Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=210.131.92.154&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-11T09:09:09Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 荒島岳 2017-09-15T16:29:45Z <p>210.131.92.154: </p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称 = 荒島岳<br /> |画像 = [[ファイル:Arashimadake_from_ojiroyama_2009_4_9.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = 小白山から望む荒島岳<br /> |標高 = 1,523.49&lt;ref name=&quot;kijyun&quot;&gt;{{Cite web|url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/|title=基準点成果等閲覧サービス(一等三角点、点名「荒島山」)|publisher = [[国土地理院]]|accessdate=2011-03-22}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|56|03|N|136|36|05|E|type:mountain_region:JP-18|display=inline,title}}&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html|title=日本の主な山岳標高(福井県の山)|publisher=国土地理院|accessdate=2011-03-22}}&lt;/ref&gt;<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[福井県]][[大野市]]<br /> |種類 = [[カルデラ#ピストンシリンダー型|コールドロン]]<br /> |山系 = [[両白山地#越美山地|越美山地]]<br /> |地図 = {{Embedmap|136.6014|35.9342|300}}荒島岳の位置{{日本の位置情報|35|56|03|136|36|05|荒島岳(岐阜)|35.9342,136.6014|荒島岳}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;荒島岳&#039;&#039;&#039;(あらしまだけ)は、[[福井県]][[大野市]]にある[[標高]]1,523mの[[山]]である。別名&#039;&#039;&#039;大野富士&#039;&#039;&#039;(おおのふじ)。[[日本百名山]]に選定されている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[深田久弥]]|year=1982 |month=7|title=日本百名山|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=4-02-260871-4|pages=pp.325-328}}&lt;/ref&gt;。[[白山]]と同様に[[泰澄]]が開山したと伝えられる。山頂には荒島神社があり、信仰の山とされてきた&lt;ref name=&quot;alpen&quot;&gt;{{Cite book|和書|author=|year=2000|month=8|title=白山と北陸の山|publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]]|isbn=4-635-03121-9|pages=pp.194-200}}&lt;/ref&gt;。山域は[[奥越高原県立自然公園]]区域&lt;ref&gt;[http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/kouen/okuetu.html 奥越高原県立自然公園]&lt;/ref&gt;に指定されている。<br /> <br /> == 火山・地形 ==<br /> 約2000万年前、[[日本列島]]が[[アジア大陸]]から分離する頃、荒島岳の位置に巨大[[カルデラ]]火山があった。そのカルデラ火山が、長い年月の間に[[浸食]]をうけた。その残骸([[カルデラ#ピストンシリンダー型|コールドロン]]と呼ばれる)が荒島岳である。南側の[[九頭竜川]][[支流]]の荒島谷川は深い谷で、「まぼろしの大垂(おおたる)」と呼ばれる落差60mの[[福井県]]で最大規模の[[滝]]がある&lt;ref name=&quot;y1000&quot;&gt;{{Cite book|和書|author=|year=1992|month=10|title=日本の山1000|publisher=山と溪谷社|isbn=4-635-09025-6|pages=p250}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 山名の由来 ==<br /> [[平安時代]]の[[905年]]([[延喜]]5年)に編纂された[[延喜式]]において、阿羅志摩我多気(あらしまがたけ)と記載されているのが山名の初見である。現時点では、山名の由来を説明する確たる説はない。<br /> <br /> == 登山 ==<br /> [[ファイル:Rhododendron japonoheptamerum Shakunage in Gozaishodake 2010 6 2.jpg|thumb|right|200px|登山道で見られる[[シャクナゲ]]]]<br /> 日本百名山に選定されているため、福井県外から訪れる登山者も多い。各方面からの[[登山道]]があり、勝原からの登山道がよく利用されている&lt;ref name=&quot;alpen&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.city.ono.fukui.jp/page/kanko/arashimadake.html|title=荒島岳(観光情報)|publisher=大野市|date=2008-07-10|accessdate=2011-03-22}}&lt;/ref&gt;。山頂からは白山などの360度の展望が得られる。春先に登山道脇では[[イワウチワ]]、[[カタクリ]]、[[シャクナゲ]]などの花が見られる。荒島岳の山開きの「芽吹祭」は、例年5月上旬の日曜日に開催されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.city.ono.fukui.jp/page/kanko/yamabiraki.html|title=山開き(荒島岳・銀杏峰)|publisher=大野市|date=2008-07-11|accessdate=2011-03-22}}&lt;/ref&gt;。山頂から南斜面には、小規模ながらお花畑が見られ、[[ハクサンフウロ]]、[[タカネマツムシソウ]]、[[カライトソウ]]、[[コバイケイソウ]]、[[クガイソウ]]、[[シモツケソウ]]、[[タテヤマウツボグサ]]、[[リョウハクトリカブト]]、[[シオガマギク]]等が咲き誇り、[[アサギマダラ]]が飛び交う。<br /> <br /> * 勝原からのコース<br /> : [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[越美北線]][[勝原駅]]から[[国道158号]]沿いの勝原スキー場を経由し、[[ブナ林]]の急な尾根の先に「シャクナゲ平」と呼ばれるピーク(標高1,204m)があり、多方面からの登山道と合流する。その南東方向の尾根には「もちがかべ」と呼ばれる急斜面があり、その先の山頂には一等[[三角点]]&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;と荒島大権現の[[神社]]がある。<br /> * 中出からのコース<br /> : 北西の中出集落からの林道先で、「みずごう」と呼ばれる慈水観音に[[湧水]]がある。稜線の先には&#039;&#039;&#039;小荒島岳&#039;&#039;&#039;(標高1,186m)があり、その先のシャクナゲ平で多方面からの登山道と合流する。<br /> * 佐開からのコース<br /> : 西の佐開の集落から荒島養魚場と鬼谷林道を経てシャクナゲ平に至るルートがある。<br /> * 下山からのコース<br /> : 南東の国道158号の下山から荒島谷川を渡り南西の稜線から山頂に至る難路のルートがあったが、荒廃が進んでおり通行困難な状態である&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=|year=2005|month=7 |title=日本百名山地図帳|publisher=山と溪谷社|isbn=4-635-92203-0|pages=pp.P242-243}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 周辺の山 ===<br /> [[ファイル:Hakusan_from_Arashimadake_2002-5-25.jpg|thumb|right|250px|荒島岳山頂から望む[[白山]]]]<br /> [[ファイル:Arashimadake_from_Ohno_2002-6-10.jpg|thumb|right|250px|麓の大野市から望む荒島岳]]<br /> 北側には[[両白山地]]の山々が連なる。南側には[[能郷白山]]などの[[両白山地#越美山地|越美山地]]の山々が連なる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !名称<br /> ![[高さ|標高]]&lt;br&gt;([[メートル|m]])<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;<br /> !