Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=202.246.252.97&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-26T00:25:17Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 サラゴサ 2018-09-27T04:10:13Z <p>202.246.252.97: /* 文化 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 スペインの自治体2<br /> |名前=Zaragoza<br /> |市旗=Bandera de Zaragoza.svg<br /> |市旗幅=130px<br /> |市章=Escudo de Zaragoza.svg<br /> |市章幅=130px<br /> |画像=Basilica del Pilar-sunset.jpg<br /> |画像幅=300px<br /> |画像説明=[[ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール聖堂]]と[[エブロ川]]<br /> |州=アラゴン<br /> |県=サラゴサ<br /> |面積=973.78 |標高=199<br /> |人口=661108 |年=2016年<br /> |住民の呼称=zaragozano/-a<br /> |latd=41 |latm=39 |lats=0 |lond=00 |lonm=53 |lons=0 |EW=W<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;サラゴサ&#039;&#039;&#039;({{lang-es|Zaragoza}})は、[[スペイン]]・[[アラゴン州]][[サラゴサ県]]の[[ムニシピオ]](基礎自治体)。アラゴン州の州都であり、サラゴサ県の県都である。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> ローマ時代には{{仮リンク|カエサラウグスタ|es|Caesaraugusta}}、イスラム支配時代にはサラクスタ(Saraqusta)、またはメディナ・アルバイダ(Medina Albaida、白い都市、という意味)と呼ばれた。キリスト教国による[[レコンキスタ]]後、[[ロマンス語]]のSaragoçaに変わり、年月をえて最終的にZaragozaの綴りとなった。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 地勢 ===<br /> 北から[[ガジェゴ川]]が合流する[[エブロ川]]中流域の中心地であり、[[カスティーリャ王国]]とともに[[スペイン]]の基礎を作った[[アラゴン王国]]の古都として知られる。[[マドリード]]、[[バルセロナ]]、[[バレンシア (スペイン)|バレンシア]]、[[ビルバオ]]、[[フランス]]・[[トゥールーズ]]の各主要都市とは300&amp;nbsp;[[キロメートル|km]]以内の距離にあり、現代でも交通の要所である。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> 完全に山に囲まれた広い盆地に位置しているため、サラゴサは[[ステップ気候]]に属する([[ケッペンの気候区分]]ではBSk)。しかし乾燥した夏と冬、雨の多い春と秋を持つ大陸性の[[地中海性気候]]である(ケッペンの気候区分ではCsa)。<br /> <br /> {{Weather box<br /> |location = サラゴサ<br /> |metric first = y<br /> |single line = y<br /> |Jan high C = 10.3<br /> |Feb high C = 13.3<br /> |Mar high C = 16.6<br /> |Apr high C = 18.7<br /> |May high C = 23.2<br /> |Jun high C = 27.7<br /> |Jul high C = 31.5<br /> |Aug high C = 31.0<br /> |Sep high C = 26.7<br /> |Oct high C = 20.7<br /> |Nov high C = 14.3<br /> |Dec high C = 10.7<br /> |year high C = 20.4<br /> |Jan mean C = 6.4<br /> |Feb mean C = 8.4<br /> |Mar mean C = 10.9<br /> |Apr mean C = 13.0<br /> |May mean C = 17.2<br /> |Jun mean C = 21.3<br /> |Jul mean C = 24.5<br /> |Aug mean C = 24.4<br /> |Sep mean C = 20.7<br /> |Oct mean C = 15.5<br /> |Nov mean C = 10.0<br /> |Dec mean C = 7.1<br /> |year mean C = 15.0<br /> |Jan low C = 2.4<br /> |Feb low C = 3.5<br /> |Mar low C = 5.2<br /> |Apr low C = 7.4<br /> |May low C = 11.2<br /> |Jun low C = 14.8<br /> |Jul low C = 17.6<br /> |Aug low C = 17.8<br /> |Sep low C = 14.7<br /> |Oct low C = 10.3<br /> |Nov low C = 5.8<br /> |Dec low C = 3.5<br /> |year low C = 9.5<br /> |Jan precipitation mm = 22<br /> |Feb precipitation mm = 20<br /> |Mar precipitation mm = 20<br /> |Apr precipitation mm = 35<br /> |May precipitation mm = 44<br /> |Jun precipitation mm = 31<br /> |Jul precipitation mm = 18<br /> |Aug precipitation mm = 17<br /> |Sep precipitation mm = 27<br /> |Oct precipitation mm = 30<br /> |Nov precipitation mm = 30<br /> |Dec precipitation mm = 23<br /> |year precipitation mm = 318<br /> |Jan precipitation days = 4<br /> |Feb precipitation days = 4<br /> |Mar precipitation days = 4<br /> |Apr precipitation days = 5<br /> |May precipitation days = 6<br /> |Jun precipitation days = 4<br /> |Jul precipitation days = 3<br /> |Aug precipitation days = 2<br /> |Sep precipitation days = 3<br /> |Oct precipitation days = 5<br /> |Nov precipitation days = 5<br /> |Dec precipitation days = 5<br /> |unit precipitation days = 1 mm<br /> |year precipitation days = 50<br /> |Jan sun = 133<br /> |Feb sun = 165<br /> |Mar sun = 210<br /> |Apr sun = 221<br /> |May sun = 263<br /> |Jun sun = 295<br /> |Jul sun = 337<br /> |Aug sun = 311<br /> |Sep sun = 231<br /> |Oct sun = 192<br /> |Nov sun = 148<br /> |Dec sun = 116<br /> |year sun = 2614<br /> |source 1 = Agencia Estatal de Meteorología&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.aemet.es/es/elclima/datosclimatologicos/valoresclimatologicos?l=9434&amp;k=arn<br /> |title=Valores Climatológicos Normales. Zaragoza / Aeropuerto<br /> |accessdate=August 2010<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> === 人口 ===<br /> [[アラゴン州]]の人口の約半分、[[サラゴサ県]]の人口の約4分の3がサラゴサに集中している。<br /> {{グラフ|タイプ=人口推移|幅=600|1900|99118|1910|111704|1920|141350|1930|173987|1940|238601|1950|264256|1960|326316|1970|479845|1981|590750|1991|622371|2000|604631|2010|675121|脚注={{人口推移サラゴサ}}}}<br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Murallas romanas de Zaragoza.jpg|thumb|left|ローマ時代の城壁]]<br /> [[File:Zaragoza - Museo - Mosaico de Orfeo 01.jpg|right|thumb|2世紀から3世紀にかけてのカエサラウグスタのモザイク]]<br /> <br /> ===古代===<br /> サラゴサでの最古の定住地は、紀元前7世紀のものである。紀元前3世紀頃、[[イベリア人]]の一部族である{{仮リンク|サルドゥイエ族|es|Salduie}}が現在のサラゴサを中心として暮らしていた。近隣のイベリア人たちが[[カルタゴ]]と同盟して[[第二次ポエニ戦争]]を戦ったのとは対照的に、サルドゥイエ族は[[共和政ローマ]]に協力した。<br /> <br /> [[ローマ帝国]]時代に[[アウグストゥス]]が「カエサラウグスタ」という名の植民市として建設した。紀元2世紀には最盛期を迎え、[[ローマ浴場]]や[[ローマ劇場]]などの公共施設が建てられ、これらの遺跡は今日に残されている。3世紀にはローマの「3世紀の危機」によって、城壁が建設される代わりに公共施設は衰えた。<br /> <br /> ===ゲルマン族侵入===<br /> 409年ごろから[[スエビ族]]や[[西ゴート王国|西ゴート族]]などの[[ゲルマン人]]がイベリア半島に侵入を始めた。サラゴサはその頑丈な城壁によって持ちこたえたが、472年、西ゴートの王[[エウリック]]配下の部隊によって陥落した。[[ガリア]]から西ゴート族を退けた後の541年、[[フランク王国|フランク王]][[キルデベルト1世]]と[[クロタール1世]]はガリア南部へ侵攻し、サラゴサを包囲した。包囲は2か月に及び、住民は投降できず、やがて飢餓が始まった。言い伝えによれば、サラゴサ住民は都市をフランク族から守り抜くことを誓い、[[サラゴサのヴィセンテ|サラゴサの聖ビセンテ]]の奇跡を表すチュニックを身につけて外出をしていた。当時既に[[カトリック教会|カトリック]]に改宗していた2人のフランク王たちは、聖ビセンテの肩掛けをもらう交換条件として、包囲を解いた。聖遺物をパリへ持ち帰ったキルデベルト王は、聖遺物保管のために[[サン=ジェルマン=デ=プレ教会]]を建てた。<br /> <br /> 7世紀のサラゴサは、大図書館を所有するサンタ・エングラシア修道院とつながりの深い多数の教会知識人、サラゴサ司教を輩出したため、[[セビリア]]や[[トレド]]と並んで西ゴート王国の文化の中心地となった。<br /> <br /> === バヌー・カースィー ===<br /> [[File:Taifa de Zaragoza.jpg|left|thumb|200px|1080年当時のイベリア半島の勢力図。サラゴサ王国の最盛期]]<br /> 714年以降、イスラム勢力([[ウマイヤ朝]]、756年に[[後ウマイヤ朝]])の支配下で{{仮リンク|バヌー・カースィー族|es|Banu Qasi|label=バヌー・カースィー家}}(714年-929年)がサラゴサを中心として独立した王国を築き、北部の[[ピレネー山脈]]のキリスト教諸国との前線となった。824年に[[パンプローナ]]王に即位した{{仮リンク|イニーゴ・アリスタ|en|Íñigo I of Pamplona}}と血縁関係を結んだ。<br /> <br /> === タイファ・サラグスタ ===<br /> 1031年に[[後ウマイヤ朝]]が内乱で崩壊すると、[[タイファ]]諸国の一つである[[サラゴサ王国]](1018年-1110年)が成立し、[[サラゴサ王国|タイファ・サラグスタ]]({{lang-ar|طائفة سرقسطة}}、Taifa Saraqusta)というアラビア語名で呼ばれた。{{仮リンク|トゥジービー朝|es|Banu Tuyibí}}(1018年-1039年)、{{仮リンク|フード朝|en|Banu Hud}}(1039年-1110年)。最盛期の王{{仮リンク|アル=ムタディル|es|Al-Muqtadir|en|Ahmad al-Muqtadir}}(在位:1046年-1081年)は、現在の[[アリカンテ]]や[[タラゴナ]]まで領土を広げた。11世紀後半には人口約25,000人を数え、西ヨーロッパ有数の都市となっていた。アルハフェリア宮殿が建てられたのはこの頃である。1110年にはタイファ・サラグスタは[[ムラービト朝]]に征服され、総督の支配下で自治を謳歌した。<br /> <br /> === 近代 ===<br /> [[file:Vista de Zaragoza en 1647.jpg|right|thumb|『1647年のサラゴサ』マルティネス・デル・マソ画]]<br /> [[ファイル:Santa Engracia - Lejeune.jpg|thumb|left|160px|スペイン独立戦争でのサラゴサ攻囲]]<br /> 1118年にサラゴサは[[アラゴン王国]]の[[アルフォンソ1世 (アラゴン王)|アルフォンソ1世]]に征服され、以降はアラゴン王国の首都となった&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/サラゴサ-69914 |title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-07-22 }}&lt;/ref&gt;。多くのイスラム教徒が[[バレンシア王国]]へ立ち去ったために人口が減少し、[[オクシタニア]]や[[ナバーラ]]からの植民が行われた。<br /> <br /> 1591年、サラゴサで{{仮リンク|アラゴン騒乱|es|Alteraciones de Aragón}}が起きた。[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]に訴追された元秘書官{{仮リンク|アントニオ・ペレス|en|Antonio Pérez (statesman)}}が法制度の違うアラゴン王国に逃げ込み、裁判権を巡って対立が起きた。アラゴンの特権を守るために民衆が暴動を起こし、フェリペ2世は軍隊を派遣してこれを鎮圧し、市長を死刑にした。これにより、アラゴンの特権の一部が失われた。<br /> <br /> [[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]軍の侵入に抵抗した[[スペイン独立戦争]]では、1808年から1809年にかけて2度にわたって攻囲された({{仮リンク|サラゴサ包囲 (1808年)|en|Siege of Saragossa (1808)}})。当時廃位されていた[[フェルナンド7世 (スペイン王)|フェルナンド7世]]に対して忠実であったサラゴサは、アラゴン貴族{{仮リンク|ホセ・デ・パラフォクス|es|José de Palafox y Melci}}の指揮でアルハフェリア宮殿をフランスから奪い返した。フランスはサラゴサを包囲したが、住民の激しい抵抗戦にあい断念した。55,000人を数えたサラゴサの人口は、この戦いで12,000人にまで減少した。<br /> <br /> 市の紋章には、「非常に高貴、王家に忠実、英雄的、敬虔なる、常に英雄的かつ永久不滅」(Muy Noble, Muy Leal, Muy Heroica, Muy Benéfica, Siempre Heroica e Inmortal)の頭文字が記されている。これはフランスによる包囲を耐え抜いたサラゴサ住民に対して贈られた称号である。サラゴサ包囲から100年後の1908年には、サラゴサで{{仮リンク|スペイン=フランス博覧会|en|Hispano-French Exposition of 1908}}が開催されている。<br /> <br /> === 現代 ===<br /> [[スペイン内戦]]初期の1936年7月17日、サラゴサに[[グアルディア・シビル]]の本部が設置された。<br /> <br /> 1987年12月11日、カタルーニャ通りに面したグアルディア・シビル施設を標的とした、[[バスク祖国と自由]]による爆弾テロが発生した。この事件で子供5人を含む計11人が死亡した。スペイン=フランス博覧会から100年後の2008年には、[[サラゴサ国際博覧会]]が開かれた。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> {{Alcaldes_España<br /> | Alcalde_1 = Ramón Sainz de Varanda<br /> | Partido_1 = [[スペイン社会労働党]](PSOE)<br /> | Alcalde_2 = Ramón Sainz de Varanda(83-86)&lt;br&gt;Antonio González Triviño(86-87)<br /> | Partido_2 = [[スペイン社会労働党]](PSOE)&lt;br&gt;[[スペイン社会労働党]](PSOE)<br /> | Alcalde_3 = Antonio González Triviño<br /> | Partido_3 = [[スペイン社会労働党]](PSOE)<br /> | Alcalde_4 = Antonio González Triviño<br /> | Partido_4 = [[スペイン社会労働党]](PSOE)<br /> | Alcalde_5 = Luisa Fernanda Rudi Úbeda<br /> | Partido_5 = [[国民党 (スペイン)|国民党]](PP)<br /> | Alcalde_6 = Luisa Fernanda Rudi Úbeda(99-00)&lt;br&gt;José Atarés Martínez(00-03)<br /> | Partido_6 = [[国民党 (スペイン)|国民党]](PP)&lt;br&gt;[[国民党 (スペイン)|国民党]](PP)<br /> | Alcalde_7 = Juan Alberto Belloch Julbe<br /> | Partido_7 = [[スペイン社会労働党]](PSOE)<br /> | Alcalde_8 = Juan Alberto Belloch Julbe<br /> | Partido_8 = [[スペイン社会労働党]](PSOE)<br /> | Alcalde_9 = Juan Alberto Belloch Julbe<br /> | Partido_9 = [[スペイン社会労働党]](PSOE)<br /> | Alcalde_10 = Pedro Santisteve Roche<br /> | Partido_10 = [[ポデモス|サラゴサ・エン・コムン]]<br /> }}<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[File:Expo 2008 Zaragoza.jpg|thumb|2008年の[[サラゴサ万国博覧会]]]]<br /> <br /> 1982年には隣接する{{仮リンク|フィゲルエラス|es|Figueruelas}}に[[オペル]]の自動車組立工場が完成した。その他には家電の{{仮リンク|バライ (企業)|en|Balay (Spanish company)|label=バライ}}、PC製品の[[デル]]、アパレルの[[インディテックス]]、鉄道車両製造の[[CAF (企業)|CAF]]などの工場もあり、経済の柱は農業から工業に移っている。有力な地元企業には寝具の{{仮リンク|ピコリン (企業)|es|Pikolin|label=ピコリン}}、{{仮リンク|ラカサ|es|Lacasa S. A.}}、おもちゃ販売の{{仮リンク|イマヒナリウム|en|Imaginarium SA}}などがある。2008年6月14日から9月14日には[[サラゴサ万国博覧会]]([[認定博]])が開催され、「水と持続可能な開発」がテーマとされた。<br /> {{-}}<br /> == 社会 ==<br /> === 交通 ===<br /> [[File:Puente del Tercer Milenio (Zaragoza).jpg|thumb|left|[[エブロ川]]に架かる{{仮リンク|テルセール・ミレニオ橋|es|Puente del Tercer Milenio}}]]<br /> <br /> サラゴサは[[マドリード]]、[[バルセロナ]]、[[バレンシア (スペイン)|バレンシア]]、[[ビルバオ]]の各都市から300&amp;nbsp;km以内にあり、高速道路などの高規格道路でこれらの都市と結ばれている。[[エブロ川]]に架かる{{仮リンク|テルセール・ミレニオ橋|es|Puente del Tercer Milenio}}は、世界最大のコンクリート造結合アーチ橋である。自動車用の6車線とバイク用の2車線、歩行者専用道路からなる&lt;ref&gt;{{cite web|title=Puente del Tercer Milenio – Third Millennium Bridge|url=http://www.spain.info/en_GB/conoce/monumentos/zaragoza/puente_del_tercer_milenio.html|work=Discover Monuments, Zaragoza|publisher=Sociedad Estatal para la Gestión de la Innovación y las Tecnologías Turísticas, S.A. (SEGITTUR)|accessdate=27 December 2012}}&lt;/ref&gt;。サラゴサ市内では31路線を持つサラゴサ都市バス (AUZSA) が運行されている&lt;ref&gt;[http://www.urbanosdezaragoza.es AUZSA]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Zaragoza Urbos 3 (img 1).JPG|thumb|{{仮リンク|サラゴサ・トラム|en|Zaragoza tram}}1号線]]<br /> <br /> 高速鉄道[[AVE]]の北東回廊はサラゴサを経由して[[マドリード]]と[[バルセロナ]]を結んでいる。2003年にはサラゴサとマドリードが結ばれ、2007年にはサラゴサとバルセロナが結ばれた。サラゴサ=マドリード間は約75分であり、サラゴサ=バルセロナ間は約90分である。[[レンフェ]]はサラゴサ都市圏で通勤電車サービスの{{仮リンク|セルカニアス・サラゴサ|en|Cercanías Zaragoza}}を運行している。<br /> <br /> 20世紀前半のサラゴサには[[路面電車]]網が存在したが、1976年までにすべての路面電車路線が廃線となった。2011年には{{仮リンク|サラゴサ・トラム|en|Zaragoza tram}}1号線の第1区間が開業し、35年ぶりに路面電車(トラム)が復活した。<br /> <br /> 中心市街地から10&amp;nbsp;km東の{{仮リンク|ガラピニーリョス|es|Garrapinillos}}地区には[[サラゴサ空港]]があり、[[サラゴサ空軍基地]]と敷地の一部を共有している。2012年には[[バルセロナ=エル・プラット空港]]の貨物輸送量を上回った&lt;ref name=Heraldo2012&gt;{{cite news|author1=J. L. Gaona|title=El aeropuerto de Zaragoza supera al de Barcelona en tráfico de mercancías|url=http://www.heraldo.es/noticias/aragon/zaragoza_provincia/zaragoza/2012/09/13/el_aeropuerto_zaragoza_supera_barcelona_trafico_mercancias_203921_301.html|accessdate=30 June 2014|work=Heraldo|agency=Tráfico aéreo|publisher=Heraldo de Aragon Editora Digital|date=September 13, 2012|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121103140947/http://www.heraldo.es/noticias/aragon/zaragoza_provincia/zaragoza/2012/09/13/el_aeropuerto_zaragoza_supera_barcelona_trafico_mercancias_203921_301.html|archivedate=November 3, 2012|location=Zaragoza}}&lt;/ref&gt;。スペインでも主要な商業空港のひとつであり、[[パルマ・デ・マヨルカ空港]]、[[パリ・ボーヴェ・ティレ空港]]、[[ロンドン・スタンステッド空港]]、[[シャルルロワ空港|ブリュッセル・シャルルロワ空港]]、[[ベルガモ・オーリオ・アル・セーリオ空港]]、[[アンリ・コアンダ国際空港]]などへの定期便が運航されている。[[サラゴサ空軍基地]]は[[スペイン空軍]]の本拠地であり、1994年から[[アメリカ合衆国空軍]]のスペインでの拠点でもある&lt;ref name=&quot;global&quot;&gt;{{cite web|author=John Pike |url=http://www.globalsecurity.org/military/facility/zaragoza.htm |title=Zaragoza Air Base |publisher=Globalsecurity.org |date= |accessdate=2009-06-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> [[File:Zaragoza - Antigua Facultad de Medicina - Fachada.JPG|thumb|180px|[[サラゴサ大学]]]]<br /> <br /> アラゴン州唯一の公立大学(州立大学)として、1542年創立の[[サラゴサ大学]]がサラゴサに本部を置いている。サラゴサ大学は[[サンティアゴ・ラモン・イ・カハール]](神経解剖学者)、[[ホセ・マルティ]](革命家)、[[マヌエル・アサーニャ]]([[スペイン第二共和政]]首相)などを輩出した。サラゴサ大学のキャンパスは、[[ウエスカ]]や[[テルエル]]などアラゴン州各所に置かれている。私立大学として{{仮リンク|サン・ホルヘ大学|es|Universidad San Jorge}}があり、サラゴサに隣接する{{仮リンク|ビリャヌエバ・デ・ガリェゴ|es|Villanueva de Gállego}}にキャンパスを構えている。フランス語による[[インターナショナル・スクール]]として{{仮リンク|リセ・フランセ・モリエール・ド・サラゴサ|en|Lycée Français Molière de Saragosse}}がある。<br /> {{-}}<br /> == 文化 ==<br /> === 祭礼 ===<br /> [[File:Fiestas del Pilar (fuegos artificiales).jpg|thumb|{{仮リンク|ピラールの祭礼|en|Fiestas del Pilar}}の花火大会]]<br /> [[File:Torre de la Magdalena.jpg|thumb|150px|サンタ・マリア・マグダレナ教会]]<br /> サラゴサには早い時期にキリスト教が根付いた&lt;ref name=&quot;Calvert1908&quot;&gt;{{cite book|author=Albert Frederick Calvert|title=Valladolid, Oviedo, Segovia, Zamora, Avil, &amp; Zaragoza: An Historical &amp; Descriptive Account|url=https://books.google.com/books?id=bv0MAAAAIAAJ&amp;pg=PA136|year=1908|publisher=Lane|page=136}}&lt;/ref&gt;。伝承によると、1世紀には[[聖母マリア]]がサラゴサの[[ヤコブ (ゼベダイの子)|ヤコブ]]の元に現れて「柱」({{lang-es|pillar}})の上に立った([[ピラールの聖母]])。この[[聖母の出現]]が[[ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール聖堂]]という名称の由来である&lt;ref name=&quot;Melton2014&quot;&gt;{{cite book|author=J. Gordon Melton|title=Faiths Across Time: 5,000 Years of Religious History|url=https://books.google.com/books?id=bI9_AwAAQBAJ&amp;pg=PA734|date=15 January 2014|publisher=ABC-CLIO|isbn=978-1-61069-026-3|page=734}}&lt;/ref&gt;。9日間続く{{仮リンク|ピラールの祭礼|en|Fiestas del Pilar}}は、[[コロンブス・デー]]である10月12日がメインの日である。アラゴン風{{仮リンク|ホタ|en|Jota (music)}}などのダンス、[[ヒガンテスとカベスドス|巨大人形]]、音楽コンサート、展示会、[[闘牛]]、花火大会などが開催される。<br /> <br /> === 建築物 ===<br /> *[[ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール聖堂]] : 紀元40年1月2日、この地で[[ヤコブ (ゼベダイの子)|ヤコブ]]の前に[[聖母マリア]]が現れて柱の上に立った([[ピラールの聖母]])という伝説に因んでいる。現在の建物は17世紀から19世紀にかけて建てられたもの。<br /> *{{仮リンク|サルバドール・デ・サラゴサ大聖堂|en|La Seo Cathedral}}(ラ・セオ) : [[ロマネスク様式]]、[[ゴシック様式]]、[[ムデハル様式]]などの建築様式が融合している大聖堂。「セオ」は[[アラゴン語]]で「大司教座」のこと。<br /> *[[アルハフェリア宮殿]] : [[タイファ]]時代にイスラム君主によって建てられた城。[[アラゴン王国]]の宮殿としても使われた。<br /> <br /> [[ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている「[[アラゴンのムデハル様式の建築物]]」には、サラゴサにある「アルハフェリア宮殿のムデハル様式の遺跡」「ラ・セオの後陣、礼拝堂(パロキエタ)、ドーム」「サン・パブロ教会の塔と教区教会」の3つの建築物が含まれている。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Basilica del Pilar ZaragozaAragon(Spain).jpg|[[ヌエストラ・セニョーラ・デル・ピラール聖堂]]<br /> ファイル:La Seo de noche.JPG|{{仮リンク|サルバドール・デ・サラゴサ大聖堂|en|La Seo Cathedral}}(ラ・セオ)<br /> ファイル:Aljafería (fachada).jpg|[[アルハフェリア宮殿]]<br /> ファイル:Zaragoza - San Pablo - Puerta principal y torre.jpg|サン・パブロ教会<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> ; サッカー<br /> [[File:Grada Norte La Romareda.jpg|thumb|left|[[レアル・サラゴサ]]のホームスタジアムである[[エスタディオ・デ・ラ・ロマレーダ]]]]<br /> <br /> サラゴサで最大の男子サッカークラブは1932年に設立された[[レアル・サラゴサ]]であり、34,596人収容の[[エスタディオ・デ・ラ・ロマレーダ]]をホームスタジアムとしている。ラ・ロマレーダは[[1982 FIFAワールドカップ]]の会場にもなった。1963-64シーズンには[[コパ・デル・レイ]]で初優勝し、1965–66シーズン、1985–86シーズン、1993–94シーズン、2000–01シーズン、2003–04シーズンにも優勝した。国際大会では1963-64シーズンの[[インターシティーズ・フェアーズカップ]]と1994-95シーズンの[[UEFAカップウィナーズカップ]]で優勝している。2007年にスペイン政府が行った調査によると、スペイン全体の人口の2.7%がレアル・サラゴサを応援しており、これは国内のサッカークラブの中で7番目に多い数字だった。<br /> <br /> レアル・サラゴサ以外の男子サッカークラブとして、1942年設立の{{仮リンク|CDエブロ|en|CD Ebro}}がある。CDエブロは1,000人収容のカンポ・ムニシパル・デ・フトボル・ラ・アルモサーラをホームスタジアムとしている。<br /> <br /> 2002年には女子サッカークラブとして{{仮リンク|サラゴサCFF|en|Zaragoza CFF}}が設立され、2005-06シーズンから[[プリメーラ・ディビシオン・フェメニーナ]](1部)に属している。リーグ優勝経験はないが、2015年には国際大会の{{仮リンク|リスボン・ウィミンズ・カップ|en|Lisbon Women&#039;s Cup}}で優勝した。<br /> <br /> ; バスケットボール<br /> 男子バスケットボールクラブの[[バスケット・サラゴサ2002]]がサラゴサに本拠地を置いており、11,000人収容の{{仮リンク|パベリョン・プリンシペ・フェリペ|en|Pabellón Príncipe Felipe}}をホームアリーナとしている。バスケット・サラゴサは2008年と2010年に[[LEBオロ]](2部)で優勝し、2012-13シーズンと2013-14シーズンには2シーズン連続で[[リーガACB]](1部)のプレーオフに出場した。<br /> <br /> 2000年には女子バスケットボールクラブの{{仮リンク|CDBサラゴサ|en|CDB Zaragoza}}が設立され、12シーズンに渡って[[リーガ・フェミニーナ・バロンセスト]](1部)に属していたが、2013年に解散した。<br /> <br /> ; その他<br /> [[File:Nani Baja Spain.jpg|thumb|[[ラリー・レイド]]の{{仮リンク|バハ・アラゴン|en|Baja Aragon}}]]<br /> <br /> フットサルクラブの[[ADサラ10]]がサラゴサに本拠地を置いており、2,600人収容の{{仮リンク|パベリョン・シグロ21|es|Pabellón Siglo XXI}}をホームアリーナとしている。2011-12シーズンと2012-13シーズンには2シーズン連続で[[プリメーラ・ディビシオン (フットサル)|プリメーラ・ディビシオン]](1部)のプレーオフに出場した。<br /> <br /> ハンドボールチームの{{仮リンク|BMアラゴン|en|BM Aragón}}がサラゴサに本拠地を置いており、バスケット・サラゴサ2002と同じくパベリョン・プリンシペ・フェリペをホームアリーナとしていた。2005-06シーズンから2015-16シーズンまで11シーズン連続で[[リーガASOBAL]](1部)に属していたが、2015-16シーズン終了後に解散した。<br /> <br /> 1983年にはサラゴサ近郊の{{仮リンク|モネグロス砂漠|en|Monegros Desert}}で開催される[[ラリー・レイド]]の{{仮リンク|バハ・アラゴン|en|Baja Aragon}}が創設された。<br /> <br /> ウエスカ県[[ハカ (スペイン)|ハカ]]は[[長野オリンピック|1998年冬季オリンピック]]から[[ソチオリンピック|2014年冬季オリンピック]]まで4大会連続で開催地に立候補し、特に2014年冬季オリンピックの際には開閉会式の候補をサラゴサとしたが、いずれの大会も開催地選考で落選している&lt;ref&gt;[http://edition.cnn.com/2005/SPORT/07/20/olympics.jaca/index.html Jaca to bid for 2014 Winter Games]&lt;/ref&gt;。サラゴサは[[2022年冬季オリンピックの開催地選考|2022年冬季オリンピック]]の開催地立候補を検討していたが&lt;ref&gt;[http://www.zaragoza-pirineos2022.com/ Juegos Olímpicos Zaragoza Pirineos 2022 « Candidatura a los JJOO de Invierno de 2022 (No Oficial)&lt;!-- Bot generated title --&gt;] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20130615034320/http://www.zaragoza-pirineos2022.com/ |date=June 15, 2013 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.zaragoza.es/ciudad/turismo/es/adhesion_AdhesionesOlimpiada Ayuntamiento de Zaragoza.Zaragoza Turismo. Candidatura Olimpica 2022&lt;!-- Bot generated title --&gt;] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20140112004306/http://www.zaragoza.es/ciudad/turismo/es/adhesion_AdhesionesOlimpiada |date=January 12, 2014 }}&lt;/ref&gt;、同国内の[[バルセロナ]]の招致可能性を高めるために、2011年に立候補を断念した&lt;ref&gt;[http://w110.bcn.cat/portal/site/Home/menuitem.14f90aeeb15793636d5d05f320348a0c/?vgnextoid=0000001631315920VgnV6CONT00000000000RCRD&amp;vgnextchannel=0000000000001653VgnV6CONT00000000200RCRD&amp;accio=detall&amp;lang=en_GB Barcelona is now Spain&#039;s sole candidate for the 2022 Winter Olympics | News | Homepage | The website of the Barcelona city&lt;!-- Bot generated title --&gt;] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20140111223852/http://w110.bcn.cat/portal/site/Home/menuitem.14f90aeeb15793636d5d05f320348a0c/?vgnextoid=0000001631315920VgnV6CONT00000000000RCRD&amp;vgnextchannel=0000000000001653VgnV6CONT00000000200RCRD&amp;accio=detall&amp;lang=en_GB |date=January 11, 2014 }}&lt;/ref&gt;。結果的にはバルセロナも正式な立候補を行うことはなかった。<br /> <br /> スペインのトップリーグである[[ディビシオン・デ・オノール・デ・ラグビー]](1部)に属しているラグビークラブはないが、イベロ・クルブ・デ・ラグビー・サラゴサ、フェニクス・クルブ・デ・ラグビー、CDウニベルシタリオ・デ・ラグビーの3クラブが{{仮リンク|ディビシオン・デ・オノールB|en|División de Honor B de Rugby}}(2部)や地域リーグなどに属している。<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> サラゴサには、以下の都市と[[姉妹都市]]関係を結んでいる[http://www.zaragoza.es/ciudad/zaragozainternacional/hermanamientos.htm]。<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-2}}<br /> * {{flagicon|FRA}} [[ポー]]、[[フランス]]<br /> * {{flagicon|FRA}} [[ビアリッツ]]、フランス<br /> * {{flagicon|GUA}} [[サラゴサ (グアテマラ)|サラゴサ]]、[[グアテマラ]]<br /> * {{flagicon|ARG}} [[ラプラタ (アルゼンチン)|ラプラタ]]、[[アルゼンチン]]<br /> * {{flagicon|NCA}} [[レオン (ニカラグア)|レオン]]、[[ニカラグア]]<br /> * {{flagicon|MKD}} [[スコピエ]]、[[マケドニア共和国]]<br /> * {{flagicon|CHN}} [[大連]]、[[中国]]<br /> {{Col-2}}<br /> * {{flagicon|MEX}} [[シウダ・フアーレス]]、[[メキシコ]]<br /> * {{Flagicon|PLE}} [[ベツレヘム]]、[[パレスチナ]]<br /> * {{flagicon|COL}} [[ククタ]]、[[コロンビア]]<br /> * {{flagicon|MEX}} [[ティフアナ]]、[[メキシコ]]<br /> * {{flagicon|BOL}} [[ラパス]]、[[ボリビア]]<br /> * {{flagicon|MLT}} [[イムディーナ]]、[[マルタ]]<br /> * {{flagicon|ESP}} [[モストレス]]、[[スペイン]]<br /> * {{flagicon|PUR}} [[ポンセ (プエルトリコ)|ポンセ]]、[[プエルトリコ]]<br /> * {{flagicon|POR}} [[コインブラ]]、[[ポルトガル]]<br /> * {{flagicon|PHI}} [[サンボアンガ]]、[[フィリピン]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> == 出身者 ==<br /> * [[イブン・バーッジャ]](1095-1138) : イスラム哲学者。[[ムラービト朝]]の宰相。<br /> * [[マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラ]](1776-1839) : 植物学者。<br /> * [[ピラール・ローレンガー]](1928-1996) : ソプラノ歌手。<br /> * [[アルフォンソ・マルティネス]](1937-2011) : バスケットボール選手。<br /> * [[ビクトル・ムニョス]](1957-) : サッカー選手・サッカー指導者。<br /> * [[ディーノ・ヴァルス]](1959-) : 画家。<br /> * [[フランシスコ・ビリャローヤ]](1966-) : サッカー選手。<br /> * [[ダビ・カニャダ]](1975-2016) : 自転車競技選手。<br /> * [[サルバ・バジェスタ]](1975-) : サッカー選手。<br /> * [[パウラ・オルティス]](1979-) : 映画監督。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat}}<br /> {{Wikivoyage|Zaragoza}}<br /> * {{official|http://www.zaragoza.es/}} {{es icon}}{{en icon}}<br /> &lt;!--* [http://www.zaragozaglobal.es/ グローバルサラゴサ] {{es icon}}{{en icon}}<br /> * [http://www.cualestureto.es/ マークサラゴサ] {{es icon}}{{en icon}}--&gt;<br /> * [http://www.zaragoza.es/ciudad/turismo/ サラゴサ観光局] {{es icon}}{{en icon}}<br /> * [http://www.spain.info/JP/TourSpain/Destinos/TipoI/Datos+Generales/B/VM/0/Datos%20Generales?city=DatosGeneralesBVM0?language=ja サラゴサ] スペイン政府観光局 {{ja icon}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:さらこさ}}<br /> [[Category:サラゴサ|*]]<br /> [[Category:スペインの都市]]<br /> [[Category:サラゴサ県の自治体]]<br /> [[Category:アラゴン州の自治体]]<br /> [[Category:スペインの県都]]</div> 202.246.252.97 MOX燃料 2018-09-04T06:09:35Z <p>202.246.252.97: /* 作業員への被ばくの危険性 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;MOX燃料&#039;&#039;&#039;(モックスねんりょう)とは混合酸化物燃料の略称であり、[[原子炉]]の[[使用済み核燃料]]中に1%程度含まれる[[プルトニウム]]を[[再処理工場|再処理]]により取り出し、[[酸化プルトニウム(IV)|二酸化プルトニウム]](PuO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)と[[酸化ウラン(IV)|二酸化ウラン]](UO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)とを混ぜてプルトニウム濃度を4-9%に高めた核燃料である&lt;ref&gt;[http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/5_kongou/kongou_03/_03_02.html MOX燃料とは:日本原燃]&lt;/ref&gt;。主として[[高速増殖炉]]の燃料に用いられるが、既存の[[軽水炉]]用[[燃料ペレット]]と同一の形状に加工し、適切な核設計を行ったうえで適切な位置に配置することにより、[[軽水炉]]のウラン燃料の代替として用いることができる。これを[[プルサーマル]]利用と呼ぶ。MOXとは(Mixed OXide 「混合された酸化物」の意)の頭文字を採ったものである。<br /> <br /> &lt;!--プルトニウムは本来、[[高速増殖炉]]で使用される事がもっとも効率がよい。 --&gt;<br /> <br /> == 利点 ==<br /> プルサーマル用に加工することにより、既存の[[原子力発電所]]にそのまま使用でき、普通のウラン[[燃料]]と比べ高出力である。クリープ速度が速いため、PCMI(核燃料と被覆管の間の相互作用)の影響も緩和される。使用済み核燃料から再処理・群分離でプルトニウムを含む超長半減期核種を分別抽出し、MOX燃料として燃焼させてしまえば比較的半減期の短い核分裂生成物に変換できる。もしプルトニウムを抽出せず埋没処分をするワンススルーにするならば、使用済み核燃料は数万年にわたる管理が必要となる。プルトニウムを消滅させつつエネルギーを取り出す手段として、プルトニウムと劣化ウランの混合焼結燃料が考案された。また、ロシアでは解体した核兵器から取り出したプルトニウムをMOX燃料に加工して高速炉で燃焼させることで処分しており、日本も協力している&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-Review-2012-044.pdf|title=ロシア余剰核兵器解体プルトニウム処分協力|format=pdf|date=2012-11-12|accessdate=2016-1-11|author=鈴木美寿,他|publisher=日本原子力研究開発機構|work=JAEA-Review 2012-044|page=3}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 問題点 ==<br /> [[東京電力]]が、燃料抽出を免許されていない[[:nl:Belgonucleaire|ベルゴニュクレエール]]に製造を依頼して問題になった。<br /> <br /> ===作業員への被ばくの危険性 ===<br /> 新品のウラン燃料に比べ放射能が強い(特にアルファ線、中性子線が著しく強い)ため、燃料の製造については遠隔操作化を行い、作業員の被曝防止に十分配慮して行う必要がある。<br /> <br /> === 再処理の困難 ===<br /> 二酸化ウラン中に二酸化プルトニウムを混ぜることによって燃料体の融点が上がるが、一方で熱伝導率が下がるため燃料温度が上がりやすくなり、炉心溶融の危険性が高くなる(酸化物燃料ではなくプルトニウム・ウラン窒化物燃料にすれば熱伝導率はウラン酸化物燃料と比べても大幅に改善する)。また、核分裂生成物に占める貴金属の割合が多くなり、またプルトニウム自体もウランより硝酸に溶解しにくいため、再処理が難しくなる。<br /> <br /> === 管理の問題 ===<br /> ガス状核分裂生成物(キセノン、クリプトン等)とアルファ粒子(ヘリウム原子核)の放出が多いため、燃料棒内の圧力が高くなる。性質の違うウランとプルトニウムをできる限り均一に混ぜるべきであるが、どうしてもプルトニウムスポット(プルトニウム濃度が高い部分)が生じてしまう。国は基準を設けて制限しているが、使用するペレット自体を検査して確認することはできない。<br /> <br /> == 搭載実施状況 ==<br /> {{Main|プルサーマル}}<br /> === 新型転換炉への搭載 ===<br /> * [[ふげん]](実験を終了し、現在は廃炉)<br /> <br /> === 高速増殖炉への搭載 ===<br /> * [[常陽]](実験炉)<br /> * [[もんじゅ]](原型炉)<br /> <br /> === 試験運転が実施された軽水炉 ===<br /> [[1986年]]-[[1995年]]にかけて、少数のMOX燃料を使用して、健全性を確認する試験運転が実施された。 <br /> * [[日本原子力発電]](株)[[敦賀原子力発電所]]1号機<br /> * [[関西電力]](株)[[美浜原子力発電所]]1号機<br /> <br /> === 本格運転が実施された軽水炉 ===<br /> * [[東京電力]](株)[[福島第一原子力発電所]]3号機-2010年10月26日より営業運転&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/10102601-j.html 福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル開始について]&lt;/ref&gt;していたが、2011年3月11日発生の[[東北地方太平洋沖地震]]に伴い停止。[[福島第一原子力発電所事故|爆発事故]]により廃炉決定。<br /> * [[九州電力]](株)[[玄海原子力発電所]]3号機 国内の軽水炉としては初めて装荷(2009年10月15日)。2010年12月に停止、点検中。<br /> * [[中部電力]](株)[[浜岡原子力発電所]]4号機(静岡県御前崎市)。<br /> * [[四国電力]](株)[[伊方原子力発電所]]3号機(愛媛県伊方町)。国内で2番目(2010年2月12日)に装荷完了。<br /> * [[北海道電力]](株)[[泊原子力発電所]]3号機<br /> * [[関西電力]](株)[[高浜原子力発電所]]3号機および4号機<br /> <br /> === 搭載が計画されている軽水炉 ===<br /> * [[東北電力]](株)[[女川原子力発電所]]3号機<br /> * [[電源開発]](株)[[大間原子力発電所]]。商業炉としては世界初となるフルMOX装荷が可能な炉心を計画している。<br /> <br /> == プルサーマル計画の遍歴 ==<br /> [[軽水炉]]で[[濃縮ウラン]]の代わりに&#039;&#039;&#039;MOX燃料&#039;&#039;&#039;を使用する[[プルサーマル]]計画は、当初予定よりも十年以上遅れている。<br /> {{main|プルサーマル}}<br /> <br /> == 関連用語 ==<br /> * [[プルサーマル]]([[軽水炉]]でMOXを使う)<br /> * [[高速増殖炉]](MOX燃料を使用する)<br /> * [[新型転換炉]]<br /> * [[軽水炉]]<br /> * [[マルクール原子力地区#MOX燃料製造|マルクール原子力地区]](MOX燃料製造)<br /> <br /> == 参考文献 == <br /> * 小林圭二・[[西尾漠]]『プルトニウム発電の恐怖』創史社<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{EoE|Mixed_oxide_fuel_%28MOX%29|Mixed oxide fuel (MOX) }}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:もつくすねんりよう}}<br /> {{Chem-stub}}<br /> <br /> [[Category:核燃料]]<br /> [[Category:使用済み核燃料再処理]]</div> 202.246.252.97 エチオピア 2018-08-01T03:41:13Z <p>202.246.252.97: /* 鉄道 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{基礎情報 国<br /> | 略名 =エチオピア<br /> | 日本語国名 =エチオピア連邦民主共和国<br /> | 公式国名 =&#039;&#039;&#039;{{Lang|am|የኢትዮጵያ ፈደራላዊ ዲሞክራሲያዊ ሪፐብሊክ&lt;br/&gt;&#039;&#039;Ityop&#039;iya Federalawi Demokrasiyawi Ripeblik&#039;&#039;}}&#039;&#039;&#039;{{Am icon}}<br /> | 国旗画像 =Flag of Ethiopia.svg<br /> | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Ethiopia.svg|100px|エチオピアの国章]]<br /> | 国章リンク =([[エチオピアの国章|国章]])<br /> | 標語 =なし<br /> | 位置画像 =Ethiopia (orthographic projection).svg<br /> | 公用語 = なし&lt;br /&gt;[[アムハラ語]](事実上)<br /> | 首都 =[[アディスアベバ]]<br /> | 最大都市 =アディスアベバ<br /> | 元首等肩書 =[[エチオピアの大統領一覧|大統領]]<br /> | 元首等氏名 =[[ムラトゥ・テショメ]]<br /> | 首相等肩書 =[[エチオピアの首相一覧|首相]]<br /> | 首相等氏名 ={{仮リンク|アビー・アハメド・アリー|en|Abiy Ahmed Ali}}<br /> | 面積順位 =26<br /> | 面積大きさ =1 E12<br /> | 面積値 =1,127,127<br /> | 水面積率 =0.7%<br /> | 人口統計年 =2017<br /> | 人口順位 =13<br /> | 人口大きさ =1 E7<br /> | 人口値 =105,350,020<br /> | 人口密度値 =93.&lt;small&gt;4&lt;/small&gt;<br /> | GDP統計年元 =2013<br /> | GDP値元 =8,527億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&amp;ey=2014&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=644&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=&amp;pr.x=47&amp;pr.y=12|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2014-10-26}}&lt;/ref&gt;<br /> | GDP統計年MER =2013<br /> | GDP順位MER =85<br /> | GDP値MER =460億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> | GDP統計年 =2013<br /> | GDP順位 =73<br /> | GDP値 =1,267億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> | GDP/人 =1,427&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> |確立形態1 = [[:en:Dʿmt|ダモト王国]]<br /> |確立年月日1 = [[紀元前980年]]ごろ<br /> |確立形態2 = [[アクスム王国]]<br /> |確立年月日2 = [[100年]]ごろ<br /> |確立形態3 = [[エチオピア帝国]]<br /> |確立年月日3 = [[1137年]] / [[1270年]]<br /> |確立形態4 = [[イタリア領東アフリカ|イタリアの併合]]<br /> |確立年月日4 = [[1936年]][[5月9日]] -&lt;br&gt;[[1941年]][[11月28日]]<br /> |確立形態5 = エチオピア革命<br /> |確立年月日5 = [[1974年]][[9月12日]]<br /> | 通貨 =[[ブル (通貨)|ブル]]<br /> | 通貨コード =ETB<br /> | 時間帯 =(+3)<br /> | 夏時間 =なし<br /> | 国歌 =[[親愛なる聖エチオピア]]<br /> | ISO 3166-1 = ET / ETH<br /> | ccTLD =[[.et]]<br /> | 国際電話番号 =251<br /> | 注記 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;エチオピア連邦民主共和国&#039;&#039;&#039;(エチオピアれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称&#039;&#039;&#039;エチオピア&#039;&#039;&#039;は、[[東アフリカ]]に位置する[[連邦]][[共和制]][[国家]]である。東を[[ソマリア]]、南を[[ケニア]]、西を[[南スーダン]]、北西を[[スーダン]]、北を[[エリトリア]]、北東を[[ジブチ]]に囲まれた[[内陸国]]。隣国エリトリアは[[1991年]]にエチオピアから分離した国家である。首都は[[アディスアベバ]]。<br /> <br /> アフリカ最古の独立国および現存する世界最古の独立国の一つ&lt;ref&gt;{{Cite web|author=[[CIA]]|date=2015|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2088.html|title=The World Factbook|publisher=CIA|accessdate=2015-03-23}}&lt;/ref&gt;である。人口は約1億200万人(2016年7月推定&lt;ref&gt;{{Cite web|author=CIA|date=2016|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/et.html|title=The World Factbook|publisher=CIA|accessdate=2016-10-31}}&lt;/ref&gt;)で、[[サブサハラ|サハラ以南のアフリカ]]では、[[ナイジェリア]]に次いで二番目に人口の多い国である。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> 正式名称は[[アムハラ語]]で、&#039;&#039;{{lang|am|የኢትዮጵያ ፈደራላዊ ዲሞክራሲያዊ ሪፐብሊክ}}&#039;&#039;(ラテン文字転写は、{{ラテン翻字|am|Ityop&#039;iya Federalawi Demokrasiyawi Ripeblik}})。通称、&#039;&#039;{{lang|am|የኢትዮጵያ}}&#039;&#039; ({{ラテン翻字|am|Ityop&#039;iya}} {{audio|Ityopya.ogg|聞く}})。<br /> <br /> 公式の英語表記は、&#039;&#039;Federal Democratic Republic of Ethiopia&#039;&#039;。通称、&#039;&#039;Ethiopia&#039;&#039;。<br /> <br /> 日本語の表記は、&#039;&#039;&#039;エチオピア連邦民主共和国&#039;&#039;&#039;。通称、&#039;&#039;&#039;エチオピア&#039;&#039;&#039;。[[国名の漢字表記一覧|漢字による表記]]は&#039;&#039;&#039;哀提伯&#039;&#039;&#039;。他に&#039;&#039;&#039;エティオピア&#039;&#039;&#039;とも表記される。<br /> <br /> 国名のエチオピアは、[[ギリシャ語]]の「日に焼けた」という意味のアエオティプスにちなむが、これはエチオピア人の肌の色に由来しており、本来の意味はアフリカ大陸の広範囲に渡る地域を指す。[[ギリシャ神話]]の[[パエトーン]]を参照。また、別名のアビシニアは、[[アラビア語]]でエチオピア地方およびその地にやってきたセム系民族[[アクスム王国|アクスム人]](別名ハバシャあるいはアバシャ。アムハラ語:ሐበሻ &#039;&#039;hābešā&#039;&#039;/አበሻ &#039;&#039;`ābešā&#039;&#039;)を指すアル・ハバーシャ(&#039;&#039;al-ḥabašah&#039;&#039; الحبشة)が転訛した物である [http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D3%A5%B7%A5%CB%A5%A2]。<br /> <br /> ヨーロッパ人にはアビシニアと呼ばれていたが、[[1270年]]から[[1974年]]までの長きにわたり[[エチオピア帝国]]と称してきた([[1936年]]からの5年間[[イタリア領東アフリカ]]に編入された時期を除く)。[[1974年]]のクーデターの後、[[1987年]]まで&#039;&#039;&#039;社会主義エチオピア&#039;&#039;&#039;、[[1991年]]まで&#039;&#039;&#039;エチオピア人民民主共和国&#039;&#039;&#039;と称し、[[1995年]]の[[憲法改正]]により&#039;&#039;&#039;エチオピア&#039;&#039;&#039;となったが、1995年に再度の憲法改正により現在の&#039;&#039;&#039;エチオピア連邦民主共和国&#039;&#039;&#039;となった。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{main|エチオピアの歴史}}<br /> <br /> === 古代・中世 ===<br /> [[File:KingEndybisEthiopia227-235CE.jpg|thumb|ギリシャ語が刻まれた[[アクスム王国]]の通貨]]<br /> エチオピアには元々[[ネグロイド]]の先住民が住んでいたが、[[イエメン]]の[[シバ王国|サバ王国]]から住民も少数移住し、[[ソロモン|ソロモン王]]と[[シバの女王|サバの女王]]の血筋を受け継ぐと称する[[アクスム王国]]([[100年]]–[[940年]])が、[[紅海]]沿岸の港町{{仮リンク|アドゥリス|en|Adulis}}(現在の[[エリトリア]]の[[マッサワ]]近郊)を通じた貿易で繁栄した。全盛期は[[4世紀]]でこのころ[[コプト教]]伝来の影響が見られ(コプト教伝来以前はサバ王国から伝わった[[月崇拝]]を宗教としていた)、[[クシュ]]王国を滅ぼして、イエメンの一部まで支配したとされる。アクスム王国は、10世紀ごろに[[ベタ・イスラエル]]&lt;ref&gt;{{仮リンク|アガウ族|en|Agaw people}}という説もある。&lt;/ref&gt;の女首長{{仮リンク|グディト|en|Gudit}}に滅ぼされたという説とアクスムのやや南方の[[ラスタ地方]]から台頭してきた{{仮リンク|アガウ人|en|Agaw people|label=アガウ族}}の[[ザグウェ朝]](ca.1137,ca.1150 - 1270)に滅ぼされたという説がある。<br /> <br /> === エチオピア帝国 ===<br /> {{main|[[エチオピア帝国#歴代皇帝|エチオピア帝国]]}}<br /> <br /> エチオピアの皇帝は、アムハラ語で&#039;&#039;&#039;ネグサ・ナガスト&#039;&#039;&#039;と呼ばれ、これは「[[諸王の王|王(ネグ)の中の王]]」という意味である。王室の権威が遠くまで及ばなかったり、自分の出身地内しか統治できていなかったりした時は単にネグ、もしくはラス(諸侯)と呼ばれた。<br /> <br /> ==== ザグウェ朝 ====<br /> [[ザグウェ朝]][[エチオピア帝国]]([[1137年]]–[[1270年]])は、13世紀初頭の{{仮リンク|ゲブレ・メスケル・ラリベラ|en|Gebre Mesqel Lalibela}}王のときが全盛期で、首都ロハ(現[[ラリベラ]])には[[世界遺産]]にもなっている[[ラリベラの岩窟教会群]]が築かれた。しかし、王位継承争いで衰え、さらに南方の[[ショア]]、[[アムハラ地方]]からアクスム王の血筋を受け継ぐと称する有力者[[イクノ・アムラク]]によって[[1270年]]に滅ぼされた。<br /> <br /> ==== ソロモン朝 ====<br /> イクノ・アムラクの建てた王朝は{{仮リンク|ソロモン朝|en|Solomonic dynasty}}[[エチオピア帝国]]([[1262年]]-[[1974年]])と呼ばれる。ソロモン朝は、&lt;!--イクノ・アムラクの孫である--&gt;{{仮リンク|アムデ・ション1世|en|Amda Seyon I}}以降15世紀の{{仮リンク|ゼラ・ヤコブ|en|Zara Yaqob}}まで全盛を誇り、[[エジプト]]の[[マムルーク朝]]に大きな態度をとることすらあった。<br /> <br /> ==== 諸公侯時代 ====<br /> しかし、16世紀以降{{仮リンク|ムダイト朝|en|Mudaito Dynasty}}[[オーッサ・スルタン国]]([[1734年]]–現在)が強勢となってソロモン朝の力は衰え、1679年から1855年頃まで諸侯が抗争する群雄割拠の時代となった(諸公侯時代)。<br /> <br /> === ソロモン朝の中興 ===<br /> [[File:Abyssinia1891map excerpt2.jpg|thumb|160px|19世紀末のエチオピア]]<br /> [[ファイル:Mittelholzer-haileselassie.jpg|thumb|160px|[[エチオピア帝国]]最後の皇帝[[ハイレ・セラシエ1世]]。[[アフリカ統一機構]]や[[ラスタファリ運動]]でカリスマ的存在となって世界各地の黒人に大きな希望を与えた。]]<br /> 諸公侯の群雄割拠を抑えて再び統一へ向かわせたのが[[テオドロス2世 (エチオピア皇帝)|テオドロス2世]]であり、ソロモン朝中興の主とされ、近代エチオピアは彼の治世に始まったとされる。[[メネリク2世]]の19世紀の末に2度[[イタリア王国|イタリア]]の侵略を受けたが、[[1896年]]の[[アドワの戦い]]によって、これを退けた([[第一次エチオピア戦争]])。このことは、アフリカの帝国がヨーロッパ列強の[[アフリカ分割]]を乗り切り独立を保ったという画期的な出来事だった。これにより、エチオピアは[[リベリア]]と並んでアフリカの黒人国家で独立を守り切った国家となった。<br /> <br /> [[1930年]][[11月2日]]に皇帝に即位した[[ハイレ・セラシエ1世]]は、即位後エチオピア初の[[憲法#憲法(法的意味の憲法)|成文憲法]]となった[[エチオピア1931年憲法]]を[[大日本帝国憲法]]を範として制定した&lt;ref&gt;[[古川哲史]]「結びつく二つの「帝国」――大正期から昭和初期にかけて」『エチオピアを知るための50章』[[岡倉登志]]編著、明石書店〈エリア・スタディーズ68〉、東京、2007年12月25日、初版第1刷、299-306頁。&lt;/ref&gt;。1930年11月2日の皇帝ハイレ・セラシエの即位は、[[カリブ海]]のイギリス植民地、[[ジャマイカ]]の[[マーカス・ガーベイ]]の思想的影響を受けていた[[黒人]]の間に、ハイレ・セラシエを黒人の[[現人神]]たる[[救世主]]、「[[ヤハ|ジャー]]」であると見なす[[ラスタファリ運動]]を高揚させ、[[アメリカ大陸]]の[[パン・アフリカ主義|汎アフリカ主義]]に勢いを与えた。<br /> <br /> === イタリア領東アフリカ ===<br /> {{Main|イタリア領東アフリカ}}<br /> しかし、新帝ハイレ・セラシエ1世の即位とエチオピア帝国憲法の制定も束の間の平穏であった。[[ファシスト党|ファシスト]]・[[イタリア王国]]の統領[[ベニート・ムッソリーニ]]は、[[1931年]]の時点で人口4200万人に達していた[[イタリア]]国内の過剰人口を入植させるための「東アフリカ帝国」の建設を目論み、[[1934年]]の「[[ワルワル事件]]」を経た後、「[[アドワの戦い|アドワの報復]]」と「[[文明の使命|文明の使節]]」を掲げて[[1935年]][[10月3日]]に[[イタリア軍]]がエチオピア帝国に侵攻、[[第二次エチオピア戦争]]が勃発した&lt;ref&gt;[[岡倉登志]]『エチオピアの歴史』明石書店、東京、1999年10月20日、初版第一刷発行、207-219頁。&lt;/ref&gt;。イタリア軍は[[1936年]]3月の[[マイチァウの戦い]]で[[毒ガス]]を使用して近代武装した帝国親衛隊を含む[[エチオピア軍]]を壊滅させた後、皇帝ハイレ・セラシエ1世は[[ジブチ市|ジブチ]]を経て[[ロンドン]]に亡命、1936年[[5月5日]]に[[ピエトロ・バドリオ]]率いるイタリア軍が首都アディスアベバに入城した&lt;ref&gt;[[岡倉登志]]『エチオピアの歴史』明石書店、東京、1999年10月20日、初版第一刷発行、219-229頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 首都アディスアベバ陥落後、[[1936年]]から[[1941年]]にかけてエチオピアはイタリアの[[植民地]]に編入され([[イタリア領東アフリカ]])、ファシスト・イタリアは[[イスラーム]]教徒の[[オロモ人]]を優遇し、[[キリスト教徒]]の[[アムハラ人]]を冷遇する[[分割統治]]策を採用したが、その間も「[[黒い獅子たち]]」と呼ばれる[[ゲリラ]]が抗イタリアの[[レジスタンス運動]]を行った&lt;ref&gt;[[岡倉登志]]『エチオピアの歴史』明石書店、東京、1999年10月20日、初版第一刷発行、231-239頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === イギリス軍政とソロモン朝復古独立 ===<br /> [[1939年]][[9月1日]]の[[第二次世界大戦]]勃発時、[[枢軸国]]イタリアは[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]のイギリスとの戦いを繰り広げ、エチオピアを占領していたイタリア軍とイギリス軍は{{仮リンク|東アフリカ戦線 (第二次世界大戦)|en|East_African_Campaign_(World_War_II)|label=東アフリカ戦線}}の激戦の後、皇帝ハイレ・セラシエ1世は[[イギリス軍]]と共に[[1941年]]にアディスアベバに凱旋した&lt;ref&gt;[[岡倉登志]]『エチオピアの歴史』明石書店、東京、1999年10月20日、初版第一刷発行、239-240頁。&lt;/ref&gt;。イギリス軍軍政を経た後、再びエチオピアは独立を回復した。<br /> 独立回復の翌年の[[1942年]]にはかつて占領されたイタリアを含む[[枢軸国]]に対し宣戦布告し、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]として[[第二次世界大戦]]に参戦した。<br /> <br /> === エチオピア・エリトリア連邦 ===<br /> {{Main|エチオピア・エリトリア連邦}}<br /> [[1952年]]に[[エリトリア]]と[[連邦]]を組んで、[[エチオピア・エリトリア連邦]]が成立した。しかし、国内の[[封建的]]な諸制度は温存されたままであり、これが社会不安を引き起こすこととなった。[[1960年]]には皇帝側近によるクーデター未遂が勃発した&lt;ref&gt;片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」叢文社 2005年 ISBN 4-7947-0523-9 pp89-93&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 冷戦期・メンギスツ政権 ===<br /> [[1962年]]にはエリトリアを[[エリトリア州]]として併合した。こうした中[[1973年]]東部の[[オガデン]]地方の[[ソマリ人]]の反政府闘争、および旱魃による10万人餓死という惨状、[[オイルショック]]による物価高騰が引き金となり、アディスアベバの[[デモ]]騒乱から陸軍が反乱。最後の皇帝である[[ハイレ・セラシエ1世]]は1974年9月軍部によって逮捕・廃位させられた(1975年帝政廃止)。<br /> <br /> 軍部は[[アマン・アンドム]][[中将]]を[[議長]]とする&#039;&#039;&#039;臨時軍事行政評議会&#039;&#039;&#039;(PMAC, Provisional Military Administrarive Council) を設置、12月に[[社会主義国|社会主義国家]]建設を宣言し、[[ソビエト連邦|ソ連]]の半衛星国となる。[[1977年]]2月に[[メンギスツ・ハイレ・マリアム]]がPMAC議長就任。恐怖独裁政治や粛清により数十万人が殺害されたとされる({{仮リンク|エチオピア内戦|en|Ethiopian Civil War}})。[[1987年]]の国民投票で PMAC を廃止、メンギスツは[[大統領]]に就任し、&#039;&#039;&#039;エチオピア人民民主共和国&#039;&#039;&#039;を樹立、[[エチオピア労働者党]]による一党独裁制を敷いた。[[エリトリア]]、[[ティグレ州|ティグレ]]、[[オガデン]]の各地方での反政府勢力との戦闘([[エリトリア独立戦争]]、[[オガデン戦争]])の結果、メンギスツ大統領は1991年5月に[[ジンバブエ]]へ亡命。<br /> <br /> === エリトリアの独立・メレス政権 ===<br /> [[1991年]]、エチオピアからの独立を目指すエリトリアの勢力のうちの最大勢力、[[民主正義人民戦線|エリトリア人民解放戦線 (EPLF)]] は、[[ティグレ人民解放戦線|ティグレ人民解放戦線(TPLF)]]等と共に首都アディスアベバに突入、エチオピアに政変を起こし当時の指導者メンギスツ政権を倒し、同年5月29日、独立宣言を行った。この時の合意によりTPLFを中心とした反政府勢力連合[[エチオピア人民革命民主戦線|エチオピア人民革命民主戦線 (EPRDF)]]によるエチオピア新体制の確立に伴い、1993年5月24日にエリトリアの独立が承認された。また、エチオピアでもEPRDFにより暫定政権が樹立され、EPRDFの[[メレス・ゼナウィ]]書記長が暫定大統領に就任した。1995年8月には新憲法が制定され、[[ネガソ・ギダダ]]情報相が正式大統領、メレスは新憲法下で事実上の最高指導者となる[[首相]]に就任し、国名を&#039;&#039;&#039;エチオピア連邦民主共和国&#039;&#039;&#039;と改称した。<br /> <br /> ==== オガデンの反乱 ====<br /> {{main|{{仮リンク|オガデンの反乱|en|Insurgency in Ogaden}}}}<br /> <br /> ==== エチオピア・エリトリア国境紛争 ====<br /> <br /> [[1998年]][[5月12日]]、エリトリアと[[国境]]付近の&#039;&#039;&#039;[[バドメ|バドメ地区]]&#039;&#039;&#039;の領有権をめぐり戦争に発展(詳細については、[[エチオピア・エリトリア国境紛争]]の項を参照)。[[2000年]]5月、エリトリア軍が撤退を表明。メレス首相は6月、[[アフリカ統一機構]] (OAU) の停戦提案を受け入れた。7月、[[国際連合|国連]]の[[国際連合安全保障理事会|安保理]]は[[国際連合安全保障理事会決議]]1312号により[[国連平和維持活動|PKO]]である[[国際連合エチオピア・エリトリア派遣団]](UNMEE)設置を決定。<br /> <br /> 2000年5月の総選挙で[[与党]]EPRDFが圧勝。10月10日にはメレス首相再選。2001年2月、エリトリアとの国境に臨時緩衝地帯を設置することで合意。10月8日、ネガソ大統領の任期満了を受け、[[ギルマ・ウォルドギオルギス]]人民代表議会(下院)議員が新大統領に就任した。<br /> <br /> ==== 東アフリカ大旱魃 ====<br /> {{main|東アフリカ大旱魃 (2011年)}}<br /> <br /> === ハイレマリアム政権 ===<br /> [[2012年]][[8月20日]]、メレス首相の死去を受け、[[ハイレマリアム・デサレン]]が新首相に就任。<br /> <br /> === アビー・アハメド政権 ===<br /> [[2018年]][[4月2日]]、ハイレマリアム首相の辞任を受け、後任の首相に{{仮リンク|アビー・アハメド|en|Abiy Ahmed Ali}}が就任&lt;ref&gt;[http://www.bbc.com/news/world-africa-43616264 Ethiopia PM Abiy Ahmed wants to resolve Eritrea disputes] BBC News&lt;/ref&gt;。1991年に[[エチオピア人民革命民主戦線]]が政権を握って以降、オロモ人の首相就任は初めてとなる&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20180404/ddm/007/030/168000c エチオピア、アビー首相就任]毎日新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> [[File:Abiy_Ahmed_next_einstein_forum.jpg|thumb|160px|第12代首相{{仮リンク|アビー・アハメド|en|Abiy Ahmed Ali}}]]<br /> {{main|{{仮リンク|エチオピアの政治|en|Politics of Ethiopia}}}}<br /> === 政治体制 ===<br /> [[政治体制]]は、[[連邦]][[共和制]]。現行{{仮リンク|エチオピア憲法|en|Constitutions of Ethiopia|label=憲法}}は{{仮リンク|エチオピア1995年憲法|en|1995 Constitution of Ethiopia}}である。<br /> <br /> [[元首|国家元首]]たる[[エチオピアの大統領一覧|大統領]]の権限は、形式的儀礼的なものに限られる。任期は6年で、下院により選出される。現大統領は駐日大使の経験もある[[ムラトゥ・テショメ]]で、2013年10月7日に就任した。<br /> <br /> === 行政 ===<br /> [[行政機関|行政府]]の長である[[首相]]は、下院議員の総選挙後に開かれる議会において、下院議員の中から選出される。内閣の閣僚は、首相が選任し、下院が承認する。任期は5年だが、[[議院内閣制]]のため、任期途中で失職する場合もある。<br /> <br /> === 立法 ===<br /> [[議会]]は、[[両院制|二院制]]。[[上院]](連邦院)は108議席で、議員は各州議会によって選出される。[[下院]](人民代表院)は 548 議席で、議員は[[小選挙区制]]選挙で選出される。議員の任期は、上下院とも5年。<br /> <br /> === 政党 ===<br /> 連立与党は、[[エチオピア人民革命民主戦線]] (EPRDF) を構成する[[オロモ人民民主機構]] (OPDO)、[[アムハラ民族民主運動]] (ANDM)、[[南エチオピア人民民主運動]] (SEPDM)、[[ティグレ人民解放戦線]] (TPLF) の4党。その他の主要政党は&#039;&#039;&#039;エチオピア民主連盟&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;全エチオピア統一党&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;統一エチオピア民主党・メディン党&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;虹のエチオピア・民主社会正義運動&#039;&#039;&#039;の4党で構成される[[統一民主連合]] (UDF) など。反政府勢力として、オロモ解放戦線 (OLF) など4組織で構成された[[統一オロモ解放戦線]] (UOLF) や[[オガデン民族解放戦線]] (ONLF) がある。<br /> <br /> かつて[[共産主義]]政権時代の支配政党であった[[エチオピア労働者党]]は勢力を失い、自然消滅している。<br /> <br /> == 国際関係 ==<br /> {{Main|{{仮リンク|エチオピアの国際関係|en|Foreign relations of Ethiopia}}}}<br /> === エリトリアとの関係 ===<br /> かつてエチオピアの領土([[エリトリア州]])であった北の隣国エリトリアとの関係では、[[エリトリア人民解放戦線]] (EPLF) が[[ティグレ人民解放戦線]] (TPLF) とともに反[[メンギスツ・ハイレ・マリアム|メンギスツ]]闘争を戦い抜いたこともあり、[[1991年]]のエリトリア独立当初の関係は良好であったが、[[バドメ地区]]の領土問題や港湾の利用権、エリトリアの独自通貨導入などにより関係が悪化し、[[1998年]]に武力衝突に発展した([[エチオピア・エリトリア国境紛争]])。[[2000年]]に国際連合エチオピア・エリトリア派遣団 (UNMEE) が派遣され調停に当たったものの[[2008年]]に撤退し、現在でも紛争が相次いでいる。<br /> <br /> === ソマリアとの関係 ===<br /> {{Main|{{仮リンク|エチオピアとソマリアの関係|en|Ethiopia–Somalia relations}}}}<br /> 東の隣国[[ソマリア]]との関係では、かつて[[大ソマリ主義]]を掲げていた関係で問題を抱えている。国内に[[ソマリ人]]居住地域の[[オガデン]]を抱えるエチオピアは、その帰属をめぐって[[1977年]]にソマリアと[[オガデン戦争]]を起こした&lt;ref&gt;吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.265&lt;/ref&gt;。[[メンギスツ・ハイレ・マリアム|メンギスツ]]政権は[[共産圏]]の友好国であった[[キューバ革命軍|キューバ軍]]の直接介入と[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]の軍事援助を得た結果もあり、[[1988年]]にオガデン戦争はエチオピアの勝利に終わったものの、以後も両国の関係は良好とは言い難かった。<br /> <br /> [[1991年]]にソマリアの[[モハメド・シアド・バーレ]]政権が崩壊しソマリアが[[無政府状態]]となった後、[[2006年]]に[[イスラム原理主義]]組織の[[イスラム法廷会議]]がソマリア首都[[モガディシュ]]を制圧し国土統一の動きを見せると、隣国に於ける[[イスラーム主義]]過激派の伸張を嫌うエチオピアはソマリア国内への干渉を強化。同年12月24日、エチオピアは[[ソマリア暫定連邦政府]]を支援してソマリア侵攻を開始した。<br /> <br /> 軍事力に勝る[[エチオピア軍]]は28日にはモガディシュを制圧し、イスラム法廷会議軍をほぼ駆逐したものの、オガデン戦争の余波でソマリアの反エチオピア感情は根強く、ソマリア各地で反エチオピア暴動が勃発。2008年8月19日、エチオピア軍は[[2009年]]初頭のソマリアからの撤退に同意した。<br /> <br /> === 日本国との関係 ===<br /> {{Main|エチオピアと日本の関係}}<br /> <br /> === 中華人民共和国との関係 ===<br /> {{Main|{{仮リンク|中華人民共和国とエチオピアの関係|en|China–Ethiopia relations}}}}<br /> [[File:African Union conference center and office complex, AUCC.jpg|thumb|260px|アフリカ連合本部ビル]]<br /> [[1970年]]に当時のエチオピア帝国と[[中華人民共和国]]は国交を樹立し、[[1971年]]に訪中した皇帝ハイレ・セラシエ1世は[[林彪事件]]後の[[毛沢東]]と初めて会談した外国指導者だった&lt;ref&gt;&quot;Haile Selassie of Ethiopia Dies at 83&quot;. New York Times. August 28, 1975. &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.afrology.com/pol/pdf/gamora.pdf|title=Ethiopia and China Political and Economic Relations: Challenges and prospects after 1991|publisher=Gedion Gamora|deadurl=yes|accessdate =2017-09-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110707093032/http://www.afrology.com/pol/pdf/gamora.pdf|archivedate=2011-07-07|df=}}&lt;/ref&gt;。エチオピア帝国は[[エリトリア解放戦線]]への援助を取り下げた中国から巨額の融資を受けるも[[1974年]]の軍事クーデターで皇帝は退き、メンギスツは[[中ソ対立]]で中国と対峙したソ連に接近して隣国ソマリアのバーレ政権への中国の支援を批判して距離を置くも道路や発電所の建設など一定の経済協力は維持した&lt;ref name=intpolicvidges&gt;{{cite web|url=https://intpolicydigest.org/2014/06/11/ethiopia-and-china-when-two-former-empires-connected/ |title=Ethiopia and China: When Two Former Empires Connected|publisher=intpolicydiges|accessdate=2018-06-28}}&lt;/ref&gt;。1991年のメレス・ゼナウィ政権からは本格的に関係回復し&lt;ref name=gamora&gt;{{cite web|url=https://pdfs.semanticscholar.org/1121/a53e5047928f9a82ba60121deae92b77fe8e.pdf |title=Ethiopia and China Political and Economic Relations: Challenges and prospects after 1991|publisher=Gedion Gamora|accessdate=2018-02-02}}&lt;/ref&gt;、エチオピアの道路の7割を中国は建設したとされ&lt;ref name=intpolicvidges/&gt;、初の環状道路と高速道路&lt;ref&gt;[https://addisfortune.net/articles/ethiopias-addis-abeba-adama-expressway-finally-open/ Ethiopia’s Addis Abeba-Adama Expressway Finally Open]&lt;/ref&gt;や風力・水力発電所&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://japanese.beijingreview.com.cn/politics/201512/t20151203_800044058_1.html |title=中国・アフリカ関係の高度化を後押しする3大分野|publisher=[[人民網]]|accessdate=2018-06-18}}&lt;/ref&gt;、国際空港の近代化&lt;ref&gt;{{cite web|url=Chinese-funded airport project in Ethiopia to be completed next January |title=中国・アフリカ関係の高度化を後押しする3大分野|publisher=[[新華網]]|access date=2018-06-18}}&lt;/ref&gt;、[[アディスアベバ・ライトレール]]、電化された[[ジブチ・エチオピア鉄道]]、[[グランド・ルネサンス・ダム]]&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://jp.theorychina.org/xsqy_2477/201706/t20170608_355114.shtml |title=中国標準の「海外進出」を加速、「一帯一路」建設を支援|publisher=理論中国|accessdate=2018-06-15}}&lt;/ref&gt;、新国立競技場{{仮リンク|アディスアベバ・ナショナル・スタジアム|en|Addis Ababa National Stadium}}などといった様々なインフラ工事に中国企業は携わり、エチオピア連邦民主共和国第3代大統領の[[ムラトゥ・テショメ]]は中国に留学した経歴を持つ&lt;ref&gt;{{cite news|title=北大留学生校友穆拉图•特肖梅当选埃塞俄比亚总统|url=http://pkunews.pku.edu.cn/xywh/2013-10/09/content_278908.htm|accessdate=2018-07-22|newspaper=北京大学新闻网|date=2013-10-09}}&lt;/ref&gt;。[[2012年]]に首都アディスアベバに建設された[[アフリカ連合]](AU)本部は、中国の建設費全額負担で建設されている。<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> {{Main|エチオピアの行政区画}}<br /> [[ファイル:Ethiopia regions numbered.png|right|thumb|320px|エチオピアの地方行政区分]]<br /> 多民族国家のエチオピアは、民族ごとに構成される9つの&#039;&#039;&#039;州&#039;&#039;&#039;と2つの&#039;&#039;&#039;自治区&#039;&#039;&#039;からなる[[連邦|連邦制]]をとっている。この州区分は[[1995年]]に導入された。<br /> <br /> # [[アディスアベバ]](自治区)<br /> # {{Flagicon|Afar}} [[アファール州]]<br /> # {{Flagicon|Amhara}} [[アムハラ州]]<br /> # {{Flagicon|Benishangul-Gumuz}} [[ベニシャングル・グムズ州]]<br /> # [[ディレ・ダワ]](自治区)<br /> # {{Flagicon|Gambela}} [[ガンベラ州]]<br /> # {{Flagicon|Harari}} [[ハラリ州]]<br /> # {{Flagicon|Oromia}} [[オロミア州]]<br /> # {{Flagicon|Somali}} [[ソマリ州]]<br /> # {{Flagicon|Southern NNP}} [[南部諸民族州]]<br /> # {{Flagicon|Tigray}} [[ティグレ州]]<br /> <br /> === 主要都市 ===<br /> {{Main|エチオピアの都市の一覧}}<br /> 主要な都市は[[アディスアベバ]](首都)、[[ディレ・ダワ]]がある。大半の都市が高原に位置している。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Et-map.png|320px|thumb|right|エチオピアの地図]]<br /> [[Image:Ethiopia Topography.png|320px|thumb|地形図]]<br /> {{main|{{仮リンク|エチオピアの地理|en|Geography of Ethiopia}}}}<br /> エチオピアは世界で27番目に面積が大きい国である。国土の大部分が[[エチオピア高原]]を中心とする高地で、年平均気温は13℃と冷涼である。北部をエリトリアとジブチに接する[[内陸国]]だが、それぞれ[[紅海]]と[[アデン湾]]からはわずか70kmしか離れていない。国土の中央にある首都アディスアベバの標高は2400m。北部は水系が多い。[[ソマリア]]との[[国境]]を接する東部の[[オガデン]]地方はエチオピア高原からソマリアの[[砂漠]]へ下る地形。北部の[[アファール州]]は[[アファール盆地|アファール三角地帯]]と呼ばれる地質学的に重要な低地。[[東アフリカ]]沿岸部の[[タンザニア]]・ケニアから伸びる[[アフリカ大地溝帯]]がこの地域で[[アデン湾]]と[[紅海]]に分かれる。2005年にも[[火山]]が噴火し深さ60mの亀裂を作っており、生きている地球の活動が見られる。国の最高地点は北部の[[タナ湖]]北東に位置する[[ラス・ダシャン山]] (海抜4550m) である。<br /> <br /> エチオピア高原は本来の地形は平らだが、標高が高く降雨が多いため[[浸食]]が激しく、非常に深い谷や崖が多い。この地形は外国勢力からの防衛には適しており、エチオピアが植民地化されなかった理由にもなったが、一方で交通インフラを整備するにはまったく不適切な地形であり、経済発展上の一つのネックとなっている。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> [[北回帰線]]以南の[[熱帯]]に位置する。[[気候]]は標高によって違い、標高1500m までは平均気温27℃から50℃と極めて暑いが、標高1500mから2400m は移行区間となり、平均気温は16℃から30℃ほどである。標高2400m以上は冷涼な気候となり、平均気温は16℃である&lt;ref&gt; 「週刊朝日百科世界の地理96 スーダン・エチオピア・ソマリア・ジブチ」朝日新聞社 昭和60年9月15日 p10-146&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> エチオピア高原は[[降水量]]が多く、年間降雨量は1200mmを超す。この豊富な降雨量が、エチオピア高原にゆたかな植生をもたらし、また農耕もおこなわれ、アフリカ第2位の人口を支えている。エチオピア高原の豊富な雨量は、高原北部の[[タナ湖]]を水源とし西部へ流れる[[青ナイル川]]、高原中央部から南へ流れ[[トゥルカナ湖]]へと流れ込む[[オモ川]]、同じく高原中央部から東部へと流れ下り、[[ジブチ]]国境近くの[[ダナキル砂漠]]へと流れこむ[[アワッシュ川]]、高原南部から南東部へと流れ、やがて[[ソマリア]]へと流れ込む[[ジュバ川]]と[[シェベリ川]]など、多くの河川となって四方へと流れ下り、周囲の乾燥地域を潤している。<br /> <br /> 通常、[[雨季]]は6月半ばから9月半ばまでである。アフリカ大地溝帯によって隔てられた東部高原は乾燥しており、その東に広がりソマリアへ続く[[オガデン]]地方はさらに暑く乾燥している。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{main|{{仮リンク|エチオピア防衛軍|en|Ethiopian National Defense Force}}|{{仮リンク|エチオピア軍事史|en|Military history of Ethiopia}}}}<br /> <br /> === 予算 ===<br /> 375百万米ドル(2012年)<br /> <br /> === 陸軍 ===<br /> {{仮リンク|エチオピア防衛軍|en|Ethiopian National Defense Force|label=エチオピア陸軍}}は、1990年代には25万人となっていたが、軍事費圧縮と軍隊の近代化のため削減され、現在は約10万人である。<br /> <br /> === 空軍 ===<br /> {{仮リンク|エチオピア空軍|en|Ethiopian Air Force}}は、兵員約2500人で旧ソ連製の軍用機が中心であり、アフリカ諸国の中では充実した装備である。2002年の国防予算は4億8100万米ドルと総予算の中で非常に高率を占め、[[国家予算]]を著しく圧迫している。<br /> <br /> === 海軍 ===<br /> {{仮リンク|エチオピア海軍|en|Ethiopian Navy}}は、[[1990年代]]にエリトリアと連邦を解消するまでは僅かながら存在していたが、連邦解消後内陸国となってしまったため廃止された。この際に残存艦艇は売却されている。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[File:Tree map exports 2009 Ethiopia.jpeg|thumb|220px|色と面積で示したエチオピアの輸出品目([[2009年]])]]<br /> [[File:Addis Abeba01 (Sam Effron).jpg|thumb|220px|首都[[アディスアベバ]]の中心街]]<br /> {{main|エチオピアの経済}}<br /> <br /> [[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のエチオピアの[[国内総生産|GDP]]は460億ドルである。一人当たりのGDPは518ドルであり、世界平均の5%にも届かない[[後発開発途上国|世界最貧国]]の一つである。&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt; [[1970年代]]、[[1980年代]]の[[飢餓]]([[エチオピア大飢饉]])以来、一時[[食料自給率|食糧自給]]を達成した時期を除き厳しい経済状態が続く。近年では2004年から2011年にかけて8年連続で経済成長率二桁を記録するなど、アフリカ諸国の中でも高い成長率を維持し続けているが、依然として最貧国から脱出できない状態にある。主要産業である[[農業]]はGDPの41%で、輸出と労働力の80%を占めるが、機械化が進まず生産性が低い。<br /> <br /> [[1991年]]のエリトリア独立に伴い[[内陸国]]となったため、北東の隣国[[ジブチ]]の[[ジブチ港]]および[[ジブチ鉄道]]を有料で利用。[[ソマリランド]]の[[ベルベラ]]港の利用も増えている。かつてはエリトリアの南部にある[[アッサブ]]港がおもな港であったが、エリトリア独立後、1998年に両国間で勃発した[[エチオピア・エリトリア国境紛争]]によってこのルートは完全に断たれた。<br /> <br /> 主要産業:農業([[コーヒー]]、[[穀物|穀類]])、[[畜産]]業、アディスアベバで若干の[[工業]]([[繊維]]、食品加工など)<br /> <br /> === 農業及び畜産業 ===<br /> 国土の10.7%が[[農地]]として使われており、[[農業]]に従事する国民の割合は30%に達する。首都アディスアベバの年降水量は1179.1mmであり、乾燥に弱い作物の栽培も可能である。[[東アフリカ]]の水貯蔵庫と言われるほどに河川が存在するが、[[灌漑]]には1.5%のみ、発電には1%しか使われていない。また、農業の構造が輸出商品作物の栽培と畜産業(世界10位)に特化しており、2005年時点でナイジェリア、エジプトに次ぐアフリカで3番目の人口を支えるには主食の栽培量が不足している。商品作物の輸出が最大の外貨獲得源となっている一方、輸入品のうち最大の品目は食料である。<br /> <br /> 主食の[[インジェラ]]を作るための[[テフ (穀物)|テフ]]が最も重要な穀物だが、粒が小さく収量が低く生産性が悪いうえ、灌漑に頼らず[[天水農耕]]で栽培されることが多いため[[旱魃]]に弱い。<br /> <br /> 主要[[穀物]]では、[[トウモロコシ]](274万トン、以下、2002 年時点の統計)の栽培がさかん。[[モロコシ]](17万トン)の生産量は世界シェア10位に達している。[[根菜]]では、[[ヤムイモ]](31万トン、世界シェア8位)が目立つ。[[畜産]]業では[[ウシ]](3810万頭、7位)、[[ウマ]](145万頭、9位)、[[ラクダ]](47万頭、9位)。<br /> <br /> [[商品作物]]では、[[コーヒー|コーヒー豆]](26万トン、7位)、[[ゴマ]](6.1万トン、8位)が際立つ。この2商品だけで、総輸出額の50%弱に達する。コーヒーは南部のシダモ地方、カファ地方などで主に栽培されている。コーヒーはスターバックスと契約した。<br /> <br /> [[花]]と植物の世界有数の輸出国になりつつある。<br /> <br /> === 鉱工業 ===<br /> エチオピアの鉱業は、[[金]](2003年時点で5.3トン)、[[銀]](1トン)、[[塩]](6万1000 トン)に限定されている。金の産出量は 1990年時点で0.8トンであり、開発が急速に進んでいる。埋蔵が確認されている資源として、[[水銀]]鉱、[[タングステン]]鉱、[[タンタル]]鉱、[[鉄鉱石]]、[[ニオブ]]鉱、[[ニッケル]]鉱がある。<br /> <br /> [[オガデン]]地方では[[石油]]産出が期待されているが、[[2007年]]に中国企業の作業員が反政府組織、[[オガデン民族解放戦線]](ONLF)に[[拉致]]、殺害される事件が発生した。<br /> <br /> 工業ではバッグなど皮革製品の生産・輸出が盛んでTaytuブランドが育っている。これに加えて近年、衣料品工場を外国資本(中国、台湾、韓国、インドなど)が相次ぎ建設している。これはアジア諸国や隣国ケニアに比べて人件費が安いうえ、[[ジブチ・エチオピア鉄道]]の再整備で輸出用の物流インフラストラクチャーが改善されたためである。軽工業だけでなく、外資による医療機器やプリンター、自動車の生産計画もある。<br /> <br /> アディスアベバ近郊のボレレミ、南部のハワサなどに工業団地がある。エチオピア政府は「2025年までの工業化と中進国化」を目標としている&lt;ref&gt;「アパレル工場エチオピア 中韓印など続々進出 低賃金・鉄道開通で魅力」『[[日経産業新聞]]』2017年7月13日アジア・グローバル面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 情報通信===<br /> 通信は国営の{{仮リンク|エチオテレコム|en|Ethio Telecom}}1社が独占してるが、2006年から[[中興通訊|ZTE]]や[[ファーウェイ]]といった中国企業がエチオピア全土の通信網整備を担ってきた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.wsj.com/articles/telecom-deal-by-china8217s-zte-huawei-in-ethiopia-faces-criticism-1389064617 |title=Telecom Deal by China&#039;s ZTE, Huawei in Ethiopia Faces Criticism|date=2014-01-06|accessdate=2018-02-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 通貨 ===<br /> [[通貨]]は[[ブル (通貨)|ブル]](birr、ビルとも)である。<br /> <br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> {{main|{{仮リンク|エチオピアの交通|en|Transport in Ethiopia}}}}<br /> [[File:Addis Ababa–Djibouti Railway in Holhol.jpg|thumb|200px|電化鉄道]]<br /> === 道路 ===<br /> 高低差が激しく崖の多い地形や、国内の政情不安が続き交通[[インフラストラクチャー|インフラストラクチュア]]を整備する資金がなかったため、国内の[[道路]]網はあまり発達していない。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> 首都アディスアベバから隣国[[ジブチ]]共和国の首都[[ジブチ市]]まで、全長781kmの[[ジブチ・エチオピア鉄道]]が通っている。[[1917年]]の全通以後、ジブチ・エチオピア鉄道はエチオピア経済を支える柱となってきた。並行する[[国道]]の改修や、[[鉄道]]自体の管理不足などから利用者が減少。[[2011年]]には[[ディレ・ダワ]]からアディスアベバまでが運休となった&lt;ref&gt;[http://oversearail.syoyu.net/Entry/108/ 一部区間が不通となっており、ジブチからアジスアベバ間の列車が運行されていない旨を伝える記述あり(海外鉄道ニュース)2011年6月16日閲覧]&lt;/ref&gt;時期があった。<br /> 2018年1月中国資本で新たに電化されたジブチと結ぶ[[:en:Addis Ababa-Djibouti Railway|アディスアベバ・ジブチ鉄道]]が開通した。<br /> <br /> === 航空 ===<br /> 国営の[[フラッグキャリア]]である[[エチオピア航空]]が、アディスアベバの[[ボレ国際空港]]を拠点にエチオピア国内やアフリカ各地、欧州、中東、北米、南米、東南アジアや東アジアに路線を展開しており、2015年4月には日本の[[成田国際空港]]にも就航している。<br /> <br /> == 国民 ==<br /> {{main|{{仮リンク|エチオピアの人口統計|en|Demographics of Ethiopia}}|{{仮リンク|エチオピア人|en|People of Ethiopia|redirect=1}}}}<br /> <br /> === 民族 ===<br /> {{main|{{仮リンク|エチオピアの民族の一覧|en|List of ethnic groups in Ethiopia}}|{{仮リンク|ムルシ族|en|Mursi people}}}}<br /> {{bar box<br /> |title=民族構成(エチオピア 2007年国勢調査) <br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[オロモ人]]|Purple|34.4}}<br /> {{bar percent|[[アムハラ人]]|orange|27.0}}<br /> {{bar percent|[[ソマリ人]]|green|6.22}}<br /> {{bar percent|[[ティグレ人]]|blue|6.08}}<br /> {{bar percent|[[:en:Sidama people|シダモ人]]|pink|4.00}}<br /> {{bar percent|[[グラジェ族]]|yellow|2.52}}<br /> {{bar percent|[[オメト族]]|silver|2.27}}<br /> {{bar percent|[[アファル人]]|lightblue|1.73}}<br /> {{bar percent|[[:en:Hadiya people|ハディヤ人]]|orange|1.72}}<br /> {{bar percent|[[ガモ人]]|red|1.49}}<br /> {{bar percent|その他|black|12.6}}<br /> }}<br /> 国民の大多数は[[ネグロイド|黒人]]と[[アラブ人]]の混血の[[エチオピア人種]]が大多数を占め、80以上の異なった民族集団が存在する多民族国家である。最大の勢力は[[オロモ人]]で34.4%を占め、次に[[アムハラ人]]が27.0%となっている。その他、[[ティグレ人]]、[[ソマリ人]]、[[:en:Sidama people|シダモ人]]、[[グラジェ族]]、[[オメト族]]、[[アファル人]]、[[:en:Hadiya people|ハディヤ人]]、[[ガモ人]]、[[コファ族]]、[[コンソ|コンソ人]]が主な民族である。また、「[[ベタ・イスラエル]]」と呼ばれる[[ユダヤ人]]が存在するが、その大多数は[[イスラエル]]の「[[帰還法]]」に基づき、[[1980年代]]から[[1990年代]]にかけてイスラエルへと移住した。<br /> <br /> かつて[[エチオピア帝国]]を建国したのはアムハラ人であり、以後もアムハラ人がエチオピアの政府の中枢を握ってきたが、[[1991年]]の[[メンギスツ・ハイレ・マリアム]]軍事政権の崩壊によって政権はメンギスツ政権を打倒した[[エチオピア人民革命民主戦線]]の中核をなすティグレ人の手に渡った。とはいえ[[公用語]]は[[アムハラ語]]であり、アムハラ文化は他民族にも現在でも影響を与えている。<br /> <br /> また、新政権は民族ごとに州を新設し、各[[民族語]]による教育を認めたため、最大民族である[[オロモ人]]の勢いが強くなっている。<br /> [[ファイル:Somali cattle.JPG|left|thumb|260px|ソマリ人と家畜の牛の群れ]]<br /> {{-}}<br /> <br /> エチオピアには世界的にも他に類を見ない特殊な身体構造を有する部族が存在する。蟹の足のように2本指で構成された特徴的な構造をしていて、木登りに適している。このような構造を持つ原因は解明されていないが、前述するように木登りに適した構造をしているため、長い年月をかけて徐々に変化していった適応進化であると考えられている。{{要出典範囲|date=2018年7月|かつて『[[世界まる見え!テレビ特捜部]]』で取り上げられたことがあり}}&lt;ref&gt;偏見や迫害を避けるためか&#039;&#039;&#039;「エチオピアの山間の、とある村」&#039;&#039;&#039;という表現に留めており、地名などの正確な場所はアナウンスされていない。&lt;/ref&gt;、『[[ギネスブック]]』にも記載されていた時期が在る。