Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=119.243.172.100&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-17T14:18:06Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 寝台車 (鉄道) 2018-03-05T02:42:08Z <p>119.243.172.100: /* 寝台車の簡易利用 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;寝台車&#039;&#039;&#039;(しんだいしゃ)は[[鉄道車両]]のうち、[[ベッド|寝台]]設備を有するものを指す。<br /> <br /> 車両の構造は、&#039;&#039;&#039;開放式寝台&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;個室寝台&#039;&#039;&#039;(または区分室式寝台)とに大別される。<br /> <br /> 日本の場合、現在の[[JR]]各社においては、[[寝台券|料金]]区分上[[A寝台]]・[[B寝台]]の2種に大別される。このうち、A寝台については[[座席車]]の[[グリーン車]]に相当する優等車であり、B寝台は座席車の[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]に相当する一般車である。形式記号は「寝床」を示す「ネ」をつけ、A寝台は「ロネ」・B寝台は「ハネ」となる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 世界 ===<br /> 寝台車の歴史は1830年代の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]にさかのぼることができる。[[1838年]]にアメリカの[[ペンシルベニア州]]周辺の複数の鉄道会社が寝台車の運行を始めたのがその発端である。寝台車を必要とするような長距離路線は当時、アメリカをおいて他には存在せず、1858年にはウッドラフ商会という寝台車運行を専門に行う会社が登場し、本格的な寝台車事業を行うに至っている。<br /> <br /> アメリカの最盛期の寝台車運行、および、[[イギリス]]における最初の寝台車の営業運行は[[プルマン (企業)|プルマン]]社([[:en:Pullman Company|Pullman Company]])によって実現された。1859年に小規模な寝台車会社としてスタートしたプルマン社は[[1865年]]に製作したパイオニア号で名声を収め事業を拡張、1874年にはイギリス初の寝台車の営業運行を行っている。[[1899年]]には最大手の競合会社、ワグナーパレスカー社を買収し、アメリカでの独占的地位を形成するに至った。<br /> <br /> 一方、大陸[[ヨーロッパ]]における寝台車運行は、[[ベルギー人]]の実業家、[[ジョルジュ・ナゲルマケールス]]により1872年に設立された[[国際寝台車会社]](ワゴン・リー社)によって始められた、彼の事業はアメリカの大富豪[[ウィリアム・ダルトン・マン]]との提携を経て発展し、[[1883年]]には有名な「[[オリエント急行]]」の運行が始められている。プルマン社の寝台車が車端に区分室を備えつつも、開放式の寝台車中心であったのに対し、ワゴン・リー社の寝台車は全て区分室で、これがヨーロッパで広く受け入れられる要因の一つとなった。プルマン社も大陸進出を画策するも、ワゴン・リー社との参入競争に敗れ、僅かに[[イタリア]]における寝台車運行の契約を結ぶに留まった。ウィリアム・ダルトン・マンは1875年には株式をナヘルマッカーズに売却、アメリカに帰国し当時としては画期的な[[エア・コンディショナー|エアコン]]付き区分室寝台車の運行を行う寝台車会社を設立するが、プルマンとの競争に敗れる。彼の寝台車は「[[20世紀特急]]」、「[[カリフォルニア特急]]」などの豪華列車に連結される全区分室寝台車の原型となったが、アメリカにおける一般の寝台車の区分室化は1930年代以降にずれ込んだ。<br /> <br /> プルマン社による寝台車運行は、後にカナダやメキシコに展開した。全盛期である1910年代から1920年代にかけては約10,000両の寝台車を保有し、少なくとも1日に10万人分の寝台を提供、主要幹線では「all-Pullman」と呼ばれる全車プルマン寝台車の寝台専用列車の運行が行われていた。他方、ワゴン・リー社はユーラシア大陸各地で寝台車を運行し、全盛期には4,000両の寝台車を保有していたと言われている。しかし、両者は[[飛行機]]の登場と[[冷戦]]体制により事業規模を縮小、現在では寝台車事業から撤退している。ヨーロッパでは、主要幹線の夜行列車にはワゴン・リー社の様式を引き継いだ寝台車が簡易寝台車「クシェット」&lt;!--「クシェット」は~~~~~現在、寝台車へのリダイレクト--&gt;とともに連結されているが、アメリカでは旅客列車自体の本数が激減、現在も定期旅客列車で運用されている寝台車は150両ほどにすぎない。<br /> <br /> なお、その他各国の鉄道が両社の寝台車に倣った寝台車運行を行い、独自の発展を遂げつつ現代に至っている。<br /> <br /> 世界の鉄道においては、日本の[[国鉄583系電車|583系電車]]のような、動力分散方式の寝台車はほとんど例がなく、わずかに、アメリカの[[インターアーバン]]、西ドイツの[[西ドイツ国鉄VT10.5形気動車|VT10.5形気動車]]、オーストラリアの[[XPT (鉄道車両)|XPT]]、中国の[[中国高速鉄道CRH2型電車|CRH2型電車]]のような事例がある程度で、大多数は客車として、機関車に牽引される形態となっている。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> {{右|<br /> [[画像:Train ja Ginga sleepingcar03.jpg|thumb|none|現在の寝台車下段[[国鉄24系客車|24系25形客車]][[B寝台]]([[急行列車|急行]]「[[銀河 (列車)|銀河]]」)]]<br /> [[画像:Train ja Ginga sleepingcar02.jpg|thumb|none|上段寝台のシーツをセットした状態、工マーク入り浴衣がある。枕元の灯りは読書灯。24系25形客車B寝台(急行「銀河」)]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;車両に関する詳細な歴史、各形式へのリンクについては[[A寝台]]、[[B寝台]]の項を参照のこと。&#039;&#039;<br /> <br /> 日本の鉄道技術は、アメリカとヨーロッパ双方の技術を参考に発展したもので、寝台車に関してもその例外ではなかった。日本初の寝台車である[[1900年]](明治33年)4月に使用が始められた山陽鉄道の一等寝台車は開放式で、車体幅の制約から昼間は長手式腰掛となるもののプルマン寝台車を参考にしたものであった。日本鉄道が[[1903年]](明治36年)に導入した寝台車もこれと同種のものであるが、他方、同年10月に官設鉄道で使用が始められた一等寝台車はイギリスとアメリカからの輸入ではあるが、ヨーロッパで主流の全区分室の寝台車であった。また、[[1908年]](明治41年)に登場した[[南満州鉄道]]最初の寝台車である「イネ1」は、プルマン社から直輸入した寝台車で、開放式寝台主体の寝台車であった。<br /> <br /> 鉄道の国有化が完了した[[1907年]](明治40年)、寝台車の連結が行われていた路線は、現在の[[東海道本線]]、[[山陽本線]]、[[東北本線]]、[[常磐線]]にあたる各線に限られていたが、[[1910年]](明治43年)には九州の門司駅(現・[[門司港駅]]) - [[長崎駅]]・[[鹿児島駅]]、翌年には北海道の[[函館駅]] - [[釧路駅]]でも運行が始められている。大正年間には、[[奥羽本線]]、[[中央本線]]、[[北陸本線]]、[[信越本線]]、[[山陰本線]]、岩越線(現[[磐越西線]])、[[宗谷本線]]、名寄線(後の[[名寄本線]])などでの運行も行われるようになった。[[1931年]](昭和6年)2月には、新たに三等旅客向けに三等寝台車が登場している。一等・二等寝台車は不況により利用が減少していたが、三等寝台車の登場によりその傾向は強まり、[[1934年]](昭和9年)の東海道・山陽本線以外での一等寝台の廃止につながる。戦時体制により輸送需要が増大するまでは、二等寝台車も寝台の一部を組み立てず、二等座席車として運行を行っていたケースが多かったようである。&lt;!-- カーテン --&gt;この間の[[1932年]](昭和7年)に[[国鉄スハ32系客車#寝台車(丸屋根車)|スハネ30100形]]に初めて[[カーテン]]が装備された&lt;ref&gt;『[[#国鉄(1972)|日本国有鉄道百年写真史]]』(1972年発行、p256)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第二次世界大戦は日本の寝台車に大きな影響を与えた。終戦期には全ての寝台車が運行を停止し、優等寝台車の多くは[[進駐軍専用列車|進駐軍専用車]]として使用され、また、輸送需要の急激な増大もあったために、寝台車の全国的な復活には時間を要した。まず[[1948年]](昭和23年)に戦後初めて一等寝台車[[国鉄マロネ40形客車|マイネ40形]]が新製され、一般営業用の寝台車が復活、二等寝台車も4人用区分室をもつ改造車[[国鉄スハ32系客車#寝台車(改造車)|マロネ39形]]が1950年に、新製車[[国鉄スハ43系客車#スロネ30形|スロネ30形]]が1951年に登場した。また1956年軽量構造の三等寝台車[[国鉄10系客車#寝台車|ナハネ10形]]が開発され、成功を収めた。<br /> <br /> 1950年代から1960年代において、日本では航空機利用は欧米ほど一般化しなかったことからその後の発展は顕著で、大量の寝台車が製作され、全国の幹線で[[寝台列車]]が運行された。[[1967年]](昭和42年)には、世界でも珍しい(アメリカの[[インターアーバン]]に僅かな先例があるのみの)[[動力分散方式]]の寝台電車「[[国鉄583系電車|581系]]」が登場している。1980年代以降は、運用の場が狭まってきたものの、主要幹線での運行が若干残存した。<br /> <br /> なお、日本の寝台車両を歴史的に眺めた場合の特徴として、その様式の雑多なことを挙げられる。日本の寝台車はプルマン式、ヨーロッパ様式の混在で始められたが、国有化後もこれが統一されることはなかった。三等級制のもとでは、「区分室寝台は一等」という前提は存在したが、開放式の一等寝台車もしばしば製造され、また、マロネ39などの全て区分室式や、[[国鉄スハ32系客車#寝台車(丸屋根車)|マロネ38]]のように特別室としての区分室を備えた二等寝台車も存在する。旧三等に相当するB寝台においても、電車三段式寝台と客車寝台が存在し、その様式は多様である。<br /> <br /> JR化前後に登場した個室寝台車でもその傾向が強く、世界中で試された多くの個室寝台車の様式の見本市と言っても過言ではない。また、[[国鉄583系電車|581・583系電車]]の登場から31年を経て[[1998年]]に[[JR西日本285系電車|285系電車「サンライズエクスプレス」]]が登場している。<br /> <br /> == 寝台の配置方式 ==<br /> === 開放式寝台 ===<br /> 車室区画内にドアなどの仕切が無く、寝台のカーテンのみによって個々人のプライバシーを維持する方式。収容力を重視し、寝台は2段もしくは3段重ねに配置される。<br /> <br /> ;中央通路式<br /> :座席車同様に中央に通路を配置、寝台をレールと平行に配置する形式。通路両側に幅広寝台を並べ、昼間はこれを畳んでボックスシートとするものを&#039;&#039;&#039;プルマン式寝台&#039;&#039;&#039;とよぶ。日本でもA寝台で多く用いられた。通路両側に幅狭寝台を配置し、昼間はこれをそのままソファー状のロングシートとするものは&#039;&#039;&#039;ツーリスト式寝台&#039;&#039;&#039;とよぶ。<br /> ;片側通路式<br /> :&#039;&#039;&#039;側廊下式&#039;&#039;&#039;などともいう。車体の片側窓際に通路を配し、枕木と平行方向に寝台区画を配置する方式。ヨーロッパの[[コンパートメント車]]と同様の通路形態である。<br /> <br /> === 個室寝台 ===<br /> 寝台を備えた定員1 - 4人程度の個室単位でドアを設けた方式。区分室寝台などともいう。廊下の配置は、片側通路式、中央通路式ともにある。<br /> <br /> 日本では過去においてこの方式の部屋を区分室と呼んでおり、ナロネ20形等の1人用について「個室」の語を用いた。「2人用個室」など複数人用の場合にも用いられるようになったのは後のことである(詳細は[[A寝台#20系客車登場以降]]を参照)。<br /> <br /> == 日本の鉄道における寝台車 ==<br /> === 動力・電源供給方式 ===<br /> 歴史的にほとんどの寝台車は[[客車]]であったが、上述の通り世界的にも珍しい寝台電車として[[国鉄583系電車|581・583系電車]]および[[JR西日本285系電車|285系電車]]が存在する。<br /> <br /> 寝台気動車としては「[[TWILIGHT EXPRESS 瑞風]]」用の87系気動車の例があるほか、「[[TRAIN SUITE 四季島]]」用のE001形も走行用に使用可能なエンジンを搭載する。ただしいずれも寝台車にはエンジンは搭載しない。