Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=153.142.76.33&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-06T17:31:03Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 新川コミュニティ放送 2018-08-16T13:10:20Z <p>153.142.76.33: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年8月21日 (木) 17:37 (UTC)}}<br /> {{画像提供依頼|date=2014年8月21日 (木) 17:37 (UTC)|cat=富山県|本社外観}}<br /> {{CFM<br /> |社名 = 株式会社新川コミュニティ放送<br /> |英文社名 = <br /> |愛称 = ラジオ・ミュー<br /> |コールサイン = 5AG<br /> |周波数= 76.1<br /> |出力= 20<br /> |郵便番号 = 938-0031<br /> |都道府県名 = [[富山県]]<br /> |郡名 = <br /> |市区町村名 = [[黒部市]]<br /> |所在地 = 三日市20番地&lt;br /&gt;黒部市国際文化センターコラーレ内<br /> | 緯度度 = 36 | 緯度分 = 52 | 緯度秒 = 47 <br /> | 経度度 = 137 |経度分 = 27 | 経度秒 = 11 <br /> |会社設立日 = [[1997年]][[11月13日]]<br /> |開局日 = 1997年[[12月24日]]<br /> |廃局日 = <br /> |演奏所 = 所在地と同じ<br /> |送信所 = [[くろべ牧場まきばの風]]地内<br /> |中継局 = 宇奈月 76.1MHz/3W&lt;br /&gt;あさひ 76.1MHz/5W<br /> |放送区域 = [[黒部市]]、[[魚津市]]、[[入善町]]、[[朝日町 (富山県)|朝日町]]<br /> |公式サイト = http://www.fm761.co.jp/<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社新川コミュニティ放送&#039;&#039;&#039;(にいかわコミュニティほうそう)は、[[富山県]][[黒部市]]、[[魚津市]]、[[下新川郡]][[入善町]]・[[朝日町 (富山県)|朝日町]]の各一部地域を[[放送区域]]として[[超短波放送]]([[FM放送]])をする[[特定地上基幹放送事業者]]である。&#039;&#039;&#039;ラジオ・ミュー&#039;&#039;&#039;の[[愛称]]で[[コミュニティ放送]](コミュニティFM)を行っている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 富山県の[[地方紙]]である[[北日本新聞]]の系列の放送局であるが、黒部市が筆頭株主となっている(20.8%、[[2018年]][[6月1日]]時点&lt;ref&gt;[http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/media/index/comunity.htm 総務省電波利用ホームページ コミュニティ放送事業者]&lt;/ref&gt;)。[[魚津市]]の[[海の駅蜃気楼]]内に[[サテライトスタジオ]]を持つ。<br /> <br /> コミュニティFMは通常1つの市町村内を放送エリアとして想定されるが、黒部市と山岳地域を除いて隣接していない朝日町にも中継局が設置されており、新川地域全体が放送エリアとなっている。<br /> <br /> 自社制作番組以外では、[[富山シティエフエム]](City FM)と同様に、[[J-WAVE]]および[[ミュージックバード]]双方の番組も放送している。<br /> <br /> 新川地域のケーブルテレビ局[[新川広域圏事務組合ケーブルテレビ|みらーれテレビ]]との同時生放送番組もある。<br /> <br /> == ネット配信 ==<br /> 富山県内のコミュニティFMでは唯一[[サイマルラジオ]]において[[インターネットラジオ]]配信を行っている(その他は[[JCBAインターネットサイマルラジオ]]、[[エフエムいみず]]は[[ストリーミング]]配信を行っていない)。<br /> <br /> == パーソナリティ ==<br /> * 齋藤規(放送局長)<br /> * 朝野真由子<br /> * 村田知枝美<br /> * 仁科在重<br /> * 下澤弥生<br /> * 齋藤ひろみ<br /> * [[牧内直哉]]<br /> * 住吉今日子<br /> * 松原さとか<br /> * 高橋光璃<br /> * 浄土拓海<br /> <br /> == 主な番組 ==<br /> * スマイル・モーニング761(月 - 金 7:00 - 8:54)<br /> * デリシャスタイム(月 - 木 11:30 - 12:40)<br /> * サンセット★ミュー(月 - 木 17:00 - 19:00)<br /> * われらまちづくりタイ(月 19:00 - 19:30)<br /> * 気まま夢倶楽部(火 19:00 - 19:30)<br /> * イカッピのしゃっ♪ばっ♪でぃやん♪ドゥビドゥバ♪(水 19:00 - 19:30 再放送 木 13:00 - 13:30)<br /> * AQUA BEAR([[バレーボール]][[チャレンジリーグ (バレーボール)|Vチャレンジリーグ]]女子所属の[[KUROBEアクアフェアリーズ]]応援番組)(木 19:00 - 19:30 再放送 金 21:30 - 22:00)<br /> * 海の駅から(金 11:30 - 12:00)<br /> * 良楽のキンキラ金(金 13:30 - 14:00) - [[新川広域圏事務組合ケーブルテレビ]](みらーれTV)と同時生放送<br /> * わくわくFRIDAY(金 15:00 - 18:00)<br /> * リラックスミュータイム(土 11:00 - 13:00)<br /> * リクエストパラダイス(日 11:00 - 13:00)<br /> * エンジョイスポーツ(日 18:30 - 19:00)<br /> * サウンド&amp;リリックス(金 20:00 - 20:30)<br /> * 詮索の時間(金 20:30 - 21:00) など<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[コミュニティ放送局一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.fm761.co.jp/ FM76.1MHz ラジオ・ミュー]<br /> * {{Twitter|radiomyu|ラジオ・ミュー}}<br /> * {{Facebook|XinChuankomyunitiFangSong|ラジオ・ミュー FM76.1MHz}}<br /> <br /> {{Radio-Hokuriku}}<br /> <br /> {{broadcast-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:にいかわこみゆにていほうそう}}<br /> [[Category:東海・北陸地方のコミュニティ放送局]]<br /> [[Category:富山県のマスメディア]]<br /> [[Category:北日本新聞社]]<br /> [[Category:黒部市の企業]]<br /> [[Category:日本の地方公企業]]<br /> [[Category:1997年設立の企業]]</div> 153.142.76.33 富山シティエフエム 2018-08-16T10:44:45Z <p>153.142.76.33: </p> <hr /> <div>{{CFM<br /> |社名 =富山シティエフエム株式会社<br /> |英文社名 =Toyama City Fm<br /> |愛称 =City-FM<br /> |コールサイン =5AF<br /> |周波数=77.7<br /> |出力=20<br /> |郵便番号 =930-0094<br /> |都道府県名 =[[富山県]]<br /> |郡名 = <br /> |市区町村名 =[[富山市]]<br /> |所在地 =安住町2番14号&lt;br/&gt;[[北日本新聞]]本社ビル8階<br /> | 緯度度 = 36 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 45.6 <br /> | 経度度 = 137 |経度分 = 12 | 経度秒 = 33.9 <br /> |会社設立日 =[[1997年]][[3月26日]]<br /> |開局日 =1997年[[7月7日]]<br /> |演奏所 =所在地と同じ<br /> |送信所 =富山県富山市安住町2番14号&lt;br/&gt;北日本新聞本社ビル屋上<br /> |中継局 =なし<br /> |放送区域 =富山市、[[射水市]]、[[滑川市]]、&lt;br/&gt;[[舟橋村]]、[[立山町]]、[[上市町]]&lt;br/&gt;各一部<br /> |公式サイト =http://www.city-fm.co.jp/<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;富山シティエフエム株式会社&#039;&#039;&#039;(とやまシティエフエム)は、[[富山県]][[富山市]]、[[射水市]]、[[滑川市]]、[[中新川郡]][[舟橋村]]・[[立山町]]・[[上市町]]の各一部地域を[[放送区域]]として[[超短波放送]]([[FM放送]])をする[[特定地上基幹放送事業者]]である。[[1997年]][[7月7日]]開局で、&#039;&#039;&#039;City-FM&#039;&#039;&#039;(シティエフエム、[[ロゴタイプ|ロゴマーク]]は[[ハイフン]]の表記がない&#039;&#039;&#039;City FM&#039;&#039;&#039;)の[[愛称]]で[[コミュニティ放送]]を行っている。<br /> <br /> 富山県の[[地方紙]]である[[北日本新聞]]の子会社であり、本社スタジオおよび送信所を北日本新聞社本社ビル内に持つ。放送エリアとしている富山市は[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]により広大な市域となっているが、[[中継局]]の増備等は行われていないため可聴範囲は市の中心部とその周辺の地域に限られる。そのため、[[ケーブルテレビ|CATV]]による再送信も行われている。また、富山市と災害協定を結んでいる。[[2014年]][[2月17日]]、[[JCBAインターネットサイマルラジオ]]での再送信を開始(富山県のコミュニティFMでは初)。<br /> <br /> == 放送内容 ==<br /> 自社制作番組を中心に、[[J-WAVE]]や[[ミュージックバード]]などの番組の放送、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]の[[カターレ富山]]戦実況中継も行われている。<br /> <br /> === 代表的な番組 ===<br /> &lt;table border=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;5&quot;&gt;<br /> &lt;tr valign=&quot;top&quot;&gt;&lt;td&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;月曜 - 金曜&#039;&#039;&#039;<br /> * モーニングCity・・・[[エフエムとなみ]]へネット<br /> * ふれあい情報交差点<br /> * グッドタイム・ミュージック<br /> * サウンド&amp;リリックス<br /> * POPSおやじのミュージックマシンガン<br /> * 金曜日はドキドキ!!<br /> * よーいちのXXX(トリプルエックス)<br /> * エイジアシーズン akkyのスーパーキュウリ<br /> * ひとりほらふき<br /> * 屋木ヒデヒトのミュージックリファレンス<br /> * スマイル!<br /> * 青春の詩<br /> * トワイライト・スクエア<br /> * コミュネットとやま(富山県広報番組・県内4局ネット)<br /> * せからしや 清水トモキのせかラジ屋<br /> &lt;/td&gt;&lt;td&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;土曜&#039;&#039;&#039;<br /> * In a light mood ~楽しい気分で~<br /> * 友井健太郎のSWINGしようぜ<br /> &lt;/td&gt;&lt;td&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;平日・土日にわたって複数回リピート放送&#039;&#039;&#039;<br /> * 塚原豊治のオールディーズ<br /> * とやま「音」さんぽ<br /> * 大人トーク ウェルカム♪<br /> * JazzCity<br /> * 星の輝き~[[星槎国際高等学校]]<br /> * よしもとかよ 日々是好日<br /> * 越中むかしものがたり<br /> * 藤田小百合のハレ暦<br /> * 宮本聡美の輝ットキト!<br /> * タギラジ!<br /> * 幸せに生きるために<br /> * 中沖いくこの虹色クラシック([[エフエムとなみ]]制作)<br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;<br /> <br /> === かつて放送されていた主な番組 ===<br /> * 情報アラカルト<br /> * まるごとイタリアン<br /> * HAPPY EVER AFTERNOON<br /> * azmic-radio<br /> * 縁結子の演歌で縁結び<br /> * HIROMIのラグジュアリーナイト<br /> * PLANET OF SOUND<br /> * 詮索と置換など<br /> * Funky Tune<br /> * スペースアートフェスティバル<br /> * WAO[[サンキュー (小売)|100満ボルト]]<br /> * モバイルSTATION<br /> * Friday City Navi<br /> * 七色唐辛子<br /> * Saturday Morning View<br /> * CITY HITS RANKING JP TOP10<br /> * ステージドア~劇場への誘惑~<br /> * 朗読カフェ<br /> * BON BON CAFE in [[マリエとやま]]<br /> * 民謡寺子屋 専正寺<br /> * 吉田真梨ときめき☆れいんぼ~<br /> * サンデー・ラウンジ ふたりでお茶を<br /> * ウインド・ブラス・コレクション<br /> * 音楽を聴こう<br /> * 音楽カフカ<br /> * 04HOUR PARTY PEOPLE<br /> * ラジオでいっぷく<br /> * [[吉野美奈子]]ミュージアム・ブレイク<br /> *サンセットCity<br /> *777オールディーズ<br /> <br /> == パーソナリティ ==<br /> * 小原源<br /> * 河内麻美<br /> * 島田愛子<br /> * 長沢夕希<br /> * 水上啓子<br /> * 垣田文子<br /> * 稲葉美重子<br /> * 市井啓子<br /> * よしもとかよ<br /> * Yasuco<br /> * 車吉章<br /> * 屋木ヒデヒト<br /> :その他<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[コミュニティ放送局一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city-fm.co.jp/ 富山シティエフエム]<br /> * {{Twitter|ToyamaCityFM|富山シティエフエム}}<br /> <br /> {{Radio-Hokuriku}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とやましていえふえむ}}<br /> [[Category:東海・北陸地方のコミュニティ放送局]]<br /> [[Category:富山県のマスメディア]]<br /> [[Category:北日本新聞社]]<br /> [[Category:富山市の企業]]<br /> [[Category:1997年設立の企業]]</div> 153.142.76.33 中部山岳国立公園 2018-05-13T15:54:26Z <p>153.142.76.33: </p> <hr /> <div>{{国立公園・国定公園<br /> |名称 = 中部山岳国立公園<br /> |英語名称 = Chūbu-Sangaku National Park<br /> |iucn_category = II<br /> |画像 = [[File:Kamikochi and Mount Hotaka 1999-05-22.jpg|300px|中部山岳の最高峰穂高岳と上高地の梓川]]<br /> |画像キャプション = 中部山岳の[[最高峰]][[穂高岳]]と[[上高地]]の[[梓川]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |地域 = [[新潟県]]、[[富山県]]、[[長野県]]、[[岐阜県]]にまたがる[[飛騨山脈|北アルプス]]の主な山域&lt;ref name=&quot;kuikizu&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/chubu/intro/files/area.pdf |title=中部山岳国立公園の区域図 |format=PDF |publisher=[[環境省]] |accessdate=2011-12-10}}&lt;/ref&gt;<br /> |緯度度 = 36|緯度分 = 17|緯度秒 = 21<br /> |経度度 = 137|経度分 = 38|経度秒 = 53<br /> |分類 = [[国立公園#日本の国立公園|国立公園]]<br /> |面積 = 174,323 [[ヘクタール|ha]]<br /> |前身 =<br /> |指定日 = [[1934年]][[12月4日]]<br /> |運営者 = [[環境省]]<br /> |年来園者数 = 1,012万人(2004年)<br /> |現況 = <br /> |施設 = [[#関連施設|関連施設を参照]]<br /> |告示 = <br /> |事務所 =環境省[[中部地方環境事務所]]&lt;br/&gt;(長野自然環境事務所)<br /> |事務所所在地 = [[〒]]380-0846&lt;br /&gt;長野県[[長野市]]旭町1108 長野第一合同庁舎<br /> |アクセス = <br /> |備考 = <br /> |公式サイト = [http://www.env.go.jp/park/chubu/index.html 中部山岳国立公園(環境省)]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;中部山岳国立公園&#039;&#039;&#039;(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)は、[[長野県]]、[[岐阜県]]、[[富山県]]、[[新潟県]]にまたがる[[飛騨山脈]]([[北アルプス]])を中心とした[[国立公園]]。