Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=112.138.244.225&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-16T23:44:52Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 800メートルリレー走 2018-08-12T00:35:27Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2011年10月}}<br /> &#039;&#039;&#039;800メートルリレー走&#039;&#039;&#039;(800メートルリレーそう、{{lang-en|4x200 metres relay}})は、4人で200メートルずつを走り、そのタイムを競う[[陸上競技]]である。800メートルを継走することから&#039;&#039;&#039;8継&#039;&#039;&#039;(はちけい)とも呼ばれる。800mリレーは、以下のいずれかの方法で行われる。<br /> *完全にレーンを走る(レーンで四つの曲走路を走る)。<br /> *第1・第2走者はレーンで走り、第3走者が第2コーナーを抜けた時点でレーンを離れることができる(レーンで三つの曲走路を走る)。<br /> *第1走者が第2コーナーを抜けた時点でレーンを離れる(レーンで一つの曲走路を走る)。<br /> <br /> かつての中学男子の種目であったが、2003年からは400メートルリレーに変更されており、国内の大会で走られることは少なくなった。2014年から始まった[[IAAFワールドリレーズ]]の種目の一つである&lt;ref&gt;[http://www.iaaf.org/news/iaaf-news/iaaf-council-creates-new-world-relays-competi IAAF COUNCIL CREATES NEW WORLD RELAYS COMPETITION]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 屋外記録 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller&quot;<br /> |+ 男子&lt;ref&gt;[http://www.iaaf.org/records/by-discipline/relays/4x200-metres-relay/outdoor/men 4x200m men outdoor records by discipline] - IAAF&lt;/ref&gt;<br /> !記録!!タイム!!名前!!所属!!日付!!場所<br /> |-<br /> | 世界 || 1分18秒63 || [[ニッケル・アシュミード]]、[[ウォーレン・ウィア]]、[[ジャーメイン・ブラウン]]、[[ヨハン・ブレーク]] || {{JAM}} || [[2014年]][[5月24日]] || [[ナッソー]]<br /> |-<br /> | アジア || 1分22秒12 || [[橋元晃志]]、竹下裕希、愛敬彰太郎、三原浩幸 || {{flagicon|JPN}} [[早稲田大学]] || [[2014年]][[9月14日]] || [[東京都|東京]]<br /> |-<br /> | アフリカ || 1分22秒08 || Marcus La Grange、[[マシュー・クイン]]、Josef van der Linde、Paul Gorries || {{RSA}} || [[2002年]][[3月1日]] || [[ポート・エリザベス]]<br /> |-<br /> | ヨーロッパ || 1分20秒66 || [[クリストフ・ルメートル]]、Yannick Fonsat、Ben Bassaw、Ken Romain || {{FRA}} || [[2014年]][[5月24日]] || [[ナッソー]]<br /> |-<br /> | 北中米カリブ || 1分18秒63 || ニッケル・アシュミード、ウォーレン・ウィア、ジャーメイン・ブラウン、ヨハン・ブレーク || {{JAM}} || [[2014年]][[5月24日]] || [[ナッソー]]<br /> |-<br /> | 南アメリカ || 1分24秒42 || [[アダム・ハリス]]、Winston George、Jeremy Bascom、Stephan James || {{GUY}} || [[2015年]][[4月25日]] || [[フィラデルフィア]]<br /> |-<br /> | オセアニア || 1分23秒04 || スコット・バセラ、シェム・ホランズ、ディーン・カポビアンコ、ピーター・バセラ || {{flagicon|AUS}} [[ニューサウスウェールズ州]] || [[1998年]][[12月6日]] || [[シドニー]]<br /> |-<br /> | 日本・日本学生 || 1分22秒12 || 橋元晃志、竹下裕希、愛敬彰太郎、三原浩幸 || {{flagicon|JPN}} [[早稲田大学]] || [[2014年]][[9月14日]] || [[東京都|東京]]<br /> |-<br /> | 日本高校(単独) || 1分26秒69 || 北原拓朗、猪俣隼弥、本間圭祐、小林佑貴 || [[川崎市立橘高等学校]]・神奈川 || [[2010年]][[11月14日]] || 城山・神奈川<br /> |-<br /> | 日本中学(単独) || 1分30秒14 || 林和浩、渡辺孝仁、石井敏雄、飯塚裕之 || [[横浜市立万騎が原中学校|万騎が原中学校]]・神奈川 || [[1993年]][[10月17日]] || <br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller&quot;<br /> |+ 女子&lt;ref&gt;[http://www.iaaf.org/records/by-discipline/relays/4x200-metres-relay/outdoor/women 4x200m women outdoor records by discipline] - IAAF&lt;/ref&gt;<br /> !記録!!タイム!!名前!!所属!!日付!!場所<br /> |-<br /> | 世界 || 1分27秒46 || ラティーン・ジェンキンス、[[ラターシャ・コランダー]]、ナンシーン・ペリー、[[マリオン・ジョーンズ]] || {{USA}} &quot;ブルー&quot; || [[2000年]][[4月29日]] || [[フィラデルフィア]]<br /> |-<br /> | アジア || 1分33秒99 || [[陶宇佳]]、Yanbing Zhou、Wen Tian、[[韋永麗]] || {{CHN}} || [[2017年]][[4月22日]] || [[ナッソー]]<br /> |-<br /> | アフリカ || 1分30秒52 || [[ブレッシング・オカグバレ]]、Regina George、Dominique Duncan、Christy Udoh || {{NGR}} || [[2015年]][[5月2日]] || [[ナッソー]]<br /> |-<br /> | ヨーロッパ || 1分28秒15 || [[マルリース・ゲール]]、ロミー・ミューラー、[[ベーベル・エッカート]]、[[マリタ・コッホ]] || {{GDR}} || [[1980年]][[8月9日]] || [[イェーナ]]<br /> |-<br /> | 北中米カリブ || 1分27秒46 || L・ジェンキンス、ラターシャ・コランダー、N・ペリー、マリオン・ジョーンズ || {{USA}} &quot;ブルー&quot; || [[2000年]][[4月29日]] || [[フィラデルフィア]]<br /> |-<br /> | 日本 || 1分35秒36 || [[紫村仁美]]、[[千葉麻美]]、[[青木沙弥佳]]、[[渡辺真弓]] || {{flagicon|JPN}} [[東邦銀行]] || [[2015年]][[10月17日]] || [[福島市|福島]]<br /> |-<br /> | 日本学生 || 1分37秒98 || 上山美紗喜、名倉千晃、正垣知保里、[[三木汐莉]] || {{flagicon|JPN}} [[東大阪大学]] || [[2013年]][[10月20日]] || [[伊丹市|伊丹]]<br /> |-<br /> | 日本高校(単独) || 1分38秒82 || 村上瑞季、佐々木梓、逢坂友利子、[[石塚晴子]] || [[東大阪大学敬愛高等学校]]・大阪 || [[2016年]][[3月30日]] || 鴻ノ池・奈良<br /> |}<br /> <br /> == 室内記録 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller&quot;<br /> |+ 男子&lt;ref&gt;[http://www.iaaf.org/records/by-discipline/relays/4x200-metres-relay/indoor/men 4x200m men indoor records by discipline] - IAAF&lt;/ref&gt;<br /> !記録!!タイム!!名前!!所属!!日付!!