Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=153.203.135.222&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-21T00:00:07Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 羅生門 (1950年の映画) 2018-09-22T08:57:02Z <p>153.203.135.222: lk</p> <hr /> <div>{{Infobox Film<br /> | 作品名 = 羅生門<br /> | 原題 = Rashomon<br /> | 画像 = Rashomon poster 2.jpg<br /> | 画像サイズ = 150px<br /> | 画像解説 = <br /> | 監督 = [[黒澤明]]<br /> | 製作 = 箕浦甚吾 <br /> | 脚本 = 黒澤明&lt;br /&gt;[[橋本忍]]<br /> | 出演者 = [[三船敏郎]]&lt;br /&gt;[[森雅之 (俳優)|森雅之]]&lt;br /&gt;[[京マチ子]]&lt;br /&gt;[[志村喬]]&lt;br /&gt;[[千秋実]]<br /> | 音楽 = [[早坂文雄]]<br /> | 撮影 = [[宮川一夫]]<br /> | 編集 = 西田重雄<br /> | 製作会社 = [[大映京都撮影所]]<br /> | 配給 = {{flagicon|JPN}} [[大映]]<br /> | 公開 = {{flagicon|JPN}} [[1950年]][[8月26日]]&lt;br/&gt;{{flagicon|ITA}} [[1951年]]9月&lt;br/&gt; {{flagicon|USA}} 1951年[[12月26日]]&lt;br/&gt; {{flagicon|FRA}} [[1952年]][[4月18日]]<br /> | 上映時間 = 88分<br /> | 製作国 = {{JPN}}<br /> | 言語 = [[日本語]]<br /> | 製作費 = <br /> | 興行収入 = <br /> | 前作 = <br /> | 次作 = <br /> }}<br /> 『&#039;&#039;&#039;羅生門&#039;&#039;&#039;』(らしょうもん)は、[[1950年]]([[昭和]]25年)[[8月26日]]に公開された[[日本映画]]である。[[大映]]製作・配給。監督は[[黒澤明]]、出演は[[三船敏郎]]、[[京マチ子]]、[[森雅之 (俳優)|森雅之]]、[[志村喬]]。[[モノクロフィルム|モノクロ]]、[[画面アスペクト比|スタンダード]]、88分。<br /> <br /> [[芥川龍之介]]の短編小説 『[[藪の中]]』と『[[羅生門 (小説)|羅生門]]』を原作に、[[橋本忍]]と黒澤が脚色し、黒澤がメガホンを取った。舞台は平安時代の乱世で、ある殺人事件の目撃者や関係者がそれぞれ食い違った証言をする姿をそれぞれの視点から描き、人間の[[エゴイズム]]を鋭く追及した。<br /> <br /> 自然光を生かすためにレフ板を使わず鏡を使ったり、当時はタブーとされてきた太陽に直接カメラを向けるという撮影&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;フィルムが焼けてしまうため、タブーとされていた&lt;/ref&gt;を行ったり、その画期的な撮影手法でモノクロ映像の美しさを極限に映し出している。撮影は[[宮川一夫]]が担当し、黒澤は宮川の撮影を「百点以上」と評価した&lt;ref&gt;[[#都築2010|都築2010]]、p.177&lt;/ref&gt;。音楽は[[早坂文雄]]が手がけ、全体的に[[ボレロ (ラヴェル)|ボレロ]]調の音楽となっている。<br /> <br /> 日本映画として初めて[[ヴェネツィア国際映画祭]][[金獅子賞]]と[[アカデミー賞]][[アカデミー外国語映画賞|名誉賞]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;movie&quot;&gt;[[#外部リンク|外部リンクに映像]]&lt;/ref&gt;を受賞し、[[黒澤明]]や[[日本映画]]が世界で認知・評価されるきっかけとなった。本作の影響を受けた作品に[[アラン・レネ]]監督の『[[去年マリエンバートで]]』などがある。<br /> <br /> [[2008年]](平成20年)から[[角川映画]]、[[映画芸術科学アカデミー]]、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]の3社によってデジタル復元が行われ、[[2010年]](平成22年)に3社に対して[[全米映画批評家協会賞]]の映画遺産賞が贈られた&lt;ref&gt;[http://www.momat.go.jp/fc/aboutnfc/rashomon/ 『羅生門』デジタル復元 全米映画批評家協会章受賞]、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]、2017年3月18日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kadokawa-pictures.jp/official/rashomon/9644.shtml 「羅生門復元プロジェクト」が“全米映画批評家協会遺産賞”を受賞しました!]