Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=125.0.54.251&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-07T03:24:40Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ボンベルタ百貨店 2018-08-13T08:41:33Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{Redirect|ボンベルタ|宮崎市にある、通称が「ボンベルタ橘」の百貨店|橘百貨店}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名=株式会社ボンベルタ<br /> |英文社名=BonBelta Co.,Ltd<br /> |ロゴ=<br /> |画像=<br /> |画像説明=<br /> |種類=[[株式会社]]<br /> |市場情報=<br /> |略称=<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |本社郵便番号=286-8521<br /> |本社所在地=千葉県成田市赤坂2丁目1-20<br /> |設立=[[1990年]][[6月29日]]<br /> |業種=小売業<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容=<br /> |代表者=<br /> |資本金=4億9500万円<br /> |総資産=<br /> |売上高=<br /> |従業員数=<br /> |支店舗数=<br /> |主要株主=<br /> |主要子会社=<br /> |関係する人物=<br /> |外部リンク=http://www.bonbelta.co.jp/<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ボンベルタ百貨店&#039;&#039;&#039;(ボンベルタひゃっかてん)は[[イオングループ]]が展開する[[百貨店]]。現在の店舗は株式会社ボンベルタの運営する[[千葉県]][[成田市]]にあるボンベルタ成田のみである。なお[[日本百貨店協会]]には加盟していない。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> ボンベルタとは、ボン(Bon)は良いという意味のフランス語、ベルタ(Belta)は美しいと言う意味のイタリア語を組み合わせた合成語である。<br /> <br /> == 運営会社 ==<br /> ; 「ボンベルタ」を名乗っている店舗<br /> 「ボンベルタ」はそれぞれの地域・店舗を[[イオン (企業)|イオン]]の事業子会社が運営する。<br /> * 株式会社ボンベルタ<br /> ** [[千葉県]][[成田市]]で「ボンベルタ成田」([[#店舗|店舗]]を参照)を運営する。<br /> <br /> ; かつて「ボンベルタ」を名乗った店舗を運営していた企業<br /> * 株式会社ボンベルタ上尾<br /> ** [[埼玉県]][[上尾市]]でボンベルタ1号店の「ボンベルタ上尾」を運営したが、1992年に閉店。店舗跡は[[丸広百貨店]]上尾店となっている。<br /> * 株式会社[[ボンベルタ伊勢甚]]<br /> ** 屋号は「ボンベルタ伊勢甚」。[[伊勢甚]]グループから営業譲渡され、[[茨城県]]の百貨店を3店舗(水戸店、日立店、勝田店)運営したが、全店が閉店している。<br /> <br /> ; グループを離脱した企業<br /> * [[橘百貨店]]<br /> ** [[宮崎県]][[宮崎市]]の百貨店で、現在も「ボンベルタ」を屋号とする「ボンベルタ橘」を運営する。1976年に経営再建のためイオン(当時はジャスコ)と提携したが、2007年にイオングループとの提携を解消し、地元企業などが出資している「橘ホールディングス」の傘下にある。<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> === ボンベルタ成田 ===<br /> {{商業施設<br /> |社色 = #fff<br /> |文字色 = #EF4123<br /> |名称 = ボンベルタ成田<br /> |外国語表記 = Bon Belta Narita<br /> |画像 = Bon Belta Narita Department Store.JPG<br /> |画像サイズ = 300px<br /> |画像説明 = <br /> |地図 = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=300}}<br /> |正式名称 = 成田パークショッピングセンター(アネックス)&lt;ref&gt;[http://www.pref.chiba.lg.jp/keishi/jouhoukoukai/shingikai/daiten/gijiroku/documents/35houkokusiryou.pdf 千葉県 報告案件一覧表] - 2011年11月29日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> |所在地郵便番号 = 286-8521<br /> |所在地 = 千葉県成田市赤坂2丁目1-10(本館)&lt;br/&gt;千葉県成田市赤坂2丁目1-13(アネックス館)<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 46 | 緯度秒 = 41.9 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 17 | 経度秒 = 26.4 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |開業日 = [[1992年]][[3月19日]]<br /> |閉店日 = <br /> |施設所有者 = [[千葉県まちづくり公社|財団法人千葉県まちづくり公社]](本館)&lt;br/&gt;株式会社ボンベルタ(アネックス館)<br /> |施設管理者 = 株式会社ボンベルタ<br /> |敷地面積 = <br /> |商業施設面積 = (本館)22,339 [[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]&lt;br/&gt;(アネックス館)11,284<br /> |延床面積 = <br /> |店舗数 = <br /> |中核店舗 = ボンベルタ成田&lt;br/&gt;[[マルエツ]]成田ニュータウン店<br /> |営業時間 = <br /> |駐車台数 = <br /> |前身 = <br /> |後身 = <br /> |外部リンク = [http://www.bonbelta.co.jp/ 公式サイト]<br /> |商圏人口 = <br /> |グループ社色 = #fff<br /> |グループ文字色 = #EF4123<br /> |グループ文字フォント = Arial,&#039;Liberation Sans&#039;,sans-serif<br /> |グループ = Bon Belta<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ボンベルタ成田&#039;&#039;&#039;はイオングループの株式会社ボンベルタが運営する[[百貨店]]。[[千葉県]][[成田市]]赤坂2-1-10([[成田ニュータウン]])に所在する。イオングループでは唯一営業しているボンベルタ百貨店である。<br /> <br /> 1992年に開業した。本館、アネックスA棟(旧でんき館)・アネックスB棟(旧くらし館)、立体駐車場棟で構成される。食品フロアは[[マルエツ]]が入居しているほか、各種専門店、[[ボウリング]]場などが入居する。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年)6月29日 設立<br /> * [[1992年]](平成4年)3月19日 オープン<br /> * [[1999年]](平成11年)10月21日 別館完成。でんき館(後のアネックスA棟)に[[石丸電気]]成田ビッグワン開店。くらし館には家具売り場が入居。<br /> * [[2009年]](平成21年)5月24日 石丸電気成田ビッグワン閉店。<br /> * [[2012年]](平成24年)<br /> ** 2月20日 改装のため一時閉店。1階のマルエツと4階の美容室(ペパームーン)は改装中も引き続き営業。<br /> ** 3月16日 アネックス館の一部(A館1階・B館2階)がリニューアルオープン。<br /> ** 4月3日 本館1階のマルエツが改装のため一時閉店。<br /> ** 5月2日 第1期オープンとして、1階-3階フロア(1階のマルエツを含む、1階と3階は一部フロアのみ)と5階の[[ボウリング]]場をリニューアル。各店舗で[[WAON]]の利用が可能となり、同時にイオンリテールから会員カード機能を付加したWAONカード「BonBeltaWAON」の発行を開始。<br /> ** 5月16日 3階にスポーツオーソリティがオープン。<br /> ** 6月7日 1階にデリカショップがオープン。<br /> ** 6月29日 全館リニューアルオープン。<br /> * [[2013年]](平成25年)3月 3階に子供服売場がオープン。<br /> * [[2018年]](平成30年)7月 改装に伴い10月までマルエツ以外を一時閉店予定。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[イオングループ]]<br /> * [[プランタン (ダイエーの店舗ブランド)|プランタン]]([[ダイエー]])<br /> * [[ロビンソン百貨店]]([[イトーヨーカ堂]])<br /> * [[リヴィン]]([[西友]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.bonbelta.co.jp/ ボンベルタ成田]<br /> * {{facebook|bonbeltanarita|ボンベルタ成田}}<br /> <br /> {{イオングループ}}<br /> {{日本の大手百貨店}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほんへるたひやつかてん}}<br /> [[Category:イオングループ]]<br /> [[Category:イオングループの商業施設]]<br /> [[Category:日本の百貨店]]<br /> [[Category:千葉県の商業施設]]<br /> [[Category:成田市の建築物]]</div> 125.0.54.251 宮崎山形屋 2018-08-13T08:15:33Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名=株式会社宮崎山形屋&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot;&gt;{{Cite<br /> | coauthors = <br /> | title = 流通会社年鑑 2003年版<br /> | publisher = [[日本経済新聞社]]<br /> | date = 2002-12-20<br /> | pages = 85<br /> | isbn =<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> |画像=[[画像:Yamakataya Miyazaki.jpg|250px]]<br /> |画像説明=宮崎山形屋<br /> |英文社名=<br /> |ロゴ=<br /> |種類=[[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報=<br /> |略称=<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |本社郵便番号=880-0805&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot; /&gt;<br /> |本社所在地=[[宮崎県]][[宮崎市]]橘通東3丁目4番12号&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot; /&gt;<br /> |設立=[[1955年]]([[昭和]]30年)[[7月1日]]&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot; /&gt;<br /> |業種=小売業<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容=[[百貨店]]<br /> |代表者=山下隆幸<br /> |資本金=1億4000万円&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot; /&gt;<br /> |売上高=157億円<br /> |総資産=<br /> |従業員数=<br /> |決算期=<br /> |主要株主=金生産業<br /> |主要子会社=<br /> |関係する人物=<br /> |外部リンク=http://www.yamakataya.co.jp/ <br /> |特記事項=<br /> }}<br /> <br /> 株式会社&#039;&#039;&#039;宮崎山形屋&#039;&#039;&#039;(みやざきやまかたや)は、[[日本の百貨店]]&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot; /&gt;。資本上では[[山形屋]]グループである金生産業が筆頭株主である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ボンベルタ百貨店|ボンベルタ]]橘([[橘百貨店]])などとともに[[宮崎市]]の[[中心市街地]]の核となる[[商業]]施設である。<br /> <br /> 旭通一丁目の丸三呉服店を買収し[[山形屋]]宮崎支店として開店した&lt;ref name=&quot;miyazaki-shishi-nepyo-1974-130&quot;&gt;{{Cite<br /> | coauthors = 宮崎市史編さん委員会<br /> | title = 宮崎市史年表<br /> | publisher = 宮崎市<br /> | date = 1974<br /> | pages = 130<br /> | isbn =<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> しかし、[[1952年]]10月に[[橘百貨店]]が開店し、商店街の中心が北へ移動した。<br /> <br /> そこで、[[橘百貨店]]に対面する位置にあった映画館ロマン座などを買収し&lt;ref name=&quot;miyazaki-shishi-nepyo-1974-429&quot;&gt;{{Cite<br /> | coauthors = 宮崎市史編さん委員会<br /> | title = 宮崎市史年表<br /> | publisher = 宮崎市<br /> | date = 1974<br /> | pages = 429<br /> | isbn =<br /> }}&lt;/ref&gt;、[[1956年]](昭和31年)[[5月18日]]に現在地へ新築移転した&lt;ref name=&quot;miyazaki-shishi-nepyo-1974-443&quot;&gt;{{Cite<br /> | coauthors = 宮崎市史編さん委員会<br /> | title = 宮崎市史年表<br /> | publisher = 宮崎市<br /> | date = 1974<br /> | pages = 443<br /> | isbn =<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> {{要出典範囲|date=2018年8月|この結果、[[宮崎市]]の商店街は、500メートル以上北側に移動することとなった。新店舗は、[[宮崎市]]で初めて地下に食料品部門の売場を設置したことや、4階の食堂に[[東郷青児]]が描いた優雅な女性像があることなどで、宮崎市民の話題となった。なお、[[東郷青児]]による絵画は後の改修時に発見され、現在は新館1階に展示されている。}}<br /> <br /> その後、&#039;&#039;&#039;宮崎山形屋&#039;&#039;&#039;は、[[宮崎市]]の中心となるデパートとして繁栄してきた&lt;ref name=&quot;miyazaki-shishi-2-1978-3&quot;&gt;{{Cite<br /> | coauthors = 宮崎市史編さん委員会<br /> | title = 宮崎市史 続編<br /> | publisher = 宮崎市<br /> | date = 1978-3<br /> | pages = 1305<br /> | isbn =<br /> }}&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|date=2018年8月|[[2005年]]の[[イオンモール宮崎|イオン宮崎ショッピングセンター]](現:イオンモール宮崎)の開業では、大きな影響を受けることが懸念された。しかし、山形屋の品揃えが中高年向けで、高級品を中心としているために客層がずれていること、また対抗して新館を建設したことなどにより、影響は予想より軽微にとどまっている}}。<br /> <br /> {{要出典範囲|date=2018年8月|[[1997年]]・[[2002年]]にそれぞれ新館の計画が打ち出されたものの、長引く不況やイオンの進出決定などの影響で見送られてきた。しかし[[中心市街地]]の賑わいを取り戻すべく2005年春にようやく着工、[[2006年]][[9月12日]]には新館がオープンした。その際に、宮崎で初めての[[COACH]]や[[スターバックス]]コーヒーなどが進出している}}。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1936年]]([[昭和]]11年)[[12月]] - 旭通一丁目の丸三呉服店を買収し[[山形屋]]宮崎支店として開店&lt;ref name=&quot;miyazaki-shishi-nepyo-1974-130&quot;/&gt;。<br /> * [[1955年]](昭和30年)[[7月1日]] - 山形屋から分離独立し、株式会社宮崎山形屋が発足&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot; /&gt;。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[5月18日]]&lt;ref name=&quot;miyazaki-shishi-nepyo-1974-443&quot;/&gt; - 口マン座跡地の[[橘通り (宮崎市)|橘通]]五丁目(現・橘通東三丁目)を買収し&lt;ref name=&quot;miyazaki-shishi-nepyo-1974-429&quot;/&gt;、新店舗を建設して移転&lt;ref name=&quot;miyazaki-shishi-nepyo-1974-443&quot;/&gt;。<br /> * [[1966年]](昭和41年) - 増床&lt;ref name=&quot;miya-kouri-senryakushi-1985-5&quot;&gt;{{Cite<br /> | coauthors = [[三家英治]]<br /> | title = 現代日本小売経営戦略<br /> | publisher = [[晃洋書房]]<br /> | date = 1985-5<br /> | pages = 95<br /> | isbn = 978-4771002906<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * {{要出典範囲|date=2018年8月|[[1971年]](昭和46年) - 地下1階・地上6階を増床}}。<br /> * {{要出典範囲|date=2018年8月|[[1973年]](昭和48年) - 7・8階を増築}}。<br /> * {{要出典範囲|date=2018年8月|[[2006年]]([[平成]]18年)[[9月]] - 新館が完成し現在の姿となる}}。<br /> * {{要出典範囲|date=2018年8月|[[2008年]](平成20年)[[6月]] - 新館の東側に第一種[[市街地再開発事業]]により立体駐車場「Y・YPARK」完成。1階の一部を店舗として使用}}。<br /> <br /> == ギフトショップ・外商部出張所 ==<br /> * 延岡、日向、高鍋、西都、小林、日南(日南地区には、日南山形屋があるが、外商は宮崎山形屋の管轄)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[山形屋]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.yamakataya.co.jp/ 山形屋グループ百貨店ホームページ]<br /> <br /> {{日本の大手百貨店}}<br /> {{DEFAULTSORT:みやさきやまかたや}}<br /> [[Category:全日本デパートメントストアーズ開発機構]]<br /> [[Category:J.フロント リテイリング|関みやさきやまかたや]]<br /> [[Category:日本の百貨店|やまかたやみやさき]]<br /> [[Category:宮崎市の企業]]<br /> [[Category:宮崎市の商業施設]]<br /> [[Category:1955年設立の企業]]</div> 125.0.54.251 橘百貨店 2018-08-13T08:14:34Z <p>125.0.54.251: /* 店舗 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名=株式会社橘百貨店<br /> |英文社名=Tachibana Departmentstore Co.,Ltd.<br /> |ロゴ=<br /> |画像=[[Image:Tachibana Department store Miyazaki 2008.jpg|200px]]<br /> |画像説明=ボンベルタ橘東館<br /> |種類=[[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報=<br /> |略称=ボンベルタ橘<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |本社郵便番号=880-8586<br /> |本社所在地=宮崎県宮崎市橘通西3丁目10番32号<br /> |設立=[[1976年]]([[昭和]]51年)[[11月]]<br /> |業種=小売業<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容=百貨店<br /> |代表者=向景三(代表取締役社長)<br /> |資本金=5000万円<br /> |総資産=<br /> |売上高=120億円<br /> |従業員数=800名<br /> |主要株主=株式会社橘ホールディングス<br /> |主要子会社=<br /> |関係する人物=<br /> |外部リンク=[http://www.bonbelta.com/ ボンベルタ橘]<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社橘百貨店&#039;&#039;&#039;(たちばなひゃっかてん)は、日本の[[小売]]業者のひとつ。[[宮崎県]][[宮崎市]]において『&#039;&#039;&#039;ボンベルタ橘&#039;&#039;&#039;』を運営している。「ボンベルタ」はかつて所属していた[[イオングループ]]が展開する[[百貨店]]の名称([[ボンベルタ百貨店]])である。なお、[[日本百貨店協会]]には加盟していない(宮崎県内では、後述する[[宮崎山形屋]]のみが該当する)。<br /> <br /> == 略歴・概要 ==<br /> 橘百貨店をはじめとする橘グループは、有力な地元資本の共同により設立され、のちに後藤家による[[同族経営]]となった、百貨店を核とする企業である。百貨店の建物は、当初は橘通りに面する地上5階建てであったが、その後裏通り側に増築し、増築部分には地下に食料品売場も設置されている。さらに、裏通りを隔てた場所にも店舗が建設され、既存館と連結された。<br /> <br /> グループは、全盛期には映画館(橘会館)、[[スーパーマーケット]](橘ストアー)、[[ホテル]]、各種レジャー施設などを経営し、[[宮崎県]]内において一大勢力を誇った。とくに、宮崎市民には、夜9時に流される「家路(新世界より)」の[[サイレン]]によって親しまれていた。しかし、[[1975年]]の橘百貨店の[[倒産]]により、グループの力は急速に衰退していった。橘百貨店グループが宮崎市中心部に所有していた不動産は、橘会館が[[宮崎放送]](建て替えを経て1984年に「MRTセンター」として移転、[[MRT micc]]など)、ホテルが宮崎セントラル会館(2005年に[[イオンモール宮崎]]に「宮崎セントラルシネマ」と移転。現在の[[セントラルシネマ宮崎]])など、様々な企業に受け継がれた。<br /> <br /> === 倒産の契機 ===<br /> 宮崎市に1972年以降、[[イズミヤ]](レマンショッピングセンター)、寿屋(2002年の一時閉鎖を経て現在の[[カリーノ宮崎]])、[[ユニード]](閉店、現在のアゲインビル)、[[宮交シティ]](宮崎[[ショッパーズプラザ]])と大型店が相次いで開業し、全国的にも有数の商業激戦区となった対策として1973年に[[都城市]]の[[都城駅]]前に新規出店、拡大路線へ舵を切った。しかし都城市は「全国一の大型店激戦地区」としてNHKに取り上げられた程の[[オーバーストア]]状態だった(当時の状況は[[都城大丸]]のページに詳しい)。更に都城駅前の[[土地区画整理事業]]も完成前で人通りがまばらで、かつ十分な駐車場を確保しなかったこと、そして、[[都城大丸]]・ナカムラデパート・[[寿屋]]都城店・[[ダイエー]]都城店との店舗規模拡大を伴った過度な競争に敗れ、30億円を目標としていた売り上げは14億8300万円にとどまり、わずか2年後の1975年には撤退へと追い込まれた。なお、都城店の建物は旭化成サービス(本社:[[延岡市]])が12億1800万円で引き継いで1975年10月17日に「旭サービス」として開店。都城市ではその後約20年間にわたりこの5店舗が競い合う状況が続いた。<br /> <br /> 主戦場となる宮崎市でも、[[橘通り (宮崎市)|橘通り]]にある百貨店『宮崎山形屋』が同時期に高級路線へと転換し増収に成功したのとは対照的に、橘百貨店のフロア・接客態度は旧態依然としたままで売り上げは低迷。1974年9月には給与の一部を商品券としたことに対して労働基準監督署から厳重勧告を受け、社会的信用も失いつつあった。拡大路線後の1973年に起きた第1次オイルショックによる景気後退、そして、1975年に[[手形詐欺]]に遭ったことが追い打ちとなり倒産した。倒産直前に大手資本のニチイ&lt;ref&gt;[[マイカル]]を経て現在の[[イオンリテール]]&lt;/ref&gt;と全面提携に踏み切ったものの、遅きに失した状態であった&lt;ref&gt;[[イオン (企業)|ジャスコ株式会社]]『ジャスコ30年史』271P、2000年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ジャスコによる再建、ボンベルタ橘としてリニューアル ===<br /> 橘百貨店は1976年にジャスコ(現在の[[イオン (企業)|イオン]]株式会社)が再建。1977年に『橘ジャスコ』として再オープンし、[[1988年]]には全面改装してイオングループの百貨店『ボンベルタ橘』としてオープンした。若者・中年以下向けを主なターゲットとした品揃えで競合の宮崎山形屋と棲み分けを図ったが、それが故に2005年の[[イオンモール宮崎]]開業による打撃は宮崎山形屋より大きかった。宮崎山形屋の新館オープン前には、得意とする[[キャリアウーマン]]向けのブランドをさらに充実させるリニューアルを行い、宮崎山形屋やイオンとの差別化を図ったが苦戦、その後は百貨店から事実上専門店ビルへと業態を転換。また、イオングループの中でも、百貨店というきわめて珍しい[[業態]]が今後も存続するのか非常に不透明な状況であった。<br /> <br /> === イオングループからの離脱 ===<br /> それでもイオングループはイオンモール宮崎出店時に「ボンベルタ橘は存続させる」としていた&lt;ref&gt;『[[宮崎日日新聞]]』 2001年7月11日など。&lt;/ref&gt;が、結局[[2007年]]9月28日にイオンは百貨店事業を縮小することを決定し&lt;ref&gt;「ボンベルタ橘を年内にもクアトロへ売却 イオン」『宮崎日日新聞』2007年9月28日。&lt;/ref&gt;、2007年11月1日付で&#039;&#039;&#039;クアトロエクゼキューションズ&#039;&#039;&#039;がイオンの取得している全株式(600万株のうち99.97%)を取得したことによりイオングループから離脱した&lt;ref&gt;「クアトロ、橘百貨店株取得 新社長に向氏」『宮崎日日新聞』2007年11月2日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 地元回帰「橘ホールディングス」の設立 ===<br /> しかし、橘百貨店を地元回帰させようという動きがおこり宮崎出身の生え抜きの役員がMBOを目的として宮崎の財界に出資の呼びかけを行った。その結果、宮崎の有力企業である米良電機産業と坂下組が出資して『株式会社橘ホールディングス』が設立された。そして橘ホールディングスは2008年7月9日にクアトロエクゼキューションズの所有する全株式を取得し、橘百貨店は橘ホールディングスの完全子会社となった。&lt;ref&gt;「地元企業2社と持ち株会社設立し株式取得 橘百貨店」『宮崎日日新聞』2008年7月16日1面。&lt;/ref&gt;。また、橘ホールディングスは2013年2月にボンベルタ橘に隣接するエアラインホテルを買収し子会社化。その後、“県民百貨店”としてのリニューアル計画を進めていたが[[リーマンショック]]や[[口蹄疫]]の発生による経済環境悪化でその時期がずれ込んでいた。<br /> <br /> ようやくこれらの影響に目処が立ち、2011年春に5年ぶりとなるリニューアルが実施された。このリニューアルでは100円ショップ[[大創産業]]の新業態「ダイソージャパン」、「[[東急ハンズ]]トラックマーケット」を導入するなど従来の百貨店業態に拘らない大胆な売場作りを行い、注目を集めている。また、このリニューアルが宮崎市中心市街地全体の集客にも波及効果を及ぼしており、同社の役割には期待が大きい。全国的に不振が続く地方百貨店のなかでも健闘している部類に入るとみられる。<br /> <br /> また、2011年1月に県内資本であった都城大丸が経営破たんしたことにより、橘百貨店は宮崎県内で唯一の地元資本の百貨店となった。<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> [[ファイル:Bon Belta Tachibana Miyakonojo Gift Shop 2016.JPG|thumb|ギフトサロン(都城市、2016年)]]<br /> <br /> === 現在の店舗 ===<br /> ; 本店(宮崎店)(宮崎市)<br /> * 東館<br /> * 西館<br /> <br /> ; 都城店(三代目:小型店)(都城市)<br /> : ワンフロアの外商出張所と近隣に小型ショップ。2011年開設。都城中央通り商店街の都城大丸南側附近に所在。都城大丸の閉店後、地盤沈下が危惧される中で、都城大丸の一部の従業員やブランドショップなどを引継いでの出店である。<br /> <br /> === 過去に存在した店舗 ===<br /> ; 都城店(都城市)<br /> : 都城駅前。1975年閉店。上記しているが、閉店後に旭化成サービスが引き継ぎ、「旭サービス」として開店したが、現在は閉店<br /> <br /> ; 都城店(二代目:小型店)(都城市)<br /> : ワンフロアの小型ショップ。都城中央通り商店街の都城寿屋百貨店近くに所在。2000年ごろ閉店。<br /> <br /> ; 延岡店(延岡市)<br /> : [[イオン延岡ショッピングセンター|延岡ニューシティーショッピングセンター]](旧・旭ジャスコ)の準核店舗として出店。1998年閉店。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1952年]] - 宮崎県内の財界人で出資し&#039;&#039;&#039;(初代)株式会社橘百貨店&#039;&#039;&#039;を設立。当時は[[高島屋]]と業務提携を結んでいた。<br /> * [[1952年]]10月21日 - 橘百貨店がオープン。<br /> * [[1973年]]11月10日 - 都城店がオープン。<br /> * [[1974年]] - 9月期の給与の一部を商品券としたことにより、[[労働基準法]]違反として労働基準監督署から厳重勧告を受ける。<br /> * [[1975年]] - 都城店閉店、[[宮崎地方裁判所]]に対して[[会社更生法]]申請。同時期に[[手形詐欺]]に遭う。<br /> * [[1976年]] - ジャスコ株式会社(現イオン株式会社)が支援に乗り出して橘ジャスコ株式会社を設立。<br /> * [[1977年]] - 橘ジャスコとしてオープン。<br /> * [[1982年]] - 会社更生計画終結。<br /> * [[1982年]] - 橘ジャスコ株式会社と合併。存続会社は橘ジャスコであるが[[商号]]は&#039;&#039;&#039;(2代目)株式会社橘百貨店&#039;&#039;&#039;とした。<br /> * [[1988年]] - 全面改築し、ボンベルタ橘としてオープン。<br /> * [[1996年]]4月24日 - 延岡ニューシティショッピングセンター(現在のイオン延岡SC)の準核店舗「ボンベルタ延岡ニューシティー」がオープン。<br /> * [[1998年]]8月20日 - ボンベルタ延岡ニューシティーが閉店。<br /> * [[2007年]]11月1日 - クアトロエクゼキューションズがイオンの所有する全株式を取得。これにより、イオングループを離脱。<br /> * [[2008年]]7月1日 - 坂下組・米良電機産業が現在の親会社『橘ホールディングス』を設立。資本金は1,000万円&lt;ref&gt;『[[西日本新聞]]』 [[西日本新聞社]]、2008年7月16日宮崎版。&lt;/ref&gt;。<br /> * 2008年7月9日 - 橘ホールディングスがクアトロエクゼキューションズの所有する全株式を取得。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 「橘百貨店の多額詐欺事件」『宮崎県大百科事典』宮崎日日新聞社、1983年。<br /> *「パクリ屋 百貨店倒産のかげで」『読売新聞』1975年11月17日-12月31日([[宮崎県立図書館]]による切り抜きの保存)<br /> ** 1977年に『パクリ屋手形詐欺師』([[読売新聞西部本社]]社会部)として書籍化されている。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ボンベルタ百貨店]]<br /> * [[橘通り (宮崎市)]]<br /> * [[宮崎山形屋]]<br /> * [[イオン (企業)]]<br /> * [[イオンモール宮崎]]<br /> * [[宮崎交通]] - 東館7階に本社を構える。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.bonbelta.com/ ボンベルタ橘 | BonBelta]<br /> * {{facebook|bonbelta|ボンベルタ橘}}公式アカウント<br /> <br /> {{日本の大手百貨店}}<br /> {{イオングループ}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たちはなひやつかてん}}<br /> [[Category:日本の百貨店]]<br /> [[Category:宮崎市の企業]]<br /> [[Category:宮崎県の商業施設]]<br /> [[Category:宮崎市の商業施設]]<br /> [[Category:イオングループの歴史|たちはなひやつかてん]]</div> 125.0.54.251 茶臼山 (愛知県・長野県) 2018-08-12T15:34:24Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称 = 茶臼山<br /> |画像 = [[画像:Mount Chausu Aichi.