Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=114.183.191.137&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-06T02:36:42Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 大韓民国中央情報部 2018-08-04T19:13:01Z <p>114.183.191.137: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{韓国の事物|<br /> title=大韓民国中央情報部|<br /> alphabet-type=[[英語]]表記|<br /> alphabet=Korean Central Intelligence Agency (KCIA)|<br /> hangeul=대한민국중앙정보부|<br /> hanja=大韓民國中央情報部|<br /> hiragana=だいかんみんこくちゅうおうじょうほうぶ|<br /> katakana=テハンミングクチュンアンジョンボブ|<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;大韓民国中央情報部&#039;&#039;&#039;(だいかんみんこくちゅうおうじょうほうぶ、略称&#039;&#039;&#039;KCIA&#039;&#039;&#039;)は、[[朴正煕]]時代の[[大韓民国|韓国]]の[[情報機関]]である。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[1961年]]、[[朴正煕]]による[[クーデター]]成功の一ヵ月後に、[[大韓民国国軍]]の諜報機関であるCIC({{en|Counter Intelligence Corps}}、対敵諜報部隊)のメンバーを中心に設立された。主要な任務は[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)[[北朝鮮工作員|工作員]]の摘発であったが、軍政時代は[[反政府運動]]の取締りにも辣腕を発揮した。本部の所在地名から、通称「&#039;&#039;&#039;[[南山]]&#039;&#039;&#039;」と呼ばれ、韓国国民から恐れられた。<br /> <br /> 根拠法は[[国家保安法 (大韓民国)|国家保安法]]と[[保安観察法|社会安全法]](現:保安観察法)。職務として製氷庫などで[[拷問]]を行った。組織・職員・予算は非公開とされ、職員は公募されず、生え抜きの[[軍人]]から約10万人が選抜され、国民生活の隅々まで監視した。朴の[[独裁政治|独裁]]に反対する国民を拷問・誘拐し、殺害さえすることもあることで知られた。その活動は国外にまで及び、[[日本]]で起きた[[金大中事件]]では、日本の[[東亜会|東声会]]や[[山口組]]系[[暴力団]]と共に[[児玉誉士夫]]がKCIAに協力して[[金大中]]を拉致したことで知られる。<br /> <br /> [[アジア放送研究会]]の[[山下透]]の調べによると、[[地下放送]]であった[[希望のこだま放送]]は中央情報部が行っていた。これについては[[軍事政権|軍政]]時代から「([[放送]]は)韓国の特殊機関が行っている」と[[韓国放送公社]](KBS)の関係者も認めていた。<br /> <br /> [[全斗煥]]が創設した[[大韓民国国家情報院|国家安全企画部]]、金大中以降の[[大韓民国国家情報院|国家情報院]]と韓国の情報機関はその後も存続したが、[[政治]][[犯罪]]のみならず[[経済]][[犯罪]]も扱い、また職員の公募も始まるなど、次第にそのベールを脱いでいった。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> ===中央情報部が関連した事件===<br /> (推定も含む)<br /> *第一次[[人民革命党事件]]([[1965年]])<br /> *[[東ベルリン事件]]([[1967年]])<br /> *[[統一革命党事件]]([[1968年]])<br /> *[[金大中事件]]([[1973年]])<br /> *[[民青学連事件]]([[1974年]])<br /> *第二次人民革命党事件(1974年)<br /> *[[学園浸透スパイ団事件]]([[1975年]])<br /> *[[コリアゲート]]事件([[1970年代]])<br /> *[[南民戦事件]]([[1979年]])<br /> *[[朴正煕暗殺事件]](1979年)<br /> <br /> ===中央情報部に所属した著名人===<br /> *[[白仁天]]<br /> <br /> ===その他===<br /> *[[大韓民国国家情報院|国家情報院]]‐KCIA時代からの部長一覧あり。<br /> <br /> {{デフォルトソート:たいかんみんこくちゆうおうしようほうふ}}<br /> [[Category:大韓民国中央情報部|*]]<br /> [[Category:韓国の諜報・情報機関|廃ちゆうおうしようほうふ]]<br /> [[Category:テロリズム]]<br /> [[Category:秘密警察]]<br /> [[Category:1961年設立]]</div> 114.183.191.137 館山航空基地 2018-08-04T10:11:36Z <p>114.183.191.137: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 空港<br /> | 空港名 = 館山飛行場<br /> | 英語名 = <br /> | 画像 = <br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | IATA = なし<br /> | ICAO = RJTE<br /> | 国 = {{JPN}}<br /> | 所在地 = 千葉県館山市宮城&lt;ref&gt;防衛ハンドブック 2009(平成21年版) 朝雲新聞社 ISBN 978-4-7509-2030-6&lt;/ref&gt;<br /> | 種類 = 軍用<br /> | 所有者 = [[防衛省]]<br /> | 運営者 = {{JMSDF}}<br /> | 運用時間 = 24時間<br /> | 開設 = 1930年<br /> | 閉鎖 = <br /> | 所在部隊 = [[第21航空群]]<br /> | 標高 m = 3<br /> | 標高 ft = 10<br /> | 座標 = {{coord|34|59|14|N|139|49|43|E|region:JP-12}}<br /> | ウェブサイト = <br /> | 緯度度 = | 緯度分 = | 緯度秒 = | 緯度NS = <br /> | 経度度 = | 経度分 = | 経度秒 = | 経度EW = <br /> | 座標地域 = <br /> | 地図名 = Japan<br /> | 地図ラベル = &#039;&#039;&#039;RJTE&#039;&#039;&#039;<br /> | 地図サイズ = <br /> | 地図説明 = 空港の位置<br /> | 滑走路1方向 = 09/27<br /> | 滑走路1長さ m = 300<br /> | 滑走路1幅 m = 45<br /> | 滑走路1表面 = [[アスファルト]]<br /> | 脚注 = <br /> }}<br /> {{Location map | Japan Chiba<br /> | label = RJTE<br /> | position = right<br /> | mark = Airplane silhouette.svg<br /> | marksize = 10<br /> | width = 280<br /> | caption = 館山航空基地の位置<br /> | alt = 館山航空基地の位置<br /> }}<br /> [[File:Tateyama Air Base Aerial Photograph.jpg|thumb|270px|館山航空基地付近の空中写真。