Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=120.127.47.85&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-21T22:53:46Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 野依良治 2018-09-05T09:06:59Z <p>120.127.47.85: /* 略歴 */</p> <hr /> <div>{{Infobox Scientist<br /> |name = 野依 良治<br /> |image = Rioji Noyori.jpg<br /> |caption = 野依良治(2013年)<br /> |birth_date = {{生年月日と年齢|1938|9|3}}<br /> |birth_place = {{Flagicon|JPN}} [[兵庫県]][[武庫郡]][[精道村]]<br /> |death_date =<br /> |death_place =<br /> |residence = {{JPN}}&lt;br /&gt;{{USA}}<br /> |nationality = {{JPN}}<br /> |field = [[化学]]<br /> |work_institution = [[京都大学]]&lt;br /&gt;[[名古屋大学]]&lt;br /&gt;[[ハーバード大学]]&lt;br /&gt;[[理化学研究所]]<br /> |alma_mater = 京都大学<br /> |doctoral_advisor =<br /> |doctoral_students =<br /> |known_for = [[触媒]]的[[不斉]][[水素化]][[反応]]の開発&lt;br /&gt;[[BINAP]] の開発&lt;br /&gt;[[メントール]]の量産化の実現<br /> |prizes = [[中日文化賞]]([[1982年]])&lt;br /&gt;[[朝日賞]]([[1993年]])&lt;br /&gt;[[日本学士院賞]]([[1995年]])&lt;br /&gt;[[アーサー・C・コープ賞]]([[1997年]])&lt;br /&gt;[[キング・ファイサル国際賞]]([[1999年]])&lt;br /&gt;[[ウルフ賞化学部門]]([[2001年]])&lt;br /&gt;[[ノーベル化学賞]]([[2001年]])<br /> |religion =<br /> |footnotes =<br /> }}<br /> {{thumbnail:begin}}<br /> {{thumbnail:ノーベル賞受賞者|2001年|ノーベル化学賞|キラル触媒による不斉反応の研究}}<br /> {{thumbnail:end}}<br /> &#039;&#039;&#039;野依 良治&#039;&#039;&#039;(のより りょうじ、[[1938年]][[9月3日]]&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;&gt;{{cite web<br /> |url = http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/noyori/p1.html<br /> |title = ノーベル賞日本人受賞者7人の偉業【野依 良治】<br /> |publisher = [[国立科学博物館]]<br /> |accessdate = 2014-10-03<br /> }}&lt;/ref&gt; - )は、[[日本]]の[[化学者]]([[有機化学]])。[[学位]]は[[博士(工学)|工学博士]]([[京都大学]]・[[1967年]])。[[2001年]]に「[[キラリティー|キラル]]触媒による不斉反応の研究」が評価され[[ノーベル化学賞]]を受賞した。<br /> <br /> [[国立研究開発法人]][[科学技術振興機構]]研究開発戦略センター長&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH5N5142H5NULBJ00B.html]&lt;/ref&gt;、[[名古屋大学]]特別教授、[[名城大学]][[客員教授]]、[[高砂香料工業]][[株式会社]][[取締役]]。[[名古屋大学大学院理学研究科]][[研究科長]]、[[理学部]][[学部長|長]]、物質科学国際研究センター長、[[独立行政法人]][[理化学研究所]][[理事長]]などを歴任した。[[日本学士院]]会員。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === 生い立ち ===<br /> 1938年9月、[[兵庫県]][[武庫郡]]精道村(現在の[[芦屋市]])に野依金城・鈴子の長男として生まれた&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。[[1945年]]に終戦を迎え、[[疎開]]先から[[神戸市|神戸]]の[[六甲]]に戻り、[[兵庫師範学校]]男子部附属小学校(現:[[神戸大学附属住吉小学校]])に学んだ&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1951年]]4月、[[灘中学校・高等学校|私立灘中学校]]に入学した&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。[[ナイロン]]は[[石炭]]と水と空気から出来ているという話を聞き、化学への志を抱いた。その後、[[灘中学校・高等学校|灘高等学校]]を経て[[1957年]]4月に[[京都大学大学院工学研究科・工学部|京都大学工学部]]に進んだ&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1961年]]3月に[[京都大学工学部]][[工業化学科]]を卒業し、[[1963年]]3月、[[京都大学大学院工学研究科・工学部|京都大学大学院工学研究科]]工業化学専攻にて修士課程を修了した&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;、工学修士([[名古屋大学]])&lt;ref&gt;http://en.nagoya-u.ac.jp/people/nobel/ryoji_noyori/index.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 学術活動 ===<br /> [[File:野依記念物質科学研究館 名古屋大学東山地区.jpg|thumb|野依記念物質科学研究館&lt;br&gt;(名古屋大学)]]<br /> [[File:野依記念学術交流館a.jpg|thumb|野依記念学術交流館&lt;br&gt;(名古屋大学)]]<br /> 1963年4月、京都大学工学部にて[[野崎一]]の研究室の助手となった。[[1967年]]9月には[[博士(工学)|工学博士]]の[[博士]]号を取得した。論文の題は「The chemistry of metastable species leading to strained homocyclic molecules(歪をもつ炭素環の合成における不安定体の化学)」。<br /> <br /> [[1968年]]2月、[[名古屋大学]]に移り、[[名古屋大学理学部]]にて助教授に就任した&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。[[1969年]]1月、[[アメリカ合衆国]]にわたり、[[ハーバード大学]]博士研究員として[[イライアス・コーリー]](1990年ノーベル化学賞受賞)の下、1970年3月まで研究を行った&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。この時期、後のノーベル化学賞共同受賞者となる[[バリー・シャープレス]]との交流が始まる。<br /> <br /> 帰国後の[[1972年]]8月、名古屋大学の理学部教授に昇任した&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。同年、紘子夫人と結婚する。その後、[[1983年]]には[[メントール]]の量産化に成功し、[[1986年]]にはBINAP-ルテニウム触媒を発明するなどの業績を残した。<br /> <br /> [[1996年]]2月より[[名古屋大学大学院理学研究科]]教授を務めた&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。[[1997年]]1月には理学研究科長、および、理学部長に、[[2000年]]4月には同大学の物質科学国際研究センターにてセンター長に就任した&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;。[[2003年]]7月より、独立行政法人理化学研究所にて理事長を務めていたが&lt;ref name=&quot;kahaku&quot;/&gt;、[[小保方晴子]]らによる[[刺激惹起性多能性獲得細胞|STAP細胞]]に関わる不正論文事件への対応が求められる中任期途中の2015年3月に退任した&lt;ref&gt;<br /> 2015年03月07日 朝日新聞朝刊「理研・野依理事長、辞任へ 任期途中、高齢など理由」 <br /> &lt;/ref&gt;。高齢を主な理由とした退任だったが5月には[[科学技術振興機構]] (JST) の研究開発戦略センター長への就任が発表されたことから事実上の引責辞任と見なされる&lt;ref&gt;2015年05月21日 朝日新聞朝刊「JSTセンター長に野依氏」<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 公的活動 ===<br /> また、公的活動にも従事しており、[[文部省]]学術審議会委員、[[文部科学省]]科学技術・学術審議会委員、日本学術振興会学術顧問などの役職を務めた。[[2006年]]には、[[第1次安倍内閣|安倍内閣]]にて設置された政府の[[教育再生会議]]にて座長に就任した。[[2007年]]の[[明仁|今上天皇]]、[[皇后美智子|皇后]]の欧州5カ国訪問に際しては、首席随員を務めた。<br /> <br /> == 業績 ==<br /> [[File:「研究は瑞々しく、単純明快に」.jpg|thumb|「研究は瑞々しく、単純明快に」&lt;br /&gt;名古屋大学東山キャンパス]]<br /> *[[オレフィン]]の不斉水素化([[野依不斉水素化反応]])などに[[配位子]]として用いられる [[BINAP]] を開発した。<br /> *Rh-BINAP を用いた不斉合成反応により、[[メントール]]合成の工業化を可能にした。<br /> *[[カルボニル基|カルボニル化合物]]をキラル選択的に[[アルコール]]へと変換できる金属錯体触媒(BINAP-ジアミンルテニウム(II) 触媒)を開発した&lt;ref&gt;{{cite journal<br /> |author = Ohkuma, T.; Ooka, H.; Hashiguchi, S.; Ikariya, T.; Noyori, R.<br /> |title = Practical Enantioselective Hydrogenation of Aromatic Ketones<br /> |journal = [[J. Am. Chem. Soc.]]<br /> |year = 1995<br /> |volume = 117<br /> |pages = 2675–2676<br /> |doi = 10.1021/ja00114a043<br /> }}&lt;/ref&gt;。この触媒は非常に多くのカルボニル化合物に適用可能な汎用性の高いものである。[[医薬品]]、[[農薬]]、[[香料]]などを造る際に、鍵となる[[不斉合成]]反応に広く利用されている。本成果が[[ノーベル化学賞]]受賞に大きく貢献している。<br /> <br /> == 発言 ==<br /> *[[2006年]][[12月8日]]に開かれた教育再生会議「規範意識・家族・地域教育再生分科会」(第2分科会)&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url = http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/2bunka/dai3/3gijiyoushi.pdf<br /> |title = 第3回 規範意識・家族・地域教育再生分科会(第2分科会)議事要旨<br /> |author = 教育再生会議<br /> |format = PDF<br /> |accessdate = 2009年8月20日<br /> }}&lt;/ref&gt;で「[[学習塾]]はできない子が行くためには必要だが、普通以上の子どもは禁止にすべきだ」と主張し、論議を呼んだ。同調する委員もいたが、他の委員からは「学問の領域が広がった」「数学のレベルは塾によって維持されている」などの反論を受けた。野依の主張は同会議が[[12月21日]]にまとめた第1次報告の原案には盛り込まれなかった。<br /> *[[2009年]][[11月25日]]に開かれた「先端科学調査会」(文部科学省の政策会議が勉強会として設置したもの)では、政府の[[事業仕分け (行政刷新会議)|事業仕分け]]で科学技術関連事業の予算削減が相次いでいることに「科学技術は日本が国際競争を生きる術であり、国際協調の柱だ。これを削減するのは不見識」と強く批判した。この中では、他の先進国と比べて科学技術関連予算が格段に少ないことや、アメリカ合衆国で[[博士]]号を取る人が[[中華人民共和国|中国]]の20分の1、[[大韓民国|韓国]]の6分の1と言う現状を指摘、「10年後、各国に巨大な科学国際人脈ができ、日本は取り残される可能性がある」、「(事業仕分けは)将来、歴史の法廷に立つ覚悟でやっているのかと問いたい」と批判した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url = http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091125dde041010060000c.html<br /> |title = 事業仕分け:ノーベル賞受賞者の野依さん、科技予算削減を批判<br /> |publisher = [[毎日jp]]<br /> |date = 2009-11-25<br /> |accessdate = 2009-11-25<br /> |archiveurl = https://web.archive.org/web/20091128142932/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091125dde041010060000c.html |archivedate = 2009-11-28<br /> }}&lt;/ref&gt;。この批判を受け、[[行政刷新会議]]の[[加藤秀樹]]事務局長は「(仕分けの議論を)見も、聞きも、知りもしないで『不見識』と言うのは、非科学的」と反駁した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url = http://mainichi.jp/select/biz/news/20091127k0000m020118000c.html |title = 事業仕分け:刷新会議は野依さん批判「議論、知りもせず」<br /> |publisher = [[毎日jp]]<br /> |date = 2009-11-26<br /> |accessdate = 2009-11-27<br /> |archiveurl = https://web.archive.org/web/20091127135856/http://mainichi.jp/select/biz/news/20091127k0000m020118000c.html<br /> |archivedate = 2009-11-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> *[[1938年]]9月 - 誕生<br /> *[[1961年]]3月 - 京都大学工学部卒業<br /> *[[1963年]]3月 - 京都大学大学院工学研究科修士課程修了、工学修士(名古屋大学)<br /> *1963年4月 - 京都大学工学部助手<br /> *[[1967年]]9月 - 工学博士号取得<br /> *[[1968年]]2月 - 名古屋大学理学部助教授<br /> *[[1969年]]1月 - ハーバード大学博士研究員<br /> *[[1972年]]8月 - 名古屋大学理学部教授<br /> *[[1996年]]2月 - 文部省学術審議会委員(〜2001年1月)<br /> *1996年4月 - 名古屋大学大学院理学研究科教授<br /> *[[1997年]]1月 - 名古屋大学大学院理学研究科長<br /> *1997年1月 - 名古屋大学理学部長<br /> *[[2000年]]4月 - 名古屋大学物質科学国際研究センター長<br /> *[[2001年]]2月 - 文部科学省科学技術・学術審議会委員<br /> *2001年4月 - 日本学術振興会学術顧問<br /> *[[2003年]]7月 - 独立行政法人理化学研究所理事長<br /> *[[2006年]] - 教育再生会議座長<br /> *[[2015年]]6月 - 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長、[[東レ]]社外取締役&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08HHE_Y5A500C1000000/]&lt;/ref&gt;<br /> *[[2015年]]7月 - [[科学技術館]]館長&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20150627k0000m040039000c.html]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 学術賞歴 ==<br /> *[[1978年]] - [[松永賞]]「新有機合成反応の開発とその反応」に対して<br /> *[[1982年]] - [[中日文化賞]](「新有機化学反応の開拓と生理活性物質合成への応用」に対して)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.chunichi.co.jp/info/award/culture/page04.html<br /> |title = 中日文化賞:第31回-第40回受賞者<br /> |publisher = 中日新聞<br /> |accessdate = 2009-10-26<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> *[[1985年]] - [[日本化学会]]賞(「新規有機化学反応開拓に基づく生理活性物質の合成」に対して)&lt;ref name=&quot;yamamoto&quot;&gt;{{Cite journal |和書|author =山本尚|title =野依良治氏 -ROGER ADAMS賞受賞|date =2001|publisher =有機合成化学協会|journal =有機合成化学協会誌|volume =59|issue =6|doi=10.5059/yukigoseikyokaishi.59.548|pages =548|ref = }}&lt;/ref&gt;<br /> *[[1991年]] - カークウッド賞([[米国化学会]]・[[イェール大学|エール大学]])<br /> *[[1993年]] - [[朝日賞]](「不斉合成を目的とする分子触媒の研究」に対して)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.asahi.com/shimbun/award/asahiaward/winners.html#winners1992<br /> |title = 朝日賞:過去の受賞者<br /> |publisher = 朝日新聞<br /> |accessdate = 2009-11-4<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> *[[1993年]] - [[テトラヘドロン賞]]([[イギリス|英国]])<br /> *[[1995年]] - [[日本学士院賞]](「不斉合成反応に関する研究」に対して)&lt;ref