Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=125.14.91.152&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-29T03:12:32Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 無線通信 2018-06-21T04:16:55Z <p>125.14.91.152: </p> <hr /> <div>{{未検証|date=2013年1月23日 (水) 09:00 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;無線通信&#039;&#039;&#039;(むせんつうしん)は、[[伝送路]]として[[線]]を使わない[[電気通信]]のことである。しばしば短縮して「[[無線]]」と呼ばれる。線を使わない無線通信に対して、線を使う通信の方は[[有線通信]]と呼ぶ。無線通信は軍事行動においてこそ長所際立つものの、気候変動や気温・水温などの変化によって受信が不安定なものとなる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 「無線通信」と言えば[[電波]]による通信を意味する。電波法施行規則では「無線通信」は「電波を使用して行うすべての種類の[[記号]]、[[信号]]、[[言葉|文言]]、[[映像|影像]]、[[音|音響]]又は[[情報]]の[[送信]]、発射又は[[受信]]をいう」とされており([[電波法]]施行規則2条1項15号)。この影響も受けつつ、この語はこうした用いられ方をしているのである。<br /> <br /> この意味では「無線通信」には、例えば次のようなものが入ることになる。<br /> * [[ラジオ放送]]<br /> * [[アマチュア無線]]、各種[[業務無線]]([[船舶無線]]、[[航空無線]]、[[車両無線]] 等)<br /> * [[テレビ放送]]<br /> * 無線電話による通信。現代の[[携帯電話]]による通信。<br /> * [[無線LAN]]、[[Wi-Fi]]、[[Bluetooth]]による通信<br /> * [[センサネットワーク]]<br /> <br /> ただし、無線通信に[[光]]によるものも含むことがある(ただし、特に光によるものについては「[[光無線通信]]」と呼び分けられることも多い)。また、稀にだが、広義に[[音波]]によるものも「無線通信」に含めることもある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 電信 ===<br /> * 1872年:[[:en:Mahlon Loomis|ルーミス]]、無線通信に関する特許<br /> * 1885年:ドルバ、無線通信に関する特許<br /> * 1886年:[[志田林三郎]]、[[隅田川]]の水面を導体として用いた導電式無線通信実験<br /> * 1887年:&#039;&#039;&#039;[[トーマス・エジソン|エジソン]]&#039;&#039;&#039;、[[列車無線]]として[[誘導無線|静電誘導方式無線通信]]を実用化<br /> * 1888年:[[ハインリヒ・ヘルツ|ヘルツ]]、[[火花送信機]]を用い電波の発生に成功<br /> * 1892年:プリース、[[ブリストル海峡]]間で磁気誘導方式無線通信実験に成功<br /> * 1893年:[[ニコラ・テスラ|テスラ]]、無線機の図面を公開<br /> * 1894年:&#039;&#039;&#039;[[グリエルモ・マルコーニ|マルコーニ]]&#039;&#039;&#039;、自宅で電波による無線通信実験に成功<br /> * 1895年:[[アレクサンドル・ポポフ (物理学者)|ポポフ]]、無線通信実験に成功<br /> * 1897年:[[松代松之助]]&lt;ref&gt;逓信省通信技師。日本で蓄電器用パラフィン紙製造技術を実用化&lt;/ref&gt;、[[月島]]―[[お台場]]間で無線通信の実験に成功<br /> * 1900年:マルコーニ国際海洋通信会社を設立。大西洋航路の大型客船[[カイザー・ヴィルヘルム・デア・グローセ]]号に船舶局を常設し、初の海上公衆通信(電報)サービスを開始&lt;ref&gt;&#039;&#039;Marine Engineering&#039;&#039; Apr.1900 Aldrich &amp; Donaldson p173&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 電話 ===<br /> * 1900年:[[レジナルド・フェッセンデン|フェッセンデン]]、電波に音声を乗せる実験に成功<br /> * 1906年:フェッセンデン、[[ラジオ放送]]の実験に成功<br /> * 1912年:[[鳥潟右一]]・横山英太郎・北村政次郎、TYK式[[無線電話]]を発明。1914年12月16日より三重県鳥羽での実用化試験を経て、1916年4月11日に実用化した。<br /> * 1919年:マルコーニ、短波20MHzで動作する200ワットの真空管の開発に成功。[[カーナーヴォン]]と[[ホーリーヘッド]]間32kmで無線電話実験に成功&lt;ref&gt;C. S. Franklin &quot;Short-Wave Directional Wireless Telegraphy&quot; &#039;&#039;The Wireless World and radio review&#039;&#039; May 20,1922 The official organ of the wireless society of London p221&lt;/ref&gt;<br /> * 1920年:[[フランク・コンラッド]]、世界初の商業ラジオ局KDKAを米国[[ピッツバーグ]]で開局&lt;ref&gt;『日本放送史』1951年版 日本放送協会 pp16-17&lt;/ref&gt;。