Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=124.84.64.192&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-03T06:45:47Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 溝渠 2018-02-01T08:02:48Z <p>124.84.64.192: /* 暗渠 */</p> <hr /> <div>{{redirectlist|どぶ|1954年公開の日本映画|どぶ (映画)|土山しげるの漫画|どぶ (漫画)}}<br /> {{出典の明記|date=2011年8月}}<br /> [[File:Dogs in the ditch Soryo.jpg|thumb|right|250px|日本で見られる[[#側溝|側溝]]の一例。水量はこのように豊富な場合もある。[[庄原市|広島県庄原市]]。]]<br /> &#039;&#039;&#039;溝渠&#039;&#039;&#039;(こうきょ、[[英語]]:ditch)は、主に給排水を目的として造られる[[水路]]のうち、小規模な溝状のものの総称である。そのうち、[[公共用水域]]にあるものは「公共溝渠」(こうきょうこうきょ)と呼ばれる。<br /> <br /> その状態等により、&#039;&#039;&#039;開渠&#039;&#039;&#039;(かいきょ)・&#039;&#039;&#039;明渠&#039;&#039;&#039;(めいきょ)、&#039;&#039;&#039;暗渠&#039;&#039;&#039;(あんきょ)、&#039;&#039;&#039;側溝&#039;&#039;&#039;(そっこう)などと呼ばれ、区別される。また開渠と暗渠を総称して&#039;&#039;&#039;管渠&#039;&#039;&#039;(かんきょ)と呼ばれる場合もある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> &lt;!--<br /> === 起源 ===<br /> 前半は [[:en:Drainage]] より簡単に。後半は[[用水路#歴史]]の冒頭部分の要約。<br /> --&gt;<br /> 溝渠開削の歴史は、[[紀元前31世紀]]頃の[[インダス文明]]まで遡る。現在の[[パキスタン]]および[[インド]]北部に築かれた都市文明の中では、主要な都市の全ての住宅に、上下水の設備が用意されていたと推定されている。主要な通りの下に暗渠([[下水道]])が築かれ、各家からの排水はその暗渠を経由して市外へ排出される仕組みになっていた。<br /> <br /> [[日本]]での溝渠開削は、[[縄文時代]]晩期に[[中国大陸]]・[[朝鮮半島]]から[[稲作]]技術とともに伝えられた農業用水路が起源であると推定されている。この頃に築かれるようになった[[環濠集落]]跡から、農業用水路として使われていたと推定される水路跡が見つかっている。詳しくは[[用水路#歴史]]を参照。<br /> <br /> == 開渠 ==<br /> [[File:Nikaryo_06z0155v.jpg|thumb|right|250px|[[品鶴線]]・[[武蔵野南線]]の下をくぐる[[二ヶ領用水]]川崎堀。このように、鉄道がまたぐ幅の狭い水路や道路などを「溝渠」「開渠」などと呼ぶ場合がある。]]<br /> &#039;&#039;&#039;開渠&#039;&#039;&#039;(かいきょ)とは、地上部に造られ、蓋掛けなどされていない状態の水路を指す。&#039;&#039;&#039;明渠&#039;&#039;&#039;(めいきょ)とも呼ばれ、また単に「水路」と呼ばれることも多い。<br /> <br /> 主なものに、[[農業]][[用水路]]と離れた[[水田]]等をつなぐために造られる用水路兼排水路、農地等の水はけを良くするための排水路、[[雨|雨水]]や[[湧水]]、[[河川]]等の水を排出し、[[洪水]]を防ぐために造られる[[放水路]]などがある。<br /> <br /> または、これらの水路を開削する動作を指すこともある。<br /> &lt;!--[[:en:open ditch]] 開渠(개거)開水路(개수로)--&gt;<br /> <br /> === 鉄道橋 ===<br /> [[水路]]や[[道路]]などを跨ぐ[[鉄道橋]]のうち、径間(支柱間の長さ)が短いものを特に「開渠」と呼び、[[鉄道]]・[[軌道 (鉄道)|軌道]]敷の下に幅の狭い水路等を通す工事を「開渠工」と呼ぶ場合がある。