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = [[萩太郎山 (愛知県)|萩太郎山]]方面からの[[茶臼山高原]]にある茶臼山<br /> |標高 = 1415.23&lt;ref name=&quot;sankakuten&quot;&gt;{{Cite web |title=基準点成果等閲覧サービス |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2011-12-16}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|13|39|N|137|39|20|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高(愛知県) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-12-16}}&lt;/ref&gt;<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[愛知県]][[北設楽郡]][[豊根村]]&lt;br&gt;[[長野県]][[下伊那郡]][[根羽村]]<br /> |山系 = [[美濃三河高原]]([[奥三河]])<br /> |種類 =<br /> |初登頂 =<br /> |地図 = {{Embedmap|137.6556|35.2275|300}}茶臼山の位置{{日本の位置情報|35|13|39|137|39|20|茶臼山|35.2275,137.6556|茶臼山}}<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;茶臼山&#039;&#039;&#039;(ちゃうすやま)は、[[愛知県]][[北設楽郡]][[豊根村]]と[[長野県]][[下伊那郡]][[根羽村]]にまたがる標高1,416 mの[[山]]である&lt;ref name=&quot;gsi.go.jp/common/000091072&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf|title=標高値を改定する山岳一覧 資料1|publisher=国土地理院|accessdate=2014-03-26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,415m。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 愛知県の[[最高峰]]であり、山域は[[天竜奥三河国定公園]]に指定されている。山頂には愛知県側の展望台と長野県側の展望台があり、[[奥三河]]の山々と[[南アルプス]]の山々が一望できる。山頂には点名が「茶臼山」の二等[[三角点]]が設置されている&lt;ref name=&quot;sankakuten&quot; /&gt;。写真ではわかりにくいが、『山の上に山がある』という形状になる<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> 周辺一帯は「[[茶臼山高原]]」と呼ばれている。[[茶臼山高原道路]]終点の南山麓には、「休暇村茶臼山高原」と「茶臼山牧場」がある。バンガローを備えた[[キャンプ場]]があり、茶臼山に至る遊歩道が整備されている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=[[日本山岳会]]東海支部 |date=2010-02-22 |title=改訂版 愛知県の山 |series=新・分県登山ガイド 改訂版 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |pages=10-11 |isbn=978-4635023726}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 茶臼山高原スキー場 ===<br /> 愛知県唯一の[[スキー場]]である[[茶臼山高原スキー場]]が、[[萩太郎山 (愛知県)|萩太郎山]]の北斜面にある。萩太郎山の山頂部の北斜面には[[シバザクラ]]の花畑が整備され[[観光スポット]]となっている。<br /> {{main|茶臼山高原スキー場}}<br /> <br /> === 池・湖沼 ===<br /> * 矢筈池 - 茶臼山高原スキー場のリフト下部にある。[[湿原]]の観察デッキがあり、[[ミズバショウ]]、[[ニッコウキスゲ]]、[[サワギキョウ]]などの花が見られる。<br /> * 斧沼池 - 休暇村茶臼山高原の南にある。<br /> * 茶臼湖 - 山頂の北西付近の[[愛知県道506号茶臼山線]]沿いにある。<br /> <br /> == 関連画像 ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Chausuyama01.jpg|茶臼山山頂<br /> 画像:Chausuyama02.jpg|茶臼山高原スキー場<br /> 画像:Chausuyama03.jpg|自由の広場から茶臼山<br /> 画像:Mount Chausu and Yahazu Pond.jpg|矢筈池から茶臼山<br /> 画像:Mt.Tyausu Moss phlox.jpg|茶臼山高原の芝桜<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[各都道府県の最高峰]] - 愛知県の最高峰の山<br /> * [[茶臼山高原]]<br /> * [[茶臼山高原スキー場]]<br /> * [[愛知県道506号茶臼山線]]<br /> * [[茶臼山高原道路]] - 愛知県道507号茶臼山高原設楽線、2008年(平成20年)4月13日から全線無料化された。<br /> * [[天竜奥三河国定公園]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Mount Chausu (Aichi and Nagano)}}<br /> * [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?latitude=35.22763889&amp;longitude=137.6555056 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:茶臼山 (北西)]<br /> * [http://www.chausuyama.jp/ とよね観光・茶臼山高原]<br /> <br /> {{信州百名山}}<br /> <br /> {{mountain-stub|pref=長野県|pref2=愛知県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちやうすやま}}<br /> [[Category:愛知県の山]]<br /> [[Category:長野県の山]]</div> 125.0.54.251 スギ薬局 2018-08-12T07:38:43Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年5月8日 (木) 16:34 (UTC)}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = スギホールディングス株式会社<br /> |英文社名 = Sugi Holdings Co., Ltd.<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[ファイル:Sugi Pharmacy headquarters.2008.jpg|250px]]<br /> |画像説明 = スギホールディングス本店<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報|東証1部|7649|[[2001年]]8月|}}{{上場情報|名証1部|7649|[[2001年]]8月|}}<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 474-0011<br /> |本社所在地 = [[愛知県]][[大府市]]横根町新江62番の1&lt;ref name=&quot;概要&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.drug-sugi.co.jp/hd/company/outline/index.html#A |title=会社概要 |publisher=スギホールディングス |accessdate=2016-09-30}}&lt;/ref&gt;<br /> |本店郵便番号 = 446-0056<br /> |本店所在地 = [[愛知県]][[安城市]]三河安城町1丁目8番地4<br /> |設立 = [[1982年]]([[昭和]]57年)[[3月8日]]&lt;br /&gt;(株式会社スギ薬局)(注1)<br /> |業種 = 6100<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード =<br /> |事業内容 = 保険調剤、医薬品・健康食品・化粧品・日用雑貨の販売<br /> |代表者 = 代表取締役会長 [[杉浦広一]]&lt;ref name=&quot;概要&quot; /&gt;&lt;br&gt;代表取締役社長 [[榊原栄一]]&lt;br&gt;代表取締役副社長 [[杉浦克典]]<br /> |資本金 = 154億34百万円&lt;br /&gt;([[2016年]]2月末日現在)&lt;ref name=&quot;EDINET&quot;&gt;{{Cite web |url=https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/E01EW/BLMainController.jsp?uji.verb=W00Z1010initialize&amp;uji.bean=ek.bean.EKW00Z1010Bean&amp;TID=W00Z1010&amp;PID=W1E63011&amp;SESSIONKEY=1475225681352&amp;lgKbn=2&amp;pkbn=0&amp;skbn=1&amp;dskb=&amp;askb=&amp;dflg=0&amp;iflg=0&amp;preId=1&amp;mul=%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9&amp;fls=on&amp;cal=1&amp;era=H&amp;yer=&amp;mon=&amp;pfs=4&amp;row=100&amp;idx=0&amp;str=&amp;kbn=1&amp;flg=&amp;syoruiKanriNo=S1007L81 |title=有価証券報告書-第34期([[平成]]27年3月1日-[[平成]]28年2月29日) |publisher=EDINET |accessdate=2016-09-30}}&lt;/ref&gt;<br /> |発行済株式総数 = 63,330,838株&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;<br /> |売上高 = 連結 4,148億85百万円&lt;br /&gt;([[2016年]]2月期)&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;<br /> |営業利益 = <br /> |純利益 = <br /> |純資産 = 連結 1,367億82百万円&lt;br /&gt;([[2016年]]2月期)&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;<br /> |総資産 = 連結 2,179億36百万円&lt;br /&gt;([[2016年]]2月期)&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;<br /> |従業員数 = 連結 4,474人([[2016年]]2月末日現在)&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;<br /> |決算期 = 2月末日<br /> |主要株主 = 株式会社スギ商事 28.87%&lt;br /&gt;([[2016年]]2月末日現在)&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;<br /> |主要子会社 = (株)スギ薬局100%&lt;br /&gt;スギメディカル(株)100%&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = [http://www.drug-sugi.co.jp/hd/ www.drug-sugi.co.jp/hd]<br /> |特記事項 = 注1:[[2008年]][[9月1日]]に現在の株式会社スギ薬局などに事業を新設分割にて承継し、商号変更・純粋持株会社に移行。<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社スギ薬局&#039;&#039;&#039;(スギやっきょく)は、[[愛知県]][[大府市]]に本部を置く、日本の[[薬局]]・[[ドラッグストア]][[チェーンストア|チェーン]]。現在の法人は、&#039;&#039;&#039;スギホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(旧株式会社スギ薬局)の子会社。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 他のドラッグストアと同様に薬だけではなく、化粧品・日用品・食品・アルコール飲料なども取り扱っている。また、一部の店舗では無菌製剤室も備えている。店名は、調剤を行っている店舗は「スギ薬局」調剤を行っていない店舗は「スギドラッグ」「ドラッグスギ」として区別できる。但し、薬局であっても全店で[[処方箋]]を受け付けているわけではなく、設備はあっても[[調剤]]していない店舗もある。もちろん、処方箋による調剤を行っている店舗や調剤を行っていない店舗でも薬剤師が常駐している店舗では、薬剤師による販売を義務付けている[[一般用医薬品#第一類医薬品|第一類医薬品]]の取扱いのある店舗がある。また、「ドラッグスギ」は関東地盤である[[飯塚薬品]]の店舗を改名したものである。<br /> <br /> 社名の“&#039;&#039;&#039;スギ&#039;&#039;&#039;”は、創業者の苗字の「&#039;&#039;&#039;杉浦&#039;&#039;&#039;」と「&#039;&#039;&#039;杉の木&#039;&#039;&#039;」から採用した。[[キャッチコピー|コーポレートコピー]]は「ちゃんとあなたと関係したい」&lt;ref&gt;以前放送されていたTVCMでは、[[ナレーター]]が最後にコーポレートコピーを読むということもあったが、現在は行われていない。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、似た名称で同じドラッグストア業態の[[スギヤマ薬品]]、また創業者と同姓の[[杉浦薬品]]があるが、両者とスギ薬局との資本的・人的関係は全くない。スギヤマ薬品も愛知県をはじめとする東海地方を中心に店舗展開するなど、地域によっては熾烈な競争を行っている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1976年]]12月 - [[愛知県]][[西尾市]]にて、[[杉浦広一]]・[[杉浦昭子]]夫妻がスギ薬局創業&lt;ref name=&quot;沿革&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.drug-sugi.co.jp/hd/company/history/index.html |title=沿革 |publisher=スギホールディングス |accessdate=2016-09-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1982年]][[3月8日]] - 株式会社スギ薬局を設立&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> * [[2000年]]<br /> ** [[1月11日]] - ジャスコ株式会社(現・[[イオン (企業)|イオン株式会社]])・株式会社[[ツルハ]]と資本・業務提携。イオン・ウエルシア・ストアーズ(現・[[ハピコム]])に加盟。<br /> ** 6月 - [[大阪証券取引所]][[ヘラクレス (有価証券市場)|ナスダック・ジャパン市場]](現・[[ジャスダック]])に上場&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;。<br /> * [[2001年]]8月 - [[東京証券取引所|東証]]・[[名古屋証券取引所|名証]]の各第一部に上場&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> * [[2003年]][[3月14日]] - 大証ヘラクレスの上場廃止&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;。<br /> * [[2005年]][[12月2日]] - [[大阪府]]の[[ディスカウントストア]][[ジャパン (チェーンストア)|株式会社ジャパン]]を、[[新株予約権]]の行使により[[子会社]]化(50.2%)&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> * [[2006年]]<br /> ** [[3月31日]] - イオン株式会社・株式会社ツルハとの資本・業務提携を解消。<br /> ** [[9月1日]] - [[埼玉県]]のスーパー[[ヤオコー]]の子会社である株式会社[[日本アポック]]よりドラッグストア部門の[[事業譲渡]]を受ける&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> * [[2007年]]<br /> ** [[3月1日]] - 子会社の株式会社ジャパンを[[株式交換]]により[[完全子会社]]化&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> ** [[9月3日]] - [[群馬県]]のドラッグストア[[飯塚薬品|飯塚薬品株式会社]]の株式85.6%を取得し、[[連結子会社]]化&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> * [[2008年]]<br /> ** [[2月29日]] - [[債務超過]]となる見込みの(旧)飯塚薬品を再建するため、同社が新設分割で完全子会社の(新)飯塚薬品株式会社を設立した後、(新)飯塚薬品株式会社の全株式を株式会社スギ薬局が取得し完全子会社化&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> ** [[9月1日]] - 持株会社体制移行により、スギホールディングス株式会社に社名変更。[[新設分割]]により、株式会社スギ薬局、スギメディカル株式会社の完全子会社2社を設立&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> * [[2009年]][[6月1日]] - スギスマイル株式会社を設立&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> * [[2011年]]<br /> ** [[2月1日]] - スギ薬局株式会社が飯塚薬品株式会社を吸収合併&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> ** [[5月31日]] - スギメディカル株式会社が保有する子会社3社(スギ生物化学研究所株式会社、スギメディカルリサーチ株式会社、スギメディカルサポート株式会社)の全株式を治験事業で国内最大手のシミック株式会社(現・[[シミックホールディングス]]株式会社)に譲渡&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> ** [[9月1日]] - 一般財団法人杉浦地域医療振興財団を設立&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> * [[2013年]][[3月1日]] - 株式会社スギ薬局を継承会社とする[[吸収分割]]を実施し、株式会社ジャパンのディスカウント型ドラッグストア事業を株式会社スギ薬局が継承。分割後の株式会社ジャパンは、親会社であるスギホールディングス株式会社が吸収合併&lt;ref name=&quot;EDINET&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;japan&quot;&gt;{{Cite web |date= 2012-9-18|url= http://www.drug-sugi.co.jp/hd/ir/news_release/2012/09/18/20120918.pdf |title= グループ内再編に関するお知らせ|format=PDF |publisher=スギホールディングス |accessdate=2013-04-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]]<br /> ** [[1月13日]] - スギホールディングス株式会社とスギ薬局株式会社が、同年8月に[[愛知県]][[大府市]]に物流センターを新設・本社を移転すると発表&lt;ref&gt;[http://www.drug-sugi.co.jp/hd/ir/news_release/news_pdf/20160113.pdf [[2016年]]8月「新物流センター」・「新本部」を開設]、[[2016年]][[1月13日]]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 7月 - 新社屋および物流センターの「大府センター」が竣工&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> ** 9月 - 安城市(現・本店)から大府センター内に本部を移転&lt;ref name=&quot;沿革&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> === 物流センター ===<br /> * 日進 - [[愛知県]][[日進市]]。スギ薬局として初めての物流拠点として[[1997年]]7月より稼動。<br /> * 中部ロジスティクスセンター - 愛知県[[春日井市]]。[[2005年]]7月より本稼動。通称:SLC中部。<br /> * 愛知西 - 愛知県[[愛西市]]。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * スギグループ東京商品本部 - 東京都中央区東日本橋三丁目7番14号 サクセス東日本橋ビル(このビルには薬事研修センターも入居)<br /> * 薬事研修センター - 名古屋校(愛知県[[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]])、東京校([[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]])、大阪校([[大阪府]][[大阪市]][[阿倍野区]])<br /> ** かつては京都にも校舎を構えていたが、大阪校開設に伴い、京都校を統合する形となった。<br /> * 地域事務所 - 関東([[埼玉県]][[川口市]])、大阪<br /> <br /> == グループ会社 ==<br /> === 現在のグループ会社 ===<br /> * スギホールディングス株式会社 - [[持株会社]]。[[2008年]]8月までの旧株式会社スギ薬局。<br /> ** 株式会社スギ薬局 - 調剤併設型ドラッグストア事業(スギ薬局)を行う子会社。[[2008年]][[9月1日]]新設。<br /> ** [[スギメディカル]]株式会社 - 医療事業を行う子会社。[[2008年]][[9月1日]]新設。<br /> ** スギスマイル株式会社 - 障害者雇用の促進を目的に設立され、スギグループ内の各種業務の受託を行う。[[2009年]][[6月1日]]に新設、[[2009年]][[7月24日]]には[[障害者の雇用の促進等に関する法律]]に基づき[[特例子会社]]に認定された。<br /> <br /> === かつてのグループ会社 ===<br /> * [[飯塚薬品]]株式会社 - ドラッグストア事業(ドラッグスギ)を行う孫会社であったが、[[2011年]][[2月1日]]に親会社のスギ薬局に吸収合併された。[[2008年]][[2月28日]]に、旧・飯塚薬品株式会社の会社分割で新設。<br /> * 株式会社[[ドラッグイイズカ]] - 事業支援・物流業務委託事業を行っていたが、[[2010年]][[4月23日]]に解散し同年[[7月15日]]に清算結了。<br /> * 以下3社は株式譲渡によりシミックホールディングス株式会社の子会社となった。<br /> ** スギ生物化学研究所株式会社 - 非臨床事業を行う孫会社。[[2008年]][[12月1日]]新設。現在の株式会社[[シミックバイオリサーチセンター]]。<br /> ** スギメディカルリサーチ株式会社 - 臨床CRO(開発業務受託機関)事業を行う孫会社。[[2008年]][[12月1日]]新設。シミックメディカルリサーチ株式会社に改称後、[[2012年]][[3月1日]]に[[シミック]]株式会社(持株会社化に伴って[[2012年]][[1月4日]]にCRO事業を新設分割により設立した2代目)に吸収合併される。<br /> ** スギメディカルサポート株式会社 - SMO(治験施設支援機関)事業を行う孫会社。[[2008年]][[12月1日]]新設。シミックメディカルサポート株式会社に改称後、[[2011年]][[9月1日]]に同じシミックグループの[[サイトサポート・インスティテュート]]株式会社に吸収合併される。<br /> * [[ジャパン (チェーンストア)|株式会社ジャパン]] - [[ディスカウントストア]]事業(ジャパン)を行っていた子会社。スギ薬局に事業を継承後、スギホールディングスに吸収合併。<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> 店舗は[[愛知県]]など[[中部地方]]が中心だったが、[[2002年]]頃から[[近畿地方|関西地方]]にも店舗を増やし、[[2006年]]には[[埼玉県]]への出店を皮切りに[[関東地方]]への進出をはじめた。<br /> <br /> 近年では「[[2010年]]1000店舗売上3500億円」を目標に掲げ、積極的な[[M&amp;A]]で店舗網の拡大を図っている。[[2006年]]に[[ヤオコー]]から子会社のドラッグストア部門を譲り受けたのをはじめ、[[2007年]]にはディスカウントストアの[[ジャパン (チェーンストア)|ジャパン]]や[[飯塚薬品]]を買収し、連結売上高で[[マツモトキヨシホールディングス]]に次ぎ業界2位となった。<br /> <br /> 「スギ薬局」「スギドラッグ」「ジャパン」の店舗ブランド名で展開している。<br /> <br /> [[2017年]][[9月1日]]より、愛知県豊明市の前後店で24時間営業を開始した。<br /> <br /> === 店舗数 ===<br /> [[2010年]]11月現在、606店舗(保健調剤専門薬局を除いた数値)であり、地盤の[[中京圏]]でおよそ半分近くを占めている。<br /> * 関東地方(茨城県2店舗、栃木県2店舗、群馬県38店舗、埼玉県64店舗、千葉県4店舗、東京都28店舗、神奈川県11店舗)<br /> * 中部地方(岐阜県37店舗、静岡県8店舗、愛知県237店舗、三重県47店舗)<br /> * 関西地方(滋賀県19店舗、京都府16店舗、大阪府59店舗、兵庫県29店舗、奈良県5店舗)<br /> <br /> {{Triple image|left|Sugi Pharmacy Ayukawa.JPG|200|Drug-Sugi.jpg|200|スギ薬局都島毛馬店.JPG|200|鮎川店(295号店)|今福鶴見店(260号店)|都島毛馬店(438号店)}}<br /> {{clear}}<br /> <br /> == ポイントカードや各種電子マネーへの対応 ==<br /> === 現在 ===<br /> ポイントカードを導入しており、紙製のバーコードが印刷されたカードを作ってもらうと、購入額に応じてポイントが付与される。基本は100円(税込、以下同じ)で1ポイント、土曜日・日曜日(一部店舗は月曜日と金曜日)はポイントが2倍だが、それ以上付与されるセールが頻繁に行われる。ポイントの有効期限は10年間と長いのが特徴である(それ以降は付与日起算で年ごとにポイントが失効する)。ポイント数に応じて交換できるものは物品のほか、[[ANAマイレージクラブ]]の航空マイレージにも交換可能である。なお、[[2008年]]([[平成]]20年)[[6月30日]]までは、[[JALマイレージバンク]]とも提携していた。<br /> <br /> 店頭では[[クレジットカード]]での支払いも可能であり、ポイントカードと兼用のスギカードという提携クレジットカードを発行している([[ジェーシービー|JCB]]ブランドはJCBが、[[ビザ|VISA]]および[[マスターカード|MasterCard]]ブランドは[[NICOS]]が発行)。このスギカードでは、ポイントが常に100円あたり1ポイント増しで付与される。<br /> <br /> [[2018年]]([[平成]]30年)[[3月5日]]より、[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国交通系ICカード]]、[[QUICPay]]、[[楽天Edy]]、[[iD (クレジット決済サービス)|ID]]、[[nanaco]]の各種電子マネーが全店舗で使えるようになった(それ以前でも、一部店舗では種類を絞って導入していた)。同年7月より、[[WAON]]でも支払えるようになった。ただし、交通系ICカードのPiTaPaは対応しておらず、使用不可である。また、各種電子マネーのチャージは対応していないため、事前にチャージ可能な店などで済ませておく必要がある。なお、ポイントカードとの併用は可能である。<br /> <br /> === 過去 ===<br /> 環境保護の観点からレジ袋の削減にも取り組んでおり、精算時に断ると2ポイントが付与された([[名古屋市]]内の店舗では、ポイントの代わりにエコクーぴょん1ポイントを受け取ることもできた)ほか、店舗によっては支払い金額を1円引いていたが、[[2018年]]3月現在ではほとんどの店舗で廃止となっている。<br /> <br /> == 不祥事 ==<br /> === 景品表示法違反(優良誤認) ===<br /> [[2017年]][[11月7日]]、[[葛]]の花から抽出した[[イソフラボン]]を含む機能性表示食品を摂取さえすれば、あたかもやせるような広告をしていたとして、[[景品表示法]]違反(優良誤認)で[[消費者庁]]から再発防止の措置命令を受けた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110700880|title=「飲めばやせる」は駄目=機能性表示食品で初命令-消費者庁:時事ドットコム|publisher=[[毎日新聞]]|date=2017-11-07|accessdate=2018-02-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == CM ==<br /> ナレーションは[[上田定行]]他が担当している。<br /> <br /> [[2005年日本国際博覧会|愛・地球博]]開催時にはタイアップ企画として世界中の色々な地方の健康法を紹介しつつ「日本ではスギ薬局」というオチのものもオンエアしていた。<br /> <br /> TVCMではユニークのある内容の作品が多い為か、そのようなCMの場合は、[[フィクション]]性のあるドラマ放映の際に表示される注意書きのような断りが画面隅に表示されることもある。<br /> <br /> [[東海地方]]の民放局で放送される[[ラジオ]][[コマーシャルメッセージ|CM]]では、ユニークなストーリー仕立ての広告を行うことで有名である。<br /> <br /> == その他 ==<br /> [[TBSテレビ]]『[[がっちりマンデー!!]]』[[2014年]][[5月4日]]放送分で当社の特集が組まれ、杉浦広一 代表取締役会長・杉浦昭子 代表取締役副社長 夫妻がスタジオ出演した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/index-j.html|title=過去の放送内容|author=TBS|accessdate=2014-05-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]』の募金箱をスギ薬局グループ各店に設置している(募金の寄託先は[[中京テレビ放送|中京テレビ]])。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[JALマイレージバンク]] - スギ薬局利用100円=1点。200点以上、200点⇒50マイルでJALマイレージに交換可能。<br /> * [[ANAマイレージクラブ]] - スギ薬局利用100円=1点。500点⇒100マイルでANAマイレージに交換可能。<br /> * [[きく!ラジオ]] - [[CBCラジオ]]で放送中の当社が提供する[[ラジオ番組]]。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Sugi Pharmacy}}<br /> * [http://www.drug-sugi.co.jp/hd/ スギホールディングス]{{Ja icon}}<br /> * [http://www.drug-sugi.co.jp/ スギ薬局]{{Ja icon}}<br /> * [http://www.sugi-net.jp/ チラシ・店舗情報|スギ薬局 グループお客様サイト]{{Ja icon}}<br /> * [http://shop.sugi-net.jp/ スギ薬局のネット通販・景品交換|スギネットショップ]{{Ja icon}}<br /> <br /> {{日本のドラッグストア}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> | redirect1 = スギホールディングス<br /> | 1-1 = 日本の持株会社<br /> | 1-2 = 大府市の企業<br /> | 1-3 = 安城市の企業<br /> | 1-4 = 東証一部上場企業<br /> | 1-5 = 名証一部上場企業<br /> | 1-6 = 2000年上場の企業<br /> | 1-7 = 1982年設立の企業<br /> }}<br /> {{デフォルトソート:すきやつきよく}}<br /> [[Category:日本のドラッグストア]]<br /> [[Category:大府市の企業]]<br /> [[Category:安城市の企業]]<br /> [[Category:2008年設立の企業]]<br /> [[Category:イオングループの歴史]]<br /> [[Category:ファミリー企業]]</div> 125.0.54.251 ボンエルフ 2018-08-06T07:48:10Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>[[File:Dutch woonerf.jpg|300px|thumb|ボンエルフとして設計された道路。駐車スペースや意図的な蛇行といったボンエルフの特徴を具備している。|alt= ボンエルフ]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ボンエルフ&#039;&#039;&#039;({{lang-nl|woonerf}})とは、[[生活道路]]において、車道を蛇行させるなどして[[自動車]]の[[速度]]を下げさせ、[[歩行者]]との共存を図ろうとする[[道路]]のこと。[[1972年]]の[[オランダ]]の都市[[デルフト]]がその始まりとされる{{Sfn|福田正|1994|p=17}}。ボンエルフはオランダ語で「生活の庭」を意味し{{Sfn|福田正|1994|p=17}}、オランダでは短く[[:nl:Erf (verkeerswetgeving)|Erf]]と呼ばれることも多い。<br /> <br /> == 目的 ==<br /> ボンエルフの目的は住宅地における人と車の共存である。[[1960年代]]後半、[[ブキャナンレポート]]などにより、都市計画に「歩車分離」の概念が浸透した。歩車分離の手法としては、意図的に袋小路を作り、住宅地を通過するだけの車両交通を排除する「ラドバーン方式」{{Sfn|福田正|1994|p=13}}や環状道路に囲まれた地区を複数の小地区に分割し、小地区間の車両交通を規制することにより、環状道路へと車両を逃がす「トラフィックゾーンシステム」{{Sfn|福田正|1994|p=14}}などが存在する&lt;ref group=&quot;註&quot;&gt;日本では、ニュータウンなどにおいて[[ペデストリアンデッキ]]や[[跨道橋]]、[[地下道]]を利用し、完全な歩車分離が施されていることがある。&lt;/ref&gt;。しかしこれらの手法を完全な形で既存の道路に適用することは実際上困難である{{Sfn|福田正|1994|p=16}}。<br /> <br /> ボンエルフは自動車の速度制限を行うことで、費用及び地形上の制限を軽減し、歩行者の安全という目的を果たすことを意図している。<br /> <br /> == 手法 ==<br /> ボンエルフの施されている区間では[[スピード]]がでないように意図的なカーブの配置や、路上駐車スペースと[[ハンプ]]の設置がなされている{{Sfn|福田正|1994|p=17}}。これらは、[[ドライバー]]に「運転しづらさ」を認識させることで、速度制限を行わせるものである。設定速度は15kキロメートル毎時が目安となっている。<br /> <br /> 日本において、ボンエルフの概念は[[コミュニティ道路]]に組み込まれている。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|title= 交通工学|author= 福田正|edition= 初版|publisher= [[朝倉書店]]|date= 1994-04-01|isbn= 4-254-26129-2|ref= harv}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references group=&quot;註&quot;/&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[コミュニティ道路]]<br /> * [[交通静穏化]]<br /> * [[ハンプ]]<br /> * [[宮脇檀]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ほんえるふ}}<br /> [[Category:道路]]<br /> [[Category:都市計画]]<br /> [[Category:駐車場]]<br /> [[Category:オランダ語の語句]]<br /> <br /> {{Road-stub}}</div> 125.0.54.251 コミュニティ道路 2018-08-06T07:43:00Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;コミュニティ道路&#039;&#039;&#039;とは、[[自動車]]の通行を主たる目的とはしない[[道路]]のことである。