<br /> * 1921年:マルコーニ、短波3MHz帯の二波を使った同時通話式無線電話で北海横断通話(英国-オランダ)に成功&lt;ref&gt;Guglielmo Marconi &quot;Radio Communications&quot; &#039;&#039;Journal of the Royal Society of Arts&#039;&#039;Vol.73 - No.3762 Dec.26,1924 pp125-126&lt;/ref&gt;<br /> * 1923年:AT&amp;Tと英国郵政庁GPOが単側波帯SSB方式により大西洋横断無線電話の試験を開始&lt;ref&gt;丸毛登 &quot;大西洋横断無線電話&quot; 『無線』 1924.1 逓信省無線倶楽部 p11&lt;/ref&gt;。1927年1月7日より本営業スタート&lt;ref&gt;G.C.B.Rowe 「&quot;Hello London!&quot; &quot;Are you there, New York?&quot;」 &#039;&#039;Radio News&#039;&#039; Mar.1927 Experimenter Publishing Company p1048&lt;/ref&gt;。<br /> *(同年):フランク・コンラッド、ラジオ局KDKAの番組を、3MHzの短波実験局8XSで大西洋を越えて英国BBCへ同時中継放送に成功&lt;ref&gt;&quot;Broadcasting Complete American Programs to All England&quot; &#039;&#039;Radio Broadcast&#039;&#039;Vol4 March1924 Doubleday Doran Inc. pp359-364&lt;/ref&gt;。<br /> * 1924年:マルコーニ、英国ポルドゥー2YT局の3MHz短波無線電話がオーストラリアで受信成功&lt;ref&gt;&quot;WIRELESS TELEPHONY FROM ENGLAND TO AUSTRALIA&quot; &#039;&#039;The Brisbane Courier&#039;&#039; June 4,1924 p7&lt;/ref&gt;<br /> * 1931年:英国のITT(International Telephone and Telegraph Corporation)研究所と、仏国のMT(Le Matériel Téléphonique)研究所が超短波1.67GHzの無線電話でドーバー海峡横断デモンストレーションに成功&lt;ref&gt;&quot;Telephony on 18 centimetres&quot; &#039;&#039;Wireless World&#039;&#039; Apr.15,1931 p393&lt;/ref&gt;。1934年に正式運用を開始&lt;ref&gt;&quot;小型反射器を使った超短波ラヂオ =英国の新しい試み=&quot; 『読売新聞』 1934年[昭和9年]5月8日 朝刊p4&lt;/ref&gt;。<br /> * 1933年:マルコーニ、バチカン宮殿とガンドルフォ教皇宮殿を結ぶ500MHz帯二波による同時無線電話を運用開始。これはUHF帯の実用回線としては世界初のものだった&lt;ref&gt;&quot;MARCONI INITIATES NEW RADIOPHONE: The First Ultrashort Wave System Links Vatican and Papal Summer Home&quot; &#039;&#039;The New York Times&#039;&#039; Feb.12,1933 p24&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2013年3月}}<br /> 以下のような特徴がある。<br /> * 単位時間に伝送される[[情報]]の最大量は、原理的に[[周波数]]の高さやその幅によって決定される。<br /> * 空間を伝送するものであるため;<br /> ** 伝送路としての線を敷設する必要がない。<br /> ** 拡散性があるため、多方向の通信が容易である。また、放送用としても好適である。<br /> ** 電波などを発生する他のもの(&#039;&#039;&#039;妨害源&#039;&#039;&#039;という。[[太陽]]をはじめとする地球以外の[[天体]]、[[電子機器]]や[[原動機]]など。)からの妨害による影響を受けやすい。<br /> ** 電波などをその伝搬の途中で受けることで、伝送される情報を第三者が[[傍受]]できる。(このため、第三者による情報の復元が困難な[[変調]]方式を用いたり、そもそも情報自体を[[暗号化]]するなどの手段を講じるものが多い。)<br /> ** 電波の伝わり方については[[電波伝播]]も参照。<br /> <br /> == 有線通信との比較 ==<br /> {{出典の明記|section=2|date=2013年3月}}<br /> [[移動体通信]]を行うならば&#039;&#039;&#039;無線通信&#039;&#039;&#039;によらざるをえないが、そうでない固定地点の間の通信を行おうとする場合には、有線通信と無線通信のいずれもが選択肢となる。それぞれの場合に要する費用について端的に述べれば、有線通信の場合には回線の長さに応じて費用が積みあげられるが、無線通信の場合には、送受信の設備の数に応じて費用が積み上げられることになるため、長距離の通信においては無線通信のほうが安価になるとの側面がある。<br /> <br /> 一方で、有線通信の場合には[[回線交換]]のための[[交換機]]を用いて(同一通信網内で)複数の通信を確立することが多いのに対して、無線通信の場合には、個々の[[送信機]]及び[[受信機]]において周波数や[[変調]]により区別することで複数の通信を確立する手法がとられ、その数は有線通信の場合の交換機の数を上回る。