、[[角川映画]]、2017年3月18日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == あらすじ ==<br /> 打ち続く戦乱と疫病の流行、天災で人心も乱れて荒れ果てた[[平安時代]]の[[平安京|京の都]]。荒れ果てた[[羅城門]]で3人の男たちが雨宿りしていた。そのうちの2人、杣売り(そまうり、焚き木を売る人)と旅法師はある事件の参考人として[[検非違使]]から帰りだった。実に奇妙な話を見聞きしたと、もう1人の下人に語り始める。<br /> <br /> 3日前、薪を取りに山に分け入った杣売りは、侍・金沢武弘の死体を発見し、[[検非違使]]に届け出る。そして今日、取り調べの場に出廷した杣売りは、当時の状況を思い出しながら、遺体のそばに市女笠、踏みにじられた侍烏帽子、切られた縄、そして赤地織の守袋が落ちており、そこにあるはずの金沢の太刀、女性用の短刀は見当たらなかったと証言する。また、道中で金沢と会った旅法師も出廷し、金沢は妻の真砂と一緒に行動していたと証言する。<br /> <br /> まず、金沢を殺した下手人として盗賊の多襄丸が連行されてくる。多襄丸は、山で侍夫婦を見かけた際に真砂の顔を見て欲情し、金沢を騙して捕縛した上で、真砂を手篭めにしたことを語る。その後、凛とした真砂が殺し合いをし勝った方の妻になると言ったことから、多襄丸は金沢と正々堂々と戦い、激闘の末に金沢を倒したという。ところが、その間に真砂は逃げており、短刀の行方も知らないと証言する。<br /> <br /> 次に真砂の証言が始まる。手篭めにされた後、多襄丸は金沢を殺さずに逃げたという。真砂は金沢を助けようとするが、眼前で男に身体を許した妻を金沢は軽蔑の目で見ており、その目についに耐えられなくなった真砂は自らを殺すように懇願した。そのまま気絶してしまい目が覚めると、夫には短刀が刺さって死んでおり、自分は後を追って死のうとしたが死ねなかった、と証言した。語り口は悲嘆に暮れ、多襄丸の証言とはあまりにかけ離れていた。<br /> <br /> 最後に巫女が呼ばれ、金沢の霊を呼び出して証言を得る。金沢の霊曰く、真砂は多襄丸に辱められた後、彼に情を移し、一緒に行く代わりに自分の夫を殺すように求めた。しかし、これに多襄丸が呆れ果て、女を生かすか殺すか夫のお前が決めていいと金沢の縄を解いた。しかし、それを聞いた真砂は逃亡し、多襄丸も姿を消し、一人残された自分は無念のあまり、妻の短刀で自害した。そして自分が死んだ後に何者かが現れ、短刀を引き抜いたが、それは誰かわからないと答える。<br /> <br /> それぞれ食い違う三人の言い分を話し終えた杣売りは、下人に「三人とも嘘をついている」と言う。杣売りは実は事件の一部始終を目撃していたが巻き込まれるのを恐れ、黙っていたという。杣売りによれば、多襄丸は強姦の後、真砂に惚れてしまい夫婦となることを懇願したが、彼女は断り金沢の縄を解いた。ところが金沢は辱めを受けた彼女に対し、武士の妻として自害するように迫った。すると真砂は笑いだして男たちの自分勝手な言い分を誹り、金沢と多襄丸を殺し合わせる。戦に慣れない2人はへっぴり腰で無様に斬り合い、ようやく多襄丸が金沢を殺すに至ったが、その間に真砂は逃げていた。<br /> <br /> 3人の告白は見栄のための虚偽であり、情けない真実を知った旅法師は世を儚む。すると、羅城門の一角でふと赤ん坊の泣き声がした。何者かが赤子を捨てていったのだ。下人は迷わずに赤ん坊をくるんでいた着物を奪い取ると、赤ん坊は放置する。あまりの所業に杣売りは咎めるが、下人は自らの理を解き、さらに現場から無くなっていた金沢の太刀と短刀を盗んだのが杣売りだったと指摘し、お前に非難する資格はないと言ってその場を去る。<br /> <br /> 旅法師は思わぬことの成り行きに、世をはかなんでしまう。と、杣売りが「自分の子として育てる」と、赤子を大事そうにかかえて引き取っていった。旅法師は、まだ人間は捨てたものじゃないと希望を見出すのだった。<br /> <br /> ==スタッフ==<br /> *監督:[[黒澤明]]&lt;small&gt;(映画藝術協会)&lt;/small&gt;<br /> *製作:箕浦甚吾<br /> *企画:[[本木荘二郎]]&lt;small&gt;(映画藝術協会)&lt;/small&gt;<br /> *原作:[[芥川龍之介]]<br /> *脚本:黒澤明、[[橋本忍]]<br /> *撮影:[[宮川一夫]]<br /> *音楽:[[早坂文雄]]<br /> *美術:[[松山崇]]<br /> *照明:[[岡本健一 (照明技師)|岡本健一]]<br /> *録音:[[大谷巌]]<br /> *編集:西田重雄<br /> *助監督:[[加藤泰]]<br /> *記録:[[野上照代]]<br /> <br /> == キャスト ==<br /> ; 多襄丸:[[三船敏郎]]<br /> : 都の内外に悪名が轟く盗賊。