Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=121.84.183.60&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-22T00:59:45Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 オスカー・ココシュカ 2018-09-22T00:51:18Z <p>121.84.183.60: </p> <hr /> <div>{{Infobox 芸術家<br /> | bgcolour = #94e758<br /> | name = オスカー・ココシュカ&lt;br /&gt;Oskar Kokoschka<br /> | image = Oskar Kokoschka (1963) by Erling Mandelmann - 3.jpg<br /> | imagesize = <br /> | alt = <br /> | caption = <br /> | birthname = <br /> | birthdate = [[1886年]][[3月1日]]<br /> | location = {{AUT1867}}、[[ニーダーエスターライヒ州]]、ペヒラルン&lt;ref name=&quot;ジョンストン (1986) p.220&quot;&gt; [[#ジョンストン(1986)|ジョンストン(1986)]] p.220&lt;/ref&gt;<br /> | deathdate = {{死亡年月日と没年齢|1886|3|1|1980|2|22|}}<br /> | deathplace = {{SWI}}、[[モントルー]]<br /> | nationality = [[オーストリア=ハンガリー帝国]]<br /> | field = 絵画<br /> | training = <br /> | movement = [[表現主義]]<br /> | works = <br /> | patrons = <br /> | influenced by = <br /> | influenced = <br /> | awards = [[エラスムス賞]](1960年)<br /> | elected = <br /> | website = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;オスカー・ココシュカ&#039;&#039;&#039;({{Lang-de|&#039;&#039;&#039;Oskar Kokoschka&#039;&#039;&#039;}}, [[1886年]][[3月1日]] - [[1980年]][[2月22日]])は、[[20世紀]]の[[オーストリア]]の[[画家]]。<br /> <br /> [[グスタフ・クリムト|クリムト]]、[[エゴン・シーレ|シーレ]]と並び、近代オーストリアを代表する画家の一人である。表現主義に分類されることが多いが、ココシュカは[[ウィーン分離派]]、「[[青騎士]]」、「[[ブリュッケ]]」などの当時の芸術運動やグループには参加せず、終始独自の道を歩んだ。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> ココシュカは少年時代を[[ウィーン]]で過ごし、[[1909年]]までウィーンの工芸学校で学んだ。20歳代には、建築家[[ヨーゼフ・ホフマン]]の主宰した「[[ウィーン工房]]」に参加し、装飾美術の仕事をしている。また、挿絵入り詩集を発表し、当初は画家というよりは詩人、装飾美術家として知られていた。<br /> <br /> [[1910年]]、[[表現主義]]の雑誌『シュトルム』(嵐)の発行人であり、同名の画廊の経営者でもあったヘルヴァルト・ヴァルデンの招きで一時[[ベルリン]]に滞在し、『シュトルム』誌の同人にもなっている。同じ年に描かれた『ヴァルデンの肖像』は、画面やや左寄りに真横を向いて立つモデルを描いた風変わりな肖像で、ココシュカの代表作の一つに数えられている。<br /> <br /> 当初、ウィーンではあまり評価されないどころか、反感を買った。皇位継承者[[フランツ・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=エステ|フランツ・フェルディナント大公]]は、[[1911年]]に「あいつ(ココシュカ)をぶちのめしてやりたい」と言ったという&lt;ref name=&quot;ジョンストン (1986) p.221&quot;&gt; [[#ジョンストン(1986)|ジョンストン(1986)]] p.221&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その頃、ココシュカは作曲家[[グスタフ・マーラー]]の未亡人、[[アルマ・マーラー]]と恋愛関係にあり、[[1913年]]にはアルマとともに[[イタリア]]へ旅行している。ココシュカのもっとも有名な作品の一つである『風の花嫁』([[1913年]])はアルマとともにいる画家自身を描いたものである。<br /> <br /> その後ココシュカは[[第一次世界大戦]]に従軍。アルマは[[1915年]]に別の男性と結婚して、2人の関係はあっけなく終止符を打った。大戦で頭部に傷を負ったココシュカは、しばらくは戦争と失恋の傷から癒えることがなかった。アルマと等身大の人形をつくり、[[馬車]]で外出する際にも人形を連れていったという逸話が残っている。[[1922年]]のある日、ココシュカは酒に酔った勢いで人形の頭を割り、画家と人形の異常な関係はようやく終止符を打ったという。<br /> <br /> ココシュカは[[1917年]]から[[1924年]]までは[[ドイツ]]の[[ドレスデン]]に滞在し、[[1920年]]には[[ドレスデン美術大学]]の教授になっている。[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]政権下の[[1933年]]には[[プラハ]]に逃れ、[[第二次世界大戦]]の前後は[[ロンドン]]で過ごすなど、コスモポリタン的な生活を続けた。<br /> <br /> 第二次大戦後は[[スイス]]に定住し、毎年、オーストリアの[[ザルツブルク]]で美術セミナーの講師を務めるなど、後進の育成にあたった。<br /> <br /> [[1960年]]、[[エラスムス賞]]受賞。[[1980年]]、[[スイス]]の[[モントルー]]で没した。<br /> <br /> == 代表作 ==<br /> {{commonscat|Oskar Kokoschka}}<br /> * ヴァルデンの肖像(1910)(シュトゥットガルト、国立美術館)<br /> * アルマ・マーラーの肖像(1912)([[東京国立近代美術館]])<br /> * 風の花嫁(1914)([[バーゼル市立美術館]])<br /> * 絵筆を持つ自画像(1914)([[豊田市美術館]])<br /> <br /> == 出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Cite book|和書|author=W.M.