荒島岳からの&lt;br /&gt;方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[ファイル:Hakusan_from_aburazaka_2003_5_5.jpg|80px]]<br /> |[[白山]]<br /> |2,702.17<br /> |一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{Direction|NNE}}北北東 28.9<br /> |日本百名山<br /> |-<br /> |[[ファイル:Nobusegatake from east 2009-4-9.jpg|80px]]<br /> |[[野伏ヶ岳]]<br /> |1,674.28<br /> |三等&lt;br /&gt;「野伏」<br /> |{{Direction|NE}}北東 14.7<br /> |[[日本三百名山]]<br /> |-<br /> |[[ファイル:Kyougatake from nakadake 2002 10 31.jpg|80px]]<br /> |[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]<br /> |1,625.20<br /> |一等&lt;br /&gt;「経ケ岳」<br /> |{{Direction|N}}北 12.6<br /> |日本三百名山<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[ファイル:Koarashimadake_from_Arashimadake_2001-10-27.jpg|80px]]<br /> |&#039;&#039;&#039;小荒島岳&#039;&#039;&#039;<br /> |1,186<br /> |<br /> |{{Direction|NW}}北西 1.8<br /> |<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[ファイル:Arashimadake_from_shakushidake_2005-4-9.JPG|80px]]<br /> |&#039;&#039;&#039;荒島岳&#039;&#039;&#039;<br /> |1,523.49<br /> |一等&lt;br /&gt;「荒島山」<br /> |{{Direction|O}} 0<br /> |日本百名山<br /> |-<br /> |[[ファイル:Nougouhakusan from south 2010-4-4.jpg|80px]]<br /> |[[能郷白山]]<br /> |1,617.33<br /> |一等&lt;br /&gt;「能郷白山」<br /> |{{Direction|SSW}}南南西 20.7<br /> |[[日本二百名山]]<br /> |}<br /> <br /> === 源流の河川 ===<br /> [[日本海]]へと流れる[[九頭竜川]][[水系]]の支流の源流部にある。北側に九頭竜川が流れ、西側にその[[支流]]の真名川が流れる。南山腹を荒島谷川が流れ、山頂から1.4km南に「まぼろしの大垂」の[[滝]]がある。山頂から5.7km西南西に[[真名川ダム]]がある。山頂から9.3km南東に[[九頭竜ダム]]がある。<br /> <br /> === アクセス ===<br /> * 最寄駅は[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[越美北線]][[勝原駅]]である。<br /> * 最寄インターチェンジは[[北陸自動車道]][[福井インターチェンジ]]である。<br /> * 北側の山麓を[[国道158号]]が、西側の山麓を[[国道157号]]が通る。<br /> <br /> &lt;!-- 放送施設の記述は、荒島岳の解説に不要でないかと思われる。 --&gt;<br /> == 放送施設 ==<br /> &#039;&#039;&#039;大野テレビ・FMラジオ中継局&#039;&#039;&#039;の名称で、放送エリアは大野市・勝山市の各一部地域となっている。VHF・FMは垂直偏波でUHFは水平偏波となっている。<br /> === 地上デジタルテレビジョン放送送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> ![[リモコンキーID|リモコン&lt;br&gt;キーID]]!![[放送局]]名!!中継局の名称!![[チャンネル (テレビ放送)|物理&lt;br&gt;チャンネル]]!![[空中線電力]]!![[実効放射電力|ERP]]!![[放送#放送対象地域|放送対象地域]]!![[放送#放送区域|放送区域]]&lt;br&gt;内世帯数<br /> |-<br /> |1||[[NHK福井放送局|NHK福井]]&lt;br&gt;[[NHK総合テレビジョン|総合]]||NHK大野DG||41ch||rowspan=&quot;4&quot;|10W||rowspan=&quot;2&quot;|44W||[[福井県]]||rowspan=&quot;4&quot;|約15,638世帯<br /> |-<br /> |2||NHK福井&lt;br&gt;[[NHK教育テレビジョン|Eテレ]]||NHK大野DE||43ch||[[全国放送]]<br /> |-<br /> |7||FBC&lt;br&gt;[[福井放送]]||FBC大野DTV||44ch||rowspan=&quot;2&quot;|41W||rowspan=&quot;2&quot;|福井県<br /> |-<br /> |8||ftb&lt;br&gt;[[福井テレビジョン放送]]||FTB大野DTV||42ch<br /> |}<br /> * 全局[[2007年]](平成19年)[[10月1日]]から放送開始。<br /> <br /> === FMラジオ放送送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !放送局名!![[周波数]]!!空中線電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域&lt;br&gt;内世帯数<br /> |-<br /> |[[福井エフエム放送|福井エフエム放送&lt;br&gt;(FM福井)]]||84.7[[メガヘルツ|MHz]]||rowspan=&quot;2&quot;|音声10W||rowspan=&quot;2&quot;| 28W||rowspan=&quot;2&quot;|福井県||rowspan=&quot;2&quot;|-<br /> |-<br /> |NHK福井&lt;br&gt;[[NHK-FM放送|FM]]||86.0MHz<br /> |}<br /> * FM福井は、NHKの施設を間借りしている。<br /> <br /> === 廃止された局の概要 ===<br /> ==== 地上アナログテレビジョン放送送信設備 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !放送局名!!チャンネル!!空中線電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域&lt;br&gt;内世帯数<br /> |-<br /> |NHK福井&lt;br&gt;Eテレ||1ch||rowspan=&quot;3&quot;|映像35W/&lt;br&gt;音声8.8W||映像110W/&lt;br&gt;音声28W||全国放送||rowspan=&quot;4&quot;|-<br /> |-<br /> |NHK福井&lt;br&gt;総合||5ch||映像105W/&lt;br&gt;音声26W||rowspan=&quot;3&quot;|福井県<br /> |-<br /> |FBC&lt;br&gt;福井放送||7ch||映像110W/&lt;br&gt;音声28W<br /> |-<br /> |ftb&lt;br&gt;福井テレビジョン放送||37ch||映像100W/&lt;br&gt;音声25W||映像410W/&lt;br&gt;音声100W<br /> |}<br /> * 全局[[2011年]](平成23年)[[7月24日]]をもって廃局となった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連図書 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=深田久弥|year=2000|month=4|title=百名山ふたたび|publisher=[[河出書房新社]]|isbn=4309264107|pages=pp.161-171}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[日本山岳会]] |year=2005 |month=11|title=新日本山岳誌|publisher=[[ナカニシヤ出版]]|isbn=4-779-50000-1|pages=pp.1204-1205}}<br /> * {{Cite book|和書|author=|year=2010|month=3|title=改訂版 福井県の山|publisher=山と溪谷社|isbn=9784635023696|pages=pp.74-75}}<br /> * {{Cite book|和書|author=|year=2010|month=7|title=改訂新版 名古屋周辺の山|publisher=山と溪谷社|isbn=9784635180177|pages=pp.292-293}}<br /> * {{Cite book|和書|author=|year=2011|month=3|title=山と高原地図 白山 荒島岳 2011年版|publisher=[[昭文社]]|isbn=9784398757838|pages=}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Mount Arashima}}<br /> * [[日本百名山]]<br /> * [[深田久弥]](姉が荒島岳の見える[[勝山市]]に嫁いでいる。また、[[福井県立藤島高等学校|旧制福井中学]]在学中に荒島岳へ登山している)<br /> * [[郷土富士]](大野富士)<br /> * [[NHK福井放送局]]<br /> * [[NHK名古屋放送局]]<br /> * [[NHK総合テレビジョン]]<br /> * [[NHK教育テレビジョン]]<br /> * [[NHK-FM放送]]<br /> * [[福井放送]]<br /> * [[福井テレビジョン放送]]<br /> * [[福井エフエム放送]]<br /> * [[大野郡 (福井県)|大野郡]][[和泉村 (福井県)|和泉村]]([[2005年]]まで大野市と大野郡和泉村の境界があったが、市町村合併によって消滅している)<br /> &lt;!