Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=113.197.185.168&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T12:26:13Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ポリアモリー 2018-08-31T17:24:40Z <p>113.197.185.168: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{字引|date=2017年4月}}<br /> {{出典の明記|date=2017年2月}}<br /> {{人間関係}}<br /> &#039;&#039;&#039;ポリアモリー&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|polyamory}}&lt;ref&gt;[[イギリス英語]]:{{IPA-en|ˌpɒliˈæməri|}} ポリ&#039;&#039;&#039;ア&#039;&#039;&#039;マリ&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[アメリカ英語]]:{{IPA-en|ˌpɑːliˈæməri|}} パ(ー)リ&#039;&#039;&#039;ア&#039;&#039;&#039;マリ&lt;/ref&gt;)は、各国の[[結婚]]制度において想定外にある、[[複婚]]の一種(法的根拠なし)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> ポリアモリーは、[[一夫一婦制]](モノガミー)が法定婚姻制度となっている国家において、法的にも[[道徳]]的にも想定されていない。<br /> <br /> それでも、ある男女の婚姻が法的に成立している中で、それを含む関係者の多くの合意に基づき、多重的な[[肉体関係 (隠語)|肉体関係]]や精神的[[恋愛]]関係を営むライフスタイル、または、その関係性が成立する時にこの名称がある&lt;ref&gt;https://en.oxforddictionaries.com/definition/polyamory&lt;/ref&gt;。関係者の一部にポリアモリーを肯定していない者がいる場合、関係者の中に[[LGBT]]である者が含まれる場合もある。<br /> <br /> かつて使用された用語の[[オープン・マリッジ]]との違いは、未だ確定されていない。また、かつて使用された用語のフリー・ラブ([[自由恋愛主義]])や[[フリー・セックス]]との関係も明確ではない。<br /> <br /> 関係者全員が一同に会して行う[[グループセックス|乱交]]をするわけではない。また、[[乱婚]]よりもパートナーとの繋がりが強い。しかし、[[複婚]]との違いは曖昧である。<br /> <br /> もし、法的な婚姻関係が成立していなければ、各々の関係は[[セックスフレンド]] (SF) とも言うが、精神的なつながりの強固さを以って、当事者同士はSFではないとの認識を持つ場合もある。<br /> <br /> このような性的ライフスタイルを実現したメンバーの中で生まれた子供が、その後の成長においてどのような影響があるのかの研究はまだ進んでいない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[三人婚]]<br /> * [[それでも恋するバルセロナ]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[デボラ・アナポール]] 『ポリアモリー 恋愛革命』 [[河出書房新社]]、2004年 (ISBN 978-4-309-90560-0)<br /> * [[Rockdom of Sexuality]]([[ROS]])編『恋愛のフツーがわかりません――ゆらぎのセクシュアリティ考2』[[アットワークス]](著者代表:迫共、今将人)、2008年 (ISBN 978-4-939042-44-7)<br /> * [[深海菊絵]]著『ポリアモリー - 複数の愛を生きる』[[平凡社]]、2015年 (ISBN 978-4-582-85777-1)<br /> * [[中村平]]「&lt;書評&gt;深海菊絵著『ポリアモリー - 複数の愛を生きる』」[[京都大学]]人文科学研究所、2015年[http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/217881 『コンタクト・ゾーン = Contact zone』8, 143-154, 2016-03]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tetrahedron.institute/polyamory/ Polyamory Japan]<br /> * [http://www.lovemore.com/ Loving More ポリアモリーの専門雑誌]{{en icon}}<br /> * [https://sites.google.com/site/polyloungetokyo/ ポリーラウンジ ポリアモリー交流会]<br /> <br /> {{性}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ほりあもり}}<br /> [[Category:恋愛]]<br /> [[Category:セクシャリティの哲学]]<br /> [[Category:ライフスタイル]]<br /> [[Category:配偶システム]]<br /> [[Category:親密な関係]]</div> 113.197.185.168 日本三大花火大会 2018-08-28T16:17:54Z <p>113.197.185.168: /* 沿革 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;日本三大花火大会&#039;&#039;&#039;(にほん(にっぽん)さんだいはなびたいかい)は、[[日本]]で開催される主要な3つの[[花火]]大会をまとめたもの。[[#江戸時代|江戸時代の三大]]と[[#平成時代|平成時代の三大]]とが知られるが、現在は後者を指す例が多く、前者を指す場合は「[[江戸時代]]の」と但し書きがされる。<br /> <br /> なお、平成時代のそれの3者中2者が「[[#日本三大競技花火大会|日本三大競技花火大会]]」にも含まれるため、この記事で扱う。<br /> {{座標一覧}}<br /> <br /> == 日本三大花火大会 ==<br /> いずれの「三大」も、根拠となる文献的初出、あるいは、命名者については不明である。<br /> <br /> === 江戸時代 ===<br /> [[江戸時代]]には、以下の3つの花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;花火」と称されていたとされる&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/localnews/furusato/2011/06/23154713.php 江戸時代の「日本3大花火」、第23回神明の花火大会開催決定!]([[47NEWS]] [[2011年]][[6月23日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000891204060001 城の歴史散歩〈43〉義清館(市川三郷町市川大門)]([[朝日新聞]] [[2012年]][[4月6日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/02topics/ichikawa_misato_ranger.html 市川三郷レンジャー誕生!!]([[市川三郷町]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/info/000011.html 花火のふるさと三州吉田]([[豊橋市|豊橋]]観光コンベンション協会)&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable mw-datatable&quot;<br /> |+江戸時代の日本三大花火大会<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|呼称!!rowspan=&quot;2&quot;|[[藩]]!!rowspan=&quot;2&quot;|[[令制国]]!!colspan=&quot;3&quot;|伝統を受け継ぐ現在の大会<br /> |-<br /> !名称!!都市!!位置<br /> |-<br /> !水戸の花火<br /> |[[水戸藩]]||[[常陸国]]||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|&lt;small&gt;&#039;&#039;伝統を受け継ぐ花火大会は不明&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> !市川の花火<br /> |[[甲府藩]]||[[甲斐国]]||&#039;&#039;&#039;[[神明の花火大会]]&#039;&#039;&#039;||[[山梨県]][[西八代郡]][[市川三郷町]]||{{ウィキ座標|35|33|38.8|N|138|28|55.7|E|region:JP|地図|name=市川の花火(現・神明の花火大会)}}<br /> |-<br /> !吉田の花火<br /> |[[三河吉田藩]]||[[三河国]]||&#039;&#039;&#039;[[豊橋祇園祭]]&#039;&#039;&#039;||[[愛知県]][[豊橋市]]||{{ウィキ座標|34|46|20.9|N|137|23|22.7|E|region:JP|地図|name=吉田の花火(現・豊橋祇園祭)}}<br /> |}<br /> <br /> === 平成時代 ===<br /> [[平成]]期には、以下の3つの花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;花火大会」と称されている&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-07-27|author=OVO|url=http://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-809142|title=日本の花火大会ランキング 行ってみたい1位は...|publisher=OVO [オーヴォ] K.K.Kyodo News|accessdate=2016年8月2日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-07-27|author=spark_ryot|url=http://find-travel.jp/article/435|title=プロの花火師が選ぶ!絶対に見逃したくない美しい「花火大会」10選|publisher=Find Travel Official Site|accessdate=2016年8月2日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;レッカ社&quot;&gt;{{Cite book|和書|author=株式会社レッカ社|title=「日本三大」なるほど雑学事典|publisher=[[PHP研究所]]〈PHP文庫〉|date=2009-12|isbn=978-4569673677|pages=156-157}}&lt;/ref&gt;。また、大曲と土浦は「[[#日本三大競技花火大会|日本三大&#039;&#039;&#039;競技&#039;&#039;&#039;花火大会]]」にも含まれている。<br /> &lt;!--[[全国地方公共団体コード]]順に記載--&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable sortable mw-datatable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:90%&quot;<br /> |+平成期の日本三大花火大会<br /> !class=&quot;unsortable&quot;|名称!!class=&quot;unsortable&quot;|開催都市!!class=&quot;unsortable&quot;|打上&lt;br /&gt;場所!!開催時期!!初回開催!!打上数!!観客数<br /> |-<br /> ![[全国花火競技大会]]&lt;br /&gt;([[大曲市|大曲]]の花火)<br /> |[[秋田県]][[大仙市]]||{{ウィキ座標|39|27|25.93|N|140|27|47.09|E|region:JP|地図|name=全国花火競技大会(大曲の花火)}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[8月|{{0}}8月]]第4[[土曜日|土曜]]||[[1910年]]([[明治]]43年)||style=&quot;text-align:right&quot;|18,000発/1夜||{{0}}80万人/1夜<br /> |-<br /> ![[土浦全国花火競技大会]]<br /> |[[茨城県]][[土浦市]]||{{ウィキ座標|36|5|6|N|140|10|47.4|E|region:JP|地図|name=土浦全国花火競技大会}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[10月]]第1土曜||[[1925年]]([[大正]]14年)||style=&quot;text-align:right&quot;|20,000発/1夜||{{0}}80万人/1夜<br /> |-<br /> ![[長岡まつり]]大花火大会<br /> |[[新潟県]][[長岡市]]||{{ウィキ座標|37|26|53.3|N|138|49|48.6|E|region:JP|地図|name=長岡まつり大花火大会}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[8月2日|{{0}}8月2日]]・[[8月3日|3日]]||[[1879年]](明治12年)||style=&quot;text-align:right&quot;|20,000発/2夜||104万人/2夜<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |[[Image:大会提供花火(2014).JPG|230px]]||[[Image:Tsuchiura Fireworks Competition 2009 a.jpg|200px]]||[[File:Nagaoka Festival Fireworks 2015 Phoenix 20150802.jpg|265px]]<br /> |-<br /> |「全国花火競技大会」の&lt;br /&gt;大会提供花火(2014年)||「土浦全国花火競技大会」の&lt;br /&gt;ワイドスターマイン(2009年)||「長岡まつり」の&lt;br /&gt;復興祈願花火フェニックス(2015年)<br /> |}<br /> &lt;!--ネット上には全く典拠が無いため、以下をCO:なお、[[2007年]]([[平成]]19年)までは、これらの大会に「[[教祖祭PL花火芸術]]」([[大阪府]][[富田林市]])を加えて「日本&#039;&#039;&#039;四大&#039;&#039;&#039;花火大会」と称される。--&gt;<br /> <br /> なお、[[江戸時代]]以降の[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]の各々の時代において、これらが「三大」だったかは典拠不明である。<br /> <br /> 因みに、長岡を含む[[新潟県]]等では、花火の巨大化の[[ギネス世界記録]]における競争が繰り広げられた。これについては「[[正四尺玉]]」「[[越後三大花火]]」等を参照。<br /> <br /> == 日本三大競技花火大会 ==<br /> === 平成時代 ===<br /> [[公益社団法人]][[日本煙火協会]](2017年12月31日時点の正会員:325、うち打揚製造:125&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.hanabi-jpa.jp/cms/wp-content/uploads/2018/03/H29%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf 公益社団法人 日本煙火協会 平成29年度事業報告]}}(日本煙火協会)&lt;/ref&gt;)が後援する以下の表の3つの競技花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」と称されている&lt;ref name=&quot;iseshima-keizai&quot; /&gt;。<br /> <br /> 以下の表では、各部門の優勝者に与えられる賞も掲載する。特に、[[国務大臣]]の賞は&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;で示すが、大臣からの賞の授与数は、全国花火競技大会(大曲の花火)が3、土浦全国花火競技大会が2、伊勢神宮奉納全国花火大会が1である。なお、大曲では各部門の優勝者に大曲商工会議所会頭賞および大会会長賞も授与される。大曲と土浦では、2位以下にも賞が与えられている。<br /> <br /> 長年に渡って「[[#経済産業大臣賞(旧・通商産業大臣賞)|通商産業大臣賞(現・経済産業大臣賞)]]」が各競技花火大会での最高賞であった。その中で[[2000年]](平成12年)より、大曲および土浦の両大会のみに「[[内閣総理大臣賞]]」の授与が始まり、他の競技花火大会から抜きん出た地位を得た。すると、両大会を以って「日本&#039;&#039;&#039;二大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」と称する例も見られるようになった。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+日本三大競技花火大会<br /> !colspan=&quot;3&quot;|名称!!全国花火競技大会&lt;br /&gt;(大曲の花火)!!土浦&lt;br /&gt;全国花火競技大会!![[伊勢神宮奉納全国花火大会|伊勢神宮奉納&lt;br /&gt;全国花火大会]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|開催地<br /> |秋田県大仙市({{ウィキ座標|39|27|25.93|N|140|27|47.09|E|region:JP|地図|name=全国花火競技大会(大曲の花火)}})||茨城県土浦市({{ウィキ座標|36|5|6|N|140|10|47.4|E|region:JP|地図|name=土浦全国花火競技大会}})||[[三重県]][[伊勢市]]({{ウィキ座標|34|29|29.8|N|136|41|4.8|E|region:JP|地図|name=伊勢神宮奉納全国花火大会}})<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|写真<br /> |[[ファイル:【10号(尺玉)】芯入割物.JPG|大曲の花火の四重芯変化菊|150px]]||[[ファイル:Tsuchiura Fireworks 2014.jpg|土浦全国花火競技大会のスターマイン|150px]]||[[ファイル:Ise Miyagawa Fireworks 20110716A.jpg|150px]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|初回開催<br /> |1910年(明治43年)||1925年(大正14年)||[[1953年]]([[昭和]]28年)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|出場業者数<br /> |約28社||約70社||約50社<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;3&quot;|特別な賞の数&lt;br /&gt;(優勝者のみ)<br /> |[[国務大臣]]<br /> |3||2||1<br /> |-<br /> |[[長官]]<br /> |2||1||1<br /> |-<br /> |合計<br /> |&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|総合優勝<br /> |style=&quot;background-color:silver&quot;|&#039;&#039;&#039;[[内閣総理大臣賞]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:silver&quot;|&#039;&#039;&#039;内閣総理大臣賞&#039;&#039;&#039;||-<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;5&quot;|競&lt;br /&gt;技&lt;br /&gt;部&lt;br /&gt;門!!colspan=&quot;2&quot;|創造花火<br /> |&#039;&#039;&#039;[[経済産業大臣]]賞&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[秋田魁新報|秋田魁新報社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金100万円)--&gt;||[[茨城県知事]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金12万円)--&gt;||-<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|スターマイン<br /> |-||&#039;&#039;&#039;経済産業大臣賞&#039;&#039;&#039;&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金100万円)--&gt;||&#039;&#039;&#039;[[国土交通大臣]]賞&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|10号玉<br /> |(自由玉)<br /> |&#039;&#039;&#039;[[文部科学大臣]]賞&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[河北新報社]]賞||rowspan=&quot;2&quot;|中小企業庁長官賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金10万円)--&gt;||rowspan=&quot;2&quot;|[[観光庁]]長官賞<br /> |-<br /> |(芯入割物)<br /> |[[中小企業庁]]長官賞&lt;br /&gt;[[朝日新聞社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金20万円)--&gt;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|昼花火<br /> |[[秋田県知事]]賞&lt;br /&gt;[[読売新聞社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金15万円)--&gt;||-||-<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|特別賞<br /> |観光庁長官賞&lt;br /&gt;[[日本煙火協会]]会長賞||-||-<br /> |}<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> 大曲の花火大会は[[東北地方]]の花火師を対象として[[1910年]]([[明治]]43年)に始まるが、当時としては優勝[[賞金]]が極めて高かったため全国の花火師が参加するようになり、[[第一次世界大戦]]の[[大戦景気 (日本)|大戦景気]]に沸いていた[[1915年]]([[大正]]4年)に「全国花火競技大会」と改称した&lt;ref&gt;[http://www.dydo-matsuri.com/archive/2011/omagari/index.html 2011年の第85回全国花火競技大会 大曲の花火]([[ダイドードリンコ]])&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;&gt;[http://ticket.omagari-hanabi.com/01_history.htm 全国花火競技大会の歴史]([[全国花火競技大会]])&lt;/ref&gt;。一方、土浦の花火大会は大正[[関東地震]]([[関東大震災]])による震災恐慌中の[[1925年]](大正14年)に始まり、[[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]]の[[1946年]]([[昭和]]21年)に大曲と同様の「全国花火競技大会」に改称して全国の花火師が競う大会となった&lt;ref name=&quot;IbarakiGuide15204&quot;&gt;[http://www.ibarakiguide.jp/blog/?p=15204 土浦全国花火競技大会](観光いばらきブログ+「観光いばらき いばらきリレーブロログ」作成者:土浦市観光協会 2011年[[9月27日]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1959年]](昭和34年)、土浦で「速射連発」(現在でいうスターマイン)を独立した競技部門としたことで競技花火大会としての特色が生まれた。[[1961年]](昭和36年)3月、日本煙火工業会が[[社団法人]]日本煙火協会を創設することを決議すると、同年に土浦が日本で初めて[[通商産業大臣]]賞および中小企業庁[[長官]]賞が授与される花火大会となった&lt;ref name=&quot;TsuchiuraHistory&quot;&gt;[http://tsuchiura-hanabi.jp/chishiki/rekishi.html 歴史]([[土浦全国花火競技大会]])&lt;/ref&gt;([[中小企業庁]]は[[通商産業省]](現・[[経済産業省]])の[[外局]])。<br /> <br /> 大曲でも2年後の[[1963年]](昭和38年)に通商産業大臣賞(現・経済産業大臣賞)が授与され始め、翌[[1964年]](昭和39年)に「創造花火」という独自の競技部門が生まれた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。また、[[1966年]](昭和41年)から中小企業庁長官賞の授与が始まり、[[1978年]](昭和53年)には「昼花火」という独自の競技部門が生まれた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[バブル景気]]が始まると大曲では競技後に行われる「大会提供花火」が人気となり&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;、観客数が急増した。[[1992年]](平成4年)、土浦が「土浦全国花火競技大会」と改称し&lt;ref name=&quot;IbarakiGuide15204&quot;/&gt;、[[半世紀]]近く続いた大曲と土浦の両大会が同名である状態は解消された。[[1996年]](平成8年)、大曲で[[科学技術庁長官]]賞が授与され始めた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2000年]](平成12年)から、大曲および土浦の両大会で[[内閣総理大臣賞]]が授与され始めた&lt;ref name=&quot;TsuchiuraHistory&quot;/&gt;。同賞を授与出来るのは、全国の競技花火大会の中で大曲と土浦のみであるため、両者をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;二大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」と言う場合もある&lt;ref name=&quot;IbarakiHakase28&quot;&gt;[http://www.pref.ibaraki.jp/hakase/info/28/index.html いばらきもの知り博士:全国の花火師たちが誇る最高傑作が茨城県に集結]([[茨城県]])&lt;/ref&gt;。なお、[[中央省庁再編]]に伴い、[[2001年]](平成13年)から通商産業大臣賞は[[経済産業大臣]]賞に、科学技術庁長官賞は[[文部科学大臣]]奨励賞(2015年より文部科学大臣賞)に改称された。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)から[[伊勢神宮]]で第62回[[神宮式年遷宮|式年遷宮]]が始まると[[伊勢市]]は、伊勢神宮奉納全国花火大会が[[1889年]](明治22年)の第56回式年遷宮に由来し、中断を経て[[1953年]](昭和28年)の第59回式年遷宮から現在に至るとの見地に立って&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.ise.mie.jp/www/contents/1310694670441/files/H230819_tenken4.pdf 第4回事業総点検(外部点検)会議録(要旨)]}}(伊勢市)&lt;/ref&gt;、競技花火大会としての質向上を目指し始め、審査体制を[[2007年]](平成19年)に全面的に見直した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.ise.mie.jp/www/contents/1224641960584/files/008kanko.pdf 観光企画課]}}(伊勢市)&lt;/ref&gt;。大曲と土浦に伊勢を加えた3者をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」という名称は古くからあると同市では主張している&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;が、観光PRで使用し始めたのは同市で「全国花火サミット」が開催された2008年(平成20年)からである。このような中、伊勢でも経済産業大臣賞(競技花火界では内閣総理大臣賞に次ぐ格式の賞と認識)の授与を始めたいと経済産業省に掛け合ったところ、大曲の創造花火、土浦のスターマイン、[[全国新作花火競技大会|諏訪]]の若手花火師限定といった特色が伊勢には無いからとの理由で断れてしまう&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;。しかし[[国土交通省]]に掛け合い、[[2011年]](平成23年)から[[国土交通大臣]]賞および観光庁長官賞を授与し始めることに成功した&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;([[観光庁]]は国土交通省の外局)。<br /> <br /> === 表彰(「日本三大競技花火大会」以外も含む) ===<br /> 以下に、競技花火大会において授与されている[[国務大臣]]の賞を列挙する。<br /> <br /> ==== 内閣総理大臣賞 ====<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):2000年(平成12年)より総合優勝者に授与。大曲では、「創造花火」と「10号玉」(以上は「夜花火」)、そして、「昼花火」の計3部門総てに出場しなくてはならない。また、夜花火である前二者の創造花火(1位に経済産業大臣賞を授与)、および、10号玉(1位に文部科学大臣賞を授与)の両部門での総合評価によって内閣総理大臣賞が授与される。すなわち、総合力を持った([[ジェネラリスト]]の)花火師にとって有利な大会であるとも言える。なお、出場するにはそもそも「約28社」の枠内に入らなくてはならないため、[[日本の高校野球#全国大会|高校野球の甲子園大会]]に例えると、[[選抜高等学校野球大会]](春のセンバツ甲子園)に似た様相もある。<br /> * 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市):2000年(平成12年)より総合優勝者に授与。土浦には、「創造花火」と「10号玉」、そして「スターマイン」(1位に経済産業大臣賞を授与)の3部門があり、いずれか1つのエントリーも出来るため、1部門のみに集中して準備・出場ができる。土浦の内閣総理大臣賞は、3部門の各優勝者の中から1業者を選出して授与するため、ある部門に秀でた([[スペシャリスト]]の)花火師にとって有利な大会であるとも言える。ただし、主催者が『「スターマイン日本一」を決める大会』と公式サイトで述べている&lt;ref&gt;[http://www.tsuchiura-hanabi.jp/chishiki/rekishi/ 歴史](土浦全国花火競技大会)&lt;/ref&gt;ように、「スターマイン」部門の1位に内閣総理大臣賞も授与される例が多い。なお、約70社が出場出来るため、高校野球の甲子園大会に例えると、[[全国高等学校野球選手権大会]](夏の甲子園)に似た様相もある。<br /> <br /> ==== 経済産業大臣賞(旧・通商産業大臣賞) ====<br /> * 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市):1961年(昭和36年)よりスターマイン部門の優勝者に授与。<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):1963年(昭和38年)より創造花火部門の優勝者に授与。<br /> * [[全国新作花火競技大会]]([[長野県]][[諏訪市]]):[[2004年]](平成16年)より優勝者に授与。<br /> ===== 過去 =====<br /> * 技術振興全国花火競技大会([[能代の花火]]、秋田県[[能代市]]):1969年(昭和44年)より通商産業大臣賞が授与された(1979年(昭和54年)をもって中断)&lt;ref&gt;[http://www.noshirohanabi.com/history 港まつり 能代の花火とは](港まつり 能代の花火)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[赤川花火大会|全国デザイン花火競技大会]]([[山形県]][[鶴岡市]]):[[2009年]](平成21年)まで授与されていた。<br /> <br /> ==== 文部科学大臣賞 ====<br /> * [[ふくろい遠州の花火]]([[静岡県]][[袋井市]]):8号玉2発とスターマインの部の優勝者に授与。<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):1996年(平成8年)より科学技術庁長官賞として授与され、2001年(平成13年)に文部科学大臣奨励賞に改称され、2015年(平成27年)より現称となった。<br /> <br /> ==== 国土交通大臣賞 ====<br /> * 伊勢神宮奉納全国花火大会(三重県伊勢市):2011年(平成23年)よりスターマインの部の優勝者に授与。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2|refs=&lt;ref name=&quot;iseshima-keizai&quot;&gt;{{Cite news|url=http://iseshima.keizai.biz/headline/2404/|title=第63回伊勢神宮奉納全国花火大会 全国の花火師入魂の花火、秋の夜空に|date=2015-09-13|newspaper=[[伊勢志摩経済新聞]]|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本三大一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.oomagari-hanabi.com/ 全国花火競技大会(大曲の花火)](大曲商工会議所)<br /> * [http://www.tsuchiura-hanabi.jp 土浦全国花火競技大会](土浦全国花火競技大会実行委員会)<br /> * [http://nagaokamatsuri.com/index.html 長岡まつり](長岡まつり協議会)<br /> * [http://www.city.ise.mie.jp/3842.htm 第60回記念 伊勢神宮奉納全国花火大会](伊勢市)<br /> <br /> {{Japan-culture-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:にほんさんたいはなひたいかい}}<br /> [[Category:日本の祭り|さんたいはなひたいかい]]<br /> [[Category:花火大会|*]]<br /> [[Category:名数3|はなひたいかい]]</div> 113.197.185.168 日本三大花火大会 2018-08-18T20:56:44Z <p>113.197.185.168: /* 平成時代 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;日本三大花火大会&#039;&#039;&#039;(にほん(にっぽん)さんだいはなびたいかい)は、[[日本]]で開催される主要な3つの[[花火]]大会をまとめたもの。一般には、[[#平成時代|平成時代の日本三大花火大会]]を指す。<br /> {{座標一覧}}<br /> <br /> == 日本三大花火大会 ==<br /> いずれの「三大」も、根拠となる文献的初出、あるいは、命名者については不明である。<br /> <br /> === 江戸時代 ===<br /> [[江戸時代]]には、以下の3つの花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;花火」と称されていたとされる&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/localnews/furusato/2011/06/23154713.php 江戸時代の「日本3大花火」、第23回神明の花火大会開催決定!]([[47NEWS]] [[2011年]][[6月23日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000891204060001 城の歴史散歩〈43〉義清館(市川三郷町市川大門)]([[朝日新聞]] [[2012年]][[4月6日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/02topics/ichikawa_misato_ranger.html 市川三郷レンジャー誕生!!]([[市川三郷町]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/info/000011.html 花火のふるさと三州吉田]([[豊橋市|豊橋]]観光コンベンション協会)&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable mw-datatable&quot;<br /> |+江戸時代の日本三大花火大会<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|呼称!!rowspan=&quot;2&quot;|[[藩]]!!rowspan=&quot;2&quot;|[[令制国]]!!colspan=&quot;3&quot;|伝統を受け継ぐ現在の大会<br /> |-<br /> !名称!!都市!!位置<br /> |-<br /> !水戸の花火<br /> |[[水戸藩]]||[[常陸国]]||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|&lt;small&gt;&#039;&#039;伝統を受け継ぐ花火大会は不明&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> !市川の花火<br /> |[[甲府藩]]||[[甲斐国]]||&#039;&#039;&#039;[[神明の花火大会]]&#039;&#039;&#039;||[[山梨県]][[西八代郡]][[市川三郷町]]||{{ウィキ座標|35|33|38.8|N|138|28|55.7|E|region:JP|地図|name=市川の花火(現・神明の花火大会)}}<br /> |-<br /> !吉田の花火<br /> |[[三河吉田藩]]||[[三河国]]||&#039;&#039;&#039;[[豊橋祇園祭]]&#039;&#039;&#039;||[[愛知県]][[豊橋市]]||{{ウィキ座標|34|46|20.9|N|137|23|22.7|E|region:JP|地図|name=吉田の花火(現・豊橋祇園祭)}}<br /> |}<br /> <br /> === 平成時代 ===<br /> [[平成]]期には、以下の3つの花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;花火大会」と称されている&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-07-27|author=OVO|url=http://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-809142|title=日本の花火大会ランキング 行ってみたい1位は...|publisher=OVO [オーヴォ] K.K.Kyodo News|accessdate=2016年8月2日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-07-27|author=spark_ryot|url=http://find-travel.jp/article/435|title=プロの花火師が選ぶ!絶対に見逃したくない美しい「花火大会」10選|publisher=Find Travel Official Site|accessdate=2016年8月2日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;レッカ社&quot;&gt;{{Cite book|和書|author=株式会社レッカ社|title=「日本三大」なるほど雑学事典|publisher=[[PHP研究所]]〈PHP文庫〉|date=2009-12|isbn=978-4569673677|pages=156-157}}&lt;/ref&gt;。また、大曲と土浦は「[[#日本三大競技花火大会|日本三大&#039;&#039;&#039;競技&#039;&#039;&#039;花火大会]]」にも含まれている。<br /> &lt;!--[[全国地方公共団体コード]]順に記載--&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable sortable mw-datatable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:90%&quot;<br /> |+平成期の日本三大花火大会<br /> !class=&quot;unsortable&quot;|名称!!class=&quot;unsortable&quot;|開催都市!!class=&quot;unsortable&quot;|打上&lt;br /&gt;場所!!開催時期!!初回開催!!打上数!!観客数<br /> |-<br /> ![[全国花火競技大会]]&lt;br /&gt;([[大曲市|大曲]]の花火)<br /> |[[秋田県]][[大仙市]]||{{ウィキ座標|39|27|25.93|N|140|27|47.09|E|region:JP|地図|name=全国花火競技大会(大曲の花火)}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[8月|{{0}}8月]]第4[[土曜日|土曜]]||[[1910年]]([[明治]]43年)||style=&quot;text-align:right&quot;|18,000発/1夜||{{0}}80万人/1夜<br /> |-<br /> ![[土浦全国花火競技大会]]<br /> |[[茨城県]][[土浦市]]||{{ウィキ座標|36|5|6|N|140|10|47.4|E|region:JP|地図|name=土浦全国花火競技大会}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[10月]]第1土曜||[[1925年]]([[大正]]14年)||style=&quot;text-align:right&quot;|20,000発/1夜||{{0}}80万人/1夜<br /> |-<br /> ![[長岡まつり]]大花火大会<br /> |[[新潟県]][[長岡市]]||{{ウィキ座標|37|26|53.3|N|138|49|48.6|E|region:JP|地図|name=長岡まつり大花火大会}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[8月2日|{{0}}8月2日]]・[[8月3日|3日]]||[[1879年]](明治12年)||style=&quot;text-align:right&quot;|20,000発/2夜||104万人/2夜<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |[[Image:大会提供花火(2014).JPG|230px]]||[[Image:Tsuchiura Fireworks Competition 2009 a.jpg|200px]]||[[File:Nagaoka Festival Fireworks 2015 Phoenix 20150802.jpg|265px]]<br /> |-<br /> |「全国花火競技大会」の&lt;br /&gt;大会提供花火(2014年)||「土浦全国花火競技大会」の&lt;br /&gt;ワイドスターマイン(2009年)||「長岡まつり」の&lt;br /&gt;復興祈願花火フェニックス(2015年)<br /> |}<br /> &lt;!--ネット上には全く典拠が無いため、以下をCO:なお、[[2007年]]([[平成]]19年)までは、これらの大会に「[[教祖祭PL花火芸術]]」([[大阪府]][[富田林市]])を加えて「日本&#039;&#039;&#039;四大&#039;&#039;&#039;花火大会」と称される。--&gt;<br /> <br /> なお、[[江戸時代]]以降の[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]の各々の時代において、これらが「三大」だったかは典拠不明である。<br /> <br /> 因みに、長岡を含む[[新潟県]]等では、花火の巨大化の[[ギネス世界記録]]における競争が繰り広げられた。これについては「[[正四尺玉]]」「[[越後三大花火]]」等を参照。<br /> <br /> == 日本三大競技花火大会 ==<br /> === 平成時代 ===<br /> 日本煙火協会が後援する以下の表の3つの競技花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」と称されている&lt;ref name=&quot;iseshima-keizai&quot; /&gt;。<br /> <br /> 以下の表では、各部門の優勝者に与えられる賞も掲載する。特に、[[国務大臣]]の賞は&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;で示すが、大臣からの賞の授与数は、全国花火競技大会(大曲の花火)が3、土浦全国花火競技大会が2、伊勢神宮奉納全国花火大会が1である。なお、大曲では各部門の優勝者に大曲商工会議所会頭賞および大会会長賞も授与される。大曲と土浦では、2位以下にも賞が与えられている。<br /> <br /> [[2000年]](平成12年)から、大曲および土浦の両大会のみにおいて「[[内閣総理大臣賞]]」が授与されている。そのため、両大会を以って「日本&#039;&#039;&#039;二大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」と称する例もある。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+日本三大競技花火大会<br /> !colspan=&quot;3&quot;|名称!!全国花火競技大会&lt;br /&gt;(大曲の花火)!!土浦&lt;br /&gt;全国花火競技大会!![[伊勢神宮奉納全国花火大会|伊勢神宮奉納&lt;br /&gt;全国花火大会]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|開催地<br /> |秋田県大仙市({{ウィキ座標|39|27|25.93|N|140|27|47.09|E|region:JP|地図|name=全国花火競技大会(大曲の花火)}})||茨城県土浦市({{ウィキ座標|36|5|6|N|140|10|47.4|E|region:JP|地図|name=土浦全国花火競技大会}})||[[三重県]][[伊勢市]]({{ウィキ座標|34|29|29.8|N|136|41|4.8|E|region:JP|地図|name=伊勢神宮奉納全国花火大会}})<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|写真<br /> |[[ファイル:【10号(尺玉)】芯入割物.JPG|大曲の花火の四重芯変化菊|150px]]||[[ファイル:Tsuchiura Fireworks 2014.jpg|土浦全国花火競技大会のスターマイン|150px]]||[[ファイル:Ise Miyagawa Fireworks 20110716A.jpg|150px]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|初回開催<br /> |1910年(明治43年)||1925年(大正14年)||[[1953年]]([[昭和]]28年)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|出場業者数<br /> |28社||約70社||約50社<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;3&quot;|特別な賞の数&lt;br /&gt;(優勝者のみ)<br /> |[[国務大臣]]<br /> |3||2||1<br /> |-<br /> |[[長官]]<br /> |2||1||1<br /> |-<br /> |合計<br /> |&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|総合優勝<br /> |style=&quot;background-color:silver&quot;|&#039;&#039;&#039;[[内閣総理大臣賞]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:silver&quot;|&#039;&#039;&#039;内閣総理大臣賞&#039;&#039;&#039;||-<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;5&quot;|競&lt;br /&gt;技&lt;br /&gt;部&lt;br /&gt;門!!colspan=&quot;2&quot;|創造花火<br /> |&#039;&#039;&#039;[[経済産業大臣]]賞&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[秋田魁新報|秋田魁新報社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金100万円)--&gt;||[[茨城県知事]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金12万円)--&gt;||-<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|スターマイン<br /> |-||&#039;&#039;&#039;経済産業大臣賞&#039;&#039;&#039;&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金100万円)--&gt;||&#039;&#039;&#039;[[国土交通大臣]]賞&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|10号玉<br /> |(自由玉)<br /> |&#039;&#039;&#039;[[文部科学大臣]]賞&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[河北新報社]]賞||rowspan=&quot;2&quot;|中小企業庁長官賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金10万円)--&gt;||rowspan=&quot;2&quot;|[[観光庁]]長官賞<br /> |-<br /> |(芯入割物)<br /> |[[中小企業庁]]長官賞&lt;br /&gt;[[朝日新聞社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金20万円)--&gt;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|昼花火<br /> |[[秋田県知事]]賞&lt;br /&gt;[[読売新聞社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金15万円)--&gt;||-||-<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|特別賞<br /> |観光庁長官賞&lt;br /&gt;[[日本煙火協会]]会長賞||-||-<br /> |}<br /> === 沿革 ===<br /> 大曲の花火大会は[[東北地方]]の花火師を対象として[[1910年]]([[明治]]43年)に始まるが、当時としては優勝[[賞金]]が極めて高かったため全国の花火師が参加するようになり、[[第一次世界大戦]]の[[大戦景気 (日本)|大戦景気]]に沸いていた[[1915年]]([[大正]]4年)に「全国花火競技大会」と改称した&lt;ref&gt;[http://www.dydo-matsuri.com/archive/2011/omagari/index.html 2011年の第85回全国花火競技大会 大曲の花火]([[ダイドードリンコ]])&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;&gt;[http://ticket.omagari-hanabi.com/01_history.htm 全国花火競技大会の歴史]([[全国花火競技大会]])&lt;/ref&gt;。一方、土浦の花火大会は大正[[関東地震]]([[関東大震災]])による震災恐慌中の[[1925年]](大正14年)に始まり、[[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]]の[[1946年]]([[昭和]]21年)に大曲と同様の「全国花火競技大会」に改称して全国の花火師が競う大会となった&lt;ref name=&quot;IbarakiGuide15204&quot;&gt;[http://www.ibarakiguide.jp/blog/?p=15204 土浦全国花火競技大会](観光いばらきブログ+「観光いばらき いばらきリレーブロログ」作成者:土浦市観光協会 2011年[[9月27日]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1959年]](昭和34年)、土浦で「速射連発」(現在でいうスターマイン)を独立した競技部門としたことで競技花火大会としての特色が生まれた。[[1961年]](昭和36年)3月、日本煙火工業会が[[社団法人]]日本煙火協会を創設することを決議すると、同年に土浦が日本で初めて[[通商産業大臣]]賞および中小企業庁[[長官]]賞が授与される花火大会となった&lt;ref name=&quot;TsuchiuraHistory&quot;&gt;[http://tsuchiura-hanabi.jp/chishiki/rekishi.html 歴史]([[土浦全国花火競技大会]])&lt;/ref&gt;([[中小企業庁]]は[[通商産業省]](現・[[経済産業省]])の[[外局]])。<br /> <br /> 大曲でも2年後の[[1963年]](昭和38年)に通商産業大臣賞(現・経済産業大臣賞)が授与され始め、翌[[1964年]](昭和39年)に「創造花火」という独自の競技部門が生まれた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。また、[[1966年]](昭和41年)から中小企業庁長官賞の授与が始まり、[[1978年]](昭和53年)には「昼花火」という独自の競技部門が生まれた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[バブル景気]]が始まると大曲では競技後に行われる「大会提供花火」が人気となり&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;、観客数が急増した。[[1992年]](平成4年)、土浦が「土浦全国花火競技大会」と改称し&lt;ref name=&quot;IbarakiGuide15204&quot;/&gt;、[[半世紀]]近く続いた大曲と土浦の両大会が同名である状態は解消された。[[1996年]](平成8年)、大曲で[[科学技術庁長官]]賞が授与され始めた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2000年]](平成12年)から、大曲および土浦の両大会で[[内閣総理大臣賞]]が授与され始めた&lt;ref name=&quot;TsuchiuraHistory&quot;/&gt;。同賞を授与出来るのは、全国の競技花火大会の中で大曲と土浦のみであるため、両者をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;二大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」と言う場合もある&lt;ref name=&quot;IbarakiHakase28&quot;&gt;[http://www.pref.ibaraki.jp/hakase/info/28/index.html いばらきもの知り博士:全国の花火師たちが誇る最高傑作が茨城県に集結]([[茨城県]])&lt;/ref&gt;。なお、[[中央省庁再編]]に伴い、[[2001年]](平成13年)から通商産業大臣賞は[[経済産業大臣]]賞に、科学技術庁長官賞は[[文部科学大臣]]奨励賞(2015年より文部科学大臣賞)に改称された。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)から[[伊勢神宮]]で第62回[[神宮式年遷宮|式年遷宮]]が始まると[[伊勢市]]は、伊勢神宮奉納全国花火大会が[[1889年]](明治22年)の第56回式年遷宮に由来し、中断を経て[[1953年]](昭和28年)の第59回式年遷宮から現在に至るとの見地に立って&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.ise.mie.jp/www/contents/1310694670441/files/H230819_tenken4.pdf 第4回事業総点検(外部点検)会議録(要旨)]}}(伊勢市)&lt;/ref&gt;、競技花火大会としての質向上を目指し始め、審査体制を[[2007年]](平成19年)に全面的に見直した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.ise.mie.jp/www/contents/1224641960584/files/008kanko.pdf 観光企画課]}}(伊勢市)&lt;/ref&gt;。大曲と土浦に伊勢を加えた3者をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」という名称は古くからあると同市では主張している&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;が、観光PRで使用し始めたのは同市で「全国花火サミット」が開催された2008年(平成20年)からである。このような中、伊勢でも経済産業大臣賞の授与を始めたいと経済産業省に掛け合ったところ、大曲の創造花火、土浦のスターマイン、[[全国新作花火競技大会|諏訪]]の若手花火師限定といった特色が伊勢には無いからとの理由で断れてしまう&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;。しかし[[国土交通省]]に掛け合い、[[2011年]](平成23年)から[[国土交通大臣]]賞および観光庁長官賞を授与し始めることに成功した&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;([[観光庁]]は国土交通省の外局)。<br /> <br /> === 表彰(「日本三大競技花火大会」以外も含む) ===<br /> 以下に、競技花火大会において授与されている[[国務大臣]]の賞を列挙する。<br /> <br /> ==== 内閣総理大臣賞 ====<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):2000年(平成12年)より総合優勝者に授与。大曲では、「創造花火」と「10号玉」(以上は「夜花火」)、そして、「昼花火」の計3部門総てに出場しなくてはならない。また、夜花火である前二者の創造花火(1位に経済産業大臣賞を授与)、および、10号玉(1位に文部科学大臣賞を授与)の両部門での総合評価によって内閣総理大臣賞が授与される。すなわち、総合力を持った([[ジェネラリスト]]の)花火師にとって有利な大会であるとも言える。なお、出場するにはそもそも「28社」の枠内に入らなくてはならないため、[[日本の高校野球#全国大会|高校野球の甲子園大会]]に例えると、[[選抜高等学校野球大会]](春のセンバツ甲子園)に似た様相もある。<br /> * 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市):2000年(平成12年)より総合優勝者に授与。土浦には、「創造花火」と「10号玉」、そして「スターマイン」(1位に経済産業大臣賞を授与)の3部門があり、いずれか1つのエントリーも出来るため、1部門のみに集中して準備・出場ができる。土浦の内閣総理大臣賞は、3部門の各優勝者の中から1業者を選出して授与するため、ある部門に秀でた([[スペシャリスト]]の)花火師にとって有利な大会であるとも言える。ただし、主催者が『「スターマイン日本一」を決める大会』と公式サイトで述べている&lt;ref&gt;[http://www.tsuchiura-hanabi.jp/chishiki/rekishi/ 歴史](土浦全国花火競技大会)&lt;/ref&gt;ように、「スターマイン」部門の1位に内閣総理大臣賞も授与される例が多い。なお、約70社が出場出来るため、高校野球の甲子園大会に例えると、[[全国高等学校野球選手権大会]](夏の甲子園)に似た様相もある。<br /> <br /> ==== 経済産業大臣賞(旧・通商産業大臣賞) ====<br /> * 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市):1961年(昭和36年)よりスターマイン部門の優勝者に授与。<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):1963年(昭和38年)より創造花火部門の優勝者に授与。<br /> * [[全国新作花火競技大会]]([[長野県]][[諏訪市]]):[[2004年]](平成16年)より優勝者に授与。<br /> ===== 過去 =====<br /> * 技術振興全国花火競技大会([[能代の花火]]、秋田県[[能代市]]):1969年(昭和44年)より通商産業大臣賞が授与された(1979年(昭和54年)をもって中断)&lt;ref&gt;[http://www.noshirohanabi.com/history 港まつり 能代の花火とは](港まつり 能代の花火)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[赤川花火大会|全国デザイン花火競技大会]]([[山形県]][[鶴岡市]]):[[2009年]](平成21年)まで授与されていた。<br /> <br /> ==== 文部科学大臣賞 ====<br /> * [[ふくろい遠州の花火]]([[静岡県]][[袋井市]]):8号玉2発とスターマインの部の優勝者に授与。<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):1996年(平成8年)より科学技術庁長官賞として授与され、2001年(平成13年)に文部科学大臣奨励賞に改称され、2015年(平成27年)より現称となった。<br /> <br /> ==== 国土交通大臣賞 ====<br /> * 伊勢神宮奉納全国花火大会(三重県伊勢市):2011年(平成23年)よりスターマインの部の優勝者に授与。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2|refs=&lt;ref name=&quot;iseshima-keizai&quot;&gt;{{Cite news|url=http://iseshima.keizai.biz/headline/2404/|title=第63回伊勢神宮奉納全国花火大会 全国の花火師入魂の花火、秋の夜空に|date=2015-09-13|newspaper=[[伊勢志摩経済新聞]]|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本三大一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.oomagari-hanabi.com/ 全国花火競技大会(大曲の花火)](大曲商工会議所)<br /> * [http://www.tsuchiura-hanabi.jp 土浦全国花火競技大会](土浦全国花火競技大会実行委員会)<br /> * [http://nagaokamatsuri.com/index.html 長岡まつり](長岡まつり協議会)<br /> * [http://www.city.ise.mie.jp/3842.htm 第60回記念 伊勢神宮奉納全国花火大会](伊勢市)<br /> <br /> {{Japan-culture-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:にほんさんたいはなひたいかい}}<br /> [[Category:日本の祭り|さんたいはなひたいかい]]<br /> [[Category:花火大会|*]]<br /> [[Category:名数3|はなひたいかい]]</div> 113.197.185.168 日本の祭一覧 2018-08-15T21:44:38Z <p>113.197.185.168: /* 海外で定着している日本の祭り */</p> <hr /> <div>[[日本]]各地の代表的な「[[まつり]]」を一覧として、都道府県別に開催時期順で並べたものである。元来語源的な宗教的祭事の「祭」以外についても記載。&#039;&#039;[[:Category:日本の祭り (都道府県別)]]&#039;&#039;も参照のこと。<br /> <br /> == 北海道地方 ==<br /> * [[千歳・支笏湖氷濤まつり]](千歳市、1月)<br /> * [[さっぽろ雪まつり]](札幌市、2月)<br /> * [[旭川冬まつり]]([[旭川市]]、2月)<br /> * [[小樽雪あかりの路]](小樽市、2月)<br /> * [[北海道神宮例祭]](札幌まつり)(札幌市、6月)<br /> * [[おたる潮まつり]]([[小樽市]]、7月)<br /> * [[北海ソーラン祭り]]([[余市町]]、7月)<br /> * [[北海へそ祭り]]([[富良野市]]、7月28日・7月29日)<br /> * [[沼田町夜高あんどん祭り]]([[沼田町]]、8月第4金曜日・土曜日)<br /> * [[北見厳寒の焼き肉まつり]]([[北見市]]、2月)<br /> <br /> == 東北地方 ==<br /> === 青森県 ===<br /> * [[弘前さくらまつり]]([[弘前市]]、4月23日から5月5日)<br /> * [[八戸三社大祭]]([[八戸市]]、[[7月31日]]〜[[8月4日]])<br /> * [[弘前ねぷた]](弘前市、[[8月]]、[[弘前四大祭り]])<br /> * [[青森ねぶた]]([[青森市]]、8月、[[東北三大祭り]])<br /> * [[五所川原立佞武多]]([[五所川原市]]、[[8月]]、青森三大ねぶた)<br /> <br /> === 岩手県 ===<br /> * [[黒石寺蘇民祭]]([[奥州市]]、[[旧暦]][[1月7日]]〜[[1月8日|8日]])<br /> * [[日高火防祭]](奥州市、[[4月29日]])<br /> * [[春の藤原まつり]]([[平泉町]]、[[中尊寺]]、[[毛越寺]]、[[5月]])<br /> * [[チャグチャグ馬コ]]([[滝沢市]]、[[6月]])<br /> * [[盛岡さんさ踊り]](盛岡市、[[8月]])<br /> * [[北上・みちのく芸能まつり]] ([[北上市]]、8月)<br /> * [[舟っこ流し]]([[盛岡市]]・[[遠野市]]・[[紫波町]]、[[8月16日]])<br /> <br /> === 宮城県 ===<br /> * [[どんと祭]]([[宮城県]]下各地、[[1月14日]])<br /> * [[青い鯉のぼりプロジェクト]]([[東松島市]]、3月11日〜5月5日)<br /> * [[平筒沼ふれあい公園桜まつり]]([[登米市]]、4月中旬〜4月下旬)<br /> * [[火伏せの虎舞]]([[加美町]]、4月29日)<br /> * [[加護坊桜まつり]]([[大崎市]]、4月中旬〜5月初旬)<br /> * [[東北輓馬競技大会]]([[涌谷町]]、4月第3日曜日)<br /> * [[せみね桜まつり]]([[栗原市]]、4月中旬〜4月下旬)&lt;ref&gt;[http://www.kuriharacity.jp/events/index.cfm/detail.1.30983.html 栗原市]&lt;/ref&gt;<br /> * [[かくだ菜の花まつり]]([[角田市]]、4月29日(祝日)〜5月5日)<br /> * [[くりでんレールバイク乗車会]](栗原市、4月〜11月・不定期)<br /> * [[仙台・青葉まつり]]([[仙台市]]、毎年5月の第3日曜日とその前日の2日間)<br /> * [[みなみかた花菖蒲まつり]](登米市、6月中旬〜7月初旬)<br /> * [[山王史跡公園あやめ祭り]](栗原市、6月中旬〜7月初旬)<br /> * [[多賀城跡あやめまつり]]([[多賀城市]]、6月24日〜7月初旬)<br /> * [[塩竈みなと祭]]([[塩竈市]]、[[7月]])<br /> * [[TBC夏まつり]](仙台市・他、7月下旬の土曜日・日曜日)<br /> * [[ドラゴンカヌー大会 (加美町)|ドラゴンカヌー大会]](加美町、7月末の日曜日)<br /> * [[くりこま山車まつり]](栗原市、7月末の土曜日・日曜日)<br /> * [[佐沼夏まつり]](登米市、7月末の土曜日・日曜日)<br /> * [[女川みなと祭り]]海上花火大会([[牡鹿郡]][[女川町]]、7月第4日曜日)<br /> * [[石巻川開き祭り]]([[石巻市]]、7月31日、8月1日)<br /> * [[なとり夏まつり]]([[名取市]]、8月第1土曜日)<br /> * [[まほろば夏まつり]]([[大和町]]、8月第1日曜日)<br /> * [[古川まつり]](大崎市、8月2日〜8月4日)<br /> * [[仙台七夕花火祭]](仙台市、8月5日)<br /> * [[つきだて七夕まつり]](栗原市、8月)&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140810_15006.html 河北新報]&lt;/ref&gt;<br /> * [[仙台七夕]](仙台市など、[[8月7日]]前後、[[東北三大祭り]])<br /> * [[YOSAKOI&amp;ねぷたinとよさと]](登米市、8月第2日曜日前後、8月9日)<br /> * [[白石夏まつり]]花火大会([[白石市]]、8月12日)<br /> * [[わたりふるさと夏まつり]]([[亘理町]]、8月半ばの土曜日)<br /> * [[松島灯籠流し花火大会]]([[宮城郡]][[松島町]]、8月17日)<br /> * [[広瀬川灯ろう流し]]花火大会(仙台市、8月20日)<br /> * [[泉区民ふるさとまつり]](仙台市、8月第4土曜日)<br /> * [[いわぬま復興夏まつり]]([[岩沼市]]、8月末の土曜日、岩沼市民夏まつり)<br /> * [[おもしぇがらきてけさin富谷]]([[富谷市]]、8月)<br /> * [[天空のゆりガーデン]](仙台市、8月〜9月)<br /> * [[KHBまつり]](仙台市、9月第一週の土曜日)<br /> * [[とみやマーチングフェスティバル]](富谷市、9月半ばの土曜日)<br /> * [[定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台]](仙台市、毎年9月第2日曜日とその前日の土曜日&amp;前夜祭あり)<br /> * [[秋葉山神社まつり]](登米市、秋分の日)<br /> * [[くりはら万葉祭]](栗原市、9月下旬の日曜日)<br /> * [[まめからさん祭り]](登米市、10月10日前後の日曜日)<br /> * [[日本一はっとフェスティバル]](登米市、12月の第1週の日曜日)<br /> * [[島田飴|島田飴まつり]] (大和町、12月14日)<br /> <br /> === 秋田県 ===<br /> * [[浅舞公園あやめまつり]]([[横手市]]、[[6月]]下旬〜7月初旬)<br /> * [[竿燈|竿燈祭り]]([[秋田市]]、8月3日から6日、[[東北三大祭り]])<br /> * [[能代役七夕]]([[能代市]]、8月6日、7日)<br /> * [[角館のお祭り]]([[仙北市]]、9月7日、8日、9日)<br /> * [[なまはげ]]([[男鹿市]]、[[12月31日]])<br /> <br /> === 山形県 ===<br /> * [[アマハゲ]]([[遊佐町]]、1月1日、3日、6日)<br /> * [[やや祭り]]([[庄内町]]、1月15日に近い日曜日)<br /> * [[王祇祭]]([[鶴岡市]]、2月1日〜2日。[[黒川能]]など)<br /> * [[カセ鳥]]([[上山市]]、2月11日)<br /> * [[上杉雪灯篭まつり]]([[米沢市]]、2月第2土曜・日曜日)<br /> * [[天童桜まつり]]([[天童市]]、4月下旬。[[人間将棋]]など)&lt;ref&gt;[https://www.city.tendo.yamagata.jp/tourism/kanko/event-springtime.html 天童桜祭り]&lt;/ref&gt;<br /> * [[米沢上杉祭り]](米沢市、4月下旬から5月上旬)<br /> * [[薬師祭植木市]]([[山形市]]、5月8日〜10日)<br /> * [[酒田祭]]([[酒田市]]、5月19日〜21日)<br /> * [[鶴岡天神祭]](鶴岡市、5月25日。通称「化けものまつり」)<br /> * [[長井あやめまつり]]([[長井市]]、6月上旬〜7月上旬)<br /> * [[おくのほそ道天童紅花まつり]](天童市、7月上旬〜下旬)&lt;ref&gt;[https://www.city.tendo.yamagata.jp/tourism/kanko/event-summer.html 天童市]&lt;/ref&gt;<br /> * [[かみのやま温泉全国かかし祭]](上山市、8月上旬)<br /> * [[花笠まつり]](山形市、[[尾花沢市]]など、8月上旬〜下旬。[[東北四大祭]])<br /> * [[荘内大祭]](鶴岡市、8月中旬。[[荘内神社]]例祭)<br /> * [[塩野毘沙門堂祭礼]](米沢市、8月17、18日)<br /> * [[むらやま徳内まつり]]([[村山市]]、8月下旬)<br /> * [[新庄まつり]]([[新庄市]]、8月24日〜26日)<br /> * [[寒河江まつり]]([[寒河江市]]、9月中旬。[[寒河江八幡宮]]例祭)<br /> * [[芋煮会#山形県|日本一の芋煮会フェスティバル]](山形市、9月の敬老の日前日の日曜日)<br /> * [[南陽の菊まつり]]([[南陽市]]、10月上旬〜11月上旬。[[南陽菊人形]]など)<br /> &lt;!--* [[山形国際ジャズフェスティバルin天童]](天童市)&lt;ref&gt;[http://www.tabitm.com/point/1061770/ 観光案内タビトモ]&lt;/ref&gt;|2000年開始。2006年限りで開催地が蔵王坊平に移転--&gt;<br /> &lt;!--* [[山形国際ジャズフェスティバル蔵王坊平JAZZ MEETING]](上山市|2007年開始。2009年限りで終了)--&gt;<br /> &lt;!--上記2イベントの後継として「Tendo Jondana Festival」が開催されているがウィキペディアに記載するほどの特筆性はない--&gt;<br /> <br /> === 福島県 ===<br /> * [[都々古別神社の御田植]] ([[棚倉町]]、旧暦1月6日)<br /> * [[七日堂裸まいり]] ([[柳津町]]、1月7日)<br /> * [[高田大俵引き]] ([[会津美里町]]、1月12日)<br /> * [[初市大俵引き]] ([[会津坂下町]]、1月14日)<br /> * [[津島の田植踊]] ([[浪江町]]、1月14日、15日、17日)<br /> * [[会津絵ろうそくまつり]] ([[会津若松市]]、2月上旬)<br /> * [[信夫三山暁まいり]] ([[福島市]]、2月10日〜11日)<br /> * [[相馬野馬追]]([[南相馬市]]など、7月)<br /> * [[喜多方レトロ横丁]] ([[喜多方市]]、7月中旬)<br /> * [[会津田島祇園祭]]([[南会津町]]、7月22日〜24。日本[[三大祇園祭]])<br /> * [[御宝殿の稚児田楽・風流]] ([[いわき市]]、7月31日〜8月1日)<br /> * [[郡山うねめまつり]]([[郡山市]]、8月第1金・土・日)<br /> * [[平七夕まつり]](いわき市、8月6日から8日)<br /> * [[福島わらじまつり]](福島市、8月初旬)<br /> * [[うつくしまyosakoi祭り]] (県内各地、9月中旬)<br /> * [[会津まつり]] (会津若松市、9月下旬)<br /> * [[安積国造神社秋季例大祭]](郡山市、9月27日〜9月29日)<br /> * [[二本松提灯祭り]]([[二本松市]]、10月4日から6日)<br /> * [[連山車]] (福島市、[[体育の日]]を含む三連休)<br /> * [[松明あかし]] ([[須賀川市]]、11月第2月曜日。日本三大火祭)<br /> * [[木幡の幡祭り]] (二本松市、12月第1日曜日、日本三大旗祭)<br /> <br /> == 関東地方 ==<br /> === 茨城県 ===<br /> * [[金砂神社磯出大祭礼]]([[東金砂神社]]・[[西金砂神社]]、72年間隔・次回は[[2075年]])<br /> * 水戸の梅まつり([[夜梅祭]])([[水戸市]]、2月中旬〜3月下旬。夜梅祭は3月中旬)<br /> * [[筑波山梅まつり]]([[つくば市]]、2月〜3月)<br /> * [[大洗春祭り 海楽フェスタ]]([[大洗町]]、3月下旬)<br /> * [[古河桃まつり]]([[古河市]]、3月20日~4月5日)<br /> * [[筑波山神社#御座替祭|筑波山神社御座替祭]](つくば市、4月1日、11月1日)<br /> * [[笠間の陶炎祭]]([[笠間市]]、4月下旬〜5月上旬)<br /> * [[水郷潮来あやめまつり]]([[潮来市]]、5月下旬〜6月下旬)<br /> * [[ひぬまあじさいまつり]]([[茨城町]]、6月中旬〜7月中旬)<br /> * [[小鶴祇園祭]](茨城町、7月の[[海の日]]がある3連休の土日)<br /> * [[排禍ばやし|片野八幡神社祇園祭]]([[石岡市]]、7月第3日曜)<br /> * [[下館祇園祭]]([[筑西市]]、7月下旬の4日間。最終日は川渡御)<br /> * [[龍ヶ崎の撞舞]]([[龍ケ崎市]]、7月下旬)<br /> * [[水戸黄門まつり]](水戸市、8月第1金土日)<br /> * [[潮来祇園祭禮]](潮来市、8月第1金土日)<br /> * [[土浦キララまつり]]([[土浦市]]、8月第1土日)<br /> * [[まつりつくば]](つくば市、8月下旬の土日)<br /> * [[常陸國總社宮大祭]](石岡市、[[9月]]の[[敬老の日]]を含む土日月 関東三大祭)<br /> * [[水戸まちなかフェスティバル]](水戸市、9月最終日曜)<br /> * [[土浦全国花火競技大会]](土浦市、10月第1土曜)<br /> * [[筑波山もみじ祭り]](つくば市、11月)<br /> * [[土浦カレーフェスティバル]](土浦市、11月)<br /> * [[いばらきまつり]](茨城町、11月第1日曜)<br /> * [[将門まつり]]([[坂東市]]、11月第2日曜)<br /> * [[大洗あんこう祭]](大洗町、11月第3日曜)<br /> * [[悪態祭り (笠間市)|悪態祭り]](笠間市、12月第3日曜)<br /> <br /> === 栃木県 ===<br /> * [[光輝く氷のぼんぼりとかまくら祭]]([[日光市]]、1月下旬〜2月下旬)<br /> * 御神火祭([[那須町]]、5月第4日曜日)<br /> * [[益子祇園祭]]([[益子町]]、7月23日〜25日)<br /> ** [[御神酒頂戴式]](益子町、7月24日)<br /> * [[山あげ祭]]([[那須烏山市]]、7月第4週の金・土・日曜日)<br /> * [[とちぎ夏まつり]]([[栃木市]]、8月上旬)<br /> * [[生子神社の泣き相撲]]([[鹿沼市]]、9月19日直後の日曜日)<br /> * [[鹿沼秋まつり]]〔[[鹿沼今宮神社祭の屋台行事]]〕([[鹿沼市]]、10月第2土・日曜日)<br /> * [[とちぎ秋まつり]](栃木市、11月中旬2〜3日間 ※2年に1度の開催)<br /> * [[日光そばまつり]](日光市、11月下旬)<br /> <br /> === 群馬県 ===<br /> * [[樋越神明宮の春鍬祭]]([[佐波郡]][[玉村町]]、2月11日)<br /> * [[渋川へそ祭り]]([[渋川市]]、7月25日、26日)<br /> * [[大胡祇園まつり]](前橋市、7月最終の土曜・日曜)<br /> * [[桐生八木節まつり]]([[桐生市]]、8月の第1金曜日から三日間)<br /> * [[高崎まつり]]([[高崎市]]、8月の第1土曜・日曜)<br /> * [[渋川山車まつり]](渋川市、8月11日、12日)<br /> * [[尾島ねぷた]]([[太田市]]、8月14日、15日)<br /> * [[くろほね夏まつり]](桐生市、8月15日、16日)<br /> * [[沼田まつり]](沼田市、[[8月]])<br /> * [[前橋まつり]]([[前橋市]]、10月第2週の土曜と日曜)<br /> <br /> === 埼玉県 ===<br /> * [[梅宮神社の甘酒祭り]]([[狭山市]]、2月10日11日)<br /> * [[さくら草まつり]]([[さいたま市]][[桜区]]、4月)<br /> * [[浦和うなぎまつり]](さいたま市[[浦和区]]、5月)<br /> * [[深谷七夕まつり]]([[深谷市]]、7月7日前後の金・土・日曜日)<br /> * [[浦和まつり]](さいたま市浦和区、7月)<br /> * [[熊谷うちわ祭]]([[熊谷市]]、[[7月20日]]〜[[7月22日|22日]])<br /> * [[行田浮き城まつり]]([[行田市]]、[[7月]]最終[[土曜日]]と[[日曜日]])<br /> * [[深谷まつり]](深谷市、[[7月]]最終土曜日と日曜日)<br /> * [[小川町七夕まつり]]([[小川町]]、7月末の土曜日と日曜日)<br /> * [[桶川祇園祭]](桶川市、7月)<br /> * [[久喜の提灯祭り・天王様]](久喜市、7月)<br /> * [[秩父川瀬祭]](秩父市、7月)<br /> * [[さいたま市花火大会]](さいたま市、7月・8月)<br /> * 朝霞市民祭り彩夏祭(朝霞市、8月)<br /> * [[戸田橋花火大会]]([[戸田市]]、8月)<br /> * [[たたら祭り]]([[川口市]]、8月)<br /> * [[狭山入間川七夕まつり]]([[狭山市]]、8月初めの土曜日・日曜日)<br /> * [[長瀞船玉祭]](長瀞町、8月)<br /> * [[坂戸よさこい]](坂戸市、8月)<br /> * [[熊谷花火大会]](熊谷市、8月)<br /> * 古利根川流灯まつり([[杉戸町]]、[[8月]])<br /> * [[南越谷阿波踊り]](越谷市、8月)<br /> * [[寄居玉淀水天宮祭]](寄居町、8月)<br /> * [[さいたま市国際ふれあいフェア]](さいたま市浦和区、10月)<br /> * [[こうのす花火大会]](鴻巣市、10月)<br /> * [[川越氷川祭]]([[川越市]]、[[10月]] 関東三大祭、ユネスコ無形文化遺産)<br /> * [[龍勢祭り]](秩父市、10月)<br /> * [[本庄まつり]]([[本庄市]]、[[11月]])<br /> * [[世界キャラクターさみっとin羽生]](羽生市、11月)<br /> * [[秩父夜祭]]([[秩父市]]、[[12月]]、日本三大曳山祭、ユネスコ無形文化遺産)<br /> * [[十二日まち]](さいたま市浦和区、12月)<br /> <br /> === 千葉県 ===<br /> ; &#039;&#039;&#039;[[下総国|下総地区]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[栢田仁組獅子舞]]([[匝瑳市]]、1月8日、千葉県指定[[無形民俗文化財]])&lt;ref&gt;[http://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/16,8260,236,1,html 栢田仁組獅子舞] - 匝瑳市&lt;/ref&gt;<br /> * [[飽富神社|飽富神社の筒粥]](匝瑳市・1月14・15日)<br /> * [[坂戸の念仏]]([[佐倉市]]・1月18日)<br /> * [[鰭ケ崎のオビシャ]]([[流山市]]、1月20日)<br /> * [[北之幸谷の獅子舞]]([[東金市]]、[[初午]])<br /> * [[水神社|水神社永代大御神楽]]([[旭市]]、[[2月]]第1日曜)<br /> * [[西ノ下の獅子舞]]([[九十九里町]]、[[旧暦]]2月7日近くの土・日曜)<br /> * [[中野木の辻切り]]([[船橋市]][[中野木]]、2月最初の午の日)<br /> * [[奈土のオビシャ]]([[成田市]]・[[磐裂神社]]、[[2月13日]])<br /> * [[神保ばやし]](船橋市[[神保町 (船橋市)|神保町]]、[[須賀神社]]、[[2月13日]]と[[7月24日]])<br /> * [[六座念仏の称念仏通り]]([[印西市]]、[[2月15日]])<br /> * [[和良比の裸祭り]]([[四街道市]]、[[2月25日]])<br /> * [[天道念仏]](船橋市[[八木が谷]]、[[3月15日]])<br /> * [[熊野神社|熊野神社の神楽]](旭市清和乙・熊野神社、3月21日)<br /> * [[鎌数伊勢大神宮|鎌数の神楽]](旭市鎌数・鎌数伊勢大神宮、3月27日・28日)<br /> * [[東金桜まつり]]([[東金市]]・[[八鶴湖]]周辺、3月下旬から4月上旬の約2週間)<br /> * [[側高神社|取香の3番叟]](成田市取香・側高神社、4月1日)<br /> * [[成田のおどり花見]](成田市[[成田]]、4月3日)<br /> * [[諏訪神社|笹川の神楽]]([[東庄町]]笹川・諏訪神社、4月5日)<br /> * [[東大社|倉橋の弥勒3番叟]](東庄町宮本・東大社、4月8-4月10日)<br /> * [[おらんだ楽隊]]([[香取市]]香取・香取神宮、4月14・15日・11月30日の[[大饗祭]])<br /> * [[鳥見神社|鳥見神社の獅子舞]](印西市平岡・鳥見神社、5月3日)<br /> * [[藤まつり]](銚子市、5月上旬)<br /> * [[水郷佐原あやめ祭り]]([[香取市]]・5月下旬〜6月下旬)<br /> * [[浦安三社祭]]([[浦安市]]、4年間隔・次回は[[2020年]]。かつては10月、現在は6月)<br /> * [[大潮祭り]]([[銚子市]]、旧暦6月15日夜-16日未明)<br /> * [[成田祇園祭]](成田市、7月)<br /> * [[佐原の大祭|本宿祇園祭]](香取市佐原・7月10日以降の金曜から日曜 関東三大祭)<br /> * [[小見川祇園祭]](香取市、7月中旬)<br /> * [[須加神社|野田のつく舞]]([[野田市]]野田・須加神社・7月15日)<br /> * [[六所神社|墨獅子舞]]([[印旛郡]][[酒々井町]]・7月15日)<br /> * [[八坂神社|多古のしいかご舞]]([[香取郡]][[多古町]]・八坂神社 7月25日-26日)<br /> * [[八重垣神社祇園祭]](匝瑳市、8月4日〜8月5日)&lt;ref&gt;[http://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/16,6782,236,1,html 八重垣神社祇園祭] - 匝瑳市&lt;/ref&gt;<br /> * [[広済寺|鬼来迎]]([[匝瑳郡]][[横芝光町]]虫生・広済寺、8月16日)<br /> * [[葛飾八幡宮|葛飾八幡の農具市]]([[市川市]]、[[葛飾八幡宮]]、[[9月15日]]〜[[9月20日|20日]])<br /> * [[熊野神社|式年神幸祭]](旭市・熊野神社、10月3-5日前後)<br /> * [[三番瀬フェスタ]](船橋市、10月)<br /> * [[佐原の大祭|新宿秋祭り]](香取市・10月第2土曜日を中日とする金曜、土曜、日曜日 関東三大祭)<br /> * [[佐倉の提灯祭り]](佐倉市鏑木・[[麻賀多神社]]・10月10日-12日・10日前後の金-日曜日)<br /> * [[飯岡の芋念仏]](旭市下永井・花蔵院ほか、10月11日)<br /> * [[神崎寺|神崎寺火渡り修行]]([[神崎町]]、10月13日)<br /> * [[鳥見神社|鳥見神社の神楽]](印西市中根・鳥見神社、10月17日)<br /> * [[松戸神社|松戸神社例大祭]]([[松戸市]]、10月18日)<br /> * [[銚子産業まつり]](銚子市、10月26日)<br /> * [[関宿城|関宿城まつり]](野田市・10月26日)<br /> * [[千葉県立房総のむら|房総のむら江戸時代フェスティバル]]([[栄町]]・10月4日-11月30日)<br /> * [[千葉県立房総のむら|房総のむら秋まつり]](栄町・11月2日-3日)<br /> * [[千葉市民産業まつり]]([[千葉市]]・11月2日-3日)<br /> * [[下総三山の七年祭り]](船橋市、[[二宮神社 (船橋市)|二宮神社]]、6年(数え年で7年)毎の丑年と未年の9月と11月・次回は[[2021年]])<br /> * [[芝山はにわ祭り]]([[芝山町]]、11月9日)<br /> * [[新勝寺|成田山公園紅葉まつり]](成田市・11月9日・11月15日-16日・11月22日-24日)<br /> * [[栗源のふるさといも祭]](香取市・11月16日)<br /> * [[海上産業まつり]](旭市・11月23日)<br /> * [[浅間神社|浅間神社の神楽]](千葉市・11月23日)<br /> * [[菅原大神|菅原大神の秋の例祭]](銚子市・11月25日)<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;[[上総国|上総地区]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[梵天立て]]([[木更津市]]、1月7日)<br /> * [[飽富神社|飽富神社の筒粥]]([[袖ケ浦市]]・飽富神社、1月14日・15日)<br /> * [[ビッグひな祭り|かつうらビッグひな祭り]]([[勝浦市]]、[[遠見岬神社]]、春)<br /> * [[玉前神社|玉前神社の神楽]]([[一宮町]]一宮・玉前神社、4月13日)<br /> * [[白鳥神社|鹿野山のはしご獅子舞]]([[君津市]][[鹿野山]]・白鳥神社、4月28日)<br /> * [[節句の凧揚げ]](一宮町一宮・玉前神社、5月5日)<br /> * [[日吉神社 (東金市)|東金ばやし]](東金市大豆谷・日吉神社、7月第4土日)<br /> * [[八坂神社|鵜原の大名行列]](勝浦市鵜原・八坂神社、7月第4土曜)<br /> * [[茂原七夕まつり]]([[茂原市]]、7月下旬)<br /> * [[飯香岡八幡宮|柳楯神事]](市原市市原・飯香岡八幡宮、旧暦8月15日)<br /> * [[白幡八幡神社|御旗織りの行事]]([[山武市]]白幡・白幡八幡神社、旧暦の9月1・6・8日)<br /> * [[おんじゅく伊勢えびまつり]]([[御宿町]]・9月1日-10月31日)<br /> * [[勝浦の秋祭り]](勝浦市・9月[[敬老の日]]を最終日とする4日間)<br /> * [[上総十二社祭り]](一宮町・9月13日)<br /> * [[吾妻神社 (富津市)|吾妻神社馬だしまつり]]([[富津市]]の吾妻神社、岩瀬海岸・9月17日)<br /> * [[大原はだか祭り]]([[いすみ市]]、[[9月23日]]〜[[9月24日|24日]])<br /> * [[中根六社祭り]](いすみ市八幡神社・9月25日)<br /> * [[大多喜お城まつり]]([[大多喜町]]・9月26日-28日)<br /> * [[吉保八幡神社|吉保八幡の流鏑馬神事]]([[鴨川市]]仲・吉保八幡、9月28日)<br /> * [[三島棒術・羯鼓舞]](君津市・9月28日)<br /> * [[證誠寺 (木更津市)|證誠寺の狸まつり]](木更津市・10月18日)<br /> * [[皇産霊神社|岩沼の獅子舞]]([[長生郡]][[長生村]]岩沼・皇産霊神社、10月19日前後)<br /> * [[久留里城|久留里城祭り]](君津市・10月26日)<br /> * [[上総まほらば祭]](市原市・10月31日-11月2日)<br /> * [[茂原産業祭り]]([[茂原市]]・11月3日)<br /> * [[市原市農林業まつり]](市原市・11月8日-9日)<br /> * [[養老渓谷|養老渓谷もみじまつり]](大多喜町・11月23日)<br /> * [[もみじフェスタin志駒]](富津市・11月30日)<br /> * [[香取神宮|だんご祭り]](香取市香取・香取神宮、12月7日)<br /> * [[山倉大神|山倉の鮭祭り]](香取市山倉・山倉大神、12月第1日曜)<br /> * [[新勝寺|納め札御焚き上げ紫燈大護摩供]](成田市成田・新勝寺、12月28日)<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;[[安房国|安房地区]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[増間の御的神事]]([[南房総市]]・日枝神社、[[2月26日]]・[[3月1日]])<br /> * [[日枝神社|白間津のオオマチ]](南房総市千倉町白間津・日枝神社7月23日-25日)<br /> * [[加茂神社|加茂の八朔]](南房総市加茂・加茂神社、8月1日-2日)<br /> * [[春日神社|北風原の鞨鼓舞]](鴨川市北風原・春日神社・愛宕神社、8月の第4日曜日)<br /> * [[鶴谷八幡宮|鶴谷八幡宮例大祭]]([[館山市]]・9月13日-14日)<br /> * [[鶴谷八幡神社|安房やわたんまち]](館山市八幡・鶴谷八幡神社・9月14日-16日)<br /> * [[きょなん「クジラの都まつり」]](館山市・[[鋸南町]]・10月14日)<br /> * [[高家神社|庖丁儀式]](南房総市、[[高家神社]]、[[10月17日]]と[[11月23日]])<br /> * [[平群天神社祭礼]](南房総市・10月18日)<br /> * [[南総里見祭り]](館山市・10月19日)<br /> * [[大山千枚田|「棚田の灯り」幻想の大山千枚田]](鴨川市・10月24日-26日)<br /> * [[誕生寺|七つ子参り]](鴨川市・11月12・13日)<br /> * [[おおぐらいまち]](富津市大田和・11月22・23日)<br /> * [[いきいき千倉産業まつり]](南房総市・11月30日)<br /> * [[諏訪神社|ししきりまち]](富津市清和市場・諏訪神社・12月5日)<br /> <br /> === 東京都 ===<br /> * [[世田谷ボロ市]]([[世田谷区]]、1月15・16日と12月15・16日)<br /> * [[青梅大祭]]([[青梅市]]、[[4月]]末〜[[5月]]上旬)<br /> * [[三社祭]]([[台東区]]、[[浅草神社]]、5月)<br /> * [[神田祭]]([[千代田区]]、[[神田明神|神田神社]]、5月、[[江戸三大祭]])<br /> * [[くらやみ祭]] ([[府中市 (東京都)|府中市]]、[[大國魂神社]]、5月、武蔵総社の例大祭)<br /> * [[山王祭 (千代田区)|山王祭]](千代田区、[[日枝神社 (千代田区)|日枝神社]]、[[6月]]、江戸三大祭)<br /> * [[入谷朝顔まつり]](台東区、毎年7月初旬の3日間)<br /> * [[下町七夕まつり]](台東区、7月初めの七夕前後の数日間)<br /> * [[隅田川花火大会]]([[墨田区]]、7月下旬の土曜日)<br /> * [[八王子まつり]]([[八王子市]]、8月の第1金曜から3日間)<br /> * [[青梅市納涼花火大会]](青梅市、8月初めの土曜日)<br /> * [[阿佐谷七夕まつり]]([[杉並区]]、8月5日〜8月9日)<br /> * [[福生七夕まつり]]([[福生市]]、毎年8月7日前後の木曜日〜日曜日)<br /> * [[深川祭]]([[江東区]]、[[富岡八幡宮]]、[[8月]]中旬、江戸三大祭)<br /> * [[東京高円寺阿波おどり]](杉並区、8月下旬)<br /> * [[浅草サンバカーニバル]](台東区、8月下旬)<br /> * [[吉祥寺秋まつり]]([[武蔵野市]]、9月第2土曜と日曜)<br /> * [[天下市]] ([[国立市]]、[[大学通り]]、[[11月]](毎年文化の日前後)、商業祭)<br /> * [[関のボロ市]]([[練馬区]]、12月9日・10日)<br /> * [[義士祭 (東京都港区)|泉岳寺義士祭]]([[港区 (東京都)|港区]]、[[泉岳寺]]、[[12月14日]])<br /> <br /> === 神奈川県 ===<br /> * [[チャッキラコ]] ([[三浦市]]、1月15日)<br /> * [[湘南江の島春祭り]]([[藤沢市]]、3月)<br /> * [[大山とうふまつり]]([[伊勢原市]]、3月)<br /> * [[大岡越前祭]]([[茅ヶ崎市]]、4月中旬)<br /> * [[小田原北條五代祭り]]([[小田原市]]、5月3日)<br /> * [[松原神社例大祭]](小田原市、[[5月3日]]〜[[5月5日|5日]])<br /> * [[国府祭]] ([[大磯町]]、5月5日)<br /> * [[横浜開港祭]] (横浜市、6月2日前後)<br /> * [[江の島天王祭]](藤沢市、7月)<br /> * [[湘南台七夕まつり]](藤沢市、7月1日 - 7日)<br /> * [[湘南ひらつか七夕まつり]] ([[平塚市]]、7月第一金曜日から3日間)<br /> * [[浜降古式祭]]([[寒川町]]、[[7月15日]])<br /> * [[浜降祭]](茅ヶ崎市・寒川町 7月第3月曜日)<br /> * [[辻堂諏訪神社例大祭]](人形山車4台)(藤沢市、7月26日、27日)<br /> * [[吉浜の鹿島踊り]] ([[湯河原町]]、8月1日)<br /> * [[サザンビーチちがさき花火大会]](茅ヶ崎市、8月第1土曜日)<br /> * [[皇大神宮 (藤沢市)|皇大神宮]]例大祭(人形山車9台)(藤沢市、8月17日)<br /> * [[片瀬諏訪神社例大祭]](山車5台)(藤沢市、8月23日 - 27日)<br /> * [[ヨコハマカーニバル]] ([[横浜市]]、8月下旬)廃止された。<br /> * [[藤沢市民祭り]](藤沢市、9月)<br /> * [[秦野たばこ祭]] ([[秦野市]]、9月最終土曜・日曜日の2日間)<br /> * [[ふじさわ江の島花火大会]](藤沢市、10月)&lt;ref&gt;[http://www.fujisawa-kanko.jp/event/fujisawahanabi.html いつでもおいでよ]&lt;/ref&gt;<br /> * [[江の島大道芸フェスティバル]](藤沢市、11月)&lt;ref&gt;[http://www.fujisawa-kanko.jp/event/autumn_f2013.html 藤沢市観光協会]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 中部地方 ==<br /> === 新潟県 ===<br /> * [[婿投げ・墨塗り]]([[十日町市]]、1月)<br /> * [[三条まつり]]([[三条市]]、5月14日から16日)<br /> * [[蒲原まつり]]([[新潟市]]、6月30日から7月2日)<br /> * [[村上大祭]]([[村上市]]、7月6日、7日)<br /> * [[上越まつり]]〔[[直江津祇園祭]]〕([[上越市]]、7月23日から29日)<br /> * [[長岡まつり]]([[長岡市]]、8月1日から3日。大花火大会など)<br /> * [[新潟まつり]](新潟市、8月)<br /> * [[謙信公祭]](上越市、8月中旬から下旬)<br /> * [[城下町新発田ふるさとまつり]]〔新発田台輪〕([[新発田市]]、8月27日から29日)<br /> * [[おぢやまつり]]([[小千谷市]]、8月下旬)<br /> * [[瀬波大祭]](村上市、9月3日から4日)<br /> * [[中条祭り]]([[胎内市]]、9月3日から6日)<br /> * [[岩船大祭]](村上市、10月18日、19日)<br /> <br /> === 富山県 ===<br /> ※印は[[富山県]][[教育委員会]]より、「とやま文化財百選(とやまの祭り百選部門または、とやまの年中行事百選部門)」に選定されているもの<br /> * [[鰤分け神事]]([[射水市]]加茂中部・[[加茂神社 (射水市)|加茂神社]]、1月1日)射水市指定[[無形民俗文化財]] ※<br /> * [[鯉の厄払い放流]]〔金屋神明宮厄払い祈願祭〕([[砺波市]][[庄川町]]金屋地区〔金屋神明宮〕、1月7日) ※<br /> * [[塞の神まつり]]([[下新川郡]][[入善町]]上野邑町地区、1月15日または15日に近い日曜日)国の[[重要無形民俗文化財]](指定名称は「邑町のサイノカミ」) ※<br /> * [[利賀のはつうま]]([[南砺市]][[利賀村]]上村地区、1月上旬の土曜日・日曜日)国の[[選択無形民俗文化財]]・県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[愛宕社の火祭り]]([[魚津市]]中央通り〔[[魚津神社]]〕、1月26日) ※<br /> * [[小川寺の獅子舞]](魚津市小川寺地区〔白山社・千光寺〕、3月12日)県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[おんば様のお召し替え]]([[中新川郡]][[立山町]][[芦峅寺]]〔閻魔堂・開山堂〕、3月13日)県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[猪谷の百万石行列]]([[富山市]]東猪谷地区、20年に一度の4月)富山市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[赤井の獅子舞]](射水市赤井地区、4月第1土曜日)射水市指定無形民俗文化財<br /> * [[全日本チンドンコンクール]](富山市中心市街地、4月上旬の土曜日〜日曜日)<br /> * [[酒とり祭り]]([[小矢部市]]下後亟・下後亟神明宮、4月11日)小矢部市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[上市熊野神社春季祭礼]](中新川郡[[上市町]]熊野町・上市熊野神社、4月12日)曳山1基は上市町指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[高砂山願念坊祭り]](富山市下大久保・上大久保地区、4月第2日曜日)曳山1基は富山市指定[[有形民俗文化財]] ※<br /> * [[まるまげ祭]](千手寺観音大祭)([[氷見市]]中心部北6町町内〔千手寺観音堂〕、4月17日) ※<br /> * [[ごんごん祭り]](氷見市朝日本町〔上日寺〕、4月17日・18日)祭りで使用する上日寺[[梵鐘]]が氷見市指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[明日の稚児舞]]([[黒部市]]明日〔法福寺〕、4月18日)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「[[越中の稚児舞]]」) ※<br /> * [[気多神社春季例大祭]]([[高岡市]]伏木一宮[[気多神社]]、4月18日)高岡市指定無形民俗文化財(にらみ獅子) ※<br /> * [[浦田山王社の春祭り]](中新川郡立山町浦田地区、4月中申)立山町指定無形民俗文化財<br /> * [[ボンボコ祭り(舞い)〔舟幸祭り〕]](射水市[[新湊市|新湊]]地区西宮神社及び新湊[[漁港]]沖、4月20日※毎年ではない)県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[二上射水神社#祭事(築山行事)|二上射水神社築山行事]](高岡市二上谷内〔[[二上射水神社]]〕、4月23日)県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[下梨御巡行の儀]](南砺市下梨地区・地主神社)南砺市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[ふちゅう曲水の宴]](富山市[[婦中町|婦中]]地区〔各願寺〕、4月第3日曜日)<br /> * [[宇佐八幡宮春季祭礼]](南砺市[[福光町|福光]]地区、4月第3日曜日) ※<br /> * [[石動曳山祭]](小矢部市[[石動町|石動]]地区市街地、4月29日)花山車11基と、川原町(現 今石動町1丁目)の歌舞伎山車が、小矢部市指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[出町子供歌舞伎曳山祭]](砺波市市街地・出町神明宮、4月29日・30日)県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[四方子供曳山祭り]](富山市[[四方町|四方]]地区、〔四方神社 春季〕4月29日・〔神明社 秋季〕9月23日) ※<br /> * [[となみチューリップフェア]](砺波市[[砺波チューリップ公園]]、4月下旬〜5月上旬)<br /> * [[高岡御車山祭]](高岡市市街地〔[[山町筋]]〕、5月1日)[[ユネスコ]]の[[無形文化遺産]](登録名称は「[[山・鉾・屋台行事]]」)および、国の重要無形民俗文化財(指定名称は「高岡御車山祭の御車山行事」)、また御車山7基は国の[[重要有形民俗文化財]] ※<br /> * [[福野夜高祭]](南砺市[[福野町|福野]]地区市街地、5月1日・2日)県指定無形民俗文化財、曳山4基は南砺市指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[越中八尾曳山祭|八尾曳山祭]](富山市[[八尾町|八尾]]地区市街地・八尾八幡社、5月3日)曳山6基は県指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[よいやさ祭り]](南砺市[[井波町|井波]]地区市街地、5月3日) ※<br /> * [[越中の稚児舞|鹿島神社稚児舞]](下新川郡[[朝日町 (富山県)|朝日町]]宮崎・鹿島神社、5月3日・4日)朝日町指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[やんさんま祭り]](射水市[[下村]]加茂中部・加茂神社、5月4日)県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[城端曳山祭]](南砺市[[城端町|城端]]地区市街地、5月5日)ユネスコの無形文化遺産(登録名称は「山・鉾・屋台行事」)および、国の重要無形民俗文化財(指定名称は「城端神明宮祭の曳山行事」) ※<br /> * [[伏木曳山祭]](高岡市伏木地区市街地、5月15日)高岡市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[岩瀬曳山車祭]](富山市岩瀬地区市街地、5月17日・18日) ※<br /> * [[お鍬様まつり]](富山市布尻・布尻神社・町長・町長神社、5月19日)富山市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[越中大門凧まつり]](射水市[[大門町|大門]]地区[[庄川]]河川敷〔大門カイトパーク〕、5月第3日曜日)<br /> * [[せり込み蝶六#よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり|よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり]](魚津市[[魚津駅]]前通りとその周辺、5月第3日曜日)<br /> * [[戦国のろし祭り]](魚津市鹿熊地区と吉野地区、5月第3日曜日)<br /> * [[鵜飼い#鵜飼いが行われている地方|売比河(めひかわ)鵜飼祭]](富山市婦中地区〔田島川〕、5月下旬)<br /> * [[山王祭 (富山市)|山王祭]](富山市中心市街地、5月31日〜6月2日) ※<br /> * [[御田植祭]](射水市下村加茂中部・加茂神社、6月初卯の日)県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[津沢夜高祭り|津沢夜高あんどん祭り]](小矢部市[[津沢町|津沢]]地区市街地、6月第1金曜日・土曜日)小矢部市指定無形民俗文化財&lt;ref&gt;『津沢夜高あんどん祭り 市文化財に指定 砺波地域 最古の田祭り』[[北日本新聞]] 2017年9月29日29面&lt;/ref&gt; ※<br /> * [[庄川観光祭]]〔[[庄川観光祭#庄川夜高行燈|庄川夜高行燈]]〕(砺波市[[庄川町|庄川]]地区市街地、6月第1土曜日・日曜日) ※<br /> * [[砺波夜高祭り]](砺波市市街地、6月第2金曜日・土曜日) ※<br /> * [[金屋町 (高岡市)#御印祭(ごいんさい)|御印祭]](高岡市[[金屋町 (高岡市)|金屋町]]、6月19日・20日) ※<br /> * [[戸出七夕まつり]](高岡市[[戸出町|戸出]]地区、7月3日〜7日) ※<br /> * [[氷見祇園祭]](氷見市市街地、7月13日〜15日) ※<br /> * [[ふるさと竜宮まつり]]([[滑川市]][[ほたるいかミュージアム]]周辺)7月中旬の土曜日・日曜日)<br /> * [[ねつおくり祭り]](南砺市[[福光町|福光]]地区一円、7月土用三番の日)南砺市指定無形民俗文化財(荒木地区) ※<br /> * [[水橋橋まつり]](富山市[[水橋町|水橋]]地区・水橋水神社、7月下旬の土曜日・日曜日)※<br /> * [[源平火牛まつり]](小矢部市市街地、7月下旬の土曜日)<br /> * [[おおやま佐々成政戦国時代祭り]](富山市[[大山町 (富山県)|大山]]地区)7月下旬の日曜日<br /> * [[ニブ流し]](黒部市中陣地区、7月31日)国の選択無形民俗文化財・県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[滑川のネブタ流し]](滑川市中川原海岸〔和田の浜〕、7月31日)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「滑川のネブタ流し」) ※<br /> * [[高岡七夕まつり]](高岡市市街地、8月1日〜7日) ※<br /> * [[七夕#日本|尾山の七夕流し]](黒部市尾山地区、8月7日)国の選択無形民俗文化財・県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[富山まつり]]〔[[富山まつり#よさこいとやま|よさこいとやま]]〕(富山市中心市街地、8月第1金曜日〜日曜日)<br /> * [[じゃんとこい魚津まつり]](魚津市市街地、8月第1金曜日〜日曜日) ※(選定は「[[せり込み蝶六]]」)<br /> * [[たてもん祭り]](魚津市、8月第1金曜日・土曜日)ユネスコの無形文化遺産(登録名称は「山・鉾・屋台行事」)および、国の重要無形民俗文化財(指定名称は「魚津のタテモン行事」)、また、たてもん7基は県指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[庄川水まつり]](砺波市庄川地区、8月第1土曜日・日曜日)<br /> * [[米道踊り]](中新川郡立山町米道地区、8月15日)立山町指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[生地のえびす祭り]](黒部市[[生地町|生地]]西の宮、生地浜、生地浜沖、8月19日・20日) ※<br /> * [[黒河夜高祭]](射水市黒河地区、8月23日直近の土曜日)射水市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[熊野神社の稚児舞 (富山市)|熊野神社の稚児舞]](富山市婦中町中名・熊野神社、8月25日)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「越中の稚児舞」) ※<br /> * [[吉原の恵比寿祭り]](下新川郡入善町吉原地区、8月最終土曜日・日曜日)入善町指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[おわら風の盆]](富山市八尾地区市街地、8月下旬〜9月3日) ※<br /> * [[綾子の願念坊踊り]](小矢部市綾子・太田神社、8月下旬〜9月3日)小矢部市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[加茂神社の稚児舞]](射水市下村加茂中部・加茂神社、9月4日)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「越中の稚児舞」) ※<br /> * [[城端むぎや祭]](南砺市城端地区市街地、9月中旬) ※<br /> * [[護国八幡宮の宮めぐり]](小矢部市埴生・護国八幡宮、9月15日)小矢部市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[上市神明社秋季祭礼]](中新川郡上市町神明町・上市神明社、9月21日)曳山1基と神輿1基は上市町指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[海老江曳山祭]](射水市海老江地区、9月23日)曳山3基は射水市指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[つくりもんまつり]](高岡市[[福岡町 (富山県)|福岡]]地区市街地、9月23日・24日) ※<br /> * [[麦屋節#麦屋祭り|五箇山麦屋まつり]](南砺市下梨地区、9月23日・24日) ※<br /> * [[こきりこ節#こきりこ祭り|こきりこ祭り]](南砺市上梨地区、9月25日・26日) ※<br /> * [[中田かかし祭]](高岡市中田地区、9月下旬)<br /> * [[放生津曳山祭|放生津(新湊)曳山祭]](射水市新湊地区市街地、10月1日)県指定無形民俗文化財(曳山行事・築山行事)、曳山13基は射水市指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[愛本新用水天満宮松明祭り]](黒部市愛本新地区、10月5日)黒部市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[高岡万葉まつり]]〔[[万葉集]]全20巻朗唱の会〕(高岡市[[高岡城|古城公園]]、10月第1金曜日〜日曜日)<br /> * [[幌武者行列]](高岡市戸出地区〔[[戸出野神社]]〕、10月第2土曜日) ※<br /> * [[大門曳山まつり]](射水市大門地区市街地、10月第2日曜日)曳山4基は射水市指定有形民俗文化財 ※<br /> * [[墓ノ木タイマツ祭り]](下新川郡入善町墓ノ木地区、10月13日)入善町指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[新屋の獅子舞]]〔住吉社の秋季祭礼〕(下新川郡入善町新屋地区〔住吉社〕、10月中旬)入善町指定無形民俗文化財(指定は獅子舞・天狗舞) ※<br /> * [[生地たいまつ祭り]](黒部市生地地区〔新治神社・神明社〕、10月26日〜27日)黒部市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[越中の稚児舞|雄山神社前立社壇の稚児舞]](中新川郡立山町岩峅寺〔[[雄山神社]][[#前立社壇|前立社壇]]〕、11月3日)立山町指定文化財(指定名称は「民俗芸能」) ※<br /> * [[おおべっさま迎え]](黒部市[[宇奈月町]]下立地区など、11月20日・1月20日)国の選択無形民俗文化財(指定名称は「越中の田の神行事」) ※<br /> * [[澗建(またて)の恵比寿様渡し]](射水市新湊地区〔西宮神社〕、11月第3土曜日)射水市指定無形民俗文化財 ※<br /> <br /> === 石川県 ===<br /> ※印は、[[文化庁]]認定[[日本遺産]](認定名称は「灯り舞う半島 能登 〜熱狂のキリコ祭り〜」)<br /> * [[面様年頭|面様(めんさま)年頭]]([[輪島市]]、1月14日・20日)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「能登のアマメハギ」)<br /> * [[あまめはぎ]](輪島市や[[鳳珠郡]][[能登町]]など、1月上旬〜2月上旬)国の重要無形民俗文化財<br /> * [[竹割り祭り|竹割り祭り〔御願神事〕]]([[加賀市]]、2月10日)県指定無形民俗文化財<br /> * [[でくまわし]]([[白山市]]東二口・深瀬新町、2月第2、第3土曜・日曜日)国の重要無形民俗文化財<br /> * [[如月祭]](輪島市河井町、3月1日〜7日)県指定無形民俗文化財<br /> * [[青柏祭]]([[七尾市]]、5月3日〜5日)ユネスコの無形文化遺産(登録名称は「山・鉾・屋台行事」)および、国の重要無形民俗文化財(指定名称は「青柏祭の曳山行事」)<br /> * [[お旅まつり]]([[小松市]]、5月中旬の土曜、日曜日を挟む4日間)県指定無形民俗文化財、曳山8基は小松市指定[[文化財]](指定名称は「建造物」)<br /> * [[おかえり祭り]](白山市[[美川町|美川]]南町、5月第3土曜、日曜日)県指定無形民俗文化財<br /> * [[百万石まつり|金沢百万石まつり]]([[金沢市]]中心市街地、6月上旬の金曜日〜日曜日)<br /> * [[能登キリコ祭り]]([[七尾市]]、[[鳳珠郡]][[能登町]]など能登各地、7月〜10月)国の選択無形民俗文化財(「能登のキリコ祭り」として)及び、[[文化庁]]認定[[日本遺産]](認定名称は「灯り舞う半島 能登 〜熱狂のキリコ祭り〜」)<br /> * [[あばれ祭り|宇出津あばれ祭り]](鳳珠郡能登町[[宇出津町|宇出津]](うしつ)、7月第1金曜日・土曜日)県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[七尾祇園祭]](七尾市、7月第2土曜日)国の選択無形民俗文化財(「能登のキリコ祭り」として) ※<br /> * [[七尾港まつり]](七尾市、7月19日・20日)<br /> * [[飯田燈籠山祭り]]([[珠洲市]][[飯田町 (珠洲市)|飯田町]]、7月20日・21日)珠洲市指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[珠洲デカ曳山|珠洲デカ曳山祭り]](珠洲市[[宝立町 (珠洲市)|宝立町]]南黒丸、7月下旬)<br /> * [[向田の火祭り]](七尾市[[能登島]]向田町、7月最終土曜日)国の[[選択無形民俗文化財]](「能登のキリコ祭り」として)・県指定無形民俗文化財 ※<br /> * [[石崎奉燈祭]](七尾市石崎町、8月第1土曜日)国の選択無形民俗文化財(「能登のキリコ祭り」として) ※<br /> * [[黒島天領祭]](輪島市[[門前町黒島町]]、8月17日・18日)輪島市指定無形民俗文化財<br /> * [[日室の鎌祭り]](七尾市日室町、8月27日)県指定無形民俗文化財<br /> * [[ぐず焼き祭り]](加賀市、8月27日〜29日)<br /> * [[十万石まつり]](加賀市[[大聖寺]]、9月8日・9日)<br /> * [[鵜島の曳山祭り]](珠洲市宝立町[[鵜島 (珠洲市)|鵜島]]、9月15・16日)<br /> * [[お熊甲祭]](七尾市中島町宮前、9月20日)国の重要無形民俗文化財<br /> * [[こいこい祭り]](加賀市[[山中温泉]]、9月22日・23日)<br /> * [[ほうらい祭り]](白山市鶴来地区、10月2日〜4日)白山市指定無形民俗文化財<br /> 能登各地のキリコ祭りについては&#039;&#039;&#039;[[能登キリコ祭り#各地のキリコ祭り|こちら]]&#039;&#039;&#039;を参照<br /> <br /> === 福井県 ===<br /> *[[三国祭]]([[坂井市]]・[[三國神社]]、5月19日〜21日)県指定無形民俗文化財<br /> *[[高浜七年祭]]([[高浜市]]、7年に1度の6月下旬〜7月初め)県指定無形民俗文化財<br /> *[[とうろう流しと大花火大会]]([[敦賀市]][[気比松原]]、8月16日)<br /> *[[福井フェニックスまつり]]([[福井市]]、8月1日〜3日)<br /> *[[敦賀まつり]]〔気比神宮例大祭〕(敦賀市・気比神社、9月初旬〜中旬)<br /> *[[小浜放生祭]]([[小浜市]]、9月の[[敬老の日]]直前の土曜、日曜日)県指定無形民俗文化財<br /> <br /> === 山梨県 ===<br /> * [[一之瀬高橋の春駒]]([[甲州市]]、1月)<br /> * [[天津司舞]]([[甲府市]]、4月10日直前の日曜日)<br /> * [[信玄公祭り]](甲府市、4月12日の前の金曜日から日曜日)<br /> * [[南部の火祭り]]([[南部町 (山梨県)|南部町]]、8月15日)<br /> * [[無生野の大念仏]]([[上野原市]]、[[旧正月]]前後、8月16日)<br /> * [[吉田の火祭]]([[富士吉田市]]、8月26-27日)<br /> * [[八朔祭り (都留市)|八朔祭り]]([[都留市]]、9月1日)<br /> <br /> === 長野県 ===<br /> * [[御柱祭]]([[諏訪市]]など、[[諏訪大社分社]]など、6年間隔、前回:[[2010年]]・次回:[[2016年]])<br /> * [[お船祭り (須々岐水神社)|お船祭り]]([[松本市]]、5月5日)<br /> * 漆器祭(木曽平沢)・宿場祭(奈良井)6月4日・5日・6日 ([[塩尻市]])<br /> <br /> === 岐阜県 ===<br /> ※ 岐阜県指定の文化財には、国指定と同じく頭に重要と付く<br /> * [[岐阜まつり]]〔伊奈波神社例祭〕([[岐阜市]]、4月5日)山車4基は岐阜市指定[[有形民俗文化財]]<br /> * [[御嵩薬師祭礼]]([[御嵩町]]、4月第1日曜日)県指定重要[[無形民俗文化財]]<br /> * [[高山祭]]([[高山市]]、[[4月]]、[[10月]])[[ユネスコ]]の[[無形文化遺産]](登録名称は「[[山・鉾・屋台行事]]」)および、国の[[重要無形民俗文化財]](指定名称は「高山祭の屋台行事」)、また屋台23基は国の[[重要有形民俗文化財]]<br /> * [[古川祭]]([[飛騨市]]、4月19日・20日)ユネスコの無形文化遺産(登録名称は「山・鉾・屋台行事」)および、国の重要無形民俗文化財(指定名称は「古川祭の起し太鼓・屋台行事」)、また屋台9基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[大舩神社#八百津だんじり祭|八百津まつり]]〔八百津だんじり祭〕([[八百津町]]、4月第2土曜・日曜日)山車3基は八百津町指定有形民俗文化財<br /> * [[美濃まつり]]([[美濃市]]、4月)山車6基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[関まつり]]([[関市]]、4月第3土曜・日曜日)山車2基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[久田見まつり]](八百津町、4月第3日曜日)県指定重要無形文化財(登録名称は「久田見の糸切りからくり」)、また山車6基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[八重垣神社 (垂井町)|垂井曳山祭]]([[垂井町]]、5月2日〜4日)山車3基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[竹鼻祭り]]([[羽島市]]、5月2日・3日)山車13基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[三輪神社 (揖斐川町)|揖斐祭]]([[揖斐川町]]、5月4日・5日)山車5基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[飛騨神岡祭り]](飛騨市、5月初旬)<br /> * [[大垣祭]]([[大垣市]]、5月第2金曜日・土曜日)ユネスコの無形文化遺産(登録名称は「山・鉾・屋台行事」)および、国の重要無形民俗文化財(指定名称は「大垣祭の軕行事」)、また軕9輌と朝鮮山車付属品は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[高田祭り]]([[養老町]]、5月中旬)曳山3基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[郡上おどり]]([[郡上市]]、7月〜9月)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「郡上踊」)<br /> * [[白鳥おどり]](郡上市、7月〜9月)国の[[選択無形民俗文化財]]([[記録作成等の措置を講ずべき無形文化財]])(指定名称は「白鳥の拝殿踊」)<br /> * [[加子母水無神社祭礼]]([[中津川市]]、9月下旬)山車2基は中津川市指定有形民俗文化財<br /> * [[きつね火まつり]](飛騨市、9月下旬)<br /> * [[室原祭]](養老町、10月初旬)曳山3基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[綾野まつり]](大垣市、10月第2土曜日)山車5基は県指定重要有形民俗文化財<br /> * [[加納天満宮例祭]](岐阜市、10月下旬)山車1基は岐阜市指定有形民俗文化財<br /> * [[どぶろく祭]]([[白川村]]、10月)<br /> <br /> === 静岡県 ===<br /> * [[遠州横須賀三熊野神社大祭]]([[掛川市]]横須賀、[[三熊野神社 (掛川市)|三熊野神社]]、4月第1金・土・日)<br /> * [[浜松まつり]]([[浜松市]]、[[5月3日]]〜[[5月5日]])<br /> * [http://miyachou.com/30/ 浅間大社流鏑馬祭](富士宮市、浅間大社、5月4日〜6日)流鏑馬は5日に行われる。