name=&quot;yamamoto&quot;/&gt;<br /> *[[1997年]] - [[アーサー・C・コープ賞]]([[アメリカ化学会]])&lt;ref name=&quot;yamamoto&quot;/&gt;<br /> *1997年 - キラリティメダル(イタリア化学会)<br /> *[[1999年]] - [[キング・ファイサル国際賞]]([[サウジアラビア]])&lt;ref name=&quot;yamamoto&quot;/&gt;<br /> *[[2001年]] - [[ウルフ賞化学部門]]([[イスラエル]])<br /> *2001年 - [[ロジャー・アダムス賞]](アメリカ化学会)&lt;ref name=&quot;yamamoto&quot;/&gt;<br /> *2001年 - [[ノーベル化学賞]]<br /> *[[2009年]] - [[ロモノーソフ金メダル]]<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> *[[1998年]] - [[文化功労者]]<br /> *[[2000年]] - [[文化勲章]]<br /> *[[2002年]] - [[賞杯#内閣による賞杯|銀杯一組(菊紋)]]<br /> *[[2005年]] - [[王立協会外国人会員]]&lt;ref&gt;[https://docs.google.com/spreadsheets/d/1RVVZY00MZNrK2YCTTzVrbTFH2t3RxoAZah128gQR-NM/pubhtml Fellowship of the Royal Society 1660-2015]&lt;/ref&gt;<br /> *[[2011年]] - [[名誉県民|名誉愛知県民章]]<br /> <br /> == 社会的活動 ==<br /> *教育再生会議 座長<br /> *[[文部科学省]][[中央教育審議会]]委員(第3期〜第4期)<br /> *同[[国立大学法人評価委員会]](第1期〜第2期)<br /> *[[日本学術振興会]][[グローバルCOEプログラム]]プログラム委員会委員長<br /> *財団法人大河内記念会評議員<br /> *社団法人科学技術国際交流センター理事<br /> *財団法人内藤記念科学振興財団理事<br /> *財団法人旭硝子財団理事<br /> *財団法人[[住友財団]]評議員<br /> *財団法人水谷糖質科学振興財団評議員<br /> *財団法人東レ科学振興会評議員<br /> *財団法人山田科学振興財団評議員<br /> *特定非営利活動法人日中産学官交流機構理事<br /> *財団法人稲盛財団理事<br /> *財団法人科学技術交流財団評議員<br /> *財団法人平成基礎科学財団評議員<br /> <br /> == 家族親族 ==<br /> *父:野依金城<br /> *母:鈴子<br /> *義父:[[大島正光]](元[[東京大学大学院医学系研究科・医学部|東京大学医学部]]教授)<br /> *妻:紘子<br /> *長男:[[読売新聞]]記者([[一橋大学]]社会学部卒業)&lt;ref name=&quot;nikkei20080901&quot;&gt;野依良治「私の履歴書」第1回[[日本経済新聞]]2008年9月1日付第44面&lt;/ref&gt;<br /> **野依のノーベル賞受賞発表翌日の記者会見で代表質問を行った。<br /> *二男:モダンアート作家([[東京芸術大学]]美術学部絵画科油画専攻卒業)&lt;ref name=&quot;nikkei20080901&quot;/&gt;<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> *野依氏<br /> &lt;pre&gt;<br /> 朝吹泰造━┳謙三━亀三<br />      ┣英二━常吉<br />      ┗範治━辰治…金城━良治<br />     (野依氏)<br /> &lt;/pre&gt;<br /> *実業家の[[朝吹英二]]、[[朝吹常吉]]、[[慶應義塾大学]]教授の[[朝吹亮二]]、[[朝吹三吉]]とは親族関係である。また、父金城の実父塩川三四郎(銀行家)の妻千夏は、[[渡辺千秋]](宮内相・伯爵)の三女。よって貴族院議員渡辺昭、アジア開発銀行初代総裁の[[渡辺武 (官僚)|渡辺武]]、[[渡辺慧]](物理学者)などは父のいとこに当たる。渡辺家は、大山巌家とも縁戚。<br /> *「野依」は母方の姓。朝吹英二の弟・野依範治の次男・次郎(鉄道省経理局長)とイシの長女が母・鈴子。次郎の兄・辰治(三井生命保険初代会長)と信(資生堂創業者・[[福原有信]]の娘)の間に跡取りがいなかったため、父・金城(日本銀行名古屋支店長を経て、北海道拓殖銀行を設立、芸備銀行頭取などを歴任)が養子縁組して野依姓を引き継ぎ、鈴子と結婚&lt;ref&gt;「私の履歴書(3)」(日本経済新聞2008年9月3日掲載)より&lt;/ref&gt;。<br /> *野依信の妹・有子の孫に生物学者で東京大学名誉教授の[[毛利秀雄]]がいる。<br /> <br /> == 著書 ==<br /> *『学問と創造 ノーベル賞化学者野依良治博士』[[大嶌幸一郎]],[[北村雅人]]編 化学同人 2002<br /> *『研究はみずみずしく ノーベル化学賞の言葉』名古屋大学出版会 2002<br /> *『人生は意図を超えて ノーベル化学賞への道』朝日選書 2002<br /> *『事実は真実の敵なり 私の履歴書』日本経済新聞出版社 2011<br /> <br /> === 共編著 ===<br /> *『超強酸・超強塩基』[[田部浩三]]共著 講談社 1980<br /> *『大学院講義有機化学』[[柴崎正勝]],[[鈴木啓介]],[[玉尾皓平]],[[中筋一弘]],[[奈良坂紘一]]共編 東京化学同人 1998-2007<br /> *『化学:自然と社会へのかかわり 第17回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集』編 クバプロ 2003<br /> <br /> === 翻訳 ===<br /> *K.P.C.Vollhardt, N.E.Schore『[[ボルハルト・ショアー]]現代有機化学』[[古賀憲司]],[[村橋俊一]]共監訳 大嶌幸一郎,小田嶋和徳,小松満男, 戸部義人訳 化学同人 1998<br /> *J.CLAYDEN, N.GREEVES, S.WARREN『ウォーレン有機化学』[[奥山格]],柴﨑正勝,[[檜山爲次郎]]共監訳 石橋正己 [ほか]訳 東京化学同人 2003<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[京都大学の人物一覧]]<br /> *[[名古屋大学の人物一覧]]<br /> *[[ハーバード大学に関係する日本人の一覧]]<br /> *[[野依不斉水素化反応]]<br /> *[[名古屋メダル]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Ryōji Noyori}}<br /> *[http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/noyori/p1.html ノーベル賞日本人受賞者7人の偉業【野依 良治】] [[国立科学博物館]]<br /> *[http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/shiokawa_s.html 塩川三四郎]<br /> <br /> {{日本人のノーベル賞受賞者}}<br /> {{ノーベル化学賞受賞者 (2001年-2025年)}}<br /> {{理化学研究所理事長}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:のより りようし}}<br /> [[Category:日本の化学者]]<br /> [[Category:日本のノーベル賞受賞者]]<br /> [[Category:ノーベル化学賞受賞者]]<br /> [[Category:ウルフ賞化学部門受賞者]]<br /> [[Category:日本学士院賞受賞者]]<br /> [[Category:朝日賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:日本学士院会員]]<br /> [[Category:王立協会外国人会員]]<br /> [[Category:米国科学アカデミー会員]]<br /> [[Category:アメリカ芸術科学アカデミー会員]]<br /> [[Category:ロシア科学アカデミー外国人会員]]<br /> [[Category:名古屋大学の教員]]<br /> [[Category:名城大学の教員]]<br /> [[Category:灘高等学校出身の人物]]<br /> [[Category:理化学研究所の人物]]<br /> [[Category:京都大学ラグビー部の選手]]<br /> [[Category:兵庫県出身の人物]]<br /> [[Category:1938年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 120.127.47.85 日本人のノーベル賞受賞者 2018-07-16T06:52:49Z <p>120.127.47.85: /* 化学賞 */</p> <hr /> <div>[[画像:Nobel Prize 2010-Press Conference KVA-DSC 8021.jpg|270px|thumb|2010年の[[ノーベル化学賞]]には[[鈴木章]](左)と[[根岸英一]](中)が選ばれた。]]<br /> &#039;&#039;&#039;日本人のノーベル賞受賞者&#039;&#039;&#039;(にほんじんのノーベルしょうじゅしょうしゃ)では、[[ノーベル賞]]を受賞した[[日本人]]の一覧を掲載する。なお、受賞対象となった研究成果を挙げた時には[[日本国籍]]を有していたものの受賞時点で日本国籍のない受賞者や、受賞を逃した人物、日本にゆかりのある受賞者等もあわせて掲載する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[第二次世界大戦]][[終戦]]後、未だ[[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]]にあった[[1949年]]11月3日([[文化の日]])、日本人として初めて[[湯川秀樹]]が授賞した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/life/news/140416/lif1404160011-n1.html 「妻の支え」で得たノーベル賞 渡部裕明](産経新聞 2014年4月16日)&lt;/ref&gt;。[[広島市への原子爆弾投下|広島原爆投下]]および[[長崎市への原子爆弾投下|長崎原爆投下]]からわずか4年余りしか経ってないにも関わらず、[[原子力爆弾]]の基本理論に近しい[[素粒子]]理論である「[[中間子]]理論」を授賞理由とした湯川は敗戦直後の日本国民に受け入れられ、国民に大いに自信を与えたという&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/articles/20151105/org/00m/040/019000c もう一度読みたい <初のノーベル賞 湯川秀樹1>敗戦国日本 受賞に沸く](毎日新聞 2015年11月9日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1901年から始まり2017年に至るノーベル賞の歴史の中で、日本は非[[欧米]]諸国の中で最も多い26名の受賞者を輩出しており、このうち3名が受賞時点で外国籍を取得していた。[[21世紀]]に入ってからでは、自然科学部門の国別で日本は米国に続く世界第2位のノーベル賞受賞者数となっている{{要出典|date=2017年12月}}。ただし、[[ノーベル経済学賞|経済学賞]]を受賞した日本人はおらず、また女性{{refnest|group=注|受賞に関わった女性としては2017年のノーベル平和賞の授賞式でメダル等を受け取り、受賞講演を行った[[サーロー節子]]がいる&lt;ref name=saro1&gt;{{Cite news|url = http://www.asahi.com/articles/ASKDB2RW2KDBUHBI003.html|title = 授賞式でサーローさんら演説 ICANにノーベル平和賞|work =[[朝日新聞]] |publisher=[[朝日新聞社]]|date = 2017-12-10 |accessdate = 2017-12-14}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=saro2&gt;{{Cite news|url = http://www.yomiuri.co.jp/world/20171210-OYT1T50080.html|title = サーローさん「核兵器は絶対悪」…平和賞授賞式|work =[[読売新聞]] |publisher=[[読売新聞社]]|date = 2017-12-11 |accessdate = 2017-12-14}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=saro3&gt;{{Cite news|url = https://mainichi.jp/articles/20171211/k00/00m/030/081000c|title = ノーベル平和賞 授賞式 サーローさん「核兵器は絶対悪」|work =[[毎日新聞]] |publisher=[[毎日新聞社]]|date = 2017-12-10 |accessdate = 2017-12-14}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=saro4&gt;{{Cite news|url = http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=394794&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112|title = 平和賞受賞式でサーローさん演説|work =[[中国新聞]] |publisher=[[中国新聞社]]|date = 2017-12-12 |accessdate = 2017-12-14}}&lt;/ref&gt;。([[#受賞に関わった人物|受賞に関わった人物を参照]])}}や団体及び複数回にわたってノーベル賞を受賞した日本人・団体もいない。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |+ <br /> !部門<br /> !日本国籍の受賞者<br /> !その他の日本出身の受賞者<br /> !合計<br /> !備考<br /> |-<br /> !物理学賞<br /> |9 ||2 ||11 ||style=&quot;text-align:left;&quot; |アメリカ国籍の[[南部陽一郎]]、[[中村修二]]<br /> |-<br /> !化学賞<br /> |7 ||- ||7 ||style=&quot;text-align:left;&quot; |<br /> |-<br /> !生理学・医学賞<br /> |4 ||- ||4 ||<br /> |-<br /> !文学賞<br /> |2 ||1 ||3 ||style=&quot;text-align:left;&quot; |イギリス国籍の[[カズオ・イシグロ]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.theguardian.com/books/2005/feb/19/fiction.kazuoishiguro|title=Living memories |quote=When Ishiguro was included as the youngest member of the 1983 best of young British writers, he wasn&#039;t a British citizen. He took citizenship later that year as a very practical decision. |date=19 February 2005|publisher=The Guardian|accessdate=2017-10-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web |title=Kazuo Ishiguro wins 2017 Nobel Prize for literature |date=October 5, 2017 |publisher=The Financial Times |url=https://www.ft.com/content/1de17a12-a9c3-11e7-93c5-648314d2c72c |quote=He became a British citizen in 1983.|accessdate=2017-10-28}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !平和賞<br /> |1 ||- ||1 ||<br /> |-<br /> !合計<br /> |23 ||3 ||26 ||<br /> |}<br /> <br /> ;各年毎の日本国籍、および、日本に縁のある受賞者数<br /> (合計:23+5名)<br /> {{#invoke:Chart|bar chart<br /> |width=700<br /> |height=200<br /> |group 1&lt;!--物理学賞--&gt;=<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:1:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:1:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:1:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:1:0:0:0:0:0:3:0:0:<br /> 0:0:0:3:1:0:0:0:0:0<br /> |group 2&lt;!--化学賞--&gt;=<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 1:0:0:0:0:1:1:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 1:1:0:0:0:0:0:1:0:2:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0<br /> |group 3&lt;!--医学・生理学賞--&gt;=<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:1:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:1:0:0:1:1:0:0:0:0<br /> |group 4&lt;!--文学賞--&gt;=<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:1:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:1:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:1:0:0:0<br /> |group 5&lt;!--平和賞--&gt;=<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:1:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0<br /> |group 6&lt;!