場所<br /> |-<br /> | 世界 || 1分22秒11 || [[リンフォード・クリスティ]]、Darren Braithwaite、Ade Mafe、[[ジョン・レジス]] || {{GBR}} || [[1991年]][[3月3日]] || [[グラスゴー]]<br /> |-<br /> | アジア || 1分27秒04 || 岩永恒、[[杉本龍勇]]、増川邦明、加藤晴康 || {{flagicon|JPN}} [[法政大学]] || [[1991年]][[3月3日]] || [[横浜市|横浜]]<br /> |-<br /> | ヨーロッパ || 1分22秒11 || [[リンフォード・クリスティ]]、Darren Braithwaite、Ade Mafe、[[ジョン・レジス]] || {{GBR}} || [[1991年]][[3月3日]] || [[グラスゴー]]<br /> |-<br /> | 北中米カリブ || 1分22秒71 || トーマス・ジェファーソン、レイモンド・ピエール、[[アントニオ・マッケイ]]、[[ケビン・リトル (陸上選手)|ケビン・リトル]] || {{USA}} || [[1991年]][[3月3日]] || [[グラスゴー]]<br /> |-<br /> | 日本 || 1分27秒04 || 岩永恒、杉本龍勇、増川邦明、加藤晴康 || {{flagicon|JPN}} [[法政大学]] || [[1991年]][[3月3日]] || [[横浜市|横浜]]<br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller&quot;<br /> |+ 女子&lt;ref&gt;[http://www.iaaf.org/records/by-discipline/relays/4x200-metres-relay/indoor/women 4x200m women indoor records by discipline] - IAAF&lt;/ref&gt;<br /> !記録!!タイム!!名前!!所属!!日付!!場所<br /> |-<br /> | 世界 || 1分32秒41 || エカテリーナ・コンドラチェワ、[[イリーナ・ハバロワ]]、[[ユリア・ペチョンキナ]]、ユリア・グシチナ || {{RUS}} || [[2005年]][[1月29日]] || [[グラスゴー]]<br /> |-<br /> | アジア || 1分42秒80 || 北川政代、野村綾子、横山公子、熊田恭子 || {{flagicon|JPN}} 日本選抜 || [[1991年]][[3月3日]] || [[横浜市|横浜]]<br /> |-<br /> | ヨーロッパ || 1分32秒41 || エカテリーナ・コンドラチェワ、[[イリーナ・ハバロワ]]、[[ユリア・ペチョンキナ]]、ユリア・グシチナ || {{RUS}} || [[2005年]][[1月29日]] || [[グラスゴー]]<br /> |-<br /> | 北中米カリブ || 1分33秒24 || Flirtisha Harris、[[クリスティ・ゲインズ]]、テリー・デンディ、ミシェル・コリンズ || {{USA}} || [[1994年]][[2月12日]] || [[グラスゴー]]<br /> |-<br /> | 日本 || 1分42秒80 || 北川政代、野村綾子、横山公子、熊田恭子 || {{flagicon|JPN}} 日本選抜 || [[1991年]][[3月3日]] || [[横浜]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 日本記録(屋外)の変遷 ==<br /> *1975年以降の電気計時記録<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%&quot;<br /> |+ 男子&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書||date = 1995年9月4日発行||title = 日本記録の変遷||journal = [[日本陸上競技連盟]]八十年史||pages = 48}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書||date = 2013年4月号別冊付録||title = 記録集計号2012 PLUS+||journal = [[陸上競技マガジン]]||issue = 第7号||volume = 第63巻||publisher = [[ベースボール・マガジン社]]||pages = 99}}&lt;/ref&gt;<br /> !タイム!!名前!!チーム!!大会!!日付!!場所<br /> |-<br /> |1分24秒18||馬場豊、村田昌紀、浅羽淳、[[不破弘樹]]||日本選抜B||浜松中日カーニバル||[[1984年]][[11月3日]]||[[浜松市|浜松]]<br /> |-<br /> |1分24秒15||[[太田裕久]]、五十嵐幸一、栗原浩司、滝川年一||日本選抜||浜松中日カーニバル||[[1986年]][[11月3日]]||[[浜松市|浜松]]<br /> |-<br /> |1分23秒58||[[杉本龍勇]]、[[山内健次]]、小中富公一、[[不破弘樹]]||日本選抜||浜松中日カーニバル||[[1988年]][[11月3日]]||[[浜松市|浜松]]<br /> |-<br /> |1分22秒94||穴井伸也、田村和宏、佐藤真太郎、中川博文||[[早稲田大学]]||早慶同関対校||[[2000年]][[7月2日]]||[[神戸市|神戸]]<br /> |-<br /> |1分22秒67||[[江里口匡史]]、楊井佑輝緒、木原博、[[木村慎太郎]]||[[早稲田大学]]||早慶対抗||[[2008年]][[9月27日]]||[[横浜市|横浜]]<br /> |-<br /> |1分22秒41||木村賢太、竹下裕希、愛敬彰太郎、永沼賢治||[[早稲田大学]]||早慶対抗||[[2013年]][[9月22日]]||[[所沢市|所沢]]<br /> |-<br /> |1分22秒12||[[橋元晃志]]、竹下裕希、愛敬彰太郎、三原浩幸||[[早稲田大学]]||早慶対抗||[[2014年]][[9月14日]]||[[横浜市|横浜]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%&quot;<br /> |+ 女子&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書||date = 1995年9月4日発行||title = 日本記録の変遷||journal = [[日本陸上競技連盟]]八十年史||pages = 58}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書||date = 2013年4月号別冊付録||title = 記録集計号2012 PLUS+||journal = [[陸上競技マガジン]]||issue = 第7号||volume = 第63巻||publisher = [[ベースボール・マガジン社]]||pages = 104}}&lt;/ref&gt;<br /> !タイム!!名前!!チーム!!大会!!日付!!場所<br /> |-<br /> |1分39秒66||[[蜂須賀明美]]、北村美由紀、[[磯貝美奈子]]、立野君香||日本選抜||浜松中日カーニバル||[[1984年]][[11月3日]]||[[浜松市|浜松]]<br /> |-<br /> |1分35秒90||越本ひとみ、[[磯崎公美]]、原悦子、[[小西恵美子]]||日本||浜松中日カーニバル||[[1985年]][[11月4日]]||[[浜松市|浜松]]<br /> |-<br /> |1分35秒36||[[紫村仁美]]、[[千葉麻美]]、[[青木沙弥佳]]、[[渡辺真弓]]||[[東邦銀行]]||ふくしまリレーズ||[[2015年]][[10月17日]]||[[福島市|福島]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.iaaf.org/records/by-discipline/relays/4x200-metres-relay/outdoor/men 4x200 Metres Relay] - [[国際陸上競技連盟]] {{en icon}}<br /> *[http://www.jaaf.or.jp/record/japan.html 日本記録] - [[日本陸上競技連盟]]<br /> *[http://www.iuau.jp/recordroom/ur.html 日本学生記録] - [[日本学生陸上競技連合]]<br /> <br /> {{陸上競技}}<br /> {{デフォルトソート:800めえとるりれえそう}}<br /> [[Category:陸上競技種目]]</div> 112.138.244.225 鳥類用語 2018-08-09T13:25:31Z <p>112.138.244.225: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;鳥類用語&#039;&#039;&#039;(ちょうるいようご)では、[[鳥類]]の身体の名称、および特徴や生態を示す用語について記す。