<br /> * [[吉原祇園祭]]([[富士市]][[吉原宿|吉原]]、[[木之元神社]]他、6月第2土・日)<br /> * [[掛川祭]](掛川市掛川、[[龍尾神社]]他、10月第2金・土・日)<br /> * [[甲子祭・甲子秋まつり]](富士市、8月第1土日、10月第3土日)<br /> * [[掛塚貴船神社祭礼]]([[磐田市]]掛塚、[[貴船神社 (磐田市)|貴船神社]]、10月第3土・日)<br /> * [[富士宮秋まつり|富士宮まつり]](富士宮市、浅間大社、11月3日〜5日)<br /> * [[森の祭り]]([[周智郡]][[森町 (静岡県)|森町]]、三島神社他、11月第1金・土・日)<br /> <br /> === 愛知県 ===<br /> * [[国府宮はだか祭り]]([[稲沢市]]、旧暦正月13日)<br /> * [[滝山寺鬼まつり]]([[岡崎市]]、2月)<br /> * [[豊年祭 (大縣神社)|豊年祭]]([[犬山市]]、[[大縣神社]]、[[3月15日]]前の[[日曜日]])<br /> * [[豊年祭 (田縣神社)|豊年祭]]([[小牧市]]、[[田縣神社]]、3月15日)<br /> * [[家康行列]](岡崎市、4月第1または第2日)<br /> * [[須賀神社大祭]](岡崎市、4月第2日)<br /> * [[犬山祭]](犬山市、4月第1土・日、ユネスコ[[無形文化遺産]])<br /> * [[知立まつり]]([[知立市]]、5月2・3日、無形文化遺産)<br /> * [[亀崎潮干祭]]([[半田市]]、5月3・4日、無形文化遺産)<br /> * [[能見神明宮大祭]](岡崎市、5月第2土・日)<br /> * [[六ツ美悠紀斎田お田植えまつり]](岡崎市、6月第1日)<br /> * [[一宮七夕まつり]]([[一宮市]]、[[7月]]下旬の木・金・土・日曜日)<br /> * [[尾張津島天王祭]]([[津島市]]、7月第4土・日、無形文化遺産)<br /> * [[豊田おいでんまつり]]([[豊田市]]、[[7月]]最終週の土・日)<br /> * [[須成祭]]([[蟹江町]]、8月、無形文化遺産)<br /> * [[岡崎観光夏まつり花火大会]](岡崎市、8月第1土)<br /> * [[安城七夕まつり]]([[安城市]]、[[8月]]第一週の週末3日間)<br /> * [[にっぽんど真ん中祭り]]([[名古屋市]]、8月末)<br /> * [[田原まつり]]([[田原市]]、9月の敬老の日に最も近い土・日)<br /> * [[名古屋まつり]](名古屋市、[[10月]]上旬の土・日)<br /> * [[矢作神社秋の大祭]](岡崎市、10月1日、2日)<br /> * [[夏山八幡宮火祭り]](岡崎市、10月)<br /> * [[はんだ山車まつり]](半田市、5年に1度、10月第1週の日曜とその前日の土曜)<br /> <br /> == 近畿地方 ==<br /> === 三重県 ===<br /> * ヤーヤ祭り(尾鷲市、2月1日~5日)<br /> * [[多度祭]]([[桑名市]]、5月4日・5日)<br /> * [[伊勢えび祭]]([[志摩市]]、6月第1土曜日)<br /> * [[斎王まつり]]([[明和町 (三重県)|明和町]]、6月第1土日)<br /> * [[赤崎神社#赤崎祭|赤崎祭]]([[鳥羽市]]、6月22日)<br /> * [[磯部の御神田|伊雑宮御田植祭]](志摩市、6月24日)<br /> * [[大淀祇園祭]](明和町、旧暦6月14日に最も近い土曜日)<br /> * [[松原の石取祭]]([[四日市市]]、7月中旬)<br /> * [[鳥羽港#鳥羽みなとまつり|鳥羽みなとまつり]](鳥羽市、7月第4金曜日)<br /> * [[サマーフェスタ イン ひさい]]([[津市]]、8月第1土曜日)<br /> * [[石取祭]](桑名市、8月第1日曜日)<br /> * [[天ヶ須賀の石取祭]](四日市市、お盆)<br /> * [[伊勢まつり]]([[伊勢市]]、9月)<br /> * [[わらじ曳き|わらじ祭り]](志摩市、10月の申の日)<br /> * [[四日市祭]](四日市市、10月第1土日)<br /> * [[木本まつり]]([[熊野市]]、[[体育の日]])<br /> * [[上野天神祭]]([[伊賀市]]、10月23日〜25日)<br /> <br /> === 滋賀県 ===<br /> *[[左義長]]祭([[近江八幡市]]、[[日牟禮八幡宮]]、3月中旬の土日)国の[[選択無形民俗文化財]]、県指定[[無形民俗文化財]]<br /> *[[日吉山王祭]]([[大津市]]、[[日吉大社 (大津市)|日吉大社]]、4月12日-15日)<br /> *八幡祭(近江八幡市、[[日牟禮八幡宮]]、4月中旬の土日)国の選択無形民俗文化財<br /> *[[長浜曳山祭]]([[長浜市]]、[[長浜八幡宮 (長浜市)|長浜八幡宮]]、曳山巡行4月13日-15日)[[ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]、国の[[重要無形民俗文化財]]、また山車13基は県指定[[有形民俗文化財]]<br /> *[[宮荘の曳山祭]]〔五箇まつり〕([[東近江市]][[五個荘町]]、五個神社、4月15日-16日)<br /> *[[水口曳山祭]]([[甲賀市]]、[[水口神社 (甲賀市)|水口神社]]、4月20日)県指定無形民俗文化財<br /> *[[堅井の曳山祭]]([[愛荘町]]、軽野神社、4月中旬)<br /> *[[日野祭]]([[日野町 (滋賀県)|日野町]]、[[馬見岡綿向神社]]、5月2日-3日)県指定無形民俗文化財<br /> *[[大溝祭]]([[高島市]]、[[日吉神社 (高島市勝野)|日吉神社]]、5月3日-4日)滋賀県の[[選択無形民俗文化財]]<br /> *[[篠田の花火]](近江八幡市、篠田神社、5月4日)国の選択無形民俗文化財<br /> *[[茶わん祭]](長浜市[[余呉町]]、[[丹生神社]]、5月4日)県指定無形民俗文化財<br /> *[[浅小井の祇園祭]](近江八幡市、津島神社、7月の第3土曜・日曜日)<br /> *[[天孫神社#祭礼(大津祭)|大津祭]](大津市、[[天孫神社]]、10月上旬)国の重要無形民俗文化財<br /> *[[米原曳山祭]]([[米原市]]、湯谷神社、10月6日-8日)滋賀県の選択無形民俗文化財<br /> <br /> === 京都府 ===<br /> * [[白朮祭]]([[京都市]]、1月1日)<br /> * [[大送神社の綱引き]]([[南丹市]]、1月)<br /> * [[阿含の星まつり]](京都市、2月11日)<br /> * [[延年祭]]([[伊根町]]、3月17日)<br /> * [[朝妻祭]](伊根町、4月中旬)<br /> * [[筒川祭]](伊根町、4月下旬)<br /> * [[葵祭]](京都市、[[賀茂神社]]、5月、[[京都三大祭]])<br /> * [[舞鶴つつじまつり]]([[舞鶴市]]、5月)<br /> * [[まいづる細川幽斎田辺城まつり|まいづる細川幽斎 田辺城まつり]](舞鶴市、5月)<br /> * [[県祭り]]([[宇治市]]、6月5日〜6日)<br /> * [[祇園祭]](京都市、[[八坂神社]]、7月、京都三大祭)<br /> * [[みなと舞鶴ちゃったまつり]](舞鶴市、7月)<br /> * [[あやべ水無月まつり]]([[綾部市]]、7月)<br /> * [[伊根祭]](伊根町、7月27日〜28日)<br /> * [[まち遊びフェスティバル]](舞鶴市、8月)<br /> * [[本庄祭]](伊根町、8月上旬)<br /> * [[城屋の揚松明]](舞鶴市、8月14日)<br /> * [[愛宕の火祭り]](伊根町、8月15日)<br /> * [[吉原の万灯籠]](舞鶴市、8月16日)<br /> * [[おべっさん]](伊根町、8月20日)<br /> * [[FUNAYAの里ベイエリアフェスティバル]](伊根町、8月下旬)<br /> * [[まいづる魚まつり]](舞鶴市、10月)<br /> * [[赤れんがフェスタ (舞鶴)|赤れんがフェスタin舞鶴]](舞鶴市、10月)<br /> * [[時代祭]](京都市、10月15日〜23日、京都三大祭)<br /> * [[鞍馬の火祭]](京都市、10月22日)<br /> * [[亀岡祭]]([[亀岡市]]、10月23日〜25日)<br /> <br /> === 大阪府 ===<br /> * [[愛染まつり]]([[大阪市]]、[[勝鬘院愛染堂]]、[[6月30日]]〜[[7月2日]]、[[大阪三大夏祭り]])<br /> * [[天神祭]](大阪市、[[大阪天満宮]]、[[7月24日]]〜[[7月25日]]、大阪三大夏祭り)<br /> * [[住吉祭]](大阪市、[[住吉大社]]、[[7月30日]]〜[[7月31日]]、大阪三大夏祭り)<br /> * [[岸和田だんじり祭]]([[岸和田市]]、[[9月14日]]・[[9月15日]])<br /> <br /> === 兵庫県 ===<br /> * [[出石初午大祭]]([[豊岡市]]、[[3月]])<br /> * [[お走りさん]]([[養父市]]、3月)<br /> * [[源氏まつり]]([[川西市]]、[[4月]])<br /> * 播州北条節句祭り([[加西市]]、4月)<br /> * [[姫路ゆかたまつり]]([[姫路市]]、[[6月]])<br /> * [[柳まつり]](豊岡市、[[8月]])<br /> * [[灘のけんか祭り]]([[姫路市]]、[[10月]])<br /> * [[大石りくまつり]](豊岡市、10月)<br /> * [[赤穂義士祭]]([[赤穂市]]、[[12月14日]])<br /> <br /> === 奈良県 ===<br /> * [[繞道祭]]([[桜井市]]、[[大神神社]]、1月1日)<br /> * [[御弓始め式]]([[天理市]]、[[大和神社]]、1月4日)<br /> * [[陀々堂の鬼はしり]]([[五條市]]、念仏寺、1月14日、国の[[重要無形民俗文化財]])<br /> * [[茅原のとんど]]([[御所市]]、[[吉祥草寺]]、1月14日、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[若草山#若草山の山焼き|若草山山焼き]]([[奈良市]]、[[若草山]]、1月第4土曜)<br /> * [[光仁会・癌封じ笹酒祭]](奈良市、[[大安寺]]、1月23日)<br /> * [[篠原踊]](五條市、篠原天神社、1月25日、[[選択無形民俗文化財]]、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[惣谷狂言]](五條市、惣谷天神社、1月25日、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[飛鳥坐神社#祭事|おんだ祭]]([[明日香村]]、[[飛鳥坐神社]]、2月第1日曜)<br /> * [[鬼火の祭典]](吉野町、金峯山寺、2月3日)<br /> * [[追儺会・鬼追い式]]([[斑鳩町]]、[[法隆寺]]、[[節分#日付|節分]])<br /> * [[お綱祭]](桜井市、2月11日、国の[[重要無形民俗文化財]](指定名称は「江包・大西の御綱」))<br /> * [[廣瀬大社#主な祭事|砂かけ祭]]([[河合町]]、[[廣瀬大社]]、2月11日)<br /> * [[国栖奏]]([[吉野町]]、[[浄見原神社]]、[[旧暦1月14日]]、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[修二会#長谷寺修二会(だだおし)|だだおし]](桜井市、[[長谷寺]]、2月14日)<br /> * [[修二会#東大寺修二会(お水取り)|修二会・お水取り]](奈良市、[[東大寺二月堂]]、3月1日から14日)<br /> * [[初午厄除祭]]([[大和郡山市]]、[[松尾寺 (大和郡山市)|松尾寺]]、3月[[初午]]の日)<br /> * [[初午厄除大祭]](明日香村、[[岡寺]]、3月[[初午]]の日)<br /> * [[春日祭]](奈良市、[[春日大社]]、3月13日、[[勅祭]])<br /> * [[聖徳太子のお会式|法隆寺お会式]](斑鳩町、法隆寺、3月22日〜24日)<br /> * [[ちゃんちゃん祭]](天理市、[[大和神社]]、4月1日)<br /> * [[修二会#薬師寺修二会(花会式)|鬼追い式]](奈良市、[[薬師寺]]、4月5日)<br /> * [[花供会式]]([[吉野町]]、[[金峯山寺]]、4月10日から12日)<br /> * [[漢國神社#林神社|饅頭祭]](奈良市、[[漢國神社]](林神社)、4月19日)<br /> * [[蹴鞠|けまり祭]](桜井市、[[談山神社]]、4月29日、11月3日)<br /> * [[献氷祭]](奈良市、[[氷室神社]]、5月1日)<br /> * [[久米寺練供養]]([[橿原市]]、[[久米寺]]、5月3日)<br /> * [[汁かけ祭]]([[御所市]]、[[野口神社]]、5月5日)<br /> * [[聖衆来迎練供養会式|當麻寺練供養]]([[葛城市]]、[[當麻寺]]、5月14日)<br /> * [[薪能|薪御能]](奈良市、[[興福寺]]・[[春日大社]]、5月第3金土曜)<br /> * [[唐招提寺#行事|うちわまき]](奈良市、[[唐招提寺]]、5月19日)<br /> * [[三枝祭]](奈良市、[[率川神社]]、6月17日)<br /> * [[風鎮大祭]]([[三郷町]]、[[龍田大社]]、7月第1日曜)<br /> * [[蓮華会・蛙飛び]](吉野町、[[金峯山寺]]、7月7日)<br /> * [[ススキ提灯献灯行事]](御所市、[[鴨都波神社]]、7月16日、10月体育の日前々日、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[行者まつり]]([[天川村]]、[[洞川温泉]]、8月2日3日)<br /> * [[十津川の大踊]]([[十津川村]]、8月13日から15日、国の重要無形民俗文化財)<br /> * 古市場納涼夏まつり・大盆踊り(宇陀市、宇太水分神社、8月15日)<br /> * 阪本踊り(五條市、 阪本天神社 、8月15日、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[ほうらんや火祭り]](橿原市、8月16日、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[万灯籠]](奈良市、春日大社、[[節分#日付|節分]]・8月14日15日)<br /> * 紅しで踊り(天理市、大和神社、9月23日)<br /> * [[采女祭]](奈良市、[[采女神社]]・[[猿沢池]]、[[8月15日 (旧暦)#対照表|中秋の名月]])<br /> * [[奈良豆比古神社の翁舞|翁舞]](奈良市、[[奈良豆比古神社]]、10月8日、国の重要無形民俗文化財)<br /> * [[往馬大社火祭り]]([[生駒市]]、[[往馬坐伊古麻都比古神社]]、10月体育の日前日、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[曽爾の獅子舞]]([[曽爾村]]、[[門僕神社]]、10月体育の日前日、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[小川祭]]([[東吉野村]]、[[丹生川上神社]]、10月第2日曜)<br /> * 室生の獅子神楽(宇陀市、室生寺・室生龍穴神社、10月体育の日、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[題目立]](奈良市、[[八柱神社]]、10月12日、国の重要無形民俗文化財、[[無形文化遺産|ユネスコ無形文化遺産]])<br /> * [[菟田野みくまり祭]]([[宇陀市]]、[[宇太水分神社]]、10月第3日曜)<br /> * 龍口獅子舞(宇陀市、龍口白山神社、10月第4日曜、県指定無形民俗文化財)<br /> * [[戸閉て祭]]([[広陵町]]、[[櫛玉比女命神社]]、10月31日)<br /> * [[醸造安全祈願祭|酒まつり]](桜井市、[[大神神社]]、11月14日)<br /> * [[春日若宮おん祭]](奈良市、春日大社、12月17日、国の重要無形民俗文化財)<br /> <br /> === 和歌山県 ===<br /> * [[御燈祭]]([[新宮市]]、[[神倉神社]]、[[2月6日]])<br /> * [[扇祭|那智の火祭]]([[東牟婁郡]][[那智勝浦町]]、[[熊野那智大社]]例大祭、[[7月]])<br /> * [[熊野速玉祭]](新宮市、[[熊野速玉大社]]例大祭、9月)<br /> * [[弁慶まつり]](田辺市、[[闘鶏神社]]、扇ヶ浜、10月第1金曜・土曜)<br /> * [[木ノ本の獅子舞]](和歌山市、[[木本八幡宮]]、10月13日以降の最初の土・日曜日)<br /> * 千田祭(有田市、[[須佐神社 (有田市)|須佐神社]]、10月13・14日)<br /> * 河内祭(串本町、古座川町、[[河内神社]]、7月第4土・日曜日)<br /> <br /> == 中国地方 ==<br /> === 鳥取県 ===<br /> *[[米子がいな祭]]([[米子市]]、8月第1土・日曜日または7月最終土・日曜日)<br /> *[[鳥取しゃんしゃん祭]]([[鳥取市]]、盆前の土曜日から8月15日)<br /> <br /> === 島根県 ===<br /> *[[ホーランエンヤ (島根県)|ホーランエンヤ]]([[松江市]]、12年おきの5月中旬に開催、次回は2021年)<br /> *[[隠岐島前神楽]]([[西ノ島町]]、7月中 - 下旬)<br /> *[[島後久見神楽]]([[隠岐の島町]]、7月25日、または26日)<br /> *[[神在祭]]([[出雲]]地方、旧暦[[10月10日 (旧暦)|10月10日]]〜[[10月17日 (旧暦)|17日]])<br /> <br /> === 岡山県 ===<br /> * [[西大寺会陽]]([[岡山市]]、[[2月]])<br /> * [[鴻八幡宮]]例大祭([[倉敷市]]児島、10月第2土曜日日曜日)しゃぎり(お囃子)は岡山県民俗無形文化財指定<br /> * [[勝山喧嘩だんじり]]([[真庭市]]、10月19日、20日)<br /> * [[津山まつり]]([[津山市]]、[[10月]]の第3週の[[土曜日]]と[[日曜日]]・10月の第4週の土曜日と日曜日)<br /> * [[久世祭り]]([[真庭市]]、10月25日、26日)<br /> * [[岩山神社 (新見市上熊谷寺元)|岩山神社]]例大祭([[新見市]]、[[11月3日]])<br /> <br /> === 広島県 ===<br /> * [[能地春祭り]]([[三原市]]幸崎町、[[3月]]の第4土曜日と翌日の日曜日)<br /> * [[土師ダム桜まつり]]([[安芸高田市]]、4月)<br /> * [[ひろしまフラワーフェスティバル]]([[広島市]]・[[平和記念公園]]及び[[平和大通り]]、5月3日〜5日)<br /> * [[福山ばら祭]]([[福山市]]、5月下旬)<br /> * [[とうかさん#行事|とうかさん大祭]]([[広島市]]・福昌山慈善院[[とうかさん|圓隆寺]]、6月第1金曜からの3日間)<br /> * [[管絃祭]]([[廿日市市]]・[[厳島神社]]、旧暦6月17日)<br /> * [[住吉大祭]](広島市・住吉神社、7月)<br /> * [[やっさ祭り]]([[三原市]]、[[8月]]の第2日曜日を含む金曜日・土曜日・日曜日)<br /> * [[甲山廿日えびす]]([[世羅町]]、[[8月19日]]、20日)<br /> * [[胡子大祭]](広島市・胡子神社、11月17日〜20日)<br /> <br /> === 山口県 ===<br /> * 日本三天神 [[防府天満宮節分祭・牛替神事]]([[防府市]]、2月2日・3日)<br /> * [[山口祇園祭]]([[山口市]]、7月20日〜7月27日)<br /> * [[萩夏まつり]]([[萩市]]、8月1日〜8月3日)<br /> * 日本三天神 [[防府天満宮御辰神祭]](防府市、8月3日〜5日)<br /> * [[山口七夕ちょうちんまつり]](山口市、8月6日・7日)<br /> * [[馬関祭り]]([[下関市]]、8月下旬の土・日)<br /> * [[宇部まつり]]([[宇部市]]、11月6日・7日)<br /> * 日本三天神 [[防府天満宮御神幸祭]](防府市、11月第4土曜日)<br /> * [[山口天神祭]](山口市、11月23日)<br /> * [[笑い講]](防府市、12月第1日曜日)<br /> <br /> == 四国地方 ==<br /> === 徳島県 ===<br /> * [[阿波踊り]]([[徳島市]]、[[8月12日]]〜[[8月15日]]、[[四国三大祭り]])<br /> <br /> === 香川県 ===<br /> * [[稲積山高屋祭り]]([[観音寺市]]、[[4月]]の第2週の[[土曜日]]と[[日曜日]])<br /> * [[丸亀お城まつり]]([[丸亀市]]、前夜祭5月2日・本まつり3日〜4日の祝日)<br /> * [[さかいで塩まつり]]([[坂出市]]、5月頃の日曜日)<br /> * [[さかいで大橋まつり]](坂出市、8月第1週の金曜日と土曜日と日曜日)<br /> * [[さぬき高松まつり]]([[高松市]]、8月12日から3日間)<br /> * [http://www.marugame-yeg.jp/basara/ まるがめ婆娑羅まつり](丸亀市、8月下旬の土曜日と日曜日)<br /> * [[高松秋のまつり・仏生山大名行列]](高松市、9月頃)<br /> * [[琴弾八幡宮大祭]](観音寺市、[[10月]]の第3週の[[金曜日]]と土曜日と日曜日)<br /> * [[高松冬のまつり]](高松市、12月)<br /> <br /> === 愛媛県 ===<br /> * [[おんまく]]([[今治市]]、8月の第1土曜日・日曜日)<br /> * [[松山港まつり]]([[松山市]]、8月第1日曜日)<br /> * [[松山まつり]](松山市、8月中旬)<br /> * [[三間町納涼祭]]([[宇和島市]]、8月13日)<br /> * [[小松祭り]]([[西条市]]、10月中旬)<br /> * [[東予祭り]](西条市、10月中旬)<br /> * [[新居浜太鼓祭り]]([[新居浜市]]、[[四国三大祭り]]、10月中旬)<br /> * 川之江太鼓祭り(四国中央市、10月13・14・15日)<br /> * [[土居太鼓祭り]]([[四国中央市]]、10月13・14・15日)<br /> * [[西条祭り]](西条市、[[10月14日]]〜[[10月17日]])<br /> <br /> === 高知県 ===<br /> * [[よさこい祭り]]([[高知市]]、[[8月9日]]〜[[8月12日]]、[[四国三大祭り]])<br /> <br /> == 九州地方 ==<br /> === 福岡県 ===<br /> * [[八屋祇園]]([[豊前市]]、[[大富神社]]、[[4月29日]]〜[[5月1日]])<br /> * [[博多松囃子]]・[[博多どんたく]]([[福岡市]]、[[5月3日]]〜[[5月4日|4日]])<br /> * [[川渡り神幸祭]]([[田川市]]、[[風治八幡宮]]、[[5月]]第3日曜日とその前日)<br /> * [[博多祇園山笠]](福岡市、[[櫛田神社 (福岡市)|櫛田神社]]、[[7月1日]]〜[[7月15日|15日]])<br /> * [[二島祇園]]([[北九州市]][[若松区]]、[[日吉神社 (北九州市)|日吉神社]]内須賀神社、[[7月14日]]・[[7月15日|15日]]に近い土日)<br /> * [[津屋崎祇園山笠]]([[福津市]]、[[波折神社]]、[[7月19日]]直近の日曜日)<br /> * [[黒崎祇園山笠]](北九州市[[八幡西区]]、[[岡田宮]]・[[春日神社 (北九州市)|春日神社]]・[[一宮神社 (北九州市)|一宮神社]]、[[7月20日]]頃)<br /> * [[大蛇山まつり]]([[大牟田市]]、[[大牟田神社]]、[[7月]]の[[海の日]]前日から、第4日曜日まで)<br /> * [[小倉祇園太鼓]](北九州市[[小倉北区]]、[[八坂神社 (北九州市)|八坂神社]]、[[7月]]第3土曜の前後3日)<br /> * [[前田祇園山笠]](北九州市[[八幡東区]]、仲宿八幡宮、7月第3日曜の前後3日)<br /> * [[戸畑祇園大山笠]](北九州市[[戸畑区]]、[[飛幡八幡宮]]・[[菅原神社 (北九州市戸畑区)|菅原神社]]・[[中原八幡宮]]、[[7月]]第4土曜日を挟む3日間)<br /> * [[直方山笠]]([[直方市]]、[[多賀神社]]、[[7月]]最終土日)<br /> * [[わっしょい百万夏まつり]](北九州市小倉北区、[[8月]]第1土日)<br /> * [[放生会#筥崎宮|放生会]](福岡市[[東区 (福岡市)|東区]]、[[筥崎宮]]、[[9月12日]]〜[[9月18日|18日]])<br /> * [[博多おくんち]](福岡市、櫛田神社、[[10月23日]]〜[[10月24日|24日]])<br /> * [[おしろい祭り]]([[朝倉市]]、[[大山祇神社]]、[[12月2日]])<br /> <br /> === 佐賀県 ===<br /> * [[小友祇園山笠]]([[唐津市]]、[[八坂神社 (曖昧さ回避)|八坂神社]]、[[6月14日 (旧暦)|旧暦6月14日]]〜[[6月15日 (旧暦)|15日]])<br /> * [[浜崎祇園山笠]](唐津市、[[諏訪神社 (唐津市)|諏訪神社]]内[[須賀神社]]、[[7月]][[海の日]]過ぎの土日)<br /> * [[伊万里トンテントン祭り]]([[伊万里市]]、[[伊萬里神社]]、[[10月22日]]〜[[10月24日|24日]])<br /> * [[白鬚神社の田楽]]([[佐賀市]]、[[白鬚神社]]、[[10月18日]]〜[[10月19日|19日]])<br /> * [[唐津くんち]](唐津市、[[唐津神社]]、[[11月2日]]〜[[11月4日|4日]])<br /> <br /> === 長崎県 ===<br /> * [[長崎ランタンフェスティバル]]([[長崎市]]、[[1月1日 (旧暦)|旧暦1月1日]]から2週間)<br /> * [[長崎帆船まつり]](長崎市、[[4月]]下旬)<br /> * [[郷ノ浦祇園山笠]]([[壱岐市]]、[[八坂神社 (壱岐市)|八坂神社]]、[[7月]]第4土日)<br /> * [[させぼシーサイドフェスティバル]]([[佐世保市]]、[[8月]]上旬の土日)<br /> * [[オーモンデー]]([[五島市]]、[[8月14日]])<br /> * [[長崎くんち]](長崎市、[[鎮西大社諏訪神社|諏訪神社]]、[[10月7日]]〜[[10月9日|9日]])<br /> * [[聖母宮]]例大祭([[壱岐市]]、[[10月10日]]〜[[10月14日|14日]])<br /> * [[竹ン芸]](長崎市、[[若宮稲荷神社]]、[[10月14日]]〜[[10月15日|15日]])<br /> * [[YOSAKOIさせぼ祭り]](佐世保市、[[10月]]下旬の金土日)<br /> * [[きらきらフェスティバル]](佐世保市、[[11月]]中旬〜[[12月25日]]前後)<br /> <br /> === 熊本県 ===<br /> * [[木原不動尊大祭]]([[熊本市]]、[[長寿寺 (熊本市)|長寿寺]]、2月28日)<br /> * [[伊倉南北八幡宮春季大祭]]([[玉名市]]、[[伊倉八幡宮]]、4月中旬の日曜日)<br /> * [[坪井繁栄会夏まつり]](熊本市、[[宗心寺]]、7月第3月曜日)<br /> * [[清正公祭り]](熊本市、[[加藤神社]]、7月第4日曜日)<br /> * [[火の国まつり]](熊本市、[[8月]]第1週の金・土曜日)<br /> * [[山鹿灯籠まつり]]([[山鹿市]]、[[大宮神社 (山鹿市)|大宮神社]]、[[8月15日]]〜[[8月17日|17日]])<br /> * [[高橋稲荷神社初午大祭]](熊本市、[[高橋稲荷神社]]、[[9月]])<br /> * [[藤崎八旛宮秋季例大祭]](熊本市、[[藤崎八旛宮]]、[[9月]]の[[敬老の日]]を最終日とする5日間)<br /> * [[六殿神社秋季例大祭]](熊本市、[[六殿神社]]、[[10月9日]])<br /> * [[伊倉南北八幡宮秋季大祭]](玉名市、伊倉八幡宮、10月中旬の日曜日)<br /> * [[内牧菅原神社例大祭]]([[阿蘇市]]、[[内牧菅原神社]]、10月中旬)<br /> * [[河尻神宮秋季例大祭]](熊本市、[[河尻神宮]]、[[10月15日]]〜[[10月19日]])<br /> * [[新開大神宮大祭]](熊本市、[[新開大神宮]]、10月16日)<br /> * [[上通並木坂えびす祭り]](熊本市、上通並木坂、10月18日〜19日)<br /> * [[坪井恵比寿神社大祭]](熊本市、[[坪井恵比寿神社]]、10月20日)<br /> * [[妙見宮大祭]]([[八代市]]、[[八代神社|八代神社(妙見宮)]]、[[11月]])<br /> <br /> === 大分県 ===<br /> * [[ホーランエンヤ (大分県)|ホーランエンヤ]]([[豊後高田市]]、[[若宮八幡宮]]、正月)<br /> * [[修正鬼会]]([[国東市]]・豊後高田市、[[天念寺]]・[[岩戸寺 (国東市)|岩戸寺]]・[[成仏寺 (国東市)|成仏寺]]、正念寺は毎年、岩戸寺は西暦奇数年の[[1月5日 (旧暦)|旧暦1月5日]]、成仏寺は西暦偶数年の[[1月7日 (旧暦)|旧暦1月7日]])<br /> * [[別府八湯温泉まつり]]([[別府市]]、[[八幡朝見神社]]、[[4月]])<br /> * [[御嶽神楽]]([[豊後大野市]]、[[御嶽神社]]、[[4月]]第1日曜日)<br /> * [[臼杵祇園まつり]]([[臼杵市]]、[[7月]]中旬)<br /> * [[中津祇園]]([[中津市]]、[[中津神社]]・[[闇無浜神社]]、[[7月20日]]過ぎの金土日)<br /> * [[日田祇園祭]]([[日田市]]、[[八坂神社 (日田市)|八坂神社]]・[[竹田若八幡宮]]、[[7月20日]]過ぎの土日)<br /> * [[吉弘楽]](国東市、[[八幡神社|楽庭八幡神社]]、7月第4日曜日)<br /> * [[樋山路盆踊り]](中津市、[[8月]])<br /> * [[大分七夕まつり]]([[大分市]]、[[8月]]第1金土日)<br /> * [[府内戦紙]](大分市、8月第1週の金〜日)<br /> * [[山家踊り]]([[杵築市]]・[[豊後高田市]]、8月)<br /> * [[杵築盆踊り]](杵築市、[[8月13日]]〜[[8月16日|16日]]頃)<br /> * [[姫島盆踊り]]([[東国東郡]][[姫島村]]、[[8月15日]]〜[[8月17日|17日]])<br /> * [[鶴崎踊]](大分市、8月旧盆直後の土日)<br /> * [[鉄輪湯あみ祭り]](別府市、[[永福寺 (別府市)|永福寺]]、[[9月]])<br /> * [[放生会#宇佐神宮|放生会]]([[宇佐市]]、[[宇佐神宮]]、10月第1土日月)<br /> * [[古要神社の傀儡子の舞と相撲]](中津市、[[古要神社]]、3年に1度[[10月12日]])<br /> * [[ケベス祭]](国東市、[[岩倉社]]、[[10月14日]])<br /> * [[宇佐神宮御神能]](風除報賽祭)(宇佐市、宇佐神宮、[[10月21日]])<br /> * [[うすき竹宵]](臼杵市、[[11月]]第1土日)<br /> * [[さいすくい]](中津市、[[貴船神社 (中津市)|貴船神社]]、11月下旬の土曜日または日曜日)<br /> <br /> === 宮崎県 ===<br /> * [[起きよ祭り]]([[日向市]]、[[8月1日 (旧暦)|旧暦8月1日]])<br /> * [[下水流臼太鼓踊]]([[西都市]]、[[南方神社]]、[[8月1日 (旧暦)|旧暦8月1日]])<br /> * [[西都古墳まつり]](西都市、[[都萬神社]]など、[[11月]]の第1土日)<br /> <br /> === 鹿児島県 ===<br /> * [[ボゼ]]([[鹿児島郡]][[十島村]]、[[1月18日 (旧暦)|旧暦1月18日]])<br /> * [[初午祭 (鹿児島神宮)|初午祭]]([[霧島市]]、[[鹿児島神宮]]、[[1月18日 (旧暦)|旧暦1月18日]]過ぎの日曜)<br /> * [[川内大綱引]]([[薩摩川内市]]、[[9月22日]])<br /> * [[甑島のトシドン]](薩摩川内市、[[12月31日]])<br /> <br /> === 沖縄県 ===<br /> * [[東村つつじ祭り]]([[東村]]、[[3月]])<br /> * [[琉球海炎祭]]([[宜野湾市]]、[[4月]])<br /> * [[糸満ハーレー]]([[糸満市]]、[[5月4日 (旧暦)|旧暦5月4日]])<br /> * [[那覇ハーリー]]([[那覇市]]、[[5月]]の[[ゴールデンウィーク]]後半3日間)<br /> * [[シーポートちゃたんカーニバル]]([[北谷町]]、[[7月]])<br /> * [[海洋博公園花火大会]]([[本部町]]、7月)<br /> * [[てだこまつり]]([[浦添市]]、7月)<br /> * [[青年ふるさとエイサー祭り]](那覇市か北谷町、7,8,9月の何れか)<br /> * [[宜野湾はごろも祭り]]([[宜野湾市]]、[[8月]])<br /> * [[エイサー]](県内各地、8月か[[9月]]、旧盆)<br /> * [[沖縄全島エイサーまつり]]([[沖縄市]]、8月か9月、旧盆の翌週末)<br /> * [[うるま市エイサーまつり]]([[うるま市]]、9月)<br /> * [[糸満大綱引き]](糸満市、[[8月15日 (旧暦)|旧暦8月15日]])<br /> * [[野國總管まつり]](のぐにそうかんまつり)([[嘉手納町]]、[[10月]])<br /> * [[那覇まつり]](那覇市、10月[[体育の日]]を含む3連休)<br /> * [[沖縄の産業まつり]](那覇市、10月下旬)<br /> * [[沖縄国際カーニバル]](沖縄市、[[11月]]下旬)<br /> * [[いとまんピースフルイルミネーション 130万県民「平和の光」]](糸満市、[[12月]])<br /> <br /> == 海外で定着している日本の祭り ==<br /> * [[花見#日本国外の花見]]<br /> * [[サンパウロ仙台七夕祭り]]([[ブラジル]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『とやまの文化財百選シリーズ(3) とやまの祭り』(富山県[[教育委員会]] 生涯学習・文化財室)[[2007年]]([[平成]]19年)3月発行<br /> * 『とやまの文化財百選シリーズ(4) とやまの年中行事』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)[[2008年]](平成20年)3月発行<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/3007/digital/03-event/maturi/maturi.pdf 『とやまの文化財百選シリーズ(3) とやまの祭り』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)]<br /> * [http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/3007/digital/03-event/gyouji/gyouji.pdf 『とやまの文化財百選シリーズ(4) とやまの年中行事』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)]<br /> <br /> {{event-stub}}<br /> <br /> [[Category:日本の祭り|*]]<br /> [[Category:日本の祭り (都道府県別)|*]]<br /> [[Category:日本関連一覧|まつり]]<br /> [[Category:文化の一覧|にほんのまつり]]</div> 113.197.185.168 日本三大花火大会 2018-08-10T20:02:28Z <p>113.197.185.168: /* 平成時代 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;日本三大花火大会&#039;&#039;&#039;(にほん(にっぽん)さんだいはなびたいかい)は、[[日本]]で開催される主要な3つの[[花火]]大会をまとめたもの。一般には、[[#平成時代|平成時代の日本三大花火大会]]を指す。<br /> {{座標一覧}}<br /> <br /> == 日本三大花火大会 ==<br /> いずれの「三大」も、根拠となる文献的初出、あるいは、命名者については不明である。<br /> <br /> === 江戸時代 ===<br /> [[江戸時代]]には、以下の3つの花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;花火」と称されていたとされる&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/localnews/furusato/2011/06/23154713.php 江戸時代の「日本3大花火」、第23回神明の花火大会開催決定!]([[47NEWS]] [[2011年]][[6月23日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000891204060001 城の歴史散歩〈43〉義清館(市川三郷町市川大門)]([[朝日新聞]] [[2012年]][[4月6日]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/02topics/ichikawa_misato_ranger.html 市川三郷レンジャー誕生!!]([[市川三郷町]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/info/000011.html 花火のふるさと三州吉田]([[豊橋市|豊橋]]観光コンベンション協会)&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable mw-datatable&quot;<br /> |+江戸時代の日本三大花火大会<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|呼称!!rowspan=&quot;2&quot;|[[藩]]!!rowspan=&quot;2&quot;|[[令制国]]!!colspan=&quot;3&quot;|伝統を受け継ぐ現在の大会<br /> |-<br /> !名称!!都市!!位置<br /> |-<br /> !水戸の花火<br /> |[[水戸藩]]||[[常陸国]]||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|&lt;small&gt;&#039;&#039;伝統を受け継ぐ花火大会は不明&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> !市川の花火<br /> |[[甲府藩]]||[[甲斐国]]||&#039;&#039;&#039;[[神明の花火大会]]&#039;&#039;&#039;||[[山梨県]][[西八代郡]][[市川三郷町]]||{{ウィキ座標|35|33|38.8|N|138|28|55.7|E|region:JP|地図|name=市川の花火(現・神明の花火大会)}}<br /> |-<br /> !吉田の花火<br /> |[[三河吉田藩]]||[[三河国]]||&#039;&#039;&#039;[[豊橋祇園祭]]&#039;&#039;&#039;||[[愛知県]][[豊橋市]]||{{ウィキ座標|34|46|20.9|N|137|23|22.7|E|region:JP|地図|name=吉田の花火(現・豊橋祇園祭)}}<br /> |}<br /> <br /> === 平成時代 ===<br /> [[平成]]期には、以下の3つの花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;花火大会」と称されている&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-07-27|author=OVO|url=http://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-809142|title=日本の花火大会ランキング 行ってみたい1位は...|publisher=OVO [オーヴォ] K.K.Kyodo News|accessdate=2016年8月2日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-07-27|author=spark_ryot|url=http://find-travel.jp/article/435|title=プロの花火師が選ぶ!絶対に見逃したくない美しい「花火大会」10選|publisher=Find Travel Official Site|accessdate=2016年8月2日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;レッカ社&quot;&gt;{{Cite book|和書|author=株式会社レッカ社|title=「日本三大」なるほど雑学事典|publisher=[[PHP研究所]]〈PHP文庫〉|date=2009-12|isbn=978-4569673677|pages=156-157}}&lt;/ref&gt;。大曲と土浦は「[[#日本三大競技花火大会|日本三大&#039;&#039;&#039;競技&#039;&#039;&#039;花火大会]]」にも含まれる。また、長岡を含む[[新潟県]]等で繰り広げられた、花火の巨大化の[[ギネス世界記録]]での競争については、「[[正四尺玉]]」「[[越後三大花火]]」等を参照。<br /> <br /> なお、[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]の各々の時代にこれらが「三大」だったかは典拠不明。<br /> &lt;!--[[全国地方公共団体コード]]順に記載--&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable sortable mw-datatable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:90%&quot;<br /> |+平成期の日本三大花火大会<br /> !class=&quot;unsortable&quot;|名称!!class=&quot;unsortable&quot;|開催都市!!class=&quot;unsortable&quot;|打上&lt;br /&gt;場所!!開催時期!!初回開催!!打上数!!観客数<br /> |-<br /> ![[全国花火競技大会]]&lt;br /&gt;([[大曲市|大曲]]の花火)<br /> |[[秋田県]][[大仙市]]||{{ウィキ座標|39|27|25.93|N|140|27|47.09|E|region:JP|地図|name=全国花火競技大会(大曲の花火)}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[8月|{{0}}8月]]第4[[土曜日|土曜]]||[[1910年]]([[明治]]43年)||style=&quot;text-align:right&quot;|18,000発/1夜||{{0}}80万人/1夜<br /> |-<br /> ![[土浦全国花火競技大会]]<br /> |[[茨城県]][[土浦市]]||{{ウィキ座標|36|5|6|N|140|10|47.4|E|region:JP|地図|name=土浦全国花火競技大会}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[10月]]第1土曜||[[1925年]]([[大正]]14年)||style=&quot;text-align:right&quot;|20,000発/1夜||{{0}}80万人/1夜<br /> |-<br /> ![[長岡まつり]]大花火大会<br /> |[[新潟県]][[長岡市]]||{{ウィキ座標|37|26|53.3|N|138|49|48.6|E|region:JP|地図|name=長岡まつり大花火大会}}||style=&quot;text-align:left&quot;|[[8月2日|{{0}}8月2日]]・[[8月3日|3日]]||[[1879年]](明治12年)||style=&quot;text-align:right&quot;|20,000発/2夜||104万人/2夜<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |[[Image:大会提供花火(2014).JPG|230px]]||[[Image:Tsuchiura Fireworks Competition 2009 a.jpg|200px]]||[[File:Nagaoka Festival Fireworks 2015 Phoenix 20150802.jpg|265px]]<br /> |-<br /> |「全国花火競技大会」の&lt;br /&gt;大会提供花火(2014年)||「土浦全国花火競技大会」の&lt;br /&gt;ワイドスターマイン(2009年)||「長岡まつり」の&lt;br /&gt;復興祈願花火フェニックス(2015年)<br /> |}<br /> &lt;!--ネット上には全く典拠が無いため、以下をCO:なお、[[2007年]]([[平成]]19年)までは、これらの大会に「[[教祖祭PL花火芸術]]」([[大阪府]][[富田林市]])を加えて「日本&#039;&#039;&#039;四大&#039;&#039;&#039;花火大会」と称される。--&gt;<br /> <br /> == 日本三大競技花火大会 ==<br /> 日本煙火協会が後援する以下の表の3つの競技花火大会をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」と称されている&lt;ref name=&quot;iseshima-keizai&quot; /&gt;。<br /> <br /> 以下の表では、各部門の優勝者に与えられる賞も掲載する。特に、[[国務大臣]]の賞は&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;で示すが、大臣からの賞の授与数は、全国花火競技大会(大曲の花火)が3、土浦全国花火競技大会が2、伊勢神宮奉納全国花火大会が1である。なお、大曲では各部門の優勝者に大曲商工会議所会頭賞および大会会長賞も授与される。大曲と土浦では、2位以下にも賞が与えられている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+日本三大競技花火大会<br /> !colspan=&quot;3&quot;|名称!!全国花火競技大会&lt;br /&gt;(大曲の花火)!!土浦&lt;br /&gt;全国花火競技大会!![[伊勢神宮奉納全国花火大会|伊勢神宮奉納&lt;br /&gt;全国花火大会]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|開催地<br /> |秋田県大仙市({{ウィキ座標|39|27|25.93|N|140|27|47.09|E|region:JP|地図|name=全国花火競技大会(大曲の花火)}})||茨城県土浦市({{ウィキ座標|36|5|6|N|140|10|47.4|E|region:JP|地図|name=土浦全国花火競技大会}})||[[三重県]][[伊勢市]]({{ウィキ座標|34|29|29.8|N|136|41|4.8|E|region:JP|地図|name=伊勢神宮奉納全国花火大会}})<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|写真<br /> |[[ファイル:【10号(尺玉)】芯入割物.JPG|大曲の花火の四重芯変化菊|150px]]||[[ファイル:Tsuchiura Fireworks 2014.jpg|土浦全国花火競技大会のスターマイン|150px]]||[[ファイル:Ise Miyagawa Fireworks 20110716A.jpg|150px]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|初回開催<br /> |1910年(明治43年)||1925年(大正14年)||[[1953年]]([[昭和]]28年)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|出場業者数<br /> |28社||約70社||約50社<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;3&quot;|特別な賞の数&lt;br /&gt;(優勝者のみ)<br /> |[[国務大臣]]<br /> |3||2||1<br /> |-<br /> |[[長官]]<br /> |2||1||1<br /> |-<br /> |合計<br /> |&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|総合優勝<br /> |style=&quot;background-color:silver&quot;|&#039;&#039;&#039;[[内閣総理大臣賞]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:silver&quot;|&#039;&#039;&#039;内閣総理大臣賞&#039;&#039;&#039;||-<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;5&quot;|競&lt;br /&gt;技&lt;br /&gt;部&lt;br /&gt;門!!colspan=&quot;2&quot;|創造花火<br /> |&#039;&#039;&#039;[[経済産業大臣]]賞&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[秋田魁新報|秋田魁新報社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金100万円)--&gt;||[[茨城県知事]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金12万円)--&gt;||-<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|スターマイン<br /> |-||&#039;&#039;&#039;経済産業大臣賞&#039;&#039;&#039;&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金100万円)--&gt;||&#039;&#039;&#039;[[国土交通大臣]]賞&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|10号玉<br /> |(自由玉)<br /> |&#039;&#039;&#039;[[文部科学大臣]]賞&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[河北新報社]]賞||rowspan=&quot;2&quot;|中小企業庁長官賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金10万円)--&gt;||rowspan=&quot;2&quot;|[[観光庁]]長官賞<br /> |-<br /> |(芯入割物)<br /> |[[中小企業庁]]長官賞&lt;br /&gt;[[朝日新聞社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金20万円)--&gt;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|昼花火<br /> |[[秋田県知事]]賞&lt;br /&gt;[[読売新聞社]]賞&lt;!--&lt;br /&gt;(賞金15万円)--&gt;||-||-<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|特別賞<br /> |観光庁長官賞&lt;br /&gt;[[日本煙火協会]]会長賞||-||-<br /> |}<br /> === 沿革 ===<br /> 大曲の花火大会は[[東北地方]]の花火師を対象として[[1910年]]([[明治]]43年)に始まるが、当時としては優勝[[賞金]]が極めて高かったため全国の花火師が参加するようになり、[[第一次世界大戦]]の[[大戦景気 (日本)|大戦景気]]に沸いていた[[1915年]]([[大正]]4年)に「全国花火競技大会」と改称した&lt;ref&gt;[http://www.dydo-matsuri.com/archive/2011/omagari/index.html 2011年の第85回全国花火競技大会 大曲の花火]([[ダイドードリンコ]])&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;&gt;[http://ticket.omagari-hanabi.com/01_history.htm 全国花火競技大会の歴史]([[全国花火競技大会]])&lt;/ref&gt;。一方、土浦の花火大会は大正[[関東地震]]([[関東大震災]])による震災恐慌中の[[1925年]](大正14年)に始まり、[[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]]の[[1946年]]([[昭和]]21年)に大曲と同様の「全国花火競技大会」に改称して全国の花火師が競う大会となった&lt;ref name=&quot;IbarakiGuide15204&quot;&gt;[http://www.ibarakiguide.jp/blog/?p=15204 土浦全国花火競技大会](観光いばらきブログ+「観光いばらき いばらきリレーブロログ」作成者:土浦市観光協会 2011年[[9月27日]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1959年]](昭和34年)、土浦で「速射連発」(現在でいうスターマイン)を独立した競技部門としたことで競技花火大会としての特色が生まれた。[[1961年]](昭和36年)3月、日本煙火工業会が[[社団法人]]日本煙火協会を創設することを決議すると、同年に土浦が日本で初めて[[通商産業大臣]]賞および中小企業庁[[長官]]賞が授与される花火大会となった&lt;ref name=&quot;TsuchiuraHistory&quot;&gt;[http://tsuchiura-hanabi.jp/chishiki/rekishi.html 歴史]([[土浦全国花火競技大会]])&lt;/ref&gt;([[中小企業庁]]は[[通商産業省]](現・[[経済産業省]])の[[外局]])。<br /> <br /> 大曲でも2年後の[[1963年]](昭和38年)に通商産業大臣賞(現・経済産業大臣賞)が授与され始め、翌[[1964年]](昭和39年)に「創造花火」という独自の競技部門が生まれた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。また、[[1966年]](昭和41年)から中小企業庁長官賞の授与が始まり、[[1978年]](昭和53年)には「昼花火」という独自の競技部門が生まれた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[バブル景気]]が始まると大曲では競技後に行われる「大会提供花火」が人気となり&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;、観客数が急増した。[[1992年]](平成4年)、土浦が「土浦全国花火競技大会」と改称し&lt;ref name=&quot;IbarakiGuide15204&quot;/&gt;、[[半世紀]]近く続いた大曲と土浦の両大会が同名である状態は解消された。[[1996年]](平成8年)、大曲で[[科学技術庁長官]]賞が授与され始めた&lt;ref name=&quot;OmagariHistory&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2000年]](平成12年)から、大曲および土浦の両大会で[[内閣総理大臣賞]]が授与され始めた&lt;ref name=&quot;TsuchiuraHistory&quot;/&gt;。同賞を授与出来るのは、全国の競技花火大会の中で大曲と土浦のみであるため、両者をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;二大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」と言う場合もある&lt;ref name=&quot;IbarakiHakase28&quot;&gt;[http://www.pref.ibaraki.jp/hakase/info/28/index.html いばらきもの知り博士:全国の花火師たちが誇る最高傑作が茨城県に集結]([[茨城県]])&lt;/ref&gt;。なお、[[中央省庁再編]]に伴い、[[2001年]](平成13年)から通商産業大臣賞は[[経済産業大臣]]賞に、科学技術庁長官賞は[[文部科学大臣]]奨励賞(2015年より文部科学大臣賞)に改称された。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)から[[伊勢神宮]]で第62回[[神宮式年遷宮|式年遷宮]]が始まると[[伊勢市]]は、伊勢神宮奉納全国花火大会が[[1889年]](明治22年)の第56回式年遷宮に由来し、中断を経て[[1953年]](昭和28年)の第59回式年遷宮から現在に至るとの見地に立って&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.ise.mie.jp/www/contents/1310694670441/files/H230819_tenken4.pdf 第4回事業総点検(外部点検)会議録(要旨)]}}(伊勢市)&lt;/ref&gt;、競技花火大会としての質向上を目指し始め、審査体制を[[2007年]](平成19年)に全面的に見直した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.ise.mie.jp/www/contents/1224641960584/files/008kanko.pdf 観光企画課]}}(伊勢市)&lt;/ref&gt;。大曲と土浦に伊勢を加えた3者をまとめて「日本&#039;&#039;&#039;三大&#039;&#039;&#039;競技花火大会」という名称は古くからあると同市では主張している&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;が、観光PRで使用し始めたのは同市で「全国花火サミット」が開催された2008年(平成20年)からである。このような中、伊勢でも経済産業大臣賞の授与を始めたいと経済産業省に掛け合ったところ、大曲の創造花火、土浦のスターマイン、[[全国新作花火競技大会|諏訪]]の若手花火師限定といった特色が伊勢には無いからとの理由で断れてしまう&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;。しかし[[国土交通省]]に掛け合い、[[2011年]](平成23年)から[[国土交通大臣]]賞および観光庁長官賞を授与し始めることに成功した&lt;ref name=&quot;IseH230819&quot;/&gt;([[観光庁]]は国土交通省の外局)。<br /> <br /> === 表彰(「日本三大競技花火大会」以外も含む) ===<br /> 以下に、競技花火大会において授与されている[[国務大臣]]の賞を列挙する。<br /> <br /> ==== 内閣総理大臣賞 ====<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):2000年(平成12年)より総合優勝者に授与。大曲では、「創造花火」と「10号玉」(以上は「夜花火」)、そして、「昼花火」の計3部門総てに出場しなくてはならない。また、夜花火である前二者の創造花火(1位に経済産業大臣賞を授与)、および、10号玉(1位に文部科学大臣賞を授与)の両部門での総合評価によって内閣総理大臣賞が授与される。すなわち、総合力を持った([[ジェネラリスト]]の)花火師にとって有利な大会であるとも言える。なお、出場するにはそもそも「28社」の枠内に入らなくてはならないため、[[日本の高校野球#全国大会|高校野球の甲子園大会]]に例えると、[[選抜高等学校野球大会]](春のセンバツ甲子園)に似た様相もある。<br /> * 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市):2000年(平成12年)より総合優勝者に授与。土浦には、「創造花火」と「10号玉」、そして「スターマイン」(1位に経済産業大臣賞を授与)の3部門があり、いずれか1つのエントリーも出来るため、1部門のみに集中して準備・出場ができる。土浦の内閣総理大臣賞は、3部門の各優勝者の中から1業者を選出して授与するため、ある部門に秀でた([[スペシャリスト]]の)花火師にとって有利な大会であるとも言える。ただし、主催者が『「スターマイン日本一」を決める大会』と公式サイトで述べている&lt;ref&gt;[http://www.tsuchiura-hanabi.jp/chishiki/rekishi/ 歴史](土浦全国花火競技大会)&lt;/ref&gt;ように、「スターマイン」部門の1位に内閣総理大臣賞も授与される例が多い。なお、約70社が出場出来るため、高校野球の甲子園大会に例えると、[[全国高等学校野球選手権大会]](夏の甲子園)に似た様相もある。<br /> <br /> ==== 経済産業大臣賞(旧・通商産業大臣賞) ====<br /> * 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市):1961年(昭和36年)よりスターマイン部門の優勝者に授与。<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):1963年(昭和38年)より創造花火部門の優勝者に授与。<br /> * [[全国新作花火競技大会]]([[長野県]][[諏訪市]]):[[2004年]](平成16年)より優勝者に授与。<br /> ===== 過去 =====<br /> * 技術振興全国花火競技大会([[能代の花火]]、秋田県[[能代市]]):1969年(昭和44年)より通商産業大臣賞が授与された(1979年(昭和54年)をもって中断)&lt;ref&gt;[http://www.noshirohanabi.com/history 港まつり 能代の花火とは](港まつり 能代の花火)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[赤川花火大会|全国デザイン花火競技大会]]([[山形県]][[鶴岡市]]):[[2009年]](平成21年)まで授与されていた。<br /> <br /> ==== 文部科学大臣賞 ====<br /> * [[ふくろい遠州の花火]]([[静岡県]][[袋井市]]):8号玉2発とスターマインの部の優勝者に授与。<br /> * 全国花火競技大会(秋田県大仙市):1996年(平成8年)より科学技術庁長官賞として授与され、2001年(平成13年)に文部科学大臣奨励賞に改称され、2015年(平成27年)より現称となった。<br /> <br /> ==== 国土交通大臣賞 ====<br /> * 伊勢神宮奉納全国花火大会(三重県伊勢市):2011年(平成23年)よりスターマインの部の優勝者に授与。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2|refs=&lt;ref name=&quot;iseshima-keizai&quot;&gt;{{Cite news|url=http://iseshima.keizai.biz/headline/2404/|title=第63回伊勢神宮奉納全国花火大会 全国の花火師入魂の花火、秋の夜空に|date=2015-09-13|newspaper=[[伊勢志摩経済新聞]]|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本三大一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.oomagari-hanabi.com/ 全国花火競技大会(大曲の花火)](大曲商工会議所)<br /> * [http://www.tsuchiura-hanabi.jp 土浦全国花火競技大会](土浦全国花火競技大会実行委員会)<br /> * [http://nagaokamatsuri.com/index.html 長岡まつり](長岡まつり協議会)<br /> * [http://www.city.ise.mie.jp/3842.htm 第60回記念 伊勢神宮奉納全国花火大会](伊勢市)<br /> <br /> {{Japan-culture-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:にほんさんたいはなひたいかい}}<br /> [[Category:日本の祭り|さんたいはなひたいかい]]<br /> [[Category:花火大会|*]]<br /> [[Category:名数3|はなひたいかい]]</div> 113.197.185.168 東北三大祭り 2018-08-06T17:19:19Z <p>113.197.185.168: /* 放送・作品 */</p> <hr /> <div>[[File:Aomori Nebuta AUG 2006 0002.jpg|thumb|250px|[[青森ねぶた|青森ねぶた祭]]([[青森市]])]]<br /> [[File:Hiru kanto 1.jpg|thumb|250px|[[竿燈|秋田竿燈まつり]]([[秋田市]])]]<br /> [[File:Sendai Tanabata 2005.jpg|thumb|250px|[[仙台七夕|仙台七夕まつり]]([[仙台市]])]]<br /> {{座標一覧}}<br /> &#039;&#039;&#039;東北三大祭り&#039;&#039;&#039;(とうほくさんだいまつり)、または&#039;&#039;&#039;東北三大夏祭り&#039;&#039;&#039;(とうほくさんだいなつまつり)とは[[東北地方]]の著名な[[夏祭り]]をまとめて言う名称である。東北地方のブロック[[観光]]のモデルコースの面があるため、ここでは組み合わせの異なる「東北N大(夏)祭り」についても扱う(Nは2以上の[[整数]])。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 東北地方の主な夏祭りは[[#主な祭りの日程|開催時期が8月上旬に集中しており]]、各祭りは開催期間中おおむねどの日でも似た内容であるため[[旅行業者]]による夏の[[パッケージツアー]]として組み合わせし易い。そのため「東北N大(夏)祭り」はツアー商品の名称([[商標]]未登録)として一般に浸透し、その組み合わせも組み合わせられる祭りの数も恣意的である。また観客数は曜日配列や天候により毎年変動するため、観客数が多い方から数えられたNつの祭りではない年もある。<br /> <br /> 東北地方は[[中部地方]]とほぼ同じ[[面積]]を持つ広い[[地方]]であり[[東京都]]と[[青森市]]の中間地点が[[仙台市]]であるなど南北に長いため東北各地を周遊すると移動距離も長くなるが、他の地方からの来訪者にとっては[[北海道]](東北地方の1.25倍の面積)と同様1度に各地を周遊する傾向がある。東北地方での[[国道]]や[[高速道路]]([[東北自動車道|東北道]]・[[山形自動車道|山形道]]・[[秋田自動車道|秋田道]]など)の整備、[[新幹線]]([[東北新幹線]]・[[山形新幹線]]・[[秋田新幹線]])の開通、各[[空港]]の路線開設など交通の発達によって短期間に余裕をもって東北各地を周遊できるようになったこともあり、消費者ニーズに合わせて「三大」に限らず「二大」から「六大」まで様々な「N大」の組み合わせが見られるようになった。<br /> <br /> 現在の「東北N大(夏)祭り」はツアー商品を広告媒体とした夏祭りを観ながら盛夏の東北各地を巡る観光モデルコースの面があるため、東北各県の[[観光協会]]ごとでも「N大」の組み合わせやその数が多岐に渡り様々なオプショナルツアーの提示がある。<br /> <br /> なお各々の祭りは海外の日本関連の祭りや展示会、あるいは国内各地の[[物産展]]などへの参加が見られ各県の顔としての役割も担っている。「東北N大(夏)祭り」のいくつかが参加するイベントとして、海外では「ジャパン・ウィーク」(国際親善協会主催)、国内では「[[東北六魂祭]]」(東北6県の県庁所在地持ち回り)、「[[おなごりフェスティバル]]」([[秋田県]][[能代市]])、「[[東北コミュニティ放送協議会#イベント|ハイウェイフェスタとうほく]]([[2011年]]までは「ハイウェイコミュニケーションin東北」という名称)」([[東日本高速道路|NEXCO東日本]]東北支社主催。[[宮城県]][[仙台市]]・[[勾当台公園]])が挙げられる。<br /> <br /> == 東北3大祭り ==<br /> === 東北三大祭り ===<br /> {{座標一覧|section=東北三大祭り}}<br /> 「&#039;&#039;&#039;東北三大(夏)祭り&#039;&#039;&#039;」を構成するのは、一般に以下の3つの[[祭]]である&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/kids/kotoba/TKY200707250429.html 東北三大祭りとは?]([[朝日小学生新聞]] [[2007年]][[7月25日]])&lt;/ref&gt;(数値は2008年の1日あたりの入り込み数)。<br /> *[[仙台七夕|仙台七夕まつり]]([[宮城県]][[仙台市]]。{{ウィキ座標|38|15|37.77|N|140|52|19.1|E|region:JP|会場|name=仙台七夕まつり}}) 68.4万人/日<br /> *[[青森ねぶた|青森ねぶた祭]]([[青森県]][[青森市]]。{{ウィキ座標|40|49|32.1|N|140|44|43.82|E|region:JP|会場|name=青森ねぶた祭}}) 53.2万人/日<br /> *[[竿燈|秋田竿燈まつり]]([[秋田県]][[秋田市]]。{{ウィキ座標|39|43|6.16|N|140|6|48.73|E|region:JP|会場|name=秋田竿燈まつり}}) 33.5万人/日<br /> <br /> これら3者は、<br /> *(起源)民俗学的見地から、いずれも「[[七夕]]」、または、七夕における睡魔を払う行事「ねむり流し」「ねぶり流し」に関連する。ねぶたは「ねむりながし」のねむりが転訛した名称とされ&lt;ref&gt;[https://www.nebuta.or.jp/know/origin.html ねぶたの由来](青森ねぶた祭実行委員会事務局)&lt;/ref&gt;、秋田竿灯は昭和前期まで「ねぶり流し」と称した&lt;ref&gt;[http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/ak/fm/neburi.htm ねぶり流しとは](秋田市)&lt;/ref&gt;。<br /> *([[#祭り|歴史]])[[戦前]]から祭りとして確立。<br /> *([[東北地方#県別人口・主要都市人口|都市]])[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]で開催。<br /> *([[#入り込み客数|観客]])花火大会を除いた[[#入り込み客数|2008年における1日あたりの入り込み数]]の上位3者。<br /> という共通点がある。この「三大」の定義は、新聞・雑誌・旅行業者で広く用いられている。<br /> <br /> 「東北三大(夏)祭り」に挙げられるこれらの祭りは、その祭りの[[フォーマット]]や[[ノウハウ]]が発祥地から[[日本]]各地へと広まったという点でも共通する。仙台七夕は旧来の庶民の[[年中行事]]の1つである「[[七夕]]」を[[商店街]][[イベント]]の「[[七夕#日本の七夕祭り|七夕祭り]]」へと昇華したことで、[[高度経済成長]]期に興隆した日本各地の中心部商店街や海外([[ブラジル]]や[[アメリカ合衆国]])に広まった([[仙台七夕#仙台から他地域へ|参照]])。[[ねぶた]]も、夏祭りの出し物の1つとして青森県外へと広まっている([[ねぶた#各地のねぶた一覧|参照]])。秋田竿燈も[[鳥取県]][[米子市]]に伝播して「[[がいな祭り]]」となっている。<br /> <br /> 「東北三大祭り」という名称がいつから存在したのかは不明だが、[[1958年]]([[昭和]]33年)に[[日本国有鉄道|国鉄]]が[[青森ねぶた|青森ねぶた祭]]・[[竿燈|秋田竿燈まつり]]・[[仙台七夕|仙台七夕まつり]]の3つの祭を「東北三大まつり」として[[周遊券]]を発売開始している&lt;ref&gt;[http://www.nebuta.or.jp/kiso/yurai/index.html ねぶたの由来・変遷](青森ねぶた祭オフィシャルサイト)&lt;/ref&gt;。しかしこの頃の「東北三大祭り」の各祭の日程は鉄道による[[首都圏 (日本)|首都圏]]発地型では複数観ることが困難だったため、[[1959年]](昭和34年)に国鉄職員から各祭の日程の調整が提案された&lt;ref name=&quot;asahi090512&quot;&gt;[http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000490905120001 【東北の観光】 1) 魅力発進、旅に導け!](asahi.com [[2009年]][[5月12日]])&lt;/ref&gt;。[[1962年]](昭和37年)からは「竿燈・ねぶた・七夕」の順で巡るツアーが組まれるようになり、「東北三大祭り」が首都圏で人気の観光商品となった&lt;ref name=&quot;asahi090512&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 東北四大祭り ===<br /> 上記の「東北三大(夏)祭り」に[[山形県]][[山形市]]の[[花笠まつり#山形花笠まつり|山形花笠まつり]]({{ウィキ座標|38|15|14.05|N|140|20|22.37|E|region:JP|会場|name=山形花笠まつり}})を加えた4者は、「&#039;&#039;&#039;東北四大(夏)祭り&#039;&#039;&#039;」と一般的に呼ばれている。これら4者は、<br /> *(歴史)[[高度経済成長]]期までに祭りとして確立<br /> *(都市)県庁所在地で開催<br /> *(観客)花火大会を除いた[[2008年]](平成20年)における1日あたりの入り込み数の上位4者<br /> という共通点がある。ただし山形花笠まつりは、「七夕」との関係は無い。この「四大」の定義は山形県花笠協議会&lt;ref&gt;[http://www.mountain-j.com/hanagasa/html/link.html 山形花笠まつり](公式[[ウェブサイト]])&lt;/ref&gt;・新聞・雑誌・旅行業者でも用いられている&lt;ref&gt;[http://www.nta.co.jp/jpn/area/200707/local/b00_0001.html 東北四大祭りを行く]([[日本旅行]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri-ryokou.co.jp/kokunai/matsuri/index.html 東北四大祭り]([[読売旅行]])&lt;/ref&gt;ほか、ドラマ・小説のタイトル&lt;ref name=&quot;m4cner&quot;&gt;[http://www.bs-i.co.jp/app/program_details/index/DRT0712900 東北四大祭り殺人事件]([[BS-TBS|BS-i]])&lt;/ref&gt;でも見られ、近年では[[記念切手]]&lt;ref&gt;[http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2006/h180703_f2.html ふるさと切手「東北の祭り」の発行]([[日本郵便]])&lt;/ref&gt;にもこの定義が見られる。<br /> <br /> [[花笠踊|花笠踊り]]も県外への伝播例が見られるが、「三大」が[[高度経済成長]]期の伝播であるのに対し花笠踊りの場合は[[バブル景気]]期以降の伝播である所に違いがある。<br /> <br /> === その他の「東北N大祭り」 ===<br /> [[画像:Tachineputa~2007 &quot;Mebukiurasaburu&quot;.JPG|thumb|left|150px|[[五所川原立佞武多]]([[五所川原市]])]]<br /> 仙台七夕まつりおよび秋田竿燈まつりに青森県の各地で行われている「[[ねぶた]]」(青森ねぶた祭・[[弘前ねぷた]]・[[五所川原立佞武多]]など)をひとまとめにして足して「三大」としたり、各ねぶた祭りを1つ1つ数えて「四大」「五大」などとしたりする場合もある。<br /> <br /> [[画像:Sansa Odori 2.JPG|thumb|200px|[[盛岡さんさ踊り]]([[盛岡市]])]]<br /> 他方、[[北東北]]の青森ねぶた祭と秋田竿燈まつり、あるいは[[南東北]]の仙台七夕まつりと山形花笠まつりで「&#039;&#039;&#039;東北二大(夏)祭り&#039;&#039;&#039;」とするツアー商品もある。例えば「東北二大祭り(ねぶた・竿燈)と[[盛岡さんさ踊り]]」のような北東北3県周遊商品、あるいは「東北二大祭り(七夕・花笠)と[[松島]]」のような[[仙台経済圏|仙山圏]]周遊商品で使用例が見られる。北東北3県周遊商品でねぶた・竿燈・さんさの3つの大きな祭りを周っても「三大」と言わないのは、「三大」には仙台七夕が必ず入っているとの[[思い込み]]がある客が誤解するのを防ぐためと見られる。<br /> <br /> また[[岩手県]][[盛岡市]]の[[盛岡さんさ踊り]]&lt;ref&gt;[http://www.pref.iwate.jp/~uji_turn/shichoson/morioka.html 盛岡市はこんなところ](岩手県)&lt;/ref&gt;、あるいは[[福島県]][[郡山市]]の[[郡山うねめまつり]]&lt;ref&gt;[http://www.city.koriyama.fukushima.jp/icity/browser?ActionCode=content&amp;ContentID=1142395892001&amp;SiteID=0 片平町](郡山市)&lt;/ref&gt;を「東北四大(夏)祭り」に加えて「&#039;&#039;&#039;東北五大(夏)祭り&#039;&#039;&#039;」とする場合もある。<br /> <br /> [[画像:The Soma Nomaoi 2005-6.jpg|thumb|200px|[[相馬野馬追]]([[南相馬市]]・[[相馬市]])]]<br /> さらに[[福島県]][[浜通り]]北部の旧[[相馬中村藩]]地域で行われる[[相馬野馬追]]&lt;ref name=&quot;shonaibank&quot;/&gt;、あるいは岩手県[[北上市]]の[[北上・みちのく芸能まつり]]&lt;ref&gt;[http://www.bunka.pref.iwate.jp/dentou/maturi/maturi/maturi_012.html 北上・みちのく芸能祭り](岩手県)&lt;/ref&gt;のいずれかを「五大」に加えて「&#039;&#039;&#039;東北六大(夏)祭り&#039;&#039;&#039;」とする場合もある。一方で「N大」に含まれる祭りを飽くまで東北6県の県庁所在地の夏祭りに限定し、「四大」に盛岡さんさ踊りと[[福島市]]の[[福島わらじまつり]]を加えて「六大」とする例も見られる。<br /> <br /> 近年、五所川原立佞武多や盛岡さんさ踊り、[[八戸三社大祭]]なども「三大」や「四大」と遜色ない[[#入り込み客数|入り込み客数]]となっているが任意に「N大」を拡大せず一般に認知されている「三大」や「四大」との併記に留めたりする場合も見られる。特に、7月に開催される相馬野馬追については「東北の夏祭りの先駆け」と称する例が見られる。<br /> <br /> なお、お盆以降に開催される祭りは、観光面から「東北の夏祭り後半戦」とも言われるが、複数の祭りを巡るツアー商品化は未成熟である。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 開催状況 ==<br /> {{カレンダー 8月}}<br /> === 主な祭りの日程 ===<br /> 8月[[下旬]]までに開催される主な東北地方の夏祭りの日程は以下の通り。<br /> *[[日本銀行]]東北地方内各支店が調査対象とする祭りを、各県ごとに祭り開始日の早い順に記載。<br /> *毎年開催日程が固定されている祭りは、その期間に合わせて記載。<br /> *開催が[[曜日]]指定で毎年変わる祭りは、概ねの開催日がある頃に白地で記載。<br /> *8月10日から8月15日までは、開催される主な祭りがないため省略。<br /> *{{Color|#33CC99|■}}:「[[#東北三大祭り|東北三大祭り]]」を構成する祭り<br /> *{{Color|#ccffff|■}}:「[[#東北四大祭り|東北四大祭り]]」と言う場合に「東北三大祭り」に加えられる祭り<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small&quot;<br /> |+[[お盆]]までに開催される夏祭り<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|[[都道府県|県]]!!colspan=&quot;2&quot;|[[7月]]!!colspan=&quot;9&quot;|[[8月]]<br /> |-<br /> ![[7月23日|23日]] - [[7月30日|30日]]!![[7月31日|31日]]!![[8月1日|1日]]!![[8月2日|2日]]!![[8月3日|3日]]!![[8月4日|4日]]!![[8月5日|5日]]!![[8月6日|6日]]!![[8月7日|7日]]!![[8月8日|8日]]!![[8月9日|9日]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[青森県]]||&amp;nbsp;||colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[八戸三社大祭]]||colspan=&quot;5&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[弘前ねぷた|弘前ねぷたまつり]]||colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#33CC99&quot;|&#039;&#039;&#039;[[青森ねぶた|青森ねぶた祭]]&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;5&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[五所川原立佞武多]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[岩手県]]||colspan=&quot;2&quot; |&amp;nbsp;||colspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[盛岡さんさ踊り]]||colspan=&quot;5&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;9&quot;|[[北上・みちのく芸能まつり|北上みちのく芸能まつり]](第1[[金曜日|金]][[土曜日|土]][[日曜日|日]])<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[秋田県]]||colspan=&quot;4&quot; |&amp;nbsp;||colspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#33CC99&quot;|&#039;&#039;&#039;[[竿燈|秋田竿燈まつり]]&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;6&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[七夕絵どうろうまつり]]||colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |[[宮城県]]||colspan=&quot;6&quot;|&amp;nbsp;||style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[仙台七夕花火祭|七夕花火]]||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#33CC99&quot;|&#039;&#039;&#039;[[仙台七夕|仙台七夕まつり]]&#039;&#039;&#039;||&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |[[山形県]]||colspan=&quot;6&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#ccffff&quot;|&#039;&#039;&#039;[[花笠まつり#山形花笠まつり|山形花笠まつり]]&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[福島県]]||colspan=&quot;2&quot;|[[相馬野馬追]](最終土日[[月曜日|月]])||colspan=&quot;10&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;8&quot;|[[福島わらじまつり]](第1金土)||&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;9&quot;|[[郡山うねめまつり]](第1金土日)<br /> |-<br /> !!!23日 - 30日!!31日!!1日!!2日!!3日!!4日!!5日!!6日!!7日!!8日!!9日<br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small&quot;<br /> |+お盆以降に開催される夏祭り<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|県!!colspan=&quot;10&quot;|8月<br /> |-<br /> ![[8月16日|16日]]!![[8月17日|17日]]!![[8月18日|18日]]!![[8月19日|19日]]!![[8月20日|20日]]!![[8月21日|21日]] - [[8月23日|23日]]!![[8月24日|24日]]!![[8月25日|25日]]!![[8月26日|26日]]!![[8月27日|27日]] - [[8月31日|31日]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|秋田県||style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[大文字まつり]]||colspan=&quot;4&quot;|&amp;nbsp;||rowspan=&quot;5&quot;|(省略)||colspan=&quot;4&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[西馬音内盆踊り]]||colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;4&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[花輪ばやし]]||colspan=&quot;4&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;5&quot;|&amp;nbsp;||&amp;nbsp;||colspan=&quot;3&quot; |[[全国花火競技大会]](第4土)<br /> |-<br /> |山形県||colspan=&quot;5&quot;|&amp;nbsp;||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#f2f2f2&quot;|[[新庄まつり]]||&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !!!16日!!17日!!18日!!19日!!20日!!21日 - 23日!!24日!!25日!!26日!!27日 - 31日<br /> |}<br /> <br /> === 入り込み客数 ===<br /> [[ファイル:大会提供花火(2014).JPG|thumb|200px|[[全国花火競技大会]]([[大仙市]])]]<br /> {{座標一覧|section=入り込み客数}}<br /> 主な東北地方の夏祭りの主催者発表入り込み客総数を県毎に並べると以下のようになっている。曜日配列や天気によって毎年変動がある数値であるため、飽くまで参考値。なお1日当たりの入り込み数では仙台七夕まつり、または全国花火競技大会が最大となる。<br /> *[[日本銀行]]東北地方内各支店調べ&lt;ref&gt;[http://www3.boj.or.jp/sendai/shiryou/2008/matsuri20.pdf 東北の主要夏祭りの動向](日本銀行青森支店、秋田支店、仙台支店、福島支店)&lt;/ref&gt;<br /> *1日あたりの入り込み数は、期間中入り込み数を単純に日割りしたもの<br /> *有効桁数は入込客総数が4桁、1日当たり入込数が3桁<br /> *{{Color|#33CC99; font-size:125%|■}}:「東北&#039;&#039;&#039;三&#039;&#039;&#039;大祭り」を構成する祭り<br /> *{{Color|#ccffff; font-size:125%|■}}:「東北&#039;&#039;&#039;四&#039;&#039;&#039;大祭り」と言う場合に「東北三大祭り」に加えられる祭り<br /> *{{Color|silver; font-size:125%|■}}:お盆以降に開催される祭り<br /> *&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;:[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]<br /> *[[全国地方公共団体コード]]順で記載。&#039;&#039;&#039;市町村&#039;&#039;&#039;の列のソートボタンで元の順序に戻る。<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;line-height:1.4em; font-size:80%; margin-right:0px&quot;<br /> !class=&quot;unsortable&quot;|[[都道府県|県]]!![[市町村]]&lt;br /&gt;!!名称!!class=&quot;unsortable&quot;|地図&lt;br /&gt;!![[2008年]]&lt;br /&gt;入込客総数!!2008年&lt;br /&gt;1日当り!!前年比&lt;br /&gt;(%)!![[2007年]]&lt;br /&gt;入込客総数<br /> |-style=&quot;background-color:#33CC99&quot;<br /> |[[青森県]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|01}}&#039;&#039;&#039;[[青森市]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot;|[[青森ねぶた|ねぶた祭]]||{{ウィキ座標|40|49|32.1|N|140|44|43.82|E|region:JP|会場|name=青森ねぶた祭}}||319.0万人&lt;small&gt;(6日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|53.2万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|2.9||310.0万人&lt;small&gt;(6日間)<br /> |-<br /> |青森県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|02}}[[弘前市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[弘前ねぷた|ねぷたまつり]]||{{ウィキ座標|40|36|12.53|N|140|28|7.54|E|region:JP|会場|name=弘前ねぷたまつり}}||169.0万人&lt;small&gt;(7日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|24.1万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|0.6||168.0万人&lt;small&gt;(7日間)<br /> |-<br /> |青森県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|03}}[[八戸市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|さんしやたいさい/}}[[八戸三社大祭|三社大祭]]||{{ウィキ座標|40|30|36.43|N|141|29|29.8|E|region:JP|会場|name=八戸三社大祭}}||105.8万人&lt;small&gt;(5日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|21.2万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-3.2||109.3万人&lt;small&gt;(5日間)<br /> |-<br /> |青森県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|04}}[[五所川原市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|たちねふた/}}[[五所川原立佞武多|立佞武多祭り]]||{{ウィキ座標|40|48|37.77|N|140|26|34.73|E|region:JP|会場|name=五所川原立佞武多祭り}}||130.0万人&lt;small&gt;(5日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|26.0万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-6.5||139.0万人&lt;small&gt;(5日間)<br /> |-<br /> |[[岩手県]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|05}}&#039;&#039;&#039;[[盛岡市]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot;|[[盛岡さんさ踊り|さんさ踊り]]||{{ウィキ座標|39|42|12.38|N|141|9|5.12|E|region:JP|会場|name=盛岡さんさ踊り}}||116.1万人&lt;small&gt;(4日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|29.0万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-9.5||128.3万人&lt;small&gt;(4日間)<br /> |-<br /> |岩手県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|06}}[[北上市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[北上・みちのく芸能まつり|みちのく芸能まつり]]||{{ウィキ座標|39|16|57.82|N|141|7|0.8|E|region:JP|会場|name=北上・みちのく芸能まつり}}||{{0}}34.7万人&lt;small&gt;(3日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|11.6万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-9.3||{{0}}38.2万人&lt;small&gt;(3日間)<br /> |-style=&quot;background-color:#33CC99&quot;<br /> |[[宮城県]]||style=&quot;text-align:center;&quot;|{{Display none|07}}&#039;&#039;&#039;[[仙台市]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|たなはたまつり/}}[[仙台七夕|七夕まつり]]||{{ウィキ座標|38|15|37.77|N|140|52|19.1|E|region:JP|会場|name=仙台七夕まつり}}||205.2万人&lt;small&gt;(3日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|68.4万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|1.1||203.0万人&lt;small&gt;(3日間)<br /> |-<br /> |宮城県||style=&quot;text-align:center;&quot;|{{Display none|08}}仙台市||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|たなはたはなひ/}}[[仙台七夕花火祭|七夕花火祭]]||{{ウィキ座標|38|15|39.8|N|140|51|30.45|E|region:JP|会場|name=仙台七夕花火祭}}||{{0}}55.0万人&lt;small&gt;(1夜)||style=&quot;text-align:center&quot;|55.0万人/夜||style=&quot;text-align:right&quot;|0.0||{{0}}55.0万人&lt;small&gt;(1夜)<br /> |-style=&quot;background-color:#33CC99&quot;<br /> |[[秋田県]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|09}}&#039;&#039;&#039;[[秋田市]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|かんとう/}}[[竿燈|竿燈まつり]]||{{ウィキ座標|39|43|6.16|N|140|6|48.73|E|region:JP|会場|name=秋田竿燈まつり}}||134.0万人&lt;small&gt;(4日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|33.5万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|11.0||120.7万人&lt;small&gt;(4日間)<br /> |-style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> |秋田県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|10}}[[大館市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|たいもんし/}}[[大文字まつり]]||{{ウィキ座標|40|16|51.73|N|140|33|34.07|E|region:JP|会場|name=大館大文字まつり}}||{{0}}{{0}}5.0万人&lt;small&gt;(2日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|{{0}}2.5万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-54.5||{{0}}11.0万人&lt;small&gt;(1日間)<br /> |-<br /> |秋田県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|11}}[[湯沢市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|たなはたえとうろう/}}[[七夕絵どうろうまつり]]||{{ウィキ座標|39|9|49.58|N|140|29|31.78|E|region:JP|会場|name=七夕絵どうろうまつり}}||{{0}}15.5万人&lt;small&gt;(3日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|{{0}}5.2万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-1.3||{{0}}15.7万人&lt;small&gt;(3日間)<br /> |-style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> |秋田県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|12}}[[鹿角市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|はなわはやし/}}[[花輪ばやし]]||{{ウィキ座標|40|11|22.07|N|140|47|10.01|E|region:JP|会場|name=花輪ばやし}}||{{0}}14.0万人&lt;small&gt;(2日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|{{0}}7.0万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-30.0||{{0}}20.0万人&lt;small&gt;(2日間)<br /> |-style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> |秋田県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|13}}[[大仙市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|せんこくはなひきようきかい/}}[[全国花火競技大会]]||{{ウィキ座標|39|27|25.93|N|140|27|47.09|E|region:JP|会場|name=全国花火競技大会(大曲の花火)}}||{{0}}65.0万人&lt;small&gt;(1日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|65.0万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-14.5||{{0}}76.0万人&lt;small&gt;(1日間)<br /> |-style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> |秋田県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|14}}[[羽後町]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|にしもないほんおとり/}}[[西馬音内の盆踊|西馬音内盆踊り]]||{{ウィキ座標|39|11|58.18|N|140|24|13.69|E|region:JP|会場|name=西馬音内盆踊り}}||{{0}}13.5万人&lt;small&gt;(3日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|{{0}}4.5万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-4.3||{{0}}14.1万人&lt;small&gt;(3日間)<br /> |-style=&quot;background-color:#ccffff&quot;<br /> |[[山形県]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|15}}&#039;&#039;&#039;[[山形市]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|はなかさ/}}[[花笠まつり#山形花笠まつり|花笠まつり]]||{{ウィキ座標|38|15|14.05|N|140|20|22.37|E|region:JP|会場|name=山形花笠まつり}}||{{0}}91.0万人&lt;small&gt;(3日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|30.3万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-9.9||101.0万人&lt;small&gt;(3日間)<br /> |-style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> |山形県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|16}}[[新庄市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|しんしよう/}}[[新庄まつり]]||{{ウィキ座標|38|45|48.13|N|140|18|5.8|E|region:JP|会場|name=新庄まつり}}||{{0}}42.0万人&lt;small&gt;(3日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|14.0万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-6.7||{{0}}45.0万人&lt;small&gt;(3日間)<br /> |-<br /> |[[福島県]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|17}}&#039;&#039;&#039;[[福島市]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot;|[[福島わらじまつり|わらじまつり]]||{{ウィキ座標|37|45|18.12|N|140|27|49.95|E|region:JP|会場|name=福島わらじまつり}}||{{0}}27.0万人&lt;small&gt;(2日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|13.5万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|3.8||{{0}}26.0万人&lt;small&gt;(2日間)<br /> |-<br /> |福島県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|18}}[[郡山市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[郡山うねめまつり|うねめまつり]]||{{ウィキ座標|37|23|53.17|N|140|23|7.03|E|region:JP|会場|name=郡山うねめまつり}}||{{0}}35.5万人&lt;small&gt;(3日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|11.8万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|1.4||{{0}}35.0万人&lt;small&gt;(3日間)<br /> |-<br /> |福島県||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|19}}[[南相馬市]]&lt;br /&gt;[[相馬市]]||style=&quot;text-align:center&quot;|{{Display none|そうまのまおい/}}[[相馬野馬追]]||{{ウィキ座標|37|37|27.15|N|140|57|31.28|E|region:JP|会場|name=相馬野馬追}}||{{0}}16.7万人&lt;small&gt;(3日間)||style=&quot;text-align:center&quot;|{{0}}5.6万人/日||style=&quot;text-align:right&quot;|-6.8||{{0}}18.0万人&lt;small&gt;(3日間)<br /> |}<br /> ※各まつりで集計の対象が異なる場合もある。例えば仙台七夕では七夕飾りがあるメインストリートの人出(214万人)、宵祭りの人出(16.5万人)、[[夕涼みコンサート|スターライトエクスプロージョン]]の人出(21.4万人)、前夜祭の[[仙台七夕花火祭]]の人出(55万人)等は合算されない(値は[[2006年]])。<br /> &lt;!--<br /> === 2006年 ===<br /> *期間中50万人以上の入り込み数の祭りを記載&lt;ref&gt;[http://www3.boj.or.jp/aomori/tokubetuchosa/natsumatsuri0608.pdf 東北主要夏祭りの動向 〜地元経済界の新たな動きと今後の課題〜]([[日本銀行]] 2006年9月4日)&lt;/ref&gt;<br /> *1日あたりの入込数は、期間中入り込み数を単純に日割りしたもの<br /> *[[有効桁数]]は、入込客総数が3桁、1日当たり入込数が2桁。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> !都市!!名称!!入込客総数!!1日当たり入込数<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[青森市|青森]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[青森ねぶた|ねぶた祭]]||337万人(6日間)||56万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[仙台市|仙台]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[仙台七夕|七夕まつり]]||217万人(3日間)||72万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[五所川原市|五所川原]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[五所川原立佞武多|立佞武多]]||172万人(5日間)||34万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[弘前市|弘前]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[弘前ねぷた|ねぷたまつり]]||166万人(7日間)||24万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[秋田市|秋田]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[竿燈|竿灯まつり]]||138万人(4日間)||35万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[盛岡市|盛岡]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[盛岡さんさ踊り|さんさ踊り]]||118万人(4日間)||30万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[八戸市|八戸]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[八戸三社大祭|三社大祭]]||113万人(5日間)||23万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[山形市|山形]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[花笠まつり]]||101万人(3日間)||34万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[大仙市|大曲]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[全国花火競技大会]]||075万人(1日)||75万人/日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|仙台||style=&quot;text-align:center&quot;|[[仙台七夕花火祭|七夕花火祭]]||055万人(1夜)||55万人/日<br /> |}<br /> --&gt;<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> *東北地方の夏祭りは短い夏を謳歌するかのように、より北で開催される祭りほど熱気を帯びる傾向がある。<br /> *東北地方の[[太平洋]]側の夏は昼間の気温も[[西日本]]や関東地方と比べて低く、夜間に[[熱帯夜]]となることもまれなため[[関東地方]]以西からの観光客にとっては[[避暑]]の面がある。<br /> **東北地方の夏の気温は[[日本海]]側や[[盆地]]が[[フェーン現象]]の影響で暑いのに対し太平洋に面した仙台や八戸では[[やませ]]が入り込むと低くなる傾向があり、北に行くほど涼しいとは限らない。最高気温では、南北より東西の差の方が大きい場合もしばしばである。<br /> *近年、[[個人旅行]]の浸透で周遊し易く迫力のある青森県の夏祭りに人気が集まってきている(→[[ねぶた]])。<br /> *[[荘内銀行|荘銀]]総合研究所によると[[2007年]]の東北の夏祭りの[[経済波及効果]]は青森ねぶた祭が497億円、仙台七夕まつりが332億円、盛岡さんさ踊りが208億円、秋田竿燈まつりが195億円、山形花笠まつりが164億円、相馬野馬追が30億円と試算された&lt;ref name=&quot;shonaibank&quot;&gt;[http://www.sfsi.co.jp/report/research/2007/festival0822.pdf 東北6大祭りの経済効果](荘銀総合研究所)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 祭り ===<br /> [[仙台七夕|仙台七夕まつり]]や、[[重要無形民俗文化財]]に指定されている[[相馬野馬追]]([[1978年]][[5月22日]]指定)、[[青森ねぶた|青森ねぶた祭]]・[[弘前ねぷた|弘前ねぷたまつり]]・[[竿燈|秋田竿燈まつり]](以上[[1980年]][[1月28日]]指定)、[[八戸三社大祭]]([[2004年]][[2月16日]]指定)などは、戦前から祭りとして確立されて各都市で開催されている。<br /> <br /> 戦後に祭りの形が作られたものの沿革は以下の通り。<br /> *[[1963年]](昭和38年)、「蔵王夏まつり」(のちの[[花笠まつり|山形花笠まつり]])開催。「正調花笠踊り〜薫風最上川〜」が制定され、花笠踊りの振り付けが一本化。<br /> *[[1970年]](昭和45年)<br /> **第1回[[郡山うねめまつり]]開催<br /> **第1回[[福島わらじまつり]]開催<br /> *[[1978年]](昭和53年)、第1回[[盛岡さんさ踊り]]開催<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[2月15日]]には、東北6県の各[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]で開催されている6つの夏祭りの実質的な主催者である6[[商工会議所]]が仙台に集まり、共同で情報発信や誘客事業をする初めての組織「東北夏祭りネットワーク」を結成した&lt;ref&gt;[http://yamagata-np.jp/news/201002/13/kj_2010021300246.php 東北夏祭りネットワーク15日結成 6県庁所在地商議所など](山形新聞 2010年2月13日)&lt;/ref&gt;。同年12月に[[東北新幹線]]が[[新青森駅]]まで延伸開業し、東北6県の県庁所在地全てが新幹線を繋がれるのを前に、観光客の周遊を目指して横の連携を強めようとするもので、今後は県庁所在地以外の夏祭りや[[春]]・[[秋]]・[[冬]]の祭りの主催者も含めた組織にしていく予定となっている&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100216t72011.htm 東北一丸 夏祭り誘客 共同PRを計画 6県商議所・主催者](河北新報 2010年2月16日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 交通 ===<br /> *[[1891年]]([[明治]]24年)[[9月1日]]、[[東北本線]]全線開通。<br /> *[[1905年]](明治38年)[[9月14日]]、[[奥羽本線]]全線開通。これにより、東北6県の県庁所在地を一周出来る鉄道ルートが完成。<br /> *[[1937年]]([[昭和]]12年)[[11月10日]]、[[仙山線]]全線開通。<br /> *[[1957年]](昭和32年)[[4月22日]]、[[進駐軍]]から返還された[[仙台空港]]に[[東京国際空港]]便が開設。<br /> *[[1961年]](昭和36年)[[10月1日]]、(旧)[[秋田空港]]供用開始。<br /> *[[1964年]](昭和39年)<br /> **[[2月15日]]、[[花巻空港]]供用開始。<br /> **[[6月8日]]、神町空港([[山形空港]])供用開始。<br /> **[[11月5日]]、[[青森空港]]供用開始。<br /> *[[1966年]](昭和41年)10月1日、[[田沢湖線]]全線開通。これによって盛岡市と秋田市が鉄道で繋がり、全ての東北6県の隣接県の県庁所在地同士を鉄道で移動することが可能になった。<br /> :&#039;&#039;県境を越える[[国道]]は、[[高度経済成長]]期にほぼ[[舗装]]が完了となった。&#039;&#039;<br /> *[[1982年]](昭和57年)[[6月23日]]、[[東北新幹線]]([[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - [[盛岡駅]])開業。<br /> *[[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]、東北新幹線・[[上野駅]] - 大宮駅間延伸開業。<br /> *[[1987年]](昭和62年)<br /> **[[7月15日]]、[[仙台市地下鉄]][[仙台市地下鉄南北線|南北線]]開業 。<br /> **[[9月9日]]、[[東北自動車道]]全線開通。[[1970年代]]から[[1980年代|80年代]]にかけて建設され、全線開通前から部分的に供用開始されていた。<br /> *[[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]、[[青函トンネル]]開通。<br /> *[[1991年]]([[平成]]3年)<br /> **[[6月20日]]、東北新幹線・[[東京駅]] - 上野駅間延伸開業。<br /> **[[7月31日]]、[[山形自動車道]]が東北道・[[村田ジャンクション|村田JCT]]から山形市内の区間で利用可能になる。<br /> *[[1992年]](平成4年)[[7月1日]]、[[山形新幹線]]([[福島駅 (福島県)|福島駅]] - [[山形駅]])開業。<br /> *[[1993年]](平成5年)[[3月20日]]、[[福島空港]]供用開始。<br /> *[[1997年]](平成9年)<br /> **[[3月22日]]、[[秋田新幹線]](盛岡駅 - [[秋田駅]])開業。<br /> **[[7月23日]]、[[秋田自動車道]]全線開通。<br /> **[[10月1日]]、[[磐越自動車道]]全線開通。<br /> *[[1999年]](平成11年)[[12月4日]]、山形新幹線・山形駅 - [[新庄駅]]間延伸開業。<br /> *[[2002年]](平成14年)[[12月1日]]、東北新幹線・盛岡駅 - [[八戸駅]]間延伸開業。<br /> *[[2007年]](平成19年)[[3月18日]]、[[仙台空港鉄道]][[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港線]]開通、[[仙台空港アクセス線]]運行開始。<br /> *[[2010年]](平成22年)12月4日、東北新幹線全線開通(八戸駅 - [[新青森駅]]間延伸開業)。<br /> *[[2015年]](平成27年)12月6日、仙台市地下鉄[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]開業。<br /> *[[2016年]](平成28年)[[3月26日]]、[[北海道新幹線]]・新青森駅 - [[新函館北斗駅]]間開業。<br /> <br /> == 放送・作品 ==<br /> ;テレビ<br /> *『木曜ヒットショー』([[テレビ朝日]]、[[1982年]][[8月5日]]。東北三大祭り中継)<br /> *『東北四大祭り殺人事件&lt;ref name=&quot;m4cner&quot;/&gt;』([[TBSテレビ|TBS]]、[[1988年]][[8月27日]]「[[土曜ドラマスペシャル]]」。再放送:[[BS-TBS|BS-i]]、[[2007年]][[12月27日]]。原作:[[小林久三]]。出演:[[真野あずさ]]、[[神田正輝]]、[[石原良純]]ほか)<br /> * ふるさと発電波劇場『生で見せます!北国の夏祭り本番直前の舞台裏』(日テレ系列東北・北海道7社共同制作、[[1994年]][[7月30日]]。出演:[[伊奈かっぺい]]、[[相原勇]]、[[ダニエル・カール]]、[[桂幸丸]]、[[ダンプ松本]])&lt;ref&gt;ミヤギテレビ30年のあゆみ([[宮城テレビ放送]] 2000年10月1日)p.63、p.117 … 東北4大祭りの舞台裏。85分番組&lt;/ref&gt;<br /> *『東北四大祭りの旅』([[テレビ東京]]、[[2005年]][[8月20日]]「[[土曜スペシャル (テレビ東京)|土曜スペシャル]]」)<br /> *『復興への熱き魂 生中継!東北の夏祭り』([[BSフジ]]、[[2011年]][[8月6日]] 19:00 - 20:55)&lt;ref&gt;[http://news.ameba.jp/20110713-149/ BSフジ東北の夏祭りを生中継! メインキャスターは秋田県出身の小倉智昭](アメーバニュース 2011年7月13日)&lt;/ref&gt;<br /> *『東北 夏祭り 〜鎮魂と絆と〜』([[日本放送協会|NHK]]、2011年[[8月7日]] 21:00 - 21:58「[[NHKスペシャル]] シリーズ東日本大震災」)&lt;ref&gt;[https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20110807 「東北 夏祭り 〜鎮魂と絆と〜」](NHK 2011年8月7日)&lt;/ref&gt;<br /> *『祭りだ祭りだ! 東北夏祭りスペシャル まっさかり 東北の夏』(NHK、[[2012年]][[7月22日]] 14:00 - 15.29「[[NHK BSプレミアム]]」)<br /> ;[[All-nippon News Network|テレビ朝日系列]][[東北地方|東北6県]](+[[北海道]])[[ブロックネット]][[生放送]]<br /> :* 放送開始:1998年&lt;ref name=&quot;IAT19980723&quot;&gt;[http://www.iat.co.jp/banshin/7%E6%9C%88%E7%AC%AC20%E5%9B%9E/ 放送番組審議会 7月(第20回)](岩手朝日テレビ 1998年7月23日)&lt;/ref&gt;。<br /> :* 放送時間:19:00 - 19:54&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2013年の放送開始時間は、秋田が18:55、岩手・宮城が18:57、青森・山形・福島が19:00。&lt;/ref&gt;<br /> :* 背景が灰色:放送が無かった年。(不明):放送の有無の典拠を見つけられない年。<br /> :* ○:祭り会場の生中継局。◎:制作幹事局かつ○。無し:VTRほか。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|放送日!!rowspan=&quot;2&quot;|番組名!!colspan=&quot;6&quot;|祭り会場の[[生中継]]!!rowspan=&quot;2&quot;|主な出演者&lt;br /&gt;(局アナウンサー除く)<br /> |-<br /> ![[青森朝日放送|青]]!![[岩手朝日テレビ|岩]]!![[秋田朝日放送|秋]]!![[東日本放送|宮]]!![[山形テレビ|山]]!![[福島放送|福]]<br /> |-<br /> |{{Nowrap|[[1998年]][[8月5日]]([[水曜日|水]])}}||ドカーンと生中継! 勢ぞろい東北の夏祭り!!&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;生中継した祭りは、[[仙台七夕花火祭]]、秋田竿灯まつり、青森ねぶた祭、山形花笠まつり。盛岡さんさ踊りおよび福島わらじ祭りはVTRで紹介。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;IAT19980723&quot;/&gt;||○||||○||○||○||||<br /> |-<br /> |[[1999年]][[8月4日]](水)||ふる里の夏が響く! 東北+北海道 今宵たっぷり夏祭り&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;生中継した祭りは、青森ねぷた祭、弘前ねぷたまつり、五所川原立佞武多、秋田竿燈まつり、山形花笠まつり。[[YOSAKOIソーラン祭り]]、盛岡さんさ踊り、[[相馬野馬追]]はVTRで紹介。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.htb.co.jp/anata/anata919.htm あなたとHTB]([[北海道テレビ放送]] 1999年9月19日)&lt;/ref&gt;||○||||○||||○||||[[北海道テレビ放送|札幌]]:[[吉村明宏]]、[[大泉洋]]<br /> |-<br /> |[[2000年]][[8月2日]](水)||おらほの祭りがサイコーだ! 東北六県対抗! 夏祭り王座決定戦&lt;ref&gt;[http://www.iat.co.jp/banshin/7%E6%9C%88%E7%AC%AC40%E5%9B%9E/ 放送番組審議会 7月(第40回)](岩手朝日テレビ 2000年7月27日)&lt;/ref&gt;||○||◎||||||||||盛岡:[[うじきつよし]]、[[岡本夏生]]、[[蛭子能収]]、[[木村大作]]<br /> |-style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> |[[2001年]]||colspan=&quot;8&quot;|-&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;8月8日 19:00 - 19:54に『これが北のウマいもん!』(出演:[[ラッシャー板前]])をテレビ朝日系列東北6県に[[新潟県]]を加えてブロックネット放送し、東北の夏祭り番組は放送しなかった。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.iat.co.jp/banshin/7%E6%9C%88%E7%AC%AC50%E5%9B%9E/ 放送番組審議会 7月(第50回)](岩手朝日テレビ 2001年7月25日)&lt;/ref&gt;<br /> |-style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> |[[2002年]]||colspan=&quot;8&quot;|-&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;8月13日 19:00 - 19:54に『素材もオリジナル 北の自然派レストラン』をテレビ朝日系列東北6県ブロックネット放送し、東北の夏祭り番組は放送しなかった。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.iat.co.jp/banshin/7%E6%9C%88%E7%AC%AC60%E5%9B%9E/ 放送番組審議会 7月(第60回)](岩手朝日テレビ 2002年7月25日)&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[2003年]]8月5日([[火曜日|火]])||夏は生!イッキに東北、夏まつり中継!&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;生中継した祭りは、青森ねぶた、五所川原立佞武多、北上・みちのく芸能祭り、仙台七夕、秋田竿灯、山形花笠。福島県は祭り期間中ではない[[相馬野馬追]]を紹介した。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.aba-net.com/dokitanclub/backnumber/20070801.html ドキタンクラブ通信 第4号](青森朝日放送 2003年8月1日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.iat.co.jp/banshin/7%E6%9C%88%E7%AC%AC70%E5%9B%9E/ 放送番組審議会 7月(第70回)](岩手朝日テレビ 2003年7月24日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.iat.co.jp/banshin/9%E6%9C%88%E7%AC%AC71%E5%9B%9E/ 放送番組審議会 9月(第71回)](岩手朝日テレビ 2003年9月25日)&lt;/ref&gt;||◎||○||○||○||○||○||青森:[[舞の海]]、[[新山千春]]<br /> |-<br /> |[[2004年]]||(不明)||||||||||||||<br /> |-<br /> |[[2005年]]||(不明)||||||||||||||<br /> |-<br /> |[[2006年]]||(不明)||||||||||||||<br /> |-<br /> |[[2007年]][[8月6日]]([[月曜日|月]])||生って東北!! 夏祭り&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;生中継した祭りは、青森ねぶた祭、[[北上・みちのく芸能まつり]]、仙台七夕まつり、秋田竿燈まつり、山形花笠まつり。福島県は[[スパリゾートハワイアンズ]]から生中継した。各局女子アナウンサーと地元のお祭り博士がリポートした。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.aba-net.com/dokitanclub/backnumber/20070801.html ドキタンクラブ通信 第194号](青森朝日放送 2007年8月1日)&lt;/ref&gt;||○||○||○||○||◎||○||山形:[[ラッシャー板前]]、[[橋本マナミ|橋本愛実]]<br /> |-<br /> |[[2008年]]8月4日(月)||生で魅せマス! これぞ東北夏祭り&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;生中継した祭りは、五所川原立倭武多、盛岡さんさ踊り、秋田竿燈まつり。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.aba-net.com/dokitanclub/backnumber/20080730.html ドキタンクラブ通信 第245号](青森朝日放送 2008年7月30日)&lt;/ref&gt;||○||◎||○||||||||盛岡:[[パンチ佐藤]]<br /> |-<br /> |[[2009年]][[8月3日]](月)||実況LIVE みちのく夏祭り&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;生中継した祭りは、青森ねぶた祭(YTSとIATのアナが担当)、弘前ねぷた祭(KHBとKFBのアナが担当)、秋田竿灯まつり(AABアナが担当)。&lt;/ref&gt;||◎||||○||||||||青森:[[サンドウィッチマン (お笑いコンビ)|サンドウィッチマン]]&lt;!--ABAアナウンサー:対馬孝之・鈴木理香子--&gt;<br /> |-<br /> |[[2010年]]||(不明)||||||||||||||<br /> |-<br /> |[[2011年]]||(不明)||||||||||||||<br /> |-<br /> |[[2012年]]||(不明&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;東北6県ブロックネットの『[[とうほく元気です!TV]]』の2012年8月4日 12:00 - 12:55のレギュラー放送が『東北の夏祭りSP』として放送され、各地と生中継を実施したが、ゴールデンタイムに東北の夏祭り番組が放送されたかどうかは不明。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.khb-tv.co.jp/genki/sp/bn/120804.html 2012年8月4日(土) とうほく元気です!TV 東北の夏祭りSP](東日本放送)&lt;/ref&gt;)||||||||||||||<br /> |-<br /> |[[2013年]]8月6日(火)||真夏の競演! 東北の夏祭り&lt;ref&gt;[http://www.ent-mabui.jp/program/4207 真夏の競演!東北の夏祭り](エンタ魂)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.aba-net.com/dokitanclub/backnumber/20130731.html ドキタンクラブ通信 第503号](青森朝日放送 2013年7月31日)&lt;/ref&gt;||○||||○||◎||○||||仙台:[[藤井隆]]、[[松村邦洋]]&lt;!--アナウンサー:[[若月貴代]]、[[畑山綾乃]]、[[千原礼子]]--&gt;&lt;br /&gt;青森:[[あどばるーん]]&lt;!--アナウンサー:[[落合由佳]]--&gt;&lt;br /&gt;秋田:[[おかもとまり]]&lt;!--アナウンサー:[[本多真弓 (アナウンサー)|本多真弓]]--&gt;&lt;br /&gt;山形:[[佐藤正宏]]&lt;!--[[佐々木真奈美 (アナウンサー)|佐々木真奈美]]--&gt;<br /> |-<br /> |[[2014年]]8月5日(火)||東北の夏まつり 〜生中継で、あたりまえ〜&lt;ref&gt;[http://www.khb-tv.co.jp/s024/blog/036/20140802115119.html 036 夏を楽しもう!](東日本放送アナウンサー[[森遥香]]公式ブログ「もりりのぬくもり〜ず・む♪」 2014年8月4日)&lt;/ref&gt;||○||○||○||○||◎||○||山形:[[COWCOW]]、佐藤正宏&lt;br /&gt;青森:[[あべこうじ]]&lt;br /&gt;[[陸前高田市|陸前高田]]:[[村上弘明]]&lt;br /&gt;秋田:[[シャバ駄馬男]]&lt;br /&gt;仙台:パンチ佐藤&lt;br /&gt;[[いわき市|いわき]]:[[山崎静代]]<br /> |-<br /> |[[2015年]]8月3日(月)||祭りだ! グルメだ! HAPPYだ! 生放送 真夏の東北 盛り上げ隊&lt;ref&gt;[http://toyota-team8.jp/news/hokkaido_tohoku/20150727-01.php 8月3日(月)放送「祭りだ!グルメだ!HAPPYだ!生放送 真夏の東北 盛り上げ隊」にチーム8東北6県代表が出演!](AKB48 Team 8 公式ホームページ 2015年7月27日)&lt;/ref&gt;||◎||○||○||||||||青森:あべこうじ、横山結衣&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Team8&quot;&gt;[[AKB48#チーム8|AKB48 チーム8]]の各県代表。&lt;/ref&gt;、佐藤朱&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Team8&quot;/&gt;、早坂つむぎ&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Team8&quot;/&gt;、舞木香純&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Team8&quot;/&gt;&lt;br /&gt;盛岡:佐藤七海&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Team8&quot;/&gt;&lt;br /&gt;秋田:谷川聖&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Team8&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |[[2016年]]||(不明)||||||||||||||<br /> |-<br /> |[[2017年]][[8月7日]](月)||熱いぞ! 東北の夏祭り 〜最高の夏を生中継〜&lt;ref&gt;[http://www.khb-tv.co.jp/s003/010/release/046/index.html テレビ朝日系列東北ブロック6局ネット 熱いぞ! 東北の夏祭り 〜最高の夏を生中継〜](東日本放送)&lt;/ref&gt;||〇||〇||〇||◎||〇||||宮城:[[ゴルゴ松本]]、[[中村静香]]、[[岡田結実]]&lt;br /&gt;青森:あどばるーん<br /> |-<br /> |[[2018年]]8月6日(月)||絢爛 東北の夏祭り&lt;ref&gt;[http://www.aab-tv.co.jp/natsumatsuri/ テレビ朝日系列東北ブロック6局ネット 絢爛 東北の夏祭り](秋田朝日放送)&lt;/ref&gt;||〇||||◎||〇||〇||||秋田:[[八波一起]]、[[壇蜜]]、[[元祖爆笑王]]<br /> |}<br /> ;小説<br /> *『東北三大祭り殺人事件』([[木谷恭介]]。[[2000年]]8月。[[角川春樹事務所]]発行)<br /> *『東北四大祭り殺人事件』(小林久三)<br /> *『みちのく夏祭り幽霊事件』([[風見潤]]。[[かやまゆみ]]作画で[[漫画]]化されている)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[東北地方#気候|気候]]<br /> *[[南東北#気候とレジャー|気候とレジャー]]<br /> *[[団体旅行]]<br /> *[[重要無形民俗文化財]]<br /> *[[日本海 (列車)]](寝台特急 東北夏祭り号)<br /> *[[東北六魂祭]]([[2011年]]から開催されている東北6県の主要な夏祭りを実演・展示するイベントで、[[2013年]]までに[[東日本大震災]]の被災3県を一巡した)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.e-tohoku.jp/index.html BBっといー東北]<br /> *[http://www.iffjapan.or.jp/japan_week/index.html ジャパンウィーク](国際親善協会)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうほくさんたいまつり}}<br /> [[Category:日本の祭り]]<br /> [[Category:東北地方の文化]]<br /> [[Category:三大祭り]]</div> 113.197.185.168 関門都市圏 2018-07-31T19:23:33Z <p>113.197.185.168: /* 概要 */</p> <hr /> <div>[[File:Kanmon Straits from space cropped rotated 90 degrees CCW.jpg|thumb|関門都市圏(およびその周辺)の衛星写真(2005年)]]<br /> {{座標一覧}}<br /> &#039;&#039;&#039;関門都市圏&#039;&#039;&#039;(かんもんとしけん)は、[[福岡県]][[北九州市]]({{ウィキ座標|33|53|0.2|N|130|52|30.7|E|region:JP|地図|name=北九州市(福岡県)}})と[[山口県]][[下関市]]({{ウィキ座標|33|57|28.1|N|130|56|29.2|E|region:JP|地図|name=下関市(山口県)}})を中心として、[[関門海峡]]の南北に広がる[[都市圏]]。「&#039;&#039;&#039;関門大都市圏&#039;&#039;&#039;」とも言う&lt;ref&gt;[http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/chiikikyoso/kyodo2008.html 2007年度 関門共同研究]([[下関市立大学]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 当[[都市圏]]は、歴史的に[[令制国]]・[[郡]]・[[藩]]がいずれも3つにまたがり、現行の[[都道府県|県]]でも2つにまたがる。また、1つの中心都市([[プライメイトシティ]])、あるいは、中心都市と[[外港]]([[京浜]]・[[阪神]]・[[札幌都市圏|札樽]]・[[仙塩]]ほか)といった[[高度経済成長]]期までの都市圏類型とも異なる発展をしてきた。すなわち、[[江戸時代]]の[[小倉藩]][[小倉城下町]]と、下関海峡([[関門海峡]])に面する赤間関(下関)との[[海港]]が[[北前船]]等の発展により[[関所]]・潮待ちの湊・倉庫街として都市化。[[1889年]](明治22年)の海港・[[門司港]]開港後は門司が、[[日清戦争]]後の[[1901年]](明治34年)の[[八幡製鐵所]]の高炉の火入れからは八幡が、[[昭和]]初期に[[小倉陸軍造兵廠]]が大きく拡張すると再び小倉が、[[北九州市]]成立後は[[小倉北区]]が、といったように、人口を吸引する中心地区が様々に変遷してきた。<br /> <br /> [[九州]]では戦前、多数の[[炭鉱都市]]が人口を吸引して発展し、[[石炭]]の流通を担う鉄道・港湾を含めて都市圏を形成したが、当都市圏は他を圧倒する100万人都市圏を形成し、工業・流通・商業等が集まった「[[#関門六市|関門六市]]」と呼ばれた。しかし、戦中の[[空襲]]で人口が激減した。<br /> <br /> 戦後の高度経済成長期になると、[[四大工業地帯]]の1つ「[[北九州工業地帯]]」として日本経済を支える都市圏になり人口増加が続いた。鉄道の時代に九州の玄関口であった当地は企業支店の集積地となり、第三次産業の従事者数は福岡市や広島市を超えていたが、[[1960年代]]から輸送の中心が航空に移るにつれて人口は流出局面に転じた&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=八田達夫|title=東アジアへの視点|volume=第25巻4号|publisher=アジア成長研究所|date=2014-12-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 戦前からの[[大都市圏]]としての歴史が残るため、当時の大規模施設等が映画のロケ地として注目されたり、多くの[[町工場]]を擁する裾野が広い工業基盤を背景に環境技術などの新規分野に進出するなど、新たな付加価値を創り出している。