<br /> == 概要 ==<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅= 200px<br /> | 1=150920 Kappa-bashi Kamikochi Japan01n.jpg<br /> | 2=上高地の梓川に架かる[[河童橋]]<br /> | 3=Reverend Walter Weston.jpg<br /> | 4=上高地にある[[日本アルプス]]を世界に紹介した[[ウォルター・ウェストン]]のレルーフ<br /> }}<br /> [[1934年]][[12月4日]]に[[大雪山国立公園]]、[[阿寒国立公園]]、[[日光国立公園]]、阿蘇国立公園(現・[[阿蘇くじゅう国立公園]])とともに指定された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/chubu/index.html |title=中部山岳国立公園 |publisher=環境省 |accessdate=2011-12-10}}&lt;/ref&gt;。[[上高地]]、[[乗鞍高原]]などの高原や[[穂高岳]]や[[立山]]などの[[日本の山一覧 (3000m峰)|3,000メートル級の山々]]がある。[[2004年]]の入場者数は、1,012万人と推定されていて、前年比約91[[パーセント|%]]であった&lt;ref&gt;[[#花の百名山地図帳|花の百名山地図帳 (2007)、170頁]]&lt;/ref&gt;。1888年から3回、日本に[[宣教師]]として長期滞在した[[イギリス人]]の[[ウォルター・ウェストン]]は、中部山岳国立公園内の多くの山に山案内人と共に探検的[[登山]]を行い、その後『MOUNTAINEERING AND EXPLORATION IN THE JAPANESE ALPS』(日本アルプスの登山と探検)を出版して、世界中に[[日本アルプス]]の魅力を紹介した&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=[[ウォルター・ウェストン]] |translator=青木枝朗 |year=1997 |month=06 |title=日本アルプスの登山と探検 |publisher=[[岩波書店]] |isbn=4003347412}}&lt;/ref&gt;。その功績などを称えて、1937年8月26日の上高地の清水屋ホテルの北東近くに、ウェストンの[[レリーフ]]が設置された&lt;ref name=&quot;tizu Kamikochi&quot;&gt;[[#山と高原地図|山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (2011)]]&lt;/ref&gt;。[[長野県道24号上高地公園線]]の[[釜トンネル]]が開通しバスが運行されるようになると、多くの一般の[[観光客]]が上高地を訪れるようになった。上高地の[[河童橋]]では毎年[[4月27日]]に[[アルプホルン|アルペンホルン]]の演奏と共に橋の袂で『上高地開山祭』が開催されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20100427/ |title=上高地:北アルプスの観光シーズン幕開け 河童橋で開山祭 |publisher=[[毎日新聞社]] |date=2010-04-27 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。[[立山]]は[[富士山]]と[[白山]]と共に[[日本三霊山]](日本三名山)であり、古来から信仰対象の山として富山県側から登拝されていた。1771年に建立されたとされている登拝者のための宿泊施設である[[室堂小屋]]は国の[[重要文化財]]に指定されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/buildinglist.asp |title=国指定文化財等データベース(立山室堂) |publisher=[[文化庁]] |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。[[明治]]以前は[[女人禁制]]の山域であった。1971年6月1日に[[黒部立山アルペンルート]]が全線開通すると、ルート周辺には多くの観光客、立山周辺の山々に多くの登山者が訪れるようになった。[[日本山岳会]]に属する[[皇太子徳仁親王]]は何度も中部山岳国立公園を訪問し、[[白馬岳]]、[[唐松岳]]、[[五竜岳]]、[[燕岳]]、[[常念岳]]、[[蝶ヶ岳]]などの山に登頂している&lt;ref&gt;[[#歩いてみたい日本の名山|歩いてみたい日本の名山 (2004)]]&lt;/ref&gt;。[[標高]]およそ2,500 [[メートル|m]]付近が[[森林限界]]の高山帯で、白馬岳などの北側ほど森林限界の標高が下がり、[[ハイマツ]]や[[高山植物]]が分布している。標高およそ1,500 mから2,500 mにかけてが[[亜高山帯針葉樹林|亜高山帯]]となっている。標高1,500 m以下の山地はかつては[[ブナ]]の森だったが多くが伐採され[[カラマツ]]などの人工林や[[ミズナラ]]などの雑木林になっている&lt;ref&gt;[[#北アルプス自然図鑑|北アルプス自然図鑑 (2004)、6-7頁]]&lt;/ref&gt;。[[乗鞍岳]]の北西山麓の[[五色ヶ原 (乗鞍岳)|五色ヶ原]]では、[[インタープリター (自然)|インタープリター]]同行者のみの入山規制が行われている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.hida.jp/goshiki/ |title=乗鞍山麓 五色ヶ原 |publisher=五色ヶ原の森運営共同事業体 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 公園の経緯 ==<br /> * [[1934年]](昭和9年)12月4日 - 中部山岳国立公園に指定。<br /> * [[1984年]](昭和59年)6月15日 - 公園区域及び公園計画の全般的な見直し。<br /> * [[1992年]](平成4年)7月14日 - 公園計画の一部変更。<br /> * [[1997年]](平成9年)9月18日 - 公園計画の一部変更。<br /> <br /> == 関連施設 ==<br /> * 栂池ビジターセンター - [[湿原]]植物や高山植物などの紹介。所在地は、長野県北安曇郡小谷村栂池自然園。<br /> [[ファイル:20090502oomachisangakuhakubutsukan01.JPG|160px|thumb|right|&lt;small&gt;麓の大町市にある[[大町山岳博物館]]&lt;/small&gt;]]<br /> * [[大町山岳博物館]] - 北アルプスの自然や[[登山]]史などの展示。ライチョウの調査研究を行っている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.omachi.nagano.jp/sanpaku/index.htm |title=大町山岳博物館 |publisher=大町市 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。所在地は、長野県大町市大町8056-1。<br /> * 立山自然保護センター - ライチョウや高山植物など立山の動植物の展示と解説&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.toyama.jp/branches/1732/1732.htm |title=立山自然保護センター |publisher=富山県 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。所在地は、立山の[[室堂|室堂平]]。<br /> * 欅平ビジターセンター - 黒部峡谷の開発の歴史と周辺の動植物の紹介&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.toyama.jp/mobile/e/shisetu/bunka/visiter.html |title=欅平ビジターセンター |publisher=富山県 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。所在地は、富山県黒部市宇奈月町欅平(けやきだいら)。<br /> * 上高地ビジターセンター - 上高地の自然情報の提供。所在地は上高地の[[河童橋]]の北東約150 m&lt;ref name=&quot;tizu Kamikochi&quot; /&gt;。<br /> * 飛騨・北アルプス自然文化センター(平湯ビジターセンター) - 地形や地質や動植物の解説&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/ringyo-mokuzai-sangyo/kanren-joho/mori-tayori/645.data/645-04.pdf |title=飛騨・北アルプス自然文化センターについて |publisher=岐阜県 |format=PDF |date=2007-06 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。自然探索路がある。所在地は、岐阜県高山市[[奥飛騨温泉郷]]平湯763-12。<br /> * 乗鞍自然保護センター - 乗鞍岳や乗鞍高原の動植物などを紹介&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.go.tvm.ne.jp/~norikura-vc/ |title=乗鞍自然保護センター |publisher=乗鞍自然保護センター |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。所在地は、長野県松本市安曇4306-5。(冬期閉鎖)<br /> <br /> == 公園利用者数の推移 ==<br /> [[ファイル:Hotakadake Takayama01j3872.jpg|200px|thumb|right|&lt;small&gt;[[新穂高ロープウェイ]]の西穂高口駅から望む[[西穂高岳]]、駅上の「西穂高口展望台」は[[ミシュラン]]ガイド(2009)で二つ星の評価を受けた。&lt;/small&gt;]]<br /> 公園利用者数の推定値を下表に示す&lt;ref&gt;『自然公園の手引き』2005年&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !年<br /> !利用者数&lt;br /&gt;(人)<br /> !備考<br /> |-<br /> | 1996年 || 1,362万 ||上高地204万、乗鞍地区103万<br /> |-<br /> | 1998年 || 1,293万 || <br /> |-<br /> | 1999年 || 1,252万 ||<br /> |-<br /> | 2000年 || 1,263万 ||<br /> |-<br /> | 2001年 || 1,117万 ||<br /> |-<br /> | 2002年 || 1,187万 ||<br /> |-<br /> | 2004年 || 1,012万 ||<br /> |-<br /> | 2008年 ||  977万 ||&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.7midori.org/lets/park/chubu/01.html |title=中部山岳国立公園 |publisher=[[セブン-イレブン|セブンイレブン]]記念財団 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 自然 ==<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅= 200px<br /> | 1=Mount Shirouma from Mount Korenge 2000-7-31.jpg<br /> | 2=[[白馬岳]]の[[高山植物]]の群落<br /> | 3=Mount Yakushi from Mount North-Yakushi 1997-08-11.jpg<br /> | 4=[[薬師岳]]の金作谷カール<br /> }}<br /> === 特別天然記念物 ===<br /> 公園には以下の[[天然記念物#日本における天然記念物|特別天然記念物]]がある。その指定日を下表に示す。<br /> * &#039;&#039;&#039;白馬連山高山植物帯&#039;&#039;&#039; - 白馬岳と[[五竜岳]]周辺の大規模な高山植物の群落。超[[塩基性]]の[[蛇紋岩]]の地質の場所があり、400種以上の高山植物の宝庫となっている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.afftis.or.jp/monument/33.html |title=白馬連山(しろうまれんざん)高山植物帯 |publisher=農林水産技術情報協会 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;薬師岳の圏谷群&#039;&#039;&#039; - [[薬師岳]]の東面上部の4つの[[圏谷|圏谷(カール)]]群。<br /> * &#039;&#039;&#039;上高地&#039;&#039;&#039; - [[梓川]]上流部流域の上高地。<br /> * &#039;&#039;&#039;白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石&#039;&#039;&#039; - [[白骨温泉]]とその沈殿物。<br /> * &#039;&#039;&#039;黒部峡谷 附 猿飛並びに奥鐘山&#039;&#039;&#039; - [[黒部峡谷]]の爆布、漢流、深淵など。<br /> * &#039;&#039;&#039;ライチョウ&#039;&#039;&#039; - 公園内の高山帯に生息する。<br /> * &#039;&#039;&#039;カモシカ&#039;&#039;&#039; - 公園内の山地に生息する。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !名称<br /> !天然記念物&lt;br /&gt;指定日<br /> !特別天然記念物&lt;br /&gt;指定日<br /> !備考<br /> |-<br /> | [[白馬岳#白馬連山高山植物帯|白馬連山高山植物帯]]<br /> | 1922年10月12日<br /> |rowspan=&quot;4&quot;| 1952年3月29日<br /> | &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.7329361&amp;latitude=36.71266 |title=地図閲覧サービス・白馬連山高山植物帯(特) |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=401&amp;item_id=3073 |title=国指定文化財等データベース(白馬連山高山植物帯) |publisher=文化庁 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[薬師岳#薬師岳の圏谷群|薬師岳の圏谷群]]<br /> | 1945年2月22日<br /> | &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.5503417&amp;latitude=36.466425 |title=地図閲覧サービス・薬師岳の圏谷群 |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=401&amp;item_id=958 |title=国指定文化財等データベース(薬師岳の圏谷群) |publisher=文化庁 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[上高地]]<br /> | 1928年3月24日<br /> | &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=401&amp;item_id=1165 |title=国指定文化財等データベース(上高地) |publisher=文化庁 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[白骨温泉|白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石]]<br /> | 1922年3月8日<br /> | &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=401&amp;item_id=1159 |title=国指定文化財等データベース(白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石) |publisher=文化庁 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | 黒部峡谷 附 猿飛並びに奥鐘山<br /> | 1956年9月7日<br /> | 1964年7月10日<br /> | &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=401&amp;item_id=960 |title=国指定文化財等データベース(黒部峡谷 附 猿飛並びに奥鐘山) |publisher=文化庁 