住宅地の道路整備手法の1つで、地域の道路はその地域に住む人々のものであるという考え方に基づいて、生活道路から車を締め出し、歩行者の安全件や快適性を考慮した道づくりを目的として発足した{{sfn|浅井建爾|2001|p=158}}。類義の道路としては[[歩車共存道路]]がある{{sfn|窪田陽一|2009|p=22}}。<br /> <br /> 道路上の空間は歩行者、[[自転車]]、低速の自動車などの交通のほか、近隣住民の交流や子供の遊びなどに用いられる。[[歩行者専用道路]]とは異なり、自動車の通行が完全に禁止されるわけではなく、自動車交通を抑制する[[交通静穏化]]のひとつである。<br /> <br /> コミュニティ道路がまとまって整備された地区を&#039;&#039;&#039;コミュニティゾーン&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。「コミュニティ道路」、「コミュニティゾーン」などの語は[[和製英語]]であり、英語では同様の概念を{{lang|en|living street}}、{{lang|en-GB|home zone}}([[イギリス]])、{{lang|en-AU|shared zone}}([[オーストラリア]])などと呼ぶ。<br /> <br /> == 構造 ==<br /> [[Image:Dutch woonerf.jpg|thumb|オランダのボンエルフ]]<br /> <br /> コミュニティ道路では、歩行者が安心して通行できる空間を確保するために歩行スペースが大きく取られ、樹木を植えて環境にも配慮する{{sfn|浅井建爾|2001|p=158}}。自動車の速度は道路上でのほかの活動を妨げない程度(歩行者の速度程度)に抑えられなければならない。そのために用いられる代表的な手法が、自動車が一直線に走れないようにするものである。具体的には[[車道]]の左右に交互に花壇、駐車スペースなどを設けて車道を蛇行(スラローム)させたり、不規則な曲り角(クランク)を設けたりする{{sfn|浅井建爾|2001|p=158}}。このほか車道を部分的に極端に狭くする(狭窄){{sfn|浅井建爾|2001|p=158}}、道路を凸型に盛り上げる(ハンプ)といった手法も用いられる。路面の塗装による視覚的な効果も利用される。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> コミュニティ道路の起源は[[オランダ]]の&#039;&#039;&#039;[[ボンエルフ]]&#039;&#039;&#039;({{lang|nl|woonerf}}、「生活の庭」の意)である。生活道路に車が進入するのを防ぐため、住民たちが花壇や敷石を置いたのが始まりであり、[[1971年]]に[[デルフト]]で実用化された。[[1975年]]にはオランダ政府の政策として採用され、設計の基準が定められた。同様の政策は[[ドイツ]]、[[北ヨーロッパ|北欧]]、[[イギリス]]などにも広まった。<br /> <br /> === 日本での施策 ===<br /> [[画像:Nagaike82.jpg|thumb|長池コミュニティ道路「ゆずり葉の道」]]<br /> <br /> [[日本]]で最初のコミュニティ道路は、コミュニティ道路事業として[[1980年]]([[昭和]]55年)に整備された[[大阪市]][[阿倍野区]]長池町の幅員10mの市道「ゆずり葉の道」である{{sfn|浅井建爾|2001|p=158}}。通行車両の通行速度を落とさせるため、道路にクランクを設けたり、路面に凹凸をつけられ、また歩車道の境界に樹木を植えたり障害物を置いて違法駐車を防ぐ処置がとられた{{sfn|浅井建爾|2001|p=159}}。この道路の整備前は、対面通行で違法駐車が道路を埋めつくしていたが、整備後は通行車両が減ったうえ通行速度も遅くなり、違法駐車が激減するなど一定の成果が上がった{{sfn|浅井建爾|2001|p=158}}。以後、長池町のコミュニティ道路を手本として全国各地で整備されている{{sfn|浅井建爾|2001|p=158}}。[[1996年]]からは[[建設省]](現[[国土交通省]])によるコミュニティゾーン形成事業が行なわれている。<br /> <br /> == おもなコミュニティ道路 ==<br /> * [[大阪府]][[大阪市]]長池町コミュニティ道路「ゆずり葉の道」<br /> * [[守谷市]]みずき野地区コミュニティ道路<br /> * [[盛岡南新都市]]コミュニティ道路<br /> * [[中立売通]]コミュニティ道路<br /> * [[常盤町 (宇部市)]]琴芝駅通り商店街スワンロード<br /> * [[フロンティア通り (郡山市)]](1994年[[手づくり郷土賞]])<br /> * [[なかまち夢通り]]<br /> * [[パセオ470]]すずらん通り<br /> * [[文化通り (福島市)]]<br /> * [[レンガ通り]]・[[並木通り (福島市)]]<br /> * [[外宮参道]]・コミュニティ道路<br /> * [[吉川市]] 吉川きよみ野コミュニティ道路(都市景観大賞)<br /> * 塚越コミュニティ道路 埼玉県蕨市(1994年手づくり郷土賞)<br /> * [[田中苑]]:人と車が共存できる岡山県下で初めての&#039;&#039;&#039;コミュニティ道路&#039;&#039;&#039;として整備<br /> * [[唐木田駅]]周辺コミュニティ道路<br /> * [[東武バスウエスト岩槻営業所#大宮駅東口 - 宮下、岩槻駅方面|大宮東口駅前通り]]:道路のコミュニティ道路化をはかる<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{脚注の不足|date=2016年1月|section=1}}<br /> <br /> * {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv|pages=158-159}}<br /> * {{Cite book|和書|author=窪田陽一 |title=道路が一番わかる |edition=初版 |date=2009-11-25 |publisher=[[技術評論社]] |series=しくみ図解 |isbn=978-4-7741-4005-6 |ref=harv}}<br /> * げんばから コミュニティ道路整備対象地区および路線の選定例 東京都文京区におけるコミュニティ道路整備計画 舗装 44(1), 13-15, 2009年1 <br /> * 14079 コミュニティ道路及びエコモール計画(まちづくり,建築デザイン)建築デザイン発表梗概集 2008年<br /> * げんばから 遮熱性舗装のコミュニティ道路への適用例 遮熱性舗装を用いたコミュニティ道路の施工例 舗装 43(7), 3-5, 2008年7 <br /> * ヘドニックアプローチを用いたコミュニティ道路整備の便益評価 交通工学研究発表会論文報告集 25, 209-212, 2005-10 <br /> * コミュニティ道路における交通実態に関する研究 交通工学研究発表会論文報告集 23, 285-288, 2003-10 <br /> * 沖縄におけるコミュニティ道路整備の実態と課題 : 沖縄県那覇市小禄一丁目を中心として(2002年度大会(北陸)学術講演梗概集)学術講演梗概集. 計画系 2002(F-1), 117-118<br /> * 7263 コミュニティ道路の構造と機能特性に関する研究 : 沿道住民の評価分析の視点から(都市交通,都市計画)学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001, 525-526<br /> * 社会資本整備論について コミュニティ道路の整備と住民評価 JACIC情報 15(2), 100-105, 2000年8 <br /> * 広島市におけるコミュニティ道路の住民評価と今後の課題〈論説〉 地域経済研究(10), 19-27, 1999年<br /> * 土木の風景 野々市町のコミュニティ-道路 石川県野々市町 日経コンストラクション(176), 96-101, 1997年1-242<br /> * コミュニティ道路に関する住民意識と課題 交通工学研究発表会論文報告集(15), 169-172, 1995-11 <br /> * 居住者によるコミュニティ道路の評価に関する調査研究 近畿大学理工学部研究報告 29, 177-186, 1993-10<br /> * コミュニティ道路整備の事後評価(1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)都市計画論文集(26-A), p229-234, 1991-11 <br /> * 「歩車共存」実現のための計画・設計上の問題に関する研究-コミュニティ道路を実施した自治体の経験に学ぶもの(1989年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)都市計画論文集(24), p295-300, 1989-11 <br /> * 7175 コミュニティ道路ついて : 快適環境についての研究 その1 学術講演梗概集. F, 1987年8-25 <br /> * コミュニティ道路とボンエルフの比較(地区交通計画〈特集〉)都市計画(148), p26-32, 1987-10 <br /> * コミュニティ道路づくり 道路(543), p56-59, 1986年5 <br /> * 7133 歩車共存道路の計画評価と近隣居住環境へ及ぼす影響に関する調査研究 : 阪神間のコミュニティ道路の利用実態調査を通して 学術講演梗概集. F, 1985年9-10 <br /> * 7036 歩車共存道路の計画評価と近隣居住環境へ及ぼす影響に関する調査研究 : 阪神間のコミュニティ道路の利用実態調査を通して(都市計画)日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系(25), 621-624, 1985年<br /> * コミュニティ道路とその舗装-大阪市の事例(歩行者系道路の舗装〈特集〉) アスファルト 28(143), p12-16, 1985年4 <br /> * コミュニティ道路の実践(都市と道路〈特集〉)道路(525), p46-48, 1984-11 <br /> * 綾瀬コミュニティ道路(都市と道路〈特集〉)道路(525), p43-45, 1984-11 <br /> * コミュニティ道路の実施例 土木技術 38(1), p47-54, 1983年1 <br /> * コミュニティ道路の整備と今後の課題(アメニティを高める都市交通対策の諸相〈特集〉)都市計画(126), p16-24, 1983年4 <br /> * コミュニティ道路の整備と今後の課題(アメニティを高める都市交通対策の諸相〈特集〉)都市計画(126), p16-24, 1983年4 <br /> * 歩行者空間としてのコミュニティ道路(親しみとうるおいのある道づくり〈特集〉)道路(513), p31-35, 1983-11 <br /> * コミュニティ道路の整備効果(道路と国民生活〈特集〉)建設月報 34(12), p26-32, 1981-12 <br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[歩行者専用道路]]<br /> * [[トランジットモール]]<br /> * [[交通静穏化]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/comzone/comtop.htm コミュニティゾーン形成事業] 国土交通省道路局<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こみゆにていとうろ}}<br /> [[Category:都市計画]]<br /> [[Category:道路]]</div> 125.0.54.251 トランジットモール 2018-08-06T07:29:02Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>&lt;!--[[Image:Tramway-clermont-ferrand-de-haut.jpg|200px|thumb|[[クレルモン=フェラン]]のトランジットモール]]--&gt;<br /> [[File:Portland Transit Mall with cyclists crossing.jpg|250px|thumb|[[ポートランド (オレゴン州)|ポートランド]]市のトランジットモール]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;トランジットモール&#039;&#039;&#039;([[:en:Transit mall|Transit mall]])とは、自家用自動車の通行を制限し、[[バス (交通機関)|バス]]、[[路面電車]]、[[ライトレール|LRT]]、[[タクシー]]などの[[公共交通機関]]&lt;ref&gt;[[公共交通機関]]を意味する「[[トランジット]]([[:en:Transit|Transit]])」は北米英語であり、したがって「トランジット[[モール]]」も北米における概念・言葉である。&lt;/ref&gt;だけが優先的に通行できる形態の[[歩車共存道路]]を指す{{sfn|窪田陽一|2009|p=196}}。<br /> <br /> [[欧州]]&lt;ref&gt;[[欧州]]では、北米の「トランジットモール」に相当する概念は無い。&lt;/ref&gt;では都市中心域の[[歩行者空間]](広場)に[[公共交通機関]]が進入し共存する形態がしばしば見られるが、北米においてはこれを参考にしながらも、主に公共交通機関への依存度が高い低所得者層を呼び込むことにより、中心市街地を活性化させる施策の一つとして導入された{{sfn|窪田陽一|2009|p=196}}。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> 1962年、[[アメリカ合衆国]][[ミネソタ州]][[ミネアポリス]]市において、ニコレット通りがアメリカで2番目のモール(歩行者専用道路)としてバス・タクシーのみ乗り入れで計画され、1967年から実施されたのが世界最初である。&lt;!--欧米各国で実施されている事例が多い。--&gt;&lt;!--なお、一般名詞としての「トランジットモール」はあくまで和製英語であり、特に導入事例の多い欧州では通じない。--&gt;<br /> <br /> 日本では、[[1999年]][[3月15日]] - [[3月28日]]に&lt;!--[[静岡県]]→「静岡県浜松市が」というのは日本語としておかしい--&gt;[[浜松市]]が[[遠鉄バス|遠州鉄道]]と共に[[オムニバスタウン]]施策の一環として試験的に運用したのが最初である。しかし、これは静岡県警との交渉が長引いたことなどが起因し、PR不足や短い実施期間が災いとなり、効果があまり得られず本格実施に至らなかった。<br /> &lt;!--日本での本格導入は、--&gt;<br /> <br /> == 北米の導入事例 ==<br /> &lt;!--* [[スウェーデン]]・[[ヨーテボリ]]市<br /> * [[イギリス]]・[[オックスフォード]]市(クイーン通り)--&gt;<br /> * [[アメリカ合衆国]]<br /> ** [[コロラド州]][[デンバー]]市(16thストリート・モール)<br /> ** [[ミネソタ州]][[ミネアポリス]]市(ニコレット・モール)<br /> ** [[オレゴン州]][[ポートランド (オレゴン州)|ポートランド]]市([http://trimet.org/portlandmall/ ポートランド・トランジット・モール])<br /> ** [[ワシントン州]][[タコマ]]市([http://www.piercetransit.org/schedules/tctrs/commerce.htm コマース通り・パシフィック通り])<br /> * [[カナダ]]・[[ブリティッシュコロンビア州]][[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]市(グランビル・モール)<br /> <br /> == 日本国内の導入事例 ==<br /> === 既に実施されている地域 ===<br /> * [[群馬県]][[前橋市]]<br /> ** 商店街で実施されている。[[コミュニティバス]]として[[マイバス]]([[関越交通]])が運行されている。<br /> * [[石川県]][[金沢市]]<br /> ** [[武蔵ヶ辻#横安江町商店街|横安江町商店街]]内で実施されている。コミュニティバスとして[[金沢ふらっとバス]]([[北陸鉄道]])が運行されている。<br /> * [[兵庫県]][[姫路市]]<br /> ** [[姫路駅]]北側の再開発を「姫路駅北駅前広場整備」で[[大手前通り]]がトランジットモール化された&lt;ref&gt;[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201501/0007633166.shtml 姫路観光優しくおもてなし 城望む駅北側、歩行者空間に]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201305/0005978731.shtml 姫路駅周辺整備/播磨の玄関にふさわしく]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[沖縄県]][[那覇市]]<br /> ** [[2007年]][[4月1日]]より本格導入。[[国際通り]]で毎週[[日曜日]]の12時 - 18時に実施されている。コミュニティバスとして[[沖縄本島のバス路線#10番|10番・牧志新都心線]]([[那覇バス]])が運行されている。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> image:Transitmall Kanazawa.jpg|金沢市横安江町商店街<br /> image:Yokoyaueshotengaisign.jpg|金沢市横安江町商店街(交通規制標識)<br /> ファイル:Himeji Otemae-dori Street 201506 01.JPG|姫路市大手前通り<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 導入が予定・検討されている地域 ===<br /> [[Image:DOGOSTNFRONT.JPG|250px|thumb|松山市の道後温泉駅前で進む工事]]<br /> <br /> * [[福井県]][[福井市]]<br /> ** [[2001年]]10月12日から11月4日まで実験が行われた&lt;ref&gt;[http://www.erca.go.jp/yobou/taiki/taisaku/pdf/06-1.pdf 福井市:中心市街地活性化に向けたトランジットモール等社会実験]独立行政法人環境再生保全機構(pdfファイル)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.mlit.go.jp/common/001040147.pdf 歩行者と路面電車の空間整備について~トランジットモールの導入に向けて~]国土交通省 LRT等利用促進施策検討委員会(pdfファイル)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[京都府]][[京都市]]<br /> ** [[2007年]]度に[[四条通]]で試行実施がなされた。<br /> * [[愛媛県]][[松山市]]<br /> ** [[道後温泉駅]]周辺をトランジットモール化する工事が進んでいる。またJR[[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]周辺の再開発に伴い、[[伊予鉄道]]市内線を引き込むトランジットモールを新設する予定。<br /> * [[長崎県]][[長崎市]]<br /> ** [[長崎駅|JR長崎駅]]周辺の再開発に伴い、[[長崎電気軌道]]を引き込むトランジットモールを新設する予定。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=窪田陽一 |title=道路が一番わかる |edition=初版 |date=2009-11-25 |publisher=[[技術評論社]] |series=しくみ図解 |isbn=978-4-7741-4005-6 |ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[歩車共存道路]]<br /> * [[交通需要マネジメント]]<br /> * [[キスアンドライド]]<br /> * [[コミュニティバス]]<br /> * [[駐車場]]<br /> * [[相乗り]]<br /> * [[モビリティ・マネジメント]]<br /> * [[ロードプライシング]]<br /> * [[ノーカーデー]]<br /> * [[カーフリーデー]]<br /> * [[モータリゼーション]]<br /> * [[歩行者天国]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.mlit.go.jp/common/001040147.pdf 歩行者と路面電車の空間整備について~トランジットモールの導入について~(国土交通省)]<br /> <br /> {{公共交通}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とらんしつともる}}<br /> [[Category:道路交通]]<br /> [[Category:交通政策]]</div> 125.0.54.251 歩道 2018-08-05T16:17:47Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{Redirect|遊歩道|[[来生たかお]]のアルバム|遊歩道 (来生たかおのアルバム)|遊歩道や散歩道を意味するプロムナードの様々な用法|プロムナード}}<br /> <br /> [[ファイル:Former Foreign Settlement of Kobe Hyogo Japan F2 01bs2700.jpg|thumb|260px|日本の歩道 ([[旧居留地#神戸|神戸旧居留地]])]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;歩道&#039;&#039;&#039;(ほどう)とは、[[歩行者]]が通行するための道路である。[[車道]]等にも併設され、歩行者の通行のために構造的に区画された道路の部分をいう。一般的に道路の端に設置され、車道より一段高くなっている。広い意味では[[人]]が[[歩行|歩く]]道路全般を指し、&#039;&#039;&#039;遊歩道&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;プロムナード&#039;&#039;&#039;)や&#039;&#039;&#039;[[緑地|緑道]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;自然歩道&#039;&#039;&#039;([[長距離自然歩道]])なども含まれる。<br /> <br /> &lt;!-- 本項では主に&#039;&#039;&#039;道路の部分としての歩道&#039;&#039;&#039;について詳述する。 --&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 歩道は、[[古代ローマ]]の時代に既に存在し、[[馬車]]と歩行者の分離[[交通]]を図るために出現した{{sfn|浅井建爾|2001|p=120}}。馬車の利用が盛んだった[[ヨーロッパ]]には歩車分離の道は古くから存在する。また、古代ローマ・[[ポンペイ]]の遺跡に段差式歩道の整備例が見られる。このポンペイの段差式歩道の設置の目的は[[ヴェスヴィオ]]火山から流れ込む雨水の濁流に通行人が飲み込まれない様にするためであったという。歩道の整備が盛んになるのは[[17世紀]]以降である。[[1666年]]、[[ロンドン]]に初めて歩道が設置され、[[1762年]]にはウェストミンスター舗装法で管内のすべての道路に歩道を設置することや、歩道の横断勾配などの仕様が定められている。この時代において歩道設置の[[先進国]]は[[イギリス]]であった。<br /> <br /> [[1782年]]には[[パリ]]にも道の端の部分を一段高くした歩道が出現した。しかし、パリの歩道の設置理由は別のものであった。[[1184年]]にフィリップ・オーギュストが、城下の者が糞尿の混じった汚水を道路に捨てることから、その臭いに閉口し侍医のリゴールの意見を入れて石畳の道路を建設した。しかし、石造りの道路がその解決にならずむしろ臭気をひどくしたことから、12世紀の終わりに道路の汚水を[[セーヌ川]]に流す下水溝を構築した。しかし、下水溝にも汚水が溜まり夏の日などは臭気がさらに増した。その2世紀後に地下[[下水道]]が構築されはじめ、[[1832年]]には44キロメートルに延長されたが、家庭の[[トイレ]]や[[台所]]にはつながっておらず、相変わらず人々は汚物を道路に捨てていた。このため、汚物から歩行者を守るために、ロンドンと同様に段差にして一段高い道が歩道としてはじめて道路脇に設置された&lt;ref&gt;岡並木 舗装と下水道の文化 論創社 &lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ISBN4765515915&quot;&gt;鈴木敏著『道 : 古代エジプトから現代まで』技報堂出版、1998 ISBN 4-7655-1591-5&lt;/ref&gt;&lt;!-- 145ページ、220ページ --&gt;。<br /> <br /> 近代以前の[[アジア]]に歩道をほかの部分から区別した道路があった例は知られていない。<br /> <br /> === 日本の歩道の歴史 ===<br /> [[日本]]では、[[幕末]]まで車輪のついた乗り物が例外的な存在であり、道が基本的に歩行者のものであったことから、「歩道」という用語自体が近代までなかったものと見られている{{sfn|浅井建爾|2001|p=120}}。また、日本の道路において、歩行者のみが通行できる「歩道」の文化や概念がなかった{{sfn|浅井建爾|2001|p=120}}。日本の道路に歩道が出現したのは、馬車が導入された幕末から[[明治]]初期にかけてのことで、[[開港場]]につくられた[[外国人居留地]]で、最初に歩道が誕生したとの説がある{{sfn|浅井建爾|2001|p=120}}。横浜市ある日本最初の様式公園で、日本のテニス発祥の地としても知られる[[山手公園]]は、その周辺遊歩道も日本で最初につくられた遊歩道といわれる{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=211}}。この遊歩道がつくられた経緯は、[[1862年]]([[文久]]2年)[[8月21日]]に発生した[[生麦事件]]で、横浜に居留していたイギリス人の[[チャールス・リチャードソン|リチャードソン]]ら4人がピクニックで多摩川へ向かった際に、[[薩摩藩]]・[[島津久光]]の行列の前を乗馬のまま横切り、薩摩藩士一行に切りつけられて殺された事件がきっかけである{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=211}}。各国の領事たちは[[江戸幕府]]に対し、安心してピクニックや馬の遠乗りを楽むための遊歩道と公園の設置を何度も求めた結果、幕府は遊歩道と公園の設置を許可し、公園に先立ち石畳の遊歩道が完成した{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=212}}。<br /> <br /> また、[[銀座煉瓦街]]などは早期の代表例といえる。このほかに、鎖国時代に唯一外国と交流があった[[長崎]]は、日本の歩道発祥の地だという説もある{{sfn|浅井建爾|2001|p=120}}。<br /> <br /> 歩道としての人道が整備されたという古い記録では、[[1805年]]([[文化]]2年)に、[[東海道]]の[[京都]]にある日岡峠 - [[大津]]間で、人が歩く道と車道を区別した道路が建設されたという記録がある{{sfn|浅井建爾|2001|p=120}}。また、[[1872年]]([[明治]]5年)に、東京の道路において、馬車道と人道を区別して、その境界に樹木を植えるように御触れが出されていた{{sfn|浅井建爾|2001|p=120}}。<br /> <br /> 歩道の必要性が認識され始め、本格的に整備されるようになったのは、[[1903年]](明治36年)に自動車が初めて日本に輸入されて以降のことである{{sfn|浅井建爾|2001|p=120}}。[[1919年]]([[大正]]8年)の[[街路構造令]]には一定の条件下での歩車道分離が盛り込まれた。[[1960年代]]からの急激な[[モータリゼーション]]により[[交通事故]]が多発した。交通事故死者中、歩行者の割合が高く、歩車道の分離が不十分であるとの認識から、交通安全施設として歩道の設置が進められた。[[1972年]]([[昭和]]47年)に5,590[[キロメートル]]だった歩道の設置延長は、[[1975年]](昭和50年)[[春]]には39,000キロメートルと7倍近くの伸びを見せた&lt;ref&gt;[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/077/0350/07703050350003c.html 1976年3月5日衆議院建設委員会]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;!--<br /> == 歩道の附属施設など ==<br /> * 街路樹<br /> * 都市インフラ<br /> --&gt;<br /> <br /> == 日本の法令上の歩道 ==<br /> ; [[道路構造令]]<br /> : 専ら歩行者の通行の用に供するために、縁石線又はさくその他これに類する工作物により区画して設けられる道路の部分をいう。(第2条第1項第1号)<br /> <br /> ; [[道路交通法]]<br /> : 歩行者の通行の用に供するため縁石線又はさくその他これに類する工作物によつて区画された道路の部分をいう。(第2条第1項第2号)<br /> <br /> === 歩道の定義の補足 ===<br /> 二つの歩道の定義それだけを読むと、わずかな言葉遣いの違いでしかない。しかし道路構造令にいう歩道は、道路交通法のものよりも狭く限定された概念である。道路構造令には歩道のほかに「[[自転車歩行者道]]」という「[[自転車]]及び歩行者の通行」のための道路の部分が別に定義されている。これに対し、道路交通法には自転車歩行者道やそれに当たる用語はなく、道路構造令の「自転車歩行者道」として造られたものも道路交通法の上では「歩道」として扱われる。一般的に自転車歩行者道は、道路交通法第63条の4第1項の道路標識により、いわゆる“自転車通行可の歩道”とされる。<br /> <br /> 道路構造令第11条第3項に、歩道の幅員は2メートル以上、歩行者の多い道路では3.5メートル以上と定められている。なお自転車歩行者道は3メートル以上、歩行者の多い道路では4メートル以上である。<br /> <br /> &lt;!-- バリアフリー・ユニバーサルデザイン --&gt;<br /> <br /> == 歩道と類似したもの ==<br /> ; [[路側帯]]<br /> : 歩道と同様に歩行者の安全のために設けられるが、車道と[[道路標示]](白線)によって視覚的に区画される点が違う。<br /> <br /> ; [[歩行者専用道路]]<br /> : 原則として歩行者の通行に供される点は歩道と共通するが、歩道が道路の部分であるのに対し、歩行者専用道路は車道のない独立した道路である。<br /> <br /> ; [[自転車歩行者専用道路]]<br /> : 歩行者専用道路と同じく、自転車歩行者専用道路は車道のない独立した道路である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=ロム・インターナショナル(編) |date=2005-02-01 |title=道路地図 びっくり!博学知識 |publisher=[[河出書房新社]] |series=KAWADE夢文庫|isbn=4-309-49566-4|ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Sidewalk|Sidewalk}}<br /> * [[歩行者天国]]<br /> * [[横断歩道]]<br /> * [[横断歩道橋]]<br /> * [[地下横断歩道]]<br /> * [[動く歩道]]<br /> * [[ボードウォーク]](木道)<br /> * [[プロムナード]](遊歩道・散歩道)<br /> * [[長距離自然歩道]]<br /> * [[登山道]]<br /> * [[インターロッキングブロック]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [{{NDLDC|898142/159}} 石井研堂『明治事物起原』(国会図書館・近代デジタルライブラリー)]<br /> <br /> {{Road-stub}}<br /> {{デフォルトソート:ほとう}}<br /> [[Category:歩道|*]]<br /> [[Category:道路]]</div> 125.0.54.251 ペデストリアンデッキ 2018-08-05T16:08:22Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{右|<br /> [[File:Ped-deck Sendai 02.JPG|thumb|none|[[仙台駅]]([[宮城県]])西口のペデストリアンデッキは、大規模な駅前デッキ網として知られる([[2007年]]10月撮影)。]]<br /> [[File:JR Ichikawa sta 003.jpg|thumb|none|[[市川駅]]([[千葉県]])南口の2層型ペデストリアンデッキ([[2010年]]7月撮影)]]<br /> [[File:The New Transit Yurikamome Shinbashi station.jpg|thumb|none|[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]]・[[新橋駅]]([[東京都]])とその下層のペデストリアンデッキ(2007年12月撮影)。[[汐留|シオサイト]]全体にペデストリアンデッキ網が広がる。]]<br /> [[File:Tachikawa-Kita Station and Isetan 20061007.jpg|thumb|none|[[立川北駅]](東京都)のペデストリアンデッキ([[2006年]]10月撮影)。[[立川駅]]の北口・南口と[[多摩都市モノレール線]]の高架駅2駅さらにその周辺に広がるペデストリアンデッキ網が形成されている。]]<br /> [[File:Kokura Station.jpg|thumb|none|[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]([[福岡県]])南口のペデストリアンデッキとその上を通る[[北九州高速鉄道|北九州モノレール]]([[2009年]]2月撮影)。[[立体道路制度]]がモノレールに適用されている。]]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ペデストリアンデッキ&#039;&#039;&#039;({{lang-en|pedestrian deck}}&lt;ref&gt;[https://en.oxforddictionaries.com/definition/pedestrian_deck pedestrian deck definition of pedestrian deck in English] Oxford Dictionaries&lt;/ref&gt;)は、[[広場]]と[[横断歩道橋]]の両機能を併せ持ち、建物と接続して建設された、[[歩行者]]の通行専用の高架[[建築物]]。略称は&#039;&#039;&#039;ペデ&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;土木学会編『ペデ:まちをつむぐ歩道橋デザイン』鹿島出版会、2006年[[2月16日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;増渕文男「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1990/13/0/13_0_57/_article/-char/ja/ 跨道人道橋の建設史と設計基準の変遷に関する研究]」 土木史研究 Vol. 13 (1993) pp. 57–67&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;ペデデッキ&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre_1406pededeck.pdf 西口ペデ・デッキとつながり駅周辺の回遊性が向上します ~千葉駅 駅舎・駅ビル建替え計画の一部変更について~]}} JR東日本、[[2014年]][[6月27日]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[道路]]の付属物である横断歩道橋とは区別される&lt;ref name=&quot;HIDO201006&quot;&gt;{{PDFlink|[https://www.hido.or.jp/study/files/pdf/application_02.pdf 新道路利活用研究会報告書(道路空間の有効活用と道路管理における民間活用部会)]}}([[道路新産業開発機構]] 2010年6月)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 車道と歩道を分離して設置された高架による歩行者専用の歩道のことで、比較的大きな規模の鉄道駅の駅前に設置されていることが多い{{Sfn|浅井建爾|2015|pp=162&amp;ndash;163}}。