女好きとしても有名。真砂の美貌や気性の激しさに惹かれ、金沢夫婦を襲う。捕縛されても豪放磊落に振る舞い、自らの金沢殺しを誇るように語る。<br /> ; 金沢武弘:[[森雅之 (俳優)|森雅之]] <br /> : 死体で発見された旅をしている武士。言葉巧みに多襄丸に山奥まで連れて行かれ、木に縛られ、妻を手籠めにされる。巫女による降霊という形で証言を行なう。<br /> ; 真砂:[[京マチ子]]<br /> : 金沢の妻。大人しく貞淑。夫と山中を行動していたところを多襄丸に襲われ犯される。多襄丸によれば凛としていたというが出廷した姿とその証言はか弱さを見せる。<br /> ; 杣(そま)売り:[[志村喬]]<br /> : 金沢の遺体発見者。参考人として検非違使に出廷し、矛盾する3人の証言を聞く。実は事件自体を目撃しており、真相を知っているがために人間不信となっている。<br /> ; 旅法師:[[千秋実]]<br /> : 生前の金沢を目撃していたため、検非違使に呼ばれる。最終的に杣売りから真相を聞かされ、人間不信となるが、最後の杣売りの行動に希望を持つ。<br /> ; 下人:[[上田吉二郎]]<br /> : 雨宿りの際に暇つぶしに杣売りと旅法師の話を聞く。終盤、杣売りの偽善性を指摘し、人間のエゴイズムのままに行動して場を去る。<br /> ; 巫女:[[本間文子]]<br /> : 巫女というより霊媒師。金沢の霊を呼び込み、証言をおこなう。<br /> ; 放免:[[加東大介]]<br /> : 河原で倒れていた多襄丸を発見し、検非違使に連行する。<br /> <br /> ==製作==<br /> ===製作経緯===<br /> [[伊丹万作]]唯一の弟子として指導を受けた[[橋本忍]]は、伊丹の死後[[佐伯清]]の弟子となり、サラリーマンをしながら脚本の勉強をしていた。[[1949年]](昭和24年)、橋本は[[芥川龍之介]]の短編小説『[[藪の中]]』を脚色した作品を執筆、佐伯にこの脚本を見せたところ、かねてから付き合いのあった[[黒澤明]]の手に脚本が回り、黒澤はこれを次回作として取り上げた。橋本の書いたシナリオは京の郊外で旅の武士が殺されるという殺人事件をめぐって、関係する三人が[[検非違使]]で証言するが、それがみな食い違ってその真相が杳として分からないという人間不信の物語であったが、映画にするには短すぎたため、杣売りの証言の場面と芥川の『[[羅生門 (小説)|羅生門]]』のエピソードと、ラストシーンで出てくる赤ん坊のエピソードを付け足した&lt;ref&gt;[[#都築2010|都築2010]]、p.174&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時黒澤は、[[東宝争議]]の影響で[[成瀬巳喜男]]、[[山本嘉次郎]]、[[本木荘二郎]]らと共に映画芸術協会を設立してフリーとなっていたが、同協会は[[大映]]と契約を結んでいたこともあり、同社で製作交渉を行った。しかし、大映はこの難解な作品の映画化に首をひねったため、黒澤は社長の[[永田雅一]]に「セット一杯で出来る」と説得してようやく企画が了承された&lt;ref&gt;『昭和 二万日の全記録 (第9巻) 独立-冷戦の谷間で 昭和25年-27年』 [[講談社]]、1989年 ISBN 9784061943599 p.185&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===撮影===<br /> 撮影は[[大映京都撮影所]]で行われた。その撮影所前の広場に原寸大の「羅生門」のオープンセットを建設した。このセットは間口18間(約33メートル)、奥行12間(約22メートル)、高さ11間(約20メートル)で、柱は周囲4尺(約1.2メートル)の巨材18本を使い、「延暦十七年」と彫られた瓦を4000枚焼いた&lt;ref&gt;[[#都築2010|都築2010]]、p.176&lt;/ref&gt;。さらに門の右側を大きく崩し、荒廃した姿を再現した。完成された門はとても巨大なものになり、黒澤も「私もあんな大きなものを建てる気はなかった」&lt;ref name=&quot;蝦蟇の油&quot;&gt;黒澤明『蝦蟇の油 自伝のようなもの』&lt;/ref&gt;と語っている。大映重役の[[川口松太郎]]も「黒さんには一杯食わされたよ」と愚痴っている&lt;ref name=&quot;蝦蟇の油&quot; /&gt;。門の[[扁額]]は縦1メートル20センチ、横2メートル15センチの大きさで、字は書家の[[宇野正太郎]]によるもの&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[http://www.momat.go.jp/FC/nfcnews.html 東京国立近代美術館フィルムセンターHP フィルムセンター・ニュース「『羅生門』扁額の書家が判明」] 同サイトによると、その扁額は現在[[宮川一夫]]の息子が所蔵している。&lt;/ref&gt;。この門以外に作られたセットは検非違使の白洲のみで、森のシーンは[[奈良県|奈良]]奥山の原生林と[[光明寺]]の森でロケーション撮影された。