Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=210.254.80.130&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-14T16:32:21Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ゾフィー・フォン・デア・プファルツ 2018-08-15T08:05:52Z <p>210.254.80.130: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 皇族・貴族<br /> | 人名 = ゾフィー<br /> | 各国語表記 = Sophia<br /> | 家名・爵位 = [[ハノーファー王国|ハノーファー選帝侯]]妃<br /> | 画像 = Sophie von der Pfalz von Peter Lely.jpg<br /> | 画像説明 = 1658年頃、[[ピーター・レリー]]画<br /> | 称号 = <br /> | 全名 = <br /> | 身位 = <br /> | 敬称 = <br /> | 出生日 = {{生年月日と年齢|1630|10|14|no}}<br /> | 生地 = <br /> | 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1630|10|14|1714|6|8}} <br /> | 没地 = <br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> | 配偶者1 = [[エルンスト・アウグスト (ハノーファー選帝侯)|エルンスト・アウグスト]]<br /> | 子女 = <br /> | 父親 = [[フリードリヒ5世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ5世]]<br /> | 母親 = [[エリザベス・ステュアート]]<br /> | 役職 = <br /> | 宗教 = [[キリスト教]][[カルヴァン主義|カルヴァン派]]<br /> | サイン = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ゾフィー・フォン・デア・プファルツ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Sophie von der Pfalz&#039;&#039;&#039;, [[1630年]][[10月14日]] - [[1714年]][[6月8日]])は、[[プファルツ選帝侯]]兼[[ボヘミア王国|ボヘミア]]王[[フリードリヒ5世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ5世]]とその妃[[エリザベス・ステュアート|エリーザベト(エリザベス)]]の五女(第12子)。[[ハノーファー選帝侯]][[エルンスト・アウグスト (ハノーファー選帝侯)|エルンスト・アウグスト]]の妃。&#039;&#039;&#039;ゾフィー・フォン・ハノーファー&#039;&#039;&#039;(Sophie von Hannover)とも呼ばれる。英語名は&#039;&#039;&#039;ソフィア&#039;&#039;&#039;(Sophia)。<br /> <br /> ハノーファー選帝侯ゲオルク1世ルートヴィヒ([[グレートブリテン王国|グレートブリテン]]王[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]])の母であり、現在の[[イギリス王室]]の祖先である。<br /> <br /> == 家系 ==<br /> 兄にプファルツ選帝侯[[カール1世ルートヴィヒ (プファルツ選帝侯)|カール1世ルートヴィヒ]]、[[カンバーランド公]][[ルパート (カンバーランド公)|ルパート]]、プファルツ=ジンメルン伯[[エドゥアルト・フォン・デア・プファルツ|エドゥアルト]]が、姉に哲学者として知られる[[エリーザベト・フォン・デア・プファルツ (1618-1680)|エリーザベト]]、画家として知られる[[ルイーゼ・ホランディーネ・フォン・デア・プファルツ|ルイーゼ・ホランディーネ]]がいる。[[ブランデンブルク辺境伯|ブランデンブルク選帝侯]]兼[[プロシア公領|プロイセン公]][[フリードリヒ・ヴィルヘルム (ブランデンブルク選帝侯)|フリードリヒ・ヴィルヘルム]]は父方の従兄、[[イングランド王国|イングランド]]王[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]・[[ジェームズ2世 (イングランド王)|ジェームズ2世]]兄弟は母方の従兄に当たる。<br /> <br /> 17世紀後半以降のイギリスは、[[清教徒革命|ピューリタン革命]]、[[王政復古]]、[[名誉革命]]が相次いで起こり、情勢が混乱していた。そして、名誉革命以降に王座に就いた[[メアリー2世 (イングランド女王)|メアリー2世]]と[[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィリアム3世]]の夫妻、[[アン (イギリス女王)|アン]]のいずれにも王位継承可能な嗣子がなかった。<br /> <br /> ゾフィーの母方の祖父が[[イングランド王国|イングランド]]と[[スコットランド王国|スコットランド]]の王[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]]であり、かつ彼女が[[プロテスタント]]であったこと、そして兄・姉たちやその子孫がいずれも死去していたか[[カトリック教会|カトリック]]であったことから、カトリックの王の即位を阻むため、[[1701年]]に[[1701年王位継承法|王位継承法]]によってイングランドとスコットランド(合同して[[グレートブリテン王国]]となるのは[[1707年]])のアン女王に次ぐ王位継承権者に定められた。<br /> <br /> しかし、ゾフィーはアン女王より2ヶ月早く死去したため、女王の死後はゾフィーの長男であるハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒがジョージ1世として王位を継承した。「ステュアート家の血を引いている者で、かつカトリックは排除する」と規定された王位継承法は[[2013年王位継承法 (イギリス)|2013年の改正法]]制定まで有効であり、かつ故人には遡及されないため、英国の王位継承者はゾフィーの子孫に限られている。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[ファイル:Sophie von der Pfalz als Indianerin.jpg|thumb|インド人に扮したゾフィー、姉[[ルイーゼ・ホランディーネ・フォン・デア・プファルツ|ルイーゼ・ホランディーネ]]による肖像画、1644年頃]]<br /> 1630年、両親の亡命先である[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ]]の[[デン・ハーグ|ハーグ]]で生まれた。オランダで教育を受けていたが、[[1648年]]に兄のカール1世が[[三十年戦争]]を終結させた[[ヴェストファーレン条約]]によりプファルツ選帝侯としてドイツへ戻ると、[[1650年]]にゾフィーもプファルツへ移住した。[[1659年]]に姪の[[エリザベート・シャルロット・ド・バヴィエール|エリザベート・シャルロット]](リーゼロッテ)を兄から預けられると[[1663年]]まで彼女の世話を務め、[[1671年]]にリーゼロッテが政略結婚で[[フランス王国|フランス]]王[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]の弟[[オルレアン公]][[フィリップ1世 (オルレアン公)|フィリップ1世]]に嫁いだ後は亡くなるまで文通を続けた。リーゼロッテと再会したのは[[1679年]]にフランスで行われたフィリップ1世と先妻の娘[[マリー・ルイーズ・ドルレアン|マリー・ルイーズ]]と[[スペイン]]王[[カルロス2世 (スペイン王)|カルロス2世]]の代理結婚式に列席した時で、以後リーゼロッテと会うことはなかった&lt;ref&gt;宮本、P42 - P54、P116 - P117。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> はじめは[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク|ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公]][[ゲオルク・ヴィルヘルム (ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公)|ゲオルク・ヴィルヘルム]]と婚約していたが、美しかったゾフィーが嫁ぐ前に[[天然痘]]にかかってしまい、婚約を破棄された。その後ゲオルク・ヴィルヘルムは、愛妾であったフランスの小領主の娘[[エレオノール・ドルブリューズ]]と結婚したため、ゾフィーは深くゲオルク・ヴィルヘルムを恨むようになった。<br /> <br /> [[1658年]]にゲオルク・ヴィルヘルムの弟エルンスト・アウグストと結婚したが、成人したうちでも4番目の男子であった夫には当時、公位を継ぐ可能性はほとんどなかった。しかし兄たちが嗣子なくして死去したために、エルンスト・アウグストは父[[ゲオルク (ブラウンシュヴァイク=カレンベルク公)|ゲオルク]]の遺領を相続し、さらに[[1692年]]には[[選帝侯]]位を授けられた。<br /> <br /> 息子ゲオルク・ルートヴィヒは、[[1688年]]にゲオルク・ヴィルヘルムの娘[[ゾフィア・ドロテア・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルク|ゾフィー・ドロテア]]と結婚したが、過去のいきさつやゾフィー・ドロテア自身がこの結婚を嫌がったことなどから、嫁姑の関係は良くなかった&lt;ref&gt;森、P182 - P186。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ゾフィーは政治力に優れよく夫を助けた。孫のゲオルク・アウグスト(後の[[ジョージ2世 (イギリス王)|ジョージ2世]])の嫁選びにも奔走し、[[アンスバッハ侯領|ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯]][[ヨハン・フリードリヒ (ブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯)|ヨハン・フリードリヒ]]の娘[[キャロライン・オブ・アーンズバック|カロリーネ]](キャロライン)を見つけ出した。ゾフィーの嫁選びの目は確かで、カロリーネは聡明な女性であり、[[ロバート・ウォルポール]]と共に国王になった夫を後によく助けた。唯一の女子[[ゾフィー・シャルロッテ・フォン・ハノーファー|ゾフィー・シャルロッテ]]は初代[[プロイセンの王|プロイセン王]][[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ1世]]の妃となった。哲学者[[ゴットフリート・ライプニッツ]]とも交流を持ち、リーゼロッテとゾフィー・シャルロッテにライプニッツを紹介している&lt;ref&gt;森、P198 - P200、宮本、P73 - P74。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> == 子女 ==<br /> *[[ジョージ1世 (イギリス王)|ゲオルク・ルートヴィヒ]](1660年 - 1727年) - ハノーファー選帝侯、イギリス王<br /> *フリードリヒ・アウグスト(1661年 - 1690年)<br /> *[[マクシミリアン・ヴィルヘルム・フォン・ハノーファー|マクシミリアン・ヴィルヘルム]](1666年 - 1726年) <br /> *[[ゾフィー・シャルロッテ・フォン・ハノーファー|ゾフィー・シャルロッテ]](1668年 - 1705年) - プロイセン王[[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ1世]]と結婚<br /> *カール・フィリップ(1669年 - 1690年)<br /> *クリスティアン・ハインリヒ(1671年 - 1703年) <br /> *[[アーネスト (ヨーク・オールバニ公)|エルンスト・アウグスト]](1674年 - 1728年) <br /> <br /> ==系図==<br /> {{イングランド王室ステュアート朝以降}}<br /> :ゾフィーから今のイギリス王室までの系図は「[[イギリス王位継承順位]]」を参照。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[森護]]『英国王妃物語』[[三省堂]]、1986年。<br /> * [[宮本絢子]]『ヴェルサイユの異端公妃―リーゼロッテ・フォン・デァ・プファルツの生涯』[[鳥影社]]、1999年。<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:そふい}}<br /> [[Category:イギリス史の人物]]<br /> [[Category:イングランドの君主の継嗣]]<br /> [[Category:ハノーファー選帝侯妃]]<br /> [[Category:プファルツ選帝侯女]]<br /> [[Category:プファルツ=ジンメルン家]]<br /> [[Category:ハーグ出身の人物]]<br /> [[Category:1630年生]]<br /> [[Category:1714年没]]</div> 210.254.80.130 益田太郎冠者 2018-07-11T09:44:11Z <p>210.254.80.130: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;益田 太郎冠者&#039;&#039;&#039;(ますだ たろうかじゃ、[[1875年]]([[明治]]8年)[[9月25日]] - [[1953年]]([[昭和]]28年)[[5月18日]])は、[[日本]]の[[実業家]]・[[劇作家]]・[[音楽家]]。