Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=126.186.242.176&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-13T15:45:54Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 中央アルプス県立自然公園 2018-03-10T08:59:56Z <p>126.186.242.176: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;中央アルプス県立自然公園&#039;&#039;&#039;(ちゅうおうあるぷすけんりつしぜんこうえん)は、[[長野県]]南部に位置する[[県立自然公園]]&lt;ref name=&quot;nagano&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/hogo/ranger/H21kouenzu.pdf |title=長野県の自然公園・県自然環境保全地域等の位置 |publisher=長野県 |date=2009-04-01 |format=PDF |accessdate=2012-01-21}}&lt;/ref&gt;。面積3万5427 [[ヘクタール|ha]]。[[1951年]](昭和26年)[[11月22日]]指定。 <br /> <br /> == 概要 ==<br /> 長野県の南部([[南信地方]])、[[木曽地域]]と[[上伊那地域]]、[[飯伊地域|下伊那地域]]の間にまたがる[[木曽山脈|中央アルプス]](木曽山脈)全域を領域とする&lt;ref name=&quot;nagano&quot; /&gt;。北は[[権兵衛峠]]南方、南は[[恵那山]]に至る南北延長約50 [[キロメートル|km]]。最高地点は[[木曽駒ヶ岳]](2,956 [[m]])。長野県初となった県立自然公園である。[[木曽川]]と[[天竜川]]の支流の源流部となる山域である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 主な山岳 ===<br /> [[ファイル:Cyuo-Alps from Kohideyama wt 2002-10-30.jpg|thumb|400px|西の[[小秀山]]から望む[[木曽山脈|中央アルプス]]]]<br /> *[[経ヶ岳 (長野県)|経ヶ岳]]<br /> *[[将棊頭山]]<br /> *[[木曽駒ヶ岳]]<br /> *[[宝剣岳]]<br /> *[[空木岳]]<br /> *[[南駒ヶ岳]]<br /> *[[越百山]]<br /> *[[安平路山]]<br /> *[[摺古木山]]<br /> *[[恵那山]]<br /> &lt;!-- *[[南木曽岳]] 県自然環境保全地域--&gt;<br /> <br /> == 関連市町村 ==<br /> *[[塩尻市]](旧[[楢川村]])<br /> *[[伊那市]]<br /> *[[駒ヶ根市]]<br /> *[[飯田市]]<br /> *[[上伊那郡]]<br /> **[[宮田村]]<br /> **[[飯島町]]<br /> *[[下伊那郡]]<br /> **[[松川町]]<br /> **[[高森町 (長野県)|高森町]]<br /> **[[阿智村]]<br /> *[[木曽郡]]<br /> **[[木曽町]](旧[[日義村]]、旧[[木曽福島町]])<br /> **[[大桑村]]<br /> **[[南木曽町]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{commonscat|Kiso Mountains|中央アルプス}}<br /> *[[県立自然公園]]<br /> *[[胞山県立自然公園]]([[岐阜県]]側)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうおうあるふすけんりつしせんこうえん}}<br /> [[Category:長野県の公園]]<br /> [[Category:都道府県立自然公園]]<br /> [[Category:中央アルプス]]</div> 126.186.242.176 木曽山脈 2018-03-10T08:49:58Z <p>126.186.242.176: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{山系<br /> |名称=木曽山脈<br /> |画像=[[ファイル:20101130木曽山脈.jpg|270px]]&lt;br/&gt;南北に細長い木曽山脈 (東南東からの空撮)&lt;br /&gt;手前は[[伊那谷]]、遠景は[[御嶽山]]と[[飛騨山脈]]&lt;br /&gt;<br /> &lt;br /&gt;[[File:Kiso-map 01.png|270px|木曽山脈のCG画像]]&lt;br/&gt;木曽山脈([[コンピュータグラフィックス|CG]])<br /> |所在地={{JPN}} [[長野県]]・[[岐阜県]]・[[愛知県]]<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 22 <br /> | 経度度 = 137 |経度分 = 48 | 経度秒 = 16 <br /> |最高峰=[[木曽駒ヶ岳]]<br /> |標高=2,956<br /> |延長=65<br /> |幅=15<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;木曽山脈&#039;&#039;&#039;(きそさんみゃく)は、[[本州]]の中央部を[[長野県]]の[[木曽谷]]と[[伊那谷]]に跨って南北に連なる[[山脈]]。通称&#039;&#039;&#039;中央アルプス&#039;&#039;&#039;。[[木曽川]]と[[天竜川]]に挟まれた山脈であり、[[飛騨山脈]](北アルプス)、[[赤石山脈]](南アルプス)と共に[[日本アルプス]]と呼ばれる事もある。<br /> <br /> == 地形 ==<br /> 木曽山脈は飛騨山脈や赤石山脈とは違い、3,000m級の山が存在せず、山列も単純な一列で東西の厚みがない。その意味では飛騨山脈・赤石山脈に比べて山脈の規模は大きく劣る。南は[[三河高原]]へと連なっている。最高峰は[[木曽駒ヶ岳]]の2,956mで、長野県歌「[[信濃の国]]」の歌詞にも出てくる。<br /> <br /> 木曽駒ヶ岳以北は[[中古生層]]である[[砂岩]]・[[頁岩]]・[[石灰岩]]といった岩石で構成されるが、それより南は[[花崗岩]]となっており、木曽山脈は花崗岩の山脈であると言っても過言ではない。<br /> <br /> 木曽山脈の主稜線は、三河高原、[[尾張丘陵]]及び[[知多丘陵]]を経て[[知多半島]]最南端の[[羽豆岬]]まで連なっている。<br /> また、その尾根に沿って、木曽山脈西側を流れる[[木曽川]]から取水している、[[愛知用水]]が流れている。<br /> <br /> 木曽山脈の[[谷]]は深く、八百八谷と言われている。流れ出た川は[[与田切川]]・[[太田切川 (長野県)|太田切川]]など○○田切川といった名前が多い。これらの川が谷幅が広がった地域に出ると土砂を堆積させ、[[扇状地]]を形成した。その後[[断層|断層活動]]と河川の[[浸食作用]]によって扇状地は左右に分断され、川底は深く切れ込んでいる。この地形を[[田切|田切地形]]と読んでいる。田切地形の中を流れる川だから○○田切川と名付けられたのであるが、成因から言うと逆である。[[伊那地方]]の天竜川の[[支流]]に多く見られる。<br /> === 木曽山脈の範囲 ===<br /> 木曽山脈の範囲については諸説あり、最も広い範囲は[[経ヶ岳 (長野県)|経ヶ岳]]から[[大川入山]]とする考え方で全長約65kmになる。