Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=126.236.69.7&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-03T20:37:27Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 住友化学 2018-06-30T07:45:30Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 住友化学株式会社<br /> |英文社名 = SUMITOMO CHEMICAL COMPANY, LIMITED<br /> |ロゴ = [[ファイル:Sumitomo Group logo.svg|150px]]<br /> |画像 = [[ファイル:Tokyo Sumitomo Twin Building01s5.jpg|260px]]<br /> |画像説明 = 東京本社(東京住友ツインビル東館)<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 4005 | 1949年5月16日}}<br /> |略称 = 住友化、住化(すみか)<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[北浜]]4丁目5番33号&lt;br /&gt;[[住友村|住友ビル]]<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 541-8550 <br /> |本店郵便番号 = 104-8260<br /> |本店所在地 = [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[新川 (東京都中央区)|新川]]二丁目27番1号&lt;br /&gt;東京住友ツインビル東館<br /> |設立 = [[1925年]]([[大正]]14年)6月1日&lt;br /&gt;(株式会社住友肥料製造所)&lt;br /&gt;創業 [[1913年]](大正2年)9月22日&lt;br /&gt;(住友総本店)<br /> |業種 = 3200<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 石油化学、エネルギー・機能材料、情報電子化学、健康・農業関連事業、医薬品<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[十倉雅和]]<br /> |資本金 = 896億99百万円(2016年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = 連結:2兆1,017億64百万円&lt;br /&gt;単独:7,352億61百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |営業利益 = 連結:1,644億46百万円&lt;br /&gt;単独:431億50百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純利益 = 連結:814億51百万円&lt;br /&gt;単独:374億79百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純資産 = 連結:1兆0,907億76百万円&lt;br /&gt;単独:2,875億58百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |総資産 = 連結:2兆6,621億50百万円&lt;br /&gt;単独:1兆3,574億00百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |従業員数 = 連結:31,094人 単独:5,895人&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |支店舗数 = <br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 5.51%&lt;br /&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 5.35%&lt;br /&gt;[[住友生命保険]]相互会社 4.29%&lt;br /&gt;[[日本生命保険]]相互会社 2.48%&lt;br /&gt;株式会社[[三井住友銀行]] 2.32%&lt;br /&gt;日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分・住友生命保険相互会社退職給付信託口) 1.75%&lt;br /&gt;日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口4) 1.67%&lt;br /&gt;[[STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505225]] 1.54%&lt;br /&gt;[[STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505234]] 1.38%&lt;br /&gt;[[農林中央金庫]] 1.32%(2016年3月31日現在)<br /> |主要子会社 = [[#主要関係会社|主要関係会社]]を参照<br /> |関係する人物 = [[#歴代社長、CEO|歴代社長、CEO]]を参照<br /> |外部リンク = http://www.sumitomo-chem.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> |包括利益 =<br /> }}<br /> [[画像:SUMITOMO mura 01.jpg|thumb|220px|大阪本社(住友ビル本館)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;住友化学株式会社&#039;&#039;&#039;(すみともかがく、&#039;&#039;Sumitomo Chemical Company, Limited&#039;&#039;)は、[[住友グループ]]の大手[[化学メーカー|総合化学メーカー]]である。国内化学メーカーとしては、[[三菱ケミカルホールディングス]]に次いで第2位。<br /> 主要[[子会社]]としては、[[大日本住友製薬]]が挙げられる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 住友化学は[[住友グループ]]の中核企業で、[[住友グループ|住友グループ広報委員会]]にも参加する企業であり、[[三井住友銀行]]、[[住友金属工業]](現・[[新日鐵住金]]、現在は住友グループを離脱)とともに、住友[[御三家]]の一角をなしていた中核企業でもある。<br /> [[2001年]]([[平成]]13年)4月[[三井化学]]との[[経営統合]]が基本合意されたが、その後白紙撤回された。<br /> 同社の中核である石化事業については、戦後米・英の生産技術を導入して[[愛媛県]]で進出したことに端を発する。<br /> <br /> 日本の化学メーカーの中でも農業化学部門、[[農業]]事業を有している点がユニークである。もともと戦後に[[除虫菊]]に含まれる殺虫成分の[[類縁化合物]][[ピレスロイド]]を工業的に[[化学合成]]する技術を確立した経緯から、家庭用・農業用[[殺虫剤]]の原料では世界でトップシェアを持つ&lt;ref&gt;[http://www.sumitomo-chem.co.jp/products/agricultural_chemicals/facilities.html 住友化学 健康・農業関連事業部門 拠点情報]&lt;/ref&gt;。また、同じ技術を応用して[[マラリア]]防除用の[[蚊帳]]などを通じて社会貢献としても事業をプログラム化してきた&lt;ref&gt;http://www.jcie.org/japan/j/pdf/pub/publst/1436/fgfj-pandemic/sec2_5sumitomochemical.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 海外事業 ==<br /> 住友化学は日本の化学メーカーにおいてもとりわけ海外事業に注力してきた歴史があることで知られる。[[2010年]]度から[[アジア]]をはじめとする海外売上高が5割を超えている。<br /> <br /> [[1960年代]]前半、[[殺虫剤]]スミチオンの輸出を行った時から始まる。<br /> <br /> [[1971年]]、シンガポール政府との共同事業で、同国[[ジュロン島]]における[[石油化学コンビナート]]の建設計画を手がけ、[[日本国政府]]の後押しも受けながら[[東南アジア諸国連合]]初の[[エチレン]]センターを持つ大規模な設備を稼動させるに至った&lt;ref&gt;https://www.net-ir.ne.jp/ir_magazine/pioneer/vol092_4005_02.html&lt;/ref&gt;。その後ジュロンにおける石化産業を形成する企業は80社を超え、シンガポールの経済発展にも寄与しており、地元の名士といわれる企業である&lt;ref&gt;http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/07071201_flash.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> こうした実績から、[[サウジアラビア]]の国営企業[[サウジ・アラムコ]](サウジアラビアン・オイル・カンパニー)社と合弁で[[石油精製]]と[[石油化学]]の一体型コンプレックスを受注し、[[ペトロ・ラービグ|ラービグ]]計画を推進中である。[[2009年]](平成21年)4月9日、[[エタン]]から[[エチレン]]を精製する、当該[[コンビナート]]の基幹設備である世界最大級のエタンクラッカーを稼動させた。ラービグ第2期計画の事業化調査も行っている&lt;ref&gt;http://www.sumitomo-chem.co.jp/ir/library/annual_report/docs/ar2011_i_09.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2011年に[[タッチパネル]]部材に参入、カラーレジストや偏光フィルムなど[[液晶]]や[[有機EL]]向け部材を生産・販売している。[[韓国]]に生産工場を持ち、[[スマートフォン]]や[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]を製造する[[サムスン]]グループなどに納入している。<br /> <br /> == 主力製品・事業 ==<br /> *[[石油化学]]<br /> *[[エネルギー]]・[[機能材料]]<br /> :[[リチウムイオン二次電池]]材料用高純度[[アルミナ]]<br /> :低燃費[[タイヤ]]用の[[合成ゴム]]素材(S-SBR)<br /> *[[情報電子化学]]<br /> :[[ディスプレー]]・[[半導体]]関連([[タッチパネル]]部材など)<br /> *健康・農業関連事業<br /> *[[医薬品]]<br /> <br /> == 事業拠点 ==<br /> *本社(東京) - [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]](登記上の本店)&lt;br /&gt;本社(大阪)- [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]<br /> *工場<br /> *: 愛媛工場([[愛媛県]][[新居浜市]])、大江工場(愛媛県新居浜市)、千葉工場([[千葉県]][[市原市]]および[[袖ケ浦市]])、大阪工場([[大阪府]][[大阪市]][[此花区]])、歌島試製部([[大阪府]][[大阪市]][[西淀川区]])、岡山プラント([[岡山県]][[倉敷市]])、岐阜プラント([[岐阜県]][[安八郡]][[安八町]])、大分工場([[大分県]][[大分市]])、三沢工場([[青森県]][[三沢市]])<br /> *事業部門研究所<br /> *: 石油化学品研究所([[千葉県]][[袖ヶ浦市]])、エネルギー・機能材料研究所([[愛媛県]][[新居浜市]])、情報電子化学品研究所([[大阪府]][[大阪市]][[此花区]])、健康・農業関連事業研究所([[兵庫県]][[宝塚市]])<br /> *コーポレート研究所<br /> *: 生産安全基盤センター([[愛媛県]][[新居浜市]])、工業化技術研究所([[大阪府]][[大阪市]][[此花区]])、生物環境科学研究所([[大阪府]][[大阪市]][[此花区]])、筑波開発研究所([[茨城県]][[つくば市]])、先端材料探索研究所([[茨城県]][[つくば市]])<br /> *支店 - 名古屋、福岡<br /> *海外 - [[アメリカ]]、[[イギリス]]、[[フランス]]、[[ベルギー]]、[[シンガポール]]、[[サウジアラビア]]、[[台湾]]、[[中国]]など<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1913年]]([[大正]]2年) - [[四国]]の[[別子銅山]]から産出した銅を[[新居浜市|新居浜]]工場で精錬する過程で発生する煙害となる[[二酸化硫黄|亜硫酸ガス]]を処理する目的に[[住友総本店]]の直営事業として肥料製造所を設立。<br /> *[[1915年]](大正4年) - 営業開始。<br /> *[[1925年]](大正14年) - 株式会社住友肥料製造所として独立する(現在の愛媛工場)。<br /> *[[1934年]]([[昭和]]9年) - 住友化学工業株式会社に商号変更。<br /> *[[1944年]](昭和19年) - 日本染料製造株式会社を合併して、染料、医薬品分門に進出(現在の大阪・大分工場)。<br /> *[[1945年]](昭和20年) - 米軍により新居浜製造所に[[パンプキン爆弾]]が2発投下される(死者8人、重軽傷者39人)。<br /> *[[1946年]](昭和21年) - 日新化学工業株式会社に商号変更。<br /> *[[1952年]](昭和27年) - 住友化学工業株式会社に商号を戻す。<br /> *[[1958年]](昭和33年) - 愛媛工場においてエチレンおよび誘導品の生産を開始し石油化学部門へ進出。<br /> *[[1965年]](昭和40年) - 中央研究所を設置(2003年3月閉鎖)。<br /> *1965年(昭和40年) - 住友千葉化学工業株式会社を設立(1975年1月同社を合併、現在の千葉工場)。<br /> *[[1971年]](昭和46年) - 宝塚総合研究所を設置。<br /> *[[1976年]](昭和51年) - 住友アルミニウム精錬株式会社を設立(1986年同社解散)。<br /> *[[1978年]](昭和53年) - 三沢工場の操業開始。<br /> *[[1983年]](昭和58年) - 愛媛工場のエチレンプラントを休止し、千葉工場へ生産集中。<br /> *[[1984年]](昭和59年) - 稲畑産業株式会社との間で住友製薬株式会社を設立(同年営業開始)。<br /> *1984年(昭和59年) - シンガポール石油化学コンビナート操業開始。<br /> *[[1988年]](昭和63年) - 大阪工場内に安全性研究棟(現在の生物環境科学研究所)を設置。<br /> *[[1989年]](平成元年) - 筑波研究所を設置。<br /> *[[2000年]](平成12年) - 住友製薬株式会社と共同運営のゲノム科学研究所を設立。<br /> *[[2001年]](平成13年) - 情報電子化学部門を新設、基礎化学・石油化学・精密化学・農業化学・医薬品との6部門体制となる。<br /> *[[2002年]](平成14年) - 武田薬品工業株式会社の農薬事業を同社との合弁子会社住化武田農薬株式会社に譲り受ける(2007年吸収合併)。<br /> *[[2004年]](平成16年) - サウジ・アラムコと世界最大級石油精製・石油化学統合コンプレックス建設に向けた覚書を締結。<br /> *2004年(平成16年) - 現社名&#039;&#039;&#039;住友化学株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更し、登記上の本店所在地を東京都中央区新川二丁目27番1号に変更。<br /> *[[2005年]](平成17年) - サウジ・アラムコと合弁会社[[ペトロ・ラービグ|ラービグ・リファイニング・アンド・ペトロケミカル・カンパニー]](ペトロ・ラービグ)を設立。<br /> *2005年(平成17年) - 住友製薬株式会社と大日本製薬株式会社が合併し、大日本住友製薬株式会社となる。<br /> *[[2007年]](平成19年) - 高分子有機ELデバイス開発を行うケンブリッジ・ディスプレイ・テクノロジーを完全子会社化。<br /> *[[2008年]](平成20年) - [[環境省]]の「[[エコファースト]]制度」に認定。<br /> *[[2009年]](平成21年) - ペトロ・ラービグの石油精製・石油化学統合コンプレックスの基幹プラントであるエタンクラッカーが稼動開始。<br /> *[[2009年]](平成21年) - 大日本住友製薬(株)がアメリカの医薬品会社セプラコール(現 サノビオン)を買収。<br /> *[[2011年]](平成23年) - 精密化学部門を廃止し、基礎化学、情報電子化学、農業化学の各部門に再編するとともに、農業化学部門を健康・農業関連事業部門に改称。<br /> *[[2015年]](平成27年) - 基礎化学部門、石油化学部門を再編、石油化学部門とエネルギー・機能材料部門へ改組。<br /> <br /> == 歴代社長、CEO ==<br /> {|class=wikitable<br /> |+歴代の住友化学社長<br /> |-<br /> !代数||氏名||在任期間||出身校<br /> |-<br /> |初代||[[大屋敦]]||1941 - 1947||[[東京帝国大学工学部]]<br /> |-<br /> |第2代||[[土井正治]]||1947 - 1963||東京帝国大学[[法学部]]<br /> |-<br /> |第3代||[[長谷川周重]]||1965 - 1977||[[東京帝国大学法学部]]<br /> |-<br /> |第4代||[[土方武]]||1977 - 1985||[[東京帝国大学経済学部]]<br /> |-<br /> |第5代||[[森英雄]]||1985 - 1993||[[京都帝国大学法学部]]<br /> |-<br /> |第6代||[[香西昭夫]]||1993 - 2000||[[東京大学法学部]]<br /> |-<br /> |第7代||[[米倉弘昌]]||2000 - 2009||東京大学法学部<br /> |-<br /> |第8代||[[廣瀨博]]||2009 - 2011||[[神戸大学経営学部]]<br /> |-<br /> |第9代||[[十倉雅和]]||2011 - ||[[東京大学経済学部]]<br /> |}<br /> <br /> {|class=wikitable<br /> |+歴代の住友化学CEO<br /> |-<br /> !代数||氏名||在任期間||出身校<br /> |-<br /> |初代||米倉弘昌||2014 - 2014||東京大学法学部<br /> |-<br /> |第2代||[[石飛修]]||2014 - ||[[東京大学工学部]]<br /> |}<br /> <br /> == 主要関係会社==<br /> 2016年3月末時点の子会社及び関連会社総数は259社である&lt;ref&gt;『第135期有価証券報告書』, 住友化学株式会社&lt;/ref&gt;。<br /> === 住化(すみか)グループ ===<br /> 機能展開会社が大半である。社名の冠に「&#039;&#039;住友&#039;&#039;」、「&#039;&#039;住化&#039;&#039;」を付けることができる条件については社内規定がある。<br /> &lt;br /&gt;[持株比率のうち、*は住友化学の子会社が所有する株を含めた比率]<br /> <br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;石油化学関連&#039;&#039;&#039;<br /> *[[イージーエス]] - 100%出資<br /> *[[京葉エチレン]] - 45.0%出資<br /> *[[住化アクリル販売]] - 100%出資<br /> *[[住化加工紙]] - 100%出資<br /> *[[住化カラー]] - 87.5%出資*<br /> *[[住化高純度ガス]] - 60.0%出資<br /> *[[住化コベストロウレタン]] - 40.0%出資<br /> *[[住化積水フィルム]] - 35.0%出資<br /> *[[住化中東]] - 100%出資<br /> *[[住化プラステック]] - 100%出資<br /> *[[住化ポリカーボネート]] - 100%出資<br /> *[[千葉ゼネラルサービス]] - 100%出資<br /> *[[新居浜コールセンター]] - 40.0%出資*<br /> *[[日本イソブチレン]] - 50.0%出資<br /> *[[日本エイアンドエル]] - 85.2%出資<br /> *[[日本エボリュー]] - 25.0%出資<br /> *[[日本シンガポール石油化学]] - 78.6%出資<br /> *[[日本シンガポールポリオレフィン]] - 95.7%出資<br /> *[[日本メタアクリルモノマー]] - 64.0%出資<br /> *Jilin Dongcheng Sumika Polymer Compounds Co., Ltd. (吉林省東承住化汽車複合塑料有限公司) - 50.0%出資<br /> *LG MMA Corp. - 25.0%出資<br /> *NOC Asia Limited - 60.0%出資<br /> *Petrochemical Corporation of Singapore(Pte.)Ltd. - 50.0%出資*&lt;ref&gt;http://www.pcs.com.sg/aboutus/corporate.asp&lt;/ref&gt;<br /> *Rabigh Conversion Industry Management Services Company - 100%出資*<br /> *[[ペトロ・ラービグ]] (Rabigh Refining and Petrochemical Company) - 37.5%出資<br /> *Singapore Methyl Methacrylate Pte. Ltd. - 100%出資*<br /> *Sumika Polymer Compounds (Thailand) Co. Ltd. - 55.0%出資<br /> *Sumika Polymer Compounds America Inc. - 55.0%出資<br /> *Sumika Polymer Compounds Dalian Co., Ltd. (大連住化複合塑料有限公司) - 77.5%出資*<br /> *Sumika Polymer Compounds Europe Ltd. - 55.1%出資<br /> *Sumika Polymers North America Inc. - 100%出資<br /> *Sumipex(Thailand) Co. Ltd. - 51.0%出資<br /> *[[Sumipex TechSheet Co., Ltd.]] - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical Asia Pte. Ltd. - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical Polymer Compounds Saudi Arabia Company Ltd. - 55.0%出資<br /> *The Polyolefin Company(Singapore)Pte. Ltd. - 70.0%出資*<br /> *Zhuhai Sumika Polymer Compounds Co., Ltd.(珠海住化複合塑料有限公司) - 55.0%出資<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;エネルギー・機能材料関連&#039;&#039;&#039;<br /> *[[朝日化学工業]] - 100%出資<br /> *[[広栄化学工業]] - 56.4%出資<br /> *[[住化アルケム]] - 100%出資<br /> *[[住化ケムテックス]] - 100%出資<br /> *ZSエラストマー - 40.0%出資<br /> *[[セラテック]] - 100%出資<br /> *[[田岡化学工業]] - 51.7%出資<br /> *[[田中化学研究所]] - 50.1%出資<br /> *Bara Chemical Co., Ltd. - 55.0%出資<br /> *New Zealand Aluminium Smelters Ltd. - 20.6%出資<br /> *Sumika Ceramics Poland Sp. zo.o. - 100%出資<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;情報電子化学関連&#039;&#039;&#039;<br /> *[[オー・エル・エス (情報電子化学)|オー・エル・エス]] - 50.0%出資<br /> *[[大阪ゼネラルサービス]] - 100%出資<br /> *[[サイオクス]] - 100%出資<br /> *[[住化アッセンブリーテクノ]] - 100%出資<br /> *Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd.(東友ファインケム) - 100%出資<br /> *SSLM Co., Ltd. - 90.7%出資<br /> *Sumika Electronic Materials (Chongqing) Co., Ltd. (住化電子材料科技(重慶)有限公司) - 100%出資*<br /> *Sumika Electronic Materials (Hefei) Co., Ltd.(住化電子材料科技(合肥)有限公司) - 100%出資*<br /> *Sumika Electronic Materials (Shanghai) Co., Ltd.(住化電子材料科技(上海)有限公司) - 100%出資<br /> *Sumika Electronic Materials (Shanghai) Corporation(住化電子管理(上海)有限公司) - 100%出資<br /> *Sumika Electronic Materials (Shenzhen) Co., Ltd. (住化電子材料科技(深圳)有限公司) - 100%出資<br /> *Sumika Electronic Materials (Wuxi) Co., Ltd.(住化電子材料科技(無錫)有限公司) - 100%出資*<br /> *Sumika Electronic Materials (Xi&#039;an) Co., Ltd. (住化電子材料科技(西安)有限公司) - 100%出資*<br /> *Sumika Huabei Electronic Materials (Beijing) Co., Ltd.(住化華北電子材料科技(北京)有限公司) - 100%出資*<br /> *Sumika Technology Co., Ltd.(住華科技(股)有限公司) - 85.0%出資<br /> *Sumitomo Chemical Advanced Technologies LLC - 100%出資<br /> <br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;健康・農業関連&#039;&#039;&#039;<br /> *[[大分ゼネラルサービス]] - 100%出資<br /> *[[サンテーラ]] - 87.3%出資*<br /> *[[サンライズファーム西条]]<br /> *サンライズファーム豊田 - 100%出資<br /> *[[住化アグロ製造]] - 99.0%出資<br /> *[[住化アグロソリューションズ]] - 100%出資<br /> *[[住化エンバイロメンタルサイエンス]] - 100%出資<br /> *[[住化グリーン]] - 100%出資<br /> *[[住化テクノサービス]] - 100%出資<br /> *[[住化農業資材]] - 100%出資*<br /> *(株)住化ファーム茨城 - 90%出資<br /> *(株)住化ファームおおいた - 100%出資*<br /> *(株)住化ファーム長野 - 100%出資*<br /> *(株)住化ファーム三重 - 100%出資<br /> *(株)住化ファーム山形 - 79.4%出資<br /> *[[住化福栄アグロ]] - 50.0%出資<br /> *[[住友化学園芸]] - 100%出資<br /> *[[ティーエスアグロ]] - 50.0%出資<br /> *[[レインボー薬品]] - 87.1%出資<br /> *Dalian Sumika Chemphy Chemical Co., Ltd.(大連住化凱飛化学有限公司) - 60.0%出資<br /> *Dalian Sumika Jingang Chemicals Co., Ltd.(大連住化金港化工有限公司) - 80.0%出資<br /> *Excel Crop Care Limited<br /> *KenoGard S.A. - 75.0%出資<br /> *McLaughlin Gormley King Company - 86.5%出資*<br /> *Mycorrhizal Applications, LLC - 100%出資*<br /> *Pace International, LLC - 100%出資*<br /> *Philagro France S.A.S. - 100%出資*<br /> *Philagro Holding S.A. - 60.0%出資<br /> *Philagro South Africa (Pty.) Ltd. - 65.0%出資<br /> *Sumitomo Chemical (Thailand), Co., Ltd. - 100%出資*<br /> *Sumitomo Chemical (U.K.)plc. - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical Agro Europe S.A.S. - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical Agro Seoul, Ltd. - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical Australia Pty. Ltd. - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical do Brasil Representações Limitada - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical East Africa Limited - 100%出資*<br /> *Sumitomo Chemical Enviro-Agro Asia Pacific Sdn. Bhd. - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical India Private Limited - 93.8%出資<br /> *Sumitomo Chemical Italia S.r.l - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical Philippines Inc. - 100%出資*<br /> *Sumitomo Chemical Shanghai Co., Ltd.(住友化学(上海)有限公司) - 100%出資*<br /> *Sumitomo Chemical Taiwan Co., Ltd.(台湾住友化学股份有限公司) - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical Vietnam, Co., Ltd. - 100%出資*<br /> *Valent Biosciences Corp. - 100%出資*<br /> *Valent U.S.A. Corp. - 100%出資<br /> *Vector Health International Ltd. - 50.0%出資<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;医薬関連&#039;&#039;&#039;<br /> *[[大日本住友製薬]] - 50.2%出資<br /> *[[日本メジフィジックス]] - 50.0%出資<br /> *Boston Biomedical, Inc. - 100%出資<br /> *Dainippon Sumitomo Pharma America Holdings, Inc. - 100%出資*<br /> *Sumitomo Pharmaceuticals (Suzhou) Co., Ltd. (住友制葯(蘇州)有限公司) - 100%出資*<br /> *Sunovion Pharmaceuticals Asia Pacific Pte. Ltd. - 100%出資<br /> *Sunovion Pharmaceuticals Europe Ltd. - 100%出資<br /> *Sunovion Pharmaceuticals Inc. - 100%出資*<br /> *Tolero Pharmaceuticals, Inc.<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;物流関連&#039;&#039;&#039;<br /> *[[住化ロジスティクス]] (&#039;&#039;&#039;SLC&#039;&#039;&#039;) - 100%出資<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;エンジニアリング関連&#039;&#039;&#039;<br /> *[[シアテック]] - 100%出資*<br /> *[[住友ケミカルエンジニアリング]] (&#039;&#039;&#039;SCEC&#039;&#039;&#039;) - 100%出資<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;その他&#039;&#039;&#039;<br /> *[[キャリアサポート]] - 100%出資*<br /> *[[神東塗料]] - 45.2%出資<br /> *[[住化技術情報センター]] (&#039;&#039;&#039;STIS&#039;&#039;&#039;) - 100%出資<br /> *[[住化ヒューマンサポート]] - 100%出資<br /> *[[住化ファイナンス]] - 100%出資<br /> *[[住化不動産]] - 100%出資<br /> *[[住化分析センター]] (&#039;&#039;&#039;SCAS&#039;&#039;&#039;) - 100%出資<br /> *[[住友化学システムサービス]] (&#039;&#039;&#039;SSS&#039;&#039;&#039;) - 100%出資<br /> *[[住友共同電力]] - 52.5%出資<br /> *[[住友精化]] - 30.7%出資<br /> *[[住友ベークライト]] - 22.4%出資<br /> *Cambridge Display Technology, Inc. - 100%出資*<br /> *S.C.C. Insurance Pte. Ltd. - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical (China) Co.,Ltd. (住友化学投資(中国)有限公司) - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical America, Inc. - 100%出資<br /> *Sumitomo Chemical Europe S.A./N.V. - 100%出資*<br /> *Sumitomo Chemical Turkey Kimya Sanayi Ve Ticaret Anonim Sieket - 100%出資*<br /> <br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 関係会社 ===<br /> *[[稲畑産業]] - 22.0%出資<br /> *[[日本エクスラン工業]] - 20%出資<br /> *[[丸石化学品]] - 13.6%出資<br /> *[[日本触媒]] - 9.60%出資<br /> *[[大倉工業]] - 8.08%出資<br /> *[[住友アルミニウム製錬]](かつての[[住友グループ]]企業、[[住友軽金属工業|旧住友軽金属]](現[[UACJ]])との合弁)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[住友村]]<br /> *[[山田興一]](元研究員)‐[[東京大学]][[理事]]<br /> *[[ジュロン島]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.sumitomo-chem.co.jp/ 住友化学株式会社公式サイト]<br /> <br /> {{住友グループ}}<br /> {{石油化学工業協会}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すみともかかく}}<br /> [[Category:住友化学|*]]<br /> [[Category:日本の化学工業メーカー]]<br /> [[Category:農薬メーカー]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:別子銅山]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:東京都中央区の企業]]<br /> [[Category:1925年設立の企業]]</div> 126.236.69.7 ゴールドマン・サックス 2018-06-30T05:47:17Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名= ゴールドマン・サックス<br /> |英文社名= The Goldman Sachs Group, Inc.<br /> |ロゴ= [[ファイル:Goldman Sachs.svg|150px]]<br /> |種類= [[株式会社]]<br /> |市場情報= {{上場情報|NYSE|GS}}<br /> |略称= ゴールドマン・サックス<br /> |国籍= {{USA}}<br /> |郵便番号= 10282<br /> |本社所在地= [[ニューヨーク州]][[ニューヨーク]]、[[ウエスト・ストリート]]200&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|40|42|14.2|N|74|0|40.2|W|type:landmark_region:US|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> |設立= [[1869年]]<br /> |業種= 7100<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容= [[投資銀行]]業務&lt;br /&gt;トレーディングおよびプリンシパル・インベストメント業務&lt;br /&gt;資産運用および証券関連サービス<br /> |代表者= ロイド・C・ブランクファイン&lt;br /&gt;(会長兼CEO)<br /> |資本金= 83億64百万ドル&lt;br /&gt;(2010年11月30日現在)<br /> |売上高= 391億61百万ドル(2010年度)<br /> |総資産= 9,113億32百万ドル&lt;br /&gt;(2010年11月30日現在)<br /> |従業員数= 35,700名(2010年11月30日現在)<br /> |決算期= [[11月30日]]<br /> |主要株主=<br /> |主要子会社=[[ニューヨーク]]([[ウォール街]])、[[シカゴ]]、[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]、[[ロンドン]]、[[東京]]([[六本木]])、[[香港]]、[[サンパウロ]]といった主要な金融都市に拠点。<br /> |関係する人物=[[持田昌典]](在日本法人代表取締役社長)<br /> |外部リンク= [http://www.goldmansachs.com/ goldmansachs.com]{{En icon}}&lt;br /&gt;[http://www.goldmansachs.com/japan/ goldmansachs.com/japan/]{{Ja icon}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ゴールドマン・サックス&#039;&#039;&#039;(The Goldman Sachs Group, Inc.)は、[[アメリカ合衆国]][[ニューヨーク州]]に本社を置く金融グループである。[[株式]]・[[債券]]・[[通貨]]・[[不動産]]取引のブローカーであり、貸付・保険・[[投資銀行]]業務にくわえ、[[プライベート・バンキング]]も行う。[[GPIF]]年金運用委託先の一つ。<br /> <br /> == 戦前 ==<br /> [[普仏戦争]]勃発の前年、[[バイエルン王国]]の[[ユダヤ人]]マーカス・ゴールドマン([[:en:Marcus Goldman|Marcus Goldman]])が信用手形引受を営みはじめた&lt;ref group=注釈&gt;彼は[[1848年革命]]のとき渡米してきた。[[ヘンリー・リーマン]]の4年後。南ドイツ投資家の多くが親戚を渡米させ、[[南北戦争]]で証券市場を盛り上げた。&lt;/ref&gt;。1885年、ルートヴィヒ・ドレフュスが参加。2年後にクラインワート商会([[:en:Kleinwort|Kleinwort]], 現在二つの法人に継承されている。[[ソシエテ・ジェネラル]]と[[コメルツ銀行]])と提携&lt;ref name=IDCH&gt;&#039;&#039;International Directory of Company Histories&#039;&#039;, Vol. 51. St. James Press, 2003&lt;/ref&gt;。1896年、[[ニューヨーク証券取引所]]へ参入。1906年、[[シアーズ]]を買収し[[株式公開]]した。