<br /> [[ファイル:Bird_ja.png|360px|right]]<br /> <br /> == 身体の構造 ==<br /> [[ファイル:Birdmorphology.svg|thumb|300px|鳥類の典型的な外見的特徴。1:[[くちばし]]、2:頭頂、3:[[虹彩]]、4:[[瞳孔]]、5:[[上背]] ([[:en:Bird#Anatomy and physiology|Mantle]])、6:[[小雨覆]] ([[:en:Covert feather#Wing coverts|Lesser coverts]])、7:[[肩羽]] ([[:en:Scapular|Scapular]])、8:[[雨覆]] ([[:en:Covert feather#Wing coverts|Coverts]])、9:[[三列風切]] ([[:en:Tertials|Tertials]])、10:[[尾]]、11:[[初列風切]]、12:下腹、13:[[太股|腿]]、14:[[かかと]]、15:[[跗蹠]] ([[:en:Tarsus (skeleton)|Tarsus]])、16:[[趾 (鳥類)|趾]]、17:[[脛]]、18:[[腹]]、19:[[脇腹|脇]]、20:[[胸]]、21:[[喉]]、22:[[肉垂]] ([[:en:Wattle (anatomy)|Wattle]])、23:過眼線&lt;!-- このキャプションに変更を加えるときは、この図にリンクしている他の記事でのキャプションも確認の上、変更してください。 --&gt;]]<br /> <br /> === 頭部 ===<br /> ; 頭上(とうじょう、英:[[:en:Crown (anatomy)|crown]])<br /> : 頭頂 + 額。<br /> :; 頭央線(とうおうせん〈ずおうせん〉、英:crown stripe, median vertical line)<br /> :; 頭側線(とうそくせん、英:lateral crown-stripe)<br /> :: 側頭線(そくとうせん)。<br /> ; 頭頂(とうちょう、英:hood, pileum, top of head)<br /> : 眼より上の部分。<br /> ; 額(ひたい、英:forehead)<br /> : 前頭(ぜんとう)。<br /> ; 後頭(こうとう、英:hind head, occiput)<br /> : 頭部のうち眼より後ろの部分。<br /> ; [[冠羽]](かんう、かんむりばね、英:[[:en:Crest (feathers)|crest]])<br /> : 冠毛。頭頂部から生える長い羽毛。繁殖期 ([[#夏羽|夏羽]])の雄にのみ出現する場合もある。<br /> : 主に繁殖期に現れる長い羽毛を&#039;&#039;&#039;飾り羽&#039;&#039;&#039;(かざりばね、英:[[:en:Plume (feather)|plume]], ornamental feather)と呼ぶ。<br /> ; 羽角(うかく、英:ear-tufts)<br /> : [[フクロウ目|フクロウ類]]などの頭部に見られる耳状の羽毛。<br /> <br /> [[ファイル:MeasureBeakThrush.jpg|thumb|嘴峰長の測定]]<br /> ; [[くちばし|嘴]](くちばし、英:[[:en:Beak|beak]], bill)<br /> : 上下の顎が変化したもので、採食方法にあわせて様々に進化している。<br /> : 上側の嘴(上くちばし)を&#039;&#039;&#039;上嘴&#039;&#039;&#039;(じょうし、英:upper mandible)、下側の嘴(下くちばし)を&#039;&#039;&#039;下嘴&#039;&#039;&#039;(かし、英:lower mandible)と呼ぶ。<br /> :; 嘴峰(しほう、英:[[:en:culmen (bird)|culmen]])<br /> :: 上嘴の基部から先端(嘴端〈英:tip of bill〉)までの稜線。この長さを&#039;&#039;&#039;嘴峰長&#039;&#039;&#039;(しほうちょう、英:culmen length 〈嘴長、英:bill length〉)という。<br /> :; 嘴縁(しえん、英:cutting edge, tomia of cutting edge)<br /> :: 嘴の左右の縁。上嘴の縁を&#039;&#039;&#039;上嘴縁&#039;&#039;&#039;(じょうしえん)、下嘴の縁を&#039;&#039;&#039;下嘴縁&#039;&#039;&#039;(かしえん)といい、上嘴と下嘴の合わさる線を&#039;&#039;&#039;会合線&#039;&#039;&#039;(かいごうせん)と呼ぶ。<br /> :; 嘴縁突起(しえんとっき、英:tomial tooth)<br /> :: [[ハヤブサ属|ハヤブサ類]]や[[モズ科|モズ類]]などの上嘴縁に見られる突起。この突起に対して下嘴縁に見られる凹みを&#039;&#039;&#039;嘴縁欠刻&#039;&#039;&#039;(しえんけっこく)と呼ぶ。<br /> :; 嘴爪(はしづめ〈しづめ〉、英:nail of bill)<br /> :: [[カモ科|カモ類]]の上嘴の先端に見られる爪状の突起。<br /> :; 板歯(ばんし、英:lamellae)<br /> :: カモ類の嘴の側面に見られる櫛状の器官で、水から[[濾過摂食|餌をこし取り採食]]する。<br /> :; 下嘴角(かしかく、英:angle of gonys)<br /> :; 嘴底線(していせん、英:[[:en:gonys|gonys]])<br /> :: 下嘴の下嘴角から先端までの稜線。底線。嘴底(英:base of bill)。<br /> ; 口角(こうかく、英:[[:en:gape|gape]], angle of mouth)<br /> : 上嘴と下嘴が結合する肉質部分。<br /> ; 嘴毛(しもう、英:nasal hairs)<br /> ; 鬚(ひげ、英:nasal bristles)<br /> ; 鼻瘤(はなこぶ、英:knob)<br /> ; 蠟膜(ろうまく、英:cere)<br /> ; 鼻溝(びこう、英:nasal groove)<br /> ; 鼻孔(びこう、英:nostrils)<br /> ; 顔(英:face)。<br /> : 眼先 + 囲眼部 + 頬。<br /> ; 眼先(めさき、英:[[:en:Lore (anatomy)|lore]])<br /> : 目先。<br /> ; [[目|眼]](め、英:[[:en:eye|eye]])<br /> :; [[虹彩]](こうさい、英:[[:en:Iris (anatomy)|iris]])<br /> :; [[瞳孔]](どうこう、英:[[:en:Pupil|pupil]])<br /> :; [[瞬膜]](しゅんまく、英:[[:en:Nictitating membrane|nictitating membrane]])<br /> :<br /> ; 囲眼部(いがんぶ、英:orbital area)<br /> : <br /> :; 囲眼羽(いがんう、アイリング、英:eye ring)<br /> :; 囲眼輪(いがんりん、英:orbital ring)。<br /> :: 眼瞼(がんけん)。眼瞼輪(がんけんりん)。<br /> :; 眉斑(びはん、英:[[:en:Supercilium|supercilium]], eyebrow)<br /> :: 眉線(びせん、英:Supercilium line)。<br /> :; {{Anchor|過眼線}}(かがんせん、英:eye-stripe, eye line, transocular line)<br /> :: 眼を中心に、前後方向に入る線状(帯状)の模様。[[カルガモ]]や[[ハクセキレイ]]などで見られる。<br /> ; 頬(ほお、英:cheek)<br /> : 眼の下の部分。[[スズメ]]と[[ニュウナイスズメ]]のように、この部分に入る斑点などで種を見分ける場合がある。<br /> :; 頬線(ほおせん〈きょうせん〉、英:moustachial stripe)<br /> :; 外頬線(そとほおせん、英:submoustachial stripe)<br /> : 亜頬線。<br /> :; 顎線(がくせん、英:malar stripe, maxillary line)<br /> ; 耳羽(じう、英:ear coverts)<br /> : 耳を覆っている羽毛。<br /> ; 顔盤(がんばん、英:[[:en: Facial disk|facial disk]])<br /> ; 肉垂(にくすい、英:[[:en:Wattle (anatomy)|wattle]])<br /> ; 腮(さい〈し〉、英:chin)<br /> : 顎(あご)。<br /> :; 腮線(さいせん〈しせん〉、英:mesial line)<br /> :: 下顎線。<br /> ; 喉(のど、英:throat)<br /> <br /> === 頸部 ===<br /> ; 前頸(ぜんけい、英:fore neck)<br /> ; 頸側(けいそく、英:lateral neck)<br /> : 側頸(そくけい)。<br /> ; 後頸(こうけい、英:nape, hind neck)<br /> : 襟首(えりくび)。