--経済学賞--&gt;=<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:<br /> 0:0:0:0:0:0:0:0:0:0<br /> |colors=Purple:Orange:Red:Aqua:Blue:Green<br /> |group names=物理学賞(9+2名):化学賞(7+2名):医学・生理学賞(4+0名):文学賞(2+1名):平和賞(1+0名):経済学賞(0+0名)<br /> |x legends=1901::::::::::1911::::::::::1921::::::::::1931::::::::::1941::::::::::1951::::::::::1961::::::::::1971::::::::::1981::::::::::1991::::::::::2001::::::::::2011:::::::::2021<br /> |units prefix=<br /> |units suffix=名<br /> |stack=1<br /> }}<br /> <br /> == 受賞時点で日本国籍の受賞者 ==<br /> 現職などは各受賞者の記事を参照。<br /> <br /> === 物理学賞 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+受賞時日本国籍の[[ノーベル物理学賞]]受賞者の一覧<br /> !受賞年<br /> !colspan=&quot;2&quot;|名前/受賞者の貢献度<br /> !学歴/受賞理由<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1949年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Yukawa.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[湯川秀樹]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[京都大学|京都帝国大学]]理学部卒、[[博士(理学)|理学博士]]([[大阪大学|大阪帝国大学]])<br /> |-<br /> |1/1<br /> |中間子の存在の予想&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1949/<br /> |title=The Nobel Prize in Physics 1949<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1965年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Tomonaga.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[朝永振一郎]]&#039;&#039;&#039;<br /> |京都帝国大学理学部卒、理学博士([[東京大学|東京帝国大学]])<br /> |-<br /> |1/3<br /> |[[量子]]電気力学分野での基礎的研究&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1965/<br /> |title=The Nobel Prize in Physics 1965<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1973年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Leo_Esaki_1959.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[江崎玲於奈]]&#039;&#039;&#039;<br /> |東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)<br /> |-<br /> |1/4<br /> |[[半導体]]における[[トンネル効果]]の実験的発見&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1973/<br /> |title=The Nobel Prize in Physics 1973<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2002年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Masatoshi_Koshiba_2002.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[小柴昌俊]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]]卒、[[ロチェスター大学]]大学博士課程修了 ([[Doctor of Philosophy|Ph.D.]])、理学博士(東京大学)<br /> |-<br /> |1/4<br /> |[[天体物理学]]、特に[[宇宙]][[ニュートリノ]]の検出に対するパイオニア的貢献&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2002/<br /> |title=The Nobel Prize in Physics 2002<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2008年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Makoto Kobayashi-press conference Dec 07th, 2008-2b.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[小林誠 (物理学者)|小林誠]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[名古屋大学]]理学部卒、理学博士(名古屋大学)<br /> |-<br /> |1/4<br /> |[[小林・益川理論]]と[[CP対称性の破れ]]の起源の発見による素粒子物理学への貢献&lt;ref name=&quot;The Nobel Prize in Physics 2008&quot;&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2008/<br /> |title=The Nobel Prize in Physics 2008<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Toshihide Masukawa-press conference Dec 07th, 2008-4.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[益川敏英]]&#039;&#039;&#039;<br /> |名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学)<br /> |-<br /> |1/4<br /> |小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献&lt;ref name=&quot;The Nobel Prize in Physics 2008&quot; /&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2014年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Isamu_Akasaki_20141211.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[赤崎勇]]&#039;&#039;&#039;<br /> |京都大学理学部卒、[[博士(工学)|工学博士]](名古屋大学)<br /> |-<br /> |1/3<br /> |高輝度で省電力の[[白]]色光源を可能にした[[発光ダイオード#青色発光ダイオード|青色発光ダイオード]]の発明&lt;ref name=&quot;The Nobel Prize in Physics 2014&quot;&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2014/<br /> |title=The Nobel Prize in Physics 2014<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2015-08-24<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Hiroshi_Amano_20141211.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[天野浩]]&#039;&#039;&#039;<br /> |名古屋大学工学部卒、工学博士(名古屋大学)<br /> |-<br /> |1/3<br /> |高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明&lt;ref name=&quot;The Nobel Prize in Physics 2014&quot;/&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2015年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Takaaki Kajita 5171-2015.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[梶田隆章]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[埼玉大学]]理学部卒、理学博士(東京大学)<br /> |-<br /> |1/2<br /> |ニュートリノが質量を持つことを示す[[ニュートリノ振動]]の発見&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |title=The Nobel Prize in Physics 2015<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2015/index.html<br /> |accessdate=2015-10-6<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> ===化学賞===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+受賞時日本国籍のノーベル化学賞受賞者の一覧<br /> !受賞年<br /> !colspan=&quot;2&quot;|名前/受賞者の貢献度<br /> !学歴/受賞理由<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1981年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Kenichi_Fukui.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[福井謙一]]&#039;&#039;&#039;<br /> |京都帝国大学工学部卒、工学博士(京都大学)<br /> |-<br /> |1/2<br /> |[[化学反応]]過程の理論的研究&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1981/<br /> |title=The Nobel Prize in Chemistry 1981<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2000年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Hideki_Shirakawa_20011212.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[白川英樹]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[東京工業大学]]理工学部卒、工学博士(東京工業大学)<br /> |-<br /> |1/3<br /> |[[導電性高分子]]の発見と発展&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2000/<br /> |title=The Nobel Prize in Chemistry 2000<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2001年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Rioji Noyori.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[野依良治]]&#039;&#039;&#039;<br /> |京都大学工学部卒、工学博士(京都大学)<br /> |-<br /> |1/4<br /> |[[キラル触媒]]による[[不斉反応]]の研究&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2001/<br /> |title=The Nobel Prize in Chemistry 2001<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2002年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Koichi Tanaka cropped 2 Koichi Tanaka 2003.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[田中耕一]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[東北大学]]工学部卒、[[学士(工学)|工学士]](東北大学)、東北大学[[名誉博士]]<br /> |-<br /> |1/4<br /> |生体高分子の同定および[[構造生物学|構造解析]]のための手法の開発&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2002/<br /> |title=The Nobel Prize in Chemistry 2002<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2008年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Shimomura Osamu 1-2.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[下村脩]]&#039;&#039;&#039;<br /> |旧制[[長崎医科大学]]附属[[旧制薬学専門学校|薬学専門部]]卒、理学博士(名古屋大学)<br /> |-<br /> |1/3<br /> |[[緑色蛍光タンパク質]] (GFP) の発見と生命科学への貢献&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/<br /> |title=The Nobel Prize in Chemistry 2008<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2015-8-24<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2010年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Nobel Prize 2010-Press Conference KVA-DSC 7398.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[根岸英一]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[東京大学大学院工学系研究科・工学部|東京大学工学部]]卒、[[ペンシルベニア大学]]博士課程修了 (Ph.D.)<br /> |-<br /> |1/3<br /> |[[クロスカップリング]]の開発&lt;ref name=&quot;The Nobel Prize in Chenistry 2010&quot;&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2010/<br /> |title=The Nobel Prize in Chemistry 2010<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2015-8-24<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Nobel_Prize_2010-Press_Conference_KVA-DSC_7383.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[鈴木章]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[北海道大学]]理学部卒、理学博士(北海道大学)<br /> |-<br /> |1/3<br /> |クロスカップリングの開発&lt;ref name=&quot;The Nobel Prize in Chenistry 2010&quot; /&gt;。<br /> |}<br /> <br /> ===生理学・医学賞===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+受賞時日本国籍の[[ノーベル生理学・医学賞]]受賞者の一覧<br /> !受賞年<br /> !colspan=&quot;2&quot;|名前/受賞者の貢献度<br /> !学歴/受賞理由<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1987年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Susumu Tonegawa Photo.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[利根川進]]&#039;&#039;&#039;<br /> |京都大学理学部卒、[[カリフォルニア大学サンディエゴ校]]博士課程修了 (Ph.D.)<br /> |-<br /> |1/1<br /> |多様な[[抗体]]を生成する[[遺伝]]的原理の解明&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1987/<br /> |title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1987<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2012年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Shinya yamanaka10.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[山中伸弥]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[神戸大学]][[医学部]]卒、[[博士(医学)]]([[大阪市立大学]])<br /> |-<br /> |1/2<br /> |様々な細胞に成長できる能力を持つ[[人工多能性幹細胞|iPS細胞]]の作製&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2012/<br /> |title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2015-08-24<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2015年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Satoshi_%C5%8Cmura_5086-1-2015.