[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員。[[男爵]]。[[東京府]]出身。本名は&#039;&#039;&#039;太郎&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> [[三井物産]]の創始者・[[男爵]] [[益田孝]]の次男であり、自らも[[台湾製糖]]、[[千代田火災]]、[[森永製菓]]など&lt;ref name=repo1&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32414?page=2 日本最初の西欧式劇場--- その舞台を飾った「帝劇女優」の生涯 ]福田和也「旅と書物と取材ノート、現代ビジネス、2012年05月04日&lt;/ref&gt;、有名企業の重役を歴任した実業家であった。一方、青年時代の[[ヨーロッパ]]留学中に本場の[[オペレッタ]]、[[コント]]に親しみ、その経験から帰国後、自らの文芸趣味を生かしてユーモアに富んだ喜劇脚本を多く執筆した。[[帝国劇場]]の役員となり、[[森律子]]をはじめとする帝劇女優を起用した軽喜劇を明治末から大正時代にかけて上演した。[[コロッケ]]責めの新婚生活を嘆いたコミックソング「コロッケー」(通称「コロッケの唄」)、落語「[[宗論 (落語)|宗論]]」「[[かんしゃく (落語)|かんしゃく]]」は特に有名である。<br /> <br /> [[板倉勝全]]子爵の娘、貞との間に五男二女があり&lt;ref name=&quot;repo1&quot;/&gt;、息子に洋画家の[[益田義信]]。葭町の芸者だった岩崎登里という妾のほか、森律子とも噂があり、晩年は律子が毎日通ったという&lt;ref name=&quot;repo1&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> 三井物産の創始者・益田孝の次男として、[[品川 (東京都)|品川]][[御殿山 (品川区)|御殿山]]にあった[[ジョサイア・コンドル]]設計の大豪邸「碧雲台」で生まれる&lt;ref name=matsuoka&gt;[http://1000ya.isis.ne.jp/0696.html 高野正雄 喜劇の殿様]松岡正剛の千夜千冊、2003年01月21日&lt;/ref&gt;。長男夭折のため、跡取りとして育つ&lt;ref name=yamaguchi&gt;[https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00693/contents/0031.htm 益田太郎と帝国劇場・・・山口昌男][[日本財団]]成果物情報&lt;/ref&gt;。財閥の御曹司として慶應義塾幼稚舎から東京府尋常(のちの東京府立一中)へ進学。このころすでに品川芸者数十人をあげて遊ぶような放蕩ぶりだった&lt;ref name=matsuoka/&gt;。中学卒業と同時に、父の命により英国ケンブリッジ留学。[[リース]]中学卒業後、[[ベルギー]]、[[アントワープ]]の商業大学に入学&lt;ref name=yamaguchi/&gt;。[[ロシア・バレエ団|ロシア・バレエ]]に熱中する&lt;ref name=yamaguchi/&gt;。<br /> <br /> [[日清戦争]]勃発により、8年の欧州滞在を切り上げて帰国。[[横浜正金銀行]]へ就職、結婚。父親の命により[[日本製糖]]の常務を経て[[台湾製糖]]の取締役となる。このころから太郎冠者のペンネームで[[戯曲]]を書き始め、喜劇作家として活躍する。[[帝国劇場]]創設にともない、重役に就任。女優養成のために[[川上貞奴]]が始めた[[帝国女優養成所]]を引き継ぎ、[[森律子]]をはじめとする帝劇女優を多数育てる。本業は形だけで、もっぱら演劇人として幅広く活躍する。晩年は[[小田原]]で悠々自適の生活を送った&lt;ref name=matsuoka/&gt;。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> *[[1891年]] [[慶應義塾幼稚舎]]を卒業後、[[東京府]]尋常中学(後の[[東京都立日比谷高等学校|東京府立一中]])に進学。卒業後に英国留学。<br /> *[[1894年]] [[ケンブリッジ]]のリース中学卒業、[[ベルギー]][[アントウェルペン商業大学]]入学。<br /> *[[1899年]] 帰国後、[[横浜正金銀行]]入社。<br /> *[[1902年]] [[日本精製糖]](後の[[大日本製糖]])常務取締役に就任。<br /> *[[1904年]] 太郎冠者のペンネームを使い戯曲を書く。<br /> *[[1906年]]7月 日本精製糖役員を辞任。8月、[[台湾製糖]]役員に就任([[1939年]]~[[1942年]]に同社5代目社長)。<br /> *[[1907年]]2月28日 [[帝国劇場]]役員に就任<br /> <br /> == 家族 ==<br /> *父・益田孝<br /> *母・えい(旧姓・富永)<br /> *兄・象(夭折)<br /> *弟・吉田信世(孝の妾タキの子。1885年生まれ。1898年に認知され、以降、分家として母子ともに益田姓を名乗る)&lt;ref&gt;[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004041315 日本近代における経営者と美術コレクションの成立]山口昌男、札幌大学、1998年&lt;/ref&gt;<br /> *妻・板倉貞<br /> *子・益田克信(益田農事)、益田孝信(益田農事、妻雪子は[[清野暢一郎]]妹)、益田義信(三井物産)、益田智信(三井物産)、益田貞信(三井物産。[[ジャズ]][[ピアニスト]]でもあり「益田セクステット」を結成し、米軍キャンプや横浜[[ホテルニューグランド]]で活躍した)、益田信子([[藤瀬政次郎]]の次男で[[日本貿易振興会]]理事の藤瀬英二郎に嫁ぐ)、益田智恵子<br /> <br /> == 作品 == <br /> === 戯曲・脚本 ===<br /> *[[1904年]] 最初の戯曲「鴛鴦亭(おしどりてい)」が雑誌「[[文芸倶楽部]]」に掲載。同年12月 [[本郷座]]で[[高田実]]一座「高襟(ハイカラー)」<br /> *[[1905年]]6月 本郷座で高田実一座「正気の狂人」<br /> *[[1906年]]2月 [[明治座]]で[[伊井蓉峰]]・[[河合武雄]]「思案の外」<br /> *[[1907年]]6月 [[新富座]]で伊井蓉峰「女天下」 10月 明治座で川上一座「新オセロ」<br /> *[[1908年]]5月 [[歌舞伎座]]で伊井蓉峰「保険ぎらい」 8月 新富座で伊井蓉峰「渡辺」 9月 本郷座で川上一座「唖旅行」<br /> *[[1909年]]9月 [[有楽座 (旧)|有楽座]]で高田実一座・[[井上正夫]]「空中飛行機」 11月 本郷座で川上一座「座敷びらき」<br /> <br /> === 落語 ===<br /> *「[[宗論 (落語)|宗論]]」<br /> *「[[堪忍袋]]」<br /> *「かんしゃく」<br /> いずれも[[三遊亭圓左#初代|初代三遊亭圓左]]のために執筆。<br /> <br /> === 作詞・作曲した曲 ===<br /> *「コロッケー」(コロッケの唄)(作曲者不明)<br /> *「女の一生」<br /> *「オヤオヤ節」<br /> *「今宵の様な」<br /> *「五本松くずし」<br /> *「サーサ事だよ」<br /> *「ためしゃんせ」<br /> *「所変われば」<br /> *「不老不死」<br /> *「へび山の」<br /> *「世をすてし」<br /> *「よかなんよ」<br /> *「モガモボソング」<br /> *「そもそも人の一生は」<br /> *「昔のお客と今のお客」<br /> *「年中行事」(作曲者不明)<br /> *「高速度油屋十人斬り」(作曲者不明)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[高野正雄]]『喜劇の殿様―益田太郎冠者伝』角川書店 2002<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.dont-know.org/takaban105/images/stories/archives/110001151426.pdf 太郎冠者を名乗った実業家-益田太郎の生涯] 中川清、白鴎大学<br /> {{-}}<br /> {{Start box}}<br /> {{S-reg|other}}<br /> {{Succession box<br /> | title = 男爵<br /> | years = 益田(孝)家第2代&lt;br /&gt;1933年 - 1947年<br /> | before = [[益田孝]]<br /> | after = 華族制度廃止<br /> }}<br /> {{End box}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect1 = 益田太郎<br /> |1-1 = 日本の実業家 <br /> |1-2 = 貴族院男爵議員<br /> |1-3 = 三菱UFJフィナンシャル・グループの人物<br /> |1-4 = 三井グループの人物<br /> |1-5 = MS&amp;ADインシュアランスグループの人物<br /> |1-6 = モリナガグループの人物<br /> }}<br /> {{DEFAULTSORT:ますた たろうかしや}}<br /> [[Category:日本の作曲家]]<br /> [[Category:日本の作詞家]]<br /> [[Category:東京都立日比谷高等学校出身の人物]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:益田家|たろうかしや]]<br /> [[Category:1875年生]]<br /> [[Category:1953年没]]</div> 210.254.80.130 会津松平家 2018-06-03T08:58:18Z <p>210.254.80.130: /* 系譜 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2018年1月<br /> | 独自研究 = 2018年1月<br /> }}<br /> {{日本の氏族<br /> |家名=会津松平家<br /> |家紋=Japanese crest Aizu Aoi.svg<br /> |家紋名称=会津三葵<br /> |本姓=[[清和源氏]](称)<br /> |家祖=[[保科正之]]<br /> |種別=[[武家]]&lt;br/&gt;[[華族]]([[子爵]])<br /> |出身地=[[武蔵国]][[豊島郡 (武蔵国)|豊島郡]][[江戸]]<br /> |根拠地=[[陸奥国]][[会津郡]][[会津若松市|若松]]<br /> |人物=[[保科正之]]&lt;br/&gt;[[松平容保]]&lt;br/&gt;[[松平恒雄]]&lt;br/&gt;[[松平勇雄]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;会津松平家&#039;&#039;&#039;(あいづまつだいらけ)は、[[江戸時代]]に[[陸奥国]][[会津]]を治めた[[松平氏]]の一[[家系|支系]]で、[[親藩]]・[[御家門]]の一つ。[[江戸幕府]]2代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川秀忠]]の四男[[保科正之]]を家祖とする[[会津藩]]の藩主家。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{出典の明記|date=2018年1月|section=1}}<br /> 保科正之は秀忠が[[乳母]][[大姥局]]の侍女([[浄光院 (保科正之生母)|浄光院]])との間にもうけた子であったが、秀忠は[[徳川将軍家御台所|御台所]](正室)の[[崇源院|於江与]]をはばかって正式の[[認知]]をせず、正之は[[信濃国]][[高遠藩]]主[[保科正光]]の養子として育てられた。秀忠と於江与の死後、3代将軍[[徳川家光|家光]]は高遠藩主(3万[[石 (単位)|石]])となっていた異母弟の正之を取り立て、[[出羽国]][[山形藩]]20万石を経て[[陸奥国]][[会津藩]]23万石に封じた。<br /> <br /> 正之は将軍の実弟でありながら謙虚に身を処し、家光の信頼を受けて4代将軍[[徳川家綱|家綱]]の後見役に立てられ、幕政に重きをなした。当初は松平姓の名乗りも固辞し続けていたが、正之死後の[[1696年]]、3代[[松平正容|正容]](正之の子)が松平を称するようになった(このため、正之から2代は松平姓を称してはいないが、正之を初代と数える)。また、正容以降「&#039;&#039;&#039;容&#039;&#039;&#039;」を[[通字]]とした(正之とその子ら(正容を含む)は保科家の通字「&#039;&#039;&#039;正&#039;&#039;&#039;」を用いた)。<br /> <br /> 秀忠の男系の血筋を伝える家の一つ([[松平清武]]の死後は唯一の家系)だったが、7代[[松平容衆|容衆]]の早世により血統は断絶、以後は養子が続く。8代[[松平容敬|容敬]]、9代[[松平容保|容保]]は[[美濃国]][[高須藩]]の高須松平家から養子に入った。高須松平家は、9代藩主[[松平義和|義和]]より[[徳川家康]]の十一男[[徳川頼房|頼房]]([[水戸徳川家]])の血筋である。