<br /> <br /> === 言語 ===<br /> {{Main|{{仮リンク|エチオピアの言語|en|Languages of Ethiopia}}}}<br /> {{bar box<br /> |title=言語(エチオピア 2007年国勢調査) <br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[オロモ語]]|Purple|33.8}}<br /> {{bar percent|[[アムハラ語]]|orange|29.3}}<br /> {{bar percent|[[ソマリ語]]|green|6.25}}<br /> {{bar percent|[[ティグリニャ語]]|blue|5.86}}<br /> {{bar percent|[[シダモ語]]|pink|4.04}}<br /> {{bar percent|[[ウォライタ語]]|silver|4.04}}<br /> {{bar percent|[[:en:Gurage languages|グラジェ]]|yellow|2.01}}<br /> {{bar percent|[[アファル語]]|lightblue|1.74}}<br /> {{bar percent|[[:en:Hadiyya language|ハディヤ語]]|orange|1.69}}<br /> {{bar percent|[[:en:Gamo-Gofa-Dawro language|ガモ・ゴファ・ダウロ語]]|red|1.45}}<br /> {{bar percent|その他|black|11.62}}<br /> }}<br /> <br /> エチオピアの[[言語]]は[[アフロ・アジア語族]]([[セム語派]]、[[オモ語派]]、[[クシ語派]])が主であるが、[[ナイル・サハラ語族]]も話されている。憲法では「公用語は存在しないが(すべての言語が平等である)、連邦政府の使用言語は[[アムハラ語]]」と定められている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.wipo.int/edocs/lexdocs/laws/en/et/et007en.pdf |title=CONSTITUTION OF THE FEDERAL DEMOCRATIC REPUBLIC OF ETHIOPIA |accessdate=2017-09-06}}&lt;/ref&gt;。そのためアムハラ語が事実上の[[公用語]]であり、教育・政府機関などで[[共通語]]として全土で広く使用される。それとは別に各州は州の公用語を定めることも憲法で認められており、アムハラ語、[[オロモ語]]、[[ソマリ語]]、[[ティグリニャ語]]、[[アファル語]]が各州の公用語となっている他に[[シダモ語]]、[[ウォライタ語]]、{{仮リンク|グラジェ|en|Gurage languages}}、{{仮リンク|ハディヤ語|en|Hadiyya language}}、{{仮リンク|ガモ・ゴファ・ダウロ語|en|Gamo-Gofa-Dawro language}}などが使われている。独自文章語として[[ゲエズ語]]も存在する。<br /> <br /> エチオピアではエチオピアから独立したエリトリア、隣国のソマリアと共にブラックアフリカでは唯一、非欧米系の自国語が共通語、政府の作業言語として機能している国である。アムハラ語は全土で通用する。これは、植民地支配(イタリアに支配された5年間を除く)を受けていない事と長年アムハラ語による統制が進められたためである。ただ、翻訳作業の手間がかかる等アムハラ語による高度な教育整備が進んでないことから、高等教育では外国で作成された英語のテキストの使用が必須となっており、その関係で中等教育(9年生~)以上では英語が[[教授言語|教育言語]]となっている。しかし、9年生以上(中学3年・高校や大学)へ進学できるのはエリート層や都市部の一部住民に限定されるため、農村部や地方では英語はほとんど通じず、他のブラックアフリカ諸国に見られるような欧米系の言語支配を受けていないことが分かる。<br /> <br /> {{-}}<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> {{Main|{{仮リンク|エチオピアの宗教|en|Religion in Ethiopia}}}}<br /> {{bar box<br /> |title=宗教(エチオピア 2007年国勢調査) <br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[キリスト教]]|blue|62.8}}<br /> {{bar percent|[[イスラーム]]|green|33.9}}<br /> {{bar percent|[[アニミズム]]|lightblue|2.6}}<br /> {{bar percent|その他|black|0.6}}<br /> }}<br /> <br /> 2007年の国勢調査では、[[キリスト教]]が62.8%と最も多く、続いて[[イスラーム]]が33.9%、[[アニミズム]]が2.6%である。キリスト教では大多数が[[エチオピア正教会]]の信徒だが、資料によっては、[[ムスリム]]の方が、エチオピア正教会の信徒よりも多いとするものもある。また、[[ユダヤ教]]を信仰する人々([[ベタ・イスラエル]])もいるが、多くが[[イスラエル]]に移住した。<br /> <br /> [[エチオピア帝国|帝政]]時代はエチオピア正教を[[国教]]としていたが、連邦憲法11条は[[政教分離]]を定め、[[国教]]を禁じている。なお、帝政時代にも、皇族でありながらイスラムを信仰した[[リジ・イヤス|イヤス5世]]のような例もあり、必ずしも国民全てがキリスト教徒というわけではなかった。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> {{Main|{{仮リンク|エチオピアの教育|en|Education in Ethiopia}}}}<br /> {{節stub}}<br /> 各言語を尊重するために、1年次~8年次にあたる初等部では一部を除くと、他の[[サブサハラアフリカ]]諸国に見られるような欧州の言語ではなく各民族語で教育が行われる。9年次~12年次の中等部・高等部や大学などでは英語が教授言語となっている。多くの国民は、初等部のみで教育を終え、中等部以降の教育を受ける国民は非常に少なくなっている。アムハラ語という全土で通用する共通語があるにも関わらず、高等教育での教授言語の英語使用は教師、生徒共に低い英語レベルや英語が苦手な非エリート層の進学率を阻害する等の弊害を生んでいる。著名な大学には[[アディスアベバ大学]]がある。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> {{main|{{仮リンク|エチオピアの文化|en|Culture of Ethiopia|preserve=1}}}}<br /> エチオピアは、[[グレゴリオ暦]]とは異なる独自の[[エチオピア暦]]を使用している。エチオピアの1月1日は、グレゴリオ暦の9月11日に当たる。下の祝祭日表の年月日はグレゴリオ暦である。またグレゴリオ暦からは約7年遅れであるが(エチオピアの2000年1月1日は、グレゴリオ暦の2007年9月11日)、その理由は[[イエス・キリスト]]の誕生年についての見解が違うためであると言われている&lt;ref name=&quot;ryokou&quot;&gt;『旅行人ノート(2) アフリカ 改訂版』旅行人編集室,2000年12月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 食文化 ===<br /> {{Main|[[エチオピア料理]]}}<br /> エチオピアの主流の文化であるアムハラ文化において、主食は[[テフ (穀物)|テフ]]などの[[穀粉]]を水で溶いて[[発酵]]させ大きな[[クレープ]]状に焼いた[[インジェラ]]であり、代表的な料理としては[[ワット (エチオピア料理)|ワット]]、クックル(エチオピア風[[スープ]])、トゥプス(焼肉・炒め肉・干し肉)などがある。辛い料理が多い。エチオピア正教の[[戒律]]によりツォムと呼ばれる[[断食]]の習慣があり、水曜日と金曜日を断食の日とし、午前中は全ての食事を、[[午後]]は動物性[[タンパク質]]を取らない。[[四旬節]](2月~4月)のツォムは2ヶ月の長期に亘り、[[復活祭]]により断食明けとなる。同様に戒律を理由として、[[ユダヤ教]]や[[イスラーム教]]のように、[[豚肉]]を食べることは固く禁じられている。これらの文化は基本的にアムハラ人の文化であるが、アムハラ人がエチオピアの実権を握ってきた期間が長かったため、国内の他民族にも普及している。<br /> <br /> これに対し、南部においては、[[エンセーテ]]といわれる[[バナナ]]の一種からとれる[[デンプン]]を主食とする文化がある。エンセーテは実ではなく、[[葉柄]]基部及び[[根茎]]に蓄えられた[[デンプン]]を主に食用とするもので、取り出した後に数週間発酵させたのち[[パン]]や[[粥]]にして食べる&lt;ref&gt;『世界の食文化 アフリカ』農文協 2004年 p213-214&lt;/ref&gt;。エンセーテはエチオピア南部を中心に2000万人の主食となっているとされるが、近年テフなどに押され栽培は減少傾向にある。<br /> <br /> エチオピアは[[コーヒー]]の原産地と言われており&lt;ref name=&quot;ryokou&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[[コーヒーの歴史#飲用史|コーヒーの歴史]]参照&lt;/ref&gt;、コーヒーは広く常飲されている。また、複数の人でコーヒーを楽しむ「[[コーヒー・セレモニー|ブンナ(コーヒー)・セレモニー]]」という習慣がある。<br /> <br /> [[アルコール飲料]]としては、[[ビール]]・[[ワイン]]が生産されているほか、[[地酒]]としてタッジ([[蜂蜜酒]])・[[テラ (飲料)|テラ]]([[ムギ|麦]]やトウモロコシが原料の[[ビール]]に似た飲料)・[[アラック|アラキ]]([[蒸留酒]])がある。<br /> また嗜好品として、[[カート (植物)|チャット]]の葉を噛む習慣がある。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Injera watt.JPG|インジェラとワット<br /> Image:Ethiopia meal1.JPG|インジェラとトゥプス<br /> File:Bouffe-abyssinienne-img 1828.jpg|タッジとトゥプス<br /> ファイル:Ethiopian coffee ceremony - Addis Ababa.jpg|ブンナ・セレモニー<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 音楽 ===<br /> {{節stub}}<br /> {{Main|{{仮リンク|エチオピアの音楽|en|Music of Ethiopia}}}}<br /> 国教のキリスト教に関連した音楽が発達しているが、同時に古くから民間に伝承されてきた民謡とのかかわりも深い。[[アズマリ]]はアムハラ人によるミュージシャンのことで、冠婚葬祭や宴会の余興、教会の儀式などに用いられている。[[ヤギ|山羊]]の皮を張った胴と馬の尾の弦から作られた弦楽器[[マシンコ]]の伴奏で歌われる。もう一つの[[ラリベロッチ]]は門付の芸人を指す。彼らは朝早く家々の玄関で祝福の内容を歌い金や食料をもらう。いずれも独自の歴史と習慣をもった音楽家集団で、エチオピアの音楽を支えている。<br /> <br /> [[ポピュラー音楽]]に於いては、日本の[[演歌]]によく似た、こぶしの効いた音楽様式が存在し、メンギスツ政権期には[[アステレ・アウェケ]]、[[ティラフ・ゲセセ]]、[[ビズネシュ・ベケレ]]、[[ヒイルート・ベケレ]]、[[アレマイヨ・エシャテ]]などが活動していた&lt;ref&gt;[[白石顕二]] 『ポップ・アフリカ』 勁草書房〈KEISO BOOKS5〉、東京、1989年11月25日、初版第一刷、70-80頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 文学 ===<br /> {{節stub}}<br /> 現代の著名な作家としては、『扇動者たち』(1979)の[[サーハレ・セラシェ]]の名が挙げられる。<br /> <br /> === 世界遺産 ===<br /> {{Main|エチオピアの世界遺産}}<br /> エチオピア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が8件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が1件存在する。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Semien Mountains 02.jpg|[[シミエン国立公園]] - (1978年、自然遺産)<br /> Image:Bete_Giyorgis_Lalibela_Ethiopia.jpg|[[ラリベラの岩窟教会群]] ([[ザグウェ朝]])- (1978年、文化遺産)<br /> Image:Fasilidas&#039; palace, Gonder, Ethiopia 04.jpg|[[ゴンダール]]地域の[[ファジル・ゲビ]] - (1979年、文化遺産)<br /> Image:Lucy_Mexico.jpg |[[アワッシュ川下流域]] - (1980年、文化遺産)<br /> Image:Tiya_stelae.jpg |[[ティヤ]] - (1980年、文化遺産)<br /> Image:Ark of the Covenant church in Axum Ethiopia.jpg| [[アクスム]]- (1980年、文化遺産)<br /> Image:Omo_river_delta.jpg|[[オモ川下流域]] - (1980年、文化遺産)<br /> Image:Town of Harar with Citywall.jpg|[[ハラール (エチオピア)|歴史的城塞都市ハラール・ジュゴル]] -(2006年、文化遺産)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 紀年法及び暦法 ===<br /> [[エチオピア暦]]では1年が13か月からなる。1月から12月は各30日で、年の残りの5日(うるう年は6日)が[[13月]]になる。<br /> <br /> === 祝祭日 ===<br /> {| style=&quot;text-align:left;&quot; class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+祝祭日<br /> !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考<br /> |-<br /> |[[1月7日]]&lt;ref name=&quot;leapyear&quot; /&gt; || [[エチオピア正教会]]の[[クリスマス]] || Ledet ||<br /> |-<br /> |[[1月19日]]&lt;ref name=&quot;leapyear&quot; /&gt; || [[神現祭]] || Timket ||<br /> |-<br /> |[[2月2日]]&lt;ref name=&quot;leapyear&quot; /&gt; || [[イード・アル=アドハー]] || Eid-ul-Adha ||<br /> |-<br /> |[[3月2日]] || アドワの戦い記念日 || ||<br /> |-<br /> |移動祭日 || エチオピア正教会の[[聖金曜日]] || ||<br /> |-<br /> |移動祭日 || エチオピア正教会の[[復活大祭]] || Fasika ||<br /> |-<br /> |[[5月2日]] || || Mulud ||<br /> |-<br /> |[[5月5日]] || 愛国の日 || ||<br /> |-<br /> |[[5月28日]] || 軍政終結記念日 || ||<br /> |-<br /> |[[9月11日]]&lt;ref name=&quot;leapyear&quot;&gt;グレゴリオ暦でうるう年前年は1日遅くなる。&lt;/ref&gt; || エチオピアの[[元日]] || ||<br /> |-<br /> |[[9月27日]]&lt;ref name=&quot;leapyear&quot; /&gt; || [[十字架挙栄祭]](マスカル) || ||<br /> |-<br /> |[[11月14日]]&lt;ref name=&quot;leapyear&quot; /&gt; || [[イド・アル=フィトル|ラマダンの終わり]] || Eid-al-Fitr ||<br /> |}<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> {{Main|{{仮リンク|エチオピアのスポーツ|en|Sport in Ethiopia}}}}<br /> エチオピア国内で最も人気のある[[スポーツ]]は[[サッカー]]であるが、エチオピアが最も強いスポーツは[[陸上競技|陸上]]、とくに[[マラソン]]など[[長距離走]]である。2011年現在、エチオピアは[[近代オリンピック|オリンピック]]で通算[[金メダル]]18個、[[銀メダル]]6個、[[銅メダル]]14個を獲得しているが、これはすべて陸上によって獲得したものである。エチオピアは人口稠密区域が標高2000m以上の高原であり、首都アジスアベバも標高2400mの地点にある。このため、心肺機能が鍛えられ、これが長距離走にとって有利であると考えられている。エチオピアはこれまで、[[アベベ・ビキラ]]をはじめとして、[[エルヴァン・アベイレゲッセ]]、[[デラルツ・ツル]]、[[ファツマ・ロバ]]、[[マモ・ウォルデ]]、[[メセレト・デファル]]、[[ハイレ・ゲブレセラシェ]]、[[ケネニサ・ベケレ]]、[[シレシ・シヒネ]]、[[タリク・ベケレ]]など、多数の陸上の名選手を輩出してきた。<br /> <br /> == エチオピア出身の人物 ==<br /> {{Main|Category:エチオピアの人物|{{仮リンク|エチオピア人の一覧|en|List of Ethiopians}}}}<br /> &lt;!--* [[{人名}]] - [[{職業}]]のように記載して下さい。なお、追加する人物は既に記事がある人物に限ります。また、追加する場合はアイウエオ順(姓)でお願いします。--&gt;<br /> <br /> * [[アベベ・ビキラ]] - 陸上競技選手(マラソン)<br /> * [[エルヴァン・アベイレゲッセ]] - 陸上競技選手<br /> * [[デラルツ・ツル]] - 陸上競技選手<br /> * [[ファツマ・ロバ]] - 陸上競技選手<br /> * [[マモ・ウォルデ]] - 陸上競技選手<br /> * [[メセレト・デファル]] - 陸上競技選手<br /> * [[ハイレ・ゲブレセラシェ]] - 陸上競技選手(長距離・マラソン)<br /> * [[ケネニサ・ベケレ]] - 陸上競技選手<br /> * [[シレシ・シヒネ]] - 陸上競技選手<br /> * [[タリク・ベケレ]] - 陸上競技選手 [[ケネニサ・ベケレ]]の弟<br /> <br /> 伝説上の人物<br /> * [[シバの女王]]<br /> * [[メムノーン]]:[[ギリシャ神話]]の曙の神[[エーオース]]の子で[[トロイア戦争]]の「小イリアス」の主要人物<br /> * [[アンドロメダ]]、[[ケーペウス]]、[[カシオペイア]]:[[ギリシャ神話]]の[[ペルセウス]]伝説の登場人物<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=エチオピアの歴史 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷発行 |date=1999年10月20日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7503-1206-1 |volume= |page= |pages= |url= |ref=岡倉(1999)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]]編著 |translator= |editor= |others= |chapter= |title=エチオピアを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ68 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷 |date=2007年12月25日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=978-4-7503-2682-5 |volume= |page= |pages= |url= |ref=岡倉(2007)}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[エチオピア関係記事の一覧]]<br /> * [[エチオピア饅頭]]<br /> * [[ヒレジロマンザイウオ]]([[スズキ目]][[シマガツオ科]]の[[魚]]、[[関東]]地方では俗に「エチオピア」と呼ぶ)<br /> * [[エチオピア (小惑星)]](エチオピアにちなんで命名された小惑星)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Ethiopia|Ethiopia}}<br /> {{Wikivoyage|Ethiopia|エチオピア{{en icon}}}}<br /> * 政府<br /> ** [http://www.ethiopia-emb.or.jp/ エチオピア在日大使館] {{ja icon}}<br /> * 日本政府<br /> ** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ethiopia/ 日本外務省 - エチオピア] {{ja icon}}<br /> * 観光<br /> ** [http://www.tourismethiopia.org/ エチオピア文化観光省] {{en icon}}<br /> * その他<br /> ** {{CIA World Factbook link|et|Ethiopia}} {{en icon}}<br /> ** {{dmoz|Regional/Africa/Ethiopia}} {{en icon}}<br /> ** {{Wikiatlas|Ethiopia}} {{en icon}}<br /> ** {{osmrelation-inline|192800}}<br /> {{アフリカ}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{Coord|8|N|38|E|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:えちおひあ}}<br /> [[Category:エチオピア|*]]<br /> [[Category:内陸国]]<br /> [[Category:共和国]]<br /> [[Category:連邦制国家]]</div> 202.246.252.97 ストラスブール 2018-07-23T07:41:24Z <p>202.246.252.97: /* 観光 */</p> <hr /> <div>{{Communefra<br /> |nomcommune =ストラスブール&lt;br&gt;Strasbourg<br /> |image= [[File:Flag of Strasbourg.svg|border|130px]] [[File:Greater coat of arms of Strasbourg.svg|130px]]&lt;br /&gt;{{Photomontage<br /> | photo1a = Gare de Strasbourg Exterior, Alsace, France - Diliff.jpg<br /> | photo2a = Strasbourg Cathedral.jpg<br /> | photo2b = Absolute ponts couverts 02.jpg<br /> | photo3a = Strasbourg Palais Rohan depuis le quai des Bateliers.jpg<br /> | photo3b = Absolute Petite France 02.jpg<br /> | photo3c = Straßburger Kaiserpalast (heute Palais du Rhin).jpg<br /> | photo4a = Absolute Esplanade 02.JPG<br /> | photo4b =<br /> | photo5a = Panorama de Strasbourg depuis le parking Wodli.jpg<br /> | spacing = 2<br /> | border = 1<br /> | size = 300<br /> | position = center<br /> }}<br /> |région = [[グラン・テスト地域圏]]<br /> |département = [[File:Flag of Basse-Alsace.svg|border|25px]] [[バ=ラン県]]<br /> |arrondissement = ストラスブール郡<br /> |canton = 10小郡庁所在地<br /> |insee = 67482<br /> |cp = 67000, 67100, 67200<br /> |gentilé=Strasbourgeois<br /> |maire = [[ロラン・リス]]<br /> |mandat = [[2014年]]-[[2020年]]<br /> |intercomm = [[:fr:Strasbourg Eurométropole]] <br /> |latitude = 48.584445<br /> |longitude = 7.748612<br /> |alt moy = 143 m<br /> |alt mini = 132 m<br /> |alt maxi = 151 m<br /> |hectares = 7,826<br /> |km2 = 78.26<br /> |sans = 274 394<br /> |date-sans =[[2012年]] <br /> |dens = 3,506<br /> |nomhab=Strasbourgeois, Strasbourgeoise<br /> | siteweb = [http://www.strasbourg.eu strasbourg.eu]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ストラスブール&#039;&#039;&#039;([[フランス語|仏]]・{{lang-en-short|Strasbourg}}&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;{{IPA-fr|stʁazbuʁ}} ストラズブール&lt;/ref&gt;[[アルザス語]]:Schdroosburi&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;&lt;!--{{IPA-gsw|ˈʃd̥rɔːsb̥uri|}}--&gt;シュトロースブーリ&lt;/ref&gt;、[[アレマン語]]:Strossburi&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;シュトロースブリ&lt;/ref&gt;、{{lang-de-short|Straßburg}}&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;{{IPA-de|ˈʃtʁaːsbʊɐ̯k}} シュト&#039;&#039;&#039;ラ&#039;&#039;&#039;ースブルク&lt;/ref&gt;)は、[[グラン・テスト地域圏]]の[[州都|首府]]である。[[バ=ラン県]]の[[県庁所在地]]でもある。<br /> <br /> [[フランス]]北東部の、[[ライン川]]左岸に位置する。河川港を抱える交通の要衝である。対岸にはドイツの都市[[ケール (都市)|ケール]]が存在するが、[[シェンゲン協定]]によってパスポートチェック無しで自由に行き来できる。[[2007年]][[6月10日]]には[[TGV]][[LGV東ヨーロッパ線|東ヨーロッパ線]]&lt;!--×東線 ○東ヨーロッパ線。ここは慎重に書くべき。以前開業した北ヨーロッパ線も、当初は北線となる予定だったところ他国から反発を招き、北ヨーロッパ線に改称した経緯があるため(当該路線はベルギーから見れば南なので当然)。--&gt;が開業し、[[パリ]][[パリ東駅|東駅]]と2時間20分で結ばれた。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> ストラスブール(シュトラースブルク)の語源はドイツ語で「街道の街」であり、交通の要衝として栄える。ライン川にフランス最大の河川港をもち、交通の便の良さから商工業が盛んである。1998年から当地の{{仮リンク|クレディ・ミュチュエル|fr|Crédit mutuel|en|Crédit Mutuel}}が{{仮リンク|商工信用銀行|fr|Crédit industriel et commercial|en|Crédit Industriel et Commercial}}を支配している{{Refnest|group=&quot;†&quot;|商工信用銀行(CIC)は、1859年に創設されたフランス初の株式銀行。オディフレ侯爵([[:fr:Charles d&#039;Audiffret|Charles d&#039;Audiffret]])の後援で、デュフール([[:fr:François Barthélemy Arlès-Dufour|François Barthélemy Arlès-Dufour]])、タラボ([[:fr:Paulin Talabot|Paulin Talabot]], [[ソジェン]]発起人)、ドノン(Armand Donon)、[[ウィリアム・グラッドストン]]、ハンゼマン([[:de:David Hansemann|David Hansemann]], [[ドイツ銀行|ディスコント・ゲゼルシャフト]]創業者)などが発足させた。CIC はイギリスの[[ジョイント・ストック・カンパニー|ジョイント・ストック]]・バンクをモデルに、小切手を利用した決済の普及を設立目的としていた。支店の開設をパリに限定していたので、1863年に貯蓄・当座勘定銀行([[:fr:Société des dépôts et comptes courants|Société des dépôts et comptes courants]], [[パナマ運河疑獄]]で損害を出し[[フランス銀行]]が吸収)を設立し、同行と協力して各地に子会社の銀行を創設(マルセイユ・ノール・サンテチエンヌ・ボルドー・ナンシー)、コルレス網を全国展開した。&lt;ref&gt;篠永宣孝 『フランス帝国主義と中国』 春風社 2008年 330頁&lt;/ref&gt;}}。<br /> <br /> かつては[[ドイツ]]の[[神聖ローマ帝国]]に属したが、[[近世]]初頭にドイツの混乱に乗じて[[フランス王国]]が侵略して併合する。以降、ドイツとフランスが領有権を争った土地として有名である。言語や文化の上ではドイツ系であるといえるが、下記のように[[1944年]]以降、政治的にはフランスに属する。<br /> <br /> 現在は[[欧州評議会]]や[[欧州人権裁判所]]、また[[欧州連合|EU]]の[[欧州議会]]の本会議場を擁し、[[ベルギー]]の[[ブリュッセル]]と共にEUの象徴的な都市の一つとなっている。[[フランス国立行政学院]](ENA, エナ)の校舎もあり、欧州の[[エリート]]が当地で養成される。また、近郊の村[[エンツハイム]]にはスポーツウェア等で知られる[[ルコックスポルティフ]]の、同様に近郊の[[モルスアイム]]には[[ブガッティ・オトモビル]]の各本社機能がそれぞれ置かれている。<br /> <br /> [[ヨハネス・グーテンベルク|グーテンベルク]]や[[ジャン・カルヴァン|カルヴァン]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]、[[ルイ・パスツール|パストゥール]]なども人生の一時期をこの地で過ごした。その中には現代史に欠かせないユダヤ銀行家がおり、マーク・ユージン・マイヤー(Marc Eugene Meyer 1842-1925)といった。その祖父はユダヤ教会役員会のラビ書記だった。自身は1859年17歳のときに[[カリフォルニア]]へ移住し、ロサンゼルスのデパート所有者となった。それからニューヨークで[[ラザード]]の共同経営者となった&lt;ref&gt;洲崎恵三 [http://ci.nii.ac.jp/els/110008672471.pdf?id=ART0009749765&amp;type=pdf&amp;lang=jp&amp;host=cinii&amp;order_no=&amp;ppv_type=0&amp;lang_sw=&amp;no=1483449351&amp;cp= トーマス・マンとアグニス・E・マイアー(1)] つくば国際大学研究紀要 No. 17, 2011, p. 85.&lt;/ref&gt;。その[[:en:Eugene Meyer (financier)|息子]]もラザードでキャリアを積み、[[連邦準備制度]]議長と初代[[世銀]]総裁を務めた。このようなマークの息子が授かった娘は[[キャサリン・グラハム]]女史である。<br /> <br /> もっと永く過ごしたマークの同時代人で、ストラスブールの立場を理解するのに知っておくべき女性がいる。[[メラニー・ド・プルタレス]]は政治も担った。シュテファニー・フォン・ヴェデル([http://www.ediffah.org/search/present.cgi?id=ediffah:kb:491388:1414675536 Stéphanie von Wedels], 1852-1937)は[[スウェーデン]]の[[:sv:Jakob Hamilton|ヤーコプ・ハミルトン]]が父である。ストックホルム駐在[[ドイツ帝国]]大使の[[:de:Karl von Wedel|カール・フォン・ヴェデル]]と結婚した。1907年夫がラインラント総督へ就任したのを機に、ストラスブールへ定住した。身体障害児の養護施設シュテファニー・ホスピスをつくらせるなどの社会貢献をなした。<br /> <br /> {{Geographic Location<br /> |Centre = ストラスブール<br /> |North = ビシュアイム、[[シルティカイム]]<br /> |Northeast =[[ラ・ヴァンツェノー]]<br /> |East = [[ケール]]<br /> |Southeast = ケール<br /> |South =[[イルキルシュ=グラファンスタデン]]、エショー<br /> |Southwest = リンゴルサイム、[[オストヴァルト]]<br /> |West = エクボルサイム<br /> |Northwest = オーベルオベルジャン<br /> }}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> ローマ人が都市をきずき、当時は「アルゲントラトゥム」Argentoratumとよばれた。[[ローマ帝国]]がライン川を[[ゲルマニア]]との国境としていたので、この地はローマ領であった。[[4世紀]]以来、[[司教座聖堂|司教座]]がおかれている。[[455年]]に[[フン族]]に破壊されたが、[[フランク族]]によって再建された。<br /> <br /> 後に[[神聖ローマ帝国]]に属した。[[カトリック教会]]がシュトラースブルク司教座を設置。毛織物業も発展成立し、交通の要衝でもあったシュトラースブルクは大いに発展する。当時の司教ヴァルター・フォン・ゲロルズエック(Walter von Geroldseck, 1231年 - 1263年)の軍隊をハウスベルゲンの戦いにて打ち破り、[[1262年]]に[[自由都市]]となった。[[1349年]]、在住[[ユダヤ人]]が差別に耐えかねて井戸に毒を流し、多数の市民を殺した&lt;ref&gt;August Stöber, &#039;&#039;Die Sagen des Elsasses&#039;&#039;, St. Gallen, 1858, p.486.&lt;/ref&gt;。科刑は内容がまちまちであった。<br /> <br /> [[ルネサンス]]期の[[宗教改革]]では、はやくも[[1523年]]に[[プロテスタント]]をうけいれ、市内にはカトリックと[[プロテスタント]]の教会が並んで建てられるようになった。[[17世紀]]、[[フランス王国|フランス]]王[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]の膨張政策が[[自然国境論]]のもとこの地域に触手を伸ばし、[[三十年戦争]]でドイツ圏のエルザス=ロートリンゲン地方([[アルザス=ロレーヌ]]地方)を獲得すると、[[1697年]]に[[大同盟戦争]]の[[平和条約|講和条約]]である[[レイスウェイク条約]]によりフランス王国の領域に入り、シュトラースブルクはフランス語風にストラスブールと呼ばれるようになる。<br /> <br /> 18世紀末、セルベール&lt;small&gt;([[:fr:Cerf Beer|フランス語版]])([[:en:Herz Cerfbeer of Medelsheim|英語版]])&lt;/small&gt;がユダヤ人総代として活躍した。<br /> <br /> 1871年、[[普仏戦争]]で[[プロイセン王国|プロイセン]]が勝利すると、アルザス=ロレーヌ地方は[[ドイツ帝国]]領に復帰した。1875年、[[インドシナ銀行]]ができるときにストラスブールの個人銀行が参加した。<br /> <br /> [[1919年]]、[[第一次世界大戦]]でフランスが勝利し同地域は再びフランス領となった。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]でも独仏戦の戦火にあい、[[1940年]]にドイツが自国領とするが、1944年に連合国が奪還している。第二次大戦後は「ヨーロッパの歴史を象徴する都市」として、欧州の主要な国際機関が置かれている。<br /> <br /> [[1988年]]、イル川の中洲にある旧市街が「[[ストラスブールのグラン・ディル]]」として[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録された。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[File:Strasbourg Cathedral Exterior - Diliff.jpg|thumb|right|ストラスブール大聖堂]]<br /> [[File:Strasbourg place gutenberg.jpg|thumb|right|グーテンベルクの彫像がある広場]]<br /> <br /> <br /> 都心にあるカテドラル (ストラスブール大聖堂) 、アルザスの伝統家屋が密集したプチット=フランス地区が[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている。[[イル川 (フランス)|イル川]]の中洲である周囲2kmほどの島が都心であり、観光スポットもショッピングスポットもこの中洲に集中している。<br /> <br /> カテドラルは地元産の[[砂岩]]で作られているため外観がバラ色で、地盤が弱いため尖塔が片方しかないのが特徴である。また、聖堂内には人の人生を表現したからくり時計「[[天文時計]]」が設置されている。<br /> <br /> プチット=フランス地区はもとは[[なめし革]]職人の居住地区だったもので、小水路が入り組んだところにアルザス伝統の[[木骨造|木組み]]([[木骨造|コロンバージュ]])の家が密集している。このプチット=フランス地区内には[[閘門]]が設けられている。ストラスブールはイル川の水運で栄えた水の都であり、観光客向けに[[水上バス]]も運航されている。水上バスは都心を出発してプチット=フランス地区の閘門を水路を調整しながら通過し、イル川河畔の欧州議会付近まで周遊する。<br /> <br /> その他、市内にはいくつかの美術館が存在する。郊外では、[[欧州議会]]の会議場も見所の一つとなっている。通常時は欧州議会の建物へ入ることはできないので、外から建物を見学するだけになる。年に何度か、欧州議会公開デーがあり、そのときは会議場内部を見学することができる。欧州議会に隣接して、[[欧州評議会]]、[[欧州人権裁判所]]もある。欧州議会・人権裁判所は非常に凝った現代建築である。<br /> <br /> 観光で忘れてはならないのが、ストラスブール市の鳥、[[シュバシコウ]]である。シュバシコウはストラスブールの[[イメージキャラクター]]として至るところで登場し、都心部の土産物屋ではシュバシコウのぬいぐるみなど、多数のシュバシコウ関係のグッズが売られている。ストラスブール土産と言えばシュバシコウというくらい定着しているが、実際は野生のシュバシコウはほぼ絶滅しており、市内では滅多に見ることはできない。市東部にあるオランジェリー公園内にコウノトリ飼育センターがあり、多数のシュバシコウが飼育されている。コウノトリ飼育センターは動物園も兼ねており、シュバシコウ以外にもクジャクなど他の鳥も見学できる。なお、オランジェリー公園は市内最大の公園であり、コウノトリ飼育センターだけではなく、園内にストラスブール唯一の[[ミシュランガイド#評価と格付け|三つ星]]レストランもあり、ここも重要な観光スポットである。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 水運 ===<br /> ライン川にフランス最大の河川港を抱えている。ライン川は今でもヨーロッパの物流の大動脈であり、ストラスブール港はライン川におけるフランスの玄関口を果たす重要な港である。港周辺には工場が集積しており、ストラスブール経済の重要な基盤である。また、ストラスブールからパリ方面や[[スイス]]方面へ[[運河]]も整備されている。なお、旅客に関しては[[鉄道]]・[[自動車]]の時代であり、一部の観光船を除いて旅客船は就航していない。<br /> <br /> === 長距離陸上交通 ===<br /> 「街道の街」の名の通り、鉄道・道路ともに主要な幹線が交差する要衝となっている。ストラスブールはパリから真東へ約500kmに位置しており、フランスの東の玄関口としての役割が大きい。南北方向へは、ベルギーのブリュッセルから[[ルクセンブルク]]を経て、[[アルザス]]地方、スイスから[[イタリア]]へ通じるルートの経路上にある。東はすぐにドイツであり、[[バーデン=バーデン]]や[[カールスルーエ]]、[[シュトゥットガルト]]に近い。パリからドイツ南部([[ミュンヘン]]など)や[[オーストリア]]を結ぶルート、[[オートルート A4|A4]]の経由点でもあり、東西・南北の国際幹線ルートの交点に位置している。<br /> <br /> 鉄道は上記のように、東西・南北方向の幹線を持つ。2007年6月に[[TGV東ヨーロッパ線]]が開業し、パリ-ストラスブール間は2時間20分で結ばれた。ストラスブール自体は都市圏人口45万の中規模都市だが、それでもパリからTGV路線が建設されるのは、ストラスブールを中継して近隣の主要都市への所要時間短縮が期待できるためである。これは、フランスのみならずルクセンブルクやEUが建設資金を拠出していることからも明らかである。パリから来たTGVの一部は、ストラスブールからスイス方面([[バーゼル]]、[[ベルン]]、[[チューリッヒ]]など)、ドイツ南部方面(シュトゥットガルト)への直通TGVとなる。将来は&lt;!--ドイツのICEの建設も進み、←ICEは列車名。建設するのはNBSやABS。--&gt;ドイツ国内の路線も整備され、[[オーストリア]]、[[ハンガリー]]へ至る[[高速鉄道]]路線を形成する予定である。<br /> <br /> === 航空 ===<br /> ストラスブール近郊の[[エンツハイム]]市に[[ストラスブール国際空港]]があり、フランス国内ならびにヨーロッパ主要都市に就航している。なお、ストラスブール空港からストラスブール中央駅までは鉄道のnavette(シャトル)が通じており、日中の便数は1時間当たり数本、所要時間は最速7分である。2013年にパリ・[[シャルル・ド・ゴール国際空港]]とストラスブール国際空港間の[[エールフランス]]便は廃止されたため、現在ではTGVに航空便名を付与して、フランス国鉄の共同運航という形を取っている。このため、日本からシャルル・ド・ゴール国際空港経由で乗り継ぐ場合には、実際にはストラスブール中央駅に到着することになる。<br /> <br /> なお、[[フランクフルト空港]]からは[[ルフトハンザドイツ航空]]の連絡バスがストラスブール駅前まで運行されている。このバスは航空機の代替便として走っているので、ルフトハンザ航空の飛行機の乗り継ぎ便として利用できる。日本からルフトハンザ航空や[[全日本空輸]](ANA)など[[スターアライアンス]]系航空会社でフランクフルト空港経由でストラスブール入りする場合は、このルートが便利である。<br /> <br /> === 市内交通 ===<br /> {{seealso|トラム (ストラスブール)}}<br /> [[1994年]]より[[路面電車|トラム]]([[ライトレール|LRT]])が運行されている。2007年5月現在、4系統24kmの路線網となっている。このトラムは非常に斬新なデザインであり、トラム導入とともに都心の歩行者専用ゾーン化・トラムの停留所設備の整備と一体化した景観整備なども行い、トラム導入を軸とした都心再開発を行った。トラム導入後、公共交通の乗客数は大幅に増加し、なおかつ再開発が非常に高く評価され、交通まちづくりの先進事例として評価が高い。遠く日本からも都市行政関係者などが多数ストラスブールを視察している。[[欧州議会]]等が存在する街の特徴などから「[[ユーロトラム]]」という[[ニックネーム]]が車両に与えられている。<br /> <br /> また、市内交通はトラムの他にバスがある。トラムとバスは1時間以内なら1枚の切符で乗り継ぎが可能であり、トラムとバスが一体となったネットワークで運営されている。トラム・市バスともに第3セクターのストラスブール交通会社(CTS)が運営しており、CTSは他に空港連絡バスおよびバ=ラン県内中距離バス(Resaux67)も運営している。<br /> <br /> 2007年秋にはトラムが延伸され、[[2011年]]を目処にトラムとフランス国鉄線の直通運転が開始され、ストラスブール空港から都心への直通トラムが運行される予定である。<br /> <br /> === 自転車 ===<br /> ストラスブールは、1970年代より一貫して自転車政策を推進してきた街である。現在では自転車道などの自転車空間のネットワークは、ストラスブール大都市共同体全体で500kmを超え、交通モードに占める自転車の割合(分担率)は、ストラスブール市中心部で14%、ストラスブール大都市共同体全体で8%となっており、フランスで最も自転車の利用が普及している都市といえる。また、[[レンタサイクル]]であるヴェロップのサービスも提供されている。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> [[File:Strasbourg - Ponts Couverts vus de la terrasse panoramique.jpg|center|thumb|765px|「バラージュ・ヴォーバン」から望む、前方の中世の橋「ポン・クヴェール」及び遠方の[[ストラスブール大聖堂]]]]<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *{{Flagicon|MAR}} [[フェズ]]、[[モロッコ]]、1960年<br /> *{{Flagicon|USA}} [[ボストン (マサチューセッツ州)|ボストン]]、[[アメリカ合衆国]][[マサチューセッツ州]]、1960年<br /> *{{Flagicon|ENG}} [[レスター]]、[[イギリス]]、1960年<br /> *{{Flagicon|GER}} [[シュトゥットガルト]]、[[ドイツ]]、1962年<br /> {{Col-break}}<br /> *{{Flagicon|GER}} [[ドレスデン]]、[[ドイツ]]、1990年<br /> *{{Flagicon|ISR}} [[ラマト・ガン]]、[[イスラエル]]、1992年<br /> *{{Flagicon|HAI}} [[ジャクメル]]、[[ハイチ]]、1992年<br /> *{{Flagicon|RUS}} [[ノヴゴロド]]、[[ロシア]][[ノヴゴロド州]]、1997年<br /> {{Col-break}}<br /> *{{Flagicon|KSA}} [[ジッダ]]、[[サウジアラビア]]<br /> *{{Flagicon|TUR}} [[イスタンブール]]([[トルコ]])<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> == 出身者 ==<br /> {{main|Category:ストラスブール出身の人物}}<br /> <br /> *[[ルートヴィヒ1世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ1世]] - [[バイエルン王国]]第2代国王<br /> *[[ヨハン・フリードリヒ・オーベルリーン]] - 牧師<br /> *[[ハンス・アルプ]] - 芸術家(フランス式に&#039;&#039;&#039;ジャン・アルプ&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる)<br /> *[[ギュスターヴ・ドレ]] - 画家<br /> *[[エミール・ワルトトイフェル]] - 作曲家、『[[スケーターズ・ワルツ]]』の作者<br /> *[[シャルル・ミュンシュ]] - 指揮者<br /> *[[シャルル・ジェラール]] - 化学者<br /> *[[シャルル・フリーデル]] - 化学者<br /> *[[ハンス・ベーテ]] - 物理学者<br /> *[[マルセル・マルソー]] - [[パントマイム]]・アーティスト<br /> *[[アーセン・ベンゲル]] - [[サッカー]]監督([[アーセナルFC|アーセナル]])<br /> *[[ヴァレリアン・イスマエル]] - サッカー選手<br /> *[[アルマンド・テイシェイラ]](プティ) - サッカー選手<br /> *[[ポール=アンリ・マチュー]] - テニス選手<br /> *[[メディー・バアラ]] - 陸上選手<br /> *[[キャンディス・ディディエ]] - フィギュアスケート選手<br /> *[[ボブ・ウォレク]] - レーシングドライバー<br /> *[[マリー・タッソー]] - [[マダム・タッソー館]]を設立した蝋人形彫刻家<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[RCストラスブール]](ストラスブールを本拠地とするサッカークラブ)<br /> *[[ストラスブール大学]]<br /> *[[欧州合同軍]]の軍本部が置かれている。<br /> *[[国際特許分類に関するストラスブール協定]]<br /> *[[シュトラースブルク (軽巡洋艦)]] - 1912年に竣工したドイツの軽巡洋艦<br /> *[[ストラスブール (軽巡洋艦)]] - 1920年にドイツから第一次世界大戦の賠償艦として得たフランスの軽巡洋艦<br /> *[[ストラスブール (戦艦)]] - 1938年に竣工したフランスの戦艦<br /> **以上3艦は当時のストラスブールがどこの領土だったかはっきりわかる例である。<br /> *[[ストラスブールの誓い]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Strasbourg|Strasbourg}}<br /> ;公式<br /> :*[http://www.strasbourgbienvenue.com ようこそストラスブールコム|。アルザス地方ストラスブール市のInternet Directoryの](日本語)<br /> :*[http://www.strasbourg.fr.emb-japan.go.jp/ 在ストラスブール日本国総領事館](日本語)<br /> ;観光<br /> :*[http://www.ot-strasbourg.com/ ストラスブール観光局](フランス語、ドイツ語、英語、イタリア語、スペイン語)<br /> :*[http://jp.rendezvousenfrance.com/cities/rubric/31197/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7-rendez フランス観光開発機構 - ストラスブール](日本語)<br /> :*[https://rsis.ramsar.org/ris/1810 Rhin Supérieur / Oberrhein | Ramsar]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:すとらすふうる}}<br /> [[Category:フランスの都市]]<br /> [[Category:フランスのローマ都市]]<br /> [[Category:フランスの地域圏首府]]<br /> [[Category:県庁所在地 (フランス)]]<br /> [[Category:フランスのラムサール条約登録地]]<br /> [[Category:ストラスブール|*]]<br /> [[Category:バ=ラン県のコミューン]]<br /> [[Category:世界歴史都市連盟]]</div> 202.246.252.97 ドバイ 2018-07-06T05:27:00Z <p>202.246.252.97: /* 観光 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 アラブ首長国連邦の首長国<br /> |正式名称 = ドバイ首長国&lt;!--必須--&gt;<br /> |公用語名称 = {{Lang|ar|إمارة دبيّ}}&lt;br/&gt;{{flagicon|UAE}}&lt;!--必須--&gt;<br /> |愛称 = <br /> |標語 = <br /> |画像 = CollageDubai.jpg<br /> |画像サイズ指定 = <br /> |画像の見出し = 上から時計回りに:[[ブルジュ・ハリファ]]とスカイライン、[[ブルジュ・アル・アラブ]]ホテル、[[パーム・ジュメイラ]]と[[The World (人工島)|ザ・ワールド]]の衛星写真、[[ドバイマリーナ]]、シェイク・ザーイド・ロード<br /> |国旗 = Flag of Dubai.svg<br /> |国章 = Coat of arms of Dubai.svg<br /> |位置図 = Dubai in United Arab Emirates.svg<br /> |位置図サイズ指定 = <br /> |位置図の見出し = ドバイ首長国の位置(アラブ首長国連邦)<br /> |位置図2 = UAE ja-map.png<br /> |位置図サイズ指定2 = <br /> |位置図の見出し2 = ドバイ首長国の位置(茶色)<br /> |緯度度= 25|緯度分= 08|緯度秒= 29.28|N(北緯)及びS(南緯)= N<br /> |経度度= 55|経度分= 20|経度秒= 2.45|E(東経)及びW(西経)= E<br /> |成立区分 = 建国<br /> |成立日 = [[1971年]][[12月2日]]<br /> |成立区分1 = <br /> |成立日1 = <br /> |成立区分2 = <br /> |成立日2 = <br /> |旧名 = <br /> |創設者 = {{仮リンク|サイード・ビン・ブティー・アール・マクトゥーム|ar|سعيد بن بطي آل مكتوم}}<br /> |首都 = [[アブダビ市]]<br /> |最大都市 = [[ドバイ市]]<br /> |首長氏名 = [[ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム|ムハンマド・ビン・ラーシド・&lt;br /&gt;アール・マクトゥーム]]<br /> |総面積(平方キロ) = 4,114<br /> |総面積(平方マイル) = 1,588.4<br /> |陸上面積(平方キロ) = <br /> |陸上面積(平方マイル) = <br /> |水面面積(平方キロ) = <br /> |水面面積(平方マイル) = <br /> |水面面積比率 = <br /> |標高(メートル) = <br /> |標高(フィート) = <br /> |人口の時点 = [[2016年]]<br /> |人口に関する備考 = <br /> |総人口 = 2,440,350<br /> |人口密度(平方キロ当たり) = <br /> |人口密度(平方マイル当たり) = <br /> |等時帯 = [[協定世界時]]+4<br /> |協定世界時との時差 = +4<br /> |夏時間の等時帯 = <br /> |夏時間の協定世界時との時差 = <br /> |ISOコード = <br /> |公式ウェブサイト = [https://web.archive.org/web/20110707001527/http://www.dubai.ae/v7/en.portal Dubai Government Information and Services Portal]<br /> |備考 = <br /> }}<br /> {{世界の市<br /> |正式名称 = ドバイ市&lt;!--必須--&gt;<br /> |公用語名称 = {{Lang|ar|مدينة دبي}}&lt;br /&gt;{{Lang|en|City of Dubai}}&lt;!--必須--&gt;<br /> |愛称 = <br /> |標語 = <br /> |画像 = <br /> |画像サイズ指定 = 327px<br /> |画像の見出し = ドバイ市庁舎<br /> |市旗 = Flag of Dubai.svg<br /> |市章 = <br /> |位置図 = Dubai map detail.jpg<br /> |位置図サイズ指定 = <br /> |位置図の見出し = ドバイ市街図<br /> |位置図2 = <br /> |位置図サイズ指定2 = <br /> |位置図の見出し2 = <br /> |緯度度= 25|緯度分= 16|緯度秒= |N(北緯)及びS(南緯)= N<br /> |経度度= 55|経度分= 20|経度秒= |E(東経)及びW(西経)= E<br /> |成立区分 = 開拓<br /> |成立日 = [[1833年]][[6月9日]]<br /> |成立区分1 = <br /> |成立日1 = <br /> |成立区分2 = <br /> |成立日2 = <br /> |旧名 = <br /> |創設者 = <br /> |下位区分名 = {{ARE}}&lt;!--必須--&gt;<br /> |下位区分種類1 = 首長国<br /> |下位区分名1 = [[ファイル:Flag of Dubai.svg|25px]] ドバイ<br /> |下位区分種類2 = <br /> |下位区分名2 = <br /> |下位区分種類3 = <br /> |下位区分名3 = <br /> |下位区分種類4 = <br /> |下位区分名4 = <br /> |規模 = 市&lt;!--必須--&gt;<br /> |最高行政執行者称号 = <br /> |最高行政執行者名 = <br /> |最高行政執行者所属党派 = <br /> |総面積(平方キロ) =<br /> |総面積(平方マイル) = <br /> |陸上面積(平方キロ) = <br /> |陸上面積(平方マイル) = <br /> |水面面積(平方キロ) = <br /> |水面面積(平方マイル) = <br /> |水面面積比率 = <br /> |市街地面積(平方キロ) = <br /> |市街地面積(平方マイル) = <br /> |都市圏面積(平方キロ) = <br /> |都市圏面積(平方マイル) = <br /> |標高(メートル) = <br /> |標高(フィート) = <br /> |人口の時点 = 年月日<br /> |人口に関する備考 = <br /> |総人口 = <br /> |人口密度(平方キロ当たり) = <br /> |人口密度(平方マイル当たり) = <br /> |市街地人口 = <br /> |市街地人口密度(平方キロ) = <br /> |市街地人口密度(平方マイル) = <br /> |都市圏人口 = <br /> |都市圏人口密度(平方キロ) = <br /> |都市圏人口密度(平方マイル) = <br /> |等時帯 = [[協定世界時]]+4<br /> |協定世界時との時差 = +4<br /> |夏時間の等時帯 = <br /> |夏時間の協定世界時との時差 = <br /> |郵便番号の区分 = <br /> |郵便番号 = <br /> |市外局番 = <br /> |ナンバープレート = <br /> |ISOコード = <br /> |公式ウェブサイト = [http://login.dm.gov.ae/wps/portal/MyHomeEn Dubai Municipality Portal]<br /> |備考 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ドバイ&#039;&#039;&#039;({{Lang-ar|&#039;&#039;&#039;دبي&#039;&#039;&#039;}}、{{transl|ar|DIN|&#039;&#039;Dubayy&#039;&#039;}}、{{Lang-en|&#039;&#039;&#039;Dubai&#039;&#039;&#039;}} ドゥバイ)は、[[アラブ首長国連邦]]を構成する[[首長国]]のひとつ。また、ドバイ首長国の[[首都]]として[[アラビア半島]]の[[ペルシア湾]]の沿岸に位置する、アラブ首長国連邦第2の中心[[都市]]。人口は約244万人(2016年1月)&lt;ref&gt;[https://www.dsc.gov.ae/en-us Government of Dubai]2016年1月2日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[中東]]屈指の[[世界都市]]並びに[[金融センター]]であり、21世紀に入ってから多くの超高層ビルや巨大モール、ビッグプロジェクトが建設されるなど、世界的な観光都市となっている。首長は[[ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム]]であり、アラブ首長国連邦の[[副大統領]]と[[首相]]も兼任している。連邦首都アブダビ市を擁するアブダビ首長国がアブダビ市以外にもいくつかの市によって構成されているのに対し、ドバイはドバイ市のみで首長国を構成する、事実上の都市国家である。ただし、首長とは別に市長が置かれ、主に民政を担当している。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 起源 ===<br /> [[ファイル:Al Fahidi Fort.jpg|thumb|none|240px|アル・ファヒディ砦。1799年に建設された、ドバイ最古の建造物。現在は[[ドバイ博物館]]の一部]]<br /> [[漁業]]や[[真珠]]の[[輸出]]を[[産業]]の主とする小さな漁村だったこの地に、[[アブダビ]]の首長[[ナヒヤーン家]]と同じバニー=ヤース部族の[[マクトゥーム家]]が、[[1830年代]]にアブダビから移住。これに伴ってドバイ首長国が建国され、ここに今に至るドバイの歴史が始まりの時を迎えた。[[1853年]]に他の首長国と同時に[[イギリス]]の[[保護国]]となる&lt;ref name=&quot;r1&quot;&gt;[http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/dubai%20info_general_02_j.htm Consulate-General of Japan in Dubai 略史] - 在ドバイ[[日本国]][[総領事館]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uae/data.html 外務省: アラブ首長国連邦の概要] - [[日本]][[外務省]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;r7&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 近代 ===<br /> 統治を担ったイギリスはこの地を、[[イギリス東インド会社|東インド会社]]に到るための貴重な中継地とした。[[20世紀]]になると、歴代の首長の推進をもとに[[自由貿易]]の政策を採ったことで、周辺地域の[[商人]]達の拠点となりゆく流れのなかで、[[中継貿易]]港としての色合いを濃くしてゆく&lt;ref name=&quot;r1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r7&quot;/&gt;。<br /> {{clear|left}}一方で、もうひとつの経済の柱であった真珠採取は20世紀初頭に日本で[[御木本幸吉]]が養殖真珠の開発に成功したことから産業として成立しなくなり、ドバイの経済に打撃を与えた。これに当時の世界不況が重なって社会不安が高まり、[[1938年]]には首長派がクリーク南岸の[[バール・ドバイ]]地区に、反首長派が北岸の[[ディラ (ドバイ)|ディラ]]地区に陣取って一触即発の危機を迎えた。この事態を収束させるために首長は地元有力者による[[議会]]の開設に同意し、議会は行政改革を行ったものの、やがて首長と対立して議会は解散させられた&lt;ref&gt;「湾岸産油国 レンティア国家のゆくえ」p60-61 松尾昌樹 講談社 2010年8月10日第1刷発行&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 勃興 ===<br /> [[ファイル:AlRas Deira Mid1960s.jpg|thumb|left|240px|1960年代]]<br /> [[第二次世界大戦]]が終結し、[[20世紀]]も半ばに迫った頃、この地を近代的な都市にすることを夢見た当時の首長{{仮リンク|ラーシド・ビン・サイード・アール・マクトゥーム|en|Rashid bin Saeed Al Maktoum}}の推進により、[[1959年]]の[[クウェート]]からの借金をもとにして[[社会資本]]の近代化が図られてゆく。ラーシドはこの借入金で[[ドバイ・クリーク]]の[[浚渫]]工事を実施し、中継貿易港としての基礎固めに成功して、以後の大発展の基礎を築いた&lt;ref&gt;「アラブの大富豪」pp53-54 前田高行 新潮社 2008年2月20日発行&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1958年]]のアブダビにおける[[油田]]の発見に続く、[[1966年]]のドバイ沖の[[海底油田]]の発見はこの動きに大きな力を与えた&lt;ref name=&quot;r1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r2&quot;&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070112/116817/ ドバイ 砂漠に咲いた夢 1/2] - [[日経ビジネス]][[オンライン]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;r7&quot;/&gt;。<br /> {{clear|left}}<br /> <br /> === 独立 ===<br /> [[ファイル:Jebel Ali Port 1 Imresolt.jpg|thumb|left|240px|[[ジュベル・アリ]]港]]<br /> [[1971年]]の[[イギリス軍]]の[[スエズ]]以東からの撤退に伴って、同年の[[12月2日]]、他の6の首長国とともに[[アラブ首長国連邦]]をこの地に結成。その[[副大統領]]兼[[首相]]となったラーシド首長を指導者に据え、原油依存経済からの脱却の取り組みと[[産業]]の多角化を進めてゆく。<br /> <br /> その流れのうえで[[1981年]]([[1985年]])に開設に至った『[[ジュベル・アリ・フリーゾーン]] (JAFZ)』という名の[[経済特区]]と大型港湾、および[[ナショナル・フラッグ・キャリア]]としての[[エミレーツ航空]]の就航開始は、国外資本や外国企業の進出とあわせて『[[人]]』と『[[物]]』の集積地としての発展を急速に促していった&lt;ref name=&quot;r1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r2&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pref.osaka.jp/kokusai/koryu/dubai.html 友好都市(ドバイ市(アラブ首長国連邦))] - [[大阪府]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;r3&quot;&gt;『魅惑のドバイ』〔ISBN 4-326-93312-7〕 - [[田畠富子]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;r9&quot;&gt;『{{PDFlink|[http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/1803mideast_11.pdf 第6章 中東経済のいま:「開発」と「変革」 - ドバイとエジプトを例に - ]}}』『[http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/1803mideast.htm 中東諸国における政治情勢及び経済等の現状と今後の展望]』[[2006年]][[3月]] - [[日本]][[財務省 (日本)|財務省]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;r10&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jcci.org.sg/storefront/file/mission2007-01.pdf アブダビ・ドバイ経済視察団 報告書]}} - [[シンガポール]][[日本商工会議所]]&lt;/ref&gt;。<br /> {{clear|left}}<br /> <br /> === 繁栄 ===<br /> [[ファイル:Skyline-Dubai-2010.jpg|thumb|left|240px|世界で最も高い建造物である[[ブルジュ・ハリファ|ブルジュ・ハリーファ]]]]<br /> [[21世紀]]に入る頃には、従来からの近代化の波を経て、[[中東]]における貿易・商業の最大の中心地と呼ばれるまでの[[メトロポリス]]に変貌していた。<br /> <br /> [[1970年代]]からわずか約20年のうちに起こった変化は、都市外観のそれのみならず、経済の石油依存率は半分以下に減じ、[[国内総生産|GDP]]の伸びは30倍に達するなど、『[[中世]]から[[近代]]への急変』との表現をもって語られる激変そのものである&lt;ref name=&quot;r1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r4&quot;&gt;[http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20092184,00.htm 「21世紀のハイテク都市国家へようこそ」--ドバイ最新事情 - CNET Japan] - [[CNET]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2003年]]以降の発展は特に凄まじく、[[2004年]]の後半から続く[[原油価格|原油高]]がその発展を更に後押ししている。[[2005年]]度の経済成長率は16%と高い成長率を見せており、[[2007年]]の実質GDPは1980億ディルハム(約6兆円)にまで達している。人口も240万人を超えたドバイは[[超高層建築物|摩天楼]]の連なる幻惑的な[[都市国家]]として中東でも随一の繁栄を誇っている。<br /> {{clear|left}}<br /> <br /> === 現代 ===<br /> 2008年後半に起きたアメリカの[[サブプライム住宅ローン危機|サブプライムローン問題]]に端を発した世界経済の低迷により、これまで急激な勢いで伸び続けてきたドバイにも影響があった。<br /> <br /> 外国企業からの投資引き上げや地元企業の資金繰り悪化と、それに伴う多数の建築工事や計画の中断が報じられており、またその結果起きた外国人労働者の失業や経済低迷報道を受けた観光客の減少などの影響をうけるものの、2010年度の海外からの観光客も前年比9.2%増の8,294,132人を記録するなど中国をはじめ新興国からの観光客の増加を見ている&lt;ref name=&quot;r2&quot;/&gt;&lt;ref&gt;『NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 [[2007年]]1月号』 - [[日経BP]]/[[ナショナルジオグラフィック協会]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;r9&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r5&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/dubai%20info_general_j.htm Consulate-General of Japan in Dubai 概要] - 在ドバイ[[日本国]][[総領事館]]}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://mitsui.mgssi.com/compass/0602/11.pdf 原油高で沸く中東の中核都市ドバイ]}} - 藤森浩樹([[三井物産戦略研究所]])&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Khaleej&quot;&gt;[http://www.khaleejtimes.com/DisplayArticleNew.asp?xfile=data/business/2008/March/business_March865.xml&amp;section=business&amp;col= Dubai set to sustain 11pc GDP growth] Khaleej Times Online 28 March 2008&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/532 潮が引くドバイ - 輝かしい発展から経済崩壊へ?]([http://jbpress.ismedia.jp/ JBpress] 2009年2月2日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===「ドバイ・ショック」===<br /> さらに[[2009年]]11月には、[[ドバイ政府]]が欧米系の金融機関に対して、政府系不動産開発会社の「[[ナキール]]」社とその持ち株会社の「[[ドバイ・ワールド]]」社の債務約590億ドルについて支払い猶予を求めると発表したため、「ドバイ・ワールド」社並びにドバイ政府自体の債務不履行と併せ、欧米系銀行の債権焦げ付きが懸念され、[[ユーロ]]が売られるなど「[[ドバイ・ショック]]」と呼ばれる事態となった&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/biz/news/20091128k0000m020095000c.html ドバイショック:政府系開発会社の資金不安 欧州に飛び火]&lt;/ref&gt;。[[ドバイ金融市場]]の株価も大幅に下落しており、2010年1月現在、[[時価総額]]は380.9億ドル(約3.5兆円)にまで落ち込んでいる&lt;ref&gt;[http://www.zawya.com/equities/ae/ Zawya.com]&lt;/ref&gt;。[[東京証券取引所]]や[[ロンドン証券取引所]]の1%程度の時価総額規模である&lt;ref&gt;[http://www.world-exchanges.org/statistics/ytd-monthly World Federation of Exchanges] {{webarchive|url=https://www.webcitation.org/5wT1KMbry?url=http://www.world-exchanges.org/statistics/ytd-monthly |date=2011年2月13日 }}&lt;/ref&gt;。その様な状況下にあるものの、「中東の[[金融センター]]」としての地位はゆるぎなく、[[2020年]]には中東初の[[万国博覧会]]の開催が決まった。<br /> <br /> アメリカの[[シンクタンク]]が[[2017年]]に発表した総合的な[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において、世界28位の都市と評価されており、[[中東]]の都市では首位であった&lt;ref&gt;[https://www.atkearney.com/documents/10192/12610750/Global+Cities+2017+-+Leaders+in+a+World+of+Disruptive+Innovation.pdf/c00b71dd-18ab-4d6b-8ae6-526e380d6cc4 Global Cities 2017] AT Kearney 2017年公表 2017年8月4日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Dubai night astrophoto labelled.jpg|thumb|left|240px|ドバイの衛星写真(夜間)]]<br /> [[File:Dubai Creek, UAE (4325886562).jpg|left|thumb|ドバイ・クリークの渡し舟アブラの料金は昔から1ディルハム]]<br /> [[中東]]地域のほぼ中央、[[ペルシア湾]]に面した平坦な[[砂漠]]の地にあり、[[面積]]はアラブ首長国連邦の構成7首長国中第2位にあたる約3,885[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]。北で[[シャルジャ]]首長国に、南で[[アブダビ]]首長国に、東で[[国境]]を隔てて[[オマーン|オマーン国]]に接する&lt;ref name=&quot;r6&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jftc.or.jp/shoshaeye/contribute/contrib2006_11d.pdf 躍進する国際都市ドバイ]}} - [[三幣利夫]]([[社団法人]][[日本貿易会]])&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;r8&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jftc.or.jp/shoshaeye/contribute/contrib2006_11e.pdf ルポ ドバイの今]}} - 山中通崇([[社団法人]][[日本貿易会]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 街は東西に流れる[[運河]]を軸として大きく2つに分かれる。『ハウル・ドバイ』([[ドバイ・クリーク]]、{{transl|ar|DIN|Ḫawr Dubayy}})というこの川を軸として、北側を『[[ディラ (ドバイ)|ディラ]]』(Deira) といい、南側を『[[バール・ドバイ]]』(Bur Dubai) という&lt;ref name=&quot;r7&quot;&gt;[http://www.jnt.co.jp/area/dubai/info/history.html ドバイの歴史] - [[ジャパンネットワークツアー]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.dxb123.com/info/access04.html ドバイへのアクセスと国内移動] - [http://www.dxb123.com/ dxb123.com]&lt;/ref&gt;。ドバイはこのクリークを港として使用することで成立した都市であり、この2地区はドバイ成立時からの市街地として旧市街を形成している。<br /> <br /> ドバイの北はすぐに[[シャールジャ]]首長国との境界線となるが、南のアブダビ首長国との境界線は市街からかなり南に位置する。このため、ドバイでの大型開発はこの地域で行われることが多い。[[バール・ドバイ]]の南にはUAEを貫く幹線道路である[[シェイク・ザーイド・ロード]]が走っており、道の両側には2012年現在世界一の高層ビルである[[ブルジュ・ハリファ|ブルジュ・ハリーファ]]をはじめとする高層ビルが林立している。市街の南西にはリゾートエリアであるジュメイラ・ビーチ地区が開発され、高級ホテル[[ブルジュ・アル・アラブ]]や、「[[パーム・アイランド]]」や「[[The World (人工島)|ザ・ワールド]]」、「[[ジュメイラ・アイランズ]]」といった人工島群が建設されている。さらにその南西には[[ジェベル・アリ|ジェベル・アリー]]港が建設され、工業地帯となっている。<br /> <br /> ドバイは大まかな地区名や目抜き通り名を除き、地番や郵便番号を整備しないまま拡大してきた。このため首長国政府は2015年、全ての建物に10桁の数字「マカニ」を割り振るプロジェクトを始めた。[[インターネット]]を活用したスマートシティ構想の一環で、パソコンやスマートフォンから番号を入力すると、電子地図に建物の所在地が表示される&lt;ref&gt;[[日経産業新聞]]2017年2月6日 ヒットの地球儀・ドバイ/住所代わり「マカニ」数字10桁 誰でも目的地へ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ドバイ市街の西と南には砂漠地帯が広がるが、西端には山岳地帯があり、ハッタなどの[[オアシス]]が点在する。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 気候 ==<br /> [[亜熱帯気候]]にして[[夏]][[冬]]の二[[季節|季]]。夏季には、[[気温]]が50℃近くに達することもあり、雨がまったく降らないにもかかわらずしばしば100%の[[湿度]]を観測する&lt;ref name=&quot;r5&quot;/&gt;など、非常に高温多湿できわめて不快な夏となる。逆に、年のおおよそ[[11月]]から[[3月]]にあたる冬季にはしばしば肌寒くもなる。また、冬季は[[砂嵐]]が発生することもある&lt;ref name=&quot;r_dubainet&quot;&gt;『[https://web.archive.org/web/20080926150607/http://www.dubainet.biz/jp1/temp.php ドバイ情報 生活一般@気温]』(2008年9月26日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。しかし、冬季の平均気温は20度前後で非常にすごしやすく、観光業においてはハイシーズンとなっている。なお、[[ケッペンの気候区分]]では[[砂漠気候]]に相当する。<br /> <br /> {{Dubai weatherbox}}<br /> <br /> == 政治 ==<br /> {{See also|ドバイ政府}}<br /> [[File:Mohammed Bin Rashid Al Maktoum at the World Economic Forum Summit on the Global Agenda 2008 2.jpg|thumb|right|ドバイ首長ムハンマドUAE副大統領兼首相]]<br /> <br /> ドバイは他のアラブ首長国連邦の構成国同様に[[世襲]]式の[[絶対君主制]]を採っている。現首長は[[ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム]]である。なおドバイにおいて議会選挙は行われておらず、結党の自由も認められていない。ドバイはUAEの国会である連邦国民評議会(定数40)に8議席を持っている。<br /> <br /> アラブ首長国連邦の副大統領は[[1971年]]の連邦結成以来、マクトゥーム家から出ており、半ば慣例化している。現首長のムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥームも現在連邦副大統領の職にある(連邦[[首相]]も兼任)。なお、今日のドバイの繁栄を築いた[[名君]]と言われるラーシド首長は、[[1990年]]の[[10月]]をもってこの地に永眠した&lt;ref name=&quot;r3&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[File:Dubai road by mahshooq badiadka.jpg|thumb|right|ブルジュ・ハリーファを望む幹線道路]]<br /> [[2014年]]のドバイの[[国内総生産]]([[GDP]])は3,380億[[UAEディルハム|ディルハム]](約11兆円)&lt;ref name=&quot;gdp&quot;&gt;[http://ameinfo.com/finance-and-economy/economy/economic-analysis/dubais-economy-grows-3-8-per-cent-in-2014/ Dubai’s economy grows 3.8 per cent in 2014] 2015年9月12日閲覧。&lt;/ref&gt;、[[2015年]]のGDPは約1000億ドルで、アラブ首長国連邦内で[[アブダビ]]に次ぐ第2位となっている&lt;ref&gt;[http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/newhp/dubaieconomicoutline.pdf 「ドバイ首長国経済概況 」]在ドバイ日本国総領事館&lt;/ref&gt;。[[日本]]の[[都道府県]]と比較した場合、[[茨城県]]や[[広島県]]とほぼ同じ経済規模である&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html 内閣府による県民経済計算]}}&lt;/ref&gt;。GDPにおける石油産業の割合は僅か1%台である&lt;ref name=&quot;gdp&quot;/&gt;。<br /> === 産業多角化 ===<br /> 元来の石油埋蔵量の少なさにより石油依存型経済からの脱却を志向せざるを得なかったドバイは、特に[[1980年代]]の半ば頃から経済政策として『産業の多角化』を積極的に進め、国をあげて中東における[[金融]]と[[流通]]、および[[観光]]の一大拠点となるべくハード、ソフト双方の[[インフラストラクチャー]]の充実に力を入れた。<br /> <br /> その流れのなかで[[1981年]]([[1985年]])に開設に至った『[[ジュベル・アリ・フリーゾーン]] (JAFZ)』は、[[外資]]の直接投資の自由や外国人労働者の雇用の自由を完全に保障する[[経済特区]]で、その性質から外国企業や資本の進出を多大に促進した&lt;ref name=&quot;r9&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r10&quot;/&gt;。<br /> <br /> その結果、[[日本]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[イギリス]]など世界各国の大企業がドバイに進出してきており、市内や一大[[リゾート]]エリアとして開発されたジュメイラ・ビーチ周辺には[[超高層ビル]]や高級ホテル、別荘などが立ち並んでいる他、多くの[[ショッピングモール]]や[[テーマパーク]]が建設されているが、2007年後半に起きたアメリカのサブプライムローン問題に端を発した世界経済の低迷により、外国企業からの投資引き上げや地元企業の資金繰り悪化と、それに伴う多数の建築工事や計画の変更、見直しが行われている。<br /> <br /> なお、この様な中で一次産業の占める割合は減り続け、既にGDPに石油の占める割合は2%以下となっている。しかし漁業が現在も盛んに行われている他、砂漠地帯ではアラビアンデザート[[ダイアモンド]]が採取できる。<br /> <br /> === 中東の金融センター ===<br /> また、政府の政策が功を奏し、[[1980年代]]には早くも中東における一大流通拠点としての地位を獲得した上に、その後も世界の主だった金融機関が進出してきたことから、ドバイは名実ともに中東の[[金融センター]]としての位置を占めることに成功した。このため「中東の[[シンガポール]]」と呼ばれることもある。[[イギリス]]の[[シンクタンク]]が[[2017年]]3月に発表した調査によると、世界25位の金融センターと評価されており、[[中東]]の都市では首位である&lt;ref&gt;[http://www.banque-finance.ch/wp-content/uploads/2017/03/gfci_21.pdf Global Financial Centres Index 21] 2017年4月5日閲覧。&lt;/ref&gt;。ドバイの[[証券取引所]]である[[ドバイ金融市場]]の[[時価総額]]の合計は、[[2015年]]11月現在で870億ドルであり、[[日本取引所グループ]]の2%未満の規模である&lt;ref&gt;[http://money.visualcapitalist.com/all-of-the-worlds-stock-exchanges-by-size/ All of the World&#039;s Stock Exchanges by size] The Money Project 2016年11月3日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 「ドバイショック」 ===<br /> しかし、サブプライムローン問題に端を発した世界経済の低迷により、これまで急激な勢いで伸び続けてきたドバイの経済成長にも陰りが見え始めており、上記のように2009年11月には、政府が欧米系の金融機関に対して、政府系不動産開発会社の「ナキール」社とその持ち株会社の「ドバイ・ワールド」社の債務約590億ドルについて支払い猶予を求めると発表したため、政府系とみられていた「ドバイ・ワールド」社の債務を国が肩代わりしなかった事で欧米系の金融機関に政府に対する信用不安の広がりがアジアに波及し、円高を引き起こした。<br /> {{main|ドバイ・ショック}}<br /> <br /> 2010年10月現在、少なくともパームアイランド、ドバイワールドなどの大型事業を含め、多数の計画が需要予測の変動に応じて見直しとなっている。<br /> {{wide image|Dubai banner 2.jpg|1600px|alt=ドバイのパノラマ写真|align-cap=center|ドバイのパノラマ写真・中央が[[ブルジュ・ハリファ]]。}}<br /> <br /> == 観光 ==<br /> <br /> [[ファイル:Dubaiworld.jpg|thumb|right|200px|[[The World (人工島)|ザ・ワールド]]]]<br /> [[File:Ski Dubai Chair.jpg|thumb|right|スキー・ドバイ]]<br /> <br /> 世界有数の[[観光都市]]に成長しており、[[2012年]]に[[マスターカード]]が公表した統計によると、世界で8番目に外国人旅行者が多く訪れる都市であり、[[中東]]では随一である&lt;ref&gt;[http://newsroom.mastercard.com/wp-content/uploads/2012/06/MasterCard_Global_Destination_Cities_Index_2012.pdf MasterCard Global Destination Cities Index 2012]&lt;/ref&gt;。現在は観光を軸とした一貫した政策のもとで、[[ジュメイラ]]ビーチの人工島に建設された世界最高級の高層[[ホテル]]である「[[ブルジュ・アル・アラブ]]」などの高級[[リゾート]][[ホテル]]や中東地域最大の[[ショッピングセンター]]の建設、人工衛星から見える唯一の人工島群である「[[パーム・アイランド]]」や「[[The World (人工島)|ザ・ワールド]]」、「[[ジュメイラ・アイランズ]]」、「[[ドバイウォーターフロント]]」、「[[ジュメイラ・レイク・タワーズ]]」、「[[ドバイ・マリタイム・シティ]]」、「[[ドバイ・メディア・シティ]]」、「[[ドバイマリーナ]]」、砂漠の人工スキー場「[[スキー・ドバイ]]」など、各種観光資源の開発に力を注いでいる。<br /> <br /> <br /> ドバイ発祥の地である[[ドバイ・クリーク]]両岸の旧市街も、インドやパキスタン等からの商人が集う交易の中心地であると共に、多くの観光客を集める地域である。ドバイ・クリークの北東岸の[[ディラ (ドバイ)|ディラ]]地区には[[スパイス・スーク (ドバイ)|スパイス・スーク]]や[[ゴールド・スーク (ドバイ)|ゴールド・スーク]]が、南西岸の[[バール・ドバイ]]地区には[[テキスタイル・スーク (ドバイ)|テキスタイル・スーク]]や[[アル・バスタキヤ (ドバイ)|アル・バスタキヤ]]歴史地区がある。ドバイ・クリークには多数の木造貨物船[[ダウ船]]が停泊し、両岸を結ぶ木造の渡船[[アブラ (交通機関)|アブラ]]が頻繁に行き交っており、観光名所ともなっている。<br /> <br /> また「中東の交通のハブ」となるべく航空インフラの充実に力を入れ、エミレーツ航空が世界のすべての大陸との間を結んでいる他、世界各国から多くの航空会社が乗り入れている。<br /> <br /> その甲斐もあり、近年は中東諸国からだけではなく世界中から観光客が訪れている。野心的なプロジェクトも進めており、2010年には世界一高い高層ビル「[[ブルジュ・ハリファ|ブルジュ・ハリーファ]]」が完成している。<br /> <br /> また、[[競馬]]の[[グレード制|国際GI]]「[[ドバイワールドカップ]]」が[[メイダン競馬場]]([[1996年]] - [[2009年]]までは[[ナド・アルシバ競馬場]])にて開催されている他、[[モータースポーツ]]や[[ゴルフ]]、[[マリンスポーツ]]の世界的な大会の誘致を積極的に行っている。<br /> <br /> 2007年10月現在、ドバイには46の[[ショッピングセンター|ショッピングモール]]がある&lt;ref&gt;[http://allabout.co.jp/gs/traveldubai/closeup/CU20070823B/ ドバイ魅惑のショッピングモール]、All About、2007年11月20日掲載。&lt;/ref&gt;。2008年10月31日には世界最大規模のショッピングモール「[[ドバイ・モール]]」が正式オープン&lt;ref&gt;[http://www.web-tab.jp/article/3674 「ドバイ・モール」、10月31日に正式オープンへ-UAE]、WEB-TUB、2008年8月4日。&lt;/ref&gt;。現在、世界最大のテーマパークである「[[ドバイランド]]」が[[2015年]]から[[2018年]]の開業に向けて建設中である。ドバイランドには[[ユニバーサル・スタジオ・ドバイランド]]や[[ドリームワークス・スタジオ・テーマパーク]]、アメリカのアミューズメント・パークの中東初進出となる[[シックス・フラッグス・ドバイランド]]も入る。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 国際 ===<br /> 世界最大の人工港[[ジェベル・アリ|ジェベル・アリー]]と、国際ハブ空港として機能する24時間空港である[[ドバイ国際空港]]を持ち、[[中東]]地域の人と物の流れの中枢、中継貿易都市として繁栄している。<br /> <br /> [[1960年]]に開港したドバイ国際空港は[[エミレーツ航空]]の拠点であり、同社が全ての大陸との間に定期便を就航させている他、世界各国から多くの[[航空会社]]が乗り入れている。[[2008年]]に巨費を投じた最新鋭の第3ターミナルが完成した。なお、南西部には[[アール・マクトゥーム国際空港]](ドバイ・ワールド・セントラル国際空港)も完成。将来的には4,500mの平行滑走路6本を持つ世界最大の空港となる計画である。<br /> <br /> === 国内 ===<br /> [[ファイル:Metro Dubai 001.jpg|thumb|right|ドバイメトロ]]<br /> ドバイは交通渋滞のひどさで有名であり、タクシーに依存した町であったが、近年、公共交通手段の整備が急がれている。<br /> <br /> *[[アブラ (交通機関)|アブラ]]・・・ドバイ・クリーク(運河)を結ぶ交通手段の渡し船。<br /> <br /> *[[ドバイメトロ]]・・・2005年に、ドバイ国際空港とジェベル・アリ港を結ぶ都市[[鉄道]]の建設に着手、日本企業4社を含む5社が建設を行った。4路線の計画路線のうち、2009年9月9日に「レッド・ライン」が開通し、2011年9月9日には「グリーン・ライン」が開通した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1202G_S1A910C1000000/ 世界最長の全自動無人運転システム「ドバイメトロ」が完成] 日本経済新聞電子版 2011年9月12日号 2012年6月10日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *[[ジュメイラ・モノレール|パーム・ジュメイラ・モノレール]]・・・[[パーム・アイランド]]へ向かう[[モノレール]]で[[丸紅]]が出資し、[[2009年]]に完成。<br /> <br /> *[[ドバイ・トラム]]・・・2014年に開通した[[路面電車|トラム]]路線。ドバイ・マリーナ地区を走る。ドバイメトロ、ジュメイラ・モノレールとも接続されており、市内中心部からドバイメトロ、[[:en:Dubai Tram|ドバイ・トラム]]、ジュメイラ・モノレールを乗り継いでパーム・アイランドまで行けるようになった。車両は[[アルストム]]社製の「[[シタディス]]」を採用し、車庫など一部を除いて全区間に渡って[[地表集電方式]]を採用、架空線を廃している。各[[停留所]]は高温かつ砂嵐が多い現地の環境を考慮して、空調とホームドアを備えた停留所となっており、乗車を待つ利用客の快適性を高めたものとなっている。<br /> <br /> *[[ドバイ・トロリー]]・・・2015年に開通したトラム路線。ダウンタウン・ドバイの開発地域を中心とした環状線である。路線を3段階で建設中であり、現在は第1段階である。車両は2階建ての伝統スタイルであり、回生ブレーキ用バッテリーと燃料電池を採用している。<br /> <br /> === 日本との交通 ===<br /> 現在、[[エミレーツ航空]]が[[ドバイ国際空港]]と、[[関西国際空港]]、[[成田国際空港]]、[[東京国際空港]]の間に1日1便ずつ直行便を[[日本航空]]との[[コードシェア]]により運航している。過去には[[中部国際空港]]からの直行便も就航していたが、2009年3月に廃止された。<br /> <br /> == 住民 ==<br /> 国民の大部分が沿海地域に居住する&lt;ref name=&quot;r8&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 人口 ===<br /> {{See also|ドバイの人口動態}}<br /> 2016年1月時点では人口は2,440,350人。隣接する[[シャールジャ]](約80万人)と合わせると300万人規模の都市圏人口となる。<br /> <br /> [[1980年]]の時点でわずか28万人足らずだった総人口は、その後15年間のうちにおよそ2.5倍に膨れ上がり、[[1995年]]におよそ70万人、[[2007年]]初頭にはおよそ120万人となっている&lt;ref name=&quot;r5&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;r6&quot;/&gt;(ただし、『[[沸騰都市]]』によると、その大半は登記上の人口であるといい、定住人口はこれを大幅に下回るという)。一方、人口の約半数がインフラ整備のために低賃金で働くインドやバングラデシュなどから来た出稼ぎ労働者であるが、ビザの発行に際してスポンサーとなる雇用主には彼らの宿泊所を提供することが義務付けられている。<br /> <br /> === 「外国人の町」 ===<br /> {{bar box<br /> |title=民族構成(2013年)<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[インド人]]|yellow|53}}<br /> {{bar percent|アラブ首長国国籍|red|17}}<br /> {{bar percent|[[パキスタン]]人|green|13.3}}<br /> {{bar percent|[[バングラデシュ]]人|blue|7.5}}<br /> {{bar percent|[[フィリピン人]]|orange|2.5}}<br /> {{bar percent|[[スリランカ]]人|purple|1.5}}<br /> {{bar percent|その他|silver|6}}<br /> }}<br /> [[ファイル:Dubai constr workers.jpg|thumb|220px|ドバイの住民の多くを占める[[南アジア]]人労働者たちは、[[建設業]]を主に数多の業種に携わる。]]<br /> [[2013年]]初頭において、住民の実に83%が[[外国人]]である。殊に『世界で最も美しいインド人の町』と言われるほどにインド人が多く、全人口のうち約75%を、[[インド]]人を主とする[[南アジア]]からの出稼ぎ労働者が占めている。『もはや[[アラブ]]の都市にあらず』と言われる所以である&lt;ref&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070112/116817/?P=2 ドバイ 砂漠に咲いた夢 2/2](要ログイン) - [[日経ビジネス]][[オンライン]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なかでも[[建設業]]を主力として、社会のあらゆる職種にインド人の姿を見ることができる&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/iken/05/souryouji/22.html 外務省: 総領事館ほっとライン 第22回 ドバイ 投資・建設ブームに沸く中東のオアシス] - 在ドバイ[[総領事]]・[[乳井忠晴]]([[日本]][[外務省]])&lt;br /&gt;[http://www.nhk.or.jp/angle/blist/060305_1con.html 地球 街角アングル>繁栄を支えるインド人 - アラブ首長国連邦 ドバイ] - [[日本放送協会|NHK]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、フィリピン人も多く、多くがサービス業や家政婦・看護師業などに従事している。その他欧米人やロシア人なども多く、在留邦人は2,603人(2013年)となっている。<br /> <br /> == 言語 ==<br /> [[国語]]は[[アラビア語]]、[[官公庁]]の[[公文書]]もアラビア語であるが、[[英語]]、[[ヒンディー語]](インド人)、[[ウルドゥー語]](パキスタン人)、[[タガログ語]](フィリピン人)なども多く[[会話]]に用いられる&lt;ref name=&quot;r3&quot;/&gt;。外国人労働者の多くはアラビア語を解せず、南アジア諸国とフィリピンなどの旧英米植民地からの労働者が多いことから、英語が共通語として使われるケースが多く、実際には英語がアラビア語以上に使われており、アラビア語と英語の二言語併記となっている。<br /> <br /> == 宗教 ==<br /> [[イスラム世界|イスラム教を国教とする]]アラブ首長国連邦にありながら&lt;ref name=&quot;asahi.com_TKY200712120184&quot;&gt;[http://www.asahi.com/housing/world/TKY200712120184.html 年がら年中クリスマス? アラブ首長国連邦・ドバイ](伊勢本ゆかり) - [[朝日新聞]]&lt;/ref&gt;、非イスラム教徒の外国人が多く住むドバイは、イスラム色の薄い、宗教的制約の極めて薄い都市である。飲酒、服装、娯楽、食生活についての制約は少なく、イスラム教で不浄とされる[[豚肉]]の料理を出すレストランさえある&lt;ref&gt;[http://www.tcd.jp/branding/focus/focus_b0503.html tcd Branding]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 飲酒については、[[シャリーア|イスラム教の規律]]は通常これを禁じているが、ドバイでは許可されたホテルやレストランがあり、警察署の発行する許可証があれば酒類を市中で購入することができる&lt;ref name=&quot;asahi.com_TKY200712120184&quot;/&gt;。国外からの持ち込みも可能&lt;ref&gt;[http://www.dxb123.com/info/overview05.html 旅の準備と基本情報] - [http://www.dxb123.com/info/overview05.html dxb123.com]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 外国人なら、女性であっても[[ノースリーブ]]に[[短パン]]、[[タンクトップ]]などといった、欧米と変わらない服装で町中を歩くことが許されている&lt;ref&gt;[http://www.arabianexplorers-jp.com/uaeinfo.htm ドバイ・UAE情報]&lt;/ref&gt;。首長家の女性が[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]の[[北京オリンピックにおけるテコンドー競技|テコンドー]]と[[北京オリンピックにおける馬術競技|馬術]]に参加するなど女性のスポーツ参加が認められている&lt;ref&gt;ドバイ ザ ワンダーランド [http://blogs.yahoo.co.jp/pinkorangedesert/archive/2008/8/9 UAE選手団 - 北京オリンピック]&lt;br /&gt;時事通信 2008年8月22日「[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&amp;k=2008082200808 頭をけられたプリンセス〔五輪・テコンドー〕]」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 婚外の[[性行為|性交渉]]は違法であり、外国人であっても逮捕される&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-13316020100113 ドバイ警察、婚前交渉した英観光客カップルを逮捕]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ドバイワールドカップ]]等[[競馬]]が開催されてはいるが、[[ギャンブル]]は禁止されているので馬券の発売はない。しかし、複数のレースの予想をし、成績上位者に賞金・賞品が当たるプレイカードが無料で配られている。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> === 習慣 ===<br /> アラブ、ドバイの人々はコーヒーを習慣的に飲む。また、旅人をアラビックコーヒーと[[デーツ]]でもてなす。コーヒーポットが家宝になっていることもある。<br /> <br /> === 食文化 ===<br /> 野菜と鶏肉をパンと共に煮込むフリードという料理、[[ラクダ]]のミルクが原料のラクダミルクチョコレートが存在する。