<br /> <br /> 客車の電源供給は、昭和30年代までの客車には[[車軸発電機]]が用いられたが、冷房が一般化するにつれて大容量が必要になり、[[国鉄20系客車|20系客車]]では[[ディーゼルエンジン]]と[[発電機]]の発電セットを搭載した[[電源車]]を連結する方式が採用され、その後の[[国鉄24系客車|24系客車]]でも用いられた。[[国鉄14系客車|14系客車]]では床下に発電セットを搭載する「分散電源方式」を採用した。また、電化区間において[[集電装置|パンタグラフ]]で集電し電源とするものもあった。<br /> <br /> === 寝台の等級 ===<br /> ;戦前から一等寝台廃止まで<br /> :一等・二等・三等寝台に分かれていた。<br /> ;[[A寝台#戦後の展開|一等寝台廃止]]後三等級制の時代<br /> :二等寝台(A・B・Cに区分、のちに個室&lt;ref name=&quot;Roomette&quot;&gt;ナロネ20・22形の1人用個室「ルーメット」のみの適用&lt;/ref&gt;)・三等寝台に分かれていた。<br /> ;三等級制廃止後[[等級 (鉄道車両)#2等級制時代(1960年〜1969年)|二等級制]]の時代<br /> :一等寝台(個室&lt;ref name=&quot;Roomette&quot;/&gt;・A・B・C)、二等寝台に区分されていた。<br /> ;[[等級 (鉄道車両)#モノクラス制|等級制廃止]]以後<br /> :上述の通り現在はA寝台とB寝台に分かれている<br /> 詳細は[[A寝台]]・[[B寝台]]および[[等級 (鉄道車両)#等級制|等級制]]を参照。<br /> <br /> === 構造 ===<br /> 客車全般の構造の変遷については、[[日本の客車史]]を参照されたい。<br /> ==== 開放式寝台 ====<br /> ===== 中央通路式 =====<br /> 2017年現在、日本において残存するのは、プルマン式寝台である。583系電車のB寝台が該当する。<br /> <br /> かつてはツーリスト式寝台も存在した。戦前に製造された三等級制時の[[A寝台|二等C寝台車]]の多くがこれに該当するが、1960年代までに全廃され、現存しない。<br /> <br /> ===== 片側通路式 =====<br /> 日本では過去のB寝台における主流の形態であり、コンパートメント車の寝台に近いが、一般に各区分に扉を持つものではなかった点は異なる。欧米では簡易型寝台と呼ばれるものである。客車によるB寝台では上段寝台には窓が設けられておらず、テーブルもない。大多数が昭和40年代に設計されたときと基本的に同一の設備で運行されている。2017年現在定期運用は存在していない。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Ginga Express A-class sleeping car.jpg|中央通路式寝台車&lt;br&gt;[[国鉄24系客車|24系客車]]寝台[[急行列車|急行]]「銀河」[[A寝台]]&lt;br&gt;2007年8月<br /> 画像:JNR NA RO NR 21 pullman type sleeping car seat.JPG|開放式A寝台の座席状態&lt;br&gt;[[国鉄20系客車#.E3.83.8A.E3.83.AD.E3.83.8D21.E5.BD.A2|ナロネ21形客車]]のA寝台を座席にした状態<br /> 画像:Train ja Ginga sleepingcar01.jpg|片側通路式寝台車&lt;br&gt;[[国鉄24系客車|24系25形]]急行「銀河」B寝台&lt;br&gt;2005年8月<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 個室寝台 ====<br /> [[画像:Hayabusa Limited solo 1F.jpg|thumb|150px|right|{{Nowrap|個室B寝台「ソロ」&lt;br&gt;[[国鉄14系客車|14系15形]]寝台特急「富士」&lt;br&gt;2007年8月}}]]<br /> 日本では、三等級制の時代には上述の通り一等の多くと一部の二等寝台が区分室式であったが、1960年代頃からは一等(従来の二等)→A寝台(1969年から)においても、開放式(プルマン式)が主流となった。しかしプライバシーや防犯上の理由から、近年ふたたび日本でもA寝台のみならずB寝台でも区分室式が増加してきた。現在では改造によって製作された車両が多く、形態は非常に雑多である。<br /> <br /> 日本では、2015年8月29日現在、以下のようなものがある。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:95%&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|定員!!名称!!種別!!連結列車名<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot;|1人!!シングルデラックス<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|A寝台||rowspan=&quot;4&quot;|[[瀬戸 (列車)|サンライズ瀬戸]]、[[出雲 (列車)|サンライズ出雲]]<br /> |-<br /> !シングルツイン<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|B寝台<br /> |-<br /> !シングル<br /> |-<br /> !ソロ<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot;|2人!!カシオペアスイート<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|デラックス&lt;br&gt;A寝台||rowspan=&quot;3&quot;|[[カシオペア (列車)|カシオペア]]<br /> |-<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|カシオペアデラックス<br /> |-<br /> !カシオペアツイン<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|A寝台<br /> |-<br /> !サンライズツイン<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|B寝台||サンライズ瀬戸、サンライズ出雲<br /> |}<br /> <br /> B寝台「ソロ」の場合、料金は6,480円と[[ホテル#ビジネスホテル|ビジネスホテル]]並み、設備的には[[ホテル#カプセルホテル|カプセルホテル]]並みのスペースではあるが、出入口にはドアがあり鍵がかけられるため安心して利用できるというメリットがある。料金が同一にも関わらず開放式寝台との差は大きい。<br /> <br /> また、[[JR西日本285系電車|JR西日本・JR東海285系電車「サンライズエクスプレス」]]&lt;!--「サンライズ[[瀬戸 (列車)|瀬戸]]・[[出雲 (列車)|出雲]]」 285系電車使用列車とするより、設定されている車両にした方が望ましいのでは?--&gt;に設定されているB寝台「シングル」は、「ソロ」よりわずか1,080円高い値段でカプセルホテルをはるかに凌ぐ頭上スペースを備えた個室寝台が利用できる。<br /> <br /> &lt;!--<br /> A寝台では料金は一般ホテル並みで設備的には[[簡易宿所]]クラスの個室が主流であるが、中には一般のホテル並みの設備を持つものまであった。--&gt;<br /> <br /> 施錠は暗証番号を入力する方式のほかカードキーを使うものがある。<br /> <br /> === 寝台車の簡易利用 ===<br /> [[画像:Nobinobi.jpg|thumb|200px|right|[[JR西日本285系電車|JR西日本・JR東海285系電車]]の「ノビノビ座席」]]<br /> <br /> [[寝台列車]]・[[夜行列車]]の凋落傾向に伴う対策として、[[フェリー]]の桟敷席に似たカーペット敷きの形態で横臥できる設備を供するケースが生じていた。<br /> <br /> このケースとして、2018年現在では[[JR西日本285系電車|285系電車「サンライズエクスプレス」]]を用いた「[[出雲 (列車)|サンライズ出雲]]・[[瀬戸 (列車)|サンライズ瀬戸]]」で設定されている「&#039;&#039;&#039;ノビノビ座席&#039;&#039;&#039;」が挙げられる。この座席は、料金制度上は寝台扱いではなく、[[普通車 (鉄道車両)|普通車]][[座席指定席]]扱いとしている。<br /> <br /> なお、以下の列車でこのようなサービスが行われていた。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:auto; font-size:80%;&quot;<br /> |+過去の定期列車における運用例<br /> |+座席種別はすべて普通車座席指定席として取り扱った。<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|列車種別<br /> !連結列車<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|名称<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|内容<br /> !colspan=&quot;2&quot;|期間<br /> |-<br /> |(五十音順)<br /> |開始<br /> |終了<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|寝台特急<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[あけぼの (列車)|あけぼの]]<br /> !ゴロンとシート<br /> |開放式B寝台設備のうち[[リンネル]]・[[浴衣]]などを省略<br /> |[[2002年]][[1月15日]]&lt;ref name=&quot;goron&quot;&gt;{{Cite press release |title=あけぼの・はくつるに特急指定席「ゴロンとシート」新登場! |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2001-12-25 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20011211/index.html|language=日本語 |accessdate=2018-03-03 |archiveurl= |archivedate=}}&lt;/ref&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2014年]][[3月15日]]<br /> |-<br /> !レディースゴロンとシート<br /> |ゴロンとシートの[[女性専用車両|女性専用席]]仕様<br /> |2002年[[9月30日]]&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=秋の増発列車のお知らせ【参考】新登場「レディースゴロンとシート」について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2002-08-22 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2002_1/20020809/data01.html|language=日本語 |accessdate=2018-03-03 |archiveurl= |archivedate=}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |急行<br /> |[[はまなす (列車)|はまなす]]<br /> !のびのびカーペットカー<br /> |カーペット敷きの桟敷席<br /> |[[1997年]]<br /> |[[2016年]][[3月26日]]<br /> |-<br /> |寝台特急<br /> |[[東北本線優等列車沿革|はくつる]]<br /> !ゴロンとシート<br /> |開放式B寝台設備のうちリンネル・浴衣などを省略<br /> |2002年1月15日&lt;ref name=&quot;goron&quot; /&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|2002年[[12月1日]]<br /> |}<br /> <br /> === 寝台車の昼行利用 ===<br /> [[ファイル:JRH-Suhanehu14 500-Express Tenboku.jpg|thumb|right|200px|14系客車を使用し、寝台車を連結した急行「天北」(1987年9月、札幌駅)]]<br /> 寝台車は夜行列車にて寝台として使用されるのが基本であるが、昼行列車および夜行列車の前夜や翌朝の一部区間において座席(座席車)として使用される例があった。<br /> <br /> これは俗に「ヒルネ」と称されてきた提供および利用の仕方で、これは夜が明けた後や夜の早い時間帯に、末端の一部区間において寝台車を昼行列車の座席として利用できるようにしたもので、利用に際して形式上座席を指定しないが、乗車ができる[[急行券]](制度上[[特別急行券#立席特急券|立ち席]])および座席指定席として寝台を利用したものであった。<br /> <br /> 「ヒルネ」制度が最後まで存続していた列車として、「あけぼの」が挙げられる。詳細は列車項目に譲るが、2014年3月のダイヤ改正により同列車が臨時列車化されたことにより、「ヒルネ」制度の適用も廃止され、国内の寝台列車から「ヒルネ」制度は消滅した。