<br /> <br /> なお、[[推計人口]]において、[[下関市]]は[[山口県]]の{{ #expr: 100*{{自治体人口/山口県|下関市}} / {{自治体人口/山口県|山口県}} round 1}}%({{自治体人口/山口県|date}})を占め、[[北九州市]]は[[福岡県]]の{{ #expr: 100*{{自治体人口/福岡県|北九州市}} / {{自治体人口/福岡県|福岡県}} round 1}}%({{自治体人口/福岡県|date}})を占める。<br /> <br /> == 定義 ==<br /> 民間経済団体が定義する「関門都市圏」、および、2000年代前半に[[国土交通省]]が都市再生ビジョンの策定に用いるデータとして作成した[[2000年]](平成12年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]基準の定義「北九州市・下関市都市圏」について、以下に示す。<br /> <br /> === 民間経済団体 ===<br /> 関門連携委員会(地方経済団体の[[九州経済連合会]]と[[中国経済連合会]]による合同委員会)の会員企業を中心に構成する下関北九州道路建設促進協議会(旧・関門海峡道路建設促進協議会)では、[[下関北九州道路]](関門海峡道路)の新設構想の調査において、「関門都市圏」を定義している&lt;ref name=&quot;kanmon_report&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.kyukeiren.or.jp/files/kanmon_report/131128094706424.pdf|title=関門海峡道路に関するこれまでの協議会調査について|publisher=関門海峡道路建設促進協議会|date=2013-07-26|accessdate=2017-04-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 2005年以降 ====<br /> [[2005年]]([[平成]]17年)6月の調査「関門海峡道路による関門都市圏の交通ネットワークと将来像」の発表以降は、同年2月に[[下関市]]と[[豊浦郡]]4町の新設合併によって発足した(新制)下関市、および、[[北九州市]]の2市を以って「関門都市圏」としている&lt;ref name=&quot;kanmon_report&quot;/&gt;。なお、参考として、この定義に相当する範囲において国勢調査人口が最大だった1980年([[昭和]]55年)の値も付記する。推計人口の統計年月日は、[[山口県]]が{{自治体人口/山口県|date}}、[[福岡県]]が{{自治体人口/福岡県|date}}。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> |+関門都市圏(2005年以降)&lt;ref name=&quot;kanmon_report&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;census2015&quot;&gt;[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.htm 平成27年国勢調査 調査の結果]([[総務省]][[統計局]])&lt;/ref&gt;<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |[[都道府県|県]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |構成自治体<br /> !colspan=&quot;4&quot; |[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |[[推計人口]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |増減率&lt;br /&gt;(1980年比)<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|[[1980年]]<br /> ![[2005年]]<br /> ![[2010年]]<br /> ![[2015年]]<br /> |-<br /> |[[山口県]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[下関市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|325,478人<br /> |align=&quot;right&quot;|290,693人<br /> |align=&quot;right&quot;|280,987人<br /> |align=&quot;right&quot;|268,517人<br /> |align=&quot;right&quot;|{{formatnum:{{自治体人口/山口県|下関市}} }}人<br /> |style=&quot;text-align:right;color:red&quot;|{{citypop/figure|{{#expr:({{自治体人口/山口県|下関市}}/325478-1)*10000 round 0}}}} %<br /> |-<br /> |[[福岡県]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北九州市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|1,065,078人<br /> |align=&quot;right&quot;|993,525人<br /> |align=&quot;right&quot;|977,288人<br /> |align=&quot;right&quot;|961,286人<br /> |align=&quot;right&quot;|{{formatnum:{{自治体人口/福岡県|北九州市}} }}人<br /> |style=&quot;text-align:right;color:red&quot;|{{citypop/figure|{{#expr:({{自治体人口/福岡県|北九州市}}/1065078-1)*10000 round 0}}}} %<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; |合計<br /> |align=&quot;right&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|1,390,556人<br /> |align=&quot;right&quot;|1,284,218人<br /> |align=&quot;right&quot;|1,258,275人<br /> |align=&quot;right&quot;|1,229,803人<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/山口県|下関市}} + {{自治体人口/福岡県|北九州市}} }}}}&#039;&#039;&#039;人<br /> |style=&quot;text-align:right;color:red&quot;|&#039;&#039;&#039;{{citypop/figure|{{#expr:(({{自治体人口/山口県|下関市}} + {{自治体人口/福岡県|北九州市}})/1390556-1)*10000 round 0}}}} %&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> ;北九州市と下関市の現市域にあたる地区の[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]人口の推移(単位:人)&lt;ref name=&quot;census2015&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;BigCitiesStats&quot;&gt;[http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000178983.html 大都市比較統計年表 > 人口](大阪市)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1458009500402/index.html 下関市人口ビジョン](下関市)&lt;/ref&gt;<br /> {{ #invoke:Chart | bar-chart<br /> | height = 400<br /> | width = 450<br /> | stack = 1<br /> | group 1 = 433185 : 471103 : 563188 : 669187 : 818722 : 622178 : 736572 : 868032 : 986401 : 1042388 : 1042318 : 1058442 : 1065078 : 1056402 : 1026455 : 1019598 : 1011471 : 993525 : 976846 : 961286 :0<br /> | group 2 = 192840 : 213109 : 222702 : 237248 : 261549 : 261982 : 280949 : 308799 : 317029 : 317146 : 315603 : 322300 : 325478 : 324585 : 315643 : 310717 : 301097 : 290693 : 280947 : 268517 :0<br /> | colors = LightSeaGreen : Tomato<br /> | group names = 北九州市(にあたる地区) : 下関市(にあたる地区)<br /> | units suffix = 人<br /> | x legends = [[1920年]]::::[[1940年]]::::[[1960年]]::::[[1980年]]::::[[2000年]]::::[[2020年]]<br /> }}<br /> <br /> ==== 1998年 - 2005年 ====<br /> [[1998年]](平成10年)の調査「[[2005年]]関門海峡道路の実現をめざして」の発表から[[2005年]](平成17年)までは、「関門都市圏」の範囲を山口県側(下関側)12市町村、福岡県側(北九州側)32市町村としていた&lt;ref name=&quot;kanmon_report&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.kyukeiren.or.jp/kanmon/syourai/why/01_sokushin.html|title=関門都市圏の一体的発展を促進します|publisher=関門海峡道路建設促進協議会|archiveurl=https://web-beta.archive.org/web/20130603143710/http://www.kyukeiren.or.jp/kanmon/syourai/why/01_sokushin.html|archivedate=2013-06-03|accessdate=2017-04-29}}&lt;/ref&gt;。この定義では、[[宇部市]]、下関市、北九州市の3市が中心市となっていた。なお、参考として、この定義に相当する範囲において国勢調査人口が最大だった1985年(昭和60年)の値、および、直近の推計人口も付記する。推計人口の統計年月日は、山口県が{{自治体人口/山口県|date}}、福岡県が{{自治体人口/福岡県|date}}。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+関門都市圏(1998年 - 2005年)&lt;ref name=&quot;kanmon_report&quot;/&gt;<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |[[都道府県|県]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |構成自治体(当時)<br /> !colspan=&quot;3&quot; |[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]&lt;ref name=&quot;H12&quot;&gt;[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/ 平成12年国勢調査]([[総務省]][[統計局]])&lt;/ref&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; bgcolor=&quot;silver&quot; align=&quot;center&quot;|[[推計人口]]<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|[[1985年]]<br /> ![[1995年]]<br /> ![[2000年]]<br /> |-<br /> | nowrap=&quot;nowrap&quot; |[[山口県]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[下関市]]&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;&gt;2005年(平成17年)[[2月13日]]、下関市と[[豊浦郡]]4町(菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町)が合併して(新制)下関市が発足。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;[[宇部市]]&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Ube&quot;&gt;2004年(平成16年)[[11月1日]]、宇部市が楠町を編入。&lt;/ref&gt;、[[小野田市]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Sanyo-Onoda&quot;&gt;2005年(平成17年)[[3月22日]]、小野田市と山陽町が合併して[[山陽小野田市]]が発足。&lt;/ref&gt;、[[美祢市]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Mine&quot;&gt;2008年(平成20年)[[3月21日]]、美祢市と[[美祢郡]]2町(美東町・秋芳町)が合併し、(新制)美祢市が発足。&lt;/ref&gt;、[[厚狭郡]]([[楠町 (山口県)|楠町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Ube&quot;/&gt;・[[山陽町 (山口県)|山陽町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Sanyo-Onoda&quot;/&gt;)、[[豊浦郡]]([[菊川町 (山口県)|菊川町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;・[[豊田町 (山口県)|豊田町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;・[[豊浦町 (山口県)|豊浦町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;・[[豊北町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;)、[[美祢郡]]([[美東町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Mine&quot;/&gt;・[[秋芳町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Mine&quot;/&gt;)<br /> |align=&quot;right&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|612,953人<br /> |align=&quot;right&quot;|594,629人<br /> |align=&quot;right&quot;|582,103人<br /> |align=&quot;right&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/山口県|下関市}} + {{自治体人口/山口県|宇部市}} + {{自治体人口/山口県|山陽小野田市}} + {{自治体人口/山口県|美祢市}} }}}}人<br /> |-<br /> | nowrap=&quot;nowrap&quot; |[[福岡県]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北九州市]]&#039;&#039;&#039;、[[直方市]]、[[田川市]]、[[行橋市]]、[[豊前市]]、[[中間市]]、[[遠賀郡]]([[芦屋町]]・[[水巻町]]・[[岡垣町]]・[[遠賀町]])、[[鞍手郡]]([[小竹町]]・[[鞍手町]]・[[宮田町 (福岡県)|宮田町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyawaka&quot;&gt;2006年(平成18年)[[2月11日]]、宮田町と若宮町が合併して[[宮若市]]が発足。&lt;/ref&gt;・[[若宮町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyawaka&quot;/&gt;)、[[田川郡]]([[香春町]]・[[添田町]]・[[金田町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Fukuchi&quot;&gt;2006年(平成18年)[[3月6日]]、赤池町、金田町、方城町が合併して[[福智町]]が発足。&lt;/ref&gt;・[[糸田町]]・[[川崎町 (福岡県)|川崎町]]・[[赤池町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Fukuchi&quot;/&gt;・[[方城町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Fukuchi&quot;/&gt;・[[大任町]]・[[赤村]])、[[京都郡]]([[苅田町]]・[[犀川町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyako&quot;&gt;2006年(平成18年)[[3月20日]]、犀川町、勝山町、豊津町が合併して[[みやこ町]]が発足。&lt;/ref&gt;・[[勝山町 (福岡県)|勝山町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyako&quot;/&gt;・[[豊津町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyako&quot;/&gt;)、[[築上郡]]([[椎田町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Chikujo&quot;&gt;2006年(平成18年)[[1月10日]]、椎田町と築城町が合併して[[築上町]]が発足。&lt;/ref&gt;・[[吉富町]]・[[築城町]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Chikujo&quot;/&gt;・[[新吉富村]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Koge&quot;&gt;2005年(平成17年)[[10月11日]]、新吉富村と大平村が合併して[[上毛町]]が発足。&lt;/ref&gt;・[[大平村 (福岡県)|大平村]]&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Koge&quot;/&gt;)<br /> |align=&quot;right&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|1,690,024人<br /> |align=&quot;right&quot;|1,638,708人<br /> |align=&quot;right&quot;|1,618,149人<br /> |align=&quot;right&quot; bgcolor=&quot;silver&quot;|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/福岡県|北九州市}} + {{自治体人口/福岡県|直方市}} + {{自治体人口/福岡県|田川市}} + {{自治体人口/福岡県|行橋市}} + {{自治体人口/福岡県|豊前市}} + {{自治体人口/福岡県|中間市}} + {{自治体人口/福岡県|芦屋町}} + {{自治体人口/福岡県|水巻町}} + {{自治体人口/福岡県|岡垣町}} + {{自治体人口/福岡県|遠賀町}} + {{自治体人口/福岡県|小竹町}} + {{自治体人口/福岡県|鞍手町}} + {{自治体人口/福岡県|宮若市}} + {{自治体人口/福岡県|香春町}} + {{自治体人口/福岡県|添田町}} + {{自治体人口/福岡県|福智町}} + {{自治体人口/福岡県|糸田町}} + {{自治体人口/福岡県|川崎町}} + {{自治体人口/福岡県|大任町}} + {{自治体人口/福岡県|赤村}} + {{自治体人口/福岡県|苅田町}} + {{自治体人口/福岡県|みやこ町}} + {{自治体人口/福岡県|築上町}} + {{自治体人口/福岡県|吉富町}} + {{自治体人口/福岡県|上毛町}} }}}}人<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; |合計<br /> | bgcolor=&quot;silver&quot; align=&quot;right&quot; nowrap=&quot;nowrap&quot; |2,302,977人<br /> | align=&quot;right&quot; nowrap=&quot;nowrap&quot; |2,233,337人<br /> | align=&quot;right&quot; nowrap=&quot;nowrap&quot; |2,200,252人<br /> | bgcolor=&quot;silver&quot; align=&quot;right&quot; nowrap=&quot;nowrap&quot; |{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/山口県|下関市}} + {{自治体人口/山口県|宇部市}} + {{自治体人口/山口県|山陽小野田市}} + {{自治体人口/山口県|美祢市}} + {{自治体人口/福岡県|北九州市}} + {{自治体人口/福岡県|直方市}} + {{自治体人口/福岡県|田川市}} + {{自治体人口/福岡県|行橋市}} + {{自治体人口/福岡県|豊前市}} + {{自治体人口/福岡県|中間市}} + {{自治体人口/福岡県|芦屋町}} + {{自治体人口/福岡県|水巻町}} + {{自治体人口/福岡県|岡垣町}} + {{自治体人口/福岡県|遠賀町}} + {{自治体人口/福岡県|小竹町}} + {{自治体人口/福岡県|鞍手町}} + {{自治体人口/福岡県|宮若市}} + {{自治体人口/福岡県|香春町}} + {{自治体人口/福岡県|添田町}} + {{自治体人口/福岡県|福智町}} + {{自治体人口/福岡県|糸田町}} + {{自治体人口/福岡県|川崎町}} + {{自治体人口/福岡県|大任町}} + {{自治体人口/福岡県|赤村}} + {{自治体人口/福岡県|苅田町}} + {{自治体人口/福岡県|みやこ町}} + {{自治体人口/福岡県|築上町}} + {{自治体人口/福岡県|吉富町}} + {{自治体人口/福岡県|上毛町}} }}}}人<br /> |}<br /> <br /> === 国土交通省(2000年) ===<br /> 国土交通省が用いた「5% - 500人都市圏」は、[[2000年]](平成12年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]時点において、「核都市への通勤・通学者÷在住通勤通学者が5%を上回る」または「核都市への通勤・通学者が500人以上」である市町村を1つの都市圏とする見方であり、北九州市および下関市の2市を核都市とした&#039;&#039;&#039;北九州市・下関市都市圏&#039;&#039;&#039;がみとめられた&lt;ref name=&quot;MLIT2003&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/city_history/city_planning/5/images/shiryou3-3.pdf 都市再生ビジョン(仮称)骨子 関連データ集]}}([[国土交通省]]社会資本整備審議会 都市計画・歴史的風土分科会 第5回都市計画部会 配付資料3-3 2003年10月20日)&lt;/ref&gt;。この都市圏の名称は「関門都市圏」ではないが、「関門都市圏」の定義の1つとしてしばしば用いられた。同都市圏に含まれた自治体は以下の通り。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+北九州市・下関市都市圏(2000年国勢調査)&lt;ref name=&quot;MLIT2003&quot;/&gt;<br /> ![[都道府県|県]]<br /> !構成自治体(当時)<br /> ![[法定人口|人口]]&lt;ref name=&quot;H12&quot;/&gt;<br /> |-<br /> | nowrap=&quot;nowrap&quot; |[[山口県]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[下関市]]&#039;&#039;&#039;&lt;!--252,389--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;、[[菊川町 (山口県)|菊川町]]&lt;!--8,203--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;、[[豊田町 (山口県)|豊田町]]&lt;!--6,882--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;、[[豊浦町 (山口県)|豊浦町]]&lt;!--20,499--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;、[[豊北町]]&lt;!--13,124--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Shimonoseki&quot;/&gt;<br /> |align=&quot;right&quot;|30万1097人<br /> |-<br /> |[[福岡県]]<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北九州市]]&#039;&#039;&#039;&lt;!--1,011,471--&gt;、[[直方市]]&lt;!--59,182--&gt;、[[田川市]]&lt;!--54,027--&gt;、[[行橋市]]&lt;!--69,737--&gt;、[[豊前市]]&lt;!--29,133--&gt;、[[中間市]]&lt;!--48,032--&gt;、[[芦屋町]]&lt;!--15,827--&gt;、[[水巻町]]&lt;!--31,623--&gt;、[[岡垣町]]&lt;!--30,417--&gt;、[[遠賀町]]&lt;!--19,309--&gt;、[[小竹町]]&lt;!--9,730--&gt;、[[鞍手町]]&lt;!--19,266--&gt;、[[宮田町 (福岡県)|宮田町]]&lt;!--21,150--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyawaka&quot;/&gt;、[[香春町]]&lt;!--13,104--&gt;、[[赤池町]]&lt;!--10,032--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Fukuchi&quot;/&gt;、[[大任町]]&lt;!--5,943--&gt;、[[赤村]]&lt;!--3,636--&gt;、[[苅田町]]&lt;!--35,604--&gt;、[[犀川町]]&lt;!--7,433--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyako&quot;/&gt;、[[勝山町 (福岡県)|勝山町]]&lt;!--7,415--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyako&quot;/&gt;、[[豊津町]]&lt;!--8,919--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Miyako&quot;/&gt;、[[椎田町]]&lt;!--12,135--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Chikujo&quot;/&gt;、[[築城町]]&lt;!--9,713--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Chikujo&quot;/&gt;<br /> |align=&quot;right&quot;|153万2838人<br /> |-<br /> |[[大分県]]<br /> |[[中津市]]&lt;!--67,083--&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;2005年(平成17年)[[3月1日]]、中津市が[[下毛郡]]4町村([[三光村]]、[[本耶馬渓町]]、[[耶馬溪町]]、[[山国町]])を編入。&lt;/ref&gt;<br /> |align=&quot;right&quot;|6万7083人<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; |合計<br /> | align=&quot;right&quot; nowrap=&quot;nowrap&quot; |190万1018人<br /> |}<br /> <br /> == 連携組織 ==<br /> === 行政 ===<br /> 下関市と北九州市は関門地域の活性化と更なる発展を目指して「関門地域行政連絡会議」を設置している。両市はこれまでも関門連携のために[[関門海峡ロープウェイ]]や[[門司港レトロ]]開発、[[下関市立しものせき水族館]](海響館)、[[唐戸市場]]等の施設整備にあたり、重複投資を避けるなど歩調をそろえてきたが、「道州制の話もあり、新たな枠組みを議論する時期に来ている」([[末吉興一]]前北九州市長)。<br /> <br /> === 経済界 ===<br /> [[2006年]](平成18年)、[[中国経済連合会]]と九州経済連合会は、関門地域の連携を深めるため「関門連携委員会」を設置した&lt;ref&gt;[http://www.kyukeiren.or.jp/committee/index.php?committee_id=8 関門連携委員会 - 委員会紹介](九州経済連合会)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.kitakyu-u.ac.jp/iurps/pdf/kan16_2-8.pdf 第8章 関門地域における連携に関する一考察]}}([[北九州市立大学]]都市政策研究所「[https://www.kitakyu-u.ac.jp/iurps/publications12.html 関門地域共同研究『関門地域研究』]」Vol.16(2007年3月発行)『資源としてのソーシャル・キャピタル研究』)&lt;/ref&gt;。委員長には山口銀行頭取の[[福田浩一 (銀行家)|福田浩一]]が就任。北九州市、下関市、宇部市の企業・事業所の代表者28人で委員会を構成する。<br /> <br /> === 学界 ===<br /> [[2001年]](平成13年)、教育・研究の両分野での交流・連携を目指して「関門地域キャンパスネットワーク&lt;ref&gt;[http://www.k-twc.gr.jp/~kanmon-campus/ 関門地域キャンパスネットワーク]&lt;/ref&gt;」が組織され、下関市、北九州市、苅田町に立地する24の[[大学]]([[短大]]・[[大学院]]含む)、[[高等専門学校]]、[[省庁大学校]]が参加した&lt;ref name=&quot;ArchiveToday&quot;&gt;[http://archive.is/4uRzD 関門地域キャンパスネットワーク]([[archive.today]])&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Mainichi20070315&quot;&gt;新教育の森:九州・西中国 北九州大が専門職大学院設置へ([[毎日新聞]]山口版 2007年3月15日)&lt;/ref&gt;。&lt;!--共同研究や地域活動などで足並みを揃えるだけでなく、大学間の単位互換制度もある。運営には北九州・下関高等教育機関会議事務局が当たる。--&gt;この組織はウェブサイトや広報パンフレットを作成したものの、[[2007年]](平成19年)時点になっても実質的な活動には至らなかった&lt;ref name=&quot;Mainichi20070315&quot;/&gt;(その後、ウェブサイトも閉鎖)。<br /> <br /> [[2008年]](平成20年)、「[[大学コンソーシアム関門]]」が設立された。[[北九州市立大学]](北九州市)、[[九州共立大学]](北九州市)、[[九州国際大学]](北九州市)、[[西日本工業大学]](苅田町)、[[下関市立大学]](下関市)、[[梅光学院大学]](下関市)の6大学が参加し、翌年度から参加各大学において「関門学」を開講し、単位互換、共同授業、学生交流事業「関門サミット」等を実施している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000014685.pdf 「大学コンソーシアム関門」共同授業の実施について]}}(北九州市)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;KitaQUniv&quot;&gt;[http://www.kitakyu-u.ac.jp/research/consortium-kanmon.html 大学コンソーシアム関門](北九州市立大学)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 合唱に於いては北九州・下関大学合唱連盟が設置され、これに加盟している両地域の大学の合唱サークルが合同で活動している。<br /> <br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot;<br /> |+「関門地域キャンパスネットワーク」参加校&lt;ref name=&quot;ArchiveToday&quot;/&gt;&lt;br /&gt;(★:「大学コンソーシアム関門」参加校&lt;ref name=&quot;KitaQUniv&quot;/&gt;)<br /> !&lt;br /&gt;<br /> !大学<br /> !種別<br /> !本部所在地<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|★||[[下関市立大学]]||[[公立大学|公立大]]||rowspan=&quot;6&quot; |[[下関市]]<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[東亜大学]]||[[私立大学|私立大]]<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|★||[[梅光学院大学]]||私立大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[下関短期大学]]||私立[[短期大学|短大]]<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[梅光学院大学女子短期大学部]]||私立短大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[水産大学校]]||[[省庁大学校|省庁大]]<br /> <br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[早稲田大学]]大学院||私立[[大学院|院]]||[[北九州市]][[若松区]]<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[九州工業大学]]||[[国立大学|国立大]]||北九州市[[戸畑区]]<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[九州歯科大学]]||公立大||rowspan=&quot;5&quot; |北九州市[[小倉北区]]<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[西南女学院大学]]||私立大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[九州栄養福祉大学]]||私立大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[西南女学院大学短期大学部]]||私立短大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[東筑紫短期大学]]||私立短大<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|★||[[北九州市立大学]]||公立大||rowspan=&quot;4&quot; |北九州市[[小倉南区]]<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[九州電機短期大学]]||私立短大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[北九州工業高等専門学校]]||[[国立高等専門学校機構|国立高専]]<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[九州職業能力開発大学校]]||省庁大<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|★||[[九州国際大学]]||私立大||北九州市[[八幡東区]]<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[九州女子大学]]||私立大||rowspan=&quot;5&quot; |北九州市[[八幡西区]]<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|★||[[九州共立大学]]||私立大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[産業医科大学]]||私立大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[九州女子短期大学]]||私立短大<br /> |-<br /> |&lt;br /&gt;||[[折尾愛真短期大学]]||私立短大<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|★||[[西日本工業大学]]||私立大||[[京都郡]][[苅田町]]<br /> |}<br /> &lt;!--<br /> ;山口県<br /> * [[山口大学]]([[宇部市]]) … 国立大学<br /> * [[宇部フロンティア大学]](宇部市) … 私立大学<br /> * [[宇部工業高等専門学校]](宇部市) … 高等専門学校<br /> * [[山口東京理科大学]]([[山陽小野田市]]) … 私立大学<br /> ;福岡県<br /> * [[福岡県立大学]]([[田川市]]) … 公立大学<br /> * [[福岡教育大学]]([[宗像市]]) … 国立大学<br /> * [[日本赤十字九州国際看護大学]](宗像市) … 私立大学<br /> * [[東海大学福岡短期大学]](宗像市) … 短期大学<br /> ;大分県<br /> * [[東九州短期大学]]([[中津市]]) … 短期大学<br /> --&gt;<br /> <br /> == 関門六市 ==<br /> 当地における[[市制]]施行は、[[1889年]]([[明治]]22年)の[[山口県]]赤間関市([[1902年]](明治35年)に[[下関市]]に改称)を皮切りにして、35年後の[[1924年]]([[大正]]13年)の[[福岡県]][[戸畑市]]で6[[市]]に及んだ。それから[[1963年]]([[昭和]]38年)に福岡県内5市による合併で[[北九州市]]が誕生するまでの約40年間、関門海峡周辺に6市が集中立地していた。いつからかは不明だが、それらをまとめて「関門六市」と呼ぶ慣例があった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.kitakyu-u.ac.jp/iurps/pdf/kanmon_vol-17.pdf 関門地域研究 Vol.17]}}([[北九州市立大学]] 都市政策研究所「[https://www.kitakyu-u.ac.jp/iurps/publication/05_kanmon/05_top.html 関門地域共同研究]」 2008年3月発行)&lt;/ref&gt;。[[1943年]](昭和18年)10月の[[企画院]]の自動車国道計画でも「関門六市」と記されており&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jice.or.jp/cms/kokudo/pdf/tech/reports/05/jice_rpt05_04.pdf 高規格幹線道路網に係る国家政策の歴史的変遷]}}([[国土技術研究センター]])&lt;/ref&gt;、少なくとも戦中までには、当地のみならず中央でも使用されていた用語であったと考えられる。なお、6市が揃う以前の5市や4市などの段階で当地をまとめて言う言い方があったのかは不明。<br /> <br /> 「関門六市」の[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]人口の推移を見ると、[[日清戦争]]後の[[1901年]](明治34年)の官営[[八幡製鉄所]]の操業開始に伴って人口増をみた[[八幡市 (福岡県)|八幡市]]を筆頭に、[[門司市]]および下関市が続いていたが、[[小倉市]]も人口が急増し、[[1933年]](昭和8年)の[[小倉陸軍造兵廠]]開設後に「関門六市」の中で3位の人口になった。[[第二次世界大戦]]末期には[[八幡空襲]]、[[小倉空襲]]、[[下関空襲]]等により焼け野原となった当地の人口は減少したが、戦後には回復傾向を見せ、八幡市、小倉市、下関市に人口が集中した。<br /> <br /> なお、現状では旧小倉市に人口が集中している([[推計人口]]の統計年月日は、[[山口県]]が{{自治体人口/山口県|date}}、[[福岡県]]が{{自治体人口/福岡県|date}})。<br /> {|class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%&quot;<br /> |+関門六市(概ね該当するかつての令制国・郡・藩も付記)<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|[[都道府県|県]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|[[令制国]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|[[郡]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|[[藩]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|構成市<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|[[市制]]施行日<br /> !colspan=&quot;3&quot;|[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]以降の状況<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|行政<br /> !推計人口<br /> |-<br /> |[[山口県]]<br /> |[[長門国]]<br /> |[[豊浦郡]]<br /> |[[長州藩]]<br /> |bgcolor=&quot;#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;赤間関市&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;([[ファイル:Flag of Former Shimonoseki Yamaguchi.png|30px]]&#039;&#039;&#039;下関市&#039;&#039;&#039;)<br /> |[[1889年]](明治22年)[[4月1日]]<br /> |colspan=&quot;2&quot;|&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;35201-2&lt;/span&gt;[[ファイル:Flag of Shimonoseki, Yamaguchi.svg|40px]](新制)[[下関市]](の一部)<br /> |{{formatnum:{{自治体人口/山口県|下関市}} }}人<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|[[福岡県]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[豊前国]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[企救郡]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[小倉藩]]<br /> |bgcolor=&quot;#ccffff&quot;|[[ファイル:Symbol of Moji Fukuoka.png|20px]] &#039;&#039;&#039;[[門司市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[1899年]](明治32年)4月1日<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;40100-5&lt;/span&gt;[[ファイル:Symbol of Kitakyushu, Fukuoka.svg|20px]] [[北九州市]]<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;40101-3&lt;/span&gt;[[門司区]]<br /> |{{0}}{{formatnum:{{自治体人口/福岡県|北九州市門司区}} }}人<br /> |-<br /> |bgcolor=&quot;#ccffff&quot;|[[ファイル:Kokura Fukuoka chapter.png|20px]] &#039;&#039;&#039;[[小倉市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[1900年]](明治33年)4月1日<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;40106-4&lt;/span&gt;[[小倉北区]]・&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;40107-2&lt;/span&gt;[[小倉南区]]<br /> |{{formatnum:{{ #expr:{{自治体人口/福岡県|北九州市小倉北区}} + {{自治体人口/福岡県|北九州市小倉南区}} }} }}人<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[筑前国]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[遠賀郡]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[福岡藩]]<br /> |bgcolor=&quot;#ffccff&quot;|[[ファイル:Symbol of Wakamatsu Fukuoka.png|20px]] &#039;&#039;&#039;[[若松市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[1914年]](大正3年)4月1日<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;40103-0&lt;/span&gt;[[若松区]]<br /> |{{0}}{{formatnum:{{自治体人口/福岡県|北九州市若松区}} }}人<br /> |-<br /> |bgcolor=&quot;#ffccff&quot;|[[ファイル:Symbol of Yahata Fukuoka.png|20px]] &#039;&#039;&#039;[[八幡市 (福岡県)|八幡市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[1917年]](大正6年)[[3月1日]]<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;40108-1&lt;/span&gt;[[八幡東区]]・&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;40109-9&lt;/span&gt;[[八幡西区]]<br /> |{{formatnum:{{ #expr:{{自治体人口/福岡県|北九州市八幡東区}} + {{自治体人口/福岡県|北九州市八幡西区}} }} }}人<br /> |-<br /> |bgcolor=&quot;#ffccff&quot;|[[ファイル:Symboo of Tobata Fukuoka.png|20px]] &#039;&#039;&#039;[[戸畑市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |[[1924年]](大正13年)[[9月1日]]<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;40105-6&lt;/span&gt;[[戸畑区]]<br /> |{{0}}{{formatnum:{{自治体人口/福岡県|北九州市戸畑区}} }}人<br /> |}<br /> {{Col|<br /> {{Line chart<br /> | color_background = white<br /> | color_series_1 = orange<br /> | thickness_series1 = 1.5<br /> | color_series_2 = skyblue<br /> | thickness_series2 = 1.5<br /> | color_series_3 = purple<br /> | thickness_series3 = 1.5<br /> | color_series_4 = green<br /> | thickness_series4 = 1.5<br /> | color_series_5 = magenta<br /> | thickness_series5 = 1.5<br /> | color_series_6 = blue<br /> | thickness_series6 = 1.5<br /> | width = 350<br /> | height = 350<br /> | padding_left = 50<br /> | padding_right = 10<br /> | padding_top = 5<br /> | padding_bottom = 15<br /> | number_of_series = 6<br /> | number_of_x-values = 11<br /> |label_x1=|label_x2=1920|label_x3=|label_x4=1930|label_x5=|label_x6=1940|label_x7=|label_x8=1950|label_x9=|label_x10=1960|label_x11=|<br /> | y_max = 350000<br /> | y_min = 0<br /> | scale = yes<br /> | interval_primary_scale = 50000<br /> | interval_secondary_scale = 10000<br /> |S01V01=|S01V02=72300|S01V03=92317|S01V04=98543|S01V05=132737|S01V06=196022|S01V07=176666|S01V08=193572|S01V09=230503|S01V10=246941|S01V11=|&lt;!--下関市--&gt;<br /> |S02V01=|S02V02=72111|S02V03=99104|S02V04=108130|S02V05=121611|S02V06=138997|S02V07=109567|S02V08=124399|S02V09=145027|S02V10=152081|S02V11=|&lt;!-門司市--&gt;<br /> |S03V01=|S03V02=33954|S03V03=71777|S03V04=88049|S03V05=110372|S03V06=173639|S03V07=168119|S03V08=199397|S03V09=242240|S03V10=286474|S03V11=|&lt;!--小倉市--&gt;<br /> |S04V01=|S04V02=49336|S04V03=49930|S04V04=57320|S04V05=73345|S04V06=88901|S04V07=78694|S04V08=89574|S04V09=97310|S04V10=106975|S04V11=|&lt;!--若松市--&gt;<br /> |S05V01=|S05V02=100235|S05V03=127589|S05V04=168217|S05V05=208629|S05V06=261309|S05V07=167829|S05V08=210051|S05V09=286241|S05V10=332163|S05V11=|&lt;!--八幡市--&gt;<br /> |S06V01=|S06V02=33824|S06V03=37748|S06V04=51674|S06V05=67800|S06V06=84260|S06V07=68083|S06V08=87885|S06V09=97214|S06V10=108708|S06V11=|&lt;!--戸畑市--&gt;<br /> | points = yes<br /> }}<br /> |;関門六市の国勢調査人口の推移&lt;ref&gt;[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02100104.do?tocd=00200521 提供統計一覧](総務省統計局、独立行政法人統計センター)&lt;/ref&gt;<br /> {{legend-line|magenta solid 4px|[[ファイル:Symbol of Yahata Fukuoka.png|20px]] [[八幡市 (福岡県)|八幡市]]}}<br /> {{legend-line|purple solid 4px|[[ファイル:Kokura Fukuoka chapter.png|20px]] [[小倉市]]}}<br /> {{legend-line|orange solid 4px|[[ファイル:Flag of Former Shimonoseki Yamaguchi.png|25px]] 下関市}}<br /> {{legend-line|skyblue solid 4px|[[ファイル:Symbol of Moji Fukuoka.png|20px]] [[門司市]]}}<br /> {{legend-line|blue solid 4px|[[ファイル:Symboo of Tobata Fukuoka.png|20px]] [[戸畑市]](戸畑町)}}<br /> {{legend-line|green solid 4px|[[ファイル:Symbol of Wakamatsu Fukuoka.png|20px]] [[若松市]]}}<br /> }}<br /> ちなみに、[[#定義]]の中でこれまで含まれた例がある市の市制施行は、[[1921年]](大正10年)[[11月1日]]の[[宇部市]]、[[1929年]](昭和4年)[[4月20日]]の[[中津市]]、[[1931年]](昭和6年)[[1月1日]]の[[直方市]]、[[1932年]](昭和7年)[[1月20日]]の[[飯塚市]]、[[1940年]](昭和15年)[[11月3日]]の[[小野田市]]、[[1943年]](昭和18年)[[11月3日]]の[[田川市]]がある。これらが「関門都市圏」の範囲に含まれるとみられるようになった文献的初出については不明。<br /> <br /> == 関門特別市構想 ==<br /> 関門地域は県の枠組みと都市圏・経済圏の枠組みが大きく異なり、地域の統合は明治の頃から繰り返し議論されてきた。<br /> <br /> [[2007年]][[12月18日]]、「関門地域の未来を考える研究会」が北九州市[[門司区]]で開催された&lt;ref&gt;[http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000712190004 「関門特別市」初の研究会](asahi.com マイタウン山口)&lt;/ref&gt;。出席者は、北九州・下関両市の関係者であり、北九州側からは、北九州市長、[[北九州商工会議所]]会頭([[TOTO (企業)|TOTO]]代表取締役会長)、[[北九州市立大学]]学長、[[新日本製鐵]][[八幡製鐵所]]所長([[九州経済連合会]]にいる14人の副会長の内の1人)。下関側からは下関市長、[[下関商工会議所]]会頭、[[山口銀行]][[頭取]]([[中国経済連合会]]にいる16人の副会長の内の1人)、[[下関市立大学]]学長。<br /> <br /> これは、将来の[[道州制]]を見据えて、北九州・下関両市が1つになって「関門特別市」となることを視野に入れたものである&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mri.co.jp/REPORT/LOCAL/2007/05/20070501_bsc06.pdf 「関門特別市」構想出現の背景]}}(山口経済研究所)&lt;/ref&gt;。「関門特別市」は、「道州とほぼ同様の権限を持つ自治体」であり、中国、九州などの道州には所属しない。会は非公開で行われ、年2-3回開催しながら2009年度中に報告書をまとめることになった。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> * 2007年12月18日 第一回会合(場所:[[門司港ホテル]]) - 会議は非公開。議事録を後に公開。<br /> * 2008年4月18日 第二回会合(場所:春帆楼) - 公開討論。<br /> * 2008年12月24日 第三回会合(場所:門司港ホテル) - 会議は非公開。同日、「大学コンソーシアム関門」設立。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> &lt;!--<br /> === 参考文献 ===<br /> --&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[北大経済圏]]<br /> * [[北九州都市圏]]<br /> * [[下関都市圏]]<br /> * [[イスタンブール]](市域に[[ボスポラス海峡]]を挟んでいる)<br /> * [[コペンハーゲン]]&amp;[[マルメ]]([[エーレスンド海峡]]をはさんでの海峡都市圏『[[w:Oresund Region|エーレスン地域]]』を形成している)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0093.html 関門連携について](北九州市)<br /> * [https://www.kitakyu-u.ac.jp/iurps/publication/05_kanmon/05_top.html 関門地域共同研究](北九州市立大学)<br /> * [https://kanmon.keizai.biz/ 関門経済新聞](みんなの経済新聞)<br /> {{関門都市圏}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かんもんとしけん}}<br /> [[Category:関門都市圏|*]]<br /> [[Category:福岡県の地理]]<br /> [[Category:北九州市の地理]]<br /> [[Category:下関市の地理]]<br /> [[Category:九州地方の都市圏]]<br /> [[Category:中国地方の都市圏]]</div> 113.197.185.168 テンプレート:自治体人口/宮城県 2018-07-25T17:53:25Z <p>113.197.185.168: </p> <hr /> <div>{{#switch:{{{1}}}<br /> |date = 2018年6月1日<br /> |source = [[推計人口]]<br /> |宮城県 = 2315614<br /> |仙台市 = 1088027<br /> |仙台市青葉区 = 311091<br /> |仙台市宮城野区 = 196331<br /> |仙台市若林区 = 137267<br /> |仙台市太白区 = 229281<br /> |仙台市泉区 = 214057<br /> |石巻市 = 143466<br /> |塩竈市 = 53129<br /> |気仙沼市 = 62345<br /> |白石市 = 34052<br /> |名取市 = 78094<br /> |角田市 = 29289<br /> |多賀城市 = 62479<br /> |岩沼市 = 44692<br /> |登米市 = 79277<br /> |栗原市 = 66802<br /> |東松島市 = 39492<br /> |大崎市 = 130661<br /> |富谷市 = 51883<br /> |蔵王町 = 11889<br /> |七ヶ宿町 = 1344<br /> |大河原町 = 23624<br /> |村田町 = 11151<br /> |柴田町 = 39138<br /> |川崎町 = 8709<br /> |丸森町 = 13205<br /> |亘理町 = 33105<br /> |山元町 = 12031<br /> |松島町 = 13818<br /> |七ヶ浜町 = 18304<br /> |利府町 = 35641<br /> |大和町 = 28629<br /> |大郷町 = 8042<br /> |大衡村 = 5728<br /> |色麻町 = 6880<br /> |加美町 = 22784<br /> |涌谷町 = 16105<br /> |美里町 = 24289<br /> |女川町 = 5967<br /> |南三陸町 = 11543<br /> |#default = {{error|エラー}}<br /> }}&lt;noinclude&gt;{{Documentation|Template:自治体人口/doc}}<br /> [[Category:都道府県の自治体人口テンプレート|みやきけん]]<br /> &lt;/noinclude&gt;&lt;!--自治体名注意2ヶ所(ケ→ヶ)--&gt;</div> 113.197.185.168 帝国大学 2018-07-23T18:03:58Z <p>113.197.185.168: /* 入学状況 */ 統計の但し書きには、山梨県の扱いが書かれている。それに反する内容を付記した意味が不明。</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;帝国大学&#039;&#039;&#039;(ていこくだいがく、[[旧字体]]:帝國大學)とは、[[1886年]]([[明治]]19年)に公布された[[帝国大学令]]によって設立された[[旧制高等教育機関]]([[大学]])である。[[内地]]に7校(七帝大:北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)、[[外地]]に2校(京城、台北)が設置された。<br /> <br /> この項目では、[[戦前]]における[[日本の学校制度の変遷|旧制教育機関]]の一種別としての帝国大学に加え、現行の[[新制大学]]における「大学群」の一種として、旧・内地にあたる[[日本]]国内で用いられる「旧帝国大学」(旧七帝大)についても扱う。<br /> <br /> {{座標一覧}}<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1877年]]([[明治]]10年)創立の[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]]が、[[1886年]](明治19年)に[[帝国大学令]]に基づいて「帝国大学」(略称:&#039;&#039;&#039;帝大&#039;&#039;&#039;)に改称された。それから約10年は同校を指す名称であった。[[1897年]](明治30年)に「京都帝国大学」が創立されると、従前の「帝国大学(旧東京大学)」は「東京帝国大学」に改称された。これから[[1947年]](昭和22年)の日本国内における[[新制大学]]移行による改称までの[[半世紀]]は、同令によって設置された大学群の総称が「帝国大学」であった。新制大学移行後は、「旧帝国大学」または「旧帝大」とも呼ばれている。ただし、この呼称では旧外地の京城・台北の両帝大を含む場合と含まない場合とがある。<br /> <br /> 初期の帝大は、[[大日本帝国]]最上位の国立高等教育機関([[最高学府]])および研究機関として設置された。各帝大は、複数の[[専攻科]]を擁する「[[分科大学]]」を包含し、学際的な研究を理念とする「[[大学院]]」を設置した。<br /> <br /> [[第一次世界大戦]]後の[[1919年]]([[大正]]8年)に施行された[[大学令]]と同期して、東京・京都・東北・九州・北海道の既存5帝大における分科大学は、独立性を失って大学本部の統制下にある[[学部]]に改組された。学部制後の帝国大学は「綜合大学」([[新制大学]]の[[国立大学|国立]][[単科大学と総合大学|総合大学]]に相当)とも称され、拠点都市以外も含めて各地で帝大あるいは綜合大学の設立運動があった([[#設立過程]]参照)。<br /> <br /> 一方、各帝大内では、学部より更に下位にあたる各「[[講座制と学科目制|講座]]」が優勢になり、大学より上位にあって学際的な研究を期待された大学院をも大学の講座による支配が及んだ。このような大学の講座が大学院まで影響力を持つ体制は、戦後の新制大学成立後も続いている。<br /> <br /> 各帝大は、前身となる高等教育機関を包摂して改組・改称したり、学部を新設したりするなどしてその組織を整備し、時代が下って大学令に基いて設立された官立(国立)・公立の[[単科大学]]や私立の総合大学が設置される中でも日本の高等教育や研究をリードした。戦後は「帝国大学」との名称を廃し「国立総合大学」と改められたが、日本で有数の総合大学である状況は変わらなかった。<br /> <br /> 大正時代まで、卒業時、学科ごとに最優秀の者には[[天皇]]から[[銀時計#恩賜の銀時計|恩賜の銀時計]]が下賜された。[[1886年]](明治19年)には、卒業生のクラブとして[[学士会]](本部・東京都)が設けられた。同会の入会資格は、新制大学以前の旧帝大出身者と、新制大学後の国内の旧7帝大出身者などである。<br /> <br /> == 一覧 ==<br /> かつて存在した帝国大学は次の通り。番号は設置された順番を示す。<br /> {|class=&quot;wikitable mw-datatable&quot; style=&quot;text-align:left;font-size:80%&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;| <br /> !rowspan=&quot;2&quot;|設立年<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|大学名<br /> !colspan=&quot;4&quot;|終戦時<br /> !colspan=&quot;3&quot;|戦後<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|画像<br /> !rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:1em&quot;|位置<br /> |-<br /> !style=&quot;width:1em&quot;|[[大学予科|予科]]<br /> ![[大学専門部 (旧制)|専門部]]<br /> ![[学部]]<br /> !style=&quot;width:1em&quot;|[[大学院|院]]<br /> ![[新制大学]]<br /> !学部<br /> !style=&quot;width:1em&quot;|院<br /> |-<br /> |1||nowrap|[[1886年]]&lt;br&gt;[[明治]]19年||{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;帝国大学&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;(&#039;&#039;&#039;東京帝国大学&#039;&#039;&#039;)||align=&quot;center&quot; |-||[[旧制専門学校#臨時附属医学専門部(附属医学専門部)|医学]]||[[理学部|理]]・[[工学部|一工]]・[[第二工学部|二工]]・[[医学部|医]]・[[農学部|農]]&lt;br&gt;[[法学部|法]]・[[文学部|文]]・[[経済学部|経]]||align=&quot;center&quot;|○||{{Flagicon|JPN}}&#039;&#039;&#039;[[東京大学]]&#039;&#039;&#039;||理・[[工学部|工]]・医・[[薬学部|薬]]・農&lt;br&gt;法・文・経・[[教育学部|教育]]・[[教養学部|教養]]||align=&quot;center&quot; |○||[[画像:YasudaAuditorium.jpg|none|100px]]||{{ウィキ座標|35|42|48.39|N|139|45|44.03|E|region:JP|地図|name=東京帝国大学(現・東京大学)}}<br /> |-<br /> |2||[[1897年]]&lt;br&gt;明治30年||{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;京都帝国大学&#039;&#039;&#039;||align=&quot;center&quot;|-||医学||理・工・医・農&lt;br&gt;法・文・経||align=&quot;center&quot;|○||{{Flagicon|JPN}}&#039;&#039;&#039;[[京都大学]]&#039;&#039;&#039;||理・工・医・薬・農&lt;br&gt;法・文・経・教育・[[人間科学部|総人]]||align=&quot;center&quot;|○||[[画像:Kyoto University.jpg|none|100px]]||{{ウィキ座標|35|1|33.77|N|135|46|51|E|region:JP|地図|name=京都帝国大学(現・京都大学)}}<br /> |-<br /> |3||[[1907年]]&lt;br&gt;明治40年||{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;東北帝国大学&#039;&#039;&#039;||align=&quot;center&quot;|-||医学||理・工・医&lt;br&gt;[[法文学部|法文]]||align=&quot;center&quot;|○||{{Flagicon|JPN}}&#039;&#039;&#039;[[東北大学]]&#039;&#039;&#039;||理・工・医・[[歯学部|歯]]・薬・農&lt;br&gt;法・文・経・教育||align=&quot;center&quot;|○||[[画像:Katahira head office.png|none|100px]]||{{ウィキ座標|38|15|15.45|N|140|52|27.81|E|region:JP|地図|name=東北帝国大学(現・東北大学)}}<br /> |-<br /> |4||[[1911年]]&lt;br&gt;明治44年||{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;九州帝国大学&#039;&#039;&#039;||align=&quot;center&quot;|-||医学・[[高等工業学校#附属専門部|工学]]||理・工・医・農&lt;br&gt;法文||align=&quot;center&quot;|○||{{Flagicon|JPN}}&#039;&#039;&#039;[[九州大学]]&#039;&#039;&#039;||理・工・医・歯・薬・農・[[芸術工学|芸工]]&lt;br&gt;法・文・経・教育||align=&quot;center&quot;|○||[[画像:Kyushu University03.jpg|none|100px]]||{{ウィキ座標|33|37|21.9|N|130|25|31.19|E|region:JP|地図|name=九州帝国大学(現・九州大学)}}<br /> |-<br /> |5||[[1918年]]&lt;br&gt;[[大正]]7年||{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;北海道帝国大学&#039;&#039;&#039;||align=&quot;center&quot;|○||医学・&lt;br&gt;[[高等農林学校#大学附属農林専門部|農林]]・&lt;br&gt;[[室蘭工業大学|土木]]||理・工・医・農||align=&quot;center&quot;|○||nowrap|{{Flagicon|JPN}}&#039;&#039;&#039;[[北海道大学]]&#039;&#039;&#039;||理・工・医・歯・薬・農・[[獣医学部|獣]]・[[水産学部|水]]&lt;br&gt;法・文・経・教育||align=&quot;center&quot;|○||[[画像:Hokkaido-Univ-Furukawa-Hall-01.jpg|none|100px]]||{{ウィキ座標|43|4|17.45|N|141|20|48.19|E|region:JP|地図|name=北海道帝国大学(現・北海道大学)}}<br /> |-<br /> |6||[[1924年]]&lt;br&gt;大正13年||{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;[[京城帝国大学]]&#039;&#039;&#039;||align=&quot;center&quot;|○||align=&quot;center&quot;|-||[[理工学部|理工]]・医&lt;br&gt;法文||align=&quot;center&quot;|○||colspan=&quot;3&quot; nowrap|なし(→施設等は新設の{{Flagicon|KOR}}&#039;&#039;&#039;[[ソウル大学校]]&#039;&#039;&#039;に流用)||[[画像:SNU gate.jpg|none|100px]]||{{ウィキ座標|37|27|33.63|N|126|57|7.51|E|region:KR|地図|name=京城帝国大学(現・ソウル大学校)}}<br /> |-<br /> |7||[[1928年]]&lt;br&gt;[[昭和]]3年||{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;[[台北帝国大学]]&#039;&#039;&#039;||align=&quot;center&quot;|○||医学||理・工・医・農&lt;br&gt;[[文政学部|文政]]||align=&quot;center&quot;|○||{{Flagicon|ROC}}&#039;&#039;&#039;[[国立台湾大学|台湾大学]]&#039;&#039;&#039;||理・工・医・電気&amp;情報・生農・生命科学・公共衛生&lt;br&gt;文・法・社会科学・管理||align=&quot;center&quot;|○||[[画像:National Taiwan University Library 20060802.jpg|none|100px]]||{{ウィキ座標|25|0|50.1|N|121|31|47.42|E|region:TW|地図|name=台北帝国大学(現・台湾大学)}}<br /> |-<br /> |8||[[1931年]]&lt;br&gt;昭和6年||{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;大阪帝国大学&#039;&#039;&#039;||align=&quot;center&quot;|-||医学||理・工・医&lt;br&gt;||align=&quot;center&quot; |○||{{Flagicon|JPN}}&#039;&#039;&#039;[[大阪大学]]&#039;&#039;&#039;||理・工・医・歯・薬・[[基礎工学部|基礎工]]&lt;br&gt;法・文・経・[[人間科学部|人科]]・[[外国語学部|外語]]||align=&quot;center&quot; |○||[[画像:Osaka University Suita campus entrance.jpg|none|100px]]||{{ウィキ座標|34|49|7.23|N|135|31|26.23|E|region:JP|地図|name=大阪帝国大学(現・大阪大学)}}<br /> |-<br /> |9||[[1939年]]&lt;br&gt;昭和14年||nowrap|{{flagicon|Empire of Japan}}&#039;&#039;&#039;名古屋帝国大学&#039;&#039;&#039;||align=&quot;center&quot;|-||医学||理・工・医||align=&quot;center&quot;|○||{{Flagicon|JPN}}&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;||理・工・医・農&lt;br&gt;法・文・経・教育・[[情報文化学部|情報]]||align=&quot;center&quot;|○||[[画像:Nagoya University 001.jpg|none|100px]]||{{ウィキ座標|35|9|15.8|N|136|57|55.73|E|region:JP|地図|name=名古屋帝国大学(現・名古屋大学)}}<br /> |}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{legend|orange|帝国大学 → 東京帝国大学 (→ 東京大学)}}<br /> {{legend|yellowgreen|京都帝国大学 (→ 京都大学)}}<br /> {{legend|purple|東北帝国大学 (→ 東北大学)}}<br /> {{legend|magenta|九州帝国大学 (→ 九州大学)}}<br /> {{legend|blue|北海道帝国大学 (→ 北海道大学)}}<br /> {{legend|olive|京城帝国大学}}<br /> {{legend|maroon|台北帝国大学 (→ 国立台湾大学)}}<br /> {{legend|skyblue|大阪帝国大学 (→ 大阪大学)}}<br /> {{legend|green|名古屋帝国大学 (→ 名古屋大学)}}<br /> * {{legend|white|(京城大学 → ソウル大学校)}}<br /> {{#tag:timeline|<br /> Define $width = 600<br /> Define $height = 250<br /> <br /> Define $start = 01/01/1885<br /> Define $end = {{#time: d}}/{{#time: m}}/{{#time: Y | +1 year }}<br /> Define $now = {{#time: d/m/Y }}<br /> <br /> ImageSize = width:$width height:$height<br /> PlotArea = right:10 left:25 bottom:25 top:10<br /> DateFormat = dd/mm/yyyy<br /> Period = from:$start till:$end<br /> TimeAxis = orientation:horizontal<br /> <br /> Colors =<br /> id:bg value:rgb(0.9,0.9,0.9)<br /> id:lightline value:rgb(0.7,0.7,0.7)<br /> id:lighttext value:rgb(0.5,0.5,0.5)<br /> id:tokyo value:rgb(1,0.5,0.2)<br /> id:kyoto value:rgb(0.35,0.75,0.35)<br /> id:tohoku value:rgb(0.47,0.08,0.53)<br /> id:kyushu value:rgb(1,0.4,0.8)<br /> id:hokkaido value:rgb(0,0,0.8)<br /> id:keijo value:rgb(0.5,0.5,0)<br /> id:taihoku value:rgb(0.7,0,0)<br /> id:osaka value:rgb(0.55,0.85,0.95)<br /> id:nagoya value:rgb(0,0.7,0.5)<br /> id:seoul value:rgb(1,1,1)<br /> id:today value:rgb(1,0.6,0.6)<br /> BackgroundColors = canvas:bg<br /> ScaleMinor = gridcolor:lightline unit:year increment:5 start:01/01/1885<br /> ScaleMajor = gridcolor:lighttext unit:year increment:10 start:01/01/1885<br /> LineData=<br /> at:$now color:today width:0.2<br /> PlotData=<br /> bar:1 width:20 color:tokyo from:02/03/1886 till:01/09/1947<br /> bar:1 width:10 color:tokyo from:01/09/1947 till:$now<br /> bar:2 width:20 color:kyoto from:01/06/1897 till:01/09/1947<br /> bar:2 width:10 color:kyoto from:01/09/1947 till:$now<br /> bar:3 width:20 color:tohoku from:22/06/1907 till:01/09/1947<br /> bar:3 width:10 color:tohoku from:01/09/1947 till:$now<br /> bar:4 width:20 color:kyushu from:01/01/1911 till:01/09/1947<br /> bar:4 width:10 color:kyushu from:01/09/1947 till:$now<br /> bar:5 width:20 color:hokkaido from:01/04/1918 till:01/09/1947<br /> bar:5 width:10 color:hokkaido from:01/09/1947 till:$now<br /> bar:6 width:20 color:keijo from:10/05/1924 till:07/10/1945<br /> bar:6 width:15 color:seoul from:07/10/1945 till:15/10/1946<br /> bar:6 width:10 color:seoul from:15/10/1946 till:$now<br /> bar:7 width:20 color:taihoku from:16/03/1928 till:15/11/1945<br /> bar:7 width:10 color:taihoku from:15/11/1945 till:$now <br /> bar:8 width:20 color:osaka from:01/05/1931 till:01/09/1947<br /> bar:8 width:10 color:osaka from:01/09/1947 till:$now<br /> bar:9 width:20 color:nagoya from:01/04/1939 till:01/09/1947<br /> bar:9 width:10 color:nagoya from:01/09/1947 till:$now<br /> }}<br /> === 東京 ===<br /> [[File:PSM V64 D470 Imperial university of tokyo.png|thumb|250px|東京帝国大学(1903年から1904年に撮影)]]<br /> :1. &#039;&#039;&#039;帝国大学&#039;&#039;&#039;(後の&#039;&#039;&#039;東京帝国大学&#039;&#039;&#039;。現在の[[東京大学]])<br /> [[1877年]](明治10年)設立の日本唯一の大学「[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]]」は[[帝国大学令]]([[1886年]])の公布により、東京大学と[[工部大学校]]を統合して「帝国大学」に改称・改組した。このとき、[[大学院]]も設置された。初代の総長は[[渡辺洪基]]。詳細は「[[東京大学 (1877-1886)]]」参照。<br /> <br /> === 京都 ===<br /> [[File:Kyoto Imperial University-old1.jpg|thumb|250px|京都帝国大学(撮影年不明)]]<br /> :2. &#039;&#039;&#039;京都帝国大学&#039;&#039;&#039;([[1897年]]設立、現在の[[京都大学]])<br /> 帝国大学設立期から、[[関西]]にも大学設置を望む声があった。<br /> <br /> [[1890年]](明治23年)になると、[[第1次山縣内閣|第1次山縣有朋内閣]]の[[芳川顕正]][[文部大臣 (日本)|文相]]([[徳島藩]]出身)が[[教育ニ関スル勅語|教育勅語]]発布に尽力する一方、[[大学令]]案を[[閣議]]に提出して、地方大学の設立および[[高等中学校]]の拡張を主張した。<br /> <br /> 同1890年7月1日には[[第1回衆議院議員総選挙]]が実施され、11月25日には第1回[[帝国議会]]が召集される。翌1891年2月20日に、[[長谷川泰]][[衆議院|衆議院議員]]([[日本医科大学]]の前身である済生学舎を1876年設立)が帝国大学新設案を議会に提示し、1892年の第4回帝国議会にも「関西ニ帝国大学ヲ新設スル[[建議案]]」を提出したが、設立には至らなかった。<br /> <br /> [[日清戦争]](1894年7月~1895年4月)による好景気、および、[[下関条約]]によって[[清]]から[[戦争賠償|賠償金]]を得たことにより、[[第2次伊藤内閣|第2次伊藤博文内閣]]の[[西園寺公望]]文相が「清国賠償金ノ一部ヲ東京及京都ノ帝国大学基本金トシテ交付セラレンコトヲ請フノ議」を、首相宛に執筆し、京都帝国大学の設置を主張した。これを受け、翌1896年の第9回帝国議会にて、京都帝国大学創立費および京都帝国大学医科大学創立費の予算案が可決された。翌[[1897年]](明治30年)、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]の一部の施設を利用して、京都帝国大学が設立(第三高等学校は移転した)。これにより「帝国大学」は「東京帝国大学」と改称した。<br /> <br /> === 東北・九州・北海道 ===<br /> [[File:Tohoku Imperial University,1913.jpg|thumb|250px|東北帝国大学(1913年撮影)]]<br /> [[File:Kyushu Imperial University-old1.jpg|thumb|250px|九州帝国大学(撮影年不明)]]<br /> [[File:Hokkaido Imperial University.jpg|thumb|250px|北海道帝国大学(1934年撮影)]]<br /> :3. &#039;&#039;&#039;東北帝国大学&#039;&#039;&#039;([[1907年]]設立、現在の[[東北大学]])<br /> :4. &#039;&#039;&#039;九州帝国大学&#039;&#039;&#039;([[1911年]]設立、現在の[[九州大学]])<br /> :5. &#039;&#039;&#039;北海道帝国大学&#039;&#039;&#039;([[1918年]]設立、現在の[[北海道大学]])<br /> 1890年(明治23年)に[[帝国議会]]が成立したことにより、帝大設立のための多くの「建議案」が議会に提出された。ただし、建議案が採択されて「[[建議]]」となっても、これは[[大日本帝国憲法]]下で議院が政府に意思を示すことであり、法案ではないため法的拘束力はない。<br /> <br /> [[京都帝国大学]]創立期の1898年に成立した[[第2次山縣内閣|第2次山縣有朋内閣]]の[[樺山資紀]]文相が、[[東北地方|東北]]と[[九州]]にも帝国大学を設置したいと言明した。東北では[[第二高等学校 (旧制)|第二高等学校]]がある[[宮城県]]に設置する意思が表明されたが、九州においては設置する県を明言しなかった。すると、[[八幡製鐵所|官営八幡製鉄所]]がある[[福岡県]]と、古くから医学が盛んで[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]][[医学部]]がある[[長崎県]]が、「50万円を寄付する用意がある」とそれぞれ言明。また、第五高等学校の本部がある[[熊本県]]は、土地の提供を申し出た。しかし、「寄付で設立されても運営費が捻出できない」と、帝国議会から消極論が出て両帝国大学の設立は見送りとなった。<br /> <br /> [[1900年]](明治33年)、第14帝国議会において、[[野党]]・[[政友会]]([[伊藤博文]][[総裁]])によって「九州東北帝国大学設置建議案」および「北海道帝国大学設立建議案」が提出された。建議案は[[衆議院]]特別委員会にて可決され、東北・九州・北海道の各帝国大学設立の要求が議会から政府に表明された。しかし、野党案であったことや、建議に拘束力がなかったこと、1900-01年の日本は不況期であったことなどから、政府は消極姿勢であった。対して議会では、1901年(明治34年)「北海道帝国大学設立建議」、1902年(明治35年)「東北帝国大学設立建議」と重ねて採択が行われ、政府へ働きかけた。<br /> <br /> [[1902年]](明治35年)、[[第1次桂内閣|第1次桂太郎内閣]]の[[菊地大麓]]文相(元東京帝大総長)が、「東京・京都以外に帝大は設立不要」とし、実用的な専門学校の設置案を提案した。[[衆議院解散]]で設置案は流れたが、九州帝大設置のために巨額の寄付を申し出ていた各県に専門の高等教育機関の設置が決まり、まず、国から150万円の予算を得て1903年(明治36年)に福岡県立福岡病院を基に京都帝国大学福岡医科大学が設立された。その後、1905年(明治38年)に[[長崎高等商業学校]]が、1906年(明治39年)に[[仙台高等工業学校]]、および、第五高等学校工学部を基に[[熊本高等工業学校]]が設置された。<br /> <br /> [[1906年]](明治39年)、京都帝大の設置に尽力し、高等教育機関の設置に前向きな[[西園寺公望]]を[[内閣総理大臣|首相]]とする[[第1次西園寺内閣]]が成立すると、[[1907年]]度(明治40年度)[[予算]]に東北帝国大学([[仙台市]])および九州帝国大学([[福岡市]])の設置予算を組み込んだ。しかし、[[日露戦争]]後の[[不況]]期に入ったことを理由に板谷蔵相によって予算は削減され、設立は絶望的となった。このとき、[[古河鉱業]]副社長であった[[原敬]][[内務大臣 (日本)|内務大臣]]([[盛岡藩]][[盛岡城]]外・[[本宮村]]、現:[[岩手県]][[盛岡市]]本宮出身)が、[[古河財閥]](初代の[[古河市兵衛]]が盛岡の親戚筋で働いていた時期あり)の二代目オーナーの[[古河虎之助]](当時17歳)を説得し、両帝国大学設立のための資金を献納させることを取り付け、予算削減から17日目に両帝国大学の設置が[[閣議]]決定された。日露戦争による好況(1904-05年)によって財を成した古河財閥は、一方で[[足尾銅山]]の鉱毒による[[公害]]問題を抱えており、公のために寄付をすることで[[世論]]の沈静化を願った。<br /> <br /> [[1907年]](明治40年)6月、東北帝国大学を設置する勅令が公布され、同年9月に[[札幌農学校]]が東北帝国大学農科大学([[札幌市|札幌区]])に昇格した。[[1911年]]1月には、東北帝国大学理科大学(仙台市)が新設され、九州帝国大学本部の設置および九州帝国大学工科大学の新設がなされた(両者とも福岡市)。同年4月には、京都帝国大学福岡医科大学が移管されて九州帝国大学医科大学となった。これらの大学設置には、地元からの寄付金等も用いられたが、1907年度から5年間で約106万円に上った古河財閥の寄付金が用いられた(内訳は建築費が987,739円、事務費用69,137円)。古河財閥からの校舎建設資金は、東北帝大分が、農科大学135,519円、理科大学244,170円、九州帝大分が工科大学608,050円であった&lt;ref name=a&gt;[http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/20441/1/nenpo_no02_29-48.pdf 札幌農学校の再編・昇格と佐藤昌介](北海道大学大学文書館年報)&lt;/ref&gt;。北海道大学のシンボルの一つであり、現在は文学部の研究室として使用されている古河記念講堂は、この資金を用いて建設されたものである。<br /> <br /> 1911年(明治44年)、3度目の「北海道帝国大学設立建議案」が議会で採択されたが、政府は消極的だった。しかし、[[第一次世界大戦]]による好況(1915-18年)に入ると風向きが変わり、[[大学令]]公布に伴う各帝国大学の分科大学制から学部制への改組に先立って、[[1918年]]([[大正]]7年)4月、札幌区所在の東北帝国大学農科大学を東北帝大から分離して北海道帝国大学が設立された。同年、[[原内閣|原敬内閣]]の下、「高等諸学校創設及拡張計画」が帝国議会で可決され、東京帝国大学・京都帝国大学に各々[[経済学部]]が、東北帝国大学・九州帝国大学には各々[[法文学部]]が設置された。<br /> <br /> 帝国議会と政府との関係、資金面の問題、校舎建設の問題、前身となる高等教育機関と新設各帝国大学との関係から、この時期の帝国大学の設立経緯は複雑であり、原敬と同じ盛岡藩出身で[[藩校]][[作人館]]修文所で[[同級生]]だった[[佐藤昌介]](札幌農学校最後の校長、東北帝国大学農科大学初代学長、北海道帝国大学初代総長)も関係している&lt;ref name=a&gt;[http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/20441/1/nenpo_no02_29-48.pdf 札幌農学校の再編・昇格と佐藤昌介](北海道大学大学文書館年報)&lt;/ref&gt;。また、この時期設立の帝大は全て地方名が大学名として採用され、その他の帝大が[[都市]]名を冠しているのとは対照的となっている。<br /> <br /> なお、[[六大都市]]の[[大阪市]](125万人)や[[名古屋市]](43万人)、あるいは、[[広島市]](16万人)や[[金沢市]](13万人)に比べて人口が少ない仙台市(12万人)、札幌区(10万人)、[[福岡市]](9.5万人)に政策的な理由で帝国大学が設置されたため、他の大都市では帝国大学設置運動がその後も続いた(→[[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位#1920年(大正9年)の人口順位]])。<br /> <br /> === 京城・台北 ===<br /> [[File:Keijo Imperial University.JPG|thumb|250px|京城帝国大学(1930年頃撮影)]]<br /> [[File:Taihoku Imperial University.JPG|thumb|250px|台北帝国大学(撮影年不明)]]<br /> &lt;!--設立の法案、財源の裏づけ等の資料追加をお願い致します。--&gt;<br /> :6. &#039;&#039;&#039;[[京城帝国大学]]&#039;&#039;&#039;([[1924年]]設立、敗戦による廃校後[[ソウル大学校]]に再編)<br /> :7. &#039;&#039;&#039;[[台北帝国大学]]&#039;&#039;&#039;([[1928年]]設立、[[台湾大学]]の設立母体)<br /> [[十四か条の平和原則]](1918年1月8日)、[[ヴェルサイユ条約]]([[1919年]])によって、第一次世界大戦後に[[民族自決]]が広まり、[[日本統治時代の朝鮮|日本統治下の朝鮮]]では[[三・一独立運動]](1919年)が発生し、民族系および[[アメリカ合衆国|アメリカ]]系[[宣教師|宣教]]団で[[私立大学]]設立の動きが見られた。日本は、[[1920年]](大正9年)の[[国際連盟]]発足に伴い[[常任理事国 (国際連盟)|常任理事国]]の一員となり、国際的地位を得る中、朝鮮・[[日本統治時代の台湾#内地延長主義時期(1915年-1937年)|台湾]]・[[関東州]]などにおいて「[[内地]]延長主義」([[外地]]の[[同化政策]])を採って、数々の高等教育機関を設立していった(→[[旧外地の高等教育機関]])。<br /> <br /> 外地での帝国大学設立は、外地での民族自決を抑え込む意味合いがあったものの、学部数や定員は限定され、また、教授陣は[[日本人]]、かつ、学生の多くも日本人であったため、民族[[差別]]を訴える民族系新聞もあった。また、全ての[[内地]](日本国内)の大学・高等教育機関が[[文部省]]管轄下にあったのに対し、京城・台北の両帝国大学を始め、外地のほとんどの学校・大学が[[台湾総督府]]・[[朝鮮総督府]]・[[関東局]]あるいは[[外務省]]の管轄下に置かれた。<br /> <br /> なお、1920年代には、[[大学令]]による大学が多く設立されている。→[[旧制大学]]<br /> <br /> === 大阪・名古屋 ===<br /> [[File:Osaka Imperial University.jpg|thumb|250px|大阪帝国大学(撮影年不明)]]<br /> [[File:Nagoya Imperial University-old1.jpg|thumb|250px|名古屋帝国大学(撮影年不明)]]<br /> :8. &#039;&#039;&#039;大阪帝国大学&#039;&#039;&#039;([[1931年]]設立、現在の[[大阪大学]])<br /> :9. &#039;&#039;&#039;名古屋帝国大学&#039;&#039;&#039;([[1939年]]設立、現在の[[名古屋大学]])<br /> [[1923年]]に発生した[[関東大震災]]により、東京が壊滅的な打撃を受けた一方、関東およびその近郊からの移住者により、[[大阪市]]や[[名古屋市]]の人口は急増し、特に大阪市においては、首都機能こそなかったものの、当時の東京市の人口を抜いて日本最大の都市に躍進し、また当時世界各国の主要都市の中でも6番目の人口数となり、いわゆる[[大大阪時代]]を迎えていた(同記事および[[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位]]も参照)。<br /> <br /> 両市のある府県では帝大設立運動が起きたが、[[昭和金融恐慌]]([[1927年]])、[[世界恐慌]]([[1929年]])のため帝大創設の政府予算は付かず、全額を地元が[[国庫]]に寄付するという形で両帝大は設立された。大阪帝国大学は大阪医科大学、名古屋帝国大学は名古屋医科大学を前身として設立されている。&lt;!--設立の法案、財源の裏づけ等の資料追加をお願い致します。--&gt;<br /> <br /> [[1931年]]の[[満州事変]]以後、[[軍部]]の台頭によって財政は[[軍事費]]優先傾向が強くなり、また、両帝大の先例から、新たな帝大の設立には全額地元負担が必須となり、他地域での帝大新設は行われなかった。しかし、その他の高等教育機関の設立・改組などは行われた。<br /> <br /> === 新制大学以前の受験 ===<br /> 帝大は後期高等教育機関であり専門教育を行っていたが、前期高等教育で教養教育(外国語教育)を行っていた[[旧制高等学校]]とは密接不可分な関係にあった。旧制高校総入学定員と帝国大学総入学定員はほぼ等しかったため、旧制高校卒業生は大学・学部を問わなければどこかの帝大に入学できた。したがって帝大入試は現在のエスカレーター式高校から大学学部選抜のような位置であり、高等教育入試の主戦場は旧制高校入試であった。旧制高校の選抜の厳しさ、現在は存在しない知的特権性から、帝国大学卒業生の多くは出身帝国大学より出身旧制高校にアイデンティティを置いていた。旧制高校生は旧制中学生の憧れの的であり、密接不可分な旧制高校と帝国大学が2つに分かれ共鳴しあって魅力を高めあっていた&lt;ref&gt;中央公論新社 『学歴貴族の栄光と挫折』 竹内洋、1999年。&lt;/ref&gt;。時代によって変わるが、昭和時代に数倍で入試選抜できた学部は、各帝大医学部、東京帝大法・経済・工・薬学部、京都帝大工学部等限られており、京都帝国大学文系は定員無視の全入状態であり、地方帝大は旧制高校卒のみでは定員の半数程度しか埋められなかったため[[旧制専門学校]]からの傍系入学を認めていた。また旧制高校生を集められる見込みのない北海道帝国大学と京城帝国大学は[[大学予科]]を設置していた。<br /> <br /> 明治・[[大正|大正時代]]の考え方では、[[外国語]]([[英語]]・[[ドイツ語]]・[[フランス語]])で専門高等教育を行うのが[[旧制大学]]であり、その準備教育として[[旧制高等学校]]や[[大学予科]]で外国語教育を受け、[[日本語]]で簡易な高等専門教育を行うのが[[旧制専門学校]]であるという棲み分けであった。しかし、[[昭和|昭和時代]]に入ると旧制大学の教育も日本語で行うようになり、旧制大学と旧制専門学校の違いが教育年限と入学難易度だけということになり、戦前の昭和時代にも学制の改革は議論されていたが具体化するのは戦後である。<br /> <br /> === 戦後 ===<br /> [[1945年]](昭和20年)[[8月15日]]の[[日本の降伏|終戦]]により、同年10月に京城帝国大学は京城大学に改称した(翌[[1946年]]に一旦閉鎖した上で[[10月15日]]に他の高等教育機関と統合して「[[ソウル大学校]]」として創立)。また、同年[[11月15日]]には[[中華民国の政治|中華民国政府]]が台北帝国大学を接収して「[[国立台湾大学]]」と改称した。帝国大学9校における職員人事を規定してきた[[帝国大学官制]](明治26年[[8月11日]]勅令第83号)は、[[外地]]の2校を除いた[[内地]]7校を対象とする同名の勅令(昭和21年4月1日勅令205号)によって1946年(昭和21年)4月1日をもって引き継がれた。同令附則により同日、内地7校各校毎の官制も廃止になった。一方、外地2校各校毎の官制は同日以降も存続し続けていたが、[[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]]を終わらせた[[1952年]](昭和27年)[[4月28日]]の[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]によって失効した。<br /> <br /> 外地の2校では、日本の敗戦によって教授陣(日本人)が大量に日本に引き揚げたため、大学の建物は残っても修業年限全てに渡って充分な講義をすることが困難になった。そのような大学組織の内部事情と日本の統治の仕方の違い(→[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代 (朝鮮)]]、[[日本統治時代の台湾|日本統治時代 (台湾)]])も影響して、台湾大学は、設立母体を台北帝国大学としているが、ソウル大学校は[[1946年]](昭和21年)に新設した大学として、設立母体を京城帝国大学とはしていない。また、講義に用いられる言語については、戦前は[[日本語]]が用いられたが、戦後、ソウル大学校では[[朝鮮語]]、台湾大学では[[中国語]]への変更がなされた。なお、台湾大学では、日本各地の小・中・高の教育を受けた[[中国国民党|国民党]]側の子弟の留学枠が存在し、中国語が拙いこれらの学生に対し、戦前に日本語で教育された教授陣が個人的に日本語で教育する例も見られた。&lt;!--日本出身、台湾出身の別なく、台湾の[[医学部]]を卒業して医師国家試験を合格した者は、予備試験なしで日本の[[医師国家試験]](日本語)を受験出来たため、日本出身の国民党側子弟が日本の医学部に行かず、台湾大学に留学して、卒後に日本に医師として戻ってくる例が見られた。--&gt;<br /> <br /> 内地においては、[[1947年]]([[昭和]]22年)に帝国大学令が国立総合大学令と名称変更されて帝国大学は「国立総合大学」と改称された。これに伴い各大学は校名から「帝国」を除く改称を行ったため、[[旧制大学]]としての[[学制]]は保持しつつも帝国大学の名は消えた。その後、[[1949年]](昭和24年)に[[新制大学]]に包括され([[学制改革]])、[[1962年]](昭和37年)に各大学は廃止された。これにより、学制上の帝国大学もなくなった。<br /> <br /> かつて帝国大学であった大学のことを&#039;&#039;&#039;旧帝大&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。[[学士会]]はそのまま存続し、内地の七大学(と外地の帝大卒業生)共通の同窓会組織として機能している。また、七大学の定期対抗戦である[[全国七大学総合体育大会]](通称して七大戦、もしくは七帝戦)が毎年開催されている。また九つの帝国大学が存在したことから「九帝大」とも呼ばれていたが、「旧帝大」と同音異義語であることと国外の旧帝大との交流が減ったことにより、現在は[[廃語|死語]]となっている。<br /> <br /> === 設立過程 ===<br /> 政府が率先して設置した帝国大学もあったが、帝国議会が成立した後は、帝大(綜合大学)設立の建議案が議会に次々と提出され、一部は採択されて建議となり、政府に設置を働きかけた。しかし、建議は法的拘束力がない上、帝国大学以外の他の高等教育機関が比較的安価に設立できたのに対し、帝国大学は格付けが高く、設立に多大な費用を必要とした。そのため、財政的裏付けのない議会の帝大設立建議が、すぐに設立に結びつくとは言い難かった。<br /> {|class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%&quot;<br /> |+帝国議会の本会議における帝国大学(または国立[[総合大学]])新設の議論&lt;ref&gt;[http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/ 帝国議会会議録検索システム](国立国会図書館)&lt;/ref&gt;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|年<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|月日<br /> !colspan=&quot;2&quot;|建議案/請願<br /> !colspan=&quot;2&quot;|設立要望地<br /> |-<br /> !提出先<br /> !名称<br /> !地方<br /> !公法人<br /> |-<br /> |[[1893年]]([[明治]]26年)<br /> |[[2月28日]]<br /> |[[衆議院]]<br /> |關西に帝國大學を新設する建議案<br /> |[[関西]]<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;京都市&lt;/span&gt;[[西京]]([[京都市]])<br /> |-bgcolor=&quot;silver&quot;<br /> |[[1897年]](明治30年)<br /> |[[6月22日]]&lt;!--公布日。--&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|京都帝国大学設立の勅令&lt;ref&gt;京都帝国大学ニ関スル件(明治30年勅令第209号)&lt;/ref&gt;<br /> |関西<br /> |京都市<br /> |-<br /> |[[1899年]](明治32年)<br /> |[[1月21日]]<br /> |[[貴族院 (日本)|貴族院]]<br /> |高等學校及帝國大學増設に關する建議案<br /> |-<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1900年]](明治33年)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1月26日]]-&lt;!--[[1月31日]]--&gt;[[2月2日]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|衆議院<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|九州東北帝國大學設置建議案<br /> |[[東北地方|東北]]<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;仙台市&lt;/span&gt;([[宮城県]])<br /> |-<br /> |[[九州]]<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;福岡市&lt;/span&gt;(候補複数)<br /> |-<br /> |[[2月22日]]<br /> |衆議院<br /> |北海道帝國大學設立の請願<br /> |[[北海道]]<br /> |北海道地方費<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1901年]](明治34年)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[3月24日]]<br /> |貴族院<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|北海道帝國大學設立の請願<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|北海道<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|北海道地方費<br /> |-<br /> |衆議院<br /> |-bgcolor=&quot;silver&quot;<br /> |[[1907年]](明治40年)<br /> |[[6月21日]]&lt;!--公布日。同9月1日より施行。--&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|東北帝国大学設立の勅令&lt;ref&gt;東北帝国大学ニ関スル件(明治40年勅令第236号)&lt;/ref&gt;<br /> |東北<br /> |[[仙台市]]<br /> |-bgcolor=&quot;silver&quot;<br /> |[[1910年]](明治43年)<br /> |[[12月22日]]&lt;!--公布日。翌年1月1日より施行。--&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|九州帝国大学設立の勅令&lt;ref&gt;九州帝国大学ニ関スル件(明治43年勅令第448号)&lt;/ref&gt;<br /> |九州<br /> |[[福岡市]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1911年]](明治44年)<br /> |2月2日-&lt;!--[[2月16日]]--&gt;[[2月18日|18日]]<br /> |衆議院<br /> |北陸帝國大學設立に關する建議案&lt;!--2月06日 - 衆議院:北陸帝国大学設立に関する建議案委員会--&gt;<br /> |[[北陸地方|北陸]]<br /> |<br /> |-<br /> |[[3月20日]]<br /> |衆議院<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|北海道帝國大學設立の請願<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|北海道<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|北海道地方費<br /> |-<br /> |[[3月21日]]<br /> |貴族院<br /> |-<br /> |[[1916年]]([[大正]]5年)<br /> |[[2月28日]]<br /> |衆議院<br /> |廣島縣下に中國帝國大學設置の請願<br /> |[[中国地方|中国]]<br /> |[[広島県]]<br /> |-bgcolor=&quot;silver&quot;<br /> |[[1918年]](大正7年)<br /> |[[4月1日]]&lt;!--公布日。同日より施行。--&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|北海道帝国大学設立の勅令&lt;ref&gt;[http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/viewEnkaku.do?i=G%2b38Rc6T9CQTJpGLiNKPDA%3d%3d 北海道帝国大学ニ関スル件(大正7年4月1日勅令第43号)](国立国会図書館「日本法令索引」)&lt;/ref&gt;<br /> |北海道<br /> |[[札幌市|札幌区]]<br /> |-bgcolor=&quot;silver&quot;<br /> |[[1924年]](大正13年)<br /> |[[5月2日]]&lt;!--公布日。即日施行。--&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|京城帝国大学設立の勅令&lt;ref&gt;京城帝国大学官制(大正13年5月2日勅令第103号)&lt;/ref&gt;<br /> |[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]<br /> |[[京城府]]<br /> |-<br /> |1924年(大正13年)<br /> |[[7月15日]]-&lt;!--[[7月16日]]・[[7月17日]]--&gt;[[7月18日|18日]]<br /> |衆議院<br /> |名古屋に綜合大學設置に關する建議案<br /> |[[東海地方|東海]]<br /> |[[名古屋市]]<br /> |-<br /> |[[1925年]](大正14年)<br /> |[[3月20日]]・[[3月23日|23日]]<br /> |衆議院<br /> |名古屋に綜合大學設置に關する建議案<br /> |東海<br /> |名古屋市<br /> |-<br /> |[[1926年]](大正15年)<br /> |[[3月24日]]・[[3月25日|25日]]<br /> |衆議院<br /> |金澤市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |北陸<br /> |[[金沢市]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|[[1927年]]([[昭和]]2年)<br /> |[[2月19日]]-&lt;!--[[2月22日|22日]]・[[2月24日|24日]]・[[2月26日|26日]]・[[3月1日]]--&gt;[[3月11日]]<br /> |衆議院<br /> |岡山市に綜合中國帝國大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |[[岡山市]]<br /> |-<br /> |2月19日-&lt;!--22日・24日・26日・3月1日--&gt;3月11日<br /> |衆議院<br /> |松江市に[[山陰地方|山陰]]帝國大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |[[松江市]]<br /> |-<br /> |2月19日-&lt;!--22日・24日・26日・3月1日・11日--&gt;[[3月25日]]<br /> |衆議院<br /> |金澤市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |北陸<br /> |金沢市<br /> |-<br /> |2月24日-&lt;!--26日・3月1日・11日--&gt;3月25日<br /> |衆議院<br /> |廣島市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |[[広島市]]<br /> |-<br /> |2月24日-&lt;!--26日・3月1日・11日--&gt;3月25日<br /> |衆議院<br /> |西宮市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |関西<br /> |[[西宮市]]<br /> |-<br /> |[[3月24日]]・25日<br /> |衆議院<br /> |名古屋市に綜合帝國大學建設に關する建議案<br /> |東海<br /> |名古屋市<br /> |-<br /> |3月11日-&lt;!--24日--&gt;25日<br /> |衆議院<br /> |新潟縣に綜合大學設置に關する建議案<br /> |北陸<br /> |[[新潟県]]<br /> |-bgcolor=&quot;silver&quot;<br /> |[[1928年]](昭和3年)<br /> |[[3月17日]]&lt;!--公布日。即日施行。--&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|台北帝国大学設立の勅令&lt;ref&gt;台北帝国大学ニ関スル件(昭和3年3月17日勅令第30号)&lt;/ref&gt;<br /> |[[日本統治時代の台湾|台湾]]<br /> |[[台北市]]&lt;!--[[富田町 (台北市)|]]--&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1928年]](昭和3年)<br /> |[[5月6日]]<br /> |衆議院<br /> |松江市に山陰帝國大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |松江市<br /> |-<br /> |5月6日<br /> |衆議院<br /> |名古屋市に綜合帝國大學建設に關する建議案<br /> |東海<br /> |名古屋市<br /> |-<br /> |5月6日<br /> |衆議院<br /> |廣島市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |広島市<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|[[1929年]](昭和4年)<br /> |[[3月19日]]-&lt;!--[[3月23日|23日]]--&gt;[[3月25日|25日]]<br /> |衆議院<br /> |廣島市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |広島市<br /> |-<br /> |3月19日-&lt;!--23日--&gt;25日<br /> |衆議院<br /> |四國に國立綜合大學設置に關する建議案<br /> |[[四国]]<br /> |<br /> |-<br /> |3月19日-&lt;!--23日--&gt;25日<br /> |衆議院<br /> |名古屋市に綜合帝國大學設置に關する建議案<br /> |東海<br /> |名古屋市<br /> |-<br /> |3月19日-&lt;!--23日--&gt;25日<br /> |衆議院<br /> |金澤市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |北陸<br /> |金沢市<br /> |-<br /> |3月23日・25日<br /> |衆議院<br /> |大阪市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |関西<br /> |[[大阪市]]<br /> |-<br /> |[[1930年]](昭和5年)<br /> |[[5月13日]]<br /> |衆議院<br /> |岡山市に綜合中國帝國大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |岡山市<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1931年]](昭和6年)<br /> |[[3月23日]]<br /> |衆議院<br /> |四國に國立綜合大學設置に關する建議案<br /> |四国<br /> |<br /> |-<br /> |3月23日<br /> |衆議院<br /> |廣島市に綜合大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |広島市<br /> |-<br /> |[[3月25日]]・[[3月26日|26日]]<br /> |衆議院<br /> |岡山市に中國帝國大學設置に關する建議案<br /> |中国<br /> |岡山市<br /> |-bgcolor=&quot;silver&quot;<br /> |1931年(昭和6年)<br /> |[[4月30日]]&lt;!--公布日。同年5月1日施行。--&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|大阪帝国大学設立の勅令&lt;ref&gt;大阪帝国大学官制(昭和6年4月30日勅令第67号)&lt;/ref&gt;<br /> |関西<br /> |大阪市<br /> |-<br /> |[[1938年]](昭和13年)<br /> |[[3月8日]]・[[3月25日|25日]]<br /> |衆議院<br /> |名古屋帝國大學設立に關する建議案<br /> |東海<br /> |名古屋市<br /> |-<br /> |[[1939年]](昭和14年)<br /> |[[3月11日]]・25日<br /> |衆議院<br /> |徳島縣に四國帝國大學設置に關する建議案<br /> |四国<br /> |[[徳島県]]<br /> |-bgcolor=&quot;silver&quot;<br /> |1939年(昭和14年)<br /> |[[3月31日]]&lt;!--公布日。同年4月1日施行。--&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|名古屋帝国大学設立の勅令&lt;ref&gt;名古屋帝国大学官制(昭和14年3月31日勅令第112号)&lt;/ref&gt;<br /> |東海<br /> |名古屋市<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1940年]](昭和15年)<br /> |[[3月24日]]・25日<br /> |衆議院<br /> |徳島市に四國帝國大學設置に關する建議案<br /> |四国<br /> |[[徳島市]]<br /> |-<br /> |3月24日<br /> |衆議院<br /> |新潟縣に綜合大學設立の請願<br /> |北陸<br /> |新潟県<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1941年]](昭和16年)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|3月25日<br /> |貴族院<br /> |新潟縣に綜合大學設置の請願<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|北陸<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|新潟県<br /> |-<br /> |衆議院<br /> |新潟縣に綜合大學開設の請願<br /> |-<br /> |[[1942年]](昭和17年)<br /> |[[2月3日]]・[[2月13日|13日]]<br /> |衆議院<br /> |[[皇學館大学|神宮皇學館大學]]を綜合大學として擴張變更に關する建議案<br /> |東海<br /> |[[伊勢市|宇治山田市]]<br /> |-<br /> |[[1943年]](昭和18年)<br /> |3月25日<br /> |衆議院<br /> |徳島市に帝國大學開設の請願<br /> |四国<br /> |徳島市<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|[[1946年]](昭和21年)<br /> |[[7月30日]]<br /> |衆議院<br /> |奈良女子帝國大學設置に關する建議案<br /> |関西<br /> |[[奈良県]]<br /> |-<br /> |[[8月6日]]<br /> |衆議院<br /> |四國綜合大學設置に關する建議案<br /> |四国<br /> |<br /> |-<br /> |[[8月13日]]<br /> |衆議院<br /> |金澤市に北陸帝國大學設置に關する建議案<br /> |北陸<br /> |金沢市<br /> |-<br /> |[[9月10日]]<br /> |衆議院<br /> |[[東京女子高等師範学校|東京女子高等師範學校]]の女子綜合大學昇格に關する建議案<br /> |[[関東地方|関東]]<br /> |[[東京都]]<br /> |-<br /> |[[9月27日]]<br /> |貴族院<br /> |四國綜合大學設置に關する請願<br /> |四国<br /> |<br /> |-<br /> |[[10月11日]]<br /> |衆議院<br /> |四國綜合大學設置に關する建議案<br /> |四国<br /> |<br /> |-<br /> |10月11日<br /> |衆議院<br /> |金澤市に北陸帝國大學設立の請願 <br /> |北陸<br /> |金沢市<br /> |-<br /> |[[1947年]](昭和22年)<br /> |3月31日<br /> |衆議院<br /> |善通寺町に四國總合大學設立の請願<br /> |四国<br /> |[[善通寺町]]<br /> |}<br /> <br /> ==近況==<br /> === 入学状況 ===<br /> {{更新|section=1|date=2018年7月14日 (土) 20:05 (UTC)}}<br /> 学部学生の出身高校所在地方([[日本の地域|全国8地方]])別入学者の人数および比率は、以下のようになっている。<br /> * [[三重県]]は近畿地方に含め、中部地方には含めないが、名古屋大学および大阪大学では三重県を近畿地方に含めず、中部地方に含める。また、[[山梨県]]は中部地方に含め、関東地方には含めていない。<br /> * 九州大学は、下位4地方全てを「その他」にまとめて発表している。<br /> * 各大学において第1位の[[都道府県]]を全体に対する比率と共に記載。<br /> * 1500人以上、1000人以上、500人以上、250人以上、100人以上、50人以上、50人以下で区切って色分けする。<br /> {|class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:95%&quot;<br /> |+[[2015年]]度(平成27年度) 地方別入学者数(単位:人)<br /> |-<br /> !大学<br /> ![[北海道]]<br /> ![[東北地方|東北]]<br /> ![[関東地方|関東]]<br /> ![[中部地方|中部]]<br /> ![[近畿地方|近畿]]<br /> ![[中国地方|中国]]<br /> ![[四国]]<br /> ![[九州]]<br /> !その他<br /> !総数<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;37.8&lt;/span&gt;北海道大学&lt;ref&gt;[http://www.hokudai.ac.jp/bureau/gaiyou/2015/student/statistics.html 平成27年度 学部入学者の都道府県分布及び地域比率 平成27年5月1日現在](北海道大学)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;({{flagicon|北海道}}[[北海道]]:37.8%)<br /> |style=&quot;background:#ffcc99&quot;|&#039;&#039;&#039;980&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|133<br /> |style=&quot;background:#ffcc99&quot;|547<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|366<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|323<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|69<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|42<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|82<br /> |59<br /> |bgcolor=white|2,591<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;15.4&lt;/span&gt;東北大学&lt;ref&gt;[http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/06/about0602/ 入学状況](東北大学)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;({{flagicon|宮城県}}[[宮城県]]:15.4%)<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|98<br /> |style=&quot;background:#ff9999&quot;|&#039;&#039;&#039;1,030&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#ffcc99&quot;|794<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|409<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|81<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|29<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|25<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|41<br /> |31<br /> |bgcolor=white|2,538<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;37.9&lt;/span&gt;東京大学&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400032904.pdf 2016年版 大学案内]}}(東京大学)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;&lt;small&gt;({{flagicon|東京都}}[[東京都]]:37.9%)<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|45<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|71<br /> |style=&quot;background:#ff6699&quot;|&#039;&#039;&#039;1,837&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|348<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|405<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|129<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|58<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|210<br /> |5<br /> |bgcolor=white|3,108<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;50.7&lt;/span&gt;名古屋大学&lt;ref&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/history-data/figure/admission/enrolled-student.html 出身高校所在都道府県別入学者状況](名古屋大学)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;&lt;small&gt;({{flagicon|愛知県}}[[愛知県]]:50.7%)<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|9<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|10<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|117<br /> |style=&quot;background:#ff6699&quot;|&#039;&#039;&#039;1,773&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|140<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|50<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|38<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|46<br /> |36<br /> |bgcolor=white|2,219<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;18.7&lt;/span&gt;京都大学&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/admission/documents/2016/06.pdf 入試関連資料]}}(京都大学「[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/admission/pdf.html 知と自由への誘い]」)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;&lt;small&gt;({{flagicon|大阪府}}[[大阪府]]:18.7%)<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|29<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|53<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|376<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|459<br /> |style=&quot;background:#ff6699&quot;|&#039;&#039;&#039;1,543&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|155<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|68<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|203<br /> |<br /> |bgcolor=white|2,886<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;24.2&lt;/span&gt;大阪大学&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/about/profile/files/profile2015_10.pdf 大阪大学プロフィール 2015年版]}}(大阪大学「[http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/about 大学の概要]」)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;&lt;small&gt;({{flagicon|大阪府}}[[大阪府]]:24.2%)<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|35<br /> |style=&quot;background:#ccccff&quot;|17<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|196<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|477<br /> |style=&quot;background:#ff6699&quot;|&#039;&#039;&#039;1,885&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|293<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|151<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|283<br /> |74<br /> |bgcolor=white|3,411<br /> |-<br /> !