<br /> <br /> また旧[[日本国有鉄道|国鉄]]では、鉄道橋のうち径間が 1m 以上 5m 未満の橋梁を「溝渠(カルバート)」と呼び、1m 未満のものは橋梁扱いとせず「暗渠」または「開渠」と呼ばれていた&lt;ref&gt;日本国有鉄道「土木建築関係統計報告等基準規程」([[1965年]][[5月20日]] 施建達第一号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 暗渠 ==<br /> [[File:Shokakuji-shita.JPG|thumb|right|250px|[[長崎電気軌道]]、[[正覚寺下停留場]]&lt;br/&gt;手前の川は当停留所より暗渠となり、道路となっている。]]<br /> &#039;&#039;&#039;暗渠&#039;&#039;&#039;(あんきょ)とは、地中に埋設された[[河川]]や[[水路]]のことであり、開渠に相対する概念である。目的により、いくつかに分類することができる。[[日本の廃河川一覧]]も参照。<br /> <br /> === 都市部における暗渠 ===<br /> 都市部における暗渠化は、[[戦前]]より例はあったとはいえ、特に[[高度経済成長]]期以降、都市化・宅地化の進行に合わせて一斉に進められたが、その多くは地域住民の強い要請を踏まえたものであった。背景には、宅地化の進行に対して[[下水道]]の整備がまったく追いついていなかったという当時の事情がある。行き場を失った大量の[[生活排水]]により、かつての小川はドブと化し、猛烈な悪臭を放つようになっていた。堪えかねた住民たちは暗渠化を願い、行政に働きかけることも多かったのである。<br /> また、特に[[東京]]では、1964年[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]の開催に合わせて、都市の体面を整える目的で暗渠化された“ドブ川”が少なくなかった。<br /> <br /> 敷地の有効利用の目的からか、暗渠の上を道路や[[歩道|遊歩道]]、[[緑道]]へ転用している例がしばしば見られる。川がないのに欄干(らんかん)が残っている場所があるが、これは地下に暗渠がある証拠である。もともとの川幅の狭さや強度の関係もあり、多くは車両通行禁止の遊歩道などに転用している。幅が比較的広い川を暗渠にしたケースでは、[[自動車]]が通行可能になっていることもある。また、川を蓋がけして作られた経緯から、路面が沿道の宅地よりも若干低くなっていることがある。<br /> <br /> なお、地下に[[水道管]]を埋設するために直線的に整備された、いわゆる「水道道路」もまた、暗渠の一種である。<br /> <br /> === 排水を目的とした暗渠 ===<br /> 速乾性が求められる[[競技場]]、農地などに利用することが困難な[[湿地]]、[[地すべり]]地などの崩壊地などさまざまな場所で、滞水を防ぐ目的で施工される。<br /> <br /> この場合の素材は、有孔管(上部に集水用の穴が開いている[[ポリ塩化ビニル]]などの[[パイプ]])、[[素焼き]]の[[土管]]などのパイプ類などが用いられるほか、[[粗朶]]や砂利、玉石の埋め込みなども行われる。集められた水は敷地外の水路や側溝・[[下水道]]などに導かれ排水される。<br /> &lt;!--[[:en:culvert]] [[:ko:암거]](暗渠)--&gt;<br /> <br /> === 蒸発を防ぐための暗渠 ===<br /> 日本国外の乾燥した地域に多く見られる。[[カナート]]を参照のこと。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot; perrow=&quot;4&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> ファイル:Shibuya Centergai.jpg|[[渋谷センター街]]の通りは暗渠化された川(宇田川)の上に作られている。<br /> ファイル:Nikaryo_Futago_06c2900v.jpg|暗渠化され歩道として使われている[[用水路]]([[二ヶ領用水]]跡)<br /> ファイル:Suidodoro 06x2272sv.jpg|[[荒玉水道道路]]は自動車も通行可能だが、重量制限はある。