デッキ({{lang-en-short|[[:wikt:ja:deck|deck]]}} &#039;&#039;&#039;デ&#039;&#039;&#039;(ッ)ク)はもともと船の[[船舶工学#各部の名称|甲板(かんぱん)]]を指す言葉であるが、屋外にあって、ある程度の広さを持ちつつも、地面ではない平面も同様にデッキと言う。すなわち、建物と一体的に建設された、歩行者({{lang-en-short|[[:wikt:ja:pedestrian|pedestrian]]}} ペ&#039;&#039;&#039;デ&#039;&#039;&#039;ストリアン)の通行を目的とする[[人工地盤]]を「ペデストリアンデッキ」という。<br /> <br /> 人工地盤のみでは面積が広い[[ベランダ]]([[庇]]あり)や[[バルコニー]](庇なし)と同じ構造となってしまうが、これに[[道路]]等をまたぐ[[橋]]、地上の歩道との間に昇降装置([[階段]]・[[斜路|スロープ]]・[[エスカレータ]]・[[エレベータ]]等)を設けることで、[[広場]]および[[歩道橋]]の両機能を併せ持つことになる。<br /> <br /> このような建築物は、[[鉄道駅]]周辺や[[超高層ビル]]周辺のような交通輻輳地、あるいは、[[野球場]]やスタジアム、学生数が多い[[大学]]の構内など多くの歩行者がある時間に集中する施設周辺において、複層化により利用できる周辺面積を広げ、さらに、歩行者と車両([[自家用車]]・[[バス]]・[[タクシー]]・[[バイク]]・[[自転車]]・[[路面電車]]等)との間の[[動線]]分離(歩車分離)により[[交通安全]]を実現する目的で建設される。<br /> <br /> ペデストリアンデッキの[[意訳]]として、人工地盤部より橋部に着目した「歩行者回廊&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/shuccho/oshirase/ooizumirizumoiten.files/20150321-8.pdf 大泉学園駅北口にリズモ大泉学園が完成]}}([[練馬区]]「ねりま区報」 [[2015年]][[3月21日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1402895339652/html/common/other/539e7c68059.pdf 特集 生まれ変わる広島駅周辺]}}([[広島市]]広報紙「[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/genre/1001000001986/index.html ひろしま市民と市政]」 [http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1402895339652/index.html 2014年[[6月15日]]号])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://kahoku-archive.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/kahokuweb/uuid/d10eba50-64ad-11e3-9684-000c29095898?1 JR仙台駅西口前の歩行者回廊 駅舎ビル修復で構内はクレーンと工事車両で埋まる]([[東北大学]]災害科学国際研究所「[[河北新報]]震災アーカイブ」 [[2011年]][[4月1日]])&lt;/ref&gt;」や「空中歩廊&lt;ref&gt;[http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1424996478818/index.html 恵庭駅西口の空中歩廊(ペデストリアンデッキ)が開通します]([[恵庭市]])&lt;/ref&gt;」との呼称が用いられる場合がある。ただし、逆は必ずしも正しいとは言えず、「歩行者回廊」が地上の歩行者専用街路を指したり&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0031/4275/201112115531.pdf キャスティ 21 コアゾーン等の整備に関する提言 骨子]}}([[姫路市]])&lt;/ref&gt;、「空中回廊」が[[ボーディング・ブリッジ]]を指したり&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.otaru.lg.jp/simin/koho/koho_otaru/koho_dl24/koho2410.data/2012_10_020.pdf 見つけた! 小樽!「フェリーターミナルの空中歩廊」]}}([[小樽市]]「[http://www.city.otaru.lg.jp/simin/koho/koho_otaru/koho_dl24/koho2410.html 平成24年 広報おたる10月号]」)&lt;/ref&gt;する例が見られ、ペデストリアンデッキとこれらの名称は[[同義語]]とまでは言えない。<br /> <br /> == 駅前デッキ ==<br /> [[駅前広場]]において駅舎に接続して建設された場合は「駅前デッキ&lt;ref&gt;[http://www.city.daito.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/k220RG00000669.html JR住道駅前デッキの文化活動としての使用に関する要綱]([[大東市]] [[1994年]][[7月5日]]制定)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/dorokotsu/ekishuhen/ekimae.html 安城駅前デッキ]([[安城市]] 2015年[[11月30日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kawachinagano.lg.jp/static/contents/gyoukaku/gyouseihyouka/disclosure/2013/project/01_041001_00600002_1461_01_kessanseika.pdf 河内長野駅前デッキ整備事業]}}([[河内長野市]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGKKZO97164010Q6A210C1L83000/ 八王子駅前デッキ拡張 市、にぎわい創出めざす]([[日本経済新聞]] [[2016年]][[2月11日]])&lt;/ref&gt;」とも呼ばれる。地上駅舎や高架駅舎の2階の高さに横付けするように1層のペデストリアンデッキを接続して設置するのが一般的だが、[[市川駅]]南口駅前デッキ(2010年竣工)のように2階と3階に2層のペデストリアンデッキを設置する例も見られる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nikken-civil.co.jp/project/sekkei/pdf/2_5_2.pdf 市川駅南口駅前デッキ]}}(日建設計シビル「[http://www.nikken-civil.co.jp/project/sekkei/j_kiban_hodoukyou.html 歩道橋・デッキ]」)&lt;/ref&gt;。また、道路の付属物として建設される[[新交通システム]]([[モノレール]]ほか)&lt;ref&gt;[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47HO129.html 都市モノレールの整備の促進に関する法律([[1972年]]([[昭和]]47年)[[11月17日]]法律第129号)] ([[e-GOV]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nihon-monorail.or.jp/pamphlet/304.pdf 都市モノレールの建設と事業主体]}}(日本モノレール協会)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jtpa.or.jp/contents/agt/about_definition.html 新交通システムの定義](日本交通計画協会)&lt;/ref&gt;では、線路とホームを道路上空3階とし、その下の道路上空2階に設けられた改札や出入口と連続して駅前デッキを設置する例もしばしば見られる。<br /> <br /> 駅前デッキは日本で特に発達しているが、日本以外ではあまり見られない&lt;ref name=&quot;Mizkan&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.mizu.gr.jp/images/main/kikanshi/no47/mizu47e.pdf ペデストリアンデッキの登場と駅前空間の変化]}}([[ミツカン]]「機関紙『[http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/ 水の文化]』 [http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no47.html 47号]」)&lt;/ref&gt;。理由は様々あるが、デッキ下が[[暗渠]]のようになってしまい、防犯上問題があるとのことで[[イギリス]]では一部廃止された例も見られる&lt;ref name=&quot;Mizkan&quot;/&gt;。<br /> <br /> {{seealso|横断歩道橋#歩道橋の歴史}}<br /> 日本初のペデストリアンデッキ(駅前デッキ)は[[柏駅]]に[[1973年]](昭和48年)に竣工した。これ以降、全国で設置されるようになった。[[司馬遼太郎]]が『[[街道をゆく]]』&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;『街道をゆく 26 嵯峨散歩、仙台・石巻』の取材で、[[1985年]][[2月25日]]から[[2月28日]]まで[[仙台都市圏|仙台]]・[[石巻都市圏|石巻]]を旅した。&lt;/ref&gt;で絶賛し&lt;ref name=&quot;Shiba-Kaido26&quot;&gt;[http://publications.asahi.com/kaidou/26/index.shtml 第26巻 嵯峨散歩、仙台・石巻]([[朝日新聞出版]]「[http://publications.asahi.com/kaidou/index.shtml 司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ]」)&lt;/ref&gt;、大規模なことで知られる[[仙台駅]]({{Googlemap|仙台駅}})の西口駅前デッキ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[1982年]](昭和57年)[[6月23日]]開業の[[東北新幹線]]の建設に同期して建て替えられた6代目(現行)仙台駅舎([[1977年]]12月竣工)の西口に、[[仙台市]]が75%、[[日本国有鉄道|国鉄]]が25%の費用負担で建設された。駅舎前面のメインデッキ部を国鉄が施行し、[[1978年]]8月と翌[[1979年]]8月の二分割で供用された。メインデッキより西側の橋・階段部は仙台市が施行し、[[1977年]]着工、一部供用を重ねて[[1981年]]8月に完成した(これ以降も延長・改良が繰り返されている)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.library.pref.miyagi.jp/search/references/ref-case-archive/349-ref-case-34.html 第34号(2010年9月15日号)]([[宮城県図書館]]「レファレンス事例集webマガジンアーカイブ」)&lt;/ref&gt;は、西口駅前広場の総面積を30%以上増加&lt;ref name=&quot;UIT&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.uit.gr.jp/members/thesis/pdf/honb/411/411.pdf 仙台駅周辺の大改造(仙台市都市整備局総合交通政策部交通政策課)]}}(アーバンインフラ・テクノロジー推進会議)&lt;/ref&gt;させるのに寄与するのと同時に、開口部を広くとっているためデッキ下の地上が暗くならなくなっている&lt;ref name=&quot;Mizkan&quot;/&gt;。<br /> <br /> == ペデストリアンデッキ網 ==<br /> 駅前広場のみならず、周辺の多くの商業施設や高層ビル等まで次々つないで、地区全体にまで広がった「ペデストリアンデッキ網」が形成されている例として、上述の仙台駅周辺のほか、[[さいたま新都心]]({{Googlemap|埼玉県さいたま市中央区新都心}})、[[幕張新都心]]、[[汐留|シオサイト]]、[[立川駅]]周辺({{Googlemap|立川駅}})、[[横浜駅]]周辺および[[横浜みなとみらい21]]({{Googlemap|神奈川県横浜西区みなとみらい}})、[[高崎駅]]周辺、[[大阪ビジネスパーク]]などがある。<br /> <br /> また、駅から離れて立地する[[バスターミナル]]を中心に、周辺商業施設や駐車場ビル等をつないで「ペデストリアンデッキ網」を形成している例として[[つくばセンター]](設置20年後に鉄道駅開通、{{Googlemap|つくばセンター}})や[[万代シテイ]]({{Googlemap|万代シテイ}})などがある。<br /> <br /> == 類似構造物 ==<br /> === 法令等による分類 ===<br /> [[1950年]](昭和25年)[[5月24日]]施行の[[建築基準法]]の第44条第1項で「建築物又は敷地を造成するための擁壁は、道路内に、又は道路に突き出して建築し、又は築造してはならない。」とあり、そもそも道路上空に通路を設置することは出来ないことになっているが、同項第4号により、特定行政庁の認可があれば設置することが可能になる。<br /> <br /> [[1957年]](昭和32年)[[7月15日]]の「道路の上空に設ける通路の取扱等について」との[[通達]]<br /> &lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kisei/kisei19570715.pdf 道路の上空に設ける通路の取扱等について]}}([[建設事務次官]] [[建設省]]発住第37号、国家[[消防本部]]長 国消発第860号、[[警視庁]]次長 乙備発第14号)&lt;/ref&gt;(以下「1957通達」と表記)により、道路上空を横断する通路の設置基準が規定された。日本初の[[横断歩道橋]]は[[1959年]](昭和34年)[[6月27日]]に開通したが、「1957通達」の適用外であり、他の法令もペデストリアンデッキや公共用歩廊とは違って適用外になる。<br /> <br /> 公共用歩廊は、道路上空で建物同士をつなぐ渡り廊下のようなもので、近年はビル同士をつなぐ場合に[[スカイウォーク]]などとも呼ばれる。「1957通達」の基準に適合する場合に設置が許可され、道路管理者に道路使用料を支払って設置する。<br /> <br /> ペデストリアンデッキの所有者は設置される広場や道路の所有者であるのが一般的だが、広場や道路の管理者、接続される建物の管理者らが応分の負担をして設置される。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |+道路上空に設置される歩行者通路の比較(適用:○、部分適用:△、非適用:×)&lt;ref name=&quot;HIDO201006&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;SNE&quot;&gt;[http://www.sne.co.jp/techinfo/shellter_02.html 技術情報](住軽日軽エンジニアリング)&lt;/ref&gt;<br /> !<br /> !設置者<br /> !「1957通達」<br /> ![[建築基準法]]<br /> ![[消防法]]<br /> ![[道路法]]<br /> |-<br /> !ペデストリアン&lt;br /&gt;デッキ<br /> |接続する建物の管理者&lt;br /&gt;建築物下の土地管理者&lt;br /&gt;建築物下の道路管理者<br /> |△&lt;br /&gt;道路上空部分のみ<br /> |○&lt;br /&gt;[[建築物]]<br /> |○&lt;br /&gt;[[防火対象物]]<br /> |○&lt;br /&gt;32条占用物件<br /> |-<br /> !公共用歩廊&lt;br /&gt;(道路上空通路)<br /> |接続する建物の管理者<br /> |○<br /> |○&lt;br /&gt;建築物<br /> |○&lt;br /&gt;防火対象物<br /> |○&lt;br /&gt;32条占用物件<br /> |-<br /> !横断歩道橋<br /> |道路管理者<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot;|×<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot;|×&lt;br /&gt;[[工作物]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;屋根が付いている場合は、建築物とされる可能性あり。&lt;/ref&gt;<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot;|×&lt;br /&gt;道路の一部<br /> |bgcolor=&quot;silver&quot;|×&lt;br /&gt;道路<br /> |}<br /> <br /> ペデストリアンデッキは道路法の適用を受けるため、占有して商売を営むには制限があり、同様に歩車分離を実現できる[[地下街]]のように利益を生み出すことは難しいが、ペデストリアンデッキの方が地下街に比べて初期投資が小さくて済む利点がある。<br /> <br /> === 津波避難施設 ===<br /> {{main|津波避難施設}}<br /> <br /> [[津波]]からの避難を目的に、人工地盤と階段等の昇降施設という組み合わせで建設された施設は「津波避難タワー」「津波避難デッキ」等と呼ばれる。前者は他の建物と接続しない単独施設の場合の呼称として用いられることが多いが、後者は前者と同様な場合のほかに、他の建物と接続する場合の呼称にも用いられる。これらは、津波発生時以外の通常時は閉鎖されている例が多い&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[北海道南西沖地震]]([[1993年]][[7月12日]]発生)の津波被災地である[[北海道]][[奥尻郡]][[奥尻町]]([[奥尻島]])の[[青苗漁港]]において、[[水産庁]]「災害に強い漁港漁村づくり事業」により[[1996年]](平成8年)11月に着工し、[[2000年]](平成12年)10月に完成した人工地盤「[[望海橋]]」([[海抜]]7.7mで岸壁からの高さは6.2m、幅31.9m、長さ163.5mで面積4,650m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;、2,325人分の避難スペースとなっている)は、他の建物との接続は無いものの、背後の高台との間に歩行者・自動車両用の橋が架けられ、人工地盤には車も進入可能になっている。通常時の望海橋の人工地盤は広場・展望施設・駐車場、人工地盤の下は漁業関連の作業場として活用されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2011年([[平成]]23年)[[3月11日]]発生の[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])を機に、道路法施行令の一部改正が[[2013年]](平成25年)[[4月1日]]に施行され、津波避難施設も道路上空を占用することが可能になった&lt;ref name=&quot;MLIT20130401&quot;&gt;[http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/senyo/senyo.html 道路占用](国土交通省)&lt;/ref&gt;。すると同年[[9月23日]]、[[静岡県]][[榛原郡]][[吉田町]]において、通常時には歩道橋として利用できる津波避難タワーが全国で初めて完成した&lt;ref name=&quot;Nikkei20131009&quot;&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0803E_Y3A001C1000000/ 道路上空に津波避難タワー、静岡県吉田町が全国初の整備](日本経済新聞 2013年10月9日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ShizuokaBlog20131031&quot;&gt;[http://www.nf.pref.shizuoka.jp/blog/2013/10/31/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%88%9D%EF%BC%81%E5%B9%B3%E6%99%82%E3%82%82%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%AD%A9%E9%81%93%E6%A9%8B%E5%9E%8B%E3%80%8D%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%82%BF%E3%83%AF/ 全国初! 平時も使える「歩道橋型」津波避難タワーが完成](静岡県『ふじのくに 防災減災・地域成長モデル 「内陸のフロンティア」を拓く取組』 2013年10月31日)&lt;/ref&gt;。さらに2016年(平成28年)[[4月23日]]には、建物同士を接続し、道路上空のみならず広場等上空にまで広がるペデストリアンデッキ型の津波避難デッキ(全長:372m、有効幅員:4.8m、高さ:5 - 6.5m&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.shiogama.miyagi.jp/library_documents/2016-4-06.pdf 「広報しおがま2016年4月号」6ページ]}}(塩竈市)&lt;/ref&gt;)が[[宮城県]][[塩竈市]]に完成した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;同デッキは、津波発生時には避難誘導路、通常時には歩行者に開放されることを企図して建設された。[[日本三景]]・[[松島]]を遊覧する観光船が発着する[[塩釜港]]西埠頭前の観光施設「[[マリンゲート塩釜]]」(津波防災拠点支援施設に隣接)と、[[イオンタウン塩釜]]([[東日本旅客鉄道|JR]][[仙石線]]の[[高架橋|高架線]]区間にある[[高架駅]]の[[本塩釜駅]]に隣接)とを結ぶ。途中、[[都市計画道路]]港町海岸通線、[[歩行者専用道路]]しおかぜ通り線、公園などの上空を通る。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Kahoku20160424&quot;&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160424_13024.html 塩釜市民と観光客の命守る 津波避難デッキ完成](河北新報 2016年[[4月24日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.city.shiogama.miyagi.jp/toshikei/documents/02tsunamihinandekkisiryou.pdf 塩竈市港町地区津波避難デッキの概要]}}(塩竈市)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.city.shiogama.miyagi.jp/fukko/fukko/tokku/documents/6thd-15-1.pdf 塩竈市復興交付金事業計画位置図 D-15-1 港町地区津波復興拠点整備事業]}}(塩竈市)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.city.shiogama.miyagi.jp/toshikei/shise/service/riyo/documents/tsunamibousaikyoten.pdf 仙塩広域都市計画 一団地の津波防災拠点市街地形成施設の決定(塩竈市決定)]}}(塩竈市)&lt;/ref&gt;。このような歩道橋型「津波避難タワー」やペデストリアンデッキ型「津波避難デッキ」は、津波発生時には[[水圧]]や津波と共に流されてくる瓦礫から横向きの[[外力]]を受け、さらに浸水により[[浮力]]も受けるため、通常のそれらと比べて堅牢に造られる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jific.or.jp/dispatch/ronbun/pdf_h23/2302.pdf 漁港における避難誘導デッキ(人工地盤)の計画手法の研究]}}([[一般財団法人]] [[漁港漁場漁村総合研究所]]「[http://www.jific.or.jp/dispatch/ronbun/ 平成24年度調査 調査研究論文集 No.23]」)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jific.or.jp/dispatch/ronbun/pdf_h23/2303.pdf 津波避難誘導デッキに作用する津波波力の研究]}}(一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所「平成24年度調査 調査研究論文集 No.23」)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jific.or.jp/dispatch/ronbun/pdf_h23/2304.pdf 漁港における津波避難誘導デッキの設計の進め方]}}(一般財団法人 漁港漁場漁村総合研究所「平成24年度調査 調査研究論文集 No.23」)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[File:Pedway-nd721712.jpg|thumb|[[柏駅]]東口ペデストリアンデッキ(2006年12月撮影)]]<br /> <br /> 歩行者と自動車の通行分離は、[[1963年]]にイギリスで発行された[[ブキャナンレポート]]({{lang-en-short|Traffic in Town}})に既に見られる。同レポートでは、建物と一体化されたペデストリアンデッキなどを提案している。<br /> <br /> 日本では、[[1969年]](昭和44年)に施行された[[都市再開発法]]の適用第1号である「[[柏駅]]東口市街地再開発事業」([[千葉県]][[柏市]])において、[[1973年]](昭和48年)に竣工した柏駅東口の「歩行者専用嵩上(かさあげ)式広場」(通称:ダブルデッキ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;柏駅西口のペデストリアンデッキはダブルデッキとは呼ばない。&lt;/ref&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/020300/17222.html 広報かしわ:平成25年12月15日号市長室だより](柏市)&lt;/ref&gt;が日本初のペデストリアンデッキとされる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/110500/p017978_d/fil/20160317-01.pdf 第2期柏市中心市街地活性化基本計画]}}(柏市)&lt;/ref&gt;。同デッキにより、柏駅舎と[[そごう柏店|柏そごう]](2016年[[9月30日]]閉店)などが接続されている。<br /> <br /> 1994年(平成6年)[[6月29日]]施行の[[高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律|ハートビル法]]、2006年(平成18年)[[12月20日]]に代わって施行された[[高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律|バリアフリー新法]]により、ペデストリアンデッキも段差解消や[[エレベータ]]設置などの[[バリアフリー]]化が進められた。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)[[4月8日]]、ペデストリアンデッキ等にも[[立体道路制度]]の適用が可能になった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/ppp/kenkyu/pdf04/2_4.pdf 自由通路における立体道路制度の活用]}}(国土交通省)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/old/minutes/wg/2005/1111/item051111_02-02.pdf 立体道路制度の一般道路への適用について]}}([[内閣府]] 2005年11月11日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年(平成25年)[[4月1日]]、一部を改正した道路法施行令(昭和27年政令第479号)が施行され、新たな占用許可対象物件として津波避難施設も追加された&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ほかに[[太陽光発電]]設備および[[風力発電]]設備も追加された。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;MLIT20130401&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Pedestrian decks}}<br /> * [[歩行者専用道路]]<br /> * [[駅前広場]]<br /> * [[山下臨港線プロムナード]]([[高架橋|高架線]]跡を転用した遊歩道)<br /> * [[ハイライン]](高架線跡を転用した遊歩道)<br /> * [[:fr:Coulée verte René-Dumont|Coulée verte René-Dumont]](高架線跡を転用した遊歩道)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:へてすとりあんてつき}}<br /> [[Category:建築]]<br /> [[Category:都市計画]]<br /> [[Category:交通施設]]<br /> [[Category:道路]]<br /> [[Category:歩道]]<br /> [[Category:鉄道駅]]<br /> [[Category:立体交差]]<br /> [[Category:人工地形]]</div> 125.0.54.251 広小路通 (名古屋市) 2018-07-25T17:04:22Z <p>125.0.54.251: /* 中村区 */</p> <hr /> <div>{{Ja_Pref_Route_Sign|align=left|pref=愛知|number=60}}<br /> [[ファイル:Nagoya Hirokoji-dori in Chikusa.jpg|thumb|right|250px|広小路通([[千種区]]の末盛通2丁目交差点付近にて)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;広小路通&#039;&#039;&#039;(ひろこうじどおり)は、[[名古屋市]]内にある[[大通り]]の一つで、[[中村区]][[名駅南]]の笹島交差点から[[千種区]][[東山通 (名古屋市)|東山通]]の[[名古屋市営地下鉄東山線|地下鉄東山線]]の[[東山公園駅 (愛知県)|東山公園駅]](東山公園前交差点)まで市内を東西に横断する道路([[愛知県道60号名古屋長久手線]]の名古屋市内中心部区間)であり、名古屋を代表するメインストリートである。なお一部区間で[[覚王山通]]や[[末盛通]]と呼ばれることがある。その先は[[東山通 (名古屋市)|東山通]]と呼ばれ、[[東名高速道路]][[名古屋インターチェンジ]]などを経て[[長久手市]]との境界に至る。 千種区[[池下 (名古屋市)|池下]]までは名古屋市道[[錦通 (名古屋市)|錦通]]が北側に並行している。錦通との並行区間には地下鉄の駅(伏見駅・栄駅・今池駅・池下駅のみ)出入口があるが、この道路の下を地下鉄は通っていない。<br /> <br /> == 由来 ==<br /> 名古屋のメインストリート広小路通は、もともと[[清洲越し]]の際に&#039;&#039;&#039;碁盤割&#039;&#039;&#039;南端に敷設され、当初は&#039;&#039;&#039;堀切筋&#039;&#039;&#039;と呼ばれていた。また、当時は東西で[[久屋大通|久屋町]] - 長者町間しかなかった。現在では[[愛知県]][[尾張]]地方([[名古屋]])から[[愛知県道6号力石名古屋線]](有料区間の[[猿投グリーンロード]]を含む){{efn|[[長久手市]]の「杁ヶ池」交差点より東側。}}~[[国道153号]]を介して[[三河]]地方([[豊田市]]北部一帯{{efn|2005年に豊田市と合併した旧[[藤岡町 (愛知県)|藤岡町]]・[[小原村 (愛知県)|小原村]]・[[足助町]]・[[旭町 (愛知県東加茂郡)|旭町]]・[[稲武町]]も含む}})、さらには[[長野県]][[南信地方]]の[[飯伊地域]]まで繋ぐ東西の大動脈として機能する目抜き通りとなっている。<br /> <br /> その後、[[1660年]]([[万治]]3年)正月、[[名古屋城]]下の半分を焼き尽くした&#039;&#039;&#039;[[万治の大火]]&#039;&#039;&#039;(左義長火事)が起き、これを機に、道幅が3[[間]](約5.5[[メートル|m]])から約15間(約27.27m)に広げられた。これにより、&#039;&#039;&#039;[[広小路]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれるようになった。この際に広小路の中央部を掘って[[堀川 (名古屋市)|堀川]]と繋ぐ運河の計画が立てられたが、実行には移されなかった{{sfn|名古屋市博物館|2010|p=25}}。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> 広小路通は場所によって様々な呼び名がある。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; background-color:white&quot;<br /> !西端<br /> !東端<br /> !呼称<br /> |-<br /> |名古屋駅||[[池下駅]]周辺||広小路通([[名古屋市]][[中村区]]、[[中区 (名古屋市)|中区]]、[[千種区]])<br /> |-<br /> |池下駅周辺||[[覚王山駅]]周辺||覚王山通(名古屋市千種区)<br /> |-<br /> |覚王山駅周辺||[[本山駅 (愛知県)|本山駅]]周辺||末盛通(名古屋市千種区)<br /> |-<br /> |[[一社駅]]周辺||「大久田東」交差点{{efn|交差点の北側は名東区[[宝が丘]]・[[照が丘]]、南側は長久手市熊田}}||[[東山通 (名古屋市)|東山通]](名古屋市名東区) <br /> |}<br /> <br /> 東山通から名古屋長久手線に変わる場所は市民の間で一定せず、[[星ヶ丘駅 (愛知県)|星ヶ丘駅]]周辺・[[上社駅]]周辺・[[長久手市]]内などまちまちである。また、上記を使わず全体(あるいは名古屋駅より東側)を「広小路通」及び「東山通」と呼ぶことも多い。<br /> 別称としては[[名古屋市]]東部([[千種区]]や[[名東区]]周辺)や[[長久手市]]付近では主に[[豊田市]]・[[足助町|足助]]方面に向かう東向き車線を「グリーンロード」と呼称する住民もいる。