&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;37.6&lt;/span&gt;九州大学&lt;ref&gt;[http://www.kyushu-u.ac.jp/university/data/gaiyou27jpn/H27gaiyo_P27-28.pdf 入学状況](九州大学「[http://www.kyushu-u.ac.jp/university/data/gaiyou27jpn/index.php 九州大学概要 平成27年度]」)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;&lt;small&gt;({{flagicon|福岡県}}[[福岡県]]:37.6%)<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |style=&quot;background:#ffffcc&quot;|164<br /> |style=&quot;background:#ffff99&quot;|354<br /> |style=&quot;background:#ccffff&quot;|93<br /> |style=&quot;background:#ff6699&quot;|&#039;&#039;&#039;1,834&#039;&#039;&#039;<br /> |242<br /> |bgcolor=white|2,687<br /> |-<br /> !合計<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |1,079<br /> |475<br /> |2,699<br /> |<br /> |19,440<br /> |}<br /> &lt;div&gt;&lt;!-- ここから:入学状況 2015 円グラフ --&gt;<br /> &lt;div style=&quot;display:inline-block;vertical-align:top;&quot;&gt;<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = &#039;&#039;&#039;北海道大学&#039;&#039;&#039;:2,591人<br /> | label1 = 北海道:980人<br /> | value1 = 37.8<br /> | color1 = yellowgreen<br /> | label2 = 東北:133人<br /> | value2 = 5.1<br /> | color2 = green<br /> | label3 = 関東:547人<br /> | value3 = 21.1<br /> | color3 = Red<br /> | label4 = 中部:366人<br /> | value4 = 14.1<br /> | color4 = Coral<br /> | label5 = 近畿:323人<br /> | value5 = 12.5<br /> | color5 = Orange<br /> | label6 = 中国:69人<br /> | value6 = 2.7<br /> | color6 = blue<br /> | label7 = 四国:42人<br /> | value7 = 1.6<br /> | color7 = aqua<br /> | label8 = 九州:82人<br /> | value8 = 3.2<br /> | color8 = purple<br /> | label9 = その他:59人<br /> | value9 = 1.9<br /> | color9 = white<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;display:inline-block;vertical-align:top;&quot;&gt;<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = &#039;&#039;&#039;東北大学&#039;&#039;&#039;:2,538人<br /> | label1 = 北海道:98人<br /> | value1 = 3.9<br /> | color1 = yellowgreen<br /> | label2 = 東北:1,030人<br /> | value2 = 40.6<br /> | color2 = green<br /> | label3 = 関東:794人<br /> | value3 = 31.3<br /> | color3 = Red<br /> | label4 = 中部:409人<br /> | value4 = 16.1<br /> | color4 = Coral<br /> | label5 = 近畿:81人<br /> | value5 = 3.2<br /> | color5 = Orange<br /> | label6 = 中国:29人<br /> | value6 = 1.1<br /> | color6 = blue<br /> | label7 = 四国:25人<br /> | value7 = 1.0<br /> | color7 = aqua<br /> | label8 = 九州:41人<br /> | value8 = 1.6<br /> | color8 = purple<br /> | label9 = その他:31人<br /> | value9 = 1.2<br /> | color9 = white<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;display:inline-block;vertical-align:top;&quot;&gt;<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = &#039;&#039;&#039;東京大学&#039;&#039;&#039;:3,108人<br /> | label1 = 北海道:45人<br /> | value1 = 1.4<br /> | color1 = yellowgreen<br /> | label2 = 東北:71人<br /> | value2 = 2.3<br /> | color2 = green<br /> | label3 = 関東:1,837人<br /> | value3 = 59.1<br /> | color3 = Red<br /> | label4 = 中部:348人<br /> | value4 = 11.2<br /> | color4 = Coral<br /> | label5 = 近畿:405人<br /> | value5 = 13.0<br /> | color5 = Orange<br /> | label6 = 中国:129人<br /> | value6 = 4.2<br /> | color6 = blue<br /> | label7 = 四国:58人<br /> | value7 = 1.9<br /> | color7 = aqua<br /> | label8 = 九州:210人<br /> | value8 = 6.8<br /> | color8 = purple<br /> | label9 = その他:5人<br /> | value9 = 0.2<br /> | color9 = white<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;display:inline-block;vertical-align:top;&quot;&gt;<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = &#039;&#039;&#039;名古屋大学&#039;&#039;&#039;:2,219人<br /> | label1 = 北海道:9人<br /> | value1 = 0.41<br /> | color1 = yellowgreen<br /> | label2 = 東北:10人<br /> | value2 = 0.45<br /> | color2 = green<br /> | label3 = 関東:117人<br /> | value3 = 5.27<br /> | color3 = Red<br /> | label4 = 中部(三重県含む):1,773人<br /> | value4 = 79.9<br /> | color4 = Coral<br /> | label5 = 近畿(三重県含まず):140人<br /> | value5 = 6.31<br /> | color5 = Orange<br /> | label6 = 中国:50人<br /> | value6 = 2.25<br /> | color6 = blue<br /> | label7 = 四国:38人<br /> | value7 = 1.71<br /> | color7 = aqua<br /> | label8 = 九州:46人<br /> | value8 = 2.07<br /> | color8 = purple<br /> | label9 = その他:36人<br /> | value9 = 1.62<br /> | color9 = white<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;display:inline-block;vertical-align:top;&quot;&gt;<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = &#039;&#039;&#039;京都大学&#039;&#039;&#039;:2,886人<br /> | label1 = 北海道:29人<br /> | value1 = 1.0<br /> | color1 = yellowgreen<br /> | label2 = 東北:53人<br /> | value2 = 1.8<br /> | color2 = green<br /> | label3 = 関東:376人<br /> | value3 = 13.0<br /> | color3 = Red<br /> | label4 = 中部:459人<br /> | value4 = 15.9<br /> | color4 = Coral<br /> | label5 = 近畿:1,543人<br /> | value5 = 53.5<br /> | color5 = Orange<br /> | label6 = 中国:155人<br /> | value6 = 5.4<br /> | color6 = blue<br /> | label7 = 四国:68人<br /> | value7 = 2.4<br /> | color7 = aqua<br /> | label8 = 九州:203人<br /> | value8 = 7.0<br /> | color8 = purple<br /> | label9 = その他:0人<br /> | value9 = <br /> | color9 = white<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;display:inline-block;vertical-align:top;&quot;&gt;<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = &#039;&#039;&#039;大阪大学&#039;&#039;&#039;:3,411人<br /> | label1 = 北海道:35人<br /> | value1 = 1.0<br /> | color1 = yellowgreen<br /> | label2 = 東北:17人<br /> | value2 = 0.5<br /> | color2 = green<br /> | label3 = 関東:196人<br /> | value3 = 5.7<br /> | color3 = Red<br /> | label4 = 中部(三重県含む):477人<br /> | value4 = 14.0<br /> | color4 = Coral<br /> | label5 = 近畿(三重県含まず):1,885人<br /> | value5 = 55.3<br /> | color5 = Orange<br /> | label6 = 中国:293人<br /> | value6 = 8.6<br /> | color6 = blue<br /> | label7 = 四国:151人<br /> | value7 = 4.4<br /> | color7 = aqua<br /> | label8 = 九州:283人<br /> | value8 = 8.3<br /> | color8 = purple<br /> | label9 = その他:74人<br /> | value9 = 2.2<br /> | color9 = white<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;display:inline-block;vertical-align:top;&quot;&gt;<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = &#039;&#039;&#039;九州大学&#039;&#039;&#039;:2,687人<br /> | label1 = 北海道:<br /> | value1 = <br /> | color1 = yellowgreen<br /> | label2 = 東北:<br /> | value2 = <br /> | color2 = green<br /> | label3 = 関東:<br /> | value3 = <br /> | color3 = Red<br /> | label4 = 中部:<br /> | value4 = <br /> | color4 = Coral<br /> | label5 = 近畿:164人<br /> | value5 = 6.1<br /> | color5 = Orange<br /> | label6 = 中国:354人<br /> | value6 = 13.2<br /> | color6 = blue<br /> | label7 = 四国:93人<br /> | value7 = 3.4<br /> | color7 = aqua<br /> | label8 = 九州:1,834人<br /> | value8 = 68.3<br /> | color8 = purple<br /> | label9 = その他:242人<br /> | value9 = 9.0<br /> | color9 = white<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;&lt;!-- ここまで:入学状況 2015 円グラフ --&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[2009年]](平成20年)度<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> *[[日本の地域|全国8地方]]中、各大学において上位5[[地方]]と第1位の[[都道府県]]を全体に対する比率と共に記載した。<br /> *その地方出身が最も入学している大学に、地方の内部リンクを設定した。<br /> *[[三重県]]は近畿地方に含め、中部地方には含めないが、異なる場合には但し書きする。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot; <br /> |+[[2009年]](平成21年)度<br /> |-<br /> !大学<br /> !colspan=&quot;2&quot;|1位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|2位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|3位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|4位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|5位<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北海道大学#入学状況|北海道大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref name=&quot;Hokudai2009&quot;&gt;[http://www.hokudai.ac.jp/bureau/gaiyou/2009/p29/p29.htm 学生数統計](北海道大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[北海道]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[北海道]]49.2%)<br /> |bgcolor=white|49.2%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|13.7%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white|12.9%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|10.4%<br /> |東北<br /> |bgcolor=white|6.5%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東北大学#入学状況|東北大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/pub/gaiyou/gaiyou2009/pdf/gaiyo2009p30-31.pdf 東北大学概要 2009](東北大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[東北地方|東北]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[宮城県]]13.7%)<br /> |bgcolor=white|43.5%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white|26.6%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|17.7%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|3.3%<br /> |北海道<br /> |bgcolor=white|3.3%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東京大学#入学状況|東京大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1385/pdf/1385.pdf 東京大学 学内広報 No.1385](東京大学広報委員会 2009年4月23日)64頁目より、平成21年度分を記載。&lt;/ref&gt;<br /> |[[関東地方|関東]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[東京都]]29.0%)<br /> |bgcolor=white|47.2%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|14.5%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|10.5%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|9.9%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white|5.1%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学#入学状況|名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref name=&quot;Meidai2009&quot;&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/history-data/figure/ 数字で見る名古屋大学](名古屋大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[中部地方|中部]]&lt;small&gt;(三重県含む)&lt;br&gt;([[愛知県]]50.8%)<br /> |bgcolor=white|81.8%<br /> |近畿&lt;br&gt;&lt;small&gt;(三重県除く)<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|4.9%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|3.0%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white|2.9%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|2.2%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[京都大学#入学状況|京都大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/admissions/undergrad/documents/h21shotoukei.pdf 平成21年度 京都大学入学試験諸統計](京都大学)6頁目より。&lt;/ref&gt;<br /> |[[近畿地方|近畿]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[大阪府]]19.8%)<br /> |bgcolor=white|57.7%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|15.4%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|8.0%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white|6.6%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|6.0%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大阪大学#入学状況|大阪大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref name=&quot;Handai2009&quot;&gt;[http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/about/files/profile2009.pdf 大阪大学プロフィール2009](大阪大学)23-24頁目より。&lt;/ref&gt;<br /> |近畿&lt;small&gt;(三重県除く)&lt;br&gt;(大阪府23.0%)<br /> |bgcolor=white|53.4%<br /> |中部&lt;br&gt;&lt;small&gt;(三重県含む)<br /> |bgcolor=white|16.2%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|10.8%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|6.9%<br /> |[[四国]]<br /> |bgcolor=white|5.5%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[九州大学#入学状況|九州大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kyushu-u.ac.jp/university/data/gaiyou21jpn/H21gaiyo_P24-25.pdf 入学状況](九州大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[九州]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[福岡県]]40.5%)<br /> |bgcolor=white|78.0%<br /> |[[中国地方|中国]]<br /> |bgcolor=white|11.4%<br /> |四国<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|4.0%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|2.8%<br /> |その他<br /> |bgcolor=white|4.8%<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[2008年]](平成20年)度<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> *全国8地方中、各大学において上位5地方と第1位の都道府県を全体に対する比率と共に記載した。<br /> *その地方出身が最も入学している大学に、地方の内部リンクを設定した。<br /> *三重県は近畿地方に含め、中部地方には含めないが、異なる場合には但し書きする。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot; <br /> |+[[2008年]](平成20年)度<br /> |-<br /> !大学<br /> !colspan=&quot;2&quot;|1位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|2位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|3位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|4位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|5位<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北海道大学#入学状況|北海道大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.hokudai.ac.jp/bureau/gaiyou/2008/p29/p29.htm 学生数統計](北海道大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[北海道]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[北海道]]53.0%)<br /> |bgcolor=white|53.0%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white|13.4%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|10.1%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|8.8%<br /> |東北<br /> |bgcolor=white|6.8%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東北大学#入学状況|東北大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/pub/gaiyou/gaiyou2008/ja/pdf/2008p32.pdf 東北大学概要 2008](東北大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[東北地方|東北]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[宮城県]]16.4%)<br /> |bgcolor=white|43.9%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white|26.3%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|18.2%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|3.7%<br /> |北海道<br /> |bgcolor=white|2.3%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東京大学#入学状況|東京大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1372/pdf/1372.pdf 東京大学 学内広報 No.1372](東京大学広報委員会 2008年4月18日)47頁目より、平成20年度分を記載。&lt;/ref&gt;<br /> |[[関東地方|関東]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[東京都]]29.8%)<br /> |bgcolor=white|48.1%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|14.9%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|14.9%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|8.7%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white|5.0%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学#入学状況|名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/admis/pdf/h20exam_result2.pdf 出身高校所在都道府県別入学者状況(学部)](名古屋大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[中部地方|中部]]&lt;small&gt;(三重県含む)&lt;br&gt;([[愛知県]]53.2%)<br /> |bgcolor=white|83.7%<br /> |近畿&lt;br&gt;&lt;small&gt;(三重県除く)<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|5.1%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|2.9%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white|2.7%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|2.1%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[京都大学#入学状況|京都大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/admissions/undergrad/documents/H20shotoukei.pdf 平成20年度 京都大学入学試験諸統計](京都大学)6頁目より。&lt;/ref&gt;<br /> |[[近畿地方|近畿]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[大阪府]]18.8%)<br /> |bgcolor=white|57.7%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|14.5%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|8.7%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|6.7%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white|6.5%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大阪大学#入学状況|大阪大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.osaka-u.ac.jp/jp/annai/about/profile2008.pdf 大阪大学プロフィール2008](大阪大学)21頁目より。&lt;/ref&gt;<br /> |近畿&lt;small&gt;(三重県除く)&lt;br&gt;(大阪府23.5%)<br /> |bgcolor=white|55.1%<br /> |中部&lt;br&gt;&lt;small&gt;(三重県含む)<br /> |bgcolor=white|15.2%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|10.7%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|7.2%<br /> |[[四国]]<br /> |bgcolor=white|5.2%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[九州大学#入学状況|九州大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kyushu-u.ac.jp/university/data/gaiyou20jpn/H20gaiyo_P24-25.pdf 入学状況](九州大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[九州]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[福岡県]]42.1%)<br /> |bgcolor=white|76.9%<br /> |[[中国地方|中国]]<br /> |bgcolor=white|12.1%<br /> |四国<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|3.0%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|2.8%<br /> |その他<br /> |bgcolor=white|5.2%<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[2007年]](平成19年)度<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> *全国8地方中、各大学において上位5地方と第1位の都道府県を全体に対する比率と共に記載した。<br /> *その地方出身が最も入学している大学に、地方の内部リンクを設定した。<br /> *三重県は近畿地方に含め、中部地方には含めないが、異なる場合には但し書きする。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |+[[2007年]](平成19年)度<br /> |-<br /> !大学<br /> !colspan=&quot;2&quot;|1位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|2位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|3位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|4位<br /> !colspan=&quot;2&quot;|5位<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北海道大学#入学状況|北海道大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.hokudai.ac.jp/bureau/gaiyou/2007/p24/p24.htm 学生数統計](北海道大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[北海道]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[北海道]]49.9%)<br /> |bgcolor=white|49.9%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|12.9%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white|12.1%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|9.9%<br /> |東北<br /> |bgcolor=white|6.1%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東北大学#入学状況|東北大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.bureau.tohoku.ac.jp/campus_guide/2008.pdf 2008年度入学者用キャンパスガイド](東北大学)60頁目より。&lt;/ref&gt;<br /> |[[東北地方|東北]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[宮城県]]16.7%)<br /> |bgcolor=white|46.0%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white|23.9%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|17.8%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|4.0%<br /> |北海道<br /> |bgcolor=white|2.5%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東京大学#入学状況|東京大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1372/pdf/1372.pdf 東京大学 学内広報 No.1372](東京大学広報委員会 2008年4月18日)47頁目より、平成19年度分を記載。&lt;/ref&gt;<br /> |[[関東地方|関東]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[東京都]]33.6%)<br /> |bgcolor=white|51.8%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|14.5%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|12.2%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|9.0%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white|4.2%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学#入学状況|名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/admis/h19exam_pref.html 平成19年度入学試験 出身高等学校所在都道府県別入学者状況](名古屋大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[中部地方|中部]]&lt;small&gt;(三重県含む)&lt;br&gt;([[愛知県]]52.4%)<br /> |bgcolor=white|83.5%<br /> |近畿&lt;br&gt;&lt;small&gt;(三重県除く)<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|4.4%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|2.9%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white|2.3%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|2.3%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[京都大学#入学状況|京都大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/admissions/undergrad/documents/H19shotoukei.pdf 平成19年度 京都大学入学試験諸統計](京都大学)6頁目より。&lt;/ref&gt;<br /> |[[近畿地方|近畿]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[大阪府]]20.3%)<br /> |bgcolor=white|59.8%<br /> |中部<br /> |bgcolor=white|14.7%<br /> |関東<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|7.8%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|5.9%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white|5.7%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大阪大学#入学状況|大阪大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.osaka-u.ac.jp/jp/annai/about/profile2007.pdf 大阪大学プロフィール2007](大阪大学)21頁目より。&lt;/ref&gt;<br /> |近畿&lt;small&gt;(三重県除く)&lt;br&gt;(大阪府24.9%)<br /> |bgcolor=white|56.8%<br /> |中部&lt;br&gt;&lt;small&gt;(三重県含む)<br /> |bgcolor=white|14.9%<br /> |中国<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|10.7%<br /> |[[四国]]<br /> |bgcolor=white|6.8%<br /> |九州<br /> |bgcolor=white|5.9%<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[九州大学#入学状況|九州大学]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kyushu-u.ac.jp/university/data/gaiyou19jpn/H19gaiyo_P24-25.pdf 入学状況](九州大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[九州]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;([[福岡県]]42.5%)<br /> |bgcolor=white|76.4%<br /> |[[中国地方|中国]]<br /> |bgcolor=white|12.3%<br /> |四国<br /> |bgcolor=white align=&quot;right&quot;|3.3%<br /> |近畿<br /> |bgcolor=white|3.3%<br /> |その他<br /> |bgcolor=white|4.7%<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> === 学部生の男女比 ===<br /> 旧帝大における学部生の男女比は、[[女性]]の方が比率が低い傾向にある。<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |+女子学部学生比率と人数&lt;small&gt;([[2016年]][[5月1日]])&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|大学<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|女子&lt;br/&gt;比率<br /> !colspan=&quot;2&quot;|学部生数(人)<br /> |-<br /> !女子数<br /> !総数<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|北海道大学&lt;ref&gt;[http://www.hokudai.ac.jp/bureau/gaiyou/2016/student/students_number.html 学生数](北海道大学)&lt;/ref&gt;||29.5 %||3,361||11,402<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|東北大学&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/pub/gaiyou/gaiyou2016/pdf/gaiyo2016_29.pdf 学生数]}}(東北大学)&lt;/ref&gt;||25.6 %||2,824||11,052<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|東京大学&lt;ref&gt;[http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e08_02_01_j.html 学生数の詳細について](東京大学)&lt;/ref&gt;||19.0 %||2,664||14,047<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|名古屋大学&lt;ref name=&quot;Meidai2009&quot;/&gt;||30.6 %||3,101||10,144<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|京都大学&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/data/copy_of_students/index.html 学生数](京都大学)&lt;/ref&gt;||22.3 %||3,017||13,511<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|大阪大学&lt;ref&gt;[http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/about/data/students.html 学生数(学部学生、大学院学生、非正規生)](大阪大学)&lt;/ref&gt;||33.1 %||5,116||15,479<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|九州大学&lt;ref&gt;[http://www.kyushu-u.ac.jp/f/28472/H28gaiyo_P25-26.pdf 学生定員及び在籍学生数](九州大学)&lt;/ref&gt;||28.0 %||3,296||11,758<br /> |}<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;2009年度<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |+女子学部学生比率と人数&lt;small&gt;([[2009年]]5月1日)&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> !大学<br /> !比率<br /> !女子学部生数&lt;br&gt;(人)<br /> !学部生総数&lt;br&gt;(人)<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|北海道大学&lt;ref&gt;[http://www.hokudai.ac.jp/bureau/gaiyou/2009/p23-24/p23-24.htm 学生数](北海道大学)&lt;/ref&gt;||27.3%||3,171||11,610<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|東北大学&lt;ref&gt;[http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/pub/gaiyou/gaiyou2009/pdf/gaiyo2009p29.pdf 学生数](東北大学)&lt;/ref&gt;||24.4%||2,675||10,967<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|東京大学&lt;ref&gt;[http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e08_02_j.html 学生数](東京大学)&lt;/ref&gt;||19.0%||2,671||14,057<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|名古屋大学&lt;ref name=&quot;Meidai2009&quot;/&gt;||31.7%||3,052||9,640<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|京都大学&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/data/students.htm 学生数](京都大学)&lt;/ref&gt;||21.6%||2,859||13,255<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|大阪大学&lt;ref name=&quot;Handai2009&quot;/&gt;||35.7%||5,688||15,937<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|九州大学&lt;ref&gt;[http://www.kyushu-u.ac.jp/university/data/gaiyou21jpn/H21gaiyo_P22-23.pdf 学生定員及び在籍学生数](九州大学)&lt;/ref&gt;||29.6%||3,468||11,713<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> === ノーベル賞およびフィールズ賞 ===<br /> {{seealso|日本人のノーベル賞受賞者}}<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> |+[[ノーベル賞]]および[[フィールズ賞]]の受賞者(学部卒時点)<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|大学<br /> !colspan=&quot;4&quot;|ノーベル賞<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|フィールズ賞<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|小計<br /> |-<br /> !理系<br /> !class=&quot;unsortable&quot;|受賞者<br /> !文系<br /> !class=&quot;unsortable&quot;|受賞者<br /> |-<br /> !北海道帝国大学&lt;br /&gt;北海道大学<br /> |{{0}}1||[[鈴木章]]||{{0}}0||-||-||{{0}}1<br /> |-<br /> !東北帝国大学&lt;br /&gt;東北大学<br /> |{{0}}1||[[田中耕一]]||{{0}}0||-||-||{{0}}1<br /> |-<br /> !東京帝国大学&lt;br /&gt;東京大学<br /> |{{0}}5||[[江崎玲於奈]]&lt;br /&gt;[[南部陽一郎]]&lt;br /&gt;[[小柴昌俊]]&lt;br /&gt;[[根岸英一]]&lt;br /&gt;[[大隅良典]]||{{0}}3||[[川端康成]]&lt;br /&gt;[[佐藤栄作]]&lt;br /&gt;[[大江健三郎]]||[[小平邦彦]]||{{0}}9<br /> |-<br /> !名古屋帝国大学&lt;br /&gt;名古屋大学<br /> |{{0}}3||[[小林誠 (物理学者)|小林誠]]&lt;br /&gt;[[益川敏英]]&lt;br /&gt;[[天野浩]]||{{0}}0||-||-||{{0}}3<br /> |-<br /> !京都帝国大学&lt;br /&gt;京都大学<br /> |{{0}}6||[[湯川秀樹]]&lt;br /&gt;[[朝永振一郎]]&lt;br /&gt;[[福井謙一]]&lt;br /&gt;[[利根川進]]&lt;br /&gt;[[野依良治]]&lt;br /&gt;[[赤崎勇]]||{{0}}0||-||[[広中平祐]]&lt;br /&gt;[[森重文]]||{{0}}8<br /> |-<br /> !大阪帝国大学&lt;br /&gt;大阪大学<br /> |{{0}}0||-||{{0}}0||-||-||{{0}}0<br /> |-<br /> !九州帝国大学&lt;br /&gt;九州大学<br /> |{{0}}0||-||{{0}}0||-||-||{{0}}0<br /> |-<br /> !京城帝国大学&lt;br /&gt;京城大学&lt;br /&gt;ソウル大学校<br /> |{{0}}0||-||{{0}}0||-||-||{{0}}0<br /> |-<br /> !台北帝国大学&lt;br /&gt;国立台湾大学<br /> |{{0}}1||[[李遠哲]]||{{0}}0||-||-||{{0}}1<br /> |-<br /> !合計<br /> |17<br /> |<br /> |{{0}}3<br /> |<br /> |{{0}}3<br /> |23<br /> |}<br /> <br /> === 論文の引用動向 ===<br /> 以下は[[論文]]の被引用数による順位([[1999年]]~[[2009年]])&lt;ref&gt;[http://science.thomsonreuters.jp/press/releases/esi2010/ 論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキングを発表]([[トムソン・ロイター]])&lt;/ref&gt;。その他の観点による各大学の評価については「[[世界大学ランキング]]」を参照。<br /> ;自然科学分野・総合(4,272機関中)<br /> *「論文数」で見ると国内上位7法人は旧帝国大学が占めている。<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; <br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|国内&lt;br&gt;被引用&lt;br&gt;順<br /> !style=&quot;font-size:60%&quot;|世界&lt;br&gt;被引&lt;br&gt;用数&lt;br&gt;順<br /> !法人名<br /> !被引用&lt;br&gt;数<br /> !論文&lt;br&gt;数<br /> !平均被引&lt;br&gt;用数<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|11<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[東京大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |1,041,057<br /> |71,838<br /> |14.49<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|31<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[京都大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |732,732<br /> |52,735<br /> |13.89<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|37<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[大阪大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |628,365<br /> |44,707<br /> |14.06<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|65<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[東北大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |473,014<br /> |42,509<br /> |11.13<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|67<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[科学技術振興機構]]<br /> |462,433<br /> |22,899<br /> |20.19<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|110<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |338,129<br /> |28,093<br /> |12.04<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|124<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[九州大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |312,666<br /> |29,457<br /> |10.61<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|129<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[理化学研究所]]<br /> |306,754<br /> |17,657<br /> |17.37<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|146<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[北海道大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |284,189<br /> |28,809<br /> |9.86<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|151<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[産業技術総合研究所]]<br /> |270,838<br /> |26,247<br /> |10.32<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|11<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|171<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[東京工業大学]]<br /> |255,204<br /> |24,825<br /> |10.28<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|12<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|231<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[筑波大学]]<br /> |197,384<br /> |17,911<br /> |11.02<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|13<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|287<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[慶應義塾大学]]<br /> |159,647<br /> |13,893<br /> |11.49<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|14<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|292<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[自然科学研究機構]]<br /> |157,795<br /> |9,912<br /> |15.92<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|15<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|298<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[広島大学]] <br /> |155,650<br /> |16,356<br /> |9.52<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|16<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|311<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[千葉大学]]<br /> |148,811<br /> |12,659<br /> |11.76<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|17<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|343<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[岡山大学]]<br /> |130,575<br /> |13,558<br /> |9.63<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|18<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|356<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[神戸大学]]<br /> |124,372<br /> |11,832<br /> |10.51<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|19<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|384<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[東京医科歯科大学]]<br /> |114,439<br /> |7,930<br /> |14.43<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|20<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|396<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[金沢大学]]<br /> |108,928<br /> |9,374<br /> |11.62<br /> |}<br /> <br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[材料科学]](637機関中)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |+[[材料科学]](637機関中)<br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|国内&lt;br&gt;被引用&lt;br&gt;順<br /> !style=&quot;font-size:60%&quot;|世界&lt;br&gt;被引&lt;br&gt;用数&lt;br&gt;順<br /> !法人名<br /> !被引用&lt;br&gt;数<br /> !論文&lt;br&gt;数<br /> !平均被引&lt;br&gt;用数<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東北大学&#039;&#039;&#039;<br /> |43,561<br /> |5,873<br /> |7.42<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|産業技術総合研究所<br /> |36,313<br /> |4,518<br /> |8.04<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[物質・材料研究機構]]<br /> |32,531<br /> |3,900<br /> |8.34<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;大阪大学&#039;&#039;&#039;<br /> |27,902<br /> |3,821<br /> |7.30<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|16<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東京大学&#039;&#039;&#039;<br /> |24,226<br /> |3,223<br /> |7.52<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|18<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;京都大学&#039;&#039;&#039;<br /> |22,671<br /> |2,744<br /> |8.26<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|22<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|東京工業大学<br /> |21,044<br /> |2,781<br /> |7.57<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|29<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|科学技術振興機構<br /> |17,884<br /> |1,431<br /> |12.50<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|44<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;九州大学&#039;&#039;&#039;<br /> |13,715<br /> |1,757<br /> |7.81<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|69<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;名古屋大学&#039;&#039;&#039;<br /> |10,748<br /> |1,671<br /> |6.43<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[物理学]](686機関中)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |+[[物理学]](686機関中)<br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|国内&lt;br&gt;被引用&lt;br&gt;順<br /> !style=&quot;font-size:60%&quot;|世界&lt;br&gt;被引&lt;br&gt;用数&lt;br&gt;順<br /> !法人名<br /> !被引用&lt;br&gt;数<br /> !論文&lt;br&gt;数<br /> !平均被引&lt;br&gt;用数<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東京大学&#039;&#039;&#039;<br /> |195,722<br /> |14,720<br /> |13.30<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東北大学&#039;&#039;&#039;<br /> |129,103<br /> |10,566<br /> |12.22<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|22<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;大阪大学&#039;&#039;&#039;<br /> |97,202<br /> |9,331<br /> |10.42<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|24<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;京都大学&#039;&#039;&#039;<br /> |92,550<br /> |8,185<br /> |11.31<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|30<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|東京工業大学<br /> |79,960<br /> |6,406<br /> |12.48<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|33<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|科学技術振興機構<br /> |74,401<br /> |6,017<br /> |12.37<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|40<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[高エネルギー加速器研究機構]]<br /> |67,700<br /> |3,829<br /> |17.68<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|47<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|産業技術総合研究所<br /> |63,111<br /> |6,261<br /> |10.08<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|62<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;名古屋大学&#039;&#039;&#039;<br /> |53,506<br /> |4,443<br /> |12.04<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|66<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|理化学研究所<br /> |52,561<br /> |4,738<br /> |11.09<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[化学]](950機関中)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |+[[化学]](950機関中)<br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|国内&lt;br&gt;被引用&lt;br&gt;順<br /> !style=&quot;font-size:60%&quot;|世界&lt;br&gt;被引&lt;br&gt;用数&lt;br&gt;順<br /> !法人名<br /> !被引用&lt;br&gt;数<br /> !論文&lt;br&gt;数<br /> !平均被引&lt;br&gt;用数<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;京都大学&#039;&#039;&#039;<br /> |138,816<br /> |9,373<br /> |14.81<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東京大学&#039;&#039;&#039;<br /> |134,348<br /> |8,372<br /> |16.05<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|11<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;大阪大学&#039;&#039;&#039;<br /> |91,939<br /> |7,393<br /> |12.44<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|14<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|産業技術総合研究所<br /> |86,946<br /> |7,099<br /> |12.25<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|18<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東北大学&#039;&#039;&#039;<br /> |83,144<br /> |6,326<br /> |13.14<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|19<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|科学技術振興機構<br /> |82,144<br /> |5,148<br /> |15.96<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|22<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|東京工業大学<br /> |77,563<br /> |7,138<br /> |10.87<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|37<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;九州大学&#039;&#039;&#039;<br /> |59,143<br /> |4,894<br /> |12.08<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|39<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;名古屋大学&#039;&#039;&#039;<br /> |58,143<br /> |4,029<br /> |14.43<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|46<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;北海道大学&#039;&#039;&#039;<br /> |54,181<br /> |4,467<br /> |12.13 <br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[生物学]]・[[生化学]](720機関中)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |+[[生物学]]・[[生化学]](720機関中)<br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|国内&lt;br&gt;被引用&lt;br&gt;順<br /> !style=&quot;font-size:60%&quot;|世界&lt;br&gt;被引&lt;br&gt;用数&lt;br&gt;順<br /> !法人名<br /> !被引用&lt;br&gt;数<br /> !論文&lt;br&gt;数<br /> !平均被引&lt;br&gt;用数<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東京大学&#039;&#039;&#039;<br /> |133,359<br /> |6,679<br /> |19.97<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|19<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;京都大学&#039;&#039;&#039;<br /> |92,242<br /> |4,847<br /> |19.03<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|28<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;大阪大学&#039;&#039;&#039;<br /> |77,318<br /> |4,371<br /> |17.69<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|32<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|科学技術振興機構<br /> |70,255<br /> |2,814<br /> |24.97 <br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|47<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|理化学研究所<br /> |53,060<br /> |2,483<br /> |21.37<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|90<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;名古屋大学&#039;&#039;&#039;<br /> |37,762<br /> |2,381<br /> |15.86<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|95<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;九州大学&#039;&#039;&#039; <br /> |36,482<br /> |2,495<br /> |14.62<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|112<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;北海道大学&#039;&#039;&#039;<br /> |33,151<br /> |2,657<br /> |12.48<br /> <br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|114<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東北大学&#039;&#039;&#039;<br /> |32,458<br /> |2,256<br /> |14.39<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|151<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|筑波大学<br /> |26,960<br /> |1,547<br /> |17.43<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[免疫学]](307機関中)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |+[[免疫学]](307機関中)<br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|国内&lt;br&gt;被引用&lt;br&gt;順<br /> !style=&quot;font-size:60%&quot;|世界&lt;br&gt;被引&lt;br&gt;用数&lt;br&gt;順<br /> !法人名<br /> !被引用&lt;br&gt;数<br /> !論文&lt;br&gt;数<br /> !平均被引&lt;br&gt;用数<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;大阪大学&#039;&#039;&#039;<br /> |58,468<br /> |1,058<br /> |55.26<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|16<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|科学技術振興機構<br /> |38,918<br /> |420<br /> |92.66 <br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|20<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東京大学&#039;&#039;&#039;<br /> |31,623<br /> |1,177<br /> |26.87<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|24<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;京都大学&#039;&#039;&#039;<br /> |29,375<br /> |624<br /> |47.08<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|65<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|理化学研究所<br /> |15,527<br /> |317<br /> |48.98<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|73<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;九州大学&#039;&#039;&#039; <br /> |14,193<br /> |481<br /> |29.51<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|103<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[順天堂大学]]<br /> |11,240<br /> |389<br /> |28.89<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|123<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東北大学&#039;&#039;&#039;<br /> |9,615<br /> |387<br /> |24.84<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|128<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[兵庫医科大学]]<br /> |9,224<br /> |144<br /> |64.06<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|173<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[国立感染症研究所]]<br /> |7,410<br /> |502<br /> |14.76<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;[[薬理学]]・[[毒物学]](392機関中)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |+[[薬理学]]・[[毒物学]](392機関中)<br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|国内&lt;br&gt;被引用&lt;br&gt;順<br /> !style=&quot;font-size:60%&quot;|世界&lt;br&gt;被引&lt;br&gt;用数&lt;br&gt;順<br /> !法人名<br /> !被引用&lt;br&gt;数<br /> !論文&lt;br&gt;数<br /> !平均被引&lt;br&gt;用数<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東京大学&#039;&#039;&#039;<br /> |17,385<br /> |1,087<br /> |15.99<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|32<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;京都大学&#039;&#039;&#039;<br /> |10,909<br /> |946<br /> |11.53<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|64<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;東北大学&#039;&#039;&#039;<br /> |7,956<br /> |655<br /> |12.15<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|84<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;九州大学&#039;&#039;&#039; <br /> |6,984<br /> |673<br /> |10.38<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|104<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|金沢大学<br /> |6,469<br /> |496<br /> |13.04<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|121<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|千葉大学<br /> |6,037<br /> |508<br /> |11.88<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|128<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[富山大学]]<br /> |5,933<br /> |690<br /> |8.60<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|129<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|科学技術振興機構<br /> |5,916<br /> |282<br /> |20.98<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|138<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[熊本大学]]<br /> |5,585<br /> |409<br /> |13.66<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:center;font-size:80%&quot;|143<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;大阪大学&#039;&#039;&#039;<br /> |5,486<br /> |537<br /> |10.22<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> === 研究費 ===<br /> 全ての[[国立大学法人]]の中で、研究費が多い上位7法人は旧帝国大学の7校となっている。以下の表には、[[大学共同利用機関法人]]も含む。<br /> *[[2005年]]度の値&lt;ref&gt;[http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu60/siryo3-4-1.pdf 国立大学法人等の科学技術関係活動に関する調査結果]([[内閣府]]・科学技術政策担当)&lt;/ref&gt;<br /> *「主要研究経費」は、研究経費と[[科学研究費補助金]](直接経費)の合算値とする。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !順位 <br /> !法人名<br /> !主要研究経費<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東京大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|435.3億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東北大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|259.5億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |&#039;&#039;&#039;[[京都大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|248.4億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大阪大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|242.7億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |[[自然科学研究機構]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|238.2億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |[[高エネルギー加速器研究機構]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|162.7億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |[[情報・システム研究機構]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|157.2億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |&#039;&#039;&#039;[[九州大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|147.1億円<br /> <br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|136.3億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北海道大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|128.7億円<br /> |}<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;研究経費(2005年度)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |+研究経費(2005年度)<br /> !順位 <br /> !法人名<br /> !研究経費<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |&#039;&#039;&#039;東京大学&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|255.9億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |自然科学研究機構<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|219.8億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |&#039;&#039;&#039;東北大学&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|175.3億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |&#039;&#039;&#039;大阪大学&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|161.9億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |高エネルギー加速器研究機構<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|153.2億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |情報・システム研究機構<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|141.5億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |&#039;&#039;&#039;京都大学&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|131.5億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |&#039;&#039;&#039;九州大学&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|94.8億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |&#039;&#039;&#039;名古屋大学&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|78.2億円<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |&#039;&#039;&#039;北海道大学&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|77.7億円<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> *公的な研究費の出所については、以下も参照。<br /> **[[科学研究費補助金#採択件数上位機関一覧]]<br /> **[[世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラム#採択拠点]]<br /> **[[グローバルCOEプログラム#採択]]<br /> **[[21世紀COEプログラム#上位機関]]<br /> <br /> === 特許 ===<br /> 旧帝国大学は、研究成果の一部を[[特許]]として多数公開している。研究成果を基した起業については[[ベンチャー#大学発ベンチャー|大学発ベンチャー]]を参照。<br /> ;大学別特許登録件数(2012年)&lt;ref&gt;[http://sangakukan.jp/top/databook_contents/2012/cover/2012-2013_databook_ALL.pdf#search=&#039;%E7%89%B9%E8%A8%B1+%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0+%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%BB%B6%E6%95%B0&#039; 2012年国内大学別特許公開件数]([[経済産業省]][[特許庁]])&lt;/ref&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !順位 <br /> !機関名<br /> !件数<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東北大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|178<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東京大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|147<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |[[東京工業大学]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|129<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|98<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北海道大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|96<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |[[広島大学]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|95<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |&#039;&#039;&#039;[[京都大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|93<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大阪大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|90<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |[[日本大学]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|85<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |[[慶應義塾大学]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|74<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|11<br /> |[[山口大学]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|72<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|12<br /> |&#039;&#039;&#039;[[九州大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|68<br /> |}<br /> <br /> === 財務 ===<br /> 企業の「[[売上高]]」に当たるのが、[[国公立大学]]([[国立大学法人]]および[[公立大学法人]])では「経常[[収益]]」であり、[[私立大学]]([[学校法人]]等)では「帰属収入」(2015年度の決算から「事業活動収入」に改称&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/184087 「私立大学収入ランキング」トップ200法人](東洋経済 2017年8月11日)&lt;/ref&gt;)であり、これらはいずれも本業における1年間の金銭的な収入を表す&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64457870S3A221C1NN1000/ 大学の決算 国立と私立、収支構造に違い]([[日本経済新聞]] 2013年12月22日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.senshu-u.ac.jp/~off1010/pdf/sho3901.pdf 私立大学と国立大学の経営比較と会計情報のパラドックス]}}([[専修大学]]商学研究所「商学研究所報」第39巻 第1号 2007年6月)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0510/1004.pdf 16年度国立大学法人決算]}}([[旺文社]]教育情報センター 2005年10月)&lt;/ref&gt;。旧帝国大学の経常収益は大きく、国公立大学の上位を占めている&lt;ref name=&quot;TK20170829&quot;&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/186204 「売上高が大きい国公立大学」ランキング150](東洋経済 2017年8月29日)&lt;/ref&gt;。また、[[医学部]]および[[大学病院]]を持つ大学を経営している法人も上位にいる&lt;ref name=&quot;TK20170829&quot;/&gt;(表中において法人単位で{{Color|red|赤}}で表示)。なお参考として、旧帝国大以外の国公立大学で最も経常収益が大きい[[筑波大学]]も以下のグラフに加える。<br /> {{Col|<br /> {{Line chart<br /> | color_background = white<br /> | color_series_1 = blue<br /> | thickness_series1 = 1.5<br /> | color_series_2 = purple<br /> | thickness_series2 = 1.5<br /> | color_series_3 = orange<br /> | thickness_series3 = 1.5<br /> | color_series_4 = green<br /> | thickness_series4 = 1.5<br /> | color_series_5 = yellowgreen<br /> | thickness_series5 = 1.5<br /> | color_series_6 = skyblue<br /> | thickness_series6 = 1.5<br /> | color_series_7 = magenta<br /> | thickness_series7 = 1.5<br /> | color_series_8 = yellow<br /> | thickness_series8 = 1.5<br /> | width = 300<br /> | height = 500<br /> | padding_left = 40<br /> | padding_right = 10<br /> | padding_top = 5<br /> | padding_bottom = 15<br /> | number_of_series = 8<br /> | number_of_x-values = 15<br /> |label_x1=|label_x2=|label_x3=2005|label_x4=|label_x5=|label_x6=|label_x7=|label_x8=2010|label_x9=|label_x10=|label_x11=|label_x12=|label_x13=2015|label_x14=|label_x15=|<br /> | y_max = 2400<br /> | y_min = 500<br /> | scale = yes<br /> | interval_primary_scale = 500<br /> | interval_secondary_scale = 100<br /> |S01V01=|S01V02=829.06|S01V03=850.95|S01V04=870.07|S01V05=886.33|S01V06=894.77|S01V07=879.77|S01V08=878.94|S01V09=892.14|S01V10=878.60|S01V11=905.84|S01V12=950.86|S01V13=995.33|S01V14=953.58|&lt;!--北海道大--&gt;<br /> |S02V01=|S02V02=1031.47|S02V03=1077.33|S02V04=1118.84|S02V05=1162.88|S02V06=1201.36|S02V07=1202.36|S02V08=1165.25|S02V09=1262.13|S02V10=1284.79|S02V11=1409.74|S02V12=1462.74|S02V13=1453.51|S02V14=1416.98|&lt;!-東北大--&gt;<br /> |S03V01=|S03V02=1771.2|S03V03=1861.4|S03V04=1846.5|S03V05=1951.8|S03V06=2059.8|S03V07=2099.0|S03V08=2061.2|S03V09=2172.6|S03V10=2138.3|S03V11=2233.3|S03V12=2334.8|S03V13=2357.88|S03V14=2273.77|&lt;!--東京大--&gt;<br /> |S04V01=|S04V02=739.32511|S04V03=748.83956|S04V04=793.50895|S04V05=820.00830|S04V06=843.95116|S04V07=855.93637|S04V08=870.59120|S04V09=912.31830|S04V10=916.95462|S04V11=958.26665<br /> |S04V12=1037.03542|S04V13=1060.30528|S04V14=1049.35786|&lt;!--名古屋大--&gt;<br /> |S05V01=|S05V02=1193.5|S05V03=1215.3|S05V04=1250.9|S05V05=1288.6|S05V06=1349.6|S05V07=1418.3|S05V08=1391.0|S05V09=1449.6|S05V10=1466.6|S05V11=1500.5|S05V12=1591.0|S05V13=1646.09227|S05V14=1597.97673|&lt;!--京都大--&gt;<br /> |S06V01=|S06V02=1063.67|S06V03=1095.55|S06V04=1110.90|S06V05=1224.72|S06V06=1263.47|S06V07=1258.89|S06V08=1274.40|S06V09=1311.97|S06V10=1295.97|S06V11=1342.15|S06V12=1416.08|S06V13=1449.21|S06V14=1409.54|&lt;!--大阪大--&gt;<br /> |S07V01=|S07V02=918.83538|S07V03=977.05542|S07V04=1002.26395|S07V05=1051.93516|S07V06=1039.38922|S07V07=1087.38013|S07V08=1076.37371|S07V09=1101.43312|S07V10=1114.71987|S07V11=1105.59385|S07V12=1214.75896|S07V13=1269.30704|S07V14=1264.23285|&lt;!--九州大--&gt;<br /> |S08V01=|S08V02=706.56123|S08V03=724.41734|S08V04=738.12235|S08V05=727.01358|S08V06=745.21601|S08V07=771.61876|S08V08=785.38147|S08V09=823.77287|S08V10=829.20979|S08V11=882.75681|S08V12=943.77434|S08V13=937.31796|S08V14=937.41642|&lt;!--筑波大--&gt;<br /> | points = yes<br /> }}<br /> |;経常収益合計(単位:億円)&lt;ref name=&quot;hokudaiFS&quot;&gt;[http://www.hokudai.ac.jp/pr/johokokai/pub/22jo/finance/ 財務に関する情報](国立大学法人北海道大学)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;tohokuFS&quot;&gt;[http://www.tohoku.ac.jp/japanese/disclosure/disclosure/02/disclosure0203/ 財務に関する情報](国立大学法人東北大学)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;u-tokyoFS&quot;&gt;[http://www.u-tokyo.ac.jp/index/b06_j.html 財務情報](国立大学法人東京大学)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nagoya-uFS&quot;&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/objectives/financial-affairs/ 財務諸表など](国立大学法人名古屋大学)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kyoto-uFS&quot;&gt;[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/disclosure/guide/accounting 決算](国立大学法人京都大学)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;osaka-uFS&quot;&gt;[http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/zaimu 財務情報](国立大学法人大阪大学)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kyushu-uFS&quot;&gt;[https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publication/financial_statements 財務諸表等](国立大学法人九州大学)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;tsukubaFS&quot;&gt;[https://www.tsukuba.ac.jp/public/misc/teikyo_22.html 情報公開法第22条における情報提供](筑波大学)&lt;/ref&gt;<br /> {{legend-line|orange solid 4px|[[東京大学]]}}<br /> {{legend-line|yellowgreen solid 4px|[[京都大学]]}}<br /> {{legend-line|purple solid 4px|[[東北大学]]}}<br /> {{legend-line|skyblue solid 4px|[[大阪大学]]}}<br /> {{legend-line|magenta solid 4px|[[九州大学]]}}<br /> {{legend-line|green solid 4px|[[名古屋大学]]}}<br /> {{legend-line|blue solid 4px|[[北海道大学]]}}<br /> &lt;small&gt;参考:{{legend-line|yellow solid 4px|[[筑波大学]]}}&lt;/small&gt;<br /> }}<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;財務諸表(2013年度)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> *国公立大学名の後ろの数値は、その大学を運営する法人の2013年度(平成25年4月1日~平成26年3月31日)の[[財務諸表]]の損益計算書における「経常収益合計」。<br /> *私立大学名の後ろの数値は、その大学を運営する法人の2013年度の事業報告書の消費収支計算書における「帰属収入合計」。<br /> *法人が複数の大学・大学院あるいは短大以下の学校を経営している場合、大学名のみを列記し、大学以外も含めた「経常収益合計」または「帰属収入合計」を記す。<br /> *「経常収益合計」または「帰属収入合計」が500億円以上の法人を記載。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:left&quot;<br /> |+経常収益合計または帰属収入合計(2013年度、単位:億円)<br /> !<br /> ![[国公立大学]]&lt;ref name=&quot;MEXTcat1&quot;&gt;[http://www.mext.go.jp/b_menu/link/daigaku1.htm 国立大学](文部科学省)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;MEXTcat2&quot;&gt;[http://www.mext.go.jp/b_menu/link/daigaku2.htm 公立大学](文部科学省)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;(経常収益合計)<br /> ![[私立大学]]&lt;ref name=&quot;MEXTcat3&quot;&gt;[http://www.mext.go.jp/b_menu/link/daigaku4.htm 私立大学](文部科学省)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;(帰属収入合計)<br /> |-<br /> |nowrap style=&quot;background-color:#ff99cc&quot;|&#039;&#039;&#039;2200億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東京大学|{{Color|red|東京大学}}]]&#039;&#039;&#039; (2233.3)&lt;ref name=&quot;u-tokyoFS&quot;/&gt;<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ff99cc&quot;|&#039;&#039;&#039;2100億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ff99cc&quot;|&#039;&#039;&#039;2000億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1900億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1800億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |[[日本大学|{{Color|red|日本大学}}]] (1847.5)&lt;ref name=&quot;nihon-uFS&quot;&gt;[http://www.nihon-u.ac.jp/about_nu/disclosure/document/ 事業計画・事業報告書・財務状況等]([[学校法人日本大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1700億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1600億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1500億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[京都大学|{{Color|red|京都大学}}]]&#039;&#039;&#039; (1500.5)&lt;ref name=&quot;kyoto-uFS&quot;/&gt;<br /> |[[慶應義塾大学|{{Color|red|慶應義塾大学}}]] (1513.5)&lt;ref name=&quot;keioFS&quot;&gt;[http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/data/access_to_information/012.html 財務情報](学校法人[[慶應義塾]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1400億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東北大学|{{Color|red|東北大学}}]]&#039;&#039;&#039; (1409.7)&lt;ref name=&quot;tohokuFS&quot;/&gt;<br /> |[[順天堂大学|{{Color|red|順天堂大学}}]] (1474.6)&lt;ref name=&quot;juntendoFS&quot;&gt;[http://www.juntendo.ac.jp/about/information/report.html 事業報告]([[学校法人順天堂]])&lt;/ref&gt;、[[東海大学|{{Color|red|東海大学}}]] (1414.9)&lt;ref name=&quot;u-tokaiFS&quot;&gt;[http://www.u-tokai.ac.jp/public_information/ 情報の公表]([[学校法人東海大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1300億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大阪大学|{{Color|red|大阪大学}}]]&#039;&#039;&#039; (1302.7)&lt;ref name=&quot;osaka-uFS&quot;/&gt;<br /> |[[近畿大学|{{Color|red|近畿大学}}]] (1332.0)&lt;ref name=&quot;kindaiFS&quot;&gt;[http://www.kindai.ac.jp/about-kindai/disclosure/financial-report.html 財務・事業報告]([[学校法人近畿大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1200億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1100億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[九州大学|{{Color|red|九州大学}}]]&#039;&#039;&#039; (1105.6)&lt;ref name=&quot;kyushu-uFS&quot;/&gt;<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1000億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |[[帝京大学|{{Color|red|帝京大学}}]] (1035.1)&lt;ref name=&quot;teikyo-uFS&quot;&gt;[http://www.teikyo-u.ac.jp/university/finance/ 事業・財務情報]([[帝京大学グループ|学校法人帝京大学]])&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[[帝京大学グループ]]の学校法人帝京平成大学が経営する[[帝京平成大学]]等(帰属収入合計179.1億円)、および、学校法人帝京科学大学が経営する[[帝京科学大学]]等(帰属収入合計75.7億円)は含まない。&lt;/ref&gt;、[[早稲田大学]]&lt;!--大学院9,279人、大学44,295人(総計56,749人) 2013年5月1日現在--&gt; (1008.9)&lt;ref name=&quot;wasedaFS&quot;&gt;[http://www.waseda.jp/top/about/work/organizations/financial-affairs/financial-statements 決算書関連情報]([[学校法人早稲田大学]])&lt;/ref&gt;、[[昭和大学|{{Color|red|昭和大学}}]] (1001.7)&lt;ref name=&quot;showa-uFS&quot;&gt;[http://www.showa-u.ac.jp/about_us/financia/archives/ 財務情報等の公開]([[学校法人昭和大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}900億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学|{{Color|red|名古屋大学}}]]&#039;&#039;&#039; (958.3)&lt;ref name=&quot;nagoya-uFS&quot;/&gt;、&#039;&#039;&#039;[[北海道大学|{{Color|red|北海道大学}}]]&#039;&#039;&#039; (905.8)&lt;ref name=&quot;hokudaiFS&quot;/&gt;<br /> |[[東京女子医科大学|{{Color|red|東京女子医科大学}}]] (988.4)&lt;ref name=&quot;twmuFS&quot;&gt;[http://www.twmu.ac.jp/corporation.html 情報公開]([[学校法人東京女子医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[北里大学|{{Color|red|北里大学}}]] (980.1)&lt;ref name=&quot;kitasatoFS&quot;&gt;[http://www.kitasato.ac.jp/houjin/zaimu/index.html 財務状況]([[学校法人北里研究所]])&lt;/ref&gt;、[[東京慈恵会医科大学|{{Color|red|東京慈恵会医科大学}}]] (979.2)&lt;ref name=&quot;jikeiFS&quot;&gt;[http://www.jikei.ac.jp/jikei/finance/index.html 情報公開]([[学校法人慈恵大学]])&lt;/ref&gt;、[[埼玉医科大学|{{Color|red|埼玉医科大学}}]] (965.2)&lt;ref name=&quot;saitama-medFS&quot;&gt;[http://www.saitama-med.ac.jp/koukai.html 情報公開]([[学校法人埼玉医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[獨協大学|{{Color|red|獨協大学}}]]&amp;[[獨協医科大学|{{Color|red|獨協医科大学}}]]&amp;[[姫路獨協大学|{{Color|red|姫路獨協大学}}]] (950.7)&lt;ref name=&quot;dacFS&quot;&gt;[http://www.dac.ac.jp/finance/index.html 獨協学園の事業報告及び財務情報]([[学校法人獨協学園]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}800億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[筑波大学|{{Color|red|筑波大学}}]] (882.8)&lt;ref name=&quot;tsukubaFS&quot;/&gt;<br /> |[[日本医科大学|{{Color|red|日本医科大学}}]] (846.5)&lt;ref name=&quot;nmsFS&quot;&gt;[http://home.nms.ac.jp/houjin/joho.html 情報公開等]([[学校法人日本医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[東京医科大学|{{Color|red|東京医科大学}}]] (828.5)&lt;ref name=&quot;tokyo-medFS&quot;&gt;[http://www.tokyo-med.ac.jp/company/management/ 経営情報]([[学校法人東京医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[東邦大学|{{Color|red|東邦大学}}]] (823.1)&lt;ref name=&quot;toho-uFS&quot;&gt;[http://www.toho-u.ac.jp/corporation/finance/index.html 財務状況]([[学校法人東邦大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}700億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[広島大学|{{Color|red|広島大学}}]] (716.0)&lt;ref name=&quot;hiroshima-uFS&quot;&gt;[http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/houjin/jyoho/zaimu/ 財務に関する情報](広島大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[立命館大学]]&lt;!--大学院2,924人、大学32,280人(総計47,500人) 2013年5月1日現在--&gt;&amp;[[立命館アジア太平洋大学]]&lt;!--大学院164人、大学5,330人--&gt; (764.9)&lt;ref name=&quot;ritsumeiFS&quot;&gt;[http://www.ritsumei.jp/public-info/public02_j.html 学園財政]([[学校法人立命館]])&lt;/ref&gt;、[[自治医科大学|{{Color|red|自治医科大学}}]] (762.6)&lt;ref name=&quot;jichiFS&quot;&gt;[http://www.jichi.ac.jp/gaiyo/public_info/finance.html 財務情報]([[学校法人自治医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[福岡大学|{{Color|red|福岡大学}}]] (726.3)&lt;ref name=&quot;fukuoka-uFS&quot;&gt;[http://www.fukuoka-u.ac.jp/disclosure/reporting/ 事業計画・事業報告]([[学校法人福岡大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}600億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[神戸大学|{{Color|red|神戸大学}}]] (661.7)&lt;ref name=&quot;kobe-uFS&quot;&gt;[http://www.kobe-u.ac.jp/info/public-info/financial/index.html 財務報告書(ファイナンシャルレポート)](神戸大学)&lt;/ref&gt;、[[横浜市立大学|{{Color|red|横浜市立大学}}]] (642.7)&lt;ref name=&quot;yokohama-cuFS&quot;&gt;[http://www.yokohama-cu.ac.jp/univ/corp/finance/finance.html 財務情報](横浜市立大学)&lt;/ref&gt;、[[岡山大学|{{Color|red|岡山大学}}]] (618.7)&lt;ref name=&quot;okayama-u&quot;&gt;[http://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/johokoukai_j.html 法人情報の公開](岡山大学)&lt;/ref&gt;、[[千葉大学|{{Color|red|千葉大学}}]] (614.1)&lt;ref name=&quot;chiba-uFS&quot;/&gt;<br /> |[[川崎医科大学|{{Color|red|川崎医科大学}}]]&amp;[[川崎医療福祉大学|{{Color|red|川崎医療福祉大学}}]] (692.0)&lt;ref name=&quot;kawasaki-mFS&quot;&gt;[http://www.kawasaki-m.ac.jp/gakuen/gaiyou/06.php 財務状況]([[学校法人川崎学園]])&lt;/ref&gt;、[[藤田保健衛生大学|{{Color|red|藤田保健衛生大学}}]] (657.9)&lt;ref name=&quot;fujita-huFS&quot;&gt;[http://www.fujita-hu.ac.jp/corporate/disclosure/enterprise/index.html 事業報告・計画書]([[学校法人藤田学園]])&lt;/ref&gt;、[[同志社大学]]&lt;!--大学院2,377人、大学26,522人(総計42,687人) 2013年5月1日現在--&gt;&amp;[[同志社女子大学]]&lt;!