&lt;small&gt;(1974年撮影)&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;{{国土航空写真}}]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;館山航空基地&#039;&#039;&#039;(たてやまこうくうきち、JMSDF Tateyama Air Base)は、[[千葉県]][[館山市]]に所在する[[海上自衛隊]]の[[軍用飛行場]]である。艦載哨戒ヘリ[[SH-60J (航空機)|SH-60J]]・[[SH-60K (航空機)|SH-60K]]と救難ヘリ[[UH-60J (航空機)|UH-60J]]を運用する[[第21航空群]]の航空基地となっている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 館山航空基地は、もともと[[関東大震災]]によって隆起した浅瀬を旧海軍が埋め立てて飛行場を建設し、[[1930年]](昭和5年)に[[館山海軍航空隊]]が置かれた。[[東京湾]]の防備を担当する海軍航空部隊の重要基地であり、横須賀鎮守府に所属している[[艦載機]]や水上飛行機、[[飛行艇]]も運用されていた。<br /> <br /> 基地周辺には、[[本土決戦]]に備えて多数の地下壕や掩体豪が建設され、現在も残っている。基地の近隣には赤山地下壕があり見学可能な戦跡となっているほか、旧[[大日本帝国海軍]]の建造物は現在も司令部庁舎や国旗掲揚台として使用されており、基地専用の水源地も旧海軍が建設したものをそのまま使用している。基地の内外には、大日本帝国軍関係の石碑や史跡が数多く点在している。<br /> <br /> 終戦直後の[[1945年]](昭和20年)9月3日から、4日間アメリカ軍がスベリ地区から上陸して直接占領し、日本の本州で唯一の軍政が敷かれた。<br /> <br /> 戦後は[[海上保安庁]]の[[海上警備隊]]から[[保安庁]][[警備隊 (保安庁)|警備隊]]となって館山航空隊が編成され、海上自衛隊航空部隊の発祥の地ともなった。現在は海上保安庁の羽田基地所属ヘリも、離着陸訓練のため頻繁に使用する。2009年以前は、[[砕氷船|砕氷艦]]([[南極]]観測船)[[しらせ]]艦載ヘリ部隊「しらせ飛行科」の基地となっていた。しらせ輸送ヘリ[[シコルスキー S-61|S-61A]]は退役して基地内に85号機が記念展示されている&lt;ref&gt;「しらせ飛行科」は岩国航空基地へ移動し、CH-101輸送ヘリコプターに更新され、第31整備補給隊、第111航空隊支援の下、独立した艦(しらせ)所属航空部隊として再編されている。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「館山時代は第21航空群(第101航空隊(再編後は第21航空隊)等)が整備支援を担当していた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ヘリコプター専用飛行場としては日本最大規模の[[ヘリポート]]であり、毎年10月に行なわれる基地祭「ヘリコプターフェスティバルIN館山」で、[[厚木航空基地]]からは、[[アメリカ海軍]]の[[UH-60 ブラックホーク|UH-60]]、[[木更津駐屯地]]からは[[陸上自衛隊]]のUH-60J、[[浜松基地]]からは航空自衛隊のUH-60が飛来して、日本国内のすべてのUH-60シリーズのヘリコプターを見ることができる。<br /> <br /> 京都府[[舞鶴航空基地]]、青森県[[大湊航空基地]]、東京都[[硫黄島航空基地]]とともに第21航空群を編成し、[[護衛艦]]艦載ヘリコプター部隊の基地になっている。<br /> <br /> かつては、「第101航空隊」による[[伊豆諸島]]での急患搬送が[[東京都]]から任されていたが、2008年(平成20年)に[[厚木海軍飛行場|厚木航空基地]]・[[下総航空基地]]より救難ヘリコプターUH-60Jが移動し、救難任務を主体とする「[[救難飛行隊|第73航空隊]]」が新編された。第73航空隊は2018年(平成30年)4月2日に廃止され、第21航空隊第213飛行隊が急患輸送の任に当たっている。<br /> <br /> 館山航空基地の東側に隣接する[[館山港]]には、海上自衛隊専用岸壁があり、[[観艦式]]に参加する艦船の連絡艇が使用するなど、横須賀基地の補助的な役割を担っている。<br /> <br /> 滑走路のタイトルバックが有名なTVドラマ「[[Gメン&#039;75]]」の撮影はここで行われた&lt;ref&gt;ただしタイトルバックに現れる75番滑走路は、当基地を含めいかなる航空施設にも存在しない。 滑走路に表記される番号は[[磁北]]からの[[方位角]]を表しており、01~36の範囲である([[滑走路#滑走路の命名法]])。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一般見学者用に基地内に史料館があり、[[山本五十六]][[元帥 (日本)|元帥]]の揮毫のプロペラや零戦の[[栄 (エンジン)|栄エンジン]]のセルモーター、[[二式小銃]]などが展示されている。見学には事前の予約が必要である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1930年]](昭和5年)[[6月1日]]:[[大日本帝国海軍]][[横須賀鎮守府]]隷下の[[館山海軍航空隊]]が開設される。首都防衛の拠点として、海軍航空隊の艦上[[戦闘機]]、艦上攻撃機、水上偵察機部隊が置かれる。近くの[[洲崎 (千葉県)|洲崎]]にも海軍飛行場が存在していた。<br /> * [[1943年]](昭和18年)[[12月15日]]:[[第九〇一海軍航空隊]]開隊<br /> * [[1944年]](昭和19年)[[12月15日]]:第九〇三海軍航空隊開隊<br /> * [[1945年]](昭和20年)<br /> **8月31日:占領のためアメリカ海兵隊の先遣隊235名が上陸。<br /> **9月3日:占領部隊の主力である[[第8軍|アメリカ陸軍第8軍]]第11軍団麾下第112騎兵連隊戦闘団約3,500名が上陸(司令官・カニンガム准将)。 <br /> * [[1946年]](昭和21年)2月:第112騎兵連隊戦闘団が撤退。