Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=202.148.246.252&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-02T17:58:59Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 大阪府庁 2018-09-15T05:03:20Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|行政官庁|その庁舎|大阪府庁舎}}<br /> {{行政官庁<br /> |国名 = {{flagicon|大阪府|size=20px}} [[大阪府]]<br /> |正式名称 = 大阪府庁<br /> |紋章 = Flag of Osaka.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = Osaka-Pref-Office-01.jpg<br /> |画像サイズ = 200px<br /> |画像説明 = [[大阪府庁舎]]本庁舎<br /> |主席閣僚職名 = [[大阪府知事一覧|知事]]<br /> |主席閣僚氏名 = [[松井一郎]]<br /> |次席閣僚職名 = [[副知事 (日本)|副知事]]<br /> |次席閣僚氏名 = [[竹内広行]]&lt;br /&gt;新井純&lt;br /&gt;[[濱田省司]]<br /> |補佐官職名 = <br /> |補佐官氏名 = <br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = <br /> |上部組織概要 = <br /> |下部組織1 = 知事部局<br /> |下部組織概要1 = 大阪府市大都市局、危機管理監、政策企画部、総務部、財務部、府民文化部、福祉部、健康医療部、商工労働部、環境農林水産部、都市整備部、住宅まちづくり部、会計管理者<br /> |下部組織2 = [[行政委員会]]<br /> |下部組織概要2 = 教育委員会、公安委員会、選挙管理委員会、監査委員、人事委員会、労働委員会、収用委員会、海区漁業調整委員会、内水漁場管理委員会<br /> |下部組織3 =<br /> |下部組織概要3 = <br /> |下部組織4 =<br /> |下部組織概要4 =<br /> |下部組織5 = <br /> |下部組織概要5 =<br /> |下部組織6 = <br /> |下部組織概要6 =<br /> |所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]大手前2丁目1番22号<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 10.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 31 | 経度秒 = 10.7 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |定員 = 一般行政部門9,828人&lt;br /&gt;教育部門51,327人&lt;br /&gt;警察部門22,591人&lt;br /&gt;総計85,646人<br /> |年間予算 = 3兆2,555億円<br /> |会計年度 =2007<br /> |設置年月日 = [[1868年]]<br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = <br /> |ウェブサイト = http://www.pref.osaka.jp/<br /> |その他 = <br /> }}<br /> [[ファイル:Osaka-WTC-01.jpg|thumb|[[大阪府咲洲庁舎|咲洲庁舎]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;大阪府庁&#039;&#039;&#039;(おおさかふちょう)は[[地方公共団体]]である[[大阪府]]の[[行政機関]]([[役所]])である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1868年]]:[[大阪府]]が設置<br /> * [[1874年]]:大阪市西区江之子島に庁舎が竣工<br /> * [[1926年]]:現[[大阪府庁舎|本庁舎]]が竣工<br /> <br /> == 組織 ==<br /> * 知事<br /> ** 副知事(3名)<br /> ***大阪府市大都市局<br /> ****<br /> ***危機管理監<br /> **** 危機管理室、青少年・地域安全室<br /> **** &lt; 出先機関 &gt; [[大阪府立消防学校]]<br /> *** 政策企画部<br /> ****企画総務課/秘書課/企画室/地域主権課/空港戦略室<br /> **** &lt; 出先機関 &gt; 東京事務所<br /> *** 総務部<br /> **** 法務課/IT推進課/人事局 [ 企画厚生課/人事課/総務サービス課]/市町村課/庁舎管理課/庁舎周辺整備課/統計課/契約局 [ 総務委託物品課/建設工事課 ]<br /> ***財務部<br /> ****財政課/行政改革課/税務局[税制課/徴税対策課]/財産活用課<br /> ****&lt; 出先機関 &gt; 中央府税事務所/なにわ北府税事務所/なにわ西府税事務所/なにわ東府税事務所/なにわ南府税事務所/三島府税事務所/豊能府税事務所/泉北府税事務所/泉南府税事務所/南河内府税事務所/中河内府税事務所/北河内府税事務所/大阪自動車税事務所<br /> *** 府民文化部<br /> **** 府民文化総務課、人権室、男女共同参画・府民協働課、府政情報室、私学・大学課、都市魅力創造局(魅力課、スポーツ振興課、文化課、国際交流・観光課)<br /> **** &lt; 出先機関 &gt; [[大阪府消費生活センター]]、[[大阪府パスポートセンター]]<br /> ***福祉部<br /> ****福祉総務課/地域福祉推進室 [ 地域福祉課/社会援護課/法人指導課 ]/障がい福祉室 [ 障がい福祉企画課/自立支援課/地域生活支援課/生活基盤推進課 ]/高齢介護室 [ 介護支援課/施設課/居宅事業者課 ]/子ども室 [ 子育て支援課/家庭支援課 ]/国民健康保険課<br /> ****&lt; 出先機関 &gt; 障がい者自立センター/砂川厚生福祉センター/障がい者自立相談支援センター/障がい者交流促進センター/女性相談センター/中央子ども家庭センター/池田子ども家庭センター/吹田子ども家庭センター/東大阪子ども家庭センター/富田林子ども家庭センター/岸和田子ども家庭センター/修徳学院/子どもライフサポートセンター<br /> *** 健康医療部<br /> ****健康医療総務課/保健医療室 [ 医療対策課/医事看護課/健康づくり課/地域保健感染症課 ]/薬務課/食の安全推進課/環境衛生課<br /> **** &lt; 出先機関 &gt; 池田保健所/豊中保健所/吹田保健所/茨木保健所/寝屋川保健所/守口保健所/四條畷保健所/八尾保健所/藤井寺保健所/富田林保健所/和泉保健所/岸和田保健所/泉佐野保健所/監察医事務所/こころの健康総合センター/羽曳野食肉衛生検査所/松原食肉衛生検査所/公衆衛生研究所<br /> *** 商工労働部<br /> **** 商工労働総務課/企業誘致推進課/新エネルギー産業課/バイオ振興課/商工振興室 [ 経営支援課/商業支援課/ものづくり支援課/経済交流促進課 ]/金融支援課/貸金業対策課/雇用推進室 [ 労政課/雇用対策課/人材育成課 ]<br /> **** 産業技術総合研究所/計量検定所/総合労働事務所/守口高等職業技術専門校/芦原高等職業技術専門校/東大阪高等職業技術専門校/夕陽丘高等職業技術専門校/南大阪高等職業技術専門校/障害者職業能力開発校<br /> *** 環境農林水産部<br /> **** 環境農水総務課/エネルギー政策課/検査指導課/みどり・都市環境室 [ 地球環境課/みどり推進課 ]/循環型社会推進室 [ 資源循環課/産業廃棄物指導課 ]/環境管理室 [ 環境保全課/事業所指導課/交通環境課 ]/農政室 [ 推進課/整備課 ]/流通対策室/水産課/動物愛護畜産課<br /> **** 環境農林水産総合研究所、北部農と緑の総合事務所、中部農と緑の総合事務所、南河内農と緑の総合事務所、泉州農と緑の総合事務所、家畜保健衛生所、[[大阪府中央卸売市場|中央卸売市場]]<br /> *** 都市整備部<br /> **** 都市整備総務課/事業管理室/総合計画課/市街地整備課/交通道路室 [ 道路整備課/都市交通課/道路環境課 ]/河川室 [ 河川整備課/ダム砂防課/河川環境課 ]/下水道室 [ 経営企画課/事業課 ]/公園課/用地室<br /> **** 港湾局、[[池田土木事務所]]、[[茨木土木事務所]]、[[枚方土木事務所]]、[[八尾土木事務所]]、[[富田林土木事務所]]、[[鳳土木事務所]]、[[岸和田土木事務所]]、西大阪治水事務所、寝屋川水系改修工営所、北部流域下水道事務所、東部流域下水道事務所、南部流域下水道事務所、南大阪湾岸流域下水道事務所、安威川ダム建設事務所、箕面整備事務所<br /> *** 住宅まちづくり部<br /> **** まちづくり総務課/居住企画課/建築指導室 [ 建築企画課/審査指導課/建築安全課 ]/建築振興課/住宅経営室 [ 経営管理課/住宅整備課/施設保全課 ]/公共建築室 [ 計画課/一般建築課/住宅建築課/設備課 ]/タウン推進局 [ 管理課/誘致整備課 ]<br /> ** 会計管理者<br /> ***会計局<br /> *行政委員会<br /> ** [[教育委員会]]事務局<br /> *** 教育総務企画課/人権教育企画課/教育振興室 [ 高等学校課/支援教育課/保健体育課 ]/市町村教育室 [ 小中学校課/児童生徒支援課/地域教育振興課 ]/教職員室 [ 教職員企画課/教職員人事課/福利課 ]/学校総務サービス課/施設財務課/文化財保護課<br /> *** 教育センター、[[大阪府立図書館|図書館]]([[大阪府立中之島図書館|中之島]]、[[大阪府立中央図書館|中央]])<br /> ** [[人事委員会]]事務局(任用審査課、給与課)<br /> ** [[選挙管理委員会]]事務局 <br /> ** 監査委員事務局 <br /> ** [[労働委員会]]事務局 <br /> ** [[収用委員会]]事務局 <br /> ** [[漁業調整委員会|海区漁業調整委員会]] <br /> ** [[内水面漁場管理委員会]]<br /> ** [[大阪府公安委員会]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Osaka Prefectural Government|大阪府庁および大阪府議会}}<br /> * [[大阪府庁舎]]<br /> * [[大阪府知事一覧]]<br /> * [[大阪府議会]]<br /> * [[大阪府警察本部]]<br /> * [[大阪府教育委員会]]<br /> * [[関西広域連合]]<br /> * [[大阪市役所]]<br /> *[[大阪広域水道企業団]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.pref.osaka.jp/ 大阪府ホームページ]<br /> <br /> {{都道府県庁}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:おおさかふちよう}}<br /> [[Category:大阪府の行政機関|*]]<br /> [[Category:都道府県庁]]</div> 202.148.246.252 消防庁長官 2018-08-28T06:09:58Z <p>202.148.246.252: /* 歴代の消防庁長官 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;消防庁長官&#039;&#039;&#039;(しょうぼうちょうちょうかん、英:Commissioner of the Fire and Disaster Management Agency)は、日本の[[消防庁]]の[[長官|長]]たる[[官職]]またはその官職に在任している者をいう。その[[地位]]については[[消防組織法]](昭和22年法律第226号。以下法という。)第3条に規定があり、[[総務省]]の管理に服し、消防庁の庁務を統括し、所部の職員を任免する。<br /> <br /> == 地位 ==<br /> [[日本の消防]][[行政]]を統括する総務省の[[外局]]である消防庁の代表者ということで、名称に「消防」の名がつくが一般的には消防職位において区分されることはない。[[消防吏員]]ではなく[[総務省]](旧[[自治省]])の[[事務官]](いわゆる[[キャリア (国家公務員)|キャリア官僚]])である。<br /> <br /> ほとんどの場合は私服([[背広]])勤務だが、消防吏員の物に準じたデザインの[[制服]]・活動服・[[職名章]]が制定されており&lt;ref&gt;http://www.fdma.go.jp/ugoki/h1701/16.pdf&lt;/ref&gt;、防災訓練や大規模災害の際などには着用することもあるが、[[職名章]]の徽章は消防章とは形が異なっており、桜(消防団)を背景に雪(消防本部)を配したデザインである。<br /> <br /> 消防庁長官は、必要に応じ、消防に関する事項について[[都道府県]]又は[[市町村]]に対して助言を与え、勧告し、又は指導を行うことができるが、法36条にあるように、[[自治体消防]]は消防庁長官の運営管理又は行政管理に服することはないため、[[消防吏員]]や[[消防団員]]との直接の指揮命令系統にはない。<br /> <br /> == 総務省の管理権 ==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> == 緊急事態の特別措置 ==<br /> [[大規模災害]]や[[CBRNE|NBC災害]]においては、都道府県知事又は市町村長に対し、[[緊急消防援助隊]]の出動を要請又は指示することができる。<br /> <br /> == 歴代の消防庁長官 ==<br /> *氏名の末尾に※印を付したのは消防庁長官のあと[[自治事務次官]]または総務事務次官を務めたことを指す。<br /> *歴代の数は、国家消防庁長官/国家消防本部長/消防庁長官を通じてのものである。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |- <br /> ! 代<br /> ! colspan=&quot;2&quot;|氏 名<br /> ! 前職<br /> ! 在任期間<br /> ! 退任後の主要な役職<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|国家消防庁設立準備事務局長<br /> |-<br /> | - || [[新井茂司]] ||&amp;nbsp;||&amp;nbsp;|| 1948年(昭和23年){{0}}2月10日 - 1948年(昭和23年){{0}}3月{{0}}6日 || (後掲)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|国家消防庁長官<br /> |-<br /> | {{0}}1 || 新井茂司 ||&amp;nbsp;||&amp;nbsp;|| 1948年(昭和23年){{0}}3月{{0}}7日 - 1952年(昭和27年){{0}}7月31日 || 日本消防検定協会監事<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|国家消防本部長<br /> |-<br /> | {{0}}2 || [[瀧野好曉]] ||&amp;nbsp;||&amp;nbsp;|| 1952年(昭和27年){{0}}8月{{0}}1日 - 1955年(昭和30年){{0}}6月30日 || 社会保障制度審議会委員、[[日本住宅公団]]監事<br /> |-<br /> | {{0}}3 || [[鈴木琢二]] ||&amp;nbsp;||&amp;nbsp;|| 1955年(昭和30年){{0}}7月{{0}}1日 - 1960年(昭和35年){{0}}6月30日 || &amp;nbsp;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|消防庁長官(自治省)<br /> |-<br /> | {{0}}3 || 鈴木琢二 ||&amp;nbsp;||&amp;nbsp;|| 1960年(昭和35年){{0}}7月{{0}}1日 - 1961年(昭和36年)11月24日 || &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | {{0}}4 || [[藤井貞夫 (人事院総裁)|藤井貞夫]] ||&amp;nbsp;|| 自治省行政局長 || 1961年(昭和36年)11月24日 - 1963年(昭和38年){{0}}9月10日 || [[人事院]][[事務総長]]、[[人事院総裁]]<br /> |-<br /> | {{0}}5 || [[松村清之]] ||&amp;nbsp;|| 自治省選挙局長 || 1963年(昭和38年){{0}}9月10日 - 1966年(昭和41年){{0}}7月{{0}}1日 || 日本消防検定協会理事長<br /> |-<br /> | {{0}}6 || [[佐久間彊]] ||&amp;nbsp;|| 自治省行政局長 || 1966年(昭和41年){{0}}7月{{0}}1日 - 1969年(昭和44年){{0}}4月15日 || [[千葉経済学園]]理事長<br /> |-<br /> | {{0}}7 || [[松島五郎]] ||&amp;nbsp;|| 自治省税務局長 || 1969年(昭和44年){{0}}4月15日 - 1970年(昭和45年)10月16日 || [[地方職員共済組合]]理事長<br /> |-<br /> | {{0}}8 || [[降矢敬義]] ||※|| 自治省税務局長 || 1970年(昭和45年)10月16日 - 1972年(昭和47年){{0}}6月20日 || [[参議院]]文教委員長、商工委員長<br /> |-<br /> | {{0}}9 || [[宮澤弘]] ||※|| 自治省行政局長 || 1972年(昭和47年){{0}}6月20日 - 1973年(昭和48年){{0}}8月{{0}}1日 || [[広島県知事]]、参議院商工委員長、[[法務大臣]] <br /> |-<br /> | 10 || [[鎌田要人]] ||※|| 自治省財政局長 || 1973年(昭和48年){{0}}8月{{0}}1日 - 1973年(昭和48年)11月16日 || [[鹿児島県知事]]、参議院内閣委員長、決算委員長<br /> |-<br /> | 11 || [[佐々木喜久治]] ||&amp;nbsp;|| 自治省税務局長 || 1973年(昭和48年)11月16日 - 1976年(昭和51年){{0}}1月{{0}}6日 || [[秋田県知事]]<br /> |-<br /> | 12 || [[松浦功]] ||※|| 自治省財政局長 || 1976年(昭和51年){{0}}1月{{0}}6日 - 1976年(昭和51年){{0}}6月11日 || 参議院地方行政委員長、文教委員長、法務大臣<br /> |-<br /> | 13 || [[林忠雄]] ||※|| 自治省行政局長 || 1976年(昭和51年){{0}}6月11日 - 1978年(昭和53年){{0}}9月{{0}}1日 || [[自治医科大学]]理事長<br /> |-<br /> | 14 || [[近藤隆之]] ||※|| 自治省行政局長 || 1978年(昭和53年){{0}}9月{{0}}1日 - 1981年(昭和56年){{0}}5月16日 || [[公営企業金融公庫]]総裁<br /> |-<br /> | 15 || [[石見隆三]] ||&amp;nbsp;|| 自治大臣官房長 || 1981年(昭和56年){{0}}5月16日 - 1982年(昭和57年){{0}}7月{{0}}9日 || [[全国知事会]]事務総長、&lt;br /&gt;地方公務員共済組合連合会理事長<br /> |-<br /> | 16 || [[砂子田隆]] ||&amp;nbsp;|| 自治省行政局長 || 1982年(昭和57年){{0}}7月{{0}}9日 - 1984年(昭和59年){{0}}7月16日 || 全国知事会事務総長、&lt;br /&gt;地方公務員共済組合連合会理事長<br /> |-<br /> | 17 || [[関根則之]] ||&amp;nbsp;|| 自治省税務局長 || 1984年(昭和59年){{0}}7月16日 - 1987年(昭和62年){{0}}9月21日 || 参議院建設委員長、国土・環境委員長<br /> |-<br /> | 18 || [[矢野浩一郎]] ||&amp;nbsp;|| 自治省財政局長 || 1987年(昭和62年){{0}}9月21日 - 1989年(平成元年){{0}}6月30日 || 市町村職員中央研修所学長、&lt;br /&gt;(財)[[救急振興財団]]理事長<br /> |-<br /> | 19 || [[木村仁]] ||&amp;nbsp;|| 自治省行政局長 || 1989年(平成元年){{0}}6月30日 - 1991年(平成{{0}}3年)10月15日 || 参議院総務委員長、[[外務副大臣]]<br /> |-<br /> | 20 || [[浅野大三郎]] ||&amp;nbsp;|| 自治省行政局長 || 1991年(平成{{0}}3年)10月15日 - 1993年(平成{{0}}5年){{0}}7月{{0}}1日 || 地方職員共済組合理事長<br /> |-<br /> | 21 || [[紀内隆宏]] ||&amp;nbsp;|| 自治省行政局長 || 1993年(平成{{0}}5年){{0}}7月{{0}}1日 - 1995年(平成{{0}}7年){{0}}1月17日 || 全国知事会事務総長、&lt;br /&gt;(財)全国市町村振興協会理事長<br /> |-<br /> | 22 || [[滝実]] ||&amp;nbsp;|| 自治省税務局長 || 1995年(平成{{0}}7年){{0}}1月17日 - 1995年(平成{{0}}7年){{0}}6月18日 || [[衆議院]]法務委員長、[[法務副大臣]]、法務大臣<br /> |-<br /> | 23 || [[秋本敏文]] ||&amp;nbsp;|| 自治大臣官房長 || 1995年(平成{{0}}7年){{0}}6月18日 - 1996年(平成{{0}}8年){{0}}9月{{0}}7日 || [[全国市長会]]事務総長、(財)[[日本消防協会]]理事長<br /> |-<br /> | 24 || [[佐野徹治]] ||&amp;nbsp;|| 自治省税務局長 || 1996年(平成{{0}}8年){{0}}9月{{0}}7日 - 1998年(平成10年){{0}}1月{{0}}6日 || [[本州四国連絡橋公団]]副総裁、&lt;br /&gt;(財)救急振興財団理事長<br /> |-<br /> | 25 || [[谷合靖夫]] ||&amp;nbsp;|| 自治大臣官房長 || 1998年(平成10年){{0}}1月{{0}}6日 - 1999年(平成11年){{0}}8月14日 || (財)[[自治体衛星通信機構]]理事長、&lt;br /&gt;[[全国町村会]]事務総長、&lt;br /&gt;(財)全国市町村振興協会理事長<br /> |-<br /> | 26 || [[鈴木正明]] ||&amp;nbsp;|| 自治省行政局長 || 1999年(平成11年){{0}}8月14日 - 2001年(平成13年){{0}}1月{{0}}5日 || 全国市長会事務総長、&lt;br /&gt;市町村職員中央研修所学長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;7&quot;|消防庁長官(総務省)<br /> |-<br /> | 27 || [[中川浩明]] ||&amp;nbsp;|| 自治省行政局長 || 2001年(平成13年){{0}}1月{{0}}6日 - 2002年(平成14年){{0}}1月{{0}}8日 || 全国知事会事務総長<br /> |-<br /> | 28 || [[石井隆一]] ||&amp;nbsp;|| 総務省自治税務局長 || 2002年(平成14年){{0}}1月{{0}}8日 - 2004年(平成16年){{0}}1月{{0}}6日 || [[富山県知事]]<br /> |-<br /> | 29 || [[林省吾]] ||※|| 総務省自治財政局長 || 2004年(平成16年){{0}}1月{{0}}6日 - 2005年(平成17年){{0}}8月15日 || [[地域創造|財団法人地域創造]]理事長<br /> |-<br /> | 30 || [[板倉敏和]] ||&amp;nbsp;|| 総務省自治税務局長 || 2005年(平成17年){{0}}8月15日 - 2006年(平成18年){{0}}7月21日 || [[長野県]][[副知事 (日本)|副知事]]<br /> |-<br /> | 31 || [[高部正男]] ||&amp;nbsp;|| 総務省自治行政局長 || 2006年(平成18年){{0}}7月21日 - 2007年(平成19年){{0}}7月{{0}}6日 || 地方職員共済組合理事長<br /> |-<br /> | 32 || [[荒木慶司]] ||&amp;nbsp;|| 総務省大臣官房長 || 2007年(平成19年){{0}}7月{{0}}6日 - 2008年(平成20年){{0}}7月{{0}}4日 || (財)自治体衛星通信機構理事長<br /> |-<br /> | 33 || [[岡本保]] ||※|| 総務省自治行政局長 || 2008年(平成20年){{0}}7月{{0}}4日 - 2009年(平成21年){{0}}7月14日|| [[総務審議官]]<br /> |-<br /> | 34 || [[河野栄]] ||&amp;nbsp;|| 総務省自治税務局長 || 2009年(平成21年){{0}}7月14日 - 2010年(平成22年){{0}}7月15日 || 地方職員共済組合理事長<br /> |-<br /> | 35 || [[久保信保]] ||&amp;nbsp;|| 総務省自治財政局長 || 2010年(平成22年){{0}}7月15日 - 2012年(平成24年){{0}}9月11日 || (財)自治体衛星通信機構理事長<br /> |-<br /> | 36 || [[岡崎浩巳]] ||※|| 総務省自治税務局長 || 2012年(平成24年){{0}}9月11日 - 2013年(平成25年){{0}}6月28日|| [[野村総合研究所]]顧問、&lt;br /&gt;[[セガサミーホールディングス]]顧問<br /> |-<br /> | 37 || [[大石利雄]] ||※|| 総務審議官 || 2013年(平成25年){{0}}6月28日 - 2014年(平成26年){{0}}7月22日|| (財)[[地方財務協会]]理事長<br /> |-<br /> | 38 || [[坂本森男]] ||&amp;nbsp;|| 自治大学校長 || 2014年(平成26年){{0}}7月22日 - 2015年(平成27年){{0}}7月31日|| [[東京海上日動火災保険]]顧問<br /> |-<br /> | 39 || [[佐々木敦朗]] ||&amp;nbsp;|| 総務省自治行政局長 || 2015年(平成27年){{0}}7月31日 - 2016年(平成28年){{0}}6月30日|| [[明治安田生命保険相互会社]]顧問<br /> |-<br /> | 40 || [[青木信之]] || &amp;nbsp;|| 総務省自治行政局長 || 2016年(平成28年){{0}}6月30日 - 2017年(平成29年){{0}}7月25日|| &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | 41 || [[稲山博司]] || &amp;nbsp;|| 総務省大臣官房総括審議官 || 2017年(平成29年){{0}}7月25日 -2018年8月1日 || &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | 42 || [[黒田武一郎]] || &amp;nbsp;|| 総務省自治財政局長 || 2018年 (平成30年) {{0}}8月1日- || &amp;nhs;<br /> |}<br /> <br /> ==消防庁長官表彰(消防庁長官賞・消防庁長官感謝状を含む)==<br /> 消防庁長官は、総務省消防庁を代表し、同庁消防表彰規程に基づき消防行政ないし[[防災]]において功労ある[[消防吏員]]、[[消防団員]]、消防庁職員、消防学校教育者、その他市民に対して[[表彰]]を行っている。[[警察庁]]や[[海上保安庁]]など他省庁に比べて多くの表彰・[[記章]]を授与している。<br /> <br /> 消防庁長官表彰は、消防における表彰としては、[[位階]]や[[勲章 (日本)|勲章]]・[[褒章]]等の[[栄典]]に次ぐ栄誉ある表彰であり、多くの場合、[[表彰記章]]と章記が伴う。消防庁長官表彰は定例表彰と随時表彰がある。<br /> <br /> *定例表彰<br /> **[[消防庁長官表彰功労章]]<br /> **[[消防庁長官表彰永年勤続功労章]]<br /> <br /> *随時表彰<br /> **[[消防庁長官表彰特別功労章]]<br /> **[[消防庁長官表彰顕功章]]<br /> **[[消防庁長官表彰功績章]]<br /> **[[消防庁長官表彰国際協力功労章]]<br /> <br /> *その他<br /> **永年勤続した消防団員には退職消防団員報償が授与され、勤続25年以上の第1号銀杯、勤続15年以上の第2号銀杯定められている。該当団員は退職後に勤続年数に相当する銀杯及び消防庁長官名の[[賞状]]を授与される。<br /> **消防吏員や消防団員を対象に毎年開催されている、[[消防操法]]大会や意見発表会の優勝者や出場者、出場チームを対象に消防庁長官賞等が授与されている。消防操法大会の優勝チームには[[優勝旗]]と消防隊旗・消防団旗に佩用する[[竿頭綬]]を授与している。<br /> **[[殉職]]した消防吏員・団員に対しては[[顕彰|顕彰状]]を授与している。<br /> **市民や部外協力者には消防庁長官[[感謝状]]が贈呈されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[警察庁長官]]<br /> *[[海上保安庁長官]]<br /> <br /> {{日本の消防吏員階級}}<br /> <br /> [[Category:日本の消防]]<br /> [[Category:日本の行政官職]]<br /> [[Category:総務省]]<br /> [[Category:日本の総務官僚|*]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようほうちようちようかん}}</div> 202.148.246.252 内閣官房副長官補 2018-08-06T15:06:53Z <p>202.148.246.252: /* 安全保障担当官房副長官補 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年6月}}<br /> &#039;&#039;&#039;内閣官房副長官補&#039;&#039;&#039;(ないかくかんぼうふくちょうかんほ、Assistant Chief Cabinet Secretary)は[[日本]]の[[内閣法]]に基づき[[内閣官房]]に置かれる官職のひとつ。定数は3人で、任免は[[内閣総理大臣]]の申出により、[[内閣]]において行う。[[国会議員]]がこの職に就任することはなく、[[国家公務員]]が任命される。<br /> <br /> ==沿革==<br /> [[中曽根康弘]][[内閣]]において、[[首相官邸]]の政策立案機能強化のために「[[内閣六室]]」体制が整備された。[[内閣総理大臣]]直属の企画調整機関として関係する省庁からスタッフを集め頭脳の集積をはかるのが目的だったが、互いに出身省庁の利害代表となる傾向が強く、報道等ではしばしば「有効に機能していない」と評されるなど日本の行政の中枢組織にふさわしい改革・改善が求められていた。その後、[[中央省庁再編]]にともない、[[内閣内政審議室]]、[[内閣外政審議室]]、[[内閣安全保障室|内閣安全保障・危機管理室]]の三室が廃され、&#039;&#039;&#039;内閣官房副長官補&#039;&#039;&#039;として新設されるに至った。主に[[財務省]]、[[外務省]]、[[警察庁]]又は[[防衛省]]出身の官僚が就任している。<br /> <br /> ==所掌事務==<br /> 内閣官房副長官補は「[[内閣官房長官]]、[[内閣官房副長官]]、[[内閣危機管理監]]及び[[内閣情報通信政策監]]を助け、命を受けて内閣官房の事務を掌理する」を本務とする(内閣法第18条第2項)。旧六室時代の反省をいかし、いわゆる縦割り行政の弊害を脱して横断的な行政機能を発揮させることが改組の目的の一つであったが、定数3人の内訳が従前と同じ内政担当([[財務省 (日本)|財務省]]出身者)、外政担当([[外務省]]出身者)、安全保障・危機管理担当([[警察庁]]・[[防衛省]]出身者)となっているなど、入れ物の形式が変わっただけで中身の変革が伴っていない等々の指摘もあり、有効に機能しているとの評価は必ずしも得られていない。一方で、室・係等から独立官への指揮・決裁体制の変更による柔軟化、旧室長(各省の[[局長]]級)から副長官補([[事務次官]]級)への格付け上昇に伴う意識改革(いずれ出身省庁に戻る局長級、訣別する事務次官級の出身省庁に対する公平性の差)を期待する意見もある{{誰|date=2011年12月}}。<br /> <br /> [[内閣官房副長官]]を務めた[[的場順三]]([[大蔵省]]出身)はこうしたポストを上手にこなす要諦を「出身省庁に一番貧乏くじを引かせること」と語っている。<br /> <br /> 内閣官房には閣議決定に基づく数十の[[審議会]]や連絡会議・本部の事務局等が設置されている。副長官補とその部下はこうしたさまざまな種類の横断的な会合の庶務(連絡調整、資料の準備等)も担当する。<br /> <br /> [[2014年]](平成26年)1月7日に[[国家安全保障会議 (日本)#国家安全保障局|国家安全保障局]]が発足し、外政担当と安全保障担当の内閣官房副長官補が、国家安全保障局の局次長を兼任。4月1日、内政担当の内閣官房副長官補が[[宇宙開発戦略本部]]事務局長を兼任することになったが&lt;ref&gt;[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/kousei.html 宇宙開発戦略本部 構成員]&lt;/ref&gt;、内閣官房のスリム化の一環として[[2016年]](平成28年)3月をもって宇宙開発戦略本部事務局が廃止されて、事務機能が[[内閣府]]の宇宙開発戦略推進事務局に移管されたことを受けて兼任が解除された。<br /> <br /> ==現任==<br /> *内政担当: [[古谷一之]](2013年4月3日 -)。宇宙開発戦略本部事務局長を兼任(2016年3月末まで)。元[[国税庁]]長官。<br /> *外政担当: [[兼原信克]](2012年12月26日 -)。国家安全保障局次長を兼任。前外務省[[国際法局]]長)。<br /> *安全保障担当:前田哲(2018年8月3日 -)。国家安全保障局次長を兼任。前防衛省防衛政策局長。<br /> <br /> == 歴代 ==<br /> === 内政担当官房副長官補 ===<br /> *[[古谷一之]](2013年)<br /> *[[佐々木豊成]](2010年)<br /> *[[福田進]](2008年)<br /> *[[坂篤郎]](2006年)<br /> *[[伏屋和彦]](2002年)<br /> *[[竹島一彦]](2001年)<br /> <br /> ; 内政審議室長<br /> *[[竹島一彦]](1998年)<br /> *[[田波耕治]](1996年)<br /> *[[藤井威]](1993年)<br /> *[[伊藤博行]](1991年)<br /> *[[公文宏]](1989年)<br /> *[[的場順三]](1986年)<br /> <br /> === 外政担当官房副長官補 ===<br /> *[[兼原信克]](2012年)<br /> *[[梅本和義]](2012年)<br /> *[[木寺昌人]](2012年)<br /> *[[河相周夫]](2010年)<br /> *[[林景一]](2008年)<br /> *[[河相周夫]](2008年)<br /> *[[安藤裕康 (外交官)|安藤裕康]](2006年)<br /> *[[海老原紳]](2005年)<br /> *[[谷内正太郎]](2002年)<br /> *[[浦部和好]](2000年)<br /> <br /> ; 外政審議室長<br /> *[[阿南惟茂]](2000年)<br /> *[[登誠一郎]](1998年)<br /> *[[平林博]](1995年)<br /> *[[谷野作太郎]](1992年)<br /> *[[有馬龍夫]](1990年)<br /> *[[藤田公郎]](1988年)<br /> *[[國廣道彦]](1986年)<br /> <br /> === 安全保障担当官房副長官補 ===<br /> *前田哲 (2018年)<br /> *[[中島明彦]](2016年)<br /> *[[高見澤將林|髙見澤將林]](2013年)<br /> *[[櫻井修一]](2011年)<br /> *[[西川徹矢]](2009年)<br /> *[[柳澤協二]](2004年)<br /> *[[大森敬治]](2001年)<br /> <br /> == 内閣官房副長官補室 ==<br /> 副長官補(内政担当、外政担当)をトップに、政策の企画・立案及び総合調整を担当する組織として「&#039;&#039;&#039;内閣官房副長官補室&#039;&#039;&#039;」(通称「&#039;&#039;&#039;補室&#039;&#039;&#039;」)が設置されている。副長官補室は、厳密には法令上存在する組織ではない。内閣府本府庁舎の五階に置かれ、次官級の「副長官補」をトップに、「副長官補」を補佐する者(副長官補付)として、局次長級の「[[内閣審議官]]」(3名)、課長級の「[[内閣参事官]]」(約20名)が常駐し、各省庁の総合調整を担っている。ほか、内閣参事官の業務を補佐するために、参事官補佐・主査などの「内閣事務官」(約50名)が配属されている。臨時職員等も含めれば、副長官補室は総勢約90名に達する&lt;ref name=&quot;tokugikon&quot;&gt;『特技懇』 264号 特許庁技術懇話会 p.72&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 副長官補室は、副長官補、内閣審議官、内閣参事官、内閣事務官、という4つの階層構造で成り立っており、内閣参事官は、各省庁で課長級ポストを経験した者が配属されている。ほか、副長官補室は、[[内閣府]]、[[金融庁]]、[[警察庁]]、[[総務省]]、[[法務省]]、[[外務省]]、[[財務省]]、[[文部科学省]]、[[厚生労働省]]、[[農林水産省]]、[[経済産業省]]、[[国土交通省]]、[[環境省]]、[[防衛省]]からの出向者で構成されている&lt;ref name=&quot;tokugikon&quot;/&gt;。<br /> <br /> 副長官補室は、各省庁の総合調整を行う唯一無二の組織とされ、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]から[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]への[[政権交代]]直後、政府の総合調整を行う部署は副長官補室のみであり、[[国家戦略室]]が設置された際には、「結局、補室がそのまま国家戦略室になるのではないか」と言われていたという(実際、補室内に国家戦略室の併任者が数多く存在した)&lt;ref name=&quot;tokugikon&quot;/&gt;。<br /> <br /> 副長官補室の源流は、内閣直属の機関として、戦前・戦中に総合的な国策の企画・立案・調整にあたった[[企画院]]である&lt;ref&gt;内閣調査局→企画庁→[[企画院]]→内閣参事官(内閣参事官室)・[[軍需省]](移管)・[[内務省 (日本)|内務省]](移管)→綜合計画局→内閣調査局(第2次)→内閣審議室・[[内閣情報調査室|内閣総理大臣官房調査室]](独立)→内閣官房審議室・内閣総理大臣官房審議室(分離)→内閣内政審議室・内閣外政審議室→内閣官房副長官補(内閣官房副長官補室)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[内閣官房]]<br /> *[[国家安全保障会議 (日本)#国家安全保障局|国家安全保障局]]<br /> *[[企画院]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/fukutyoukanho.html 内閣官房副長官補](内閣官房サイト内)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ないかくかんほうふくちようかんほ}}<br /> [[Category:日本の内閣官房]]<br /> [[Category:日本の行政官職]]</div> 202.148.246.252 防衛省 2018-08-03T23:36:17Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 防衛省<br /> |公用語名 = ぼうえいしょう&lt;br/&gt;Ministry of Defense<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = Ministry of Defense2.JPG<br /> |画像サイズ = 280px<br /> |画像説明 = 防衛省が設置される防衛省庁舎A棟(左奥)と&lt;br /&gt;防衛省庁舎正門(手前)<br /> |主席閣僚職名 = [[防衛大臣|大臣]]<br /> |主席閣僚氏名 = [[小野寺五典]]<br /> |次席閣僚職名 = [[防衛副大臣|副大臣]]<br /> |次席閣僚氏名 = [[山本朋広]]([[内閣府副大臣]])<br /> |補佐官職名 = [[防衛大臣政務官|大臣政務官]]<br /> |補佐官氏名 = [[大野敬太郎]]&lt;br /&gt;[[福田達夫]]([[内閣府大臣政務官]])<br /> |次官職名 = [[防衛事務次官|事務次官]]<br /> |次官氏名 = 高橋憲一<br /> |上部組織 =<br /> |上部組織概要 =<br /> |下部組織1 = [[内部部局]]<br /> |下部組織概要1 = [[大臣官房]]&lt;br /&gt;防衛政策局&lt;br /&gt;整備計画局&lt;br /&gt;人事教育局&lt;br /&gt;地方協力局<br /> |下部組織2 = [[審議会等]]<br /> |下部組織概要2 = 自衛隊員倫理審査会&lt;br /&gt;防衛施設中央審議会&lt;br /&gt;捕虜資格認定等審査会&lt;br /&gt;防衛人事審議会<br /> |下部組織3 = [[施設等機関]]<br /> |下部組織概要3 = [[防衛大学校]]&lt;br /&gt;[[防衛医科大学校]]&lt;br /&gt;[[防衛研究所]]<br /> |下部組織4 = [[特別の機関]]<br /> |下部組織概要4 = [[防衛会議]]&lt;br /&gt;[[統合幕僚監部]]&lt;br /&gt;[[陸上幕僚監部]]&lt;br /&gt;[[海上幕僚監部]]&lt;br /&gt;[[航空幕僚監部]]&lt;br /&gt;[[陸上自衛隊]]&lt;br /&gt;[[海上自衛隊]]&lt;br /&gt;[[航空自衛隊]]&lt;br /&gt;[[情報本部]]&lt;br /&gt;[[防衛監察本部]]&lt;br /&gt;[[外国軍用品審判所]]<br /> |下部組織5 = [[地方支分部局]]<br /> |下部組織概要5 = [[地方防衛局]]<br /> |下部組織6 = [[外局]]<br /> |下部組織概要6 =[[防衛装備庁]]<br /> |所在地 = {{color|red|〒}}162-8801&lt;br/&gt;[[東京都]][[新宿区]][[市谷本村町]]5番1号<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 34.8 | N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 経度度 = 139 |経度分 = 43 | 経度秒 = 40.8 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |定員 = 26万8,443人(予算定員&lt;ref name=&quot;予算&quot;&gt;&lt;/ref&gt;)&lt;br /&gt;うち、一般職29人&lt;br /&gt;自衛官24万7,154人。&lt;br /&gt;(定員外の[[予備自衛官]]・&lt;br /&gt;[[即応予備自衛官]]等を除く。)<br /> |年間予算 = 4兆8,837億5,900万円(一般会計)&lt;ref name=&quot;予算&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> |会計年度 = 2014<br /> |設置年月日 = [[2007年]]([[平成]]19年)[[1月9日]]<br /> |改称年月日 =<br /> |前身 = 防衛庁<br /> |ウェブサイト = [http://www.mod.go.jp/ 防衛省・自衛隊]<br /> |その他 =<br /> }}<br /> [[ファイル:Japan Defense Agency.jpg|thumb|300px|right|正門方向から[[防衛省市ヶ谷地区|防衛省市ヶ谷庁舎]]を望む]]<br /> &#039;&#039;&#039;防衛省&#039;&#039;&#039;(ぼうえいしょう、{{lang-en|Ministry of Defense}}&lt;ref&gt;但し、他の国の防衛省と区別するため Japan Ministry of Defense と公式に表記する場合もある。&lt;/ref&gt;、略称:{{lang|en|&#039;&#039;&#039;MOD&#039;&#039;&#039;}})は、[[日本の行政機関|日本の中央省庁]]の一つである。<br /> <br /> 「日本(条文上の表記は、我が国)の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、[[陸上自衛隊]]、[[海上自衛隊]]及び[[航空自衛隊]]([[自衛隊法]]第2条第2項・第3項・第4項で規定)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」と「[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|条約]]に基づく[[在日米軍|外国軍隊]]の駐留及び[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定]]の規定に基づく[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ合衆国政府]]の責務の日本国内(条文上の表記は、本邦)における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」を任務とする([[防衛省設置法]]第3条第1項・第2項)。<br /> <br /> 日本では防衛省だが、英語での名称は他国の&#039;&#039;&#039;[[国防省]]&#039;&#039;&#039;と同じである。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[戦争]]放棄及び&quot;戦力&quot;の不保持を定めた[[日本国憲法]][[日本国憲法第9条|第9条]]のもと、日本の[[国防]]を所管する[[日本の行政機関|行政機関]]であり、[[国家行政組織法]]3条および[[防衛省設置法]]2条に基づき[[内閣 (日本)|内閣]]の統轄の下に設置される。長である[[防衛大臣]]は、陸海空自衛隊を含む防衛省全体の組織を統括する。[[1954年]]([[昭和]]29年)[[7月1日]]以来、&#039;&#039;&#039;防衛庁&#039;&#039;&#039;として[[総理府]]・[[内閣府]]の[[外局]]だったが、[[2007年]]([[平成]]19年)[[1月9日]]に&#039;&#039;&#039;防衛省&#039;&#039;&#039;へ移行、内閣の統轄の下に行政事務をつかさどる機関である[[省]]の一つとなった。<br /> <br /> 任務は「[[防衛省設置法]]」が「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、[[陸上自衛隊]]、[[海上自衛隊]]及び[[航空自衛隊]]を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」(3条1項)と「条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の本邦における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」(3条2項)と規定する。<br /> <br /> 内部部局として大臣官房、防衛政策局、整備計画局、人事教育局、地方協力局を、審議会等として防衛施設中央審議会、自衛隊員倫理審査会及び防衛人事審議会を、施設等機関として防衛大学校、防衛医科大学校及び防衛研究所を、 特別の機関として[[防衛会議]]、[[統合幕僚監部]]、[[陸上幕僚監部]]、[[海上幕僚監部]]、[[航空幕僚監部]]、[[陸上自衛隊]]、[[海上自衛隊]]及び[[航空自衛隊]]等を、地方支分部局として8つの[[地方防衛局]]を、[[外局]]として[[防衛装備庁]]を置く。行政組織法上はこれらすべての機関が防衛省の一部であるが、マスコミ報道においては防衛庁の時代から「特別の機関」である陸海空自衛隊を除いた部分、特に内部部局のみ指して防衛省と呼ぶことが多い。<br /> <br /> [[自衛隊]]([[陸上自衛隊]]、[[海上自衛隊]]及び[[航空自衛隊]])とは、[[自衛隊法]]上は審議会等と[[駐留軍等労働者]]の労務管理等をつかさどる部局(防衛省地方協力局労務管理課)を除外した防衛大臣以下、内部部局からを含む防衛省の全体を指す(自衛隊法2条1項)。つまり「防衛省」と「自衛隊」はほぼ同一の組織のことを指しており、防衛省設置法に基づく国の行政機関としての側面からの名称が「防衛省」、国防等の職務を担う軍事的組織としての側面からの名称が「自衛隊」ということになる。<br /> <br /> また隊員とは防衛省の職員で、審議会等委員及び地方協力局労務管理課職員のほかに、防衛大臣、[[防衛副大臣]]、[[防衛大臣政務官]]、[[防衛大臣補佐官]]、[[防衛大臣政策参与]]、[[秘書官|防衛大臣秘書官]]以外のものをいう(自衛隊法2条5項)。[[防衛事務次官]]、[[防衛書記官]]、[[防衛部員]]をはじめとする内部部局等のいわゆる文官は、[[自衛隊員]]であるとされており、自衛官(制服組)と同様に、「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努める」という文言を含む[[服務の宣誓]]を行うこととされている(自衛隊法53条、自衛隊法施行規則39条)。<br /> <br /> 陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊とは、対応する陸海空幕僚監部並びに統合幕僚長及び対応する陸海空幕僚長の監督を受ける部隊及び機関とされている(自衛隊法2条2~4項)。<br /> <br /> 単一の省としては最も多くの職員が在籍する行政機関であり、[[防衛省職員]]への[[給与]]は[[国家公務員]]給与費の4割以上を占める。2014年度の一般会計予算は4兆8837億5900万円である。[[2002年]]度(平成14年度)の4兆9345億円から2012年度(平成24年度)の4兆6453億円まで11年連続で減少を続けていたが、第2次安倍内閣の成立後は増額している。マークは“青い球(地球)を守るように抱える緑色のヒトの形の上半身”([[自衛隊員]]を象徴)。<br /> <br /> 外務省との関係では、[[防衛駐在官]]49名(陸23・海13・空13自衛官)が、[[外務省]]に出向する形で世界38カ所の在外公館に派遣されている。<br /> <br /> 所管する独立行政法人は、[[駐留軍等労働者労務管理機構]]のみである。[[1950年]](昭和25年)、前身である[[警察予備隊]]本部が発足。その後[[保安庁]]、防衛庁を経て、[[2007年]]([[平成]]19年)[[1月9日]]に省に昇格した。同年9月1日に防衛施設庁が内部部局の地方協力局と地方支分部局の地方防衛局に再編されたうえで統合された。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[ファイル:防衛省・アルミ合金製看板.jpg|thumb|150px|right|防衛省発足当時のアルミ合金製仮看板(看板の作製が間に合わないため、アルミ合金の仮看板を採用していた)]]<br /> [[ファイル:防衛省・正面出入口.jpg|thumb|250px|right|仮看板を掲げていた正門]]<br /> [[明治2年]]から[[明治5年]]にかけて[[兵部省#兵部省(明治時代)|兵部省]]という省庁が存在し、これは[[陸軍省]]と[[海軍省]]に分離・改組され日本([[大日本帝国]])の防衛を担っていた。[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[第二次世界大戦]]敗戦により陸軍省は[[第一復員省]]、海軍省は[[第二復員省]]に改組されたのち、統合され[[復員庁]]となり[[1947年]](昭和22年)に廃止された。<br /> <br /> 現在の防衛省の直接の前身は、[[1950年]]([[昭和]]25年)[[6月]]の[[朝鮮戦争]]勃発を受けて発足した&#039;&#039;&#039;[[警察予備隊]]本部&#039;&#039;&#039;(けいさつよびたいほんぶ)に遡ることができる(「[[逆コース]]」も参照)。その後、&#039;&#039;&#039;[[保安庁]]&#039;&#039;&#039;(ほあんちょう)、&#039;&#039;&#039;防衛庁&#039;&#039;&#039;(ぼうえいちょう)を経て現在の防衛省に至る。<br /> <br /> === 設置 ===<br /> 防衛省の前身である防衛庁は、半世紀あまりの間「庁」のまま国家行政組織法上の位置付けの変更は行われなかったが、その間も「省」へ移行(府省の外局である庁から内閣直属の省へ昇格)させるべきとの意見は根強く、検討議論は頻繁になされていた。しかし、具体的な提案として、防衛庁の省移行が政治日程に上ったのは、小泉政権後期の[[2005年]]後半のことで、[[第1次安倍内閣|安倍政権]]下の[[2007年]]1月に実現した。この間の経緯は以下のとおりである。<br /> <br /> * [[2005年]](平成17年) - 政府部内において庁から省への昇格の議論が本格化、省昇格法案を[[国会 (日本)|国会]]に提出することが予定される。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[1月30日]] - [[防衛施設庁談合事件]]が発覚し、防衛施設庁の問題を放置したまま防衛庁を省へ移行させることへの反対意見が起こる。<br /> ** [[6月9日]] - 防衛庁を防衛省へ移行させるため、「[[防衛庁設置法]]&lt;!--ここは改正前の法に言及しているので題名中の字は「庁」のままでいい--&gt;等の一部を改正する法律案」が[[第164回国会]]に提出。<br /> ** [[11月30日]] - [[第165回国会]]において[[継続審議]]された防衛庁設置法等改正法案が[[衆議院]]で可決&lt;ref&gt;「[http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib2.cfm?u_day=20061130 衆議院TV]」[[2006年]][[11月30日]](木) 本会議 防衛庁設置法等改正法案(164国会閣91)37:09~&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[12月15日]] - 同法案が[[参議院]]で可決&lt;ref&gt;「[http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&amp;cd=1748&amp;tx_mode=consider&amp;sel_kaigi_code=0&amp;dt_singi_date_s=2006-12-15&amp;dt_singi_date_e=2006-12-15&amp;tx_speaker=&amp;sel_speaker_join=AND&amp;tx_anken=&amp;sel_anken_join=AND&amp;absdate=no&amp;sel_pageline=10&amp;dt_calendarpoint=2006-11-15&amp;abskaigi=no 参議院インターネット審議中継 -ビデオライブラリ]」[[2006年]][[12月15日]](金)本会議 教育基本法案(第164回国会閣法第89号)45:22~49:23&lt;/ref&gt;。衆参ともに[[自由民主党 (日本)|自民]]・[[公明党|公明]]・[[民主党 (日本 1998-2016)|民主]]・[[国民新党|国民新]]などの賛成多数により、同法が成立した。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[1月9日]] - 防衛庁設置法等の一部を改正する法律(平成18年法律第118号)施行により、防衛庁設置法が[[防衛省設置法]]に改題され、防衛庁は防衛省(Ministry of Defense)に改められた。<br /> ** [[3月22日]] - 初の防衛省令となる「防衛大学校、防衛医科大学校、防衛研究所、技術研究本部及び装備本部組織規則等の一部を改正する省令」が公布された。<br /> <br /> 省への移行によって、[[内閣法]]にいう[[主任の大臣]]は、総理府・内閣府の長たる[[内閣総理大臣]]から防衛大臣となった。すなわち、防衛大臣は防衛省の所掌事務である国防について分担管理する大臣として責任を負う。しかし、防衛大臣が自衛隊に対して命令できる行動は「[[海上警備行動]]」までであり、それより上位の「[[警護出動]]」・「[[治安出動]]」、最上位の「[[防衛出動]]」は内閣の首長としての内閣総理大臣に命令権が与えられている。このため、省への移行に伴う防衛大臣(旧防衛庁長官)の職責上の変更点は、[[閣議]]への請議や[[財務大臣]]への[[予算]]要求、[[省令]]の制定などが防衛大臣の名において行えるようになったことに留まった。したがって、省への移行の具体的な効果は事務手続のごく若干の緩和、庁より格が高いとされる省への名称変更による隊員と職員の士気向上、他国の国防機関との均衡の改善などが挙げられている&lt;ref&gt;なお、防衛省への移行にともなって国際平和協力活動等の海外活動が自衛隊の本来任務化されているが、これは省への移行と直接関係はなく、省への移行にあわせて本来任務を追加したものである。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 山田洋行事件と防衛省改革 ===<br /> 2007年(平成19年)11月27日、[[守屋武昌]]が[[東京地方検察庁|東京地検]]の[[事情聴取]]を受け、軍需専門商社である[[山田洋行]]の元専務から[[ゴルフ]]旅行などの接待を受けた見返りに防衛装備品の調達で便宜を図った疑いが強まったとして、妻と共に[[賄賂罪|収賄]]容疑で[[逮捕]]された。それだけで終わらず守屋は庁の頃からゴルフ旅行などを行っており、かつての長官([[久間章生]]、[[額賀福志郎]])も事件の関与の疑いもあり、一部の雑誌で庁へ格下げ論を取り上げられるなどした([[山田洋行事件]])。<br /> <br /> この事件や他の不祥事([[防衛秘密の漏洩]]、報告義務違反)を踏まえ、[[町村信孝]][[内閣官房長官]]は[[2007年]](平成19年)11月に防衛省が抱える問題について検討を行う場として「防衛省改革会議」を開催することを決定した。会議は12月から開催され、南直哉が座長に就任した後、2008年の12月まで1年にわたって12回開催された。[[2008年]](平成20年)7月15日に会議は「報告書 - 不祥事の分析と改革の方向性」を福田康夫内閣総理大臣に答申した。報告書の改革案には防衛大臣を中心とする政策決定機構の充実として、防衛参事官制度を廃止し、防衛大臣補佐官(現防衛大臣政策参与)を設置すること、防衛会議を法律で明確に位置づけることが盛り込まれていた<br /> <br /> この報告書を受けて、「防衛省設置法等の一部を改正する法律案」が策定され、[[2009年]](平成21年)2月17日に閣議決定、同日国会に提出された。法案は従来訓令に基づく存在だった「防衛会議」を法律に規定された組織として「特別の機関」に位置づけるとともに、防衛参事官の廃止、防衛大臣補佐官3人以内の新設をするものだった。法案は同年5月27日に可決成立し、6月3日に「防衛省設置法等の一部を改正する法律」(平成21年法律第44号)として公布され、2009年(平成21年)8月1日に施行された。<br /> <br /> === 統合幕僚監部への統合議論 ===<br /> [[南直哉]]を座長とする防衛省改革会議は2008年(平成20年)7月15日、防衛省再編に関する最終報告書をまとめ、[[福田康夫]][[内閣総理大臣]]に提出した。内局の運用企画局を廃止し部隊運用を統合幕僚監部に一本化、統合幕僚副長の[[文官]]起用など、背広組と制服組の混合が柱となっている&lt;ref&gt;『[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/bouei/dai11/pdf/siryou.pdf 報告書――不祥事の分析と改革の方向性]』防衛省改革会議、[[2008年]](平成20年)[[7月15日]]。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、2008年(平成20年)12月22日には、防衛省内の省改革本部会議が「基本的な考え方」を発表。同報告書の内容を発展的に踏襲し、他省庁との調整も含む運用部門の統幕への一本化を盛り込んだ。しかし、2009年(平成21年)8月に執行された[[第45回衆議院議員総選挙]]により生じた[[政権交代]]の結果本項を含む組織改編は見送られ、同会議は同年11月17日もって廃止された&lt;ref&gt;[http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/rireki/2009/11/17am_siryou.pdf 閣僚会議等の廃止について]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年(平成27年)6月10日の[[参議院]][[本会議]]において[[防衛省設置法]]を改正する法律が[[自由民主党 (日本)|自民]]・[[公明党|公明]]両党及び[[維新の党]]などの賛成多数で可決され、この中で背広組を主体とする運用企画局を廃止し、部隊運用を統幕に一本化すること、防衛装備品の調達等を一元的に行う[[防衛装備庁]]の設置が盛り込まれ&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061001001123.html 「文官統制」を全廃、改正防衛省設置法が成立](47NEWS、2015/06/10,2015/06/11閲覧)&lt;/ref&gt;、同年10月1日付けで施行された。但し、[[栗栖弘臣#主張|栗栖弘臣]]統幕議長が主張したとおり本来、内局の長である筈の事務次官が上位にあり、本来同列である筈の各幕の幕僚長が内局の局長と同格の扱いを受けるなど、武官と文官は対等であるべきという原則から外れており、文官優位の体質は未だ是正されていない。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> ; 前史<br /> * ([[1947年]](昭和22年)[[5月10日]] - [[連合国軍最高司令官総司令部]]の要求に応えるため、&#039;&#039;&#039;特別調達庁&#039;&#039;&#039;が設置される。のちの[[防衛施設庁]])<br /> * [[1950年]](昭和25年)[[6月25日]] - [[朝鮮戦争]]が勃発、これに対応するため、[[在韓米軍]]と共に[[在日米軍]]の兵力も充当。<br /> * 1950年(昭和25年)[[7月8日]] - 日本国内における兵力の不足を受けて連合国軍総司令官および国連軍総司令官である[[ダグラス・マッカーサー]]は、首相の[[吉田茂]]に対して警察予備隊の創設を指示。<br /> * 1950年(昭和25年)[[8月10日]] - [[ポツダム政令]]として警察予備隊令が公布・施行され発足した[[警察予備隊]](現在の[[陸上自衛隊]]に相当)を管理・運営する[[総理府]]の機関として&#039;&#039;&#039;警察予備隊本部&#039;&#039;&#039;が設置。<br /> * [[1952年]](昭和27年)[[4月26日]] - [[海上保安庁]]の附属機関として[[海上警備隊]](現在の[[海上自衛隊]]に相当)が発足。<br /> * (1952年(昭和27年)[[4月28日]] - &#039;&#039;&#039;[[日本国との平和条約]]締結。占領解除。連合国軍最高司令官総司令部廃止。&#039;&#039;&#039;)<br /> * 1952年(昭和27年)[[8月1日]] - 総理府の外局として&#039;&#039;&#039;保安庁&#039;&#039;&#039;(National Safety Agency) が発足。<br /> ** 同日、海上保安庁海上警備隊は保安庁に移管のうえ&#039;&#039;&#039;[[警備隊 (保安庁)|警備隊]]&#039;&#039;&#039;に改められたが、警察予備隊の方は準備等の都合からそのままの名称で保安庁の所轄下に移管され、遅れて10月15日に&#039;&#039;&#039;[[保安隊]]&#039;&#039;&#039;となった。<br /> * [[1954年]](昭和29年)[[7月1日]] - 保安庁は&#039;&#039;&#039;防衛庁&#039;&#039;&#039; (Japan Defense Agency) に改組移行(引き続き総理府の外局)。<br /> ** 防衛庁の本庁内部部局は、長官官房、防衛局、教育局、人事局、経理局、装備局の1官房5局による構成。<br /> ** 保安隊は陸上自衛隊に、警備隊は海上自衛隊にそれぞれ改組発足したほか、航空自衛隊が新たに発足。自衛隊の詳細については[[自衛隊]]の項目を参照。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[3月23日]] - 防衛庁、[[江東区]][[越中島]]から[[千代田区]][[霞が関]]へ移転。<br /> * [[1957年]](昭和32年)[[8月1日]] - [[次長]]職を廃し[[事務次官]]を設置。<br /> ** 国家行政組織法の改正に伴い、国務大臣を長とする庁にも事務次官を置くことができるようになったことに伴う措置。<br /> * [[1958年]](昭和33年)[[5月23日]] - 防衛庁の本庁内部部局として、新たに[[衛生局]]を設置し、1官房6局による構成。<br /> * [[1960年]](昭和35年)[[1月11日]] - 防衛庁、千代田区霞が関から[[港区 (東京都)|港区]][[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]の[[檜町駐屯地|檜町地区]](現:[[東京ミッドタウン]])へ移転。<br /> * [[1968年]](昭和43年)[[6月15日]] - 防衛庁の本庁内部部局を再編し、教育局と人事局を統合して新たに人事教育局を設置し、1官房5局による構成。<br /> ** 教育局が所管していた教育訓練のうち、部隊訓練は防衛局に移管。<br /> ** 当時の佐藤首相の強力な指示により、各省庁が一律に1局削減しなければならなくなったことにより、1局1課だった教育局を犠牲にした措置。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[7月1日]] - 防衛庁の本庁内部部局を再編し、人事教育局を教育訓練局と人事局に分離。これに伴うスクラップ・アンド・ビルドのため、衛生局は廃止。<br /> * [[1996年]]([[平成]]8年)7月 - 防衛庁が[[ウェブページ|Webサイト]]を開設(www.jda.go.jp/ [http://www.mod.go.jp/j/publication/kohoshiryo/hp/ 防衛省・自衛隊:ホームページギャラリー])。<br /> * [[1997年]]([[平成]]9年)<br /> ** 1月20日 - [[特別の機関]]として[[情報本部]]が発足。<br /> ** 7月1日 - 防衛庁の本庁内部部局を再編し、教育訓練局と人事局の2局を、運用局と人事教育局の2局に改組。<br /> * [[2000年]](平成12年)[[4月26日]] - 防衛庁、港区赤坂の[[檜町駐屯地|防衛庁檜町地区]]から[[新宿区]][[市谷本村町]]の[[防衛省市ヶ谷地区|防衛庁市ヶ谷地区]]へ移転。<br /> * [[2001年]](平成13年)[[1月6日]] - [[中央省庁再編]]により[[内閣府]]の外局となる。<br /> ** 本庁内部部局を再編し、経理局と装備局を統合して管理局を設置し、1官房4局による構成。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[7月31日]] - 防衛庁の本庁内部部局を再編し、防衛局を防衛政策局に、運用局を運用企画局に、管理局を経理装備局にそれぞれ改組。<br /> ; 防衛省設置後<br /> * 2006年(平成18年)[[12月15日]] - 防衛庁を省へ移行させる「[[防衛省設置法|防衛庁設置法]]等の一部を改正する法律案」が[[国会 (日本)|国会]]で可決、成立。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[1月9日]] - 防衛庁が防衛省に移行。<br /> * 2007年(平成19年)[[9月1日]] - [[防衛施設庁談合事件]]を受け、[[外局]]である[[防衛施設庁]]を廃止し本省に統合。<br /> ** 防衛施設庁が所管していた業務を所管するため、防衛省の本省内部部局として、新たに地方協力局を設置。1官房5局による構成。<br /> ** [[地方支分部局]]として[[地方防衛局]]が発足、特別の機関として[[防衛監察本部]]が発足。<br /> * 2007年11月27日 - 前事務次官の守屋武昌が東京地検特捜部に軍需専門商社からの収賄容疑で逮捕される(山田洋行事件)。<br /> * 2009年(平成21年)[[8月1日]] - [[防衛会議]]を訓令に基づき設置された機関から法律に基づいて設置された特別の機関に格上げ。[[防衛大臣政策参与|防衛大臣補佐官]](現防衛大臣政策参与)を新設。[[防衛参事官]]を廃止。<br /> * 2014年(平成26年)[[5月30日]] - 新しい[[防衛大臣補佐官]]ポストを新設。これと同時に旧防衛大臣補佐官を[[防衛大臣政策参与]]に改称。<br /> * 2014年(平成26年)[[7月25日]]<br /> **次官級審議官の[[防衛審議官]]を新設。<br /> **地方協力局次長の定数を2名から1名へ、大臣官房参事官の定数を4名から2名にそれぞれ縮小。<br /> * 2015年(平成27年)<br /> :[[6月10日]] - 参議院本会議において「防衛省設置法等の一部を改正する法律(平成27年法律第39号)」が自民・公明両党及び維新の党などの賛成多数で可決・成立。防衛装備庁の設置は同年10月1日に施行された。<br /> #経理装備局を整備計画局に改組。会計課・監査課を経理装備局から大臣官房に移管<br /> #技術研究本部及び装備施設本部が廃止され、防衛装備庁に統合された。また、防衛調達審議会も防衛装備庁長官の所轄に移行した。<br /> #部隊運用に関する事務を統合幕僚監部へ一本化(運用企画局を廃止)<br /> :[[10月1日]] - 防衛省設置法改正法施行により防衛装備庁が設置される。<br /> * 2017年(平成29年)<br /> :[[8月9日]] - 情報公開査察官を新設。同月、航空自衛隊に宇宙部隊を創設すると発表&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASK8K51YTK8KUTFK00B.html 陸上イージス・宇宙部隊…日米連携が理由、新装備次々]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170818-OYT1T50055.html 空自「宇宙部隊」創設へ…対衛星兵器など監視]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3132446.html 防衛省、「イージス・アショア」導入の方針]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 所掌事務 ==<br /> 防衛省設置法4条は33号にわたって所掌事務を列記している。具体的には以下の事項に関する事務がある。<br /> * 防衛及び警備(1号)<br /> * 自衛隊の行動(2号)<br /> * 陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の組織、定員、編成、装備及び配置(3号)<br /> * 1~3号の事務に必要な情報の収集整理(4号)<br /> * 職員の人事(5号)<br /> * 職員の補充(6号)<br /> * 礼式及び服制(7号)<br /> * 若年定年退職者給付金(8号)<br /> * 教育訓練(9号)<br /> * 職員の保健衛生(10号)<br /> * 経費及び収入の予算及び決算並びに会計及び会計の監査(11号)<br /> * 施設の取得及び管理(12号)<br /> * 装備品等の調達、補給及び管理並びに役務の調達(13号)<br /> * 装備品等の研究開発(14号、15号)<br /> * 自衛隊法の規定による漁船の操業の制限及び禁止並びにこれに伴う損失の補償(16号)<br /> * 防衛に関する知識の普及及び宣伝(17号)<br /> * 調査及び研究(18号)<br /> * [[在日米軍|駐留軍]]の使用に供する施設及び区域の決定、取得及び提供並びに駐留軍に提供した施設及び区域の使用条件の変更及び返還(19号)<br /> * 沖縄県における境界不明地域内の駐留軍用地等に係る土地の位置境界の明確化(20号)<br /> * 防衛施設周辺の生活環境等の整備(21号)<br /> * 駐留軍のための物品及び役務の調達並びに駐留軍から返還された物品の管理、返還及び処分(21号)<br /> * 相互防衛援助協定の実施に係る円資金の提供並びに不動産、備品、需品及び役務の調達、提供及び管理(23号)<br /> * 駐留軍等による又はそのための物品及び役務の調達に関する契約から生ずる紛争の処理(24号)<br /> * 駐留軍等及び諸機関のために労務に服する者の雇入れ、提供、解雇、労務管理、給与及び福利厚生(25号)<br /> * 特別調達資金の経理(26号)<br /> * [[アメリカ合衆国]]の軍隊の水面の使用に伴う漁船の操業の制限及び禁止並びにこれに伴う損失の補償(27号)<br /> * 自衛隊及びアメリカ合衆国軍隊の行為による農業、林業、漁業等事業者の損失の補償(28号)<br /> * 武力攻撃事態等におけるアメリカ合衆国の軍隊による損失の補償(29号)<br /> * 合衆国軍協定18条及び日米地位協定18条の規定に基づく請求の処理(30号)<br /> * 合衆国軍協定18条5項(g)の規定により同項の他の規定の適用を受けない損害の賠償の請求についてのあつせん等(31号)<br /> * 防衛大学校、防衛医科大学校等において教育訓練及び研究を行うこと(34号)<br /> * その他法令に基づき防衛省に属させられた事務(35号)<br /> <br /> == 組織 ==<br /> 防衛省の内部組織は一般的に、法律の防衛省設置法&lt;ref&gt;「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO164.html 防衛省設置法 (昭和二十九年六月九日法律第百六十四号)]」(最終改正:平成二六年六月一三日法律第六七号)&lt;/ref&gt;、政令の防衛省組織令&lt;ref&gt;「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29SE178.html 防衛省組織令 (昭和二十九年六月三十日政令第百七十八号)]」(最終改正:平成二六年五月二九日政令第一九五号)&lt;/ref&gt;が規定している。また特別の機関については自衛隊法&lt;ref&gt;「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO165.html 自衛隊法 (昭和二十九年六月九日法律第百六十五号)]」(最終改正:平成二六年六月一三日法律第六九号)&lt;/ref&gt;や自衛隊法施行令&lt;ref&gt;「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29SE179.html 自衛隊法施行令 (昭和二十九年六月三十日政令第百七十九号)]」(最終改正:平成二六年六月二七日政令第二三四号)&lt;/ref&gt;、自衛隊法施行規則&lt;ref&gt;「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29F03101000040.html 自衛隊法施行規則 (昭和二十九年六月三十日総理府令第四十号)]」(最終改正:平成二六年五月三〇日防衛省令第八号)&lt;/ref&gt;がより詳細に規定している。