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[ライチョウ]]<br /> | 1923年3月10日<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| 1955年2月15日<br /> | &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=401&amp;item_id=3103 |title=国指定文化財等データベース(ライチョウ) |publisher=文化庁 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[ニホンカモシカ|カモシカ]]<br /> | 1934年5月1日<br /> | &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=401&amp;item_id=3107 |title=国指定文化財等データベース(カモシカ) |publisher=文化庁 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> [[ファイル:Shomyo-daki 1.jpg|110px|thumb|right|&lt;small&gt;[[称名滝]]([[立山町]])&lt;/small&gt;]]<br /> === 天然記念物 ===<br /> * [[称名滝]](富山県[[中新川郡]][[立山町]])<br /> * [[山崎カール|立山の山崎圏谷]](富山県中新川郡立山町)<br /> * [[高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石]](長野県[[大町市]])<br /> * [[中房温泉#天然記念物|中房温泉の膠状珪酸および珪華]](長野県[[安曇野市]])<br /> <br /> === 動物 ===<br /> ==== 哺乳類 ====<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅= 150px<br /> | 1=Lagopus muta in Mount Otensho 2003-04-27.jpg<br /> | 2=[[ライチョウ]]・[[大天井岳]]<br /> | 3=Colias.palaeno.mounted.jpg<br /> | 4=[[ミヤマモンキチョウ]]・[[常念岳]]<br /> }}<br /> 公園の山域には、[[ツキノワグマ|ニホンツキノワグマ]]、[[オコジョ|ホンドオコジョ]]、[[ニホンカモシカ]]、[[ニホンザル]]、[[ホンドギツネ]]、[[ニホンリス]]などの[[哺乳類]]が生息する&lt;ref&gt;[[#北アルプス自然図鑑|北アルプス自然図鑑 (2004)、184-188頁]]&lt;/ref&gt;。<br /> ==== 鳥類 ====<br /> [[ライチョウ]]は、立山、白馬岳、[[大天井岳]]などのハイマツの自生地周辺の[[森林限界|高山帯]]に生息する。国の特別天然記念物のライチョウは富山県の県の鳥に指定されていて&lt;ref&gt;[[#日本の国立公園|日本の国立公園 (2007)、32頁]]&lt;/ref&gt;、環境省の[[レッドリスト]]の[[危急種]]の指定を受けている&lt;ref name=&quot;日本の国立公園 (2007)、32頁&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.biodic.go.jp/cgi-db/gen/RDB_G2000_DO.RDB_DETAIL?wamei=%a5%e9%a5%a4%a5%c1%a5%e7%a5%a6&amp;bunrui_c=&amp;rank=&amp;search_str=%a5%e9%a5%a4%a5%c1%a5%e7%a5%a6&amp;gaku_n=&amp;start_row=1 |title=RDB種情報(動物)種の詳細情報 - ライチョウ |publisher=環境省 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;。また高山帯では[[イワヒバリ]]や[[ホシガラス]]など、亜高山帯では[[ウグイス]]、[[コガラ]]、[[ルリビタキ]]などが見られる&lt;ref&gt;[[#北アルプス自然図鑑|北アルプス自然図鑑 (2004)、144-155頁]]&lt;/ref&gt;。<br /> ==== 高山蝶 ====<br /> 公園の区域には、以下の9種の高山蝶が生息している。高山蝶とは、一般に「全生活史を通じて高山帯や亜高山帯で生活する[[チョウ|蝶]]」のことであり、日本には13種が生息している&lt;ref&gt;[[#日本の国立公園|日本の国立公園 (2007)、33頁]]&lt;/ref&gt;。[[山岳写真|山岳写真家]]であった[[田淵行男]]が[[常念岳]]周辺の高山蝶の研究を行っている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=栗田貞多男 |year=1996 |month=05 |title=信州の蝶 |publisher=[[信濃毎日新聞社]] |isbn=4784096108 |pages=15}}&lt;/ref&gt;。大部分の種が環境省や各[[都道府県]]のレッドリストの指定を受けていて、絶滅が危惧されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=key&amp;k=07&amp;t=&amp;cd=&amp;q=%A5%DF%A5%E4%A5%DE%A5%E2%A5%F3%A5%AD%A5%C1%A5%E7%A5%A6 |title=日本のレッドデータ検索システム(ミヤマモンキチョウ) |publisher=エンビジョン環境保全事務局 |accessdate=2011-12-12}}&lt;/ref&gt;。[[アサギマダラ]]や[[キアゲハ]]などが高山帯へ飛来することがある&lt;ref&gt;[[#北アルプス自然図鑑|北アルプス自然図鑑 (2004)、122頁]]&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !分布域<br /> !和名<br /> ![[科 (分類学)|科]]<br /> ![[レッドリスト]](環境省・都道府県)<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|高山帯<br /> |[[ミヤマモンキチョウ]]<br /> |[[シロチョウ科]]<br /> |[[準絶滅危惧]](環境省、富山・岐阜・長野)<br /> |-<br /> |[[タカネヒカゲ]]<br /> |[[ジャノメチョウ科]]<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|亜高山帯<br /> |[[ベニヒカゲ]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|ジャノメチョウ科<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|準絶滅危惧(環境省・新潟県)<br /> |-<br /> |[[クモマベニヒカゲ]]<br /> |-<br /> |[[クモマツマキチョウ]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|シロチョウ科<br /> |[[絶滅危惧]](新潟)、[[危急種]](富山)、準絶滅危惧(環境省、長野・岐阜)<br /> |-<br /> |[[ミヤマシロチョウ]]<br /> |絶滅危惧(長野)、危急種(環境省)<br /> |-<br /> |[[タカネキマダラセセリ]]<br /> |[[セセリチョウ科]]<br /> |準絶滅危惧(環境省、岐阜・長野)<br /> |-<br /> |[[オオイチモンジ]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[タテハチョウ科]]<br /> |危急種(環境省)、準絶滅危惧(長野・岐阜)<br /> |-<br /> |[[コヒオドシ]]<br /> |準絶滅危惧(長野)<br /> |}<br /> <br /> === 植物 ===<br /> {{Commonscat|Alpine plant in Hida Mountains|飛騨山脈の高山植物}}<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅= 150px<br /> | 1=Primula jesoana in Mount Cho 2002-07-12.jpg<br /> | 2=[[オオサクラソウ]]・[[蝶ヶ岳]]<br /> | 3=Dicentra peregrina Komakusa in Enzanso 2002-7-27.jpg<br /> | 4=[[コマクサ]]・[[燕岳]]<br /> | 5=Mount Kasa Shakushidaira 2001-7-28.jpg<br /> | 6=[[シナノキンバイ]]・[[笠ヶ岳]]<br /> | 7=Gentiana thunbergii var. minor in Mount Yakushi1996-08-02.jpg<br /> | 8=[[タテヤマリンドウ]]・[[薬師岳]]<br /> }}<br /> 公園の区域に生育する多数の高山植物など植物が、国立公園特別地域内指定植物に指定されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/doc/data/natural/plant_4.pdf |title=国立・国定公園特別地域内指定植物 |publisher=環境省 |format=PDF |accessdate=2011-12-10}}&lt;/ref&gt;。その一例を以下に示す&lt;ref&gt;[[#花の百名山地図帳|花の百名山地図帳 (2007)、147-169頁]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kouzan&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author=豊国秀夫 |year=1988 |month=9 |title=日本の高山植物 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-09019-1}}&lt;/ref&gt;。上高地では春にニリンソウなどの花が見られ、山上の高山帯では雪解けとともに次々と様々な高山植物が花を咲かせる。白馬岳、蓮華岳、燕岳、大天井岳などの砂礫の稜線上の風衝地には、「高山植物の女王」と呼ばれているコマクサが群落をつくる&lt;ref&gt;[[#花の百名山地図帳|花の百名山地図帳 (2007)、154-169頁]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[アカバナ科]] - [[ヤナギラン]]<br /> * [[イワウメ科]] - [[イワウチワ]]、[[イワウメ]]、[[コイワカガミ]]<br /> * [[オトギリソウ科]] - [[イワオトギリ|シナノオトギリ]]<br /> * [[ガンコウラン科]] - [[ガンコウラン]]<br /> * [[キク科]] - [[ウサギギク]]、[[ウスユキソウ]]、[[オタカラコウ]]、[[タカネニガナ]]、[[ミネウスユキソウ]]、[[ミヤマアキノキリンソウ]]<br /> * [[キンポウゲ科]] - [[アズマイチゲ]]、[[サンリンソウ]]、[[シナノキンバイ]]、[[シラネアオイ]]、[[ハクサンイチゲ]]、[[ヒメイチゲ]]、[[トリカブト|ホソバトリカブト]]、[[ミヤマキンポウゲ]]、[[ミヤマオダマキ]]、[[リュウキンカ]]、[[レイジンソウ]]<br /> * [[ケシ科]] - [[コマクサ]]<br /> * [[ゴマノハグサ科]] - [[ウルップソウ]]、[[ヨツバシオガマ]]<br /> * [[サクラソウ科]] - [[オオサクラソウ]]、[[ツマトリソウ]]、[[ハクサンコザクラ]]<br /> * [[サトイモ科]] - [[ミズバショウ]]<br /> * [[スイカズラ科]] - [[オオヒョウタンボク]]、[[リンネソウ]]<br /> * [[スミレ科]] - [[キバナノコマノツメ]]、[[タカネスミレ]]<br /> * [[タデ科]] - ウラジロタデ、[[オンタデ]]<br /> * [[タヌキモ科]] - [[ムシトリスミレ]]<br /> * [[ツツジ科]] - [[アオノツガザクラ]]、[[アカモノ]]、[[イワヒゲ]]、[[キバナシャクナゲ]]、[[コケモモ]]、[[サラサドウダン]]、[[ハクサンシャクナゲ]]<br /> * [[ナデシコ科]] - [[ナデシコ|シナノナデシコ]]、[[センジュガンピ]]、[[タカネツメクサ]]、[[タカネナデシコ]]<br /> * [[バラ科]] - [[チョウノスケソウ]]、[[チングルマ]]、[[ミヤマダイコンソウ]]、[[ミヤマキンバイ]]<br /> * [[ヒカリゴケ科]] - [[ヒカリゴケ]]<br /> * [[フウロソウ科]] - [[タカネグンナイフウロ]]、[[ハクサンフウロ]]<br /> * [[ベンケイソウ科]] - [[イワベンケイ]]<br /> * [[マツ科]] - [[ハイマツ]]<br /> * [[マツムシソウ科]] - [[タカネマツムシソウ]]<br /> * [[メギ科]] - [[サンカヨウ]]、[[トガクシショウマ]]<br /> * [[モクレン科]] - [[オオヤマレンゲ]]<br /> * [[モウセンゴケ科]] - [[モウセンゴケ]]<br /> * [[ユキノシタ科]] - [[ウメバチソウ]]、[[シコタンソウ]]、[[ダイモンジソウ]]<br /> * [[ユリ科]] - [[エンレイソウ]]、[[カタクリ]]、[[キヌガサソウ]]、[[クルマユリ]]、[[コバイケイソウ]]、[[ニッコウキスゲ]]、[[クロユリ|ミヤマクロユリ]]<br /> * [[ラン科]] - [[ウルップソウ]]、[[テガタチドリ]]、[[ハクサンチドリ]]<br /> * [[リンドウ科]] - [[オヤマリンドウ]]、[[タテヤマリンドウ]]、[[トウヤクリンドウ]]<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 面積 ===<br /> [[ファイル:Hida Mountains from Mount Kurai 2005-03-21.JPG|220px|thumb|right|&lt;small&gt;西の[[位山]]がら望む飛騨山脈。[[剱岳]]から[[乗鞍岳]]へと連なる山並み&lt;/small&gt;]]<br /> 総面積は174,323 [[ヘクタール|ha]]であり、約89 [[パーセント|%]]が[[国有地]]、約37 %がその特別保護地区になっている。白馬岳周辺のごく一部の山域のみが新潟県に位置する。<br /> <br /> === 主な山 ===<br /> 飛騨山脈の主稜線は[[日本海]]の[[親不知]]から[[後立山連峰]]から[[鎌ヶ峰]]の南の[[長峰峠]]まで延び、[[朝日岳 (飛騨山脈)|朝日岳]]から[[乗鞍岳]]までが指定区域である&lt;ref name=&quot;kuikizu&quot; /&gt;。[[三俣蓮華岳]]から派生する[[立山連峰]]の[[毛勝三山]]までの山域と[[槍ヶ岳]]から[[大天井岳]]を経て派生する[[常念山脈]]の[[餓鬼岳]]から[[霞沢岳]]までの山域も指定区域である&lt;ref name=&quot;kuikizu&quot; /&gt;。[[小蓮華山]](標高2,766 [[メートル|m]])が新潟県、立山(3,015 m)が富山県、穂高岳が長野県と岐阜県および中部山岳の[[各都道府県の最高峰|最高峰]]である。[[日本百名山]]に選定されている山が14ある&lt;ref&gt;[[#日本百名山|日本百名山 (1964)]]&lt;/ref&gt;。ほとんどの主要な稜線に[[登山道]]が整備され、要所には[[山小屋]]とキャンプ指定地が整備されている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |year=2010 |month=12 |title=山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011) |publisher=山と溪谷社 |pages=149-164頁、[[ASIN]] B004DPEH6G }}&lt;/ref&gt;。国立公園内では、キャンプ指定地以外での幕営は禁止されている。冬期には[[西穂山荘]]以外のほとんどの山小屋が閉鎖される。[[豪雪地帯]]の山域の東面の谷は白馬大雪渓、剱沢雪渓、針ノ木雪渓の[[雪渓#日本三大雪渓|日本三大雪渓]]に代表されるように雪渓を伴うことが多く、[[立山]]の御前沢、および[[剱岳]]の小窓・三ノ窓には、[[氷河]]が現存する。<br /> <br /> {| class=&quot;sortable&quot; border=0 cellspacing=3 cellpadding=1 style=&quot;border:1px solid #e7dcc3&quot; style=font-size:small<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> !山名<br /> !よみ<br /> ![[標高]]([[メートル|m]])<br /> !山系<br /> ![[都道府県]]<br /> !備考<br /> !山容<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[朝日岳 (飛騨山脈)|朝日岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;あさひだけ&lt;/small&gt; || 2,417 || [[後立山連峰]] || [[新潟県]]&lt;br /&gt;[[富山県]] || [[日本三百名山]] || [[File:Asahidake from yukikuradake 2000 7 30.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[白馬岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;しろうまだけ&lt;/small&gt; || 2,932 || 後立山連峰 || 長野県&lt;br /&gt;富山県 || [[日本百名山]]&lt;br /&gt;白馬大[[雪渓]] || [[File:Shiroumadake from maruyama 26 2000 7 30.