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[大村智]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[山梨大学]][[学芸学部]]卒、東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了、[[博士(薬学)|薬学博士]](東京大学)、理学博士([[東京理科大学]])<br /> |-<br /> |1/4 <br /> |[[線形動物|線虫]]の[[寄生]]によって引き起こされる[[感染症]]に対する新たな治療法に関する発見&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2015/press.pdf<br /> |title=The Nobel Prize in Literature 2013<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |format=PDF<br /> |accessdate=2015-10-05<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2016年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Nobel Laureates 1042 (30647248184).jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[大隅良典]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]卒、東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得満期退学、理学博士(東京大学)<br /> |-<br /> |1/1<br /> |[[オートファジー]]の仕組みの解明&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2016/ <br /> |title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2016<br /> |publisher=Nobel Foundation <br /> |accessdate=2016-10-4<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> ===文学賞===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+受賞時日本国籍の[[ノーベル文学賞]]受賞者の一覧<br /> !受賞年<br /> !colspan=&quot;2&quot;|名前/受賞者の貢献度<br /> !学歴/受賞理由<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1968年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Yasunari Kawabata 1938.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[川端康成]]&#039;&#039;&#039;<br /> |東京帝国大学[[文学部]][[国文科]]卒、[[学士(文学)|文学士]](東京帝国大学)<br /> |-<br /> |1/1<br /> |『[[伊豆の踊子]]』『[[雪国 (小説)|雪国]]』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1968/<br /> |title=The Nobel Prize in Literature 1968<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1994年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Oe Kenzaburo 1-2.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[大江健三郎]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]][[仏文科]]卒、文学士(東京大学)<br /> |-<br /> |1/1<br /> |『[[個人的な体験]]』『[[万延元年のフットボール]]』など、詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見る者を当惑させるような絵図に描いた功績に対して&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1994/<br /> |title=The Nobel Prize in Literature 1994<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |}<br /> <br /> ===平和賞===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+受賞時日本国籍の[[ノーベル平和賞]]受賞者の一覧<br /> !受賞<br /> !colspan=&quot;2&quot;|名前/受賞者の貢献度<br /> !学歴/受賞理由<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1974年<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[画像:Eisaku Sato 1960.jpg|75px]]<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[佐藤栄作]]&#039;&#039;&#039;<br /> |東京帝国大学法学部卒、[[学士(法学)|法学士]](東京帝国大学)<br /> |-<br /> |1/2<br /> |[[非核三原則]]の提唱&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/1974/<br /> |title=The Nobel Peace Prize 1974<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2009-12-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |}<br /> <br /> ===経済学賞===<br /> 2017年現在、ノーベル経済学賞を受賞した日本人はいない。<br /> <br /> == 日本出身の受賞者 ==<br /> 日本出身([[外地]]を除く)で受賞時外国籍の受賞者<br /> === 物理学賞 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !受賞年<br /> !colspan=&quot;2&quot;|名前/受賞者の貢献度<br /> !学歴/受賞理由/日本との関係<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2008年<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[画像:Nambu Yoichiro 1-1.jpg|75px]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[南部陽一郎]]&#039;&#039;&#039;<br /> |東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)<br /> |-<br /> |[[素粒子物理学]]における[[自発的対称性の破れ]]の発見&lt;ref name=&quot;The Nobel Prize in Physics 2008&quot; /&gt;。<br /> |-<br /> |1/2<br /> |[[福井県]][[福井市]]にて生まれ育ち、[[東京帝国大学]]を卒業、東京大学で理学博士号取得。ノーベル賞として評価された研究は渡米後のものだが日本国籍の時のものである。その後1970年に49歳で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]国籍を取得した際に日本国籍を失っており、受賞時にはアメリカ国籍。晩年は[[イリノイ州]][[シカゴ]]だけでなく[[大阪府]][[豊中市]]の自宅にも居住していた。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2014年<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[画像:Shiju.jpg|75px]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[中村修二]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[徳島大学]]工学部卒、博士(工学)(徳島大学)<br /> |-<br /> |高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明&lt;ref name=&quot;The Nobel Prize in Physics 2014&quot;/&gt;。<br /> |-<br /> |1/3<br /> |[[愛媛県]][[西宇和郡]][[瀬戸町 (愛媛県)|瀬戸町]](現在の[[伊方町]])生まれの[[大洲市]]出身(小学校時代に転居)。徳島大学[[工学部]]を卒業後、同大学大学院工学研究科修士課程修了。1994年になって徳島大学で博士(工学)の学位を取得。[[徳島県]][[阿南市]]の[[日亜化学工業]]社員時代に青色発光ダイオードの開発を社長に直訴し、1993年に世界に先駆けて高輝度青色LEDを発明、実用化した。1999年に同社を退職し、2000年に[[カリフォルニア大学サンタバーバラ校]]教授に就任。アメリカで研究を続ける都合により、米国籍を取得&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |title=中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」 ノーベル賞<br /> |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC07011_X01C14A0I00000/?dg=1<br /> |date=2014-10-07<br /> |newspaper=日本経済新聞<br /> |accessdate=2014-10-08<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |}<br /> <br /> === 文学賞 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !受賞年<br /> !colspan=&quot;2&quot;|名前/受賞者の貢献度<br /> !学歴/受賞理由/日本との関係<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|2017年<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[画像:Kazuo_Ishiguro_in_Stockholm_2017_02.jpg|75px]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[カズオ・イシグロ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[ケント大学]]卒、M.A.([[イースト・アングリア大学]])<br /> |-<br /> |感情に強く訴える小説群により、世界とつながっているという我々の幻想に潜む深淵を明るみに出したことに対して&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/<br /> |title=The Nobel Prize in Literature 2017<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2017-10-05<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |1/1<br /> |[[長崎県]][[長崎市]]で生まれる。漢字表記は石黒一雄。1960年、海洋学者の父が北海で油田調査をすることになり、一家でイギリスの[[サリー州]][[ギルフォード (イングランド)|ギルドフォード]]に移住、1978年、ケント大学英文学科卒業。1980年、イースト・アングリア大学大学院創作学科でMaster of Artsを取得。1983年、イギリスに帰化。<br /> |}<br /> <br /> == 日本にゆかりのある受賞者 ==<br /> ===化学賞===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !受賞年<br /> !colspan=&quot;2&quot;|名前/受賞者の貢献度<br /> !学歴/受賞理由/日本との関係<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1986年<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[File:Yuan T. Lee 1-1.jpg|75px]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[李遠哲]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[国立台湾大学]]卒、Ph.D.([[カリフォルニア大学バークレー校]])<br /> |-<br /> |化学反応の素過程についての研究&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1986/<br /> |title=The Nobel Prize in Chemistry 1986<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2015-08-24<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |1/3<br /> |[[大日本帝国]]領だった[[日本統治時代の台湾|台湾]]出身の台湾人。幼少時は日本国籍を有し[[日本語]]を話した。旧[[帝国大学]]の一つ、[[台北帝国大学]]を前身とする国立台湾大学を卒業後、[[国立清華大学]]大学院で学び、カリフォルニア大学バークレー校でPh.D.を取得。<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1987年<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[画像:Replace this image JA.svg|75px]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&#039;&#039;&#039;[[チャールズ・ペダーセン|チャールズ・&lt;br&gt;ペダーセン]]&#039;&#039;&#039;<br /> |{{仮リンク|デイトン大学|en|University of Dayton}}卒、S.M.([[マサチューセッツ工科大学]])<br /> |-<br /> |高選択的に構造特異的な相互作用をする分子(クラウン化合物)の開発と応用&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1987/<br /> |title=The Nobel Prize in Chemistry 1987<br /> |publisher=Nobel Foundation<br /> |accessdate=2015-08-24<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> |1/3<br /> |大日本帝国の[[保護国]]だった[[大韓帝国]]の[[東莱郡]](現在の[[大韓民国]]・[[釜山広域市]])にノルウェー人の父と日本人の母との間に生まれ、良夫という日本名も持つ。8歳まで[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]で育ち、教育を受けるために長崎県を経て、10歳で[[神奈川県]][[横浜市]]に移り、18歳まで同市にある[[セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ]]で学んだ後、アメリカに渡った。後にアメリカに帰化した。<br /> |}<br /> <br /> == ノーベル賞受賞者の出身大学と所属 ==<br /> === ノーベル賞受賞者の学位取得大学(人数別) ===<br /> 各日本人ノーベル賞受賞者が一つ以上の[[学位]](学士号・修士号・博士号)を取得した大学(2017年10月時点)<br /> *東京大学 11(物理学賞5、化学賞1、生理学・医学賞2、文学賞2、平和賞1)<br /> *京都大学 6(物理学賞3、化学賞2、生理学・医学賞1)<br /> *名古屋大学 5(物理学賞4、化学賞1)<br /> *北海道大学 1(化学賞1)<br /> *東北大学 1(化学賞1)<br /> *埼玉大学 1(物理学賞1)<br /> *東京理科大学 1(生理学・医学賞1)<br /> *東京工業大学 1(化学賞1)<br /> *山梨大学 1(生理学・医学賞1)<br /> *大阪市立大学 1(生理学・医学賞1)<br /> *大阪大学 1(物理学賞1)<br /> *神戸大学 1(生理学・医学賞1)<br /> *[[長崎大学]] 1(化学賞1)<br /> *徳島大学 1(物理学賞1)<br /> *ペンシルベニア大学 1(化学賞1)<br /> *ロチェスター大学 1(物理学賞1)<br /> *[[カリフォルニア大学サンディエゴ]] 1(生理学・医学賞1)<br /> *ケント大学 1(文学賞1)<br /> *イースト・アングリア大学 1(文学賞1)<br /> <br /> === ノーベル賞受賞者の学位取得大学(学位授与数別) ===<br /> &lt;!--学位授与合計数順、同一の場合本部所在地の全国地方公共団体コード順--&gt;<br /> 受賞時の[[博士号]]取得者は、2017年10月時点で受賞者中21人である。そのうち3人が米国の大学で博士号を取得している。また、3人が日本国外の研究機関在籍中の受賞である。<br /> {|class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !大学名!!学士!!修士!!博士!!合計<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|東京大学&lt;!--文京区 13105-9--&gt;||8||3||7||18<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|名古屋大学||3||3||5||11<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|京都大学||6||2||2||10<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|北海道大学||1||1||1||3<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|東京工業大学&lt;!--目黒区 13110-5--&gt;||1||1||1||3<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|徳島大学||1||1||1||3<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|東京理科大学&lt;!--新宿区 13104-1--&gt;||0||1||1||2<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|東北大学||1||0||0||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|埼玉大学||1||0||0||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|山梨大学||1||0||0||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|大阪市立大学&lt;!--大阪市 27100-4--&gt;||0||0||1||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|大阪大学&lt;!