<br /> <br /> === 投信ピラミッド ===<br /> 1920年代末という[[世界恐慌]]直前期に、ゴールドマン・サックスは典型となる[[投信]]ピラミッド([[シャドー・バンキング・システム]])の構築に大きな役割を果した。セントラル(Central States Electric Corporation)と共同出資で子会社GSTC(Goldman Sachs Trading Corporation)を設立した。セントラルは1912年、アメリカ投信を草分けるハリソン・ウィリアムズ([[:en:Harrison Williams (entrepreneur)|Harrison Williams]])が仕掛け人となって設立された。彼はギャランティ(Guaranty Trust, 現[[JPモルガン]])から貸付を受けて、オハイオ州で活動するクリーブランド電灯会社の発行する普通株残高の6割ほどを572万4000ドルで買った。ウィリアムズはク電株をそっくりセントラルに引渡し、代わりにセントラル証券を受け取った&lt;ref group=注釈&gt;セントラル証券の内訳は、1922年満期の5%保証社債(ゴールドマンが保証)373万ドル、額面100ドルの優先株が310万8000ドル、額面100ドルの普通株が373万ドルであった。証券は目立たないように売却され、普通株を手元に残しながら、ウィリアムズはギャランティから借りた以上の資金を回収した。&lt;/ref&gt;。1922年、セントラルは社債償還のためにク電株を現金化し、これに銀行借入金をあわせてノース・アメリカン([[:en:North American Company|North American Edison Company]])の普通株を買った。GSTCを核に膨れたウィリアムズの投信ピラミッドが別途資金を調達し、購入は1929年まで継続した。ノース・アメリカンの収益と株価がセントラルの経営を左右するほどの資産構成となった。[[資本充実の原則]]などなく堂々と系列内の投信間で[[株式の持ち合い]]をし、巨大な公共事業を実態の伴わない資金で掌握してしまい、また株価操作用の資金プールを使わずして株価を上昇させたのである。ノース・アメリカンは1923年から定期的に10%の普通株式配当を行った。株式配当額は、ノース・アメリカン傘下の公益事業子会社が現実に生んだ収益を凌駕するようになった。このファンダメンタルを無視したピラミッドは、[[トーマス・エジソン|エジソン]]系のインサル帝国や[[エバスコ]]と連結していた。&lt;ref name=investment&gt;三谷進 『アメリカ投資信託の形成と展開』 日本評論社 2001年 第5・6・8章&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === MT破綻とワインバーグ ===<br /> 1931年、マニュファクチャーズ・トラスト([[:en:Manufacturers Hanover Corporation#Manufacturers Trust Company|Manufacturers Trust Company]], 現JPモルガン)が破綻し、同社へ多額の投資をしていたGSTCがアトラスグループ([[:en:Atlas Corporation|Atlas Corporation]])に吸収された。1933年、アトラスはGTSCとウィリアムズのセントラル・ピラミッドを吸収合併した。また、ワラス・グラヴズ([[:en:Wallace Groves|Wallace Groves]])のエクイティ・コーポレーションはユナイテッド・ファウンダーズを中心に吸収合併を進め、21の投信を傘下に収めた。ユナイテッドは、主にハリス・フォーブズ([[:en:Harris, Forbes &amp; Co.|Harris, Forbes &amp; Co.]], 現JPモルガン)をスポンサーとして、セントラル・ピラミッド内部で会計上の循環により創出された利益を収束させる事業体であった。ユナイテッドは[[証券取引委員会]]の精査を受け、1940年投資会社法まで一連の規制をつくらせた立法事実として歴史に刻まれた。&lt;ref name=investment /&gt;<br /> <br /> 投信ピラミッドを断罪されたゴールドマン・サックスであったが、その社会的地位を戦後にわたり保証する男がいた。1927年から共同経営者となったシドニー・ワインバーグ([[:en:Sidney Weinberg|Sidney Weinberg]])である。親交のあった[[フランクリン・ルーズベルト]]大統領は1933年、ワインバーグに[[アメリカ商務省]]経済顧問計画会議(Business Advisory and Planning Council)を設立させた。この機関は[[ニューディール政策]]をめぐり政府と民間の交渉を担当した。1942年、[[バーナード・バルーク]]の肝いりで設立されたウォー・プロダクション・ボード(WPB)の議長補佐官にワイバーグが推された。ワインバーグは戦後[[フォード・モーター]]や[[ゼネラル・エレクトリック]]のような数々の大企業に経営顧問として招かれた。この間にアメリカの投信は力を取り戻していった。<br /> <br /> == 戦後 ==<br /> === 店頭市場から機関化 ===<br /> 1950年代に敏腕トレーダーの[[:en:Gus Levy|ガス・レヴィ]]が店頭ブロック取引を開拓。1956年11月、[[フォード]]が株式公開したときにゴールドマンは共同幹事として活躍した。1967年10月、[[アルキャン]]株のブロック取引も取り仕切った。&lt;ref name=IDCH /&gt;<br /> <br /> 店頭市場での[[マーケットメイク|私募証券取引]]は特定の目的があった。1940年投資会社法は、投資会社が他の投資会社の既発行議決権付株式の3%以上を取得してはならないと定めていた。もはや投信ピラミッドは組めないので、[[メロン財閥]]やゴールドマンをふくむ共通のスポンサーや引受人が複数の投信会社を統括する[[シャドー・バンキング・システム|ファンド複合体]]がつくられていったのである。1960年代には海外に投信ピラミッドをつくるようになった。それが[[ファンド・オブ・ファンズ]]である。合衆国の[[カストディアン]]がオフショア・ファンドに保有するアメリカ企業株は、1968-69年のちょうど二年間でおよそ9億ドルから23.5億へ急増した。&lt;ref name=investment /&gt;<br /> <br /> 店頭市場から起こった全米証券取引所の[[機関投資家|機関化現象]]は、民主性を担保されないまま一方的に展開した。<br /> <br /> 1970年に[[ペン・セントラル鉄道]]会社が倒産。同社の発行した8千万ドル超の[[コマーシャルペーパー]]はゴールドマンにより発行されていた。証券取引委員会などから起訴され、今日のCP 利率に落ち着いた。<br /> <br /> 1981年にアーロン商会(J. Aron &amp; Company)を買収した。南米と[[イスラエル]]に顔の利く大規模な輸入業者で、コーヒーと金の国際市場で活躍していた。外為取引までも手がけるアーロン商会を吸収し、ゴールドマンはCEOまで送った。<br /> <br /> 1986年にゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントを立ち上げ、[[ミューチュアルファンド]]や[[ヘッジファンド]]の運用サービスをスタートした。1989年8月17日、ゴールドマン・サックスのロバート・フリーマンは、ドレクセル・バーナム・ランバートの[[:en:Martin A. Siegel|マーティン・シーゲル]]と共謀した不法取引の容疑を認めた。後日に提出されたフリーマンの辞表に謝罪の言葉はなかった。<br /> {{see also|グループ・ブリュッセル・ランバート|マイケル・ミルケン|ゲイリー・コーン}}<br /> <br /> === レバレッジ・マニア ===<br /> [[ジョン・コーザイン]]時代の1998年には[[LTCM]]の救済融資に参加している。<br /> <br /> [[世界金融危機]]では[[連邦準備制度]]からベイルアウトを受けた。<br /> <br /> 2010年、[[ゴールドマン・ショック]]の震源となった。翌年、&#039;&#039;[[:en:Paulson &amp; Co.|Paulson &amp; Co.]]&#039;&#039; との関係が追及される。<br /> <br /> 2013年4月、[[ドイツ銀行]]をともない[[アップル (企業)|アップル]]社債170億ドルを引受け。<br /> <br /> 2014年、[[海底ケーブル]]の国際[[カルテル]]に子会社を参加させていた連帯責任で制裁を受けた。<br /> <br /> 2016年1月、[[世界金融危機]]につながった住宅ローン担保証券の不正販売を巡り、制裁金等33億ドルと借り手救済金18億ドルで和解したことが明らかになった&lt;ref&gt;日経新聞電子版 [http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H2Z_V10C16A1EAF000/ ゴールドマン、米司法当局などと和解 6000億円支払い] 2016/1/15&lt;/ref&gt;。9月、ゴールドマン出身者のヘッジファンド([[:en:Och-Ziff Capital Management|Och-Ziff Capital Management]])が[[連邦海外腐敗行為防止法]]違反で4億1300万ドルを支払うことになった&lt;ref&gt;[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]], [https://www.nytimes.com/2016/09/30/business/dealbook/och-ziff-bribery-settlement.html Och-Ziff to Pay Over $400 Million in Bribery Settlement], Sept. 29, 2016&lt;/ref&gt;。ファンドの賄賂は[[リビア]]、[[チャド]]、[[ニジェール]]、[[ギアナ]]、そして[[コンゴ共和国]]各政府に供与されていた。これらの国々は多国籍銀行の市場となって久しい。連邦海外腐敗行為防止法は[[ロッキード事件]]を立法事実とするが、その1970年代から[[シャドー・バンキング・システム]]が成長してきたことや、ロッキード事件で賄賂が年金という機関投資家を経由して支払われていたことは、40年経っても変わらない腐敗構造を示す事実である。<br /> <br /> なお、2016年よりゴールドマンはオンライン銀行「GSバンク」をリテール事業として開始した。<br /> <br /> 2017年5月、ベネズエラ中央銀行から[[ベネズエラ国営石油会社]]2022年社債28億ドルを購入した。<br /> <br /> 2017年11月、[[アメリカ合衆国大統領]]の[[ドナルド・トランプ]]の訪中にあわせ、[[中国投資]]と米国の製造業などに投資する50億ドル規模の共同ファンド「米中産業協力基金」の設立合意に調印した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.reuters.com/article/us-goldman-sachs-cic/cic-goldman-sachs-establish-china-u-s-industrial-cooperation-fund-u-s-state-depart-idUSKBN1D90B5|title=CIC, Goldman Sachs establish China-U.S. industrial cooperation fund -U.S. State depart|date=2017-11-09|accessdate=2017-11-11|format=|publisher=[[ロイター]]|language=}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本のゴールドマンサックス ==<br /> GSJH(ゴールドマン・サックス・ジャパン・ホールディングス有限会社)の金融[[持株会社]]の下に置かれている。<br /> *GSJCL(ゴールドマン・サックス証券株式会社)<br /> *GSAMC(ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社)<br /> *GSRJL(ゴールドマン・サックス・リアルティ・ジャパン有限会社)<br /> の3つの会社から構成されている。在日法人の代表取締役社長は[[持田昌典]]。<br /> <br /> [[2001年]]、[[カバードワラント]]の売買で重要な事項につき誤解を生ぜしめるべき表示をする行為(証券会社の行為規制等に関する内閣府令第4条第1号)を行ったとして、ゴールドマン・サックス証券会社東京支店に対して業務停止命令が下された&lt;ref&gt;金融庁 [http://www.fsa.go.jp/news/newsj/syouken/f-20010627-3.html ゴールドマン・サックス証券会社東京支店に対する行政処分について] 平成13年6月27日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2003年]]に、[[ダイエー]]から[[新浦安オリエンタルホテル]]([[浦安市]])、[[神戸メリケンパークオリエンタルホテル]]([[神戸市]])、[[なんばオリエンタルホテル]]([[大阪市]])、[[ホテルセントラーザ博多]]([[福岡市]])の4つのホテルを買収した。また、[[三井住友フィナンシャルグループ]]の優先株を保有している。カバードワラントとして、[[eワラント]]を販売し、株のワラントのみならず、[[為替]]、金や原油[[商品先物取引|先物]]のワラントも開発した。<br /> <br /> [[2004年]]に、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントが[[郵便貯金]]と[[簡易生命保険]]の[[投資顧問会社]]となった。<br /> <br /> [[NTTドコモ|エヌ・ティ・ティ・ドコモ]]の海外における[[株式公開|IPO]]をサポートしている。また、[[リップルウッド・ホールディングス]]の[[日本長期信用銀行]](現[[新生銀行]])の買収をサポートした。<br /> <br /> 通信関連では、[[イー・アクセス]]や[[イー・モバイル]]にも出資し、[[ワイモバイル]]社長としてエリック・ガンを派遣している。他にも、経営不振のゴルフ場を次々に買収し、[[アコーディア・ゴルフ]]として再編。日本最大級のゴルフ場運営業者となっている。<br /> <br /> [[大阪市|大阪]]にある[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]]の運営会社である、[[ユー・エス・ジェイ]]に投資している。これについては、米国本社100%出資の有限会社クレインホールディングスを通して出資している。&lt;ref&gt;株式会社ユー・エス・ジェイ 第15期有価証券報告書「関係会社の状況」&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2014年4月、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントなど数社が[[公的年金]]を運用する[[年金積立金管理運用独立行政法人]](GPIF)から運用を委ねられたことが報じられた&lt;ref&gt;日経新聞 [http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS01045_R00C14A4PP8000/ 公的年金、高利回り投資へ ゴールドマンなどに委託] 2014/4/2付 情報元 日本経済新聞 朝刊&lt;/ref&gt;。同年10月、GPIFは国内株式での運用比率の目安を12%から20%台半ばに大幅に引き上げる方向で調整に入った。[[麻生太郎]]財務相との協議を経て[[塩崎恭久]]厚生労働相が決定するという&lt;ref&gt;日経新聞 [http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H2V_X11C14A0MM8000/ 公的年金、国内株運用20%台半ばに 大幅上げへ調整] 2014/10/18 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版&lt;/ref&gt;。従来の上限は18%だった&lt;ref&gt;日経新聞 [http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS0900U_Z00C14A8MM8000/ 公的年金、株式運用の上限撤廃 20%台に拡大へ] 2014/8/10 2:00 情報元 日本経済新聞 電子版&lt;/ref&gt;。一連の動きに対しては、株価対策の道具&lt;ref&gt;[[アベノミクス]]の第3の矢[[成長戦略]]の一環。 東洋経済ONLINE [http://toyokeizai.net/articles/-/14261?page=2 アベノミクス「3の矢」でGPIF見直しが再浮上] 2013年06月11日&lt;/ref&gt;にされかねないという批判が出ている&lt;ref&gt;しんぶん赤旗 [http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-16/2014101602_02_1.html 年金削減に歯止めを] 2014年10月16日(木)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;佐々木憲昭 [http://www.sasaki-kensho.jp/kokkai/140603-000000.html 年金の安全運用逸脱、積立金の株投資を批判]【14.06.03】 この時点で外国株式が15%運用されている。動画も配信されている。 YouTube [http://www.youtube.com/watch?v=EJYOqvxN7Jw 年金の安全運用逸脱、積立金の株投資を批判] 2014/07/18 に公開&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[週刊ポスト]]2013年6月28日号では、株価下落による資金の目減りまで懸念されている。 NEWポストセブン [http://www.news-postseven.com/archives/20130618_194624.html 安倍政権 高い支持率維持のため「国民のカネ」に手をつけた] 2013.06.18 16:00&lt;/ref&gt;{{Refnest|group=注釈|[[第一生命]]の永濱利廣は、「株安に伴って日本株の占める比率が所定の数値を下回ると、その調整のために買いを入れることになります。言わば、下がれば下がるほど買うロジックなので、結果的に[[GPIF]]は市場の安定化装置的な役割を果たしているのです」と述べる。&lt;ref&gt;WebYenSPA! [http://yenspa.jp/1889.html 株買支 毎日400億円の怒涛の買いで日経7000円を維持!?〈その1〉] 2014年10月閲覧&lt;/ref&gt;}}。<br /> <br /> &lt;!--== 風土・報酬水準 ==<br /> {{未検証|section=1|date=2010年2月}}{{独自研究|section=1|date=2010年2月}}<br /> 同じオーストリア系金融機関として、[[モルガン・スタンレー]]や[[JPモルガン・チェース|JPモルガン]]、[[メリルリンチ]]等と共に、投資銀行業務の幅広い分野においてリーグテーブル上位に位置する。社員の平均[[ボーナス]]が6500万円を超えるという報道でも有名な会社。ただし、2008年度のボーナスは[[サブプライムローン]]の影響を受け大幅に減少するなど、年によるばらつきが極めて大きい。<br /> <br /> テナント経営をしたり、レストランを開いたりと、副業をする社員も多い。在日法人社長の[[持田昌典]]も、レストランを所有している。<br /> <br /> また、新卒採用もあるが、日本の場合、基本的に外資系金融機関は中途採用が主流で、[[経営学修士|MBA]]や[[Chartered Financial Analyst|CFA]]採用を除くと、大手邦銀・大手証券、若しくは他の外資系金融機関等で秀でた業績を有した者のみを取る、中途採用がメインストリームとなっている。<br /> <br /> フロント部門(バック・ミドルオフィスを除く)の報酬水準は、年による変動があるものの他の外資系金融機関同様基本的に米国水準、若しくは世界水準である。一般にアナリスト(新卒~3年目)で1500~2000万前半、アソシエイト(4年~7、8年目)で1000万後半~4000万、VP([[Vice President]], 国内企業では課長相当)(8年目以降~)で3000万~1億円程度、MD(Managing Director, 国内企業では部長相当)で5,6000万~10数億円程度とされる(括弧内の年数は社会人としての実務経験年数。MDでもグローバルレベルでの経営層やトップトレーダは50億円を超えることもある。){{要出典|date=2010年2月}}。2004年度には生え抜きの30代の日本人社員が所得税額3億6763万円・推定所得10億円以上で[[高額納税者番付]]全国74位に入った。<br /> <br /> 通常、職位が上がるにつれ高度な対人折衝能力(e.g. 大手企業社長や取締役への助言業務)が要求される投資銀行サイドでは、海外名門大学でのMBA取得者や弁護士・会計士資格取得後数年間の実務経験を積んでからアソシエイトになるバンカーが多いため、マーケットサイドのバンカーよりは平均年齢は数年高い。逆に、短期売買が主体で瞬時の的確な判断能力が要求されるトレーダー・ディーラー等マーケットサイドでは若くしてVP、MDクラスになるバンカーがいる一方、30歳前半でリタイアするバンカーも多く、退職年齢も早くなる傾向がある。若いうちに傘下ファンドへ「異動」するのである。<br /> <br /> ゴールドマンサックスの社員が転職先として好む、大手外資系[[PEファンド]]の給与水準はこの水準に成功報酬を加えた金額となる。一般に投資ファンドは弁護士事務所同様、投資銀行ほど職位が細かく分かれていないケースが多く、アソシエイト(投資銀行のVP層~)とディレクター(10数年目以降~)、パートナー(シニア層)で構成されるところが多い。アソシエイトとパートナーのみのファンドもある。こうした人的資源によりファンド複合体がつくられている。--&gt;&lt;!--情報が古すぎ、出典もなく、特筆性も乏しい--&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> ===注釈===<br /> {{Reflist|group=注釈}}<br /> ===出典===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{col|<br /> *[[債務担保証券]]<br /> *[[NEXT11]]<br /> *[[星野リゾート]]<br /> |<br /> *[[ロバート・ルービン]]<br /> *[[ヘンリー・ポールソン]]<br /> *[[スティーヴン・マヌーチン]]<br /> }}<br /> *[[六本木ヒルズ]] - [[六本木ヒルズ森タワー]]に[[スターバックス]]の社員専用店舗がある<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *リサ・エンドリック 『ゴールドマン・サックス―世界最強の投資銀行』 [[早川書房]] 1999年<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Goldman Sachs}}<br /> *{{Official|http://www.goldmansachs.com/}}{{en icon}}<br /> *{{Official|http://www.goldmansachs.com/japan/}}{{ja icon}}<br /> <br /> {{Major investment banks}}<br /> {{DJIA}}<br /> {{S&amp;P 100}}<br /> {{Forbes Global 2000|第60位}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:こるとまんさくす}}<br /> [[Category:アメリカ合衆国の投資銀行]]<br /> [[Category:ニューヨーク市の企業]]<br /> [[Category:ロックフェラーセンター]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の多国籍企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:S&amp;P 500]]<br /> [[Category:1869年設立の企業]]<br /> [[Category:ヘッジファンド]]</div> 126.236.69.7 三井住友トラスト・ホールディングス 2018-06-30T04:46:02Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 三井住友トラスト・ホールディングス株式会社<br /> |英文社名 = Sumitomo Mitsui Trust Holdings, Inc.<br /> |ロゴ=[[ファイル:Sumitomo Mitsui Trust Holdings Logo.svg|250px]]<br /> |画像 =[[ファイル:Honten.jpg|240px]]<br /> |画像説明 =三井住友信託銀行本店ビル<br /> |種類=[[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 8309}}{{上場情報 | 名証1部 | 8309}}<br /> |略称 = SMTH、三井住友トラ、三住トラスト<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[丸の内]]一丁目4番1号&lt;br /&gt;([[丸の内永楽ビルディング|三井住友信託銀行本店ビル]])<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 100-6611<br /> |本店郵便番号 = <br /> |本店所在地 = <br /> |設立 = [[2002年]]([[平成]]14年)[[2月1日]]&lt;br /&gt;(三井トラスト・ホールディングス株式会社)<br /> |業種 = 7050<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード =<br /> |事業内容 = [[銀行持株会社]]<br /> |代表者 = 大久保哲夫([[代表取締役]][[社長]])<br /> |資本金 = 2,616億8百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 =普通株式 39億348万6千株&lt;br /&gt;第七種優先株式 1億9百万株&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |売上高 = <br /> |営業利益 =<br /> |純利益 = 連結:1,376億75百万円&lt;br /&gt;単体:244億31百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |純資産 = 連結:2兆4,410億43百万円&lt;br /&gt;単体:1兆6,227億31百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |総資産 = 連結:41兆8,894億13百万円&lt;br /&gt;単体:1兆7,559億95百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |従業員数 = 連結:20,890人&lt;br /&gt;単体:46人&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |決算期 = [[3月31日]]<br /> |会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |主要株主 = THE BANK OF NEW YORK MELLON SA/NV 10 ([[常任代理人]][[三菱東京UFJ銀行]]決済事業部) 3.99%&lt;br /&gt;STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY(常任代理人[[香港上海銀行]]東京支店カストディ業務部) 3.95%&lt;br /&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行]] 3.77%(信託口)&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |主要子会社 = [[#関連会社]]参照<br /> |関係する人物 =<br /> |外部リンク = http://www.smth.jp/<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;三井住友トラスト・ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(みついすみともトラスト・ホールディングス、{{lang-en-short|&#039;&#039;Sumitomo Mitsui Trust Holdings, Inc.&#039;&#039;}})は、[[三井住友信託銀行]]株式会社を傘下に置く[[金融持株会社|銀行持株会社]]である。上場銘柄としての略称は&#039;&#039;&#039;三井住友トラ&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[2011年]]4月1日に、[[中央三井トラスト・ホールディングス]]と[[住友信託銀行]]が経営統合し発足した。<br /> <br /> 同じ名前を持つ[[三井住友フィナンシャルグループ]]・[[三井住友銀行]]とは、同じ[[三井グループ]]・[[住友グループ]]に所属しているものの、直接的な資本関係はなく、互いに独立した存在となっている。<br /> <br /> 2015年3月31日、[[シティカードジャパン]]を400億円強で買収すると発表した&lt;ref&gt;{{cite news |title=三井住友信託、「シティカード買収」の狙い 信託専業グループとして成長モデルを描けるか|author=福田 淳 |agency=|publisher=東洋経済オンライン |date=2015-4-2 |url=http://toyokeizai.net/articles/-/65028|accessdate=2015-4-2}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 設立の経緯 ==<br /> :&#039;&#039;詳細は、「[[住友信託銀行#メガ信託構想]]」・「[[中央三井トラスト・ホールディングス#住友信託との経営統合]]」・「[[三井住友信託銀行#合併までの経緯]]」も参照のこと。&#039;&#039;<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> {{main2|2011年3月31日以前の沿革|中央三井トラスト・ホールディングス#沿革}}<br /> * [[2011年]]4月1日 - &#039;&#039;&#039;中央三井トラスト・ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;が[[住友信託銀行]]との[[株式交換]]に伴い、&#039;&#039;&#039;三井住友トラスト・ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;に改称、本社を[[グラントウキョウ]]サウスタワーへ移転。<br /> * [[2012年]]4月1日 - 子会社の[[住友信託銀行]]が中央三井信託銀行と中央三井アセット信託銀行を吸収合併し、[[三井住友信託銀行]]へ改称。<br /> * [[2013年]]3月8日 - 公的資金2千億円を全額返済すると発表。返済日は11日付。<br /> * [[2015年]]<br /> **3月31日 - シティカードジャパンの買収を発表。<br /> **12月14日 - シティカードジャパンの買収が完了。同社が[[三井住友トラストクラブ]]に商号を変更。<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> :平成26年3月31日現在、連結子会社76社及び持分法適用関連会社28社で構成される&lt;ref&gt;「事業の内容」『三井住友トラスト・ホールディングス株式会社 有価証券報告書 ‐ 第3期』&lt;/ref&gt;。<br /> {{main|[http://smth.jp/about_us/group/index.html 公式サイトのグループ会社について]}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.smth.jp/ 三井住友トラスト・ホールディングス]<br /> <br /> {{TOPIX 100}}<br /> {{三井グループ}}<br /> {{住友グループ}}<br /> {{信託銀行}}<br /> <br /> {{Bank-stub}}<br /> {{Company-substub}}<br /> {{DEFAULTSORT:みついすみともとらすとほおるていんくす}}<br /> [[Category:三井住友トラスト・ホールディングス|*]]<br /> [[Category:金融持株会社]]<br /> [[Category:三井グループ|すみともとらすとほおるていんくす]]<br /> [[Category:住友グループ]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:名証一部上場企業]]<br /> [[Category:2002年上場の企業]]<br /> [[Category:2002年設立の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:東京都の銀行]]</div> 126.236.69.7 りそなホールディングス 2018-06-30T04:45:04Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{Redirect|りそな|同社傘下の都市銀行|りそな銀行}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社りそなホールディングス<br /> |英文社名 = Resona Holdings, Inc.<br /> |ロゴ = [[File:Resona Group Logo.svg|100px]]<br /> |画像 = [[画像:Fukagawa gatharia 2009.JPG|200px]] <br /> |画像説明 =本社・東京本部の所在する深川ギャザリア<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 8308}}<br /> |略称 = [[りそなHD]]<br /> |設立 = [[2001年]]([[平成]]13年)[[12月12日]]&lt;br/&gt;(株式会社[[大和銀ホールディングス]])<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 135-8581<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[江東区]][[木場 (江東区)|木場]]一丁目5番65号&lt;br/&gt;([[深川ギャザリア]] W2棟)&lt;br /&gt;(東京本社)&lt;br /&gt;〒541-0051&lt;br /&gt;[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]備後町2丁目2番1号&lt;br /&gt;(大阪本社)<br /> |業種 = 7050<br /> |事業内容 = 銀行等子会社の経営管理<br /> |代表者 = [[東和浩]]([[取締役]]兼[[代表執行役]][[社長]])&lt;br/&gt;[[原俊樹]](取締役)&lt;br/&gt;[[磯野薫]](取締役)<br /> |資本金 = 504億72百万円&lt;br/&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = 普通株式:23億2,411万8千株&lt;br/&gt;優先株式:400万株&lt;br/&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |純利益 = 単体:1,397億10百万円&lt;br/&gt;連結:1,614億85百万円&lt;br/&gt;(2017年3月期)<br /> |純資産 = 単体:1兆115億97百万円&lt;br/&gt;連結:1兆9,467億79百万円&lt;br/&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |総資産 = 単体:1兆3,846億8百万円&lt;br/&gt;連結:48兆4,561億33百万円&lt;br/&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |従業員数 = 単体:997人&lt;br/&gt;連結:16,860人&lt;br/&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = [[第一生命保険]] 5.55%&lt;br/&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 4.39%&lt;br/&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 4.17%&lt;br/&gt;日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口9) 2.93%&lt;br/&gt;[[日本生命保険]] 2.81%&lt;br/&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |主要子会社 = [[#関連会社|下記参照]]<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.resona-gr.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社りそなホールディングス&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|Resona Holdings, Inc.}})は、[[りそな銀行]]、[[埼玉りそな銀行]]、[[関西みらいフィナンシャルグループ]]などを傘下にもつ[[金融持株会社]]である。&#039;&#039;&#039;りそなグループ&#039;&#039;&#039;を形成する。 <br /> <br /> 「りそな」の商標は、[[ラテン語]]の「{{Lang|lt|Resona}}=[[共鳴]]せよ、響き渡れ」に由来している&lt;ref&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/about/brand/concept.html ブランド戦略:ブランドコンセプト(名前の由来)] りそなホールディングス公式サイト&lt;/ref&gt;。[[コーポレートカラー]]は、グリーンとオレンジ。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 2001年12月に、株式会社[[大和銀行]]、株式会社[[近畿大阪銀行]]、株式会社[[奈良銀行]]の共同金融持株会社・&#039;&#039;&#039;株式会社大和銀ホールディングス&#039;&#039;&#039;として設立。2002年3月には株式会社[[あさひ銀行]]も経営統合し、4月からはグループ名をりそなグループとした。また同年10月には、商号を株式会社大和銀ホールディングスから現在の&#039;&#039;&#039;株式会社りそなホールディングス&#039;&#039;&#039;へと変更した。<br /> <br /> [[2003年]]3月に[[みずほフィナンシャルグループ]]と同様、持株会社傘下の大和銀行とあさひ銀行の合併と分割を実施の上、&#039;&#039;&#039;[[りそな銀行]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[埼玉りそな銀行]]&#039;&#039;&#039;として発足した。<br /> <br /> その後、2003年3月期決算をめぐり、前身行からの[[不良債権]]処理の高止まりから[[繰延税金資産]]の組み入れ期間を巡り[[朝日監査法人]]と[[新日本監査法人]]間で意見が対立し、朝日監査法人が脱退。新日本監査法人は当初5年分としていたが直近3年分しか認めない意見表明を5月17日に行った事に伴い、[[りそな銀行]]は過小資本となり[[自己資本比率]]が国内業務行の下限である4%を割り込む水準と見込まれた。このため同日、同行単体で[[預金保険法]]102条に基づく1号措置(当時の予防的注入)を内閣に申請。[[金融危機対応会議]]議長の[[小泉純一郎]][[内閣総理大臣]]によって認定された。同年6月に同行は[[預金保険機構]](金融危機特別勘定枠)を引受先とする1兆9600億円分の優先株式・普通株式の発行を行い、実質国有化された。<br /> <br /> この資本注入は持株会社ではなく、その子会社であるりそな銀行に対して行われたため、埼玉りそな銀行・近畿大阪銀行・奈良銀行については適用範囲外であったが、同年8月にりそな銀行親会社であるりそなホールディングスとの間で株式交換が行われ、ホールディングス傘下の銀行も事実上国有化された。<br /> <br /> 公的資金注入後は、全社員の給与3割カットや採用の抑制などのリストラに努めたことや、個人および中小企業取引に対し経営資源を集中させた方針が奏功し、一定の収益の確保に成功した。