<br /> <br /> 冒頭の雨のシーンでは、モノクロカメラで迫力のある雨の映像を撮るために、水に墨をまぜてホースで降らせたという。このやり方は『[[七人の侍]]』の豪雨の中の合戦シーンでも用いている。<br /> <br /> 出演者は黒澤映画常連の[[三船敏郎]]、[[志村喬]]、[[千秋実]]らに[[京マチ子]]、[[森雅之 (俳優)|森雅之]]、[[上田吉二郎]]、端役に[[加東大介]]、[[本間文子]]の8人のみである。ヒロインの真砂役は当初、[[原節子]]でいくつもりだったが、京がこの役を熱望して[[眉毛]]を剃ってオーディションに臨んだため、京の熱意を黒澤が買い、京に決まったという。<br /> <br /> 完成間際の[[1950年]](昭和25年)[[8月21日]]、アフレコ収録中に撮影所が出火し、オリジナルネガは無事だったが、一部の音ネガが焼失。さらにその翌日には映写機でのテスト中に再び炎が上がり、フィルムから放出された毒ガスにより30人ほどのスタッフが病床につくというアクシデントが起きてしまう&lt;ref&gt;[http://filmpres.org/preservation/translation02/film_archives02/ 映画保存協会 映画保存とは 第二章「映画フィルム」]&lt;/ref&gt;。試写会は[[8月25日]]の予定だが、黒澤は残り2日間で録音作業を行い、なんとか試写会に間に合わせている。<br /> <br /> ==公開==<br /> 8月25日、大映本社4階で試写会が行われた。しかし、試写を見ていた永田社長は「こんな映画、訳分からん」と憤慨し、途中で席を立ってしまった。さらに永田は総務部長を[[北海道]]に左遷し、企画者の本木荘二郎をクビにさせている&lt;ref&gt;[[浜野保樹]]『偽りの民主主義 GHQ・映画・歌舞伎の戦後秘史』 [[角川グループパブリッシング]]、2008年 ISBN 9784048839938 p.160&lt;/ref&gt;。翌日[[8月26日]]に本作は公開されたが、難解な作品だということもあり、国内での評価はまさに不評で、この年の[[キネマ旬報ベスト・テン]]では第5位にランクインされる程度だった。興行収入も黒澤作品にしては少ない数字であった。<br /> <br /> 同年末、[[ヴェネツィア国際映画祭]]と[[カンヌ国際映画祭]]から日本に出品招請状が届いた。先に開催されるカンヌ国際映画祭の候補作を選ぶため、各映画会社からお勧めの作品を選ぶこととなり、大映からは[[吉村公三郎]]の『偽れる盛装』と『羅生門』を選出した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[東宝]]からは『[[また逢う日まで (1950年の映画)|また逢う日まで]]』と『[[愛と憎しみの彼方へ]]』、[[松竹]]からは『[[長崎の鐘]]』、[[東横映画]]からは『[[レ・ミゼラブル ああ無情]]』と『[[日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声]]』、[[新東宝]]からは『[[暁の脱走]]』を選出&lt;/ref&gt;。その中から関係者による投票を行い、上位2作品『[[また逢う日まで (1950年の映画)|また逢う日まで]]』と『羅生門』が候補作として選ばれた。しかし、『また逢う日まで』は製作会社の[[東宝]]が[[東宝争議|争議]]の影響で出品費用が捻出できないため辞退、『羅生門』が残るも、こちらも辞退してしまっている。そんな中、[[イタリフィルム]]社長の[[ジュリアーナ・ストラミジョーリ]]は、ヴェネツィア国際映画祭の依頼で日本の出品作を探すこととなったが、何本と候補作を見ているとその一本である『羅生門』を観て感激し出品作に決めたが、大映側がこれに反対。そこでストラミジョリは自費で英語字幕をつけて映画祭に送った&lt;ref&gt;[[#都築2010|都築2010]]、p.186&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時、大映の重役をはじめほとんどの人々が作品の受賞を期待していなかったが、ヴェネツィア国際映画祭で上映されるや否や大絶賛され、[[1951年]](昭和26年)[[9月10日]]に[[金獅子賞]]を獲得したのである。しかし、日本人の製作関係者は誰一人も映画祭に参加していなかったため、急きょ町を歩いていた[[ベトナム]]人の男性が代わりにトロフィーを受け取ることになった。この姿は写真報道され、この無関係のベトナム人が黒澤本人であるとの誤解を招いたこともあった。<br /> <br /> 永田は受賞の報告を聞いて「グランプリって何や?」と聞き返し、「訳分からん」と批判していたにもかかわらず、手のひらを返したように大絶賛し始め、自分の手柄のように語った。人はそんな永田の態度を「黒澤明はグランプリ、永田雅一はシランプリ」と揶揄した。黒澤も後年このことを回想し、「まるで『羅生門』の映画そのものだ」&lt;ref name=&quot;蝦蟇の油&quot; /&gt;と評している。