<br /> <br /> === 幹部 ===<br /> * [[防衛大臣]] ([[国家行政組織法]]第5条、防衛省設置法第2条の2)<br /> * [[防衛副大臣]](国家行政組織法第16条)<br /> * [[防衛大臣政務官]](国家行政組織法第17条)(2人)<br /> * [[防衛大臣補佐官]](国家行政組織法第17条の2)(1人以内、必置ではない)<br /> * [[防衛大臣政策参与]](防衛省設置法第7条)(3人以内、必置ではない)<br /> * [[防衛事務次官]](国家行政組織法第18条)<br /> * [[防衛審議官]](防衛省設置法第7条の2)<br /> * [[秘書官|防衛大臣秘書官]](国家行政組織法第19条)<br /> <br /> === 内部部局 ===<br /> * [[大臣官房]](政令2条)<br /> ** 衛生監(政令10条の3第1項)<br /> ** 施設監&lt;ref&gt;防衛装備庁設置及び装備施設本部の廃止に伴い技術監に代わり設置&lt;/ref&gt;<br /> ** 報道官<br /> ** 審議官(6人)<br /> ** 米軍再編調整官(政令10条の4第1項)<br /> ** 参事官(4人)<br /> ** 秘書課(政令11条)<br /> ** 文書課<br /> ** 企画評価課<br /> ** 広報課<br /> ** 訟務管理官<br /> ** 会計課&lt;ref name=&quot;keiri&quot;&gt;経理装備局の廃止に伴い大臣官房に移管&lt;/ref&gt;<br /> ** 監査課&lt;ref name=&quot;keiri&quot;/&gt;<br /> * 防衛政策局<br /> ** 次長(2人)(政令10条の2第1項)<br /> ** 戦略企画課&lt;ref name=&quot;soubityo-un-you&quot;&gt;防衛装備庁発足及び運用企画局及び経理装備局の廃止に伴い新編&lt;/ref&gt;<br /> ** 日米防衛協力課<br /> ** 国際政策課<br /> ** 運用政策課&lt;ref name=&quot;soubityo-un-you&quot;/&gt;<br /> ** 調査課<br /> ** 訓練課&lt;ref name=&quot;soubityo-un-you&quot;/&gt;<br /> * 人事教育局<br /> ** 人事計画・補任課(政令25条)<br /> ** 人事制度課<br /> ** 人材育成課<br /> ** 厚生課<br /> ** 服務管理官<br /> ** 衛生官<br /> * 整備計画局&lt;ref name=&quot;soubityo-un-you&quot;/&gt; <br /> ** 施設整備官<br /> ** 提供施設計画官<br /> ** 施設技術管理官<br /> ** 防衛計画課<br /> ** 情報通信課<br /> ** 施設計画課 <br /> * 地方協力局&lt;ref&gt;防衛施設庁廃止に伴い新設&lt;/ref&gt;<br /> ** 次長(1人)(政令10条の2第1項)<br /> ** 地方協力企画課(政令42条の2)<br /> ** 地方調整課<br /> ** 周辺環境整備課<br /> ** 防音対策課<br /> ** 補償課<br /> ** 施設管理課<br /> ** 提供施設課<br /> ** 労務管理課<br /> ** 沖縄調整官<br /> ** 調達官<br /> <br /> === 内部部局幹部人事 ===<br /> 内部部局の幹部人事は以下のとおりである&lt;ref&gt;[http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/sosikizu/inner/kanbumeibo.html 防衛省内部部局幹部名簿(平成29年9月29日現在)] 防衛省&lt;/ref&gt;。<br /> * 事務次官:[[豊田硬]]<br /> * 防衛審議官:真部朗<br /> * 大臣官房長:髙橋憲一<br /> * 防衛政策局長:前田哲<br /> * 整備計画局長:西田安範<br /> * 人事教育局長:武田博史<br /> * 地方協力局長:深山延暁<br /> <br /> === 審議会等 ===<br /> * 自衛隊員倫理審査会(自衛隊員倫理法)<br /> * 防衛施設中央審議会(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う土地等の使用等に関する特別措置法)<br /> * 捕虜資格認定等審査会([[武力攻撃事態及び存立危機事態における捕虜等の取扱いに関する法律]])<br /> * 防衛人事審議会(政令43条)<br /> <br /> === 施設等機関 ===<br /> * [[防衛大学校]](法律14条)<br /> * [[防衛医科大学校]]<br /> * [[防衛研究所]](政令44条)<br /> <br /> === 特別の機関 ===<br /> * [[防衛会議]](法律19条1項)<br /> * [[統合幕僚監部]]<br /> ** 統合幕僚副長(法律25条1項)<br /> ** 総括官<br /> ** 総務部(政令47条)<br /> ** 運用部<br /> ** 防衛計画部<br /> ** 指揮通信システム部<br /> ** 報道官(政令61条1項)<br /> ** 首席[[法務官]](政令62条1項)<br /> ** 首席後方補給官(政令63条1項)<br /> ** [[統合幕僚学校]](政令64条1項)<br /> * [[陸上幕僚監部]]<br /> ** 陸上幕僚副長<br /> ** 監理部(政令67条)<br /> ** 人事教育部<br /> ** 運用支援・訓練部<br /> ** 防衛部<br /> ** 装備計画部<br /> ** 指揮通信システム・情報部<br /> ** 衛生部<br /> ** [[監察官]](政令95条1項)<br /> ** [[法務官]](政令96条1項)<br /> ** 警務管理官(政令97条1項)<br /> * [[海上幕僚監部]]<br /> ** 海上幕僚副長<br /> ** 総務部(政令100条)<br /> ** 人事教育部<br /> ** 防衛部<br /> ** 指揮通信情報部<br /> ** 装備計画部<br /> ** [[監察官]](政令126条1項)<br /> ** 首席[[法務官]](政令127条1項)<br /> ** 首席会計監査官(政令128条1項)<br /> ** 首席衛生官(政令129条1項)<br /> * [[航空幕僚監部]]<br /> ** 航空幕僚副長<br /> ** 総務部(政令132条)<br /> ** 人事教育部<br /> ** 防衛部<br /> ** 運用支援・情報部<br /> ** 装備計画部<br /> ** 監理[[監察官]](政令155条の3第1項)<br /> ** 首席[[法務官]](政令155条の4第1項)<br /> ** 首席衛生官(政令155条の5第1項)<br /> * [[陸上自衛隊]]<br /> ** [[陸上総隊]](自衛隊法10条1項)<br /> ** [[方面隊]]<br /> ** 防衛大臣直轄部隊・機関<br /> ** 学校 (14)(自衛隊法施行令33条の2)<br /> ** [[補給処]](5)(自衛隊法施行令39条)<br /> ** [[陸上自衛隊教育訓練研究本部]](自衛隊法施行令48条の4)<br /> ** [[陸上自衛隊補給統制本部]](自衛隊法施行令48条の5)<br /> * [[海上自衛隊]]<br /> ** [[自衛艦隊]](自衛隊法15条1項)<br /> ** [[地方隊]]<br /> ** [[教育航空集団]]<br /> ** [[練習艦隊]]<br /> ** 防衛大臣直轄部隊・機関<br /> ** 学校(6)(自衛隊法施行令34条)<br /> ** 補給処(2)(自衛隊法施行令39条の2)<br /> ** [[海上自衛隊補給本部]](自衛隊法施行令48条の7)<br /> * [[航空自衛隊]]<br /> ** [[航空総隊]](自衛隊法20条1項)<br /> ** [[航空支援集団]]<br /> ** [[航空教育集団]]<br /> ** [[航空開発実験集団]]<br /> ** 防衛大臣直轄部隊・機関<br /> ** 学校(7)(自衛隊法施行令35条)<br /> ** 補給処(3)(自衛隊法施行令40条)<br /> ** [[航空自衛隊補給本部]](自衛隊法施行令48条の8)<br /> * [[自衛隊情報保全隊]](自衛隊法施行令30条の12第1項)<br /> ** 自衛隊情報保全隊本部(自衛隊法施行令30条の12第2項)<br /> ** 中央情報保全隊<br /> ** 地方情報保全隊<br /> * [[自衛隊指揮通信システム隊]](自衛隊法施行令30条の14第1項)<br /> ** 自衛隊指揮通信システム隊本部(自衛隊法施行令30条の14第2項)<br /> ** ネットワーク運用隊<br /> ** サイバー防衛隊<br /> ** 中央指揮所運営隊<br /> * [[自衛隊体育学校]](自衛隊法施行令33条1項)<br /> * [[自衛隊中央病院]](自衛隊法施行令44条1項)<br /> * [[自衛隊地区病院]](15)(同条3項)<br /> * [[自衛隊地方協力本部]](自衛隊法施行令48条1項)(50)(同条3項)<br /> * [[情報本部]]<br /> * [[防衛監察本部]]<br /> ** 副監察監(政令207条1項)<br /> ** 総務課(政令208条)<br /> ** 統括監察官<br /> * [[外国軍用品審判所]](法律19条2項、武力攻撃事態及び存立危機事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律)<br /> 自衛隊情報保全隊と自衛隊指揮通信システム隊は陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の共同の部隊、自衛隊体育学校、自衛隊中央病院、自衛隊地区病院及び自衛隊地方協力本部は共同の機関として置かれている。<br /> <br /> === 地方支分部局 ===<br /> [[地方支分部局]]として[[地方防衛局]]を置く(法律33条1項)。前身は[[防衛施設庁]]の[[防衛施設局]]と[[装備本部]]の地方支部等である。内部組織として、総務部、企画部、調達部、管理部([[東北防衛局]]及び[[中国四国防衛局]]には置かない。)、装備部([[北関東防衛局]]に限る。)を(政令212条3項~5項)、審議会として防衛施設地方審議会を(政令213条1項)それぞれ置く。<br /> * [[北海道防衛局]](政令211条1項) <br /> * [[東北防衛局]]<br /> * [[北関東防衛局]]<br /> * [[南関東防衛局]]<br /> * [[近畿中部防衛局]]<br /> * [[中国四国防衛局]]<br /> * [[九州防衛局]]<br /> * [[沖縄防衛局]]<br /> <br /> === 外局 ===<br /> 外局として防衛装備庁を置く。装備品等について、その開発及び生産のための基盤の強化を図りつつ、研究開発、調達、補給及び管理の適正かつ効率的な遂行並びに国際協力の推進を図ることを任務とする(法36条)。2015年10月1日に「防衛省設置法等の一部を改正する法律(平成27年法律第39号)」が施行され、「特別な機関」であった技術研究本部及び装備施設本部の廃止に伴い設置された。<br /> * [[防衛装備庁]](法35条)<br /> ** 防衛技監(1)(政令170条)<br /> ** 長官官房(政令171条)<br /> ** 装備政策部<br /> ** プロジェクト管理部<br /> ** 技術戦略部<br /> ** 調達管理部<br /> ** 調達事業部<br /> ** 防衛調達審議会(政令212条1項)<br /> ** 航空装備研究所(政令213条)<br /> ** 陸上装備研究所<br /> ** 艦艇装備研究所<br /> ** 電子装備研究所<br /> ** 先進技術推進センター<br /> ** 千歳試験場<br /> ** 下北試験場<br /> ** 岐阜試験場<br /> <br /> == 財政 ==<br /> 2014年度(平成26年度)[[一般会計]]予算における防衛省所管の歳出予算は、防衛本省4兆8652億800万円に地方防衛局185億5000万円を加えた総計4兆8837億5900万円である&lt;ref name=&quot;予算&quot;&gt;単位:100万円。2014年度(平成26年度)予算 - 一般会計(内閣 「[http://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010bh26.html 平成26年度予算書関連]」 [[財務省 (日本)|財務省]])。&lt;/ref&gt;。本省予算の内訳は、防衛本省共通費が9879億5200万円、自衛官給与費が1兆3526億9900万円、武器車両等整備費が9288億8100万円、航空機整備費が5117億2000万円、艦船整備費(継続費含む)が1972億9800万円、防衛施設安定運用関連諸費が2666億8100万円、在日米軍等駐留関連諸費が2727億2200万円などとなっている。<br /> <br /> 主管する歳入予算は453臆5200万円で、「官業益金及官業収入」(3部)が165臆3000万円、「政府資産整理収入」(4部)が6億2600万円、「雑収入」(5部)が281億9600万円という構成である。官業益金及官業収入は全額が防衛省病院収入(3部2款1項2目)である。<br /> <br /> [[特別会計]]として[[復興庁]]などと東日本大震災復興特別会計を共管する。<br /> <br /> == 職員 ==<br /> {{Main|防衛省職員}}<br /> 防衛省の職員は原則として[[国家公務員]]の[[特別職]]であり、防衛省設置法や自衛隊法、防衛省職員給与法など一般職とは異なる公務員法制の下で人事管理が行われている。<br /> <br /> === 職員数 ===<br /> 防衛省職員の定員は、[[自衛官]]を除いた分は行政機関職員定員令に2万1278人と規定されている。うち、2万1249人は特別職とされる。自衛官の定数は、防衛省設置法に定められており、陸上自衛隊の自衛官15万1641人、海上自衛隊4万5550人、航空自衛隊4万7128人並びに共同の部隊に所属する自衛官1159人のほか、統合幕僚監部に所属する自衛官359人並びに情報本部に所属する自衛官1909人を加えた総計24万7746人としている(6条)。<br /> <br /> 定員外の職員として[[自衛官候補生]]、[[予備自衛官]]、[[即応予備自衛官]]、[[予備自衛官補]]、防衛大学校学生、防衛医科大学校学生、陸上自衛隊[[高等工科学校生徒]]などの制度があり、またその他の非常勤職員も任用されている。ただし、予備自衛官は4万7900人(自衛隊法66条2項)、即応予備自衛官は8467人(自衛隊法75条の2第2項)と員数が法定されている。<br /> <br /> 2014年度予算の予算定員をみると、防衛本省が26万6,039人(うち一般職が29人)、地方防衛局が2,375人の計26万8,443人が措置されている&lt;ref name=&quot;予算&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一般職の職員の在職者数は2013年7月1日、常勤職員(定員内)が26人、非常勤職員が105人である(うち103人が参与顧問委員等職員)&lt;ref name=&quot;総務省調査&quot;&gt;総務省 「一般職国家公務員在職状況統計表(人事統計報告) (平成25年7月1日現在)」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 採用 ===<br /> 職員の試験による採用のうち、自衛官以外の隊員(職員)については国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)、国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(高卒程度試験)及び防衛省専門職員採用試験の合格者の中から行われる。防衛省専門職員採用試験は防衛省が、それ以外の試験は人事院が実施する。2011年度までは現在の総合職試験に相当する試験として防衛省職員採用Ⅰ種試験を、一般職試験(大卒程度試験)に相当する試験として防衛省職員採用Ⅱ種試験(行政、技術、研究)を、防衛省専門職員採用試験に相当する試験としてⅡ種試験(語学、国際関係)を、一般職試験(高卒程度試験)に相当する試験として防衛省職員採用Ⅲ種試験をそれぞれ防衛省が独自に実施していた。2012年度に人事院が現在の形に試験体系を改めたのを機に、現在の試験制度となった。<br /> <br /> 自衛官、自衛官候補生、学生、生徒及び予備自衛官補の採用もまた、原則として試験による(自衛隊法施行規則21条1項)。隊員の採用試験の方法は、筆記試験、身体検査及び口述試験とする(22条1項)ほか、自衛官、自衛官候補生及び予備自衛官補の採用試験においては適性検査を(22条2項)、防衛大学校の学生の採用試験においては、適応能力試験、討議試験及び体力試験を行うことができる(22条3項)。2017年度の具体的な採用区分を以下に示す&lt;ref&gt;防衛省 「[http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2014/pc/2014/html/nse70000.html 資料編 平成26年度自衛官等募集案内]」『平成26年(2014年)版防衛白書』&lt;/ref&gt;。[http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/ 自衛官応募ナビ(各種募集種目)]、[[防衛省職員]]も参照<br /> * [[幹部候補生 (自衛隊)|自衛隊幹部候補生]]<br /> * [[医官|医科]]・[[歯科医官|歯科]]幹部自衛官<br /> * 技術海上幹部・技術航空幹部<br /> * [[技術曹|技術海曹]]・[[技術曹|技術空曹]]<br /> * [[航空学生]]<br /> * [[一般曹候補生]]<br /> * [[自衛官候補生]]<br /> * [[防衛大学校]]学生<br /> * [[防衛医科大学校]]医学科学生<br /> * [[防衛医科大学校看護学科学生]](自衛官候補看護学生)(別に技官候補看護学生もある。)<br /> * [[高等工科学校生徒]]<br /> * [[自衛隊貸費学生|貸費学生]](技術)<br /> * [[予備自衛官補]]<br /> <br /> === 給与 ===<br /> 防衛省職員の[[給与]]は一般職を除いて「防衛省の職員の給与等に関する法律」(防衛省職員給与法)によって規律されている。一部、一般職の国家公務員の給与法規が準用されているが、主に自衛官を中心に独自の給与制度が定められている。<br /> <br /> 特別職であっても事務官等には「[[一般職の職員の給与に関する法律]]」(一般職給与法)等に定められた一般職の国家公務員と同じ俸給表が適用される(防衛省職員給与法4条)。自衛隊教官には防衛省職員給与法に定められた自衛隊教官俸給表(別表第一)、自衛官には、同法に定める自衛官俸給表(別表第二)に定められた額の俸給がそれぞれ支給される。2014年度予算の予算定員は自衛官俸給表に24万7,160人措置されている。<br /> <br /> また事務官等には一般職給与法の規定を準用する形で本府省業務調整手当や地域手当、広域異動手当など、国家公務員の一般職と同様の[[手当 (給与)#国家公務員における各種手当|手当]]を支給される(14条1項)。自衛官にも一般職と共通する手当が設けられているが、超過勤務手当、休日給及び夜勤手当等の特別の時間帯にかかる勤務に関する手当が支給されない。防衛出動を命ぜられた職員には防衛出動手当が支給される(15条1項)。また政令で定める自衛官には航空手当、乗組手当、落下傘隊員手当、特別警備隊員手当、特殊作戦隊員手当及び特殊作戦隊員手当が支給される(16条1項)。自衛官の航海、営外居住にはそれぞれ航海手当(17条1項)、営外手当(18条1項)が支給される。<br /> <br /> [[賞与]]である期末手当及び勤勉手当は一般職の国家公務員の例により支給される(18条の2)。<br /> <br /> 防衛大学校又は防衛医科大学校の学生には給与として学生手当及び期末手当を支給する(防衛省職員給与法25条1項) 。学生手当は月額10万8300円で(2項)、期末手当は一般職の国家公務員の例による(3項)。陸上自衛隊高等工科学校生徒にも同様に生徒手当(月額9万4900円)と期末手当が支給される(25条の2)。<br /> <br /> === 服務・倫理 ===<br /> 自衛隊法は自衛隊員の服務の本旨について、「隊員は、わが国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身をきたえ、技能をみがき、強い責任感をもつて専心その職務の遂行にあたり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に努め、もつて国民の負託にこたえることを期するものとする」(第52条)。自衛隊員になった者は服務の[[宣誓]]を行わなければならない(自衛隊法第53条)。一般の隊員は以下の宣誓文を記載された宣誓書に署名押印して服務の宣誓を行うことが義務付けられている(自衛隊法施行令39条)。<br /> {{quotation|私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法 及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います。}}自衛官候補生、学生及び生徒、予備自衛官、即応予備自衛官、予備自衛官補、幹部自衛官は別の宣誓文がある。<br /> <br /> 隊員は勤務態勢について、何時でも職務に従事することのできる態勢になければならない(54条1項)とされ、さらに職務上の危険若しくは責任を回避し、又は上官の許可を受けないで職務を離れてはならない(56条)。自衛官は、防衛大臣が指定する場所に居住しなければならず(55条)、防衛大臣の定めるところに従い、制服を着用し、服装を常に端正に保たなければならない(58条2項)。[[守秘義務]]、[[職務専念義務]]、[[政治的行為]]の制限、私企業からの隔離については、一般職の国家公務員と同様の規程が自衛隊法に設けられている。[[労働組合]]の結成、[[争議行為]]は全面的に禁止されている(64条)。<br /> <br /> 職務に係る倫理の保持については特別に自衛隊員倫理法が定められており、部員級以上の自衛隊員は、事業者等から贈与等や報酬の支払を受けたときは四半期ごとに、贈与等報告書を防衛大臣に提出しなければならない(自衛隊員倫理法6条1項)。独自の取り組みとして自衛隊員向けに倫理啓発ビデオを製作している。2007年3月に完成し、同年6月から全自衛隊員を対象に上映されている。ビデオに登場する人物は、「ゴルフ接待漬けの上司」という設定であり、後に収賄で[[逮捕]]された[[守屋武昌]]にかけられた容疑をそのまま反映したかのようであった。<br /> <br /> == 調達 ==<br /> 自衛隊が必要とする工業製品は、防衛省が発注している。種類は多いが少量生産であり、日本の防衛産業への影響および経済効果は比較的低く、工業生産額は0.6パーセントに留まっている。需要については長年[[武器輸出三原則]]により輸出が厳しく規制されていた為、納入先が日本国内にほぼ限定されており量産による低価格化が進まずに高価となる傾向がある。&lt;ref name=&quot;bo-san&quot;&gt;[http://www.mod.go.jp/j/delibe/bo-san/tyukan/tyukan.PDF 防衛産業・技術基盤の維持・育成に関する基本的方向] 防衛産業・技術基盤研究会 平成12年11月&lt;/ref&gt;。この点については他国との技術交流や各種コスト高を解消する目的も含めて新たに[[防衛装備移転三原則]]に基づいた柔軟な対応を採る方針が近年進みつつある。<br /> <br /> 防衛省と契約を結ぶ企業は約1500社あるが、さらに広範囲な下請企業が存在する。戦車や戦闘機、護衛艦など、1つの兵器の製造に約1200~2500社以上関わるものもある。しかし、主要な製品を扱う企業が撤退するような事態に陥ると、主要な製品が特殊な技術および設備が必要とされる場合が多々あるため、産業の回復に投資と相応の期間を要し、防衛省はその維持と育成に着目している。<br /> <br /> [[2014年]](平成26年)度中央調達の契約相手方別契約高順位表の上位20社は、[[三菱重工業]](2,632億円)、[[川崎重工業]](1,913億円)、[[日本電気]](1,013億円)、[[ANAホールディングス]](928億円)、[[三菱電機]](862億円)、[[IHI]](619億円)、[[富士通]](527億円)、[[東芝]](467億円)、[[小松製作所]](339億円)、[[三井造船]](319億円)、伊藤忠アビエーション(287億円)、[[JX日鉱日石エネルギー]](261億円)、[[日立製作所]](219億円)、[[コスモ石油]](207億円)、[[沖電気工業]](162億円)、[[伊藤忠エネクス]](160億円)、[[ダイキン工業]](138億円)、[[昭和シェル石油]](123億円)、[[日本製鋼所]](107億円)、[[ジャパン マリンユナイテッド]](102億円)である&lt;ref&gt;[http://www.mod.go.jp/j/procurement/jouhou.html 防衛省・自衛隊:契約に係る情報の公表]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 広報 ==<br /> 防衛省は防衛白書にて「わが国の平和と安全を守る防衛省・自衛隊の活動は、国民一人ひとりの理解と支持があって初めて成り立つものである。このため、分かりやすい広報活動を積極的に行い、国民の信頼と協力を得ていくことが重要である」と、防衛省・自衛隊における広報活動の重要性を強調している&lt;ref&gt;防衛省・自衛隊「[http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2014/pc/2014/html/n4223000.html 3 情報発信や情報公開など]」」『平成26年(2014年)版防衛白書』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国の防衛政策について、[[国民]]の理解を得るために『[[防衛白書]]』を年1回発行している。法律で義務づけられた国会への報告を収録する法定[[白書]]とは異なり、法律に定めのない非法定白書ではあるが、[[閣議]]案件として内閣の関与の下に刊行されている。1970年に最初に発行され、1976年以降は毎年刊行されている。<br /> <br /> 子ども向けに防衛白書を分かりやすく解説するために『まんがで読む防衛白書』という漫画冊子も毎年製作されている。「陸・海・空自衛隊の統合運用」(2012年度)、「東日本大震災における自衛隊の災害派遣活動」(2011年度)、「ハイチにおける国際平和協力活動」(2010年度)など、その年の白書の中から重要なテーマを一つを解説する内容となっている。<br /> <br /> 防衛省が編集協力する広報誌として『[[MAMOR]]』が[[扶桑社]]により月刊で刊行されている。防衛庁の時代には、広報誌として防衛弘済会が発行していた『[[セキュリタリアン]]』があったが、平成18年(2006年)9月号を持って休刊となり、新たに『MAMOR』が2007年1月21日に創刊された。<br /> <br /> 同省サイト内の「防衛省・自衛隊の動画配信」ページ&lt;ref&gt;[http://www.mod.go.jp/j/publication/douga/mod_douga.html 防衛省・自衛隊:防衛省・自衛隊の動画配信]&lt;/ref&gt;および[[YouTube]]内の「防衛省動画チャンネル」にて防衛省・自衛隊に関する動画を配信している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Ministry of Defense (Japan)}}<br /> * [[兵部省]] / [[陸軍省]] / [[海軍省]] / [[国防省]]<br /> * [[自衛権]] / [[専守防衛]]<br /> * [[自衛隊海外派遣]] / [[国際平和協力本部]] / [[国際連合平和維持活動]]<br /> * [[防衛省市ヶ谷地区]] / [[中央指揮所]] / [[C4Iシステム (自衛隊)|中央指揮システム]]<br /> * [[檜町駐屯地]] / [[東京ミッドタウン]] - 所在地が旧防衛庁跡地<br /> * [[隊友会]]<br /> <br /> * [[防衛不祥事]]<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> * [[キャリア (国家公務員)|キャリア]]<br /> <br /> ; 関連法規<br /> * [[有事法制]] / [[武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律|武力攻撃事態法]] / [[武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律|国民保護法]] / [[重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律|重要影響事態法]]<br /> * [[国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律|国際平和協力法]] / [[テロ対策特別措置法]] / [[イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法|イラク復興支援特別措置法]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mod.go.jp/ 防衛省]<br /> ** [http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/ 防衛白書]<br /> * [http://www.kantei.go.jp/jp/singi/bouei/dai11/pdf/siryou.pdf 防衛省改革会議最終報告書](2008年7月15日)<br /> * {{Facebook|mod.japn}}<br /> * {{Twitter|bouei_saigai}}<br /> * {{YouTube channel|modchannel}}<br /> <br /> {{中央省庁}}<br /> {{防衛省}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ほうえいしよう}}<br /> [[Category:防衛省|*]]<br /> [[Category:自衛隊|*ほうえいしよう]]<br /> [[Category:市谷]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定行政機関]]<br /> [[Category:軍事関係者]]</div> 202.148.246.252 国家安全保障会議 (日本) 2018-07-31T09:15:04Z <p>202.148.246.252: /* 事態対処専門委員会 */</p> <hr /> <div>{{混同|安全保障委員会}}<br /> {{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 国家安全保障会議<br /> |公用語名 = こっかあんぜんほしょうかいぎ&lt;br/&gt;National Security Council<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = PMO cropped.jpg<br /> |画像サイズ = 200px<br /> |画像説明 = 国家安全保障会議が設置される[[総理大臣官邸]]<br /> |主席閣僚職名 = [[議長]]<br /> |主席閣僚氏名 = [[安倍晋三]]([[内閣総理大臣]])<br /> |次席閣僚職名 = [[議員]]<br /> |次席閣僚氏名 = [[麻生太郎]]([[副総理]]兼[[財務大臣]])&lt;br/&gt;[[野田聖子]]([[総務大臣]])&lt;br/&gt;[[河野太郎]]([[外務大臣 (日本)|外務大臣]])&lt;br /&gt;[[小野寺五典]]([[防衛大臣]])&lt;br/&gt;[[世耕弘成]]([[経済産業大臣]])&lt;br/&gt;[[石井啓一]]([[国土交通大臣]])&lt;br/&gt;[[菅義偉]]([[内閣官房長官]])&lt;br/&gt;[[小此木八郎]]([[国家公安委員会委員長]])<br /> |補佐官職名 = <br /> |補佐官氏名 = <br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = <br /> |上部組織概要 = <br /> |下部組織1 = [[事務局]]<br /> |下部組織概要1 = [[#国家安全保障局|国家安全保障局]]<br /> |下部組織2 = <br /> |下部組織概要2 = <br /> |所在地 = {{color|red|〒}}100-8968&lt;br/&gt;[[東京都]][[千代田区]][[永田町]]2丁目3番1号<br /> |位置 = <br /> |定員 = 67人&lt;br/&gt;(国家安全保障局の職員)<br /> |年間予算 = <br /> |会計年度 = <br /> |設置年月日 = [[2013年]]([[平成]]25年)[[12月4日]]<br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = 安全保障会議<br /> |ウェブサイト = [https://www.kantei.go.jp/jp/singi/anzenhosyoukaigi/index.html 首相官邸HP]<br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;国家安全保障会議&#039;&#039;&#039;(こっかあんぜんほしょうかいぎ、{{lang-en|National Security Council}}&lt;ref&gt;[http://www.mod.go.jp/e/about/organization/chart_a.html About Ministry Organization Chart] 防衛省公式サイト&lt;/ref&gt;、略称:{{lang|en|&#039;&#039;&#039;NSC&#039;&#039;&#039;}})は、[[日本の行政機関]]の一つである。<br /> <br /> [[国家安全保障会議設置法]]に基づき、「国家安全保障に関する重要事項および重大[[緊急事態]]への対処を審議する」という目的で、[[内閣 (日本)|内閣]]に置かれる。報道などでは[[アメリカ合衆国]]の[[アメリカ国家安全保障会議|国家安全保障会議]](NSC)になぞらえて「&#039;&#039;&#039;日本版NSC&#039;&#039;&#039;」(にっぽんばんエヌエスシー、にほんばんエヌエスシー)と呼ばれることもある。<br /> <br /> [[主任の大臣]]および[[議長]]は、[[内閣総理大臣]]。内閣総理大臣と一部の[[国務大臣]]により構成され、四大臣会合を中核として、九大臣会合、緊急大臣会合の三形態の会合が置かれる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 国家安全保障会議は内閣に設置され、国家安全保障の重要事項を審議する機関であり(国家安全保障会議設置法1条)、首相の政策決定や政治的決断のサポートを行う&lt;ref name=Tsuite&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ka_yusiki/dai6/siryou1.pdf |title=「国家安全保障会議」について(「国家安全保障会議の創設に関する有識者会議」説明資料) |publisher=内閣官房 国家安全保障会議設置準備室 |accessdate=2013-12-24}}&lt;/ref&gt;。国家安全保障会議の組織は会議と事務組織から構成される。<br /> <br /> 国家安全保障会議の司令塔となるのが首相、官房長官、外相、防衛相によって構成される「&#039;&#039;&#039;4大臣会合&#039;&#039;&#039;」である。この会議は月2回程度開催され、安全保障に関する政策を協議して対外政策の基本的な方向性を決定する&lt;ref name=&quot;Tsuite&quot;/&gt;。前身の[[#国防会議および安全保障会議|安全保障会議]]と同じ構成の「&#039;&#039;&#039;9大臣会合&#039;&#039;&#039;」は必要に応じて開催され、多角的な観点から国防の指針や緊急時の対処といった安全保障の重要事項について審議する&lt;ref name=&quot;Tsuite&quot;/&gt;。参加者は4大臣に加えて副総理、総務大臣、財務大臣、経産大臣、国交大臣、国家公安委員長が加わる。さらに緊急事態の際に開かれ、総理と官房長官のほかに首相が定めた大臣が出席する「&#039;&#039;&#039;緊急事態大臣会合&#039;&#039;&#039;」がある&lt;ref name=&quot;Tsuite&quot;/&gt;。これらの会議には大臣のほか必要に応じ、総理大臣の許可を得たうえで統合幕僚長などの関係者を出席させる事ができる&lt;ref name=&quot;Tsuite&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 諮問事項 ===<br /> 内閣総理大臣は以下のことについて国家安全保障会議に諮らなければならない。また、武力攻撃事態等又は存立危機事態、重要影響事態及び重大緊急事態に関し、特に緊急に対処する必要があるときは必要な措置について内閣総理大臣に建議することができる(同法2条)。<br /> * 国防の基本方針<br /> * [[防衛計画の大綱]]<br /> * 防衛計画に関連する産業等の調整計画の大綱<br /> * [[武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律#第二条 定義|武力攻撃事態]]等&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[武力攻撃事態]]および武力攻撃予測事態&lt;/ref&gt;又は存立危機事態への対処に関する基本的な方針<br /> * 武力攻撃事態等又は存立危機事態への対処に関する重要事項<br /> * [[重要影響事態]]への対処に関する重要事項<br /> * 自衛隊法第3条第2項第2号の自衛隊の活動に関する重要事項<br /> * その他国防に関する重要事項<br /> * 国家安全保障に関する外交政策及、防衛政策の基本方針並びにこれらの政策に関する重要事項<br /> * その他国家安全保障に関する外交政策及び防衛政策の基本方針並びにこれらの政策に関する重要事項<br /> &lt;!--* 重大緊急事態への対処に関する重要事項<br /> * 内閣総理大臣が必要と認める重大[[緊急事態]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;“我が国の安全に重大な影響を及ぼすおそれがあるもののうち、通常の緊急事態対処体制によつては適切に対処することが困難な”事態。政府の国会答弁では「[[ダッカ日航機ハイジャック事件]]」「[[大韓航空機撃墜事件]]」「[[ベレンコ中尉亡命事件]]」「[[関東大震災]]規模の大災害」等の例を想定している。&lt;/ref&gt;への対処に関する重要事項<br /> * その他国家安全保障に関する重要事項--&gt;<br /> <br /> ==組織==<br /> === 会議の構成 ===<br /> [[ファイル:Abe Shinzo 2012 02.jpg|thumb|150px|初代国家安全保障会議議長 [[安倍晋三]]]]<br /> 国家安全保障会議では、4大臣会議と緊急事態大臣会合が新設された。9大臣会議は前身の安全保障会議と同じ構成である。国家安全保障会議設置法3条の規定により、会議は議長と議員によって構成される。<br /> * 議長:[[内閣総理大臣]]<br /> :※内閣総理大臣が欠けたときは[[内閣総理大臣臨時代理]]が職務を代行する。<br /> * 議員:[[内閣法]]第九条の第一順位指定大臣([[副総理]])、[[総務大臣]]、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]、[[財務大臣]]、[[経済産業大臣]]、[[国土交通大臣]]、[[防衛大臣]]、[[内閣官房長官]]、[[国家公安委員会委員長]]<br /> :※議長は、必要があると認めるとき、その他の[[国務大臣]]を議案を限って臨時に議員として会議に参加させることができる。また、[[統合幕僚長]]などの[[自衛隊]]関係者を会議に出席させ、意見を述べさせることができる。これは、会議の議員としてではなく、あくまで関係者としての陪席であり、採決など会議の意志決定には参加できない。<br /> * 幹事:議長・議員を補佐する者として設置されている。非常勤で、定数は10人以内。関係行政機関の職員のうちから、内閣が任命する。<br /> <br /> === 事態対処専門委員会 ===<br /> 前身の安全保障会議から引き続いて、調査分析結果を進言するための会議内組織として設置されているが、委員が一部異なる。<br /> * 委員長:内閣官房長官<br /> * 委員:内閣官房および関係行政機関の職員のうちから、内閣総理大臣が任命<br /> : [[内閣官房副長官]](政務、事務)、[[内閣危機管理監]]、[[#国家安全保障局|国家安全保障局長]]、国家安全保障局[[次長]]((兼)[[内閣官房副長官補]])、[[内閣情報官]]、[[内閣府]][[政策統括官]](防災担当、原子力防災担当)、[[警察庁]][[警備局]]長、[[総務省]][[総合通信基盤局]]長、[[消防庁]]次長、[[法務省]][[入国管理局]]長、[[外務省]][[総合外交政策局]]長、外務省[[北米局]]長、[[財務省 (日本)|財務省]][[財務省大臣官房|大臣官房]][[審議官]]、財務省[[関税局]]長、[[文部科学省]][[文部科学省大臣官房|大臣官房]]長、[[厚生労働省]][[厚生労働省大臣官房|大臣官房]]審議官、[[農林水産省]]消費・安全局長、[[経済産業省]][[貿易経済協力局]]長、[[資源エネルギー庁]]次長、[[国土交通省]]大臣官房危機管理・運輸安全政策審議官、[[海上保安庁]][[海上保安監]]、[[原子力規制庁]]次長、[[防衛省]][[防衛政策局]]長、防衛省[[統合幕僚長]]、防衛省[[統合幕僚監部]]総括官&lt;ref&gt;[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/jitaitaisyo/kousei.html 首相官邸公式サイト 会議等一覧 &gt; 事態対処専門委員会 事態対処専門委員会構成員]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 国家安全保障局 ===<br /> [[ファイル:Shotaro Yachi at the Pentagon Jan 2014.jpg|thumb|150px|初代国家安全保障局長 [[谷内正太郎]]]]<br /> これらの会議をサポートするための事務局として内閣官房に置かれているのが&#039;&#039;&#039;国家安全保障局&#039;&#039;&#039;(こっかあんぜんほしょうきょく、{{lang-en|National Security Secretariat}}&lt;ref&gt;[http://japan.kantei.go.jp/tyoukanpress/201512/3_p.html 内閣官房長官記者会見 2015年12月3日(木曜日) 英語版]&lt;/ref&gt;、略称:{{lang|en|&#039;&#039;&#039;NSS&#039;&#039;&#039;}})である。国家安全保障局は省庁間の調整、緊急時における政策提言、中長期的な外交・安保の政策立案、外務省、防衛省、警察庁、公安調査庁、経済産業省、国土交通省、[[内閣情報調査室]]などの各省庁と[[インテリジェンス・コミュニティー|各省庁の情報コミュニティ]]へ情報要求を行い、各省庁は国家安全保障局に対する報告義務を負う&lt;ref name=&quot;Tsuite&quot;/&gt;。<br /> <br /> 国家安全保障局長は[[内閣危機管理監]]と同位であり常に連携しながら職務にあたる&lt;ref name=&quot;Tsuite&quot;/&gt;。任免は[[内閣総理大臣]]の申出により、[[内閣]]において行う。<br /> <br /> [[2014年]](平成26年)1月7日に国家安全保障局が67名体制で発足した。初代局長には[[外務事務次官]]、[[政府代表]]、[[内閣官房参与]]を歴任した[[谷内正太郎]]が[[内閣顧問|内閣特別顧問]]と兼任する形で就任した&lt;ref name=Mainichi0107&gt;{{Cite news |title=国家安全保障局:発足、初代局長・谷内氏に辞令 |newspaper=毎日新聞 |date=2014-01-07 |author= |url=http://mainichi.jp/select/news/20140107k0000e010207000c.html |accessdate=2014-01-07}}&lt;/ref&gt;。局長の下に防衛省と外務省出身の[[内閣官房副長官補]]が兼任する2名の局次長と、同省出身の3名の[[審議官]]が配置される。局内は6班からなり、総括や国家安全保障会議の事務を行う「総括・調整班」、[[アメリカ合衆国]]、[[ヨーロッパ]]諸国、[[ASEAN]]などを担当する「政策第1班」、[[北東アジア]]と[[ロシア]]を担当する「政策第2班」、[[中東]]、[[アフリカ]]、[[中南米]]を担当する「政策第3班」、防衛計画の大綱や国家安全保障戦略など中長期的な安全保障政策を担当する「戦略企画班」、機密情報を扱う関係省庁など政府内での連絡調整を行う「情報班」に分かれている&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140107/k10014323371000.html 首相 国家安全保障局の意義を強調] NHKニュース 2013年1月7日&lt;/ref&gt;。内閣情報調査室との連携を密にするため情報班の班長は警察庁枠であり内閣情報調査室からの出向者が当てられる&lt;ref name=sankei1114&gt;{{Cite news |title=NSCの組織編成全容判明 部門長は防衛省3 外務2、警察1 内調とも連携 |newspaper=産経新聞 |date=2013-11-09 |author= |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131109/plc13110910540002-n2.htm |accessdate=2013-11-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 初代局長である谷内正太郎は、外務[[事務次官]]の経歴を持ち、国家安全保障局の外交的役割は[[外務省]]と一体化しており、外務省の別動隊のような働きをしているとされる。公的なルートでは接触しづらい相手に接触して、関係構築を行う&lt;ref&gt;{{cite news |title=別働隊超えた“第1外務省” NSC事務局 プーチン氏側近と会談 中国にも接触 ソウルで意見交換 隠密外交フル稼働|newspaper=[[産経新聞]] |date=2014-06-14 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140614/plc14061411080016-n1.htm |accessdate=2014-06-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国家安全保障局の所在地は、東京都千代田区永田町2丁目4-12([[内閣府]]庁舎別館)。[[首相官邸]]の裏に位置するこのビルは、1971年(昭和46年)に建設された民間ビルを政府が買い取った古い施設であり、政府の[[耐震基準]]では、人命の安全を確保できるが機能確保が困難となる「3類」と判定されたことから、災害時の危機管理上の問題点が指摘されていた。こうした指摘を受け、政府は国家安全保障局を新庁舎に移転することを決定した。新庁舎建設予定地は、[[内閣官房]]や内閣府が入居する[[中央合同庁舎第8号館]]の東側(東京都千代田区永田町1丁目4)&lt;ref&gt;{{cite news|title=政府、新合同庁舎を建設へ NSC事務局を移設|publisher=産経ニュース|url=http://www.sankei.com/politics/news/151022/plt1510220003-n1.html|date=2015-10-22|accessdate=2017-04-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151022140752/http://www.sankei.com/politics/news/151022/plt1510220003-n1.html|archivedate=2015年10月22日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=菅長官激怒、すくむ経産省 報道対応、自ら突然の規制|publisher=朝日新聞デジタル|url=http://www.asahi.com/articles/ASK4F35ZFK4FUTFK002.html|date=2017-04-22|accessdate=2017-04-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170422003623/http://www.asahi.com/articles/ASK4F35ZFK4FUTFK002.html|archivedate=2017年4月22日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 歴代国家安全保障局長 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代数!!氏名!!在任期間!!前職!!後職!!備考<br /> |-<br /> |1||[[谷内正太郎]]||2014.1.7 - ||[[内閣官房参与]](2014.1.6退職)|| ||[[内閣顧問|内閣特別顧問]]兼任<br /> |}<br /> ===== 初代事務局幹部 =====<br /> &lt;ref&gt;「NSC 67人の実働部隊」日本経済新聞2014年1月26日4面&lt;/ref&gt;<br /> * 局次長(内閣官房副長官補)<br /> ** [[兼原信克]](外務省、1981年)国際法局長、日米安保条約課長<br /> ** [[高見澤將林|髙見澤將林]](防衛省、1978年)防衛政策局長、防衛政策課長<br /> * 審議官<br /> ** 山崎和之(外務省、1983年)首相秘書官(麻生)、北米1課長<br /> ** 武藤義哉(防衛省、1983年)官房審議官、国際企画課長<br /> ** 吉田圭秀(陸上自衛隊、1986年)陸上幕僚監部防衛部長、防衛課長<br /> * 参事官(班長)<br /> ** 総括・調整班(19人、増田和夫班長、防衛省)<br /> ** 政策第1班(8人、鯰博行班長、外務省)<br /> ** 政策第2班(8人、船越健祐班長、外務省)<br /> ** 政策第3班(7人、伊藤茂樹班長、防衛省)<br /> ** 戦略企画(8人、赤堀正洋班長、防衛省)<br /> ** 情報(11人、白井利明班長、警察庁)<br /> <br /> ==== 顧問会議 ====<br /> 有識者の知見等を参考にするため、国家安全保障局長が国家安全保障に関連する各分野における有識者を特別顧問・[[顧問]]として迎え、顧問会議を開催する。第1回会合は2014年6月18日に開かれた。メンバーは、特別顧問に財界人、顧問には[[陸上自衛隊|陸]]・[[海上自衛隊|海]]・[[航空自衛隊|空]][[自衛隊]]の将官経験者や[[近代日本史]]・[[中国]]・[[中東]]・[[北朝鮮]]・[[イギリス]]・[[東南アジア]]を専門とする研究者で構成され、合計13名&lt;ref&gt;[http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/komonkaigi/index.html 国家安全保障局 顧問会議]&lt;/ref&gt;。一方、[[海洋政策|海洋]]・[[宇宙開発|宇宙]]・[[サイバーテロ|サイバー]]という近年注目集める新しい安全保障領域、[[核兵器|核]]・[[生物兵器|生物]]・[[化学兵器]]などの[[大量破壊兵器]]、[[テロリズム]]、[[治安]]、[[間接侵略]]の専門家はメンバーに含まれていない。<br /> <br /> * [[三村明夫]] - [[新日鐵住金]][[株式会社]][[相談役]][[名誉会長]]・[[日本商工会議所]]会頭(特別顧問)<br /> * [[折木良一]] - 元統合幕僚長(特別顧問)<br /> * [[山内昌之]] - [[明治大学]][[特任教授]]、[[東京大学]][[名誉教授]](座長)<br /> * [[恒川惠市]] - [[政策研究大学院大学]]特別教授(座長代理)<br /> * [[川島真]] - [[東京大学大学院総合文化研究科]]教授<br /> * [[佐々木卓也]] - [[立教大学]]法学部教授<br /> * 半澤隆彦 - [[三菱重工業]]株式会社防衛・宇宙ドメイン顧問、前[[航空自衛隊]][[航空教育集団]]司令官<br /> * [[番匠幸一郎]] - [[丸紅]]株式会社顧問、前[[陸上自衛隊]][[西部方面総監]]<br /> * 兵頭慎治 - 防衛省[[防衛研究所]]地域研究部長<br /> * [[古城佳子]] - 東京大学大学院総合文化研究科[[教授]]<br /> * 平岩俊司 - [[関西学院大学]]国際学部教授<br /> * 福本出 - 株式会社[[石川製作所]]取締役東京研究所長、元[[海上自衛隊幹部学校]]長<br /> * [[森井裕一]] - 東京大学大学院総合文化研究科教授<br /> <br /> === 国家安全保障担当総理補佐官 ===<br /> このほか、総理の補佐役として[[内閣総理大臣補佐官]]が務める&#039;&#039;&#039;国家安全保障担当総理補佐官&#039;&#039;&#039;がおかれる。国家安全保障担当総理補佐官は安全保障に関して総理を直接補佐するほか、会議にも出席して意見を述べる&lt;ref name=&quot;Tsuite&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 歴代国家安全保障担当総理補佐官 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代数!!氏名!!在任期間!!前職!!後職!!備考<br /> |-<br /> |1||[[礒崎陽輔]]||2014.1.7 - 2015.10.7|| 内閣総理大臣補佐官(国家安全保障会議及び選挙制度担当、2014.1.6まで)||参議院[[行政監視委員会|行政監視委員長]]||[[参議院議員]]<br /> |-<br /> |2||[[柴山昌彦]]||2015.10.7 - 2017.8.3||自由民主党情報調査局長、自由民主党財務金融部会長||自由民主党筆頭副幹事長、総裁特別補佐||[[衆議院議員]]<br /> |-<br /> |3||[[薗浦健太郎]]||2017.8.3 - ||外務副大臣|| ||衆議院議員<br /> |}<br /> <br /> == 設立の経緯 ==<br /> === 第1次安倍内閣による創設の試み ===<br /> [[2006年]]、[[第1次安倍内閣]]の[[行政改革]]として、既存の安全保障会議([[#国防会議および安全保障会議]]を参照)に替えて&#039;&#039;&#039;国家安全保障会議&#039;&#039;&#039;(日本版NSC)を創設することが提唱された。<br /> <br /> このたたき台として、[[国家安全保障に関する官邸機能強化会議]]が時の[[内閣総理大臣]]・[[安倍晋三]]を議長として発足した。議長代理には、[[小池百合子]][[内閣総理大臣補佐官]](安全保障担当)が、議員には[[塩崎恭久]][[内閣官房長官]]のほか、[[岡崎久彦]]元駐タイ大使、[[小川和久]]、[[森本敏]]拓殖大教授、[[柳井俊二]]前駐米大使、[[北岡伸一]]東大教授、[[佐々淳行]]元内閣安全保障室長、[[佐藤謙]]元[[防衛事務次官]]、[[塩川正十郎]]元官房長官、[[先崎一]]前統合幕僚長が任命された。<br /> <br /> 会議は[[2007年]]2月をめどとして2週間に1回の会議を設けて議論を行っていく予定で進められ、安倍内閣は[[第166回国会]]で、安全保障会議設置法等の一部を改正する法律案(安保会議設置法改正案)を[[衆議院]]に提出した。この改正案は、「安全保障会議」の名称を「国家安全保障会議」に改め、形骸化している審議事項を国家安全保障に関する事項にまで拡充し、同会議に専門会議を置くことができるようにし、同会議に事務局を設置すること等を内容としていた。<br /> <br /> === 福田康夫内閣による創設断念 ===<br /> しかし、[[第168回国会]]が召集されてから2週間で安倍晋三が[[潰瘍性大腸炎]]で総理大臣を辞任。後継の総理に国家観が異なる[[福田康夫]]が首相に就任したことや、民主党などの野党が参議院で過半数を制していることにより法案の成立の見込みは不透明となり、結局、2007年12月24日、[[福田康夫内閣]]は「現存の安全保障会議で充分機能する」として、国家安全保障会議の創設を断念し構想自体を白紙とする方針を決めた。今後は政府の既存組織を活用して機能強化を目指すとされた。安保会議設置法改正案は審議未了により廃案となった。<br /> <br /> 一方、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の防衛省改革小委員会([[浜田靖一]]委員長)は、国家安全保障会議(日本版NSC)の創設を提言し続け&lt;ref&gt;[http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/seisaku-008.html]&lt;/ref&gt;、自民党の[[防衛大綱]]提言にも日本版NSC創設が明記された。<br /> <br /> === 民主党政権 ===<br /> [[第45回衆議院議員総選挙]]で自民党が大敗、[[2009年]]9月に[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に[[政権交代]]をした。民主党は、[[2010年]][[11月24日]]に党の外交防衛調査会が発表した「防衛計画の大綱」見直しに関する提言」の中で国家安全保障室(NSO)創設を提言し、その後も外交防衛調査会において国家安全保障会議(日本版NSC)創設を提言したが、設立に向けた具体的な動きはなかった。<br /> <br /> === 第2次安倍内閣による創設 ===<br /> 政権交代を賭けた[[2012年]]の[[第46回衆議院議員総選挙]]において、自民党は[[政権]][[マニフェスト|公約]]に「[[総理大臣官邸|官邸]]の司令塔機能を強化するため、『国家安全保障会議』を設置します。」と盛り込んでいた&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/seisaku_ichiban24.pdf<br /> |title=自由民主党政策パンフレット<br /> |format=PDF<br /> |publisher=自由民主党<br /> |accessdate=2013-01-26<br /> }}&lt;/ref&gt;。自民党の大勝の結果発足した[[第2次安倍内閣]]下では、[[2013年]]1月に発生した[[アルジェリア人質事件]]において、アルジェリア軍が行った作戦や邦人の安否確認などの情報収集が困難を極めたことをきっかけに、再び日本版NSC設置の機運が高まった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22030_S3A120C1PP8000/<br /> |title=日本版NSC、機運高まる 人質事件受け政府・与党内<br /> |work=日経電子版<br /> |newspaper=[[日本経済新聞]]<br /> |date=2013-01-23<br /> |accessdate=2013-01-26<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130123-OYT1T00322.htm<br /> |title=日本版NSCが再浮上…危機管理体制見直しへ<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2013-01-23<br /> |accessdate=2013-01-26<br /> }}&lt;/ref&gt;。そこで[[2013年]][[2月14日]]に国家安全保障会議の創設に関する有識者会議を立ち上げ、[[2月15日|15日]]に第一回会合を開催した。<br /> <br /> 2013年[[6月7日]]、安倍内閣は国家安全保障会議を創設するための関連法案(安全保障会議設置法等の一部を改正する法律案)を閣議決定した&lt;ref&gt;{{Cite news |title=日本版NSC法案を閣議決定 官邸主導で安保政策立案へ |newspaper=[[産経新聞]] |date=2013-06-07 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130607/plc13060709540005-n1.htm | accessdate=2013-06-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして、同年秋の[[第185回国会]]に法案が提出され、自民党、[[公明党]]、民主党、[[みんなの党]]、[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]などの賛成により、同年[[11月27日]]の[[参議院]][[本会議]]にて成立した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131127-OYT1T00536.htm?from=main2 日本版NSC、来週発足…設置法が成立] 読売新聞 2013年11月27日閲覧&lt;/ref&gt;。これに伴い、同年[[12月4日]]に安全保障会議設置法が改正され(法律の表題も「国家安全保障会議設置法」に変更)、安全保障会議が国家安全保障会議に再編され&lt;ref&gt;{{Cite news |title=日本版NSC発足 4日午後に防空圏問題など議論 |newspaper=日本経済新聞 |date=2013-12-04 |author= |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0400M_U3A201C1EB1000/ |accessdate=2013-12-24}}&lt;/ref&gt;、翌[[2014年]][[1月7日]]には国家安全保障会議の事務局である国家安全保障局が発足した。<br /> <br /> == 国防会議および安全保障会議 ==<br /> [[File:Yasuhiro Nakasone in Andrews cropped.jpg|thumb|150px|初代安全保障会議議長 [[中曾根康弘]]]]<br /> この節では、国家安全保障会議の前身である&#039;&#039;&#039;国防会議&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;安全保障会議&#039;&#039;&#039;について述べる。<br /> === 歴史 ===<br /> * 1954年(昭和29年)7月1日:内閣に国防会議を設置することを規定した[[防衛庁設置法]]が施行される。ただし、第43条において「国防会議の構成その他国防会議に関し必要な事項は、別に法律で定める。」とされ、即時には発足しなかった。<br /> * 1956年(昭和31年)7月2日:「国防会議の構成等に関する法律」が施行され、内閣に&#039;&#039;&#039;国防会議&#039;&#039;&#039;が実際に設置される。併せて[[総理府]]に国防会議事務局を設置。<br /> * 1957年(昭和32年)8月1日:内閣の国防会議とは別に総理府に設置されていた国防会議事務局が、内閣法等の一部を改正する法律(昭和32年法律第158号)により、国防会議直属の事務局へ移管される。<br /> * 1986年(昭和61年)7月1日:国防会議が廃止され、安全保障会議設置法(昭和61年法律第71号)に基づいて&#039;&#039;&#039;安全保障会議&#039;&#039;&#039;が設置される。<br /> * 2007年(平成19年):安全保障会議を国家安全保障会議に再編する安全保障会議設置法改正案が提出されるが、翌年に審議未了により廃案になる。<br /> <br /> === 安全保障会議の構成 ===<br /> 構成は国家安全保障会議の9大臣会議と同じである。<br /> * 議長:[[内閣総理大臣]]<br /> :※議長は、必要があると認めるときは、その他の[[国務大臣]]を、議案を限って、議員として、臨時に会議に参加させることができた。また、[[統合幕僚長]]などの[[自衛隊]]関係者を会議に出席させ意見を述べさせることができる。これは会議の議員としてではなく、あくまで関係者としての陪席であり、採決など会議の意志決定には参加できなかった。<br /> * 議員:[[内閣法]]第九条の第一順位指定大臣([[副総理]])、[[総務大臣]]、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]、[[財務大臣]]、[[経済産業大臣]]、[[国土交通大臣]]、[[防衛大臣]]、[[内閣官房長官]]、[[国家公安委員会委員長]]<br /> * 幹事:議長・議員を補佐する者として設置されていた。非常勤で、定数は10人以内。関係行政機関の職員のうちから、内閣が任命した。<br /> <br /> === 安全保障会議の事態対処専門委員会 ===<br /> 委員の構成に相違はあるが、事態対処専門委員会の存在は国家安全保障会議に引き継がれた。<br /> * 委員長:内閣官房長官<br /> * 委員:内閣官房および関係行政機関の職員のうちから、内閣総理大臣が任命<br /> : 参考までに[[2003年]]安全保障会議設置法改正時点での委員は、[[内閣官房副長官]](政務、事務)、[[内閣危機管理監]]、[[内閣官房副長官補]]、[[内閣情報官]]、[[総務審議官]]、[[消防庁長官]]、[[法務省]][[入国管理局]]長、[[外務省]]外交政策局長、[[財務官 (日本)|財務官]]、[[財務省 (日本)|財務省]]関税局長、[[経済産業省]]貿易経済協力局長、[[資源エネルギー庁]]長官、[[国土交通審議官]]、[[海上保安庁長官]]、[[警察庁次長]]、[[防衛省]]防衛政策局長、[[統合幕僚長]]<br /> <br /> === 安全保障会議の事務局 ===<br /> 安全保障会議の事務は、[[内閣官房]](安全保障担当[[内閣官房副長官補]])において処理した。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 春原剛 『日本版NSCとは何か』、新潮社〈新潮新書〉、2014年、207p.<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国家安全保障会議]]…国家安全保障会議の意義や、各国の同種の組織については当記事を参照のこと。<br /> * [[国家安全保障会議設置法]]<br /> * [[最高戦争指導会議]]…第二次大戦中に設置された会議。一元的な戦争指導を行うためのものであったが、期待された成果を挙げることはなかった。<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.kantei.go.jp/jp/singi/anzenhosyoukaigi/index.html 首相官邸&gt;会議等一覧&gt;国家安全保障会議]<br /> * [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S61/S61HO071.html 安全保障会議設置法 総務省法令データ提供システム]<br /> * [https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/anzenhosyou.html 国家安全保障局 内閣官房公式ホームページ]<br /> {{中央省庁}}<br /> {{日本の情報機関}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:あんせんほしようかいき}}<br /> [[Category:安全保障]]<br /> [[Category:日本の内閣]]</div> 202.148.246.252 最高検察庁 2018-07-27T12:17:57Z <p>202.148.246.252: /* 構成と組織 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|日本の最高検察庁|韓国の最高検察庁|検察庁 (大韓民国)}}<br /> {{日本の裁判所・検察庁<br /> |正式名称 = 最高検察庁<br /> |画像 = Kensatsucho.jpg<br /> |画像説明 = 最高検察庁、[[東京高等検察庁]]、[[東京地方検察庁]]、[[東京区検察庁]]がある中央合同庁舎第6号館A棟<br /> |検事総長 = [[稲田伸夫]]<br /> |次席検事 = [[八木宏幸]]<br /> |担当裁判所 = [[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]<br /> |下位検察庁 = [[札幌高等検察庁]]&lt;br /&gt;[[仙台高等検察庁]]([[仙台高等検察庁秋田支部|秋田支部]])&lt;br /&gt;[[東京高等検察庁]]&lt;br /&gt;[[名古屋高等検察庁]]([[名古屋高等検察庁金沢支部|金沢支部]])&lt;br /&gt;[[大阪高等検察庁]]&lt;br /&gt;[[広島高等検察庁]]([[広島高等検察庁岡山支部|岡山支部]]・[[広島高等検察庁松江支部|松江支部]])&lt;br /&gt;[[高松高等検察庁]]&lt;br /&gt;[[福岡高等検察庁]]([[福岡高等検察庁宮崎支部|宮崎支部]]・[[福岡高等検察庁那覇支部|那覇支部]])<br /> |都道府県 = [[東京都]]<br /> |市区町村 = [[千代田区]]<br /> |詳細住所 = [[霞が関]]一丁目1番1号<br /> |郵便番号 = 100-0013<br /> |専用郵便番号 = <br /> |定員 = <br /> |年間予算 = <br /> |会計年度 = <br /> |設置年月日 = [[1947年]]([[昭和]]22年)[[5月3日]]<br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = [[大審院]]検事局<br /> |ウェブサイト = http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/supreme/supreme.htm<br /> |その他 = <br /> }}<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> *東京都千代田区霞が関一丁目1番1号 中央合同庁舎第6号館 A棟<br /> <br /> == 構成と組織 ==<br /> *検事総長([[稲田伸夫]])<br /> **次長検事([[八木宏幸]])<br /> ***刑事部<br /> ****刑事事務課<br /> ****専門職<br /> ***公安部<br /> ****公安事務課<br /> ****専門職<br /> ***公判部<br /> ****公判事務課<br /> ****専門職<br /> ***総務部<br /> ****企画調査課<br /> ****検務課<br /> ****情報システム管理室<br /> ****専門職<br /> ***監察指導部<br /> ****監察指導課<br /> ***検事<br /> ***検事総長秘書官<br /> ***事務局<br /> ****総務課<br /> ****会計課<br /> ****専門職<br /> <br /> == 検事総長の代行 ==<br /> [[次長検事]]は[[検事総長]]に事故があったときもしくは欠けたとき、検事総長の職務を行うと規定されている。しかし、次長検事は法務省・検察庁の序列としては第3位&lt;ref&gt;日本における検察官の序列は、1.検事総長、2.東京高等検察庁検事長、3.次長検事、4.東京以外の高等検察庁検事長の順とされている。次長検事は検事総長の職務を代行するものの、検事総長が退官した場合の後任は次長検事でなく東京高等検察庁検事長からの昇格が慣例となっている。&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> == 取調べの可視化 ==<br /> 2014年10月から、録音・録画の試行を拡大する方針を示しているが、取調べの都合のいい部分、やりたい事件だけ録音・録画するのではないかとの不安の声もある。&lt;ref&gt;2014年7月10日[[中日新聞]]朝刊2面&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の裁判所]]<br /> * [[最高検察庁の位置並びに最高検察庁以外の検察庁の名称及び位置を定める政令]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/supreme/supreme.htm 最高検察庁]<br /> <br /> {{日本の検察庁}}<br /> {{Law-stub}}<br /> <br /> {{coord|35|40|33.7|N|139|45|17.4|E|type:landmark_region:JP|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:さいこうけんさつちよう}}<br /> [[Category:検察庁]]</div> 202.148.246.252 林野庁 2018-07-26T11:11:41Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 林野庁<br /> |公用語名 = りんやちょう&lt;br/&gt;Forestry Agency<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = Central Gov&#039;t Bldg 1.jpg<br /> |画像サイズ = 250px<br /> |画像説明 = 林野庁の庁舎がある[[中央合同庁舎第1号館]]<br /> |主席閣僚職名 = [[長官]]<br /> |主席閣僚氏名 = [[牧元幸司]]<br /> |次席閣僚職名 = [[次長]]<br /> |次席閣僚氏名 = <br /> |補佐官職名 = <br /> |補佐官氏名 = <br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = 上部組織<br /> |上部組織概要 = [[農林水産省]]<br /> |下部組織1 = [[内部部局]]<br /> |下部組織概要1 = 林政部、森林整備部、国有林野部<br /> |下部組織2 = [[審議会等]]<br /> |下部組織概要2 = 林政審議会<br /> |下部組織3 = [[施設等機関]]<br /> |下部組織概要3 = 森林技術総合研修所<br /> |下部組織4 = [[地方支分部局]]<br /> |下部組織概要4 = [[森林管理局]]&lt;br/&gt;(北海道/東北/関東/中部/近畿中国/四国/九州)<br /> |下部組織5 = <br /> |下部組織概要5 =<br /> |下部組織6 = <br /> |下部組織概要6 = <br /> |所在地 = {{color|red|〒}}100-8952&lt;br/&gt;[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]一丁目2番1号<br /> |緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = <br /> |経度度 = |経度分 = |経度秒 = <br /> |定員 = 5,074人&lt;ref name=&quot;定員規則&quot;&gt;「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F17001000027.html 農林水産省定員規則(平成13年1月6日農林水産省令第27号)]」(最終改正: 平成24年4月6日農林水産省令第29号)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;うち4,593人が[[国有林野事業を行う国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関する特例法|給与特例法]]適用職員。<br /> |年間予算 = 約2,455億4,600万円&lt;ref name=&quot;yosan&quot;&gt;単位:100万円。2012年度(平成24年度)当初予算 - 一般会計(内閣「[http://www.bb.mof.go.jp/server/2012/dlpdf/DL201211001.pdf 平成24年度一般会計予算]」[[財務省 (日本)|財務省]])。&lt;/ref&gt;<br /> |会計年度 = <br /> |設置年月日 = [[1949年]]([[昭和]]24年)6月1日 <br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = 農林省山林局<br /> |ウェブサイト = [http://www.rinya.maff.go.jp/ 林野庁]<br /> |その他 = <br /> }}<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Norinsuisansho2.jpg|thumb|250px|none|庁舎 入口付近]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;林野庁&#039;&#039;&#039;(りんやちょう、[[英語]]:Forestry Agency)は、[[森林]]の保続培養、林産物の安定供給の確保、[[林業]]の発展、林業者の福祉の増進及び[[国有林]]野事業の適切な運営を図ることを任務とする[[農林水産省]]の[[外局]]である([[農林水産省設置法]]第30条)。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 林野庁は農林水産省設置法(以下、農林水産省法)にもとづき、農林水産省に置かれている外局である。同法の第23条および第29条から第35条が任務、所掌事務及び組織を規定している。任務は「[[森林]]の保続培養、林産物の安定供給の確保、林業の発展、林業者の福祉の増進及び[[日本の国有林|国有林野事業]]の適切な運営を図ること」である(農林水産省法第30条)。この任務のため、森林の整備保全、民有林への指導監督・助成、国有林野事業など森林・林業に関する事務全般を扱う。<br /> <br /> 農林省山林局を前身とする。太平洋戦争後まもなく[[宮内省]][[帝室林野局]]と[[内務省 (日本)|内務省]][[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]の一部を吸収統合し、外局に昇格するとともに林野局に改称。1949年に現在の林野庁に改称した。2001年に[[森林総合研究所]]と[[林木育種センター]]を[[独立行政法人]]として分離した。<br /> <br /> 林野庁長官を長とし、[[内部部局]]として林政部、森林整備部、国有林野部の3部を本庁に置くほか、[[審議会等|審議会]]として林政審議会、[[文教研修施設]]として森林技術総合研修所、[[地方支分部局]]として7つの[[森林管理局]]を設置する。森林管理局は北海道、東北、関東、中部、近畿中国、四国、九州の各管轄区域ごとに置かれ、その下部組織として約100の[[森林管理署]]が各地に点在している。<br /> <br /> == 所掌事務 ==<br /> 林野庁の所掌事務は、農林水産省法第4条に列挙された同省の所掌事務計83号中、林業と森林に関連する計29号分の事務である(第31条)。主なものに[[森林組合]]、林産物貿易、[[森林保険]]、[[林業金融]]、森林資源の確保・利用、森林整備、[[治山]]、森林経営の監督・助成、保安林、森林病害虫対策、林産物流通、林業経営の改善・安定、林業技術の改良・発達・普及交換、林業構造の改善、[[日本の国有林|国有林野]]の管理経営および野生動物の保護増殖事業に関することなどが挙げられる。