Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=124.47.76.146&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-17T12:47:26Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 平泉寺白山神社 2018-07-27T04:59:15Z <p>124.47.76.146: 誤植訂正</p> <hr /> <div>{{神社<br /> |名称 = 平泉寺白山神社<br /> |画像 = [[Image:Heisenjihakusanjinja-2.jpg|250px|境内]]<br /> |所在地 = [[福井県]][[勝山市]][[平泉寺町]][[平泉寺町平泉寺|平泉寺]]56-63<br /> | 緯度度 = 36 | 緯度分 = 2 | 緯度秒 = 38.1 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 136 |経度分 = 32 | 経度秒 = 31.6 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP-18<br /> |地図 = Japan Fukui<br /> |祭神 = 伊奘冊尊<br /> |社格 = 旧県社<br /> |創建 = 伝養老元年(717年)<br /> |本殿 = [[入母屋造]][[榑葺]]<br /> |別名 = 白山神社<br /> |札所等 = <br /> |例祭 = 4月20日<br /> |神事 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;平泉寺白山神社&#039;&#039;&#039;(へいせんじはくさんじんじゃ)は、[[福井県]][[勝山市]][[平泉寺町]][[平泉寺町平泉寺|平泉寺]]&lt;ref&gt;(もとの[[大野郡]][[平泉寺村]]大字平泉寺村)&lt;/ref&gt;に鎮座する[[神社]]。[[明治時代]]までは&#039;&#039;&#039;霊応山平泉寺&#039;&#039;&#039;という[[天台宗]]の有力な[[寺院]]だった。<br /> <br /> == 祭神 ==<br /> 本殿に[[イザナミ|伊奘冊尊]]、本殿右の別山社に[[アメノオシホミミ|天忍穂耳尊]]、左の越南知社(おおなむちしゃ)に[[大国主|大己貴尊]](大国主命)を祀る。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 創建 ===<br /> [[画像:Heisenjihakusanjinja.jpg|right|thumb|200px|参道]]<br /> [[画像:Heisenji Hakusan Shrine.JPG|right|thumb|200px|寛政年間建立の本殿]]<br /> [[養老]]元年([[717年]])、[[泰澄]]によって開かれたという。[[平安時代]]以降[[比叡山]][[延暦寺]]の勢力下に入り、霊応山平泉寺として知られるようになり、[[豊原寺]]と双璧をなした。[[白山信仰]]の越前側の[[禅定道]]の拠点(越前馬場・ばんば)として[[山伏]]・[[僧兵]]が集まるところとなる。<br /> <br /> {{要出典範囲|date=2018年6月|[[応徳]]元年([[1084年]])には延暦寺の末寺となる。が、[[久安]]3年([[1147年]])の時点では[[園城寺]]の末寺となっていた。そのため、この年に延暦寺は再び平泉寺を末寺とするために[[鳥羽法皇]]に訴え、認められた。こうして平泉寺はまたも延暦寺の末寺となってしまう}}。<br /> <br /> 延暦寺の末寺であった[[承安 (日本)|承安]]2([[1172年]])7月に大講堂が再建され、延暦寺の学僧永弁がその[[落慶]][[法要]]の[[導師]]をつとめている。大講堂は白山神社の[[拝殿]]前にあり、七間四面の大きさで、その内陣には[[釈迦如来]]、[[阿弥陀如来]]、[[薬師如来]]、[[観音菩薩]]、[[不動明王]]、[[毘沙門天]]の[[仏像]]6体が祀られていた&lt;ref&gt;[[国宝]]称名寺聖教のうち「上素帖」に書かれていたことが判明する。