-- リンク切れ<br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://osingaku.hp.infoseek.co.jp/ 荒島岳ONLINE]<br /> * [http://arasimadake.plala.jp/ 荒島岳ライブカメラ]<br /> --&gt;<br /> {{日本百名山}}<br /> {{一等三角点百名山}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あらしまたけ}}<br /> [[Category:両白山地の山]]<br /> [[Category:日本百名山]]<br /> [[Category:福井県の山]]<br /> [[Category:大野市の地理]]<br /> [[Category:福井県の放送送信所]]<br /> [[Category:郷土富士]]</div> 210.131.92.154 仙台七夕 2017-09-06T14:07:51Z <p>210.131.92.154: </p> <hr /> <div>{{イベントインフォメーション<br /> |イベント名称=仙台七夕まつり<br /> |英文表記=Sendai Tanabata Festival<br /> |種類=[[祭り]]<br /> |画像=Sendai Tanabata Festival 2010.jpg<br /> |画像サイズ=300px<br /> |画像説明=アーケード街に施された飾り付け(2010年8月7日)<br /> |通称=<br /> |正式名称=<br /> |旧名称=<br /> |開催時期=[[8月6日]]から[[8月8日|8日]]<br /> |初回開催=[[江戸時代]]初期&lt;!--&lt;br /&gt;仙台七夕まつり:[[1927年]]([[昭和]]2年)--&gt;<br /> |会場=[[アーケード]]街の[[中央通り (仙台市)|中央通り]]や[[一番町 (仙台市)|一番町]]を中心に[[仙台市]]内各地<br /> |主催=仙台七夕まつり協賛会<br /> |共催=<br /> |後援=<br /> |協賛=<br /> |企画制作=<br /> |協力=<br /> |運営=<br /> |プロデューサー=<br /> |出展数=<br /> |来場者数=204.2万人(2014年)<br /> |会場アクセス名=&lt;!--複数会場がある場合、主な会場名を記載--&gt;<br /> |最寄駅=[[東日本旅客鉄道|JR]]/[[仙台市地下鉄|SS]][[仙台駅]]、JR[[あおば通駅]]、SS[[広瀬通駅]]、SS[[勾当台公園駅]] ほか<br /> |直通バス=<br /> |駐車場=&lt;!--駐車場の有無--&gt;<br /> |URL=http://www.sendaitanabata.com/<br /> |特記事項=主催者総費用:1億530万円(2009年)&lt;ref name=&quot;kahoku20091231&quot;&gt;[http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091231t12017.htm 仙台の5大イベント 協賛金が大幅減 企業頼み見直し必要]([[河北新報]] 2009年12月31日)&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> [[画像:SendaiTanabata1.jpg|thumb|160px|飾り付けの例(2005年8月7日)]]<br /> [[画像:Tanabata Ornament.JPG|thumb|160px|バス停に施された飾り付け(2007年8月4日)]]<br /> &#039;&#039;&#039;仙台七夕&#039;&#039;&#039;(せんだいたなばた)は、旧[[仙台藩]]内各地で[[節句|五節句]]の1つ「[[七夕]]」に因んで毎年行われている[[年中行事]]および[[祭]]である。地元では「たなばたさん」とも呼ばれる。[[宮城県]][[仙台市]]で開催されている&#039;&#039;&#039;仙台七夕まつり&#039;&#039;&#039;が特に著名。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 仙台七夕まつりは例年7月7日の[[月遅れ]]である[[8月7日]]を中日として、[[8月6日]]から[[8月8日|8日]]の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは[[一番町 (仙台市)|一番町]]や[[中央通り (仙台市)|中央通り]]などの[[アーケード]]街、[[仙台駅]]周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ&lt;ref&gt;[http://www.sendaitanabata.com/event/index.html 周辺部七夕バスツアー](仙台七夕まつり イベント情報)&lt;/ref&gt;、街中が七夕一色になる。[[東北三大祭り]]の1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる。<br /> <br /> 仙台市周辺の自治体各地の商店街などでも同時に大小さまざまな七夕飾りがなされるため、市境を越えて広がりを持つ。また、国内各地の七夕まつりに影響を与えてきたこともあって[[首都圏 (日本)|首都圏]]などの企業や駅や空港の七夕飾りを作成する業者も存在しており、その豪華な飾り付けが各地に移出され続けている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[江戸時代]]初期、[[仙台藩]]祖の[[伊達政宗]]が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため当地で盛んな年中行事の1つになったともされるが、詳細は不明のままである。年中行事としての七夕は江戸時代中期頃から全国各地で行われている。[[1783年]]([[天明]]3年)には、[[天明の大飢饉]]発生による荒廃した世俗の世直しを目的に藩内で盛大に行われた。[[1873年]]([[明治]]6年)の[[太陽暦|新暦]]採用を境にして年々七夕の風習は廃れ始め、[[第一次世界大戦]]後の[[不景気]]以降はそれに拍車がかかった。<br /> <br /> [[1927年]]([[昭和]]2年)、この状況を憂えた商店街の有志らによって大規模に七夕飾りが飾られた。すると、大勢の見物客で商店街は賑わった。翌[[1928年]](昭和3年)には[[太陰暦|旧暦]]開催を新暦日付の[[月遅れ]](8月6日・7日・8日)に開催することとし、[[東北産業博覧会]]と関連して「飾りつけコンクール」も行われ以降、華麗な飾りつけが発達するようになった。このようにして、「七夕」という庶民の風習は「七夕祭り」という昼間の商店街で行われるイベントへ転換した。<br /> <br /> 戦後の[[1946年]](昭和21年)、[[仙台空襲]]で焼け野原となった街に52本の竹飾りで仙台七夕は復活した。翌[[1947年]](昭和22年)の[[昭和天皇]][[行幸|巡幸]]の際、沿道に5000本の竹飾りを並べて大規模な飾りつけの「七夕祭り」が復活した。[[1949年]](昭和24年)には七夕協賛会が発足した。[[高度経済成長]]以降は、「東北三大祭り」の1つに数えられたことで日本各地から[[団体旅行]]客が集まる祭りへと変化した。[[1970年]](昭和45年)からは「動く七夕パレード」(開催末期は「星の宵まつり」に改題)と「[[仙台七夕花火祭]]」が始まり、夜のイベントが加わった。[[1983年]](昭和58年)からは「[[夕涼みコンサート]]」が始まり、無料の屋外音楽イベントの面も持ち合わせるようになった。しかし、2017年現在では「動く七夕パレード」「夕涼みコンサート」ともに廃止されており、定禅寺通りや東二番丁通りの交通規制も実施されなくなる等、かつてほどの賑わいを見せなくなったものとされる。<br /> <br /> == 七夕飾り ==<br /> [[画像:Vegalta SENDAI Tanabata, the decorations of Sendai Star Festival.JPG|thumb|180px|[[ベガルタ仙台]]の応援飾り(2009年8月6日)]]<br /> 仙台七夕では、&quot;7つ飾り&quot;と呼ばれる、7種類の飾りで構成されている。それぞれの飾りに意味がある。<br /> *[[短冊]]…学問や書の上達を願う。<br /> *[[紙衣]]…病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う。<br /> *[[折鶴]]…長寿を願う。<br /> *[[巾着]]…富貴と貯蓄、商売繁盛を願う。<br /> *[[投網]]…豊漁を願う。<br /> *[[ごみ箱|くずかご]]…飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れる。清潔と倹約を願う。<br /> *[[吹き流し]]…[[織姫]]の織り糸を象徴する。<br /> この内、吹き流しが現在の飾りつけの中心となっているが他の6種類の飾りも諸所に見られる。吹き流しには[[くす玉]]が付く例が多い。この吹き流し5本で1セットとして1つの竹竿に飾られるのが正式とされるが、飾る場所や飾りのデザインの都合で数は増減する。また仙台七夕の特徴として、飾りが和紙ないしは紙で作られ、他の七夕のようにビニール製の飾りはほとんど見られない。<br /> <br /> その他に特徴的な飾りとして、「からくり七夕」がある。これは数体の[[マリオネット|糸操り人形]]がのった小型舞台で、一定の動きが自動で繰り返される。また、仙台七夕まつりの初日である8月6日が[[原爆忌|原爆の日]]であることから「平和七夕」が行われている。