--吹田市 27205-1--&gt;||0||0||1||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|神戸大学||1||0||0||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|長崎大学||1||0||0||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|ペンシルベニア大学||0||0||1||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|ロチェスター大学||0||0||1||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|カリフォルニア大学サンディエゴ校||0||0||1||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|ケント大学||1||0||0||1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|イースト・アングリア大学||0||1||0||1<br /> |-<br /> !合計||26||13||21||60<br /> |}<br /> *東京大学、京都大学、大阪大学、長崎大学はそれぞれ東京帝国大学、京都帝国大学、大阪帝国大学、長崎医科大学附属[[旧制専門学校|専門部]]を含む。<br /> *小柴昌俊はロチェスター大学(課程博士:Ph.D){{r|小柴略歴}}と東京大学(論文博士){{r|小柴博論}}から博士号を授与されているため、人数が重複している。<br /> *大村智は東京大学(薬学博士){{r|大村薬学}}と東京理科大学(理学博士){{r|大村理学}}から博士号を授与されているため、人数が重複している。<br /> *ノーベル賞受賞を受け、田中耕一には東北大学から名誉博士の称号が贈られている{{r|田中名誉博士}}。<br /> <br /> === 所属 ===<br /> 受賞者の多くが大学教授などの研究者である中、1973年に民間企業 ([[IBM]]) の技術者であった江崎玲於奈が物理学賞を受賞。2002年に民間企業([[島津製作所]])の技術者であった田中耕一が化学賞を受賞。2014年に青色LEDの開発で赤崎勇、天野浩と共に物理学賞を受賞した中村修二も、民間企業(日亜化学工業)在籍時の高輝度青色LEDの発明・実用化が理由となった。<br /> <br /> == 受賞に関わった人物 ==<br /> === 平和賞 ===<br /> * [[広島市]]出身の[[被爆者]]である[[サーロー節子]]は、[[2017年]]12月のノーベル平和賞授賞式において、団体として受賞したICAN([[核兵器廃絶国際キャンペーン]])の事務局長であるベアトリス・フィンとともに記念のメダルと賞状を受け取り、受賞講演を行った&lt;ref name=saro1/&gt;&lt;ref name=saro2/&gt;&lt;ref name=saro3/&gt;&lt;ref name=saro4/&gt;。<br /> <br /> == 受賞を逃した人物 ==<br /> 日本人としては、第1回から[[北里柴三郎]]や[[野口英世]]などが候補に挙がっていたが、受賞者には選ばれなかった。北里に至っては、共同研究者であった[[エミール・アドルフ・フォン・ベーリング|ベーリング]]が受賞したにも拘らず、抗毒素という研究内容を主導していた北里が受賞できないという逆転現象が起こっていた。<br /> <br /> [[山極勝三郎]]と[[市川厚一]]は、[[ウサギ]]の耳にコールタールを塗布し続け、1915年に世界初の人工癌発生に成功したが、1926年のノーベル賞は癌・寄生虫起源説の[[ヨハネス・フィビゲル]]に授与された&lt;ref&gt;「『ガンの山極博士』たたえる」読売新聞1966年10月25日15頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20120323104136/http://www.britannica.com/nobelprize/article-224787 Guide to Nobel Prize]. Britannica.com. Retrieved on 2010-09-25.&lt;/ref&gt;。なお、現在フィビゲルが提唱した癌・寄生虫起源説は誤りであると考えられている。<br /> <br /> 世界初の[[チアミン|ビタミンB1]]単離に成功した[[鈴木梅太郎]]は、ドイツ語への翻訳で「世界初」が誤って記されなかったため注目されず、1929年のノーベル賞を逃した&lt;ref&gt;{{cite journal<br /> |title=Active constituent of rice grits preventing bird polyneuritis<br /> |journal=Tokyo Kagaku Kaishi<br /> |year=1911<br /> |author=Suzuki, U., Shimamura, T.<br /> |volume=32<br /> |pages=4–7;144–146;335–358<br /> |url=https://www.jstage.jst.go.jp/browse/nikkashi1880/32/1/_contents<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[脊髄]][[副交感神経]]の発見で1930年代に6度ノーベル賞候補となるも受賞を逃した[[呉建]]について、[[国連大使]]を歴任した[[国連大使#日本の国連大使|松平康東]]は、当時[[日本]]が[[枢軸国]]であったことから受賞に至らなかったとしている&lt;ref&gt;[[冲中重雄]]「[http://okiken.tokyo/history/book1/index04.php 4. 呉先生のシゴキ ― 国際神経学会へ随行]」『[[私の履歴書]] 第44集』日本経済新聞社、1971&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1970年に[[大澤映二]]・北海道大学理学部化学第二学科助教授(当時)は[[フラーレン]] (fullerene C60) の存在を理論的に予言したものの、肝心の論文を日本語でのみ発表しており英文では発表していなかったため、1996年のノーベル賞を逃した。この顛末は当時の『[[ネイチャー]]』(第384号、96年12月26日発売)にも掲載された{{r|Kagaku|Aromaticity}}。<br /> <br /> 1998年、[[スーパーカミオカンデ]]でニュートリノ振動を確認し、ニュートリノの質量がゼロでないことを世界で初めて示した[[戸塚洋二]]も有力なノーベル賞候補と目されていたが、2008年に死去した。彼の後輩で教え子でもある梶田隆章が2015年に物理学賞を受賞した際には、もし戸塚が生きていれば共同受賞は確実だったと惜しまれた{{r|Totsuka}}。<br /> <br /> ほかに、2000年代頃から、作家の[[村上春樹]]がノーベル賞最有力候補としてしばしばメディアに取り上げられているが&lt;ref&gt;[http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/07/haruki-nobel-prize_n_4060781.html 村上春樹がノーベル賞を取れない理由 海外メディアが分析] - ハフィントンポスト、2013年10月8日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20131011/254476/ 今年も村上春樹は取れなかった 書店員が見たノーベル文学賞をめぐる狂騒曲] - 田中大輔、日経ビジネスオンライン、2013年10月15日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.news-postseven.com/archives/20141012_281391.html 「村上春樹はノーベル文学賞をいつとるのか」についての考察] - NEWSポストセブン、2014年10月12日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161006-OYT8T50059.html 村上春樹はノーベル賞を受賞できるか] - 鵜飼哲夫、読売オンライン、2016年10月11日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/140646 村上春樹がノーベル文学賞を取れない理由] - 栗原裕一郎、東洋経済オンライン、2016年10月18日&lt;/ref&gt;、2017年現在、受賞していない。<br /> <br /> {{要出典範囲|日本人の受賞確率が低くなっている要因として、一次選考でノーベル委員会が研究者や過去受賞者に呼びかける推薦状の返信率が、他国と比べて非常に低いことが指摘されている。ノーベル委員会の委員が来日した際、この点に苦言を呈している|date=2017年4月4日 (火) 15:41 (UTC)}}。<br /> <br /> === ノーベル賞候補者となった人物 ===<br /> ノーベル賞の候補者や選考過程は50年間の守秘義務があり、ノーベル財団のウェブサイトでは1966年まで(平和賞のみ1967年まで)の候補者が公表されている。<br /> <br /> ノーベル物理学賞では、[[本多光太郎]]が1932年の候補に日本人初の候補者に挙がっている。このほか、[[西島和彦 (物理学者)|西島和彦]](1960年 - 1961年、1964年、1965年)、[[中野董夫]](1961年)、[[大貫義郎]](1965年 - 1966年)、などがいる。<br /> <br /> 彼ら以外に[[坂田昌一]]は1969年にノーベル物理学賞候補者となっていたことがほぼ確実視されているが、現在公表されているノーベル財団の公式な資料に基づくものではない。<br /> <br /> ノーベル化学賞では、1911年に[[秦佐八郎]]が日本人初の候補者に挙がっている。このほか、鈴木梅太郎(1936年)、[[朝比奈泰彦]](1951年 - 1952年)、油脂化学を専門とした[[外山修之]](1958年)、[[水島三一郎]](1962年、1964年)、九州大学名誉教授の[[山藤一雄]](1964年)などがいる。<br /> <br /> ノーベル生理学・医学賞では、1901年に北里柴三郎が日本人初の候補者に挙がっている。このほか、秦佐八郎(1912年 - 1913年)、野口英世(1913年 - 1915年、1920年 - 1921年、1924年 - 1927年)、鈴木梅太郎(1914年)、1919年に[[稲田龍吉]]と[[井戸泰]]が共同候補者となり、山極勝三郎(1925年 - 1926年、1928年、1936年)、[[加藤元一]](1928年、1935年、1937年)、呉建(1931年、1933年、1935年 - 1937年、1939年)、[[佐々木隆興]](1935年 - 1936年、1939年、1941年)、市川厚一(1936年)、[[久野寧]](1936年、1938年、1953年)、[[石原誠]](1939年)、[[鳥潟隆三]](1939年)、大阪大学名誉教授の[[黒津敏行]](1952年)、[[勝沼精蔵]](1953年)などがいる。<br /> <br /> ノーベル文学賞では、1947年、1948年に[[賀川豊彦]]が日本人初の候補者に挙がっている。このほか、[[西脇順三郎]](1958年、1960年 - 1967年)、[[谷崎潤一郎]](1958年、1960年 - 1965年)、[[三島由紀夫]](1965年、1967年)などがいる。<br /> <br /> ノーベル平和賞では、1909年に[[有賀長雄]]が日本人初の候補者に挙がっている。[[渋沢栄一]](1926年 - 1927年)、賀川豊彦(1954年 - 1956年、1960年)、[[岸信介]](1960年)、[[鈴木大拙]](1963年)、[[吉田茂]](1965年 - 1966年)、湯川秀樹(1966年)が候補となっていたことがノルウェー・ノーベル委員会の公表した資料により明らかになっており&lt;ref name=&quot;yoshitake1&quot;&gt;吉武信彦「{{PDFlink|[http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/kikanshi/ronbun17-2/02yoshitake.pdf ノーベル賞の国際政治学―ノーベル平和賞と日本:1960年代前半の日本人候補―]}}」『地域政策研究』第17巻2号、[[高崎経済大学]]、pp.1 - 23&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;吉武信彦「{{PDFlink|[http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/dp/dp16-01.pdf ノーベル賞の国際政治学――ノーベル平和賞と日本:吉田茂元首相の推薦をめぐる1966年の秘密工作――]}}」高崎経済大学地域政策学会、2016年&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nobelprize.org/nomination/archive/list.php Nomination Database] - ノーベル賞公式サイト&lt;/ref&gt;、吉田については関係者の残した手記などから1967年にも推薦が行われたとみられていた&lt;ref name=&quot;yoshitake1&quot;/&gt;。2018年1月にノーベル財団がウェブサイトに公表した1967年度の候補者リストに吉田の名前があり(推薦者は[[栗山茂]]ら)&lt;ref&gt;[https://www.nobelprize.org/nomination/archive/show_people.php?id=14029 Shigeru Yoshida] - Nomination Database(ノーベル賞公式サイト)&lt;/ref&gt;、推測が裏付けられた。<br /> <br /> なお、CNNテレビの報道によると、賭博サイトBetfairが2015年及び2016年の受賞者候補者・団体の予測を行った際、[[創価学会]][[名誉会長]]・[[池田大作]]と、池田が会長を務める[[創価学会インタナショナル|SGI(創価学会インタナショナル)]]が候補の一つとして選ばれた&lt;ref name=prio&gt;{{cite web |url=https://www.prio.org/About/PeacePrize/PRIO-Directors-Speculations-2015/ |title=Nobel Peace Prize 2015:PRIO Director&#039;s Speculations |publisher=PRIO |accessdate=3 August 2015}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=prio2&gt;{{cite web |url=https://www.prio.org/About/PeacePrize/PRIO-Directors-Speculations-2016/ |title=Nobel Peace Prize 2016:PRIO Director&#039;s Speculations |publisher=PRIO |accessdate=3 February 2016}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.cnn.com/2015/10/07/world/nobel-peace-prize-names-2015/index.html Nobel Peace Prize 2015:Likely contenders] - [[CNN]](2015年10月8日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本にゆかりのある候補者としては[[リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー]]がいる。クーデンホーフ家とカレルギー家が連携した伯爵一族クーデンホーフ=カレルギー家の人物で、東京生まれのオーストリアの国際的政治活動家。母は[[クーデンホーフ光子]]。日本人名の幼名を持ち、その名は、青山 栄次郎(あおやま えいじろう)。汎ヨーロッパ連合主宰者として汎ヨーロッパ主義(パン・ヨーロッパ主義)を提唱し、それは後世の欧州連合構想の先駆けとなった。そのため欧州連合の父の一人に数えられる。何度もノーベル平和賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。<br /> <br /> == 日本における賞金にかかる所得税の扱い ==<br /> 日本人がノーベル賞受賞に際して受け取った[[賞金]]は、[[所得税法]]第9条13号ホに基づき、ノーベル経済学賞を除き非課税となる(「ノーベル基金から支出される賞金」と規定されており、[[スウェーデン国立銀行]]から賞金が支出される経済学賞は同法第9条13号の対象外で同法第9条第13号ヘの財務大臣の指定&lt;ref&gt;[https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/kokuji/KO-19691017-0096-12.pdf 所得税法第九条第一項第十三号ニ又はヘに規定する団体又は基金及び交付される金品等を指定する件]&lt;/ref&gt;も受けていないため課税対象)。これは湯川秀樹がノーベル賞を受賞した時、賞金に課税されることに世論の反発が起こり、1949年11月24日に、「贈与(個人からの贈与及び個人以外のものからの贈与のうち、学術、技芸、慈善その他文化的又は社会的貢献を表彰するものとして交付する報奨金品)を非課税とする」と所得税法が改正された結果である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2|refs=<br /> &lt;ref name=Kagaku&gt;{{Cite journal|journal=Kagaku |year=1970 |volume=25 |pages=854–863 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=Aromaticity&gt;{{Cite book|author1=Yoshida, Z. |author2=Osawa, E. |title=Aromaticity |series=Chemical Monograph Series 22 |year=1971 |pages=174–8 |publisher=Kagaku-dojin |location=Kyoto }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=Totsuka&gt;“[http://mainichi.jp/articles/20160821/ddl/k22/040/034000c 戸塚洋二さんの顕彰碑 富士に建立へ ノーベル賞の梶田さんと共同研究/静岡]”. [[毎日新聞]](2016年8月21日). 地方版. 2016年10月5日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;小柴略歴&quot;&gt;“[http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/research/alumni/koshiba.html 小柴昌俊特別栄誉教授]”. &#039;&#039;代表的な卒業生&#039;&#039;. [[東京大学大学院理学系研究科]]. 2016年10月5日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;小柴博論&quot;&gt;小柴昌俊『[http://ci.nii.ac.jp/naid/500000412039 A consistent interpretation of ultra high energy phenomena]』東京大学博士学位論文(理学博士、乙第1244号)、1967年6月12日。(和文題目『超高エネルギー現象の統一的解釈』)&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;大村薬学&quot;&gt;大村智『[http://ci.nii.ac.jp/naid/500000405376 Leucomycinに関する研究]』東京大学博士学位論文(薬学博士、乙第1572号)、1968年9月6日。