<br /> <br /> === 森林国営保険 ===<br /> {{Main|森林国営保険}}<br /> 森林国営保険は[[火災]]、[[気象災害]]及び噴火災害によって森林に生じる損害を、国が保険者となり填補することを目的とした保険である。[[森林国営保険法]](昭和12年3月31日法律第25号)が規定する。被保険者は民有人工林の所有者に限られる。経理を明確にするため、[[森林保険特別会計]]により[[一般会計]]から区分して経理されている([[特別会計に関する法律]]第150条)。加入率(加入者の所有人工林の面積を民有人工林の面積で除した数値)は2009年度は13.3%(1,058千ha)となっている。林業の縮小に伴い、1984年(昭和54年)の32.2%(2,411千ha)をピークに以後一貫して減少を続け、現在も漸減傾向にある&lt;ref&gt;林野庁森林整備部研究・保全課「[http://www.rinya.maff.go.jp/j/hozen/hoken/pdf/04_shiryou2.pdf 森林保険特別会計の概要]」(第1回森林保険制度に関する検討会(2011年3月7日開催)配布資料)林野庁&lt;/ref&gt;。2006年の[[行政改革推進法]]成立以降、林野庁は国営を廃止し[[独立行政法人]]ないし民間保険会社に移管することの検討を続けている。<br /> <br /> === 国有林野事業 ===<br /> {{Main|日本の国有林}}<br /> 国が所有する森林原野は国有林野または単に国有林とよばれ、林野庁はその管理経営を掌る。国有林野の経営管理は国有林野事業と呼ばれ、伐採、造林、林道建設、治山事業、森林維持管理および林産物の生産・販売などから成る。[[国有林野の管理経営に関する法律]]が、事業の基本計画や国有林野の貸付け、売払い等に関する事項を定め、また同法第4条第1項に基づいて「国有林の管理経営に関する基本計画」を[[農林水産大臣]]が定める。計画は10年を一計画期間とし、5年ごとに改定される。「国有林野事業を国有林野の有する公益的機能の維持増進を基本としつつ企業的に運営し、その健全な発達に資するため」、国有林野事業特別会計により一般会計から区分して経理されている(特別会計に関する法律第158条)。同特別会計は、2012年6月に成立した「国有林野の有する公益的機能の維持増進を図るための国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する等の法律」により、同年度をもって廃止され、事業の経理方式は一般会計へ移行することになった。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 林政統一と林野庁の成立 ===<br /> 戦前の日本では、現在国有林野とされる林野の一部が[[御料林]]として[[皇室財産]]の中核をなし、宮内省帝室林野局がこれを管理経営していた。また、北海道の国有林は内務省北海道庁が所管し、現在の林野庁の直系前身である農林省&#039;&#039;&#039;山林局&#039;&#039;&#039;が所管する国有林の面積は戦後成立する国有林の半分強にすぎなかった。<br /> <br /> [[1945年]]に日本が[[太平洋戦争]]に敗戦し、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の占領がはじまると、民主化政策の一環として皇室財産の国有化と内務省の解体が行われた。その結果、[[1947年]]4月1日をもって御料林は国有林へ併合され、御料林を所管していた帝室林野局は農林省山林局へ統合、山林局は農林省の[[外局等|外局]]に昇格し「&#039;&#039;&#039;林野局&#039;&#039;&#039;」に改称した。また、同年5月には内務省の解体に伴い北海道の国有林も林野局に移管され、北海道庁国有林関係職員は北海道の営林局へと移行した。これら、国有林の所管を農林省林野局に一元化したことは「林政統一」と呼ばれる。この時期に日本の戦後国有林野事業の原型が形成された&lt;ref name=&quot;tokugawa&quot;&gt;『徳川の歴史再発見 森林の江戸学』徳川林政史研究所 (2012)p.117&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;asia&quot;&gt;[https://www.jacar.go.jp/glossary/term1/0110-0010-0050-0090-0120.html 林野局 アジ歴グロッサリー] [[アジア歴史資料センター]] 2018年2月14日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1949年]]6月1日、[[国家行政組織法]]施行により、林野局は現在の名称である「&#039;&#039;&#039;林野庁&#039;&#039;&#039;」に改称した。<br /> <br /> === 中央省庁再編にともなう一部独法化 ===<br /> [[1999年]]、[[小渕恵三]]内閣のもとで、[[中央省庁等改革基本法]]による行政改革の一環として府省の一部事務と組織を独立行政法人に移管する政策が進められた(独立行政法人化)。林野庁については1999年中に施設等機関の森林総合研究所と林木育種センターを独立行政法人(非公務員型)に移行させる個別法が成立。[[2001年]]4月1日、独立行政法人森林総合研究所と林木育種センターが設立された。<br /> <br /> === 行政改革推進法による国有林・森林保険の独法化構想 ===<br /> [[2006年]]、小泉内閣が閣議決定した[[簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律]](行政改革推進法)が成立し、その中で「[[特別会計]]改革」及び「総人件費改革」の一環として、国有林野事業の一部と森林国営保険を独立行政法人に移管することを、それぞれ2010年度末と2008年度末までに検討することが定められた(同法第27、28、50条)&lt;ref name=&quot;rinnya2010-126&quot;&gt;林野庁2010、p.126&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これを受けて、林野庁により行政改革推進法の規定に沿って2事業を非公務員型の独立行政法人に移管し、国有林野事業特別会計の一般会計への統合と森林保険特別会計の廃止を内容とする改革案が練られた。[[2008年]]6月には福田内閣が「国の行政機関の定員の純減について」を閣議決定し、その中で、国有林野事業の一部である人工林の整備、木材販売等の業務を、非公務員型独立行政法人へ移行することで、定員1,970人を削減する方針が示された&lt;ref&gt;内閣「[http://www.gyoukaku.go.jp/soujinkenhi/jyungen_keikaku.html 国の行政機関の定員の純減について]」(2006年6月閣議決定)行政改革推進室&lt;/ref&gt;。さらに改革構想は具体化され、2009年2月の[[行政改革推進会議|行政改革推進本部]]の会議にて、林野庁は2010年度から国有林野事業の人工林並びに木材販売業務、森林国営保険及び森林総合研究所の水源林造成事業を新たに設立する一つの独立行政法人に移管し、2特会は廃止・一般会計へ統合する案を公にした&lt;ref&gt;農林水産省「[http://www.gyoukaku.go.jp/genryoukourituka/dai63/shiryou2.pdf 国有林野事業の一部業務・森林保険事業等を移管する独立行政法人(案)について]」(行政減量・効率化有識者会議(第63回: 2009年2月13日)説明資料)行政改革推進本部行政減量・効率化有識者会議&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 民主党政権による国有林野事業の一般会計化と森林保険改革 ===<br /> ところが、2009年8月の[[第45回衆議院議員総選挙]]により、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]を中心とする連立政権が成立すると特別会計廃止後の国有林経営は、事業・組織の一部独立行政法人化から、事業全体の一般会計化へと転換されることになった。民主党は総選挙に際して、「国有林野事業特別会計を廃止し、その組織・事業の全てを一般会計で取り扱う」ことを公約していた&lt;ref&gt;民主党「[http://www.dpj.or.jp/news/files/INDEX2009.pdf 民主党政策集-INDEX 2009]」2009年7月23日、p.35&lt;/ref&gt;。2009年12月25日、農林水産省([[赤松広隆]]大臣)が「森林・林業再生プラン」を公表し、国有林野事業全体を一般会計に移行させることを検討するとした&lt;ref&gt;林野庁「[http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/saisei/ 林野庁/森林・林業再生プランについて]」&lt;/ref&gt;。また、[[鳩山由紀夫内閣]]は同じ日に「独立行政法人の抜本的見直しについて」を閣議決定し、森林国営保険と国有林野事業の独立行政法人化は凍結されることになった&lt;ref name=&quot;rinnya2010-126&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.cao.go.jp/sasshin/091225_doppou.pdf 独立行政法人の抜本的な見直しについて]」(2009年12月25日閣議決定)内閣府行政刷新会議&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2010年]]10月に行われた[[行政刷新会議]]の「[[事業仕分け (行政刷新会議)|事業仕分け]]」では、国有林野事業特別会計と森林保険特別会計も爼上にのぼった。「ワーキンググループB」([[長妻昭]]ほか)は林野庁の示した改革案と同様に国有林野事業特別会計を「一部廃止し、一般会計化する」、「負債は区分経理して国民負担を増やさない」との評価結果を出した&lt;ref&gt;内閣府行政刷新会議「[http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-30.html#B-15 事業仕分け平成22年10月〜11月 B-15: 国有林野事業特別会計]」2010年10月30日&lt;/ref&gt;。森林保険特別会計は、同様にワーキンググループBが、「廃止(国以外の主体へ移管)(早急に、移管する主体を検討。それまでの間、暫定的に区分経理を維持。)」、資金のあり方については「積立ての水準を見直し、現在の保険料水準に反映」との評価結果を出した&lt;ref&gt;内閣府行政刷新会議「[http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html#B-13 事業仕分け平成22年10月~11月B-13: 森林保険特別会計]」2010年10月29日{{リンク切れ|date=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]]7月、[[菅第2次改造内閣]]は「森林・林業基本計画」の変更を閣議決定した。これによると国有林野事業は「債務を区分経理した上で、組織・事業の全てを一般会計に移行することを検討」。森林保険特別会計については、上の行政刷新会議事業仕分けの評価結果を踏まえ、具体的な検討を進めるとした&lt;ref&gt;内閣「[http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/plan/index.html 森林・林業基本計画]」(2011年7月26日閣議決定)林野庁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[鹿野道彦]]大臣の諮問を受けて、2011年1月から国有林野事業の経理について検討を続けてきた林政審(国有林野部会)は、同年12月16日に「今後の国有林野の管理経営のあり方について」を答申した&lt;ref&gt;林政審議会「[http://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/singikai/h231216.html 林野庁/「今後の国有林野の管理経営のあり方について」(平成23年12月16日林政審議会答申)]」林野庁&lt;/ref&gt;。答申は、今後の国有林野事業の経理区分のあり方について、「企業性を基とする企業特別会計ではなく、一般会計において一体的に実施することが適当である。また、立木等の資産や組織・職員についても、すべて一体的に一般会計に帰属させるべきである」と結論した。また国有林野特会の債務は新設する債務返済に特化した特別会計に継承させ、今後も林産物収入によって返済を進めるとの見通しを示した。<br /> <br /> この答申に沿って「国有林野の有する公益的機能の維持増進を図るための国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する等の法律案」が策定され、2012年3月2日、[[野田第1次改造内閣]]が閣議決定、同日中に[[第180回国会]]に提出した。法案は[[2012年]]4月16日に参議院、6月21日に衆議院でともに全会一致で可決された&lt;ref&gt;衆議院「[http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/gianrireki/180_180_kakuho_50.htm 法律案等審査経過概要 第180回国会 国有林野の有する公益的機能の維持増進を図るための国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する等の法律案(内閣提出第50号)(参議院送付)]」&lt;/ref&gt;。一部の規定を除いて2013年4月1日から施行される。<br /> <br /> なお森林国営保険の改革は森林整備部と懇談会の「森林保険制度に関する検討会」が現在検討中である。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * 1947年4月1日 - [[宮内省]][[帝室林野局]]所管の[[御料林]]を[[農林省]]に移管。農林省山林局を外局たる&#039;&#039;&#039;林野局&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> *: 林政部、林務部、国有林野部の3部構成。全国11か所に営林局を設置。<br /> *: 山林局林業試験場、帝室林野局林業試験場を統合し、林野局に&#039;&#039;&#039;林業試験場&#039;&#039;&#039;を設置。<br /> * 1947年5月1日 - 北海道国有林を農林省に移管。営林局を3か所増設し、全国で14か所(札幌、旭川、北見、帯広、函館、青森、秋田、長野、前橋、東京、名古屋、大阪、高知、熊本)となる。<br /> * 1949年6月1日 - 国家行政組織法施行により、林野局は&#039;&#039;&#039;林野庁&#039;&#039;&#039;に改組。<br /> *: 林政部、指導部、業務部の3部構成。<br /> * [[1952年]]8月1日 - 林業講習所を設置。<br /> * [[1963年]]1月20日 - 業務部から職員部を分離し、4部構成。<br /> * [[1978年]]3月1日 - 林業試験場を東京都(現在の林試の森公園)から[[筑波研究学園都市]]に移転。<br /> * 1978年7月5日、農林省は農林水産省となり、林野庁は引き続き農林水産省の外局となる。<br /> *: 林野庁長官を補佐する職として林野庁次長を設置。<br /> * [[1979年]]1月1日 - [[北海道]]内5営林局を1営林局4営林支局に改組。全国で10営林局4営林支局の構成となる。<br /> * [[1984年]]7月1日 - 林政部の一部と職員部を統合し、管理部設置。<br /> * 1984年7月5日 - 初代以来、林学系技官出身者のみが就任してきた林野庁長官に初めて事務官出身者を起用。<br /> *: これ以降、長官は事務系・技術系が交互に就任。その逆に事務系のみが就任してきた林野庁次長は技術系・事務系の交互就任となる。<br /> * [[1985年]]8月1日 - [[名古屋市|名古屋]]営林局を営林支局に改組。全国で9営林局5営林支局の構成となる。<br /> * [[1988年]]10月1日 - 林業試験場を&#039;&#039;&#039;森林総合研究所&#039;&#039;&#039;に改組。<br /> * [[1995年]]4月1日 - 林業講習所を森林技術総合研修所に改組。<br /> * 1999年3月1日 - 管理部と業務部を統合し国有林野部を設置。<br /> *: 営林局を&#039;&#039;&#039;森林管理局&#039;&#039;&#039;に改組し、全国7か所に配置。<br /> *: 従来の9営林局5営林支局のうち廃止される2営林局5営林支局は暫定的に分局(北海道内4か所、他3か所)として残置。<br /> *: &#039;&#039;&#039;営林署&#039;&#039;&#039;は&#039;&#039;&#039;森林管理署&#039;&#039;&#039;に改組。<br /> * [[2001年]]1月6日 - 指導部を森林整備部に改組。<br /> * 2001年4月1日 - 森林総合研究所を分離して独立行政法人森林総合研究所を設立。<br /> * [[2004年]]4月1日 - 暫定的に置かれていた森林管理局分局(7か所)を廃止。<br /> * 2006年5月26日 - 行政改革推進法が参議院本会議で可決・成立。国有林野事業の一部と森林国営保険を独立行政法人に移管することを検討すると規定。<br /> * 2011年7月26日 - [[菅第2次改造内閣]]が「森林・林業基本計画」の変更を閣議決定。<br /> * 2012年6月21日 - 「国有林野の有する公益的機能の維持増進を図るための国有林野の管理経営に関する法律等の一部を改正する等の法律」が衆議院本会議で可決・成立。国有林野事業特別会計を廃止し、事業を一般会計化するもの。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> 林野庁の組織とその所掌事務は、法律の農林水産省設置法、[[政令]]の農林水産省組織令および[[省令]]の農林水産省組織規則が、それぞれ階層的に規定している。<br /> <br /> === 幹部 ===<br /> * 林野庁[[長官]](根拠法: 法律第29条)<br /> * 林野庁[[次長]](政令第94条)<br /> <br /> === 内部部局 ===<br /> 内部部局として林政部、森林整備部、国有林野部の3部を置く(政令第95条)。職員数は各々200名前後、計およそ600名である。<br /> * 林政部(政令第95条)<br /> ** 林政課(政令第99条)<br /> ** 企画課<br /> ** 経営課<br /> ** 木材産業課<br /> ** 木材利用課<br /> *: 各部署の総合調整、広報、人事労務管理、法令、公文書、会計、林政一般など[[官房]]機能を掌る。林政課は庁内取りまとめ、企画課は白書や税制・金融などを担当、経営課は林業経営や森林組合、きのこなどの特用林産物を担当、木材産業課は木材の生産・加工、木材利用課は木材利用の推進、貿易を担当する。<br /> * 森林整備部<br /> ** 計画課(政令第105条)<br /> ** 森林利用課<br /> ** 整備課<br /> ** 治山課<br /> ** 研究指導課<br /> *: 森林資源の全国計画、民有林、森林の環境保全などに関する事務を掌る。森林国営保険、森林・林業に関する試験及び研究も所掌するので、その前者の関連で森林保険特別会計を経理し、後者の関連で独立行政法人森林総合研究所を所管する。計画課は森林計画や公共事業の取りまとめなど全般を担当する中心的な課、森林利用課は民有林野の利用、都市と山村の交流、森林環境保全・国土緑化を所管し、整備課は造林や林道整備を所管し、治山課は治山事業を担当する。研究指導課は研究普及や森林保全などを担当する。<br /> * 国有林野部<br /> ** 管理課(第110条)<br /> ** 経営企画課<br /> ** 業務課<br /> *: 国有林野事業を掌る部である。国有林野事業債務管理特別会計と国有林野事業職員の人事労務管理も所管する。1999年3月1日、管理部と業務部を統合し設置された。<br /> <br /> === 審議会等 ===<br /> * 林政審議会(森林・林業基本法第29条、法律第32条)<br /> *: 森林・林業基本法に権限として定められた事項、農林水産大臣または関係各大臣の諮問事項及び同法の施行に関する重要事項について調査審議する(第30条)。[[森林・林業基本法]]第29条により農林水産省におかれ、農林水産省法第32条によって林野庁におくことが定められている[[審議会等|審議会]]である。政府が「森林・林業基本計画」を策定したり、毎年国会に提出する『森林・林業白書』を作成したりするさいには、林政審議会の意見を聴かなければいけない(第10条第3項)。委員は森林・林業について学識経験のある者のうちから農林水産大臣が任命し、30人以内で組織する。また、特別の事項を調査審議させるため必要があるときは、農林水産大臣は特別委員を任命することができる(林政審議会令第3条)。2010年度(平成22年度)以降は、施策部会と国有林部会の2つ部会が置かれている。施策部会は『森林・林業白書』を検討する。国有林部会は国有林野事業の一般会計化を検討するために2011年1月28日の本審議会により設置が決定された。<br /> <br /> === 施設等機関 ===<br /> [[File:Forestry Mechanization Center.jpg|thumb|林業機械化センター]]<br /> * 森林技術総合研修所(政令第115条) - 林業機械化センター(規則第401条)<br /> *: 森林技術総合研修所は林野庁の職員、林政を担当する地方公共団体及びこれに準ずる団体の職員並びに林業従事者に対し、森林及び林業に関する技術並びに林業の経営に関する総合的な研修を行う文教研修施設である。[[1952年]]8月1日に林業講習所として設置、[[1994年]]4月に林野庁研究普及課沼田林業機械化センターと統合・改組され、現在の森林技術総合研修所となった&lt;ref&gt;森林技術総合研修所「[http://www.rinya.maff.go.jp/j/kensyuu/gaiyou.html 研修所について ]」林野庁&lt;/ref&gt;。内部組織として、総務課、技術研修課、経営研修課の三課及び林業機械化センター並びに教務指導官及び首席教務指導官を置く(規則第401条)。<br /> *: 林業機械化センターは林業の機械化に関する研修を掌る。1957年(昭和32年)8月に沼田営林署(現: 利根沼田森林管理署)が「機械作業実験営林署」に指定され、「機械化室」が設置されたのを起源とする。その後、営林署機械課、営林署技術開発センター、林野庁研究普及課沼田分室と組織は順次強化されながら変遷し、1995年(平成7年)に森林技術総合研修所の支所として、現在の林業機械化センターとなった。<br /> <br /> === 地方支分部局 ===<br /> * [[森林管理局]](法律第33条) (7) - 森林管理署(法律第35条) - 支署(法律第35条)<br /> *: 2014年1月現在、7つの森林管理局の下に98の森林管理署ならびに14の支署が置かれている&lt;ref&gt;林野庁「[http://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/sosiki.html 林野庁/林野庁の組織]」&lt;/ref&gt;。1999年3月以降、下記の7局が置かれている。<br /> *: 森林管理局に勤務する農林水産事務官および農林水産技官の中で指定を受けた者は「国有林野・部分林・公有林野官行造林、その林野の産物に関する罪又はその林野・国営猟区における狩猟に関する罪」に限って[[司法警察職員]]としての職務([[森林警察]])を行う(「大正12年勅令第528号(司法警察官吏及司法警察官吏ノ職務ヲ行フヘキ者ノ指定等ニ関スル件)」第3条)。これは[[刑事訴訟法]]第190条が定める「森林、鉄道その他特別の事項について司法警察職員として職務を行うべき者」、すなわち[[特別司法警察職員]]の一種である。<br /> * [[北海道森林管理局]](第117条)(所在地: 札幌市)<br /> * [[東北森林管理局]](秋田市)<br /> * [[関東森林管理局]](前橋市)<br /> * [[中部森林管理局]](長野市)<br /> * [[近畿中国森林管理局]](大阪市)<br /> * [[四国森林管理局]](高知市)<br /> * [[九州森林管理局]](熊本市)<br /> <br /> == 所管法人 ==<br /> 2008年度以降、林野庁が所管する独立行政法人は[[国立研究開発法人]][[森林総合研究所]]のみである。森林総合研究所は森林及び林業に関する総合的な試験及び研究、林木の優良な種苗の生産及び配布等を行うことにより、森林の保続培養を図るとともに、林業に関する技術の向上に寄与することを目的とする(森林総合研究所法第3条第1項)。また、森林保険を効果的かつ効率的に行うことを目的とする(森林総合研究所法第3条第2項)。1905年に設置された[[農商務省 (日本)|農商務省]]山林局林業試験所を起源とし、1988年に林業試験場を改組するとともに現名に改称。2001年、林野庁(施設等機関)から分離して独立行政法人となった&lt;ref name=&quot;souran&quot;&gt;行政管理研究センター『平成22年度版:独立行政法法人・特殊法人総覧』p.283&lt;/ref&gt;。主務課は林野庁森林整備部研究指導課である。<br /> <br /> 2003年(平成15年)10月に緑資源公団から独立行政法人に改組して発足した緑資源機構は、2007年(平成19年)の[[緑資源機構談合事件]]を契機に、同年度限りで廃止された。同法人が行っていた水源林造成事業等は森林総合研究所に、海外事業は[[国際農林水産業研究センター]]にそれぞれ継承された&lt;ref name=&quot;souran&quot;/&gt;。また、森林総研と同じく2001年に林野庁から分離され独立行政法人となった[[林木育種センター]]は、2007年度に森林総合研究所に吸収統合され、林野庁が主務局の独立行政法人は、森林総合研究所のみとなった。<br /> <br /> 旧[[公益法人]]は2008年12月1日の新[[公益法人]]制度施行より、すべて[[特例民法法人]]に移行した。<br /> <br /> == 財政 ==<br /> 2012年(平成24年)度一般会計において、林野庁が所管する予算額は約2,455億4,600万円である&lt;ref name=&quot;yosan&quot;/&gt;。これは前年度の6,073億7500万円(第4次補正)より3,618億2,900万円少ない。<br /> <br /> 林野庁が所管する[[特別会計]]には国有林野事業特別会計(所掌:国有林野部)と森林保険特別会計(森林整備部)がある(&#039;&#039;詳細は、[[林野庁#所掌事務|森林保険特別会計及び国有林野事業特別会計]]の項を参照&#039;&#039;)。国有林野事業特別会計の2012年度当初予算は歳出・歳入ともに4,629億5300万円であった(108億200万円減)&lt;ref&gt;内閣「[http://www.bb.mof.go.jp/server/2012/dlpdf/DL201212001.pdf 平成24年度特別会計予算]」財務省&lt;/ref&gt;。借換借入金を除いた収入のうち8割にあたる1,452億4,300万円が一般会計など他会計からの受入である。一方、林産物収入など独自の事業収入は287億7,700万円にとどまる。森林保険特別会計は同年度の会計で歳入96億6,200万円(6億4,400万円減)、歳出43億8,600万円(2億1,400万円減)となっている(差額は積立)。こちらの歳入はすべて森林保険収入などの自主財源である。<br /> <br /> 2012年6月に成立した国有林野事業関連法の改正により、国有林野事業特別会計は2012年度をもって廃止され、2013年度以降は同事業は一般会計に属することとなった。ただし、国有林野特会の負担に属する累積債務約1.3兆円は2013年度から新設される「国有林野事業債務管理特別会計」に継承される。債務は林産物収入によって返済される計画である。<br /> <br /> == 職員 ==<br /> 2010年1月15日現在、林野庁の一般職在職者数(定員内)は5,273人(うち女性500人)である&lt;ref&gt;人事院『公務員白書 - 平成23年版』日経印刷、2011年6月、p.201&lt;/ref&gt;。これは前年の5,288人より15人少ない。また、適用法令別では[[一般職の職員の給与に関する法律|一般職給与法]]適用職員が510人(63人)なのに対し、[[国有林野事業を行う国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関する特例法]](以下、給与特例法)適用職員は4,763名(同437名)と全体の9割を占める。国有林野事業の職員の99%以上は給与特例法が適用される。<br /> <br /> 国有林野事業の定員外職員として、作業員が2011年4月1日の時点で922人(前年比204人減)、医師及び看護婦等の非常勤職員が134人(前年比124人減)在籍する&lt;ref&gt;林野庁「[http://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/tokei/2010.html 第63次平成23年国有林野事業統計書]」林野庁、2010年12月。&lt;/ref&gt;。作業員の人頭数を雇用区分別にみると、基幹作業員は893名、常用作業員は27名、定期作業員2名となっている。なお、以上の3区分とは別に、臨時で直接雇用される「臨時作業員」は、2010年度期に延べ人数(人頭数とは別)で24万3605人(前年比3602人増)を数えた。<br /> <br /> 法令上の定員は省令で、5,074人と定められ、うち4,593人が国有林野事業に割り当てられている&lt;ref name=&quot;定員規則&quot;/&gt;。なお、国有林野事業の職員数は[[行政機関の職員の定員に関する法律]]に定められた定員の最高限度の数には含まれていない。<br /> <br /> 林野庁職員は一般職の国家公務員なので、[[労働基本権]]のうち争議権と団体協約締結権は[[国家公務員法]]により認められていない。団結権は認められており、職員は[[労働組合]]として、国公法の規定する「[[職員団体]]」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。ただし、国有林野事業職員は団体協約締結権も認められている。これは、国有林野事業職員は国有林の企業的運営を趣旨とする国有林野事業特別会計がその給与を支弁しているゆえに、労働関係については[[労働組合法]]および[[特定独立行政法人等の労働関係に関する法律]](以下、特労法)が適用されるためである。したがって、給与等の勤務条件は林野庁当局との交渉を通して、原則として団体協約を締結して決定される。ただし、争議行為は国公法同様、特労法が禁止しているため、その代償措置として[[中央労働委員会|中労委]]の仲裁・裁定制度があり、協約締結に至らない場合はこれで決定される(特労法第35条)。なお、職員の団結権は「職員は、労働組合を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる」(特労法第4条)と一般の労働法制と同様に労働組合の形式で規定されている。<br /> <br /> 現在、非現業職員でつくる[[全農林労働組合]]の支部である「全農林労働組合東京地方本部林野庁分会」と国有林野事業職員でつくる[[全国林野関連労働組合]](林野労組)が活動している。全農林林野庁分会の前身は林野職組であり、2007年当時の組合員数はおよそ90名であった&lt;ref&gt;人事法令研究会『人事小六法 - 平成20年版』学陽書房、2007年9月、p.1,719。&lt;/ref&gt;。林野労組は定員外の作業員や請負事業者の労働者も組織して、組合員数は5200人となっている&lt;ref&gt;公務労協「[http://www.komu-rokyo.jp/pr.html 公務労協紹介]」(2011年最終更新)&lt;/ref&gt;。以上2つの組合は協調関係にある。<br /> <br /> 林野労組は、[[全日本森林関連産業労働組合連合会|森林労連]](連合加盟)と[[公務公共サービス労働組合協議会|公務労協]]に加盟している。森林労連の中核をなし、林野労組の事務所(庁舎内に所在)が森林労連の本部を兼ねている。国有林野の労働運動は、全林野労働組合(略称: 全林野、[[日本労働組合総評議会|総評]]加盟)とホワイトカラー中心の日本国有林労働組合(略称: 日林労、[[全日本労働総同盟|同盟]]加盟。後に日本林業労働組合に改称)が分立する状態が長く続いていたが、2006年に林野労組に統一された。<br /> <br /> 以上に述べたとおり、給与、労働関係などの分野において、国有林野事業職員は国家公務員でありながら、[[現業]]職員として給与特例法や特労法などから成る特殊な公務員法体系により規律されてきた。国有林野が公労法の適用対象に入って以来長年続いてきた体制であるが、[[2012年]]6月に成立した国有林野管理経営法等の改正法により、国有林野特会が廃止され、職員給与が一般会計の負担となるのに伴い、このような法体系は2012年度をもって基本的に撤廃され、2013年度以降、国有林野事業職員は一般の非現業職員と同じ公務員法体系に組み込まれた。<br /> <br /> 職員が任意で参加する親睦団体には学歴の共通性(林学科卒、研修所の専攻科など)によって組織されるものもあり、その場合、[[学閥]]としての機能を持っているとされる&lt;ref&gt;熊井一夫(日林労初代委員長)の証言(森巌夫〔編〕『トップリーダーが明かす素顔の国有林』第一プランニングセンター、1983年)を藤原信が著書で引用(藤原信『“緑のダム”の保続』緑風出版、pp.228-229)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴代の林野庁長官 ==<br /> *氏名の末尾に「事」との表示があるのは事務官出身者を示し、無表示は技官出身者を示す。<br /> *また、※印を付してあるのは林野庁長官のあと、その直後か次に別の官職に在任した後に、[[農林水産事務次官]]を務めたことを指す。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small;&quot;<br /> |+ 林野庁長官<br /> ! 代 !! 氏名 !! 出身 !! 在任期間 !! 前職 !! 退任後の主要な役職<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 1 || 三浦辰雄 || || 1949.6.1-1950.3.15 || || [[参議院議員]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 2 || [[横川信夫]] || || 1950.3.15-1952.9.3 || || 参議院議員、法務[[政務次官]]、栃木[[都道府県知事|県知事]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 3 || [[柴田栄]] || || 1952.9.3-1955年11月19日 || || 参議院逓信・内閣・大蔵各委員長、労働政務次官<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 4 || [[石谷憲男]] || || 1955年11月19日-1958.6.6 || || 参議院地方行政委員長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 5 || 山崎齊 || || 1958.6.6-1961.7.1 || || 参議院農林水産委員長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 6 || 吉村清英 || || 1961.7.1-1963.5.1 || || [[森林農地整備センター|森林開発公団]]理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 7 || 田中重五 || || 1963.5.1-1966.7.6 || || &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 8 || 若林正武 || || 1966.7.6-1967.9.8 || || 参議院地方行政委員長、北海道開発政務次官<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 9 || 片山正英 || || 1967.9.8-1970.1.6 || || 参議院文教委員長、科学技術政務次官、農林政務次官<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 10 || 松本守雄 || || 1970.1.6-1972.2.10 || || &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 11 || 福田省一 || || 1972.2.10-1974.7.5 || || 森林開発公団理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 12 || [[松形祐堯]] || || 1974.7.5-1976年10月29日 || || [[林業信用基金]]理事長、宮崎県知事<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 13 || 藍原義邦 || || 1976年10月29日-1979.7.20 || || 林業信用基金理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 14 || 須藤徹男 || || 1979.7.20-1981.7.21 || || 日本林業協会会長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 15 || 秋山智英 || || 1981.7.21-1984.7.6 || || 森林開発公団理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 16 || 角道謙一 || 事※ || 1984.7.6-1984年11月13日 || || [[農林漁業信用基金]]理事長、[[農林中央金庫]]理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 17 || 田中恒寿 || || 1984年11月13日-1986.6.10 || || 林業信用基金理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 18 || 田中宏尚 || 事※ || 1986.6.10-1988.1.12 || || [[農業者年金基金]]理事長、農林漁業信用基金理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 19 || 松田堯 || || 1988.1.12-1989.7.11 || || 森林開発公団理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 20 || 甕滋 || 事※ || 1989.7.11-1990.8.1 || || 農林漁業信用基金理事長、[[地方競馬全国協会]]会長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 21 || 小澤普照 || || 1990.8.1-1992.7.21 || || [[林政総合調査研究所]]理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 22 || 馬場久萬男 || 事 || 1992.7.21-1993.7.6 || || [[水資源機構|水資源開発公団]]副総裁、農林漁業信用基金理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 23 || 塚本隆久 || || 1993.7.6-1995.1.18 || || 森林開発公団理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 24 || [[入沢肇|入澤肇]] || 事 || 1995.1.18-1997.1.8 || || 参議院議員<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 25 || 高橋勲 || || 1997.1.8-1998.7.3 || || 農林漁業信用基金副理事長、[[林野弘済会]]会長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 26 || 山本徹 || 事 || 1998.7.3-1999.7.30 || 農林水産技術会議事務局長 || [[農畜産業振興機構]]理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 27 || 伴次雄 || || 1999.7.30-2001.1.6 || 林野庁次長 || [[森林農地整備センター|緑資源機構]]理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 28 || 中須勇雄 || 事 || 2001.1.6-2001.7.6 || [[水産庁]]長官 || [[大日本水産会]]会長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 29 || [[加藤鐵夫]] || || 2001.7.6-2003.7.1 || 林野庁国有林野部長 || 農林漁業信用基金副理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 30 || 石原葵 || 事※ || 2003.7.1-2004.1.13 || [[食糧庁]]長官 || [[農林水産事務次官]]、[[日本中央競馬会]]副理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 31 || [[前田直登]] || || 2004.1.13-2006.1.6 || 林野庁次長 || 緑資源機構理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 32 || [[川村秀三郎]] || 事 || 2006.1.6-2006年12月26日 || 農林水産省[[農村振興局]]長 || 衆議院議員、[[国土交通大臣政務官]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | - || (辻健治) || || 2006年12月26日-2007.1.5 || || (林野庁次長による長官心得)<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 33 || 辻健治 || || 2007.1.5-2008.1.17 || 林野庁次長 || 農林漁業信用基金副理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 34 || 井出道雄 || 事※ || 2008.1.17-2008.9.19 || 農林水産省大臣官房長 || 農林水産事務次官、[[日本中央競馬会]]副理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 35 || [[内藤邦男]] || 事 || 2008.9.19-2009.7.14 || 農林水産省[[生産局]]長 || [[農畜産業振興機構]]副理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 36 || 島田泰助 || || 2009.7.14-2010.7.30 || 林野庁次長 || [[農水産業協同組合貯金保険機構]]理事長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 37 || 皆川芳嗣 || 事※ || 2010.7.30-2012.9.11 || 関東農政局長 || 農林水産事務次官<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 38 || 沼田正俊 || || 2012.9.11-2014.7.22 || 林野庁次長 || [[日本森林林業振興会]]会長<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 39 || 今井敏 || 事 || 2014.7.22-2017.7.10 || 農林水産省大臣官房長 || <br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; | 40 || [[沖修司]] ||   || 2017.7.10-(現職) || 林野庁次長 || <br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Forestry Agency (Japan)}}<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> * [[森林浴の森100選]]<br /> * [[林試の森公園]]<br /> * [[水源の森百選]]<br /> * [[木材利用ポイント事業]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.rinya.maff.go.jp/ 林野庁]<br /> <br /> {{農林水産省}}<br /> {{林業}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:りんやちよう}}<br /> [[Category:林野庁|*]]</div> 202.148.246.252 文部科学審議官 2018-07-26T11:05:17Z <p>202.148.246.252: /* 科学技術担当 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;文部科学審議官&#039;&#039;&#039;(もんぶかがくしんぎかん)は、[[国家公務員]]の役職の一つである。<br /> <br /> [[文部科学省]]において文部科学[[事務次官]]に次ぐ [[官僚]]ナンバー2のポストであり、いわゆる次官級[[審議官]]職の一つとして[[文部科学省設置法]]に定められている「特別な職」である。現在の定数は2人。文教担当と科学技術担当がある。<br /> <br /> == 職務 ==<br /> 文部科学審議官は、命を受けて、文部科学省の所掌事務に係る重要な[[政策]]に関する事務を総括整理する。(文部科学省設置法第5条第2項)<br /> <br /> == 歴代文部科学審議官 ==<br /> === 文教担当 === <br /> ( )内は退任後の経歴<br /> * 御手洗康 2001年1月6日 - 2003年1月10日([[文部科学事務次官]])<br /> * 工藤智規 2003年1月10日 - 2003年7月25日([[公立学校共済組合]]理事長)<br /> * 矢野重典 2003年7月25日 - 2004年7月3日([[国立教育政策研究所]]長)<br /> * [[近藤信司]] 2004年7月3日 - 2006年11月10日([[文化庁|文化庁長官]])<br /> * 田中壮一郎 2007年1月15日 - 2007年7月6日([[独立行政法人]][[国立青少年教育振興機構]]理事)<br /> * [[玉井日出夫]] 2007年7月6日 - 2009年7月14日(文化庁長官を経て[[学校法人北海学園]]特任教授。2012年から[[玉川大学]][[芸術学部]][[教授]])<br /> * [[清水潔 (文部官僚)|清水潔]] 2009年7月14日 - 2010年7月30日 (文部科学事務次官・顧問を経て[[明治大学]]研究・知財戦略機構特任教授、[[早稲田大学]][[教職大学院|大学院教職研究科]]客員教授、[[京都工芸繊維大学]]顧問)<br /> * [[金森越哉]] 2010年7月30日 - 2012年1月6日(一般財団法人教職員生涯福祉財団専務理事、学校法人[[東京歯科大学]]理事。2014年6月から[[百十四銀行]][[取締役]])<br /> * [[山中伸一]] 2012年1月6日 - 2013年7月8日(文部科学事務次官を経て[[ブルガリア]]大使。)<br /> *[[板東久美子]] 2013年7月8日 - 2014年7月25日([[消費者庁長官]])<br /> *[[前川喜平]] 2014年7月25日 - 2016年6月17日(文部科学事務次官)<br /> *小松親次郎 2016年6月17日 - 現職<br /> <br /> === 科学技術担当 === <br /> ( )内は退任後の経歴<br /> * 青江茂 2001年1月6日 - 2002年8月1日(宇宙開発委員会委員長)<br /> * 間宮馨 2002年8月1日 - 2003年7月25日(独立行政法人[[宇宙航空研究開発機構]]副理事長)<br /> * [[結城章夫]] 2003年7月25日 - 2005年1月11日(文部科学事務次官)<br /> * 白川哲久 2005年1月11日 - 2006年1月13日([[クロアチア]][[大使]])<br /> * [[林幸秀]] 2006年1月13日 - 2008年7月11日(独立行政法人宇宙航空研究開発機構副理事長)<br /> * [[坂田東一]] 2008年7月11日 - 2009年7月14日(文部科学事務次官を経て[[ウクライナ]]大使)<br /> * [[森口泰孝]] 2009年7月14日 - 2012年1月6日(文部科学事務次官を経て[[東京理科大学]]特命教授)<br /> * 藤木完治 2012年1月6日 - 2014年1月17日([[科学技術振興機構]]上席フェローを経て[[アラブ首長国連邦]]大使)<br /> * [[土屋定之]] 2014年1月17日 - 2015年8月4日(文部科学事務次官)<br /> * 戸谷一夫 2015年8月4日 - 2017年1月20日(文部科学事務次官)<br /> * 伊藤洋一 2017年7月11日 - 2018年7月<br /> 27日<br /> * 山脇良雄 2018年7月27日-<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[審議官]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[http://www.jihyo.co.jp/pdf/2011monka5.pdf 文部科学名鑑2011] - 時評社<br /> <br /> {{文部科学省}}<br /> {{DEFAULTSORT:もんふかかくしんきかん}}<br /> [[Category:日本の審議官]]<br /> [[Category:日本の教育行政官]]</div> 202.148.246.252 資源エネルギー庁 2018-07-26T10:30:44Z <p>202.148.246.252: /* 歴代の長官 */</p> <hr /> <div>{{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 資源エネルギー庁<br /> |公用語名 = しげんエネルギーちょう&lt;br/&gt;Agency for Natural Resources and Energy<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = <br /> |画像サイズ = 250px<br /> |画像説明 = <br /> |主席閣僚職名 = <br /> |主席閣僚氏名 = <br /> |次席閣僚職名 = <br /> |次席閣僚氏名 = <br /> |補佐官職名 = <br /> |補佐官氏名 = <br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = 上部組織<br /> |上部組織概要 = [[経済産業省]]<br /> |下部組織1 = [[内部部局]]<br /> |下部組織概要1 = 長官官房、省エネルギー・新エネルギー部、資源・燃料部、電力・ガス事業部<br /> |下部組織2 = [[審議会等]]<br /> |下部組織概要2 = [[総合資源エネルギー調査会]]、[[調達価格等算定委員会]]<br /> |下部組織3 =<br /> |下部組織概要3 = <br /> |下部組織4 =<br /> |下部組織概要4 =<br /> |下部組織5 = <br /> |下部組織概要5 =<br /> |下部組織6 = <br /> |下部組織概要6 =<br /> |所在地 = {{color|red|〒}}100-8931&lt;br/&gt;[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]1丁目3番地1号<br /> |位置 = <br /> |定員 = 451人<br /> |年間予算 = <br /> |会計年度 = <br /> |設置年月日 = [[1973年]]([[昭和]]48年)[[7月25日]]<br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = 通商産業省鉱山石炭局、公益事業局<br /> |ウェブサイト = [http://www.enecho.meti.go.jp/ 資源エネルギー庁]<br /> |その他 = <br /> }}<br /> {{右|<br /> [[ファイル:経済産業省総合庁舎別館.JPG|thumb|240px|none|資源エネルギー庁が所在する経済産業省総合庁舎別館]]<br /> [[Image:Keizaisangyosho2.jpg|thumb|240px|none|経済産業省総合庁舎案内板]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;資源エネルギー庁&#039;&#039;&#039;(しげんエネルギーちょう、略称:&#039;&#039;&#039;エネ庁&#039;&#039;&#039;(エネちょう)、[[英語]]:Agency for Natural Resources and Energy)は、[[石油]]、[[電力]]、[[ガス燃料|ガス]]などの[[エネルギー]]の安定供給政策や省エネルギー・新エネルギー([[原子力]]、[[太陽光]]、[[風力]]、スマートコミュニティ等)政策を所管する日本の[[経済産業省]]の[[外局]]のひとつである。[[1973年]]の[[オイルショック|第一次オイルショック]]を契機に、当時の通商産業省の鉱山石炭局と公益事業局を統合する形で同年[[7月25日]]に設置された。<br /> <br /> [[2001年]]の[[中央省庁再編]]に伴い、資源エネルギー庁の[[特別の機関]]として設置されていた[[原子力安全・保安院]]は[[2012年]][[9月19日]]に廃止され、原子力安全行政は[[環境省]]の外局として設置された[[原子力規制委員会_(日本)|原子力規制委員会]]に、産業保安行政は経済産業省の商務流通保安グループに&lt;ref&gt;「経産省、産業保安を横断的に議論-産構審に分科会」 『[[日刊工業新聞]]』2012年11月5日付、2面。&lt;/ref&gt;、それぞれ移行した。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 幹部 ===<br /> * 資源エネルギー庁[[長官]]<br /> * 資源エネルギー庁[[次長]]<br /> <br /> === 内部部局 ===<br /> * [[長官官房]]<br /> ** 総務課<br /> ** 国際課<br /> * 省エネルギー・新エネルギー部<br /> ** 政策課<br /> ** 新エネルギーシステム課<br /> ** 省エネルギー課<br /> ** 新エネルギー課<br /> * 資源・燃料部<br /> ** 政策課<br /> ** 石油・天然ガス課<br /> ** 石油精製備蓄課<br /> ** 石油流通課<br /> ** 石炭課<br /> ** 鉱物資源課<br /> * 電力・ガス事業部<br /> ** 政策課<br /> ** 電力基盤整備課<br /> ** 原子力政策課<br /> ** 原子力立地・ 核燃料サイクル産業課<br /> ** 放射性廃棄物対策課<br /> <br /> (出先機関)<br /> * 柏崎刈羽地域担当官事務所([[柏崎刈羽原発]])<br /> * 福島双葉地域担当官事務所([[福島第一原発]])<br /> * 若狭地域担当官事務所<br /> * 青森原子力産業立地調整官事務所<br /> <br /> === 審議会等 ===<br /> * [[総合資源エネルギー調査会]]<br /> * [[調達価格等算定委員会]]<br /> <br /> === 独立行政法人 ===<br /> 経済産業省が所管する独立行政法人のうち、資源エネルギー庁が担当部局となっているものは以下のとおりである。<br /> <br /> * [[日本原子力研究開発機構]]<br /> * [[石油天然ガス・金属鉱物資源機構]]<br /> <br /> == 任務 ==<br /> 経済産業省設置法第16条では、資源エネルギー庁の任務として、(1)鉱物資源やエネルギーの安定的かつ効率的な供給を確保すること、(2)鉱物資源やエネルギーの適正な利用の推進を図ること、(3)産業保安を確保すること、が規定されている。<br /> また、同法第4条第1項第48号から第59号までが、概ね資源エネルギー庁の業務に該当する(ただし、この他の号に規定される「他の経済産業政策と一体的に行われている業務」についても併せて所掌する)。エネルギー分野の[[行政行為|許認可]]を持つが、経済産業省総体でも唯一の権限である。<br /> <br /> == 歴代の長官 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |- <br /> ! 代||氏名||在任期間||前職||退任後の主要な役職<br /> |-<br /> |1||[[山形栄治]]||1973年7月25日 - 1974年6月18日||通商産業省重工業局長||[[新日本製鐵]]副社長、[[九州石油]]社長・会長<br /> |-<br /> |2||[[増田実]]||1974年6月18日 - 1976年7月27日||通商産業省大臣官房長||初代[[経済産業審議官|通商産業審議官]]、[[日本貿易振興機構|ジェトロ]]理事長<br /> |-<br /> |3||[[橋本利一]]||1976年7月27日 - 1978年6月20日||通商産業省通商政策局長||通商産業審議官<br /> |-<br /> |4||[[天谷直弘]]||1978年6月20日 - 1979年8月29日||通商産業省基礎産業局長||通商産業審議官、[[電通総研]]初代社長<br /> |-<br /> |5||[[森山信吾]]||1979年8月29日 - 1981年6月26日||通商産業省機械情報産業局長||[[第二電電]]社長<br /> |-<br /> |6||[[小松国男]]||1981年6月26日 - 1982年10月15日||通商産業省基礎産業局長||通商産業審議官<br /> |-<br /> |7||[[豊島格]]||1982年10月15日 - 1984年6月19日||通商産業省機械情報産業局長||[[コスモ石油]]副社長、ジェトロ理事長、[[世界貿易センタービル (東京) |世界貿易センタービル]]会長<br /> |-<br /> |8||[[柴田益男]]||1984年6月19日 - 1985年6月18日||通商産業省通商政策局長||[[関西電力]]副社長<br /> |-<br /> |9||[[野々内隆]]||1985年6月18日 - 1987年6月23日||通商産業省基礎産業局長||[[ジャパン石油開発]]社長<br /> |-<br /> |10||[[濱岡平一]]||1987年6月23日 - 1988年6月14日||通商産業省生活産業局長||[[日産自動車]]副会長<br /> |-<br /> |11||[[鎌田吉郎]]||1988年6月14日 - 1989年6月27日||通商産業省生活産業局長||新日本製鐵副社長、[[石油天然ガス・金属鉱物資源機構|石油公団]]総裁(1998年6月-)<br /> |-<br /> |12||[[山本雅司]]||1989年6月27日 - 1990年6月29日||防衛庁装備局長||[[半導体エネルギー研究所]]会長、車輌競技公益資金記念財団理事長<br /> |-<br /> |13||[[緒方謙二郎]]||1990年6月29日 - 1991年6月14日||科学技術庁原子力局長||[[川崎重工業]]副社長、日中経済協会理事長<br /> |-<br /> |14||[[山本貞一]]||1991年6月14日 - 1992年6月23日||科学技術庁原子力局長||[[川崎製鉄]]副社長、川鉄鉱業社長<br /> |-<br /> |15||[[黒田直樹]]||1992年6月23日 - 1993年6月25日||資源エネルギー庁次長||[[住友商事]]副社長、国際石油開発帝石社長・会長<br /> |-<br /> |16||[[堤富男]]||1993年6月25日 - 1994年2月15日||通商産業省立地公害局長||通商産業事務次官、中小企業金融公庫総裁<br /> |-<br /> |17||[[川田洋輝]]||1994年2月15日 - 1995年6月21日||通商産業大臣官房商務流通審議官||[[発明協会]]理事長<br /> |-<br /> |18||[[江崎格]]||1995年6月21日 - 1997年7月11日||通商産業省生活産業局長||通商産業省[[経済産業政策局|産業政策局]]長、[[商工組合中央金庫|商工中金]]理事長&lt;br/&gt;東京工業品取引所社長<br /> |-<br /> |19||[[稲川泰弘]]||1997年7月11日 - 1999年9月3日||通商産業省環境立地局長||[[石川島播磨重工業|IHI]]取締役常務執行役員<br /> |-<br /> |20||[[河野博文 (官僚) |河野博文]]||1999年9月3日 - 2002年7月30日||通商産業省基礎産業局長||[[JFEスチール]]専務執行役員、[[石油天然ガス・金属鉱物資源機構|JOGMEC]]理事長<br /> |-<br /> |21||[[岡本巖]]||2002年7月30日 - 2003年8月1日||経済産業省製造産業局長||[[国際協力銀行]]理事&lt;br/&gt;住友商事取締役専務執行役員<br /> |-<br /> |22||[[日下一正]]||2003年8月1日 - 2004年6月22日||経済産業省通商政策局長||経済産業審議官、[[内閣官房参与]]&lt;br/&gt;[[三菱電機]]専務執行役、[[国際経済交流財団]]会長<br /> |-<br /> |23||[[小平信因]]||2004年6月22日 - 2006年7月10日||[[内閣府]][[政策統括官]]||[[トヨタ自動車]]副社長、[[トヨタ財団]]会長<br /> |-<br /> |24||[[望月晴文]]||2006年7月10日 - 2008年7月11日||中小企業庁長官||[[経済産業事務次官]]、[[内閣官房参与]]<br /> |-<br /> |25||[[石田徹]]||2008年7月11日 - 2010年8月23日||経済産業省産業技術環境局長||[[東京電力]]顧問、[[日本商工会議所]]専務理事<br /> |-<br /> |26||[[細野哲弘]]||2010年8月23日 - 2011年9月1日||特許庁長官||[[みずほコーポレート銀行]]顧問、[[JECC]]社長<br /> |-<br /> |27||[[高原一郎]]||2011年9月1日 - 2013年6月28日||中小企業庁長官||[[丸紅]]顧問、専務執行役員・エネルギー・金属グループCEO<br /> |-<br /> |28||[[上田隆之]]||2013年6月28日 - 2015年7月31日||経済産業省通商政策局長||[[経済産業審議官]]、[[国際石油開発帝石]]社長<br /> |-<br /> |29||[[日下部聡]]||2015年7月31日 - 2018年7月25日||経済産業省大臣官房長||<br /> |-<br /> |30||[[高橋泰三]]||2018年7月25日-||<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> * [[資源]]<br /> * [[日本の海底資源]]<br /> * [[バイオ燃料]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.enecho.meti.go.jp/ 資源エネルギー庁]<br /> <br /> {{経済産業省}}<br /> {{経済産業省所管の資格・試験}}<br /> {{日本の原子力産業}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:しけんえねるきちよう}}<br /> [[Category:外局]]<br /> [[Category:日本のエネルギー政策]]<br /> [[Category:日本のエネルギー関連組織]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定行政機関]]</div> 202.148.246.252 経済産業審議官 2018-07-26T10:27:10Z <p>202.148.246.252: /* 歴代経済産業審議官 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;経済産業審議官&#039;&#039;&#039;(けいざいさんぎょうしんぎかん、英訳:Vice-Minister for International Affairs, Ministry of Economy, Trade and Industry)は、[[国家公務員]]の[[官職]]及び役職の一つである。<br /> <br /> [[経済産業事務次官]]に次ぐ[[経済産業省]]における[[官僚]]のナンバー2のポストであり、いわゆる次官級[[審議官]]職の一つで[[経済産業省設置法]]に定められている「特別な職」である。現在の定員は1人。<br /> <br /> 一般には「経済産業省経済産業審議官」のように省名を冠する表記もなされるが、辞令上の正式な官職表記は経済産業事務次官と同様に省名を冠さない「経済産業審議官」となる(通商産業省時代も同様)。これは、大臣からの辞令(つまり省内の辞令)であるために省名を略しているのでなく、[[国会 (日本)|国会]]等外部の文書等でも単に「経済産業審議官」と表記されることからも正式呼称であることが確認される(同省の各局長も省内辞令では省名を冠していないが、国会等外部の文書を参照すると「経済産業省○○局長」と表記されていることから明確な差異がある)。<br /> <br /> == 職務 ==<br /> 経済産業省設置法によれば、経済産業審議官は、命を受けて、経済産業省の所掌事務に係る重要な[[政策]]に関する事務を総括整理する(第5条第2項)とされているが、具体的な職務は英訳名に現れているように「国際問題担当次官」であり、経済産業省の仕事の一つの柱である通商問題の責任者である。<br /> <br /> == 歴代経済産業審議官 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! 氏名 !! 在任期間 !! 退任後の要職<br /> |-<br /> | colspan=&quot;4&quot; | &#039;&#039;&#039;通商産業審議官&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | 1 || 森口八郎 || 1973年 - 1974年 || [[中小企業基盤整備機構|中小企業事業団]]理事長<br /> |-<br /> | 2 || [[天谷直弘]] || 1974年 - 1976年 || [[電通総研]]初代社長 <br /> |-<br /> | 3 || 増田実 || 1976年 - 1978年 || [[東京電力]]副社長、[[日本貿易振興機構|ジェトロ]]理事長、[[阪和興業]]相談役<br /> |-<br /> | 4 || 橋本利一 || 1978年 - 1979年 || [[三菱電機]]副社長、6代目[[石油公団]]総裁(1987年5月-)<br /> |-<br /> | 5 || 天谷直弘 || 1979年 - 1981年 || (前掲)<br /> |-<br /> | 6 || [[栗原昭平]] || 1981年 - 1982年 || [[トヨタ自動車]]副社長<br /> |-<br /> | 7 || 小松国男 || 1982年 - 1984年 || [[日商岩井]]副会長、7代目石油公団総裁<br /> |-<br /> | 8 || [[若杉和夫]] || 1984年 - 1986年 || [[石油資源開発]]会長・相談役<br /> |-<br /> | 9 || [[黒田眞]] || 1986年 - 1988年 || [[三菱商事]]副社長、[[東京中小企業投資育成|東京中小育成投資]]副社長 / 87年日米半導体交渉にて「タフ・[[ネゴシエーター]]」の異名<br /> |-<br /> | 10 || 村岡茂生 || 1988年 - 1989年 || [[富士通総研|富士通システム総研]]会長、[[情報処理推進機構|情報処理振興事業協会]]理事長<br /> |-<br /> | 11 || 鈴木直道 || 1989年 - 1991年 || [[三井物産]]専務、日本立地センター理事長<br /> |-<br /> | 12 || [[畠山襄]] || 1991年 - 1993年 || ジェトロ理事長、[[国際経済交流財団]]会長<br /> |-<br /> | 13 || [[岡松壯三郎]] || 1993年 - 1994年 || 新制[[経済産業研究所]]初代理事長、[[カリフォルニア大学サンディエゴ校]]大学院客員教授<br /> |-<br /> | 14 || 坂本吉弘 || 1994年 - 1996年 || [[日本エネルギー経済研究所]]理事長、[[AOCホールディングス]]社長<br /> |-<br /> | 15 || [[細川恒]] || 1996年 - 1997年 || [[三井住友海上火災保険|三井住友海上]]MSK基礎研究所戦略設計事務所代表 <br /> |-<br /> | 16 || [[中川勝弘]] || 1997年 - 1998年 || [[トヨタ自動車]]副会長<br /> |-<br /> | 17 || [[荒井寿光]] || 1998年 - 2001年 || [[東京中小企業投資育成]]社長、[[内閣官房]][[知的財産戦略推進事務局]]長<br /> |-<br /> | colspan=&quot;4&quot; | &#039;&#039;&#039;経済産業審議官&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | 18 || 今野秀洋 || 2001年 - 2002年 || [[日本貿易保険]]理事長、[[三菱商事]]取締役<br /> |-<br /> | 19 || [[佐野忠克]] || 2002年 - 2004年 || [[野村総合研究所]]顧問、[[弁護士]]、[[内閣総理大臣秘書官]](政務担当)<br /> |-<br /> | 20 || [[日下一正]] || 2004年 - 2006年 || [[電通]]顧問、[[内閣官房参与]](地球温暖化問題担当)、[[国際経済交流財団]]理事長<br /> |-<br /> | 21 || [[北村俊昭]] || 2006年 - 2007年 || [[東京海上日動火災保険]]顧問、[[立教大学]]経営学部[[客員教授]]、[[国際石油開発帝石]]社長・会長<br /> |-<br /> | 22 || 豊田正和 || 2007年 - 2008年 || [[内閣官房]][[宇宙開発戦略本部]]事務局長、[[内閣官房]][[参与]](国際金融問題担当)、[[日本エネルギー経済研究所]]理事長<br /> |-<br /> | 23 || 石毛博行 || 2008年 - 2010年 || 独立行政法人[[日本貿易振興機構]](JETRO)理事長<br /> |-<br /> | 24 || [[岡田秀一]] || 2010年 - 2012年|| [[NTTデータ経営研究所]]顧問、[[スタンフォード大学]]ササカワ・ピース・フェロー、 [[日本電気]]副社長<br /> |-<br /> | 25 || 佐々木伸彦 || 2012年 - 2013年|| [[東京海上日動火災保険]]顧問、[[富士通]]執行役員専務・副会長<br /> |-<br /> | 26 || [[石黒憲彦]] || 2013年 - 2015年||[[日本電気]]副社長<br /> |-<br /> | 27 || 上田隆之 || 2015年 - 2016年||[[国際石油開発帝石]]社長<br /> |-<br /> | 28 || 片瀬裕文 || 2016年 - 2017年||<br /> |-<br /> | 29 || [[柳瀬唯夫]] || 2017年 - 2018年||<br /> |-<br /> | 30 || [[寺沢達也]] || 2018年-||<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[審議官]]<br /> <br /> {{経済産業省}}<br /> {{DEFAULTSORT:けいさいさんきようしんきかん}}<br /> [[Category:日本の経産官僚|*]]<br /> [[Category:日本の審議官]]</div> 202.148.246.252 検察庁 2018-07-26T01:56:24Z <p>202.148.246.252: /* 検察庁幹部 */</p> <hr /> <div>{{otheruses2|日本の検察庁|日本以外|検察庁 (大韓民国)}}<br /> {{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 検察庁<br /> |公用語名 = けんさつちょう&lt;br/&gt;Public Prosecutors Office<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = Kensatsucho.jpg<br /> |画像サイズ = 280px<br /> |画像説明 = [[最高検察庁]]、[[東京高等検察庁]]、[[東京地方検察庁]]、&lt;br /&gt;[[東京区検察庁]]が設置される中央合同庁舎第6号館A棟 [[法務省]]本省も同居している<br /> |主席閣僚職名 = [[検事総長]]<br /> |主席閣僚氏名 = [[稲田伸夫]]<br /> |次席閣僚職名 = 次長検事<br /> |次席閣僚氏名 = [[堺徹]]<br /> |補佐官職名 = <br /> |補佐官氏名 = <br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = 上部組織<br /> |上部組織概要 = [[法務省]]<br /> |下部組織1 = 機構<br /> |下部組織概要1 = 最高検察庁、[[高等検察庁]]、[[地方検察庁]]、[[区検察庁]]<br /> |下部組織2 = <br /> |下部組織概要2 = <br /> |下部組織3 =<br /> |下部組織概要3 = <br /> |下部組織4 =<br /> |下部組織概要4 =<br /> |下部組織5 = <br /> |下部組織概要5 =<br /> |下部組織6 = <br /> |下部組織概要6 =<br /> |所在地 = {{color|red|〒}}100-8904&lt;br/&gt;[[東京都]][[千代田区]][[霞が関]]1丁目1番1号<br /> |位置 = {{coord|35|40|33.07|N|139|45|16.76|E|region:JP|display=inline,title}}<br /> |定員 = [[検察官]] 2,744人&lt;br/&gt;(検事:1,845人、副検事:899人)&lt;br/&gt;[[検察事務官]]等:9,052人&lt;br/&gt;(2016年度定員)&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.kensatsu.go.jp/soshiki_kikou/shokuin.htm|title= 検察庁の職員|publisher= 検察庁|accessdate=2015-12-07}}&lt;/ref&gt;<br /> |年間予算 = <br /> |会計年度 = <br /> |設置年月日 = [[1947年]]([[昭和]]22年)<br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = 検事局<br /> |ウェブサイト = [http://www.kensatsu.go.jp/ 検察庁]<br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;検察庁&#039;&#039;&#039;(けんさつちょう、[[英語]]:Public Prosecutors Office)は、[[日本]]の[[検察官]]の行う事務を統轄する[[法務省]]の[[特別の機関]]である。[[最高検察庁]]、[[高等検察庁]]、[[地方検察庁]]及び[[区検察庁]]の4種が設置されている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{law}}<br /> [[検察官]]は[[独任制|独任制官庁]]であるとともに、検事総長を頂点とする指揮命令系統に服する(検察官一体の原則)。検察庁は、このような[[検察官]]の行う事務を統轄する官署であり、[[国家行政組織法]]8条の3、[[法務省設置法]]14条および[[検察庁法]]に基づいて置かれる法務省の特別の機関である。検察庁は各裁判所に対応して置かれ、最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁および区検察庁の4種類があり、それぞれ、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所および簡易裁判所に対応する。<br /> <br /> [[政治]]からの一定の独立性を保持しており、法の正義に従った職能の行使が期待される。政治的に任命される[[法務大臣]]は行政機関たる検察庁を擁する[[法務省]]の長であることから、下部機関である各検察官に対し指揮する権限を有するとも解しうるところ、公訴権の行使に対する不当な政治的介入を防止する観点から、[[検察庁法]]において、具体的事案に対する[[指揮権 (法務大臣)|指揮権]]の発動は[[検事総長]]を通じてのみ行い得るとの制限が規定されており、法務大臣が特定の事件に関して直接に特定の[[検察官]]に対し指揮をすることは認められていない。<br /> <br /> 指揮権については[[法務大臣]]と[[検事総長]]の意見が対立する場合に問題となり、かつては[[法務大臣]]の指揮に従わないこともありうる旨を述べた[[検事総長]]が[[国会]]等で問題とされたこともあった。国家公務員法には「職員は、その職務を遂行するについて、法令に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない&lt;ref&gt;国家公務員法(昭和二十二年十月二十一日法律第百二十号)九十八条一項&lt;/ref&gt;」とあることから、法的には検事総長は法務大臣の職務命令に重大かつ明白な瑕疵がない限り服従する義務があり、その結果の是非については指揮権を発動した[[法務大臣]]が政治的責任として負うことになる。