[http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/62835/平安期・平泉寺の落慶法要文献発見]・福井新聞ONLINE 1月3日号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[源平合戦]]時の行動として、『[[平家物語]]』には、[[寿永]]2年([[1183年]])4月に行われた[[平家]]と[[源義仲|木曾義仲]]方との[[火打城の戦い]]で、平泉寺の長吏斎明が木曾義仲を裏切り平家側についたことが書かれている。斎明はその後の[[倶利伽羅峠の戦い]]で捕らえられ処刑されているが、一方で義仲はその戦いの後に藤島七郷を平泉寺に寄進している。この頃にはもうすでに有力な僧兵集団がいたことが知られる。<br /> <br /> === 中世 ===<br /> [[鎌倉時代]]の初めには、[[源頼朝]]に追われた[[源義経]]主従が、[[山伏]]に姿を変えて[[陸奥国|奥州]]に落ちる途中で平泉寺に立ち寄ったといわれ、義経や[[弁慶]]に関する伝説も残っている{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=120-121}}。<br /> <br /> 平泉寺は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]になると[[南朝 (日本)|南朝]]の[[後醍醐天皇]]の味方をした。そのため、[[越前国|越前]]は南朝にとって非常に有力な地域であった。しかし、[[北朝 (日本)|北朝]]の[[斯波高経]]によって藤島荘を安堵されると北朝に寝返り、藤島城などに立て籠もったので南朝軍と合戦となった。そこで[[新田義貞]]が[[延元]]3年/[[建武 (日本)|建武]]5年([[1338年]])閏7月に藤島城攻めの援軍に向かっていたところを襲撃され、[[燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地|燈明寺畷]]で戦死した。<br /> <br /> 以後、[[室町時代]]に入ると、越前[[守護]]の[[斯波氏]]の保護を受け、ますます勢いは盛んとなっていったが、[[永享]]12年([[1440年]])8月に失火によって全山が炎上する事態となった。しかし、10月4日には[[室町幕府]]から復興資金として[[北陸道]]七か国から[[棟別銭]]を徴収することを認められ、この時以降に石垣を多用するようになった。<br /> <br /> こうして室町時代後半の最盛期には砦や堀を備え、全山石垣に囲まれた要害へと変貌し、東西1.2キロ、南北1キロもの範囲に、南谷3600坊、北谷2400坊、48社、36堂、6000坊の院坊を備え、僧兵8000人を抱える巨大な[[宗教]][[都市]]を形成した{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=120-121}}。特に、泰澄が住していたゆかりの地であり&lt;ref&gt;[[国宝]]称名寺聖教のうち「上素帖」に書かれていたことが判明する。[http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/62835/平安期・平泉寺の落慶法要文献発見]・福井新聞ONLINE 1月3日号&lt;/ref&gt;、清僧が住する北谷と違い、妻帯僧が住する南谷は直線的な石畳道路を始めとして計画的に開発された区画で構成されている。また、寺だけではなく街並みがあった証拠として徳市、安ヶ市、鬼ヶ市という地名が残っている。<br /> <br /> === 戦国時代 ===<br /> [[天文 (元号)|天文]]12年([[1543年]])、長年にわたって加賀馬場・[[白山比咩神社]]が持っていた白山山頂の管理権や入山料の徴収などの利権を越前馬場・平泉寺が奪おうとし、これ以降ずっともめ続けることとなる。<br /> <br /> [[戦国時代_(日本)|戦国時代]]には越前の国主である[[朝倉氏]]と肩を並べるほどの一大勢力となっていた平泉寺は、「日本国一番の法師[[大名]]」といわれた寺領8000石を誇る飛鳥井宝光院と大聖院が寺内を統括し、その下に寺領3000石の[[波多野氏|波多野]]玉泉坊・小河聞浄坊・佐藤福寿坊・三段崎宝蔵坊・中村増智坊などの有力な坊舎が軒を連ねており、また僧兵の出自も[[朝倉氏]]の家臣団一族から入室していることもあり、朝倉氏とは極めて近しい関係であり続けた。<br /> <br /> そのため、[[朝倉義景]]が北[[近江国|近江]]の大名[[浅井長政]]の援軍に赴く際には平泉寺から玉泉坊や宝光院なども兵を出している。