<br /> &lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;大村理学&quot;&gt;大村智『[http://ci.nii.ac.jp/naid/500000394444 ロイコマイシン、スピラマイシン及びセルレニンの絶対構造]』東京理科大学博士学位論文(理学博士、乙第16号)、1970年10月23日。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;田中名誉博士&quot;&gt;“[http://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/nobel/2002/110101.html 田中さんに名誉博士号 母校の東北大]”. 北日本新聞 (2002年11月1日).&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ノーベル財団]]<br /> *[[アルフレッド・ノーベル]]<br /> *[[帝国大学#ノーベル賞およびフィールズ賞]]<br /> *[[国道41号]] - ノーベル賞受賞者と関係の深い場所を通っているため、[[国道41号#別名|ノーベル街道]]と呼ぶ動きがある。<br /> *[[文化勲章]] - 未受章者がノーベル賞を受賞した場合は同勲章が贈られる。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/honor/award_b/nobel.htm 日本人のノーベル賞受賞者一覧 — 京都大学]{{ja icon}}<br /> *[http://www.nobelprize.org/nomination/archive/country-people.php?prize=0&amp;startyear=1901&amp;endyear=1964&amp;country=107&amp;person=nominee 日本人のノーベル賞候補者 (1901-1964) - Nomination Database]{{en icon}}<br /> <br /> {{日本人のノーベル賞受賞者}}<br /> {{NobelPrizes}}<br /> {{DEFAULTSORT:にほんしんののおへるしようしゆしようしや}}<br /> [[Category:日本のノーベル賞受賞者|*]]<br /> [[Category:日本人|のおへるしようしゆしようしや]]<br /> [[Category:受賞者一覧]]</div> 120.127.47.85 東国大学校 2018-05-15T04:31:56Z <p>120.127.47.85: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{韓国の事物|<br /> |title=東国大学校<br /> |alphabet-type=[[英語]]<br /> |alphabet=Dongguk University<br /> |hangeul=동국대학교<br /> |hanja=東國大學校<br /> |katakana=トングクテハッキョ<br /> |hiragana=とうごくだいがっこう<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;東國大學校&#039;&#039;&#039;(トングクだいがっこう、{{Lang-ko|동국대학교}})は、[[大韓民国]][[ソウル特別市]][[中区 (ソウル特別市)|中区]]と[[慶尚北道]][[慶州市]]にキャンパスを置く[[禅宗]]の[[曹渓宗]]立の[[仏教]]系[[私立大学]]。略称は&#039;&#039;&#039;トンデ&#039;&#039;&#039;(東大)。<br /> <br /> &lt;!--広大な校地を有し、大韓民国でも有数の大規模校である。--&gt;禅と仏教に関する貴重な蔵書を有する。この学校には芸術学部内に演劇映画学科が設置され、韓国芸能界を代表する数々のタレント、映画俳優たちがここの卒業生である。<br /> <br /> [[ソウル交通公社3号線]]の[[東大入口駅]]が最寄駅。<br /> <br /> ==学部==<br /> ;(ソウル・キャンパス / ソウル特別市)<br /> *仏教大学(College of Buddhist Studies)<br /> *文科大学(College of Liberal Arts)<br /> *理科大学(College of Science)<br /> *法科大学(College of Law)<br /> *社会科学大学(College of Social Science)<br /> *経営大学(College of Business Administration)<br /> *生命科学大学(College of Life Resources Science)<br /> *工科大学(College of Engineering)<br /> *師範大学(College of Education)<br /> *芸術大学(College of Arts)<br /> ;(キョンジュ・キャンパス / 慶州市)<br /> *仏教文化学部(College of Buddhist Culture)<br /> *人文科学部(College of Humanities)<br /> *自然科学部(College of Natural Science)<br /> *工学部(College of Engineering)<br /> *法政治学部(College of Law &amp; Political Science)<br /> *商業経済学部(College of Commerce &amp; Economics)<br /> *観光学部(College of Tourism)<br /> *医学部(College of Medicine)<br /> *韓方医学部(College of Oriental Medicine)<br /> <br /> ==著名な出身者・在学者==<br /> * [[パク・シニャン]]<br /> * [[コ・ヒョンジョン]]<br /> * [[全智賢]]<br /> * [[チョ・インソン (俳優)|チョ・インソン]]<br /> * [[チョン・ダビン]]<br /> * [[チョン・ヘビン]]<br /> * [[ハン・チェヨン]]<br /> * [[リュ・シウォン]]<br /> * [[ヨンア]]<br /> * [[ハン・ヒョジュ]]<br /> * [[イ・スンギ]]<br /> * ゴニル([[超新星 (音楽グループ)|超新星]])<br /> * [[ハム・ウンジョン]]([[T-ARA]])<br /> * [[ユナ (少女時代)|ユナ]]([[少女時代 (音楽グループ)|少女時代]])<br /> * [[ソヒョン]](少女時代)<br /> * [[ユ・ヒョンモク]](映画監督)<br /> * [[ジュ]](JOO)<br /> * [[パク・ミニョン]]<br /> * [[フン(Hoon)]]([[U-Kiss|U-KISS]])<br /> * [[イム・イェジン]]<br /> * [[チョ・ヨジョン]]<br /> * [[ソン・ナウン]]([[A Pink]])<br /> * [[チャ・ウンテク]](演出家、実業家)<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.dongguk.edu/ 東国大学校]<br /> {{commonscat|Dongguk University|東国大学校}}<br /> {{アジアリベラルアーツ大学連合}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とんくく とうこく}}<br /> [[Category:韓国の私立大学]]<br /> [[Category:禅|学とんくく とうこく]]<br /> [[Category:曹渓宗]]<br /> [[Category:仏教系学校]]<br /> [[Category:学校記事]]<br /> [[Category:ソウル特別市の建築物]]<br /> [[Category:ソウル特別市の大学]]</div> 120.127.47.85 ソウル大学校 2018-05-15T04:30:49Z <p>120.127.47.85: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{coord|37|27|36.5|N|126|57|7|E|region:KR_type:edu|display=title}}<br /> {{韓国の大学<br /> |大学名 = ソウル大学校<br /> |ふりがな = ソウルだいがっこう<br /> |英称 = Seoul National University<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = SNU gate.jpg<br /> |画像説明 = ソウル大学校正門<br /> |韓国語表記 = 서울대학교<br /> |漢字表記 = 서울大學校<br /> |平仮名表記=そうるだいがっこう<br /> |片仮名表記 = ソウルデハッキョ<br /> |英語表記 = Seoul National University<br /> |大学設置年 = 1946年<br /> |創立年 = 1946年<br /> |学校種別 = 国立<br /> |設置者 = 国立大学法人ソウル大学校<br /> |本部所在地 = [[ソウル特別市|ソウル市]][[冠岳区]]冠岳路1<br /> |キャンパス = 冠岳([[ソウル特別市|ソウル]][[冠岳区]])&lt;br /&gt;蓮建([[ソウル特別市|ソウル]][[鍾路区]])<br /> |学部 = 人文大学&lt;br /&gt;社会科学大学&lt;br /&gt;自然科学大学&lt;br /&gt;工科大学&lt;br /&gt;看護大学&lt;br /&gt;経営大学&lt;br /&gt;農業生命科学大学&lt;br /&gt;美術大学&lt;br /&gt;法科大学&lt;br /&gt;師範大学&lt;br /&gt;生活科学大学&lt;br /&gt;獣医科大学&lt;br /&gt;薬学大学&lt;br /&gt;音楽大学&lt;br /&gt;医科大学<br /> |大学院 = 人文社会大学院&lt;br /&gt;自然科学大学院&lt;br /&gt;工科大学院&lt;br /&gt;芸体能大学院&lt;br /&gt;保健大学院&lt;br /&gt;行政大学院&lt;br /&gt;環境大学院&lt;br /&gt;国際大学院&lt;br /&gt;歯医学大学院&lt;br /&gt;経営専門大学院&lt;br /&gt;協同課程科<br /> |大学の略称 = ソウル大(ソウルデ、{{lang|ko|서울대}})、&#039;&#039;&#039;SNU&#039;&#039;&#039;<br /> |ウェブサイト = https://web.archive.org/web/20160205165457/http://en.snu.ac.kr/<br /> }}<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[1924年]](大正13年)に日本が&#039;&#039;&#039;[[京城帝国大学]]&#039;&#039;&#039;を創設。戦後の[[1945年]][[10月17日]]に京城大学と改称されたが、米軍法令102号により[[1946年]][[8月22日]]に閉鎖された。<br /> <br /> 1946年[[10月15日]]、当時の[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|アメリカ軍政庁]]の指示・指導のもと、9つの[[旧制専門学校|専門学校]](京城医学専門学校、京城法学専門学校、京城歯科医学専門学校、京城工業専門学校、京城鉱山専門学校、水原農林専門学校、[[京城高等商業学校|京城経済専門学校]]、京城師範学校、京城女子師範学校)を統合して一つの国立大学を開設しようとする「国立ソウル大学校案」(国大案)によって開設された。<br /> <br /> 初代学長はアメリカ人の{{仮リンク|ハリー・B・アンステッド|en|Harry Bidwell Ansted}}。韓国人の学長は[[1947年]]に就任した{{仮リンク|李春昊|ko|이춘호}}が最初。[[1950年]]9月に京城薬学専門学校がソウル大学校へ移管され、ソウル大学校薬学大学となった。<br /> <br /> [[朝鮮戦争]]では、一時[[釜山広域市|釜山]]に避難していたことがある。<br /> <br /> 法的には旧京城帝大とソウル大学校との連続性はないため、ソウル大学校の公式見解では京城帝大を起源とはしていない。しかし、[[理事会]]や一部の施設等は旧京城帝大関連のものを流用しており、学部によっては日本統治時代の学校を前身としているところもある。[[同窓会]]組織においても、旧京城帝大卒業者は正会員として認められており、また日本の旧帝国大学の卒業生団体[[学士会|『学士会』]]は京城帝大の学士号および博士号、修士号の取得者に入会資格を与えている&lt;ref&gt;[http://www.gakushikai.or.jp/gakushikai/about/intro2.html 社団法人学士会「学士会について」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、韓国の大学は大学内の専攻組織の構成が日本と異なっている。ソウル大学校の場合も同様で、「ソウル大学校―○○大学―××学部/△△学科」という入れ子構造になっている。もともとは学科制であり、学部はなかったが、1990年代末から学科を統合して学部を設ける傾向も見られる。ただし、その場合でも、学部はソウル大学校の下にすぐ属するのではなく、大学(分科大学)の下に属している。しかし自由専攻学部のように、大学校のすぐ下に属する学部もある。<br /> <br /> == キャンパス ==<br /> [[Image:SNU worldwind.gif|thumb|right|上空から見た冠岳キャンパス]]<br /> ソウル大学校は、[[ソウル特別市]][[冠岳区]]新林洞にある冠岳キャンパスと、同市鍾路区蓮建洞にある蓮建キャンパスによって成り立っている。以前は、旧・京城帝国大学が創立された鍾路区[[大学路]](文理科大学、法科大学、美術大学)、外に鍾路区蓮建洞(医科大学、歯科大学、薬学大学)、[[蘆原区]][[孔陵洞]](工科大学)、[[城北区 (ソウル特別市)|城北区]][[鍾岩洞]](商科大学)、[[中区 (ソウル特別市)|中区]][[乙支路]]5街(師範大学)、中区[[南山洞]](音楽大学)、[[京畿道]][[水原市]](農業大学、獣医科大学)に立地していたが、[[1975年]]にソウル大学校総合化計画として、冠岳移転することになった。<br /> <br /> よって医科大学・附属病院、歯科大学、農科大学、獣医科大学を除く全学部がソウル郊外の冠岳区に移転した。<br /> <br /> 現在、大学本部がある冠岳キャンパスは、元々駐留米軍のゴルフ場であった敷地を利用して建てられた。正門近くには経営大学、反対側である山中腹には工科大学、後門の側には冠岳舎(学生寮)と教授会館が位置している。キャンパス内の古い教授会館は昔のクラブハウスであり、付近にはティーグラウンドと思われる場所が点在している。ソウルでは、[[汝矣島]]と並ぶ桜の名所である。冠岳の冠岳山の山肌に沿ってキャンパスをつくり外部との出入りは門が作られている道路を通る、山越えをするか崖から川に飛び降りるしか市内に出る方法がない。そのためデモを阻止したい政府・治安維持隊にとって封鎖するには都合がよかった。その理由で、当時の韓国政府がソウル大学校の学生の反[[朴正煕]]闘争に対する統制手段としてキャンパスを冠岳に移転したという疑いもある。<br /> <br /> 現在冠岳キャンパスにある約200棟の建物の中で半分は、1990年以後に建設されたものになり、特にここ数年、新校舎建設ラッシュとなっており、一部では山林や樹木を所轄官庁の許可なく倒し、[[市民団体]]から抗議を受けたこともある。最寄り駅は[[落星垈駅]]もしくは[[ソウル大入口駅]]になる。<br /> <br /> かつての京城帝国大学医学部跡に位置する蓮建キャンパスには、医科大学・歯科大学・看護大学があり、ソウル大学校付属病院本院もこのキャンパスに位置している。場所は大学路と昌慶宮路の間にあり、[[恵化駅]]が最寄り駅になる。病院本館がキャンパスの中心にあり、医大本館等が大学路、歯科大学が昌慶宮路に位置している。<br /> <br /> 過去に農業生命科学大学、獣医科大学があった水原キャンパスは、これら単科大学が2003年に冠岳キャンパスに移転する事に伴い売却される事となったが、未だに成立していない。他にも、[[全羅南道]][[求礼郡]]と[[光陽市]]等に約200[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]の演習林を所有している。現在では、仁川経済自由区域の青羅地区に[[韓国科学技術院]]の新校舎と国際科学複合研究団地、[[京畿道]][[水原市]]に次世代融合技術研究院、[[江原道 (南)|江原道]][[平昌郡]]にグリーンバイオ先端研究団地を造成する計画が進行している。<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 設置大学 ===<br /> 現在はソウル大学校は16の単科大学(英名ではcollege)から成る。殆どの場合はこれらの下に各学科が置かれているが、1990年代以降に韓国で進んでいる学部制導入により、たとえば経済学部が社会科学大学の下に存在するなど、学部が単科大学の下に存在する場合もある。単科大学別の開設学科は下記の通り。<br /> <br /> 歯医予科及び歯医学科は、2002年を最後に募集を停止し、“歯医学専門大学院”制度によって大学院に統合された。2008年度以降の新入生には、主専攻以外に、複数専攻や連合専攻、連携専攻などといった、他の学科の単位を必ず履修しなければならない第2専攻制義務化が適用される事となった。<br /> <br /> 法科大学も法学専門大学院制度によって2009年以後新入生の募集を停止した。<br /> <br /> 2014年からは歯医学大学院が新入生募集制度を変更し、歯医学学士・修士統合過程を新設し、2002年以前のように高校から歯医学科へ進学できるようになった。