<br /> * [[1948年]](昭和23年)6月30日:[[千葉県立安房水産高等学校]]が当施設の一部を使用開始([[1956年]](昭和31年)5月18日まで)<br /> * [[1953年]](昭和28年)[[9月16日]]:[[保安庁]][[警備隊 (保安庁)|警備隊]]館山航空隊が新編。保安庁~海上自衛隊の航空部隊としては初の部隊。<br /> * [[1955年]](昭和30年)[[11月14日]]:第101~103飛行隊編成。<br /> * [[1958年]](昭和33年)<br /> **[[8月5日]]:飛行隊を第101、第151、第152飛行隊に改編。<br /> **[[12月16日]]:館山術科教育隊開隊。<br /> *[[1960年]](昭和35年)[[1月16日]]:第152飛行隊が廃止、館山航空隊教育部が発足。<br /> * [[1961年]](昭和36年)[[9月1日]]:[[航空集団]]が新編され、館山航空隊が第21航空群に改編。<br /> #第101飛行隊は「第101航空隊」に改編。<br /> #第151飛行隊は「第211教育航空隊」に、館山航空隊教育部は「第221教育航空隊」に改編され[[教育航空集団]]隷下に編入。<br /> * [[1965年]](昭和40年)[[4月1日]]:南極観測支援訓練飛行任務隊編成。<br /> * [[1968年]](昭和43年)[[11月30日]]:第221教育航空隊が[[小月航空基地]]へ移転。<br /> * [[1973年]](昭和48年)[[2月20日]]:「第121飛行隊」を新編。<br /> * [[1974年]](昭和49年)<br /> **[[2月16日]]:第211教育航空隊が[[鹿屋航空基地]]へ移転。<br /> **[[11月27日]]:第121飛行隊が「第121航空隊」に改編。<br /> * [[1989年]](平成元年)[[3月17日]]:「第124航空隊」として新編。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[3月20日]]:第124航空隊が「第123航空隊」に改称。<br /> * [[1999年]](平成11年)[[3月23日]]:[[護衛艦]]「[[はるな (護衛艦)|はるな]]」搭載の「第123航空隊」所属機が、[[能登半島沖不審船事件]]に出動。不審船をビデオ撮影して、[[防衛庁]]に電送。<br /> * [[2001年]](平成13年)[[3月24日]]:[[舞鶴飛行場|舞鶴航空基地]]が開港。「舞鶴航空基地隊」、「舞鶴航空分遣隊」、「舞鶴整備補給分遣隊」が新編。<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> **[[3月26日]]:海上自衛隊体制移行による部隊再編。<br /> ***「第101航空隊」、「第121航空隊」、「第123航空隊」を「第21航空隊」に再編。<br /> ***「舞鶴航空分遣隊」を「第23航空隊」に改編。<br /> *** [[大湊地方隊]]隷下の「大湊航空隊」を編入し「第25航空隊」に改編。<br /> *** 救難を主体任務とする、「第73航空隊」を新編。<br /> *** [[八戸航空基地]]「八戸救難飛行隊」を隷下に編入し「第73航空隊大湊航空分遣隊」に改編。<br /> *** [[第4航空群]]隷下の「硫黄島救難飛行隊」を隷下に編入し「第73航空隊硫黄島航空分遣隊」に改編。<br /> ** [[10月15日]]:横須賀地方隊隷下「しらせ飛行科」所属の輸送ヘリコプター[[シコルスキー S-61|S-61A-1]](8185号機)が最終飛行を行い退役。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[2月26日]]:第73航空隊UH-60J(8971号機)が、海上自衛隊の航空機としては、史上初めて、海上保安庁の[[巡視船]]に着船した。海上自衛隊と海上保安庁の合同捜索救難訓練の一コマであった。着船した巡視船の船名は「[[いず (巡視船・2代)|いず]]」。<br /> ** [[5月20日]]:横須賀地方隊隷下「しらせ飛行科」が[[岩国飛行場|岩国航空基地]]へ移動&lt;ref&gt;[http://www.mod.go.jp/msdf/iwakuni/about/unit/shirase_hikouka.html 部隊の紹介:しらせ飛行科]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)4月2日:第73航空隊が廃止。第21航空隊に「第213飛行隊「」([[救難飛行隊]])が新編。<br /> <br /> == 配置部隊 ==<br /> * [[第21航空群]]<br /> ** 第21航空隊<br /> *** 第211飛行隊 哨戒ヘリ[[SH-60K (航空機)|SH-60K]] 約10機<br /> *** 第212飛行隊 哨戒ヘリ[[SH-60J (航空機)|SH-60J]] 約10機<br /> *** 第213航空隊 救難ヘリ[[UH-60J (航空機)|UH-60J]] 約3機 救難任務を主体とする海難救助、[[伊豆諸島]]の[[ヘリコプター救急|急患搬送]]を行う。[[硫黄島航空基地]]には第21航空隊「硫黄島航空分遣隊」がある。<br /> ** 第21整備補給隊<br /> ** 館山航空基地隊<br /> * 館山システム通信分遣隊<br /> * 館山警務分遣隊<br /> <br /> == 保存展示航空機 ==<br /> === 回転翼機 ===<br /> * 対潜哨戒機 [[シコルスキー S-61#派生型|HSS-2B]] 8085号機(第124航空隊)<br /> * 輸送機 [[シコルスキー S-61#派生型|S61A-1]] 8185号機(第101航空隊) ※[[しらせ (砕氷艦)|「しらせ」]]飛行科(但し「しらせ」には8186,8187号機が派遣されることが多く、同機は予備機的な存在だった)<br /> <br /> ; 過去の展示機<br /> * 対潜哨戒機 [[シコルスキー S-58#日本での運用|HSS-1N]] 8569号機(大村航空隊) ※HSS-1Nの最終号機。現在のS-61A-1 8185号の場所に展示されていたが、屋外展示による老朽化に伴い2003年に解体処分された。<br /> <br /> === 固定翼機 ===<br /> * 練習機 [[KM-2]] 6259号機(第201航空隊)<br /> * 練習機 [[ビーチクラフト クイーンエア|B-65]] 6726号機(大村航空隊)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[機上救護員]]<br /> * [[降下救助員]]<br /> * [[九六式陸上攻撃機]] - 基地内に中攻隊の碑がある。<br /> * [[二式小銃]] - 基地内史料館に展示されている。<br /> * [[日本海軍空挺部隊]] - 基地内に海軍落下傘部隊の碑がある。<br /> * [[海軍陸戦隊]] - かつて[[館山砲術学校]]が近隣に存在していた。