しかし、[[天正]]元年([[1573年]])8月には[[小谷城]]の西にある[[丁野城]]を守っていた玉泉坊は[[織田信長]]の軍勢に攻められ、降伏している。<br /> <br /> その後、越前は朝倉義景が従兄弟の[[朝倉景鏡]]に裏切られて自害した結果、[[織田氏]]の領国となり、元朝倉家臣の[[桂田長俊]]が統治を行った。その間である、玉泉坊は平泉寺を統括する宝光院と大聖院を出し抜いて、秘蔵の[[茶道具]]である[[青磁]]筒を信長に献上して近づき、信長から一山総務の[[朱印状]]を入手し、平泉寺全山を手中に収めた。[[クーデター]]である。こうして玉泉坊は平泉寺の社領や神物を自由に差配して、平泉寺諸院諸坊から[[黄金]]を徴収するなどした。しかし、天正2年([[1574年]])1月19日、[[富田長繁]]が反乱を起こして[[一乗谷]]にいた桂田長俊を討ち取る事件が発生するとその混乱に乗じて1月23日、宝光院などが兵をあげて玉泉坊父子を討ち果たした&lt;ref&gt;勝山市[編]『白山平泉寺 よみがえる宗教都市』・阿部来「白山平泉寺の繁栄と富」p20&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 宝光院は以前の体制に戻そうと実力者の朝倉景鏡と組んだが、その景鏡が2月になって[[越前一向一揆]]に襲われて居城の[[亥山城]]から平泉寺に逃げてきたのでかくまうと、平泉寺自体が[[一向一揆]]の標的となってしまった。<br /> <br /> 4月15日、平泉寺と景鏡の軍勢が地元の[[一揆]]が籠る[[村岡山城]]を攻めている最中に和田[[本覚寺 (福井県永平寺町)|本覚寺]]率いる一向一揆軍が平泉寺本体に襲い掛かり、それを見た平泉寺と景鏡の軍勢は平泉寺に戻ろうとして混乱し、合戦に敗北。景鏡は戦死し、多くの僧兵も討ち死にし、逃亡して平泉寺は全山を焼失、滅亡した{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=120-121}}。だが、その後[[天正]]11年([[1583年]])に平泉寺に戻ってきた顕海が、弟子の専海と日海を率いて再興に着手し、[[豊臣秀吉]]などの崇敬を受けて復興させた。<br /> <br /> === 近世 ===<br /> [[江戸時代]]には[[福井藩]]・[[越前勝山藩]]から寄進を受けたが、規模は6坊2か寺、寺領は330石であった。<br /> <br /> [[寛保]]3年([[1743年]])、いさかいが絶えなかった越前馬場・平泉寺と加賀馬場・[[白山比咩神社]]の利権争いがようやく[[江戸幕府]][[寺社奉行]]によって、御前峰・大汝峰の山頂は平泉寺、別山山頂は[[長瀧寺]]([[長滝白山神社]])が管理すると決められ、白山頂上本社の祭祀権を獲得した。<br /> <br /> [[明治時代]]に入ると[[神仏分離令]]により寺号を捨て神社として生きていくこととなり、{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=120-121}}寺院関係の建物は解体された。<br /> <br /> しかし、[[1872年]](明治5年)11月、江戸時代の決定とは逆の裁定が行われ、白山各山頂と主要な禅定道が白山比咩神社の所有となった。<br /> <br /> == 境内・庭園 ==<br /> 境内は[[白山国立公園]]特別指定区域内に位置し、その広さは15万平方メートルあり、梅雨時から夏にかけてみられる一面に生える見事な[[苔]]は、[[京都]]の[[西芳寺]]と共に有名である。旧玄成院(別当・平泉宮司邸)[[庭園]]は、[[1930年]]([[昭和]]5年)に国の[[名勝]]に指定された。境内は[[1935年]](昭和10年)「白山平泉寺城跡」として国の[[史跡]]に指定された&lt;ref&gt;昭和10年文部省告示第227号&lt;/ref&gt;。その後、[[1997年]]([[平成]]9年)に史跡の指定地域が追加され、指定名称が「白山平泉寺旧境内」に変更された<br /> &lt;ref&gt;平成9年文部省告示第38号&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web |author= |year= |url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/138244 |title=文化遺産オンライン「白山平泉寺旧境内」 |publisher=文化庁 |accessdate=2015-12-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、「[[美しい日本の歴史的風土100選]]」([[2007年]](平成19年))、「[[かおり風景100選]]」([[2001年]](平成13年))に選定されている。