<br /> <br /> ==== 冠岳キャンパス ====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;文科大学<br /> *人文大学<br /> **国語国文学科<br /> **中国語中国文学科<br /> **英語英文学科<br /> **フランス語フランス文学科<br /> **ドイツ語ドイツ文学科<br /> **ロシア語ロシア文学科<br /> **スペイン語スペイン文学科<br /> **言語学科<br /> **国史学科<br /> **東洋史学科<br /> **西洋史学科<br /> **考古美術史学科<br /> ***考古学専攻<br /> ***美術史学専攻<br /> **宗教学科<br /> **美学科<br /> **哲学科<br /> *社会科学大学<br /> **政治外交学部<br /> ***政治学専攻<br /> ***外交学専攻<br /> **経済学部<br /> **言論情報学科<br /> **人類学科<br /> **心理学科<br /> **地理学科<br /> **社会福祉学科<br /> **社会学科<br /> *法科大学<br /> **法学部<br /> *経営大学<br /> **経営学科<br /> *師範大学<br /> **教育学科<br /> **国語教育科<br /> **英語教育科<br /> **フランス語教育科<br /> **ドイツ語教育科<br /> **社会教育科<br /> **歴史教育科<br /> **地理教育科<br /> **倫理教育科<br /> **数学教育科<br /> **物理教育科<br /> **化学教育科<br /> **生物教育科<br /> **地球科学教育科<br /> **体育教育科<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *自然科学大学<br /> **数理科学部<br /> **統計学科<br /> **物理・天文学部<br /> ***物理学専攻<br /> ***天文学専攻<br /> **化学部<br /> **生命科学部<br /> **地球環境科学部<br /> *医科大学<br /> **医予科<br /> *獣医科大学<br /> **獣医予科<br /> **獣医学科<br /> *工科大学<br /> **機械航空工学部<br /> **材料工学部<br /> **電気・情報工学部<br /> **コンピューター工学部<br /> **化学生物工学部<br /> **原子核工学科<br /> **造船海洋工学科<br /> **建築学科<br /> ***建築学専攻<br /> ***建築工学専攻<br /> **産業工学科<br /> **エネルギー資源工学科<br /> **建設環境工学部<br /> *農業生命科学大学<br /> **植物生産科学部<br /> ***作物生命科学専攻<br /> ***園芸生命科学専攻<br /> ***産業人力開発学専攻<br /> **山林科学部<br /> ***山林環境学専攻<br /> ***環境材料科学専攻<br /> **応用生物化学部<br /> ***応用生命化学専攻<br /> ***応用生物学専攻<br /> **バイオシステム・素材学部<br /> ***バイオシステム工学専攻<br /> ***バイオ素材工学専攻<br /> **造景・地域システム工学部<br /> ***生態造景学専攻<br /> ***地域システム工学専攻<br /> **食品・動物生命工学部<br /> ***動物生命工学専攻<br /> ***食品生命工学専攻<br /> **農経済社会学部<br /> ***農業資源経済学専攻<br /> ***地域情報専攻<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *薬学大学<br /> **薬学科<br /> **製薬学科<br /> *生活科学大学<br /> **衣類学科<br /> **食品栄養学科<br /> **消費者児童学部<br /> ***消費者学専攻<br /> ***児童学専攻<br /> *美術大学<br /> **東洋画科<br /> **西洋画科<br /> **彫塑科<br /> **デザイン学部<br /> ***陶磁工芸専攻<br /> ***金属工芸専攻<br /> ***工業デザイン専攻<br /> ***視覚デザイン専攻<br /> *音楽大学<br /> **声楽科<br /> **作曲科<br /> ***作曲専攻<br /> ***理論専攻<br /> **器楽科<br /> ***ピアノ専攻<br /> ***弦楽専攻<br /> ***管楽専攻<br /> **国楽科<br /> *自由専攻学部<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> ==== 蓮建キャンパス ====<br /> *医科大学<br /> **医学科<br /> *看護大学<br /> **看護学科<br /> <br /> === 大学院 ===<br /> 一般大学院と専門大学院が設置されている。一般大学院には、修士課程に5系列・71学科(部)・27協同課程が、博士課程に5系列・72学科(部)・26協同課程が設置されている。専門大学院には、現在6系列が設置されており、博士課程は国際学科にだけ存在する。2008年には法学専門大学院の誘致に成功して、法学専門大学院の認可及び定員に関する審議機関である法学教育委員会によって、定員を150名とする事が決定された。開院は2009年3月。専門大学院の一覧は下記の通り。<br /> <br /> ==== 冠岳キャンパス ====<br /> *保健大学院<br /> **保健学科<br /> **環境保健学科<br /> *環境大学院<br /> **環境計画学科<br /> **環境造景学科<br /> *行政大学院<br /> **行政学科<br /> *国際大学院<br /> **国際学科<br /> *経営専門大学院<br /> **国際認証MBA(経営学修士)<br /> **ソウル大学MBA<br /> *法学専門大学院<br /> <br /> ==== 蓮建キャンパス ====<br /> *歯医学大学院<br /> **歯医学科<br /> <br /> == 付属施設 ==<br /> === 記録館 ===<br /> [[1997年]]7月に、ソウル大学校の記録及び歴史保存のために設置された大学資料室として発足した。[[2001年]]9月に現在の名称に改称された。ソウル大学校と係わる歴史記録及び行政文書を多く収集している。記録館に所蔵された記録物は、ソウル大学校の歴史的発展と移り変わりを窺うことができる学校史の資料や[[学生運動]]に関連する資料、教授及び同窓生等が寄贈した個人コレクション等である。一般人も閲覧及びコピーが可能。(但し、個人情報の含まれた資料は部分閲覧だけ可能)。現在では、約5万件のソウル大学校関連記録を保存している。<br /> <br /> === 図書館 ===<br /> [[Image:SNU library night.jpg|thumb|right|200px|中央図書館連結トンネルの夜景]]<br /> [[1946年]]の開校と同時に、[[京城帝国大学]]の建物と書籍を受け継いで“国立ソウル大学校中央図書館”として開館し、[[1949年]]に名称が“ソウル大学校付属図書館”に変更された。[[1975年]]1月に、本館が冠岳キャンパスに移転された事に伴い、名称が“ソウル大学校図書館”となり、[[1992年]]に再び“ソウル大学校中央図書館”に変更された。水原キャンパスにあった農業生命科学大学が、冠岳キャンパスに移転した事に伴い、[[2005年]]に農学図書館も水原キャンパスから冠岳キャンパスに移転した。[[2006年]]以降は、分館として社会科学図書館、経営学図書館、農学図書館、法学図書館、医学図書館、歯医学図書館、国際学図書館の7館が設置される様になった。現在では、分館を含んだすべて蔵書量は約400万冊となっている。<br /> <br /> === 美術館 ===<br /> [[Image:SNUMoA2007.jpg|thumb|left|200px|ソウル大学校美術館]]<br /> [[1995年]]に、美術大学東洋画科のイ・ジョンサン教授が美術館の建立建議案を出し、[[サムスングループ|三星]]文化財団の寄贈で作られた。設計は[[オランダ]]の[[建築家]]である[[レム・コールハース]]が引き受け、地上3階・地下3階、延べ面積1357坪の規模で、三星物産が施工を引き受けた。[[2003年]]に、冠岳キャンパス正門の隣に着工し、2005年に完成、2006年6月8日に開館した。[[2007年]]10月9日には、[[デンマーク]]女王の[[マルグレーテ2世 (デンマーク女王)|マルグレーテ2世]]が訪問した。<br /> <br /> === 博物館 ===<br /> 1946年の大学設立とともに、[[1941年]]に建てられた京城帝国大学時代の建物と遺物をそのまま受け継ぎ“ソウル大学校付属博物館”として開館した。1975年に、中央図書館6階に移転された事に伴い、名称も“ソウル大学校博物館”に変更された。[[1993年]]に、現在の建物に移転された。<br /> <br /> 1階では[[考古学|考古]]歴史と[[近代美術と現代美術|現代美術]]及び企画物、2階では人類[[民俗学|民俗]]と伝統美術に関する物品をそれぞれ展示している。主要常設展示物では、各種考古[[遺跡]]出土物及び自然史に関連する標本等がある。<br /> <br /> === 言語教育院 ===<br /> [[1963年]]1月に“語学研究所”として設立され、[[2001年]]に現在の名称に変更された。ソウル大学校の関係者に[[英語]]を含めた[[外国語]]教育を実施したり、外国人に[[朝鮮語]]及び[[韓国文化]]を教授する業務を担っている。これ以外にも、英語能力検証試験である[[TEPS]]や[[SNULT]]等多くの言語能力測定試験を研究開発する業務を引き受けている。<br /> ちなみにここの外国語コースには日本語教育のコースも開設されており、現在2名の日本人専任講師が教育に携わっている。<br /> <br /> == 学内における言論 ==<br /> [[Image:SNU 75.jpg|thumb|right|200px|大学新聞社]]<br /> 朝鮮戦争によって釜山に避難している間の[[1952年]]2月4日に、“大学新聞”の第一版が発行された。[[1953年]]の休戦に伴い、出版局はソウルの東崇洞の方へ移転し、[[1958年]]からは高校生向けの版も発表される様になった。1960年の財政難により、長期間発行が中止されたが、1975年に冠岳キャンパスへ移転して以降は、現在まで休刊する事無く発行され続けている。発行された当初は、週2回・1部500ウォンで発売されていたが、現在では毎週月曜日に無料で配布されている。因みに、休暇中やテスト期間の発行は禁止されている。<br /> <br /> 月刊誌“ソウル大ジャーナル”は、[[1995年]]に総学生会で“私達の世代”というタイトルで創刊した。[[1997年]]に総学生会から独立し、[[2001年]]に“ソウル大ジャーナル”に名称を変更した。“校誌冠岳”は、[[1990年]]創刊され、季刊誌として発行されている。“ソウル大ジャーナル”と同様に、本来は総学生会傘下にあったが、[[2006年]]に総学生会会則から該当条項が削除された。<br /> <br /> また、[[2002年]]からは女子学生向けの自治言論誌“ジュイサンス”も出版されており、[[2000年]]に開設された学内[[インターネットコミュニティ|コミュニティサイト]]“スヌライプ”も、学内ニュースや学生と教授との対話を掲載する等、言論としての機能も一部担当している。<br /> <br /> ==その他==<br /> イギリスの国際高等教育情報機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds)社によるアジア大学評価ランキングでは、2014年調査で4位&lt;ref&gt;[http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2014#.VPLGGX8cS00 QS University Rankings: Asia 2014 ]&lt;/ref&gt;。(日本の最高位は東京大学で10位。)<br /> <br /> なお、[[2008年]]8月6日の[[韓国放送公社|KBS]](韓国放送公社)の報道によれば、ソウル大学校は将来的に法人化の道を選んでいると同校のスポークスマンが発表した。これによれば、大学全体の国際競争力を高めるためには、国立であることで受ける制限や干渉を脱することが不可欠であり、近年中に会計システムや運営戦略における大学運営陣の裁量を高めるべく、進んで法人化に向かうのだという&lt;ref&gt;大学総長の以下の声明でも確認できる。http://www.snu.ac.kr/withsnu/with0101_view.jsp?idx=128931&lt;/ref&gt;。そして法人化のための法律である「国立大学法人ソウル大学校の設立や運営に関する法律公布案(국립대학법인 서울대학교 설립ㆍ운영에 관한 법률 공포안)<br /> 」が2010年12月8日韓国国会の本議会で可決され、2011年12月28日正式に「国立大学法人ソウル大学校」として出帆した。しかし一部の学生や教授の反発が法人化推進当時からあって、一時本部が法人化を反対する学生らによって占拠されたことがあるなど、今も反発は続いている。<br /> <br /> 大学の[[標語]]は『真理は我が光』で、主に欧米大学の[[モットー]]のように[[ラテン語]]で『Veritas lux mea』と書くときが多い。それが大学のバッジなどでも見られる。<br /> <br /> 漢字文化圏ではヨーロッパの「University」を「大学」と翻訳してきた。これは日本統治時期の朝鮮でも同じであった。しかし現在の韓国では「University」の翻訳語として「大学校」を使い、「大学」は日本で大学校の下部単位を意味する「学部」、もしくは「短期大学」を意味する言葉として使われている。ソウル大学校は韓国で「大学校」を称した最初の大学であり、これはアメリカ軍政庁の「国立ソウル大学校案」(国大案)から由来したとみなされている。<br /> == 卒業生 ==<br /> {{main|ソウル大学校の人物一覧}}<br /> <br /> == 日本における協定校 ==<br /> * [[青山学院大学]]<br /> * [[大阪大学]]<br /> * [[九州大学]]<br /> * [[群馬大学]]<br /> * [[慶應義塾大学]]<br /> * [[国際教養大学]]<br /> * [[国際連合大学]]<br /> * [[神戸大学]]<br /> * [[京都大学]]<br /> * [[湘南工科大学]]<br /> * [[千葉大学]]<br /> * [[中央大学]]<br /> * [[筑波大学]]<br /> * [[東京大学]]<br /> * [[東京外国語大学]]<br /> * [[東京工業大学]]<br /> * [[東北大学]]<br /> * [[徳島大学]]<br /> * [[同志社大学]]<br /> * [[長崎大学]]<br /> * [[名古屋大学]]<br /> * [[一橋大学]]<br /> * [[北海道大学]]<br /> * [[山口大学]]<br /> * [[法政大学]]<br /> * [[山梨大学]]<br /> * [[理化学研究所]]<br /> * [[立命館大学]]<br /> * [[早稲田大学]]<br /> * [[藤田保健衛生大学]]<br /> * [[北海道大学]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[京城帝国大学]]<br /> *[[東アジア4大学フォーラム]]<br /> *[[ヒュンダイ・ソナタ]] - 同車のエンブレムの&quot;S&quot;を持てばソウル大に合格できる、と言う[[都市伝説]]があった。([[メルセデス・ベンツ・Sクラス]]の場合もある。)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Seoul National University}}<br /> * [https://web.archive.org/web/20060820035854/http://www.snu.ac.kr/ ソウル大学公式サイト(韓国語)]<br /> * [https://web.archive.org/web/20060428025956/http://www.useoul.edu/ ソウル大学公式サイト(英語)]<br /> * [http://www.kpedia.jp/p/237-2 ソウル大学など韓国大学辞書]<br /> &lt;!--*[http://plaza.snu.ac.kr/~linguist/ ソウル大學校言語学科]<br /> * [http://gsis.snu.ac.kr/ ソウル大学校国際大学院(旧協同課程国際地域院)英語を主とする大学院(韓国学専攻を除く)]<br /> * [http://mae.snu.ac.kr/ School of Mechanical and Aerospace Engineering, Seoul National University, Korea]<br /> * [http://web.cse.snu.ac.kr/ School of Computer Science and Engineering, Seoul National University, Korea]<br /> * [http://gong.snu.ac.kr/ ソウル大學校工科大學]<br /> * [http://cug.snu.ac.kr/ ソウル大學校工科大學地球環境システム工学部(都市,資源,土木工学科群)]--&gt;<br /> <br /> {{東アジア研究型大学協会}}<br /> {{環太平洋大学協会}}<br /> {{東アジア4大学フォーラム}}<br /> {{国際関係大学院協会}}<br /> {{アジアリベラルアーツ大学連合}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:そうるたいかつこう}}<br /> [[Category:韓国の国立大学]]<br /> [[Category:ソウル特別市の大学]]<br /> [[Category:1946年設立の教育機関]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 120.127.47.85 東海大学 (台湾) 2018-05-15T04:25:59Z <p>120.127.47.85: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox University<br /> |name = 東海大学<br /> |other_name = Tunghai University<br /> |motto = 求真、篤信、力行 <br /> |established = [[1955年]]<br /> |head_label = 開校記念日|head = [[11月2日]]<br /> |type = [[私立大学|私立]]、[[総合大学]]<br /> |president = 王茂駿<br /> |dean =<br /> |secretary =<br /> |faculty = 519(2015年)<br /> |Professor =<br /> |Associate Professor =<br /> |Assistant Professor =<br /> |Lecturer =<br /> |staff = 364<br /> |students = 1万子6933(2015年)<br /> |undergrad = 1万4499<br /> |postgrad = 2464<br /> |location = {{ROC-TW}}[[台中市]]&lt;br&gt;[[西屯区]]台湾大道4段1727號<br /> | coor = {{coord|24.1779605|120.6036615|format=dms|display=inline,title|region:TW_type:edu}}<br /> |campus = 都市、135.65[[ヘクタール]]<br /> |free_label = 学術単位<br /> |free = 9学部、34学科&lt;br /&gt;35研究所、12研究中心&lt;br /&gt;1附属学校<br /> |colors =<br /> |affiliations = [[アジア・キリスト教大学協会]]<br /> |zip =<br /> |telephone =<br /> |website = http://www.thu.edu.tw/<br /> |logo = <br /> |footnotes =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;東海大学&#039;&#039;&#039;(とうかいだいがく、{{en|Tunghai University}})は、[[台中市]][[西屯区]]に本部を置く[[台湾]]の[[私立大学]]。[[1955年]]に設置された。[[大学の略称]]は&#039;&#039;&#039;東大&#039;&#039;&#039;(とうだい)、&#039;&#039;&#039;東海&#039;&#039;&#039;(とうかい)。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:東海大学 (台湾).jpg|thumb|220px|東海大学 (台湾)の正門]]<br /> [[中国国民党|国民党]]が[[国共内戦]]の結果遷台した後、[[中国大陸]]に存在していた[[キリスト教]]系大学の関係者が、台湾で大学を復興させることを計画した13校の一つとして東海大学が復興された。<br /> <br /> [[1955年]]に[[台湾]]で最初の[[私立大学]]として設立された[[キリスト教]]系の大学([[ミッション系大学]])である。<br /> <br /> 設立当時、文学部と理学部しかなかったが、現在は9つの学部、34の学科と規模を拡大し、[[総合大学]]として転換している。<br /> <br /> == キャンパス ==<br /> 東海大学のキャンパスは、[[1960年]]に完成した。<br /> <br /> 面積は、牧場を含め135.65[[ヘクタール]]と大規模であり、キャンパスの西側から、教学区・宿舎区・活動区・牧場区に分けられる。東側では第2教学区の建設が行われている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 年表 ===<br /> [[ファイル:東大行政中心.JPG|thumb|220px|東大行政中心]]<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> !