その後は、内部留保を積み増した上で段階的に預金保険機構保有株の償却を図り、公的資金の早期の返済に目処をつけ、2015年6月に完済した&lt;ref&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20150625_1a.pdf 公的資金の完済について](pdf)りそなホールディングス 2015年6月25日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=りそなが公的資金完済 実質国有化から12年で|author= |agency=|publisher=共同通信 |date=2015-6-25 |url=http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062501001048.html|accessdate=2015-7-19}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=りそな社長「歴史忘れず取り組む」 公的資金完済を発表|author= |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2015-6-26 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC25H1H_V20C15A6EE8000/|accessdate=2015-7-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 公的資金完済を受け成長投資を積極化し、2015年下期には、投資信託運用会社であるりそなアセットマネジメントの設立を予定しているほか&lt;ref&gt;{{cite news |title=りそな、個人資産運用を成長分野の柱に 新会社設立を発表|author= |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2015-6-17 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC17H0F_X10C15A6EE8000/|accessdate=2015-7-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite press |title=資産運用ビジネスの強化について|author= |agency=|publisher=株式会社りそなホールディングス |date=2015-6-17 |url=http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20150617_1a.pdf|accessdate=2015-7-21}}&lt;/ref&gt;、傘下3行で年中無休で個人向けの相談や契約を受け付ける店舗を現状の6店から、16年度末までに15店に拡大するとしている&lt;ref&gt;「りそな、無休店舗を2倍超に 16年度末に15店に拡大」『日本経済新聞電子版』2015年7月20日&lt;/ref&gt;。また新グループブランドスローガンとして「想いをつなぐ、未来を形に。」を制定した&lt;ref&gt;{{cite press |title=新グループブランドスローガンの制定について|author= |agency=|publisher=株式会社りそなホールディングス |date=2015-6-19 |url=http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20150619_1a.pdf|accessdate=2015-7-21}}&lt;/ref&gt;。さらに、15年10月から原則として時間外勤務をしない正社員と業務範囲を限定した正社員からなる人事制度として「スマート社員」と呼ばれる職種を導入する&lt;ref&gt;「りそな、残業なし正社員を導入 大手行で初」『日本経済新聞電子版』 2015年6月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=りそな、残業なしの新職種 育児や介護と仕事両立|author= |agency=|publisher=共同通信 |date=2015-6-22 |url=http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062201002049.html|accessdate=2015-7-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2003年10月以降、傘下銀行では一時期の例外を除き、「当行」「[[頭取]]」「行員」という呼称は採用せず、一般企業並みにそれぞれ「当社」「[[社長]]」「社員」を使用している。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Resona-Bank-hq-01.jpg|りそなホールディングス大阪本社・りそな銀行(旧:大和銀行)本店・大阪営業部・近畿大阪銀行本社&lt;br&gt;[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]<br /> 画像:Saitama-resona headquarter01.JPG|埼玉りそな銀行 本部棟(左奥)・さいたま営業部(右手前)&lt;br&gt;[[さいたま市]][[浦和区]]<br /> 画像:OBP Castle Tower on 1st February 2017.jpg|りそなグループOBPオフィスビル・近畿大阪銀行OBPオフィスビル出張所の置かれる[[OBPキャッスルタワー]](2016年5月16日に南本町に移転するまでは本店営業部)&lt;br&gt;大阪市中央区<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2001年]]([[平成]]13年)[[12月12日]] - 株式会社大和銀行(現在の株式会社[[りそな銀行]]。以下同じ)、株式会社[[近畿大阪銀行]]及び株式会社[[奈良銀行]]が[[株式移転]]し、株式会社大和銀ホールディングス設立。<br /> * [[2002年]](平成14年)<br /> ** 2月25日 - 大和銀信託銀行株式会社(現:[[りそな信託銀行]]株式会社。以下同じ)の全株式を株式会社大和銀行から取得し、同社を完全子会社とする。<br /> ** 3月1日 - 株式会社[[あさひ銀行]](2003年3月1日付で株式会社大和銀行と合併し解散。以下同じ)と[[株式交換]]し、同行を完全子会社とする。<br /> ** 3月20日 - 大和銀信託銀行株式会社の株式の一部を譲渡し、同社が完全子会社でなくなる(この外、年度内に再度株式譲渡し、現在の持株比率80%弱)。<br /> ** 6月18日 - あさひ信託銀行株式会社(同年10月1日付で株式会社大和銀行と合併し解散)の全株式を株式会社あさひ銀行から取得し、同社を完全子会社とする。<br /> ** 8月27日 - 株式会社[[埼玉りそな銀行]]を完全子会社として設立。<br /> ** 10月1日 - &#039;&#039;&#039;株式会社りそなホールディングス&#039;&#039;&#039;と商号変更。<br /> * [[2003年]](平成15年)<br /> ** 7月1日 - [[預金保険機構]]が株式会社りそな銀行の新株を引き受け、同行が完全子会社でなくなる。<br /> ** 8月7日 - 株式会社りそな銀行と株式交換し、同行を再び完全子会社とする。この結果、[[預金保険機構]]が議決権の過半を有する筆頭株主となる。<br /> * [[2010年]](平成22年)<br /> ** 5月6日 - 東京本社を[[りそな・マルハビル]]より、[[深川ギャザリア|深川ギャザリア W2]]([[江東区]][[木場]]一丁目)に移転。<br /> ** 6月25日 - 本店を東京本社に変更。<br /> * [[2013年]](平成25年)7月1日 - 新たなコミュニケーションブランドを制定し、[[ネコ]]をモチーフにした[[マスコット]]「[[りそにゃ]]」を導入&lt;ref&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20130621_1a.pdf 新たなコミュニケーションブランドの展開について](りそなグループ ニュースリリース 2013年6月21日)&lt;/ref&gt;<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** 6月25日 - 公的資金の完済を発表。<br /> ** 12月1日 - [[近畿大阪銀行]]の本部機構と登記上の本店を[[りそな銀行本店ビル]]に移転。<br /> * [[2016年]](平成28年)5月16日 - 近畿大阪銀行の本店営業部を大阪市中央区南本町に移転(同地に所在する同社船場支店は先だって廃店)。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** 11月14日 - 株式会社[[関西みらいフィナンシャルグループ]]を設立。<br /> ** 12月7日 - 近畿大阪銀行の全株式を株式会社関西みらいフィナンシャルグループに譲渡&lt;ref&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/20171128_1a.html 株式会社りそなホールディングスによる株式会社関西みらいフィナンシャルグループに対する株式会社近畿大阪銀行株式譲渡に関するお知らせ](りそなホールディングス・関西みらいフィナンシャルグループ 2017年11月28日公表)2018年2月21日確認&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** 3月15日 - [[第一生命保険]]が引き受けていた第5種[[優先株式]]の取得及び消却を実施&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20180301_morning_P7/&gt;。同優先株式は2015年6月に公的資金を完済するために発行したもので、当該優先株式の消却により、りそなホールディングスが発行する優先株式はすべて消却され、最大3兆4,337億円(利息等も含めた時価ベース)にのぼった公的資金を名実ともに完済した&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20180301_morning_P7&gt;『りそなHD、公的資金を名実ともに完済、優先株を取得・消却』([[日本経済新聞]] 平成30年3月1日号朝刊7頁)&lt;/ref&gt;。<br /> ** 3月28日 - 持分法適用会社である[[日本トラスティ・サービス信託銀行]]が[[資産管理サービス信託銀行]]と経営統合することに合意したことを公表&lt;ref&gt;『資産管理銀の持ち株会社名「JTCホールディングス」に、みずほFGなど』([[日本経済新聞]] 平成30年3月27日朝刊7頁)&lt;/ref&gt;。なお、これによるりそなホールディングスの連結業績に与える影響が軽微であることも開示されている&lt;ref&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20180328_2a.pdf 資産管理専門信託銀行の統合(共同株式移転)に関する経営統合契約書の締結について](当社プレスリリース)2018年3月28日開示 開示日に閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> ** 4月1日 - 子会社の株式会社[[関西みらいフィナンシャルグループ]]の経営統合が完了する&lt;ref name = Resona-HD_20180401&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20180401_1a.pdf 株式会社関西みらいフィナンシャルグループの東京証券取引所市場第一部への上場及び株式会社関西アーバン銀行、株式会社近畿大阪銀行、株式会社みなと銀行の経営統合完了のお知らせ](当社・[[関西みらいフィナンシャルグループ]]プレスリリース)2018年4月1日開示 開示日に閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref name = Yomiuri-TV_201804011906/&gt;&lt;ref name = Mainichi-Broadcast-System_201804011800/&gt;。また、同日付で同社は東京証券取引所へ上場した&lt;ref name = Resona-HD_20180401/&gt;&lt;ref name = Mainichi-Broadcast-System_201804011800&gt;[http://www.mbs.jp/news/kansai/20180401/00000028.shtml 「関西みらいフィナンシャルグループ」誕生]([[毎日放送|MBSニュース]] 2018年4月1日18:00配信)配信日に確認&lt;/ref&gt;&lt;ref name = Yomiuri-TV_201804011906&gt;[https://www.ytv.co.jp/press/kansai/2461.html 関西の3地方銀行が経営統合]([[讀賣テレビ]] 2018年4月1日19:06配信)配信日に確認&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地銀再編とりそなホールディングス ==<br /> 2000年ごろ、[[小泉政権]]下において、[[道州制]]導入が検討されていたことにあわせて、各都道府県に存在する地方銀行を合併させ[[広域地銀]]を作るという議論が銀行業界で行われていた&lt;ref name = Keizai-Kai_20140626/&gt;。そのような中で、旧大和銀行が、近畿大阪銀行の前身にあたる旧[[近畿銀行]]と旧[[大阪銀行]]の統合と、及び[[大和銀行]]グループの完全子会社化や[[なみはや銀行]]の営業譲受を受け、関西金融界の安定のための努力を目的とした[[大阪府]]下におけるリテール業務の推進と[[スーパーリージョナルバンク]]{{#tag:ref|[[スーパーリージョナルバンク]]は、もともと、[[アメリカ合衆国|米国]]で始まった制度である&lt;ref name = Keizai-Kai_20140626/&gt;。米国の銀行制度においては、他国と比べ厳格な州際規制が設けられており、各州ごとに制定された法律で営業している地方銀行による、他州への進出は禁止されていた&lt;ref name = Keizai-Kai_20140626/&gt;。そこで、収益力のある有力地方銀行は、他州で元々営業をしていた地方銀行を買収することで、規制の壁を突き破って他州へ進出をするという方法を取るようになる&lt;ref name = Keizai-Kai_20140626/&gt;。このような買収による拡大が進んだ結果、大型化した地方銀行のことをスーパーリージョナルバンクと呼ぶ&lt;ref name = Keizai-Kai_20140626/&gt;。|group=&quot;脚註&quot;}}構想の実現に向けた経営がなされていた&lt;ref&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/daiwa/pdf/00/p010_013.pdf スーパー・リージョナル・バンクの構築 ~関西金融界安定への努力~]([[大和銀行]]投資家向け資料 2000年公表)&lt;/ref&gt;。この構想は大和銀行グループの後身であるりそなホールディングスにも引き継がれ「スーパーリージョナルバンクの創造」と称して、「地域金融機関の連合体」という新しいビジネスモデルを確立することを企図するまでに至った&lt;ref name = resona_Super-Reasional-Bank/&gt;。その一環として、例えば2003年には、「スーパー・リージョナル・バンクの創造を通じて、皆さまに「りそな」ならではの価値を伝えていきたいと考えています。」とするトップメッセージを当時取締役社長であった[[勝田泰久]]名義で公表している&lt;ref name = resona_Super-Reasional-Bank/&gt;。その中では、まず[[埼玉県]]でのスーパーリージョナルバンク設立を目的に埼玉りそな銀行を設立の準備がなされていることが明記されているほか、近畿大阪銀行や[[奈良銀行]]とりそな銀行の関西地区の店舗を再編し大阪りそな銀行、奈良りそな銀行を設立する予定であることが謳われていた&lt;ref name = resona_Super-Reasional-Bank/&gt;。更に、現在グループ傘下ではない地域金融機関も積極的に傘下に収めていくことで、スーパーリージョナルバンクの創造が完成するとされた&lt;ref name = resona_Super-Reasional-Bank&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/hd/pdf/03m/p2-5.pdf りそなホールディングス トップメッセージ](りそなホールディングス 2003年公表 2017年2月25日確認)&lt;/ref&gt;。その後、[[りそなショック]]の影響でりそなグループに他行と経営統合する余力がなくなった事、及びそもそも道州制導入の議論が立ち消えになったため、スーパーリージョナルバンク構想自体が一度は立ち消えになったため、しばらくは議論さえなされなくなった&lt;ref name = Keizai-Kai_20140626/&gt;&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7&gt;『Behind the curtain 金融の舞台裏(下)りそな「メガにはならない」――次の再編へ脱・緊縮』(日本経済新聞 2017年3月17日朝刊7頁)&lt;/ref&gt;どころか、傘下の[[近畿大阪銀行]]を他の地方銀行へ売却する交渉を複数回にわたり複数行に対して行うなど、業務効率化を中心とする緊縮路線にシフトした&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/&gt;。<br /> <br /> しかし、[[2014年]]に、[[安倍政権]]において策定された成長戦略に、「日本版スーパーリージョナルバンク」構想の実現が盛り込まれ、また、当社グループも公的資金完済への道筋が見えてきたことから再度スーパーリージョナルバンク路線へ軌道修正をする&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/&gt;&lt;ref name = Keizai-Kai_20140626&gt;[http://net.keizaikai.co.jp/archives/9054 「日本版スーパーリージョナルバンク」構想の虚虚実実](『経済界』 2014年6月26日配信 2017年2月25日確認)&lt;/ref&gt;。なお、この構想を持ち込んだのは[[自由民主党 (日本)|自民党]]の金融[[族議員]]であるが、それ以前から[[金融庁]]では[[地銀再編]]が模索されてきており、この構想の中核に位置付けられているのが、りそなグホールディングスであるとする報道がある&lt;ref name = Keizai-Kai_20140626/&gt;。<br /> <br /> [[2015年]]には[[栃木県]]に本店を置く[[足利銀行]]の親法人に当たる[[足利ホールディングス]]に対して、経営統合を打診した&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/&gt;。打診した理由としては、りそなホールディングス傘下の埼玉りそな銀行と足利銀行の営業エリアが隣接していることから統合による効果が大きく期待できたことによる。しかし、結局打診先の足利ホールディングスが[[常陽銀行]]と経営統合し、[[めぶきフィナンシャルグループ]]となることを選んだため、経営統合には至らなかった&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170317_morning_P7/&gt;。<br /> <br /> === 関西みらいフィナンシャルグループの創設 ===<br /> そのような中、[[2017年]][[2月20日]]、[[中間持株会社]]にぶら下がる形で、[[完全子会社]]の近畿大阪銀行及び[[三井住友フィナンシャルグループ|三井住友銀行グループ]]の[[関西アーバン銀行]]と[[みなと銀行]]の3行を統合することを検討していると報道がなされた{{#tag:ref|これについて、ロイター通信は、大手銀行傘下の地方銀行が系列の垣根を超えて統合することは珍しいとコメントしている&lt;ref name = Reuters-japan_201702201647&gt;[http://jp.reuters.com/article/kansaiurban-mergertalk-idJPKBN15Z0FX 関西アーバン銀・みなと銀・近畿大阪銀の3行統合を協議=関係筋]([[ロイター通信]] 2017年 2月20日16:47 JST) 配信日に確認&lt;/ref&gt;。また、日本経済新聞の報道によると、今般の統合は、2016年からの[[日本銀行|日銀]]の[[マイナス金利政策]]で金利の引下げ競争がより激しくなり、地銀の収益環境が悪化しているものの、顧客に選ばれる商品やサービスを提供し続けるためには収益力や預金量などの課題克服が必要であることから、規模を拡大して関西市場を共同で開拓していく必要が生じたためになされるものであると同時に、[[三井住友フィナンシャルグループ]]側には、国際金融規制の強化の流れの中で、グループ全体の資産規模の圧縮に向け傘下の地銀を連結対象から切り捨てる必要があるという背景がある&lt;ref name = Nikkei_201702201748&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20IOG_Q7A220C1000000/ 東海東京、高木証券をTOBで買収 中堅金融で再編相次ぐ ]([[日本経済新聞|日経電子版]] 2017年2月20日17:48配信)配信日に確認&lt;/ref&gt;。|group=&quot;脚註&quot;}}&lt;ref name = NHK_201702201551&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170220/k10010883371000.html 関西 3つの地方銀行が経営統合を検討](NHK 2017年2月20日15時51分配信) 配信日に確認&lt;/ref&gt;&lt;ref name = Nikkei_201702201748/&gt;&lt;ref name = Reuters-japan_201702201647/&gt;&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170225_morning_P5&gt;『三井住友・りそなの関西3地銀、来春統合で大筋合意』([[日本経済新聞]] 2017年2月25日朝刊5頁)&lt;/ref&gt;。さらに2017年2月25日、[[日本経済新聞]]において、「三井住友フィナンシャルグループとりそなホールディングスは系列の関西の地銀3行を来春に経営統合することで大筋合意した。」とする記事が掲載された&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170225_morning_P5/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:関西みらいFG.png|500px|thumb|当社及び関西みらいグループ各社の出資構成]]<br /> <br /> 2017年3月3日、りそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行は、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行の経営統合に関し基本合意に至ったことを発表した&lt;ref name=&quot;press20170303&quot;&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/20170303_1a.html 株式会社みなと銀行、株式会社関西アーバン銀行及び株式会社近畿大阪銀行の経営統合に関する基本合意について](りそなホールディングスなど 2017年3月3日公表)2018年3月10日確認&lt;/ref&gt;。りそなホールディングスの完全子会社である近畿大阪銀行と、関西アーバン銀行及びみなと銀行の三井住友フィナンシャルグループ傘下の2行がぶら下がる形で新たな[[金融持株会社]]をつくる&lt;ref name = &quot;press20170303&quot;/&gt;。金融持株会社は、りそなホールディングスの連結子会社となり、三井住友フィナンシャルグループの[[持分法適用会社]]となる&lt;ref name = &quot;press20170303&quot;/&gt;。なお統合後は、総資産が単純合算で11兆5000億円と[[コンコルディア・フィナンシャルグループ]](19兆円)や[[ふくおかフィナンシャルグループ]](18兆円)などにつぐ、国内トップクラスの地銀となり、[[京都銀行]]を抜き関西地方最大手の地銀となる&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/articles/20170221/k00/00m/020/080000c 関西地銀統合へ 関西アーバン銀、みなと銀、近畿大阪銀]([[毎日新聞]]2017年2月20日22:29配信) 配信日に確認&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022000747&amp;g=eco 地銀3行、統合検討=グループ越え再編-関西圏で最大]([[時事通信]] 2017年2月20日22:56配信)配信日に確認&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年9月26日、この統合計画についてりそなホールディングス、三井住友フィナンシャルグループ、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行及びみなと銀行の間で最終合意に至ったこと及び持株会社の社名を&#039;&#039;&#039;[[関西みらいフィナンシャルグループ]]&#039;&#039;&#039;とすることが公表された&lt;ref name = bloomberg_201709261719&gt;[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-26/OWO3JK6S972801 関西3地銀統合、新名称は「関西みらいFG」-社長にりそなの菅氏]([[Bloomberg]] 2017年9月26日17:19配信) 2017年10月28日確認&lt;/ref&gt;&lt;ref name = Nihon-Keizai-Shimbun_20170926_morning_Kansai-Economy-P9&gt;『関西みらいFG波高し(上)3行連携、実力は未知数――本店所在地、妥協の選定』([[日本経済新聞]] 2017年9月26日朝刊9頁 関西経済面)&lt;/ref&gt;&lt;ref name = Nikkei-Business_201710100630&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21969960W7A001C1000000/ 18年発足の「関西みらいFG」 統合効果は不透明]([[日経ビジネス]] 2017年10月10日06:30配信) 2017年10月29日閲覧&lt;/ref&gt;。関西みらいフィナンシャルグループは、[[東京証券取引所]]に[[上場]]している関西アーバン銀行及びみなと銀行と[[株式交換]]を行い、両行の既存株主に関西みらいフィナンシャルグループの株式を割り当てるとともに、東京証券取引所に上場する予定&lt;ref name=&quot;press20170926&quot;&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/20170926_1a.html 株式会社みなと銀行、株式会社関西アーバン銀行及び株式会社近畿大阪銀行の経営統合等に関するお知らせ](りそなホールディングスなど 2017年9月26日公表)2018年3月10日確認&lt;/ref&gt;。2017年11月14日、関西みらいフィナンシャルグループを設立し&lt;ref&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/kmfg/pdf/20171114_1a.pdf 「株式会社関西みらいフィナンシャルグループ」設立のお知らせ](りそなホールディングスなど 2017年11月14日公表)2018年2月21日確認&lt;/ref&gt;、今後段階を踏んで経営統合、システム統合並びに近畿大阪銀行及び関西アーバン銀行の会社合併を行うことが公表されている&lt;ref name = Resona-HD_20170926&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/download_c/files/20170926_2a.pdf 関西みらいフィナンシャルグループの創設](りそなホールディングス・近畿大阪銀行・関西アーバン銀行・みなと銀行 2017年9月26日公表)2017年10月29日確認&lt;/ref&gt;&lt;ref name = bloomberg_201709261719/&gt;&lt;ref name = Kobe-NP_201709270600&gt;[https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201709/0010591061.shtml 「関西みらいFG」11月発足 3地銀、来春統合]([[神戸新聞]] 2017年9月27日06:00配信)&lt;/ref&gt;。2018年2月20日、株式公開買付けにより、それぞれ議決権所有割合ベースでみなと銀行の株式を15.08%&lt;ref&gt;[http://www.minatobk.co.jp/topics/news/file/1099/topics20180215.pdf 株式会社りそなホールディングスによる当社普通株式に対する公開買付けの結果並びに(開示事項の経過)親会社、その他の関係会社及び主要株主の異動に関するお知らせ](みなと銀行 2018年2月15日公表)2018年2月21日確認&lt;/ref&gt;、関西アーバン銀行の株式を15.07%取得した&lt;ref&gt;[http://www.kansaiurban.co.jp/newsrelease/p08cpj000000r6p4-att/20180215_1.pdf 株式会社りそなホールディングスによる当行普通株式に対する公開買付けの結果、並びに、(開示事項の経過)親会社、その他の関係会社及び主要株主の異動に関するお知らせ](関西アーバン銀行 2018年2月15日公表)2018年2月21日確認&lt;/ref&gt;。同日、関西アーバン銀行の第一種優先株式全ても、三井住友銀行から取得している&lt;ref&gt;[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/20180220_1a.html 株式会社関西アーバン銀行の第一種優先株式取得のお知らせ](りそなホールディングス 2018年2月20日公表)2018年2月21日確認&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{clear}}<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> === 連結子会社 ===<br /> [[ファイル:りそな神戸支店PA201356.jpg|thumbnail|170px|りそな銀行神戸支店旧店舗(2016年1月に現在地に移転するまで、使用していた)]]<br /> [[Image:Saitama-resona Urawa-chuoh 01.JPG|thumbnail|170px|埼玉りそな銀行浦和中央支店]]<br /> * [[りそな銀行]] - 旧[[大和銀行]]と旧[[奈良銀行]]および旧[[あさひ銀行]]の[[埼玉県]]以外の店舗。<br /> * [[埼玉りそな銀行]] - 旧あさひ銀行の埼玉県内の営業を承継。<br /> * [[近畿大阪銀行]] - [[大阪府]]の[[戦後地銀]]。<br /> * [[りそな保証]] - [[住宅ローン]]等の信用保証事業。<br /> * 大和ギャランティ<br /> * 近畿大阪信用保証<br /> * りそな決済サービス<br /> * [[りそなカード]] - [[クレジットカード (日本)|クレジットカード]]事業および無担保ローンの[[信用保証]]事業。<br /> * [[りそなキャピタル]] - [[ベンチャーキャピタル]]。<br /> * [[りそな総合研究所]] - [[シンクタンク]]。 <br /> * りそなビジネス<br /> * P.T.Bank Resona Perdania<br /> * P.T.Resona Indonesia Finance<br /> * TD Consulting Co.,Limited<br /> * Resona Preferred Global Securities (Cayman) Limited<br /> * りそなアセットマネジメント - 投資信託運用会社&lt;ref&gt;[http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=396329&amp;lindID=3 りそなHD、投資信託運用会社「りそなアセットマネジメント」が業務開始]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 持分法適用関連会社 ===<br /> * [[日本トラスティ・サービス信託銀行]]<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> {{main|[[:Category:りそなホールディングスの人物]]}}<br /> <br /> == 海外拠点 ==<br /> *{{CHN}}         [[香港]]駐在員事務所<br /> *{{CHN}}         [[上海]]駐在員事務所<br /> *{{THA}}          [[バンコック]]駐在員事務所<br /> *{{SIN}}    [[シンガポール]]駐在員事務所<br /> *{{INA}}     [[りそなプルダニア銀行]]<br /> *{{INA}}     りそなプルダニア銀行チカラン出張所<br /> *{{INA}}     りそなプルダニア銀行カラワン出張所<br /> *{{INA}}     りそなプルダニア銀行MM2100 出張所<br /> *{{INA}}     りそなプルダニア銀行スラバヤ支店<br /> *{{INA}}     りそなプルダニア銀行バンドン支店<br /> *{{INA}}     りそな・インドネシア・ファイナンス<br /> *{{VIE}}       (予定)<br /> *{{ROC}}      (予定)<br /> *{{MYS}}     (予定)<br /> <br /> == 海外提携銀行 ==<br /> *{{CHN}}          [[東亜銀行]]<br /> *{{CHN}}          [[中国銀行 (中華人民共和国)|中国銀行]]<br /> *{{CHN}}         [[交通銀行]]<br /> *{{CHN}}          [[中国工商銀行]]<br /> *{{CHN}}          [[中国建設銀行]]<br /> *{{THA}}          [[バンコク銀行]]<br /> *{{IND}}        [[インドステイト銀行]]<br /> <br /> == 親密企業 ==<br /> *[[野村證券]]<br /> *[[野村信託銀行]]<br /> *[[野村不動産]]<br /> *[[野村総合研究所]]<br /> *[[東京生命保険]]  (現 [[T&amp;Dフィナンシャル生命]])<br /> *[[大東京火災海上保険]]  (現 [[あいおいニッセイ同和損害保険]])<br /> ** 以上の企業は旧[[野村財閥]]に属した。<br /> <br /> == 主なメインバンク企業 ==<br /> {{See|りそな銀行#主なメインバンク企業|埼玉りそな銀行#主なメインバンク企業}}<br /> &lt;!--* [[エーザイ]]<br /> * [[不二家]]<br /> * [[伊藤園]]<br /> * [[シャープ]]<br /> * [[ヤクルト本社]]<br /> * [[ウシオ電機]]<br /> * [[大阪放送]]<br /> * [[毎日放送]]<br /> * [[テレビ埼玉]]<br /> * [[コメ兵]]<br /> * [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]<br /> * [[東武ストア]]<br /> * [[大塚化学]]<br /> * [[大塚食品]]<br /> * [[サーティワンアイスクリーム]]<br /> * [[ダイドードリンコ]]<br /> * [[吉野家ホールディングス]]<br /> * [[いなげや]]<br /> * [[しまむら]]<br /> * [[島忠]]<br /> * [[近鉄百貨店]]<br /> * [[近畿日本鉄道]]<br /> * [[秩父鉄道]]<br /> * [[大阪ガス]]<br /> * [[新日本瓦斯]]<br /> * [[キーエンス]]<br /> * [[吉本興業]]<br /> * [[富士火災海上保険]]<br /> * [[日新火災海上保険]]<br /> * [[朝日火災海上保険]]<br /> * [[西日本銀行]]<br /> * [[武蔵野銀行]]<br /> * [[東和銀行]]<br /> * [[コスモ証券]]<br /> * [[光世証券]]<br /> * [[高木証券]]<br /> * [[岩井証券]]<br /> * [[だいこう証券ビジネス]]<br /> * [[黒川木徳フィナンシャルホールディングス]]<br /> * [[ジャフコ]]<br /> * [[エース交易]]<br /> * [[野村トレーディング・ホールディングス]]<br /> * [[野村貿易]]<br /> * [[日本電通]]<br /> * [[日本触媒]]<br /> * [[ローランド]]<br /> * [[クラリオン]]<br /> * [[昭和リース]]<br /> * [[ヤンマー]]<br /> * [[ローム]]<br /> * [[あおみ建設]]<br /> * [[西松建設]]<br /> * [[三平建設]]<br /> * [[鴻池組]]<br /> * [[奥村組]]<br /> * [[タカラスタンダード]]<br /> * [[泉陽興業]]<br /> * [[極洋]]<br /> * [[ボーソー油脂]]<br /> * [[ダイダン]]<br /> * [[トスコ]]<br /> * [[メルクス]]<br /> * [[トーア紡コーポレーション|トーア紡]]<br /> * [[紀州製紙]]<br /> * [[カネカ]]<br /> * [[アイカ工業]]<br /> * [[不二サッシ]]<br /> * [[ニチモ (不動産)]]<br /> * [[ダイア建設]]<br /> * [[ジェイテクト]]<br /> * [[AGS]]<br /> * [[KISCO]]<br /> * [[佐藤商事]]<br /> * [[翔泳社]]<br /> * [[ノムラ・ジャパン]]<br /> * [[アトラス (ゲームブランド)|アトラス]]<br /> * [[アサヒペン]]<br /> * [[野村殖産]]<br /> * [[エスペック]]<br /> * [[エフエムナックファイブ]]<br /> * [[りそな総合研究所]]<br /> * [[佐伯建設工業]]<br /> * [[CHOYA|蝶矢(CHOYA)]]<br /> * [[東洋テック]]<br /> * [[新日本理化]]<br /> * [[東京特殊電線]]<br /> * [[北興化学工業]]<br /> * [[石原産業]]<br /> * [[高松コンストラクショングループ]]<br /> * [[長谷工コーポレーション]]<br /> * [[サンテック]]<br /> * [[青木あすなろ建設]]<br /> * [[矢作建設工業]]<br /> * [[中外炉工業]]<br /> * [[東亜道路工業]]<br /> * [[アタカ大機]]<br /> * [[アキナジスタ]]<br /> * [[新光製糖]]<br /> * [[ベクター]]<br /> * [[ホッコク]]<br /> * [[バナーズ]]<br /> * [[ゴルフ・ドゥ]]<br /> * [[アーバネットコーポレーション]]<br /> * [[エノテカ]]<br /> * [[ウィル]]<br /> * [[サイボー]]<br /> * [[新内外綿]]<br /> * [[グローウェルホールディングス]]<br /> * [[アーバネットコーポレーション]]<br /> * [[サムティ]]<br /> * [[ランシステム]]<br /> * [[稲葉製作所]]<br /> * [[山王]]<br /> * [[共和レザー]]<br /> * [[モリシタ]]<br /> * [[システムリサーチ]]<br /> * [[システムインテグレータ]]<br /> * [[川口化学工業]]<br /> * [[ティー・ワイ・オー]]<br /> * [[扶桑化学工業]]<br /> * [[新日本理化]]<br /> * [[ビオフェルミン製薬]]<br /> * [[サカタインクス]]<br /> * [[ビー・エム・エル]]<br /> * [[マイスターエンジニアリング]]<br /> * [[クリップコーポレーション]]<br /> * [[構造計画研究所]]<br /> * [[北興化学工業]]<br /> * [[フジミインコーポレーテッド]]<br /> * [[共英製鋼]]<br /> * [[日本金属工業]]<br /> * [[新報国製鉄]]<br /> * [[東京特殊電線]]<br /> * [[タツタ電線]]<br /> * [[ダイケン]]<br /> * [[前田金属工業]]<br /> * [[東プレ]]<br /> * [[兼房]]<br /> * [[エイチワン]]<br /> * [[TAIYO]]<br /> * [[エフオーアイ]]<br /> * [[ゼネラルパッカー]]<br /> * [[SMC]]<br /> * [[酉島製作所]]<br /> * [[トーヨーカネツ]]<br /> * [[加藤製作所]]<br /> * [[フジテック]]<br /> * [[日本金銭機械]]<br /> * [[蛇の目ミシン工業]]<br /> * [[ジェイテクト]]<br /> * [[前澤給装工業]]<br /> * [[ローヤル電機]]<br /> * [[サンケン電気]]<br /> * [[マルヤ]]<br /> * [[日本電波工業]]<br /> * [[ソーシャル・エコロジー・プロジェクト]]<br /> * [[船井電機]]<br /> * [[日本光電]]<br /> * [[イーター電機工業]]<br /> * [[日本アンテナ]]<br /> * [[リード]]<br /> * [[指月電機製作所]]<br /> * [[エフテック]]<br /> * [[ミクニ]]<br /> * [[河西工業]]<br /> * [[フジオーゼックス]]<br /> * [[シマノ]]<br /> * [[エコートレーディング]]<br /> * [[アズワン]]<br /> * [[ハークスレイ]]<br /> * [[ニチリョク]]<br /> * [[シークス]]<br /> * [[グローバルダイニング]]<br /> * [[タムロン]]<br /> * [[エー・アンド・デイ]]<br /> * [[リズム時計工業]]<br /> * [[永大産業]]<br /> * [[スターツ出版]]<br /> * [[アルメディオ]]<br /> * [[前澤化成工業]]<br /> * [[ナカバヤシ]]<br /> * [[セーラー万年筆]]<br /> * [[佐藤商事]]<br /> * [[日本出版貿易]]<br /> * [[上新電機]]<br /> * [[光製作所]]<br /> * [[フレンドリー]]<br /> * [[どん]]<br /> * [[ニッセンホールディングス]]<br /> * [[スターツコーポレーション]]<br /> * [[ウッドフレンズ]]<br /> * [[フージャースコーポレーション]]<br /> * [[エスケーアイ]]<br /> * [[東洋テック]]<br /> * [[クロニクル]]<br /> * [[マミーマート]]<br /> * [[コージツ]]<br /> * [[因幡電機産業]]<br /> * [[ショクブン]]<br /> * [[TDK]]<br /> * [[ぷらっとホーム]]<br /> * [[ピジョン]]<br /> * [[平和不動産]]<br /> * [[セントラルスポーツ]]<br /> * [[シキボウ]]<br /> * [[ソーダニッカ]]<br /> * [[エスケー化研]]<br /> * [[ケンウッド]]<br /> <br /> [[大輪会]]を参照--&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 註釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;脚註&quot;/&gt;<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Resona Holdings}}<br /> * [[大輪会]] (日本の企業集団の主幹事)<br /> * [[国際花と緑の博覧会]](花の万博)<br /> * [[福徳相互銀行アイスホッケー部]](旧[[なみはや銀行|福徳銀行]]のスポーツチーム)<br /> * [[いい遺言の日]](11月15日)<br /> * [[さいたま国際マラソン]](りそなグループ名義で特別協賛)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.resona-gr.co.jp/ 株式会社りそなホールディングス 公式サイト]<br /> <br /> {{りそなホールディングス}}<br /> {{都市銀行}}<br /> {{大輪会}}<br /> {{TOPIX 100}}<br /> <br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect1=りそな|ラテン語の語句}}<br /> {{DEFAULTSORT:りそなほおるていんくす}}<br /> [[Category:りそなホールディングス|*]]<br /> [[Category:金融持株会社]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:2001年上場の企業]]<br /> [[Category:2001年設立の企業]]<br /> [[Category:江東区の企業]]<br /> [[Category:大阪市中央区の企業]]<br /> [[Category:大阪府発祥の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]</div> 126.236.69.7 みずほフィナンシャルグループ 2018-06-30T04:44:12Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 株式会社みずほフィナンシャルグループ<br /> | 英文社名 = Mizuho Financial Group, Inc.