<br /> <br /> === 体部 ===<br /> ; 肩(かた、英:shoulder)<br /> ; 胸(むね、英:breast)<br /> ; 腹(はら、英:belly)<br /> : 胸に近い方を&#039;&#039;&#039;上腹&#039;&#039;&#039;(じょうふく)、脚に近い方([[総排出腔|排出腔]]付近)を&#039;&#039;&#039;下腹&#039;&#039;&#039;(かふく、したはら、英:vent)と呼ぶ。<br /> ; 胸側(きょうそく、英:breast-side)<br /> : 側胸(そくきょう、英:side of breast)。<br /> ; 体側(たいそく、英:side)<br /> ; 脇(わき、英:flank)<br /> : 腋。<br /> ; 背(せ、英:back)<br /> :; 上背(じょうはい、じょうせ、うわぜ、英:mantle)<br /> :; 下背(かはい)<br /> ; 腰(こし、英:[[:en:Rump (animal)|rump]])<br /> : 背より下、尾羽の付け根より上の部分。<br /> <br /> === 尾部 ===<br /> ; [[尾]](お、英:tail)<br /> : 上下の尾筒 + 尾羽。<br /> ; {{Anchor|尾筒}}(びとう、英:[[:en: Tail coverts|tail coverts]])<br /> : 尾羽の付け根部分。上面を&#039;&#039;&#039;{{Anchor|上尾筒}}&#039;&#039;&#039;(じょうびとう、英:upper tail-coverts)、下面を&#039;&#039;&#039;{{Anchor|下尾筒}}&#039;&#039;&#039;(かびとう、英:under tail-coverts, crissum)と呼ぶ。<br /> ; {{Anchor|尾羽}}(おばね〈びう〉、英:tail feathers)<br /> : 尾羽の形により、 &#039;&#039;&#039;角尾&#039;&#039;&#039;(かくび、英:square tail)、&#039;&#039;&#039;円尾&#039;&#039;&#039;(丸尾、まるび、英:rounded tail)、&#039;&#039;&#039;凹尾&#039;&#039;&#039;(おうび、英:emarginated tail)、&#039;&#039;&#039;燕尾&#039;&#039;&#039;(えんび、英:forked tail)、&#039;&#039;&#039;凸尾&#039;&#039;&#039;(とつび、英:graduated tail)および&#039;&#039;&#039;[[くさび|楔]]尾&#039;&#039;&#039;(くさびお〈せつび〉、英:wedge-shaped tail)のほか、&#039;&#039;&#039;尖尾&#039;&#039;&#039;(せんび、英:pointed tail)、&#039;&#039;&#039;[[はさみ|鋏]]尾&#039;&#039;&#039;(きょうび、英:forficated tail)、&#039;&#039;&#039;吹流し&#039;&#039;&#039;(ふきながし、英:train)などに分けられる。<br /> :; 中央尾羽(ちゅうおうおばね〈ちゅうおうびう〉、英:central tail-feathers, central rectrices)<br /> :: 中央2枚の尾羽。<br /> :; 外側尾羽&#039;&#039;&#039;(そとがわおばね、がいそくおばね〈がいそくびう〉、英:outer tail-feathers, lateral rectrices)<br /> :: 両側の尾羽。<br /> <br /> === 足部 ===<br /> ; 肢(あし〈し〉、英:limb)<br /> : 後肢(こうし、英:[[:en:Hindlimb|hindlimb]])全体を指す。<br /> : ただし、一般には「足」もしくは「脚」が用いられる。<br /> ; [[脚]](あし、英:leg)<br /> : 趾(あしゆび)の付け根から上の、地につかない部分。<br /> :; 腿(もも、英:thigh)<br /> :: [[大腿骨]]の部分。<br /> :; 脛(すね、英:tibia)<br /> :: [[脛骨]](脛足根骨〈脛跗骨〉英:[[:en:Tibiotarsus|tibiotarsus]])の部分。<br /> :; 踵(かかと、英:tibio-tarsal articulation, ancle)<br /> ::<br /> :; 跗蹠(ふしょ〈ふせき〉、英:tarsus)<br /> :: 踵から趾の付け根までの部分。<br /> ; 足(あし、英:foot)<br /> : 趾の付け根から先端までの、地につく部分。<br /> ; [[趾_ (鳥類)|趾]](あしゆび、英:toe)<br /> : 足指。<br /> :; 後趾(こうし、英:hind toe)<br /> :: 第1趾。<br /> :; 内趾(ないし、英:inner toe)<br /> :: 第2趾。<br /> :; 中趾(ちゅうし、英:middle toe)<br /> :: 第3趾。<br /> :; 外趾(がいし、英:outer toe)<br /> :: 第4趾。<br /> :; 距(けづめ、英:[[:en:Spur (zoology)|spur]])<br /> :: 蹴爪。足距(英:tarsal spur)。<br /> ; [[趾_ (鳥類)#足ひれ|蹼]](みずかき、英:web)<br /> : 水掻き。足ひれ。<br /> :; 蹼足(ぼくそく、英:palmate foot)<br /> :: 足指が薄い&#039;&#039;&#039;蹼膜&#039;&#039;&#039;(ぼくまく)でつながったひれ状の水掻き足。<br /> :; 弁足(べんそく、英:lobate foot)<br /> :: 足指がつながらず独立した葉状の&#039;&#039;&#039;弁膜&#039;&#039;&#039;(べんまく、英:lobe)をもつ水掻き足。<br /> ; [[爪]](つめ、英:claw)<br /> : 趾の先端にある鉤爪。<br /> <br /> === 翼羽部 ===<br /> [[ファイル:BirdWingFeatherSketch.svg|thumb|400px|翼上面の部位の名称。&lt;br/&gt;1: 初列風切 ([[:en:Primary feather|primaries]])&lt;br/&gt;2: 初列雨覆 (primary coverts) &lt;br/&gt;3: 小翼羽 ([[:en:Alula|alula]])&lt;br/&gt;4: 次列風切 ([[:en:Secondary feather|secondaries]])&lt;br/&gt;5: (次列)大雨覆 (greater 〈secondary〉 coverts)&lt;br/&gt;6: (次列)中雨覆 (median 〈secondary〉 coverts)&lt;br/&gt;7: (次列)小雨覆 (lesser 〈secondary〉 coverts) &lt;br/&gt;8: 三列風切 ([[:en:Tertials|tertials]])&lt;br/&gt;9: 肩羽 (scapulars)]]<br /> ; 翼上面(よくじょうめん、英:upper wing)<br /> : 翼の上側。上面(じょうめん、英:upper surface)。<br /> ; 翼下面(よくかめん、英:under wing,)<br /> : 翼の下側。下面(かめん、英:under surface)。<br /> ; 前縁(ぜんえん、英:leading edge)<br /> :: 翼前縁(よくぜんえん)。<br /> ; 後縁(こうえん、英:trailing edge)<br /> :: 翼後縁(よくこうえん)。<br /> ; 翼角(よくかく、英:wing bend)<br /> ::<br /> ; [[風切羽]] (かざきりばね、英:[[:en: Flight feather|flight feathers]])<br /> :<br /> :; 初列風切(しょれつかざきり、英:[[:en: Primary feather|primaries]])<br /> :: 飛行機における[[ウィングレット]]に相当。<br /> :; 次列風切(じれつかざきり、英:[[:en: Secondary feather|secondaries]])<br /> ::<br /> :; 三列風切(さんれつかざきり、英:[[:en: Tertials|tertials]])<br /> ::<br /> :; 上膊風切(じょうはくかざきり、英:humerals)<br /> ; 雨覆(あまおおい、英:[[:en:Wing coverts|wing coverts]])<br /> : 上雨覆(うえあまおおい、英:upper wing-coverts)。<br /> :; 初列雨覆(しょれつあまおおい、英:primary coverts)<br /> :: 初列大雨覆(しょれつおおあまおおい、英:greater primary coverts)。