<br /> <br /> 変わった例としては、[[1985年]]3月から[[1988年]]11月まで14系客車を使用して[[宗谷本線]]と[[天北線]]で運行されていた急行[[宗谷 (列車)|「宗谷」・「天北」]]が挙げられる。この両列車のうち、急行「[[利尻 (列車)|利尻]]」と共通運用されていた編成では、完全な昼行列車であるにもかかわらず、B寝台車が連結されていた。この寝台車両は普通車自由席として使用されていたが、14系客車での運用開始当初から1986年9月までは寝台の1区画を改造してのグリーン席扱いのコンパートメント席も設定されていた。<br /> <br /> === 日本における現行の寝台車両 ===<br /> &lt;div style=&quot;float:right; vertical-align:top&quot;&gt;[[画像:JR East E26 Suronefu-E26 side.jpg|thumb|right|250px|[[カシオペア (列車)|寝台特急「カシオペア」]]用[[JR東日本E26系客車|E26系客車]]]]&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:right; vertical-align:top&quot;&gt;<br /> [[画像:Twilight Express Mizukaze test run Saijo Station 20170408.jpg|thumb|right|222px|[[TWILIGHT EXPRESS 瑞風|寝台特急「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」]]用[[JR西日本87系気動車|87系気動車]]]]&lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:right; vertical-align:top&quot;&gt;<br /> [[画像:JR-West 285-series.jpg|thumb|right|222px|[[瀬戸 (列車)|寝台特急「サンライズ瀬戸」]]・[[出雲 (列車)|「サンライズ出雲」]]用[[JR西日本285系電車|285系電車]]]]&lt;/div&gt;<br /> ;電車<br /> *[[JR西日本285系電車|285系電車]]<br /> *[[国鉄583系電車|581・583系電車]](運用終了)<br /> *[[JR東日本E001形電車|E001形電車]]<br /> ;気動車<br /> *[[JR西日本87系気動車|87系気動車]]<br /> ;客車<br /> *[[JR東日本E26系客車|E26系客車]]<br /> *[[JR九州77系客車|77系客車]]<br /> <br /> === 鉄道連絡船の寝台室 ===<br /> 船舶の寝台室の設定としては、[[1988年]]まで国鉄・JRが運航していた[[鉄道連絡船]]のうち、[[青函連絡船|青函航路]]には&#039;&#039;&#039;寝台船室&#039;&#039;&#039;が設けられていた。青函連絡船の寝台は、夜行便のみならず、昼行便でも使用することができた。<br /> <br /> 最終期となる[[津軽丸 (2代)|津軽丸形]]の寝台船室は1隻あたり5室配置され、1室に2段寝台が2台とソファー・テーブルと洗面台が設置されていた。なお、部屋単位の発売はされていなかった。料金は航路廃止の時点で、上下段とも2,400円であった。<br /> <br /> これは、鉄道連絡船の使命でもある「鉄道輸送と一体となった鉄道運輸体系の延長」であり、鉄道運賃のそれの体系を踏襲する形であった。<br /> <br /> == ヨーロッパの寝台車 ==<br /> [[ヨーロッパ]]の鉄道では単に寝台車({{Lang-en|sleeping car}}, {{Lang-fr|voiture-lits}}, {{Lang-de|Schlafwagen}}&lt;ref name=&quot;Cook_language&quot;&gt;{{Citation|title=Thomas Cook European Rail Timetable December 2010|page=4|publisher=Thomas Cook|issn= 0952-620X}}&lt;!-- 各国語表記について --&gt;&lt;/ref&gt;)といえば個室寝台車を指し、開放式寝台に近い存在である簡易寝台車(またはクシェット車。{{Lang-en|couchette car}}, {{Lang-fr|voiture-couchettes}}, {{Lang-de|Liegewagen}}&lt;ref name=&quot;Cook_language&quot;/&gt;)とは区別される。個室寝台はさらに、室内にトイレやシャワーなどの設備を備え個室単位で発売されるデラックス寝台と、他人と相部屋になる可能性のある普通寝台に分けられる&lt;ref name=&quot;Arukikata_yakou&quot;&gt;{{Harvnb|「ヨーロッパ鉄道の旅」|pp=163-167|Ref=Cite_Arukikata}}&lt;!-- 「夜行列車」 --&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Cook_night&quot;&gt;{{Citation|title=Thomas Cook European Rail Timetable November 2010|chapter=Special feature NIGHT TRAINS|pages=33-38|publisher=Thomas Cook|issn= 0952-620X}}&lt;/ref&gt;。デラックス個室車を連結した列車は[[ホテル]]トレイン(Hotel train)とも呼ばれる&lt;ref name=&quot;Cook_night&quot;/&gt;。<br /> === 個室寝台車 ===<br /> [[File:Mannheimer Hauptbahnhof- auf Bahnsteig zu Gleis 3- Richtung Ludwigshafen (Rhein)- City Night Line (Schlafwagen) 26.3.2010.jpg|thumb|シティナイトラインの二階建寝台車]]<br /> 鉄道会社により個室の名称や種類は様々である。<br /> <br /> [[シティナイトライン]](CNL)ではデラックス(Deluxe)とエコノミー(Economy)の二種類の個室がある。デラックスは1段から3段(平屋の客車の場合は3段、[[二階建て車両|二階建て客車]]の上階の場合は2段が基本)の寝台とテーブル、椅子、専用のシャワーとトイレを備える。エコノミーは二人から四人用の個室で、個室内に洗面台があるもののトイレやシャワーはない&lt;ref&gt;{{Harvnb|「ヨーロッパ鉄道の旅」|pp=80-83|Ref=Cite_Arukikata}}&lt;!-- 「シティナイトライン」 --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[スペイン]]の[[レンフェ]]が運行する国内夜行列車や[[エリプソス]]などスペイン発着の国際夜行列車では、グランクラーセ(Gran Clase)、プレフェレンテ(Clase Preferente)、トゥリスタ(Clase Turista)の三種類がある。グランクラーセは二人個室で洗面台、シャワー、トイレを備える。プレフェレンテは二人用、トゥリスタは四人用の個室で、ともに室内に洗面台はあるがトイレなどはない&lt;ref&gt;{{Harvnb|「ヨーロッパ鉄道の旅」|pp=76-79|Ref=Cite_Arukikata}}&lt;!-- 「エリプソス/ルシタニア」 --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[イタリア]]の[[トレニタリア]]による国内夜行列車やイタリアと[[オーストリア]]の間の一部の[[ユーロナイト]]では、普通寝台車のほかにエクセルシオール(Excelsior)というデラックス寝台車を連結している&lt;ref name=&quot;Arukikata_yakou&quot;/&gt;。エクセルシオールでは各個室にシャワーやトイレを備えるほか、[[ダブルベッド]]のある特別室(Matrimonial suite)もある&lt;ref name=&quot;Arukikata_type&quot;&gt;{{Harvnb|「ヨーロッパ鉄道の旅」|pp=100-101|Ref=Cite_Arukikata}}&lt;!-- 「個室寝台車の種類」 --&gt;&lt;/ref&gt;。エクセルシオールはかつては[[フランス]]・イタリア間の夜行[[アルテシア]]にも連結されていたが、2005年12月のダイヤ改正で取りやめられた&lt;ref&gt;{{Citation|title=Thomas Cook European Rail Timetable December 2005|page=41|publisher=Thomas Cook|issn= 0952-620X}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 個室寝台で他人と相部屋になる場合、家族やカップルで利用する場合を除き、部屋は男女別に分けられる。ただし男児が女性の部屋に入ることはある。また[[ロシア]]など旧[[ソビエト連邦]]圏の夜行列車では男女が相部屋となることもある&lt;ref name=&quot;Cook_night&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 簡易寝台車 ===<br /> [[File:Liggvagnskupe.jpg|thumb|簡易寝台車のコンパートメント]]<br /> 簡易寝台(クシェット)車は側方通路式の[[コンパートメント車]]で、各コンパートメントに6個(3段)または4個(2段)の寝台がある。コンパートメント内に洗面台などの設備はなく、車両端の共用のものを使用する。また寝台にはシーツや枕は備え付けられているが、寝台ごとの[[カーテン]]はない場合もある。また昼間(21時以前および7時以降)は寝台を解体し座席車として用いられる&lt;ref name=&quot;Arukikata_yakou&quot;/&gt;。<br /> <br /> 簡易寝台車は原則として男女相部屋であり、就寝時も昼の服装のまま着替えるべきではないとされている。ただし一部の国では女性専用のコンパートメントを設けていることもある&lt;ref name=&quot;Cook_night&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[フランス]]の国内夜行列車では個室寝台車が連結されなくなったため、[[フランス国鉄]]では特別料金を支払うことでクシェット車のコンパートメントを定員に満たない人数で占有できるサービスを行なっている&lt;ref name=&quot;Arukikata_yakou&quot;/&gt;。一方[[イギリス]]の夜行列車である「[[カレドニアン・スリーパー]]」と「[[ナイト・リビエラ]]」には簡易寝台車はなく、個室寝台車と座席車のみである&lt;ref&gt;{{Harvnb|「ヨーロッパ鉄道の旅」|pp=96-97|Ref=Cite_Arukikata}}&lt;!-- 「カレドニアン・スリーパー」 --&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 料金 ===<br /> 寝台車の利用には一般に乗車区間の[[一等車|一等]]または[[二等車|二等]]の[[運賃]](または鉄道パス)のほかに寝台料金が必要である。運賃はデラックス個室については一等、普通個室については二等のものが必要であるが、普通個室を一人で使用する場合(T2型寝台車など)では一等運賃が必要であり、このほかにも国により例外がある&lt;ref name=&quot;Arukikata_yakou&quot;/&gt;。寝台料金は国際的な基準としてはSingle(一人用)、Special(一人用)、Double(二人用)、Tourist(三人用)などの種類があるが、これと異なる料金体系の列車もある。また運賃と寝台料金などが一体となった[[包括運賃]]制度の適用される列車もあり、この場合朝食や夕食も包括運賃に含まれることもある&lt;ref name=&quot;Cook_night&quot;/&gt;。<br /> <br /> クシェット車では、一般に二等運賃とクシェット料金が必要である。ただし一部の国では4人用コンパートメントには一等料金が必要となることもある。クシェット料金は(個室)寝台料金と比べ安価である&lt;ref name=&quot;Arukikata_yakou&quot;/&gt;。<br /> <br /> == インドの寝台車 ==<br /> インド鉄道では、いくつかの路線において寝台車が連結されている。該当車両の側面には、ヒンディー語と英語にて「सोने का डब्बा SLEEPER」と刻印されている。