<br /> * [[稲垣裕之]]([[競輪選手]])- 自衛官時代に当基地でヘリコプター整備員として勤務していた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mod.go.jp/msdf/tateyama/ 第21航空群]<br /> * [http://internet-ex.com/npo/ 特定非営利活動法人安房文化遺産フォーラム]<br /> <br /> {{airport-info|RJTE}}<br /> {{海上自衛隊2}}<br /> {{デフォルトソート:たてやまこうくうきち}}<br /> [[Category:海上自衛隊の陸上施設]]<br /> [[Category:日本の軍用飛行場]]<br /> [[Category:館山市]]<br /> {{Mil-aviation-stub}}<br /> {{airport-stub}}</div> 114.183.191.137 プレミアムフライデー 2018-08-04T09:42:45Z <p>114.183.191.137: /* 中小企業への波及 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;プレミアムフライデー&#039;&#039;&#039;は、[[2017年]]([[平成]]29年)に[[日本国政府]]と経済界が提唱した[[消費|個人消費]]喚起[[キャンペーン]]である。略称は&#039;&#039;&#039;プレ金&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[https://www.shinnihon.or.jp/shinnihon-library/publications/issue/eyi/knowledge/fsi/2017-02-21.html プレミアムフライデーの経済効果|新日本有限責任監査法人]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14758970R30C17A3000000/ 「プレ金」は普及するか?] - 日本経済新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20170701/k00/00m/020/104000c プレ金:浸透せず 開始4カ月、イベントは空振り気味] - 毎日新聞、2017年6月30日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[日本国政府]]([[経済産業省]])および[[経済団体連合会]]を中心とした、経済界が提唱・推進する、毎月末[[金曜日]](フライデー)に、普段よりもプレミアムな生活を推奨する個人消費喚起キャンペーン。午後3時(15時)に仕事を終えることを奨励する「[[働き方改革]]」と連携し、給与支給日直後に該当しやすい月末金曜日には、夕方を買い物や旅行などに充てることを推奨している。[[2017年]]([[平成]]29年)[[2月24日]]より実施された&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.meti.go.jp/press/2016/12/20161212001/20161212001.html|title=経済産業省「プレミアムフライデーの実施方針・ロゴマークが決定しました」|accessdate=2017-02-05|publisher=[[経済産業省]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 運営団体のプレミアムフライデー推進協議会は、「プレミアムフライデー ナビゲーター」として、アイドルグループ・[[関ジャニ∞]]を起用&lt;ref&gt;[http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/22/premiumfriday/ 関ジャニ∞、プレミアムフライデー ナビゲーターに就任!] - マイナビニュース、2017年2月22日&lt;/ref&gt;。関ジャニのメンバーが出演し、プレミアムフライデーについて紹介するPR映像を作成した。プレミアムフライデーに[[バーゲンセール|セール]]やキャンペーンを実施している企業のうち、来店者増加は約7割で売り上げ増加は5割越えであり、イベントとして当初の目的である消費の拡大には貢献している&lt;ref&gt;[https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171027-00000067-nnn-soci]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 課題 ==<br /> 働き方改革の一環として普段よりもプレミアムな生活を推奨する個人消費喚起キャンペーンと謳っているが、[[カルチュア・コンビニエンス・クラブ]]の調査によると、「導入する」企業はわずか3.4%に留まっている&lt;ref&gt;[http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1702/15/news095.html プレミアムフライデー「導入」は3.4%、何をする?] - ITmediaビジネスオンライン、2017年2月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 繁盛期との競合 ===<br /> :月末は、企業の月次決算作業などと重なり、早く退社することが難しいという意見が多く、月初の金曜日に変更してほしいとの要望が出ている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170911-OYT1T50047.html|title=プレ金「月初にという声強い」…経団連会長|newspaper=[[ヨミウリ・オンライン]]|publisher=[[読売新聞社]]|date=2017-09-11|accessdate=2017-09-12}}&lt;/ref&gt;。特に2回目の実施日は、多くの企業が年度末としている「[[3月31日]]」という、多忙を極めることが容易に推測できる日に設定されており、早期退社が1年の中でも最も困難であるとの意見が続出した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://news.careerconnection.jp/?p=32030|title=【悲報】プレミアムフライデーの日取りが絶望的 3月は年度末、4月はGW直前で15時退社が無理ゲー状態|newspaper=[[キャリコネ|キャリコネニュース]]|publisher=[[グローバルウェイ]]|date=2017-02-27|accessdate=2017-09-12}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news | url=http://biz-journal.jp/2017/09/post_20691.html | title=プレ金、実施率わずか2.8%で完全失敗…クソ忙しい月末に早帰り、官僚の「机上の空論」| newspaper=Business Journal | publisher=[[サイゾー]] | date=2017-09-25 | accessdate=2017-09-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 中小企業への波及 ===<br /> : [[大阪シティ信用金庫]]の調査によると、プレミアムフライデーを実施した中小企業は、わずか2.4%に留まる。