<br /> :; 初列中雨覆(しょれつちゅうあまおおい、英:median primary coverts)<br /> ::<br /> :; 初列小雨覆(しょれつしょうあまおおい、英:lesser primary coverts)<br /> ::<br /> :; 手根雨覆(しゅこんあまおおい、英:carpal covert)<br /> ::<br /> :; 大雨覆(おおあまおおい、英:greater coverts, greater wing coverts)<br /> :: 次列大雨覆(じれつおおあまおおい、英:greater secondary coverts)<br /> :; 中雨覆(ちゅうあまおおい、英:median coverts, median wing coverts)<br /> :: 次列中雨覆(じれつちゅうあまおおい、英:median secondary coverts)。<br /> :; 小雨覆(しょうあまおおい、英:lesser coverts, lesser wing coverts)<br /> :: 次列小雨覆(じれつしょうあまおおい、英:lesser secondary coverts)。<br /> :; 上膊雨覆(じょうはくあまおおい、英:humeral coverts)<br /> :: 上膊風切にある雨覆。<br /> :; 前縁雨覆(ぜんえんあまおおい、英:marginal coverts)<br /> ::<br /> ; 小翼羽(しょうよくう、英:[[:en: Alula|alula]], bastard wing)<br /> : 親指にあたり、飛行機でのスラットのような役割を果たす。<br /> ; 肩羽(かたばね、英:scapulars)<br /> :<br /> ; 下雨覆(したあまおおい、英:under wing-coverts)<br /> :<br /> :; 下初列大雨覆(したしょれつおおあまおおい、英:greater under primary coverts)<br /> :: 下部初列大雨覆。<br /> :; 下初列中雨覆(したしょれつちゅうあまおおい、英:median under primary coverts)<br /> :: 下部初列中雨覆。<br /> :; 下初列小雨覆(したしょれつしょうあまおおい、英:lesser under primary coverts)<br /> :: 下部初列小雨覆<br /> :; 下大雨覆(したおおあまおおい、英:greater underwing-coverts)<br /> :: 下部大雨覆。<br /> :; 下中雨覆(したちゅうあまおおい、英:median underwing-coverts)<br /> :: 下部中雨覆。<br /> :; 下小雨覆(したしょうあまおおい、英:lesser underwing-coverts)<br /> :: 下部小雨覆。<br /> ; 腋羽(わきばね、英:axillars)<br /> : 脇羽。<br /> ; {{Anchor|翼鏡}}(よくきょう、英:[[:en: Speculum feathers|speculum]])<br /> : 主に[[カモ|カモ類]]に見られる、次列風切付近の金属光沢のある部分。<br /> ; 翼帯(よくたい、英:wing bar)<br /> : 翼に見られる線。<br /> <br /> === 骨格 ===<br /> ; [[竜骨突起]](りゅうこつとっき、英:[[:en:Keel (bird)|keel]])<br /> <br /> == 生態 ==<br /> === 行動 ===<br /> <br /> ; 混群(こんぐん、英:[[:en: Mixed-species foraging flock|mixed-species flock]])<br /> : 異なる種類がひとつの群れを形成すること。<br /> ; ディスプレイ(英:display)<br /> : 誇示。求愛や[[威嚇]]などの際、音や動作・姿勢などで誇示する行為。<br /> ; {{Anchor|ドラミング}}(英:drumming)<br /> : 翼や尾羽などを使って、または[[キツツキ亜科_ (Sibley)|キツツキ類]]が嘴で木の幹を繰り返し叩くことで連続音を出す行動。ディスプレイや仲間(繁殖相手や子供など)との合図に使われる。<br /> ; {{Anchor|クラッタリング}}(英:clattering)<br /> : 嘴を叩き合わせるように激しく開閉して音を出す行動で、ディスプレイや仲間との合図に用いられる。[[コウノトリ]]など[[鳴管]]が未発達の種で見られる。クラッターリングとも呼ぶ。<br /> ; 擬傷(ぎしょう、英:injury feiging)<br /> : 親鳥が傷ついたようなディスプレイで侵入者を引きつけ、守るべき卵や雛から引き離そうとする行動。擬傷行動(英:injury feiging behavior)。<br /> ; モビング(英:mobbing)<br /> : 擬攻撃(ぎこうげき)。大型の[[天敵]]などに対し、同種の仲間が集団になって攻撃を仕掛けるかのように騒いで逃れる行動。<br /> ; 羽づくろい(はづくろい、英:preening)<br /> :<br /> ; [[ペリット]](ペレット、英:[[:en: Pellet (ornithology)|pellet]])<br /> : 未消化のものを吐き出した残骸。<br /> <br /> === 繁殖 ===<br /> [[ファイル:Pippit-closer.jpg|thumb|right|[[マミジロタヒバリ]]の孵ったばかりの&#039;&#039;&#039;雛&#039;&#039;&#039;。羽毛がなく、眼も開いていない。]]<br /> [[ファイル:Mukudori_0406214s.jpg|thumb|right|[[ムクドリ]]の&#039;&#039;&#039;若鳥&#039;&#039;&#039;。巣立ち後は自力で飛ぶことができる。]]<br /> ; 親鳥(おやどり、英:parent)<br /> : 繁殖中、育雛中の成鳥のこと。<br /> ; [[雛]](ひな、英:chick)<br /> : [[孵化]]して間もない、幼羽に覆われるまでの成長段階にある鳥。または、未成熟な鳥全般を指す場合もある。&#039;&#039;&#039;雛鳥&#039;&#039;&#039;(ひなどり)。※異なる用法も多いので、「[[幼鳥]]」も参照のこと。<br /> ; [[幼鳥]](ようちょう、英:juvenile)<br /> : 孵化後、主に幼羽が生え揃った後、第1回換羽までの成長段階にある鳥。または、未成熟な鳥全般を指す。※一般的用法、他の学術的用法、[[家禽]]での用法などを含め、詳しくは「[[幼鳥]]」を参照のこと。<br /> ; 若鳥(わかどり、英:immature)<br /> : 未成鳥(みせいちょう)。第1回換羽から、成鳥までの成長段階にある鳥。一般に、この時期になると自力で飛ぶことができる。※異なる用法も多いので、「[[幼鳥]]」も参照のこと。<br /> ; [[成鳥]](せいちょう、英:adult)<br /> : [[成熟]]した鳥のこと。<br /> ; 老鳥(ろうちょう)<br /> : 老いた成鳥。加齢などによって体力や商品価値が大いに低下した鳥。学術的に用いられることはほとんどないが、一般に、[[家禽]]・[[ペット]]および[[食肉]][[流通]]の分野で用いられる。※「[[幼鳥#家禽の幼鳥]]」も参照のこと。<br /> ; 羽衣(うい、英:[[:en:plumage|plumage]])<br /> : <br /> ; 幼綿羽(ようめんう、英:[[:en:natal down|natal down]])<br /> : 雛の羽衣。綿羽のような&#039;&#039;&#039;初毛羽&#039;&#039;&#039;(しょもうう、英:natal plumage)。<br /> ; 幼羽(ようう、英:juvenile plumage)<br /> : 幼鳥の羽衣。<br /> ; 成鳥羽(せいちょうう、英:adult plumage)<br /> : 成鳥の羽衣。成羽。<br /> ; {{Anchor|換羽}}(かんう、英:[[:en:Moulting#Specific order notes|moult]])<br /> : 羽毛が生え変わることをいう。成長に伴う換羽については、成長順に第○回換羽と呼ぶ。<br /> : 成鳥については年2回(主に繁殖期と非繁殖期)生え変わるものが多い。このとき体色や模様が大きく変わるものについては、各々の外形上の特徴を&#039;&#039;&#039;{{Anchor|夏羽}}&#039;&#039;&#039;(なつばね、英:summer plumage、繁殖期の羽色)、&#039;&#039;&#039;{{Anchor|冬羽}}&#039;&#039;&#039;(ふゆばね、英:winter plumage、非繁殖期の羽色)と呼び区別する。[[#冠羽]]も参照のこと。<br /> [[ファイル:Kogamo_06g1729.jpg|thumb|right|[[コガモ]]の雌と&#039;&#039;&#039;エクリプス&#039;&#039;&#039;]]<br /> ; {{Anchor|エクリプス}}(英:[[エクリプス|eclipse]])<br /> : [[カモ|カモ類]]の雄は派手な体色をするものが多いが、繁殖期を過ぎた後、一時的に雌のような地味な羽色になるものがおり、その状態を指す。&#039;&#039;&#039;エクリプス羽&#039;&#039;&#039;(英:[[:en:Plumage#Eclipse plumage|eclipse plumage]])。もともとは日食や月食などの[[食 (天文)|食]]を意味する。