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[唐松岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;からまつだけ&lt;/small&gt; || 2,696 || 後立山連峰 || 長野県&lt;br /&gt;富山県 || 日本三百名山 || [[File:Karamatsudake from Kitazyo 1996-1-2.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[五竜岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;ごりゅうだけ&lt;/small&gt; || 2,814 || 後立山連峰 || 長野県&lt;br /&gt;富山県 || 日本百名山 || [[File:Goryudake from Kitazyo 1996-1-2.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[鹿島槍ヶ岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;かしまやりだけ&lt;/small&gt; || 2,889 || 後立山連峰 || 長野県&lt;br /&gt;富山県 || 日本百名山 || [[File:Kashimayarigatake from jiigatake 2001-11-20.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[爺ヶ岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;じいがたけ&lt;/small&gt; || 2,670 || 後立山連峰 || 長野県&lt;br /&gt;富山県 || 日本三百名山 || [[File:Jiigatake from taneikesanso 99 2001 11 20.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[針ノ木岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;はりのきだけ&lt;/small&gt; || 2,821 || 後立山連峰 || 長野県&lt;br /&gt;富山県 || [[日本二百名山]]&lt;br /&gt;針ノ木雪渓 || [[File:Mount Harinoki from Mount Jii 2011-11-2.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[毛勝三山|毛勝山]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;けかちやま&lt;/small&gt; || 2,414 || [[立山連峰]] || 富山県 || 日本二百名山&lt;br /&gt;毛勝三山 || [[File:Three Kekachi Mountains.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[剱岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;つるぎだけ&lt;/small&gt; || 2,999 || 立山連峰 || 富山県 || 日本百名山&lt;br /&gt;剱沢雪渓 || [[File:Tsurugidake from bessan 22 1995 8 20.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[奥大日岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;おくだいにちだけ&lt;/small&gt; || 2,616 || 立山連峰 || 富山県 || 日本二百名山 || [[File:Jigokudani and Mount Okudainichi 1995-08-19.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[立山]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;たてやま&lt;/small&gt; || 3,015 || 立山連峰 || 富山県 || 日本百名山&lt;br /&gt;[[各都道府県の最高峰|富山県の最高峰]] || [[File:20 Tateyama from Mikurigaike 1998-7-17.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[薬師岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;やくしだけ&lt;/small&gt; || 2,926 || 立山連峰 || 富山県 || 日本百名山 || [[File:Yakushidake from Jiidake 2004-8-14.JPG|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[黒部五郎岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;くろべごろうだけ&lt;/small&gt; || 2,840 || 立山連峰 || 富山県&lt;br /&gt;[[岐阜県]] || 日本百名山 || [[File:Kurobegoroudake from suisyoudake 1994-8-13.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[赤牛岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;あかうしだけ&lt;/small&gt; || 2,864 || 飛騨山脈&lt;br /&gt;読売新道 || 富山県&lt;br /&gt;長野県 || 日本二百名山 || [[File:Mount Akaushi from suishodake 1999-8-9.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[水晶岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;すいしょうだけ&lt;/small&gt; || 2,986 || 飛騨山脈&lt;br /&gt;読売新道 || 富山県&lt;br /&gt;長野県 || 日本百名山 || [[File:Mount Suisho from Mount jii 2004-8-13.JPG|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[蓮華岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;れんげだけ&lt;/small&gt; || 2,799 || 飛騨山脈主稜&lt;br /&gt;[[裏銀座]] || 富山県&lt;br /&gt;長野県 || 日本三百名山 || [[File:Rengedake from harinokidake 2001 9 23.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[烏帽子岳 (飛騨山脈)|烏帽子岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;れんげだけ&lt;/small&gt; || 2,628 || 飛騨山脈主稜&lt;br /&gt;裏銀座 || 富山県&lt;br /&gt;長野県 || 日本三百名山 || [[File:Eboshidake from Niseeboshidake1997-8-14.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[野口五郎岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;のぐちごろうだけ&lt;/small&gt; || 2,924 || 飛騨山脈主稜&lt;br /&gt;裏銀座 || 富山県&lt;br /&gt;長野県 || 日本三百名山 || [[File:Mount Nogutigoro from suisyo 2004-8-13.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[鷲羽岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;わしばだけ&lt;/small&gt; || 2,924 || 飛騨山脈主稜&lt;br /&gt;裏銀座 || 富山県&lt;br /&gt;長野県 || 日本百名山 || [[File:Mount Washibadake from Huts Mitsumata 2004-8-13.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[三俣蓮華岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;みつまたれんげだけ&lt;/small&gt; || 2,841 || 飛騨山脈主稜&lt;br /&gt;裏銀座 || 富山県&lt;br /&gt;長野県&lt;br /&gt;岐阜県<br /> || 日本三百名山&lt;br /&gt;三国境 || [[File:Mount Nogutigoro from suisyo 2004-8-13.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[双六岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;すごろくだけ&lt;/small&gt; || 2,860 || 飛騨山脈主稜&lt;br /&gt;裏銀座 || 富山県&lt;br /&gt;長野県 || [[双六小屋]] || [[File:Sugorokudake from yumioridake 2004-8-12.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[餓鬼岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;がきだけ&lt;/small&gt; || 2,647 || [[常念山脈]] || 長野県 || 日本二百名山 || [[File:Gakidake from kassenone 2002 9 24.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[燕岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;つばくろだけ&lt;/small&gt; || 2,763 || 常念山脈 || 長野県 || 日本二百名山 || [[File:Tsubakurodake and Enzanso 1996-10-6.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大天井岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;おてんしょうだけ&lt;/small&gt; || 2,922 || 常念山脈 || 長野県 || 日本二百名山 || [[File:Mount Otensho from north 2002-08-22.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[常念岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;じょうねんだけ&lt;/small&gt; || 2,857 || 常念山脈 || 長野県 || 日本百名山 || [[File:Jyonendake and yokotooshidake from River-Azusa 1996-4-29.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[霞沢岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;かすみざわだけ&lt;/small&gt; || 2,646 || 常念山脈 || 長野県 || 日本二百名山 || [[File:Mount Kasumizawa from Mount Nishihotaka 2011-07-06.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[笠ヶ岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;かさがだけ&lt;/small&gt; || 2,897 || 飛騨山脈 || 岐阜県 || 日本百名山 || [[File:Mount kasa from North 1996-7-28.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[槍ヶ岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;やりがだけ&lt;/small&gt; || 3,180 || 飛騨山脈主稜 || 長野県&lt;br /&gt;岐阜県 || 日本百名山 || [[File:Mount Yari from Mount Mitsumatarenge 2004-08-13.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[穂高岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;ほたかだけ&lt;/small&gt; || 3,190 || 飛騨山脈主稜 || 長野県&lt;br /&gt;岐阜県 || 日本百名山&lt;br /&gt;中部山岳国立公園の最高峰 || [[File:Hotakadake from Cyogatake 1999-8-1.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[西穂高岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;にしほたかだけ&lt;/small&gt; || 2,909 || 飛騨山脈主稜 || 長野県&lt;br /&gt;岐阜県 || [[西穂山荘]] || [[File:Mount Nishihotaka from Mount Maru 2001-09-05.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[焼岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;やけだけ&lt;/small&gt; || 2,455 || 飛騨山脈主稜 || 長野県&lt;br /&gt;岐阜県 || 日本百名山 || [[File:150921 Taisho-ike Kamikochi Japan01n.jpg|70x70px| ]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[乗鞍岳]]&#039;&#039;&#039; || &lt;small&gt;のりくらだけ&lt;/small&gt; || 3,026 || 飛騨山脈主稜 || 長野県&lt;br /&gt;岐阜県 || 日本百名山&lt;br /&gt;[[五色ヶ原 (乗鞍岳)]] || [[File:Mount Norikura from Mount Yake 2011-07-06.jpg|70x70px| ]]<br /> |}<br /> {{See also|飛騨山脈}}<br /> <br /> === 活火山 ===<br /> [[ファイル:Mount Yake North peak 2011-07-06.jpg|200px|thumb|right|&lt;small&gt;[[活火山]]である[[焼岳]]北峰の噴気口から発生する[[火山ガス]]&lt;/small&gt;]]<br /> * [[立山火山]] - 別称は「弥陀ヶ原火山」。<br /> * [[焼岳]] - 1915年6月6日に大爆発を起こし泥流が梓川を堰き止めて[[大正池 (松本市)|大正池]]が形成された。2011年11月に[[気象庁]]が、噴火予報(噴火警戒レベル1、平常)の継続を発表した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/11m11/310_11m11.pdf |title=焼岳の火山活動解説資料(平成23年11月) |format=PDF |publisher=気象庁 |date=2011-11 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。北峰の山頂部では[[火山ガス]]、[[硫黄]]が発生している。山頂部には火口湖があり、南峰は崩落等の危険があり、立入りが禁止されている。<br /> * [[アカンダナ山]] - 2003年に気象庁が、焼岳と別の火山の分類とした。<br /> * [[乗鞍岳]] - 山頂部には12の火口湖がある。2011年11月に気象庁が、噴火予報(噴火警戒レベル1、平常)の継続を発表した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/11m11/311_11m11.pdf |title=乗鞍岳の火山活動解説資料(平成23年11月) |format=PDF |publisher=気象庁 |date=2011-11 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 高原 ===<br /> * [[栂池高原]]<br /> * [[上高地]](河童橋で有名)<br /> * [[乗鞍高原]]<br /> <br /> === 河川 ===<br /> [[ファイル:KurobeGawaGenryubuTagged.jpg|200px|thumb|right|&lt;small&gt;上空からの[[黒部川]]源流部と飛騨山脈。上部左が[[立山連峰]]、上部右が[[後立山連峰]]。&lt;/small&gt;]]<br /> 公園内には以下の[[河川]]が流れ、飛騨山脈がその上流域である&lt;ref name=&quot;kuikizu&quot; /&gt;。飛騨川のみが[[太平洋]]へ流れ、その他は[[日本海]]へ流れる。<br /> * [[姫川]]<br /> ** [[松川 (白馬村)|松川]] - 白馬岳と唐松岳を源とし、上流部には白馬大雪渓がある。