これは全国から寄せられる100万羽もの折鶴から18万羽を5本の吹流しにして飾られるもので、その他の折鶴は花輪状にして観光客に平和のメッセージとともに贈られる&lt;ref&gt;[http://www.miyagi.coop/kenren/heiwa/heiwatanabata.htm 第32回目 平和七夕]([[みやぎ生活協同組合]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 飾りの設置は、まず商店街内に店舗を構える各事業所が[[滑車]]をつけた10m以上の[[竹]]を道に埋め込んである専用の差し入れ口に差し込んで立てる。次に滑車に通した紐に吹流しなどの飾り付けをつけ、紐を引っ張って飾り付けを引き上げる。最後に紐を固定する。この方法により、道の中央にアーケードのない一番町四丁目商店街では急に雨が降ってきた場合に吹流しを降ろしてビニールを被せることが出来るようになり、適宜天候に合わせた展示が出来るようになった。また他の全天候型アーケードのある商店街も含め、夜になると一度飾り付けを降ろして折り畳むかビニール袋などに包んで小さくし通行人が触れられないほど高くに引き上げている。これによって、深夜・早朝において飾り付けの破壊行為をされるのを防いでいる。<br /> === 企業の飾り ===<br /> 企業が展示する飾り付けは、[[七十七銀行]]などの地元企業が中心だったが、近年では[[メセナ]]の一環として仙台に支店を置く他地域の企業も展示することが多い。このため多数の店が並ぶクリスロードでは、企業のロゴが入った飾りを目にすることが多い。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Starbucks in Sendai &amp; the decorations of Sendai Star Festival.JPG|[[スターバックス]]が仙台クリスロード店の前に設置した飾り(2009年8月6日)<br /> 画像:Softbank in Sendai &amp; the decorations of Sendai Star Festival.JPG|[[ソフトバンク]]が仙台クリスロード店の前に設置した飾り(2009年8月6日)<br /> 画像:Sendai Station Tanabata 2005.jpg|地元企業の[[鐘崎 (企業)|鐘崎]]が[[仙台駅]]に設置した飾り<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 七夕花火祭 ==<br /> {{Main|仙台七夕花火祭}}<br /> <br /> == 附随イベント ==<br /> 仙台七夕には秋田[[竿燈]]や[[青森ねぶた]]のような熱気はなく従来、飾り付けを見て商店街の七夕セールや露店をひやかすというものであったため、「期待外れでつまらない」という感想を持つ観光客が多いとされる。そのような観光客の不満を解消する目的もあり、以下のような付随イベントが企画・実施された。このうち、2017年現在でも開催されているのは瑞鳳殿七夕ナイトのみである。<br /> <br /> ;瑞鳳殿七夕ナイト<br /> :伊達政宗らの[[霊廟]]である[[瑞鳳殿]]において開催される[[イルミネーション]]イベント。瑞鳳殿の[[参道]]から[[境内]]まで、[[灯籠|竹灯籠]]が点される。<br /> ;動く七夕パレード⇒星の宵まつり( - 2010年)<br /> :[[定禅寺通り]]にて、本祭り期間中の17:00〜19:30に行われたパレード。踊りに使用される曲は「七夕おどり」と「星の宵まつりサンバ」。2006年は、[[conomi]]([[ローカルアイドル]])の「CATCH A SHOOTING STAR」が応援ソングとなった(公式・非公式は不明)。人出は3夜合計で15万人以上。しかし2011年の東日本大震災以降、星の宵まつりは開催されなくなり、七夕期間中の定禅寺通りの交通規制も行われなくなった。<br /> <br /> ;夕涼みコンサート( - 2013年)<br /> :[[勾当台公園]]の野外音楽堂にて行われる無料の音楽イベント。本祭り期間中3日間連続で昼から夜まで続き、人出は20万人以上に上る。第30回目の開催となる2013年を持って開催終了。近年は「[[エフエム仙台|Date fm]] スターライト・エクスプロージョン」という名称が使われていた。詳細は[[夕涼みコンサート]]を参照。<br /> ;七夕ヴィレッジ( - 2013年)<br /> :勾当台公園の時の広場(円形公園)の出店ブースおよびステージの総称として2013年まで用いられた。本祭り期間中3日間連続で昼から夜まで開催された。ステージでは、[[仙台シティエフエム|ラジオ3]]主催の公開録音やミニ[[演奏会|ライブ]]など各種イベントが行われた。<br /> <br /> == 作品の舞台として ==<br /> 仙台七夕が[[ドラマ]]、[[映画]]、[[小説]]の舞台となったもの<br /> *『[[新日本珍道中]]』(1958年、映画)<br /> *『[[トラック野郎・御意見無用]]』(1975年)<br /> *『[[東北三大祭り#放送・作品|東北四大祭り殺人事件]]』([[1998年]]、小説・[[2時間ドラマ]]。[[小林久三]]作)<br /> *『[[天花 (テレビドラマ)|天花]]』(2004年、[[連続テレビ小説|NHK朝の連続テレビ小説]])<br /> *『[[千の風になって (映画)|千の風になって]]』(2004年、映画)<br /> *『東北三大祭り殺人事件』(2004年、小説。[[木谷恭介]]作)<br /> *『[[星に願いを〜償い]]』(待機作、映画)<br /> <br /> == 仙台から他地域へ ==<br /> [[1919年]]([[大正]]8年)、[[七十七銀行]](仙台市)が[[福島県]][[磐前郡]][[平町 (福島県)|平町]](現在の同県[[いわき市]])に平支店を開設した際に仙台七夕を紹介した&lt;ref name=kahoku090808&gt;[http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090808t65010.htm 華やかな飾り 商店街に彩り いわき「平七夕まつり」](河北新報 2009年8月8日)&lt;/ref&gt;。この年を第1回として、現在は「[[平七夕まつり]]」との名称で毎年仙台七夕と同様の日程で開催されている&lt;ref name=kahoku090808/&gt;。<br /> <br /> 仙台以外で開催される「仙台七夕」を冠したイベントとしては、「[[サンパウロ仙台七夕祭り]]」がある。[[1979年]](昭和54年)[[6月2日]]に[[ブラジル]]・[[サンパウロ市]]中心部の[[リベルダージ]]地区で初開催され&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jomm.jp/kiyo/pdf/pdf5/kiyo2011.pdf 平成22年度 研究紀要 5]}}([[国際協力機構|JICA]]横浜 海外移住資料館)&lt;/ref&gt;、現在はサンパウロ市のイベントカレンダーに載るほどの規模になっている。例年7月下旬から8月上旬の開催である。またブラジル各都市にも広がりを見せ、[[南半球]]にあるブラジルにとっては「[[冬]]の[[風物詩]]」として定着している&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kikaku/kokusai/kokusai/bra/index.html ブラジル宮城県人会館新会館が完成しました](仙台市)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jica.go.jp/tohoku/enterprise/volunteer/taiken/kikokugo/m_matsuoka.html エッセイ5 「異国に定着した七夕祭り」]([[国際協力機構|JICA]]東北)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また[[フランス]]の[[パリ|パリ市]]では「仙台七夕まつり IN パリ」&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/s-new4/news.html 仙台NEW]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/houdou/151203paris.html 「仙台七夕まつり・INパリ」の開催状況等について](仙台市)&lt;/ref&gt;が行われるなど仙台市のシティセールスでも用いられている。その他、仙台市が海外での七夕普及も行っており、仙台七夕国際交流実行委員会(市民組織)などが各国での七夕飾り付けを行っている。<br /> <br /> 日本国内においても[[2007年]]([[平成]]19年)に仙台七夕で使用された七夕飾りが[[鹿児島県]][[鹿児島市]]に運ばれ、同市の中心部商店街である[[天文館]]の11の通りに計90個飾り付けられ「奥州仙台夏飾り&lt;ref&gt;[http://www.welove.tenmonkan.com/index.php?view=disc&amp;pno=22 奥州仙台夏飾り]&lt;/ref&gt;」が開催された。さらに同県[[薩摩川内市]]の中心部商店街にも仙台七夕の飾りを5体寄贈し、仙台の七夕工房の職人が薩摩川内に赴いて七夕飾りの作り方を指導した。仙台七夕の飾りは川内花火大会(2007年(平成19年)[[8月16日]])の際に飾られた。また[[2008年]](平成20年)からは、薩摩川内市民が作る仙台式と川内式の双方の七夕飾りが「川内七夕まつり」で飾られる。<br /> <br /> [[2009年]]([[平成]]21年)からは、南カリフォルニアの宮城県人会が中心となり、[[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]の[[リトル・トーキョー]]において、[[二世週日本祭]]に合わせて「ロサンゼルス七夕祭り」を開催している&lt;ref&gt;[http://jhills-tanabata.community.officelive.com/jptop.aspx 第1回ロサンゼルス七夕祭り] (LA Tanabata Festival)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://rafu.com/news/?p=3241 ロサンゼルス七夕まつり: 日系社会の団結のシンボル]([[羅府新報]] 2009年8月8日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == その他 ==<br /> *[[鐘崎 (企業)|鐘崎]]は自社工場内に、江戸時代から現代までの七夕飾りを常設展示している。