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book | 和書 | author = [[日本国有鉄道]] | title = 日本国有鉄道百年写真史 | date = 1972年10月14日 発行 | publisher = [[交通協力会]] | ref = 国鉄(1972)}}(復刻版:{{Cite book | 和書 | title = 日本国有鉄道百年写真史 | date = 2005年10月)| publisher = [[成山堂書店]] | isbn = 978-4425301638}})<br /> * {{Citation<br /> |editor=「[[地球の歩き方]]」編集室<br /> |year=2010<br /> |title=ヨーロッパ鉄道の旅<br /> |series=地球の歩き方 by Train<br /> |publisher=[[ダイヤモンド社]]<br /> |edition=改訂第4<br /> |id= ISBN 978-4-478-05823-7<br /> |ref=Cite_Arukikata<br /> }}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Sleeping cars (rail transport)}}<br /> * [[寝台列車]]<br /> * [[夜行列車]]<br /> * [[A寝台]]<br /> * [[B寝台]]<br /> <br /> {{Rail-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しんたいしや}}<br /> [[Category:鉄道のサービス]]<br /> [[Category:旅客車]]<br /> [[Category:宿泊]]</div> 119.243.172.100 バビロン 2018-03-03T09:15:27Z <p>119.243.172.100: /* 登場作品 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|古代都市|その他の用法}}{{特殊文字|説明=楔形文字}}<br /> {{世界の市<br /> |正式名称 = バビロン&lt;!--必須--&gt;<br /> |公用語名称 = Bāb-ilim&lt;!--必須--&gt;<br /> |愛称 = <br /> |標語 = <br /> |画像 =Plan of Babylon RB.JPG<br /> |画像サイズ指定 =150px <br /> |画像の見出し =マルドゥク神殿周辺の想像図<br /> |市旗 = <br /> |市章 = <br /> |位置図 = Hammurabi&#039;s Babylonia PT.svg<br /> |位置図サイズ指定 =150px <br /> |位置図の見出し = バビロンの位置<br /> |位置図2 =Griffith_intolerance.jpg<br /> |位置図サイズ指定2 =200px <br /> |位置図の見出し2 = 映画『[[イントレランス]]』のバビロンのセット<br /> |緯度度 = 32|緯度分 = 32|緯度秒 = 11|N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 44|経度分 = 25|経度秒 = 15|E(東経)及びW(西経) = E<br /> |人口の時点 = <br /> |人口に関する備考 = <br /> |総人口 = 0<br /> |人口密度(平方キロ当たり) = <br /> |市街地人口 = <br /> |市街地人口密度(平方キロ) = <br /> |市街地人口密度(平方マイル) = <br /> |都市圏人口 = <br /> |都市圏人口密度(平方キロ) = <br /> |都市圏人口密度(平方マイル) = <br /> |等時帯 = [[グリニッジ標準時]]<br /> |協定世界時との時差 = +3<br /> |夏時間の等時帯 = <br /> |夏時間の協定世界時との時差 = +4<br /> |郵便番号の区分 = <br /> |郵便番号 = <br /> |市外局番 = <br /> |ナンバープレート = <br /> |ISOコード = <br /> |公式ウェブサイト = <br /> |備考 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;バビロン&#039;&#039;&#039;は[[メソポタミア]]地方の古代[[都市]]。市域は[[バグダード]]の南方約90kmの地点に[[ユーフラテス川]]をまたいで広がる。<br /> <br /> == 呼称 ==<br /> 語義は「神の門」([[アッカド語]]: {{翻字併記|akk|{{cuneiform|[[:wikt:𒆍|𒆍]][[:wikt:𒀭|𒀭]][[:wikt:𒊏|𒊏]]}}|Bāb-ilim|N|区=、}}、[[古代ペルシア語]]: {{cuneiform|𐎲𐎠𐎲𐎡𐎽𐎢}}、{{lang-grc-short|Βαβυλών}}&lt;ref&gt;[[ギリシャ語]]で「バブロン」(バビロン)と読む。&lt;/ref&gt;、[[ヘブライ語]]:{{cuneiform|בָּבֶל}}、{{lang-ar|بابل}})に由来し、[[マルドゥク]]を守護神とした。[[ウル]]第3王朝崩壊後の[[イシン]]・[[ラルサ]]時代の群雄割拠をこの都市に開かれたバビロン第1王朝第6代の王[[ハンムラビ]]が制して以後、メソポタミア下流域の重要都市として浮上した。これ以後のメソポタミア下流域、すなわち[[シュメール]]と[[アッカド]]、の地を「[[バビロニア]]」([[アッカド語]]: {{cuneiform|[[:wikt:𒆍𒀭𒊏𒆠|𒆍𒀭𒊏𒆠]]}}、[[古代ペルシア語]]: {{cuneiform|[[:wikt:𐎲𐎠𐎲𐎡𐎽𐎢𐏁|𐎲𐎠𐎲𐎡𐎽𐎢𐏁]]}}、{{lang-grc-short|Βαβυλωνία}}&lt;ref&gt;[[ギリシャ語]]で「バビロンの地」を意味する&lt;/ref&gt;)の地名で呼ぶ。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 都市バビロンの記録は前3千年紀末に登場する。<br /> === バビロン第1王朝 ===<br /> ここに[[アムル人]]が[[バビロニア#バビロン第1王朝|バビロン第1王朝]]を建設し、前18世紀に第6代の王ハンムラビがメソポタミアを統一した。<br /> <br /> === カッシート朝・アッシリア帝国・新バビロニア王国・アケメネス朝ペルシア帝国 ===<br /> [[Image:Ihstar Gate RB.JPG|thumb|right|復元された[[イシュタル門]]]]<br /> その後、[[カッシート]]や[[アッシリア|アッシリア帝国]]などの支配を経るが、一貫してメソポタミア地方の中心であった。貿易の商工業の中心であり、物資集積場であった。紀元前600年代の[[新バビロニア|新バビロニア王国]]時代になって、その首都となるとイシュタル門や、今でも謎を残す[[バビロンの空中庭園|空中庭園]]などの建造物が作られ、[[オリエント]]有数の大都会として栄えた。しかし、新バビロニアが[[アケメネス朝]]ペルシア帝国に滅ぼされ、ペルシャの一都市となってからはその重要性が低下した。<br /> <br /> === マケドニア王国・セレウコス朝 ===<br /> その後、ペルシア帝国を滅ぼした[[アレクサンドロス3世]](大王)がここを[[マケドニア王国]]の王都としたが、[[紀元前323年]]のバビロンでの彼の死に伴って[[バビロン会議]]が開催され、彼の遺将たち([[ディアドコイ]])によって権力と所領の分割協定が結ばれた。しかし、やがて[[ディアドコイ戦争]]が勃発し、紆余曲折を経てディアドコイの一人だった[[セレウコス1世]]がバビロンとアジアの大部分の支配者となり、[[紀元前312年]]に[[セレウコス朝]]を開いた。しかし、幾人かの王の中興があったものの彼の時代をピークにセレウコス王朝は次第に領土を喪失していった。<br /> <br /> === パルティア王国 ===<br /> [[紀元前130年]]代にバビロンを含むバビロニアを[[パルティア王国]]に奪われた。バビロンはその間、取るに足らぬ地方都市として衰退を続け度重なる洪水などによって破壊され、やがて肥沃で緑あふれる土地だったメソポタミア平原が砂漠化したように大都市の面影をとどめない廃墟となってしまった。<br /> <br /> === 発掘 ===<br /> [[File:Babylon ausgrabungen.jpg|thumb|right|200px|発掘されたバビロンの廃墟の遺跡]]<br /> その後は、遺跡は砂漠に埋もれバビロンは旧約聖書や古代ギリシャの著作家たちが伝える以上のことは不明だったが、1811年から1812年にかけて、および1827年の{{仮リンク|クローディアス・リッチ|en|Claudius James Rich|}}による発掘&lt;ref&gt;Claudius J. Rich, Memoirs on the Ruins of Babylon, 1815&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Claudius J. Rich, Second memoir on Babylon; containing an inquiry into the correspondence between the ancient descriptions of Babylon, and the remains still visible on the site, 1818&lt;/ref&gt; がきっかけとなって、1827年のロバート・ミグナン&lt;ref&gt;[http://books.google.com/books?id=HkAGAAAAQAAJ Google Books Search], Robert Mignan, Travels in Chaldæa, Including a Journey from Bussorah to Bagdad, Hillah, and Babylon, Performed on Foot in 1827, H. Colburn and R. Bentley, 1829 ISBN 1402160135&lt;/ref&gt;、1849年の{{仮リンク|ウィリアム・ロフタス|en|William Loftus}}&lt;ref name=&quot;Google Books Search&quot;&gt;[http://books.google.com/books?id=4ZiBAAAAIAAJ Google Books Search], William K. Loftus, Travels and Researches in Chaldaea and Susiana, Travels and Researches in Chaldaea and Susiana: With an Account of Excavations at Warka, the &quot;Erech&quot; of Nimrod, and Shush, &quot;Shushan the Palace&quot; of Esther, in 1849–52, Robert Carter &amp; Brothers, 1857&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Google Books Search&quot;/&gt; らによって解明が進められた。その後、現在にいたるまで研究が続けられている。<br /> <br /> {{節スタブ}}<br /> == ユダヤ教・キリスト教における伝承と位置づけ ==<br /> [[File:Fotothek df tg 0007295 Theosophie ^ Architektur.jpg|thumb|right|200px|17世紀のヨーロッパ人が描いたバビロン想像図。左側にバベルの塔が描かれている]]<br /> [[旧約聖書]][[創世記]]では&#039;&#039;&#039;バベル&#039;&#039;&#039;と表記され、[[バベルの塔]]の伝承にて混乱(バラル)を語源とすると伝える。創世記10章第2節によると、[[ノア (聖書)|ノア]]の子[[ハム (聖書)|ハム]]の子孫である地上で最初の勇士[[ニムロド]](ニムロデ)の王国の主な町が、[[シュメール|シンアル]]の地にあったバベル、[[ウルク]]、[[アッカド]]であったという。この直後の創世記11章がバベルの塔の伝承であり、ここで東方からシンアルの地へ移住した人々による都市バベル及びバベルの塔の建設が述べられているため、この建設事業をニムロドに帰する[[神学]]解釈がある。<br /> <br /> [[新バビロニア|新バビロニア王国]]時代のバビロンと周辺の数箇所の都市には、滅ぼされた[[ユダ王国]]の指導者層が強制移住([[バビロン捕囚]])させられ、この事件がそれまで神殿宗教であった[[ヤハヴェ信仰]]を[[ユダヤ教]]に脱皮成長させる大きな契機となり、ひいては[[ユダヤ人]]の民族形成史上、大きな役割を果たした。<br /> <br /> また、[[イラク]]における[[ユダヤ人コミュニティー]]の起源ともなったが、このようにユダヤ教の成立過程に深く関わったバビロンはユダヤ教やその系譜を引く[[キリスト教]]といったヤハヴェ信仰の一神教において正義の対抗概念のイメージを背負わされており、さらに[[イザヤ書]]と[[エレミヤ書]]の預言と新約聖書の[[ヨハネの黙示録]]([[ヨハネへの啓示]]、[[啓示の書]])の故事から、[[ヨーロッパ]]などのキリスト教文化圏においては、退廃した都市の象徴([[大淫婦バビロン]]、[[大娼婦バビロン]])、さらには、富と悪徳で栄える資本主義の象徴、として扱われることが多い。<br /> <br /> == 宗教 ==<br /> 50以上の神殿があり、主神は[[マルドゥク]]。他にも[[三位一体]]で[[黄道帯]]の支配者である[[シン (メソポタミア神話)|シン]]([[月]])、[[シャマシュ]]([[太陽]])、[[イシュタル]]([[金星]])などが祀られていた。<br /> <br /> == 都市の構造 ==<br /> [[画像:Babylon map.gif|thumb|right|250px|バビロンの平面図。外側と内側に城壁で囲まれている]]<br /> 二重構造の[[城壁]]で囲まれており、内側の[[塁壁]]は二列に並んでいて内側の壁は厚さ6.5メートル、外側の壁は厚さ約3.5メートルでその外には南と北に[[ユーフラテス川]]から水を引いた[[堀]]があり、城門が八つあったという。