<br /> * [[信濃川]][[水系]]<br /> ** [[高瀬川 (長野県)|高瀬川]] - 上流部には1979年に完成した[[東京電力]]の発電用の[[高瀬ダム]]がある。<br /> ** [[梓川]] - 槍ヶ岳や穂高岳などを源とする。流域上部にある上高地は、日本有数の[[景勝地]]の一つである。<br /> * [[飛騨川]] - 乗鞍岳を源とする。<br /> * [[神通川]]<br /> ** [[高原川]] - 槍ヶ岳、穂高岳、笠ヶ岳などを源とする。<br /> * [[常願寺川]] - 立山や薬師岳を源とする。上流部に[[北陸電力]]の発電用の[[有峰ダム]]および[[称名滝]]がある。<br /> * [[早月川]] - 剱岳を源とする。<br /> * [[片貝川]] - 毛勝三山を源とする。<br /> * [[黒部川]] - [[黒部峡谷]]の深い峡谷には、「下の廊下」と「上の廊下」がある。1963年に完成した[[関西電力]]の発電用の[[黒部ダム]]は、[[立山黒部アルペンルート]]の[[観光スポット]]の一つとなっている。<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅= 200px<br /> | 1=Lake_Kurobe01s4592.jpg<br /> | 2=[[黒部湖|黒部ダム]]と[[針ノ木岳]]<br /> | 3=Hakubaooike from north 2000-7-31.jpg<br /> | 4=[[白馬大池]]周辺の稜線を歩く登山者<br /> | 5=Dainichirenpo and Murodo from Tateyama 1995-8-20.jpg<br /> | 6=立山[[室堂]]の[[ミクリガ池]]などの火口湖。中央は[[地獄谷 (立山町)|地獄谷]]、奥の山は大日岳と[[奥大日岳]]。さらに奥に[[富山平野]]と[[日本海]]。<br /> | 7=150920 Taisho-ike Kamikochi Japan10n.jpg<br /> | 8=[[大正池 (松本市)|大正池]]と焼岳(左)<br /> }}<br /> <br /> === ダム湖 ===<br /> 公園内には発電用の大規模なダム湖がある&lt;ref name=&quot;kuikizu&quot; /&gt;。<br /> * [[黒部ダム|黒部湖]]<br /> * [[有峰ダム|有峰湖]]<br /> * [[高瀬ダム|高瀬湖]]<br /> * [[七倉ダム]] - 高瀬湖の下流にある。<br /> <br /> === 湖沼 ===<br /> 公園内の山上には多数の[[湖沼]]や[[火口湖]]がある&lt;ref name=&quot;kuikizu&quot; /&gt;。<br /> * [[風吹大池]]<br /> * [[白馬大池]]<br /> * 長池 - [[鉢ヶ岳]]の南。<br /> * 冷池、種池 - 爺ヶ岳周辺。<br /> * 仙人池 - 剱岳の仙人池ヒュッテ脇にある。<br /> * 硯ヶ池 - [[別山]]頂上部にある。<br /> * [[ミクリガ池]]、[[ミドリガ池]]、[[リンドウ池]]、[[血の池 (富山県)|血の池]] - 立山室堂にある火口湖。<br /> * 四十八池 - [[烏帽子岳 (飛騨山脈)|烏帽子岳]]の山頂直下東&lt;ref&gt;[[#上高地・槍・穂高|上高地・槍・穂高 (2000)、277頁]]&lt;/ref&gt;。<br /> * 五郎池 - 野口五郎岳の西山腹。<br /> * 竜晶池 - 高天原の北の夢ノ平。<br /> * 水晶池 - 水晶岳と[[高天原温泉]]との間。<br /> * 鷲羽池 - [[鷲羽岳#地理|鷲羽岳]]の山頂直下。<br /> * 双六池 - [[双六小屋]]の南隣。<br /> * 鏡池 - [[鏡平山荘]]脇にあり、池面に映る槍ヶ岳の展望ポイントとなっている&lt;ref&gt;[[#上高地・槍・穂高|上高地・槍・穂高 (2000)、204-205頁]]&lt;/ref&gt;。<br /> * 天狗池 - 梓川の上流部槍沢の天狗原にある。<br /> * 北穂高池 - 北穂高岳の北東山腹にある。<br /> * 奥又白池 - 前穂高岳の東山腹にある。<br /> * ひょうたん池 - 明神岳の南東山腹にある。<br /> * [[明神池 (松本市)|明神池]] - 上高地明神が入り口。明神橋を渡りの梓川対岸にある。<br /> * [[大正池 (松本市)|大正池]]、[[田代池]] - 上高地の梓川にある。<br /> * 焼岳の火口湖<br /> * 乗鞍岳の火口湖 - 山頂部に権現池、五ノ池などの12の火口湖がある。<br /> <br /> === 主な滝 ===<br /> * [[称名滝]] - 落差350 m、国の天然記念物、[[日本の滝百選]]、称名川<br /> * [[平湯大滝]] - 落差64 m、日本の滝百選、高原川<br /> * [[三本滝]] - 落差50 m、日本の滝百選、小大野川(梓川の[[支流]])<br /> <br /> === 主な温泉 ===<br /> [[ファイル:Sirahone spa kyoudou-noten-buro 2008.jpg|200px|thumb|right|&lt;small&gt;国の特別天然記念物の[[白骨温泉]]の共同浴場&lt;/small&gt;]]<br /> 公園内の多くの[[温泉]]は山の奥地にある[[秘湯]]となっている。<br /> * [[蓮華温泉]] - [[乗鞍岳 (白馬連峰)|乗鞍岳]]の北山腹<br /> * [[白馬鑓温泉]] - [[鑓ヶ岳|白馬鑓ヶ岳]]の南東山腹<br /> * [[鐘釣温泉]]、[[祖母谷温泉]]、[[名剣温泉]]、[[阿曽原温泉]] - 黒部峡谷<br /> * [[地獄谷 (立山町)|地獄谷温泉]] - 立山室堂<br /> * [[高天原温泉]] - 水晶岳の北西の温泉沢<br /> * [[湯俣温泉]] - 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石の天然記念物<br /> * [[上高地温泉]] - 上高地の梓川右岸<br /> * [[中の湯温泉]] - 焼岳の南東山腹<br /> * [[坂巻温泉]] - 霞沢岳の南西山麓の梓川右岸<br /> * [[白骨温泉]] - 白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石の特別天然記念物<br /> <br /> === 隣接する自然公園 ===<br /> * [[朝日県立自然公園]]<br /> * [[有峰県立自然公園]]<br /> * [[僧ヶ岳県立自然公園]]<br /> * [[野麦県立自然公園]]<br /> <br /> === 関連市町村 ===<br /> * 新潟県[[糸魚川市]]<br /> * 富山県[[富山市]]、[[魚津市]]、[[黒部市]]、[[朝日町 (富山県)|朝日町]]、[[上市町]]、[[立山町]]<br /> * 長野県[[松本市]]、[[安曇野市]]、[[大町市]]、[[白馬村]]、[[小谷村]]<br /> * 岐阜県[[高山市]]、[[飛騨市]]<br /> <br /> == 交通・アクセス ==<br /> === マイカー規制 ===<br /> [[ファイル:South Alps from Norikuradake 1998-05-16.jpg|200px|thumb|right|&lt;small&gt;[[マイカー規制]]が行われている[[長野県道84号乗鞍岳線|乗鞍エコーライン]]&lt;/small&gt;]]<br /> * [[立山有料道路]] - [[富山県道6号富山立山公園線]]の桂台から美女平および追分から室堂に至る区間では、シーズンを通して[[マイカー規制]]が行われている。<br /> * 上高地 - [[長野県道24号上高地公園線]]では、シーズンを通してマイカー規制が行われていて、一般の車両が乗り入れることができない。冬期は道路閉鎖され、上高地内の宿泊施設などは営業を休止する。<br /> * 栂池 - 1992年7月14日から[[日本の重要湿地500]]の一つの栂池湿原(栂池自然園)に至る道路の第1種特別地域への車両乗入の規制が行われている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/chubu/intro/basis.html |title=中部山岳国立公園・基礎情報 |publisher=環境省 |accessdate=2011-12-13}}&lt;/ref&gt;。栂池自然園へは、[[ゴンドラリフト]]と[[ロープウェイ]]が運行されている。<br /> * 乗鞍岳 - 2003年5月15日から[[乗鞍スカイライン]]から、一般の車両が乗り入れることができなくなった。また[[長野県道84号乗鞍岳線]](乗鞍エコーライン)の三本滝ゲートから畳平の上部区間もシーズンを通してマイカー規制が行われている。<br /> <br /> === ロープウェイ ===<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅= 200px<br /> | 1=Tateyama from Kurobedaira 1994-10-9.jpg<br /> | 2=[[立山ロープウェイ]]と立山の紅葉<br /> | 3=071123 Hotaka Mountains view from Nishihotaka-guchi Station Shinhotaka Ropeway Japan01s.jpg<br /> | 4=[[新穂高ロープウェイ]]の西穂高口駅展望台から望む穂高岳<br /> }}<br /> 公園内では3つのロープウェイが運行されている。また[[八方尾根スキー場]]や[[白馬五竜スキー場]]などの山麓の[[スキー場]]では、夏期シーズンを中心にゴンドラリフトが運行されている。白馬五竜スキー場の上部には、2001年に[[五竜岳#白馬五竜高山植物園|白馬五竜高山植物園]]が開園した。<br /> * [[栂池ロープウェイ]] - 栂大門駅と栂池自然園駅を結ぶ。全長1,200 m。<br /> * [[立山ロープウェイ]] - 立山黒部アルペンルートの[[黒部平駅]]と[[大観峰駅]]を結ぶ。全長1,710 m。高低差488 m。1970年7月25日開業。<br /> {{See also|立山黒部アルペンルート}}<br /> * 新穂高ロープウェイ<br /> ** 第1区間- 麓の[[新穂高温泉]]の新穂高温泉駅と鍋平高原駅を結ぶ。全長573 m。高低差188 m。<br /> ** 第2区間- 麓の[[新穂高温泉]]のしらかば平駅と西穂高口駅を結ぶ。全長2,598 m。高低差848 m。山頂駅にある[[西穂高口駅展望台]](標高2,156 m)は[[フランス]]の[[ミシュラン]]社発行のガイドブック(ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2009)において、西穂高口展望台として二つ星の評価で紹介された。<br /> {{main|新穂高ロープウェイ}}<br /> === 公園内を通る道路 ===<br /> * [[立山有料道路]] - マイカー規制。<br /> * [[有峰林道]] - [[有峰ダム]]周囲を通り、富山県と岐阜県を結ぶ。<br /> * [[長野県道45号扇沢大町線]] - 別称が、大町アルペンライン。立山黒部アルペンルートへの長野県側からのアクセス道路。<br /> * [[長野県道327号槍ヶ岳矢村線]] - [[中房温泉]]へのアクセス道路。<br /> * [[長野県道495号豊科大天井岳線]] - 長野県安曇野市[[豊科町|豊科]]と大天井岳を結ぶ県道。<br /> * [[国道158号]] - 飛騨山脈の標高1,790 mの[[安房峠]]を横切る。冬期は閉鎖される。<br /> * [[安房峠道路]] - 1997年12月6日に供用を開始した[[中部縦貫自動車道]]の一部。公園内を横切る唯一の[[中日本高速道路]]が管理する[[自動車専用道路]]で、全長4,370 mの[[安房峠道路#安房トンネル|安房トンネル]]があり、通年通行可能となった。<br /> * [[上高地乗鞍林道]] - 上高地と乗鞍高原を結ぶ。<br /> * [[長野県道84号乗鞍岳線|乗鞍エコーライン]] - マイカー規制。<br /> * [[乗鞍スカイライン]] - マイカー規制。<br /> <br /> === 周辺の主な駅 ===<br /> * [[白馬駅]] - [[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[大糸線]]の駅で、長野県側からの白馬岳への玄関口。南東12 kmに位置する。<br /> * [[立山駅]] - [[富山地方鉄道]][[富山地方鉄道立山線|立山線]]の駅で、富山県側からの立山への玄関口となる駅。立山の西16 kmに位置する。<br /> * [[新島々駅]] - [[アルピコ交通]][[アルピコ交通上高地線|上高地線]]の上高地への最寄りの駅。河童橋の東南東18 kmに位置する。<br /> * [[高山駅]] - [[東海旅客鉄道|JR東海]][[高山本線]]の駅で、岐阜県側からの公園南部への玄関口となる駅。新穂高ロープウェイの新穂駅の西南西33 kmに位置する。<br /> <br /> === 周辺の空港 ===<br /> * [[富山空港]] - 立山の西39 [[キロメートル|km]]に位置する。<br /> * [[松本空港]] - 上高地河童橋の東南東28 kmに位置する。<br /> <br /> == 関連施設 ==<br /> === ビジターセンター ===<br /> 利用者数は2008年(平成20年)&lt;ref&gt;環境省自然ふれあい推進室&quot;[http://www.env.go.jp/park/doc/data/national/np_10.pdf 表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数]&quot;自然公園等利用者数調(2013年3月18日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:95%&quot;<br /> |+ <br /> !センター名<br /> !設置者<br /> !所在地<br /> !利用者数(人)<br /> |-<br /> |上高地インフォメーションセンター||rowspan=&quot;2&quot;|[[環境省]]||rowspan=&quot;2&quot;|長野県松本市安曇上高地||267,522<br /> |-<br /> |上高地ビジターセンター||143,438<br /> |-<br /> |[[長野県乗鞍自然保護センター]]||長野県||長野県松本市乗鞍高原鈴蘭4306-5||6,220<br /> |-<br /> |立山自然保護センター||[[富山県庁|富山県]]||富山県中新川郡立山町芦峅寺||225,411<br /> |-<br /> |欅平ビジターセンター<br /> |環境省<br /> |富山県黒部市宇奈月町<br /> |<br /> |-<br /> |飛騨・北アルプス自然文化センター||[[岐阜県庁|岐阜県]]||岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763−12||12,010<br /> |}<br /> <br /> === 管理機関:環境省地方環境事務所 ===<br /> * [http://chubu.env.go.jp/nagano/ 長野自然環境事務所]-長野市旭町1108 長野第1合同庁舎3F (全体統括) <br /> * 松本自然環境事務所 - 長野県松本市安曇124-7 (全域、主に長野県域担当)<br /> * 立山自然保護官事務所-富山県中新川郡立山町前沢新町285 (富山県域担当)<br /> * 上高地自然保護官事務所 - 長野県松本市安曇4468(冬期閉鎖:連絡先-松本自然環境事務所)<br /> * 平湯自然保護官事務所 - 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-12 (岐阜県域担当)<br /> <br /> == 中部山岳国立公園の風景 ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> &lt;!-- ファイル:Tengubara.JPG|&lt;small&gt;[[白馬乗鞍岳]]から天狗原&lt;br /&gt;(2006年8月撮影)&lt;/small&gt; --&gt;<br /> ファイル:Ooike.JPG|&lt;small&gt;[[白馬大池]]&lt;/small&gt;<br /> &lt;!-- ファイル:Sirouma2.JPG|&lt;small&gt;白馬岳(右)と[[鑓ヶ岳(左)&lt;br /&gt;(2006年8月撮影)&lt;/small&gt; --&gt;<br /> ファイル:Mt Tateyama01s4592.jpg|&lt;small&gt;[[室堂平]]から望む[[立山]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:Firn in Mount Shirouma 1996-09-28.jpg|&lt;small&gt;[[万年雪]]となる[[白馬岳]]の大[[雪渓]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:Mt Kashimayarigatake01s4592.jpg|&lt;small&gt;[[大観峰駅|大観峰]]から望む[[鹿島槍ヶ岳]]南峰(中央)、牛首山(左)、布引岳(右)&lt;/small&gt;<br /> ファイル:Tateyama from jiigatake 20 2001 11 20.jpg|&lt;small&gt;[[爺ヶ岳]]から望む[[立山]]と[[剱岳]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:Kurobe dam 01.jpg|&lt;small&gt;[[黒部ダム]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:Kumonotaira from Suisyodake 2004-8-13.jpg|&lt;small&gt;[[雲ノ平]]と[[圏谷|カール]]地形がある[[黒部五郎岳]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:05 Yarigatake from Higashikamaone 2000-8-16.jpg|&lt;small&gt;[[表銀座]]と呼ばれる東鎌尾根から望む[[槍ヶ岳]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:Yarigatakesansou 2003 10 05.jpg|&lt;small&gt;槍ヶ岳山頂直下の標高3,080 mにある[[山小屋]]の[[槍ヶ岳山荘]]とそのキャンプ指定地、遠景は立山&lt;/small&gt;<br /> ファイル:Kasagatake Takayama02s3872.jpg|&lt;small&gt;[[笠ヶ岳]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:150920 Myojin-ike Kamikochi Japan01n.jpg|&lt;small&gt;[[明神池 (松本市)|明神池]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:150920 Mt Yake-dake Kamikochi Japan01n.jpg|&lt;small&gt;[[上高地]]、[[梓川]]&lt;/small&gt;<br /> ファイル:YariKamikohchiTagged.jpg|&lt;small&gt;同公園内南部山岳地帯鳥瞰写真。