<br /> *仙台七夕のテーマソングは決まっていないが、[[島倉千代子]]の『[[七夕おどり]]』、[[二葉あき子]]・[[コロムビア・ローズ#二代目コロムビア・ローズ|(二代目)コロムビア・ローズ]]・島倉千代子などが歌った『[[ミス仙台]]』、[[さとう宗幸]]の『[[青葉城恋唄]]』など、歌詞に仙台七夕の情景が歌い込まれている[[ご当地ソング]]が、期間中の会場では[[バックグラウンドミュージック|BGM]]として繰り返し流されている。<br /> *仙台七夕が近付くと、地元ラジオ局の[[東北放送|TBCラジオ]]や[[エフエム仙台|Date fm]]などで、星にまつわる曲が特集やリクエストによりしばしば流れる。[[ディズニー映画]]「[[ピノキオ (1940年の映画)|ピノキオ]]」の主題歌『[[星に願いを]]』(1940年)、[[ビリー・ヴォーン]]『星を求めて』(1960年)、[[坂本九]]『[[見上げてごらん夜の星を (曲)|見上げてごらん夜の星を]]』(1963年)、[[今井美樹]]『[[PRIDE (今井美樹の曲)|PRIDE]]』(1996年)、[[福耳 (音楽)|福耳]]『[[星のかけらを探しに行こう Again]]』(1999年)、[[BUMP OF CHICKEN]]『[[天体観測 (曲)|天体観測]]』(2001年)、[[中島美嘉]]『[[STARS (中島美嘉の曲)|STARS]]』『[[WILL (中島美嘉の曲)|WILL]]』『[[見えない星]]』『[[ORION (中島美嘉の曲)|ORION]]』など、各々の思い入れと共にリクエストされている。<br /> *[[暴走族]]が、祭り期間中に[[郊外]]から祭り会場のある[[仙台市都心部]]に進入を試みる暴走行為を「七夕暴走」と言う&lt;ref name=&quot;Kahoku20090730&quot;&gt;[http://www.47news.jp/CI/200907/CI-20090730-00763.html 切り札は「黒バイ」 七夕暴走許さん 追跡捜査に本腰](河北新報 2009年7月30日)&lt;/ref&gt;。[[20世紀]]末と比べて[[2000年代]]末までに暴走族グループ数は半減し、構成員も1/3に減少したが、大人数で中型オートバイや自動車を連ねる集団暴走から、少人数で小型バイクを使用し、携帯電話で連絡を取り合いながら、アーケード街や細道に散り散りに逃げ込むように変化したため、取り締まりが難しくなった&lt;ref name=&quot;Kahoku20090730&quot;/&gt;。また、[[旧車會]]も出現するようになった&lt;ref name=&quot;Kahoku20090730&quot;/&gt;。しかし、[[2004年]]の[[道路交通法]]改正によって被害者がいなくても[[共同危険行為]]を取り締まり出来るようになったため、暴走行為参加人員は急減し&lt;ref&gt;[http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/sido/sidou/sidou.html シャットアウト 暴走族根絶を目指して](宮城県警察)&lt;/ref&gt;、「七夕暴走」は過去のものとなりつつある。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 8月初旬は東北三大祭りなどを巡る[[観光バス]]が日本各地から[[東北地方]]に集まってくるため、一般道路及び各公共交通機関は非常に混雑する。仙台七夕開催期間中はそれらが仙台に集中するため、観光バスに限って一時的に[[路上駐車]]禁止が解除される区間やその他の交通規制が敷かれる。また、JRや仙台市交通局が祭り期間中に列車やバスの臨時便を運行している。<br /> <br /> 都心部への鉄道によるアクセスには、次の駅が最寄駅となる。<br /> *[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]:[[あおば通駅]]・[[仙台駅]]<br /> *[[仙台市地下鉄南北線]]:仙台駅・[[広瀬通駅]]・[[勾当台公園駅]]<br /> *仙台市地下鉄東西線:仙台駅・青葉通一番町駅<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[七夕]]<br /> *[[仙台市]]<br /> *[[楽都仙台]]<br /> *[[ベガルタ仙台]]<br /> *[[SENDAI光のページェント]](仙台の「[[天体|星]]祭り」の双璧)<br /> *[[七夕ミュージアム]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.sendaitanabata.com/ 仙台七夕まつり公式サイト]<br /> *[http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/tanabata/index.html 仙台七夕まつり](仙台市役所)<br /> *[http://www.sendai-jc.or.jp/hanabi2009/index2.html 第40回仙台七夕花火祭り](仙台青年会議所)<br /> *[http://www.kanezaki.co.jp/belle_factory/tanabata/ かまぼこの鐘崎・[[七夕ミュージアム]]](日本唯一の七夕常設館。民間施設)<br /> *[http://www.sendai-c.ed.jp/~d-con17/kurasi/movie/tanabata.htm 1936年頃の仙台七夕]([[動画]]。仙台市教育センター)<br /> *[http://www.datefm.jp/sle10/ Datefm夕涼みコンサート](Datefmのサイト)<br /> <br /> {{Event-stub}}<br /> {{Coord|38|15|37.79|N|140|52|19.09|E|region:JP-23|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:せんたいたなはた}}<br /> [[Category:宮城県の祭り]]<br /> [[Category:仙台市の文化]]<br /> [[Category:七夕]]<br /> [[Category:8月]]</div> 210.131.92.154 スーパーヘテロダイン受信機 2017-09-05T02:10:52Z <p>210.131.92.154: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;スーパーヘテロダイン受信機&#039;&#039;&#039;({{Lang-en-short|superheterodyne receiver}}&lt;ref&gt;「{{Lang|en|superheterodyne}}」は「{{Lang|en|supersonic heterodyne}}」に由来し、英語では「{{Lang|en|superhet}}」と略記されることもある。&lt;/ref&gt;)は、[[ヘテロダイン]]により、受信した[[電波]]を一旦[[中間周波数]]の信号に変換する方式(スーパーヘテロダイン方式)を使った[[受信機]]のこと。スーパーヘテロダイン方式は、[[ラジオ]]や[[テレビ]]の受信機で性能の高い方法として使われる。&lt;!--送信機とも書いてあったのだけどどう使うの?--&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> スーパーヘテロダインの原理は[[第一次世界大戦]]中の[[1918年]]、[[エドウィン・アームストロング]]が無線方位測定(RDF)機器での高周波増幅用[[三極管]]の供給不足に対処する手段として考案した。三極管高周波増幅では、同じ周波数に同調した共振回路にプレートもグリッドも接続される場合、グリッドとプレート間の容量結合によって増幅回路が発振してしまう可能性がある。このため、初期の設計では低利得の三極管増幅回路をカスケード接続する必要があり、多大な電力を消費した。しかし、それだけの価値があるとされていた。<br /> <br /> アームストロングは、より高い周波数の機器の方が敵の船団をより効率的に発見できることに気づいたが、当時は「短波」&lt;ref&gt;当時は500kHz以上を全て「{{Lang|en|short wave}}」と称していた。&lt;/ref&gt;の実用的な増幅器は存在しなかった。<br /> <br /> アームストロングは、[[再生回路|再生式受信機]]が発振してしまったとき(アームストロングは再生式の考案者でもある)、その傍にある他の受信機が突然、送信されたのとは違う周波数で放送を受信するという現象に遭遇した。アームストロングらは、その現象が放送局の搬送周波数と発振周波数の間で「スーパーソニック・ヘテロダイン&lt;ref&gt;{{Lang-en-short|supersonic heterodyne}}&lt;/ref&gt;」([[うなり]]のこと。ただし、通常の(「うなり」の項目で説明している)振幅の和によるものではなく、[[ヘテロダイン]]の項目で説明しているように[[混合器 (ヘテロダイン)|混合器]]による、変位の積によるものである)が発生しているためだと理解した。例えば、放送局が300kHzで送信していて、発振回路が400kHzで発振している場合、その局の放送は300kHzで受信できるだけでなく、100kHzと700kHzでも受信できる。2つの周波数を混合すると、新たに2つの周波数が生じ、一方は元の周波数の和となり、もう一方はそれらの差になる。この現象を[[ヘテロダイン]]という。&lt;!--ふつうの「うなり」と考えると、周波数f1とf2の信号の和は、周波数|f1-f2|の包絡線の形を持つ、周波数(f1+f2)/2( ← /2に注意)の信号になる。この場合差のほうしか出てこないのだが、(スーパー)ヘテロダインについて、そのような説明がよくされている、が実は間違っている?--&gt;<br /> <br /> このような洞察から、アームストロングは短波増幅問題の解決策を見出した。例えば、1500kHzの周波数を受信したい場合、発振回路([[局部発振器]] 。略して局発と言う)を1560kHzの周波数で発振するように設定する。すると、信号の周波数は60kHzにまで下がり、高周波増幅性能が低い三極管でも容易に増幅可能となる。