特に[[運輸業]]は実施した企業は皆無であり&lt;ref&gt;[http://www.osaka-city-shinkin.co.jp/houjin/pdf/2017/2017-05-18.pdf 中小企業における働き方改革とプレミアムフライデーについて] - 大阪シティ信用金庫&lt;/ref&gt;、顧客の理解と協力が得られない限り、午後3時で仕事を終えるのは不可能であり、[[金融業]]も月末の金曜午後は最も忙しい時期であるため、職場でもプレミアムフライデーの話題は全くないのが現状である。<br /> : プレミアムフライデーは大企業が先行して制度化し、取引先である中小企業などにも波及、一般化できるかが課題となる。ただ、中小企業にとっては、取引慣行の見直しにまで手を付けざるを得ない面があり、現状ではハードルが高い状況である&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/economy/news/170224/ecn1702240041-n1.html 「プレ金」スタート 働き方改革に大きな課題 中小・零細を中心に参加できない企業が圧倒的] - 産経ニュース、2017年2月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ゆう活]]<br /> *[[半ドン]]<br /> *[[博報堂]]<br /> *[[関ジャニ∞]]<br /> *[[EY Japan]]<br /> *[[新日本有限責任監査法人]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.meti.go.jp/main/60sec/2017/20170110001.html 【60秒解説】プレミアムフライデー:月末の金曜は、ちょっと豊かに]<br /> *[http://www.meti.go.jp/press/2016/12/20161212001/20161212001.html 経済産業省プレスリリース]<br /> *[http://premiumfriday-japan.com/ プレミアムフライデーJAPAN 公式サイト]<br /> *[https://premium-friday.go.jp/ プレミアムフライデー推進協議会 公式サイト]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふれみあむふらいてい}}<br /> [[Category:休日]]<br /> [[Category:日本の祝日]]<br /> [[Category:和製英語]]<br /> [[Category:金曜日]]</div> 114.183.191.137 商用電源周波数 2018-07-31T15:13:41Z <p>114.183.191.137: /* 50Hzでも60Hzでもそのまま使えるもの */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |出典の明記 = 2011年3月<br /> |観点 = 2011年3月}}<br /> [[ファイル:50Hz60Hz.svg|thumb|230[[ボルト (単位)|V]]/50[[ヘルツ|Hz]]、110V/60Hzの[[波形]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;商用電源周波数&#039;&#039;&#039;(しょうようでんげんしゅうはすう)では、[[商用電源]]として[[供給]]されている[[交流]]の電源[[周波数]]について述べる。<br /> <br /> == 日本の商用電源周波数 ==<br /> [[ファイル:Power Grid of Japan J.PNG|thumb|300px|&#039;&#039;&#039;日本の電力系統&#039;&#039;&#039;]]<br /> 日本国内には、交流電源の[[周波数]]について、東日本の50[[ヘルツ]](hertz; 以下、Hzと表記)と西日本の60Hzの相違がある。<br /> <br /> これは[[明治]]時代に、[[アメリカ合衆国]]での議論([[電流戦争]])に触発されて起こった、[[東京電燈]]と[[大阪電燈]]との間の[[直流]]・[[交流]]論争がきっかけであった。<br /> <br /> [[関東地方|関東]]では、[[1887年]]から[[直流送電]]を行っていた東京電燈が、交流の優位性の高まりに応じて[[交流送電]]への転換を決めた。そこで、50Hz仕様の[[ドイツ国|ドイツ]]・[[AEG]]製[[発電機]] (AC 3kV 265kVA) を導入し、[[1893年]]に[[浅草火力発電所]]を稼動させた。しかし[[近畿地方|関西]]では、[[1888年]]に設立された大阪電燈が当初から[[交流送電]]を選択し、60Hz仕様の[[アメリカ合衆国|米]]・[[ゼネラル・エレクトリック|GE]]製発電機 (AC 2.3kV 150kW) を採用した。これらを中心に、次第に各地の電力供給が集約されていった結果、東西の周波数の違いが形成された。なお、[[第二次世界大戦]]直後、[[復興]]にあわせて商用電源周波数を統一しようと言う構想もあるにはあった。<br /> <br /> なお、一国内で周波数が違う事から、どちらでも使えるように周波数フリー(電圧フリーとなっている場合も多い)の電気機器が多く設計・製造販売されており、電圧が同じ100Vあるいは変圧器を使えば、どちらの周波数の国でも使用が可能である。また、最近ではあまり見られないが、スイッチ等により周波数切り替えができる機器もある。<br /> <br /> 現在の日本では、供給側にとっては相互融通の点からは周波数を統一する方が望ましいが、それには一方あるいは両方の地域の発電機を総て交換しなければならない(応急処置的には、発電所において周波数を変換する)うえに、周波数変更の際に停電が伴ったり、さらに周波数に依存する機器([[#周波数が違うと利用できないもの|後述]])を全て交換するか対策を施す必要がある。<br /> <br /> === 50Hzと60Hzの境界線 ===<br /> 最も有名な境界は静岡県の富士川で、富士川を境に東側が50Hz、西側が60Hzである。一般に境界は[[糸魚川静岡構造線]]に沿う形で、東側が50Hz、西側が60Hzである。実際には、電力会社毎に供給約款で標準周波数を定める。首都圏全域、静岡県東部(富士川以東)・伊豆、山梨県、群馬県(東京電力・一部例外あり)と新潟県(東北電力・一部例外あり)は50Hzであり、静岡県中・西部(富士川以西)と長野県(中部電力・一部例外あり)および富山県(北陸電力)は60Hzである。<br /> <br /> * 標準周波数50Hz - [[北海道電力]]、[[東北電力]]、[[東京電力]]<br /> * 標準周波数60Hz - [[中部電力]]、[[北陸電力]]、[[関西電力]]、[[中国電力]]、[[四国電力]]、[[九州電力]]、[[沖縄電力]]<br /> <br /> ただし、以下の地域では供給約款の本則とは異なる標準周波数を定める。