<br /> <br /> == 構成 ==<br /> [[画像:Osaka-Nakanoshima-Ntnl-Govt-Bldg-02.jpg|thumb|200px|大阪高等検察庁、大阪地方検察庁、大阪区検察庁がある大阪中之島合同庁舎]]<br /> [[裁判所]]の本庁・支部に対応して設置されている。<br /> <br /> ;[[最高検察庁]] - [[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]に対応<br /> :略称は最高検。[[検事総長]]を長とし、次長検事が補佐をする。検事総長、次長検事は[[認証官]]。<br /> {{see_also|検事総長}}<br /> ;[[高等検察庁]]・8庁(支部6庁) - [[高等裁判所]]に対応<br /> :略称は高検。[[検事長]]を長とする。検事長は[[認証官]]である。札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡の8箇所にある。<br /> ;[[地方検察庁]]・50庁(支部203庁) - [[地方裁判所]]、[[家庭裁判所]]に対応<br /> :略称は地検。[[検事正]]を長とする。<br /> ;[[区検察庁]]・438庁 - [[簡易裁判所]]に対応<br /> :略称は区検。上席検察官(不置の区検においては検事正の指定する検察官)を長とするが、区検の所在地を管轄する地検の検事正の指揮監督を受ける。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;clear: both; margin: 0 auto; width: 100%;&quot; <br /> ! style=&quot;background-color: | [[札幌高等検察庁]](北海道地方)<br /> ! style=&quot;background-color: | [[仙台高等検察庁]](東北地方)<br /> ! style=&quot;background-color: | [[東京高等検察庁]](関東地方)<br /> ! style=&quot;background-color: | [[名古屋高等検察庁]](中部地方)<br /> |-<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[札幌地方検察庁]] &lt;br /&gt; [[函館地方検察庁]] &lt;br /&gt; [[旭川地方検察庁]] &lt;br /&gt; [[釧路地方検察庁]]<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[仙台地方検察庁]] 【宮城県】 &lt;br /&gt; [[福島地方検察庁]] 【福島県】  &lt;br /&gt; [[山形地方検察庁]] 【山形県】 &lt;br /&gt; [[盛岡地方検察庁]] 【岩手県】 &lt;br /&gt; [[秋田地方検察庁]] 【秋田県】 &lt;br /&gt; [[青森地方検察庁]] 【青森県】<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[東京地方検察庁]] 【東京都】 &lt;br /&gt; [[横浜地方検察庁]] 【神奈川県】 &lt;br /&gt; [[さいたま地方検察庁]] 【埼玉県】 &lt;br /&gt; [[千葉地方検察庁]] 【千葉県】 &lt;br /&gt; [[水戸地方検察庁]] 【茨城県】 &lt;br /&gt; [[宇都宮地方検察庁]] 【栃木県】 &lt;br /&gt; [[前橋地方検察庁]] 【群馬県】 &lt;br /&gt; [[静岡地方検察庁]] 【静岡県】 &lt;br /&gt; [[甲府地方検察庁]] 【山梨県】 &lt;br /&gt; [[長野地方検察庁]]【長野県】 &lt;br /&gt; [[新潟地方検察庁]] 【新潟県】<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[名古屋地方検察庁]] 【愛知県】&lt;br /&gt;[[津地方検察庁]] 【三重県】&lt;br /&gt;[[岐阜地方検察庁]] 【岐阜県】&lt;br /&gt;[[福井地方検察庁]] 【福井県】&lt;br /&gt;[[金沢地方検察庁]] 【石川県】&lt;br /&gt;[[富山地方検察庁]] 【富山県】<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color: | [[大阪高等検察庁]](近畿地方)<br /> ! style=&quot;background-color: | [[広島高等検察庁]](中国地方)<br /> ! style=&quot;background-color: | [[高松高等検察庁]](四国地方)<br /> ! style=&quot;background-color: | [[福岡高等検察庁]](九州地方)<br /> |-<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[大阪地方検察庁]] 【大阪府】&lt;br /&gt; [[京都地方検察庁]] 【京都府】&lt;br /&gt;[[神戸地方検察庁]] 【兵庫県】&lt;br /&gt;[[奈良地方検察庁]] 【奈良県】&lt;br /&gt;[[大津地方検察庁]] 【滋賀県】&lt;br /&gt;[[和歌山地方検察庁]] 【和歌山県】<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[広島地方検察庁]] 【広島県】&lt;br /&gt;[[山口地方検察庁]] 【山口県】&lt;br /&gt; [[岡山地方検察庁]] 【岡山県】&lt;br /&gt;[[鳥取地方検察庁]] 【鳥取県】&lt;br /&gt;[[松江地方検察庁]] 【島根県】<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | <br /> [[高松地方検察庁]] 【香川県】 &lt;br /&gt; [[徳島地方検察庁]] 【徳島県】 &lt;br /&gt; [[高知地方検察庁]] 【高知県】 &lt;br /&gt; [[松山地方検察庁]] 【愛媛県】<br /> | style=&quot;font-size:80%; text-align: center;&quot; | [[福岡地方検察庁]] 【福岡県】&lt;br /&gt;[[佐賀地方検察庁]] 【佐賀県】&lt;br /&gt;[[長崎地方検察庁]] 【長崎県】&lt;br /&gt;[[大分地方検察庁]] 【大分県】&lt;br /&gt;[[熊本地方検察庁]] 【熊本県】&lt;br /&gt;[[鹿児島地方検察庁]] 【鹿児島県】&lt;br /&gt;[[宮崎地方検察庁]] 【宮崎県】&lt;br /&gt;[[那覇地方検察庁]] 【沖縄県】<br /> |}<br /> <br /> == 組織 ==<br /> [[検察官]]の定員は、平成24年度では[[検事]]1,810人、[[副検事]]899人、計2,709人。検事は、主に[[司法試験]]合格、[[司法修習]]を経てなる。副検事から内部試験を経て検事に昇格することもある。稀に、[[大学教授]]から法曹資格を経てなることもある。また、[[裁判官]]と検事の人事交流も行われている([[判検交流]])。<br /> <br /> 副検事には、主に検察事務官が内部試験を経てなる。稀ではあるが、試験を経て自衛隊の警務隊など検察事務官以外からなる例もある。その他、検察官を補助するものとして[[検察事務官]]がいる。実数としては、各検察庁ともに事務官が検察官を上回る。テレビのニュース映像でよく見られる[[ダンボール]]運びをしている者は主に検察事務官である。検察事務官は[[国家公務員]]II種・III種試験から採用される。検察庁は、[[法曹]]である検察官とその補助者たる検察事務官、検察技官から構成されている。<br /> <br /> 近年では、女性検察官の人数が著しく増加しており、[[大阪地方検察庁|大阪地検]]などでは[[裁判員制度]]の対象事件は男女の検事が[[ペア]]となって担当する方針を明らかにしている。&lt;ref&gt;公判検事、大阪地検が男女ペアで…性犯罪など配慮 読売新聞(2009年3月13日)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 各検察庁の長の名称等は下表の通り:<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+各検察庁の長の名称等<br /> |-<br /> !検察庁||長の名称||次席の名称<br /> |-<br /> |最高検察庁||検事総長||次長検事<br /> |-<br /> |高等検察庁||検事長||次席検事<br /> |-<br /> |地方検察庁||検事正||次席検事<br /> |-<br /> |区検察庁||上席検察官&lt;ref&gt;上席検察官が置かれない場合もある。その場合においては、その庁に属する検事又は副検事(副検事が2人以上あるときは、検事正の指定する副検事)が庁務を掌理し、且つ、その庁の職員を指揮監督する。&lt;/ref&gt;||<br /> |}<br /> <br /> 各検察庁の検察官の職に補される検察官の種類は下表の通りである。検事総長、次長検事、検事長及び副検事は特定の種類の庁にしか置かれない。他方、検事は全ての種類の庁に置かれる。&lt;ref&gt;区検察庁にあっては定員の関係上置かれないこともありうる。&lt;/ref&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+各検察庁の検察官の職に補される検察官の種類<br /> |-<br /> !検察官の種類||最高検||高検||地検||区検<br /> |-<br /> |検事総長||○||||||<br /> |-<br /> |次長検事||○||||||<br /> |-<br /> |検事長||||○||||<br /> |-<br /> |検事||○||○||○||○<br /> |-<br /> |副検事||||||||○<br /> |}<br /> <br /> == 検察庁幹部 ==<br /> 検察庁幹部の内、認証官について一覧を掲げる<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !官職||氏名||ふりがな||就任年月日||学歴||前職<br /> |-<br /> |[[検事総長]]||[[西川克行]]||にしかわ かつゆき||2016年9月5日||[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]卒(1977年)||東京高等検察庁検事長<br /> |-<br /> |[[次長検事]]||[[八木宏幸]]||やぎ ひろあき||2016年9月5日||[[中央大学]][[法学部]]卒(1979年)||[[東京地方検察庁]][[検事正]]<br /> |-<br /> |[[東京高等検察庁]]検事長||[[稲田伸夫]]||いなだ のぶお||2017年9月7日||東京大学法学部卒(1979年)||仙台高等検察庁検事長<br /> |-<br /> |[[大阪高等検察庁]]検事長||[[三浦守]]||みうら まもる||2017年4月17日||東京大学法学部卒(1980年)||札幌高等検察庁検事長<br /> |-<br /> |[[名古屋高等検察庁]]検事長||[[林真琴]]||はやし まこと||2018年1月9日||東京大学法学部卒(1981年)||法務省刑事局長<br /> |-<br /> |[[広島高等検察庁]]検事長||[[稲川龍也]]||いながわ たつや||2018年1月9日||[[早稲田大学]]法学部卒(1980年)||高松高等検察庁検事長<br /> |-<br /> |[[福岡高等検察庁]]検事長||[[榊原一夫]]||さかきばら かずお||2018年3月5日||東京大学法学部卒(1982年)||大阪地方検察庁検事正<br /> |-<br /> |[[仙台高等検察庁]]検事長||[[堺徹]]||さかい とおる||2017年9月7日||東京大学法学部卒(1982年)||東京地方検察庁検事正<br /> |-<br /> |[[札幌高等検察庁]]検事長||[[上野友慈]]||うえの ゆうじ||2017年4月17日||[[九州大学]]法学部卒(1981年)||[[大阪地方検察庁]]検事正<br /> |-<br /> |[[高松高等検察庁]]検事長||[[小川新二]]||おがわ しんじ||2018年1月9日||早稲田大学法学部卒(1982年)||[[最高検察庁]]公安部長<br /> |}<br /> <br /> == 業務 ==<br /> === 公訴 ===<br /> 検察権を行使する権限を有する官庁は、あくまで独任官庁(つまり一人一人の検察官が一つの役所としての権能を有しているという意味)と称される個々の[[検察官]]である。[[検察官]]は[[刑事事件]]の司法的処理を担当することを主な任務としている。<br /> <br /> その場合、[[警察]]から送致(マスコミ用語では「送検」)された事件に対する捜査を行い、公訴の提起の是非を定め、公訴提起([[起訴]])後は、同事件に対して、[[裁判所]]が公正かつ適正な法適用を行うよう求めるための訴訟活動を行う。起訴に関しては&#039;&#039;&#039;起訴独占主義&#039;&#039;&#039;が取られ、ごく限定的な例外([[付審判制度]]・検察審査会による起訴議決制度)を除き検察官のみがなしうることとされている。<br /> {{see_also|公訴}}<br /> <br /> その他、[[人事訴訟]]の際の一方当事者となることがある。また、[[検事]]は[[法務省]]や他省庁に出向し、立法に関与したり、政府における法律の専門家として活動したりすることもある(例:国が当事者となる訴訟における指定代理人としての訟務検事)。<br /> <br /> == 法務省と検察庁 ==<br /> === 業務の各役割 ===<br /> 法務省には法務省以外に特別の機関として検察庁が存在する。組織上、検察庁は法務省の下部組織のように見えるが、序列関係は法務省事務次官よりも検事総長の方が上である。<br /> {{main|事務次官#法務省における事務次官}}<br /> <br /> 検事任官のキャリア国家公務員を中心に、主に法務省と検察庁の間で人事異動を繰り返す(法務省〜検察庁〜裁判官間の人事交流がある)。&lt;br /&gt;<br /> 法務省の役割は「基本法制の維持・整備」「法秩序の維持」「国民の権利擁護」「国の利害に関係のある争訟の統一的かつ適正な処理」「適正な出入国管理の実施」などの事務業務が主となる。“赤レンガ派”とも“司法官僚”とも呼ばれる。&lt;br /&gt;<br /> 一方、検察庁は国家社会の治安維持に任ずることを目的とし、刑事事件について捜査及び起訴・不起訴の処分を行い、裁判所に対して、法の正当な適用を請求・裁判の執行を指揮監督する等の権限を持っており、捜査及び捜査の指揮・監督を担当する。<br /> <br /> === 出世 ===<br /> 検察庁、法務省共に検事任官者が主要ポスト位を占める。国家I種試験合格の国家公務員も他省庁のキャリア国家公務員同様、本省課長までは出世するが、本省局長以上のポストに就くことは稀といえる。<br /> <br /> 主要ポストは、法務省、検察庁共に国家I種試験に合格した“キャリア国家公務員”ではなく、司法試験合格後検事任官された“検事”が占める。他の省庁とは違う特殊な省庁といえる。<br /> <br /> == 問題点と議論 ==<br /> === 裏金問題 ===<br /> 元来、民主主義的な基盤が薄弱であり、例外を除き公訴権限を独占するなど、検察官に対する権限についての批判が高まり、司法制度改革によって[[検察審査会]]の勧告に法的拘束力を持たせるなどの試みが行われてはいる。<br /> <br /> しかし、元検察幹部による[[裏金]]告発&lt;ref&gt;[[三井環]] 『告発!検察「裏ガネ作り」』 光文社、2003年5月7日。ISBN 9784334973919&lt;/ref&gt;や検察の捜査に対する手法を「[[国策捜査]]」だとする批判&lt;ref&gt;[[佐藤優 (外交官)|佐藤優]] 『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』 [[新潮社]]、2005年3月26日。ISBN 9784104752010&lt;/ref&gt;も起こっている。[[北海道警裏金事件]]や[[岐阜県庁裏金問題]]等数多くの裏金事件を検察がことごとく黙認したことも検察批判を拡大させることになった。<br /> <br /> === 捜査情報の「リーク」と報道への「事前検閲」 ===<br /> {{see also|記者クラブ#発表報道と情報操作|情報漏洩|守秘義務}}<br /> 「検察は[[記者クラブ]]に加盟している報道機関に捜査情報を[[情報漏洩|リーク]]している」という指摘がなされることがある&lt;ref name=&quot;Aoki&quot;&gt;[[青木理]]『国策捜査―暴走する特捜検察と餌食にされた人たち』検察のリーク(28-40頁)刑事司法劣化(194-205頁)[[週刊金曜日|金曜日]]、2008年5月。ISBN 9784906605408&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sapio20091125&quot;&gt;{{Cite journal|和書<br /> | date = 2009-11-25<br /> | title = 鳩山政権を挟撃する大メディアと官僚「霞ヶ関の笛」連合<br /> | journal = [[SAPIO]]<br /> | volume = 21<br /> | issue = 20<br /> | pages = p.81<br /> | publisher = [[小学館]]<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;suzuki&quot;&gt;鈴木宗男氏「狙われたら誰でもやられる」産経新聞(2010年1月16日)&lt;/ref&gt;。記者クラブでは検察側による記事内容の「事前検閲」が常態化しているとされ、検察側は自己に不都合と考えられる報道を行った加盟報道機関に対しては検察関連施設への「出入り禁止」措置を取っているという指摘もある&lt;ref name=&quot;sapio20091125&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;newyorktimes20090529&quot;&gt;{{cite news<br /> | author = MARTIN FACKLER<br /> | url = http://www.nytimes.com/2009/05/29/world/asia/29japan.html<br /> | title = In Reporting a Scandal, the Media Are Accused of Just Listening<br /> | newspaper = [[ニューヨーク・タイムズ]]<br /> | date = 2009-05-29<br /> | accessdate = 2010-01-03<br /> | language = 英語<br /> }}&lt;/ref&gt;。また、検察は記者クラブに加盟していない報道機関による取材を拒否したことがある。&lt;ref name=&quot;newyorktimes20090529&quot; /&gt;<br /> <br /> === 裁判所との関係 ===<br /> 一般的に、検察庁は弁護士と比べて[[裁判所]]との結びつきが強いと言われている。顕著な例としては[[判検交流]]があり、裁判所との親密な関係を示すものとされている。このような関係は、刑事裁判において検察に有利な訴訟指揮が行われる危険性をはらんでおり、誤判が起こる一因となっているのではないかとの指摘がある。&lt;ref&gt;[[読売新聞]]社会部編 『ドキュメント検察官』 中央公論新社、2006年9月。ISBN 4121018656&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 日本の刑事司法では、全裁判所における令状請求の却下率は、1968年から1990年代後半までの推移は、逮捕状で0.20%から0.04%、勾留請求で4.57%から0.26%まで減少している。裁判所がきちんとチェックすると、勾留請求の却下は10%ぐらいはあるため、1990年以降の却下率の低さは異常であり、裁判所が検察の令状請求にノーチェックで応じていると言われてもしょうがないと言われている&lt;ref name=&quot;Aoki&quot; /&gt;。検事を疑わない裁判官が存在することや、検察官の追認役ではないかという批判もある。さらに司法修習同期の情実が公正な手続きを害しているという指摘もなされている。&lt;ref&gt;井上薫『「捏造」する検察』宝島社新書、2010年12月&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 経済・社会との関係 ===<br /> 近年では、検察の経済界との関係が[[冤罪]]事件の原因だと主張する者もいる([[堀江貴文]]など)。<br /> <br /> 堀江([[ライブドア事件]]で逮捕)は自らの経験から、検察庁が事件をつくり、OBのヤメ検が弁護をするということは「法曹界の仕事「[[マッチポンプ]]」のようであると主張している&lt;ref&gt;『徹底抗戦』 164頁。&lt;/ref&gt;。また、近年の経済事件の厳罰化が企業の[[企業コンプライアンス|コンプライアンス]](法令順守)需要をもたらし、多くの企業が検察OBを多額の報酬で迎え入れるようになったと堀江は主張している。捜査権限と起訴権限の両方を持っている検察が経済事件に本格的に介入することで、企業全体を財布代わりにしようと考えているに等しいと批判しており、警察のパチンコ業界の自主規制団体に天下りしている構図と同じであるが、検察の方がよりタチが悪いという。&lt;ref name=&quot;horie&quot;&gt;『徹底抗戦』 164-165頁。&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 検事総長の再就職先例<br /> <br /> ! 元検事総長 !! 再就職の一部<br /> |-<br /> ! [[松尾邦弘]]<br /> | [[旭硝子]]、[[トヨタ自動車]]、[[三井物産]]、[[損害保険ジャパン]]、[[エイベックス・グループ]]等<br /> |-<br /> ! [[原田明夫]]<br /> | [[住友商事]]、[[資生堂]]、[[セイコーホールディングス]]、[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]] 等 <br /> |-<br /> ! [[北島敬介]]<br /> | [[大和証券グループ本社|大和証券グループ]]、[[日本郵船]] 等 <br /> |-<br /> ! [[土肥孝治]]<br /> | [[関西テレビ放送|関西テレビ]]、[[阪急電鉄]]、[[小松製作所]]、[[積水ハウス]]、[[関西電力]] 等 <br /> |-<br /> ! [[吉永祐介]]<br /> | [[東京海上日動火災保険|東京海上火災保険]]、[[大丸]]、[[ベネッセコーポレーション|ベネッセ]]、出版社エスビービー(高額書籍を脅しまがいの手法で販売) 等<br /> |-<br /> ! [[岡村泰孝]]<br /> | トヨタ自動車、[[三井物産]] 等<br /> |-<br /> ! [[前田宏]]<br /> | [[日本テレビ放送網]]、住友商事 等<br /> |}<br /> <br /> === 取調べの可視化 ===<br /> * 日本弁護士連合会や刑事訴訟法学者の一部は、諸外国の立法例に倣い、取調の様子を録音・録画することを求めてきたが、捜査機関側の反対により実現してこなかった。近年になって重大事件の否認事件や責任能力に問題のある事件について、一部の可視化が行われるようになったが、[[大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件]]等を契機として、取調べの様子をより広範に録音・録画する「可視化」が一層強く求められるようになった。しかしその後も、検事が可視化を中断する事例があり、冤罪の一因となりかねないとして、批判の的となっている。&lt;ref&gt;「有罪になる」検事、録音止め威圧…弁護側抗議 読売新聞 2012年2月18日&lt;/ref&gt;<br /> * 2014年6月30日の法制審議会「新時代の刑事司法制度特別部会」の最終案で、[[裁判員裁判]]の対象事件と[[検察]]独自の捜査事件に[[可視化]]が限定された。全事件の3%しか可視化されず、[[痴漢冤罪]]は対象外になった。&lt;ref&gt;2014年7月11日[[中日新聞]]朝刊5面社説&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 特捜検察と公安検察 ==<br /> === 特捜検察 ===<br /> 捜査を主眼とする検察として、証拠を追って事実の解明を重視する立場をとることから、疑獄事件など政治家が関与する案件では事態の拡大をためらわない立場に立つことが多い。批判として、検察が独走し特定の政治的効果を及ぼす検察ファッショである、との批判を受けることがある。<br /> *[[小林芳郎]] - 大阪控訴院検事長 [[同人社]]出身<br /> *[[武富済]] - 大審院検事(扱)。弁護士、衆議院議員・[[立憲民政党]]総務 東大卒<br /> *[[小原直]] - [[司法大臣]] 東大卒<br /> *[[木内曽益]] - [[次長検事]] 東大卒<br /> *[[馬場義続]] - [[検事総長]] 東大卒<br /> *[[田中萬一]] - 最高検刑事部長、初代[[特別捜査部#東京地方検察庁特別捜査部|東京地検特捜部]]長 中大卒<br /> *[[山本清二郎]] - 大阪高検検事長、次長検事 中大卒<br /> *[[河井信太郎]] - 大阪高検検事長 中大卒<br /> *[[吉永祐介]] - 検事総長 岡山大卒<br /> <br /> === 中立 ===<br /> *[[清原邦一]] - [[検事総長]] / [[公職追放]]ののち就任 東大卒<br /> <br /> === 公安検察 ===<br /> 戦前は[[思想検事|思想検察]](思想係検事)と言われ、[[府県警察部]]の[[特別高等警察|特高課]]や[[外事課]]、各[[警察署#日本|警察署]]の特高係や外事係を指揮した&lt;ref&gt;[[荻野富士夫]] 『思想検事』 [[岩波新書]] p.vi&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;戦前、全国の特高警察と外事警察を指揮していたのは、[[内務省 (日本)|内務省]][[警保局]]であり、思想係検事と内務省警保局との間で、捜査の指揮権や方針を巡って、意見の対立やトラブルがたびたび起きていた。&lt;/ref&gt;。日本の[[敗戦]]後、[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)が発した「人権指令」によって、特高警察や外事警察は廃止され、構成員の半数近くが[[公職追放]]された&lt;ref&gt;[[1950年]]前後に公職追放が解除され、旧特高警察官の多くが[[公安警察]]に復職している。外事警察(外事課)も公安警察の一部門として復活している。&lt;/ref&gt;が、思想検察においては、公職追放された検事は最小限に留まったことから、ほぼ無傷な状態で生き残った。その後、労働検察(労働係検事)を経て、公安検察(公安係検事)として戦後治安体制の中核を担っている&lt;ref&gt;荻野富士夫 『思想検事』 岩波新書 p.6&lt;/ref&gt;。公安検察は、全検察中の「時の花形」とも称されるエリートコースであり&lt;ref&gt;荻野富士夫 『思想検事』 岩波新書 p.199&lt;/ref&gt;、法務省と検察庁を往復するキャリアを積む。<br /> <br /> *[[塩野季彦]] - [[司法大臣]]、[[大審院]]検事局次長 東大卒<br /> *[[岩村通世]] - 司法大臣、[[検事総長]] 東大卒<br /> *[[松阪広政]] - 司法大臣、検事総長 東大卒<br /> *[[池田克]] - 大審院検事局次長、司法省刑事局長・思想部長。[[最高裁判所裁判官|最高裁判所判事]] / [[公職追放]]ののち就任 東大卒<br /> *[[中野並助]] - 検事総長 東大卒<br /> *[[岸本義広]] - 東京高検検事長。自民党衆議院議員 東大卒<br /> *[[井本台吉]] - 検事総長 / 公職追放ののち就任 東大卒<br /> <br /> &lt;ref name=&quot;kokusaku&quot;&gt;{{Cite book|和書<br /> |author=東京新聞特別取材班<br /> |authorlink=東京新聞<br /> |title=検証「国策逮捕」 経済検察はなぜ、いかに堀江・村上を葬ったのか<br /> |origdate=2006-09-16<br /> |accessdate=2009-01-03<br /> |edition=初版<br /> |publisher=[[光文社]]<br /> |isbn=9784334975050<br /> |pages=pp. 415-416<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[伊藤栄樹]] 『秋霜烈日―検事総長の回想』 [[朝日新聞社]]、1988年6月。ISBN 9784022558817<br /> *[[山本祐司]] 『特捜検察物語〈上〉政治権力との闘い』 [[講談社]]、1998年9月。ISBN 9784062093934<br /> *山本祐司 『特捜検察物語〈下〉腐敗・汚職との闘い』 講談社、1998年9月。ISBN 9784062093941<br /> *[[産経新聞]]特集部 『検察の疲労』 [[角川書店]]、2002年7月。ISBN 9784043548033<br /> *[[魚住昭]] 『特捜検察の闇』 [[文藝春秋]]、2003年5月。ISBN 9784167656652<br /> *[[藤永幸治]] 『特捜検察の事件簿』 講談社、1998年10月。ISBN 9784061494183<br /> *[[宮本雅史 (ジャーナリスト)|宮本雅史]] 『歪んだ正義―特捜検察の語られざる真相』 [[角川学芸出版]]、2007年5月。ISBN 9784043827039<br /> *Soichiro Tahara &amp; Yasuhiro Tase speak on the political impact of the Livedoor affair.[http://www.fccj.or.jp/~fccjyod2/node/911]/[[日本外国特派員協会]]<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=堀江貴文<br /> |title=徹底抗戦<br /> |origdate=2009-03-10<br /> |accessdate=2009-07-05<br /> |edition=初版<br /> |publisher=[[集英社]]<br /> |isbn=9784087805185<br /> }}<br /> *[[青木理]]『国策捜査―暴走する特捜検察と餌食にされた人たち』[[週刊金曜日|金曜日]]、2008年5月。ISBN 9784906605408<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[法務省]]<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Public Prosecutors Office}}<br /> *[http://www.kensatsu.go.jp/ 検察庁]<br /> <br /> {{日本の検察庁}}<br /> {{法務省}}<br /> {{DEFAULTSORT:けんさつちよう}}<br /> [[Category:検察庁|*]]<br /> [[Category:法執行]]</div> 202.148.246.252 日本年金機構 2018-07-25T07:00:11Z <p>202.148.246.252: /* 役員 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 組織2<br /> | 名称 = 日本年金機構<br /> | Width = 250<br /> | 画像 = Japan Pension Service Headquarters1.JPG<br /> | 脚注 = 日本年金機構本部<br /> | 画像2 = <br /> | 脚注2 = <br /> | 正式名称 = &lt;!--正式名称が外国語である場合に、現地の言葉で名称を記入。それ以外の場合は無記入でOK--&gt;<br /> | 英語名称 = Japan Pension Service<br /> | 略称 = <br /> | 組織形態 = [[日本年金機構法]]に基づいて設置される[[特殊法人]]<br /> | 本部名称 = 本部&lt;!--拠点が多数あってすぐ下の住所がどこのものか不明瞭な様な場合に記入。本部、事務局、などと記入。それ以外の場合は無記入でOK--&gt;<br /> | 所在国 = {{JPN}}<br /> | 所在地 = {{color|red|〒}}168-8505&lt;br&gt;[[東京都]][[杉並区]][[高井戸西]]三丁目5番24号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|35|41|20.2|N|139|36|53.1|E|region:JP|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> | 位置 = &lt;!--経緯度を記入--&gt;<br /> | 予算 = 2,768億8,700万円&lt;br /&gt;(2015年度)&lt;ref name=&quot;jigyou&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.nenkin.go.jp/info/disclosure/jigyo.files/20160721.pdf|title=事業報告書(平成27年度)|publisher=日本年金機構|accessdate=2016-08-14|format=PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> | 資本金 = 1,031億1,200万円&lt;br /&gt;(2015年度)&lt;ref name=&quot;jigyou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> | 資金 = <br /> | 負債 = <br /> | 人数 = 正規職員・准職員数 13,009人&lt;br /&gt;有期雇用契約職員数 7,202人&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(2015年度末現在)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;jigyou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> | 代表 = <br /> | 所長 = <br /> | 理事長 = [[水島藤一郎]]<br /> | 代表職名 = &lt;!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、ここにその肩書を記入--&gt;<br /> | 代表氏名 = &lt;!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、すぐ上で肩書を記入し、ここに人物の名前を記入--&gt;<br /> | 目的 =<br /> | 活動内容 = [[公的年金]]の運営業務<br /> | 活動領域 = <br /> | 設立年月日 = [[2010年]](平成22年)[[1月1日]]<br /> | 前身 = <br /> | 設立者 = <br /> | 廃止年月日 = <br /> | 後身 = <br /> | 上位組織 = <br /> | 所管 = [[厚生労働省]]<br /> | 下位組織 =<br /> | 関連組織 = <br /> | 関連団体 =<br /> | 拠点 = <br /> | 保有施設 =<br /> | 保有装置 =<br /> | 保有物分類1 = &lt;!--施設でも装置でもない何かを保有している場合に、ここにその種別を記入。例えば船舶、衛星など--&gt;<br /> | 保有物名称1 = &lt;!--すぐ上の種別に属する保有物の名称をここに記入。例えばしんかい6500、など--&gt;<br /> | 保有物分類2 = <br /> | 保有物名称2 = <br /> | 保有物分類3 = <br /> | 保有物名称3 = <br /> | 提供サービス = <br /> | プロジェクト = <br /> | 参加プロジェクト = <br /> | 特記事項 = <br /> | ウェブサイト = http://www.nenkin.go.jp/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;日本年金機構&#039;&#039;&#039;(にっぽんねんきんきこう、{{lang-en|Japan Pension Service}})は、[[日本国政府]]([[厚生労働大臣]])から委任・委託を受け、[[公的年金]]([[厚生年金]]及び[[国民年金]])に係る一連の運営業務を担う、[[非公務員化|非公務員型]](民営化ではない)の[[特殊法人]]である。<br /> <br /> 運営業務の内訳は[[社会保険庁]]が担っていたもので、保険料の徴収や年金給付などの年金事業である。公的年金の運用は[[年金積立金管理運用独立行政法人]](GPIF)が複数の[[金融機関]]に委託している。<br /> {{Seealso|日本の年金|日本の福祉}}<br /> <br /> == 責務 ==<br /> [[File:Pension handbook (Japan).jpg|thumb|right|250px|[[年金手帳]]]]<br /> <br /> 機構は、公的年金業務の適正な運営と日本国民の信頼の確保を図るため、[[社会保険庁]]を廃止し、公的年金業務の運営を担う組織として[[2010年]](平成22年)[[1月1日]]に発足した(実際の業務開始は同年[[1月4日]])特殊法人である。同機構は役員及び職員の身分は[[公務員]]としないが、役職員は刑法その他の罰則については、「[[みなし公務員]]」規定が適用される。また、役員には兼職禁止義務が、役職員には秘密保持義務([[守秘義務]])が課される。<br /> <br /> 同機構は、日本年金機構法(平成19年法律第109号)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/2houan/nenkin4.pdf 日本年金機構法]}}&lt;/ref&gt;の理念に基づき&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nenkin.go.jp/info/pdf/02.pdf 理念]}}&lt;/ref&gt;、顧客目線の業務運営をするために、運営方針&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nenkin.go.jp/info/pdf/03.pdf 運営方針]}}&lt;/ref&gt;、及び人事方針&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nenkin.go.jp/info/pdf/04.pdf 人事方針]}}&lt;/ref&gt;を次のように定めている。<br /> * 顧客の立場に立った親切・迅速・正確で効率的なサービスの提供。<br /> * 顧客の意見を業務に反映していくとともに、業務の成果などについて、わかりやすい情報公開の取組みを進める。<br /> * 1,000人規模の民間会社経験者を採用するとともに、能力・実績本位の新たな人事方針を確立し、[[組織風土]]を変える。<br /> * [[企業コンプライアンス|コンプライアンス]]の徹底、[[リスクマネジメント|リスク管理]]の仕組みの構築など組織ガバナンスを確立する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Main|社会保険庁#社会保険庁改革|年金記録問題#社会保険庁改革と年金記録問題}}<br /> [[2004年]](平成16年)[[4月1日]]に行われた[[第159回国会]]の[[衆議院]][[本会議]]において、[[小泉純一郎]][[内閣総理大臣]]は<br /> {{Quotation|&#039;&#039;&#039;社会保険庁と年金行政の信頼回復&#039;&#039;&#039;でございますが、年金制度を安定的に運営するためには、保険料の徴収や年金給付などの年金事業を担う&#039;&#039;&#039;社会保険庁に対する[[日本国籍|国民]]の信頼が不可欠&#039;&#039;&#039;であります。<br /> <br /> このため、&#039;&#039;&#039;社会保険庁は、多くの批判を反省し&#039;&#039;&#039;、効率化、合理化の観点から、事業運営や組織のあり方に関して&#039;&#039;&#039;不断の見直し&#039;&#039;&#039;を行うとともに、&#039;&#039;&#039;年金受給者の需要&#039;&#039;&#039;に的確に対応できる体制を確保するなど、&#039;&#039;&#039;国民の信頼確保に全力を挙げる&#039;&#039;&#039;べきものと考えております。|内閣総理大臣 小泉純一郎}}<br /> と答弁して、初めて社会保険庁の組織のあり方を見直す意向を示した&lt;ref&gt;[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/159/0001/15904010001019a.html 第159回国会衆議院本会議・第19号・平成16年4月1日]、衆議院。&lt;/ref&gt;。同年7月23日、[[村瀬清司]]を初の民間人出身の[[社会保険庁長官]]として登用し、社会保険庁の業務と組織の改革が進められた。<br /> <br /> [[2006年]](平成18年)[[1月25日]]の[[第164回国会]]の[[参議院]]本会議で、小泉内閣総理大臣は社会保険庁を[[2008年]](平成20年)10月を目途に廃止し、公的年金と政管健保の運営を分離の上、それぞれ新たな組織を設置する等の解体的出直しを行うことを表明した。同年[[3月10日]]、小泉内閣は同国会に社会保険庁の廃止などを定めた「ねんきん事業機構法案&lt;ref&gt;[http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16405077.htm ねんきん事業機構法案]、衆議院。&lt;/ref&gt;」を提出したが、同法案は審議未了で廃案になった。なお、同法案においては「ねんきん事業機構」は厚生労働省の「[[特別の機関]]」(社会保険庁は厚生労働省の[[外局]])とされ、職員の身分は[[国家公務員]]とされていた。<br /> <br /> 小泉内閣の後を引き継いだ[[第1次安倍内閣|安倍内閣]]も、社会保険庁の解体的見直しを表明し、さらに年金事業を担当する組織を行政機関とせず、職員も非公務員とすることを検討した。[[2007年]](平成19年)[[1月26日]]に行われた、[[第166回国会]]の衆議院本会議において、[[安倍晋三]]内閣総理大臣は「社会保険庁については、規律の回復と事業の効率化を図るため、非公務員型の新法人の設置など、廃止・解体六分割を断行します」と答弁した。<br /> <br /> 同年[[3月13日]]には、内閣は同国会に社会保険庁の廃止と日本年金機構の設置などを定めた「日本年金機構法案」&lt;ref&gt;[http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g16605078.htm 日本年金機構法案]、衆議院。&lt;/ref&gt;を提出し、同法案は同年[[6月30日]]に成立し、同年[[7月6日]]に公布された。同法案において「日本年金機構」は、役職員の身分を非公務員とする[[特殊法人]]とされた。<br /> <br /> 2009年8月の[[第45回衆議院議員総選挙]]により、政権[[与党]]となった[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]は「日本年金機構に移行すると年金記録問題が有耶無耶になる可能性がある」「[[天下り]]規制の対象から除外されることで、天下り・渡りのやりたい放題となる」との主張から、公務員温存型の「[[歳入庁]]」の創設を含んだ、社保庁存続を[[マニフェスト]]に明記していた&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-09-13-NewsPaper-JapanPensionService.jpg 日本年金機構の設立危機を伝える読売新聞(平成21年9月13日付)の記事。]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、[[厚生労働大臣]]となった[[長妻昭]]は、民間からの内定者がいることや&lt;ref name=&quot;InformalDecision&quot;&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-07-28-InformalDecision-JapanPensionService.JPG 日本年金機構の正規職員内定通知。]&lt;/ref&gt;、不動産契約なども進んでいることから、これを凍結すれば現場が混乱が生じると判断し、日本年金機構を、予定通り2010年(平成22年)1月1日に発足させ&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-10-08-InaugurationStatement-JapanPensionService.jpg 日本年金機構の発足声明。]&lt;/ref&gt;、同日、社会保険庁は廃止された。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> 管理及び企画部門を中心とする本部を東京に置き、その下に現場管理及び支援を行うブロック本部が9か所ある。また、各ブロック本部の下に、対面を要しない届出処理業務等を行う都道府県事務センター47か所と事業所の調査、強制徴収、年金相談などの地域に密着した対人業務を行う年金事務所(旧[[社会保険事務所]])312か所がある。設立時の職員数は約22,000人(正規・准職員12,000人、その他有期雇用職員10,000人)。[[理事長]]は厚生労働大臣が任命し、副理事長及び理事は厚生労働大臣の認可を受けて理事長が任命する&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/dl/s1209-12d.pdf 日本年金機構について(第1回社会保障審議会日本年金機構評価部会資料)]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===本部===<br /> 本部は、管理部門・企画部門を中心にガバナンス機能の強化を図り、内部統制のとれた組織体制の構築を行う。理事長の下に副理事長と常勤理事7人、監事2人、非常勤理事4人がいる。 <br /> <br /> ====役員====<br /> 2018年7月現在の人事は以下のとおり<br /> *理事長:[[水島藤一郎]](元[[三井住友銀行]]副頭取)<br /> *副理事長:深田 修 (元日本年金機構理事)<br /> *理事(人事・会計部門担当):町田 浩<br /> *理事(事業企画部門担当):日原 知己<br /> *理事(事業推進部門担当):野口 尚<br /> *理事 (事業推進部門担当) : 上野 太美夫<br /> *理事 (年金給付業務部門担当) : 安部 隆<br /> *理事(システム部門担当):久島 広幸<br /> *理事(特命担当) :石倉 裕子<br /> *理事(非常勤):辻廣 雅文 (西武鉄道取締役)<br /> *理事(非常勤):大宅 映子 (大宅映子事務所<br /> 代表取締役・西武HD株式会社社外取締役)<br /> *理事(非常勤):小幡 尚孝 (元東京三菱銀行<br /> 副頭取・三菱UFJリソース株式会社相談役)<br /> *理事(非常勤):川端 和治 (弁護士)<br /> *監事:石原 亨 (日本年金機構監査部長)<br /> *監事(非常勤):矢内 訓光 (日本ユニシス<br /> 株式会社監査役)<br /> <br /> ====歴代理事長====<br /> *[[紀陸孝]](2010年 - 2013年)&lt;ref&gt;<br /> {{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/pdf/shimei.pdf 日本年金機構の副理事長となるべき者及び理事となるべき者の指名について]}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[水島藤一郎]](2013年 - 現職)<br /> <br /> ===ブロック本部→地域部 ===<br /> ブロック本部はかつて存在していた組織で、本部の指示を年金事務所に徹底させるとともに、事務所業務の後方支援を行っていた。標準的な地方ブロック本部は、ブロック本部長の下に3つの部と都道府県単位の事務センターが置かれていた。<br /> *管理部は、ブロック内の組織・業務の総合的管理、年金記録問題の総合的進捗管理・調整、コンプライアンス・リスク対策の徹底、地域的会計事務などを行う。<br /> *相談・給付支援部は、相談・給付業務の事務所指導・支援、年金教育の実施、地域の関係機関等との協力・連携相談を行う。<br /> *適用・徴収支援部は、各業務の目標設定・進捗管理、適用・徴収の困難事案に対する事務所支援、業務マニュアルに基づく業務の指導・徹底などを行う。<br /> <br /> 地域割は以下の通り。&#039;&#039;&#039;太字となった県&#039;&#039;&#039;は一般的な地域区分と異なるケースで、一部を除いては[[国税局]]と同じ地域割になっていた。2016年度組織再編により1年をかけて本部への機能集約が図られ、「地域部」に改編の上で2017年に旧ブロック本部の事務所が閉鎖された&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=日本年金機構が組織再編を行います|publisher=日本年金機構|date=2016-03-31|url=https://www.nenkin.go.jp/oshirase/press/2016/201603/20160331.files/20160331.pdf|format=PDF|accessdate=2017-07-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%; margin:1em auto&quot;<br /> !ブロック!!本部所在地!!管轄<br /> !現行対応地域部!!&lt;small&gt;対応する国税局&lt;br /&gt;(参照)&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ![[北海道]]<br /> |[[札幌市]][[白石区]]||北海道<br /> |北海道地域部||&lt;small&gt;[[札幌国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |東北<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]||[[宮城県]]、[[山形県]]、[[福島県]]<br /> |東北地域第一部|| rowspan=&quot;2&quot; |&lt;small&gt;[[仙台国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[青森県]]、[[岩手県]]、[[秋田県]]<br /> |東北地域第二部<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |北関東・信越<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[さいたま市]][[浦和区]]||[[埼玉県]]、[[茨城県]]、[[栃木県]]<br /> |北関東・信越地域第一部|| rowspan=&quot;2&quot; |&lt;small&gt;[[関東信越国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[群馬県]]、[[新潟県]]、[[長野県]]<br /> |北関東・信越地域第二部<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |南関東<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[新宿区]]||[[東京都]]23区・島嶼部<br /> |南関東地域第一部|| rowspan=&quot;2&quot; |&lt;small&gt;[[東京国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[千葉県]]、東京都多摩、[[神奈川県]]、[[山梨県]]<br /> |南関東地域第二部<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |中部<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]||[[愛知県]]尾張、[[富山県]]、[[石川県]]、[[岐阜県]]<br /> |中部地域第一部||&lt;small&gt;[[金沢国税局]]&lt;br /&gt;[[名古屋国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |愛知県三河、[[静岡県]]、[[三重県]]<br /> |中部地域第二部<br /> |&lt;small&gt;名古屋国税局&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; |近畿<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]||大阪市、&#039;&#039;&#039;[[福井県]]&#039;&#039;&#039;、[[滋賀県]]、[[京都府]]<br /> |近畿地域第一部||&lt;small&gt;金沢国税局&lt;br /&gt;[[大阪国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |大阪市以外の[[大阪府]]、[[兵庫県]]、[[奈良県]]、[[和歌山県]]<br /> |近畿地域第二部<br /> |&lt;small&gt;大阪国税局&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> !中国<br /> |[[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]||[[鳥取県]]、[[島根県]]、[[岡山県]]、[[広島県]]、[[山口県]]<br /> |中国地域部||&lt;small&gt;[[広島国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> !四国<br /> |[[高松市]]||[[徳島県]]、[[香川県]]、[[愛媛県]]、[[高知県]]<br /> |四国地域部||&lt;small&gt;[[高松国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;3&quot; |九州<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |[[福岡市]][[博多区]]||[[福岡県]]、[[佐賀県]]、[[長崎県]]、[[大分県]]<br /> |九州地域第一部||&lt;small&gt;[[福岡国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[熊本県]]、[[宮崎県]]、[[鹿児島県]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |九州地域第二部<br /> |&lt;small&gt;[[熊本国税局]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[沖縄県]]<br /> |&lt;small&gt;[[沖縄国税事務所]]&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === 事務センター ===<br /> 地方ブロック本部の一部署として、主要都道府県に事務センターが設置されている。センターでは、年金事務所の機能を適用事業所等の調査や強制徴収、年金相談などの対人業務に集中させるために、対面を要しない届書等の審査・入力・決裁業務等を集約して行う。<br /> <br /> 標準的な事務センターは、センター長の下に、4つのグループ(管理・厚生年金適用G、国民年金G、年金給付G、記録審査G)があり、各種届書・申請書、請求書等に係る受付・審査・入力・決定、各種通知書・告知書等の作成・送付(交付)、各種届書・申請書、請求書等の編綴・保管、特別障害給付金、老齢福祉年金に関する処理、死亡・特別・脱退一時金に関する処理、年金記録確認地方第三者委員会への進達、委託業務の業務内容の現地的管理・監視、コンピュータ記録と紙台帳との記録の突合せなどを行う。<br /> <br /> 事務センター規模によっては副事務センター長が置かれている事務センターもある。また、規模によっては1つのグループを複数に分ける事務センターもある&lt;ref&gt;例:事務センターの年金給付グループ ⇒ 年金給付第1グループ、年金給付第2グループ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この事務センターについても組織再編の一環として広域化集約が図られ、統廃合が進められている。<br /> <br /> === 年金事務所 ===<br /> 事業所の調査・職権適用、強制徴収、年金相談などの地域に密着した対人業務を行う年金事務所は、全国に312ヶ所ある。事務所の規模は、小規模(職員数20人未満)が104ヶ所、中規模(同20人~39人)が192ヶ所、大規模が(同40人以上)が16ヶ所である。標準的な事務所は、所長、副所長の下に5つの課が置かれている。<br /> *厚生年金適用調査課は、所内の庶務(小額調達案件の調達契約事務含む)、本部・ブロック本部との連絡調整、事業所指導、事業所調査、未適用事業所の職権適用などを行う。<br /> *厚生年金徴収課は、厚生年金保険料の納付督励、滞納保険料に対する滞納処分などを行う。<br /> *国民年金課は、所得に応じた収納対策、未納保険料の強制徴収、[[市町村]]との連携などを行う。<br /> *年金記録課は、年金記録問題対応の事実調査確認などを行う。<br /> *お客様相談室は、来訪相談、出張相談、電話相談などを行う。<br /> <br /> ==業務運営==<br /> {{日本の年金制度}}<br /> 国(厚生労働省)が財政責任・管理運営責任を負いつつ、一連の業務運営は日本年金機構に委任・委託されている。<br /> <br /> ===中期目標===<br /> 厚生労働大臣は、3年以上5年以下の期間において、機構が達成すべき業務運営に関する目標(中期目標)を定め、日本年金機構に対して示し公表する。中期目標は、<br /> # 中期目標の期間(3年~5年の間)。<br /> # 提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項。<br /> # 業務運営の効率化に関する事項。<br /> # 業務運営における公正性及び透明性の確保、その他業務運営に関する重要事項。<br /> の4つである。また、厚生労働大臣は、中期目標の達成状況について、評価を行い、評価の結果必要があると認めるときは、機構に対し、その業務の運営の改善に関し必要な措置をとるべきことを命ずる。<br /> <br /> 発足当初における中期目標の期間は、平成22年1月1日から26年3月31日までの4年3カ月である。年金記録問題対応の「国家プロジェクト」の期間と位置付けており、平成22年度、23年度の2年間を集中的に予算・人員を投入し、当面の最重要課題として取り組むとしている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nenkin.go.jp/disclosure/pdf/tyukimokuhyo.pdf 日本年金機構中期目標]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===中期計画===<br /> 日本年金機構は、中期目標に沿って中期計画及び毎年度の年度計画を作成し、厚生労働大臣の認可を受ける。厚生労働大臣は、機構の事業年度ごとの業務の実績について、評価を行う。発足当初の中期計画は、客の信頼確保に向けた組織改革のため、発足当初の3か月は発足に伴う混乱回避と円滑な移行に最大限注力し、平成22年度以降、サービス向上に向け、職員の士気高揚・組織の活性化を通じた本格的な取組を、優先順位を付けて計画的に進めるとされた&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nenkin.go.jp/disclosure/pdf/tyukikeikaku.pdf 日本年金機構中期計画]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===業務===<br /> 厚生労働大臣の権限を委任された業務は、大きく分けて4つあり、適用(加入)調査関係、徴収(保険料の納付)関係、相談・裁定・給付(年金受給)関係、これらを横断的に管理をする記録管理である。<br /> <br /> 日本年金機構の名で機構が行っている業務は、資格の得喪の確認、滞納処分、届出・申請の受付、厚生年金の標準報酬額の決定、国民年金手帳の作成・交付などがあり、厚生労働大臣から事務の委託を受けた業務は、裁定、年金の給付、原簿への記録、ねんきん定期便への通知、納入の告知・督促などがある。また、保険料の徴収は、国の歳入徴収官の名で日本年金機構が行っている。<br /> <br /> また、[[健康保険組合連合会]]及び[[健康保険組合]]並びに[[企業年金連合会]]及び[[厚生年金基金]]の事実上の所管団体、厚生労働省並びに旧社会保険庁及び現日本年金機構の[[天下り]]・渡りの受入れ先・斡旋元でもあり[[外郭団体]]でもある、[[総合健康保険組合協議会]]の連携機関も兼ねている。<br /> <br /> 総合健康保険組合協議会が実施する社会保険制度の改善に係る[[官公庁]]への提言における、制度改善への啓発等に協力している。<br /> <br /> == チェック機関 ==<br /> 日本年金機構に対して第三者の立場からチェックする機関は、日本年金機構評価部会と運営評議会の2つがある。また、民間企業の経営管理等の識見を機構の業務運営に反映するために、日本年金機構の中に非常勤理事がいる。<br /> <br /> === 日本年金機構評価部会 ===<br /> 厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会の中にあり、委員は厚生労働大臣が任命する。業務は、1.厚生労働大臣が定めた日本年金機構の中期目標の審議、2.各事業年度及び中期目標期間の業績の評価、3.評価に基づいて改善が必要な場合は、業務改善についての審議&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/dl/s1209-12c.pdf 日本年金機構評価部会について]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 運営評議会 ===<br /> 運営評議会は、被保険者、事業主、受給権者、その他の関係者の意見を機構の業務運営に反映するために置かれており、委員は理事長が委嘱する&lt;ref&gt;[http://www.nenkin.go.jp/info/unei/index.html 運営評議会]&lt;/ref&gt;。理事長は、中期計画及び毎事業年度の年度計画、その他理事長が必要と判断する業務運営に関する重要事項について、あらかじめ運営評議会の意見を聴かなければならない。<br /> <br /> == 採用 ==<br /> 常勤職員は、正職員と准職員がいる。准職員は、有期雇用で正職員に相当するような業務を行う。正職員と准職員は、常勤職員として同一の[[給与]]規定が適用される&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nenkin.go.jp/disclosure/pdf/kyuyo.pdf 日本年金機構職員給与規程]}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nenkin.go.jp/disclosure/pdf/syoyo.pdf 日本年金機構職員賞与規程]}}&lt;/ref&gt;。常勤職員以外の有期雇用職員として、特定業務契約職員及びアシスタント契約職員がいる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/dl/s0326-9d.pdf 有期雇用職員の募集について]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本年金機構設立時の職員については、2008年12月22日、設立委員会(委員長:[[奥田碩]][[トヨタ自動車]]株式会社取締役相談役)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/dl/s1112-8a.pdf 日本年金機構設立委員会委員名簿]}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1204-6a.pdf 日本年金機構設立委員会規則]}}&lt;/ref&gt;が職員の労働条件&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1222-7b.pdf 日本年金機構の職員(正規職員及び地域限定期限付職員(仮称))の労働条件]}}&lt;/ref&gt;及び採用基準&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1222-7c.pdf 日本年金機構の職員の採用の基準]}}&lt;/ref&gt;を決定し職員を募集した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1222-7a.pdf 日本年金機構の職員の募集について]}}&lt;/ref&gt;。採用審査は、職員採用審査会(委員長:[[岩村正彦]]東京大学大学院教授)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1204-6b.pdf 職員採用審査会委員について]}}&lt;/ref&gt;が行い、設立委員会は、職員採用審査会の意見を聴いて職員採用の採否を決定し、2009年10月に採用通知を出している。<br /> <br /> === 採用基準 ===<br /> 日本年金機構設立委員会が決定した採用基準は以下のとおり。<br /> *国民本位のサービスを提供するという意識、そして、公的年金という国民生活にとって極めて重要な制度の運営を担っているという高い使命感を持ち、法令等の規律を遵守し、公的年金業務を正確かつ効率的に遂行するとともに、被保険者等のために業務の改革やサービスの向上に積極的に取り組む意欲がある者であること。また、機構の理念・運営方針及び人事方針に賛同する者であること。<br /> *機構の業務にふさわしい意欲・能力を有する者であること。<br /> *職務遂行に支障のない健康状態であること。<br /> *機構設立時に[[定年]](満60歳到達月の属する年度末)に達していない者であること。<br /> *[[国家公務員法]]第38条各号に定める欠格事由に該当しない者であること。<br /> <br /> === 旧社会保険庁職員の採用 ===<br /> 2007年に、[[森永卓郎]]が当時与党だった[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]参議院幹事長の[[片山虎之助]]に尋ねた際には、優秀ではない人材は[[分限免職]]にすると答えている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/88/index2.html |title=社会保険庁ではリストラできるのに… |publisher=[[日経BP]] |author=[[森永卓郎]] |date=2007-07-02 |accessdate=2011-01-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *旧社保庁職員については、正職員に9,673人、准職員に580人を採用する通知が出された。社保庁職員からの採用に当たっては、2008年7月29日、法令違反者、業務改革に後ろ向きな者など、公的年金業務に対する国民の信頼を著しく損ねたような者は採用しない、特に[[懲戒処分]]者は採用しないとし、[[ヤミ専従]]行為を行った職員などは、速やかに厳正な処分を行うなどが閣議決定されており&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/pdf/sinsoshiki_03.pdf 日本年金機構の当面の業務運営に関する基本計画]}}&lt;/ref&gt;、日本年金機構設立委員会は、社保庁職員(過去に社会保険庁に在職し、機構設立前に退職した者を含む)からの採用基準を以下のように定めた。<br /> # 懲戒処分を受けた者は採用しない。なお、採用内定後に懲戒処分の対象となる行為が明らかになった場合には、内定を取り消す。また、採用後に懲戒処分の対象となる行為が明らかになった場合には、機構において、労働契約を解除する。<br /> # 過去に矯正措置などの処分を受けた者については、処分歴や処分の理由となった行為の性質、処分後の更生状況などをきめ細かく勘案した上で、採否を厳正に判断する。<br /> # これまで改革に後ろ向きな言動のあった者及び改革意欲の乏しかった者については、改革意欲の有無や勤務実績・能力を厳正に審査し、採用の可否を慎重に判断する。また、採用内定後に、社会保険庁で行う各種調査に協力しないなど、改革に前向きでないことが明らかとなった場合には、設立委員会において採用の可否を再検討する。<br /> 不採用になった職員&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0519-5e.pdf 社会保険庁職員からの日本年金機構職員採用に係る審査結果の概要]}}&lt;/ref&gt;については、過去に懲戒処分を受けた職員とともに[[厚生労働省]]への配置転換、退職勧奨、[[官民人材交流センター]]の活用等による民間への再就職斡旋など、組織廃止に伴う分限免職回避のための努力を行うことが必要とされた&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/pdf/sinsoshiki_04.pdf 参考資料(日本年金機構の職員採用と分限免職との関係)]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[全日本自治団体労働組合]]の[[岡部謙治]]委員長は、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[仙谷由人]][[衆議院議員]]同席で、問題のあった社保庁職員の分限免職回避・[[雇用]]の確保を、前[[政権]]の[[舛添要一]]厚生労働大臣に要請していたが&lt;ref&gt;[http://s04.megalodon.jp/2009-0520-1014-47/www.jichiro.gr.jp/news/2009/04/090427.html 社保庁職員の雇用確保と年金記録問題に関して舛添厚労大臣に要請]2009年4月27日自治労&lt;/ref&gt;、結果的に2009年(平成21年)12月28日、長妻昭厚生労働大臣は、懲戒処分を受けていた251人の職員を含めた525人を、分限免職とする方針を決定し公表した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.sia.go.jp/infom/press/houdou/2009/h091228_02.pdf 社会保険庁の廃止に伴う職員の移行等の状況について]}}&lt;/ref&gt;。また、当時の社会保険庁長官[[渡辺芳樹]]も、[[1996年]](平成8年)の厚生省[[汚職]]事件に関して、[[減給]]の懲戒処分を受けていたため、機構に副理事長として採用されず、他のポストへの異動も認められなかったことから、2009年(平成21年)12月31日付で退官した&lt;ref&gt;社保庁長官退職 厚労相「懲戒処分歴、例外認められぬ」 朝日新聞 2010年1月5日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 民間からの採用 ===<br /> 民間からの採用については、平成21年4月から[[ハローワーク]]等の求人媒体を通じて一般公募し&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-04-08-JobOpeningInformation-JapanPensionService.jpg 日本年金機構の職員募集の求人票]&lt;/ref&gt;、正職員1,127人(内訳は管理職355人、IT企画30人、監査関係13人、企業会計・調達関係8人、一般事務関係721人)、准職員970人の約2,000人に採用通知&lt;ref name=&quot;InformalDecision&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-07-28-InformalDecisionApprovalCertificate-JapanPensionService.jpg 日本年金機構の職員採用内定承諾書]&lt;/ref&gt;が出された。<br /> <br /> また、職員採用内定者には、希望を募った上で同年9月から社会保険庁の謝金職員([[非常勤職員]]:民間企業等に言う[[パートタイマー]]に相当)として、地元の[[地方社会保険事務局]](県単位の[[地方支分部局]])で予め勤務させるとともに、[[社会保険大学校]]での研修を受講させた&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-07-28-InformationProspectiveEmployee-JapanPensionService-001.jpg 日本年金機構の職員内定者へのお知らせ(表面)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-07-28-InformationProspectiveEmployee-JapanPensionService-002.jpg 日本年金機構の職員内定者へのお知らせ(裏面)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-07-28-PartTimeStaffWorkCondition-JapanPensionService-001.jpg 日本年金機構の非常勤職員の勤務条件(表面)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-07-28-PartTimeStaffWorkCondition-JapanPensionService-002.jpg 日本年金機構の非常勤職員の勤務条件(裏面)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:2009-07-28-PartTimeStaffWorkRecord-JapanPensionService.jpg 日本年金機構の非常勤職員への勤務希望調書]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 人事・人材育成 ===<br /> いわゆる三層構造問題&lt;ref&gt;社会保険庁の幹部として短期間在籍する厚生労働本省採用のキャリア職員、本庁採用のいわゆるノンキャリア職員、かつて[[地方事務官]]として都道府県単位で採用された職員が一体性を欠いたまま存在するという構造は、組織を分断させ、組織ガバナンスの欠如の原因とも指摘された。&lt;/ref&gt;を解消すべく、人事の一体化を図り、企画業務と現場実務のを双方経験をして、マネジメントをしていくというキャリアパターンになっている。また、能力・実績本位の人材登用、給与体系、それを裏づける人事評価制度が導入されている。<br /> <br /> === 給与体系 ===<br /> 給与体系は、できるだけ年功序列を廃し、仕事(役割)が適正に反映されるように設計されている。基本給は、役割等級制度(経営幹部職群、マネージャー職群、一般職群)に基づく範囲給としている。仕事の難易度、責任の重さを明確化して、下位等級の基本給金額が上位等級の基本給金額を上回らないようにしている。年功的な給与上昇を是正するために、各等級の上限と下限の金額幅を圧縮し同一等級内での基本給の昇給を抑制している。上位等級へ昇格する場合は、昇格前の号俸にかかわらず、原則として1号俸を初任号俸とし格付する。なお、旧社会保険庁からの移行組は、原則として、社会保険庁退職時の等級に対応する等級に格付している。<br /> <br /> 昇給・昇格は、人事評価の結果を的確に反映させ、評価が悪い場合は昇給しない又は降給する。[[一般職]]は、モチベーションアップと人材育成のために各等級に応じた客観的な昇格要件を定めている。年金事務所長など[[管理職]]への登用にあたっては、資格試験あるいは資格審査を実施する。<br /> <br /> 賞与は、成果を挙げた職員を適正に処遇し、職員のモチベーションを向上させるため、賞与に占める期末手当(固定分)の支給割合を縮小し、人事評価が反映される勤勉手当(査定分)の支給割合を拡大するとともに個人ごとの勤勉手当の査定幅を拡大している。<br /> <br /> 退職手当は、毎年度の在級する等級のポイントを積み上げる方式(ポイント制)としている。<br /> <br /> == 事件・不祥事 ==<br /> === 社会保険庁OB官製談合事件 ===<br /> 2010年10月、機構発注業務についての入札にて内部情報を業者に漏洩したとして、機構職員と[[NTTソルコ]]社員(社保庁OB)が[[官製談合防止法]]違反容疑で逮捕された&lt;ref&gt;{{Cite news|agency=共同 |title=年金機構職員と社保庁OB逮捕 入札情報漏えい容疑 |date=2010-10-15 |url=http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101401000894.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 10億円未払い隠匿事件 ===<br /> 2013年、国家の失態によって支払われなかった年金の受給権利の「時効」を撤廃する時効特例給付を1,300件、10億円以上放置したことが発覚した。