容保は[[幕末]]に[[京都守護職]]に任ぜられ、[[京都]]の治安維持に活躍したために[[倒幕]]派と敵対し、[[大政奉還]]が行われて幕府が倒壊した後、15代将軍[[徳川慶喜]]が新政府側に降伏すると、[[奥羽越列藩同盟]]の中心となって[[官軍|新政府軍]]と戦った([[戊辰戦争]])。[[1868年]]、容保の隠居により、家督は慶喜の弟である養子の10代[[松平喜徳|喜徳]]に譲られるが、容保が藩主を辞していたため、会津藩は事実上の廃藩となった。同年、[[若松城]]での戦い([[会津戦争]])に敗北し、旧会津藩領は没収された。喜徳は新政府から謹慎を命じられた。<br /> <br /> [[1869年]]、容保の実子の11代[[松平容大|容大]]に家名存続が許され、改めて陸奥国[[会津藩#斗南藩|斗南藩]]3万石(現在の[[青森県]][[むつ市]])を与えられ、[[知藩事]]となった。[[廃藩置県]]後は[[華族]]に列し、[[子爵]]を授けられた。一方、喜徳は1873年に容保との養子縁組を解消し、生家水戸徳川家の[[御連枝|連枝]]である[[守山藩|守山松平家]]を継いだ。<br /> <br /> 容大の後は、弟(容保の五男)の[[松平保男|保男]]が容大の養子となって家督を相続した。保男は[[大日本帝国海軍|海軍]]軍人となり、[[巡洋戦艦]][[伊吹 (巡洋戦艦)|伊吹]]艦長、[[横須賀鎮守府|横須賀]][[海兵団]]長を歴任し、海軍[[少将]]まで昇進した。会津松平家の現当主は保男の孫・[[松平保久|保久]]であり、現在は[[日本放送協会|NHK]]でチーフプロデューサーを務めている。<br /> <br /> 容保の次男[[松平健雄|健雄]]([[伊佐須美神社]]宮司)の次男[[松平勇雄|勇雄]]は[[福島県知事一覧|福島県知事]]を3期務めた。<br /> <br /> 容保の三男[[山田英夫 (伯爵)|英夫]]は山田伯爵家([[山田顕義]]の家系)に養子入りして爵位を継ぎ、陸軍歩兵中佐、また貴族院議員を務めた。<br /> <br /> 容保の六男[[松平恒雄|恒雄]]は、[[外務省]]に入って[[在アメリカ合衆国日本大使|駐米大使]]・[[イギリス|駐英]]大使を歴任し、戦後は初代[[参議院議長]]となった。[[雍仁親王妃勢津子]]は恒雄の長女であるが、成婚前に本家当主・保男の養女となった。恒雄の子[[松平一郎|一郎]]は[[東京銀行]]会長を務めた。一郎の妻豊子が[[徳川将軍家|徳川宗家]]第17代当主[[徳川家正]]の長女だった縁で、一郎の次男[[徳川恒孝|恒孝]]は[[1963年]]に徳川宗家第18代当主を継承した。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> &#039;&#039;&#039;凡例&#039;&#039;&#039;:赤字は実子、破線は養子、太字は当主<br /> <br /> {{familytree/start|style=font-size:85%}}<br /> {{familytree|border=0|masayuki|masayuki=&#039;&#039;&#039;[[保科正之]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}<br /> {{familytree|border=0|masayori|masayori=[[保科正頼]]|masatsune|masatsune=&#039;&#039;&#039;[[保科正経]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;|masazumi|masazumi=[[保科正純]]|masakata|masakata=[[松平正容|保科正容]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |:|}}<br /> {{familytree|border=0| | | |masakata|masakata=&#039;&#039;&#039;[[松平正容|保科/松平正容]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree|border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}<br /> {{familytree|border=0|masakuni|masakuni=[[松平正邦|正邦]]|masamoto|masamoto=[[松平正甫|正甫]]|masafusa|masafusa=[[松平正房|正房]]|katasada|katasada=&#039;&#039;&#039;[[松平容貞|容貞]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;|kataaki|kataaki=[[松平容章|容章]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | | |,|-|-|(| | |!|}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | |katanobu|katanobu=&#039;&#039;&#039;[[松平容頌|容頌]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;5&lt;/sup&gt;|sadatsune|sadatsune=[[松平貞歴|貞歴]]|katasada|katasada=[[松平容詮|容詮]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | | |:|}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | |katasada|katasada=[[松平容詮|容詮]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | | |!|}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | |kataoki|kataoki=&#039;&#039;&#039;[[松平容住|容住]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | | |]|~|~|7|}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | |katahiro|katahiro=&#039;&#039;&#039;[[松平容衆|容衆]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;7&lt;/sup&gt;|katataka|katataka=[[松平容敬|容敬]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | | |:|}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | |katataka|katataka=&#039;&#039;&#039;[[松平容敬|容敬]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;8&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | | |}|-|-|.|}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | |katamori|katamori=&#039;&#039;&#039;[[松平容保|容保]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;9&lt;/sup&gt;|satohime|satohime=[[敏姫]]}}<br /> {{familytree|border=0| |F|~|~|v|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}<br /> {{familytree|border=0|nobunori|nobunori=&#039;&#039;&#039;[[松平喜徳|喜徳]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;10&lt;/sup&gt;|kataharu|kataharu=&#039;&#039;&#039;[[松平容大|容大]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;11&lt;/sup&gt;|takeo|takeo=[[松平健雄|健雄]]|hideo|hideo=[[[山田顕義#親族|山田伯爵家]]]&lt;br /&gt;[[山田英夫 (伯爵)|山田英夫]]|tsuneo|tsuneo=[[松平恒雄|恒雄]]|morio|morio=[[松平保男|保男]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |:| | |)|-|-|.| | |)|-|-|.|}}<br /> {{familytree|border=0| | | |morio|morio=&#039;&#039;&#039;[[松平保男|保男]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;12&lt;/sup&gt;|yoshio|yoshio=[[松平慶雄|慶雄]]|isao|isao=[[松平勇雄|勇雄]]|ichiro|ichiro=[[松平一郎|一郎]]|setsuko|setsuko=[[雍仁親王妃勢津子|節子(勢津子)]]}}<br /> {{familytree|border=0| |,|-|-|+|-|-|.| | |!| | |)|-|-|v|-|-|.| }}<br /> {{familytree|border=0|kazu|kazu=和子&lt;br /&gt;([[徳川慶光]]夫人)|morisada|morisada=&#039;&#039;&#039;[[松平保定|保定]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;|morisaki|morisaki=[[松平保興|保興]]|masataka|masataka=[[松平真隆|真隆]]|tsunetada|tsunetada=[[松平恒忠|恒忠]]|tsunenari|tsunenari=[[[徳川氏#徳川宗家|徳川宗家]]]&lt;br /&gt;[[徳川恒孝]]|tsunekazu|tsunekazu=[[松平恒和|恒和]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |!|}}<br /> {{familytree|border=0| | | |morihisa|morihisa=&#039;&#039;&#039;[[松平保久|保久]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |!|}}<br /> {{familytree|border=0| | | |morihisa|morihisa=&#039;&#039;&#039;[[松平親保|親保]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree/end}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[土津神社]]<br /> <br /> {{Commonscat|Matsudaira family of Aizu|会津松平家}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あいつまつたいらけ}}<br /> [[Category:会津松平氏|!]]<br /> [[Category:松平氏|家あいつ]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:会津若松市の歴史]]</div> 210.254.80.130 田辺聖子 2018-05-27T07:19:09Z <p>210.254.80.130: </p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 田辺 聖子&lt;br /&gt;(たなべ せいこ)<br /> | image = <br /> | imagesize = 200px<br /> | caption = <br /> | pseudonym =<br /> | birth_name =<br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1928|3|27}}<br /> | birth_place = {{flagicon|JPN}}[[大阪府]][[大阪市]]<br /> | death_date =<br /> | death_place = <br /> | resting_place = <br /> | occupation = [[小説家]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = [[得業士]]<br /> | alma_mater = 旧制[[大阪樟蔭女子大学|樟蔭女子専門学校]]<br /> | period = [[1956年]] - <br /> | genre = [[恋愛小説]]・[[歴史小説]]・[[随筆]]・[[評伝]]<br /> | subject =<br /> | movement =<br /> | notable_works = 『感傷旅行』(1964年)&lt;br /&gt;『[[姥ざかり]]』(1981年)&lt;br /&gt;『ひねくれ一茶』(1993年)&lt;br /&gt;『道頓堀の雨に別れて以来なり――川柳作家・岸本水府とその時代』(評伝、1998年)<br /> | awards = [[地方文学賞|大阪市民文芸賞]](1956年)&lt;br /&gt;[[芥川龍之介賞]](1964年)&lt;br /&gt;[[女流文学賞]](1987年)&lt;br /&gt;[[吉川英治文学賞]](1993年)&lt;br /&gt;[[菊池寛賞]](1994年)&lt;br /&gt;[[紫綬褒章]](1995年)&lt;br /&gt;[[泉鏡花文学賞]](1998年)&lt;br /&gt;[[読売文学賞]](1999年)&lt;br /&gt;[[蓮如賞]](2003年)&lt;br /&gt;[[朝日賞]](2007年)&lt;br /&gt;[[文化勲章]](2008年)<br /> | debut_works = 『花狩』(1958年)<br /> | spouse = 川野純夫<br /> | partner =<br /> | children =<br /> | relations =<br /> | influences =<br /> | influenced =<br /> | signature =<br /> | website =<br /> &lt;!