--大学院52人、大学6,486人--&gt; (611.7)&lt;ref name=&quot;doshishaFS&quot;&gt;[http://www.doshisha.ed.jp/works/report.html 事業報告書]([[学校法人同志社]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}500億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[東京医科歯科大学|{{Color|red|東京医科歯科大学}}]] (555.6)&lt;ref name=&quot;tmdFS&quot;&gt;[http://www.tmd.ac.jp/outline/disclosure/legal/index.html 法定公開情報](東京医科歯科大学)&lt;/ref&gt;、[[新潟大学|{{Color|red|新潟大学}}]] (528.5)&lt;ref name=&quot;niigata-uFS&quot;&gt;[http://www.niigata-u.ac.jp/profile1/70_accountability_050.html 財務情報](新潟大学)&lt;/ref&gt;、[[金沢大学|{{Color|red|金沢大学}}]] (514.6)&lt;ref name=&quot;kanazawa-uFS&quot;&gt;[http://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_syomu/jyouhoukoukai/zaimu/index.htm 財務に関する情報](金沢大学)&lt;/ref&gt;、[[熊本大学|{{Color|red|熊本大学}}]] (511.6)&lt;ref name=&quot;kumamoto-uFS&quot;&gt;[http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/jouhoukoukai/zaimu 財務に関する情報](熊本大学)&lt;/ref&gt;、[[長崎大学|{{Color|red|長崎大学}}]] (505.2)&lt;ref name=&quot;nagasaki-uFS&quot;&gt;[http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/disclosure/legal/open/ 国立大学法人長崎大学の財務諸表等の公表について](長崎大学)&lt;/ref&gt;、[[大阪市立大学|{{Color|red|大阪市立大学}}]] (502.4)&lt;ref name=&quot;osaka-cuFS&quot;&gt;[http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/corporation/finance 財務](大阪市立大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[聖マリアンナ医科大学|{{Color|red|聖マリアンナ医科大学}}]] (583.9)&lt;ref name=&quot;marianna-uFS&quot;&gt;[http://www.marianna-u.ac.jp/houjin/gaiyo/gaiyo03/index.html 財務情報]([[学校法人聖マリアンナ医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[関西医科大学|{{Color|red|関西医科大学}}]] (575.7)&lt;ref name=&quot;kmuFS&quot;&gt;[http://www.kmu.ac.jp/general_info/u-annai12.html 情報公開]([[学校法人関西医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[明治大学]]&lt;!--大学院2,531人、大学29,902人(総計33,742人) 2013年5月1日現在--&gt; (526.9)&lt;ref name=&quot;meijiFS&quot;&gt;[http://www.meiji.ac.jp/chousaka/jigyo.html 事業報告書]([[学校法人明治大学]])&lt;/ref&gt;、[[久留米大学|{{Color|red|久留米大学}}]] (521.0)&lt;ref name=&quot;kurume-uFS&quot;&gt;[http://www.kurume-u.ac.jp/keiri/zaimu/ 財務状況]([[学校法人久留米大学]])&lt;/ref&gt;、[[岩手医科大学|{{Color|red|岩手医科大学}}]] (505.2)&lt;ref name=&quot;iwate-medFS&quot;&gt;[http://www.iwate-med.ac.jp/education/information/ 情報公開]([[学校法人岩手医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[関西大学]]&lt;!--大学院1,658人、大学27,511人(総計34,055人) 2013年5月1日現在--&gt; (500.1)&lt;ref name=&quot;kansai-uFS&quot;&gt;[http://www.kansai-u.ac.jp/zaimu/ 財務情報]([[学校法人関西大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;財務諸表(2012年度)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> *国公立大学名の後ろの数値は、その大学を運営する法人の2012年度(平成24年4月1日~平成25年3月31日)の[[財務諸表]]の損益計算書における「経常収益合計」。<br /> *私立大学名の後ろの数値は、その大学を運営する法人の2012年度の事業報告書の消費収支計算書における「帰属収入合計」。<br /> *法人が複数の大学・大学院あるいは短大以下の学校を経営している場合、大学名のみを列記し、大学以外も含めた「経常収益合計」または「帰属収入合計」を記す。<br /> *国立大学法人は86法人全て記載。「経常収益合計」が250億円以上の法人は[[東京工業大学]]以外全て、医学部および大学病院を持つ大学を経営している。<br /> *公立大学法人は財務諸表を公表していない23法人&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;財務諸表を公表していない23法人 : [[釧路公立大学]]、[[名寄市立大学]]、[[秋田公立美術大学]]&lt;!--2013年度から公表--&gt;、[[茨城県立医療大学]]、[[群馬県立県民健康科学大学]]、[[群馬県立女子大学]]、[[前橋工科大学]]、[[千葉県立保健医療大学]]、[[産業技術大学院大学]]、[[神奈川県立保健福祉大学]]、[[新潟県立看護大学]]、[[長野県看護大学]]、[[富山県立大学]]、[[岐阜薬科大学]]、[[情報科学芸術大学院大学]]、[[神戸市看護大学]]、[[兵庫県立大学]]、[[奈良県立大学]]、[[福山市立大学]]、[[香川県立保健医療大学]]、[[宮崎県立看護大学]]、[[沖縄県立芸術大学]]、[[沖縄県立看護大学]]&lt;/ref&gt;を除き記載。「経常収益合計」が300億円以上の法人は全て、医学部および大学病院を持つ大学を経営している。<br /> *私立大学は多数あるため、大学在籍者数&lt;!--大学院・大学通信課程・短大を除く--&gt;が1万人以上&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://eic.obunsha.co.jp/resource/pdf/jitsuryoku/20130412.pdf 大学の真の実力 2012~2013 情報公開BOOK 偏差値だけに頼らない大学選び! Miniデータファイル File21 学生数の多い大学 私立大]}}(旺文社教育情報センター 2013年4月12日)&lt;/ref&gt;、または、医学部を持つ法人をのみを記載。<br /> *[[省庁大学校]]である[[防衛医科大学校]]は財務諸表を公表していないため不記載。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:left&quot;<br /> |+経常収益合計または帰属収入合計(2012年度、単位:億円)<br /> !style=&quot;width:5%&quot;|<br /> !style=&quot;width:35%&quot;|[[国立大学]]&lt;ref name=&quot;MEXTcat1&quot;/&gt;&lt;br&gt;(経常収益合計)<br /> !style=&quot;width:30%&quot;|[[公立大学]]&lt;ref name=&quot;MEXTcat2&quot;/&gt;&lt;br&gt;(経常収益合計)<br /> !style=&quot;width:30%&quot;|[[私立大学]]&lt;ref name=&quot;MEXTcat3&quot;/&gt;&lt;br&gt;(帰属収入合計)<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ff99cc&quot;|&#039;&#039;&#039;2100億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[東京大学|{{Color|red|東京大学}}]]&#039;&#039;&#039; (2138.3)&lt;ref name=&quot;u-tokyoFS&quot;/&gt;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ff99cc&quot;|&#039;&#039;&#039;2000億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1900億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1800億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |[[日本大学|{{Color|red|日本大学}}]]&lt;!--大学院3,315人、大学68,675人、大学通信課程6,722人(総計97,990人) 2012年5月1日現在--&gt; (1870.0)&lt;ref name=&quot;nihon-uFS&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1700億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1600億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1500億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1400億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[京都大学|{{Color|red|京都大学}}]]&#039;&#039;&#039; (1466.6)&lt;ref name=&quot;kyoto-uFS&quot;/&gt;<br /> |<br /> |[[順天堂大学|{{Color|red|順天堂大学}}]] (1421.6)&lt;ref name=&quot;juntendoFS&quot;/&gt;、[[東海大学|{{Color|red|東海大学}}]]&lt;!--大学院1,096人、大学28,598人(総計46,009人) 2012年5月1日現在--&gt; (1410.2)&lt;ref name=&quot;u-tokaiFS&quot;/&gt;、[[慶應義塾大学|{{Color|red|慶應義塾大学}}]]&lt;!--大学院3,461人、大学28,844人、大学通信課程8,713人(総計49,436人) 2012年5月1日現在--&gt; (1409.4)&lt;ref name=&quot;keioFS&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1300億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1200億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大阪大学|{{Color|red|大阪大学}}]]&#039;&#039;&#039; (1296.0)&lt;ref name=&quot;osaka-uFS&quot;/&gt;、&#039;&#039;&#039;[[東北大学|{{Color|red|東北大学}}]]&#039;&#039;&#039; (1284.8)&lt;ref name=&quot;tohokuFS&quot;/&gt;<br /> |<br /> |[[近畿大学|{{Color|red|近畿大学}}]]&lt;!--大学院1,067人、大学30,941人、大学通信課程1,512人(総計52,252人) 2012年5月1日現在--&gt; (1298.6)&lt;ref name=&quot;kindaiFS&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1100億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[九州大学|{{Color|red|九州大学}}]]&#039;&#039;&#039; (1114.7)&lt;ref name=&quot;kyushu-uFS&quot;/&gt;<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffcccc&quot;|&#039;&#039;&#039;1000億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}900億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学|{{Color|red|名古屋大学}}]]&#039;&#039;&#039; (917.0)&lt;ref name=&quot;nagoya-uFS&quot;/&gt;<br /> |<br /> |[[昭和大学|{{Color|red|昭和大学}}]] (981.2)&lt;ref name=&quot;showa-uFS&quot;/&gt;、[[帝京大学|{{Color|red|帝京大学}}]]&lt;!--大学22,972人(総計25,952人) 2012年5月1日現在--&gt; (977.1)&lt;ref name=&quot;teikyo-uFS&quot;/&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[[帝京大学グループ]]の学校法人帝京平成大学が経営する[[帝京平成大学]]等(帰属収入合計169億円)、および、学校法人帝京科学大学が経営する[[帝京科学大学]]等(帰属収入合計67.5億円)は含まない。&lt;/ref&gt;、[[早稲田大学]]&lt;!--大学院9,357人、大学43,974人、大学通信課程782人(総計57,440人) 2012年5月1日現在--&gt; (976.0)&lt;ref name=&quot;wasedaFS&quot;/&gt;、[[北里大学|{{Color|red|北里大学}}]] (970.9)&lt;ref name=&quot;kitasatoFS&quot;/&gt;、[[東京慈恵会医科大学|{{Color|red|東京慈恵会医科大学}}]] (970.6)&lt;ref name=&quot;jikeiFS&quot;/&gt;、[[東京女子医科大学|{{Color|red|東京女子医科大学}}]] (959.3)&lt;ref name=&quot;twmuFS&quot;/&gt;、[[埼玉医科大学|{{Color|red|埼玉医科大学}}]] (951.2)&lt;ref name=&quot;saitama-medFS&quot;/&gt;、[[獨協大学|{{Color|red|獨協大学}}]]&amp;[[獨協医科大学|{{Color|red|獨協医科大学}}]]&amp;[[姫路獨協大学|{{Color|red|姫路獨協大学}}]] (928.6)&lt;ref name=&quot;dacFS&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}800億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[北海道大学|{{Color|red|北海道大学}}]]&#039;&#039;&#039; (878.6)&lt;ref name=&quot;hokudaiFS&quot;/&gt;、[[筑波大学|{{Color|red|筑波大学}}]] (829.2)&lt;ref name=&quot;tsukubaFS&quot;/&gt;<br /> |<br /> |[[東邦大学|{{Color|red|東邦大学}}]] (826.8)&lt;ref name=&quot;toho-uFS&quot;/&gt;、[[日本医科大学|{{Color|red|日本医科大学}}]] (826.7)&lt;ref name=&quot;nmsFS&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}700億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |<br /> |[[自治医科大学|{{Color|red|自治医科大学}}]] (764.0)&lt;ref name=&quot;jichiFS&quot;/&gt;、[[立命館大学]]&lt;!--大学院3,190人、大学32,524人(総計47,883人) 2012年5月1日現在--&gt;&amp;[[立命館アジア太平洋大学]]&lt;!--大学院195人、大学5,262人--&gt; (762.5)&lt;ref name=&quot;ritsumeiFS&quot;/&gt;、[[東京医科大学|{{Color|red|東京医科大学}}]] (753.6)&lt;ref name=&quot;tokyo-medFS&quot;/&gt;、[[福岡大学|{{Color|red|福岡大学}}]]&lt;!--大学院744人、大学19,603人(総計23,764人) 2012年5月1日現在--&gt; (712.1)&lt;ref name=&quot;fukuoka-uFS&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}600億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[広島大学|{{Color|red|広島大学}}]] (674.0)&lt;ref name=&quot;hiroshima-uFS&quot;/&gt;、[[神戸大学|{{Color|red|神戸大学}}]] (671.1)&lt;ref name=&quot;kobe-uFS&quot;/&gt;、[[千葉大学|{{Color|red|千葉大学}}]] (629.5)&lt;ref name=&quot;chiba-uFS&quot;&gt;[http://www.chiba-u.ac.jp/general/disclosure/announce/finance.html 財務情報](千葉大学)&lt;/ref&gt;、[[岡山大学|{{Color|red|岡山大学}}]] (609.2)&lt;ref name=&quot;okayama-u&quot;/&gt;<br /> |[[横浜市立大学|{{Color|red|横浜市立大学}}]] (627.3)&lt;ref name=&quot;yokohama-cuFS&quot;/&gt;<br /> |[[聖マリアンナ医科大学|{{Color|red|聖マリアンナ医科大学}}]] (681.4)&lt;ref name=&quot;marianna-uFS&quot;/&gt;、[[藤田保健衛生大学|{{Color|red|藤田保健衛生大学}}]] (614.6)&lt;ref name=&quot;fujita-huFS&quot;/&gt;、[[同志社大学]]&lt;!--大学院2,466人、大学26,176人(総計42,266人) 2012年5月1日現在--&gt;&amp;[[同志社女子大学]]&lt;!--大学院61人、大学6,411人--&gt; (603.1)&lt;ref name=&quot;doshishaFS&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}500億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[東京医科歯科大学|{{Color|red|東京医科歯科大学}}]] (531.4)&lt;ref name=&quot;tmdFS&quot;/&gt;、[[新潟大学|{{Color|red|新潟大学}}]] (526.6)&lt;ref name=&quot;niigata-uFS&quot;/&gt;、[[金沢大学|{{Color|red|金沢大学}}]] (501.7)&lt;ref name=&quot;kanazawa-uFS&quot;/&gt;<br /> |[[大阪市立大学|{{Color|red|大阪市立大学}}]] (501.8)&lt;ref name=&quot;osaka-cuFS&quot;/&gt;<br /> |[[川崎医科大学|{{Color|red|川崎医科大学}}]]&amp;[[川崎医療福祉大学|{{Color|red|川崎医療福祉大学}}]] (554.3)&lt;ref name=&quot;kawasaki-mFS&quot;/&gt;、[[関西医科大学|{{Color|red|関西医科大学}}]] (543.7)&lt;ref name=&quot;kmuFS&quot;/&gt;、[[久留米大学|{{Color|red|久留米大学}}]] (525.9)&lt;ref name=&quot;kurume-uFS&quot;/&gt;、[[明治大学]]&lt;!--大学院2,722人、大学29,861人(総計33,876人) 2012年5月1日現在--&gt; (511.1)&lt;ref name=&quot;meijiFS&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}400億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[熊本大学|{{Color|red|熊本大学}}]] (493.7)&lt;ref name=&quot;kumamoto-uFS&quot;/&gt;、[[長崎大学|{{Color|red|長崎大学}}]] (487.5)&lt;ref name=&quot;nagasaki-uFS&quot;/&gt;、[[信州大学|{{Color|red|信州大学}}]] (466.4)&lt;ref&gt;[http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/plan/statements/ 財務諸表等](信州大学)&lt;/ref&gt;、[[鹿児島大学|{{Color|red|鹿児島大学}}]] (434.8)&lt;ref&gt;[http://www.kagoshima-u.ac.jp/about/zaimu.html 財務諸表等](鹿児島大学)&lt;/ref&gt;、[[群馬大学|{{Color|red|群馬大学}}]] (431.3)&lt;ref&gt;[http://www.gunma-u.ac.jp/html_zaimu/aboutus_20.html 財務情報](群馬大学)&lt;/ref&gt;、[[東京工業大学]] (428.5)&lt;ref&gt;[http://www.titech.ac.jp/about/disclosure/finance.html 財務情報](東京工業大学)&lt;/ref&gt;、[[山口大学|{{Color|red|山口大学}}]] (409.8)&lt;ref&gt;[http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~syukei/11zaimushohyou/16zaimushohyou.html 財務諸表](山口大学)&lt;/ref&gt;、[[徳島大学|{{Color|red|徳島大学}}]] (407.2)&lt;ref&gt;[http://www.tokushima-u.ac.jp/about/financial/ 財務情報](徳島大学)&lt;/ref&gt;<br /> |<br /> |[[関西大学]]&lt;!--大学院1,865人、大学27,205人(総計33,875人) 2012年5月1日現在--&gt; (497.9)&lt;ref name=&quot;kansai-uFS&quot;/&gt;、[[岩手医科大学|{{Color|red|岩手医科大学}}]] (484.4)&lt;ref name=&quot;iwate-medFS&quot;/&gt;、[[兵庫医科大学|{{Color|red|兵庫医科大学}}]] (473.6)&lt;ref&gt;[http://www.corp.hyo-med.ac.jp/guide/financial_statement.html 財務諸表]([[学校法人兵庫医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[法政大学]]&lt;!--大学院2,206人、大学27,436人、大学通信課程5,925人(総計39,637人) 2012年5月1日現在--&gt; (473.4)&lt;ref&gt;[http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/johokokai/hokoku.html 予算・決算・事業報告]([[学校法人法政大学]])&lt;/ref&gt;、[[杏林大学|{{Color|red|杏林大学}}]] (473.3)&lt;ref&gt;[http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/outline/financial/ 経営・財務情報]([[学校法人杏林学園]])&lt;/ref&gt;、[[中央大学]]&lt;!--大学院2,319人、大学25,329人、大学通信課程4,630人(総計36,289人) 2012年5月1日現在--&gt; (434.3)&lt;ref&gt;[http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/biz_overview/ 事業概要と報告]([[学校法人中央大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}300億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[愛媛大学|{{Color|red|愛媛大学}}]] (399.0)&lt;ref&gt;[http://www.ehime-u.ac.jp/information/open/legal/ 法定公開情報](愛媛大学)&lt;/ref&gt;、[[岐阜大学|{{Color|red|岐阜大学}}]] (382.9)&lt;ref&gt;[http://www.gifu-u.ac.jp/about/financial_affairs/account.html 財務に関する情報](岐阜大学)&lt;/ref&gt;、[[三重大学|{{Color|red|三重大学}}]] (381.7)&lt;ref&gt;[http://www.mie-u.ac.jp/disclosure/finance.html 財務諸表等](三重大学)&lt;/ref&gt;、[[山形大学|{{Color|red|山形大学}}]] (371.7)&lt;ref&gt;[http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/yu/modules/university1/index.php?id=46 財務に関する情報](山形大学)&lt;/ref&gt;、[[鳥取大学|{{Color|red|鳥取大学}}]] (371.2)&lt;ref&gt;[http://www.tottori-u.ac.jp/dd.aspx?menuid=1306 財務諸表](鳥取大学)&lt;/ref&gt;、[[富山大学|{{Color|red|富山大学}}]] (368.0)&lt;ref&gt;[http://www.u-toyama.ac.jp/outline/public/corporate/index.html 法人情報](富山大学)&lt;/ref&gt;、[[弘前大学|{{Color|red|弘前大学}}]] (355.4)&lt;ref&gt;[http://www.hirosaki-u.ac.jp/information/soshiki/zaimu/ 財務に関する情報](弘前大学)&lt;/ref&gt;、[[琉球大学|{{Color|red|琉球大学}}]] (350.7)&lt;ref&gt;[http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/general/houjin_siryou/zaimu_syohyo/ 財務諸表等決算関係書類](琉球大学)&lt;/ref&gt;、[[佐賀大学|{{Color|red|佐賀大学}}]] (324.3)&lt;ref&gt;[http://www.saga-u.ac.jp/koukai/kokaizaimu.html 財務について](佐賀大学)&lt;/ref&gt;、[[宮崎大学|{{Color|red|宮崎大学}}]] (316.7)&lt;ref&gt;[http://www.miyazaki-u.ac.jp/guide/legal/financial/index 財務諸表・報告書](宮崎大学)&lt;/ref&gt;、[[山梨大学|{{Color|red|山梨大学}}]] (314.8)&lt;ref&gt;[http://www.yamanashi.ac.jp/modules/ynsprofile/index.php?content_id=12 財務に関する情報](山梨大学)&lt;/ref&gt;、[[香川大学|{{Color|red|香川大学}}]] (306.5)&lt;ref&gt;[http://www.kagawa-u.ac.jp/information/outline/zaimu/ 財務に関する情報](香川大学)&lt;/ref&gt;、[[大分大学|{{Color|red|大分大学}}]] (302.9)&lt;ref&gt;[http://www.oita-u.ac.jp/13joho/johokokai/hojnjoho-zaimu.html 法人情報提供-財務に関する情報](大分大学)&lt;/ref&gt;、[[秋田大学|{{Color|red|秋田大学}}]] (302.2)&lt;ref&gt;[http://www.akita-u.ac.jp/honbu/publicinfo/legal/pu_zaimu.html 財務情報](秋田大学)&lt;/ref&gt;、[[高知大学|{{Color|red|高知大学}}]] (300.4)&lt;ref&gt;[http://www.kochi-u.ac.jp/outline/jouhou_koukai/jyouhou_teikyo/index.html 独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(第22条に規定する情報)](高知大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[福島県立医科大学|{{Color|red|福島県立医科大学}}]] (363.7)&lt;ref&gt;[http://www.fmu.ac.jp/univ/houjin/info.html 法人情報](福島県立医科大学)&lt;/ref&gt;、[[京都府立医科大学|{{Color|red|京都府立医科大学}}]]&amp;[[京都府立大学|{{Color|red|京都府立大学}}]] (353.5)&lt;ref&gt;[http://www.kpu-m.ac.jp/corporation/zaimu.html 財務諸表等]([[京都府公立大学法人]])&lt;/ref&gt;、[[奈良県立医科大学|{{Color|red|奈良県立医科大学}}]] (336.9)&lt;ref&gt;[http://www.naramed-u.ac.jp/info/disclosure/financial.html 財務などに関する情報](奈良県立医科大学)&lt;/ref&gt;、[[名古屋市立大学|{{Color|red|名古屋市立大学}}]] (330.1)&lt;ref&gt;[http://www.nagoya-cu.ac.jp/1839.htm 財務諸表等](名古屋市立大学)&lt;/ref&gt;、[[和歌山県立医科大学|{{Color|red|和歌山県立医科大学}}]] (319.6)&lt;ref&gt;[http://www.wakayama-med.ac.jp/intro/houjin/gyoumu/index.html 業務・財務に関する情報](和歌山県立医科大学)&lt;/ref&gt;、[[札幌医科大学|{{Color|red|札幌医科大学}}]] (308.5)&lt;ref&gt;[http://web.sapmed.ac.jp/jp/section/foundation/03bqho00000006e8.html 財務に関する情報](札幌医科大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[東洋大学]]&lt;!--大学院901人、大学28,773人、大学通信課程1,096人(総計34,524人) 2012年5月1日現在--&gt; (399.4)&lt;ref&gt;[http://www.toyo.ac.jp/site/data/financial.html 学校法人 東洋大学 財務情報公開]([[学校法人東洋大学]])&lt;/ref&gt;、[[関西学院大学]]&lt;!--大学院1,336人、大学23,116人(総計27,795人) 2012年5月1日現在--&gt;&amp;[[聖和大学]]&lt;!--大学7人--&gt; (389.6)&lt;ref&gt;[http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001260.html 事業報告書及び財務状況]([[学校法人関西学院]])&lt;/ref&gt;、[[愛知医科大学|{{Color|red|愛知医科大学}}]] (372.2)&lt;ref&gt;[http://www.aichi-med-u.ac.jp/su01/su0105/ 事業計画・事業報告書]([[学校法人愛知医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[東京理科大学]]&lt;!--大学院3,552人、大学16,671人(総計21,880人) 2012年5月1日現在--&gt;&amp;[[諏訪東京理科大学]]&lt;!--大学院49人、大学986人--&gt;&amp;[[山口東京理科大学]]&lt;!--大学院15人、大学607人--&gt; (360.3)&lt;ref&gt;[https://www.tus.ac.jp/info/foundation/business.html 事業計画・事業報告]([[学校法人東京理科大学]])&lt;/ref&gt;、[[青山学院大学]]&lt;!--大学院1,397人、大学18,379人(総計24,684人) 2012年5月1日現在--&gt; (339.1)&lt;ref&gt;[http://www.aoyamagakuin.jp/introduction/data/finance/index.html 財務状況 事業計画書・事業報告書 財務に関する情報]([[学校法人青山学院]])&lt;/ref&gt;、[[立教大学]]&lt;!--大学院1,441人、大学19,469人(総計24,027人) 2012年5月1日現在--&gt; (331.4)&lt;ref&gt;[http://www.rikkyogakuin.jp/profile/finance/ 財務状況・事業計画・事業報告]([[学校法人立教学院]])&lt;/ref&gt;、[[大阪医科大学|{{Color|red|大阪医科大学}}]] (328.3)&lt;ref&gt;[http://office.osaka-med.ac.jp/zaimu/annual.html 財務情報公開 Annual Report]([[学校法人大阪医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[産業医科大学|{{Color|red|産業医科大学}}]] (317.3)&lt;ref&gt;[http://www.uoeh-u.ac.jp/JP/University/aboutCorporation/financial.html 財務情報]([[学校法人産業医科大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}200億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[島根大学|{{Color|red|島根大学}}]] (295.4)&lt;ref&gt;[http://www.shimane-u.ac.jp/introduction/finance/financial_report/ 財務情報(財務諸表,事業報告書など)](島根大学)&lt;/ref&gt;、[[福井大学|{{Color|red|福井大学}}]] (281.8)&lt;ref&gt;[http://www.u-fukui.ac.jp/cont_about/outline/management.html 大学運営(中期目標・中期計画、評価 等)](福井大学)&lt;/ref&gt;、[[滋賀医科大学|{{Color|red|滋賀医科大学}}]] (274.5)&lt;ref&gt;[http://www.shiga-med.ac.jp/info/zaimu/zaimu.html 財務に関する情報](滋賀医科大学)&lt;/ref&gt;、[[旭川医科大学|{{Color|red|旭川医科大学}}]] (258.6)&lt;ref&gt;[http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=public+k_zaimu 財務に関する情報](旭川医科大学)&lt;/ref&gt;、[[浜松医科大学|{{Color|red|浜松医科大学}}]] (250.2)&lt;ref&gt;[https://www.hama-med.ac.jp/uni_introduction_report_hjyouhou_financial.html 財務に関する情報](浜松医科大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[首都大学東京]] (252.2)&lt;ref&gt;[http://www.houjin-tmu.ac.jp/about/finance.html 財務情報など](首都大学東京)&lt;/ref&gt;、[[大阪府立大学]] (216.6)&lt;ref&gt;[http://www.osakafu-u.ac.jp/info/disclosure/zaimu/ 財務情報](大阪府立大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[金沢医科大学|{{Color|red|金沢医科大学}}]] (276.3)&lt;ref&gt;[http://www.kanazawa-med.ac.jp/~keirika/zaimu-index.htm 決算書関連情報]([[学校法人金沢医科大学]])&lt;/ref&gt;、[[東京農業大学]]&lt;!--大学院561人、大学12,000人(総計20,457人) 2012年5月1日現在--&gt;&amp;[[東京情報大学]]&lt;!--大学1,911人--&gt; (269.5)&lt;ref&gt;[http://www.nodai.ac.jp/hojin/zaimu/index.html 財務情報]([[学校法人東京農業大学]])&lt;/ref&gt;、[[神奈川大学]]&lt;!--大学院579人、大学18,114人(総計19,998人) 2012年5月1日現在--&gt; (265.3)&lt;ref&gt;[http://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/finance/index.html 財務情報]([[学校法人神奈川大学]])&lt;/ref&gt;、[[名城大学]]&lt;!--大学院874人、大学14,917人(総計17,724人) 2012年5月1日現在--&gt; (249.3)&lt;ref&gt;[http://www.meijo-u.ac.jp/about/outline/report.html 事業計画・報告]([[学校法人名城大学]])&lt;/ref&gt;、[[愛知学院大学]]&lt;!--大学院388人、大学11,723人(総計14,571人) 2012年5月1日現在--&gt; (248.1)&lt;ref&gt;[https://www.agu.ac.jp/about/summary.html 事業・財務概要]([[学校法人愛知学院]])&lt;/ref&gt;、[[龍谷大学]]&lt;!--大学院928人、大学17,931人(総計19,342人) 2012年5月1日現在--&gt; (248.0)&lt;ref&gt;[http://www.ryukoku.ac.jp/about/outline/info_disclosure/bizreport/ 事業報告]([[学校法人龍谷大学]])&lt;/ref&gt;、[[専修大学]]&amp;[[石巻専修大学]]&lt;!--大学院450人、大学21,069人(総計21,523人) 2012年5月1日現在--&gt; (244.5)&lt;ref&gt;[http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/info_edu_ress/proj_index.html 事業報告書]([[学校法人専修大学]])&lt;/ref&gt;、[[上智大学]]&amp;[[聖母大学]]&lt;!--大学院1,420人、大学10,886人(総計13,964人) 2012年5月1日現在--&gt; (229.5)&lt;ref&gt;[http://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/data/zaimu_joho 財務情報]([[学校法人上智学院]])&lt;/ref&gt;、[[駒澤大学]]&lt;!--大学院450人、大学15,676人(総計17,034人) 2012年5月1日現在--&gt; (208.1)&lt;ref&gt;[http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/infopub/zaimu_info 財務情報の公開について]([[学校法人駒澤大学]])&lt;/ref&gt;、[[中部大学]]&lt;!--大学院312人、大学10,088人(総計13,108人) 2012年5月1日現在--&gt; (203.2)&lt;ref&gt;[http://www.chubu.ac.jp/about/finance/ 事業報告・財務情報]([[学校法人中部大学]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}100億円台&#039;&#039;&#039;<br /> |[[静岡大学]] (171.4)&lt;ref&gt;[https://www.shizuoka.ac.jp/outline/info/kokai/index.html 法定公開情報](静岡大学)&lt;/ref&gt;、[[横浜国立大学]] (167.5)&lt;ref&gt;[https://www.ynu.ac.jp/about/information/financial/index.html 財務情報](横浜国立大学)&lt;/ref&gt;、[[茨城大学]] (141.4)&lt;ref&gt;[http://www.ibaraki.ac.jp/generalinfo/disclosure/corporate/financial/index.html 財務に関する情報](茨城大学)&lt;/ref&gt;、[[東京農工大学]] (138.5)&lt;ref&gt;[http://www.tuat.ac.jp/outline/houjin/zaimu/index.html 財務に関する情報](東京農工大学)&lt;/ref&gt;、[[岩手大学]] (127.5)&lt;ref&gt;[http://www.iwate-u.ac.jp/unei/zaimu.shtml 財務諸表等](岩手大学)&lt;/ref&gt;、[[埼玉大学]] (126.9)&lt;ref&gt;[http://www.saitama-u.ac.jp/guide/info.html 国立大学法人埼玉大学情報](埼玉大学)&lt;/ref&gt;、[[東京学芸大学]] (119.5)&lt;ref&gt;[http://www.u-gakugei.ac.jp/jouhou/01/ 国立大学法人としての公表事項](東京学芸大学)&lt;/ref&gt;、[[一橋大学]] (107.0)&lt;ref&gt;[http://www.hit-u.ac.jp/guide/information/zaimu.html 財務諸表](一橋大学)&lt;/ref&gt;、[[電気通信大学]] (103.8)&lt;ref&gt;[http://www.uec.ac.jp/about/publicinfo/open.html 法定公開情報|独立行政法人情報公開法](電気通信大学)&lt;/ref&gt;、[[北海道教育大学]] (102.8&lt;!--10,284,972千円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.hokkyodai.ac.jp/public/info/financial-statement.html 財務諸表](北海道教育大学)&lt;/ref&gt;、[[九州工業大学]] (102.8&lt;!--10,283,601千円--&gt;)&lt;ref&gt;[https://www.kyutech.ac.jp/information/zaimu/l 財務に関する情報](九州工業大学)&lt;/ref&gt;、[[名古屋工業大学]] (100.0&lt;!--9,997,086千円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.nitech.ac.jp/intro/corporative/zaimu/ 財務諸表](名古屋工業大学)&lt;/ref&gt;<br /> |<br /> |[[関東学院大学]]&lt;!--大学院255人、大学生11,294人(総計15,372人) 2012年5月1日現在--&gt; (199.6)&lt;ref&gt;[http://www.kanto-gakuin.ac.jp/?info=p554 事業計画・事業報告および財務状況]([[学校法人関東学院]])&lt;/ref&gt;、[[京都産業大学]]&lt;!--大学院237人、大学生12,970人(総計14,999人) 2012年5月1日現在--&gt; (193.9)&lt;ref&gt;[https://www.kyoto-su.ac.jp/outline/zaimu/ 財務状況 / 事業計画・報告]([[学校法人京都産業大学]])&lt;/ref&gt;、[[中京大学]]&lt;!--大学院290人、大学生12,972人(総計16,823人) 2012年5月1日現在--&gt;&amp;[[三重中京大学]]&lt;!--大学院2人、大学生115人--&gt; (191.1)&lt;ref&gt;[http://www.chukyo-u.ac.jp/information/umemuragakuen/d3.html 事業報告書(事業概要、財務情報等)]([[学校法人梅村学園]])&lt;/ref&gt;、[[国士舘大学]]&lt;!--大学院309人、大学13,470人(総計15,169人) 2012年5月1日現在--&gt; (190.4)&lt;ref&gt;[https://www.kokushikan.ac.jp/information/disclose/010600_0538.html 財務状況]([[学校法人国士舘]])&lt;/ref&gt;、[[國學院大学]]&lt;!--大学院342人、大学10,382人(総計15,606人) 2012年5月1日現在--&gt; (190.0)&lt;ref&gt;[http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/finance.html 財務情報]([[学校法人國學院大學]])&lt;/ref&gt;、[[明治学院大学]]&lt;!--大学院269人、大学生12,030人(総計14,426人) 2012年5月1日現在--&gt; (186.3)&lt;ref&gt;[http://www.meijigakuin.jp/finance/ 財務情報]([[学校法人明治学院]])&lt;/ref&gt;、[[立正大学]]&lt;!--大学院249人、大学生10,474人(総計11,899人) 2012年5月1日現在--&gt; (179.9)&lt;ref&gt;[http://www.ris.ac.jp/rissho_school/about_school/plan_report/business_reporting.html 事業報告]([[学校法人立正大学学園]])&lt;/ref&gt;、[[東北学院大学]]&lt;!--大学院159人、大学生11,928人(総計15,035人) 2012年5月1日現在--&gt; (177.3)&lt;ref&gt;[http://www.tohoku-gakuin.jp/report/ 事業・財務報告]([[学校法人東北学院]])&lt;/ref&gt;、[[大東文化大学]]&lt;!--大学院388人、大学生12,600人(総計14,162人) 2012年5月1日現在--&gt; (170.0)&lt;ref&gt;[http://www.daito.ac.jp/information/open/report.html 事業・財務報告]([[学校法人大東文化学園]])&lt;/ref&gt;、[[関西外国語大学]]&lt;!--大学院55人、大学生10,781人(総計13,085人) 2012年5月1日現在--&gt; (164.1)&lt;ref&gt;[https://www.kansaigaidai.ac.jp/contents/info/msg/financial.html 財務情報]([[学校法人関西外国語大学]])&lt;/ref&gt;、[[神戸学院大学]]&lt;!--大学院115人、大学生10,351人(総計11,040人) 2012年5月1日現在--&gt; (149.9)&lt;ref&gt;[http://www.kobegakuin.ac.jp/information/outline/financial/ 財務状況]([[学校法人神戸学院]])&lt;/ref&gt;、[[九州産業大学]]&lt;!--大学院173人、大学生11,016人(総計11,425人) 2012年5月1日現在--&gt; (136.0)&lt;ref&gt;[http://www.kyusan-u.ac.jp/guide/summary/zaimu.html 財務状況]([[学校法人中村産業学園]])&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |nowrap style=&quot;background-color:#ffffcc&quot;|&#039;&#039;&#039;{{0}}100億円以下&#039;&#039;&#039;<br /> |[[宇都宮大学]] (97.6)&lt;ref&gt;[http://www.utsunomiya-u.ac.jp/jyouhoukoukai/kessan.php 財務に関する情報](宇都宮大学)&lt;/ref&gt;、[[大阪教育大学]] (91.0)&lt;ref&gt;[http://osaka-kyoiku.ac.jp/university/zaimu/zaimujoho/index.html 財務に関する情報](大阪教育大学)&lt;/ref&gt;、[[奈良先端科学技術大学院大学]] (86.0)&lt;ref&gt;[http://www.naist.jp/corporate/finance_j.html 財務に関する情報](奈良先端科学技術大学院大学)&lt;/ref&gt;、[[東京海洋大学]] (89.1)&lt;ref&gt;[http://www.kaiyodai.ac.jp/johokokai/joho-kokaiho/index.html 組織・業務・財務・評価・監査・出資法人に関する情報](東京海洋大学)&lt;/ref&gt;、[[京都工芸繊維大学]] (78.0)&lt;ref&gt;[http://www.kit.ac.jp/08/08_090000.html 財務情報](京都工芸繊維大学)&lt;/ref&gt;、[[北陸先端科学技術大学院大学]] (75.2)&lt;ref&gt;[http://www.jaist.ac.jp/general_info/kessan/index.html 決算](北陸先端科学技術大学院大学)&lt;/ref&gt;、[[愛知教育大学]] (74.3)&lt;ref&gt;[http://www.aichi-edu.ac.jp/intro/release/zaimu.html 財務に関する情報](愛知教育大学)&lt;/ref&gt;、[[お茶の水女子大学]] (74.0)&lt;ref&gt;[http://www.ocha.ac.jp/introduction/publication/ 国立大学法人としての公表事項](お茶の水女子大学)&lt;/ref&gt;、[[東京芸術大学|東京藝術大学]] (73.8)&lt;ref&gt;[http://www.geidai.ac.jp/information/info_public/legal 法定公開情報](東京藝術大学)&lt;/ref&gt;、[[福島大学]] (70.3)&lt;ref&gt;[http://www.fukushima-u.ac.jp/new/6-syokai/naiyo/zaimu.html 財務に関する情報](福島大学)&lt;/ref&gt;、[[和歌山大学]] (69.5)&lt;ref&gt;[http://www.wakayama-u.ac.jp/financial.html 財務諸表等](和歌山大学)&lt;/ref&gt;、[[豊橋技術科学大学]] (69.2)&lt;ref&gt;[http://www.tut.ac.jp/about/information.html 情報公開](豊橋技術科学大学)&lt;/ref&gt;、[[長岡技術科学大学]] (67.2)&lt;ref&gt;[http://www.nagaokaut.ac.jp/j/jouhou/zaimu.html 財務に関する情報](長岡技術科学大学)&lt;/ref&gt;、[[滋賀大学]] (58.7)&lt;ref&gt;[http://www.shiga-u.ac.jp/information/info_public-info/legal-public-information/legal-public-information_financial/ 財務に関する情報](滋賀大学)&lt;/ref&gt;、[[東京外国語大学]] (58.4)&lt;ref&gt;[http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/outline/public_info/ 法律にもとづき提供する情報](東京外国語大学)&lt;/ref&gt;、[[奈良女子大学]] (56.1)&lt;ref&gt;[http://www.nara-wu.ac.jp/joho-gyousei.html 法人情報/法人文書の公開](奈良女子大学)&lt;/ref&gt;、[[福岡教育大学]] (53.1)&lt;ref&gt;[http://www.fukuoka-edu.ac.jp/view.rbz?ik=1&amp;nd=120&amp;pnp=100&amp;pnp=120&amp;cd=502 独立行政法人情報公開法◇財務に関する情報](福岡教育大学)&lt;/ref&gt;、[[室蘭工業大学]] (52.5)&lt;ref&gt;[http://www.muroran-it.ac.jp/guidance/info_dis/disclosure_c/fin_info.html 財務に関する情報](室蘭工業大学)&lt;/ref&gt;、[[京都教育大学]] (50.6)&lt;ref&gt;[http://www.kyokyo-u.ac.jp/jyohokokai/koukaihou22jyo/zaimu.html 財務に関する情報](京都教育大学)&lt;/ref&gt;、[[兵庫教育大学]] (50.0)&lt;ref&gt;[http://www.hyogo-u.ac.jp/disclosure/document.php 貸借対照表、損益計算書その他の財務に関する書類の内容](兵庫教育大学)&lt;/ref&gt;、[[鳴門教育大学]] (41.6)&lt;ref&gt;[http://www.naruto-u.ac.jp/information/08/004001.html 財務諸表](鳴門教育大学)&lt;/ref&gt;、[[帯広畜産大学]] (40.2&lt;!--4,017,613,274円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.obihiro.ac.jp/kokai/agency/ 法人について](帯広畜産大学)&lt;/ref&gt;、[[宮城教育大学]] (40.2&lt;!--4,017,510,224円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.miyakyo-u.ac.jp/about/disclosure/ct1_2.html 組織・業務・財務に関する情報](宮城教育大学)&lt;/ref&gt;、[[上越教育大学]] (40.2&lt;!--4,016,570千円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.juen.ac.jp/050about/070koukai/050admindoc/zaim/ 財務諸表等](上越教育大学)&lt;/ref&gt;、[[北見工業大学]] (37.9)&lt;ref&gt;[http://www.kitami-it.ac.jp/public_relations/outline/pubdoc/pubdoc_about_kit/zaimujoho.html 財務に関する情報](北見工業大学)&lt;/ref&gt;、[[奈良教育大学]] (34.0)&lt;ref&gt;[http://www.nara-edu.ac.jp/guide/release/article22.html 情報公開法第22条に規定する情報](奈良教育大学)&lt;/ref&gt;、[[政策研究大学院大学]] (28.4)&lt;ref&gt;[http://www.grips.ac.jp/jp/about/disclose/houteikoukaijouhou_1/ I.独立行政法人等情報公開法第22条等に基づき公開する情報](政策研究大学院大学)&lt;/ref&gt;、[[筑波技術大学]] (28.3)&lt;ref&gt;[http://www.tsukuba-tech.ac.jp/introduction/openinfo/corporation_info/ 法人としての公表事項](筑波技術大学)&lt;/ref&gt;、[[小樽商科大学]] (27.1)&lt;ref&gt;[http://www.otaru-uc.ac.jp/info/johokokai/hojin/financial.html 財務に関する情報](小樽商科大学)&lt;/ref&gt;、[[総合研究大学院大学]] (25.3)&lt;ref&gt;[http://www.soken.ac.jp/disclosure/houjin/financial/ 財務に関する情報](総合研究大学院大学)&lt;/ref&gt;、[[鹿屋体育大学]] (20.3)&lt;ref&gt;[http://www.nifs-k.ac.jp/outline/achieves/exch.html 財務関連](鹿屋体育大学)&lt;/ref&gt;<br /> |[[愛知県立大学]]&amp;[[愛知県立芸術大学]] (81.8)&lt;ref&gt;[http://www.puc.aichi-pu.ac.jp/osirase.html 法人からのお知らせ]([[愛知県公立大学法人]])&lt;/ref&gt;、[[静岡県立大学]] (74.2)&lt;ref&gt;[https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/corporation_info/plan_results/005/index.html 財務情報]([[静岡県公立大学法人]])&lt;/ref&gt;、[[北九州市立大学]] (68.3)&lt;ref&gt;[http://www.kitakyu-u.ac.jp/outline/kouhyou.html 公表情報](北九州市立大学)&lt;/ref&gt;、[[秋田県立大学]] (62.5)&lt;ref&gt;[http://www.akita-pu.ac.jp/houjin/houjin020800.htm 予算規模・会計財務諸表](秋田県立大学)&lt;/ref&gt;、[[岩手県立大学]] (56.9)&lt;ref&gt;[http://www.iwate-pu.ac.jp/information/info.html 情報公開](岩手県立大学)&lt;/ref&gt;、[[県立広島大学]] (55.5)&lt;ref&gt;[https://www.pu-hiroshima.ac.jp/soshiki/46/09-zaimuinf.html 情報公開](県立広島大学)&lt;/ref&gt;、[[高知工科大学]] (48.5)&lt;ref&gt;[http://www.kochi-tech.ac.jp/kut/about_KUT/disclosure_of_information/university_corporation_info3.html 財務に関する情報](高知工科大学)&lt;/ref&gt;、[[広島市立大学]] (47.2)&lt;ref&gt;[http://www.hiroshima-cu.ac.jp/aboutus/content0013.html 財務情報](広島市立大学)&lt;/ref&gt;、[[滋賀県立大学]] (46.2)&lt;ref&gt;[http://www.usp.ac.jp/japanese/campus/joho/zaimusyohyo.html 財務諸表](滋賀県立大学)&lt;/ref&gt;、[[会津大学]] (44.0)&lt;ref&gt;[https://www.u-aizu.ac.jp/intro/outline/zaimu/zaimu.html 財務情報](会津大学)&lt;/ref&gt;、[[宮城大学]] (36.8&lt;!--3,684,012,701円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.myu.ac.jp/soshiki/co/co5.html 予算・決算・財務諸表](宮城大学)&lt;/ref&gt;、[[福井県立大学]] (36.7&lt;!--3,668,689,753円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.fpu.ac.jp/about/administration/plan.html 中期目標・中期計画など](福井県立大学)&lt;/ref&gt;、[[岡山県立大学]] (35.0)&lt;ref&gt;[http://www.oka-pu.ac.jp/?page_id=1169 大学情報](岡山県立大学)&lt;/ref&gt;、[[長崎県立大学]] (32.8)&lt;ref&gt;[http://sun.ac.jp/corporation/legal/financial/ 財務諸表](長崎県立大学)&lt;/ref&gt;、[[埼玉県立大学]] (32.6)&lt;ref&gt;[http://www.spu.ac.jp/view.rbz?nd=206&amp;ik=1&amp;pnp=202&amp;pnp=206&amp;cd=1493 財務諸表等](埼玉県立大学)&lt;/ref&gt;、[[九州歯科大学]] (32.3)&lt;ref&gt;[https://www.kyu-dent.ac.jp/about/corporation 法人情報](九州歯科大学)&lt;/ref&gt;、[[島根県立大学]] (30.6)&lt;ref&gt;[http://www.u-shimane.ac.jp/foundation/publication/ 公開情報](島根県立大学)&lt;/ref&gt;、[[高崎経済大学]] (29.2)&lt;ref&gt;[http://www.tcue.ac.jp/about/hojin/zaimu-info.html 財務に関する情報](高崎経済大学)&lt;/ref&gt;、[[名桜大学]] (28.5)&lt;ref&gt;[http://www.meio-u.ac.jp/disclosure.html 情報公開](名桜大学)&lt;/ref&gt;、[[石川県立大学]]&amp;[[石川県立看護大学]] (27.2)&lt;ref&gt;[http://www.ishikawa-pu.ac.jp/corporation/index6.html 財務諸表等]([[石川県公立大学法人]])&lt;/ref&gt;、[[高知県立大学]] (26.1)&lt;ref&gt;[http://www.cc.u-kochi.ac.jp/~kppuc/finance.html 財務に関する情報]([[高知県公立大学法人]])&lt;/ref&gt;、[[神戸市外国語大学]] (25.1)&lt;ref&gt;[http://www.kobe-cufs.ac.jp/about/administration/ 法人情報](神戸市外国語大学)&lt;/ref&gt;、[[都留文科大学]] (24.5)&lt;ref&gt;[http://www.tsuru.ac.jp/guide/disclosure/public/assessment/ 大学評価・財務情報](都留文科大学)&lt;/ref&gt;、[[静岡文化芸術大学]] (24.3)&lt;ref&gt;[http://www.suac.ac.jp/about/operation/disclosure/finance.html 財務情報](静岡文化芸術大学)&lt;/ref&gt;、[[熊本県立大学]] (23.6)&lt;ref&gt;[http://www.pu-kumamoto.ac.jp/site2010/menu_sub/info_hojin/info_hoteikohyo_zaimusyohyo.html 財務諸表等](熊本県立大学)&lt;/ref&gt;、[[公立はこだて未来大学]] (22.5)&lt;ref&gt;[http://210.225.229.196/univoutline/univ_finance.html 財務に関する情報(財務諸表等)](公立はこだて未来大学)&lt;/ref&gt;、[[京都市立芸術大学]] (21.8)&lt;ref&gt;[http://www.kcua.ac.jp/profile/plan/ 法人情報](京都市立芸術大学)&lt;/ref&gt;、[[山口県立大学]] (21.1)&lt;ref&gt;[http://www.yamaguchi-pu.ac.jp/annai/houjin/zaimuitiran.html 財務情報](山口県立大学)&lt;/ref&gt;、[[国際教養大学]] (20.5)&lt;ref&gt;[http://web.aiu.ac.jp/about/disclosure_info/accounting_financial_statements 会計財務諸表](国際教養大学)&lt;/ref&gt;、[[札幌市立大学]] (20.3)&lt;ref&gt;[https://www.scu.ac.jp/johokoukai/ 情報公開](札幌市立大学)&lt;/ref&gt;、[[福岡県立大学]] (19.2)&lt;ref&gt;[http://www.fukuoka-pu.ac.jp/corpoInfo/finance.html 財務に関する情報](福岡県立大学)&lt;/ref&gt;、[[福岡女子大学]] (18.9)&lt;ref&gt;[http://www.fwu.ac.jp/disclosure/com.html 法人情報(法定公表情報)](福岡女子大学)&lt;/ref&gt;、[[山梨県立大学]] (18.7)&lt;ref&gt;[http://www.yamanashi-ken.ac.jp/info/corporation/finance 財務状況](山梨県立大学)&lt;/ref&gt;、[[青森県立保健大学]] (18.1)&lt;ref&gt;[http://www.auhw.ac.jp/about/corp-info/zaimu.html 財務状況](青森県立保健大学)&lt;/ref&gt;、[[新潟県立大学]] (15.2)&lt;ref&gt;[http://www.unii.ac.jp/overview/public/legal/ 法定公開情報](新潟県立大学)&lt;/ref&gt;、[[鳥取環境大学]] (15.1)&lt;ref&gt;[http://www.kankyo-u.ac.jp/about/announcement/report_since2012/ 決算情報、事業報告書(公立大学法人 鳥取環境大学)](鳥取環境大学)&lt;/ref&gt;、[[下関市立大学]] (14.8)&lt;ref&gt;[http://ryouji.shimonoseki-cu.ac.jp/hojin/zaimu.html 財務に関する情報](下関市立大学)&lt;/ref&gt;、[[青森公立大学]] (13.7&lt;!--1,371,904,067円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.nebuta.ac.jp/corporation/ 法人案内](青森公立大学)&lt;/ref&gt;、[[金沢美術工芸大学]] (13.7&lt;!--1,368,719,698円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/www/contents/gaiyou/houjinka.html 法人情報](金沢美術工芸大学)&lt;/ref&gt;、[[尾道市立大学]] (12.7)&lt;ref&gt;[http://www.onomichi-u.ac.jp/about/hojinjoho_zaimu.html 財務情報](尾道市立大学)&lt;/ref&gt;、[[三重県立看護大学]] (10.4)&lt;ref&gt;[http://www.mcn.ac.jp/about/person/finance 財務諸表等](三重県立看護大学)&lt;/ref&gt;&lt;!--、[[秋田公立美術大学]] (※2013年度:9.8)&lt;ref&gt;[http://www.akibi.ac.jp/aua/information.html 情報公開](秋田公立美術大学)&lt;/ref&gt;--&gt;、[[宮崎公立大学]] (9.7)&lt;ref&gt;[http://www.miyazaki-mu.ac.jp/university/plan.html 中期目標・中期計画関連情報](宮崎公立大学)&lt;/ref&gt;、[[愛媛県立医療技術大学]] (9.0&lt;!--900,671,259円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.epu.ac.jp/soshiki/2/houjin.html 法人情報](愛媛県立医療技術大学)&lt;/ref&gt;、[[山形県立保健医療大学]] (9.0&lt;!--898,047,849円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.yachts.ac.jp/off/houjin/ 法人情報](山形県立保健医療大学)&lt;/ref&gt;、[[大分県立看護科学大学]] (8.9&lt;!--891,209,959円--&gt;)&lt;ref&gt;[http://www.oita-nhs.ac.jp/corporation_inf/-top/cat198/ 財務諸表](大分県立看護科学大学)&lt;/ref&gt;、[[岐阜県立看護大学]] (8.7)&lt;ref&gt;[http://www.gifu-cn.ac.jp/information/financial.html 財務情報](岐阜県立看護大学)&lt;/ref&gt;、[[新見公立大学]] (7.5)&lt;ref&gt;[http://www.niimi-c.ac.jp/hojin/ 法人情報](新見公立大学)&lt;/ref&gt;<br /> |<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;clear:both;border:0&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;財務諸表(2006年度)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left&quot;&gt;<br /> *「順位」は経常収益による。<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |+主な国立大学法人の[[財務諸表]]([[2006年]](平成18年)度)&lt;ref&gt;[http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat150j/idx150j.html 国立大学法人の財務分析]([[文部科学省]]科学技術政策研究所 2008年1月)&lt;/ref&gt;<br /> !順位&lt;br&gt;<br /> !法人名&lt;br&gt;<br /> ![[資産]]&lt;br&gt;(億円)<br /> !経常収益&lt;br&gt;(億円)<br /> ![[経常利益]]&lt;br&gt;(億円)<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[東京大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |13030<br /> |1846<br /> |23.2<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[京都大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |3976<br /> |1251<br /> |51.8<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[東北大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |3336<br /> |1119<br /> |25.2<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[大阪大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |4053<br /> |1111<br /> |45.3<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[九州大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |3644<br /> |1002<br /> |25.0<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[北海道大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |2610<br /> |870<br /> |57.2<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;<br /> |2155<br /> |794<br /> |14.5<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[筑波大学]]<br /> |3516<br /> |738<br /> |19.6<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[広島大学]]<br /> |1999<br /> |617<br /> |11.3<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[神戸大学]]<br /> |1935<br /> |587<br /> |6.1<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|11<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[岡山大学]]<br /> |1289<br /> |527<br /> |10.3<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|12<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[新潟大学]]<br /> |1262<br /> |482<br /> |8.1<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|13<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[千葉大学]]<br /> |1998<br /> |481<br /> |9.4<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|14<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[東京医科歯科大学]]<br /> |1631<br /> |457<br /> |26.0<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|15<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[金沢大学]]<br /> |1589<br /> |443<br /> |&amp;minus;1.2<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|16<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[熊本大学]]<br /> |1262<br /> |425<br /> |3.6<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|17<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[信州大学]]<br /> |992<br /> |418<br /> |16.2<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|18<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[鹿児島大学]]<br /> |1050<br /> |415<br /> |12.0<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|19<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[長崎大学]]<br /> |1069<br /> |403<br /> |14.6<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|20<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[東京工業大学]]<br /> |2254<br /> |387<br /> |13.2<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|21<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[山口大学]]<br /> |380<br /> |378<br /> |14.3<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|22<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|[[徳島大学]]<br /> |1010<br /> |378<br /> |20.0<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 == <br /> {{Commonscat|Imperial Universities (Japan)}}<br /> {{Wikisource|帝国大学令}}<br /> {{Wikisourcecat|帝国大学}}<br /> *[[日本の学校制度の変遷]] - [[学制]] - [[大学令]] <br /> *[[旧制大学]]<br /> *[[旧官立大学]]<br /> *[[旧制高等学校]]<br /> *[[旧制専門学校]]<br /> *[[旧外地の高等教育機関]]<br /> *[[大学]] - [[大学院]]<br /> *[[大学院進学率]]<br /> *[[学制改革]] - [[新制大学]]<br /> *[[高等教育]]<br /> *[[学歴]] - [[学歴貴族]] - [[高等遊民]]<br /> *[[学閥]]<br /> *[[エリート]]<br /> *[[世界大学ランキング]]<br /> *[[研究大学強化促進事業]]<br /> *[[RU11]]<br /> *[[貴族院 (日本)#勅任議員]]<br /> *[[学士会]]<br /> *[[講座制と学科目制]]<br /> *[[七帝柔道]] - 戦前の[[高専柔道]]の流れを引き継ぐ、七大学で行われる柔道。<br /> <br /> == 外部リンク == <br /> {{東京大学}}<br /> {{京都大学}}<br /> {{東北大学}}<br /> {{九州大学}}<br /> {{北海道大学}}<br /> {{大阪大学}}<br /> {{名古屋大学}}<br /> {{univ-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ていこくたいかく}}<br /> [[Category:日本の旧制大学|*ていこくたいかく]]</div> 113.197.185.168 長町副都心 2018-07-22T09:29:11Z <p>113.197.185.168: /* 駅の利用状況 */</p> <hr /> <div>[[画像:Nagamachi North.jpg|thumb|right|240px|広瀬橋交差点から市道原町広岡線を南へ望む。旧長町宿にあたる地区]]<br /> {{座標一覧}}<br /> &#039;&#039;&#039;長町副都心&#039;&#039;&#039;(ながまちふくとしん)とは、[[仙台市]]の[[副都心]]の1つで、かつ、同市[[太白区]]の中心部のことである。[[仙台市都心部]]から見て南に位置し、[[東日本旅客鉄道]] (JR東日本) および[[仙台市地下鉄]] (SS) の[[長町駅]]を中心として広がる。<br /> <br /> == 定義 ==<br /> 仙台市による長町副都心の定義&lt;ref&gt;[http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/hp/miryoku/naga/machi/index.html 長町副都心のまちづくり]([[国土交通省]][[東北地方整備局]]仙台河川国道事務所)&lt;/ref&gt;は、<br /> *&#039;&#039;&#039;長町商店街&#039;&#039;&#039;<br /> *:市道原町広岡線&lt;ref&gt;仙台市道太白2309号・原町広岡(その2)線({{ウィキ座標|38|14|6.3|N|140|53|16.7|E|region:JP|北端|name=市道原町広岡(その2)線の北端:広瀬橋交差点}}~{{ウィキ座標|38|13|0.8|N|140|52|57.1|E|region:JP|南端|name=市道原町広岡(その2)線の南端}}。最小幅員21.27m、最大幅員36.31m、延長2101.3m)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/4go/shinrosen.html 国道4号・国道286号振替等に伴う認定路線図](仙台市)&lt;/ref&gt;(旧[[奥州街道]]・旧[[国道4号]])沿道で、[[仙台市地下鉄|SS]][[長町一丁目駅]]からSS/[[東日本旅客鉄道|JR]][[長町駅]]までの区間。[[江戸時代]]の[[長町宿]]から続く[[商店街]]。<br /> *&#039;&#039;&#039;あすと長町&#039;&#039;&#039;<br /> *:仙台市と[[都市再生機構]]とが[[土地区画整理事業]]をしている長町駅[[貨物]][[操車場 (鉄道)|ヤード]]([[仙台総合鉄道部|長町機関区]])跡地。SS長町一丁目駅からJR[[太子堂駅]]までの区間。[[多賀城]]以前の[[陸奥国|陸奥]][[国府]]と見られる[[郡山遺跡]]、および、当時の[[東北地方]]最大級の[[環濠集落]]である[[長町駅東遺跡]]&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/houdou/08/ekihigasi.html 長町駅東遺跡の遺跡見学会を行います](仙台市)&lt;/ref&gt;がある。[[2014年]][[11月1日]]、[[仙台市立病院]]が移転開院した。<br /> *&#039;&#039;&#039;太白区役所周辺&#039;&#039;&#039;<br /> *:SS[[長町南駅]]、太白区役所、[[ザ・モール仙台長町]]などを核とするエリア。<br /> 以上3つの地域を包含する[[T]]字型の地域のことである。<br /> <br /> == 地名 ==<br /> {{節stub}}<br /> === 長町 ===<br /> 1丁目から8丁目まで存在する。<br /> {{Gallery<br /> |File:Nagamachi-itchomeEki2005-7.jpg|[[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|23px|link=仙台市地下鉄南北線]][[長町一丁目駅]](1丁目)<br /> |File:FM Taihaku Shirakashi Studio in 2009.JPG|[[エフエムたいはく]](3丁目)<br /> |File:Tako-yakushi temple at Butai Hachiman-jinja shrine.JPG|蛸薬師(4丁目)<br /> |File:JR-East Nagamachi-Station West2.JPG|[[ファイル:JR logo (east).svg|25px|link=東日本旅客鉄道]][[長町駅]](5丁目)<br /> |File:ChikatetsuNagamachiEki2005-7.jpg|[[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|23px|link=仙台市地下鉄南北線]]長町駅(5丁目)<br /> |File:Taihakkuru.JPG|[[たいはっくる]]本館(5丁目)<br /> |File:Lions Tower Sendai Nagamachi.JPG|ライオンズタワー仙台長町(5丁目)<br /> |File:Sendai minami Police Station.JPG|[[仙台南警察署]](6丁目)<br /> |File:SendaiMinamiPostoffice20140202.JPG|[[仙台南郵便局]](7丁目)<br /> |File:Themallsendainagamachi.JPG|[[ザ・モール仙台長町]](7丁目)<br /> |File:The-Mall-Nagamachi-PartII.jpg|ザ・モール仙台長町PartII(7丁目)<br /> |File:LaLagarden-Nagamachi.jpg|[[ララガーデン長町]](7丁目)<br /> }}<br /> === 長町南 ===<br /> 1丁目から4丁目まで存在する。<br /> {{Gallery<br /> |File:TaihakuKuyakusho2005-6 cropped.jpg|太白区役所(3丁目)<br /> |File:Eki-Minami-Nagamachi.JPG|[[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|23px|link=仙台市地下鉄南北線]][[長町南駅]](3丁目)<br /> |File:Sendai City Tomizawa Site Museum1.JPG|[[地底の森ミュージアム]](4丁目)<br /> }}<br /> === あすと長町 ===<br /> 1丁目から4丁目まで存在する。<br /> {{Gallery<br /> |File:Sendai City Hospital in Asto-Nagamachi.JPG|[[仙台市立病院]](1丁目)<br /> |File:Xebio Arena Sendai viewed from above.jpg|[[ゼビオアリーナ仙台]](1丁目)<br /> |File:HALEO DOME (89ERS Dome) 01.JPG|HALEOドーム(1丁目)<br /> |File:IKEA-Sendai- Japan01.JPG|[[イケア仙台]](2丁目)<br /> |File:Sendai PIT 01.jpg|[[チームスマイル|仙台PIT]](2丁目)<br /> }}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> *[[仙台市地下鉄南北線]]・[[長町一丁目駅]]({{ウィキ座標|38|14|2.7|N|140|53|14.6|E|region:JP|地図|name=地下鉄長町一丁目駅}})、&#039;&#039;&#039;[[長町駅]]&#039;&#039;&#039;({{ウィキ座標|38|13|41.9|N|140|53|5.5|E|region:JP|地図|name=地下鉄長町駅}})、[[長町南駅]]({{ウィキ座標|38|13|28.7|N|140|52|35|E|region:JP|地図|name=地下鉄長町南駅}})<br /> *[[東日本旅客鉄道|JR]][[東北本線]]・&#039;&#039;&#039;長町駅&#039;&#039;&#039;({{ウィキ座標|38|13|37.3|N|140|53|7.9|E|region:JP|地図|name=JR長町駅}})、[[太子堂駅]]({{ウィキ座標|38|13|4.2|N|140|52|59.9|E|region:JP|地図|name=JR太子堂駅}})<br /> *[[仙台市営バス]]<br /> *[[宮城交通]](バス)<br /> **[[長町ループバス]](愛称:&#039;&#039;&#039;ながまちくん&#039;&#039;&#039;)<br /> *[[仙台南部道路]]・[[長町インターチェンジ|長町IC]]、または、[[東北自動車道]]・[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]<br /> *[[国道4号]]<br /> *[[国道286号]]<br /> <br /> === 駅の利用状況 ===<br /> {{Col|<br /> {{Line chart<br /> | color_background = white<br /> | color_series_1 = green<br /> | thickness_series1 = 1.5<br /> | color_series_2 = yellowgreen<br /> | thickness_series2 = 1.5<br /> | color_series_3 = orange<br /> | thickness_series3 = 1.5<br /> | color_series_4 = red<br /> | thickness_series4 = 1.5<br /> | color_series_5 = purple<br /> | thickness_series5 = 1.5<br /> | width = 350<br /> | height = 500<br /> | padding_left = 40<br /> | padding_right = 10<br /> | padding_top = 5<br /> | padding_bottom = 15<br /> | number_of_series = 5<br /> | number_of_x-values = 20<br /> |label_x1=|label_x2=2000|label_x3=|label_x4=|label_x5=|label_x6=|label_x7=2005|label_x8=|label_x9=|label_x10=|label_x11=|label_x12=2010|label_x13=|label_x14=|label_x15=|label_x16=|label_x17=2015|label_x18=|label_x19=|label_x20=|<br /> | y_max = 12000<br /> | y_min = 0<br /> | scale = yes<br /> | interval_primary_scale = 1000<br /> | interval_secondary_scale = 500<br /> |S01V01=|S01V02=5645|S01V03=5683|S01V04=5685|S01V05=5699|S01V06=5889|S01V07=6021|S01V08=6050|S01V09=5968|S01V10=6403|S01V11=6562|S01V12=6379|S01V13=6193|S01V14=7006|S01V15=7673|S01V16=7991|S01V17=8506|S01V18=8767|S01V19=9325<br /> |S02V01=|S02V02=|S02V03=|S02V04=|S02V05=|S02V06=|S02V07=|S02V08=1637|S02V09=1774|S02V10=2273|S02V11=2487|S02V12=2549|S02V13=2595|S02V14=2869|S02V15=3104|S02V16=3335|S02V17=3553|S02V18=3677|S02V19=3760<br /> |S03V01=|S03V02=3055|S03V03=2962|S03V04=2896|S03V05=2882|S03V06=2931|S03V07=2980|S03V08=3016|S03V09=3008|S03V10=2847|S03V11=2767|S03V12=2807|S03V13=2691|S03V14=2804|S03V15=2866|S03V16=3162|S03V17=3608|S03V18=3838|S03V19=<br /> |S04V01=|S04V02=5998|S04V03=5980|S04V04=5834|S04V05=5758|S04V06=5765|S04V07=5706|S04V08=5607|S04V09=5277|S04V10=5412|S04V11=5297|S04V12=5639|S04V13=5888|S04V14=6188|S04V15=6495|S04V16=6724|S04V17=7220|S04V18=7760|S04V19=<br /> |S05V01=|S05V02=11052|S05V03=11481|S05V04=10928|S05V05=10879|S05V06=10892|S05V07=11271|S05V08=11418|S05V09=10734|S05V10=10463|S05V11=10504|S05V12=10860|S05V13=10922|S05V14=11492|S05V15=11633|S05V16=11601|S05V17=11762|S05V18=11683|S05V19=<br /> | points = yes<br /> }}<br /> |;年度別一日平均乗車人員の推移(単位:人/日)&lt;ref&gt;{{XLSlink|[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/toukei/toukeisyo/h17/excel/13/124-2.xls 市営地下鉄駅別乗車人員]}}(仙台市『[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/toukei/toukeisyo/h17/top.html 仙台市統計書「平成17年版」]』)&lt;/ref&gt;<br /> {{legend-line|purple solid 4px|[[File:Sendai City Subway Logo.png|link=仙台市地下鉄南北線|20px]][[長町南駅]]}}<br /> {{legend-line|green solid 4px|[[ファイル:JR logo (east).svg|20px|link=東日本旅客鉄道]][[長町駅]]}}<br /> {{legend-line|red solid 4px|[[File:Sendai City Subway Logo.png|link=仙台市地下鉄南北線|20px]]長町駅}}<br /> {{legend-line|orange solid 4px|[[File:Sendai City Subway Logo.png|link=仙台市地下鉄南北線|20px]][[長町一丁目駅]]}}<br /> {{legend-line|yellowgreen solid 4px|[[ファイル:JR logo (east).svg|20px|link=東日本旅客鉄道]][[太子堂駅]]}}<br /> }}<br /> <br /> ===あすと長町大通り線===<br /> 国道4号のあすと長町地区を貫く区間。[[2007年]][[5月12日]]開通。<br /> かつて、国道4号は太子堂駅付近に存在した跨線橋で東北本線を渡り、長町駅前交差点、広瀬橋を経由したルートをとっていたが、この区間開通後の[[2008年]][[4月1日]]からこちらにルート変更がなされた。また、これと同時に国道286号もルート変更がなされた。<br /> 幅員40~50m、片側3車線&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kensetsu/road/4go/shinrosen.html 国道4号・国道286号振替等に伴う認定路線図](仙台市)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kukakuseiri/1192505_2479.html#%E3%81%82%E3%81%99%E3%81%A8%E9%95%B7%E7%94%BA%E5%A4%A7%E9%80%9A%E3%82%8A%E7%B7%9A あすと長町の主な関連事業](仙台市)&lt;/ref&gt;。2015年4月1日より[[宮城県道273号仙台名取線]]へ降格。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[仙台市都心部]]<br /> * [[泉中央副都心]]<br /> * [[北仙台]]<br /> * [[青葉区 (仙台市)#愛子副都心構想|愛子副都心構想]]<br /> * [[仙台の地形]]<br /> * [[秋保電気鉄道]]<br /> * [[仙台市電]]<br /> * [[郡山堀]]<br /> * [[錦町 (仙台市)]] … 長町と名称が似ている状態を解消するため、「長丁」から「錦町」に改称した。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.taihakumachikyo.org/taihk/taihk229/index.html ディスカバーたいはく「長町」](太白区まちづくり推進協議会)<br /> *[http://www.city.sendai.jp/toshi/asuto/ あすと長町](仙台市)<br /> *[http://www.ur-net.go.jp/toshisaisei/enterprise/sendai/index.html あすと長町](都市再生機構)<br /> <br /> *[http://www.nagamachi1.com/ 長町一丁目商店街]<br /> *[http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~sanquatre/ サンカトゥール商店街振興組合](長町3丁目・4丁目商店街)<br /> *[http://www.n-bazaar.jp/ ながまちバザール](長町駅前商店街振興組合)<br /> <br /> *[http://www.mazarain.com/ 長町まざらいん]<br /> <br /> {{Japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:なかまちふくとしん}}<br /> [[Category:太白区の地理]]<br /> [[Category:宮城県の地名]]<br /> [[Category:日本の計画都市]]</div> 113.197.185.168 仙山線 2018-07-22T08:48:06Z <p>113.197.185.168: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{正確性|快速の種類について|date=2016年6月}}<br /> {{未検証|date=2016年6月}}<br /> {{Infobox 鉄道路線<br /> |路線名=[[File:JR logo (east).svg|35px|link=東日本旅客鉄道]] 仙山線<br /> |路線色=#72bc4a<br /> |画像=Kunimi Station train exchanging 170604.jpg<br /> |画像サイズ=300px<br /> |画像説明=国見駅で行き違うE721系1000番台とE721系0番台<br /> |国={{JPN}}<br /> |所在地=[[宮城県]]、[[山形県]]<br /> |起点=[[仙台駅]]&lt;ref name=&quot;youran&quot;&gt;国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.28&lt;/ref&gt;<br /> |終点=[[羽前千歳駅]]&lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;<br /> |駅数=18駅<br /> |開業=[[1929年]][[9月29日]]<br /> |全通=[[1937年]][[11月10日]]<br /> |休止=<br /> |廃止=<br /> |所有者=[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> |運営者=東日本旅客鉄道(JR東日本)<br /> |車両基地=<br /> |使用車両=[[#運行車両|運行車両]]を参照<br /> |路線距離=58.0 [[キロメートル|km]]&lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;<br /> |軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]&lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;<br /> |線路数=[[単線]]&lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;<br /> |電化方式=[[交流電化|交流]]20,000[[ボルト (単位)|V]]・50[[ヘルツ|Hz]]&lt;br&gt;[[架空電車線方式]]<br /> |最大勾配=33.0 [[パーミル|‰]]<br /> |最小曲線半径=<br /> |閉塞方式=特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)<br /> |保安装置=[[自動列車停止装置#ATS-Ps形(変周地上子組合せパターン型)|ATS-Ps]](仙台 - 愛子間)&lt;br&gt;[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S&lt;small&gt;N&lt;/small&gt;]](愛子 - 羽前千歳間)<br /> |最高速度=95 [[キロメートル毎時|km/h]]<br /> |路線図=File:鉄道路線図_JR仙山線.svg<br /> }}<br /> [[File:SenZan Line - length altitude.jpg|thumb|307px|JR仙山線各駅の分布(縦軸:標高、横軸:営業キロ)、および、それら各駅を結んだ図(勾配線形図ではない)。]]<br /> &#039;&#039;&#039;仙山線&#039;&#039;&#039;(せんざんせん)は、[[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]の[[仙台駅]]から[[山形県]][[山形市]]の[[羽前千歳駅]]を結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道路線]]([[幹線]])である。<br /> <br /> [[運行系統]]としては、[[奥羽本線]]の羽前千歳駅から[[山形駅]]までも含む。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 宮城県の[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]である仙台と山形県の県庁所在地である山形とを結んでいる。名称は、仙台と山形から頭文字を1字ずつとって付けられた。日本初の[[交流電化]]が行われた路線でもある(詳細は「[[#交流電化発祥の地]]」の節を参照)。<br /> <br /> 起点の仙台駅で[[東北新幹線]]および[[東北本線]]に、終点の羽前千歳駅では[[奥羽本線]]に接続している。羽前千歳からはすべての列車が奥羽本線の[[山形駅]]に直通するため、運転系統としての仙山線は奥羽本線羽前千歳駅 - 山形駅間を含んでいる。同区間には[[軌間]]の異なる[[山形新幹線]]/[[山形線]](軌間1,435mm)用とは別に独立した[[単線]]が仙山線用に敷設されており、[[北山形駅]] - 山形駅間は[[左沢線]]の列車と共用している。<br /> <br /> 全線が仙台市内と山形市内にあり、東北本線との分岐部分で僅かに仙台市[[宮城野区]]、奥新川駅 - [[仙山トンネル]]の間は一部[[太白区]]を通るものの駅や信号場などの施設はなく、駅はすべて仙台市青葉区内と山形市内にある。途中で他の[[市町村]]を通ることなく県庁所在地同士を直接結び、かつその両都市のみで完結する[[JR]]の路線は仙山線のみである&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;同様の路線としてJR以外では、[[京阪電気鉄道]]の[[京阪京津線|京津線]]がある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 県境付近は勾配の厳しい山岳区間で、運行車両にもそれに対応する性能が求められるほか、秋季には車窓から[[紅葉]]を見ることができる反面、落葉によって車輪の[[空転]]が引き起こされ、ダイヤが乱れやすい。車輪が空転する状況が予想される場合は[[機関車]]が「落ち葉掃き列車」として走行することがある。この「落ち葉掃き列車」には、当初[[仙台車両センター]]所属の[[国鉄ED78形電気機関車|ED78形]]電気機関車が使用されていたが、同型式の全廃後は[[国鉄ED75形電気機関車|ED75形]]電気機関車に変更され、近年は[[郡山総合車両センター]]所属の[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形]]ディーゼル機関車や、落ち葉掃き用の装置を仮設した[[JR東日本E721系電車|E721系]]電車が使用されている。<br /> <br /> [[1972年]](昭和47年)から仙台市内区間は[[特定都区市内]]の対象路線となった。当初仙山線で対象となるのは[[北仙台駅]]のみであったが、後の新駅開業及び旧宮城町の仙台市への吸収合併に伴い宮城・山形県境の[[奥新川駅]]まで拡大している&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1988年の奥新川駅までの指定拡大による影響で仙台市内までの200km以上の長距離切符の場合、運賃計算上の営業キロは仙台駅までとなるため仙山線や山形駅を含む奥羽本線の山形県内の一部の駅に至っても仙台市内までの200km以上の長距離切符を購入し、乗り越し精算をすると奥新川駅からの乗り越しの扱いとなるため山形県内の各駅への本来の経路指定よりも数十円から数百円程度安くなる場合がある。&lt;/ref&gt;。[[2003年]]([[平成]]15年)からは[[仙台市都心部]]と[[愛子副都心]]とを結ぶ[[仙台駅]] - [[愛子駅]]間が[[乗車カード|ICカード乗車券]]「[[Suica]]」の仙台エリアに含まれ、[[2004年]](平成16年)からは仙台駅 - [[山寺駅]]間が「[[仙台まるごとパス]]」適用区間となった。仙山線の各種案内サインなどに用いられる[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は、黄緑色に設定されている。[[2014年]](平成26年)4月1日からは全線が[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]として新設された「仙台近郊区間」となり、作並駅・山寺駅でもICカード乗車券「Suica」が利用可能となった&lt;ref name=&quot;jreast20131129&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf Suicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます]}} - 東日本旅客鉄道、2013年11月29日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |+「仙山線」の定義<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|<br /> !colspan=&quot;6&quot;|区間<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[山形駅]]<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[羽前千歳駅]]<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[仙台駅]]<br /> |-<br /> !路線名<br /> |align=&quot;center&quot; colspan=&quot;3&quot;|[[奥羽本線]] (4.8 km)&lt;br /&gt;({{googleマップ経路図2|1=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E9%A7%85%E3%80%81%E3%80%92990-0828+%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%B8%82%E5%8F%8C%E8%91%89%E7%94%BA%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91|2=%E7%BE%BD%E5%89%8D%E5%8D%83%E6%AD%B3%E9%A7%85|3=@38.2905223,140.3321975,103553m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8bb60e60a3409f:0x97690a5c293c5566!2m2!1d140.3274645!2d38.2486599!1m5!1m1!1s0x5f8bc85249d98353:0xd7bc04a442215f75!2m2!1d140.342076!2d38.28743!2m2!4e2!5e2!3e3?}})<br /> |align=&quot;center&quot; colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;仙山線&#039;&#039;&#039; (58.0 km)&lt;br /&gt;({{googleマップ経路図2|1=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85%E3%80%81%E3%80%92980-0021+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8C%BA%E4%B8%AD%E5%A4%AE%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90|2=%E7%BE%BD%E5%89%8D%E5%8D%83%E6%AD%B3%E9%A7%85/@38.2962418,140.3393792,103545m|3=@38.2905223,140.3321975,103553m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8a28180c510b87:0xb2a30b91be1ffdbc!2m2!1d140.8824375!2d38.2601316!1m5!1m1!1s0x5f8bc85249d98353:0xd7bc04a442215f75!2m2!1d140.342076!2d38.28743!2m2!4e2!5e2!3e3}})<br /> |-<br /> !運行系統<br /> |align=&quot;center&quot; colspan=&quot;6&quot;|&#039;&#039;&#039;仙山線&#039;&#039;&#039; (62.8 km)&lt;br /&gt;({{googleマップ経路図2|1=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85%E3%80%81%E3%80%92980-0021+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8C%BA%E4%B8%AD%E5%A4%AE%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90|2=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E9%A7%85%E3%80%81%E3%80%92990-0828+%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%B8%82%E5%8F%8C%E8%91%89%E7%94%BA%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91|3=@38.2905223,140.3321975,103553m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8a28180c510b87:0xb2a30b91be1ffdbc!2m2!1d140.8824375!2d38.2601316!1m5!1m1!1s0x5f8bb60e60a3409f:0x97690a5c293c5566!2m2!1d140.3274645!2d38.2486599!2m2!4e2!5e2!3e3}})<br /> |}<br /> === 路線データ ===<br /> *管轄(事業種別):東日本旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])<br /> *区間・路線距離([[営業キロ]]):仙台駅 - 羽前千歳駅 58.0km &lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;<br /> *[[軌間]]:1067mm &lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;<br /> *駅数:18(起終点駅を含む)<br /> ** 仙山線所属駅に限定した場合、起終点駅(仙台駅は東北本線、羽前千歳駅は奥羽本線の所属&lt;ref&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年&lt;/ref&gt;)が除外され、16駅となる。<br /> *複線区間:なし(全線[[単線]])&lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;<br /> *電化区間:全線([[交流電化|交流]]20000V・50Hz)<br /> *[[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)<br /> *保安装置:<br /> **[[自動列車停止装置#ATS-Ps形(変周地上子組合せパターン型)|ATS-Ps]](仙台駅 - 愛子駅間)<br /> **[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S&lt;small&gt;N&lt;/small&gt;]](愛子駅 - 羽前千歳駅)<br /> *[[運転指令所]]:仙台総合指令室 ([[列車集中制御装置|CTC]])<br /> *最高速度:95km/h<br /> *最急勾配:33.0[[パーミル|‰]]<br /> <br /> 全線、[[東日本旅客鉄道仙台支社|仙台支社]]の管轄である。<br /> <br /> == 沿線概況 ==<br /> {| {{Railway line header|collapse=yes}}<br /> {{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#72bc4a}}<br /> {{BS-table}}<br /> {{BS2|STR||||[[東北本線]]|}}<br /> {{BS4|HUBrg|BHF|O2=HUBq|BHF|O3=HUBeq||0.0|[[仙台駅]]| [[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|16px|link=仙台市地下鉄]]{{BSsplit|[[仙台市地下鉄南北線|南北線]]|[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]}}[[ファイル:BSicon exTRAM.svg|14px|link=仙台市電|仙台市電]]([[仙台駅前駅]])|}}<br /> {{BS4|tBHFq|O1=HUBe|KRZt|KRZt|tSTRq|||[[仙石線]]|}}<br /> {{BS4|STR+l|KRZu|STRr|||||}}<br /> {{BS4|STR|ABZgl|STRq|STR+r||||}}<br /> {{BS4|STRl|KRZu|STR+r|eHST|||&#039;&#039;小田原東丁駅&#039;&#039;|}}<br /> {{BS4||KRZu|STRr|STR|||[[東北新幹線]]|}}<br /> {{BS4||KRZo|STRq|STRr|||東北本線|}}<br /> {{BS2|WBRÜCKE||||[[梅田川 (宮城県)|梅田川]]|}}<br /> {{BS2|STR2|STRc3||||}}<br /> {{BS4|exKBSTaq|exSTR+r|O2=POINTERg@fq|P2=STRc1|STR+4||||&#039;&#039;[[仙台市ガス局]]専用線&#039;&#039;|}}<br /> {{BS4|exKBSTaq|exABZg+r|STR|||||}}<br /> {{BS2|exABZg+l|O1=POINTERf@gq|eABZgr|||&#039;&#039;[[日本専売公社]]仙台工場専用線&#039;&#039;|}}<br /> {{BS2|exENDEe|STR||||}}<br /> {{BS2||BHF|3.2|[[東照宮駅]]||}}<br /> {{BS2||WBRÜCKE|||梅田川|}}<br /> {{BS2||BHF|4.8|[[北仙台駅]]|[[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|16px|link=仙台市地下鉄]][[仙台市地下鉄南北線|南北線]][[ファイル:BSicon exTRAM.svg|14px|link=仙台市電|仙台市電]](北仙台駅前駅)|}}<br /> {{BS2||BHF|6.5|[[北山駅 (宮城県)|北山駅]]||}}<br /> {{BS2||hBHFae|7.5|[[東北福祉大前駅]]||}}<br /> {{BS2||BHF|8.6|[[国見駅 (宮城県)|国見駅]]||}}<br /> {{BS2||TUNNEL2|||||}}<br /> {{BS2||BHF|10.1|[[葛岡駅]]||}}<br /> {{BS2||SKRZ-Ao|||[[東北自動車道]]|}}<br /> {{BS2||WBRÜCKE|||[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]|}}<br /> {{BS2||BHF|12.7|[[陸前落合駅]]||}}<br /> {{BS2||BHF|15.2|[[愛子駅]]||}}<br /> {{BS2||WBRÜCKE|||堀切川|}}<br /> {{BS2||BHF|20.6|[[陸前白沢駅]]||}}<br /> {{BS2||WBRÜCKE||[[第二広瀬川橋梁]](熊ヶ根鉄橋)|}}<br /> {{BS2||BHF|23.7|[[熊ケ根駅]]||}}<br /> {{BS2||eHST|25.3|&#039;&#039;[[西仙台ハイランド駅]]&#039;&#039;|-2014}}<br /> {{BS2||BHF|28.7|[[作並駅]]|}}<br /> {{BS2||WBRÜCKE|||作並川|}}<br /> {{BS2||TUNNEL2|||||}}<br /> {{BS2||WBRÜCKE|||[[新川川 (宮城県)|新川川]]|}}<br /> {{BS2||eHST|30.8|&#039;&#039;[[八ツ森駅]]&#039;&#039;|-2014}}<br /> {{BS2||BHF|33.8|[[奥新川駅]]||}}<br /> {{BS2||tSTRa|||↑[[宮城県]]|}}<br /> {{BS2||tSTR+GRZq||[[仙山トンネル]]||}}<br /> {{BS2||tSTR|||↓[[山形県]]|}}<br /> {{BS2||tDST|41.5|[[面白山信号場]]||}}<br /> {{BS2||tSTRe|||||}}<br /> {{BS2||BHF|42.5|[[面白山高原駅]]||}}<br /> {{BS2||WBRÜCKE|||[[立谷川]]|}}<br /> {{BS2||BHF|48.7|[[山寺駅]]||}}<br /> {{BS2||BHF|52.4|[[高瀬駅 (山形県)|高瀬駅]]||}}<br /> {{BS2||WBRÜCKE|||[[村山高瀬川]]|}}<br /> {{BS2||BHF|54.9|[[楯山駅]]||}}<br /> {{BS2||SKRZ-Au|||[[山形自動車道]]|}}<br /> {{BS2|STR+r|STR|||[[奥羽本線]]([[山形新幹線]])|}}<br /> {{BS2|WBRÜCKE|WBRÜCKE|||野呂川|}}<br /> {{BS2|XBHF-L|XBHF-R|58.0|[[羽前千歳駅]]||}}<br /> {{BS2|STR2|STR3|||}}<br /> {{BS2|STR+1|STR+4|||奥羽本線(山形新幹線)|}}<br /> {{BS2|LSTR|LSTR||||}}<br /> {{BS2|KHSTe|O1=HUBaq|HST|O2=HUBeq|||[[山形駅]]|}}<br /> |}<br /> |}<br /> 仙山線は、愛子を境に路線の持つ性格が大きく変わる。仙台から愛子まで(旧仙山東線)は沿線に住宅地が多いことから都市近郊輸送路線としての性格が強く、愛子の先は田園地帯や観光地が広がる[[ローカル線]]色が濃い。<br /> <br /> 仙山線の列車は仙台駅の7・8番線から発車する。線路はしばらく東北本線に並行するが、[[ダンロップスポーツクラブ]](旧キリンスポーツクラブ→キッツスポーツスクエア)の辺りから急勾配・急カーブで東北本線を一気に跨ぎ西側へ進路を変え、[[梅田川 (宮城県)|梅田川]]を右岸から左岸に渡り、建設当時の仙台市街地の外縁部を走る。この東北本線と分かれて北仙台駅までの区間は[[歌枕]]「[[玉田横野]]」を突っ切る区間であり、東照宮駅を過ぎると梅田川および[[台原段丘]]の[[段丘崖]]との並走区間に入って、崖の斜面や土盛りの上を通りながら、北仙台付近で再び梅田川右岸となる。[[北仙台]]では高層[[マンション]]が立ち並び、都市部の風景が広がる。北仙台駅を過ぎるとすぐ旧[[奥州街道]]と交差し、以後、梅田川と並走しながら[[北山丘陵]]北斜面を走る。北山駅を過ぎると北山丘陵南斜面側に移り、[[国見丘陵]]南斜面を走って、梅田川流域から[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]流域にかわる。丘陵地はマイホーム用の住宅地として開発されているが、東北福祉大前駅と次の国見駅付近には大学、市立高校があり、通勤客と通学客の行き先は反対になる。また、通学・帰宅時間帯には多くの学生で混雑する。トンネルを過ぎると大規模な[[仙台市葛岡墓園]]が広がり、住宅開発はあまり見られなくなる。葛岡駅を過ぎると丘陵地から平地に降りて[[愛子盆地]]に入り、陸前落合駅、愛子駅と続く。愛子盆地は開発抑制がなされていたが、道路交通の要衝であることから[[市街化区域]]に[[用途地域]]が変更され、人口が急増している地区である。<br /> <br /> 愛子からは広瀬川や[[国道48号線]]と並走し、山と田園の風景が広がる。なお、陸前白沢 - 熊ケ根間にある[[第二広瀬川橋梁|熊ヶ根鉄橋]]は深い峡谷に架かるものであり、絶景である。そして、[[温泉]]地である作並駅を過ぎると山を越えて広瀬川支流の[[新川川 (宮城県)|新川]]流域に入り、[[奥羽山脈]]の山岳風景一色となる。なお、作並 - 奥新川間に2014年(平成26年)3月まであった[[八ツ森駅]]([[臨時駅]])は、1970年(昭和45年)まで存在した[[八森スキー場]]へのアクセス駅として利用されたが、後に[[秘境駅]]の一つとして[[鉄道ファン]]に認識されていた。奥新川駅も深い山の中に存在するが、こちらは定期列車が停車する。奥新川駅付近にはかつて[[秋保鉱山]](大正初期 - 1961年)があり、[[新川森林鉄道]](1936年 - 1960年)の発着駅ともなっていたため、人口600人あまりの集落が存在した時期もあったが、現在は[[ブナ]]の森や渓流を楽しむ行楽客が利用する。<br /> <br /> 奥新川を過ぎると、奥羽山脈を貫く「[[仙山トンネル]]」に入る。トンネルを抜けると山形市に入り、面白山高原に着く。当駅は、鉄道でしか訪れることができない[[スキー場]]である[[スノーパーク面白山]]の[[ゲレンデ]]の中にあり、駅構内から[[索道|スキーリフト]]に乗れる。そのため、冬季には当駅で降りてすぐ[[スキー]]や[[スノーボード]]ができるよう、仙台や山形の市街地の駅から、まるでゲレンデ内にいるようにスキーウェアを着、スキー靴を履いたまま仙山線に乗り込む者がよく見られる。冬場以外では面白山への[[登山]]客が当駅を利用する。また、この付近を始め、作並 - 山寺間などで、秋は紅葉によって車窓が華やかに彩られる。<br /> <br /> 山寺([[立石寺]])付近は観光地であるため旅館や土産屋が目立つ。山寺を過ぎるとのどかな田園風景が広がる。高瀬付近は[[スタジオジブリ]]の映画『[[おもひでぽろぽろ]]』の舞台である。<br /> <br /> 羽前千歳から先は、正式には奥羽本線だが、山形新幹線や山形線とは別の狭軌線路を走る。羽前千歳のすぐ先で山形新幹線・山形線の標準軌線路と平面交差して右側に移り、北山形を過ぎると左沢線と合流し、まもなく山形駅に到着する。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Senzan Line 0km post.JPG|仙山線の0kmキロポスト(仙台駅)。右は7番線で待機中の山形行列車(2014年6月)<br /> ファイル:Senzan-line.JPG|北仙台駅東側から北山方向を眺める(2005年7月)<br /> ファイル:SenzanSen2005-5.jpg|[[葛岡駅]]の西にある跨線橋より(2005年5月)<br /> ファイル:Godaido-Senzan.jpg|立石寺五大堂から見た仙山線(2009年4月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> 運転系統としては、仙台駅 - 山形駅間であり、羽前千歳駅 - 山形駅間では奥羽本線に乗り入れる形をとる。この羽前千歳駅 - 山形駅間は[[1999年]]の[[山形新幹線]]の[[山形駅]] - [[新庄駅]]間の延伸に伴い、複線の奥羽本線のうちの単線が[[狭軌]](軌間1,067mm)から[[標準軌]](軌間1,435mm)に改軌され、それと同時にもう1本の単線が仙山線・左沢線の乗り入れ用として狭軌のまま残された。それ以降、実質的には仙台駅 - 山形駅間の全区間で独立した単線を持つ路線となっている。仙台駅に近づくほど日中でも利用者が増えていくため、列車は終日にわたり4両または6両編成で運転される。<br /> <br /> [[1937年]](昭和12年)の全線開通日の一番列車では、上りが山形駅発5時25分、仙台駅着7時57分で所要2時間32分、下りが仙台駅発5時58分、山形駅着8時34分で所要2時間36分であった。当時は、[[奥羽山脈]]を横断する[[直流電化]]区間の山寺駅 - 作並駅間では[[電気機関車]]で運行し、電化されなかった山形駅 - 山寺駅間、および、作並駅 - 仙台駅間では[[蒸気機関車]]で運行したため、山寺および作並では機関車の付け替えが必要だった。それでも、両都市間の移動では当時最速だった。<br /> <br /> [[1957年]](昭和32年)に旧・仙山東線が[[#交流電化発祥の地|日本初の交流電化]]されたことで、旧・仙山西線の区間が非電化、奥羽山脈越えの区間が直流電化、旧・仙山東線が交流電化という混在状況になった。[[1960年]](昭和35年)に旧・仙山西線が直流電化され、全線電化が成し遂げられると付け替えが必要なくなった。ただし、この時の山形 - 仙台間の所要時間は2時間かかった。<br /> <br /> [[1968年]](昭和43年)に全線交流電化がなされ、さらに[[技術革新]]も加わって所要時間は短縮されていき、[[山形自動車道]]の整備によって両都市間を結ぶ[[自動車専用道路]]が全通となる[[1991年]]([[平成]]3年)を前にして、[[1990年]](平成2年)には95[[キロメートル毎時|km/h]]まで最高速度を上げ、仙台 - 山形ノンストップ[[特別快速]]「[[仙山 (列車)|仙山]]」の所要時間は51分まで短縮された&lt;ref name=&quot;YamagataRails&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020054/caeeee.pdf 山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会「山形県の鉄道輸送」]}}(山形県庁)&lt;/ref&gt;。しかし、[[1998年]](平成10年)7月に[[笹谷トンネル]]が山形自動車道に編入されると、同年12月には「仙山」は仙台 - 山形ノンストップではなくなり、最短の所要時間は徐々に長くなった&lt;ref name=&quot;YamagataRails&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 快速列車 ===<br /> {{See also|仙山 (列車)}}<br /> 全線を通して運転される都市間連絡列車として[[快速列車]]が、朝ラッシュ時から夕方にかけて、1 - 2時間に1本の割合で運転されている。停車駅パターンとしては、<br /> : 1.全区間で快速運転を行う列車&lt;!-- (一部の駅ではA快速または赤快速と案内) --&gt;<br /> : 2.山形駅 - 山寺駅間が各駅停車となる列車(上りのみ&lt;!-- 一部の駅ではB快速と案内 --&gt;)<br /> : 3.仙台駅 - 愛子駅間が各駅停車となる列車&lt;!-- (一部の駅ではC快速または青快速と案内) --&gt;<br /> の3種類がある。1.の列車の途中停車駅は北仙台駅・国見駅・陸前落合駅・愛子駅・作並駅・山寺駅・羽前千歳駅・北山形駅である&lt;ref&gt;JTBパブリッシング『JTB時刻表』2016年4月号 仙山線のページを参照。&lt;/ref&gt;。主に3.の列車が運転されていて、2.の列車は夕方に1本のみである。<br /> <br /> 停車駅パターンの種類が最も多くあった時期には6種類あった。このため乗客からのわかりづらいという意見や、停車駅の誤通過も相次いだことから基本的に普通列車を増発することで、停車駅のパターンを大幅に減少することとなった。ところが、その後はダイヤ改正の度に停車駅パターンを頻繁に変更している。2004年10月15日までは3種類であったが、翌16日の改正時点で5種類に増加し、[[2005年]]12月10日の改正では4種類に削減され、2012年3月17日には3種類になっている。さらに[[2014年]]3月15日の改正では最速達列車が2往復に減少し、仙台駅 - 愛子駅間の各駅に停車する快速が大幅に増えた。さらに[[2015年]]3月14日の改正では奥新川駅と面白山高原駅への快速の停車が取りやめとなった&lt;ref name=&quot;jreast20141219&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/12/201503daiyakaisei.pdf 2015年3月ダイヤ改正について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社、2014年12月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2003年]]9月30日までは、土曜・休日に途中停車駅を山寺駅と北仙台駅に限定した特別快速「ホリデー仙山」があったが廃止された。また、[[1999年]]3月11日までは仙台駅と山形駅をノンストップで結ぶ特別快速「仙山」があった。奥羽本線福島駅 - 山形駅間改軌工事の折、当該区間で列車運行が不可能であったことから、輸送力不足を補うために、455系電車9両編成によるノンストップの特別快速「仙山」の運転も見られた。<br /> <br /> 天候不良やダイヤの遅れなどにより普通列車の一部が運休になった場合、快速列車の種別にかかわらず仙台駅 - 愛子駅間各駅停車となることがある。<br /> <br /> 近年では快速列車の運行本数は減少傾向にあり、代わって仙台駅 - 山形駅間の普通列車が増加傾向にある。<br /> <br /> === 普通列車 ===<br /> 普通列車はすべての列車が仙台駅発着である。快速列車の運転されない時間帯に仙台駅 - 山形駅間直通の列車があるほか、仙台駅 - 愛子駅・作並駅間の区間運転もある。<br /> <br /> ==== 仙台駅 - 愛子駅間 ====<br /> 1時間あたり2 - 4本の列車が運行されている。仙台の近郊区間であり、通勤・通学利用客が多く、仙台圏のJR在来線では[[東北本線]](白石 - 仙台間)に次ぐ需要がある区間となっている&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150531_13012.html <仙石線全線再開>地域再生が今後の課題] - 河北新報(2015年5月31日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2009_2013.pdf 線路別ご利用状況(2009~2013年度)]}} - 東日本旅客鉄道&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]のダイヤ改正において、仙台駅 - 愛子駅間に北山および国見の両駅が開業したことに伴い、愛子駅に3番線ホームを開設して同区間に区間列車を設定した&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;。