<br /> * [[新潟県]]の60Hz地域 - [[佐渡市]]全域、[[妙高市]]・[[糸魚川市]]の各一部<br /> * [[群馬県]]の60Hz地域 - [[安中市]]・[[甘楽郡]][[南牧村 (群馬県)|南牧村]]・[[吾妻郡]]の各一部<br /> * [[長野県]]の50Hz地域 - [[佐久市]]・[[松本市]]・[[大町市]]・[[飯山市]]・[[小諸市]]・[[安曇野市]]・[[下水内郡]][[栄村]]・[[下高井郡]][[野沢温泉村]]・[[北安曇郡]][[小谷村]]・[[北佐久郡]][[軽井沢町]]の各一部(供給約款上は「長野県の一部」とのみ表記する)<br /> <br /> 静岡県[[富士市]]と[[富士宮市]]は、商用電源周波数の境界である[[富士川]]が両市を横切り、富士川の[[東]]が50Hz、[[西]]が60Hzと混在している。<br /> <br /> また地域にかかわらず、[[工場]]など一部大口需要家が、電力会社の定める標準周波数とは異なる周波数を利用しているケースがある。この場合、需要側で[[受電設備]]に周波数変換設備を設けることがある。たとえば[[東海旅客鉄道|JR東海]]の[[東海道新幹線]]は、富士川以東では浜松町・綱島・西相模・沼津の4箇所にある周波数変換[[変電所]]で、東京電力から受電後50Hzから60Hzに変換する([[新富士駅 (静岡県)|新富士駅]]から[[東京駅]]までの各駅舎は50Hzのまま)。<br /> <br /> === 東西間での周波数変換による相互融通 ===<br /> [[沖縄電力]]を除く&lt;ref&gt;沖縄電力は、電力系統が他電力会社と連系していない単独系統であるため。[[電力系統]]も参照のこと。&lt;/ref&gt;各電力会社間では電気の相互融通を行っているが、異なる周波数の電力会社間での相互融通のために、50Hzと60Hzの周波数変換を行う周波数変換所が設けられている。電力会社間の相互融通のための周波数変換所としては[[電源開発]]の[[佐久間周波数変換所]]、東京電力の[[新信濃変電所]]、中部電力の[[東清水変電所]]&lt;!--IINFO : &lt;ref&gt;周波数変換設備自体は完成したものの、西側の60Hz側の送電線建設が[[安倍川]]横断ルートが決まっていない関係上、運用開始に至っていない状況だったが、応急措置(一部ルートを活用)でようやく送電できる状況になった。&lt;/ref&gt;--&gt;の3箇所がある。融通可能な電力は佐久間変電所は最高30万kW、新信濃変電所60万kW、東清水変電所10万kW&lt;ref&gt;2011年現在仮運用中、設計30万kW&lt;/ref&gt;で、東側が154kV、西側が275kVで連系される。2011年3月現在の日本で周波数変換ができる変電所は上記3変電所のみで、両周波数間で融通できる最大電力は100万kWである&lt;ref name=&quot;mainichi_20110314&quot;&gt;[http://mainichi.jp/select/biz/news/20110314k0000e020121000c.html 東日本大震災:東西の電力会社間「電力融通」に限界] [[毎日新聞]]2011年3月14日 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110317025742/http://mainichi.jp/select/biz/news/20110314k0000e020121000c.html |date=2011年3月17日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この状況は電力業界で認識されていたものの、発電所を建設するに比べ多額の投資を要する(30万kW周波数変換所の建設には、約700億円と10年程度が必要とされる&lt;ref&gt;[http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110411_01.html エネ庁が電力供給対策 周波数変換設備など増強] [[電気新聞]]2011年4月11日&lt;/ref&gt;)事が問題とされている&lt;!--意識の問題だともされる--&gt;。&lt;!--独自研究 ことを口実に、事前に認知していたにも拘らず問題を先送りしてきた経緯がある(費用が無かったと言うよりは寧ろ、周波数を統一するという『意識』が電力業界の間で全般的に希薄であった)。だがこの大災害によって現実のものとなってしまった。後述のように。--&gt;しかし、周波数を1つに統一していくべきで、これは数十年以上前から専門家の間で指摘されていた日本の電力業界全般における根本的な問題だとする世論がある&lt;ref name=&quot;mainichi_20110314&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)の[[福島第一原子力発電所事故]]に次いで、[[日本の原子力発電所]]における[[原子炉]]の[[危険]]性があるとの指摘がなされたため、原子力発電所の発電が相次いで停止に追い込まれた。これによって[[東日本大震災による電力危機|日本各地で電力不足]]状態となり、[[東京電力]]が[[発電所]]の被災により[[輪番停電]]を実施した事から&lt;ref&gt;[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/13/news013.html 東京電力、輪番停電を実施へ 1都8県を5グループに、3時間ずつ][[ITmedia News]]&lt;/ref&gt;、様々な悪影響も発生した&lt;ref&gt;[http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/shinsai2011/tbs_newseye4673009.html 電力不足、節電の動き各地に広がる] TBS News i 2011年3月13日&lt;/ref&gt;。[[北海道電力]]、[[中部電力]]、[[関西電力]]、[[四国電力]]、[[九州電力]]も、電力不足を理由にした節電呼びかけや警告を行っている。この電力不足の原因を、東西で電源周波数が異なる事による融通可能な電力量の少なさとする意見がある。<br /> <br /> こうした中、2013年2月に東清水変電所が30万kWの本格運用を開始し、東西間で融通できる電力は120万kWとなった&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20130218ddlk22020078000c.html 中部電力:東電管内向けに送電能力を増強--東清水変電所] [[毎日新聞]]2013年2月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 周波数の精度 ===<br /> 商用周波数で稼働する交流モータや電熱機器を使用している需要家に於いて、電源(商用)周波数の変動はモータトルクやヒータ出力の変動に直結し工業製品の製造工程の安定性や品質に直結する為、高精度で安定した周波数での供給が求められている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.re-policy.jp/keito/3/031120_04.pdf 周波数変動の需要家への影響の実例]}}東京電力(株)&lt;/ref&gt;。しかし、島国である日本は他国との系統連携が無い上に国内で二分されているため、系統内の容量が小さく周波数変動が発生しやすい。