<br /> <br /> 最初のスーパーヘテロダイン回路は、[[中間周波数]](IF)のフィルタに鉄芯の[[変圧器|トランス]]の自己共振を利用していた(通常は、可変[[コイル]]を使う)。初期のスーパーヘテロダイン回路ではIFは20kHzと低かった。そのため[[#イメージ周波数]]の信号による干渉が発生しやすいが、当時は周波数選択性よりも感度が重視されていた。<br /> <br /> アームストロングは素早く回路を実装でき、その技法は軍により迅速に採用された。しかし[[1920年代]]にラジオ放送が始まったころにはまだあまり普及していなかった。これは、発振回路に余分な[[真空管]]を必要とすることと、調整に技量を要することが足かせとなったためである。市販のラジオ受信機には、単純さと低価格で優れた[[ニュートロダイン]]という高周波増幅方式が一般に使われた。<br /> <br /> [[1930年代]]になると、真空管の進歩によってそれらの利点が無効となってきた。まず[[カソード]]の間接加熱が実用化され、混合回路と発振回路を1つの五極管で実装可能となった。これを「オートダイン・ミキサー&lt;ref&gt;{{Lang-en-short|autodyne mixer}}&lt;/ref&gt;」という。さらにスーパーヘテロダイン用の機能複合型真空管が低価格で製造されるようになり、[[高周波同調受信機]]は1930年代中ごろには廃れていった。[[トランジスタラジオ]]では簡単に1石で混合と発振をまかなうことができる(オートダイン・コンバーター&lt;ref&gt;{{Lang-en-short|autodyne converter}}&lt;/ref&gt;という。{{仮リンク|オートダイン|en|Autodyne}}を参照)。現在では、ラジオ受信機やテレビ受信機はほぼ全てスーパーヘテロダイン方式を採用している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> スーパーヘテロダイン受信機の原理は、それまでの受信機の設計の欠点を克服するものである。[[Q値]]の高い[[フィルタ回路]]でも高周波帯では[[帯域幅]]が広く、[[高周波同調受信機|高周波同調(TRF)受信機]]は周波数の選択性が弱い。[[再生受信機]]はTRF受信機よりも感度がよいが、安定性や選択性には問題があった。<br /> <br /> スーパーヘテロダイン方式の受信機では、可変周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;の信号が検波の前にもっと低い固定周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;に変換される。周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;を中間周波数(IF)と呼ぶ。[[振幅変調|AM]]ラジオ受信機(中波)の場合、その周波数は455kHzであることが多い。[[周波数変調|FM]]受信機([[超短波|VHF]])では10.7MHz、テレビでは45MHzが一般的である。<br /> <br /> 受信した信号は全て[[局部発振器]]で生成された波形と[[混合器 (ヘテロダイン)|混合器]]で混合される。ユーザーは局部発振器の発振周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;を調整することで選局を行う。混合器では、局部発振信号と受信信号群が混合され、&#039;&#039;f&#039;&#039;の信号は|&#039;&#039;f&#039;&#039;-&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;|=&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;と&#039;&#039;f&#039;&#039;+&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;に変換される。変換された信号のうち、&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;の信号のみがフィルタをパスし、増幅され、[[復調]]され、元の音声信号に戻される。&#039;&#039;f&#039;&#039;+&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;の信号のほうは、フィルタがあればフィルタをパスせず、中間周波増幅段は&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;の信号のみを選択的に増幅するようになっているので十分に低減される。<br /> [[File:Superhet-Upper.svg|center|thumb|400px|上側ヘテロダインの場合の図]]<br /> <br /> == 上側と下側 ==<br /> 中間周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;がいくつになるかは、局発周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;が受信信号の周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;よりどれだけ高いかあるいは低いかに依存する。いずれの場合も中間周波数は|&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;-&#039;&#039;f&#039;&#039;|となる。従って、中間周波数が &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;になる、局発周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;には、&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;=&#039;&#039;f&#039;&#039;+&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;と&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;=&#039;&#039;f&#039;&#039;-&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;の2つがある。&lt;!--[[#影像周波数|影像周波数]]の信号の混じり込みを防ぐには、混合器を通す前に影像周波数の信号をフィルタなどで十分に低減する必要がある。--&gt;&lt;!-- ← 修正してたらいらなくなった、というかやっぱたぶん和の成分のことを間違って影像と言っている --&gt;&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;が受信周波数よりも高い&#039;&#039;f&#039;&#039;+&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;のほうを&#039;&#039;&#039;上側ヘテロダイン&#039;&#039;&#039;またはハイ・サイド・インジェクション&lt;ref&gt;{{Lang-en-short|high side injection}}&lt;/ref&gt;という。逆を&#039;&#039;&#039;下側ヘテロダイン&#039;&#039;&#039;またはロー・サイド・インジェクション&lt;ref&gt;{{Lang-en-short|low side injection}}&lt;/ref&gt;という。上側ヘテロダインでは信号の周波数成分が逆になる。実際に変化があるかどうかは、その信号の[[周波数スペクトル]]が対称性を持つかどうかに依存する。不都合な場合は、後からさらに逆にする。<br /> <br /> [[中波]]AMラジオでは、下側を用いると[[中波帯]]の下限近くにて、例えば531-455=76(kHz)と局発周波数が低くなり過ぎるので上側を用いる。<br /> <br /> == イメージ周波数 ==<br /> スーパーヘテロダイン方式の主な欠点として、イメージ([[日本語]]では「えいぞう」と呼び「影像」の字を宛てる)と呼ばれる問題がある。<br /> <br /> 原理から考えて、中間周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;の信号には、上側ヘテロダインであれば、周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;c&lt;/sub&gt;の目的の信号と局発の信号を混合した信号の他に、周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;+&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;の信号と局発の信号を混合した信号が混じる。<br /> <br /> [[File:Superhet-Image.svg|center|thumb|400px|イメージによる妨害の図]]<br /> <br /> 同じように、下側ヘテロダインであれば、周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;-&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;の信号と局発の信号を混合した信号が混じる。<br /> <br /> この混じり込む信号の周波数をイメージ周波数(あるいは影像周波数)、イメージ周波数の信号をイメージ信号と呼ぶ。周波数軸上でみると、局部発振器の周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;LO&lt;/sub&gt;を中心に、受信したい信号とイメージ信号とがそれぞれ中間周波数 &#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;IF&lt;/sub&gt;だけ離れ、[[鏡像|ミラーイメージ]]のような関係になっている。