--| footnotes =--&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;田辺 聖子&#039;&#039;&#039; (たなべ せいこ、[[1928年]][[3月27日]] - )は、日本の[[小説家]]。<br /> <br /> [[大阪府]][[大阪市]]生まれ。[[淀之水高等学校|淀之水高等女学校]]を経て樟蔭女子専門学校(現[[大阪樟蔭女子大学]])[[国文科]]卒。恋愛小説などを中心に活動し、第50回[[芥川龍之介賞]]など数多くの文学賞を授与されている。[[文化勲章]]受章者。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[1928年]][[3月27日]]、[[大阪府]][[大阪市]]に生まれる。父方は[[広島県]][[福山市]]の出身で祖父の代から[[写真館]]を経営していた&lt;ref name=&quot;私の父、私の母&quot; &gt;『私の父、私の母』[[中央公論社]]、1994年、113-120頁&lt;/ref&gt;。大阪市内に生まれ、大阪の風俗文化に深く親しみながら育った事は後の作風に大きく影響を与えている。因みに北摂の新興都市については風俗文化が乏しいと評している。<br /> <br /> 幼少時は[[日本文学#古典文学|古典文学]]に親しみ、多くの[[少女小説]]を愛読した。戦時中は愛国心にあふれた軍国少女としての時代を過ごし、戦争で死ぬことを本望としていた。1943年『少女の友』の作文欄で[[川端康成]]の選により掲載された「さら」が最初の活字作品。敗戦後ではその反動と喪失感から複雑な思いを抱く中、古典文学の世界に癒しを見出した。大阪の金物問屋に就職で勤める傍ら文芸同人の『文芸首都』『大阪文学』に参加、『花狩』が[[ラジオドラマ]]に採用され[[放送作家]]となった時期もある。[[1956年]]『虹』で大阪市民文芸賞受賞し本格的な作家活動に入り、恋愛をテーマにした小説や[[大阪弁]]を用いた一種の[[方言文学]]の制作に取り組んだ。[[1964年]]に『感傷旅行』で第50回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]に選出され、若手女流作家の寵児となる。以降は人気作家として多くの執筆依頼を受ける様になるが、純文学の賞である[[芥川龍之介賞|芥川賞]]の受賞者としての立場を枷に感じ、後年に「[[直木賞]]の方が欲しかった」と冗談含みで語っている。1987年の第97回直木賞から2004年第132回まで直木賞の選考委員を務めた。<br /> <br /> 次第に[[大衆小説]]へと軸足を移し、より身近な設定における恋愛小説や社会風刺的なエッセイなどを精力的に執筆する。また古典文学の流れから歴史小説にも活躍の場を広げ、同じ大阪出身の歴史小説家である[[司馬遼太郎]]とも親睦を結んでいる他、自身も江戸時代の俳諧師・[[小林一茶]]の生涯を描いた『ひねくれ一茶』で[[吉川英治文学賞]]を受賞している。[[小松左京]]、[[筒井康隆]]ら関西SF作家たちとの交際も長く、『おせいさんの落語』は彼らも顔負けの奔放なイマジネーションを駆使した奇想小説集であり、連作短編集『お聖どん・アドベンチャー』の題は筒井のアイディアである。1995年、[[紫綬褒章]]を受章する(67歳)。<br /> <br /> [[2006年]]、エッセイなどをもとに[[連続テレビ小説|朝の連続テレビ小説]]『[[芋たこなんきん]]』([[NHK大阪放送局]]制作)が作られた。[[2009年]]には、著作をもとにした朗読劇「田辺聖子の世界」が公開され、3月30日と31日には[[銀座博品館劇場]]にて、同年の5月9日には[[兵庫県立芸術文化センター]]にて、いずれも[[萬田久子]]主演で上演された。長年の執筆活動を称えて2000年に[[文化功労者]]、2008年に[[文化勲章]]を授与された。<br /> <br /> ==人物==<br /> *私生活では長年独身であったが、文学仲間の[[川野彰子]]への追悼文を寄せたことが縁でその夫で神戸で医師をしていた川野純夫と知り合う。[[1966年]]に後妻として川野と結婚し、[[2002年]]に死別するまで36年間連れ添った。<br /> **田辺のエッセイに登場し親しまれた「カモカのおっちゃん」とは、夫の川野のことである。<br /> *[[1976年]]に伊丹市へ引越し、[[1995年]]には[[阪神・淡路大震災]]を経験。後に震災時の経験をまとめた著書『ナンギやけれど…わたしの震災記』を発表する。<br /> **伊丹市からは後に[[名誉市民]]を授与され、[[伊丹市立図書館]]新本館の名誉館長に就任している&lt;ref&gt;[http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001206300002 ことば蔵 あす開館/伊丹市の新図書館]([[朝日新聞]]、2012年6月30日)&lt;/ref&gt;。<br /> *無類の[[スヌーピー]]グッズ愛好家。<br /> *自身年来の[[宝塚歌劇]]ファンでもあり、自著『[[隼別王子の叛乱]]』『[[新源氏物語 (田辺聖子)|新源氏物語]]』『[[舞え舞え蝸牛|舞え舞え蝸牛 新・落窪物語]]』などの作品が宝塚で舞台化された実績もある&lt;ref&gt;『[[隼別王子の叛乱 (宝塚歌劇)|隼別王子の叛乱]]』:1978年8月月組公演;[[阿古健]]/脚本・演出、『[[舞え舞え蝸牛 (宝塚歌劇)|舞え舞え蝸牛]]』:1979年11月花組公演;阿古健/脚本・演出、『新源氏物語』:1981年1月月組公演(初演)、1989年5月月組公演(再演);[[柴田侑宏]]/脚本・演出、2015年10月花組公演(再演);柴田侑宏/脚本・[[大野拓史]]/演出&lt;/ref&gt;。<br /> *「[[必殺シリーズ]]」のファンとしても有名で、劇場版パンフレットにエッセイを寄せたり、『[[必殺仕事人III]]』においてはその方向性に苦言を呈し、それを聞いたプロデューサーが番組内容を修正することがあった。<br /> <br /> == 受賞など ==<br /> === 文学賞 ===<br /> *1956年 『虹』で大阪市民文芸賞<br /> *1964年 『感傷旅行』で第50回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]<br /> *1987年 『花衣ぬぐやまつわる……わが愛の[[杉田久女]]』で[[女流文学賞]]<br /> *1993年 『ひねくれ一茶』で[[吉川英治文学賞]]<br /> *1994年 第42回[[菊池寛賞]]<br /> *1998年 『道頓堀の雨に別れて以来なり――[[川柳]]作家・[[岸本水府]]とその時代』で第26回[[泉鏡花文学賞]]<br /> *1999年 『道頓堀の雨に別れて以来なり――川柳作家・岸本水府とその時代』で第50回[[読売文学賞]](評論・伝記賞)<br /> *2003年 『姥ざかりの花の旅傘』で第8回[[蓮如賞]]<br /> *2007年 2006年度[[朝日賞]]<br /> <br /> === 栄典 ===<br /> *1995年 [[紫綬褒章]]<br /> *2000年 [[文化功労者]]<br /> *2008年 [[文化勲章]]<br /> <br /> === 名誉市民 ===<br /> *2009年 伊丹市名誉市民<br /> <br /> == 主な作品 ==<br /> === 小説 ===<br /> *『花狩』東都書房 1958年 のち中公文庫<br /> *『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)』文藝春秋新社 1964年 のち春陽文庫、角川文庫、ポプラ文庫<br /> *『私の大阪八景』文藝春秋新社 1965年 のち角川文庫、岩波現代文庫<br /> *『わが敵』徳間書店 1967年<br /> *『甘い関係』三一書房 1968年 のち文春文庫<br /> *『鬼たちの声』文藝春秋 1968年 のち文庫<br /> *『女の食卓』春陽文庫 1968年 のち講談社文庫<br /> *『猫も杓子も』ポケット文春 1969年 のち文庫<br /> *『[[女の日時計]]』読売新聞社 1970年 のち角川文庫<br /> *『ここだけの女の話』新潮社 1970年 のち文庫<br /> *『浮舟寺』毎日新聞社 1971年 のち角川文庫<br /> *『貞女の日記』中央公論社 1971年 のち文庫<br /> *『もと夫婦』講談社 1971年 のち文庫<br /> *『あかん男』読売新聞社 1971年 のち角川文庫<br /> *『[[窓を開けますか?]]』新潮社 1972年 のち文庫<br /> *『求婚旅行』サンケイ新聞社出版局 1973年-1974年 のち文春文庫<br /> *『すべってころんで』朝日新聞社 1973年 のち中公文庫<br /> *『おせいさんの落語』筑摩書房 1974年 のち角川文庫、ちくま文庫<br /> *『言い寄る』文藝春秋 1974年 のち文庫、講談社文庫<br /> *『中年の眼にも涙』文藝春秋 1974年 のち文庫<br /> *『無常ソング - 小説・冠婚葬祭』講談社 1974年 のち文庫<br /> *『夜あけのさよなら』新潮社 1974年 のち文庫<br /> *『花婿読本』番町書房 1974年<br /> *『ほとけの心は妻ごころ』実業之日本社 1974年 のち角川文庫<br /> *『うたかた』講談社 1975年 のち文庫<br /> *『夕ごはんたべた?』新潮社 1975年 のち文庫<br /> *『愛の風見鶏』大和出版販売 1975年 のち集英社文庫<br /> *『休暇は終った』新潮社 1976年 のち文庫<br /> *『朝ごはんぬき?』実業之日本社 1976年 のち新潮文庫<br /> *『妾宅・本宅 - 小説・人生相談』講談社 1976年 のち文庫<br /> *『私的生活』講談社、1976年 のち文庫<br /> *『秋のわかれ』ポプラ社文庫 1977年 のち角川文庫<br /> *『[[隼別王子の叛乱]]』中央公論社 1977年 のち文庫<br /> *『浜辺先生町を行く』文藝春秋 1977年 のち文庫<br /> *『お聖どん・アドベンチャー』徳間書店 1977年 のち集英社文庫<br /> *『鬼の女房』角川書店 1977年 のち文庫<br /> *『世間知らず』講談社 1977年 のち文庫<br /> *『まごつき一家』ポプラ社文庫 1977年 のち角川文庫<br /> *『人間ぎらい』新潮社 1978年 のち文庫<br /> *『三十すぎのぼたん雪』実業之日本社 1978年 のち新潮文庫<br /> *『愛の幻滅』光文社 1978年 のち講談社文庫<br /> *『中年ちゃらんぽらん』講談社 1978年 のち文庫<br /> *『孤独な夜のココア』新潮社 1978年 のち文庫<br /> *『愛してよろしいですか?』集英社 1979年 のち文庫<br /> *『男の城』講談社 1979年 のち文庫<br /> *『魚は水に女は家に』新潮社 1979年 のち角川文庫<br /> *『スヌー物語 - 浜辺先生ぶーらぶら』文藝春秋 1979年 のち文庫<br /> *『日毎の美女 - 新・醜女の日記』講談社 1979年 のち文庫<br /> *『蝶花嬉遊図』講談社 1980年 のち文庫、ちくま文庫<br /> *『オムライスはお好き?』