機構内職員からの指摘があったにも関わらず、機構は1年以上に渡って隠匿を続けたことも確認された&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/life/news/130420/trd13042018010010-n1.htm 年金10億円支払う気なかった?日本年金機構の仰天業務実態 MSN産経ニュース 2013年4月20日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 年金管理システムサイバー攻撃問題 ===<br /> 2015年、年金情報を管理している[[コンピュータシステム]]に不正アクセスがあり、約125万件とみられる個人情報が流出した&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150601/k10010099511000.html 不正アクセスで年金情報125万件が流出か]NHKニュース 2015年6月1日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sanspo.com/geino/news/20150607/tro15060705000001-n1.html 日本年金機構、ずさん管理で不要データの削除怠り流出か]&lt;/ref&gt;。<br /> {{main|年金管理システムサイバー攻撃問題}}<br /> <br /> === 年金事務所からの個人情報持ち出し ===<br /> 2017年6月、勤務先の年金事務所から個人情報20人分を持ち出したとして、[[淀川区|淀川]]年金事務所に勤務していた年金機構の職員と、社会保険庁職員OBの2名が、[[大阪府警察]]に[[窃盗罪|窃盗]]容疑で逮捕された。この事件による情報流出は400人分にも及ぶとされている&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20170630/k00/00m/040/151000c 年金情報 窃盗で機構職員ら逮捕 400人分流出か] 毎日新聞 2017年6月30日&lt;/ref&gt;。その後7月に、見返りに12万円の現金を受け取ったとして職員が[[収賄罪|加重収賄]]容疑などで再逮捕され、社会保険庁職員OBについては、公訴時効が成立しているため贈賄容疑での立件は見送られたが、別の窃盗容疑で再逮捕された&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://www.jiji.com/sp/article?k=2017071901184&amp;g=soc| title = 年金情報見返りに賄賂=容疑で機構元職員再逮捕-大阪府警| publisher = 時事通信| date = 2017-07-19| accessdate = 2017-07-19}}&lt;/ref&gt;。OBの男は受け取った個人情報を探偵や占い師として悪用していたとみられている&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://www.mbs.jp/news/sp/kansai/20170720/00000074.shtml| title = 年金情報漏えい 探偵業や占いに個人情報悪用か| publisher =毎日放送| date = 2017-07-20| accessdate = 2017-07-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 遺族年金の過払い ===<br /> 2017年に[[会計検査院]]が、[[遺族年金]]の受給者をサンプリング調査したところ、再婚などで受給資格を失っているにもかかわらず受給されていた人数が約1,000人弱に及ぶことが明らかになった。同年春までに計約18億円が支払われた模様だが、うち約8億円分が[[消滅時効]](5年)を迎えていて、返還請求ができなくなっている&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20171011/k00/00m/040/158000c 日本年金機構 遺族年金、18億円過払い 検査院指摘へ] 毎日新聞 2017年10月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 委託先の外部業者による違反行為 ===<br /> [[2018年]][[3月19日]]、日本年金機構の個人情報のデータ入力を委託された外部企業が、機構との契約に違反し、一部の入力業務を[[中華人民共和国]]の業者に再委託していたことが判明した&lt;ref name=&quot;asahi1&quot;&gt;{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASL3M7QSPL3MUCLV01M.html|title=個人情報の入力、一部を中国業者に 年金機構の委託業者|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2018-03-20|accessdate=2018-03-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180319181550/https://www.asahi.com/articles/ASL3M7QSPL3MUCLV01M.html |archivedate=2018-03-19}}&lt;/ref&gt;。再委託された個人情報の中には、およそ500万人分の配偶者の氏名や[[振り仮名]]が含まれていた&lt;ref name=&quot;asahi1&quot;/&gt;。これを受け、同年4月に[[安田隆二]]([[一橋大学大学院経営管理研究科]]特任教授)を委員長とする日本年金機構における業務委託のあり方等に関する調査委員会を設置され&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=日本年金機構における業務委託のあり方等に関する調査委員会の設置 |publisher=日本年金機構 |date=2018年4月10日 |url=http://www.nenkin.go.jp/oshirase/press/2018/201804/2018041001.files/2018041001.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2018年6月3日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180410201902/http://www.nenkin.go.jp/oshirase/press/2018/201804/2018041001.files/2018041001.pdf |archivedate=2018年4月10日}}。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041000163&amp;g=eco 「外部委託見直しへ調査委=入力や契約違反多発-年金機構」]時事通信、2018年4月10日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |date=2018年4月10日 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29193630Q8A410C1EAF000/ |title=年金機構、外部委託見直しへ 契約違反受け調査委 |publisher=[[日本経済新聞社]] |newspaper=[[日本経済新聞]] |accessdate=2018年6月3日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180410062949/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29193630Q8A410C1EAF000/ |archivedate=2018年4月10日}}&lt;/ref&gt;、契約先を能力重視で選ぶルールの制定などを提言した&lt;ref&gt;{{Cite news |date=2018年6月4日 |url=https://www.asahi.com/articles/ASL616F2ML61UTFK01X.html |title=納期優先で問題深刻化 年金入力ミスで第三者委報告書 |publisher=[[朝日新聞社]] |newspaper=[[朝日新聞]]デジタル |accessdate=2018年6月5日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180604090444/https://www.asahi.com/articles/ASL616F2ML61UTFK01X.html |archivedate=2018年6月4日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 実質的天下りに対する懸念 ==<br /> [[特殊法人]]となることで、職員の身分が非公務員となることから、[[国家公務員法]]の天下り規制の対象外となり実質的な天下りが行われるのではないかといった懸念が示された&lt;ref name=&quot;minister&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.cao.go.jp/minister/0612_y_watanabe/kaiken/2007/0615kaiken.html |title=渡辺内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成19年6月15日 |publisher=内閣府 |date=2007-06-15 |accessdate=2011-01-01 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;日本年金機構 監視の目が届くのか [[東京新聞]] 2007年6月30日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.dpj.or.jp/special/passbook/index.html |title=役人が「日本年金機構」に抵抗しなかったワケ |publisher=[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]] |accessdate=2011-01-01}}&lt;/ref&gt;。これについて[[渡辺喜美]][[内閣府特命担当大臣]]は[[記者会見]]で移行する2年先までに考えてもらうことになると述べた&lt;ref name=&quot;minister&quot;/&gt;。<br /> <br /> 発足した1ヵ月後の平成22年2月1日付けで、多くの社会保険庁OB(元[[国家公務員]])が健康保険組合又は厚生年金基金などの外郭団体へ実質的に天下り、そのタイミングを逃したOBも着々と同様の天下りを果たしている。<br /> この問題は現在でも未解決のまま放置されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の年金]]<br /> *[[地方支分部局]]<br /> *[[地方社会保険事務局]]<br /> *[[社会保険大学校]]<br /> *[[全国健康保険協会]]<br /> *[[社会保険労務士]]<br /> *[[RISS]]([[情報処理安全確保支援士]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.nenkin.go.jp/ 日本年金機構]<br /> *[http://www.nenkin.go.jp/pamphlet/index.html 日本年金機構用パンフレット] - 日本年金機構<br /> *[http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/ 日本年金機構関係] - 厚生労働省<br /> *[http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#n-kikou 日本年金機構評価部会] - 社会保障審議会<br /> <br /> {{厚生労働省}}<br /> {{特殊法人}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:にほんねんきんきこう}}<br /> [[Category:厚生労働省]]<br /> [[Category:日本の年金]]<br /> [[Category:特殊法人]]<br /> [[Category:2010年設立]]</div> 202.148.246.252 内閣官房 2018-07-24T07:10:00Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|日本の行政機関|カナダの行政機関|内閣官房 (カナダ)}}<br /> {{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 内閣官房<br /> |公用語名 = ないかくかんぼう&lt;br/&gt;Cabinet Secretariat<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = 内閣府庁舎.JPG<br /> |画像サイズ = 280px<br /> |画像説明 = 内閣官房の入居する内閣府庁舎<br /> |主席閣僚職名 = 担当閣僚<br /> |主席閣僚氏名 = [[内閣総理大臣]] [[安倍晋三]]&lt;br/&gt;[[内閣官房長官]] [[菅義偉]]<br /> |次席閣僚職名 = [[内閣官房副長官|副長官]]<br /> |次席閣僚氏名 = [[西村康稔]](政務)&lt;br/&gt;[[野上浩太郎]](政務)&lt;br/&gt;[[杉田和博]](事務、[[内閣人事局#歴代内閣人事局長|内閣人事局長]])<br /> |補佐官職名 = その他の役職<br /> |補佐官氏名 = [[国家安全保障会議 (日本)|国家安全保障局長]] [[谷内正太郎]]&lt;br/&gt;[[内閣危機管理監]] 高橋清孝&lt;br/&gt;[[内閣情報通信政策監]] [[三輪昭尚]]&lt;br/&gt;[[内閣官房副長官補]]&lt;br/&gt;[[古谷一之]](内政)&lt;br/&gt;[[兼原信克]](外政)&lt;br/&gt;[[中島明彦]](安全保障)&lt;br/&gt;[[内閣総務官]] [[土生栄二]]&lt;br/&gt;[[内閣広報官]] [[長谷川榮一]]&lt;br/&gt;[[内閣情報官]] [[北村滋]]&lt;br/&gt;[[内閣サイバーセキュリティセンター|内閣サイバーセキュリティセンター長]] [[中島明彦]]<br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = <br /> |上部組織概要 = <br /> |下部組織1 = 内部組織<br /> |下部組織概要1 = [[内閣人事局]]&lt;br/&gt;[[国家安全保障会議 (日本)|国家安全保障局]]&lt;br/&gt;[[内閣総務官室]]&lt;br/&gt;[[内閣広報室]]&lt;br/&gt;[[内閣情報調査室]]&lt;br/&gt;([[内閣衛星情報センター]])&lt;br/&gt;[[内閣サイバーセキュリティセンター]]&lt;br/&gt;[[内閣官房副長官補#内閣官房副長官補室|内閣官房副長官補室]]&lt;br/&gt;[[内閣官房情報通信技術総合戦略室]]<br /> |下部組織2 = <br /> |下部組織概要2 = <br /> |所在地 = {{color|red|〒}}100-8914&lt;br/&gt;[[東京都]][[千代田区]][[永田町]]一丁目6番1号<br /> |定員 = 1,100人&lt;br/&gt;(内閣の機関の定員)&lt;br/&gt;(2015年1月15日現在)<br /> |年間予算 = 800億1,500万円<br /> |会計年度 = 2007<br /> |設置年月日 = [[1924年]]([[大正]]13年)[[12月20日]]<br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = <br /> |ウェブサイト = [https://www.cas.go.jp/index.html 内閣官房]<br /> |その他 = <br /> }}<br /> [[Image:Soridaijinkantei3.jpg|thumb|250px|[[内閣官房長官]]が執務する[[総理大臣官邸]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;内閣官房&#039;&#039;&#039;(ないかくかんぼう、{{lang-en|Cabinet Secretariat}}、略称:{{lang|en|&#039;&#039;&#039;CAS&#039;&#039;&#039;}})は、[[日本の行政機関]]の一つである。<br /> <br /> [[内閣法]]に基づき、[[内閣 (日本)|内閣]]に置かれる。「内閣の補助機関」であるとともに、「内閣の首長たる[[内閣総理大臣]]を直接に補佐・支援する機関」である。具体的には、「内閣の庶務、内閣の重要政策の企画立案・総合調整、情報の収集調査など」を担う。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 内閣官房の入る内閣府庁舎の所在地は、[[東京都]][[千代田区]][[永田町]]一丁目6番1号(通称「本府ビル」&lt;ref&gt;[[下村健一]]『首相官邸で働いて初めてわかったこと』(朝日新書、2013年)&lt;/ref&gt;)。幹部の執務室や内閣広報室など、内閣官房の内部組織の一部は、この庁舎から道を隔てて隣にある[[総理大臣官邸]]に置かれる。<br /> <br /> 内閣官房は、[[閣議 (日本)|閣議]]事項の整理、内閣の庶務、行政各部の施策の総合調整などを行う。[[内閣総理大臣]]を[[主任の大臣]]とし、[[国務大臣]]たる[[内閣官房長官]]が事務を統括する。内閣官房長官は「総理の女房役」と呼ばれることもあり、[[組閣]]の際には真っ先に任命されて、首相の右腕として働く。<br /> <br /> [[官僚]]組織としては、すべての府省より上位に位置する組織とされる。事務担当の[[内閣官房副長官]]は、[[認証官]]であり官僚のトップとされ、旧[[内務省 (日本)|内務省]]系の省庁([[総務省]]、[[警察庁]]、[[厚生労働省]]、[[国土交通省]])の[[事務次官]]経験者から任命することが多い。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> &lt;ref&gt;[http://dajokan.ndl.go.jp/SearchSys/enkaku_H.pdf#viewrect=230,6,0,85 官制沿革表]、国立国会図書館。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.digital.archives.go.jp/hensen/chart_cgi/loadurl.cgi?id=0 省庁組織変遷図] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160304203022/http://www.digital.archives.go.jp/hensen/chart_cgi/loadurl.cgi?id=0 |date=2016年3月4日 }}、国立公文書館。&lt;/ref&gt;<br /> * 1924年(大正13年)12月20日:内閣所属部局及職員官制(大正13年勅令第307号)を制定して、&#039;&#039;&#039;内閣官房&#039;&#039;&#039;を設置する。<br /> * 1947年(昭和22年)5月3日:内閣法(昭和22年法律第5号)を根拠とする内閣官房を設置する。<br /> * 1957年(昭和32年)8月1日:内閣参事官室、内閣審議室、内閣調査室を設置する。<br /> * 1973年(昭和48年)5月1日:内閣広報室を設置する。<br /> * 1986年(昭和61年)7月1日:内閣審議室、内閣調査室、内閣広報室を廃止して、内閣内政審議室、内閣外政審議室、内閣安全保障室、内閣広報官室、内閣情報調査室を設置する。<br /> * 1998年(平成10年)4月9日:内閣安全保障・危機管理室を設置する。<br /> * 2001年(平成13年)1月6日:[[中央省庁再編]]により、内閣参事官室、内閣内政審議室、内閣外政審議室、内閣広報官室、内閣安全保障・危機管理室を廃止して、内閣総務官室、内閣官房副長官補室&lt;ref&gt;法令上存在する組織ではない。&lt;/ref&gt;、内閣情報調査室、内閣広報室を設置する&lt;ref&gt;[http://www.kantei.go.jp/jp/cyuo-syocho/200005honbu/60.pdf 中央省庁等改革のための内閣関係政令等の整備に関する政令]&lt;/ref&gt;。<br /> * 2014年(平成26年)1月7日:[[国家安全保障局 (日本)|国家安全保障局]]を設置する。<br /> <br /> == 現任 ==<br /> &lt;ref&gt;この章は、[http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/kanbu/ 幹部紹介]を参照。&lt;/ref&gt;<br /> ; 幹部<br /> * [[内閣総理大臣]] [[安倍晋三]] (あべ しんぞう)<br /> * [[内閣官房長官]] [[菅義偉]] (すが よしひで)<br /> * [[内閣官房副長官]] (政務) [[西村康稔]] (にしむら やすとし)<br /> * 内閣官房副長官 (政務) [[野上浩太郎]] (のがみ こうたろう)<br /> * 内閣官房副長官 (事務) [[杉田和博]] (すぎた かずひろ)<br /> * [[国家安全保障局 (日本)|国家安全保障局]]長 兼 [[内閣特別顧問]] [[谷内正太郎]] (やち しょうたろう)<br /> * [[内閣危機管理監]] [[髙橋清孝]] (たかはし きよたか)<br /> * [[内閣情報通信政策監]] [[遠藤紘一]] (えんどう こういち)<br /> * [[内閣官房副長官補]] [[古谷一之]] (ふるや かずゆき)<br /> * 内閣官房副長官補 [[兼原信克]] (かねはら のぶかつ)<br /> * 内閣官房副長官補 [[中島明彦]] (なかじま あきひこ)<br /> * [[内閣広報官]] [[長谷川榮一]] (はせがわ えいいち)<br /> * [[内閣情報官]] [[北村滋]] (きたむら しげる)<br /> * [[内閣総務官]] [[土生栄二]] (はぶ えいじ)<br /> <br /> ; 内閣総理大臣補佐官<br /> * [[内閣総理大臣補佐官]] [[河井克行]] (かわい かつゆき)<br /> * 内閣総理大臣補佐官 [[柴山昌彦]] (しばやま まさひこ)<br /> * 内閣総理大臣補佐官 [[衛藤晟一]] (えとう せいいち)<br /> * 内閣総理大臣補佐官 [[和泉洋人]] (いずみ ひろと)<br /> * 内閣総理大臣補佐官 長谷川榮一 (はせがわ えいいち)<br /> <br /> == 組織 ==<br /> * [[内閣官房長官]](1人)<br /> ** [[内閣官房副長官]](3人)- [[内閣人事局]]<br /> ** [[国家安全保障会議 (日本)#国家安全保障局|国家安全保障局長]](1人)- [[国家安全保障会議 (日本)#国家安全保障局|国家安全保障局]]<br /> ** [[内閣危機管理監]](1人)<br /> ** [[内閣情報通信政策監]](1人) - [[内閣官房情報通信技術総合戦略室]]<br /> ** [[内閣官房副長官補]](3人)<br /> *** 危機管理審議官(1人)<br /> ** [[内閣広報官]](1人) - [[内閣広報室]]<br /> *** 内閣広報室内閣副広報官(1人)<br /> *** 内閣広報室企画官(1人)<br /> *** 内閣広報室調査官(1人)<br /> ** [[内閣情報官]](1人) - [[内閣情報調査室]]<br /> *** 内閣情報調査室次長(1人)<br /> *** 内閣情報調査室調査官(8人)<br /> *** 内閣情報調査室[[内閣情報調査室#内閣衛星情報センター|内閣衛星情報センター]]所長<br /> ** [[内閣総務官室]]<br /> *** [[内閣総務官]](1人)&lt;!--内閣総務官室と内閣総務官はどちらも内閣官房組織令という政令で設置されている職で、まず内閣総務官室があってそれから内閣総務官が設置されている(内閣広報官や内閣情報官のように「官が先に法律で設置され室が格下の政令で設置」ではない)ので、順序としては総務官室のほうが先に来る。 --&gt;<br /> **** 内閣総務官室総理大臣官邸事務所長 - [[総理大臣官邸]]事務所<br /> **** 内閣総務官室企画官(1人)<br /> **** 内閣総務官室内閣副参事官(1人以上3人以内)<br /> ** [[内閣サイバーセキュリティセンター]]<br /> *** 内閣サイバーセキュリティセンター長(安全保障担当内閣官房副長官補が併任)<br /> **** 副内閣サイバーセキュリティセンター長(2人)<br /> **** 内閣サイバーセキュリティセンター企画官(併任)<br /> **** 内閣サイバーセキュリティセンター上席サイバーセキュリティ分析官(1人)<br /> **** 内閣サイバーセキュリティセンターサイバーセキュリティ補佐官(1人)<br /> ** [[内閣人事局]]<br /> *** 内閣人事局長(内閣官房副長官が併任)<br /> **** 人事政策統括官(2人)<br /> ** [[内閣官房副長官補#内閣官房副長官補室|内閣官房副長官補室]]<br /> *** [[内閣審議官]]<br /> *** [[内閣参事官]]<br /> *** [[事務官|内閣事務官]]<br /> *** [[技官|内閣技官]]<br /> ** [[内閣官房参与]]<br /> ** 各省大臣以外の[[国務大臣]][[秘書官]](各1人)<br /> <br /> === 首相補佐官・秘書官 ===<br /> 内閣総理大臣直属<br /> * [[内閣総理大臣補佐官]](5人以内)<br /> * [[内閣総理大臣秘書官]](定数7人)&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.cas.go.jp/jp/hourei/seirei/naikaku_s.html|title=内閣官房組織令(昭和32年7月31日政令第219号)最終改正:平成23年3月31日政令第60号|publisher=内閣官房内閣総務官室|accessdate=2013-01-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121027111228/http://www.cas.go.jp/jp/hourei/seirei/naikaku_s.html|archivedate=2012年10月27日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[内閣総理大臣秘書官#首相秘書官補|内閣総理大臣秘書官補]]<br /> <br /> === その他の組織 ===<br /> 内閣官房副長官補のもとに30の組織が置かれている。<br /> <br /> * [[内閣官房情報通信技術総合戦略室|情報通信技術(IT)総合戦略室]]<br /> * [[行政改革推進会議|行政改革推進本部事務局]]<br /> * [[知的財産戦略推進事務局]][https://web.archive.org/web/20110522191449/http://www.ipr.go.jp/]<br /> *: [[2003年]](平成15年)[[4月1日]]設置。内閣[[知的財産戦略本部]]の事務局で、知的財産の保護及び活用等に関する庶務を担当する。<br /> * 空港・港湾水際危機管理チーム<br /> *: 2003年(平成15年)12月設置。[[テロリズム|テロリスト]]の入国対策として、国際[[空港]]及び[[港湾]]での出入国審査、輸出入物検査等の水際対策の関する情報連絡、機能強化を調整する。これは、国際空港及び港湾に関する業務が、[[警察庁]]、[[法務省]]([[入国管理局]])、[[財務省 (日本)|財務省]]([[税関]])、[[国土交通省]]([[国土交通省港湾局|港湾局]]、[[航空局]])、[[海上保安庁]]にそれぞれ分担されており、横断的な取り組みが必要であるためである。<br /> * [[宇宙開発戦略本部#宇宙開発戦略本部事務局|宇宙開発戦略本部事務局]][http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/index.html]<br /> *: 2008年(平成20年)[[8月27日]]設置。[[宇宙開発戦略本部]]の事務を担当する。<br /> * 新型インフルエンザ等対策室<br /> * アイヌ総合政策室<br /> * [[拉致問題対策本部#庶務|拉致問題対策本部事務局]][http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ratimondai/index.html]<br /> *: 2006年(平成18年)[[9月29日]]設置。内閣[[拉致問題対策本部]]の事務局で、[[北朝鮮による日本人拉致問題]]に関する庶務を担当する。<br /> * 沖縄連絡室<br /> * 社会保障改革担当室<br /> * 原子力発電所事故による経済被害対応室<br /> * 東日本大震災対応総括室<br /> * 国土強靭化推進室<br /> *: 2013年(平成25年)[[1月25日]]設置。<br /> * [[まち・ひと・しごと創生本部|まち・ひと・しごと創生本部事務局]][http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/] - 2014年(平成26年)9月設置。<br /> <br /> === 過去に設置されていた組織 ===<br /> * 内閣審議室&lt;ref&gt;内閣審議室の役割としては、[[事務次官会議]]や政務次官会議の陪席傍聴や多数の[[審議会]]の事務局などの通常業務から、主に[[外交]]・[[安全保障]]・[[治安]]問題以外の、その時々の案件を処理していた 『ある大蔵官僚の回想』(大島寛一、図書出版社、1991年10月31日) P256 ~ P257。&lt;/ref&gt;<br /> *: のち「内閣内政審議室」、「内閣外政審議室」に分離 → [[内閣官房副長官補]]に統合<br /> * 内閣参事官室 <br /> *: 廃止 <br /> * [[内閣安全保障室]]<br /> *: のち「内閣安全保障・危機管理室」に改称 → 内閣官房副長官補に統合 <br /> * 情報セキュリティ対策推進室<br /> *: [[2000年]](平成12年)[[2月29日]]~[[2005年]](平成17年)[[4月25日]]。のち機能を強化し、情報セキュリティセンターに改組 → [[内閣サイバーセキュリティセンター]]に格上げ<br /> * [[行政改革推進会議|行政改革推進事務局]]<br /> *: 2000年(平成12年)~[[2006年]](平成18年)[[6月22日]]。[[内閣 (日本)|内閣]]行政改革推進本部が設置されるとともに内閣官房行政改革推進本部事務局に移行した。<br /> * 内閣官房郵政民営化準備室<br /> *: [[2004年]](平成16年)[[5月1日]]~2005年(平成17年)[[11月9日]]。郵政民営化推進室に移行した。<br /> * 司法制度改革推進準備室<br /> *: [[2001年]](平成13年)[[7月1日]]~[[2004年]](平成16年)[[11月30日]]。司法制度改革推進室に移行した。<br /> * 大陸棚調査対策室<br /> *: [[2003年]](平成15年)[[12月8日]]~[[2007年]](平成19年)[[7月19日]]。[[大陸棚]]調査に関する総合的政策の実施。[[海洋基本法]]の施行に伴い、総合海洋政策本部事務局に改組された。<br /> * 総合海洋政策本部事務局設立準備室<br /> *: 2007年(平成19年)[[7月3日]]~7月19日。総合海洋政策本部事務局の設立準備を目的に設置され、大陸棚調査対策室と統合した。<br /> * 都市再生本部事務局[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/index.html]<br /> *: 2001年(平成13年)[[5月8日]]~2007年(平成19年)[[10月8日]]。内閣都市再生本部の庶務を担当。関連する組織と統合し、地域活性化統合事務局に移行した。<br /> * 構造改革特区推進室[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/index.html]<br /> *: [[2002年]](平成14年)[[12月18日]]~2007年(平成19年)10月8日。内閣[[構造改革特別区域]]推進本部の庶務を担当。関連する組織と統合し、地域活性化統合事務局に移行した。<br /> * 地域再生推進室[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiikisaisei/index.html]<br /> *: 2003年(平成15年)[[10月24日]]~2007年(平成19年)10月8日。内閣地域再生本部の庶務を担当。関連する組織と統合し、地域活性化統合事務局に移行した。<br /> * 中心市街地活性化本部事務局[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/chukatu/index.html]<br /> *: [[2006年]](平成18年)[[8月22日]]~2007年(平成19年)10月8日。内閣[[中心市街地活性化]]本部の庶務を担当。関連する組織と統合し、地域活性化統合事務局に移行した。<br /> * 「美しい国づくり」推進室[http://www.kantei.go.jp/be-nippon/]<br /> *: [[2007年]](平成19年)[[3月23日]]~[[9月25日]]。内閣「美しい国づくり」企画会議の庶務を担当し、[[美しい国]]づくりの推進を図る。「美しい国」を唱えた[[第1次安倍内閣|安倍内閣]]の退陣に伴い廃止。<br /> * [[教育再生会議#庶務|教育再生会議担当室]][https://web.archive.org/web/20100317194303/http://www.kyouiku-saisei.go.jp/]<br /> *: 2006年(平成18年)[[10月10日]]~2008年(平成20年)[[1月31日]]。内閣[[教育再生会議]]の庶務を担当。新たに設置された教育再生懇談会担当室に移行。<br /> * 行政支出総点検会議<br /> *: [[2008年]](平成20年)[[7月2日]]~[[2009年]](平成21年)[[11月17日]]。不適切な行政の支出を徹底的に是正し、行政全般に対する[[国民]]の信頼回復を図ることが最重要の課題であることから、[[内閣官房長官]]の下に有識者の参集を求め、国民の目線で無駄の根絶に向けた指摘を行うために設置された。[[公益法人]]への[[補助金]]やその存在意義を再点検しつつ、さらには[[特別会計]]の内容を精査することを含んでいる。[[経済同友会]]、[[トヨタ自動車]]、[[キッコーマン]]、[[ニチレイ]]、[[住友商事]]、[[三井住友銀行]]などの各社が社員を派遣しており、官庁出向者と力を合わせ、行政の支出内容を総点検している。<br /> * [[郵政民営化推進室]][http://www.yuseimineika.go.jp/]<br /> *: 2005年(平成17年)[[11月10日]]設置。内閣郵政民営化推進本部に関する庶務を担当し、[[郵政民営化]]の推進を図る。<br /> * 司法制度改革推進室<br /> *: [[2004年]](平成16年)[[12月1日]]設置。内閣司法制度改革推進本部に関する庶務を担当し、[[司法制度改革]]の推進を図る。<br /> * 再チャレンジ担当室[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/saityarenzi/index.html]<br /> *: 2006年(平成18年)[[3月29日]]~[[2010年]](平成22年)[[1月17日]]。内閣再チャレンジ推進会議(「多様な機会のある社会」推進会議)の庶務を担当し、「[[再チャレンジ]]」可能な社会の実現を図る。<br /> * [[消費者庁#消費者行政推進会議|消費者行政一元化準備室]][http://www.kantei.go.jp/jp/singi/shouhisha/index.html]<br /> *: [[2008年]](平成20年)[[2月8日]]設置。内閣[[消費者庁#消費者行政推進会議|消費者行政推進会議]]の庶務を担当し、消費者行政に関する統一的な組織の検討推進を図る。<br /> * [[教育再生懇談会#庶務|教育再生懇談会担当室]][http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku_kondan/index.html]<br /> *: 2008年(平成20年)[[2月26日]]~2009年(平成21年)[[11月17日]]。[[教育再生懇談会]]の庶務を担当する。<br /> *: 2011年(平成23年)[[3月16日]]~2011年(平成23年)[[9月16日]]。<br /> * イラク復興支援推進室<br /> *: 2003年(平成15年)[[8月1日]]設置。[[イラク戦争]]後の[[復興]]支援に関する総合調整等を担当する。また、[[内閣府]]にはイラク復興支援担当室が設置され、両室の職員は兼務している。<br /> * 被災地復興に関する法案等準備室<br /> * 震災ボランティア連携室<br /> * 東日本大震災復興対策室<br /> * 復興庁設置準備室<br /> *: 2011年(平成23年)[[8月25日]]設置。<br /> * 地域活性化統合事務局[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/index.html]<br /> * [[内閣官房IT担当室|情報通信技術(IT)担当室]][http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kanbou_it.html]<br /> *: [[2000年]](平成12年)[[8月7日]]設置。[[情報技術|情報通信技術]]に関する事務を担当する。[[内閣 (日本)|内閣]][[高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部]]の庶務も担当する。<br /> * [[行政改革推進室]]<br /> *: [[2006年]](平成18年)[[6月23日]]設置。[[特殊法人]]や[[公務員]]制度等の改革に関して、内閣府行政改革推進本部事務局に協力する目的で設置。職員は行政改革推進本部事務局と兼務する。<br /> * 地域活性化統合事務局[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/index.html]<br /> *: 2007年(平成19年)[[10月9日]]~2015年(平成27年)1月。[[地域活性化統合本部]]の設置([[都市再生本部]]、構造改革特別区域推進本部、地域再生本部及び中心市街地活性化本部の合同開催)を受けて、各本部の庶務を担当していた都市再生本部事務局、[[構造改革特別区域|構造改革特区]]推進室、地域再生推進室、中心市街地活性化本部事務局を統合して設置された&lt;ref&gt;{{cite news |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS20H1Y_Q5A120C1PP8000/ |title=地方創生、次官級ポスト新設 職員を2倍の300人に |newspaper=日本経済新聞 |date=2015-01-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 遺棄化学兵器処理対策室[https://web.archive.org/web/20080702202602/http://www8.cao.go.jp/ikikagaku/mondai.html]<br /> *: [[1997年]](平成9年)[[10月1日]]設置。[[中華人民共和国|中国]]における[[遺棄化学兵器問題|遺棄化学兵器の廃棄]]に関する総合調整等を担当する。また、内閣府には実際の廃棄処理事業を実施する遺棄化学兵器処理担当室が設置されており、両室の職員は兼務している。<br /> * 公文書管理検討室<br /> *: 2008年(平成20年)[[2月29日]]設置。公文書の管理体制や国立公文書館の拡充等の検討を担当する。<br /> * 情報公開法改正準備室<br /> * 医療イノベーション推進室<br /> * 社会的包摂推進室<br /> * [[東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会]]事務局<br /> * 放射性物質汚染対策室<br /> *: 2011年(平成23年)[[8月25日]]設置。<br /> * PFI法改正法案等準備室<br /> * 社会保障・税一体改革情報発信推進室<br /> * [[行政改革実行本部]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[官房]]<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.cas.go.jp/ 内閣官房]<br /> * [https://nettv.gov-online.go.jp/ 政府インターネットテレビ]<br /> * {{Twitter|naikakukanbo}}<br /> <br /> {{中央省庁}}<br /> {{日本のサイバー犯罪対策}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:ないかくかんほう}}<br /> [[Category:日本の内閣官房|*]]</div> 202.148.246.252 原子力規制委員会 (日本) 2018-07-23T04:15:25Z <p>202.148.246.252: /* 独立行政法人 */</p> <hr /> <div>{{混同|原子力委員会|x1 = 内閣府|原子力安全委員会|x2 = 廃止された内閣府}}<br /> {{行政官庁<br /> |国名= {{JPN}}<br /> |正式名称= 原子力規制委員会<br /> |公用語名= げんしりょくきせいいいんかい&lt;br/&gt;{{en|Nuclear Regulation Authority}}<br /> |紋章= Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ= 100px<br /> |画像= Roppongi-First-Building-01.jpg<br /> |画像サイズ= 200px<br /> |画像説明= 原子力規制委員会のある[[六本木ファーストビル]]<br /> |主席閣僚職名= 委員長([[認証官]])<br /> |主席閣僚氏名= [[更田豊志]]<br /> |次席閣僚職名= 委員長代理<br /> |次席閣僚氏名= [[田中知]]<br /> |三席閣僚職名= 委員<br /> |三席閣僚氏名= [[石渡明]]&lt;br/&gt;[[伴信彦]]&lt;br&gt;[[山中伸介]]<br /> |補佐官職名= <br /> |補佐官氏名= <br /> |次官職名= 原子力規制庁長官<br /> |次官氏名= [[安井正也]]<br /> |上部組織= 上部組織<br /> |上部組織概要= [[環境省]]<br /> |下部組織1= [[内部部局]]<br /> |下部組織概要1= [[#原子力規制庁|原子力規制庁]]<br /> |下部組織2= [[審議会等]]<br /> |下部組織概要2= 原子炉安全専門審査会、核燃料安全専門審査会、放射線審議会、国立研究開発法人審議会<br /> |下部組織3= [[施設等機関]]<br /> |下部組織概要3= [[原子力安全人材育成センター]]<br /> |下部組織4= <br /> |下部組織概要4= <br /> |下部組織5= <br /> |下部組織概要5= <br /> |下部組織6= <br /> |下部組織概要6= <br /> |所在地= {{color|red|〒}}106-8450&lt;br/&gt;[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[六本木]]一丁目9番9号六本木ファーストビル2〜10・13・16・18階<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 39 | 緯度秒 = 48.1 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 139 |経度分 = 44 | 経度秒 = 27.9 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |定員= 968人<br /> |年間予算= <br /> |会計年度= <br /> |設置年月日= [[2012年]]([[平成]]24年)9月19日<br /> |改称年月日= <br /> |廃止年月日= <br /> |前身= [[原子力安全委員会]]、[[原子力安全・保安院]]、[[文部科学省]]、[[国土交通省]]<br /> |後身= <br /> |ウェブサイト= [https://www.nsr.go.jp/index.html 原子力規制委員会]<br /> |その他= <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;原子力規制委員会&#039;&#039;&#039;(げんしりょくきせいいいんかい、{{lang-en|Nuclear Regulation Authority、略称: &#039;&#039;&#039;NRA&#039;&#039;&#039;}})は、[[日本の行政機関]]の一つであり、[[環境省]]の[[外局]]である。委員会の[[事務局]]として&#039;&#039;&#039;原子力規制庁&#039;&#039;&#039;が置かれている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[2011年]](平成23年)[[3月11日]]に[[東京電力]][[福島第一原子力発電所]]で発生した[[福島第一原子力発電所事故]]は、[[原子力発電]]を推進する「[[資源エネルギー庁]]」と規制する「[[原子力安全・保安院]]」が同じ[[経済産業省]]の中にあるため、同じ官僚が省内の異動によって、推進と規制を往復する人事交流が漫然と行われ、規制対象である[[電力会社]]に[[天下り]]した退職者が規制行政に干渉するなど、規制機関が監査機能の役割を果たしていなかったことも、原因の一つと考えられた。<br /> <br /> この反省に基づき、[[環境省]]に新たに外局として、原子力規制に関わる部署を設け、原子力安全・保安院と[[内閣府]][[原子力安全委員会]]等、原子炉施設等の規制・監視に関わる部署をまとめて移管することが検討された。<br /> <br /> 議論の過程では内閣府の下に規制機関を新設する案や、より独立性の高い[[国家行政組織法]]3条に基づく委員会([[行政委員会]]、[[三条委員会]])とする案なども検討されたが、環境省の外局として「原子力安全庁」を新設する案が採用された。<br /> <br /> 規制機関を環境省に新設する案が採用された理由としては、2011年(平成23年)8月に制定された[[放射性物質汚染対処特措法]]&lt;ref&gt;正式名称は、「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H23/H23HO110.html 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法]」。&lt;/ref&gt;に基づき、原発事故で放出された[[放射性物質]](事故由来放射性物質)による環境の汚染への対処に関する施策を環境省が所管するなど、「原子力の安全の確保に関する規制の一元化の観点」が挙げられる&lt;ref name=&quot;houan&quot;/&gt;。法案では、新設機関の名称は「&#039;&#039;&#039;原子力規制庁&#039;&#039;&#039;」とされ、2012年(平成24年)1月31日に第180回国会(通常会)に提出された&lt;ref name=&quot;houan&quot;&gt;法案の名称は、「[http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18005011.htm 原子力の安全の確保に関する組織及び制度を改革するための環境省設置法等の一部を改正する法律案]」(閣法第11号)。&lt;/ref&gt;。法案の担当部局は、[[内閣官房]]原子力安全規制組織等改革準備室であるが、法案の付託先は、[[環境委員会]]とされた。<br /> <br /> 2012年(平成24年)6月半ばには[[衆議院]]での審議が進み、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]・[[無所属の会 (会派)|無所属の会]]及び[[公明党]]が同年4月に提出した原子力規制委員会設置法案と併せて、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]・[[無所属クラブ]]、自由民主党・無所属の会及び公明党の三会派共同提案の成立に協力することで一致し、新たに原子力規制委員会設置法案が衆議院環境委員長から提出された&lt;ref&gt;[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18001019.htm 原子力規制委員会設置法案]、180回国会衆法第19号。&lt;/ref&gt;。同法案は、環境省の外局として&#039;&#039;&#039;原子力規制委員会&#039;&#039;&#039;を置き、同委員会の事務局として原子力規制庁を置くことや、同委員会を[[国家行政組織法]]3条2項の委員会(三条委員会と呼ばれる行政委員会)として独立性を高めることなどを定めた。同法案は同年6月15日に衆議院で可決、同年6月20日に[[参議院]]で可決され、同年6月27日に[[公布]]された。<br /> <br /> 2012年(平成24年)[[9月19日]]、[[野田佳彦]][[内閣総理大臣]]は、[[原子力緊急事態宣言]]発令中の例外規定(設置法附則第2条第3項)に基づき、衆参各議院の同意を得ずに委員長および委員を任命して、原子力規制委員会は発足した&lt;ref&gt;このとき、衆参各議院の同意を得ずに委員長および委員を任命した理由は、当時の[[与党]]である民主党内において、委員長の人選について意見の一致が見られず、[[本会議]]の採決で対立が表面化することを恐れたことが挙げられる(具体的には、委員長候補である元日本原子力学会会長の田中俊一が[[原子力村]]の住人であり、公正な審議が期待できないとの意見があった。)。{{Cite news |title= 原子力規制委人事、首相が任命へ 国会の同意得ず|newspaper= 朝日新聞|date= 2012-09-05|author= |url= http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201209040789.html|accessdate= 2014-08-28}}&lt;/ref&gt;。その後、同人事は、[[2013年]](平成25年)[[2月14日]]に衆議院、翌15日に参議院の同意をそれぞれ得た。<br /> <br /> [[2014年]](平成26年)3月1日、原子力規制庁に、[[独立行政法人]][[原子力安全基盤機構]]を統合した&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1200B_S4A210C1EB1000/ 原子力規制庁と安全基盤機構、3月1日に統合]日本経済新聞 電子版&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 原子力規制委員会 ===<br /> 原子力規制委員会は[[環境省]]の[[外局]]として設置される機関である(原子力規制委員会設置法2条)。同委員会は[[国家行政組織法]]3条2項に基づいて設置される[[三条委員会]]と呼ばれる[[行政委員会]]で、内閣からの独立性は高い(法2条、5条)。<br /> <br /> 原子力規制委員会は委員長及び委員4人をもって組織される(6条1項)。委員長及び委員は、人格が高潔であって、原子力利用における安全の確保に関して専門的知識及び経験並びに高い識見を有する者のうちから、両議院の同意を得て[[内閣総理大臣]]が任命する(法7条1項)。また、委員長はその任免を[[天皇]]が認証する[[認証官]]である(同条2項)。委員長及び委員の任期は5年で、再任されることができる(法8条1項2項)。一般的な欠格事項のほか、「原子力にかかる製錬、加工、貯蔵、再処理もしくは廃棄の事業を行う者、原子炉を設置する者、外国原子力船を本邦の水域に立ち入らせる者、もしくは核原料物質、もしくは核燃料物質の使用を行う者、またはこれらの者が法人であるときはその役員(いかなる名称によるかを問わず、これと同等以上の職権又は支配力を有する者を含む)、もしくはこれらの者の使用人その他の従業者」に該当する者は委員長または委員となることができない(法7条7項)。<br /> <br /> 2012年(平成24年)、[[野田内閣 (第2次改造)|野田内閣]]が最初の委員長および委員を選任する際には、設置法に定める要件に加えて、設置法の[[附帯決議]]の内容を踏まえた「原子力規制委員会委員長及び委員の要件について」(平成24年7月3日)とするガイドラインも参照して、人選に当たった&lt;ref&gt;{{Cite news |title= 原子力規制委員会委員長及び委員の要件について|newspaper= |date= 2012-07-03|author= 内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室|url= http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/120703/guideline.pdf|accessdate= 2014-08-28}}&lt;/ref&gt;。しかし、2014年(平成26年)、任期満了を迎える2委員に替わって新たな委員を選任するに際して、[[第2次安倍内閣]]では同ガイドラインを考慮せず、また、新たなガイドラインを制定する予定もないことを明らかにした&lt;ref&gt;2014年(平成26年)6月6日、衆議院環境委員会における[[石原伸晃]][[環境大臣]]答弁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 委員長・委員 ====<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%; width:80%&quot;<br /> |-<br /> !!!期間!!colspan=&quot;5&quot;|氏名<br /> |-<br /> !1<br /> |nowrap| 2012年(平成24年)9月19日 - 2014年(平成26年)9月&lt;ref&gt;委員長および委員の任期は通常5年と定められている(設置法8条1項本文)。ただし、最初の委員(4人)の任期は、2人は2年、2人は3年と定められた(同法附則2条1項)。&lt;/ref&gt; <br /> |rowspan=&quot;3&quot;| [[田中俊一 (物理学者)|田中俊一]]&lt;br/&gt;(初代委員長)<br /> |[[島崎邦彦|島﨑邦彦]]&lt;br/&gt;(委員長代理)<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|[[更田豊志]]&lt;br/&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[中村佳代子]]<br /> |[[大島賢三]]<br /> |-<br /> !2<br /> | 2014年(平成26年)9月 - 2015年(平成27年) <br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[田中知]]<br /> |更田豊志&lt;br/&gt;(委員長代理)<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[石渡明]]<br /> |-<br /> !3<br /> | 2015年(平成27年) - 2017年(平成29年) <br /> |rowspan=&quot;3&quot;|更田豊志(委員長代理)<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[伴信彦]]<br /> |-<br /> !4<br /> | 2017年(平成29年) - 2019年(平成31年) <br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[山中伸介]]<br /> |}<br /> <br /> ;歴代の委員長・委員<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%;&quot;<br /> |-<br /> !氏名!!前職等!!任命年月日!!退任年月日!!任命時の内閣&lt;ref&gt;任命権者は、内閣ではなく内閣総理大臣である(設置法7条1項)。&lt;/ref&gt;!!備考<br /> |-<br /> !nowrap|[[田中俊一 (物理学者)|田中俊一]]<br /> |工学者(原子炉工学)、元[[原子力委員会]]委員長代理、元[[日本原子力研究所]]副理事長、元[[日本原子力学会]]会長||nowrap|2012年(平成24年)9月19日||nowrap|2017年(平成29年)9月22日||nowrap|[[野田内閣 (第2次改造)|野田内閣(2改)]]||nowrap|初代委員長    <br /> |-<br /> !nowrap|[[島崎邦彦|島﨑邦彦]]<br /> |地震学者、[[東京大学]][[名誉教授]]、元[[東京大学地震研究所]]長、元[[日本地震学会]]会長、元[[地震予知連絡会]]会長||2012年(平成24年)9月19日||nowrap|2014年(平成26年)9月18日||野田内閣(2改)||初代委員長代理<br /> |-<br /> !nowrap|[[更田豊志]]<br /> |工学者(原子炉安全工学、核燃料工学)、[[日本原子力研究開発機構]]原子力基礎工学研究部門副部門長||2012年(平成24年)9月19日||2020年(平成32年)||野田内閣(2改)||第2代委員長代理&lt;br/&gt;第2代委員長<br /> |-<br /> !nowrap|[[中村佳代子]]<br /> |放射線医学者、[[日本アイソトープ協会]]プロジェクトチーム主査、元[[慶應義塾大学]]医学部放射線科専任講師||2012年(平成24年)9月19日||2015年(平成27年)9月18日||野田内閣(2改)||<br /> |-<br /> !nowrap|[[大島賢三]]<br /> |[[外交官]]、元[[国連大使]]、元[[国際連合|国連]]事務次長||2012年(平成24年)9月19日||2014年(平成26年)9月18日||野田内閣(2改)||<br /> |-<br /> !nowrap|[[田中知]]<br /> |原子力工学者、東京大学大学院教授、総合資源エネルギー調査会総合部会基本問題委員会委員、元[[日本原子力学会]]会長||2014年(平成26年)9月19日||2019年(平成31年)||[[第2次安倍内閣]]||第3代委員長代理<br /> |-<br /> !nowrap|[[石渡明]]<br /> |地質学者、東北大学教授、米国地質学会フェロー、元[[日本地質学会]]会長||2014年(平成26年)9月19日||2019年(平成31年)||第2次安倍内閣||<br /> |-<br /> !nowrap|[[伴信彦]]<br /> |医学者、東京医療保健大学東が丘・立川看護学部教授、日本保健物理学会「暮らしの放射線Q&amp;A活動委員会」委員長||2015年(平成27年)9月19日||2020年(平成32年)||第2次安倍内閣||<br /> |-<br /> !nowrap|[[山中伸介]]<br /> |工学者(原子力工学、核燃料工学)、大阪大学大学院工学研究科教授・理事・副学長||2017年(平成29年)9月22日||2020年(平成32年)||[[第3次安倍内閣 (第2次改造)|第3次安倍内閣(2改)]]||<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 審議会等 ===<br /> 原子力規制委員会には次の審議会等が置かれる。<br /> *原子炉安全専門審査会<br /> *核燃料安全専門審査会<br /> *放射線審議会<br /> *国立研究開発法人審議会<br /> <br /> === 原子力規制庁 ===<br /> 原子力規制委員会にはその事務局として原子力規制庁が置かれる(法27条1項2項)&lt;ref&gt;原子力規制委員会・原子力規制庁の「府省の[[外局]]である委員会の下に[[庁]]を置く」という組織形態は[[国家公安委員会]]・[[警察庁]]の組織形態に似ている。ただし、原子力規制庁は委員会の[[事務局]]とされているのに対して、警察庁は委員会の[[特別の機関]]とされているので、両者の行政組織法上の位置付けは異なる。&lt;/ref&gt;。原子力規制庁には事務局長として原子力規制庁長官が置かれる(同条3項4項)。<br /> <br /> ==== 内部部局 ====<br /> * 長官 - [[安井正也]](前技術統括審議官)<br /> *次長 - 荻野徹(前警察大学校長)<br /> *長官官房<br /> **緊急事態対策監<br /> **技術総括審議官<br /> **核物質・放射線総括審議官<br /> **審議官(3)<br /> **サイバーセキュリティ・情報化参事官<br /> **総務課<br /> **人事課<br /> **技術基盤課<br /> **原子力災害対策・核物質防護課<br /> **監視情報課<br /> **放射線対策・保障措置課<br /> **参事官<br /> **安全技術管理官(4)<br /> *原子力規制部<br /> **原子力規制企画課<br /> **安全規制管理官(7)<br /> <br /> ==== 地方機関 ====<br /> *原子力規制事務所(22か所) - 原子炉サイト近くに原子力保安検査官(定員152人)、原子力防災専門官(定員30人)を配置。<br /> *地方放射線モニタリング対策官(20人)(長官官房監視情報課所属)<br /> *地域原子力規制総括調整官(3人)(長官官房総務課所属)<br /> *六ヶ所保障措置センター<br /> *横須賀原子力艦モニタリングセンター<br /> <br /> === 独立行政法人 ===<br /> *[[放射線医学総合研究所]] - [[文部科学省]]主管であるが、事故由来放射線に関する事項を当委員会と共管している。<br /> *[[日本原子力研究開発機構]](JAEA) - [[文部科学省]]主管であるが、一部共同所管。<br /> <br /> == 職務・権限 ==<br /> === 任務 ===<br /> 原子力規制委員会は、国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資するため、原子力利用における安全の確保を図ること(原子力にかかる製錬、加工、貯蔵、再処理及び廃棄の事業並びに原子炉に関する規制に関すること、並びに国際約束に基づく保障措置の実施のための規制、その他の原子力の平和的利用の確保のための規制に関することを含む)を任務とする(法3条)。<br /> <br /> === 所掌事務 ===<br /> 原子力規制委員会の所掌事務は以下の通り(法4条1項)。<br /> *原子力利用における安全の確保に関すること。<br /> *原子力に係る製錬、加工、貯蔵、再処理及び廃棄の事業並びに原子炉に関する規制その他これらに関する安全の確保に関すること。<br /> *核原料物質及び核燃料物質の使用に関する規制その他これらに関する安全の確保に関すること。<br /> *国際約束に基づく保障措置の実施のための規制その他の原子力の平和的利用の確保のための規制に関すること。<br /> *放射線による障害の防止に関すること。<br /> *放射性物質または放射線の水準の監視及び測定に関する基本的な方針の策定及び推進、並びに関係行政機関の経費の配分計画に関すること。<br /> *放射能水準の把握のための監視及び測定に関すること。<br /> *原子力利用における安全の確保に関する研究者及び技術者の養成及び訓練(大学における教育及び研究にかかるものを除く)に関すること。<br /> *核燃料物質その他の放射性物質の防護に関する関係行政機関の事務の調整に関すること。<br /> *原子炉の運転等(原子力損害の賠償に関する法律2条1項に規定する原子炉の運転等をいう)に起因する事故(原子力事故)の原因及び原子力事故により発生した被害の原因を究明するための調査に関すること。<br /> *所掌事務にかかる国際協力に関すること。<br /> *前各号に掲げる事務を行うため必要な調査及び研究を行うこと。<br /> *前各号に掲げるもののほか、法律(法律に基づく命令を含む。)に基づき原子力規制委員会に属させられた事務<br /> <br /> === 勧告・報告徴求権限 ===<br /> 原子力規制委員会は、その所掌事務を遂行するため必要があると認めるときは、関係行政機関の長に対し、原子力利用における安全の確保に関する事項について勧告し、及びその勧告に基づいてとった措置について報告を求めることができる(法4条2項)。<br /> <br /> === 原子力規制委員会規則 ===<br /> 原子力規制委員会は、その所掌事務について、法律もしくは政令を実施するため、または法律もしくは政令の特別の委任に基づいて、原子力規制委員会規則を制定することができる(法26条)。<br /> 原子力規制委員会規則は、省令と同等である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 2012年(平成24年)<br /> ** 1月31日 - [[内閣 (日本)|内閣]]が「原子力規制庁」の新設などを定めた[[環境省設置法]]改正案などの法案&lt;ref name=&quot;houan&quot;/&gt;を[[第180回国会]]に提出する。附則1条により2012年(平成24年)4月1日を施行期日(原子力規制庁の発足予定日)とした。<br /> ** 2月17日 - [[経済産業省]]が、[[原子力規制庁]]、非常勤職員の採用情報(原子力規制庁)(原子力規制庁設置前は[[内閣府]][[原子力安全委員会]]、[[文部科学省]]又は[[原子力安全・保安院]]で勤務)を募集。この採用は[[内閣官房]]原子力安全規制組織等改革準備室を問合せ先を窓口として、内閣府原子力安全委員会、文部科学省及び原子力安全・保安院と協同で実施&lt;ref&gt;[http://www.meti.go.jp/information/recruit/20120402137.html 原子力規制庁非常勤職員の採用情報(原子力規制庁)]、経済産業省。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 3月14日 - 文部科学省が、「原子力規制庁」の非常勤職員(原子力規制庁設置前は文部科学省の非常勤職員として勤務)を募集&lt;ref&gt;[http://www.mext.go.jp/b_menu/saiyou/hijyoukin/1318746.htm 原子力規制庁非常勤職員の公募について]、文部科学省。&lt;/ref&gt;<br /> ** 3月22日 - [[藤村修]][[内閣官房長官]]は[[記者会見]]で、年度内の法案成立と4月1日の原子力規制庁発足について、「物理的に難しい」ところではあるものの、政府としては空白期間が生じないよう法案の審議状況を踏まえつつ対応すると述べた&lt;ref&gt;[http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg5974.html?t=60&amp;a=1 平成24年3月23日(金)午後 - 内閣官房長官記者会見]、政府インターネットテレビ。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 4月20日 - [[野党]]の自民、公明両党が、「原子力規制庁」設置関連法案への対案を衆院に提出。「原子力規制委員会」を、予算要求や人事の面で政府からの独立性の高い[[三条委員会]]として、原子力規制委員会を[[環境省]]に設置する案。規制庁を規制委の事務局とする&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20120421k0000m010050000c.html 原子力規制庁:自公が設置関連法案への対案提出。]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 6月12日 - 民主、自民、公明の3党が、新たな原子力規制組織の設置法案をめぐる修正協議で、原発事故時に首相の指示権を、原発事故など緊急時の首相の指示権に「規制委員会の技術的、専門的判断を覆すことはできない」と、限定的に認めることで大筋合意&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY201206110605.html 原発事故、首相の指揮権限定:3党合意、今国会で成立へ。]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 6月20日 - 原子力規制委員会設置法が参議院本会議で賛成多数で可決・成立し、9月までに「原子力規制委員会」が発足することに。&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120620/k10015986171000.html 原子力規制の新組織 課題残る]&lt;/ref&gt;<br /> ** 6月20日 - [[日本弁護士連合会|日弁連]]が「原子力規制委員会設置法成立に対する会長声明」を発表、安全保障の追加など、複数の問題点を指摘 &lt;ref&gt;[http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120621_4.html 日弁連 原子力規制委員会設置法成立に対する会長声明]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 9月11日 - [[国会 (日本)|国会]]が閉会中のため、原子力規制委員会委員長ならびに委員を首相権限で任命。さらに、原子力規制委員会発足までの間、委員長ならびに委員の5名を[[内閣官房参与]]に任命&lt;ref&gt;[http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201209/11_a.html 首相官邸]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 9月19日 -正式に発足。<br /> * 2013年<br /> ** 2月1日 - 名雪哲夫審議官が、[[敦賀原子力発電所]]の活断層調査に関する報告書原案を、原子力規制委員会調査団の評価会合の前に[[日本原子力発電]]側に渡していた事が判明。訓告処分の上更迭、出身の文部科学省へ出向となる&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020101002020.html 敦賀原発活断層報告書案を漏えい 原子力規制庁審議官、更迭] 共同通信2013年2月1日&lt;/ref&gt;。<br /> ** 2月15日 - 委員長および委員は前日の衆院と参院の国会同意人事の採決で同意された。<br /> * 2014年<br /> ** 3月1日 - 原子力規制庁と独立行政法人原子力安全基盤機構を統合。<br /> <br /> == 原子力規制庁職員に対する規制 ==<br /> === ノーリターンルール ===<br /> 原子力規制委員会設置法の附則には、「原子力規制庁の職員については、原子力利用における安全の確保のための規制の独立性を確保する観点から、原子力規制庁の幹部職員のみならずそれ以外の職員についても、原子力利用の推進に係る事務を所掌する行政組織への配置転換を認めないこととする」という、いわゆる&#039;&#039;&#039;ノーリターンルール&#039;&#039;&#039;が定められた(附則6条2項本文)。もっとも、同条項には「ただし、この法律の施行後5年を経過するまでの間において、当該職員の意欲、適性等を勘案して特にやむを得ない事由があると認められる場合はこの限りでない」(同条項ただし書き)とする例外規定が設けられたため、同ルールの徹底は危ぶまれている。<br /> <br /> なお、同ルールの徹底は法案審議にあたって採択された衆議院・参議院の決議文でも求められている&lt;ref&gt;衆議院決議文第2項は「原子力規制庁の職員の人事については、本法律が原子力利用における安全の確保のための規制の独立性を確保する観点から、全ての職員に原子力利用の推進に係る事務を所掌する行政組織へのノーリターンルールを適用することとしていることに鑑み、法施行後五年以内にあっても、可能な限りその趣旨に沿った人事を行うこと。」とする。参議院決議文第6項に同旨。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ルールの例外規定により、すでに1/3の職員が出向元省庁に出戻りしていることが判明した。ルールの形骸化が懸念される&lt;ref&gt;[http://www.dailymotion.com/video/xrsiyq_20120621-yy-yy-yyyyyyyyyyy-yyyyyyyy_news 動画「そもそも総研たまペディア」20120621 原発「安全」のための規制庁が骨抜き ドサクサにまぎれて]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 天下り規制 ===<br /> 原子力規制委員会設置法の附則には、「原子力規制庁の職員については、原子力利用における安全の確保のための規制の独立性を確保する観点から、その職務の執行の公正さに対する国民の疑惑または不信を招くような再就職を規制することとするものとする」と定められた(附則6条3項)。いわゆる&#039;&#039;&#039;[[天下り]]の規制&#039;&#039;&#039;である。これは、同庁の前身である[[原子力安全・保安院]]ないし[[経済産業省]]の職員が、長年にわたって[[電力会社]]をはじめとする原子力関連企業に多数再就職したために、原子力規制機関と規制対象企業の間に過度の癒着を生じ、[[原子力発電所]]における大規模な事故発生の遠因になったと見られるからである。<br /> <br /> == 情報公開 ==<br /> 意思決定に関わる会議は原則として[[インターネット]]で生中継され、資料、議事録なども核セキュリティ上公開できないものなどを除き公式[[ウェブサイト|サイト]]上で公開される&lt;ref name=&quot;sankei&quot;&gt;{{cite news|title=40年超原発「延長は困難」 規制委発足で委員長|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120919/plc12091922060027-n1.htm| newspaper=MSN産経ニュース|publisher=[[産経新聞社]]|date=2012-09-19|accessdate =2012-09-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[記者会見]]に参加できるのは一般紙や放送局などの記者、これらの[[マスメディア|メディア]]に記事を提供する[[ジャーナリスト|フリージャーナリスト]]などである&lt;ref name=&quot;asahi&quot;&gt;{{cite news|title=原子力規制委、「赤旗」記者の会見出席認めず|url=http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY201209260625.html|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=朝日新聞社|date=2012-09-26|accessdate=2012-09-26}}&lt;/ref&gt;。委員長の記者会見はもとより、記者向けのブリーフィングもインターネットで生中継される&lt;ref name=&quot;sankei&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方で、[[政党]][[機関紙]]は一般の[[報道機関]]とは異なるという理由で『[[しんぶん赤旗]]』記者の出席を断り、抗議を受けて一転、出席を認めるという混乱が起きている&lt;ref name=&quot;asahi&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=赤旗記者の出席認める 原子力規制委員長の会見|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121002/dst12100217390007-n1.htm|newspaper=MSN産経ニュース|publisher=産経新聞社|date=2012-10-02|accessdate=2012-10-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 3人以上の打合せの場合のみ、議事録を作成するという内部規定を利用し、意図的に2人以下の打合せを行い、議事録作成を行わない抜け穴が指摘されている<br /> &lt;ref&gt;[http://www.nsr.go.jp/disclosure/meeting_commissioner/ 原子力規制委員会 3人以上の委員打合せ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 公式ウェブサイトでは、なぜか[[ストロンチウム]]を「ス卜口ンチウム」(トではなく卜、ロではなく口。[[漢字]])と表記している箇所があり&lt;ref&gt;[http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi_wg/20140124.html]&lt;/ref&gt;、ネットユーザー達より「検索避け」を疑われていた&lt;ref name=&quot;itmedia067&quot;&gt;[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/10/news067.html 原子力規制庁、サイトを修正]&lt;/ref&gt;(2014年6月10日現在は修正されている)&lt;ref name=&quot;itmedia067&quot;/&gt;。このような[[日本語]]表記は、[[農業環境技術研究所]]・[[内閣府]]・[[福島県]]・[[いわき市]]でも見られる&lt;ref&gt;&quot;ストロンチウム&quot;でgoogle検索すると各PDFに含まれるキーワードが閲覧できる&lt;/ref&gt;。