ジョンストン|translator=[[井上修一]]、[[岩切正介]]、[[林部圭一]]|date=1986年8月22日|title=ウィーン精神1:[[ハプスブルク帝国|ハープスブルク帝国]]の思想と社会 1848-1938|series=|publisher=[[みすず書房]]|isbn=4-622-01768-7|ref=ジョンストン(1986)}}<br /> *『[http://boogie.xxxxxxxx.jp/09alma.htm ALMA]』-オスカー・ココシュカとアルマ・マーラーの愛を中心に描いた白神貴士の戯曲(2010年)<br /> *『[https://www.youtube.com/watch?v=m6Ml-mG3X6s Alma]』-上記戯曲のpersona blancaによる公演動画(2010年) <br /> <br /> {{デフォルトソート:ここしゆかおすか}}<br /> [[Category:1886年生]]<br /> [[Category:1980年没]]<br /> [[Category:オーストリアの画家]]<br /> [[Category:エラスムス賞]]<br /> [[Category:ドレスデン美術大学の教員]]<br /> [[Category:イギリス王立芸術院名誉会員]]<br /> [[Category:チェコ系オーストリア人]]<br /> [[Category:オーストリア系イギリス人]]<br /> [[Category:チェコ系イギリス人]]<br /> [[Category:ウィーン工房]]</div> 121.84.183.60 ヴァルター・グロピウス 2018-09-22T00:46:44Z <p>121.84.183.60: </p> <hr /> <div>{{Infobox 建築家<br /> |image = 1955 01-Oct HansGConrad Portrait-WalterGropius HfGUlm-Opening.jpg<br /> |image_size = <br /> |caption = グロピウス(1955年)<br /> |name = ヴァルター・グロピウス&lt;br /&gt;Walter Gropius<br /> |nationality = {{GER}} → {{USA}}<br /> |birth_date = [[1883年]][[5月18日]]<br /> |birth_place = {{DEU1871}}、[[ベルリン]]<br /> |death_date = {{死亡年月日と没年齢|1883|5|18|1969|7|5}}<br /> |death_place = {{USA}}、[[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]]<br /> |alma_mater = <br /> |practice_name = [[ペーター・ベーレンス]] (1908 - 1910)&lt;br /&gt;[[:en:The Architects&#039; Collaborative|TAC]] (1945 - 1969)<br /> |significant_buildings= [[バウハウス]]&lt;br /&gt;[[メットライフビル]]<br /> |significant_projects = <br /> |significant_design = <br /> |awards = [[RIBAゴールドメダル]] (1955)&lt;br /&gt;[[AIAゴールドメダル]] (1959)<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ヴァルター・アードルフ・ゲオルク・グローピウス&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Walter Adolph Georg Gropius&#039;&#039;&#039;, [[1883年]][[5月18日]] - [[1969年]][[7月5日]])は、[[モダニズム]]を代表する[[ドイツ]]の[[建築家]]。<br /> <br /> 近代建築の四大巨匠([[ル・コルビュジエ]]、[[フランク・ロイド・ライト]]、[[ミース・ファン・デル・ローエ]]と共に)の一人とされる。世界的に知られた教育機関(学校)である「&#039;&#039;&#039;[[バウハウス]]&#039;&#039;&#039;」の創立者であり、[[1919年]]から[[1928年]]まで初代校長を務めた。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 1883年5月18日、[[ベルリン]]に生まれる。[[カルル・フリードリッヒ・シンケル]]の弟子であった[[マルティン・グロピウス]]の大甥に当たる。<br /> <br /> [[1903年]]-[[1907年]]に[[ミュンヘン]]やベルリンの工科大学で建築を学んだ。卒業後、[[ペーター・ベーレンス]]の事務所に入り([[1908年]]-[[1910年]])、そこでミース・ファン・デル・ローエと出会っている。[[ドイツ工作連盟]]にも参加した。[[1911年]]の作品、『[[ファグス工場|ファグスの靴型工場]]』は、後のバウハウス校舎を思わせる鉄とガラスを用いた初期[[モダニズム建築]]であった。同年、[[アルマ・マーラー]]と結婚。[[1915年]]、[[アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ]]から[[ヴァイマル]]の工芸学校を託された。1919年に統合され国立バウハウスが開校すると、グロピウスは初代校長となった。当初は総合芸術としての建築教育を目指すものであったが、[[ワシリー・カンディンスキー|カンディンスキー]]らのアヴァンギャルドな造形教育の場となった。『ヴァイマル・バウハウス校長室のインテリア』([[1923年]])は、モダンデザインによって統一された空間であり、記念碑的作品とされる。<br /> [[Image:Bauhaus in Dessau.jpg|thumb|250px|デッサウのバウハウス]]<br /> <br /> やがてヴァイマルのバウハウスは閉鎖され、[[1925年]]に[[デッサウ]]に移転、デッサウ市立バウハウスとなった。『デッサウの校舎』([[1926年]])はグロピウスの設計によるもの&lt;ref&gt;写真集 『ヴァルター・グロピウス バウハウス1925-26、ファグス工場1911-25』 二川幸夫企画・撮影、デニス・シャープ解説([[GA JAPAN|GAグローバル・アーキテクチュア.70]]、[[A.D.A.EDITA Tokyo]]、1994年)。にも詳しい。&lt;/ref&gt; で、著書『国際建築』(1925年、バウハウス叢書第1巻)とともにモダニズム建築の代表作として世界中に知られるようになった。また、デッサウ市の依頼で、郊外に集合住宅([[ジードルング]])を建設した(1926年-1928年)。グロピウスは[[ハンネス・マイヤー]]を後任に指名し、1928年に校長を退いた。[[1929年]]に離婚。[[1930年]]頃にはベルリンの集合住宅建設に当たった。バウハウス閉鎖後、事務所にいた[[山口文象]]とともにドイツを脱出、自身は[[1934年]][[イギリス]]に亡命する。日本生まれの[[カナダ人]]建築家、ウェルズ・コーツ(Wells Coates)が設計した[[ロンドン]]にあるモダニズム建築のアパート「アイソコン・ビル(Isokon Building)」に[[マルセル・ブロイヤー]]らとともに住んでいた。