狭くみると[[大棚入山]](又は[[権兵衛峠]])から[[摺古木山]](又は[[大平峠]])までの約35kmとする意見もある。そのほか南の範囲を[[恵那山]]までとする有力な説もある。また、更に南西に延ばし、[[矢作川]]水系の[[上村川 (矢作川水系)|上村川]]を越えて[[三国山 (岐阜県)|三国山]]までとする考えもある。<br /> <br /> 木曽山脈と[[御嶽山]]との間には、日本の代表河川である[[木曽川]]が流れており、御嶽山は明らかに木曽山脈の山ではないが、登山ガイドブック等で木曽山脈の情報量が少ないために、便宜上、御嶽山を木曽山脈と共に掲載している例が多々見受けられる。本来は「中央アルプス(木曽山脈)・御嶽山」と題して紹介されるべきであるが、単に「中央アルプス(木曽山脈)」と題されているガイドブックも多いため、御嶽山及びその周辺の[[御嶽山系]]を木曽山脈の一部の山であると誤認している人もいる。<br /> <br /> == 国立公園に指定されていない ==<br /> 飛騨山脈は[[中部山岳国立公園]]に、赤石山脈は[[南アルプス国立公園]]に指定され、[[国立公園]]として自然の保全が図られているが、木曽山脈は[[国定公園]]にさえ指定されていない&lt;ref&gt;[http://www.env.go.jp/park/index.html 国立公園] [[環境省]]、2010年1月1日閲覧。&lt;/ref&gt;。隣の御嶽山も同様の扱いで、これは木曽[[ヒノキ]]を主とする林業に配慮したものである。ただしその下のレベルでは、[[中央アルプス県立自然公園]]として長野県の[[都道府県立自然公園|県立自然公園]]には指定されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/hogo/ranger/H21kouenzu.pdf |title=長野県の自然公園・県自然環境保全地域等の位置 |publisher=長野県 |date=2009-04-01 |format=PDF |accessdate=2012-01-20}}&lt;/ref&gt;。また、南部の恵那山の[[岐阜県]]側は、[[胞山県立自然公園]]に指定されている。<br /> <br /> == 植生 ==<br /> {{commonscat|Flora in Kiso Mountains|木曽山脈の植物}}<br /> 木曽駒ヶ岳の濃ヶ池、[[宝剣岳]]の[[千畳敷カール]]と極楽平、[[三ノ沢岳]]、[[南駒ヶ岳]]の[[摺鉢窪カール]]など東面に[[圏谷]](カール)が広がる&lt;ref name=&quot;guide&quot;&gt;『ヤマケイアルペンガイド 中央アルプス』 [[山と渓谷|山と溪谷社]]、2000年、ISBN 4-635-01359-6&lt;/ref&gt;。その圏谷は、大規模な[[高山植物]]の群生地となっている。飛騨山脈や赤石山脈と同様、海抜1,500-1,600m前後までが山地帯([[落葉広葉樹林]])、1,500-1,600mから2,500m前後までが亜高山地帯([[亜高山帯針葉樹林]])、それ以上が[[森林限界]]の[[ハイマツ]]帯・高山植生となっている。昭和30年代までは、木曽駒ヶ岳から空木岳にかけてのハイマツ帯には[[ライチョウ]]が生息が確認されていたが、その後、木曽山脈からは絶滅したとされている&lt;ref&gt;『日本の山1000』 山と溪谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6、p433&lt;/ref&gt;。[[将棊頭山]]から[[仙涯嶺]]にかけての稜線には&lt;ref&gt;『高山に咲く花』 山と溪谷社、2002年、ISBN 4-635-07008-5、p21&lt;/ref&gt;、木曽山脈の高山帯の[[固有種]]である[[コマウスユキソウ]]が自生している&lt;ref&gt;『日本の高山植物』 山と溪谷社、1988年、ISBN 4-635-09019-1、p74&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ![[File:Leontopodium shinanense in Mount Kisokoma 2002-08-03.jpg|x135px]]<br /> ![[File:Alpine Flowers in Senjojiki Cirque Japan.JPG|x135px]]<br /> ![[File:Suribachikubo 16.jpg|x135px]]<br /> |-<br /> |&lt;small&gt;[[ヒメウスユキソウ|コマウスユキソウ]]&lt;br /&gt;(木曽駒ヶ岳の固有種)&lt;/small&gt;<br /> |&lt;small&gt;[[シナノキンバイ]]と[[ハクサンイチゲ]]&lt;br /&gt;[[千畳敷カール]]の高山植物&lt;/small&gt;<br /> |&lt;small&gt;[[コバイケイソウ]]とシナノキンバイ&lt;br /&gt;[[摺鉢窪カール]]のお花畑&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 登山と観光 ==<br /> [[江戸時代]]には[[山岳信仰]]の対象となっていた木曽駒ヶ岳は、[[1891年]]([[明治]]24年)に[[ウォルター・ウェストン]]が登頂してから近代登山が始まった &lt;ref&gt;『日本アルプスの登山と探検』 ウォルター・ウェストン(著)、 青木枝朗訳、[[岩波文庫]]、1997年、ISBN 4-00-334741-2、p397&lt;/ref&gt;。木曽駒ヶ岳山頂周辺に[[山小屋]]が建設され登山道が整備され、[[昭和]]に入ると登山者が増加した&lt;ref name=&quot;guide&quot; /&gt;。[[1967年]](昭和42年)7月に、[[駒ヶ岳ロープウェイ]]開通に伴い、ロープウェイの終点の千畳敷や木曽駒ヶ岳に多くの登山者や観光客が訪れるようになった&lt;ref&gt;[http://www.chuo-alps.com/ropeway/study/index.html 中央アルプス・木曽駒ヶ岳ロープウェイ] 中央アルプス観光、2011年1月1日閲覧。&lt;/ref&gt;。[[越百山]]より北側には登山シーズン中に営業を行う有人の[[山小屋]]がある。登山道上にある[[キャンプ]]指定地は、駒ヶ岳頂上山荘の1箇所のみである&lt;ref name=&quot;guide&quot; /&gt;。越百山より南部は、有人の山小屋なく無人の避難小屋があるが、北部と比べて訪れる登山者は少ない。<br /> <br /> == 木曽山脈の山 ==<br /> [[File:ChuoAlps from Senjyogatake 1996-12-31.jpg|thumb|250px|[[仙丈ヶ岳]]から望む木曽山脈]]<br /> [[File:Cyuo-Alps from Kohideyama wt 2002-10-30.jpg|thumb|right|250px|[[小秀山]]から望む木曽山脈]]<br /> [[File:Mt.Hokendake_with_+2EV_Exposure_Compensation.jpg|250px|thumb|厳冬の木曽山脈&lt;br/&gt;宝剣岳(左)と[[千畳敷カール]]]]<br /> [[File:Mt.Minamikomagatake from Mt.Akanagidake 03.jpg|thumb|250px|[[南駒ヶ岳]]と[[摺鉢窪カール]] [http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mt.Minamikomagatake_from_Mt.Akanagidake_03-1.jpg?uselang=ja 解説画像] ]]<br /> === 主稜線の主な山 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !名称<br /> ![[標高]]&lt;br&gt;([[メートル|m]])<br /> ![[三角点]]&lt;br&gt;等級<br /> !木曽駒ヶ岳からの&lt;br&gt;方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Kyougatake cyuuou Alps 2009-4-30.jpg|50px]]<br /> |[[経ヶ岳 (長野県)|経ヶ岳]]<br /> |2,296.&lt;small&gt;25&lt;/small&gt;<br /> | 二等<br /> |{{direction|N}}北 14.7<br /> |&lt;small&gt;[[日本二百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Oodanairiyama from Kisokoma 2010-9-26.JPG|50px]]<br /> |[[大棚入山]]<br /> |2,375.&lt;small&gt;21&lt;/small&gt;<br /> | 二等<br /> |{{direction|N}}北 6.5<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Chausudake and shougigashirayama from kisokoma 2008 9 9.jpg|50px]]<br /> |[[将棊頭山]]<br /> |2,730<br /> |<br /> |{{direction|NE}}北東 2.9<br /> |西駒山荘<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[File:Kisokomagatake from mugikusadake 25 2007 4 29.jpg|50px]]<br /> |[[木曽駒ヶ岳]]<br /> |2,955.&lt;small&gt;95&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;ref&gt;[http://sokuservice1.gsi.go.jp/datums/ 基準点成果等閲覧サービス] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090609164634/http://sokuservice1.gsi.go.jp/datums/ |date=2009年6月9日 }} [[国土地理院]]、2011年1月1日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |{{direction|O}} 0<br /> |木曽山脈の[[最高峰]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mt.Hokendake from Mt.Jimbagata 02.jpg|50px]]<br /> |[[宝剣岳]]<br /> |2,931<br /> |<br /> |{{direction|SSE}}南南東 1.0<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Sannosawadake from east 1995-8-15.jpg|50px]]<br /> |[[三ノ沢岳]]<br /> |2,846.&lt;small&gt;48&lt;/small&gt;<br /> | 三等<br /> |{{direction|SSW}}南南西 2.7<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Hinokio1.jpg|50px]]<br /> |[[檜尾岳]]<br /> |2,727.&lt;small&gt;74&lt;/small&gt;<br /> | 三等<br /> |{{direction|S}}南 4.3<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Kumazawa1.jpg|50px]]<br /> |[[熊沢岳]]<br /> |2,778<br /> |<br /> |{{direction|S}}南 5.6<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Higashikawadake from south 2008 10 12.jpg|50px]]<br /> |[[東川岳]]<br /> |2,671<br /> |<br /> |{{direction|S}}南 7.1<br /> |&lt;small&gt;ひがしかわだけ<br /> |-<br /> |[[File:Utsugidake from Komaishi 2001-8-28.jpg|50px]]<br /> |[[空木岳]]<br /> |2,863.&lt;small&gt;71&lt;/small&gt;<br /> | 二等<br /> |{{direction|S}}南 7.9<br /> |&lt;small&gt;日本百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Akanagidake and Utsugidake from Minamikomagatake 2009-6-7.jpg|50px]]<br /> |[[赤椰岳]]<br /> |2,798<br /> |<br /> |{{direction|S}}南 9.3<br /> |&lt;small&gt;あかなぎだけ<br /> |-<br /> |[[File:Minamikomagatake from Kosumoyama 2008-9-23.jpg|50px]]<br /> |[[南駒ヶ岳]]<br /> |2,841<br /> |<br /> |{{direction|S}}南 9.8<br /> |&lt;small&gt;日本二百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Sengairei from South 2009-9-7.jpg|50px]]<br /> |[[仙涯嶺]]<br /> |2,734<br /> |<br /> |{{direction|S}}南 10.8<br /> |&lt;small&gt;せんがいれい<br /> |-<br /> |[[File:Kosumoyama from Sengairei 1995-8-16.jpg|50px]]<br /> |[[越百山]]<br /> |2,613.&lt;small&gt;24&lt;/small&gt;<br /> | 三等<br /> |{{direction|S}}南 12.2<br /> |&lt;small&gt;[[日本三百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Okunenjodake from Nenjodake 2010-10-11.JPG|50px]]<br /> |[[奥念丈岳]]<br /> |2,303<br /> |<br /> |{{direction|S}}南 14.8<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Anpeijiyama from Minamikosumoyama 2008-9-23.jpg|50px]]<br /> |[[安平路山]]<br /> |2,363.