<br /> | ロゴ = [[File:Mizuho logo.svg|220px]]<br /> | 画像 = [[File:The Otemachi Tower.JPG|250px]]<br /> | 画像説明 = 本社が入居する大手町タワー<br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 8411}}{{上場情報 | NYSE | MFG}}<br /> | 略称 = みずほFG、MHFG<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 本社所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]]一丁目5番5号&lt;br/&gt;([[大手町タワー]])&lt;br/&gt;&lt;small&gt;{{coord|35|40|48.1|N|139|45|47.5|E|region:JP|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> | 設立 = [[2003年]]([[平成]]15年)[[1月8日]](FG)&lt;br/&gt;[[2000年]](平成12年)[[9月29日]](HD)<br /> | 業種 = 7050<br /> | 事業内容 = 子会社の経営管理・戦略統括&lt;br/&gt;[[広報]]、採用<br /> | 代表者 = 坂井辰史&lt;br/&gt;([[取締役]]兼[[執行役]][[社長]]グループ[[CEO]])<br /> | 資本金= 2,256,548百万円&lt;br/&gt;(2018年3月期)<br /> | 発行済株式総数= [[#会社の現況 (2018年3月31日現在)|株式の状況の項を参照]]<br /> | 売上高 = 連結:3,561,125百万円&lt;br/&gt;単体:305,097百万円&lt;br/&gt;(2018年3月31日現在)<br /> | 総資産 = 連結:205,028,300百万円&lt;br/&gt;単体:10,587,719百万円&lt;br/&gt;(2018年3月31現在)<br /> | 決算期 = 毎年3月31日<br /> | 会計監査人 = [[新日本有限責任監査法人]]<br /> | 主要子会社 = [[みずほ銀行]]&lt;br/&gt;[[みずほ信託銀行]]&lt;br/&gt;[[みずほ証券]]<br /> | 関係する人物 = [[西村正雄]](みずほHD初代会長)&lt;br/&gt;[[杉田力之]](みずほHD初代社長)&lt;br/&gt;[[山本恵朗]]([[名誉顧問]])&lt;br/&gt;[[前田晃伸]](初代社長)&lt;br/&gt;[[杉山清次]](初代副社長)&lt;br/&gt;[[大田弘子]](取締役会議長)<br /> | 外部リンク = [https://www.mizuho-fg.co.jp/ www.mizuho-fg.co.jp]<br /> |特記事項= 社長は、[[2011年]][[6月21日]]付で就任<br /> | 郵便番号 = 100-8333<br /> }}<br /> [[ファイル:Marunouchi Center Building 2012-10-08.JPG|thumb|200px|初代本社所在地の[[丸の内センタービル]]]]<br /> [[ファイル:Mizuho Financial Group (headquarters).jpg|thumb|200px|二代目本社所在地のみずほ銀行大手町本部ビル&lt;br /&gt;(旧[[富士銀行]]本店、[[2009年]]に解体)]]<br /> [[ファイル:Marunouchi 2chome Building 2012-10-08.JPG|thumb|200px|三代目本社所在地の丸の内二丁目ビル(旧[[三菱重工業]]東京本社ビル)]]<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社みずほフィナンシャルグループ&#039;&#039;&#039;({{lang-en|Mizuho Financial Group, Inc.}}、略称:&#039;&#039;&#039;MHFG&#039;&#039;&#039;)は、[[東京都]][[千代田区]]に本社を置く[[日本]]の[[金融持株会社|銀行持株会社]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> かつての[[第一勧業銀行]]、[[富士銀行]]、[[日本興業銀行]]およびその関連企業を[[合併 (企業)|合併]]・再編したことによって[[2000年]]に発足したみずほホールディングス(現・[[みずほフィナンシャルストラテジー]])の子会社として[[2003年]]1月に発足し、同年3月に親子関係を逆転して、みずほグループの統括企業となった(同時に、現在の[[みずほ信託銀行]]が合併により発足している)。<br /> <br /> また、同社を[[親会社]]とする[[みずほ銀行]]、[[みずほ信託銀行]]、[[みずほ証券]]の金融関係の企業からなる企業グループのことも指す。グループ全体による[[ブランド]][[スローガン]]は[[2013年]]から、「&#039;&#039;&#039;One MIZUHO&#039;&#039;&#039;」が設定されている。各事業子会社を通じて[[銀行]]・[[信託]]・[[証券業|証券]]・資産運用・[[クレジットカード]]などの業務を提供しており、法人融資先は10万社超、個人預金口座数は2,600万口座に上り、総資産154兆円を抱える&lt;ref name=&quot;reuters&quot;&gt;&quot;[http://www.investor.reuters.wallst.com/stocks/company-profile.asp?ticker=MFG Company Profile for Mizuho Financial Group Inc]{{リンク切れ|date=2017年1月}}&quot;, &#039;&#039;Reuters&#039;&#039;, Retrived 2007-4-1.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[三菱UFJフィナンシャル・グループ]] (MUFG)、[[三井住友フィナンシャルグループ]] (SMFG) とともに、3大[[メガバンク]]の一角を占める。[[2007年]]現在、[[資産|総資産]]・[[預金|預金量]]・[[時価総額]]などの点で、SMFGに次ぐ日本第3位の金融グループであり&lt;ref&gt;預金量 - [http://www.mufg.jp/ir/disclosure/ 三菱東京UFJ]:107.2兆円/[http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/mhfg/data07d.html みずほ+みずほコーポレート] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927100421/http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/mhfg/data07d.html |date=2007年9月27日 }}:80.9兆円/[http://www.smfg.co.jp/investor/library/disclosure/cy2007annu_discl.html 三井住友] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927031958/http://www.smfg.co.jp/investor/library/disclosure/cy2007annu_discl.html |date=2007年9月27日 }}: 68.8兆円(いずれも2007年3月期ディスクロージャー誌)&lt;/ref&gt;、世界的な銀行の中では、総資産・時価総額で第10位にランクインしている&lt;ref&gt;&quot;[http://www.thebanker.com/news/fullstory.php/aid/4129/THE_TOP_1000_WORLD_BANKS_2006.html Top 1000 World Banks 2006] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090710002728/http://www.thebanker.com/news/fullstory.php/aid/4129/THE_TOP_1000_WORLD_BANKS_2006.html |date=2009年7月10日 }}&quot;, &#039;&#039;The Banker&#039;&#039;, 3 July 2006.&lt;/ref&gt;。[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]世界企業総合番付2007 ([[Forbes Global 2000]]) では、[[トヨタ自動車]]、MUFG、[[日本電信電話|NTT]]に次ぐ日本第4位(世界59位)となった&lt;ref&gt;Scott DeCarlo (ed.), &quot;[http://www.forbes.com/2007/03/29/forbes-global-2000-biz-07forbes2000-cz_sd_0329global_land.html The World&#039;s 2,000 Largest Public Companies]&quot;, &#039;&#039;Forbes&#039;&#039;, 29 March 2007.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2013年]][[7月1日]]、傘下行である『[[みずほコーポレート銀行]]』がみずほ銀行を吸収合併し、行名をみずほ銀行に改称した&lt;ref&gt;「[http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020801001641.html 47NEWS みずほ銀頭取に佐藤氏 グループトップと兼務] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130609054101/http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020801001641.html |date=2013年6月9日 }}」 『共同通信』2013年2月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年[[11月13日]]、2017年度中間決算の際、収益力向上に向けて、2024年度末までに店舗数を現在の500店舗から100店舗削減し、2026年度末までに[[人工知能]]などを使った業務効率化により、グループの従業員数を現在の約7万9000人から6万人に減らす構造改革案を公表した&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23404300T11C17A1000000/ みずほ、店舗2割削減へ 12%減益で1.9万人削減発表] 2017/11/13 日経新聞。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 年表 ===<br /> : &#039;&#039;発足以前の歴史は[[第一勧業銀行]]、[[富士銀行]]、[[日本興業銀行]]の各項を参照。&#039;&#039;<br /> * [[1999年]][[8月20日]] - 第一勧銀・富士銀・興銀の頭取らが記者会見、経営統合を発表。<br /> * [[2000年]]<br /> ** [[9月29日]] - 第一勧銀・富士銀・興銀が[[株式移転]]により&#039;&#039;&#039;株式会社[[みずほフィナンシャルストラテジー|みずほホールディングス]]&#039;&#039;&#039; (HD) を設立。<br /> ** [[10月1日]] - 傘下の信託・証券子会社が合併。[[みずほ信託銀行]](旧)・[[みずほ証券]](旧)・[[みずほインベスターズ証券]]が発足。<br /> * [[2002年]][[4月1日]] - 傘下の銀行が合併。[[みずほ銀行]](旧)・[[みずほコーポレート銀行]]が発足。<br /> * [[2003年]]<br /> ** [[1月8日]] - みずほHDが全額出資により&#039;&#039;&#039;株式会社みずほフィナンシャルグループ&#039;&#039;&#039;を設立。<br /> ** [[3月12日]] - みずほHDとの[[株式交換]]により同社の完全親会社となる。[[みずほ信託銀行|みずほアセット信託銀行]](2002年4月1日、安田信託銀行から改称)がみずほ信託銀行(旧)と合併し、みずほ信託銀行(新)に改称。<br /> * [[2004年]][[2月2日]] - 本社をみずほ銀行大手町本部ビルに移転(みずほHDの本社も同様に移転)&lt;ref&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2003/news/news_031225.html 当社本店の移転について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070817092556/http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2003/news/news_031225.html |date=2007年8月17日 }}」2003年12月25日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2005年]][[10月1日]] - みずほHDからみずほ銀行とみずほコーポレート銀行の株式を取得して、直接の完全[[子会社]]化。中間持株会社ではなくなったみずほHDは[[みずほフィナンシャルストラテジー]]に商号変更。みずほフィナンシャルストラテジーと共同で[[会社分割]]を行う。<br /> * [[2008年]][[8月4日]] - みずほ銀行大手町本部ビルの借地権切れ・建て替えに伴い、[[丸の内|丸の内二丁目]]にある[[丸の内二丁目ビル]]に移転&lt;ref&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/release/data/news/pdf/20070810release_jp.pdf 当社本店の移転について]」2007年8月10日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2009年]][[5月7日]] - [[新光証券]]がみずほ証券(旧)と合併し、[[みずほ証券]]と改称。<br /> * [[2011年]]<br /> ** [[5月31日]] - [[金融庁]]から、[[東日本大震災]]直後に起きた[[勘定系システム]]トラブルに対し、[[銀行法]]に基づく「[[業務改善命令]]」が、[[みずほ銀行]]と伴に下された&lt;ref&gt;{{cite press release | url = http://www.fsa.go.jp/news/22/ginkou/20110531-5.html | title = みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について | publisher = [[金融庁]] | date = 2011-05-31 | accessdate = 2016-02-13 }}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[9月1日]] - [[みずほ信託銀行]]を[[株式交換]]にて完全子会社化。同時に、[[みずほ証券]]と[[みずほインベスターズ証券]]を[[三角合併|三角株式交換]]にて、それぞれ[[みずほコーポレート銀行]]と[[みずほ銀行]]の完全子会社化とし(両証券の既存株主には、みずほFGの株式を交付)、これに伴って両証券を完全孫会社化&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;同年[[9月6日]]付で、みずほ証券に出資していた農林中央金庫が再度資本提携に伴い、改めて出資。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2013年]]<br /> ** [[1月4日]] - [[みずほ証券]]が[[みずほインベスターズ証券]]を吸収合併。これに併せて、[[みずほコーポレート銀行]]・[[みずほ銀行]]との[[株式交換]]に伴い、農林中金保有分を除く全株式を取得し、みずほ証券を当社の直接子会社化。<br /> ** [[7月1日]] - みずほコーポレート銀行がみずほ銀行を吸収合併し、行名を[[みずほ銀行]]に改称。<br /> ** [[9月27日]] - [[みずほ銀行暴力団融資事件]]により、子会社みずほ銀行が業務改善命令を受ける。<br /> ** [[12月9日]] - 本社を[[大手町タワー]]へ移転。本部機能の一部は、[[みずほ銀行内幸町本部ビル]](旧みずほ銀行の本店が所在し、現在は東京営業部が所在するビル)へ移設。<br /> * [[2014年]][[5月7日]] - [[みずほ銀行]]の本店を大手町タワーに移転。本店と同じビルに所在する丸の内中央支店は、先行して移転していた東京中央支店との[[ブランチインブランチ]]となった。<br /> * [[2016年]][[10月1日]] - [[みずほ投信投資顧問]]、[[新光投信]]、[[みずほ信託銀行]]の運用部門、[[第一生命保険]]との折半出資会社であった[[DIAMアセットマネジメント]]を事業統合。[[アセットマネジメントOne]]を設立。<br /> * [[2017年]][[10月24日]] - 旧3行のシステム統合を目指して進行していた勘定系システムについて、完成の目途がついたと報道された&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644520U7A021C1EE9000/ みずほのシステム完成、金融界にも安堵] 日本経済新聞 2017年10月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 前身 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left; text-align:center; margin:1em 1em 1em 0; font-size:90%&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; border=&quot;0&quot;<br /> |+ [[2001年]]3月期連結決算(単位億円)&lt;ref&gt;M「2001年度版ディスクロージャー誌([http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/dkb/data0103d_dkb.html 第一勧業銀行] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927094835/http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/dkb/data0103d_dkb.html |date=2007年9月27日 }}、[http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/fbk/data0103d_fbk.html 富士銀行] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927100706/http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/fbk/data0103d_fbk.html |date=2007年9月27日 }}、[http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/ibj/data0103d_ibj.html 日本興業銀行] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927100304/http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/ibj/data0103d_ibj.html |date=2007年9月27日 }})」2001年&lt;/ref&gt;<br /> ! 行名<br /> ! 第一勧業銀行<br /> ! 富士銀行<br /> ! 日本興業銀行<br /> |-<br /> ! 粗利益<br /> | 7,582<br /> | 9,343<br /> | 3,820<br /> |-<br /> ! 純利益<br /> | 848<br /> | 800<br /> | 619<br /> |-<br /> ! 総資産<br /> | 528,336<br /> | 625,768<br /> | 447,751<br /> |-<br /> ! 預金残高<br /> | 338,831<br /> | 372,901<br /> | 87,828<br /> |-<br /> ! 貸出金残高<br /> | 315,509<br /> | 373,817<br /> | 230,817<br /> |-<br /> ! 不良債権額<br /> | 16,598<br /> | 12,271<br /> | 13,086<br /> |-<br /> ! 公的資金注入額<br /> | 9,000<br /> | 10,000<br /> | 6,000<br /> |-<br /> ! 設立<br /> | [[1971年]](合併)<br /> | [[1880年]]<br /> | [[1902年]]<br /> |-<br /> ! 行員数<br /> | 14,714<br /> | 12,940<br /> | 4,414<br /> |-<br /> ! 国内拠点数<br /> | 363<br /> | 306<br /> | 24<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;[[第一勧業銀行]]&#039;&#039;&#039;(第一勧銀)、&#039;&#039;&#039;[[富士銀行]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[日本興業銀行]]&#039;&#039;&#039;(興銀)の3行を主たる前身とする。他の邦銀同様、[[バブル崩壊]]後の[[1990年代]]にあって、いずれも1兆円を超す[[不良債権]]を抱えていた。<br /> <br /> [[富士銀行]]は、融資先の[[芙蓉グループ]]各企業が弱体化、親密な[[山一證券]]が破綻し、[[丸紅]]や[[日産自動車]]の経営不安が囁かれ、[[ゼネコン]]の[[会社更生法]]申請が相次いだ。[[公的資金]]の注入額は銀行最多の1兆円に達した。[[1998年]]には系列の[[みずほ信託銀行|安田信託銀行]]の救済にあたって[[第一勧銀]]の協力を得ており、また傘下の[[みずほインベスターズ証券|勧角証券]]の大株主だったこともあり、かねてから「合併の第一候補としてはまず第一勧銀」([[山本惠朗]]頭取)と公言していた&lt;ref name=&quot;nikkei990819&quot;&gt;「[https://web.archive.org/web/19991014015509/http://www.nikkei.co.jp/topic3/tokushu4/#eeei0639h19 興銀・一勧・富士銀、世界最大金融グループに]」日本経済新聞、1999年8月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、[[第一勧銀]]は[[1997年]]、[[野村證券]]などとともに[[総会屋]]事件への関与が発覚し、外資系金融機関と提携してリテールでの活路を模索していた。だが、[[投資信託]]販売を巡って[[JPモルガン・チェース|JPモルガン]]との交渉が難航し、先行きは不透明なものになっていた。[[富士銀行]]の送る秋波は[[第一勧銀]]にとっても利害が一致する点はあったものの、「業務内容に大差がない都銀合併では効果が薄い」としており、法人部門の競争力で外資系にやがて競り負ける危惧があった&lt;ref name=&quot;nikkei990819&quot; /&gt;。<br /> <br /> リテールを目指す[[都市銀行]]に対し、[[長期信用銀行]]である興銀は法人部門に経営資源を集中させ、野村證券と提携して[[投資銀行]]への転換を図った。しかし、既に同じ長信銀の[[日本長期信用銀行]]、[[日本債券信用銀行]]は破綻しており、[[東京三菱銀行]]が[[金融債]]の発行を停止すると発表し、ビジネスモデルでは孤立状態になった&lt;ref name=&quot;nikkei990820&quot;&gt;「産業界の反響」「海外メディア、大型再編に強い関心」「3行格付け引き上げへ・ムーディーズ見直し」日本経済新聞、1999年8月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時は財務体質が優良な東京三菱、効率経営と[[大和証券グループ本社|大和証券]]との提携で総合金融グループ化を図る[[住友銀行]]が都銀の勝ち組と見なされていた。これらのようには[[財閥]]グループ色が強くなく、[[大和銀行]]や[[東海銀行]]、[[あさひ銀行]]のように特定地域に依存することなく、かつ[[三和銀行]]のように強烈な行風でもない3行は、弱みを補完し合い、世界最大の金融グループへ一気へのし上がれるという点でも互いに理想的な相手だった。特に、合併行で自己主張に弱い第一勧銀が富士と興銀を結ぶ役割を果たした。[[1999年]][[8月19日]]、[[日本経済新聞]]が夕刊で「興銀・一勧・富士銀、世界最大金融グループに」とスクープを放った&lt;ref name=&quot;nikkei990819&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 経営統合 ===<br /> [[ファイル:Mizuho Bank Ginza Chuo Branch.jpg|thumb|200px|銀座中央支店]]<br /> 1999年[[8月20日]]、3行の頭取らが[[帝国ホテル]]で共同記者会見を開き、経営統合の合意を発表した。総資産140兆円を超える、世界最大にして世界初の総資産1兆ドル金融グループが誕生することとなった。日本初の[[金融持株会社|銀行持株会社]]による統合であり、当時一般にはあまり馴染みの無かったこと、合併分割による2行体制への再編、圧倒的な規模から数多くの話題を呼び、大手銀行の大再編へ先鞭を付けた&lt;ref name=&quot;nikkei990820&quot; /&gt;。前身行は[[第一勧銀グループ|第一勧銀]]、芙蓉、[[興銀グループ|興銀]]各企業グループを率いており、あまりの大きさに[[公正取引委員会]]は「融資先への影響力が大きく、営業次第では[[不公正な取引方法|不公正]]ともなる」という異例の公式見解を表明した&lt;ref&gt;「公取委が問題点指摘 みずほフィナンシャルグループ統合」朝日新聞、2000年6月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その規模ゆえ発足当時は「[[時価総額]]でグローバルトップ5を目指す」とするなど調子もよく、実際に[[ムーディーズ]]は3行の[[信用格付け]]を統合発表後引き上げる方針だった。産業界からのコメントは「競争力向上に期待」「金融不安を正常化」など概ね好意的なものであり、[[特命担当大臣|金融担当大臣]]の[[柳澤伯夫]]は「前向きな戦略を自発的に打ち出すのは素晴らしいこと」と賛辞を贈った。一方で、[[ウォールストリート・ジャーナル]]アジア版では「[[相撲]]と同様、胴回りだけでチャンピオンになれるわけではない」と冷静な分析もなされた&lt;ref name=&quot;nikkei990820&quot; /&gt;。<br /> <br /> 経営統合を控えた[[2000年]]3月には旧3行が共同で[[キャッシュカード]]を発行、4月には間で[[現金自動預け払い機|CD・ATM]]の相互無料開放を開始し、5月には共同[[ベンチャー]][[基金|ファンド]]を設立(当時は[[インターネット・バブル]]がピークだった)、[[音楽配信]]なども手がける[[ポータルサイト]]「エムタウン」を開設したりした&lt;ref&gt;「[http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2000/0530/mizuho.htm みずほフィナンシャルグループ、インターネット専業証券を本年中に設立]」Impress Watch、2000年5月30日&lt;/ref&gt;。また、ネット専業[[証券会社]]の設立も計画されたが、実現には至らなかった。<br /> <br /> 2000年9月、合算時価総額7兆4,115億円の共同持株会社「株式会社みずほホールディングス」が正式発足し、本社は[[丸の内オアゾ|丸の内センタービル]](みずほ銀行丸之内支店(当時は第一勧業銀行丸之内支店)が入居している&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この地には同ビルが建つ以前、[[第一銀行]]の本店があり、第一勧銀発足後もしばらく本店所在地だった。またかつて同ビルには、第一勧銀系の勧角証券(現みずほインベスターズ証券)本店が入居していた。&lt;/ref&gt;)に置かれ&lt;ref&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2001/pdf/2000/00_05_24.pdf 「みずほフィナンシャルグループ (MHFG)」の創設について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927100745/http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2001/pdf/2000/00_05_24.pdf |date=2007年9月27日 }}」2000年5月24日&lt;/ref&gt;、[[証券コード]]8305で[[東京証券取引所]]市場第1部に上場した&lt;ref&gt;「[http://www.dir.co.jp/dsi2/special/detailj.html 特別処理対象銘柄の詳細について]」大和総研、Last revised March 16, 2007&lt;/ref&gt;。翌10月には「統合第1フェーズ」としてみずほ信託銀行・みずほ証券・みずほインベスターズ証券が発足。一方で2001年、富士銀行が[[1984年]]に買収した[[アメリカ合衆国|米国]]の金融会社ヘラーを[[ゼネラル・エレクトリック|GEキャピタル]]に、第一勧銀が[[1989年]]に買収した同CITを[[タイコ・インターナショナル|タイコ]]に売却するなど、バブル崩壊以前に獲得した海外企業を手放している。<br /> <br /> [[2002年]]4月、「統合第2フェーズ」として3行を合併・分割し、みずほ銀行・みずほコーポレート銀行が発足した。両行では、営業初日からATM決済でシステム障害が発生した。システム障害はみずほに先立って2002年1月に合併した[[UFJ銀行]]でも発生していたが、みずほでは個人・法人双方における金融インフラとしての規模の大きさから混乱が深刻化し、250万件の[[口座振替]]が遅延した&lt;ref&gt;中尾政之「[http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CA0000623.html みずほフィナンシャルグループ大規模システム障害]」『[http://www.sozogaku.com/fkd/index.html 失敗知識データベース]』畑村創造工学研究所&lt;/ref&gt;。また、原因究明の過程で、当初は第一勧業銀行のシステムに一本化する方針だったものが、富士・日本興業を含めた3行の主導権争いの結果、3行それぞれのシステムを残したまま中継コンピュータで間に合わせる手法を採用した経緯が明らかになった。旧システムを残して間に合わせ手法を用いたことに対しては[[金融庁]]から業務改善命令を受けたこともあり、合併早々から社会的イメージが急激に悪化&lt;ref&gt;「[http://www.keieiken.co.jp/pub/infofuture/backnumbers/24/index.html 巻頭鼎談/負債処理は完了、全面反転攻勢へ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070115014241/http://www.keieiken.co.jp/pub/infofuture/backnumbers/24/index.html |date=2007年1月15日 }}」『情報未来』No.24 pp. 4-13、2006年6月&lt;/ref&gt;しただけでなく、個人顧客1割を失う&lt;ref&gt;「みずほシステム障害/預金者の約1割が口座解約などの行動」毎日新聞、2002年6月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{要出典|合わせて[[不良債権]]問題が進むにつれて、実体的にも&#039;&#039;&#039;経営状態は深刻化&#039;&#039;&#039;していった。同時に口座開設数も軒並み減少した。|date=2017年11月}}<br /> <br /> === 不良債権処理 ===<br /> 2002年10月以降、[[竹中平蔵]]金融担当大臣が策定した[[金融再生プログラム]]、通称「竹中プラン」に従い不良債権処理に乗り出したが、処理損失が大幅に拡大。2003年3月期には日本企業として過去最悪の2兆3700億円の[[赤字]]決算となることが確実になる&lt;ref&gt;「[http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt32/20030121NN001Y78121012003.html みずほ、最終赤字2兆円――税効果資本、8000億円放棄] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060218202349/http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt32/20030121NN001Y78121012003.html |date=2006年2月18日 }}」日本経済新聞、2003年1月21日&lt;/ref&gt;。これを受け、取引先企業を引受先とする1兆2,000億円もの大規模な[[募集株式|増資]]を実施した。銀行が取引先に助けを乞う格好は「[[奉加帳方式|奉加帳]]増資」「優良企業の足を引っ張る」とも言われ&lt;ref name=&quot;too&quot;&gt;「[http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2003/0121.html みずほが1兆円増資/「奉加帳増資」を切り札に] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071227125233/http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2003/0121.html |date=2007年12月27日 }}」東奥日報、2003年1月21日&lt;/ref&gt;、その規模や性格から多くの批判を集めた&lt;ref&gt;「[http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt32/20030306NN002Y60306032003.html みずほ、増資1兆2000億円に――2000億円を上積み] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20050306070141/http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt32/20030306NN002Y60306032003.html |date=2005年3月6日 }}」日本経済新聞、2003年3月7日&lt;/ref&gt;。<br /> 1兆円増資には、引受額順に、[[第一生命保険|第一生命]]、[[明治安田生命保険|安田生命]]、[[損害保険ジャパン|損保ジャパン]]、[[富国生命保険|富国生命]]、[[伊藤忠商事]]、[[関西電力]]、[[清水建設]]、[[セイコーエプソン]]、[[大成建設]]、[[電源開発]]、[[東京電力]]、[[丸紅]]、[[電通]]、[[東京海上日動火災保険|日動火災]]、[[富士通]]、[[新日本製鐵]]、[[全日本空輸]]、[[NTTドコモ]]、[[ぎょうせい]]、[[コクド]]、[[日立製作所]]、[[資生堂]]、[[キヤノン]]、[[九州電力]]、[[コスモ石油]]、[[三共 (製薬会社)|三共]]、[[新日鉱ホールディングス]]、[[西武鉄道]]、[[中部電力]]、[[東海旅客鉄道|JR東海]]、[[東北電力]]、[[日本電信電話|NTT]]、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]、[[富士電機ホールディングス|富士電機]]、[[明治安田生命保険|明治生命]](50億円以上を抜粋)など、母体行の企業グループを中心に幅広い業種から3,436社が応じた&lt;ref&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2003/pdf/2003/20030312_1.pdf 国内第三者割当増資に関する発行条件等の正式決定について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927100722/http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2003/pdf/2003/20030312_1.pdf |date=2007年9月27日 }}」2003年3月12日&lt;/ref&gt;。<br /> 同時期に、みずほホールディングスは「みずほフィナンシャルグループ」を新設し、中間持株会社に転換するグループ再々編計画が出された。これは、持株会社ごとに赤字子会社と黒字子会社を振り分けることで、[[配当]]の原資を捻出する狙いが合った&lt;ref&gt;「みずほ、再々編計画に&quot;重大欠陥&quot;!? イビツな構造、機能不全も」夕刊フジ、2002年2月24日&lt;/ref&gt;。無配が続くと、公的資金注入で国が保有する[[優先株式|優先株]]が普通株に転換され、国有化されてしまうためである(これは後に[[りそなホールディングス]]で現実のものとなる)。また、「企業再生プロジェクト」として再生専門子会社4社を設立し、不良債権を移管、[[日本政策投資銀行]]や外資系証券の協力を得て再建に乗り出した&lt;ref&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2003/pdf/2003/20030514.pdf みずほの「企業再生プロジェクト」について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927100751/http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2003/pdf/2003/20030514.pdf |date=2007年9月27日 }}」2003年5月14日&lt;/ref&gt;。