<br /> [[Image:Fagus Gropius Hauptgebaeude 200705 wiki front.jpg|thumb|250px|アールフェルトのファグス靴工場]]<br /> <br /> [[1937年]]、[[ハーバード大学]]に招かれ、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に赴いた。ここで[[イオ・ミン・ペイ|I.M.ペイ]]、[[フィリップ・ジョンソン]]らを育てた。また、共同設計事務所&#039;&#039;&#039;TAC&#039;&#039;&#039;(The Architects Collaborative)を設立。[[超高層ビル]]の[[パンアメリカン航空|パンナム]]ビル([[1958年]]、現[[メットライフビル]]。ピエトロ・ベルスキらと共同設計)などを設計した&lt;ref&gt;主な作品紹介に、『ヴァルター・グロピウス』 ギルベルト・ルプファー、パウル・ジーゲル、TASCHEN(タッシェン・ジャパン)、2010年。がある&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 第二次大戦後の母国ドイツにおいても、設計を行う機会を得ている。まず1952年にはベルリンのハンザ地区で行われた国際建築展に参加し、高層住宅を実現させている。さらに、1960年代に、ベルリン南部のノイケルン地区に、グロピウス・シュタット([[:de:Berlin-Gropiusstadt|de]])と呼ばれる、集合住宅が建ち並ぶ広さ266haと大規模な郊外住宅地を設計している。<br /> <br /> 1969年7月5日、[[マサチューセッツ州]][[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]]にて86歳で死去。<br /> <br /> == 作品 ==<br /> &lt;gallery widths=&quot;250px&quot; heights=&quot;220px&quot;&gt;<br /> Hansa4tel_5a.jpg|ベルリンのハンザ地区に建つ高層住宅<br /> Walter Gropius photo Gropius house Lincoln MA.jpg|グロピウス・ハウス([[マサチューセッツ州]][[リンカーン (マサチューセッツ州)|リンカーン]])<br /> Walter Gropius photo MetLife Building fassade New York USA 2005-10-03.jpg|[[メットライフビル]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 評価 ==<br /> グロピウスは著書『国際建築』(1925年)で、造形は機能に従うものであり、国を超えて、世界的に統一された様式をもたらすと主張した。1926年の「バウハウス校舎」は、まさにその実例となることを意図して設計された。[[1932年]]に[[フィリップ・ジョンソン]]の企画により[[ニューヨーク近代美術館]]で[[インターナショナル・スタイル]](国際様式)の展覧会を企画し、建築界の主流になっていった。<br /> <br /> アメリカ移住後のグロピウスの実作はそれほど多くないが、大学教育を通じてアメリカにおける[[モダニズム建築]]の普及に影響力を持った。超高層ビルにおけるインターナショナル・スタイルの普及は、ミース・ファン・デル・ローエや[[スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル|SOM]]の手にゆだねられた。<br /> <br /> [[ハーヴァード大学|ハーバード大学]]建築科長として活躍したが、[[アルマ・マーラー]]とのスキャンダルでも知られた。<br /> <br /> == 邦訳著書 ==<br /> * 『国際建築』 貞包博幸訳、[[中央公論美術出版]]〈バウハウス叢書1〉、1991年<br /> * 『バウハウス工房の新製品』 [[宮島久雄]]訳、中央公論美術出版〈バウハウス叢書7〉、1991年<br /> * 『[[デッサウ]]のバウハウス建築』 利光功訳、中央公論美術出版〈バウハウス叢書12〉、1995年<br /> * 『生活空間の創造』 [[蔵田周忠]]・戸川敬一共訳、[[彰国社]]、1958年-講義録を元にしている。<br /> * 『デモクラシーのアポロン 建築家の文化的責任』 [[桐敷真次郎|桐敷眞次郎]]訳、彰国社、1972年/ちくま学芸文庫(新版)、2013年-遺著の評論集。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[建築]]・[[建築史]]<br /> * [[ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群]](世界遺産)<br /> * [[ベルリンのモダニズム集合住宅群]](世界遺産)<br /> * [[ファグス工場|アールフェルトのファグス靴工場]](世界遺産)<br /> * [[モダニズム建築]]<br /> * [[ソビエト宮殿]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://drowbypen.com/wp01/walte1/ 建築と活字 ヴァルター・グロピウス『建築はどうあるべきか』]{{ja icon}}<br /> <br /> {{RIBAゴールドメダル}}<br /> {{AIAゴールドメダル}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くろひうす うあるた}}<br /> [[Category:ドイツの建築家]]<br /> [[Category:モダニズム建築]]<br /> [[Category:アメリカ芸術科学アカデミー会員]]<br /> [[Category:イギリス王立芸術院名誉会員]]<br /> [[Category:ハーバード大学の教員]]<br /> [[Category:ベルリン出身の人物]]<br /> [[Category:1883年生]]<br /> [[Category:1969年没]]</div> 121.84.183.60 ジャン・デュビュッフェ 2018-09-22T00:42:33Z <p>121.84.183.60: </p> <hr /> <div>{{Infobox artist<br /> | bgcolour = #76A8FF<br /> | name = Jean Dubuffet<br /> | image = Paolo Monti - Servizio fotografico (Italia, 1960) - BEIC 6341424.jpg<br /> | imagesize = <br /> | caption = ジャン・デュビュッフェ、1960年に{{仮リンク|パオロ・モンティ|en|Paolo Monti}}が撮影(Fondo Paolo Monti, [[:en:Biblioteca europea di informazione e cultura|BEIC]])。