また[[ネブカドネザル2世]]によって付け加えられた外側の[[塁壁]]も二列に並んでいて、内側の壁の厚さは約7メートルあった。東部にはもう一組の二重城壁があった。いくつかの門から市内に街路が通っていて、主要な大通りの&#039;&#039;&#039;行列道路&#039;&#039;&#039;は舗装され両側の壁は神々の象徴である[[ライオン]]や竜[[ムシュフシュ]]の像で飾られた。<br /> <br /> == 登場作品 ==<br /> * 『時の眼』([[タイム・オデッセイ]]1)&#039;&#039;[[:en:Time&#039;s Eye (novel)|Time&#039;s Eye]]&#039;&#039; (2003年、スティーヴン・バクスターとアーサー・C・クラークのSF小説) ISBN 4152087838<br /> * 『火星の挽歌』(タイム・オデッセイ3)&#039;&#039;FIRSTBORN&#039;&#039; (2008年(邦訳は2011年)続編) ISBN 4152092599<br /> * 『[[イントレランス]]』<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ボルシッパ]]<br /> *[[メソポタミア神話]]<br /> *[[シュメール]]<br /> <br /> {{commons cat|Babylon|バビロン}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はひろん}}<br /> [[Category:古代オリエントの都市]]<br /> [[Category:イラクの考古遺跡]]<br /> [[Category:イラクの古都]]<br /> [[Category:バビロニア]]<br /> [[Category:バビロン|*]]<br /> [[Category:創世記]]<br /> [[Category:バービル県]]</div> 119.243.172.100 貨車 2018-02-26T03:25:43Z <p>119.243.172.100: /* 荷重表示記号 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;貨車&#039;&#039;&#039;(かしゃ、{{lang-en|Freight Car}})とは、[[鉄道]]において[[貨物]]を輸送するための列車([[貨物列車]])に用いられる[[鉄道車両|車両]]を指す呼称。日本では、かつて[[チッキ|小荷物]]・[[郵便|郵便物]]は[[旅客]]輸送の対象としていたが、現在ではほとんど廃れたことや運送の形態により、これらが「貨物」として含まれることもある。自走式電動貨車(貨物電車)については[[電車]]を参照。<br /> <br /> == 構造上の分類 ==<br /> * [[二軸車 (鉄道)|二軸車]]:日本やヨーロッパではかつては、一般的な小型貨車のほとんどが二軸車であった。固定車軸が2つ(4輪)の車両で、車体を長くするとカーブでの走行性能に問題が出て、高速特性も悪いが、構造が単純で費用が安い。アメリカでは輸送量が大きかったことなどからあまり見られない形態であった。<br /> * 三軸車:二軸車同様の構造で、その間にもう一軸追加したもの。製造コストが低い割りに積載量を多くでき、日本では戦前のタンク車や長物車([[国鉄タラ1形貨車|タラ1形]]や[[国鉄チサ100形貨車|チサ100形]]など)、時代が下る例だと[[戦時設計|戦時形]]貨車での量産例があったが、走行安定性ではボギー車に劣るため1967年に試験的に作られた[[国鉄ク5000形貨車#ク9100形|ク9100形]]を最後に日本では新造されていない。なお、曲線が緩やかなヨーロッパでは前述のク9100のような三軸連接車体の車運車は多く用いられている他、かつては客車にも使用されていた。<br /> * [[ボギー台車|ボギー]]車:[[日本国有鉄道]](国鉄)では、車体長が大きく、曲線通過に影響が出る場合や、軸重が13tを超えるような場合はボギー車としていた。車両価格は高いが搭載量を大きくでき、高速性能も良い。アメリカでは古くから主流の形態であった。<br /> <br /> == 貨車の設備分類 ==<br /> 貨車の設備は有蓋貨車、無蓋貨車、その他の貨車に分けられる。さらにその中に各種の貨車が存在している。また、一部のスペースに[[車掌]]の乗務設備を設けた車両は緩急車といい、有蓋車の場合は有蓋緩急車、コンテナ車の場合はコンテナ緩急車という。<br /> <br /> === 有蓋貨車 ===<br /> [[有蓋車]]は、雨に濡れてはいけない貨物を収容する、屋根の付いた貨車である。一般に荷役するためのドアが側面に取り付けられている。初期には人力での荷役を想定していたが、後には[[フォークリフト]]による荷役を想定した設計になっている。汎用的に用いられる貨車で、ほとんどどのような貨物でも搭載していた。日本の鉄道では、普通の有蓋車と[[鉄側有蓋車]]と[[鉄製有蓋車]]をさらに区別しているが、特に車体の材質を区別しない国も多い。<br /> <br /> 有蓋車の派生車種として様々な特殊仕様を持った貨車が開発されている。<br /> <br /> [[冷蔵車]]は、車体に断熱機構を備えて車内を保冷・保温した状態で走行できる貨車で、肉類・魚介類・乳製品・飲料・冷凍食品などの食品類の輸送に用いられる。新しい車両では機械的な[[冷凍機]]を運転して車内を冷却しているが、もともとは氷やドライアイスといったものを用いて冷却することが想定されており、車両そのものには冷却機構が付いていなかった。温度維持に関する装備を除けばおおむね有蓋車と同じであり、アメリカでは「断熱構造で冷却用の氷槽が有るもの」を狭義の冷蔵車である「リーファー(reefer&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお「reefer」は略語で、本来は「refrigerator car」と呼ばれていた&lt;/ref&gt;)」、「断熱構造のみで氷槽が無いもの」は有蓋車として「インシュレーション・ボックスカー(insulation boxcar)」と区別して呼んでいた。<br /> <br /> [[通風車]]は、有蓋車の側面・妻面に多数の[[スリット]]が取り付けられており、車内の換気をしながら輸送できる貨車である。主に[[野菜]]・[[果物]]などの冷却するほどではないが、熟する時に発生する熱を取り除く必要がある食品類の輸送に用いられる。これらの食品も、長距離の輸送では冷蔵車が用いられる。スリットが開閉式になっていて有蓋車と兼用できる車両もある。<br /> <br /> [[家畜車]]は、[[ウシ]]などの生きた[[家畜]]類を乗せるための貨車である。換気が考慮されており、構造的には通風車と似ている。日本では荷台が2段構造で[[ブタ]]や[[ヒツジ]]のような背の低い家畜用の[[豚積車]]、棚にカゴを載せる[[ニワトリ]]専用の[[家禽車]]などが区別されていた。<br /> <br /> これ以外に魚を生きたまま運ぶ設備を備えている[[活魚車]]、陶器を運ぶための棚を備えている[[陶器車]]などがあった。<br /> <br /> === 無蓋貨車 ===<br /> [[無蓋車]]は、屋根がなく露天で貨物を輸送する貨車である。木材や[[砂利]]などを主に輸送する。あおり戸と呼ばれる、荷役時に倒すことができる戸を持っているものが多いが、開閉方式には他にも様々なものがあり、また側面の板を撤去した車両も存在している。機械類であっても、上に防水カバーを掛ける形で無蓋車で輸送することがある。土砂を輸送する無蓋車については、あおり戸の高さが違っていたり[[ダンプカー]]のように荷台を傾けることができるようになっていたりと構造が若干異なり、土運車として区別されることがある。<br /> <br /> 無蓋車の派生車種を以下に示す。<br /> <br /> [[長物車]]は、側面にあおり戸などがついていないフラットな貨車である。木材や[[軌条|レール]]など長いものを輸送するために用いる。車両の輸送で用いることもある。側面に貨物の転落防止用の柱を立てることがある。コンテナを積載する車両も当初は長物車に分類されていた。<br /> <br /> [[コンテナ車]]は、外見は長物車に近いが、コンテナを積載するために作られた貨車で、コンテナを固定するための[[緊締装置]]が備えられている。鉄道貨物輸送のコンテナ化に伴い、近年製造される貨車の多くがコンテナ車となっている。<br /> <br /> [[車運車]]は、自動車を搭載するための貨車である。工場で完成した車両を販売地や輸出港へ輸送するためのものと、[[貨物自動車|トラック]]や[[トレーラー]]を積荷ごと積載して輸送する[[ピギーバック輸送]]のためのものがある。前者の場合、普通車輸送用には2階建てになっている車両を用いていたが、近年では車を専用のコンテナに積載して輸送する場合が多い。また[[カートレイン]]では、車の汚濁防止と安全性の確保のため、車運車ではなく有蓋車が用いられる(日本の場合設定当初の車運車も馬車用の有蓋貨車であった)。<br /> <br /> [[大物車]]は、[[タービン]]や[[変圧器]]など、特に大型の物を運ぶために造られた特殊な貨車である。ただし、かさばるものでも自動車を積む場合は車運車に分類される(日本の場合自動車輸送用の貨車は前述の「(有蓋車の)車運車」の名義を引き継ぐまで大物車扱いであった)。様々な形態の車両が大物車に含まれ、中には貨物の容器自体を車体の一部として利用する形式の大物車もある。英語では構造によって専用の区分になる場合と長物車の一種とされる場合があり、貨物の容器自体を挟み込んで車体の一部にするタイプが「シュナーベルカー(schnabel car)」、あくまで車体に乗せる構造のものは長物車扱いで「ディプレスト(センター)フラットカー(depressed(center)flatcar)」と呼ばれる。<br /> <br /> === その他の貨車 ===<br /> [[タンク車]]は、石油、[[セメント]]、化学薬品、ガスなど気体・液体・粉状のものを輸送するために車体にタンクを備えている貨車である。配管を繋いで流し込み、流し出す形態での荷役が行われる。搭載する貨物の性格に応じて荷役方法や搭載量、タンク体の材質などが様々に異なっていて、多種多様な形式のタンク車が存在する。金属[[ナトリウム]]輸送用のタンク車では、融解したナトリウムを流し込んで冷却し、タンク内で固体の状態で輸送して、到着地点で温めて再度融解させて流し出すという特殊な荷役形態のものも存在する。水を輸送するためのタンク車は特に[[水運車]]と呼ばれる。<br /> <br /> [[ホッパ車]]は、鉱石、[[砕石]]、セメント、[[コムギ|小麦]]など粒状の物体を輸送するための貨車である。積み荷を包装せずにばら積みするのが特徴で、上側から貨車内に貨物を流し込み、下の取り出し口から流し出して取り出す。車体は[[漏斗]]状になっている。アメリカにおいては[[リンゴ]]や[[オレンジ]]をそのまま搭載できる冷蔵ホッパ車も存在していた。石炭を輸送するホッパ車は[[石炭車]]と呼ばれる。<br /> <br /> == 貨車の用途分類 ==<br /> 貨車の用途分類は、主に貨物列車の運用の仕方による分類である。<br /> <br /> === 一般用貨車 ===<br /> [[ファイル:IMGP1384 - Seelze - Bahnhof - 20050424.JPG|thumb|right|250px|ドイツの操車場に並ぶ一般用貨車]]<br /> 一般用貨車は、様々な種類の貨物をそれに応じて製作した貨車に直接搭載し、貨物列車につないで運行するものである。このため貨車の種類は運びたい貨物に合わせて多種多様なものとなる。出発地・目的地・搭載する貨物がバラバラな貨車を連結して走らせるため、[[操車場 (鉄道)|操車場]]での入換作業を繰り返しながら最終目的地へと運行される。途中での中継作業が多く、また出発地と目的地で鉄道とそれ以外の輸送手段の間での貨物の積み替えに手間が掛かることから、他の交通手段に取って代わられて多くの国で衰退している運用形式である。<br /> {{clear}}<br /> <br /> === 専用貨車 ===<br /> [[ファイル:Port Hedland, Western Australia.jpg|thumb|right|250px|[[西オーストラリア州]][[ポートヘッドランド (西オーストラリア州)|ポートヘッドランド]]に到着する鉄鉱石輸送列車]]<br /> 専用貨車は、鉱石・セメント・穀物・石炭・石油などの主に一次産品を、生産地や生産工場から消費地や加工工場に向けて大量に輸送するための貨車である。一次産品以外にも、自動車の完成車両を工場から輸出港へ輸送するなどの列車がこの形態に相当することもある。車両としてはタンク車やホッパ車などが主にこの分類となる。同一形式の車両を多数連ねて、出発地から目的地まで途中での中継作業なしに同じ貨物を大量直行輸送する形態で、鉄道の大量輸送の特性が最も発揮される形態である。<br /> {{clear}}<br /> <br /> === コンテナ貨車 ===<br /> [[ファイル:Dispolok-es64u2003-00.jpg|thumb|right|250px|ドイツで運行されるコンテナ列車]]<br /> コンテナ貨車は、貨車自体には走行装置とコンテナを積載する装置があるのみで、貨物はコンテナに格納されて、そのコンテナを貨車に搭載して輸送するものである。コンテナはフォークリフトやリーチスタッカーなどの荷役機械によりコンテナ貨車に対して脱着可能になっている。これにより、船舶やトラックなど鉄道以外の輸送モードとの間で貨物を積み替える作業が、荷役機械によるコンテナの積み替えだけで済むようになり大幅に省力化された。様々な行き先に貨物を届けるためには、コンテナ貨車を操車場で繋ぎ変えて列車を編成しなおすのではなく、荷役機械によってそれぞれのコンテナを目的地へ向かうコンテナ列車に積み替えるようになり、時間と手間を要していた貨車の中継作業も省略された。