<br /> <br /> == 友好都市 ==<br /> ドバイは次の都市と姉妹都市になっている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.dubaicityguide.com/site/features/index.asp?id=3149 |title=Dubai’s sister cities |publisher=dubaicityguide |accessdate=14 September 2011}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://uaeinteract.com/news/default.asp?ID=328 |title=Twinning Cities Agreements |publisher=UAE Official Website |accessdate=14 September 2011}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Div col|colwidth=20em}}<br /> *{{Flagicon|Jordan}} [[アンマン]], ヨルダン<br /> *{{Flagicon|Iraq}} [[バグダード]], イラク<br /> *{{Flagicon|Spain}} [[バルセロナ]], スペイン&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://uaeinteract.com/docs/Twinning_agreement_brings_a_taste_of_Spain_to_Dubai/21927.htm |title=Twinning agreement brings a taste of Spain to Dubai UAE – The Official Web Site – News |publisher=Uaeinteract.com |accessdate=14 July 2009}}&lt;/ref&gt;<br /> *{{Flagicon|Lebanon}} [[ベイルート]], レバノン<br /> *{{Flagicon|AUS}} [[ブリスベーン]], オーストラリア<br /> *{{Flagicon|Venezuela}} [[カラカス]], ベネズエラ<br /> *{{Flagicon|USA}} [[デトロイト]], アメリカ&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://uaeinteract.com/docs/Dubai_Detroit_ink_sister-city_accord/9548.htm |title=Dubai, Detroit ink sister-city accord UAE – The Official Web Site – News |publisher=Uaeinteract.com |accessdate=14 July 2009 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090826133008/http://uaeinteract.com/docs/Dubai_Detroit_ink_sister-city_accord/9548.htm |archivedate=2009年8月26日 |deadurldate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;<br /> *{{Flagicon|UK}} [[ダンディー (スコットランド)|ダンディー]], イギリス<br /> *{{Flagicon|Switzerland}} [[ジュネーブ]], スイス<br /> *{{Flagicon|Dominican Republic}} [[サント・ドミンゴ]], ドミニカ共和国<br /> *{{Flagicon|AUS}} [[ゴールドコースト (クイーンズランド州)|ゴールドコースト]], オーストラリア<br /> *{{Flagicon|Italy}} [[ミラノ]], イタリア<br /> *{{Flagicon|Spain}} [[グラナダ]], スペイン&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://uaeinteract.com/docs/Dubai,_Granada_discuss_cooperation/34149.htm |title=Dubai, Granada discuss cooperation UAE – The Official Web Site – News |publisher=Uaeinteract.com |accessdate=14 July 2009}}&lt;/ref&gt;<br /> *{{Flagicon|CHN}} [[広州市|広州]], 中国<br /> *{{Flagicon|TUR}} [[イスタンブール]], トルコ<br /> *{{Flagicon|Saudi Arabia}} [[ジッダ]], サウジアラビア<br /> *{{Flagicon|Afghanistan}} [[カーブル]], アフガニスタン<br /> *{{Flagicon|Pakistan}} [[カラチ]], パキスタン<br /> *{{Flagicon|Sudan}} [[ハルツーム]], スーダン<br /> *{{Flagicon|Iran}} [[キーシュ島]], イラン<br /> *{{Flagicon|KWT}} [[クウェート市]], クウェート<br /> *{{Flagicon|USA}} [[ロサンゼルス]], アメリカ&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://uaeinteract.com/docs/Los_Angeles_cultural_body_takes_Dubai_as_sister_city/11860.htm |title=Los Angeles cultural body takes Dubai as sister city UAE – The Official Web Site – News |publisher=Uaeinteract.com |accessdate=14 July 2009}}&lt;/ref&gt;<br /> *{{Flagicon|France}} [[リヨン]], フランス<br /> *{{Flagicon|Philippines}} [[マンダルヨン]], フィリピン<br /> *{{Flagicon|Mexico}} [[モンテレイ (メキシコ)|モンテレイ]], メキシコ<br /> *{{Flagicon|Russia}} [[モスクワ]], ロシア<br /> *{{Flagicon|Colombia}} [[メデジン]], コロンビア&lt;ref&gt;[http://www.dubaicityguide.com/site/features/index.asp?id=3149 Dubai sister/twin cities list]&lt;/ref&gt;<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[大阪市|大阪]], 日本<br /> *{{Flagicon|BRA}} [[リオデジャネイロ]], ブラジル<br /> *{{Flagicon|IND}} [[ガンディーナガル]], インド<br /> *{{Flagicon|IND}} [[ハイデラバード (インド)|ハイデラバード]], インド<br /> *{{Flagicon|USA}} [[フェニックス (アリゾナ州)|フェニックス]], アメリカ&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://uaeinteract.com/docs/Dubai_partners_with_the_U.S._city_of_Phoenix_/35613.htm |title=Dubai partners with the U.S. city of Phoenix UAE – The Official Web Site – News |publisher=Uaeinteract.com |accessdate=14 July 2009}}&lt;/ref&gt;<br /> *{{Flagicon|Puerto Rico}} [[サンフアン (プエルトリコ)|サンフアン]], プエルトリコ<br /> *{{Flagicon|CHN}} [[上海市|上海]], 中国<br /> *{{Flagicon|Russia}} [[サンクトペテルブルク]], ロシア<br /> *{{Flagicon|Morocco}} [[タンジール]], モロッコ<br /> *{{Flagicon|Iran}} [[テヘラン]], イラン<br /> *{{Flagicon|Libya}} [[トリポリ]], リビア<br /> *{{Flagicon|Slovakia}} [[ノヴェ・メスト・ナド・ヴァホム]], スロバキア<br /> *{{Flagicon|Colombia}} [[ボゴタ]], コロンビア<br /> *{{Flagicon|South Korea}} [[釜山]], 韓国&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://english.busan.go.kr/02_government/07_17.jsp |title=Dynamic Busan – City Government – Sister Cities – Dubai |publisher=English.busan.go.kr |accessdate=14 July 2009}}&lt;/ref&gt;<br /> {{Div col end}}<br /> <br /> == 脚注と資料 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ドバイミーティング]]<br /> *[[パーム・アイランド]]<br /> *[[ジュメイラ・インターナショナル]]<br /> *[[ドバイランド]]<br /> *[[ザ・ラグーンズ]]<br /> *[[ドバイ・テニス選手権]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Dubai}}<br /> {{osm box|r|4479752}}<br /> {{Wikivoyage|Dubai|ドバイ{{en icon}}}}<br /> ; 公式<br /> *[https://web.archive.org/web/20090422154810/http://www.dubai.ae/en.portal ドバイ首長国政府]{{en icon}}<br /> *[http://www.dm.gov.ae/wps/portal/MyHomeEn ドバイ市政府]{{en icon}}<br /> ; 日本政府<br /> *[http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/ 在ドバイ日本国総領事館]<br /> ; 観光<br /> *[http://www.visitdubai.com/ja/ ドバイ観光商務局]<br /> * [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [http://wikitravel.org/ja/ドバイ ドバイ] {{ja icon}}<br /> ; その他<br /> * {{Googlemap|ドバイ}}<br /> <br /> {{アラブ首長国連邦の首長国}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{Coord|25|08|29.28|N|55|20|2.45|E|region:AE-DU_scale:300000_type:city|display=title|name=ドバイ}}<br /> {{DEFAULTSORT:とはい}}<br /> [[Category:ドバイ|*]]<br /> [[Category:アラブ首長国連邦の首長国]]<br /> [[Category:ペルシャ湾]]<br /> [[Category:アジアの港町]]</div> 202.246.252.97 エディンバラ 2018-07-05T04:34:26Z <p>202.246.252.97: /* 人口 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{Infobox settlement<br /> &lt;!--See the Table at Infobox Settlement for all fields and descriptions of usage--&gt;<br /> |name = エディンバラ<br /> |other_name = &lt;small&gt;[[スコットランド語]]: Edinburgh/Embra/Enburrie&lt;/small&gt;<br /> |native_name = &lt;small&gt;[[スコットランド・ゲール語]]: Dùn Èideann&lt;/small&gt;<br /> |nickname = &quot;Auld Reekie&quot;, &quot;Athens of the North&quot;<br /> |settlement_type = [[スコットランドの地方行政区画|単一自治体]] &amp; [[:en:City status in the United Kingdom|都市]]&lt;!--For Town or Village (Leave blank for the default City)--&gt;<br /> |motto = &quot;Nisi Dominus Frustra&quot; &lt;small&gt;&#039;&#039;&quot;Except the Lord in vain&quot;&#039;&#039; associated with Edinburgh since 1647, it is a normal heraldic contraction of a verse from the 127th Psalm, &quot;Except the Lord build the house, they labour in vain that build it. Except the Lord keep the city, the watchman waketh but in vain&quot;&lt;/small&gt;<br /> &lt;!-- images and maps ----------&gt;<br /> |image_skyline = EdinburghMontage.png<br /> |imagesize = 250px<br /> |image_caption = 時計回りに上から、[[カールトン・ヒル]]からの景色、[[エディンバラ大学]]、[[エディンバラ旧市街]]、[[エディンバラ城]]及びカールトン・ヒルから臨む[[w:Princes Street|Princes Street]].<br /> |image_flag = Flag of Edinburgh.svg<br /> |flag_size =<br /> |image_seal = <br /> |seal_size =<br /> |image_shield = Arms of Edinburgh.png<br /> |shield_link =<br /> |shield_size =<br /> |image_blank_emblem =<br /> |blank_emblem_type =<br /> |blank_emblem_size =<br /> |blank_emblem_link =<br /> |image_map = City of Edinburgh in Scotland.svg<br /> |mapsize = <br /> |map_caption = <br /> |image_map1 = <br /> |mapsize1 = <br /> |map_caption1 = <br /> |image_dot_map =<br /> |dot_mapsize =<br /> |dot_map_caption =<br /> |dot_x = |dot_y =<br /> |pushpin_map =Scotland &lt;!-- the name of a location map as per http://en.wikipedia.org/wiki/Template:Location_map --&gt;<br /> |pushpin_label_position = &lt;!-- the position of the pushpin label: left, right, top, bottom, none --&gt;<br /> |pushpin_map_caption =スコットランド内の位置<br /> |pushpin_mapsize =<br /> &lt;!-- Location ------------------&gt;<br /> |subdivision_type = 国<br /> |subdivision_name = {{GBR}}<br /> |subdivision_type1 = [[イギリスのカントリー|カントリー]] <br /> |subdivision_name1 = {{SCO}}<br /> |subdivision_type2 = <br /> |subdivision_name2 = <br /> |subdivision_type3 = [[:en:Lieutenancy areas of Scotland|レフテナンシー・エリア]]<br /> |subdivision_name3 = エディンバラ<br /> |subdivision_type4 = 市役所<br /> |subdivision_name4 = エディンバラ・シティ・センター<br /> &lt;!-- Politics -----------------&gt;<br /> |government_footnotes =<br /> |government_type =[[スコットランドの地方行政区画|単一自治体]]、[[:en:City status in the United Kingdom|都市]]<br /> |leader_title =市政<br /> |leader_name =[[:en:Politics of Edinburgh|シティ・オブ・エディンバラ・カウンシル]]<br /> |leader_title1 =[[:en:List of Lord Provosts of Edinburgh|市長]]<br /> |leader_name1 =ドナルド・ウィルソン<br /> |leader_title2 =[[:en:4th Scottish Parliament|スコットランド議会議員]]<br /> |leader_name2 ={{Collapsible list |title=[[:en:Politics of Edinburgh#Scottish Parliament|6人]] |[[:en:Ash Denham|アッシュ・デナム]]&amp;nbsp;([[スコットランド国民党|SNP]]) |[[:en:Ruth Davidson|ルース・デービッドソン]]&amp;nbsp;([[スコットランド保守党|C]]) |[[:en:Daniel Johnson (politician)|ダニエル・ジョンソン]]&amp;nbsp;([[スコットランド労働党|L]]) |[[:en:Gordon MacDonald (Scottish politician)|ゴードン・マクドナルド]]&amp;nbsp;(SNP) |[[:en:Ben Macpherson (politician)|ベン・マクファーソン]]&amp;nbsp;(SNP) |[[:en:Alex Cole-Hamilton|アレックス・コール=ハミルトン]]&amp;nbsp;([[スコットランド自由民主党|LD]]) |}}<br /> |leader_title3 =[[:en:List of MPs elected in the United Kingdom general election, 2010|英国議会議員]]:<br /> |leader_name3 ={{Collapsible list |title=[[:en:Politics of Edinburgh#Parliament of the United Kingdom|5人]] |[[:en:Joanna Cherry|ジョアンナ・チェリー]]&amp;nbsp;(SNP) |[[:en:Tommy Sheppard|トミー・シェパード]]&amp;nbsp;(SNP) |[[:en:Ian Murray (British politician)|イアン・マレー]]&amp;nbsp;(L) |[[:en:Deidre Brock|ダイドル・ブロック]]&amp;nbsp;(SNP) |[[:en:Michelle Thomson|ミシェル・トムソン]]&amp;nbsp;(無所属)}}<br /> |leader_title4 =<br /> |leader_name4 =<br /> |established_title = 創立<br /> |established_date = 7世紀<br /> |established_title2 = [[自由都市]]<br /> |established_date2 = 1125年<br /> |established_title3 = 市政移行<br /> |established_date3 = 1889年<br /> &lt;!-- Area ---------------------&gt;<br /> |area_magnitude = <br /> |unit_pref = &lt;!--Enter: Imperial, if Imperial (metric) is desired--&gt;<br /> |area_footnotes =<br /> |area_total_km2 = 264<br /> |area_land_km2 = &lt;!--See table @ Template:Infobox Settlement for details on automatic unit conversion--&gt;<br /> |area_water_km2 =<br /> |area_total_sq_mi = &lt;!-- ALL fields dealing with a measurements are subject to automatic unit conversion--&gt;<br /> |area_land_sq_mi =<br /> |area_water_sq_mi =<br /> |area_water_percent =<br /> |area_urban_km2 =<br /> |area_urban_sq_mi =<br /> |area_metro_km2 =<br /> |area_metro_sq_mi =<br /> |area_blank1_title =<br /> |area_blank1_km2 =<br /> |area_blank1_sq_mi =<br /> &lt;!-- Population -----------------------&gt;<br /> |population_as_of =2012年<br /> |population_footnotes =<br /> |population_note =<br /> |population_total = 482,640&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.gro-scotland.gov.uk/files2/stats/council-area-data-sheets/city-of-edinburgh-factsheet.pdf |title=City of Edinburgh factsheet |publisher=gro-scotland.gov.uk|accessdate=17 September 2013}}&lt;/ref&gt;<br /> |population_density_km2 =1828<br /> |population_density_sq_mi =<br /> |population_county = <br /> |population_density_county_km2 =<br /> |population_density_county_sq_mi =<br /> |population_urban =<br /> |population_density_urban_km2 = <br /> |population_density_urban_sq_mi =<br /> |population_blank1_title = <br /> |population_blank1 = <br /> |population_density_blank1_title = <br /> |population_density_blank1_km2 =<br /> |population_density_blank1_sq_mi = <br /> |population_blank2_title = <br /> |population_blank2 = <br /> |population_density_blank2_km2 = <br /> |population_density_blank2_sq_mi =<br /> |population_blank3_title = <br /> |population_blank3 = &lt;!-- General information ---------------&gt;<br /> |timezone = [[グリニッジ標準時]]<br /> |utc_offset = +0<br /> |timezone_DST = [[英国夏時間]]<br /> |utc_offset_DST = +1<br /> |latd=55 |latm=56 |lats=58 |latNS=N<br /> |longd=3 |longm=9 |longs=37 |longEW=W<br /> |elevation_footnotes = &lt;!--for references: use tags--&gt;<br /> |elevation_m =<br /> |elevation_ft =<br /> &lt;!-- Area/postal codes &amp; others --------&gt;<br /> |postal_code_type = 郵便地域<br /> |postal_code =[[:en:EH postcode area|EH]]<br /> |area_code =0131<br /> |blank_name =[[ISO 3166-2:GB|ISO 3166-2]] <br /> |blank_info =GB-EDH<br /> |blank1_name =[[:en:ONS coding system|ONSコード]]<br /> |blank1_info =00QP <br /> |blank2_name =[[:en:British national grid reference system|英式座標]]<br /> |blank2_info ={{gbmappingsmall|NT275735}}<br /> |blank3_name =[[:en:Nomenclature of Territorial Units for Statistics|NUTS]] 3<br /> |blank3_info = UKM25<br /> |blank4_name =<br /> |blank4_info =<br /> |website = [http://www.edinburgh.gov.uk/ www.edinburgh.gov.uk]&lt;br /&gt;[http://www.edinburgh-inspiringcapital.com/ www.edinburgh-inspiringcapital.com]<br /> |footnotes = <br /> }}<br /> [[File:Arthurs seat edinburgh.jpg|thumb|right|アーサー王の玉座と呼ばれる岩山]]<br /> &#039;&#039;&#039;エディンバラ&#039;&#039;&#039;({{lang-en|&#039;&#039;&#039;Edinburgh&#039;&#039;&#039;}} {{IPA-en|ˈɛdɪnbərə||edinburgh.ogg}}、{{lang-gd|&#039;&#039;&#039;Dùn Éideann&#039;&#039;&#039;}} {{IPA-gd|ˈt̪uːn ˈɛːtʲɛn̪ˠ|}})は、[[スコットランド]]の[[首都]]であり、[[ロージアン]]州の州都。日本語では「&#039;&#039;&#039;エジンバラ&#039;&#039;&#039;」とも表記される。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 地名は「エドウィンの城」の意味。火山の溶岩の上に形成された街であり地盤が強固である。<br /> <br /> [[スコットランド]]の東岸、[[フォース湾]]に面するこの都市は、[[グラスゴー]]につぐスコットランド第2の都市で、政治の中心。同国屈指の[[世界都市]]でもある。人口は2006年時点で463,510人。旧市街と新市街の美しい町並みは、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されていて、旧跡も豊富。街の中心に[[カールトン・ヒル]]と呼ばれる小高い丘がある。毎年8月、[[エディンバラ・フェスティバル]]と呼ばれる芸術祭典が行われ、多くの観光客で賑わう。古くから行政府・商業都市として栄え、金融業や小売業が強い。なお英国国内では、[[ロンドン]]に次いで観光客が多い町である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> この地域には[[4千年紀|4000年前]]に[[新石器時代]]の狩猟民や採集者たちが移動して来、定住していた。<br /> <br /> ===ローマ時代〜中世===<br /> [[ローマ時代]]にはゴドッディン族が、[[暗黒時代]]にはアングル人がこの地域にやってきた&lt;ref&gt;ジャック・レプチェック著、平野和子訳『ジェイムズ・ハットン -地球の年齢を発見した科学者-』春秋社 2004年 56ページ&lt;/ref&gt;。<br /> 古くは[[6世紀]]、元々天然の要塞のようである急峻な地形を利用して築かれた[[ケルト人]]の砦を起源とする。日本にも似たような理由で、鎌倉幕府が築かれているのでご想像いただけるだろう。<br /> <br /> [[11世紀]]、スコットランド王マルコム3世はここに城をたて、その王妃マーガレットは小さな聖堂をつくった。[[1329年]]、[[ロバート・ブルース]]王はこの地に特許状をあたえている。<br /> <br /> ===15世紀 首都化、議会設置===<br /> ここまでにイングランドの幾たびもの侵入を退けたが、[[1437年]]、それまで首都だった[[パース (スコットランド)|パース]]でスコットランド王[[ジェームズ1世 (スコットランド王)|ジェームズ1世]]が暗殺されたのにともない、[[1492年]]にエディンバラに首都が移され、同年スコットランド議会が創設された。<br /> <br /> ===17世紀〜===<br /> [[1603年]]に[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ6世]]がジェームズ1世として[[イングランド王]]に即位すると、エディンバラの商業的・政治的重要性は低下した。[[1707年]]の[[イングランド]]との合併によりスコットランド議会が解散するが、その後も古くからの堅固な城砦の街並みは保存され、[[スコットランド人]]の自主独立と反骨精神の歴史・伝統を今に伝えている。1745〜1746年にボニー・プリンス・チャーリーが反乱を起こす。<br /> <br /> ===18世紀の人口過密と悲劇的事件、新たな都市計画===<br /> [[18世紀]]前半、エディンバラは[[人口密度]]が過密になり、ヨーロッパでも有数の過密で不衛生な都市となっていた。人々は小さな部屋にぎゅうぎゅう詰めの状態で暮らしていた。建物は地上での階層を高くしただけでなく、地下深く、何層にも掘るようにして部屋が作られていった。そして、より貧しい人ほど、より地下深くの部屋で暮らしていた&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot;&gt;<br /> [[世界ふれあい街歩き]]「エディンバラ 旧市街から新市街へ」2014年1月16日(木) 午後0:00〜1:00 放送&lt;/ref&gt;。地下深くには太陽の光がほとんどまったく入ってこない。当時、下水も完備されておらず、街の[[汚水]]が地下の居住空間にまで流れ込んできて不衛生で、ひどい[[臭い|悪臭]]が充満していて、空気はじめじめと湿っていた&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;。そんな状態だったので(当然の結果だが)病気が流行し、[[ペスト]]まで発生した&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;。当時の権力者はペストが流行することを恐れ、貧しい人々を地下空間に閉じ込めたまま地下空間への出入り口をふさがせてしまった&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;。つまり[[生き埋め]]にしてしまったのである。生き埋めにされたのは大人だけでなく、子供もいた&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;。一方、金持ちの人々は、エディンバラのこの不衛生な街並みに見切りをつけ、別に新たな、太陽の光があふれた理想的な街並みを作ることを計画し、18世紀後半に建設を開始した&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;。そのようにして作られたのが現在の「New Town 新市街」である。そして従来のエディンバラの街並みは「Old Town 旧市街」と呼ばれるようになった。(近年、生き埋めの悲劇が起きた地下空間とその出入り口が発見され、見学できるようになっている。子供が死んでいたところには、その[[慰霊]]のためか、ぬいぐるみなどのおもちゃを置く人も多いようで、山のようになっている&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;。)<br /> <br /> [[1767年]]、新市街の建設が計画された。エディンバラと[[グラスゴー]]というスコットランドの二大都市を結ぶ全長38[[マイル]]の運河(フォース・クライド運河)が1768年から1790年までに完成した&lt;ref&gt;ジャック・レプチェック著、平野和子訳『ジェイムズ・ハットン -地球の年齢を発見した科学者-』春秋社 2004年 137ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 18〜19世紀には文化的中心地としてさかえ、[[アダム・スミス]]や[[デイヴィッド・ヒューム]]などの哲学者を輩出している。<br /> <br /> なお、イングランドへの併合後の[[1726年]]には、街名にちなんだ公爵位[[エディンバラ公]]が創設されている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> スコットランドのローランドに位置するエディンバラは北にフォース湾が控え、西へ100kmほどに[[グラスゴー]]がある。[[地質時代]]の[[デボン紀]]から[[石炭紀]]にかけての約4億年前に初めて火山活動がおこり、3億5000万年前に2回目の火山活動で火山円錐丘が出来上がり、そして2億8500万年前に[[岩脈]]が出来、2億5000年前に地震が起こり、200万年前には[[氷河]]におおわれてしまった。二度の火山活動で噴出した[[玄武岩]]溶岩の上に街が出来ている。町の目印となるキャッスル・ロックはほぼ左右対称の円筒状の玄武岩でできており、450[[フィート]]の高さがある。<br /> エディンバラ城の場所や[[アーサーの玉座]]([[w:Arthur&#039;s Seat, Edinburgh|Arthur&#039;s Seat]])と呼ばれる岩山は溶岩が氷河に削り取られた後の残丘である。<br /> <br /> == 気候 ==<br /> 他のスコットランドの都市と同様、その緯度に似合わずエディンバラも温和な海洋性気候である。冬は零下になることは余り無い。夏の最高気温は22度Cである。ただし、メキシコ湾流による南西風が強いことで知られる。雨は年間を通じ多い。10月から5月にかけて[[北海]]からの東風が冷たい乾いた嵐となることがある。<br /> <br /> [[ケッペンの気候区分]]では[[西岸海洋性気候]](Cfb)に属する。<br /> {{Weather box<br /> |location = エディンバラ (Royal Botanic Gardens)<br /> |metric first = yes<br /> |single line = yes<br /> |Jan record high C = 15.0<br /> |Feb record high C = 15.2<br /> |Mar record high C = 20.0<br /> |Apr record high C = 22.8<br /> |May record high C = 29.0<br /> |Jun record high C = 27.8<br /> |Jul record high C = 30.0<br /> |Aug record high C = 31.4<br /> |Sep record high C = 26.7<br /> |Oct record high C = 24.4<br /> |Nov record high C = 17.3<br /> |Dec record high C = 15.4<br /> |year record high C = 31.4<br /> |Jan high C = 7.0<br /> |Feb high C = 7.5<br /> |Mar high C = 9.5<br /> |Apr high C = 11.8<br /> |May high C = 14.7<br /> |Jun high C = 17.2<br /> |Jul high C = 19.1<br /> |Aug high C = 18.9<br /> |Sep high C = 16.5<br /> |Oct high C = 13.1<br /> |Nov high C = 9.6<br /> |Dec high C = 7.0<br /> |year high C =<br /> |Jan low C = 1.4<br /> |Feb low C = 1.5<br /> |Mar low C = 2.8<br /> |Apr low C = 4.3<br /> |May low C = 6.8<br /> |Jun low C = 9.7<br /> |Jul low C = 11.5<br /> |Aug low C = 11.4<br /> |Sep low C = 9.4<br /> |Oct low C = 6.5<br /> |Nov low C = 3.7<br /> |Dec low C = 1.3<br /> |year low C =<br /> |Jan record low C = −15.5<br /> |Feb record low C = −11.7<br /> |Mar record low C = −11.1<br /> |Apr record low C = −6.1<br /> |May record low C = −2.4<br /> |Jun record low C = 1.1<br /> |Jul record low C = 4.4<br /> |Aug record low C = 2.2<br /> |Sep record low C = -1.1<br /> |Oct record low C = -3.7<br /> |Nov record low C = −8.3<br /> |Dec record low C = −11.5<br /> |year record low C = −15.5<br /> |Jan precipitation mm = 67.5<br /> |Feb precipitation mm = 47.0<br /> |Mar precipitation mm = 51.7<br /> |Apr precipitation mm = 40.5<br /> |May precipitation mm = 48.9<br /> |Jun precipitation mm = 61.3<br /> |Jul precipitation mm = 65.0<br /> |Aug precipitation mm = 60.2<br /> |Sep precipitation mm = 63.7<br /> |Oct precipitation mm = 75.6<br /> |Nov precipitation mm = 62.1<br /> |Dec precipitation mm = 60.8<br /> |year precipitation mm =<br /> |Jan sun = 53.5<br /> |Feb sun = 78.5<br /> |Mar sun = 114.8<br /> |Apr sun = 144.6<br /> |May sun = 188.4<br /> |Jun sun = 165.9<br /> |Jul sun = 172.2<br /> |Aug sun = 161.5<br /> |Sep sun = 128.8<br /> |Oct sun = 101.2<br /> |Nov sun = 71.0<br /> |Dec sun = 46.2<br /> |year sun =<br /> |Jan rain days = 12.5<br /> |Feb rain days = 9.4<br /> |Mar rain days = 9.9<br /> |Apr rain days = 8.8<br /> |May rain days = 9.6<br /> |Jun rain days = 9.6<br /> |Jul rain days = 9.5<br /> |Aug rain days = 9.7<br /> |Sep rain days = 10.2<br /> |Oct rain days = 12.4<br /> |Nov rain days = 11.2<br /> |Dec rain days = 11.4<br /> |year rain days=<br /> |source 1 = Met Office&lt;ref&gt;{{cite web<br /> | url=http://www.metoffice.gov.uk/public/weather/climate/royal-botanic-gardens-edinburgh#?tab=climateTables<br /> | title=Mean Royal Botanic Gardens Edinburgh Climatic Averages 1981–2010<br /> | publisher=Met Office<br /> | accessdate=22 December 2012}}&lt;/ref&gt;<br /> | date=October 2011<br /> }}<br /> <br /> == 人口 ==<br /> *推計総数:463,510人(2006年)、468,100人(2007年)<br /> *年齢構成:15歳未満13.97%、15〜24歳15.68%、25〜64歳55.74%、65歳以上14.61% (2007年)<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[File:High Street, Edinburgh.JPG|thumb|300px|ロイヤル・マイルの町並み]]<br /> <br /> * [[エディンバラ城]] - エディンバラ城は切り立った岩山の上に立つ要塞で、その起源を7世紀までさかのぼることができる。日曜日を除く毎日13時になると、城の大砲が鳴り響く。エディンバラ・フェスティバルの期間中、城の前の広場にてミリタリー・タトゥーと呼ばれる軍隊パレードが行われる。<br /> * [[:en:Royal Mile|ロイヤル・マイル]] - エディンバラ城とホリールードハウス宮殿を結ぶ通り。老舗のパブや教会、お土産屋が並ぶ。<br /> * [[ホリールード宮殿|ホリールードハウス宮殿]] - エリザベス女王の避暑地。VIPが不在時は一般公開されている。<br /> * [http://www.nicholsonspubs.co.uk/theconandoyleedinburgh/ パブ コナンドイル] - 店の近くには[[シャーロック・ホームズ]]の像が建っている。もう一体はロンドンのベーカーストリートにある。<br /> * [[グレーフライアーズ・ボビー]] - イギリス版の忠犬ハチ公。エディンバラ城の南東の通りに像が立っている。<br /> * [[:en:Holyrood_Park|ホーリールード公園]] - ホリールードハウス宮殿の南側にある丘。崖の切り出しが壮観。頂上に登るには、宮殿から見える登山口ではなく、東側へ進んで裏手側より登るのが近道。<br /> * [[カールトン・ヒル]] - 線路を挟み、ホリーヒル公園の北側にある公園。記念碑や旧天文台などが頂上にある。そこから見える360度のパノラマは絶景。<br /> * エディンバラ動物園 - 動物たちに、動物園としては比較的自由な振る舞いをさせることで知られているらしい。[[ペンギン]]の飼育に関しては世界でさきがけ的な存在で&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;、決められた時刻になるとペンギンの檻の扉を開け、ペンギンらに園内のお客さんがいる通路を散歩させるイベント「penguin walk ペンギン・ウォーク」(penguin parade ペンギン・パレード)が行われることが目玉である&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;。もちろんハギスもいる。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * [[エディンバラ空港]] - 中心部より約13km。[[ロンドン]]の[[ヒースロー空港]]・[[ガトウィック空港]]より約1時間。<br /> * ロンドンの[[キングス・クロス駅]]から[[インターシティ]]でエディンバラの中心[[エディンバラ・ウェイヴァリー駅|ウェーバリー駅]]まで、約4時間30分。<br /> * 市内では路線バスおよび[[路面電車|トラム]]が運行されている。<br /> * また市内には[[自転車タクシー]]の乗り場もある&lt;ref name=&quot;nhk_fureai&quot; /&gt;。<br /> <br /> ===エディンバラ・トラム===<br /> 1956年11月16日にトラムが廃止されたが近年、トラムシステムの有用性が再認識され再び復活する運びとなった。当初の開業予定は2011年7月だったが予定より遅れて2014年5月31日に開通。エディンバラ空港とヨークプレイス間を結んでいる。更なる延伸も予定されている。当初の予算は512万ポンドで現在の予想では600万ポンドを超えると見られている。<br /> <br /> === エディンバラ・エアポートレイルリンク ===<br /> 2011年の開業予定で2007年に[[スコットランド議会]]で建設が可決されたが同年9月に政権が交代して計画は中止された。滑走路の下にトンネルを掘って高速で連絡する予定だった。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> [[エディンバラ大学]]は、イギリスないし欧州屈指の名門大学。哲学者の[[デイヴィッド・ヒューム]]、経済学者の[[アダム・スミス]]、科学者の[[チャールズ・ダーウィン]]、ジェームズ・クラーク・マクスウェル、小説家の[[アーサー・コナン・ドイル]]など数多くの学者、文化人を輩出している。<br /> <br /> == スポーツ ==<br /> ; サッカー<br /> : [[スコティッシュ・プレミアリーグ]]のチーム[[ハート・オブ・ミドロシアンFC]]と[[ハイバーニアン]]の本拠地である。<br /> <br /> == エディンバラ出身の人物 ==<br /> {{main|[[:en:List_of_Edinburgh_people#List of Edinburgh people|List of Edinburgh people]]}}<br /> {{colbegin|2}}<br /> * [[グレアム・ベル|アレクサンダー・グラハム・ベル]]:発明家<br /> * [[アダム・スミス]]:啓蒙家、経済学者「国富論」<br /> * [[ジョン・ネイピア]]:数学者([[対数]])<br /> * [[ジョゼフ・リスター]]:外科医(無菌手術)<br /> * [[ジェームズ・シンプソン]]:産科医(麻酔)<br /> * [[ジェームズ・リンド]]:軍医、疫学者、「衛生学の父」<br /> * [[ジェームズ・クラーク・マクスウェル]]:物理学者<br /> * [[ショーン・コネリー]]:俳優<br /> * [[:en:Shirley Manson|シャーリー・マンソン]]:ミュージシャン。[[ガービッジ]]のボーカル。<br /> * [[ベイ・シティ・ローラーズ]]:バンド<br /> * [[ケイティー・タンストール]]:歌手<br /> * [[アーサー・コナン・ドイル]]:作家<br /> * [[ジェイムズ・ボズウェル]]:作家<br /> * [[イアン・ランキン]]:作家<br /> * [[ウォルター・スコット]]:作家・詩人<br /> * [[ロバート・ルイス・スティーヴンソン]]:作家<br /> * [[アーヴィン・ウェルシュ]]:作家<br /> * [[グレアム・スーネス]]:サッカー選手<br /> * [[トニー・ブレア]]:英国元首相<br /> * [[イアン・リチャードソン]]:俳優<br /> * [[デイヴィッド・ヒューム]]:哲学者、歴史学者、政治思想家<br /> * [[ジョン・ノックス]]:宗教改革者<br /> * [[メアリー (スコットランド女王)|メアリー・ステュアート]]:スコットランド女王<br /> * [[クリス・ホイ]]:自転車選手<br /> * [[ダレン・フレッチャー]]:サッカー選手<br /> * [[ユエン・ブレムナー]]:俳優<br /> {{colend}}<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> {{colbegin|2}}<br /> * {{Flagicon|GER}} [[ミュンヘン]]([[ドイツ]])<br /> * {{Flagicon|ITA}} [[フィレンツェ]]([[イタリア]])<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[ニース]]([[フランス]])<br /> * {{Flagicon|CAN}} [[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]([[カナダ]])<br /> * {{Flagicon|UKR}} [[キエフ]]([[ウクライナ]])<br /> * {{Flagicon|DEN}} [[オールボー]]([[デンマーク]])<br /> * {{Flagicon|USA}} [[サンディエゴ]]([[アメリカ合衆国]])<br /> * {{Flagicon|NZL}} [[ダニーディン]]([[ニュージーランド]])<br /> * {{Flagicon|POL}} [[クラクフ]]、[[ポーランド]]<br /> * {{Flagicon|CHN}} [[西安市]]、[[中華人民共和国]]<br /> * {{Flagicon|JPN}} [[京都府]]、[[日本]]<br /> * {{Flagicon|ESP}} [[セゴビア]]、[[スペイン]]<br /> {{colend}}<br /> <br /> == その他 ==<br /> この街のカフェ The Elephant House で作家[[J・K・ローリング]]が[[ハリー・ポッターと賢者の石]]を書き上げたという話は有名。また、物語に登場する「[[ホグワーツ魔法魔術学校]](ホグワーツ城)」は[[エディンバラ城]]がモデルだといわれているが、作者は否定している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Edinburgh|Edinburgh}}<br /> * 政府<br /> ** [http://www.edinburgh.gov.uk エディンバラ市役所] {{en icon}}<br /> * 日本政府<br /> ** [http://www.edinburgh.uk.emb-japan.go.jp/indexj.htm 在エディンバラ日本国総領事館] {{ja icon}}<br /> * 観光<br /> ** [http://www.edinburgh.org/ エディンバラ観光局] {{en icon}}<br /> ** [http://www.visitbritain.jp/destinations/scotland/edinburgh.aspx 英国政府観光庁 - エディンバラ] {{ja icon}}<br /> * 宿泊施設<br /> ** [http://www.greatbase.co.uk/ Greatbase Edinburgh]<br /> <br /> {{スコットランドの地方行政区画}}<br /> {{コモンウェルスゲームズ開催都市}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えていんはら}}<br /> [[Category:スコットランドの都市]]<br /> [[Category:エディンバラ|*えていんはら]]<br /> [[Category:スコットランドの観光地]]<br /> [[Category:スコットランドのカウンシル・エリア]]<br /> [[Category:スコットランドのディストリクト]]<br /> [[Category:世界歴史都市連盟]]</div> 202.246.252.97 バヌアツ 2018-07-02T02:02:10Z <p>202.246.252.97: /* 経済 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016-6}}<br /> {{基礎情報 国<br /> | 略名 =バヌアツ<br /> | 日本語国名 =バヌアツ共和国<br /> | 公式国名 =&#039;&#039;&#039;{{Lang|bi|Ripablik blong Vanuatu}}&#039;&#039;&#039; &lt;span style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;(ビスラマ語)&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;{{Lang|en|Republic of Vanuatu}}&#039;&#039;&#039; &lt;span style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;(英語)&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;{{Lang|fr|République du Vanuatu}}&#039;&#039;&#039; &lt;span style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;(フランス語)&lt;/span&gt;<br /> | 国旗画像 =Flag of Vanuatu.svg<br /> | 国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Vanuatu.svg|100px]]<br /> | 国章リンク =<br /> | 標語 =&#039;&#039;{{Lang|bi|Long God Yumi Stanap}}&#039;&#039;&lt;br /&gt;(ビスラマ語: 神と共に立つ)<br /> | 位置画像 =Vanuatu on the globe (Polynesia centered).svg<br /> | 公用語 =[[ビスラマ語]]、[[英語]]、[[フランス語]]<br /> | 首都 =[[ポートビラ]]<br /> | 最大都市 =ポートビラ<br /> | 元首等肩書 =[[バヌアツの大統領|大統領]]<br /> | 元首等氏名 = {{仮リンク|タリス・オベド・モーゼス|en|Tallis Obed Moses}}<br /> | 首相等肩書 =[[バヌアツの首相|首相]]<br /> | 首相等氏名 ={{仮リンク|シャーロット・サルウェイ|en|Charlot Salwai}}<br /> | 面積順位 =157<br /> | 面積大きさ =1 E10<br /> | 面積値 =12,200<br /> | 水面積率 =極僅か<br /> | 人口統計年 =2008<br /> | 人口順位 =183<br /> | 人口大きさ =1 E5<br /> | 人口値 =240,000<br /> | 人口密度値 =17<br /> | GDP統計年元 =2008<br /> | GDP値元 =580億&lt;ref name=&quot;economy&quot;&gt;IMF Data and Statistics 2009年7月19日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=87&amp;pr.y=9&amp;sy=2008&amp;ey=2008&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=846&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=])&lt;/ref&gt;<br /> | GDP統計年MER =2008<br /> | GDP順位MER =170<br /> | GDP値MER =5億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | GDP統計年 =2008<br /> | GDP順位 =173<br /> | GDP値 =10億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | GDP/人 =4,244&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> | 建国形態 =[[独立]]&lt;br /&gt;&amp;nbsp;- 日付<br /> | 建国年月日 =[[イギリス|英]][[フランス|仏]][[共同統治領ニューヘブリディーズ|共同統治]]より&lt;br /&gt;[[1980年]][[7月30日]]<br /> | 通貨 =[[バツ (通貨)|バツ]]<br /> | 通貨コード =VUV<br /> | 時間帯 =+11<br /> | 夏時間 =なし<br /> | 国歌名 =我ら、我ら、我ら<br /> | ISO 3166-1 = VU / VUT<br /> | ccTLD =[[.vu]]<br /> | 国際電話番号 =678<br /> | 注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;バヌアツ共和国&#039;&#039;&#039;(バヌアツきょうわこく)、通称&#039;&#039;&#039;バヌアツ&#039;&#039;&#039;は、南[[太平洋]]の[[シェパード諸島]]の火山島上に位置する[[共和制国家]]である。西に[[オーストラリア]]、北に[[ソロモン諸島]]、東に[[フィジー]]、南に[[フランス]]海外領土の[[ニューカレドニア]]がある。[[イギリス連邦]]加盟国。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> 正式名称は、<br /> * &#039;&#039;{{Lang|bi|Ripablik blong Vanuatu}}&#039;&#039; (&lt;span style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;ビスラマ語: リパブリック・ブロン・ヴァヌアトゥ&lt;/span&gt;)<br /> * &#039;&#039;{{Lang|en|Republic of Vanuatu}}&#039;&#039; (&lt;span style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;英語: リパブリック・オヴ・ヴァヌアートゥー&lt;/span&gt;)<br /> * &#039;&#039;{{Lang|fr|République du Vanuatu}}&#039;&#039; (&lt;span style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;フランス語: レピュブリク・デュ・ヴァヌアトゥ&lt;/span&gt;)<br /> <br /> 日本語の表記は、&#039;&#039;&#039;バヌアツ共和国&#039;&#039;&#039;。通称は、&#039;&#039;&#039;バヌアツ&#039;&#039;&#039;。&#039;&#039;&#039;ヴァヌアツ&#039;&#039;&#039;という表記もされる。中国語の[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]では「&#039;&#039;&#039;瓦努阿図&#039;&#039;&#039;」と書き、「&#039;&#039;&#039;瓦&#039;&#039;&#039;」と略す。<br /> <br /> バヌアツは、「我々の土地」という意味。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[バヌアツの歴史]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> バヌアツの島々には、数千年前に[[オーストロネシア語族]]の人々が渡来してきて定住し始めたと考えられている。その最古の[[遺跡]]は、約4000年前のものだと推定されている。[[1452年]]から[[1453年]]にかけて、[[海底火山]][[クワエ]]の大噴火が複数回起こり、世界の歴史に大きな影響を与えた。[[File:Neue Hebriden 140543a.jpg|thumb|left|180px|[[ニューヘブリディーズ諸島|ニューヘブリディーズ]]の地図([[1905年]])]][[ヨーロッパ]]人で最初にこの島を訪れたのは、[[ポルトガル]]人の[[ペドロ・フェルナンデス・デ・キロス]]で、[[1606年]][[4月27日]]にサント島に上陸している。ヨーロッパ人による植民が始まったのは、[[ジェームズ・クック]]による調査が行われた[[18世紀]]末以降のことである。[[1774年]]、クックがこの地域を[[ニューヘブリディーズ諸島|ニューヘブリディーズ]]と命名した。[[イギリス]]と[[フランス]]の間で衝突が繰り返された後、[[1906年]]に両国は、ニューヘブリディーズ諸島を共同統治領とすることに合意した。<br /> <br /> [[1960年代]]、バヌアツの人々は自治と独立を要求し始め&lt;!-- 以下復帰部分 --&gt;たが、[[英語]]系と[[フランス語]]系の島民が対立し、[[1974年]]にフランス語系の[[タンナ島]]で[[タンナ共和国]]&lt;!-- [http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/vanuatu.html]--&gt;として独立を宣言した([[フランス軍]]による島の制圧で終わった)。[[1975年]]にはサント島を中心とした島々で[[ナグリアメル連邦]]として分離独立の宣言も起きた。[[1980年]]に入るとバヌアツの独立を求める声が高まったが、タンナ島で再び[[タフェアン共和国]]として独立運動が起きた(これは[[イギリス軍]]の制圧で分離独立運動は終結した)。[[8月21日]]には[[エスピリトゥ・サント島]]のフランス語系住民が独立に反対し分離運動が起き、[[ベマラナ共和国]]と名付け分離独立が起きた。&lt;!-- 以上復帰部分 --&gt;<br /> <br /> [[1980年]][[7月30日]]に[[イギリス連邦]]加盟の共和国としてバヌアツが独立、フランスは政情不安を理由に最後まで独立に反対の立場であったが、これにより事実上、イギリス・フランスの共同統治下から独立し、大統領を元首とする「バヌアツ共和国」として出発した。&lt;!--暫く不安定な政情は続いた。--&gt;独立した同年に親ソ派でメラネシア社会主義を掲げるバヌア・アク党の[[ウォルター・リニ]]が首相に就任。徹底した[[ソビエト連邦|ソ連]]偏重策を背景に独裁的性格を強めたが、1991年に[[ソ連崩壊|ソ連が崩壊]]し、ソ連という後ろ盾を失ったウォルター・リニは党内外から批判が高まり、[[1991年]]に解任された。その後、総選挙によりフランス語系の穏健諸党連合のカルロが首相に就任、国家連合党と連立政権を成立させた。[[2006年]][[7月]]には環境[[非政府組織|NGO]]「地球の友」と[[シンクタンク]]「新経済財団」が「地球上で最も幸せな国」に選んだ。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> == 政治 ==<br /> [[image:Vanuatu Parliament, Port Vila - Flickr - PhillipC.jpg|right|thumb|280px|国会議事堂]]<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[バヌアツの政治]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> 国家[[元首]]の大統領は、儀礼的・象徴的役職である。任期5年で、議会の議員と各州議会議長によって構成される大統領選挙会における投票によって次期大統領を決定する。当選には、3分の2以上の得票が必要で、その条件を充たすまで何度も投票を繰り返す。2004年の大統領選挙では、32人が立候補し、4月8日から12日まで4回の投票を行い、ようやく決定した。<br /> <br /> 行政府の長である[[首相]]は、議会が議員選挙直後に議員の中から選出し、大統領が任命する。閣僚は、首相が指名し、議会に責任を負う([[議院内閣制]])。<br /> <br /> {{See also|バヌアツの大統領|バヌアツの首相}}<br /> <br /> === 議会 ===<br /> [[議会]]は、[[一院制]]。議席数は52で、全て民選。任期4年。2016年1月22日に行われた前回総選挙では、[[バヌア・アク党]]と[[穏健政党連合]]、[[国土正義党]]の3党が各6、[[国民統一党 (バヌアツ)|国民統一党]]と[[イアウコ・グループ]]が各4、[[ナグリアメル]]と[[ナマンギ・アウテ]]が各3議席を獲得するなどした&lt;ref&gt;[https://vanuatudaily.files.wordpress.com/2016/02/extraordinary-gazette-no-1-of-2016-01-february-2016.pdf Vanuatu Daily] 2016年10月2日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> 。<br /> <br /> 慣習と土地の問題に関しては、部族の首長によって構成される評議会が、議会に助言を与える。<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> [[ファイル:Vanuatu regions.png|thumb|right|180px|バヌアツの州&lt;br/&gt;(領土問題を抱えるマシュー島とハンター島は省略している)]]<br /> <br /> {{Main|バヌアツの行政区画}}<br /> 6つの州に分かれる。<br /> * [[トルバ州]] (Torba) - [[トーレス諸島]]と[[バンクス諸島]]が所属(人口7,000人, 面積882 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> * [[サンマ州]] (Sanma) - [[エスピリトゥサント島]]と[[マロ島]]などが所属(人口33,000人, 面積4,248 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> * [[ペナマ州]] (Penama) - {{仮リンク|アンバエ島|en|Ambae Island}}(アオーバ島とも)、{{仮リンク|マエウォ島|en|Maewo}}、{{仮リンク|ペンテコスト島|en|Pentecost Island}}などが所属(人口25,000人, 面積1,198 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> * [[マランパ州]] (Malampa) - [[マレクラ島]]、[[アンブリム島]]、そしてアンブリュム島のすぐ南にある小さな島・パーマ島からなっている。(人口32,000人, 面積2,779 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> * [[シェファ州]] (Shefa) - シェパード諸島(エピ島とエファテ島の間にある)とエピ島と[[エファテ島]](首都[[ポートビラ]]が所在)などが所属(人口49,000人, 面積1,455 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> * [[タフェア州]] (Tafea) - [[タンナ島]]、[[フツナ島 (バヌアツ)|フツナ島]]、[[エロマンガ島]]、[[アネイチュム島]]、アニワ島などが所属(人口27,000人, 面積1,627 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> {{Clear}}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Nh-map-ja.png|thumb|200px|バヌアツの地図]]<br /> [[File:Vanuatu Tanna Yasur.JPG|thumb|250px|タンナ島のヤスール火山火口]]<br /> &lt;!-- {{Main|バヌアツの地理}} --&gt;<br /> バヌアツは800kmにわたって北北西から南南東に連なる83の島からなり、それらは&#039;&#039;&#039;[[ニューヘブリディーズ諸島]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。そのうち、住民が居住する島は約70である。<br /> <br /> 最大の島は[[エスピリトゥサント島]](3947km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)。同島のタブウェマサナ山 (1878m) がバヌアツの最高地点ともなっている。最大の町は、[[エファテ島]]にある首都[[ポートビラ]](33,900人)、2番目はエスピリトゥ・サント島の[[ルーガンビル]](8,500人)。人口は2002年のデータ。<br /> <br /> バヌアツの島の約半分は火山島で、険しい山の周りに平地が僅かにある。特に[[アンブリム島]]、[[タンナ島]]、[[ロペヴィ島]]の火山は活火山として活動が継続している。残りは、[[サンゴ礁]]からなる島である。バヌアツの火山は、[[太平洋プレート]]が[[オーストラリアプレート]]に潜り込むサブダクション帯によるものであり、[[環太平洋火山帯]]の一部をなしている。近海ではたびたびマグニチュード7超の強い[[地震]]が起きている。<br /> <br /> 最も南に位置する2つの無人島、[[マシュー島]]と[[ハンター島]]は、[[フランスの海外県・海外領土|フランスの海外領土]][[ニューカレドニア]]との間で領有問題を抱えている。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> === 主な島 ===<br /> {{See also|en:List of islands of Vanuatu}}<br /> * [[トーレス諸島]]<br /> **[[ヒウ島]]<br /> * [[バンクス諸島]]<br /> **{{仮リンク|モタ島|en|Mota (island)}}(シュガーローフ島)<br /> * [[エスピリトゥサント島]] - 最大の島<br /> * [[マレクラ島]]<br /> * [[アンブリム島]]<br /> * {{仮リンク|ロペヴィ島|en|Lopevi}}(無人島)<br /> * [[シェパード諸島]]<br /> **[[エマエ島]]<br /> * [[エファテ島]] - 首都[[ポートビラ]]<br /> **{{仮リンク|グナ島|en|Nguna}}<br /> * [[タンナ島]]<br /> * [[エロマンガ島]]<br /> * [[アネイチュム島]]<br /> * {{仮リンク|マシュー島|en|Matthew and Hunter Islands}}(無人島)<br /> * {{仮リンク|ハンター島|en|Matthew and Hunter Islands#Hunter Island}}(無人島)<br /> <br /> === 気候 ===<br /> 全域が[[熱帯雨林気候]]であり、[[海洋性気候]]の特色を持つ。南東貿易風の影響下にあり、5月から10月にかけて気温が低下する。首都ポートヴィラの最高気温は冬期において25度、夏期には29度に達する。年平均降水量は2300mmである。[[2015年]]3月13日から14日にかけて[[サイクロン・パム]]の直撃による被害を受けた。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[ファイル:Port Vila aerial.jpg|thumb|首都[[ポートビラ]]]]<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[バヌアツの経済]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> [[農業]]は、[[ヤムイモ]]、[[タロイモ]]、[[コプラ]]、[[ココア]]、[[牛肉]]などの生産が主である。政府による国家開発政策策定の影響で、2003年以降[[観光業]]が順調であり、航空便やクルーズ船の増加に伴い観光客数が年々増加している。無形世界遺産の[[砂絵]]などの民俗文化、風光明媚な風土を活かした[[スクーバダイビング|スキューバダイビング]]、火山見学などを目的とした観光客が多く、外貨獲得手段の一つとなっている。<br /> * 輸出品目 - コプラ、牛肉、木材、ココア、コーヒー、カバ(kaba , 健康飲料)<br /> * 輸出国(2002年) - インド 32.5%、タイ 22.8%、韓国 10.5%、インドネシア 6.3%、日本 4.9%<br /> * 輸入品目 - 機械機器、食料、燃料<br /> * 輸入国(2002年) - オーストラリア 22.1%、日本 19.2%、ニュージーランド 10.1%、シンガポール 8.1%、フィジー 6.6%、台湾 5%、インド 5%<br /> オフショア金融などサービス業も盛んである。<br /> <br /> 2018年現在、バヌアツは[[後発開発途上国]]に指定されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://unctad.org/en/Pages/ALDC/Least%20Developed%20Countries/UN-list-of-Least-Developed-Countries.aspx |title=UN list of Least Developed Countries |publisher=[[国際連合貿易開発会議]] |language=英語 |accessdate=2018年1月8日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 情報・通信 ===<br /> バヌアツには国営放送の[[バヌアツ国営放送|VBTC]]があり、インターネットにおいては[[ウガンダ|ウガンダ共和国]]の[[インターネットサービスプロバイダ|プロバイダ]]を使うことが多い。<br /> 新聞は売店などでの販売が主流。<br /> <br /> === 交通 ===<br /> [[フラッグ・キャリア]]として[[バヌアツ航空]]があり、[[ポートビラ・バウアフィールド空港]]を[[ハブ空港]]として国内線・国際線を運用している。日本からの直行便はなく、フィジー経由で約17時間かかる。<br /> <br /> == 国民 ==<br /> === 民族 ===<br /> [[File:Vanuatu-humans-of-vanuatu-2.jpg|thumb|ダンスを踊るバヌアツ女性]]<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[バヌアツの国民]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> 人種構成は、[[メラネシア人|メラネシア系]]が98%で、他にフランス系、ベトナム系、中国系、非メラネシア系太平洋諸島民族が住む。<br /> <br /> === 言語 ===<br /> 言語は、3つの公用語([[ビスラマ語]]、[[英語]]、[[フランス語]])の他、100以上の地方言語がある。共通語は、[[ピジン言語|ピジン英語]]のビスラマ語(ビシュラマ語)である。ビスラマ語は英語を基本に、[[大洋州諸語]]の[[ポリネシア諸語]]や[[:en:Southern Oceanic languages|南オセアニア諸語]]とフランス語が混ぜ合わさってできた[[クレオール語]]で[[共通語]]としての役割を担っている。<br /> <br /> 国民は普段は自分の出身地の言語を使い、ビスラマ語が普及する以前は島毎に言語や文化が異なり他の島の人との疎通が困難だったため「[[砂絵]]」という[[絵文字]]文化が生まれた。これは[[一筆書き]]で描かれるという特徴がある。<br /> <br /> 南太平洋の独立国の中では唯一フランス語が公用語になっており、主に首都[[ポートビラ]]のある[[エファテ島]]と[[タンナ島]]や[[エスピリトゥサント島]]で使われている。各家庭が教育では英語系とフランス語系どちらかを選ぶことができる。政治勢力も英語系・仏語系に分かれており、英仏共同統治の名残となっている。政府機関等では英語が主に使われている。<br /> <br /> *[[大洋州諸語]]は100以上に及ぶが以下の言語が代表的である。右側に主に使われている地域を示す。<br /> ** {{仮リンク|レナケル語|en|Lenakel language}} - [[タンナ島]]。話者数が1万人を超える最大規模の言語。<br /> ** {{仮リンク|グナ語|en|North Efate language}} - [[エファテ島]]。話者数9千人を超える2番目の言語。<br /> ** {{仮リンク|ウリピブ語|en|Uripiv language}} - [[マレクラ島]]。話者数9千人を超える3番目の言語。<br /> ** {{仮リンク|モタ語|en|Mota language}} - [[モタ島]](シュガーローフ島)<br /> **{{仮リンク|エマエ語|en|Emae language}} - [[シェファ州]][[エマエ島]]<br /> **{{仮リンク|メレ・フィラ語|en|Mele-Fila language}} - シェファ州[[エファテ島]]<br /> **{{仮リンク|フトゥナ・アニワ語|en|Futuna-Aniwa language}} - [[タフェア州]]{{仮リンク|アニワ島|en|Aniwa Island}}、{{仮リンク|フトゥナ島 (バヌアツ)|en|Futuna Island, Vanuatu|label=フトゥナ島}}<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> 宗教は、[[長老派教会]] 36.7%、[[イギリス国教会|英国国教会]] 15%、[[カトリック教会]] 15%、地域固有の伝統信仰 7.6%、[[セブンスデー・アドベンチスト]] 6.2%、[[キリスト教会]] 3.8%、その他 15.7%。その他には、[[ジョン・フラム]]信仰が含まれる。ジョン・フラム信仰とは、太平洋戦線からアメリカ軍が去った[[第二次世界大戦]]後、メラネシアの各地で広まった[[カーゴ・カルト]](積荷信仰)の1つで、ジョン・フラムという白人の聖者が莫大な財宝(積み荷)を持って自分たちの島を訪れるというものである。タンナ島では、毎年2月15日に彼を迎えるための盛大な祭りが行われている。<br /> <br /> &lt;!--=== 健康と教育 ===--&gt;<br /> <br /> == 文化 ==<br /> &lt;!-- &#039;&#039;詳細は[[バヌアツの文化]]を参照&#039;&#039; --&gt;<br /> 2003年に『バヌアツの砂絵』が[[世界無形文化遺産]]に登録された。また、[[バンジージャンプ]]の起源となった成人の儀式「[[ナゴール]]」が有名である。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 祝祭日<br /> ! 日付 !!日本語表記 !! 現地語表記 !! 備考<br /> |-<br /> | 1月1日 || [[元日]] || New Year&#039;s Day ||<br /> |-<br /> | 2月21日 || ファザー・リニ・ディ || Father Walter Lini Day || リニは、初代首相。<br /> |-<br /> | 3月5日 || 酋長たちの日 || Custom Chiefs Day ||<br /> |-<br /> | 移動祝祭日 || 聖金曜日 || Good Friday ||<br /> |-<br /> | 移動祝祭日 || [[復活祭]]の翌日 || Easter Monday ||<br /> |-<br /> | 移動祝祭日 || [[キリスト昇天祭]] || Ascension Day ||<br /> |-<br /> | 5月1日 || [[メーデー]] || Labor Day ||<br /> |-<br /> | 7月後半 || こどもの日 || Childrens Day ||<br /> |-<br /> | 7月30日 || [[独立記念日]] || Independence Day ||<br /> |-<br /> | 8月15日 || 聖母被昇天祭 || Assumption Day ||<br /> |-<br /> | 10月5日 || 憲法記念日 || Constitution Day ||<br /> |-<br /> | 11月29日 || 祖国統一の日 || National Unity Day ||<br /> |-<br /> | 12月25日・26日 || [[クリスマス]] || Christmas Days ||<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[バヌアツ関係記事の一覧]]<br /> * [[相川梨絵]] - 元アナウンサー。現地在住の日本人男性と結婚して2012年に移住し、親善大使を務めている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Vanuatu|Vanuatu}}<br /> &#039;&#039;&#039;政府&#039;&#039;&#039;<br /> * [http://www.governmentofvanuatu.gov.vu/ バヌアツ共和国政府] {{en icon}}<br /> &#039;&#039;&#039;日本政府&#039;&#039;&#039;<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vanuatu/ 日本外務省 - バヌアツ] {{ja icon}}<br /> &#039;&#039;&#039;その他&#039;&#039;&#039;<br /> * [http://www.pic.or.jp/country/vanuatu.htm PIC - バヌアツ]<br /> * [http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/kyodou.html#03 共同統治領-ニューヘブリデス諸島]<br /> <br /> {{オセアニア}}<br /> {{イギリス連邦}}<br /> {{OIF}}<br /> {{DEFAULTSORT:はぬあつ}}<br /> [[Category:バヌアツ|*]]<br /> [[Category:共和国]]<br /> [[Category:イギリス連邦加盟国]]<br /> [[Category:フランコフォニー加盟国]]<br /> [[Category:島国]]<br /> [[Category:軍隊非保有国]]</div> 202.246.252.97 青海省 2018-05-18T06:54:23Z <p>202.246.252.97: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|中華人民共和国の現行行政区画|中華民国時代の省|青海省 (中華民国)}}<br /> {{基礎情報 中華人民共和国の一級行政区画<br /> | Header = 青海省<br /> | Name = Qinghai<br /> | Abbreviation = 青<br /> | AbbrevPinyin = Qīng<br /> | Map = China Qinghai.svg<br /> | AdministrationType = 省<br /> | Simplified = 青海<br /> | Traditional = 青海<br /> | Pinyin = Qīnghǎi<br /> | Katakana = チンハイ<br /> | Capital = [[西寧市]]<br /> | LargestCity = 西寧市<br /> | Secretary = [[駱恵寧]](前省長、元安徽省委宣伝部長)<br /> | Governor = [[郝鵬]](前チベット自治区委副書記・自治区政府常務副主席、元中華全国青年連合会副主席)<br /> | Area = 721,000<br /> | AreaRank = 4<br /> | PopYear = 2004<br /> | Pop = 5,390,000<br /> | PopRank = 30<br /> | PopDensity = 7.48<br /> | PopDensityRank = 30<br /> | GDPYear = 2008<br /> | GDP = 962 億<br /> | GDPRank = 30<br /> | GDPperCapita = 17,389<br /> | GDPperCapitaRank = 22<br /> | HDIYear = 2006<br /> | HDI = 0.702<br /> | HDIRank = 27<br /> | HDICat = {{Color|#ffcc00|中}} <br /> | Nationalities = [[漢民族]] - 54%&lt;br /&gt;[[チベット民族]] - 23%&lt;br /&gt;[[回族]] - 16%&lt;br /&gt;[[土族]] - 4%&lt;br /&gt;[[サラール族]] - 1.8%&lt;br /&gt;[[モンゴル族]] - 1.8% <br /> | Prefectures = 8<br /> | Counties = 43<br /> | Townships = 429<br /> | ISOAbbrev = 63<br /> | Website = http://www.qh.gov.cn/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;青海省&#039;&#039;&#039;(せいかいしょう、[[中国語]]:青海省、[[拼音]]:Qīnghǎi Shěng、[[英語]]:Qinghai、[[チベット語]]: མཚོ་སྔོན་ཞིང་ཆེན།、 [[モンゴル語]]:{{MongolUnicode|ᠬᠥᠬᠡ &lt;br /&gt;ᠨᠠᠭᠤᠷ&lt;br /&gt; ᠮᠤᠶᠶ}})は、[[中華人民共和国]]の西部に位置する[[省]]のひとつ。省都は[[西寧市]]。[[1928年]]に青海省成立。省名は、省内に国内最大の湖沼である[[青海湖]](チベット名ツォティショギャルモ、モンゴル名[[フフノール]])があることにちなむ。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> この省の領域の大部分は、[[チベット人]]自身による[[チベット]]の地方区分でいう「[[アムド]]地方」に属し、アムド地方の西部から中央部を占めており、東南部に位置するキクド(ジェクンド、[[玉樹チベット族自治州|玉樹]])一帯のみ、[[カム]]地方に属する。また[[モンゴル|モンゴル人]]は、この地やそのモンゴル系住人を「[[デート・モンゴル]](高地モンゴル)と称する。[[2005年]]1月省長に就任した[[宋秀岩]]は中国で20年ぶりの女性省長である。<br /> <br /> この省の領域を枠組みとする地方行政単位の成立は、[[雍正帝のチベット分割]]にさかのぼる。[[清朝]]の[[雍正帝]]は、[[1723年]]から[[1724年]]にかけて、当時この地方を含むチベット全土を支配していた[[オイラト]]系[[モンゴル|モンゴル人]]の[[グシ・ハン]]一族を征服、彼らの支配下にあった[[七十九族]]と呼ばれる諸部族を、[[タンラ山脈]]を境に南北に分割、[[青海四十族]]と[[西蔵]]の[[三十九族]]に二分した。清朝は[[青海モンゴル]]や四十族などの諸侯を、[[西寧市|西寧]]から支配、この枠組みは[[中華民国]]にも引き継がれ、&#039;&#039;&#039;青海省&#039;&#039;&#039;の基礎となった。中国の現行の行政区画としての[[西蔵]]と[[青海]]は、直接にはこの分割を起源としたものといえる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Xining-3.JPG|thumb|西寧市]]<br /> 古代の西戎の地で、[[漢]]代には姜族が占拠し、[[西羌]](せいきょう)と呼ばれた。[[隋]]王朝は西海、河源などの郡を設置したが、[[吐谷渾]](とよくこん)が勃興し、領域とした。[[7世紀]]には[[吐蕃 (王朝)|吐蕃]](とばん)の[[チベット]]と[[唐]]王朝の[[中国]]の抗争の舞台となり、[[8世紀]]に大部分がチベット領となった。[[822年]]、チベットと中国の間で和平と国境を定めるための条約が締結され、[[青海湖]]の西南にある[[日月山]]が両国の国境と定められた。条約の文面は[[チベット語]]と[[中国語]]([[漢文]])の2ヶ国語で石碑に刻まれ、チベットの都[[ラサ]]、中国の都[[長安]]、日月山の3ヶ所に設置された。ラサに設置された石碑のみ、現在まで失われずに残り、「[[唐蕃会盟碑]]」として知られている。吐蕃の統治下で、この地に居住する諸種族の多くが[[チベット人]]としての自意識を持つようになって現在に至っている。<br /> <br /> [[宋 (王朝)|宋]]代([[北宋]]・[[南宋]])には吐蕃の末裔が樹立した[[青唐王国]]の拠点となったが、[[タングート]]系の[[西夏]]に併合されて滅亡した。[[17世紀]]半ば、[[西モンゴル]][[オイラト]]部の[[グシ・ハン]]が配下を引き連れてチベットの各地に移住し、チベットを征服した際には、この地が本拠地となった。現在この省の中央部から北西部にかけて居住している[[青海モンゴル族]]は、この時移住してきたグシ・ハンの配下の末裔である。[[18世紀]]、清朝の[[雍正帝]]はグシ・ハン一族の内紛に乗じて青海地方に侵攻(いわゆる「[[ロブサンダンジンの乱]]」)、グシ・ハンの子孫たちを屈服させ、一族がチベット各地に保有していた権限、権益をすべて接収、青海モンゴル族は[[盟旗制]]により再編、チベット人諸侯たちには各級の「[[土司]]職の称号を与え、所領を安堵する」という支配体制を築いた。清末以来、[[ムスリム]](イスラム教徒)の[[馬家軍|馬氏政権]]の支配下に置かれ、[[1928年]]、[[河西回廊]]の南部と会わせて「青海省」が設置されたのちも、遊牧地域では、従前とさほど変化のない社会構造が継続した。[[1950年代]]半ば、[[中国人民政府]]による[[民主改革]]が行われたのを契機に大規模な抗中蜂起が勃発、[[チベット動乱]]の引き金となった。1958年以降、原爆、水爆の開発が同省内でおこなわれている。[[2010年]]4月13日には[[青海地震]]が起こっている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[チベット高原|青蔵高原]]東北部に位置し、[[黄河]]、[[長江]]、[[メコン河]]の水源地帯となっている。省東北部に中国最大の内陸[[塩湖]]・[[青海湖]]がある。西北部には乾燥した[[ツァイダム盆地]]が広がる。大陸性高原気候で一日の温度差が激しく、降水量は少ない。北部から東部にかけて[[甘粛省]]、南東部は[[四川省]]、南部から西部にかけて[[チベット自治区]]、西北部は[[新疆ウイグル自治区]]と接する。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> [[1724年]]、[[雍正のチベット分割]]の際に[[清]]朝が[[グシ・ハン王朝|グシ・ハン一族]]より接収した[[プーと大プー|チベット東部]]の最北部に「青海」地方が設けられた。その領域は[[西寧弁事大臣]]管轄下の[[青海蒙古]]四十旗と、チベット系、モンゴル系の諸侯40家からなる[[青海四十族]]の所領を合わせた範囲で、[[青海蒙古]]四十旗は[[盟旗制]]、[[青海四十族]]は[[土司]]制によって管理された。<br /> <br /> 世襲の領主に所領を安堵する[[盟旗制]]、[[土司]]制度は、[[辛亥革命]]によって成立した中華民国、また[[1928年]]にこの地に[[省]]制度を敷いた[[蒋介石政権|南京国民政府]]の下でも引き続き維持され、廃止されたのは[[中華人民共和国]]政府によってである。<br /> <br /> 人民政府による行政区画は[[2014年]]現在、6自治州、2地級市を管轄している。詳細は下部データボックスを参照。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:1em auto 1em auto; width:90%; text-align:center&quot;<br /> ! colspan=&quot;12&quot; |&#039;&#039;&#039;青海省の行政区画&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | colspan=&quot;12&quot; style=&quot;font-size:larger&quot; |[[File:Qinghai prfc map.png|400px]]<br /> |-<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | №<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 名称<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 中国語表記<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | [[拼音]]<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 面積&lt;br&gt;(K㎡)<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 人口&lt;br&gt;(2010)<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 政府所在地<br /> |- style=&quot;font-weight: bold&quot;<br /> |-bgcolor=lightblue<br /> | colspan=&quot;7&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;— [[地級市]] —&#039;&#039;&#039; <br /> |-<br /> ! 3 !! [[西寧市]]<br /> |西宁市|| Xīníng Shì || 7424.11 || 2,208,708 || [[城中区 (西寧市)|城中区]]<br /> |-<br /> ! 4 !! [[海東市]]<br /> |海东市|| Hǎidōng Shì || 13043.99 || 1,396,846 || [[楽都区]] <br /> |-bgcolor=lightblue<br /> |colspan=&quot;7&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;— [[自治州 (中国)|自治州]] —&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! 1 !! [[海西モンゴル族チベット族自治州]]<br /> |海西蒙古族藏族自治州|| Hǎixī Měnggǔzú Zàngzú Zìzhìzhōu || 300854.48 || 489,338 || [[デリンハ市]] <br /> |-<br /> ! 2 !! [[海北チベット族自治州]]<br /> |海北藏族自治州|| Hǎiběi Zàngzú Zìzhìzhōu || 33349.99 || 273,304 || [[海晏県]] <br /> |-<br /> ! 5 !! [[海南チベット族自治州]]<br /> |海南藏族自治州|| Hǎinán Zàngzú Zìzhìzhōu || 43377.11 || 441,689 || [[共和県]] <br /> |-<br /> ! 6 !! [[黄南チベット族自治州]]<br /> |黄南藏族自治州|| Huángnán Zàngzú Zìzhìzhōu || 17908.89 || 256,716 || [[同仁県]] <br /> |-<br /> ! 7 !! [[玉樹チベット族自治州]]<br /> |玉树藏族自治州|| Yùshù Zàngzú Zìzhìzhōu || 197953.70 || 378,439 || [[玉樹市]] <br /> |-<br /> ! 8 !! [[ゴロク・チベット族自治州]]<br /> |果洛藏族自治州|| Guǒluò Zàngzú Zìzhìzhōu || 76442.38 || 181,682 || [[瑪沁県]]<br /> |}<br /> <br /> == 民族とその分布 ==<br /> 民族分布の特徴としては、農耕の適地や各種工業の盛んな東北部の一部地区において顕著な多様性が見られる一方、人口の希薄な、残る大部分の地域においては遊牧を生業とするチベット人とモンゴル人の天地である。その為、青海は中国の5大牧畜地区のひとつに数えられている。<br /> <br /> [[西寧市]]と付属の諸県、[[海東市]]にかけての東北部は、古来より諸民族が居住・往来し、興亡した[[河西回廊]]の一部分で、[[漢族]]、[[回族]]を始めとする様々な民族が分布している。省面積の7割近くを占める、省の中央部、北部、西部、南部は、かつての「[[青海蒙古]]三十旗」の遊牧地、あるいは[[青海四十族]]の居住地域で、これらの地域の大部分では住民のほとんどが[[青海蒙古]]三十旗や[[青海四十族]]の末裔である。ただし[[中華人民共和国]]成立後、中央部に鉱山都市[[ゴルムド]](ガルムー、格爾木)が開かれたことで、民族の分布比は大きく変化しつつある。<br /> <br /> 遊牧地域に居住する民族は主として以下の2種類である。<br /> <br /> *[[チベット民族|チベット族]] - [[吐谷渾]]や[[吐蕃 (王朝)|吐蕃]]時代に派遣されてきた駐屯軍の末裔。モンゴル人の末裔の一部とともに[[チベット民族|チベット族]]として「[[民族識別]]」され、人口106.4万人で全省人口の20.9%を占める。主として玉樹、果洛、海南、黄南、海北の藏族自治州及び海西蒙古族藏族自治州に分布し、西寧市や、同市所轄の大通県、海東地区などにも住居する。[[チベット語]]の[[アムド]]方言を話す。[[タングート]]とも呼ばれる。<br /> *[[モンゴル族]] - 青海省内で[[モンゴル族]]として「[[民族識別]]」されたのは、大部分が17世紀に[[グシ・ハン]]に率いられてこの地に移住してきた[[青海蒙古]]の末裔である。人口は8.5万人。その他[[青海四十族]]とまとめ称され、現在[[チベット民族|チベット族]]として識別されている部族の一部には、[[モンゴル帝国]]期、もしくは[[ダヤン・ハーン]]の時期にこの地に移住してきたモンゴル系集団が含まれている。<br /> <br /> この省の東北部に居住する諸民族のうち、主なものは以下の通り。<br /> <br /> *[[漢族]] - 省都西寧市とゴルムド市に集中する。青海省最大の民族集団である。<br /> *回族 - 人口74万人で全省人口の14.52%を占める。化隆、門源回族自治県と民和、大通回族土族自治県、西寧市、湟中県、祁連県などに分布する。都市部の回族は商業を得意とし、牛羊肉の販売や皮毛加工、飲食業に従事する。青海における回族先民の活動は唐、宋時期まで遡るが、多数の回族が青海に移住してきたのは[[元 (王朝)|元]]代である。回族は漢語を話すが、一部地区ではチベット語を話す者もいる。<br /> *[[土族]] - 人口19万人。モンゴル系。[[吐谷渾]]の末裔といわれる。<br /> *[[サラール族]](撒拉族)- 人口9万人。[[テュルク系]]。<br /> <br /> ==教育 ==<br /> *[[青海大学]]<br /> *[[青海師範大学]]<br /> *[[青海民族大学]]<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[2004年]]の全省生産総額は対前年比17.2%増の455億人民元であった。もともと[[毛沢東]]時代に対ソ連戦争に備えて、軍事工業が内陸の青海に配置されていたが、[[2000年]]以来、国務院の[[西部大開発]]計画によって工業化が進展している。しかし、少数民族の農牧民の収入は依然として低い水準にある。[[2006年]][[7月1日]]、[[ゴルムド]]と[[ラサ]]を結ぶ[[青蔵鉄道]]が開通した。<br /> <br /> == 歴代指導者 2000年以降 ==<br /> === 歴代省委書記 ===<br /> * [[白恩培]](1999年6月-2001年10月)<br /> * [[:zh:苏荣|蘇栄(zh)]](2001年10月-2003年8月)<br /> * [[趙楽際]](2003年8月-2007年3月)<br /> * [[:zh:强卫|強衛(zh)]](2007年3月-2013年3月)<br /> * [[:zh:骆惠宁|駱恵寧(zh)]](2013年3月-2016年6月)<br /> * [[:zh:王國生 (1956年)|王国生(zh)]](2016年6月-)<br /> <br /> === 歴代省長 ===<br /> * [[趙楽際]](1999年8月-2000年1月、代理省長)<br /> * [[趙楽際]](2000年1月-2003年10月)<br /> * [[:zh:杨传堂|楊伝堂(zh)]](2003年10月-2004年1月、代理省長)<br /> * [[楊伝堂]](2004年1月-2004年12月)<br /> * [[宋秀岩]](2004年12月-2005年1月、代理省長):女性<br /> * [[宋秀岩]](2005年1月-2010年1月):女性<br /> * [[:zh:骆惠宁|駱恵寧(zh)]](2010年1月-2013年3月)<br /> * [[:zh:郝鹏|郝鵬(zh)]](2013年3月-)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[チベットの領域に関する認識と主張]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.qh.gov.cn/ 省政府公式サイト]{{zh icon}}<br /> *[http://www.qh.xinhuanet.com/ 新華社青海関連サイト]{{zh icon}}<br /> {{commons&amp;cat|青海|Qinghai}}<br /> {{中華人民共和国の行政区画}}<br /> {{青海省の行政区画}}<br /> {{デフォルトソート:せいかいしよう}}<br /> [[Category:青海省|*]]<br /> [[Category:中華人民共和国の省級行政区画]]</div> 202.246.252.97 マン島 2018-05-18T02:51:10Z <p>202.246.252.97: /* 観光・産業 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2010年4月}}<br /> {{基礎情報 国<br /> |自治領等 = y<br /> |略名 =マン島<br /> |日本語国名 =マン島<br /> |公式国名 =Isle of Man&lt;small&gt;(英語)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;Ellan Vannin&lt;small&gt;(マン島語)&lt;/small&gt;<br /> |国旗画像 =Flag of the Isle of Mann.svg<br /> |国章画像 =[[File:Isle of Man coat of arms.svg|100px|マン島の紋章]]<br /> |国章リンク =([[マン島の紋章|紋章]])<br /> |標語 ={{lang-la|Quocunque Jeceris Stabit}}&lt;br /&gt;「投ぐればいずくにでも、立たん」<br /> |国歌 =God Save the Queen [[女王陛下万歳]]&lt;br /&gt;[[w:Isle of Man National Anthem|O Land of Our Birth]]&lt;small&gt;(英語)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;Arrane Ashoonagh dy Vannin&lt;small&gt;(マン島語)&lt;/small&gt; マン島賛歌<br /> |位置画像 =The Isle of Man.svg<br /> |公用語 =[[英語]]、[[マン島語]]<br /> |首都 =[[ダグラス (マン島)|ダグラス]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|54.14521|-4.48172}}&lt;/small&gt;<br /> |最大都市 =[[ダグラス (マン島)|ダグラス]]<br /> |latd=54 |latm=09 |latNS=N |longd=4 |longm=29 |longEW=W<br /> |元首等肩書 ={{ill2|マン島領主|en|Lord of Mann}}<br /> |元首等氏名 =[[エリザベス2世]]<br /> |首相等肩書 ={{ill2|マン島の副総督|en|Lieutenant Governor of the Isle of Man|label=副総督}}<br /> |首相等氏名 ={{ill2|リチャード・ゴズニー|en|Richard Gozney}}<br /> |他元首等肩書2 ={{ill2|マン島の首席大臣|en|Chief Minister of the Isle of Man|label=首席大臣}}<br /> |他元首等氏名2 ={{ill2|ハワード・クエール|en|Howard Quayle}}<br /> |面積順位 =191<br /> |面積大きさ =1 E8<br /> |面積値 =572<br /> |水面積率 =極僅か<br /> |人口統計年 =2013<br /> |人口順位 =196<br /> |人口大きさ =1 E4<br /> |人口値 =86,159<br /> |人口密度値 =149.8<br /> |GDP統計年元 =2003<br /> |GDP値元 =<br /> |GDP統計年MER =<br /> |GDP順位MER =<br /> |GDP値MER =<br /> |GDP統計年 =<br /> |GDP順位 =182<br /> |GDP値 =21.13億<br /> |GDP/人 =28,500<br /> |建国形態 =王室領<br /> |建国年月日 =[[1765年]]<br /> |通貨 =[[マンクス・ポンド]]&lt;br /&gt;[[スターリング・ポンド|UKポンド]]<br /> |通貨コード =GBP<br /> |時間帯 =+0 [[西ヨーロッパ時間]]<br /> |夏時間 =+1 [[西ヨーロッパ夏時間]]<br /> <br /> |ISO 3166-1 = IM / IMN<br /> |ccTLD =[[.im]]<br /> |国際電話番号 =44(市外局番 01624)<br /> |注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;マン島&#039;&#039;&#039;(マンとう、{{lang-gv|Ellan Vannin}}、または{{lang|gv|Mannin}}、{{lang-en|Isle of Man}} または {{lang|en|Mann}})は、[[グレートブリテン島]]と[[アイルランド島]]に囲まれた[[アイリッシュ海]]の中央に位置する島。[[面積]]は約572[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]。主都は[[ダグラス (マン島)|ダグラス]]。人口は80,058人([[2006年]]時点)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> マン島は複数の国の間で統治権が移動する複雑な歴史を持っており、周辺の島や[[イングランド]]・[[アイルランド]]とも異なる独自の文化を築いてきた。[[1405年]]以降は{{ill2|マン島領主|en|Lord of Mann}}を名乗る[[イングランド]]貴族の{{ill2|オードリー=スタンリー家|label=スタンリー家|en|Audley-Stanley family}}([[ダービー伯爵]])が代々統治してきた。[[1765年]]の{{ill2|マン島購入法|en|Isle of Man Purchase Act 1765}}成立によって王室がマン島の支配権を購入し、それ以降はイギリス([[連合王国]])の[[イギリスの君主|君主]]がマン島領主を世襲している。<br /> <br /> == マン島の法的地位 ==<br /> マン島は法的には[[グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国]]の一部ではなく、また主権国家でないため[[イギリス連邦]](commonwealth)の加盟国でもなく、[[自治権]]を持った[[イギリスの王室属領]](Crown dependency)である。しかしイギリスとの密接な関係からイギリス連邦の一部と見なされることも多く、{{ill2|イギリス連邦議会連合|en|Commonwealth Parliamentary Association}}や[[コモンウェルスゲームズ]]等に参加している{{sfn|弥久保宏|2011|pp=320}}。<br /> <br /> [[欧州連合|EU]]には参加せず、代表も送っていないが、[[欧州連合加盟国の特別領域|イギリスの特別領域]]として扱われている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Main article|en:History of the Isle of Man}}<br /> [[File:The Braaid - Isle of Man - kingsley - 21-APR-09.jpg|right|thumb|200px|島中央部にあるブライド。ケルト=[[ヴァイキング]]時代の円形住宅と、2つのロングハウスの遺跡]]<br /> [[紀元前8000年]]頃、水位が上昇し、マン島は周囲の島々から切り離された。証拠から、島への定住は紀元前6500年以前に海から行われたことが示されている&lt;ref name=&quot;Brad8&quot;&gt;<br /> {{Cite book<br /> | last=Bradley<br /> | first=Richard<br /> | title=The prehistory of Britain and Ireland<br /> | page=8<br /> | publisher=Cambridge University Press<br /> | year=2007<br /> | isbn=0-521-84811-3<br /> | ref=harv<br /> | postscript=&lt;!-- None --&gt;<br /> }}&lt;/ref&gt;。最初の住民は小さな小屋に暮らし、狩りや釣りをして食糧を集めていた。彼らは[[燧石]]や骨で作った小さな道具を使っていた。これらは海岸近くで多く見つかっている。これら工芸品の代表はマンクス博物館に所蔵されている&lt;ref&gt;{{cite web |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121112031510/http://www.gov.im/mnh/collections/archaeology/mesolithic/ |archivedate=2012年11月12日 |url=http://www.gov.im/mnh/collections/archaeology/mesolithic/ |title=Manx Museum Mesolithic collections |publisher= |accessdate=2014-06-07 |deadurldate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[新石器時代]]に、農業の知識、優れた石器や陶器が伝わった。この時期に、[[巨石記念物]]が島の周囲に現れるようになった。この時代の巨石記念物として、Cashtal yn Ard、King Orry&#039;s Grave、Meayll Circle、Ballaharra Stonesが挙げられる。<br /> <br /> [[青銅器時代]]、巨石記念物を建てた人々の大きな共同墓は、小さな古墳に置き換えられた。遺体は装飾用容器とともに並べられた石の墓に入れられた。青銅器時代の古墳は、田舎で長期間作り手が作り続けた&lt;ref&gt;[http://www.gov.im/mnh/collections/archaeology/bronzeage/ Manx Museum Bronze Age collections]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[鉄器時代]]は[[ケルト]]文化の影響が始まった。丘のてっぺんには大きな砦がつくられ、海岸沿いの崖の上にはより小さな砦がたった。その間、木組の大きな円形住宅が建てられていた。[[5世紀]]頃、[[アイルランド]]と移住者からの文化的影響が[[ゲール語]]化の過程を促進し、[[マンクス語]]を生み出した。このことは[[オガム文字]]の碑文が証明している。マンクス語は[[アイルランド語]]や[[スコットランド・ゲール語]]と密接な関係を保っている&lt;ref&gt;[http://www.gov.im/mnh/collections/archaeology/ironage/ Manx Museum Celtic Farmers (Iron Age) collections]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マン島への[[ヴァイキング]]定住は[[8世紀]]終わりのことだった。ヴァイキングが[[ティンワルド]]という議会を設置し、現在も残る多くの土地区画を導入した。[[スカンディナヴィア]]支配を受けている間、名目上の宗主権を[[ノルウェー王国|ノルウェー]]の[[ノルウェー君主一覧|王]]が保有していたが、ノルウェー王が宗主権を主張するのはわずかな機会に限られた。<br /> <br /> [[12世紀]]以降、ノルウェーの内政の混乱によってマン島支配が弱まると、代わって勢力を伸ばしてきた[[スコットランド王国]]と衝突するようになった。[[13世紀]]半ば、マン島および島嶼部の王であったマグヌス・オラフソンはノルウェー側にたって戦ったが、マン島を除く全ての島を放棄して降伏させられた。マグヌス死後の[[1266年]]、ノルウェー王[[マグヌス6世]]は、スコットランドとの間に結んだパース条約によって、マン島を含む島嶼部を割譲した。しかし、スコットランドのマン島支配は1275年のロナルズウェーの戦いでマン島人を退けるまでは、定着したとは言い難かった。<br /> <br /> 13世紀以降、マン島の支配権はある時にはスコットランド、時にはイングランドと二転三転した。