その後の大映は娯楽映画路線から芸術的大作映画路線へと転じ、吉村公三郎の『[[源氏物語 (1951年の映画)|源氏物語]]』、[[溝口健二]]の『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』『[[山椒大夫#映画|山椒大夫]]』、[[衣笠貞之助]]の『[[地獄門]]』といった同社作品が次々と海外映画祭で受賞している。<br /> <br /> 黒澤明は、作品が映画祭に送られたこと自体も知らず、受賞のことは妻の報告で初めて知ったという。後に開かれた受賞祝賀会で黒澤は次の発言をしている。<br /> <br /> :「日本映画を一番軽蔑してたのは日本人だった。その日本映画を外国に出してくれたのは外国人だった。これは反省する必要はないか。[[浮世絵]]だって外国へ出るまではほとんど市井の絵にすぎなかったよね。我々は、自分にしろ自分のものにしろ、すべて卑下して考えすぎるところがあるんじゃないかな? 『羅生門』も僕はそう立派な作品だとは思っていません。だけど、「あれは まぐれ当たりだ」なんて言われると、どうしてすぐそう卑屈な考え方をしなきゃならないんだって気がするね。どうして、日本人は自分たちのことや作ったものに自信を持つことをやめてしまったんだろう。なぜ、自分たちの映画を擁護しようとしないのかな? 何を心配してるのかなって、思うんだよ。」&lt;ref&gt;[[#都築2010|都築2010]]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 評価 ==<br /> 前述の通り、日本では公開時は不評だったが、海外では高く評価され、[[ヴェネツィア国際映画祭]]でグランプリにあたる[[金獅子賞]]を受賞した。日本映画として初めて海外映画祭でグランプリに輝き、世界における日本映画の評価が高まるきっかけとなった。また、[[第24回アカデミー賞]]で[[アカデミー外国語映画賞|名誉賞]](現在の外国語映画賞)を受賞&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;movie&quot;&gt;[[#外部リンク|外部リンクに映像]]&lt;/ref&gt;、翌年の[[第25回アカデミー賞]]では[[アカデミー美術賞|美術監督賞(白黒部門)]]にノミネートされ、この授賞式には[[淀川長治]]が出席した。<br /> <br /> 『羅生門』のグランプリ受賞は、当時まだ米軍占領下にあり、国際的な自信を全く失っていた日本人に、[[古橋廣之進]]が[[競泳]]で世界最高記録を樹立したことと、[[湯川秀樹]]が[[ノーベル物理学賞]]を受賞したことと共に、現代では想像も出来ぬ程の希望と光明を与えた。この受賞により黒澤明監督と[[日本映画]]は世界で評価されていき、日本映画も黄金期へと入っていった。<br /> <br /> [[英国映画協会]](BFI)の『Sight&amp;Sound』誌が10年ごとに発表している「史上最高の映画ベストテン(&#039;&#039;[[:en:Sight &amp; Sound#The Sight &amp; Sound Poll of the Greatest Films of All Time|The Sight &amp; Sound Poll of the Greatest Films of All Time]]&#039;&#039;)」では、[[1992年]]の映画監督が選ぶベストテンで第10位、[[2002年]]の同ベストテンで第9位にランキングされている。[[1999年]]に『[[ヴィレッジ・ヴォイス]]』誌が発表した「20世紀の映画リスト」では日本映画として最高位の第10位に選出されている&lt;ref&gt;[http://www.filmsite.org/villvoice.html 100 Best Films - Village Voice],Filmsite,2017年3月18日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 受賞 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size: 95%&quot;<br /> |- style=&quot;background:#b0c4de; text-align:center;&quot;<br /> ! 賞 !! 年 !! 部門 !! 対象 !! 結果<br /> |-<br /> | [[ブルーリボン賞 (映画)|ブルーリボン賞]]<br /> | 1950年<br /> | 脚本賞<br /> | [[黒澤明]]、[[橋本忍]]<br /> | {{won}}<br /> |-<br /> | [[毎日映画コンクール]]<br /> | 1950年<br /> | 女優演技賞<br /> | [[京マチ子]]<br /> | {{won}}<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[アカデミー賞]]<br /> | [[第24回アカデミー賞|1951年]]<br /> | [[アカデミー外国語映画賞|名誉賞]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;movie&quot;&gt;[[#外部リンク|外部リンクに映像]]&lt;/ref&gt;<br /> | <br /> | {{won}}<br /> |-<br /> | [[第25回アカデミー賞|1952年]]<br /> | [[アカデミー美術賞|美術監督賞(白黒部門)]]<br /> | [[松山崇]]、松本春造<br /> | {{nom}}<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ヴェネツィア国際映画祭]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 1951年<br /> | [[金獅子賞]]<br /> | <br /> | {{won}}<br /> |-<br /> | イタリア批評家賞<br /> | <br /> | {{won}}<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[ナショナル・ボード・オブ・レビュー|ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 1951年<br /> | [[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 監督賞|監督賞]]<br /> | 黒澤明<br /> | {{won}}<br /> |-<br /> | 外国語映画賞<br /> | <br /> | {{won}}<br /> |-<br /> | [[ニューヨーク映画批評家協会賞]]<br /> | 1951年<br /> | 外国語映画賞<br /> | <br /> | {{nom|次点}}<br /> |-<br /> | 全米映画評論委員会賞<br /> | 1951年<br /> | 監督賞<br /> | 黒澤明<br /> | {{won}}<br /> |-<br /> | [[英国アカデミー賞]]<br /> | 1952年<br /> | [[英国アカデミー賞 作品賞|総合作品賞]]<br /> | <br /> | {{nom}}<br /> |-<br /> | [[全米監督協会賞]]<br /> | 1953年<br /> | 長編映画監督賞<br /> | 黒澤明<br /> | {{nom}}<br /> |}<br /> <br /> ===ランキング===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size: 95%&quot;<br /> |- style=&quot;background:#b0c4de; text-align:center;&quot;<br /> ! 選考年 !! 媒体・団体 !! 部門 !! 順位<br /> |-<br /> | 1950年<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | [[キネマ旬報]]<br /> | [[キネマ旬報ベスト・テン]]<br /> | 5位<br /> |-<br /> | 1959年<br /> | 日本映画60年を代表する最高作品ベスト・テン<br /> | 12位<br /> |-<br /> | 1979年<br /> | 日本映画史上ベスト・テン<br /> | 9位<br /> |-<br /> | 1982年<br /> | rowspan=&quot;7&quot; | [[英国映画協会]]『Sight&amp;Sound』誌<br /> | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン<br /> | 81位<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 1992年<br /> | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン<br /> | 66位<br /> |-<br /> | 映画監督が選ぶ史上最高の映画ベストテン<br /> | 10位<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 2002年<br /> | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン<br /> | 13位<br /> |-<br /> | 映画監督が選ぶ史上最高の映画ベストテン<br /> | 9位<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 2012年<br /> | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン&lt;ref&gt;[http://www.bfi.org.uk/news/50-greatest-films-all-time The 50 Greatest Films of All Time],[[英国映画協会]],2017年3月18日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> | 26位<br /> |-<br /> | 映画監督が選ぶ史上最高の映画ベストテン&lt;ref&gt;[http://www.bfi.org.uk/films-tv-people/sightandsoundpoll2012/directors Directors’ top 100],英国映画協会,2017年3月18日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> | 18位<br /> |-<br /> | 1989年<br /> | キネマ旬報<br /> | 日本映画史上ベスト・テン<br /> | 15位<br /> |-<br /> | 1989年<br /> | [[文藝春秋]]<br /> | 大アンケートによる日本映画ベスト150<br /> | 4位<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 1995年<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | キネマ旬報<br /> | 日本映画 オールタイム・ベストテン<br /> | 7位<br /> |-<br /> | 世界映画 オールタイム・ベストテン<br /> | 33位<br /> |-<br /> | 1999年<br /> | オールタイム・ベスト100 日本映画編&lt;ref&gt;『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』、[[キネマ旬報社]]、2012年5月23日、p.588&lt;/ref&gt;<br /> | 5位<br /> |-<br /> | 2000年<br /> | [[ヴィレッジ・ヴォイス]]<br /> | 20世紀の映画リスト<br /> | 10位<br /> |-<br /> | 2009年<br /> | キネマ旬報<br /> | オールタイム・ベスト映画遺産200 日本映画篇&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20091215171829/http://www.kinejun.jp/special/90alltimebest/index.html 「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開]、[[キネマ旬報映画データベース]]、2017年3月18日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> | 7位<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 2010年<br /> | [[エンパイア (雑誌)|エンパイア]]<br /> | 史上最高の外国語映画100本&lt;ref&gt;[http://eiga.com/news/20100614/2/ 英エンパイア誌の「史上最高の外国語映画100本」 第1位に「七人の侍」]、映画.com、2017年3月18日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> | 22位<br /> |-<br /> | [[トロント国際映画祭]]<br /> | エッセンシャル100&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.slashfilm.com/toronto-film-festivals-essential-100-movies/ |title=The Toronto Film Festival’s Essential 100 Movies |accessdate=2017-3-18 |publisher=Film |date=2010-2-7 |language=英語 }}&lt;/ref&gt;<br /> | 14位<br /> |}<br /> <br /> ==エピソード==<br /> 下人役の[[上田吉二郎]]は、本作のグランプリ受賞後、葉書半分大の大きな名刺を作り、「グランプリ受賞の羅生門出演、上田吉二郎」と印刷して話題をまいた&lt;ref&gt;[[稲垣浩]]『日本映画の若き日々』、毎日新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == リメイク ==<br /> ; 『[[暴行 (映画)|暴行]]』&#039;&#039;The Outrage&#039;&#039;<br /> : アメリカ映画 [[1964年]]<br /> : オリジナル版『羅生門』の権利を正式に買い、この脚本を元に、舞台をメキシコに置き換えて再映画化された。