<br /> ファイル:Nikaryo_Futago_06c2902qs.jpg|暗渠化された[[用水路]]の上に残る橋桁と欄干([[二ヶ領用水]]跡)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 側溝 ==<br /> &#039;&#039;&#039;側溝&#039;&#039;&#039;(そっこう、{{enlink|side ditch}}, {{enlink|side gutter}}<br /> とは、[[道路]]や[[鉄道]]敷、[[堤防]]の堤脚に沿って設けられる溝であり、専ら当該道路等の滞水を防ぐための排水目的で施工される。[[プレキャストコンクリート|プレキャスト]]製品などで製作されているものもあり([[U字溝]]やL字溝などと呼ばれる)、これについては一部[[日本工業規格|JIS規格]]などの規格が定められているものもある([[日本工業規格(土木および建築)の一覧]]参照)。状況(転落防止など)に応じて蓋(コンクリート製(前出のプレキャスト製品が多い)や金属製(鉄板や[[グレーチング]]と呼ばれる網状のもの))が設置される。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[水路]]、[[用水路]]、[[放水路]]、[[下水道]]<br /> * 開渠: [[堀]]<br /> * 暗渠: [[水道道路]] - [[カナート]]<br /> * [[開墾]] - [[灌漑]] - [[圃場整備]]<br /> * [[公共用水域]] - [[水質汚濁防止法]]<br /> * [[透水性舗装]] - [[U字溝]]<br /> * [[グレーチング]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Culverts}}<br /> * [http://www.kasetatsuya.com/norivernolife/noriver_nolife.html no river, no life] - 都内の暗渠化された川に関する検証サイト<br /> <br /> {{河川関連}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうきよ}}<br /> [[Category:水路]]<br /> [[Category:排水設備]]</div> 124.84.64.192 流路形状 2018-02-01T07:56:56Z <p>124.84.64.192: /* 旧河道 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年12月}}<br /> {{redirect|支流|分家|家制度}}<br /> &#039;&#039;&#039;流路形状&#039;&#039;&#039;(りゅうろけいじょう)は、[[河川]]の部分的な流路(川筋)の地形の総称である。これに対し[[水系]]は流路を同じくする河川全体を一体的にとらえて体系化する概念・分類法である。主要流路(本川、本流)、分岐する流路(派川、分流)[[#合流|合流]]する流路(支川・支流)などに加え、[[湖]][[沼]]なども含めた、流路を部分的に共有する河川全体の体系を&#039;&#039;&#039;[[水系]]&#039;&#039;&#039;と呼び、これらの水系が水を集める範囲([[分水界]]の内側)を&#039;&#039;&#039;[[流域]]&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> === 本川 ===<br /> ある河川より分岐する流路([[#派川|後述]])や河川に加わる流路([[#支川|後述]])がある場合、それらの流路に対して主要な流路という意味で呼ばれる。俗に&#039;&#039;&#039;本流&#039;&#039;&#039;(ほんりゅう)、また&#039;&#039;&#039;主要流路&#039;&#039;&#039;(しゅようりゅうろ)、あるいは&#039;&#039;&#039;主流&#039;&#039;&#039;(しゅりゅう)とも呼ばれる。<br /> <br /> === 支川 ===<br /> &#039;&#039;&#039;支川&#039;&#039;&#039;(しせん、[[英語]]:tributary)とは、他の河川&lt;!--や[[湖]]・[[沼]]などの水面--&gt;に合流する河川を指す。俗に&#039;&#039;&#039;支流&#039;&#039;&#039;(しりゅう)とも呼ばれる。