[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]の時代にマン島は[[イングランド王国|イングランド王家]]のものとなり、1405年に{{ill2|ジョン・スタンリー (マン島王)|en|John I Stanley of the Isle of Man|label=ジョン・スタンリー}}に島が授けられた。以後、ジョン・スタンリーの子孫である[[ダービー伯爵]]家がマン島領主を兼ねた。彼らは滅多に島に来ることはなく、代官を派遣して島を治めた。<br /> <br /> [[1736年]]、{{ill2|ジェームズ・スタンリー (第10代ダービー伯爵)|label=第10代ダービー伯ジェームズ・スタンリー|en|James Stanley, 10th Earl of Derby}}が嫡男をもうけることなく亡くなったため、マン島の領主位を継承したのはダービー伯爵家の男系子孫である[[スコットランド貴族]]、{{ill2|ジェイムズ・マレー (第2代アソル公爵)|label=第2代アソル公爵ジェームズ・マレー|en|James Murray, 2nd Duke of Atholl}}であった。1765年、{{ill2|マン島購入法|en|Isle of Man Purchase Act 1765}}によって、{{ill2|シャーロット・マレー (アソル公爵夫人)|label=アソル公爵夫人シャーロット・マレー|en|Charlotte Murray, Duchess of Atholl}}(第2代アソル公爵の、成人した唯一の子で[[ジョン・マレー (第3代アソル公爵)|第3代アソル公爵ジョン・マレー]]の妻)は、父親から継承していたマン島領主としての宗主権をイギリス政府に7万ポンドで売却し、年2000ポンドの年金を得ることとなった。<br /> <br /> [[1919年]]にはイギリス本土に先駆けて[[婦人参政権]]が導入されている{{sfn|弥久保宏|2011|pp=318}}。[[第二次世界大戦]]中には[[非武装地帯]]となったが、在英日本人の仮収容所が設置されていた{{sfn|弥久保宏|2011|pp=309}}。<br /> <br /> [[1949年]]、{{ill2|マン島副総督|en|Lieutenant Governor of the Isle of Man}}が議長を務め、ティンワルドのメンバーも含まれる{{ill2|マン島最高評議委員会|en|Executive Council of the Isle of Man}}が発足した。これは、選挙で選ばれない総督代理から民主的に選ばれたマン島人政治家への行政権の移動の始まりだった。[[1958年]]から[[1976年]]までの間に、金融と警察の管轄はマン島人に移った&lt;ref&gt;Finance Act 1958, Finance Act 1962, Police (Isle of Man) Act 1962, Governor&#039;s Financial and Judicial Functions (Transfer) Act 1976: &#039;&#039;Statutes of the Isle of Man&#039;&#039;&lt;/ref&gt;。1980年、副総督の職は、ティンワルドに選出された議長によるマン島最高評議委員会議長にとってかわった&lt;ref&gt;Constitution (Executive Council) (Amendment) Act 1980&lt;/ref&gt;。[[1984年]]の法律に伴い、最高評議委員会が[[1985年]]に再組織され、8つの主要な委員会の議長を含むことになった&lt;ref&gt;Constitution (Executive Council) Act 1984&lt;/ref&gt;。[[1986年]]になり彼らに大臣の称号が与えられ、議長は首席大臣と改名した&lt;ref&gt;Constitution (Executive Council) (Amendment) Act 1986&lt;/ref&gt;。1986年、サー・マイルズ・ウォーカーが初代{{ill2|マン島首席大臣|en|Chief Minister of the Isle of Man}}となった。[[1990年]]、マン島最高評議委員会は閣僚委員会と改名した&lt;ref&gt;Council of Ministers Act 1990&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==気候==<br /> 海洋性気候であり、気温の日較差、年較差ともに小さい。秋から冬にかけて雨が多く降る。非常に冷涼な気候で冬は0℃を下回る日は少なく、夏に関しても20℃を上回る日は多くない。<br /> {{Weather box<br /> |location = マン島(空港)<br /> |metric first = yes<br /> |single line = yes<br /> |Jan record high C = 13.3<br /> |Feb record high C = 13.2<br /> |Mar record high C = 17.1<br /> |Apr record high C = 20.0<br /> |May record high C = 24.0<br /> |Jun record high C = 27.0<br /> |Jul record high C = 29.0<br /> |Aug record high C = 27.8<br /> |Sep record high C = 26.5<br /> |Oct record high C = 22.7<br /> |Nov record high C = 16.3<br /> |Dec record high C = 15.0<br /> |year record high C = 29.0<br /> |Jan high C = 8.2<br /> |Feb high C = 7.9<br /> |Mar high C = 9.2<br /> |Apr high C = 11.1<br /> |May high C = 14.1<br /> |Jun high C = 16.3<br /> |Jul high C = 18.1<br /> |Aug high C = 18.1<br /> |Sep high C = 16.3<br /> |Oct high C = 13.6<br /> |Nov high C = 10.9<br /> |Dec high C = 8.9<br /> |year high C = 12.8<br /> |Jan low C = 3.9<br /> |Feb low C = 3.4<br /> |Mar low C = 4.4<br /> |Apr low C = 5.4<br /> |May low C = 7.7<br /> |Jun low C = 10.2<br /> |Jul low C = 12.2<br /> |Aug low C = 12.4<br /> |Sep low C = 11.1<br /> |Oct low C = 8.9<br /> |Nov low C = 6.3<br /> |Dec low C = 4.5<br /> |year low C = 7.6<br /> |Jan record low C = -7.8<br /> |Feb record low C = -5.8<br /> |Mar record low C = -6.0<br /> |Apr record low C = -3.4<br /> |May record low C = -0.8<br /> |Jun record low C = 1.4<br /> |Jul record low C = 5.3<br /> |Aug record low C = 4.9<br /> |Sep record low C = 1.0<br /> |Oct record low C = -1.5<br /> |Nov record low C = -4.0<br /> |Dec record low C = -7.0<br /> |year record low C = -7.8<br /> |precipitation colour = green<br /> |Jan precipitation mm = 82.6<br /> |Feb precipitation mm = 57.5<br /> |Mar precipitation mm = 65.5<br /> |Apr precipitation mm = 55.7<br /> |May precipitation mm = 50.9<br /> |Jun precipitation mm = 58.1<br /> |Jul precipitation mm = 56.2<br /> |Aug precipitation mm = 65.3<br /> |Sep precipitation mm = 75.3<br /> |Oct precipitation mm = 102.5<br /> |Nov precipitation mm = 103.1<br /> |Dec precipitation mm = 91.8<br /> |year precipitation mm = 864.4<br /> |unit rain days = 1.0 mm<br /> |Jan rain days = 14.0<br /> |Feb rain days = 10.6<br /> |Mar rain days = 11.8<br /> |Apr rain days = 9.9<br /> |May rain days = 9.7<br /> |Jun rain days = 9.8<br /> |Jul rain days = 9.0<br /> |Aug rain days = 10.8<br /> |Sep rain days = 11.1<br /> |Oct rain days = 14.1<br /> |Nov rain days = 15.2<br /> |Dec rain days = 13.9<br /> |year rain days = 140.1<br /> |Jan sun = 54.1<br /> |Feb sun = 77.9<br /> |Mar sun = 115.9<br /> |Apr sun = 171.2<br /> |May sun = 227.6<br /> |Jun sun = 203.4<br /> |Jul sun = 197.4<br /> |Aug sun = 184.9<br /> |Sep sun = 138.9<br /> |Oct sun = 103.6<br /> |Nov sun = 63.5<br /> |Dec sun = 46.0<br /> |year sun = 1584.6<br /> |source 1 = [[Met Office]]&lt;ref name= Metoffice &gt;{{cite web<br /> | url = http://www.metoffice.gov.uk/climate/uk/averages/19812010/sites/ronaldsway.html<br /> | title = Ronaldsway 1981–2010 averages<br /> | publisher = Met Office<br /> | work = Station, District and Regional Averages 1981–2010<br /> | accessdate = 5 February 2013}}&lt;/ref&gt;<br /> |source 2 = Météo Climat&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/index.php?page=stati&amp;id=506|title=Météo climat stats Isle of Man records|publisher=Météo Climat|accessdate=31 March 2017}}&lt;/ref&gt;<br /> |date=May 2012}}<br /> <br /> == 主要町村 ==<br /> {{main|マン島の地方行政区画}}<br /> &lt;dd&gt;<br /> {{Location map+|Isle of Man|width=284|float=right|caption=マン島の地図(赤円内の●が位置を示す)|border=#ccc|AlternativeMap =Isle of Man location map with km-mi distance scale 654px-size-png.png|places=<br /> &lt;!-- インセット地図 --&gt;<br /> {{Location map~|Isle of Man|lat=54.36|long=-4.79|position=top|mark=The Isle of Man.svg|marksize=100}}<br /> {{Location map~|Isle of Man|lat=54.34|long=-4.79|position=top|mark=Circle_and_its_center.svg|marksize=120|label=&lt;!--位置図--&gt;|background = white}}<br /> &lt;!-- 町村のラベル --&gt;<br /> {{Location map~|Isle of Man|lat=54.1452|long=-4.4817|position=right|label=&#039;&#039;&#039;ダグラス&#039;&#039;&#039;&lt;!--&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(トゥーリッシュ)&lt;/small&gt;--&gt;|background=transparent|mark=City locator 11.svg|marksize=10}}<br /> {{Location map~|Isle of Man|lat=54.0741|long=-4.6538|position=right|label=&lt;small&gt;カッスルタウン&lt;/small&gt;|background=transparent|mark=City locator 5.svg|marksize=10}}<br /> {{Location map~|Isle of Man|lat=54.3211|long=-4.3844|position=right|label=ラムジー|background=transparent|mark=City locator 5.svg|marksize=10}}{{Location map~|Isle of Man|lat=54.221|long=-4.691|position=left|background=transparent|label=ピール|mark=City locator 5.svg|marksize=10}}<br /> &lt;!-- 島のラベル --&gt;<br /> {{Location map~|Isle of Man|lat=54.065|long=-4.825|position=left|background=transparent|label=&lt;small&gt;カフ・オブ&lt;br /&gt;・マン&lt;/small&gt;|mark=Arrow_Blue_LowerRight_001.svg|marksize=6}}<br /> {{Location map~|Isle of Man|lat=54.03785|long=-4.838583|position=bottom|background=transparent|label=&lt;small&gt;チキン・ロック&lt;/small&gt;|mark=Yellow ffff00 pog.svg|marksize=2}}&lt;!--Lighthouse icon.svg--&gt;<br /> &lt;!-- 海のラベル --&gt;<br /> {{Location map~|Isle of Man|lat=54.12|long=-4.99|position=right|background=transparent|label=&lt;span style=color:#99f&gt;&lt;small&gt;アイリッシュ海&lt;/small&gt;&lt;/span&gt;|mark=Blue 00ffff pog.svg|marksize=1}}<br /> }}&lt;/dd&gt;<br /> [[File:Isle of Man map-en.svg|right|285px|thumb|マン島の地図]]<br /> 括弧内はマン島語名<br /> ;(町)<br /> *[[ダグラス (マン島)|ダグラス]]&lt;small&gt;({{lang-gv|Doolish}} ドゥーリッシュ)&lt;/small&gt;<br /> *{{ill2|カッスルタウン (マン島)|label=カッスルタウン|en|Castletown, Isle of Man}}&lt;small&gt;({{lang-gv|Balley Chashtal}} バレ・ハスタル(?) 発音:「バリェ・ハシュチャル(?)」{{IPA|/ˈbalʲə ˈxaʃtʲəl/}})&lt;/small&gt;<br /> *{{ill2|ピール (マン島)|label=ピール|en|Peel, Isle of Man}}&lt;small&gt;({{lang-gv|Purt ny hInshey}} プルト・ナ・ヒンジャ(?) &#039;purt-na-HINZH-a&#039;&lt;ref name=stowellb1&gt;{{cite web|title=Intermediate Lesson 1 of 100 by Brian Stowell|author=Brian Stowell|publisher|url=http://www.gaelg.iofm.net/LESSONS/B/B1.html|accessdate=2012年3月21日}}&lt;/ref&gt;)&lt;/small&gt;<br /> *{{ill2|ラムジー (マン島)|label=ラムジー|en|Ramsey, Isle of Man}}&lt;small&gt;({{lang-gv|Rhumsaa}} ラムサー(?) &#039;Rum-SAA&#039;&lt;ref name=stowellb1/&gt;)&lt;/small&gt;<br /> ;(地区)<br /> * {{ill2|マイケル (マン島)|label=マイケル|en|Michael, Isle of Man}}(カーク・マイケル)<br /> * {{ill2|オンカン|en|Onchan}}<br /> ;(村)<br /> * {{ill2|ラクシー (マン島)|label=ラクシー|en|Laxey}}<br /> * {{ill2|ポート・エリン|en|Port Erin}}<br /> * {{ill2|ポート・セント・メアリー|en|Port St Mary}}<br /> <br /> == 政治 ==<br /> {{Main|en:Politics of the Isle of Man|en:Isle of Man Government}}<br /> [[イングランド法]]のベースとなった独自の法律を持ち、長い民主主義の伝統を持つ。立法権を持つ{{ill2|立法評議会 (マン島)|en|Legislative Council of the Isle of Man}}と{{ill2|ハウス・オブ・キーズ|en|House of Keys}}と呼ばれる下院の二つは[[ティンワルド]]と総称され、世界最古の議会であるといわれる。現在でも7月初旬の「ティンワルドの日」には伝統にのっとった青空議会が開かれている。議会が可決した法案はマン島領主またはその代理である{{ill2|マン島副総督|en|Lieutenant Governor of the Isle of Man}}によって裁可される。マン島領主はマン島閣僚の輔弼は受けず、イギリス本土の[[枢密院 (イギリス)|枢密院]]の助言に従って統治を行う。イギリス議会はマン島に独自の法律を施行できる権限を持っているが、マン島議会の承認を受けて法律を施行する。イギリス議会側はこの制度が慣習に基づくもので法的なものではないとしており、法的拘束として扱うように求めるマン島側の要求を拒否している{{sfn|弥久保宏|2011|pp=319}}。<br /> <br /> 行政権は首席大臣({{ill2|マン島首席大臣|en|Chief Minister of the Isle of Man}})をトップとする内閣評議会({{ill2|内閣評議会 (マン島)|en|Council of Ministers of the Isle of Man}})が持つ。<br /> <br /> {{ill2|自由バンニン党|en|Liberal Vannin Party}}と{{ill2|マンクス労働党|en|Manx Labour Party}}の二つの政党が存在している。しかし閣僚の選出は政党を基準とするものではなく、いわゆる政党政治は行われていない{{sfn|弥久保宏|2011|pp=321}}。<br /> <br /> [[外交]]・[[軍事]]はイギリス王室に委ねるという法律があり、その代金を毎年支払っている。<br /> <br /> === 地方政府 ===<br /> {{main|[[マン島の地方行政区画]]}}<br /> マン島の[[地方自治体]]制度は、古来よりあるキリスト教の[[教区]] (parish) 分割にもとづいている。首都ダグラスは、バラ (borough) という行政区分になっており、自治体 ([[:en:municipal corporation|municipal corporation]]) によって治められている。<br /> <br /> 一方、カッスルタウン、ピール、ラムジー等他の主要町、カーク・マイケル、ラクシー、オンチャン、ポート・エリン、ポート・セント・メアリーの5村、また15の区 (parish district) には、複数のコミショナー制の監督庁 (body of commissioners) を置いている。地方政府は、マン島政府の地方政府環境省 (DOLGE; Department of Local Government and the Environment) の監督下におかれる。<br /> <br /> == 軍事・治安 ==<br /> 1938年に成立した{{ill2|マンクス連隊|en|Manx Regiment}}が第二次世界大戦後に解散して以降固有の軍隊は保持していないが、{{ill2|マン島保安隊|en|Isle of Man Constabulary}}と呼ばれる治安維持部隊が存在する。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> {{Main|en:Economy of the Isle of Man}}<br /> 通貨は[[マンクス・ポンド]]。[[マンクス銀行]]により独自の[[通貨]]が発行されている。[[為替レート]]は[[スターリング・ポンド]](イギリス・ポンド)と同じ。イングランド銀行、スコットランド銀行などで発行されたイギリスポンドも国内で問題なく通用する。<br /> <br /> == 観光・産業 ==<br /> [[File:TT Zero IMG 01043.jpg|thumb|210px|right|]]<br /> <br /> マン島の主要産業は伝統的な農業と観光である{{sfn|弥久保宏|2011|pp=321}}。マン島はイギリス本土、アイルランド、[[チャンネル諸島]]と[[共通旅行領域]]を形成しており、この領域内での旅行では入国審査が免除される{{sfn|弥久保宏|2011|pp=319}}。<br /> <br /> 島の公道を使って一周60kmを走る[[ロードレース (オートバイ)|オートバイレース]]、[[マン島TTレース]](世界選手権からは除外)は、世界でもっとも歴史の長いオートバイレースとして有名。<br /> <br /> [[タックスヘイヴン]]としても有名で、特にキャプティブ保険会社(保険業でない企業が子会社として設立する、自社専用の保険引受業者)が数多く設置されている。[[2010年]]には、英国の[[シンクタンク]]により、世界第32位の[[金融センター]]と評価されている&lt;ref&gt;[http://www.zyen.com/GFCI/GFCI%208.pdf The Global Financial Centres Index8]&lt;/ref&gt;。<br /> しかし、2017年11月の[[パラダイス文書]]により租税回避目的で米アップルなどの国際的巨大企業や有名人などが税逃れを続けていた事実が発覚し、問題となっている&lt;ref&gt;[https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20171107-00077877/ 懲りないアップル「パラダイス文書」で新たな税逃れスキーム発覚]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 住民 ==<br /> マン島の住民はイギリスの市民権を保有しており、マン島独自の市民権は存在していない{{sfn|弥久保宏|2011|pp=309}}。また本土と異なるマンクス・[[パスポート]]という[[旅券]]が発行されている。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> {{Main|マン島の文化}}<br /> 道路の[[制限速度]]がない等の制度が残存している。<br /> <br /> また、マン島は[[保存鉄道]]でも知られる。保存鉄道は、[[蒸気機関車]]、[[アプト式]]登山鉄道、[[狭軌]]の電車の3系統がある。<br /> {{Main|マン島の鉄道}}<br /> <br /> === 言語 ===<br /> [[File:Douglas Isle of Man welcome sign.jpg|right|thumb|200px|マン島語と英語で書かれた看板]]<br /> {{Main|マン島語|text=マン島語(マンクス語)}}<br /> 主に英語が喋られており、[[公用語]]である。また土着の言語としては、[[ケルト語派]]のゴイデル語系に属する[[マン島語]]があり、現在はこちらも公式言語として認められている。英語の方言は{{ill2|マン島英語|en|Manx English}}と呼ばれ、固有独特な単語や表現も多いが、使用減少の一途をたどっているという。方言にはマン島語の借用語が多いが、北欧[[ノルド語]]由来の語も幾つか見られる&lt;ref&gt;英語版 [[:en:Manx English|Manx English]] (19:42, 23 November 2011) などを参考&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1974年]]末、マン島語を母語とする最後の話者が死亡したが、[[1970年代]]以降、言語復権運動から現在は約1700人のマン島語識者(自己申告)がいる。イギリスからの[[独立]]意識の高いマン島では、英語に次ぐ公用語として位置づけられ、国民にはマン島語による教育の機会も与えられている。また[[2005年]]にはマン島語のみを教授言語とする初等教育の学校ができた。<br /> <br /> === 国家象徴の象形 ===<br /> {{Main|三脚巴}}<br /> マン島のシンボルの[[三脚巴]](旗画像参照)は対称性を持っており、数学の[[群論]]の説明に用いられることが多い。<br /> <br /> === 食文化 ===<br /> 国を代表する伝統料理は「&#039;&#039;&#039;スパッズ・アンド・ヘリン&#039;&#039;&#039;」(&#039;&#039;Spuds and Herrin&#039;&#039;) といい、茹でジャガイモと燻製[[ニシン]]の開き([[キッパー (魚料理)|キッパー]])を合わせた一皿である。昔から農作や漁労に従事する島民が常食の糧としてきたものである。<br /> <br /> しかし近年、国民的料理の様相を示しているのが、どこかしこでも見られる「&#039;&#039;&#039;[[フライドポテト|チップス]]・チーズ・アンド・[[グレイビーソース|グレイヴィー]]&#039;&#039;&#039;」である。これは[[プーティン|プーティーヌ]]に似た一品で、[[拍子切り]]にした太めの[[フライドポテト]](チップス)に、[[チェダーチーズ]]の粗挽き([[シュレッドチーズ]]状)をまぶし、濃厚な[[グレイビーソース]]をかけて完成する&lt;ref&gt;[http://www.isleofman.com/en-gb/Tourism/FactFile/dailylife.aspx Isle of Man - Factfile - Daily Life] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100129075252/http://www.isleofman.com/en-gb/Tourism/FactFile/dailylife.aspx |date=2010年1月29日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地元の食生活では、従来、魚介類を多く摂取してきた。近頃は商業漁業の漁獲量もめっきり減っており、西岸のピールの町の燻製工房ではニシンをマン島風の&#039;&#039;&#039;[[キッパー (魚料理)|キッパー]]&#039;&#039;&#039;に加工しているが、原料は[[北海]]ものが多くなっている&lt;ref name=&quot;Assoc1971&quot;&gt;{{cite book|author=American Motorcyclist Assoc|title=American Motorcyclist|url=http://books.google.com/books?id=ffYDAAAAMBAJ&amp;pg=PA22|accessdate=12 September 2011|date=November 1971|publisher=American Motorcyclist Assoc|page=22|issn=02779358}}&lt;/ref&gt;。[[スモークサーモン]]や[[ベーコン]]の加工もおこなわれる。<br /> <br /> カニ、ロブスター([[オマール海老]])、ホタテガイを対象に漁獲が操業されている。特に&#039;&#039;&#039;{{ill2|クイーンホタテ|en|Queen Scallop}}&#039;&#039;&#039;は、マンクス・クイーニー (&#039;&#039;Queenies&#039;&#039;) の愛称で知られ、淡白で甘みのある味わいで喜ばれる&lt;ref&gt;{{cite web | title = Scallops the main ingredient of unique gathering for foodies; SUN, sea, sand and shellfish | last = Evans | first = Ann | url = http://www.thefreelibrary.com/Scallops+the+main+ingredient+of+unique+gathering+for+foodies%3B+SUN,...-a0200817093 | publisher = Coventry Newspapers | year = 2009 | accessdate = 12 September 2011}}&lt;/ref&gt;。マダラ、タラ科{{ill2|クロジマナガダラ|en|Common ling}}、サバなどの釣魚が地元の食卓に上る(これらは海岸釣りもできるようである&lt;ref&gt;http://www.gov.im/tourism/activities/seasport/fishing.xml&lt;/ref&gt;)。地元の河川や湖ではサケ・マス類が捕獲されるが、これは国営の[[孵化場]](Cornaaに所在)に支援されている。<br /> <br /> 牧牛、牧羊、養豚、養鶏がおこなわれ、丘陵地のマン島産[[ラム肉]]は、人気である。マン島特産の&#039;&#039;&#039;[[ロフタン]]&#039;&#039;&#039;品種の羊は、味わいぶかい濃赤味の肉質で、料理人のあいだで定評があり&lt;ref&gt;{{cite web | url = http://www.langleychase.co.uk/ | title = Award winning organic lamb | publisher = Langley Chase Organic Farm | last = Kallaway | first = Jane | accessdate = 12 September 2011 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web | url = http://www.gov.im/lib/docs/iomfinance/factsheets/isleofmanproduce.pdf | title = Purely Isle of Man | format = PDF | publisher = Isle of Man Department of Finance | accessdate = 12 September 2011}}&lt;/ref&gt;、[[原産地名称保護制度]] (PDO) 認可取得な食材である&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.gov.im/daff/food_and_farming/food.xml|title=DEFA:food|author=Dept. of Food and Agriculture, Isle of Man|accessdate=March 2012}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マン島産のチーズには、オーク材のチップの燻製品や、[[ハーブ]]で香りづけした商品があり、イギリスの食品店にも入荷されるようになっている&lt;ref&gt;{{cite web | url = http://www.iomtoday.co.im/news/isle-of-man-news/bumper_sales_for_manx_cheese_1_1750532 | title = Bumber Sales for Manx Cheese | date = 15 October 2003 | accessdate = 12 September 2011 | publisher = iomtoday.co.im}}&lt;/ref&gt;。ロンドン主催の2011年度ワールドチーズアワード大会において、某社のマン島産チェダーはシュレッドチーズ部門で銀賞を獲得した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.finefoodworld.co.uk/ffwawards.asp?AwardID=89|publisher=The Guild of Fine Food|title=World Cheese Awards 2011- the results|accessdate=March 2012}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地ビールのブランドとしては、{{ill2|オケルズ醸造|en|Okells Brewery}}(Okells; 創立1850年)や、{{ill2|ブッシーズ醸造|en|Bushy&#039;s Brewery}} (Bushy&#039;s Brewery) が挙げられる。マン島で[[1874年]]以来、施行されているビール純粋法 (beer purity law) は[[ドイツ]]の[[ビール純粋令]]と目的を同じくした法令である&lt;ref&gt;[http://www.purelyisleofman.com/bushys.html Purely Isle of Man] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100803070247/http://www.purelyisleofman.com/bushys.html |date=2010年8月3日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> ==== モーターサイクル競技 ====<br /> {{Main|マン島TTレース}}<br /> <br /> ==== カマグ ====<br /> &#039;&#039;&#039;{{ill2|カマグ (スポーツ)|en|Cammag}}&#039;&#039;&#039;(?)({{lang-gv|cammag}}; 発音: {{IPA|[kʰamaɡ]}}&lt;ref&gt;{{Harvnb|Moore|Morrison|1924}}, under C, &quot;CAMMAG [kamag] (Mx.), a hooked stick, a crutch, a hockey-stick; the game of hockey.&quot;&lt;/ref&gt;)は、スコットランドでいう{{ill2|シンティ (スポーツ)|label=シンティ|en|shinty}}やアイルランドの[[ハーリング]]と同種同源の&lt;ref name=gill_cammag&gt;{{Harvnb|Gill|1924}}, &#039;&#039;Manx Dialect&#039;&#039;, &quot;Cammag, shinty -- a simpler form of hockey. Formerly the Manx national game, but now superseded by football..Hurley.. (is) the term() peculiar to Ireland, where.. the native name caman has..been revived&quot;&lt;/ref&gt;マン島のスポーツで、[[フィールドホッケー]]を簡略したような、ステックをもちいるチーム球技である&lt;ref name=gill_cammag/&gt;。かつては国技であったが[[サッカー]]にとってかわられてしまった&lt;ref name=gill_cammag/&gt;。いちどは廃れたが、21世紀において、再興をみせているといい、4人〜200人の人数でゲームに参加するという&lt;ref&gt;英語版 [[:en:Cammag|Cammag]] (18:55, 26 December 2011)&lt;/ref&gt;。使用する尖端がフック状に曲がったステックをカマグといい、これは「小さな曲がったもの」の意とされる&lt;ref&gt;{{Harvnb|Gill|1924}}, &quot;cammag &#039;-literally, &#039; little curved thing.&#039;&quot;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 島特有の品種動物 ====<br /> [[ファイル:Manx loaghtan.jpg|thumb|250px|マン島のロフタン羊は、食肉用に放牧飼育されている。]]<br /> マン島を代表する特有の動物にはマンクス種の猫とロフタンシープという品種の羊がいる。<br /> ; マンクス猫<br /> {{Main|マンクス}}<br /> マンクス種の[[家猫]]は、尾が極端に短い変異をもつ血統の品種である。数センチほどの短い尾の個体をスタンピー (&quot;stumpy&quot;)、まったく尾の外見を欠いたものをランピー (&quot;rumpy&quot;) と称する。毛並みは様々であるが、後肢がやや長め。貨幣や郵便切手などにも図柄が使われる国の象徴的な動物である。しかし、1930年代より米国での関心と需要が高まり、島内での品種の存続を危惧したマン島政府は、一時期、国費でこの猫の飼育所([[ブリーダー]]事業所)を運営させていた&lt;ref&gt;{{citation|title=The Encyclopedia of the cat|last=Pollard|first=Michaelpublisher=Barnes &amp; Noble Books|year=2003|url=http://books.google.co.jp/books?id=pYIRserdavAC|format=snippert}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{citation|url=http://www.karellomanx.com/origin.html|title=Origin of Manx cat breed}}, p.269, &quot;American cat fanciers (took interest) in the 1930s, and the demand for breeding stock was so high that the Isle of Man Government, (fearing) the breed&#039;s future on its native island.. (established) a government- funded breeding (program).. &quot;&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.karellomanx.com/origin.html|title=Origin of Manx cat breed|accessdate=March-2012}}&quot;(前略)..However, the Manx government closed the cattery in the mid 1980&#039;s,&quot;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; ラクタン羊<br /> [[ラクタン|マン島ラクタンシープ]]は、マン島で家畜化された[[羊]]の純血種をさす。(濃)褐色の羊毛をした、頭角本数が多い品種で、牡羊では2、3、4本から5~6本の角を生やすこともある&lt;ref name=lydekker&gt;{{citation|last=Lydekker|first=Richard|title=The sheep and its cousins|url=http://books.google.co.jp/books?id=3rMrAAAAYAAJ&amp;pg=PA59|format=google}}, &quot;one of the most mouflon-like, of these short-tailed domesticated sheep.. native of Soa.. belong to a group of .. sub-breeeds.. collectively designated loaghtan, or lughdoan sheep. Properly speaking this term, which (in) Manx.. means mouse coloured..belongs only to the small brown sheep of the Isle of Man..but.. convenient.. to apply collectively. All these sheep..display a marked tendency to develp extra horns,.. in the rams varying from two, three, or four, to as many as five or six.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その名の由来であるラクタン({{lang-gv|loaghtyn, lugh-dhoan}})は毛並みの色合いをさす言葉だが、これは&#039;&#039;lugh&#039;&#039;「マウス」+&quot;dhoan&quot;「褐色」の合成語で、英語に同義語はないと言われる&lt;ref&gt;{{Harvnb|Cregeen|1835}}, p.110&lt;/ref&gt;。短尾の品種に珍しく、採れる羊毛は柔らかく良質とされる&lt;ref name=lydekker/&gt;。肉は美味でグルメ食材として珍重され、ある程度成熟したものがホゲット(ラムではないが若い羊)やマトンとして出荷されている&lt;ref&gt;英語版 [[:en:Manx Loaghtan&lt;!-- [[:ja:ラクタン]] とリンク --&gt;|Manx Loaghtan]] (19:25, 15 January 2012)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == マン島出身の著名人 ==<br /> * [[サマンサ・バークス]]<br /> * [[ベッキー・クルーエル]]<br /> * [[ダービー伯爵|スタンリー家]] - [[15世紀]]からこの島を領有していた。[[1485年]]に[[トマス・スタンリー (初代ダービー伯爵)|トマス・スタンリー]]がダービー伯爵に叙爵された。<br /> * [[マーク・カヴェンディッシュ]]([[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]選手)<br /> *[[ピーター・ケノー]]([[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]選手)<br /> * [[ビージーズ]] - メンバーのギブ三兄弟([[バリー・ギブ]]、[[ロビン・ギブ]]、[[モーリス・ギブ]])<br /> * [[メル・コリンズ]] - [[サクソフォーン]]奏者、[[ロック (音楽)|ロック]]・[[ミュージシャン]]、[[キング・クリムゾン]]のメンバー。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> === 参考文献 ===<br /> * {{Cite journal|和書|author=弥久保宏 |title=英国王室保護領マン島の統治システムについて : 世界最古の議会 Tynwald の構造を中心に|date=2010 |publisher=駒沢女子大学|journal=駒沢女子大学研究紀要 |volume=17|naid=110008091492 |pages=309-323 |ref=harv}}<br /> <br /> ;辞典<br /> *{{citation|last=Cregeen|first=Archibald|title=A dictionary of the Manks language|year=1835|place=Douglas|publisher=J.Quiggin|url=http://books.google.co.jp/books?id=CPEIAAAAQAAJ|format=google}}<br /> *{{citation|last=Gill|first=W. Walter|title=Manx Dialect Words and Phrases|place=Bristol|publisher=J. W. Arrowsmith|year=1934|url=http://www.isle-of-man.com/manxnotebook/fulltext/md1933/index.htm|format=}}<br /> *{{citation|last=Moore|first=Arthur William|last2=Morrison|first2=Sophia|year=1924|title=A Vocabulary of the Anglo-Manx Dialect, 1924|url=http://books.google.co.jp/books?id=t9o4AQAAIAAJ|format=preview}}<br /> ** [http://www.isle-of-man.com/manxnotebook/fulltext/am1924/index.htm Isle of Man.com]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[マンクス]] - 尻尾の無い猫の品種で、この島の固有種。<br /> * [[マン島語]]<br /> * [[マン島空港]]<br /> * [[マン島の空港の一覧]]<br /> * [[マン島の旗]]<br /> * {{ill2|マン島の歴史|en|History of the Isle of Man}}<br /> * [[ソドー島]]<br /> * [[マナナン・マクリル]](ケルト神話の海神。マン島に縁が深く、島のモットーは彼の武器に由来する)<br /> * [[オフショア金融センター]]<br /> * 『[[トンデモネズミ大活躍]]』([[:en:Manxmouse|Manxmouse]]):[[ポール・ギャリコ]]著<br /> * [[サッカーマン島代表]]<br /> * [[欧州連合加盟国の特別領域]]<br /> * [[ISO 3166-2:IM]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Isle of Man}}<br /> &lt;!---[[ファイル:Im-map-ja.png|frame|マン島の地図。括弧内はマン島語名]]---&gt;<br /> *[http://www.visitbritain.jp/destinations/isle-of-man/ マン島] 英国政府観光庁<br /> <br /> {{連合王国構成国と王室領}}<br /> {{イギリスの海外領土}}<br /> {{Celtic nations}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:まんとう}}<br /> [[Category:マン島|*]]<br /> [[Category:イギリスの島]]<br /> [[Category:王室属領]]<br /> [[Category:ヴァイキング時代の居住地]]<br /> [[Category:ノルウェーの歴史的地域]]<br /> [[Category:イギリス・ノルウェー関係]]</div> 202.246.252.97 凝灰岩 2018-05-16T06:14:44Z <p>202.246.252.97: /* 凝灰岩の種類 */</p> <hr /> <div>{{Infobox rock<br /> |name= 凝灰岩<br /> |type= 堆積岩<br /> |type_link= 堆積岩<br /> |image= HoleInTheWallTuff.JPG<br /> |image_size= 250px<br /> |image_caption= 18.5 Ma.<br /> |composition= [[火山灰]]<br /> |composition_secondary= &lt;!-- 他構成物 --&gt;<br /> }}<br /> [[ファイル:Tuff.JPG|thumb|[[火山灰]]の[[堆積]]がよく分かる([[二上山 (奈良県・大阪府)|二上山]][[屯鶴峯]]産出)]]<br /> &#039;&#039;&#039;凝灰岩&#039;&#039;&#039;(ぎょうかいがん、{{Lang-en-short|tuff}}&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> |1 = 和書<br /> |author = [[文部省]]編<br /> |title = [[学術用語集]] 地学編<br /> |url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi<br /> |year = 1984<br /> |publisher = [[日本学術振興会]]<br /> |isbn = 4-8181-8401-2<br /> |page = 30<br /> }}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;タフ&#039;&#039;&#039;)は、[[火山]]から噴出された[[火山灰]]が地上や水中に[[堆積]]してできた[[岩石]]。成分が火山由来であるが、生成条件から[[堆積岩]]([[火山砕屑岩]])に分類される。<br /> <br /> 典型的な凝灰岩は数mm以下の細かい火山灰が固まったもので、白色・灰色から暗緑色・暗青色・赤色までさまざまな色がある。塊状で割れ方に方向性はない。凝灰岩は層状構造([[層理]])を持たないことも多いが、大規模な[[噴煙]]から降下した場合や水中でゆっくり堆積した場合は層状をなすこともある。<br /> <br /> == 凝灰岩の種類 ==<br /> 凝灰岩は元となる火山灰の生成状況やその後の堆積状況から、各々特徴を持った幾種類かに分類される。特徴的な凝灰岩を下に示す。<br /> ; [[軽石凝灰岩]](浮石凝灰岩、{{Lang|en|pumice tuff}})<br /> : 噴火の際に地上に噴出された[[軽石]](浮石)を主な構成物質とするもの。成分は[[流紋岩]]~[[安山岩]]質。<br /> : [[栃木県]][[宇都宮市]]産の[[大谷石]]は、[[石材]]として有名。<br /> ; [[溶結凝灰岩]]({{Lang|en|welded tuff}})<br /> : 巨大な[[カルデラ]]噴火に伴う[[火砕流]]によって、一時に大量の高温火山灰が堆積した場合に生成される。堆積後にも高温を保っていると火山灰が再融解して粒子同士が接着する(溶結)。分厚く堆積した溶結凝灰岩は、その冷却時にゆっくり収縮し見事な[[節理#柱状節理|柱状節理]]を形成することが多い。<br /> : [[北海道]][[大雪山]]東側の[[層雲峡]]では溶結凝灰岩の見事な柱状節理が見られる。[[阿蘇山]]東側の[[宮崎県]][[高千穂峡]]は阿蘇山由来の溶結凝灰岩台地を[[五ヶ瀬川]]が[[侵食]]した[[渓谷]]。[[飛騨山脈|北アルプス]]の[[穂高岳]]の山体は約170万年前に、ここにあったカルデラ火山が大爆発した時の溶結凝灰岩からできている。<br /> ; [[緑色凝灰岩]]({{Lang|en|green tuff}}、グリーンタフ)<br /> : [[中国地方]]の日本海側から[[中部地方|中部]]・[[関東地方|関東]]・[[東北地方]]に広く分布している。[[新生代]][[第三紀]]の大規模な[[海底火山]]活動に由来すると考えられており、[[日本列島]]の根幹をなす岩石のひとつ。熱変質でできた[[緑泥石]]が緑色・灰緑色を呈する。<br /> ; [[輝緑凝灰岩]]({{Lang|en|schalstein}})<br /> : &#039;&#039;&#039;塩基性凝灰岩&#039;&#039;&#039;ともいう。やや変質した[[鉱物]]を多く含むために緑色や赤色をしている。<br /> ; [[礫質凝灰岩]]<br /> : 火山灰の噴出時や移動・堆積中に取り込まれた他の岩石礫を含むもの。同時に軽石を含むものも多く、また溶結していることもある。<br /> <br /> == 凝灰岩層 ==<br /> 凝灰岩層は他の岩石の層に比べて軟弱で、また充分に固結していない凝灰岩層は[[地下水]]を含みやすく、地下水の通り道となって流動的になりやすい。そのため、しばしば[[地滑り]]の滑り面となる。 特に[[日本]]など凝灰岩層が多く見られる地域では、建物を建てる前には[[ボーリング]]調査などによりその土地の地盤の硬さや地滑りの危険などを充分に把握しておく必要がある。<br /> <br /> 凝灰岩は[[河川]]などの[[侵食]]に弱いため、さまざまな形に侵食され風光明媚な[[地形]]を作ることがある。[[吹割の滝]](群馬県)や[[鳳来峡]](愛知県)などが一例である。<br /> <br /> == 石材としての利用 ==<br /> 凝灰岩は[[石材]]としては軽くてやわらかい部類に入る。比較的[[風化]]されやすいので細かい[[細工]]には向いておらず、塊状や切石の形で用いられることが多い。産地によって特徴があり、一部は「[[札幌軟石]]」「[[大谷石]]」や「[[十和田石]]」など産地名を付した石材名で呼ばれている。<br /> * [[大谷石]] - 扱いやすさと耐火性から[[石塀]]や[[石蔵]]としてよく使用される。<br /> * [[伊豆青石]]や[[十和田石]] - 大谷石より緻密。濡れても滑りにくいことから[[温泉]]の[[岩風呂]]に用いられる。<br /> * 日華石 - [[石川県]]ではよく利用されている。[[小松市]]で産出される。<br /> * 佐久石 - [[長野県]][[佐久市]]で産出される[[荒船山]]由来の[[溶結凝灰岩]](志賀溶結凝灰岩)。用途は[[間知石]]・[[切石]]・[[景石]]等&lt;ref&gt;平塚市博物館「[http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/sekiz21b.html 石材図鑑 凝灰岩類 6 佐久石・八女石]」より(2015年11月1日閲覧)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Tuff_gardenstone01.jpg|凝灰岩の[[庭石]]<br /> ファイル:大谷景観公園1.jpg|[[大谷石]](軽石凝灰岩)の岩崖(宇都宮市大谷町・大谷景観公園)<br /> ファイル:Sounkyo 01.jpg|[[溶結凝灰岩]]の柱状節理([[層雲峡]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = <br /> |editor = 木股三善・宮野敬編修<br /> |title = 原色新鉱物岩石検索図鑑<br /> |edition = <br /> |origyear = <br /> |year = 2003<br /> |publisher = [[北隆館]]<br /> |isbn = 4-8326-0753-7<br /> |pages = <br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = [[木下亀城]]<br /> |coauthors = [[小川留太郎]]<br /> |title = 岩石鉱物<br /> |edition = <br /> |origyear = <br /> |year = 1967<br /> |publisher = [[保育社]]<br /> |series = 標準原色図鑑全集<br /> |isbn = 4-586-32006-0<br /> |pages = <br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Tuff}}<br /> * [[岩石]] - [[堆積岩]] - [[火山砕屑岩]]<br /> * [[岩石の一覧]]<br /> * [[火山灰]]<br /> * [[石材]]<br /> * [[灰吹法]] - [[銀]]の[[精錬|精錬法]]の一つ。凝灰岩の多孔質を利用してこの石を[[坩堝]]に利用する。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Cite web<br /> |author = <br /> |date = <br /> |url = http://www.gsj.jp/Muse/hyohon/Rock/ind-wamei/ind-nameKi.htm<br /> |title = 凝灰岩<br /> |work = 地質標本館<br /> |publisher = [[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]]<br /> |accessdate = 2011-02-25<br /> }}<br /> * {{Cite web<br /> |author = 宮坂晃<br /> |date = <br /> |url = http://www2.ueda.ne.jp/~moa/susobanatf.html<br /> |title = 裾花凝灰岩<br /> |work = 長野県の地学<br /> |publisher = 長野県理化学会地学部会<br /> |accessdate = 2011-02-25<br /> }}<br /> <br /> {{砕屑物と砕屑岩}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きようかいかん}}<br /> [[Category:岩石]]<br /> [[Category:堆積岩]]<br /> [[Category:火山岩]]</div> 202.246.252.97 シナイ半島 2018-05-11T08:15:53Z <p>202.246.252.97: /* 主な都市 */</p> <hr /> <div>{| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right; width:360px; font-size:85%; margin:0px 0px 3px 7px;&quot;<br /> | colspan=&quot;2&quot; |[[ファイル:Nile River and delta from orbit.jpg|360px|border]]&lt;br /&gt;ナイル川河口(写真左半分)とシナイ半島(右半分)<br /> |-style=&quot;vertical-align:top&quot;<br /> |[[ファイル:Sinai.jpg|border|175px]]&lt;br /&gt;シナイ半島の位置<br /> |[[ファイル:Sinai Peninsula from Southeastern Mediterranean panorama STS040-152-180.jpg|border|176px]]&lt;br /&gt;左が[[スエズ湾]]、右が[[アカバ湾]]<br /> |}<br /> [[Image:EgyptIsraelBorderEilat.JPG|300px|thumb|[[アカバ湾]]の最奥部(シナイ半島の東側の付け根)に位置する都市[[エイラート]]の北、エジプトとイスラエルの国境線。画像奥が北。&lt;!--コモンズのファイルページより--&gt;]]<br /> &#039;&#039;&#039;シナイ半島&#039;&#039;&#039;(シナイはんとう、[[ヘブライ語]]: חצי האי סיני Chetzi HaYi Sinai {{lang-ar| شبه جزيرة سيناء}} Shibh Jazīrat Sīnā&#039;)は、[[西アジア]]の[[アラビア半島]]と[[アフリカ大陸]]北東部の間にある[[半島]]。[[スエズ運河]]が開鑿前は、アフリカ大陸と[[ユーラシア大陸]]を繋ぐ[[地峡]]であった。北は[[地中海]]、南は[[紅海]]、東は[[アカバ湾]]、西は[[スエズ湾]]にそれぞれ面している。南へ向けた三角形の形状をしており、南端にはムハンマド岬。南部には[[シナイ山]]がある。<br /> <br /> 行政上は[[エジプト|エジプト・アラブ共和国]]の[[北シナイ県]]と[[南シナイ県]]にあたる。2013年の人口は59万2222人&lt;ref name=&quot;kanaya&quot;&gt;金谷美紗「揺れるシナイ半島 イスラーム過激派の台頭と民主化への影響」、『中東研究』519号(2014年2月)。&lt;/ref&gt;。住民の多くは[[ベドウィン]]である。南シナイ県は紅海とアカバ湾にはさまれた三角形で、沿岸地方で[[観光]]開発が行われ、外国人観光客が訪れる高級[[リゾート]]地がある。また、紅海は美しいダイビングスポットとして知られる。北シナイ県は西に[[スエズ運河]]、東には[[イスラエル]]に面し、北東端で[[パレスチナ国]]([[パレスチナ自治区]])[[ガザ地区]]と接する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[古代エジプト]]は、シナイ半島を経由して[[パレスチナ]]や[[シリア]]方面に進出したり、逆に侵入を受けたりした。<br /> <br /> [[出エジプト記|出エジプト]]後[[ヘブライ人]]らはシナイ半島へ渡り、[[モーセ]]が[[シナイ山]]で[[モーセの十戒|十戒]]を授かったとされる。シナイ山(ガバル・ムーサ)の麓には、337年に[[コンスタンティヌス1世|コンスタンティヌス]]帝の母ヘレナによって創建された[[聖カタリナ修道院|聖カトリーナ修道院]]がある。<br /> <br /> 古代における[[ローマ帝国]]、[[東ローマ帝国]]の領土を経て、中世から近世にかけて[[ウマイヤ朝]]、[[アッバース朝]]、[[ファーティマ朝]]、[[アイユーブ朝]]、[[マムルーク朝]]、[[オスマン帝国]]と興亡する[[イスラム王朝]]の領域へと次々と移り変わっていった。<br /> <br /> [[17世紀]]に入りオスマン帝国に陰りが見え始めると、オスマン帝国から独立した[[ムハンマド・アリー]]による[[ムハンマド・アリー朝]]の支配下に置かれた。19世紀から20世紀半ばにかけてはエジプト全土とともに[[イギリス]]の勢力圏となり、1869年には西側にスエズ運河が建設された。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後は繰り返し[[中東戦争]]の戦場となった。[[第一次中東戦争]](1948~49年)では、[[イスラエル]]を攻撃するエジプト軍が策源地として利用した。[[1952年]]に[[エジプト革命 (1952年)|エジプト革命]]が起きると、そのままエジプト・アラブ共和国の領土となった。[[第二次中東戦争]](1956~57年)ではイスラエルがほぼ全域を制圧したが、米ソの介入で撤退。[[第三次中東戦争]](1967年)で再びイスラエルに占領され、[[第四次中東戦争]](1973年)でも戦場となった。1978年の[[キャンプ・デービッド合意]]によりエジプトへ返還されることとなり、その後、順次返還された。<br /> <br /> 軍事的な要地ではあるが、南部の一部リゾート地を除いて経済開発は進んでおらず、住民のための水道・医療・教育などの公共サービスは不十分なままである。1990年代に[[イスラーム過激派]]組織が結成され、2004年に[[タバ]]、2005年に[[シャルム・エル・シェイク]]、2006年に[[ダハブ]]で外国人観光客を狙った爆破事件が起きた。[[エジプト革命 (2011年)|2011年の革命]]の後はさらに治安が悪化し、様々な過激派組織が、天然ガスのパイプラインの破壊、イスラエルに対する越境攻撃、エジプト軍と警察に対する襲撃といった武装闘争を展開している&lt;ref name=&quot;kanaya&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年には[[コガリムアビア航空9268便|ロシアの旅客機が墜落する事件]]が起き、[[ISIL]]系列の[[:en:Islamic State of Iraq and the Levant – Sinai Province|イスラム国(ISIL)シナイ州]]が犯行声明を出した。2018年には、シナイ半島の過激派をイスラエルが秘密裏に空爆し、エジプト政府もこれを容認していると報じられた&lt;ref&gt;<br /> エジプト・イスラエル 対IS呉越同舟 シナイ半島でテロ掃討/米紙報道([https://mainichi.jp/articles/20180206/ddm/007/030/126000c 記事])『毎日新聞』朝刊2018年2月6日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Secret Alliance:Israel Carries Out Airstrikes in Egypt, With Cairo’s O.K.([https://www.nytimes.com/2018/02/03/world/middleeast/israel-airstrikes-sinai-egypt.html 記事])The New York Times、2018年2月3日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な都市 ==<br /> [[File:Dahab View from dive shop.JPG|thumb|right|アカバ湾のリゾート、[[ダハブ]]]]<br /> <br /> * [[シャルム・エル・シェイク]]<br /> * [[ダハブ]]<br /> * [[ヌウェイバ]]<br /> * [[エル・アリシュ]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{Commons|Sinai Peninsula}}<br /> {{EG-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しないはんとう}}<br /> [[Category:アジアの半島]]<br /> [[Category:アフリカの半島]]<br /> [[Category:エジプトの地形]]<br /> [[Category:アフリカの地域]]</div> 202.246.252.97 アカバ 2018-05-11T08:11:21Z <p>202.246.252.97: /* 姉妹都市 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses||アメリカの宇宙飛行士|ジョセフ・アカバ}}<br /> {{Infobox Settlement<br /> |name = アカバ<br /> |native_name = العقبة&lt;br/&gt;{{flagicon|Jordan}}<br /> |image_skyline = Aqaba1.jpg<br /> |image_size = 250px<br /> |pushpin_map = Jordan<br /> |pushpin_mapsize = 200<br /> |subdivision_type = [[国]]<br /> |subdivision_name = {{JOR}}<br /> |area_total_km2 = 375<br /> |population_as_of = 2008年推計<br /> |population_total = 95408<br /> |population_density_km2 = 254<br /> |timezone = [[ヨルダン標準時]]<br /> |utc_offset = +2<br /> |latd = 29 |latm = 31 |lats = 0 |latNS = N<br /> |longd = 35 |longm = 0 |longs = 0 |longEW = E<br /> |website = [http://www.aqaba.jo/ www.aqaba.jo]<br /> }}<br /> <br /> {{右|<br /> [[Image:Aqaba.jpg|thumb|300px|イスラエル領[[エイラート]]から見たアカバ。高さ100mを超える旗竿に第一次大戦当時のアラブ反乱旗が翻る]]<br /> [[Image:Aqaba flagpole.JPG|thumb|300px|アカバの遠景]]<br /> [[Image:Aqaba_Fort_74.jpg|thumb|300px|アカバ要塞]]<br /> [[File:Lcamel.jpg|thumb|right|[[アラビアのロレンス]] (1917年)]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アカバ&#039;&#039;&#039;({{lang|ar|&#039;&#039;&#039;&amp;#1575;&amp;#1604;&amp;#1593;&amp;#1602;&amp;#1576;&amp;#1577;&#039;&#039;&#039;}}, Al-`Aqabah 英語表記 Aqaba)は、[[ヨルダン]]南部の港湾都市。人口62,773人 (1994年)。準[[内陸国]]であるヨルダンが唯一海に接する場所であり[[港湾]]として、戦略的な要地である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> <br /> ヨルダンの南端にあり、[[アカバ湾]]に面し、[[紅海]]を経て[[インド洋]]に通じる。[[サウジアラビア]]と[[イスラエル]]、[[エジプト]]を結ぶ海上交通の要所。海洋貿易の一大拠点。また、温暖な気候で、雨も少ないためリゾート地としても有名。<br /> 2004年現在は、ヨルダンとイスラエルとの関係改善によるイスラエルからの旅行者も増加している。<br /> <br /> 西隣にイスラエル領の[[エイラート]]がある。<br /> <br /> == 気候 ==<br /> 一年を通して温暖。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 古代においては、紀元前4000年頃から人間が居住しており、アジア、アフリカ、ヨーロッパをつなぐ交易の要衝であった。初期の集落は聖書によれば&#039;&#039;&#039;エラト&#039;&#039;&#039; (אֵילַת ʼÊlaṯ) と呼ばれていた。これはおそらく[[エドマヤ語]]の固有名詞で、町は[[エドマヤ人]]、のちにはアラブ系の[[ナバテヤ人]]の交易の中心地であった。<br /> <br /> [[列王記]]によれば[[イスラエル王国]]の[[ソロモン|ソロモン王]]が都市エジオン・ゲベルを築き交易の拠点とした。これはおそらく現在のアカバの付近にあった[[鉄器時代]]の都市を指すと推測される。<br /> <br /> [[プトレマイオス朝]]の時代には&#039;&#039;&#039;ベレニケ&#039;&#039;&#039;、[[ローマ帝国]]の時代には&#039;&#039;&#039;アエラナ&#039;&#039;&#039;または&#039;&#039;&#039;アイラ&#039;&#039;&#039;と称され、重要な軍事拠点の一つであった。その後、[[東ローマ帝国]]の領土となったが、7世紀に[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]が出て[[イスラム教]]を建てると、ほどなくイスラーム勢力の下におかれた。以降[[ウマイヤ朝]]、[[アッバース朝]]、[[ファーティマ朝]]の統治を経て[[12世紀]]には[[十字軍]]に占領されたが、[[1170年]]、[[サラーフッディーン]]に奪取された。[[1250年]]より[[マムルーク朝]]に支配される。のち[[オスマン帝国]]によって約400年間支配された。<br /> <br /> [[第一次世界大戦]]中の[[1917年]]、[[アラブ反乱]]を起こしオスマン帝国に反旗をひるがえした[[メッカ]]の[[シャリーフ]]、[[フサイン・イブン・アリー (マッカのシャリーフ)|フサイン・イブン・アリー]]の勢力がアカバを奪取した。この軍隊を率いたのがフサインの子[[ファイサル・イブン・フサイン]]と* [[トーマス・エドワード・ロレンス]](アラビアのロレンス)であった。アカバの占領により、[[ヒジャーズ王国]]に編入され、エジプトからアラビア半島へ、また[[トランスヨルダン]]を経て[[パレスチナ]]への輸送路が確保され、イギリス軍を助けた。<br /> <br /> 1924年ヒジャーズ王国が滅亡したあと、1925年にアカバはイギリスのトランスヨルダン[[委任統治]]領に割譲された。<br /> <br /> [[1965年]]、[[フセイン1世|フセイン]]国王の主導によるサウジアラビアとヨルダンの領土交換によって、アカバの街は広がった。ヨルダンは内陸の砂漠の6000平方キロメートルを割譲し、対してアカバ南部の12キロメートルの海岸線を得た。&lt;!--アカバ湾封鎖が中東戦争の遠因になったことを「アカバ湾」に記述すべき。という覚え書き--&gt;<br /> <br /> [[1980年代]]の[[湾岸戦争]]まで、アカバはヨルダンの隣国[[イラク]]にとって主要な輸入港であり、以降もイラクへの[[国際連合]]による人道支援物資の陸揚港であり、経済制裁下にあって制限された石油輸出もアカバ港を通じておこなわれたものが大部分である。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * [[アカバ空港]]<br /> * [[アカバ鉄道]] - リン酸塩の貨物輸送のみ。アカバ鉄道の本社がある。<br /> <br /> ==史跡==<br /> * Ayla<br /> * アカバ要塞(Aqaba Fort)<br /> <br /> == 黒バラ ==<br /> 世界でも貴重な黒[[バラ]]の咲く土地でもある。王家の花として保護されている。<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> *{{flagicon|Bulgaria}} [[ヴァルナ (ブルガリア)|ヴァルナ]]、[[ブルガリア]]<br /> [[File:Aqaba3.jpg|thumb|left]] <br /> [[File:Aqaba - 8357894053.jpg|thumb|left]]<br /> <br /> {{commonscat|Aqaba}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あかは}}<br /> [[category:ヨルダンの都市]]<br /> [[Category:アカバ県]]<br /> [[category:アカバ湾沿岸の都市]]<br /> [[Category:アジアの港町]]<br /> [[Category:カナン]]</div> 202.246.252.97 アブジャ 2018-05-09T08:07:28Z <p>202.246.252.97: /* ギャラリー */</p> <hr /> <div>{{世界の市<br /> |正式名称 =アブジャ &lt;!--必須--&gt;<br /> |公用語名称 ={{Lang|en|Abuja}} &lt;!--必須--&gt;<br /> |愛称 =<br /> |標語 =<br /> |画像 = Abuja-collage.png<br /> |画像サイズ指定 =<br /> |画像の見出し = アブジャ<br /> |市旗 =<br /> |市章 =<br /> |位置図 =Locator Map Abuja-Nigeria.png<br /> |位置図サイズ指定 =<br /> |位置図の見出し =アブジャの位置<br /> |位置図2 =FCT-map.png<br /> |位置図サイズ指定2 =<br /> |位置図の見出し2 =連邦首都地区とアブジャ市街<br /> |緯度度 =9 |緯度分 =4 |緯度秒 =0 |N(北緯)及びS(南緯) =N<br /> |経度度 =7 |経度分 =29 |経度秒 =0 |E(東経)及びW(西経) =E<br /> |成立区分 = 建設<br /> |成立日 = 1828年<br /> |成立区分1 =<br /> |成立日1 =<br /> |成立区分2 =<br /> |成立日2 =<br /> |旧名 =<br /> |創設者 =<br /> |下位区分名 ={{NGA}} &lt;!--必須--&gt;<br /> |下位区分種類1 =[[ナイジェリアの州|州]]<br /> |下位区分名1 =[[連邦首都地区 (ナイジェリア)|連邦首都地区]]<br /> |下位区分種類2 =<br /> |下位区分名2 =<br /> |下位区分種類3 =<br /> |下位区分名3 =<br /> |下位区分種類4 =<br /> |下位区分名4 =<br /> |規模 =市 &lt;!--必須--&gt;<br /> |最高行政執行者称号 = 市長<br /> |最高行政執行者名 = {{仮リンク|ボーラ・マホメッド|en|Bala Mohammed}}<br /> |最高行政執行者所属党派 =<br /> |総面積(平方キロ) =713<br /> |総面積(平方マイル) = 275<br /> |陸上面積(平方キロ) = 713<br /> |陸上面積(平方マイル) = 275<br /> |水面面積(平方キロ) = -<br /> |水面面積(平方マイル) = -<br /> |水面面積比率 = -<br /> |市街地面積(平方キロ) =<br /> |市街地面積(平方マイル) =<br /> |都市圏面積(平方キロ) =<br /> |都市圏面積(平方マイル) =<br /> |標高(メートル) =620&lt;!-- ドイツ語版:490m、イタリア語版:355m --&gt;<br /> |標高(フィート) =2,760<br /> |人口の時点 =2012年<br /> |人口に関する備考 =<br /> |総人口 = 979,876<br /> |人口密度(平方キロ当たり) = 1,400<br /> |人口密度(平方マイル当たり) = 3,600<br /> |市街地人口 =<br /> |市街地人口密度(平方キロ) =<br /> |市街地人口密度(平方マイル) =<br /> |都市圏人口 = 3,000,000<br /> |都市圏人口密度(平方キロ) =<br /> |都市圏人口密度(平方マイル) =<br /> |等時帯 =[[西アフリカ時間]]<br /> |協定世界時との時差 =+1<br /> |夏時間の等時帯 =<br /> |夏時間の協定世界時との時差 =<br /> |郵便番号の区分 = 郵便番号<br /> |郵便番号 = 900211・900288<br /> |市外局番 =<br /> |ナンバープレート =<br /> |ISOコード =<br /> |公式ウェブサイト = [http://www.fct.gov.ng/ www.fct.gov.ng]<br /> |備考 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アブジャ&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|Abuja}})は、[[ナイジェリア]]の[[首都]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1976年]]に首都を最大都市[[ラゴス]]から移転することが決定されたとき、国土のほぼ中央に位置することから、アブジャが選定された。市街地は[[連邦首都地区 (ナイジェリア)|連邦首都地区]]の北東部に位置する。市街地中心部分(官庁・オフィス街)のマスタープランは、日本の建築家[[丹下健三]]によるものである。アブジャは[[1991年]]に正式にナイジェリアの首都となった。<br /> <br /> 旧首都ラゴスは現在でも経済の中心であり、ほとんどの国が[[大使館]]をアブジャに移転した今でも、より大規模な旧大使館を領事館としてラゴスに維持している国が多い。<br /> <br /> ==都市の区分==<br /> ===フェーズ1===<br /> フェーズ1は5つの行政区に分けられる。<br /> *中央行政区<br /> *ガルキ行政区<br /> *ウセ行政区<br /> *マイタマ行政区<br /> *アソコロ行政区<br /> <br /> ===フェーズ2===<br /> フェーズ2においても5つの行政区が置かれている。<br /> *カド行政区<br /> *ドゥルミ行政区<br /> *グドゥ行政区<br /> *ウタコ行政区<br /> *ジャビ行政区<br /> <br /> ===フェーズ3===<br /> そしてフェーズ3の行政区は、以下のとおり。<br /> *マブシ行政区<br /> *カタンペ行政区<br /> *ウイェ行政区<br /> *グワリンパ行政区<br /> <br /> ===郊外行政区===<br /> 5つの郊外行政区がある。<br /> *ニャニャ郊外行政区<br /> *カル郊外行政区<br /> *グワグワルダ郊外行政区<br /> *クブワ郊外行政区<br /> *ジュクウォイイ郊外行政区<br /> <br /> ===空港道路沿いの衛星居住地のクラスター===<br /> 空港道路沿いには衛星居住地の[[クラスター]]がある。<br /> *ルグベ<br /> *チカ<br /> *クチグウォロ<br /> *ピャカッサ<br /> ===そのほかの衛星居住地===<br /> ほかの衛星居住地は、<br /> *イドゥ(主要産業地域)<br /> *ンパパ<br /> *カリム<br /> *グワグワ<br /> *デイ=デイ<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 空港は[[ンナムディ・アジキウェ国際空港]]が近郊にある。単純にアブジャ国際空港とも呼ばれる。空港の名前はナイジェリア初代大統領[[ンナムディ・アジキウェ]]から名付けられた。<br /> 市内には[[鉄道]]などの大量輸送機関はなく、ミニバスやタクシーが市内の交通を担っている。<br /> <br /> ==ギャラリー==<br /> {{gallery<br /> |lines=3<br /> |Image:Central bank nigeria.jpg|[[ナイジェリア中央銀行]]本店(HQ)<br /> |Image:Abuja gate.jpg|アブジャ市門<br /> ||「船の家」と呼ばれる国防省庁舎 <br /> |Image:Abuja Millennium Park.jpg|ミレニアム・パーク<br /> |File:Abuja Stadium 4.jpg|アブジャ国立競技場<br /> |File:Zuma Rock.jpg|高さ725mのズマ・ロック<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Abuja}}<br /> * [[ラゴス]] - 旧首都かつナイジェリア最大の都市<br /> <br /> {{アフリカの首都}}<br /> {{首都特別地域}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{NG-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あふしや}}<br /> [[Category:アブジャ|*]]<br /> [[Category:ナイジェリアの都市]]<br /> [[Category:アフリカの首都]]<br /> [[Category:ナイジェリアの計画都市]]</div> 202.246.252.97 アンデス山脈 2018-05-09T05:20:00Z <p>202.246.252.97: /* 地質 */</p> <hr /> <div>{{山系<br /> |名称=アンデス山脈<br /> |画像=[[Image:Andes.png|300px]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;南米の地形 太平洋岸と平行に走るアンデス山脈&lt;/small&gt;<br /> |所在地={{ARG}}&lt;br/&gt;{{CHI}}&lt;br/&gt;{{PER}}&lt;br/&gt;{{BOL}}&lt;br/&gt;{{ECU}}&lt;br/&gt;{{VEN}}&lt;br/&gt;{{COL}}<br /> | 緯度度 = 32 | 緯度分 = 39 | 緯度秒 = 10 |N(北緯)及びS(南緯) = S<br /> | 経度度 = 70 |経度分 = 0 | 経度秒 = 40 |E(東経)及びW(西経) = W<br /> | 地図国コード = AR<br /> |最高峰=[[アコンカグア]]<br /> |標高=6,960<br /> |延長=7,500<br /> |幅=350-750}}<br /> &#039;&#039;&#039;アンデス山脈&#039;&#039;&#039;(アンデスさんみゃく、{{lang-es|Cordillera de los Andes}})は、主に[[南アメリカ大陸]]の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmにわたる世界最長の連続した[[褶曲]](しゅうきょく)山脈である。山脈は[[ベネズエラ]]、[[コロンビア]]、[[エクアドル]]、[[ペルー]]、[[ボリビア]]、[[アルゼンチン]]、[[チリ]]の7カ国にまたがる。<br /> 最高峰は[[アコンカグア]](6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上そびえ立っている。山脈が現在の姿になり始めたのは白亜紀で、その後現在まで[[太平洋プレート]]、[[ナスカプレート]]と南米大陸のぶつかり合いで隆起し、場所により異なる構造運動を受けて大きくなったと考えられている。<br /> <br /> == 地質 ==<br /> [[Image:MAGMAARC1.jpg|200px|thumb|4つの火山帯]]<br /> <br /> 上記のように海洋プレートの沈み込み帯の上側に乗った大陸プレートが、海洋プレートからの圧力を受けて隆起してできたと考えられている。この構造は日本列島とよく似ており、沖合には沈み込み帯に由来する[[海溝]]が存在し、山脈上にはたくさんの[[火山]]が噴出し、海溝周辺では度々[[チリ地震]]などの大きな[[地震]]が起きている。火山活動は現代でも活発であり、[[1985年]]にはコロンビアにある[[ネバドデルルイス火山]]の噴火による[[火山泥流]]が麓のアルメロの街を直撃し、人口28,700人の約4分の3にあたる21,000人が死亡する大惨事となるなど、災害が起きることも多い。標高が非常に高いため、高山の頂上付近には氷河が発達していることも多い。しかし、近年これらの氷河は縮小傾向にあり、ペルーでは1970年以降2014年までに氷河の40%が失われ、最も減少率の高かったパストルリ氷河においては氷河の52%が失われていた&lt;ref&gt;http://www.afpbb.com/articles/-/3029142 ペルーの氷河、70年以降40%縮小 政府報告 afpbb 2014年10月17日 2015年2月1日閲覧&lt;/ref&gt;。同じくエクアドルにおいても、1980年代末に92平方キロメートルあった氷河が2010年には42平方キロメートルにまで縮小した&lt;ref&gt;http://www.afpbb.com/articles/-/3029142 アンデス山脈の氷河融解、気候変動で危機的状況に afpbb 2014年12月04日 2015年2月1日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 北アンデス ===<br /> [[File:Paramos.JPG|thumb|300px|北アンデス]]<br /> [[File:Casa Cural de la Catedral 2.jpg|thumb|ボゴタ旧市街]]<br /> アンデス山脈の始まりはベネズエラ北部、[[トリニダード島]]に近いカリブ海沿岸である。アンデス山脈は、ここからほぼ東西にベネズエラ高地として伸びる。ベネズエラの首都[[カラカス]]もこの高地の中に存在する高原都市である。カラカス周辺以西のベネズエラ高原は気候がよく人口稠密地域となっており、東から西にカラカス、[[マラカイ]]、[[バレンシア]]、[[バルキシメト]]といった都市が点在する。やがてベネズエラ高地は南西に向きを変え、[[メリダ山脈]]となる。メリダ山脈は[[メリダ]]、[[サン・クリストバル]]といった都市がある。この山脈はコロンビアにも続き、コロンビア東部山脈となる。コロンビア国内のアンデス山脈はこの東部山脈のほか、中央山脈と西部山脈があり、このに3つの山脈が北から南へ並走する形となる。この3山脈間には深い谷が刻まれており、東部・中央両山脈間には[[マグダレナ川]]、中央・西部両山脈間には[[カウカ川]]がそれぞれ南北に流れ、両河川は合流したのちカリブ海へと注ぐ。こういった地形のため、ボゴタやメデリンといった主要都市から太平洋岸へと輸送を行うには4000m級の山脈を1つまたは2つ越えなければならず、経済の大きなネックとなっている。また、こういった起伏に富んだ地形のため、コロンビアの治安は行き届いているとは到底言えず、各地にゲリラや武装勢力の跳梁を許す一つの理由となっている。<br /> <br /> 東部山脈にはベネズエラとの国境に位置する[[ククタ]]のほか、[[ブカラマンガ]]や[[トゥンハ]]といった都市があり、中部にはコロンビアの首都[[ボゴタ]]を擁する[[クンディナマルカ高原]](海抜約2,600m)がある。中央山脈にも、主に中腹にコロンビア第2の都市である[[メデリン]]や、[[マニサレス]]、アルメニア、[[ポパヤン]]といった都市があるが、西部山脈内には目立った都市はない。しかし、カウカ谷にはコロンビア第3の都市である[[カリ]]市があり、この3山脈と間のマグダレナ・カウカ両河谷をあわせた地域はアンデス地域と総称され、コロンビア人口の大半が居住する経済の中心となっている。この3つの山脈は、コロンビア南部のコロンビア山塊で中央・東部両山脈が合流し、さらにコロンビア南端のロス・パストス山塊で西部山脈をも併せて、一本の太い山脈となる&lt;ref&gt;二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  18ページ [[明石書店]] 2011年6月30日初版第1刷 &lt;/ref&gt;。この地域には[[パスト]]市がある。<br /> <br /> エクアドルではアンデス地域はシエラ(山地)と呼ばれ、オリエンタル・オクシデンタルの両山脈に別れて南へ伸び、エクアドルの首都[[キト]]や[[クエンカ (エクアドル)|クエンカ]]などの都市が位置する。[[キト盆地]](海抜約2,800m)も古くからの集住地である。キトで[[赤道]]を越えるが、この付近には4,000mを越える稜線の上に[[チンボラソ]](6,267m)や、世界最高の[[活火山]]である[[コトパクシ山]](5,897m)などたくさんの火山が噴出している。ペルーからエクアドルにかけての国境付近でアンデスはいったんやや高度が低くなる。ここまでは北アンデスとも呼ばれる。北アンデスには高原や肥沃な谷間が点在し、人口密度は高い。エクアドルは、このアンデス山地地方(シエラ)と、海岸地方(コスタ)の二つの地区の勢力が拮抗している。<br /> <br /> === 中央アンデス ===<br /> [[File:Nasa anden.jpg|thumb|300px|中央アンデス&lt;br&gt;コロンビア南部からエクアドル、ペルー、ボリビアのアルティプラーノにかけて]]<br /> [[File:Potosi1.jpg|thumb|right|220px|ポトシ市とセロ・リコ]]<br /> ペルーに入るとアンデス山脈は、海岸沿いの西部山脈とアマゾンに面する東部山脈、そしてその中間の中央山脈に分かれ、それぞれ南北に並行して伸びる。ペルー北部においてはアンデスの幅は南部に比べればそれほど広くはなく、[[カハマルカ]]などの都市が点在するものの人口は多くない。ペルーにおいてもエクアドルと同じく、シエラとコスタの対立構造があるものの、ペルーでは海岸地方の開発が進んでおり、大都市の多くは海岸地方にありペルー人口の半分以上も海岸地方に居住するため、アンデス山地の経済比重は海岸部に比べ低い。<br /> <br /> ペルー南部に入り、南緯15度以南では山脈の幅が広がり、南緯28度くらいまで最も幅の広い地区となるが、この中でも最も広くなるボリビアでも幅は600km程度にしかならない。しかし、この地区のアンデスはペルー南部からボリビアにかけて、高度3500mから4500mあたりに広大で平坦な高原である[[アルティプラーノ]](海抜約4,000m)が広がっている。そこには[[チチカカ湖]]や[[ポーポー湖]]などの湖が広がり、ボリビアの首都[[ラパス]]やインカ帝国の首都だった[[クスコ]]などの大都市があって、ボリビアの人口の大半はこの高原部に集中している。その北も高原や肥沃な谷が広がっており、多くの人々が居住する。山脈が分かれた間には平坦な土地も多い。また、アンデスの西部山腹にはペルー第2の都市である[[アレキパ]]がある。<br /> <br /> ボリビアに入ると、西部にはアルティプラーノが広がり、首都ラパスのほか、20世紀に入り世界最大の[[錫]]鉱山としてボリビア経済を支えた[[オルロ]]、16世紀より世界最大の[[銀]]鉱山として栄えた[[ポトシ]]といった古い鉱山都市が点在する。アルティプラーノは南部に行くにしたがって乾燥していき、南西部には巨大な塩湖である[[ウユニ塩湖]]が広がる。一方、アルティプラーノの東に広がる東アンデス山脈地方は、高度がアルティプラーノよりも低く、地形は険しいものの肥沃な谷間が各地に点在し、農業生産力の高い地域である。このため、[[コチャバンバ]]や[[スクレ]]などの都市が生まれ、ボリビア経済を支える地域となってきた。とくにコチャバンバ盆地は、オルロやポトシへの食糧供給基地として繁栄してきた&lt;ref&gt;眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』p80  明石書店 &lt;エリア・スタディーズ 54&gt; 2013年 ISBN 978-4-7503-3763-0&lt;/ref&gt;。また、首都ラパスの北東に位置する[[ユンガス地方]]は、アンデスの東麓にあたり、アマゾンから吹いてくる風の影響で暑く湿った気候となっている。このため霧が非常に多い。この地方も温暖なため農業生産力が高く、首都ラパスの食糧供給を担っている。しかし、地形は非常に険しく、とくにラパスとユンガスとを結ぶ[[ユンガスの道]]は重要な幹線であるにもかかわらず非常な悪路として知られており、[[2006年]]に新道が開通するまで年に100人近い死者が出ていた。<br /> <br /> === 南アンデス ===<br /> [[File:Andes 70.30345W 42.99203S.jpg|thumb|300px|南アンデス]]<br /> 南緯25度に近いユヤイヤコ山より南は南アンデスと呼ばれる。南アンデスは高原の広がる中央アンデスとは違い、地形は険しくなり主脈の上に平地はなくなる。南アンデスの主脈は、そのままアルゼンチンとチリとの国境をなす。ただしアンデスが太平洋岸に迫った山脈であるため、アンデス西麓を領土とするチリの国土は非常に細長いものとなっている。32度には最高峰アコンカグア山がそびえる。35度付近までは3,000m級の山が連なるが、それ以南はやや高度を下げる。チリの首都[[サンティアゴ]]はこの付近の、西部山脈と主脈の間の構造平野に位置する。南緯42度以南は[[パタゴニア]]地方に入り、高度は2,000m程度であまり高くないが、寒冷な気候と西風による降水で氷河地帯を形成する。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[File:Salar_de_Uyuni_making_salt.jpg|thumb|right|220px|ウユニ塩原の塩採掘]]<br /> アンデス山脈は有用な[[鉱物]]が多く、[[金]]・[[銀]]・[[銅]]・[[錫]]など多様な鉱物を多量に産出する。金や銀はアンデス文明時代から盛んに採掘され、インカ帝国の文化を支えたほか、スペイン植民地時代には多くの金・銀山が操業し、なかでもボリビアのポトシから産出された銀は多量であり、同市は17世紀には繁栄を極めた。しかし金・銀は[[スペイン]]の中南米侵略以降の数百年の間に掘り尽くされた感があり、ペルーの[[セロ・デ・パスコ]]などで産出されるものの、現在の産出量はそれほど多くはない。銅に関しては古くから盛んに採掘されていたが、特に20世紀に入ってからチリ北部において[[チュキカマタ]]などで近代的な銅の大鉱山が相次いで採掘され、チリ経済の重要な柱となっている。錫に関しては、20世紀にボリビアのオルロで大鉱脈が発見され、[[ワヌニ鉱山]]などの大鉱山が開かれた。この錫輸出は、産出量の大幅に減った銀に代わるボリビア財政の柱となり、[[シモン・パティーニョ]]など何人かの錫成金を生み出した。[[第二次世界大戦]]の前後に需要が高まり、鉱山は好景気になったが、[[1952年]]にはこれらボリビアの錫鉱山はすべて国有化され、[[1990年代]]になって民営化がすすめられた。このほか、[[鉛]]や[[タングステン]]といった他の鉱物も盛んに産出される。近年、ボリビアのウユニ塩湖において世界の埋蔵量の半分にあたる巨大な[[リチウム]]鉱脈が発見される&lt;ref&gt;眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』p199  明石書店 &lt;エリア・スタディーズ 54&gt; 2013年 ISBN 978-4-7503-3763-0&lt;/ref&gt;など、[[希少金属]]が各地で発見され注目されている。<br /> <br /> アンデス山脈は気候が温暖であることから農耕が盛んであり、とくに北アンデスから中央アンデスにかけては耕地が広がり、人口も稠密である。一方で、これらの農地の多くは自給農業が主であり、またそれほど肥沃ではなく、農地も細分化されていたり地主の支配下にあるなどして効率がよくなく、第二次世界大戦以降に海岸部で発達した[[プランテーション]]や大農園に押され気味である。このため、アンデスの農村の多くは豊かではなく、ペルーにおいては1940年代以降アンデス山脈地方から多くの人口流出が起き、首都リマなどの[[スラム]]へと流れ込むものが多くなっている&lt;ref&gt;細谷広美編著 『ペルーを知るための62章』p227 明石書店〈エリア・スタディーズ〉、東京、2004年1月。ISBN 4-7503-1840-X&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アンデスにおいては観光業も重要である。特に、インカ帝国の旧首都であるクスコや、その遺跡である[[マチュピチュ]]などには世界中から観光客が訪れ、一大観光地となっている。そのほかにもチチカカ湖や、近年ではウユニ塩湖もその幻想的な光景によって人気を博しつつある。また、インカ帝国時代の遺跡やスペイン植民時代の遺跡など、アンデス山脈には多くの[[世界遺産]]が存在し、これらの観光もさかんである。<br /> <br /> == 気候と風土 ==<br /> 赤道直下を含む長い山脈であるため、北部と南部では気候は大きく違う。また、標高によっても気候は大きく異なり、それに伴って土地利用も大きく異なる。<br /> <br /> 中央アンデスにおいては、海岸側の標高500mから2300mにかけての地域はユンガと呼ばれ、海岸側の寒流の影響を受けて基本的には乾燥した地域であり、アンデス山脈の主脈から流れる短い河川に沿って点々と居住地域が連なる。標高が低いためこの地域は海岸部と同じく熱帯作物の生産が主な産業となる。また、アンデス主脈と海岸との間が狭いため、この地域はかなり急峻な地形であり平地は少ない。2300mから3500mにかけてはケチュアと呼ばれる地域となり、ここでは夏季にまとまった降雨があり、また河谷も広く山もややなだらかになる上に涼しく過ごしやすい気候であるため、居住者が多い。農業としてはトウモロコシが主に栽培される。3500mから4000mにかけてはスニと呼ばれ、気候は冷涼で、農業としてはジャガイモが主なものとなるが、この地域も農業は盛んである。4000mから4800mにかけてはプーナと呼ばれ、寒く乾燥しているために農業は困難であり、[[リャマ]]や[[アルパカ]]などの[[放牧]]が主産業となる&lt;ref&gt;「ラテンアメリカ」(朝倉世界地理講座 大地と人間の物語14) p254-255 朝倉書店 2007年7月10日初版第1刷&lt;/ref&gt;。アルティプラーノ南部はほぼこの標高に位置する。4800m以上になるとハンカと呼ばれ、農業・牧畜が不可能な非居住地帯となり、氷河などがしばしば広がる。アマゾン側に関しては、高峰からケチュア帯まではほぼ同じであるものの、ユンガ帯はアマゾンからの熱く湿った空気が流れ込んでくるために密林地帯となっており、ボリビアのユンガス地方など一部を除いては農業は盛んではなく、人口もまばらである。このアンデス東麓では標高1000m以下は完全な[[熱帯雨林気候]]となり、アマゾンの一部となっている。<br /> <br /> 一方、北アンデスにおいては赤道に近くより温暖な気候であるため、この区分はやや異なってくる。標高1000m位までの地域は熱帯雨林であり、1000mから2000mまでの間は温暖な気候となる。2000m以上3000mまでの地域はやや冷涼な気候となり、コロンビアの首都ボゴタのあるクンディナマルカ高原やエクアドルの首都キトのあるキト盆地など、過ごしやすい気候のため多くの人々の住む地域となっている。この高度帯までは農業も盛んである。3000m以上4700mあたりまでの高度の地域はパラモと呼ばれ、中央アンデスのプーナに対応する寒冷な地域であるが、プーナとは異なりこの地域は湿潤な気候である&lt;ref&gt;二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  22ページ [[明石書店]] 2011年6月30日初版第1刷 &lt;/ref&gt;。しかしプーナとは違い、パラモは農業や牧畜にそれほど使用されてはおらず、未開発の地域となっているところが多いが、逆にそのために豊かな自然が残り、生物多様性も豊富である&lt;ref&gt;新木秀和(編著) 『エクアドルを知るための60章』明石書店、2006年 p30&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 標高により気温が変わることは、アンデス地方の住民の言葉にも現れている。旅行者などがしばしば「君が生まれたところは標高どれくらいか?」という質問を受けることがあるが、これは「暖かいところで生まれたのか、寒いところで生まれたのか」を尋ねている。<br /> <br /> ペルー・ボリビアやチリに広がる高地、[[アルティプラーノ]]は、寒冷で乾燥した気候である。より寒冷な南部は作物の[[栽培]]にも[[牧畜]]にも適さないが、アルティプラノ北部はより赤道に近いためやや気温が高く、トウモロコシやジャガイモなどを中心に盛んに農耕がおこなわれ、また灌漑をおこなうことによりより大規模な生産をおこなうことができる&lt;ref&gt; 「ラテンアメリカを知る事典」p55 平凡社 1999年12月10日新訂増補版第1刷 &lt;/ref&gt;ため、[[ティワナク文化]]やインカ帝国など古代文明を生み出す母体となった。また、標高が高く空気が希薄であるため[[紫外線]]が強い。<br /> <br /> アンデス山脈は世界の8つの植物栽培化の起源地域の一つであり、多くの食用植物の原産地としても知られる。とくに中央アンデスが原産地として知られる。アンデス原産の食用植物中最も重要なものは[[ジャガイモ]]であり、[[紀元前5000年]]ごろにはチチカカ湖周辺で栽培が始まったと考えられている&lt;ref&gt;「新訂 食用作物」p431 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版&lt;/ref&gt;。アンデスのジャガイモは長い栽培化と利用の歴史によって多様な品種が育成され、形・色・味などのバラエティも豊富である。アルティプラーノでは寒冷で乾燥した気候を生かし、ジャガイモを屋外で軽く踏んだ後に凍結乾燥させた[[チューニョ]]と呼ばれる[[食材]]が有名である。また、このほかにも世界各地で[[野菜]]や[[調味料]]として使用される[[トマト]]や、[[ナッツ]]や[[油脂]]原料として使用される[[ラッカセイ]]など世界的に重要な作物がアンデスにおいて栽培化されている。アンデスにおける栽培化植物は多岐にわたり、[[カボチャ]]や[[インゲンマメ]]、[[ライマメ]]、[[トウガラシ]]などはアンデスが原産である。インカ帝国時代には主穀として重要視された[[キヌア]]もアンデス原産植物であり、スペイン植民地時代にはコムギなどにとってかわられて栽培が減少し他地域にも伝播しなかったものの、20世紀末以降雑穀が世界的に見直される中でキヌアの栽培も復活傾向にある。食用植物ではないが、[[タバコ]]もアンデスのボリビア・アルゼンチン国境地域が原産地域であり、ここから世界に広まっていった&lt;ref&gt;http://www.jti.co.jp/tobacco-world/journal/chronicle/2007/03/03.html JT たばこワールド内「明らかになったタバコの原産地」2015年2月1日閲覧&lt;/ref&gt;。[[トウモロコシ]]は中米原産であり、アンデスに元からあった作物ではないが、インカ帝国時代にはすでにアンデスに伝播しており、主要作物の一つに数えられていた。しかしこの時代の主食はジャガイモであり、トウモロコシはむしろ儀式に用いる[[チチャ]]と呼ばれる酒の原料として重要視されていた。アンデス各地には、インカ時代に建設されたトウモロコシ栽培用の階段耕地が各地に残っており、現在でも使用されている。<br /> <br /> アンデス山脈は、細いが非常に高度が高い上に長く伸びているので、近隣の気候にも重大な影響を及ぼしている。アンデスの北部においては、西麓は[[偏西風]]がアンデスにぶつかるために[[熱帯雨林]]が広がっており([[:en:Tropical Andes]])、また東麓は[[サバナ気候]]となって[[リャノ]]が広がる。中部のエクアドルやペルー、チリ北部では、西麓は太平洋を寒流である[[フンボルト海流]]が流れるために降雨がほとんどなく、[[砂漠気候]]の地域が延々と広がっている([[:en:Dry Andes]])。アンデス山脈内には降雨があるため、そこから流れ下る川の流域のみが[[オアシス]]となっている([[:en:Puna grassland]]、[[:en:Central Andean wet puna]]、[[:en:Central Andean puna]]、[[:en:Central Andean dry puna]])。一方、東麓には大西洋からの偏東風がぶつかるため1年中多雨であり、世界最大の熱帯雨林である[[アマゾン熱帯雨林]]が広がっている。チリ中部やアルゼンチン中部となる南緯30度くらいより南の[[ホーン岬]](南緯56度)までになると、西麓には偏西風が山脈にぶつかる冬に降雨があるため[[地中海性気候]]となり([[:en:Wet Andes]])、一方東麓([[パタゴニア]])では乾燥気候が広がるようになる。<br /> <br /> アンデス山脈はインカ帝国の基盤であり、その時代はインディオ人口の多くはアンデス山脈地域に居住していた。スペインによる植民地化後もこの構図は変わらず、疫病や暴政によって人口は激減したものの、白人のかなりが海岸部に定着したこともあって、アンデスにおいては先住民である[[インディオ]]の割合がかなり高い。とくに中央アンデスにおいてこの傾向は顕著であり、ペルーやボリビアにおいては先住民族である[[ケチュア人]]や[[アイマラ人]]といった諸民族が大きな勢力をいまだ保っており、[[ケチュア語]]や[[アイマラ語]]といった彼らの言語もまた広く使用されている。しかし、言語的には各国の[[公用語]]である[[スペイン語]]がきわめて深く浸透しており、これらの先住諸言語は押され気味である。また、白人と先住民の混血である[[メスティソ]]の割合も高くなっている。しかし先住民族の文化はある程度保たれており、現代でも[[民族衣装]]や音楽などは独自のものが残されている。音楽においては、[[ケーナ]]・[[サンポーニャ]]・[[ロンダドール]]などの先住民系の[[管楽器]]と[[ギター]]や[[チャランゴ]]などのスペイン系の弦楽器を組み合わせた、いわゆる「アンデスの[[フォルクローレ]]」が[[1950年代]]に完成し、世界で広く親しまれるようになった。<br /> <br /> ==歴史==<br /> [[Image:Cono de Arita, Salta. (Argentina).jpg|thumb|280px|right|Cono de Arita ([[アリサロ塩原]], アルゼンチン北西部)]]<br /> [[Image:80 - Machu Picchu - Juin 2009 - edit.jpg|thumb|right|[[マチュ・ピチュ]]の風景]]<br /> 上記冷涼地域に紀元前1000年頃からチャビン文化が成立し、紀元前後からは[[ナスカ]]、[[ティワナク]]、[[モチェ文化|モチェ]]などの[[アンデス文明]]が生まれた。紀元[[700年]]頃にはペルー中央高地に[[ワリ]]文化が成立し、アルティプラノにて継続していたティワナク文化との並立期を迎えた。9世紀後半頃にはモチェ文化の遺民によって[[チムー王国]]がペルーの北部海岸に成立し、[[シカン文化]]などを併合して海岸部を支配する帝国となった。[[1100年]]頃にティワナクが衰退するとチチカカ湖周辺は諸民族の抗争の舞台となったが、そのうちインカ帝国が勢力を拡大し、[[1476年]]ごろには最後の敵対する大勢力であったチムー王国を併合し、1500年頃には[[インカ帝国|インカ]]がエクアドルからチリ北部までのアンデスを制覇した。しかし、[[1532年]]のスペイン人の侵入によって、アンデスの先住民独自の文明と政治組織は滅びた。「アンデス」という名称は、このインカを興した[[民族]]である[[ケチュア族]]の言葉で東を指す「アンティ」によるものとされる。<br /> <br /> [[1533年]]に[[フランシスコ・ピサロ]]がクスコに入城し、インカ帝国がほぼ滅亡すると、アンデス全域はスペインの植民地統治のもとにおかれた。[[リマ]]に本拠を置いたペルー副王領がアンデスのみならず南アメリカのスペイン領全土を統括したが、その統治は過酷なもので、アンデスのインディオ人口はこの時期に激減している。しかしそれでもインディオはかなりの人数が生き残り、アンデスのほとんどはインディオが多数を占める世界であり続けた。一方、アンデスの各地にはスペインが植民都市を建設し、多くの白人が流入した。なかでもボリビアのポトシは16世紀以降世界最大の銀鉱山として知られ、ここからの莫大な銀の産出は[[スペイン黄金時代]]を現出させることとなった。これらの白人とインディオの間の混血は[[メスティソ]]と呼ばれ、やがてアンデスの人口の多くを占めるようになっていく。インカ帝国は[[ビルカバンバ]]に逃れて数十年間抵抗をつづけたもののやがて滅ぼされたが、スペイン政府はクスコ周辺のインカ有力者たちについては地位を認めるなど懐柔策を取り、この地域のインディオ有力者たちは植民地時代末にいたるまで一定の力を保ち続けた。<br /> <br /> 18世紀末になると、本国からの白人が優位を占める体制に、植民地人たちが不満を強めていき、[[1780年]]にはクスコ周辺で[[ホセ・ガブリエル・コンドルカンキ|トゥパク・アマルー2世]]の乱がおきるなど、スペインの支配体制が揺らぎ始める。