<br /> ; [[巣]](す、英:[[:en:Bird nest|nest]])<br /> : 鳥類は卵を産んで温めて孵し、また孵ったばかりの雛は飛べないため、ある程度に成長するまで&#039;&#039;&#039;育雛&#039;&#039;&#039;(いくすう、英:parental care)をする。そのため多くの種類の親鳥は予め卵や雛を気温変動や外敵から護るための場所を確保するが、その場所を巣と呼ぶ。鳥類の巣は繁殖期にのみ用いられる。※鳥類の巣の主な形態については「[[巣#鳥類]]」を参照のこと。<br /> : なお、一部には自ら育雛せず他種の親鳥に育てさせるもの(→托卵)や、卵を地熱などで温めて孵す種類も存在する。<br /> ; 集団営巣(しゅうだんえいそう、英:colonical nesting)<br /> : コロニーにおいて巣をつくることを指す。<br /> ; コロニー(英:[[:en:Bird colony|bird colony]])<br /> : (鳥の)集団繁殖地。英語の場合、&quot;[[wikt:en:colony|colony]]&quot; だけで鳥類に限ることはできない。<br /> ; [[鳥類#睡眠とねぐら|塒]](ねぐら、英:roost)<br /> : 非繁殖期の成鳥や巣立ち後の若鳥が夜間(夜行性の種では日中)休息を取る場所は、巣と区別される。塒に就くことを&#039;&#039;&#039;就塒&#039;&#039;&#039;(しゅうじ、英:roosting)といい、集団で塒に就くことを&#039;&#039;&#039;集団就塒&#039;&#039;&#039;(しゅうだんしゅうじ、英:communal roosting)、その塒に就く時の行動は&#039;&#039;&#039;就塒行動&#039;&#039;&#039;(しゅうじこうどう、英:roosting behavior)と称される。<br /> [[ファイル:Sterna hirundo 2 (Lukasz Lukasik).jpg|thumb|right|[[アジサシ]]の&#039;&#039;&#039;求愛給餌&#039;&#039;&#039;]]<br /> ; {{Anchor|求愛給餌}}(きゅうあいきゅうじ、英:[[:en:Nuptial gift|courtship feeding]])<br /> : 繁殖相手としたい異性に自らの獲物を差し出そうとすることで成立する、一種の求愛行動。一般に、雄が雌に対して行うもので、雌はこれを受け取るか拒むかで求愛の受け入れの是非を体現する。<br /> ; 抱卵(ほうらん、英:[[:en:Avian incubation|incubation]])<br /> :<br /> ; [[托卵]](たくらん、英:[[:en:Brood parasite|brood parasitism]])<br /> : 多くの種は親鳥が卵を孵し巣立ちまで育てるが、一部種類は、他種の巣に卵を産み他種の親鳥に子育てをさせるものがあり、その行為を指す。[[カッコウ]]や[[ホトトギス]]などで見られる。<br /> ; 巣立ち(すだち、英:[[:en:Fledge|Fledging]])<br /> : 狭義には、巣で育雛する種類の雛(幼鳥・若鳥)が巣から出ることを指す。または、雛が親鳥から独立することを指す場合もある。<br /> : 雛が飛べる段階になるまで巣で育てる種類が多いが、卵が孵るとすぐに巣を出て育雛する種類([[カモ|カモ類]]など)もある。<br /> <br /> === 鳴き声(呼吸器)===<br /> ; [[鳴管]](めいかん、英:[[:en:Syrinx (biology)|syrinx]])<br /> :<br /> {{Sound|Japanese_nightingale_note05.ogg|ウグイスのさえずり}}<br /> ; {{Anchor|さえずり}}(英:[[:en:Bird song|bird song]])<br /> : 主に縄張り宣言や雌を呼ぶために、繁殖期の雄が発する鳴き声。中でも[[スズメ目|鳴禽類]]は[[鳴管]]の筋肉がよく発達しており、高度なさえずりをする種がある。<br /> ; {{Anchor|地鳴き}}(じなき、英:[[:en:Bird call|bird call]])<br /> : さえずり以外の鳴き声。主に繁殖期以外での鳴き声を言う。一例として、ウグイスのさえずりが「ホーホケキョ」、地鳴きが「チャッチャ、チャッチャ」。ほかには警戒や[[威嚇]]の際の鳴き声、雛を呼ぶときなどの鳴き声を言う。状況に応じ使い分ける。<br /> ; [[聞きなし]]<br /> : 鳴き声を言葉になぞらえたもの。[[ホトトギス]]の「特許許可局(とっきょきょかきょく)」、[[サンコウチョウ]]の「月日星ホイホイホイ(つきひほしほいほいほい)」(三光鳥の語源)、[[センダイムシクイ]]の「焼酎一杯ぐいーっ(しょうちゅういっぱいぐいーっ)」、[[ホオジロ]]では「一筆啓上仕り候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)」、「源平つつじ白つつじ(げんぺいつつじしろつつじ)」、「もちろん弁慶皿持ってこい(もちろんべんけいさらもってこい)」など地方によってさまざまなものがある。<br /> ; [[気嚢]](きのう、英:[[:en:Air sac|air sac]])<br /> : [[肺]]の一部にあたる呼吸器。鳥類は効率的に[[酸素]]を得ることができる呼吸器を持つことにより、酸素濃度の薄い上空を飛ぶことも可能となった。詳しくは[[気嚢]]および[[肺#鳥類の肺]]を参照。<br /> <br /> === 飛翔 ===<br /> [[ファイル:Hakusekirei_06g6007cqsp.jpg|thumb|right|[[ハクセキレイ]]の&#039;&#039;&#039;フライングキャッチ&#039;&#039;&#039;]]<br /> {{main|飛翔}}<br /> ; 停空飛翔(ていくうひしょう、ホバリング、英:hovering)<br /> : 停滞飛翔(ていたいひしょう)。空中に停止するように飛ぶこと。獲物を狙う[[コアジサシ]]、[[カワセミ]]、[[チョウゲンボウ]]などでよく見られる。<br /> ; 帆翔(はんしょう、ソアリング、英:soaring)<br /> : 翼を広げて[[風|気流]]などに乗ることにより、羽ばたかずに飛ぶこと。[[鷲]][[鷹]]や[[海鳥]]などで見られる。<br /> ; 滑翔(かっしょう、グライディング、英:gliding)<br /> : 滑空。翼を広げて滑るように飛ぶこと。<br /> ; 羽ばたき飛翔(はばたきひしょう、英:flapping flight)<br /> : 搏翔(はくしょう)。<br /> ; フライングキャッチ(英:flying catch)<br /> : 飛翔捕食。飛びながら獲物の虫などを捕らえる様子。<br /> <br /> === 歩き方 ===<br /> ; ホッピング(英:hopping)<br /> : 跳行(ちょうこう)。二足跳び。両脚をそろえてはね歩くこと。主に樹上性の鳥に見られる(例として[[スズメ]])。<br /> ; ウォーキング(英:walking)<br /> : 歩行(ほこう)。二足歩行。脚を片方ずつ前に出して歩くこと。主に地上性の鳥に見られる(例として[[ハト]])。<br /> <br /> === 渡り ===<br /> ; [[渡り]](わたり、英:[[:en:Bird migration|migration]])<br /> :<br /> ; [[渡り鳥]](わたりどり、英:migrant bird)<br /> : 季節により住む地域を変える鳥。この場合、ある地域で見られる季節を基準とし、&#039;&#039;&#039;夏鳥&#039;&#039;&#039;(なつどり、英:summer migrant, Summer Visitor)、&#039;&#039;&#039;冬鳥&#039;&#039;&#039;(ふゆどり、英:winter migrant, Winter Visitor)、&#039;&#039;&#039;旅鳥&#039;&#039;&#039;(たびどり、英:passage migrant 、渡りをする途中でのみ見られる種類)、&#039;&#039;&#039;[[迷鳥]]&#039;&#039;&#039; (めいちょう、英:vagrant bird 、通常は渡ってこないが稀に渡ってくることがある種類)と呼び区別することがある。留鳥・冬鳥の分け方は地域によって異なる。例えば、北日本のみで繁殖し、西日本では繁殖せず冬にのみ見られる[[ルリビタキ]]や[[ベニマシコ]]などは、北日本では留鳥であり、西日本では冬鳥となる。<br /> ; [[留鳥]](りゅうちょう、英:resident bird)<br /> : 一年を通して見られる鳥。ただし、同じ個体が一年中同じ場所にいるわけではなく、スズメなど一年中見られるものでも短距離の移動を行なっている。<br /> ; [[漂鳥]](ひょうちょう、英:wandering bird)<br /> : 日本国内で一年中見られるが、季節的に北部から南部に、高地から低地に移動するもの。