コンテナ貨車自体は同じものが大量に製造されて列車に連結されており、その上に搭載されるコンテナが貨物に応じて多種多様なものが製造されるようになっている。<br /> <br /> ピギーバック輸送では、トラック自体を列車に搭載して輸送しており、これは貨物そのものを貨車に搭載せず、脱着可能な装置に貨物を搭載しているという点でコンテナ貨車と類似した性格を持っている。<br /> {{clear}}<br /> <br /> == 日本国有鉄道(JR)における車種、記号一覧 ==<br /> {{右|[[ファイル:JRFreight FC hoki9686.jpg|200px|none|thumb|ホッパ車]]<br /> [[ファイル:車掌車2.jpg|200px|none|thumb|車掌車]]<br /> [[ファイル:JRF-Koki106-1100.jpg|200px|none|thumb|コンテナ車]]<br /> [[ファイル:JNR FC semu1000.jpg|200px|none|thumb|石炭車]]<br /> }}<br /> 車種の詳細は各項目を参照のこと。[[鉄道省]]が1928年10月に施行した[[国鉄貨車の車両形式#1928年称号規程|車両称号規程]]によるものが基礎で、それに数次の改正が加えられている。×は2009年時点で現存しない、または保存車両のみが現存するもので、うち()付としたものはJR継承後に消滅したもの。△は私鉄のみに残るもの。<br /> <br /> [[車掌]]室を有し、[[手ブレーキ]]または[[非常ブレーキ|車掌弁]]がある車両は「[[緩急車]]」(かんきゅうしゃ)という名を追加し、荷重表示記号の後に車両記号「&#039;&#039;&#039;フ&#039;&#039;&#039;」(ブレーキのフ)が付く。(例 有蓋緩急車:ワフ35000形、冷蔵緩急車:レムフ10000形、コンテナ緩急車:コキフ50000形等)<br /> <br /> === 有蓋貨車 ===<br /> * [[有蓋車]](ゆうがいしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;ワ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 箱型の車体の貨車。雨に濡れては困るものの輸送。積荷は米、肥料、酒など雑多である。一般的に木製の内張を有する。&lt;br /&gt;記号はワゴン(Wagon)のワ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、Wagonは英語で「貨車全般」を指し日本のように有蓋車を区分する意味にはならず、狭義だと「無蓋車」となり日本とは逆の意味になる。これについて『鉄道模型趣味 No.636(1998年1月号)』P50で「有蓋車を意味するVanを『ワン』(もしくはワに濁音をつけた「ワ゛」ン)と表記したのではないか」という説を小林良夫はあげている(V音がワ行表記になる理由については「[[ワ゛]]」・「[[ヴ]]」を参照)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[鉄製有蓋車]](てつせいゆうがいしゃ)△(記号:&#039;&#039;&#039;テ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 内装を省略し、全体を鉄で作った有蓋車。袋詰めセメントなど発熱性、可燃性の高い物体の輸送に使われた。&lt;br /&gt;記号は鉄のテ。<br /> <br /> * [[鉄側有蓋車]](てつがわゆうがいしゃ・てつそくゆうがいしゃ)△(記号:&#039;&#039;&#039;ス&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 内装を省略した有蓋車。鉄製有蓋車とは屋根が木製である点が異なる。元々木造車体が一般的だった頃に雨漏り防止のため木板部分を鉄板に置き換えた所、熱伝導率の違いで室内の温度変化が激しいという問題が発生し、積載貨物が限られるため一般有蓋車と区別するために制定。&lt;br /&gt;記号はスチール(Steel:鉄鋼)のス。<br /> <br /> * [[冷蔵車]](れいぞうしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;レ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 屋根や壁面の断熱を強化し、密閉性を上げることで、定温輸送を可能とした有蓋車の一種。一部には、保冷用の氷を置く棚を有するものや、冷凍機・冷蔵機を装備したものもあった。鮮魚などの水揚げ地から東京や大阪などの大消費地への輸送に使われたが、大型トラックの冷凍車に太刀打ちできず、[[1980年代]]には全廃。&lt;br /&gt;記号は冷蔵のレ。<br /> <br /> * [[通風車]](つうふうしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;ツ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 有蓋車の一種。木製時代は[[ルーバー|よろい戸]]のようなすかし張り(ルーバー)構造で、鋼製に移行後は車体一面に換気口を持つ。野菜や果物などを運ぶために使われた。&lt;br /&gt;記号は通風のツ。<br /> <br /> * [[家畜車]](かちくしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;カ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 牛やヤギなど大型動物輸送用の有蓋車の一種。車体がすかし張りとなっているため、通風車の代用として使用されることもあった。&lt;br /&gt;記号は家畜のカ。<br /> <br /> * [[豚積車]](ぶたづみしゃ・とんせきしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;ウ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 豚など小動物輸送用に車内が二段式となっている家畜車。豚に餌や水を与えるために、添乗員室がある。家畜車から独立した形式。&lt;br /&gt;記号は牛のウ。形式が分かれた当初は家畜車を「カ」から「ウ」に変更し、豚積車が「カ」となる予定であったが、家畜車のほうが豚積車より圧倒的に多かったため、形式を書き換える手間を考慮して豚積車に新記号「ウ」を用いた。豚の鳴き声(ブ&#039;&#039;&#039;ウ&#039;&#039;&#039;ブウ)で「ウ」になったという説と、「ヴタ」の「ヴ」からとったという説は誤り&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;jidousho&quot;&gt;ただし、児童書などでは便宜上使用されている場合がある。例、『学研の図鑑 機関車・電車』株式会社学習研究社、昭和48年初版・昭和52年改訂版発行、P141・189。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[活魚車]](かつぎょしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;ナ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 魚を生きたまま輸送するための水槽を持った有蓋車の一種。&lt;br /&gt;記号は魚(さか&#039;&#039;&#039;な&#039;&#039;&#039;)のナという説と生魚(&#039;&#039;&#039;な&#039;&#039;&#039;まざかな)のナという説がある。<br /> <br /> * [[陶器車]](とうきしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;ポ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 有蓋車の一種で陶器を運ぶための棚をもつ。&lt;br /&gt;記号はポッテリー([[英語|英]]:Pottery=[[陶器]])のポ。<br /> <br /> * [[家禽車]](かきんしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 籠に積んだ鶏の運搬用で、構造は家畜車の車内に棚を設けたようなもの。主に[[中京地方|中京]]・[[東海]]圏で使用された。&lt;br /&gt;記号はパルトリー(英:Poultry=[[家禽]])のパ。<br /> <br /> === 無蓋貨車 ===<br /> * [[無蓋車]](むがいしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;ト&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 砂利や木材などの雨に濡れてもかまわない積荷の積載用。一般的に側面にあおり戸を有するものが多い。&lt;br /&gt;記号はトラック(Truck)のト。<br /> <br /> * [[長物車]](ながものしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;チ&#039;&#039;&#039;)<br /> **無蓋車の一種。特にレールや長い木材といった、長尺物の積荷を積載する。側面にあおり戸はなく(ただし積荷の転落防止用の棒が等間隔で立っている場合がある)、上面はフラット。黎明期のコンテナ車はこの種別に分類されていた。&lt;br /&gt;記号はチンバー(英:Timber=材木)のチ。<br /> <br /> * [[コンテナ車]](こんてなしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;コ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** コンテナを台枠上に固定して運ぶための無蓋車の一種。黎明期には長物車に分類されていた。&lt;br /&gt;記号はコンテナ(Container)のコ。当初、記号「コ」は衡重車が使用していたが、名称と記号を変更することでコンテナ車に譲っている。<br /> <br /> * [[大物車]](おおものしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;シ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 大型の変圧器などの重量の重いもの(数10 - 300トン程度)を運ぶための貨車。積荷の荷重を分散するために2軸および3軸以上のボギー台車を複数備える車両が多く、前後に2分割した車体で積荷を挟み込んで運搬するような車両もある。また[[国鉄シキ1000形貨車|シキ1000形]]など一部の形式を除けば、ほとんどが[[私有貨車]]である。&lt;br /&gt;記号は旧称の&#039;&#039;&#039;重量物運搬車&#039;&#039;&#039;から重量(&#039;&#039;&#039;じ&#039;&#039;&#039;ゅうりょう)のシ。<br /> <br /> * [[車運車]](しゃうんしゃ)(×)(記号:&#039;&#039;&#039;ク&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 自動車などの車両を運ぶための貨車。最初の車運車は、昭和天皇即位時の儀装馬車を運ぶための妻面にも扉を有する有蓋車であった(その一部はのちに活魚車に改造された)。そして戦後、新車輸送用の無蓋車が製造されたが、当初は大物車に分類されていた。JR発足後は荷物を積んだトラックやトレーラーをそのまま積載する[[ピギーバック輸送]]にも使用された。&lt;br /&gt;記号は車のク。<br /> <br /> * [[土運車]](どうんしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;リ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 無蓋車の一種で砂利や砕石などを専用で運搬する。初期は無蓋車のアオリ戸高さが低いものが類別されていたが、のちに転倒式荷役が可能な車に置き換わる。&lt;br /&gt;記号は砂利(じゃ&#039;&#039;&#039;り&#039;&#039;&#039;)のリ。<br /> <br /> === タンク貨車 ===<br /> * [[タンク車]](たんくしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;タ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 石油、バラ積みセメントなどの液体、粉状のものを運ぶタンク体を有する貨車。積荷の性質に合わせた構造、設備を持つものが多く、ほとんどが私有貨車である。&lt;br /&gt;記号はタンク(英:Tank)のタ。<br /> <br /> * [[水運車]]・[[水槽車]](すいうんしゃ・すいそうしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;ミ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** タンク車の一種。蒸気機関車が広く使われていた時代、水質の悪い地区の車両基地にボイラー用の水を輸送するために使われた。一部には、廃車となった蒸気機関車の炭水車を転用したものも存在した。特異な例として、[[特別急行列車|特急]]「[[つばめ_(列車)#鉄道省「燕」|燕]]」を運行する際に[[東京駅|東京]] - [[名古屋駅|名古屋]]間を給水なしのノンストップで走破するための水槽車が用途廃止後に貨車に編入された([[国鉄ミキ20形貨車|ミキ20]]。