<br /> <br /> 本川の左岸(川下(河口側)を向いたときの左側の岸)に[[#合流|合流]]する川を&#039;&#039;&#039;左支流・左支川&#039;&#039;&#039;、右岸に合流する川を&#039;&#039;&#039;右支流・右支川&#039;&#039;&#039;と呼んで区別する。また、本流に直接合流する川を一次支流・一次支川、一次支流に合流する川を二次支流・二次支川というように、次数によって段階的に分類する場合がある。<br /> <br /> [[自然地理学]]の一分野である[[山岳誌]](orography)においては、支流は、川の水源に近いものから河口に近いものまでの順序で番号を付けられる。<br /> <br /> 支流に対し、本流から分かれて流れてゆく川を派川という。<br /> <br /> === 本川と支川の解釈 ===<br /> 川が合流する多くの場合、どちらかの流れの方が距離も長く運んでくる水量も多いため、本流と支流の区別は明らかである。しかし、場合によっては一方の川は距離が長く、他方の川は短い代わりにより多くの流域から水を運んでくるといった例があるため、支川と本川の区別のつけがたい場合が多い。上流部ではどちらの川も小さいため、区別の難しいところも多い。<br /> <br /> こうした場合、本川と支川を区別する決まった規則はない。例えば[[スイス]]では、アルプスに源を発する[[ライン川]]と[[アーレ川]]が合流しているが、アーレ川のほうがより多くの水を運んでくるにもかかわらず距離に長いライン川を本川としている。また、[[ミシシッピ川]]上流では、より長い[[ミズーリ川]]よりも、より多くの水量を集めるミシシッピ川のほうが本流とみなされる逆のケースもある。その他、歴史的事情で短い川のほうが本川となっている場合もある。<br /> <br /> === 派川 ===<br /> [[File:Ganges River Delta, Bangladesh, India.jpg|thumb|220px|バングラデシュのガンジス川デルタ、無数の分流が海に出る]]<br /> &#039;&#039;&#039;派川&#039;&#039;&#039;(はせん、[[英語]]:distributary)は、[[川]]が[[海]]に出る前に、[[本流]]から分かれてゆく川のことをさす。俗に&#039;&#039;&#039;分流&#039;&#039;&#039;(ぶんりゅう)とも呼ぶ。<br /> <br /> 多くの場合、[[河口]]で[[三角州]](デルタ)を形成している。また、分岐した川が再度本流に合流し、[[中州]]を作ることもある。派川が発生すること、および派川が分岐する地点を&#039;&#039;&#039;河川分岐&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;分岐点&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;分流点&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;分派点&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;分派口&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。派川の反対は支川(本流に集まってくる川)あるいは本川である。<br /> <br /> 派川はしばしば、本流沿いの町を[[洪水]]から守るため、人工的に造られることもある。こうした派川は&#039;&#039;&#039;[[放水路]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれている。<br /> <br /> 派川が本川に変わってしまうような例もある。[[ミシシッピ川]]河口では多くの派川がデルタを形成しているが、その中にミシシッピ川が海に向かって東へ流れを変える地点で、まっすぐ南の[[メキシコ湾]]方向へ分岐するアチャファラヤ川(Atchafalaya)がある。この川はミシシッピ川から多くの水量を奪い、本川以上に急勾配の流路となってミシシッピ川より大きくなりつつある。これはミシシッピ川の港である[[ニューオーリンズ]]にとっては、川を流れる水が減って港湾機能の低下につながる大きな問題であるため、アチャファラヤ川への水量を調整するダム(『Old River Control Structure』)が建設され、ミシシッピ川が小さくなることには歯止めがかけられた。<br /> <br /> 南米には[[カシキアレ川]](Casiquiare)という[[オリノコ川]]上流で分岐する派川があるが、世界最大の「天然運河」として知られている。