また同様のものに、電力会社や政府・地方自治体の資料で「福島第ー」(漢数字の「一」でなく「ー」)、「原子カ」や「東京電カ」や「関西電カ」(漢字の「力」でなくカタカナの「カ」)、「木白崎」や「ネ白崎」(正しくは「柏崎」)などが見られる。これらについて三重大学教授の[[奥村晴彦]]は、文書にテキスト抽出禁止の保護設定がなされているため、[[検索エンジン]]が[[光学文字認識|OCR]]による読み取りをした際に誤変換したものとした上で、「わざわざテキスト抽出禁止するのは『検索避けの隠蔽工作』にまさに該当する」と批判している&lt;ref&gt;奥村晴彦のTwitter[https://twitter.com/h_okumura/status/475848046933061633]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また2015年には、[[公文書管理法]]で義務化され、情報公開の検索に使われる公文書リストの作成が行われてこなかったことが明らかとなった&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASHB96335HB9ULBJ01F.html 規制委、公文書リスト作成を3年間放置 検索不可能に] 朝日新聞 2015年10月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> &lt;!-- == 参考文献 == --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の原子力発電所]]<br /> * [[原子力防災会議]]<br /> * [[原子力安全委員会]]<br /> * [[日本原子力研究開発機構]]([[独立行政法人]])<br /> * [[原子力安全基盤機構]](独立行政法人)<br /> * [[原子力安全研究協会]]([[公益財団法人]])<br /> * [[日本原子力産業協会]]([[一般社団法人]])<br /> * [[原子力基本法]]<br /> * [[原子力委員会]]<br /> * [[電気事業連合会]]<br /> * [[原子力安全・保安院]]<br /> * [[原子力発電環境整備機構]](NUMO)<br /> * [[国際原子力機関]](IAEA)<br /> * [[国際放射線防護委員会]](ICRP)<br /> * [[アメリカ合衆国原子力規制委員会]](NRC)<br /> * [[エネルギー規制委員会]]([[フランス]])<br /> * [[原子力発電所反対デモ]]<br /> * [[緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム]]<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> * [[除染]]<br /> * [[廃炉]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{official|https://www.nsr.go.jp/index.html|原子力規制委員会}}<br /> * {{ニコニコチャンネル|nra|原子力規制委員会チャンネル}}<br /> * {{youTube|user=nrajapan|原子力規制委員会Channel}}<br /> * {{Twitter|gensiryokukisei|原子力規制委員会 / NRA,Japan}}<br /> * [http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/index.html 原発事故の収束及び再発防止に向けて] - 内閣官房<br /> * [http://www.env.go.jp/jishin/rmp.html 原子力発電所事故による放射性物質対策] - 環境省<br /> * [http://www.cas.go.jp/jp/houan/index.html 国会提出法案] - 内閣官房<br /> * [http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18001019.htm 原子力規制委員会設置法] - 衆議院<br /> <br /> {{環境省}}<br /> {{日本の原子力産業}}<br /> {{放射線}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:けんしりよくきせいいいんかい}}<br /> [[Category:原子力安全]]<br /> [[Category:日本の原子力関連組織]]<br /> [[Category:環境省 (日本)]]<br /> [[Category:行政委員会]]<br /> [[Category:外局]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定行政機関]]</div> 202.148.246.252 大日本塗料 2018-07-17T19:05:56Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 大日本塗料株式会社<br /> | 英文社名 = Dai Nippon Toryo Company, Limited<br /> | ロゴ = <br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 4611}}<br /> {{上場情報 | 大証1部 | 4611}}<br /> | 略称 = DNT<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 郵便番号 = 554-0012<br /> | 本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[此花区]]西九条六丁目1番124号<br /> | 設立 = [[1929年]][[7月25日]]<br /> | 業種 = 3200<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = 工業用・家庭用塗料の製造等<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 岩淺 壽二郎<br /> | 資本金 = 88億27百万円&lt;br /&gt;([[2017年]][[3月31日]]現在)<br /> | 売上高 = 連結:727億89百万円&lt;br /&gt;単独:429億83百万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> | 総資産 = 連結:703億74百万円&lt;br /&gt;単独:564億26百万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> | 従業員数 = 661名<br /> | 決算期 = [[3月31日]]<br /> | 主要株主 = [[明治安田生命]] 4.71%&lt;br /&gt;[[三菱UFJ銀行]] 4.13%&lt;br /&gt;[[三菱商事]] 4.00% &lt;br /&gt;[[東京海上日動火災保険]] 3.41%&lt;br /&gt;(2015年3月31日現在)<br /> | 主要子会社 = [[シンロイヒ]]&lt;br /&gt;[[DNライティング]]&lt;br /&gt;[[サンデーペイント]]<br /> | 関係する人物 = [[島津源蔵_(2代目)|島津源蔵]]&lt;br /&gt;[[根岸信]](初代社長)<br /> | 外部リンク = http://www.dnt.co.jp/<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;大日本塗料株式会社&#039;&#039;&#039;(だいにっぽんとりょう、DAI NIPPON TORYO CO., LTD.)は[[関西ペイント]]・[[日本ペイント]]に次ぐ、[[日本]]国内第3位の総合塗料メーカー。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[三菱グループ]]の塗料メーカーで三菱広報委員会&lt;ref&gt;[http://www.mitsubishi.com/mpac/j/ 三菱広報委員会]&lt;/ref&gt;の会員企業&lt;ref&gt;[http://www.mitsubishi.com/mpac/j/companies/ 三菱広報委員会 - 会員会社紹介]&lt;/ref&gt;。同じ三菱グループには[[大日本明治製糖]]があるが同社が「だいにほんめいじせいとう」と読むのに対し大日本塗料は「だいにっぽんとりょう」と読む。<br /> <br /> 重防食・[[建材]]用[[塗料]]の最大手。近年、[[田辺化学工業]]との合併を機に[[自動車]]・[[プラスチック]]塗料を強化した。通称「&#039;&#039;&#039;DNT&#039;&#039;&#039;」として業界内でも知られている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1929年]]([[昭和]]4年)[[7月]] 日本電池(現・[[ジーエス・ユアサコーポレーション]])から分社化され、&#039;&#039;&#039;鉛粉塗料株式会社&#039;&#039;&#039;として発足。<br /> * [[1936年]](昭和11年)[[5月]][[旭硝子]]系列の旭ラッカー製造所を吸収合併し、社名を大日本塗料に改称。<br /> * [[1949年]](昭和24年)[[5月]][[東京証券取引所]]第一部上場。<br /> * [[1962年]](昭和37年)[[7月]] [[愛知県]][[小牧市]]に小牧工場を建設。<br /> * [[1966年]](昭和41年)[[4月]] 家庭塗料部門を分離し、&#039;&#039;&#039;サンデーペイント株式会社&#039;&#039;&#039;を設立。<br /> * [[1988年]](昭和63年)[[4月]] [[栃木県]][[大田原市]]に那須工場を建設。<br /> * [[2001年]]([[平成]]13年)[[10月]][[田辺化学工業|田辺化学工業株式会社]]と合併。<br /> <br /> == 主要株主 ==<br /> * [[明治安田生命]]保険相互会社<br /> * 株式会社[[三菱東京UFJ銀行]]<br /> * [[三菱商事]]株式会社<br /> * [[東京海上日動火災保険]]株式会社<br /> * [[富国生命保険]]相互会社<br /> * 株式会社[[島津製作所]]<br /> * [[三菱UFJ信託銀行]]株式会社<br /> <br /> == ネットワーク ==<br /> * 東京営業本部([[東京都]][[大田区]])<br /> * カラーセンター([[大阪市]][[此花区]]、[[愛知県]][[小牧市]])<br /> * 工場 <br /> ** 小牧工場([[愛知県]][[小牧市]])<br /> ** 那須工場([[栃木県]][[大田原市]])<br /> <br /> * 日本国外 <br /> ** [[アジア]]:[[中華人民共和国|中国]]、[[シンガポール]]、[[タイ王国|タイ]]、[[マレーシア]]、[[インドネシア]]、[[ベトナム]]<br /> ** [[北アメリカ|北米]]:[[メキシコ]]<br /> <br /> == 関係会社 ==<br /> * DNライティング株式会社<br /> * サンデーペイント株式会社<br /> * シンロイヒ株式会社<br /> * 日塗化学株式会社<br /> * ビーオーケミカル株式会社<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本塗料工業会]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.dnt.co.jp/ 大日本塗料株式会社]<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> {{三菱グループ}}<br /> {{大日本塗料グループ}}<br /> {{DEFAULTSORT:たいにつほんとりよう}}<br /> [[Category:日本の化学工業メーカー]]<br /> [[Category:塗料メーカー]]<br /> [[Category:三菱グループ]]<br /> [[Category:此花区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:1929年設立の企業]]<br /> [[Category:老舗企業 (昭和初期創業)]]</div> 202.148.246.252 法務大臣 2018-07-17T19:01:30Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{otheruses|[[日本]]の法務大臣|各国の法務大臣|法務大臣 (曖昧さ回避)}}<br /> {{政治の役職<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 法務大臣<br /> |公用語名 = ほうむだいじん<br /> |紋章 = Japanese_Crest_GosannKiri.svg<br /> |紋章名 = 法務省の五三桐花<br /> |現職画像 = Yoko Kamikawa cropped 2 Taku Otsuka Tim Hitchens and Yoko Kamikawa 20150401.jpg<br /> |現職氏名 = [[上川陽子]] <br /> |現職代数 = 100<br /> |現職就任日 = [[2017年]](平成29年)[[11月1日]]<br /> |職務代行者役職 =<br /> |職務代行者氏名 =<br /> |担当官庁 = [[法務省]]<br /> |任命者 = [[安倍晋三]]<br /> |任命者役職 = [[内閣総理大臣]]<br /> |任期 = <br /> |初代就任者 = [[木村篤太郎]]<br /> |設置年月日 = [[1952年]](昭和27年)[[8月1日]]<br /> |廃止年月日 = <br /> |公式サイト = [http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/prof_index.html 法務省:大臣・副大臣・大臣政務官の紹介]<br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;法務大臣&#039;&#039;&#039;(ほうむだいじん、{{Llang|en|言語記事名=英語|Minister of Justice}})は、[[法務省]]の長である[[国務大臣]]。略称は&#039;&#039;&#039;法相&#039;&#039;&#039;(ほうしょう)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[国民]]生活に直結する職務が少なく、華やかさも乏しいことから、やや一線から外れた[[衆議院議員]]や[[参議院議員]]([[参議院枠]])の任命が多い。[[戦後]]、法務大臣経験者で[[内閣総理大臣|総理大臣]]に就任した人物は皆無である。ただし、閣僚名簿で首相・([[副総理]])・[[総務大臣]]の次に並べられ、席次もそのようになる。[[中央省庁再編]]前は、首相・副総理の次位であった。閣内の重石として[[後藤田正晴]]・[[鳩山邦夫]]・[[江田五月]]・[[谷垣禎一]]など重鎮クラスの就任例もある。<br /> <br /> 司法を司る閣僚は、[[英米法]]や[[大陸法]]の諸国では政府の[[法解釈]]助言者という位置づけであり、[[法曹]]資格者が就任することが多いのに対し、日本では政府への[[法解釈]]助言は[[内閣法制局長官]]が担当する。そのため、日本の法務大臣に法曹資格者が選ばれるケースは少なく、大臣就任まで司法行政の経験が皆無な人物が多い。さらに出身大学も[[法学部]]でない者も多い。<br /> <br /> いわゆる[[指揮権 (法務大臣)|指揮権]]との関係で政治家への[[捜査]]に影響力を及ぼしうる立場であるため、[[田中角栄]]が[[ロッキード事件]]の収賄罪で[[起訴]]された刑事[[被告人]]ながら闇将軍に君臨していた頃は、田中派に近い政治家が就任することが多かった。またロッキード事件の捜査段階では当時の法務大臣が田中派と関係が深くない[[稲葉修]]であったことが、積極的な捜査につながったとの見方もあった。<br /> <br /> [[大日本帝国憲法]]下([[司法省]])における前身は司法大臣であり、裁判所の人事権まで掌握していたが、[[日本の降伏|敗戦]]後に[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の指令によって、司法省は段階的に解体・廃止され、代わりに法務庁(後に法務府)が設置され、長は[[アメリカ合衆国司法長官]]をモデルとする法務総裁([[法務庁]]、法務府の長)となった。主権回復後、法務府から[[内閣法制局]]を分離して法務省が設置されたが、法務省の長である法務大臣の位置づけは、両者の折衷である。<br /> <br /> ==法務大臣の権限==<br /> * 国を当事者又は参加人とする訴訟については、法務大臣が、国を代表する([[国の利害に関係のある訴訟についての法務大臣の権限等に関する法律]](昭和22年法律第194号)第1条)。<br /> * 外国人の在留許可、永住許可、[[帰化]]。<br /> * [[日本における死刑|死刑執行命令]]を発する権限と義務<br /> : [[刑事訴訟法]]によれば、[[日本における死刑|死刑]]執行の命令は判決が確定してから&#039;&#039;&#039;6か月以内&#039;&#039;&#039;に行わなければならない(第475条2項)が、[[再審]]請求などの期間はこれに含まれない。また、大臣によって決裁の頻度は異なり、[[賀屋興宣]]、[[左藤恵]]、[[杉浦正健]]等、在任中に発令の署名をしなかった大臣の例もある。判決確定から&#039;&#039;&#039;6か月&#039;&#039;&#039;という規定は、[[日本国憲法]]制定後に、「今までのように死刑執行まで時間がかかりすぎるのは、死刑執行を待つ恐怖が長く続くことになって残酷であり、新憲法の趣旨にも反する」という理由で作られたもので&lt;ref&gt;[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/002/1340/00206281340049c.html 第2回国会 参議院司法委員会議事録 1948年6月28日]&lt;/ref&gt;、「犯罪者に対する厳正な処罰のために、6か月で執行しなければならない」とする解釈は、本来の趣旨ではない。<br /> :: 判決確定から6か月以内に執行されていないのが現状となっており&lt;ref&gt;[[平成]]に入って以降では、死刑判決から執行までの期間が最短だった死刑囚は、[[附属池田小事件]]の死刑囚・宅間守(大阪地裁で死刑判決後、控訴取り下げ)の1年0カ月だった。なお、最高裁判所で死刑が確定した死刑囚としては、[[ファミレス2人射殺事件]]の死刑囚(イニシャルH)・大阪連続強盗殺人事件の死刑囚(イニシャルK)の、いずれも1年4カ月だった([[日本における被死刑執行者の一覧]]を参照)。&lt;/ref&gt;、実効性のない規定になっている&lt;ref name=&quot;NHK 2017-12-27&quot;&gt;{{cite news|title=死刑執行はどう決められる?|url=https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1227.html|date=2017-12-27|newspaper=NHK NEWS WEB|publisher=日本放送協会|author=政治部記者・黒川明紘|accessdate=2018-02-06|archivedate=2018-02-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180206145455/https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1227.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> :: 2007年から2016年まで、10年間の死刑囚の執行について、確定から執行までの期間が最短だったのは1年4か月、最長は18年5カ月、平均では約5年だった&lt;ref name=&quot;NHK 2017-12-27&quot;/&gt;。<br /> * 個々の事件の取調べ又は処分について[[検事総長]]に対する[[指揮権 (法務大臣)|指揮権]](ただし、発動されることは極めて稀である)。<br /> * [[司法書士]]への認定業務の付与や司法書士試験の実施、日本司法書士会連合会からの建議・答申、会則変更の認可など司法書士法に数多くの業務が規定されている。<br /> * 国の利害又は[[公共の福祉]]に重大な関係のある訴訟において、裁判所の許可を得て、裁判所に対して意見を述べることができる([[国の利害に関係のある訴訟についての法務大臣の権限等に関する法律]](昭和22年法律第194号)第4条)。<br /> : 過去に実際に意見を述べたのは、[[1987年]]の[[森林法共有林事件]](1987年4月22日・森林法第186条違憲判決)と、[[2017年]]の[[NHK受信料]]訴訟(2017年12月6日合憲判決)の2件のみである。いずれも[[最高裁判所 (日本)|最高裁]][[大法廷]]に対して「合憲」の意見書を提出した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/20170409-OYT1T50070.html 法相、最高裁で意見陳述へ…NHK受信料訴訟(読売新聞電子版 2017年4月10日)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASK4D5F6JK4DUTIL023.html NHK受信料訴訟、支払い義務づけは合憲 法相が意見書(朝日新聞電子版 2017年4月12日)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==主な諮問機関(法律上は[[審議会等]])==<br /> * 司法試験委員会<br /> * [[法制審議会]]<br /> <br /> ==歴代の刑部卿、司法卿、司法大臣、法務総裁、法務大臣の一覧==<br /> * 歴代の&#039;&#039;&#039;刑部卿&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;司法卿&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;司法大臣&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;法務総裁&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;法務大臣&#039;&#039;&#039;の一覧。<br /> * 凡例は脚注&lt;ref&gt;司法卿は、法務大臣の前身であり、[[太政官制]]の下で置かれた官職。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;司法大臣は法務大臣の前身であり、[[内閣官制|明治18年太政官達第69号]]、各省官制(明治19年勅令第号)、司法省官制(明治23年勅令第100号)に基づいて設置された。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;法務総裁は法務大臣の前身であり、法務庁設置法(昭和22年法律第193号)、法務府設置法(同)に基づいて設置された。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[中央省庁再編]]の法務大臣は、再編後の法務大臣の前身であり、法務省設置法(旧法、昭和22年法律第193号)に基づいて設置された。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;中央省庁再編後の法務大臣は、法務省設置法(新法、平成11年法律第93号)に基づいて設置される。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;辞令のある再任(新内閣発足時等)は記載し、辞令のない留任(内閣改造時等)は記載しない。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「代数」は、官職名ごと。司法大臣は連続する在任期間ごとに改め、法務総裁・法務大臣は再任ごとに改めた。なお、臨時兼任・臨時代理は、いずれも代数に含めない。&lt;/ref&gt;へ。<br /> <br /> ===刑部卿===<br /> *[[正親町三条実愛|正親町三條實愛]] [[1869年]](明治2年)7月8日 - [[1870年]](明治3年)10月12日<br /> <br /> (※1871年、司法省設置。)<br /> <br /> ===司法卿===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 氏名 !! 就任年月日 !! 出身など<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:Eto Shinpei4.jpg|60px]] || [[江藤新平]] || [[1872年]](明治5年)5月31日(旧暦4月25日) || [[佐賀藩]]<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[File:Oki Takato.jpg|60px]] || [[大木喬任]] || [[1873年]](明治6年)10月25日 || 佐賀藩<br /> |-<br /> ! 3<br /> | [[ファイル:Portrait of Viscount Tanaka Fujimaro, the senior grade of the second court rank.jpg|60px]] || [[田中不二麿]] || [[1880年]](明治13年)3月15日 || [[尾張藩]]<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[File:Oki Takato.jpg|60px]] || 大木喬任 || [[1881年]](明治14年)10月21日 || 佐賀藩<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[ファイル:Yamada akiyoshi 1.jpg|60px]] || [[山田顕義]] || [[1883年]](明治16年)12月12日 || [[長州藩]]<br /> |}<br /> <br /> ===司法大臣===<br /> ;[[日本国憲法]]施行前<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 氏名 !! 内閣 !! 就任年月日 !! 備考<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[ファイル:Yamada akiyoshi 1.jpg|60px]] || [[山田顕義]] || [[第1次伊藤内閣]]&lt;br/&gt;[[黒田内閣]]&lt;br/&gt;[[第1次山縣内閣]]&lt;br/&gt;[[第1次松方内閣]] || [[1885年]](明治18年)12月22日 ||<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[ファイル:Portrait of Viscount Tanaka Fujimaro, the senior grade of the second court rank.jpg|60px]] || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | 田中不二麿 || 第1次松方内閣 || [[1891年]](明治24年)6月1日 ||<br /> |-<br /> ! 3<br /> | [[ファイル:Togama Kōno.jpg|60px]] || [[河野敏鎌]] || 第1次松方内閣 || [[1892年]](明治25年)6月23日 || 1892年(明治25年)6月23日 - 同年7月14日、農商務大臣を兼任&lt;br/&gt;1892年(明治25年)7月14日 - 同年8月8日、内務大臣を兼任<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[File:Aritomo Yamagata 5.jpg|60px]] || [[山縣有朋]] || [[第2次伊藤内閣]] || 1892年(明治25年)8月8日 ||<br /> |-<br /> ! -<br /> | [[ファイル:Itô Hirobumi.jpg|60px]] || [[伊藤博文]] || 第2次伊藤内閣 || [[1893年]](明治26年)3月11日 || 内閣総理大臣との臨時兼任<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[ファイル:Akimasa Yoshikawa cropped.jpg|60px]] || [[芳川顕正|芳川顯正]] || 第2次伊藤内閣&lt;br/&gt;[[第2次松方内閣]] || [[1893年]](明治26年)3月16日 || [[1894年]](明治27年)8月29日 - 同年10月3日、文部大臣を臨時兼任&lt;br/&gt;1896年(明治29年)2月3日 - 同年4月14日、内務大臣を兼任<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[File:Keigo Kiyoura 3x4.jpg|60px]] || [[清浦奎吾]] || 第2次松方内閣 || [[1896年]](明治29年)9月26日 ||<br /> |-<br /> ! 7<br /> | [[ファイル:Sone Arasuke 1-1.jpg|60px]] || [[曾禰荒助]] || [[第3次伊藤内閣]] || [[1898年]](明治31年)1月12日 ||<br /> |-<br /> ! 8<br /> | [[ファイル:Ohigashi Gitetsu.jpg|60px]] || [[大東義徹]] || [[第1次大隈内閣]] || 1898年(明治31年)6月30日 ||<br /> |-<br /> ! 9<br /> | [[File:Keigo Kiyoura 3x4.jpg|60px]] || 清浦奎吾 || [[第2次山縣内閣]] || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | 1898年(明治31年)11月8日 ||<br /> |-<br /> ! 10<br /> | [[ファイル:Kaneko Kentaro 1-1.jpg|60px]] || [[金子堅太郎]] || [[第4次伊藤内閣]] || [[1900年]](明治33年)10月19日 ||<br /> |-<br /> ! 11<br /> | [[File:Keigo Kiyoura 3x4.jpg|60px]] || 清浦奎吾 || [[第1次桂内閣]] || [[1901年]](明治34年)6月2日 || 1903年(明治36年)7月17日 - 同年9月22日、農商務大臣を兼任<br /> |-<br /> ! 12<br /> | [[ファイル:Yoshinao Hatano.jpg|60px]] || [[波多野敬直]] || 第1次桂内閣 || [[1903年]](明治36年)9月22日 ||<br /> |-<br /> ! 13<br /> | [[File:Masahisa Matsuda cropped.jpg|60px]] || [[松田正久]] || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | [[第1次西園寺内閣]] || [[1906年]](明治39年)1月7日 || 1908年(明治41年)1月14日 - 同年7月14日、大蔵大臣を兼任<br /> |-<br /> ! 14<br /> | [[ファイル:Takatomi Senge 01.jpg|60px]] || [[千家尊福]] || 第1次西園寺内閣 || [[1908年]](明治41年)3月25日 ||<br /> |-<br /> ! 15<br /> | [[ファイル:Nagamoto Okabe 01.jpg|60px]] || [[岡部長職]] || [[第2次桂内閣]] || 1908年(明治41年)7月14日 ||<br /> |-<br /> ! 16<br /> | [[File:Masahisa Matsuda cropped.jpg|60px]] || 松田正久 || [[第2次西園寺内閣]] || [[1911年]](明治44年)8月30日 ||<br /> |-<br /> ! 17<br /> | [[ファイル:Matsumuro Itasu.jpg|60px]] || [[松室致]] || [[第3次桂内閣]] || [[1912年]](大正元年)12月21日 ||<br /> |-<br /> ! 18<br /> | [[File:Masahisa Matsuda cropped.jpg|60px]] || 松田正久 || [[第1次山本内閣]] || [[1913年]](大正2年)2月20日 ||<br /> |-<br /> ! 19<br /> | [[ファイル:Okuda Gijin.jpg|60px]] || [[奥田義人]] || 第1次山本内閣 || 1913年(大正2年)11月11日 ||<br /> |-<br /> ! 20<br /> | [[ファイル:Yukioozakicrop.jpg|60px]] || [[尾崎行雄]] || [[第2次大隈内閣]] || [[1914年]](大正3年)4月16日 ||<br /> |-<br /> ! 21<br /> | [[ファイル:Matsumuro Itasu.jpg|60px]] || 松室致 || [[寺内内閣]] || [[1916年]](大正5年)10月9日 ||<br /> |-<br /> ! 22<br /> | [[ファイル:Takashi Hara posing cropped.jpg|60px]] || [[原敬]] || [[原内閣]] || [[1918年]](大正7年)9月29日 || 内閣総理大臣との兼任<br /> |-<br /> ! 23<br /> | [[ファイル:Enkichi Oki.jpg|60px]] || [[大木遠吉]] || 原内閣&lt;br/&gt;[[高橋内閣]] || [[1920年]](大正9年)5月15日 ||<br /> |-<br /> ! 24<br /> | [[ファイル:Okano Keijiro.jpg|60px]] || [[岡野敬次郎]] || [[加藤友三郎内閣]] || [[1922年]](大正11年)6月12日 ||<br /> |-<br /> ! 25<br /> | [[ファイル:Kenjirō Den.jpg|60px]] || [[田健治郎]] || [[第2次山本内閣]] || [[1923年]](大正12年)9月2日 ||<br /> |-<br /> ! 26<br /> | [[ファイル:Hiranuma Kiichiro 1-1.jpg|60px]] || [[平沼騏一郎]] || 第2次山本内閣 || 1923年(大正12年)9月6日 ||<br /> |-<br /> ! 27<br /> | [[ファイル:Kisaburo Suzuki cropped.jpg|60px]] || [[鈴木喜三郎]] || [[清浦内閣]] || [[1924年]](大正13年)1月7日 ||<br /> |-<br /> ! 28<br /> | [[ファイル:Yokota Sennosuke.jpg|60px]] || [[横田千之助]] || [[加藤高明内閣]] || 1924年(大正13年)6月11日 ||<br /> |-<br /> ! -<br /> | [[ファイル:Korekiyo Takahashi formal.jpg|60px]] || [[高橋是清]] || 加藤高明内閣 || [[1925年]](大正14年)2月5日 || 農商務大臣との臨時兼任<br /> |-<br /> ! 29<br /> | [[ファイル:Ogawa Heikichi.jpg|60px]] || [[小川平吉]] || 加藤高明内閣 || 1925年(大正14年)2月9日 ||<br /> |-<br /> ! 30<br /> | [[ファイル:Tasuku egi.jpg|60px]] || [[江木翼]] || 加藤高明内閣&lt;br/&gt;[[第1次若槻内閣]] || 1925年(大正14年)8月2日 ||<br /> |-<br /> ! 31<br /> | [[ファイル:Hara Yoshimichi.jpg|60px]] || [[原嘉道]] || [[田中義一内閣]] || [[1927年]](昭和2年)4月20日 ||<br /> |-<br /> ! 32<br /> | [[ファイル:Chifuyu watanabe.jpg|60px]] || [[渡辺千冬]] || [[濱口内閣]]&lt;br/&gt;[[第2次若槻内閣]] || [[1929年]](昭和4年)7月2日 ||<br /> |-<br /> ! 33<br /> | [[ファイル:Kisaburo Suzuki cropped.jpg|60px]] || 鈴木喜三郎 || [[犬養内閣]] || [[1931年]](昭和6年)12月13日 ||<br /> |-<br /> ! 34<br /> | [[ファイル:Takeji kawamura.jpg|60px]] || [[川村竹治]] || 犬養内閣 || [[1932年]](昭和7年)3月25日 ||<br /> |-<br /> ! 35<br /> | [[ファイル:Koyama Matsukichi.jpg|60px]] || [[小山松吉]] || [[齋藤内閣]] || 1932年(昭和7年)5月26日 ||<br /> |-<br /> ! 36<br /> | [[File:Naoshi Ohara 3.jpg|60px]] || [[小原直]] || [[岡田内閣]] || [[1934年]](昭和9年)7月8日 ||<br /> |-<br /> ! 37<br /> | [[ファイル:Hayashi Raizaburo.jpg|60px]] || [[林頼三郎]] || [[廣田内閣]] || [[1936年]](昭和11年)3月9日 ||<br /> |-<br /> ! 38<br /> | [[ファイル:Shiono Suehiko.jpg|60px]] || [[塩野季彦]] || [[林内閣]]&lt;br/&gt;[[第1次近衛内閣]]&lt;br/&gt;[[平沼内閣]] || [[1937年]](昭和12年)2月2日 ||<br /> |-<br /> ! 39<br /> | [[ファイル:Miyagi Chogoro.jpg|60px]] || [[宮城長五郎]] || [[阿部内閣]] || [[1939年]](昭和14年)8月30日 ||<br /> |-<br /> ! 40<br /> | [[ファイル:Kimura Syoutatsu.JPG|60px]] || [[木村尚達 (司法官)|木村尚達]] || [[米内内閣]] || [[1940年]](昭和15年)1月16日 ||<br /> |-<br /> ! 41<br /> | [[ファイル:Kazami Akira.jpg|60px]] || [[風見章]] || [[第2次近衛内閣]] || 1940年(昭和15年)7月22日 ||<br /> |-<br /> ! 42<br /> | [[ファイル:Yanagawa Heisuke.jpg|60px]] || [[柳川平助]] || 第2次近衛内閣 || 1940年(昭和15年)12月21日 ||<br /> |-<br /> ! 43<br /> | [[ファイル:Konoe Humimaro.jpg|60px]] || [[近衛文麿]] || [[第3次近衛内閣]] || [[1941年]](昭和16年)7月18日 || 内閣総理大臣との兼任<br /> |-<br /> ! 44<br /> | [[ファイル:Iwamura Michiyo.jpg|60px]] || [[岩村通世]] || 第3次近衛内閣&lt;br/&gt;[[東條内閣]] || 1941年(昭和16年)7月25日 ||<br /> |-<br /> ! 45<br /> | [[ファイル:Matsusaka Hiromasa.jpg|60px]] || [[松阪広政]] || [[小磯内閣]]&lt;br/&gt;[[鈴木貫太郎内閣]] || [[1944年]](昭和19年)7月22日 ||<br /> |-<br /> ! 46<br /> | [[ファイル:Iwata Chuzo.jpg|60px]] || [[岩田宙造]] || [[東久邇宮内閣]]&lt;br/&gt;[[幣原内閣]] || [[1945年]](昭和20年)8月17日 ||<br /> |}<br /> <br /> ;日本国憲法施行後<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 氏名 !! 内閣 !! 就任年月日 !! 所属政党など !! 備考<br /> |-<br /> ! 47<br /> | [[File:Tokutarō Kimura 02 cropped to 3x4.jpg|60px]] ||style=&quot;white-space:nowrap&quot;| [[木村篤太郎]] || [[第1次吉田内閣]] || [[1946年]](昭和21年)5月22日 || 民間人 ||<br /> |-<br /> ! -<br /> | [[ファイル:Tetsu Katayama.jpg|60px]] || [[片山哲]] || [[片山内閣]] || [[1947年]](昭和22年)5月24日 || 日本社会党 || 司法大臣臨時代理(内閣総理大臣)<br /> |-<br /> ! 48<br /> | [[ファイル:Suzuki Yoshio.jpg|60px]] || [[鈴木義男]] || 片山内閣 || 1947年(昭和22年)6月1日 || 日本社会党 ||<br /> |}<br /> <br /> ===法務総裁===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 氏名 !! 内閣 !! 就任年月日 !! style=&quot;white-space:nowrap&quot; | 所属政党など !! 備考<br /> |-<br /> ! 1<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Suzuki Yoshio.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | 鈴木義男 || 片山内閣 || [[1948年]](昭和23年)2月15日 || rowspan=&quot;2&quot; | 日本社会党 ||<br /> |-<br /> ! 2<br /> | 芦田内閣 || [[1948年]](昭和23年)3月10日 ||<br /> |-<br /> ! -<br /> | [[ファイル:Shigeru Yoshida suit.jpg|60px]] || [[吉田茂]] || 第2次吉田内閣 || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | [[1948年]](昭和23年)10月15日 || 自由党 || 法務総裁臨時代理(内閣総理大臣)<br /> |-<br /> ! 3<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Ueda Shunkichi.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[殖田俊吉]] || 第2次吉田内閣 || [[1948年]](昭和23年)11月7日 || rowspan=&quot;2&quot; | 民間人 || 行政管理庁長官兼任(同年11月10日まで)<br /> |-<br /> ! 4<br /> | 第3次吉田内閣 || [[1949年]](昭和24年)2月16日 || 任期途中に法務庁から法務府へ改称(同年6月1日)<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[大橋武夫 (政治家)|大橋武夫]] || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | 第3次吉田第1次改造内閣&lt;br/&gt;第3次吉田第2次改造内閣 || [[1950年]](昭和25年)6月28日 || 自由党 ||<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[File:Tokutarō Kimura 02 cropped to 3x4.jpg|60px]] || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | 木村篤太郎 || 第3次吉田第3次改造内閣 || [[1951年]](昭和26年)12月26日 || 民間人 ||<br /> |}<br /> <br /> ===法務大臣===<br /> ;[[中央省庁再編]]前<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 氏名 !! 内閣 !! 就任年月日 !! style=&quot;white-space:nowrap&quot; | 所属政党など !! 備考<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:Tokutarō Kimura 02 cropped to 3x4.jpg|60px]] || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | 木村篤太郎 || 第3次吉田第3次改造内閣 || [[1952年]](昭和27年)8月1日 || 民間人 ||<br /> |-<br /> ! 2<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Takeru inukai.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[犬養健]] || [[第4次吉田内閣]] || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | [[1952年]](昭和27年)10月30日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由党 ||<br /> |-<br /> ! 3<br /> | 第5次吉田内閣 || [[1953年]](昭和28年)5月21日 ||<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[ファイル:Ryogoro kato.jpg|60px]] || [[加藤鐐五郎]] || [[第5次吉田内閣]] || [[1954年]](昭和29年)4月22日 || 自由党 ||<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[File:Naoshi Ohara 3.jpg|60px]] || [[小原直]] || 第5次吉田内閣 || [[1954年]](昭和29年)6月19日 || 自由党 ||<br /> |-<br /> ! 6<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Hanamura Shiro.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[花村四郎]] || [[第1次鳩山一郎内閣]] || [[1954年]](昭和29年)12月10日 || rowspan=&quot;2&quot; | 日本民主党 ||<br /> |-<br /> ! 7<br /> | [[第2次鳩山一郎内閣]] || [[1955年]](昭和30年)3月19日 ||<br /> |-<br /> ! 8<br /> | [[ファイル:Ryozo makino.jpg|60px]] || [[牧野良三]] || [[第3次鳩山一郎内閣]] || [[1955年]](昭和30年)11月22日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! -<br /> | [[ファイル:Tanzan Ishibashi.jpg|60px]] || [[石橋湛山]] || [[石橋内閣]] || [[1956年]](昭和31年)12月23日 || 自由民主党 || 法務大臣臨時代理(内閣総理大臣)<br /> |-<br /> ! 9<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[中村梅吉]] || 石橋内閣 || [[1956年]](昭和31年)12月23日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 10<br /> | [[第1次岸内閣]] || [[1957年]](昭和32年)2月25日 ||<br /> |-<br /> ! 11<br /> | [[ファイル:Kiyomizu-dera (Nagano) Karasawa Toshiki bust.jpg|60px]] || [[唐澤俊樹]] || 第1次岸改造内閣 || [[1957年]](昭和32年)7月10日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 12<br /> | [[ファイル:Kiichi Aichi.jpg|60px]] || [[愛知揆一]] || [[第2次岸内閣]] || [[1958年]](昭和33年)6月12日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 13<br /> | [[ファイル:Hiroya Ino.jpg|60px]] || [[井野碩哉]] || 第2次岸改造内閣 || [[1959年]](昭和34年)6月18日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 14<br /> | [[ファイル:Tetsuzo Kojima.jpg|60px]] || [[小島徹三]] || [[第1次池田内閣]] || [[1960年]](昭和35年)7月19日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 15<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[植木庚子郎]] || [[第2次池田内閣]]&lt;br/&gt;第2次池田第1次改造内閣 || [[1960年]](昭和35年)12月8日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 16<br /> | [[ファイル:Nakagaki Kunio.JPG|60px]] || [[中垣國男]] || 第2次池田第2次改造内閣 || [[1962年]](昭和37年)7月18日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 17<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:KayaOkinori.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[賀屋興宣]] || 第2次池田第3次改造内閣 || [[1963年]](昭和38年)7月18日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 18<br /> | [[第3次池田内閣]] || [[1963年]](昭和38年)12月9日 ||<br /> |-<br /> ! 19<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[高橋等]] || 第3次池田改造内閣 || [[1964年]](昭和39年)7月18日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 20<br /> | [[第1次佐藤内閣]] || [[1964年]](昭和39年)11月9日 ||<br /> |-<br /> ! 21<br /> | [[ファイル:Mitsujiro Ishii.jpg|60px]] || [[石井光次郎]] || 第1次佐藤第1次改造内閣&lt;br/&gt;第1次佐藤第2次改造内閣 || [[1965年]](昭和40年)6月3日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 22<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[田中伊三次]] || 第1次佐藤第3次改造内閣 || [[1966年]](昭和41年)12月3日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 23<br /> | [[第2次佐藤内閣]] || [[1967年]](昭和42年)2月17日 ||<br /> |-<br /> ! 24<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[赤間文三]] || 第2次佐藤第1次改造内閣 || [[1967年]](昭和42年)11月25日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 25<br /> | [[ファイル:Saigo Kichinosuke.JPG|60px]] || [[西郷吉之助]] || 第2次佐藤第2次改造内閣 || [[1968年]](昭和43年)11月30日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 26<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[小林武治]] || [[第3次佐藤内閣]] || [[1970年]](昭和45年)1月14日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 27<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[秋田大助]] || 第3次佐藤内閣 || [[1971年]](昭和46年)2月9日 || 自由民主党 || 自治大臣兼任<br /> |-<br /> ! 28<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || 植木庚子郎 || 第3次佐藤内閣 || [[1971年]](昭和46年)2月17日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 29<br /> | [[ファイル:Shigesaburo Maeo.jpg|60px]] || [[前尾繁三郎]] || 第3次佐藤内閣&lt;br/&gt;第3次佐藤改造内閣 || [[1971年]](昭和46年)7月5日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 30<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[郡祐一]] || [[第1次田中角榮内閣]] || [[1972年]](昭和47年)7月7日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 31<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || 田中伊三次 || [[第2次田中角榮内閣]] || [[1972年]](昭和47年)12月22日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 32<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || 中村梅吉 || style=&quot;white-space:nowrap&quot; | 第2次田中角榮第1次改造内閣 || [[1973年]](昭和48年)11月25日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 33<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[浜野清吾|濱野清吾]] || 第2次田中角榮第2次改造内閣 || [[1974年]](昭和49年)11月11日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 34<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[稲葉修|稻葉修]] || [[三木内閣]]&lt;br/&gt;三木改造内閣 || [[1974年]](昭和49年)12月9日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 35<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[福田一]] || [[福田赳夫内閣]] || [[1976年]](昭和51年)12月24日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 36<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[瀬戸山三男]] || 福田赳夫内閣&lt;br/&gt;福田赳夫改造内閣 || [[1977年]](昭和52年)10月5日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 37<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[古井喜実|古井喜實]] || [[第1次大平内閣]] || [[1978年]](昭和53年)12月7日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 38<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[倉石忠雄]] || [[第2次大平内閣]] || [[1979年]](昭和54年)11月9日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 39<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[奥野誠亮]] || [[鈴木善幸内閣]] || [[1980年]](昭和55年)7月17日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 40<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[坂田道太]] || 鈴木善幸改造内閣 || [[1981年]](昭和56年)11月30日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 41<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[秦野章]] || [[第1次中曽根内閣]] || [[1982年]](昭和57年)11月27日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 42<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[住栄作]] || [[第2次中曽根内閣]] || [[1983年]](昭和58年)12月27日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 43<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[嶋崎均]] || 第2次中曽根第1次改造内閣 || [[1984年]](昭和59年)11月1日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 44<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[鈴木省吾 (政治家)|鈴木省吾]] || 第2次中曽根第2次改造内閣 || [[1985年]](昭和60年)12月28日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 45<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[遠藤要]] || [[第3次中曽根内閣]] || [[1986年]](昭和61年)7月22日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 46<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[林田悠紀夫]] || [[竹下内閣]] || [[1987年]](昭和62年)11月6日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 47<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[長谷川峻]] || 竹下改造内閣 || [[1988年]](昭和63年)12月27日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 48<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[高辻正己]] || 竹下改造内閣 || [[1988年]](昭和63年)12月30日 || 民間人 ||<br /> |-<br /> ! 49<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[谷川和穂|谷川和穗]] || [[宇野内閣]] || [[1989年]](平成元年)6月3日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 50<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[後藤正夫]] || [[第1次海部内閣]] || [[1989年]](平成元年)8月10日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 51<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[長谷川信]] || [[第2次海部内閣]] || [[1990年]](平成2年)2月28日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 52<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[梶山静六]] || 第2次海部内閣 || [[1990年]](平成2年)9月13日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 53<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[左藤恵]] || 第2次海部改造内閣 || [[1990年]](平成2年)12月29日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 54<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[田原隆]] || [[宮澤内閣]] || [[1991年]](平成3年)11月5日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 55<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[後藤田正晴]] || 宮澤改造内閣 || [[1992年]](平成4年)12月12日 || 自由民主党 || [[1993年]](平成5年)4月8日以降、副総理兼任<br /> |-<br /> ! 56<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[三ヶ月章]] || [[細川内閣]] || [[1993年]](平成5年)8月9日 || 民間人 ||<br /> |-<br /> ! -<br /> | [[ファイル:Tsutomu Hata 199404.jpg|60px]] || [[羽田孜]] || 羽田内閣 || [[1994年]](平成6年)4月28日 || 新生党 || 法務大臣臨時代理(内閣総理大臣)<br /> |-<br /> ! 57<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[永野茂門]] || [[羽田内閣]] || [[1994年]](平成6年)4月28日 || 新生党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 58<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[中井洽]] || 羽田内閣 || [[1994年]](平成6年)5月8日 || 民社党 ||<br /> |-<br /> ! 59<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[前田勲男]] || [[村山内閣]] || [[1994年]](平成6年)6月30日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 60<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[田沢智治]] || 村山改造内閣 || [[1995年]](平成7年)8月8日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 61<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[宮澤弘]] || 村山改造内閣 || [[1995年]](平成7年)10月9日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 62<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[長尾立子]] || [[第1次橋本内閣]] || [[1996年]](平成8年)1月11日 || 民間人 ||<br /> |-<br /> ! 63<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[松浦功]] || [[第2次橋本内閣]] || [[1996年]](平成8年)11月7日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 64<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[下稲葉耕吉]] || 第2次橋本改造内閣 || [[1997年]](平成9年)9月11日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 65<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[中村正三郎 (政治家)|中村正三郎]] || [[小渕内閣]]&lt;br/&gt;小渕第1次改造内閣 || [[1998年]](平成10年)7月30日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 66<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[陣内孝雄]] || 小渕第1次改造内閣 || [[1999年]](平成11年)3月8日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 67<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[臼井日出男]] || 小渕第2次改造内閣 || [[1999年]](平成11年)10月5日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 68<br /> | [[第1次森内閣]] || [[2000年]](平成12年)4月5日 ||<br /> |-<br /> ! 69<br /> | [[ファイル:OkiharuYasuoka.jpg|60px]] || [[保岡興治]] || [[第2次森内閣]] || [[2000年]](平成12年)7月4日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 70<br /> | [[ファイル:Komura Masahiko 1-3.jpg|60px]] || [[高村正彦]] || [[第2次森内閣 (改造 中央省庁再編後)|第2次森改造内閣]] || [[2000年]](平成12年)12月5日 || 自由民主党 ||<br /> |}<br /> <br /> ==== 中央省庁再編後 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 氏名 !! 内閣 !! 就任年月日 !! 所属政党など !! 備考<br /> |-<br /> ! 71<br /> | [[ファイル:Komura Masahiko 1-3.jpg|60px]] || 高村正彦 || 第2次森改造内閣 || [[2001年]](平成13年)1月6日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 72<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[森山眞弓]] || [[第1次小泉内閣]]&lt;br/&gt;[[第1次小泉内閣 (第1次改造)|第1次小泉第1次改造内閣]] || [[2001年]](平成13年)4月26日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 73<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[野沢太三]] || [[第1次小泉内閣 (第2次改造)|第1次小泉第2次改造内閣]] || [[2003年]](平成15年)9月22日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) || rowspan=&quot;2&quot; | <br /> |-<br /> ! 74<br /> | [[第2次小泉内閣]] || [[2003年]](平成15年)11月19日<br /> |-<br /> ! 75<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[南野知惠子]] || [[第2次小泉内閣 (改造)|第2次小泉改造内閣]] || [[2004年]](平成16年)9月27日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) || rowspan=&quot;2&quot; | <br /> |-<br /> ! 76<br /> | [[第3次小泉内閣]] || [[2005年]](平成17年)9月21日<br /> |-<br /> ! 77<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[杉浦正健]] || [[第3次小泉内閣 (改造)|第3次小泉改造内閣]] || [[2005年]](平成17年)10月31日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 78<br /> | [[ファイル:Jinen Nagase 200609.jpg|60px]] || [[長勢甚遠]] || [[第1次安倍内閣]] || [[2006年]](平成18年)9月26日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 79<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Kunio Hatoyama 200709.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[鳩山邦夫]] || [[第1次安倍内閣 (改造)|第1次安倍改造内閣]] || [[2007年]](平成19年)8月27日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党 || rowspan=&quot;2&quot; | <br /> |-<br /> ! 80<br /> | [[福田康夫内閣]] || [[2007年]](平成19年)9月26日<br /> |-<br /> ! 81<br /> | [[ファイル:OkiharuYasuoka.jpg|60px]] || 保岡興治 || [[福田康夫内閣 (改造)|福田康夫改造内閣]] || [[2008年]](平成20年)8月2日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 82<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[森英介]] || [[麻生内閣]] || [[2008年]](平成20年)9月24日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 83<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Keiko Chiba Kawasaki campaign cropped.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[千葉景子]] || [[鳩山由紀夫内閣]] || [[2009年]](平成21年)9月16日 || rowspan=&quot;2&quot; | 民主党&lt;br/&gt;(参議院)&lt;br/&gt;→民間人(2010年7月26日~) || rowspan=&quot;2&quot; | <br /> |-<br /> ! 84<br /> | [[菅内閣]] || [[2010年]](平成22年)6月8日<br /> |-<br /> ! 85<br /> | [[ファイル:Yanagida Minoru 1-2.jpg|60px]] || [[柳田稔]] || [[菅内閣 (第1次改造)|菅第1次改造内閣]] || [[2010年]](平成22年)9月17日 || 民主党&lt;br/&gt;(参議院) || 拉致問題担当<br /> |-<br /> ! 86<br /> | [[ファイル:Yoshito Sengoku - World Economic Forum Annual Meeting Davos 2010.jpg|60px]] || [[仙谷由人]] || 菅第1次改造内閣 || [[2010年]](平成22年)11月22日 || 民主党 || 内閣官房長官兼任&lt;br/&gt;拉致問題担当<br /> |-<br /> ! 87<br /> | [[ファイル:Satsuki Eda cropped.jpg|60px]] || [[江田五月]] || [[菅内閣 (第2次改造)|菅第2次改造内閣]] || [[2011年]](平成23年)1月14日 || 民主党&lt;br/&gt;(参議院) || 2011年(平成23年)6月27日以降、環境大臣兼任<br /> |-<br /> ! 88<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[平岡秀夫]] || [[野田内閣]] || [[2011年]](平成23年)9月2日 || 民主党 ||<br /> |-<br /> ! 89<br /> | [[ファイル:Toshio Ogawa cropped 3 Toshio Ogawa 20110603 1.jpg|60px]] || [[小川敏夫]] || [[野田内閣 (第1次改造)|野田第1次改造内閣]] || [[2012年]](平成24年)1月13日 || 民主党&lt;br/&gt;(参議院) ||<br /> |-<br /> ! 90<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[滝実]] || [[野田内閣 (第2次改造)|野田第2次改造内閣]] || [[2012年]](平成24年)6月4日 || 民主党 ||<br /> |-<br /> ! 91<br /> | [[ファイル:Keishu Tanaka small.jpg|60px]] || [[田中慶秋]] || [[野田内閣 (第3次改造)|野田第3次改造内閣]] || [[2012年]](平成24年)10月1日 || 民主党 || 拉致問題担当<br /> |-<br /> ! -<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[小平忠正]] || 野田第3次改造内閣 || [[2012年]](平成24年)10月23日 || 民主党 || 法務大臣臨時代理&lt;br/&gt;(国家公安委員会委員長)<br /> |-<br /> ! 92<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || 滝実 || 野田第3次改造内閣 || [[2012年]](平成24年)10月24日 || 民主党 ||<br /> |-<br /> ! 93<br /> | [[ファイル:Tanigaki Sadakazu 1-1.jpg|60px]] || [[谷垣禎一]] || [[第2次安倍内閣]] || [[2012年]](平成24年)12月26日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 94<br /> | [[ファイル:Midori Baba cropped 3 Midori Baba and Li Yong 20131105.jpg|60px]] || [[松島みどり]] || [[第2次安倍内閣 (改造)|第2次安倍改造内閣]] || [[2014年]](平成26年)9月3日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! -<br /> | [[ファイル:Replace this image JA.svg|60px]] || [[山谷えり子]] || 第2次安倍改造内閣 || 2014年(平成26年)10月20日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院) || 法務大臣臨時代理&lt;br/&gt;(国家公安委員会委員長)<br /> |-<br /> ! 95<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Yoko Kamikawa cropped 3 Taku Otsuka Tim Hitchens and Yoko Kamikawa 20150401.