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite journal |和書 |author=茂田良光 |title=正確な識別のための基礎知識 鳥体各部の名称 |date=1991-02 |publisher=[[文一総合出版]] |journal=日本の生物 |volume=5 |number=2 |pages=42-47}}<br /> * {{Cite journal |和書 |author=Birder編集部 |title=嘴 |date=1998-05 |publisher=文一総合出版 |journal=Birder |volume=12 |number=5 |pages=8-43}}<br /> * {{Cite journal |和書 |author=Birder編集部 |coauthor=茂田良光 |title=「若鳥」って何? |date=2001-10 |publisher=文一総合出版 |journal=Birder |volume=15 |number=10 |pages=8-14}}<br /> * {{Cite journal |和書 |author=BIRDER |title=ここでおさらい! 鳥の年齢用語集 |date=2010-09 |publisher=文一総合出版 |journal=BIRDER |volume=24 |number=9 |pages=22-23}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=[[清棲幸保]] |year=1978 |title=日本鳥類大図鑑I |edition=増補改訂版 |publisher=[[講談社]] |pages=86-88}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=赤勘兵衛 |coauthors=岩井秀一 |year=2008 |title=鳥の形態図鑑 |publisher=[[偕成社]] |isbn=978-4-03-971150-2}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=[[唐沢孝一]] |year=1993 |title=野鳥用語小辞典 |series =グリーンブックス110 |publisher=[[ニュー・サイエンス社]] |isbn=4-8216-0110-9}}<br /> * {{Cite book|和書 |editor=山岸哲・森岡弘之・樋口広芳 |year=2004 |title=鳥類学辞典 |publisher=[[昭和堂]] |isbn=4-8122-0413-5}}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=日本鳥学会用語委員会 |year=2006 |title=鳥類学用語集 |publisher=[[日本鳥学会]]}}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=[[山階鳥類研究所]] 鳥類標識センター |year=2009 |title=鳥類標識マニュアル |edition=改訂第11版 |publisher=山階鳥類研究所 |url=https://www.biodic.go.jp/banding/pdf/banding_manual.pdf |format=PDF}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Portal bird}}<br /> {{commonscat|Bird anatomy|鳥類の体の構造}}<br /> * [[鳥類]]<br /> * [[翼]]<br /> * [[羽毛]]<br /> * [[鳥類の体の構造]]<br /> <br /> {{鳥類関連リスト}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ちようるいようこ}}<br /> [[Category:鳥類|*ようこ]]<br /> [[Category:用語一覧]]<br /> <br /> {{bird-stub|ちようるいようこ}}<br /> <br /> [[en:List of terms used in bird topography]]</div> 112.138.244.225 昆虫 2018-08-09T13:16:53Z <p>112.138.244.225: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2010年9月}}<br /> {{生物分類表<br /> |名称 = 昆虫綱<br /> |fossil_range = {{fossilrange|396|0}}&lt;small&gt;[[デボン紀]]前期–[[現世]]&lt;/small&gt;<br /> |画像 = [[ファイル:Insect collage.png|300px|]]<br /> |画像キャプション = &lt;!-- Clockwise from top left: dancefly (&#039;&#039;[[Empis livida]]&#039;&#039;), long-nosed weevil (&#039;&#039;[[Rhinotia hemistictus]]&#039;&#039;), mole cricket (&#039;&#039;[[Gryllotalpa brachyptera]]&#039;&#039;), German wasp (&#039;&#039;[[Vespula germanica]]&#039;&#039;), emperor gum moth (&#039;&#039;[[Opodiphthera eucalypti]]&#039;&#039;), assassin bug ([[Harpactorinae]]) --&gt;<br /> |地質時代 = <br /> |地質時代2 = <br /> |省略 = 昆虫綱<br /> |学名 = {{Sname||Insecta}} {{AUY|Linnaeus|1758}}<br /> |シノニム = * {{Sname||Ectognatha}} {{AUY|Stummer-Traunfels|1891}}<br /> |タイプ種 = <br /> |英名 = [[:en:insect|insect]]<br /> |下位分類名 = [[亜綱]]<br /> |下位分類 =<br /> 伝統的分類<br /> * [[無翅亜綱]] {{Sname||Apterygota}}<br /> * [[有翅亜綱]] {{Sname||Pterygota}}<br /> 系統分類<br /> * [[単関節丘亜綱]] {{Sname||Monocondylia}}<br /> * [[双関節丘亜綱]] {{Sname||Dicondylia}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;昆虫&#039;&#039;&#039;(こんちゅう)は、[[節足動物|節足動物門]][[汎甲殻類]][[六脚亜門]]&#039;&#039;&#039;昆虫綱&#039;&#039;&#039;([[学名]]: {{Sname|Insecta}})の総称である。&#039;&#039;&#039;昆虫類&#039;&#039;&#039;という言葉もあるが、多少意味が曖昧で、&#039;&#039;&#039;[[六脚類]]&#039;&#039;&#039;の意味で使うこともある。なお、かつては全ての六脚虫を昆虫綱に含めていたが、分類体系が見直され、現在は[[トビムシ目|トビムシ]]など原始的な群のいくつかが除外されることが多い。この項ではこれらにも触れてある。<br /> <br /> 昆虫は、硬い[[外骨格]]をもった節足動物の中でも、特に[[陸|陸上]]で[[進化]]したグループである。ほとんどの[[種 (分類学)|種]]は陸上で生活し、[[淡水]]中に棲息するものは若干、[[海]]中で棲息する種は例外的である。水中で生活する昆虫は[[水生昆虫]](水棲昆虫)とよばれ、陸上で進化した祖先から二次的に水中生活に適応したものと考えられている。<br /> <br /> 世界の様々な[[気候]]、[[環境]]に適応しており、[[種多様性]]が非常に高い。現時点で昆虫綱全体で80万種以上が知られている。現在知られている生物種に限れば、半分以上は昆虫である。<br /> <br /> == 形態 ==<br /> {{Main|昆虫の構造}}<br /> 以下は昆虫の一般的な特徴である。しかし、[[寄生]]性昆虫などにはこれらの特徴から大きく逸脱したものもいる。<br /> <br /> 節足動物の体は、[[体節]]と呼ばれる節(ふし)の繰り返し構造でできているが、昆虫の成虫では、体節がいくつかずつセットになり、[[頭部]]、[[胸部]]、[[腹部]]の3つにまとまっている。胸部には[[関節肢|肢]]が6本ある。[[呼吸器官]]として[[気管#節足動物の気管|気管]]がある。<br /> <br /> ほとんどの昆虫は胸部に2対の[[昆虫の翅|翅]]をもち、空を飛ぶことができる。空を飛んだ最初の動物は昆虫だとされている。昆虫の翅の構造は、グループによって様々に特化し、彼らの生活の幅の広がりに対応している。<br /> <br /> === 感覚 ===<br /> {{See also|複眼と単眼}}<br /> 特別な[[感覚器官]]としては、[[眼]]と[[触角]]があげられるが、それ以外の各部に小さな[[受容器]]を持つ。<br /> <br /> 大部分の昆虫は頭部に1対の[[複眼]]と少数の[[単眼]]を持つ。