これにより同区間の普通列車の本数は急増し、ダイヤ改正ごとに増発が繰り返された&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;。しかしこの区間は最急[[縦断勾配|勾配]]25[[パーミル|‰]]&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;の単線である上、交換可能駅が北仙台駅・国見駅・陸前落合駅のみであるため増発は困難になっている。このような過密ダイヤのため、時折設定される臨時快速列車(「ゲレンデ蔵王」「ゴロンとさくらんぼ山形」など)は定期快速列車と比較して停車駅が大幅に少ないにもかかわらず普通列車よりも時間がかかる。根本的な増発対策として、仙台駅 - 北仙台駅間の高架複線化の構想があるが、東照宮付近の景観悪化が課題となって、実現には至っていない&lt;ref&gt;景観か渋滞緩和か 仙山線踏切高架化で「東照宮隠れる」 仙台 - 河北新報(2005年2月12日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 愛子駅 - 作並駅間 ====<br /> 通勤需要の多い仙台駅 - 愛子駅間や観光需要の多い作並駅 - 山形駅間と比べると利用者数が少なく、昼時間帯の陸前白沢駅・熊ケ根駅は普通列車が2時間に1本程度停車するのみである。沿線には作並街道沿いに集落が点在しているが、利用シェアは競合する[[仙台市営バス]](1時間あたり2本)に大きく水を空けられており、陸前白沢駅・熊ケ根駅ともに1日平均乗車人員が100人前後の閑散区間である。<br /> <br /> かつては仙台駅 - 作並駅間の区間列車が多数設定されていたが、その大半が愛子駅折り返しに見直され、2012年3月17日のダイヤ改正時点で下り作並行き2本・上り仙台行き3本のみの運行となった。さらに2015年3月14日のダイヤ改正で夕方の1往復が愛子止まりとなり、朝の下り作並行き1本と上り仙台行き2本のみとなった&lt;ref name=&quot;jreast20141219&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 作並駅 - 山形駅間 ====<br /> 快速列車の合間をぬうように普通列車が運行されている。1時間あたり1 - 2本程度の運行頻度である。近年は高速バスの台頭により仙台駅 - 山形駅間の通しの客は減少傾向であるが、それほど利用が少ないわけではない。この区間は[[作並温泉]]や[[松尾芭蕉]]の[[おくのほそ道]]でも有名な「[[立石寺|山寺]]」、スキー場のある「面白山」などの観光地、行楽地があるため、観光・行楽シーズンは混雑する。一部を除く快速の停車しない駅は沿線人口が少なく、愛子駅 - 作並駅間とほぼ同程度の運行頻度である。<br /> <br /> === 他の路線への直通運転 ===<br /> 東北本線直通列車は以前は福島駅・松島駅・小牛田駅などあらゆる方向へ乗り入れていたが、2001年以降本数が少しずつ減り、2007年3月18日のダイヤ改正で2本あった東北本線の直通列車は消滅し、すべて仙台駅発着となった。<br /> <br /> 山形新幹線開業以前は奥羽本線の山形以南米沢方面や羽前千歳以北新庄方面への直通運転も行われていたが、山形新幹線の開業に伴い山形以南米沢方面への直通が不可能となり、奥羽本線への乗り入れは新庄方面のみとなった。さらに、山形新幹線が新庄駅まで延伸されると、奥羽本線とは完全に分離された状態となり、山形側からの直通運転が事実上不可能になった。<br /> <br /> また、以前より仙山線の列車が[[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港線]][[仙台空港駅]]まで乗り入れ、山形と仙台空港を結ぶ構想がある。しかし、[[2005年]]12月に行われた宮城・山形両県知事とJR東日本との会談で、採算性等の面から開業と同時に直通運転するのは困難との見解がJRから示された。2007年4月・5月には団体専用臨時列車として山形・仙台空港間を直通する列車が走ったものの、それ以降は一度も直通運転がなされていない。この件は長期的な課題として、引き続き山形県側が中心となって働きかけを行っている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.yamagata-cci.or.jp/user/iken/H25jr-re.pdf 平成25年度JRへの要望事項 (回答書)]}} 山形商工会議所&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 運行車両 ==<br /> [[仙台車両センター]]所属車が運用されている。定期列車はすべて[[電車]]で運行されている。<br /> <br /> [[1991年]]の路盤改良までは作並駅 - 山寺駅間を走行する車両の重量に制限がかかり、また車輪空転の懸念があったため軽量車も原則入線できなかった。また車両の生産には非常に高価となる交流電源による電化方式が原因となり走行可能な車両は後述の[[国鉄455系電車|455系]]と[[国鉄417系電車|417系]]電車、それに[[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]気動車、[[国鉄ED78形電気機関車|ED78形]]電気機関車しか存在しなかった。417系は少数生産に留まり、[[国鉄413系・717系電車|717系]]は[[抑速ブレーキ]]を装備していないため線内での本格的な運用はなされず、同じ線区で30年以上にわたり大量の455系が在籍し続ける結果となった。<br /> <br /> [[2001年]]の455系の運用撤退以後は一部の運用を除き[[JR東日本719系電車#0番台|719系0番台]]が主力となった。[[2012年]]3月17日より一部列車を除いてE721系が主力となる。<br /> また、[[2017年]]10月14日のダイヤ改正において、701系が仙山線の運用から離脱し、全てE721系での運用となった。<br /> <br /> ; [[JR東日本E721系電車|E721系]]<br /> : [[2007年]][[4月23日]]から運用開始。当初は[[JR東日本E721系電車#0番台|0番台]]だけで運用されていた。0番台の運行開始当初は一部列車(12往復)に投入されていたが、2012年3月17日より一部列車を除いて同車での運行とされている。[[2016年]][[12月9日]]より[[JR東日本E721系電車#1000番台|1000番台]](4両固定編成)も運用を開始した。4 - 6両編成で運転される。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JRE E721 0 For Ayashi.jpg|E721系0番台<br /> File:JR East E721-000 series at Kunimi Station 170604.jpg|E721系1000番台<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 過去の運行車両 ===<br /> {{Main2|交流電化試験時の車両は「[[#交流電化発祥の地]]」の節も}}<br /> ; [[国鉄455系電車|455系]]<br /> : ([[1968年]][[10月1日]] - [[2001年]][[3月31日]]&lt;ref&gt;{{Cite journal ja-jp |year=2001 |month=04 |title=RAILWAY TOPICS - 仙台地区で4月1日に改正 全列車3扉化 |journal=[[鉄道ジャーナル]] |serial= 通巻414号 |page= 91 |publisher=[[鉄道ジャーナル社]] }}&lt;/ref&gt;)<br /> : 国鉄時代は急行「仙山」中心の運用であったが、日中の普通列車にも運用されていた。快速に格下げ時も基本的にそのまま運用に大きな変化はなかったが、2ドア車のため[[1990年代]]に入るとラッシュ時の輸送に大きな欠陥が生じたため、仙台地区の他の路線よりも一足先に撤退した。3 - 6両編成で運転していた。<br /> : 1997年から運用離脱までは仙山線専用の塗装の車両が登場し、青をベースに、1編成3両に渡って[[蔵王連峰]]をイメージして山なりに抜かれた白地の塗装、前面と側面の「SENZAN LINE 455」のロゴが特徴であった。その後はロゴが消された状態でしばらく運用された。<br /> : 他にも、沿線大学の学生によってデザインされたパッチワーク塗装やオプティカル塗装が存在した。<br /> :<br /> ; [[JR東日本701系電車|&#039;&#039;&#039;701系&#039;&#039;&#039;]]<br /> : ([[2001年]][[4月1日]] - [[2017年]][[10月13日]])<br /> : [[JR東日本701系電車#100番台(秋田・仙台地区用)|100]]・[[JR東日本701系電車#1000番台(仙台・盛岡地区用)|1000]]・[[JR東日本701系電車#1500番台(仙台地区用)|1500番台]]の2両編成が用いられた。仙山線での運用は仙台 - 愛子間(運用の都合で陸前白沢まで回送)のみでラッシュ時の上下3本、2両編成で運転されていた。仙台車両センター所属の701系2両編成はE721系ワンマン車と共通運用が組まれているため、稀にE721系ワンマン車が入線することもあり、大学入試センター試験や宮城県前後期高校入試の際には701系同士やE721系と編成が組まれ、例外的に4両編成で運用された。<br /> :<br /> ; [[JR東日本719系電車|719系]]<br /> : ([[1990年]][[3月10日]] - [[2013年]][[3月14日]])<br /> : 通常は4 - 6両編成で運転され、2両編成も存在した。455系在籍時は主に仙台駅 - 作並駅間の普通列車を中心に運用され、455系の撤退後は長らく仙山線の主力車両であったが、本形式の軽量なステンレスボディと485系電車からの廃車発生品であった台車は相性が悪く、山間部での車輪空転などによる故障が目立つようになったため、[[2012年]][[3月17日]]以降は夕方の快速1往復のみの運用となっていた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;このため、東北本線では719系への車両変更が相次ぎ、常磐線[[浜吉田駅]] - 仙台駅間でも営業運転に719系が充当されている。&lt;/ref&gt;。<br /> :<br /> ; [[国鉄583系電車|583系]]<br /> : 過去に急行「[[つがる (列車)|津軽]]」として[[山形新幹線]]開業準備のための福島駅 - 山形駅間[[改軌]]工事に伴う迂回運転で入線実績があるほか、[[2003年]]より仙台車両センター所属車が臨時列車「[[ムーンライト仙台・東京|ゲレンデ蔵王]]」「[[仙山 (列車)|仙山もみじ]]」として稀に入線していた。2007年11月11日に運転された「仙山全線開通70周年号」もこの車両を使用した。なお、この車両は2011年に[[秋田車両センター]]へ転属している。<br /> :<br /> ; [[国鉄485系電車|485系]]<br /> : ([[1991年]][[8月27日]] - [[1992年]][[6月30日]])<br /> : 山形新幹線開業準備への改軌工事対応のため、仙台駅 - 山形駅間で特急「[[つばさ (列車)|つばさ]]」として運用していた。なお、仙山線では軌道の手直し無しではこの485系は入線不可だったため、運転開始直前に最高速度を85km/hから95km/hに引き上げる路盤強化工事などを行っている。その後も臨時列車や団体列車で入線することがあった。<br /> :<br /> ; [[国鉄417系電車|417系]]<br /> : ([[1978年]][[8月3日]] - [[1990年]][[3月9日]])<br /> : 朝のラッシュ時に仙台 - 作並間の運用に就いていた。こちらも2ドア車であったため、719系導入と同時に運用が消滅している。<br /> :<br /> ; [[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]<br /> : (時期不明 - [[1985年]][[3月13日]])<br /> : 「[[べにばな (列車)|べにばな]]」などの急行用の車両であったが、仙台駅 - 作並駅間普通列車での[[間合い運用]]も存在した。普通列車として運用する際は勾配対策のため北山駅と国見駅は通過していた。仙山線の急行廃止に伴い、運用消滅。<br /> :<br /> ; [[国鉄キハ20系気動車|キハ22形]]<br /> : (時期不明) <br /> : 普通列車としてキハ58系との併結で使用していた。車両の一部は荷物室として仕切られていた。<br /> :<br /> ; [[国鉄ED78形電気機関車|ED78形]]<br /> : 勾配区間に対応する[[回生ブレーキ]]を持ち、当時軸重制限があった本路線と奥羽本線共通の専用機として開発され、[[1993年]]までは福島運転所(←福島機関区)、以降は仙台電車区に所属し、1998年まで貨物列車の牽引に用いられた。その後も最終増備車の12・13号機が「落ち葉清掃」運用に投入されていたが、[[2000年]]に除籍・廃車された。なお、路盤強化工事後は[[国鉄ED75形電気機関車|ED75形]]の入線が可能となっている。<br /> <br /> このほかに[[1980年代]]前半までは主に客車を使用しており、[[郵便車|郵便荷物合造車]]も連結していた。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:701kei touhoku main line.JPG|701系<br /> ファイル:JRE 719 0 For Yamagata.jpg|719系電車<br /> ファイル:455 Senzan Line livery Koriyama.jpg|455系電車(仙山線塗装 ロゴ消去後)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[1887年]]([[明治]]18年)[[12月15日]]に[[日本鉄道]](現・JR東日本[[東北本線]])の[[仙台駅]]が開業するが、その前年頃より、[[宮城県]][[仙台区]](現・[[仙台市]])と[[山形県]][[南村山郡]]山形(現・[[山形市]])とを結ぶ路線の要望が両県からあった&lt;ref name=&quot;Hands019&quot;&gt;{{PDFlink|[http://dobokore.jsce.or.jp/2014/_common/uploads/archive/hands019_senzan_line.pdf HANDS 019 仙山線]}}([[公益社団法人]][[土木学会]] 土木の日実行委員会 土木コレクション小委員会)&lt;/ref&gt;。しかし、両[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]の間には[[奥羽山脈]]があるため、[[関山峠]]、[[二口峠]]、[[笹谷峠]]のどのルートで横断するのか、山形の市街地の迂回を北回りとするのか東回りとするのかで意見対立が激しく、「[[鉄道と政治|我田引鉄]]」の様相になった&lt;ref name=&quot;Hands019&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kahoku20171110&quot;&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201711/20171110_73046.html <仙山線 全線開通80年>機能強化望む声根強く](河北新報 2017年11月10日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1917年]]([[大正]]6年)に奥羽山脈を横断する[[陸羽東線]]が開通したため、既設の[[陸羽西線]]および[[石巻線]]を経て日本海の[[酒田港]]と太平洋の[[石巻港]]とがつながり、両県を結ぶ鉄路が初めて開通するが、一方で当線の計画は進まなかった&lt;ref name=&quot;Hands019&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kahoku20171110&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1922年]](大正11年)[[4月11日]]に公布・施行された[[鉄道敷設法#改正鉄道敷設法別表|(改正)鉄道敷設法]]の[[鉄道敷設法別表一覧#第20号|別表第20号]]に当線は規定され、[[12月27日]]より始まった第46回[[帝国議会]]で路線承認されて[[1923年]](大正12年)の着工が決定されたが、[[9月1日]]に発生した[[関東地震]]([[関東大震災]])により着工が延期となった&lt;ref name=&quot;YamagataRails&quot;/&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%&quot;<br /> |+仙山線の区間毎の変遷<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|年<br /> !colspan=&quot;4&quot;|仙山線({{googleマップ経路図2|1=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85%E3%80%81%E3%80%92980-0021+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8C%BA%E4%B8%AD%E5%A4%AE%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90|2=%E7%BE%BD%E5%89%8D%E5%8D%83%E6%AD%B3%E9%A7%85|3=@38.2905223,140.3321975,103553m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8a28180c510b87:0xb2a30b91be1ffdbc!2m2!1d140.8824375!2d38.2601316!1m5!1m1!1s0x5f8bc85249d98353:0xd7bc04a442215f75!2m2!1d140.342076!2d38.28743!2m2!4e2!5e2!3e3}})<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|備考<br /> |-<br /> !(旧)仙山西線&lt;br /&gt;({{googleマップ経路図2|1=%E7%BE%BD%E5%89%8D%E5%8D%83%E6%AD%B3%E9%A7%85|2=%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E9%A7%85|3=@38.2905223,140.3321975,103553m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8bc85249d98353:0xd7bc04a442215f75!2m2!1d140.342076!2d38.28743!1m5!1m1!1s0x5f8bceeede5e86f5:0x3626338ba6a2cbc0!2m2!1d140.434733!2d38.309597!2m2!4e2!5e2!3e3}})<br /> !([[奥羽山脈]])&lt;br /&gt;({{googleマップ経路図2|1=%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E9%A7%85|2=%E4%BD%9C%E4%B8%A6%E9%A7%85|3=@38.2905223,140.3321975,103553m|data=!3m2!1e3!4b1!4m16!4m15!1m5!1m1!1s0x5f8bceeede5e86f5:0x3626338ba6a2cbc0!2m2!1d140.434733!2d38.309597!1m5!1m1!1s0x5f8bd36e032be9ed:0xbd80dcce9340fb94!2m2!1d140.632382!2d38.317796!2m1!4e2!3e3}})<br /> !colspan=&quot;2&quot;|(旧)仙山東線&lt;br /&gt;({{googleマップ経路図2|1=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85%E3%80%81%E3%80%92980-0021+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8C%BA%E4%B8%AD%E5%A4%AE%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90|2=%E4%BD%9C%E4%B8%A6%E9%A7%85|3=@38.2905223,140.3321975,103553m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8a28180c510b87:0xb2a30b91be1ffdbc!2m2!1d140.8824375!2d38.2601316!1m5!1m1!1s0x5f8bd36e032be9ed:0xbd80dcce9340fb94!2m2!1d140.632382!2d38.317796!2m2!4e2!5e2!3e3}})<br /> |-<br /> ![[羽前千歳駅]] - 山寺駅<br /> ![[山寺駅]] - 作並駅<br /> ![[作並駅]] - 愛子駅&lt;br /&gt;({{googleマップ経路図2|1=%E4%BD%9C%E4%B8%A6%E9%A7%85|2=%E6%84%9B%E5%AD%90%E9%A7%85%E3%80%81%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C|3=@38.2730531,140.7592891,25895m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8bd36e032be9ed:0xbd80dcce9340fb94!2m2!1d140.632382!2d38.317796!1m5!1m1!1s0x5f8a2be14c59e535:0x30b1209c93f97719!2m2!1d140.761675!2d38.2726237!2m2!4e2!5e2!3e3}})<br /> ![[愛子駅]] - [[仙台駅]]&lt;br /&gt;({{googleマップ経路図2|1=%E6%84%9B%E5%AD%90%E9%A7%85%E3%80%81%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C|2=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85%E3%80%81%E3%80%92980-0021+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8C%BA%E4%B8%AD%E5%A4%AE%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90|3=@38.2730531,140.7592891,25895m|data=!3m2!1e3!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x5f8a2be14c59e535:0x30b1209c93f97719!2m2!1d140.761675!2d38.2726237!1m5!1m1!1s0x5f8a28180c510b87:0xb2a30b91be1ffdbc!2m2!1d140.8824375!2d38.2601316!2m2!4e2!5e2!3e3}})<br /> |-<br /> ![[1926年]]<br /> |style=&quot;background-color:#ccc&quot;|<br /> |style=&quot;background-color:#ccc&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot;|着工<br /> |<br /> |-<br /> ![[1929年]]<br /> |style=&quot;background-color:#ccc&quot;|<br /> |style=&quot;background-color:#ccc&quot;|<br /> |<br /> |rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#cf9; vertical-align:top&quot;|非電化&lt;br /&gt;([[蒸気機関車]])&lt;br /&gt;([[気動車|ガソリンカー]])<br /> |「仙山東線」(1期)開業<br /> |-<br /> ![[1931年]]<br /> |style=&quot;background-color:#ccc&quot;|<br /> |style=&quot;background-color:#ccc&quot;|<br /> |rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#cf9; vertical-align:top&quot;|非電化&lt;br /&gt;(蒸気機関車)&lt;br /&gt;(ガソリンカー)<br /> |「仙山東線」(2期)開業<br /> |-<br /> ![[1932年]]<br /> |着工<br /> |style=&quot;background-color:#ccc&quot;|<br /> |<br /> |-<br /> ![[1933年]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#cf9; vertical-align:top&quot;|非電化&lt;br /&gt;(蒸気機関車)<br /> |style=&quot;background-color:#ccc&quot;|<br /> |「仙山西線」開業<br /> |-<br /> ![[1935年]]<br /> |着工<br /> |全線事業化<br /> |-<br /> ![[1937年]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#9cf; vertical-align:top&quot;|直流電化<br /> |&#039;&#039;&#039;「仙山線」全線開通&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ![[1957年]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#f9c; vertical-align:top&quot;|交流電化<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#f9c; vertical-align:top&quot;|交流電化<br /> |日本初の交流電化による営業運転開始<br /> |-<br /> ![[1960年]]<br /> |style=&quot;background-color:#9cf; vertical-align:top&quot;|直流電化<br /> |日本初の[[交直流電車|交直両用電車]]の営業運転開始<br /> |-<br /> ![[1968年]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#f9c; vertical-align:top&quot;|交流電化<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#f9c; vertical-align:top&quot;|交流電化<br /> |全線交流電化<br /> |-<br /> ![[1984年]]<br /> |style=&quot;background-color:#f9c; text-align:center&quot;|← 区間列車 →<br /> |旧・東線(1期)に区間列車運行開始<br /> |}<br /> [[ファイル:Sendai map circa 1930.PNG|thumb|300px|&lt;!--地図にある旧字体が読めない人のため、本文に旧字体を使用し、当用漢字との対応は内部リンクで補完した。--&gt;[[1927年]](昭和2年)頃の[[仙台市|仙臺市]]および近郊[[地図]]。&lt;br /&gt;[[1929年]](昭和4年)開通の仙山東線(建設中だが実線で図示)の市内の駅は[[仙台駅|仙臺駅]]のみ。既設の[[東北本線]]から分岐して、仙台[[市街地]](当時)を避けて[[宮城郡]][[原町 (仙台市)|原ノ町]]や同郡[[七北田村]]荒巻を通過する当線は、[[国道4号|國道4号]](旧[[奥州街道]])との交差部近傍の荒巻地区に[[北仙台駅|北仙臺駅]]を設置した。&lt;br /&gt;[[1922年]](大正11年)開業の[[仙台鉄道|仙臺軌道]]は、まだ北仙臺駅を設置していない。[[1926年]](大正15年)開業の[[仙台市電|仙臺市電]]は当時、[[仙台市電#循環線|環状線]]、[[仙台市電#芭蕉の辻線|芭蕉の辻線]]、および、[[荒町]]まで敷いた[[仙台市電#長町線|長町線]]のみで営業。市電の予定路線は点線で表されており、北仙臺駅まで敷く予定の[[仙台市電#北仙台線|北仙臺線]]([[1937年]](昭和12年)開業)も描かれている。&lt;br /&gt;なお、[[1925年]](大正14年)には[[宮城電気鉄道|宮城電鐵]](現JR[[仙石線]])の開業、および、[[秋保電気鉄道|秋保軌道]]の[[馬車鉄道|馬車軌道]]から[[電気鉄道]]への切り替えもあった。]]<br /> [[1926年]](大正15年)4月に宮城県側が着工し、[[1929年]]([[昭和]]4年)に&#039;&#039;&#039;仙山東線&#039;&#039;&#039;(せんざんとうせん)として[[愛子駅]] - [[仙台駅]]間が開業、[[1931年]](昭和6年)には[[作並駅]] - 愛子駅間が延伸された。山形県側は終端駅問題によって着工が遅れ、[[1932年]](昭和7年)9月にようやく着工&lt;ref name=&quot;YamagataRails&quot;/&gt;。[[1933年]](昭和8年)に&#039;&#039;&#039;仙山西線&#039;&#039;&#039;(せんざんさいせん)として[[羽前千歳駅]] - [[山寺駅]]間が開業した。ただし、両線はいずれも非電化(当初は[[蒸気機関車]])だった&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;&gt;{{PDFlink|[http://aoba-trfc.sakura.ne.jp/contents/sp/gakusaiaoba/pdf/gakusaiaoba2011.pdf 2011 Tohoku University Festival 大学祭あおば 鐵物語 ―テツモノガタリ― (研究テーマ:仙山線)]}}([[東北大学]]鉄道研究会)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1937年]](昭和12年)に[[奥羽山脈]]を横断する山寺駅 - 作並駅間が[[直流電化]]で建設され、既存両線と機関車を付け替えて運行する&#039;&#039;&#039;仙山線&#039;&#039;&#039;として開業した&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;。両県の県境区間には全長5,361mの[[仙山トンネル]]が建設されたが長大トンネルゆえ、蒸気機関車の煤煙被害を避ける目的で、作並 - 山寺間は開業当初から直流電化された&lt;ref name=&quot;Hands019&quot;/&gt;。すると、蒸気機関車と[[電気機関車]]([[国鉄ED14形電気機関車|ED14形]]ほか&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171223_13011.html <仙山線>さよならあの日の雄姿 電気機関車が解体へ](河北新報 2017年12月23日)&lt;/ref&gt;)との付け替えが必要になり、両駅には蒸気機関車用の[[転車台]]が設置された&lt;ref name=&quot;Hands019&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1954年]](昭和29年)10月より、日本初の[[交流電化]]試験が開始された&lt;ref name=&quot;JTB-S30s&quot;&gt;戦後経済成長の礎を築いた鉄道10年の記録 秘蔵鉄道写真に見る戦後史 下 昭和30年代(監修:須田寛 解説:原田隆行、JTBパブリッシング) p.36&lt;/ref&gt;([[#交流電化発祥の地|詳細は後述]])。[[1957年]](昭和32年)に旧・仙山東線が日本初の交流電化での営業運転を開始したことで、旧・仙山西線の非電化区間、奥羽山脈越えの直流電化区間、旧・仙山東線の交流電化区間に分かれた&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;。[[1960年]](昭和35年)に[[奥羽本線]]の[[山形駅]] - 羽前千歳駅間と同時に旧・仙山西線が直流電化され、[[1968年]](昭和43年)に全線の交流電化が完成した&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当初より、仙台 - 山形間の都市間連絡を目的とした幹線鉄道であったため、駅間が長かった。[[貨物]]路線でもあったが、[[旅客]]では[[行商]]の女性たちが主要乗客となり、山形から野菜等を運んで仙台で売り、[[塩釜港]]等で揚がる海産物を山形に運んだため、[[旅客列車]]も両都市の物流を担った&lt;ref name=&quot;kahoku20171110&quot;/&gt;(現在では行商はほとんど見られない)。<br /> <br /> 開業から55年間「[[愛子駅]] - [[陸前落合駅]] - [[北仙台駅]] - 仙台駅」の4駅だった(旧)仙山東線(1期)の区間に、[[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]より「区間列車」の運行が開始された&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;。これは、同年度4月に陸前落合駅付近に開校した[[宮城県宮城広瀬高等学校]]への通勤通学需要を取り込む意味と、同年度5月に開通した[[国道48号]][[仙台西道路]]を通って[[愛子盆地]]各地と[[仙台市都心部]]とを従前より短時間で結ぶバス路線が次々新設されたことで、仙山線とバスの競争が激しくなったためである。また同日、陸前落合と北仙台の間に2つの新駅が設置された。これ以降、陸前落合と仙台との間に新駅が相次いで設置され、2007年までに合計5駅が設置された。「区間列車」と新駅設置により、沿線で既に多数造成された[[ニュータウン]]から、[[ラッシュ時]]の都心部の[[渋滞]]を定時性のある鉄道で回避したい通勤者・通学者を取り込み、また、[[1987年]]度開業の[[仙台市地下鉄]]と乗り換えて利用されるようにもなり、沿線には大学・専門学校・高校なども張り付いて、同区間の[[輸送密度]]は飛躍的に増加していくことになった。<br /> <br /> [[仙台空港鉄道仙台空港線]]([[2007年]]開業)の建設にあたって、仙山線の高速化および[[仙台空港アクセス線]]との[[直通運転|相互直通]]化の調査を[[1999年]](平成11年)度から[[国土交通省]]が行い&lt;ref name=&quot;YamagataTP&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.yamagata.jp/ou/doboku/180001/publicfolder200602155612475437/dobokugaiyouH20/gaiyo03.pdf 平成20年度山形県土木概要 第3章 交通政策]}}{{リンク切れ|date=2010年12月}}(山形県庁)&lt;/ref&gt;、各界からも両件実現を望む声が上がった&lt;ref name=&quot;YamagataRails&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.tohokukk.jp/contents/sendai-city/pdf/20051213.pdf 仙台都市圏交流基盤に関する懇談会]}}([[社団法人]][[東北建設協会]])&lt;/ref&gt;。続いて[[東北運輸局]]も両件に関して「公共交通活性化総合プログラム&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/index.html 公共交通活性化総合プログラム](国土交通省)&lt;/ref&gt;」の調査を行った&lt;ref name=&quot;YamagataTP&quot;/&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%; float: right;&quot;<br /> |- style=&quot;background: #ddd;&quot;<br /> |+区間別の[[輸送密度|一日平均通過人員]](人/日)&lt;ref name=&quot;JReast1987-2016ave&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/ 路線別ご利用状況](東日本旅客鉄道)&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|年度<br /> !全線<br /> !colspan=&quot;2&quot;|区間<br /> |-<br /> !羽前千歳 - 仙台<br /> !羽前千歳 - 愛子<br /> !愛子 - 仙台<br /> |-<br /> |1987<br /> |&#039;&#039;&#039;6,645&#039;&#039;&#039;<br /> |5,369<br /> |11,983<br /> |-<br /> |1992<br /> |&#039;&#039;&#039;9,213&#039;&#039;&#039;<br /> |6,438<br /> |17,030<br /> |-<br /> |1997<br /> |&#039;&#039;&#039;9,753&#039;&#039;&#039;<br /> |5,971<br /> |20,403<br /> |-<br /> |2002<br /> |&#039;&#039;&#039;8,770&#039;&#039;&#039;<br /> |4,750<br /> |20,089<br /> |-<br /> |2007<br /> |&#039;&#039;&#039;8,673&#039;&#039;&#039;<br /> |3,920<br /> |22,058<br /> |-<br /> |2012<br /> |&#039;&#039;&#039;8,807&#039;&#039;&#039;<br /> |3,711<br /> |23,157<br /> |-<br /> |2017<br /> |&#039;&#039;&#039;9,036&#039;&#039;&#039;<br /> |3,553<br /> |24,473<br /> |}<br /> [[1987年]]度(昭和62年度)以降の5年毎の一日平均通過人員([[輸送密度]])を見ると、全線(羽前千歳 - 仙台)では[[1997年]]度(平成9年度)をピークとして減少したものの、その後は横這い傾向になっている&lt;ref name=&quot;JReast1987-2016ave&quot;/&gt;。ただし輸送密度を区間別に見れば、[[営業キロ]]において全線の26.2%でしかない仙台近郊の「区間列車」運行区間(愛子 - 仙台)が大きく上げている一方、全線の約3/4の営業キロを占める同区間以外(羽前千歳 - 愛子)では[[1992年]]度(平成4年度)をピークとして減少している&lt;ref name=&quot;JReast1987-2016ave&quot;/&gt;。すなわち、仙台近郊「区間列車」区間の輸送密度が、それ以外と比べて6倍以上になっており、これらが相殺されて全線における近年の横這い傾向をつくり出している&lt;ref name=&quot;JReast1987-2016ave&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[バブル景気]]期以降、全線を通して乗車する利用客が減少傾向をみせる中、[[2004年]](平成16年)からは、[[東北自動車道|東北]]・[[山形自動車道]]経由で仙山間を結ぶ[[高速バス]]「[[仙台 - 山形線]]」の増発・運賃競争による旅客争奪戦も強いられてきた&lt;ref name=&quot;kousoku&quot; group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、1994年9月の災害による長期不通の際は、JRは仙台 - 山形間でノンストップの[[バス代行|代行バス]]を運転したものの、仙山間の旅客は運賃が当時JRより安かった高速バス・仙台 - 山形線に乗客を奪われる結果となった。&lt;/ref&gt;。ただし、両都市間の輸送はもとより、途中駅から仙台・山形両方面へ向かう乗客もおり、引き続き都市間連絡路線としての役割を担い続けている。また、冬季の運休が多く見られる[[山形新幹線]]のバイパス路線としても機能している(山形新幹線は大雪や強風での運休が多く、仙山線は大雪の運休が少ないため)こともあり、全線通しでの利用客数は下げ止まっている。また近年は、[[原油価格]]上昇によるバス運賃の値上げにより、割引回数券利用の場合はJRの方が安くなっている&lt;ref name=&quot;kousoku&quot; group=&quot;注釈&quot; /&gt;。なお、全線通しでの利用以外にも、仙台近郊以外の区間には[[立石寺]]([[山寺駅]])や[[作並温泉]]([[作並駅]])などがあり、観光目的での途中下車利用も多い(沿線にはかつて[[スノーパーク面白山|面白山高原スキー場]]、[[八森スキー場]]、[[仙台ハイランド]]等があり、各々最寄り駅が設置された)。<br /> <br /> 他方、[[愛子盆地]]の人口増加と[[国道48号]][[仙台西道路]]の[[ラッシュ時]]の混雑により、愛子盆地住民の都心部への自動車・バスによるアクセス時間が延びてきたため、定時性のある仙山線通勤の需要が高まっており、愛子や陸前落合などの当線開業時からの駅の利用客の増加([[愛子駅#利用状況|参照1]]・[[陸前落合駅#利用状況|参照2]])が顕著にみられ、仙台近郊輸送に重点を置いたダイヤが組まれている。なお、1999年(平成11年)策定の仙台市の「アクセス30分構想」&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.city.sendai.jp/kotsu-kekaku/kurashi/machi/kotsu/kekakunado/documents/plna-all1.pdf せんだい都市交通プラン ~百万都市のにぎわいと暮らしやすさを目指して~]}}(仙台市 2010年11月)&lt;/ref&gt;に基き、[[オムニバスタウン#宮城県仙台市|仙台市のオムニバスタウン事業]]において両駅の駅前広場が整備された。<br /> <br /> ;区間別の[[輸送密度|一日平均通過人員]](人/日)&lt;ref name=&quot;JReast1987-2016ave&quot;/&gt;<br /> {{Graph:Chart<br /> |width=300<br /> |height=400<br /> |type=line<br /> |colors=black, green, red<br /> |showSymbols=yes<br /> |legend=凡例<br /> |xAxisTitle=年度<br /> |yAxisTitle=区間別の一日平均通過人員(人/日)<br /> |yAxisMin=0<br /> |y1Title=全線:羽前千歳 - 仙台<br /> |y2Title=区間:羽前千歳 - 愛子<br /> |y3Title=区間:愛子 - 仙台(「区間列車」運行区間)<br /> |x=1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017<br /> |y1=6645,,,,, 9213,,,,, 9753,,,,, 8770,,,,, 8673, 8751, 8681, 8501, 8207, 8807, 9124, 8951, 9082, 9067, 9036<br /> |y2=5369,,,,, 6438,,,,, 5971,,,,, 4750,,,,, 3920, 3877, 3872, 3778, 3408, 3711, 3868, 3762, 3768, 3638, 3553<br /> |y3=11983,,,,, 17030,,,,, 20403,,,,, 20089,,,,, 22058, 22476, 22222, 21801, 21719, 23157, 23923, 23564, 24045, 24353, 24473<br /> }}<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1929年]]([[昭和]]4年)[[9月29日]] - 【開業】&#039;&#039;&#039;仙山東線&#039;&#039;&#039;仙台 - 愛子間(15.2km) 【駅新設】北仙台、陸前落合、愛子<br /> * [[1931年]](昭和6年)[[8月30日]] - 【延伸開業】愛子 - 作並間(13.5km) 【駅新設】陸前白沢、熊ケ根、作並<br /> * [[1933年]](昭和8年)[[10月17日]] - 【開業】&#039;&#039;&#039;仙山西線&#039;&#039;&#039;羽前千歳 - 山寺間(9.3km) 【駅新設】楯山、山寺<br /> * [[1934年]](昭和9年)10月1日 - 仙台 - 作並間でガソリンカー運転開始&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1114644/103}} 『鉄道省年報. 昭和10年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1936年]](昭和11年)[[1月28日]] - 山寺 - 面白山高原間の森岡鉄橋付近で発生した雪崩の影響で橋桁崩落、猛吹雪のため見通しが悪く仙山線建設作業員(62名)を乗せた列車が川に転落した(死亡1名。負傷者多数)。<br /> * [[1937年]](昭和12年)[[11月10日]] - 【延伸開業・全通】作並 - 山寺間(20.0km) &lt;ref&gt;記念スタンプ[{{NDLDC|2959740/3}} 「逓信省告示第3515号」『官報』1937年11月5日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;【線名改称】&#039;&#039;&#039;仙山線&#039;&#039;&#039;仙台 - 羽前千歳間 【電化】作並 - 山寺間(直流1500V) 【駅新設】奥新川 【信号場新設】面白山 【仮乗降場新設】八ツ森、面白山<br /> * [[1950年]](昭和25年)[[7月1日]] - 【駅新設】高瀬<br /> * [[1954年]](昭和29年)10月 - 旧・仙山東線側で日本初の[[交流電化]]試験が開始&lt;ref name=&quot;JTB-S30s&quot;/&gt;。<br /> * [[1955年]](昭和30年)[[8月10日]] - 【電化】陸前落合 - 熊ケ根間(交流20kV・50Hz。交流電化試験線)<br /> * [[1957年]](昭和32年)[[9月5日]] - 【電化】仙台 - 陸前落合間、熊ケ根 - 作並間(交流20kV・50Hz。仙台 - 作並間交流電化の営業運転開始)[[国鉄ED45形電気機関車|ED45]](ED91)型機関車運転開始。<br /> * [[1960年]](昭和35年)[[11月1日]] - 【電化】山寺 - 羽前千歳( - 山形)間(直流1500V)。日本初の[[交直流電車]]の運行開始。準急「[[べにばな (列車)|あさひ]]」「[[つばさ (列車)|月山]]」運転開始。<br /> * [[1963年]](昭和38年)[[10月1日]] - 準急「仙山」運転開始。<br /> * [[1966年]](昭和41年)[[3月5日]] - 準急「あさひ」「月山」を急行化。<br /> * [[1968年]](昭和43年)<br /> ** [[9月8日]] - 【電化方式変更】作並 - 羽前千歳( - 山形)間(→交流20kV・50Hz)ED78型機関車運転開始。<br /> ** 10月1日 - 準急「仙山」を急行化。<br /> * [[1971年]](昭和46年) - 熊ケ根駅無人化、交換設備撤去。<br /> * [[1972年]](昭和47年)[[9月1日]] - [[特定都区市内]]制度が仙台市に導入され、市内にある当線上の仙台および北仙台にも適用。以後、市内新設駅および市域拡大の際に適用拡大。<br /> * [[1973年]](昭和48年)9月8日 - 愛子駅 - 陸前白沢駅間の無人踏切で、動けなくなったトラックに急行「仙山1号」が衝突。列車は5両が脱線、うち1両が転覆。<br /> * [[1978年]](昭和53年)[[10月2日]] - ダイヤ改正、愛子に急行「仙山」停車。<br /> * [[1982年]](昭和57年)<br /> ** [[5月1日]] - 急行「あさひ」を「[[べにばな (列車)|べにばな]]」に改称。<br /> ** [[11月15日]] - 急行「仙山」を快速化。急行「月山」仙山線内廃止。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]] - 【駅新設】北山、国見。愛子に3番線ホーム設置。仙台 - 愛子間に「区間列車」を設定&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;。<br /> * [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]] - [[列車集中制御装置|CTC]]化。陸前落合、陸前白沢、作並、奥新川、楯山無人化(陸前落合、作並、奥新川はそれ以前から出改札中止)、急行「べにばな」仙山線内廃止、全列車電車化。<br /> * [[1987年]](昭和62年)<br /> ** [[3月1日]] - 北山、陸前落合に仙台駅から職員派遣(事実上の有人化)。<br /> ** [[3月20日]] - 国見に仙台駅から職員派遣。<br /> ** [[3月21日]] - 【臨時乗降場新設】西仙台ハイランド<br /> ** [[4月1日]] - 【承継】東日本旅客鉄道(第一種)・[[日本貨物鉄道]](第二種) 【臨時乗降場→臨時駅】西仙台ハイランド 【仮乗降場→臨時駅】八ツ森、面白山<br /> ** [[6月20日]] - 国見の列車交換設備供用開始。<br /> ** 11月1日 - [[宮城郡]][[宮城町]]が仙台市に[[編入合併]]され、当線の宮城県側区間が総て仙台市内となる。<br /> * [[1988年]](昭和63年)<br /> ** [[3月13日]] - 【臨時駅→駅・駅名改称】面白山→面白山高原。旧宮城町内の駅が全て特定都区市内「仙台市内」の駅となった&lt;ref name=&quot;TohokuUniv&quot;/&gt;。<br /> ** [[11月18日]] - 【駅新設】東照宮<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年)<br /> ** [[3月10日]] - [[JR東日本719系電車|719系]]運用開始。<br /> ** 9月1日 - 急行「[[つがる (列車)|津軽]]」を[[山形新幹線]]工事に伴い仙山線経由に変更。<br /> * [[1991年]](平成3年)<br /> ** [[3月16日]] - 【駅新設】葛岡<br /> ** [[8月27日]] - 山形新幹線工事に伴う特急「[[つばさ (列車)|つばさ]]」の迂回運転開始。<br /> * [[1992年]](平成4年)7月1日 - 山形新幹線開業により、特急「つばさ」の迂回運転終了。<br /> * [[1993年]](平成5年)[[12月1日]] - 急行「津軽」廃止。<br /> * [[1994年]](平成6年)<br /> ** [[9月30日]] - [[豪雨]](大雨)により、奥新川駅 - 面白山信号所間の[[盛土]]が約100mにわたり流失したため、長期運休&lt;ref name=&quot;kousoku&quot; group=&quot;注釈&quot; /&gt;。<br /> ** [[11月28日]] - 9月30日に発生した盛土流出の復旧工事が終了、運転再開した。<br /> * [[1996年]](平成8年)3月16日 - 高速貨物列車(仙台 - 山形)運行休止。<br /> * [[1998年]](平成10年)10月 - 専用貨物列車(仙台 - 蔵王、漆山)運行休止。<br /> * [[1999年]](平成11年)12月 - 山形新幹線新庄延伸。羽前千歳までの複線区間が標準軌と狭軌が併走することになる。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** 4月1日 - 休日の快速「仙山」を「ホリデー仙山」とする。<br /> *** これまで仙台 - 山形間で快速列車として運用されていた[[国鉄457系電車|455系]]が朝のラッシュなどの対応のため撤退し、これまで主に東北本線で運用されてきた719系へ切り替えられ、ほぼ全ダイヤで719系が運用されるようになる。<br /> ** 12月1日 - 日本全国で初めてATS-S&lt;small&gt;N&lt;/small&gt;の拡張版である[[自動列車停止装置|ATS-Ps]]が仙台 - 愛子間で使用開始。<br /> * [[2002年]](平成14年)4月1日 - 【第二種鉄道事業廃止】全線(日本貨物鉄道)<br /> * [[2003年]](平成15年)10月26日 - 仙台 - 愛子間でICカード乗車券「Suica」サービス開始。<br /> [[ファイル:JREAST快速仙山.JPG|thumb|快速仙山(2004年3月、[[山形駅]]にて撮影)]]<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** 3月13日 - すべての快速列車が面白山高原停車となる。 &lt;!-- これ以前も休日などや愛子or作並 - 山形間の臨時駅をのぞく各駅に停車するタイプの快速などが停車 --&gt;<br /> ** [[10月16日]] - 快速「仙山」「ホリデー仙山」の愛称廃止。この改正で快速列車の停車駅に新たに国見・陸前落合・羽前千歳が加わる。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[3月18日]] - 【駅新設】東北福祉大前。同日のダイヤ改正で2本あった東北本線の直通列車は消滅(すべて仙台発着)。<br /> ** [[4月23日]] - 仙山線の一部列車にE721系0番台導入。<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** [[3月11日]] - [[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])発生により全線にわたり不通。<br /> ** 4月1日 - 山寺 - 山形間で運転再開。<br /> ** [[4月4日]] - 仙台 - 愛子間で運転再開。<br /> ** [[4月7日]] - [[宮城県沖地震#2011年4月7日(東北地方太平洋沖地震の余震)|東北地方太平洋沖地震の余震]]発生により全線にわたり再び不通。<br /> ** [[4月13日]] - 山寺 - 山形間で運転再開。<br /> ** [[4月14日]] - 仙台 - 愛子間で運転再開。<br /> ** 4月23日 - 愛子 - 山寺間で運転再開し、全線復旧。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[3月17日]] - 面白山高原駅に停車していた快速が一部をのぞいて同駅通過に。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** [[3月16日]] - 719系の定期運用がなくなる。<br /> ** [[7月20日]] - 奥羽本線[[北山形駅]]構内で発生した信号設備火災の影響で、作並 - 山形間が26日まで運休。<br /> * [[2014年]](平成26年)<br /> ** [[3月15日]] - 【駅廃止】西仙台ハイランド、八ツ森&lt;ref name=&quot;sendai20140214&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/02/ekihaishi.pdf 仙山線 西仙台ハイランド駅及び八ツ森駅廃止について]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社、2014年2月14日、同日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> ** 4月1日 - 全線が新設の仙台近郊区間となり、作並駅、山寺駅でICカード乗車券「Suica」サービス開始&lt;ref name=&quot;jreast20131129&quot; /&gt;。<br /> ** 12月3日 - 午前7時40分頃、山寺 - 面白山高原間で、雪の重みで傾いた木が架線に触れて停電が発生。上り山形発仙台行快速 (3832M) が、およそ8時間にわたって立ち往生。乗客およそ300人が閉じ込められたが、午前10時20分頃に、[[モーターカー|ディーゼル除雪作業車]]で[[懐炉|使い捨てカイロ]]や食料が届けられたことから、けが人や体調不良を訴える人はいなかった。午後3時35分頃に、運転再開し列車は山寺駅に引き返した。仙台駅行きを希望する乗客についてはバスで輸送した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20141203-OYT1T50048.html |title=車内に300人閉じ込められる…停電で仙山線 |publisher=読売新聞|date=2014-12-03|accessdate=2014-12-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://mainichi.jp/select/news/20141204k0000m040063000c.html |title=JR仙山線:冷え込む列車内に8時間「何とか耐えた」|publisher=毎日新聞|date=2014-12-03|accessdate=2014-12-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.asahi.com/articles/ASGD33F4QGD3UNHB004.html |title=雪で停電、仙山線立ち往生 300人缶詰め 山中道なく|publisher=朝日新聞|date=2014-12-03|accessdate=2014-12-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2015年]](平成27年)3月14日 - 利用客減少に伴い、面白山高原駅に停車していた快速が全て同駅通過になる。<br /> *[[2016年]](平成28年)[[12月9日]] - 仙山線の一部列車にE721系1000番台導入。<br /> *[[2017年]](平成29年)<br /> **[[10月14日]] - 701系の定期運用がなくなる。<br /> **[[11月11日]] - [[リゾートやまどり]]による全線開通80年記念列車「食べっしゃ」運行など記念イベント開催&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://jr-sendai.com/upload-images/2017/11/20171107.pdf 「仙山線全線開通80周年」記念イベント開催のお知らせ]}} - 東日本旅客鉄道仙台支社(2018年1月25日閲覧)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「仙山線開通80周年 記念列車が出発 仙台駅などでイベント」『[[河北新報]]』朝刊2017年11月12日(ワイド東北面)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 交流電化発祥の地 ===<br /> [[1955年]](昭和30年)[[8月10日]]、商用周波数による[[交流電化]]の試験のため、陸前落合 - 熊ケ根間に日本初の交流電化が実施された。当初は、世界で初めて商用周波数による交流電化を実用化したフランスからの試作機導入を目論んだが不調に終わり、[[交流]]を使用して[[交流整流子電動機|交流整流子モーター]]を直接駆動する方式(直接式)と、交流を[[整流器]]で[[直流]]に整流して[[直流電動機|直流モーター]]を駆動する方式(間接式)の2方式の交流用電気機関車([[国鉄ED44形電気機関車|ED44形]]・[[国鉄ED45形電気機関車|ED45形]])や電車([[国鉄31系電車#交流試験車への改造|クモヤ790形]])を日本国内で試作し、各種の試験に供した。[[1957年]](昭和32年)[[9月5日]]、試験区間は仙台 - 作並間に拡大され、同時に交流電化区間における営業運転が開始された。<br /> <br /> 作並 - 山寺間はすでに[[直流電化]]されていたので、作並駅は日本初の交直流接続駅となり、交流と直流の[[デッドセクション|地上切り替え]]のための設備が設けられた。また、交流電化と直流電化の2つの異なった電化区間を直通運転するため、日本初の[[交直流電車|交直流両用電車]]([[国鉄72系電車#クモヤ491形→クモハ491形|クモヤ491形]])が試作され、車上切り替えの試験も実施された。<br /> <br /> ここで得られたデータや技術は、以後の幹線交流電化やそこで運転される車両にもに活かされ、さらには[[新幹線]]の成功にもつながっていくことになる。<br /> <br /> [[1968年]](昭和43年)[[9月8日]]、奥羽本線の交流電化延伸により、作並 - 山形間の電化方式は直流から交流に切り替えられ、[[作並駅]]の交直流地上切り替え設備も役目を終えたが、同駅ホームには日本初の交流電化を記念する「交流電化発祥地」の碑が建てられている。<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> 便宜上、羽前千歳駅側の全列車が直通する奥羽本線山形駅までの区間を掲載。<br /> * {{JR特定都区市内|仙}}:[[特定都区市内]]制度における「仙台市内」の駅<br /> <br /> * 停車駅<br /> ** 普通…信号場を除くすべての駅に停車<br /> ** 快速…●:全列車停車、◆・▲:一部停車(▲は上り1本のみ)、|:通過<br /> * 線路 … ◇・∨・∧:[[列車交換]]可、|:列車交換不可<br /> ** 仙山線内は全線単線であり、奥羽本線区間でも当路線・左沢線用の狭軌は単線。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #72bc4a;&quot;|路線名<br /> !style=&quot;width:9em; border-bottom:3px solid #72bc4a;&quot;|駅名<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:3px solid #72bc4a;&quot;|駅間&lt;br /&gt;営業&lt;br /&gt;キロ<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:3px solid #72bc4a;&quot;|累計&lt;br /&gt;営業&lt;br /&gt;キロ<br /> !style=&quot;width:1em; border-bottom:3px solid #72bc4a;&quot;|快速<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #72bc4a;&quot;|接続路線・備考<br /> !style=&quot;width:1em; border-bottom:3px solid #72bc4a;&quot;|線路<br /> !style=&quot;width:3.5em; border-bottom:3px solid #72bc4a;&quot;|所在地<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;19&quot; style=&quot;width:1em; text-align:center; line-height:3;&quot;|&#039;&#039;&#039;仙山線&#039;&#039;&#039;<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[仙台駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |●<br /> |[[東日本旅客鉄道]]:[[File:Shinkansen-E.png|15px|■]] [[東北新幹線]]・[[秋田新幹線]]・[[北海道新幹線]]・{{Color|mediumseagreen|■}} [[東北本線]]・{{Color|#3333ff|■}} [[常磐線]]&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;常磐線の正式な終点は東北本線[[岩沼駅]]だが、運転系統上は仙台駅へ乗り入れる。&lt;/ref&gt;・{{Color|#00aaee|■}} [[仙石線]]・{{Color|#2A5CAA|■}} [[仙台空港アクセス線]]・{{Color|mediumseagreen|■}}{{Color|#00aaee|■}} [[仙石東北ライン]]&lt;br /&gt;[[仙台市地下鉄]]:{{Color|#090|■}} [[仙台市地下鉄南北線|南北線]]・{{Color|#90d7ec|■}}[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]<br /> |∨<br /> |rowspan=&quot;13&quot; style=&quot;text-align:center;&quot; |[[宮城県]]&lt;br /&gt;[[仙台市]]&lt;br /&gt;[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[東照宮駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.2<br /> |◆<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[北仙台駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.8<br /> |●<br /> |仙台市地下鉄:{{Color|#090|■}}南北線<br /> |◇<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[北山駅 (宮城県)|北山駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|6.5<br /> |◆<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[東北福祉大前駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|7.5<br /> |◆<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[国見駅 (宮城県)|国見駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|8.6<br /> |●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[葛岡駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10.1<br /> |◆<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[陸前落合駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|12.7<br /> |●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[愛子駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15.2<br /> |●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[陸前白沢駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20.6<br /> ||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[熊ケ根駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|23.7<br /> ||<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[作並駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|28.7<br /> |●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |{{JR特定都区市内|仙}} [[奥新川駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|33.8<br /> ||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |[[面白山信号場]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|41.5<br /> ||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;text-align:center;&quot; |[[山形県]]&lt;br /&gt;[[山形市]]<br /> |-<br /> |[[面白山高原駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|8.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|42.5<br /> ||<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |[[山寺駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|6.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|48.7<br /> |●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |[[高瀬駅 (山形県)|高瀬駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|52.4<br /> |▲<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |[[楯山駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|54.9<br /> |▲<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[羽前千歳駅]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|3.1<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|58.0<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|東日本旅客鉄道:{{Color|#ee7b28|■}} [[奥羽本線]]([[山形線]] [[新庄駅|新庄]]方面)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width:1em; text-align:center; font-size:90%; line-height:1.1;&quot;|※<br /> |-<br /> |[[北山形駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|60.9<br /> |●<br /> |東日本旅客鉄道:{{Color|#0073bf|■}} [[左沢線]]&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;左沢線の正式な起点は北山形駅だが、運転系統上は山形駅へ乗り入れる。&lt;/ref&gt;<br /> |◇<br /> |-<br /> |[[山形駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|62.8<br /> |●<br /> |東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.png|15px|■]] [[山形新幹線]]・{{Color|#ee7b28|■}} 奥羽本線(山形線 [[米沢駅|米沢]]方面)<br /> |∧<br /> |}<br /> {{Reflist|group=&quot;*&quot;}}<br /> <br /> * ※:羽前千歳駅 - 山形駅間は奥羽本線(山形線)<br /> * 仙台駅 - 東照宮駅間の東北本線との分岐部分で仙台市[[宮城野区]]、奥新川駅 - 面白山信号場間で仙台市[[太白区]]を通るが、同区内に駅はない。<br /> <br /> === 廃止駅 ===<br /> *[[西仙台ハイランド駅]](熊ヶ根駅 - 作並駅間) - 2014年3月15日廃止。<br /> *[[八ツ森駅]](作並駅 - 奥新川駅間) - 2014年3月15日廃止。<br /> <br /> == 新駅構想 ==<br /> 仙山線の[[仙台駅]] - [[愛子駅]]は、開業当初から[[1980年代]]までは仙台・[[北仙台駅|北仙台]]・[[陸前落合駅|陸前落合]]・愛子の4駅のみであった。当時の仙山線沿線の住宅地は現在よりもはるかに少なく、北仙台 - 陸前落合までは山の間を走る路線であった。しかし1980年代の[[ニュータウン]]ブームによって、山であった仙山線沿線も急速に宅地化が進み、住民から新駅設置の要望が相次いだ。このため、[[請願駅]]として[[1984年]]に[[北山駅 (宮城県)|北山]]と[[国見駅 (宮城県)|国見]]、[[1988年]]に[[東照宮駅|東照宮]]、[[1991年]]に[[葛岡駅]](簡易駅)が相次いで開業した。この頃には小田原3丁目 - 4丁目の[[麒麟麦酒|キリンビール]]の敷地(仙台駅 - 東照宮間)に新駅を設置する案が何度か出て、1986年12月には市議会に仮称小田原駅が請願されたが、今のところ実現には至っていない。<br /> <br /> [[2000年代]]に入ると再び幾つかの新駅構想が浮かび上がった。まず、沿線の[[東北福祉大学]]が北山駅と国見駅の中間地点の新駅設置に動き出し、JRや仙台市との間で協議した結果、東北福祉大学が建設費を全額負担することで設置が決定、[[東北福祉大前駅]]との名称に決まった。隣接地の仙台市青葉区国見1丁目に東北福祉大学の福祉大ビルが[[2006年]]12月に完成した。駅舎自体は2006年3月から工事が進められ、[[2007年]][[3月18日]]に供用を開始した。<br /> <br /> また、青葉区中江付近から北仙台駅までを高架化し、新石巻街道踏切付近に新駅(中江駅)を設ける構想もある。高架化案に対しては東照宮駅付近の景観を害するものだとして、地元住民から反発の声も上がっている。市議会の議事録における議員や市当局の発言をまとめると、中江付近の立体交差についてはJRも同意しているので、時期は未定だが建設される見込みである。一方で、複線化は難しいとのことである。&lt;!--増発対策として中江駅の1面2線での新設が期待される(かつての日本たばこ産業引き込み線跡地付近であるため用地確保は容易)が、決定事項ではない。なお、これまでの請願駅は国見駅をのぞきすべて1面1線での整備である。<br /> <br /> このほか、愛子駅と陸前白沢駅の間に松原駅(仮称)を地元請願駅として設置する構想があるが、利用者数や採算などの面でJRが難色を示している。--&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> &lt;!--<br /> === 参考文献 ===<br /> --&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Senzan Line}}<br /> *[[日本の鉄道路線一覧]]<br /> *[[日本の鉄道]]<br /> *[[北陸本線]] - 仙山線と同じく交流電化試験線(こちらは60Hz)に指定され、日本で2番目に交流電化された路線。<br /> *[[仙台 - 山形線]](高速バス)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.jreast.co.jp/estation/result.aspx?mode=2&amp;rosen=37=1=%90%e5%8eR%90%fc 検索結果(仙山線の駅):JR東日本]<br /> <br /> {{東日本旅客鉄道の鉄道路線}}<br /> {{東日本旅客鉄道仙台支社}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:せんさん}}<br /> [[Category:仙山線|*]]<br /> [[Category:東北地方の鉄道路線]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:宮城県の交通]]<br /> [[Category:山形県の交通]]</div> 113.197.185.168 仙台市 2018-07-17T18:18:20Z <p>113.197.185.168: rev. 「Collapsible list」を使用すると、改行が無効になり逆に読み辛くなります。段落が喪失しないよう、再度の編集を望みます。</p> <hr /> <div>{{Otheruses|自治体としての仙台|その他の仙台|仙台}}<br /> {{日本の市<br /> |自治体名 = 仙台市<br /> |画像 = SendaiTop.png<br /> |画像の説明 = &lt;table style=&quot;width:280px; margin:2px auto; border-collapse:collapse&quot;&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td style=&quot;width:50%;vertical-align: middle&quot;&gt;[[仙台七夕|仙台七夕まつり]]&lt;td&gt;[[SENDAI光のページェント|SENDAI&lt;br /&gt;光のページェント]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[仙台牛タン]]&lt;td style=&quot;vertical-align: middle&quot; rowspan=&quot;2&quot;&gt;夏の[[定禅寺通り]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[小室達#伊達政宗騎馬像|伊達政宗騎馬像]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td colspan=&quot;2&quot;&gt;[[仙台城]]址から見た[[仙台市都心部]]の夜景&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;<br /> |市旗 = [[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|100px|border|仙台市旗]]<br /> |市旗の説明 = 仙台[[市町村旗|市旗]]<br /> |市章 = [[ファイル:Symbol of Sendai, Miyagi.svg|80px|仙台市章]]<br /> |市章の説明 = 仙台[[市町村章|市章]]&lt;div style=&quot;font-size:smaller&quot;&gt;[[1933年]][[9月5日]]制定<br /> |都道府県 = 宮城県<br /> |支庁 = <br /> |コード = 04100-9<br /> |隣接自治体 = {{flatlist|class=hlist-comma|<br /> *[[名取市]]<br /> *[[多賀城市]]<br /> *[[富谷市]]<br /> *[[宮城郡]][[七ヶ浜町]]<br /> *[[利府町]]<br /> *[[黒川郡]][[大和町]]<br /> *[[柴田郡]][[村田町]]<br /> *[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]<br /> *[[加美郡]][[色麻町]]}}<br /> {{flatlist|class=hlist-comma|<br /> ;[[山形県]]<br /> :[[山形市]]<br /> :[[尾花沢市]]<br /> :[[東根市]]}}<br /> |木 = [[ケヤキ]]<br /> |花 = [[ハギ]]<br /> |シンボル名 = 市の鳥&lt;br /&gt;市の虫<br /> |鳥など = [[カッコウ]]&lt;br /&gt;[[スズムシ]]<br /> |郵便番号 = 980-8671<br /> |所在地 = 仙台市青葉区国分町三丁目7番1号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|38|16|5.6|N|140|52|9.9|E|region:JP-04_type:adm2nd|display=inline}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ファイル:SendaiShiyakusho2005-5.jpg|250px|仙台市役所]]<br /> |外部リンク = [https://www.city.sendai.jp/ 仙台市]<br /> |位置画像 = {{基礎自治体位置図|04|100}}{{行政区位置図|04|100}}<br /> |特記事項 = 市章は[[伊達氏#家紋|伊達家の家紋]]「竪三引両」をもとに仙台の「仙」の字をデザイン。[[1933年]]([[昭和]]8年)[[9月5日]]制定。}}<br /> &#039;&#039;&#039;仙台市&#039;&#039;&#039;(せんだいし)は、[[宮城県]]の中部に位置する同県の[[県庁所在地]]かつ[[政令指定都市]]。また[[東北地方]]最大の都市でもある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{座標一覧|節=概要}}<br /> [[仙台市都心部]]周囲には[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]や[[青葉山 (仙台市)|青葉山]]などの[[自然]]があり、また都心部にも[[街路樹]]などの緑が多いことから、「&#039;&#039;&#039;[[杜の都]]&#039;&#039;&#039;」との雅称をもつ。市は「[[学都仙台]]」「[[楽都仙台]]」などの[[キャッチコピー]]も用いている。東北を代表する[[港湾]]および[[サーフスポット]]である[[仙台港]]([[仙台塩釜港]])が北東部に、宮城県内の純[[観光地]]の中で宿泊客数第1位を誇る[[秋保温泉]]が南西部に、宮城県内で利用者数1位を誇る[[スプリングバレー泉高原スキー場]]が北西部にある。[[中華人民共和国|中国]]では、[[魯迅]]が[[留学]]した都市として知られる。<br /> <br /> [[東日本]]等や海外([[サンパウロ仙台七夕祭り|参照]])の[[商店街]]イベントとして定着した[[七夕]]まつり([[仙台七夕]])、旧・[[仙台藩]]地域での[[仙台初売り]]、地方では困難な公的財源に頼らない大規模[[イルミネーション]]イベントの[[SENDAI光のページェント]]、「街角無料音楽祭」の[[定禅寺ストリートジャズフェスティバル]]、および、それが[[バリアフリー]]化した[[とっておきの音楽祭]]等、市民が中心となって創り上げた都市イベントを数々生み出しており、その運営ノウハウやフォーマットを市外・県外に移出する文化都市でもある&lt;!--「どんと祭」は東北各地に伝播したが宗教色があるため例示せず。---&gt;。<br /> <br /> 現在の仙台市の[[推計人口]]は、[[東北地方]]の中で最も多い約{{#expr:{{自治体人口/宮城県|仙台市}} / 10000 round 0}}万人で、宮城県民の{{#expr: 100*{{自治体人口/宮城県|仙台市}} / {{自治体人口/宮城県|宮城県}} round 1}}%が居住し、[[秋田県]]よりも人口が多い。その仙台市が[[県民経済計算|県内総生産]]の55.5%、県民所得の58.3%を占めており(2013年度)&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/toukei/sityousonmin.html 平成25年度宮城県市町村民経済計算](宮城県)&lt;/ref&gt;、「仙台一極集中」と言われることがある&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/river/trash_box/paper/pdf_japanese/n_7.pdf 地域開発と洪水流出抑制]}}(国土交通省)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/surf/repo/no200100s00104.pdf 地方中枢都市仙台の現状と都市戦略 ~人が集う魅力あるまち仙台を目指して~]}}(仙台都市総合研究機構)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/feature/tohoku1230775510098_02/index.htm 杜の都 喫茶店物語](読売新聞)&lt;/ref&gt;。また、[[仙台都市圏]]([[広域圏|広域行政圏]])の推計人口は約{{#expr:{{#expr:{{自治体人口/宮城県|富谷市}} + {{自治体人口/宮城県|大和町}} + {{自治体人口/宮城県|大郷町}} + {{自治体人口/宮城県|大衡村}} + {{自治体人口/宮城県|塩竈市}} + {{自治体人口/宮城県|多賀城市}} + {{自治体人口/宮城県|七ヶ浜町}} + {{自治体人口/宮城県|利府町}} + {{自治体人口/宮城県|松島町}} + {{自治体人口/宮城県|仙台市}} + {{自治体人口/宮城県|名取市}} + {{自治体人口/宮城県|岩沼市}} + {{自治体人口/宮城県|亘理町}} + {{自治体人口/宮城県|山元町}}}} / 10000 round 0}}万人で、宮城県民の{{#expr: {{#expr:100*({{自治体人口/宮城県|富谷市}} + {{自治体人口/宮城県|大和町}} + {{自治体人口/宮城県|大郷町}} + {{自治体人口/宮城県|大衡村}} + {{自治体人口/宮城県|塩竈市}} + {{自治体人口/宮城県|多賀城市}} + {{自治体人口/宮城県|七ヶ浜町}} + {{自治体人口/宮城県|利府町}} + {{自治体人口/宮城県|松島町}} + {{自治体人口/宮城県|仙台市}} + {{自治体人口/宮城県|名取市}} + {{自治体人口/宮城県|岩沼市}} + {{自治体人口/宮城県|亘理町}} + {{自治体人口/宮城県|山元町}}) / {{自治体人口/宮城県|宮城県}}}} round 1}}%が居住する。このような集積度と東北における拠点性により、物販面では隣県に及ぶ[[仙台経済圏]]を形成している。<br /> <br /> 当市はかつての[[宮城郡]]南部と[[名取郡]]北部に市域が広がるが、両郡の東部に広がる[[仙台平野]](狭義)は、西と北を[[陸前丘陵]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Rikuzen&quot;&gt;仙台平野を囲む陸前丘陵は、西側が[[青葉山丘陵]]や[[高舘丘陵]]、北側が[[七北田丘陵]]や[[松島丘陵]]。&lt;/ref&gt;、東を[[太平洋]]の[[仙台湾]]、南を[[阿武隈川]]に囲まれる。また、同平野の北部は[[長町-利府線断層帯]]&lt;ref&gt;[http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f020_nagamachi.htm 長町-利府線断層帯]([[地震調査研究推進本部]])&lt;/ref&gt; を境に、北西側が[[洪積台地]]、南東側が[[沖積平野]]に分かれる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.disaster.archi.tohoku.ac.jp/koukaikoza/koukai6/motosaka.pdf 最新の地盤情報に基づく1978年宮城県沖地震の揺れの再現 ~地盤環境に調和した地震対策の展開に向けて~]}}(東北大学)&lt;/ref&gt;。当地は、[[畿内]]に端を発する[[山道]](後に[[東山道]]に再編)と[[海道]](後に[[東海道]]に再編)とが合一する唯一の地&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;山道(後に東山道に再編)と海道(後に東海道に再編)は、[[尾張国]]([[濃尾平野]])と[[武蔵国]]([[関東平野]]南部)で近接はするものの合一しない。&lt;/ref&gt;であり、その合一した街道は後年、[[奥大道]]や[[東街道]]と名称を変えながらも同断層帯およびそれに続く[[高舘丘陵]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;Rikuzen&quot;/&gt;の東縁に沿って南北に通る重要な道として存在し続けた。[[伊達政宗]]による仙台開府以前の当地では、この街道沿いを中心に、同断層帯・丘陵より東側の沖積平野にある[[自然堤防]]などの微高地(以下「東方微高地」)にのみ町場が形成された&lt;ref name=&quot;TAK20120407&quot;&gt;{{PDFlink|[http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/53971/1/Toh-Asi-Ken-2012-4-7.pdf 仙台城下町誕生と堤町・通町]}}(東北大学)&lt;/ref&gt;。「東方微高地」には、[[4世紀]]末頃に東北最大の[[雷神山古墳]](現[[名取市]]、{{ウィキ座標|38|9|4.2|N|140|52|46.9|E|region:JP|地図|name=名取市:雷神山古墳(全長168m:東北1位)}})や県内2位の[[遠見塚古墳]]({{ウィキ座標|38|14|17.5|N|140|54|52|E|region:JP|地図|name=遠見塚古墳(全長110m:東北5位)}})が築造され、[[7世紀]]半ばの[[陸奥国]]設置後は[[国府]]とされる[[郡山遺跡]]({{ウィキ座標|38|13|24.5|N|140|53|34|E|region:JP|地図|name=郡山遺跡・II期官衙跡(多賀城以前の陸奥国府と推定。周囲には当時の東北最大級の大規模集落があった)、かつ、北目城下町の推定地}})&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/genchi-080802n37/index.html 長町駅東遺跡発掘調査 遺跡見学会資料](仙台市)&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;nagamachi&quot;/&gt;や[[多賀城]](現[[多賀城市]]、{{ウィキ座標|38|18|23.8|N|140|59|18|E|region:JP|地図|name=多賀城市:陸奥国府多賀城・政庁跡(政庁南側に隣接して方格地割の都市が形成)}})&lt;ref&gt;[http://www.thm.pref.miyagi.jp/kenkyusyo/explanation_jougai.html 多賀城跡とは/城外の様子](宮城県多賀城跡調査研究所)&lt;/ref&gt;、さらに[[陸奥国分寺]]({{ウィキ座標|38|15|3.3|N|140|54|10|E|region:JP|地図|name=陸奥国分寺・金堂跡(この周辺に後に「国分日町」が形成)}})や[[陸奥国分尼寺]]({{ウィキ座標|38|15|6.3|N|140|54|34|E|region:JP|地図|name=陸奥国分尼寺・金堂跡}})など同国の重要施設も置かれた。<br /> <br /> 多賀城が[[11世紀]]前半&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;{{PDFlink|[http://gatetagajyo.web.fc2.com/pdf/tagajyo_jyougantunami.pdf 貞観地震・津波からの陸奥国府多賀城の復興]}}([[東北歴史博物館]]) … 終末年代は、かつては10世紀中頃と考えられていたが、近年は11世紀前半と考えられるようになった。&lt;/ref&gt;に国府としての機能を失うと、陸奥国府は[[陸奥府中]]の南西部にあたる現・[[東日本旅客鉄道|JR]][[岩切駅]]({{ウィキ座標|38|18|3.3|N|140|57|15.6|E|region:JP|地図|name=JR岩切駅(同駅付近に多賀城以後の陸奥国府が存在したと推定。周辺は「多賀国府町」と推定)}})周辺の[[七北田川]]沿い「東方微高地」に移転し、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]まで続いた&lt;ref name=&quot;SendaiHistory2-237&quot;&gt;『仙台市史 通史編2 古代中世』 P.237-257&lt;/ref&gt;。[[12世紀]]には陸奥国府は多賀国府とも呼ばれるようになり、国府周辺には多賀国府町(たがのこう町)と呼ばれる、陸奥国の政治・経済の中心地としての町場が[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]まで続いた&lt;ref name=&quot;SendaiHistory2-237&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/site/maizou/nakano-gensetu.html 仙台市中野高柳遺跡](仙台市)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;KahokuHistory&quot;&gt;『せんだい 歴史の窓』(菅野正道 著、[[河北新報]]出版センター、2011年10月30日 ISBN 978-4-87341-262-7) P.61-80&lt;/ref&gt;。当時のその他の町場には、[[原町 (仙台市)|原町]]の[[宿場]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;haranomachi&quot;&gt;石巻街道(塩竈街道)下り第一宿駅の原町宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアに、宮城野区役所や宮城野区中央市民センターなどが集積している。&lt;/ref&gt;、陸奥国分寺の[[門前町]]である[[国分日町]]、[[国分氏 (陸奥国)|国分氏]]の[[小泉城下町]]&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/wakabayashi/5.html 若林城関連年表](仙台市)&lt;/ref&gt;、[[粟野氏]]の[[北目城下町]]({{ウィキ座標|38|13|19.2|N|140|53|52.5|E|region:JP|地図|name=北目城(周辺は北目城下町)}})&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/iseki/c0000000042.html 北目城跡](仙台市)&lt;/ref&gt;などがあり、いずれも「東方微高地」にあった&lt;ref name=&quot;TAK20120407&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Sendai400&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/panfu/pdf/44.pdf 仙台開府四百年記念 戦国から近世へ 城・館・町]}}(仙台市)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[慶長]]5年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]([[1601年]][[1月28日]])より政宗は、伝統的な当地の中心地である「東方微高地」ではなく、同断層帯より西側の洪積台地に広がる広瀬川の[[河岸段丘]]上に[[仙台城]](青葉城、{{ウィキ座標|38|15|10.2|N|140|51|23|E|region:JP|地図|name=仙台城(青葉城)の本丸}})および[[仙台城下町]]({{ウィキ座標|38|15|36.9|N|140|52|14.5|E|region:JP|地図|name=仙台城下町の商業中心「芭蕉の辻」}})を建設して[[仙台藩]]62万[[石 (単位)|石]]の中心地とした&lt;ref&gt;[http://www.hirosegawa-net.com/report/report06.html 広瀬川研究レポート vol.6 「広瀬川沿いの地形・地質と人々との関わり」](仙台市「[http://www.hirosegawa-net.com/index.html 広瀬川ホームページ]」)&lt;/ref&gt;。城下は、南北道の[[奥州街道]]と、仙台城大手門から[[石巻街道]]([[塩竈街道]])へとつながる東西道の[[大町 (仙台市)|大町]]とが交差する[[芭蕉の辻]]を商業中心とし、国分日町が移転してきた[[国分町 (仙台市)|国分町]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台城下町の商業中心「芭蕉の辻」から北に連なる町&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Station4&quot; group=&quot;注&quot;&gt;仙台城下町の四[[伝馬]]町:国分町、北目町、[[中央通り (仙台市)|新伝馬町]]、[[北材木町]]&lt;/ref&gt;、北目城下町が移転してきた[[北目町]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台藩の[[一里塚]]の起点が設置された。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Station4&quot; group=&quot;注&quot; /&gt;、そして[[伊達氏]]に従って移転してきた[[御譜代町]]6[[町丁|町]]などの[[町人]]町を城下の街道沿いに配置した&lt;ref name=&quot;KahokuHistory&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Sendai400&quot; /&gt;。「東方微高地」では、小泉城および小泉城下町が政宗によって再編されて[[若林城]]({{ウィキ座標|38|14|12.2|N|140|54|7.8|E|region:JP|地図|name=若林城(周辺は若林城下町)}})および[[若林城下町]]となったが、死後に廃城および仙台城下町に吸収合併された&lt;ref name=&quot;KahokuHistory&quot; /&gt;。また、原町の宿場は石巻街道(塩竈街道)下り第一[[宿駅]]の[[原町宿]]({{ウィキ座標|38|15|52.1|N|140|54|1.8|E|region:JP|地図|name=原町宿(石巻街道下り第1宿駅。新市街の陸前原ノ町前に宮城野区役所)}})&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;haranomachi&quot; /&gt;に再編され、旧・北目城下町の西隣には[[奥州街道]]上り第一宿駅の[[長町宿]]({{ウィキ座標|38|13|50.8|N|140|53|7.9|E|region:JP|地図|name=長町宿(奥州街道上り第1宿駅。周辺の長町副都心に太白区役所)}})&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;nagamachi&quot; /&gt;が設置され、それぞれ仙台城下町と[[コナベーション]]した。この結果、仙台は「2城下2宿場連接都市」の様相を呈した。またこれ以降、[[奥羽]](東北地方)最大都市となった([[近代以前の日本の都市人口統計|参照]])。旧・陸奥府中では、[[塩釜港|塩竈]](現[[塩竈市]]、{{ウィキ座標|38|19|4.1|N|141|1|13.9|E|region:JP|地図|name=塩竈(多賀城および仙台城下町の外港、陸奥国一宮・鹽竈神社の門前町)}})が仙台城下町の[[外港]]として発展し、塩竈と仙台との間に造られた[[運河]]系により物流の中継地となった蒲生({{ウィキ座標|38|15|33.5|N|141|0|28.8|E|region:JP|地図|name=蒲生御蔵(仙台城下町とその外港の塩竈とをつなぐ運河系の積み替え地)}})や原町も発展した。<br /> <br /> [[明治]]になると、[[東京]]と[[青森]]のほぼ中間(双方からともに約350[[キロメートル|km]])に位置する当地に、[[東北鎮台]](→仙台鎮台→[[第2師団 (日本軍)|第2師団]])が設置されて[[大日本帝国陸軍|陸軍]]施設が集まり、「[[軍都]]」の側面を持ち始めた。[[1878年]](明治11年)に[[仙台区]]となり、[[1882年]](明治15年)に[[木道社]]が日本初の[[人車軌道]](後に日本で2番目&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/sendaishishi/img/34.pdf せんだい市史通信 第34号]}}(仙台市博物館)&lt;/ref&gt;の[[馬車軌道]]に転換)を仙台 - 蒲生間に開業。[[1887年]](明治20年)には[[第二高等学校 (旧制)|旧制二高]]が創立、[[日本鉄道]](現JR[[東北本線]])[[仙台駅]]も設置された。同駅の設置により、木道社は廃業して蒲生は中継地としての地位を失い、船運中心の江戸時代に発展した[[石巻市|石巻]]や[[塩竈市|塩竈]]から、[[鉄道]]が集積する仙台に商権が移って&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.thr.mlit.go.jp/kokudo/pdf/kondan02/08sankoushiryou.pdf 東北圏の概要]}}([[国土交通省]][[東北地方整備局]]東北圏広域地方計画推進室 2007年11月6日)&lt;/ref&gt;、現在に至る「[[商都]]」の側面を手に入れた。<br /> <br /> [[1889年]](明治22年)[[4月1日]]に[[市制]]施行。[[日露戦争]]を機に[[1907年]](明治40年)には東北帝国大学(現・[[東北大学]])が創立し、「[[学都]]」としての地位を確立。また、同年から[[大正]]、[[昭和]]初期にかけて「五大事業&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;5大事業&quot;&gt;「五大事業」とは、[[上水道]]整備、[[電気]]事業(市営電気)、[[市区改正]]、[[仙台市電|市電]]敷設、[[公園]]設置を指す。&lt;/ref&gt;」を推進して近代都市へと脱皮し、「[[森の都]]」や「杜の都」と呼ばれるようになった。中心商業地は[[一番町 (仙台市)|一番町]]へと移り([[ミス仙台#歌詞に描かれた仙台|参照]])、郊外ではかつて宮城郡役所が置かれた[[原町 (宮城県)|原町]]、名取郡役所が置かれた[[長町 (宮城県)|長町]]など隣接町村と合併して、これら新市域に工場地区を形成した。また、[[秋保電気鉄道]]や[[日本の地下鉄|日本初の旅客用地下鉄]]を開業した[[宮城電気鉄道]]等の沿線には行楽地が開発された。<br /> <br /> [[1941年]](昭和16年)、[[鉱工業]]が発達する[[福島県]]・[[秋田県]]に続いて東北地方で3番目に[[日本銀行]]の支店が置かれるなど、[[太平洋戦争]]前後に[[中央省庁]]の[[出先機関]]が集積する「[[行政]]都市」としての側面を得た&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/surf/repo/no9502010104.pdf 仙台の産業構造と広域的機能に関する基礎調査]}}(仙台都市総合研究機構)&lt;/ref&gt;。[[統制経済]]下で困窮した商工業者が[[満州国]]に渡って[[仙台村]]を拓いたり、[[仙台空襲]]により中心部が廃墟となったりした戦争が終わると、仙台駅前には大規模な[[闇市]]が生まれ、東北各地との間で鉄道を使った物資の集散もなされた([[仙台朝市#沿革|参照]])。[[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]]には[[仙台空襲#戦災復興事業|戦災復興事業]]により、市街地に広幅員道路が縦横に建設されて現在の都心部の基盤となった。また、闇市に替わって[[公定価格]]マーケットや路上の[[屋台]]が市民生活を支える一方、宮城県に進駐した約1万人の[[GI (軍隊)|GI]]向けに仙台駅北側のX橋([[宮城野橋]])周辺には歓楽街が誕生。X橋は日本[[ハードボイルド]]小説の嚆矢の舞台となった&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200704020186.html ハードボイルド小説、日本で半世紀 選集など出版](朝日新聞 2007年4月2日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[高度経済成長]]期になると、企業の支店が多く進出して[[第三次産業]]が伸長し、「[[札仙広福]]」と並び称される&#039;&#039;&#039;[[支店経済都市]]&#039;&#039;&#039;となった。また、[[1964年]](昭和39年)の[[新産業都市]]指定を機に、[[都市計画区域]]を隣接する宮城郡泉町([[1971年]]より[[泉市]]、{{ウィキ座標|38|19|34.9|N|140|52|53.8|E|region:JP|地図|name=旧・泉市役所(奥州街道下り第1宿駅・七北田宿の新市街である泉中央副都心に立地)}})・[[宮城町]]({{ウィキ座標|38|16|7.2|N|140|45|50.3|E|region:JP|地図|name=旧・宮城町役場(作並街道下り第1宿駅・愛子宿の新市街に立地)}})、名取郡[[秋保町]]({{ウィキ座標|38|15|30.1|N|140|40|16.9|E|region:JP|地図|name=旧・秋保町役場(二口街道下り第3宿駅・長袋宿に立地)}})に広げ&lt;ref name=&quot;SendaiHistory9-2p120&quot;&gt;『仙台市史 通史編9 現代2』 p.120 - p.143&lt;/ref&gt;、さらに[[1970年]](昭和45年)には12市町による「[[仙塩]]広域都市計画区域」が指定された&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/44503.pdf 概要版 仙塩広域都市計画基本方針]}}(宮城県)&lt;/ref&gt;。すると[[人口集中地区]] (DID) の急速な拡大と[[モータリゼーション]]が促進され、都心部の交通渋滞解決の必要から[[国道4号]][[仙台バイパス]]沿いに工業・流通地区を新設、業者が移転して空いた国分町は歓楽街に転換していった。また[[仙台市地下鉄]]の計画も始まり、[[1976年]](昭和51年)には[[仙台市電]]が廃止された。市電廃止は、「2城下2宿場連接都市」期における市街地の縁にあって、かつ市電と鉄道のターミナルだった[[北仙台]]・原町・長町の市内3拠点の商業中枢性を奪う結果も招いた&lt;ref name=&quot;SendaiHistory9-2p120&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1962年]]度(昭和37年度)から県内総生産で&lt;ref&gt;[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/files_kenmin.html 統計表(県民経済計算)](内閣府)&lt;/ref&gt;、[[1980年]](昭和55年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]からは人口でも([[過去の都道府県の人口一覧|参照]])、福島県を抜いて宮城県が東北最大県となった。すると仙台市は、泉・宮城・秋保の1市2町を編入合併し、県から権限を移譲されて市制100周年の[[1989年]]([[平成]]元年)4月1日に全国で11番目となる[[政令指定都市]]に移行([[仙台89ERS#チーム名の由来|参照]])。この間、[[1982年]](昭和57年)の[[東北新幹線]]開業に合わせ、仙台駅の建て替えと大規模な[[ペデストリアンデッキ]]を伴う駅前整備がなされ、[[1987年]](昭和62年)の[[政宗ブーム]]や[[仙台市地下鉄南北線|地下鉄南北線]]開業に始まる[[バブル景気]]期には民間投資と[[箱物行政]]([[石井亨|参照]])により都心部に高層ビルが建ち並び始めた([[仙台市の高層ビルの一覧|参照]])。一方で市は郊外部において、北の[[泉中央副都心]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;奥州街道下り第一宿駅の七北田宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアが泉中央副都心であり、泉区役所が置かれている。&lt;/ref&gt;、南の[[長町副都心]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;nagamachi&quot;&gt;郡山遺跡、および、同遺跡の上に形成されたと推定される北目城下町の西隣に、奥州街道上り第一宿駅の長町宿が設置された。長町宿を基礎にする旧市街とその周辺の新市街を含めたエリアが長町副都心であり、太白区役所が置かれている。&lt;/ref&gt;、東の仙台港副都心(現[[仙台港#みなと仙台ゆめタウン|みなと仙台ゆめタウン]])、西の[[愛子副都心]]の4つの副都心を設定した。しかし、地下鉄沿線の泉中央・長町の両副都心や[[ロードサイド店舗]]に物販・職場が[[郊外化]]する傾向が見られるようになったため市は、[[バブル崩壊]]後の1990年代後半から[[コンパクトシティ]]を志向するようになり、都心部への「アクセス30分構想&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/toshi/koutsukikaku/ アクセス30分構想](仙台市)&lt;/ref&gt;」を進めている([[オムニバスタウン#宮城県仙台市|参照]])。<br /> <br /> [[2000年代]]に入ると[[高速バス]]の[[仙台 - 福島線]]や[[仙台 - 山形線]]などにおける値下げ・増便競争、および、仙台発着便の新規開設が進み、県外からの集客力が一気に増強した。また、JR仙台駅東口側一帯&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[新寺小路]]地区、仙台駅東第一、仙台駅東第二の3つの土地区画整理事業が施行。合計面積:161.5[[ヘクタール|ha]]。&lt;/ref&gt;における[[土地区画整理事業]]に伴って[[宮城野通]]が開通し、その地下にJR[[仙石線]]の[[仙台トンネル|地下新線]]が移転開通、東口駅前広場も完成した。そこに[[2004年]](平成16年)、[[宮城球場]]({{ウィキ座標|38|15|23.7|N|140|54|9.5|E|region:JP|地図|name=宮城球場 → フルキャストスタジアム宮城 → 日本製紙クリネックススタジアム宮城 → 楽天Koboスタジアム宮城}})を本拠地とする[[東北楽天ゴールデンイーグルス]](チームカラーが[[クリムゾン]]&#039;&#039;&#039;レッド&#039;&#039;&#039;)が新規参入すると、[[都市計画]][[用途地域]]で&#039;&#039;&#039;赤系色&#039;&#039;&#039;に塗られる地域(赤:[[商業地域]]、橙:[[近隣商業地域]])への県外・海外資本の投資が進み「レッドバブル」&lt;!--主に不動産業界--&gt;と呼ばれた&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台の商業地の最高[[路線価]]は、[[2005年]](平成17年)[[1月1日]]付けの137万[[円 (通貨)|円]]/[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]が[[バブル景気]]後最安値となった後、[[2008年]](平成20年)1月1日付けの260万円/m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;まで急騰した。&lt;/ref&gt;。[[2006年]](平成18年)に[[仙台・宮城デスティネーションキャンペーン]]([[2008年]][[10月1日]] - [[12月31日]])の開催が決定すると投資は郊外を含めて加速、「ミニバブル」「プチバブル」などと呼ばれる活況を呈した([[仙台・宮城デスティネーションキャンペーン#投資|参照]])。しかし、[[リーマン・ショック]]後の景気後退に加え、[[東日本大震災]]で大きな被害を受けた。震災後は復興の拠点となる一方、[[2015年]](平成27年)の[[仙台市地下鉄東西線|地下鉄東西線]]の開業も重なり、様々な開発が活発化している。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> {{Main|仙台の地形}}<br /> {{Wide image|Sendai City Panorama from Site of Sendai Castle Keep Tower Base 2010-05-31 cropped-1.jpg|1920px|[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]の[[青葉山 (仙台市)|青葉山]]にある[[仙台城]](青葉城)天守台から眺めた仙台市の風景(2010年5月31日)。仙台市の中心部を西南西から見ている。}}<br /> {{Wide image|Sendai City Panorama from Atago Shrine 2010-06-06 cropped.jpg|800px|[[太白区]]の[[愛宕山 (仙台市)|愛宕山]]にある[[愛宕神社 (仙台市)|愛宕神社]]から眺めた仙台市の風景(2010年6月6日)。仙台市の中心部を南南西から見ている。}}<br /> [[File:Sendainight.png|230px|thumb|仙台市都心部の夜景]]<br /> [[ファイル:Natori-gawa Sendai city.jpg|230px|thumb|名取川河口から遠望する仙台市街]]<br /> [[ファイル:Sendai Hapina Entrance 2007A.jpg|thumb|230px|駅前通り]]<br /> [[ファイル:Aoba-dori Avenue.JPG|230px|thumb|青葉通り]]<br /> 市域は、東を[[太平洋]]、北を[[松島丘陵]]、西を[[奥羽山脈]]、南を[[名取川]]と境界としている。東西方向に宮城県を貫いており、奥州街道ルートで長距離移動する際、本市を経由せずに南北に移動することは不可能である。海岸から長町-利府線断層帯までが地質的には新しい[[沖積平野]]、その西が沖積平野より少し古い[[堆積岩]]類の台地であり、奥羽山脈の稜線近くは新生代に噴出した[[火山岩]]でできている。船形山、大東岳、神室岳などはいずれも50万年から150万年前に噴火した火山である。<br /> <br /> 仙台市は奥羽山脈を挟んで[[山形県]][[山形市]]と接している。[[都道府県庁所在地]]同士が隣接する例には、他に[[京都市]]と[[大津市]]、[[福岡市]]と[[佐賀市]]があり、経済的にも深いつながりを持つ。<br /> * [[山]] - [[青葉山 (仙台市)|青葉山]]、[[船形山]]、白髪山、面白山、[[泉ヶ岳]]、[[北泉ヶ岳]]、大東岳、[[太白山]]など<br /> ** 仙台市役所は、市内の野生[[ニホンザル]]の頭数を約550匹とみている。<br /> * [[川]] - [[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]、[[名取川]]、[[七北田川]]、[[梅田川 (宮城県)|梅田川]]など<br /> * [[沼]] - [[五色沼 (仙台市)|五色沼]]、長沼、大沼など<br /> <br /> == 気候 ==<br /> {{Main|仙台の気候}}<br /> 市街地は[[太平洋]]に開けた[[平野]]部に位置し、気候区分は[[太平洋側気候]][[三陸型気候区]]に分類される。冬は海から近いことと晴天が多いため、[[東北地方]]としては温暖である。[[八王子市]]や[[宇都宮市]]といった[[関東地方]]の都市よりも最低気温は高く、[[真冬日]]は稀である。東北地方の県庁所在地の中で最も降雪量が少なく、積雪が一週間以上残存することは少ない。夏は太平洋からの海風の影響で気温はあまり上昇せず、[[夏日]]にはなるが[[真夏日]]・[[熱帯夜]]が少ない。また、[[霧]]の発生回数が[[政令指定都市]]の中では抜きん出て多いが、これは海上からの「移流霧」が主要因である&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/080604/myg0806040242000-n1.htm 【特報 追う】濃霧に悩む「杜の都」]([[産経新聞]] 2008年6月4日)&lt;/ref&gt;。[[梅雨]]から初夏、[[秋分]]前後には、北東からの冷たい海風により、曇りがちとなって冷え込むことがある。<br /> <br /> 年間平均気温:12.4&amp;nbsp;℃、[[降水量]]:1254.1mm、日照時間:1796.1時間。[[真夏日]]と[[真冬日]]の合計(うち真冬日1.7日)は19.6日で、[[都道府県庁所在地]]の中で最も少ない。2番目は[[水戸市]]の約33日で、[[東京都]]([[千代田区]])の約49日と比べても非常に少ない。春から夏にかけて東風が卓越し、[[オホーツク海気団]]の冷涼湿順な海風が入り、[[奥羽山脈]]によるフェーン現象の影響を受けにくいことが要因である。冷涼な海洋性の気候で寒暖の差が少ないと言える。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |+ 主な都市の降雪量・積雪量(平年値)<br /> !都市<br /> !降雪量累計<br /> !最深積雪<br /> !1月平均気温<br /> !都市<br /> !降雪量累計<br /> !最深積雪<br /> !1月気温<br /> |-<br /> ![[札幌市|札幌]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |597&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |100&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |-3.6&amp;nbsp;℃<br /> ![[軽井沢町|軽井沢]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |136&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |36&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |-3.5&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ![[青森市|青森]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |669&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |111&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |-1.2&amp;nbsp;℃<br /> ![[富山市|富山]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |383&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |62&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |2.7&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ![[秋田市|秋田]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |377&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |38&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |0.1&amp;nbsp;℃<br /> ![[金沢市|金沢]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |281&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |44&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |3.8&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ![[山形市|山形]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |426&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |50&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |-0.4&amp;nbsp;℃<br /> ![[千代田区|東京]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |11&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |6&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |5.2&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ![[盛岡市|盛岡]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |272&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |39&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |-1.9&amp;nbsp;℃<br /> ![[名古屋市|名古屋]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |16&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |8&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |4.5&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ! style=&quot;color:red; background-color:#ffffcc&quot; |仙台<br /> | style=&quot;color:red; background-color:#ffffcc; text-align:right;&quot; |71&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;color:red; background-color:#ffffcc; text-align:right;&quot; |17&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;color:red; background-color:#ffffcc; text-align:right;&quot; |1.6&amp;nbsp;℃<br /> ![[彦根市|彦根]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |104&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |26&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |3.7&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ![[石巻市|石巻]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |54&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |17&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |0.7&amp;nbsp;℃<br /> ![[岐阜市|岐阜]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |47&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |17&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |4.4&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ![[福島市|福島]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |189&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |25&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |1.6&amp;nbsp;℃<br /> ![[鳥取市|鳥取]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |214&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |46&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |4.0&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ![[いわき市|いわき]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |-<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |-<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |3.8&amp;nbsp;℃<br /> ![[松江市|松江]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |89&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |20&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |4.3&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ![[新潟市|新潟]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |217&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |36&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |2.86&amp;nbsp;℃<br /> ![[福岡市|福岡]]<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |4&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |3&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;text-align:right;&quot; |6.6&amp;nbsp;℃<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color:#ccccff&quot; |[[ニューヨーク|NY]]<br /> | style=&quot;background-color:#ccccff; text-align:right;&quot; |26.8&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;background-color:#ccccff; text-align:right;&quot; |- cm<br /> | style=&quot;background-color:#ccccff; text-align:right;&quot; |0.1&amp;nbsp;℃<br /> ! style=&quot;background-color:#ccccff&quot; |[[シカゴ]]<br /> | style=&quot;background-color:#ccccff; text-align:right;&quot; |97&amp;nbsp;cm<br /> | style=&quot;background-color:#ccccff; text-align:right;&quot; |- cm<br /> | style=&quot;background-color:#ccccff; text-align:right;&quot; |-4.3&amp;nbsp;℃<br /> |}<br /> : ※&#039;&#039;&#039;降雪量累計&#039;&#039;&#039;:[http://www.data.kishou.go.jp/etrn/index.html 気象庁の統計データ] でいう「降雪の深さ合計」のこと。日ごとの降雪量を積算(平年値)<br /> : ※&#039;&#039;&#039;最深積雪&#039;&#039;&#039;:一度に降る最も多い積雪量(平年値)<br /> : ※&#039;&#039;&#039;1月気温&#039;&#039;&#039;:1月の平均気温(平年値)<br /> : (参考):[[アメリカ合衆国]]の[[ニューヨーク|ニューヨーク市]](NYC)と[[シカゴ|シカゴ市]]を併記(数値は [http://www.nws.noaa.gov/ National Weather Service] による)。<br /> {{Sendai weatherbox}}<br /> <br /> == 地名 ==<br /> === 市名の由来 ===<br /> 地名の語源は諸説があり、<br /> # [[国分氏 (陸奥国)|国分氏]]が「[[仙台城|千代城]]」と名付けたことが由来とする説。これは城の位置に千体仏があったためで、千体が転じて「千代」となった。転じた理由としては、城が千代(ちよ)に栄えるようにという願いからつけられたという説がある。その後、[[伊達政宗]]が「仙臺」([[新字体]]で「仙台」)と改名した。<br /> # [[アイヌ語]]の「セプ・ナイ(広い・川)」が「せんだい」になったのであり、[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]が仙台の名の由来という説。<br /> # 仙台城のある川内地区を音読みで「せんだい」としたことが由来との説。<br /> などが主なものであるが、1.の国分氏由来の説が一般的に信じられている。<br /> <br /> 政宗が改めた「仙臺」との表記は、[[中国]]の[[前漢]]代([[紀元前206年]] - [[8年]])の[[故事]]とそれを題材にした[[唐]]代([[618年]] - [[907年]])の[[漢詩]]に由来する。<br /> <br /> [[紀元前2世紀]]に前漢[[帝国]]の[[文帝 (漢)|文帝]]が、[[黄河]]の支流に住む[[河上公]]という[[仙人]]と会った&lt;ref&gt;[[神仙伝]]&lt;/ref&gt;。文帝は[[儒教]]の[[政治]][[思想]]([[中華思想]])から「大空の下に[[王]]の土地でないところはなく、大地の果ての浜辺まで王の臣下でない者はいない」と言って服従を求めたところ、河上公はその言葉を聞くなり空中に昇り「上は天に至らず、中は人に煩わされず、下は地に住まない」と言い放って、[[道教]]の思想から[[専制君主]]の臣下であることを拒んだ。すると文帝は「下車して[[礼]]をなし」、河上公に[[道 (哲学)|道]]を求めた。文帝は帝国の繁栄を願って[[首都]]・[[長安]]の西方に仙人たちが集う「仙遊観」という[[宮殿]]を建てたが、「仙遊観」はその壮大さから「仙臺」と呼ばれた。<br /> <br /> 唐帝国の[[大暦]]期([[766年]] - [[779年]])に活躍した[[詩人]]で[[大暦十才子]]の1人に数えられる{{JIS2004フォント|[[韓コウ|韓翝]]}}(かんこう)は、中国で伝説上の存在として知られる仙境[[崑崙山]](こんろんさん)の五城十二楼(ごじょうじゅうにろう)の宮殿に「仙遊観」をなぞらえて、その素晴らしさを讃えた以下のような七言[[律詩]]を詠んだ。