年||月日||事跡<br /> |-<br /> |[[1950年]]||-||[[台中市]][[西屯区]]大度山に「東海大学」を建設することが決定<br /> |-<br /> |[[1953年]]||11月11日||キャンパス起工式<br /> |-<br /> |[[1955年]]||7月||第1回生徒募集。文学部と理学部を置く<br /> |-<br /> |[[1955年]]||11月2日||開校式典<br /> |-<br /> |[[1958年]]||||工学部を新設<br /> |-<br /> |[[1963年]]||11月||路思義教堂が竣工<br /> |-<br /> |[[1972年]]||-||夜間部を新設<br /> |-<br /> |[[1973年]]||-||実習農牧場を設置<br /> |-<br /> |[[1976年]]||-||商学部を新設<br /> |-<br /> |[[1980年]]||-||農学部と社会科学部を新設<br /> |-<br /> |[[2007年]]||-||芸術‧クリエイティブデザイン学部を新設<br /> |-<br /> |[[2009年]]||-||法学部を新設<br /> |}<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 学部・研究科 ===<br /> &lt;table border=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;5&quot; width=&quot;100%&quot;&gt;<br /> &lt;tr valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> &lt;td width=&quot;50%&quot;&gt;&lt;/td&gt;<br /> &lt;td width=&quot;50%&quot;&gt;&lt;/td&gt;<br /> &lt;/tr&gt;&lt;tr&gt;&lt;td valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> *文学部<br /> **中国文学科および研究科<br /> **外国文学科および研究科<br /> **日本語学科および研究科<br /> **歴史学科および研究科<br /> **哲学学科および研究科<br /> **英語センター<br /> <br /> *理学部<br /> **物理学科および研究科<br /> **化学学科および研究科<br /> **生命科学科および研究科<br /> **応用数学科および研究科<br /> <br /> *工学部<br /> **化学工学・材料工学科および研究科<br /> **工業工学・経営情報学科および研究科<br /> **環境科学・工学学科および研究科<br /> **情報工学科および研究科<br /> **電機工学科および研究科<br /> **デジタルイノベーション碩士課程<br /> **自動化及び企業協同研発センター<br /> <br /> *管理学部<br /> **企業管理学科および研究科<br /> **国際貿易学科および研究科<br /> **会計学科および研究科<br /> **統計学科および研究科<br /> **財務金融学科および研究科<br /> **情報管理学科および研究科<br /> <br /> *農学部<br /> **畜産バイオテクノロジー学科および研究科<br /> **食品科学学科および研究科<br /> **ホスピタリティーマネジメント学科および研究科<br /> **運動休閒・健康管理進修学士課程<br /> **生物技術課程<br /> **動物実験照護・使用委員会<br /> **農業推進センター<br /> <br /> &lt;/td&gt;&lt;td valign=&quot;top&quot;&gt;<br /> *社会科学部<br /> **経済学科および研究科<br /> **政治学科(国際関係、政治理論)および研究科<br /> **社会学科および研究科<br /> **ソーシャルワーク学科および研究科<br /> **公共行政学科および研究科<br /> **教育研究所<br /> **都市及び地域発展研究センター<br /> **東アジア社会経済研究センター<br /> **師資培育センター<br /> **幸福な家族研究推進センター<br /> <br /> *芸術・クリエイティブデザイン学部<br /> **建築学科および研究科<br /> **工業デザイン学科および研究科<br /> **景観学科および研究科<br /> **美術学科および研究科<br /> **音楽学科および研究科<br /> **建築研究センター<br /> <br /> *法学部<br /> **法律学科および研究科<br /> **医事法研究センター<br /> **企業法制研究センター<br /> <br /> *国際学部<br /> **国際経営管理学士課程<br /> **持続可能性科学と工学学士課程<br /> <br /> *進修推進部 <br /> **情報工学・科学進修学士課程<br /> **法律学科進修学士課程<br /> **経済学科進修学士課程<br /> **美術進修学士課程<br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> <br /> === 研究機関 ===<br /> ==== 研究センター ====<br /> *生命科学研究センター<br /> *大陸社会及び管理研究センター<br /> *ナノテクノロジー研究センター<br /> *熱帯生態学及び生物多様性研究センター<br /> <br /> ==== 技術センター ====<br /> *ソフトウェア工学及び技術センター<br /> <br /> === 附属機関 ===<br /> *實習農牧場・乳製品加工場<br /> *校友会館<br /> <br /> === 教育機関===<br /> *東海大学附属実験高級中学(高中部、国中部、小学部、幼兒園)<br /> <br /> == 建築物 ==<br /> === チャペル ===<br /> [[ファイル:Luce chapel02525.JPG|thumb|220px|路思義教堂]]<br /> 東海大學の路思義教堂(The Luce Chapel,ル‧ルーシー・チャペル・仮訳)は、柱を1本も使わず、屋根そのものが建築自体を支える仕組みで作られた。<br /> <br /> 非常に奇妙な形にしており、世界にも有名な建築である。[[建築家]][[イオ・ミン・ペイ]](貝聿銘)の代表作の一つ。<br /> <br /> [[:zh:路思義教堂|zh:路思義教堂]]を参照。<br /> <br /> == 歴代学長 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> !代||氏名||任期<br /> |-<br /> |初代||曽約農||1955年 - 1957年<br /> |-<br /> |第2代||呉德耀||1958年 - 1971年<br /> |-<br /> |第3代||謝明山||1972年 - 1977年<br /> |-<br /> |第4代||梅可望||1978年 - 1991年<br /> |-<br /> |第5代||阮大年||1992年 - 1994年<br /> |-<br /> |第6代||王亢沛||1995年 - 2003年<br /> |-<br /> |第7代||程海東||2004年 - 2012年<br /> |-<br /> |代理||葉芳栢||2012年 - 2013年<br /> |-<br /> |第8代||湯銘哲||2013年 - 2015年<br /> |-<br /> |第9代||王茂駿||2016年 - <br /> |}<br /> <br /> == 姉妹校 ==<br /> *&#039;&#039;&#039;{{JPN}}&#039;&#039;&#039;:[[東海大学]]、[[早稲田大学]]、[[群馬大学]]、[[大分大学]]、[[千葉大学]]、[[国際基督教大学]]、[[関西学院大学]]、[[高知大学]]、[[山口大学]]、[[桃山学院大学]]、[[佛教大学]]、[[立命館大学]]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{KOR}}&#039;&#039;&#039;:[[建国大学校]]、[[延世大学校]]、[[梨花女子大学校]]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{PRC}}&#039;&#039;&#039;:[[北京大学]]、[[復旦大学]]、[[中山大学]]、[[四川大学]]、[[浙江大学]]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{HKG}}&#039;&#039;&#039;:[[香港城市大学|城市大学]]、[[香港中文大学|中文大学]]、[[嶺南大学]]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{PHI}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.upd.edu.ph/ フィリピン大学]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{VIE}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.iebr.ac.vn/english/homeE.asp ]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{THA}}&#039;&#039;&#039;:[[チュラーロンコーン大学]]、[[タンマサート大学]]、[[チエンマイ大学]]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{MAS}}&#039;&#039;&#039;:[[マラヤ大学]]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{INA}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.ui.ac.id/ インドネシア大学]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{USA}}&#039;&#039;&#039;:[[ミシガン州立大学]]、[[ボストン大学]]、[[ワシントン州立大学 (プルマン)]]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{PAN}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.stri.org/ Smithsonian Tropical Research Institute]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{ARG}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.ub.edu.ar コルドバ大学]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{BRA}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.usp.br/ サンパウロ大学]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{UK}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.brookes.ac.uk/ オックスフォード・ブルックス大学]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{IRE}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.dcu.le/ ダブリン市立大学]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{GER}}&#039;&#039;&#039;:[[ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学]]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{FRA}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.univ-lemans.fr/ ルクセンブルク大学]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{EGY}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.puk.ac.za/ ]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{RSA}}&#039;&#039;&#039;:[http://www.nwu.ac.za/ ]<br /> *&#039;&#039;&#039;{{AUS}}&#039;&#039;&#039;:[[ウーロンゴン大学]]、[[グリフィス大学]]、[[ニューサウスウェールズ大学]]<br /> <br /> == 主な出身者 ==<br /> === 政治家 ===<br /> *蔡其昌- 副[[立法院 (中華民国)|立法院]]長<br /> *田弘茂 - [[海峡交流基金会]]董事長、元[[外務大臣]]<br /> *[[游錫堃]] - [[台湾]]の政治家。前[[民主進歩党|民進党]]主席、前[[総統府]]秘書長、元[[行政院長]]<br /> *[[陳明文]] - 元[[台湾]][[嘉義県]]県知事。民主進歩党([[民主進歩党|民進党]])所属<br /> *詹春柏 - 前[[総統府]]秘書長、前[[中国国民党|国民党]]副主席<br /> <br /> === 国会議員 ===<br /> *江昭儀 - [[国会議員]]、民進党所属<br /> *邱鏡淳 - 国会議員、[[新竹県]]知事、国民党所属<br /> *紀國棟 - 国会議員<br /> *范巽綠 - 前国会議員、[[教育部 (中華民国)|教育部]]政務次長<br /> <br /> === 教授 ===<br /> *[[杜維明]] - [[台湾大学]]、[[香港中文大学]]、[[パリ大学]]などで客員教授を歴任、[[長江商学院]]で名誉教授及び人文委員会主席<br /> *[[郎咸平]] - [[香港中文大学]]財務学部の主席教授<br /> *郭榮趙 - 元[[中国文化大学]]、[[中国医薬大学]]、[[華梵大学]]学長<br /> <br /> === 作家 ===<br /> *司馬文武 - 作家<br /> *九把刀 - 作家<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[黄騰輝]] - [[台湾]]の芸術家、実業家。イングリッシュティーチェーン「[[ローズハウス]]」(古典玫瑰園)の創業オーナー<br /> *烏元彥 - 駐[[ソロモン諸島]]台湾大使<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.thu.edu.tw/ 東海大學]<br /> *[http://japan.thu.edu.tw/jp/body.htm 東海大學日本語文学科]<br /> <br /> {{東海大學}}<br /> {{台中市の大学}}<br /> {{アジアリベラルアーツ大学連合}}<br /> {{アジア・キリスト教大学協会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:とうかいたいかく}}<br /> [[Category:台湾の私立大学]]<br /> [[Category:台中市の大学]]<br /> [[Category:キリスト教系学校]]<br /> [[Category:西屯区]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 120.127.47.85 嶺南大学 2018-05-15T04:23:23Z <p>120.127.47.85: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|香港の嶺南大学|かつて広東省に存在した嶺南大学|中山大学|大韓民国にある嶺南大学校|嶺南大学校}}<br /> {{Infobox University<br /> |name =嶺南大学<br /> |native_name =Lingnan University<br /> |latin_name =<br /> |motto =作育英才,服務社會&lt;br /&gt;Education for Service<br /> |established =[[1888年]] <br /> |type =公立大学<br /> |endowment =<br /> |faculty =<br /> |president =[[陳玉樹]]教授<br /> |students =2405名(2010-2011年度)[http://www.ln.edu.hk/info-about/statistics-stud]<br /> |undergrad =<br /> |postgrad =<br /> |doctoral =<br /> |city =<br /> |state = {{HKG}}[[屯門]][[虎地]][[青山公路#嶺南段|青山公路 - 嶺南段8號]]<br /> |country =<br /> |campus = <br /> |mascot =<br /> |affiliations = [[:en:ASAIHL]],[[アジア・キリスト教大学協会|ACUCA]]<br /> |footnotes =目前共有6座宿舍<br /> |website =http://www.ln.edu.hk/<br /> |address = <br /> |telephone =<br /> |coor =<br /> |logo =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;嶺南大学&#039;&#039;&#039;(れいなんだいがく、英語名:&#039;&#039;&#039;Lingnan University&#039;&#039;&#039;、[[広東語]]表記:嶺南大學)は、[[香港]]にある法定公営[[大学]]である。<br /> <br /> == 学部・学科 ==<br /> * 人文学部<br /> * 商学課程学部<br /> * 社会科学学部<br /> * 教養課程(正式名称:通識課程)学部<br /> * 中国語文教学とテストセンター(中国語文教学與測試中心)<br /> * 英語教学とテストセンター(英語教学與測試中心)<br /> <br /> == 旧嶺南大学との関係 ==<br /> 本学は、かつて[[広東省]]に存在した嶺南大学(現在の[[中山大学]]の前身の一つ)の分校として、1922年に小学校を開設したことに起源を持つ。その後中学・高校まで作られたが、1952年に広東省の嶺南大学が[[中華人民共和国]]の大学再編に伴って中山大学などに再編されて消滅したのち、復活を望む人々によって1967年に「嶺南書院」という形で立ち上げられたのが現在の本学で、1999年7月に「嶺南大学」の名称となった&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=池上貞子 |title=草野心平と中国 : 嶺南大学時代 |date=2005-03-15 |publisher=跡見学園女子大学 |journal=跡見学園女子大学文学部紀要 |volume=38 |naid=110004867814 |pages=23-34 |ref=harv}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ln.edu.hk/ 嶺南大学]<br /> <br /> {{アジアリベラルアーツ大学連合}}<br /> {{アジア・キリスト教大学協会}}<br /> {{DEFAULTSORT:れいなん}}<br /> {{univ-stub}}<br /> [[Category:香港の大学]]<br /> [[Category:屯門区|れいなんたいかく]]</div> 120.127.47.85
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46