<br /> 一方、こうした再建スキームを株式市場は評価しなかった。みなし5万円額面のみずほ株は連日安値を更新し、2003年4月には額面割れ寸前の一時5万8,300円を付け&lt;ref name=&quot;stock&quot;&gt;[http://table.yahoo.co.jp/t?c=2003&amp;a=4&amp;b=28&amp;f=2006&amp;d=4&amp;e=11&amp;g=m&amp;s=8411.t&amp;y=0&amp;z=8411.t Yahoo! ファイナンス 時系列データ]{{リンク切れ|date=2017年1月}}、東京証券取引所提供、2003年4月11日 - 2006年4月28日、月間&lt;/ref&gt;、破綻や[[公的資金]]による国有化も噂された&lt;ref&gt;&quot;Financial Crisis Heats Up in Japan&quot;, &#039;&#039;Wall Street Journal&#039;&#039;, 21 November 2006.&lt;/ref&gt;。[[週刊新潮]]には「竹中(平蔵)失言 &quot;みずほは[[シティバンク、エヌ・エイ|シティバンク]]に売却&quot;」と書き立てられたり&lt;ref&gt;「銀行業界を震撼させた「竹中大失言」の衝撃〜みずほは『シティバンク』に買わせる!」『週刊新潮』2002年11月14日号&lt;/ref&gt;、一般各紙でもみずほに対して悲観的な見方が大勢を占めた。株式時価総額で、[[消費者金融]]大手の[[武富士]]を下回る日もあった&lt;ref&gt;三反園哲治「武富士・みずほ、静かな逆転劇」日経金融新聞、2003年4月22日&lt;/ref&gt;。<br /> 結果的には、1兆円増資が緩衝剤となって、経営不振の取引先への再生支援などが進展。2003年から[[2004年]]を谷として、これ以後は業績回復が続く。[[みずほ銀行内幸町本部ビル|みずほ銀行本店ビル]]を外部の不動産信託中間法人に1,050億円で売却したり、みずほ銀行大手町本部ビルを隣接する大手町フィナンシャルセンタービル(みずほ銀行(旧富士銀行)と[[損害保険ジャパン|損保ジャパン]](旧安田火災)が区分所有)と共に[[東京建物]]の[[特定目的会社]]に総額1,450億円で売却する&lt;ref&gt;「[http://www.tatemono.com/news/2004/ttknews040220_03.pdf 「みずほ銀行大手町本部ビル」、「大手町フィナンシャルセンター」 の(不動産証券化スキームによる)取得について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927174340/http://www.tatemono.com/news/2004/ttknews040220_03.pdf |date=2007年9月27日 }}」東京建物、2004年2月20日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2004/news/news_040220_1.html みずほ銀行本店等の売却について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927100716/http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2004/news/news_040220_1.html |date=2007年9月27日 }}」2004年2月20日&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ともに売却後もみずほ銀行が定期借家契約を締結しており、引き続き使用している。&lt;/ref&gt;など、[[資産]]の売却や[[劣後債]]なども進めて[[資本]]を積みますと同時に、傘下のみずほ銀行の勘定系システム統合や店舗の統廃合によって経費も削減された。また、「みずほダイレクト」「[[みずほマイレージクラブ]]」の新商品を開発したり、[[みずほインベスターズ証券]]との共同店舗の設営など、現在のリテール方針の基礎が整い始めるのもこの頃である。<br /> <br /> 2004年[[12月24日]]、旧興銀が[[住宅金融専門会社|住専]]破綻処理を巡り[[国税庁]]を相手取って提起した訴訟の上告審判決が出た。興銀は[[1996年]]に日本ハウジングローンの債権を放棄、損金処理を実施したが、国税庁はこれを認めずに追徴課税を行った。これを不服とする興銀は[[東京地方裁判所]]に提起し、一審では敗訴したものの、控訴審で逆転勝訴、[[最高裁判所 (日本)|最高裁]]まで争ってついに勝訴が確定した。総額3,180億円がみずほに還付され、予想外の利益(「[[クリスマス]]プレゼント」&lt;ref&gt;「国税庁への大逆襲/追徴攻勢に大企業が反撃するタックス・ウォーズ」『AERA』2006年10月30日号 pp. 14-19&lt;/ref&gt;)を持ち込んだ。こうした要因が重なり、不良債権比率は劇的に縮小。[[2005年]]3月期決算では、[[繰延税金資産]]の対中核自己資本比率、貸出に占める不良債権比率は[[三菱東京フィナンシャル・グループ|三菱東京]]・三井住友FGを下回り、メガバンク首位の優良な財務体質に転換した&lt;ref name=&quot;briefing2005&quot;&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/ir/pdf/briefing/20050601_1.pdf 2005年3月期 会社説明会資料]{{リンク切れ|date=2017年1月}}」2005年6月1日&lt;/ref&gt;。これは、竹中プランを主軸とした金融庁に抵抗し不良債権処理を遅らせ、機動的な資本政策が取れず、ついには三菱東京フィナンシャル・グループに救済される形となった[[UFJホールディングス|UFJ]]や、[[預金保険機構]]から多額の公的資金の注入を受け、実質国有化されたりそなとは対照的である。<br /> 上記増資の引受け企業の数からも計り知れるが、あるいは後述の通り、みずほには広い法人顧客基盤があったことが、景気後退局面での弱みであり回復局面での強みになった&lt;ref name=&quot;too&quot; /&gt;。事実、不良債権処理の方法には、債務の放棄・売却や破産申請により貸出先との関係を清算する(最終処理)か、支援を継続して正常債権に上方遷移させるかの2通りがあるが、みずほは主に後者で対応し、2年間で90%の圧縮に成功した&lt;ref name=&quot;briefing2005&quot; /&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.elneos.co.jp/0501sf1.html 奇跡的な不良債権処理を達成したみずほFGと金融庁の真剣勝負]」『エルネオス』2005年1月号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === Channel to Discovery ===<br /> 経営が一定度安定した2005年4月には中期経営戦略を発表し、不良債権処理に伴って複雑化したグループ機構の簡素化、公的資金の早期完済、[[ニューヨーク証券取引所]] (NYSE) への上場と[[企業コンプライアンス|コンプライアンス]]の徹底、[[プライベート・バンキング]]や[[企業の社会的責任|社会的責任]]などの充実を掲げた。[[2006年]][[7月4日]]には傘下行に注入された公的資金(総額2兆9,490億円)を完済&lt;ref&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/release/data/news/news_060704.html 公的資金の完済に関するお知らせ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060717151609/http://www.mizuho-fg.co.jp/release/data/news/news_060704.html |date=2006年7月17日 }}」2006年7月4日&lt;/ref&gt;。この時期にみずほ株は100万円前後の値を付け、3年で底値から18倍近い上昇を遂げた&lt;ref name=&quot;stock&quot; /&gt;。さらに同年[[11月8日]]をもって、NYSEへ上場した&lt;ref&gt;&quot;[http://www.nyse.com/events/1162466221106.html Mizuho Financial Group, Inc. Lists on the NYSE]&quot;, NYSE Group, 8 November 2006.&lt;/ref&gt;。[[1989年]]の[[三菱銀行]]に続くものであり、[[バブル景気|バブル]]崩壊後初の邦銀進出となった。[[みずほコーポレート銀行]]は2006年中に海外5拠点を新設し、[[みずほ銀行]]は国内で[[芦屋市]]への再進出を始めとしてみずほインベースターズ証券のみずほ銀行内拠点「プラネットブース」設置数を増加させた。こうして金利収入・非金利収入は引き続き伸長したものの、大口融資先であった[[オリエントコーポレーション]]の赤字転落に伴い、再び引当金の積み増しを迫られ、2007年3月期決算では4期ぶりの減益となった&lt;ref name=&quot;tanshin07&quot;&gt;M「[http://www.mizuho.fg.co.jp/investors/financial/tanshin/pdf/data0703t/data0703_1.pdf 平成19年3月期 決算短信]{{リンク切れ|date=2017年1月}}」2007年5月22日&lt;/ref&gt;。同時に、2006年3月の[[ゼロ金利政策]]解除が逆風となって、利鞘収益の改善期待により上昇していた株価は失速し、70 - 80万円台で推移した&lt;ref&gt;中野貴司「[http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060816/108111/ 業種分析――銀行]」日経ビジネス オンライン、2006年8月22日&lt;/ref&gt;。一方、[[優先出資証券]]による増資で自己資本比率が12.48%に改善したこともあり&lt;ref name=&quot;tanshin07&quot; /&gt;、ムーディーズによる格付は2006年5月7日にAaに引き上げられた&lt;ref&gt;「[http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200705080029a.nwc 3メガ格上げ「Aa」に 「国際活動の条件」欧米銀追撃、なお課題も] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927193111/http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200705080029a.nwc |date=2007年9月27日 }}」フジサンケイ ビジネスアイ、2007年5月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === サブプライムローン問題 ===<br /> 2007年夏、米国を震源地として[[サブプライム住宅ローン危機]]による金融市場の混乱が各国に広がった。日本企業では、海外展開や投資銀行業務での先行が裏目に出たみずほがサブプライム関連損失額で最悪となった。<br /> <br /> 損失の中心となったのはみずほ証券のロンドン法人で、サブプライム関連の証券化商品を組み込んだ債務担保証券を組成し投資家に販売する業務を手掛けていた&lt;ref name=&quot;fsbi080412&quot;&gt;「[http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200804120002a.nwc サブプライム損失拡大 みずほFG、5650億円 海外強化“高い授業料”] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080418041548/http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200804120002a.nwc |date=2008年4月18日 }}」フジサンケイ ビジネスアイ、2008年4月12日&lt;/ref&gt;。<br /> 他社はハイリスクすぎて手が出せなかったというこの大量の在庫に値崩れが直撃し、売却損、与信費用、引当金などにより多額の損失が発生。銀行部門で2,080億円、証券部門で4,040億円の損失を計上した。このため、実質業務純益や預貸金利回差が改善したにもかかわらず、最終利益は前期の半分となる3,112億円にとどまった。<br /> <br /> サブプライム問題を巡っては、日本の金融機関として唯一[[G7]][[財務大臣・中央銀行総裁会議]]の拡大会合に招待され、各国大手と解決へ向けての協議に参加した&lt;ref&gt;「[http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJAPAN-31241820080409 G7拡大会合、みずほコーポレート銀とドイツ銀が出席確認]」ロイター、2008年4月10日&lt;/ref&gt;。サブプライム問題の日本代表となった形だが、社長の前田晃伸は通期決算発表で「こんなこと(サブプライム問題)で日本一になり恥ずかしい」とのコメントを残している&lt;ref&gt;「[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080515/fnc0805152028015-n1.htm 経営戦略に影響も みずほFG決算] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080725113017/http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080515/fnc0805152028015-n1.htm |date=2008年7月25日 }}」MSN産経ニュース、2008年5月15日&lt;/ref&gt;。欧米金融機関が多額の損失を出す中で、邦銀が出し抜く好機とも見られていたが、みずほは[[メリルリンチ]]に1,200億円を出資するに留まっている&lt;ref name=&quot;fsbi080412&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、2003年の1兆円増資によって発行した優先株が[[2008年]]より普通株転換可能となることから、[[株式の希薄化]]が懸念されている。みずほでは対策として累計9,500億円にのぼる[[自己株式|自社株買い]]を計画し、既に2007年度実施分で日本企業トップとなっている&lt;ref&gt;「みずほが自社株買いトップ 07年度、野村証券調査」共同通信、2008年5月2日&lt;/ref&gt;。サブプライム問題の反面、こうした資本政策や経営透明化策のため、英金融専門誌『The Banker』による「Bank of the Year 2007」日本部門に選出され&lt;ref&gt;“[http://www.thebanker.com/news/fullstory.php/aid/5366/The_Banker_Country_Awards_2007.html The Banker Country Awards 2007] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080430220252/http://www.thebanker.com/news/fullstory.php/aid/5366/The_Banker_Country_Awards_2007.html |date=2008年4月30日 }}”, &#039;&#039;The Banker&#039;&#039;, 1 December 2007.&lt;/ref&gt;、また米機関投資家情報誌『Institutional Investor』による「日本の最優秀CEO」銀行部門第1位に前田晃伸が選ばれるなどした&lt;ref&gt;「最優秀CEO、銀行部門、みずほ・前田社長、保険はT&amp;D・宮戸社長--米誌調査」日経金融新聞、2007年12月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 委員会設置会社への移行 ===<br /> 2014年6月24日、東京都内で開いた第12期定時株主総会で、メガバンクで初となる[[委員会設置会社]]への移行を決議した&lt;ref&gt;「[http://jp.reuters.com/article/idJPKBN0EZ0DF20140624 みずほの株主総会、委員会設置会社への移行を決議]」ロイター、2014年6月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 会社の現況 (2018年3月31日現在) ==<br /> === 株式の状況 ===<br /> * 発行可能株式総数 - 51,300,000,000株<br /> **発行可能普通株 - 48,000,000,000株<br /> **発行可能第1回 - 第4回第14種優先 - 900,000,000株<br /> **発行可能第1回 - 第4回第15種優先 - 900,000,000株<br /> **発行可能第1回 - 第4回第16種優先 - 1,500,000,000株<br /> **発行済普通株 - 25,386,644,945株<br /> *2017年4月1日 - 2018年3月31日までに、新株予約権行使により、普通株3,337,000株増加<br /> *普通株主数 - 1,016,315名(単元未満株主31,092名を除く)<br /> <br /> === 大株主(上位10企業) ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; border=&quot;0&quot;<br /> !株主名<br /> !株数<br /> !持株比率(%)<br /> |-<br /> |[[日本マスタートラスト信託銀行]]株式会社(信託口)<br /> |1,070,043,700<br /> |4.21<br /> |-<br /> |[[日本トラスティ・サービス信託銀行]]株式会社(信託口)<br /> |1,054,777,400<br /> |4.15<br /> |-<br /> |日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)<br /> |512,108,700<br /> |2.01<br /> |-<br /> |日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)<br /> |479,711,500<br /> |1.88<br /> |-<br /> |State Street Bank West Client-Treaty 505234<br /> |453,273,840<br /> |1.78<br /> |-<br /> |日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)<br /> |381,129,200<br /> |1.50<br /> |-<br /> |日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)<br /> |374,905,000<br /> |1.47<br /> |-<br /> |JP Morgan Chase Bank 385151<br /> |341,932,527<br /> |1.34<br /> |-<br /> |日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口7)<br /> |325,656,600<br /> |1.28<br /> |-<br /> |日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)<br /> |308,675,100<br /> |1.21<br /> |}<br /> *持株比率について、自己株式6,487,234株を保有しているが、上記の大株主からは除外<br /> <br /> === 重要な子会社の状況 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; border=&quot;0&quot;<br /> !会社名<br /> !資本金(百万円)<br /> !議決権比率(%)<br /> !FGへの配当額&lt;BR&gt;(百万円)<br /> !事業内容<br /> |-<br /> |株式会社[[みずほ銀行]]<br /> |1,404,065<br /> |100.00<br /> |204,269<br /> |銀行業務<br /> |-<br /> |[[みずほ信託銀行]]株式会社<br /> |247,369<br /> |100.00<br /> |22,715<br /> |信託業務及び銀行業務<br /> |-<br /> |[[みずほ証券]]株式会社<br /> |125,167<br /> |95.80<br /> |25,096<br /> |証券業務<br /> |-<br /> |[[資産管理サービス信託銀行]]株式会社<br /> |50,000<br /> |54.00<br /> |72<br /> |信託業務及び銀行業務<br /> |-<br /> |[[アセットマネジメントOne]]株式会社<br /> |2,000<br /> |51.00<br /> |2,240<br /> |投資信託委託業務及び投資顧問業務<br /> |-<br /> |[[みずほ情報総研]]株式会社<br /> |1,627<br /> |91.5<br /> |1,206<br /> |情報処理サービス業務<br /> |-<br /> |[[みずほ総合研究所]]株式会社<br /> |900<br /> |98.60<br /> |444<br /> |シンクタンク・ コンサルティング業務<br /> |-<br /> |株式会社[[みずほプライベートウェルスマネジメント]]<br /> |500<br /> |100.00<br /> |<br /> |コンサルティング業務<br /> |-<br /> |株式会社[[オリエントコーポレーション]]<br /> |150,040<br /> |48.99(48.99)<br /> |<br /> |信販業務<br /> |-<br /> |[[みずほ信用保証]]株式会社<br /> |13,281<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |信用保証業務<br /> |-<br /> |確定拠出年金サービス株式会社<br /> |2,000<br /> |60.00(60.00)<br /> |<br /> |[[確定拠出年金]]関連業務<br /> |-<br /> |[[みずほファクター]]株式会社<br /> |1,000<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |ファクタリング業務<br /> |-<br /> |[[みずほキャピタル]]株式会社<br /> |902<br /> |49.99(49.99)<br /> |<br /> |ベンチャーキャピタル業務<br /> |-<br /> |[[ユーシーカード]]株式会社<br /> |500<br /> |50.99(50.99)<br /> |<br /> |[[クレジットカード]]業務<br /> |-<br /> |[[みずほ不動産販売]]株式会社<br /> |1,500<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |不動産仲介業務<br /> |-<br /> |みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社<br /> |200<br /> |60.00(60.00)<br /> |<br /> |金融技術の調査・研究・開発業務<br /> |-<br /> |みずほセキュリティーズアジアリミテッド<br /> |49,027&lt;br&gt;(3,620百万香港ドル)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |証券業務<br /> |-<br /> |みずほインターナショナル<br /> |105,676&lt;BR&gt;(709百万スターリングポンド)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |証券業務及び銀行業務<br /> |-<br /> |ジョイント・ストック・コマーシャル・バンク&lt;BR&gt;フォー・フォーリン・トレード・オブ・ベトナム<br /> |169,095&lt;BR&gt;(35,977,685百万ドン)<br /> |15.00(15.00)<br /> |<br /> |銀行業務<br /> |-<br /> |みずほ銀行(中国)有限公司<br /> |160,740&lt;br&gt;(9,500百万人民元)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |銀行業務<br /> |-<br /> |欧州みずほ銀行<br /> |25,044&lt;BR&gt;(191百万ユーロ)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |銀行業務及び証券業務<br /> |-<br /> |ブラジルみずほ銀行<br /> |17,958(558百万レアル)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |銀行業務<br /> |-<br /> |米国みずほ証券<br /> |45,617&lt;BR&gt;(429万米ドル)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |証券業務<br /> |-<br /> |インドネシアみずほ銀行<br /> |25,175&lt;BR&gt;(3,269,574百万ルピア)<br /> |98.99(98.99)<br /> |<br /> |銀行業務<br /> |-<br /> |米国みずほ銀行<br /> |10,464&lt;BR&gt;(98百万ドル)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |銀行業務<br /> |-<br /> |スイスみずほ銀行<br /> |5,309&lt;BR&gt;(53百万フラン)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |銀行業務及び信託業務<br /> |-<br /> |ルクセンブルクみずほ信託銀行<br /> |11,158&lt;BR&gt;(105百万米ドル)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |銀行業務及び信託業務<br /> |-<br /> |みずほキャピタル・マーケッツ&lt;BR&gt;コーポレーション<br /> |0&lt;br&gt;(3千米ドル)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |デリバティブ業務<br /> |-<br /> |株式会社みずほトラストシステムズ<br /> |100<br /> |50.00(50.00)<br /> |<br /> |計算受託・ソフトウェア開発業務<br /> |-<br /> |みずほリアルティOne株式会社<br /> |100<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |持株会社<br /> |-<br /> |株式会社J.Score<br /> |2,500<br /> |50.00(50.00)<br /> |<br /> |レンディング業務<br /> |-<br /> |米州みずほ<br /> |406,044&lt;br&gt;(3,820百万米ドル)<br /> |100.00(100.00)<br /> |<br /> |持株会社<br /> |}<br /> *議決権比率欄の()内は、間接議決権比率の内数<br /> <br /> === 主要な借入先の状況 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; border=&quot;0&quot;<br /> !借入先<br /> !借入金残高(百万円)<br /> |-<br /> |株式会社みずほ銀行<br /> |1,083,135<br /> |}<br /> <br /> === 企業集団の設備投資の状況(連結) ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; border=&quot;0&quot;<br /> !みずほ銀行(百万円)<br /> !みずほ信託銀行(百万円)<br /> !みずほ証券(百万円)<br /> |-<br /> |37,410<br /> |1,421<br /> |4,484<br /> |}<br /> <br /> === 企業集団の使用人状況(連結) ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; border=&quot;0&quot;<br /> !みずほ銀行<br /> !みずほ信託銀行<br /> !みずほ証券<br /> !その他<br /> |-<br /> |38,058<br /> |5,019<br /> |9,091<br /> |7,883<br /> |}<br /> *使用人数は、現地採用者を含み、嘱託及び臨時従業員を含んでいない<br /> *FGの使用人数は、その他に含めている<br /> <br /> === 企業全体の使用人状況 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; border=&quot;0&quot;<br /> !使用人数<br /> !平均年齢<br /> !平均勤続年数<br /> !平均給与月額<br /> |-<br /> |42,796<br /> |38年3ヶ月<br /> |14年0ヶ月<br /> |491千円<br /> |}<br /> *平均給与月額は、3月中の税込平均給与であり、賞与は含んでいない<br /> *使用人数は、嘱託及び臨時従業員を含んでいない<br /> *平均年齢・勤続年数・給与月額は、出向者及び現地採用者を除外している<br /> <br /> <br /> == グループ企業 ==<br /> : &#039;&#039;関連項目: [[:Category:みずほフィナンシャルグループ]]、[[みずほグループ]]&#039;&#039;<br /> <br /> === みずほ銀行 ===<br /> 「&#039;&#039;&#039;One MIZUHO&#039;&#039;&#039;」スローガン設定の下、[[2013年]][[7月1日]]、傘下行であるみずほコーポレート銀行がみずほ銀行を吸収合併し、行名をみずほ銀行に改称した&lt;ref&gt;{{cite news |title=みずほFGの傘下銀行が合併し1バンク体制に、システム障害は回避|author= |agency=|newspaper=ロイターニュース|date=2013-7-1|url=http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTYE96008320130701|accessdate=2013-9-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{main|[[みずほ銀行]]}}<br /> <br /> === UCカード ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[ユーシーカード|UCカード]]&#039;&#039;&#039;は[[2005年]][[10月1日]]付で[[会社分割]]により新設されたもので、[[クレジットカード]]のプロセシングおよび加盟店の各事業を行う。プロセシングとは、クレジットカードの決済事務処理であり、[[クレディセゾン]]およびUCカードグループが発行するUCカードに関する業務と、[[国際キャッシュカード|国際カード]]を発行する権利を有しないクレジットカード会社に加盟店の開放を行い、発行される[[マスターカード|MasterCard]]・[[ビザ|VISA]]の各ブランドのクレジットカードの売上処理等を受託している。現在、プロセシング部門は[[キュービタス]]に分割・譲渡したため、ユーシー社は加盟店部門のみを担当している。<br /> <br /> 会員事業が残された(旧)[[ユーシーカード]]株式会社は2006年[[1月1日]]、[[クレディセゾン]]に吸収合併された。<br /> <br /> === みずほキャピタル ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[みずほキャピタル]]&#039;&#039;&#039;は[[ベンチャーキャピタル]]である。みずほ銀行、みずほコーポレート銀行などと連携し、純投資としての未上場企業への出資から[[コンサルティング]]業務までを取り扱う。13の投資事業組合を傘下に置く。[[2008年]]3月時点で、国内外の1,086社に総額460億円を投資しており、これまで748社が新規株式公開に至っている&lt;ref&gt;M [http://www.mizuho-vc.co.jp/hp/p2_company/p2_html/p2_02.html 会社概要] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070118175410/http://www.mizuho-vc.co.jp/hp/p2_company/p2_html/p2_02.html |date=2007年1月18日 }}、みずほキャピタル、2008年3月末&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アセット&amp;ウェルスマネジメント ===<br /> &#039;&#039;&#039;グローバルアセット&amp;ウェルスマネジメントグループ (GAWG)&#039;&#039;&#039;は、[[信託]]業務を中心として個人・法人の資産管理、運用を行う。<br /> <br /> ==== みずほ信託銀行 ====<br /> [[ファイル:Mizuho Trust &amp; Banking headoffice in Tokyo, Japan.jpg|200px|thumb|みずほ信託銀行本店&lt;br /&gt;([[新呉服橋ビルディング]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[みずほ信託銀行]]&#039;&#039;&#039;は、富士銀行系列の安田信託銀行を主な前身とする[[信託銀行]]である。芙蓉グループに属したものの、かつては独立した信託銀行だった。[[1996年]]に不良債権問題が深刻化し、同根の富士銀行に救済子会社化され、再建処理に第一勧銀が共同であたったことから、みずほインベスターズ証券とともに経営統合の契機となった会社である&lt;ref name=&quot;nikkei990820&quot; /&gt;。<br /> <br /> 旧安田信託時代から[[住友信託銀行]]とともに[[不動産]]分野に強みを持っており、不動産信託では受託残高で20%超のシェアをもち首位である&lt;ref&gt;「不動産信託4割増/9月末に16兆円/減損会計が影響」日本経済新聞、2006年1月19日&lt;/ref&gt;。また、みずほ銀行・みずほコーポレート銀行と信託代理店契約を結んでおり、顧客基盤の共有やみずほプライベートウェルスマネジメントへの紹介、[[証券化]]業務の拡大を進めている。企業融資など銀行業としての役割は他2行に移行し、自身は徐々に信託特化へ動いている。このため、利益に占める信託報酬などの手数料収入が、融資業務による資金利益の2倍近くに達しており、この比率は大手信託銀行で最も大きい&lt;ref&gt;「[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20061204mh20.htm 信託4行 独自路線上々] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20061214015634/http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20061204mh20.htm |date=2006年12月14日 }}」読売新聞、2006年12月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 資産管理サービス信託銀行 ====<br /> &#039;&#039;&#039;[[資産管理サービス信託銀行]]&#039;&#039;&#039;は、みずほと親密な[[第一生命保険]]、[[朝日生命保険]]、[[明治安田生命保険]]、[[富国生命保険]]が共同で設立したマスタートラスト専門の信託銀行である。マスタートラストとは、[[投資信託]]や[[年金]]基金などを受託した[[機関投資家]]が、管理機能の簡素化のため、信託財産として保有する株式を他の金融機関と共同で一本化し預託する仕組み。<br /> <br /> 2007年3月末で預り資産残高が200兆円を超え、業界トップの実績となった。みずほグループが株式の過半数 (54%) を保有している。<br /> <br /> ==== みずほプライベートウェルスマネジメント ====<br /> &#039;&#039;&#039;[[みずほプライベートウェルスマネジメント]]&#039;&#039;&#039;は、「&quot;Channel to Discovery&quot; Plan」の一環で2005年に新設されたプライベートバンキング(富裕層向け資産保全・運用業務)を取り扱う。みずほ銀行やみずほ信託銀行に5億円以上の資産を預ける顧客を対象としている。[[みずほ銀行内幸町本部ビル]]に同居している。<br /> <br /> ==== アセットマネジメントOne ====<br /> [[2016年]]10月1日、みずほFG傘下にあった[[みずほ投信投資顧問]]、[[新光投信]]、[[みずほ信託銀行]]の運用部門、それにみずほFGと[[第一生命保険]]の折半出資会社であった[[DIAMアセットマネジメント]]の計4社の事業統合して発足した。<br /> <br /> === グループ戦略子会社 ===<br /> &#039;&#039;&#039;グループ戦略子会社&#039;&#039;&#039;は、[[シンクタンク]]事業や[[システムインテグレーター|システムインテグレーション]]など、金融業務に付随する調査・開発を受け持つ。具体的には、第一勧銀経営センターなどのコンサルティング業務を承継した&#039;&#039;&#039;[[みずほ総合研究所]]&#039;&#039;&#039;、勘定系システムほか外部企業からの委託開発なども受け持つ&#039;&#039;&#039;[[みずほ情報総研]]&#039;&#039;&#039;、中間持株会社だったみずほホールディングスが商号・業態を転換し、[[地方銀行]]へのアドバイザリーを行う&#039;&#039;&#039;[[みずほフィナンシャルストラテジー]]&#039;&#039;&#039;の3社が含まれる。<br /> <br /> == 役員 ==<br /> [[2000年]]のみずほホールディングス発足時には、第一勧銀会長兼頭取の[[杉田力之]]が社長に、富士銀頭取の[[山本惠朗]]と興銀頭取の[[西村正雄]]が会長に就任し、対外的には3人揃って共同[[最高経営責任者|CEO]] (Co-CEO) という肩書きを名乗っていた。<br /> <br /> 杉田は[[2002年]]以降も留任する意向だったが、その在職期間中に業績が急激に悪化、株価も大幅に下落し、杉田自身も体調を崩して入院したため、退任を余儀なくされた。当初は3人を「特別顧問」の地位で残す方針もあったが、これも撤回されたのに加え、退職金も支払われなかった。経営責任の明確化、順送り人事の廃止によるコーポレートガバナンス向上を求める市場からの圧力の結果、最終的には9人の役員全員が退任した&lt;ref&gt;「みずほ経営陣9人の退任、順送り人事に危機感」読売新聞、2001年11月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{main2|[http://www.mizuho-fg.co.jp/company/info/executives/index.html 「現在の役員については、公式サイトの役員一覧を」]}}<br /> <br /> == ブランディング ==<br /> {{色}}<br /> {| style =&quot;float:right; margin:0 0 .5em .5em; border:1px solid #ccc; ppadding:3px; background:#f9f9f9; font-size:94%;&quot;<br /> | style=&quot;height:3em; background:rgb(15,15,111)&quot; |&lt;br /&gt;<br /> | style=&quot;height:3em; background:rgb(254,0,13)&quot; |&lt;br /&gt;<br /> |-<br /> | コズミックブルー<br /> | ホライズンレッド<br /> |}<br /> [[ファイル:US long grain rice.jpg|thumb|200px|瑞穂]]<br /> [[ブランド|ブランディング]]は[[インターブランド]]が手がけた&lt;ref&gt;「[http://www.interbrand.com/portfolio_details.asp?language=japanese&amp;portfolio=2022 ポートフォリオの詳細 事例―Mizuho Financial Group] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070419005631/http://www.interbrand.com/portfolio_details.asp?portfolio=2022&amp;language=japanese |date=2007年4月19日 }}」、インターブランド&lt;/ref&gt;。「みずほ・みづほ(瑞穂)」は、みずみずしい[[イネ|稲]]の穂を意味する。この言葉は「葦原千五百秋[[瑞穂]]国」として[[日本書紀]]にも登場し、実り豊かな[[日本|日本国]]を形容した。