<br /> {|<br /> |valign=&quot;top&quot;|<br /> {{Quotation|<br /> 『同題仙遊觀』<br /> : &#039;&#039;&#039;仙臺&#039;&#039;&#039;初見五城樓<br /> : 風物凄凄宿雨收<br /> : 山色遙連秦樹晩<br /> : 砧聲近報漢宮秋<br /> : 疎松影落空壇淨<br /> : 細草春香小洞幽<br /> : 何用別尋方外去<br /> : 人間亦自有丹丘}}<br /> |valign=&quot;top&quot;|<br /> {{Quotation|<br /> 『同じく仙遊観に題す』<br /> : &#039;&#039;&#039;仙台&#039;&#039;&#039; 初めて見る &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;五城楼&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;ごじょうろう&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;<br /> : 風物 &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;凄凄&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;せいせい&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;として &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;宿雨&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;しゅくう&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;収まる<br /> : &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;山色&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;さんしょく&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt; 遥かに連なる &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;秦樹&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;しんじゅ&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;の&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;晩&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;くれ&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;<br /> : &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;砧声&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;ちんせい&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt; 近く報ず &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;漢宮&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;かんきゅう&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;の秋<br /> : &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;疎松&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;そしょう&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt; 影落ちて &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;空壇&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;くうだん&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;浄&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;きよ&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;く<br /> : &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;細草&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;さいそう&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt; 春香ぐわしくして &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;小洞&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;しょうどう&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;幽&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;かす&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;かなり<br /> : 何ぞ用いん 別に&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;方外&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;ほうがい&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;を 尋ねて去るを<br /> : &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;人間&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;じんかん&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt; &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;亦&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;ま&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;た&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;自&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;おのずか&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;ら &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;丹丘&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;たんきゅう&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;有り<br /> |([[村上哲見]]著 「[[三体詩]] 上」&lt;br/&gt;新訂中国古典選 [[朝日新聞]]社)&lt;ref name=&quot;MiyagiMM292&quot;/&gt; }}<br /> |}<br /> <br /> 上文の「丹丘」とは、神々の住処のこと。「仙臺」の表記は直接的にはこの『同題仙遊観』に由来するとされる&lt;ref name=&quot;MiyagiMM292&quot;&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/kohou/mailmaga/h21/h220212.htm 宮城県メールマガジン「メルマガ・みやぎ」第292号](2010年2月12日)&lt;/ref&gt; が、「仙遊観」の故事を含めて命名したとする見方もある&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/s-new9/page02.html 広瀬川](仙台市「[http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/s-new9/index.html 仙台NEW 第9号]」 2006年9月)&lt;/ref&gt;。故事では仙人が君主の[[権力]]を超越していることを示しているため、[[慶長]]5年[[9月15日 (旧暦)|9月15日]]([[1600年]][[10月21日]])の[[関ヶ原の戦い]]によって[[徳川家康]]が[[天下人]]となった約3ヶ月後、仙台城の建設を開始した慶長5年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]([[1601年]][[1月28日]])になってもなお、政宗は家康の権力を超越する存在であると「仙臺」の名で示したとも言われる。[[戦後]]「仙臺」は[[新字体]]を用いて「仙台」と表記されるようになった。<br /> <br /> === 異字 ===<br /> 当項目「せんだい」の漢字表記には、「仙台」以外に下記の例が見られる。<br /> * &#039;&#039;&#039;千代&#039;&#039;&#039;(伊達政宗による開府前の表記)<br /> * &#039;&#039;&#039;仙臺&#039;&#039;&#039;(伊達政宗による開府から[[当用漢字]]導入までの正式表記)<br /> <br /> * 先代(例:『[[伽羅先代萩]]』)<br /> * 僊臺(例:「僊臺區及近傍村落之圖&lt;ref&gt;[[1882年]]([[明治]]15年)刊行&lt;/ref&gt;」)<br /> このうち「千代」と「仙臺」は、仙台土産の商品名などに使用される例がしばしば見られる。<br /> <br /> 「僊」は「仙」の異体字、「臺」は「台」の正字体であるため、字体による差を除くと「仙台、千代、先代」の三種が存在する。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> * [[推計人口]]:約{{#expr:{{自治体人口/宮城県|仙台市}} / 10000 round 0}}万人<br /> * 登録人口:約104万人([[住民基本台帳]]人口:約104万人。外国人登録:約1万人)<br /> * 世帯数:477,857世帯([[2012年]](平成24年)[[10月1日]])<br /> <br /> 宮城県は東北地方では最も面積が小さく、自然障壁の少ない[[仙台平野]]に県民の大半が居住するため、その中心である仙台市への一極集中がみられる&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/gis/h17/did/pdf/04.pdf 国勢調査における人口集中地区]&lt;/ref&gt;。平成17年国勢調査での県内人口占有率は43.43%、22年調査では44.55%、宮城県市町村別推計人口の平成23年7月1日付で45%を突破した。また、同24年1月1日付で県内人口2位の[[石巻市]]の7倍を超えた。市内の人口は65歳以上が割合を増やしているが、大学や各種[[専門学校]]が多いため(→「[[学都仙台]]」)、若年者人口の割合が大きい。<br /> <br /> [[支店経済都市]]と言われる仙台市は、[[人事異動]]に合わせるように統計上、[[年度]]末に約2万人が流出し、年度始めにほぼ同数が流入する。近年は、3月・4月に差し引き約5,000人程度総人口が減少し、5月・6月に回復する。同様に、第2四半期末から第3四半期始めの9月・10月にも人口が減少し、11月に回復する。<br /> <br /> 2000年代になると人口の社会増(転入超過)は僅少になり、[[2004年]](平成16年)度からは社会減(転出超過)に転じた。転出先のトップは[[東京都]]であるが、隣接する[[富谷市]]・[[利府町]]・[[名取市]]などでの宅地開発の進展も、転出増の背景となっている。社会減を自然増で補う形で数千人/年程度の人口増となっていたが、2011年に発生した東日本大震災により、人口動態が大幅に変化した結果、社会増が回復基調にある。2012年における仙台市の転入超過は、東京23区に次ぐ全国2番目の数値となった&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51085090Y3A120C1L01000/ 仙台に人口集中、昨年の転入超過全国2位(日本経済新聞)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{人口統計|code=04100|name=仙台市}}<br /> {{Col|<br /> {{Line chart<br /> | color_background = white<br /> | color_secondary_scale = white<br /> | color_series_1 = green<br /> | thickness_series1 = 1.5<br /> | color_series_2 = magenta<br /> | thickness_series2 = 1.5<br /> | color_series_3 = skyblue<br /> | thickness_series3 = 1.5<br /> | color_series_4 = blue<br /> | thickness_series4 = 1.5<br /> | width = 380<br /> | height = 400<br /> | padding_left = 50<br /> | padding_right = 20<br /> | padding_top = 20<br /> | padding_bottom = 20<br /> | number_of_series = 4<br /> | number_of_x-values = 21<br /> |label_x1=1920|label_x2=|label_x3=1930|label_x4=|label_x5=1940|label_x6=|label_x7=1950|label_x8=|label_x9=1960|label_x10=|label_x11=1970|label_x12=|label_x13=1980|label_x14=|label_x15=1990|label_x16=|label_x17=2000|label_x18=|label_x19=2010|label_x20=|label_x21=2020|<br /> | y_max = 160<br /> | y_min = 0<br /> | scale = yes<br /> | interval_primary_scale = 10<br /> | interval_secondary_scale = 5<br /> |S02V01=32.0770|S02V02=36.4002|S02V03=40.9351|S02V04=45.0591|S02V05=46.5094|S02V06=56.3727|S02V07=62.3833|S02V08=66.9422|S02V09=71.9550|S02V10=78.4615|S02V11=88.1306|S02V12=101.8375|S02V13=112.6742|S02V14=120.9050|S02V15=129.2282|S02V16=138.1877|S02V17=143.7181|S02V18=146.3279|S02V19=149.0098|S02V20=152.8508|<br /> |S03V01=19.0013|S03V02=22.1709|S03V03=25.2017|S03V04=27.8821|S03V05=28.4132|S03V06=33.1570|S03V07=38.0217|S03V08=41.4775|S03V09=45.9876|S03V10=52.0059|S03V11=59.8950|S03V12=70.9326|S03V13=79.2036|S03V14=85.7335|S03V15=91.8398|S03V16=|S03V17=|S03V18=|S03V19=|S03V20=|<br /> |S04V01=11.8984|S04V02=14.2894|S04V03=19.0180|S04V04=21.9547|S04V05=22.3630|S04V06=29.3816|S04V07=34.1685|S04V08=37.5844|S04V09=42.5272|S04V10=48.0925|S04V11=54.5065|S04V12=61.5473|S04V13=66.4868|S04V14=70.0254|S04V15=91.8398|S04V16=97.1297|S04V17=100.8130|S04V18=102.5098|S04V19=104.5986|S04V20=108.2159|<br /> | points = yes}}<br /> |;[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]人口(単位:万人)<br /> {{legend-line|magenta solid 4px| [[仙台都市圏]](広域行政推進地域)}}<br /> {{legend-line|skyblue solid 4px| 現・仙台市域にあたる人口}}<br /> {{legend-line|blue solid 4px| [[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|26px|border]] &#039;&#039;&#039;仙台市&#039;&#039;&#039;}}}}<br /> <br /> == 都市計画 ==<br /> [[ファイル:Jozenji-dori Avenue rev.jpg|150px|thumb|定禅寺通り]]<br /> 都市としての仙台市は、[[伊達氏|伊達家]]62万石の[[城下町]]から発展したため、その名残りで[[都心]]部の道路は碁盤の目状になっているが、[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]の[[河岸段丘]]上に立地している点や、[[戦災復興都市計画#仙台の戦災復興計画]]において広幅員の道路を縦横に通したことにより、完全な碁盤の目とはいかずやや変則的である。[[伊達政宗]]の都市計画は、後に仙台をして 「[[杜の都]]」 と呼ばしめたが、戦前までの「杜」は、都市の近代化のために失われた部分も多い。しかし、市当局や市民の努力により、都心部に限らず、多くの道路に街路樹が植えられ緑化が進んだ。また、都心を取り囲む丘陵地や水田などの開発規制を行い、[[同心円]]状に、都心・[[グリーンベルト]]・住宅地という[[大ロンドン計画]]を模した都市計画を作成した。<br /> <br /> === 産業立地と都市構造 ===<br /> 本市を含む5市4町1村からなる「仙塩広域[[都市計画区域]]&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/toshi/toshikeikaku/plan/110.html 都市計画区域と市街化区域及び市街化調整区域](仙台市){{リンク切れ|date=2017年9月}}&lt;/ref&gt;」([[仙台都市圏]]&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/tosikei/kityou/outline/masterplan/senen-masterplan.pdf 仙塩広域都市計画基本方針](宮城県)… 宮城県は、「仙塩広域都市計画区域」を「仙台都市圏」と言い換えている。&lt;/ref&gt;)により[[都市計画]]がなされている。また、[[仙台市都心部|都心部]]を中心とした[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]が[[東北地方|東北]]最大の超広域[[商圏]]を形成し、[[泉中央副都心]]を中心とした[[泉区 (仙台市)|泉区]]、および、[[長町副都心]]を中心とした[[太白区]]が広域商圏を形成している&lt;ref&gt;「宮城県の商圏」(宮城県 2009年版)&lt;/ref&gt;。市における副都心として、旧[[奥州街道]](現[[国道4号]])下り第一[[宿駅]]・[[七北田宿]]から発達した泉中央副都心、旧奥州街道(現国道4号)上り第一宿駅・[[長町宿]]から発達した長町副都心、旧[[作並街道]](現[[国道48号]])下り第一宿駅・[[愛子宿]]から発達した[[愛子副都心]]、そして、[[仙台港]]副都心([[みなと仙台ゆめタウン]])の4つが指定されていた。しかし市は現在、「副都心」の名称を都市計画で使用しなくなり、市が主導して整備をし、広域商圏をも併せ持つ泉中央と長町が「広域拠点」、愛子が「市西部(旧[[宮城町]])の地域中心拠点」、県が主導して整備しているみなと仙台ゆめタウンが「国際経済交流拠点」と、機能によって色分けがなされている&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/toshi/toshikeikaku/plan/masterplan/55-58.pdf 3 ゾーンごとの方針と拠点の形成](仙台市「[http://www.city.sendai.jp/toshi/toshikeikaku/plan/131.html 仙台市の都市計画の方針]」)&lt;/ref&gt;。その他の拠点として、[[東北大学]]と[[宮城教育大学]]がある[[青葉山 (仙台市)|青葉山]]地区が「国際学術研究・交流拠点」とされ、広域商圏を持たない宮城野区と若林区では各区の区役所周辺が「区の生活拠点」とされている。因みに、宮城野区役所がある[[原町 (仙台市)|原町]]は、旧[[石巻街道]](現[[国道45号]])下り第一宿駅の[[原町宿]]から発展した地区で、若林区役所は[[伊達氏|伊達家]]養種園跡にある。その他、[[秋保温泉]]と[[作並温泉]]に[[温泉街]]が形成されている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;業務・商業地&#039;&#039;&#039;<br /> * [[都心]] - [[仙台市都心部]]<br /> ** [[繁華街]] - [[一番町 (仙台市)|一番町]]、[[中央通り (仙台市)|中央通り]]、[[中央 (仙台市)|仙台駅西口]]など<br /> ** [[歓楽街]] - [[国分町 (仙台市)|国分町]]など<br /> * [[副都心]] - [[泉中央副都心]]、[[長町副都心]]、[[愛子副都心]]、[[仙台港]]副都心(仙台港背後地:[[みなと仙台ゆめタウン]])<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;流通・工業地区&#039;&#039;&#039;<br /> * [[東部流通団地]]・[[東部工業団地]]、仙台港、[[泉パークタウン]]工業流通団地など<br /> <br /> ==== インフラ整備の状況 ====<br /> * 下水道普及率 - 99.3%(平成23年度末)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.city.sendai.jp/kensetsu/gesui/kirokusi/gaiyou.pdf 仙台市下水道事業の概要]}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 新興住宅地 ===<br /> [[日本のニュータウン#宮城県]]を参照<br /> <br /> === 都市軸 ===<br /> {{main2|古代の都市軸については、上述の「[[仙台の地形]]」を}}<br /> {{main2|江戸時代から明治期の都市軸については「[[一番町 (仙台市)|一番町]]」を}}<br /> {{main2|仙台の都市構造については「[[仙台都市圏]]」を}}<br /> <br /> ==== 戦後の仙台の都市軸の変化 ====<br /> [[高度経済成長]]期までの都市軸は、それぞれ鉄道も並走している、旧奥州街道を踏襲した[[国道4号]]沿い(都心から南の地域)と北東の[[多賀城市|多賀城]]・[[塩竈市|塩竈]]・[[松島]]に向かう[[国道45号]]沿いを中心に形成された。1960年代初頭には仙台市を中心に[[松島町]]から[[岩沼市]]にかけて合併・[[政令指定都市]]移行を目指したが失敗に終わった。要因は当時の仙台市の革新市政を周辺市町の保守系首長が嫌ったため、といわれている。この時、合併調印前日に多賀城町(現・多賀城市)長が突如合併を批判し合併から離脱したため、仙塩合併は一夜にして瓦解。仙台市の政令指定都市への移行も先延ばしとなり、都市の発展が著しく遅れる結果となった。<br /> <br /> その後、人口増を背景に市の北部から南西部にかけての丘陵地に都心を囲むように[[新興住宅地]]が造られた。これらの住宅地と中心部とを繋ぐ旧国道4号沿い(都心から北の地域)や[[国道286号]]沿いが新たに都市軸に加わった。新都市軸の北の中心である旧[[泉市]]と、西側の旧[[宮城町]]・旧[[秋保町]]を編入し、[[1989年]]に政令指定都市となる。<br /> <br /> 新都市軸では[[1987年]]に[[仙台市地下鉄南北線]]が開業したことで、[[計画都市]]である北の&#039;&#039;&#039;泉中央&#039;&#039;&#039;([[泉区 (仙台市)|泉区]])・南の&#039;&#039;&#039;長町南&#039;&#039;&#039;([[太白区]])では副都心化が進み、大型商業施設やマンションが林立した。<br /> <br /> また、[[宮城県道37号仙台北環状線|仙台北環状線(北環)]]や[[仙台西道路]]の完成により、中心部から西向きの都市軸も形成された。この軸上には[[東北自動車道]]の[[仙台宮城インターチェンジ|仙台宮城IC]]があることから広域産業が進出し、[[アウトレットモール]]や[[宮城県立こども病院]]、高等教育機関などが立地した。<br /> <br /> === 東西に分けられる仙台の街 ===<br /> ; 仙台駅西口側<br /> 仙台の街は、[[仙台駅]]、および[[東北新幹線]]・[[東北本線]]によって大きく東西に分けられている。仙台駅の西口側は、江戸時代からの城下町・仙台の中心部があったところで、現在に至るまで中心部であり続けているが、南は広瀬川、西は[[青葉山 (仙台市)|青葉山]]、北は北山-台原の丘陵地、東は東北新幹線と、四方が囲まれており、都心部の拡大が容易ではない。そのため、[[バブル景気|バブル期]]に、仙台の地元企業の経済力を超えて[[地価]]暴騰が起きる懸念があったが、バブル期以前から開発されていた[[仙台市地下鉄南北線|地下鉄南北線]]、とりわけ[[泉中央副都心]]および[[長町副都心]]の存在により、地価上昇圧力が泉中央や長町への都市機能の分散を推進し、暴騰は回避された。反面、デフレ期に入ると都市規模に対して疎になった都心の地価下落が止まらず、担保価値が減少した土地上の低層オフィスビルや低層住宅が、高層マンション等に取って代わり、住民の都心回帰を助長している。<br /> <br /> ; 仙台駅東口側<br /> 一方、[[仙台駅]]の東口側は、古くからの町並みが残る地区となっていた。特に南東側の[[若林区]]は下町の趣があり、江戸時代から続く地名が残る。この下町地域の東側に隣接していた水田地帯には、1960年代に[[仙台バイパス]]が造られ、同時に卸売り業者・流通業者・車関係などの事業所、および印刷業の工業団地などの広大な流通・工業団地が卸町・六丁の目・扇町などに造られた。業務地・工業用地の指定のみで住宅地の指定がなく、周囲の水田も国政・市政により農地指定が解除されなかったため、背景人口が増加せず、東口の商業集積を阻害してきた。90年代に入り卸を通さない「中抜き流通」が主流になると、卸町の存在意義が薄れ、規制を解除して住宅地へ転用する動きが始まり、[[仙台市地下鉄東西線|地下鉄東西線]]の建設によって促進されることとなった。<br /> <br /> また、[[仙石線]]の地下化に伴った区画整理・再開発([[仙台市の土地区画整理事業一覧]]、[[日本の再開発の一覧#宮城県]])により、東口は街の形が大きく変貌。東口の駅前から延びる[[宮城野通り]]完成後は、通り沿いに仙台のIT企業が集中し始め、[[2005年]](平成17年)より[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]が[[宮城球場]]を本拠地にするに到って更に開発に弾みがついた。<br /> <br /> ; 地下鉄[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]開通<br /> [[2015年]](平成27年)[[12月6日]]、仙台市地下鉄東西線:[[八木山動物公園駅]]-[[荒井駅 (宮城県)|荒井駅]]が開通し、仙台駅西口側と東口側の一体化を推進していくことになった。東西線の[[仙台駅]]は西口側にあるが、仙台駅東口から150m付近に[[宮城野通駅]]が設置され便宜を図っている。<br /> <br /> === 北四番丁大衡線 ===<br /> 1990年代後半より[[東北大学病院]]の東端に沿って南北に走る木町通の拡幅作業がなされ、2012年に全線開通したこの道は、北向きに[[輪王寺 (仙台市)|輪王寺]]を[[北山トンネル (仙台市)|北山トンネル]]で通過し、[[桜ケ丘 (仙台市)|桜ヶ丘]]・[[泉パークタウン]]を貫いて[[大和町]]へと至る[[宮城県道264号大衡仙台線]](都市計画道路北四番丁大衡線)である。この道路は、北西部の住宅地と中心部とを結ぶ幹線道路という側面の他に、この道沿いに存在する東北大学病院・[[東北大学]][[医学部]]・[[フィンランド健康福祉センタープロジェクト|フィンランド健康福祉センター]]・[[宮城学院女子大学]]・[[宮城大学]]・[[宮城県図書館]]・泉パークタウン内の数々の研究施設、そして[[仙台北部中核工業団地]]を結ぶ「智の回廊」として機能することも期待されており、「[[学都仙台]]」の戦略的道路となっている。<br /> <br /> また、東北大学病院の新東病棟1階に新たに設置される[[救急指定病院|高度救命救急センター]]への搬送路としての役割も持ち、当道路と[[東北自動車道]]が交差する付近に[[泉パーキングエリア|泉PA/スマートIC]]が設置されている。<br /> <br /> 一方で北山トンネル開通前から指摘はされていたが、北山トンネル開通により周辺の交通量が以前にも増して増加したため、朝夕のラッシュ時を中心に渋滞が悪化した&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20120403004032/http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120327t15018.htm 北山トンネル、通勤時間帯に激しい混雑 開通後初の平日](河北新報 2012年3月26日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{main2|仙台藩(仙臺藩)時代の歴史については「[[仙台藩]]」を}}<br /> {{main2|東北地方における仙台の経済史については「[[東北地方の経済史]]」を}}<br /> <br /> === 仙台市域の仙台と他の町村 ===<br /> 都市としての仙台の歴史は、[[慶長]]5年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]([[1601年]][[1月28日]])の[[伊達政宗]]による[[仙台城]]の建設に始まる。仙台輪之内あるいは仙台輪中と呼ばれた江戸時代の仙台の範囲は、[[青葉山 (仙台市)|青葉山]]にある仙台城とその麓・河原にあたる川内と、[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]対岸の台地上に作られた城下町からなる南北5キロメートル、東西4キロメートルほどの範囲で、現在の市域のごく一部である。中世には青葉山に寺がいくつかあって地方的な霊場の様相があったが、後の城下町にあたる場所は古代から中世まで人家が稀な原野だった。<br /> <br /> しかし、現在の仙台市域に広げて歴史を眺めると、いくつもの集落や町の興隆と変遷が認められる。弥生時代からの水田遺跡である[[富沢遺跡]]と[[南小泉遺跡]]の周辺は、古墳時代に入って多数の古墳が築かれた地域の中心であった。7世紀末から8世紀初めまでは[[郡山遺跡]]に[[陸奥国]]の国府が置かれた。8世紀には南小泉遺跡の北隣に[[陸奥国分寺]]と[[陸奥国分尼寺]]が建てられた。中世には[[多賀城]]から国府が市域北東部の岩切に移り、町が形成された。戦国時代には、国分寺から南小泉遺跡にかけて国分日町と呼ばれる町があった。他にも中世には平野部から山間の盆地まで、各地に集落や武士の館が作られた。<br /> <br /> 以降の説明では、中世に至るまで単に仙台という場合には江戸時代の仙台の範囲を指し、現在の仙台市の範囲を指す場合には特に仙台市域と呼んで区別する。江戸時代以降はそれぞれの時代の仙台をもって仙台と呼び、現在の市域と区別する。<br /> <br /> === 原始・古代 ===<br /> 仙台市域では、[[富沢遺跡]]で[[旧石器時代]]の[[焚き火]]跡が見つかっている。<br /> <br /> [[縄文時代]]の遺跡としては、[[山田上の台遺跡]]に集落があり、市内各地で遺物・痕跡が残されている。当時の人々は低湿な平野を避けて丘陵に居を構えたので、丘陵が海に続く[[松島湾]]沿いに遺跡が集中し、仙台市域では少ない。<br /> <br /> [[弥生時代]]に人々は稲作適地を求めて平野に進出し、[[名取川]]と[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]にはさまれた[[富沢遺跡]]と、広瀬川の北で仙台の東にある[[南小泉遺跡]]で水田が営まれた。<br /> <br /> [[古墳時代]]に入ると、富沢遺跡の周辺に[[一塚古墳]]、[[二塚古墳 (仙台市)|二塚古墳]]、[[兜塚古墳]]など中小の古墳が作られた。南小泉遺跡の周辺にも中小の古墳が作られ、4世紀末には[[若林区]]に[[遠見塚古墳]]という東北地方最大級(第3位)の古墳が築かれた。第1位の[[雷神山古墳]]は名取川の南、現在の[[名取市]]内にあり、二つの巨大古墳の間に多数の中小古墳が散らばっていた。<br /> <br /> 国郡が確定したとき、仙台市域は大部分が[[宮城郡]]に、今の[[太白区]]全体と[[若林区]]南部が名取郡に属した。[[若林区]]で両郡の境は、自然な境界になりそうな広瀬川・名取川から北にはみ出て曲がりくねっているが、これは昔の広瀬川の流路の痕跡とされる。<br /> <br /> 7世紀末からしばらくの間、市の南部の[[郡山遺跡]]には[[陸奥国]]の[[国府]]が置かれた。郡山遺跡の東西には東多賀神社と西多賀神社が建立され、周辺には東北地方最大級の[[環濠集落]]もあった&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/houdou/08/ekihigasi.html 長町駅東遺跡の遺跡見学会を行います](仙台市)&lt;/ref&gt;。国府は[[神亀]]元年([[724年]])に[[多賀城]]に移転したが、740年代か750年代に、仙台の東、南小泉遺跡の北にあたる木ノ下の地に[[陸奥国分寺]]と[[陸奥国分尼寺]]が建てられた。陸奥国分寺には巨大な“七重の塔”があった。国分寺の周辺は[[宮城野]]・宮城野原と呼ばれる原野で、[[平安時代]]には[[萩]]で名高い[[歌枕]]になった。<br /> <br /> 10世紀半ばに多賀城が国府機能を喪失したとき、国府は仙台市域の北東端、[[七北田川]]北岸の[[岩切]]に移転したと推定される。鎌倉・南北朝時代まで、多賀国府と呼ばれたところである。七北田川の両側に町が形成され、北岸では今の[[多賀城市]]の一部まで広がっていた。<br /> <br /> === 中世から戦国時代 ===<br /> 東北地方([[奥羽]])全域を支配していた[[奥州藤原氏]]が[[源頼朝]]によって滅ぼされると、[[鎌倉時代]]の東北地方には頼朝の側近である[[伊沢家景]]・[[葛西清重]]の両名が[[奥州惣奉行]]として置かれ、葛西氏・伊沢氏の双頭体制となった。こののち、伊沢家景は[[多賀城]]の“留守所長官”として[[陸奥留守職]]となる。伊沢家景は現[[利府町]]に定住し、26年間を利府で過ごして没した。伊沢家景の子の代から、伊沢氏は[[留守氏]]と呼ばれた。伊沢家景の子孫も、代々、陸奥留守職に就任した。こうして鎌倉時代の仙台(東北地方)は、留守氏の支配下に置かれた。<br /> <br /> [[室町時代]]になると、[[室町幕府]]の[[管領]]家・[[斯波氏]]の一族である[[大崎氏]]が[[奥州探題]]を世襲し、仙台の地も大崎氏の支配下におかれた。大崎氏の本拠地は宮城県[[大崎市]]古川地区である。弥生時代より、仙台が“東北地方の政治的中心地”から遠ざかったのは、この室町時代だけである。<br /> <br /> [[中世]]、現在の仙台市域の大部分は[[国分氏 (陸奥国)|国分氏]]の支配下にあった。国分氏は現在の多賀城市や仙台市岩切などを拠点とする[[留守氏]]と、激しく対立した。しかし[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に入ると、両氏とも[[戦国大名]]として台頭してきた[[伊達氏]]からたびたび養子を迎えて相手方より優位に立とうなどの努力をしたが、次第に伊達氏の隷属化に組み込まれていく。<br /> <br /> [[大永]]2年([[1522年]])、[[伊達政宗]]の曽祖父・[[伊達稙宗]]は、[[室町幕府]]将軍・[[足利義晴]]から、[[陸奥守護職]]に任じられた。すでに稙宗の偉名は東北地方全土に浸透していた。子だくさんの稙宗は東北地方の有力大名と政略結婚を繰り返し、奥羽に血縁ネットワークを築き上げた。しかし、その政略結婚が原因となって、[[天文 (元号)|天文]]11年([[1542年]]))、[[嫡男]]・[[伊達晴宗]]との間に「[[天文の乱]]」が勃発した。この乱は東北地方全土に波及し、東北の戦国大名を二分する大乱となった。天文17年([[1548年]])、「天文の乱」は、将軍・[[足利義輝]]の和睦勧告を受けて、伊達晴宗の勝利で幕を閉じた。<br /> <br /> 伊達晴宗は将軍から奥州探題に任じられた。晴宗は息子の一人を、現利府町周辺を支配していた戦国大名・[[留守氏]]の跡取り養子とした([[留守政景]])。同じく晴宗は息子の一人を、現仙台市東部を支配していた戦国大名・国分氏の跡取り息子とした([[国分盛重]])。<br /> <br /> 伊達政宗の父・[[伊達輝宗]]も本来であれば奥州探題に任じられていたところであったが、[[織田信長]]が室町幕府を滅ぼしたため、輝宗は奥州探題になることができなかった。[[伊達政宗]]の叔父・国分盛重が政宗の下から逐電すると、国分氏の領地であった現仙台市は政宗の直轄領に組み込まれる。なお、国分氏が城主の時代の城下町の系譜を引くのが、現在の[[国分町 (仙台市)|国分町]]である。<br /> <br /> 伊達政宗は[[常陸国]]の戦国大名・[[佐竹義重 (十八代当主)|佐竹義重]]、および[[会津]]地方の戦国大名・[[蘆名氏]]らとの抗争に勝利し、東北地方の南半分を征服して“[[奥羽]]の覇者”となった。[[北条氏政]]親子と同盟関係にあった伊達政宗は北関東の征服を目前のものとしたが、織田信長の後継者となった[[豊臣秀吉]]に服属し、秀吉は北条氏らを滅ぼして日本統一を達成する。秀吉は政宗の領地を、先祖ゆかりの現[[福島県]]および現[[山形県]]南部および現[[宮城県]]南部から、現[[宮城県]]全域および現[[岩手県]]南部へと、北へ追いやった。これに反発した政宗は、奥羽の戦国大名・[[葛西氏]]・[[大崎氏]]を扇動して[[葛西大崎一揆]]を起こす。しかしこの一揆扇動は[[蒲生氏郷]]に露見し、政宗は一揆を鎮圧する羽目になる。政宗は葛西大崎一揆を鎮圧し、秀吉の命令で居城を[[岩出山城]]に遷した。この頃から政宗は[[徳川家康]]に接近し、秀吉の死後、家康の天下取りに協力する。[[関ヶ原の戦い]]の後、慶長5年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]](1601年1月28日)政宗は新たな居城[[仙台城]]を築城開始すると、仙台の地に人口約5万人の城下町を築いた。その後も政宗は慶長18年([[1613年]])、[[スペイン帝国]]に[[慶長遣欧使節]]を派遣するなど、名君として君臨した。<br /> <br /> === 江戸時代 ===<br /> [[ファイル:Date Masamune02.jpg|thumb|200px|仙台の礎を築いた独眼竜&#039;&#039;&#039;[[伊達政宗]]&#039;&#039;&#039;]]<br /> [[安土桃山時代|天正]]まで、現在の仙台の地は「&#039;&#039;&#039;千代(せんだい)&#039;&#039;&#039;」と呼ばれていた。慶長5年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]](1601年1月28日))[[伊達政宗]]が[[青葉山 (仙台市)|青葉山]]に[[仙台城|仙臺城(仙台城)]]の縄張りを始め、城下町を開いて当地の名前を「&#039;&#039;&#039;仙臺&#039;&#039;&#039;(仙台)」と改称したことで、仙台の都市としての歴史が始まった。表高62万[[石 (単位)|石]]の[[仙台藩]]は、[[加賀藩]](102.5万石)、[[薩摩藩]](77万石)に次ぎ、[[尾張藩]](約62万石)と並ぶ大藩であり、城下町としての仙台も発展した。伊達政宗が来るまでは戦国大名、[[国分氏 (陸奥国)|国分氏]]の居城があった。<br /> <br /> 1611年11月8日(慶長16年10月4日)に仙台を訪れた[[セバスティアン・ビスカイノ]]は、仙台城から見た城下町の様子を「江戸と同じくらいの大きさだが、建物はもっと立派」と報告している。開府後も城下町は拡張を繰り返し、政宗隠居の館である若林城が完成するのと前後して、寛永年間に南東方向へ大幅に町が拡張した。さらに[[正保]]・[[寛文]]年間には東照宮の造営された北東方向に、[[延宝]]年間には東部・北部方面へ町が更に拡大した。<br /> <br /> [[宗門人別改帳|宗門人別改]]制の導入により、江戸時代の仙台の町方・寺院方人口が一部記録として残っており、以下の表にまとめる。これに城下に暮らしていた武家人口を加えたものが実際の仙台の総人口ということになるが、城下在住の武家人口は不明である。但し郷士を含む仙台藩の武家人口は仙台藩の総人口の22%から26%を占めるなど(例えば1695年(元禄8年)の仙台・一関藩総人口81万9749人に対して一門・諸士・諸組・諸職人の人口は20万5916人)、武家の割合は非常に高かった。この内、女・子供を除いた仙台藩家臣団の総数は約3万5000人で、伊達家直属の家臣団が約8000から1万人を占め、残る約2万5000人は陪臣の家中士である。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:90%&quot;<br /> |+ &#039;&#039;&#039;江戸時代の仙台の町方・寺院方人口&#039;&#039;&#039;<br /> !rowspan=2|元号<br /> !rowspan=2|西暦<br /> !rowspan=2|町方・&lt;br /&gt;寺院方&lt;br /&gt;合計<br /> !rowspan=2|町方<br /> !colspan=3|寺院方<br /> !rowspan=2|出典<br /> |-<br /> !合計<br /> !出家<br /> !俗<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|寛文8年||1668年||27,702||18,493||9,209||||||rowspan=3 align=left|遠藤家所蔵文書? (岩手県史)<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|延宝2年||1674年||29,297||20,073||9,224||||<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|貞享3年||1686年||25,055||22,501||2,554||||<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|元禄8年||1695年||25,590||22,706||2,884||631||2,253||align=left|中目覚家旧蔵文書 (宮城県史)<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|寛保2年||1742年||26,623||20,374||6,249||863||5,386||align=left|今泉篁洲文庫<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|明和9年||1772年||||20,479||||||2,619||align=left|[[封内風土記]]<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|天明6年||1786年||15,617||11,610||4,007||594||3,413||align=left|今泉篁洲文庫<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|享和2年||1802年||17,798||13,302||4,496||652||3,840||align=left|奥陽名数<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|文政8年||1825年||18,444||13,749||4,695||710||3,985||align=left|今泉篁洲文庫<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|嘉永5年||1852年||||15,408||||||||align=left|仙台町方維新以前ノ雑事 (仙台市史)<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|明治2年||1869年||||22,411||||||||align=left|版籍調 (仙台市史)<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|明治6年 (総数)||1873年||51,998||||||||||align=left|日本地誌提要<br /> |-<br /> |}<br /> 『仙台士名元牒』記載の[[寛文]]元年([[1661年]])の伊達家直属の家臣団は8952人だが、1戸平均5人を仮定すると伊達家直属家臣団の武家人口は4万4000人、最盛期の仙台の総人口は7万人以上ということになる(小倉博説)&lt;ref&gt;小倉博, 『仙台』, (仙台市教育会, 1924).&lt;/ref&gt;。この数字は多くの本で引用されているが、実際には直属の家臣団全てが城下に在住していたわけではないので、若干過大評価と考えられる。<br /> <br /> 寛文10年([[1670年]])の『御知行帳』と寛文年中の仙台城下絵図を比較すると、絵図に氏名が記入されている組士以上の侍の数は3746人中2522人、また城下在住とみられる卒・職人の数は4670人中3359人であり、合計5880人に1戸平均5人を仮定すると、城下在住の武家人口は2万9400人、総人口5万7000人と推定される。城下町の膨張がほぼ終結する[[延宝]]年中(1680年頃)の仙台城下絵図では、組士以上の侍の数が3288に増えている。最盛期の延宝・元禄・享保の頃には城下に暮らす武家人口は約4万人に迫り、仙台の総人口も6万人を超えていたと推定される。武家人口は町の総人口の6割を超え、また武家地の面積は町の総面積の7割を超え、「武士の都」であった。<br /> <br /> 18世紀中頃から、仙台藩の人口減少が始まる。[[明和]]9年([[1772年]])の『封内風土記』では侍屋敷の廃屋の記載があり、また[[安永 (元号)|安永]]年中(1780年頃)の仙台地図では組士以上の屋敷の数が3042に減少しており、18世紀中頃には城下の人口も緩やかに減少していたと思われる。[[天明の大飢饉]]を境に大幅な人口減少が起こり、仙台の町も一時は武家人口を加えても4万人台まで落ち込んだとみられる。[[文化 (元号)|文化]]年中(1810年頃)、[[安政]]年中(1856年頃)の仙府絵図では組士以上の屋敷の数がそれぞれ2325、2382で、19世紀以降幕末まで、大体5万人前後の人口で推移したと推定される。<br /> <br /> 江戸時代の仙台の都市人口は、突出した大都市であった[[三都]]([[江戸]]・[[大坂]]・[[京都|京]])や10万人規模の人口を有した[[名古屋市|名古屋]]・[[金沢市|金沢]]に比べれば少ないものの、他の大藩の城下町([[鹿児島市|鹿児島]]・[[広島市|広島]]・[[和歌山市|和歌山]]・[[徳島市|徳島]])や重要[[港町]]([[堺市|堺]]・[[長崎市|長崎]])と並び、日本で十指に入る都会として賑わった。但しその人口は東北地方の他の城下町([[秋田市|秋田]]、[[弘前市|弘前]]、[[鶴岡市|鶴岡]]、[[米沢市|米沢]]、[[盛岡市|盛岡]]、[[会津若松市|若松]]などが2万人〜4万人規模)と比べて極端に突出した都市ではなかった。<br /> <br /> また城と城下町の総面積は正保年間に10.37 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;と、名古屋(9.20 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)や金沢(7.46 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)をも凌ぎ、広さの上では三都に次ぐ都市規模を誇っていた&lt;ref&gt;(a) 仙臺市史編纂委員会編, 『仙台市史, 本篇1』, (1954). (b) 油浅耕三, 「「奥州仙台城絵図」について: 日本近世都市形態の復原的研究(歴史・意匠)」, 東海支部研究報告書, (16), 217-220 (1978). (c) 内藤昌, 「江戸―その築城と都市計画―」, 『月刊文化財』, (175号), 15-29 (1978). (d) 後藤雄二, 「17世紀の城下町仙台における侍の居住パターン」, 地理学評論, 54 (9), 513-529 (1981). (e) 斎藤誠治, 「江戸時代の都市人口」, 地域開発 (240), 48-63 (1984).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 幕末から明治維新まで ===<br /> [[仙台藩]]は幕末に、幕府から[[蝦夷地]]警護の使命を託され、北海道に多くの領地と警衛地を有し、その面積は北海道のほぼ三分の一を占めた。<br /> <br /> 明治元年([[1868年]])の[[戊辰戦争]]において、仙台藩は[[奥羽越列藩同盟]]の盟主となって旧幕府側を支援した(すでに幕府は滅亡していたので、旧幕府側とは別個の勢力)。列藩同盟の政府機関である「列藩同盟公儀府」は[[白石市]]におかれた。仙台藩主[[伊達慶邦]]は[[孝明天皇]]の弟である輪王寺宮(のちの[[北白川宮]])を列藩同盟の盟主にそえた。このとき列藩同盟(同盟政府)には輪王寺宮を「東武天皇」として即位させ“仙台朝廷”をつくる計画があった。伊達慶邦は[[征夷大将軍]]になる予定であった。しかし、敗戦によりこの計画は幻と消えた。<br /> <br /> 敗戦により石高を半分以下に減らされた際、伊達一門ら仙台藩各地の領主たちは、困窮した多数の家臣団を[[蝦夷地]]([[北海道]])へ集団移住させる決断を下した。これにより大量の知識階級(武士階級)が北海道へ流出した。仙台藩は明治新政府と共同で[[札幌市]]を開拓したほか、単独で[[伊達市 (北海道)|伊達市]]などを開拓した。こうして仙台藩は北海道の開拓史に大きな功績を残した。<br /> <br /> [[明治]]4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]において、仙台藩は[[仙台県]]、[[角田県]]、[[登米県]]、[[胆沢県]]の4県に分割され、現在の[[仙台都市圏]]と似た範囲で仙台県が置かれた。その後何度か境界変更を繰り返し、現在の規模になった明治5年(1872年)に[[宮城県]]と改称して、同時に仙台区が置かれた。当時の仙台区は、現在の中心部ほどの広さであった。また県の名前を旧大藩・県庁所在地由来の「仙台県」とせず、郡名由来の「宮城県」という県名に変更するように上申を出したのは初代県令(参事)の[[塩谷良翰]]であり、人心一新を旨とするものである。なお県名改称について、明治政府が朝敵側の大藩由来の県名を懲罰的に郡名に変えたとする説があるが、これは[[宮武外骨]]が昭和になって提唱し&lt;ref&gt;宮武外骨 『府藩県制史』(名取書店、1941年).&lt;/ref&gt;、[[司馬遼太郎]]によって広められた説であり&lt;ref&gt;司馬遼太郎, 『街道をゆく (3) [[陸奥のみち、肥薩のみちほか]]』 (朝日新聞社, 1974)』.&lt;/ref&gt;、実際は官軍側であっても県名に郡名を採用している例があることからも、俗説の域を出ない。一方で旧大藩名を県名に転用した大蔵省原案の内、宮城県や[[愛知県]]など18県名が後から郡名に変更されており、官軍・賊軍を問わず旧大藩の影響力をできるだけ排除しようとした明治政府の意図があるとする意見もある&lt;ref&gt;(a) 千田稔、松尾正人『明治維新研究序説-維新政権の直轄地-』(開明書院、1978年). (b) 松尾正人『廃藩置県の研究』(吉川弘文社、2001年).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 明治から戦前まで ===<br /> [[ファイル:Sendai map circa 1930.PNG|thumb|right|250px|[[1927年]](昭和2年)頃の仙臺市および近郊地図]]<br /> 明治政府による[[中央集権]]体制下、仙台には東北地方の拠点都市として、国の出先機関の設置が進められた。また、[[1887年]](明治20年)には[[第二高等学校 (旧制)|旧制二高]]、[[1907年]](明治40年)には[[東北帝国大学]]といった高等教育機関が設けられた。<br /> <br /> 旧[[仙台藩]]の諸施設は接収され、明治政府によって転用された。[[仙台城]]二の丸には[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[第2師団 (日本軍)|第二師団]]司令部と[[歩兵]]第三[[旅団]]司令部、現[[仙台国際センター]]には[[工兵]]第二[[連隊]]司令部、現[[榴岡公園]]には[[歩兵第4連隊|歩兵第四連隊]]司令部が置かれ、[[輜重兵]]第二連隊&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(現亀岡住宅)&lt;/span&gt;、[[騎兵連隊|騎兵第二連隊]]第二連隊&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(現[[仙台市立東華中学校|東華中学校]])&lt;/span&gt;の他、練兵場&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(仙台城三の丸)&lt;/span&gt;、宮城野原練兵場&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(現[[宮城野原公園総合運動場]]および[[仙台貨物ターミナル駅]]ヤード)&lt;/span&gt;および飛行場&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(現[[国立病院機構仙台医療センター]])&lt;/span&gt;、射撃場&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(旧[[警察学校]]〜現台原小学校)&lt;/span&gt;、工兵作業場&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(現[[東北大学]]青葉山キャンパス)&lt;/span&gt;、[[偕行社]]&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(現[[西公園 (仙台市)|西公園]])&lt;/span&gt;、招聘社&lt;span style=&quot;font-size:small&quot;&gt;(仙台城本丸 現[[宮城縣護國神社]])&lt;/span&gt;が置かれた。<br /> <br /> [[第2師団 (日本軍)|第二師団]]が置かれて「[[軍都]]」となり、[[第二高等学校 (旧制)|(旧制)第二高等学校]]が置かれて「[[学都]]」となった仙台は、[[殖産興業]]の時代に[[工業]]ではなく、これら「第二」が付く[[大日本帝国陸軍|陸軍]]や学校の消費活動に都市経済が依存していたため「第二都市」と呼ばれた&lt;ref&gt;『分散型国土形成と地方中枢都市に関する研究』(財団法人東北開発研究センター、1994年7月発行)&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;「2」という数字が仙台市や[[仙台都市圏]]などに関連して付与された例として、[[第2軍管]]・[[仙台鎮台]]([[1873年]])、[[第二高等学校 (旧制)|旧制二高]]([[1887年]])、[[第2師団 (日本軍)|第二師団]]([[1888年]])、[[第二管区海上保安本部]]([[1950年]])、[[市外局番]]0222([[1962年]])、市外局番022([[1986年]])、[[コミュニティ放送]]JOZZ2([[1992年]]) などがある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1887年]](明治20年)12月、[[日本鉄道]]の上野 - [[塩釜埠頭駅|塩竈]]間(現:JR東北本線)が開通、それ以前には数日間を要していた仙台〜東京間の移動が、半日程度に短縮された。<br /> <br /> [[1889年]](明治22年)には市制が施行され、仙台区は仙台市となった。当時の人口は90,231人であり、国内第8位の規模であった。[[1923年]](大正12年)、周辺町村との合併が初めて行われ、[[長町]]、[[原町 (仙台市)|原町]]、南小泉地区が編入された。これ以降も仙台市は、周辺市町村との合併を繰り返した(→[[仙台市#行政区域の沿革|市域の変遷]])。<br /> <br /> 20世紀初頭における仙台市政の目標は、五大事業&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;5大事業&quot; /&gt;を内容とする都市計画事業と、商業・軍事・行政都市から工業都市への転換であった&lt;ref&gt;『七十年史(仙台市史1、本編1)』 仙台商工会議所編、1967年&lt;/ref&gt;。[[1926年]](大正15年)&lt;!-- 11月25日 --&gt;に[[仙台市電]]が開業した。<br /> <br /> === 第二次世界大戦と仙台空襲 ===<br /> {{main|仙台空襲}}<br /> [[ファイル:Sendai after the 1945 air raid.JPG|thumb|250px|空襲で焼け野原となった仙台市街(1945年9月18日撮影)]]<br /> [[第二次世界大戦]]末期の[[1945年]](昭和20年)[[7月10日]]未明、仙台市街は[[アメリカ軍]]による[[戦略爆撃]]を受けた。[[B-29 (航空機)|B-29]][[戦略爆撃機|爆撃機]]123機による[[焼夷弾]][[絨毯爆撃]]によって市内中心部は廃墟と化した。[[瑞鳳殿]]や[[仙台城]]大手門といった[[国宝]](当時)や、「杜の都」のいわれともなった江戸時代から続いていた屋敷林が焼失した。この空襲による死者数については資料によって異なっている。当時の7月中に仙台市役所防衛課がまとめた調査報告では987人&lt;ref name=&quot;sisi7-513&quot;&gt;仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編7(近代2) 仙台市、2009年、513-515頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sisi4-318&quot;&gt;仙台市史編さん委員会 『仙台市史』特別編4(市民生活) 仙台市、1997年、318-320頁。&lt;/ref&gt;、戦後に仙台空襲について仙台市民が編纂した『仙台はフェニックス』(1995年)では1,064人以上&lt;ref name=&quot;sisi7-513&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;sisi4-318&quot;/&gt;、仙台市開発局の『仙台市戦災復興誌』 では2,755名が死亡した&lt;ref name=&quot;fukkoshi&quot;&gt;『仙台市戦災復興誌』 仙台市開発局、1981年&lt;/ref&gt;とされている。<br /> <br /> === 戦後の復興と高度経済成長 ===<br /> 終戦後の9月、仙台には[[塩竈市|塩竈]]から上陸したアメリカ軍[[第14軍団 (アメリカ軍)|第14軍団]]が進駐し司令部を郵便貯金ビルに設置した(12月に[[第9軍団 (アメリカ軍)|第9軍団]]に交代)。そして[[第11空挺師団 (アメリカ軍)|第11空挺師団]]が[[厚木海軍飛行場|厚木飛行場]]から進駐し司令部を[[仙台駐屯地|仙台陸軍工廠]]に設置した。[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]が軍政組織を縮小するようになると第9軍団は1949年7月に軍政をやめて民政を使うようになり、さらに12月には民政部も廃止した。その後民政はGHQの民事局が1952年まで行った。仙台にあった陸軍は解体され、軍事施設の跡地は主に公園になった。また、[[東二番丁通り]]、[[広瀬通り]]、[[青葉通り]]、[[定禅寺通り]]などの広幅員の道路を縦横に通し、近代都市としての基盤が造られた。これらの大通りには、「杜の都」の復興を願って多数の樹木が植えられた。これらの樹木は、後に大木に成長して「新しい杜の都」の象徴となる並木道へとなっていく。<br /> <br /> トラック流通の需要増加と共に1966年[[仙台バイパス]]の供用が開始され、卸・流通団地の整備が図られた。1975年には[[東北自動車道]]が開通し、トラック流通・卸売りにおける東北地方の中心地の一つとなり、東北地方の経済都市としての拠点性は一層高まった。[[高度経済成長]](第三次産業型)と支店経済の発展により、1967年には人口50万人を超える。一方で交通渋滞が深刻となり、1976年に[[仙台市電]]が廃止された。<br /> <br /> === 宮城県沖地震 ===<br /> {{main|宮城県沖地震 (1978年)}}<br /> [[1978年]](昭和53年)[[6月12日]]夕刻、宮城県沖を[[震源]]とする大規模地震が発生、仙台市では[[震度]]5を記録した。倒壊した[[ブロック塀]]の下敷きになるなどして28名が死亡、仙台市(現在の市域相当)では住居4,385戸が全半壊したほか、[[電気]]、[[ガス]]、[[水道]]も最大1週間に渡って停止した。<br /> <br /> 宮城県沖地震は、日本全国の建築基準を全面的に改定させた。この建築基準が17年後の[[阪神・淡路大震災]]まで続くこととなる。<br /> <br /> === 高速交通網の整備 ===<br /> [[1980年]](昭和55年)、[[東北自動車道]]が[[埼玉県]]の[[浦和インターチェンジ]]まで延伸。[[1982年]](昭和57年)には[[東北新幹線]]が[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - [[盛岡駅]]間で開業した。これらによって、仙台市と[[首都圏 (日本)|首都圏]]および東北地方各地との移動は飛躍的に容易となった。この頃、新[[仙台駅]]が誕生し、仙台駅西口に[[ペデストリアンデッキ]]も誕生した。<br /> <br /> === バブル景気と政令指定都市への移行 ===<br /> 1984年、[[保守]]系の[[石井亨]]が新市長となり、「[[仙台・青葉まつり]]」が1985年に再開された。また、「[[SENDAI光のページェント]]」も同年に始まった。<br /> <br /> 1987年、[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]「[[独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)|独眼竜政宗]]」が放送される。本作が“NHK大河ドラマ史上最高視聴率”を記録し、大量の観光客が仙台に押し寄せ、[[仙台七夕]]を初めとした既存の祭りやイベントも過去最高の入り込み客数を記録する。この年は「[[&#039;87未来の東北博覧会]]」も開催され、[[仙台市地下鉄南北線|地下鉄南北線]]も開業するなど、政令指定都市移行前夜の仙台で[[バブル景気]]が始まった。<br /> <br /> 1988年、仙台市は泉市、および[[宮城町]]、[[秋保町]]を合併し、1989年に第11番目の[[政令指定都市]]になった。[[バブル景気]]の後押しもあり、[[全国市長会]]会長を務める石井のリーダーシップのもと、数々の文化施設を建設し、大規模イベントを始めるようになった。1989年には、「グリーンフェアせんだい」が[[泉中央副都心]]の[[七北田公園]]で開催された。しかし、1993年、石井が宮城県知事であった[[本間俊太郎]]とともに[[ゼネコン汚職事件]]で逮捕され、仙台のバブルも終焉を迎えた。<br /> <br /> === 市民の台頭 ===<br /> バブル期の開発行政の一方で、1985年に「[[SENDAI光のページェント]]」、1991年に「[[定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台]]」が市民ボランティアの手で始まった。1994年にはプロサッカークラブ「ブランメル仙台」(後の[[ベガルタ仙台]])が誕生。1997年には仙台市泉区にホームスタジアムである[[仙台スタジアム]]が建設された。<br /> <br /> 1998年からは「みちのくYOSAKOIまつり」、2000年から「伊達ロック」、2001年から「Jazz Promenade」と「とっておきの音楽祭」など、市民ボランティアが主体となって開催する「街を舞台装置とした無料の屋外イベント」が多数開催される街へと変化した。<br /> <br /> === 仙台経済圏の拡大 ===<br /> 2000年前後から始まった東北地方の陸上交通の再編の動きの中、仙台が[[小売]]の中心地として東北地方各地から買い物客を引き付けるように変化した。<br /> <br /> 2004年にはプロ野球チームの「[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]」が誕生。他のプロ野球チームを持つ都市との間に交流が始まる一方で、東北地方全体からの誘客力も上昇した。2005年には、プロバスケットボールの「[[仙台89ERS]]」も設立した。<br /> <br /> === 東日本大震災 ===<br /> {{main|東北地方太平洋沖地震|東日本大震災}}<br /> [[File:SH-60B helicopter flies over Sendai.jpg|thumb|[[東日本大震災]]による津波の被害を受けた仙台市(2011年3月12日)]]<br /> 1978年の宮城県沖地震から33年後の、[[2011年]][[3月11日]]14時46分に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])によって、地震・津波の甚大な被害を受けることとなった。<br /> <br /> 仙台市内は震度6弱、震度6強の強い揺れに見舞われたが、[[政令指定都市]]で震度6弱以上の揺れを観測したのは、2005年の[[福岡県西方沖地震]]で[[福岡市]]で震度6弱を観測して以来となる。<br /> <br /> また、大津波が押し寄せた[[宮城野区]]・[[若林区]]を中心に多くの家屋が倒壊・流失し、市内の全住宅約50万戸のうち10万戸以上が全半壊するという壊滅的な被害を受けた。仙台市内の死者数は約850人にものぼった&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/info/shinsai/index.htm 統計局ホームページ]&lt;/ref&gt;。また、この時期に物流や商業の新拠点として開発がすすめられていた仙台港後背地も甚大な被害を受けた。<br /> <br /> === 震災復興計画 ===<br /> 震災後、津波の被害を受けた地域などでは、市が主導して復興特区制度を取り入れ、新たな地域産業の開拓を今後10年間行い復興する計画がされているほか、民間企業によるものも複数計画されている。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> ==== 市制時代の年表 ====<br /> * 明治4年(1871年) - [[廃藩置県]]により[[仙台藩]]は分割され、[[仙台県]]が置かれる。<br /> * 1872年 - 仙台県が[[宮城県]]に改称。仙台区が置かれる。<br /> * 1875年(明治6年(新暦)) - [[西公園 (仙台市)|桜ヶ岡公園]](西公園)が開園。<br /> * 1887年 - [[仙台駅]]落成。<br /> * 1889年 - 市制施行で、仙台区は仙台市となる。人口90,231人(全国8位)。<br /> * 1897年 - [[河北新報]]創刊。<br /> * 1900年 - 市内に[[電話]]開通。<br /> * 1902年 - [[榴岡公園]]が開園。<br /> * 1907年 - [[東北大学|東北帝国大学]]設置の勅令公布。<br /> * 1911年 - 東北帝国大学理科大学(現東北大学理学部)開学。<br /> * 1914年(大正3年) - 上杉に[[勝山公園 (仙台市)|勝山公園]]が開園([[勝山企業]]の伊澤家が寄付)。<br /> * 1920年 - 第一回[[国勢調査]]時、人口約12万人。<br /> * 1926年(大正15年/昭和元年12月25日&lt;!-- 改元日 --&gt;) - [[仙台市電]]営業開始。<br /> * 1931年 - [[仙台市民歌]]が制定される。<br /> * 1945年<br /> ** [[7月10日]]、[[仙台空襲]]。<br /> * 1967年 - 人口50万人突破。<br /> * 1971年 - [[仙台港]]開港。市の花・木・鳥・虫を制定。<br /> * 1973年 - [[東北自動車道]]・[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]開通。<br /> * 1976年 - 仙台市電廃止。<br /> * 1978年<br /> ** 仙台市に[[コンビニエンスストア]]が初登場。<br /> ** [[6月12日]]17時14分、[[宮城県沖地震 (1978年)|宮城県沖地震]]発生(現在の仙台市域での被害: 死者16人、重軽傷者10,119人)。<br /> * 1982年 - [[東北新幹線]]開通(大宮駅 - 盛岡駅)。<br /> * 1987年<br /> ** [[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]「[[独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)|独眼竜政宗]]」放送。<br /> ** [[仙台市地下鉄南北線|仙台市営地下鉄南北線]]開業。<br /> ** [[&#039;87未来の東北博覧会]]開幕。<br /> ** [[ファッションドーム141]]がオープン。<br /> * 1989年(昭和64年/平成元年) - 市制100周年、[[政令指定都市]](11番目)となる。新市民歌「[[風よ雲よ光よ]]」を制定。<br /> * 1992年 - 南北線、[[泉中央駅]]まで延伸。<br /> * 1993年 - [[ゼネコン汚職事件]]で仙台市長(当時)の[[石井亨]]が逮捕(1997年1月に有罪確定)。<br /> * 1994年 - [[東北電力サッカー部]]が、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]加盟を目指してプロ化。ブランメル仙台が発足。<br /> * 1997年 - [[七北田公園]]内に[[仙台スタジアム]]完成。<br /> * 1999年<br /> ** 人口100万人突破。<br /> ** ブランメル仙台が[[ベガルタ仙台]]に改称し、Jリーグに加盟。<br /> * 2000年 - [[仙台トンネル]]が開通。[[仙石線]]、[[あおば通駅]]まで延伸。<br /> * 2002年 - [[2002 FIFAワールドカップ]]が[[宮城スタジアム]]([[利府町]])で行われる。[[サッカーイタリア代表|イタリア代表]]のキャンプ地に選定。<br /> * 2003年 - [[東日本旅客鉄道|JR線]]にIC乗車券・[[Suica]]を導入。<br /> * 2004年 - [[日本プロ野球|プロ野球]]・[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]誕生。<br /> * 2005年 - [[日本プロバスケットボールリーグ|bjリーグ]]・[[仙台89ERS]]発足。<br /> * 2006年 - 仙台ナンバー([[ご当地ナンバー]])を導入。<br /> * 2007年 - [[仙台空港アクセス線]]開業。<br /> * 2009年 - [[仙台ホテル]](江戸時代に創業)が営業終了。<br /> * 2010年 - [[仙台都市圏環状自動車専用道路]](ぐるっ都・仙台)開通。<br /> * 2011年<br /> ** [[3月11日]]14時46分、[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生。巨大津波等により約850人が死亡。<br /> ** [[日本バレーボールリーグ機構|Vリーグ]]・[[仙台ベルフィーユ]]発足。<br /> * 2012年 - [[日本女子サッカーリーグ]][[東京電力女子サッカー部マリーゼ]]を承継する形で、[[ベガルタ仙台レディース]]が発足。<br /> * 2013年 - プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスが初の[[2013年の日本シリーズ|日本一]]に。<br /> * 2014年<br /> ** [[フットサル]]・[[ヴォスクオーレ仙台]]、[[日本フットサルリーグ|Fリーグ]]参入。<br /> ** 地下鉄南北線にIC乗車券・[[icsca]]導入。<br /> * 2015年 - [[仙台市地下鉄東西線]]開業。<br /> <br /> ==== 行政区域の沿革 ====<br /> * [[1871年]](明治4年) - [[廃藩置県]]により、[[仙台藩]]から[[仙台県]]となる。<br /> * [[1872年]](明治5年) - 仙台県が[[宮城県]]と改称され、仙台区が置かれる(「宮城県」の名は、仙台が元々所属していた[[宮城郡]]からとった)。<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - 市制施行により、仙台区が仙台市となる。<br /> * [[1928年]](昭和3年)4月1日 - [[長町]]([[名取郡]])、[[原町 (宮城県)|原町]]、[[七郷村 (宮城県)|七郷村]]南小泉(以上[[宮城郡]])を編入。<br /> * [[1931年]](昭和6年)4月1日 - [[七北田村]]荒巻および北根(宮城郡)を編入。<br /> * [[1932年]](昭和7年)[[10月1日]] - [[西多賀村]](名取郡)を編入。<br /> * [[1941年]](昭和16年)[[9月15日]] - [[中田村 (宮城県)|中田村]]、[[六郷村 (宮城県)|六郷村]](以上名取郡)、七郷村、[[岩切村]]、[[高砂村]](以上宮城郡)を編入。<br /> * [[1956年]](昭和31年)4月1日 - [[生出村]](名取郡)を編入。<br /> * [[1987年]](昭和62年)[[11月1日]] - [[宮城町]](宮城郡)を編入。<br /> * [[1988年]](昭和63年)[[3月1日]] - [[泉市]]、[[秋保町]](名取郡)を編入。<br /> * [[1989年]](平成元年)4月1日 - 政令指定都市に指定され、現在の5区制となる。<br /> * [[1992年]](平成4年)[[6月1日]] - 富谷町([[黒川郡]])(現[[富谷市]])と境界変更。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[12月1日]] - [[多賀城市]]と境界変更。<br /> * [[2009年]](平成21年)4月1日 - 富谷町(黒川郡)(現富谷市)と境界変更。同日、多賀城市とも境界変更。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[7月1日]] - 多賀城市と境界変更。<br /> 現在の仙台都心部を含んだ北側(広瀬川上流域および中流域の北側、[[七北田川]]流域など)は宮城郡、南側(広瀬川中流域の南側と名取川流域など)は名取郡に元々所属していた&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/sichouson/gappei/tyosa_kenkyu_kiso_018.PDF 市町村課 - 宮城県公式ウェブサイト]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 発祥 ==<br /> 大藩であった旧仙台藩や旧東北帝国大学の存在を礎にした文化・教育・工業技術・科学技術の分野に関する事項が多い。<br /> * [[光通信]]発祥の地<br /> *: [[東北大学電気通信研究所]]において、光通信の三要素(発光素子、光伝送路、受光素子)が発見・発明されたことが始まり。<br /> * [[公共図書館]]発祥の地<br /> *: 1817年(文化14年)頃、[[仙台藩]]出身の公事師兼商人[[青柳文蔵]]が仙台城下の百騎丁(現在の[[東二番丁通り]])に開設した[[青柳文庫]]が始まり。<br /> * [[水力発電]]稼働の地<br /> *: 1888年(明治21年)、宮城紡績会社が旧仙台区三居沢(現仙台市青葉区荒巻字三居沢)に自家用水力発電を設けたのが始まり(世界でも2例目)。<br /> *: 現在も[[東北電力]][[三居沢発電所]]として稼働中。発電所上屋、発電設備は国の[[登録有形文化財]]に登録。<br /> * [[フィギュアスケート]]発祥の地<br /> *: 1897年(明治30年)頃、米国人のデブィソンが[[仙台城]]の堀である[[五色沼 (仙台市)|五色沼]]で子供達にフィギュアスケートを教えたことに始まるとされる。<br /> * 電気化学工業発祥の地<br /> *: 1902年(明治35年)、上記宮城紡績会社の後身企業である宮城紡績電灯会社が仙台市三居沢において[[電気炉]]を用いた[[カーバイド]]の製造に成功したのが始まり。<br /> * 鉄筋コンクリート橋梁架橋の地<br /> *: 1909年(明治42年)、市内を流れる[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]に架かる[[広瀬橋 (仙台市)|広瀬橋]]が鉄筋コンクリート橋梁に架け替えられたのが始まり。この鉄筋コンクリート橋梁は1959年(昭和34年)に現在の鋼桁橋に架け替えられたため、現存しない。<br /> * [[大学]]の女性門戸開放発祥の地(日本初の[[女子大生]]誕生の地)<br /> *: 1913年(大正2年)、[[東北帝国大学]]理科大学(現[[東北大学]][[理学部]])に[[黒田チカ]]、[[牧田らく]]、[[丹下ウメ]]ら3人の女性研究者が入学したのが始まり。<br /> * [[地下駅]]ならびに[[地下鉄]]開業の地<br /> *: 1925年(大正14年)、[[宮城電気鉄道]]によって開設された[[仙台駅]]とそこに至る路線は日本初の[[地下駅]]ならびに[[地下鉄]]とされている。<br /> *: 日本初の[[地下鉄]]である[[東京メトロ銀座線]]の開業は、宮城電気鉄道仙台駅開業の2年後の1927年(昭和2年)。<br /> * [[鉄道]]の[[交流電化]]発祥の地<br /> *: 1955年(昭和30年)、商用周波数による交流電化試験のため国鉄[[仙山線]][[陸前落合駅]] - [[熊ヶ根駅]]間が試験線として交流電化されたのが始まり。<br /> *: 1957年(昭和32年)からは交流電化区間を同線[[仙台駅]] - [[作並駅]]間に延長し営業運転を開始。<br /> <br /> == 行政区 ==<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |-<br /> ! &amp;nbsp; !! 区名 !! 行政区位置 !! 推計人口 !! 区役所最寄駅 !! class=&quot;unsortable&quot; | 主な施設<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 1<br /> ! [[青葉区 (仙台市)|青葉区]]<br /> | [[ファイル:行政区位置図 04101.svg|100px]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | {{formatnum:{{自治体人口/宮城県|仙台市青葉区}}}}人<br /> | [[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|22px|仙台市地下鉄|link=仙台市地下鉄]] [[仙台市地下鉄南北線|南北線]]&lt;br /&gt;[[勾当台公園駅]]<br /> | &lt;small&gt;[[仙台駅]], [[宮城県庁舎|宮城県庁]], [[仙台市役所]], [[東北大学病院]], [[宮城県立こども病院]], [[宮城県美術館]]&lt;br /&gt;[[せんだいメディアテーク]], [[仙台国際センター]], [[仙台市博物館]], [[仙台市科学館|スリーエム仙台市科学館]]&lt;br /&gt;[[仙台市天文台]], [[仙台文学館]], [[仙台市戦災復興記念館]], [[宮城県民会館|東京エレクトロンホール宮城]]&lt;br /&gt;[[仙台市青年文化センター|日立システムズホール仙台]], [[仙台高等裁判所]], [[仙台地方裁判所]], [[三居沢発電所]], [[仙台城]]跡&lt;br /&gt;[[大崎八幡宮]], [[青葉神社]], [[仙台東照宮]], [[瑞鳳殿]], [[国分町 (仙台市)|国分町歓楽街]], [[勾当台公園]], [[西公園 (仙台市)|西公園]], [[作並温泉]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 2<br /> ! [[宮城野区]]<br /> | [[ファイル:行政区位置図 04102.svg|100px]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | {{formatnum:{{自治体人口/宮城県|仙台市宮城野区}}}}人<br /> | [[ファイル:JR logo (east).svg|25px|link= 東日本旅客鉄道]][[仙石線]]&lt;br /&gt;[[陸前原ノ町駅]]<br /> | &lt;small&gt;[[仙台港]], [[国立病院機構仙台医療センター]], [[宮城球場|楽天生命パーク宮城]], [[仙台市陸上競技場|弘進ゴム アスリートパーク仙台]]&lt;br /&gt;[[仙台市民球場]], 仙台市歴史民俗資料館, [[みやぎ産業交流センター|夢メッセみやぎ]], [[陸上自衛隊]][[仙台駐屯地]]&lt;br /&gt;榴岡天満宮, [[榴岡公園]], 高森山公園([[岩切城]]跡), 高砂中央公園([[仙台うみの杜水族館]])&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 3<br /> ! [[若林区]]<br /> | [[ファイル:行政区位置図 04103.svg|100px]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | {{formatnum:{{自治体人口/宮城県|仙台市若林区}}}}人<br /> | [[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|22px|仙台市地下鉄|link=仙台市地下鉄]] [[仙台市地下鉄東西線|東西線]]&lt;br /&gt;[[薬師堂駅 (宮城県)|薬師堂駅]]<br /> | &lt;small&gt;[[仙台市農業園芸センター]], 仙台市中央卸売市場, せんだい演劇工房10-BOX, [[宮城刑務所]]&lt;br /&gt;陸上自衛隊[[霞目駐屯地]](霞目飛行場), 深沼海水浴場, [[遠見塚古墳]], [[陸奥国分寺]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 4<br /> ! [[太白区]]<br /> | [[ファイル:行政区位置図 04104.svg|100px]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | {{formatnum:{{自治体人口/宮城県|仙台市太白区}}}}人<br /> | [[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|22px|仙台市地下鉄|link=仙台市地下鉄]] 南北線&lt;br /&gt;[[長町南駅]]<br /> | &lt;small&gt; [[仙台市立病院]], [[仙台市体育館|カメイアリーナ仙台]], [[ゼビオアリーナ仙台]], [[仙台市野草園]], [[富沢車両基地#仙台市電保存館|仙台市電保存館]]&lt;br /&gt;[[たいはっくる]], [[地底の森ミュージアム]](富沢遺跡), 仙台市縄文の森広場(山田上ノ台遺跡),[[愛宕神社 (仙台市)|愛宕神社]]&lt;br /&gt;[[仙台市八木山動物公園|セルコホーム ズーパラダイス八木山]], [[三神峯公園]], [[太白山]], [[二口峡谷]]([[秋保大滝]]), [[磊々峡]], [[秋保温泉]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 5<br /> ! [[泉区 (仙台市)|泉区]]<br /> | [[ファイル:行政区位置図 04105.svg|100px]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | {{formatnum:{{自治体人口/宮城県|仙台市泉区}}}}人<br /> | [[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|22px|仙台市地下鉄|link=仙台市地下鉄]] 南北線&lt;br /&gt;[[泉中央駅]]<br /> | &lt;small&gt;[[仙台スタジアム|ユアテックスタジアム仙台]], [[仙台市屋内グラウンド|シェルコム仙台]], [[スポパーク松森]], [[宮城県図書館]]&lt;br /&gt;[[仙台市泉文化創造センター|仙台銀行ホール イズミティ21]], [[宮城県運転免許センター]], [[賀茂神社 (仙台市)|賀茂神社]], [[七北田公園]], 鶴ケ城公園([[松森城]]跡)&lt;br /&gt;[[泉ヶ岳]]([[スプリングバレー泉高原スキー場]], [[泉ヶ岳スキー場]], オーエンス泉岳自然ふれあい館)&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> 仙台市が政令指定都市に移行した[[1989年]](平成元年)に、5つの行政区が置かれた。その際、旧[[泉市]]は[[泉区 (仙台市)|泉区]]とし、旧仙台市域を4分割したうえ、単独区とするには人口が少なかった旧[[宮城町]]を[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]に、同じく旧[[秋保町]]を[[太白区]]に併合する区割りとされた。現在でも旧宮城町には青葉区・宮城[[総合支所]]、旧秋保町には太白区・秋保総合支所という、それぞれの地域を管轄する役所がある。青葉区には、旧宮城町域(宮城地区)を分区する構想がある([[青葉区 (仙台市)#宮城地区(旧宮城町)分区問題|青葉区分区問題]])。なお、区名選定にあたっては[[方位|方角]]や[[中央]]といった[[名詞#意味による分類|抽象名詞]]を極力使用しない命名がなされた。<br /> <br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;text-align:right; font-size:90%;&quot;<br /> |+[[2015年]](平成27年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]による昼夜人口&lt;ref name=&quot;Census2017DayNight&quot;&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/toukei/kokusei2015-juugyoutituugakuti.html 平成27年国勢調査従業地・通学地による人口・就業状態等集計](宮城県)&lt;/ref&gt;<br /> !区名!!範囲!![[夜間人口]]!![[昼間人口]]!!昼夜比<br /> |-<br /> !仙台市<br /> |align=&quot;left&quot;|全市域<br /> |1,082,159 人<br /> |1,148,389 人<br /> |106.1 %<br /> |-<br /> !青葉区<br /> |align=&quot;left&quot;|[[仙台市都心部|都心部]]・[[上杉]]・[[五橋]]・[[北仙台]]・中山・台原・折立<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> | 宮城地区<br /> |align=&quot;left&quot;|旧宮城町([[愛子村|愛子]]・[[作並温泉|作並]]・[[吉成|南吉成]]・[[葛岡駅|葛岡]])<br /> |}<br /> |310,183 人<br /> |412,812 人<br /> |133.1 %<br /> |-<br /> !宮城野区<br /> |align=&quot;left&quot;|[[原町 (仙台市)|原町]]・宮城野・鶴ヶ谷・[[岩切駅|岩切]]・小鶴・蒲生<br /> |194,825 人<br /> |216,325 人<br /> |111.0 %<br /> |-<br /> !若林区<br /> |align=&quot;left&quot;|卸町・古城・荒浜・新寺<br /> |133,498 人<br /> |136,302 人<br /> |102.1 %<br /> |-<br /> !太白区<br /> |align=&quot;left&quot;|[[長町副都心|長町]]・[[中田 (仙台市)|南仙台]]・西多賀・鈎取・八木山・[[茂庭台団地|茂庭]]・生出<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> | 秋保地区<br /> |align=&quot;left&quot;|旧秋保町([[秋保温泉|秋保]]・[[二口温泉|二口]])<br /> |}<br /> |226,855 人<br /> |187,712 人<br /> |82.7 %<br /> |-<br /> !泉区<br /> |align=&quot;left&quot;|旧泉市([[泉中央副都心|泉中央]]・七北田・根白石・松陵・[[南光台]])<br /> |216,798 人<br /> |195,238 人<br /> |90.1 %<br /> |}<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = 区別&#039;&#039;&#039;夜間&#039;&#039;&#039;人口の市内比率(2015年国勢調査)&lt;ref name=&quot;Census2017DayNight&quot;/&gt;&lt;br /&gt;仙台市:1,082,159人 (100%)<br /> | label1 = 青葉区:310,183人<br /> | value1 = 28.66<br /> | color1 = red<br /> | label2 = 宮城野区:194,825人<br /> | value2 = 18.00<br /> | color2 = Coral<br /> | label3 = 若林区:133,498人<br /> | value3 = 12.34<br /> | color3 = orange<br /> | label4 = 太白区:226,855人<br /> | value4 = 20.96<br /> | color4 = aqua<br /> | label5 = 泉区:216,798人<br /> | value5 = 20.03<br /> | color5 = blue}}<br /> {{Col-break}}<br /> {{Pie chart<br /> | thumb = left<br /> | caption = 区別&#039;&#039;&#039;昼間&#039;&#039;&#039;人口の市内比率(2015年国勢調査)&lt;ref name=&quot;Census2017DayNight&quot;/&gt;&lt;br /&gt;仙台市:1,148,389人 (100%)<br /> | label1 = 青葉区:412,812人<br /> | value1 = 35.95<br /> | color1 = red<br /> | label2 = 宮城野区:216,325人<br /> | value2 = 18.84<br /> | color2 = Coral<br /> | label3 = 若林区:136,302人<br /> | value3 = 11.87<br /> | color3 = orange<br /> | label4 = 太白区:187,712人<br /> | value4 = 16.35<br /> | color4 = aqua<br /> | label5 = 泉区:195,238人<br /> | value5 = 17.00<br /> | color5 = blue}}<br /> {{Col-end}}<br /> [[中心業務地区]]や[[流通]]・[[工業]]地区が区内にあり、[[六道の辻]]で区境を互いに接する青葉区・宮城野区・若林区の3区は[[昼間人口]]が多い(3区合計で昼夜比12万6933人増加)。一方、太白区および泉区は市が各々に[[長町副都心]]および[[泉中央副都心]]を指定しているものの昼間人口が少なく(2区合計で昼夜比6万0703人減少)、両区は[[ベッドタウン]]の様相が色濃い。<br /> {{Col|<br /> {{Line chart<br /> | color_background = white<br /> | color_series_1 = blue<br /> | thickness_series1 = 1.5<br /> | color_series_2 = green<br /> | thickness_series2 = 1.5<br /> | color_series_3 = purple<br /> | thickness_series3 = 1.5<br /> | color_series_4 = orange<br /> | thickness_series4 = 1.5<br /> | color_series_5 = magenta<br /> | thickness_series5 = 1.5<br /> | color_series_6 = brightgreen<br /> | thickness_series6 = 1.5<br /> | width = 300<br /> | height = 400<br /> | padding_left = 50<br /> | padding_right = 10<br /> | padding_top = 5<br /> | padding_bottom = 15<br /> | number_of_series = 6<br /> | number_of_x-values = 8<br /> |label_x1=1985|label_x2=1990|label_x3=1995|label_x4=2000|label_x5=2005|label_x6=2010|label_x7=2015|label_x8=2020|<br /> | y_max = 320000<br /> | y_min = 100000<br /> | scale = yes<br /> | interval_primary_scale = 50000<br /> | interval_secondary_scale = 10000<br /> |S01V01=|S01V02=259998|S0103=270515|S01V04=277743|S01V05=281218|S01V06=291436|S01V07=310183|S01V08=|<br /> <br /> |S02V01=|S02V02=172718|S02V03=176827|S02V04=178780|S02V05=182678|S02V06=190473|S02V07=194825|S02V08=|<br /> <br /> |S03V01=|S03V02=129436|S03V03=128942|S03V04=129717|S03V05=129942|S03V06=132306|S03V07=133498|S03V08=|<br /> <br /> |S04V01=|S04V02=199890|S04V03=212412|S04V04=221461|S04V05=222447|S04V06=220588|S04V07=226855|S04V08=|<br /> <br /> |S05V01=124216|S05V02=156356|S0503=182601|S05V04=200429|S05V05=208813|S05V06=211183|S05V07=216798|S05V08=|<br /> | points = yes}}<br /> |;各区の国勢調査人口の推移(単位:人)&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/chosatoke/shise/toke/jiho/kekka/tokushu-04.html 国勢統計区別にみた仙台市の人口(平成17年国勢調査 国勢統計区別集計結果)](仙台市)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/chosatoke/shise/toke/h22/hyo.html 平成22年国勢調査(10月1日現在)による仙台市の人口(確定値)](仙台市)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/chosatoke/shise/toke/kokuchou_h27/kakuteichi.html 平成27年国勢調査(10月1日現在)による仙台市の人口(確定値)](仙台市)&lt;/ref&gt;<br /> {{legend-line|blue solid 5px|青葉区}}<br /> {{legend-line|green solid 5px|宮城野区}}<br /> {{legend-line|purple solid 5px|若林区}}<br /> {{legend-line|orange solid 5px|太白区}}<br /> {{legend-line|magenta solid 5px|泉区}}}}<br /> <br /> == 市政 ==<br /> * 市長:[[郡和子]]([[2017年]]8月22日 - )<br /> : 元[[東北放送]]アナウンサー、元[[衆議院]]議員。[[民進党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]の支持、[[日本共産党|共産党]]・[[自由党 (日本 2016-)|自由党]]の支援を受けて当選した。<br /> * 副市長<br /> ** 伊藤敬幹 (2010年4月1日 - 、元[[日本政策投資銀行]]東北支店長)<br /> ** 藤本章(2012年4月1日 - 、元総務企画局長)<br /> ** 欠員1名<br /> <br /> === 歴代市長 ===<br /> 1946年に[[公選]]による市長選出が開始される以前には、大都市行政の専門家として、もしくは[[中央省庁]]に対する発言力の確保のために、知事や長官級の大物[[官吏]]出身者を市長として据えるのが通例であった&lt;ref name=&quot;fukushima&quot;&gt;[http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/633/1/2-174.pdf 1946年の市長公選運動(3)] 功刀俊洋、福島大学行政社会学会 『行政社会論集』 1996年7月31日&lt;/ref&gt;。[[戦後]]の市長7名については、うち2名が[[仙台市役所]]の出身者、1名は[[弁護士]]という、中央での職歴を持たない人物である。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:95%&quot;<br /> ! 期 !! 氏名 !! 就任年月日 !! 退任年月日<br /> |-<br /> |1-2<br /> |[[遠藤庸治]]<br /> |[[1889年]](明治22年)[[5月2日]]<br /> |[[1898年]](明治31年)[[3月7日]]<br /> |-<br /> |3<br /> |[[里見良顕]]<br /> |[[1898年]](明治31年)[[4月8日]]<br /> |[[1903年]](明治36年)[[3月13日]]<br /> |-<br /> |4<br /> |[[早川智寛]]<br /> |[[1903年]](明治36年)[[4月2日]]<br /> |[[1907年]](明治40年)[[7月1日]]<br /> |-<br /> |5<br /> |[[和達孚嘉]]<br /> |[[1907年]](明治40年)[[7月2日]]<br /> |[[1910年]](明治43年)[[7月2日]]<br /> |-<br /> |6<br /> |[[遠藤庸治]]<br /> |[[1910年]](明治43年)[[12月11日]]<br /> |[[1914年]](大正 3年)[[11月4日]]<br /> |-<br /> |7<br /> |[[山田揆一]]<br /> |[[1915年]](大正 4年)[[5月25日]]<br /> |[[1919年]](大正 8年)[[5月24日]]<br /> |-<br /> |8-9<br /> |[[鹿又武三郎]]<br /> |[[1919年]](大正 8年)[[7月17日]]<br /> |[[1927年]](昭和 2年)[[7月26日]]<br /> |-<br /> |10<br /> |[[山口龍之助]]<br /> |[[1927年]](昭和 2年)[[8月13日]]<br /> |[[1930年]](昭和 5年)[[6月7日]]<br /> |-<br /> |11-13<br /> |[[渋谷徳三郎]]<br /> |[[1930年]](昭和 5年)[[8月31日]]<br /> |[[1942年]](昭和17年)[[8月30日]]<br /> |-<br /> |14<br /> |[[今村武志]]<br /> |[[1942年]](昭和17年)[[9月23日]]<br /> |[[1946年]](昭和21年)[[5月14日]]<br /> |-<br /> |15-18<br /> |[[岡崎栄松]]<br /> |[[1946年]](昭和21年)[[6月17日]]<br /> |[[1957年]](昭和32年)[[12月17日]]<br /> |-<br /> |19-25<br /> |[[島野武]]<br /> |[[1958年]](昭和33年)[[2月2日]]<br /> |[[1984年]](昭和59年)[[11月6日]]△<br /> |-<br /> |26-28<br /> |[[石井亨]]<br /> |[[1984年]](昭和59年)[[12月23日]]<br /> |[[1993年]](平成 5年)[[7月3日]]<br /> |-<br /> |29-31<br /> |[[藤井黎]]<br /> |[[1993年]](平成 5年)[[8月22日]]<br /> |[[2005年]](平成17年)[[8月21日]]<br /> |-<br /> |32<br /> |[[梅原克彦]]<br /> |[[2005年]](平成17年)[[8月22日]]<br /> |[[2009年]](平成21年)[[8月21日]]<br /> |-<br /> |33-34<br /> |[[奥山恵美子]]<br /> |[[2009年]](平成21年)[[8月22日]]<br /> |[[2017年]](平成29年)[[8月21日]]<br /> |-<br /> |35<br /> |[[郡和子]]<br /> |[[2017年]](平成29年)[[8月22日]]<br /> |(現職)<br /> |}<br /> △は在職中死去<br /> === 財政 ===<br /> * 当初予算規模(2017年度)<br /> *: 一般会計:約5476億円<br /> *: 特別会計:約3213億円<br /> *: 企業会計:約2420億円<br /> *: 総 計:約1兆1109億円<br /> <br /> === 市営事業者 ===<br /> * [[仙台市交通局]](バス・地下鉄を運営)<br /> * [[仙台市ガス局]](仙台市と近郊でガス事業を行う)<br /> * [[仙台市水道局]](仙台市内で上水道事業を行う)<br /> いずれも、[[出納取扱金融機関]]は[[七十七銀行]]である。<br /> <br /> 仙台市における「公営事業」としては、[[ガス]]・[[水道]]([[上水道]])・[[下水道]]・[[バス (交通機関)|バス]]・[[地下鉄]]・[[病院]]の6つで構成されるが、[[公営企業]]としては上述の3事業者が4事業を手がけており、病院事業([[仙台市立病院]])と下水道事業(仙台市建設局下水道経営部)が、公営企業の形態をとっていない。<br /> === 市民による監視 ===<br /> [[1991年]](平成3年)10月、公文書の開示と市政情報の提供を骨子とする「仙台市情報公開条例」が施行された。<br /> <br /> [[1993年]](平成5年)の[[ゼネコン汚職事件]]では、当時の仙台市長が[[賄賂|収賄]]による有罪判決を受けることとなった。これを端緒に仙台市では、全国にさきがけて[[仙台市民オンブズマン]]が誕生することとなった。しかし、[[2004年]](平成16年)に[[東北文化学園大学]]補助金不正受給[[事件]]が発生して副市長が辞任に至った。<br /> <br /> === 不祥事 ===<br /> * [[行政不服審査法]]違反事件 - 2013年8月7日、[[生活保護]]の審査請求書類を提出した市民に対し、職員が「行政不服審査法」の規定に反して書類の受け取りを2時間にわたり拒否、[[弁護士]]に説得され、しぶしぶ受け取る水際阻止作戦による違法事件が発生。後に[[厚生労働省]]により、同様の事例が発生しないよう、各自治体に通達を出される事態に発展した&lt;ref&gt;【毎日】2013年8月13日付 [http://mainichi.jp/select/news/20130813k0000m040114000c.html 『仙台市:生活保護審査を一時拒否 不服書類受け取らず』]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 市議会 ===<br /> {{main|仙台市議会}}<br /> * 定数:55名<br /> * 任期:2015年(平成27年)8月28日〜2019年(平成31年)8月27日<br /> * 議長: 斎藤範夫 (自由民主党・仙台、4期)<br /> * 副議長:菊地昭一(公明党仙台市議団、5期)<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller&quot;<br /> |-<br /> !会派名!!議席数!!党派!!議員名(◎は代表)<br /> |-<br /> | 自由民主党 || style=&quot;text-align:right&quot; | 21 ||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]・[[無所属]]|| ◎鈴木勇治、赤間次彦、岡部恒司、斎藤範夫、橋本啓一、跡部薫、加藤和彦、やしろ美香、菊地崇良、渡辺博、柿沼敏万、佐藤正昭、西澤啓文、野田譲、髙橋次男、庄司俊充、松本由男、菅原正和、わたなべ拓、佐々木心、髙橋卓誠<br /> |-<br /> | 公明党仙台市議団 || style=&quot;text-align:right&quot; | 9 ||[[公明党]]|| ◎嶋中貴志、菊地昭一、鈴木広康、鎌田城行、小野寺利裕、小田島久美子、佐藤和子、佐々木真由美、佐藤幸雄<br /> |-<br /> | 日本共産党仙台市議団 || style=&quot;text-align:right&quot; | 6 ||[[日本共産党]]|| ◎嵯峨サダ子、花木則彰、ふるくぼ和子、高見のり子、すげの直子、庄司あかり<br /> |-<br /> | 社民党仙台市議団 || style=&quot;text-align:right&quot; | 5 ||[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]|| ◎辻隆一、石川建治、相沢和紀、ひぐちのりこ、小山勇朗<br /> |-<br /> | アメニティー仙台 || style=&quot;text-align:right&quot; | 5 ||自由民主党・[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]|| ◎田村稔、佐藤わか子、村上かずひこ、渡辺敬信、沼沢しんや<br /> |-<br /> | 市民ファースト仙台 || style=&quot;text-align:right&quot; | 5 ||地域政党輝くまち・無所属|| ◎柳橋邦彦、木村勝好、安孫子雅浩、小野寺健、加藤けんいち<br /> |-<br /> | みどりの会 || style=&quot;text-align:right&quot; | 1 ||無所属|| ◎平井みどり<br /> |}<br /> ※2017年10月11日現在。欠員3名<br /> <br /> === 宮城県議会(仙台市選出)===<br /> * 定数:24名<br /> * 任期:2015年(平成27年)11月13日〜2019年(平成31年)11月12日<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller&quot;<br /> |-<br /> !選挙区!!氏名!!会派名<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;7&quot; | [[青葉区 (仙台市)|青葉区]] (7) || 遠藤いく子 || [[日本共産党]]宮城県会議員団<br /> |-<br /> || 遠藤伸幸 || [[公明党]]県議団<br /> |-<br /> || 菅間進 || 無所属の会<br /> |-<br /> || ゆさみゆき || [[立憲民主党 (日本)|みやぎ県民の声]]<br /> |-<br /> || 中沢幸男 || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]・県民会議<br /> |-<br /> || 吉川寛康 || 21世紀クラブ<br /> |-<br /> || 相沢光哉 || 自由民主党・県民会議<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; | [[宮城野区]] (4) || 石川光次郎 || 自由民主党・県民会議<br /> |-<br /> || 庄子賢一 || 公明党県議団<br /> |-<br /> || 坂下やすこ || みやぎ県民の声<br /> |-<br /> || 大内真理 || 日本共産党宮城県会議員団<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; | [[若林区]] (3) || 渡辺勝幸 || 自由民主党・県民会議<br /> |-<br /> || 福島かずえ || 日本共産党宮城県会議員団<br /> |-<br /> || 細川雄一 || 自由民主党・県民会議<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;5&quot; | [[太白区]] (5) || 藤原のりすけ || みやぎ県民の声<br /> |-<br /> || 横山のぼる || 公明党県議団<br /> |-<br /> || 角野達也 || 日本共産党宮城県会議員団<br /> |-<br /> || 佐々木幸士 || 自由民主党・県民会議<br /> |-<br /> || 岸田清実 || [[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]県議団<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; | [[泉区 (仙台市)|泉区]] (5) || 中嶋廉 || 日本共産党宮城県会議員団<br /> |-<br /> || 伊藤和博 || 公明党県議団<br /> |-<br /> || 遠藤隼人 || 自由民主党・県民会議<br /> |-<br /> || 庄田圭佑 || 自由民主党・県民会議<br /> |}<br /> ※2017年10月10日現在。欠員1名(泉区)<br /> <br /> === 衆議院 ===<br /> * 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年10月21日(「[[第48回衆議院議員総選挙]]」参照)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !選挙区!!議員名!!党派名!!当選回数!!備考<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[宮城県第1区]]([[青葉区 (仙台市)|青葉区]]、[[秋保町|秋保総合支所管内]]を除く[[太白区]])|| [[土井亨]] || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align=&quot;center&quot; | 4 || 選挙区<br /> |-<br /> | [[岡本章子 (政治家)|岡本章子]] || [[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]] || align=&quot;center&quot; | 1 || 比例復活<br /> |-<br /> | [[宮城県第2区]]([[宮城野区]]、[[若林区]]、[[泉区 (仙台市)|泉区]])|| [[秋葉賢也]] || 自由民主党 || align=&quot;center&quot; | 6 || 選挙区<br /> |-<br /> | [[宮城県第3区]]&lt;br /&gt;(太白区のうち秋保総合支所管内、[[名取市]]・[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]以南の宮城県域市町)|| [[西村明宏]] || 自由民主党 || align=&quot;center&quot; | 5 || 選挙区<br /> |}<br /> <br /> == 統計データ ==<br /> === 現在の市勢 ===<br /> * 総人口 - 1,063,024人(2012年)<br /> * 世帯数 - 439,579世帯(2005年)<br /> * 年少(15歳未満)人口率 - 13.7%(2005年)<br /> * 高齢(65歳以上)人口率 - 15.8%(2005年)<br /> * [[昼間人口]] - 1,090,162人(2000年)<br /> * [[労働力調査|労働力人口]] - 509,211人(2000年)<br /> * [[第一次産業]]就業者数 - 5,612人(2000年)<br /> * [[第二次産業]]就業者数 - 82,744人(2000年)<br /> * [[第三次産業]]就業者数 - 471,273人(2000年)<br /> * 農業産出額 - 97,40百万円(2004年)<br /> * 製造品出荷額等 - 771,325百万円(2004年)<br /> * [[日本の年間商品販売額一覧|商業年間商品販売額]] - 7,836,820百万円(2003年)<br /> ; 出典 :<br /> # [https://web.archive.org/web/20090223071932/http://www.stat.go.jp/data/ssds/5b.htm 総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年]<br /> <br /> == 公共機関 ==<br /> === 国の出先機関 ===<br /> ;[[内閣府]]<br /> * [[国家公安委員会]][[警察庁]][[東北管区警察局]] - [[青葉区 (仙台市)|青葉区]][[本町 (仙台市)|本町]]3-3-1<br /> ** 宮城県情報通信部<br /> ;[[総務省]]<br /> * 東北[[管区行政評価局]] - 青葉区本町3-2-23<br /> * [[東北総合通信局]] - 青葉区本町3-2-23<br /> ;[[法務省]]<br /> * [[仙台法務局]] - 青葉区春日町7番25号仙台第3法務総合庁舎<br /> * [[仙台矯正管区]] - [[若林区]]古城3-23-1<br /> ** [[宮城刑務所]] - 若林区古城2-3-1<br /> ** 仙台[[少年鑑別所]] - 若林区古城三丁目27番17号&lt;ref&gt;{{PDF|[http://www.moj.go.jp/content/000024167.PDF 仙台少年鑑別所]}} - 法務省&lt;/ref&gt;<br /> * [http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_k_tohoku_tohoku.html 東北地方更生保護委員会] - 青葉区片平1-3-1 仙台法務総合庁舎4階<br /> * [http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_k_sendai_sendai.html 仙台保護観察所] - 青葉区片平1-3-1 仙台法務総合庁舎3階<br /> * [http://www.immi-moj.go.jp/soshiki/kikou/sendai.html 仙台入国管理局] - [[宮城野区]]五輪1-3-20仙台第二法務合同庁舎<br /> * [[公安調査庁]]東北公安調査局 - 青葉区春日町7番25号 仙台第3法務総合庁舎<br /> * [[検察庁]][[仙台高等検察庁]] - 青葉区片平1丁目3番1号<br /> ** [[仙台地方検察庁]] - 青葉区片平1丁目3番1号<br /> ** [[仙台区検察庁]] - 青葉区片平1丁目3番1号<br /> ** 仙台地方検察庁大河原支部 - 青葉区片平1丁目3番1号<br /> ** [[大河原区検察庁]] - 青葉区片平1丁目3番1号<br /> ;[[経済産業省]]<br /> * [http://www.tohoku.meti.go.jp/index.html 東北経済産業局] - 青葉区本町3-3-1<br /> ;[[財務省 (日本)|財務省]]<br /> * [[東北財務局]] - 青葉区本町三丁目3-1<br /> * [[国税庁]][[仙台国税局]] - 青葉区本町三丁目3-1<br /> ** 仙台北税務署 - 青葉区上杉1丁目1番1号<br /> ** 仙台中税務署 - 若林区卸町3丁目8番5号<br /> ** 仙台南税務署 - [[太白区]]柳生2丁目28番2号<br /> ;[[国土交通省]]<br /> * [[東北運輸局]] - 宮城野区鉄砲町1番地<br /> ** [[宮城運輸支局]] - 宮城野区扇町三丁目3-15<br /> * [http://www.thr.mlit.go.jp/ 東北地方整備局] - 青葉区二日町9番15号<br /> ** [http://www.pa.thr.mlit.go.jp/kakyoin/ 港湾空港部] - 青葉区花京院一丁目1番20号<br /> ** [http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/ 仙台河川国道事務所] - 太白区郡山五丁目6-6<br /> ** [http://www.pa.thr.mlit.go.jp/sendaigicho/ 仙台港湾空港技術調査事務所] - 宮城野区榴岡5-1-35<br /> * [[気象庁]][[仙台管区気象台]] - 宮城野区五輪一丁目3-15<br /> ;[[農林水産省]]<br /> * [[東北農政局]]<br /> ** 企画調整室 総務部 消費・安全部 生産部 経営・事業支援部 農村計画部 整備部 - 青葉区本町三丁目1番1号<br /> ** 総務部(検査課)消費・安全部(業務課)生産部(業務管理課)統計部 - 宮城野区新田二丁目22番1号 宮城野庁舎<br /> ** 土地改良技術事務所 - 宮城野区幸町三丁目14番1号<br /> ** 仙台東土地改良建設事業所 - 宮城野区五輪一丁目3番20号 仙台第2法務合同庁舎4階<br /> * [[林野庁]][[東北森林管理局]] [http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/introduction/gaiyou_syo/sendai/index.html 仙台森林管理署] - 青葉区東照宮1丁目15-1<br /> ;[[厚生労働省]]<br /> * [[東北厚生局]] - 青葉区花京院一丁目1-20<br /> * [[宮城労働局]] - 宮城野区鉄砲町1番地<br /> ** 仙台[[労働基準監督署]] - 宮城野区鉄砲町1仙台第4合同庁舎<br /> ** 仙台[[公共職業安定所]] - 宮城野区榴岡4-2-3仙台MTビル3〜5F<br /> ** マザーズハローワーク青葉 - 青葉区中央2-11-1オルタス仙台ビル4F<br /> ** ハローワークプラザ青葉 - 青葉区中央2-11-1オルタス仙台ビル4F<br /> ** ハローワークプラザ泉 - [[泉区 (仙台市)|泉区]]泉中央1-7-1地下鉄泉中央駅ビル4F<br /> ** 宮城キャリアアップハローワーク - 宮城野区榴岡1-6-30エクセレントスクエア仙台2F<br /> ** ものづくりワークプラザ宮城 - 宮城野区榴岡1-6-30エクセレントスクエア仙台2F<br /> ** 仙台新卒応援ハローワーク - 青葉区中央1-2-3仙台マークワン12F<br /> ;[[防衛省]]<br /> * [[陸上自衛隊]][[東北方面総監部]]([[仙台駐屯地]]) - 宮城野区南目館1-1<br /> * [[自衛隊病院|自衛隊仙台病院]](仙台駐屯地) - 宮城野区南目館1-1<br /> * [[東北防衛局]] - 宮城野区五輪1-3-15<br /> * [[自衛隊宮城地方協力本部]](仙台駐屯地) - 宮城野区南目館1-1<br /> <br /> === 裁判所 ===<br /> * [[仙台高等裁判所]] - 青葉区片平1-6-1<br /> * [[仙台地方裁判所]] - 青葉区片平1-6-1<br /> * [[仙台家庭裁判所]] - 青葉区片平1-6-1<br /> * [[仙台簡易裁判所]] - 青葉区片平1-6-1<br /> * 仙台[[検察審査会]]<br /> <br /> === 医療 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[救急指定病院]]・[[災害拠点病院]]&#039;&#039;&#039;<br /> {{See also|宮城県災害拠点病院}}<br /> [[青葉区 (仙台市)|青葉区]]<br /> * 伊藤病院<br /> * [[仙台厚生病院]]<br /> * [[仙台病院|地域医療機能推進機構仙台病院]](略称・JCHO仙台病院。旧称・仙台社会保険病院)…[[2017年]]春をめどに、泉区寺岡へ移転計画がされている<br /> * [[東北大学病院]](災害拠点病院)<br /> * [[労働者健康安全機構]] [[東北労災病院]](災害拠点病院)<br /> [[宮城野区]]<br /> * [[国立病院機構仙台医療センター]](災害拠点病院)<br /> * 仙台オープン病院<br /> * 仙台東脳神経外科病院<br /> * [[東北医科薬科大学病院]](災害拠点病院。旧称・東北厚生年金病院→東北薬科大学病院)<br /> * 中嶋病院<br /> * 安田病院<br /> [[若林区]]<br /> * [[東北医科薬科大学若林病院]](旧称・東北逓信病院→NTT東北逓信病院→NTT東日本東北病院)<br /> [[泉区 (仙台市)|泉区]]<br /> * 泉整形外科病院<br /> * 泉病院<br /> * 仙台循環器病センター<br /> * 仙台徳洲会病院<br /> * 松田病院<br /> [[太白区]]<br /> * [[仙台市立病院]](災害拠点病院)<br /> * [[仙台赤十字病院]](災害拠点病院)<br /> * [[仙台南病院|地域医療機能推進機構仙台南病院]](略称・JCHO仙台南病院。旧称・宮城社会保険病院)<br /> * [[国立病院機構仙台西多賀病院]]<br /> * 広南病院<br /> <br /> === 認可法人 ===<br /> * [[日本銀行]][http://www3.boj.or.jp/sendai/index.html 仙台支店] - 青葉区一番町3-4-8<br /> === 独立行政法人 ===<br /> * [[国立病院機構]][http://www.hosp.go.jp/~touhok2/index.html 本部北海道東北ブロック事務所] - 宮城野区宮城野2-8-8<br /> ** [[国立病院機構仙台医療センター]] - 宮城野区宮城野2-8-8<br /> *** 附属仙台看護助産学校 - 宮城野区宮城野2-8-8<br /> ** [[国立病院機構西多賀病院]] - 太白区鈎取本町2-11-11<br /> * [[労働者健康安全機構]][[東北労災病院]] - 青葉区台原4-3-21<br /> * [[地域医療機能推進機構]]北海道東北地区事務所 - 青葉区立町27-21 仙台橋本ビルヂング 7階 701区<br /> * [[国際協力機構]][http://www.jica.go.jp/tohoku/index.html 東北支部] - 青葉区一番町4丁目6-1<br /> * [[高齢・障害・求職者雇用支援機構]]宮城支部 - 青葉区中央3-2-1 青葉通プラザ13階<br /> ** 宮城障害者職業センター - 宮城野区幸町4丁目6番1号<br /> * [[農林水産消費安全技術センター]] 仙台センター - 宮城野区五輪1丁目3-15<br /> * [[日本学生支援機構]]仙台支部 - 青葉区三条町10-15<br /> * [[森林農地整備センター]]東北北海道整備局 - 青葉区上杉5丁目3番36第三勝山ビル<br /> * [[中小企業基盤整備機構]][http://www.smrj.go.jp/tohoku/index.html 東北支部] - 青葉区一番町4-6-1仙台第一生命タワービル6階<br /> ** [[中小企業大学校]] 仙台校 - 青葉区落合4-2-5<br /> * [[国立印刷局]]仙台政府刊行物サービスセンター - 青葉区本町3丁目2-23<br /> * [[理化学研究所]]東北支所 - 青葉区荒巻字青葉519-1399<br /> * [[日本スポーツ振興センター]]仙台支所 - 青葉区上杉1-5-15日本生命仙台勾当台南ビル8階内<br /> * [[自動車事故対策機構]]仙台主管支所 - 若林区卸町5丁目8-3宮城県トラック会館2F<br /> * [[自動車技術総合機構]]東北検査部 - 宮城野区扇町3丁目3−15<br /> * [[都市再生機構]]仙台都市再生事務所 - 太白区長町5丁目2-38<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[2007年]]度の市内総生産は4兆2784億円であり、宮城県の51.6%を占めている&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/toukei/toukeidata/bunseki/h21hakusyo/index.htm 平成21年度版宮城県社会経済白書]&lt;/ref&gt;。[[国内総生産]](GDP)と比較すると、仙台市は世界80位以内にランクインしており、世界の過半数の国よりも経済規模が大きい。<br /> <br /> [[江戸時代]]に東北地方最大の都市にして、日本で十指に入る人口を抱える都市となっていたが、それは、[[伊達氏]]62万石の藩内経済を背景としたものであり、藩外との経済交流を考えれば、[[酒田市|酒田]]などの港湾都市の方に資本集積があったと考えられている。<br /> <br /> [[明治時代]]になると仙台は、明治政府の中央集権体制における東北地方の拠点都市として発展することとなった。戦後においては、特に1982年の[[東北新幹線]]開通後の発展や、1989年(平成元年)の[[政令指定都市]]化前後はめざましいものがあった。<br /> <br /> 主な産業は、東北全体を商圏とする「[[卸売]]業」、[[仙台都市圏]]を中心に[[南東北]]全体に商圏を広げつつある「[[小売]]業」、および「サービス業」が中核をなす。中でも、「卸売・小売業」は仙台市だけで東北六県全体の年間販売額の40%近くを占める。また、東北地方の情報集散地としての役割も担っているため、「出版・印刷業」や「IT関連業種」などの情報関連産業も多く立地している。<br /> <br /> 仙台市は、大企業の支店の存在に経済を支えられている側面が強く、また工業も発展していないため、経済関係者の間から「[[支店経済都市]]」「支社都市」と呼ばれている。このため、地場の産業を育成することが課題となっている。<br /> <br /> === 第一次産業 ===<br /> [[File:Kumagane2006-7b.jpg|thumb|200px|市西部の田園地帯]]<br /> 他の大都市同様、総生産額・従業者ともに全産業に占める[[第一次産業]]の割合は僅である(市内の農家数はおよそ5000戸)。しかし、[[米]]は仙台の主力農産物であり、かつ、[[ササニシキ]]や[[ひとめぼれ]]などのブランド米を産する土地柄、平野部の稲作地は都市化圧力から守られてきた。市内東部の平野や河川沿いの平地では土地改良事業が行われ、長方形型の大きな圃場が整備されて、大型農機による大規模稲作が行われている。これらの大規模圃場は、一部税金を用いて整備されているため、商業地や住宅地への転用が条例によって規制されている。<br /> * [http://maps.google.com/maps?f=q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;time=&amp;date=&amp;ttype=&amp;q=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.270532,140.890388&amp;spn=0.099461,0.149174&amp;t=h&amp;z=13&amp;om=1 Google Maps] の衛星写真で見ると、仙台市東部と特に七北田川沿いの農地が開発規制されているのが分かり、他の大都市との農政の違いが分かる。即ち、他の大都市が、平地にあれば同心円状、谷あいにあれば平地のほとんどが都市化している一方、仙台都市圏は、幹線道路および在来線沿い以外は農地の開発規制がされている。<br /> <br /> このように、河川沿いの平地や東部の広大な平野部は、農地指定が解除されない限り、商業地や住宅地等に利用できないため、人口増に対応する住宅供給は、専ら仙台市都心部を取り巻く丘陵地の宅地造成によりなされた。宅地造成は、都心部に近い北西部を中心に進んだが、それでも供給不足に陥ったため、仙台市民の隣接市町への転出を促し、[[名取市]]・[[富谷市]]・[[利府町]]などの人口増に寄与した。<br /> <br /> 仙台市当局は、政治的に平野部の農地を守ってきた。その政治判断により、平野部や河川沿いに水田が残り、夏には風の通り道になって[[ヒートアイランド|ヒートアイランド現象]]を軽減し、また、西部の山々とともに都心部を取り巻くグリーンベルトとして景観の保持にも寄与している。<br /> <br /> 他方、仙台市の農地政策は「都心部以外は、平地は農地、丘陵地は住宅地」 という都市構造を助長した。そのため、住宅地が丘陵地ごとに&#039;&#039;&#039;島状分布&#039;&#039;&#039;し、都心と住宅地との間に坂道が多いため車社会を加速し、人口密度が低く、人口の割に職住が離れた非効率的都市圏を形成することになった。現在は、その非効率性はなくなっていないものの、農地指定の解除が徐々に進んで、「島」と「島」との間の平地が商業地や住宅地になりつつある。<br /> <br /> === 第二次産業 ===<br /> 工業地区は主に仙台市東部地区に分布している。主な業種は「石油化学業」、次いで「印刷・出版業」、「電気機械・器具業」、「食品加工業」など。[[第二次世界大戦]]中の[[燃料]]不足のおりには、市内の中心部に近い八木山・大年寺山などで[[褐炭]]の掘削が盛んに行われた。<br /> <br /> === 第三次産業 ===<br /> [[File:Sendai Hapina Entrance 2007B.jpg|thumb|220px|[[ハピナ名掛丁]]入口]]<br /> 仙台市の産業のうち、総生産額で8割、従業員数で7割を占める。業種別では「サービス業」の伸びが顕著である。<br /> <br /> 仙台市は、[[南東北]]における物販・サービス業などの中心地となっている。[[一番町 (仙台市)|一番町]]と[[仙台駅]]周辺の2つの中心部商業地の大きな集客力と、郊外[[ロードサイドショップ]]の密集により、仙台市の[[小売]]商圏は、仙台市周辺市町村の域を越えて、[[山形県]][[村山地方]]、[[福島県]][[中通り]]北部・[[浜通り]]北部、および[[岩手県]][[北上川]]流域南部まで広がっている。<br /> <br /> 中心商業地以外では、[[仙台駅]]東口から[[宮城球場|楽天生命パーク宮城]]に至る[[宮城野通り]]周辺の&#039;&#039;&#039;仙台駅東口&#039;&#039;&#039;や、&#039;&#039;&#039;泉中央&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;長町&#039;&#039;&#039;の副都心においても集積がみられる。<br /> <br /> === 主な企業 ===<br /> ==== 東証1部上場企業 ====<br /> * [[七十七銀行]]<br /> * [[カメイ]]<br /> * [[高速 (企業)|高速]]<br /> * [[やまや]]<br /> * [[東北電力]]<br /> * [[ユアテック]]<br /> * [[フィデアホールディングス]]<br /> * [[じもとホールディングス]]<br /> ==== 東証2部上場企業 ====<br /> * [[TTK (建設)|TTK]]<br /> ==== ジャスダック上場企業 ====<br /> * [[サトー商会]]<br /> ==== その他仙台市に本社を置く企業 ====<br /> [[上場廃止]]となった企業を含む<br /> * [[アイリスオーヤマ]]<br /> * [[アミノ (企業)|アミノ]]<br /> * [[お茶の井ヶ田|井ヶ田製茶]]<br /> * [[NTKセラテック]]<br /> * [[京王ズホールディングス]]<br /> * [[白松がモナカ本舗]]<br /> * [[トーキン]]<br /> * [[東北ミサワホーム]]<br /> * [[バイタルネット]]<br /> * [[半田屋]]<br /> * [[藤崎 (百貨店)|藤崎]]<br /> * [[ホシザキ|ホシザキ東北]]<br /> * [[メガネセンター]]<br /> * [[メガネの相沢]]<br /> * [[楽天野球団]]<br /> * [[ベガルタ仙台 (企業)|ベガルタ仙台]]<br /> * [[大和電設工業]]<br /> * [[エムケイ東日本販売]]<br /> * [[万代 (宮城県)|万代]]<br /> * [[つかさ屋]]<br /> <br /> == 金融機関 ==<br /> 現在の[[青葉通り]]の東端に[[仙台駅]]が設置(1887年)され、[[芭蕉の辻]](江戸時代の仙台の中心商業地。[[国分町通り]]&lt;small&gt;=[[奥州街道]]&lt;/small&gt;、および[[大町 (仙台市)|大町]]&lt;small&gt;=[[仙台城]][[大手門]]前から続く道の交差点&lt;/small&gt;)に[[日本銀行]]仙台支店が設立(1941年)されたことにより、この2点の間の地域に金融機関が集中した。現在の仙台市の金融街は、青葉通り沿いの仙台駅西口前から[[晩翠通り]]辺り(東西軸)までを中心とし、途中交差する国分町通り沿い(南北軸)にも立地している。<br /> <br /> [[仙台市都心部]]には、[[一番町 (仙台市)|一番町]]と仙台駅西口一帯の2つの極があるが、従来から、一番町は地元商店が強く、駅前は県外資本(主に東京)が強い。金融街の構成にも似た傾向があり、青葉通り沿いの仙台駅前から[[東二番丁通り]]交差点までの部分に[[都市銀行]]や有力[[地方銀行]]の本支店が集中立地し、それより西の一番町に近い青葉通り沿いに他の地銀や[[第二地方銀行|第二地銀]]の本支店が集中立地している。また、西東北を地盤とする銀行を傘下に持つ[[金融持株会社]]・[[フィデアホールディングス]]の本社は、仙台市に設けられている。<br /> <br /> 仙台市には[[2006年]](平成18年)[[2月27日]]に[[ローソン]]([[ローソンATM]])、[[2006年]](平成18年)[[3月1日]]に[[セブン-イレブン]]と[[イトーヨーカドー]]仙台泉店(現在の、イトーヨーカドー[[アリオ仙台泉]]店、[[セブン銀行]])、[[2006年]](平成18年)[[3月20日]]に[[ファミリーマート]]と[[ミニストップ]]([[イーネット]]。ミニストップは、後に[[イオン銀行]]に入れ換え)、[[サークルK]]および[[サークルKサンクス|サンクス]]([[BankTime]]。現在は、一部のファミリーマート店舗にも導入)に、[[コンビニATM]]が設置された。仙台市へのコンビニATMにより政令指定都市全てにコンビニATMが導入されることとなった。