[[常念岳]]、[[大天井岳]]などの[[常念山脈]]があるため、上高地の奥側にある[[飛騨山脈]]主稜線上の[[穂高岳]]などは[[松本盆地]]からは殆ど見えない。&lt;/small&gt;<br /> &lt;!-- ファイル:NorikuraHodakaKamikohchi.jpg|&lt;small&gt;[[乗鞍岳]]、上高地、穂高岳の空撮画像&lt;br /&gt;(2007年2月撮影)&lt;/small&gt; --&gt;<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書 |year=2000 |month=4 |title=上高地・槍・穂高 |series=ヤマケイ アルペンガイド |publisher=山と溪谷社 |pages= |isbn=ISBN 4635013197 |ref=上高地・槍・穂高}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=竹内真一 |date=2004-05-26 |title=北アルプス自然図鑑 花・蝶・鳥 |publisher=山と溪谷社 |pages= |isbn=4635596184 |ref=北アルプス自然図鑑}}<br /> * {{Cite book|和書 |editor=森田敏隆(写真) |date=2007-08-01 |title=日本の国立公園 下 |publisher=山と溪谷社 |pages= |isbn=978-4635922555 |ref=日本の国立公園}}<br /> * {{Cite book|和書 |author= |year=2007 |month=05 |title=花の百名山地図帳 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |pages= |isbn=9784635922463 |ref=花の百名山地図帳}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=[[深田久弥]] |year=1964 |month= |title=[[日本百名山]] |publisher=[[新潮社]] |ref=日本百名山}}、[[ASIN]] B000JAFKT2。<br /> * {{Cite book|和書 |year=2011 |month=03 |title=槍ヶ岳・穂高岳 上高地 |series=山と高原地図 2011年版 |publisher=[[昭文社]] |pages= |isbn=9784398757777 |ref=山と高原地図}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=EDICO |year=2004 |month=05 |title=歩いてみたい日本の名山 |publisher=西東社 |pages= |isbn= 4791612272 |ref=歩いてみたい日本の名山}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国立公園]]<br /> * [[日本アルプス]]<br /> ** 北アルプス - [[飛騨山脈]]<br /> ** 中央アルプス - [[木曽山脈]]・[[中央アルプス県立自然公園]](長野県)、[[胞山県立自然公園]](岐阜県)<br /> ** 南アルプス - [[赤石山脈]]・[[南アルプス国立公園]]<br /> * [[立山黒部アルペンルート]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Chubu-Sangaku National Park}}<br /> * [http://www.env.go.jp/park/chubu/index.html 中部山岳国立公園]<br /> * 環境省[http://chubu.env.go.jp/nagano/ 長野自然環境事務所]<br /> <br /> {{上高地}}<br /> {{日本の国立公園}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうふさんかくこくりつこうえん}}<br /> [[Category:日本の国立公園]]<br /> [[Category:中部山岳国立公園|*]]<br /> [[Category:新潟県の公園]]<br /> [[Category:富山県の公園]]<br /> [[Category:長野県の公園]]<br /> [[Category:岐阜県の公園]]<br /> [[Category:北アルプス]]</div> 153.142.76.33 金沢市企業局 2018-05-13T15:47:43Z <p>153.142.76.33: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 金沢市企業局<br /> |英文社名 = Kanazawa Water and Energy Center<br /> |ロゴ = [[File:Kanazawa Energy &amp; Water Center.jpg|250px|金沢市企業局]]&lt;br/&gt;金沢市企業局本庁舎<br /> |種類 = [[地方公営企業]]<br /> |市場情報 = <br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 920-0031<br /> |本社所在地 = [[石川県]][[金沢市]]広岡三丁目3番30号<br /> |設立 = [[1921年]]([[大正]]10年)[[10月1日]]&lt;br/&gt;(金沢市電気局)<br /> |業種 = 4050<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 電気事業、水道事業、工業用水道事業、ガス事業、下水道事業<br /> |代表者 = 桶川秀志(公営企業管理者)<br /> |資本金 = <br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = <br /> |営業利益 = <br /> |純利益 = <br /> |純資産 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 349人(2016年4月1日時点)<br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www2.city.kanazawa.ishikawa.jp/<br /> |特記事項 = [[1967年]](昭和42年)[[1月1日]]、金沢市企業局に改組。<br /> |}}<br /> [[File:Kanazawa City Water Supply Car.jpg|200px|right|thumb|金沢市企業局の[[給水車]]&lt;br/&gt;([[日野・デュトロ]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;金沢市企業局&#039;&#039;&#039;(かなざわしきぎょうきょく)は、[[石川県]][[金沢市]]が経営する[[地方公営企業]]。[[地方公営企業法]]第2条で適用される事業のうち、[[水道]]事業([[上水道]])、[[工業用水道]]事業、[[ガス]]事業([[都市ガス]])、[[電気]]事業([[発電]])を、市の条例で地方公営企業法の全部を適用する[[下水道]]事業を行っている&lt;ref&gt;[http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/reiki/reiki_honbun/aa40008191.html 金沢市公営企業の設置等に関する条例]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 金沢市企業局は、[[電気事業法]]で定める「[[日本の電力会社|卸供給事業者]]」として[[水力発電|水力発電所]]を有しており、[[日本]]の[[都道府県]]以外の[[地方公共団体]]としては唯一市営の発電事業を行っている。また、発電された電力は全量[[北陸電力]]に売電されている。<br /> <br /> [[2001年]][[4月1日]]に下水道事業を統合し、現在は5事業を行う地方公営企業である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1921年]][[10月1日]] - 民営の金沢電気瓦斯を買収し、&#039;&#039;&#039;金沢市電気局&#039;&#039;&#039;を設置。市営の電気・ガス事業が開始される。<br /> * [[1932年]][[4月1日]] - 金沢市電気局と水道局が統合し、&#039;&#039;&#039;金沢市電気水道局&#039;&#039;&#039;に改組。<br /> * [[1942年]][[3月31日]] - [[日本発送電|配電統制令]]により金沢市電気水道局が解散。翌日から電気事業は北陸配電(現在の北陸電力)に移行、水道・ガス部門は金沢市瓦斯水道事業部に改組。<br /> * [[1950年]][[9月1日]] - &#039;&#039;&#039;金沢市瓦斯水道局&#039;&#039;&#039;に改組。<br /> * [[1952年]][[11月1日]] - &#039;&#039;&#039;金沢市ガス水道局&#039;&#039;&#039;に改組。<br /> * [[1962年]][[12月7日]] - 犀川水系総合開発計画に伴う市営電気事業の復元を行うため、ガス水道局庁舎跡地に建設される金沢市観光会館(現・[[金沢歌劇座]])の建設費負担などを主旨とした北陸電力との協定書を締結&lt;ref&gt;『北陸地方電気事業百年史』 - 北陸電力(1998年) 587ページ記載。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1963年]][[1月11日]] - [[通商産業省]]より電気事業が許可される。<br /> * [[1967年]][[1月1日]] - &#039;&#039;&#039;金沢市企業局&#039;&#039;&#039;に改組。<br /> * [[1980年]][[7月19日]] - [[手取川ダム]]を取水源とする石川県営水道の供給を開始。<br /> * [[2000年]][[8月22日]] - 都市ガスの熱量を6Cから13Aへの変更に着手(2005年12月に完了)。<br /> * [[2001年]]4月1日 - 下水道部を企業局に統合。同日より地方公営企業法の全部適用事業となる。<br /> <br /> == 主な事業所・施設 ==<br /> * 企業局本庁舎:金沢市広岡三丁目3番30号<br /> * [[金沢市役所|市役所]]企業局窓口:金沢市[[広坂 (金沢市)|広坂]]一丁目1番1号<br /> &#039;&#039;&#039;ガス事業&#039;&#039;&#039;<br /> * 南部維持管理センター:金沢市高尾台二丁目30番地<br /> * 港エネルギーセンター:金沢市湊三丁目6番地<br /> * ショールーム(広岡・南部)<br /> &#039;&#039;&#039;水道事業&#039;&#039;&#039;<br /> * [[末浄水場]]:末町1の1番地<br /> ** [[近代水道百選]]・[[名勝]]・[[登録有形文化財]]、水道施設としては初めて名勝の指定を受けた。<br /> * 犀川浄水場:末町15の60番地<br /> &#039;&#039;&#039;工業用水道事業&#039;&#039;&#039;<br /> *金沢テクノパーク浄水場:金沢市北陽台3丁目31<br /> &#039;&#039;&#039;電気事業&#039;&#039;&#039;<br /> * 発電管理センター:金沢市三口新町三丁目11番18号<br /> &#039;&#039;&#039;下水道事業&#039;&#039;&#039;<br /> * 城北水質管理センター(金沢市浅野本町ホ131番地) - 金沢市中心部([[犀川 (石川県)|犀川]]以北)<br /> * 西部水質管理センター(金沢市東力町ハ272番地) - 金沢市西部(犀川以南)<br /> * 臨海水質管理センター(金沢市湊三丁目5番地8) - 金沢市北部([[国道8号]]以北)<br /> &#039;&#039;&#039;関連団体&#039;&#039;&#039;<br /> * [[財団法人]]金沢市水道サービス公社(金沢市笠舞本町二丁目29番20号)<br /> * [[Gライン石川]]<br /> <br /> == 展開事業 ==<br /> === ガス事業 ===<br /> ガス事業は[[1908年]]([[明治]]41年)、金沢電気瓦斯が始めたのが起源で、[[1921年]]([[大正]]10年)[[10月1日]]に金沢電気瓦斯を買収し、&#039;&#039;&#039;金沢市電気局&#039;&#039;&#039;として設立。供給戸数は73,897戸([[2007年]]度)。<br /> * 年間1日最大送出量180,095[[立方メートル|m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;]](2007年度の一般ガス)<br /> * 年間販売量40,293,278m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;(2007年度)<br /> <br /> === 水道事業 ===<br /> 水道事業は[[1930年]](昭和5年)に通水を開始、2年後に末浄水場が完成し市内への供給を開始した。1980年(昭和55年)からは手取川ダムからの石川県営水道の受給を開始している。また、[[2009年]]7月より、末浄水場で緩速ろ過されたペットボトル入りの「金沢の水」を販売している。給水戸数は181,888戸([[2004年]]度)。<br /> <br /> ===工業用水道事業===<br /> 工業用水道事業は1997年(平成9年)に金沢テクノパークへの給水を開始した。<br /> <br /> === 電気事業 ===<br /> 水力発電所は[[犀川 (石川県)|犀川]]と犀川水系の内川に5か所を有しており、年間需給電力量は125,715.39MWh(2004年度)。戦前の配電統制令で北陸配電に事業が吸収されるまでは、[[手取川]]流域でも発電事業を行っていた(代表的なものは[[白山市]]の[[福岡第一発電所]])。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> |-<br /> !発電所名<br /> !水系<br /> !取水源・取水方式<br /> !最大出力<br /> !発電開始<br /> !備考<br /> |-<br /> |上寺津発電所<br /> |犀川<br /> |[[犀川ダム]](ダム水路式)<br /> |16,200[[キロワット|kW]]<br /> |[[1966年]][[1月29日]]<br /> |発電事業第1号の発電所。<br /> |-<br /> |新寺津発電所<br /> |犀川<br /> |犀川(水路式)<br /> |430kW<br /> |[[1981年]][[12月28日]]<br /> |北陸電力の旧犀川発電所を再利用。<br /> |-<br /> |新辰巳発電所<br /> |犀川<br /> |犀川(水路式)<br /> |6,000kW<br /> |[[1971年]][[3月30日]]<br /> |<br /> |-<br /> |新内川発電所<br /> |内川<br /> |[[内川ダム]](ダム水路式)<br /> |7,400kW<br /> |[[1984年]][[12月26日]]<br /> |<br /> |-<br /> |新内川第二発電所<br /> |内川<br /> |内川(水路式)<br /> |3,000kW<br /> |[[1988年]][[12月23日]]<br /> |<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 下水道事業 ===<br /> [[2001年]][[4月1日]]より企業局が受け持ち、排水区域内人口は394,792人(2004年度)。なお、金沢市西南部・[[野々市市]]・[[白山市]]鶴来北部の下水は犀川左岸浄化センターで処理されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の電力会社]]<br /> * [[金沢歌劇座]] - 旧企業局庁舎の跡地に建設したコンサートホール。