<br /> <br /> == 参道 ==<br /> 中宮平泉寺参道(ちゅうぐうへいぜんじさんどう)は、勝山市道の路線に指定されている約1.2kmの旧参道である。菩提林とよばれる樹齢1000年におよぶ[[スギ]]や[[ブナ]]のほか、[[サラ]]、[[ヤマナシ]]の老木の並木に覆われる{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=120-121}}。旧参道の[[石畳]]は、室町時代に[[九頭竜川]]の河原の石を、修行僧が手送りで運び[[普請]]事業としてつくられたものといわれる{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=120-121}}。石畳の横の道路は、[[1912年]]([[大正]]元年)に開通したもので、石畳を残すために石畳の横にあった元の古い[[馬車]]道を拡幅してつくられたものである{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=120-121}}。<br /> [[File:Heisennji-hakusannjinnjya-michi100.jpg|thumb|200px|中宮平泉寺参道(平泉寺白山神社)日本の道百選の顕彰碑]]<br /> この旧参道が[[1986年]](昭和61年)に「[[日本の道100選]]」に選定されているほか{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=10}}、1994年(平成6年)に[[読売新聞社]]選定の「新・日本街路樹100景」([[1994年]](平成6年))のひとつに選定されている&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |page=127|ref=harv}}&lt;/ref&gt;。また、平泉寺から白山までの白山禅定道が[[1996年]](平成8年)「[[歴史の道百選]]」に選定されている。<br /> <br /> 現在では平泉寺白山神社へアクセスする主要道路は、[[福井県道132号平泉寺線]]として認定されている。<br /> <br /> == 宮司 ==<br /> * 平泉須賀波(初代宮司)<br /> *平泉操(第2代宮司)<br /> *平泉恰合(第3代宮司)<br /> *[[平泉澄]](第4代宮司)<br /> *[[平泉洸]](第5代宮司)<br /> *[[平泉隆房]](第6代宮司)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{脚注の不足|date=2016年6月|section=1}}<br /> *司馬遼太郎『街道をゆく18・越前の諸道』 朝日文庫 昭和62年([[1987年]])2月<br /> *{{cite book|和書|author=「日本の道100選」研究会|title=日本の道100選〈新版〉|publisher=[[ぎょうせい]]|editor=国土交通省道路局(監修)|date=2002-06-20|isbn=4-324-06810-0|ref=harv}}<br /> *白山神社史編纂委員会編纂『白山神社史』 白山神社 平成4年([[1992年]])5月<br /> *平泉澄校訂『泰澄和尚伝記』 白山神社 昭和28年([[1953年]])11月<br /> *平泉洸増補『白山社の栞』 白山神社社務所 平成4年([[1992年]])<br /> *平泉隆房監修『歴史漫画・白山平泉寺物語』 平泉寺町まちづくり推進協議会 平成19年([[2007年]])7月<br /> *勝山市[編]『白山平泉寺 よみがえる宗教都市』・阿部来「白山平泉寺の繁栄と富」[[吉川弘文館]] [[2017年]](平成29年)4月<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[白山権現]]<br /> * [[白山比め神社|白山比咩神社]] - 加賀馬場<br /> * [[長滝白山神社]] - 美濃馬場<br /> * [[東尋坊]](6,000坊の一人)<br /> * [[豊原寺]]<br /> * [[栢野社]]、[[栢野寺]]<br /> * [[平泉渉]] - 平泉澄の三男 <br /> * [[中部の史跡一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.katsuyama.fukui.jp/heisenji/ 国史跡白山平泉寺旧境内]<br /> * [http://www.jinja-fukui.jp/contents/list.php?act=view&amp;id=1129 白山神社](福井県神社庁)<br /> {{日本の道100選}}<br /> {{神道 横}}<br /> {{DEFAULTSORT:へいせんしはくさんしんしや}}<br /> [[Category:福井県の神社]]<br /> [[Category:白山神社]]<br /> [[Category:修験道]]<br /> [[Category:福井県の旧県社]]<br /> [[Category:福井県にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:福井県にある国指定の名勝]]<br /> [[Category:中部地方にある日本庭園]]<br /> [[Category:勝山市の建築物]]<br /> [[Category:勝山市の歴史]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 124.47.76.146 平泉澄 2018-07-27T04:35:33Z <p>124.47.76.146: 第2代宮司・平泉操(もと松尾氏)の後を継ぐ(『平泉寺史要』)。</p> <hr /> <div>{{Infobox 学者<br /> |name = &lt;!--名前--&gt;平泉 澄<br /> |image = &lt;!--(画像ファイル名)--&gt;<br /> |image_size = &lt;!--(画像サイズ)--&gt;<br /> |alt = &lt;!--(画像の代替説明)--&gt;<br /> |caption = &lt;!--(画像キャプション)--&gt;<br /> |fullname = &lt;!--名前--&gt;<br /> |other_names = &lt;!--別名--&gt;<br /> |birth_date = [[1895年]](明治28年)[[2月15日]]<br /> |birth_place = &lt;!--生誕地--&gt;{{JPN}} [[福井県]][[大野郡 (福井県)|大野郡]][[平泉寺村]]<br /> |death_date = [[1984年]](昭和59年)[[2月18日]](満89歳没)<br /> |death_place = &lt;!--死没地--&gt;{{JPN}} 福井県[[勝山市]]<br /> |era = &lt;!--時代--&gt;<br /> |region = &lt;!--出身地--&gt;<br /> |school_tradition = &lt;!--学派--&gt;<br /> |main_interests = &lt;!--研究分野--&gt;[[歴史学]]<br /> |workplaces = &lt;!--研究機関--&gt;[[東京大学|東京帝国大学]]、青々塾、国史研究室<br /> |alma_mater = &lt;!--母校--&gt;[[東京大学|東京帝国大学]]文科大学国史学科<br /> |degree = &lt;!--学位--&gt;文学博士号<br /> |title = &lt;!--称号--&gt;<br /> |notable_ideas = &lt;!--特筆すべき概念--&gt;<br /> |major_works = &lt;!--主要な作品--&gt;<br /> |influences = &lt;!--影響を受けた人物--&gt;<br /> |influenced = &lt;!--影響を与えた人物--&gt;<br /> |institution = &lt;!--学会--&gt;<br /> |awards = &lt;!--主な受賞歴--&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;平泉 澄&#039;&#039;&#039;(ひらいずみ きよし、 [[1895年]]([[明治]]28年)[[2月15日]] - [[1984年]]([[昭和]]59年)[[2月18日]])は、[[日本]]の[[歴史学者]]。専門は日本[[中世]]史。