<br /> <br /> == 交差する道路 ==<br /> [[File:Hirokoji-dori 110222.jpg|thumb|250px|right|[[中村区]][[名駅]]4丁目]]<br /> [[File:Street view of Hirokoji-dori Street from Hirokoji-Fushimi Crossroads (east).JPG|thumb|250px|[[広小路伏見]]交差点から東側]]<br /> <br /> {|border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;2&quot; cellspacing=&quot;0&quot; class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom: 3px solid blue;&quot;|交差する道路<br /> !colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom: 3px solid blue;&quot;|交差する場所<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[津島市|津島]]方面<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[愛知県道68号名古屋津島線]](太閤通)<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[中村区]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|名駅南<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|笹島交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|名古屋市道愛知名駅南線([[名駅通]])<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[名古屋市道江川線]](江川線)<br /> |柳橋交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道19号]]([[伏見通]])<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|[[中区 (名古屋市)|中区]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[栄 (名古屋市)|栄]]<br /> |広小路伏見交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|名古屋市道本町線(本町通)<br /> |広小路本町交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[大津通]]<br /> |栄交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[久屋大通]]<br /> |広小路久屋西交差点&lt;br /&gt;広小路久屋東交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[名古屋市道堀田高岳線]](空港線)<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|新栄<br /> |東新町交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道153号]](葵町線)<br /> |広小路葵交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|名古屋市道赤萩町線<br /> |千郷町交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[名古屋市道名古屋環状線]](環状線)<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[千種区]]<br /> |今池<br /> |今池交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[愛知県道30号関田名古屋線]]<br /> |末盛通<br /> |末盛通交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[山手グリーンロード]]<br /> |本山<br /> |本山交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[愛知県道60号名古屋長久手線]]([[東山通 (名古屋市)|東山通]])<br /> |東山通<br /> |東山公園口西交差点<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[長久手市|長久手]]方面<br /> |}<br /> <br /> == 交通量 ==<br /> * 名古屋市千種区東山通二丁目:44,073台(2005年度)&lt;ref group=&quot;WEB&quot;&gt;[http://www.mlit.go.jp/road/census/h17/03/01_23_4_0039.html 平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 備考 ==<br /> [[明治時代]]、[[日露戦争]]戦勝記念として現在の広小路本町交差点付近に広小路凱旋門が建設された&lt;ref group=&quot;WEB&quot;&gt;{{Cite web |url= http://network2010.org/article/56 |title= 明治時代の名古屋「広小路凱旋門」 |publisher=Network2010 |accessdate=2015-02-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[名古屋まつり]]の郷土英傑行列及び、[[中日ドラゴンズ]]の優勝パレードは名駅前の笹島交差点から栄の広小路久屋東交差点までの区間を通行する。 <br /> <br /> [[1989年]]開催の[[世界デザイン博覧会]]を契機に、[[電線類地中化]]がなされた&lt;ref group=&quot;WEB&quot;&gt;{{Cite web |url= http://special.meieki.com/hirokoji/ |title= 広小路通の歴史 |publisher=メイエキドットコム |accessdate=2015-02-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[大正]]から[[昭和]]初期にかけて、広小路通の[[納屋橋]]付近を散策することを銀ブラになぞらえて&#039;&#039;&#039;広ブラ&#039;&#039;&#039;と称していたが、[[高度経済成長期]]に沿道に数多く[[存在]]した[[屋台]]が姿を消したのに伴って[[廃語|死語]]となった。しかし近年、沿道の[[商店街]]を中心に[[行政]]が協力し、その復活に向けた取り組みが行われている。<br /> <br /> [[2007年]][[8月26日]]の[[中日新聞]][[朝刊]]によると、広小路伏見交差点(伏見通(国道19号)との交差点)より栄交差点(大津通との交差点)まで約800[[メートル]]区間を現行の[[車道]]4[[車線]]から2車線削り、遊歩道を増幅するという市の計画案が掲載された。増幅部には人工河川を流し[[ヒートアイランド]]現象を防ぐ効果が期待されるが、年中混雑の激しい地域なだけに、近隣道路への影響が懸念されており、現在の計画は凍結状態のままである。<br /> <br /> == 沿線の主な施設 ==<br /> === 中村区 ===<br /> * [[名古屋モード学園]]・[[モード学園スパイラルタワーズ]]<br /> &lt;!-- * [[三菱UFJ銀行]]柳橋支店 --&gt;<br /> * [[堀川 (名古屋市)|堀川]]([[納屋橋]])<br /> ** 中村区-中区境<br /> <br /> === 中区 ===<br /> * [[テラッセ納屋橋]]<br /> * 名古屋[[東宝]]ビル([[名宝会館]]跡)<br /> ** [[ロイヤルホールディングス#事業展開|リッチモンドホテル]]名古屋納屋橋<br /> * [[新名古屋ミュージカル劇場]]<br /> * [[読売新聞中部支社]]<br /> * [[朝日ビルディング|名古屋朝日会館]]<br /> ** [[朝日新聞名古屋本社]]<br /> ** [[ヒルトン名古屋]]<br /> &lt;!-- * 名古屋[[ヤマハ]]ビル --&gt;<br /> * [[名古屋観光ホテル]]<br /> * [[スターキャット・ケーブルネットワーク#経営している映画館|伏見ミリオン座]]<br /> * [[御園座]]<br /> * [[日土地名古屋ビル]]<br /> * [[NTTデータ伏見ビル]]<br /> * [[電気文化会館]]<br /> * [[三菱UFJ銀行]]名古屋営業部・東海公務部・名古屋中央支店<br /> * 名古屋栄[[東急イン]]<br /> * [[丸善]]名古屋栄ビル<br /> * [[丸栄]]本館・スカイル<br /> &lt;!-- * [[三菱UFJ銀行]]栄町支店 --&gt;<br /> * [[三越|名古屋栄三越]]<br /> * [[サカエチカ]]<br /> * [[中部日本ビルディング|中日ビル]]<br /> * 中区役所<br /> &lt;!-- * [[日本電信電話|NTT]]栄ビル --&gt;<br /> * [[名古屋東急ホテル]]<br /> &lt;!-- * [[三菱UFJ銀行]]東新町支店 既にATMコーナー。--&gt;<br /> * [[中部日本放送]]<br /> ** [[CBCテレビ]]<br /> ** [[CBCラジオ]]<br /> * [[雲竜フレックスビル|雲竜FLEXビル]]<br /> ** [[CLUB DIAMOND HALL|クラブダイアモンドホール]]<br /> * [[アクシオス千種]]<br /> * 千種橋(JR中央本線跨線橋)<br /> ** 中区-千種区境<br /> <br /> === 千種区 ===<br /> * [[東海旅客鉄道|JR東海]][[中央本線]] [[千種駅]]<br /> * [[千種郵便局]]<br /> * 千種区役所<br /> * [[千種警察署]]<br /> * [[愛知学院大学]]末盛キャンパス<br /> * 愛知学院大学楠元キャンパス<br /> <br /> === 名東区 ===<br /> * 名東区役所<br /> * [[一社駅]]<br /> * [[上社駅]]<br /> * 上社ジャンクション<br /> * [[愛知県立千種高等学校]]<br /> * [[東邦高等学校]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{notelist}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> ==== WEB ====<br /> {{Reflist|group=&quot;WEB&quot;}}<br /> <br /> ==== 書籍 ====<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|editor=名古屋市博物館|title=開府400年記念特別展 名古屋400年のあゆみ|year=2010|id={{全国書誌番号|21729528}}|publisher=名古屋市博物館|ref=harv}}<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> * [[尾張名所図会|『尾張名所図会』 第一巻 廣小路 夜見世]]、1844年<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.nagoya.jp/shisei/jigyoukeikaku/machizukuri/hirokoji/ 広小路ルネサンス](名古屋市公式サイト)<br /> <br /> {{road-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ひろこうしとおり}}<br /> [[Category:名古屋市の道路]]</div> 125.0.54.251 テラッセ納屋橋 2018-07-25T17:02:35Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;テラッセ納屋橋&#039;&#039;&#039;(テラッセなやばし)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]][[栄 (名古屋市)|栄]]に所在する再開発ビル。<br /> <br /> プラウドタワー名古屋栄(住居棟)、商業・業務棟、業務棟で構成される。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[納屋橋]]東地区の再開発は、元々[[1988年]]([[昭和]]63年)に「堀川納屋橋地区市街地再開発事業基本計画」として計画されたが、[[バブル崩壊]]の煽りをうけ計画は頓挫&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://urlk.co.jp/news/20170809_01.html |title=【事例紹介】納屋橋東地区市街地再開発事業(中部支社) |publisher=株式会社URリンケージ |accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;UR&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.ur-net.go.jp/info/timetrip/pdf/ur2017_timetrip_nayabashi.pdf |title=納屋橋(なやばし)東地区/愛知県名古屋市 |format=PDF |publisher=UR都市機構 |accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;読売&quot;&gt;{{Cite web |date-2017-07-11 |url=http://www.yomiuri.co.jp/chubu/feature/CO030111/20170712-OYTAT50022.html |title=再開発 ビル次々と |publisher=読売新聞 |accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;。その後、[[1991年]]([[平成]]3年)に納屋橋東地区市街地再開発準備組合が設立され&lt;ref name=&quot;名古屋市&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000011650.html |title=納屋橋東地区市街地再開発事業 |publisher=名古屋市 |accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;、「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」として超高層[[ツインタワー]]が計画されていたが&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000076098.html |title=納屋橋東再開発ビル「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」建設事業に係る環境影響評価方法書のダウンロード(市政情報) |publisher=名古屋市 |accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;、[[2008年]](平成20年)に発した[[リーマン・ショック]]によりこれも頓挫した&lt;ref name=&quot;UR&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;読売&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;中日&quot;&gt;{{Cite web |date=2011-05-31 |url=http://house.chunichi.co.jp/estate/detail.php?id=2572&amp;ts=1331623970 |title=名古屋・納屋橋東の再開発 住宅、医療など複合 UR構想 (愛知県名古屋市) |publisher=中日新聞 |accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> テラッセ納屋橋は[[2010年]](平成22年)10月、納屋橋東地区市街地再開発準備組合が[[都市再生機構|UR都市機構]]に計画の見直しを依頼したもので&lt;ref name=&quot;UR&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;中日&quot; /&gt;、[[2014年]](平成26年)3月に[[都市計画]]の変更・納屋橋東地区市街地再開発組合の設立を経て、[[2015年]](平成27年)3月に着工&lt;ref name=&quot;名古屋市&quot; /&gt;。[[2017年]](平成29年)[[9月29日]]には、商業施設がオープンし、全面開業となった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20171002-OYTNT50100.html |title=テラッセまち開き祝う…店舗棟、日常生活に特化 |publisher=読売新聞 |accessdate=2017-10-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、名称のテラッセとは[[テラス]]の[[フランス語]]読みである&lt;ref name=&quot;読売&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> [[ファイル:Proud Tower Nagoya Sakae.jpg|サムネイル|250px|[[堀川 (名古屋市)|堀川]]右岸の南西側から望むプラウドタワー名古屋栄]]<br /> 外装は[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]]を挟み北側にある[[旧加藤商会ビル]](国の[[登録有形文化財]])の意匠や色彩を取り込んだもの&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.asahi.com/articles/ASK6Z4PXBK6ZOQIP005.html |title=名古屋に「テラッセ納屋橋」完成 大正・昭和のデザイン |publisher=朝日新聞 |accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === プラウドタワー名古屋栄(住居棟) ===<br /> 29階建て高さ98.95m、総戸数347戸の分譲[[超高層マンション|タワーマンション]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.mec-r.com/news/2017/2017_0726.pdf |title=『プラウドタワー名古屋栄』 竣工 |format=PDF |publisher=三菱地所レジデンス |accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 商業・業務棟 ===<br /> [[ファイル:Yomiuri Shimbun Chubu New Office.jpg|サムネイル|250px|テラッセ納屋橋商業・業務棟(業務部分)]]<br /> <br /> ==== 商業部分 ====<br /> * [[ユニー#ピアゴ ラ フーズコア (PIAGO La FoodsCore)|ラ フーズコア]]納屋橋店<br /> * Style Factory テラッセ納屋橋店 - [[カインズ]]都市型店舗<br /> * [[名古屋芸術大学]] [http://nua-cre.com/ 地域交流センター](ブロックアートの教育拠点)<br /> <br /> ==== 業務部分 ====<br /> * [[読売新聞中部支社]]<br /> * [[大垣共立銀行]]テラッセ納屋橋支店<br /> <br /> === 業務棟 ===<br /> * 中京海運本社<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> * [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]][[栄 (名古屋市)|栄]]1-2-19({{ウィキ座標度分秒|35|10|01.1|N|136|53|34.6|E|scale:10000|display=inline,title}})<br /> ** [[名古屋市営地下鉄|地下鉄]][[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]・[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]][[伏見駅 (愛知県)|伏見駅]]から徒歩5分。<br /> ** [[名古屋市営バス|市バス]]・[[名鉄バス]]納屋橋バス停から徒歩2分。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://terrasse-nayabashi.com/ テラッセ納屋橋] - 公式サイト<br /> * [https://web.archive.org/web/20170918155840/http://nayabashi.com/ 納屋橋東地区第一種市街地再開発事業] - 閉鎖。(2017年9月18日時点のアーカイブ)<br /> * [https://www.proud-web.jp/nagoya/pt-nagoya/ プラウドタワー名古屋栄]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:てらつせなやはし}}<br /> [[Category:愛知県の再開発地区]]<br /> [[Category:名古屋市中区の建築物]]<br /> [[Category:2017年竣工の建築物]]<br /> [[Category:栄 (名古屋市)]]<br /> [[Category:読売新聞]]<br /> [[Category:名古屋芸術大学]]</div> 125.0.54.251 国道34号 2018-07-21T12:01:32Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{Infobox_road<br /> |種別・系統 = [[一般国道]]<br /> |アイコン = {{Ja_Route_Sign|34|width=100}}<br /> |名前 = 国道34号<br /> |地図画像 = [[Image:Route34_ja.png|300px]]<br /> |総延長 = 149.6 [[キロメートル|km]]<br /> |実延長 = 149.6 km<br /> |現道 = 149.6 km<br /> |制定年 = [[1952年]]<br /> |起点 = [[佐賀県]][[鳥栖市]]&lt;br /&gt;永吉交差点({{ウィキ座標|33|23|52.65|N|130|31|44.73|E|region:JP-05|地図|name=永吉交差点}})<br /> |主な経由都市 = 佐賀県[[神埼市]]、[[佐賀市]]、[[武雄市]]&lt;br /&gt;[[長崎県]][[大村市]]、[[諫早市]]<br /> |終点 = [[長崎県]][[長崎市]]&lt;br /&gt;江戸町交差点({{ウィキ座標|32|44|42.60|N|129|52|26.87|E|region:JP-05|地図|name=県庁前交差点(長崎県)}})<br /> |接続する主な道路 = {{Ja Route Sign|3|width=24px}}[[国道3号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|385|width=24px}}[[国道385号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|208|width=24px}}[[国道208号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|263|width=24px}}[[国道263号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|207|width=24px}}[[国道207号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|35|width=24px}}[[国道35号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|498|width=24px}}[[国道498号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|205|width=24px}}[[国道205号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|444|width=24px}}[[国道444号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|57|width=24px}}[[国道57号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|202|width=24px}}[[国道202号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|206|width=24px}}[[国道206号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|251|width=24px}}[[国道251号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|324|width=24px}}[[国道324号]]&lt;br /&gt;{{Ja Route Sign|499|width=24px}}[[国道499号]]&lt;!-- 指定区間に接続する国道のみ記述 --&gt;<br /> }}<br /> <br /> [[File:Hokubu bypass of Japan route 34 in Hyogo-kita Saga.JPG|thumb|160px|佐賀市兵庫北([[ゆめタウン佐賀]]前・北部バイパス)]]<br /> [[File:Route 34 in Nabeshima, Saga.jpg|thumb|160px|佐賀市鍋島町より武雄方]]<br /> [[File:Hot air balloons are flying over Kase Ohashi and Chiyosuzume Shuzo 2016-11-05.jpg|thumb|160px|小城市三日月町、[[嘉瀬川]]を渡る嘉瀬大橋。隣接する会場で[[佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]]が開催される]]<br /> [[File:Route34 Omura Kubara 01.jpg|thumb|200px|長崎県大村市久原([[長崎県立大村高等学校|県立大村高校]]前)]]<br /> [[File:Route34 Nagasaki City Office Street.jpg|thumb|200px|長崎市役所前]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国道34号&#039;&#039;&#039;(こくどう34ごう)は、[[佐賀県]][[鳥栖市]]から[[長崎県]][[長崎市]]へ至る[[一般国道]]である。昔の[[長崎街道]](彼杵通り)を辿る。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> * 起点:佐賀県鳥栖市(永吉交差点=[[国道3号]]交点)<br /> * 終点:長崎県長崎市(江戸町交差点=[[国道57号]]・[[国道202号]]終点)<br /> * 主な経由地:佐賀県神埼市 佐賀市 武雄市 長崎県東彼杵郡東彼杵町 大村市 諫早市<br /> * [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:149.6 [[キロメートル|km]]&lt;small&gt;(佐賀県 76.8 km、長崎県 72.8 km)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot;&gt;{{Cite web|format=PDF|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2016/pdf/d_genkyou26.pdf|title=表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況|page=4|work=道路統計年報2016|publisher=[[国土交通省]][[道路局]]|accessdate=2017-04-09}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot;&gt;2015年4月1日現在&lt;/ref&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:149.6 km&lt;small&gt;(佐賀県 76.8 km、長崎県 72.8 km)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> ** 現道:149.6 km&lt;small&gt;(佐賀県 76.8 km、長崎県 72.8 km)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt; <br /> ** 旧道:なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> ** 新道:なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> * [[指定区間]]:佐賀県鳥栖市永吉町字本川718-1 - 長崎県長崎市江戸町2-2(全線)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 今日では本州方面より[[鹿児島県|鹿児島]]へ向う道が[[国道3号]]、国道3号の鳥栖より分岐して長崎へ向う道が国道34号となっているが、かつては本州と長崎とを結ぶ道が[[長崎街道]]と呼ばれ、鹿児島へ向う道は長崎街道から鳥栖附近で分岐する[[薩摩街道]]であった。<br /> <br /> [[1885年]]([[明治]]18年)の内務省告示第6号「[[s:國道表 (明治十八年二月二十四日)|國道表]]」でもそれを踏襲し、長崎街道が国道4号「東京より長崎港に達する路線」(現1号、2号、3号、200号、3号、34号経由)、薩摩街道が国道11号「東京より熊本鎮台に達する路線」・国道37号「東京より鹿児島県に達する路線」(現3号経由)となった。<br /> <br /> [[1920年]]([[大正]]9年)施行の旧道路法に基づく[[s:國道路線認定ノ件 (大正九年四月一日)|路線認定]]では、鹿児島へ向う道の方が上位路線の国道2号「東京市より鹿児島県庁所在地に達する路線(甲)」となり、長崎へ向う道は国道2号から鳥栖で分岐する国道25号「東京市より長崎県庁所在地に達する路線」となった。これは、国道の指定の順番が、明治国道では開港場へ至る道が1番目になっていたのに対し、大正国道では各府県庁へ至る道の方が先になっているためである。そのため、長崎県庁へ至る道よりも長い鹿児島県庁に至る道の方が上位路線となった。<br /> <br /> [[1952年]]([[昭和]]27年)[[12月4日]]、新道路法に基づく[[s:一級国道の路線を指定する政令 (昭和二十七年)|路線指定]]で、旧25号は[[一級国道]]34号(佐賀県三養基郡基里村(現 鳥栖市) - 長崎県長崎市)として指定された。[[1965年]][[4月1日]]、道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道34号となった。<br /> <br /> [[2006年]]([[平成]]18年)6月5日、長崎県内の渋滞の名所となっていた市布交差点立体化事業が暫定供用され、東長崎→諫早、諫早→長崎バイパスの移動の際の信号待ちがなくなり、渋滞が緩和された&lt;ref&gt;[http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/road/business/area02/itinuno/ichinuno.html 一般国道34号 市布交差点改良]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2007年]](平成19年)6月16日、小船越交差点改良事業にて新小船越トンネルが供用開始され、大村 - 島原の通行車両がいったんUターンを強いられる不便が解消された&lt;ref&gt;[http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/road/business/area02/obunakoshi/obunakoshi.html 一般国道34号 小船越交差点改良]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 路線状況 ==<br /> 全線のうち1割程度の路線は4車線以上の道路であるが、そのほかは全線2車線である。長崎市から[[諫早市|諫早]]・[[大村市|大村]]、県外を結ぶ幹線道路であるため、[[武雄市]] - [[東彼杵町]]の区間を除き、交通量は多い。<br /> <br /> 長崎市内では、交通処理能力を上回る交通量であり、朝・夕の通勤時間帯では慢性的な渋滞に悩まされている。また、佐賀県内でも同様に、特に交通量の多い鳥栖市 - 佐賀市にかけての区間のうち鳥栖市から[[神埼市]]までが片側1車線であるため、慢性的な渋滞に悩まされている。長崎市では渋滞緩和を目的として、2006年に供用開始した市布交差点の立体交差化を始め、現在は[[日見バイパス]]の全線4車線化などを進めている。<br /> <br /> 佐賀県嬉野市にある湯野田橋は、1888年(明治21年)に湯野田川に架設された一般国道のなかでも最古の橋として知られる{{sfn|佐藤健太郎|2014|p=146}}。<br /> <br /> === 別名 ===<br /> * 長崎街道<br /> * 彼杵通り(長崎県)<br /> * 北部バイパス(通称「北バイ」)(佐賀市)<br /> <br /> === バイパス ===<br /> * 佐賀バイパス(佐賀県)<br /> * 江北バイパス(佐賀県)<br /> * 武雄バイパス(佐賀県)<br /> * [[日見バイパス]](長崎県)<br /> * [[長崎バイパス]](有料)(長崎県)<br /> * 諫早北バイパス(長崎県)<br /> <br /> === 重複区間 ===<br /> * [[国道203号]]:佐賀県佐賀市(国立病院前交差点) - 佐賀県小城市(五条交差点)<br /> * [[国道207号]]:佐賀県小城市(前満江交差点) - 佐賀県杵島郡江北町(東分交差点)・長崎県諫早市小船越町(小船越トンネル交差点) - 長崎県諫早市多良見町化屋(喜々津駅東口交差点)<br /> * [[国道57号]]:長崎県諫早市(小船越トンネル交差点) - 長崎県長崎市(県庁前交差点)<br /> * [[国道251号]]:長崎県長崎市矢上町(矢上交差点) - 長崎県長崎市江戸町(県庁前交差点)<br /> <br /> === 道の駅 ===<br /> ; 長崎県<br /> * [[道の駅長崎街道鈴田峠|長崎街道鈴田峠]](大村市)<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 通過する自治体 ===<br /> ; [[佐賀県]]<br /> * [[鳥栖市]] - [[三養基郡]][[みやき町]] - 三養基郡[[上峰町]] - [[神埼郡]][[吉野ヶ里町]] - [[神埼市]] - [[佐賀市]] - [[小城市]] - [[杵島郡]][[江北町]] - 杵島郡[[大町町]] - [[武雄市]] - [[嬉野市]]<br /> <br /> ; [[長崎県]]<br /> * [[東彼杵郡]][[東彼杵町]] - [[大村市]] - [[諫早市]] - [[長崎市]]<br /> <br /> === 交差する道路 ===<br /> ; 佐賀県<br /> * [[国道3号]](鳥栖市・永吉交差点起点)<br /> * {{Ja Exp Route Sign|E3}} [[九州自動車道]]・{{Ja Exp Route Sign|E34}} [[長崎自動車道]]([[大分自動車道]])[[鳥栖ジャンクション|鳥栖IC]](鳥栖市)<br /> * [[国道385号]](神埼郡吉野ヶ里町・田手交差点)<br /> * [[国道263号]]・[[国道264号]](※国道263号重複=[[国道323号]])(佐賀市・国立病院前交差点):[[跨道橋]]による立体交差。<br /> * [[国道203号]](佐賀市・国立病院前交差点 -(重複)- 小城市・五条交差点):小城市の五条交差点も跨道橋による立体交差。<br /> * [[国道208号]](佐賀市・佐大医学部入口交差点):跨道橋による立体交差。<br /> * [[国道207号]](小城市・前満江交差点 -(重複)- 杵島郡江北町・東分交差点):跨道橋による立体交差。<br /> * {{Ja Exp Route Sign|E34}} 長崎自動車道[[武雄北方インターチェンジ|武雄北方IC]](武雄市):アンダーパスによる立体交差。