&lt;small&gt;14&lt;/small&gt;<br /> | 三等<br /> |{{direction|S}}南 17.9<br /> |&lt;small&gt;日本二百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Surikogiyama from Nagisodake 2001-12-9.jpg|50px]]<br /> |[[摺古木山]]<br /> |2,168.&lt;small&gt;52&lt;/small&gt;<br /> | 一等<br /> |{{direction|SSW}}南南西 20.5<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Gthumb.svg|30px]]<br /> |[[兀岳]]<br /> |1,636.&lt;small&gt;16&lt;/small&gt;<br /> | 三等<br /> |{{direction|SSW}}南南西 27.8<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Enasan from Nagisodake 2002-1-14.jpg|50px]]<br /> |[[恵那山]]<br /> |2,191<br /> |(一等)&lt;br&gt;(2,189.&lt;small&gt;81&lt;/small&gt;)<br /> |{{direction|SSW}}南南西 42.9<br /> |&lt;small&gt;日本百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:OokawairiyamaFromUmanose.jpg|50px]]<br /> |[[大川入山]]<br /> |1,907.&lt;small&gt;74&lt;/small&gt;<br /> | 二等<br /> |{{direction|SSW}}南南西 47.5<br /> |<br /> |}<br /> <br /> === 前衛の山 (木曽) ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !名称<br /> ![[標高]]&lt;br&gt;([[メートル|m]])<br /> ![[三角点]]&lt;br&gt;等級<br /> !木曽駒ヶ岳からの&lt;br&gt;方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Kazakoshiyama from Yoshino 2009-10-4.jpg|50px]]<br /> |[[風越山 (木曽)]]<br /> |1,698.&lt;small&gt;50&lt;/small&gt;<br /> | 二等<br /> |{{direction|WSW}}西南西 6.3<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Mt.Itose from Mt.Utsugidake 02.jpg|50px]]<br /> |[[糸瀬山]]<br /> |1,866.&lt;small&gt;55&lt;/small&gt;<br /> | 二等<br /> |{{direction|SW}}南西 11.1<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Nagisodake 2001-10-31.jpg|50px]]<br /> |[[南木曽岳]]<br /> |1,679<br /> |(二等)&lt;br /&gt;(1,676.&lt;small&gt;93&lt;/small&gt;)<br /> |{{direction|SW}}南西 26.3<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === 前衛の山 (伊那) ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !名称<br /> ![[標高]]&lt;br&gt;([[メートル|m]])<br /> ![[三角点]]&lt;br&gt;等級<br /> !木曽駒ヶ岳からの&lt;br&gt;方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Eboshidake from Kohachirodake 2010-10-11.JPG|50px]]<br /> |[[烏帽子岳 (木曽山脈)|烏帽子岳]]<br /> |2,194.&lt;small&gt;47&lt;/small&gt;<br /> | 二等<br /> |{{direction|S}}南 15.3<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Nenjodake from Ikenodairayama 2010-10-11.JPG|50px]]<br /> |[[念丈岳]]<br /> |2,290.&lt;small&gt;65&lt;/small&gt;<br /> | 三等<br /> |{{direction|S}}南 15.7<br /> |<br /> |-<br /> &lt;!-- 画像募集中(仮置き)--&gt;<br /> |[[File:Fuuetsu.jpg|50px]]<br /> |[[風越山 (伊那)]]<br /> |1,535.&lt;small&gt;08&lt;/small&gt;<br /> | 二等<br /> |{{direction|S}}南 26.7<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 峠 ===<br /> 以下の[[峠]]は、木曽川[[水系]]と天竜川水系との[[分水界|分水嶺]]となっている。<br /> * 権兵衛峠 ([[国道361号]])<br /> * 木曽殿越 (東川岳と空木岳との鞍部)<br /> * 大平峠(木曽峠) (夏焼山と兀岳との鞍部、[[長野県道8号飯田南木曽線]])<br /> * [[清内路峠]]<br /> * [[神坂峠]] (富士見台と千両山との鞍部)<br /> * 鳥越峠 (千両山と大判山との鞍部)<br /> * 治部坂峠 ([[国道153号]])<br /> <br /> === 山脈を貫くトンネル ===<br /> [[File:Enasan Tunnel for Tokyo.jpg|thumb|200px|[[恵那山トンネル]](上り線坑口)]]<br /> 以下の山脈を貫く大規模な[[トンネル]]がある。 <br /> * [[権兵衛トンネル]] ([[権兵衛峠道路]]・国道361号)<br /> * 清内路トンネル ([[国道256号]])<br /> * [[恵那山トンネル]] ([[中央自動車道]])<br /> * [[中央新幹線]] (構想中)<br /> <br /> === スキー場 ===<br /> 以下の[[スキー場]]が山麓や山上にある。<br /> * [[中央道伊那スキーリゾート]]<br /> * [[千畳敷スキー場]]<br /> * [[駒ヶ根高原スキー場]]<br /> * [[木曽駒高原スキー場]] (閉鎖中)<br /> * [[ヘブンスそのはらSNOW WORLD]]<br /> * [[あららぎ高原スキー場]]<br /> * [[治部坂高原スキー場]]<br /> * [[平谷高原赤坂スキー場]]<br /> <br /> == 関連画像 ==<br /> === 木曽山脈の風景 ===<br /> &lt;!