[[国体護持]]のための[[歴史]]を生涯にわたって説き続けたことから、代表的な[[皇国史観]]の歴史家といわれており&lt;ref&gt;平泉自身は、自ら皇国史観を称したことはない&lt;/ref&gt;、彼の歴史研究は「平泉史学」と称されている。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> [[福井県]][[大野郡 (福井県)|大野郡]][[平泉寺村]](現在の福井県[[勝山市]])出身。[[東京大学|東京帝国大学]]元[[教授]]。[[平泉寺白山神社]]第4代宮司、名誉宮司。玄成院第二十四世。[[皇學館大学]]学事顧問。[[文学博士]]。号は布布木の屋・寒林子・白山隠士{{要出典|date=2017年8月16日 (水) 02:44 (UTC)}}。<br /> <br /> 名前の「澄」の一字は、白山の開祖[[泰澄]]に由来する。[[近衛文麿]]など政界とのつながりも深かった。&lt;ref&gt;[[立花隆]]『天皇と東大』下巻第48章&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;近衛は[[内大臣府|内大臣]][[湯浅倉平]]を通して平泉を[[昭和天皇]]に近づけようとしたが、[[建武の新政|建武の中興]]の進講で[[後醍醐天皇]]を讃えて不快にさせたことから反対したと[[原田熊雄]]に語っている。[[筒井清忠]]『近衛文麿 教養主義的ポピュリストの悲劇』[[岩波現代文庫]]、139p&lt;/ref&gt;[[日本を守る国民会議]]の結成に際して、発起人として参加している。&lt;ref&gt;朝日新聞社会部『政治の風景』p132&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> {{出典の明記|date=2017年8月16日 (水) 02:44 (UTC)|section=1}}<br /> *[[1901年]](明治34年)4月、[[京都市立龍池小学校|龍池尋常小学校]]入学。<br /> *[[1905年]](明治38年)4月、成器高等小学校進学。<br /> *[[1907年]](明治40年)4月、[[福井県立大野高等学校|大野中学校]]入学。<br /> *[[1912年]](明治45年)白山神社の歴史を纏めた『白山神史』編集。<br /> *[[1911年]](明治44年)十時進とともに意見書(「秋霜帖」)&lt;ref&gt;とある教師の追放を謀ったもので、この文章によると、授業で皇室を軽侮したり、学生の質問や議論を抑圧したりなどするような人物であったという。&lt;/ref&gt;を大野中学校長に提出。<br /> *[[1912年]](明治45年)大野中学校卒業。無試験で[[石川県]][[金沢市]]の[[第四高等学校 (旧制)|第四高等学校]]入学。<br /> *[[1915年]]([[大正]]4年)第四高等学校卒業。東京帝国大学文科大学国史学科入学&lt;ref&gt;同年12月、東大内の山上御殿で開催された国史談話会で[[越前国]]の郡数増加と僧[[天海]]の名の起源の研究発表。その後、「頼朝と年号」([[黒板勝美]]へのリポート)、「座管見」、「中世に於ける兵農僧の区別」を『[[史学雑誌]]』に発表。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1917年]](大正6年)大学内の第四高等学校出身者でつくる四高文化会が主催する、新入生歓迎会に出席&lt;ref&gt;この席にて「余は[[国家主義者]]なり」と明言し、「五体に満ちた元気を持って国家生活を説き、同じ学窓に育って同じ道を歩み行く者、まず集まり団結するはやがて真の偉大なる[[国家]]を築き成す基である」と歓迎会を讃美したという。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1918年]](大正7年)東京帝国大学文科大学国史学科を[[首席]]で卒業&lt;ref&gt;[[卒業論文]]は「中世に於ける社寺の社会的活動」。[[大正天皇]]より[[恩賜の銀時計]]を受けた。平泉は最後の銀時計組であった。&lt;/ref&gt;、東京帝国大学[[大学院]]に進学&lt;ref&gt;当時の大学院は、[[講義]]などがあるわけでもなく、自分の研究課題が書かれている本を自分で読むのが日課とされているなど、[[院生]]が自由に研究する存在だったという。