交換機と送信機及び受信機との価格(または、それぞれの場合において必要とする端末等までをも含めた価格)を一般論で比較することは非常に困難であるが、[[1990年代]]頃までの価格情勢において[[電気通信事業者]]がサービスを提供するという前提で述べれば、通信の起点や終点(回線へのアクセスポイントと表現されることもある)の密度が高い場合には有線通信が安価であったといわれている。<br /> <br /> === 電話の例 ===<br /> この例としては、かつてその回線網が階層構造であった[[電話]]が掲げられる。市内の各世帯(アクセスポイント)と交換局などを結ぶ通信は有線通信であったが、交換局を越えて他の都道府県などの交換局へ向かう長距離の通信は無線通信が多かった。これは交換局同士を接続する通信網は、比較的長距離であって、アクセスポイントの密度が低く、離散的であるという理由により、当初は無線通信のほうが価格的に優位であったためである。<br /> <br /> しかし、1990年代頃から、周波数が逼迫し、[[光ファイバー]]による大容量通信が非常に安価になったという要因により、電話の長距離通信は無線通信から光ファイバによる有線通信へと置き換えられてきた。[[日本電信電話公社|電電公社]](今の[[日本電信電話|NTT]])の多くの支店にある鉄塔から[[パラボラアンテナ]]が消え出し、移動体通信用の別なアンテナが設置されるようになっているのはこのため。<br /> <br /> === 軍事の世界 ===<br /> 軍事の世界では戦場に有線を敷設されるのを待つわけにも行かない為、無線が重視される。敵に傍受される危険や通信妨害(ジャミング)への強さから有線通信も残っているが限られている。有線通信が[[普仏戦争]]の勝敗に寄与したことはよく知られている。第一次世界大戦のころには通信で砲兵に射撃目標を指示する事が可能になり、実用的な長距離射撃が可能になった。第二次世界大戦のころには無線が普及し、部隊や車両が移動しながらにして有機的に結合することが可能になった。現代でも通信技術の発達が軍事に及ぼす影響は増大し続けており、[[軍事における革命|RMA]]と呼ばれる革新の中核的なものになっている。<br /> <br /> === 非常時の情報伝達 ===<br /> もう一つの重要な無線通信のメリットが非常時の情報伝達である。日本ではかつて[[関東大震災]]の時、有線の電話や海外との[[海底ケーブル]]等の施設が破壊され通信が阻害され孤立無援の事態が発生したが、東京湾にいた船舶から無線でまず[[海軍無線電信所船橋送信所]]へ、さらに磐城国際無線局([[憶・原町無線塔]])を通じてアメリカへ、と海外に伝達され世界の救援を得ることができた。初めて日本での大規模災害時に無線が活用された事例である&lt;ref&gt;二上英朗『ふくしま文庫39 原町無線塔物語』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;山村武彦「関東大震災のちょっといい話/震災直後から全世界に発信し続けた富岡無線局」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kata2&quot;&gt;片寄洋一「関東大震災と無線電信(磐城無線電信局富岡局の活躍) (PDF) 」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kyone11&quot;&gt;[[米村嘉一郎]]「電波界50年」(連載「思い出の記」第11回)『電波時報』1959年9月号&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kyone12&quot;&gt;米村嘉一郎「電波界50年」(連載「思い出の記」第12回)『電波時報』1959年10月号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{要出典範囲|時を大きく経て、[[東日本大震災]]の時には[[携帯電話]]が個人毎の情報伝達手段として大きな役割を果たすはずであった。しかしあまりにも過大な携帯電話の使用集中による基地局のマヒ、そして基地局および携帯電話の電池切れによる使用不可といった状態で必ずしも有効な手段であったとは言い難い。その後この反省により[[SNS]]の活用等いろいろな手段が考えられては来ているが、まだ確立された状態とは言い難い。|date=2017-12}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[無線用語]] - [[通話表]]<br /> * [[無線工学]] - [[電波工学]] - [[伝送工学]] - [[通信工学]]<br /> * [[電波]] - [[変調方式]] - [[電波型式の表記法]]<br /> * [[電信]] - [[電話 (電波型式)]] - [[ラジオファクシミリ]]<br /> * [[無線電話]]<br /> * [[無線機]] - [[送信機]] - [[受信機]] - [[トランシーバー (無線機)|トランシーバー]]<br /> * [[アンテナ]] - [[給電線]] - [[伝送路]]<br /> * [[業務無線]] - [[第三者無線]] - [[無線パケット通信]] - [[アマチュア無線]]<br /> * [[電気通信]] - [[有線通信]] - [[通信]]<br /> * [[ソフトウェア無線]]<br /> * [[ZigBee]]<br /> * [[Bluetooth]]<br /> * [[公衆無線LAN]]<br /> <br /> {{OSI}}<br /> {{DEFAULTSORT:むせんつうしん}}<br /> [[Category:無線|*]]<br /> <br /> [[de:Funkverkehr]]</div> 125.14.91.152 無線技術士 2018-05-04T07:40:52Z <p>125.14.91.152: /* 無線電信法 */</p> <hr /> <div>{{Law}}<br /> {{資格<br /> |名称 = 無線技術士<br /> |英名 = <br /> |英項名 = <br /> |略称 = 一技、ニ技<br /> |実施国 = {{jpn}}<br /> |分野 = 電気・通信<br /> |資格種類 = 国家資格<br /> |試験形式 = <br /> |認定団体 =旧[[郵政省]](現[[総務省]])<br /> |後援 = <br /> |認定開始年月日 = <br /> |認定終了年月日 = <br /> |等級・称号 = <br /> |根拠法令 = [[電波法]]<br /> |公式サイト = <br /> |特記事項 = みなし規定により書換えは不要<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;無線技術士&#039;&#039;&#039;(むせんぎじゅつし)とは、かつてあった[[無線従事者]]の一種で[[無線局]]の技術操作に従事する者。&#039;&#039;&#039;[[陸上無線技術士]]&#039;&#039;&#039;の前身である。<br /> <br /> ==概要==<br /> 1950年(昭和25年)の[[電波法]]制定時に、[[国際電気通信連合]]条約に基づかない国内専用の資格<br /> &lt;ref&gt;日本以外での類似資格としては、たとえば米国における1982年までの第一級および第二級無線電話通信士免許 ([[:en:General radiotelephone operator license#History|First- and Second-Class Radiotelephone Operator Licenses]]) が挙げられる。 これは船舶や航空機における(大電力の)無線電話運用の資格であると同時に、第一級はテレビも含めた放送局における必置資格であり、第二級は陸上無線設備の建設や保守に携わる人が所持していた。 無線工学の試験範囲も電気の基礎理論から多方面の無線設備に亘っていた( レベルは日本の第二級無線通信士程度 )。&lt;br /&gt; − 現在では保守や修理に国家資格を要する[[陸上局]]は[[海岸局]]や[[航空局]]程度であるが、後継の [[:en:General radiotelephone operator license]] はこれらの操作が行なえる。 技術中心の現行国家資格には、GMDSS船舶局の整備や修理を行なうための GMDSS Radio Maintainer&#039;s License [http://wireless.fcc.gov/commoperators/index.htm?job=dm] が存在し、船上保守を行う通信士が併有している。 参照 [http://wireless.fcc.gov/commoperators/index.htm?job=wncol Who Needs A Commercial Operator License?] Radio Maintenance and Repair ( FCC Commercial Radio Operator License Program)&lt;br /&gt;なお放送技術者の団体である [[:en:Society of Broadcast Engineers|Society of Broadcast Engineers]](SBE)が、各職種で検定試験のようなものを実施しており、これの合格が放送会社の雇用条件となる場合もある。 &lt;/ref&gt;<br /> として制定された。通信操作の規定はなかった&lt;ref&gt;陸上に開設した無線局は通信操作に資格を必要としない場合が多い([[電波法施行規則]]第33条 (簡易な操作)第4号(1))。この規定は電波法施行規則制定時から存在する。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1989年(平成元年)11月の電波法改正により、資格が海上、航空、陸上と利用分野別に再編<br /> &lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h02/html/h02a01040504.html 無線従事者制度の改革] 平成2年版通信白書 第1章平成元年通信の現況 第4節通信政策の動向 5電波利用の促進(4)&lt;/ref&gt;<br /> された際、陸上無線技術士と改称され、翌1990年(平成2年)5月にこの改正法令が施行された。<br /> 本項目で扱うのは主にこの時点までとする。<br /> <br /> ==歴史==<br /> ===無線電信法===<br /> 無線技術士の前身は、1940年(昭和15年)制定の[[逓信省]]令電気通信技術者検定規則<br /> &lt;ref&gt;[http://asaseno.aki.gs/houki/S15_Tei13.html 昭和15年3月30日逓信省令第13号 電気通信技術者検定規則](電気通信主任技術者総合情報)&lt;/ref&gt;<br /> による&#039;&#039;&#039;電気通信技術者&#039;&#039;&#039;である。<br /> <br /> [[電信法]]や[[無線電信法]]においては、電気通信は政府が管掌するものとされ、官設無線を操作するのは官員([[国家公務員]]に相当)であり特に資格は要しなかった<br /> &lt;ref&gt;ただし[[逓信官吏練習所]]などで必要な講習を受けていた。&lt;/ref&gt;。なお無線電信法第二条で法人や個人による私設無線の開設を例外的に認め、その操作には私設無線電信通信従事者&lt;ref&gt;のちの無線通信士&lt;/ref&gt;の資格が要求された。<br /> <br /> その後の[[第一次世界大戦]]や[[関東大震災]]による財政逼迫で、国際通信の運営を[[国際電気通信|国際電気通信株式会社]]にまかせ、また1924年(大正13年)から[[社団法人]]日本放送協会(現[[日本放送協会|NHK]])が[[ラジオ放送]]を始めた。