オリノコ川から分かれたカシキアレ川はアマゾンの熱帯雨林を流れ[[アマゾン川]]支川のネグロ川に注ぎ込むが、これによってオリノコ川水系とアマゾン川水系が結ばれている。二つの水系を結ぶ河川としては世界最大である。よって厳密にはオリノコ川水系はアマゾン川水系の一部である。<br /> <br /> その他、世界の大きな派川には、[[ライン川]]下流の3つの主要な派川、[[アイセル川]](IJssel、旧[[ゾイデル海]]、現[[アイセル湖]]に流入)、[[ワール川]](Waal、[[ロッテルダム]]港とドイツを結ぶ河川交通の要路であり、ライン川の水量の3分の2を海に流す)、[[ネーデルライン川|ネーダーライン川]](下ライン川、Nederrijn、Lower Rhine)がある。またインド南部の[[カーヴィリ川]]の派川・[[コッリダム川]](Kollidam)、[[ガンジス川]]の派川で大都市[[コルカタ]]を流れる[[フグリー川]](Hoogli)などは有名である。<br /> <br /> === 合流 ===<br /> [[File:Koblenz im Buga-Jahr 2011 - Deutsches Eck 01.jpg|thumb|220px|ドイチェス・エック(Deutsches Eck、ドイツの角)の異名を持つコブレンツの合流点。両方の川の色は土壌の差のため異なり、合流後も20kmにわたり色が分かれたまま川の水が流れる]]<br /> &#039;&#039;&#039;合流&#039;&#039;&#039;(ごうりゅう、[[英語]]:confluence)とは、[[地理学]]では二つ以上の水の流れが合わさることをいう。通常、支流がより大きな[[川]]に流れ込むことを指す。こうした地点は&#039;&#039;&#039;合流点&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。<br /> <br /> 近代以前は河川が重要な交通ルートであったことから合流点には交通の結節点として[[集落]]や[[市]]などが成立し、これらの中には現在の[[都市]]につながるものも多い。例として、ドイツの[[コブレンツ]]は[[ライン川]]と支流の[[モーゼル川]]が合流するところに建設された街で、その名は[[古代ローマ]]の砦、カストルム・アド・コンフルエンテス(合流点の城砦、の意)に由来する。日本においても河合や落合といった地名・人名は合流点に由来する場合が多い。<br /> <br /> また、流れのない二つ以上の水面、例えば[[湖]]と[[運河]]や、運河同士が合わさる場所も合流点と呼ばれる。<br /> <br /> 河川などの合流から類推して、二つ以上の[[道路]]が一つに合わさることも「合流」と呼ばれる。<br /> <br /> === 旧河道 ===<br /> &#039;&#039;&#039;旧河道&#039;&#039;&#039;(きゅうかどう)とは、蛇行が激しく水害がたびたび起こる暴れ川などで、河川を直線に改修したあとに残る、元の川の流れのこと。&#039;&#039;&#039;旧河川&#039;&#039;&#039;とも呼ぶ。都市部などでは[[暗渠]]化されたり、埋め立てられたりする。また、暗渠河川のことを旧河道と呼ぶこともある。「旧○○川」と称されることが多い。<br /> <br /> ==== 日本の旧河道 ====<br /> * 旧呑川([[呑川]]の旧河道・暗渠遊歩道化)<br /> * [[旧荒川]](荒川の旧河道。[[びん沼川]]もそのひとつ)<br /> * 旧入間川([[入間川]]の旧河道。[[毛長川]]方面へ流れていた。自然に宅地化していった例)<br /> * [[古隅田川]]<br /> * [[古綾瀬川]]<br /> * [[大落古利根川]]<br /> <br /> &lt;!--後日執筆予定<br /> ==関連する河川形状==<br /> ===三角州===<br /> ===中洲===<br /> ===伏流===<br /> --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[水系]]<br /> * [[落合]]<br /> <br /> {{河川関連}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:りゆうろけいしよう}}<br /> [[Category:河川]]</div> 124.84.64.192
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46