スペイン本国においても[[ナポレオン戦争]]によって従来の体制が大きく揺らぐ中、[[シモン・ボリーバル]]や[[ホセ・デ・サン=マルティン]]の手によって[[大コロンビア]]、チリ、[[アルト・ペルー]](ボリビア)、そしてペルーと、アンデス諸国は次々と独立を達成していった。<br /> <br /> 独立はしたものの、アンデス諸国の情勢は不安定なものだった。各国を大きく統合しようとしたシモン・ボリーバルやホセ・デ・サン=マルティンが相次いで失脚すると、各地の[[カウディーリョ]]たちは各地に割拠し、この動きの中で大コロンビアはベネズエラ、コロンビア、エクアドルの3か国に分裂して、やがて現在の7か国にまとまった。しかし各国の勢力範囲は固まっておらず、国境線は何度も引き直された。[[1836年]]にはボリビアの[[アンドレス・デ・サンタ・クルス]]がペルーを征服し、ペルーを[[北ペルー共和国]]と[[南ペルー共和国]]に分けたうえで[[ペルー・ボリビア連合]]を建国したものの、この統合に危機感を覚えた周辺各国の介入によって[[1839年]]にこの連合は崩壊し&lt;ref&gt;眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』p255 明石書店 &lt;エリア・スタディーズ 54&gt; 2013年 ISBN 978-4-7503-3763-0&lt;/ref&gt;、以後アンデスの国家数は7で固定された。<br /> <br /> 19世紀のラテンアメリカ諸国を巻き込んだ保守派と自由主義派の対立はアンデス諸国においても激しかったが、アンデス諸国においては保守派はアンデス山岳部に基盤を置くことが多かった。とくにエクアドルにおいては、首都キトを中心とするアンデス山岳地方(シエラ)と太平洋岸のグアヤキル港を中心とする海岸部(コスタ)との対立が19世紀後半にいたるまでエクアドル国内政治の主要な争点となっていた&lt;ref&gt;新木秀和(編著) 『エクアドルを知るための60章』明石書店、2006年 p47&lt;/ref&gt;。エクアドルは山岳部の人口が稠密であり、19世紀半ばの山岳部と海岸部の人口比は8対2にも及んでいたため山岳部を握る保守派が優勢となっていたが、やがて山岳部の農地の疲弊と海岸部の開発の進展によって海岸部が経済力をつけ、海岸部に基盤を置く自由主義派の政治が行われるようになっていった。<br /> <br /> [[1879年]]にはペルー・ボリビアとチリの間で[[太平洋戦争_(1879年-1884年)|太平洋戦争]]が勃発し、勝利したチリはボリビア領の[[アントファガスタ]]やペルー領の[[アリカ]]や[[イキケ]]を占領し、アンデス西部山麓の広大な領土を獲得した。一方、この戦争に敗れたペルーは[[グアノ]]の大産地を失って経済危機に陥り、ボリビアは西部山脈以東に押し込められて内陸国となった。この戦争以降、アンデス部分においては大幅な国境変更はなくなった。<br /> <br /> 20世紀に入ると各国で近代化がより進んでいく一方、アンデス高地農村の貧困は一向に改善されず、20世紀後半にはコロンビアやペルーなどでアンデス農村部は[[ゲリラ]]が跳梁するようになった。とくにペルーの[[センデロ・ルミノソ]]は[[1980年代]]にペルー中部のアンデスを根拠地として猛威を振るったが、[[1992年]]に幹部の[[アビマエル・グスマン]]が逮捕されて以降急速に衰え、[[2010年代]]には残った組織も他の重要幹部の拘束により大打撃を受けて、この脅威はほぼ取り除かれた形となっている。<br /> <br /> ==政治==<br /> アンデス山脈の走る7か国のうち、[[大西洋]]を志向し国内におけるアンデス地区の比重が非常に低いアルゼンチンを除く6か国(ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、チリ)はアンデス諸国またはアンデス6か国と呼ばれる&lt;ref&gt;「地球を旅する地理の本 7 中南アメリカ」p65 大月書店 1993年11月29日第1刷発行&lt;/ref&gt;。このうちベネズエラを除く5か国は[[1969年]]、[[アンデス共同体]]を結成し、[[1973年]]にはベネズエラも加盟したものの、[[1976年]]にチリが脱退、2006年にはベネズエラも脱退した。一方で残った4か国は徐々に協力体制を深め、[[1993年]]にはベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ボリビア間で域内関税が撤廃され、[[2006年]]にはペルーもこれに参加してアンデス自由貿易圏が完成した&lt;ref&gt;http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica/keizai/andes/andina_gaiyo.html 外務省「アンデス共同体 概要」2015年1月28日閲覧&lt;/ref&gt;。また、加盟国間の移動に関しては2003年より身分証明書の提示のみでパスポートがなくとも各国間を移動できるようになる&lt;ref&gt;二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  135ページ [[明石書店]] 2011年6月30日初版第1刷 &lt;/ref&gt;など、一定の統合が進んでいる。一方で、政治的にはこれら諸国は対立することもしばしばあり、[[2008年]]には北アンデス3国において、アメリカ寄りの[[アルバロ・ウリベ]]率いるコロンビアと、反米を掲げるエクアドルの[[ラファエル・コレア]]およびベネズエラの[[ウゴ・チャベス]]との間で対立が表面化、[[アンデス危機]]と呼ばれる政治危機が起こった&lt;ref&gt;二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  121ページ [[明石書店]] 2011年6月30日初版第1刷 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 山名のリスト ==<br /> {{右|<br /> [[Image:ILLIMANI.jpg|thumb|280px|none|イリマニ (ボリビア)]]<br /> [[Image:Alpamayo.jpg|thumb|280px|none|アルパマーヨ (ペルー)]]<br /> [[Image:Ecuador Chimborazo fromnorthwest.JPG|thumb|280px|none|チンボラソ (エクアドル)]]<br /> }}<br /> {{Main|{{仮リンク|アンデス山脈の山名のリスト|es|Anexo:Montañas de la cordillera de los Andes|en|List of mountains in the Andes}}}}<br /> <br /> 南から北へ順番に、主要な山のみ(標高は資料によって異なる)<br /> <br /> === Wet Andes ===<br /> {{Main|[[:en:Wet Andes]]}}<br /> ;パタゴニア・アンデス<br /> *サン・バレンティン [[:en:Monte San Valentin|San Valentin]] 4058m<br /> *サン・ロレンソ [[:en:Monte San Lorenzo|San Lorenzo]] 3660m<br /> *[[フィッツ・ロイ]] 3405m<br /> <br /> === Dry Andes ===<br /> {{Main|[[:en:Dry Andes]]}}<br /> ;チリ/アルゼンチン・アンデス<br /> *[[アコンカグア]] Aconcagua 6960m アンデス最高峰<br /> *[[オホス・デル・サラード]] Ojos del Salado 6880m アンデス第2位<br /> *[[トゥプンガト]] Tupungato 6800m<br /> *メルセダリオ [[:en:Mercedario|Mercedario]] 6770m<br /> *[[ユヤイヤコ]] Llullaillaco 6723m<br /> <br /> === Tropical Andes ===<br /> {{Main|[[:en:Tropical Andes]]}}<br /> ;ボリビア・アンデス レアル山群<br /> *[[イリマニ]] Illimani 6439m<br /> *ハンクマ [[:en:Ancohuma|Janq&#039;uma]] 6427m<br /> *イリャンプ [[:en:Illampu|Illampu]] 6368m<br /> *[[ワイナ・ポトシ]] Huayna Potosí 6088m<br /> *チャチャクマニ [[:en:Chachacomani|Chachacomani]] 6000m<br /> *[[チャカルタヤ]] Chacaltaya 5395m<br /> <br /> ;ボリビア・アンデス その他<br /> *[[サハマ]] Volcán Sajama 6549m ボリビア最高峰<br /> *パリナコタ [[:en:Parinacota (volcano)|Volcán Parinacota]] 6348m<br /> *ウトゥルク [[:en:Uturuncu|Cerro Uturucu]] 6008m<br /> <br /> ;ペルー・アンデス ブランカ山群<br /> *[[ワスカラン]] Huascaran 6768m ペルー最高峰<br /> *ワンツァン [[:en:Huantsan|Huantsan]] 6395m<br /> *チョピカルキ [[:en:Chopicalqui|Chopicalqui]] 6345m<br /> *チャクララフ [[:es:Chacraraju|Chacraraju]] 6112m<br /> *[[アルパマーヨ]] [[:en:Alpamayo|Alpamayo]] 5947m<br /> <br /> ;ペルー・アンデス ワイワッシュ山群<br /> *イェルパハ [[:en:Yerupajá|Yerupaja]] 6632m<br /> <br /> ;ペルー・アンデス その他<br /> *コロプナ [[:en:Coropuna|Coropuna]] 6425m<br /> *ミスティ [[:en:El Misti|Misti]] 5822m<br /> <br /> ;エクアドル・アンデス<br /> *[[チンボラソ]] Chimborazo 6310m<br /> *[[コトパクシ山|コトパクシ]] Cotopaxi 5896m<br /> <br /> ;コロンビア/ベネズエラ・アンデス<br /> *[[ネバド・デル・ウイラ|ウィラ]] Huila 5750m<br /> *[[ネバドデルルイス火山|ネバド・デル・ルイス]] Nevado del Ruiz 5389m<br /> *トリマ [[:en:Nevado del Tolima|Tolima]] 5215m<br /> *ボリバル [[:en:Pico Bolívar|Bolivar]] 5008m<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> === 地名 ===<br /> *[[アタカマ砂漠]]<br /> *[[アルティプラーノ]]<br /> *[[ウユニ]]<br /> *[[オルロ]]<br /> *[[キト]]<br /> *[[クスコ]]<br /> *[[チチカカ湖]]<br /> *[[ティアワナコ]]<br /> *[[パタゴニア]]<br /> *[[ボゴタ]]<br /> *[[マラカイボ湖]]<br /> *[[メリダ山脈]]<br /> *[[ラパス]]<br /> *[[南極半島]] - [[ドレーク海峡]]を挟んで向かい合う。山が多くアンデス山脈の続きに当たる地形と考えられている。<br /> <br /> === 関連国 ===<br /> *[[ベネズエラ]]<br /> *[[コロンビア]]<br /> *[[エクアドル]]<br /> *[[ペルー]]<br /> *[[ボリビア]]<br /> *[[アルゼンチン]]<br /> *[[チリ]]<br /> <br /> === 歴史・文化 ===<br /> *[[アイマラ]]<br /> *[[アイリュ]](アイユ)<br /> *[[アンデス文明]]<br /> *[[インカ帝国]]<br /> *[[エケコ]]<br /> *[[エル・ドラード]]<br /> *[[コージャ]]<br /> *[[チャビン・デ・ワンタル]]<br /> *[[チョリータ]]<br /> *[[チョロ]]<br /> *[[ナスカ]]<br /> *[[ナスカの地上絵]]<br /> *[[パチャママ]]<br /> *[[ワリ]]<br /> <br /> === 言語 ===<br /> * [[スペイン語]]<br /> * [[アンデス・スペイン語]]<br /> * [[アイマラ語]]<br /> * [[ケチュア語]]<br /> <br /> === 音楽 ===<br /> *[[ケーナ]]<br /> *[[コンドルは飛んでいく]]<br /> *[[サンポーニャ]]<br /> *[[チャランゴ]]<br /> *[[フォルクローレ]]<br /> *[[ボンボ]]<br /> <br /> === 食文化 ===<br /> *[[アヒ・アマリージョ]]<br /> *[[ウルピカ]]<br /> *[[ジャイアントコーン (植物)|チョクロ]](ジャイアントコーン)<br /> *[[ジャガイモ]]<br /> *[[チチャ]]<br /> *[[唐辛子]]<br /> *[[トマト]]<br /> *[[ロコト]]<br /> <br /> === 動物 ===<br /> *[[アルパカ]]<br /> *[[アルマジロ]]<br /> *[[グアナコ]]<br /> *[[コンドル]]<br /> *[[チンチラ]]<br /> *[[モルモット]]<br /> *[[リャマ]]<br /> *[[レア (鳥類)|レア]]<br /> {{Commons&amp;cat|Andes|Andes}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{DEFAULTSORT:あんてすさんみやく}}<br /> [[Category:アンデス山脈|*]]<br /> [[Category:南アメリカの地形]]<br /> [[Category:南アメリカの山地]]</div> 202.246.252.97 サハラ砂漠 2018-05-07T02:43:38Z <p>202.246.252.97: /* 名称 */</p> <hr /> <div>{{Geobox|Desert<br /> |name = サハラ<br /> |native_name = {{lang|ar|الصحراء الكبرى}}<br /> |other_name = <br /> |category = <br /> |image = Sahara satellite hires.jpg<br /> |image_caption = サハラ砂漠の衛星写真<br /> |image_size = 300px<br /> |official_name = <br /> |etymology = <br /> |motto = <br /> |nickname = <br /> |flag = <br /> |symbol = <br /> |country = モロッコ<br /> |country1 = 西サハラ<br /> |country2 = モーリタニア<br /> |country3 = アルジェリア<br /> |country4 = マリ共和国<br /> |country5 = ニジェール<br /> |country6 = チュニジア<br /> |country7 = リビア<br /> |country8 = チャド<br /> |country9 = エジプト<br /> |country10 = スーダン<br /> |country11 = <br /> |country12 = <br /> |state_type = <br /> |state = <br /> |state1 = <br /> |state2 = <br /> |state3 = <br /> |state4 = <br /> |state5 = <br /> |state6 = <br /> |region_type = <br /> |region = <br /> |district1 = <br /> |district2 = <br /> |district3 = <br /> |municipality = <br /> |parent = <br /> |highest = [[エミクーシ山]] {{convert|11204|ft|abbr=on}}<br /> |highest_location = <br /> |highest_region = <br /> |highest_state = <br /> |highest_elevation_imperial = <br /> |highest_coordinates = {{coord2|19|47|36|N|18|33|6|E|display=inline}}<br /> |lowest = [[カッターラ低地]] &lt;small&gt;−436 ft (−133 m)&lt;/small&gt;<br /> |lowest_location = <br /> |lowest_region = <br /> |lowest_country = <br /> |lowest_elevation_imperial = <br /> |lowest_coordinates = {{coord2|30|0|0|N|27|5|0|E|display=inline}}<br /> |length = 4800<br /> |length_orientation = 東西<br /> |width = 1800<br /> |width_orientation = 南北<br /> |area = 9400000<br /> |area_land = <br /> |area_water = <br /> |area_urban = <br /> |area_metro = <br /> |population = <br /> |population_date = <br /> |population_urban = <br /> |population_metro = <br /> |population_density = <br /> |population_density_urban = <br /> |population_density_metro = <br /> |geology = <br /> |orogeny = <br /> |period = <br /> |biome = 砂漠<br /> |plant = <br /> |animal = <br /> |author = <br /> |style = <br /> |material = <br /> |free = <br /> |free_type = <br /> |map = <br /> |map_caption = <br /> |map_background = <br /> |map_locator = <br /> |commons = <br /> |statistics = <br /> |website = <br /> |footnotes = <br /> }}<br /> <br /> [[ファイル:Libya 4985 Tadrart Acacus Luca Galuzzi 2007.jpg|thumb|right|250px|リビア西部のタドラート・アカクス砂漠]]<br /> &#039;&#039;&#039;サハラ砂漠&#039;&#039;&#039;(サハラさばく)は、[[アフリカ大陸]]北部にある[[砂漠]]で、[[氷雪気候]]の[[南極]]を除くと&lt;ref&gt;[[:en:List of deserts by area]]&lt;/ref&gt;世界最大の砂漠である。南北1,700kmに渡り面積は約1,000万km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;であり、アフリカ大陸の3分の1近くを占め、[[アメリカ合衆国]]とほぼ同じ面積。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> &#039;&#039;&#039;サハラ&#039;&#039;&#039;({{lang-ar|ﺻحراء}} ; {{unicode|ṣaḥarāʾ}} ; サハラーゥ)とは、元来[[アラビア語]]で「砂漠」「荒野」を意味する一般名詞だが、とくに北アフリカなどでは日常的にサハラ砂漠を指すことから、そのまま固有名詞としてヨーロッパの言語に定着した。アラビア語で明示的にサハラ砂漠を指すときには、「アッ=サハラーゥ・ル=クブラー」({{lang-ar|&#039;&#039;&#039;الصحراء الكبرى&#039;&#039;&#039;}}; {{unicode|&#039;&#039;aṣ-ṣaḥarāʾ l-kubrā&#039;&#039;}}; 「最大なる砂漠」)などと呼んでいる。<br /> <br /> このように名称自体に「砂漠」の意味を含むことから、[[英語]]や[[フランス語]]では砂漠を意味する語({{lang|en|Desert}}/{{lang|fr|Désert}})は添えず、単に &#039;&#039;&#039;{{lang|en|The Sahara}}&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;{{lang|fr|Le Sahara}}&#039;&#039;&#039; と呼ぶのが正式である。<br /> 日本語では、慣用的に「&#039;&#039;&#039;サハラ砂漠&#039;&#039;&#039;」と呼びならわしている(つまり[[重言]]である)。<br /> <br /> 大海原に例え英語圏では[[:en:Great Sand Sea|グレート・サンド・シー]]とも呼ばれる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:Marokko Wüste 01.JPG|thumb|250px|モロッコ、[[メルズーガ]]近郊(砂砂漠)]]<br /> [[ファイル:Libya 5076 Tadrart Acacus Luca Galuzzi 2007.jpg|250px|thumb|リビア、[[タドラルト・アカクス]](岩石砂漠)]]<br /> サハラ砂漠全体の人口は約2,500万人であり、そのほとんどは[[モーリタニア]]、[[モロッコ]]、[[アルジェリア]]に住む。サハラ砂漠内で最大の[[都市]]は、モーリタニアの[[首都]][[ヌアクショット]]である。その他、重要な都市としては、[[ヌアディブー]]、[[タマンラセト]]、[[アガデズ]]、[[セブハ]]、[[インサラー]]が挙げられる。<br /> <br /> サハラ砂漠は西端で[[大西洋]]に接し、北端では[[アトラス山脈]]および[[地中海]]に接する。東側は[[エジプト]]と[[紅海]]に面し、[[スーダン]]と[[ニジェール川]]を南の境とする。サハラ砂漠の中は[[西サハラ]]を含むいくつかの地域に分割される。サハラ砂漠は標高300m程度の[[台地]]が広がり、中央部には[[ホガール山地]]([[アルジェリア]]南部)、[[アイル山地]]([[ニジェール]]北部)、[[ティベスティ山地]]([[チャド]]北部)がある。サハラ砂漠の最高点は、ティベスティ山地の[[エミクーシ山]](3,415m)である。サハラ砂漠の約70%は礫砂漠で、残りが[[砂砂漠]]と山岳・[[岩石砂漠]]である。<br /> <br /> サハラ砂漠はアフリカ大陸を[[北アフリカ]]と[[サブサハラ]](サハラ以南)に分割している。2つの地域は気候の上でも文化の上でも大幅に異なっている。サハラ砂漠より北は[[地中海性気候]]であるのに対し、砂漠の中は[[砂漠気候]](BWh)である。一方、砂漠の南端は[[ステップ気候]]帯に隣接している。サハラの南部限界は、年150mmの降水量線に相当している。<br /> <br /> サハラ砂漠の成因は[[ハドレー循環]]による北緯20度から30度にかけての[[亜熱帯高圧帯]]の直下に位置し、一年中[[アゾレス高気圧]]に覆われることによって降雨が起こらないことである。[[インド]]や[[中国]]南部のようにこの緯度にあっても地形の関係で大量の降雨がある地域もあるが、サハラ砂漠は[[アジア]]の[[ヒマラヤ山脈]]のような広域気象に影響を与えるような大山脈が存在せず、北のアトラス山脈を除いてはほぼ平坦な地形であることから緯度がそのまま乾燥度に関係し、広大な砂漠を形成している。しかし、亜熱帯高圧帯は地球全体の気象の変化によって数千年単位で北上・南下を繰り返すため、過去にはサハラは何度も湿潤地帯となったことがあった。<br /> <br /> == 資源 ==<br /> サハラはさほど鉱物資源の多い地域ではないが、それでもいくつかの大規模鉱山が存在する。サハラでもっとも豊富で価値のある資源は[[石油]]である。とくに砂漠北部の[[アルジェリア]]と[[リビア]]には豊富な石油と天然ガスが埋蔵されており、アルジェリアの[[ハシメサウド油田]]やハシルメルガス田、リビアのゼルテン油田、サリール油田、アマル油田などの巨大油田が開発され、両国の経済を支えている。また、[[モロッコ]]と西サハラには[[燐酸塩]]が埋蔵されている。西サハラの[[ブーカラー]]で採掘される[[リン]]鉱石は全長約90km以上の[[ベルトコンベアー]]で首都アイウンまで運ばれ、船に積み込まれる&lt;ref&gt; 「週刊朝日百科世界の地理98 モロッコ・モーリタニア・西サハラ」朝日新聞社 昭和60年9月8日 p10-215&lt;/ref&gt;。この採掘は全域が砂漠の西サハラにおいて最大の産業となっている。このほか、砂漠西部のモーリタニア北部、[[ズエラット]]には巨大な鉄鉱床が存在し、ここで採掘される[[鉄鉱石]]は近年大西洋沖合いにて石油が発見されるまでモーリタニア経済の柱となってきた。また、砂漠中央部、ニジェール領[[アーリット]]には[[ウラン]]の鉱床があり、[[アクータ鉱山]]とアーリット鉱山の2つの鉱山が開発されて、ほかに見るべき産物のないニジェール経済の牽引車となってきた。また、北東部のリビア砂漠においては、[[リビアングラス]]という天然[[ガラス]]が埋蔵され、[[古代エジプト]]時代より宝石として珍重されてきた。また、サハラ北部には[[砂漠のバラ]]が多数存在し、[[土産物]]となっている。<br /> <br /> 歴史上においては、サハラでもっとも貴重な鉱物は[[塩]]であった。[[1030年]]ごろ、現在のマリの最北端にタガザ塩鉱が開かれ、サハラ交易の最重要拠点のひとつとなり、ここをめぐってモロッコのサアド朝がタガザの支配権を握っていたソンガイ帝国を滅ぼしている。タガザ塩鉱はこのころには枯渇していたが、その160km南にある[[タウデニ]]の塩鉱が代わって開かれ、現在でも重要な塩の産地となっている。タウデニから南のトンブクトゥまでは、現在でもラクダのキャラバンによって塩の板が運ばれていく&lt;ref&gt; 「週刊朝日百科世界の地理99 アフリカ西部諸国」朝日新聞社 昭和60年9月15日 p10-236&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> サハラにおいてもっとも希少な資源は[[水]]であるが、サハラは数千年前までは湿潤な土地であり、そのころに蓄積された化石水が地底奥深くに眠っている。それに目をつけたのがリビアの[[カダフィ]]大佐であり、[[1984年]]に[[リビア大人工河川]]計画を発表した&lt;ref&gt;「リビアを知るための60章」 p222 塩尻和子 明石書店 2006年8月15日&lt;/ref&gt;。これは[[フェザーン]]やキレナイカ南部の化石水をくみ上げてトリポリやベンガジといった海岸部の大都市に供給するものであり、計画は一部完成して[[1993年]]には[[ベンガジ]]に、[[1996年]]には[[トリポリ]]に送水が開始された。しかし、この化石水は現在の気候条件下では再生不可能なものであり、使用しきってしまえば一瞬にして無用の長物と化すため、浪費であるとの批判もある。また、地下帯水層の枯渇によってリビア南部のオアシスに重大な影響が出る恐れがあるなど、環境破壊の観点からも批判がある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Saharan topographic elements map.png|thumb|right|300px|主要地形区]]<br /> サハラ砂漠は[[エジプト]]、チュニジア、リビア、アルジェリア、モロッコ、西サハラ、モーリタニア、マリ、ニジェール、チャド、スーダンに及ぶ。砂漠地形は風と季節雨が形成する。砂丘、砂平原、砂海(エルグ)、岩石高地(ハマダ)、礫平原(レグ)、[[ワジ|涸れ谷]](ワディ)、塩類平原(シャット)などがある。エルグは砂丘が連なる光景で、サハラ砂漠といえばまず連想される光景ではあるが、エルグは砂漠全体の14%にすぎず、多くは台地状の岩石砂漠である&lt;ref&gt;『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.174&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 深く切り裂かれた山地や山脈、火山などの高まりも見られる。サハラ砂漠で最高峰は北部チャドのティベスティ山地に位置する[[エミクーシ山]](標高3,415mの火山)である。サハラの西部、モーリタニアの中央部には[[リシャット構造]]と呼ばれる巨大な環状構造地形が存在する。これは長年の風化と侵食によって柔らかい岩石の部分が削られてできたもので、同心円状の山地が50kmにわたって続き、その特異な形状から「サハラの目」とも呼ばれる。<br /> <br /> サハラ中央部、チャド北部には[[ボデレ低地]]と呼ばれる広大な低地がある。この低地はガザール・ワディによって南の[[チャド湖]]とつながっており、過去の湿潤期にはチャド湖方面から流れ込んできた水によって大きな湖となっていた。8,000年前の最湿潤期にはチャド湖と一体化した大チャド湖の一部となったこともある。そのころにたまった[[シルト]]や砂によって現在は一面の砂丘地帯となっており、サハラから近隣地域にまで拡散する膨大な砂塵はその多くがボデレ低地から運ばれたものとされる。また、サハラで最も低い土地はサハラ北東部、エジプト西部にある[[カッターラ低地]](標高-133m)である。<br /> <br /> [[Image:Dust storm over Libya.jpg|250px|thumb|リビア上空を覆う砂嵐。地中海にまで大量の砂塵が巻き上げられている様子が衛星軌道からも確認できる。2005年1月1日。]]<br /> サハラからは季節によって周辺地域に風が吹き込む。冬に[[ギニア湾]]や大西洋岸に向けて吹き込む風は[[ハルマッタン]]と呼ばれ、熱風ではなくむしろ涼しい風であるがきわめて乾燥しており、この地方に乾季をもたらす。夏に北のリビア方面に吹き込む風は[[ギブリ]]と呼ばれ、熱く乾いている。この風が[[イタリア]]にまで到達すると[[シロッコ]]と呼ばれるようになるが、間の地中海で水分を吸収するため湿った風となる。春にサハラからリビアやエジプトに向けて吹き込む熱く乾いた風は[[ハムシン]]と呼ばれる。いずれの風もボデレ低地を中心としたエルグから巻き上げられた砂塵を大量に含むため、周辺地域に大量の砂塵を降らせ、市民生活に多大な支障をもたらす。この砂塵はさらに海を越え、[[ヨーロッパ]]や[[北アメリカ]]、[[南アメリカ]]といったほかの大陸にまで到達する。巻き上げられる砂塵の量は年間20億から30億トンにもなり、2月から4月にかけては[[カリブ海]]や南アメリカ大陸に、6月から10月にかけては[[フロリダ州]]などに降り注ぐ&lt;ref&gt;「キリマンジャロの雪が消えていく―アフリカ環境報告」p158 [[石弘之]](岩波新書、2009)&lt;/ref&gt;。この砂塵は[[黄砂]]のようにさまざまな害をもたらす一方、[[アマゾン熱帯雨林]]に必要な栄養素を補給するなどの役目も果たしている。<br /> <br /> [[File:Hoggar8.jpg|thumb|250px|アハガル山地のオアシス]]<br /> [[ナイル川]]を例外としてほとんどの河川は季節的か間欠的に見られる。地下水が地表に現れ[[オアシス]]を形成する。サハラ砂漠中央部は極度に乾燥しており、植生はほとんどない。砂漠の端で山地から水の供給のある所では草、潅木、高木が生えている。かつて湿潤だったころの名残として、ニジェール中部の[[テネレ]]砂漠に[[テネレの木]]と呼ばれる[[アカシア]]が生えており、世界で最も孤立したところにある木として知られていたが、[[1973年]]に倒されてしまった。南部の[[サヘル]]との境界は気象学的に年間降水量150mmの線である。<br /> <br /> == 住民と生活 ==<br /> サハラの先住民は、西部全体に居住する白人系の[[ベルベル人]]と、ティベスティ山脈周辺に居住する黒人系のテダ人(トゥブ人)である。これに、6世紀以降東からやってきた[[アラブ人]]と、アラブ人とベルベル人の両方の祖先を持ちイスラム化された[[ムーア人]]がいる。ムーア人は西方のモーリタニア周辺を中心に居住する。<br /> <br /> サハラの伝統的産業は、オアシスでの[[農業]]と[[遊牧]]である。[[フォガラ]]と呼ばれる地下水路によって水をオアシスまで引き込むことも多く行われる&lt;ref&gt;「ビジュアルシリーズ世界再発見2 北アフリカ・アラビア半島」p26 ベルテルスマン社、ミッチェル・ビーズリー社編 同朋舎出版 1992年5月20日第1版第1刷&lt;/ref&gt;。オアシスで栽培されるものは[[ナツメヤシ]]が中心である。<br /> <br /> == 砂漠化の進行 ==<br /> サハラ一帯は、[[完新世]](1万年前 - 現在)以降は湿潤と乾燥を繰り返して来た。20,000年前から12,000年前はサハラ砂漠が最も拡大した時期で、現在のサヘル地帯のほとんどがサハラ砂漠に飲み込まれていた。その後[[最終氷期]]の終焉とともにサハラは湿潤化を開始し、およそ8,000年前にもっとも湿潤な時期を迎えた。この時期の砂漠はアトラス山脈直下の一部にまで縮小し、サハラのほとんどはサバンナやステップとなり、[[森林]]も誕生した。7,500年前に一時乾燥化したがすぐに回復し、5,000年前までの期間は湿潤な気候が続いた。その後徐々に乾燥化が始まり、以来現在に至るまでは乾燥した気候が続いている。5,000年前と比べると砂漠の南限は1,000kmも南下している&lt;ref&gt;『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.173&lt;/ref&gt;。乾燥化は歴史時代を通じて進行しており、砂漠の南下も進行中である。<br /> <br /> [[20世紀]]以降では、[[1915年]]頃以降降水量は増加したが、[[1920年代]]以降現在までは降水量は減少傾向にある。<br /> <br /> [[1960年代]]以降、サハラ地域を含めアフリカでは[[人口爆発]]が続いている。食料増産・生活のため、[[焼畑農業]]・[[過放牧]]・灌木の過度の伐採が行なわれ、[[生態系]]が破壊される悪循環が繰り返されている。<br /> <br /> [[1968年]] - [[1973年]]にかけて、サハラ一帯に2,500万人が被災した大規模な[[旱魃]]が発生した。なお、これを契機として、[[1977年]]に[[国連砂漠化防止会議]](UNCOD)が開催された。しかし[[1983年]] - [[1984年]]にかけ再び大旱魃が発生した。[[モザンビーク]]、[[アンゴラ]]、[[スーダン]]、[[チャド]]、[[エチオピア]]では、旱魃に加え政情不安定もあり、[[飢餓]]で多数の死者を出した。<br /> <br /> 人口爆発・旱魃により、[[砂漠化]]は急速に進行し始めた。[[貧困]]・気候変動も密接に関連しているため、決定的な解決策は存在しないに等しい。現在でもサハラ南縁部は世界で最も砂漠化が進行している地域で、毎年約6万km²のスピードで砂漠の面積が増加し続けている。国連環境計画([[UNEP]])の調査では、南側で毎年150万ヘクタール(=15,000km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)ずつ広がっていると報告されている&lt;ref&gt;石弘之著『地球環境報告』岩波書店《岩波新書(新赤版33)》 1988年 130ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ところが、[[地球温暖化]]による気候変動によって再び植生が変化しつつあり、南縁部には緑化の兆候もあるという。このような近年の調査研究による予想モデルでは、雨量が増加し湿潤化されるとの説もある&lt;ref&gt;[http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=30639457&amp;expand 2009年8月3日、ナショナルジオグラフィック ニュース「サハラ砂漠、気候変動で緑化が進行か」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 国際関係と政治情勢 ==<br /> サハラ周辺各国が一堂に会しサハラについて話し合う国際機関や協定は存在しない。[[アフリカ連合]]も、西サハラの独立派武装組織[[ポリサリオ戦線]]が樹立した亡命政府[[サハラ・アラブ民主共和国]]がアフリカ連合前身の[[アフリカ統一機構]]に[[1985年]]に加盟したことを受けてモロッコが同年脱退し、周辺各国がすべて加盟しているわけではない。<br /> <br /> 独立以後、サハラに引かれた国境線をめぐっては何度か国境紛争が起こっている。また、特にサハラに住む[[トゥアレグ人]]やトゥブ人などが中央政府に対して反乱を起こすことも多く、政情は安定していない。<br /> <br /> 1960年のアフリカの年にほとんどの国家が独立した後、最初にサハラで混乱が起きたのはチャドであった。[[フランソワ・トンバルバイ]]大統領率いる南部の黒人中心の政権に対して1965年に北部のイスラム系住民が反乱を起こし&lt;ref&gt;[[田辺裕 (地理学者)|田辺裕]]、[[島田周平]]、[[柴田匡平]]、1998、『世界地理大百科事典2 アフリカ』、朝倉書店  p371 ISBN 4254166621&lt;/ref&gt;、断続的に1990年まで内戦が続いた。この内戦には北のリビアが介入し、[[1973年]]にはリビアが領有権を主張していたチャド北部の[[アオゾウ地帯]]を占領下に置いた。さらにリビアは内戦への介入を強め、[[イッセン・ハブレ]]と[[グクーニ・ウェディ]]を交互に支援して何度か首都[[ンジャメナ]]まで侵攻した。しかし[[1986年]]にはハブレ政権がリビアと対立を深め、リビアはチャドに侵攻。これに対しチャドは反撃し、[[1987年]]の[[トヨタ戦争]]において[[テクニカル]]を駆使してリビアの[[戦車]]部隊を壊滅させ、アオゾウを奪回。[[1994年]]の[[国際司法裁判所]]の判決によってこの地域はチャド領と裁定され、リビアも撤退した。<br /> <br /> ついで紛争が起こったのは、サハラ西端の[[スペイン領サハラ]]においてである。この地域にはモロッコとモーリタニアが領有権を主張していたが、[[1975年]]11月にモロッコが緑の行進と呼ばれる大デモンストレーションを行ってスペインに割譲を同意させ、同地域は北の3分の2をモロッコが、南の3分の1をモーリタニアが支配することになった。これに対し西サハラの武装勢力であるポリサリオ戦線が激しく反発し、サハラ・アラブ民主共和国の建国を宣するとともにこの地域でゲリラ戦を展開、特に弱体なモーリタニア軍に対して圧力をかけた。モーリタニアは[[1976年]]6月には首都ヌアクショットにも侵攻され、さらに西サハラとの国境線上にあるフデリックの鉄鉱山に甚大な被害を受けた&lt;ref&gt;片山正人「現代アフリカ・クーデター全史」叢文社 2005年 ISBN 4-7947-0523-9 p289&lt;/ref&gt;。この被害に耐えかねたモーリタニアはポリサリオ戦線と和平を結び、[[1979年]]にはこの地域の領有権を放棄する。しかし同時にモロッコ軍が放棄された南部にも侵攻して支配下に治め、[[南部諸州]]として実効支配下に置いた。この状態を解決するため[[国際連合]]が仲裁に入り、[[1991年]]には[[解決計画 (西サハラ)|解決計画]]が両者間にて合意が成立し、[[住民投票]]によって帰属の意思を問うことが決定され、停戦が成立した。同時にこの停戦を監視する[[国際連合西サハラ住民投票ミッション]](MINURSO)の[[平和維持軍]]も設立された。しかし投票資格をめぐって両者間は対立し、停戦は継続しているものの投票は無期延期となったままである。現在ではモロッコ軍は内陸部の無人地域との間に[[砂の壁]]と呼ばれる壁を築いて海岸沿いの有人地域を制圧しており、西サハラ側は壁の外側を支配している。<br /> <br /> 1990年代に入ると、気候の乾燥化による経済の悪化や中央政府の腐敗などに反対して、マリやニジェール北部に居住するトゥアレグ人が反乱を起こすようになった。この反乱はすぐに中央政府と和平が結ばれたが、2012年にはマリ北部で反乱が再燃。北部を完全に掌握し、[[アザワド]]として独立を宣言した。<br /> <br /> 21世紀にはいると[[AQIM|イスラーム・マグリブのアル=カーイダ機構]](AQIM)の勢力拡大に対抗するため、[[対テロ戦争]]の一環として[[2007年]]より[[トランス・サハラにおける不朽の自由作戦]]が開始された。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> サハラ砂漠周辺への人類の定住は古く、50万年前にさかのぼる。石碑などの出土品からは、当初この地帯は湿潤な気候で、[[野牛]]などの[[狩猟]]が行われたことが伺われる。アフリカ沿岸の航路が開拓されるまでは、サハラ砂漠内にはいくつかの重要な通商路が存在した。考古学的にも、サハラ周辺と他の地域との交易が有史以前から行われたことが明らかにされている。アルジェリア南東部の[[タッシリ・ナジェール]]やニジェール北部の[[アイル山地]]、リビア西部の[[タドラルト・アカクス]]などでは洞窟壁画が発見され、その移り変わりによってサハラの気候変化と、それに伴う人々の生活の変化がわかる重要な資料となっている。<br /> <br /> [[ファイル:Libya 5041 Petroglyphs Tadrart Acacus Luca Galuzzi 2007.jpg|thumb|270px|リビアで発見された壁画]]<br /> === 先史時代 ===<br /> ; ブバルス時代 (Bubalus period):紀元前35000年頃から紀元前8000年頃<br /> : 野牛、[[ゾウ]]、[[カバ]]など、今日ではこの地域で[[絶滅]]した動物が生息したことが伺われる。<br /> : 人間はおもに[[棍棒]]で武装したものと推定される。ほかに[[斧]]や[[弓 (武器)|弓]]も使用されたが、[[槍]]は使用されなかった。また一部では[[兜]]も用いられた。<br /> ; 家畜時代 (Cattle period):紀元前7500年頃から紀元前4000年頃<br /> : [[家畜]]の飼育が普及した。[[ヒツジ]]と[[ヤギ]]が飼育され、[[窯業]]が始まった。<br /> : 研磨による石斧や石の鏃などが生産されるようになった。弓矢は主に狩猟のために使用された。家畜類は[[アジア]]から輸入された。<br /> : この時代の後期には、[[村落]]が形成され、いままでより多数の人口が維持可能になった。また家畜の群れを飼育することも行われるようになった。<br /> ; イマジゲン時代 (Imazighen period):紀元前3000年頃から紀元前700年頃<br /> : この時代の初期には[[ウマ]]、[[ラクダ]]、[[ウシ|乳牛]]の飼育が行われるようになった。イマジゲン({{lang-ar|إيمازيغن}} ; {{unicode|Īmāzīghan}})とはいわゆる[[ベルベル人]]のこと。<br /> : [[紀元前13世紀|紀元前1220年]]頃から、[[フェニキア人]]との交易により[[鉄器時代|鉄器]]がもたらされた。<br /> : サハラ砂漠から[[エジプト]]に渡っていくつかの[[王国]]による連合体が作られた。これらの王国は海岸付近に位置したが、中には砂漠の中に及ぶものもあった。<br /> === 歴史時代 ===<br /> [[画像:Map of Trans-Saharan Trade from 13th to Early 15th Century.JPG|400px|thumb|13世紀~15世紀初頭のマリ帝国とサハラ交易路]]このころから、地中海沿岸には都市国家が栄えるようになった。中でも有力なものは地中海に面するフェキニア人の[[植民地]]を元とする[[都市国家]][[カルタゴ]]であり、[[紀元前8世紀]]頃から[[紀元前3世紀]]ごろにかけて繁栄した。[[共和政ローマ]]によってカルタゴが滅ぼされると、これらの地域はローマの勢力下に治められ、[[アフリカ属州|アフリカ]]などいくつかの属州に分割された。しかしこれら諸国の支配は海岸部に限られ、サハラ砂漠内に及ぶことはなかった。[[紀元前20年]]にはローマ帝国軍がフェザーンに攻め込んでガラマンテスの首都ガラマを占領している&lt;ref&gt;「新書アフリカ史」第8版(宮本正興・松田素二編)、2003年2月20日(講談社現代新書)p184&lt;/ref&gt;が、恒久的に領土化することはなかった。<br /> <br /> サハラ砂漠内の諸民族で、最も早く文献に登場するのは[[トゥアレグ人]]の先祖である[[ガラマンテス人]]である。これは現在の[[フェザーン]]に本拠を置いた民族で、紀元前5世紀頃から5世紀頃まで栄えた。ガラマンテス人は[[馬車]]を使用し、穴居する黒人を狩ったとされる。この時代の馬車の絵が[[トリポリ]]から[[ガオ]]まで、またアルジェリア南部からセネガル方面までの2ルートで砂漠を縦断するように発見されており、砂漠の縦断ルートはすでに形成されていたことがうかがえる。しかし、馬車の絵は常に戦闘状態にて描かれ、またサハラの南北双方においてサハラを越えた先の物品の出土がないことから、この時代にはサハラを越えての通商はまだ行われていなかったと推測されている。<br /> <br /> サハラの歴史に重大な転機が訪れるのは[[3世紀]]ごろである。このころサハラに[[ラクダ]]が普及し始め&lt;ref&gt;「サハラが結ぶ南北交流」(世界史リブレット60)p9 私市正年 山川出版社 2004年6月25日1版1刷&lt;/ref&gt;、[[馬]]に比べてはるかに砂漠に強いラクダの使用によって砂漠越えの通商が採算に合うようになったのである。このころから、サハラに居住する民族によって[[サハラ交易]]が徐々に拡大していった。やがてローマ帝国が衰えると、[[429年]]頃に[[ヴァンダル族|ヴァンダル人]]が[[イベリア半島]]経由で[[北アフリカ]]に進入し、[[ヴァンダル王国]]を築いた。ヴァンダル王国はのちに[[532年]]頃に[[東ローマ帝国]]によって再び征服された。<br /> <br /> [[647年]]頃にイスラム帝国が北アフリカを征服すると、サハラ交易はさらに盛んになっていった。北アフリカにおける[[イスラム教]]の隆盛と[[アラブ人]]の進出とともに、砂漠に住むベルベル人たちもハワーリジュ派のイスラム教を受け入れ、サハラ砂漠は徐々にイスラム教化されていった。このころ、砂漠の南の[[サヘル]]地帯にも西アフリカ最初の黒人帝国である[[ガーナ王国]]が成立し、サハラ交易、特に[[塩]]と[[金]]の交易に基盤を置いて繁栄した。<br /> <br /> サハラ交易の基盤は、北の塩と南の金の交換にあった。北の塩床から塩を切り出して砂漠を越えて南へ運び、サヘルの黒人王国まで運んでいく。黒人王国はこの塩をさらに南、セネガル川やニジェール川最上流の産金地帯まで運んでいき、ここで金と交換して自国へ戻り、この金を北の商人に渡す。この流れは[[16世紀]]に[[ポルトガル人]]が海岸地方に来航するまでサハラ交易の基本システムとなった。<br /> <br /> [[1040年]]、ベルベル系の砂漠の遊牧民サンハージャ族の間でイスラム教の改革運動が起き、[[1056年]]、この教団が[[ムラービト朝]]を建国した。ムラービト朝はサハラを北進してサハラ交易の一中心であった[[シジルマサ]]を押さえ、[[モロッコ]]、さらには[[スペイン]]南部を占領する一方、南のガーナ王国に対して[[1061年]]ごろ[[ジハード]]を宣し、[[1076年]]にこれを滅ぼして、サハラ砂漠の南北にまたがって領土を持つ最初の国家となった。[[1087年]]にはガーナが再独立したものの、往年の力はなく、やがて[[13世紀]]に入るとその南の[[マリ帝国]]が力を持つようになり、[[西アフリカ]]の覇者となった。マリは[[ニジェール川]]流域を支配下に置き、やはりサハラ交易によって栄え、[[マンサ・ムーサ]]王がサハラ砂漠を越えて[[メッカ]]へと巡礼に向かうなどしたが、[[15世紀]]には衰えた。<br /> <br /> マリの後に西アフリカを支配したのは[[ソンガイ帝国]]である。14世紀に強大となったこの王朝は、サハラ中央部のテガザ塩鉱を支配下に置き、塩と金の双方を支配下に置くことで繁栄した。しかし、[[16世紀]]末にテガザ塩鉱の支配権をめぐって北のモロッコの[[サアド朝]]と紛争を起こし、[[1592年]]にサアド朝の遠征軍によって滅ぼされた。これによってサアド朝もサハラの南北にまたがって領土を持つこととなったが、サアド朝本国の内乱によってこの支配はわずか22年で終了する。この後もニジェール川流域に土着したモロッコ系豪族によってモロッコの名目上の支配は続くものの、西アフリカの統一も、サハラの南北統一も二度となされることはなく、サハラの西側を通る交易ルートは徐々に衰退していく。<br /> <br /> これに代わって、すでに[[15世紀]]に[[エジプト]]の[[マムルーク朝]]の勃興とともに復活していたサハラの中央部を通る交易ルートが隆盛に向かった。このルートは南に金鉱を持たなかったため発達が遅れていたが、北の[[馬]]と南の[[奴隷]]を柱とする交易で栄えるようになった。この交易ルートを押さえていたのが、チャド湖を中心に栄えた[[カネム・ボルヌ帝国]]と、その西にある[[ハウサ諸王国]]である。カネム・ボルヌは16世紀、[[イドリス・アローマ]]王の下でチャド北部、さらにはフェザーンまでを支配下に置き、サハラ中央部まで進出して交易ルートを握った。このころ[[オスマン帝国]]がサハラ砂漠に隣接する北地中海沿岸を版図に収めており、サハラ砂漠交易ルートはいまだに隆盛していた。<br /> <br /> しかし、[[大航海時代]]とともに、[[西ヨーロッパ]]各国がアフリカ大陸の海岸部に進出してきた。ヨーロッパ諸国は[[ギニア湾]]岸に交易地を多く建設していき、これにともなって海岸へと向かう交易ルートが新たに開発されるようになった。中央部や東部のサハラ交易はまだ影響を受けなかったが、西部の交易は次第に海岸部向けのものが主流になっていく。[[アシャンティ王国]]や[[ダホメ王国]]などの海岸に近い国家が新たに交易によって繁栄するようになり、内陸は徐々に寂れていった。それでも東部の交易は続いており、18世紀にはトリポリの[[カラマンリー朝]]がフェザーンを征服してサハラ中央部にまで支配を伸ばすなどしている。しかし[[19世紀]]後半、交易が完全に海路中心となり、さらにヨーロッパの列強諸国がサハラに進出して、サハラが国境線によって完全に分断されるとともに交易ルートも切断され、サハラ交易はここに終焉した。<br /> <br /> サハラ砂漠に積極的に進出したのは[[フランス]]で、北のアルジェリアからサハラを南下するルートと西の[[ダカール]]からサヘルを西進し、そこから北上するルートで攻略を進め、[[20世紀]]初頭にはサハラ砂漠の大部分がフランス領となった。そのほか、海岸部の西サハラを[[スペイン]]が、エジプトとスーダンを[[イギリス]]がそれぞれ支配し、[[1912年]]には[[伊土戦争]]の結果オスマン帝国からリビアを[[イタリア]]が奪取し、残るモロッコ王国も同年[[フェス条約]]によってフランスの[[保護領]]とされて、サハラ砂漠はすべて欧米列強によって分割されることとなった。<br /> <br /> 第二次世界大戦後は独立が進み、[[1960年]]の「[[アフリカの年]]」に旧フランス領諸国が一気に独立を果たして、さらに[[1962年]]にアルジェリアが独立することでこの地域は西サハラを除いてすべて独立を達成することとなった。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:Eisenerzzug.jpg|thumb|right|300px|[[モーリタニア鉄道]]の沿線風景]]<br /> サハラ砂漠を南北に縦断するルートは何本か存在するが、一般的な[[自動車]]が走破可能な[[道路]]を選び、かつ、[[給油]]の便を考えるとわずか3本ほどに絞られる&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://dot.asahi.com/asahicameranet/info/topics/2015070800021.html<br /> |title=砂漠の真ん中でカローラとすれ違う アフリカ道路事情(1) &lt;アフリカン・メドレー&gt;<br /> |work=岩崎有一<br /> |publisher=[[アサヒカメラ]].net<br /> |date=2015-07-08 11:00 (JST)<br /> |accessdate=2015-07-17<br /> }}&lt;/ref&gt;。モロッコの[[マラケシュ]]から大西洋沿岸を西サハラの[[アイウン]]、[[ダクラ]]、モーリタニアの[[ヌアディブー]]を通ってヌアクショットへ至るもの、アルジェリアの[[ベシャール]]や[[アバドラ]]から南下してマリの[[ガオ]]に至るもの、[[アルジェ]]から[[タマンラセット]]、ニジェールの[[アーリット]]を通って[[アガデス]]へと抜けるものなどである。しかしどのルートも国境付近には道路らしい道路はなく、前の車の[[轍|わだち]]を目印に走ることとなる。車両の[[故障]]が命取りとなり、多くの[[犠牲者]]を出す例もある&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=2164103<br /> |title=サハラ砂漠に92人の遺体、行き倒れたニジェール難民<br /> |work=AFP<br /> |publisher=フランス通信社<br /> |date=2013-11-02<br /> |accessdate=2013-11-10<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> しかし[[21世紀]]に入り、ヌアディブーからヌアクショットの道路が[[舗装]]されて大西洋沿岸のルートはほぼ舗装が完了し、サハラ初の縦貫舗装道路となった。なお、サハラを横断する道路は一本も存在しない。<br /> <br /> また縦貫路は、サハラ以南の[[経済難民]]が砂漠を縦断して欧州を目指す経路にもなっている。ただし悪質な密航業者により砂漠内で難民が遺棄されるケースもあり、死者も発生している&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/articles/-/3135199?cx_part=txt_topics サハラ砂漠に水・食糧なしで放置、移民67人を救助 ニジェール] AFP(2017年7月10日)2017年7月10日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1979年]]から[[2007年]]までの間は、[[パリ]]から出発して[[セネガル]]の[[ダカール]]までの約12,000 kmを走破する世界有数の[[ラリーレイド]][[自動車競技|競技]]である[[パリ・ダカール・ラリー]]のメインコースとなっていたが、[[テロ]]や[[強盗]]に会うことが少なくなく、[[2008年]]には[[治安]]の悪化によってレース自体が中止に追い込まれた。これを受けて、[[2009年]]度からはダカールラリー・[[アルゼンチン|アルゼンティーナ]]・[[チリ]]・[[ペルー]]と名を変えて[[南アメリカ大陸]]でレースが行われることとなり、サハラでの競技は行われなくなった。<br /> <br /> [[鉄道]]はほとんど存在しないが、モーリタニア北端を走る[[モーリタニア鉄道]]は例外である。この鉄道はサハラ砂漠の中にある[[ズエラット]]と大西洋岸の[[ヌアディブー]]の間を結ぶ717 kmの鉄道で、全線が砂漠の中を走る。ズエラット[[近郊]]の[[フデリック]]の[[鉄鉱石]]をヌアディブー港まで運ぶための鉄道であり、鉄鉱石を積んだ[[貨車]]の列は全長3 kmにも及び、世界一長い[[列車]]として知られる。[[旅客列車|旅客専用列車]]はないが、この[[貨物列車]]の最後尾に[[客車]]が[[増解結|連結]]されており([[混合列車]])、[[旅客]]の利用もできる。<br /> <br /> == その他 ==<br /> *人類史上、サハラ砂漠を単独で東西横断に成功した例は未だ無いとされる{{要出典|date=2010年4月}}。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references /&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wikivoyage|Sahara|サハラ砂漠{{en icon}}}}<br /> *[[ダカール・ラリー]] - サハラ砂漠がメインコースの一つ。<br /> *[[サヘル]]<br /> *[[シムーン]]<br /> *[[サハラ砂漠横断記録]]<br /> **1984年 前島幹雄(1937年 - ) 俳優、冒険旅行家、作家が世界初単独徒歩横断を487日間で果たす。「サハラ砂漠 砂の巡礼」(彩流社)1989年を出版。<br /> **[[上温湯隆]]<br /> *[[サハラ交易]]<br /> *[[タッシリ・ナジェール]]<br /> *[[イブラヒーム・アル・コーニー]] - [[トゥアレグ]]出身の作家。すべての小説でサハラ砂漠を舞台にしている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Sahara}}<br /> * {{EoE|Sahara_desert|Sahara desert}}<br /> <br /> {{砂漠}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{coord|23|13|type:landmark_source:googlemaps_scale:30000000|display= title}}<br /> {{DEFAULTSORT:さはらさはく}}<br /> [[Category:アフリカの砂漠]]<br /> [[Category:サハラ|*]]<br /> [[Category:アラビア語の語句]]</div> 202.246.252.97 ガス田 2018-04-13T06:32:06Z <p>202.246.252.97: /* アジア */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年9月}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ガス田&#039;&#039;&#039;(ガスでん、[[英語|英]]: {{lang|en|natural gas field}})とは、[[天然ガス]]を埋蔵する地域、または産出する地域のこと。大規模なガス田は、[[油田]]と同様にガスが[[地層]]の大規模な[[褶曲]](背斜)構造に濃集することにより出来ることから、多くの場合、両者の分布は重複する。また、[[地下水]]に天然ガスが溶け込んだ水溶性天然ガス田もある。<br /> <br /> ==日本の天然ガス田==<br /> [[新潟県]]、[[北海道]]、[[福島県]]、[[千葉県]]などにおいて天然ガスが生産されている。<br /> <br /> 水溶性ガス田である南関東ガス田([[千葉県]])では、[[鹹水|かん水]](水溶性ガスを含む[[地下水]])から天然ガスと同時に[[ヨウ素]]を生産しており、世界で有数のヨウ素生産地である。<br /> <br /> [[南西諸島]]周辺では、[[中華人民共和国|中国]]との領有権争い([[東シナ海ガス田問題]]を参照のこと)が生じている。<br /> <br /> ===地盤沈下===<br /> 水溶性ガス田は、地下100~1000m程度のかん水が特徴であり、汲み出すだけでガスを容易に分離することができるため、古くから採掘されてきた。[[1960年代]]の[[新潟平野]]では過剰な地下水の汲み上げがたたり、広い地域で[[地盤沈下]]が発生。[[農業用水]]路などが寸断するなどの被害が発生した。このため、汲み上げた地下水を再び地下に[[涵養]]するなどの対策方法の開発が講じられ、生産が行われている。<br /> <br /> ==主なガス田==<br /> ===アジア===<br /> &#039;&#039;&#039;{{JPN}}&#039;&#039;&#039;<br /> *[[勇払ガス田]](北海道)<br /> *[[南長岡ガス田]](新潟県)<br /> *[[片貝ガス田]](新潟県)<br /> *[[岩船沖油ガス田]](新潟県)<br /> *[[東新潟油ガス田]](新潟県)<br /> *[[南関東ガス田]](千葉県、埼玉県、茨城県、神奈川県、東京都。ただし環境規制のため現在採掘されているのは千葉県のみ)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{CHN}}&#039;&#039;&#039;<br /> *ダーゾウガス田<br /> *スーリジガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{VNM}}&#039;&#039;&#039;<br /> *バオファンガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{IDN}}&#039;&#039;&#039;<br /> *タングーガス田 <br /> *マハカムガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{TJK}}&#039;&#039;&#039;<br /> *コムソモルスクガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{UZB}}&#039;&#039;&#039;<br /> *シュルタンガス田 <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{TKM}}&#039;&#039;&#039;<br /> *ガルキニシュガス田 (サウスイオロタンガス田)<br /> *シャトリクガス田<br /> *ドーレタバドガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{KAZ}}&#039;&#039;&#039;<br /> *カラチャガナクガス田<br /> *キジロイガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{AZE}}&#039;&#039;&#039;<br /> *シャーデニスガス田 <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{IRN}}&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> *カンガンガス田 <br /> *キシュガス田 <br /> *ゴルシャンガス田<br /> *サウスパースガス田<br /> *ノースパースガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{IRQ}}&#039;&#039;&#039;<br /> *アカスガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{KWT}}&#039;&#039;&#039;<br /> *ドラガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{QAT}}&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ノースフィールド]] (世界最大の可採埋蔵量)<br /> <br /> ===アフリカ===<br /> &#039;&#039;&#039;{{ALG}}&#039;&#039;&#039;<br /> *ハッシ・ルメルガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{LBY}}&#039;&#039;&#039;<br /> *カテイバガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{NGR}}&#039;&#039;&#039;<br /> *ボシガス田<br /> <br /> ===ヨーロッパ===<br /> &#039;&#039;&#039;{{FRA}}&#039;&#039;&#039;<br /> *ラックガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{NLD}}&#039;&#039;&#039;<br /> *フロニンゲンガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{HUN}}&#039;&#039;&#039;<br /> *マコガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{RUS}}&#039;&#039;&#039;<br /> *アストラハンスコエ・ガス田<br /> *[[ウレンゴイ・ガス田]]<br /> *[[コビクタ・ガス田]]<br /> *ザポリアルノエ・ガス田<br /> *[[サハリンプロジェクト]]<br /> **[[サハリン1]]<br /> **[[サハリン2]]<br /> **{{仮リンク|サハリン3|ru|Сахалин-3}}<br /> *{{仮リンク|シュトックマン・ガス田|en|Shtokman field}}<br /> *ボナベンコ・ガス田<br /> *ボバネンコフスコエ・ガス田<br /> *メドベジエ・ガス田<br /> *[[ヤンブルク・ガス田]]<br /> *{{仮リンク|チャヤンダ・ガス田|en|Chayanda field}}<br /> <br /> ===北アメリカ===<br /> &#039;&#039;&#039;{{CAN}}&#039;&#039;&#039;<br /> *プロボストガス田<br /> *メディシンハットガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{USA}}&#039;&#039;&#039;<br /> *ヒューゴトンガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{TTO}}&#039;&#039;&#039;<br /> *レッドマンゴーガス田<br /> <br /> ===南アメリカ===<br /> &#039;&#039;&#039;{{VEN}}&#039;&#039;&#039;<br /> *デルタナプラットフォームガス田 <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{ECU}}&#039;&#039;&#039;<br /> *アミスタードガス田 <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{PER}}&#039;&#039;&#039;<br /> *カミシーガス田 <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{BRA}}&#039;&#039;&#039;<br /> *ジュピターガス田<br /> <br /> ===オセアニア===<br /> &#039;&#039;&#039;{{AUS}}&#039;&#039;&#039;<br /> *グレーターゴーゴンガス田 <br /> *ゲイロンガス田<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;{{NZL}}&#039;&#039;&#039;<br /> *マウイガス田<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[可採埋蔵量]]<br /> *[[パイプライン輸送]]<br /> *[[ストランデッドガス田]]<br /> *[[長島温泉]] - ガス田探鉱中に湧出。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.sekkoren.jp/kaihatsu/kaihatsu5.htm 日本の油田・ガス田(石油鉱業連盟)]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かすてん}}<br /> [[Category:ガス田|*かすてん]]<br /> [[Category:鉱物別の鉱山]]</div> 202.246.252.97 カナダ太平洋鉄道 2018-04-04T05:39:31Z <p>202.246.252.97: </p> <hr /> <div>{{Infobox rail<br /> |railroad_name = カナダ太平洋鉄道<br /> |logo_filename = Canadian Pacific Railway logo 2014.svg<br /> |logo_size = 185<br /> |system_map = CanadianPacificRailwayNetworkMap.png<br /> |map_caption = 現在のカナダ太平洋鉄道の路線網<br /> |map_size = 250<br /> |marks = CP<br /> |image = <br /> |image_size = <br /> |image_caption = <br /> |locale = カナダ・アメリカ( [[シカゴ]]・[[デトロイト]]・[[ミネアポリス]]・[[ニューヨーク]])<br /> |start_year = 1881年<br /> |end_year = <br /> |predecessor_line = <br /> |successor_line = <br /> |gauge = {{RailGauge|sg}}<br /> |old_gauge = <br /> |electrification = <br /> |length = <br /> |hq_city = カナダ [[アルバータ州]][[カルガリー]]<br /> |website = {{URL|www.cpr.ca/}}<br /> }}<br /> [[ファイル:Eastbound over SCB.jpg|thumb|東行きの貨物列車が[[ロジャーズ峠]]の{{仮リンク|ストーニー・クリーク橋|en|Stoney Creek Bridge}}を渡る、デイビッド・スペンサーによる1988年の写真]]<br /> [[File:Banff Bahnhof.jpg|thumb|right|アルバータ州バンフ駅]]<br /> &#039;&#039;&#039;カナダ太平洋鉄道&#039;&#039;&#039;(カナダたいへいようてつどう、{{Lang-en|Canadian Pacific Railway}}、[[報告記号]]はCPR)、あるいは&#039;&#039;&#039;カナディアン・パシフィック鉄道&#039;&#039;&#039;は、1881年に設立された[[カナダ]]の歴史的な[[一級鉄道]]である。1968年から1996年までは&#039;&#039;&#039;CP鉄道&#039;&#039;&#039;({{Lang|en|CP Rail}}、報告記号はCP)という名前であった。<br /> <br /> 2001年の企業再編により、&#039;&#039;&#039;カナダ太平洋鉄道社&#039;&#039;&#039;(Canadian Pacific Railway Limited, ({{TSX|CP}}、{{NYSE|CP}})の傘下で運営されるようになっている&lt;ref name=&quot;cpr.ca&quot;/&gt;。本社は[[アルバータ州]][[カルガリー]]に置かれ、およそ14,000[[マイル]](約22,500[[キロメートル]])におよぶ路線網をカナダ中、そして[[アメリカ合衆国]]内に有し&lt;ref name=&quot;cpr.ca&quot;&gt;{{cite web |author=Canadian Pacific Railway |url=http://www8.cpr.ca/cms/English/Media/News/General/2009/Day+of+Mourning.htm |archiveurl=http://web.archive.org/web/20090430150148/http://www8.cpr.ca/cms/English/Media/News/General/2009/Day+of+Mourning.htm|archivedate=2009-04-30|title=Canadian Pacific trains across North America pause for day of mourning |publisher=webcache.googleusercontent.com |date=2011-01-28 |accessdate=2011-02-04}}&lt;/ref&gt;、[[モントリオール]]から[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]まで、そして北は[[エドモントン]]まで達している。アメリカ合衆国内のいくつかの主要な都市にも達しており、[[ミネアポリス]]、[[ミルウォーキー]]、[[デトロイト]]、[[シカゴ]]、[[ニューヨーク]]などに路線が伸びている。<br /> <br /> [[トロント証券取引所]]と[[ニューヨーク証券取引所]]に上場しており、[[ティッカーシンボル]]としてCPが使われている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> この鉄道はもともと、1871年に[[ブリティッシュコロンビア州]]が{{仮リンク|自治領カナダ|en|Canadian Confederation}}に加盟した際の州側の要求に対して、西部太平洋岸のこの州まで鉄道を延伸すると政府が公約したことを実現するために、それ以前から{{仮リンク|オタワ峡谷|en|Ottawa Valley}}や[[ジョージア湾]]地域に建設されていたいくつかの路線を結びながら、1881年から1885年にかけて東部カナダとブリティッシュコロンビア州の間に建設されたカナダにとって最初の[[大陸横断鉄道]]である(現在は東側[[大西洋]]に到達していない)。西部カナダの開拓のための物資輸送が主であったとはいえ、周辺地域にとって長い間唯一の実用的な長距離旅客輸送手段でもあった。カナダ太平洋鉄道はカナダで最大かつ最強の国策企業となり、1975年頃までその地位を保持していた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.lib.uwo.ca/business/200TopCompanies.html|title=The Top 200: Canada&#039;s Largest Companies (c1973-74)|publisher=Western Libraries, University of Western Ontario|year=2008|accessdate=2008-04-08|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080223151834/http://www.lib.uwo.ca/business/200TopCompanies.html |archivedate=2008-02-23}}&lt;/ref&gt;。カナダの象徴の1つであり、またよく働く性格が会社の性質を表していると考えられたことから、[[ビーバー]]が会社のロゴマークに採用されている。<br /> <br /> 道路網や航空路線の発展を受けて、1978年から[[VIA鉄道]]に旅客輸送の引き継ぎが行われ、1986年に主な旅客輸送は廃止となった。2009年にアメリカ合衆国の{{仮リンク|ダコタ・ミネソタ・アンド・イースタン鉄道|en|Dakota, Minnesota and Eastern Railroad}}、{{仮リンク|アイオワ・シカゴ・アンド・イースタン鉄道|en|Iowa, Chicago and Eastern Railroad}}の2社を買収した。このうち後者の路線はある時期にはカナダ太平洋鉄道の子会社[[スー・ライン鉄道]]およびその前身の[[ミルウォーキー鉄道]]の路線であったことがあった。これら2社の路線網により、[[ノースダコタ州]]、[[サウスダコタ州]]、[[ミネソタ州]]、[[ウィスコンシン州]]、[[ネブラスカ州]]、[[アイオワ州]]に路線が伸び、さらに短い路線で[[ミズーリ州]][[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]]および[[イリノイ州]]シカゴにもつながり、また当局から[[ワイオミング州]]の{{仮リンク|パウダー川盆地|en|Powder River Basin}}への路線を建設する許可を得ている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> カナダ太平洋鉄道の創設は、もともといくつかの理由の組み合わせにより、保守党政権の[[ジョン・A・マクドナルド]]首相によって取り組まれたものであった。ブリティッシュコロンビアは、自治領カナダに加盟する条件として東部と結ぶ交通機関を要求した(当初は馬車の通る道路を求めていた)&lt;ref&gt;{{cite book|last=Berton|first=Pierre|title=The National Dream: The Great Railway, 1871-1881|publisher=Anchor Canada|year=2001|origyear=1970|url=http://books.google.ca/books?id=Lnss_5c9OmoC&amp;pg=PT18&amp;dq=%22The+government+had+promised+the+railway+to+British+Columbia%22&amp;hl=en&amp;sa=X&amp;ei=_zcLUsGZC6jeigLrpYHwBA&amp;ved=0CDIQ6AEwAA#v=onepage&amp;q=%22The%20government%20had%20promised%20the%20railway%20to%20British%20Columbia%22&amp;f=false|isbn=978-0-385-67355-6}}&lt;/ref&gt;。しかし政府は、1871年7月20日から起算して10年以内に、太平洋沿岸部と東部諸州を結ぶ鉄道を建設するという提案を行った。マクドナルドは、大陸全体にまたがるカナダを単一の国家として成立させるためには、鉄道の建設が不可欠なものであるとみなしていた。さらに[[ケベック州]]や[[オンタリオ州]]の製造業は、カナダ西部の原材料や市場へのアクセスを必要としていた。<br /> <br /> [[ファイル:JaMAC.jpg|thumb|left|[[ジョン・A・マクドナルド]]]]<br /> その建設に対する最初の障害は、政治的なものであった。鉄道を建設する合理的な経路は、[[アメリカ合衆国中西部]]、そしてシカゴを通るものであった。これに加えて、[[カナディアン・ロッキー]]を横断する鉄道建設の難しさがあり、完全にカナダ領内を通る経路では不毛な[[カナダ楯状地]]やオンタリオ北部の湿地など険しい土地を約1,600キロメートルに渡って通過する必要があった。この経路での建設を確実にするために、政府は西部における膨大な土地供与を含め、莫大な褒賞を提示した{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> 1873年にマクドナルド首相と他の高位の政治家たちは、賄賂を受けて({{仮リンク|パシフィック・スキャンダル|en|Pacific Scandal}})、アメリカの[[ノーザン・パシフィック鉄道]]とつながりがあると見られていた{{仮リンク|デービッド・マクファーソン|en|David Lewis Macpherson}}のインターオーシャン鉄道会社 ({{Lang|en|Inter-Ocean Railway Company}}) ではなく、{{仮リンク|ヒュー・アラン|en|Hugh Allan}}のカナダ・パシフィック鉄道会社({{Lang|en|Canada Pacific Railway Company}}、現在のカナダ太平洋鉄道とは関係がない)に対して政府の契約を与えた。新しく就任した、[[カナダ自由党]]の[[アレキサンダー・マッケンジー (カナダ首相)|アレキサンダー・マッケンジー]]首相は、[[サンドフォード・フレミング]]率いる公共事業省の監督下で、公共事業としてこの鉄道の各区間を建設するように命じた。建設の初期にはこの未踏の大地にいくつもの経路で測量が行われ、続けて決定された経路に沿って電信線が建設された&lt;ref&gt;{{citation|title=Report on Surveys and Preliminary Operations on the Canadian Pacific Railway up to January 1877|first=Sandford|last=Fleming|year=1877 |url=http://archive.org/details/cihm_30183 | accessdate=2013-01-25}}&lt;/ref&gt;。[[スペリオル湖]]から[[ウィニペグ]]までの[[サンダーベイ地区|サンダーベイ]]区間は1875年に着工された。1880年までに、主に厄介なカナダ楯状地の区間におよそ700マイル(1,120キロメートル)の線路がほぼ完成していたが、このうち300マイル(480キロメートル)の区間のみ列車が運行されていた&lt;ref&gt;{{citation|title=Report and Documents in Reference to the Canadian Pacific Railway|first=Sandford|last=Fleming|year=1880 |url=http://archive.org/details/cihm_30185|accessdate=2013-01-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Canadian Pacific Railroad 2.jpg|thumb|カナダ太平洋鉄道の機関車と従業員]]<br /> 1878年10月16日にマクドナルドが政権に返り咲くと、さらに積極的な建設方針が採用された。マクドナルドは、[[ポートムーディ]]が大陸横断鉄道の終点となると確約し、ポートムーディと[[カムループス]]の間では、[[フレーザー川]]と{{仮リンク|トンプソン川|en|Thompson River}}に沿って鉄道を建設すると表明した。1879年に連邦政府はロンドンで債券を発行し、ブリティッシュコロンビア州の{{仮リンク|イェール (ブリティッシュコロンビア州)|en|Yale, British Columbia|label=イェール}}から{{仮リンク|カムループス湖|en|Kamloops Lake}}に面した{{仮リンク|サヴォナ (ブリティッシュコロンビア州)|en|Savona, British Columbia|label=サヴォナズフェリー}}までの206キロメートルの区間の鉄道建設を入札にかけた。{{仮リンク|アンドリュー・オンダードンク|en|Andrew Onderdonk}}がこの契約を勝ち取り、1880年5月15日に着工した。この区間の完成後、オンダードンクはイェールとポートムーディの間、そしてサヴォナズフェリーと{{仮リンク|イーグル峠 (ブリティッシュコロンビア州)|en|Eagle Pass (British Columbia)|label=イーグル峠}}までの区間の発注も受けた{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> 1880年10月21日、ヒュー・アランとは無関係の新しい業者がマクドナルド政権と契約を結び、フレミングは解任された。彼らは、政府からの2500万ドル(現代の6億2500万カナダドルに相当する)の信用供与と2500万[[エーカー]](10万平方キロメートル)の土地供与と引き換えに鉄道を建設することで合意した。政府はこの新しい会社に、政府所有下ですでに建設された鉄道の区間も移管したが、これらの区間にはすでに少なくとも2500万ドルが費やされていた。しかし[[ロッキー山脈]]の区間の推定建設費だけでも6000万ドルを超えていた&lt;ref&gt;{{harvnb|Fleming|1880}}&lt;/ref&gt;。政府は測量費用も負担した上で、会社の資産税支払いを20年間免除した。このモントリオールを本社とする会社は公式には5人の代表者で構成されていた。{{仮リンク|ジョージ・スティーブン|en|George Stephen, 1st Baron Mount Stephen}}、[[ジェームズ・ジェローム・ヒル]]、{{仮リンク|ダンカン・マッキンタイヤ (実業家)|en|Duncan McIntyre (businessman)|label=ダンカン・マッキンタイヤ}}、{{仮リンク|リチャード・アンガス|en|Richard B. Angus}}、{{仮リンク|ジョン・スチュワート・ケネディ|en|John Stewart Kennedy}}である。{{仮リンク|ドナルド・スミス|en|Donald Smith, 1st Baron Strathcona and Mount Royal}}と{{仮リンク|ノーマン・キットソン|en|Norman Kittson}}の2人は非公式かつ暗黙の協力者であるが、重要な経済的利害を有していた。1881年2月15日にこの契約を承認する法律が国王勅許を得て、翌日カナダ太平洋鉄道会社が公式に設立された&lt;ref&gt;[http://members.kos.net/sdgagnon/cpa.html &quot;An Act Respecting the Canadian Pacific Railway&quot; 44th Victoria, C.1]&lt;/ref&gt;。提案されていた事業に対して政府はあまりに大きな補助を与えたと非難する者もいるが{{誰|date=2014年4月}}、これは不確実な事業を行うリスクと事業を後戻りさせない保証を内包するためであった。また、鉄道路線を私的事業で行うのであればもっと後に建設するのが最適であるのに、予想される輸送需要が運行費用を回収できないような直近に建設する必要があることを補償するためにも、巨大な補助が必要であった&lt;ref&gt;{{cite journal|last=McKenzie|first=Kenneth J.|title=Damned if you do, Damned if you don&#039;t: An option valve to evaluating the subsidy of the CPR Mainline|journal=Canadian Journal of Economics|date=May 1996|page=255|accessdate=25 January 2014}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1881年から1885年にかけての鉄道建設 ===<br /> [[ファイル:Canadian Pacific Railway Crew at lower Fraser Valley (1881).jpg|thumbnail|right|下{{仮リンク|フレイザー峡谷|en|Fraser Valley}}に線路を敷設するカナダ太平洋鉄道の従業員、1881年]]<br /> カナダ太平洋鉄道は西への延長工事を、以前はカランダー・ステーションと呼ばれていた、[[オンタリオ州]]{{仮リンク|ボンフィールド (オンタリオ州)|en|Bonfield, Ontario|label=ボンフィールド}}から開始し、ここで設置された[[枕木]]に最初の犬釘が打ち込まれた。ボンフィールドは、カナダ太平洋鉄道の最初の犬釘が打たれた地点として、2002年にカナダ鉄道殿堂に認定された。この地点は、{{仮リンク|ブロックビル・アンド・オタワ鉄道|en|Brockville and Ottawa Railway|label=カナダ・セントラル鉄道}}の建設が終わった場所であった&lt;ref&gt;[http://www.railways.incanada.net/Articles/Article2005_2.html Canada Central Railway]&lt;/ref&gt;。カナダ・セントラル鉄道はダンカン・マッキンタイヤの所有で、この会社をカナダ太平洋鉄道に合併させ、新しく設立されたカナダ太平洋鉄道の経営陣の1人となった。カナダ・セントラル鉄道はブロックビルから建設を開始してペンブロークへ線路を伸ばした。そこからオタワ川に沿って西へ線路を伸ばし、コブデン、ドゥ=リヴィエールといった場所を通り、マタワ川とオタワ川の合流するマタワへ到達した。そこから山野を横断してボンフィールドへと到達した。マッキンタイヤとその契約者であるジェームズ・ワーシントンがカナダ太平洋鉄道の延長を主導した。彼は1年ほどカナダ太平洋鉄道で働いたが、その後会社を離れた。マッキンタイヤは、後にノースベイとなる街を起こしたジョン・ファーガソンのおじであり、ファーガソンは後にこの町でもっとも豊かな住民となり、4期続けて市長を務めることになった&lt;ref&gt;Berton, Pierre. &quot;The Last Spike: The Great Railway 1881-1885&quot;. McClelland and Stewart Limited, Toronto. 1971, p. 280&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Canadian Pacific Railway Survey Engineers, 1872.jpg|left|thumb|カナダ太平洋鉄道の測量隊、1872年]]<br /> カナダ太平洋鉄道は、10年に渡る調査の末にサンドフォード・フレミングが提案した、[[ノースサスカチュワン川]]の峡谷の肥沃な一帯を通りロッキー山脈を{{仮リンク|イエローヘッド峠|en|Yellowhead Pass}}で越える経路を採ると考えられていた。しかしカナダ太平洋鉄道はこの計画をすぐに破棄し、もっと南の不毛な[[サスカチュワン州]]の{{仮リンク|パリサーズ・トライアングル|en|Palliser&#039;s Triangle}}を通り、{{仮リンク|キッキングホース峠|en|Kicking Horse Pass}}を越えて{{仮リンク|フィールドヒル|en|Field Hill}}を{{仮リンク|ロッキー山脈峡谷|en|Rocky Mountain Trench}}へと下っていく経路を選んだ。この経路はより直線的でアメリカとの国境に近く、アメリカ側の鉄道がカナダの輸送市場を侵害してくるのを防ぎやすかった。しかし、この経路には欠点もいくつかあった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> この結果、ブリティッシュコロンビア州において{{仮リンク|セルカーク山脈|en|Selkirk Mountains}}を横断する経路を見出さなければならなくなったが、この時点ではそうした経路が本当に存在しているかどうかも知られていなかった。この経路探索の仕事は、{{仮リンク|アルバート・ロジャーズ|en|A. B. Rogers}}大佐として知られる測量士に割り当てられた。カナダ太平洋鉄道は彼に報酬として5,000ドルの[[小切手]]と、発見した峠を彼にちなんで名付けることを約束した。彼は自分の名を不滅のものとするべく、経路の発見に強迫観念を感じるようになった。1881年4月に峠を発見し&lt;ref&gt;Martin J, Edward. The Railway Stations of Western Canada. Canada: Studio E. 1980.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite book|last=Downs|first=Art|title=Incredible Rogers Pass|publisher=Heritage|location=Surrey, BC|year=1980|edition=2|page=49|isbn=978-0-919214-08-8}}&lt;/ref&gt;、前言通りカナダ太平洋鉄道はここを[[ロジャーズ峠]]と命名し、彼に小切手を与えた。しかし彼は当初、小切手の現金化をせず、自分はこの仕事を金のためにしたわけではないと言って、小切手を額に入れて飾っていた。後に記念に名前を彫った腕時計をもらえるという約束を受けて、この小切手を現金化することになった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> もう1つの障害であったのが、提案された経路はアルバータ州において、[[ファースト・ネーション]](先住民)である[[ブラックフット族]]の支配する土地を通過しなければならないということである。この問題は、宣教師の{{仮リンク|アルバート・ラコーム|en|Albert Lacombe}}がブラックフット族の族長{{仮リンク|クロウフット|en|Crowfoot}}を、鉄道の建設は避けられないと説得したことで克服された。鉄道建設に同意した見返りとして、クロウフットは生涯カナダ太平洋鉄道に乗車できるパスを与えられた。この経路を選んださらなる結果としては、フレミングが提案した経路と異なり、鉄道の沿線はあまりに不毛で農業はとても成功しそうにないということが証明されたということであった。カナダ太平洋鉄道は、たまたまとても雨が多い時期にこの[[プレーリー]]を横断し、この地方はとても肥沃であると報告した、博物学者の[[ジョン・マカウン]]をあまりに信頼しすぎていたのかもしれなかった&lt;ref&gt;Lamb, W. Kaye. &quot;History of the Canadian Pacific Railway&quot;. Macmillan Publishing Co., Inc., New York, New York (1977), p. 79.&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この経路の最大の欠点は、アルバータ州とブリティッシュコロンビア州の州境であり、大陸の[[分水界]]でもあるキッキングホース峠であった。峠の頂点の標高1,625メートルの地点から西へ最初の6キロメートルで、{{仮リンク|キッキングホース川|en|Kicking Horse River}}は350メートルも標高を下げる。資金の乏しいカナダ太平洋鉄道は1884年に峠に到達すると、この急勾配に際して45[[パーミル]]という非常に勾配のきつい線路を7キロメートルに渡って建設しなければならなかった。これは当時の鉄道で推奨されていた最大勾配の4倍もきつい勾配であり、現代の鉄道であっても20パーミルを超えることは滅多にない。しかしこの経路は、イエローヘッド峠経由よりも直線的であり、旅客列車も貨物列車も所要時間を数時間短縮できるものであった。ここが{{仮リンク|ビッグヒル|en|Big Hill}}と呼ばれる区間であった。安全のための分岐器が何か所かに設置され、峠を下る列車の速度制限は10 [[キロメートル毎時|km/h]]とされ、特別な機関車が使用された。こうした手段を講じたにもかかわらず、工事請負業者が所有していた最初にこの区間を通過した機関車を含め、この勾配を下る列車で何件かの重大な暴走事故が起きた。カナダ太平洋鉄道の当局者は、これは一時的な急場しのぎであるとしていたが、この状態は20世紀初頭にスパイラルトンネルが完成するまで25年にわたって続いた{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> [[ファイル:William Cornelius Van Horne.jpg|thumb|{{仮リンク|ウィリアム・ヴァン・ホーン|en|William Cornelius Van Horne}}]]<br /> 1881年の時点では建設の進捗はあまりに遅いペースであり、このため経営陣は1882年に、高い給料とこうした難しい鉄道プロジェクトに取り組む挑戦という誘因を提示して、有名な鉄道経営者の{{仮リンク|ウィリアム・ヴァン・ホーン|en|William Cornelius Van Horne}}を雇うことにした。ヴァン・ホーンは、1882年中には本線を800キロメートルに渡って建設するだろうと述べた。洪水のために建設開始が遅れたものの、実際に672キロメートルの本線に加えて、数多くの側線や支線が実際にその年に建設された。{{仮リンク|フォートウィリアム (オンタリオ州)|en|Fort William, Ontario|label=フォートウィリアム}}から西へのサンダーベイ支線が政府の鉄道・運河省により1882年6月に完成し、1883年5月に会社に引き渡され、これによりカナダの歴史上初めてカナダ領内のみの湖と鉄道を乗り継いで東部カナダから[[ウィニペグ]]まで行けるようになった。1883年末には、カナダ太平洋鉄道はロッキー山脈へ到達し、キッキングホース峠の8キロメートル東までたどりついた。1884年と1885年の建設は、ブリティッシュコロンビア州内の山岳地帯と[[スペリオル湖]]の北岸に費やされた。<br /> <br /> [[ファイル:Canadian Pacific Railroad 3.jpg|thumb|left|カナダ太平洋鉄道のトレッスル橋]]<br /> 何千人もの{{仮リンク|ナヴィ (労働者)|en|Navvy|label=ナヴィ}}(土木工事に携わる作業員)たちが鉄道建設で働いた。ブリティッシュコロンビア州では、政府の契約業者が[[苦力]](クーリー)と呼ばれる中国からの労働者を雇った。ナヴィは1日当たり1ドルから2ドル50セント程度の給与を受け取っていたが、食事・衣服・勤務地までの移動費用・通信・医療などの費用は自己負担であった。2か月に及ぶ厳しい労働を経ても、実際には16ドル程度にしかならなかった。ブリティッシュコロンビア州の中国人労働者は1日当たり75セントから1ドル25セント程度しか受け取らず、支出は別途負担しなければならなかったが、残りのものはほとんど郷里に送金するために残していた。彼らは岩盤を通してトンネルを建設するために爆発物を扱うなど、もっとも危険な種類の建設作業に従事していた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.collectionscanada.gc.ca/settlement/kids/021013-2031.3-e.html|title=History: Building the Canadian Pacific Railway|publisher=Collectionscanada.gc.ca|accessdate=2012-05-15}}&lt;/ref&gt;。建設作業で亡くなった人の遺族には一切の補償がないばかりか、死亡通知すら送られないこともあった。中国人と契約を結んだ業者は自身の責任として中国への帰還を約束していたにもかかわらず、建設作業を生き延びた中には中国に帰るのに必要な金を持っていない者も多かった&lt;ref&gt;&#039;&#039;Beyond the Sterile Mountains: the Chinese in British Columbia&#039;&#039;, Joseph Morton (1976)&lt;!-- ISBN, pages needed --&gt;&lt;/ref&gt;。多くの者たちは人里をかけ離れた土地で、しばしば貧困のうちに年月を過ごさなければならなかった。中国人たちはとてもよく働き、鉄道の西側の区間を建設するのに重要な役割を果たし、わずか12歳の少年すら給仕として働いていた。2006年にカナダ政府は、中国系カナダ人たちに対して、カナダ太平洋鉄道の建設中および建設後の中国人に対する扱いを公式に謝罪した&lt;ref&gt;[http://www.pm.gc.ca/eng/news/2006/06/22/address-prime-minister-chinese-head-tax-redress Prime Minister Harper&#039;s 22 June 2006 speech to the Canadian Parliament]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1883年には鉄道の建設は急速に進んでいたが、カナダ太平洋鉄道は資金を使い果たしてしまう危機にあった。これに対して政府は1884年1月31日に鉄道救済法を成立させ、カナダ太平洋鉄道にさらに2250万ドルを融資した。この法律は1884年3月6日に国王裁可を得た&lt;ref&gt;Berton, Pierre. &quot;The Last Spike: The Great Railway 1881-1885&quot;, Random House, 14th edition (1983), p. 267&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:LastSpike Craigellachie BC Canada.jpg|thumb|left|後にストラスコーナ男爵となる{{仮リンク|ドナルド・スミス (初代ストラスコーナ・マウントロイヤル男爵)|en|Donald Smith, 1st Baron Strathcona and Mount Royal|label=ドナルド・スミス}}が1885年11月7日に{{仮リンク|クラゲラチー (ブリティッシュコロンビア州)|en|Craigellachie, British Columbia|label=クラゲラチー}}においてカナダ太平洋鉄道の最後の犬釘を打ち込んだ。大陸横断鉄道の完成が、ブリティッシュコロンビア州の連邦加盟の条件であった]]<br /> 1885年3月に、[[ノースウェスト準州]]のサスカチュワン地区(現在の[[サスカチュワン州]])において{{仮リンク|ノースウェストの反乱|en|North-West Rebellion}}が勃発した。当時[[オタワ]]にいたヴァン・ホーンは、カナダ太平洋鉄道はサスカチュワン州の{{仮リンク|カペル (サスカチュワン州)|en|Qu&#039;Appelle, Saskatchewan|label=カペル}}まで10日で兵員を輸送できると政府に提案した。線路の一部の区間は未完成であり、あるいはそれ以前に使われたことがなかったが、ウィニペグまでの輸送は9日で完了し、反乱は速やかに鎮圧された。おそらく、政府がこの輸送の恩を受けたためもあって、結果的にカナダ太平洋鉄道の負債を組み直して、さらに500万ドルの融資を行った。この資金はカナダ太平洋鉄道にとってどうしても必要とされているものであった。しかし、この政府の融資はのちに議論を招くことになる。ヴァン・ホーンによるカペルまでの兵員輸送の貢献にもかかわらず、政府はカナダ太平洋鉄道への支援を与えるのをまだ遅らせていた。これはジョン・マクドナルドがジョージ・スティーブンに対して更なる利益を供与するように圧力をかけていたためであった。ステーブン自身は後に、1881年から1886年までの間に政府からの支援を獲得するために100万ドルを使ったことを認めている。この資金はマクドナルド夫人に40,000ポンドのネックレスを贈るためなど、政府高官への多くの贈与のために使われた&lt;ref&gt;{{cite book|last=Cruise|first=David|title=The men who built the CPR: Lords of the Line|year=1988|publisher=Penguin Group|location=New York|page=157}}&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1885年11月7日に、当初の約束を達成して、ブリティッシュコロンビア州{{仮リンク|クラゲラチー (ブリティッシュコロンビア州)|en|Craigellachie, British Columbia|label=クラゲラチー}}において{{仮リンク|最後の犬釘 (カナダ太平洋鉄道)|en|Last Spike (Canadian Pacific Railway)|label=最後の犬釘}}が打ち込まれた。それより4日前に、スペリオル湖の区間の最後の犬釘が{{仮リンク|ジャックフィッシュ (オンタリオ州)|en|Jackfish, Ontario|label=ジャックフィッシュ}}のすぐ西側で打ち込まれた。鉄道は、当初の期限の1881年に4年遅れて完成したが、しかし1881年にマクドナルドが再設定した新しい1891年の期限よりは5年早く完成した。遅延やスキャンダルに見舞われたとはいえ、人口が少なく資本が乏しく険しい地形を抱えた国で、こうした大規模プロジェクトを成功裏に完成させたのは、印象的な技術の業績と政治的な意思によるものであった。この当時としては最大規模の鉄道であった。五大湖地帯の建設だけで12,000人の労働者と5,000頭の馬が使われた&lt;ref&gt;&#039;&#039;Canadian Pacific Facts and Figures&#039;&#039; (1937), page 15.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で東部カナダでは、カナダ太平洋鉄道は[[ケベック・シティー]]からオンタリオ州[[セントトーマス (オンタリオ州)|セントトーマス]]まで到達する路線網を1885年までに完成させており、またターミナル間を結ぶために五大湖に船を就航させていた。カナダ太平洋鉄道は関連する{{仮リンク|オンタリオ・アンド・ケベック鉄道|en|Ontario and Quebec Railway}}を通じていくつかの鉄道を買収または長期借り受けを行った。オンタリオ・アンド・ケベック鉄道はこれらの取得路線と連絡するため、オンタリオ州[[パース (オンタリオ州)|パース]]から[[トロント]]までの路線を1884年5月5日に開通させた。カナダ太平洋鉄道は1884年1月4日にオンタリオ・アンド・ケベック鉄道を999年間借り受けた。1895年には{{仮リンク|トロント・ハミルトン・アンド・バッファロー鉄道|en|Toronto, Hamilton and Buffalo Railway}}の少数株を買い取り、ニューヨークやアメリカ合衆国北東部へと通じるようになった&lt;ref&gt;[http://www.thbrailway.ca Toronto, Hamilton &amp; Buffalo Railway Historical Society, Historical Outline]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1886年から1900年 ===<br /> カナダ太平洋鉄道の{{仮リンク|最後の犬釘 (カナダ太平洋鉄道)|en|Last Spike (Canadian Pacific Railway)|label=最後の犬釘}}は、重役の1人であるドナルド・スミスによって1885年11月7日に打ち込まれたが、経費節減のために鉄道建設に際して多くの手っ取り早い手段が採用されたことから、定期的な大陸横断列車の運行を開始するには、線路の改良が完了するまでさらに7か月を待つ必要があった(これは部分的には山岳地帯における積雪があり、[[スノーシェッド]]が不足していて路線を開通させられなかったということがある)。しかしこうした手っ取り早い手段を使っていなければ、鉄道が完成しないうちにカナダ太平洋鉄道が経営破綻してしまうということもあり得たことであった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> 最初の大陸横断旅客列車は、モントリオールのベリー通りとノートルダム通りにある{{仮リンク|ダルハウジー駅 (モントリオール)|en|Dalhousie Station (Montreal)|label=ダルハウジー駅}}を1886年6月28日20時に出発し、[[ポートムーディ]]には1886年7月4日の正午に到着した。この列車は2両の[[荷物車]]、1両の[[郵便車]]、1両の二等座席車、2両の移民用[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]、2両の一等座席車、2両の寝台車と1両の[[食堂車]]が連結されていた(食堂車は夜間は切り離されており、朝に別の食堂車をまた連結したため、行程を通じて数両の食堂車が使用された){{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> [[ファイル:Canadian Pacific First Train.jpg|thumb|left|最初の大陸横断列車がオンタリオ州ポートアーサーに1886年6月30日に到着した]]<br /> しかしこの時点までに、カナダ太平洋鉄道は西側の終点をポートムーディからグランヴィルに移転させることを決めており、この年の後半にこのグランヴィルがバンクーバーへと改名された。最初にバンクーバー行として公式に運転された列車は1887年5月23日に到着したが、これ以前に非公式に3か月ほど列車が運転されていた。カナダ太平洋鉄道はすぐに利益を生み出せるようになり、政府からの融資は期限よりも早く償還された。1888年に、カナダ太平洋鉄道が自身の運営する汽船やアメリカの鉄道網と接続する[[スーセントマリー (オンタリオ州)|スーセントマリー]]まで、[[サドバリー (オンタリオ州)|サドバリー]]からの支線が開通した。同年、オンタリオ州[[ロンドン (オンタリオ州)|ロンドン]]からアメリカとの国境にある[[ウィンザー (オンタリオ州)|ウィンザー]]までの路線に着工し、1890年6月12日に開通した&lt;ref&gt;Wilson, Donald M., &#039;&#039;The Ontario &amp; Quebec Railway&#039;&#039;. Mika Publishing, Belleville, Ontario (1984). p. 72.&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> カナダ太平洋鉄道はまた、1891年から991年間にわたって{{仮リンク|ニューブランズウィック鉄道|en|New Brunswick Railway}}を借り受け&lt;ref name=&quot;dormanstoltz&quot;&gt;Dorman, Robert and Stoltz, D.E. &quot;A Statutory History of Railways in Canada 1836-1986&quot;. The Canadian Institute of Guided Ground Transport, Queen&#039;s University, 1987, pp. 109-110, 213, 293, 374, 421.&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;、モントリオールと[[セントジョン (ニューブランズウィック州)|セントジョン]]を結ぶ{{仮リンク|インターナショナル・レールウェイ・オブ・メイン|en|International Railway of Maine}}を1889年に建設した。[[大西洋]]に面したセントジョンまで連絡したことで、カナダ太平洋鉄道はカナダで最初に「真の」大陸横断鉄道となり、[[セントローレンス湾]]の海氷がモントリオール港を冬期間閉ざしていても、1年を通して両大洋間の貨物や旅客を輸送できるようになった。1896年には、[[グレート・ノーザン鉄道]]との間でブリティッシュコロンビア州南部での輸送をめぐって競争になったことから、カナダ太平洋鉄道は当初の路線より南側にブリティッシュコロンビア州を横断する2番目の路線を敷設せざるを得なくなり、当時社長を務めていたヴァン・ホーンは政府の支援を求めた。政府はこれに同意し、西部カナダから出荷される重要な産物の貨物運賃を永続的に引き下げる代わりに、アルバータ州[[レスブリッジ]]から{{仮リンク|クロウズネスト峠|en|Crowsnest Pass}}を通り{{仮リンク|クートネイ湖|en|Kootenay Lake}}の南岸に至る鉄道を建設するために約360万ドルを提供することになった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> この議論を呼ぶ「クロウズネスト峠合意」により、東への穀物の運賃と西へ向かう移民の資産の運賃は、1897年の水準で実質的に固定されることになった。この{{仮リンク|クロウ・レート|en|Crow Rate}}と呼ばれる運賃水準は、[[第一次世界大戦]]中一時的に中断されたものの、穀物運賃を徐々に引き上げることを認める西部穀物運輸法が1983年に制定されて置き換えられるまで有効であった。クロウズネスト峠を通る路線は、さらに南部ブリティッシュコロンビア州の峡谷や峠をいくつも通り、{{仮リンク|コキハラ峠|en|Coquihalla Pass}}で[[カスケード山脈]]を越えて{{仮リンク|ホープ (ブリティッシュコロンビア州)|en|Hope, British Columbia|label=ホープ}}で元の本線に合流する、複雑な経路をたどり、1898年6月18日に開通した&lt;ref&gt;Canadian Pacific Railway, &quot;Prairie &amp; Pacific Regions Subdivision Chart and Historical Record&quot; (1943).