-- より適切な画像がありましたら、差替え願います --&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ![[File:IidaCity.jpg|x110px]]<br /> ![[File:Mt.Hokendake from Mt.Jimbagata 01.jpg|x110px]]<br /> ![[File:Senjo-jiki2.JPG|x110px]]<br /> ![[File:Mts.Kiso from Ikeyama-ridge 01.jpg|x110px]]<br /> |-<br /> |&lt;small&gt;木曽山脈南部と[[飯田市]]街&lt;br /&gt;上空から望む&lt;/small&gt;<br /> |&lt;small&gt;宝剣岳と[[千畳敷カール]]&lt;br&gt;[[陣馬形山]]から望む&lt;/small&gt;<br /> |&lt;small&gt;千畳敷カール&lt;br /&gt;[[千畳敷駅 (長野県)|千畳敷駅]]方面から望む&lt;/small&gt;<br /> |&lt;small&gt;木曽山脈主稜線&lt;br&gt;池山尾根から望む&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === パノラマの風景 ===<br /> <br /> &lt;div class=&quot;thumbinner&quot;&gt;&lt;div class=&quot;overflowbugx&quot; style=&quot;overflow:scroll;&quot;&gt;<br /> &lt;imagemap&gt;<br /> File:View from Mt.Sanpuku 01-3.jpg||5000px||center<br /> rect 1020 336 1456 440 [[恵那山]]<br /> poly 4928 376 4950 446 5284 318 5252 248 [[風穴山]]<br /> poly 5664 268 5184 448 5154 374 5636 188 [[摺古木山]]<br /> poly 5862 320 5888 396 6370 218 6340 140 [[安平路山]]<br /> poly 6194 424 6524 304 6498 228 6170 356 [[浦川山]]<br /> poly 6660 298 6694 388 7106 230 7066 138 7066 138 [[念丈岳]]<br /> poly 6866 402 7346 226 7312 150 6840 332 [[奥念丈岳]]<br /> poly 7434 208 7462 282 7846 136 7812 64 [[南越百山]]<br /> poly 7604 316 8012 164 7986 82 7576 242 [[越百山]]<br /> poly 8038 164 8068 250 8476 92 8442 10 [[仙涯嶺]]<br /> poly 8284 252 8750 74 8718 -6 8258 178 [[南駒ヶ岳]]<br /> poly 8480 274 8810 146 8782 84 8458 212 [[赤椰岳]]<br /> rect 8312 328 8452 404 [[摺鉢窪カール]]<br /> rect 8880 324 9040 388 [[空木平カール]]<br /> rect 10160 316 10352 396 [[千畳敷カール]]<br /> poly 8816 172 8842 252 9270 92 9238 10 [[空木岳]]<br /> poly 9184 272 9588 122 9554 40 9154 196 [[熊沢岳]]<br /> poly 9600 130 9628 210 10028 56 10002 -12 9904 6 [[檜尾岳]]<br /> poly 9710 262 10178 94 10146 16 9682 188 [[三ノ沢岳]]<br /> poly 10194 132 10220 222 10624 54 10582 -10 10452 26 [[宝剣岳]]<br /> poly 10326 252 10856 52 10824 -6 10762 -6 10300 182 [[木曽駒ヶ岳]]<br /> poly 10890 218 10918 302 11396 124 11362 46 [[将棊頭山]]<br /> poly 11464 256 11490 350 11960 166 11924 80 [[大棚入山]]<br /> poly 12258 152 11826 314 11802 238 12216 80 [[乗鞍岳]]<br /> rect 12232 416 12452 480 [[乗鞍高原]]<br /> poly 12582 290 12610 372 12944 240 12914 164 [[十石山]]<br /> poly 13034 280 13058 360 13410 228 13370 146 [[焼岳]]<br /> poly 13234 396 13642 242 13606 164 13204 320 [[経ヶ岳 (長野県)|経ヶ岳]]<br /> poly 13902 220 13566 350 13536 290 13874 154 [[抜戸岳]]<br /> poly 13928 298 14330 140 14292 60 13900 222 [[穂高岳]]<br /> poly 14214 300 14614 144 14582 70 14184 218 [[槍ヶ岳]]<br /> poly 14230 336 14194 356 14174 338 14112 360 14126 412 14314 416 14304 374 [[槍ヶ岳]]<br /> poly 14560 310 14988 156 14956 90 14532 242 [[野口五郎岳]]<br /> poly 14748 318 15128 180 15094 112 14724 258 [[大天井岳]]<br /> poly 14978 330 15334 188 15300 116 14946 252 [[立山]]<br /> poly 15126 346 15470 214 15442 142 15096 282 [[剱岳]]<br /> poly 15294 358 15674 218 15648 156 15264 300 [[針ノ木岳]]<br /> poly 15470 362 15810 244 15780 178 15440 302 [[蓮華岳]]<br /> poly 15952 256 15980 338 16502 140 16470 60 [[鹿島槍ヶ岳]]<br /> poly 16094 368 16522 216 16486 144 16074 300 [[五竜岳]]<br /> poly 16348 370 16766 224 16728 146 16318 294 [[白馬岳]]<br /> rect 13888 456 15476 576 [[飛騨山脈|北アルプス(飛騨山脈)]]<br /> rect 8148 672 10188 832 [[木曽山脈|中央アルプス(木曽山脈)]]<br /> poly 13960 336 13888 326 13838 368 13734 358 13674 396 13732 416 14088 424 14080 356 14060 336 14024 344 14010 334 14002 346 [[穂高岳|穂高連峰]]<br /> rect 15836 380 16760 472 [[後立山連峰]]<br /> poly 11916 366 11862 333 11813 332 11750 362 11670 369 11563 408 11729 436 11902 441 12173 446 12143 375 12087 361 12057 366 12013 351 11987 364 11966 349 11927 357 [[乗鞍岳]]<br /> desc bottom-left<br /> &lt;/imagemap&gt;<br /> &lt;/div&gt;&lt;div class=&quot;thumbcaption&quot;&gt;[[赤石山脈]]・三伏山山頂から見た木曽山脈と[[飛騨山脈]]の山々(2012年8月撮影)&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連図書 ==<br /> *『中央アルプスを歩く』 [[山と渓谷|山と溪谷社]]、1994年、ISBN 4-635-17074-8<br /> *『ヤマケイ アルペンガイド 中央アルプス』 山と溪谷社、2000年、ISBN 4-635-01320-0<br /> *『中央アルプス (花の山旅)』 山と溪谷社、2000年、ISBN 4-635-01408-8<br /> *『山の軍曹カールを駆ける―中央アルプス遭難救助の五十年』 山と溪谷社、2002年、ISBN 4-635-14002-4<br /> *『中央アルプス』 [[信濃毎日新聞社]]、2004年、ISBN 4-784-09966-2 <br /> *『三省堂 日本山名事典』 [[三省堂]]、2004年、ISBN 978-4-385-15404-6 <br /> *『中央アルプス (写真でたどる山と花の旅)』 ほおずき書籍、2005年、ISBN 4-434-06206-9<br /> *『新日本山岳誌』 [[日本山岳会]](編)、[[ナカニシヤ出版]]、2005年、ISBN 4-7795-0000-1<br /> *『ヤマケイ アルペンガイド 中央アルプス 御嶽山・白山』 山と溪谷社、2009年、ISBN 978-4-635-01359-8<br /> *『山と高原地図 木曽駒・空木岳 中央アルプス』 [[昭文社]]、2010年、ISBN 978-4-398-75720-3<br /> *『新・分県登山ガイド(改訂版) 長野県の山』 山と溪谷社、2010年、ISBN 978-4-635-02365-8<br /> *『(改訂新版) 名古屋周辺の山』 山と溪谷社、2010年、ISBN 978-4-635-18017-7<br /> *『東海・北陸の200秀山 下(東海・信州編)』 [[中日新聞社]]、2010年、ISBN 978-4-8062-0599-9<br /> *『中央アルプスの山旅 地形・地質観察ガイド』 [[飯田市美術博物館]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Kiso Mountains|木曽山脈}}<br /> * [[日本アルプス]]: [[飛騨山脈]](北アルプス) - &#039;&#039;&#039;木曽山脈&#039;&#039;&#039;(中央アルプス) - [[赤石山脈]](南アルプス)<br /> * [[日本の山一覧]]<br /> * [[伊那谷]]、[[天竜川]]<br /> * [[木曽谷]]、[[木曽川]]<br /> * [[日本の地理]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://web.archive.org/web/20120221061142/https://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/sangaku.htm 長野県警察山岳情報]<br /> * [http://www.miyada.jp/modules/pico/index.php/content0311.html 宮田村中央アルプス駒ヶ岳ライブカメラ]<br /> <br /> {{日本の山脈と山地}}<br /> {{DEFAULTSORT:きそさんみやく}}<br /> [[Category:中央アルプスの山|*きそさんみやく]]<br /> [[Category:日本の山地]]<br /> [[Category:岐阜県の山]]<br /> [[Category:長野県の山]]<br /> [[Category:中央アルプス|*きそさんみやく]]</div> 126.186.242.176 妙義荒船佐久高原国定公園 2018-03-10T08:37:28Z <p>126.186.242.176: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;妙義荒船佐久高原国定公園&#039;&#039;&#039;(みょうぎあらふねさくこうげんこくていこうえん)は、[[群馬県]]([[安中市]]・[[富岡市]]・[[下仁田町]]・[[南牧村 (群馬県)|南牧村]]・[[上野村]])、[[長野県]]([[軽井沢町]]・[[御代田町]]・[[佐久市]])の[[県境]]に広がる全国39番目の[[国定公園]]。<br /> <br /> 指定されたのは、[[1969年|1969(昭和44)年]][[4月10日]]。[[面積]]は、群馬県側8,063[[ヘクタール|ha]]、長野県側5,060haの合わせて13,123ha。<br /> <br /> [[画像:Mt.Arafune.JPG|right|thumb|荒船山|200px]]<br /> この公園には、[[妙義山]]・[[八風山]]・[[荒船山]]・[[黒滝山]]などの[[山]]、[[内山峠 (群馬県・長野県)|内山峠]]・[[十石峠]]など数多くの[[峠]]を持ち、妙義山や[[内山峡]]に代表される奇岩・怪石の岩塊風景と、[[神津牧場]]・[[内山牧場]]などの[[高原牧場]]の風景が特徴となっている。<br /> <br /> また、国定公園に指定されたことを受けて、地元自治体が制作した唄がある。<br /> * 曲名:高原がよんでいる(作詞:[[鈴木比呂志]]・作曲:[[服部良一]]・唄:[[水原弘]])<br /> * 曲名:妙義荒船佐久高原音頭(作詞:鈴木比呂志・作曲:服部良一・唄:水原弘/[[小松みどり (1949年生)|小松みどり]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|Category:Myogi-Arafune-Sakukogen Quasi-National Park}}<br /> * [http://www.pref.gunma.jp/01/e2310242.html 妙義荒船佐久高原国定公園]<br /> * [http://www.shinkou-saku.or.jp/arafune/index.html 公共の宿 山荘あらふね]<br /> * [http://www.shinkou-saku.or.jp/arafune/camp.html 内山牧場キャンプ場]<br /> * [https://web.archive.org/web/20090817163737/http://www.shinkou-saku.or.jp/arafune/rindou/index.html 林道妙義荒船線]<br /> {{国定公園一覧}}<br /> {{デフォルトソート:みようきあらふねさくこうけんこくていこうけん}}<br /> [[Category:国定公園]]<br /> [[Category:群馬県の公園]]<br /> [[Category:長野県の公園]]<br /> [[Category:関東山地]]</div> 126.186.242.176 丹沢大山国定公園 2018-03-10T08:36:32Z <p>126.186.242.176: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{右|[[画像:Mt.Oyama from Mt.Sannoto 01.jpg|thumb|none|200px|[[大山 (神奈川県)|大山]]]]<br /> [[画像:Mt.Hirugatake from Nabewari-sanryo 02.jpg|thumb|none|200px|[[蛭ヶ岳]]]]<br /> [[画像:Mt.Dokakunoatama and Mt.Hinokiboramaru from Mt.Nabewari 01.jpg|thumb|none|200px|[[檜洞丸]]]]<br /> [[画像:Mt.Omuro from Mt.Okoge 03.jpg|thumb|none|200px|[[大室山 (丹沢)|大室山]]]]<br /> [[画像:Mt.Tanzawasan from Mt.Takatoriyama.JPG|thumb|none|200px|[[丹沢山]]]]<br /> [[画像:Mt.Tonodake from Mt.Sannoto 02.jpg|thumb|none|200px|[[塔ノ岳]]]]<br /> [[画像:Hondana Falls 05.jpg|thumb|none|200px|[[本棚 (丹沢)|本棚]]]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;丹沢大山国定公園&#039;&#039;&#039;(たんざわおおやまこくていこうえん)は、[[丹沢山地]]一帯にある面積27,572[[ヘクタール|ha]]の[[国定公園]]である。全域が[[神奈川県]]内にある。[[1965年]]3月25日指定。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> * [[1960年]][[5月]] - 神奈川県北西部の面積38,726haが[[神奈川県立丹沢大山自然公園]]に指定される。<br /> * [[1965年]][[3月]] - 県立丹沢大山自然公園の中心部、面積27,572haが丹沢大山国定公園に指定される。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 山 ===<br /> * [[蛭ヶ岳]] (1,673m) - [[神奈川県]]最高峰<br /> * [[不動ノ峰]] (1,614m)<br /> * [[鬼ヶ岩ノ頭]] (1,608m)<br /> * [[檜洞丸]] (1,601m)<br /> * [[棚沢ノ頭]] (1,590m)<br /> * [[大室山 (丹沢)|大室山]] (1,588m)<br /> * [[丹沢山]] (1,567m)<br /> * [[塔ノ岳]] (1,491m)<br /> * [[同角ノ頭]] (1,491m)<br /> * [[臼ヶ岳 (神奈川県)|臼ヶ岳]] (1,460m)<br /> * [[丹沢三峰]]<br /> ** [[本間ノ頭|東峰(本間ノ頭)]] (1,345m)<br /> ** [[円山木ノ頭|中峰(円山木ノ頭)]] (1,360m)<br /> ** [[太礼ノ頭|西峰(太礼ノ頭)]] (1,352m)<br /> * [[鍋割山 (神奈川県)|鍋割山]] (1,273m)<br /> * [[大山 (神奈川県)|大山]] (1,252m)<br /> * [[三ノ塔]] (1,205m)<br /> * [[二ノ塔]] (1,144m)<br /> * [[焼山 (丹沢)|焼山]] (1,060m)<br /> <br /> === 河川 ===<br /> * [[中津川 (相模川水系)|中津川]](旧[[中津渓谷 (神奈川県)|中津渓谷]])<br /> ** 早戸川<br /> ** [[唐沢川 (厚木市・清川村)|唐沢川]]<br /> ** [[塩水川]]<br /> ** [[本谷川 (神奈川県)|本谷川]]<br /> ** 布川<br /> * [[河内川 (酒匂川水系)|河内川]]<br /> ** [[玄倉川]]([[ユーシン渓谷]])<br /> ** [[中川川]]<br /> ** [[世附川]]<br /> * [[道志川]]<br /> ** [[神ノ川]]<br /> <br /> === 湖(ダム湖) ===<br /> * [[宮ヶ瀬湖]]([[宮ヶ瀬ダム]])<br /> * [[丹沢湖]]([[三保ダム]])<br /> <br /> === 滝 ===<br /> * [[早戸大滝]]<br /> * [[本棚 (丹沢)|本棚]]<br /> * [[下棚]]<br /> * [[遺言棚]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Tanzawa-Oyama Quasi-National Park}}<br /> * [[国定公園]]<br /> * [[丹沢山地]]<br /> * [[神奈川県立丹沢大山自然公園]]<br /> * [[神奈川県の公園一覧]]<br /> {{clear}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kanagawa-park.or.jp/miyagase/tanzawa.htm 丹沢大山国定公園]<br /> {{国定公園一覧}}<br /> <br /> {{japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:たんさわおおやまこくていこうえん}}<br /> [[Category:国定公園]]<br /> [[Category:神奈川県の公園]]<br /> [[Category:神奈川県の自然景勝地]]<br /> [[Category:丹沢の山|*たんさわおおやまこくていこうえん]]<br /> [[Category:相模原市緑区の地理]]<br /> [[Category:秦野市の地理]]<br /> [[Category:伊勢原市]]<br /> [[Category:清川村の地理]]<br /> [[Category:関東山地]]</div> 126.186.242.176 秩父多摩甲斐国立公園 2018-03-10T08:35:03Z <p>126.186.242.176: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{国立公園・国定公園<br /> |名称 = 秩父多摩甲斐国立公園<br /> |英語名称 = Chichibu-Tama-Kai National Park<br /> |iucn_category = II<br /> |画像 = [[ファイル:View from Mt.Kimpu 04.jpg |300px|金峰山]]<br /> |画像キャプション =[[金峰山 (山梨県・長野県)|金峰山]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |地域 = [[埼玉県]]、[[東京都]]、[[山梨県]]、[[長野県]]にまたがる[[奥秩父山塊]]を中心とする山岳地&lt;ref name=&quot;kuikizu&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/chichibu/intro/files/area.pdf |title=秩父多摩甲斐国立公園の区域図 |format=PDF |publisher=[[環境省]] |accessdate=2012-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 52|緯度秒 = 08<br /> |経度度 = 138|経度分 = 56|経度秒 = 45<br /> |分類 = [[日本の国立公園|国立公園]]<br /> |面積 = 126,259[[ヘクタール|ha]]&lt;ref name=&quot;env&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/chichibu/intro/index.html |title=秩父多摩甲斐国立公園の公園紹介 |publisher=環境省 |accessdate=2012-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |前身 =<br /> |指定日 = [[1950年]][[7月10日]]<br /> |運営者 = [[環境省]]<br /> |年来園者数 = 1,430万人(2010年)&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.env.go.jp/park/doc/data/national/np_91.pdf |title=国立公園の利用者数(公園、年次別) |format=PDF |publisher=環境省 |accessdate=2012-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |現況 = <br /> |施設 =<br /> |告示 = <br /> |事務所 = [[関東地方環境事務所]]<br /> |事務所所在地 = [[〒]]330-6018&lt;br /&gt;[[埼玉県]][[さいたま市]][[中央区 (さいたま市)|中央区]]新都心11-2&lt;br /&gt;明治安田生命さいたま新都心ビル18階<br /> |アクセス = <br /> |備考 = <br /> |公式サイト = [http://www.env.go.jp/park/chichibu/index.html 秩父多摩甲斐国立公園(環境省)]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;秩父多摩甲斐国立公園&#039;&#039;&#039;(ちちぶたまかいこくりつこうえん、{{lang-en|&#039;&#039;Chichibu Tama Kai National Park&#039;&#039;}})は、[[北奥千丈岳]]を最高峰とする[[奥秩父山塊]]を中心とする、[[埼玉県]]、[[山梨県]]、[[長野県]]、[[東京都]]に跨る[[国立公園]]。面積126,259[[ヘクタール|ha]]。<br /> <br /> [[日本百名山]]に数えられる[[金峰山 (山梨県・長野県)|金峰山]]、[[瑞牆山]]、[[大菩薩嶺]]、[[雲取山]]や、[[谷|渓谷]]美で知られる[[西沢渓谷と東沢渓谷|西沢渓谷、東沢渓谷]]や[[御岳昇仙峡]]などがよく知られる。また[[三峰山]]([[三峯神社]])や[[御岳山_(東京都)|御岳山]]([[武蔵御嶽神社]])でも有名。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 奥秩父山塊を中心とした埼玉、東京、山梨、長野の一都三県に跨る国立公園で、[[1950年]](昭和25年)7月10日に国立公園に指定された。指定当初より&#039;&#039;&#039;秩父多摩国立公園&#039;&#039;&#039;の名称であったが、同公園の指定エリア126,259ヘクタール中の約37パーセント、46,834ヘクタールと最大の面積を占める山梨県の名称が冠されていないことから、名称変更の要望が山梨県により行われ、[[2000年]](平成12年)8月10日に現在の&#039;&#039;&#039;秩父多摩甲斐国立公園&#039;&#039;&#039;に名称が変更された。<br /> <br /> 針葉樹を主体とする深い[[原生林]]と、西沢渓谷、御岳昇仙峡などの[[清流]]周辺の自然環境の美しさについて、大正から昭和にかけ活躍した[[登山家]][[田部重治]]の著書により、緑の渓谷美としてその魅力を広く世に知らされた。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> * [[1950年]]7月10日 - &#039;&#039;&#039;秩父多摩国立公園&#039;&#039;&#039;として、国立公園に指定される。<br /> * [[1955年]]3月30日 - 特別地域の指定及び主な利用計画が決定される。<br /> * [[2000年]]8月10日 - 秩父多摩国立公園から&#039;&#039;&#039;秩父多摩甲斐国立公園&#039;&#039;&#039;に名称が変更される。<br /> <br /> == 画像 ==<br /> === 秩父多摩甲斐国立公園の風景 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Kakuenpou in autumn.jpg|[[特別名勝]] 御岳昇仙峡 覚円峰<br /> File:Nishizawa-Valley.jpg|西沢渓谷七ツ釜五段の滝<br /> File:Kinpu-san2.JPG|金峰山<br /> File:Mizugaki-yama.JPG|瑞牆山<br /> File:Mount Daibosatsurei.jpg|大菩薩嶺<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == ビジターセンター ==<br /> 利用者数は2008年(平成20年)&lt;ref&gt;環境省自然ふれあい推進室&quot;[http://www.env.go.jp/park/doc/data/national/np_10.pdf 表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数]&quot;自然公園等利用者数調(2013年3月18日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:95%&quot;<br /> |+ <br /> !センター名<br /> !設置者<br /> !所在地<br /> !利用者数(人)<br /> |-<br /> |三峰ビジターセンター||[[埼玉県庁|埼玉県]]||埼玉県秩父市三峰8-1||32,000<br /> |-<br /> |[[東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村|山のふるさと村ビジターセンター]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[東京都庁|東京都]]||東京都西多摩郡奥多摩町川野1740||97,793<br /> |-<br /> |御岳ビジターセンター||東京都[[青梅市]][[御岳山]]38−5||63,751<br /> |-<br /> |奥多摩ビジターセンター||東京都[[西多摩郡]][[奥多摩町]][[氷川]]171−1||31,530<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[奥秩父山塊]]<br /> * [[西沢渓谷と東沢渓谷]]<br /> * [[御岳昇仙峡]]<br /> * [[国立公園]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Chichibu Tama Kai National Park}}<br /> * [http://www.env.go.jp/park/chichibu/index.html 秩父多摩甲斐国立公園]<br /> <br /> {{日本の国立公園}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちちふたまかいこくりつこうえん}}<br /> [[Category:日本の国立公園|ちちふたまかい]]<br /> [[Category:埼玉県の公園]]<br /> [[Category:山梨県の公園]]<br /> [[Category:長野県の公園]]<br /> [[Category:東京都の公園]]<br /> [[Category:関東山地]]<br /> {{japan-geo-stub}}</div> 126.186.242.176
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46