<br /> | birth_name = <br /> | birth_date = {{Birth date |1901|7|31|df=y}}<br /> | birth_place = {{FRA1870}}、[[ル・アーヴル]]<br /> | death_date = {{death date and age |1985|5|12|1901|7|31|df=y}}<br /> | death_place = {{FRA}}、パリ<br /> | nationality = フランス<br /> | field = 絵画、彫刻<br /> | training = <br /> | movement = <br /> | works = <br /> | patrons = <br /> | influenced by = <br /> | influenced =<br /> | awards = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ジャン=フィリップ=アルチュール・デュビュッフェ&#039;&#039;&#039;(Jean Philippe Arthur Dubuffet, [[1901年]][[7月31日]] - [[1985年]][[5月12日]])は、[[20世紀]]の[[フランス]]の[[画家]]。[[アンフォルメル]]の先駆者と見なされ、従来の西洋美術の伝統的価値観を否定して、[[アール・ブリュット]](生の芸術)を提唱した。<br /> <br /> 彼は[[ジャン・フォートリエ|フォートリエ]]、[[ヴォルス]]らとともに、アンフォルメル(非定形の意味。1950年代に盛んになった前衛美術運動)の先駆者と見なされ、20世紀美術の流れをたどる上で重要な画家の一人である。彼は若い頃にパリで絵画を学んだが、やがて父の仕事と同じワイン商の事業を立ち上げ余暇で絵を描き続けた。画家として立つことを決意したのは遅く1942年、40歳を過ぎてからのことであった。1960年には{{仮リンク|パリ装飾美術館|fr|Musée des Arts Décoratifs, Paris}}でデュビュッフェ回顧展が開催され、1981年には[[パリ市立近代美術館]]でデュビュッフェ生誕80年記念展が開催された。<br /> <br /> 彼がフランスやスイスの精神病院を訪ねて蒐集した作品は、精神の深淵の衝動が生のままでむき出しに表出されており、ルネッサンス以降の美しい芸術(Beaux-Arts)に対して反文化的だとみなしていた。このコレクションは、1967年にゆかりあるパリ装飾美術館にて初めて展示され、1976年には永続的な管理を引き受けた[[スイス]]の[[ローザンヌ|ローザンヌ市]]に[[アール・ブリュット・コレクション]]が開設された。<br /> <br /> ==生誕、絵を学び、ワイン商へと==<br /> 1901年7月31日、[[セーヌ=マリティーム県]]の[[ル・アーヴル]]に生誕し、ジャン=フィリップ=アルチュール・デュビュッフェと名付けられた{{sfn|末永照和|2012|p=20}}。父母の家業はワインの卸売りであった{{sfn|末永照和|2012|p=20}}。1908年に、リセ・フランソワ一世校に入学{{sfn|末永照和|2012|p=23}}。ジャンの晩年の『駆け足の自伝』によれば7-8際の頃に母と旅行し、そこで田園で女性が風景を描いているのを見て、帰ってから真似て描いたという{{sfn|末永照和|2012|pp=21-22}}。ジャンの父は無神論者で、ジャン自身は旧友の影響で[[聖体礼儀]]を受けたがまもなく自身の判断で信仰をやめた{{sfn|末永照和|2012|p=23}}。16歳には文学に目覚めボードレールの『[[悪の華]]』に感動したが社交的な性格でもあり、またル・アーヴル美術学校の夜間課程に通った{{sfn|末永照和|2012|p=24}}。翌1918年7月、国際バカロレア第二次試験に合格したがジャンの自由は制限されており、法律を学ぶか父の会社で会計を習うかの選択肢を父に突きつけられ、法律を学ぶということでパリに行くことにした{{sfn|末永照和|2012|p=25}}。9月末にパリへ向かい、17歳のジャンは学生街[[カルティエ・ラタン]]に部屋を借り、画塾のアカデミー・ジュリアンに通うが&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.bridgestone-museum.gr.jp/special/curators-selection/index02.html |title = 学芸員が選ぶ隠れた名作 |publisher = ブリヂストン美術館 |accessdate = 2018-08-11 }}&lt;/ref&gt;伝統的な指導に嫌気がさし、古い芸術感を拒む時代の雰囲気を嗅ぎ取ってはいたが、どういうスタンスをとればいいのかいまいち掴めなかった{{sfn|末永照和|2012|pp=25-26}}。1921年には知人を介して[[アンドレ・マッソン]]に出会い、そのアトリエは俳優[[アントナン・アルトー]]や、民族学者[[ミシェル・レリス]]、作家マルセル・ジュアンドーなど才能ある若者のたまり場であった{{sfn|末永照和|2012|p=28}}。この時期の作品には「ジョルジュ・ランブールの肖像」などがあり『アヴァンチュール』誌にて発表されたこともあった{{sfn|末永照和|2012|p=31}}。<br /> <br /> ジャンは1927年にポーレット・ブレと結婚し、1929年に娘が生まれると28歳のジャンは血族とは何らつながりを持たず自らでワイン会社を設立した{{sfn|末永照和|2012|p=39}}。事業が軌道に乗ると絵を描きたい衝動が再び影を見せるようになり、1933年にはアトリエ用の部屋を借りた{{sfn|末永照和|2012|pp=39-40}}。そうして余暇で絵を描いてきたが1942年には、41歳のデュヴュッフェはただ絵を描きたいという望みのままに、信頼するリッチェールに会社の経営権を譲った{{sfn|末永照和|2012|p=48}}。ジャンの絵はほどなくして注目が得られたが、絵を売りたくないというジャンは画廊の経営者であるルネ・ドルーアンに説得されて、その画廊で1944年10月20日から約1か月「ジャン・デュビュッフェの絵画とデッサン」展が開催され、発表した作品は数日で売却予約が完売した{{sfn|末永照和|2012|pp=60-65}}。購入者には小説家の[[アンドレ・マルロー]]も居た{{sfn|末永照和|2012|pp=60-65}}。しかし、異様な個性、不器用で無個性などジャンの芸術を侮辱する反響も大きく、そのためにも注目を集め会期が延長された{{sfn|末永照和|2012|pp=60-65}}。<br /> <br /> ==画家として==<br /> 彼は1946年、パリのルネ・ドルーアン画廊で「ミロボリュス・マカダム商会、厚塗り」という奇妙な題名の個展を開く。マカダムとは、道路の[[アスファルト]]舗装工法の基礎を築いた人物の名前である。実際、この個展に展示された作品群は、砂、アスファルト、ガラス片などを混入した、まるで道路の表面のような厚塗りの画面に子供の落書きのような筆致で描かれたもので、見る人を困惑させた。この「厚塗り」展は、同じ頃にドゥルーアン画廊で相次いで開かれたフォートリエの「人質(オタージュ)」展(1945年)やヴォルスの個展 (1947年) とともに、第二次大戦後の西洋美術の新たな出発を告げるとともに、アンフォルメルなどの1950年以降の新たな美術の流れの原点に位置するものと言える。