<br /> この両者の設備を運用する技術者は任用時に逓信省の認定を個々に受けていたが、戦時体制下に国家資格として創設されたのが電気通信技術者である。いわば政府に代って電気通信を管理するための資格である。<br /> <br /> 現行の[[無線従事者]]とは異なり[[無線通信士検定規則]]に基づく[[無線通信士]]とは別個の資格であり、[[電気通信事業法]]下における[[電気通信主任技術者]]の原型ともいえる。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !年<br /> !できごと<br /> |-<br /> |1940年&lt;br&gt;(昭和15年)<br /> |3月 電気通信技術者検定規則に<br /> *電気通信技術者第一級<br /> *電気通信技術者第二級<br /> *電気通信技術者第三級(無線)&lt;ref&gt;[[無線通信]]に限定された資格はこれのみである。&lt;/ref&gt;<br /> *電気通信技術者第三級(有線)&lt;ref&gt;通信ケーブル関連や放送スタジオなどにも有資格者の配置を要した。&lt;/ref&gt;<br /> の4種が制定&lt;ref&gt;第三級の場合、有線と無線とを併せ単一資格としての所有もできた。&lt;/ref&gt;された。資格は終身有効であった。<br /> また、[[無線通信士#歴史|無線通信士]]第一級は電気通信技術者第三級(無線)とみなされた。<br /> <br /> 国際電気通信株式会社に対して配置が要求された&lt;ref name=&quot;s15moc&quot;&gt;[http://asaseno.aki.gs/RadioL/RadioCHistory_REng.html#S15 昭和15年 電気通信技術者資格時代] 無線従事者資格の操作範囲の歴史 無線技術士編(無線従事者資格の謎)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 12月 社団法人日本放送協会に対して配置が要求された&lt;ref name=&quot;s15moc&quot; /&gt;。<br /> <br /> また無線電信法第2条第5項の実験用私設無線電信無線電話施設(戦後になり私設無線電信電話実験局とも通称&lt;ref&gt;戦前の無線電信法には「無線局」、「実験局」等の文言は無かった。&lt;/ref&gt;された。現代の[[実験試験局]]、[[実用化試験局]]、[[アマチュア局]]をあわせたものに相当する。)の操作には、それまで『無線通信士資格検定規則』第1条により無線通信士第三級以上の資格が求められていた&lt;ref&gt;同時に『私設無線電信無線電話規則』第36条で、実験用私設無線電信無線電話の操作については、地方逓信局長の権限で資格取得を免除できる旨、規定されていたため、戦前のアマチュア無線家はこの第36条に基づき地方逓信局で技能認定を受けていた。&lt;/ref&gt;。ところがこの年の12月より突然、無線通信士第二級以上又は電気通信技術者第三級(無線)以上を要求される事態となったが、まもなく太平洋戦争の開戦で実験用私設無線電信無線電話施設の運用が禁じられたため、結局のところ『無線通信士資格検定規則』第1条、および『私設無線電信無線電話規則』第36条の規則改正はなされないまま終戦後まで放置された。<br /> |-<br /> |1941年&lt;br&gt;(昭和16年)<br /> |[[太平洋戦争]]開戦<br /> *以後、人員・物資が窮迫するに伴い受験年齢制限の撤廃、実務経験の範囲拡大などの戦時特例が行われた。<br /> |-<br /> |1946年&lt;br&gt;(昭和21年)<br /> |戦時特例が廃止された。<br /> |-<br /> |1947年&lt;br&gt;(昭和22年)<br /> |試験が実施されなかった。<br /> *以後、廃止時まで実施されなかった。これ以降の取得は実務経験や学校卒業等による。<br /> |-<br /> |nowrap|1949年&lt;br&gt;(昭和24年)<br /> |電気通信技術者の制度が廃止された。&lt;ref&gt;昭和24年[[電気通信省]]令第4号&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> ===電波法===<br /> 1950年(昭和25年) 電波法が制定され、官公庁・民間を問わず無線局の操作には原則として無線従事者を要することとされた。 また、無線電信法と異なり電波法の条文中に資格名称が盛り込まれた。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !年<br /> !できごと<br /> |-<br /> |1950年&lt;br&gt;(昭和25年)<br /> |無線技術士の種別は次のとおりとされた。<br /> *第一級無線技術士(電気通信技術者第一級および電気通信技術者第二級が相当)<br /> *第二級無線技術士(電気通信技術者第三級(無線)が相当)<br /> **第二級無線技術士の操作範囲は第一級無線通信士(現 第一級[[総合無線通信士]])の操作範囲に概ね含まれた。<br /> **従前の資格保有者は電波法施行後1年以内に[[無線従事者#無線従事者免許証|免許証]]の交付を受けなければ失効するものとされた。<br /> **免許証の有効期間は5年であった。<br /> **操作範囲は電波法に規定されており、アマチュア無線局の操作については定められていなかった。<br /> **電波法施行後の一年間は無線局の技術操作に資格は要しないこととされた。<br /> *国家試験には一次試験と二次試験があり、一次試験は2月、6月、10月に、二次試験の日時は合格者にその都度通知するものとされた。<br /> **第一級無線技術士の一次試験には「一般常識」として口述試験があった。