運行開始の[[1930年]](昭和5年)10月から、[[静岡駅|静岡]]に給水を兼ねて停車するようになる[[1932年]](昭和7年)3月まで、牽引機[[国鉄C51形蒸気機関車|C51]]の次位に連結されていた)。当初は貨車の車種上も&#039;&#039;&#039;水槽車&#039;&#039;&#039;と称していたが、[[1953年]](昭和28年)の称号改正において&lt;ref&gt;吉岡心平「保存版記号別貨車図鑑」ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」1996年2月号 &lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;水運車&#039;&#039;&#039;に改められた。&lt;br /&gt;記号は水のミ。<br /> <br /> === ホッパ貨車 ===<br /> * [[ホッパ車]](ほっぱしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;ホ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 石炭以外の鉱石、砕石、セメント、あるいは小麦など、粒状のものを運搬する、漏斗状の車体構造をもつ貨車。一般営業用の他、線路道床へのバラスト撒布用の事業用車がある。&lt;br /&gt;記号はホッパ(Hopper)のホ。<br /> <br /> * [[石炭車]](せきたんしゃ)△(記号:&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** ホッパ車の一種だが日本ではこちらの方が先に制定された。石炭を運ぶ。ホッパ車代用で[[石灰石]]や[[テンサイ|甜菜]]を運ぶ場合もあった。&lt;br /&gt;記号は石炭のセ。<br /> <br /> === 事業用貨車 ===<br /> * [[車掌車]](しゃしょうしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;ヨ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 車掌が乗り込んで、業務を行う。各種の緩急車と同様、貨物列車の最後尾などに連結されていたが、現在では一部の特殊なケース(重量物の運搬など)を除いて貨物列車に車掌が乗務する必要がなくなったために連結されなくなった。&lt;br /&gt;記号は、車掌(しゃし&#039;&#039;&#039;ょ&#039;&#039;&#039;う)のヨ&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;吉岡心平「保存版記号別貨車図鑑」ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」1996年2月号 &lt;/ref&gt;。当初&#039;&#039;&#039;用務車&#039;&#039;&#039;(ようむしゃ)と呼ばれていたためヨとなったという説があるが、国鉄内資料にその名称の存在は確認できない。<br /> <br /> * [[雪かき車|雪掻車]](ゆきかきしゃ)△(記号:&#039;&#039;&#039;キ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 積雪地で機関車に連結して除雪を行う。旧国鉄では除雪用機関車やモーターカーに移行してJR移行直後に消滅し、東北の一部私鉄で保有するのみ。&lt;br /&gt;記号は雪(ゆ&#039;&#039;&#039;き&#039;&#039;&#039;)のキ。<br /> <br /> * [[検重車]](けんじゅうしゃ)(×)(記号:&#039;&#039;&#039;ケ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 貨物駅にある秤の校正をするための分銅を積んでいる。分銅を出し入れするために小型クレーンを持っている。&lt;br /&gt;以前は&#039;&#039;&#039;衡重車&#039;&#039;&#039;(こうじゅうしゃ)と称し記号は「&#039;&#039;&#039;コ&#039;&#039;&#039;」であったが、コンテナ車に記号を譲った。記号は検重のケ。<br /> <br /> * [[工作車]](こうさくしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;サ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 駅などの設備の修繕や橋などの架け替え工事などの際に、現場に滞在して作業基地として使われた車両。工作機械積載車・材料積車・炊事食堂車からなる。1953年の改正で事業用客車(元有蓋車および2軸客車)と事業用代用有蓋車を統合して設定されたが、その後事業用代用貨車からの改番が職用車「ヤ」となった事や客車職用車による代替が行われたことで老朽車の廃車により1972年度をもって消滅。&lt;br /&gt;記号は工作(こう&#039;&#039;&#039;さ&#039;&#039;&#039;く)のサ。<br /> <br /> * [[救援車]](きゅうえんしゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;エ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 事故の復旧用資材を積み込んで、車両基地に待機している。電車や客車にもあるが、貨車の車種としては1970年頃に消滅。余剰の有蓋車や荷物車が代用されることが多い。&lt;br /&gt;記号は救援(きゅう&#039;&#039;&#039;え&#039;&#039;&#039;ん)のエ。<br /> <br /> * [[操重車]](そうじゅうしゃ)(×)(記号:&#039;&#039;&#039;ソ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 橋梁工事や事故の復旧用に大型のクレーンを持っている。通常は車両基地に待機している。一部に自走可能なものがある。&lt;br /&gt;記号は操重のソ。<br /> <br /> * [[控車]](ひかえしゃ)(×)(記号:&#039;&#039;&#039;ヒ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 貨物列車の入れ替えの際に作業員が乗り込んで誘導をしたり、連絡船に貨車を出し入れする際に桟橋や船内へ重量のある機関車が乗らないようにするためのスペーサーとして使われた。&lt;br /&gt;記号は控えのヒ。<br /> <br /> * [[歯車車]](はぐるましゃ)×(記号:&#039;&#039;&#039;ピ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** アプト式時代の碓氷峠で、ラックレールにかみ合う歯車でブレーキをかけて、列車のブレーキ力を高める目的で使われた。空気制動の普及により1930年度で廃止され、一部の車両は[[暖房車]]に改造された。&lt;br /&gt;記号はピニオン(英:Pinion=[[歯車]])のピ。<br /> <br /> * [[職用車]](しょくようしゃ)(記号:&#039;&#039;&#039;ヤ&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 事業用車両の内で、上記に分類されない車両の総称。この分類は貨車だけでなく、電車・気動車・客車にもある。&lt;br /&gt;記号は、役所もしくは役人のヤ&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。当初&#039;&#039;&#039;役務車&#039;&#039;&#039;(やくむしゃ)と呼ばれていたためヤとなったという説があるが、国鉄内資料にその名称の存在は確認できない。<br /> <br /> === 荷重表示記号 ===<br /> &#039;&#039;&#039;積載できる積荷の重さを表す記号&#039;&#039;&#039;。もとは、馬車用の馬を運ぶ有蓋車に馬(&#039;&#039;&#039;ムマ&#039;&#039;&#039;)のムをつけてワムとしており、その後の称号改正などで荷重表示記号をつける際に、ワムとしていた車両の積荷が15tだったことから14 - 16tの荷重に&#039;&#039;&#039;ム&#039;&#039;&#039;の記号をあて、それにあわせて他の重量には語呂のよい&#039;&#039;&#039;(ム・)ラ・サ・キ&#039;&#039;&#039;をあてたといわれている。<br /> <br /> * 13t以下(記号&#039;&#039;&#039;なし&#039;&#039;&#039;)<br /> * 14 - 16t(記号:&#039;&#039;&#039;ム&#039;&#039;&#039;)<br /> * 17 - 19t(記号:&#039;&#039;&#039;ラ&#039;&#039;&#039;)<br /> * 20 - 24t(記号:&#039;&#039;&#039;サ&#039;&#039;&#039;)<br /> * 25t以上(記号:&#039;&#039;&#039;キ&#039;&#039;&#039;)<br /> 重量の上限は、使用線区の許容[[軸重]]と[[鉄橋|橋梁]]などの許容重量負担力により決まる。<br /> <br /> === 車両番号 ===<br /> &#039;&#039;&#039;車両番号&#039;&#039;&#039;はカタカナの記号の下に書かれている一桁以上の数字である。<br /> <br /> 番号の付番の仕方は&#039;&#039;&#039;基本的&#039;&#039;&#039;には以下の通り(ただし&#039;&#039;&#039;同車種・同荷重の他形式&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;重複しない&#039;&#039;&#039;ように&#039;&#039;&#039;飛び番&#039;&#039;&#039;させたり、&#039;&#039;&#039;番台区分&#039;&#039;&#039;等で異なっている場合もある)。<br /> ; 国鉄時代に製造された形式<br /> :; 形式番号が一桁の形式(○×1形)<br /> :* 車両番号=製造番号<br /> <br /> :; 形式番号が二桁以上の形式<br /> :* 車両番号=(形式番号+製造番号)-1<br /> :: (0番から付番されるため)<br /> <br /> ; JR化後に新製された形式(コキ100系以降)<br /> :* 車両番号=形式番号-(ハイフン)製造番号<br /> <br /> 1970年ころ、コンピュータ処理を考慮した、貨車の番号体系の変更(用途と荷重記号・形式番号4桁-(ハイフン)製造番号5桁)が検討されたことがあった。また、荷重表示記号も、25t以上を示す「キ」の上に、さらに3つに細分化された記号の新設が検討されていた&lt;ref&gt;鉄道ピクトリアル1994年4月号 p.60「幻の貨車形式・番号改定案」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 符号 ===<br /> [[ファイル:JNR-Seki6657.jpg|200px|Right|thumb|最高速度65km/h以下の貨車の例(道外禁止の車両)]]<br /> {{main|国鉄貨車の車両形式#特殊標記符号}}<br /> 他の形式と違う取り扱いをしなければならない形式にのみ、用途を表すカタカナの前に一回り小さい上付きのカタカナで表記する。<br /> * 純アルミ製(主にタンク車)(記号&#039;&#039;&#039;ア&#039;&#039;&#039;・&lt;sup&gt;ア&lt;/sup&gt;タム等)<br /> * 大型(主にタンク車・ホッパ車)(記号&#039;&#039;&#039;オ&#039;&#039;&#039;・&lt;sup&gt;オ&lt;/sup&gt;タキ・&lt;sup&gt;オ&lt;/sup&gt;ホキ等)<br /> * 急行便(有蓋車(ワム)のみ)(記号&#039;&#039;&#039;キ&#039;&#039;&#039;・&lt;sup&gt;キ&lt;/sup&gt;ワム)<br /> * 小型(主に無蓋車・タンク車)(記号&#039;&#039;&#039;コ&#039;&#039;&#039;・&lt;sup&gt;コ&lt;/sup&gt;トラ、・&lt;sup&gt;コ&lt;/sup&gt;タキ等)<br /> * パレット対応(主に有蓋車)(記号&#039;&#039;&#039;ハ&#039;&#039;&#039;・&lt;sup&gt;ハ&lt;/sup&gt;ワム等)<br /> * 制動距離や走行安定性の面から運転最高速度を65km/h以下に制限した車両(主に大物車・石炭車・一部を除く事業用車全般)(記号はろくじゅうごの&#039;&#039;&#039;ロ&#039;&#039;&#039;・&lt;sup&gt;ロ&lt;/sup&gt;シキ、&lt;sup&gt;ロ&lt;/sup&gt;セキ等。低速運転しか出来ないことから「の&#039;&#039;&#039;ろ&#039;&#039;&#039;の&#039;&#039;&#039;ろ&#039;&#039;&#039;」のロ、というのは誤り&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;jidousho&quot;/&gt;。)