<br /> * [[金沢市役所]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www2.city.kanazawa.ishikawa.jp/ 金沢市企業局ホームページ]<br /> <br /> {{日本ガス協会}}<br /> {{日本の電力会社}}<br /> {{北陸電力}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かなさわしききようきよく}}<br /> [[Category:日本の水道事業者]]<br /> [[Category:日本のガス事業者]]<br /> [[Category:日本の電気事業者]]<br /> [[Category:地方公営企業]]<br /> [[Category:石川県の行政機関]]<br /> [[Category:金沢市の企業]]<br /> [[Category:1921年設立の企業]]<br /> [[Category:北陸電力の歴史]]</div> 153.142.76.33 富山県立中央病院 2018-05-13T13:10:48Z <p>153.142.76.33: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年6月}}<br /> {{医療機関<br /> |名称= 富山県立中央病院<br /> |画像= [[ファイル:Toyama Prefectural Central Hospital.JPG|300px]]<br /> |指定管理者=<br /> |正式名称=<br /> |英語名称= Toyama Prefectural Central Hospital<br /> |前身= 不二越病院<br /> |標榜診療科= 内科、精神科、神経内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、産婦人科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、放射線科、麻酔科<br /> |許可病床数= 765<br /> |精神病床数= 80<br /> |結核病床数= 20<br /> |感染症病床数=<br /> |一般病床数= 665<br /> |療養病床数=<br /> |職員数=<br /> |病院機能評価= 一般500床以上:Ver5.0<br /> |開設者= 富山県<br /> |管理者= 飯田博行(病院長)<br /> |地方公営企業法= 一部適用<br /> |開設年月日= [[1942年]][[11月1日]]<br /> |所在地郵便番号= 930-8550<br /> |所在地= [[富山県]][[富山市]]西長江二丁目2番78号<br /> |位置= {{Coord|36|41|33|N|137|14|16|E|scale:20000}}<br /> |二次医療圏= 富山医療圏(富山市、[[滑川市]]、[[中新川郡]])<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;富山県立中央病院&#039;&#039;&#039;(とやまけんりつちゅうおうびょういん、&#039;&#039;Toyama Prefectural Central Hospital&#039;&#039;)は、[[富山県]][[富山市]]にある[[医療機関]]。富山県病院事業の設置等に関する条例(昭和41年12月23日富山県条例第59号)に基づき富山県が運営する[[病院]]である。病院の設置目的は、「県民に対し、高度の医療を提供するため」(条例第1条)である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 富山県東部の中核的な医療機関であり、[[地域医療]]の中心的役割を果たしている。県内で[[救命救急センター]]を有する病院は、[[高岡市]]の[[厚生連高岡病院]]と当院の2つのみである。また、[[災害拠点病院]](基幹[[災害医療]]センター)に指定されている。<br /> <br /> [[2015年]]([[平成]]27年)[[8月24日]]には、当院を基地として富山県は[[ドクターヘリ]]の運行を開始&lt;ref name=&quot;asahi2015824&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = ドクターヘリ、運航開始 きょうから、県立中央病院<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 2015-08-24<br /> | author = 青池学<br /> | publisher = 朝日新聞社<br /> | page = 朝刊 富山全県版<br /> }}&lt;/ref&gt;。それに先立ち[[岐阜県]]とドクターヘリの富山県と岐阜県飛騨地区北部との共同広域運行について[[2015年]]([[平成]]27年)[[7月10日]]協定を締結し&lt;ref name=&quot;asahi2015711&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 県ドクターヘリ、岐阜と運航協定 飛騨地方でも役立て<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 2015-07-11<br /> | author = 豊平森<br /> | publisher = 朝日新聞社<br /> | page = 朝刊 富山全県版<br /> }}&lt;/ref&gt;、同日より連携運行も始まった&lt;ref name=&quot;asahi2015824&quot;/&gt;。岐阜県側の運用地区は高山市、飛騨市、白川村の2市1村となる&lt;ref name=&quot;asahi2015824&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「ドクターヘリ共同運航へ協定締結 富山・岐阜知事症例検討委を設置」[[北日本新聞]] 2015年7月11日3面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1942年]]([[昭和]]17年)[[11月1日]] 不二越鋼材工業(現[[不二越]])が従業員の厚生施設として、富山県富山市西長江(現在地)に[[不二越病院]]を設立。<br /> *[[1951年]](昭和26年)[[4月1日]] 不二越病院を富山県立中央病院と改称、富山県に移管。不二越は[[1958年]]に[[不二越病院]]を再開設している。<br /> *[[1971年]](昭和46年)4月1日 [[臨床研修指定病院]]の指定を受ける。<br /> *[[2015年]]([[平成]]27年)[[8月24日]] 富山県[[ドクターヘリ]]事業開始&lt;ref name=&quot;asahi2015824&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 診療科目 ==<br /> *[[内科学|内科]]<br /> *[[精神医学|精神科]]<br /> *[[神経学|神経内科]]<br /> *[[小児科学|小児科]]<br /> *[[外科学|外科]]<br /> *[[整形外科学|整形外科]]<br /> *[[形成外科学|形成外科]]<br /> *[[脳神経外科学|脳神経外科]]<br /> *[[呼吸器外科学|呼吸器外科]]<br /> *[[心臓血管外科学|心臓血管外科]]<br /> *[[産婦人科学|産婦人科]]<br /> *[[皮膚科学|皮膚科]]<br /> *[[泌尿器科学|泌尿器科]]<br /> *[[眼科学|眼科]]<br /> *[[耳鼻咽喉科学|耳鼻咽喉科]]<br /> *[[リハビリテーション|リハビリテーション科]]<br /> *[[口腔外科|歯科口腔外科]]<br /> *[[放射線医学|放射線科]]<br /> *[[麻酔科学|麻酔科]]<br /> <br /> == 一般施設 ==<br /> *[[食堂]]<br /> *[[売店]]<br /> *[[北陸銀行]]清水町支店中央病院出張所<br /> *[[現金自動預け払い機|ATM]]<br /> *バスのりば<br /> *タクシーのりば<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> *[[富山駅]]正面口1番乗り場から[[富山地方鉄道]]バス62系統中央病院行で20分(270円)<br /> *富山地方鉄道[[富山地方鉄道不二越線|不二越線]][[不二越駅]]より徒歩10分、[[富山地方鉄道本線|本線]]・不二越線[[稲荷町駅 (富山県)|稲荷町駅]]・本線[[新庄田中駅]]より徒歩15分<br /> *[[富山空港]]からタクシーで20分<br /> <br /> ==バス停留所==<br /> *正面玄関前に富山地方鉄道の路線バスが発着する[[バス停留所]](停留所名は&#039;&#039;&#039;中央病院&#039;&#039;&#039;)がある。<br /> **[ 81 ][ 84 ]西町・[[富山駅]]・下赤江・米田すずかけ台方面<br /> **[ 5 ][ 92 ][ 93 ][ 94 ]西町・富山駅・畑中・石坂方面<br /> **[ 2 ][[フェアモール富山|アピタ富山東店]]・[[下奥井駅|下奥井]]・富山駅北口・[[富山赤十字病院|赤十字病院]]方面<br /> *また、南へ徒歩5分のところにある&#039;&#039;&#039;石金&#039;&#039;&#039;停留所からは藤の木・高原西口・西の番・[[五百石駅]]方面へのバスが、北へ徒歩5分のところにある&#039;&#039;&#039;双代町&#039;&#039;&#039;停留所からは新庄新町・上飯野・針原・[[水橋町|水橋]]方面へのバスがそれぞれ利用できる。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[救命救急センター]]<br /> *[[災害拠点病院]]<br /> *[[ドクターヘリ]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.tch.pref.toyama.jp/ 富山県立中央病院]<br /> <br /> {{富山県災害拠点病院}}<br /> {{日本のドクターヘリ}}<br /> {{Hospital-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:とやまけんりつちゆうおうひよういん}}<br /> [[Category:日本の医療機関 (都道府県)]]<br /> [[Category:富山県の医療機関]]<br /> [[Category:富山県災害拠点病院]]<br /> [[Category:富山市の建築物]]<br /> [[Category:ドクターヘリ]]<br /> [[Category:1942年開業の施設]]</div> 153.142.76.33 白山国立公園 2018-05-13T12:15:01Z <p>153.142.76.33: </p> <hr /> <div>{{国立公園・国定公園<br /> |名称 = 白山国立公園<br /> |英語名称 = Hakusan National Park<br /> |iucn_category = II<br /> |画像 = [[File:Ryouhakusanchi from kuraiyama 2005-3-21.jpg|300px|位山から望む両白山地]]<br /> |画像キャプション = [[位山]]から望む[[両白山地]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |地域 = [[富山県]]、[[石川県]]、[[福井県]]、[[岐阜県]]にまたがる[[両白山地]]の主な山域&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/hakusan/intro/files/area.pdf |title=白山国立公園の区域図 |format=PDF |publisher=環境省 |accessdate=2011-12-02}}&lt;/ref&gt;<br /> |緯度度 = 36|緯度分 = 09|緯度秒 = 18<br /> |経度度 = 136|経度分 = 46|経度秒 = 17<br /> |分類 = [[国立公園#日本の国立公園|国立公園]]<br /> |面積 = 47,700 [[ヘクタール|ha]]<br /> |前身 = 白山国定公園([[1955年]][[7月1日]])<br /> |指定日 = [[1962年]][[11月12日]]<br /> |運営者 = [[環境省]]<br /> |年来園者数 = <br /> |現況 = <br /> |施設 = [[#関連施設|白山国立公園センター]]<br /> |告示 = <br /> |事務所 = 環境省[[中部地方環境事務所]]<br /> |事務所所在地 = [[〒]]460-0001&lt;br /&gt;[[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]三の丸二丁目5番2号<br /> |アクセス = <br /> |備考 = <br /> |公式サイト = [http://www.env.go.jp/park/hakusan/index.html 白山国立公園(環境省)]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;白山国立公園&#039;&#039;&#039;(はくさんこくりつこうえん)は、[[富山県]]、[[石川県]]、[[福井県]]、[[岐阜県]]の4県にまたがる[[白山]]を中心とした[[国立公園]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:Hakusan01.JPG|200px|thumb|[[ハイマツ]]帯の弥陀ヶ原から望む白山、周辺の[[登山道]]では[[木道]]が敷設され踏みつけによる[[高山植物]]への保護が行われている。]]<br /> [[1955年]][[7月1日]]に&#039;&#039;&#039;白山国定公園&#039;&#039;&#039;として[[国定公園]]に指定。[[1962年]][[11月12日]] 国立公園に変更。指定面積は47,700 [[ヘクタール|ha]]で、約66 [[パーセント|%]]が[[国有地]]、約37 %がその特別保護地区になっている。白山の[[最高峰]]である[[標高]]2,702 [[メートル|m]]の御前峰(ごぜんがみね)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.7715139&amp;latitude=36.15508889|title=地図閲覧サービス・御前峰 |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;を中心に東西約20 [[キロメートル|km]]、南北40 kmに及ぶ[[両白山地]]の主要な山域が指定区域である。<br /> <br /> 白山は[[泰澄]]が、[[717年]]([[養老]]元年)が開山し、[[832年]]([[天長]]9年)に[[越前国|越前]]・[[加賀国|加賀]]・[[美濃国|美濃]]の三方から白山への登拝道([[禅定道]])が開かれた。それぞれの禅定道の起点は、[[平泉寺白山神社]]、[[白山比咩神社]]、[[長滝白山神社]]である。白山の山頂には、[[718年]](養老2年)に建立された白山比咩神社の奥宮がある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.shirayama.or.jp/shrine/shrine01.html|title=奥宮 |publisher=[[白山比咩神社]] |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;。古来から信仰の山とされ、[[立山]]、[[富士山]]と共に[[日本三霊山|日本三名山]]とされている。禅定道の一部は現在も[[登山道]]として利用されている。<br /> <br /> == 自然 ==<br /> 周辺は[[日本海側]]に位置する[[豪雪地帯]]であり、白山市と白川村は「[[豪雪地帯対策特別措置法]]」により特別豪雪地帯に指定されている。区域外周辺には多数の[[スキー場]]がある。山腹では[[植林活動|植林]]開発がされず、日本有数の[[ブナ林]]が残されている山域である。室堂の下部付近から上は、[[森林限界]]の[[ハイマツ]]帯となっている。活火山である白山の山頂部には、翠ヶ池(みどりがいけ)、紺屋ヶ池(こんやがいけ)などの7つの火口湖がある。室堂周辺などでは雪解けとともに多くの[[高山植物]]が次々と開花する。白山は高山植物の宝庫として知られ&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200999512180130195/?n=0&amp;q=%E7%99%BD%E5%B1%B1&amp;o=61&amp;np=20&amp;or=t |title=NHKアーカイブス保存番組詳細(花の百名山 白山 ハクサンシャジン) |publisher=[[日本放送協会|NHK]] |date=1995-12-18 |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;、『[[花の百名山]]』のひとつである&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=[[田中澄江]] |year=1980 |month=03 |title=花の百名山 |publisher=[[文藝春秋]] |pages=[[ASIN]] B000J86YXA |isbn= }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 天然記念物 ===<br /> * [[石徹白の大杉]] - 美濃禅定道にある国の[[特別天然記念物]]。樹齢1,800余年と推定される[[スギ]]の古木。<br /> * [[噴泉塔|岩間の噴泉塔群]] - [[岩間温泉 (石川県)|岩間温泉]]の上流部にある噴泉塔群<br /> <br /> === 動植物 ===<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅= 200px<br /> | 1=Capricornis crispus in Mount Sanpoiwa 2011-05-02.jpg<br /> | 2=区域内に生息する[[ニホンカモシカ]]<br /> | 3=Flowers in Hakusan2009 6 25etc.jpg<br /> | 4=白山の[[高山植物]]<br /> }}<br /> ==== 動物 ====<br /> 区域の山腹にはブナ林などの天然林が多く、野生の動物が生息している。2009年6月2日にかつては生息していた[[氷河期]]の生き残りとされる区域で[[絶滅]]した[[ライチョウ]]の雌一羽が確認され、[[飛騨山脈|北アルプス]]から飛来したものと推定されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://chubu.env.go.jp/pre_2011/0615a.html |title=白山国立公園でのライチョウの再確認について |publisher=中部地方環境事務所 |date=2011-06-15 |accessdate=2011-07-22 |page=8}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[イヌワシ]]<br /> * [[ツキノワグマ]]<br /> * [[ニホンカモシカ]] - 1955年に国の特別天然記念物に指定された日本の[[固有種]]である。