<br /> **その他の一次・二次試験は筆記試験とされた。<br /> **他資格の所持者に対する免除が規定された。<br /> &lt;!--昭和25年法律第131号電波法施行--&gt;<br /> &lt;!--昭和25年電波監理委員会第6号制定--&gt;<br /> &lt;!--昭和25年電波監理委員会第16号制定--&gt;<br /> |-<br /> |1958年&lt;br&gt;(昭和33年)<br /> |[[政令]][[電波法施行令#無線従事者操作範囲令|無線従事者操作範囲令]]が制定され、操作範囲はこれによることとされた。<br /> *第二級無線技術士の操作範囲は全て第一級無線通信士の操作範囲に含まれた。<br /> *アマチュア無線局の操作もできることとされ、電話級アマチュア無線技士の操作範囲を含むものとされた。<br /> &lt;!--昭和33年政令第304号無線従事者操作範囲令--&gt;<br /> 11月5日現在に有効な免許証は終身有効とされた。<br /> &lt;!--昭和33年法律第140号による電波法改正附則第2項--&gt;<br /> <br /> 国家試験は従前の一次試験が予備試験と、二次試験が学科試験とされた。<br /> *予備試験は6月、12月に、学科試験は7月、1月に実施するものとされた。<br /> *第二級無線技術士の予備試験に「一般常識」として口述試験が追加された。<br /> <br /> 認定校卒業者に対し国家試験の科目免除が認められた。<br /> &lt;!--昭和33年郵政省令第28号による無線従事者国家試験及び免許規則全面改正--&gt;<br /> |-<br /> |1964年&lt;br&gt;(昭和39年)<br /> |学科試験が本試験とされた。<br /> &lt;!--昭和39年郵政省令第27号による無線従事者国家試験及び免許規則改正--&gt;<br /> |-<br /> |1971年&lt;br&gt;(昭和46年)<br /> |予備試験から一般常識(口述試験)が削除された。<br /> &lt;!--昭和46年郵政省令第27号による無線従事者国家試験及び免許規則改正--&gt;<br /> |-<br /> |1972年&lt;br&gt;(昭和47年)<br /> |[[沖縄返還]]に伴い、沖縄の無線技術士は、各々本土の資格とみなされた。<br /> *第一級無線技術士 → 第一級無線技術士<br /> *第二級無線技術士 → 第二級無線技術士<br /> &lt;!--沖縄の復帰に伴う郵政省関係法令の適用の特別措置等に関する政令施行--&gt;<br /> 旧第三級無線技術士は3年間の業務経歴があれば第二級無線技術士の予備試験が免除されることとなった。<br /> &lt;!--沖縄の復帰に伴う郵政省関係法令の適用の特別措置等に関する省令施行--&gt;<br /> |-<br /> |1986年&lt;br&gt;(昭和61年)<br /> |第一級無線技術士が[[無線従事者認定講習課程|認定講習課程]]で取得できることとなった。<br /> &lt;!--昭和61年郵政省令第30号による無線従事者規則改正--&gt;<br /> |-<br /> |1989年&lt;br&gt;(平成元年)<br /> |無線従事者資格が海上、航空、陸上及びこれらの総合と分野別に再編されることとなり、従前の種別は次のようにみなされることとなった。<br /> *第一級無線技術士 → 第一級陸上無線技術士<br /> *第二級無線技術士 → 第二級陸上無線技術士<br /> &lt;!--電波法附則(平成元年法律第67号改正)第2条--&gt;<br /> [[電波法施行令#無線従事者の操作の範囲等を定める政令|無線従事者の操作の範囲等を定める政令]]が制定され、操作範囲はこれによることとされた。<br /> |-<br /> |1990年&lt;br&gt;(平成2年)<br /> |改正電波法令が施行され、種別は前年に制定されたものによることとなった。<br /> |}<br /> これ以後は、&#039;&#039;&#039;[[陸上無線技術士]]&#039;&#039;&#039;を参照。<br /> <br /> ===取得者数===<br /> 資格再編直前の平成元年度末現在のものを掲げる。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !種別<br /> !取得者数(人)<br /> |-<br /> |第一級無線技術士<br /> |align=&quot;right&quot;|19,745<br /> |-<br /> |第二級無線技術士<br /> |align=&quot;right&quot;|24,938<br /> |-<br /> |計<br /> |align=&quot;right&quot;|44,683<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|&lt;small&gt;平成2年版通信白書による。&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> ===国家試験の科目免除===<br /> 他資格の所持者に対する免除について、[[無線従事者規則]]の資格再編前の最終改正&lt;ref&gt;昭和61年[[郵政省]]令第30号による無線従事者規則改正&lt;/ref&gt;によるものを示す。