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[上川陽子]] || 第2次安倍改造内閣 || 2014年(平成26年)10月21日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党 || rowspan=&quot;2&quot; |<br /> |-<br /> ! 96<br /> | [[第3次安倍内閣]] || 2014年(平成26年)12月24日<br /> |-<br /> ! 97<br /> | [[ファイル:岩城光英 東京都千代田区にて.jpg |60px]] || [[岩城光英]] || [[第3次安倍内閣 (第1次改造)|第3次安倍第1次改造内閣]] || 2015年(平成27年)10月7日 || 自由民主党&lt;br/&gt;(参議院)&lt;br/&gt;→民間人(2016年7月26日~) ||<br /> |-<br /> ! 98<br /> | [[ファイル:Katsutoshi Kaneda.jpg|60px]] || [[金田勝年]] || [[第3次安倍内閣 (第2次改造)|第3次安倍第2次改造内閣]] || 2016年(平成28年)8月3日 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> ! 99<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ファイル:Yoko Kamikawa cropped 3 Taku Otsuka Tim Hitchens and Yoko Kamikawa 20150401.jpg|60px]] || rowspan=&quot;2&quot; | 上川陽子 || [[第3次安倍内閣 (第3次改造)|第3次安倍第3次改造内閣]] || 2017年(平成29年)8月3日 || rowspan=&quot;2&quot; | 自由民主党 || rowspan=&quot;2&quot; |<br /> |-<br /> ! 100<br /> | [[第4次安倍内閣]] || 2017年(平成29年)11月1日 <br /> |}<br /> <br /> == 歴代法務大臣の死刑執行命令数 ==<br /> {{法務大臣の死刑執行命令数}}<br /> &lt;!--この節にあるテーブル本体については、[[Template:法務大臣の死刑執行命令数]] をご参照下さい--&gt;<br /> <br /> == 法務大臣の法曹資格 ==<br /> 司法大臣・法務総裁・法務大臣には、[[法曹]]資格や法曹経歴を有する者が任命されることがある。なお、下表に挙げた者以外にも、初期の司法大臣の内、第3代の[[河野敏鎌]]、第6・9・11代の[[清浦奎吾]]、第8代の[[大東義徹]]、第12代の[[波多野敬直]]も司法官としての経歴を有している。<br /> <br /> 特に、[[大日本帝国憲法]]下では、各大臣にはその省の[[官僚]]出身者が就任することも多く、司法省もその例外ではなく、[[判事|判]][[検事]]出身者が司法大臣に就任することが多かった。<br /> <br /> また、法曹有資格者以外にも、第34代法務大臣の[[稲葉修]]は[[法学博士]]であった。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 司法官・弁護士経歴等がある司法大臣・法務総裁・法務大臣<br /> |-<br /> ! 代 !! 氏名!! 出身校 !! [[学位]]など<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#c8d9ff&quot; | 司法大臣<br /> |-<br /> ! 17<br /> | [[松室致]] || [[司法省法学校]] || [[学士(法学)|法律学士]]<br /> |-<br /> ! 21<br /> | 松室致 || 司法省法学校 || 法律学士<br /> |-<br /> ! 26<br /> | [[平沼騏一郎]] || [[帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法科大学]] || [[法学博士]]<br /> |-<br /> ! 27<br /> | [[鈴木喜三郎]] || 帝国大学法科大学 ||<br /> |-<br /> ! 28<br /> | [[横田千之助]] || [[東京法学院]] ||<br /> |-<br /> ! 29<br /> | [[小川平吉]] || 帝国大学法科大学 ||<br /> |-<br /> ! 31<br /> | [[原嘉道]] || 帝国大学法科大学英法学部 || 法学博士<br /> |-<br /> ! 33<br /> | 鈴木喜三郎 || 帝国大学法科大学 ||<br /> |-<br /> ! 35<br /> | [[小山松吉]] || [[獨逸学協会学校]]専修科 || 法学博士<br /> |-<br /> ! 36<br /> | [[小原直]] || [[東京帝国大学]]法科大学法律学科 ||<br /> |-<br /> ! 37<br /> | [[林頼三郎]] || 東京法学院 || 法学博士<br /> |-<br /> ! 38<br /> | [[塩野季彦]] || 東京帝国大学法科大学独法科 ||<br /> |-<br /> ! 39<br /> | [[宮城長五郎]] || 東京帝国大学法科大学仏法科 ||<br /> |-<br /> ! 40<br /> | [[木村尚達 (司法官)|木村尚達]] || [[京都帝国大学]][[京都大学大学院法学研究科・法学部|法科大学]] ||<br /> |-<br /> ! 44<br /> | [[岩村通世]] || 東京帝国大学法科大学独法科 ||<br /> |-<br /> ! 45<br /> | [[松阪広政]] || 東京帝国大学法科大学 ||<br /> |-<br /> ! 46<br /> | [[岩田宙造]] || 東京帝国大学法科大学英法科 || 法学博士<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#c8d9ff&quot; | 法務総裁<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[鈴木義男]] || 東京帝国大学 ||<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[木村篤太郎]] || 東京帝国大学 ||<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#c8d9ff&quot; | 法務大臣<br /> |-<br /> ! 1<br /> | 木村篤太郎 || 東京帝国大学 ||<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[小原直]] || 東京帝国大学法科大学 ||<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[花村四郎]] || [[日本大学]]法律科 ||<br /> |-<br /> ! 8<br /> | [[牧野良三]] || 東京帝国大学法科大学 || 法学博士<br /> |-<br /> ! 9<br /> | [[中村梅吉]] || [[法政大学]] ||<br /> |-<br /> ! 14<br /> | [[小島徹三]] || 東京帝国大学法学部 ||<br /> |-<br /> ! 32<br /> | 中村梅吉 || [[法政大学]] ||<br /> |-<br /> ! 36<br /> | [[瀬戸山三男]] || [[明治大学]]法学部 ||<br /> |-<br /> ! 48<br /> | [[高辻正己]] || [[東京帝国大学]]法学部 ||元・[[最高裁判事]]<br /> |-<br /> ! 56<br /> | [[三ヶ月章]] || [[東京帝国大学]]法学部法律学科 || 法学博士<br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 法曹資格を有していた法務大臣&lt;br/&gt;([[司法修習]]制度以降)<br /> |-<br /> ! 代 !! 氏名 !! 出身校 !! 司法修習期 !! 学位など<br /> |-<br /> ! 69<br /> | [[保岡興治]] || [[中央大学]]法学部法律学科 || 19期 || [[法学士]]<br /> |-<br /> ! 70<br /> | [[高村正彦]] || 中央大学法学部法律学科 || 20期 || 法学士<br /> |-<br /> ! 71<br /> | 高村正彦 || 中央大学法学部法律学科 || 20期 || 法学士<br /> |-<br /> ! 77<br /> | [[杉浦正健]] || [[東京大学]][[経済学部]] || 24期 || [[経済学士]]<br /> |-<br /> ! 81<br /> | 保岡興治 || 中央大学法学部法律学科 || 19期 || 法学士<br /> |-<br /> ! 83<br /> | [[千葉景子]] || [[中央大学]]法学部法律学科 || 34期 || 法学士<br /> |-<br /> ! 84<br /> | 千葉景子 || 中央大学法学部法律学科 || 34期 || 法学士<br /> |-<br /> ! 86<br /> | [[仙谷由人]] || 東京大学法学部中退 || 23期 ||<br /> |-<br /> ! 87<br /> | [[江田五月]] || 東京大学法学部 ||20期 || 法学士<br /> |-<br /> ! 88<br /> | [[平岡秀夫]] || 東京大学法学部 || 特例&lt;ref&gt;司法試験に合格するも司法修習を経ないまま弁護士法第5条の特例措置によって法曹資格を取得。&lt;/ref&gt; || 法学士 <br /> |-<br /> ! 89<br /> | [[小川敏夫]] || 立教大学法学部 ||25期 ||法学士<br /> |-<br /> ! 93<br /> | [[谷垣禎一]] || 東京大学法学部 || 34期 ||法学士<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[造船疑獄]]<br /> * [[日本における死刑]]<br /> * [[法務副大臣]]<br /> * [[法務大臣政務官]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/prof_index.html 法務省:大臣・副大臣・大臣政務官の紹介]<br /> <br /> {{法務大臣}}<br /> <br /> {{Gov-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ほうむたいしん}}<br /> [[Category:法務省]]<br /> [[Category:日本の国務大臣]]<br /> [[Category:日本の法務関係者]]<br /> [[Category:日本の司法大臣|*]]</div> 202.148.246.252 中間貯蔵・環境安全事業 2018-07-01T04:58:31Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 中間貯蔵・環境安全事業株式会社<br /> |英文社名 = JAPAN ENVIRONMENTAL STORAGE &amp; SAFETY CORPORATION<br /> |ロゴ = ファイル:JAPAN ENVIRONMENTAL STORAGE &amp; SAFETY CORPORATION logo.gif<br /> |画像 = <br /> |画像説明 = <br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = JESCO<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝 (東京都港区)|芝]]一丁目7番17号&lt;br /&gt;[[住友不動産]]芝ビル3号館 4F<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 105-0014<br /> |本店郵便番号 = <br /> |本店所在地 = <br /> |設立 = [[2004年]][[4月1日]](日本環境安全事業株式会社)<br /> |業種 = サービス業<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = PCB廃棄物処理事業<br /> |代表者 = 小林正明<br /> |資本金 = 6億円<br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = <br /> |営業利益 = <br /> |純利益 = <br /> |純資産 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 229名<br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = 日本政府(具体的な名義は不明) 100%<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.jesconet.co.jp/<br /> |特記事項 = 日本環境安全事業株式会社法により設立。<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;中間貯蔵・環境安全事業株式会社&#039;&#039;&#039;(ちゅうかんちょぞう・かんきょうあんぜんじぎょう、英:JAPAN ENVIRONMENTAL STORAGE &amp; SAFETY CORPORATION、略:&#039;&#039;&#039;JESCO&#039;&#039;&#039;)は、日本環境安全事業株式会社法(現・中間貯蔵・環境安全事業株式会社法)によって設立された[[環境省]]所管の[[特殊会社]]である。<br /> <br /> ==概要==<br /> 旧環境事業団が行っていた[[ポリ塩化ビフェニル]]廃棄物処理事業を引き継ぐため[[2004年]][[4月1日]]に[[環境省]]が監督官庁となり設立された。そもそもポリ塩化ビフェニルは、[[日本]]で[[1954年]]に製造が始まったが、[[1968年]]に起こった「[[カネミ油症事件]]」をきっかけに、[[1972年]]の生産・使用の中止等の[[行政指導]]を経て、[[1975年]]に製造および輸入が原則禁止された。[[2001年]]には[[ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法]]が制定され、[[2016年]]までにポリ塩化ビフェニル保有者は処理をしなければならないと定められた。そのため、日本環境安全事業株式会社が受託処理を行っている。<br /> <br /> 2014年12月24日、日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律(平成26年法律第120号)が施行され、関係政省令を整備し、法律名が「中間貯蔵・環境安全事業株式会社法」に、会社名が「日本環境安全事業株式会社」から「中間貯蔵・環境安全事業株式会社」に変更されるとともに、同社の業務に、国等の委託を受けて行う中間貯蔵に係る事業が追加等された。これを受け、同日付で、会社の商号等の変更や福島県いわき市に、中間貯蔵に係る事業を実施するための事業所「中間貯蔵管理センター」を設置。<br /> ==事業所==<br /> [[ファイル:JESCO Kitakyushu.jpg|thumb|right|250px|北九州事業所]]<br /> [[ファイル:ORC200-2.jpg|thumb|right|170px|大阪事業所(弁天事務所)が入居する[[オークプリオタワー]]]]<br /> *北九州事業所 〒808-0021 <br /> :[[福岡県]][[北九州市]][[若松区]]響町1-62-24<br /> <br /> *北九州事業所(小倉オフィス 営業課)〒802-0001 <br /> :福岡県北九州市[[小倉北区]][[浅野 (北九州市)|浅野]]3-8-1 [[アジア太平洋インポートマート|AIMビル]]8階<br /> <br /> *豊田事業所 〒471-0853  <br /> :[[愛知県]][[豊田市]]細谷町3-1-1<br /> <br /> *東京事業所 〒135-0064<br /> :[[東京都]][[江東区]][[青海 (江東区)|青海]]三丁目地先(帰属未定区域の[[中央防波堤内側埋立地]])<br /> <br /> *大阪事業所 〒554-0041 <br /> :[[大阪府]][[大阪市]][[此花区]]北港白津2-4-13(西区画棟) <br /> <br /> *大阪事業所(弁天事務所 営業課)〒552-0007 <br /> :大阪府大阪市[[港区 (大阪市)|港区]]弁天1-2-30<br /> :オーク四番街プリオタワーオフィスF701号<br /> <br /> *北海道事業所 〒050-0087<br /> :[[北海道]][[室蘭市]]仲町14-7<br /> <br /> *中間貯蔵管理センター 〒970-8026<br /> :福島県いわき市平字大町7-1<br /> :平セントラルビル4F<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[ポリ塩化ビフェニル]]<br /> *[[カネミ油症事件]]<br /> *[[化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律]]<br /> *[[ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法]]<br /> *[[残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約]]<br /> *[[環境省]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.jesconet.co.jp/index.html 公式ホームページ]<br /> <br /> {{特殊法人}}<br /> {{環境省}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうかんちよそうかんきようあんせんしきょう}}<br /> [[Category:環境安全]]<br /> [[Category:日本の廃棄物処理]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:2004年設立の企業]]<br /> [[Category:環境省 (日本)]]<br /> [[Category:特殊会社]]<br /> [[Category:芝 (東京都港区)]]<br /> [[Category:特殊法人]]</div> 202.148.246.252 大阪市役所 2018-06-16T05:48:17Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{行政施設<br /> |名称 = 大阪市庁舎<br /> |旧名称 =<br /> |画像 = [[File:Osaka_City_Hall_Main_Building_in_201407.JPG|300px|大阪市役所]]<br /> |用途 = 大阪市行政の中枢施設<br /> |旧用途 =<br /> |主構造物 =<br /> |設計者 = [[日建設計]]<br /> |施工 =<br /> |建築主 = [[大阪市]]<br /> |事業主体 = 大阪市<br /> |管理運営 = 大阪市<br /> |構造形式 = [[鉄筋コンクリート構造]]<br /> |敷地面積 = 12,815<br /> |建築面積 = 6,377<br /> |延床面積 = 75,010<br /> |階数 = 地上9階(8階+P1階)&lt;ref&gt;[http://www.city.osaka.lg.jp/jinji/page/0000325161.html 大阪市市政 職員の任免及び職員数の状況]&lt;/ref&gt;、地下4階<br /> |高さ = 50.5m<br /> |着工 =<br /> |竣工 = [[1982年]](第1期)、[[1986年]](第2期)<br /> |改築 =<br /> |所在地郵便番号 = 530-8201<br /> |所在地 = [[大阪府]][[大阪市]]北区中之島1-3-20<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 37.5 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 30 | 経度秒 = 6.2 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;大阪市役所&#039;&#039;&#039;(おおさかしやくしょ)は、[[地方公共団体]]である[[大阪市]]の執行機関またはそれが入居する施設([[大阪市庁舎]])である。職員数は41,219人(2017年4月1日現在)&lt;ref&gt;[http://www.city.osaka.lg.jp/jinji/page/0000325161.html 大阪市市政 職員の任免及び職員数の状況]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 本庁 ==<br /> 本庁の入居する[[大阪市庁舎]]は、大阪市の中心部、[[中之島 (大阪府)|中之島]]に位置する。御堂筋の東側に位置し、正面には[[日本銀行]]大阪支店が位置する。市役所の東側には[[大阪府立中之島図書館|中之島図書館]]や[[大阪市中央公会堂]]、[[大阪市立東洋陶磁美術館|東洋陶磁美術館]]がある。<br /> <br /> 市役所の南側には[[淀屋橋]]が架かっており、また最寄り駅も[[淀屋橋駅]]であるため、市役所に行くことを「&#039;&#039;&#039;淀屋橋&#039;&#039;&#039;に行く」と表現されることもある。ただし淀屋橋より南側は[[中央区 (大阪市)|中央区]]である。<br /> <br /> 現在の庁舎は[[1986年]]に完成したものである。<br /> <br /> * [[住所]]:[[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]中之島1丁目3番20号<br /> * 開庁時間:[[月曜日]]から[[金曜日]]の9時から17時30分([[土曜日]]・[[日曜日]]・[[国民の祝日|祝日]]・[[年末年始]]を除く)<br /> <br /> == 大阪市庁(旧庁舎) ==<br /> [[三市特例]]が廃止された翌年の[[1899年]]、当時の[[大阪府庁舎]](現在地に移転する前の[[西区 (大阪市)|大阪市西区]]江之子島の旧庁舎)の北側(現在は高層マンションなど)に設けられた、[[1912年]]に[[堂島浜]](現在は[[NTTテレパーク堂島]]第一ビル)に新庁舎が建設された。<br /> <br /> 設計を公募し、10年の歳月をかけて、[[1921年]]には、中之島に庁舎が完成。塔屋までの高さ約56mと、当時は市内最高の高さだった。鉄筋5階建てで、中央にホールがあり、四方に玄関、正面玄関には4本の円柱が立ち、[[ルネサンス|ルネッサンス]]風の塔は市の象徴となった。<br /> <br /> 1982年に新庁舎建設のため取り壊された。<br /> <br /> 半分に分けての建て替えだったため、現在でも屋根にその名残が残っている。また、市役所1階には「大阪市廳」と書かれた札が展示されている。<br /> <br /> &lt;!--市役所(本庁舎)内に事務室を置く部局のみの記述では予算規模や職員数との関係で誤解を招くため、あえて記述しています--&gt;<br /> == 市政組織&lt;ref&gt;[http://www.city.osaka.lg.jp/jinji/page/0000165873.html 大阪市の全組織]&lt;/ref&gt; ==<br /> {{Multicol}}<br /> * 市政改革室<br /> * 人事室<br /> * 危機管理室<br /> * 政策企画室 <br /> ** 秘書部<br /> ** 企画部<br /> ** 市民情報部<br /> ** 東京事務所<br /> * 区役所(24箇所)<br /> * 総務局<br /> ** 行政部<br /> ** 監察部<br /> * 市民局 <br /> ** 総務部<br /> ** ダイバーシティ推進室<br /> ** 消費者センター<br /> * 財政局<br /> ** 財務部<br /> ** 税務部<br /> ** 市税事務所<br /> * 契約管財局 <br /> ** 契約部<br /> ** 管財部<br /> ** 用地部<br /> * 都市計画局 <br /> ** 企画振興部<br /> ** 計画部<br /> ** 開発調整部<br /> ** 建築指導部<br /> *都市交通局{{Multicol-break}}<br /> * 経済戦略局<br /> ** 総務部 <br /> ** 企画部<br /> ** 観光部<br /> ** 文化部<br /> ** スポーツ部<br /> ** 企業立地部<br /> ** 産業振興部<br /> ** [[大阪市中央卸売市場|中央卸売市場]] <br /> * 健康局<br /> ** 総務部<br /> ** 健康推進部<br /> ** 大阪市保健所<br /> ** 環境科学研究所<br /> * 福祉局<br /> ** 総務部<br /> ** 生活福祉部<br /> ** 障がい者施策部<br /> ** 高齢者施策部<br /> * こども青少年局<br /> ** 企画部<br /> ** 子育て支援部<br /> ** 保育施策部<br /> ** こども相談センター<br /> * 環境局 <br /> ** 総務部<br /> ** 環境施策部<br /> ** 環境管理部<br /> ** 事業部<br /> ** 施設部<br /> * 都市整備局 <br /> ** 総務部<br /> ** 企画部<br /> ** 住宅部<br /> ** 公共建築部<br /> {{Multicol-break}}<br /> * 建設局 <br /> ** 総務部<br /> ** 管理部<br /> ** 道路部<br /> ** 公園緑化部<br /> ** 下水道河川部<br /> * 港湾局<br /> ** 総務部<br /> ** 営業推進室<br /> ** 計画整備部<br /> * 会計室 <br /> * [[大阪市消防局|消防局]]<br /> ** 総務部<br /> ** 予防部<br /> ** 警防部<br /> ** 救急部<br /> ** 消防学校<br /> * [[大阪市水道局|水道局]] <br /> ** 総務部<br /> ** 工務部<br /> * [[大阪市教育委員会|教育委員会事務局]] <br /> ** 総務部<br /> ** 教務部<br /> ** 生涯学習部<br /> ** 指導部<br /> ** 学校経営管理センター<br /> ** 中央図書館<br /> ** 教育センター<br /> * 行政委員会事務局<br /> ** 総務部 <br /> ** 選挙部(選挙管理委員会)<br /> ** 監査部(監査委員)<br /> ** 任用調査部(人事委員会)<br /> {{Multicol-end}}<br /> <br /> 尚、かつては[[大阪市交通局|交通局]]も設置されていたが、2018年4月1日に事業を[[大阪市高速電気軌道]](市営地下鉄・新交通システム事業)及び[[大阪シティバス]](市営バス事業)に譲渡して廃止された&lt;ref&gt;[http://www.city.osaka.lg.jp/toshikotsu/page/0000432367.html 大阪市:平成30年4月1日に、大阪市交通局は民営化しました。 (…&amp;gt;交通&amp;gt;お知らせ)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 大阪市役所の学閥について ==<br /> 第18代[[大阪市長]]の[[平松邦夫]]は、大阪市役所に[[京土会]]の[[学閥]]があったと語っている。<br /> <br /> 平松は「役所の計画調整局に関係する[[事業]]でも、[[建設局]]や[[港湾局]]に関係する事業でも、何でこんなものを造ったのかと思うものは、ほとんど京土会が造ってきたからだ。山ほど不要なものを造り、[[負の遺産]]として残っている。お金がいっぱいあったときは、埋めたら土地が売れた。こうした流れの中で、市役所内で実力者になってしまった方が何人かいた。土木系の[[副市町村長|副市長]]は歴代必ずいたが、私は建築系の人に変えた。流れを一度止めるためだ。」と述べている&lt;ref&gt; {{Cite web|date=2011-07-04|url=http://www.nikkei-rim.net/glocal/glocal_pdf/175PDF/175ishin.pdf|title=大阪府はいらない、道州制が一番良い|publisher=自治体維新|accessdate=2015-11-07|format=PDF|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150508112433/http://www.nikkei-rim.net/glocal/glocal_pdf/175PDF/175ishin.pdf|archivedate=2015年5月8日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 平成30年現在でも土木技術職の副市長・局長級といった幹部ポストは京土会出身者で殆ど占められている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Osaka City Hall|大坂市役所庁舎}}<br /> {{Commonscat|Government of Osaka|大阪市の議決・行政機関}}<br /> * [[大阪市庁舎]]<br /> * [[大阪市問題]]<br /> * [[大阪市特別顧問]]<br /> * [[モンロー主義]]<br /> * [[大阪市警視庁]]<br /> * [[大阪市史]]<br /> * [[大阪府庁舎]]<br /> * [[大阪市会]]<br /> * [[大阪都構想]]<br /> * [[大阪広域水道企業団]]<br /> * [[みおつくし債]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.osaka.lg.jp/ 大阪市]<br /> <br /> {{政令指定都市別|政令指定都市の市役所|役所}}<br /> {{DEFAULTSORT:おおさかしやくしよ}}<br /> [[Category:大阪府の市役所]]<br /> [[Category:大阪市|*]]<br /> [[Category:中之島]]<br /> [[Category:政令指定都市の市役所]]<br /> [[Category:1899年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1982年竣工の建築物]]<br /> [[Category:大阪市北区の建築物]]</div> 202.148.246.252 関西エアポート 2018-06-16T05:41:31Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{otheruses|空港を運営する企業|この企業が運営する空港のひとつ|関西国際空港}}&lt;!--空港名との混同を避けるための誘導--&gt;<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 関西エアポート株式会社<br /> |英文社名 = Kansai Airports<br /> |ロゴ=ファイル:Kansai_Airports_logo.png<br /> |画像 =ファイル:Kix_aerial_photo.jpg<br /> |画像説明 =上空から見た関西国際空港<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 =<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[泉佐野市]]泉州空港北1番地&lt;br /&gt;(登記上:大阪府[[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]西本町一丁目4番1号)<br /> |設立 = [[2015年]][[12月1日]]<br /> |業種 = <br /> |事業内容 = 関西国際空港・大阪国際空港の運営業務、管理委託業務等<br /> |代表者 = 山谷佳之(代表取締役社長)&lt;br /&gt;エマヌエル・ムノント(代表取締役副社長)<br /> |資本金 = 250億円<br /> |売上高 = <br /> |主要株主 = [[オリックス (企業)|オリックス]]株式会社:40%&lt;br /&gt;[[ヴァンシ・エアポート]]:40%&lt;br /&gt;その他の出資者&lt;ref&gt;株式会社[[アシックス]]、[[岩谷産業]]株式会社、[[大阪瓦斯]]株式会社、株式会社[[大林組]]、[[オムロン]]株式会社、[[関西電力]]株式会社、[[近鉄グループホールディングス]]株式会社、[[京阪ホールディングス]]株式会社、[[サントリーホールディングス]]株式会社、株式会社[[ジェイティービー]]、[[積水ハウス]]株式会社、[[ダイキン工業]]株式会社、[[大和ハウス工業]]株式会社、株式会社[[竹中工務店]]、[[南海電気鉄道]]株式会社、[[西日本電信電話]]株式会社、[[パナソニック]]株式会社、[[阪急阪神ホールディングス]]株式会社、[[レンゴー]]株式会社、株式会社[[池田泉州銀行]]、株式会社[[紀陽銀行]]、株式会社[[京都銀行]]、株式会社[[滋賀銀行]]、株式会社[[南都銀行]]、[[日本生命保険]]相互会社、株式会社[[みずほ銀行]]、[[三井住友信託銀行]]株式会社、株式会社[[三菱UFJ銀行]]、株式会社[[りそな銀行]]、株式会社民間資金等活用事業推進機構&lt;/ref&gt;:20%<br /> |外部リンク = http://www.kansai-airports.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;関西エアポート株式会社&#039;&#039;&#039;(かんさいエアポート、{{lang-en|Kansai Airports}})は、[[関西国際空港]]及び[[大阪国際空港]]の運営を目的に[[2015年]][[12月1日]]に設立された[[株式会社]]。[[2016年]][[4月1日]]より[[新関西国際空港]]株式会社から運営権が移管された&lt;ref name=&quot;ORIX&quot;&gt;[http://www.orix.co.jp/grp/news/2015/151215_ORIXJ2.html 関西・大阪(伊丹)両空港の特定空港運営事業等における新運営会社の設立および実施契約の締結について] - オリックス(2015年12月15日)&lt;/ref&gt;。<br /> 2018年4月1日からは100%出資会社である関西エアポート神戸株式会社が、[[神戸空港]](KOBE)の運営を神戸市から引継ぎ、事業を開始した。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[2015年]][[11月10日]]、[[オリックス (企業)|オリックス]]と[[フランス]]の[[ヴァンシ・エアポート]]、他[[パナソニック]]や[[阪急阪神ホールディングス]]、[[南海電気鉄道]]等の企業30社で構成される「&#039;&#039;&#039;オリックス・ヴァンシエアポートコンソーシアム&#039;&#039;&#039;」が関西国際空港及び大阪国際空港特定空港運営事業等の優先交渉権者に選定された。その後、同年11月20日に基本協定書が締結されたのを受け、同年[[12月1日]]に設立した。当初はオリックスとヴァンシ・エアポートの二社が出資をするが、運営開始までに第三者増資割当により関西に拠点を置く企業等が新株発行と増資を行う予定である&lt;ref name=&quot;ORIX&quot;/&gt;。本社は[[大阪府]][[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]西本町一丁目4番1号(オリックス本町ビル)に所在していた。<br /> <br /> 初代代表取締役社長には[[オリックス不動産]]の代表取締役社長やオリックスの代表取締役副社長を歴任した山谷佳之が、代表取締役副社長には[[カンボジア]]の空港運営会社「カンボジア・エアポーツ」の[[最高経営責任者]]であるエマヌエル・ムノントが就任した。<br /> <br /> [[2015年]][[12月15日]]、新関西国際空港との間で実施契約が締結された。[[2016年]][[4月1日]]の事業開始に向けて引継ぎを進めていく予定である&lt;ref&gt;[http://www.aviationwire.jp/archives/77260 オリックス・ヴァンシ連合、新関空会社と運営権契約 関空・伊丹民営化] - Aviation Wire(2015年12月15日)&lt;/ref&gt;。契約は[[2060年]][[3月31日]]までの44年間にも渡る。関西エアポートはその間に1兆円の設備投資を行い&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/151110/wst1511100049-n1.html オリ連合に関空運営権売却 44年間で1兆円設備投資 関西地盤の32社が出資] - 産経West(2015年11月11日)&lt;/ref&gt;、利用者数を[[2059年]]度に両空港で[[2014年]]度の実績の7割増となる約5800万人に、売上高を6割増の約2500億円に伸ばす目標を掲げている&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/151105/wst1511050067-n1.html 関空運営売上高、2059年に2500億円を目指す オリックス連合、アジアの国際線拡充で] - 産経West(2015年11月5日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 利用者の増加に向けて中近距離路線がメインの[[格安航空会社]](LCC)を誘致すると同時に、欧州路線・北米路線の新設を進めていく方針である&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASHDH5RXNHDHPLFA00R.html 関空・伊丹、オリックス連合が運営へ 来年4月から] - 朝日新聞(2015年12月15日)&lt;/ref&gt;。さらに、ホテルや商業施設を拡充して着陸料以外の収入を増やしていく予定である&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLZO95183530W5A211C1LDA000/ 関空の運営権正式契約 オール関西で飛躍目指す] - 日本経済新聞(2015年12月15日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2016年]][[4月1日]]、[[関西国際空港]]並びに[[大阪国際空港]]の新関西国際空港より運営権の移管を受けて運営を開始し、同時に本社所在地を現在の場所に変更した(登記上の本店は移転せず)。<br /> <br /> == グループ会社 ==<br /> 当社設立後に設立されたものを除き、全社、[[新関西国際空港]]株式会社より株式の所有権の譲渡を受けたものである。<br /> * 関西国際空港熱供給株式会社<br /> *: 事業認可を受けた供給地区における熱供給事業を行う。<br /> * 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社<br /> *: 100%出資子会社。空港島内における電話やインターネット等の情報・通信サービス事業を行う。<br /> * 新関西国際空港エンジニアリング株式会社<br /> *: 関西国際空港における空港施設の維持管理業務、環境衛生管理業務、給油施設の運営管理業務を主に行う。2013年(平成25年)4月に、関西国際空港給油株式会社と関西国際空港施設エンジニア株式会社が合併し発足した。<br /> * 関西国際空港セキュリティ株式会社<br /> *: 100%出資子会社。空港島内における警備・消防・防災・駐車場管理業務を行う。<br /> * 株式会社関西エアポートエージェンシー(KAA)<br /> *: 100%出資子会社。関西国際空港内の案内(アイパル)等の旅客サービス業、海外旅行保険の代理店業、[[免税店]]等の直営店舗事業。<br /> * 関西国際空港産業株式会社<br /> *: 100%出資子会社。関西国際空港及び大阪国際空港で飲食店・物販店の運営を行う。<br /> * 関西国際空港サービス株式会社<br /> *: 100%出資子会社。保険代理業。<br /> * 空港施設管理株式会社<br /> *: 100%出資子会社。大阪国際空港における警備・清掃事業を行う。<br /> * 国際航空旅客サービス株式会社<br /> *: 100%出資子会社。大阪国際空港、関西国際空港及び[[神戸空港]]で航空旅客サービスを行う。<br /> * 空港エンジニアリング株式会社<br /> *: 100%出資子会社。建物・設備の増改築、改修工事、航空無線施設・航空灯照明等の設計・施工監理を行う。<br /> * 株式会社関西エアカーゴセンター<br /> *: 100%出資子会社。関西国際空港における航空貨物のハンドリング業務を行う。<br /> * CKTS株式会社<br /> *: 100%出資子会社。関西国際空港及び[[東京国際空港]]における航空機地上サービス業務を行う。<br /> * KABビジネスサポート株式会社<br /> *: 100%出資子会社。貸金業。<br /> * 羽田エアグランドハンドリング株式会社<br /> *: 100%出資子会社(関西エアカーゴセンターが出資)。東京国際空港における航空機地上サービス業務を行う。<br /> * AEメンテナンス株式会社<br /> *: 100%出資子会社(空港エンジニアリングが出資)。空港ターミナルビル・貨物ビル等の運転・保守業務を行う。<br /> * 関西エアポート神戸株式会社<br /> *: 100%出資子会社。神戸空港の滑走路等及びターミナルビル等の運営・維持管理を行う。事業期間は2060年3月31日まで。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.kansai-airports.co.jp/ 関西エアポート株式会社]<br /> <br /> {{デフォルトソート:かんさいえあほおと}}<br /> [[Category:関西国際空港]]<br /> [[Category:大阪国際空港]]<br /> [[Category:泉佐野市の企業]]<br /> [[Category:大阪市西区の企業]]<br /> [[Category:空港運営者]]<br /> [[Category:2015年設立の企業]]</div> 202.148.246.252 地域医療機能推進機構 2018-06-06T06:13:40Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{混同|地域医療振興協会}}<br /> {{Infobox 組織2<br /> | 名称 = 独立行政法人地域医療機能推進機構<br /> | Width = <br /> | 画像 = <br /> | 脚注 = <br /> | 画像2 = <br /> | 脚注2 = <br /> | 正式名称 = &lt;!--正式名称が外国語である場合に、現地の言葉で名称を記入。それ以外の場合は無記入でOK--&gt;<br /> | 英語名称 = Japan Community Health care Organization<br /> | 略称 = JCHO(ジェイコー)<br /> | 組織形態 = 独立行政法人<br /> | 本部名称 = 本部<br /> | 所在国 = {{JPN}}<br /> | 所在地郵便番号 = 108-0074<br /> | 所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[高輪]]三丁目22番12号<br /> | 位置 = &lt;!--経緯度を記入--&gt;<br /> | 予算 = <br /> | 資本金 = <br /> | 資金 = <br /> | 負債 = <br /> | 人数 = 約20,000人<br /> | 代表 = <br /> | 所長 = <br /> | 理事長 = [[尾身茂]]<br /> | 代表職名 = &lt;!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、ここにその肩書を記入--&gt;<br /> | 代表氏名 = &lt;!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、すぐ上で肩書を記入し、ここに人物の名前を記入--&gt;<br /> | 目的 =<br /> | 活動内容 =<br /> | 活動領域 = <br /> | 設立年月日 = 2014年4月1日<br /> | 前身 = <br /> | 設立者 = <br /> | 廃止年月日 = <br /> | 後身 = <br /> | 上位組織 = <br /> | 所管 = <br /> | 下位組織 =<br /> | 関連組織 =<br /> | 関連団体 =<br /> | 拠点 = <br /> | 保有施設 =<br /> | 保有装置 =<br /> | 保有物分類1 = &lt;!--施設でも装置でもない何かを保有している場合に、ここにその種別を記入。例えば船舶、衛星など--&gt;<br /> | 保有物名称1 = &lt;!--すぐ上の種別に属する保有物の名称をここに記入。例えばしんかい6500、など--&gt;<br /> | 保有物分類2 = <br /> | 保有物名称2 = <br /> | 保有物分類3 = <br /> | 保有物名称3 = <br /> | 提供サービス = <br /> | プロジェクト = <br /> | 参加プロジェクト = <br /> | 特記事項 = <br /> | ウェブサイト = http://www.jcho.go.jp<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;独立行政法人地域医療機能推進機構&#039;&#039;&#039;(ちいきいりょうきのうすいしんきこう、英:Japan Community Health care Organization、略称:&#039;&#039;&#039;JCHO&#039;&#039;&#039;)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本部を置く、[[厚生労働省]]所管の[[独立行政法人]]。[[全国社会保険協会連合会]]などが管轄していた施設等を継承するために設立された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{節stub}}<br /> JCHOは、独立行政法人地域医療機能推進機構法に基づいて設立され、東京都港区に置かれる本部のほか北海道東北、関東、東海北陸、近畿中国四国、九州の5つの地区事務所がある。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2014年]][[4月1日]] - &#039;&#039;&#039;独立行政法人地域医療機能推進機構&#039;&#039;&#039;として設立。[[全国社会保険協会連合会]]・[[厚生年金事業振興団]]・[[船員保険会]]および前3者から施設運営を受託された[[年金・健康保険福祉施設整理機構]]から、57病院を含む100以上の施設を継承。<br /> <br /> ==運営施設==<br /> ===病院===<br /> 正式名称は頭に「独立行政法人地域医療機能推進機構」を冠する。通称として、「JCHO○○病院」・「JCHO○○××センター」という名称が用いられる。<br /> {{段組|width=17em|1=<br /> *[[地域医療機能推進機構札幌北辰病院|札幌北辰病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構北海道病院|北海道病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構登別病院|登別病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構仙台南病院|仙台南病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構仙台病院|仙台病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構秋田病院|秋田病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構二本松病院|二本松病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構うつのみや病院|うつのみや病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構群馬中央病院|群馬中央病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構さいたま北部医療センター|さいたま北部医療センター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構埼玉メディカルセンター|埼玉メディカルセンター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構船橋中央病院|船橋中央病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構千葉病院|千葉病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構東京新宿メディカルセンター|東京新宿メディカルセンター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構東京山手メディカルセンター|東京山手メディカルセンター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構東京蒲田医療センター|東京蒲田医療センター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構東京城東病院|東京城東病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構東京高輪病院|東京高輪病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構横浜中央病院|横浜中央病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構横浜保土ケ谷中央病院|保土ケ谷中央病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構相模野病院|相模野病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構湯河原病院|湯河原病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構山梨病院|山梨病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構高岡ふしき病院|高岡ふしき病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構金沢病院|金沢病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構福井勝山総合病院|福井勝山総合病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構若狭高浜病院|若狭高浜病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構可児とうのう病院|可児とうのう病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構三島総合病院|三島総合病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構桜ヶ丘病院|桜ヶ丘病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構中京病院|中京病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター|四日市羽津医療センター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構滋賀病院|滋賀病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構京都鞍馬口医療センター|京都鞍馬口医療センター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構大和郡山病院|大和郡山病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構大阪病院|大阪病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構大阪みなと中央病院|大阪みなと中央病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構星ヶ丘医療センター|星ヶ丘医療センター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構神戸中央病院|神戸中央病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構玉造病院|玉造病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構徳山中央病院|徳山中央病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構下関医療センター|下関医療センター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構りつりん病院|りつりん病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構宇和島病院|宇和島病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構高知西病院|高知西病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構九州病院|九州病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構福岡ゆたか中央病院|福岡ゆたか中央病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構久留米総合病院|久留米総合病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構佐賀中部病院|佐賀中部病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構伊万里松浦病院|伊万里松浦病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構諫早総合病院|諫早総合病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構人吉医療センター|人吉医療センター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構天草中央総合病院|天草中央総合病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構熊本総合病院|熊本総合病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構南海医療センター|南海医療センター]]<br /> *[[地域医療機能推進機構湯布院病院|湯布院病院]]<br /> *[[地域医療機能推進機構宮崎江南病院|宮崎江南病院]]<br /> }}<br /> <br /> === 看護専門学校 ===<br /> 病院同様、正式名称は頭に「独立行政法人地域医療機能推進機構」を冠する。「JCHO○○病院(メディカルセンター)附属看護専門学校」という通称を用いる。<br /> *[[地域医療機能推進機構船橋中央病院附属看護専門学校|船橋中央病院附属看護専門学校]]<br /> *[[地域医療機能推進機構東京新宿メディカルセンター附属看護専門学校|東京新宿メディカルセンター附属看護専門学校]]<br /> *[[地域医療機能推進機構東京山手メディカルセンター附属看護専門学校|東京山手メディカルセンター附属看護専門学校]]<br /> *[[地域医療機能推進機構横浜中央病院附属看護専門学校|横浜中央病院附属看護専門学校]]<br /> *[[地域医療機能推進機構中京病院附属看護専門学校|中京病院附属看護専門学校]]<br /> *[[地域医療機能推進機構大阪病院附属看護専門学校|大阪病院附属看護専門学校]]<br /> *[[地域医療機能推進機構神戸中央病院附属看護専門学校|神戸中央病院附属看護専門学校]]<br /> <br /> ===その他===<br /> {{節stub}}<br /> 運営する病院に附属する形で26の[[介護老人保健施設]]を有している。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[全国社会保険協会連合会]]<br /> * [[年金・健康保険福祉施設整理機構]]<br /> * [[日本の独立行政法人一覧]]<br /> * [[グリーンピア]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{Commonscat|Japan Community Health care Organization}}<br /> *[http://www.jcho.go.jp 独立行政法人地域医療機能推進機構]<br /> <br /> {{厚生労働省|category=off}}<br /> {{独立行政法人}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Hospital-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちいきいりょうきのうすいしんきこう}}<br /> [[Category:日本の公的保養施設]]<br /> [[Category:独立行政法人 (厚労省所管)]]<br /> [[Category:日本の医療機関 (地域医療機能推進機構)|*]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定公共機関]]<br /> [[Category:2014年設立]]</div> 202.148.246.252 アメリカ合衆国国防長官 2018-06-03T10:20:33Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{Infobox US Cabinet<br /> | 職名 = アメリカ合衆国国防長官<br /> | 紋章画像 = Flag of the United States Secretary of Defense.svg<br /> | 紋章サイズ = 160px<br /> | 紋章説明 = 国防長官旗<br /> | 肖像 = James Mattis official photo.jpg<br /> | 現職者 = [[ジェームズ・マティス]]<br /> | 現職者就任日 = 2017年1月20日<br /> | 初代 = [[ジェームズ・フォレスタル]]<br /> | 設置日 = 1947年9月17日<br /> | 大統領権限継承順位 = 第6位<br /> | 公式サイト = [https://www.defense.gov/ www.defense.gov]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アメリカ合衆国国防長官&#039;&#039;&#039;(アメリカがっしゅうこくこくぼうちょうかん、{{lang-en|Secretary of Defense of the United States}})は、[[アメリカ合衆国]]の連邦政府において[[国防]]政策を担当し、[[アメリカ国防総省|国防総省]]の長として[[アメリカ軍]]([[アメリカ陸軍|陸]]・[[アメリカ海軍|海]]・[[アメリカ空軍|空軍]]・[[アメリカ海兵隊|海兵隊]])及び[[州兵]]を統括する行政府の長官である。[[日本]]における[[防衛大臣]]に相当する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 国防長官は、[[第二次世界大戦]]終戦後、従来は[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]に直属していた[[アメリカ合衆国陸軍長官|陸軍長官]]と[[アメリカ合衆国海軍長官|海軍長官]]および新設された[[アメリカ合衆国空軍長官|空軍長官]]の三長官を統括・指揮する役職として創設された。<br /> <br /> 初代国防長官[[ジェームズ・フォレスタル]]は[[太平洋戦争]]時には[[アメリカ合衆国海軍長官|海軍長官]]として活躍したが、国防長官に就任すると空軍との確執・軋轢に悩んでノイローゼ(うつ病)に陥り自殺した。後任のジョンソン国防長官も任に堪えなかったため、当時の[[ハリー・S・トルーマン|トルーマン]]大統領は苦肉の策として前年に[[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]を退任して引退したばかりの[[ジョージ・マーシャル]]を第三代国防長官に起用した。<br /> <br /> マーシャルは第二次大戦中に[[アメリカ陸軍参謀総長|陸軍参謀総長]]を務めた経歴がある陸軍[[元帥 (アメリカ合衆国)|元帥]]で、[[合衆国法典]]で国防長官の任用は「過去10年間軍役に就いていない者」であることが定められていることに抵触したが(合衆国の元帥は終身現役)、前国務長官という立場と国防総省の混乱という状況に鑑み、特例として[[アメリカ合衆国上院|上院]]はこれを承認した。このマーシャルの下で国防総省の組織と制度が整えられ、今日に至っている。<br /> <br /> == 歴代国防長官 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin-right:0px;&quot;<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | 代<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | 写真<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | 氏名<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | 主な前職、後職<br /> ! colspan=&quot;2&quot; | 在任期間<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | [[アメリカ合衆国大統領|大統領]]<br /> |-<br /> ! 就任<br /> ! 退任<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:James Forrestal - SecOfDef.jpg|75px|James Forrestal]]<br /> | [[ジェームズ・フォレスタル]]<br /> | [[アメリカ合衆国海軍長官|海軍長官]]<br /> | [[1947年]][[9月17日]]<br /> | [[1949年]][[3月28日]]<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;white-space:nowrap;&quot; | [[ハリー・S・トルーマン|第33代 トルーマン]]<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[File:Louis Johnson official DoD photo.jpg|75px|Louis A. Johnson]]<br /> | [[ルイス・A・ジョンソン]]<br /> |<br /> | [[1949年]][[3月28日]]<br /> | [[1950年]][[9月19日]]<br /> |-<br /> ! 3<br /> | [[File:General George C. Marshall, official military photo, 1946 (cropped).JPEG|75px|George C. Marshall]]<br /> | [[ジョージ・C・マーシャル|ジョージ・マーシャル]]<br /> | [[アメリカ陸軍]][[元帥 (アメリカ合衆国)|元帥]]<br /> [[アメリカ陸軍参謀総長|陸軍参謀総長]]<br /> | [[1950年]][[9月21日]]<br /> | [[1951年]][[9月12日]]<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[File:Robert A. Lovett.jpg|75px|Robert A. Lovett]]<br /> | [[ロバート・A・ラヴェット|ロバート・ラヴェット]]<br /> | [[アメリカ合衆国空軍長官|空軍長官]]<br /> | [[1951年]][[9月17日]]<br /> | [[1953年]][[1月20日]]<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[File:Charles Wilson official DoD photo.jpg|75px|Charles E. Wilson]]<br /> | [[チャールズ・E・ウィルソン]]<br /> | [[ゼネラルモーターズ|GM]]社長<br /> | [[1953年]][[1月28日]]<br /> | [[1957年]][[10月8日]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | [[ドワイト・D・アイゼンハワー|{{Nowrap|第34代}} {{Nowrap|アイゼンハワー}}]]<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[File:Neil McElroy official DoD photo.jpg|75px|Neil H. McElroy]]<br /> | [[ニール・マッケロイ]]<br /> |<br /> | [[1957年]][[10月9日]]<br /> | [[1959年]][[12月1日]]<br /> |-<br /> ! 7<br /> | [[File:Thomas S Gates Jr..jpg|75px|Thomas S. Gates]]<br /> | [[トーマス・ゲイツ]]<br /> |<br /> | [[1959年]][[12月2日]]<br /> | [[1961年]][[1月20日]]<br /> |-<br /> ! 8<br /> | [[File:Robert McNamara 1-1.jpg|75px|Robert McNamara]]<br /> | [[ロバート・マクナマラ]]<br /> | [[フォード・モーター]]社長<br /> | [[1961年]][[1月21日]]<br /> | [[1968年]][[2月29日]]<br /> | [[ジョン・F・ケネディ|第35代 ケネディ]]&lt;br/&gt;[[リンドン・ジョンソン|第36代 ジョンソン]]<br /> |-<br /> ! 9<br /> | [[File:ClarkClifford-SoD.png|75px|Clark M. Clifford]]<br /> | [[クラーク・クリフォード]]<br /> | [[弁護士]]、[[ロビイスト]]<br /> | [[1968年]][[3月1日]]<br /> | [[1969年]][[1月20日]]<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;&quot; | [[リンドン・ジョンソン|第36代 ジョンソン]]<br /> |-<br /> ! 10<br /> | [[File:Melvin Laird official photo.JPEG|75px|Melvin R. Laird]]<br /> | [[メルヴィン・レアード]]<br /> | 下院軍事委員<br /> | [[1969年]][[1月22日]]<br /> | [[1973年]][[1月29日]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[リチャード・ニクソン|第37代 ニクソン]]<br /> |-<br /> ! 11<br /> | [[File:Richardson list.jpg|75px|Elliot L. Richardson]]<br /> | [[エリオット・リチャードソン]]<br /> | [[アメリカ合衆国保健教育福祉長官|保健教育福祉長官]] {{Nowrap|(1970-73年)}}&lt;br /&gt;[[アメリカ合衆国司法長官|司法長官]] {{Nowrap|(1973年5月-10月)}}&lt;br /&gt;[[アメリカ合衆国商務長官|商務長官]] {{Nowrap|(1976-77年)}}<br /> | [[1973年]][[1月30日]]<br /> | [[1973年]][[5月24日]]<br /> |-<br /> ! 12<br /> | [[File:James Schlesinger official DoD photo.jpg|75px|Schlesinger]]<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;&quot; | [[ジェームズ・R・シュレシンジャー|ジェームズ・シュレシンジャー]]<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;&quot; |[[アメリカ合衆国行政管理予算局|OMB]]局長、[[アメリカ中央情報局|CIA]]長官、&lt;br /&gt;[[アメリカ原子力委員会|原子力委員長]]<br /> | [[1973年]][[7月2日]]<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;&quot; | [[1975年]][[11月19日]]<br /> | [[リチャード・ニクソン|第37代 ニクソン]]&lt;br/&gt;[[ジェラルド・R・フォード|第38代 フォード]]<br /> |-<br /> ! 13<br /> | [[File:Rumsfeld Ford admin Secretary of Defense.jpg|75px|Rumsfeld]]<br /> | [[ドナルド・ラムズフェルド]]<br /> | [[アメリカ合衆国大統領首席補佐官|大統領首席補佐官]]<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;&quot; | [[1975年]][[11月20日]]<br /> | [[1977年]][[1月20日]]<br /> | [[ジェラルド・R・フォード|第38代 フォード]]<br /> |-<br /> ! 14<br /> | [[File:Harold Brown photo portrait standing.jpg|75px|Harold Brown]]<br /> | [[ハロルド・ブラウン]]<br /> | [[カリフォルニア工科大学]]学長<br /> | [[1977年]][[1月21日]]<br /> | [[1981年]][[1月20日]]<br /> | [[ジミー・カーター|第39代 カーター]]<br /> |-<br /> ! 15<br /> | [[File:Caspar Weinberger official photo.jpg|75px|Caspar W. Weinberger]]<br /> | [[キャスパー・ワインバーガー]]<br /> | [[アメリカ合衆国行政管理予算局|OMB]]局長&lt;br /&gt;[[アメリカ合衆国保健教育福祉長官|保健教育福祉長官]]&lt;br /&gt;[[フォーブス]]発行人<br /> | [[1981年]][[1月21日]]<br /> | [[1987年]][[11月23日]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ロナルド・レーガン|第40代 レーガン]]<br /> |-<br /> ! 16<br /> | [[File:Frank Carlucci official portrait (cropped).jpg|75px|Carlucci]]<br /> | [[フランク・カールッチ]]<br /> | 国務省官僚&lt;br /&gt;[[国家安全保障問題担当大統領補佐官|国家安全保障担当大統領補佐官]]<br /> | [[1987年]][[11月23日]]<br /> |[[1989年]][[1月20日]]<br /> |-<br /> ! 17<br /> | [[File:Secretary of Defense Richard B. Cheney, official portrait (cropped).jpg|75px|Cheney]]<br /> | [[ディック・チェイニー]]<br /> | [[アメリカ合衆国大統領首席補佐官|大統領首席補佐官]]&lt;br /&gt;[[アメリカ合衆国下院議員|下院議員]]&lt;br /&gt;第46代[[アメリカ合衆国副大統領|副大統領]] {{Nowrap|(2001-09年)}}<br /> | [[1989年]][[3月21日]]<br /> | [[1993年]][[1月20日]]<br /> | [[ジョージ・H・W・ブッシュ|第41代 ブッシュ]]<br /> |-<br /> ! 18<br /> | [[File:Les Aspin official DoD photo.jpg|75px|Les Aspin]]<br /> | [[レス・アスピン]]<br /> | 下院軍事委員長<br /> | [[1993年]][[1月21日]]<br /> | [[1994年]][[2月3日]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | [[ビル・クリントン|第42代 クリントン]]<br /> |-<br /> ! 19<br /> | [[File:William Perry official DoD photo.jpg|75px|William J. Perry]]<br /> | [[ウィリアム・J・ペリー|ウィリアム・ペリー]]<br /> | 国防次官&lt;br /&gt;[[スタンフォード大学]]教授<br /> | [[1994年]][[2月3日]]<br /> | [[1997年]][[1月23日]]<br /> |-<br /> ! 20<br /> | [[File:William Cohen, official portrait (cropped).jpg|75px|William S. Cohen]]<br /> | [[ウィリアム・コーエン]]<br /> | [[アメリカ合衆国上院議員|上院議員]]<br /> | [[1997年]][[1月24日]]<br /> | [[2001年]][[1月20日]]<br /> |-<br /> ! 21<br /> | [[File:Rumsfeld1 (cropped).jpg|75px|Rumsfeld]]<br /> | [[ドナルド・ラムズフェルド]]<br /> | 第13代国防長官 {{Nowrap|(1975-77年)}}<br /> | [[2001年]][[1月20日]]<br /> | [[2006年]][[12月18日]]<br /> | [[ジョージ・W・ブッシュ|第43代 ブッシュ]]<br /> |-<br /> ! 22<br /> | [[File:Robert Gates, official DoD photo portrait, 2006 (cropped).jpg|75px|Gates]]<br /> | [[ロバート・ゲーツ]]<br /> | [[アメリカ中央情報局|CIA]]分析官、CIA長官&lt;br /&gt;[[テキサスA&amp;M大学]]学長<br /> | [[2006年]][[12月18日]]<br /> | [[2011年]][[7月1日]]<br /> | [[ジョージ・W・ブッシュ|第43代 ブッシュ]]&lt;br/&gt;[[バラク・オバマ|第44代 オバマ]]<br /> |-<br /> ! 23<br /> | [[ファイル:Leon Panetta, official DoD photo portrait, 2011 (cropped).jpg|75px|レオン・パネッタ]]<br /> | [[レオン・パネッタ]]<br /> | [[アメリカ合衆国大統領首席補佐官|大統領首席補佐官]]&lt;br /&gt;下院予算委員長&lt;br /&gt;[[アメリカ合衆国行政管理予算局|OMB]]局長、[[アメリカ中央情報局|CIA]]長官<br /> | [[2011年]][[7月1日]]<br /> | [[2013年]][[2月27日]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | [[バラク・オバマ|第44代 オバマ]]<br /> |-<br /> ! 24<br /> | [[ファイル:Chuck Hagel Defense portrait (cropped).jpg|75px|Chuck Hagel]]<br /> | [[チャック・ヘーゲル]]<br /> | [[アメリカ合衆国上院議員|上院議員]]<br /> | [[2013年]][[2月27日]]<br /> | [[2015年]][[2月17日]]<br /> |-<br /> ! 25<br /> | [[ファイル:Ash Carter DOD Secretary Portrait (cropped).jpg|75px|Ashton Carter]]<br /> | [[アシュトン・カーター]]<br /> | [[ハーバード大学|ハーバード大学ケネディ行政大学院]]科学・国際関係センター所長&lt;br/&gt;第30代[[アメリカ合衆国国防副長官]]<br /> | [[2015年]][[2月17日]]<br /> | [[2017年]][[1月20日]]<br /> |-<br /> ! 