<br /> <br /> [[ファイル:Paolo Monti - Serie fotografica (Italia, 1960) - BEIC 6363665 dettaglio.jpg|thumb|right|ジャン・デュビュッフェ、1960年、イタリアにて。]]<br /> 1959年2月、[[パリ市立近代美術館]]の館長からポーランドで開くフランス絵画展への招待を受け、イギリスからも招待を受けたが、後者では芸術に勲章を与えるという考え方に反対であり「芸術の本当の使命は壊乱なのです」と断っている{{sfn|末永照和|2012|pp=184-189}}。国外のデュビュッフェ展が開かれるようになり、フランスでも、{{仮リンク|パリ装飾美術館|fr|Musée des Arts Décoratifs, Paris}}で1960年12月から約3か月のフランスでは最初で最大の「デュビュッフェ回顧展」が開催され402点の作品が集められた{{sfn|末永照和|2012|pp=184-189}}。本来、近代美術館が手掛けてよいものであったが、そのいくつかの出来事を経てジャンとの仲がよくなかったのである{{sfn|末永照和|2012|pp=184-189}}。<br /> <br /> 1967年にはペンを執ることも多かったジャンの文章をまとめた2巻の『案内書とその後の全著作』がガリマール社より発売される{{sfn|末永照和|2012|p=243}}。<br /> <br /> 1981年には近代美術館でデュビュッフェ生誕80年記念「小像のある風景」と「心理=光景」の展覧会が開催され、カタログの序文は「伝統破壊者デュビュッフェ」であった{{sfn|末永照和|2012|p=318}}。<br /> <br /> ==美術界へのアール・ブリュットの導入==<br /> 1923年には、デュビュッフェはハイデルベルク大学附属病院のプリンツホルンの著書『精神病者の芸術性』&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=ハンス・プリンツホルン|translator=林晶、ティル・ファンゴア|title=精神病者はなにを創造したのか|publisher=ミネルヴァ書房|date=2014|isbn=978-4-623-07074-9}} &#039;&#039;Bildnerei der Geisteskranken&#039;&#039;, 1922.&lt;/ref&gt;を入手しており、フランスとスイスの精神病院を訪ねて作品を探した&lt;ref name=&quot;naid40005217911&quot;&gt;{{Cite journal |和書|author1=川口幸也 |date=1999-04 |title=カヴァリング・アウトサイド-アウトサイダー・アートの政治学 |journal=Collage |issue=2 |pages=2-7}}&lt;/ref&gt;。そうして、{{仮リンク|アドルフ・ヴェルフリ|en|Adolf Wölfli}}の遺作、[[アロイーズ・コルバス]]、[[ルイ・ステー]]に出会った&lt;ref name=&quot;naid40005217911&quot;/&gt;。1945年には&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|date=2017-02|title=|journal=美術手帖|volume=69|number=1049|isbn=4910076110274|page=35}}&lt;/ref&gt;、[[アール・ブリュット]](生の芸術)と呼んだ、強迫的幻視者や精神障害者の作品には、精神の深淵の衝動が生のままでむき出しに表出されており、ルネッサンス以降の美しい芸術(Beaux-Arts)に対して反文化的だとみなしていた&lt;ref name=&quot;naid40005217911&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1945年7月には、スイスの[[ベルン]]近郊の精神病院にある小美術館を訪れ、アドルフ・ヴェルフリや{{仮リンク|ハイリンヒ・アントン・ミュラー|en|Heinrich Anton Müller}}の作品にも出会い感動し、この頃は作品を写真に納めることを目的としていた{{sfn|末永照和|2012|pp=109-111}}。ローザンヌではルイ・ステーの作品に出会い、ジュネーヴでも患者の作品を集めた小美術館を案内してもらい、バーゼルでは刑務所に寄った{{sfn|末永照和|2012|pp=109-111}}。旅先から、8月28日付の画家[[ルネ・オーベルジョノワ]]への手紙で「アール・ブリュット」という言葉をはじめて記し{{sfn|末永照和|2012|pp=111-112}}、旅から帰った9月にはフランス南部のロデーズにある精神病院を訪れ{{sfn|末永照和|2012|pp=114-115}}、1945年末には画廊経営者のドルーアンを連れて2度目のスイス探訪を実現し、自らのために独学で作品を生み出す多くの者が存在することをジャンは思い知った{{sfn|末永照和|2012|pp=111-112}}。紹介者を通し営利目的もないジャンは好意的に捉えられ、収集の目的はなかったジャンの元には多くの作品が寄贈されコレクションとなっていく{{sfn|末永照和|2012|pp=114-115}}。人間の持つ芸術衝動について大勢に知ってもらいたいと思っていたところドルーアンから画廊の地下の提供があり、ここを「生の芸術センター」(フォワイエ・ダール・ブリュット)とし、1947年11月15日に開館した{{sfn|末永照和|2012|pp=114-115}}。最初の企画展は、作者も時代も不明の溶岩や玄武岩の彫像であった{{sfn|末永照和|2012|pp=114-115}}。精神障害者の芸術が焦点となる以前の当初は、民衆的石像や児童画、民族の仮面や落書きなども並べられたのである{{sfn|末永照和|2012|p=120}}。1948年にはセンターを永続的な研究所としようと、コレクションの保管先をユニヴェルシテ通りへ移し、「無償と非営利の団体」であるアール・ブリュット協会を設立した{{sfn|末永照和|2012|p=116}}。そうして1951年には100人の作者による1200点のコレクションが出来上がっていた{{sfn|末永照和|2012|p=121}}。資金不足などにより協会は解散する。<br /> <br /> [[ファイル:Losanna, collection de l&#039;art brut, 01.JPG|サムネイル|300px|right|ローザンヌ市の[[アール・ブリュット・コレクション]]。]]<br /> デュビュッフェのコレクションは、1967年にパリ装飾美術館にて初めて展示され公的に認知された&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=マーク・ギズボーン|editor=モーリス・タックマン、キャロル・S.エリエル|chapter=王様とテニス|title=パラレル・ヴィジョン―20世紀美術とアウトサイダー・アート|year=1993|month=10|publisher=淡交社|series=|isbn=978-4-473-01301-9 }} &#039;&#039;Parallel Visions : Modern Artists and Outsider Art&#039;&#039;, 1992.&lt;/ref&gt;。ジャンにとってゆかりのある美術館で、4月から6月まで「アール・ブリュット選抜展」が開催されたのである{{sfn|末永照和|2012|p=310}}。