<br /> :* 符号&#039;&#039;&#039;ロ&#039;&#039;&#039;が丸囲み(通称マルロ)の場合は[[北海道]]内限定の車両。<br /> :* [[1968年]](昭和43年)[[12月24日]]から識別のため、ロの符号の付いた車両の車体には[[黄1号|黄色]]の帯が入る。同じくマルロの車両および&#039;&#039;&#039;ロの符号の付いた北海道内の車両&#039;&#039;&#039;([[2段リンク]]改造が行われていないロの符号の付いた車両の大半を北海道内に封じ込めた)には、連絡船への誤積載を防止するため黄帯を途切った中に黄文字で「&#039;&#039;&#039;道外禁止&#039;&#039;&#039;」の文字が入る。<br /> * 有蓋車兼用(無蓋車(トラ)のみ)(記号&#039;&#039;&#039;ワ&#039;&#039;&#039;・&lt;sup&gt;ワ&lt;/sup&gt;トラ)<br /> : また、上記の記号を複数組合せる場合もある(&lt;sup&gt;アコ&lt;/sup&gt;タキ等)<br /> <br /> == 所有者別の分類 ==<br /> &lt;!--※営業用の貨車について。 --&gt;<br /> * 国鉄貨車、JR貨車 - 国鉄やJR貨物が所有する貨車。汎用的な有蓋車、無蓋車、コンテナ車が多い。<br /> * 社車 - [[1960年代]]までの鉄道貨物輸送の全盛期には、大部分の私鉄でも多数の貨車(主に有蓋車や無蓋車)を所有していたが、一定の基準を満たして国鉄線に直通運用された車両を社車と呼ぶ。社名および社章を表示するとともに、番号に幅13mmの下線2本が引かれて区別された。それ以外の私鉄所有の貨車は社線内専用である。なお、私鉄独自の車種として鉱石車(記号:&#039;&#039;&#039;ヲ&#039;&#039;&#039;)が存在し、[[秩父鉄道ヲキ・ヲキフ100形貨車|秩父鉄道ヲキ・ヲキフ100形]]はその名残である。<br /> * [[私有貨車]] - 石油メーカー、化学メーカー、セメントメーカーなどの荷主が所有し、国鉄やJR貨物などの鉄道事業者に車籍を登録・委託して運用されている貨車。私鉄に登録されることもあった。各荷主(積荷)ごとに適合した外観や構造を持つタンク車やホッパ車、大物車など、専用用途の車両がほとんどである。<br /> <br /> == 新幹線貨車 ==<br /> [[新幹線]]での貨物営業が実現しなかったため、営業用車両はなく、すべて事業用(工事用)車両である。[[1987年]]の国鉄分割民営化に際しては[[東海旅客鉄道]](JR東海)と[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)に継承されたが、東海旅客鉄道(JR東海)が保有していた車両は[[1993年]]に「車両」籍を抹消され([[モーターカー]]と同じ扱い)、西日本旅客鉄道(JR西日本)が保有していた車両も[[2002年]]に「車両」籍を抹消された。なお、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)には元々存在しなかった。また、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)では北海道新幹線用の新幹線貨物列車の[[トレイン・オン・トレイン]]の実験車両を試作、[[苗穂工場]]で現在実験に供している。<br /> <br /> なお、現在は新型[[ドクターイエロー]]が名乗っている923形であるが、かつて同形式の新幹線貨車が存在した。国鉄時代に作られたレール探傷車が923形であった。新型ドクターイエローが登場した時点では、JR西日本に923-2が残存していた(JR東海の-1は民営化後まもなく廃車されている)。<br /> <br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> ===注釈===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> ===出典===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[JR貨物の車両形式#貨車|JR貨物の貨車形式]]<br /> * [[国鉄貨車の車両形式]]<br /> <br /> {{rail-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かしや}}<br /> [[Category:貨車|*]]</div> 119.243.172.100 デイサービス 2018-02-11T02:06:26Z <p>119.243.172.100: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;デイサービス&#039;&#039;&#039;は、施設に入所せず、昼間に日帰りで利用できる通所介護サービスのこと。<br /> <br /> * [[老人福祉法]]に基づく老人福祉施設老人デイサービスセンター→[[老人福祉施設]]を参照されたい。<br /> * [[障害者自立支援法]]に基づく障害者デイサービスとしての児童デイサービス、地域活動支援センター→[[地域活動支援センター]]を参照されたい。<br /> * [[児童福祉法]]に基づく[[放課後等デイサービス]]。<br /> <br /> {{aimai}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ていさあひす}}<br /> [[Category:和製英語]]<br /> [[Category:サービス]]</div> 119.243.172.100 塩素酸ナトリウム 2018-02-09T02:37:14Z <p>119.243.172.100: </p> <hr /> <div>{{Chembox<br /> | ImageFileL1 = Sodium-chlorate.png<br /> | ImageSizeL1 = 140px|<br /> | ImageFileR1 = Sodium chlorate.jpg<br /> | ImageSizeR1 = 130px<br /> | ImageAltR1 = 粉末<br /> | IUPACName = 塩素酸ナトリウム<br /> | OtherNames = 塩素酸ソーダ<br /> | 出典=[http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1117c.html ICSC]<br /> | Section1 = {{Chembox Identifiers<br /> | CASNo =7775-09-9<br /> | KEGG = C18765 }}<br /> | Section2 = {{Chembox Properties<br /> | Formula = NaClO&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;<br /> | MolarMass = 106.44<br /> | Appearance = 無色結晶<br /> | Density = 2.5, 固体<br /> | Solubility = 100g/100 mL (20℃)<br /> | MeltingPt = 248<br /> | BoilingPt = &gt;300<br /> | Boiling_notes = 分解 }}<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;塩素酸ナトリウム&#039;&#039;&#039;(えんそさんナトリウム、sodium chlorate)は、[[ナトリウム]]の[[塩素酸]][[塩 (化学)|塩]]で、化学式 NaClO&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;の化合物。&#039;&#039;&#039;塩素酸ソーダ&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。<br /> <br /> == 性質 ==<br /> *無色無臭の結晶で[[潮解性]]がある。<br /> *[[水]]に極めて溶けやすく、水溶液は中性。<br /> *300℃以上に加熱すると分解して[[酸素]]を放出する。<br /> *強[[酸]]と反応して[[二酸化塩素]]を放出する。<br /> *強い酸化作用をもち、[[有機物]]、[[硫黄]]、[[金属]]粉などが混ざると、加熱、[[摩擦]]又は衝撃で爆発する。<br /> *[[次亜塩素酸ナトリウム]](NaClO)の[[不均化]]で生じる。<br /> <br /> == 製法 ==<br /> 工業的な主流は熱濃厚食塩水の電気分解である。電気分解時の[[アノード]]には[[DSA]]{{要曖昧さ回避|date=2016年2月24日 (水) 12:30 (UTC)}}&lt;!-- 「寸法安定性アノード」のこと? http://www.saltscience.or.jp/symposium/3-takasu.pdf --&gt;、[[二酸化鉛]]、[[黒鉛]]、[[白金]]などの耐酸化性のものが必要である。温度とpHが重要であり、低温や高pH条件では[[次亜塩素酸ナトリウム]]が生じる。<br /> : &lt;ce&gt;Cl^- \ + 3H2O -&gt; ClO3^- \ + 6H^+ \ + 6 \mathit{e}^-&lt;/ce&gt;<br /> <br /> 工業的には廃れたが、熱濃厚[[水酸化ナトリウム]]に[[塩素]]を吹き込んでも得られる。<br /> : &lt;ce&gt;6NaOH\ + 3Cl2 -&gt; NaClO3\ + 5NaCl\ + 3H2O&lt;/ce&gt;<br /> <br /> 実験室的には次亜塩素酸ナトリウムの加熱、さらし粉とナトリウム塩を反応させたのち、加熱することにより[[不均化]]して生成する。いずれの場合も水溶液の[[水素イオン指数|pH]]が収率に重大な影響を与える。<br /> : &lt;ce&gt;3NaClO -&gt; NaClO3\ + 2NaCl&lt;/ce&gt;<br /> <br /> == 用途 ==<br /> 工業的には[[二酸化塩素]](ClO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)を合成し[[パルプ]]を漂白するのが主な用途である。その他、各種の[[塩素酸塩]]の原料として用いられる。<br /> <br /> 一般的には非選択的な[[除草剤]]として利用されている。かつてはほぼ純粋な塩素酸ナトリウムが[[農薬]]として流通していたが、危険性が高く、また[[爆発物]]に非合法に利用される例が多発したこともあり、1970年代以降は炭酸塩などが配合された製剤に置き換わっている。[[EU]]では環境への影響を懸念して2009年に除草剤としての使用が禁止された。[[アメリカ合衆国]]では[[綿花]]や[[大豆]]の収穫前に葉を落とす目的でも使われているが、1995年以降使用量は減少している。&lt;ref&gt;{{cite web|author=[[アメリカ地質調査所|USGS]]|title=Pesticide Use Maps - SodiumChlorate|url=http://water.usgs.gov/nawqa/pnsp/usage/maps/show_map.php?year=2011&amp;map=SODIUMCHLORATE&amp;hilo=L&amp;disp=Sodium%20Chlorate|accessdate=2014-10-28}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 航空機や潜水艦、宇宙ステーションなどの緊急用、あるいは携帯用医療機器としての化学的酸素発生器(クロレートキャンドル)にも用いられている。少量の鉄粉が酸化することで発熱し、それにより塩素酸ナトリウムが熱分解することで多量の酸素を供給できる。このとき副生成物の塩素は[[過酸化バリウム]]に吸収させる。<br /> <br /> == 人体への影響と応急措置 ==<br /> 吸入した場合、[[鼻]]などの[[粘膜]]を刺激し、呼吸困難などが起きる。<br /> <br /> 吸入した場合は、患者を新鮮な空気の場所に移し、安静にさせる。触ってしまった、目に入ってしまった場合は、多量の水で洗い流す。これらは、医師の処置を受けるまでの応急措置であって、これでよしというわけではない。<br /> <br /> 摂取した場合、ヘモグロビンが[[メトヘモグロビン]]となり、赤血球膜のタンパク質を変性させて溶血を引き起こすほか、腎機能を障害する。<br /> <br /> == 規制 ==<br /> [[GHS]]における[[酸化性固体]](区分2)に該当し、各国で貯蔵や運搬に規制がある([[国連番号]]1495)。日本では[[船舶安全法]]や[[航空法]]によってGHSに基づく規制があり、また消防法に基づく[[危険物第1類]]に指定されている。日本国内では[[毒物及び劇物取締法]]に基づき劇物に指定されている(昭和40年政令第2号)が、急性毒性や刺激性は他の劇物ほど高くない。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[次亜塩素酸ナトリウム]]<br /> *[[次亜塩素酸]]<br /> *[[亜塩素酸]]<br /> *[[塩素酸カリウム]]<br /> *[[除草剤]]<br /> <br /> {{ナトリウムのオキソ酸塩}}<br /> {{DEFAULTSORT:えんそさんなとりうむ}}<br /> [[Category:無機化合物]]<br /> [[Category:塩素酸塩]]<br /> [[Category:ナトリウムの化合物]]</div> 119.243.172.100
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46