光文社 1980年 のち集英社文庫<br /> *『[[姥ざかり]]』新潮社 1981年 のち文庫<br /> *『おんな商売』講談社 1981年 のち文庫<br /> *『しんこ細工の猿や雉』(田辺聖子長篇全集 18)文藝春秋、1981年 のち文庫(自伝小説)<br /> *『お目にかかれて満足です』中央公論社 1982年 のち集英社文庫<br /> *『苺をつぶしながら - 新・私的生活 -』講談社 1982年 のち文庫<br /> *『風をください』集英社 1982年 のち文庫<br /> *『返事はあした』集英社 1983年 のち文庫<br /> *『ダンスと空想』文藝春秋 1984年 のち文庫<br /> *『姥ときめき』新潮社 1984年 のち文庫<br /> *『恋にあっぷあっぷ』光文社 1984年 のち集英社文庫<br /> *『はじめに慈悲ありき』文藝春秋 1984 のち文庫<br /> *『宮本武蔵をくどく法』講談社 1985年 のち文庫<br /> *『[[ジョゼと虎と魚たち]]』角川書店 1985年 のち文庫<br /> *『ベッドの思惑』実業之日本社 1985年 のち集英社文庫<br /> *『どんぐりのリボン』講談社 1986年 のち文庫<br /> *『嫌妻権』光文社 1986年 のち文庫、ちくま文庫<br /> *『春情蛸の足』講談社 1987年 のち文庫、ちくま文庫<br /> *『姥うかれ』新潮社 1987年 のち文庫<br /> *『私本・いそっぷ物語 - おせいさんのイソップ噺』<br /> *『九時まで待って』集英社 1988年 のち文庫<br /> *『不機嫌な恋人』角川書店 1988年 のち文庫<br /> *『ブス愚痴録』文藝春秋 1989年 のち文庫<br /> *『うつつを抜かして - オトナの関係 -』文藝春秋 1989年 のち文庫<br /> *『不倫は家庭の常備薬』講談社 1989年 のち文庫<br /> *『結婚ぎらい』光文社 1989年 のち文庫<br /> *『薔薇の雨』中央公論社 1989年 のち文庫、新潮文庫<br /> *『どこ吹く風 - 男と女の新フレンド事情 -』実業之日本社 1989年 のち集英社文庫<br /> *『夢のように日は過ぎて』新潮社 1990年 のち文庫<br /> *『お気に入りの孤独』集英社 1991年 のち文庫<br /> *『よかった、会えて ユーモア小説集』実業之日本社 1992年 のち集英社文庫<br /> *『おかあさん疲れたよ』講談社 1992年 のち文庫<br /> *『金魚のうろこ』集英社 1992年 のち文庫<br /> *『ひねくれ一茶』講談社 1992年 のち文庫<br /> *『姥勝手』新潮社 1993年 のち文庫<br /> *『愛のレンタル』文藝春秋 1993年 のち文庫<br /> *『週末の鬱金香(チューリップ)』中央公論社 1994年 のち文庫<br /> *『夢渦巻』集英社 1994年 のち文庫<br /> *『王朝懶夢譚』文藝春秋 1995年 のち文庫<br /> *『ずぼら』光文社 1995年 のち文庫<br /> *『薄荷草の恋』講談社 1995年 のち文庫<br /> *『鏡をみてはいけません』集英社 1996年 のち文庫<br /> *『お聖さんの短篇 男と女』角川書店 1997年<br /> *『恋する罪びと』PHP研究所 2000年 のち文庫<br /> *『小町・中町浮世をゆく』実業之日本社 2000年 のちちくま文庫<br /> *『ほどらいの恋 お聖さんの短篇』角川文庫 2000年<br /> <br /> === 随筆 ===<br /> *『女の目くじら』実業之日本社 1972年 のち角川文庫<br /> *『女の長風呂』文藝春秋 1973年 のち文庫<br /> *『言うたらなんやけど』筑摩書房 1973年 のち角川文庫<br /> *『女が愛に生きるとき』講談社 1973年 のち文庫<br /> *『続・女の長風呂』文藝春秋 1974年 のち文庫<br /> *『イブのおくれ毛』文藝春秋 1975年 のち文庫<br /> *『籠にりんご テーブルにお茶…』主婦の友社 1975年 のち角川文庫<br /> *『ラーメン煮えたもご存じない』新潮社 1977年 のち文庫<br /> *『ああカモカのおっちゃん』文藝春秋 1977年 のち文庫<br /> *『男はころり女はごろり』青春出版社 1977年 のち文春文庫<br /> *『おセイさんのほろ酔い対談』講談社 1977年 のち文庫<br /> *『人物日本の女性史』(共著)集英社、1977年『炎の女たち わたしの日本女性史』集英社文庫 1984年<br /> *『欲しがりません勝つまでは 私の終戦まで』ポプラ社(のびのび人生論) 1977年 のち新潮文庫、ポプラ文庫<br /> *『大阪弁ちゃらんぽらん』筑摩書房 1978年 のち中公文庫<br /> *『カモカのおっちゃん興味しんしん』文藝春秋 1978年-1979年 「カモカ・シリーズ」文庫<br /> *『芋たこ長電話』文藝春秋 1980年 のち文庫<br /> *『おせいカモカの対談集』海竜社 1981年 のち新潮文庫<br /> *『女の居酒屋』文藝春秋 1981年 のち文庫<br /> *『歳月切符』筑摩書房 1982年 のち集英社文庫<br /> *『苦味を少々 399のアフォリズム』文化出版局 1982年 のち集英社文庫<br /> *『いっしょにお茶を』角川書店 1983年 のち文庫<br /> *『女の口髭』文藝春秋 1983年 のち文庫<br /> *『夢の菓子をたべて - わが愛の宝塚』講談社 1983年 のち文庫<br /> *『おせいさんの団子鼻』講談社 1984年 のち文庫<br /> *『女の幕ノ内弁当』文藝春秋 1984年 のち文庫<br /> *『大阪弁おもしろ草子』講談社現代新書 1985年<br /> *『女の中年かるた』文藝春秋 1985年 のち文庫<br /> *『死なないで』筑摩書房 1985年 のち文庫<br /> *『川柳でんでん太鼓』講談社 1985年 のち文庫<br /> *『星を撒く』角川書店 1986年 のち文庫<br /> *『浪花ままごと』文藝春秋 1986年 のち文庫<br /> *『ほのかに白粉の匂い - 新・女が愛に生きるとき』講談社 1986年 のち文庫<br /> *『猫なで日記 私の創作ノート』集英社 1987年 のち文庫<br /> *『女のとおせんぼ』文藝春秋 1987年 のち文庫<br /> *『ぼちぼち草子』岩波書店 1988年 のち講談社文庫<br /> *『性分でんねん』筑摩書房 1989年 のち文庫<br /> *『天窓に雀のあしあと』中央公論社 1990年 のち文庫<br /> *『乗り換えの多い旅』暮しの手帖社 1992年 のち集英社文庫<br /> *『ほととぎすを待ちながら - 好きな本とのめぐりあい -』中央公論社 1992年 のち文庫<br /> *『ウキウキした気分』大和書房 1994年 のちハルキ文庫<br /> *『かるく一杯』筑摩書房 1995年 のち文庫<br /> *『ベスト・オブ・女の長風呂』全3 文藝春秋 1995年<br /> *『手のなかの虹 私の身辺愛玩』文化出版局 1996年<br /> *『ナンギやけれど… わたしの震災記』集英社 1996年 のち文庫<br /> *『楽天少女通ります 私の履歴書』日本経済新聞社 1998年 のちハルキ文庫<br /> *『セピア色の映画館』文化出版局 1999年 のち集英社文庫<br /> *『楽老抄 ゆめのしずく』集英社 1999年 のち文庫<br /> *『iめぇ〜る』世界文化社 2002年<br /> *『人生の甘美なしたたり』角川文庫 2002年<br /> *『夢の櫂こぎどんぶらこ』集英社 2002年 のち文庫<br /> *『女のおっさん箴言集』PHP研究所 2003年 のち文庫<br /> *『人生は、だましだまし』角川書店 2003年 のち文庫<br /> *『なにわの夕なぎ』朝日新聞社 2003年 のち文庫<br /> *『残花亭日歴』角川書店 2004年 のち文庫<br /> *『田辺写真館が見た&quot;昭和&quot;』文藝春秋 2005年 のち文庫<br /> *『おせい&amp;カモカの昭和愛惜』文春新書 2006年<br /> *『ひよこのひとりごと 残るたのしみ』中央公論新社 2006年 のち文庫<br /> *『まいにち薔薇いろ 田辺聖子A to Z』『田辺聖子全集』編集室編 集英社 2006年<br /> *『楽老抄 2(あめんぼに夕立)』集英社 2007年 のち文庫<br /> *『愛を謳う』集英社文庫(エッセイ集)2008年<br /> *『田辺聖子の人生あまから川柳』 2008年 集英社新書<br /> *『楽老抄 3(ふわふわ玉人生)』集英社 2008年 のち文庫<br /> *『上機嫌な言葉366日』海竜社 2009年<br /> *『楽老抄 4 (そのときはそのとき)』集英社 2009年<br /> *『老いてこそ上機嫌』海竜社 2010年<br /> *『一生、女の子』講談社 2011年<br /> *『上機嫌の才能』海竜社 2011年<br /> *『われにやさしき人多かりき わたしの文学人生』集英社 2011年<br /> <br /> === 古典翻訳・翻案 ===<br /> *『[[舞え舞え蝸牛]] 新・[[落窪物語]]』文藝春秋 1977年 のち文庫<br /> *『[[新源氏物語 (田辺聖子)|新源氏物語]]』新潮社 1978年-1979年 のち文庫<br /> *『絵草紙源氏物語』[[岡田嘉夫]]絵 角川書店 1979年 のち文庫<br /> *『おちくぼ姫 落窪物語』岡田嘉夫絵 平凡社名作文庫 1979年 のち角川文庫<br /> *『私本・源氏物語』実業之日本社 1980年 のち文春文庫<br /> *『竹取物語・伊勢物語』学習研究社・日本の古典ノベルス 1982年 のち集英社文庫<br /> *『春のめざめは紫の巻 新・私本源氏』実業之日本社 1983年 のち集英社文庫<br /> *『むかし・あけぼの 小説枕草子』角川書店 1983年 のち文庫<br /> *『田辺聖子の小倉百人一首』岡田嘉夫絵 角川書店 1986年 のち文庫<br /> *『田辺聖子の古事記』集英社・わたしの古典 1986年 のち文庫<br /> *『恋のからたち垣の巻 異本源氏物語』実業之日本社 1987年 のち集英社文庫<br /> *『ときがたり[[デカメロン]]』講談社文庫、1987年<br /> *『霧ふかき宇治の恋 新源氏物語』新潮社1990年 のち文庫<br /> *『今昔物語絵双紙』岡田嘉夫絵 角川書店 1990年 のち文庫「今昔まんだら」<br /> *『源氏たまゆら』岡田嘉夫絵 講談社 1991年<br /> *『うたかた絵双紙 古典まんだら』岡田嘉夫絵 文化出版局 1993年<br /> *『[[とりかへばや物語|とりかえばや物語]]』(1993年、講談社、少年少女古典文学館 8)(21世紀版 少年少女古典文学館、2009年)のち文春文庫<br /> <br /> === 古典随筆 ===<br /> *『文車日記 私の古典散歩』新潮社 1974年 のち文庫<br /> *『小町盛衰抄 歴史散歩私記』文藝春秋 1975年 のち文庫<br /> *『古川柳おちぼひろい』講談社 1976年 のち文庫<br /> *『源氏紙風船』新潮社 1981年 のち文庫<br /> *『田辺聖子と読む[[蜻蛉日記]]』創元社 1988年 「蜻蛉日記をご一緒に」講談社文庫<br /> *『おくのほそ道 古典の旅』講談社 1989年 のち文庫「「おくのほそ道」を旅しよう」<br /> *『『源氏物語』の男たち ミスター・ゲンジの生活と意見』岩波書店 1990年 のち講談社文庫、岩波現代文庫<br /> *『[[東海道中膝栗毛]] 古典の旅』講談社 1990年 のち文庫<br /> *『『源氏物語』男の世界』岩波書店 1991年 のち講談社文庫<br /> *『花はらはら人ちりぢり 私の古典摘み草』長谷川青澄画 角川書店 1993年 のち文庫<br /> *『古典の文箱』世界文化社 1999年<br /> *『田辺聖子の源氏がたり』新潮社 2000年 のち文庫<br /> *『[[武玉川]]・とくとく清水 古川柳の世界』岩波新書 2002年<br /> *『姥ざかり花の旅笠 [[小田宅子]]の「東路日記」』集英社 2001年 のち文庫<br /> *『田辺聖子の古典まんだら』新潮社 2011年<br /> *『続・田辺聖子の古典まんだら (一葉、晶子、芙美子)』新潮社 2013年<br /> <br /> === 評伝 ===<br /> *『千すじの黒髪 - わが愛の与謝野晶子』文藝春秋 1972年 のち文庫<br /> *『花衣ぬぐやまつわる…-わが愛の[[杉田久女]]』集英社 1987年 のち文庫<br /> *『道頓堀の雨に別れて以来なり 川柳作家・[[岸本水府]]とその時代』中央公論社 1998年 のち文庫<br /> *『ゆめはるか[[吉屋信子]] 秋灯机の上の幾山河』朝日新聞社 1999年 のち文庫<br /> *『一葉の恋』世界文化社 2004年<br /> <br /> === 紀行 ===<br /> *『ヨーロッパ横丁たべあるき』日本交通公社出版事業局 1979年 のち文春文庫<br /> *『ほっこりぽくぽく上方さんぽ』文藝春秋 1999年 のち文庫<br /> <br /> === 共編著 ===<br /> *『男の結び目』[[佐藤愛子 (作家)|佐藤愛子]]共著 大和書房、1975年 のち集英社文庫<br /> *『おんながつづるおんなのくらし』全7巻 [[中山あい子]]共編 筑摩書房 1979年-1980年<br /> *『花源氏物語』[[相馬大]]共著 [[浅野喜市]]写真 光村推古書院 1980年<br /> *『お聖千夏の往復書簡』[[中山千夏]]共著 話の特集、1980年 のち集英社文庫<br /> *『ヒトみな神の主食 食の文化誌講義』[[石毛直道]]対談 朝日出版社 Lecture books 1981年<br /> *『花まんだら京都』相馬大共著 浅野喜市写真 光村推古書院 1984年<br /> *『古典の森へ 田辺聖子の誘う』[[工藤直子]]共著 集英社 1988年 のち文庫<br /> *『乾杯!女と男 聖子・新子の幸福論』[[時実新子]]共著 PHP研究所 1997年<br /> *『源氏・拾花春秋 源氏物語をいける』[[桑原仙溪]]共著 文英堂 1998年 のち文春文庫<br /> *『小説一途 ふたりの「源氏物語」』[[瀬戸内寂聴]]共著 角川学芸出版 2010年<br /> <br /> === 作品集 ===<br /> *『田辺聖子長篇全集』全18巻 文藝春秋 1981年-1982年<br /> *『田辺聖子珠玉短篇集』全6巻 角川書店 1993年<br /> *『田辺聖子全集』全24巻 集英社 2004年-2006年<br /> <br /> &lt;!--== テレビ番組 ==<br /> 単発のゲスト出演は不要。レギュラー番組のみ記述をお願いします。「Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人」参照 --&gt;<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[芋たこなんきん]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://bungakukan.osaka-shoin.ac.jp/ 田辺聖子文学館]<br /> *[http://www.tanabeseikonosekai.jp/ 朗読劇 田辺聖子の世界]<br /> <br /> {{芥川賞|第50回}}<br /> {{泉鏡花文学賞|第26回}}<br /> {{吉川英治文学賞|第27回}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たなへ せいこ}}<br /> [[Category:田辺聖子|*]]<br /> [[Category:日本の小説家]]<br /> [[Category:日本の随筆家]]<br /> [[Category:朝日賞受賞者]]<br /> [[Category:芥川賞受賞者]]<br /> [[Category:菊池寛賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:紫綬褒章受章者]]<br /> [[Category:阪神間モダニズム]]<br /> [[Category:大阪樟蔭女子大学出身の人物]]<br /> [[Category:大阪市出身の人物]]<br /> [[Category:1928年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 210.254.80.130 堀内光雄 2018-05-05T06:08:16Z <p>210.254.80.130: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{政治家<br /> |人名 = 堀内 光雄<br /> |各国語表記 = ほりうち みつお<br /> |画像 =<br /> |画像説明 = <br /> |国略称 = {{JPN}}<br /> |生年月日 = {{生年月日と年齢|1930|1|1|no}}<br /> |出生地 = [[山梨県]][[笛吹市]](旧・[[御坂町]])<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1930|1|1|2016|5|17}}<br /> |死没地 = <br /> |出身校 = [[慶應義塾大学]]<br /> |現職 = [[富士急行]]取締役社主<br /> |所属政党 = ([[自由民主党 (日本)|自由民主党]]→)&lt;br/&gt;([[無所属]]→)&lt;br/&gt;自由民主党<br /> |称号・勲章 = [[正三位]][[勲一等旭日大綬章]]&lt;br/&gt;衆議院永年在職議員表彰&lt;ref&gt;[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_honkaigi.nsf/html/honkai/keika20050315.htm 衆議院トップページ &gt;本会議・委員会等 &gt;本会議情報 &gt;議事経過 第162回国会(平成17年3月15日)]&lt;/ref&gt;<br /> |世襲の有無 = 3世<br /> |親族(政治家) = 祖父・[[堀内良平]]&lt;br /&gt;父・[[堀内一雄]]&lt;br /&gt;義父・[[辻政信]]&lt;br /&gt;長男・[[堀内光一郎]](富士急行代表取締役社長)<br /> |配偶者 = 妻・堀内英子<br /> |サイン = <br /> |国旗 = 日本<br /> |職名 = 第62代 [[経済産業大臣|通商産業大臣]]<br /> |内閣 = [[第2次橋本内閣 (改造)|第2次橋本改造内閣]]<br /> |就任日 = [[1997年]][[9月11日]]<br /> |退任日 = [[1998年]][[7月30日]]<br /> |退任理由 = <br /> |国旗2 = 日本<br /> |職名2 = 第52代 [[労働省|労働大臣]]<br /> |内閣2 = [[宇野内閣]]<br /> |就任日2 = [[1989年]][[6月3日]]<br /> |退任日2 = [[1989年]][[8月10日]]<br /> |退任理由2 = <br /> |国旗3 = 日本<br /> |職名3 = [[衆議院議員]]<br /> |当選回数3 = 5回<br /> |選挙区3 = ([[山梨県全県区]]→)&lt;br/&gt;[[山梨2区]]<br /> |就任日3 = [[1993年]][[7月19日]]<br /> |退任日3 = [[2009年]][[7月21日]]<br /> |退任理由3 = <br /> |国旗4 = 日本<br /> |職名4 = 衆議院議員<br /> |当選回数4 = 5回<br /> |選挙区4 = 山梨県全県区<br /> |就任日4 = [[1976年]][[12月11日]]<br /> |退任日4 = [[1990年]][[1月24日]]<br /> |退任理由4 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;堀内 光雄&#039;&#039;&#039;(ほりうち みつお、[[1930年]][[1月1日]] - [[2016年]][[5月17日]]&lt;ref name=&quot;Sannichi&quot;&gt;{{Cite news|title=堀内光雄氏が死去|newspaper=山梨日日新聞|date=2016-5-17|url=http://www.sannichi.co.jp/article/2016/05/17/80036279|accessdate=2016-5-17}}&lt;/ref&gt;)は、[[日本]]の[[政治家]]、[[実業家]]。元[[衆議院議員]](10期)。[[富士急行|富士急行株式会社]][[会長]]。[[ABO式血液型|血液型]]AB。<br /> <br /> [[労働省|労働大臣]]([[宇野内閣|第51代]])、[[経済産業大臣|通商産業大臣]]([[第2次橋本内閣 (改造)|第62代]])、[[自由民主党総務会|自由民主党総務会長]](第43代)を歴任。<br /> <br /> == 来歴・人物 ==<br /> [[山梨県]][[東八代郡]][[御坂町]]出身。[[山梨県立甲府第一高等学校]]、[[慶應義塾大学]][[経済学部]]卒。富士急行創業者一族の出身で、祖父、父ともに衆議院議員。[[1962年]]、富士急行社長に就任。学究肌の経営者として知られ、『生産性の測定と適正分配』([[1961年]][[ダイヤモンド社]]刊)他複数の著書がある。<br /> <br /> 富士急行(当時の社名は富士山麓電気鉄道)入社後、[[東京都]]内の[[観光バス]]営業所に勤務。ここでの修行体験が後年同社を観光事業を中心として再建するのに役立ったとされる。また、現在の[[富士急行#バス|富士急バス]]のカラーリング(緑色をベースとした物)も彼が考案したものである。この他、富士急社長時代には[[富士急ハイランド]]や[[ぐりんぱ|日本ランド]]などの観光事業や各種事業に注力し、父・一雄と東急総帥の[[五島慶太]]との関係からともすると[[東京急行電鉄]]の傍系とみなされていた同社を自立させ、一代で現在の富士急グループを形成した。<br /> <br /> [[1976年]]の[[第34回衆議院議員総選挙]]で初当選(当選同期に[[愛知和男]]・[[中村喜四郎]]・[[鳩山邦夫]]・[[中島衛]]・[[西田司]]・[[池田行彦]]・[[相澤英之]]・[[津島雄二]]・[[鹿野道彦]]・[[塚原俊平]]・[[中西啓介]]・[[与謝野馨]]・[[渡辺秀央]]・[[中川秀直]]・[[甘利正]]など)。当選後は[[大平正芳]]率いる[[宏池会]]に入会。宏池会では後の会長[[鈴木善幸]]の側近として知られ[[1989年]]の[[宇野内閣]]で[[労働省|労働大臣]]として初入閣したが、[[1990年]]の[[第39回衆議院議員総選挙]]では落選。しかし、[[1993年]]の[[第40回衆議院議員総選挙]]ですぐに返り咲き、[[1997年]]に[[第2次橋本内閣 (改造)|第2次橋本改造内閣]]で[[経済産業大臣|通商産業大臣]]に就任。通産相在任中、[[石油公団]]について事務方が用意した答弁書の内容に疑問を持ったことから、同公団関連企業112社についての膨大な資料を独力で精査する。その結果、公団の[[不良債権]]が1兆3,000億円にも膨れ上がっていたことを暴き出し、退任後の[[1998年]]、「[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]」誌[[1998年]][[11月]]号に掲載の論文『通産省の恥部 石油公団を告発する』で実態を世に問う。その結果、[[2002年]]に「[[石油公団]]廃止法」が成立される運びとなり、同公団は[[2005年]][[3月]]をもって解散された。<br /> <br /> [[2000年]][[11月]]の[[加藤の乱]]で[[宏池会 (谷垣派)|加藤派]]から分離。翌年堀内派を結成し、会長となる。{{main|宏池会 (古賀派)#堀内派時代}}<br /> <br /> [[2001年]][[4月]]から[[2004年]][[9月]]までの約3年半にわたり[[小泉純一郎|小泉]][[政権]]下で[[自由民主党総務会#総務会長|総務会長]]を務め、[[聖域なき構造改革|小泉改革]]に反対するベテラン議員が多い中で、基本的には一貫して小泉を支援した。2003年の[[自由民主党総裁選挙|自民党総裁選]]では[[野中広務]]や[[古賀誠]]らに反小泉派の統一候補として出馬を要請されるが固辞する。しかし、総務会長退任後は一転して反小泉色を鮮明にする。これは、派を挙げて小泉政権に協力したのに、[[内閣改造]]などで堀内派が反主流派並の冷遇を受けたからだと言われる。<br /> <br /> [[郵政民営化法|郵政民営化法案]]の[[衆議院]][[本会議]]採決では、採決当日に派閥会長を辞任して反対票を投じた。このため、[[第44回衆議院議員総選挙]]では自民党公認を得られず、無所属で出馬。自民党公認の[[長崎幸太郎]]候補らを破り10回目の当選を果たすも、当選後の[[特別会|特別国会]]では、再提出された郵政法案に一転して賛成票を投じた。<br /> <br /> [[2006年]][[8月22日]]に慶應義塾大学OBの親睦という名目で、[[民進党代表|民主党代表]]の[[小沢一郎]]と[[国民新党]]代表の[[綿貫民輔]](但し、2人とも元自民党)と[[ゴルフ]]をするなど、[[非自民]]色を強めていると見られた。しかし、10月に入ってからは復党の流れが強まった。{{main|郵政造反組復党問題}}[[11月27日]]には、自民党に「復党願」と「誓約書」を提出。[[11月28日|翌28日]]には[[記者会見]]を行い、「迎えてくれるのならありがたい」「私は[[郵政民営化|法案]]には反対したが、民営化自体には賛成」と語り、復党の理由などを[[国民]]へ説明した。<br /> <br /> 2006年[[12月4日]]、造反議員11人の復党が党紀委員会にて全会一致で認められ、自民党に復帰。[[12月15日]]、[[宏池会 (古賀派)|古賀派]](旧堀内派)に名誉顧問として再入会。翌年[[9月26日]]、同派名誉会長に就任。<br /> <br /> [[2008年]][[6月16日]]に自民党本部は堀内を公認することを内定した&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CI/200806/CI-20080617-00116.html 堀内氏、2区公認に内定 自民・次期衆院選 3区は小野氏 党、長崎氏処遇は留保]&lt;/ref&gt;。対立する長崎幸太郎には、比例一位の待遇が用意されたものの、長崎は[[無所属]]で出馬する旨を表明、[[麻生太郎|麻生]][[内閣総理大臣|首相]]が[[衆議院解散]]・[[衆議院議員総選挙|総選挙]]の日程を予告した[[2009年]][[7月13日]]に、自民党に離党届を提出し、17日に了承された&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;rel=j7&amp;k=2009071300276 自民・長崎氏が離党へ=山梨2区の非公認に反発] 時事ドットコム・2009年7月13日&lt;/ref&gt;。[[7月18日]]には、長崎を支持する地元[[市町村議会|町議]]ほか党員3648人が集団離党したと報じられたが&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090718-OYT1T00797.htm 自民3648人集団離党…長崎衆院議員の支持者] Yomiuri Online・2009年7月18日&lt;/ref&gt;、水増しであり、自民党山梨県連は、実際の党員は415人で、その中でも故人の場合や本人の承諾がない場合もあることを明らかにしている&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090723-OYT8T01033.htm 離党届「実際は415人」自民県連 長崎氏支持者を批判] Yomiuri Online・2009年7月23日&lt;/ref&gt;。その後[[8月11日]]、長崎が[[保守]]系・反小泉・反郵政無所属の政治家により構成される[[国益と国民の生活を守る会|平沼グループ]]に参加し、グループ代表の[[平沼赳夫]]が求めていた郵政民営化を見直す方針の受け入れを表明したため、[[小泉チルドレン]]の刺客として反小泉・反郵政の堀内に敵対した前回選挙と図式が逆転している。&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090811-OYT8T01020.htm]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2009年8月30日に行われた[[第45回衆議院議員総選挙]]では山梨県建設業協会の支援を受けて選挙活動をしていたが&lt;ref&gt;毎日新聞 2009年8月5日 地方版&lt;/ref&gt;、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]新人の[[坂口岳洋]]に敗れ引退。2012年の[[第46回衆議院議員総選挙]]では長男の妻[[堀内詔子]]が後継候補として出馬、小選挙区では長崎に敗れたが[[比例復活]]で初当選した。