<br /> * [[国道498号]](武雄市・二俣交差点)<br /> * [[国道35号]](武雄市・下西山交差点)<br /> * {{Ja Exp Route Sign|E35}} [[西九州自動車道]]([[国道497号]])[[武雄佐世保道路]][[武雄南インターチェンジ|武雄南IC]](武雄市)<br /> <br /> ; 長崎県<br /> * [[国道205号]]・{{Ja Exp Route Sign|E34}} 長崎自動車道 [[東そのぎインターチェンジ|東そのぎIC]](東彼杵郡東彼杵町・江頭交差点)<br /> * [[国道444号]](大村市・桜馬場交差点)<br /> * 国道207号(諫早市・小船越トンネル交差点 -(重複)- 喜々津駅東口交差点)<br /> * [[国道57号]](諫早市・小船越トンネル交差点 -(重複)- 長崎市・県庁前交差点終点)<br /> * {{Ja Exp Route Sign|E34}} 長崎自動車道[[諫早インターチェンジ|諫早IC]](諫早市)<br /> * {{Ja Exp Route Sign|E34}} 長崎自動車道・{{Ja Exp Route Sign|E96}} [[長崎バイパス]][[長崎多良見インターチェンジ|長崎多良見IC]](諫早市)<br /> * [[国道251号]](長崎市・矢上交差点 -(重複)- 県庁前交差点終点)<br /> * 国道251号バイパス([[矢上大橋]])(長崎市・切通交差点)<br /> * [[国道202号]]・[[国道324号]](※国道202号重複=[[国道206号]])(長崎市・県庁前交差点終点)<br /> <br /> === 主な峠 ===<br /> * 平原峠(標高40m):佐賀県武雄市<br /> * 俵坂峠(標高190m):佐賀県嬉野市 - 長崎県東彼杵町<br /> * 鈴田峠(標高79m):長崎県大村市 - 長崎県諫早市<br /> * 日見峠(標高150m):長崎県長崎市<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=佐藤健太郎|authorlink=佐藤健太郎 (フリーライター)|date=2014-10-20|title=ふしぎな国道|publisher=[[講談社]]|series=講談社現代新書|isbn=978-4-06-288282-8|ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の一般国道一覧]]<br /> * [[九州地方の道路一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * &#039;&#039;&#039;[http://www.qsr.mlit.go.jp/ 九州地方整備局]&#039;&#039;&#039;<br /> ** [http://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/ 佐賀国道事務所]<br /> ** [http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/ 長崎河川国道事務所]<br /> <br /> {{road-stub}}<br /> {{国道34号}}<br /> {{日本の一般国道一覧}}<br /> {{DEFAULTSORT:こくとう034}}<br /> [[Category:一般国道|034]]<br /> [[Category:佐賀県の道路]]<br /> [[Category:長崎県の道路]]</div> 125.0.54.251 日光街道 2018-07-16T15:38:13Z <p>125.0.54.251: /* 交差する道路など */</p> <hr /> <div>{{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]|[[:Category:日本の交通史|日本の交通史]]|街道|frame=1}}<br /> {{Otheruses|[[日本橋_(東京都中央区)|日本橋]]を起点とした[[国道4号]]などを通る街道|[[八王子市|八王子]]を起点とした[[国道407号]]などを通る街道|千人同心街道}}<br /> {{出典の明記|date=2017年6月}}<br /> &#039;&#039;&#039;日光街道&#039;&#039;&#039;(にっこう かいどう)は、[[日本]]の[[江戸時代]]に設けられていた[[五街道]]の一つ。<br /> [[江戸]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]([[武蔵国]][[豊島郡 (武蔵国)|豊島郡]]日本橋、現在の[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]日本橋)を起点とし、日光坊中([[下野国]][[都賀郡]]日光東照宮、現在の[[栃木県]][[日光市]]山内)に至る&lt;!--、全長 ? kmの--&gt;[[街道]]。<br /> <br /> 道中には21の[[宿場]]が置かれていた。日本橋から[[宇都宮宿|宇都宮]]までの道程は[[奥州街道]]と共通であった。この区間にはもともと[[古道]]奥州道があったが、日光街道の開通とともに日光街道と称されるようになった。<br /> <br /> 現在も、[[国道4号]]の[[宇都宮市]]以南と、[[国道119号]]の[[通称]]として用いられる。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> === 日光街道の整備 ===<br /> 日光街道は[[江戸時代]]に[[江戸幕府|徳川幕府(江戸幕府)]]の政策として整備された[[五街道]]のひとつで、[[1636年]]([[寛永]]13年)[[江戸]] - [[下野国]][[日光]]間に開通した。江戸から[[徳川家康]]を祀る[[日光山]]に至る主要道路として[[東海道]]に次いで整備された。<br /> もともと[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]から[[宇都宮城]]([[宇都宮宿]])までの区間には[[古道]]奥州道が通り、その北部区間の宇都宮城下から[[鉢石宿]]間にも古道日光街道が通っていたが、宇都宮 - 日光間にはその東側に新たにこれと並行する道が設置された。<br /> <br /> 日光街道の敷設の目的として、歴代[[徳川将軍]]の[[徳川家康#祭祀|東照大権現]]への[[参拝]]、すなわち[[日光東照宮]]への参詣と云われているが、もともと五街道を計画したのは徳川家康本人であり、その際に[[日光山]]の参詣を目的とする街道を徳川幕府における政策上の重要路線としたが、徳川幕府の将軍家が日光参詣する折には、江戸城下の[[本郷追分]]から[[幸手宿]]までの[[日光御成道]]を通るのが通例であり、幸手宿から小山宿まで日光街道、小山宿以北は日光街道だけでなく、[[壬生通り]]および[[日光例幣使街道]]を経て日光へ至る経路も併せて用いられている。[[江戸]]から[[下野国]]を経て[[陸奥国|奥州]]方面に至る[[物流]]の動脈路線として計画、整備されたものであることが容易に推察される。<br /> <br /> === 宇都宮城下 ===<br /> 宇都宮城下では城主[[本多正純]]の下で宇都宮城の整備と町割りが行われ、その西部に[[宇都宮宿]]が新たに設けられた。日光街道は旧奥州道を辿って北上し、宇都宮城の手前の不動堂付近で古道奥州道から外れ、城の西側方面に一旦折れた後に北上する経路が取られ、宿内の新石町と伝馬町、本郷町の界隈に新[[奥州街道]]との追分が設けられた。ここより奥州街道は東進し、日光街道は北進する。かつて沿道には[[スギ|杉の木]]が植えられ、特に[[松平正綱]]は約20年に亘って植樹を続けたといわれている。現在も栃木県[[日光市]]の一部区間に[[日光杉並木]]として残されている。<br /> <br /> === 脇街道 ===<br /> [[日光西街道]]または日光道中[[壬生通り]]と呼ばれる街道は、[[小山宿]](現[[小山市]])北部の馬頭観音堂付近(喜沢村または木沢村&lt;ref&gt;後の[[桑村]]→[[桑絹町]]。&lt;/ref&gt;)で分岐し、[[壬生城]]下[[壬生宿]]、[[鹿沼城]]下[[鹿沼宿]]などを経て[[今市宿 (下野国)|今市宿]]に至り、ここで再び日光街道に至る。<br /> <br /> === 現代 ===<br /> 宇都宮市内の桜並木区間は、[[日本さくら名所100選]]に選定されている。また、[[草加市]]などの6自治体は、「[[埼玉六宿]]」として連携して日光街道の名所を紹介するキャンペーンを実施している&lt;ref name=&quot;mainichi&quot;&gt;{{cite web|publisher=[[毎日新聞社]]|date=2016-09-27|url=http://mainichi.jp/articles/20160927/ddl/k11/040/291000c|title=県内の東部6市町、連携し観光キャンペーン 旧日光街道名所やイベント紹介|accessdate=2017-01-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 行程 ==<br /> 本項では日光街道の全行程を示す。通し番号付きが宿場であり、「何番の宿場(宿場町)」であるかを示す。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | 宿場!! colspan=&quot;2&quot; | 江戸期の行政区分!! colspan=&quot;3&quot; | 現在の自治体 !! rowspan=&quot;2&quot; | 特記事項<br /> |-<br /> ! 令制国 !! 郡 !! 都道府県 !! colspan=&quot;2&quot; | 市区町村<br /> |-<br /> | 起点:[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]<br /> | rowspan=&quot;8&quot; | [[武蔵国]]<br /> | [[豊島郡 (武蔵国)|豊島郡]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[東京都]]<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[中央区 (東京都)|中央区]]<br /> | [[東海道]]、[[甲州街道]]、[[中山道]]、[[大山道#矢倉沢往還(青山通り大山道)|矢倉沢往還(青山通り大山道)]]と結ぶ。<br /> |-<br /> | 1. [[千住宿]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[足立郡]]<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[足立区]]<br /> | [[水戸街道]]が分岐。 <br /> |-<br /> | 2. [[草加宿]]<br /> | rowspan=&quot;6&quot; | [[埼玉県]]<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[草加市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 3. [[越ヶ谷宿]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[埼玉郡]]<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[越谷市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 4. [[粕壁宿]]<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[春日部市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 5. [[杉戸宿]]<br /> | rowspan=&quot;5&quot; | [[葛飾郡]]<br /> | [[北葛飾郡]]<br /> | [[杉戸町]]<br /> | <br /> |-<br /> | 6. [[幸手宿]]<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[幸手市]]<br /> | [[日光御成街道]]、[[筑波道]]が分岐。<br /> |-<br /> | 7. [[栗橋宿]]<br /> | colspan=&quot;2&quot; | [[久喜市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 8. [[中田宿]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[下総国]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[茨城県]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot; | [[古河市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 9. [[古河宿]]<br /> | [[古河城]]下<br /> |-<br /> | 10. [[野木宿]]<br /> | rowspan=&quot;13&quot; | [[下野国]]<br /> | rowspan=&quot;6&quot; | [[都賀郡]]<br /> | rowspan=&quot;13&quot; | [[栃木県]]<br /> | [[下都賀郡]]<br /> | [[野木町]]<br /> |<br /> |-<br /> | 11. [[間々田宿]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot; colspan=&quot;2&quot; | [[小山市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 12. [[小山宿]]<br /> | [[壬生通り|日光西街道]]、結城道、佐野道、栃木道が分岐<br /> |-<br /> | 13. [[新田宿]]<br /> | <br /> |-<br /> | 14. [[小金井宿]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot; | [[下野市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 15. [[石橋宿]]<br /> | <br /> |-<br /> | 16. [[雀宮宿]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | [[河内郡]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot; colspan=&quot;2&quot; | [[宇都宮市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 17. [[宇都宮宿]]<br /> | [[宇都宮城]]下&lt;br&gt;[[奥州街道]](宇都宮市中心街西部、伝馬町交差点付近)、壬生道(佐野道)、鹿沼道、田原道、新里道、大谷道が分岐。<br /> |-<br /> | 18. [[徳次郎宿]]<br /> |<br /> |-<br /> | 19. [[大沢宿]]<br /> | rowspan=&quot;4&quot; | 都賀郡<br /> | rowspan=&quot;4&quot; colspan=&quot;2&quot; | [[日光市]]<br /> | <br /> |-<br /> | 20. [[今市宿 (下野国)|今市宿]]<br /> | [[日光例幣使街道]]、[[会津西街道]]、[[日光北街道]]が分岐。 <br /> |-<br /> | 21. [[鉢石宿]]<br /> |<br /> |-<br /> | 終点:[[日光坊中]]<br /> | [[日光東照宮]]<br /> |}<br /> <br /> == 東京都通称道路名 ==<br /> {{Ja_Route_Sign|4|align=left}}<br /> {{Ja_Pref_Route_Sign|pref=東京|number=49|align=left}}<br /> [[東京都]][[台東区]]から東京都[[足立区]][[保木間|西保木間]]に至る[[国道4号]]及び[[東京都道・埼玉県道49号足立越谷線|都道49号足立越谷線]]の[[東京都通称道路名]]でもある。[[東京都]][[特別区]]域北東部を南北に走る。<br /> <br /> === 概要 ===<br /> * 起点:台東区[[根岸 (台東区)|根岸]]五丁目(大関横丁交差点=[[明治通り (東京都)|明治通り]]交点、[[昭和通り (東京都)|昭和通り]]終点)<br /> * 終点:足立区西保木間四丁目(埼玉県境)<br /> * 通過する自治体:(全線東京都内)[[台東区]] - [[荒川区]] - [[足立区]]<br /> <br /> === 交差する道路など ===<br /> {|border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;2&quot; cellspacing=&quot;0&quot; class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom: 3px solid blue;&quot;|交差する道路など<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom: 3px solid blue;&quot;|交差地点<br /> !style=&quot;border-bottom: 3px solid blue;&quot;|[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]から&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[キロメートル|km]])&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;5&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|国道4号&#039;&#039;&#039;〈[[昭和通り (東京都)|昭和通り]]〉&#039;&#039;&#039;[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]・[[上野]]方面<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[東京都道306号王子千住夢の島線|都道306号王子千住夢の島線]]&#039;&#039;&#039;〈[[明治通り (東京都)|明治通り]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |[[台東区]]<br /> |大関横丁<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.7<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[東京都道464号言問橋南千住線|都道464号言問橋南千住線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[荒川区]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[隅田川]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[千住大橋]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;8&quot;|[[足立区]]<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[東京都道461号吾妻橋伊興町線|都道461号吾妻橋伊興町線]]&#039;&#039;&#039;〈[[墨堤通り]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |[[千住]]宮元町<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[東京都道449号新荒川堤防線|都道449号新荒川堤防線]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[荒川 (関東)|荒川]]<br /> |[[千住新橋]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[東京都道308号千住小松川葛西沖線|都道308号千住小松川葛西沖線]]&#039;&#039;&#039;〈[[平和橋通り]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[東京都道450号新荒川葛西堤防線|都道450号新荒川葛西堤防線]]<br /> |千住新橋北詰<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|9.4<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[東京都道318号環状七号線|都道318号環状七号線]]&#039;&#039;&#039;〈[[環七通り]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |[[梅島 (足立区)|梅島]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|国道4号&#039;&#039;&#039;〈[[草加バイパス]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |西[[保木間]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[毛長川]]<br /> |水神橋<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|<br /> |-<br /> |colspan=&quot;5&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|都道49号足立越谷線[[春日部市|春日部]]・[[越谷市|越谷]]方面<br /> |}<br /> <br /> ===交通量===<br /> 2005年度(平成17年度道路交通センサスより)&lt;br /&gt;平日24時間交通量(台)<br /> * 足立区千住4-10:67,544 <br /> * 足立区梅島1-1:52,439 <br /> * 足立区島根2-29:53,291<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[千人同心街道]](日光火の番街道)<br /> * [[日光東往還]]<br /> * [[会津中街道]]<br /> * [[日本ロマンチック街道]]<br /> * [[千住馬車鉄道]]<br /> * [[草加馬車鉄道]]<br /> * [[街道てくてく旅]]<br /> * [[埼玉六宿]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{日光街道}}<br /> {{日本の道100選}}<br /> {{日本さくら名所100選}}<br /> {{国道4号}}<br /> {{国道119号}}<br /> {{History of transportation-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:につこうかいとう}}<br /> [[Category:日光街道|*]]<br /> [[Category:栃木県の道路]]<br /> [[Category:茨城県の道路]]<br /> [[Category:埼玉県の道路]]<br /> [[Category:東京都の道路]]<br /> [[Category:栃木県の交通史]]<br /> [[Category:茨城県の交通史]]<br /> [[Category:埼玉県の交通史]]<br /> [[Category:東京都の交通史]]<br /> [[Category:江戸時代の交通]]<br /> [[Category:桜並木]]<br /> [[Category:日本さくら名所100選]]<br /> [[Category:日本の道100選]]<br /> [[Category:国道4号]]<br /> [[Category:国道119号]]</div> 125.0.54.251 国道365号 2018-07-16T14:29:07Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年10月29日 (月) 15:18 (UTC)|ソートキー=道国365}}<br /> {{Infobox road<br /> |種別・系統 = [[一般国道]]<br /> |アイコン = {{Ja Route Sign|365|width=100}}<br /> |名前 = 国道365号<br /> |総延長 = 303.8 [[キロメートル|km]]<br /> |実延長 = 181.2 km<br /> |現道 = 179.3 km<br /> |制定年 = [[1975年]]指定([[1993年]]延伸)<br /> |起点 = [[石川県]][[加賀市]]&lt;br /&gt;黒瀬交差点({{ウィキ座標|36|18|2.74|N|136|20|20.96|E|region:JP|地図|name=黒瀬交差点}})<br /> |主な経由都市 = [[福井県]][[丹生郡]][[越前町]]、[[越前市]]&lt;br /&gt;[[滋賀県]][[長浜市]]&lt;br /&gt;[[岐阜県]][[不破郡]][[関ケ原町]]&lt;br /&gt;三重県[[いなべ市]]<br /> |終点 = [[三重県]][[四日市市]]&lt;br /&gt;四日市橋南詰交差点({{ウィキ座標|34|58|20.90|N|136|37|30.13|E|region:JP|地図|name=四日市橋南詰交差点}})<br /> |接続する主な道路 = &lt;!-- 国道のみを最大7路線を基準に記述 --&gt;&lt;!--国道305号重複区間省略--&gt;[[ファイル:Japanese National Route Sign 0305.svg|24px]][[国道305号]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Japanese National Route Sign 0008.svg|24px]][[国道8号]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Japanese National Route Sign 0303.svg|24px]][[国道303号]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Japanese National Route Sign 0021.svg|24px]][[国道21号]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Japanese National Route Sign 0306.svg|24px]][[国道306号]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Japanese National Route Sign 0001.svg|24px]][[国道1号]]<br /> }}<br /> <br /> [[File:Route365 Echizen.jpg|thumb|[[越前市]][[武生市|武生]]柳町付近([[2013年]][[9月]])]]<br /> [[ファイル:Tochinoki Pass 001.JPG|thumb|栃ノ木峠([[滋賀県]]側から[[福井県]]側を望む。[[2010年]][[7月]])]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039;(こくどう365ごう)は、[[石川県]][[加賀市]]から[[三重県]][[四日市市]]へ至る[[一般国道]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[石川県]]と[[三重県]]を結ぶ国道であるが、石川県内は全て[[国道305号]]との重複区間であり、実質的な起点は[[福井県]]の[[越前町]](梅浦交差点)である。なお、[[越前市]][[武生市|武生]]に終点方向への一方通行区間があるため、終点から起点にかけての全線走破は出来ない。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> 一般国道の路線を指定する政令&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE058.html|title=一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)|work=法令データ提供システム|publisher=[[総務省]][[行政管理局]]|accessdate=2014-07-16}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。&lt;/ref&gt;に基づく起終点および経過地は次のとおり。<br /> <br /> * 起点:[[加賀市]](黒瀬町ヲ部166番地先:黒瀬交差点=[[国道8号]]交点、[[国道305号]]上、[[国道364号]]終点)<br /> * 終点:[[四日市市]](四日市橋南詰交差点=[[国道1号]]交点)<br /> * 重要な経過地:[[福井市]](浜住町)、[[福井県]][[丹生郡]][[越前町]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;echizen-t&quot; /&gt;、同郡[[織田町]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;echizen-t&quot; /&gt;、[[武生市]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;echizen-c&quot; /&gt;、同県[[南条郡]][[南条町]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;minamiechizen&quot; /&gt;、同郡[[今庄町]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;minamiechizen&quot; /&gt;、[[滋賀県]][[伊香郡]][[木之本町]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2010年1月1日に[[長浜市]]へ編入。&lt;/ref&gt;、[[岐阜県]][[不破郡]][[関ケ原町]]、[[三重県]][[員弁郡]][[藤原町 (三重県)|藤原町]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;inabe&quot; /&gt;、同郡[[北勢町]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;inabe&quot; /&gt;、同郡[[大安町]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;inabe&quot; /&gt;、同郡[[東員町]]<br /> * [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]] : 272.2 [[キロメートル|km]]&lt;small&gt;(石川県 54.1 km、福井県 106.7 km、岐阜県 20.0 km、三重県 37.1 km、滋賀県 54.2 km)重用延長を含む。&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2017/nenpo02.html|title=道路統計年報2017 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況より|page=20|work=道路統計年報2017|publisher=[[国土交通省]][[道路局]]|accessdate=2018-02-01}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot;&gt;2016年4月1日現在&lt;/ref&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]] : 120.9 km&lt;small&gt;(石川県 54.1 km、福井県 56.5 km、岐阜県 - km、三重県 8.5 km、滋賀県 1.8 km)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]] : なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> &lt;!--** 未供用延長のうち海上区間 : なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;--&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]] : 151.3 km&lt;small&gt;(石川県 - km、福井県 50.2 km、岐阜県 20.0 km、三重県 28.5 km、滋賀県 52.5 km)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> ** 現道 : 148.4 km&lt;small&gt;(石川県 - km、福井県 49.5 km、岐阜県 19.9 km、三重県 28.5 km、滋賀県 50.5 km)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt; <br /> ** 旧道 : 2.8 km&lt;small&gt;(石川県 - km、福井県 0.7 km、岐阜県 0.1 km、三重県 - km、滋賀県 2.0 km)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> ** 新道 : - km&lt;small&gt;(石川県 - km、福井県 - km、岐阜県 - km、三重県 - km、滋賀県 - km)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> &lt;!--** 石川県区間:不明&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;センサスデータから石川県分が欠落している。&lt;/ref&gt;--&gt;<br /> * [[指定区間]]:なし&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;重複区間を除く&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33SE164.html|title=一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)|work=法令データ提供システム|publisher=[[総務省]][[行政管理局]]|accessdate=2014-07-16}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1975年]]([[昭和]]50年)[[4月1日]]<br /> ** 一般国道365号([[武生市]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;echizen-c&quot; /&gt; - 四日市市)として指定施行&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.houko.com/00/02/S49/364.HTM|title=一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年11月12日政令第364号)|publisher=法庫|accessdate=2013-01-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1993年]]([[平成]]5年)4月1日<br /> ** 起点側を延伸し、一般国道365号(加賀市 - 四日市市)として指定施行&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.houko.com/00/02/H04/104.HTM|title=一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)|publisher=法庫|accessdate=2013-01-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 路線状況 ==<br /> === 椿坂バイパス ===<br /> 急勾配と急カーブが連続し、冬季には積雪で通行止めとなる事もある国道現道の難所・[[椿坂峠]]の直下を、椿坂トンネル(L=1,842m、W=8.5m)および5本の橋梁で結ぶバイパス道路。滋賀県が[[2002年]]度に着工し、[[2014年]][[11月19日]]に開通した&lt;ref name=&quot;中日新聞20141120&quot;&gt;{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title= 椿坂バイパスが開通 長浜市長「中河内集落の孤立解消」|newspaper = 中日新聞|publisher = 中日新聞社|date = 2014-11-20|accessdate = }}&lt;/ref&gt;。旧道は進入できないよう厳重に閉鎖されている。