<br /> <br /> イメージ周波数にある別の信号を拾ってしまうと干渉して妨害となるので、一般的なスーパーヘテロダイン方式では同調部や高周波増幅部でイメージ周波数の信号を十分に低減しなければならない。<br /> <br /> 局発周波数と、目的の周波数、中間周波数との関係を整理してまとめると、以下のようになる(イメージ周波数=&#039;&#039;f&#039;&#039;&lt;sub&gt;img&lt;/sub&gt;)。<br /> <br /> : &lt;math&gt;f_{img} = \begin{cases} f_{c} + 2f_{IF} , &amp; \mbox{if } f_{LO} &gt; f_{c} \mbox{ (high side injection)}\\ f_{c}- 2f_{IF}, &amp; \mbox{if } f_{LO} &lt; f_{c} \mbox{ (low side injection)} \end{cases} &lt;/math&gt;<br /> <br /> 例えば、中間周波数が455kHzの[[振幅変調|AM]]ラジオ受信機が1422kHzを受信する場合、通常は上側ヘテロダインが使用されるため[[局部発振器]]の周波数は1422+455=1877kHzとなっている。この時、1877+455=2332kHzのイメージ周波数の信号も 455kHzの中間周波数に変換される。この周波数に強い信号やノイズが存在した場合は混信が起こる。現実のラジオ受信機では、目的とする周波数の信号はそのまま通しイメージ信号を十分に減衰させるフィルタを混合器の前に置くことで混信を防いでいる。<br /> <br /> また、最近の受信機、例えば、{{Lang|en|[[Bluetooth]]}}の受信回路ではイメージリジェクション型のミキサが使われるようになってきており、フィルタを置く必要が無くなってきている。このような受信回路では回路構成の工夫により混合器自身がイメージ信号を減衰させる。<br /> <br /> 受信機がイメージ信号を除去する能力を数値化したものとして、イメージ除去比&lt;ref&gt;{{Lang-en-short|image rejection ratio}}&lt;/ref&gt;がある。これは、受信している信号の受信機出力とイメージ周波数での同じ強度の信号の受信機出力との比を[[デシベル]]で表現したものであり、値が大きいほどイメージ信号を除去する能力が高くなる。<br /> <br /> == 設計の変遷 ==<br /> 下図はスーパーヘテロダイン受信機の構成図である。実際、全ての設計でこれらの要素を全て持つとは限らないし、他の設計の複雑さも表されていないが、局部発振器と混合器の後にIF増幅器とフィルタが続く構成は全てのスーパーヘテロダイン受信機で共通である。コスト削減した設計では、局部発振器と混合器の能動部品を1つにする場合(7極周波数変換管など。なお[[トランジスタ]]ラジオでは分けないほうがふつう)がある。<br /> <br /> [[画像:RF1-IF2-receiver.png|center]]&lt;!-- あまり適切な図ではない --&gt;<br /> <br /> この方式の利点は、回路の大部分でごく狭い範囲の周波数だけを通す点である。広範囲の周波数を扱う必要があるのは、周波数変換部より前だけである。例えば、1MHzから30MHzまで受信する場合でも、周波数変換部以降は典型的なIFである455kHzだけを扱えばよい。<br /> <br /> {{仮リンク|イメージ応答|en|Image response}}のような問題に対処するために、複数段のIFを使うこともある。その場合フロントエンド(高周波部)は1MHzから30MHzを受信可能で、IFの第1段は5MHz、第2段は50kHzなどとする。このような周波数変換を2回行う方式を「ダブルスーパーヘテロダイン」などと呼び、近年では一般的である。影像除去を確実にするために第1段の中間周波数を受信周波数よりも高くする場合もある。<br /> <br /> スーパーヘテロダイン受信機は、周波数安定性と選択性に優れている。局部発振器による同調はフィルタによる同調よりも安定させやすく、特に[[周波数シンセサイザ]]技術を使えば安定性が増す。同じ[[Q値]]でも、IFフィルタの方がRFフィルタよりも[[通過帯域]]を狭くできる。IFを固定とすることで[[水晶発振子]]によるフィルタを使うこともでき、高度な周波数選択性を必要とする用途で活用される。<br /> <br /> テレビ受信機の場合、[[1941年]]に登場した[[NTSC]]システムに使われていた残留側波帯(VSB)を受信するのに必要な正確な[[バンドパスフィルタ|帯域通過]]特性を実現できるのはスーパーヘテロダインだけだった。当初、複雑な可変[[インダクタンス]]を注意深く調整する必要があったが、[[1980年代]]初期以降、電気機械式[[表面弾性波フィルター]]が使われるようになった。表面弾性波フィルターは精密[[レーザー]]加工で安価に製造でき、高精度で安定している。<br /> <br /> その後、IFフィルタ後のIF処理を[[ソフトウェア]]で実装した[[ソフトウェア無線]]アーキテクチャが登場した。最近ではアナログのテレビ受信機やデジタルの[[セットトップボックス]]にソフトウェア無線を使ったものも登場しつつある。[[アンテナ]]を小さなコンデンサ経由で[[集積回路]]に接続すればよく、全ての信号処理はデジタルで行われる。同様の技術は[[携帯電話]]や[[デジタルオーディオプレーヤー|MP3プレイヤー]]にFMラジオ機能を実装する際にも使われている。<br /> <br /> 数百GHzという高い周波数の電波を受信する[[電波望遠鏡]]の受信機でも、スーパーヘテロダイン方式が採用されている。この場合、数百GHzの周波数を持つ信号を直接増幅するアンプが存在しないため、[[パラボラアンテナ]]で集光された電波は直接混合器に導かれる。またイメージの問題に対応するため、上側ヘテロダインと下側ヘテロダインを分離するサンドバンド分離型混合器も開発されている。<br /> <br /> スーパーヘテロダイン受信機の欠点は、周波数変換部が追加されることでコストが高くなる点である。また、受信したい信号以外の信号の混信には無防備である。中間周波数に強い信号があると、受信したい信号を打ち消すことがある。このためそのような周波数の電波の使用は規制されている。都会では様々な電波発信源があり、混合器での相互変調歪みによって必要な信号の再生が妨げられる場合がある。また、前述の通り影像の問題もある。逆にそれを応用した{{仮リンク|スキャナ (ラジオ)|en|Scanner (radio)|label=スキャナ}}もある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Cite book|title={{Lang|en|The Electronics Handbook}}|last=ウィテカー|first=ジェリー|date=1996年 |publisher=CRCプレス |isbn=08-493834-55 |pages=1172 }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[自動利得制御]](AGC)<br /> *[[復調|復調回路]]<br /> *[[可変周波数発振回路]](VFO)<br /> *[[再生受信機]]<br /> *[[ストレート受信機]]<br /> *[[レフレックス受信機]]<br /> *[[ヘテロダイン]]<br /> *[[ダイレクトコンバージョン受信機]](DCR)<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{Commonscat|Radio electronic diagrams|ラジオエレクトロニクス}}<br /> *[http://antiqueradios.com/superhet/ {{Lang|en|Who Invented the Superheterodyne?]}}(スーパーヘテロダイン方式の歴史)<br /> *[http://www.qsl.net/vu2msy/receiver.htm {{Lang|en|Radio Receivers}}](スーパーヘテロダイン受信機についての詳しい解説)<br /> *[http://www.microwaves101.com/encyclopedia/receivers_superhet.cfm {{Lang|en|Superheterodyne receivers]}}({{Lang|en|&lt;code&gt;microwaves101.com&lt;/code&gt;}})<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:すうはあへてろたいんしゆしんき}}<br /> [[Category:無線機]]</div> 210.131.92.154 中間周波数 2017-09-05T02:09:09Z <p>210.131.92.154: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;中間周波数&#039;&#039;&#039;(ちゅうかんしゅうはすう、Intermediate Frequency:&#039;&#039;&#039;IF&#039;&#039;&#039;)とは、[[送信機]]や[[受信機]]の中間段階で送信信号あるいは受信信号の周波数を変換した[[周波数]]である。<br /> <br /> == スーパーヘテロダイン受信機 ==<br /> [[スーパーヘテロダイン受信機]]では、[[局部発振器]](ローカルオシレータ)と目的の信号を&#039;&#039;&#039;[[混合器 (ヘテロダイン)|混合器]]&#039;&#039;&#039;で混合し、それぞれの周波数の差の、濾波、増幅等の処理をして使用する周波数を中間周波数という。中間周波数をミキサによりさらに別の中間周波数に変換する場合があり、その場合、第1中間周波数(1st IF)、第2中間周波数(2nd IF)、…と区別して呼ばれる。<br /> <br /> 従来の技術常識よりも低いIFを使ったシステムの場合、ローIFと呼ばれることがある。[[ダイレクトコンバージョン受信機]]の場合は、ゼロIFと呼ばれることがある。<br /> <br /> IFは[[インタフェース (情報技術)|インターフェース]]の略称として広く知られているため、間違えられることがある。<br /> <br /> == 一般的な周波数 ==<br /> 中間周波数は設計の最初の段階で決定される。