<br /> *監督:[[マーティン・リット]]<br /> *強盗カラスコ(多襄丸):[[ポール・ニューマン]]<br /> *夫(金沢武弘):[[ローレンス・ハーヴェイ]] <br /> *妻(真砂):[[クレア・ブルーム]]<br /> *探鉱者(杣売り):[[ハワード・D・シルバ]]<br /> *牧師(旅法師):[[ウィリアム・シャトナー]]<br /> *ペテン師(下人):[[エドワード・G・ロビンソン]]<br /> <br /> ; 『[[ウモーン・パー・ムアン-羅生門]]』(U Mong Pa Meung、[[:th:อุโมงค์ผาเมือง|อุโมงค์ผาเมือง]]、英題:&#039;&#039;The Outrage&#039;&#039;)<br /> : [[タイ王国|タイ]]映画 [[2011年]]、オリジナル版『羅生門』の脚本を[[ククリット・プラーモート]]が演劇用に[[タイ語]]に翻案した脚本を原作に、舞台を今から約500年前のタイに置き換えて映画化。<br /> *監督:[[パンテーワノップ・テーワグン]](M.L. Pundhevanop Dhewakul、[[:th:หม่อมหลวงพันธุ์เทวนพ_เทวกุล]])<br /> *妻:[[シューマーン・ブンヤサック]]([[:en:Laila Boonyasak]])<br /> *夫:[[アナンダ・エバーリンガム]]([[:en:Ananda Everingham]])<br /> *僧:[[マリオ・マウラー]]<br /> *盗人:[[ドーム・ヘートラグーン]]([[:th:ดอม_เหตระกูล]])<br /> <br /> ; 未完成版リメイク<br /> : [[1971年]](昭和46年)に[[松竹]]で、当時俳優として売り出し中の[[三船史郎]]([[三船敏郎]]の長男)の主演で、リメイク版『羅生門』の制作が発表されたが、準備中のまま完成には至らなかった。配役は次の予定であった。<br /> *多襄丸:[[三船史郎]]<br /> *金沢武弘:[[篠田三郎]] <br /> *真砂:[[岩下志麻]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> ;注釈<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> ;出典<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = [[都築政昭]]<br /> |year = 2010<br /> |title = 黒澤明 全作品と全生涯<br /> |publisher = [[東京書籍]]<br /> |isbn = 9784487804344<br /> |ref = 都築2010<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[羅生門式調査手法]]<br /> *[[羅生門効果]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Portal 映画}}<br /> {{commons|Category:Rashomon}}<br /> {{Wikiquote|en:Rashomon (film)}}<br /> * [http://www.kadokawa-pictures.jp/official/rashomon/ デジタル完全版 『羅生門』] 角川映画株式会社<br /> * {{Rotten-tomatoes|rashomon}}<br /> * {{Mojo title|id=rashomon}}<br /> * {{Allcinema title|86283|羅生門}}<br /> * {{Kinejun title|28700|羅生門}}<br /> * {{Amg movie|40347|羅生門}}<br /> * {{IMDb title|0042876|羅生門}}<br /> * {{YouTube|e26B1gnoSk4|Rashomon Receives an Honorary Foreign Language Film Award: 1952 Oscars}}「羅生門」[[第24回アカデミー賞]] 受賞映像<br /> <br /> {{黒澤明監督作品}}<br /> {{アカデミー名誉賞}}<br /> {{アカデミー賞外国語映画賞}}<br /> {{金獅子賞}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:らしようもん えいか1950}}<br /> [[Category:1950年の映画]]<br /> [[Category:黒澤明の監督映画]]<br /> [[Category:時代劇映画]]<br /> [[Category:日本のミステリ映画]]<br /> [[Category:日本の白黒映画]]<br /> [[Category:アカデミー賞外国語映画賞受賞作]]<br /> [[Category:芥川龍之介原作の映画作品]]<br /> [[Category:平安時代を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:金獅子賞受賞作]]<br /> [[Category:京都市を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:橋本忍]]<br /> [[Category:三船敏郎]]</div> 153.203.135.222
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46