「日本を代表する金融グループを目指す」との願いを込め、社員からの公募により策定&lt;ref&gt;「[https://web.archive.org/web/19991014015509/http://www.nikkei.co.jp/topic3/tokushu4/#deei030717 共同持ち株会社の名称を行内公募・賞金100万円]」日本経済新聞、1999年9月17日&lt;/ref&gt;。[[コーポレートカラー|ブランドカラー]]は〈みずほコズミックブルー〉と〈みずほホライズンレッド〉。ロゴマークの赤い円弧は太陽出づる地平線を表し、みずほグループの社員一人ひとりの強い意志と情熱を表している。なお、青系統は前身銀行のサインカラーで共通して使用されており、[[ユーシーカード]](株式会社レマン作成)や[[第一勧業銀行]]においては発足当初から青と赤の二色を使用していた。<br /> <br /> 「みずほ」は、かつて存在した「[[さくら銀行]]」「[[あさひ銀行]]」と同じく[[平仮名]]・[[大和言葉|やまと言葉]]の銀行であり、日本語話者に奥行きある語感を与える。特に「軽快さ」の印象が強く、次いで「鋭さ・強さ」「庶民性・適応性」「清潔・健康」「静的」な感じがあり、2003年当時の5都銀の名称中で最も訴求力に優れていると分析されている&lt;ref&gt;木通隆行『ネーミングの極意』 筑摩書房 〈ちくま新書〉、2004年、pp. 91-97、ISBN 4-480-06170-3&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Mizuho Financial Group, Inc. First Logo.jpg|サムネイル]]<br /> 2001年9月までは、[[地球]]をモチーフとした円[[弧]]の左上にMizuhoの頭文字「M」を一筆書きしたロゴを使用していた&lt;ref&gt;M「[https://web.archive.org/web/20010918194851/http://www.mizuho-fg.co.jp/sousetu/gaiyo/gaiyo_03.html 3行統合による「みずほフィナンシャルグループ」の創設]」、&lt;nowiki&gt;http://www.mizuho-fg.co.jp/sousetu/gaiyo/gaiyo_03.html&lt;/nowiki&gt;、Internet Archive、2001年9月18日&lt;/ref&gt;。早い段階で統合を済ませた[[みずほインベスターズ証券]]などの店舗看板に見られた時期があったが、[[2001年]][[10月11日]]に現行のロゴを発表&lt;ref name=&quot;brand&quot;&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2001/news/news_011011.html みずほフィナンシャルグループの「ブランドステートメント」および「ブランドロゴ」について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20061212142215/http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2001/news/news_011011.html |date=2006年12月12日 }}」2001年10月11日&lt;/ref&gt;、今では全く使用されていない。<br /> <br /> 旧財閥系の名前を残した[[三菱UFJ銀行]]や[[三井住友銀行]]と比べてブランド力や知名度に劣るとされていたが&lt;ref&gt;「[http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/business/update/1105/002.html&amp;date=20061113184542 メガバンク、再び世界市場へ/みずほ、8日にNY上場]{{リンク切れ|date=2017年1月}}」朝日新聞、2006年11月5日&lt;/ref&gt;、[[イギリス]]の金融専門誌「&#039;&#039;The Banker&#039;&#039;」2006年11月号による格付ではブランド価値60億9,000万[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]で、邦銀首位の第22位にランクインした&lt;ref&gt;「[http://megalodon.jp/?url=http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/0000162692.shtml&amp;date=20061110222727 みずほ22位、日本勢は6社] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160304091211/http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.kobe-np.co.jp%2Fkyodonews%2Fnews%2F0000162692.shtml&amp;date=20061110222727 |date=2016年3月4日 }}」神戸新聞、2006年11月10日&lt;/ref&gt;。なお、三菱UFJは第34位、三井住友は第35位となっている。<br /> <br /> === ブランドステートメント ===<br /> ; Value Communication : お客さまの夢や歓びを、お客さまとわかちあうこと。[[2002年]] - [[2005年]]&lt;ref name=&quot;brand&quot; /&gt;<br /> ; Channel to Discovery : より良い未来をつくる金融であるために。2005年 - 2013年<br /> :; One MIZUHO :未来へ。お客さまとともに [[2011年]] - 2013年(サブスローガンとして)<br /> ; One MIZUHO : 未来へ。お客さまとともに [[2013年]] -<br /> <br /> === CM ===<br /> メディアでのCM活動は、基本的に傘下企業による個別出稿・提供の形を採るが、前述のブランドステートメント「One MIZUHO」を前面に押し出すようになってからは、グループとして出演者等を統一するようになっている。<br /> <br /> 2017年1月の時点では、[[玉山鉄二]]、[[鈴木亮平 (俳優)|鈴木亮平]]、[[福士蒼汰]]の3人をメインに、テーマごとにメンバーを加える形となっている。例えば「資産承継」編には[[大和田伸也]]が、みずほ証券のCMには[[結城さなえ]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://yuukisanae.com/profile|title=結城さなえ Official {{!}} Profile|accessdate=2017-01-25|publisher=}}&lt;/ref&gt;が加わっている。これ以外に、オリンピック・パラリンピックへの出場が期待される若手アスリートを起用したものやサッカー日本男子代表の試合映像を使ったものも、随時展開されている。YouTubeにおけるCM動画公開も、個別傘下企業単位ではなくグループとして一体的に行っている。<br /> <br /> == CSR・ESG経営における取り組み ==<br /> === 教育機関への社会的支援 ===<br /> 近年の金融教育の高まりに合わせて、各大学への支援・協賛活動に力を入れている。<br /> <br /> [[2006年]][[3月24日]]の[[早稲田大学]][[政治経済学部]]を皮切りに、[[一橋大学]][[商学部]]、[[慶應義塾大学]]商学部、[[東京大学]][[経済学部]]・[[法科大学院]]、[[京都大学]]経済学部に寄付講座を開設した。特に東京大学の場合は、合わせて[[2007年]]に新設される金融学科にも資金拠出を行い、東大経済学部に88年ぶりに新学科が設置される運びとなった&lt;ref&gt;「[http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060729ur01.htm 東大から「金融のプロ」経済学部に新学科]{{リンク切れ|date=2017年1月}}」読売新聞、2006年7月29日&lt;/ref&gt;。なお、みずほグループは東大生の最多就職先でもある&lt;ref&gt;「[http://www.utnp.org/2006/06/05_3.html 金融系が大幅に増加/05年度進路状況]{{リンク切れ|date=2017年1月}}」東京大学新聞、2006年6月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、教員養成系の[[東京学芸大学]]とは、より低年齢の小中学生を対象とした金融教育で共同研究を行っている。こちらは投資手法を教えるのではなく、[[クレサラ問題]]や金融犯罪などの学習を中心としている。<br /> <br /> このほか、旧[[富士銀行]]時代の[[1968年]]から、[[損害保険ジャパン|損保ジャパン]](当時は[[安田火災]])・[[明治安田生命保険|明治安田生命]](当時は[[安田生命]])、[[第一生命保険|第一生命]]と共同で、全国の[[小学校]]に入学する新1年生を対象に交通安全のための「[[黄色いワッペン]]」を配布している。ただのワッペンではなく、交通事故を対象とした有効期間1年の[[傷害保険]]付のもの(ただし、保険適用は学校が定めた[[通学路]]において登下校時に発生した事故のみ)。これまでに手にした児童は累計5,000万人を数える&lt;ref&gt;「[http://www.excite.co.jp/News/bit/00091111037701.html 小学生の黄色いワッペンには保険が付いていた]」エキサイトニュース、2005年3月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アメリカ同時多発テロ ===<br /> みずほ銀行・みずほコーポレート銀行 への経営統合を目前にした2001年[[9月11日]]、[[アメリカ同時多発テロ事件]]により、[[ニューヨーク世界貿易センタービル|世界貿易センタービル]] (WTC) 南棟に入居していた みずほフィナンシャルグループ 傘下の 富士銀行 [[ニューヨーク]]支店の23名( うち日本人行員12人 )が死去・行方不明となった。旅客機が突入したのは南棟の78-85階部分であり、同支店は丁度79-82階の4フロアを占めていた。日本企業としては最悪の犠牲者数であった。同じく みずほフィナンシャルグループ 傘下に入っていた [[第一勧業銀行]] と [[日本興業銀行]] もWTCに入居していたが、この2行の行員の死者はなかった。<br /> <br /> [[9月21日]]には、当時の みずほホールディングスが、救援活動を支援するため、[[日本赤十字社]]に100万米ドルの寄付すると発表した。あわせて取引先等からの激励や見舞い、現地での直接の支援を受けていることに対して感謝の旨を記した&lt;ref&gt;クローズアップ現代「[http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2001/0111-4.html シリーズNY発 (4) ・アメリカはどこへ/復旧への闘い〜富士銀行ニューヨーク支店〜] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070930024553/http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2001/0111-4.html |date=2007年9月30日 }}」日本放送協会、2001年11月21日放送&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 事件から4年を経た2005年9月11日、みずほフィナンシャルグループ本社( 旧 [[富士銀行]]本店 )前に、事件のメモリアルとしての追悼[[モニュメント]]が設置された。母子像を中心とする[[青銅|ブロンズ]]像と、ニューヨーク消防当局から寄贈されたWTCビルの鉄骨が展示されており、その隣には犠牲者の氏名が刻まれている&lt;ref&gt;「[http://www6.ocn.ne.jp/~jfam911/MemorialJapan.html 5-2. 日本国内のモニュメント] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20061214193001/http://www6.ocn.ne.jp/~jfam911/MemorialJapan.html |date=2006年12月14日 }}」[http://www6.ocn.ne.jp/~jfam911/index.html 9.11日本人犠牲者家族のためのホームページ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20061216135709/http://www6.ocn.ne.jp/~jfam911/index.html |date=2006年12月16日 }}、2005年9月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他 ===<br /> [[東京国際マラソン]]の[[スポンサー]]を[[2000年]]・[[2001年]]に務めた。<br /> <br /> 従業員の健康を重視した経営を行っている会社を表彰する「健康経営優良法人2017」&lt;ref&gt;[http://www.meti.go.jp/press/2016/02/20170221008/20170221008-1.pdf 「健康経営優良法人 2017」認定法人一覧] 経済産業省 2017年2月21日&lt;/ref&gt;、女性活躍に優れた会社を選定する「準なでしこ銘柄」&lt;ref&gt;[http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/nadeshiko.html 女性活躍に優れた上場企業を選定「なでしこ銘柄」] 経済産業省&lt;/ref&gt;、LGBTに関するダイバーシティ経営における「PRIDE指標(ゴールド)」&lt;ref&gt;[http://www.workwithpride.jp/pride/report2017.pdf PRIDE指標2017レポート] work with Pride実行委員会 2017年10月11日&lt;/ref&gt;などの受賞・認定を受けている。<br /> <br /> == 親密・提携関係の金融機関 ==<br /> === 生命保険・損害保険 ===<br /> 旧 興銀は[[第一生命保険]]と[[1998年]]から全面提携を締結し、現在も継続されている。第一生命は[[損害保険ジャパン日本興亜]]とも提携しているが、こちらも前身の旧 安田火災が富士銀系、旧 日産火災が第一勧銀系であり、丁度みずほFGに対応している。[[みずほグループ]]の銀行・生保・損保というと、この3社が代表である&lt;ref&gt;「[http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/gyouseki/gyseki06/date/66_67.pdf 生涯設計の完成に向けた業務提携] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070928131708/http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/gyouseki/gyseki06/date/66_67.pdf |date=2007年9月28日 }}」『[http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/gyouseki/gyseki06/index.html 第一生命の現状] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20061108170153/http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/gyouseki/gyseki06/index.html |date=2006年11月8日 }}』2006年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第一生命との共同出資会社に[[アセットマネジメントOne]]、さらに損害保険ジャパン日本興亜を加えたみずほ第一フィナンシャルテクノロジーがある。<br /> <br /> [[根津財閥]]・[[古河財閥]]の流れから[[第一勧銀グループ]]に属した[[富国生命保険]]・[[朝日生命保険]]とも親密である。これらは[[資産管理サービス信託銀行]]に出資している。<br /> <br /> [[東京海上日動火災保険]]は旧 日動火災が富士銀系であったが、旧 東京海上は[[三菱グループ]]であり、みずほグループには他にも上のような保険会社があることから関係は疎遠となっている。同じく[[明治安田生命保険]]も旧安田生命が富士銀系であったが、旧 明治生命が属する三菱色が強い。ただし、いずれも[[芙蓉グループ|芙蓉懇談会]]のメンバーは続けており、またそもそも三菱グループの保険会社は[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]]など他の三菱系金融グループと必ずしも親密でなく、独立志向が強い&lt;ref&gt;「あくまで三菱東京フィナンシャル・グループに軸足を置く/東京海上との「統合」を蹴った明治生命・金子亮太郎の「心境」」『財界』2000年12月5日号 pp. 41-45&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 地方銀行 ===<br /> 富士銀の前身である安田銀行は、[[昭和恐慌]]の際に全国各地の中小銀行を積極的に救済したことから、この流れを汲んで現在も親密な[[地方銀行]]がある。戦後関係を持った地銀も含むが、[[ほくほくフィナンシャルグループ]]傘下の[[北海道銀行]]・[[北陸銀行]]、[[みちのく銀行]]、[[荘内銀行]]、[[千葉興業銀行]]、[[四国銀行]]、[[大垣共立銀行]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;同行のオーナー同族・土屋家は戦後経営に関与。&lt;/ref&gt;などが富士銀系である&lt;ref&gt;「千葉興業、東京都民、荘内に見るみずほとの親密関係」『金融ビジネス』2004年11月号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> みちのく銀は[[上杉純雄]]元会長が富士銀の元常務であり、部長級の役員を富士銀が派遣していたこともある&lt;ref&gt;「みちのく銀、新体制を発表…企業統治立て直しへ」読売新聞、2005年5月30日&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、みちのく銀は従来旧[[三和銀行|三和銀]]色が強かったが、近年では会長の派遣を要請したみずほFG寄りになっているとされる。&lt;/ref&gt;。特徴だった[[ロシア]]業務を[[みずほコーポレート銀行]]に売却した&lt;ref&gt;「[http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061012224331.asp みち銀ロシア法人を70億円で譲渡] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070927001724/http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061012224331.asp |date=2007年9月27日 }}」東奥日報、2006年10月12日&lt;/ref&gt;。荘銀も富士銀の米沢支店、前身安田銀行の鶴岡・酒田支店を継承しているなど戦前から関係が深い&lt;ref&gt;[http://www.shonai.co.jp/investor/profile/history/index.htm 荘内銀行 &gt; 株主・投資家の方へ &gt; 企業概要 &gt; 沿革] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060908163908/http://www.shonai.co.jp/investor/profile/history/index.htm |date=2006年9月8日 }}&lt;/ref&gt;。千葉興銀は旧安田系であり、[[芙蓉グループ]]のメンバーでもある。経営危機の際にみずほFGから支援を受け、現在もみずほ銀が筆頭株主である。[[肥後銀行]]も戦前において旧安田系であったため、[[稲垣精一]]、[[小栗宏夫]]顧問は富士銀常務を経て頭取に就任している。<br /> <br /> 2008年5月、北都銀行と荘内銀行が持株会社による経営統合を発表した。この統合にはみずほによる仲介・アドバイザリーがあったという&lt;ref&gt;「[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080514-OYT8T00786.htm 北都・荘内銀行統合 再来年4月、持ち株会社設立へ]{{リンク切れ|date=2017年1月}}」読売新聞、2008年5月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第一勧銀も、[[第一銀行]]の設立者である[[渋沢栄一]]が関わった[[七十七銀行]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、現・頭取の[[氏家照彦]]は旧興銀出身であると同時に、創業者・初代頭取である氏家厚時の傍系(分家筋)に当たる。&lt;/ref&gt;、[[フィデアホールディングス]]の子会社化までの間みずほコーポレート銀行が筆頭株主であった[[北都銀行]]、会長の[[井手和英]]・頭取の[[佐藤清一郎]]が旧[[日本勧業銀行]]出身である[[筑邦銀行]]、一時期富士銀とセットで経営支援して復活に導いた[[千葉興業銀行]]などを親密先にもつ。<br /> <br /> [[戦後地銀]]の[[東京都民銀行]]は興銀の協力のもと官民一体により設立されたもので、[[興銀グループ]]に属した。また、京滋の[[京都銀行]]・[[滋賀銀行]]をはじめ、地銀でも興銀から資本・融資を含む何らかの支援を受けていたところもある。<br /> <br /> === 第二地方銀行 ===<br /> [[きらやかホールディングス]]傘下だった、旧[[山形しあわせ銀行]]が富士銀系、旧[[殖産銀行]]がDKB系であった&lt;ref&gt;[http://market.radionikkei.jp/ipo/20060222_01.cfm 荘内銀行 東証1部上場会見] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060522193620/http://market.radionikkei.jp/ipo/20060222_01.cfm |date=2006年5月22日 }}、ラジオNIKKEI、2006年2月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[大光銀行]]は旧[[日本長期信用銀行|長銀]]や旧[[日本債券信用銀行|日債銀]]とともに第一勧銀と親密であり、[[愛媛銀行]]は第一勧銀・三和銀の両行と親密だったが、経営環境悪化等の理由から三和銀との株式持ち合い解消している。<br /> <br /> [[南日本銀行]]は、[[森俊英]]頭取が富士銀出身である。<br /> <br /> === 信用組合 ===<br /> [[第一勧業信用組合]]は第一勧銀の前身である[[日本勧業銀行]]の職域組合が母体となって設立されたが、[[1965年]]以降いくつかの他の信組との合併があり、一般の地域信用組合となっている。[[ロゴタイプ]]の[[書体]]が第一勧銀のそれと同一である。<br /> <br /> かつては人材や経営を第一勧銀に依存していたが、現在では関係は薄まり、第一勧銀出身の職員は20名程度に過ぎない&lt;ref&gt;室屋有宏「[http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f0403fo2.pdf 銀行に近い性格を持ち中小企業金融で先行する第一勧業信用組合]」『金融市場』2004年3月号 p. 41&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 証券会社 ===<br /> [[File:丸の内ファーストスクウェア.JPG|thumb|180px|[[みずほ証券]]本社&lt;br /&gt;([[NTT都市開発|大手町ファーストスクエア]])]]<br /> 系列の証券会社は概ね(旧)みずほ証券・[[みずほインベスターズ証券]]に統合され、さらに旧興銀系の[[新光証券]]が(旧)みずほ証券と合併することで合意した。ただし、サブプライムローン問題に伴うみずほ証券の損失のため、合併は度々延期されていたが、[[2009年]][[5月7日]]に、法人格上、[[新光証券]]が(旧)みずほ証券を吸収する形で、現在の[[みずほ証券]]が発足。さらに、[[2013年]][[1月4日]]、同社が旧勧銀系の[[みずほインベスターズ証券]]を吸収合併した。<br /> <br /> 興銀の債券部門を源流にもつ[[日興コーディアルグループ]]があり、[[2004年]]末にはみずほ証券とエクイティ分野等で協働提携、みずほFGが資本参加していた。日興では[[2006年]]末に[[有価証券報告書]]虚偽記載問題が発覚し、先立って同社と提携関係にあった[[シティグループ]]による[[株式公開買い付け]]に応じたため、保有する全株式を売却した&lt;ref&gt;「[http://www.news24.jp/79527.html みずほコーポレート銀行 日興株売却を決定] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071227141042/http://www.news24.jp/79527.html |date=2007年12月27日 }}」日テレNEWS24、2007年3月16日&lt;/ref&gt;。これにより、日興とみずほの資本関係は解消されている。<br /> <br /> === 外国銀行 ===<br /> [[2005年]]4月、[[みずほ信託銀行]]は[[バンク・オブ・ニューヨーク]]と[[投資信託|投信]]販売、有価証券管理分野に関する業務提携契約を締結。同じく[[みずほ銀行]]が[[アメリカ合衆国|米国]]東部地盤の[[ワコビア]]、米国西部地盤の[[ウェルズ・ファーゴ]]と富裕層向け資産管理で提携した。<br /> <br /> [[フランス]]の[[ソシエテ・ジェネラル]]とは[[原油]]デリバティブで、[[オランダ]]の[[ABNアムロ銀行]]とは国際[[キャッシュマネージメントシステム|CMS]](&#039;&#039;Cash Management System&#039;&#039;)で業務提携している&lt;ref&gt;M「[http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/ir/pdf/briefing/200502ubs.pdf みずほコーポレート銀行の経営戦略について]{{リンク切れ|date=2017年1月}}」UBS 2005 Japanese Finance Conference、2005年2月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === リース ===<br /> 旧第一勧銀系の[[東京リース]]、[[センチュリー・リーシング・システム]]、旧富士銀系の[[芙蓉総合リース]]、旧興銀系の[[興銀リース]]がある。再編が他のメガバンクに比べ遅れていると指摘されていたが、みすほグループの先陣を切って、2009年4月に旧第一勧銀系の二社が合併した。新社名は[[東京センチュリーリース]]に決まった。存続会社は、センチュリー・リーシング・システムであり、合併方式は吸収合併ではあるが、「両社対等な精神による合併である」とプレスリリースされている。<br /> <br /> 2006年下半期に[[住友グループ]]系、[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]]系の[[リース]]会社による事業統合が相次いだ。今後は[[メガバンク]]主導の再編が加速すると思われる。2009年の4月に合併した旧第一勧銀系の[[東京センチュリーリース]]は、売上高ベースでは、業界のトップレベルに躍り出ることになった。<br /> 今後は、旧富士銀系の[[芙蓉総合リース]]、旧興銀系の[[興銀リース]]の再編が注目されるが、両社とも積極的にM&Aを行い地銀系やメーカー系のリース会社を子会社化するなど足並みはそろっているわけではない。<br /> <br /> === 信販、クレジットカード ===<br /> [[信用販売|信販]]分野で、旧富士銀時代から親密であった[[クレディセゾン]]と業務提携している。[[オリエントコーポレーション|オリコ]]は2010年9月にはみずほフィナンシャルグループが筆頭株主となり、同グループの持分法適用関連会社となった。みずほ銀行のATMに掲示されている使用可能クレジットカードの表記では、UCカードやクレディセゾンと並び、他のカード会社と比較して大きく表記されている。<br /> 消費者金融の[[コマーシャルメッセージ|テレビCM]]や[[広告]]について「個人的には、ちょっと目に付く」(社長の[[前田晃伸]])と批判。[[グレーゾーン金利]]は「明らかに正常ではない」「(みずほに開設された)2,600万口座の既存顧客へのより良いサービス提供が最優先」(同)とコメントしている&lt;ref&gt;[http://www.zenginkyo.or.jp/news/kaiken/news180352.html 全銀協会長 記者会見]{{リンク切れ|date=2017年1月}}、2006年3月22日&lt;/ref&gt;。2005年度会社説明会でも「シナジー効果の期待できない消費者金融業界との提携は今後も検討するつもりはない」と断言した&lt;ref&gt;M [http://www.c-hotline.net/?module=Viewer&amp;codeAcc=MIZU8c5721b97aa9f5b4f42a6d7ac6b52001 2006年3月期 会社説明会]{{リンク切れ|date=2017年1月}}、2006年5月31日&lt;/ref&gt;。このため「みずほ銀行系キャッシング」のようなサービスは存在しない。<br /> <br /> [[グレーゾーン金利]]撤廃により、オリコは[[2007年]]3月期決算で過払い金の返還に備える引当金を大幅に積み増す必要に迫られ、4579億円の赤字に転落することとなった。このため、みずほや[[伊藤忠商事]]を引受先とする[[募集株式|第三者割当増資]]を実施、さらにみずほからの借入を株式化し、グループ化される見通し&lt;ref&gt;「[http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?storyID=2007-03-28T165649Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-252983-1.xml オリコ、資本金減少させ資本準備金に振り替え]{{リンク切れ|date=2017年1月}}」ロイター、2007年3月28日&lt;/ref&gt;。合わせてみずほと伊藤忠も[[ユーシーカード|UCカード]]事業での提携を発表し、カード分野で新たな事業展開がなされる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist|colwidth=30em|group=注}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> === 基本情報 ===<br /> * 「[https://web.archive.org/web/20070927100421/http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/disclosure/mhfg/data07d.html みずほフィナンシャルグループ ディスクロージャー誌]」2007年<br /> * 「[https://web.archive.org/web/20070927100449/http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/report/yuho.html みずほフィナンシャルグループ 有価証券報告書]」2007年<br /> * 「[https://web.archive.org/web/20070927100547/http://www.mizuho-fg.co.jp/company/about/group/introduction.html 〈みずほ〉のグループ紹介]」(冊子)2007年<br /> <br /> === みずほフィナンシャルグループについて ===<br /> * [[須田慎一郎]]『巨大銀行沈没―みずほ危機の検証』 新潮社〈新潮文庫〉、2006年、ISBN 4-10-128351-6<br /> * [[高杉良]]『銀行大統合―小説みずほFG』 講談社〈講談社文庫〉、2004年、ISBN 4-06-274879-7<br /> * 須田慎一郎『巨大銀行沈没―みずほ失敗の真相』 新潮社、2003年、ISBN 4-10-459701-5<br /> <br /> === 金融業界関係について ===<br /> * 野崎浩成『銀行』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2006年、ISBN 4-532-11712-7<br /> * 笹島勝人『日本の銀行』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2005年、ISBN 4-532-11075-0<br /> * 三神万里子『メガバンク決算』 角川書店、2003年、ISBN 4-04-883817-2<br /> <br /> === 個別の出典 ===<br /> 先頭に「M」とあるものは、みずほフィナンシャルグループが公表した資料である。<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ワールドビジネスサテライト]](2007年3月までCM提供していた。現在はみずほコーポレート銀行が提供)<br /> * [[炎のランナー]](CMソングに使われている)<br /> * [[みずほフィナンシャルグループラグビー部]] - ラグビー部。2015年現在[[関東社会人リーグ (ラグビー)|関東社会人リーグ]]1部に所属。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Mizuho Financial Group}}<br /> {{Wikinewshas|みずほフィナンシャルグループ|<br /> * [[n:みずほFGと農林中金、米国金融持株会社認可をFRBから取得|みずほFGと農林中金、米国金融持株会社認可をFRBから取得]]<br /> }}<br /> * [https://www.mizuho-fg.co.jp/ みずほフィナンシャルグループ]<br /> * {{Facebook|mizuhofg|みずほフィナンシャルグループ(Mizuho)}}<br /> * {{YouTube channel|MizuhoFGOfficial|みずほフィナンシャルグループ 公式}}<br /> * {{Twitter|mizuhofg_promo|みずほフィナンシャルグループ(広告専用)}}<br /> <br /> {{みずほフィナンシャルグループ}}<br /> {{都市銀行}}<br /> {{古河グループ}}<br /> {{芙蓉グループ}}<br /> {{TOPIX 100}}<br /> {{JOCオフィシャルスポンサー(2015-2020)}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みすほふいなんしやるくるふ}}<br /> [[Category:みずほフィナンシャルグループ|*]]<br /> [[Category:金融持株会社]]<br /> [[Category:企業支援]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:2003年上場の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:東京都の銀行]]<br /> [[Category:2003年設立の企業]]</div> 126.236.69.7 三菱UFJフィナンシャル・グループ 2018-06-30T04:41:14Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{Redirect|MUFG|傘下の[[三菱UFJニコス]]が発行するクレジットカードブランドの一種|MUFGカード}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 株式会社 三菱UFJフィナンシャル・グループ<br /> | 英文社名 = Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.<br /> | ロゴ = Mitsubishi UFJ Financial Group.svg<br /> | 画像 = [[File:Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ 2012.JPG|250px]]<br /> | 画像説明 = 本社<br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 8306}}{{上場情報 | 名証1部 | 8306}}{{上場情報 | NYSE | MUFG}}<br /> | 略称 = MUFG、三菱UFJ<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 郵便番号 = 100-8330<br /> | 本社所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[丸の内]]二丁目7番1号<br /> | 電話番号 = 03-3240-8111(代表)<br /> | 設立 = [[2001年]]([[平成]]13年)[[4月2日]]&lt;br/&gt;(三菱東京フィナンシャル・グループ)<br /> | 業種 = 7050<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = 銀行等傘下子会社の経営管理・戦略統括<br /> | 代表者 = [[園潔]]([[取締役]][[代表執行役]][[会長]])&lt;br/&gt;[[池谷幹男]](取締役代表執行役副会長)&lt;br/&gt;[[三毛兼承]](取締役代表執行役副会長)&lt;br&gt;[[荒木三郎]](代表執行役副会長)&lt;br&gt;[[平野信行]](取締役代表執行役[[社長]]グループ[[CEO]])<br /> <br /> | 資本金 = 2兆1,415億13百万円<br /> | 発行済株式総数 = 14,168,853,820株<br /> | 純利益 = 連結:1兆337億59百万円&lt;br/&gt;単独:5,534億円<br /> | 純資産 = 連結:17兆2875億33百万円&lt;br/&gt;単独:8兆3579億50百万円<br /> | 総資産 = 連結:286兆1,497億68百万円&lt;br/&gt;単独:10兆6,462億62百万円<br /> | 従業員数 = 連結:108,153人&lt;br/&gt;単独:1,231人<br /> | 決算期 = 毎年3月31日<br /> | 主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口):5.25%&lt;br/&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口):4.22%&lt;br/&gt;STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY:1.95%&lt;br/&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口9):1.59%&lt;br/&gt;THE BANK OF NEW YORK MELLON SA/NV 10:1.41%&lt;br/&gt;[[日本生命保険相互会社]]:1.33%&lt;br/&gt;(2016年9月30日現在)&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-09-30|url= http://www.mufg.jp/stock/stockinformation/|title= 株式基本情報|publisher= 三菱UFJフィナンシャル・グループ|accessdate=2017-03-11}}&lt;/ref&gt;<br /> | 主要子会社 = [[#主なグループ企業]]参照<br /> | 関係する人物 = [[鴻池善右衛門]]&lt;br/&gt;(前身の両替商を[[1656年]]創業)<br /> | 外部リンク = http://www.mufg.jp/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ&#039;&#039;&#039;(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、{{Lang-en|Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.<br /> }}、略称: &#039;&#039;&#039;MUFG&#039;&#039;&#039;)は、日本の[[金融持株会社]]であり、[[TOPIX Core30]]の構成銘柄の一つである。<br /> <br /> また、子会社の[[企業]]で構成する企業集団も「三菱UFJフィナンシャル・グループ」(略称「MUFG」)と称する。上場銘柄としての略称は、「三菱UFJ」を使用している。<br /> <br /> 現在、三菱UFJフィナンシャル・グループは[[三菱UFJ銀行]]、[[三菱UFJ信託銀行]]、[[三菱UFJモルガン・スタンレー証券|三菱UFJ証券ホールディングス]]、[[三菱UFJリース]]、[[三菱UFJニコス]]など主要中核5社を中心とした「総合金融グループ」であり、金融事業をしている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[2001年]][[4月2日]]に株式会社[[東京三菱銀行]](現:株式会社[[三菱UFJ銀行]])、三菱信託銀行株式会社(現:[[三菱UFJ信託銀行]]株式会社)及び日本信託銀行株式会社(2001年[[10月1日]]に三菱信託銀行株式会社に[[吸収合併]]され消滅)が[[株式移転]]し、株式会社[[三菱東京フィナンシャル・グループ]]として設立。