史料編纂掛や[[図書館]]を中心に勉学に励む一方、史学会委員として『史学雑誌』の編纂に従事したり、日光東照宮社史の編纂や[[帝国学士院]]の推薦によって[[五辻宮]][[守良親王]]([[亀山天皇]]第五皇子)の事蹟の研究、宗教制度調査嘱託となる。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1923年]](大正12年)[[論文]]「中世に於ける社寺と社会の関係」を東京帝国大学に提出&lt;ref&gt;三年後、この論文により[[文学博士]]の[[学位]]を授与される。&lt;/ref&gt;。東京帝国大学[[講師 (教育)|講師]]就任。<br /> *[[1925年]](大正14年)より1年間、自宅に学生を集め[[洞院公賢]]の日記『[[園太暦]]』の講読会を行う。<br /> *[[1926年]](大正15年)東京帝国大学[[助教授]]昇任。<br /> *[[1927年]](昭和2年)[[秩父宮雍仁親王]]に謁見<br /> *[[1929年]](昭和4年)[[高松宮宣仁親王]]に謁見&lt;ref&gt;[[二・二六事件]]事件直後、秩父宮雍仁親王・高松宮宣仁親王に対し事件が鎮静化するまで、昭和天皇を補佐することを述べ、[[近衛文麿]]を中心に[[荒木貞夫]]・[[末次信正]]を補佐として、事態を収拾すべきであるという考えを示した。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1930年]](昭和5年)[[歴史学研究法]]の追求と大学の史学研究室の在り方、[[フランス革命]]の研究を目的に欧米外遊&lt;ref&gt;[[ドイツ]]では[[ハインリッヒ・リッケルト]]や[[ベネデット・クローチェ]]を訪ね、[[フランス]]では[[フランス革命]]の研究、[[イギリス]]では、[[エドマンド・バーク]]の思想研究や、[[エドマンド・ブランデン]]を訪ねた。[[1931年]](昭和6年)7月に帰国した後、学生の思想教導に携わり、特別講師として全国の高等学校や専門学校で「日本精神の復活」や「[[神皇正統記]]と日本精神」と題した講義を行う。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1932年]](昭和7年)東京帝大の学生団体「朱光会」会長に就任。[[昭和天皇]]に「[[楠木正成]]の功績」を進講。<br /> *[[1933年]](昭和8年)4月に「青々塾」開塾。軍の教育機関で講義を行う。[[満洲]]視察。[[満洲国]]執政[[愛新覚羅溥儀]]と会見。<br /> *[[1935年]](昭和10年)2月、史学会の常務理事に就任。同年3月には東京帝国大学[[教授]]に昇任。<br /> *[[1938年]](昭和13年)満洲[[建国大学]]の創設に参画。<br /> *[[1940年]](昭和15年)3月、満洲で皇帝溥儀に「日本と[[支那]]及西洋諸国との国体及び道義の根本的差異に関する講話」を進講。<br /> *[[1941年]](昭和16年)12月、海軍勅任嘱託就任&lt;ref&gt;[[東條内閣]]が倒れ、[[小磯内閣]]が成立後、平泉は[[国家総力戦]]に備えるべく、陸海軍を統合して皇族を総参謀長にする体制作りと、特攻作戦の実施を門下の島田東助に伝え、[[1945年]](昭和20年)になると、[[陸軍大臣]][[阿南惟幾]]に昭和天皇の[[松代大本営跡|松代大本営]]行幸案に対して反対の意を示し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]本土への空爆を主張。[[ポツダム宣言]]が受諾された8月10日以降は「承詔必謹」(天皇の命令には必ず従わなければならない、という意味)を唱えた。&lt;/ref&gt;<br /> *[[1945年]](昭和20年)[[8月17日]]、東京帝国大学教授辞職&lt;ref&gt;辞表の日付は昭和20年[[8月15日]]付&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1946年]](昭和21年)白山神社第3代宮司就任。<br /> *[[1948年]](昭和23年)[[公職追放]]となる&lt;ref&gt;解除は[[1952年]](昭和27年)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1954年]](昭和29年)東京銀座に国史研究室を設置&lt;ref&gt;[[1974年]](昭和49年)に閉鎖。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1958年]](昭和33年)東京都品川区に転居。