<br /> <br /> 実際の系統ではタービン出力が一定であれば「電力需要が減少した時は回転速度が高くなり周波数と電圧の上昇」&lt;ref&gt;[[阪神・淡路大震災]]の当日、関西電力管内の周波数が&lt;!--震災発生による低下(1270万kw→940万kw)により、下記の周波数偏差を超える--&gt;60.45Hzまで瞬間的に上昇した。&lt;/ref&gt;、逆に「電力需要が増加した時は回転数が低くなり周波数と電圧の低下」と言う現象が起きている。電力会社は数分単位の「短時間変動」と30分単位の「長時間変動」に対し発電機の出力調整などを行い周波数の安定を図っている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/freq-j.pdf 周波数調整・需給運用ルール]}}東京電力&lt;/ref&gt;。日本での周波数の調整方法&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/kouza/jyukyu/jyukyu-j.html インターネット電力講座-電力の需給運用と周波数調整] 東京電力&lt;/ref&gt;には「定周波数制御方式」、「定連系線潮流制御方式」&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.amiyata.net/TBC.pdf 定連系線潮流制御方]}}宮田明則技術士事務所&lt;/ref&gt;、「周波数バイアス連系線潮流制御方式」&lt;ref&gt;[http://www.sice.jp/handbook/AFC(自動周波数制御) 周波数バイアス連系線潮流制御方式]&lt;/ref&gt;、「選択周波数制御方式」がある&lt;ref&gt;[http://jairo.nii.ac.jp/0021/00015955 入江寛:大容量風力発電導入時における需要家ヒートポンプ給湯器と蓄電池の協調による系統周波数制御] 学術研究データベース・リポジトリ&lt;/ref&gt;。なお、出力調整に失敗し周波数が一定の調整範囲を逸脱した場合、発電所は系統から解列される(切り離される)ため停電が発生する。(発生例:[[1987年7月23日首都圏大停電]])<br /> <br /> * 日本の電力会社が目標としている周波数偏差&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf 電力会社における周波数調整と会社間連系について]}} 平成15年9月12日 東京電力(株)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/rule_06.pdf 平常時系統運用指針(2012年(平成24年)7月1日実施)]}}中部電力&lt;/ref&gt;<br /> ** 北海道 50±0.3Hz以内、時差 3秒以内<br /> ** 中西地域 60±0.2Hz以内、(中部電力 時差±10秒以内、滞在率95%以上 60±0.1Hz)<br /> ** 東地域 50±0.2Hz以内、(東京電力 時差±15秒以内)<br /> * 北米 (NERC) 年間標準偏差(一分間平均値)目標値<br /> ** 東部: 0.018Hz以内、西部:0.0228Hz以内<br /> ** テキサス(ERCOT):0.020Hz以内<br /> ** ケベック:0.0212Hz以内<br /> * 欧州 (UCTE) 年間標準偏差(一分間平均値)目標値<br /> ** 50±0.04Hz以内:90%以上、50±0.06Hz以内:99%以上<br /> <br /> == 世界各国の商用電源周波数 ==<br /> [[ファイル:World Map of Mains Voltages and Frequencies, Detailed.svg|thumb|600px|世界の商用電源周波数 「100V、50Hz」は、電圧が100ボルトで周波数が50ヘルツである地域の色を示す]]<br /> <br /> === 50Hz・60Hz併用国 ===<br /> * [[日本]]<br /> <br /> === 60Hz ===<br /> * [[東アジア]]<br /> **[[大韓民国|韓国]]<br /> **[[中華民国]]([[台湾]])<br /> * [[東南アジア]]・[[オセアニア]]<br /> ** [[フィリピン]]<br /> ** [[グアム]]<br /> ** [[サイパン島]]<br /> ** [[ソロモン諸島]]<br /> ** [[フランス領ポリネシア]]<br /> * [[北アメリカ]]<br /> ** [[アメリカ合衆国]]([[アラスカ州]]除き[[ハワイ州]]含む)<br /> ** [[カナダ]]<br /> ** [[メキシコ]]<br /> * [[南アメリカ]]<br /> ** [[ブラジル]]<br /> ** [[コロンビア]]<br /> ** [[エクアドル]]<br /> ** [[ガイアナ]]<br /> ** [[スリナム]]<br /> ** [[ペルー]]<br /> ** [[ベネズエラ]]<br /> <br /> == 電化製品について ==<br /> 主な[[電気製品の一覧|電気製品]]の周波数の対応についての一般例を挙げる。<br /> <br /> === 50Hzでも60Hzでもそのまま使えるもの ===<br /> * [[音響機器]]・[[映像機器]]のうち、[[テレビ受像機]]、[[ラジオ]]、[[ビデオテープレコーダ|ビデオデッキ]]など[[誘導電動機]]・[[同期電動機]]が使用されていないもの<br /> * [[ACアダプタ]]があるもの<br /> * [[パーソナルコンピュータ]]や[[周辺機器]](内蔵された[[整流器]]で交流から直流に変換してから使用している)<br /> * [[エアコン]]や照明器具で[[インバータ]]内蔵のもの<br /> * [[トースター]]、[[電気コタツ]]、[[電気毛布]]、[[白熱電球]]など[[電気抵抗]]を利用した熱機器<br /> * [[掃除機]]、電気ドリル([[交流整流子電動機]]のため)。<br /> <br /> === そのまま利用可能であるが、性能が多少変化するもの(誘導電動機のため) ===<br /> [[誘導電動機]]は回転数・トルクは周波数に比例し消費電力は電源の周波数の比の自乗に比例する。ただし、[[インバータ]]を内蔵している機器では、インバータを経由して電動機に電力が供給されるため、電源周波数による性能の変化はないが内部の整流電圧が60Hzのほうが高くなるため変換効率は50Hzより良好である(60Hzなら出力がわずかに上がり、50Hzなら出力がわずかに落ちる)。<br /> * [[冷蔵庫]]<br /> : [[コンプレッサ]]の能力は周波数に応じて変化するが、冷蔵庫はサーモスタットによって一定の温度を保つように制御することが前提の装置であるから、実用上の影響は少ない。<br /> * [[扇風機]]([[直流電動機]]方式を除く)<br /> : 周波数によって風量に差が出る<br /> * エアコン(インバータ式を除く)<br /> : 冷蔵庫と同様。スイッチを入れてから目的の温度に到達するまでの時間に差が出る。