<br /> <br /> [[2005年]]10月1日に株式会社[[UFJホールディングス]](登記上は株式会社ユーエフジェイホールディングス)を吸収合併し、現在の[[商号]]に変更した。<br /> <br /> [[コーポレートカラー]]は「MUFGレッド」。グループスローガンは「Quality for You」(確かなクオリティを、明日へ。世界へ。)である。<br /> <br /> 傘下の[[三菱UFJ銀行]]は、[[三菱グループ]]などを取引先に擁する。前身の旧[[三菱銀行]]、旧[[三和銀行]]、旧[[東海銀行]]はそれぞれ[[首都圏 (日本)|首都圏]]、[[京阪神]]圏、[[名古屋市|名古屋]]圏の三大都市圏を地盤としている。旧[[東京銀行]]の流れを汲み、国際業務でも優位性をもつ。また国外に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の地銀[[ユニオン・バンク]]を子会社としているほか、[[アユタヤ銀行]]を傘下に置いているのも特徴的である。<br /> <br /> 2015年3月期決算では、国内銀行グループにおいて初の[[純利益]]が1兆円を超えた&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASH4X33S4H4XULFA008.html|title=三菱UFJ、邦銀初の純利益1兆円超 3月期決算見通し|newspaper=朝日新聞|date=2015年4月28日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150726003354/http://www.asahi.com/articles/ASH4X33S4H4XULFA008.html|archivedate=2015-07-26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=大手銀、純利益が3・4%減 三菱UFJは初の1兆円超|publisher=共同通信|date=2015-05-15 |url=http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051501002006.html|accessdate=2015-06-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150518022237/http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051501002006.html|archivedate=2015-05-18}}&lt;/ref&gt;。また同6月25日付で[[委員会設置会社]]に移行した&lt;ref&gt;{{cite news |title= 三菱UFJ、委員会設置会社に移行 チーフオフィサー制も導入 |author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2015-06-25 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC24H0J_V20C15A6EAF000/|accessdate=2015-06-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 発足の経緯 ==<br /> 三菱東京フィナンシャル・グループ(以下「MTFG」)とUFJホールディングス(以下「UFJHD」)が合併及びグループ経営統合に至った背景は、UFJ側、特に[[UFJ銀行]]の不良債権が膨らみ、健全な経営姿勢が困難になったことが挙げられる。そこでUFJHDは、傘下の[[UFJ信託銀行]]株式会社を一旦2004年6月に[[住友信託銀行]]株式会社(以下「住信」)に売却する方針を発表したが、2004年7月にUFJHDは一転し、MTFGとの経営統合方針を明らかにした。<br /> <br /> これにより、住信は[[東京地方裁判所]]にMTFGとUFJHDの統合を禁止する仮処分の申請を行った。[[2004年]][[7月27日]]、東京地方裁判所は住信の申請を認めたものの(UFJHDが申し立てた異議も[[8月4日]]却下)、[[8月11日]]、[[東京高等裁判所]]はUFJHDの抗告を認め住信の申請を退けた。これにより翌[[8月12日|12日]]、経営統合に関する基本合意を発表した。住信は8月11日に[[特別抗告]]を行ったが[[8月30日]][[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]は東京高裁の決定は妥当としてこの申請を退ける決定がなされた。住信はUFJHDへの[[損害賠償]]請求に切り替えて控訴したが、[[2006年]][[11月21日]]に東京高等裁判所の提案による住信に対して25億円の和解金を支払う事で[[和解]]が成立した。<br /> <br /> [[2005年]][[2月18日]]に正式に2005年10月1日付での合併が決定し、グループの名称を「三菱UFJフィナンシャル・グループ」とすること、合併に際しUFJHD1株に対しMTFG0.62株を割り当てることが発表された。グループ企業も、一部を除いて旧MTFG側を吸収合併存続会社とし持株会社と同一期日に合併する方針が採られたが、普通銀行の東京三菱銀行とUFJ銀行については合併に伴う大規模なシステム障害を懸念する[[金融庁]]の勧告を受けて、ネット証券の[[Meネット証券]]と[[カブドットコム証券]]の合併についてはカブドットコム証券が株式を上場したばかりで対処が遅れた為、共に[[2006年]][[1月1日]]に変更された。リースとカード・信販はそれぞれ[[2007年]][[4月1日]]に合併し&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、旧[[東京銀行]]系の[[東銀リース]]、[[東京クレジットサービス]]は2015年2月現在でも統合されずに存続している。&lt;/ref&gt;、[[消費者金融]]である[[SMBCモビット|モビット]]の改編も進められた&lt;ref&gt;{{cite news |title= モビット事業、分割合意を発表 三菱UFJ・三井住友 |author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2012-09-27|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2700W_X20C12A9EE8000/|accessdate=2015-06-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主なグループ企業 ==<br /> *[[普通銀行|商業銀行]]<br /> **[[三菱UFJ銀行]]<br /> **[[ユニオン・バンク]]({{lang|en|Union Bank}}/三菱UFJ銀行子会社のユニオンバンカルが全株保有)<br /> **[[アユタヤ銀行]]…[[タイ王国]]の銀行で当行の完全子会社。当行の現地支店を統合し、当行の在タイ法人としても機能している。<br /> **[[セキュリティバンク]]…[[フィリピン]]の準大手銀行。現在は、[[持分法適用会社]]。<br /> **[[中京銀行]](三菱UFJ銀行[[持分法]]適用関連会社。愛知県の旧東海系第二地銀。[[東京証券取引所|東証]]・[[名古屋証券取引所|名証]]一部)<br /> &lt;!-- **[[大正銀行]](三菱UFJフィナンシャル・グループ間接保有持分法適用関連会社。大阪府の旧三和系第二地銀)(株式交換により、トモニホールディングスに売却したため、同HDの完全子会社化) --&gt;<br /> {{main2|その他にも、グループではないものの三菱UFJ銀行が筆頭株主となっている(た)銀行がある。[[三菱UFJ銀行#関係が親密な地方銀行]]}}<br /> *[[信託銀行]]<br /> **[[三菱UFJ信託銀行]]<br /> *[[証券]]<br /> **[[三菱UFJ証券]]ホールディングス(MUSHD。初代三菱UFJ証券を[[中間持株会社]]化したもの)<br /> ***[[三菱UFJモルガン・スタンレー証券]](MUMSS。リテールをメインとする、MUSHDと[[モルガン・スタンレー]]の合弁会社。初代三菱UFJ証券(現・三菱UFJ証券HD)の受け皿だった、2代目三菱UFJ証券より改称)<br /> ***[[モルガン・スタンレーMUFG証券]](MSMS。ホールセール専業証券である、MUFGとモルガン・スタンレーの合弁会社)<br /> ***[[三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券]]([[プライベート・バンキング]]業務主体の証券会社。旧[[山一證券]]→[[メリルリンチ日本証券]](リテール部門)の流れを汲む)<br /> ***[[カブドットコム証券]](ネット専業証券。MUSHDの子会社であり、BTMUも第2位株主。かつてはBTMUが4割超を保有する筆頭株主、MUSHDが1割程度を保有する第2位株主であったが2015年4月に資本異動が行われた&lt;ref&gt;[http://kabu.com/company/pressrelease/2015/0225_002.html カブドットコム証券株式会社の資本異動について], カブドットコム証券プレスリリース([[2015年]][[2月25日]]), 2016年1月6日閲覧&lt;/ref&gt;。東証一部)<br /> <br /> *[[リース]]<br /> **[[三菱UFJリース]](三菱UFJフィナンシャル・グループの[[持分法]]適用関連会社、東証・名証各一部)<br /> **[[東銀リース]]<br /> *[[調査]]・[[コンサルティング]]<br /> **[[三菱UFJリサーチ&amp;コンサルティング]]<br /> **三菱アセット・ブレインズ<br /> **三菱UFJトラスト投資工学研究所<br /> *[[システム]]<br /> **[[三菱総研DCS]]([[三菱総合研究所]]の[[連結子会社]]。持分法適用関連会社)<br /> **[[三菱UFJインフォメーションテクノロジー]]<br /> **[[三菱UFJトラストシステム]]<br /> **[[MUS情報システム]]<br /> *資産管理<br /> **[[日本マスタートラスト信託銀行]]<br /> *資産運用<br /> **[[三菱UFJ国際投信]]<br /> **MU投資顧問<br /> *ウェルスマネジメント<br /> **三菱UFJウェルスマネジメント証券<br /> **三菱UFJ個人財務アドバイザーズ<br /> *外貨両替<br /> **[[東京クレジットサービス]]<br /> *[[消費者金融]]<br /> **[[アコム]](持分法適用関連会社、東証一部)<br /> *[[カード]]・[[信用販売|信販]]<br /> **[[三菱UFJニコス]]<br /> **[[菱信ディーシーカード]]<br /> **[[ジャックス (信販)|ジャックス]](持分法適用関連会社、東証一部・[[札幌証券取引所|札証]])<br /> **[[ジャルカード]]<br /> **[[東京クレジットサービス]](旧東京銀行系のため、[[VJA]]に加盟)<br /> *[[ファイナンス]]<br /> **[[日本住宅無尽]]([[無尽会社]])<br /> *[[不動産]]<br /> **[[三菱UFJ不動産販売]]<br /> *[[債権回収会社|債権回収]]<br /> **[[エム・ユー・フロンティア債権回収]]<br /> *[[公益法人]]<br /> **[[公益財団法人]]三菱UFJ信託奨学財団<br /> **公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団<br /> **公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団<br /> **公益財団法人三菱UFJ国際財団<br /> **公益財団法人三菱経済研究所<br /> **公益財団法人三菱財団<br /> **公益財団法人[[三菱養和会]]<br /> <br /> == 親密銀行 ==<br /> {{main2|グループではないものの関係が親密な銀行については「[[三菱UFJ銀行#関係が親密な地方銀行]]」}}<br /> <br /> == かつての親密企業 ==<br /> {{出典の明記|date=2018年4月|section=1}}<br /> * [[アプラス]](法人格として現[[アプラスフィナンシャル]])(旧三和系の信販会社・現在は[[新生銀行]]の傘下)<br /> * [[プロミス]](現[[SMBCコンシューマーファイナンス]])(旧三和系の消費者金融会社・現在は[[三井住友フィナンシャルグループ]]の傘下)<br /> * [[セントラルファイナンス]](現・[[セディナ]])(旧東海系の信販会社。現在は三井住友FG系列の[[SMFGカード&amp;クレジット]]と[[三井物産]]の傘下)<br /> * [[東海東京証券]](法人格としては、現・[[東海東京フィナンシャル・ホールディングス]])(旧東海系の証券会社・現在は[[三井住友海上火災保険]]の傘下)<br /> * [[ユナイテッド・カリフォルニア銀行]]([[BNPパリバ]]に[[営業譲渡]])<br /> <br /> &lt;!--旧稿 再利用に備え当分コメントアウトして保存--&gt;<br /> &lt;!--20世紀末日本における持株会社の解禁と“金融ビッグバン”への対応を目的として計画され、[[国際投資銀行]]業務と国内[[普通銀行]]業務を軸として[[信託]]業務、[[証券]]業務などを高度な専門性によって総合的に展開する。主な営業地盤は従来MTFGの地盤であった関東地方、旧東海銀行の地盤であった中部地方、旧三和銀行の地盤であった近畿地方であり、地域的営業規模では三菱UFJ銀行は関東地方と近畿地方を営業地盤とする[[三井住友銀行]]を凌駕し日本一となる。--&gt;<br /> == 主要大口取引先 ==<br /> {{出典の明記|date=2018年4月|section=1}}<br /> * 製造業<br /> *: [[三菱電機]]、[[三菱ケミカルホールディングス]]、[[三菱マテリアル]]、[[三菱重工業]]、[[三菱自動車工業]]、[[小岩井乳業]]、[[ニコン]]、[[日立製作所]]、[[帝人]]、[[神戸製鋼所]]、[[宇部興産]]、[[近畿車輛]]、[[東洋ゴム工業]]、[[トヨタ自動車]]、[[豊田自動織機]]<br /> * 商業<br /> *: [[三菱商事]]、[[兼松]]、[[双日]]、[[豊田通商]]、[[菱食]]、[[明治屋]]、[[大丸松坂屋百貨店]]、[[阪急阪神百貨店]]、[[ユニー]]<br /> * 運輸<br /> *: [[東日本旅客鉄道]]、[[小田急電鉄]]、[[東京急行電鉄]]、[[南海電気鉄道]]、[[京阪電気鉄道]]、[[阪急電鉄]]<br /> * 情報・通信<br /> *: [[東海テレビ放送]]、[[中部日本放送]]、[[毎日放送]]<br /> * 地方自治体<br /> *: [[愛知県]]、[[名古屋市]]、[[犬山市]]、[[豊田市]]、[[武蔵野市]]、[[府中市 (東京都)|府中市]]、[[多摩市]]、[[京都市]]、[[大阪市]]、[[豊中市]]、[[堺市]]、[[明石市]]<br /> <br /> == 出資等 ==<br /> [[2008年]][[10月13日]]、[[モルガン・スタンレー]]に90億ドル(当時の日本円で約9000億円)の出資をし発行済み株式の21%を取得した。[[9月29日]]に[[普通株式|普通株]]30億ドル、[[優先株式|優先株]]で60億ドルで出資をすることで一旦合意をしていたが、[[10月10日]]にモルガン・スタンレーの株価が急落し、当初の合意通りではMUFG側に多額の損失が生じる可能性があったため、再検討の結果全額優先株となった&lt;ref&gt;[http://www.mufg.jp/data/current/pressrelease-20081013-001.pdf 三菱 UFJ フィナンシャル・グループによるモルガン・スタンレーへの出資実行について -グローバル・アライアンス戦略の展開を目指して-], 三菱UFJフィナンシャル・グループ プレスリリース([[2008年]][[10月13日]]), [[2008年]][[10月13日]]閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後モルガン・スタンレー側が段階的に公募増資を発表したため、それに応じる形で優先株の一部償還・普通株の取得を行っているが&lt;ref&gt;[http://www.mufg.jp/pressrelease/2009/pressrelease-20090511-001.html モルガン・スタンレーの普通株式の取得と非転換型優先株式の一部償還について](2009年5月11日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.mufg.jp/pressrelease/2009/pressrelease-20090513-001.html モルガン・スタンレーによる公募増資の増額修正への対応について](2009年5月13日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.mufg.jp/pressrelease/2009/pressrelease-20090603-001.html モルガン・スタンレーの普通株式の取得について](2009年6月3日)&lt;/ref&gt;、引き続き議決権(潜在的なものを含む)の20%超を維持し続けている。また三菱UFJ証券とモルガン・スタンレー証券(日本法人)の統合&lt;ref&gt;[http://www.mufg.jp/pressrelease/2009/pressrelease-20090326-001.html 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループとモルガン・スタンレーの日本における証券会社の統合について](2009年3月26日)&lt;/ref&gt;、モルガン・スタンレーへの取締役の派遣&lt;ref&gt;[http://www.mufg.jp/pressrelease/2009/pressrelease-20090311-001.html モルガン・スタンレーへの取締役派遣について](2009年3月11日)&lt;/ref&gt;など、徐々に具体的な協業体制の構築が始まりつつある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注 ===<br /> &lt;references group=&quot;注&quot; /&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[三菱財閥]]<br /> * [[三菱グループ]](旧東京三菱銀行系列)<br /> * [[みどり会]](旧UFJ銀行系列)<br /> * [[MUFGプラザ]]<br /> * [[エコだね]](三菱UFJフィナンシャル・グループ提供の[[企業の社会的責任|CSR]]番組)<br /> * [[ジェーシービー|JCB]]<br /> * [[MUFG RFC]] - [[ラグビー部]]。2015年現在、[[関東社会人リーグ (ラグビー)|関東社会人リーグ]]1部に所属。<br /> * [[読売新聞]] - 三和銀行時代から現在に至るまで毎月1日、題字隣の広告欄に出稿している。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Mitsubishi UFJ Financial Group}}<br /> * [http://www.mufg.jp/ 三菱UFJフィナンシャル・グループ]<br /> <br /> {{都市銀行}}<br /> {{三菱UFJフィナンシャル・グループ}}<br /> {{三菱グループ}}<br /> {{TOPIX 100}}<br /> {{Forbes Global 2000|第37位}}<br /> {{coord|35|40|43.8|N|139|45|50.87|E|region:JP|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:みつひしゆえふしえいふいなんしやるくるふ}}<br /> [[Category:三菱UFJフィナンシャル・グループ|*]]<br /> [[Category:金融持株会社]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:名証一部上場企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:2001年上場の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:東京都の銀行]]<br /> [[Category:2001年設立の企業]]</div> 126.236.69.7 ロイズ・バンキング・グループ 2018-06-30T04:40:30Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = ロイズ・バンキング・グループ<br /> | 英文社名 = Lloyds Banking Group plc<br /> |ロゴ = <br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = {{上場情報|LSE|LLOY}}{{上場情報|NYSE|LYG}}<br /> | 国籍 = {{GBR}}<br /> | 本社所在地 = [[ロンドン]]、グレシャム・ストリート25<br /> | 設立 = [[2009年]]&lt;br /&gt;(ロイズ銀行:[[1765年]])&lt;br /&gt;(トラスティー・セービング・バンク:[[1810年]])&lt;br /&gt;(ロイズTSB:[[1995年]])<br /> | 業種 = 銀行業<br /> | 統一金融機関コード = 0416<br /> | SWIFTコード = LOYDGB2L<br /> | 事業内容 = 銀行&lt;br /&gt;投資銀行&lt;br /&gt;保険<br /> | 代表者 = Norman Blackwell, Baron Blackwell(会長)&lt;br /&gt;アントニオ・ホルタ・オソーリオ(最高経営責任者)<br /> | 資本金 = <br /> | 売上高 = {{profit}}196億[[スターリング・ポンド|GBP]]([[2006年]])<br /> | 総資産 = 8066億8800万GBP(2015年)<br /> | 従業員数 = 88,000人(2016年)<br /> | 外部リンク = [http://www.lloydsbankinggroup.com/ Lloyds Banking Group]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ロイズ・バンキング・グループ&#039;&#039;&#039; ({{en|Lloyds Banking Group plc}}) は、ロイズ銀行を中心とする、[[イギリス]]の銀行・保険グループ会社である。現在のグループは、[[2009年]]にロイズTSBと[[HBOS]] の合併で設立された。[[ロンドン証券取引所]]、[[ニューヨーク証券取引所]]上場企業({{lse|LLOY}}、{{nyse|LYG}})。グループ本社は[[ロンドン]]のグレシャム・ストリート25番地に事務所を構える。[[スコットランド]]事務所は[[エディンバラ]]のジョージ・ストリート、ヘンリー・ダンカン・ハウスにある。<br /> <br /> ロイズ・バンキング・グループは、現在イギリスで第4位の規模を持つ銀行グループであり、ロイズ銀行を運営するほか、生命保険会社[[スコティッシュ・ウィドウズ]] ([[:en:Scottish Widows|Scottish Widows]])、金融会社[[ブラック・ホース]]などをグループ企業に持つ。<br /> <br /> [[ロングラン]]となる広告シリーズがロイズ銀行によって始められ、ロイズ・バンキング・グループのコマーシャルで未だに使われているのが黒い[[トラケーネン]]馬であり、現在は[[エレーナ・カッツ=チェルニン]]のアルバム『ワイルド・スワンズ』より「エリザ・アリア」の曲を使用している。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === ロイズTSBの設立 ===<br /> ロイズTSBは[[1995年]]、ロイズ銀行とトラスティー・セービング・バンク (TSB) が経営統合で合意し、設立された&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=990CE2DA163EF931A25753C1A963958260 |title=Lloyds Bank to merge with TSB|language=英語 |work=ニューヨーク・タイムズ |date=1995-10-12 |accessdate=17 September 2008}}&lt;/ref&gt;。この時点でイギリス国内においては、マーケットキャピタリゼーション(資本金)で[[HSBCホールディングス]]に次いで第2位、市場シェアでは第1位の銀行であった。HSBCには1990年にカナダ部門を売却している。<br /> <br /> [[ロイズ銀行]]はイギリスで最も歴史のある銀行の一つで、[[1765年]][[バーミンガム]]で設立された。[[戦間期]]の1923年に[[:en:Cox &amp; Kings|Cox &amp; Kings]]を買収するなど合併を繰り返して、ロイズは[[メガバンク|英国4大銀行]]の1つとなった。<br /> <br /> これに対してTSBは、[[1985年]]に議会法令により、[[グレートブリテン島|グレートブリテン]]に残る全ての貯蓄銀行を、TSB銀行の下に統合して設立された。しかしながら、TSBはその起源を、[[1810年]]に[[ダンフリーシュシャー]]の[[ルースウェル]]において、[[ヘンリー・ダンカン]] ([[:en:Henry_Duncan|Henry Duncan]])によって創設された最初の貯蓄銀行にまで遡ることができる。<br /> <br /> === イギリスにおける拡大 ===<br /> [[ファイル:222 Strand London-1.jpg|サムネイル|420x420ピクセル|ロンドン・ストランド通り沿いのロイズ銀行店舗]]<br /> ロイズTSBの誕生は、イギリス銀行市場における大規模合併の始まりであった。ロイズTSBも、この合併競争に参加し続け、2001年には大手銀行[[アビー・ナショナル]] ([[:en:Abbey_(bank)|Abbey National plc]]) に対する株式公開買い付けを行った。しかし、これは後に、[[英国競争委員会]] ([[:en:Competition Commission|Competition Commission]]) により差し止められた&lt;ref&gt;アビー・ナショナルは2004年、スペイン最大の銀行[[サンタンデール・セントラル・イスパノ銀行]] (BSCH) に買収された。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2000年、グループは、エジンバラを拠点とする相互生命保険会社[[スコティッシュ・ウィドウズ]]を70億ポンドで買収した&lt;ref&gt;[http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/the_company_file/375807.stm The Company File: Lloyds TSB buys Scottish Widows] BBC News&lt;/ref&gt;。これによりグループは、[[プルーデンシャル]]に次いでイギリス第2位の生保・年金プロバイダー会社となった。<br /> <br /> グループは後に、[[セントリカ]]から[[ゴールドフィッシュ]]・フィナンシャル・サービス・グループを買収した。しかし、このブランドは後に、[[モルガン・スタンレー]]に売却されることとなった。<br /> <br /> 2000年9月、ロイズTSBは[[スタンダードチャータード銀行]]からチャータード・トラストを6億2700万ポンドで買い取った。そして、これを[[ブラック・ホース]]に商号変更し、イギリス国内において自動車金融、小売金融、個人金融を提供するロイズTSBの資産金融部門として組織した。<br /> <br /> === ロイズ・バンキング・グループへ ===<br /> ロイズTSBは設立当初、イギリスおよびヨーロッパで最大の銀行であった。しかし、他のイギリス銀行、とりわけ[[ロイヤルバンク・オブ・スコットランド]]の急成長に後れを取ることになった。[[スコティッシュ・ウィドウズ|スコティッシュ・ウィドウズ生命保険組合]]の獲得は、金額的に安くない買い物と判断された。[[2008年]]以降の世界不況の影響を受けた業績の悪化により、ロイズTSBは多くの海外資産を処分せざるを得ず、[[ブラジル]]及び[[ニュージーランド]]の業務から撤退した。しかしその後、財政状況を回復させている。<br /> <br /> [[2009年]]、同業の[[HBOS]]を買収し、金融持ち株会社である「ロイズTSBグループ(Lloyds TSB Group)」は「ロイズ・バンキング・グループ(Lloyds Banking Group)」に改称した&lt;ref&gt;{{cite news |title=Lloyds HBOS merger gets go-ahead |url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/7823521.stm |newspaper=BBC News|language=英語|date=2009-01-12 |accessdate=2016-10-03}}&lt;/ref&gt;。これにより、[[スコットランド銀行]]や{{en|Halifax}}、{{en|Birmingham Midshires}}などの金融機関もグループの一員となった。2016年10月時点で、ロンドン証券取引所上場企業中、14番目の時価総額を持っている&lt;ref&gt;{{cite web| url=http://www.stockchallenge.co.uk/ftse.php |title=FTSE All-Share Index Ranking| publisher=stockchallenge.co.uk|language=英語| accessdate=2016-10-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本支店 ==<br /> 1974年、ロイズ銀行は日本における窓口として、東京支店を開設した&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20080801193330/http://www.golloyds.com/jp/about/index.php ロイズTSB銀行東京支店](2008年8月1日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。現在は、外貨預金業務のほか、海外送金サービス「Goロイズ」に力を入れている。2013年8月21日付で金融庁の認可を得て、2013年9月30日に東京支店は閉鎖した。なお東京支店の銀行業務は、新生銀行へ2013年3月1日付で移管している。<br /> <br /> == グループ構成 ==<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;英国内小売銀行業&#039;&#039;&#039;<br /> **ロイズ銀行 (Lloyds Bank) - イングランド及びウェールズ<br /> **スコットランド銀行 (Bank of Scotland) - スコットランド<br /> **スコティッシュ・ウィドウズ銀行 (Scottish Widows Bank) - スコティッシュ・ウィドウズの直営銀行<br /> **LDC <br /> **AMC <br /> **コリーズ (COLLEYS) <br /> **バーミンガム・ミッドシャー (Birmngham Midshires) <br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;保険・投資業&#039;&#039;&#039;<br /> **ハリファックス (Halifax) <br /> **スコティッシュ・ウィドウズ (Scottish Widows)<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;卸売銀行・国際銀行業&#039;&#039;&#039;<br /> **レクス・オートリース (LEX AUTOLEASE) <br /> **ブラックホース (Blackhorse)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.lloydsbankinggroup.com/ Lloyds Banking Group Official website] {{en icon}}<br /> * [http://www.lloydsbank.com/ Lloyds Bank web site] {{en icon}}<br /> <br /> {{Major investment banks}}<br /> {{FTSE 100}}{{STOXX Europe}}{{Forbes Global 2000|第94位}}<br /> {{DEFAULTSORT:ろいすはんきんくくるふ}}<br /> [[Category:イギリスの銀行]]<br /> [[Category:ロンドンの企業]]<br /> [[Category:イギリスの多国籍企業]]<br /> [[Category:ロンドン証券取引所上場企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:かつて存在した日本における外国銀行]]</div> 126.236.69.7 阿里巴巴集団 2018-06-29T07:48:22Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = アリババ・グループ<br /> |英文社名 = Alibaba Group Holding Limited<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[ファイル:Alibaba group Headquarters.jpg|250px|本社]]<br /> |画像説明 = 本社<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報={{NYSE|BABA}}<br /> |略称 = Alibaba<br /> |国籍 = {{CHN}}<br /> |本社所在地 = [[浙江省]][[杭州市]][[浜江区]]<br /> |設立 = [[1999年]]3月<br /> |業種 = 情報・通信業<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 持株会社<br /> |代表者 = [[ジャック・マー]](Jack Ma、漢字:馬雲)<br /> |資本金 = <br /> |売上高 =<br /> |純利益= {{CNY|71.289 billion}} (2016)&lt;ref name=&quot;Annual Report&quot;&gt;{{Cite web |url=http://alibaba.newshq.businesswire.com/press-release/alibaba-group-announces-march-quarter-2016-and-full-fiscal-year-2016-results|title=Alibaba Group Announces March Quarter 2016 and Full Fiscal Year 2016 Results | accessdate=5 May 2016}}&lt;/ref&gt;<br /> |総資産 = {{CNY|364.450 billion}} (2016)&lt;ref name=&quot;Annual Report&quot; /&gt;<br /> |従業員数 = 34,985 (2015年3月時点)&lt;ref&gt;<br /> {{Cite web<br /> |url=http://www.alibabagroup.com/en/about/faqs<br /> |title= Alibaba group FAQs<br /> | accessdate =2015-05-31}}<br /> &lt;/ref&gt;<br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = [[ソフトバンク]](29.2%)&lt;br/&gt;[[Yahoo!]](15.0%)&lt;br /&gt;[[ジャック・マー]](7.0%)&lt;br /&gt;[[ジョセフ・ツァイ]](2.5%)&lt;br /&gt;2017年6月15日&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://otp.investis.com/clients/us/alibaba/SEC/sec-show.aspx?Type=html&amp;FilingId=12129538&amp;CIK=0001577552&amp;Index=10000|title= Alibaba Group Holding Limited| accessdate =2017-07-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |主要子会社 = Alibaba.com、Taobao.com、Alipay、Yahoo!中国雅虎、アリババクラウドコンピューティング<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = https://www.alibaba.com<br /> |郵便番号 = <br /> }}<br /> {{中華圏の事物<br /> |画像種別=<br /> |画像=<br /> |画像の説明=<br /> |英文=Alibaba Group<br /> |簡体字=阿里巴巴集团<br /> |繁体字=阿里巴巴集團<br /> |ピン音=Ālǐbābā Jítuán<br /> |カタカナ=アーリーバーバージートワン<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;阿里巴巴集団&#039;&#039;&#039;(アリババしゅうだん、{{Lang-ja|アリババ・グループ・ホールディング}}、{{Lang-en|Alibaba Group Holding Limited}})は、[[中華人民共和国]]の[[情報技術]] (IT)などを行う会社であり、[[持ち株会社]]。本社は[[浙江省]][[杭州市]]。<br /> <br /> [[企業間取引|企業間電子商取引]] (B2B)のオンライン・マーケット (www.alibaba.com, china.alibaba.com, www.alibaba.co.jp)を運営しており、240余りの国家・地域にて5340万以上の会員を保有する会社。<br /> <br /> [[1999年]]の創立以来、5つの子会社を保有している。<br /> <br /> 日本では&#039;&#039;&#039;アリババグループ&#039;&#039;&#039;又は&#039;&#039;&#039;アリババ&#039;&#039;&#039;として報道されることが多い。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1999年]]3月創業。企業間電子商取引をサポートする[[マッチングサイト]]「阿里巴巴 (Alibaba.com; アリババ・コム)」が多くの会員を集め瞬く間に急成長。<br /> <br /> 以降、電子商取引サイト「淘宝網 (Taobao.com)」、[[検索サイト]]「[[Yahoo!]]中国雅虎」、[[電子マネー]]サービス「支付宝 (Alipay)」、[[ソフトウェア]]開発会社「阿里軟件 (Alisoft)」(現在はアリババドットコムとアリババクラウドコンピューティングに合併) などの会社を設立または[[買収]]し傘下に収める。<br /> <br /> 国際的な知名度を高めたのは、[[2005年]]に行ったYahoo!中国の買収案件を成立させたことから。この際、アメリカYahoo!は阿里巴巴集団の株を入手し、[[2007年]]現在筆頭[[株主]]となっている。<br /> <br /> 創業者は[[馬雲]]({{lang|zh|[[:zh:马云|马云]]}})。アメリカ検索サイト大手[[Yahoo!|ヤフー]]の創業者[[ジェリー・ヤン]]、[[ソフトバンク]]の[[孫正義]]と交流があり、2007年からソフトバンク取締役を務める&lt;ref&gt;http://it.nikkei.co.jp/internet/column/china.aspx?n=MMITbp000021052007&lt;/ref&gt;。[[2016年]]のソフトバンクのアリババ株一部売却後も馬と孫は互いにソフトバンクとアリババの取締役を兼任して提携関係を継続している&lt;ref name=&quot;sonandma&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2007年11月に阿里巴巴網絡有限公司(アリババ・ドットコム)を[[香港証券取引所]]のメインボードに上場。[[2012年]][[6月]]、アリババ・グループによる[[株式公開買付け]]により、香港証券取引所の上場を廃止。買付け価格は、上場公募時の価格と同じ一株13.50[[香港ドル]]であった。<br /> <br /> [[2014年]]、[[ロスチャイルド]]を財務アドバイザーに起用し&lt;ref&gt;[[ウォールストリート・ジャーナル]] [http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304126604579507071832479450 アリババ、ロスチャイルドを財務アドバイザーに起用] 2014年4月17日 18:35 JST&lt;/ref&gt;、[[ニューヨーク証券取引所]]に上場し&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASG9N2HG8G9NUHBI002.html アリババ株上昇、時価総額はトヨタ超える25兆円に]&lt;/ref&gt;、[[時価総額]]2兆円を超える当時世界史上最大&lt;ref&gt;{{cite news|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-09-22/250|title=アリババIPO、世界最大の250億ドル-オプション行使で|date=2014-9-22|accessdate=2016-9-23}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM1900O_Z10C14A9MM0000/|title=アリババ、史上最大の2.7兆円調達 19日NY上場 |date=2014-9-19|accessdate=2016-9-23}}&lt;/ref&gt;の[[IPO]]として話題を呼んだ。