送信機や受信機の性能やコストに大きく影響するため、メーカにとっては戦略的要素をもつ。また、選定を誤ると後々[[スプリアス]]輻射や、スプリアス受信など重大な問題に発展するので、十分に検討して決定される。下記の古くから使われている一般的な周波数以外にもシステムによって様々な周波数がある。最近は上述の戦略的要素も関係して、中間周波数の種類は増える傾向にある。<br /> === テレビ ===<br /> * 45MHz(地上波アナログ放送)<br /> * 57MHz(地上デジタル放送)<br /> <br /> === FMラジオ ===<br /> * 10.7MHz<br /> <br /> === AMラジオ ===<br /> * 455kHz([[AMステレオ放送|AMステレオ]]対応受信機などで450kHzも使用)<br /> <br /> === MCA無線機(800MHz帯) ===<br /> * 55.025MHz<br /> <br /> === アマチュア無線機 ===<br /> * 8.83MHz&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www2.jvckenwood.com/products/amateur/hf_allmode/hf_ts950sdx_end.html|title=HFトランシーバー TS-950SDX|publisher=JVC KENWOOD|accessdate=2014-11-27}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]では[[1930年代]]からスーパーヘテロダイン受信機が普及し始めたが、中間周波数は標準化されていなかった。[[日本]]では[[戦前]]はスーパーヘテロダイン受信機は非常に高価であったが実用化されていた。初期の中間周波数は175kHzや250kHzであり、その後463 - 465kHzが採用されていた。<br /> <br /> [[戦後]]、[[1947年]]に[[アトランティックシティ]]で開催された[[国際電気通信連合]]会議で、中波の放送周波数が535 - 1605kHzに割り当てられた。同年、日本政府は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の勧告により[[再生回路|再生検波受信機]]の製造販売を禁止したため、メーカーはスーパーヘテロダイン方式のラジオを製造しなければならなくなった。また、日本は[[1949年]]に国際電気通信連合に加盟したため、国際電気通信連合の定めた中波の放送周波数で中波放送を行わなければならなくなった。この一連の動きの中で[[1950年]][[7月28日]]、[[日本工業規格|JIS]]で、AM放送受信機の中間周波数は455kHz、FM放送受信機の中間周波数は10.7MHzと規定された([[日本工業規格(電気・電子)の一覧 (C 6000-6999)|JIS C 6004]]『放送聴取用受信機中間周波数』)。このJISが制定されると、各メーカーは中間周波数に455kHzを採用するようになった。<br /> <br /> スーパーヘテロダイン方式の原理として中間周波数が高い方がイメージ比をよくするのに有利だが、当時の[[真空管]]の技術では、高い周波数では十分な増幅率や周波数安定度を実現するのは難しかった。<br /> <br /> 以下に、中波ラジオの中間周波数の変遷を示す。真空管回路の技術の向上などにより、年を追うごとにより高い中間周波数が実装されるようになったようすがうかがえる。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !発売年!!メーカー名!!型番!!中間周波数[kHz]<br /> |-<br /> |1927||Silver Marchall||?||112<br /> |-<br /> |1928||[[RCA]]||Radiola 60||180<br /> |-<br /> |1929||Remler||29||130<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|1933||Atwater Kent||82Q||170<br /> |-<br /> |[[:en:Powel Crosley, Jr.#Crosley Radios|Crosley]]||158||191.5<br /> |-<br /> |RCA||140||455<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|1934||Crosley||6V2||181.5<br /> |-<br /> |Atwater Kent||387||264<br /> |-<br /> |1935||Imperial||Case 601||262.5<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|1936||Detrola||7ZM||370<br /> |-<br /> |Croseley||516||450<br /> |-<br /> |RCA||7T1||460<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|1937||Kadette||120||448<br /> |-<br /> |Grunow||572||465<br /> |-<br /> |1938||[[:en:Philco|Philco]]||38-655B||470<br /> |-<br /> |1941||Midwest||181||465<br /> |}<br /> <br /> ; この節の以上の参考文献<br /> * 井端 一雅(いばた かずまさ)「懐かシリーズ 中間周波数の話」『CQ ham radio』2009年4月号、CQ 出版社、2009年、144-145頁。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * 中間周波増幅器(IF AMP)<br /> * IF[[フィルタ]](セラミックフィルタ、クリスタルフィルタ、[[表面弾性波フィルター|SAWフィルタ]])<br /> * 中間周波トランス(IFT)<br /> <br /> {{Tech-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうかんしゆうはすう}}<br /> [[Category:変調方式]]<br /> [[Category:無線工学]]<br /> [[Category:通信工学]]</div> 210.131.92.154 レフレックス受信機 2017-09-05T01:43:31Z <p>210.131.92.154: </p> <hr /> <div>[[画像:Schematic of reflectional radio receiver.svg|thumb|300px|alt=レフレックス受信機の回路図|レフレックス受信機の一例の回路図。ひとつのトランジスタが高周波と低周波の両方を増幅している。]]<br /> &#039;&#039;&#039;レフレックス受信機&#039;&#039;&#039;([[英語|英]]:reflectional receiver、reflex radio)とは、[[受信機|ラジオ受信機]]の構成方式のひとつで、1つの[[増幅回路]]を高周波(RF)にも低周波(AF)にも利用する。増幅した高周波信号から[[検波]]によって取り出した音声信号を、再び同じ増幅回路に戻す。二回目は音声信号の周波数で増幅し、イヤホンやパワーアンプに出力する。<br /> <br /> 一般に、高周波増幅回路の負荷抵抗を[[チョークコイル|高周波チョーク]]にすることがよく行われるが、そこで単なるチョークコイルではなくチョークトランスを使用しその2次側から誘導結合で取り出すか、チョークの手前に[[キャパシタ]]を繋いで容量結合で、高周波信号を取り出す。取り出した高周波信号は検波回路([[ダイオード]]など)を通して低周波の音声信号にする。この低周波信号を直結か容量結合で増幅回路の入力にもう一度入れる(バイアス回路の一部を兼ねるようにすると、直結による単純な回路になる(右の回路例を参照))。増幅回路で増幅された低周波信号は高周波チョークを通り抜けるので、それを取り出してイヤホンかパワー段に出力する。<br /> <br /> [[画像:Block diagram of reflectional radio receiver.png|center|696x231px|alt=レフレックス受信機のブロック図|レフレックス受信機のブロック図]]<br /> レフレックス受信機は部品数が少なく、小型化が容易である。また、消費電力が少ない。しかし安定性はよくなく、容易に発振する。設計では、バイパスコンデンサ等による電源やアースの安定化(信号の回りこみ抑止)と、単純な回路だけに高度な手法は使えないが高周波と低周波のフィルタリングの塩梅といった点が重要である。一般に高周波回路の設計で必要とされる諸注意についてはもちろんだが、増幅器の線形な特性の範囲を外すと相互変調 (IM) が起きることや、信号を入力に戻しているために残存している高周波により再生式のような正帰還が軽く掛かっていることなど、異常発振の要因が多く、設計と実装においては配慮が必要である。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Reflectional circuits|レフレックス受信機の回路}}<br /> *[http://www.nostalgiaair.org/PagesByModel/731/M0039731.pdf 回路図] (FEDA製 model 160 ニュートロダイン型ラジオ) 1920年代のレフレックス受信機<br /> *[http://www.nostalgiaair.org/PagesByModel/791/M0007791.pdf 回路図] ([[ゼネラル・エレクトリック]]製 model F40 ラジオ) 1937年から製造されたレフレックス受信機<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:れふれつくすしゆしんき}}<br /> [[Category:無線機]]</div> 210.131.92.154
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46