ジャンは蒐集したコレクションの永続的な管理を引き受ける場所を探しはじめ、[[スイス]]の[[ローザンヌ|ローザンヌ市]]長と契約を交わし、1976年2月にベルジュール通りに[[アール・ブリュット・コレクション]]が開設された{{sfn|末永照和|2012|pp=310-311}}。<br /> <br /> 洗練された芸術に対する「生の芸術」は、芸術的なものとみなされるものの認識を再構築しており、美術界という制度の中で規範に従った美術作品以外のものを含めて美術の種類として理解するということであり、1960年代以降、そうした領域の芸術への関心は広まってきた&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=ドナルド・プレツィオージ|editor=モーリス・タックマン、キャロル・S.エリエル|chapter=美術史、ミューゼオロジー、そして現代性の演出|title=パラレル・ヴィジョン―20世紀美術とアウトサイダー・アート|year=1993|month=10|publisher=淡交社|series=|isbn=978-4-473-01301-9 }} &#039;&#039;Parallel Visions : Modern Artists and Outsider Art&#039;&#039;, 1992.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==晩年==<br /> 1985年5月12日、パリの自宅で死去した{{sfn|末永照和|2012|p=332}}。6月にはパリ市立近代美術館は弔意で27作品を展示し、9月には記念切手が発行された{{sfn|末永照和|2012|p=332}}。<br /> <br /> 日本でのデュビュッフェ展は1978年にフジテレビギャラリーにて、1982年に西武美術館と国立国際美術館にて、1997年に5つの美術館にて開催されている{{sfn|末永照和|2012|p=364}}。<br /> <br /> ==作品==<br /> {{commonscat|Jean Dubuffet}}<br /> *&#039;&#039;[[:en:Monument with Standing Beast|Monument with Standing Beast]]&#039;&#039; (1984) {{en icon}}<br /> *&#039;&#039;[[:en:Monument au Fantôme|Monument au Fantôme]]&#039;&#039; {{en icon}}<br /> <br /> ;日本で見られるおもな作品<br /> *『愉快な夜』 (1949年)[[国立国際美術館]] <br /> *『ご婦人のからだ』(1950)[[国立西洋美術館]]<br /> *『作品』(1948)[[大原美術館]]<br /> *『二人の脱走兵』(1953)[[愛知県美術館]]<br /> *『はばたき』(1961)[[福岡市美術館]]<br /> &lt;gallery caption=&quot;作品&quot; heights=&quot;300px&quot; widths=&quot;250px&quot;&gt;<br /> ファイル:Jardin d&#039;émail Dubuffet.jpg|[[オランダ]]の[[クレラー・ミュラー美術館]]にあるデュビュフェの彫刻<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==出典==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *{{Cite book|和書|author=末永照和|title=評伝ジャン・デュビュッフェ|publisher=青土社|date=2012|isbn=978-4-7917-6640-6|ref=harv}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.dubuffetfondation.com/home.php?lang=en Fondation Jean Dubuffet] {{en icon}} {{fr icon}} デュビュフェ財団<br /> *[https://www.moma.org/artists/1633Jean Dubuffet] {{en icon}} (MoMA:[[ニューヨーク近代美術館]])<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:てゆひゆつふえ しやん}} <br /> [[Category:フランスの画家]]<br /> [[Category:アンフォルメルとタシスムの画家]]<br /> [[Category:パタフィジシャン]]<br /> [[Category:イギリス王立芸術院名誉会員]]<br /> [[Category:ル・アーヴル出身の人物]]<br /> [[Category:1901年生]]<br /> [[Category:1985年没]]</div> 121.84.183.60 マルク・シャガール 2018-09-22T00:40:31Z <p>121.84.183.60: </p> <hr /> <div>{{Infobox 芸術家<br /> | name = マルク・シャガール<br /> | image =<br /> | image_size = 240px<br /> | alt =<br /> | caption = マルク・シャガール, 1967<br /> | birth_date = [[1887年]][[7月7日]]&lt;br /&gt;{{RUS1883}} [[ヴィーツェプスク|ヴィテブスク]]<br /> | death_date = [[1985年]][[3月28日]]&lt;br /&gt;{{FRA}} [[サン=ポール=ド=ヴァンス]]<br /> | nationality = {{RUS}}, 後{{FRA}}<br /> | website = <br /> }}<br /> {{特殊文字}}<br /> [[画像:Marc Chagall 1941.jpg|thumb|シャガール(1941年撮影)]]<br /> [[画像:Yury Pen - Portrait of Marc Chagall.jpg|thumb|Yury Penによるシャガール像]]<br /> [[Image:VitebskVKhU.jpg|thumb|right|旧[[ヴィチェプスク現代美術館]]及び人民美術学校本館]]<br /> &#039;&#039;&#039;マルク・シャガール&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Marc Chagall&#039;&#039;&#039;, {{Lang-yi|&#039;&#039;&#039;מאַרק שאַגאַל&amp;lrm;&#039;&#039;&#039;}}, [[1887年]][[7月7日]] - [[1985年]][[3月28日]])は、[[20世紀]]の[[ロシア]](現[[ベラルーシ]])出身の[[フランス]]の[[画家]]。<br /> <br /> == 人物・来歴 == <br /> 1887年7月7日、[[帝政ロシア]]領[[ヴィテブスク]](ヴィチェプスク、現[[ベラルーシ]]・[[ヴィーツェプスク]]&lt;!