上場の準備段階で[[フィデリティ・インベストメンツ]]を自社の金融仲介に参加させていた。[[2015年]]、[[スナップチャット]]に2億ドルを出資したと報じられる&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/JPdeals/idJPKBN0M72OT20150312 中国のアリババ、米スナップチャットに2億ドル出資=関係筋]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年から[[トヨタ自動車]]に代わり[[2022年]]までの8年契約で[[FIFAクラブワールドカップ]]の[[冠スポンサー]]&lt;ref&gt;{{cite news|title=サッカー:冠スポンサーに中国・アリババ…クラブW杯|publisher=[[毎日新聞]]|date=2015-12-09|url=https://mainichi.jp/articles/20151210/k00/00m/050/035000c|accessdate=2018-01-05}}&lt;/ref&gt;に就いている&lt;ref&gt;{{cite press release|title=Alibaba E-AutoがFIFAクラブワールドカップのプレゼンティングパートナー締結|publisher=FIFA.com|date=2015-12-09|url=http://jp.fifa.com/clubworldcup/news/y=2015/m=12/news=アリハハe-autoかfifaクラフワ-ルトカッフの提携ハ-トナ-締結-2743061.html|accessdate=2015-12-25}}&lt;/ref&gt;。[[2018年]]より[[2028年]]までの10年契約で[[国際オリンピック委員会|国際オリンピック委員会 (IOC)]]の13社目(トヨタなどに続く)のワールドワイドパートナーとなることも発表され&lt;ref&gt;カテゴリーは「クラウド・サービス」と「Eコマース・プラットフォーム・サービス」&lt;/ref&gt;、これにより[[大韓民国|韓国]]の[[2018年平昌オリンピック]]、[[日本]]の[[2020年東京オリンピック]]、中国本国の[[2022年北京オリンピック]]などのスポンサーとなることが決まった&lt;ref&gt;{{cite news|title=IOCとアリババは「相思相愛」 五輪に最新技術を導入|publisher=[[AFPBB]]|date=2017-09-04|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3140812|accessdate=2018-01-04}}&lt;/ref&gt;。子会社の[[アリスポーツ]]は[[エレクトロニック・スポーツ|Eスポーツ]]の振興に力を入れており、[[アジアオリンピック評議会]](OCA)と提携して中国で行われる[[2022年アジア競技大会]]でメダル種目にすることを発表し&lt;ref&gt;{{cite news|title=アジアオリンピック評議会が「e-Sports」を競技種目に―2018年「アジア競技大会」から本格デモ導入|publisher=Game*Spark|date=2017-04-19|url=https://www.gamespark.jp/article/2017/04/19/72825.html|accessdate=2017-04-27}}&lt;/ref&gt;、独自大会では{{仮リンク|ワールド・エレクトロニック・スポーツ・ゲームズ|en|World Electronic Sports Games}}も主催してる。同年3月には[[インド]]電子決済最大手の[[ペイティーエム]]に巨額の出資をアリババの関連会社とともに行っており&lt;ref&gt;{{cite news|title=Alibaba、インドEC市場への注力強化か|publisher=[[日経BP]]|date=2017-3-6|url=http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/030600714/|accessdate=2017-06-09}}&lt;/ref&gt;、インドでの高額紙幣廃止を追い風にシェアを拡大している&lt;ref&gt;{{cite news|title=アリババ:インドで意外な恩恵、高額紙幣の廃止でオンライン決済が急増|publisher=[[ロイター]]|date=2016-5-6|url=http://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20161118_00220161118|accessdate=2016-5-16}}&lt;/ref&gt;。なお、アリババと提携&lt;ref name=&quot;sonandma&quot;&gt;{{cite news|title=ソフトバンク:アリババ株を8750億円相当売却へ、提携は継続|publisher=[[ブルームバーグ]]|date=2016-6-1|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-31/O829336JTSE901|accessdate=2017-06-09}}&lt;/ref&gt;しているソフトバンクも同企業に出資してアリババと並ぶ大株主となっており&lt;ref&gt;{{cite news|title=ソフトバンク、インド電子決済最大手ペイティーエムに投資-1550億円|publisher=[[ブルームバーグ]]|date=2017-5-18|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-18/OQ5BEQ6JTSEA01|accessdate=2017-6-9}}&lt;/ref&gt;、両社は[[スナップディール]]にも巨額出資している&lt;ref&gt;{{cite news|title=コラム:孫氏と馬氏、インドで激突回避する方法|publisher=[[ロイター]]|date=2017-3-23|url=https://jp.reuters.com/article/column-softbank-alibaba-idJPKBN16U0AV|accessdate=2018-01-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年、3月期の決算で、傘下のサイトで売り買いされた流通総額は前年比27%増の4850億米ドル (約51.9兆円)だった。米[[ウォルマート]]、米[[コストコ]]、仏[[カルフール]]を上回り、初めて世界最大の小売企業・流通企業となった&lt;ref&gt;{{cite news|title=アリババ、流通額51兆円 ウォルマート超え世界最大に|publisher=[[朝日新聞]]|date=2016-5-6|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ5654TVJ56UHBI02C.html|accessdate=2016-5-16}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=アリババ、世界最大の小売企業に―中国メディア|publisher=[[Record China]]|date=2016-4-10|url=http://www.recordchina.co.jp/a132777.html|accessdate=2016-5-16}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=アリババ、ウォルマート超え世界一の流通企業に|publisher=[[日経ビジネス]]|date=2016-3-23|url=http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/031700021/032200002/|accessdate=2016-5-16}}&lt;/ref&gt;。営業利益が前年同期比26%増の291億元 (約4800億円)。スマートフォン経由でのネット通販が伸び、増収増益が続いた。売上高は同33%増の1011億元 (約1兆6671億円)。15年11月に実施した大規模セールの取引額が912億元と14年より6割増えたほか、スマートフォン経由での売上高も2.8倍に増えた。通期の総取引額は同27%増の3兆920億元 (約49兆8121億円)。投資収益などが膨らみ、最終利益は同2.9倍の712億元 (約1兆1740億円)&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK05H1N_V00C16A5000000/ アリババの営業利益、26%増の4800億円 16年3月期]&lt;/ref&gt;。時価総額では[[テンセント]]を抜いて[[アジア]]最大の企業にもなった&lt;ref&gt;{{cite news|title=アリババの時価総額がアジアトップに、「新三大エンジン」に注目集まる―中国|publisher=[[Record China]]|date=2016-9-20|url=http://www.recordchina.co.jp/b150736-s10-c20.html|accessdate=2017-6-19}}&lt;/ref&gt;。また、同年4月には[[東南アジア]]のECコマース最大手[[ラザダグループ]]を買収した&lt;ref&gt;{{cite news|title=アリババ、同業買収 独投資会社系を1080億円で|publisher=[[Record China]]|date=2016-04-12|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLZO99583940S6A410C1FFE000/|accessdate=2018-01-06}}&lt;/ref&gt;。2018年、米[[マネーグラム]]と前年に買収で合意するも米国の規制当局から認可されなかった&lt;ref&gt;{{cite news|title=アリババ馬氏のアント、米マネーグラム買収で合意-約1000億円で|publisher=[[ブルームバーグ]]|date=2017-01-26|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-26/OKDS116JTSE801|accessdate=2018-02-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=米政府、中国アリババの決済企業「マネーグラム」買収を阻止|publisher=[[フォーブス]]|date=2018-01-04|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/19180|accessdate=2018-02-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主なサービス ==<br /> ; Alibaba.com<br /> :アリババ国際サイトは、世界貿易B2Bのオンライン・マーケットプレイス。製品を持った企業(サプライヤー)と製品を仕入れたい企業(バイヤー)が取引先を求めて利用するマッチングサイト。製品を持った企業がAlibaba.com上に自社のページを持ち、製品を掲載することで、世界のバイヤーへ自社製品を紹介、新たな取引先を世界中から探すことができる。もしくは、広告媒体、マーケティングツールとして活用することが可能。世界中の企業と情報交流を行うことで、世界に対してマーケティングリサーチを行うことができる。同業他社の価格や製品の品質などの情報を収集することで、自社の製品に反映したり、バイヤーとコミュニケーションを行うことで、新たな製品の開発のための意見を集めることができる。<br /> :バイヤー企業は掲載されている製品を検索し、仕入れたい製品を見つけた際に、サプライヤー企業へサイト内のチャット機能、電子メールなどを利用して問い合わせを行う。その後、双方での取引交渉を経て、製品を売買する。インターネットを利用することで世界間で企業同士のマッチングができ、商社を通さずに輸出入を行うことができるため、中小企業の世界販路開拓支援を行っているサイト。アクセス数は月間60億PVを超え、そのうちの大多数が中国その他の主要製造国の売り手をサーチし取引を行う世界のバイヤーと輸入業者。アリババ国際サイトは、240余りの国家と地域から1,492万以上の登録ユーザーを保持している。<br /> <br /> ; 1688.com<br /> :アリババ中国サイトは、中国国内貿易B2B(企業間電子商取引)中国語オンライン・マーケット。アリババ中国サイトは4,180万以上の登録ユーザーを保有しており、ユーザーは定期的に商談、商品検索をしており、ビジネスを行う中小企業が信頼を寄せるオンライン・コミュニティ及びオフライン・コミュニティとなっている。<br /> <br /> ; {{仮リンク|天猫|zh|天猫}}(Tモール)<br /> :中国国内向けの個人向け[[電子商取引]]サイト。詐欺や不良品・偽造品対策として支付方に注文者がお金を預け、注文者が配送された商品を納得したのを確認してから支付宝が出品者にお金を渡すシステムになっている。ユーザーが付ける出品者に対する満足度がアフターサービスや商品の質など細かい項目毎になっているのも特徴である。11月11日は天猫主導の半額セールが行われるのが恒例となっている。<br /> <br /> ; <br /> <br /> ; AliExpress.com<br /> :2010年に設立された、中国国外の消費者向け電子商取引サイト。<br /> <br /> ; [[淘宝網]] (taobao)<br /> :2003年に設立された、アジア最大の消費者向け電子商取引・ウェブサイト。会員数2.1億人以上、中国での消費者向け電子商取引サイトでは80%のシェアを占めている。<br /> <br /> ; [[Alipay]](支付宝)<br /> :2003年にサービス開始&lt;ref name=&quot;asahi2017127&quot;&gt;{{Cite news<br /> | title = スマホで決済、広がるアリペイ 春節の中国人客狙い、2万店で<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 2017-01-27<br /> | author = 斎藤徳彦<br /> | publisher = 朝日新聞社<br /> | page = 朝刊 7<br /> }}&lt;/ref&gt;。中国消費者向けオンライン支払いサービス最大手&lt;ref name=&quot;asahi2017127&quot;/&gt;。2017年の会員数4.5億人以上&lt;ref name=&quot;asahi2017127&quot;/&gt;。オンライン決済のほか、実店舗でのスマートフォン決済サービス、公共料金の支払いなどにも利用されている&lt;ref name=&quot;asahi2017127&quot;/&gt;。2017年の[[春節]]には日本国内でも約2万店で利用可能となった&lt;ref name=&quot;asahi2017127&quot;/&gt;。<br /> <br /> ; アリババクラウドコンピューティング(阿里雲)<br /> :クラウド・コンピューティングサービスを提供するために、2009年9月に設立。<br /> <br /> ; 中国Yahoo!<br /> :中国国内における[[検索エンジン]]とオンライン・コミュニティサービス。しかし2013年9月1日に閉鎖。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1999年]][[9月]] - 中国浙江省杭州市にて設立<br /> * [[2000年]][[10月]] - 国際貿易を中心とする中国企業向けに「ゴールド・サプライヤー」会員サービス開始<br /> * [[2001年]][[8月]] - 中国国内販売を中心とする企業向けに「トラスト・パス」サービス開始<br /> * [[2002年]][[8月]] - 海外企業向けに「インターナショナル・トラスト・パス」サービス開始<br /> * [[2004年]] - 登録会員数600万を突破<br /> * [[2005年]] - 登録会員数1000万を突破<br /> * [[2006年]] - 登録会員数2000万を突破<br /> * [[2000年]] - 7年連続『Forbes』誌の最優秀B2Bウェブサイトに選出される<br /> * [[2007年]][[7月]] - アメリカの「FORTUNE」誌の『グローバルな経営者向けベストウェブサイト』に選出される<br /> * [[2007年]][[11月]] - 香港証券取引所に阿里巴巴網絡有限公司(アリババ・ドットコム)を上場、時価総額2兆円を超える<br /> * [[2013年]][[10月]] - 香港証券取引所の上場廃止<br /> * [[2014年]][[9月]] - 米ニューヨーク証券取引所に上場<br /> <br /> == 参照 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[ガチアジア]] - 天猫が取材・放送された。<br /> *[[中国科学院]] - 量子計算実験室を共同設立。<br /> *[[ソフトバンクロボティクス]] - フォックスコンとともにアリババが20%出資している。<br /> *[[サウスチャイナ・モーニング・ポスト]] - 2015年に買収した。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[https://www.1688.com/ china.alibaba.com](中国語サイト)<br /> *[https://www.alibaba.com/ Alibaba.com](英語サイト)<br /> *[http://www.alibaba.co.jp アリババ](アリババ中国輸入サイト)<br /> *[http://taobao.com/ Taobao.com](中国語サイト)<br /> *[http://Alipay.com/ Alipay.com](中国語サイト)<br /> *[http://www.alisoft.com/ alisoft.com](中国語サイト)<br /> *[http://www.alimama.com/ alimama.com](中国語サイト)<br /> *[http://www.global-p.com/ アリババマーケティング](日本国内のサービス販売会社)<br /> {{阿里巴巴集団}}<br /> {{Forbes Global 2000|第81位}}<br /> {{ソフトバンクグループ}}<br /> {{ICANN公認レジストラ}}<br /> {{JOCオフィシャルスポンサー(2015-2020)}}<br /> {{Normdaten|BNE=XX5648251|LCCN=n/2008/58549|GND=114499277X|BNF=17095677f|NKC=osa2016906735}}<br /> {{DEFAULTSORT:ありははしゆうたん}}<br /> [[Category:阿里巴巴集団|*]]<br /> [[Category:杭州の企業]]<br /> [[Category:中国のインターネット企業]]<br /> [[Category:1999年設立の企業]]<br /> [[Category:中国のウェブサイト]]<br /> [[Category:Yahoo!]]<br /> [[Category:IOCワールドワイドパートナー]]<br /> [[Category:ソフトバンクグループ]]<br /> [[Category:ドメインのレジストラ]]</div> 126.236.69.7 A.P. モラー・マースク 2018-06-29T07:35:43Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名= A.P. モラー・マースク・グループ<br /> |英文社名= A.P. Møller-Mærsk Gruppen<br /> |画像= [[file:A.P. Moller - Maersk Group.svg|200px]]<br /> |種類= [[株式会社]]<br /> |市場情報= OMX: [http://www.omxnordicexchange.com/priceinformation/microsite/Shareinformation/?InstrumentId=CSE3200 MAERSK A]&lt;br /&gt;<br /> [http://www.omxnordicexchange.com/priceinformation/microsite/Shareinformation/?InstrumentId=CSE3201 MAERSK B]<br /> |略称= マースク<br /> |国籍= {{DNK}} <br /> |本社所在地= [[コペンハーゲン]]<br /> |設立= [[1904年]]<br /> |業種= 海運業、陸運業、空運業、小売業、石油・石炭製品、銀行業<br /> |代表者= Nils (Smedegaard) Andersen &lt;small&gt;([[最高経営責任者|CEO]])&lt;/small&gt;)&lt;br /&gt;<br /> Michael Pram Rasmussen &lt;small&gt;([[会長]])&lt;/small&gt;<br /> |売上高= 連結:512億1800万ドル(2007年)&lt;ref&gt;http://shareholders.maersk.com/en/FinancialReports/&lt;/ref&gt;<br /> |純利益= 連結:34億2700万ドル(2007年)&lt;ref&gt;http://shareholders.maersk.com/en/FinancialReports/&lt;/ref&gt;<br /> |従業員数= 11万人(2007年)&lt;ref&gt;http://about.maersk.com/da&lt;/ref&gt;<br /> |決算期 = 12月<br /> |主要子会社= Maersk Line, APM Terminals, Maersk Oil, Maersk Tankers, Safmarine, Dansk Supermarked Gruppen, Danske Bank<br /> |外部リンク= http://www.maersk.com/<br /> }}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名= マースク株式会社<br /> |英文社名= Mærsk Co.LTD<br /> |種類= [[株式会社]]<br /> |市場情報= <br /> |略称= マースク<br /> |国籍= {{JPN}} <br /> |本社所在地= [[東京都]][[千代田区]]麹町1-4&lt;br /&gt;半蔵門ファーストビル<br /> |設立= 1981年7月1日<br /> |業種= 海運業<br /> |代表者= <br /> |売上高= <br /> |従業員数= 460人(2008年)&lt;ref&gt;http://about.maersk.com/da&lt;/ref&gt;<br /> |決算期 = 12月<br /> |主要子会社= <br /> |外部リンク= [http://www.maerskline.com/link/?page=lhp&amp;path=/asia/japan&amp;lang=ja_JP 公式HP]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;A.P. モラー・マースク&#039;&#039;&#039;([[デンマーク語]]:&#039;&#039;&#039;{{lang|da|A.P. Møller - Mærsk A/S}}&#039;&#039;&#039;)は、[[デンマーク]]の[[首都]][[コペンハーゲン]]に本拠を置く[[海運]][[コングロマリット]]。[[ファンネルマーク]]は青地に7角の白い星。2006年現在、売上高世界一の海運企業&lt;ref&gt;[http://www.kline.co.jp/ir/pdf/factbook_2007/02.pdf 川崎汽船株式会社『2007年ファクトブック—2.主要海運会社との比較 (186KB)—』]&lt;/ref&gt;([[ニューズウィーク]]の業種別ランキングでは海運部門1位&lt;ref&gt;[「41業種835社産業別ランキング」[[阪急コミュニケーションズ]]『ニューズウィーク日本版』、2007年10月10日号、P71]&lt;/ref&gt;)であり、[[コンテナ船]]部門に強みがある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 世界125カ国に拠点を置き、コンテナ船のほかにも[[タンカー]]、車両運搬船など全部で約250隻の船舶を保有(運航しているコンテナ船は約550隻)。海運以外にも流通、造船、石油やガスの採掘(Mærsk Olie og Gas AS)などを手がけている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[1904年]]、[[ピーター・マースク・モラー]]、[[アーノルド・ピーター・モラー]]親子が中古の汽船「スヴェンドボーグ」を購入して事業を開始。その後業容を拡大し世界屈指の海運会社へと成長。<br /> <br /> [[1999年]]には船舶用コンテナを[[発明]]し海運業で成功を収めた{{仮リンク|マルコム・マクリーン|en|Malcom McLean}}が設立した{{仮リンク|シーランド (海運業者)|en|SeaLand|label=シーランド}}の国際定航部門を買収(現在のマースクライン)、[[2006年]]2月にはコンテナ船部門で世界第3位だった[[P&amp;O]] ネドロイド(イギリス・オランダ系)を買収し(現在はマースクラインの名で運航)、さらに規模を拡大させた。<br /> <br /> == 日本での事業 ==<br /> [[日本]]には1947年に日本支社を東京に、港湾管理事務所を横浜・神戸に開設。その後1981年に現地法人として「マースク株式会社」を設立し、[[横浜市]]・[[静岡市]][[清水区]]・[[名古屋市]]・[[大阪市]]・[[神戸市]]等の国内8箇所に拠点を置いている。国内の自社コンテナターミナルは[[横浜港]](南本牧埠頭)、[[神戸港]](六甲アイランド)の2カ所。特に横浜・南本牧は2バースで年間100万[[TEU]]規模の取り扱いを有し、単独船社ターミナルとしては国内随一の物量を誇る。<br /> [[ファイル:Maersk Headquarter Copenhagen 2005.jpg|thumb|コペンハーゲンのマースク本部]]<br /> [[ファイル:Maersk-containerskib.jpg|thumb|マースクのGudrun Maersk級大型コンテナ船、GUNVOR MÆRSK。9,500TEUの積載が可能]]<br /> <br /> == エネルギー事業 ==<br /> エネルギー事業ではMaersk Oil(Mærsk Olie og Gas AS)が唯一の子会社である。1962年、デンマーク領内の[[北海]]での石油・天然ガスの開発及び生産が承認されたことにより設立された。&lt;ref&gt;http://www.maerskoil.com/en/AboutMaerskOil/&lt;/ref&gt;北海等の困難な環境下での生産技術、問題のある地層から石油を取り出す掘削技術を持つ。<br /> <br /> 今日、Maersk Oil社は世界中の石油・天然ガスの開発に携わっており、合計石油生産量は1日あたり60万[[バレル]]、天然ガスでは2800万立方メートル以上である。生産の殆どがデンマークとイギリス領内の北海からのものであるが、[[カタール]]沖、[[アルジェリア]]、[[カザフスタン]]での生産も含まれている。加えて、[[ドイツ]]・[[ノルウェー]]領内の北海、[[メキシコ湾]]、[[トルクメニスタン]]、[[オマーン]]、[[モロッコ]]、[[ブラジル]]、[[コロンビア]]そして[[スリナム]]での開発に関与している。これら殆どの活動はMaersk Oil社の全出資ではなく、コンソーシアムを組んで行われている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Maersk|マークス}}<br /> *[[マースク航空]]<br /> *[[北海油田]]<br /> *[[レジナ・マースク]]<br /> *[[ソブリン・マースク]]<br /> *[[エマ・マースク]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.maersk.com/en 公式サイト(英語版)]<br /> *[http://www.maersk.com/da/ 公式サイト(デンマーク語版)]<br /> *[http://www.maerskline.com/ マースクライン]<br /> <br /> {{OMXC 20}}<br /> {{STOXX Europe}}<br /> {{DEFAULTSORT:ええひいもらまあすく}}<br /> [[Category:海運業者]]<br /> [[Category:デンマークの企業]]<br /> [[Category:コペンハーゲンの企業]]<br /> [[Category:デンマークの多国籍企業]]<br /> [[Category:コペンハーゲン証券取引所上場企業]]<br /> [[Category:デンマークのブランド]]<br /> [[Category:1904年設立の企業]]</div> 126.236.69.7 サウジアラムコ 2018-06-27T16:35:07Z <p>126.236.69.7: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名= サウジアラムコ<br /> |英文社名= Saudi Aramco<br /> |ロゴ= <br /> |画像=[[File:AramcoCoreArea.jpg|320px]]<br /> |画像説明=本社[[ダーラン]]、[[サウジアラビア]]<br /> |種類= [[国有企業]]<br /> |市場情報= <br /> |略称= <br /> |国籍= {{KSA}}<br /> |郵便番号= <br /> |本社所在地= [[ダーラン]]<br /> |設立= [[1933年]]<br /> |業種= 石油・ガス<br /> |事業内容= 石油・天然ガスの探査、開発および生産&lt;br /&gt;関連するパイプライン、輸送および加工業務&lt;br /&gt;原油、石油および化学品の供給や取引、精製、販売および輸送<br /> |代表者= [[ハーリド アル・ファーリハ]]会長&lt;br /&gt;[[アミーン アン・ナーセル]]社長兼[[CEO]]<br /> |資本金=<br /> |売上高= 3780億ドル(2014年)<br /> |営業利益=<br /> |純利益=<br /> |総資産=<br /> |従業員数= 5万5,000人 (2016年)&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.aramco.jobs/AboutSaudiAramco/OurStory.aspx/| title=Our Story - About Saudi Aramco|publisher=Saudi Aramco|accessdate=23 April 2016}}&lt;/ref&gt;<br /> |決算期=<br /> |主要株主=[[サウジアラビア政府]] 100%<br /> |主要子会社= <br /> |関係する人物= <br /> |外部リンク= [http://www.saudiaramco.com/ar/home.html الرئيسية]{{ar icon}} - 公式サイト<br /> |特記事項= <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;サウジアラムコ&#039;&#039;&#039;({{en|Saudi Aramco}}、{{ar|&amp;#1571;&amp;#1585;&amp;#1575;&amp;#1605;&amp;#1603;&amp;#1608;&amp;nbsp;&amp;#1575;&amp;#1604;&amp;#1587;&amp;#1593;&amp;#1608;&amp;#1583;&amp;#1610;&amp;#1577; Aramku al-Saūdīyah}})は、[[サウジアラビア王国]]の国有[[石油]]会社。保有[[原油]]埋蔵量、原油生産量、原油輸出量は世界最大。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> {{main|[[:en:History of the oil industry in Saudi Arabia|サウジアラビアの石油産業の歴史]]|[[:en:Chronology of world oil market events (1970–2005)|世界の石油市場の出来事の年表(1970–2005)]]}}<br /> <br /> === 前史 ===<br /> 旧[[オスマン帝国|トルコ帝国]]の領土内であるサウジアラビアでは、[[1928年]]に締結された[[赤線協定]]によって、[[:en:Iraq Petroleum Company|イラク石油会社(通称IPC)]]の株主であったエクソンとモービルが石油を開発するためには、他の株主([[:en:Anglo-Persian Oil Company|アングロ・ペルシャ石油会社]](現 [[BP (企業)|BP]])、[[ロイヤル・ダッチ・シェル]]、[[トタル|フランス石油]](通称CFP 現トタル)、[[カルースト・グルベンキアン]])の承諾を得る必要があった。<br /> <br /> === 欧米資本の進出 ===<br /> [[1933年]][[5月29日]]、米国の[[国際石油資本]][[:en:Standard Oil of California|スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア]](通称ソーカル、SoCal。現:[[シェブロン]])の子会社・[[:en:California-Arabian Standard Oil|カリフォルニア・アラビアン・スタンダード・オイル・カンパニー]](通称カソック、CASOC)がサウジアラビアの[[アブドゥルアズィーズ・イブン=サウード|イブン・サウド]]国王との合意書に調印し、同国の石油利権を獲得した。利権の対価は毎年5,000ポンドと、石油が出た場合にその収入で返済する50,000ポンドの貸付であった。<br /> <br /> [[1936年]]、カソックは、米国の[[テキサコ]](現:シェブロン)と50%ずつ株式を保有する合弁会社になり、[[1938年]]3月、[[ダーラン]]で石油を掘り当てた([[ダンマーム|ダンマン]][[油田]])。[[1944年]][[1月31日]]、カソックは社名を[[:en:Arabian American Oil Company|アラビアン・アメリカン・オイル・カンパニー(通称アラムコ)]]に変更した。<br /> <br /> === 赤線協定廃止とOPEC設立 ===<br /> [[1948年]]、赤線協定を廃止する合意が成立したため、2社がアラムコの株主に加わり、カソックと[[テキサコ]]は、50%ずつ保有していたアラムコの株式の比率を30%に下げ、[[スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー]]([[エッソ]]/後のエクソン、現 [[エクソンモービル]])が30%、[[:en:Socony-Vacuum Oil Company|ソコニー・ヴァキューム・オイル・カンパニー後のモービル。現:エクソンモービル)]]が10%保有することになった。これらの株主は、「アラムコ4社」と呼ばれるようになる。<br /> <br /> [[1949年]]、[[:en:Ras Tanura|ラスタヌラ製油所]]の操業を開始した。この製油所の原油処理量は55万B/Dと世界最大級である。[[1950年]][[12月30日]]、アラムコとサウジアラビア政府が新協定(利益折半協定)に調印。<br /> <br /> [[1960年]]の[[石油輸出国機構|OPEC]]結成を契機に、1960&amp;ndash;70年代には産油国で石油会社を国有化する動きが進んだが、サウジアラビア政府は急激な完全国有化政策を取らなかった。<br /> <br /> === 国有化へ ===<br /> [[1962年]]3月、[[アハマド・ザキ・ヤマニ]]がサウジアラビアの石油鉱物資源相に就任し、アラムコ4社(ソーカル、テキサコ、エクソン、モービル)に呼びかけ、政府によるアラムコへのParticipation(事業参加)についての交渉が行われた。<br /> <br /> [[1971年]][[2月14日]]、サウジアラビア、[[クウェート]]、[[イラン]]を含む湾岸産油6か国とエクソン、ロイヤル・ダッチ・シェル、フランス石油など、湾岸地域で操業する国際石油会社13社との間で、[[原油価格]]変更のルールと新しい利益配分比率を定める「[[テヘラン協定|テヘラン協定(Tehran agreement)]]」が締結された。<br /> <br /> [[1973年]]10月、[[第四次中東戦争]]。12月、政府の25%経営参加に合意する「[[リヤド協定]]」が成立。<br /> <br /> 1980年には、政府の100%事業参加(実質的な完全国有化)を実現した。<br /> <br /> [[1983年]]、[[アリ・ヌアイミ]]がアラムコ[[最高経営責任者]](CEO)に就任。<br /> <br /> [[1986年]]10月、ヤマニは突然石油鉱物資源相を解任された。<br /> <br /> === サウジアラムコ設立 ===<br /> ヤマニの後任として就任した石油鉱物資源相[[:en:Hisham Nazer|ヒシャーム・ナーゼル]]によって、アラムコの完全国有化が進められた。[[1988年]][[11月8日]]、サウジアラビア政府は旧アラムコの操業権利・資産などを引き継ぎ、国営石油会社「サウジアラビアン・オイル・カンパニー」(サウジアラムコ)を設立した。<br /> <br /> サウジアラムコの主な事業内容は、石油・ガスの探鉱、開発、生産、販売などであった。「アラムコ」とはアラビアン・アメリカン・オイル・カンパニー(Arabian American Oil Company)の略称であり、国営石油会社の略称に他国である「[[アメリカ合衆国|アメリカ]]」の名称を残していることに特徴がある。<br /> <br /> [[1993年]][[7月1日]]、サウジアラムコは国営企業のサマレックを吸収。国内石油精製事業と石油製品の販売を事業に加えた。<br /> <br /> [[1995年]]、サウジサラムコCEOだったアリ・ヌアイミが石油鉱物資源相に就任し現在まで同職を務めている。<br /> <br /> === 最高石油・鉱物評議会の設立 ===<br /> [[2000年]]1月、石油、ガス、その他炭化水素資源に関する国家政策やサウジアラムコの事業計画などを審議・決定する国家の最高意思決定機関として[[最高石油・鉱物評議会]](SupremeCouncil for Petroleum and Mineral Affairs)が発足した。2010年時点で最高石油・鉱物評議会は[[アブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズ|アブドゥッラー]]国王が議長、スルターン皇太子兼副首相を副議長とし、[[サウード・アル=ファイサル|サウード]]外務大臣、ヌアイミ石油鉱物資源相をはじめとする関係閣僚など合計12名から構成されていた。<br /> <br /> === 経済開発評議会の設立 ===<br /> [[2015年]]に第7代国王に[[サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ|サルマーン]]が就任すると、同年1月29日に行われた内閣改造・政府機構改革により最高石油・鉱物評議会が廃止された。これと同時に最高経済評議会も廃止され後継機関として[[経済開発評議会]]が発足しサウジアラムコが管轄下におかれた。経済開発評議会議長にはサルマーン国王の息子の副皇太子[[ムハンマド・ビン・サルマーン]]が就任した。<br /> <br /> 同年9月17日、経済開発評議会の決定によりアミン・ナセルがサウジアラムコ社長兼CEOに就任した&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NUTE9B6TTDS601.html サウジアラムコ:アミン・ナセル氏を社長兼CEOに指名] ブルームバーグ 2015年9月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本との関係 ==<br /> * 2000年2月、[[アラビア石油]]がサウジアラビアにおける利権失効。<br /> * 2004年5月、[[住友化学]]とサウジアラビアでの世界最大級の石油精製・石油化学統合コンプレックス建設に向けた覚書を締結。<br /> * 2004年8月、[[昭和シェル石油]]の株式の9.96%をロイヤル・ダッチシェルグループから譲り受ける。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[ダニエル・ヤーギン]]『石油の世紀(上)、(下)』(日本放送出版協会、1991年)<br /> * [[瀬木耿太朗]]『石油を支配する者』([[岩波新書]]、1988年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons category|Saudi Aramco}}<br /> * [http://www.saudiaramco.com/ar/home.html الرئيسية]{{ar icon}} - 公式サイト<br /> * [http://www.saudiaramco.com/en/home.html Saudi Aramco – where energy is opportunity]{{en icon}}<br /> ** [http://japan.aramco.com/ja/home.html ホーム] - アラムコ・アジア・ジャパン株式会社<br /> <br /> {{石油企業}}<br /> {{DEFAULTSORT:さうしあらむこ}}<br /> [[Category:石油関連企業]]<br /> [[Category:サウジアラビアの企業]]<br /> [[Category:公企業]]<br /> [[Category:1933年設立の企業]]<br /> [[Category:東部州 (サウジアラビア)]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国・サウジアラビア関係]]</div> 126.236.69.7
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46