<br /> <br /> [[2016年]][[5月17日]]、間質性肺炎のために死去&lt;ref name=&quot;Sannichi&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=堀内光雄元通産相が死去|newspaper=産経新聞|date=2016-5-17|url=http://www.sankei.com/politics/news/160517/plt1605170040-n1.html|accessdate=2016-5-17}}&lt;/ref&gt;。{{没年齢|1930|1|1|2016|5|17}}。<br /> [[日本国政府|政府]]は没後、[[正三位]]に叙することを[[閣議]]決定した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060200757&amp;g=pol 故堀内光雄氏に正三位]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『官報』6795号、平成28年6月14日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政策 ==<br /> * [[野田聖子]]によると、堀内は選択的[[夫婦別姓]]制度導入に基本的に賛成である&lt;ref&gt;[http://www.noda-seiko.gr.jp/old_data/koen/koen1_1.html 野田聖子「政治が変わる、女性が変える」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> * [[タバコ]]嫌いで有名である。<br /> * [[2006年]]4月の[[衆議院]][[千葉県第7区|千葉7区]][[補欠選挙]]の際、候補者の[[齋藤健]]の応援演説に立った[[武部勤]]が放った「最初はグー、齊藤健」のキャッチフレーズを皮肉り、[[三宅久之]]が「最初はグー、武部はパー」と揶揄したが、このジョークを三宅に伝授したのは堀内であると言われる(ただし、同様のジョークは[[舛添要一]]や[[鴻池祥肇]]も口にしている)。<br /> * [[餡|あんこ]]系の甘いものに目がない。[[あんパン]]などを愛食している。<br /> <br /> == 所属していた団体・議員連盟 ==<br /> * [[神道政治連盟国会議員懇談会]]<br /> * [[日本会議国会議員懇談会]]<br /> * 中部横断自動車道建設推進議員連盟会長 <br /> * リニア中央新幹線建設促進議員連盟会長<br /> * リニア中央新幹線建設促進国会議員連盟会長 <br /> * 司法書士制度推進議員連盟会長 <br /> * 大深度地下利用国会議員連盟会長 <br /> * 医療心理師国家資格を実現する国会議員の会会長 <br /> * [[日韓議員連盟]]<br /> <br /> == 家族・親族 ==<br /> * 祖父 [[堀内良平]](富士急行創業者・衆議院議員)<br /> * 父 [[堀内一雄]](衆議院議員)<br /> * 妻 英子(旧陸軍中佐で[[石川県]]の政治家・[[辻政信]]の長女)<br /> * 長男 [[堀内光一郎]](現富士急行社長)<br /> * 長男の妻 [[堀内詔子|詔子]](衆議院議員)<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> * [[清和源氏|清和源氏(]][[甲斐源氏]])[[逸見氏]]堀内家の嫡流である。<br /> * 先祖は[[武田信玄]]の元、若狭守(堀内政俊)、佐渡守(堀内政豊)を拝任し、[[川中島の戦い|川中島]]での戦功を称され宝刀を授与されたり、堀内政豊は[[三枚橋城]]の城将に任ぜられた&lt;ref&gt;[http://castlejp.web.fc2.com/03-hokurikutoukai/68-numadu/numadu.html 沼津城・三枚橋城]&lt;/ref&gt;。尚、宝刀並びに鎧、陣笠などは当家に今も保管されているという&lt;ref&gt;甲陽重家録/山寺和夫/株式会社西東京/昭和49年刊&lt;/ref&gt;。<br /> * [[甲斐国志]]にも堀内家の記録が残されており、江戸時代は上黒駒周辺の名主を務めた、と書かれている。 <br /> * [[日蓮]]が堀内家の先祖の家に宿泊したことがあり、その縁で[[身延山久遠寺]]との関わりが深く、祖父・良平の代から信徒総代を勤めている。<br /> * 母の実家、田中家は、山梨県[[勝沼町]]にあった[[旧山梨田中銀行]](現在は博物館)の頭取家であり、本人もよく遊びに行ったという。<br /> <br /> {{堀内良平関係者系譜図}}<br /> <br /> == 著書 ==<br /> * 『設備投資の合理的方法』([[1958年]])[[ダイヤモンド社]]<br /> * 『例解経営分析実務』([[1959年]])[[中央経済社]]<br /> * 『生産性の測定と適正分配』([[1961年]])ダイヤモンド社<br /> * 『人間の価値計算』([[1964年]])ダイヤモンド社<br /> * 『自民党は殺された』([[2006年]])ワック社 ISBN 4898310923<br /> * 『平成安国論』([[2011年]])文藝春秋<br /> * 『「靖国」と「千鳥ヶ淵」を考える』([[2013年]])祥伝社新書<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.genkihoriuchi.jp/ 堀内光雄オフィシャルサイト]<br /> * [http://www.fujikyu.co.jp/ 富士急行]<br /> {{start box}}<br /> {{s-par}}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} 衆議院社会労働委員長<br /> | before = [[山崎拓]]<br /> | years = 1986年 - 1987年<br /> | after = [[稲垣実男]]<br /> }}<br /> {{s-off}}<br /> {{succession box <br /> | title = {{Flagicon|JPN}} [[経済産業大臣|通商産業大臣]] <br /> | before = [[佐藤信二]]<br /> | years = 第62代:1997年 - 1998年<br /> | after = [[与謝野馨]]<br /> }}<br /> {{succession box <br /> | title = {{Flagicon|JPN}} [[労働省|労働大臣]]<br /> | before = [[丹羽兵助]]<br /> | years = 第52代:1989年<br /> | after = [[福島譲二]]<br /> }}<br /> {{s-ppo}}<br /> {{Succession box<br /> | title = [[自由民主党総務会|自由民主党総務会長]]<br /> | before = [[村岡兼造]]<br /> | years = 第43代:2001年 - 2004年<br /> | after = [[久間章生]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = [[宏池会 (古賀派)|宏池会会長]]<br /> | before = 分裂<br /> | years = 2000年 - 2005年<br /> | after = [[古賀誠]]&lt;br/&gt;[[丹羽雄哉]]<br /> }}<br /> {{end box}}<br /> {{衆議院社会労働委員長}}<br /> {{裁判官弾劾裁判所裁判長}}<br /> {{経済産業大臣||通商産業大臣}}<br /> {{厚生労働大臣||[[労働省|労働大臣]]}}<br /> {{自由民主党総務会長}}<br /> {{宏池会会長}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:ほりうち みつお}}<br /> [[Category:日本の通商産業大臣]]<br /> [[Category:日本の労働大臣]]<br /> [[Category:自由民主党の衆議院議員]]<br /> [[Category:山梨県選出の衆議院議員]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:富士急行の人物]]<br /> [[Category:リクルート事件の人物]]<br /> [[Category:神道政治連盟国会議員懇談会の人物]]<br /> [[Category:日本会議国会議員懇談会の人物]]<br /> [[Category:慶應義塾大学出身の人物]]<br /> [[Category:堀内家|みつお]]<br /> [[Category:山梨県出身の人物]]<br /> [[Category:1930年生]]<br /> [[Category:2016年没]]</div> 210.254.80.130 メスティーソ 2018-04-30T10:19:04Z <p>210.254.80.130: /* 中南米以外での類似した存在 */</p> <hr /> <div>[[File:Cabrera 15 Coyote.jpg|thumb|250px|メスティーソの男性とインディアンの妻(1763年画)]]<br /> [[File:Mestiso 1770.jpg|thumb|300px|スペイン人の男性とインディアンの妻、子供はメスティーソ(1770年画)]]<br /> [[File:Casta painting all.jpg|thumb|350px|『カースト』(18世紀画、メキシコ)]]<br /> &#039;&#039;&#039;メスティーソ&#039;&#039;&#039;({{lang-es|Mestizo}}、{{lang-pt|Mestiço}})は、[[白人]]と[[ラテンアメリカ]]の[[先住民]]([[インディオ]])の[[混血]]である人々&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/メスティーソ-141350 |title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-04 }}&lt;/ref&gt;。ポルトガル語では&#039;&#039;&#039;メスチース&#039;&#039;&#039;、またスペイン語は&#039;&#039;&#039;メスティソ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;メスチーソ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;メスチソ&#039;&#039;&#039;などとも書く。Mestiçagemなど原語では、人種の違うもの同士での婚姻や交配を意味し、転じて混血児全般を表す言葉になった。特に白人とインディオの混血のことを指すことが多い。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 植民地時代にスペイン人とキリスト教に改宗したインディオの結婚は合法だった。[[中南米]]のほとんどの地域では[[16世紀]]の[[スペイン]]侵略以降、キリスト教徒の先住民の人数が増えるにつれてスペイン人とインディオとの結婚が進んでいった&lt;ref&gt;http://www.juridicas.unam.mx/publica/librev/rev/facdermx/cont/242/art/art10.pdf&lt;/ref&gt;。初期にはスペインから来る女性はほとんどいなかったので、スペイン人男性とインディオ女性の結婚は普通のことであった。[[コンキスタドール]](征服者)がインディオの首長の娘と結婚し、その息子が父の後継者になることも可能であった&lt;ref&gt;国本伊代『メキシコの歴史』112頁、114頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、征服が一段落し安定的な社会制度が形成された16世紀後半になると、人種を基準にした身分社会が形成された&lt;ref&gt;国本伊代『メキシコの歴史』114-115頁&lt;/ref&gt;。メスティーソはスペイン人を父とする者と母とする者とはっきり区別され、スペイン人の親が持つ特権を受け継ぐことはできなかった。ただしスペイン人を父とする者の場合父親が認知すれば財産の相続も可能であった。(もっともスペイン人を母とする者の数は少数であった。)スペイン政府はインディオとスペイン人の生活を分離しようと努めたので、メスティーソは中間の身分として様々な職業についた。そして、アングロサクソンの社会と違って厳格な人種差別(One drop rule)というコンセプトはなかったので黒人と白人との結婚も珍しくなかった&lt;ref&gt;Sweet, Frank W., Legal History of the Color Line: The Rise and Triumph of the One-drop Rule, Backintyme, 2005&lt;/ref&gt;。なお、黒人と白人の混血児は[[ムラート]]、黒人とインディオの混血は[[サンボ]]と呼ばれた。植民地時代には、メスティソ男性と白人女性の子をカスティソというなど、細かな混血にそれぞれ呼び名があった。<br /> <br /> メスティーソの比率が高くなり、インディオ旧来の社会が崩れてくると、非特権層としてのインディオとメスティーソの違いは曖昧になってきた。白人は特権を保持するために家系を重視したが、特権を持たないインディオとメスティーソにとって、何代も前の先祖のことはわからない。両人種の特徴を併せ持っている人はメスティーソでしか有り得ないが、片方の特徴が濃く出る場合にメスティーソか「純血」かは外見から判別できないのである。<br /> <br /> 植民地時代の終わりごろから、白人の男を父とするメスティーソを父親が引き取って白人として育てれば白人として遇されるようになったので、メスティーソと他人種の違いは、人種というより文化的な違いになった&lt;ref&gt;国本伊代『メキシコの歴史』115頁&lt;/ref&gt;。