26<br /> | [[ファイル:James Mattis official photo (cropped).jpg|75px|James Mattis]]<br /> | [[ジェームズ・マティス]]<br /> | アメリカ海兵隊大将&lt;br/&gt;NATO変革連合軍最高司令官&lt;br/&gt;アメリカ統合戦力軍司令官&lt;br/&gt;アメリカ中央軍司令官<br /> | [[2017年]][[1月20日]]<br /> | 現職<br /> | [[ドナルド・トランプ|第45代 トランプ]]<br /> |}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|United States Secretary of Defense}}<br /> * [http://www.defenselink.mil/specials/secdef_histories/ アメリカ合衆国国防長官の歴史]<br /> <br /> {{アメリカ軍}}<br /> <br /> [[Category:アメリカ合衆国国防長官|*]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の軍事|こくほうちようかん]]<br /> {{DEFAULTSORT:あめりかかつしゆうこくこくほうちようかん}}</div> 202.148.246.252 勤労者退職金共済機構 2018-05-25T01:03:59Z <p>202.148.246.252: /* 役員 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 組織2<br /> | 名称 = 独立行政法人勤労者退職金共済機構&lt;!--無記入であれば記事名が自動的に表示される--&gt;<br /> | Width = 200<br /> | 画像 = <br /> | 脚注 = <br /> | 画像2 = <br /> | 脚注2 = <br /> | 正式名称 = &lt;!--正式名称が外国語である場合に、現地の言葉で名称を記入。それ以外の場合は無記入でOK--&gt;<br /> | 英語名称 = Organization for Workers&#039; Retirement Allowance Mutual Aid<br /> | 略称 = <br /> | 組織形態 = [[独立行政法人]]<br /> | 本部名称 = &lt;!--拠点が多数あってすぐ下の住所がどこのものか不明瞭な様な場合に記入。本部、事務局、などと記入。それ以外の場合は無記入でOK--&gt;<br /> | 所在国 = {{JPN}}<br /> | 所在地郵便番号 = 170-8055<br /> | 所在地 = [[東京都]][[豊島区]][[東池袋]]1-24-1<br /> | 位置 = <br /> | 予算 =<br /> | 資本金 = <br /> | 資金 = <br /> | 負債 = <br /> | 人数 = <br /> | 代表 = <br /> | 所長 = <br /> | 理事長 = [[水野正望]](2017年10月1日〜)<br /> | 代表職名 = &lt;!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、ここにその肩書を記入--&gt;<br /> | 代表氏名 = &lt;!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、すぐ上で肩書を記入し、ここに人物の名前を記入--&gt;<br /> | 目的 = 中小企業の従業員について、中小企業者の相互扶助の精神に基づき、その拠出による退職金共済制度を確立し、もつてこれらの従業員の福祉の増進と中小企業の振興に寄与すること等<br /> | 活動内容 =中小企業の勤労者のための退職金共済制度及び広く勤労者の計画的な財産形成を目的とした勤労者財産形成促進制度の運営<br /> | 活動領域 = <br /> | 設立年月日 = [[2003年]][[10月1日]]<br /> | 前身 = <br /> | 設立者 = <br /> | 廃止年月日 = <br /> | 後身 = <br /> | 上位組織 = <br /> | 所管 = [[厚生労働省]]<br /> | 下位組織 =<br /> | 関連組織 = <br /> | 関連団体 =<br /> | 拠点 = <br /> | 保有施設 =<br /> | 保有装置 =<br /> | 保有物分類1 = &lt;!--施設でも装置でもない何かを保有している場合に、ここにその種別を記入。例えば船舶、衛星など--&gt;<br /> | 保有物名称1 = &lt;!--すぐ上の種別に属する保有物の名称をここに記入。例えばしんかい6500、など--&gt;<br /> | 保有物分類2 = <br /> | 保有物名称2 = <br /> | 保有物分類3 = <br /> | 保有物名称3 = <br /> | 提供サービス = <br /> | プロジェクト = <br /> | 参加プロジェクト = <br /> | 特記事項 = <br /> | ウェブサイト = https://www.taisyokukin.go.jp<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;独立行政法人勤労者退職金共済機構&#039;&#039;&#039;(きんろうしゃたいしょくきんきょうさいきこう、Organization for Workers Retirement Allowance Mutual Aid)は、[[厚生労働省]]所管の[[独立行政法人]]。<br /> <br /> ==概要==<br /> 中小企業退職金共済制度は、中小企業の事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって、手軽で、安全・確実に退職金制度を確立して、従業員の福祉の増進と企業の振興に寄与することを目的に中小企業退職金共済法に基づいて[[1959年]]([[昭和34年]])に発足した制度であり、勤労者退職金共済機構は、この事業の運営に当たっている。<br /> [[中小企業]]や、特定業種の企業に対する従業員への[[退職金]]の支払いのために、[[共済]]の形で企業側からの積み立て金(掛け金)を預かって運用を行い、従業員が企業を退社した際に退職金の支払いを行っている。<br /> <br /> 2012年4月1日時点では、下記の4つの共済制度および財産形成促進業務が加わる。<br /> *[[中小企業退職金共済]]<br /> *[[建設業]]退職金共済<br /> *[[清酒]]製造業退職金共済<br /> *[[林業]]退職金共済<br /> *[[財形|勤労者財産形成事業]]<br /> *[[雇用促進融資]]<br /> <br /> 掛け金には国からの補助や税制上の優遇措置などが受けられる。<br /> <br /> ==沿革==<br /> *[[1959年]][[7月1日]] - &#039;&#039;&#039;中小企業退職金共済事業団&#039;&#039;&#039;設立<br /> *[[1964年]][[10月15日]] - 建設業退職金共済組合設立<br /> *[[1967年]][[9月1日]] - 清酒製造業退職金共済組合設立<br /> *[[1981年]][[10月1日]] - 建設業退職金共済組合と清酒製造業退職金共済組合を統合して、建設業・清酒製造業退職金共済組合設立<br /> *[[1982年]][[1月1日]] - 林業退職金共済事業を開始することに伴い建設業・清酒製造業・林業退職金共済組合と変更<br /> *[[1998年]][[4月1日]] - 建設業・清酒製造業・林業退職金共済組合と統合のうえ、勤労者退職金共済機構に変更。<br /> *[[2003年]][[10月1日]] - 独立行政法人化。<br /> *[[2011年]][[10月1日]] - 独立行政法人[[雇用・能力開発機構]]より財産形成促進業務が移管される。<br /> <br /> ==役員==<br /> * 2017年10月1日現在&lt;ref&gt;[https://www.taisyokukin.go.jp/org/org04.html 勤労者退職金機構 役員の状況]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !役職!!氏名!!就任日!!経歴<br /> |-<br /> |理事長<br /> |[[水野正望]]||[[2015年]][[10月1日]]||[[三菱UFJ銀行]]常務執行役員&lt;br&gt;[[三菱製紙]]代表取締役専務執行役員<br /> |- <br /> |理事長代理<br /> |[[稗田昭人]]||[[2015年]][[10月1日]]&lt;br&gt;([[2017年]][[10月1日]]再任)||[[国土交通省]]大臣官房総括監察官<br /> |-<br /> |理事<br /> |[[三富則江]]||[[2017年]][[7月11日]]&lt;br&gt;([[2017年]][[10月1日]]再任)||[[中央労働災害防止協会]]総務部長&lt;br&gt;[[厚生労働省]]大臣官房付<br /> |-<br /> |理事<br /> |[[西川広親]]||[[2015年]][[10月1日]]&lt;br&gt;([[2017年]][[10月1日]]再任)||[[日本銀行]]国際局審議役<br /> |-<br /> |監事(常勤)<br /> |[[稲見弘佳]]||[[2015年]][[10月1日]]|| (独)勤労者退職金共済機構&lt;br&gt;建設業退職金共済事業本部&lt;br&gt;建設業事業部長兼資産運用部長 <br /> |-<br /> |監事(非常勤)<br /> |[[東健作]]||[[2015年]][[10月1日]]||[[ドイツ証券]]投資銀行本部マネージング・ディレクター&lt;br&gt;(独)勤労者退職金共済機構理事 <br /> |}<br /> ※1理事長の任期は、中期目標期間の末日(平成30年3月31日)まで&lt;br&gt;※2理事(理事長代理を含む)の任期は、平成31年9月30日まで&lt;br&gt;※3監事の任期は、中期目標期間の最後の事業年度(平成29年度)の財務諸表承認日(主務大臣承認)まで<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[日本の独立行政法人一覧]]<br /> *[[独立行政法人通則法]]<br /> *[[独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律]]<br /> *[[中小企業退職金共済法]]<br /> *[[中小企業退職金共済]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.taisyokukin.go.jp/ 勤労者退職金共済機構]<br /> <br /> {{厚生労働省|category=off}}<br /> {{独立行政法人}}<br /> {{Gov-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:きんろうしやたいしよくきんきようさいきこう}}<br /> [[category:独立行政法人 (厚労省所管)]]<br /> [[category:退職]]</div> 202.148.246.252 ダイダン 2018-05-20T06:31:30Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = ダイダン株式会社<br /> |英文社名 = DAI-DAN Co., Ltd.<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = <br /> |画像説明 = <br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 1980}}{{上場情報 | 大証1部 | 1980 || 2013年7月12日}}<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 550-8520<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]江戸堀1丁目9番25号<br /> |設立 = [[1933年]][[10月10日]]&lt;br /&gt;(創業 [[1903年]][[3月4日]])<br /> |業種 = 2050<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = [[管工事]]業<br /> |代表者 = 北野晶平(代表取締役会長)&lt;br /&gt;藤沢一郎(代表取締役社長)<br /> |資本金 = 44億7,972万円<br /> |売上高 = 単体1,200億円、連結1,219億円&lt;br /&gt;(2013年3月期)<br /> |純資産 = 単体446億円、連結449億円&lt;br /&gt;(2013年3月)<br /> |総資産 = 単体1,054億円、連結1,061億円&lt;br /&gt;(2013年3月)<br /> |従業員数 = 単体1,351人、連結1,435人&lt;br /&gt;(2012年3月)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = [[三菱UFJ銀行]] 4.23%&lt;br /&gt;有楽橋ビル 3.97%&lt;br /&gt;東京大元持株会 3.82%&lt;br /&gt;(2012年3月)<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = [http://www.daidan.co.jp/ www.daidan.co.jp]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ダイダン株式会社&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;DAI-DAN Co., Ltd.&#039;&#039;)は、[[管工事]]及び[[電気設備]][[工事]]業を行う会社である。本社は大阪府大阪市西区江戸堀1丁目9番25号。[[みどり会]]の会員企業であり[[三和グループ]]に属しているが&lt;ref&gt;[http://www.midorikai.co.jp/member.html メンバー会社一覧 - みどり会]&lt;/ref&gt;、[[大輪会]]の会員企業である&lt;ref&gt;[http://izumisano-kyuryo.jp/dairinkai/ 大輪会(だいりんかい)とは] - [http://izumisano-kyuryo.jp/ 泉佐野丘陵緑地公式サイト]内のページ。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1903年]] - 創業。<br /> * [[1933年]] - 株式会社大阪電気商会大阪暖房商会を設立。<br /> * [[1943年]] - 社名を大阪電気鉄管工業株式会社に変更。<br /> * [[1946年]] - 社名を株式会社大阪電気商会大阪暖房商会に変更。<br /> * [[1965年]] - 社名を大阪電気暖房株式会社に変更。<br /> * [[1975年]] - [[大阪証券取引所]]2部に上場。<br /> * [[1981年]] - 大阪証券取引所1部に上場。<br /> * [[1987年]] - 現社名に変更。<br /> * [[1993年]] - [[東京証券取引所]]1部に上場。<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[サブコン]]<br /> * [[電気設備]]<br /> * [[空気調和設備]]<br /> * [[衛生#建築衛生|衛生設備]]<br /> * [[管工事]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.daidan.co.jp/ ダイダン株式会社]<br /> <br /> {{みどり会}}<br /> {{大輪会}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:たいたん}}<br /> [[Category:日本の設備工事業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1975年上場の企業]]<br /> [[Category:三和グループ]]<br /> [[Category:みどり会]]<br /> [[Category:大輪会]]<br /> [[Category:大阪市西区の企業]]<br /> [[Category:1933年設立の企業]]</div> 202.148.246.252 島精機製作所 2018-05-20T02:54:43Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社島精機製作所<br /> |英文社名 = SHIMA SEIKI MFG., LTD.&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot;&gt;{{Cite report |date=2012-6-29 |title= 株式会社島精機製作所 第51期有価証券報告書 |publisher= 島精機製作所 }}&lt;/ref&gt;<br /> |ロゴ = <br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 6222}}{{上場情報 | 大証1部 | 6222 || 2013年7月12日}}<br /> |略称 = 島精機、シマセイキ<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 641-8511<br /> |本社所在地 = [[和歌山県]][[和歌山市]]坂田85番地&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;<br /> |設立 = [[1961年]](昭和36年)7月&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;<br /> |業種 = 3600<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = ニット機械の製造販売など<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[島三博]]&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;<br /> |資本金 = 148.59億円&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;<br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = 単独 521.60億円&lt;br /&gt;連結 624.32億円&lt;br /&gt;([[2017年]]3月期)<br /> |経常利益 = 単独 57.06億円&lt;br /&gt;連結 100.43億円&lt;br /&gt;([[2017年]]3月期)<br /> |純利益 = 単独 40.01億円&lt;br /&gt;連結 71.98億円&lt;br /&gt;([[2017年]]3月期)<br /> |純資産 = 単独 128.20億円&lt;br /&gt;連結 104.87億円&lt;br /&gt;([[2017年]]3月期)<br /> |総資産 = 単独 923.00億円&lt;br /&gt;連結 141.93億円&lt;br /&gt;([[2017年]]3月期)<br /> |従業員数 = 単独 1274名&lt;br /&gt;連結 1859名&lt;br /&gt;([[2017年]]3月期)<br /> |決算期 = [[3月31日]]<br /> |主要株主 = [[フォルテワジマ|和島興産]]10.98%&lt;br /&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 6.48%&lt;br /&gt;日本マスタートラスト信託銀行(信託口)4.80%&lt;br /&gt;[[紀陽銀行]] 4.02%&lt;br /&gt;島正博 2.92%&lt;br /&gt;島三博 2.90%&lt;br /&gt;[[三菱UFJ銀行]] 2.40%&lt;br /&gt;([[2017年]]3月31日)<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = {{Official|http://www.shimaseiki.co.jp/}}<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社島精機製作所&#039;&#039;&#039;(しませいきせいさくしょ、{{Lang-en-short|&#039;&#039;SHIMA SEIKI MFG., LTD.&#039;&#039;}})は、[[和歌山県]][[和歌山市]]の[[ニット]]機械製造・販売メーカー。公式サイトでは「総合メカトロニクス企業」を謳う。創業者は[[島正博]]。[[みどり会]]の会員企業であり[[三和グループ]]に属している&lt;ref&gt;[http://www.midorikai.co.jp/member.html メンバー会社一覧 - みどり会]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史・概要 ==<br /> === 創業から全自動手袋編機の量産まで ===<br /> [[1961年]](昭和36年)7月に&#039;&#039;&#039;島正博&#039;&#039;&#039;が知人らとともにゴム入り安全手袋([[軍手]])の半自動編機製造会社として&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot;&gt;{{Cite report | author = 崔裕眞 |date=2011-3 |title= 島精機製作所ニット製品の最先端生産方式開発の技術経営史:手袋編機用半自動装置(1960年)からMACH2シリーズまで(2010年) |publisher= [[一橋大学イノベーション研究センター]] }}&lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;三伸精機株式会社&#039;&#039;&#039;を設立したのが始まりである&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot;&gt;{{Cite report |date=2012-6-29 |title= 株式会社島精機製作所 第51期有価証券報告書 |publisher= 島精機製作所 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;三伸精機株式会社&#039;&#039;&#039;の設立時の出資者の多くがこの半自動編機の量産と量販を重点とした事業展開を求めていたため&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;、全自動手袋編機の開発を目指した&#039;&#039;&#039;島正博&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;ever-onward-shima-seiki-2009-7-27&quot;&gt;{{Cite book | 和書 | author = 辻野訓司 | title = EVER ONWARD~限りなき前進~、シマセイキ社長島正博とその時代 | publisher = [[日本工業新聞社]]出版局 | isbn = 978-4863060623 | date = 2009-7-27 }}&lt;/ref&gt;は[[1962年]](昭和37年)2月に本社及び本社工場を移転して商号を&#039;&#039;&#039;島精機株式会社&#039;&#039;&#039;に変更し&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;、翌月3月には現商号である&#039;&#039;&#039;株式会社島精機製作所&#039;&#039;&#039;に変更して新たなスタートを切った&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1963年]](昭和38年)に指先まで丸く編んで手袋全体を縫い目ゼロで製造する&#039;&#039;&#039;全自動手袋編機&#039;&#039;&#039;の原型の開発に成功して発明協会和歌山県支部特賞し、翌年の[[1964年]](昭和39年)には発明協会近畿地方特賞を受賞するなどこの技術は早くから高い評価を得ていた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> この技術を一段と深化させて[[1964年]](昭和39年)12月31日の大みそかに量産型の&#039;&#039;&#039;全自動手袋編機&#039;&#039;&#039;を完成させ&lt;ref name=&quot;yomiuri-np-2008-10-6&quot;&gt;{{Cite news | author = 古谷禎一 | title = 島精機製作所社長 島 正博さん和歌山市在住 和歌山発オリジナルを | newspaper = [[読売新聞]] | publisher = 読売新聞社 | date = 2008-10-6 }}&lt;/ref&gt;、[[1965年]](昭和40年)に指先を角形に編んで後で人手による加工作業でかがり縫いする簡易型を商品化して発売し&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;、今日に繋がる全自動編機事業を本格的に開始した。<br /> <br /> この&#039;&#039;&#039;全自動手袋編機&#039;&#039;&#039;は[[高度経済成長]]に伴う作業手袋(軍手)の需要急増と相俟って1970年代にかけて出荷台数15,000台を超える大ヒット商品となり、初期の経営基盤を支えることになったが、発売初期では生産量を優先したため故障が多く、修理やメンテナンスなどのアフターサービスの負担が重荷となった&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> そのため、問題解決と製品改良を目指して情報の顧客との共有や部品や製造工程の標準化を推進し、販売後のメンテナンスの費用の節減と顧客の安定操業を目指すことになった&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 衿編機や横編機 ===<br /> &#039;&#039;&#039;全自動手袋編機&#039;&#039;&#039;の量産・量販による事業基盤の確立と平行して、その技術を背景に[[1966年]](昭和41年)に全自動タイツ編機のプロトタイプを開発し、[[1967年]](昭和42年)に発明協会近畿地方発明賞を受賞して改めてその技術力が評価されるなど、製品の分野の拡大を目指した技術開発も続けられた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1967年]](昭和42年)に&#039;&#039;&#039;全自動衿編機&#039;&#039;&#039;のプロトタイプを開発し、その後&#039;&#039;&#039;テーラーカラー編み&#039;&#039;&#039;を可能にしたタイプや他社の競合製品と比較して約3倍の生産性向上を実現したタイプなど[[1968年]](昭和43年)までの間に3機種を開発して、全自動衿編機の製造に乗り出して事業領域を拡大した&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1968年]](昭和43年)11月には&#039;&#039;&#039;全自動横編機&#039;&#039;&#039;のプロトタイプを完成させて、[[1969年]](昭和44年)春には他社の競合製品と比較して約5倍の生産性向上を実現した反物の生地生産に特化した全自動横編機の量産型の製造を開始して、今日の主力製品の基盤を築いた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 編み方の多様化 ===<br /> [[1970年]](昭和45年)9月にジャカード方式の&#039;&#039;&#039;全自動横編機&#039;&#039;&#039;を開発し、より複雑で洗練された柄を要するファッション業界の需要に対応するため[[1971年]](昭和46年)6月に&#039;&#039;&#039;万能特殊柄編機&#039;&#039;&#039;を発売するなど編み方の技術的な幅を広げ、[[1972年]](昭和47年)には基本となる&#039;&#039;&#039;中山ラーベン編み&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;蝶山ラーベン編み&#039;&#039;&#039;などを簡単に製造できるだけでなく成形編みなどにも対応した新機種を発売し、[[1977年]](昭和52年)にジャック選別や目移し機能も搭載した新型の&#039;&#039;&#039;全自動セミジャカード成型横編機&#039;&#039;&#039;を開発して発売するなどファッション業界の多様な要求に応える編み方の多様化に取り組み、&#039;&#039;&#039;二段ラーベン横編機&#039;&#039;&#039;の代表的な存在に成長させた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> こうした技術を活かして[[1975年]](昭和50年)8月に&#039;&#039;&#039;ジャカード方式&#039;&#039;&#039;の多様な柄組みに対応するファッション性重視の製品に適した&#039;&#039;&#039;全自動ジャカードシームレス手袋編機&#039;&#039;&#039;を開発し、同年秋のドイツ・ライプツィヒ繊維機械展示会でゴールドメダル賞を受賞すると共に、その直後のイタリアの[[ミラノ]]のITMA展などで世界の横編機業界からジャカード編み技術とシームレス全自動編機の融合として脚光を浴び、単なる作業手袋の量産技術からファッション手袋の量産という新たな領域にも進出した&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> 続いて、[[1979年]](昭和54年)に羽毛が多く細い毛糸をループ状に編むパイル編みの技術にも取組み、糸から手袋までシンカーニット方式でシームレスなパイル編みを全自動で行う&#039;&#039;&#039;全自動シンカーパイル手袋編機&#039;&#039;&#039;を開発し、ジャガード編みとパイル編みという異なる編み方による多様なファッション手袋の量産を可能にして技術力による新市場の開拓を進めた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 周辺機器の開発や電子化への取組み ===<br /> [[1975年]](昭和50年)に完成した手袋の検品や最終仕上げ工程を機械化する&#039;&#039;&#039;自動手袋仕上げ機&#039;&#039;&#039;を開発して製造・販売を開始し、[[1978年]](昭和53年)8月により小型でワンタッチで仕上げと検品の同時実行するなど操作性を向上させると共に生産量がそれ程大きくない場合に対応した新型の&#039;&#039;&#039;自動手袋仕上げ機&#039;&#039;&#039;を開発して製造・販売を開始し、翌年[[1979年]](昭和54年)に300台を超えるヒット商品に成長させるなど手袋生産全体の自動化を進める周辺機器の開発・製造も進められた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1977年]](昭和52年)に電子制御を導入したにジャカード方式の&#039;&#039;&#039;全自動横編機&#039;&#039;&#039;を開発し、翌年[[1978年]](昭和53年)3月に従来は職人の経験と[[暗黙知]]の蓄積による高い熟練度を要していた編み方の調整作業を電子制御化した&#039;&#039;&#039;シマトロニック・ジャカード・コンピュータ制御横編機&#039;&#039;&#039;を開発して、電子制御による作業工程の簡潔化で生産性を大幅に向上させた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> そして、この電子化に合せてデザイナーの手描きの柄を分解する専用[[スキャナー]]と、そのスキャナーで取り込まれたデジタル化された柄の情報を紙テープに転換する装置、そしてそのテープの編集作業等を行う装置を組み合わせ、その制御に必要だった指令用のパンチングされた紙テープを作成する&#039;&#039;&#039;テープメイキングシステム&#039;&#039;&#039;もあわせて開発・発売し、デジタル化の導入を顧客が容易に行えるようにした&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、この電子化による多様な制御が可能になることに合せて機械の機構側も改良を施し、生産中の柄に使用しない針を機械内に仕舞い込んで針などの交換作業無しに多様な柄の切替を行いながら生産することを可能にし、豊富な柄をスピーディーで低コストに自動的に編み上げることが出来るようになった&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> こうした電子制御によるコストダウンと多様ながらの生産が両立できるシステムにより、従来は機械化に向かないと考えられていた小ロット生産でも採算が合う水準まで製造費用低減を可能にし、[[1980年]](昭和55年)に日本国内の&#039;&#039;&#039;横編機&#039;&#039;&#039;市場の過半数を占め、トップメーカーとしての地位を確立した&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1982年]](昭和57年)には全自動シームレス手袋編機が電子制御化されるなど1980年代に全機種のデジタル化・システム化が進められていった。<br /> <br /> [[1992年]](平成4年)に自社の[[CAD]]システムと連携させて精密で均等な裁断を可能にする生地自動裁断と柄合わせ用裁断を行うシステムを発売し、電子制御による生産工程の統合を一段と進めている&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> === デジタルデザインシステムの開発 ===<br /> [[1981年]](昭和56年)に電子制御用のテープメイキングシステムを改良してテープを使用せずに横編機や関連機器と電子的に直接接続して制御すると共にディスプレイが設置された&#039;&#039;&#039;デザインシステム&#039;&#039;&#039;が開発・発売され、電子化は新たな段階に入った&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1991年]](平成3年)に&#039;&#039;&#039;コンピュータ横編機&#039;&#039;&#039;用のプログラムが自動化された自動制御装置を搭載して従来比約60倍のスピードを実現してファッションの多様化に伴って増大する多品種・小ロット生産に影響を与える柄サンプルづくり作業の大幅な時間短縮を実現した&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1983年]](昭和58年)に柄のサンプリング以外のニットアパレルデザイン工程のコンピュータ処理を行う&#039;&#039;&#039;アパレルマルチデザインシステム&#039;&#039;&#039;を発売して作業可能な領域を広げ、[[1988年]](昭和63年)に型紙の製図からニットパーツのサイズ展開、そして生地上でのレイアウトのためのマーキング作業というアパレルの縫製・製造におけるデザインや生産準備工程全般をコンピューター上で行うシステムへと発展させた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1993年]](平成5年)に[[型紙]]データの作成・ゲージ変換・編機用プログラミング作業・編地シミュレーション・[[刺繍]]シミュレーションなどの生産に関連する分野だけでなく、リアルなサンプル画像合成・配色検討から販売促進用のパンフレットやビデオデータ作成など商品企画や販売促進を含むニットアパレル産業の作業全般を行える&#039;&#039;&#039;トータルデザインシステム&#039;&#039;&#039;を開発・発売し、実物のサンプルではなくデジタルデータによるサンプルを用いてデザインをやり取りしながら製品の開発をすることが可能な統合型のシステムへと発展させた&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[2000年]](平成12年)には&#039;&#039;&#039;完全無縫製横編機&#039;&#039;&#039;の制御データも同時作成しながら&#039;&#039;&#039;[[コンピューターグラフィックス]]&#039;&#039;&#039;上で確認可能なシステムへと発展し、顧客へのプレゼンテーションデータと生産工程データを同時作成することで販売先と合意次第すぐに生産に取り掛かることが可能となった&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、顧客へのプレゼンテーション技術として3次元画像システムも導入され、[[2001年]](平成13年)に服を装着した状態、[[2002年]](平成14年)にハンガーにつるした状態を3次元画像として確認できるシステムが加えられ、ファッションの多様化に迅速に対応出来るニット製造業の業務フローを見据えた展開を行い、アパレルメーカーやデザイン事務所などで採用されるようになった&lt;ref name=&quot;senken-np-2011-5-26&quot;&gt;{{Cite news | title = め・て・みみ | newspaper = [[繊研新聞]] | publisher = 繊研新聞社 | date = 2011-5-26 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1995年]](平成7年)にニットを含む服などに[[染料]]や[[顔料]]などを使ってインクジェット方式でプリント出来る&#039;&#039;&#039;[[インクジェットプリンター]]&#039;&#039;&#039;を発売し&lt;ref name=&quot;senken-np-2009-2-26&quot;&gt;{{Cite news | title = 製品全面プリント 島精機製作所 | newspaper = [[繊研新聞]] | publisher = 繊研新聞社 | date = 2009-2-26 }}&lt;/ref&gt;、[[2007年]](平成19年)にはセーターの毛羽の立ち方など微細な商品特性を残しながら背景の切り取りが行えて商品カタログ用の画像作成が簡単に作成できるソフトも発売する&lt;ref name=&quot;senken-np-2006-12-13&quot;&gt;{{Cite news | title = 島精機製作所「SSS120」を販売 切り取りなどの画像処理容易に | newspaper = [[繊研新聞]] | publisher = 繊研新聞社 | date = 2006-12-13 }}&lt;/ref&gt;など、ニット産業が必要とするデジタル系の関連機器も開発・発売している。<br /> <br /> === 完全無縫製横編機の開発 ===<br /> [[1982年]](昭和57年)に左右同一のニットを成型編みで製造できる&#039;&#039;&#039;ツインキャリッジ・コンピュータ制御横編機&#039;&#039;&#039;を発売し、[[1987年]](昭和62年)に編み糸を送り出すステッチコントロールも完全電子制御されたコンピュータ制御横編機を発売し、製品全体を一括して編み上げるシステムへの第一歩を踏み出した&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1995年]](平成7年)に&#039;&#039;&#039;完全無縫製横編機&#039;&#039;&#039;のプロトタイプが開発され、&#039;&#039;&#039;ホールガーメント&#039;&#039;&#039;と呼ぶニットの服を糸から一気にシームレスに編み上げるシステムへと発展した&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> この&#039;&#039;&#039;完全無縫製横編機&#039;&#039;&#039;の実現には作動中に装置内で理論的に必要とされる糸長と実際消費された糸の長さを比較分析してその誤差を最小限に低減させ、生産現場における温湿度の変化による機械や糸などの変異を調整しながら編糸の消費量を調整することが可能な編糸供給装置により、生産現場の環境変化に影響されずに編地を制御通りの正確な寸法と均等な規格で編み上げて全てのニットのパーツをデザインされた型紙と一致させることが必要となるため、機構も含めて独自に開発した電子制御の編糸供給装置&#039;&#039;&#039;デジタルステッチコントロールシステム&#039;&#039;&#039;が用いられて、実現が可能になった&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[2003年]](平成15年)にはこの電子制御の編糸供給装置&#039;&#039;&#039;デジタルステッチコントロールシステム&#039;&#039;&#039;を改良して、編糸を供給する送り込みだけでなく、編糸の戻しも含めた両方向の制御を実現し、編み上げる工程の品質を安定させて編地の均一さを更に向上させ、高品質と生産性向上を両立する新型の編糸供給装置へと発展し、さらには給糸部分の張力も電子制御して極めて繊細なカシミヤ糸を使って高速で編み上げることも可能になり、多彩な糸を完全無縫製横編機で用いることが可能になった&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> 縫い目のないニット衣料がきれいに編める完全無縫製横編機の技術力は高く評価され、[[エルメス]]や[[グッチ]]など海外ブランドにも導入されている&lt;ref name=&quot;asahi-np-2006-8-27&quot;&gt;{{Cite news | author = 安井孝之 | title = 新戦略を求めて 第3章 グローバル化と日本 知恵集めてモノ作り 国際的ネットワークで競争力を | newspaper = [[朝日新聞]] | publisher = 朝日新聞社 | date = 2006-8-27 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1961年]](昭和36年)7月 - ゴム入り安全手袋(軍手)の半自動編機製造会社として&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;三伸精機株式会社設立&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;。<br /> * [[1962年]](昭和37年)<br /> ** 2月4日 - 本社及び本社工場を移転して島精機株式会社に商号を変更&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;。<br /> ** 3月 - 株式会社島精機製作所に商号を変更&lt;ref name=&quot;shima-seiki-annual-report-51-2012&quot; /&gt;。<br /> * [[1963年]](昭和38年) - 全自動手袋編機のプロトタイプを開発&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> * [[1964年]](昭和39年)12月31日 - 全自動手袋編機の量産型を開発&lt;ref name=&quot;yomiuri-np-2008-10-6&quot; /&gt;。<br /> * [[1968年]](昭和43年) - 全自動衿編機の製造を開始&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> * [[1969年]](昭和44年)春 - 全自動横編機の製造を開始&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> * [[1970年]](昭和45年)9月 - ジャカード方式の全自動横編機を開発&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> * [[1975年]](昭和50年)<br /> ** 8月- 全自動ジャカード手袋編機を開発&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。同年秋に独ライプツィヒ展ゴールドメダル賞を受賞&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> ** 自動手袋仕上げ機の製造・販売を開始&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;<br /> * [[1978年]](昭和53年)3月 - シマトロニック・ジャカード・コンピュータ制御横編機SNCを開発&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> * [[1979年]](昭和54年) - 全自動シンカーパイル手袋編機を開発&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> * [[1981年]](昭和56年) - デザインシステムを開発&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> * [[1983年]](昭和58年) - アパレルマルチデザインシステムを開発&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。<br /> * [[1990年]](平成2年) - [[大阪証券取引所]]市場第二部に上場。<br /> * [[1992年]](平成4年) - 大阪証券取引所市場第一部へ指定替え。<br /> * [[1993年]](平成5年) - トータルデザインシステムを開発。<br /> * [[1995年]](平成7年) - 完全無縫製横編機SWGを開発(ホールガーメント)&lt;ref name=&quot;eugene-k-choi-2012-7&quot; /&gt;。第12回国際繊維機械見本市(ITMA95 ミラノ開催)に出展。<br /> * [[1996年]](平成8年) - [[東京証券取引所]]市場第一部に上場。<br /> <br /> == グループ会社 ==<br /> * 株式会社シマファインプレス<br /> * ティーエスエム工業株式会社<br /> * 株式会社海南精密<br /> * [[東洋紡糸工業]]株式会社<br /> * 株式会社ツカダシマセイキ<br /> * 株式会社サウステラス<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{みどり会}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しませいきせいさくしよ}}<br /> [[Category:和歌山市の企業]]<br /> [[Category:日本の機械工業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1990年上場の企業]]<br /> [[Category:三和グループ]]<br /> [[Category:みどり会]]<br /> [[Category:繊維機械メーカー]]<br /> [[Category:日本の編物]]<br /> [[Category:1961年設立の企業]]</div> 202.148.246.252 岩谷産業 2018-05-20T02:48:32Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 岩谷産業株式会社<br /> | 英文社名 = Iwatani Corporation<br /> | ロゴ = [[File:Iwatani Corporation logo.png|300px]]<br /> | 画像 = [[File:Iwatani Corporation Tokyo Head Office.JPG|180px]]<br /> | 画像説明 = 東京本社外観<br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 8088}}{{上場情報 | 名証1部 | 8088}}{{上場情報 | 大証1部 | 8088||2013年7月12日}}<br /> | 略称 = <br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]本町3丁目6番4号<br /> | 本店郵便番号 = 541-0053<br /> | 本店所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]本町3丁目6番4号<br /> | 設立 = [[1945年]]([[昭和]]20年)[[2月2日]]<br /> | 業種 = 卸売業<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = [[ガス燃料|ガス]]・[[化学]]・[[機械]]・[[金属]]・[[食品]]・[[情報]]・[[資源]]<br /> | 代表者 = [[代表取締役]][[会長]]兼[[CEO]] [[牧野明次]]&lt;br/&gt;[[代表取締役]]副会長 [[渡邊敏夫]]&lt;br/&gt;[[代表取締役]][[社長]] [[野村雅男]]<br /> | 資本金 = 200億96百万円<br /> | 発行済株式総数 = 2億5,136万5千株<br /> | 売上高 = 連結:5,880億45百万円&lt;br/&gt;単体:4077億91百万円<br /> | 営業利益 = 連結: 250億38百万円&lt;br/&gt;単体: 104億95百万円<br /> | 純利益 = 連結:165億46百万円&lt;br/&gt;単体:113億37百万円&lt;br/&gt;包括利益:224億98百万円<br /> | 純資産 = 連結:1,448億79百万円&lt;br/&gt;単体:911億52百万円<br /> | 総資産 = 連結:4346億90百万円&lt;br/&gt;単体:3151億62百万円<br /> | 従業員数 = 単体:1,206人&lt;br/&gt;連結:9,147人<br /> | 支店舗数 = <br /> | 決算期 = 3月31日<br /> | 主要株主 = 公益財団法人岩谷直治記念財団 8.22%&lt;br/&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]]株式会社(信託口) 2.94%&lt;br/&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行]]株式会社 (信託口) 2.92%&lt;br/&gt;有限会社テツ・イワタニ 2.73%&lt;br/&gt;株式会社[[三菱UFJ銀行]] 2.66%&lt;br/&gt;株式会社[[りそな銀行]] 2.34%&lt;br/&gt;[[日本生命保険]]相互会社 1.79%&lt;br/&gt;イワタニ炎友会 1.72%※1&lt;br/&gt;岩谷産業泉友会 1.71%&lt;br/&gt;<br /> | 主要子会社 = [[#関連企業|関連企業]]参照<br /> | 関係する人物 = [[岩谷直治]]<br /> | 外部リンク = http://www.iwatani.co.jp/<br /> | 特記事項 = 経営指標は 2017年3月 第74期 [[有価証券報告書]]&lt;br /&gt;※1イワタニ炎友会は、岩谷産業と取引関係にある企業等による持株会である。<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;岩谷産業株式会社&#039;&#039;&#039;(いわたにさんぎょう)は、本社(本店)を[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]に置く産業・家庭用ガス専門商社であり、[[液化石油ガス|LPG]]分野では国内シェアトップの総合エネルギー企業である。燃焼機器・[[調理器具]]・[[健康食品]]などの販売事業などもおこなっている&lt;ref&gt;2008年度いっぱいで提携契約が切れるヨーロッパのメーカー・[[フィスラージャパン|フィスラー社]]との提携で一時期、参入していた調理器具販売は両社グループの方針で合弁解消、フィスラー社の全額出資として再出発した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 創業者の[[岩谷直治]]が、[[神戸市|神戸]]で運送会社勤務を経て、[[1930年]](昭和5年)に[[カーバイド]]、[[酸素]]、[[溶接棒]]等の製造・販売をおこなう&#039;&#039;&#039;岩谷直治商店&#039;&#039;&#039;を大阪に開く。戦後間もなく改組し、[[1953年]](昭和28年)には日本で初めてとなる、家庭用[[液化石油ガス|LPG]]を「マルヰプロパン」という名で販売を開始、本格的なエネルギー供給に乗り出す。[[1969年]](昭和44年)には供給ホースの要らない家庭用ガスコンロ「カセットフー」&lt;ref&gt;販売開始当時は「カセットフゥー」の表記だった。<br /> [http://blog.livedoor.jp/sonicedge9/archives/25440231.html カセットフゥー、が正式名称だったのか… : おじさんのPROG作成ノート]&lt;/ref&gt;を販売、同社の代表商品に育て上げると共に、エネルギー総合商社としての地位を確立させる。<br /> <br /> LPGとして知られる「マルヰガス」、工業用各種ガス、カセットフー(カートリッジガスボンベを使用する燃焼器具)、ミネラルウォーター宅配事業、あっとスライス(スライサー)、ミルサー(フードミル)、健康食品(黒酢・スッポンなど)、アララクリーン(洗剤)、フィスラー社の調理器具、プリムス社のアウトドア用品(主として[[プリムス・ストーブ]])の輸入販売、ペット樹脂、ミネラルサンド、[[半導体]]関連機器、木材製品、金属加工など、[[生活]]関連から[[エネルギー]]分野、[[エレクトロニクス]]分野などの多角事業を展開している。<br /> <br /> エネルギー面では、古くから[[水素]]を取り扱っており、[[太陽光発電]]や[[ジメチルエーテル|DME]]などの新エネルギーシステムにも取り組んでいる。水素の国内トップメーカーで国内シェアは約4割を占めている。国産宇宙[[ロケット]]への液体水素供給や、大規模な水素製造プラントの立ち上げ、[[燃料電池車]]の分野でも[[トヨタ自動車]]や[[本田技研工業|ホンダ]]などに[[燃料電池車]]の開発当初から水素ステーションなどの供給をし普及に向けた一端を担っている。また、&#039;&#039;&#039;『水素を熟知した会社』&#039;&#039;&#039;をコンセプトに水素エネルギー普及の一端を担っており、日本国内や欧米各国でのビジネスに関わっている。<br /> <br /> [[三水会|三水会とその後身社長会である水曜会]]及び[[みどり会]]の会員企業であり[[三和グループ]]に属しているため&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/15981/17064050004.pdf 六大企業集団の無機能化]}} - [[同志社大学]]学術情報検索システム内にあるページ。筆者は[[経済学者]]の[[田中彰 (経済学者)|田中彰]]。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.midorikai.co.jp/member.html メンバー会社一覧 - みどり会]&lt;/ref&gt;、「[[CJプライムショッピング|プライムショッピング]]」などの[[通販]]業者にも、取り扱い商品を提供している。<br /> <br /> [[1964年]](昭和39年)に行われた[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]の[[聖火台]]では同社のLPGが使用された。<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> &#039;&#039;&#039;本社&#039;&#039;&#039;<br /> * 大阪本社:大阪市中央区本町3丁目6番4号<br /> * 東京本社:東京都港区西新橋3丁目21番8号<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;支社・支店&#039;&#039;&#039;<br /> * 国内<br /> ** 支社・支店:62ヵ所 <br /> ** 営業所:26ヵ所<br /> * 海外<br /> ** 支社・事務所:6ヵ所<br /> ** 持株会社:3社<br /> ** 現地法人:11社<br /> ** 事業会社:49社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;子会社&#039;&#039;&#039;<br /> * 子会社:88社<br /> <br /> == 文化活動など ==<br /> 岩谷記念財団を設立して「エネルギー及び環境に関する優れた研究に対する助成」・「自然科学分野における人材育成と国際交流への助成」&lt;ref&gt;[http://www.iwatani-foundation.or.jp/ 公益財団法人 岩谷直治記念財団]&lt;/ref&gt;などを行っている。[[スポーツ]]に関しては、チームが好成績を挙げていないため、一般への認知度は高くないが、[[1988年]](昭和63年)から[[2010年]](平成22年)まで社会人[[アメリカンフットボール]]([[Xリーグ]])西地区2部所属のクラブチーム「[[サイドワインダーズ]]」のスポンサーとなっていた。[[バブル景気]]崩壊以降の世相の中、企業スポーツにおいては、宣伝効果が見込めなければ早々にスポンサー契約を打ち切る、あるいは単なる名義貸し程度の支援しか行わない企業の多い中、社会の景気動向に左右されず、22年に渡りスポンサー契約を継続した。企業チームを除き、同じXリーグ内で、このような長期に渡ってクラブチームを支援している企業は他に[[アサヒビールシルバースター|アサヒビール]]が見受けられる程度である。<br /> <br /> また、岩谷産業のキャラバン隊が、次世代の環境対応車として注目を集める燃料電池自動車と水素自動車を使い、日本列島を南から北へ縦断しながら各地の学校などにも立ち寄り、クリーンエネルギーについて分かりやすく解説し、地球温暖化への配慮の観点からの環境保全の大切さも訴える活動も行っている。<br /> <br /> == 広報活動 ==<br /> === テレビCM ===<br /> 長年に渡り、[[浜木綿子]]を同社のイメージキャラクターに起用しており、浜が主なご当地鍋料理とその地方に合わせた、おいしさを表現する言葉を口にするカセットコンロのCMの他([[2012年]]には孫の五代目市川團子(浜の息子である[[香川照之]]の実子)と共演している)、近年では[[海部剛史]]が武士に扮したバナジウム天然水のテレビCMが放送されている。<br /> <br /> なお、[[1997年]]から[[2000年]]にかけて同社ブランドで発売した(製造は株式会社 千石が担当)単機能型[[電子レンジ]]において、部品の欠陥による発煙・発火事故のおそれがあるとして、[[2011年]]より同製品の無償点検を告知する、お詫びCMが放映されている。<br /> <br /> ==== スポンサー活動 ====<br /> &#039;&#039;&#039;現在&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ウェークアップ!ぷらす]]([[讀賣テレビ放送|ytv]]制作・[[日本テレビ放送網|日テレ]]系列、全国パート)<br /> * [[ニュースモーニングサテライト]]([[テレビ東京]]系列)隔週月、水、金 火、木<br /> * [[TSCnews5]]([[テレビせとうち]]制作)<br /> * [[一柳良雄が問う 日本の未来]] (BSジャパン)<br /> * [[鳥人間コンテスト選手権大会]](ytv制作・日テレ系列、2010年より・冠スポンサー)<br /> * [[JAL音舞台シリーズ|音舞台]]([[MBSテレビ|MBS]]制作・[[TBSテレビ|TBS]]系列、2015年より)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;過去&#039;&#039;&#039;<br /> * [[アフタヌーンショー]]([[テレビ朝日]]系列)<br /> * [[まいどワイド30分]]([[テレビ大阪]]制作、ローカルのみ)<br /> * [[TXNニュース THIS EVENING]](テレビ東京系列)<br /> * [[Mプラス Express]]([[Closing Bell]]時代からのスポンサー)<br /> ** [[ニュースBIZ]]([[テレビ大阪]]制作のローカル枠)<br /> * [[NEWS FINE]](同上)<br /> * [[三平・美どりのドキドキ生放送]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列)<br /> * [[月曜ドラマランド]](フジテレビ系列、全国パート)<br /> * [[FNNスーパータイム]](同上)<br /> * [[FNNスピーク]](同上)<br /> <br /> ==== イベント協賛 ====<br /> * [[鳥人間コンテスト選手権大会]] - [[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]が毎年7月に[[滋賀県]][[彦根市]]の[[琵琶湖]]沿岸で開催するイベントで、9月上旬に[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列でその模様を放送。上述の通り、[[2010年]]度に大会初の冠スポンサーとなり、以降も冠スポンサーを務める。また、「中央研究所」で製作された機体で出場も果たしている。<br /> <br /> == 関連企業 ==<br /> * イワタニ・アグリグリーン<br /> * [[岩谷瓦斯]](旧大阪水素工業)<br /> * [[丹後ガス]]<br /> * [[セントラル石油瓦斯]]<br /> * イワタニ北海道<br /> * イワタニ東北<br /> * イワタニ北陸<br /> * イワタニ関東<br /> * イワタニ首都圏<br /> * イワタニ近畿<br /> * 四国岩谷産業<br /> * イワタニ山陽<br /> * イワタニ山陰<br /> * イワタニ九州<br /> * 沖縄岩谷産業<br /> * エス・アイ東海([[エネサンスホールディングス]])と出資したLPガス充填・配送業務<br /> * イワタニ理化<br /> * ガス保安検査<br /> * 岩谷マテリアル<br /> * [[イワタニ・プリムス]]<br /> * イワタニエレクトロニクス<br /> * 岩谷情報システム<br /> * [[岩谷化学工業]]<br /> * 甲賀エナジー([[関西電力]])と合弁で都市ガスサテライトの運営<br /> * 堺LNG(関西電力)と([[宇部興産]])([[コスモ石油]])合弁でLNG基地を運営管理<br /> * イワタニアイセレクト<br /> ほか<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[カセットコンロ]]<br /> * [[イワタニ・プリムス]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.iwatani.co.jp/ 岩谷産業株式会社 ]<br /> * [http://aerospacebiz.jaxa.jp/jp/spaceindustry/jp_industry/interview/005/p1.html JAXA産業連携センター インタビュー 岩谷産業]<br /> <br /> {{みどり会}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いわたにさんきよう}}<br /> [[Category:日本の商社]]<br /> [[Category:岩谷産業|*]]<br /> [[Category:大阪市中央区の企業]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:名証一部上場企業]]<br /> [[Category:1962年上場の企業]]<br /> [[Category:日本の液化石油ガス関連企業]]<br /> [[Category:日本の石油関連企業]]<br /> [[Category:日本の電気機器メーカー]]<br /> [[Category:三和グループ]]<br /> [[Category:みどり会]]<br /> [[Category:1945年設立の企業]]</div> 202.148.246.252 大阪ソーダ 2018-05-20T02:45:39Z <p>202.148.246.252: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社大阪ソーダ<br /> |英文社名 = OSAKA SODA CO.,LTD.<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 4046}}{{上場情報 | 大証1部 | 4046}}<br /> |本社郵便番号 = 550-0011<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]阿波座一丁目12番18号<br /> |設立 = [[1915年]]([[大正]]4年)[[10月26日]]&lt;br /&gt;(大阪曹達株式会社)<br /> |業種 = 3200<br /> |事業内容 = 基礎化学品、機能化学品、住宅設備などの製造や加工、販売<br /> |代表者 = 佐藤 存(代表取締役社長)<br /> |資本金 = 108億82百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = 1億1177万1671株<br /> |売上高 = 単体 617億34百万円&lt;br /&gt;連結 916億21百万円&lt;br /&gt;(2014年3月期)<br /> |営業利益 = 単体 41億73百万円&lt;br /&gt;連結 47億51百万円&lt;br /&gt;(2014年3月期)<br /> |純利益 = 単体 26億16百万円&lt;br /&gt;連結 30億29百万円&lt;br /&gt;(2014年3月期)<br /> |純資産 = 単体 384億55百万円&lt;br /&gt;連結 416億15百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |総資産 = 単体 752億76百万円&lt;br /&gt;連結 843億26百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |従業員数 = 単体 564名、連結 795名&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = [[日本興亜損害保険|日本興亜損害保険(株)]] 4.45%&lt;br /&gt;[[三菱UFJ銀行|(株)三菱UFJ銀行]] 4.16%&lt;br /&gt;[[池田泉州銀行|(株)池田泉州銀行]] 4.02%&lt;br /&gt;(2013年3月31日現在) <br /> |主要子会社 = ダイソーケミカル(株) 100%&lt;br /&gt;ダイソーエンジニアリング (株) 100%&lt;br /&gt;サンヨーファイン (株) 100%&lt;br /&gt;[[岡山化成|岡山化成 (株)]] 100%<br /> |外部リンク = [http://www.osaka-soda.co.jp/ 株式会社大阪ソーダ]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社大阪ソーダ&#039;&#039;&#039;(おおさかソーダ、{{Lang-en-short|&#039;&#039;OSAKA SODA CO.,LTD.&#039;&#039;}})は、[[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]に本社がある[[日本]]の[[化学メーカー]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 帝国人造絹糸(現・[[帝人]])等、関西財界が中心となって設立された代表的企業の一社&lt;ref&gt;その他の設立母体企業の例として、[[ロイヤルホテル]]、[[商船三井|大阪商船]]、[[朝日火災海上保険]]、[[日本生命保険]]等がある。&lt;/ref&gt;。[[みどり会]]の会員企業であり[[三和グループ]]に属している&lt;ref&gt;[http://www.midorikai.co.jp/member.html メンバー会社一覧 - みどり会]&lt;/ref&gt;。1913年([[大正]]2年)9月、日本で初めて電解ソーダの工業的連続製造法(大曹式水銀法電解ソーダ製法)を確立し、高純度の[[水酸化ナトリウム|苛性ソーダ]]を生産した。<br /> <br /> [[電解法|電解技術]]を基に基礎化学品や機能化学品の製造をおこなっている。その他にも[[医薬品]]原薬・中間体、[[電極]]、[[住宅]]関連や[[資源]][[リサイクル]]などの事業も手掛けており、世界トップクラスの製品を多数取り扱っている。<br /> <br /> 1988年([[昭和]]63年)、業容拡大に伴い社名を&#039;&#039;&#039;大阪曹達株式会社&#039;&#039;&#039;から&#039;&#039;&#039;ダイソー株式会社&#039;&#039;&#039;に変更したが、創業100年を迎えた[[2015年]]に社名を&#039;&#039;&#039;株式会社大阪ソーダ&#039;&#039;&#039;に変更し、実質的に旧名に復した。<br /> <br /> 100円ショップのザ・ダイソーを運営する[[大創産業|株式会社大創産業]]とは資本・人材を含め一切関係ない。<br /> <br /> == 事業内容 ==<br /> ;基礎化学品事業 : [[水酸化ナトリウム|苛性ソーダ]]、[[塩素]]、[[塩化アリル|アリルクロライド]]、[[エピクロルヒドリン]] 他<br /> ;機能性化学品事業 : [[アリルエーテル|アリルエーテル類]]、[[エピクロルヒドリンゴム]]、ジアリルフタレート樹脂(ダップ樹脂)、[[高速液体クロマトグラフィー|液体クロマトグラフィー]]用[[シリカゲル]]、シランカップリング剤 他<br /> ;次世代事業 : [[医薬品]]原薬・中間体、[[電極]] 他<br /> ;その他の事業 : [[建材]]、[[生活用品]]、[[資源]][[リサイクル]]、[[β1,3-グルカン|β-グルカン]] 他<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1915年]]([[大正]]4年) - 大阪曹達株式会社として創業。<br /> * [[1949年]]([[昭和]]24年) - [[大阪証券取引所]]第1部に株式公開。<br /> * [[1953年]](昭和28年) - [[東京証券取引所]]第1部に株式公開。<br /> * [[1988年]](昭和63年) - 社名を「ダイソー株式会社」に改称。<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年) - [[ドイツ]]に[[デュッセルドルフ]]事務所を設立。<br /> * [[2002年]]([[平成]]14年) - 蝶理ケミカル株式会社を完全子会社化し、社名をダイソーケミカル株式会社とする。<br /> * [[2008年]](平成20年) - サンヨーファイン株式会社の全株式を取得し子会社化。<br /> * [[2010年]](平成22年)9月 - 株式会社食品バイオ研究センターの全株式を取得し子会社化。<br /> * 2010年(平成22年)12月 - 子会社のサンヨーファイン株式会社が同じく子会社の株式会社食品バイオ研究センターを[[合併 (企業)|吸収合併]]。<br /> * 2013年(平成25年) - [[旭化成|旭化成ケミカルズ株式会社]]との合弁事業を解消し、[[岡山化成|岡山化成株式会社]]を完全子会社化。株式会社インペックスの全株式を取得し子会社化。<br /> * 2015年(平成27年) 10月 - 社名を「株式会社大阪ソーダ」に改称&lt;ref&gt;[http://www.daiso-co.com/cgi-bin/release/cgi-pdf/1427182183.pdf 商号の変更に関するお知らせ] - ダイソー株式会社 2015年3月24日付プレスリリース&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 工場 ==<br /> * 小倉工場([[福岡県]][[北九州市]][[小倉北区]])<br /> * 尼崎工場([[兵庫県]][[尼崎市]])<br /> * 松山工場([[愛媛県]][[松山市]])<br /> * 水島工場([[岡山県]][[倉敷市]])<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> * ダイソーケミカル株式会社<br /> * ダイソーエンジニアリング株式会社<br /> * 株式会社ジェイ・エム・アール<br /> * DSロジスティクス株式会社<br /> * DSウェルフーズ株式会社<br /> * サンヨーファイン株式会社<br /> * [[岡山化成|岡山化成株式会社]]<br /> * 株式会社インペックス<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[みどり会]]<br /> * [[日本ソーダ工業会]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.osaka-soda.co.jp/ 株式会社大阪ソーダ]<br /> <br /> {{みどり会}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{デフォルトソート:おおさかそた}}<br /> [[Category:日本の化学工業メーカー]]<br /> [[Category:大阪市西区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:1915年設立の企業]]<br /> [[Category:三和グループ]]<br /> [[Category:みどり会]]</div> 202.148.246.252 年金・健康保険福祉施設整理機構 2018-05-01T08:55:33Z <p>202.148.246.252: /* 沿革・設立趣旨 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 組織<br /> |名称 = 独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構<br /> |略称 = RFO<br /> |後継 = 独立行政法人[[地域医療機能推進機構]](JCHO)<br /> |設立 = 2005年10月1日<br /> |廃止 = <br /> |種類 = 独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構法による<br /> |地位 = [[独立行政法人]]<br /> |目的 = <br /> |本部 = [[千葉県]][[船橋市]]海神町西1-1042-2 社会保険船橋保健看護専門学校5階<br /> |理事長 = [[水島藤一郎]](2005年-2012年)&lt;br&gt;[[尾身茂]](2012年-)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構&#039;&#039;&#039;(ねんきん・けんこうほけんふくししせつせいりきこう、Readjustment of Facilities for insured persons and beneficiaries Organization)は、かつて存在した[[厚生労働省]]所管の[[独立行政法人]]で、年金福祉施設等の廃止・売却を業務としていた。<br /> <br /> RFOは当初成立後5年で解散し、資産等は国が引き継ぐ予定だったが、2011年に独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構法の一部改正案が可決・成立し、病院等の運営等を目的とする独立行政法人[[地域医療機能推進機構]](JCHO)として改組されることが決まった&lt;ref&gt;民主党 政策 &gt; RFOから地域医療機能推進機構へ。住民の声を受け、病院存続への道を開く 2011年06月23日&lt;/ref&gt;。[[2014年]][[4月1日]]、JCHOが発足し、その時点で存続していた社会保険病院・厚生年金病院などが一斉に改称された。<br /> <br /> == 沿革・設立趣旨 ==<br /> 2004年、政府は、[[公的年金]]保険料を年金給付以外の年金福祉施設等に安易に使用している&#039;&#039;&#039;[[公的年金流用問題]]&#039;&#039;&#039;が[[国会]]や[[新聞]]報道において批判されたことを受け、[[厚生年金会館]]や[[厚生年金休暇センター]]といったレクリエーション施設、[[厚生年金老人ホーム]]・厚生年金病院といった厚生施設等については、今後保険料を投入しないことを決定。<br /> <br /> 2005年10月1日に[[独立行政法人]]である当機構を設立され初代理事長には民間出身の[[水島藤一郎]]が就任。[[地域医療]]への影響や[[老人ホーム]]の入居者の生活等にも配慮しつつ、5年以内に廃止・売却を進めることとした。<br /> <br /> 2014年に当機構を廃止。<br /> <br /> == 業務 == <br /> 機構は、300以上の施設の譲渡、廃止等による整理合理化を短期間(5年間)で効率的・効果的に実施するために、施設の売却等に関する民間の知見を最大限活用できる専門の組織を置いている。譲渡により生じた収入は、独立行政法人の運営等に必要な費用を差し引いた上で、[[国民年金]]、[[厚生年金]]、[[政府管掌健康保険]]の各制度の財政へ納付する。機構の運営費用については、保険料からではなく、全て施設の売却収入から充当する。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[日本の年金]]<br /> *[[日本の独立行政法人一覧]]<br /> *[[グリーンピア]]<br /> <br /> {{厚生労働省|category=off}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ねんきんけんこうほけんふくししせつせいりきこう}}<br /> [[Category:社会保険庁]]<br /> [[Category:日本の公的保養施設|廃]]<br /> [[Category:独立行政法人 (厚労省所管)|廃]]<br /> [[Category:2005年設立]]<br /> [[Category:2014年廃止]]</div> 202.148.246.252
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46