<br /> ==== 植物 ====<br /> 区域に生育する多数の植物が、国立公園特別地域内指定植物に指定されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/doc/data/natural/plant_4.pdf |title=国立・国定公園特別地域内指定植物 |publisher=環境省 |format=PDF |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[クロユリ]] - 石川県の[[都道府県のシンボルの一覧#一覧|郷土の花]]であり、日本有数の群生地である&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/sizen/sizen26.html |title=白山のクロユリ |publisher=石川県 |date=2010-11-22 |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[ブナ]]<br /> * [[ニッコウキスゲ]]<br /> * [[ゴゼンタチバナ]] - 和名は白山の御前峰に由来する。<br /> * [[ハクサンコザクラ]] - 古来から信仰の山として登拝されていたことから、分布する20種以上の高山植物の和名に「ハクサン」が付けられている。<br /> {{main|白山#自然}}<br /> <br /> === 火山 ===<br /> [[File:Mount Haku from Onanjimine 2011-07-17.jpg|thumb|right|200px|[[白山]]山頂部にある火口湖の翠ヶ池(みどりがいけ)]]<br /> 白山は[[活火山]]であり、[[気象庁]]などが、地震計、空振計、遠望カメラにより火山活動の監視・観測を行っている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/313_Hakusan/313_index.html |title=白山 |publisher=[[気象庁]] |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;。2011年10月現在、火山活動に特段の変化はなく、噴火警戒レベル1(平常)で火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候は確認されていない&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/11m10/313_11m10.pdf |title=白山の火山活動解説資料(平成23年10月) |format=PDF |publisher=気象庁 |date=2011-10 |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;。区域内には、[[鳩ヶ湯]]、[[中宮温泉]]、[[岩間温泉 (石川県)|岩間温泉]]、[[新岩間温泉]]などの温泉がある。<br /> * 白山 - [[1659年]]([[万治]]2年)の噴火が最近の噴火である。<br /> * [[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]] - 南東斜面には火口壁が見られる。<br /> * [[大日ヶ岳]]<br /> {{main|白山#地学}}<br /> <br /> === 滝 ===<br /> [[File:百四丈滝.jpg|thumb|right|200px|[[手取川]]水系の[[尾添川]]上流部にある[[百四丈滝]]]]<br /> 区域内には[[日本の滝百選]]に選定されている「姥ヶ滝」などの[[滝]]がある。<br /> * [[姥ケ滝|姥ヶ滝]] - 落差111 m、幅41 m<br /> * [[百四丈滝]] - 落差90 m、幅10 m<br /> * [[白水滝]] - 落差76 m、幅8 m<br /> * [[不動滝]] - 柳谷の源流部にある三段の滝<br /> * [[ふくべの大滝]] - 落差86 m<br /> * [[しりたかの滝]]<br /> {{-}}<br /> <br /> == 環境保護活動 ==<br /> 周辺では[[オオバコ]]や[[コマクサ]]などの外来植物を除去する[[グリーンワーカー事業]]として、環境保全事業が行われている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/guide/budget/h22/h22-gaiyo/065.pdf |format=PDF |title=国立公園内生物多様性保全対策費 |publisher=環境省 |date=2010 |accessdate=2011-12-03 |page=2}}&lt;/ref&gt;。また登山道の入口などで[[種子]]防除マットの設置が設置され、入山者数の計測が行われている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://chubu.env.go.jp/nature/mat/data/m_1/m_1_3.pdf |format=PDF |title=平成21年度白山国立公園外来植物防除事業・報告書 |publisher=環境省中部地方環境事務所 |date=2009-11 |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;。[[石川県道33号白山公園線]]の市ノ瀬と別当出合の区間では、登山シーズン中の週末などに[[マイカー規制]]が行われている。<br /> <br /> == 関連施設 ==<br /> [[ファイル:Nanryu hut in Mount Haku 2010-07-18.jpg|200px|thumb|白山と[[別山 (両白山地)|別山]]との鞍部に、南竜山荘、南竜ヶ馬場[[キャンプ場|野営場]]と南竜ヶ馬場ビジターセンターが併設されている。国立公園内ではキャンプ指定地以外での幕営は禁止されている。]]<br /> 白山周辺には以下の施設が開設されていて、石川県白山市木滑ヌ4の白山自然保護センターの本庁舎にて白山国立公園の認可業務などを行っている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/haku2.html#kouen |title=白山国立公園センター |publisher=石川県|accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 白山国立公園センター - 白山市白峰にある白山国立公園を紹介する展示施設。<br /> * ブナオ山観察舎 - 白山市尾添のニホンカモシカなどの野生動物を観察するための施設。<br /> * 室堂ビジターセンター - 白山の登山者のための収容人数750人の[[山小屋]]に併設されている。<br /> * 南竜ヶ馬場ビジターセンター - 白山と[[別山 (両白山地)|別山]]との鞍部の南竜山荘と南竜ヶ馬場[[キャンプ場|野営場]]に併設されている。<br /> <br /> === ビジターセンター ===<br /> 利用者数は2008年(平成20年)&lt;ref&gt;環境省自然ふれあい推進室&quot;[http://www.env.go.jp/park/doc/data/national/np_10.pdf 表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数]&quot;自然公園等利用者数調(2013年3月18日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:95%&quot;<br /> |+ <br /> !センター名<br /> !設置者<br /> !所在地<br /> !利用者数(人)<br /> |-<br /> |市ノ瀬ビジターセンター||rowspan=&quot;2&quot;|[[環境省]]||石川県白山市白峰ノ35-1||18,813<br /> |-<br /> |中宮展示館(白山国立公園中宮温泉ビジターセンター)||石川県白山市中宮オ9||17,838<br /> |-<br /> |桂湖ビジターセンター||上平観光開発||富山県南砺市桂||6,115<br /> |}<br /> <br /> === 白山白川郷ホワイトロード ===<br /> [[1977年]](昭和52年)8月26日に開通した白山スーパー林道([[2015年]][[4月1日]]に名称を「白山白川郷ホワイトロード」に変更)は、区域を横断する唯一の[[自動車専用道路]]である。<br /> {{main|白山白川郷ホワイトロード}}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 関係市町村 ===<br /> * 富山県[[南砺市]]<br /> * 石川県[[白山市]]<br /> * 福井県[[大野市]]、[[勝山市]]<br /> * 岐阜県[[郡上市]]、[[高山市]]、[[大野郡]][[白川村]]<br /> <br /> === 区域の河川 ===<br /> [[ファイル:Hakusui lake and Mount Bessan 2008-05-27.jpg|200px|thumb|[[庄川]]水系の大白川の上流部にある[[大白川ダム|白水湖]]と別山]]<br /> * [[犀川 (石川県)|犀川]]<br /> * [[尾添川]]などの[[手取川]][[水系]]<br /> * [[庄川]] - [[支流]]の大白川の上流部には、白水滝と[[大白川ダム|白水湖]]がある。<br /> * [[九頭竜川]]<br /> * [[長良川]] - 大日ヶ岳がその源流となる山である。<br /> <br /> === 区域内の主な山 ===<br /> {{commonscat|Ryohaku Mountains|両白山地}}<br /> [[File:Hakusan_panorama_2009_4_7etc.jpg|thumb|right|200px|区域は白山周辺の山域&lt;br&gt;&lt;small&gt;[[位山]]から望む&lt;br&gt;日照岳から望む&lt;br&gt;[[野伏ヶ岳]]から望む&lt;br&gt;[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]から望む&lt;/small&gt;]]<br /> [[両白山地]]の白山は[[各都道府県の最高峰|石川県の最高峰]]であり、区域には以下の山がある。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !山名<br /> ![[標高]]&lt;br&gt;([[メートル|m]])&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高 |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijyun&quot;&gt;{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-12-03}}&lt;/ref&gt;<br /> !白山からの&lt;br&gt;方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Mount Nara and Mount Ogasa 2011-06-19.jpg|70px]]<br /> |[[奈良岳]]<br /> |1,644.&lt;small&gt;33&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「三方山」<br /> |{{direction|N}}北 20.8<br /> |[[金沢市]]の最高峰<br /> |-<br /> |[[File:Ogasayama from Maeoizurugatake 2010-10-17.jpg|70px]]<br /> |[[大笠山]]<br /> |1,821.&lt;small&gt;84&lt;/small&gt;<br /> |一等&lt;br /&gt;「大笠山」<br /> |{{direction|N}}北 18.4<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Oizurugatake from Maeoizurugatake 2010-10-17.JPG|70px]]<br /> |[[笈ヶ岳]]<br /> |1,841.&lt;small&gt;35&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「笈岳」<br /> |{{direction|N}}北 16.0<br /> |&lt;small&gt;[[日本二百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Sanpouiwadake 2010 4 18.jpg|70px]]<br /> |[[三方岩岳]]<br /> |1,736<br /> |<br /> |{{direction|NNE}}北北東 13.2<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Sanpokuzure 2011-04-10.jpg|70px]]<br /> |[[三方崩山]]<br /> |2,058.&lt;small&gt;82&lt;/small&gt;<br /> |二等&lt;br /&gt;「三方崩岳」<br /> |{{direction|ENE}}東北東 8.4<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Mount Haku from Okusanpo 2011-04-10.jpg|70px]]<br /> |[[白山]]&lt;br /&gt;(御前峰)<br /> |2,702.&lt;small&gt;17&lt;/small&gt;<br /> |一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{direction|O}} 0<br /> |[[各都道府県の最高峰|石川県の最高峰]]&lt;br /&gt;[[両白山地]]の[[最高峰]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Hakusansyaka.jpg|70px]]<br /> |[[釈迦岳|白山釈迦岳]]<br /> |2,053.&lt;small&gt;18&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「釈伽岳」<br /> |{{direction|W}}西 3.2<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Bessan from Sannomine 2001-10-19.jpg|70px]]<br /> |[[別山 (両白山地)|別山]]<br /> |2,399.&lt;small&gt;35&lt;/small&gt;<br /> |二等&lt;br /&gt;「別山」<br /> |{{direction|S}}南 5.6<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Sannomine from Cyoushigamine 2010-5-3.JPG|70px]]<br /> |[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]] <br /> |2,128<br /> |<br /> |{{direction|S}}南 7.5<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Mount Akausagi from Mount Nobuse 2011-04-17.jpg|70px]]<br /> |[[赤兎山]]<br /> |1,628.&lt;small&gt;66&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「赤鬼山」<br /> |{{direction|SW}}南西 13.8<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Mount Kyo from Mount Kita 2002-11-23.jpg|70px]]<br /> |[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]<br /> |1,625.&lt;small&gt;20&lt;/small&gt;<br /> |二等&lt;br /&gt;「経ケ岳」<br /> |{{direction|SW}}南西 18.1<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Dainichigatake from Nobusegatake 2009-4-9.jpg|70px]]<br /> |[[大日ヶ岳]]<br /> |1,708.&lt;small&gt;87&lt;/small&gt;<br /> |一等&lt;br /&gt;「大日ケ岳」<br /> |{{direction|SSE}}南南東 18.1<br /> |&lt;small&gt;日本二百名山&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国立公園#日本の国立公園|国立公園]]<br /> * [[白山連峰]] - [[白山]]<br /> * [[白山白川郷ホワイトロード]]<br /> * [[大白川ダム]]<br /> * [[白山手取川ジオパーク]]<br /> * [[恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons cat|Hakusan National Park}}<br /> * [http://www.env.go.jp/park/hakusan/index.html 白山国立公園] - 環境省<br /> * [http://www.npaj.or.jp/parks/np/hakusan.html 国立公園ガイド 白山国立公園] - 国立公園協会<br /> <br /> {{日本の国立公園}}<br /> {{DEFAULTSORT:はくさんこくりつこうえん}}<br /> [[Category:白山国立公園|*]]<br /> [[Category:日本の国立公園|はくさん]]<br /> [[Category:石川県の公園]]<br /> [[Category:岐阜県の公園]]<br /> [[Category:富山県の公園]]<br /> [[Category:福井県の公園]]<br /> [[Category:1962年設立]]</div> 153.142.76.33
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46