独立後の中南米諸国には、メスティーソを国民のあるべき形としてたたえる思想が現れた。二つの人種に分かれた分断社会から、一つの国民を作り上げようとするナショナリズムである。19世紀には白人を至上としてヨーロッパ化を唱える思想も根強かったから、メスティーソ性の肯定には民衆文化の擁護創造の側面があったが、先住民の言葉と生活を守る人々にとっては同化圧力の強まりを意味していた。<br /> <br /> 独立後21世紀に至るまで、各国は移民を積極的に受け入れている。スペイン以外のヨーロッパ諸国からの移民は一世ならば白人だが、上流階級になるとは限らない。日本、中国などアジアからの移民も多いので、人種構成はさらに複雑になった。移民一世の多くはメスティーソではないが、以降は急速に通婚が進んでいく。<br /> <br /> 20世紀に入って、中南米ではメスティーソなどの人種的用語は一般の人に使われていない。「○○国の人口構成は白人○○%、インディオ○○%、メスティーソ○○%」というような数字が統計として流通しているが、中南米諸国は人種別の公的な家系図&lt;ref&gt;[[戸籍制度]]を完備している国は、日本と韓国、台湾のみである。&lt;/ref&gt;を備えていない。極端な誤りはないものの、パーセンテージは印象による推定で、数字そのものを信用すべきではない。自己申告にもとづく調査は、人種調査ではなく帰属意識調査と言うべきものである。スペイン語を母語とする者は、人種的特徴の如何に関わらず、インディオと呼称されることを忌避し、メスティソと自己規定することが多いとされる。また、厳密にはメスティソであっても、白人の血が濃い者は白人と自己規定することが多く、これはメスティーソがインディオ的な形質よりも、白人的な形質に憧れる傾向があるためだといわれている。だからといって他人に決めてもらおうとしても、ある人がメスティーソかどうかで知人の意見が割れることは珍しくなく、客観的な数字を得るのは不可能なのである。このため、現代においては形質的・血脈的特徴でなくスペイン語を母語とする者をメスティソ、インディオの言語を母語とする者をインディオ(先住民)とすることもある。<br /> <br /> == 地域的な違い ==<br /> [[南アメリカ|南米]]では、[[エクアドル]]・[[ペルー]]・[[ボリビア]]の[[アンデス山脈|アンデス]]の国々では比較的インディオの特徴が強い。これは、スペイン侵略まで[[インカ帝国]]という強大な国家があり、もともと人口が多かったこと、スペイン人が植民化以前の支配機構をそのまま利用し、その上に乗っかる形で支配したため、長くインディオ社会がそのままの自立性を保っていたことによる。インディオと白人が激烈な戦いを繰り広げた[[チリ]]・[[アルゼンチン]]・[[ウルグアイ]]などの南米南部の国々では、比較的白人の特徴が強い。南米最大の国である[[ブラジル]]の場合、ポルトガル人等によって[[アフリカ]]から[[奴隷]]として連れてこられた[[黒人]]が多かったことより、黒人の特徴を持つ人も数多くいる。<br /> <br /> それとは逆に、[[パラグアイ]]のメスティーソたちは自分たちのインディオ血統を誇るものが多い。これはスペイン人の征服当時から[[グアラニー人]]との友好関係が続いたことと、19世紀パラグアイにおける、国家的混血政策([[ホセ・ガスパル・ロドリゲス・デ・フランシア|フランシア博士]]ら)によるものである。<br /> <br /> [[ペルー]]や[[ボリビア]]では、先住民やメスティーソのうち、[[インディヘナ]]的な文化、習俗を強く維持している人のことを[[チョロ]](女性は[[チョラ]])と呼ぶ。特に女性で、スペイン統治時代の名残を残す伝統的な衣装を着た人たちは[[チョリータ]](男性はチョリート)と呼ばれる。なお、チョロ・チョラ・チョリート・チョリータともに侮蔑的な意味を含むことがあるので、これらの言葉の使用には注意が必要である。<br /> <br /> == 中南米以外での類似した存在 ==<br /> === フィリピン ===<br /> スペインの植民地だった[[フィリピン]]では、先住民と[[中国]]系の混血者をメスティーソと呼ぶことが多い。これはスペイン本国からフィリピンが遠すぎたため、スペイン人入植者が余り増えなかったためだと考えられる。<br /> <br /> === カナダ ===<br /> [[北アメリカ]]の[[カナダ]]では、主に[[フランス人]]と[[インディアン]]の混血者は[[メティ (カナダ)|メティ]]と呼ばれる。メティは近年再び一つの民族集団として存在感を増している。<br /> <br /> === アフリカ ===<br /> [[ポルトガル語圏]]アフリカ([[アンゴラ]]、[[カーボベルデ|カーボ・ヴェルデ]]、[[モザンビーク]]、[[サントメ・プリンシペ|サン=トメ・プリンシペ]]、[[ギニアビサウ|ギニア・ビサオ]]など)では、メスチーソ(mestiço)は[[ネグロイド|黒人]]と白人の混血、つまりスペイン語でいう[[ムラート]]を指す言葉である。<br /> <br /> == メスティーソの多い主な国 ==<br /> [[ファイル:Ecuadorian dress, Carnival del Pueblo 2010, London.jpg|thumb|300px|伝統衣装に身を包んだメスティーソの女性]]<br /> *[[ホンジュラス]] 90%<br /> *[[エルサルバドル]] 90%<br /> *[[パラグアイ]] 90%<br /> *[[ニカラグア]] 69%<br /> *[[エクアドル]] 67%<br /> *[[パナマ]] 60%<br /> *[[メキシコ]] 60%<br /> *[[コロンビア]] 58%<br /> <br /> ==関連事項==<br /> *[[ライトスタッフ]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{commons category|Mestizo}}<br /> *国本伊代『メキシコの歴史』、新評論、2002年。<br /> <br /> <br /> {{人種}}<br /> {{DEFAULTSORT:めすていそ}}<br /> [[Category:メスティーソ|*]]<br /> [[Category:アルゼンチンの民族]]<br /> [[Category:ベリーズの民族]]<br /> [[Category:ボリビアの民族]]<br /> [[Category:チリの民族]]<br /> [[Category:コスタリカの民族]]<br /> [[Category:コロンビアの民族]]<br /> [[Category:エクアドルの民族]]<br /> [[Category:エルサルバドルの民族]]<br /> [[Category:グアテマラの民族]]<br /> [[Category:ホンジュラスの民族]]<br /> [[Category:メキシコの民族]]<br /> [[Category:ニカラグアの民族]]<br /> [[Category:パナマの民族]]<br /> [[Category:パラグアイの民族]]<br /> [[Category:ペルーの民族]]<br /> [[Category:ベネズエラの民族]]<br /> [[Category:フィリピンの民族]]<br /> [[Category:中央アメリカの民族]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の民族]]<br /> [[Category:ラテンアメリカの民族]]<br /> [[Category:北アメリカの民族]]<br /> [[Category:南アメリカの民族]]<br /> [[Category:アメリカ大陸史]]<br /> [[Category:民族集団]]<br /> [[Category:人種]]<br /> <br /> [[Category:ラテンアメリカの文化]]<br /> [[Category:ラテンアメリカのカースト制度]]</div> 210.254.80.130 高徳藩 2018-04-14T05:09:13Z <p>210.254.80.130: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;高徳藩&#039;&#039;&#039;(たかとくはん)は、[[江戸時代]][[幕末]]期に[[下野国]]に存在した[[藩]]。藩庁は[[高徳陣屋]]&lt;ref&gt;高徳陣屋は戸田大和神社境内となり、説明板がある他は特に何もない。&lt;/ref&gt;(現在の[[栃木県]][[日光市]]高徳)に置かれた。成立は[[1866年]]で、[[江戸幕府]]のもとで最後に生まれた藩である&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩132&quot;&gt;坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P132&lt;/ref&gt;。[[明治維新]]後に[[下総国]]曽我野陣屋(現在の[[千葉市]]中央区蘇我)に移封、[[曽我野藩]]となる。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[慶応]]2年([[1866年]])3月、[[戸田忠至]]は[[天狗党の乱]]で改易の危機に立たされた宇都宮藩を救い、山陵奉行として功績を挙げたことから&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩132&quot;/&gt;、本家である[[宇都宮藩]]戸田家から1万石を分与され、[[大名]]として諸侯に列して[[菊の間詰]]となり、高徳藩を立藩した&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩135&quot;&gt;坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P135&lt;/ref&gt;。領地は高徳・藤原・塩原など[[下野国|下野]]で1735石、[[河内国|河内]]で若江・丹北など5265石、他に新田3000石である&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩135&quot;/&gt;。[[戊辰戦争]]で高徳は新政府軍と旧幕府軍の戦場にもなった&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩135&quot;/&gt;。<br /> <br /> 忠至は[[明治維新]]後、新政府に招かれて山陵修補奉行や[[京都]][[裁判所 (地方制度)|裁判所]]副総督、宮内大丞、御医師支配、権弁事、[[参与]]会計事務局判事などを歴任したため&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩139&quot;&gt;坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P139&lt;/ref&gt;、明治2年([[1869年]])に家督を子の[[戸田忠綱]]に譲った&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩139&quot;/&gt;。忠綱は[[明治]]3年([[1870年]])に下野と河内の両国における所領を上知されて下総に所領を与えられたため下総国曽我野に移り、以後は曽我野藩となった&lt;ref name=&quot;宇都宮・高徳藩139&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 戸田家 ===<br /> [[譜代大名|譜代]]。1万石。<br /> #[[戸田忠至]]<br /> #[[戸田忠綱]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[下野国]]<br /> ** [[都賀郡]]のうち - 1村<br /> ** [[河内郡]]のうち - 5村<br /> * [[河内国]]<br /> ** [[若江郡]]のうち - 3村(堺県に編入)<br /> ** [[渋川郡]]のうち - 5村(うち4村を[[堺県]]、1村を[[河内県 (日本)|河内県]]に編入)<br /> ** [[丹北郡]]のうち - 1村(堺県に編入)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> === 引用元 ===<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[坂本俊夫]]『シリーズ藩物語 宇都宮藩・高徳藩』([[現代書館]], 2011年9月,ISBN 978-4768471289)<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[下野国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1866年]] - [[1870年]]|years2=}}<br /> {{s-aft|after=[[日光県]]&lt;br /&gt;(藩としては[[曽我野藩]])|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:たかとくはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:下野国|藩たかとく]]<br /> [[Category:河内国|藩たかとく]]<br /> [[Category:戸田氏|藩たかとく]]<br /> [[Category:栃木県の歴史]]<br /> [[Category:日光市の歴史]]<br /> [[Category:幕末]]</div> 210.254.80.130
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46