<br /> *[[1984年]](昭和59年)[[2月18日]]、[[肺炎]]のため死去。{{没年齢|1895|2|15|1984|2|18}}<br /> <br /> == 家族・親族関係 ==<br /> {{出典の明記|date=2017年8月16日 (水) 02:44 (UTC)|section=1}}<br /> *父 [[平泉恰合]]([[平泉寺白山神社|白山神社]]第3代宮司) <br /> **[[大畠清右衛門]]の子、初代宮司の[[平泉須賀波]]養子。 <br /> *母 貞子<br /> **[[越前勝山藩|勝山藩]][[武士|士]][[島田将恕]]の娘。 <br /> * 長男 [[平泉洸|洸]](あきら)(歴史学者・[[金沢工業大学]]名誉教授、白山神社第5代宮司)<br /> * 二男 [[平泉汪|汪]](ひろし)(歴史学者)<br /> * 三男 [[平泉渉|渉]](わたる)(外交官、政治家・[[科学技術庁長官]]・[[経済企画庁長官]]) - 妻三枝子は、元[[鹿島建設]]会長[[鹿島守之助]]娘<br /> * 孫 [[平泉隆房|隆房]](歴史学者・文学博士・[[金沢工業大学]]教授、白山神社第6代宮司)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> === 著作 ===<br /> 平泉の著作の全容は、[[田中卓]]によって以下の文献にまとめられている。<br /> *『平泉史学と皇国史観』田中卓著、青々企画、2000年。<br /> *『平泉澄博士全著作紹介』田中卓編著、[[勉誠出版]]、2004年。<br /> **肖像と略歴、著作年譜のほか研究文献目録も収められている。<br /> **ほかに[[錦正社]]で、約十冊が新版再刊されている<br /> <br /> === 評伝 ===<br /> * 神道史学会『神道史研究・平泉澄博士と神道』 1985年1月<br /> * [[日本学協会]]『日本・平泉澄先生を偲ぶ』 1985年2月<br /> * 藝林会『藝林・平泉澄先生追悼』 1986年3月<br /> * [[今谷明]]「平泉澄」(今谷明・大濱徹也ら編『20世紀の歴史家たち』(1)所収。刀水書房、1997年7月)<br /> * [[田々宮英太郎]]『神の国と超歴史家・平泉澄』 [[雄山閣出版]]、2000年11月<br /> * 田中卓『平泉史学と皇国史観』 青々企画 2000年12月<br /> * [[植村和秀]]『丸山眞男と平泉澄』(パルマケイア叢書) [[柏書房]] 2004年10月<br /> * 若井敏明『平泉澄』(ミネルヴァ日本評伝選) [[ミネルヴァ書房]] 2006年4月<br /> * 田中卓『平泉史学の神髄』 国書刊行会 2012年12月<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[松平永芳]]<br /> *[[筧克彦]]<br /> *[[田中卓]]<br /> *[[持丸博]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://nihongakukyokai.or.jp 日本学協会]<br /> * [http://www.kogakkan-u.ac.jp/http/syupan_bu/mokuroku.html 皇學館大学出版部 刊行目録]<br /> * [http://www.seiseikikaku.jp/ 青々企画]<br /> * [http://kinseisha.jp/ 錦正社]<br /> <br /> {{normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひらいすみ きよし}}<br /> [[Category:日本の歴史学者]]<br /> [[Category:日本中世史学者]]<br /> [[Category:東京大学の教員]]<br /> [[Category:神職]]<br /> [[Category:公職追放者]]<br /> [[Category:二・二六事件の人物]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:福井県出身の人物]]<br /> [[Category:1895年生]]<br /> [[Category:1984年没]]</div> 124.47.76.146
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46