--、[[w:Vitsebsk|Vycebsk]]またはWitebsk、あるいは[[w:Vitsebsk|Vitebsk]]--&gt;)にて、[[父]]ザハール、[[母]]フェイガ・イタの元に9人[[兄弟]]の[[長男]]、&#039;&#039;&#039;モイシェ・セガル&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Moishe Segal&#039;&#039;&#039;、משה סג&quot;ל)として生まれた。ロシア名&#039;&#039;&#039;マルク・ザハロヴィチ・シャガル&#039;&#039;&#039;({{Lang-ru| Марк Захарович Шагал}})、ベラルーシ名&#039;&#039;&#039;モイシャ・ザハラヴィチ・シャガラウ&#039;&#039;&#039;({{Lang-be|Мойша Захаравіч Шагалаў}})、後に[[パリ]]でマルクと名乗るようになる。故郷ヴィテブスクは人口65000人の半分以上を[[ユダヤ人]]が占めている町([[シュテットル]])で、シャガール自身もユダヤ系([[東欧系ユダヤ人]])である。生涯、妻ベラ(ベラ・ローゼンフェルト)を一途に敬愛していたこと、ベラへの愛や結婚をテーマとした作品を多く製作していることから別名「&#039;&#039;&#039;愛の画家&#039;&#039;&#039;」と呼ばれる。<br /> <br /> [[1900年]]、4年制の[[公立学校]]に入学した。なお、この頃の[[同級生]]は[[彫刻家]]、画家の[[オシップ・ザッキン]]で、共に芸術家を目指した。<br /> <br /> [[1907年]]、当時の首都[[サンクトペテルブルク]]の[[ニコライ・リョーリフ]]が[[学長]]を務める美術学校に入るが、同校のアカデミックな教育に満足しなかったシャガールはやがて[[1909年]]に[[レオン・バクスト]]の[[ズヴァンツェヴァ美術学校]]で学ぶことになる。バクストは当時の[[バレエ・リュス|ロシア・バレエ団]]の衣装デザインなどを担当していた人物である。<br /> <br /> シャガールは[[1910年]][[パリ]]に赴き、5年間の滞在の後、故郷へ戻る。この最初のパリ時代の作品には[[キュビスム]]の影響が見られる。[[1915年]]に母が病死。同年にベラと結婚。[[10月革命]]([[1917年]])後のロシアでしばらく生活するが、[[1922年]]、故郷に見切りをつけ、[[ベルリン]]を経由して[[1923年]]にはふたたびパリへ戻る。ロシア時代のシャガールは[[ロシア・アヴァンギャルド]]に参加して構成主義の影響の濃い作品、デザイン的作品を制作したが、出国後の作品は「愛」の方への傾斜が認められる。[[1941年]]、[[第二次世界大戦]]の勃発を受け、[[国民社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]の迫害を避けて[[アメリカ合衆国|アメリカ]]へ[[亡命]]した。なお、同郷人で最初の妻ベラ・ローゼンフェルトは[[1944年]]にアメリカで病死した。<br /> <br /> [[1947年]]にパリへ戻ったシャガールは、[[1950年]]から[[南フランス]]に永住することを決意し、フランス国籍を取得している。[[1951年]]、彫刻制作を始める&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/event/information/170916_chagall/index.php |title = シャガール 三次元の世界 |publisher = eHills Club |accessdate = 2018-05-04 }}&lt;/ref&gt;。[[1952年]]、当時60歳代のシャガールはユダヤ人女性[[ヴァランティーヌ・ブロツキー]]と再婚した。[[1960年]]、[[エラスムス賞]]受賞。同年、当時のフランス共和国文化大臣でシャガールとも親交のあった[[アンドレ・マルロー]]は[[ガルニエ宮|オペラ座]]の天井画をシャガールに依頼。これは[[1964年]]に完成している。[[1966年]]、シャガールは17点の連作『聖書のメッセージ』をフランス国家に寄贈した。マルローはこの連作を含むシャガールの作品を展示するための国立美術館の建設を推進し、[[ニース]]市が土地を提供する形で、[[1973年]]、86歳の誕生日に、ニース市に「マルク・シャガール聖書のメッセージ国立美術館」(現[[国立マルク・シャガール美術館]])が開館した。1966年から20年近く暮らした、ニースに近い[[サン=ポール=ド=ヴァンス|サン=ポール=ド=ヴァンス]]の墓地に眠る。「マーグ財団美術館」に大作がある。<br /> <br /> 毒舌家としても知られ、同時代の画家や芸術運動にはシニカルな態度を示していた。特に[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]に対しては極めて辛辣な評価を下している。<br /> [[シュルレアリスム]]に共感を持てず、自分のことを「[[シュルレアリスト]]と呼ばないで欲しい」と語っている。[[アポリネール]]は彼の作風を“[[シュルナチュラリスム]]([[超自然主義]])”と呼んだ。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> [[ホンダ]]の創業者、[[本田宗一郎]]とパリで会った経験をもつ。この時本田は、日本からのお土産は何にしようかと迷いに迷った末、[[毛筆]]、[[墨]]、[[硯]]の一式を持っていくことに決めた。いざシャガールに会いに行くと、「これはどう使うのか」という話になり、あれこれ説明しているうちに、いきなり席を立って画室にこもってしまった。何が起きたのかわからず、戸惑う本田に、シャガールの妻が「もう、主人の出てくるのを待っていてもいつになるかわかりませんよ。あなたからもらった筆を実際に試しているのでしょうが、こうなったら何時間でも画室にこもったきりになってしまうのです」と説明したという。シャガールの探究心の旺盛さを示すエピソードである&lt;ref&gt;[[井深大]]著 わが友 本田宗一郎 P.140-2&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 代表作 ==<br /> * I and the Village(1911年) [[ニューヨーク近代美術館]]<br /> * 七本指の自画像(1912年 - 1913年) [[アムステルダム市立美術館]]<br /> * 誕生日(1915年) ニューヨーク近代美術館<br /> * Green Violinist(1923年) [[グッゲンハイム美術館]]<br /> * バレエ『アレコ』(1942年) 舞台背景画 第1、2、4幕 [[青森県立美術館]]<br /> * バレエ『アレコ』(1942年) 舞台背景画 第3幕 [[フィラデルフィア美術館]]<br /> * 青いサーカス(1950年) [[ポンピドゥー・センター]]<br /> * イスラエル十二部族(1962年) [[ステンドグラス]] エルサレムの病院の[[シナゴーグ]](礼拝堂)を飾る<br /> * イカルスの墜落(1974年) ポンピドゥー・センター<br /> * ステンドグラス(1974年) [[ノートルダム大聖堂 (ランス)|ランス大聖堂]]<br /> * America Windows(1977年) [[シカゴ美術館]]<br /> * ステンドグラス(1978年) [[聖シュテファン教会#マインツの聖シュテファン教会|聖シュテファン教会(マインツ)]]<br /> <br /> == 参考図書 ==<br /> * シドニー アレグザンダー(著)、加藤 弘和(翻訳):マルク・シャガール、芸立出版(1993)、ISBN 4-87466-058-4<br /> * {{Cite book|和書 |author= 鍵岡正謹 |authorlink= 鍵男か正謹 |coauthors= ほか著 |translator= |editor= [[IS ART INC.]] |title= Marc Chagall 愛をめぐる追想 |origdate= |edition= |language= 日本語 |isbn= }}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> * В. А. ШИШАНОВ: [http://vash2008.mylivepage.ru/file/?fileid=6213 ВИТЕБСКИЙ МУЗЕЙ СОВРЕМЕННОГО ИСКУССТВА] - PDFファイル(ロシア語)&#039;&#039;[http://issuu.com/linkedin63/docs/shishanov_vitebsk_museum_modern_art/1]&#039;&#039;<br /> * Shishanov, V.A. &quot;Double Portrait with a glass of wine&quot; - in search of the sources of the plot of Marc Chagall paintings / V.A. Shishanov / / Marc Chagall and St. Petersburg. The 125th anniversary of the birth of the artist / Scientific. Ed. and comp. : O.L. Leykind, D.Y. Severyukhin. - St. Petersburg: &quot;Evropeiski House&quot; in 2013. - P. 167-176.[http://issuu.com/linkedin63/docs/shishanov_double_portrait_of_chagal/1]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[エコール・ド・パリ]]<br /> * [[シュルナチュラリスム]]<br /> * [[プリミティヴィスム]]<br /> * [[高知県立美術館]] - シャガールの世界的コレクションで知られる<br /> * [[ヴィチェプスク現代美術館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Marc Chagall}}<br /> {{Wikiquote}}<br /> * {{cite web|url= http://chagal-vitebsk.com/ |title= マルク・シャガール美術館 公式サイト|accessdate=2017年12月26日}} ベラルーシ・[[ヴィーツェプスク]]&lt;small&gt;(ロシア語、英語、ドイツ語、フランス語)&lt;/small&gt;<br /> * {{cite web|url= http://www.musee-chagall.fr/ |title= 国立マルク・シャガール美術館 公式サイト|accessdate=2017年12月26日}} フランス・ニース&lt;small&gt;(フランス語、英語、イタリア語)&lt;/small&gt;<br /> ** {{cite web|url= http://www.chagall.fr |title= 版画作品の総目録|accessdate=2017年12月26日}}&lt;small&gt;(フランス語)&lt;/small&gt;<br /> &lt;!--* {{MoMA artist|1055}}--&gt;<br /> * {{cite web|url= http://thejewishmuseum.org/collection/artist/marc-chagall-french-b-belorussia-1887-1985 |title= [[ユダヤ博物館]]の収蔵品|accessdate=2017年12月26日}} ニューヨーク&lt;small&gt;(英語)&lt;/small&gt;<br /> *{{cite web|title= マルク・シャガール 収蔵作品|publisher= [[国立西洋美術館]]|url= http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_4_art.php |accessdate=2017年12月26日}} 東京<br /> * {{cite web|url= http://www.getty.edu/vow/ULANFullDisplay?find=marc+chagall&amp;role=&amp;nation=&amp;prev_page=1&amp;subjectid=500115354 |title= マルク・シャガール(ユニオン芸術家名鑑 Union List of Artist Names)|publisher= {{仮リンク|ゲティ研究所|en|Getty Research Institute}} |accessdate= 2017年12月26日}} 学術データベースのリンク集「{{仮リンク|ゲティ・ボキャブラリー|en|Getty Vocabulary Program}}」より。[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]市<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しやかある まるく}}<br /> [[Category:フランスの画家]]<br /> [[Category:ベラルーシの画家]]<br /> [[Category:エラスムス賞]]<br /> [[Category:ウルフ賞芸術部門受賞者]]<br /> [[Category:イギリス王立芸術院名誉会員]]<br /> [[Category:ロシア・アヴァンギャルドの人物]]<br /> [[Category:ロシア帝国のユダヤ人]]<br /> [[Category:ユダヤ系フランス人]]<br /> [[Category:ユダヤ人の画家]]<br /> &lt;!--[[Category:東欧ユダヤ系アメリカ人]]アメリカ人?--&gt;<br /> [[Category:フランスの亡命者]]<br /> [[Category:ヴィテプスク県出身の人物]]<br /> [[Category:ヴィーツェプスク出身の人物]]<br /> [[Category:1887年生]]<br /> [[Category:1985年没]]</div> 121.84.183.60
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46