<br /> <br /> ==== バイパスデータ ====<br /> * 起点:滋賀県長浜市椿坂<br /> * 終点:滋賀県長浜市中河内<br /> * 延長:L=3,250 [[メートル|m]]<br /> * 道路幅員:W=10m<br /> <br /> &lt;div id=&quot;員弁バイパス&quot;&gt;&lt;/div&gt;&lt;!--[[員弁バイパス]]リダイレクト対策用html--&gt;<br /> === 員弁バイパス ===<br /> いなべ市大安町高柳地区-四日市市小牧町は[[民家]]の軒先すれすれのかなり狭い区間でいわゆる「[[酷道]]」であるが、この交通の悪さを解消するため暫定2車線の&#039;&#039;&#039;員弁バイパス&#039;&#039;&#039;が供用されている。<br /> <br /> 最後まで未開通だったいなべ市大安町大泉-員弁郡東員町南大社が完成し、[[2008年]][[3月31日]]午前11時に全線開通。これにより、いなべ市大安町片樋-四日市市小牧町を結ぶ約12 kmが完成し、いなべ市-四日市市が従来より約20分の短縮になった。<br /> <br /> いなべ市大安町高柳以南は上下線の間隔が広く取ってある。これは将来[[東海環状自動車道]]がこのバイパスの上を走る予定で、[[橋脚]]を建設する用地を確保しているためである。<br /> <br /> また[[東員インターチェンジ|東員IC]]の予定地には2015年度(平成27年度)の開通に向け、すでに主要な橋脚が建設済みで、早期開通のための準備をしている。<br /> <br /> ==== バイパスデータ ====<br /> * 起点:いなべ市大安町片樋<br /> * 終点:四日市市小牧町<br /> * 延長:11,950 [[メートル|m]]<br /> * 幅員:18.0m([[暫定2車線]]・完成4車線)(四日市工区13.0 m(暫定2車線・完成4車線))<br /> <br /> === 別名 ===<br /> * [[北国街道]]<br /> * 北国脇往還<br /> * 巡見街道<br /> * 濃洲道<br /> * 牧田川やまざくら街道(大垣市)<br /> * 薩摩カイコウズ街道(関ケ原町)<br /> <br /> === 重複区間 ===<br /> * [[国道305号]](石川県加賀市 - 福井県丹生郡越前町、同県南条郡[[南越前町]])<br /> * [[国道476号]](福井県南条郡南越前町)<br /> * [[国道8号]](滋賀県長浜市)<br /> * [[国道303号]](滋賀県長浜市)<br /> * [[国道306号]](三重県[[いなべ市]])<br /> * [[国道477号]](三重県四日市市)<br /> <br /> このうち滋賀県[[長浜市]]から岐阜県[[不破郡]][[関ケ原町]]にかけての区間は、黎明期の[[東海道本線]](長浜線)そのものであり、長浜市の一部区間(旧木之本町 - 旧余呉町)は[[深坂トンネル]]開通前の[[北陸本線]]([[柳ヶ瀬線]])を道路に転用したものであるなど、[[鉄道]]との関係が深い。<br /> <br /> === 道の駅 ===<br /> * [[道の駅みくに|みくに]](坂井市)<br /> * [[道の駅浅井三姉妹の郷|浅井三姉妹の郷]](長浜市)<br /> <br /> === 交通量 ===<br /> 2005年度(平成17年度道路交通センサスより)&lt;br /&gt;平日24時間交通量(台)<br /> * 南条郡南越前町上板取:987<br /> * 不破郡関ケ原町玉:15,014<br /> * いなべ市藤原町古田:4,555<br /> * 四日市市生桑町:19,960<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 通過する自治体 ===<br /> * [[石川県]]<br /> ** [[加賀市]]<br /> * [[福井県]]<br /> ** [[あわら市]] - [[坂井市]] - [[福井市]] - [[丹生郡]][[越前町]] - [[越前市]] - [[南条郡]][[南越前町]] <br /> * [[滋賀県]]<br /> ** [[長浜市]] - [[米原市]]<br /> * [[岐阜県]]<br /> ** [[不破郡]][[関ケ原町]] - [[大垣市]] <br /> * [[三重県]]<br /> ** [[いなべ市]] - [[員弁郡]][[東員町]] - [[四日市市]]<br /> <br /> === 交差する道路 ===<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot;&gt;交差する道路&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align: left&quot;&gt;<br /> * 起点 - 福井県丹生郡越前町の&#039;&#039;&#039;[[国道305号]]&#039;&#039;&#039;重複区間は当該記事を参照。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[#員弁バイパスの交差する道路|員弁バイパス]]&#039;&#039;&#039;は当該節を参照。<br /> * 交差する道路の特記がないものは[[市町村道|市町道]]。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:3px solid blue;&quot;|交差する道路<br /> !colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:3px solid blue;&quot;|交差する場所<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道305号]]<br /> |rowspan=&quot;21&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[福井県]]<br /> |rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[越前町]]<br /> |梅浦<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道6号福井四ヶ浦線]]<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道264号越前織田線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道3号福井大森河野線]]&lt;br /&gt;[[国道417号]]<br /> |織田北<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|福井県道3号福井大森河野線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |陶芸村口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道4号越前宮崎線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |宮崎総合事務所前<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道104号鯖江織田線]]<br /> |樫津東<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道28号福井朝日武生線]]<br /> |rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[越前市]]<br /> |小松<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道190号小曽原武生線]]&lt;br /&gt;福井県道28号福井朝日武生線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |大虫口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道12号武生停車場線]]&lt;br /&gt;福井県道190号小曽原武生線<br /> |蓬莱<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道19号武生米ノ線]]<br /> |<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道8号]]([[福井バイパス]]側道)<br /> |行松<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道136号帆山王子保停車場線]]<br /> |王子保駅入口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道203号池田南条線]]<br /> |rowspan=&quot;8&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[南越前町]]<br /> |南条駅入口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|国道305号<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道202号中小屋武生線]]<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[北陸自動車道]] [[今庄インターチェンジ|今庄IC]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道476号]]<br /> |燧<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道207号今庄杉津線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道231号広野大門線]]<br /> |大門<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|国道476号<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道285号中河内木之本線]]<br /> |rowspan=&quot;31&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[滋賀県]]<br /> |rowspan=&quot;26&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[長浜市]]<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線]]<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道283号中之郷停車場線]]<br /> |余呉支所前<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道33号西浅井余呉線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |[[余呉湖]]口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道284号杉本余呉線]]<br /> |下余呉<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|国道8号&lt;br /&gt;北陸自動車道 [[木之本インターチェンジ|木之本IC]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |木之元IC口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|国道8号<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |木之本<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道303号]]<br /> |東横町<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|国道303号<br /> |田部東<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道281号川合千田線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |田部<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|滋賀県道281号川合千田線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道280号井口高月線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |柏原<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道278号上山田八日市線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |阿弥陀橋<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道332号木之本高月線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|滋賀県道278号上山田八日市線<br /> |二俣<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|滋賀県道278号上山田八日市線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |丁野<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道545号延勝寺速水線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |郡上<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道265号郷野湖北線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |郡上南<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|滋賀県道265号郷野湖北線<br /> |田川<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道276号小室大路線]]<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道273号東野虎姫線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |内保東<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|滋賀県道273号東野虎姫線<br /> |草野川橋南詰<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道271号佐野長浜線]]<br /> |野村橋北詰<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道243号東上坂近江線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道37号中山東上坂線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |国道東上坂<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道264号高山長浜線]]<br /> |<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道・岐阜県道40号山東本巣線]]<br /> |rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[米原市]]<br /> |野一色東<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道248号天満一色線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |春照西<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道551号山東伊吹線]]<br /> |高番<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道244号大野木志賀谷長浜線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |大野木<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[滋賀県道531号藤川春照線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[岐阜県道229号牧田関ケ原線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[岐阜県]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[関ケ原町]]<br /> |玉<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道21号]]([[関ヶ原バイパス]])<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;〈[[伊吹山ドライブウェイ]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |伊吹山口<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道21号]]<br /> |関ヶ原西町<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[名神高速道路]] [[関ヶ原インターチェンジ|関ヶ原IC]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|岐阜県道229号牧田関ケ原線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[大垣市]]<br /> |牧田一色<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[岐阜県道56号南濃関ケ原線]]<br /> |牧田小学校南<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[岐阜県道227号牧田室原線]]<br /> |和田橋南<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[岐阜県道139号上石津多賀線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[岐阜県道・三重県道107号時下野尻線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道614号篠立下野尻線]]<br /> |rowspan=&quot;26&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[三重県]]<br /> |rowspan=&quot;15&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[いなべ市]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道306号]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |黄金大橋南<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|三重県道614号篠立下野尻線<br /> |本郷南口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道601号本郷志礼石線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|三重県道107号時下野尻線<br /> |志礼石新田<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|三重県道614号篠立下野尻線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |下野尻<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道157号川原北勢インター線]]<br /> |瀬木<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道5号北勢多度線]]<br /> |鎌田<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|国道306号<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |別名<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道609号東貝野南中津原丹生川停車場線]]<br /> |久下<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道140号四日市菰野大安線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |大久保<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道421号]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039;([[#員弁バイパス|員弁バイパス]])<br /> |三笠橋南詰<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|国道421号<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |消防南分署東<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道3号桑名大安線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道9号四日市員弁線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道14号菰野東員線]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[東員町]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|三重県道9号四日市員弁線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道622号小牧小杉線]]<br /> |rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[四日市市]]<br /> |小牧橋南詰<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039;([[#員弁バイパス|員弁バイパス]])<br /> |まきの木台<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道625号上海老高角線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039;([[#員弁バイパス|員弁バイパス]])<br /> |大沢東<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道620号平津菰野線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道64号上海老茂福線]]<br /> |上海老<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道616号田光四日市線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |江田橋西<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道8号四日市鈴鹿環状線]]<br /> |生桑<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|三重県道622号小牧小杉線<br /> |生桑東<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道477号]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |堀木橋南詰<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道1号]]<br /> |四日市橋南詰<br /> |}<br /> <br /> &lt;div id=&quot;員弁バイパスの交差する道路&quot;&gt;&lt;/div&gt;&lt;!--本文中の[[#員弁バイパスの交差する道路]]対策用html--&gt;<br /> ; 員弁バイパス<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:3px solid blue;&quot;|交差する道路<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:3px solid blue;&quot;|交差する場所<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039; [[関ケ原町|関ケ原]]方面<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道140号四日市菰野大安線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[いなべ市]]<br /> |大久保<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[国道421号]]<br /> |三笠橋南詰<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道9号四日市員弁線]]<br /> |大泉橋南詰<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道14号菰野東員線]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[東員町]]<br /> |大社橋南詰<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道142号桑名東員線]]&lt;br /&gt;[[三重県道3号桑名大安線]]<br /> |中央大橋南詰<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[東海環状自動車道]] [[東員インターチェンジ|東員IC]]<br /> |<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|三重県道9号四日市員弁線<br /> |長深東<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道622号小牧小杉線]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[四日市市]]<br /> |新小牧橋南詰<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039;<br /> |まきの木台<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|[[三重県道625号上海老高角線]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039;<br /> |大沢東<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;国道365号&#039;&#039;&#039; 四日市市街方面<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> (右の「表示」を押す)<br /> <br /> === 通過する主な峠 ===<br /> * [[栃ノ木峠]]<br /> * [[椿坂峠]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注釈|refs=<br /> &lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;echizen-t&quot;&gt;2005年2月1日に3町1村が合併して丹生郡[[越前町]]発足。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;echizen-c&quot;&gt;2005年10月1日に1市1町が合併して[[越前市]]発足。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;minamiechizen&quot;&gt;2005年1月1日に2町1村が合併して南条郡[[南越前町]]発足。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;inabe&quot;&gt;2003年12月1日に4町が合併して[[いなべ市]]発足。&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、[[2010年]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Route 365 (Japan)}}<br /> * [[日本の一般国道一覧]]<br /> * [[中部地方の道路一覧]]<br /> * [[近畿地方の道路一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{節スタブ}}<br /> * [http://www.pref.mie.jp/WKENSET/HP/ 桑名建設事務所]<br /> * [http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/ 四日市建設事務所]<br /> <br /> {{日本の一般国道一覧}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |header=転送元カテゴリ<br /> |redirect1=員弁バイパス|1-1=一般国道|1-2=三重県の道路<br /> }}<br /> {{デフォルトソート:こくとう365}}<br /> [[category:一般国道|365]]<br /> [[category:石川県の道路]]<br /> [[category:福井県の道路]]<br /> [[category:滋賀県の道路]]<br /> [[category:岐阜県の道路]]<br /> [[category:三重県の道路]]</div> 125.0.54.251 ながさき女神大橋道路 2018-07-15T12:50:09Z <p>125.0.54.251: </p> <hr /> <div>{{Ja_Pref_Route_Sign|pref=長崎|number=51|align=left}}<br /> [[画像:長崎女神大橋01.jpg|right|thumb|250px|女神大橋]]<br /> {{maplink2|frame=yes|type=point|coord={{coord2|32|43|16.9|N|129|50|58.2|E}}|zoom=12|frame-align=right|frame-width=250}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ながさき女神大橋道路&#039;&#039;&#039;(ながさきめがみおおはしどうろ)は、[[長崎県]][[長崎市]]にある、[[一般有料道路]]として[[長崎県道路公社]]が管理する全長約1.9kmの道路である。長崎湾のほぼ中央を横断する&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/waters/nagasakiwan.html |title=閉鎖性海域ネット |publisher=環境省 |date=2011-04-01 |accessdate=2018-06-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[地域高規格道路]]&#039;&#039;&#039;〈[[長崎県道51号長崎南環状線|長崎南環状線]]〉&#039;&#039;&#039;の一部をなすもので、&#039;&#039;&#039;[[女神大橋]]&#039;&#039;&#039;(愛称「ヴィーナスウイング」)が大部分を占める。[[国道202号]]と[[国道499号]]を[[長崎市]]街を通らずに[[ショートカット]]しており、[[福田 (長崎市)|福田]]・神の島方面~[[野母崎町|野母崎]]・[[香焼町|香焼]]・[[茂木 (長崎市)|茂木]]・[[長崎自動車道|長崎道]]方面の所要時間を大幅に短縮している。また通行料が安いことから([[100円橋|普通車:100円]])、交通量も多い。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> * 起点 : 長崎県長崎市大浜町<br /> * 終点 : 長崎県長崎市戸町<br /> * 全長 : 1.9&amp;nbsp;km(橋梁部分は1.29&amp;nbsp;km)<br /> * 規格 : 第3種第2級<br /> * 道路幅員 : 28.0&amp;nbsp;m<br /> * 車線数 : 2車線、橋梁部のみ4車線<br /> * 車線幅員 : 3.25&amp;nbsp;m<br /> * 設計速度 : 60&amp;nbsp;km/h<br /> * 計画交通量 : 3,700台/日&lt;ref&gt;[https://www.mlit.go.jp/road/ir/hyouka/plcy/shosai/itiran/h16-5.pdf 新規事業採択時評価結果]([[国土交通省]]道路局)&lt;/ref&gt;<br /> * 総事業費 : 850億円&lt;ref&gt;[http://www.nagasaki-dourokousha.or.jp/yuryou/megami.html ながさき女神大橋道路](長崎県道路公社)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 通行料金 ==<br /> * 軽自動車等:100円<br /> * 普通車:100円<br /> * 中型車:100円<br /> * 大型車:150円<br /> * 特大車:300円<br /> * 軽車両等:10円<br /> <br /> == インターチェンジなど ==<br /> * [[戸町インターチェンジ|戸町IC]]([[国道499号]])<br /> * 料金所(無人で、料金を直接投入する形になっている)<br /> * 木鉢IC<br /> * 木鉢JCT(ジャンクションとは言うものの、平面交差。金水トンネルに接続)<br /> * 大浜IC([[国道202号]])<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> &lt;!--*[[○年]]度 : 事業化--&gt;<br /> * [[1991年]]([[平成]]3年) : 女神大橋着工<br /> * [[2005年]]([[平成]]17年)[[4月13日]] : 女神大橋連結<br /> * [[2005年]]([[平成]]17年)[[12月11日]] : 供用開始<br /> <br /> == 利用状況(2006年度)==<br /> 1日あたりの平均台数は5579台であった。