&lt;!-- pages?? --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この南側を通る本線は、ブリティッシュコロンビア州では{{仮リンク|ケトル・バレー鉄道|en|Kettle Valley Railway}}として一般に知られ、南部ブリティッシュコロンビア州において発展しつつあった鉱業や精錬業の需要に応じて建設され、バンクーバーやその他のカナダからよりも隣接するアメリカ合衆国の諸州からの方が容易に到達できるという地理的な傾向は、国家の安全保障に対する脅威であり、また同程度に州の自らの資源に対する管理に対する脅威であるとみなされていた。地域の旅客営業は新しい南部の路線に経由を変更され、地域に発展しつつあった多くの小さな都市を結んだ。最終的にこの経路に関連してカナダ太平洋鉄道に合併されることになった独立した鉄道あるいは子会社の鉄道としては、シュスワップ・アンド・オカナガン鉄道、{{仮リンク|カスロ・アンド・スローカン鉄道|en|Kaslo and Slocan Railway}}、{{仮リンク|コロンビア・アンド・クートネイ鉄道|en|Columbia and Kootenay Railway}}、{{仮リンク|コロンビア・アンド・ウェスタン鉄道|en|Columbia and Western Railway}}などがあった&lt;ref name=&quot;dormanstoltz&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== カナダ太平洋鉄道と西部カナダへの植民 ====<br /> 実際のところ、カナダ太平洋鉄道が建設したのは、ほとんど荒野を走る鉄道であった。平原地帯の有用性は、多くの人が疑問に思っていることであった。しかしこの平原や大きな可能性を秘めているという考えが広まった。カナダ太平洋鉄道が鉄道を建設するためにカナダ政府と結んだ当初の契約では、2500万[[エーカー]](約10万平方キロメートル)の土地を供与されていた。カナダ太平洋鉄道が既にとても豊かな会社となっていたことを示すように、カナダへの移民誘致キャンペーンを大々的に開始した。海外の多くの場所で代理店が営業していた。移民にはしばしば、カナダ太平洋鉄道の船での渡航、現地へのカナダ太平洋鉄道の列車での移動、そしてカナダ太平洋鉄道が販売する土地がパッケージとして販売された。土地の値段は1エーカー当たり2.5ドル以上であったが、開墾が必要であった&lt;ref&gt;{{cite journal|title=The Canadian Pacific Railway Co|journal=The Week: a Canadian journal of politics, literature, science and arts|date=1884-01-24|year=1|volume=8|page=127|url=http://archive.org/stream/weekcanadianjour01toro#page/n63/mode/1up|accessdate=2013-04-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1901年 - 1928年===<br /> [[ファイル:Carlb-brockville-cptrain.jpg|thumb|オンタリオ州[[ブロックビル]]に展示されているカナダ太平洋鉄道の[[緩急車|カブース]]]]<br /> まず鉱山会社[[:en:Teck Resources|テック]]を設立、支配。20世紀最初の10年間、カナダ太平洋鉄道はさらに路線の建設を続けた。1908年にカナダ太平洋鉄道は[[トロント]]と[[サドバリー (オンタリオ州)|サドバリー]]を結ぶ路線を開通させた。それ以前は、オンタリオ州南部から西へ行く列車は、オンタリオ州東部を通る遠回りな経路を通っていた。カナダ太平洋鉄道は1909年には、2つの技術上の大きな偉業を達成した。もっとも重要であったと言えるのが、カナダ太平洋鉄道の本線にとって大きなボトルネックとなっていたビッグ・ヒルをスパイラルトンネルで置き換えたことで、これにより勾配は45パーミルから22パーミルに下がった。このスパイラルトンネルは8月に開通した。1908年4月には、レッドディア川を渡る古いカルガリー-エドモントン鉄道橋の代替工事に着手し、新しい標準的で鋼製の橋が1909年3月に完成した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.forthjunction.com/dawe-cpr-bridge.htm|title=Canadian Pacific Railway Bridge now 100 years old|publisher=Red Deer Advocate|date=2010-03-19|accessdate=2012-12-01|author=Dawe, Michael|page=34}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Lethbridge High Level.jpg|thumb|レスブリッジ高架橋]]<br /> 1909年11月3日には、アルバータ州[[レスブリッジ]]で[[オールドマン川]]の峡谷を横断する{{仮リンク|レスブリッジ高架橋|en|Lethbridge Viaduct}}が開通した。全長1,624メートル(5,328フィート)、最大高さ96メートル(315フィート)で、カナダでも最長の鉄道橋となった。1916年には、[[雪崩]]に弱く{{仮リンク|1910年ロジャーズ峠雪崩事故|en|1910 Rogers Pass avalanche|label=1910年には62人の死者を出す事故}}があったロジャーズ峠を通る線路を、{{仮リンク|マクドナルド山 (カナダ)|en|Mount Macdonald|label=マクドナルド山}}の下を抜ける全長8キロメートルの{{仮リンク|コンノートトンネル (ブリティッシュコロンビア州)|en|Connaught Tunnel (British Columbia)|label=コンノートトンネル}}で置き換えた。これは当時[[西半球]]でもっとも長い鉄道トンネルであった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> [[ファイル:Canadian Pacific Railroad 1.jpg|thumb|left|カナダ太平洋鉄道の機関車、2860号]]<br /> 1910年1月21日に、サドバリー近郊のオンタリオ州ナイルンの{{仮リンク|スパニッシュ川 (オンタリオ州)|en|Spanish River (Ontario)|label=スパニッシュ川}}に架かる橋で、{{仮リンク|スパニッシュ川脱線事故|en|Spanish River derailment|label=旅客列車が脱線する事故}}があり、少なくとも43人が死亡した&lt;ref&gt;[http://news.google.com/newspapers?id=tApXAAAAIBAJ&amp;sjid=_UINAAAAIBAJ&amp;pg=2107,421404 &quot;Soo train goes into the river&quot;], &#039;&#039;Evening Sentinel&#039;&#039;, 22 January 1910&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://news.google.com/newspapers?id=FfRhAAAAIBAJ&amp;sjid=tJIDAAAAIBAJ&amp;pg=7184,1782336 &quot;Train derailed on bridge&quot;], &#039;&#039;The Age&#039;&#039;, 25 January 1910.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> カナダ太平洋鉄道は、1912年にはいくつかの小さな鉄道会社を長期リース契約により傘下に収めた。1912年1月3日に[[ノバスコシア州]]西部で運行する{{仮リンク|ドミニオン・アトランティック鉄道|en|Dominion Atlantic Railway}}を取得した。これにより大西洋に面した重要な港である[[ハリファックス]]への連絡ができるようになった。ドミニオン・アトランティック鉄道は、他のカナダ太平洋鉄道の路線網からは孤立しており、連絡には[[カナディアン・ナショナル鉄道]]を利用することになった。またドミニオン・アトランティック鉄道は、ノバスコシア州{{仮リンク|ディグビー (ノバスコシア州)|en|Digby, Nova Scotia|label=ディグビー}}からカナダ太平洋鉄道のあるニューブランズウィック州[[セントジョン (ニューブランズウィック州)|セントジョン]]との間で、[[ファンディ湾]]を渡るフェリーを運航しており、旅客と貨物を運んでいたが、貨車の航送は行っていなかった。ドミニオン・アトランティック鉄道の船は、他にも{{仮リンク|ヤーマス (ノバスコシア州)|en|Yarmouth, Nova Scotia|label=ヤーマス}}、ボストン、ニューヨークとの間でも旅客や貨物の輸送を行っていた。1912年7月1日には、カナダ太平洋鉄道とは[[鉄道連絡船]]を通じて接続していた[[バンクーバー島]]の鉄道、{{仮リンク|サザン・レールウェイ・オブ・バンクーバー・アイランド|en|Southern Railway of Vancouver Island|label=イスクワイモルト・アンド・ナナイモ鉄道}}を買収した。さらにカナダ太平洋鉄道は、1912年12月14日に{{仮リンク|ケベック・セントラル鉄道|en|Quebec Central Railway}}を買収した&lt;ref name=&quot;dormanstoltz&quot;/&gt;。<br /> <br /> 19世紀末には、カナダ太平洋鉄道は沿線の観光開発の拠点とすべく大規模なホテル建設計画を実行し、グレーシャー国立公園にグレーシャーハウス、ブリティッシュコロンビア州{{仮リンク|フィールド (ブリティッシュコロンビア州)|en|Field, British Columbia|label=フィールド}}に{{仮リンク|マウント・スティーブン・ハウス|en|Mount Stephen House}}、[[ケベック・シティー]]に[[シャトー・フロンテナック]]、そして[[バンフ国立公園]]に[[バンフ・スプリングス・ホテル]]を建設した。<br /> <br /> この頃から、カナダ太平洋鉄道は3つの大陸横断鉄道と競争するようになったが、どれも損失を計上するばかりであった。1919年にはこれらの路線は合併され、旧{{仮リンク|インターコロニアル鉄道|en|Intercolonial Railway}}の路線網も合わせて、政府が所有する[[カナディアン・ナショナル鉄道]]となった。また、カナダ太平洋鉄道所有の汽船[[エンプレス・オブ・アイルランド]]が[[ノルウェー]]の[[石炭船]][[ストールスタッド]]と衝突し、会社の歴史上最大の死者を出すことになった。1914年5月29日に、{{仮リンク|CP汽船|en|CP Ships|label=カナダ太平洋汽船会社}}が運航していたエンプレス・オブ・アイルランドは[[セントローレンス川]]で沈没し、1,024人が死亡しこのうち840人が乗客であった&lt;ref&gt;[http://www.shmp.qc.ca/empress/detail/empressdetailen.html Pointe-au-Père Site historique maritime profike]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第一次世界大戦 ===<br /> 第一次世界大戦中、カナダ太平洋鉄道はその「世界最大の交通システム」と称するすべての資源を[[イギリス]]が自由に使えるようにした。車両・線路だけでなく、船舶・工場・ホテル・電信、そして中でも人員であった。戦争努力を支援することは、兵士を輸送し宿営させ、武器と弾薬を製造・補給し、船舶を武装させ貸し出しあるいは売却することであった。カナダ太平洋鉄道の52隻の船舶が第一次世界大戦中任務に就き、100万人以上の兵士と旅客と400万トン以上の貨物を運んだ。このうち27隻が戦争終結時点で残存しており、カナダ太平洋鉄道に返却された。カナダ太平洋鉄道は、資金や雇用の面でも戦争努力を支援した。カナダ太平洋鉄道は連合国に対して数億ドルの規模の融資または保証を行った。将来に残る記念として、カナダ太平洋鉄道は戦争で戦い、そして亡くなった人たちの努力を記念して、3つの記念碑と23の銘板を作成した&lt;ref&gt;Canadian Pacific Our History. See &quot;History of CPR &amp; War pdf. (http://www.cpr.ca/EN/ABOUT-CP/OUR-PAST-PRESENT-AND-FUTURE/Pages/our-history.aspx)&lt;/ref&gt;。戦後、連邦政府は戦争中および戦後に経営破綻して政府の管理下に置かれたいくつかの鉄道会社から、カナディアン・ナショナル鉄道を創設した。カナディアン・ナショナル鉄道は、カナダ太平洋鉄道にとって主な競合者となることになる。1923年に{{仮リンク|デービッド・ブリス・ハンナ|en|David Blyth Hanna}}の後を継いで{{仮リンク|ヘンリー・ワース・ソーントン|en|Henry Worth Thornton}}が2代目のカナディアン・ナショナル鉄道社長に就任すると、その競争的な態度は、初めてカナダ生まれの人間としてカナダ太平洋鉄道の社長に就任した{{仮リンク|エドワード・ウェントワース・ビーティ|en|Edward Wentworth Beatty}}を行動に駆り立てることになった&lt;ref&gt;[http://railways.library.ualberta.ca/Chapters-7-1 &quot;The Canadian Pacific Railway in Western Canada&quot;], Atlas of Alberta Railways.&lt;/ref&gt;。この時期、鉄道への土地供与が正式に法制化された&lt;ref&gt;[http://railways.library.ualberta.ca/Maps-2-2-7 &quot;Railway Land Grants in the Prairie Provinces&quot;], Atlas of Alberta Railways.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 世界恐慌と第二次世界大戦、1929年 - 1945年 ===<br /> [[ファイル:Kamloops on to Ottawa.jpg|thumb|失業者救済キャンプでのストライキ参加者たちが、{{仮リンク|オタワ行進|en|On-to-Ottawa Trek}}に参加して有蓋車の屋根に乗りこんでいる様子、1935年]]<br /> 1929年から1939年まで続いた[[世界恐慌]]は、多くの企業を直撃した。カナダ太平洋鉄道も影響を受けたが、ライバルのカナディアン・ナショナル鉄道と違い債務を負っていなかったため、同社ほどの規模で影響を受けることはなかった。カナダ太平洋鉄道は一部の旅客列車と貨物列車を削減し、1932年以降は株主に配当の支払いを停止した。困難な時期には新しい政治運動が生まれるものであり、たとえば{{仮リンク|カナダ社会信用運動|en|Canadian social credit movement}}や[[協同連邦党]]があり、中でも抗議運動の形で広まったものとして{{仮リンク|オタワ行進|en|On-to-Ottawa Trek}}がある&lt;ref&gt;[http://www.ontoottawa.ca/trek/trek.html On to Ottawa Trek website]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1930年代末の鉄道およびカナダにとって1つのハイライトとなったのは、[[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]]とその妃[[エリザベス・ボーズ=ライアン]]の{{仮リンク|1939年のイギリス王室のカナダ訪問|en|1939 royal tour of Canada|label=カナダ訪問}}であり、これは在位中の君主による初めてのカナダ訪問であった。カナダ太平洋鉄道とカナディアン・ナショナル鉄道は、ロイヤルトレインを運転する栄光を分かち合うことになり、カナダ太平洋鉄道側はケベック・シティーからバンクーバーまでの西行きの列車を担当した。その年の後半に、[[第二次世界大戦]]が勃発した。第一次世界大戦の時と同様に、カナダ太平洋鉄道は保有する資源を戦争努力に捧げた。モントリオールにある{{仮リンク|カナダ太平洋鉄道アンガス工場|en|CPR Angus Shops|label=アンガス工場}}は、改造されて[[バレンタイン歩兵戦車]]やその他の装甲車両を生産するようになり、また兵士や物資を国中で輸送した。22隻の船が戦争に送られ、このうち「[[エンプレス・オブ・カナダ (客船・初代)|エンプレス・オブ・カナダ]]」や「[[エンプレス・オブ・エイジア]]」など12隻が沈没した&lt;ref&gt;[http://www.cpr.ca/en/about-cp/our-past-present-and-future/Pages/our-history.aspx Canadian Pacific: Our History], cpr.ca; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1946年 – 1978年 ===<br /> [[ファイル:CP Multimark.svg|thumb|「マルチマーク」ロゴは、1968年から人気が無くなる1987年まで使われた。1980年代の人気テレビゲームから[[パックマン]]ロゴとも呼ばれる。]]<br /> 第二次世界大戦後、カナダの運輸産業は変わった。かつては鉄道がほとんどあらゆる場面で旅客や貨物を運んでいたが、自動車・トラック・航空機が鉄道からシェアを奪っていくようになった。これは自然とカナダ太平洋鉄道の航空・自動車営業を助けることになり、また鉄道の貨物営業でも資源やばら積み貨物の輸送は引き続き盛況であった。しかし旅客輸送は急速に不採算なものとなっていった。1950年代には、旅客営業でも革新を実現した。1955年には新しい豪華大陸横断列車として「[[カナディアン (列車)|カナディアン]]」を運転開始した。しかし1960年代からは次第に旅客列車を削減するようになり、多くの支線では旅客営業が廃止となっていった。1966年には、補完的な大陸横断列車であった「{{仮リンク|ザ・ドミニオン (列車)|en|The Dominion (train)|label=ザ・ドミニオン}}」が廃止となり、1970年には「カナディアン」も廃止を申請したが、拒絶された。その後8年間、廃止を申請し続け、その間「カナディアン」の運行は大幅に削減された。1978年10月29日にカナダ太平洋鉄道は、政府が所有する[[VIA鉄道]]に旅客列車を移管し、同社がカナダ太平洋鉄道およびカナディアン・ナショナル鉄道から移管されたすべての都市間旅客列車の運行に責任を持つことになった。VIA鉄道は最終的に「カナディアン」を含め、ほとんどすべての旅客列車をカナダ太平洋鉄道の路線から他の路線に移転させた&lt;ref&gt;[http://www.cbc.ca/archives/categories/economy-business/transport/transport-general/via-rail-canada-is-born.html], CBC Digital Archives; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1968年には、企業再構築の一環として、鉄道営業を含めて主な事業活動はそれぞれ独立した子会社に再編された。鉄道の名前はCP鉄道に変更され、親会社の名前は{{仮リンク|カナダ太平洋リミテッド|en|Canadian Pacific Limited}}に1971年に変更された。その航空・宅配・電話・ホテル・不動産部門は分離され、これらの所有権はカナダ太平洋インベストメンツに移管された。ビーバーのロゴは廃止され、新しいマルチマークロゴが採用されたが、事業部門によって異なる色とされた&lt;ref&gt;Garden, J.F., &quot;Nicholas Morant&#039;s Canadian Pacific&quot;, Footprint Publishing, 1991, p. 55&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1979年 – 2001年 ===<br /> 1979年11月10日にオンタリオ州[[ミシサガ (オンタリオ州)|ミシサガ]]で{{仮リンク|ミシサガ脱線事故|en|1979 Mississauga train derailment|label=脱線事故}}が起こり、20万人の人々が避難したが、死者は出なかった&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.mississauga.ca/portal/residents/localhistory?paf_gear_id=9700018&amp;itemId=5500001|title=Mississauga Train Derailment (1979)|work=Local history|publisher=City of Mississauga|accessdate=2006-05-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://cidbimena.desastres.hn/docum/crid/Diciembre2004/pdf/eng/doc4131/doc4131.htm|title=The Mississauga Evacuation, Final Report, November 1981|publisher= Ministry of the Solicitor General of Ontario|accessdate=2006-11-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1984年にCP鉄道は、セルカーク山脈のコンノートトンネルの輸送力増強のために、{{仮リンク|マウント・マクドナルドトンネル|en|Mount Macdonald Tunnel}}に着工した。最初の営業列車はこのトンネルを1988年に通過した。全長14.7キロメートルで、アメリカ大陸において最長のトンネルである。1980年代を通じて、CP鉄道が支配権を握る[[スー・ライン鉄道]]はいくつかの変革を行った。1982年に{{仮リンク|ミネアポリス・ノースフィールド・アンド・サザン鉄道|en|Minneapolis, Northfield and Southern Railway}}を買収した。続いて1985年2月21日には、スー・ライン鉄道は[[ミルウォーキー鉄道]]の支配権を握り、1986年1月1日に自社の路線網に組み込んだ。また、1980年にはカナダ太平洋鉄道は[[コンレール]]から{{仮リンク|トロント・ハミルトン・アンド・バッファロー鉄道|en|Toronto, Hamilton and Buffalo Railway}}を買収し、同社は1985年に清算された。1987年には、[[五大湖]]地区のほとんどの路線網は元のスー・ライン鉄道のものを含めて分割され、[[ウィスコンシン・セントラル]]が発足し、結果的にこの会社は後にカナディアン・ナショナル鉄道に買収された。アメリカとカナダの間の貿易を自由化した1989年の{{仮リンク|米加自由貿易協定|en|Canada–United States Free Trade Agreement}}の影響を受けて、1990年代初頭にもカナダ太平洋鉄道はさらに拡大を続けた。CP鉄道は1990年にスー・ライン鉄道を完全に支配下に収め、1991年には[[デラウェア・アンド・ハドソン鉄道]]を買収した。これらの買収により、CP鉄道はアメリカの主要都市であるシカゴ(スー・ライン鉄道経由)とニューヨーク(デラウェア・アンド・ハドソン鉄道経由)に到達できるようになった&lt;ref&gt;[http://www.cpr.ca/en/in-your-community/living-near-the-railway/Pages/subsidiaries.aspx Canadian Pacific Subsidiaries website], accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後数年に渡り、CP鉄道は路線の整理を進め、カナダのいくつかの支線や副次的な本線までも地方鉄道に売却してしまうか廃止した。しかしこの合理化はかなり高くつき、十分広い範囲に穀物を出荷することができなくなったために、カナダの[[穀倉地帯]]として知られていた地域において多くの[[カントリーエレベーター]]が廃止された。モントリオールより東のすべての路線もこの際に整理され、メイン州やニューブランズウィック州を通ってセントジョンの港へ通じる{{仮リンク|カナディアン・アトランティック鉄道|en|Canadian Atlantic Railway}}として営業していた路線も売却されるか廃止され、これによりCP鉄道はカナダにおいて大陸横断鉄道としての地位を失うことになった。1950年代末に[[セントローレンス海路]]が開通し、税金の補助を受けた砕氷活動が行われたこともあいまって、セントジョンはカナダ太平洋鉄道にとって余剰の存在となっていた{{Clarify|date=2014年4月}}{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> 1990年代を通じて、CP鉄道もカナディアン・ナショナル鉄道も、さらなる合理化を進める目的で、互いに相手の東部地方の路線網を買収しようと試みたが、うまくいかなかった。1996年にCP鉄道は本社をモントリオールのウィンザー駅からアルバータ州カルガリーのガルフ・カナダ広場に移した。CP鉄道はカナダにおける列車の運行管理のほとんどを新しい本社に統合し、ネットワーク管理センター ({{Lang|en|NMC: Network Management Centre}}) を発足させた。このネットワーク管理センターからは、バンクーバー港からオンタリオ州北部のマクティアまでの列車の動きを管理している。マクティアからモントリオール港までの列車の動きを管理する小さなセンターがウィンザー駅に残されている{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> 1996年にCP鉄道は本社をカルガリーからモントリオールに戻し、名前もカナダ太平洋鉄道へ戻した。新しい子会社として{{仮リンク|セントローレンス・アンド・ハドソン鉄道|en|St. Lawrence and Hudson Railway}}が設立され、北アメリカ東部のケベック、オンタリオ州南部および東部、シカゴへの線路使用権、アメリカ合衆国北東部のデラウェア・アンド・ハドソン鉄道といった損失を出していた路線が移管された。しかしこの子会社は、売却される危機にさらされ、また自由に改革をできる立場を与えられたこともあり、損失を出していた路線をすぐに地域鉄道に分離し、定期貨物列車の運行を開始し、予期しないほど利益率を改善した。2001年1月1日にセントローレンス・アンド・ハドソン鉄道はカナダ太平洋鉄道に正式に併合された{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> === 2001年から現在 ===<br /> 2001年に親会社のカナダ太平洋リミテッドは、カナダ太平洋鉄道を含む5つの子会社を分割して独立した企業とした。分割の時点での大半の非鉄道事業は別のカナダ太平洋リミテッドと称する子会社により運営されていた。カナダ太平洋鉄道は法的には別として、営業上の柔軟性を示すために2007年初めに「鉄道」の語を名称から外し、公式にカナディアン・パシフィックと称するようになった。名称変更の少し後には、[[バンクーバーオリンピック]]の主要スポンサーおよび物流提供パートナーとなったことが発表された&lt;ref&gt;2010 Commerce Centre BC Olympic and Paralympic Winter Games Secretariat (http://www.2010commercecentre.gov.bc.ca/businessplanning/News.aspx?articleID=133)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2004年12月、テック・コミンコ ({{Lang|en|Teck Cominco}}) は、古い鉱山跡地における金属汚染に関して自分の権利を守る目的でカナダ太平洋鉄道を提訴した。2006年10月10日には、カナダ太平洋鉄道は{{仮リンク|アメリカホンダ自動車|en|American Honda Motor Company}}から&quot;Rail Origin of the Year&quot;の賞を受けた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.prnewswire.com/news-releases/cpr-captures-2006-american-hondas-rail-origin-of-the-year-award-56385237.html| title=CPR captures 2006 American Honda&#039;s &quot;Rail Origin of the Year&quot; award | accessdate = 2014-07-01}}&lt;/ref&gt;。2007年9月4日、ロンドンに本拠を置く{{仮リンク|エレクトラ・プライベート・エクイティ|en|Electra Private Equity}}から{{仮リンク|ダコタ・ミネソタ・アンド・イースタン鉄道|en|Dakota, Minnesota and Eastern Railroad}}を買収すると発表した&lt;ref&gt;[http://www.canada.com/nationalpost/financialpost/story.html?id=94ffc046-3235-4dd5-a079-390deb33c3de&amp;k=72904&quot;CP Rail to buy Dakota, Minnesota and Eastern for US$1.48B&quot;], &#039;&#039;Financial Post&#039;&#039;. 5 September 2007.&lt;/ref&gt;。この取引により、末端から末端までの統合を実現し、カナダ太平洋鉄道がアメリカ合衆国内の農産品・エタノール・石炭などの荷主にアクセスできるようになる。カナダ太平洋鉄道はこの買収を、[[ワイオミング州]]の{{仮リンク|パウダー川盆地|en|Powder River Basin}}にある豊かな炭田地帯へのアクセスに用いるという意図を表明した。購入価格は14億8000万米ドルで、このうち10億米ドル以上はパウダー川までの鉄道路線延長に着工し、パウダー川盆地から一定の数量の石炭が出荷された条件での将来の支払いとされた。この取引はアメリカ合衆国の{{仮リンク|陸上運輸委員会|en|Surface Transportation Board}}の承認待ちで、1年ほどかかるとされた。2007年10月4日にカナダ太平洋鉄道は買収に必要な財務上の取引を完了したと発表し、ダコタ・ミネソタ・アンド・イースタン鉄道と{{仮リンク|アイオワ・シカゴ・アンド・イースタン鉄道|en|Iowa, Chicago and Eastern Railroad}}をリチャード・ハムリンを信託人とする議決権信託に預けた&lt;ref&gt;[http://www.newswire.ca/fr/story/114293/canadian-pacific-completes-acquisition-of-dm-e-railroad &quot;CP completes acquisition of DM&amp;E&quot;], newswire.ca; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。合併は2008年10月31日に完了した&lt;ref name=CP-DMEdone&gt;{{cite news|title=CP completes Dakota, Minnesota &amp; Eastern takeover|publisher=[[レールウェイ・ガゼット・インターナショナル|Railway Gazette International]]|date=2008-10-31 | url=http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view//cp-completes-dakota-minnesota-eastern-takeover.html |accessdate=2008-10-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2011年10月28日に、[[証券取引委員会]]への13D申告において、アメリカの[[ヘッジファンド]]である[[パーシング・スクエア・キャピタル・マネジメント]] (PSCM) がカナダ太平洋鉄道の株の12.2パーセントを所有していると申告した&lt;ref&gt;{{cite news|author=Brent Jang and Jacquie Mcnish|url=http://www.theglobeandmail.com/globe-investor/activist-hedge-fund-takes-major-stake-in-cp-rail/article2217958|title=&quot;Activist hedge fund takes major stake in CP Rail&quot;, &#039;&#039;Globe and Mail&#039;&#039;, 28 October 2011|publisher=Theglobeandmail.com|accessdate=2013-05-02}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.theglobeandmail.com/globe-investor/pershing-square-ceo-looks-to-move-fast-on-cp-rail/article2219264 &quot;Pershing Square CEO looks to move fast on CP Rail&quot;], &#039;&#039;Globe and Mail&#039;&#039;, 30 October 2011.&lt;/ref&gt;。PSCMは2011年にカナダ太平洋鉄道の株を買い始めた。最終的に持ち株は14.2パーセントまで増加し、PSCMがカナダ太平洋鉄道の最大株主となった。この月に開かれた会社側との打ち合わせにおいて、PSCMの責任者の{{仮リンク|ビル・アックマン|en|Bill Ackman}}は、最高経営者のフレッド・グリーンの交代を求めた。2012年5月17日木曜日の年次株主総会の数時間前に、グリーンと会長のジョン・クレッグホーンを含む他の5人の取締役が辞任した。アックマン自身とそのパートナーであるパウル・ヒラルを含めた7人が新たな取締役に選任された。再編された取締役会は、[[ノーフォーク・サザン鉄道]]の前の副会長兼[[最高執行責任者]]であったスティーブン・トービアスを暫定CEOに指名して、新しいCEOの探し始め、最終的にカナディアン・ナショナル鉄道の前の社長であった{{仮リンク|ハンター・ハリソン|en|E. Hunter Harrison}}を2012年6月29日に任命した&lt;ref&gt;{{cite web|last=Austen|first=Ian|url=http://dealbook.nytimes.com/2012/05/17/canadian-pacific-c-e-o-and-five-directors-step-down|title=Ackman wins proxy battle for Canadian Pacific|publisher=Dealbook.nytimes.com|date=17 May 2012|accessdate=2013-05-02}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|author=Canada|url=http://www.theglobeandmail.com/globe-investor/hunter-harrison-tapped-as-canadian-pacific-ceo/article4379406/comments|title=As Harrison takes CP&#039;s top job, Ackman&#039;s coup is complete|publisher=The Globe and Mail|date= 29 June 2012|accessdate=2013-05-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2012年5月23日に、4,800人の機関士・車掌・運行指令員が職場を放棄して9日間のストライキに入り、貨物列車が止まって経済に8000万カナダドル規模の損害を与えたが、6月1日に運行を再開した。このストライキは、政府が職務復帰法案を持ち出して双方を拘束力のある合意に至らせたことで終結した&lt;ref&gt;[http://www.reuters.com/article/2012/06/01/cprail-strike-end-idUSL1E8H13CU20120601 Strike ends at Canadian Pacific Railway], Reuters, 1 June 2012.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.cbc.ca/news/canada/ottawa/story/2012/06/01/pol-cp-rail-strike-over-trains-backlog-raitt.html &quot;CBC coverage of rail strike at Canadian Pacific&quot;], Canadian Broadcasting Corporation, 1 June 2012.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年7月6日に、カナダ太平洋鉄道が地方鉄道の{{仮リンク|モントリオール・メイン・アンド・アトランティック鉄道|en|Montreal, Maine and Atlantic Railway}}に請け負わせていた[[原油]]の{{仮リンク|ユニットトレイン|en|Unit train}}が[[ラック・メガンティック鉄道事故|ラック・メガンティックで脱線]]し、47人が死亡した&lt;ref name=gmaug14&gt;[http://www.theglobeandmail.com/report-on-business/quebec-targets-cp-railway-for-lac-megantic-cleanup-costs/article13768911/ Quebec targets CP Railway for Lac-Mégantic cleanup costs]. The Globe and Mail (2013-08-14). Retrieved on 2013-10-05.&lt;/ref&gt;。2013年8月14日に、ケベック州政府はカナダ太平洋鉄道と、賃借人の{{仮リンク|ワールド・フュエル・サービシズ|en|World Fuel Services}}をともに、事故現場の環境回復作業の費用を負担させる企業のリストに追加した&lt;ref name=gmaug14/&gt;。7月15日に、カナダ太平洋鉄道は裁判所の法的手続きを求めたと報じられた。カナダ太平洋鉄道のスポークスマン、エド・グリーンバーグは、「カナダ太平洋鉄道は通知を検討した。実際のところ、法的には、カナダ太平洋鉄道は環境回復作業に責任を負っていない」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.cbc.ca/news/canada/montreal/story/2013/08/15/lac-megantic-quebec-disaster-cp-rail-order-cleanup.html &quot;CP Rail refuses to pay for Lac-Mégantic cleanup&quot;], Cbc.ca, 15 August 2013; retrieved 5 October 2013.&lt;/ref&gt;。2014年2月にハリソンは、脱線事故の際に危険性が大きいことで知られる、{{仮リンク|DOT-111型タンク車|en|DOT-111 tank car}}の運行を終了させるために直ちに行動に移すように求めた&lt;ref name=HarrisonCP2014&gt;{{cite news|url=http://www2.canada.com/calgaryherald/news/business/story.html?id=1103c232-5607-4053-9efa-3b7b54220203|title=CP boss calls for halt to hazardous tankers: &#039;Almighty dollar&#039; behind reluctance to take action|first=Amanda|last=Stephenson|publisher=Calgary Herald|date=19 February 2014|accessdate=18 February 2014}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 貨物列車 ==<br /> [[ファイル:CP RAIL TBAY.JPG|thumb|left|オンタリオ州[[サンダーベイ (オンタリオ州)|サンダーベイ]]を行く[[EMD SD90MAC形ディーゼル機関車|SA90MAC]]型機関車]]<br /> [[ファイル:EMD SD60 SOO 6022.jpg|thumb|left|[[ウィスコンシン州]]{{仮リンク|ウィスコンシンデルズ (ウィスコンシン州)|en|Wisconsin Dells, Wisconsin|label=ウィスコンシンデルズ}}で列車を牽引するスー・ライン鉄道6022号機関車([[EMD SD60シリーズディーゼル機関車|EMD SD60]])、2004年6月20日]]<br /> カナダ太平洋鉄道の貨物輸送の半分以上は石炭・穀物および[[インターモーダル輸送]]であり、利益の大半はカナダ西部から生み出されている。貿易が大西洋側から太平洋側に大きく移ったことで、サンダーベイからの小麦の出荷は大きく落ち込むことになった。その他に自動車部品、組み立て済み自動車、硫黄、肥料、その他の化学薬品、林産品、その他の雑貨などが運ばれている。鉄道網の中でもっとも過密なのは、カルガリーとバンクーバーの間の本線である。1970年以来、カナダ太平洋鉄道の輸送の主力は石炭となっている。石炭は山岳地帯の炭鉱、もっとも有名なものとしては{{仮リンク|スパーウッド (ブリティッシュコロンビア州)|en|Sparwood, British Columbia|label=スパーウッド}}から{{仮リンク|ロバーツバンク|en|Roberts Bank}}や[[ノースバンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|ノースバンクーバー]]のターミナルに運ばれ、そこから日本へ出荷される。カナダ太平洋鉄道は毎年西海岸へ数百万トンの石炭を運んでいる{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> カナダ太平洋鉄道が運ぶ穀物は、平原地帯からサンダーベイ(かつては{{仮リンク|フォートウィリアム (オンタリオ州)|en|Fort William, Ontario|label=フォートウィリアム}}や{{仮リンク|ポートアーサー (オンタリオ州)|en|Port Arthur, Ontario|label=ポートアーサー}}と呼ばれていた)やケベックシティー、バンクーバーなどに運ばれ、そこから国外へ輸出される。セントローレンス川が氷で閉ざされている冬期には、伝統的にニューブランズウィック州のウェストセントジョンから輸出される。穀物はカナダ太平洋鉄道にとって常に重要な輸送品目であった。1905年から1909年にかけて、カナダ太平洋鉄道は穀物の出荷に利用するためにフォートウィリアムと[[ウィニペグ]]の間を[[複線]]化した。この区間は何十年にもわたって、カナダ太平洋鉄道にとって都市部以外で長い複線区間を有する唯一の場所であった。こんにち、サンダーベイとウィニペグの間は単線に戻されてしまったが、他に地方部に通じる長い複線の本線として、{{仮リンク|ケント (ブリティッシュコロンビア州)|en|Kent, British Columbia|label=ケント}}からバンクーバーまで{{仮リンク|コースト山脈|en|Coast Mountains}}中を[[フレーザー川]]に沿う区間と、オンタリオ州{{仮リンク|スミスフォールズ|en|Smiths Falls}}からモントリオール中心部まで、田舎の農村地帯を走るウィンチェスター地区の100マイル(約160キロメートル)の路線がある。また{{仮リンク|ゴールデン (ブリティッシュコロンビア州)|en|Golden, British Columbia|label=ゴールデン}}と[[カムループス]]の間や、ウィニペグ-サンダーベイ間の元の複線区間のうち20マイルほどの[[ケノーラ]]とキーウェティンの間などが依然として複線である{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> カナダ太平洋鉄道は1952年に、北アメリカの鉄道としては初めて[[ピギーバック輸送]]を導入し、道路のトレーラーを貨車に積んで輸送するようになった。後に、[[コンテナ]]輸送がほとんどのピギーバック輸送を代替するようになった。1996年にカナダ太平洋鉄道は、モントリオールとウェストトロントの間で、予約専用の定期短距離インターモーダル輸送として「アイアンハイウェイ」という列車を運行するようになり、特殊な設備を使用していたが、1999年に在来型のピギーバック輸送車両に置き換えられ、名前も「エクスプレスウェイ」に変更された。この列車はデトロイトまで延長され、さらにシカゴへ延長する計画もあるが、適切なターミナルを見つけることができていない{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> == 旅客列車 ==<br /> [[ファイル:Angus.JPG|thumb|かつてのアンガス工場の建物、{{仮リンク|ケベックアルコール会社|en|Société des alcools du Québec}}の酒類販売店に転用されている]]<br /> 1960年代まで、カナダでは列車が長距離の主たる移動手段であった。カナダ太平洋鉄道の列車に乗った人たちとして、平原地帯に新たに移り住む移民たち、兵士(特に2回の世界大戦の際に)、上級の旅行者などがいる。社内の{{仮リンク|カナダ太平洋鉄道アンガス工場|en|CPR Angus Shops|label=アンガス工場}}では、そうした上級旅行者の要求に応えて、特別な旅客車を多数製作した。<br /> <br /> カナダ太平洋鉄道では、大陸横断輸送網と統合された五大湖の船舶の運航も行っていた。1885年から1912年まで、[[ジョージア湾]]のオーウェンサウンドとフォートウィリアムの間を結んで船が運航されていた。カントリーエレベーターを焼失した1911年12月の大火の後、カナダ太平洋鉄道が建設した新しくてより大きなマクニッコールの港に移転し、1912年5月に開業した。5隻の船で毎日運航しており、その中には「アッシニボイア」({{Lang|en|Assiniboia}})、「キーワティン」({{Lang|en|Keewatin}}) という1908年建造で航路の廃止まで運航した船もあった。利用者は列車でトロントからジョージア湾の港まで行き、そこから船に乗って対岸に渡って、別の列車に接続した。第二次世界大戦後は、列車も船も旅客だけでなく自動車も運ぶようになった。この列車は、北アメリカでは最後となる[[ボート・トレイン]]であった。「スチーム・ボート」という名の高速直通列車がトロントとマクニッコール港を結んでいた。旅客輸送は1965年のシーズン限りで廃止となり、「キーワティン」1隻のみがその後2年間貨物輸送を継続した。この船は後にアメリカ合衆国において海洋博物館となり{{どこ|date=2014年4月}}、2013年にカナダに戻された&lt;ref&gt;[http://barrie.ctvnews.ca/s-s-keewatin-fires-up-its-engine-1.1432404&quot;S.S. Keewatin fires up its engine&quot;], CTVnews.ca; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第二次世界大戦後、自動車と航空機が普及するにつれて鉄道の旅客輸送は落ち込んでいったが、カナダ太平洋鉄道では旅客数を伸ばし続けようと試みて様々な変革を行い続けた。1953年11月9日から、[[バッド (車両メーカー)|バッド]]製の{{仮リンク|レール・ディーゼル・カー|en|Budd Rail Diesel Car|label=ディーゼルカー}}を多くの路線に投入した。この車両をカナダ太平洋鉄道当局では公式にはデイライナーと呼んでいたが、職員たちは常にバッドカーと呼んでいた。所要時間を大幅に短縮し、費用も節減したことで、多くの路線での旅客営業を長年にわたって維持することに貢献した。カナダ太平洋鉄道では、バッドカーの購入を続けて最終的にバッドカーの2番目に大きな所有者となる52両を有するようになり、これ以上の数を保有していたのは{{仮リンク|ボストン・アンド・メイン鉄道|en|Boston and Maine Corporation}}だけであった。またカナダ太平洋鉄道は珍しいRDC-4型を有していた。この車両は一端に郵便室を、もう一端に荷物室を備え、旅客室を備えていない形式であった。1955年4月24日に、カナダ太平洋鉄道は新しい豪華大陸横断列車「[[カナディアン (列車)|カナディアン]]」を運行開始した。この列車はバンクーバーとトロントもしくはモントリオールを結び、サドバリー以東では2本に分割して運転されていた。この高速列車は、[[ディーゼル機関車]]が牽引し、[[展望車|展望ドーム車]]の「[[パーク・カー]]」などの新しい[[流線形車両|流線形]]の[[ステンレス鋼]]製の客車を使用していた&lt;ref&gt;Mitchell, David J., &quot;All aboard! The Canadian Rockies by Train&quot;. Douglas &amp; McIntyre, 1995. p. 134.&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、1960年代からは旅客列車の大半、特に支線におけるものを廃止するようになっていった。たとえば、南部ブリティッシュコロンビア州とクロウネスト峠の旅客列車は1964年1月に、{{仮リンク|ケベック・セントラル鉄道|en|Quebec Central Railway}}の旅客列車は1967年4月に、そして大陸横断列車の「ドミニオン」は1966年1月に廃止された。1978年10月29日にカナダ太平洋鉄道は旅客列車を、新しく設立された国有企業である[[VIA鉄道]]に移管し、ここがカナダにおける都市間旅客輸送に責任を負うことになった。後に[[ブライアン・マルルーニー]]首相は、1990年1月15日にVIA鉄道の旅客列車の大幅削減を実行した。これによりカナダ太平洋鉄道の線路上では「カナディアン」の運行が終了し、かつての「スーパー・コンチネンタル」のカナディアン・ナショナル鉄道を通る経路に名前を変更せずに移ることになった。1990年1月15日の運行削減以前は、どちらの列車も毎日運転であったのに対して、残された「カナディアン」は週に3回の運行となった。2012年10月には「カナディアン」は年に6か月のオフシーズンには週2回の運行に削減され、週3回の運行は残りの6か月のみとなった。都市間列車の他に、カナダ太平洋鉄道はモントリオールにおける通勤輸送も提供していた。カナダ太平洋鉄道はここで、1970年にカナダで最初の[[2階建車両]]を導入した。1982年10月1日に、モントリオール都市圏交通委員会がカナダ太平洋鉄道から通勤輸送の責任を引き継いだ。この輸送は[[モントリオール大都市圏交通局]]の傘下で継続されている{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> [[ファイル:West Coast Express Train №. 901 at Waterfront Station Vancouver BC Canada.jpg|left|thumb|バンクーバーのウォーターフロント駅に停車中のウェストコーストエクスプレス]]<br /> カナダ太平洋鉄道は現在、2か所の通勤輸送を契約により請け負っている。[[GOトランジット]]との契約で、カナダ太平洋鉄道はオンタリオ州においてミルトンとトロント市街地の間で6往復の運行を行っている。モントリオールでは、モントリオール大都市圏交通局の下で、カナダ太平洋鉄道の路線に[[ルシアン・ラリエール駅]]から3方面へ1日59本の通勤列車を運行している。カナダ太平洋鉄道はバンクーバーでは、地域の交通当局である[[トランスリンク (バンクーバー)|トランスリンク]]と契約しての[[ウエストコーストエクスプレス]]の運行はもう行っていない。[[ボンバルディア・トランスポーテーション]]が2014年5月5日から列車運行を引き継いでいる&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.bombardier.com/en/media-centre/newsList/details.bombardier-transportation20131223bombardierwinstrainoperationsco.html|title=Bombardier Wins Train Operations Contract in British Columbia|date=2013-12-23|publisher=Bombardier|accessdate=2014-04-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 寝台車・食堂車・パーラーカー部門 ===<br /> [[寝台車 (鉄道)|寝台車]]および[[食堂車]]、パーラーカーは独立した部門で運営されており、そのまま「寝台車・食堂車・パーラーカー部門」と名付けられていた。アメリカ合衆国の鉄道会社では、車両の製造から提供および[[ポーター (鉄道)|ポーター]]の派遣に至るまで、寝台車の営業を専門の独立企業に依存していたが、カナダ太平洋鉄道では当初から自前で寝台車の営業を行うと決定していた。[[プルマン (企業)|プルマン]]は寝台車営業では長らく有名であり、プルマンのポーターは伝説となっている。他に寝台車の営業を行う企業としては{{仮リンク|ウェブスター・ワグナー|en|Webster Wagner|label=ワグナー}}の会社などがあった。自身が大男であったカナダ太平洋鉄道のゼネラルマネージャー、{{仮リンク|ウィリアム・ヴァン・ホーン|en|William Cornelius Van Horne}}の指示により、大型の寝台とより快適な環境が整えられていた。自社で寝台車の営業をすべて行うことで、提供するサービスをより適切に管理でき、また受け取る代金すべてを自社の収入とすることができたが、旅客に食事を提供すること自体が直接利益を生むわけではなかった。むしろ、長距離を旅行することができるような人々がそうした設備を望み、彼らの好意的な意見が結果的にカナダにさらに観光客を惹きつけ、カナダ太平洋鉄道の列車に乗ることになる、ということを通じて利益を生むものであった&lt;ref&gt;Lamb, W. Kaye. &quot;History of the Canadian Pacific Railway&quot;. Macmillan Publishing Co., Inc., New York. 1977. pp. 142-143&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 宅配事業 ==<br /> ヴァン・ホーンは非常に初期から、カナダ太平洋鉄道はできるだけ多くの事業から収益を得ると決断していた。これにより宅配・電信・寝台車などの事業を運営し、必要に応じて独立した部門あるいは会社を設立することになった。まだ設立されたばかりの鉄道会社にとっては、得られる収入は何でも獲得しておく必要があったからであり、これに加えて宅配や電信などこうした関連事業は非常に利益が出ると見込んでいたこともあった。その他の寝台車や食堂車などの事業は、旅客へ提供するサービスの品質をより確実に管理するために自社の傘下に置かれていた。ホテル事業もまた、旅行客を集めることでカナダ太平洋鉄道の成長にとって重要であった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ドミニオン宅配会社&#039;&#039;&#039; ({{Lang|en|Dominion Express Company}}) はカナダ太平洋鉄道自身より早い、1873年に独立企業として設立されたが、1882年夏まで列車の運行が開始されることはなく、この時点では300マイル(約480キロメートル)ほどの距離をオンタリオ州ラットポーテッジ(キーノラ)から西へマニトバ州ウィニペグまで運行されていた。ドミニオン宅配会社はすぐにカナダ太平洋鉄道に吸収され、カナダ太平洋鉄道の路線が開業した場所へはどこへでも営業するようになった。1926年9月1日に&#039;&#039;&#039;カナダ宅配会社&#039;&#039;&#039; ({{Lang|en|Canadian Express Company}}) へと改称され、本社をウィニペグからトロントへ移転した。会社は鉄道とは独立した会社として営業され、列車に宅配荷物を搭載する車両を連結して運行するために鉄道会社が費用を請求していた。荷物は旅客列車の先頭に連結された専用の荷物車で、場合によっては車上に乗務している係員によって取り扱われ、高速で定時性の高い輸送を提供することで、遅れがよく生じる少量の貨物輸送より高い運賃を請求していた。あらゆる種類の事業向けに少量輸送を行い、クリーム、バター、鶏肉、卵などが扱われ、これに加えて独立した[[冷蔵車]]で生花、魚、その他の魚介類なども運んでいた。馬やその他の家畜、鳥、小動物や展示会に出される動物なども、動物の世話をする飼育員が乗る場所を備えた特別な[[家畜車]]で運ばれていた{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> 個人用の自動車も締切の[[有蓋車]]を使って宅配扱いで運ばれた。金や銀の延べ棒、それに現金も、造幣所と銀行の間で大量に運ばれ、安全上の理由で宅配担当者は武装していた。小事業用の現金や宝石などの貴重品も小さな容器に入れて定期的に取り扱われていた。[[郵便為替]]や[[トラベラーズチェック]]の扱いは、クレジットカードが使われるようになる前の時代には宅配会社の重要な事業で、世界中で使われていた。&#039;&#039;&#039;カナダ宅配集配局&#039;&#039;&#039; ({{Lang|en|Canadian Express Cartage Department}}) が1937年3月に設立され、少量貨物を含めた多くの宅配物品の収集と配達を取り扱うようになった。通常の宅配会社の車両が明るい赤に塗装されていたのに対し、この部門のトラックは濃い緑に塗られていた。高速道路のトラックを利用した宅配路線は1945年11月にオンタリオ州およびアルバータ州南部で始まり、鉄道と道路の輸送を協調させることで、特に支線上にある小さな目的地にはよりよい輸送を提供できるようになった。トラック営業はカナダ全体へと広がって行き、少量輸送に関しては重要な交通手段となった。しかし1980年代の規制緩和によりすべてが変わり、何度も時流に沿った変革努力を行ったものの、トラック輸送は終了した{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> == 特別列車 ==<br /> === 絹輸送列車 ===<br /> 1890年代から1933年まで、カナダ太平洋鉄道では東アジアから出荷された[[絹]]をバンクーバーからニューヨークやニュージャージーにある絹製品工場まで運んでいた。1本の絹輸送列車では数百万ドル相当の絹が運ばれ、武装した護衛が専用に乗務していた。列車強盗の危険を避け、保険費用を節約するために、絹輸送列車はできるだけ速く走行し、機関車と乗務員の交代のためだけに停車し、停車時間も5分以下であった。絹輸送列車は他のあらゆる列車に対して優先権を持っており、絹輸送列車を速く通すために、旅客列車でさえ側線に待避させられていた。第二次世界大戦末には、[[ナイロン]]が発明されて絹が重要品ではなくなったこともあり、絹輸送列車も廃止された&lt;ref&gt;Webber, Bernard. &quot;Silk Trains The Romance of Canadian Silk Trains or &#039;The Silks&#039;&quot;, The Word Works Publications (1993), pp. 103-107&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 葬送列車 ===<br /> [[ファイル:Johnamacdonaldfuneraltrain.jpg|thumb|カナダの首相を務めた[[ジョン・A・マクドナルド]]の葬送列車]]<br /> {{仮リンク|葬送列車|en|Funeral train}}では、首相のような重要人物の遺体の輸送を行った。葬送列車が進行する際には、会葬者は所定の位置に立って弔意を表した。カナダ太平洋鉄道の葬送列車としては、2本が特に有名である。1891年6月10日にカナダの首相を務めた[[ジョン・A・マクドナルド]]の葬送列車がオタワからオンタリオ州[[キングストン (オンタリオ州)|キングストン]]まで運転された。この列車は布を垂らされた5両の客車で構成されており、283号機関車によって牽引されていた。1915年9月14日には、かつてカナダ太平洋鉄道社長を務めたウィリアム・ヴァン・ホーンの葬送列車がモントリオールから[[イリノイ州]][[ジョリエット (イリノイ州)|ジョリエット]]まで運転され、2213号機関車が牽引した{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> === ロイヤルトレイン ===<br /> [[ファイル:Royaltrain-hopebc.jpg|thumb|left|[[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]]と[[エリザベス・ボーズ=ライアン]]、ブリティッシュコロンビア州ホープにて]]<br /> カナダ太平洋鉄道では、王室の人がカナダを訪れた際には、多くのロイヤルトレインを運転している。人々が賓客に拝謁し挨拶できるよう、賓客をカナダの風景、森林、小さな町などに連れて行った。こうしたロイヤルトレインは優雅に装飾されており、郵便局や理容室などを備えていることもあった。カナダ太平洋鉄道でもっとも有名なロイヤルトレインは1939年のものである。1939年にカナダ太平洋鉄道とカナディアン・ナショナル鉄道の双方は、[[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]]と[[エリザベス・ボーズ=ライアン]]の2人にケベックシティーからバンクーバーまで鉄道での移動を提供する栄誉を得た。これは在位中の君主がカナダを訪問する初めての機会であった。牽引に使われた蒸気機関車は、1938年[[モントリオール・ロコモティブ・ワークス]]製ハドソン型のカナダ太平洋鉄道2850号、ノーザン型のカナディアン・ナショナル鉄道6400号、マウンテン型のカナディアン・ナショナル鉄道6028号などである。塗装されなかったカナディアン・ナショナル鉄道6028号以外は、特別にロイヤルブルーで塗装され、列車全体に銀の帯が巻かれた。機関車はカナダ全体を5,189キロメートル走行し、途中で25回乗務員が交代し、機関車が故障することはなかった。いくぶんの[[鉄道ファン]]であったジョージ6世は、可能であれば機関車の運転台に乗っていた。旅行の終了後、ジョージ6世はカナダ太平洋鉄道に対して、機関車に「ロイヤル・ハドソン」の名前を付けて、そのランボードに王冠を描くことを許可した。これは、標準のハドソン型(2800号から2819号)ではなく、準流線形型の2820号から2864号にのみ適用された&lt;ref&gt;Shaak, Larry. &quot;Royalty Rides the Rails: A railroading perspective of the 1939 Canada/USA Royal Tour&quot;. Larry Shaak (2009), p. 189.&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 農業改良列車 ===<br /> カナダ太平洋鉄道では、「農業改良列車」という最新の農業研究に関する情報を広めるための列車を1914年から1922年にかけてサスカチュワン州の地方部で運転していた。サスカチュワン大学から要員が派遣され、費用は農業省が負担した&lt;ref name=&quot;Review1917 p6&quot;&gt;{{cite book|title=Dominion aid to agricultural instruction in Canada: A review of the work performed by the Provinces with the moneys granted under the Agricultural Instruction Act during the four year period, 1913-1917|page=6|publisher=Department of Agriculture|year=1917}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 学校列車 ===<br /> 1926年から1960年代初期まで、カナダ太平洋鉄道では学校から遠いオンタリオ州北部に住む人々のために学校列車を運転していた。特別に設計された車両に乗って先生が出かけ、1か所で2日から3日程度滞在して教え、再び他の場所へ移動していた。車両には黒板と机・椅子が搭載されていた。またミニ図書館があり、先生の滞在設備もあった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> === 大陸横断超特急 ===<br /> ロサンゼルスからシカゴまでの大陸横断列車の中で殺人事件が起きる話を描いた1976年の映画「[[大陸横断超特急]]」(原題シルバー・ストリーク {{Lang|en|Silver Streak}})では、大掛かりな映画撮影がカナダ太平洋鉄道を使って行われ、主にアルバータ州内と駅のシーンはトロントの{{仮リンク|ユニオン駅 (トロント)|en|Union Station (Toronto)|label=ユニオン駅}}で撮影された。列車は架空のAMRoadという鉄道会社のものとして偽装されていたが、偽装の程度が甘かったこともあり機関車も客車も元の番号がそのままであり、カナダ太平洋鉄道の赤いストライプの塗装を容易に確認できた。この時の車両のほとんどはVIA鉄道でなお営業運転に使われており、先頭の機関車の4070号と2両目の4067号はそれぞれVIA鉄道とCTCUMに売却されている&lt;ref&gt;&#039;&#039;Canadian Trackside Guide 2012&#039;&#039;. Bytown Railway Society (2012)&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ホリデートレイン ===<br /> [[ファイル:Train Noel Canadien Pacifique Montreal 2009.JPG|right|thumb|2009年11月に運転されたホリデートレイン、モントリオールにて]]<br /> [[File:CP Holiday Train.jpg|left|thumb|ホリデートレインで繰り広げられるショーを見る人たち]]<br /> 1999年から、カナダ太平洋鉄道では11月から12月にかけて「ホリデートレイン」を本線沿いに運行している。このホリデートレインは、ホリデーシーズンを祝うとともに、地域の[[フードバンク]]や飢餓救済のための寄附を集めている。また、カナダ太平洋鉄道とその荷主の宣伝も行っている。各列車には、列車で移動する芸人を乗せ、そのためのステージを有蓋車に備えている&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.cpr.ca/en/in-your-community/holiday-train/entertainers/Pages/default.aspx |title=Canadian Pacific - Entertainers|deadurl=no|accessdate=2012-09-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この列車は貨物列車ではあるが、古い客車も牽引しており、乗務員や芸人の移動と宿泊に利用される。職員とその家族をある停車点から次の停車点まで運ぶ以外は、カナダ太平洋鉄道の従業員と芸人のみがこの列車に乗ることができる。1999年の開始以来、ホリデートレインは950万カナダドルほどの寄付金を集め、330万ポンドの食品を北アメリカフードバンクに提供した。ある自治体で集められた寄附は、その自治体内での配布に用いられている&lt;ref&gt;{{cite web|title=CP Holiday Train|publisher=CPR|date=November 2011|url=http://www.cpr.ca/en/in-your-community/holiday-train/Pages/default.aspx | accessdate = 2014-07-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> カナダ、アメリカ合衆国北東部および中西部で150か所を周る2本のホリデートレインが運転されている&lt;ref&gt;{{cite press release|title=2011 CP Holiday Train: Making a difference, one stop at a time|publisher=CPR|date=November 2011|url=http://www.cpr.ca/en/news-and-media/news/Pages/2011-cp-holiday-train-schedule.aspx|accessdate=2014-03-20}}&lt;/ref&gt;。列車は約1000フィート(約300メートル)の長さで、飾り付けられた客貨車で構成され、その中には芸人向けの移動ステージに転換できる改造された有蓋車も連結されている。数十万個のLEDクリスマスイルミネーションで飾られている。2013年には15周年を祝って、貧困問題への関心をさらに高めることを狙い、オンタリオ州[[ハミルトン (オンタリオ州)|ハミルトン]]、アルバータ州カルガリー、ミネソタ州{{仮リンク|コテージグローブ (ミネソタ州)|en|Cottage Grove, Minnesota|label=コテージグローブ}}で記念イベントが開催された{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> === ロイヤル・カナディアン・パシフィック ===<br /> 6月から9月にかけて運行される豪華観光列車の{{仮リンク|ロイヤル・カナディアン・パシフィック|en|Royal Canadian Pacific}}の運転が、2000年6月7日から開始された。この列車はカルガリーからブリティッシュコロンビア州の{{仮リンク|コロンビア峡谷|en|Columbia Valley}}を通り、クロウネスト峠を通ってカルガリーへ戻ってくる1,050キロメートルの距離を運転する。5泊6日の旅である。1916年から1931年にかけて製造された最大8両の豪華客車を連結し、最初期のディーゼル機関車([[EMD FP9形ディーゼル機関車|FP9]])が牽引している&lt;ref&gt;[http://www.royalcanadianpacific.com Royal Canadian Pacific website]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 蒸気機関車列車 ===<br /> [[ファイル:Canadian Pacific 2816.jpg|thumb|ウィスコンシン州スタートエヴァントを通るカナダ太平洋鉄道2816号機関車「エンプレス」、2007年9月1日]]<br /> 蒸気機関車の時代が終わってから長く経った1964年1月に売却されて以後、アメリカ合衆国内で保存展示されていたかつての旅客用蒸気機関車を、カナダ太平洋鉄道は1998年に買戻した。カナダ太平洋鉄道のハドソン型2816号は、100万ドル以上の費用をかけ、30か月の時間をかけて修復され、改めて「エンプレス」と名付けられた。その後、広告宣伝目的で運転に復帰した。アメリカ合衆国内の路線を含めて、カナダ太平洋鉄道の路線網内のほとんどすべてを周り、慈善活動の目的に使われた。集められた寄付金はすべて全国的な慈善活動である「学習のために朝食を」キャンペーンに贈られ、カナダ太平洋鉄道が運行経費のすべてを負担した。2816号は、2001年の[[IMAX]]映画で、バンクーバーを出発して東へ向かう機関車を取り上げ、カナダ太平洋鉄道の建設の歴史を語る「{{仮リンク|ロッキー・マウンテン・エクスプレス|en|Rocky Mountain Express}}」のテーマとなった&lt;ref&gt;[http://www.rockymountainexpressfilm.com Rocky Mountain Express website]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === スピリットトレイン ===<br /> 2008年にカナダ太平洋鉄道は、2010年の[[バンクーバーオリンピック]]の公式パートナーとなり、あちこちの停車駅でオリンピックをテーマにしたイベントを開く「スピリットレイン」を運転した。{{仮リンク|コリン・ジェームズ|en|Colin James}}が主なショーを提供した&lt;ref&gt;&quot;Canadian Pacific and Colin James bring Olympic spirit to Canadian communities&quot; [press release], &#039;&#039;Canada NewsWire&#039;&#039;, 9 May 2008&lt;/ref&gt;。しかし何か所かでは、オリンピックは先住民から奪われた土地で開催されると主張する活動家の抗議に見舞われることになった&lt;ref&gt;Rod Mickleburgh, &quot;Protests are fine, but can the obnoxious profanity&quot;, &#039;&#039;Globe and Mail&#039;&#039;, 26 September 2003, S3; Denis St. Pierre, &quot;Protest greets Spirit Train&quot;, &#039;&#039;Sudbury Star&#039;&#039;, 13 October 2008, p. A9&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Mark Klichling, &quot;Protests don&#039;t derail Olympic Spirit Train&quot;, &#039;&#039;North Bay Nugget&#039;&#039;, 14 October 2008, A5&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Stephanie Levitz, &quot;Winter Olympic supporters and opponents both claim success from Spirit Train&quot;, &#039;&#039;Canadian Press&#039;&#039;, 19 October 2008&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 非鉄道事業 ==<br /> 歴史的に、カナダ太平洋鉄道はいくつもの非鉄道事業を運営してきた。1971年にこうした事業はカナディアン・パシフィック・リミテッドという独立企業に分割され、2001年にさらにこの会社が5つの会社に分割された。カナダ太平洋鉄道はこれらの事業を既に運営していない{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> === 電信 ===<br /> 1881年にカナダ太平洋鉄道に与えられた当初の特許では、電信および電話事業を設立してその事業で料金を徴収する権利を認めていた。当時、電話はまだほとんど発明されたばかりであったが、電信は既に長距離で素早く情報を送る手段として確立されていた。こうした事業で料金を徴収することを認められたことにより、カナダ太平洋鉄道は主に自社の列車の運行管理に用いるために、線路に沿って膨大な距離の電信線を敷設し維持する費用の一部を賄うことができた。この電信事業は、独立した電信部門により1882年に開始された。さらに、[[大西洋横断電信ケーブル]]や太平洋横断電信ケーブルが完成すると、これらの間をつなぐ役割も果たすようになった。カナダ太平洋鉄道の電信事業が開始される前は、カナダ西部への情報の伝送はアメリカ合衆国内を経由して送らなければならなかった&lt;ref&gt;&#039;&#039;Canadian Pacific Facts and Figures&#039;&#039; (1937), p. 106&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1語ごとに課金される電信は、高価な情報伝達手段であったが、事業にとっては不可欠なものであった。死亡通知以外の個人的な電報を受け取る人は、それだけで重要な人物であると見られるものであった。自転車に乗ったメッセンジャーが街中へ電報を配達にでかけ、それへの返事を受け取っていた。小さな町では、駅員が委託を受けて電報の取り扱いを行っていた。処理を高速化するため、末端では情報をまず電話で送ることもあった。電信部門は1931年に、電話や[[通信社]]、株式市場の動向を伝える{{仮リンク|ティッカーテープ|en|Ticker tape}}、そして最終的には[[テレタイプ端末]]と多様化して拡大するサービスに対応して、通信部門となった。どれも手紙より速く、事業にとってとても重要であり、[[携帯電話]]やコンピューターが出現するまで何十年にもわたって愛用された。競争ではなく合併によって効率を改善しようとして、1967年に{{仮リンク|CNCP電気通信|en|CNCP Telecommunications}}が設立されたが、それでもなおこうした新しい技術、特に携帯電話の出現によって、最終的にこうした事業は終焉を迎えることになった。1980年代の規制緩和により、他社と合併し残った事業や設備は売却されることになった&lt;ref&gt;Burnet, Robert. &quot;Canadian Railway Telegraph History&quot;. &#039;&#039;Telegraph Key &amp; Sounder&#039;&#039;, Etobicoke, 1996. p. 181&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ラジオ ===<br /> カナディアン・ナショナル鉄道が開設した{{仮リンク|CNRラジオ|en|CNR Radio}}に対抗して、カナダ太平洋鉄道は1930年1月17日に自前のラジオ網を整備するために大西洋岸から太平洋岸までの間の11都市にラジオ局を運営する免許を申請した。カナディアン・ナショナル鉄道は、自社の宣伝と旅行中の旅客に娯楽を提供する目的でラジオ網を整備していた。世界恐慌が始まって、カナディアン・ナショナル鉄道のラジオ網に対抗する計画の予算に影響があり、カナダ太平洋鉄道は4月にトロント、モントリオール、ウィニペグを除くすべてのラジオ局の申請を取り下げた。この申請に固執するのではなく、トロントでは{{Lang|en|Canadian Pacific Royal York}}を略した{{Lang|en|CPRY}}として知られる放送局を、他局の設備を借りて運営するようになった&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://advisor.d6cn.com/Travel/ttttqc/Presenting_A_Behind_The_Scenes_Look_At_The_Historic_Royal_York_Hotel_One_Of_Toronto_s_Crown_Jewels_part_I.html|title=Presenting: A Behind-The-Scenes Look At The Historic Royal York Hotel – One of Toronto&#039;s Crown Jewels (part I) |publisher=Advisor.d6cn.com|date= 2007-08-30|first=Susanne|last=Pacher|accessdate=2008-09-29}}&lt;/ref&gt;。これはカナダ太平洋鉄道の{{仮リンク|フェアモント・ロイヤル・ヨーク|en|Fairmont Royal York|label=ロイヤル・ヨークホテル}}のスタジオから放送されており、{{仮リンク|CFRB|en|CFRB}}あるいは{{仮リンク|CBLA-FM|en|CBLA-FM|label=CBLA}}の放送時間を借りて送信されていた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.broadcasting-history.ca/networks/networks_CNR8.html|title=The Radio Broadcast that Fulfilled the Promise|accessdate=2009-06-19}}&lt;/ref&gt;。1930年代前半には、その支局網もカナダ太平洋鉄道のラジオ放送を行っていたが、CNRラジオを引き継いで新しく{{仮リンク|カナダラジオ放送委員会|en|Canadian Radio Broadcasting Commission}}が発足したことで、カナディアン・ナショナル鉄道へ対抗するという目的でラジオ放送網を持つ必要性がなくなり、1935年にカナダ太平洋鉄道のラジオ放送は終了した。<br /> <br /> === 汽船 ===<br /> 汽船事業は、カナダ太平洋鉄道の創始期から重要な部分を構成してきた。政府契約者からカナダ太平洋鉄道が引き継ぐ以前の、ブリティッシュコロンビア州における路線建設中であっても、船を使って建設現場への補給が行われていた。同様に、北部オンタリオ州においても、隔絶した土地にある建設現場へ補給物資を運ぶために船が使われた。この作業が行われている間にも、既に西への定期旅客輸送が行われていた。トロントからの列車はオーウェンサウンドまで運転され、そこからカナダ太平洋鉄道の汽船がフォートウィリアムまでを結び、そこからウィニペグまでの列車が運転されていた。カナダ太平洋鉄道が開通するまでは、西部へ行く唯一の手段はセントポールあるいはウィニペグを通ってアメリカ合衆国経由で行くことだった。五大湖における汽船の運航は、鉄道の代替手段として長年の間鉄道会社によって続けられてきた。カナダ太平洋鉄道の五大湖における旅客輸送は1965年に終了した&lt;ref name=&quot;musk&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1884年に、カナダ太平洋鉄道は五大湖において、建設現場への物資輸送の目的で帆船の購入を始めた。長い間に、カナダ太平洋鉄道は五大湖、太平洋横断、太平洋沿岸、ブリティッシュコロンビア州の湖沼および河川、大西洋横断、ファンディ湾フェリーなど、広範な船舶運営を行う鉄道会社となっていった。20世紀には、カナダをヨーロッパやアジアと結ぶ2本の大洋横断航路を運営する大陸間鉄道会社へと成長した。カナダ太平洋鉄道の運営範囲は、統合された計画を反映したものであった&lt;ref name=&quot;smith186&quot;&gt;Smith, Joseph Russell (1908). {{Google books|Ra4ZAAAAYAAJ|The Ocean Carrier: a History and Analysis of the Service and a Discussion of the Rates of Ocean Transportation|page=186}}&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ブリティッシュコロンビア州まで鉄道が完成すると、カナダ太平洋鉄道は旅客船を借り受け、間もなく自前で購入した。これらの汽船は最新の設計のもので、東洋へのつながりから「エンプレス」を頭に付けた名前を与えられていた。東洋との航海では、郵便輸送契約にも支えられながら、輸入する茶と絹が特に重要な収入源となっていた。これは大英帝国を結ぶ「オールレッドルート」の重要な部分を構成していた。もう一方の大洋横断航路がイングランドと結ぶ大西洋航路で、これはエルダー・デンプスター所有のビーバー・ラインとアラン・ラインズの2つの航路を買収したことから始まっている。これら2本の大洋横断航路は、カナダ太平洋大洋航路(後にカナダ太平洋汽船)の営業となり、カナダ国内の湖で営業していた鉄道と直結した船とは独立して運営された。こうした大洋横断航路を使えば、イギリスから香港まで、カナダ太平洋鉄道の船舶・鉄道・ホテルだけを利用して行くことができた。カナダ太平洋鉄道の「エンプレス」シリーズの船は、その豪華さとスピードで世界的に有名となった{{要出典|date=2014年6月}}。またこうした船は、広大な平原地帯に植民する移民たちをヨーロッパから運ぶという実用的な役割も持っていた。またこうした船舶は2回の世界大戦でも重要な役割を果たし、{{仮リンク|エンプレス・オブ・ブリテン (1931年)|en|RMS Empress of Britain (1931)|label=エンプレス・オブ・ブリテン}}の例のように敵の攻撃で多くが失われることになった&lt;ref name=&quot;musk&quot;&gt;Musk, George. &#039;&#039;Canadian Pacific The Story of the Famous Shipping Line&#039;&#039;. David &amp; Charles Publishers plc, 2nd edition (1989), pp. 47-55, 101-123, 130, 213.&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、多くの[[鉄道連絡船]]も運営しており、オンタリオ州ウィンザーとミシガン州デトロイトの間では1890年から1915年まで運航していた。これは16両を搭載できる外輪船2隻から始まり、貨車だけでなく客車も運んでいた。1910年に開通した[[ミシガン・セントラル鉄道トンネル]]を使う契約をミシガン・セントラル鉄道と結んだことにより、1915年に連絡船は廃止となった。1906年には、[[ペンシルバニア鉄道]]と共同でペンシルバニア-オンタリオ運輸会社を設立し、エリー湖においてオハイオ州[[アシュタビューラ (オハイオ州)|アシュタビューラ]]とオンタリオ州{{仮リンク|ポートバーウェル (オンタリオ州)|en|Port Burwell, Ontario|label=ポートバーウェル}}の間で貨車を航送する連絡船を運航した。主に石炭を運び、そのほとんどはカナダ太平洋鉄道の蒸気機関車の燃料となっていた。アシュタビューラという名前の巨大な船が1隻のみ運航され、最終的にアシュタビューラの港で1958年9月18日に起きた衝突事故で沈没し、この航路は廃止となった&lt;ref name=&quot;musk&quot;/&gt;。<br /> <br /> 他社の資本によるものであったが、カナダ太平洋車両・旅客輸送会社 ({{Lang|en|Canadian Pacific Car and Passenger Transfer Company}}) が1888年に設立され、カナダ太平洋鉄道のオンタリオ州プレスコットと[[ニューヨーク・セントラル鉄道]]のニューヨーク州オグデンズバーグの間を結んだ。この航路の運航は実際にはブロックビルからのものと同様に非常に早く、1854年には始まっていた。1958年に橋が完成して旅客輸送は終了したが、貨物輸送は1970年9月25日の火災でオグデンズバーグの桟橋が焼けてしまうまで続けられた。この会社は、カナダ太平洋鉄道が所有したことは一度もなかった。ファンディ湾フェリーはノバスコシア州ディグビーとニューブランズウィック州セントジョンの間で長年旅客と貨物の輸送を行ってきた。最終的に、開業から78年後に定期旅客輸送は終了した。貨物輸送についてはコンテナ輸送に変化しながらも続けられている。カナダ太平洋鉄道は、特に陸上においてはインターモーダル輸送の創始者であり、よりよいサービスを提供するために道路と鉄道を組み合わせた事業を行っている。カナダ太平洋汽船は2001年に分割されてカナダ太平洋鉄道の傘下を離れ、2005年に[[ハパックロイド]]と合併した&lt;ref&gt;[http://www.hapag-lloyd.com/en/about_us/history_between_1971_today.html Hapag-Lloyd website], &quot;Breakthrough of the container&quot;; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ブリティッシュコロンビア州沿岸航路 ====<br /> カナダ太平洋鉄道沿岸航路(ブリティッシュコロンビア州沿岸汽船、BCCS)は、1901年にカナダ太平洋鉄道とは関係のない{{仮リンク|カナダ太平洋汽船会社|en|Canadian Pacific Navigation Company}}を買収したことで設立され、大規模な船隊により[[バンクーバー島]]を含むブリティッシュコロンビア州の沿岸の72の港で運航していた。航路には、バンクーバー - ビクトリア - シアトル三角航路、ガルフ島、パウエル川、バンクーバー - アラスカ航路などがあった。大洋を行く船が「エンプレス」シリーズであったのに対して、その小型版として「プリンセス」シリーズの14隻の旅客船を運航しており、この他に貨物船、3隻のタグボート、5隻の車両艀などを保有していた。旅行者には人気があり、こうした「プリンセス」シリーズの旅客船は有名で、特に「プリンセス・マーガレット(2代)」は1949年から1985年まで運航された、最後の沿岸旅客船であった。「{{仮リンク|プリンセス・ソフィア|en|SS Princess Sophia}}」は、1918年10月にアラスカの{{仮リンク|リン湾|en|Lynn Canal}}において{{仮リンク|ヴァンダービルト岩礁|en|Vanderbilt Reef}}に衝突して沈没し、全員が亡くなった。これはこの地域の歴史で最大の海難事故となっている。こうした運航は、1950年代末に状況が変わって衰退し始め、最終的に1974年に廃止となるまで続けられた。プリンセス・マーガレットは州が保有するブリティッシュコロンビア汽船に買収されて、さらにしばらくの間運航を続けた。法的にはブリティッシュコロンビア州沿岸汽船が正式な名前であったものの、1977年にコースタル・マリン・オペレーションズというブランド名を採用した。1998年にこの会社はワシントン・マリングループによって買収され、買収後シースパン・コースタル・インターモーダルカンパニーへと改称され、さらに2011年にシースパン・フェリーズ・コーポレーションとなった。旅客営業は1981年に廃止されている&lt;ref&gt;[http://www.seaspan.com/seaspan-ferries-history &quot;Seaspan Ferries History&quot;], Seaspan Ferries website; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ブリティッシュコロンビア州湖沼・河川航路 ====<br /> カナダ太平洋鉄道のブリティッシュコロンビア州湖沼・河川航路は、当初はゆっくり発達したが、後に急速に発展した。カナダ太平洋鉄道は、{{仮リンク|アロー湖|en|Arrow Lakes}}おいて汽船や艀を運行していたコロンビア・アント・クートネイ汽船会社を1897年に買収して、ブリティッシュコロンビア州南部のクートネイ地方における長い運航の歴史が始まった。この会社はカナダ太平洋鉄道と合併してカナダ太平洋鉄道湖沼・河川航路となり、アロー湖やコロンビア川、クートネイ湖、クートネイ川、[[オカナガン湖]]、{{仮リンク|スクハ湖|en|Skaha Lake}}、{{仮リンク|スローカン湖|en|Slocan Lake}}、{{仮リンク|トラウト湖 (ブリティッシュコロンビア州)|en|Trout Lake (British Columbia)|label=トラウト湖}}、{{仮リンク|シューシュワープ湖|en|Shuswap Lake}}、{{仮リンク|トンプソン川|en|Thompson River}}、{{仮リンク|カムループス湖|en|Kamloops Lake}}などでも運航した&lt;ref name=&quot;musk&quot;/&gt;。<br /> <br /> こうした湖沼群での運航に共通することとして、喫水を浅くする必要から船尾外輪船を採用していたことが挙げられる。タグボートと艀を使って鉄道車両を運ぶことがあり、機関車からカブースまで列車のすべての車両を運ぶこともあった。こうした運航は次第に衰退し、1975年にスローカン湖での貨物輸送艀を除いて廃止された。ここは、孤立した線路に列車全体を渡すために艀が用いられている区間であった。1988年12月末に最後の列車が運航されるまで、カナダ太平洋鉄道との契約の下にアイリスGというタグボートと艀が運航されていた。1898年から1957年までクートネイ湖で運航されていた{{仮リンク|モイー|en|Moyie (sternwheeler)}}が、カナダ太平洋鉄道のブリティッシュコロンビア州湖沼・河川航路で最後に運航された旅客船であった。後に、オカナガン湖におけるシカマウスやナラマタと同じく、陸に揚げられて歴史展示物となっている&lt;ref&gt;[http://klhs.bc.ca/?page_id=52 Kootenay Lake Historical Society]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://sssicamous.ca SS Sicamous Heritage Society website]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ホテル ===<br /> 観光を発展させ乗客数を伸ばすために、カナダ太平洋鉄道は第一級のホテル群を設立した。こうしたホテル群は、それじたいが有名なランドマークとなっていった。ニューブランズウィック州{{仮リンク|セントアンドリューズ (ニューブランズウィック州)|en|St. Andrews, New Brunswick|label=セントアンドリューズ}}に{{仮リンク|ジ・アルゴンキン|en|The Algonquin Resort St. Andrews By-The-Sea}}、[[ケベック・シティー]]に[[シャトー・フロンテナック]]、トロントに{{仮リンク|フェアモント・ロイヤル・ヨーク|en|Fairmont Royal York|label=ロイヤル・ヨーク}}、オンタリオ州ミナキにミナキロッジ、バンクーバーに{{仮リンク|ホテル・バンクーバー|en|Hotel Vancouver}}、[[ビクトリア (ブリティッシュコロンビア州)|ビクトリア]]に{{仮リンク|ジ・エンプレス|en|The Empress (hotel)}}、カナディアン・ロッキーに[[バンフ・スプリングス・ホテル]]、{{仮リンク|シャトー・レイク・ルイーズ|en|Chateau Lake Louise}}などである。ジャスパー・パーク・ロッジなど、いくつかの特徴的なホテルは競合するカナディアン・ナショナル鉄道から1980年代に買収したものである。こうしたホテル群は、カナダ太平洋鉄道時代の遺産を残しているものの、もはや鉄道会社の運営ではなくなっている。1998年に{{仮リンク|カナダ太平洋ホテル|en|Canadian Pacific Hotels}}はアメリカのフェアモント・ホテルズを買収し、[[フェアモント・ホテルズ・アンド・リゾーツ]]となった。この合併した会社は元からのカナダのホテル群とフェアモントのアメリカ合衆国内のホテル群を運営していたが、2006年にラッフルズ・ホテルズ・アンド・リゾーツとスイスオテルと合併した&lt;ref&gt;[http://www.frhi.com/index.aspx?l=0,21,3266,3292,3296 FRHI Hotels &amp; Resorts website]; accessed 27 April 2014.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 航空 ===<br /> {{仮リンク|カナダ太平洋航空|en|Canadian Pacific Air Lines|preserve=1}}は、1942年から1987年まで営業し、政府が所有していた[[エア・カナダ]]と競合していた。[[バンクーバー国際空港]]を本拠地とし、カナダ国内の路線や国際線の運営を行っていたが、{{仮リンク|パシフィック・ウェスタン航空|en|Pacific Western Airlines}}により買収されて合併して[[カナディアン航空]]となった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> == 機関車 ==<br /> === 蒸気機関車 ===<br /> [[ファイル:Countess-1.gif|thumb|{{仮リンク|カウンテス・オブ・ダファリン|en|Countess of Dufferin}}]]<br /> カナダ太平洋鉄道の初期には、アメリカにおいて標準的であった車軸配置4-4-0の機関車を広範に使用し、たとえば{{仮リンク|カウンテス・オブ・ダファリン|en|Countess of Dufferin}}などの例がある。後に、旅客用には車軸配置4-6-0が、貨物用には車軸配置2-8-0が広く使われた。20世紀に入ると、カナダ太平洋鉄道は数百両におよぶテンホイラー(車軸配置4-6-0)を旅客用および貨物用に購入あるいは製造し、また車軸配置2-8-0や2-10-2を貨物用に製作した。山岳地帯では、2-10-2は旅客用にも用いられた。カナダ太平洋鉄道は1906年から1948年にかけて数百両のパシフィック(車軸配置4-6-2)を購入し、このうち後半のものは旅客用と高速貨物用の両用となっていた&lt;ref&gt;Lavallée, Omer. &quot;Canadian Pacific Steam Locomotives&quot;. Railfare, 1985, pp. 226-340.&lt;!-- ISBN needed --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Canadian Pacific Railroad 2317.jpg|thumb|left|カナダ太平洋鉄道2317号機関車、アンガス工場で1923年に製作されたG-3-c型のパシフィック]]<br /> カナダ太平洋鉄道はモントリオールにある自社工場で多くの機関車を製造していた。最初は、一般的にはデロリマー工場と呼ばれていたニュー工場で製作し、1904年に巨大なアンガス工場に移転した。カナダ太平洋鉄道の機関車でもよく知られたものとして、車軸配置4-6-4のハドソン型がある。1929年に製作が始まり、頻繁に機関車交換する必要性をなくして、大陸横断旅客列車の運転方法を変え、現代機関車の新しい時代を築いた。モントリオールからバンクーバーまで2,883マイル(約4,640キロメートル)に、1886年には車軸配置4-4-0の機関車を24回交換していた(山岳地帯では車軸配置2-8-0のものが2両)が、これを8回の交換で済むようにした{{要出典|date=2014年4月}}。ハドソン型の2800型は、トロントからフォートウィリアムまでの811マイル(約1,305キロメートル)を走り、やはり長い機関車の走行区間としてウィニペグからカルガリーまでの832マイル(約1,339キロメートル)がある。中でも特に著名なものが、準[[流線形車両]]のH1クラス「ロイヤル・ハドソン」で、1939年にジョージ6世とエリザベス・ボーズ=ライアンがカナダを訪問した際にロイヤルトレインを牽引し、1回も機関車交換や故障を発生させなかったことかにちなんで名前を与えられた。この2850号機関車は、ケベックの{{仮リンク|カナダ鉄道博物館|en|Canadian Railway Museum}}のエキスポレール展示館で保存されている。この型の2860号はブリティッシュコロンビア州政府によって復元され、1974年から1999年まで{{仮リンク|BCレール|en|BC Rail|label=ブリティッシュコロンビア鉄道}}で観光列車の運転に使われていた{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> 1929年には、カナダおよび大英帝国で運行された蒸気機関車としては最大となる、車軸配置2-10-4のセルカーク型蒸気機関車の最初の1両の納入を受けた。この機関車は投入先のセルカーク山脈にちなんで名づけられ、急勾配に適するように設計されていた。旅客・貨物ともに定期運用されていた。カナダ太平洋鉄道ではこの型の機関車を37両保有し、その中には実験的に高圧ボイラーを搭載した8000号機関車もあった。カナダ太平洋鉄道に最後に納入された蒸気機関車は、このセルカーク型の5930号から5935号までで、1949年のことであった。<br /> <br /> === ディーゼル機関車 ===<br /> [[ファイル:Canadian Pacific - Trans Canada passenger train.jpg|thumb|カルガリーへ向けて走る、カナダ太平洋鉄道の東行き旅客列車、1973年頃]]<br /> 1937年に、カナダ太平洋鉄道は初めての電気式ディーゼル機関車として、7000号と番号を付けられた特別注文の入換機関車を購入した。この機関車は不成功に終わり、これ以上生産されなかった。量産型のディーゼル機関車としては、[[アメリカン・ロコモティブ]]から1943年に輸入した{{仮リンク|アルコS-2/S-4形ディーゼル機関車|en|ALCO S-2 and S-4|label=S-2}}型の入換機関車5両で、以降さらに継続発注が行われた。1949年に[[バーモント州]]における路線の運行が[[アルコFA]]の[[Aユニット]]8両と[[Bユニット]]4両、[[アルコRS-2形ディーゼル機関車|RS-2]]型5両、S-2型3両、{{仮リンク|EMD E8形ディーゼル機関車|en|EMD E8|label=EMD E8}}型3両でディーゼル化された。1948年に[[モントリオール・ロコモティブ・ワークス]]がアルコの設計による機関車の生産を始めた&lt;ref&gt;Dean, Murray W. and Hanna, David B. &quot;Canadian Pacific Diesel Locomotives&quot;. Railfare, Toronto, 1981. p. 36&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1949年には、カナダ太平洋鉄道は[[ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス]]が設計し[[カナディアン・ロコモティブ・カンパニー]]で製造された13両の機関車を、孤立したバンクーバー島の路線網用に購入し、バンクーバー島はすぐにディーゼル化が完了した。この成功を受けて、カナダ太平洋鉄道は本線網におけるディーゼル化を開始し、11年後に完了した。カナダ太平洋鉄道で最後の蒸気機関車の運転は、1960年11月6日のことであった。カナダ太平洋鉄道の第1世代のディーゼル機関車はほとんどが[[ゼネラルモーターズ・ディーゼル]]とモントリオール・ロコモティブ・ワークス(アメリカン・ロコモティブの設計による)の製造で、一部はボールドウィンおよび[[フェアバンクス・モース]]の設計に基づいてカナディアン・ロコモティブ・カンパニーで製造されたものもあった。カナダ太平洋鉄道は1984年に北アメリカで最初に交流電動機を使った電気式ディーゼル機関車を使用することになった。1995年からカナダでの最初の量産交流電動機ディーゼル機関車を[[GEトランスポーテーション・システム]]から導入し、現在では北アメリカの[[一級鉄道]]事業者としてもっとも高い比率の交流電動機機関車を運用している。<br /> <br /> == 会社組織 ==<br /> &#039;&#039;&#039;カナダ太平洋鉄道リミテッド&#039;&#039;&#039; ({{Tsx|CP}} {{NYSE|CP}}) は、カナダ太平洋鉄道を運営しているカナダの鉄道会社である。以前の親会社であったカナダ太平洋リミテッドが2001年に鉄道事業を分割したことで発足した。2001年10月3日から[[ニューヨーク証券取引所]]および[[トロント証券取引所]]で、記号CPで株式の取引が始まった。2003年には貨物事業で35億カナダドルの収入があった。2008年10月に、カナダ太平洋鉄道リミテッドはメディアコープ・カナダによる「カナダの雇用主上位100社」の1社に選定され、週刊誌マクリーンで特集を組まれた。また、アルバータ州の雇用主上位にも位置づけられ、{{仮リンク|カルガリー・ヘラルド|en|Calgary Herald}}および{{仮リンク|エドモントン・ジャーナル|en|Edmonton Journal}}で報じられた&lt;ref&gt;[http://www.canada.com/edmontonjournal/story.html?id=5bc8514a-b0eb-4538-bab4-a63f11f51a16&quot;Alberta&#039;s best focus on attracting, keeping staff&quot;], canada.com, 31 October 2008.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 社長 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> | 在任期間 || 氏名<br /> |-<br /> | 1881年 – 1888年 || {{仮リンク|ジョージ・スティーブン|en|George Stephen, 1st Baron Mount Stephen}} {{UK}}/{{CAN1868}}<br /> |-<br /> | 1889年 – 1899年 || {{仮リンク|ウィリアム・ヴァン・ホーン|en|William Cornelius Van Horne}} {{USA}}/{{CAN1868}}<br /> |-<br /> | 1899年 – 1918年 || {{仮リンク|トーマス・ショーネッシー|en|Thomas Shaughnessy, 1st Baron Shaughnessy}} {{USA}}/{{CAN1868}}<br /> |-<br /> | 1918年 – 1942年 || {{仮リンク|エドワード・ウェントワース・ビーティ|en|Edward Wentworth Beatty}} {{CAN1921}}<br /> |-<br /> | 1942年 – 1947年 || {{仮リンク|ダルトン・コーリー・コールマン|en|D&#039;Alton Corry Coleman}} {{CAN1921}}<br /> |-<br /> | 1947年 – 1948年 || {{仮リンク|ウィリアム・ニール|en|William Neal}} {{CAN1921}}<br /> |-<br /> | 1948年 – 1955年 || ウィリアム・アレン・マザー {{CAN1921}}<br /> |-<br /> | 1955年 – 1964年、1966年 || {{仮リンク|バック・クランプ|en|Buck Crump}} {{CAN}}<br /> |-<br /> | 1964年 – 1966年 || ロバート・A・「ボブ」・エマーソン {{CAN}}<br /> |-<br /> | 1966年 – 1972年 || {{仮リンク|イアン・デービッド・シンクレア|en|Ian David Sinclair}} {{CAN}}<br /> |-<br /> | 1972年 – 1981年 || フレッド・バービッジ {{CAN}}<br /> |-<br /> | 1981年 – 1990年 || {{仮リンク|ウィリアム・スティンソン|en|William W. Stinson}} {{CAN}}<br /> |-<br /> | 1990年 – 2006年 || {{仮リンク|ロバート・リッチー (鉄道経営者)|en|Robert J. Ritchie (railroad executive)|label=ロバート・リッチー}} {{CAN}}<br /> |-<br /> | 2005年 – 2012年 || フレッド・グリーン {{CAN}}<br /> |-<br /> | 2012年 || スティーブン・トービアス(暫定) {{USA}}<br /> |-<br /> | 2012年 – 現在 || {{仮リンク|ハンター・ハリソン|en|E. Hunter Harrison}} {{USA}}<br /> |}<br /> <br /> == 主要施設 ==<br /> {{Expand section|date=2008年6月}}<br /> カナダ太平洋鉄道は鉄道網全体に渡って[[操車場 (鉄道)|操車場]]や修理工場を保有しており、インターモーダルターミナルや組成ヤードなど多くの業務に用いられている。以下に一部を示す。<br /> <br /> 組成ヤードでは、ハンプと呼ばれる小さな丘から貨車を走らせ、行き先別に分類して列車を出発できる形に組成する。こうした多くの組成ヤードは、ハリソンが社長に就任してからの全社的改革により2012年から2013年にかけて廃止され、セントポール操車場のハンプのみが残されている{{要出典|date=2013年8月}}。<br /> <br /> * アルバータ州カルガリー - アリス操車場、168エーカー(約0.68平方キロメートル)、1日2200車取り扱い(廃止)<br /> * イリノイ州シカゴ - ベンセンビル操車場(廃止)<br /> * ケベック州モントリオール - サンリック操車場、1950年から使われ、1980年代からは平面式操車場であった(廃止)<br /> * ミネソタ州セントポール - ピッグスアイ操車場/セントポール操車場&lt;ref&gt;{{cite web|author=Trains Magazine| date=2006-07-08| url=http://www.trains.com/trn/default.aspx?c=a&amp;id=537| title=North America&#039;s Hump Yards| accessdate=2008-06-27}}&lt;/ref&gt;<br /> * オンタリオ州トロント - トロント操車場(トロント貨物ヤード、あるいはアギンコート操車場とも)、1964年開設(廃止)<br /> * マニトバ州ウィニペグ - ラグビー操車場(ウェストン操車場とも)(廃止)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[アンストッパブル (映画)]] - 2010年公開のアメリカ映画。撮影のため所有するGE AC4400CWを貸し出している。<br /> * [[カナディアン・ナショナル鉄道]]<br /> *[[カナダの鉄道]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Canadian Pacific Railway}}<br /> *{{Official website|http://www.cpr.ca/en/Pages/Default.aspx}} {{En icon}}{{Fr icon}}<br /> <br /> {{S&amp;P/TSX 60}}<br /> {{DEFAULTSORT:かなたたいへいようてつとう}}<br /> [[Category:カナダの鉄道事業者]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の鉄道事業者]]<br /> [[Category:カルガリーの企業]]<br /> [[Category:トロント証券取引所上場企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:1881年設立の企業]]<br /> [[Category:カナダの歴史]]</div> 202.246.252.97 サクレ・クール寺院 2018-04-04T04:03:04Z <p>202.246.252.97: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;サクレ・クール寺院&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;&#039;Basilique du Sacré-Cœur&#039;&#039;&#039;) は、[[フランス]]および[[フランス語圏]]に多く存在する[[教会堂]]。