<br /> * [[加湿器]]<br /> * 空気清浄機<br /> * [[ヘアドライヤー]]<br /> * [[洗濯機]]<br /> : 水流の強さに差が出る(60Hzのほうが水流は強く、汚れが落ちやすいかわりに布痛みが進みやすい)が、実際の製品は、インバータ方式でなくても電源周波数に応じて制御用[[マイクロコンピュータ|マイコン]]で電動機を回している時間を加減するように作られている。このため、1回の洗濯にかかる実際の洗濯時間や消費電力量は大差ない{{citation needed|date=2015年9月3日 (木) 10:39 (UTC)}}。初期の二曹式洗濯機では、機械式タイマーの目盛りが二重に印刷されており、使用する人は自分の地区に合わせて、洗濯時間を設定するようになっていた。<br /> <br /> === 周波数が違うと利用できないもの ===<br /> インバータ内蔵製品・50/60Hz切替スイッチ付の製品は下記に当てはまらない。なお、現在市販されている家電製品では殆どに対策が施されており、50/60Hzの違いに関係なく使える。<br /> <br /> ==== 電源周波数に同期して動作するもの ====<br /> * 電気時計([[クオーツ時計]]以外)<br /> ** 使用しても機器自体に危険は無いが、時刻の正確さに欠けて使い物にならない(50Hz機種は60Hz地域では1時間当たり12分進み、60Hz機種は50Hz地域では1時間当たり10分遅れる。)。モータ式ではなくデジタル時計の場合、水晶発振器が高価だったころには、10Hzよりやや低めの周波数の発振回路を内部に持ち、50または60Hzの電源波形でトリガをかけることにより強制的に10Hzで発振させるというような手法で、切り替えスイッチなしに50,60両対応の時計を実現していた例もある。なお、時刻ではなく一定の時間を測るだけのキッチンタイマーなどでは、関東用と関西用の二種類の目盛りをケースに印字して、使い手は自分の地域のほうの目盛りで時間を知るというものもあった。<br /> * [[レコードプレーヤー]]や[[テープレコーダー]]の内、[[同期電動機|ACシンクロナスモータ]]で、[[再生]]・[[録音]]スピードを一定に保っているもの<br /> ** [[レコード]]や[[磁気テープ|テープ]]の駆動スピードが、時計と同様の変化を起こすので、再生音がおかしくなって、音楽鑑賞に耐えなくなる。レコードプレーヤーの場合はプーリーの交換、テープレコーダの場合はプーリーのベルトの掛け替え、さらにいずれの場合も、[[進相コンデンサ]]の[[静電容量|容量]]変更などが必要になる。<br /> <br /> ==== 特定の電源周波数専用に設計製造されたもの ====<br /> * [[電子レンジ]]<br /> ** 50Hz用を60Hzで使用すると、毎秒100回放射される[[マイクロ波]]が120回に増えるため、食品が焦げたりする。逆に60Hz用を50Hzで使用すると、内部機器が過熱焼損し、たいへん危険である。<br /> * [[蛍光灯]]照明器具<br /> ** チョーク形・漏れ変圧器形低力率(主にグロースタート式器具)の場合、50Hz用は特に問題は起きないが、逆に60Hz用を異周波で使うと音が大きくなり、過熱の危険がある。進相形高力率(主にラピッドスタート式器具)の場合、60Hz用は特に問題は起きないが、逆に50Hz用を異周波で使うと、音が大きくなり過熱の危険がある。<br /> <br /> ==== 備考 ====<br /> 上記のように、[[電化製品]]には電源周波数を指定して設計・製造されているものがある。このような製品では、周波数の異なる地域で利用する際には部品交換や改修が必要となる。また、改修に対応できず、買い換えを余儀なくされることもある(製品によっては改修するより新規購入の方が安価である場合も考えられる)。<br /> <br /> なお、最近の電子レンジや蛍光灯照明器具などの製品には、高効率化・低消費電力化などを目的に[[インバータ]]を用いて製品内部で周波数変換しているものも多くある。これらは一般に電源周波数に関係なく使用できる(いわゆる「ヘルツフリー」)。<br /> <br /> このため、引越し(例えば[[東京]]から[[大阪]])の際には、利用している製品の表示([[銘板]])や取扱説明書で対応周波数を確認し、引越し後にそのまま利用できるか、あるいは改修が必要か確認することが重要である。「50/60Hz」と記載されていれば、そのままか、あるいは周波数切り替えスイッチで切り替えることで、どちらの周波数でも利用できる。<br /> <br /> 電動機を搭載した機器の場合、50Hz・200V、60Hz 200/220Vという表記をしたものが一般的であるが、極まれに60Hz・200V時に起動不良問題が起こる。これはコイルの[[インピーダンス]]が周波数に反比例し入力電流が減少し、起動トルクが低下するためである。電源電圧を220Vに近くする、プーリーやギヤ比を換える、あるいは60Hz用に設計した機器を使うなどの配慮が必要である。<br /> <br /> なお、乗用車などで交流100Vの家電品を使用可能にする車載用インバータ(DC12/24V→AC100Vへの変換器)の中には、比較的小出力(概ね300W以下)のものには、電源周波数55Hzのものも多いが、これは国内の商用電源周波数50Hzと60Hzの中間を取っており、比較的低消費電力の製品(おおむね150W以下で、ノートパソコンや小型のテレビ・照明・ゲーム機・電気カミソリなどの低電力の理美容器具など)で、50/60Hz表示の製品に限って使用するなどの条件がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[商用電源]]<br /> * [[配線用差込接続器]]<br /> * [[変圧器]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.hepco.co.jp/energy/about_energy/japan_hz.html 日本の周波数] - 北海道電力<br /> * [http://www.chuden.co.jp/ryokin/information/chishiki/mame_area/index.html 地域と周波数] - 中部電力「電気のマメ知識」<br /> * [http://www.sharp.co.jp/support/info/info_hz_1.html 電源周波数地域について] - シャープ<br /> * [http://www.jeea.or.jp/course/contents/01103/ 電力周波数が50・60Hzに落ち着いた事情 音声付き電気技術解説講座] - 社団法人日本電気技術者協会<br /> * [http://www.yamabishi.co.jp/other/knowledge/index.html 電気の知識|株式会社YAMABISHI]<br /> * [http://www.p-alpha.co.jp/flag/volt/volt_top.html 世界の電圧・周波数・プラグタイプ]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようようてんけんしゆうはすう}}<br /> <br /> [[Category:電力流通]]<br /> [[Category:周波数]]<br /> [[Category:電力変換]]</div> 114.183.191.137
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46