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|現有資格!!colspan=&quot;14&quot;|受験資格!!colspan=&quot;6&quot;|免除科目<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第&lt;br&gt;一&lt;br&gt;級&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第&lt;br&gt;二&lt;br&gt;級&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第&lt;br&gt;三&lt;br&gt;級&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|航&lt;br&gt;空&lt;br&gt;級&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|電&lt;br&gt;話&lt;br&gt;級&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第&lt;br&gt;一&lt;br&gt;級&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;術&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第&lt;br&gt;二&lt;br&gt;級&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;術&lt;br&gt;士<br /> |colspan=&quot;4&quot;|[[特殊無線技士]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第&lt;br&gt;一&lt;br&gt;級&lt;br&gt;ア&lt;br&gt;マ&lt;br&gt;チ&lt;br&gt;ュ&lt;br&gt;ア&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第&lt;br&gt;二&lt;br&gt;級&lt;br&gt;ア&lt;br&gt;マ&lt;br&gt;チ&lt;br&gt;ュ&lt;br&gt;ア&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|電&lt;br&gt;信&lt;br&gt;級&lt;br&gt;ア&lt;br&gt;マ&lt;br&gt;チ&lt;br&gt;ュ&lt;br&gt;ア&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;士<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|予&lt;br&gt;備&lt;br&gt;試&lt;br&gt;験<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|法&lt;br&gt;規<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|空&lt;br&gt;中&lt;br&gt;線&lt;br&gt;系&lt;br&gt;及&lt;br&gt;び&lt;br&gt;電&lt;br&gt;波&lt;br&gt;伝&lt;br&gt;搬<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;機&lt;br&gt;器<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;設&lt;br&gt;備&lt;br&gt;管&lt;br&gt;理<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;工&lt;br&gt;学<br /> |-<br /> |国&lt;br&gt;際&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;電&lt;br&gt;話<br /> |無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;電&lt;br&gt;話&lt;br&gt;甲<br /> |無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;電&lt;br&gt;話&lt;br&gt;丙<br /> |無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;電&lt;br&gt;話&lt;br&gt;丁<br /> |-<br /> |第一級無線通信士<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |第二級無線通信士<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|第一級無線技術士<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|第二級無線技術士<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |}<br /> 資格再編後は、陸上無線技術士のアマチュア無線技士に対する科目免除は規定されていない。&lt;ref&gt;平成2年郵政省令第18号による無線従事者規則全部改正&lt;/ref&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|現有資格!!colspan=&quot;14&quot;|受験資格!!colspan=&quot;5&quot;|免除科目<br /> |-<br /> |第&lt;br&gt;一&lt;br&gt;級&lt;br&gt;総&lt;br&gt;合&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;二&lt;br&gt;級&lt;br&gt;総&lt;br&gt;合&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;三&lt;br&gt;級&lt;br&gt;総&lt;br&gt;合&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;一&lt;br&gt;級&lt;br&gt;海&lt;br&gt;上&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;二&lt;br&gt;級&lt;br&gt;海&lt;br&gt;上&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;三&lt;br&gt;級&lt;br&gt;海&lt;br&gt;上&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;四&lt;br&gt;級&lt;br&gt;海&lt;br&gt;上&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;一&lt;br&gt;級&lt;br&gt;海&lt;br&gt;上&lt;br&gt;特&lt;br&gt;殊&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;二&lt;br&gt;級&lt;br&gt;海&lt;br&gt;上&lt;br&gt;特&lt;br&gt;殊&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;三&lt;br&gt;級&lt;br&gt;海&lt;br&gt;上&lt;br&gt;特&lt;br&gt;殊&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;士<br /> |航&lt;br&gt;空&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;通&lt;br&gt;信&lt;br&gt;士<br /> |航&lt;br&gt;空&lt;br&gt;特&lt;br&gt;殊&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;一&lt;br&gt;級&lt;br&gt;陸&lt;br&gt;上&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;術&lt;br&gt;士<br /> |第&lt;br&gt;二&lt;br&gt;級&lt;br&gt;陸&lt;br&gt;上&lt;br&gt;無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;技&lt;br&gt;術&lt;br&gt;士<br /> |予&lt;br&gt;備&lt;br&gt;試&lt;br&gt;験<br /> |法&lt;br&gt;規<br /> |無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;工&lt;br&gt;学&lt;br&gt;A<br /> |無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;工&lt;br&gt;学&lt;br&gt;B<br /> |無&lt;br&gt;線&lt;br&gt;工&lt;br&gt;学<br /> |-<br /> |第一級[[総合無線通信士]]<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |第二級総合無線通信士<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |第一級[[海上無線通信士]]<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|第一級陸上無線技術士<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|第二級陸上無線技術士<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |}<br /> この他、琉球政府の旧第三級無線技術士は3年間の業務経歴があれば第二級無線技術士の予備試験が免除されていたが、資格再編後は第二級陸上無線技術士に対し同条件で予備試験が免除<br /> &lt;ref&gt;平成2年郵政省令第24号による沖縄の復帰に伴う郵政省関係法令の適用の特別措置等に関する省令改正&lt;/ref&gt;<br /> されることとなった。<br /> <br /> ==経過措置==<br /> 無線技術士は、[[無線従事者免許証|免許証]]の書換えは必要としない。&lt;ref&gt;平成元年法律第67号による電波法改正附則第2条第1項&lt;/ref&gt;<br /> *改正電波法令の施行日以降でも国家試験合格の日から3ヶ月以内に免許申請したものであれば、無線技術士として免許された。&lt;ref&gt;同上附則第2条第2項&lt;/ref&gt;<br /> 第二級無線技術士は、1993年(平成5年)4月まで第一級無線技術士の指揮の下、第一級無線技術士の操作範囲の操作ができた。&lt;ref&gt;無線従事者の操作の範囲等を定める政令附則第4項&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[無線従事者 (琉球政府)]]<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *[[官報]]<br /> *通信[[白書]]<br /> <br /> {{総務省所管の資格・試験}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:むせんきしゆつし}}<br /> [[Category:無線従事者]]<br /> [[Category:日本の国家資格]]<br /> [[Category:総務省]]</div> 125.14.91.152
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46