<br /> [[ファイル:Sacre-coeur-paris.jpg|thumb|200px|right|パリのサクレ・クール寺院]]<br /> 「聖なる心臓」([[聖心]])を意味し、[[イエス・キリスト]]に捧げ、守護として祀っていることを意味する。<br /> <br /> &lt;!--- いずれパリ以外の項目についての記事も立ったら山手線形式の冒頭を切り離して曖昧さ回避ページに移動して下さい !---&gt;<br /> *[[フランス]]<br /> **&#039;&#039;&#039;モンマルトルのサクレ・クール寺院 (パリ)&#039;&#039;&#039; - [[パリ]]の[[モンマルトル]]の丘にある[[バジリカ]][[聖堂]]。日本では最も良く知られ、単にサクレ・クール寺院と呼ばれた時にはこれを指すことが多い。本稿ではこれについて記述。<br /> **&#039;&#039;&#039;サクレ・クール寺院 ([[マルセイユ]])&#039;&#039;&#039;<br /> **&#039;&#039;&#039;サクレ・クール寺院 ([[パレ・ル・モニアル]])&#039;&#039;&#039; - 10世紀の[[ロマネスク様式]]のバジリカ聖堂。<br /> **&#039;&#039;&#039;サクレ・クール寺院 ([[アルジェ]])&#039;&#039;&#039;<br /> **&#039;&#039;&#039;サクレ・クール寺院 ([[ナンシー]])&#039;&#039;&#039;<br /> **&#039;&#039;&#039;サクレ・クール教会 ([[ジャンティイ]])&#039;&#039;&#039; - パリ最南端の[[国際大学都市]]に含まれる[[教会堂]]。ジャンティイ市はパリ市[[14区 (パリ)|14区]]南端に接する近郊市街。<br /> *[[ベルギー]]<br /> **&#039;&#039;&#039;サクレ・クール寺院 ([[ブリュッセル]])&#039;&#039;&#039; - ケケルベルクの丘にある聖堂。世界で5番目に大きな教会堂で、[[サンミッシェル大聖堂]]と共にブリュッセルを代表する教会堂。<br /> **&#039;&#039;&#039;サクレ・クール教会 ([[リエージュ]])&#039;&#039;&#039;<br /> *この他、[[カナダ]]の[[ケベック市]]にサクレクールと呼ばれる地区がある。<br /> ----<br /> [[File:Sacre Coeur - Choeur, Abside et Mosaique.jpg|thumb|right|内部]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;モンマルトルのサクレ・クール寺院&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;&#039;Basilique du Sacré-Cœur de Montmartre&#039;&#039;&#039;) は[[フランス]]の[[パリ]]市内[[18区 (パリ)|18区]][[モンマルトル]]の丘の頂にそびえる[[教会堂]]。[[ロマネスク様式]]・[[ビザンティン建築|ビザンティン様式]]の[[バシリカ|バジリカ]]大聖堂。ギベール・パリ[[大司教]]が計画を提唱し、&#039;&#039;&#039;ポール・アバディ&#039;&#039;&#039;が設計を担当した。[[1889年]]にいち早く完成していた[[エッフェル塔]]と共にパリ市内を見晴らせる観光名所で、両建造物とも[[19世紀]]後半に構想された比較的新しいものであるにも関わらず、今やパリになくてはならない存在になっている。<br /> [[File:Sacré-Coeur 4b.jpg|thumb|right|南西からの眺め]]<br /> <br /> [[フランス第三共和政|第三共和政]]の憲法が発布された[[1875年]]に、フランスの新しい政体の門出を祝う意味合いを籠めて、政府による直接的な支援を受けて建設がはじまった。当時は[[普仏戦争]]とそれに続く[[パリ・コミューン]]によって命を失ったフランス市民を讃える公共建造物としても考えられていたが、年月が過ぎるにつれてその位置づけが自ずと変容してしまう。実際に着工したのは1877年で、約4000万フランの費用と40年の歳月をかけ、[[1914年]]に完成したものの、礼拝のために開放されたのは[[第一次世界大戦]]の終わり、[[1919年]]のことであった故に、この寺院は皮肉にも普仏戦争以来の[[ドイツ]]に対する復讐の象徴として多くのフランス人から捉えられた。<br /> <br /> 教会の鐘は通称サヴォアと呼ばれ、[[1895年]]に[[サヴォワ県|サヴォワ地方]]で造られた。重さ約18トンの、世界最大級の鐘である&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://yamanote-hotel.com/70731100003354/ |title = パリの美しい教会&寺院6選 |publisher = 山ノ手ホテル |date = 2017-08-07 |accessdate = 2018-03-04 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |year = 2016 |title = パリ まっぷるマガジン 海外 |publisher = [[昭文社]] |page = 24 |isbn = 978-4-398-28129-6}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Basilique du Sacré-Cœur de Montmartre}}<br /> * [http://www.sacre-coeur-montmartre.com/ サクレ・クール寺院] {{fr icon}} {{en icon}}<br /> <br /> {{Coord|48|53|12.1|N|2|20|34.8|E|region:FR_type:landmark|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:さくれくるしいん}}<br /> [[Category:フランスにあるキリスト教の教会]]</div> 202.246.252.97 サハラ交易 2018-03-29T07:42:58Z <p>202.246.252.97: /* 中世のサハラ交易 */</p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2017年1月}}<br /> [[Image:Great Mosque of Djenné 1.jpg|right|thumb|280px|重要な交易基地の一つであったマリ共和国[[ジェンネ]](Djenné)のモスクは[[世界遺産]](文化遺産)にも登録されており、その原型は13世紀末にまで遡る。]]<br /> &#039;&#039;&#039;サハラ交易&#039;&#039;&#039;(サハラこうえき)または &#039;&#039;&#039;サハラ縦断交易&#039;&#039;&#039;(サハラじゅうだんこうえき、{{Lang-en-short|Trans-Saharan trade}})は、[[地中海]]沿岸諸国と[[西アフリカ]]のあいだの[[交易]]で、先史時代から存在したが、最盛期は[[8世紀]]より[[16世紀]]後期に亘る。キャラヴァン・ルート (隊商路) の位置と交易量の盛衰を問う前に、このような交易がそもそもどのような形で存在したのかを考えることが重要である。[[サハラ砂漠]](Saharaは砂漠の意)は地中海経済と[[ニジェール]]盆地経済を隔てる、人間に適さない空間である。[[フェルナン・ブローデル]]は、『世界の大局観』において、このような区域は、大西洋と同様に、利得が損失を遥かに上回るというような例外的な状況に限って、縦断の価値があることを指摘している。しかし、大西洋と異なり、サハラ砂漠は、地域的な交易を行う人々にとって、自分たちの国であった。<br /> <br /> イスラーム時代の交易は、[[ヒトコブラクダ]]の[[キャラバン|キャラヴァン]]によって行われた。これらのラクダは、キャラヴァンへと集められる前に、[[マグリブ]]または[[サヘル]]の草原において、何ヶ月間も肥育された。[[14世紀]]の[[探検家]]で、キャラヴァンに同行した[[イブン・バットゥータ]]によれば、キャラヴァンの平均的な規模は、一隊当たり千頭のラクダから成るが、1万2千頭に及ぶものもあったという。キャラヴァンには、砂漠に詳しく、仲間の遊牧の民に通行の安全を保証させる[[ベルベル人]]のガイドが高い報酬を得て付添った。キャラヴァンの成功は不確実であり、細心の手配が必要だった。キャラヴァンは旅程すべてに必要な水を運んで旅することが出来ないため、オアシスがなお何日も先のうちに使い走りがオアシスに先回りし、水を確保するようにした。<br /> <br /> == 初期のサハラ交易 ==<br /> <br /> [[ナイル川]]の渓谷に沿う小さな交易ルートが何千年にもわたって利用されて来たが、ラクダの家畜化以前には、サハラ砂漠を縦断する旅行は困難であった。原産地から遠く離れて見出される物品や材料は、何らかの交易が存在した考古学的記録であり、とりわけ、砂漠がもっとも細くなる遥かな[[西アフリカ]]との交易の記録であった。古典文学のなかには、また、幾つかの交渉の報告がある。{{仮リンク|アウダゴスト|en|Aoudaghost}}の都市の発展は、この限定された交易の頃であったと思えるが、この領域の都市化のすべてが交易の結果であったという指摘は、今日では認められていない。<br /> <br /> サハラ南部&lt;!-- 場所の詳しい限定が必要 --&gt;の同時代の[[洞窟絵画]]に見られる、[[チャリオット|戦車]]を引く[[ウマ|馬]]の描写から、ある人々&lt;!-- some? --&gt;は、馬が利用されていたと想定している。とはいえ、この地域にあって、初期の時代に属すると確認される馬の骨は見出されていない。また戦車は、積載容量が少ないため、交易目的の運搬車として似つかわしくない。<br /> <br /> この地域でのラクダの[[家畜化]]に関する最初期の証拠は、[[3世紀]]のものである。[[ベルベル人]]が使用して、ラクダは、サハラ砂漠全体を縦断するより定期的な往来を可能にしたが、一定の交易路が出来るのは、[[7世紀]]から[[8世紀]]に西アフリカが[[イスラム教]]に改宗してからである。二つの主要な交易路が発展した。一つは、西部砂漠を通り現在の[[モロッコ]]から[[ニジェール川湾曲部]] ({{lang-en-short|Niger Bend}}, [[ニジェール川]]北部) まで通じるもの、第二は、現在の[[チュニジア]]から[[チャド湖]]地域へと通じていた。これらの長さは比較的短く、点在するオアシスを繋いだものである。この地域の東の果て、[[リビア]]の南部は、オアシスが存在しないためと烈しい[[砂嵐]]のため通行不可能であった。ニジェール川湾曲部から[[エジプト]]へのルートは、[[10世紀]]には、危険さの故に放棄された。<br /> [[画像:Kingdam of Ghana &amp; Trans-Saharan Trade about 11th century.JPG|thumb|400px|right|11世紀頃のガーナ王国とサハラ越えの交易路]]<br /> <br /> == 中世のサハラ交易 ==<br /> <br /> [[地中海経済]]は[[金]]が欠乏していたが、[[塩]]は供給することができた。他方、西アフリカの内陸部は豊富な金資源 (おそらく[[セネガル川]]上流の砂金) を持っていたが、塩を必要とした。地中海沿岸の諸都市では、サハラ以南のアフリカ人の家内奴隷や兵士としての需要があったため、[[奴隷売買]]もまた重要であった。サハラ以南の黒人国(ビラード・スーダーン)は、高度な訓練を積ませた奴隷兵士({{lang-en-short|slave soldiers}})の供給源であった。<br /> <br /> 8世紀には幾つかの交易ルートが確立され、おそらくもっとも重要なものは、[[シジルマサ]]や[[ガダメス]]などを終点として、北方へと通じていた。これらの都市で、またその他の[[北アフリカ]]の諸都市で、イスラームを受容したベルベル人の交易商がサハラ以南のアフリカ人との交渉を増大させて行き、彼らの改宗を促進した。ベルベル人はまた、自ら[[サヘル]]へと出向いた。[[アウダゴスト]]など現在の[[モーリタニア]]南部を中心とする[[ガーナ王国]]の興隆は、サハラ交易の増大と並行して進んだ。[[アブー・ウバイド・バクリー|バクリー]]によると、1050年頃のガーナの首都は住人の半数がムスリムであった。しかし{{ill2|ブレ (西アフリカ)|fr|Bouré (région)|label=ブレ}}における新しい[[金鉱]]は、アウダゴストやクンビー・サーリフを通過する交易量を減らし、代わりにマンデ人に利益をもたらした。マンデ人は一時、{{仮リンク|ソソ人|en|Susu people}}の{{仮リンク|ソソ王国|en|Sosso Empire|label=王国}}に併呑されるが、13世紀前半に伝説的な英雄[[スンジャタ・ケイタ]]のカリスマの下に統合され、サヘル地域に広域的な支配([[マリ帝国]])を打ち立てた。<br /> [[画像:Map of Trans-Saharan Trade from 13th to Early 15th Century.JPG|400px|thumb|13世紀~15世紀初頭のマリ帝国とサハラ交易路]]<br /> <br /> [[イブン・バットゥータ]]などのアラビア語文献には、マリによるサハラ交易の支配と運営の実相が生き生きと描写されている。マリがサハラ交易の主導権を握った13世紀から15世紀においても[[金-塩交易]]({{lang-en-short|gold - salt trade}})は継続された。塩と金よりも重要性が低い交易商品は奴隷であり、南からは[[コーラ (植物)|コーラ]]の実が、そして北からは[[奴隷交易]]用[[ビーズ]] (slave beads) や[[タカラガイ]]の貝殻 (貨幣として使用された) が商品であった。[[ガオ (都市)|ガオ]] 及び[[ジェンネ]] を含む、ニジェール川湾曲部の都市が繁栄したのはマリ帝国のもとであった。またとりわけ、[[トンブクトゥ]]が、その大いなる富でヨーロッパ全体で知られるようになった。西アフリカ南部の重要な交易中心部は、森林と[[サバナ (地理)|サバンナ]]の移行地帯に発展した。その例は、[[ベゴー]]、[[ボノ・マンソ]] (今日の[[ガーナ]]に位置する)、そして{{仮リンク|ボンドゥク|en|Bondoukou}}(今日の[[コートジボワール|コート・ジボワール]]に位置する) を含む。西部の交易ルートは、&lt;!-- http://4travel.jp/sekaiisan/ouadane/ --&gt;現在のモーリタニアに位置する、[[ウアダン|ウワダン]]、[[ウアラタ|ウワラタ]]、[[シンゲッティ]]を主要な交易中心部として、重要であり続けた。その他方、{{仮リンク|アソデ|en|Assodé}}の[[トゥアレグ]]族の町、そして後には[[アガデズ]]が、現在のニジェールに位置する、より東寄りのルートの周辺に成長した。<br /> <br /> 東部のサハラ交易ルートは、[[チャド湖]]地域を中心として、長く存続した[[カネム・ボルヌ帝国]]の発展を導いた。この交易ルートは、幾分効率が悪く、[[ムワッヒド朝]]による征服の期間のような、西部において騒擾が存在したときに、著しい興隆を示したに過ぎなかった。サヘル地域と熱帯雨林地帯とを結ぶ交易ルートには11世紀から[[ワンガラ族]]が参加した。<br /> <br /> == サハラ交易の衰退 ==<br /> <br /> 西アフリカ沿岸をポルトガル人が往来するようになり、ヨーロッパと西アフリカの間に新たな交易路が開かれた。[[16世紀]]初頭までに、ヨーロッパ人の拠点が沿岸に設けられ、西アフリカにとって富裕なヨーロッパ人は最も重要になっていた。サハラ縦断はなお長期の不確実なものであったが、北アフリカが政治的にも経済的にも衰退していた。しかしサハラ縦断交易に対する重大な打撃は、[[1591年]]-[[1592年]]の「モロッコ戦争」({{仮リンク|トンディビの戦い|en|Battle of Tondibi}})であった。モロッコを支配していた[[サアド朝]]はサハラ砂漠を越えて軍隊を送り込み、トンブクトゥ、ガオ、そしてその他幾つかの重要な交易中心部を攻撃し、建物と財産を破壊し著名な市民を追放した。この交易に対する破壊行為が、これらの都市の重要性を劇的に衰退へと導き、その結果生じた敵意が交易を大きく減少させた。<br /> <br /> 大きく減少したとはいえ、サハラ交易は継続した。しかし、西アフリカ海岸への交易ルートは、特に[[1890年代]]のサヘルへのフランスの侵略と、その後の内陸部への鉄道の敷設以降ますます使いやすくなっていった。砂漠の狐の二つ名を持つ[[エルヴィン・ロンメル]]は[[ベドウィン]]のガイドから教わった交易路を[[北アフリカ戦線]]にて装甲部隊で砂漠を渡るために活用した。ニジェール川湾曲部を経由する[[ダカール]]から[[アルジェ]]への鉄道線は計画はされたが、建設されなかった。[[1960年代]]における、この地域の国々の独立と共に、北と南を結ぶ複数のルートが国境の存在により厳しい状況となった。各国政府は、[[トゥアレグ]]族の民族主義に対し敵意を抱き、サハラ交易を維持し支えるための努力をほとんど行わなかった。また[[1990年代]]のトゥアレグの叛乱、そして[[アルジェリア内戦]]により多数の道路が閉鎖され、ルートを一層荒廃させた。<br /> <br /> 今日では、少数の{{仮リンク|タール舗装|en|Chipseal}}道路がサハラ砂漠を横断しており、限られた数のトラックがサハラ交易、特に塩の運搬を担っている。伝統的なキャラヴァン・ルートは、ほとんどがラクダを使っていない。しかしアガデズから[[ビルマ (ニジェール)|ビルマ]]や、トンブクトゥから[[タウデニ]] (Taoudenni) への距離の短いルート([[:en:Azalai]])は、軽量な場合は、なお定期的に利用されている。トゥアレグ族の一部は伝統的な交易ルートをまだ使っており、ラクダによってサハラ砂漠を縦断する毎年六ヵ月間に亘る1,500マイルの旅を行い、内陸砂漠から砂漠縁辺の集落へ塩を運んでいる。&lt;small&gt;(* 注)&lt;/small&gt;<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> <br /> * ムハンマド・サブール及びクヌート・S・ヴィクール&lt;!-- M&#039;hammad Sabour and Knut S. Vikør --&gt;(編集): 『[http://www.hf-fak.uib.no/institutter/smi/paj/Masonen.html 伝統文化の出会いと文化の変化 (Ethnic Encounter and Culture Change)]』, Bergen, 1997年, [http://www.google.co.uk/search?q=cache:5XWSfLiHmtMJ:www.uta.fi/~hipema/trans.htm+trans-Saharan-trade&amp;hl=en Google キャッシュ] 最新版 2005年1月<br /> * 『[http://www.metmuseum.org/toah/hd/gold/hd_gold.htm サハラ縦断黄金交易 7世紀-14世紀 (The Trans-Saharan Gold Trade 7th-14th Century)]』, Museum of Modern Art 提供<br /> * ケヴィン・シリントン&lt;!-- Kevin Shillington --&gt;(編集): 『[http://www.routledge-ny.com/ref/africanhist/tuareg.html トゥアレグ:タケッダとサハラ交易 (Tuareg: Takedda and trans-Saharan trade)]』, 『アフリカ史百科事典 (Encyclopaedia of African History)』 Fitzroy Dearborn, 2004年, ISBN 1579582451<br /> * T・レウィッキ&lt;!--Lewicki T.--&gt;:『南北関係におけるサハラとサハラ住民の役割 (The Role of the Sahara and Saharians in Relationships between North and South) 』 「UNESCO アフリカ史概説:第3巻 (UNESCO General History of Africa: Volume 3), カリフォルニア大学出版 (University of California Press), 1994年, ISBN 9236017096<br /> * フェルナン・ブローデル&lt;!-- Fernand Braudel --&gt;:『世界の大局観 (The Perspective of the World)』 : 『文明と資本主義, 第3巻 (Civilization and Capitalism, vol. III)』 1979年 (仏語:1979年)<br /> *イブン・バットゥータ 『[[大旅行記]]』全8巻 イブン・ジュザイイ編、[[家島彦一]]訳、[[平凡社]]〈[[平凡社東洋文庫]]〉、1996-2002年。<br /> <br /> == 注記 ==<br /> <br /> &lt;small&gt;(* 注)&lt;/small&gt; 『ナショナル・ジオグラフィック (National Geographic)』シリーズ:「アフリカ」(2001年), 「エピソード2:砂漠のオデュッセイ (Desert Odyssey)」 (Tuareg tribe across the Sahara for six months by camel)<br /> &lt;!-- == 参考文献 ==<br /> <br /> * フェルナン・ブローデル 『世界のパースペクティヴ (The Perspective of the World)』 : 『文明と資本主義』第3巻 1979年 --&gt;<br /> <br /> [[:en:Trans-Saharan_trade|Trans-Saharan trade 09:26, 11 July 2005]] より翻訳<br /> &lt;!-- tarnslation from/ en:Trans-Saharan trade 09:26, 11 July 2005 --&gt;<br /> &lt;!-- --&gt;<br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.h4.dion.ne.jp/~kosak/Morocco.html サード朝モロッコの戦い]ソンガイ帝国攻撃ルートを示す。<br /> <br /> {{Good article}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:さはらこうえき}}<br /> [[Category:交易路]]<br /> [[Category:アフリカ史]]<br /> [[Category:サハラ|*]]<br /> [[Category:ニジェール川]]</div> 202.246.252.97 オマーン 2018-03-06T06:51:03Z <p>202.246.252.97: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 国<br /> |略名 =オマーン<br /> |日本語国名 =オマーン国<br /> |公式国名 =&#039;&#039;&#039;{{Lang|ar|سلطنة عمان}}&#039;&#039;&#039;<br /> |国旗画像 =Flag of Oman.svg<br /> |国章画像 =[[ファイル:National_emblem_of_Oman.svg|128px|オマーンの国章]]<br /> |国章リンク =[[オマーンの国章|国章]]<br /> |標語 =なし<br /> |位置画像 =Oman (better) (orthographic projection).svg<br /> |公用語 =[[アラビア語]]<br /> |首都 =[[マスカット]]<br /> |最大都市 =マスカット<br /> |元首等肩書 =[[オマーンの国王|国王(スルターン)]]<br /> |元首等氏名 =[[カーブース・ビン・サイード]]<br /> |首相等肩書 =[[オマーンの首相|首相]]<br /> |首相等氏名 =カーブース・ビン・サイード(兼任)<br /> |面積順位 =69<br /> |面積大きさ =1 E11<br /> |面積値 =312,460<br /> |水面積率 =極僅か<br /> |人口統計年 =2012<br /> |人口順位 =<br /> |人口大きさ =1 E6<br /> |人口値 =2,588,000<br /> |人口密度値 =14<br /> |GDP統計年元 =2008<br /> |GDP値元 =202億&lt;ref name=&quot;economy&quot;&gt;IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=47&amp;pr.y=16&amp;sy=2008&amp;ey=2008&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=449&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=])&lt;/ref&gt;<br /> |GDP統計年MER =2008<br /> |GDP順位MER =74<br /> |GDP値MER =525億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> |GDP統計年 =2008<br /> |GDP順位 =78<br /> |GDP値 =668億&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> |GDP/人 =24,153&lt;ref name=&quot;economy&quot; /&gt;<br /> |建国形態 = <br /> |確立形態1 = ポルトガル勢力追放、&lt;br/&gt; 全国統一<br /> |確立年月日1 = [[1650年]]<br /> |確立形態2 = 英保護下より独立、&lt;br/&gt; 国際連合加盟<br /> |確立年月日2 = [[1971年]][[10月7日]]<br /> |通貨 =[[オマーン・リヤル]] (YTL) <br /> |通貨コード =OMR<br /> |時間帯 =+4<br /> |夏時間 =なし<br /> |国歌名 =Ya Rabbana Ehfid Lana Jalalat Al Sultan<br /> |ISO 3166-1 = OM / OMN<br /> |ccTLD =[[.om]]<br /> |国際電話番号 =968<br /> |注記 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;オマーン国&#039;&#039;&#039;(オマーンこく)、通称&#039;&#039;&#039;オマーン&#039;&#039;&#039;は、[[中東]]および[[西アジア]]の[[絶対君主制]][[国家]]。首都は[[マスカット]]。[[アラビア半島]]の東端に位置し、[[アラビア海]]([[インド洋]])と[[オマーン湾]]に面する。また、石油ルートとして著名な[[ホルムズ海峡]]の航路もオマーン領海内にある。<br /> <br /> 北西に[[アラブ首長国連邦]](UAE)、西に[[サウジアラビア]]、南西に[[イエメン]]と隣接し、更にUAEを挟んだ[[ムサンダム半島]]先端部に[[飛地]]([[ムサンダム特別行政区]])を擁する。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> 正式名称は、{{lang|ar|سلطنة عمان}} ({{transl|ar|DIN|Sultanat ʿUmān}} スルタナトゥ・ウマーン)。通称、{{lang|ar|عمان}} ({{transl|ar|DIN|ʿUmān}} ウマーン)。旧称は&#039;&#039;&#039;マスカット・オマーン土侯国&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> 公式の[[英語]]表記は、Sultanate of Oman ({{IPA-en|ˈsʌltəˌnɛɪt ʌv oʊˈmɑːn|}})。[[日本語]]の表記はオマーン国。通称オマーン。[[国名の漢字表記一覧|漢字による表記]]は&#039;&#039;&#039;阿曼&#039;&#039;&#039;。一部では&#039;&#039;&#039;オマーン・スルタン国&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;オーマン&#039;&#039;&#039;という表記も見受けられるが、一般的ではない。<br /> <br /> [[アラビア語]]の発音では2番目の母音「マ」は長母音であるため、「オマーン」というカタカナ表記が正しい。「オマン」と発音を縮める表記は他の外国語でもありえなくはないが、英語表記を英語読みしたものを日本語にした「オーマン」のようなアラビア文字の綴りやアラビア語の音韻を逸脱した表記は日本語では間違いとされる。[[正則アラビア語]]に従った仮名表記では「&#039;&#039;&#039;ウマーン&#039;&#039;&#039;」になる。国民・形容詞の英語表記はOmani。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Main|{{仮リンク|オマーンの歴史|en|History of Oman}}}}<br /> <br /> * [[紀元前3千年紀]] {{仮リンク|アフダル山脈 (オマーン)|en|Jebel Akhdar (Oman)|label=アフダル山脈}}にある[[バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群|バット遺跡]]の銅が[[シュメール]]({{仮リンク|ジェムデト・ナスル期|en|Jemdet Nasr period}})に輸出されていた。<br /> * [[紀元前2世紀]]頃 [[アラブ人]]が移動・定住<br /> * [[7世紀]] [[イスラーム]]に改宗し、当時影響力を及ぼしていた[[ペルシア人]]勢力を追放。<br /> * [[1509年]] [[ポルトガル]]人が渡来。16世紀初頭にポルトガルの支配下に入る。<br /> * [[1650年]] [[ヤアーリバ朝]]がポルトガルからマスカットを奪回しオマーン全土を回復。この後19世紀末まで、オマーンの商船は[[インド洋]]全域を商圏とし、東アフリカ海岸部を勢力下に置いた(オマーン海洋帝国)。<br /> * その後、ヨーロッパ列強が東洋進出への拠点として利用した。イギリスとフランスの争奪戦が起こり、18世紀の末、イギリスがオマーンと同盟条約を結んだ。<br /> * [[1741年]] 現[[ブーサイード朝]]([[アラビア語]]:{{lang|ar|آل بوسعيد}})による支配が始まる。<br /> * [[1798年]] [[グワーダル]]がオマーンの[[飛地]]となる。<br /> * [[1804年]] [[サイイド・サイード]](サイード大王)第5代スルタンに即位。<br /> * [[1820年]] {{仮リンク|マスカット・オマーン|en|Muscat and Oman|label=オマーン帝国}}({{lang-ar|مسقط وعمان}})成立([[:en:Persian Gulf campaign of 1809|Persian Gulf campaign]]の休戦協定を[[トルーシャル首長国]]と締結)。<br /> [[File:Sultan&#039;s Palace, Zanzibar.JPG|thumb|[[ザンジバル]]のスルターン宮殿]]<br /> * [[1832年]] 東アフリカ沿岸の[[奴隷]]・[[象牙]]・[[香辛料貿易]]の拠点でもあった[[ザンジバル]]に遷都。オマーン、全盛期を迎える。<br /> * [[1856年]] サイード大王、死去。国土はオマーンとザンジバルに分割される。帆船から蒸気船の時代となり、オマーンは急速に衰退する。<br /> * [[1891年]] [[イギリス]]の保護国となる。<br /> * [[1954年]] {{仮リンク|アフダル山脈 (オマーン)|en|Jebel Akhdar (Oman)|label=アフダル山脈}}で{{仮リンク|ジェベル・アフダル戦争|en|Jebel Akhdar War}}([[1954年]]-[[1959年]])が始まる。<br /> * [[1963年]][[12月10日]] [[ザンジバル王国]]が成立。<br /> * [[1964年]][[1月12日]] [[ザンジバル革命]]で[[ザンジバル人民共和国]]が成立<br /> * [[1965年]] 南部の[[ドファール地方]]で[[ドファール解放戦線]](Dhofar Liberation Front)による{{仮リンク|ドファールの反乱|en|Dhofar Rebellion}}([[1962年]]-[[1976年]])が激化。<br /> * [[1967年]] 石油輸出を開始。<br /> * [[1970年]] 皇太子[[カーブース・ビン・サイード|カーブース]]がクーデターを起こし、父王{{仮リンク|サイード・ビン・タイムール|en|Said bin Taimur|label=サイード}}を追放、自身は国王に即位。また、国名を{{仮リンク|マスカット・オマーン|en|Muscat and Oman}}から現国名「オマーン」に改める。<br /> * [[1971年]] イギリス保護領より独立し、[[国際連合]]に加盟。<br /> * [[1972年]][[7月19日]] [[オマーン解放人民戦線]]による{{仮リンク|ミルバトの戦い|en|Battle of Mirbat}}が勃発<br /> * [[1991年]] 立法権のない諮問議会の設置。<br /> * [[1997年]] 立法権のない国家評議会の設置。<br /> * [[2000年]] [[世界貿易機関]]に加盟。<br /> * [[2011年]] [[アラブの春]]に触発された{{仮リンク|2011年オマーン反政府運動|en|2011 Omani protests|label=反政府運動}}<br /> <br /> == 政治 ==<br /> [[ファイル:Qabus bin Said.jpg|thumb|160px|国王[[カーブース・ビン・サイード]]]]<br /> {{Main|{{仮リンク|オマーンの政治|en|Politics of Oman}}|{{仮リンク|オマーンの人権|en|Human rights in Oman}}}}<br /> <br /> カブース現国王([[スルターン]])は[[絶対君主制]]を維持しつつも、諮問議会(政治的実権を持たない)設置や毎年の地方巡幸を通じて民心の掌握に努め、その政権の基盤は安定している。産油による、高い[[国内総生産]]も政治の安定に寄与している。<br /> <br /> == 外交 ==<br /> {{main|{{仮リンク|オマーンの国際関係|en|Foreign relations of Oman}}}}<br /> オマーンは[[湾岸協力会議]](GCC)の一員ではあるが、[[イラン]]と良好な関係を有している&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://japanese.irib.ir/news/本日のトピック/item/43900-イランのパートナー国、オマーン|title=イランのパートナー国、オマーン|date=2014-03-13|publisher=[[イラン・イスラム共和国放送|IRIB]] |accessdate=2014-04-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本との関係 ===<br /> 現国王スルタン・[[カーブース・ビン・サイード|カーブース]]の祖父に当たる先々代国王スルタン・[[タイムール・ビン・ファイサル|タイムール]]は退位後[[日本人]]の大山清子と結婚しており、二人の間の子が[[ブサイナ・ビント・タイムール|ブサイナ]]王女である(現国王スルタンカーブースにとっては叔母にあたる)。<br /> <br /> [[マスカット]]では「オマーン・日本友好協会&lt;ref&gt;Oman Japan Friendship Association&lt;/ref&gt;」が[[日本語]]教育などの活動を続けている。2001年には、マスカット近郊のナシーブ・マスカット公園の敷地に[[オマーン平安日本庭園]]が開園した。GCC諸国では最初の[[日本庭園]]である&lt;ref&gt;遠藤(2009)、200頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]]([[平成]]23年)3月に[[東日本大震災]]が日本で発生した際には、オマーンの王族系の企業から迅速な支援のために[[南相馬市]]の落合工機に26億円の発注がされて話題となった&lt;ref name=&quot;NHK&quot;&gt;{{cite web |url=http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/110925.html |title=互いに支援!? 中東と東北 オマーンが被災地支援 中小企業の底力! |date=2012-01-11 |publisher=日本放送協会 |accessdate=2012-05-11}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sekainomizujijyou&quot;&gt;{{cite web |url=http://water-news.info/1429.html |title=福島第一原発事故-屋内退避範囲内の南相馬市に所在する落合工機にオマーンの企業から26億円分の浄水器などの大量発注 |date=2011-04-11 |publisher=世界の水事情 |accessdate=2012-05-11 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20121103011625/http://water-news.info/1429.html |archivedate=2012-11-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kahokusinpou&quot;&gt;{{cite web |url=http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110408_10.htm |title=南相馬の町工場、浄水器を大量受注 オマーンの取引先が支援! |date=2011-04-08 |publisher=河北新報社 |accessdate=2012-05-11 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20111220114119/http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110408_10.htm |archivedate=2011-12-20}}&lt;/ref&gt;。また、同年9月には日本人女性[[書道家]]・矢部澄翔がオマーンを訪問、18の学校や機関で書道の指導やパフォーマンスを行った&lt;ref name=&quot;skynetasia&quot;&gt;{{cite web |url=http://www.yabe-chosho.com/siteinfo/media/20120111.html |title=【新聞/海外】 |date=2012-01-11 |publisher=矢部澄翔 |accessdate=2012-05-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[駐日オマーン大使館]]は東京都[[渋谷区]][[広尾 (渋谷区)|広尾]]四丁目にあり、[[広尾ガーデンヒルズ]]と[[外苑西通り]]に挟まれた場所に位置している&lt;ref&gt;[http://omanembassy.jp/?page_id=180&amp;lang=ja 駐日オマーン・スルタン共和国大使館] 公式ウェブサイト 平成24年3月1日閲覧&lt;/ref&gt;。駐日オマーン大使館は[[2009年]]([[平成]]21年)5月まで、「お万(おまん)榎」で知られる、[[千駄ヶ谷]]・[[榎坂 (渋谷区)|榎坂]]に所在していた。<br /> <br /> 2012年に、オマーン・日本外交関係樹立40周年を迎えた&lt;ref name=&quot;aniversary40th&quot;&gt;{{cite web |url=http://japanarab.jp/news/post-80.php |title=5月7日~11日オマーン大使館「天空へのメッセージ」展開催の案内 |date=2012-05 |publisher=日本アラブ協会 |accessdate=2012-05-11}}&lt;/ref&gt;。外交樹立40周年記念特別企画として、[[茨城県]][[つくば市]]にある[[地質標本館]]にて特別展「砂漠を歩いてマントルへ -中東オマーンの地質探訪-」が2011年4月~7月に開催された。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{Main|オマーン軍}}<br /> [[陸]][[海軍|海]][[空軍|空]]三軍からなる。[[#外交|前述]]のとおり[[イラン]]との関係は比較的良好だが、歴史的に[[ペルシア]]に幾度も支配された経緯もあり、海軍はイランと接する[[ホルムズ海峡]]に主力を置いている。植民地であった関係から[[イギリス軍]]と関係が深い。[[イラク戦争]]やアメリカの[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタン侵攻]]では[[アメリカ軍]]に協力している。<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> {{multiple image<br /> | direction = horizontal<br /> | align = right<br /> | width = <br /> | image1 = Oman_location_map_Topographic.png<br /> | width1 = 190<br /> | caption1 = オマーンの地形と行政区画。<br /> | image2 = Oman-map.png<br /> | width2 = 230<br /> | caption2 = オマーンの地図。<br /> }}<br /> {{Main|オマーンの行政区画}}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> {{Main|{{仮リンク|オマーンの地理|en|Geography of Oman}}|{{仮リンク|オマーンの地質|en|Geology of Oman}}}}<br /> {{Seealso|[[:en:Al Batinah Region]]|{{仮リンク|アフダル山脈 (オマーン)|en|Jebel Akhdar (Oman)|label=アフダル山脈}}}}<br /> [[File:Oman-Oasis.jpg|thumb|right|内陸のオアシス]]<br /> <br /> 北西部には{{仮リンク|ハジャル山地|en|Al Hajar Mountains}}、南部には[[カラー山地]]が連なる。南部に[[ワジ]]多数。また、[[飛地]]としてアラビア湾とホルムズ海峡に臨む[[ムサンダム半島]]([[ムサンダム特別行政区]])と[[マダ (オマーン)|マダ]]を領有する。最高地点はアフダル山地のシャムス山 (標高3075m) である。本土北部は[[オマーン湾]]と[[アラビア海]]([[インド洋]])に面する。南西海岸沖の40kmには[[クリアムリア諸島]]がある。全土が砂漠気候に属し、[[ワジ]]を除き通常の[[河川]]が存在しない。古代より[[乳香]]の産地として知られる。[[マスカット]]、[[ソハール]]、[[スール (オマーン)|スール]]といった都市が北部に、[[サラーラ]]が南部にある。マスカットの年間降水量は100㎜で、降雨は12月~4月にある。最高気温は5月から9月にかけ35度Cを超える。南部の[[ドファール]]地域はインド洋のモンスーンの影響を受け6月から9月にかけ降雨が多く、海岸で霧が発生する。ココナツヤシの成長を助ける。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> オマーン国内に鉄道は通っていない。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[Image:Nakhalfarms.jpg|thumb|right|北部のバティナ地区のナツメヤシ農園]]<br /> {{Main|{{仮リンク|オマーンの経済|en|Economy of Oman}}}}<br /> <br /> [[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2015年]]のオマーンの[[GDP]]は601億ドルであり&lt;ref name=&quot;IMF2&quot;&gt;[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/02/weodata/weorept.aspx?sy=2013&amp;ey=2020&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=449&amp;s=NGDPD%2CNGDPDPC&amp;grp=0&amp;a=&amp;pr.x=73&amp;pr.y=9 IMF]2016年1月2日閲覧。&lt;/ref&gt;、[[日本]]の[[岡山県]]とほぼ同じ経済規模である&lt;ref&gt;[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html 県民経済計算]内閣府 2016年1月2日閲覧。&lt;/ref&gt;。同年の一人当たりGDPは1万5672ドルである&lt;ref name=&quot;IMF2&quot;/&gt;。<br /> <br /> オマーンは先代サイード国王のもとで鎖国的政策が行われ、経済は停滞していたが、1970年に就任したカブース国王は開国を進め、国内経済は大きく成長を遂げた。原油関連設備の近代化による収入の安定はオマーンの成長に大きく寄与している。<br /> <br /> オマーンの鉱業の中心は原油生産(4469万トン、2003年時点)で、輸出額の76.7%を占めており、天然ガスも産出する。金属資源としては、クロム鉱石、銀、金を採掘するものの、量が少なく重要ではない。<br /> <br /> オアシスを中心に国土の0.3%が農地となっている。河川がないという悪条件にもかかわらず、人口の9%が農業に従事している。主な農産物は、[[ナツメヤシ]](25万トン、世界シェア8位、2002年時点)。穀物と根菜では、[[ジャガイモ]](13キロトン)の生産が最も多い。その他、冬場の日本での生鮮[[インゲンマメ|サヤインゲン]]の流通を補うため、日本向けサヤインゲンの大規模生産も行われている。<br /> <br /> オマーンは[[東アフリカ]]・[[中東]]・[[ペルシア湾]]岸・[[インド]]を結ぶ航路を扼する、戦略的に重要な位置にある。特に南部の[[サラーラ]]には経済特区や大きなコンテナ港が設置されている。これらの経済政策で外資企業の誘致を進めている。<br /> <br /> 紀元前4千年前から利用されてきた[[乳香]]は現在でも自生・栽培しており、イスラム圏で広く使用される。<br /> <br /> == 国民 ==<br /> {{bar box<br /> |title=国籍<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|オマーン国籍|red|70.6}}<br /> {{bar percent|外国籍|silver|29.4}}<br /> }}<br /> <br /> {{main|{{仮リンク|オマーンの人口統計|en|Demographics of Oman}}}}<br /> 2010年の調査によると、全人口に占めるオマーン国籍の割合は70.6%、外国人労働者は816,000人を数え、29.4%を占める。大半のオマーン人はアラビア半島に祖先を持つ[[アラブ人]]であるが、現在のパキスタン南部を起源とする{{仮リンク|バローチ人|en|Baloch people}}や[[中央アジア]]や[[イラン]]を起源とする[[アジャム人]]のほか、[[東アフリカ]]にルーツを持つものもいる。外国人労働者のうちインド人が465,660人を数える他、バングラデシュ人が107,125人、パキスタン人が84,658人などとなっている。家政婦として働くインドネシアやフィリピンから来た東南アジア人女性も多い。外国籍のアラブ人は68,986人を数える。<br /> <br /> === 言語 ===<br /> 言語は公用語が[[アラビア語]]であるが、[[バローチ語]]や[[南アラビア諸語]]の[[シャフラ語]]も広く使われる。その他、[[スワヒリ語]]や外国人労働者の言語([[ヒンズー語]]、[[シンド語]]、[[ウルドゥー語]]、[[タミル語]]、[[タガログ語]])なども使われている。また、イギリス植民地であったことから[[英語]]は広く使われている。<br /> <br /> アラビア語の口語([[アーンミーヤ]])として、[[アラビア語オマーン方言|オマーン方言]]、[[アラビア語ドファール方言|ドファール方言]]、[[アラビア語シフフ方言|シフフ方言]]、[[アラビア語湾岸方言|湾岸方言]]が使われている。<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> {{See also|{{仮リンク|オマーンにおける信教の自由|en|Freedom of religion in Oman}}}}<br /> 宗教はおよそ3/4が[[イスラム教]]の[[イバード派]]、1/4が[[スンナ派]]に属している。さらに、外国人労働者の間ではヒンズー教やキリスト教が信仰されている。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> [[File:Khanjar.jpg|thumb|160px|伝統的な[[剣|短剣]]{{仮リンク|ハンジャル|en|Khanjar}}]]<br /> {{Main|[[オマーンの文化]]}}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin: 0 auto;&quot;<br /> |+ style=&quot;font-weight:bold;font-size:120%&quot;|祝祭日<br /> !日付!!日本語表記!!現地語表記!!備考<br /> |-<br /> |[[1月1日]]||[[元日]]|| ||<br /> |-<br /> |[[11月18日]]||ナショナルデー|| ||<br /> |-<br /> |[[11月19日]]||国王誕生日|| ||<br /> |-<br /> |||イスラム暦新年|| ||[[イスラム暦]]による移動祝日<br /> |-<br /> |||ムハンマド生誕祭|| ||イスラム暦による移動祝日<br /> |-<br /> |||預言者昇天祭|| ||イスラム暦による移動祝日<br /> |-<br /> |||ラマダーン明け祭([[イード・アル=フィトル]])|| ||イスラム暦による移動祝日<br /> |-<br /> |||犠牲祭([[イード・アル=アドハー]])|| ||イスラム暦による移動祝日<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 遠藤晴男『オマーン見聞録』 展望社(ISBN 978-4-88546-199-6)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[オマーン海軍艦艇一覧]]<br /> * [[バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群]] (世界遺産)<br /> *[[スワーダ・アル・ムダファーラ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wiktionary}}<br /> {{Commons&amp;cat|Oman|Oman}}<br /> {{Wikivoyage|Oman|オマーン{{en icon}}}}<br /> ; 政府<br /> :* [http://www.omanet.om/english/home.asp Ministry of Information, Sultanate of Oman] {{en icon}}<br /> :* {{Facebook|omanembassy|Embassy of the Sultanate of Oman - Tokyo(在日オマーン大使館の公式facebook)}} {{en icon}}<br /> ; 日本政府<br /> :* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/oman/ 日本外務省 - オマーン] {{ja icon}}<br /> :* [http://www.oman.emb-japan.go.jp/japanese/index_j.htm 在オマーン日本国大使館] {{ja icon}}<br /> ; 観光<br /> :* [http://www.omantourism.gov.om/ オマーン観光省] {{en icon}}<br /> :* [http://beitou.web.fc2.com/index.html OMAN navi !! オマーンへの誘い] {{ja icon}}<br /> :* [https://www.facebook.com/thevisionoman/ オマーン観光情報] {{ja icon}}<br /> ; その他<br /> :* [http://www.jccme.or.jp/japanese/08/08-07-09.html JCCME - オマーン]<br /> :* {{CIA World Factbook link|mu|Oman}} {{en icon}}<br /> :* {{dmoz|Regional/Middle_East/Oman}} {{en icon}}<br /> :* {{Wikiatlas|Oman}} {{en icon}}<br /> {{アジア}}<br /> {{OIC}}<br /> {{Oman-stub}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{DEFAULTSORT:おまあん}}<br /> [[Category:オマーン|*]]<br /> [[Category:現存する君主国]]<br /> [[Category:イスラム国家]]</div> 202.246.252.97 アデン 2018-03-02T06:09:16Z <p>202.246.252.97: /* 経済 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|イエメンの都市|その他}}<br /> {{世界の市<br /> |正式名称 =アデン &lt;!--必須--&gt;<br /> |公用語名称 ={{Lang|ar|عدن}}&lt;br /&gt;Aden &lt;!--必須--&gt;<br /> |愛称 =<br /> |標語 =<br /> |画像 =Aden, Yemen Port.jpg<br /> |画像サイズ指定 =<br /> |画像の見出し = 海から見たアデン<br /> |市旗 =<br /> |市章 =<br /> |位置図 =Yemen-Adan.png<br /> |位置図サイズ指定 =<br /> |位置図の見出し =イエメン内のアデン県の位置<br /> |位置図2 =<br /> |位置図サイズ指定2 =<br /> |位置図の見出し2 =<br /> |緯度度 =12 |緯度分 =48 |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) =N<br /> |経度度 =45 |経度分 =2 |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) =E<br /> |成立区分 =<br /> |成立日 =<br /> |成立区分1 =<br /> |成立日1 =<br /> |成立区分2 =<br /> |成立日2 =<br /> |旧名 =<br /> |創設者 =<br /> |下位区分名 ={{YEM}} &lt;!--必須--&gt;<br /> |下位区分種類1 =[[イエメンの行政区画|県]]<br /> |下位区分名1 =[[アデン県]]<br /> |下位区分種類2 =<br /> |下位区分名2 =<br /> |下位区分種類3 =<br /> |下位区分名3 =<br /> |下位区分種類4 =<br /> |下位区分名4 =<br /> |規模 =市 &lt;!--必須--&gt;<br /> |最高行政執行者称号 =<br /> |最高行政執行者名 =<br /> |最高行政執行者所属党派 =<br /> |総面積(平方キロ) =<br /> |総面積(平方マイル) =<br /> |陸上面積(平方キロ) =<br /> |陸上面積(平方マイル) =<br /> |水面面積(平方キロ) =<br /> |水面面積(平方マイル) =<br /> |水面面積比率 =<br /> |市街地面積(平方キロ) =<br /> |市街地面積(平方マイル) =<br /> |都市圏面積(平方キロ) =<br /> |都市圏面積(平方マイル) =<br /> |標高(メートル) =<br /> |標高(フィート) =<br /> |人口の時点 =2005年<br /> |人口に関する備考 =<br /> |総人口 =550,744<br /> |人口密度(平方キロ当たり) =<br /> |人口密度(平方マイル当たり) =<br /> |市街地人口 =<br /> |市街地人口密度(平方キロ) =<br /> |市街地人口密度(平方マイル) =<br /> |都市圏人口 =<br /> |都市圏人口密度(平方キロ) =<br /> |都市圏人口密度(平方マイル) =<br /> |等時帯 =UTC+3<br /> |協定世界時との時差 =+3<br /> |夏時間の等時帯 =なし<br /> |夏時間の協定世界時との時差 =<br /> |郵便番号の区分 =<br /> |郵便番号 =<br /> |市外局番 =<br /> |ナンバープレート =<br /> |ISOコード =<br /> |公式ウェブサイト =http://www.adengov.net/<br /> |備考 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アデン&#039;&#039;&#039;(Aden, {{Lang|ar|عدن}})は[[アラビア半島]]南端、[[アデン湾]]に面する[[イエメン共和国]]の[[港湾都市]]。現在の人口は約59万人で、同国第2の都市である。[[1990年]]の南北イエメン統合までは[[イエメン人民民主共和国]](南イエメン)の[[首都]]であった。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Hogenberg.Aden.jpg|thumb|left|280px|[[16世紀]]のアデン]]<br /> 古くから[[ヨーロッパ|欧州]]と[[インド]]を結ぶ通商の要衝として注目され、[[:en:Minaeans|Minaeans]]、[[:en:Himyarite Kingdom|Himyarite Kingdom]]([[紀元前110年|前110年]] - [[520年]]頃)、[[アクスム王国]]、[[サーサーン朝]]が知られている。<br /> <br /> [[アッバース朝]]([[750年]] - [[1258年]])の時代に[[イスラム]]が伝来している。[[:en:Rasulid|Rasulid]]朝([[1229年]] - [[1454年]])末期の[[15世紀]]には[[明]]の[[鄭和]]が寄航している(「阿丹」と記されている)。16世紀に[[ポルトガル]]と[[オスマン帝国]]がここを支配していた。<br /> その後は[[エジプト]]の支配をへて、[[イギリス]]が1839年から海軍基地を置きインド支配のための船舶を[[海賊]]から守った。<br /> <br /> 1937年にイギリスは「アデン植民地」としてインドから切り離し、急速に港湾として機能が充実し、人口が増加した。1956年に[[スエズ運河]]が閉鎖されたため製油所がつくられるなどアデンの重要性は更に増した。<br /> <br /> [[1967年]]にイギリスからイエメン人民民主共和国(南イエメン)が独立し、政府が社会主義の親ソ政策を取ったことから、アデン港は、[[ソビエト連邦|ソ連]]海軍の基地ということで重要視されるようになった。ソ連海軍の艦船の寄港はソ連の弱体化とともに縮小し、代わって[[1990年代]]以降はアメリカ海軍の艦船の寄港も見られるようになった。<br /> <br /> 1992年12月、[[アルカーイダ]]が米国政府要員の宿泊ホテルに爆弾をしかけ2名が巻き添えで死亡。[[2000年]]にはアデン港沖で、[[アルカーイダ]]による犯行とされる[[米艦コール襲撃事件]]があった。[[2015年]]2月に首都[[サナア]]から逃れてきた[[アブド・ラッボ・マンスール・ハーディー]]大統領がアデンを暫定首都と定めたが、3月末には[[フーシ]]がアデンの主要地域を支配下に置いた&lt;ref&gt;[http://www.cnn.co.jp/world/35062419.html 「サウジ主導のイエメン空爆続く ハディ大統領はエジプト入り」] CNN 2015.03.28 Sat&lt;/ref&gt;。<br /> {{Clearleft}}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:Old Town Aden Yemen.jpg|thumb|left|アデン旧市街]]<br /> [[File:Street Scene Aden Yemen.jpg|thumb|right|旧市街の通り]]<br /> 市部はアデン半島と対岸の[[リトル・アデン]]までの三日月形の地域である。中心はアデン半島で標高551mの[[火成岩]]の岩山([[シャムシャーン山]])を取り巻くようにして街並みが広がっている。住民は90%が[[アラブ人]]であるが、[[インド人]]、[[パキスタン|パキスタン人]]、[[ソマリア|ソマリア人]]等もいる。アデン市一帯は不毛の[[火山岩]]地帯で、黒い切り立ったけわしい岩山が街並みの背後にそびえている。その岩山の稜線に沿って古い時代の城壁やトルコ軍の砦の遺構が見える。<br /> {{Clearleft}}<br /> == 気候 ==<br /> [[インド洋]]から湿った熱風が吹きつけ、年間を通じて気温は高く、1月の平均25.5[[℃|{{℃}}]]、7月は32.2{{℃}}、年間[[降雨量]]は約40mm。<br /> {{Weather box<br /> |location= アデン<br /> |metric first= yes<br /> |single line= yes<br /> |temperature colour=<br /> |Jan high C= 28<br /> |Feb high C= 29<br /> |Mar high C= 30<br /> |Apr high C= 32<br /> |May high C= 35<br /> |Jun high C= 37<br /> |Jul high C= 37<br /> |Aug high C= 36<br /> |Sep high C= 36<br /> |Oct high C= 33<br /> |Nov high C= 30<br /> |Dec high C= 30<br /> |Jan low C= 21<br /> |Feb low C= 22<br /> |Mar low C= 23<br /> |Apr low C= 24<br /> |May low C= 26<br /> |Jun low C= 28<br /> |Jul low C= 28<br /> |Aug low C= 27<br /> |Sep low C= 27<br /> |Oct low C= 23<br /> |Nov low C= 22<br /> |Dec low C= 21<br /> |rain colour=green<br /> |Jan rain mm= 3<br /> |Feb rain mm= 4<br /> |Mar rain mm= 6<br /> |Apr rain mm= 5<br /> |May rain mm= 1<br /> |Jun rain mm= 1<br /> |Jul rain mm= 4<br /> |Aug rain mm= 4<br /> |Sep rain mm= 7<br /> |Oct rain mm= 1<br /> |Nov rain mm= 2<br /> |Dec rain mm= 2<br /> |Jan rain days= 1<br /> |Feb rain days= 1<br /> |Mar rain days= 1<br /> |Apr rain days= 0<br /> |May rain days= 0<br /> |Jun rain days= 0<br /> |Jul rain days= 1<br /> |Aug rain days= 1<br /> |Sep rain days= 0<br /> |Oct rain days= 0<br /> |Nov rain days= 0<br /> |Dec rain days= 0<br /> |Jand sun=8<br /> |Febd sun=8<br /> |Mard sun=9<br /> |Aprd sun=9<br /> |Mayd sun=10<br /> |Jund sun=9<br /> |Juld sun=7<br /> |Augd sun=8<br /> |Sepd sun=9<br /> |Octd sun=10<br /> |Novd sun=9<br /> |Decd sun=9<br /> |source 1= &#039;&#039;Weather2Travel&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;Weather2Travel&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.weather2travel.com/climate-guides/yemen/aden.php |title=Aden Climate and Weather Averages, Yemen |publisher=Weather2Travel |accessdate=2014-02-11 }}&lt;/ref&gt;<br /> |date=March 2012<br /> }}<br /> == 経済 ==<br /> 古くは紅海・インド洋航行の要衝として通過する船から航行料を徴収した。20世紀まで[[乳香]]・石炭・木炭・塩・コーヒー・小麦の生産・積出し基地と国内生活物資の輸入基地であった。近年ガス田が発見されたことから液化天然ガスの輸出基地となった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Aden|Aden}}<br /> * [[ハドラマウト]]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あてん}}<br /> [[Category:アデン|*]]<br /> [[Category:イエメンの都市]]<br /> [[Category:アデン県]]<br /> [[Category:イエメンの古都]]<br /> [[Category:アジアの港町]]</div> 202.246.252.97 アドリア海 2018-03-01T06:09:41Z <p>202.246.252.97: /* フォトギャラリー */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2010年8月}}<br /> {{Infobox ocean<br /> | Ocean_name = アドリア海<br /> | image_Ocean = Old town of dubrovnik.jpg<br /> | caption_Ocean = 「アドリア海の真珠」[[ドゥブロヴニク]]<br /> | image_bathymetry = Adriatic Sea map.png<br /> | caption_bathymetry = <br /> | location = [[地中海]]<br /> | coords = {{Coord|43|N|15|E|type:waterbody_region:GR_scale:5000000|display=inline,title}}<br /> | type =<br /> | inflow =<br /> | outflow = <br /> | catchment_km2 =<br /> | basin_countries =[[アルバニア]]&lt;br/&gt;[[イタリア]]&lt;br/&gt;[[ギリシャ]]&lt;br/&gt;[[クロアチア]]&lt;br/&gt;[[スロベニア]]&lt;br/&gt;[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]&lt;br/&gt;[[モンテネグロ]]<br /> | length_km = <br /> | width_km = <br /> | area_km2 = <br /> | depth_m = <br /> | max-depth_m =<br /> | volume_km3 = <br /> | residence_time =<br /> | temperature_high_C =<br /> | temperature_low_C =<br /> | shore_km =<br /> | islands = <br /> | cities =[[バーリ]]、[[ヴェネツィア]]、[[トリエステ]]、[[スプリト]]など<br /> | trenches =<br /> | benches =<br /> | frozen =<br /> }}<br /> [[File:Adriatic Plate.jpg|thumb|アドリア海[[プレート]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;アドリア海&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Adriatic Sea}} ; {{lang-it|Mar Adriatico}} ; {{lang-hr|Jadransko more}})は、[[地中海]]の海域の一つ。[[イタリア半島]]と[[バルカン半島]]に挟まれている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 範囲 ===<br /> [[国際水路機関]]は、[[地中海]]の下位区分としてアドリア海を定義している。国際水路機関の定義によれば、その南端は以下の通りである&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.iho-ohi.net/iho_pubs/standard/S-23/S23_1953.pdf#page=19|title=Limits of Oceans and Seas, 3rd edition|year=1953|publisher=International Hydrographic Organization|page=17|accessdate=2012-04-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111008191433/http://www.iho-ohi.net/iho_pubs/standard/S-23/S23_1953.pdf#page=19|archivedate=2011年10月8日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *[[イタリア]]本土 サンタ・マリア・ディ・レウカ岬{{enlink|Santa Maria di Leuca}}<br /> **[[イオニア海]]と接する([[オトラント海峡]])<br /> *ギリシャ・[[ケルキラ島]](コルフ島) ケファリ岬({{ウィキ座標|39|45|00|N|19|38|00|E|scale:500000|北緯39度45分}})<br /> **ケルキラ島北海岸<br /> *ギリシャ・ケルキラ島 カラゴル岬({{ウィキ座標|39|45|00|N|19|58|00|E|scale:500000|北緯39度45分}})<br /> **イオニア海と接する<br /> *アルバニア [[ブトリント]]川河口({{ウィキ座標|39|44|00|N|20|00|00|E|scale:5000000|北緯39度45分}})<br /> <br /> 北部は閉じており、[[ヴェネツィア湾]]と呼ばれる。バルカン半島沿岸には、[[ダルマティア諸島]]がある。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> アドリア海の海港として知られる都市には、[[ヴェネツィア]]、[[バーリ]]などがある。イタリア半島側に位置する[[ルネサンス]]期の[[ヴェネツィア共和国]]は、東方との貿易で利益を上げ、「アドリア海の女王」の異名で知られ、現在もその特異な町並みを見ることができる([[世界遺産]])。<br /> <br /> バルカン半島側では、[[クロアチア]]沿岸部が複雑な地形をもち、風光明媚な景観を構成している。保養地、景勝地が点在し、中でも[[ドゥブロヴニク]]は「アドリア海の真珠」と呼ばれる(世界遺産)。<br /> <br /> [[バルカン半島]]から[[欧州連合|EU諸国]]への[[亡命]]は、しばしばアドリア海を横断して[[イタリア]]経由で行われる。近年は[[アルバニア]]の経済破綻による経済難民がイタリア南部に集中して社会問題となった。<br /> <br /> [[ニシン]]漁や[[ウナギ]]漁が盛んである。<br /> <br /> == フォトギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Tremiti 01.jpg|[[トレミティ]]、[[イタリア]]<br /> File:Beach1 Durres Albania 2005-07-10.jpg|[[ドゥラス]]、[[アルバニア]]<br /> File:Dubrovnik-port.jpg|[[ドゥブロヴニク]]、[[クロアチア]]<br /> File:Korcula City.jpg|[[コルチュラ]]、[[クロアチア]]<br /> File:NeumCoastBH.jpg|[[ネウム]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ|ボスニア]]<br /> File:Beach_of_Lignano_Sabbiadoro.jpg|[[リニャーノ・サッビアドーロ]]、[[イタリア]]<br /> File:Torre Sant&#039;Andrea.jpg|[[トッレ・サンタンドレア]]、[[イタリア]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{Commons&amp;cat|Adriatic Sea|Adriatic Sea}}<br /> <br /> {{海}}<br /> {{聖書地理}}<br /> {{デフォルトソート:あとりあかい}}<br /> [[Category:アドリア海|*]]<br /> [[Category:バルカン]]<br /> [[Category:イタリアの海域]]<br /> [[Category:ヨーロッパの海域]]</div> 202.246.252.97 スマトラ島 2018-02-28T07:33:07Z <p>202.246.252.97: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 島<br /> | 島名 = スマトラ島<br /> | 画像 = [[ファイル:ID - Sumatra.PNG|250px]]<br /> | 緯度度 = 0 | 緯度分 = 0 | 緯度秒 = 0 | N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 経度度 = 102 | 経度分 = 0 | 経度秒 = 0 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = ID<br /> | 面積 = 473,600<br /> | 周囲 = <br /> | 標高 = 3,805<br /> | 最高峰 = クリンチ山<br /> | 最大都市 = [[メダン]]<br /> | 諸島 = [[大スンダ列島]]<br /> | 海域 = [[インド洋]]、[[マラッカ海峡]]<br /> | 国 = {{IDN}}<br /> }}<br /> <br /> [[ファイル:Sumatra pol 2002.jpg|thumb|主要都市。スマトラ島は面積において世界第6位。水平の青線は赤道、垂直は東経100度]]<br /> [[File:Sumatra Topography.png|thumb|地形図]]<br /> [[File:Sumatra Volcanoes.png|thumb|赤線がスマトラ断層。赤の三角が火山]]<br /> [[ファイル:Toba zoom.jpg|thumb|島北部にある巨大[[カルデラ]]の[[トバ湖]]]]<br /> [[File:Batak Warriors 60011135 edit.jpg|thumb|[[バタック人]]の戦士(1870年)]]<br /> &#039;&#039;&#039;スマトラ島&#039;&#039;&#039;({{Lang-id|Pulau Sumatera}})は[[インドネシア|インドネシア共和国]]、[[大スンダ列島]]に属する島。スマテラ (Sumatera) とも。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[マラッカ海峡]]に臨み&#039;&#039;&#039;東西交通の要衝&#039;&#039;&#039;であるため、古代から[[シュリーヴィジャヤ王国]]([[7世紀]]-[[13世紀]])などの諸王朝([[:en:Dharmasraya]]、[[:en:Pagaruyung Kingdom]])が興った。古くは[[ヒンドゥー教]]、[[仏教]]が優勢だったが、[[13世紀]]末からイスラム勢力が進出した([[サムドラ・パサイ王国]]、[[アチェ王国]]、{{仮リンク|シアク・スリ・インドラプラ王国|en|Sultanate of Siak Sri Indrapura|label=シアク王国}})。<br /> <br /> [[1292年]]、[[マルコ・ポーロ]]がサムドラ・パサイ王国を訪れている。<br /> <br /> [[14世紀]]には[[イブン・バットゥータ]]が訪れている。<br /> <br /> [[15世紀]]には[[明]]の[[鄭和]]がスマトラ(蘇門答剌)に寄航している。<br /> <br /> [[16世紀]]以後[[ポルトガル]]、[[イギリス]]、[[オランダ]]が進出。<br /> <br /> [[パドリ派]]と[[アダット派]](オランダ軍が支援)の間で[[パドリ戦争]]([[1821年]] - [[1837年]])。北部[[アチェ王国]]が最後まで抵抗したが、[[1873年]]~[[1914年]]の&#039;&#039;&#039;{{仮リンク|アチェ戦争|en|Aceh War}}&#039;&#039;&#039;後、オランダの支配権が確立した。<br /> <br /> [[パレンバン]]の豊富な[[石油]]資源を求めて[[日本]]が[[1942年]]に占領したが[[1945年]]に撤退。<br /> <br /> [[1949年]]のインドネシア独立後は、豊富な石油資源をもとに経済開発の中心の1つとなっている。<br /> <br /> [[1970年代]]以降、インドネシア政府の[[ジャワ島]]人口分散の一環として、200万人以上がスマトラに移住した。<br /> <br /> == アチェ州分離独立運動 ==<br /> {{main|アチェ独立運動}}<br /> 19世紀までは北部に[[アチェ王国]]が存在したが、[[オランダ]]によって征服された。戦後、[[イスラム教]]の流れからイスラム共和国建設の流れを強め、アチェ王国の流れをくむ武装勢力[[自由アチェ運動]]が、[[アチェ州]]の分離独立を求めてインドネシア軍と戦闘を行っていたが、2005年に終結した&lt;ref&gt;http://www.support-in-indonesia.com/indonesia_sumatera.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 長さ1790km、幅最大435kmでインド洋と東シナ海を隔てる島である。マレ-半島との間はマラッカ海峡、南のジャワ島を隔てる海峡はスンダ海峡で、どちらもアジアの輸送要衝である。島の西海岸沿いに火山活動を伴う[[バリサン山脈]]が走り、最高点は[[クリンチ山]] (3,805m)。[[メダン]]南の[[トバ湖]]はここ200万年で[[地球]]最大の[[噴火]]が起こった跡の[[カルデラ]]湖。[[避暑地]]、[[観光地]]として有名で、湖に浮かぶ[[サモシール島]]は[[バタク人]]の伝統家屋や舞踊などが楽しめる。中部高原はスマトラの[[人口]]の集中地をなすが、東海岸の大部分は[[湿原]]が展開し、[[人口]]は希薄。北部[[アチェ|アチェ州]]は古くから交易が盛んで、インドネシアで最も早く[[イスラム教]]を受け入れた場所である。ほぼ中央部を[[赤道]]が走り、高温多雨。主要都市は[[メダン]]、[[パレンバン]]、[[パダン]]。スマトラ島北西端部には標高1601mのラヤ山がある&lt;ref name=&quot;gg_2673&quot;&gt;[http://www.geographic.org/geographic_names/name.php?uni=10329421&amp;fid=2673 Gunung Raya]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *[[シナブン山]]([[北スマトラ州]])<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> # [[アチェ|アチェ州]] - ([[バンダ・アチェ]])<br /> # [[バンカ=ブリトゥン州]] - ({{仮リンク|パンカル・ピナン|en|Pangkal Pinang}})<br /> # [[ブンクル州]] - ([[ブンクル]])<br /> # [[ジャンビ州]] - ([[ジャンビ]])<br /> # [[ランプン州]] - ([[バンダールランプン]])<br /> # [[リアウ州]] - ([[プカンバル]])<br /> # [[リアウ諸島州]] - ([[タンジョン・ピナン]])<br /> # [[西スマトラ州]] - ([[パダン]])<br /> # [[南スマトラ州]] - ([[パレンバン]])<br /> # [[北スマトラ州]] - ([[メダン]])<br /> <br /> == 要目 ==<br /> * 人口: 約 45,000,000 人<br /> * 人口密度: 95人/km{{sup|2}}<br /> * 住民: [[マレー人]]、{{仮リンク|アチェ人|en|Acehnese people}}、[[バタク人]]、[[ミナンカバウ人]]<br /> * 宗教: 大半が[[イスラム教]]<br /> * 産業: タバコ、[[茶]]、天然ゴム、パーム油などの[[プランテーション]]農業が行われるほか、パレンバンを中心とする[[石油]]、[[天然ガス]]、[[錫]]、[[ボーキサイト]]、[[石炭]]などの鉱産資源もある。全島の半分以上が森林に覆われ、木材伐採や開拓などの開発が進められている。<br /> <br /> == 地震 ==<br /> {{main|スマトラ島沖地震}}<br /> この地方は[[インド・オーストラリアプレート]]と[[ユーラシアプレート]]がぶつかり合う[[スンダ海溝]]([[ジャワ海溝]])がある為、度々大きな地震が発生している。特にマグニチュード (Mw) 9.1を記録した[[2004年]][[12月26日]]の[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]]とそれに伴う[[津波]]では、北部アチェ州を中心に10万人以上が死亡した。<br /> <br /> また、[[2009年]][[9月30日]]に発生した地震ではMw 7.6を記録し、震源地に近い西スマトラ州で大きな被害が報告されている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * [[クアラナム国際空港]] - [[メダン]]近郊の国際空港。<br /> * 鉄道 - 北部([[メダン]])・中部([[パダン]])・南部([[パレンバン]]-[[バンダールランプン]]間)の3箇所にそれぞれ独立した鉄道が存在している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons&amp;cat|Sumatra|Sumatra}}<br /> {{wikivoyage|Sumatra|スマトラ島{{en icon}}}}<br /> * [[テディ・イップ]]<br /> <br /> {{インドネシアの地方行政区画}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{デフォルトソート:すまとら}}<br /> [[Category:スマトラ島|*]]<br /> [[Category:インドネシアの島]]<br /> [[Category:大スンダ列島]]</div> 202.246.252.97 ロッテルダム 2018-02-28T06:03:13Z <p>202.246.252.97: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{世界の市<br /> |正式名称 = ロッテルダム<br /> |公用語名称 = Gemeente Rotterdam<br /> |愛称 = Rotjeknor, Waterstad(水の都市), Maasstad, Manhattan aan de Maas, Roffa<br /> |標語 = 苦闘を経て強くなる(Sterker door strijd)<br /> |画像 = Erasmusbrug.jpg<br /> |画像サイズ指定 = 250px<br /> |画像の見出し = <br /> |市旗 =Flag_of_Rotterdam.svg<br /> |市章 = Rotterdam_wapen.svg<br /> |位置図 = LocatieRotterdam.png<br /> |位置図サイズ指定 = 200px<br /> |位置図の見出し = <br /> |位置図2 = <br /> |位置図サイズ指定2 = <br /> |位置図の見出し2 = <br /> |緯度度 = 51.922832 |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 4.479606 |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = E<br /> |成立区分 = <br /> |成立日 = <br /> |成立区分1 = <br /> |成立日1 = <br /> |成立区分2 = <br /> |成立日2 = <br /> |旧名 =<br /> |創設者 =<br /> |下位区分名 = {{NED}}<br /> |下位区分種類1 = 州(Provincie)<br /> |下位区分名1 = {{Flagicon|Zuid-Holland}} [[南ホラント州]]<br /> |下位区分種類2 = <br /> |下位区分名2 = <br /> |下位区分種類3 = <br /> |下位区分名3 = <br /> |下位区分種類4 = <br /> |下位区分名4 = <br /> |規模 = 基礎自治体<br /> |最高行政執行者称号 = <br /> |最高行政執行者名 = <br /> |最高行政執行者所属党派 = <br /> |総面積(平方キロ) = 319.35<br /> |総面積(平方マイル) = <br /> |陸上面積(平方キロ) = 206.44<br /> |陸上面積(平方マイル) = <br /> |水面面積(平方キロ) = 112.91<br /> |水面面積(平方マイル) = <br /> |水面面積比率 = <br /> |市街地面積(平方キロ) = <br /> |市街地面積(平方マイル) = <br /> |都市圏面積(平方キロ) = <br /> |都市圏面積(平方マイル) = <br /> |標高(メートル) = <br /> |標高(フィート) = <br /> |人口の時点 = 2016年7月1日<br /> |人口に関する備考 = <br /> |総人口 = 639.587<br /> |人口密度(平方キロ当たり) = 3.060<br /> |人口密度(平方マイル当たり) = <br /> |市街地人口 = <br /> |市街地人口密度(平方キロ) = <br /> |市街地人口密度(平方マイル) = <br /> |都市圏人口 = <br /> |都市圏人口密度(平方キロ) = <br /> |都市圏人口密度(平方マイル) = <br /> |等時帯 = CET<br /> |協定世界時との時差 = +1 <br /> |夏時間の等時帯 = CEST<br /> |夏時間の協定世界時との時差 = +2<br /> |郵便番号の区分 = <br /> |郵便番号 = <br /> |市外局番 = <br /> |ナンバープレート = <br /> |ISOコード = <br /> |公式ウェブサイト = http://www.rotterdam.nl/<br /> |備考 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ロッテルダム&#039;&#039;&#039;({{lang-nl|Rotterdam}} {{IPA-nl|ˌrɔtərˈdɑm||Nl-Rotterdam.ogg}})は、[[オランダ]]の[[南ホラント州]]にある[[基礎自治体]]([[ヘメーンテ (オランダ)|ヘメーンテ]])。オランダ語での発音は「ロッタダム」または「ロターダム」と表記する方が近い。<br /> <br /> [[ロッテルダム港]]を擁する世界屈指の港湾都市で、人口規模は[[アムステルダム]]に次いでオランダ第2位である。[[世界都市]]であり、国内の他都市に比べて近代的なビルが立ち並ぶ。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[13世紀]]に成立した[[集落]]が起源であり、[[1328年]]に[[都市権 (オランダ)|都市権]]を得た。[[16世紀]]ごろから港が発達し、港湾都市として[[大西洋]]貿易の隆盛とともに発展。[[1872年]]には[[マース川]]河口に開通した新水路をさらに深削し、大型外航船が[[北海]]から直接入港することが可能となった。この運河の利用で拡大した貿易が、[[19世紀]]末のさらなる急速な経済発展につながり、[[アムステルダム]]に続く都市へと成長していった。[[第二次世界大戦]]では[[ナチス・ドイツ]]による爆撃で旧市街と港はほとんど破壊され荒廃し、ドイツに降伏した&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/articles/-/3084082 70年以上ぶりに発見、第2次大戦の降伏文書]AFPBB2016年4月15日&lt;/ref&gt;。戦後は近代的な計画都市として海上交通を軸に復興を果たした。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ライン川]]、[[マース川]]、[[スヘルデ川]]が[[北海]]へ注ぐデルタ地帯に発達した港湾都市。これらの川を通じて、ドイツ、ベルギー、フランス、スイスにまで、その後背地が広がっている。街自体は、マース川沿いに位置している。近隣の都市としては、約20キロ北西に[[デン・ハーグ|ハーグ]]、45キロ北東に[[ユトレヒト]]、45キロ南東に[[ブレダ (オランダ)|ブレダ]]、60キロ北の[[アムステルダム]]などが挙げられる。<br /> [[File:Rotterdam vanaf de Euromast (5088248387).jpg|thumb|500px]]<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[1965年]]、[[ニューヨーク]]を抜いて世界第一の貿易量を誇るようになり、2003年まで世界一の貨物取扱量を維持した&lt;ref&gt;1979年の運輸省「国際運輸統計」などによると、貨物取り扱い量において、千葉が1.46億トン、神戸が1.43億トン、横浜が1.24億トン、[[マルセイユ]]が1.09億トン、名古屋が1.08億トンなのに対し、ロッテルダムは2.92億トンであった。&lt;/ref&gt;。その後、2004年に[[上海港]]と[[シンガポール港]]に抜かれ、2010年代には、中国の諸都市、釜山、ドバイなどの後塵を拝するようになったが、欧州(及び米州)首位の座は維持している。<br /> <br /> [[ドイツ]]の[[ルール工業地帯]]と[[ライン川]]で結ばれていること、各国から欧州への輸出品の多くがこの地から荷揚げされていることも貢献している。主要産業は石油精製、造船、化学製品、金属製品、製糖。<br /> <br /> また世界的な大企業[[ミッタル・スチール]](現:[[アルセロール・ミッタル]])と[[ユニリーバ]]の本社がある。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:ECT waalhaven bij nacht.jpg|thumb|[[ロッテルダム港]]]]<br /> === 港湾 ===<br /> [[欧州連合]]の海の玄関口とも言われる[[ロッテルダム港]](またの名を[[ユーロポート]])が[[ライン川]]の河口のこの地に造られている。ライン川河口域を全て閉鎖して高潮から国土を守る[[デルタ計画]]においても、この港と北海を結ぶ航路はマエスラント可動堰により確保されている。<br /> <br /> === 空港 ===<br /> 空港は[[格安航空会社]]などが就航する[[ロッテルダム空港]]が郊外にあるが、オランダの主要空港である[[アムステルダム・スキポール空港]]へも鉄道で45分ほどで行くことが出来る。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> 国内および近隣国各都市との間に[[ロッテルダム中央駅]]より[[オランダ鉄道|オランダ鉄道(NS)]]が頻繁に列車を走らせており、[[パリ北駅]]へは高速列車[[タリス]]が、[[ベルギー]]の[[ブリュッセル]]へは[[インターシティ]](別称 [[ベネルクストレイン]])が運行されている。また、[[デン・ハーグ]]には[[ランドスタット鉄道]]エラスムス線で行くことも出来る。この路線は元はオランダ鉄道の路線であったが、2006年にLRT化され[[ロッテルダム電鉄|ロッテルダム電鉄(RET)]]が運行している。市内交通は[[ロッテルダム地下鉄]]や[[トラム (ロッテルダム)|トラム]]が運行されている。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> [[ファイル:Rotterdam standbeeld Erasmus.jpg|thumb|200px|ロッテルダム 聖ローレンス教会の庭にある[[エラスムス]]像]]<br /> 現代建築の例として、&#039;&#039;&#039;キューブハウス&#039;&#039;&#039;と称される個性的な形態をしたマンションが有名である。マンションの一室は公開されており、観光客も見学することができる。[[機能主義 (建築)|機能主義建築]]の傑作とされる[[ファン・ネレ工場]]は、2014年に[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]の[[世界遺産]]リストに登録された。<br /> <br /> 世界最初の歩行者天国とも称される[[ラインバーン商店街]]では、約1キロに渡ってショッピング・ストリートが続いている。都市の中心部から自動車を締め出すという都市計画は、他の都市にも影響を与えた。<br /> <br /> [[ガバ (音楽)|ガバ]]と呼ばれる音楽ジャンルの元となった[[ロッテルダムテクノ]]の発祥地としても知られる。<br /> <br /> 在留の日本人も多い。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> {{Cleanup|date=2016年7月|section=1}}<br /> [[エラスムス・ロッテルダム大学]](Erasmus Universiteit Rotterdam)は、2007年のFinancial Timesにて、ヨーロッパでトップクラスの大学のトップ10にランク。 2014年 、ロッテルダム大学は世界で最初の37の臨床や健康、世界で第47回の社会科学を含め、世界でトップ73の、ヨーロッパで20世紀ランキングの高い世界大学です。&lt;br /&gt;<br /> <br /> ロッテルダム大学には、経営学部があり、経済学、法律、医学、健康科学のエラスムス大学、社会学部、国際社会科学研究所や他の機関のエラスムス大学。そもそも経営、経済学研究科、オランダの医学部学部。特に経営のロッテルダムスクールオランダオランダのビジネススクールの最高機関は、ヨーロッパのハーバード大学として知られている、絶対最初の場所は、トップ3のヨーロッパの研究、ジャーナルヨーロッパ初の長期に掲載された論文の一番数の国際的なビジネススクールで第一位。&lt;br /&gt;<br /> 学校はホーボーケンWoudesteinと2つのキャンパスの東の都市にウエストシティに位置しています。ヨーロッパと世界の全体の経営のロッテルダム学校はWoudesteinキャンパスに位置しています有名な、 「 。エラスムス医療センター「薬は一緒にそれらが形成キャンパス2関連病院、内科、ロッテルダムの大学があると、ホーボーケンのキャンパスに位置しています(エラスムスMC) 。&lt;br /&gt;<br /> 欧州最大の学生会館STAR Study Association RSM Erasmus Universityがある。&lt;br /&gt;<br /> <br /> == スポーツ ==<br /> この街には3つのプロ[[サッカー]]クラブが存在し、最も有名なのが日本人選手の[[小野伸二]]が在籍していた[[フェイエノールト]]である。また、この都市で開催される[[ロッテルダムマラソン]]も幅広く知られている。例年1月上旬に行われる[[自転車競技]]・[[トラックレース]]の[[ロッテルダム6日間レース]]も人気が高い。男子プロテニス[[ABNアムロ世界テニス・トーナメント]]も開催される。<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *{{Flagicon|GER}} [[ケルン]]、[[ドイツ]]、1958年<br /> *{{Flagicon|LUX}} [[エシュ=シュル=アルゼット]]、[[ルクセンブルク]]、1958年<br /> *{{Flagicon|FRA}} [[リール (フランス)|リール]]、[[フランス]]、1958年<br /> *{{Flagicon|ITA}} [[トリノ]]、[[イタリア]]、1958年<br /> *{{Flagicon|BEL}} [[リエージュ]]、[[ベルギー]]、1958年<br /> *{{Flagicon|BUL}} [[ブルガス]]、[[ブルガリア]]、1976年<br /> *{{Flagicon|ROU}} [[コンスタンツァ]]、[[ルーマニア]]、1976年<br /> {{Col-break}}<br /> *{{Flagicon|POL}} [[グダニスク]]、[[ポーランド]]、1977年<br /> *{{Flagicon|CHN}} [[上海市|上海]]、[[中華人民共和国|中国]]、1979年<br /> *{{Flagicon|CUB}} [[ハバナ]]、[[キューバ]]、1983年<br /> *{{Flagicon|RUS}} [[サンクトペテルブルク]]、[[ロシア]]、1966年<br /> *{{Flagicon|USA}} [[ボルティモア]]、[[アメリカ合衆国]]、1985年<br /> *{{Flagicon|GER}} [[ドレスデン]]、ドイツ、1988年<br /> *{{Flagicon|SVK}} [[ブラチスラヴァ]]、[[スロバキア]] 1991年<br /> * {{flagicon|TUR}} [[イスタンブール]]、[[トルコ|トルコ共和国]]、2005年<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==友好都市==<br /> {{div col|colwidth=20em}}<br /> * {{flagicon|GBR}} [[キングストン・アポン・ハル]]([[イギリス]])(1936年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|BEL}} [[アントウェルペン]]([[ベルギー]])(1940年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|SWI}} [[バーゼル]]([[スイス]])(1945年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|NOR}} [[オスロ]]([[ノルウェー]])(1945年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|GER}} [[デュースブルク]]([[ドイツ]])(1950年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|GER}} [[ニュルンベルク]]([[ドイツ]])(1961年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|IDN}} [[ジャカルタ]]([[インドネシア]])(1983年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|JPN}} [[大阪府]]([[日本]])(1984年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|SVK}} [[ブラチスラヴァ]]([[スロバキア]])(1991年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|HUN}} [[ブダペスト]](ハンガリー)(1991年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|RSA}} [[ダーバン]]([[南アフリカ]])(1991年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> * {{flagicon|CZE}} [[プラハ]]([[チェコ]])(1991年~)&lt;ref name=brandstrategy/&gt;<br /> {{div col end}}<br /> <br /> == 姉妹港 ==<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[神戸港]]([[日本]]) - [[1967年]]姉妹港提携<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[東京港]](日本) - [[1989年]]姉妹港提携<br /> *{{Flagicon|USA}} [[シアトル|シアトル港]]、[[アメリカ合衆国]]<br /> *{{Flagicon|KOR}} [[釜山港]]、[[大韓民国]]<br /> <br /> ==ロッテルダムに因んだ地名==<br /> * {{flagicon|USA}} [[:en:Rotterdam, New York|ニューヨーク州ロッテルダム]]([[アメリカ合衆国]])<br /> * {{flagicon|RSA}} [[:en:Rotterdam, Limpopo|リンポポ州ロッテルダム]]([[南アフリカ]])<br /> <br /> == 参照 ==<br /> &lt;references&gt;<br /> &lt;ref name=brandstrategy&gt;{{cite web |url=http://www.rotterdam.nl/CMO/Document/Merkstrategie%20NL%20nov%202008.pdf Rotterdam. Een sterk internationaal merk |title=ROTTERDAM: EEN STERKINTERNATIONAAL MERK |language=Dutch |publisher=City of Rotterdam |date=2008 |location=Rotterdam, The Netherlands |type=PDF |page=37 |accessdate=2015-03-20}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;/references&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[WHO AM I?]] - アクションシーンはロッテルダムの高層ビルが舞台となっている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Rotterdam|Rotterdam}}<br /> * [http://www.rotterdam.nl/ ロッテルダム市公式サイト] {{nl icon}}{{en icon}}<br /> * [https://rotterdam.info/ ロッテルダム観光局] {{nl icon}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ろつてるたむ}}<br /> [[Category:ロッテルダム|*]]<br /> [[Category:南ホラント州の基礎自治体]]<br /> [[Category:オランダの都市]]<br /> [[Category:ヨーロッパの港町]]</div> 202.246.252.97 ル・アーヴル 2018-02-26T04:29:12Z <p>202.246.252.97: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|フランスの都市|世界遺産|オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル|競走馬|ルアーヴル (競走馬)}}<br /> {{Communefra<br /> |nomcommune=Le Havre<br /> |image= [[ファイル:Blason Le Havre.png|150px]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Le Havre Vue Plage 14 07 2005.jpg|290px]]<br /> |région=[[ノルマンディー地域圏]]<br /> |département=[[セーヌ=マリティーム県|セーヌ=マリティーム県]]<br /> |arrondissement=ル・アーヴル郡<br /> |canton=9<br /> |insee=76351<br /> |cp=76600,76610,76620<br /> |nomhab=Havrais<br /> |maire=リュック・ルモニエ<br /> |mandat=[[2017年]] - [[2020年]]<br /> |intercomm=[[:fr:Communauté de l&#039;agglomération havraise]]<br /> |longitude=0.1<br /> |latitude=49.49<br /> |alt moy=?<br /> |alt mini=0m<br /> |alt maxi=105m<br /> |hectares=4,695<br /> |km2=市:46.95<br /> |sans=172 807<br /> |date-sans=[[2014年]]<br /> |dens=3,681<br /> |x=<br /> |y=<br /> |}}<br /> [[ファイル:Photojanvier2005CLG 002.jpg|220px|thumb|ル・アーヴルの街並]]<br /> [[File:Claude Monet, Impression, soleil levant.jpg|thumb|right|[[クロード・モネ]]が1872年にル・アーブル港を描いた『[[印象・日の出]]』]]<br /> &#039;&#039;&#039;ル・アーヴル&#039;&#039;&#039;(フランス語:{{Lang|fr|Le Havre}})は、[[フランス]]北西部の大西洋に臨む[[港湾]]都市。[[セーヌ川]]右岸の河口にあたり、[[ルーアン]]を首都とする[[ノルマンディー地域圏]][[セーヌ=マリティーム県|セーヌ=マリティーム県]]に属する。港湾の規模は[[マルセイユ]]に次ぎ、大西洋岸ではフランス第1位の規模である。<br /> <br /> 対岸の[[オンフルール]]との間には、[[1995年]]に[[ノルマンディー橋]]が架けられた。<br /> <br /> [[2005年]]、戦後再建された中心部の街並みが「[[オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル]]」として[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]])に登録された。<br /> <br /> ==歴史==<br /> 古い港が泥の堆積のため使用できなくなったため、[[1517年]]に建市され、当初は[[フランソワ1世 (フランス王)|フランソワ1世]]にちなんでフランシスコポリスと命名された。その後まもなく、ル・ポール・ド・グラース(Le Port de Grace)やル・アーヴル・ド・グラース(Le Havre de Grace)などと呼ばれるようになった。アーヴル(Havre、男性名詞)は現代では一般的には使われないが、[[中期フランス語]]で港を意味する&lt;ref&gt;Algirdas Julien Greimas &amp; Teresa Mary Keane, &#039;&#039;Dictionnaire du moyen français&#039;&#039;, Larousse, 1992 / 2001&lt;/ref&gt;。つまり、どちらの名称も「グラースの港」を意味したが、これは港の近くにあったノートル=ダム=ド=グラース礼拝堂(la chapelle de Notre-Dame-de-Grâce)にちなんでいる&lt;ref&gt;A. Dauzat &amp; Ch. Rostaing, &#039;&#039;Dictionnaire étymologique des noms de lieux en France&#039;&#039; , Paris : Larousse, 1963&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]中、[[ノルマンディー上陸作戦]]から続く[[アストニア作戦]]の[[艦砲射撃]]と[[空襲|空爆]]で破壊され、戦後「[[鉄筋コンクリート]]の巨匠」とも呼ばれた建築家[[オーギュスト・ペレ]]によって再建された。<br /> <br /> ==名称について==<br /> ル・アーヴルのル(le)は、フランス語の男性形[[定冠詞]]であり、前置詞と結合することがある。たとえば前置詞àと結合するとau(オ)となるため、ル・アーヴルはオ・アーヴル(au Havre)に変化する。前置詞&quot;de&quot;なら&quot;du&quot;(デュ)で、デュ・アーヴル(du Havre)である。なお、H(アッシュ)が無音であれば[[エリジヨン]]を起こし「ラーヴル」となるが、この場合&quot;Havre&quot;はゲルマン系の語彙([[英語]]の&quot;haven&quot;と同根)であり有音なので「ルアーヴル」と読む。