計画交通量の3670台/日を上回っており、黒字路線となっている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=準高速道も甘い計画 有料10区間、8割が赤字 |newspaper=朝日新聞 |date=2008-03-02 |url=http://www.asahi.com/national/update/0301/TKY200803010298.html |publisher=朝日新聞社 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080302143056/http://www.asahi.com:80/national/update/0301/TKY200803010298.html |archivedate=2008-03-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の一般有料道路一覧]]<br /> * [[九州地方の道路一覧]]<br /> * [[地域高規格道路一覧]]<br /> * [[斜張橋]]<br /> * [[長崎港]]<br /> * [[100円橋]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nagasaki-dourokousha.or.jp/ 長崎県道路公社]<br /> * [http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~megami/ 女神大橋建設事務所]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:なかさきめかみおおはしとうろ}}<br /> [[Category:地域高規格道路]]<br /> [[Category:日本の有料橋]]<br /> [[Category:長崎県道|051なかさきめかみおおはし]]<br /> [[Category:環状道路]]</div> 125.0.54.251 房総フラワーライン 2018-07-15T04:18:07Z <p>125.0.54.251: /* 概要 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;房総フラワーライン&#039;&#039;&#039;(ぼうそうフラワーライン)とは、[[千葉県]]房総半島の南部にある[[道路]]の愛称&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2010-12-16|url=http://www.pref.chiba.lg.jp/doukan/douroiji/aishou.html|title=道路愛称名|publisher=千葉県|accessdate=2013-04-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130404062103/http://www.pref.chiba.lg.jp/doukan/douroiji/aishou.html|archivedate=2013年4月4日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|date=|url=http://www.pref.chiba.lg.jp/doukan/douroiji/documents/aishou004.pdf|title=房総フラワーライン|format=PDF|publisher=千葉県|accessdate=2013-04-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110112015743/http://www.pref.chiba.lg.jp/doukan/douroiji/documents/aishou004.pdf|archivedate=2011年1月12日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;であり、[[千葉県道257号南安房公園線|千葉県道257号]]と[[国道410号]]及び[[千葉県道297号和田丸山線|千葉県道297号]]の一部を指す。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[千葉県]][[館山市]]街地に近い下町交差点から、[[千葉県道257号南安房公園線]]・[[国道410号]]・[[千葉県道297号和田丸山線]]をつないで、海岸線沿いに[[房総半島]]最南端を通り[[南房総市]]白浜町の[[野島崎]]を経て、さらに同市内の千倉町矢原から和田町松田のフラワーライン入口交差点に至る{{Sfn|小川、栗栖、田宮|2016|p=67}}{{Sfn|中村純一 編|2017|p=67}}、延長22.9[[キロメートル]] (km) 区間の[[千葉県道路愛称名]]である{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=66}}。1966年(昭和41年)3月に完成した{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=66}}。<br /> <br /> === 第1フラワーライン ===<br /> [[館山市]]館山の下町交差点から相浜(あいのはま)交差点までの[[千葉県道257号南安房公園線]]で、このうち館山市伊戸 - 相浜間の6.6&amp;nbsp;kmは、旧[[建設省]]と「道の日」実行委員会により制定された、[[日本の道100選]]に選定されている。毎年1月に、館山市などの関係団体が主催する[[館山若潮マラソン]]が開催されており、県内外から数千人のランナーが参加するイベント道路にもなっている{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=67}}。<br /> <br /> === 第2フラワーライン ===<br /> 相浜以東の区間で、相浜から国道410号に入り、南へそのまま進むと南房総市白浜町根本で海沿い方向へ分岐する国道410号と分かれて南房総市道になる。白浜町根本から白浜の住宅街の中を通る南房総市道に変わり、野島崎付近の集落を通って白浜町白浜で再び国道410号と合流する。野島崎を通過後は房総半島に沿って北上し、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]・[[内房線]]も走る[[千倉町|千倉]]へと繋がる。白浜町白浜から白子までが国道410号で、白子からは[[千葉県道297号和田丸山線]]に入り、[[国道128号]]に突き当ったフラワーライン入口交差点で終わる。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> その名の通り沿道には、冬の1月から2月にかけて植栽された[[菜の花]]が咲き乱れ、その他の季節でも[[サザンカ]]、[[アジサイ]]、[[カンナ]]、[[ポピー]]、[[マリーゴールド]]などの四季折々の花々を見ることができる&lt;!--{{Sfn|小川、栗栖、田宮|2016|p=67}}{{Sfn|中村純一 編|2017|p=67}}--&gt;。房総半島の最南端付近のルートは、海岸線沿いに走る国道410号よりもやや内陸側に入った南房総市の市道が房総フラワーラインに指定された道路である{{Sfn|小川、栗栖、田宮|2016|p=67}}{{Sfn|中村純一 編|2017|p=67}}。<br /> <br /> 道路から太平洋を望むと、[[伊豆半島]]や[[伊豆大島]]を一望することができる{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=67}}。館山市の洲崎の房総フラワーライン入口近くにある洲崎の御手洗山には、房総屈指の名社で、[[源頼朝]]が妻・[[北条政子]]の安産を祈願したと伝えられる[[洲崎神社]]がある{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=66}}。また、吾谷山(あづちやま)の中腹には[[安房神社]]が建ち、[[安房自然村]]や[[館山野鳥の森]]が隣接する{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=67}}。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book |和書 |author1=小川秀夫|author2=栗栖国安|author3=田宮徹|editor=中村純一 編|date=2016-04-10 |title=ニッポン絶景ロード100 |publisher=[[枻出版社]] |series=エイムック|page=67|chapter=房総フラワーライン|isbn=978-4-7779-3980-8 |ref={{SfnRef|小川、栗栖、田宮|2016}} }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=|editor=中村純一 編|date=2017-04-10 |title=日本の絶景道100選 |publisher=[[枻出版社]] |series=エイムック|page=67|chapter=房総フラワーライン|isbn=978-4-7779-4572-6 |ref={{SfnRef|中村純一 編|2017}} }}<br /> *{{cite book|和書|author=「日本の道100選」研究会|title=日本の道100選〈新版〉|publisher=[[ぎょうせい]]|editor=国土交通省道路局(監修)|date=2002-06-20|isbn=4-324-06810-0|ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[フラワーライン]] - [[競輪選手]]の練習地として使われたことにより[[競輪]]史の一部となっている。<br /> <br /> {{千葉県道路愛称名}}<br /> {{日本の道100選}}<br /> {{デフォルトソート:ほうそうふらわらいん}}<br /> [[Category:千葉県の道路]]<br /> [[Category:日本の道100選]]</div> 125.0.54.251 千葉街道 2018-07-15T03:51:44Z <p>125.0.54.251: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2011年3月}}<br /> {{Ja_Route_Sign|14|align=left}} <br /> [[画像:Chibakaido-chiba-hanamigawa-01.jpg|thumb|200px|right|千葉市花見川区での千葉街道([[2004年]][[9月17日]]撮影)]]<br /> &#039;&#039;&#039;千葉街道&#039;&#039;&#039;(ちばかいどう)は、[[国道14号]](現道)の[[東京都通称道路名]]&lt;ref name=&quot;tokyo&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/tusyodoro/shiryo1-3.pdf 通称道路名設定事業の経緯及び概要]}}(東京都2013年5月30日付資料、同年6月29日閲覧)&lt;/ref&gt;および[[千葉県道路愛称名]]&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2010-12-16 |url=http://www.pref.chiba.lg.jp/doukan/douroiji/aishou.html |title=道路愛称名 |publisher=千葉県 |accessdate=2013-04-08}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;aishou&quot;&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.pref.chiba.lg.jp/doukan/douroiji/documents/aishou005.pdf |title=千葉街道 |format=PDF |publisher=千葉県 |accessdate=2013-04-08}}&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> かつては、[[船橋市|船橋]]の[[成田街道]]の分岐点から[[千葉市|千葉]]までの街道で、[[江戸時代]]には「[[総国|房総]]往還」や「[[上総国|上総]]道」、「[[江戸]]道」などとも呼ばれていた。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[File:Road sign of Chiba-Kaido.jpg|thumb|千葉街道の道路標識]]<br /> 起点から千葉県[[千葉市]]の[[幕張インターチェンジ|幕張IC]]間での区間は、[[国土交通大臣]]による[[指定区間]]外区間であり&lt;ref&gt;「一般国道の指定区間を指定する政令」において括弧書きで指定区間から除外されている。参照:[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33SE164.html 法令データシステム](2013年6月29日閲覧)&lt;/ref&gt;、[[東京都]]・[[千葉県]]の管理となっている。<br /> <br /> === 東京都通称道路名 ===<br /> * 起点:東京都[[江戸川区]]松島一丁目(東小松川交差点。[[京葉道路]]交点、[[東京都道308号千住小松川葛西沖線|船堀街道]]起点)<br /> * 終点:東京都江戸川区北小岩三丁目([[市川橋 (江戸川)|市川橋]]。都県境)&lt;ref name=&quot;tokyo&quot; /&gt;<br /> <br /> === 千葉県道路愛称名 ===<br /> * 起点:千葉県[[市川市]]市川三丁目 市川橋(都県境)<br /> * 終点:千葉県[[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]中央二丁目(広小路交差点。国道14号終点・[[国道51号]]起点・[[国道126号]]交点)&lt;ref name=&quot;aishou&quot;/&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[東京都内の通り]]<br /> * [[千葉県道路愛称名|千葉県内の通り]]<br /> * [[国道14号]]<br /> * [[京葉道路]]<br /> <br /> {{History of transportation-stub}}<br /> {{Road-stub}}<br /> {{千葉県道路愛称名}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちはかいとう}}<br /> [[Category:千葉県道路愛称名]]<br /> [[Category:国道14号]]<br /> [[Category:東京都の交通史]]<br /> [[Category:千葉県の交通史]]<br /> [[Category:東京都の道路]]<br /> [[Category:千葉県の道路]]<br /> [[Category:街道]]</div> 125.0.54.251 国道296号 2018-07-14T03:33:25Z <p>125.0.54.251: /* 交差する道路 */</p> <hr /> <div>{{Infobox_road<br /> |highway_name = 国道296号<br /> |marker_image = {{Ja_Route_Sign|296|width=100}}<br /> |alternate_name = [[成田街道]]<br /> |alternate_name_notes = &lt;!--[[成田街道]]--&gt;<br /> |総延長 = 65.4 [[キロメートル|km]]<br /> |実延長 = 65.4 km<br /> |現道 = 55.8 km<br /> |starting_terminus = [[千葉県]][[匝瑳市]]&lt;br /&gt;国道296号入口交差点({{ウィキ座標|35|41|45.70|N|140|32|28.0930.16|E|region:JP-05|地図|name=国道296号入口交差点}})<br /> |ending_terminus = 千葉県[[船橋市]]({{ウィキ座標|35|41|20.19|N|139|59|58.07|E|region:JP-05|地図}})<br /> |cities = 記事参照<br /> |established = [[1970年]]<br /> |system = [[一般国道]]<br /> |junction = 記事参照<br /> }}<br /> [[File:R296-Sousa.jpg|thumb|250px|匝瑳市内]]<br /> [[File:Japan National Route 296 in Nanae,Tomisato city,Chiba.JPG|thumb|250px|国道296号・千葉県富里市七栄付近(2015年4月)]]<br /> [[File:R296-Yakuendai.jpg|thumb|250px|船橋市、薬園台駅付近]]<br /> &#039;&#039;&#039;国道296号&#039;&#039;&#039;(こくどう296ごう)は、[[千葉県]]の[[匝瑳市]]から[[船橋市]]を結ぶ[[一般国道]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 千葉県内で完結する一般国道の路線で、太平洋岸の[[九十九里浜]]がある匝瑳市八日市場イの国道126号分岐(国道296号入口交差点)より西へ向かい、[[成田国際空港]]の南近郊の[[下総台地]]上を東西に横断して、[[東京湾]]の北岸に位置する船橋市を走る[[国道14号]]〈[[千葉街道]]〉とを結ぶ延長約65 kmの一般国道の路線で、主な通過地は、[[香取郡]][[多古町]]、[[富里市]]、[[印旛郡]][[酒々井町]]、[[佐倉市]]、[[八千代市]]である。酒々井 - 船橋間は、[[成田街道]]の別名がある。酒々井では、[[国道51号]](千葉 - 水戸)と交差するほか、[[酒々井インターチェンジ]] (IC) 連絡道である[[千葉県道77号富里酒々井線|県道77号富里酒々井線]]で[[東関東自動車道]]とも結ばれ、また東京湾岸エリアを走る[[京葉道路]]と[[花輪インターチェンジ|花輪IC]]で接続する。佐倉市内では、かつての城下町・[[佐倉城]]跡を迂回する[[バイパス道路]]や、新興住宅地である[[ユーカリが丘]]に国道296号の支線がある。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> [[s:一般国道の路線を指定する政令|一般国道の路線を指定する政令]]および[[s:一般国道の指定区間を指定する政令|一般国道の指定区間を指定する政令]]に基づく&#039;&#039;&#039;一般国道296号&#039;&#039;&#039;の概要は以下の通り。&lt;!--<br /> <br /> 政令に基づく記載内容なので、改正後の市町村合併等を反映させないで下さい。--&gt;<br /> * 起点 : [[八日市場市]]&lt;!--匝瑳市に変えない--&gt;(現[[匝瑳市]]八日市場イ)(国道296号入口交差点 = [[国道126号]]交点)<br /> * 終点 : [[船橋市]](宮本町 = [[国道14号]]交点) <br /> * 重要な経過地 : 千葉県[[印旛郡]][[富里市|富里町]](現[[富里市]]&lt;!--富里市に変えない--&gt;、 [[印旛郡]][[酒々井町]]、[[佐倉市]]、[[八千代市]]<br /> * [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]] : 65.4 [[キロメートル|km]]&lt;small&gt;(重用延長を含む。)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot;&gt;{{Cite web|format=PDF|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2016/pdf/d_genkyou26.pdf|title=表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況|page=16|work=道路統計年報2016|publisher=[[国土交通省]][[道路局]]|accessdate=2017-03-30}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot;&gt;2015年4月1日現在&lt;/ref&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]] : 0.0 km&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]] : なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> &lt;!--** 未供用延長のうち海上区間 : なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;--&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]] : 65.4 km&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> ** 現道 : 55.8 km&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt; <br /> ** 旧道 : なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> ** 新道 : 9.6 km&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> * [[指定区間]] : なし<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1970年]][[4月1日]] : 一般国道296号(八日市場市 - 船橋市)として指定。<br /> *船橋市前原西 - 印旛郡酒々井町間は江戸時代の[[成田街道]]([[佐倉街道]])に当たる。<br /> *2002年、酒々井町本佐倉 - 佐倉市新町の区間が市道移管される&lt;ref name=&quot;new road&quot;&gt;{{Cite web |date=2012-03-06 |url=http://www.city.sakura.lg.jp/0000005649.html |title=旧国道296号の整備方針について |publisher=佐倉市 |accessdate=2013-08-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 路線状況 ==<br /> 全区間が[[舗装]]されている2[[車線]]の道路(船橋市の県道8号船橋我孫子線重複区間は4車線)である。<br /> <br /> 酒々井町の国道51号以西は交通量が多く、交差点の右折車線が無かったり短く、特に交通量の多い八千代・船橋市内では[[朝]]・[[夕]]を中心に交差点付近から[[渋滞]]が頻繁に発生する。&#039;&#039;&#039;下市場&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;工業団地&#039;&#039;&#039;(八千代工業団地)&#039;&#039;&#039;入口&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;新木戸交差点&#039;&#039;&#039;(にいきど)、&#039;&#039;&#039;[[千葉県道57号千葉鎌ケ谷松戸線|実籾街道]]入口&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;成田街道入口&#039;&#039;&#039;(上り)などが挙げられる。<br /> <br /> 酒々井町の国道51号以東は交通量が減るものの、芝山町や多古町内は旧市街地の[[歩道]]のない道路であるため通行には[[時間]]がかかる。<br /> <br /> === 別名 ===<br /> * [[成田街道]]([[千葉県道路愛称名]])<br /> <br /> === バイパス道路 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> * 新空港バイパス(山武郡芝山町大里 - 富里市七栄)<br /> * 佐倉バイパス(酒々井町上本佐倉 - 佐倉市寺崎。2002年の本道一部区間の市道移管により、現在では上本佐倉 - 鏑木町区間は本道となっている&lt;ref name=&quot;new road&quot; /&gt;)<br /> * [[八千代バイパス]](佐倉市上座 - 八千代市米本)(米本交差点より700[[メートル|m]]開通)<br /> * 国道296号バイパス(3・2・17号八千代中央線)(八千代市米本付近 - 八千代市吉橋付近)(構想)<br /> * [[都市計画道路勝田台長熊線]](佐倉市江原新田 - 八千代市勝田台南)<br /> <br /> === 交通量 ===<br /> 平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)<br /> * 船橋市前原西7丁目1-18 : 15,321<br /> <br /> === 道路施設 ===<br /> ==== 道の駅 ====<br /> * [[道の駅多古|多古]](香取郡多古町)<br /> ==== 橋梁 ====<br /> * 大和橋(新川、八千代市)<br /> * 鹿島橋(鹿島川、佐倉市)<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 通過する自治体 ===<br /> * [[千葉県]]<br /> ** [[匝瑳市]] - [[香取郡]][[多古町]] - [[山武郡]][[芝山町]] - [[富里市]] - [[成田市]] - [[印旛郡]][[酒々井町]] - [[佐倉市]] - [[八千代市]] - [[船橋市]]<br /> <br /> === 交差する道路 ===<br /> * 交差する道路の特記がないものは[[市町村道|市道]]。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:3px solid blue&quot;|交差する道路<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:3px solid blue&quot;|交差する場所<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道48号八日市場野栄線|県道48号八日市場野栄線]]<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[国道126号]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[匝瑳市]]<br /> |国道296号入口<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道109号横芝停車場吉田線|県道109号横芝停車場吉田線]]<br /> |吉田坂下<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|&#039;&#039;&#039;〈[[東総広域農道]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道74号多古笹本線|県道74号多古笹本線]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[多古町]]<br /> |道の駅<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道79号横芝下総線|県道79号横芝下総線]]<br /> |広沼<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道74号多古笹本線|県道74号多古笹本線]]&lt;br /&gt;県道79号横芝下総線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-(屈折)<br /> |染井<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道106号八日市場佐倉線|県道106号八日市場佐倉線]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[芝山町]]<br /> |大里<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道290号大里小池線|県道290号大里小池線]]<br /> |大里十字路<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|県道106号八日市場佐倉線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道62号成田松尾線|県道62号成田松尾線]]<br /> |<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|県道62号成田松尾線&#039;&#039;&#039;〈[[芝山はにわ道]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |[[成田市]]<br /> |<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道43号八街三里塚線|県道43号八街三里塚線]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[富里市]]<br /> |御料<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道102号成田両国線|県道102号成田両国線]]<br /> |七栄東<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[国道409号]]<br /> |南七栄<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道77号富里酒々井線|県道77号富里酒々井線]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[酒々井町]]<br /> |<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[国道51号]]<br /> |酒々井<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道137号宗吾酒々井線|県道137号宗吾酒々井線]]<br /> |上本佐倉<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|&#039;&#039;&#039;〈[[成田街道]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道76号成東酒々井線|県道76号成東酒々井線]]<br /> |上本佐倉<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道65号佐倉印西線|県道65号佐倉印西線]]&lt;br /&gt;国道296号&#039;&#039;&#039;〈[[#バイパス道路|佐倉バイパス]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|[[佐倉市]]<br /> |鏑木交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|&#039;&#039;&#039;〈成田街道〉&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |新町<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|県道65号佐倉印西線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|<br /> |歴史博物館<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|県道65号佐倉印西線<br /> |鹿島橋<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道64号千葉臼井印西線|県道64号千葉臼井印西線]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|県道64号千葉臼井印西線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-(屈折)<br /> |中宿<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道155号四街道上志津線|県道155号四街道上志津線]]<br /> |井野<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[国道16号]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[八千代市]]<br /> |下市場<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道201号大和田停車場線|県道201号大和田停車場線]]<br /> |井野<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道262号幕張八千代線|県道262号幕張八千代線]]<br /> |市役所入口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道57号千葉鎌ケ谷松戸線|県道57号千葉鎌ケ谷松戸線]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |新木戸交差点<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|県道57号千葉鎌ケ谷松戸線<br /> |rowspan=&quot;8&quot;|[[船橋市]]<br /> |習志野台団地入口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道135号津田沼停車場前原線|県道135号津田沼停車場前原線]]<br /> |津田沼駅入口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道69号長沼船橋線|県道69号長沼船橋線]]<br /> |&#039;&#039;&#039;〈成田街道〉&#039;&#039;&#039;入口<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[千葉県道8号船橋我孫子線|県道8号船橋我孫子線]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-(屈折)<br /> |中野木<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|&#039;&#039;&#039;〈[[京葉道路]]〉&#039;&#039;&#039;[[花輪インターチェンジ|花輪出口]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-(屈折)<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|県道8号船橋我孫子線<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|&#039;&#039;&#039;〈京葉道路〉&#039;&#039;&#039; [[花輪インターチェンジ|花輪IC]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[国道14号]]&#039;&#039;&#039;〈[[千葉街道]]〉&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |}<br /> <br /> === 公共交通機関 ===<br /> * [[総武本線]]・[[成田線]]([[佐倉駅]]) : (佐倉市)<br /> * [[京成本線]]([[京成佐倉駅]] - [[勝田台駅]]) : (佐倉市 - 八千代市)<br /> * [[東葉高速鉄道東葉高速線]]([[東葉勝田台駅]]) : (八千代市)<br /> * [[新京成電鉄新京成線]]([[薬園台駅]] - [[前原駅]]) : (船橋市)<br /> * [[中央・総武緩行線]]([[津田沼駅]] - [[東船橋駅]]) : (船橋市)<br /> * [[京成本線]]([[船橋競馬場駅]]) : (船橋市)<br /> <br /> === 沿道の施設 ===<br /> * [[成田国際空港]]<br /> * [[航空科学博物館]]・[[成田空港 空と大地の歴史館]]<br /> * [[国立歴史民俗博物館]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> === 出典 ===<br /> &lt;references/&gt; <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の道路一覧]]<br /> * [[関東地方の道路一覧]]<br /> * [[広域高速ネット二九六]] - 本道が名称の由来。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Route 296 (Japan)}}<br /> * [http://www.pref.chiba.lg.jp/kendo/ 千葉県県土整備部]<br /> ** [http://www.pref.chiba.lg.jp/kendo/kaiso/ 海匝地域整備センター]<br /> ** [http://www.pref.chiba.lg.jp/kendo/inba/ 印旛地域整備センター]<br /> ** [http://www.pref.chiba.lg.jp/kendo/chiba/ 千葉地域整備センター]<br /> ** [http://www.pref.chiba.lg.jp/kendo/katsunan/ 葛南地域整備センター]<br /> <br /> {{日本の一般国道一覧}}<br /> {{Road-stub}}<br /> {{デフォルトソート:こくとう296}}<br /> [[Category:千葉県の道路]]<br /> [[Category:一般国道|296]]</div> 125.0.54.251
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46