<br /> <br /> === 仙台市内に本店を有する金融機関 ===<br /> [[File:77 Bank hq Sendai.jpg|thumb|200px|七十七銀行本店]]<br /> 括弧内は仙台市内店舗数(2016年度。[[ブランチインブランチ]]実施の場合は、窓口の実態がある拠点数)<br /> * [[七十七銀行]]&lt;small&gt;(地銀)&lt;/small&gt;(61店舗)<br /> * [[仙台銀行]]&lt;small&gt;(第二地銀)&lt;/small&gt; (27店舗)<br /> * [[杜の都信用金庫]] (22店舗)<br /> * [[宮城第一信用金庫]] (10店舗)<br /> * [[東北労働金庫]] (4店舗1代理店)<br /> * [[仙台農業協同組合]] (15店舗)<br /> <br /> [[七十七銀行]]が[[指定金融機関]]と[[地方公営企業]][[出納取扱金融機関]]、[[仙台銀行]]・[[仙台農業協同組合]]が[[指定代理金融機関]]とされている。<br /> <br /> === 仙台市内に支店を有する金融機関 ===<br /> 仙台市内第1店舗目は、ほぼ上述の金融街に設置されている([[東洋証券]]と[[2016年]]に仙台市に進出した[[古川信用組合]]は、泉区泉中央に所在。また、[[仙南信用金庫]]は青葉区二日町に二日町支店が所在。かつての塩竈信用金庫仙台支店は青葉区宮町に所在していた)。2店舗目以降は、卸売り・流通企業が集中している卸町やその周辺の商業地を含めた宮城野地区(卸町、宮城野、原町、南小泉など)、県庁・市役所・国の出先機関などが集中する官庁街の二日町地区、仙台の副都心である泉中央や長町(富沢・泉崎)、その他、各金融機関の顧客層に合わせて、[[下町]]や郊外住宅地に店舗展開している。以下、支店店舗数と本社所在地を付記する。有人出張所は+で付記する&#039;&#039;&#039;(配列は[[統一金融機関コード]]順)&#039;&#039;&#039;。ただし、ローン専門拠点や中小企業向け相談拠点など、特記しているケースを除き、口座店でない店舗は含まない(口座店概念のないゆうちょ銀行は、直営店の数を示す)。<br /> * [[都市銀行]]<br /> ** [[みずほ銀行]] 2([[東京都]][[千代田区]]) - 2ヶ店は[[仙台ファーストタワー|同一ビル]]に所在するが、フロアが異なる。<br /> *** [[第一勧業銀行|仙台支店]]<br /> *** [[みずほコーポレート銀行|仙台法人支店]]<br /> ** [[三菱UFJ銀行]] 2(東京都千代田区) - 2ヶ店あるが、[[ブランチインブランチ|同一地に所在]]。<br /> *** [[三菱銀行|仙台中央支店]]<br /> *** [[三和銀行|仙台支店]]<br /> ** [[三井住友銀行]] 1(東京都千代田区)<br /> ** [[りそな銀行]] 1([[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]])<br /> <br /> * [[地方銀行]]<br /> ** [[北海道銀行]] 1([[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]])<br /> ** [[青森銀行]] 1([[青森市]])<br /> ** [[みちのく銀行]] 1(青森市)<br /> ** [[秋田銀行]] 3([[秋田市]])<br /> ** [[北都銀行]] 1(秋田市)<br /> ** [[荘内銀行]] 7+1([[鶴岡市]])<br /> ** [[山形銀行]] 6([[山形市]])<br /> ** [[岩手銀行]] 4([[盛岡市]])<br /> ** [[東北銀行]] 1(盛岡市)<br /> ** [[東邦銀行]] 2([[福島市]])<br /> ** [[常陽銀行]] 1([[水戸市]])<br /> ** [[スルガ銀行]] 1 ([[静岡県]][[沼津市]])<br /> * [[信託銀行]]<br /> ** [[三菱UFJ信託銀行]] 1(東京都千代田区)<br /> ** [[みずほ信託銀行]] 1(東京都[[中央区 (東京都)|中央区]])<br /> ** [[三井住友信託銀行]] 2(東京都千代田区)- 以下2ヶ店は[[ブランチインブランチ|同一地に所在]]。<br /> *** [[住友信託銀行|仙台支店]]<br /> *** [[中央三井信託銀行|仙台あおば支店]]<br /> * かつての[[長期信用銀行]]<br /> ** [[新生銀行]] 1(東京都中央区)<br /> ** [[あおぞら銀行]] 1(東京都千代田区)<br /> * [[第二地方銀行]]<br /> ** [[きらやか銀行]] 7(山形市)<br /> ** [[北日本銀行]] 6(盛岡市)<br /> ** [[福島銀行]] 1(福島市)<br /> ** [[東京スター銀行]] 1(東京都港区)<br /> * その他の銀行、信金・信組・政府系金融機関等<br /> ** [[イオン銀行]] 1 (東京都[[江東区]])&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;直営店扱いの拠点数のみ。[[イオンクレジットサービス]]における[[銀行代理店]]業務を行う拠点を除く。&lt;/ref&gt;<br /> ** [[仙南信用金庫]] 3([[白石市]])<br /> ** [[商工組合中央金庫]] 1(東京都中央区)<br /> ** [[ウリ信用組合]] 1([[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]])<br /> ** [[あすか信用組合]] 1(東京都[[新宿区]])<br /> ** [[古川信用組合]] 1([[大崎市]])<br /> ** [[農林中央金庫]] 1(東京都千代田区)口座開設は不可。<br /> ** [[ゆうちょ銀行]] 1+1(東京都千代田区)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;直営店扱いの拠点数のみ。[[郵便局]]における貯金窓口設置拠点([[銀行代理店]]業務を行う郵便局の拠点)を除く。&lt;/ref&gt;<br /> ** [[日本政策金融公庫]] 1(東京都千代田区)<br /> <br /> * [[証券会社]]<br /> ** [[野村證券]](東京都中央区)<br /> ** [[SMBC日興証券]](東京都千代田区)<br /> ** [[大和証券]](東京都千代田区)<br /> ** [[みずほ証券]](東京都千代田区)<br /> ** [[岡三証券]](東京都中央区)<br /> ** [[三菱UFJモルガン・スタンレー証券]](東京都千代田区)<br /> ** [[東洋証券]](東京都中央区)<br /> ** [[東海東京証券]]([[名古屋市]][[中村区]])<br /> **七十七証券 ([[2017年]][[4月5日]]に営業開始。七十七銀行の[[証券]]子会社。本社営業部を同行名掛丁支店に設置)<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> 日本国内・日本国外の姉妹都市を各々締結順に掲載する。仙台市は、日本国外の姉妹都市と提携して、それぞれの都市を紹介する[[ラッピングバス]]を運行している。<br /> ;都市外交<br /> 都市外交としては、[[東京都]]の世界大都市外交や「[[アジア大都市ネットワーク21]]」が有名であるが、仙台市の場合は、人口約1000万人の[[東北地方]]、人口約570万人の[[南東北]]の拠点都市として、人口規模が近しい[[北欧諸国]]との都市外交を進めている(北欧諸国:[[スウェーデン]]900万人、[[デンマーク]]540万人、[[フィンランド]]520万人、[[ノルウェー]]469万人など)。特にフィンランドとは、仙台市の仲介で[[東北福祉大学]]が福祉関連施設を仙台[[フィンランド健康福祉センター]]内に開設し、成果が出ている。しかし、研究開発・産業分野に限った都市外交であるため、経済全体に対するインパクトは弱く、観光面で人の交流の活発化を実現した東京のような例とはかけ離れて、小さい経済効果しか見込まれていない。<br /> なお、北欧以外では、[[支倉常長]]関連で宮城県と[[ローマ県]]や[[セビリア|セビリア市]]、仙台市でサッカー[[イタリア]]代表がキャンプを開いたことにより、仙台市と[[イタリア]]の間で交流が深い。<br /> {{main|仙台路}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |+「仙台」と名の付く国際姉妹都市の施設<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|国<br /> !colspan=&quot;2&quot;|姉妹都市<br /> !colspan=&quot;2&quot;|施設名<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|設置年<br /> |-<br /> !都市<br /> !提携年<br /> !現地語([[ラテン文字|羅字]]転写)<br /> ![[日本語]]意訳<br /> |-<br /> |{{flag|FRA}}<br /> |[[レンヌ]]市<br /> |[[1967年]]<br /> |{{lang-fr-short|&#039;&#039;&#039;Square de Sendaï&#039;&#039;&#039;}}&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://cadets.fr/wp-content/uploads/2014/03/90-novembre-2012.pdf Maurepas Bonjour No90]}}(Comité des Fétes de [[:fr:Quartier Maurepas - Patton|Maurepas]], Rennes 2012年11月)&lt;/ref&gt;<br /> |仙台[[街区]]<br /> |[[1978年]]<br /> |-<br /> |{{flag|BLR}}<br /> |[[ミンスク]]市<br /> |[[1973年]]<br /> |[[ベラルーシ語|白]]: {{Lang|be|&#039;&#039;&#039;[[:be:Сэндайскі сквер|Сэндайскі сквер]]&#039;&#039;&#039;}}&lt;ref name=&quot;SIRA2012&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.sira.or.jp/japanese/activity/download/201208.pdf 仙台国際センターだより 2012年8月号]}}(財団法人仙台国際交流協会)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;&lt;center&gt;(&#039;&#039;{{lang|be|Sendajski skver&#039;&#039;}})<br /> |仙台[[公園]]<br /> |[[2002年]]<br /> |-<br /> |{{flag|CHN}}<br /> |[[長春市]]<br /> |[[1980年]]<br /> |{{Lang-zh-short|&#039;&#039;&#039;仙台大街&#039;&#039;&#039;}}&lt;ref name=&quot;SIRA2012&quot; /&gt;&lt;br /&gt;&lt;center&gt;(&#039;&#039;{{lang|zh|xiāntái dàjiē}}&#039;&#039;)<br /> |仙台大通り<br /> |[[2000年]]<br /> |-<br /> |{{flag|KOR}}<br /> |[[光州広域市]]<br /> |[[2002年]]<br /> |{{Lang-ko-short|&#039;&#039;&#039;[[仙台路|센다이로]]&#039;&#039;&#039;}}&lt;ref name=&quot;SIRA2012&quot; /&gt;&lt;br /&gt;&lt;center&gt;(&#039;&#039;{{lang|ko|Sendai-ro}}&#039;&#039;)<br /> |[[仙台路|仙台通り]]<br /> |[[2004年]]<br /> |}<br /> ===海外===<br /> ;国際姉妹都市<br /> *{{flagicon|USA}} [[リバーサイド (カリフォルニア州)|リバーサイド]]市([[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]][[リバーサイド郡 (カリフォルニア州)|リバーサイド郡]]の[[郡庁所在地]]。[[ロサンゼルス大都市圏]]内)<br /> *{{flagicon|FRA}} [[レンヌ]]市([[フランス共和国]][[ブルターニュ地域圏]][[イル=エ=ヴィレーヌ県]]。ブルターニュ地域圏の[[州都|首府]]であり、なおかつイル=エ=ヴィレーヌ県の[[県庁所在地]])<br /> *{{flagicon|BLR}} [[ミンスク]]市([[ベラルーシ共和国]]の[[首都]])<br /> *{{flagicon|MEX}} [[アカプルコ]]市([[メキシコ合衆国]][[ゲレーロ州]])<br /> *{{flagicon|KOR}} [[光州広域市]]([[大韓民国]][[広域市]])<br /> *{{flagicon|INA}} [[パレンバン]]市([[インドネシア]][[南スマトラ州]])<br /> ;国際友好都市<br /> *{{flagicon|USA}} [[ダラス]]市(アメリカ合衆国[[テキサス州]]。[[ダラス・フォートワース複合都市圏]]の中心都市)<br /> *{{flagicon|CHN}} [[長春市]]([[中華人民共和国]][[吉林省]]の[[省都]]。[[副省級市]])<br /> ;産業振興協定締結都市<br /> *{{flagicon|FIN}} [[オウル]]市([[フィンランド共和国]][[オウル州]]の[[州都]])<br /> ;交流促進協定締結都市<br /> *{{flagicon|ROC}} [[台南市]]([[中華民国]]の[[台湾の行政区分|直轄市]])<br /> <br /> === 日本国内 ===<br /> ;姉妹都市<br /> *{{flagicon|大分県}}[[竹田市]]([[大分県]])<br /> *:[[1967年]](昭和42年)[[1月18日]] 音楽姉妹都市提携 - [[土井晩翠]]と[[瀧廉太郎]]の音楽の縁<br /> *{{flagicon|長野県}}[[中野市]]([[長野県]])<br /> *:[[1967年]](昭和42年)[[1月18日]] 音楽姉妹都市提携 - 土井晩翠と[[中山晋平]]の音楽の縁<br /> *{{flagicon|徳島県}}[[徳島市]]([[徳島県]])<br /> *:[[1970年]](昭和45年)[[4月15日]] 観光姉妹都市提携 - 七夕まつりと[[阿波踊り]]の交流<br /> *{{flagicon|愛媛県}}[[宇和島市]]([[愛媛県]])<br /> *:[[1975年]](昭和50年)[[11月3日]] 歴史姉妹都市提携 - 伊達政宗の長子・[[伊達秀宗]]が宇和島藩祖へ<br /> *{{flagicon|北海道}}[[白老町]]([[北海道]][[胆振総合振興局]][[白老郡]])<br /> *:[[1981年]](昭和56年)[[5月8日]] 歴史姉妹都市提携<br /> <br /> ==国際機関==<br /> 日本国内の外国人登録数の国籍別の順位は、1位:[[大韓民国|韓国]](30.8%)、2位:[[中華人民共和国|中国]](24.7%)、3位:[[ブラジル]](14.5%)、4位:[[フィリピン]](10.1%)、5位:[[ペルー]](2.8%)、6位:[[アメリカ合衆国|米国]](2.5%)という順である。<br /> <br /> 仙台市は、[[東日本]]の他の大都市と同様に中国系の数の方が多く([[西日本]]の大都市は韓国系の方が多い)、また、工業が少ないために南米出身の[[日系人]]も少ない。但し、隣接する[[大和町]]に工業団地があるため、大和町と[[富谷市]]には[[日系人]]がやや多い。なお、仙台市は[[ロシア]]人の比率が[[札幌市]]に次いで多く、実数も多い。一般に、日本海に面した[[漁港]]・貿易港のある北海道や北陸地方各都市などにロシア人が多いが、沿岸漁業用の漁港しかない仙台にロシア人が多いことは特徴的である。<br /> <br /> 宮城県([[北上川]]流域)には、[[正教会]]組織の一つである[[日本ハリストス正教会|日本正教会]]の[[教会 (キリスト教)|教会]]が多く、日本の3大拠点(仙台・東京・京都)の1つである。<br /> <br /> また、[[東北大学]]だけで[[留学]]生を1200人余り(留学生の家族を含まない数)を受け入れており、仙台の外国人登録数の10%以上を占めている(2005年)。東北大学は、主に[[アジア]]からの留学生受け入れに力を入れているが、「[[魯迅]]が留学していた大学」として、1998年当時[[中華人民共和国主席]]であった[[江沢民]]が来訪するほど[[中華人民共和国|中国]]国内で有名であるため、中国からの留学生がとりわけ多く(466人)、次いで[[大韓民国|韓国]]からの留学生が多い(190人)。また、旧[[帝国大学]]のつながりから、[[台湾]]からの留学生も多い(45人)。[[欧米]]からの留学生は、[[アメリカ合衆国]](24人)と[[スウェーデン]](13人)が1位2位であるが、金属材料系で世界一の研究所である[[東北大学金属材料研究所|金属材料研究所]]や、[[東北大学流体科学研究所|流体科学研究所]]などの有力研究所・講座があるため、大学間交流は盛んである。<br /> &#039;&#039;&#039;外国人登録数&#039;&#039;&#039;:総数10,284人(平成15年12月末)<br /> 内訳:(単位:人)<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> {|<br /> |-<br /> ! 国籍別(上位)<br /> ! 人数<br /> |-<br /> |[[中華人民共和国|中国]]<br /> |{{bar|g|9|9}} 4,202(40.9%)<br /> |-<br /> |[[大韓民国|韓国]]・[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]<br /> |{{bar|g|7|4}} 3,109(30.2%)<br /> |-<br /> |[[フィリピン]]<br /> |{{bar|g|1|0}} 427(4.2%)<br /> |-<br /> |[[アメリカ合衆国|米国]]<br /> |{{bar|g|0|9}} 372(3.6%)<br /> |-<br /> |[[カナダ]]<br /> |{{bar|g|0|4}} 151(1.5%)<br /> |-<br /> |[[ロシア連邦]]<br /> |{{bar|g|0|3}} 137(1.3%)<br /> |-<br /> |[[インド]]<br /> |{{bar|g|0|3}} 137(1.3%)<br /> |-<br /> |[[オーストラリア]]<br /> |{{bar|g|0|3}} 125(1.2%)<br /> |-<br /> |[[イギリス|英国]]<br /> |{{bar|g|0|3}} 124(1.2%)<br /> |-<br /> |[[インドネシア]]<br /> |{{bar|g|0|3}} 123(1.2%)<br /> |-<br /> |[[バングラデシュ]]<br /> |{{bar|g|0|3}} 123(1.2%)<br /> |}<br /> <br /> {{Col-break}}<br /> {|<br /> |-<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |-<br /> ! 地方別<br /> ! 人数<br /> |-<br /> |[[アジア]]<br /> |{{bar|r|7|1}}{{bar|b|1|4}} 8704(84.6%)<br /> |-<br /> |(※赤が[[東アジア]])<br /> |-<br /> |[[ヨーロッパ]]<br /> |{{bar|b|0|6}} 579(5.6%)<br /> |-<br /> |[[アングロアメリカ]]<br /> |{{bar|b|0|5}} 523(5.1%)<br /> |-<br /> |[[ラテンアメリカ]]<br /> |{{bar|b|0|2}} 194(1.9%)<br /> |-<br /> |[[オセアニア]]<br /> |{{bar|b|0|2}} 162(1.6%)<br /> |-<br /> |[[アフリカ]]<br /> |{{bar|b|0|1}} 117(1.1%)<br /> |}<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 領事館 ===<br /> ;総領事館<br /> *{{flagicon|KOR}}在仙台[[大韓民国]]総領事館<br /> ;[[領事館]]<br /> *{{flagicon|AUS}}駐仙台[[オーストラリア]]領事館<br /> ;名誉領事館<br /> *{{flagicon|GER}}在仙台[[ドイツ]]名誉領事館<br /> *{{flagicon|FRA}}在仙台[[フランス]]名誉領事館<br /> *{{flagicon|SWE}}在仙台[[スウェーデン]]名誉領事館<br /> *{{flagicon|NZL}}在仙台[[ニュージーランド]]名誉領事館<br /> *{{flagicon|THA}}在仙台[[タイ王国|タイ]]名誉通商代表<br /> ;外国政府外郭団体、外国民間団体等<br /> *{{flagicon|ITA}}[[イタリア]]貿易振興会 仙台事務所<br /> *{{flagicon|FRA}}仙台日仏協会・アリアンス・フランセーズ<br /> *{{flagicon|ROC}}宮城[[華僑]]総会(宮城華僑会館)<br /> <br /> == マスメディア ==<br /> {{main2|仙台の[[マスメディア]]の詳細については「[[仙台都市圏#マスメディア|仙台都市圏]]」を}}<br /> <br /> === テレビ局 ===<br /> ; テレビ局、および テレビ・ラジオ兼業局<br /> [[ファイル:Ox-kamisugi6.JPG|thumb|200px|right|仙台放送([[2005年]](平成17年)[[7月]])]]<br /> NHKを含めた[[テレビ局]]として5局、うちラジオ兼業局が2局ある。[[テレビ東京]]系の局は無く、テレビ東京系で制作された番組は[[番販]]形式で在仙の民放4局で放送されている。&lt;!--しかし、仙台で放送されるテレビ東京の番組は、人気バラエティ番組はよく放送されるが、ドキュメンタリー番組は現在「[[日経スペシャル ガイアの夜明け]]」(東北放送)のみの放送になっている。アニメに関しては、東日本放送が月曜から水曜(かつては木曜まで)の夕方4時台を中心に放送しているが、現在でもテレビ東京系列の番組が他局で同時間帯(東日本放送と東北放送の週末朝など)に放送され、視聴率を食い合う形になることもある([[福島県]]も同様)。そのため、新局を設置して欲しいという要望があり、[[2007年]](平成19年)[[5月30日]]に当時テレビ東京の社長であった[[菅谷定彦]]が地上デジタル放送統一に合わせての新局および既存局放送対象地域拡大計画の中に『&#039;&#039;&#039;宮城県内にも将来系列局を新設する方向で検討中&#039;&#039;&#039;』と発表した(2000年には子会社の[[BSデジタル放送]]局・[[BSジャパン]]が開設されたが、当時の菅谷は[[新潟市]](2011年以降は[[熊本市]])以外の政令指定都市を持つ「都道府県」を視聴エリアに収めたいと言う構想を持っていることを明言している)。この計画には当然民放既存4局の反発も予想されるが、現在の在仙民放局は、視聴者の希望に反して深夜ばかりか日中にも録画の通販番組を流すなど、他の地方との情報格差を生じさしめている。独占的放送権を与えられながら他の中枢都市と比べて、市民文化の発展に寄与していないため、[[クリエーティブクラス]]の東京流出の大きな要因となっている。テレビ東京系列の開局によるショックを期待する声は大きい。--&gt;<br /> <br /> また、東北限定のローカルネットワーク局も存在しない([[ブロックネット]]する番組は多い)。&lt;!--ちなみに、関東圏では放送されない関西ローカルの番組(「[[たかじんのそこまで言って委員会]]」など)が幾つか放送されることがある。そのため、「[[探偵ナイトスクープ]]」のような関西ローカル番組において宮城県在住者の「視聴者からの手紙」が度々採用される現象も起こる。また、[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]・[[九州朝日放送]]では、朝の全国ネット向け情報番組を飛び降り放送して、ローカル枠を放送している。その中で東北放送は朝に「[[ウォッチン!みやぎ]]」を「[[みのもんたの朝ズバッ!]]」の放送内で放送している。「朝ズバッ!」の飛び乗り局は数局あるが、同番組の一時飛び降り&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;エンディング(8:29)の1分間は放送されるため、完全な飛び降りではない。また、かつては[[山陰放送]]・[[宮崎放送]]が飛び降り放送をしていた。&lt;/ref&gt;は2010年現在宮城県のみである。--&gt;<br /> ; 表記のテレビチャンネルは、[[地上デジタル放送]]の[[リモコンキーID]]<br /> * [[東北放送]](TBCテレビ1ch [[TBSテレビ|TBS]]系列、TBCラジオ 1260kHz・93.5MHz [[Japan Radio Network|JRN]]と[[全国ラジオネットワーク|NRN]]の[[クロスネット局|クロスネット]])<br /> * [[宮城テレビ放送]](4ch [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列)<br /> * [[東日本放送]](5ch [[テレビ朝日]]系列)<br /> * [[仙台放送]](8ch [[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列)<br /> * [[NHK仙台放送局]](総合3ch、教育2ch、ラジオ第一891kHz、ラジオ第二1089kHz、FM82.5MHz)<br /> === ケーブルテレビ ===<br /> ケーブルテレビは以下の2局がある。技術上テレビ東京の親局・中継局ともに他の局とチャンネルが被っており、仙台市周辺での受信は極めて困難であることから、いずれもテレビ東京系の再送信は行われていない。<br /> * [[仙台CATV|CAT-V]](仙台市中心部・南部のケーブルテレビ局)<br /> * [[宮城ネットワーク|J:COM 仙台キャベツ]](仙台市北部のケーブルテレビ局)<br /> === FMラジオ局 ===<br /> * [[エフエム仙台]] (Date FM 77.1MHz [[全国FM放送協議会|JFN]]系列)<br /> *: Date FMは[[七大都市圏]]のJFN系列局同様に[[自社制作]]番組が多く、平日の全国ネットの番組は一部の時間帯&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2009年4月以降、6:00 - 7:30、8:00 - 8:20、11:00 - 11:30、13:00 - 13:30(金曜を除く)、21:00 - 27:00(木・金曜は25:00まで)&lt;/ref&gt; のみの放送になっている。<br /> ※ 上記の他、NHK仙台放送局が82.5MHzで[[NHK-FM放送|FM放送]]を、AM局のTBCラジオ(東北放送)が93.5MHzでAM放送と同内容の[[サイマル放送]]を行っている。<br /> === コミュニティFM局(cFM) ===<br /> * [[仙台シティエフエム|ラジオ3]](青葉区 76.2&amp;nbsp;MHz 独自番組以外:[[J-WAVE]]の再配信)<br /> * [[せんだい泉エフエム放送|FMいずみ]](泉区 79.7&amp;nbsp;MHz 独自番組以外:[[ミュージックバード|MusicBird]] → [[J-WAVE]]の再配信)<br /> * [[エフエムたいはく]](太白区 78.9&amp;nbsp;MHz 独自番組以外:[[ミュージックバード|MusicBird]]の再配信)<br /> * [[東北楽天ゴールデンイーグルス#らくてんみやぎのエフエム|らくてんみやぎのエフエム]](宮城野区 89.1&amp;nbsp;MHz [[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天野球団]]直営)<br /> <br /> === 新聞社 ===<br /> [[File:TheKahokuShimpo 090420.jpg|200px|thumb|right|河北新報本社ビル([[2009年]](平成21年)[[4月]])]]<br /> * [[河北新報]]<br /> === 出版社 ===<br /> * [[プレスアート]](ラジオ3の大株主)<br /> ** [http://www.pressart.co.jp/s-style/ S-style] せんだいタウン情報(仙台を中心とした宮城県・[[南東北]]の[[情報誌]])<br /> ** [http://www.pressart.co.jp/s-style/books_radio/book.php?sgen=02 COLOR](仙台の[[ファッション誌]])<br /> ** [http://www.pressart.co.jp/kappo/ Kappo](高級誌)<br /> ** [http://www.pressart.co.jp/s-style/books_radio/book.php?sgen=05 仙台Travis]([[団塊の世代]]向け高級誌)<br /> ** [http://www.pressart.co.jp/mama/ mama*coco](子育てマガジン)<br /> ** [http://www.pressart.co.jp/wizonline/ 仕事WIZ](総合求人誌)<br /> * プランニング・オフィス社<br /> ** [http://www.riraku-sendai.co.jp/ りらく](仙台発大人の情報誌)<br /> * [[廣済堂]] 仙台<br /> ** [http://www.shizenclub.jp/ SHIZENCLUB](東北地方の釣り情報。トラウト専門の [http://www.shizenclub.jp/troutist/ Troutist] がある。)<br /> ** ぱど仙台版、くるマッチ、[http://workin.jp/ Workin] 仙台版([[フリーペーパー]])<br /> * 仙台経済界<br /> ** [http://www.senkey.co.jp/ 仙台経済界]([[仙台経済圏]]の経済雑誌)<br /> * (株)東北経済調査研究所<br /> ** [http://www.tohokukeizai.co.jp/ 旬刊東北経済](仙台の企業向けビジネス誌)<br /> * 東日本出版<br /> ** 月刊とうほく財界<br /> * 株式会社CHINTAI<br /> ** [[CHINTAI]](賃貸情報誌)<br /> <br /> === フリーペーパー ===<br /> * [[ぱど]] 仙台版(31万部)(隔週刊。関東・関西・仙台・広島・岡山・静岡・浜松の各版)<br /> * [[ホットペッパー (フリーペーパー)|ホットペッパー]] 仙台版(リクルート社 [[クーポン]]マガジン)<br /> * [[住宅情報タウンズ]] 借りる・買う(「買う」は[[2007年]](平成19年)[[1月5日]]に創刊)<br /> * リビング仙台(24万部)(週刊。主婦層向け。全国の主要商圏58エリア各版)<br /> <br /> == 教育 ==<br /> [[File:Kawauchicampus.jpg|thumb|[[東北大学]]川内北キャンパス]]<br /> {{Main|学都仙台}}<br /> 仙台は、[[高等教育]]機関([[大学]]、[[短期大学]]、[[高等専門学校]]等)に通う学生を85,000人以上抱えており、人口に対する学生比率が、[[政令指定都市]]などの中では[[京都市]]、[[福岡市]]、[[東京都区部|東京23区]]に次いで4番目に高く、仙台市の行政や地元マスメディアは「[[学都仙台]]」を自称している。また、人口に対する大学院生比率も京都市に次いで2番目に高い上、高等教育機関の教員も4,000人近く住んでおり、日本の学術を支える重要な都市の1つとなっている。しかし、[[東北大学]]においては、その入学者における地元占有率(東北大では東北地方出身者の割合)が、他の[[帝国大学|旧帝大]]のそれと比べて低く、また、仙台市や東北地方に十分な就職先が確保されていないため、卒業者のほとんどが他の地方(特に[[首都圏 (日本)|首都圏]])に流出し、[[頭脳流出]]が激しい。また、工業基盤が薄い仙台市では、研究成果も他の地方に流出し、地場で産業化される例は極めて少ない。近年では、人材と研究成果の流出を抑えるため、産学官共同の[[ベンチャーキャピタル]]が設立されたが、まだ大きなビジネスに育っていない。一方、[[東北学院大学]]や[[宮城学院女子大学]]に代表される県内[[私立大学]]の入学者のほとんどは、[[東北地方]]出身者であり卒業後も仙台での就職を希望するものも多く、幅広い分野で地域の産業を支えている。<br /> <br /> しかし、[[特別支援学校]]については、少子化と反比例する形で入学対象者が増加傾向([[特別支援学級]]を含む[[特別支援教育]]の対象となる範囲が、法的に広がったことも起因している)にあり、とりわけ知的障害を主な教育対象とする特別支援学校の数が、県立学校では市内には、[[宮城県立光明支援学校]]1校しかなく、その学区から外れた場合は、仙台市外に位置する特別支援学校への通学を余儀なくされている現状にある&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台市内で、知的障害を主たる教育対象とする特別支援学校としてほかにあるのは、[[宮城教育大学附属特別支援学校]]、[[仙台市立鶴谷特別支援学校]]と私立でかつ高等部のみを設置した女子校である[[いずみ高等支援学校]]の3校しか存在せず、また、この3校はもちろんのこと、仙台市の一部を学区とする市外の知的障害対象の特別支援学校2校・1室([[宮城県立名取支援学校|名取]]・[[宮城県立利府支援学校|利府]]・[[宮城県立利府支援学校富谷校|同富谷校]])は、通学生徒が校舎等の設備に対して過密状態になっているのが現状である&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> 仙台市内には[[ライブハウス]]や[[クラブ]]が存在し、アマチュア・バンドや[[インディーズ]]が活動している。仙台市に拠点を置いて活動する他地方出身のセミプロバンドもおり、全国版の[[ヒットチャート]]と仙台のヒットチャートとの間に違いが生じるようになった。また、アマチュア[[演劇]]も行われており、多数のアマチュア[[劇団]]が存在して活動をしている。<br /> <br /> 仙台市は文化活動、文化事業を「[[楽都仙台]]」や「[[劇都仙台]]」と標榜してバックアップし、都市の文化的魅力を高めるとともに、産学官の連携組織である[[仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアム]]を設立し、芸術や文化の創造性を活かした創造的産業の振興にも力を入れている。また一方で、地元[[マスメディア]]も地元の人材活用をするようになって、バンド・[[タレント]]・[[芸能人]]・[[モデル (職業)|モデル]]などの[[ローカルタレント]]が増加して、隣県のメディアに進出する者も表れた。そのため、小さいながらも[[仙台芸能界]]が形成されつつある。<br /> <br /> === 楽団 ===<br /> ; [[仙台フィルハーモニー管弦楽団]]<br /> : クラシック音楽専用につくられた[[仙台市青年文化センター]]・コンサートホールを本拠とするプロのオーケストラ。本拠の他に、宮城県民会館やイズミティ21でも定期演奏会やコンサートを行っている。<br /> <br /> === 祭り ===<br /> [[ファイル:Sendai Tanabata 2005.jpg|thumb|150px|right|仙台七夕祭り]]<br /> 最も有名かつ、観客者数の多い仙台を代表する祭りは、[[仙台七夕|仙台七夕まつり]]である。[[七夕]]祭りは藩政時代以来の歴史を持つ祭りで、市中の商店が名誉をかけて華美を競い合い、全国でも類を見ない華麗な七夕祭りになったとされる。[[東北三大祭り|東北四大夏祭り]]の1つに数えられており、中心部商店街では、期間中200万人以上の人出がある。<br /> * [[仙台初売り]](1月2日 - )<br /> * [[どんと祭]](1月14日夜) - [[大崎八幡宮]]、[[仙台東照宮]]など市内各[[神社]]<br /> * [[仙台・青葉まつり]](5月第3日曜日とその前日)<br /> * [[一番町三社まつり]](7月 [[海の日]]前日) - [[一番町 (仙台市)|一番町]]<br /> * [[三滝山不動院]]大祭(7月27日・28日) - [[中央通り (仙台市)|中央通り(クリスロード商店街)]]<br /> * 夏まつり・仙台[[すずめ踊り]](7月28日) - [[宮城野通り]]<br /> * [[仙台七夕花火祭]](8月5日) - [[西公園 (仙台市)|西公園]]周辺<br /> * [[仙台七夕|仙台七夕まつり]](8月6・7・8日)<br /> * [[金蛇水神社]]祭典(8月最終日曜日) - 一番町<br /> * [[みちのくYOSAKOIまつり]](10月)<br /> * [[天空のゆりガーデン]](7月〜8月)<br /> <br /> === 催事 ===<br /> [[ファイル:SENDAI 光のページェント2007.jpg|150px|thumb|right|光のページェント]]<br /> : &#039;&#039;スポーツ関連の催事は[[仙台のスポーツ#恒例のスポーツイベント]]参照&#039;&#039;<br /> 「市民ボランティアが主体となって開催する」「街を舞台装置とした」「無料の」「屋外音楽イベント」が多いのが特色。音楽以外がメインのイベントでも、ステージが設置され、バンド演奏が行われる例が多い。秋の[[定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台]]は2日間で70万人以上、冬の[[SENDAI光のページェント]]は3週間で220万人以上の人出がある。<br /> <br /> その他、10月1日から11月30日に行われる音楽や演劇等の公演を「[[仙台市芸術祭]]」という名称で仙台市が後援しており、[[2004年]](平成16年)[[11月]]には勾当台公園で野外演劇祭(仙台演劇祭)も行われた。<br /> <br /> 以下、勾当台公園や一番町などが主会場のもの&lt;ref&gt;[http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~1bancho4/1_event/index.html イベント情報]&lt;/ref&gt; を中心に記載(★:音楽中心。☆:音楽ステージも設けられるもの)。他に、自治体や[[仙台のスポーツ|プロスポーツ]]のイベントなども行われる。<br /> <br /> (無料・屋外)&#039;&#039;&#039;毎年開催&#039;&#039;&#039;<br /> * [[ゴールデンウィーク|GW]]中 ★定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台 - Spring Preview(2日間)<br /> * GW中 [http://s-a-p.jugem.jp/ せんだいアートフェスティバル](2日間)<br /> * GW中 ☆[[東日本放送|KHB]][[フリーマーケット]]([[台原森林公園]]、2日間)<br /> * 5月 ☆[[仙台放送まつり]]<br /> * 5月 ★[[JAZZ PROMENADE in SENDAI|ジャズ・プロムナード in 仙台]](とっておきの音楽祭の前の週末)<br /> * 6月 ★[[とっておきの音楽祭]](6月第1日曜日)<br /> * 7月 ☆[[TBC夏まつり]]<br /> * 8月 ★[[夕涼みコンサート]](仙台七夕と同時開催)<br /> * 8月 ☆[http://tourou.hirosegawa.com/ 広瀬川灯篭流し]([[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]])<br /> * 8月 ☆[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」|24時間テレビ]]・[[宮城テレビ放送|ミヤギテレビ]]イベント<br /> * 9月 ☆仙台[[オクトーバーフェスト]]([[錦町公園 (仙台市)|錦町公園]]、9月最終週の1週間)<br /> * 9月 ☆[[KHBまつり]]<br /> * 9月 ★&#039;&#039;&#039;[[定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台]]&#039;&#039;&#039;(9月初旬、3日間)<br /> ** アートフェスティバルも同時開催。<br /> * 9月 ☆[[仙台国際センター|せんだい地球フェスタ]]([[仙台国際センター]])<br /> * 10月 ☆[http://www.pref.miyagi.jp/syokushin/s-hanbai/h19marugoto_schedule.htm みやぎまるごとフェスティバル]、☆[http://www.city.sendai.jp/rennes/events/main/ フランス・レンヌフェスティバル]<br /> * 11月 ☆青葉区民まつり、☆[http://www.jsm-art.net 定禅寺ストリート 杜の都のアート展](11月3日)<br /> * 11月 ☆一番町まつり<br /> * 11月 ★[[仙台ゴスペル・フェスティバル]](11月中旬)<br /> * 12月 ☆&#039;&#039;&#039;[[SENDAI光のページェント]]&#039;&#039;&#039;(12月中旬 - 大晦日)<br /> <br /> (有料中心)&#039;&#039;&#039;毎年開催&#039;&#039;&#039;<br /> * GW中 ★[[ARABAKI ROCK FEST.]]<br /> ** [[仙台都市圏]]で大規模に行われる[[J-POP]]系野外音楽祭。有料のみ。<br /> * 6月 ☆[[オクトーバーフェスト]] in仙台 錦町公園<br /> ** 国内外のビールが味わえる 主催:オクトーバーフェスト実行委員会<br /> * 9月 ☆[[萩まつり]]([[仙台市野草園]]、9月初旬 - 中旬)<br /> ** 市内唯一の[[邦楽]]系屋外イベント。野草園の入園料が必要。<br /> * 9月 ☆仙台オクトーバーフェスト 錦町公園<br /> ** 国内外のビールが味わえる 主催:仙台オクトーバーフェストプロジェクト<br /> * 10月 ★[[仙台クラシックフェスティバル]](せんくら)<br /> ** 地下鉄沿線のコンサートホール等で開催。無料会場あり。<br /> * 10月 ★[[MEGA☆ROCKS]]<br /> ** [[仙台市都心部]]にある多数の[[ライブハウス]]が連携して行うライブサーキット。無料会場あり。<br /> <br /> (有料中心)&#039;&#039;&#039;3年毎の開催&#039;&#039;&#039;<br /> * ★[[仙台国際音楽コンクール]]<br /> ** 無料のイベントも多数開催される。<br /> <br /> === 機関・施設 ===<br /> {{Main|仙台市内の公共施設一覧}}<br /> 仙台市の文化機関・公共施設は、市が設置・運営しているものの他、市の外郭団体、民間が設立・運営(電力ホールなど)しているものがある。<br /> <br /> [[仙台市博物館]]や[[仙台市天文台]]などの[[社会教育]]機関は、その社会教育活動や施設を維持するために有料であるが、2002年から[[仙台都市圏]]の小中学生を対象にして発行された「[http://www.city.sendai.jp/kyouiku/kids/passport/ どこでもパスポート]」を利用すると、小中学生に限り無料で利用することができる。(一部施設は[[土曜日]]、[[日曜日]]、[[休日]]、[[春休み]]、[[夏休み]]、[[秋休み]]、[[冬休み]]のみ使える施設がある)<br /> <br /> [[公民館]]の機能を持つ施設として「市民センター」を各区に設けている。<br /> <br /> === グルメ ===<br /> [[ファイル:Sedaigyutantei200607.jpg|180px|thumb|right|牛タン炭火焼き定食]]<br /> 仙台は[[三陸海岸|三陸]]の魚介類は勿論、各種農作物、ブランド米「ひとめぼれ」「ササニシキ」、高級和牛牛肉「[[仙台牛]]」の産地に近く、海の幸・山の幸が集積する。近年は、[[仙台中央卸売市場]]が[[仙台経済圏]]に商圏広域化し、弱体化した周辺の[[卸売市場]]の機能を肩代わりしているため、食材の集散地としての機能拡充も進んでいる。<br /> <br /> 庶民的な料理店の特色として、仙台発祥の[[牛タン]]料理の店が多く、[[仙台ラーメン]]を供する店もある。また、[[仙台駅]]は[[駅弁]]の種類が日本で最も多い駅として知られる(「[[仙台駅#駅弁]]」を参照)。<br /> <br /> ==== 旬の味覚・季節料理 ====<br /> * 正月料理:[[ナメタガレイ]](煮付けにして食べる)。[[雑煮]]([[ハゼ]]で[[出汁]]を取る)<br /> * 春:[[山菜]]。[[クジラ目|くじら]]の[[刺身]]。[[海苔]]。[[アカガイ|赤貝]]。生[[マグロ]](晩春〜夏)<br /> * 夏:[[ホヤ]]・[[カツオ]]・[[サンマ]]の刺身。[[ウニ]]。[[マアナゴ|アナゴ]]。<br /> * 秋:[[芋煮会]]。もどり鰹の刺身。[[サンマ]]、[[キチジ]]。[[ハゼ]]の[[天ぷら]]。[[はらこめし]]。新米。<br /> * 冬:[[アワビ]]。[[カキ (貝)|カキ]]料理。[[ホッキ]]めし。[[タラコ]]([[白子]])。[[牛タン]]の[[しゃぶしゃぶ]]。<br /> <br /> ==== 仙台発祥の料理 ====<br /> * [[牛タン]]料理(1948年、味太助)<br /> * [[炉端焼き]]<br /> * [[レゲエパンチ]] (Reggae Punch)<br /> * [[仙台マーボー焼そば]]<br /> <br /> ==== 酒 ====<br /> ; [[日本酒]]([http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~miyagisake/frame/frame.htm 宮城県酒造組合])<br /> : 宮城県の有名な日本酒といえば「[[浦霞]]」と「[[一ノ蔵]]」があるが、仙台の「勝山」や「天賞」なども根強い人気がある。最近は、[[石巻市|石巻]]の「墨廼江」や「[[日高見国|日高見]]」、山形県の「十四代」や「初孫」、[[青森県]]の「田酒」などの人気が上がっている。<br /> ; [[ビール]]<br /> : 宮城県の[[地ビール]]として、「松島ビール」「鳥の海」「仙南クラフトビール」「やくらいビール」「鳴子の風」がある。大手メーカーでは、[[麒麟麦酒]]の工場が仙台港にある。<br /> ; [[ウイスキー]]<br /> : 『日本のウイスキーの父』と呼ばれる「[[竹鶴政孝]]」が創始した[[ニッカウヰスキー]]は、国内に二箇所の蒸留所を持っているが、その内の一箇所が仙台市青葉区、広瀬川上流の新川(にっかわ)河畔にある「[[宮城峡蒸溜所]]」である。「[[シングルカスク]]」と呼ばれる最高級ウイスキーのいくつかはここでしか入手できない。<br /> <br /> ==== 名産 ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * [[ひとめぼれ]]<br /> * [[ササニシキ]]<br /> * [[仙台牛]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[仙台味噌]]<br /> * [[仙台駄菓子]]<br /> * [[笹かまぼこ]]<br /> * [[牛タン]]<br /> * [[仙台長なす漬け]]<br /> * [[萩の月]]<br /> * [[白松がモナカ]]<br /> * [[どら焼き]]<br /> * [[ずんだ]]餅<br /> * [[どんどん焼き]]<br /> ** (くるくるお好み焼き)<br /> {{Col-break}}<br /> * [[仙台平]]<br /> * [[仙台箪笥]]<br /> * [[仙台堆朱]]<br /> * [[仙台埋木細工]]<br /> * [[仙台竿]]<br /> * [[玉虫塗]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[こけし]]<br /> * [[堤人形]]<br /> * [[仙台四郎]]<br /> * [[つつみ屋|つつみ屋の串だんご]]<br /> * [[支倉焼]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 芋煮会 ====<br /> {{Main|芋煮会}}<br /> 仙台の秋の風物詩として、芋煮会がある。芋煮会は、河原などの野外において、家族や友人、学校や職場の仲間が集まって、大鍋に汁をつくって食べる季節行事である。この習慣がある地域では、[[花見]]と同様に重要な年中行事として扱われている。10月から11月にかけて行われる。<br /> <br /> 仙台の芋煮は、里芋と豚肉を主な具として味噌で味付けする、いわゆる&#039;&#039;&#039;[[豚汁]]&#039;&#039;&#039;タイプが一般的であるが、魚やジャガイモをいれるものもある。また、参加する人数が多くなると、仙台風の芋煮の他に、牛肉・醤油味の山形風芋煮、キムチチゲ(鍋)、[[バーベキュー]]や鉄板焼きなどを加えて作ることもある。芋煮のための大鍋は、スーパーやコンビニエンスストアで借りることが出来、薪も買える。シーズン中は、材料の下ごしらえがされた&#039;&#039;&#039;芋煮セット&#039;&#039;&#039;がスーパーや大学生協などで売られているので、忙しい人たちも簡単に芋煮会をすることが出来る。また、仙台近郊のキャンプ場では、全ての材料・鍋・薪が準備されていて、あとは火をおこして煮るだけの&#039;&#039;&#039;芋煮会パック&#039;&#039;&#039;というサービスもある。<br /> <br /> === 方言 ===<br /> 仙台独特の方言としては&#039;&#039;&#039;[[仙台弁]]&#039;&#039;&#039;があり、福島県や東関東などと同じ[[無アクセント]]であることや、語尾の「だっちゃ」などが特徴的である。しかし、現在では高齢者を除いて[[共通語]]・[[標準語]]に近い言葉が使用され、他地域から転入した人々の言葉が混じっていることも多い。ただし、語彙や表現は共通語化されていても、アクセントには元来の無アクセントの影響が残っていることが多い。<br /> <br /> === 「センダイ」と名の付く動植物 ===<br /> ; [[センダイハギ]](千代萩、仙台萩:&#039;&#039;Thermopsis lupinoides &#039;&#039;)<br /> ; [[ムラサキセンダイハギ]](紫千代萩:&#039;&#039;Baptisia australis&#039;&#039;)<br /> : 原産地は北米。<br /> ; [[センダイシダレ]](仙台枝垂)<br /> ; [[センダイヤ]](仙台屋:&#039;&#039;Cerasus jamasakura &#039;Sendaiya&#039;&#039;&#039;)、センダイヤザクラ(仙台屋桜)<br /> : [[仙台藩]]から移住してきた佐伯氏が、現・[[高知県]][[高知市]]中須賀で始めた「仙台屋」の屋敷に植えた[[桜]]で、[[土佐藩]]主・[[土佐山内氏|山内家]]にも献上された&lt;ref name=&quot;Kochi240&quot;&gt;[https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/01/0104/rekishi/re0404.htm 240仙台屋桜](高知市広報「あかるいまち」2004年4月号)&lt;/ref&gt;。周辺住民から「仙台屋の桜」と呼ばれていたが、高知県出身で「日本の植物学の父」とされる[[牧野富太郎]]が品種として命名した。センダイヤはヤマザクラの栽培品種で、葉が赤く、花は一重で5枚の花弁が付き、[[ソメイヨシノ]]より数日遅く濃紅色の花を開花する。虫が付きにくいため、消毒作業による都市環境・自然環境への負荷が低い品種と考えられており、[[2002年]](平成14年)より[[神奈川県]][[横浜市]]では[[青葉区 (横浜市)|青葉区]]役所付近の[[鶴見川]]沿いに植樹されて桜並木を形成しつつある&lt;ref&gt;[http://www.tokyu.co.jp/contents_index/urbanlife/midolink/2012report/report08.html 田園都市線から桜並木が見える鶴見川]([[東急電鉄]])&lt;/ref&gt;。<br /> ; [[センダイヨシノ]](仙台吉野)<br /> : [[坂庭清一郎]]が仙台市で、仙台周辺に多い[[ヤエベニシダレ]](八重紅枝垂)と、ソメイヨシノ(染井吉野)とを交配して作った[[八重咲き]]の桜の一品種(→[[榴岡公園]])。<br /> ; [[センダイソウ]](仙台草:&#039;&#039;Saxifraga sendaica&#039;&#039;)<br /> : ロシア人の[[カール・ヨハン・マキシモヴィッチ]]博士によって命名された。[[紀伊半島]]、[[四国]]、[[九州]]に自生し、仙台市には自生しない。<br /> ; [[センダイゾウ]](仙台象:&#039;&#039;Sinomastodon sendaicus&#039;&#039;)<br /> : 絶滅種。<br /> ; [[センダイムシクイ]]<br /> : スズメ目ウグイス科の渡り鳥。<br /> ; [[センダイウイルス]] (Sendai Virus:Sev) (Hemagglutinating virus of Japan &lt;nowiki&gt;:&lt;/nowiki&gt; HVJ)<br /> : [[石田名香雄]](元東北大学総長)らにより東北大学医学部で発見された。[[細胞融合]]を起こす[[ウイルス]]として[[バイオテクノロジー]]の分野で重要視されている。[[遺伝子治療]]において、導入する[[遺伝子]]を目標組織の細胞に運ぶ[[ベクター]]として有望視されている。<br /> <br /> == 仙台を舞台にした作品 ==<br /> === 映画 ===<br /> * 磯川兵助功名噺(1942年)<br /> * 第五列の恐怖(1942年)<br /> * 出征前十二時間(1943年)<br /> * 三尺三五平(1944年)([[榎本健一]]主演)<br /> * 真珠母(1953年)<br /> * 大地の侍(1956年)<br /> * 新日本珍道中(1958年)<br /> * [[キングコング対ゴジラ]](1962年)(劇中のセリフで[[ゴジラ (架空の怪獣)|ゴジラ]]が[[松島湾]]から上陸。仙台市街地を破壊したと語られる)<br /> * 惜別の歌(1963年)([[小林旭]]主演)<br /> * [[赤い殺意]]([[1964年]])<br /> * 青葉繁れる(1972年)<br /> * [[トラック野郎・御意見無用]](1975年)<br /> * [[名門!多古西応援団]](1987年、映画版)<br /> * [[ゴジラvsメカゴジラ]](1993年)([[ゴジラジュニア#ベビーゴジラ|ベビーゴジラ]]を追ってきた[[ラドン (架空の怪獣)|ラドン]]に仙台は破壊される)<br /> * [[国会へ行こう!]](1993年)([[吉田栄作]]主演)<br /> * [[ガメラ2 レギオン襲来]](1996年)([[霞目駐屯地#霞目飛行場|霞目飛行場]]で[[ガメラ]]と[[レギオン (架空の怪獣)|マザーレギオン]]が戦った。戦闘後のレギオンプラントの種子発射による大爆発で仙台市街が消滅。その後「ガメラ3」の時点で&#039;&#039;&#039;仙台市は消滅している&#039;&#039;&#039;)<br /> * [[緑の街 (映画)|緑の街]](1997年 [[小田和正]]監督)<br /> * 故郷(1998)([[淡島千景]]主演)<br /> * 非・バランス(2001年)<br /> * [[千の風になって (映画)|千の風になって]](2004年)<br /> * [[アヒルと鴨のコインロッカー]](2007年)<br /> * [[重力ピエロ]](2009年)<br /> * [[ゴールデンスランバー]](2010年)<br /> * [[ポテチ (伊坂幸太郎)|ポテチ]](2012年)<br /> * [[Wake Up, Girls!]](2014年、2015年)<br /> * [[アイネクライネナハトムジーク (小説)|アイネクライネナハトムジーク]](2018年)<br /> <br /> === テレビドラマ ===<br /> * [[独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)]](1987年)<br /> * [[天花 (テレビドラマ)|天花]](2004年)<br /> * 二つの星(1965年。「[[木下惠介|木下恵介]]アワー」内のドラマ)<br /> * [[ずっとあなたが好きだった]](1992年。東京と仙台が舞台)<br /> * [[杜の都 恋物語]](1997-1999年)<br /> * しあわせギフトお届け人シリーズ<br /> * [[ざこ検事 潮貞志の事件簿]]シリーズ<br /> * [[西部警察 PART-III]] 「杜の都・激震!!-宮城・前篇-」「仙台爆破計画-宮城・後篇-」(1983年)<br /> <br /> === テレビアニメ ===<br /> * [[かんなぎ (漫画)#テレビアニメ|かんなぎ]](2008年)<br /> * [[Wake Up, Girls!]](2014年)<br /> * [[ハイキュー!!]](2014年)<br /> * [[くまみこ]](2016年)<br /> * [[ジョジョの奇妙な冒険 (テレビアニメ)|ジョジョの奇妙な冒険]] [[ダイヤモンドは砕けない]](2016年)<br /> <br /> === 小説 ===<br /> * 南小泉村(著者:[[真山青果]])(仙台市が舞台)<br /> * [[パラサイト・イヴ]](著者:[[瀬名秀明]])<br /> ** 明確に仙台を舞台としていないが、情景描写として[[東北大学]][[薬学部]]や[[医学部]]、およびその周辺などが用いられている。映画版では仙台を舞台としていない。著者は、執筆当時に東北大学大学院薬学研究科博士課程に在籍していた。<br /> * [[ポラーノの広場]](著者:[[宮沢賢治]])<br /> ** 「センダード市」として、[[塩竈市]](シオーモの港)とともに登場。<br /> * 青葉繁れる(著者:[[井上ひさし]])([[宮城県仙台第一高等学校|仙台一高]]が舞台)<br /> * 鉄塔家族(著者:[[佐伯一麦]])<br /> * ア・ルース・ボーイ(著者:[[佐伯一麦]])<br /> * 最後の奇跡(著者:[[青山圭秀]])<br /> * [[重力ピエロ]]など[[伊坂幸太郎]]の多くの作品<br /> * 虹色にランドスケープなど[[熊谷達也]]の複数作品<br /> * [[ぼくらの七日間戦争]] (著者:[[宗田理]]、青葉区が舞台)<br /> * 無花果日記(著者:[[若合春侑]])<br /> * [[滅びのモノクローム]](著者:[[三浦明博]])<br /> * それぞれの機会(著者:[[日向康]])<br /> * [[美しい星 (小説)|美しい星]](著者:[[三島由紀夫]])<br /> <br /> === ノンフィクション(仙台を取り上げた本) ===<br /> * [[仙台学]](仙台学編集室編)<br /> <br /> === 紀行文・俳諧 ===<br /> * [[おくのほそ道]](著者:[[松尾芭蕉]])<br /> * [[街道をゆく]](著者:[[司馬遼太郎]])<br /> <br /> === 漫画 ===<br /> * [[インフェクション (漫画)|インフェクション]]<br /> <br /> * [[ジョジョの奇妙な冒険]]Part4 [[ダイヤモンドは砕けない]]([[荒木飛呂彦]])<br /> ** 作中には勾当台や牛タンといった地名や名物、さらには仙台に実在する店や[[市外局番]]までが登場する。モデルとなった地は、1970年代から1980年代に開発された旧泉市(現在の泉区)、旧宮城町(現在の青葉区)、利府町、富谷町といった周辺町の新興住宅地&lt;ref&gt;文庫版18巻あとがきより&lt;/ref&gt;。<br /> * [[ジョジョの奇妙な冒険]]Part8 [[ジョジョリオン]](荒木飛呂彦)<br /> ** 『ダイヤモンドは砕けない』と同じ地名の町が舞台。<br /> * [[パスポート・ブルー]]([[石渡治]])<br /> ** 中学校編までは東京、中学卒業後からは仙台を舞台にしている。本作では仙台城址青葉山公園や隅櫓が忠実に描かれ、作中の青葉高校は[[宮城県仙台第二高等学校|仙台二高]]をモデルにしている(正門の風景・弓道場は仙台二高のそれとほぼ同一である。作中の青葉高校は男女共学・制服制であるが、仙台二高は私服校であり、作画時点では男子高であった)。<br /> * [[かんなぎ (漫画)|かんなぎ]]([[武梨えり]])<br /> * [[イマジン (漫画)|イマジン]]([[槇村さとる]])<br /> * [[ア・ホーマンス#概要|ア・ホーマンス]]([[狩撫麻礼]]原作・[[たなか亜希夫]]作画)<br /> ** 主人公である記憶喪失の男、彼末大輔は仙台で建築デザイナーをしてたことになっている。<br /> * [[トモダチごっこ]]([[ももち麗子]])<br /> * [[まねきねこ不動産]]([[空乃さかな]])<br /> * [[ハイキュー!!]]([[古舘春一]])<br /> * [[辣韮の皮〜萌えろ!杜の宮高校漫画研究部〜]]([[阿部川キネコ]])<br /> * [[太陽の黙示録]]([[かわぐちかいじ]])<br /> ** マゴイチ・ホールディングスの本社があり、孫一グループの本拠地。<br /> <br /> === ゲーム ===<br /> * [[双界儀]] - [[スクウェア・エニックス]]の[[PlayStation (ゲーム機)|PS]]用ゲームソフト。および、これを原作とした小説と漫画。<br /> * [[スマガ]]([[ニトロプラス]]の[[PCゲーム]])<br /> * THE営業道(ジョルダンの[[ニンテンドーDS]]用ソフト)<br /> * [[放課後恋愛クラブ -恋のエチュード-]](一番町をはじめ仙台市内を舞台としている)<br /> * [[サクラ大戦]] - [[セガ]]の[[セガサターン|SS]]、[[ドリームキャスト|DC]]用ゲームソフト。および、これを原作とした小説と漫画<br /> <br /> === 楽曲 ===<br /> * [[荒城の月]](作詞:[[土井晩翠]]、作曲:[[瀧廉太郎]]、編曲:[[山田耕筰]])<br /> * [[ミス仙台]](作詞:[[西條八十]]、作曲:[[古関裕而]]) 唄:[[二葉あき子]]/[[コロムビア・ローズ#二代目コロムビア・ローズ|二代目コロムビア・ローズ]]/[[島倉千代子]]<br /> * [[城下町の女|悲恋草]](作詞:[[杉紀彦]]、作曲:[[遠藤実]]、唄:[[三橋美智也]])<br /> * [[哀愁列島 十二人の女たち|仙台発かなしみ行]](作詞:[[星野哲郎]]、作曲:[[叶弦大]]、歌:[[小林旭]])<br /> * [[青葉城恋唄]](作詞:星間船一、作曲:[[さとう宗幸]]) 唄:さとう宗幸<br /> <br /> == スポーツ ==<br /> {{Main|仙台のスポーツ}}<br /> ; 仙台市に本拠を置くスポーツチーム<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;font-size:85%;&quot;<br /> |-<br /> ! 名称<br /> ! 競技種目<br /> ! 所属リーグ<br /> ! 本拠地<br /> ! 運営会社・団体<br /> ! 発足年&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(移転年)&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color: #ffd700;&quot; | [[ベガルタ仙台|&lt;span style=&quot;color:blue&quot;&gt;ベガルタ仙台&lt;/span&gt;]]<br /> | [[サッカー]]<br /> | [[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]] [[J1リーグ|J1]]<br /> | [[仙台スタジアム|ユアテックスタジアム仙台]]<br /> | [[ベガルタ仙台 (企業)|ベガルタ仙台]]<br /> | 1994年<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color: #9d0020;&quot; | [[東北楽天ゴールデンイーグルス|&lt;span style=&quot;color:white&quot;&gt;東北楽天ゴールデンイーグルス&lt;/span&gt;]]<br /> | [[野球]]<br /> | [[日本プロ野球]] [[パシフィック・リーグ]]<br /> | [[宮城球場|楽天生命パーク宮城]]<br /> | 楽天野球団<br /> | 2004年<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color: #ffff00;&quot; | [[仙台89ERS|&lt;span style=&quot;color:red&quot;&gt;仙台89ERS&lt;/span&gt;]]<br /> | [[バスケットボール]]<br /> | [[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ]]<br /> | [[仙台市体育館|カメイアリーナ仙台]]<br /> | 仙台スポーツリンク<br /> | 2005年<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color: #ebc0af;&quot; | [[センダイガールズプロレスリング|&lt;span style=&quot;color:red&quot;&gt;センダイガールズプロレスリング&lt;/span&gt;]]<br /> | [[プロレス|プロレスリング]]<br /> | <br /> | [[宮城野区文化センター]]<br /> | みちのくエンタテインメント<br /> | 2005年<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color: #ffd700;&quot; | [[ベガルタ仙台レディース|&lt;span style=&quot;color:red&quot;&gt;マイナビベガルタ仙台レディース&lt;/span&gt;]]<br /> | [[サッカー]]<br /> | [[日本女子サッカーリーグ|日本女子サッカー]] なでしこリーグ1部<br /> | [[仙台スタジアム|ユアテックスタジアム仙台]]<br /> | [[ベガルタ仙台 (企業)|ベガルタ仙台]]<br /> | 2012年<br /> |-<br /> ! style=&quot;background-color: #ffff00;&quot; | [[ヴォスクオーレ仙台|&lt;span style=&quot;color:green&quot;&gt;ヴォスクオーレ仙台&lt;/span&gt;]]<br /> | [[フットサル]]<br /> | [[日本フットサルリーグ|Fリーグ]]<br /> | カメイアリーナ仙台<br /> | ヴォスクオーレ仙台<br /> | 2012年<br /> |}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[File:SendaiAirportBuilding-DomesticTerminal.JPG|200px|thumb|[[仙台空港|仙台国際空港]]]]<br /> [[File:Ped-deck Sendai 03.JPG|200px|thumb|仙台駅西口バスプール]]<br /> === 空港 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;[[仙台空港]]&#039;&#039;&#039;<br /> *: 仙台市に隣接する[[名取市]]とその隣の[[岩沼市]]に跨って位置し、[[空港連絡鉄道]]([[仙台空港アクセス線]])が[[仙台駅]]〜[[仙台空港駅]]間を結ぶ。定期便・チャーター便のほか、小型機および[[ヘリコプター]]による遊覧飛行(仙台・松島上空など)の離着陸地としても利用されている。<br /> &lt;small&gt;<br /> :; 国内線<br /> :: [[新千歳空港|札幌/新千歳]]、[[成田国際空港|東京/成田]]、[[中部国際空港|名古屋/中部]]、[[小松飛行場|小松]]、[[大阪国際空港|大阪/伊丹]]、[[関西国際空港|大阪/関西]]、[[神戸空港|神戸]]、[[広島空港|広島]]、[[福岡空港|福岡]]、[[那覇空港|沖縄/那覇]]<br /> :; 国際線<br /> :: [[仁川国際空港|ソウル/仁川]]、[[北京首都国際空港|北京/首都]]、[[上海浦東国際空港|上海/浦東]]、&lt;!--[[大連周水子国際空港|大連]]、[[長春龍嘉国際空港|長春]]、--&gt;[[台湾桃園国際空港|台北/桃園]]、[[スワンナプーム国際空港|バンコク/スワンナプーム]]、[[グアム国際空港|グアム]]、[[ホノルル国際空港|ホノルル]]<br /> &lt;/small&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[霞目駐屯地#霞目飛行場|霞目飛行場]]&#039;&#039;&#039;<br /> *: [[若林区]]霞目に位置する飛行場。陸上自衛隊の駐屯地内に所在し、[[ヘリポート]]が併設されている。民間機による定期便の運航はない。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> [[File:RailwayRouteMapInSendaiCity.svg|thumb|300px|仙台市内の鉄道路線図]]<br /> [[File:Sendai-shinai.PNG|thumb|200px|JR線仙台市内の在来線路線図。仙台市内は[[特定都区市内]]の特例の対象となる。]]<br /> [[File:SendaiSubwayRouteMap.svg|thumb|200px|right|仙台市地下鉄路線図]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[仙台駅]]&#039;&#039;&#039;を中心に路線が放射状に存在する。[[旅客輸送]]については、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)と[[仙台市交通局]]([[仙台市地下鉄]])の2事業者があり、私鉄は存在しない。以前は[[宮城電気鉄道]]、[[仙台鉄道]]、[[秋保電気鉄道]]といった私鉄の路線も存在したが、宮城電気鉄道は[[戦時買収私鉄|戦時買収]]により[[日本国有鉄道|国鉄]](現JR)[[仙石線]]となり、後2社の路線は廃止された。また、[[日本貨物鉄道]](JR貨物)と[[仙台臨海鉄道]]の2事業者が[[貨物輸送]]を行っている。各線の詳細はそれぞれの路線の項目を参照。<br /> ==== 東日本旅客鉄道(JR東日本) ====<br /> * {{Color|green|■}} &#039;&#039;&#039;[[東北新幹線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;( - 仙台駅 - )&lt;/small&gt;<br /> *: 仙台駅を通る全列車が停車する。[[北海道新幹線]]と[[秋田新幹線]]にも乗り入れており、[[秋田駅|秋田]]まで最速2時間15分、[[新函館北斗駅|新函館北斗]]まで最速2時間30分、[[東京駅|東京]]まで最速1時間30分で結ぶ。<br /> * {{Color|seagreen|■}} &#039;&#039;&#039;[[東北本線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;( - [[南仙台駅]] - [[太子堂駅]] - [[長町駅]] - 仙台駅 - [[東仙台駅]] - [[岩切駅]] - )&lt;/small&gt;<br /> *: 仙台駅を境に南北で運転系統が分かれている。南行きは[[福島駅 (福島県)|福島駅]]・[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]や[[阿武隈急行線]][[梁川駅]]まで、北行きは[[利府駅]]や[[一ノ関駅]]まで乗り入れる。<br /> * {{Color|blue|■}} &#039;&#039;&#039;[[常磐線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;( - 南仙台駅 - 太子堂駅 - 長町駅 - 仙台駅)&lt;/small&gt;<br /> *: 常磐線の列車は、線区上の北端である[[岩沼駅]]から東北本線経由で仙台駅まで直通する。<br /> * {{Color|#2a5caa|■}} &#039;&#039;&#039;[[仙台空港アクセス線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;(仙台駅 - 長町駅 - 太子堂駅 - 南仙台駅 - )&lt;/small&gt;<br /> *: 仙台駅と[[仙台空港駅]]を結ぶ。仙台空港線の全列車が[[名取駅]]から東北本線経由で仙台駅まで直通する。<br /> * {{Color|greenyellow|■}} &#039;&#039;&#039;[[仙山線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;(仙台駅 - [[東照宮駅]] - [[北仙台駅]] - [[北山駅 (宮城県)|北山駅]] - [[東北福祉大前駅]] - [[国見駅 (宮城県)|国見駅]] - [[葛岡駅]] - [[陸前落合駅]] - [[愛子駅]] - [[陸前白沢駅]] - [[熊ヶ根駅]] - [[作並駅]] - [[奥新川駅]] - )&lt;/small&gt;<br /> *: [[山形市]]との都市間輸送と、旧[[宮城町]]を中心とする市内西部からの通勤通学輸送という2つの性格を併せ持つ路線である。<br /> * {{Color|skyblue|■}} &#039;&#039;&#039;[[仙石線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;([[あおば通駅]] - 仙台駅 - [[榴ヶ岡駅]] - [[宮城野原駅]] - [[陸前原ノ町駅]] - [[苦竹駅]] - [[小鶴新田駅]] - [[福田町駅]] - [[陸前高砂駅]] - [[中野栄駅]] - )&lt;/small&gt;<br /> *: 仙台市内の他のJR線に比して駅間距離が短く列車の運転頻度も高い。国鉄時代には地元住民から「[[国電]]」と呼ばれていた。<br /> * {{Color|green|■}}{{Color|skyblue|■}} &#039;&#039;&#039;[[仙石東北ライン]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;(仙台駅 - 東仙台駅 - 岩切駅 - )&lt;/small&gt;<br /> *: 仙台駅から[[塩釜駅]]までは東北本線、塩釜駅からは仙石線への接続線で[[高城町駅]]に乗り入れ、[[石巻駅]]・[[女川駅]]へと直通する。東北本線内で各駅停車するのは一部の列車。<br /> ==== 仙台市地下鉄 ====<br /> * {{Color|#009900|■}} &#039;&#039;&#039;[[仙台市地下鉄南北線|南北線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;([[泉中央駅]] - [[八乙女駅]] - [[黒松駅 (宮城県)|黒松駅]] - [[旭ヶ丘駅 (宮城県)|旭ヶ丘駅]] - [[台原駅]] - 北仙台駅 - [[北四番丁駅]] - [[勾当台公園駅]] - [[広瀬通駅]] - 仙台駅 - [[五橋駅]] - [[愛宕橋駅]] - [[河原町駅 (宮城県)|河原町駅]] - [[長町一丁目駅]] - 長町駅 - [[長町南駅]] - [[富沢駅]])&lt;/small&gt;<br /> *: 仙台市内を南北に貫くとともに、[[泉区 (仙台市)|泉区]]を走る唯一の軌道系公共交通である。仙台駅から長町駅の区間はJR東北本線と併走し、実質的にその[[緩行線]]としての機能を担っている。これは東北本線が長距離列車主流であった時代に、市内交通を担っていた[[仙台市電]]の代替として計画された経緯による。<br /> * {{Color|#90d7ec|■}} &#039;&#039;&#039;[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;([[八木山動物公園駅]] - [[青葉山駅]] - [[川内駅 (宮城県)|川内駅]] - [[国際センター駅 (宮城県)|国際センター駅]] - [[大町西公園駅]] - [[青葉通一番町駅]] - 仙台駅 - [[宮城野通駅]] - [[連坊駅]] - [[薬師堂駅 (宮城県)|薬師堂駅]] - [[卸町駅 (宮城県)|卸町駅]] - [[六丁の目駅]] - [[荒井駅 (宮城県)|荒井駅]])&lt;/small&gt;<br /> *: 八木山団地や[[東北大学]]を有する仙台市西部と、宅地開発が進む仙台市東部を結ぶ仙台市2路線目の地下鉄。急勾配に対応できる[[リニアモーターカー#鉄輪式リニアモーターカー|鉄輪式リニアモーターカー]]を採用。<br /> ==== 日本貨物鉄道(JR貨物) ====<br /> * &#039;&#039;&#039;東北本線宮城野貨物支線&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;(長町駅 - [[仙台貨物ターミナル駅]] - 東仙台駅)&lt;/small&gt;<br /> *: 貨物専用路線。<br /> ==== 仙台臨海鉄道 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;[[仙台臨海鉄道臨海本線|臨海本線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;( - [[仙台港駅]] - [[仙台北港駅]])&lt;/small&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[仙台臨海鉄道仙台埠頭線|仙台埠頭線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;(仙台港駅 - [[仙台埠頭駅]])&lt;/small&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[仙台臨海鉄道仙台西港線|仙台西港線]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;(仙台港駅 - [[仙台西港駅]])&lt;/small&gt;<br /> *: 貨物専用路線。過去に、臨時の旅客輸送を行った実績もある。<br /> === バス ===<br /> ==== 路線バス ====<br /> [[File:Sendai-city-bus-1261.jpg|200px|thumb|right|仙台市営バス]]<br /> [[ファイル:Miyagi-kotsu-1651.jpg|200px|thumb|right|宮城交通 高速バス]]<br /> [[File:MiyagiKendo23Go2007-10.jpg|thumb|200px|[[仙台都市圏環状自動車専用道路]]&lt;br&gt;[[仙台東部高架橋]]]]<br /> [[File:The promenade of Jouzenji-dori Avenue.JPG|200px|thumb|200px|定禅寺通り]]<br /> バス路線は、[[仙台駅]]および[[仙台市地下鉄南北線]]の乗継指定駅に向かう系統が多数。近年は、在来線の駅前に[[ロータリー]]を新設して、在来線との乗り換えを進める傾向もある。仙台市内を走るバス(市外直通便含む)として、以下のバス事業者がある。<br /> * {{Color|blue|■}}&#039;&#039;&#039; [[仙台市交通局]]([[仙台市営バス]])&#039;&#039;&#039;<br /> *: 主に[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]・[[宮城野区]]・[[若林区]]を中心に運行。[[仙台空港]]へのアクセスの主流となっていた[[エアポート・リムジンバス (仙台市)|リムジンバス]]も運営していたが、仙台空港アクセス線開通に伴って[[2007年]](平成19年)[[3月17日]]に廃止。<br /> * {{Color|red|■}} &#039;&#039;&#039;[[宮城交通]]&#039;&#039;&#039;<br /> *: [[太白区]]・[[泉区 (仙台市)|泉区]]を中心に、[[富谷市]]・[[大和町]]・[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]方面へも運行している。<br /> * {{Color|#ffb500|■}} &#039;&#039;&#039;[[愛子観光バス]]&#039;&#039;&#039;<br /> *: 仙台駅と、旧[[宮城町]]域にあたる[[錦ケ丘 (仙台市)|錦ケ丘団地]]を結ぶ路線を運行。<br /> * {{Color|skyblue|■}} &#039;&#039;&#039;[[山交バス (山形県)|山交バス]]&#039;&#039;&#039;<br /> *: 宮城県内では青葉区のみを営業エリアとしており、国道48号を経由する特急バス([[特急48ライナー|新庄行]]・[[48チェリーライナー|寒河江行]])を運行する。路線策定の経緯から市バスの作並温泉線と競合する一般路線バスの扱いである。仙台駅から作並温泉の利用も可能であり、作並温泉地区では山交バス単独の停留所も設置されている。<br /> * {{Color|purple|■}} &#039;&#039;&#039;[[タケヤ交通]]&#039;&#039;&#039;<br /> *: 仙台駅と旧[[秋保町]]域・[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]を結ぶ路線を運行。<br /> <br /> いずれも乗車方法は後乗り前降り後払い方式で、運賃は整理券による区間制を採っている。<br /> <br /> 仙台市交通局と宮城交通では、[[バスロケーションシステム]]([http://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/busroke/top.htm どこバス 仙台])が導入され、[[icsca]]・[[suica]]・[[PASMO]]なども共通であり、2017年9月までは並走路線においては同一の運賃設定がなされていた。(同年10月以降は市バス初乗り170円区間のみ宮城交通のほうが安価、それ以外の区間では仙台市交通局のほうが安価となる)<br /> <br /> かつては特定駅でのバス・地下鉄の相互乗換の場合、乗継割引としてバス(地下鉄)の運賃が40円引かれる制度が存在した。現在ではicscaの乗継30ポイント制度に継承されている。<br /> <br /> [[オムニバスタウン]]指定を受け、仙台駅からワンコインで乗れる都心バス均一区間の&#039;&#039;&#039;100円パッ区&#039;&#039;&#039;が設定されている。<br /> <br /> かつてはワンコインの循環バス(カーバスくん)を試験的に走らせていたが、交通渋滞で定時運行が困難なため、長くは続かなかった。しかし定期バスにて100円で乗れる均一区間を試験的に設定した結果、好評のためにそのまま継続となった。<br /> <br /> このほか以下の事業者も、市内に乗り入れる。<br /> * [[多賀城西部線]]&lt;ref&gt;[https://www.city.tagajo.miyagi.jp/kurasi/koutuu/ku-ko-bus.html 市内を走るバス] 多賀城市&lt;/ref&gt;<br /> *: [[岩切駅]]と[[多賀城市]]内を結ぶ。<br /> * 荒井多賀城線([[ミヤコーバス]])<br /> *: [[荒井駅 (宮城県)|荒井駅]]と[[多賀城市]]内を結ぶ。<br /> * [[利府町民バス]]<br /> *: 岩切駅と[[利府町]]内を結ぶ路線を運行する。<br /> * 名取市民バス([[なとりん号]])<br /> *: [[南仙台駅]]と[[名取市]]内を結ぶ路線を運行する。<br /> ==== 高速バス・特急バス ====<br /> [[仙台駅]]の高速バス乗り場は、[[宮城交通]]や[[東日本急行]]が[[広瀬通り]]、[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]が仙台駅東口にある(一部を除く)。行き先は下記の通り。<br /> &lt;small&gt;<br /> ; 宮城県内<br /> : [[大崎市]]([[古川市|古川]]、[[三本木町 (宮城県)|三本木]]、[[鳴子温泉|鳴子]])、[[栗原市]]([[築館町|築館]]、[[志波姫町|志波姫]]、[[高清水町|高清水]]、[[金成町|金成]]、[[一迫町|一迫]]、[[若柳町|若柳]]、[[栗駒町|栗駒]])、[[登米市]]([[登米町|登米]]、[[佐沼町|佐沼]]、[[津山町 (宮城県)|津山]])、[[東松島市]]([[矢本町|矢本]])、[[気仙沼市]]、[[石巻市]]、[[南三陸町]]([[志津川町|志津川]]、[[歌津町|歌津]])、[[女川町]]、[[大和町]]、[[色麻町]]、[[加美町]]、[[村田町]]、[[蔵王町]]、[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]、[[山元町]]、[[大衡村]]<br /> ; [[東北地方]]<br /> : [[青森市]]、[[弘前市]]、[[黒石市]]、[[八戸市]]、[[大館市]]、[[能代市]]、[[秋田市]]、[[にかほ市]]([[象潟町|象潟]]、[[仁賀保町|仁賀保]])、[[由利本荘市]]([[本荘市|本荘]])、[[鶴岡市]]、[[酒田市]]、[[横手市]]、[[湯沢市]]、[[大仙市]]([[大曲市|大曲]])、[[鹿角市]]([[花輪町|花輪]])、[[三種町]]、[[井川町]]、[[盛岡市]]、[[一関市]]([[一ノ関駅|一関]]、[[千厩町|千厩]])、[[花巻市]]、[[遠野市]]、[[北上市]]、[[奥州市]]([[前沢町|前沢]]、[[水沢市|水沢]]、[[江刺市|江刺]])、[[八幡平市]]、[[平泉町]]、[[陸前高田市]]、[[大船渡市]]、[[釜石市]]、[[山形市]]([[山形駅|山形]]、[[蔵王温泉|山形蔵王]])、[[天童市]]、[[寒河江市]]、[[上山市]]、[[新庄市]]、[[尾花沢市]]、[[村山市]]、[[東根市]]、[[米沢市]]、[[西川町]]、[[新地町]]、[[相馬市]]、[[南相馬市]]([[原町市|原町]])、[[いわき市]]([[平 (いわき市)|平]]、[[好間]])、[[福島市]]([[福島駅 (福島県)|福島]]、[[福島競馬場]])、[[郡山市]]、[[須賀川市]]、[[小野町]]、[[会津若松市]]<br /> ; [[関東地方]]<br /> : [[前橋市]]、[[高崎市]]、[[伊勢崎市]]、[[桐生市]]、[[太田市]]、[[館林市]]、[[佐野市]]、[[大泉町]]、[[邑楽町]]、[[水戸市]]、[[ひたちなか市]]([[勝田市|勝田]])、[[日立市]]、[[東海村]]、[[千葉市]]、[[柏市]]、[[船橋市]]([[西船橋駅|西船橋]])、[[成田市]]([[成田国際空港|成田空港]])、[[浦安市]]([[東京ディズニーリゾート]])、[[横浜市]]<br /> ; [[東京都区部]]<br /> : [[東京駅バスのりば|東京]]、[[新宿駅バスのりば|新宿]]、[[池袋駅|池袋]]、[[王子駅|王子]]、[[品川バスターミナル|品川]]、[[渋谷マークシティ|渋谷]]、[[浜松町バスターミナル|浜松町]]、[[東京テレポート駅|お台場]]、[[東京スカイツリー]]<br /> ; [[中部地方]]<br /> : [[新潟市]]、[[富山市]]、[[高岡市]]、[[滑川市]]、[[魚津市]]、[[黒部市]]、[[金沢市]]、[[加賀市]]([[加賀温泉駅|加賀温泉]])、[[小松市]]、[[白山市]]([[徳光パーキングエリア|松任]])、[[名古屋市]]([[名鉄バスセンター|名古屋]]、[[オアシス21|栄]])<br /> ; [[近畿地方]]<br /> : [[京都市]]、[[大阪市]]([[大阪駅・梅田駅周辺バスのりば|梅田]]、[[大阪シティエアターミナル|難波]]、[[天王寺駅・大阪阿部野橋駅バスのりば|あべの橋]]、[[心斎橋駅|心斎橋]])、[[神戸市]]([[三宮駅バスのりば|三宮]])<br /> &lt;/small&gt;<br /> <br /> === 道路 ===<br /> {{see|仙台市内の通り}}<br /> 仙台市とその近隣市町村には、[[仙台都市圏環状自動車専用道路]](ぐるっ都・仙台)が整備されており、環状高速道路を中心に高規格道路が広がる。一般道においては、[[3環状12放射状線]]を骨子に道路整備が進められている。<br /> <br /> [[仙台市都心部]]では、ほぼ碁盤の目のように道路が整備されているが、そのほとんどの道路に道路愛称および歴史的な通称が一般的に使われている。歴史的町名活用道路には、辻標や通り看板を設置している。<br /> ===航路===<br /> ; [[仙台港]]<br /> * &#039;&#039;&#039;[[太平洋フェリー]]&#039;&#039;&#039; &lt;small&gt;([[名古屋港]] - 仙台港 - [[苫小牧港]])&lt;/small&gt;<br /> <br /> == 観光地 ==<br /> {{右|[[ファイル:SendaiMediatheque.jpg|thumb|200px|せんだいメディアテーク]]<br /> [[ファイル:SendaiJoOtemonSumiYagura2003-11.jpg|thumb|200px|[[仙台城]]隅櫓([[2003年]](平成15年)[[11月]])]]<br /> [[ファイル:Osakimachimangu.JPG|thumb|200px|[[大崎八幡宮]]社殿]]}}<br /> [[File:Akiu spa Hotel zuiho 2008.jpg|thumb|right|200px|[[秋保温泉]]]]<br /> 「杜の都」と呼ばれる仙台には、名所や旧跡、景勝地がある。また海の幸・山の幸に恵まれており、美味しい料理を味わうことが出来る。市内観光には市交通局が運行する、市内周遊観光バス「るーぷる仙台」が便利である。市街地から車で30分もあれば、郊外へ出ることが出来る。[[秋保温泉]]・[[作並温泉]]は「仙台の奥座敷」と呼ばれ、江戸時代からの名湯である。[[松島]]にも近いため、観光ツアーや旅行ガイドブックでは「仙台・松島」と一緒に組まれることが多い&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台市は[[景勝地]]の[[松島湾]]には面していない。[[鹽竈神社]]は[[塩竈市]]、[[瑞巌寺]]と[[五大堂]]は[[松島町]]にある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 名所・名勝 ===<br /> [[仙台城]]址の整備は長らく市民の悲願であり、現在は石垣の整備および、三の丸跡から本丸跡への観光ルートの整備が行われている。[[2006年]](平成18年)[[3月]]に、本丸に小規模なガイダンス施設「仙台城見聞館」がオープンした。仙台城の大手門を復元しようという計画もある。現在の仙台城本丸は、眺めはよいものの、石垣と伊達政宗銅像があるのみである。天守閣はもともとない。大手門の位置にあった大手門脇櫓(わきやぐら)が復元されており、これのみが城らしい建物である。脇櫓は市民の間では隅櫓(すみやぐら)と呼ばれ、これと大橋が現在の仙台城のシンボルである。脇櫓の向かいに[[林子平]]の銅像と[[阿部次郎]]記念散歩道の案内がある(外部リンク「歴史と文化の散歩道」を参照)。隅櫓近くの、東北大学川内記念講堂周辺の散歩道は快適である。東北大学植物園内にも遊歩道や遺跡がある。<br /> <br /> * 仙台城跡(国の[[史跡]])<br /> * [[仙台市博物館]]<br /> * [[せんだいメディアテーク]](「柱」のみで建つ特殊な構造のビル建築として世界的に有名)<br /> * [[仙台市科学館]]<br /> * [[仙台文学館]](常設展や特別展があるが小規模)<br /> * [[定禅寺通り]](ケヤキ並木・[[日本の道100選]])<br /> * 晩翠草堂(「荒城の月」の作詞で知られる[[土井晩翠]]の住居)<br /> * 三居沢発電所(現在も稼動している日本最初の[[水力発電]]所・参考:[[機械遺産]]No.26)<br /> * [[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]([[名水百選]]。[[芋煮会]]、[[釣り]]、[[カヌー]]。上流の新川の水で[[ウイスキー]]がつくられている)<br /> * [[秋保大滝]](国の[[名勝]])<br /> * [[二口峡谷]]<br /> * 「階段教室」([[東北大学#片平キャンパス|東北大学・片平キャンパス]]内。[[魯迅]]ゆかりの施設で、中国人観光客が見られる)<br /> * [http://www.seishi-nakamoto.com/ 中本誠司現代美術館] 仙台で数少ない現代アートの美術館 仙台市青葉区東勝山<br /> * 山田上ノ台遺跡(縄文時代の遺跡)<br /> * 地底の森ミュージアム(旧石器時代の遺跡)<br /> <br /> ==== 寺社 ====<br /> * [[大崎八幡宮]](本殿・石の間・拝殿は[[国宝]]・安土桃山様式の壮麗な神社)<br /> * [[輪王寺 (仙台市)|輪王寺]](仁王門は市指定文化財)<br /> * [[瑞鳳殿]](伊達政宗廟。伊達家墓所。[[経ヶ峯歴史公園]]内)<br /> * [[陸奥国分寺]]・[[薬師堂]]<br /> * [[陸奥国分尼寺]]跡<br /> * [[仙台東照宮]]<br /> * [[大観密寺]](仙台大観音)<br /> * [[成田山]]経ヶ峰国分寺<br /> * [[西方寺 (仙台市)|西方寺]](通称:「定義如来」「定義山」。三角[[油揚げ]]が名物)<br /> * [[北山五山]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[巡礼]]札所&#039;&#039;&#039;<br /> * [[仙台三十三観音]]<br /> * [[奥州仙臺七福神]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[主教座聖堂]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[日本聖公会]][[仙台基督教会]]<br /> * [[仙台ハリストス正教会]]<br /> * [[カトリック仙台司教区|カトリック元寺小路教会]]<br /> <br /> === レジャー ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * 自然・海山<br /> ** [[船形山]]<br /> ** [[神室岳]]<br /> ** [[面白山]]<br /> ** [[泉ヶ岳]]<br /> ** [[北泉ヶ岳]]<br /> ** [[寒風山 (山形県・宮城県)|寒風山]]<br /> ** [[白髪山 (宮城県・山形県)|白髪山]]<br /> ** [[後白髪山]]<br /> ** [[太白山]]<br /> ** [[大倉山 (仙台市)|大倉山]]<br /> ** [[深沼海水浴場]]<br /> ** [[仙台港]]<br /> ** [[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]<br /> ** [[名取川]]<br /> ** [[七北田川]]<br /> * [[温泉]]<br /> ** [[作並温泉]]<br /> ** [[秋保温泉]]<br /> ** [[二口温泉]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[スキー]]<br /> ** [[泉ヶ岳]]スキー場<br /> ** [[スプリングバレー泉高原スキー場]]<br /> * [[花見]]<br /> ** [[西公園 (仙台市)|西公園]](桜ヶ岡公園)<br /> ** [[榴岡公園]]<br /> ** [[三神峯公園]]<br /> ** [[七北田公園]]<br /> * [[動物園]]・[[遊園地]]・[[水族館]]・家族向け娯楽施設<br /> ** [[仙台市八木山動物公園]]<br /> ** [[八木山ベニーランド]]<br /> ** [[仙台ハイランド]]遊園地<br /> ** [[仙台うみの杜水族館]]<br /> ** [[仙台アンパンマンこどもミュージアム]]<br /> ** [[仙台市泉岳少年自然の家]]<br /> ** [[仙台市野草園]]<br /> * [[工場見学]]<br /> ** [[宮城峡蒸溜所|ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所]]<br /> ** [[キリンビール仙台工場]]<br /> ** [[鐘崎 笹かま館・食品館・七夕館]]<br /> ** [[八十島プロシード仙台工場]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 公園・緑地 ===<br /> 仙台市では都市の緑化と緑地公園・森林公園に力を入れている。平成11年には、市民・事業者・行政の協働による今後の緑づくりの具体的施策を定めた「百年の杜づくり行動計画」を策定し、市街地の「緑の回廊づくり」、誕生、結婚、新築など人生の節目を記念する植樹などによって1年1万本を目標に市民による植樹を進める「市民による「100万本の森づくり」、「学校の森づくり」、「建築物の緑化助成」、小学生向け緑化啓発サイト「[http://www.kids-100forest.jp/ キッズ百年の杜]」などの施策を実施している。<br /> 都心部を囲む水田地帯、広瀬川の河川敷、小さな山などを含めてグリーンベルトと見なし、条例で開発を規制している。生垣にも助成金を出している。ブロック塀を減らすことで地震対策としている面もある。これは1978年の宮城県沖地震の際、ブロック塀が崩れ、その下敷きとなり多くの犠牲者を出した反省に基づいている。<br /> * 緑化道路<br /> *: [[定禅寺通り]]、[[青葉通り]]など<br /> <br /> * 都市型公園・都市緑化公園<br /> {{see|仙台市の公園一覧}}<br /> <br /> * 森林公園・植物園・山岳保養地<br /> *: [[台原森林公園]]、[[水の森公園]]、[[太白山自然観察の森]]、[[青葉の森緑地]]、[[秋保大滝植物園]]、[[東北大学学術資源研究公開センター植物園]]、[[大年寺山|大年寺山公園・仙台市野草園]]、[[県民の森]]、[[泉ヶ岳]]など<br /> <br /> * 海浜緑地等<br /> *: [[仙台港#宮城県の港の歴史|貞山運河]]、浜辺の森・海岸公園、[[蒲生干潟]]<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> : &#039;&#039;仙台市出身の有名人、仙台市に縁のある著名人、ローカル・キャラ、主な[[芸能事務所]]などは、「[[仙台の著名人一覧]]」を参照&#039;&#039;<br /> <br /> == 郵便番号 ==<br /> (括弧内は担当する[[郵便事業]]の支店。民営化前に集配区の統合により無集配化したもののみ、旧[[集配局]]名)<br /> * 青葉区<br /> ** (旧仙台市)980([[仙台中央郵便局|仙台支店]]) 981([[仙台北郵便局|仙台北支店]])<br /> ** (旧宮城町地域)989-31([[愛子郵便局|新仙台支店愛子集配センター]]) 989-32([[大沢郵便局 (宮城県)|新仙台支店大沢集配センター]]) 989-34([[作並郵便局|作並]]→[[2007年]](平成19年)[[3月5日]]より愛子に変更)<br /> ** 折立・西花苑・茂庭 982-02([[仙台生出郵便局]]→[[2002年]](平成14年)[[10月7日]]より新仙台に変更)<br /> * 宮城野区 983([[仙台東郵便局|仙台東支店]])(港5丁目のみ985 ([[塩釜郵便局|塩釜支店]]))<br /> * 若林区 984([[若林郵便局|若林支店]])若林開局以前は980、982、982-01([[今泉郵便局|今泉局]])、983が混在し、若林局開局半年前に若林区全域を984とした。<br /> * 太白区 982([[仙台南郵便局]]→[[2002年]](平成14年)[[10月7日]]より[[新仙台郵便局]]に変更→[[新仙台郵便局|新仙台支店]])<br /> ** (南仙台地区)981-11([[仙台中田郵便局|仙台中田]]→[[2002年]](平成14年)[[10月7日]]より新仙台に変更)<br /> ** (旧[[生出村]]・[[秋保町]]地域など)982-02([[仙台生出郵便局|仙台生出]]→[[2002年]](平成14年)[[10月7日]]より新仙台に変更)<br /> *** なお、旧・秋保町地域については、[[1995年]](平成7年)[[4月2日]]以前は989-33([[秋保郵便局|秋保]]が管轄)であった。<br /> * 泉区<br /> ** (区中心部)981-31([[泉郵便局|泉支店]])<br /> ** (区西部)981-32(根白石→[[1992年]](平成4年)[[11月]]より[[泉西郵便局]]に変更→[[泉西郵便局|泉西支店]])<br /> ** (区南部)981-80(仙台北支店、青葉区と区別するため法人専用の郵便番号を除き、7桁化以降の5けた目までが80となる。ただし、1998年2月1日施行の、郵便番号7桁化以前は、単に981としていた)<br /> <br /> == 電話番号 ==<br /> * [[市外局番]]および[[市内局番]]の変遷&lt;ref&gt;[http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/exhibition/telephone/rekishi.htm 電話の歴史]&lt;/ref&gt;<br /> ** 1962年 - 1963年<br /> *** 市外局番は「&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;」で市内局番は1桁<br /> ** 1963年 - 1986年<br /> *** 市外局番は「&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;」で市内局番は2桁<br /> ** 1986年以降<br /> *** 市外局番は「&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;」で市内局番は3桁<br /> * 局番の変更<br /> ** 1963年変更<br /> *** &#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;→&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;2E&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;(Eコードは&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;,&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;,&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;)・・・仙台青葉通収容局(後に、1, 4, 7が追加され、さらにDEコードの61〜69も追加されている。市外局番3桁化後は、211〜217, 711〜716, 721〜724, 726, 751〜753, 795が追加されている)<br /> *** &#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;→&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;34&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;・・・台原収容局(後に、3が追加され、さらにDEコードの71〜76も追加されている。市外局番3桁化後は、219, 301, 717, 718, 727, 728が追加されている)<br /> *** &#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;→&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;56&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;・・・榴岡収容局(後に、7が追加され、さらにDEコードの91〜93, 95〜99も追加されている。市外局番3桁化後は、742, 791, 792が追加されている)<br /> *** &#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;→&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;48&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;・・・長町収容局(後に、6, 7, 9が追加されている。市外局番3桁化後は、304の一部、308, 746が追加されている)<br /> ** 1986年変更<br /> *** &#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;DE&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;2DE&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;<br /> * 旧市域の電話番号の例外<br /> ** 太白区生出地区<br /> *** 1980年まで生出局であり旧々市外局番は「&#039;&#039;&#039;022381&#039;&#039;&#039;」で市内局番なしである<br /> *** 仙台局との局番統合は以下のように行っている(同時に生出局から仙台局に変わり市内通話が可能になる)<br /> **** &#039;&#039;&#039;022381&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;→&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;81&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;<br /> **** 現在、&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;381&#039;&#039;&#039;は、[[名取市]]の4収容局と仙台中田収容局のISDN用局番として使用復帰している。<br /> ** 宮城野区港5丁目([[JXTGエネルギー仙台製油所]]や[[新仙台火力発電所]]などが当地にある。しかし、港1〜4丁目とは川を挟んでおり、間に橋が架かっていないことから、いったん[[多賀城市]]や[[七ヶ浜町]]を経由しないといけないため、事実上飛び地となっている)<br /> *** 1986年まで塩釜局であり旧市外局番は「&#039;&#039;&#039;02236&#039;&#039;&#039;」で市内局番1桁である(使用市内局番は&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;〜&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;局)<br /> *** 仙台局との局番統合は以下のように行っている(同時に塩釜局から仙台局に変わり市内通話が可能になる)<br /> **** &#039;&#039;&#039;02236&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;36E&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;FGHJ&#039;&#039;&#039;<br /> * 市内局番3桁化後に編入された旧泉市、旧宮城町、旧秋保町の旧市外局番および旧市内局番について<br /> ** 旧泉市(現泉区)<br /> *** 旧市外局番は「&#039;&#039;&#039;02237&#039;&#039;&#039;」(泉局)で市内局番1桁である(使用市内局番は&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;〜&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;局および&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;〜&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;局)<br /> *** 3桁前に利用されていなかった現在の(&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;)&#039;&#039;&#039;377&#039;&#039;&#039;も、同じ旧泉市域(従来&#039;&#039;&#039;378&#039;&#039;&#039;を利用していた野村収容局)で利用。<br /> *** 3桁によって利用可能になった現在の(&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;)&#039;&#039;&#039;371&#039;&#039;&#039;も、同じ旧泉市域(従来&#039;&#039;&#039;372&#039;&#039;&#039;〜&#039;&#039;&#039;375&#039;&#039;&#039;を利用していた仙台泉収容局)で利用。その後、主に[[富谷市]]で、当収容局が管轄する地域を中心に、&#039;&#039;&#039;351-0〜2&#039;&#039;&#039;が追加されている。<br /> *** その後、ISDN局番として、&#039;&#039;&#039;218&#039;&#039;&#039;/&#039;&#039;&#039;771&#039;&#039;&#039;/&#039;&#039;&#039;773&#039;&#039;&#039;/&#039;&#039;&#039;776&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;772-3〜9&#039;&#039;&#039;を仙台泉収容局で、&#039;&#039;&#039;342-3〜7&#039;&#039;&#039;,&#039;&#039;&#039;772-0〜2&#039;&#039;&#039;,&#039;&#039;&#039;777&#039;&#039;&#039;を野村収容局でそれぞれ利用開始されている。<br /> ** 旧宮城町(現・青葉区宮城地区)/旧秋保町(現・太白区秋保町地区)<br /> *** 旧市外局番は「&#039;&#039;&#039;02239&#039;&#039;&#039;」(愛子局)で市内局番1桁である(使用市内局番は&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;〜&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;局および&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;〜&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;局)<br /> *** 3桁前に利用されていなかった現在の(&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;)&#039;&#039;&#039;396&#039;&#039;&#039;は、宮城野区の岩切収容局で利用<br /> *** なお、ISDN用局番としては、旧宮城町では&#039;&#039;&#039;302&#039;&#039;&#039;(折立収容局を含む)と&#039;&#039;&#039;391&#039;&#039;&#039;の各一部、旧秋保町では&#039;&#039;&#039;304&#039;&#039;&#039;の一部が使われている。<br /> *** 現在、&#039;&#039;&#039;393&#039;&#039;&#039;〜&#039;&#039;&#039;395&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;397&#039;&#039;&#039;〜&#039;&#039;&#039;399&#039;&#039;&#039;については、一部は[[ひかり電話]]用にも利用されている。<br /> * 仙台市内の市内局番の特徴<br /> ** 1の位が0の局番は原則として加入電話には利用されていない<br /> *** 1の位が0の局番はかつては無線呼び出しに使用していたため<br /> *** 例外的に使われている1の位が0の市内局番は以下の5つである<br /> **** &#039;&#039;&#039;200&#039;&#039;&#039;([[UCOM]]←旧・[[メディア (企業)|メディア]]の割り当てを継承)/&#039;&#039;&#039;220&#039;&#039;&#039;([[テクノロジーネットワーク]]へ割り当て)/&#039;&#039;&#039;290&#039;&#039;&#039;([[ひかり電話]]専用局番)/&#039;&#039;&#039;380&#039;&#039;&#039;([[ソフトバンク]]へ割当。主に、ソフトバンクのコールセンター関連で見られる)/&#039;&#039;&#039;390&#039;&#039;&#039;(荒井・鶴ヶ谷の両収容局ISDN用局番に割当)<br /> ** 200番台の振り分けについては以下のようになっている<br /> *** &#039;&#039;&#039;201&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;209&#039;&#039;&#039;…[[新電電|NCC]]系(かつては[[無線呼び出し]]の局番として使用。未使用復帰後、NCC系事業者の[[ベライゾン ジャパン]]と[[ソフトバンク]]へ再割当)<br /> *** &#039;&#039;&#039;211&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;219&#039;&#039;&#039;…市内中心部および市内北部(&#039;&#039;&#039;218&#039;&#039;&#039;は泉区の仙台泉収容局)<br /> *** &#039;&#039;&#039;221&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;229&#039;&#039;&#039;…市内中心部(&#039;&#039;&#039;226&#039;&#039;&#039;は市内西部(折立・郷六など)、&#039;&#039;&#039;228&#039;&#039;&#039;/&#039;&#039;&#039;229&#039;&#039;&#039;は八木山地区)<br /> *** &#039;&#039;&#039;231&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;239&#039;&#039;&#039;…市内東部(&#039;&#039;&#039;233&#039;&#039;&#039;および&#039;&#039;&#039;234&#039;&#039;&#039;は市内北部)<br /> *** &#039;&#039;&#039;241&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;249&#039;&#039;&#039;…太白区(八木山および生出・秋保地区および区北端部を除く全域に見られる)<br /> *** &#039;&#039;&#039;251&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;259&#039;&#039;&#039;…市内東部<br /> *** &#039;&#039;&#039;261&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;269&#039;&#039;&#039;…市内中心部<br /> *** &#039;&#039;&#039;271&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;279&#039;&#039;&#039;…市内北部<br /> *** &#039;&#039;&#039;281&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;289&#039;&#039;&#039;…市内東部(&#039;&#039;&#039;281&#039;&#039;&#039;は太白区生出地区)<br /> *** &#039;&#039;&#039;291&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;299&#039;&#039;&#039;…市内東部(&#039;&#039;&#039;294&#039;&#039;&#039;のみ、若林区南小泉地区で、残りはすべて榴岡収容局のため、仙台駅東口方面で多く見られる)<br /> ** 300番台の振り分けについては以下のようになっている(&#039;&#039;&#039;310&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;319&#039;&#039;&#039;は、岩沼MA(2013年現在、(0223)2x〜3xを使用)の将来的な枯渇対策を考慮し、現時点では欠番・未使用となっている)<br /> *** &#039;&#039;&#039;301&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;309&#039;&#039;&#039;…市内北部・南部・西部(&#039;&#039;&#039;309&#039;&#039;&#039;は多賀城市)…ほぼ、ISDN専用局番となっている<br /> *** &#039;&#039;&#039;341&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;349&#039;&#039;&#039;…黒川郡・宮城郡・[[ひかり電話]]専用など<br /> *** &#039;&#039;&#039;351&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;359&#039;&#039;&#039;…黒川郡・宮城郡(&#039;&#039;&#039;351-0〜2&#039;&#039;&#039;は、仙台泉収容局だが、[[富谷市]](東向陽台・明石台地区)にまでまたがっている)・ひかり電話等<br /> *** &#039;&#039;&#039;361&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;369&#039;&#039;&#039;…塩竈市・多賀城市(&#039;&#039;&#039;361-2xxx&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;369-2xxx&#039;&#039;&#039;は[[浦戸諸島]]。その他&#039;&#039;&#039;369&#039;&#039;&#039;は、[[ひかり電話]]専用)<br /> *** &#039;&#039;&#039;371&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;379&#039;&#039;&#039;…泉区<br /> *** &#039;&#039;&#039;381&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;389&#039;&#039;&#039;…名取市・市内東部(&#039;&#039;&#039;389&#039;&#039;&#039;は多賀城市)<br /> *** &#039;&#039;&#039;391&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;399&#039;&#039;&#039;…旧[[宮城町]]・[[秋保町]](&#039;&#039;&#039;396&#039;&#039;&#039;は宮城野区の岩切収容局)、下4桁単位で[[ひかり電話]]用に使われている局番もある<br /> ** 700番台の振り分けについては以下のようになっている。<br /> *** &#039;&#039;&#039;701&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;709&#039;&#039;&#039;…[[新電電|NCC]]系(20x番台同様、かつては無線呼び出しの局番として使用。現在は、[[KDDI]]や[[楽天コミュニケーションズ]]へ再割り当て)<br /> *** &#039;&#039;&#039;711&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;719&#039;&#039;&#039;…市内中心部および市内北部<br /> *** &#039;&#039;&#039;721&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;729&#039;&#039;&#039;…市内中心部および市内北部<br /> *** &#039;&#039;&#039;731&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;739&#039;&#039;&#039;…かつては無線呼び出しの局番として使用。このうち、738〜739のみ再割り当てされ、[[ひかり電話]]専用局番として使用。<br /> *** &#039;&#039;&#039;741&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;749&#039;&#039;&#039;…市内南部(&#039;&#039;&#039;742&#039;&#039;&#039;は宮城野区の榴岡収容局、&#039;&#039;&#039;745&#039;&#039;&#039;は[[NTT-C]])<br /> *** &#039;&#039;&#039;751&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;759&#039;&#039;&#039;…市内中心部<br /> *** &#039;&#039;&#039;761&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;769&#039;&#039;&#039;…塩竈市・利府町(&#039;&#039;&#039;764&#039;&#039;&#039;は[[ソフトバンク]]、&#039;&#039;&#039;765&#039;&#039;&#039;は旧[[KDD]]→[[KDDI]])<br /> *** &#039;&#039;&#039;771&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;779&#039;&#039;&#039;…泉区・富谷町(&#039;&#039;&#039;774&#039;&#039;&#039;は[[NTT-C]]、&#039;&#039;&#039;775&#039;&#039;&#039;は旧[[平成電電]]→[[ソフトバンク]]、&#039;&#039;&#039;778&#039;&#039;&#039;は旧[[DDI]]→[[KDDI]])<br /> *** &#039;&#039;&#039;781&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;789&#039;&#039;&#039;…名取市・市内東部(&#039;&#039;&#039;781&#039;&#039;&#039;の一部はひかり電話専用、&#039;&#039;&#039;787&#039;&#039;&#039;はKDDI)<br /> *** &#039;&#039;&#039;791&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;799&#039;&#039;&#039;…市内中心部および東部・[[ひかり電話]]専用(796〜797)・[[TOHKnet]]など<br /> <br /> なお、ひかり電話専用局番は、2011年4月時点で以下の番号が利用されている。{{要出典|date=2013年12月}}<br /> * 253-6<br /> * 290<br /> * 302-3,4<br /> * 341-<br /> * 342-0,1,8,9<br /> * 343-0,1,5,6,7,8,9<br /> * 344-6,7,8,9<br /> * 346-0,1,6,7,8,9<br /> * 349-8,9<br /> * 352-0,1,5,6,7,8,9<br /> * 353-0,1<br /> * 354-7,8,9<br /> * 355-5,6,7,8,9<br /> * 369-3,4,5,6,7,8,9<br /> * 385-5,6,7<br /> * 393-4,5,6,7,8,9<br /> * 395-4,5,6,7,8,9<br /> * 397-5,6,7,8,9<br /> * 398-3,4,5,6,7,8,9<br /> * 399-6,7,8,9<br /> * 725<br /> * 738-7,8,9<br /> * 739-7,8,9<br /> * 748-4,5<br /> * 762-5,6,7,8<br /> * 779-5,6<br /> * 781-7,8,9<br /> * 796<br /> * 797<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 市制記念日 - 4月1日<br /> * かつては、宮城県内の自動車[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]の地名表示は「宮城」のみであったが、いわゆる[[ご当地ナンバー]]制度により、[[2006年]](平成18年)[[10月10日]]から「仙台」ナンバーが導入された。「仙台」ナンバーを取得できる車は、仙台市内に車庫登録をしている車となっている。<br /> * [[銭湯]]の数 - 10軒(2005年末)<br /> * 仙台で[[地方入試]]を行う[[私立大学]] - 128校(2006年春入学のための試験)<br /> * ウイスキーの一人あたりの年間消費量が全国1位<br /> * ゼリーの年間消費量が全国1位(2008年7月31日河北新報記載)<br /> * 地元への愛着度が高い。2008年度のじゃらんRC調べによると、沖縄、北海道、京都、福岡についで5番目に「地元にとても愛着を感じる」と答えた人がいた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Multimedia|仙台市の画像}}<br /> {{Sisterlinks<br /> |commons=仙台市<br /> |commonscat=Sendai,_Miyagi<br /> |q=no<br /> |v=no<br /> |voy=Sendai}}<br /> {{See also|Category:仙台市}}<br /> {{Div col|cols=3}}<br /> * [[杜の都]]<br /> * [[学都仙台]]<br /> * [[楽都仙台]]<br /> * [[仙台・宮城デスティネーションキャンペーン]]<br /> * [[仙台市都心部]]<br /> * [[仙台の地形]]<br /> * [[仙台の気候]]<br /> * [[仙台のスポーツ]]<br /> * [[仙台の著名人一覧]]<br /> * [[仙台市内の公共施設一覧]]<br /> * [[仙台都市圏]]<br /> * [[仙台経済圏]]<br /> * [[仙塩]]<br /> * [[南東北]]<br /> * [[仙台地方]]<br /> * [[仙台平野]]<br /> * [[伊達氏]]<br /> * [[仙台城]]<br /> * [[仙台藩]]<br /> * [[仙台路]]<br /> {{Div col end}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{osm box|r|4135014}}<br /> * [https://www.city.sendai.jp/ 仙台市]<br /> {{Geographic Location<br /> |Centre = 仙台市<br /> |North = [[大和町]] [[富谷市]] [[利府町]]<br /> |Northeast = [[多賀城市]] [[七ヶ浜町]]<br /> |East = ([[仙台湾]])<br /> |Southeast = <br /> |South = [[川崎町 (宮城県)|川崎町]] [[村田町]] [[名取市]]<br /> |Southwest = <br /> |West = 山形県[[東根市]]&lt;br&gt;[[山形市]]<br /> |Northwest = [[山形県]][[尾花沢市]]  [[色麻町]]<br /> |image = }}<br /> {{日本の政令指定都市}}<br /> {{宮城県の自治体}}<br /> {{Navboxes<br /> |title=仙台市各区の町・字<br /> |titlestyle=background-color:#FFE4C4<br /> |list1=<br /> {{仙台市青葉区の町・字}}<br /> {{仙台市宮城野区の町・字}}<br /> {{仙台市若林区の町・字}}<br /> {{仙台市太白区の町・字}}<br /> {{仙台市泉区の町・字}}}}<br /> {{日本の都道府県庁所在地}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せんたいし}}<br /> [[Category:宮城県の市町村]]<br /> [[Category:仙台市|*]]<br /> [[Category:城下町]]<br /> [[Category:都道府県庁所在地]]<br /> [[Category:政令指定都市]]<br /> [[Category:観光圏]]</div> 113.197.185.168 テンプレート:国立大学法人 2018-06-13T18:32:10Z <p>113.197.185.168: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name = 国立大学法人<br /> |title = {{Flagicon|JPN}} [[国立大学法人]] / 「[[国立大学法人#指定国立大学法人|指定国立大学法人]]」に2018年4月までに指定された5法人は &quot;&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;&quot;<br /> |group1 = 北海道<br /> |list1 = [[北海道大学]] - [[北海道教育大学]] - [[室蘭工業大学]] - [[小樽商科大学]] - [[帯広畜産大学]] - [[旭川医科大学]] - [[北見工業大学]]<br /> |group2 = 東北<br /> |list2 = [[弘前大学]] - [[岩手大学]] - &#039;&#039;&#039;[[東北大学]]&#039;&#039;&#039; - [[宮城教育大学]] - [[秋田大学]] - [[山形大学]] - [[福島大学]]<br /> |group3 = 東京<br /> |list3 = &#039;&#039;&#039;[[東京大学]]&#039;&#039;&#039; - [[東京医科歯科大学]] - [[東京外国語大学]] - [[東京学芸大学]] - [[東京農工大学]] - [[東京芸術大学]] - &#039;&#039;&#039;[[東京工業大学]]&#039;&#039;&#039; - [[東京海洋大学]] - [[お茶の水女子大学]] - [[電気通信大学]] - [[一橋大学]] - [[政策研究大学院大学]]<br /> |group4 = 関東・甲信越<br /> |list4 = [[茨城大学]] - [[筑波大学]] - [[筑波技術大学]] - [[宇都宮大学]] - [[群馬大学]] - [[埼玉大学]] - [[千葉大学]] - [[横浜国立大学]] - [[総合研究大学院大学]] - [[新潟大学]] - [[長岡技術科学大学]] - [[上越教育大学]] - [[山梨大学]] - [[信州大学]] <br /> |group5 = 東海・北陸<br /> |list5 = [[富山大学]] - [[金沢大学]] - [[北陸先端科学技術大学院大学]] - [[福井大学]] - [[岐阜大学]] - [[静岡大学]] - [[浜松医科大学]] - &#039;&#039;&#039;[[名古屋大学]]&#039;&#039;&#039; - [[愛知教育大学]] - [[名古屋工業大学]] - [[豊橋技術科学大学]] - [[三重大学]]<br /> |group6 = 近畿<br /> |list6 = [[滋賀大学]] - [[滋賀医科大学]] - &#039;&#039;&#039;[[京都大学]]&#039;&#039;&#039; - [[京都教育大学]] - [[京都工芸繊維大学]] - [[大阪大学]]- [[大阪教育大学]] - [[兵庫教育大学]] - [[神戸大学]] - [[奈良教育大学]] - [[奈良女子大学]] - [[奈良先端科学技術大学院大学]] - [[和歌山大学]]<br /> |group7 = 中国<br /> |list7 = [[鳥取大学]] - [[島根大学]] - [[岡山大学]] - [[広島大学]] - [[山口大学]]<br /> |group8 = 四国<br /> |list8 = [[徳島大学]] - [[鳴門教育大学]] - [[香川大学]] - [[愛媛大学]] - [[高知大学]]<br /> |group9 = 九州<br /> |list9 = [[福岡教育大学]] - [[九州大学]] - [[九州工業大学]] - [[佐賀大学]] - [[長崎大学]] - [[熊本大学]] - [[大分大学]] - [[宮崎大学]] - [[鹿児島大学]] - [[鹿屋体育大学]]<br /> |group10 = 沖縄<br /> |list10 = [[琉球大学]]<br /> |group11 = 関連項目<br /> |list11 = [[文部科学省]]<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:文部科学省|*こくりつたいかくほうしん]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 113.197.185.168
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46