<br /> <br /> ==姉妹都市==<br /> *{{Flagicon|CHN}} [[大連市|大連]] [[中華人民共和国]]<br /> *{{Flagicon|UK}} [[サウスハンプトン]] [[イギリス]]<br /> *{{Flagicon|CGO}} [[ポアントノアール]] [[コンゴ共和国]]<br /> *{{Flagicon|RUS}} [[サンクトペテルブルク]] [[ロシア]]<br /> *{{Flagicon|USA}} [[タンパ]]、[[フロリダ州]] [[アメリカ合衆国]]<br /> *{{Flagicon|GER}} [[マクデブルク]] [[ドイツ]]<br /> <br /> ==出身者==<br /> *[[アルテュール・オネゲル]]:作曲家([[スイス]]国籍)<br /> *[[アンドレ・カプレ]]:作曲家・指揮者<br /> *[[クロード・モネ]]:画家<br /> *[[ラウル・デュフィ]]:画家<br /> *[[ジャン・デュビュッフェ]]:画家<br /> *[[ポール・フレール]]:[[自動車評論|自動車ジャーナリスト]](現・[[ベルギー]]国籍)<br /> *[[ジェロム・レ・バンナ]]:格闘家<br /> *[[レーモン・クノー]]:詩人・作家<br /> *[[ローラン・リュキエ]]:司会者<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ル・アーヴルAC]] - サッカークラブチーム。<br /> * [[ル・アーヴル駅]]<br /> * [[ふしぎの海のナディア]] - 主人公の一人であるジャンはこのル・アーヴルの出身。<br /> * [[The Saboteur]] - オープンワールドゲーム。マップ内にこの町が登場する。<br /> * [[印象・日の出]]<br /> * [[フニクレール・デュ・アーヴル]] - 市内にあるケーブルカー。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{Commonscat|Le Havre}}<br /> *[http://jp.rendezvousenfrance.com/cities/rubric/47656/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%AB%E3%81%A7rendez フランス観光開発機構 ル・アーブル]<br /> *[https://web.archive.org/web/20060104003254/http://www.ville-lehavre.fr/ City council website]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:るああうる}}<br /> [[Category:ル・アーヴル|*]]<br /> [[Category:フランスの都市]]<br /> [[Category:ヨーロッパの港町]]<br /> [[Category:セーヌ=マリティーム県のコミューン]]</div> 202.246.252.97 ジェームズ湾 2018-02-23T04:59:57Z <p>202.246.252.97: </p> <hr /> <div>[[Image:James bay in summer.jpg|thumb|240px|ジェームズ湾の衛星写真]]<br /> &#039;&#039;&#039;ジェームズ湾&#039;&#039;&#039;(James Bay)は[[ハドソン湾]]の南方にある南北に細長い湾 (南北400km・東西230km)。[[カナダ]]の[[ケベック州]]と[[オンタリオ州]]に挟まれており、北のハドソン湾に向けて湾口を開いている。なお、湾内の[[アキミスキ島]]などの島は[[ヌナブト準州]]の所属となっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 湾が西洋人に発見されたのは、[[1610年]]のことであり、[[ハドソン湾]]を発見した[[ヘンリー・ハドソン]]によるものである。ジェームズ湾の名称は、この地域を探検したイギリス人の[[トーマス・ジェームズ]]にちなんで1631年に付けられた。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 湾の東岸は[[カナダ楯状地]]であり、森林と岩の多い荒地が目立つ土地である。西岸はツンドラの湿地となっている。湾の最南部のハンナ湾は、[[干潟]]が発達しており、渡り鳥が多く[[ラムサール条約]]の指定地となっている。その緯度にも関わらず、冬季から初夏まではハドソン湾同様、流氷に閉ざされる部分が多い。ジェームズ湾は、ハドソン湾とその水系では最も凍るのが遅く、最も流氷が溶け出すのが早い。このような条件からとくに哺乳類は少なく、[[ワモンアザラシ]]や[[ホッキョクグマ]]、[[シロイルカ]]などが主な種類である。&lt;ref&gt;[http://www.ec.gc.ca/ap-pa/default.asp?lang=En&amp;n=A8290732-1 Akimiski Island Migratory Bird Sanctuary]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 流入河川には[[オールバニー川]]、[[ムース川]]などがある。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{海}}<br /> {{CND-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しええむすわん}}<br /> [[Category:カナダの湾]]<br /> [[Category:北極海の湾]]<br /> [[Category:ハドソン湾]]<br /> [[Category:カナダのラムサール条約登録地]]</div> 202.246.252.97 ハドソン湾 2018-02-23T04:55:26Z <p>202.246.252.97: </p> <hr /> <div>{{Redirect|ハドソン・ベイ|列車|ハドソン・ベイ (列車)}}[[ファイル:Hudsonbay.png|thumb|300px|ハドソン湾地図]]<br /> [[ファイル:HudsonBay.MODIS.2005may21.jpg|thumb|300px|春5月、湾の東の海岸では流氷が流れているが、湾中央はまだ凍っている。]]<br /> &#039;&#039;&#039;ハドソン湾&#039;&#039;&#039;(ハドソンわん、英語:Hudson Bay、仏語:baie d&#039;Hudson)は、[[カナダ]]北東にある面積123万平方kmにおよぶ大きな[[湾]]。その水深は比較的浅い。西経78度から95度、北緯51度から70度までの範囲に広がる。島が多く、[[多島海]]のひとつ。<br /> <br /> 湾内には[[オタワ諸島]]、[[ベルチャー諸島]]、[[アキミスキ島]]などの島があり、全て[[ヌナブト準州]]に属している。ハドソン湾の南部、[[オンタリオ州]]と[[ケベック州]]の境に向かって[[ジェームズ湾]]が切れ込んでいる。また東は[[ハドソン海峡]]で[[大西洋]]に、北は[[フォックス海峡]]と[[ローズウェルカム海峡]]から[[フォックス湾]]などを経て、[[北極海]]と繋がっている。[[国際水路機関]](IHO)はハドソン湾を北極海の一部に分類している。<br /> <br /> ハドソン湾に注ぐ河川のうち大きなものは東の[[ケベック州]]から注ぐ[[ラ・グランド川]]および、[[ウィニペグ湖]]から発し[[マニトバ州]]を流れる西の[[ネルソン川]](支流:[[ノースサスカチュワン川]]、[[サウスサスカチュワン川]]、[[サスカチュワン川]]、[[ボウ川]]、[[レッド川 (ネルソン川水系)|レッド川]])、および[[チャーチル川 (ハドソン湾)|チャーチル川]]である。また南の[[オンタリオ州]]からはジェームズ湾に[[オールバニー川]]、[[ムース川]]などが流れ込んでいる。ハドソン湾に流れる水系の流域は[[北アメリカ]]大陸の中央部からハドソン湾を取り囲む島々に広がり、面積は390万平方kmに及ぶ。カナダ国土の半分ほど([[ケベック州]]と[[オンタリオ州]]の北側の大部分、[[マニトバ州]]と[[サスカチュワン州]]のほとんど、[[アルバータ州]]の南半分、[[ヌナブト準州]]の南東部)と[[アメリカ合衆国]]の一部([[ノースダコタ州]]、[[ミネソタ州]])も含む。<br /> <br /> ハドソン湾という名前は、[[1610年]]に湾を探検した[[ヘンリー・ハドソン]](Henry Hudson)にちなんでつけられた。先住民の東部[[クリー語]]ではハドソン湾を「泥の水」という意味の「Wînipekw」(南部方言)または「Wînipâkw」(北部方言)という。[[ウィニペグ湖]](Lake Winnipeg)と語源は同様である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ヘンリー・ハドソン]]は1610年8月、イギリス船ディスカバリー号(Discovery)でこの海域に達した。彼はイギリスやオランダの支援を受けながら三度にわたり北米大陸を迂回するアジアへの最短航路([[北西航路]])を見つけようとしたが、四度目の航海でついにグリーンランドの西海岸に出てハドソン湾まで達することができた。彼は湾内の地図製作や測量を行ったが、冬になると氷に閉じ込められ、ジェームズ湾で越冬した。春になって氷が解け始めると彼は西への航海を再開しようとしたが、厳しい航海と少ない備蓄に不満を募らせていた船員は1611年6月22日に反乱を起こし、ハドソンとその部下らは食料なしの小船で置き去りにされそのまま行方知れずとなった。<br /> <br /> [[ファイル:Wpdms ruperts land.jpg|thumb|350px|[[ルパート・ランド]]]]<br /> 60年後の[[1668年]]にイギリス船ノンサッチ号(Nonsuch)が湾内に入り、沿岸のクリー系民族らと[[ビーバー]]の[[毛皮]]を交易することに成功した(それまでハドソン湾沿岸の良質の毛皮は、先住民同士の交易で南へ渡り、[[五大湖]]周辺で活動する[[フランス]]商人が独占的に扱っていた)。これがきっかけで[[1670年]]に[[ハドソン湾会社]](Hudson&#039;s Bay Company)が成立した。ハドソン湾会社は、ハドソン湾および湾に流れ込む河川の流域全土([[ルパート・ランド]] Rupert&#039;s Land)における交易の独占を勅許された。フランスはこれに対し何度も軍隊を送り対抗したが、[[1713年]]4月の[[ユトレヒト条約]]でルパート・ランドに対する主張を放棄した。<br /> <br /> ハドソン湾会社は多くの砦や交易所を、湾岸の大きな河川の河口付近に設けた(オンタリオ州のフォート・セヴァーン Fort Severn、マニトバ州のヨーク・ファクトリー York Factory やチャーチル Churchill など)。これらの戦略的要所に設けられた拠点はルパート・ランドの内陸探検の基地となり、また河川を伝って往来する先住民たちとの[[毛皮交易]]の場ともなった。ハドソン湾会社はこれら毛皮を、モントリオールなどを経由せず最短距離でヨーロッパへ直送し、巨利を得た。これらの交易所は[[20世紀]]初頭まで使用された。ハドソン湾会社は Hudson&#039;s Bay Company と表記されたが、ハドソン湾自体は Hudson Bay が正式名称となっている。このため、湾名や会社名はしばしば混同された上で誤記されている。<br /> <br /> ルパート・ランドはハドソン湾会社と[[北西会社]]との合併によりさらに北極海方面へ拡大したが、[[1870年]]にハドソン湾会社の独占権は撤廃され、ルパート・ランドはカナダの[[ノースウェスト準州]]の一部となった。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 気候 ===<br /> 年間を通じ寒冷で、平均気温はマイナス5度Cである。水温は西岸で夏に最高9度Cで、12月から6月に湾は結氷しているが、最近100年間の気温上昇により、17世紀に4か月しかなかった融氷期間が伸びてきた。<br /> <br /> === 水域 ===<br /> ハドソン湾は南北1,370km、東西1,050kmに広がり、最大水深270mである。世界の海洋に比べ、[[海水]]の[[塩]]分濃度が低い。これは、<br /> # 海水が余り蒸発しない(年のほとんどの期間、海面が氷で覆われているため)<br /> # 地表を通ってきた大量の水が湾に流れ込むため(カナダの国土の相当部分の雨水はハドソン湾に流れる)<br /> # さらに毎年流氷が溶けるたびに、河川からの流入量の三倍の淡水が湾の表層に供給される<br /> # [[塩分濃度]]の高い大西洋との出入り口や海水のやり取りが少ない<br /> ことが理由に挙げられる。<br /> 表面が凍るのは12月中旬から6月中旬にかけて。<br /> <br /> === 海岸 ===<br /> [[ファイル:Ursus maritimus walks over ice.jpg|thumb|300px|ハドソン湾は11月には凍結する。チャーチル川付近で氷を渡るホッキョクグマ]]<br /> オンタリオ州北部など、湾の西部沿岸は「ハドソン湾低地(または、ジェームズ湾西方の低地も含めハドソン・ジェームズ低地)」と呼ばれ、その面積は32万4,000平方kmにおよぶ。これら低地は多くの川が流れる[[湿地]]となっており、低木のほか[[トウヒ]]や[[ポプラ]]が生える[[マスケグ]](ムスケグ、muskeg)と呼ばれる特異な[[泥炭]]地になっている。この泥炭地は、北のツンドラと南のタイガ(針葉樹林)との移行地域である。湾周辺の土地は長年の[[氷河]]による侵食や湾の縮小により削られた跡がある。内陸部には、かつて湾が広い時期の海岸線だった地形が多く残っている。こうした泥炭地は岩盤が地下深くにあり、地表はぬかるむ湿地や無数の湖沼が主で夏は大量の虫が舞うため、家屋・道路の建設に適さず手つかずの自然が残っている。<br /> <br /> ハドソン湾低地にはオンタリオ州のポーラー・ベア州立公園、マニトバ州のワプスク国立公園(wapusk とはクリー語で「[[ホッキョクグマ]]」の意味)がある。この周辺の泥炭地は、ホッキョクグマが住むほか、[[ヘラジカ|ムース]]、[[トナカイ|カリブー]]、[[ホッキョクギツネ]]、[[フクロウ]]、[[ハヤブサ]]などの多様な生物が生きる。海中には[[ワモンアザラシ]]や[[セイウチ]]、[[シロイルカ|ベルーガ]]や[[イッカク]]や[[ホッキョククジラ]]などがおり、とくにアザラシはホッキョクグマの貴重な食料となる。近年は、温暖化の影響からか流氷の量と凍結時間が減っており、たとえば[[ザトウクジラ]]や[[ミンククジラ]]、[[シャチ]]などがより進出してきている。&lt;ref&gt;Higdon W.J., Ferguson H.S., 2011 [http://www.bioone.org/doi/abs/10.1656/045.018.0309 Reports of Humpback and Minke Whales in the Hudson Bay Region, Eastern Canadian Arctic]. Northeastern Naturalist 18(3):370-377. [[BioOne]] Online Journals.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 反対に、湾の東のケベック側海岸([[ラブラドル半島]]、およびその北部の[[アンガヴァ半島]])は、[[カナダ楯状地]]の縁に当たっており、岩が多く丘が連なっている。植生は[[タイガ]]となっており、さらに北は[[ツンドラ]]になっている。<br /> <br /> === 島 ===<br /> ハドソン湾、特に東側の海岸付近には多くの島が浮かぶ。これらはすべてヌナブト準州の管轄に入っている。たとえば湾の南部、ケベック寄りにある比較的大きな群島、[[ベルチャー諸島]](Belcher Islands)もその一つである。<br /> <br /> 湾の入り口は、世界有数の面積の大きな島々でふさがれている。主な島は、西から順に[[サウサンプトン島]](Southampton)、[[コーツ島]](Coats)、[[マンセル島]](Mancel)があり、[[フォックス湾]]とハドソン湾を分けている。<br /> <br /> == 地質 ==<br /> [[ファイル:PGR_Paulson2007_Rate_of_Lithospheric_Uplift_due_to_PGR.png|right|thumb|450px|氷床の消失による[[リソスフェア]]上昇の割合(2007年の調査)]]<br /> <br /> 20~18億年前の原生代にこの地域でハドソン横断造山運動 ([[:en:Trans-Hudson orogeny|Trans-Hudson orogeny]])と呼ぶ大規模な大陸衝突が生じた。その後カンブリア紀は陸地であったが、オルドビス紀に海となり、シルル紀に再び隆起運動が起こり、デボン紀には陸現物を多く含む浅海堆積物が形成された。<br /> <br /> 1960年代に地球の[[重力場]]を地図化し始めた時、ハドソン湾に広大な低重力が観測された。[[最終氷期]]の{{仮リンク|ローレンタイド氷床|en|Laurentide ice sheet}}による地殻の圧縮が続いているためと当初考えられたが、[[GRACE (人工衛星)|GRACE]]人工衛星による詳細な観測で、それだけが[[重力異常]]の原因でなく、[[マントル対流]]に起因することが分かった。現在の観測では、湾を中心とした地域は年間に17mmと、氷床消失による地殻の上昇が世界でも最も大きい地域となっている。<br /> <br /> 湾の南東部には半円形の海岸線([[ナスタポカ諸島弧]])と、それに沿うように湾内に[[ベルチャー諸島]]が並んでいる。[[クレーター]]を想起させるこの地形の成因については、月面の[[危難の海]]との比較により[[先カンブリア時代]]に起きた地球外天体の衝突の衝撃によってハドソン湾が形成されたと主張する地質学者もいたが、現在においてなお[[地磁気]]や[[重力異常]]など地質学的に確実に衝突地形であるとされる証拠は発見されていない&lt;ref&gt;Eaton D. W. and F. Darbyshire, 2010, Lithospheric architecture and tectonic evolution of the Hudson Bay region. Tectonophysics. v. 480, pp. 1–22.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 湾岸の自治体 ==<br /> ハドソン湾岸にはほとんど住民がいない。町村の数はわずか1ダースほどであり、そのいくつかは17世紀末から18世紀にハドソン湾会社が設立した交易所が元になっている。ハドソン湾会社の交易所や経営する店舗が20世紀後半には閉鎖されており、住民の多くはクリー諸族や[[イヌイット]]である。<br /> <br /> 特に大きな町は以下の通り。<br /> * ケベック州[[プヴィルニトゥク]](Puvirnituq):湾の北東部、イヌイットの1300人弱の集落<br /> * ヌナブト準州[[ランキン・インレット]](Rankin Inlet):湾の北西部、[[キヴァリク地域]](Kivalliq Region)の中心<br /> * ヌナヴト準州[[アルヴィアット]](Arviat、旧名エスキモー・ポイント Eskimo Point):湾の北西部、キヴァリク地域の町、人口2,060人)<br /> * マニトバ州[[チャーチル (マニトバ州)|チャーチル]](Churchill):湾の西部、チャーチル川河口。名はハドソン湾会社で17世紀末に総督を務めた[[マールバラ公]][[ジョン・チャーチル (初代マールバラ公)|ジョン・チャーチル]]にちなむ。<br /> <br /> === 軍事基地 ===<br /> 東西[[冷戦]]が始まるまで、この地に軍事的重要性はなかった。[[1950年代]]、北極海を越えたソ連の攻撃に備え、ミッド・カナダ・ラインと呼ばれる防空レーダー網を構築するためレーダーサイトが北米大陸を横断するように設置され、この湾岸のいくつかの場所にもレーダーサイトがおかれた。<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Hudson Bay}}<br /> * [[ハドソン湾会社]]<br /> <br /> {{海}}<br /> {{DEFAULTSORT:はとそんわん}}<br /> [[Category:ハドソン湾|*]]<br /> [[Category:カナダの湾]]<br /> [[Category:北極海の湾]]<br /> {{CND-stub}}</div> 202.246.252.97 オンタリオ州 2018-02-23T04:21:46Z <p>202.246.252.97: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 カナダの州<br /> | 公式名称 = {{lang-en-short|Ontario}}&lt;br /&gt;{{lang-fr-short|Ontario}}<br /> | 州旗 = Flag_of_Ontario.svg<br /> | 州章 = Coat of Arms of Ontario.svg<br /> | モットー = &quot;Ut Incepit Fidelis Sic Permanet&quot;&lt;br /&gt;(Loyal she began, loyal she remains)<br /> | 地図 = Ontario, Canada.svg<br /> | 州花 = トリリウム・グランディフロルム&lt;br /&gt;(&#039;&#039;[[:w:Trillium grandiflorum|Trillium grandiflorum]]&#039;&#039;)<br /> | 州木 = [[ストローブマツ]]&lt;br /&gt;(英: Eastern White Pine)<br /> | 州鳥 = [[ハシグロアビ]] &lt;br /&gt; (英:Great Northern Loon)<br /> | 州都 = [[トロント]]<br /> | 最大都市 = [[トロント]]<br /> | 公用語 = [[英語]]&lt;small&gt;([[フランス語|仏語]]にも一定の法的地位が与えられているが州の公用語ではない)&lt;/small&gt;<br /> | 面積順位 = 4<br /> | 面積大きさ = 1 E11<br /> | 総面積 = 1,076,395<br /> | 陸地面積 = 917,741<br /> | 水域面積 = 158,654<br /> | 水面積率 = 14.7<br /> | 最高標高 = 693<br /> | 人口統計年 = 2011<br /> | 人口順位 = 1<br /> | 人口大きさ = 1 E8<br /> | 人口値 = 12,851,821<br /> | 人口密度 = 14<br /> | GDP統計年 = 2013<br /> | GDP順位 = 1<br /> | 州のGDP = 6957億500万&lt;ref name=GDP2013&gt;{{cite web | url=http://www.statcan.gc.ca/tables-tableaux/sum-som/l01/cst01/econ15-eng.htm | title=Gross domestic product, expenditure-based, by province and territory (2011) | publisher=Statistics Canada | date=2013-11-19 | accessdate=2013-09-26}}&lt;/ref&gt;<br /> | 州1人当たりGDP = 5万1,340<br /> | 加入順 = 1<br /> | 加入日 = [[1867年]][[7月1日]]<br /> | 時間帯 = <br /> 【西経90度以東】&lt;br /&gt;[[東部標準時]](EST、[[UTC-5]])&lt;br /&gt;[[東部夏時間]](EDT、[[UTC-4]])&lt;br /&gt;<br /> 【西経90度以西】&lt;br /&gt;[[中部標準時]](CST、[[UTC-6]])&lt;br /&gt;[[中部夏時間]](CDT、[[UTC-5]])<br /> | 郵便 = ON<br /> | ISO 3166-2 = CA-ON<br /> | 郵便番号 = [[:w:List of K Postal Codes of Canada|K]]&amp;nbsp;[[:w:List of L Postal Codes of Canada|L]]&amp;nbsp;[[:w:List of M Postal Codes of Canada|M]]&amp;nbsp;[[:w:List of N Postal Codes of Canada|N]]&amp;nbsp;[[:w:List of P Postal Codes of Canada|P]]<br /> | Website = www.gov.on.ca<br /> | 副総督 = エリザベス・ダウズウェル&lt;br /&gt;([[:w:Elizabeth Dowdeswell|Elizabeth Dowdeswell]])<br /> | 州首相 = キャスリーン・ウィン&lt;br /&gt;([[:w:Kathleen Wynne|Kathleen Wynne]]:自由党)<br /> | 下院議席数 = 121<br /> | 上院議席数 = 24<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;オンタリオ州&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Ontario}} {{IPA-en|ɒnˈtɛərioʊ|;|En-ca-Ontario.ogg|}}、{{lang-fr-short|Ontario}})は、[[カナダ]]の[[カナダの州|州]]の1つ。<br /> <br /> カナダの州の中では最も人口が多く、国全体の人口の約3分の1がこの州に集まっており、カナダの政治・経済の中心となっている。カナダ中東部に位置し、州都はカナダ最大の都市[[トロント]]。[[カナダ政府|連邦政府]]の[[首都]][[オタワ]]はイギリス系の当州とフランス系の[[ケベック州]]との境界に位置するが、[[アメリカ合衆国]]の首都[[ワシントンD.C.]]などのような中央政府直轄地ではなく、あくまでオンタリオ州に属する一都市という位置づけにある。<br /> <br /> {{bar box<br /> |title=母語話者(オンタリオ州) 2011<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[英語]]|red|70.4}}<br /> {{bar percent|[[フランス語]]|Purple|4.4}}<br /> {{bar percent|[[中国語]]|silver|3.1}}<br /> {{bar percent|[[イタリア語]]|green|2.1}}<br /> }}<br /> {{bar box<br /> |title=人種構成(オンタリオ州) 2011<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[白人]]|blue|71.7}}<br /> {{bar percent|[[南アジア|南アジア系]]|yellow|7.6}}<br /> {{bar percent|[[中国人|中国系]]|pink|5.0}}<br /> {{bar percent|[[黒人]]|Purple|4.3}}<br /> {{bar percent|[[先住民]]|orange|2.4}}<br /> {{bar percent|[[フィリピン人|フィリピン系]]|silver|2.2}}<br /> {{bar percent|その他の[[有色人種]]|green|6.8}}<br /> }}<br /> == 歴史 ==<br /> ===連邦に加盟するまで===<br /> <br /> [[ヨーロッパ]]からの[[移民]]がやってくるまでは、この地域は[[アルゴンキン族|アルゴンキン]]族、[[オジブワ]]族、[[クリー]]族(Cree)含む)、および[[イロコイ族|イロコワ]]族([[ヒューロン族]](Huron)含む)が住んでいた。[[17世紀]]初頭よりヨーロッパの探検家がやって来て、イギリス人は[[ハドソン湾]]岸、フランス人は主に[[五大湖]]周辺に植民を開始した。<br /> <br /> [[1763年]]に締結した[[七年戦争]]の講和条約「[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]」により、北米のフランス領土([[ヌーベルフランス|ヌーベル・フランス]])はほとんどすべてイギリスに譲渡することになった。1774年にはオンタリオも英領[[ケベック州|ケベック]]として併合。その後[[1783年]]から[[1796年]]の間、[[アメリカ独立戦争]]を受けて、イギリスは本国政府に従順で、独立13州を離れオンタリオ地区へ流入する市民を援助した。この期間に[[オタワ川]]以西の地域の人口が増加。<br /> <br /> [[1791年]]に旧ケベックがオタワ川を挟んで東側の「[[ローワー・カナダ]]」(Lower Canada、現在の[[ケベック州]])と西側「[[アッパーカナダ]]」(Upper Canada、現在のオンタリオ州)の2地域に分割統治されることになった。<br /> <br /> [[1812年]]、米軍が侵入したがイギリス軍と[[先住民族]]の共同軍で防戦。但し[[1813年]]の[[ヨークの戦い]]でヨーク(現在の[[トロント]])を一時占領され焦土となった。戦後、本国からの移民が増え、政争・蜂起が起こり、カナダ全土(当時のアッパーカナダとローワーカナダ)に広がった。<br /> その後、蜂起が収まり、本国政府はケベックに[[自治権]]を与える条件でカナダ地域を再度統合し、オンタリオでも[[1848年]]に議会制自治政治が開始された。以後[[アメリカ南北戦争]]などでの更なるアメリカからの侵略に備え、北米における英領植民地の広範囲の統合するため、[[1867年]][[7月1日]]に[[英領北アメリカ法]]が制定され、「カナダ自治領」(Dominion of Canada)が成立。カナダ自治領は4つの[[カナダの州|州]]- オンタリオ、[[ケベック]]、[[ノバスコシア]]、[[ニューブランズウィック]] -で構成された。そのときトロントが州都となった。さらに[[1889年]]には北西オンタリオ地域が正式にオンタリオ州に併合された。<br /> &lt;!--<br /> ===連邦への加盟===<br /> --&gt;<br /> <br /> ===その後の歴史的出来事===<br /> [[19世紀]]末よりオンタリオ州北部の[[鉱物資源]]が注目され始めた。またオンタリオでの[[水力発電]]も盛んになったことから、オンタリオ水力発電委員会(Hydro-Electric Power Commission of Ontario)、後の[[オンタリオ・ハイドロ]](Ontario Hydro)が設立された。[[20世紀]]には[[ゼネラルモーターズ]](GM)と[[フォード・モーター|フォード]]がオンタリオ州に工場を設立、主要産業となる。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後、特にトロント大都市圏を中心に世界各国からの移民を受け入れ、オンタリオ州はカナダの中でも最も経済成長の大きな地域となる。<br /> <br /> ==地理==<br /> 参照:[[オンタリオ州の自治体一覧]]<br /> [[File:Map-Ontario-es.png|thumb|250px|right|地図]]<br /> オンタリオ州は、北は[[北極海]]につながる[[ハドソン湾]]に面し、南は[[五大湖]]の[[オンタリオ湖]]、[[エリー湖]]、[[ヒューロン湖]]、[[スペリオル湖]]に面し、[[カナダ]]国内ではもっとも南に位置する地方を含む。東は[[ケベック州]]に接し、西は[[マニトバ州]]に接する。<br /> <br /> 「オンタリオ」は[[アメリカ州の先住民族|ネイティブ]]の[[イロコイ族|イロコワ]]族の言葉で、「美しい湖(水)」という意味であり、オンタリオ州には湖がおよそ25万箇所、川は10万キロにわたる。<br /> <br /> オンタリオ州は地理的には3つの要素に分かれる。北西部と中部の[[鉱物資源]]の豊富な[[カナダ楯状地]]、北部のハドソン湾岸の森と沼地で覆われた湿地帯、そして南部の最も人口の多い、肥沃な[[五大湖]]岸〜[[セントローレンス川|セントローレンス渓谷]](Saint Lawrence Valley)という農工業の盛んな地域。<br /> <br /> [[ナイアガラの滝]]はオンタリオ州と米ニューヨーク州の境にあり、カナダ滝がアメリカ滝より大きい。<br /> <br /> 世界各国からの[[移民]]が多く、オンタリオ州の多民族な特徴を形成している。<br /> 人口のうち[[フランス語]]を話す州民は約5%であり、[[フランコ・オンタリオン]]と呼ばれる。州の公用語にはなってないものの、フランス語人口はケベック州についで大きく50万人以上に上る。主に[[オタワ]]周辺と[[北オンタリオ地方]]でフランス語が使われている。[[北オンタリオ地方]]最大の都市、[[サドバリー (オンタリオ州)|サドバリー]]では人口の3割ほどがフランス語を使用している。<br /> <br /> === 国立公園・州立公園 ===<br /> * [[アルゴンキン州立公園]] (Algonquin Provincial Park)<br /> * [[ブルース半島国立公園]] (Bruce Peninsula National Park)<br /> * [[ファトム・ファイブ国立水域公園]] (Fathom Five National Marine Park)<br /> * [[ジョージアン・ベイ・アイランズ国立公園]] (Georgian Bay Islands National Park)<br /> * [[キラニー州立公園]] (Killarney Provincial Park)<br /> * [[スペリオル湖州立公園]] (Lake Superior Provincial Park)<br /> * [[ポイント・ピーリー国立公園]] (Point Pelee National Park)<br /> * [[ポーラー・ベア州立公園]] (Polar Bear Provincial Park)<br /> * [[プカソウ国立公園]] (Pukaskwa National Park)<br /> * [[クウェティコ州立公園]] (Quetico Provincial Park)<br /> * [[セントローレンスアイランズ国立公園]] (St. Lawrence Islands National Park)<br /> &lt;!--<br /> === 宗教 ===<br /> --&gt;<br /> === 主要な都市 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-3}}<br /> * [[トロント]] (Toronto)<br /> * [[オタワ]] (Ottawa)<br /> * [[ミシサガ (オンタリオ州)|ミシサガ]] (Mississauga)<br /> * [[ハミルトン (オンタリオ州)|ハミルトン]] (Hamilton)<br /> * [[ロンドン (オンタリオ州)|ロンドン]] (London)<br /> * [[ブランプトン]] (Brampton)<br /> * [[マーカム (オンタリオ州)|マーカム]] (Markham)<br /> * [[ウィンザー (オンタリオ州)|ウィンザー]] (Windsor)<br /> * [[キッチナー (オンタリオ州)|キッチナー]] (Kitchener)<br /> * [[ボーン (オンタリオ州)|ボーン]] (Vaughan)<br /> * [[サドバリー (オンタリオ州)|サドバリー]] (Sudbury)<br /> * [[バーリントン (オンタリオ州)|バーリントン]] (Burlington)<br /> * [[オークビル (オンタリオ州)|オークビル]] (Oakville)<br /> * [[オシャワ (オンタリオ州)|オシャワ]] (Oshawa)<br /> * [[リッチモンドヒル (オンタリオ州)|リッチモンドヒル]] (Richmond Hill)<br /> * [[セント・キャサリンズ]] (St. Catharines)<br /> {{Col-3}}<br /> * [[キングストン (オンタリオ州)|キングストン]] (Kingston)<br /> * [[ケンブリッジ (オンタリオ州)|ケンブリッジ]] (Cambridge)<br /> * [[サンダーベイ (オンタリオ州)|サンダーベイ]] (Thunder Bay)<br /> * [[ゲルフ (オンタリオ州)|ゲルフ]] (Guelph)<br /> * [[バリー (オンタリオ州)|バリー]] (Barrie)<br /> * [[ピカリング (オンタリオ州)|ピカリング]] (Pickering)<br /> * [[ウォータールー (オンタリオ州)|ウォータールー]] (Waterloo)<br /> * [[ナイアガラ・フォールズ (オンタリオ州)|ナイアガラ・フォールズ]] (Niagara Falls)<br /> * [[ナイアガラオンザレイク|ナイアガラ・オン・ザ・レイク]] (Niagara-on-the-Lake)<br /> * [[スーセントマリー (オンタリオ州)|スー・セント・マリー]] (Sault Ste. Marie)<br /> * [[ピーターボロー (オンタリオ州)|ピーターボロー]] (Peterborough)<br /> * [[ノースベイ (オンタリオ州)|ノースベイ]] (North Bay)<br /> * [[ハンツビル (オンタリオ州)|ハンツビル]] (Huntsville)<br /> * [[エリオットレイク]](Elliot Lake)<br /> など。<br /> {{Col-3}} <br /> {{col-end}}<br /> <br /> ==州政府と政治==<br /> [[File:Queen&#039;s Park.jpg|thumb|right|[[州都]][[トロント]]にある[[オンタリオ州議会議事堂]]]]<br /> <br /> 1867年[[英領北アメリカ法]](BNA法、[[1867年憲法法]])69条により、「[[カナダの副総督|副総督]]と一[[議院]]によって構成され、[[オンタリオ州議会|オンタリオ立法議会]](Legislative Assembly of Ontario)と称するオンタリオの[[立法府]]を設置する」と規定されている。議会は州全地域の[[選挙区]]より[[小選挙区制]]にて選出された代表107議席から成る。[[一院制]]。<br /> <br /> 立法議会は[[州都]][[トロント]]の[[クイーンズパーク]]にある[[オンタリオ州議会議事堂]](Ontario Legislative Building)に設置されている。[[議院内閣制]]の[[ウェストミンスター・システム]]に基づき議会で最大議席を獲得した[[政党]]の首班が「(州の)[[首相]](premier)及び執行評議会(Executive Council、[[内閣]]に当たる)の長」となる(1990年オンタリオ執行評議会法)。州首相は[[閣僚]]、つまり執行評議会=内閣の構成員(「国王[[君主]]に使える[[大臣]]」とみなされる)を選ぶことになっている。<br /> <br /> 1990年オンタリオ執行評議会法では州議会議員を「議会の構成員」と呼んでいるが、現在では通常英語では「MPP(Members of the Provincial Parliament、州議会構成員)」、フランス語では「立法議会代表(députés de l&#039;Assemblée législative)」と呼ばれている。英語では「MLA(Members of the Legislative Assembly、立法議会構成員)」と呼ばれることもある。オンタリオの(州)首相(Prime Minister of Ontario)は通常、[[カナダ首相|カナダの首相]](Prime Minister of Canada)と混同されるのを避けるため、単純に「Premier」と呼ばれる。<br /> <br /> ===政治===<br /> オンタリオ州では多くの政党が選挙に参加する。現在の三大政党はオンタリオ自由党、オンタリオ進歩保守党、オンタリオ新民主党である。これらの三党はいずれも1990年以降に絶対多数を獲得したことがある。<br /> <br /> 現在、オンタリオ州では自由党[[ダルトン・マクギンティ]](州)[[首相]]が率いる少数政権である。2011年の総選挙では第一党となったが53議席であり、進歩保守党が37議席、新民主党が17議席を獲得した。<br /> <br /> またカナダ[[総選挙]]([[カナダ議会|カナダ国会]]での[[庶民院 (カナダ)|下院]]議員選挙)では、[[カナダ保守党]]が71議席、[[新民主党]]が22議席、[[カナダ自由党]]が11議席を獲得した。オンタリオでは[[カナダ緑の党]]は議席を獲得していない。<br /> <br /> ==経済==<br /> オンタリオはカナダの製造業を牽引する州であり、2004年には国内工業出荷額の52%を占めた。特に自動車産業が盛んであり、州内には[[ゼネラルモーターズ]]、[[フォード・モーター|フォード]]、[[クライスラー]]、[[トヨタ]]、[[ホンダ]]が自動車の組立工場を有している。また、[[ハミルトン (オンタリオ州)|ハミルトン]]は鉄鋼業、[[サーニア (オンタリオ州)|サーニア]]は石油化学工業で有名である。州都[[トロント]]はカナダ金融業の中心であり、[[オタワ]]や[[ウォータールー_(オンタリオ州)|ウォータールー]]ではIT産業が盛んである。北部では[[サドバリー (オンタリオ州)|サドバリー]]や[[ティミンズ]]などを中心に、豊富な鉱物資源および森林資源を活かした鉱業および製紙・パルプ工業が行われている。<br /> <br /> ===主な会社など===<br /> オンタリオ州に本拠地のある企業には以下のようなものがある。<br /> <br /> ====金融====<br /> * [[ロイヤル・バンク・オブ・カナダ]] (Royal Bank of Canada, RBC)<br /> * [[トロント・ドミニオン銀行]] (Toronto Dominion Bank, TD)<br /> **[[TDカナダ・トラスト]] (TD Canada Trust)<br /> * [[スコシア・バンク]] (The Bank of Nova Scotia, Scotiabank)<br /> * [[モントリオール銀行]] (Bank of Montreal, BMO)<br /> * [[CIBC]] (Canadian Imperial Bank of Commerce, CIBC)<br /> * [[マニュライフ生命保険|マニュライフファイナンシャル]] (Manulife Financial)<br /> <br /> ====輸送用機器====<br /> * [[マグナ・インターナショナル]] (Magna International Inc.)<br /> <br /> ====情報通信・メディア====<br /> * [[ブラックベリー (企業)|ブラックベリー]] (BlackBerry)<br /> * [[ノーテル・ネットワークス]] (Nortel Networks)<br /> * [[ロジャース・コミュニケーションズ]] (Rogers Communications Inc.)<br /> * [[カナダ放送協会|CBC]] (Canadian Broadcasting Corporation)<br /> * [[CTVテレビジョンネットワーク]] (CTV Television Network)<br /> * [[グローバルTV]] (Global Television Network)<br /> * [[The Sports Network|TSN]] (The Sports Network)<br /> <br /> ====鉄鋼====<br /> * [[ステルコ]] (Stelco Inc.)<br /> * [[ドファスコ]] (Dofasco)<br /> <br /> ====食品====<br /> * [[ラバット]] (Labatt)<br /> * [[スリーマン]] (Sleeman)<br /> <br /> ====小売業====<br /> * [[ハドソン湾会社]] (Hudson&#039;s Bay Company)<br /> * [[フォーシーズンズホテル]](Four Seasons Hotels and Resorts)<br /> * [[クラブ・モナコ]] (Club Monaco)<br /> * [[ルーツ (企業)|ルーツ]] (Roots Canada Ltd.)<br /> * [[ティム・ホートンズ]] (Tim Hortons, TDL Group)<br /> * [[セカンド・カップ]] (Second Cup Coffee Company Ltd.)<br /> * [[ティモシーズ]] (Timothy&#039;s World Coffee)<br /> * [[ピザ・ピザ|ピッツァ・ピッツァ]] (Pizza Pizza)<br /> <br /> &lt;!-- <br /> ==教育==<br /> --&gt;<br /> <br /> ==芸術・文化==<br /> &lt;!--<br /> ===劇場===<br /> ===美術館・博物館===<br /> ===オーケストラなど===<br /> --&gt;<br /> ===スポーツチーム===<br /> *[[トロント・メープルリーフス]]([[NHL]])<br /> *[[オタワ・セネターズ]](NHL)<br /> *[[トロント・アルゴノーツ]]([[カナディアン・フットボール・リーグ|CFL]])<br /> *[[ハミルトン・タイガーキャッツ]](CFL)<br /> *[[オタワ・レッドブラックス]](CFL)<br /> *[[トロント・ブルージェイズ]]([[メジャーリーグベースボール|MLB]])<br /> *[[トロント・ラプターズ]]([[NBA]])<br /> *[[トロントFC]]([[メジャーリーグサッカー|MLS]])<br /> *[[トロント・ロック]]([[ナショナル・ラクロス・リーグ|NLL]])<br /> &lt;!--<br /> == 日本との関係 ==<br /> --&gt;<br /> <br /> ==その他==<br /> <br /> === 出身有名人 ===<br /> * [[ディオンヌ家の五つ子姉妹]] - 世界的に有名な五つ子姉妹<br /> * [[ファーガソン・ジェンキンス]] - 野球選手 ([[アメリカ野球殿堂]]表彰者)<br /> * [[ジャスティン・ビーバー]] - シンガー ミュージシャン<br /> * [[アンソニー・ベネット]]‐NBA選手<br /> * [[ノーマン・ベチューン]] - 医師<br /> * [[チョン・ソミ]] - [[K-POP]]アイドル<br /> <br /> === 縁のある人物 ===<br /> * [[Rihwa]] - [[シンガーソングライター]]。[[ベルビル (オンタリオ州)|ベルビル]]で高校生活を送っていた。出身地は[[北海道]][[札幌市]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.rihwa.net/biography.html|title=BIOGRAPHY|work=Rihwaオフィシャルサイト|accessdate=2012-04-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--<br /> <br /> === 州の象徴など ===<br /> * 州の鳥 - <br /> * 州の花 - <br /> * 州の木 - <br /> --&gt;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * 空港<br /> ** [[トロント・ピアソン国際空港]] (Toronto Pearson International Airport、[[国際航空運送協会|IATA]][[空港コード]]:YYZ)<br /> ** [[オタワ国際空港]] (Ottawa International Airport、IATA空港コード:YOW)<br /> ** [[ハミルトン国際空港 (カナダ)|ハミルトン国際空港]] (Hamilton International Airport、IATA空港コード:YHM)<br /> * 道路<br /> ** [[400番台オンタリオ・ハイウェイ]]:オンタリオ州内の高規格自動車専用[[高速道路]]網。<br /> &lt;!--<br /> ===日本の姉妹都市===<br /> --&gt;<br /> <br /> ==出典==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Ontario}}<br /> * [[オンタリオ州の大学]]<br /> * [[オンタリオ州のカレッジ]] ([[:w:List of colleges in Ontario|List of colleges in Ontario]])<br /> * [[アッパーカナダ]] ([[:w:Upper Canada|Upper Canada]])<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://www.gov.on.ca オンタリオ州政府公式サイト] (英語)<br /> * [http://www.ontariotravel.jp/ オンタリオ州観光局公式サイト] (日本語)<br /> * [http://ontariotravel.net/ オンタリオ州観光局公式サイト] (英語)<br /> * [http://www.ontla.on.ca/ オンタリオ州立法議会] (英語)<br /> <br /> {{カナダの州}}<br /> {{OIF}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{CND-stub}} <br /> <br /> {{デフォルトソート:おんたりお}}<br /> [[Category:オンタリオ州|*]]</div> 202.246.252.97 明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧 2018-02-21T05:58:59Z <p>202.246.252.97: /* 16世紀 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧&#039;&#039;&#039;(めいじいしんいぜんににほんににゅうこくしたおうべいじんのいちらん)は、[[明治維新]]以前に、[[日本]]の領土に上陸、滞在した、ウィキペディア内に既に記事が執筆されている(または近日中に執筆される予定の)欧州人および米国人の一覧である。自分の意思に反しての漂流もしくは拿捕による上陸を含む。外交、政治、文化、科学、宗教などの分野においてある程度著名な者に限定する。例えば[[出島]]に滞在した一般の[[オランダ商館]]員などは除外する。日本の周辺の海域を通過しただけの者は含まない。来日年と国籍、簡潔な紹介も記載する。<br /> <br /> == 15世紀以前 ==<br /> *1300年ごろ。[[マルコ・ポーロ]]の「[[東方見聞録]]」により初めて日本が欧州に紹介されるが、マルコ・ポーロの中国([[元 (王朝)|元]])での伝聞による物であり、信憑性は低い情報として扱われた。<br /> <br /> == 16世紀 ==<br /> * [[鉄砲伝来#種子島への鉄砲伝来|不明]](1543年、ポルトガル) - [[種子島]]へ鉄砲を伝えた。記録に残る日本に入国した最初の欧州人。ポルトガル側の記録では1542年。『[[鉄炮記]]』では「牟良叔舎」(フランシスコ)、「喜利志多佗孟太」(キリシタダモッタ)の2人、アントニオ=ガルバンの『諸国新旧発見記』では「アントニオ・ダ・モッタ」、「フランシスコ・ゼイモト」、「アントニオ・ペイショット」の3人とされる。<br /> * [[フェルナン・メンデス・ピント]](1544年または45年) - ポルトガルの冒険家。著作『東洋遍歴記』&lt;ref&gt;メンデス・ピント著・[[岡村多希子]]訳『東洋遍歴記』1~3、(平凡社 1979年-1980年)ISBN 978-4582803662、ISBN 978-4582803716、ISBN 978-4582803730&lt;/ref&gt;では自身が日本に鉄砲を伝えたとしている。<br /> * [[フランシスコ・ザビエル]](1549年、スペイン) - [[イエズス会]]宣教師。日本に[[キリスト教]]を伝えた。山口、大分などで布教活動を行う。<br /> * [[コスメ・デ・トーレス]](1549年、スペイン) - イエズス会宣教師。九州・山口で主に布教。1563年には[[大村純忠]]に洗礼、初の[[キリシタン大名]]とした。<br /> * [[フアン・フェルナンデス (宣教師)|フアン・フェルナンデス]](1549年、スペイン) - イエズス会宣教師。ザビエル、トーレスと共に九州・山口で布教。<br /> * [[ルイス・デ・アルメイダ]](1552年、ポルトガル) - 商人として訪日、後にイエズス会員となった。西洋医学を日本に導入、日本初の病院をつくった。<br /> * [[ルイス・フロイス]](1563年、ポルトガル) - イエズス会宣教師。[[織田信長]]や[[豊臣秀吉]]らと会見。戦国時代研究の貴重な資料となる『[[フロイス日本史|日本史]]』&lt;ref&gt;ルイス・フロイス著・[[松田毅一]]、[[川崎桃太]]訳『完訳フロイス日本史』全12巻、中公文庫、2000年。<br /> #織田信長篇 I 将軍義輝の最期および自由都市堺 ISBN 4-12-203578-3(単行本では3巻、五畿内編I)<br /> #織田信長篇 II 信長とフロイス ISBN 4-12-203581-3(4巻、五畿内編II)<br /> #織田信長篇 III 安土城と本能寺の変 ISBN 4-12-203582-1(5巻、五畿内編III)<br /> #豊臣秀吉篇 I 秀吉の天下統一と高山右近の追放 ISBN 4-12-203583-X(1巻、豊臣秀吉編I)<br /> #豊臣秀吉篇 II 「暴君」秀吉の野望 ISBN 4-12-203584-8(2巻、豊臣秀吉編II)<br /> #大友宗麟篇 I ザビエルの来日と初期の布教活動 ISBN 4-12-203585-6(6巻、豊後編I)<br /> #大友宗麟篇 II 宗麟の改宗と島津侵攻 ISBN 4-12-203586-4(7巻、豊後編II)<br /> #大友宗麟篇 III 宗麟の死と嫡子吉統の背教 ISBN 4-12-203587-2(8巻、豊後編III)<br /> #大村純忠・有馬晴信篇 I 島原・五島・天草・長崎布教の苦難 ISBN 4-12-203588-0(9巻、西九州編I)<br /> #大村純忠・有馬晴信篇 II 大村・竜造寺の戦いと有馬晴信の改宗 ISBN 4-12-203589-9(10巻、西九州編II)<br /> #大村純忠・有馬晴信篇 III 黒田官兵衛の改宗と少年使節の帰国 ISBN 4-12-203590-2(11巻、西九州編III)<br /> #大村純忠・有馬晴信篇 IV キリシタン弾圧と信仰の決意 ISBN 4-12-203591-0(12巻、西九州編IV)<br /> &lt;/ref&gt;を記した。<br /> * [[グネッキ・ソルディ・オルガンティノ]](1570年、イタリア) - イエズス会宣教師。フロイスとともに京都で布教。京都に「[[南蛮寺]]」を完成。長崎で病没。<br /> * [[フランシスコ・カブラル]](1570年、ポルトガル) - イエズス会宣教師。日本布教区の責任者であったが、解任された。<br /> * [[ガスパール・コエリョ]](1572年、ポルトガル) - イエズス会宣教師。イエズス会日本支部の初代準管区長となった。<br /> * [[ジョアン・ロドリゲス]](1577年、ポルトガル) - イエズス会宣教師。商人。通訳。<br /> * [[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ]](1579年、イタリア) - イエズス会東インド管区巡察師。[[天正遣欧少年使節]]派遣を推進した。1581年に織田信長に謁見した際、お伴の黒人奴隷が信長の家臣になり[[弥助]]という名前を与えられた。1590年二度目の入国。<br /> * [[ベルナルディーノ・デ・アビラ・ヒロン]](1594年、スペイン) - 商人。1598年以後に一時離日するが1607年再来日、少なくとも1619年まで長崎に滞在。著書『日本王国記』。<br /> * [[ウィリアム・アダムス]](三浦按針)(1600年、イギリス) - 商人。訪日した最初のイギリス人。[[徳川家康]]に外交顧問として仕える。お雪と結婚、息子の[[ジョゼフ・アダムズ|ジョゼフ]]と娘のスザンナが生まれている。西欧人としては初の幕府公認の武士となる。<br /> * [[ヤン・ヨーステン]](耶楊子)(1600年、オランダ) - ウィリアム・アダムスとともに漂着。[[東京]]・[[八重洲]]の地名の由来となった。<br /> <br /> == 17世紀 ==<br /> * [[ルイス・ソテロ]](1603年、スペイン) - [[フランシスコ会]]宣教師。[[慶長遣欧使節団]]の正使として[[支倉常長]]らとローマ教皇[[パウルス5世 (ローマ教皇)|パウルス5世]]に謁見。1622年長崎に密入国し、捕えられ、火刑により殉教。<br /> * [[ヤックス・スペックス]](1609年、オランダ) - 初代[[オランダ商館]]長。日本人女性との間に娘サラをもうけた。<br /> * [[クリストヴァン・フェレイラ]](1609年、ポルトガル) - イエズス会宣教師。拷問により棄教し[[キリシタン]]弾圧に協力した。日本人女性と結婚して「沢野忠庵」と名乗り子を持った。[[遠藤周作]]の小説『[[沈黙 (遠藤周作)|沈黙]]』の登場人物のモデルの一人。<br /> * [[ロドリゴ・デ・ビベロ]](1609年、スペイン) - フィリピン臨時総督。[[マニラ]]から[[アカプルコ]]への航海中に台風で船が難破し、[[上総国]]岩和田村に漂着。徳川家康とも会見した。日本滞在中の記録として『[[ドン・ロドリゴ日本見聞録]]』を記した。<br /> * [[セバスティアン・ビスカイノ]](1611年、スペイン) - 探検家。上記のロドリゴ総督救助についての答礼使として、[[ヌエバ・エスパーニャ]][[副王]]の命で派遣された。徳川家康、[[徳川秀忠]]のほか、[[伊達政宗]]にも謁見している。<br /> * [[ジョン・セーリス]](1613年、イギリス) - ウィリアム・アダムスの助けで来日した英国船の艦長。徳川家康に謁見して日英貿易の交渉をした。<br /> * [[リチャード・コックス]](1613年、イギリス) - 初代にして最後のイギリス商館長。<br /> * [[ヘンドリック・ブラウエル]](1613年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[レオナルド・キャンプス]](1616年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[フランソワ・カロン]](1619年、オランダ) - 商館員として訪日し、オランダ商館長にまで昇進。滞在期間は20年を超える。著作に『[[日本大王国志]]』&lt;ref&gt;フランソワ・カロン著・[[幸田成友]]訳、『日本大王国志』、[[平凡社]] ISBN 978-4-256-80090-4&lt;/ref&gt;。後には[[フランス東インド会社]]の長官となり、日本との交易を試みるが実現しなかった。<br /> * [[コルネリス・ファン・ナイエンローデ]](1623年、オランダ) - オランダ商館長。日本人女性との間に娘コルネリアをもうけた。<br /> * [[ピーテル・ファン・サンテン]](1632年?、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[ウィレム・フルステーヘン]](1632年、オランダ) - 商館員として訪日し、後にオランダ商館長。<br /> * [[ニコラス・クーケバッケル]](1633年、オランダ) - オランダ商館長。[[島原の乱]]で一揆軍をオランダ船から砲撃して幕府の信頼を勝ち取ることに成功。日記&lt;ref&gt;ニコラス・クーケバッケル著・[[東京大学史料編纂所]] 日本関係海外史料 『オランダ商館長日記 訳文編之三(上)』。ISBN 978-4130927208&lt;/ref&gt;には島原の乱前後の経緯が記されている。<br /> * [[ヤン・ファン・エルセラック]](1633年、オランダ) - 商務員として訪日し、後にオランダ商館長。<br /> * [[マクシミリアン・ル・メール]](1640年、オランダ) - 商館員として訪日し、後にオランダ商館長。<br /> * [[ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテル]](1642年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[ジュゼッペ・キアラ]](1643年以前、イタリア) - イエズス会宣教師。上記フェレイラも参加した詮議により棄教しキリシタン弾圧に協力。日本人女性と結婚し「岡本三右衛門」と名乗った。遠藤周作『沈黙』の登場人物のモデルの一人。<br /> * [[マルチン・ゲルリッツエン・フリース]](1643年、オランダ) - 航海者。日本の東方にあるとされた[[金銀島探検|金銀島]]捜索を行い、[[蝦夷地]]の[[厚岸湾]]で日本人と接触した。<br /> * [[レイニール・ファン・ツム]](1645年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[フレデリック・コイエット]](1647年、スウェーデン) - オランダ商館長。<br /> * [[ディルク・スヌーク]](1648年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[アントニオ・ファン・ブロウクホルスト]](1649年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[カスパル・シャムベルゲル]](1649年、ドイツ) - オランダ商館付外科医。[[蘭方医学]]「カスパル流外科術」の祖。<br /> * [[ユリアン・スヘーデル]](1649年、スウェーデン) - [[オランダ東インド会社]]砲術士官。[[三角測量]]を伝える。軍学者の[[北条氏長]]がその教えを『攻城 阿蘭陀由里安牟相伝』にまとめ[[徳川家光]]に献上している。<br /> * [[ピーテル・ステルテミウス]](1650年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[アドリアン・ファン・デル・ブルフ]](1651年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[ガブリエル・ハッパルト]](1653年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[レオナルド・ウインニンクス]](1654年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[ヨアン・ボウヘリヨン]](1655年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[ツァハリアス・ヴァグナー]](1657年、ドイツ) - オランダ商館長。<br /> * [[ヘンドリック・インディヤック]](1657年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[ウィレム・ボルガー]](1663年、オランダ) - オランダ商館長。<br /> * [[ヘンドリック・ハメル]](1666年、オランダ) - オランダ東インド会社会計士。日本へ向かう途中に船が難破して[[李氏朝鮮]]に漂着し、13年間幽閉された後に脱出、[[五島列島]]および出島に滞在した。<br /> * [[エンゲルベルト・ケンペル]](1690年、ドイツ) - オランダ商館付医師・博物学者。日本を初めて体系的に記述した『[[日本誌]]』&lt;ref&gt;エンゲルベルト・ケンペル著『日本誌(全7分冊セット)』霞ケ関出版 2001年、ISBN 978-4760302536&lt;/ref&gt;を欧州で出版。他に『江戸参府旅行日記』&lt;ref&gt;エンゲルベルト・ケンペル著。[[斎藤信]]訳『江戸参府旅行日記』平凡社 1977年、ISBN 978-4582803037&lt;/ref&gt;<br /> * [[ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ]](1700年、イタリア) - 宣教師。[[新井白石]]は彼との対話をもとに『[[西洋紀聞]]』などを著した。<br /> <br /> == 18世紀 ==<br /> * [[モーリツ・ベニョヴスキー]](1771年、ハンガリー) - 犯罪者。流刑先の[[カムチャツカ半島]]で受刑者を組織し船を奪って[[阿波国]]・[[日和佐町|日和佐]]などに渡航するも上陸を許されず、[[長崎]]・[[カピタン|オランダ商館長]]宛書簡でロシアによる日本侵攻計画を捏造して伝え、[[工藤平助]]・[[林子平]]の著作に影響するなど、当時の日本で物議を醸した。<br /> * [[カール・ツンベルク]](1775年、スウェーデン) - オランダ商館付医師・植物学者。帰国後『日本植物誌』&lt;ref&gt;カール・ツンベルク著『ツュンベリー日本植物図譜』丸善、ISBN 978-4839501181&lt;/ref&gt;、『江戸参府随行記』&lt;ref&gt;カール・ツンベルク著・[[高橋文]]訳『江戸参府随行記』平凡社 1994年、ISBN 978-4582805833&lt;/ref&gt;などを著す。<br /> * [[イサーク・ティチング]](1779年、オランダ) - オランダ商館長を3回勤める。[[島津重豪]]を通して日本の情報を収集。帰国後『日本における婚礼と葬式』、『歴代将軍譜』&lt;ref&gt;イザーク・ティチング著・[[沼田次郎]]著『ティチング日本風俗図誌』(『日本における婚礼と葬式』、『歴代将軍譜』を合わせたもの)雄松堂書店 1980年、ISBN 978-4841901726&lt;/ref&gt;を出版。<br /> * [[アダム・ラクスマン]](1792年、ロシア) - 漂流民[[大黒屋光太夫]]の保護と帰国に尽力し[[根室]]に来航。翌年、[[松前]]で幕府と通商交渉を行い、長崎への入港許可書である[[信牌]]を入手。著書に『日本航海日記』。<br /> * [[ヘンドリック・ドゥーフ]](1799年、オランダ) - オランダ商館長。[[ナポレオン戦争]]のために本国が消滅するが、20年近く滞日し商館を守る。蘭和辞典『[[ドゥーフ・ハルマ]]』を編纂。<br /> <br /> == 19世紀 ==<br /> * [[ニコライ・レザノフ]](1804年、ロシア) - 外交官。幕府がラクスマンに交付した[[信牌]]を持って日本との国交樹立のための使節団を率いて訪日するが、長崎に半年止めおかれたあげく、交渉の拒絶を通告された。著書に『日本滞在日記』&lt;ref&gt;ニコライ・レザノフ著・[[大島幹雄]]訳『日本滞在日記』岩波書店 2000年、ISBN 978-4003347911&lt;/ref&gt;。<br /> * [[アーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン]](1804年、ロシア) - 海軍提督。レザノフとともに訪日。帰国後、世界周航記を著し、作成した世界地図に「日本海」と記す。<br /> *[[フリートウッド・ペリュー]](1805年、英国)イギリス海軍の提督。長崎でオランダ商館員を人質にとる[[フェートン号事件]]を起こす。<br /> * [[ヤン・コック・ブロンホフ]](1809年、オランダ) - 荷倉役(倉庫番)、後にオランダ商館長。[[馬場貞由]]ら通詞に英語を教えた。また、日本人女性との間に娘おいねをもうけた。<br /> * [[ヴァーシリー・ゴローニン]](1811年、ロシア) - ロシア帝国海軍艦長。[[国後島]]で幕府に捕縛される([[ゴローニン事件]])。幽閉中に[[間宮林蔵]]と会見。帰国後『日本幽囚記』&lt;ref&gt;ヴァーシリー・ゴローニ著・[[井上満]]訳『日本幽囚記 上・中・下』岩波書店 1943年-1946年、ISBN 978-4003342114、ISBN 978-4003342121、ISBN 978-4003342138&lt;/ref&gt;を出版。<br /> * ヨハン・フレデリク・ファン・オーフェルメール・フィッセル(1820年、オランダ) - オランダ商館員。日本研究書『日本風俗備考』&lt;ref&gt;ヨハン・フレデリク・ファン・オーフェルメール・フイッセル著・庄司三男・沼田次郎訳『日本風俗備考 1・2』平凡社 1978年、ISBN 978-4582803266、ISBN 978-4582803419&lt;/ref&gt;を出版。<br /> * [[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト]](1823年、ドイツ) - オランダ商館付医師・博物学者。楠本滝との間に娘・[[楠本イネ]]をもうける。[[鳴滝塾]]で多くの蘭学者を教えるも[[シーボルト事件]]で国外追放。全7巻の『日本』&lt;ref&gt;フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト著・[[岩生成一]]監修『日本 全9巻』雄松堂出版<br /> #第1巻―日本の地理とその発見史/日本への旅、ISBN 978-4841910124<br /> #第2巻―日本民族と国家/江戸参府紀行 その1、ISBN 978-4841910131<br /> #第3巻―江戸参府紀行 その2/日本の神話と歴史、ISBN 978-4841910148<br /> #第4巻―勾玉/日本の度量衡と貨幣/日本の宗教/茶の栽培と製法/日本の貿易と経済、ISBN 978-4841910155<br /> #第5巻―朝鮮、ISBN 978-4841910162<br /> #第6巻―蝦夷・千島・樺太および黒竜江地方/琉球諸島、ISBN 9784841910179<br /> #図録第1巻、ISBN 978-4841910186<br /> #図録第2巻、ISBN 978-4841910193<br /> #図録第3巻、ISBN 978-4841910209<br /> &lt;/ref&gt;を欧州で出版。開国後の1859年に再訪日し幕府の外交顧問を務め、再訪日時の日記&lt;ref&gt;フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト著・[[石山禎一]]・[[牧幸一]]訳『シーボルト日記―再来日時の幕末見聞記』坂書房 2005年、ISBN 978-4896948554&lt;/ref&gt;も出版されている。<br /> * [[ナサニエル・セイヴァリー]](1830年、米国) - 当時無人島であった[[小笠原諸島]]に入植。子孫は日本に帰化し[[欧米系島民]]となった。<br /> *[[ジェームズ・ビドル]](1846年、米国)- 国務長官の公使代理として浦賀に入港して開国を要求するも、幕府に拒否される。この失敗から後にペリーは砲艦外交を決意する。<br /> * [[ラナルド・マクドナルド]](1848年、米国) - 日本文化に関心を持ち、難破を装って密入国。抑留中に長崎で[[森山栄之助]]等オランダ[[通詞]]に英語を教える。帰国後[[アメリカ合衆国議会]]に報告書を提出し、ペリー来航につながるアメリカの対日政策の方針に影響を与えた。<br /> * [[オットー・ゴットリープ・モーニッケ]](1848年、ドイツ) - オランダ商館付医師。日本に[[牛痘]]苗をもたらし[[種痘]]法の確立に貢献した。また初めて[[聴診器]]をもたらした。<br /> *[[ジェームス・グリン]](1849年、米国)- 米国海軍軍人。長崎で捕らえられていたアメリカ捕鯨船の船員18名を交渉後解放させる。後のペリーの砲艦外交に影響を与える。<br /> <br /> ;1850年代<br /> * [[ヤン・ドンケル・クルティウス]](1852年、オランダ) - 最後のオランダ商館長だが、開国を見越して外交官としての活動も期待されていた。1855年に[[日蘭和親条約]]、1858年には[[日蘭修好通商条約]]を締結。<br /> * [[マシュー・ペリー]](1853年、米国) - アメリカ合衆国海軍提督。[[黒船来航]]の際の最高司令官。1854年再訪日し[[日米和親条約]]締結。帰国後、『ペルリ 日本遠征記』&lt;ref&gt;マシュー・ペリー著・[[木原悦子]]訳『ペリー提督日本遠征日記』小学館 1996年、ISBN 978-4092510289&lt;/ref&gt;を出版。<br /> * [[ヴィルヘルム・ハイネ]](1853年、米国) - ペリーに随行した画家。『ペルリ 日本遠征記』の挿絵は、ハイネのスケッチとブラウンの写真をもとに制作されたもの。著書に『世界周航 日本への旅』&lt;ref&gt;W・ハイネ著、中井晶夫訳『ハイネ世界周航日本への旅』、雄松堂出版、1983年 ISBN 9784841902037)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[エリファレット・ブラウン・ジュニア]](1853年、米国) - ペリーに随行した写真家。ブラウンが撮影した銀板写真([[ダゲレオタイプ]])は、日本に現存する最古級の写真である。<br /> * [[サミュエル・ウィリアムズ]](1853年、米国) - 東洋学者・宣教師。ペリーの主席通訳として来日。これ以前には[[モリソン号事件|モリソン号]](1837年)にも乗船し日本布教を図っていた。著書に『ペリー日本遠征随行記』&lt;ref&gt;サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ著、[[洞富雄]]訳『ペリー日本遠征随行記』、雄松堂出版、1978年)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[エフィム・プチャーチン]](1853年、ロシア) - ロシア海軍提督。1855年の[[日露和親条約]]、1858年の[[日露修好通商条約]]締結時のロシア側全権代表。<br /> * [[イワン・ゴンチャロフ]](1853年、ロシア) - 作家。プチャーチンの秘書官として訪日。帰国後、紀行文『フリゲート艦パルラダ号』(日本語訳『ゴンチャローフ日本渡航記』&lt;ref&gt;イワン・ゴンチャローフ著・[[高野明]]・[[島田陽]]訳『ゴンチャローフ日本渡航記』講談社 2008年、ISBN 978-4061598676&lt;/ref&gt;)を著す。<br /> * [[アレクサンドル・モジャイスキー]](1853年、ロシア) - ロシア海軍士官。プチャーチン艦隊の一員として来日し、[[安政東海地震]]津波で喪失した[[ディアナ号|ディアナ]]の代船となる[[君沢形]]帆船(ヘダ号)の建造に携わった。帰国後、蒸気動力の飛行機を製作し、ジャンプ飛行に成功したとされる。<br /> * [[ヤン・カレル・ファン・デン・ブルーク]](1853年、オランダ) - 医師。[[長崎海軍伝習所]]で化学などを教え、写真術を伝えた。<br /> * [[ジェームズ・スターリング (西オーストラリア州総督)|ジェームズ・スターリング]](1854年、イギリス) - [[東インド・中国艦隊 (イギリス)|東インド・中国艦隊]]提督として[[長崎]]で[[日英和親条約]]に調印。<br /> * [[タウンゼント・ハリス]](1855年、米国) - 初代[[駐日アメリカ合衆国大使|駐日米国領事]](後に初代公使)。[[下田]][[玉泉寺]]に領事館を構える。著作に『日本滞在記』&lt;ref&gt;タウンゼント・ハリス著・[[坂田精一]]訳『日本滞在記 上・中・下』岩波書店 1953年、ISBN 978-4003342312、ISBN 978-4003342329、ISBN 978-4003342336&lt;/ref&gt;。<br /> * [[ヘンリー・ヒュースケン]](1855年、米国) - 初代米国駐日領事の通訳。善福寺近くで薩摩藩士に殺害される。『ヒュースケン日本日記』&lt;ref&gt;ヘンリー・ヒュースケン 著・[[青木枝朗]]訳『ヒュースケン日本日記』岩波書店 1989年、ISBN 978-4003344910&lt;/ref&gt;を残す。<br /> * [[ヘルハルト・ペルス・ライケン]](1855年、オランダ) - 海軍軍人。[[長崎海軍伝習所]]初代教官団長として[[勝海舟]]などに教える。<br /> * [[ヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケ]](1857年、オランダ) - 海軍軍人。長崎海軍伝習所第2代教官団長。日本滞在時の回想録『長崎海軍伝習所の日々』&lt;ref&gt;ヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケ著・[[水田信利]]訳『長崎海軍伝習所の日々』平凡社 1964年、ISBN 978-4582800265&lt;/ref&gt;を出版。<br /> * [[ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト]](1857年、オランダ) - 軍医。[[長崎養生所|長崎医学伝習所]]において日本で初めての本格的な近代医学の講義を行う一方で、[[長崎養生所]]開設にあたった。著書に『日本滞在見聞記』&lt;ref&gt;ポンペ著・[[沼田次郎]]・[[荒瀬進]]訳『日本滞在見聞記―日本における五年間』雄松堂書店 1968年、ISBN 978-4841910063&lt;/ref&gt;。<br /> * [[ヘンドリック・ハルデス]](1857年、オランダ) - 海軍軍人・技師。日本最初の近代工場である[[長崎製鉄所]](後の[[三菱重工業長崎造船所]])を建設。<br /> * [[ディルク・デ・グラーフ・ファン・ポルスブルック]](1857年、オランダ) - 外交官。書記官として訪日、後に第2代駐日オランダ領事。デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの代表も兼ねた。著書に『ポルスブルック日本報告』&lt;ref&gt;ディルク・デ・グラーフ・ファン・ポルスブルック著・ヘルマン・ムースハルト編・[[生熊文]]訳『ポルスブルック日本報告―オランダ領事の見た幕末事情』雄松堂出版 1995年、ISBN 978-4841901542&lt;/ref&gt;。<br /> * [[ジェイムズ・ブルース (第8代エルギン伯爵)|エルギン伯爵ジェイムズ・ブルース]](1858年、イギリス) - 外交官。[[日英修好通商条約]]締結時のイギリス側代表。<br /> * [[ローレンス・オリファント]](1858年、イギリス) - 外交官・作家。エルギン伯の秘書として訪日。『エルギン卿遣日使節録』を記す&lt;ref&gt;ローレンス・オリファント著・[[岡田章雄]]訳『エルギン卿遣日使節録』雄松堂書店(1978年) ASIN: B000J8FCNI&lt;/ref&gt;。1861年に一等書記官として再訪日するが[[東禅寺事件]]で負傷・帰国。帰国後は[[森有礼]]等の[[薩摩藩]]秘密留学生の面倒を見る。<br /> * [[ジャン・バティスト・ルイ・グロ]](1858年、フランス) - 外交官。[[日仏修好通商条約]]締結時のフランス側代表。<br /> * [[メルメ・カション]](1858年、フランス) - 神父。上記グロ男爵の通訳として訪日。[[横浜仏語伝習所]]の実質的初代校長。<br /> * [[シャルル・ド・モンブラン]](1858年、フランス / ベルギー) - 外交官。グロ男爵に随行。帰国後、[[パリ万国博覧会 (1867年)|パリ万博]]における[[薩摩藩]]の出展を周旋し、薩摩藩軍政改革顧問として再来日。維新後に帰国しパリ駐在の日本総領事に任命される。<br /> * [[ヨシフ・ゴシケーヴィチ]](1859年、ロシア) - 初代駐日ロシア領事。箱館に駐在。<br /> * [[ラザフォード・オールコック]](1859年、イギリス) - 初代駐日イギリス総領事・[[駐日英国大使|駐日公使]]。退任後、日本での回想録『大君の都』&lt;ref&gt;ラザフォード・オールコック著・[[山口光朔]]訳『大君の都 上・中・下』岩波書店 1962年、ISBN 978-4003342411、ISBN 978-4003342428、ISBN 978-4003342435&lt;/ref&gt;を刊行。<br /> * [[ジェームス・カーティス・ヘボン]](1859年、米国) - 米国長老派教会系医療伝道宣教師。明治学院を創立。<br /> * [[サミュエル・ロビンス・ブラウン]](1859年、米国) - オランダ改革派教会派宣教師。ブラウン塾を開校、後の明治学院に発展<br /> * [[グイド・フルベッキ]](1859年、米国) - 米国オランダ改革派教会宣教師。[[長崎英語伝習所]]教師となり、維新後も[[お雇い外国人]]として[[大学校 (1869年)#大学南校|大学南校]]などで教えた。書簡集&lt;ref&gt;[[高谷道男]]『フルベッキ書簡集』新教出版社 2007年、ISBN 978-4400260011&lt;/ref&gt;が出版されている。<br /> * [[アレクサンダー・フォン・シーボルト]](1859年、ドイツ) - 父フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの再訪日に同伴、英国公使館の通訳を経てのちに明治政府の[[お雇い外国人]]となる。著書に『ジーボルト最後の日本旅行』&lt;ref&gt;アレクサンダー・フォン・シーボル著・[[斎藤信]]訳『ジーボルト最後の日本旅行』平凡社 1981年、ISBN 978-4582803983&lt;/ref&gt;。<br /> * [[トーマス・ブレーク・グラバー]](1859年、イギリス) - 武器商人として倒幕派を支援。長崎の邸宅は[[グラバー園]]として今も残る。妻ツルとの間に長男[[倉場富三郎|富三郎]]・長女ハナをもうけている。&lt;ref&gt;トーマス・グラバー伝 アレキサンダー マッケイ (著), Alexander McKay (原著), 平岡 緑 (翻訳) ISBN 978-4120026522&lt;/ref&gt;<br /> * [[ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクール]](1859年、フランス) - 初代駐日フランス領事・公使。<br /> <br /> ;1860年代<br /> * [[フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク]](1860年、ドイツ) - [[プロイセン王国]]外交官。1861年に日普修好通商条約を幕府と締結。『オイレンブルク日本遠征記』&lt;ref&gt;フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク著・[[中井晶夫]]訳『オイレンブルク日本遠征記 上・下』雄松堂書店 1969年、ASIN: B000J9DWBG&lt;/ref&gt;を残す。<br /> * [[マックス・フォン・ブラント]](1860年、ドイツ) - オイレンブルクと共に訪日。1862年に初代駐日プロイセン領事として再来日(後に公使)。著作に『ドイツ公使の見た明治維新』&lt;ref&gt;マックス・フォン・ブラント著・[[原潔]]・[[永岡敦]]訳、『ドイツ公使の見た明治維新』新人物往来社 1987年。ISBN 978-4404014092&lt;/ref&gt;。<br /> * [[スネル兄弟]](1860年、ドイツ) - 領事の書記官として訪日、後に武器商人。<br /> * [[ロバート・フォーチュン]](1860年、イギリス) - 植物収集家。『幕末日本探訪記』&lt;ref&gt;ロバート・フォーチュン著・[[三宅馨]]訳『幕末日本探訪記』講談社 1997年、ISBN 978-4061593084&lt;/ref&gt;を出版。<br /> * [[ウィリアム・ウィリス]](1861年、イギリス) - イギリス公使館付医官・医学者。パークス公使の下で江戸・横浜などの副領事も務める。維新後、[[東京医学校]]などで経験科学的なイギリス医学を教えるが、新政府によるドイツ医学採用の方針により辞任。<br /> * [[チャールズ・ワーグマン]](1861年、イギリス) - 画家。幕末の様子・事件・風俗を描いた絵や風刺雑誌『ジャパン・パンチ』&lt;ref&gt;チャールズ・ワーグマン著・[[金井圓]]解説『ジャパン・パンチ(全10巻)』雄松堂書店、ISBN 978-4841931976&lt;/ref&gt;は貴重な資料となる。日本人女性の小沢カネと結婚。[[東禅寺事件]]に遭遇。フェリーチェ・ベアトと働く。<br /> * [[ジェームス・ハミルトン・バラ]](1861年、米国) - オランダ改革派教会派宣教師。日本最初のプロテスタント牧師。妻のマーガレットが書簡集『古き日本の瞥見』を出版。&lt;ref&gt;古き日本の瞥見(有隣新書)マーガレット・テイト・キンニア バラ (著)&lt;/ref&gt;<br /> * [[ニコライ・カサートキン]](1861年、ロシア) - ロシア正教宣教師。[[日本正教会]]の創建者。日本に永住。後に『宣教師ニコライの全日記』が出版される。<br /> * [[カール・レーマン]](1861年、ドイツ) - 武器商人。[[長州藩]]、[[熊本藩]]、[[広島藩]]、[[鳥取藩]]、[[会津藩]]などと取引し、勝海舟や[[山本覚馬]]らと交流した。<br /> * [[ロバート・プルイン]](1862年、米国) - 第2代駐日米国公使。<br /> * [[チャールス・リチャードソン]](1862年、イギリス) - [[生麦事件]]で薩摩藩士に殺害される。外交問題となり[[薩英戦争]]の原因となる。<br /> * [[アーネスト・サトウ]](1862年、イギリス) - イギリス外交官。通訳。[[西郷隆盛]]、[[伊藤博文]]などとの交渉に活躍。日本日記&lt;ref&gt;アーネスト・サトウ著・[[坂田精一]]訳『一外交官の見た明治維新 上・下』岩波書店 1960年、ISBN 978-4003342510&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[萩原延壽]]著『アーネスト・サトウ日記抄 全14巻』朝日新聞社&lt;/ref&gt;は貴重な資料となる。武田兼(カネ)を内妻とし3人の子をもうけた。<br /> * [[ベルナール・プティジャン]](1862年、フランス) - 神父(日本代牧[[司教]])。[[長崎]]に赴き[[大浦天主堂]]を建設、同天主堂での&quot;[[隠れキリシタン]]の発見&quot;に立ち会う。<br /> * [[アントニウス・ボードウィン]](1862年、オランダ) - 軍医。[[長崎養生所]]教頭としてオランダ医学の普及に努める。維新後は[[大学校 (1869年)#大学東校|大学東校]]教師。[[上野恩賜公園|上野公園]]の設置を提言。<br /> * [[エメ・アンベール]](1863年、スイス) - スイス遣日使節団長。日瑞修好通商条約を締結。フランスで豊富な挿絵を入れた『幕末日本図絵』&lt;ref&gt;エメ・アンベール著・[[茂森唯士]]訳『絵で見る幕末日本』講談社 2004年、ISBN 978-4061596733。[[高橋邦太郎]]訳『続・絵で見る幕末日本』講談社 2006年、ISBN 978-4061597716&lt;/ref&gt;を出版。[[ジュール・ヴェルヌ]]の『80日間世界一周」の参考文献としても使われる。<br /> * [[レオン・ロッシュ]](1864年、フランス) - 第2代駐日フランス公使。最末期の江戸幕府に肩入れし、[[横須賀製鉄所]]創設・[[パリ万国博覧会 (1867年)|パリ万博]]への参加・[[フランス軍事顧問団 (1867-1868)|フランス軍事顧問団]]の招聘に関与した。<br /> * [[ハリー・パークス]](1865年、イギリス) - 第2代駐日イギリス公使。[[四国艦隊下関砲撃事件]]の事後処理などに関与し明治初期に至るまで在職、その期間は歴代イギリス駐日公使としては最長の18年間であった。<br /> * [[フェリーチェ・ベアト]](1865年、イギリス) - 写真家。幕末の貴重な写真を数多く残す。ワーグマンと共に働く。<br /> * [[ハインリヒ・シュリーマン]](1865年、ドイツ) - 実業家・考古学者。短期滞在ではあるが滞在記&lt;ref&gt;ハインリヒ・シュリーマン著・[[石井和子]]訳『シュリーマン旅行記 清国・日本』講談社 1998年、ISBN 978-4061593251&lt;/ref&gt;を出版。後に[[イリオス|トロイ]]の発掘で有名になる。<br /> * [[レオンス・ヴェルニー]](1865年、フランス) - 海軍技師。[[横須賀造船所|横須賀製鉄所]]の創設に尽力。<br /> * [[エドゥアルド・スエンソン]](1866年、デンマーク) - フランス海軍軍人として駐留。『[[江戸幕末滞在記]]』&lt;ref&gt;エドゥアルド・スエンソン著・[[長島要一]]訳『江戸幕末滞在記』講談社 2003年、ISBN 978-4061596252&lt;/ref&gt;を出版。明治期に再来日し、日本最初の海底電信ケーブルの敷設の責任者。<br /> * [[クーンラート・ハラタマ]](1866年、オランダ) - 化学者。[[長崎養生所|長崎精得館]]の化学教官として来日。維新後は[[舎密局#大阪舎密局|大阪舎密局]]教頭として化学教育を行う。日本滞在中の書簡集&lt;ref&gt;[[芝哲夫]]著『オランダ人の見た幕末・明治の日本―化学者ハラタマ書簡集』菜根出版 1993年、ISBN 978-4782000939&lt;/ref&gt;が出版されている。<br /> * [[ジャン・フランシスク・コワニエ]](1867年、フランス) - フランス人鉱山技師。薩摩藩から鉱山調査のために招聘され訪日。維新後はお雇い外国人として[[生野銀山]]の経営近代化のため尽力。<br /> * [[シャルル・シャノワーヌ]](1867年、フランス) - 陸軍軍人。[[フランス軍事顧問団 (1867-1868)|フランス軍事顧問団]]の団長として幕府陸軍の教練のため訪日。幕府瓦解に際し、顧問団から[[ジュール・ブリュネ]]など5名が脱走し、[[箱館戦争]]で[[榎本武揚]]らの[[蝦夷共和国]]に加担した(他の構成員など詳細は[[フランス軍事顧問団 (1867-1868)|当該項目]]参照)。&lt;!--これ以外の顧問団メンバーに関する記述は控えて下さい。--&gt;<br /> <br /> == 架空の人物 ==<br /> * [[ジョナサン・スウィフト]]の[[ガリヴァー旅行記#第三篇 ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブおよび日本への渡航記|『ガリヴァー旅行記』第三篇]]でガリヴァーが[[1709年]]に訪日、[[江戸]]で「[[征夷大将軍|皇帝]]」に拝謁する。<br /> <br /> == 関連著作 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[鎖国]]<br /> * [[出島]]<br /> *[[幕末の砲艦外交]]<br /> * [[日本学]]<br /> * [[江戸時代の人物一覧]] - [[幕末の人物一覧]]<br /> * [[日米修好通商条約]]<br /> * [[大航海時代叢書]] - [[17・18世紀大旅行記叢書]] - [[ユートピア旅行記叢書]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[渡辺京二]] 『逝きし世の面影』 [[平凡社ライブラリー]]、[[2005年]] ISBN 4582765521<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:めいしいしんいせんににほんにしようりくしたおうへいしんのいちらん}}<br /> [[Category:日本史の外国人]]<br /> [[Category:室町時代の外国人|*おうへいしんのいちらん]]<br /> [[Category:戦国時代の人物 (日本)||*らいにちしたおうへいしんのいちらん]]<br /> [[Category:安土桃山時代の外国人|*おうへいしんのいちらん]]<br /> [[Category:江戸時代の外国人|*おうへいしんのいちらん]]<br /> [[Category:日本の外交政策・対外論]]<br /> [[Category:江戸時代の外交]]<br /> [[Category:日蘭関係]]<br /> [[Category:交易の歴史]]<br /> [[Category:日本の貿易の歴史]]<br /> [[Category:日本史の人物一覧]]<br /> [[Category:歴史上の人物一覧]]</div> 202.246.252.97 東シナ海ガス田問題 2018-02-15T07:38:51Z <p>202.246.252.97: /* 概要 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;東シナ海ガス田問題&#039;&#039;&#039;(ひがしシナかいガスでんもんだい)は、[[東シナ海]]での[[日本国]]と[[中華人民共和国]]([[中国]])の[[ガス田]]開発に関わる問題である。<br /> 中国軍事研究家の[[平松茂雄]]は、中国政府の目的は資源ではなく、軍事的拠点をガス田の名目で建設する事だとしている。<br /> 平松はこれらガス田にはミサイルや戦闘機の配備も可能だとしている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 問題となっている海域には、中国側の調査で[[白樺ガス田|春暁]](日本名:白樺)、断橋(日本名:楠)、天外天(日本名:樫)、平湖、冷泉(日本名:桔梗)、龍井(日本名:翌檜)、残雪、残雪北の8ガス田が確認されているが、春暁(白樺)、断橋(楠)においてはその埋蔵地域が日中中間線の日本側海域に掛かっているため両国間の問題になっているほか、日本政府は天外天(樫)、龍井(翌檜)についても資源が中間線を越えて広がっている可能性を指摘している。<br /> <br /> 日本は2005年に[[経済産業省]]が中国に対抗し民間開発業者への試掘権付与手続きを行うなどしていたが、その後経産大臣に親中派議員が配置されたこともあり一転してソフト路線となってしまい、現場に海軍を配置して強硬に開発を推し進める中国に対して傍観するしかない状況となった。地区の限定して共同開発する話もあったが、その後一方的に共同開発より格下の「出資」扱いとされてしまった。対中関係を配慮するばかりに、この問題における出遅れや対応の遅さが指摘されている。<br /> <br /> == 主張する海域の違い ==<br /> [[ファイル:East China sea digging map.svg|thumb|400px|right|ガス田の位置と日中中間線。日本名:春暁は「白樺」、断橋は「楠」、冷泉は「桔梗」、天外天は「樫」、龍井は「翌檜(あすなろ)」]]<br /> 問題となっているガス田は、両国の[[排他的経済水域]]内にあり、日本はその権益の範囲を現在国際的に一般的な[[日中中間線]]とするのに対し、中国は[[1970年代]]頃までの[[国際法]]上の解釈に基づく[[大陸棚]]の先端[[沖縄トラフ]]までを主張している。<br /> <br /> こうした排他的経済水域に関わる問題は、[[国連海洋法条約]]において「関係国の合意到達の努力」に委ねられているが、解決が見られない場合は調停を要請できる。それでも解決が見られない場合は各裁判所に要請する事ができる。当条約は平和的解決を要求しているが、条文には強制力がないため、関係国がこれに応じない場合調停や裁判所での解決ができない。日本・中国共に国連海洋法条約に批准しており、日本は[[国際司法裁判所]]や[[国際海洋法裁判所]]に付託する事を中国に要請しているが、中国はこれに応じていない。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> 平松茂雄は、中共指導部の目的は地下資源ではなく、施設の軍事的利用だと主張している。<br /> <br /> 西沙諸島の様にミサイルや戦闘機を配備して、グアムの米軍を牽制する目的だと推測している。<br /> <br /> 中国政府は、この海域の資源開発研究を30年以上前から続けており、[[1999年]]に平湖ガス田(全体が日中中間線より中国側にあるガス田)で天然ガスの生産を開始している。<br /> <br /> 中国は経済成長により電力需要が逼迫していることから、春暁(白樺)、天外天(樫)両ガス田でも日本の抗議にもかかわらず採掘施設の建設を進め、[[2005年]]9月下旬には、日中中間線から4キロメートルの位置で天外天ガス田の生産を開始した。なお、11月にも操業を始めるとみられる春暁(白樺)の採掘施設は、中間線から1.5キロメートルしか離れていない。<br /> <br /> == 日本政府の対応と中国の反応 ==<br /> === 2004年 ===<br /> [[6月]]、中国が春暁(白樺)の本格開発に着手したことがわかり、春暁(白樺)・断橋(楠)付近の海域を独自に調査。春暁(白樺)・断橋(楠)は地下構造が中間線を挟んで日本側につながっており、天外天(樫)、龍井(翌檜)もその可能性があることを日本政府は確認した。このため、中国が日中間で地下構造がつながっているガス田の採掘を始めると日本側の資源まで吸い取られてしまう可能性が高いとして問題視している。そして、外交ルートを通じて当該海域での開発作業の即時中止と、地下構造のデータ提供を求め続けているが、2005年現在、中国側はデータ提供を拒んでいる。<br /> <br /> === 2005年 ===<br /> [[7月]]、当時の[[中川昭一]]経済産業大臣は[[帝国石油]]に試掘権を付与した。日本の資源を守る目的があるとされた。試掘権付与手続きと平行して、日本政府は中間線付近の5ガス田に日本名を命名した。春暁は「白樺」、断橋は「楠」、冷泉は「桔梗」、天外天は「樫」、龍井は「翌檜(あすなろ)」とし、公文書などでも使用を始めた。しかし小泉首相は中川を農水大臣に横滑りさせ、親中派として知られる[[二階俊博]]を経済産業大臣に任命する。二階は中国を刺激しないように外交ルートを通じての話し合いに終始し、結果的に日本による試掘は頓挫することになった。<br /> <br /> 中国側は日本の抗議に対し日中共同開発を提案していたが、日中中間線より日本側の領域のみの共同開発としているため、日本政府は受け入れを拒否した。[[2005年]][[10月]]、同問題についての日中局長級協議で、日中中間線をまたぐ春暁など4ガス田に限って共同開発する提案を中国側に行った。中国政府は「日本の行為(試掘権付与)は中国の主権と権益に対する重大な挑発かつ侵害」「強烈な抗議」と自国の行為を棚に上げて反論している。中国は、[[中国人民解放軍#.E6.B5.B7.E8.BB.8D|中国海軍]]の最新鋭艦である[[ソヴレメンヌイ級駆逐艦]]を含む5隻程度の[[艦隊]]でガス田周辺の警備を行っており、管轄の[[南京軍区]]や東海艦隊は、ガス田開発問題が表面化して以降、日本との突発的な軍事衝突に備えて第一級警戒態勢を布き、幹部の無許可での移動を禁じていると言われている。<br /> <br /> === 2008年 ===<br /> [[6月8日]]、中国政府は春暁ガス田の共同開発相手として日本企業の参加も認めると伝えてきた。<br /> <br /> 東シナ海ガス田が全て操業を開始したとしても、大消費地の[[上海市|上海]]周辺の需要量から、1-2年の需要を賄なう程度の埋蔵量しかないのではないかと推定されており、日本はもちろん、中国側から見ても決して採算性のある事業ではない。そのことから、中国の真の狙いは、ガス田の開発それ自体より、日中中間線付近に複数の[[石油プラットフォーム|プラットフォーム]]を建設することにより、日中中間線近くの海上に「事実上の中国領土」を人工的に作り上げ、[[第一列島線]]の一部でもある東シナ海の[[制海権]]と軍事的優位を確立することにあるのではないかと推定されている&lt;ref&gt;中国が永遠に日本を許さない66の理由―新・日中戦争はもう始まっている! (孔健著)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[6月18日]]、日中両政府がガス田問題で合意。共同プレス発表で、(1)「白樺(しらかば)(中国名・春暁)」に日本が開発に参加する(2)「翌檜(あすなろ)(中国名・龍井)」南側の日中中間線をまたぐ海域での共同開発区域付近での共同開発--との合意内容を明らかにした。両政府は、具体的な合意内容は条約交渉を経て確定するとした。「樫(中国名・天外天)」と「翌檜」本体、「楠(くすのき)(中国名・断橋)」は共同開発の合意に至らず、「共同開発をできるだけ早く実現するため、継続して協議を行う」とした。<br /> <br /> === 2009年 ===<br /> [[1月4日]]、『[[産経新聞]]』が、[[2007年]][[6月18日]]の日中両政府間の政治合意後も、中国が「樫」(天外天)で単独開発をしている事実をスクープした。<br /> <br /> [[2008年]][[7月]]、海上自衛隊のP3C哨戒機が、樫(天外天)のプラットホーム周辺の海域が茶色く濁っているのを確認し、変色した海域が拡大したり、海面が激しく泡立ったりしたのも把握した。また、同月頃にパイプやドリルを使い、樫(天外天)で掘削を開始した。掘削は最短で1カ月程度で終わるとされることから、石油と天然ガスの採掘に入ったとの見方が強いと報じた。そして、同日、中国外務省の報道局長は「天外天(樫)が中国の海域であることは争いがなく、作業を行うのは固有の権利で日本との間に共同開発の問題は存在していない」と強く反発した。<br /> <br /> === 2010年 ===<br /> [[5月16日]]、『産経新聞』は、中国が2010年から圧力外交に転じ、日本に対して「白樺」ガス田(中国名・春暁)を共同開発より格下の「出資」とするように要求したと報じた。親中派の[[鳩山由紀夫]]首相は関係閣僚と協議してこの要求を受け入れ、出資比率の5割超を中国側に譲る方針を決めたことを報じた&lt;ref name=&quot;sankei20100516&quot;&gt;{{cite news<br /> | url = http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100516/plc1005162159015-n1.htm<br /> | title = 日中外相会談 日米冷却化、支持率低迷…中国、圧力外交に転換<br /> | newspaper = [[産経新聞]]<br /> | date = 2010-05-16<br /> | accessdate = 2010-05-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[3月18日]]、[[中国人民解放軍海軍|中国海軍]]は、[[沖縄県|沖縄]]、[[沖ノ鳥島]]近海で軍事訓練を実施、[[艦載ヘリ]]による日本の[[海上自衛隊]][[護衛艦]]への異常接近行為や、日本側[[哨戒機]]に中国艦が速射砲の照準を合わせるなどの武力示威行為をおこなった&lt;ref&gt;{{cite press release<br /> | title = 中国海軍艦艇の動向について<br /> | publisher = [[統合幕僚監部]]<br /> | date = 2010-03-19<br /> | format = PDF<br /> | url = http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20100319.pdf<br /> | accessdate = 2010-05-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。4月10日にも東シナ海で中国海軍の武力示威行動が発生した&lt;ref&gt;{{cite press release<br /> | title = 中国海軍艦艇の動向について<br /> | publisher = 統合幕僚監部<br /> | date = 2010-04-13<br /> | format = PDF<br /> | url = http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20100413.pdf<br /> | accessdate = 2010-05-20<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | url = http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100413/plc1004132143022-n1.htm<br /> | title = 防衛省が警戒・監視を継続 中国海軍艦艇10隻の沖縄近海航行<br /> | newspaper = 産経新聞<br /> | date = 2010-04-13<br /> | accessdate = 2010-05-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[4月20日]]、[[海上自衛隊]]のP3C哨戒機に速射砲の照準を合わせ、撃墜の威嚇行動を取っていたことも判明した&lt;ref&gt;{{cite press release<br /> | title = 中国海軍艦艇の動向について<br /> | publisher = 統合幕僚監部<br /> | date = 2010-04-22<br /> | format = PDF<br /> | url = http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20100422_2.pdf<br /> | accessdate = 2010-05-20<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | url = http://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010042000046<br /> | title = 海自機に速射砲の照準=中国海軍の駆逐艦、東シナ海で-関係筋<br /> | newspaper = [[時事通信社]]<br /> | date = 2010-04-20<br /> | accessdate = 2010-05-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[5月3日]]、中国の[[海洋調査船]]が日本の[[排他的経済水域]]([[EEZ]])内で調査中の[[海上保安庁]][[測量船]]に接近し、調査の中止を要求する事態が発生したため、日本側は中国政府に厳重抗議をおこなった&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | url = http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100504/crm1005042111013-n1.htm<br /> | title = 中国船、日本のEEZ内で海保船に接近 外務省が厳重抗議<br /> | newspaper = 産経新聞<br /> | date = 2010-05-04<br /> | accessdate = 2011-01-11<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> === 2016年 ===<br /> 2016年[[10月]]、[[川村泰久]][[外務報道官]]は新たにガス田開発施設2基の活動なされている可能性が高い炎の確認がなされたとし、同月12日までに[[金杉憲治]]外務省[[アジア大洋州局]]長により[[駐日中国大使]]館に対して「一方的な資源開発は認められない」との抗議がなされた&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/161012/plt1610120031-n1.html 「中国ガス田施設2基で新たに炎を確認 開発継続に政府が抗議」]産経ニュース2016.10.12&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101200756&amp;g=pol 「中国ガス田、新たに2基稼働か=計12基で開発、政府が抗議」]時事通信2016/10/12&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連する国連海洋法条約の条文 ==<br /> 国連海洋法条約<br /> <br /> 第5部 排他的経済水域<br /> :第74条 向かい合っているか又は隣接している海岸を有する国の間における排他的経済水域の境界画定<br /> :# 向かい合っているか又は隣接している海岸を有する国の間における排他的経済水域の境界画定は、衡平な解決を達成するために、国際司法裁判所規程第38条に規定する国際法に基づいて合意により行う。<br /> :# 関係国は、合理的な期間内に合意に達することができない場合には、第15部に定める手続に付する。<br /> :# 関係国は、1の合意に達するまでの間、理解及び協力の精神により、実際的な性質を有する暫定的な取極を締結するため及びそのような過渡的期間において最終的な合意への到達を危うくし又は妨げないためにあらゆる努力を払う。暫定的な取極は、最終的な境界画定に影響を及ぼすものではない。<br /> :# 関係国間において効力を有する合意がある場合には、排他的経済水域の境界画定に関する問題は、当該合意に従って解決する。<br /> 第6部 大陸棚<br /> :第77条 大陸棚に対する沿岸国の権利 <br /> :# 沿岸国は、大陸棚を探査し及びその天然資源を開発するため、大陸棚に対して主権的権利を行使する。 <br /> :# 1の権利は、沿岸国が大陸棚を探査せず又はその天然資源を開発しない場合においても、当該沿岸国の明示の同意なしにそのような活動を行うことができないという意味において、排他的である。 <br /> :# 大陸棚に対する沿岸国の権利は、実効的な若しくは名目上の先占又は明示の宣言に依存するものではない。 <br /> :# この部に規定する天然資源は、海底及びその下の鉱物その他の非生物資源並びに定着性の種族に属する生物、すなわち、採捕に適した段階において海底若しくはその下で静止しており又は絶えず海底若しくはその下に接触していなければ動くことのできない生物から成る。 <br /> :第78条 上部水域及び上空の法的地位並びに他の国の権利及び自由 <br /> :# 大陸棚に対する沿岸国の権利は、上部水域又はその上空の法的地位に影響を及ぼすものではない。 <br /> :# 沿岸国は、大陸棚に対する権利の行使により、この条約に定める他の国の航行その他の権利及び自由を侵害してはならず、また、これらに対して不当な妨害をもたらしてはならない。 <br /> :第79条 大陸棚における海底電線及び海底パイプライン <br /> :# すべての国は、この条の規定に従って大陸棚に海底電線及び海底パイプラインを敷設する権利を有する。 <br /> :# 沿岸国は、大陸棚における海底電線又は海底パイプラインの敷設又は維持を妨げることができない。もっとも、沿岸国は、大陸棚の探査、その天然資源の開発並びに海底パイプラインからの汚染の防止、軽減及び規制のために適当な措置をとる権利を有する。 <br /> :# 海底パイプラインを大陸棚に敷設するための経路の設定については、沿岸国の同意を得る。 <br /> :# この部のいかなる規定も、沿岸国がその領土若しくは領海に入る海底電線若しくは海底パイプラインに関する条件を定める権利又は大陸棚の探査、その資源の開発若しくは沿岸国が管轄権を有する人工島、施設及び構築物の運用に関連して建設され若しくは利用される海底電線及び海底パイプラインに対する当該沿岸国の管轄権に影響を及ぼすものではない。 <br /> :# 海底電線又は海底パイプラインを敷設する国は、既に海底に敷設されている電線又はパイプラインに妥当な考慮を払わなければならない。特に、既設の電線又はパイプラインを修理する可能性は、害してはならない。 <br /> :第80条 大陸棚における人工島、施設及び構築物 <br /> ::第60条の規定は、大陸棚における人工島、施設及び構築物について準用する。 <br /> :第81条 大陸棚における掘削 <br /> ::沿岸国は、大陸棚におけるあらゆる目的のための掘削を許可し及び規制する排他的権利を有する。 <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references/&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[中国脅威論]]<br /> * [[永興島]]<br /> * [[ジェームズ礁]]<br /> * [[日本有事]]<br /> * [[日韓大陸棚協定]]<br /> * [[日本の海底資源]]<br /> <br /> {{日本の周辺における領域・海域に関する主張}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひかししなかいかすもんたい}}<br /> [[Category:日中関係]]<br /> [[Category:日本の領有権問題]]<br /> [[Category:中華人民共和国の領有権問題]]<br /> [[Category:東シナ海]]</div> 202.246.252.97
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46