両者を有する場合、片方だけの場合、ごく一部に両方とも持たない例がある。複眼は主要な視覚器として働き、よく発達したものでは優れた視覚を持つと考えられる。また、[[紫外線]]を[[視覚]]する能力を持っている。すなわち[[解剖学]]的に、昆虫の目には紫外線を感知する[[細胞]]がある。 人の目ではオスとメスの色の区別ができない昆虫(たとえば、[[モンシロチョウ]]の翅の色)でも、実際にはオスとメスの翅で紫外線反射率に大きな差がある。そのため、モンシロチョウ自身の目には、ヒトの目と違ってオスとメスの翅は全く別の色であると認識できているものと推察される。また単眼は明暗のみを感知する。<br /> <br /> 化学物質の受容、つまり[[味覚]]と[[嗅覚]]は触角、口器、および歩脚の先端部である附節にある。いくつかの昆虫は個体間の誘因などの役割を担う[[フェロモン]]を出すが、その受容は触角で行われる。<br /> <br /> [[聴覚]]に特化した器官を持つ例は多くなく、コオロギやセミなど一部に限られる。<br /> <br /> === 発生 ===<br /> {{Main|変態#昆虫の変態}}<br /> 多くは[[卵生]]だが、[[カゲロウ|フタバカゲロウ]]のような[[卵胎生]]、[[ツェツェバエ]]のような[[胎生]]昆虫もいる。<br /> <br /> 昆虫の場合、[[幼生]]は[[幼虫]]と呼ばれる。成虫に似た姿のものも、かなりかけ離れた姿のものもあるが、基本的には幼虫も昆虫としての姿を備えており、その意味では[[直接発生]]的である。生育過程で、幼虫が[[成虫]]に変化する[[変態]]を行う。変態の形式により、幼虫が[[蛹]]になってから成虫になる[[完全変態]]をするグループと、幼虫が直接成虫に変わる[[不完全変態]]を行うグループ、そして形態がほとんど変化しない[[無変態]]のグループに分けられる。成虫になるときに翅が発達するが、[[シミ目]]など翅の全くない種類も少なからずいる。<br /> <br /> === 生態 ===<br /> 昆虫の生態的な多様性は極端に大きい。陸上、土壌中、淡水中にごく普通に生息し、さらに一部の例外を除いて空を飛ぶことが出来る。分布は世界中にわたり、高山から低地までどこにでもいるが、やはり熱帯域での多様性が高い。しかし、海には潮間帯の[[ウミユスリカ]]や海水面上の[[ウミアメンボ]]などごく少数の例しか生息していない。一説には、これは海洋での[[ニッチ]]が昆虫の祖先である[[甲殻類]]によって占められていたためと言われる。<br /> <br /> 最小の[[哺乳類]]や[[鳥類]](1 - 2g)を越える体重を持つものは少数であり、小さいものは0.2mm、5μg以下と大型の[[原生動物]](大型の[[ゾウリムシ]]など)を下回る。食性の上でも、草食性、肉食性、雑食性など様々である。草食性では[[植物]]の種に特異性を持つ例も多く、そのため植物の種ごとに決まった昆虫がある、という状況が見られる。寄生性のものもあり、[[カエルキンバエ]]や[[ラセンウジバエ]]のように[[脊椎動物]]に寄生するものもある。昆虫に寄生するものでは、[[捕食寄生]]という独特な寄生の型を持つ例も多い。<br /> <br /> [[変温]]動物である種が多いが、群集性のものには[[ハナバチ]]類の一部など0℃の気温時に30℃以上の体温を安定して保てるような、ほぼ完全な[[恒温]]性のものも存在する。多くの昆虫は3[[摂氏|℃]]以上の環境でないと、成長が行われず、[[冬眠]]状態となる。また、成虫の場合、一般に-3℃以下、または45℃以上の環境にさらされ続けると死滅する。卵の状態では温度耐性の範囲が大きくなる例が多い。[[セッケイカワゲラ]]や[[ヒョウガユスリカ]]のように0℃以下の低温に適応したものもあり、[[南極]]でも昆虫が生息している。<br /> <br /> ===生体===<br /> [[バッタ]]、[[イナゴ]]、[[蝶]]、[[ハチ]]など多くの昆虫の[[血糖]]は[[トレハロース]]であり、体内で分解酵素・トレハラーゼの作用でブドウ糖(グルコース)に変わることによって利用される。また、[[スズメバチ]]とその[[幼虫]]の栄養交換液の中にもある。<br /> <br /> 昆虫の血糖としてのトレハロース濃度は、400-3,000 mg/dL(10-80 mM)の範囲にある&lt;ref&gt;河野義明「生物コーナー 昆虫のトレハロース代謝を抑えて害虫を制御する」『化学と生物、Vol. 』33 (1995) No. 4。{{doi|10.11150/10.1271/kagakutoseibutsu1962.33.259}}&lt;/ref&gt;。この値は[[ヒト]]の[[グルコース]]としての通常の血糖値100-200mg/dLに比べてはるかに高い。この理由の一つとして、トレハロースが[[タンパク質]]に対して[[糖化反応]]を起こさずグルコースに比べて生体に有害性をもたらさないためである&lt;ref&gt;中野雄介ほか「非還元性糖のヒト腹膜中皮細胞へ与える影響『ライフサポート』Vol. 17 (2005) No. Supplement. p.83。{{doi|10.5136/lifesupport.17.Supplement_83}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;佐中孜「浸透圧物質としてのトレハロース (trehalose) にかける期待」『日本透析医学会雑誌 』Vol. 40 (2007) No. 7.{{doi|10.4009/jsdt.40.568}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> {{Main|昆虫の分類}}<br /> <br /> 種類数の多いグループとしては、以下のようなものがある。<br /> * [[甲虫類|甲虫目]](鞘翅目) - [[カブトムシ]]、[[ゴミムシ]]などの仲間、35万種<br /> * [[チョウ目]](鱗翅目) - [[チョウ]]、[[ガ]]の仲間、17万種<br /> * [[ハエ目]](双翅目) - [[ハエ]]・[[カ]]・[[アブ]]などの仲間、15万種<br /> * [[ハチ目]](膜翅目) - [[ハチ]]、[[アリ]]の仲間、11万種<br /> * [[カメムシ目]](半翅目) - [[セミ]]、[[カメムシ]]などの仲間、8万2千種<br /> * [[バッタ目]](直翅目) - [[バッタ]]、[[コオロギ]]などの仲間、2万種<br /> * [[トンボ目]](蜻蛉目) - [[トンボ]]の仲間、5千種<br /> 甲虫類は実際に種類が多いとされているが、飛翔能力が他の昆虫に比較して弱く、発見、採集が容易なため、種の同定が進んでいるのだとも言える。甲虫同様、生態が多様なハエ目やハチ目の昆虫は、実際には甲虫目を上回る種が存在するのではないかとも言われている。<br /> <br /> [[2002年]]に、翅がなく[[ナナフシ]]に似た外観をもつ[[マントファスマ|カカトアルキ目(マントファスマ目)]]が新目として設立された&lt;ref&gt;藤田敏彦 (2010) , p.168&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 進化 ===<br /> 昆虫は[[地球]]の[[歴史]]上、4億年前、動物の陸上進出が始まった頃に上陸した動物群の一つである&lt;ref name=yama&gt;{{Cite web<br /> |author = 宮田研究室|date = |url = http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ymiyata/files/life/Life_evolution.htm|title = 生命の進化|work = 授業の資料|publisher = [[山口大学]]メディア基盤センター|accessdate = 2013-07-05}}&lt;/ref&gt;。なお2014年11月の学説では、陸上植物が出現して間もない4億8千万年前には原始的な昆虫が現れ、翅で飛ぶ昆虫は約4億年前、完全変態昆虫は3億5千万年前に出現した&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000018-mai-sctch |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2014年11月8日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141108081222/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000018-mai-sctch |archivedate=2014年11月8日 |deadlinkdate=2017年10月 }} &lt;/ref&gt;。3億6,000万年前に上陸した脊椎動物の[[両生類]]よりも早い時期であった&lt;ref name=yama/&gt;。<br /> <br /> 昆虫の生活様式、形態は非常にバラエティに富んでおり、様々な環境[[ニッチ]]に適応して繁殖しており、その種類も非常に多い。恐竜より前の2-3億年前には、現在の[[ゴキブリ]]や[[トンボ]]などの祖先がすでに登場していた。<br /> <br /> 伝統的な系統学では、[[多足類]]とともに触角類としてまとめられ、[[甲殻類]]、[[鋏角類]]とともに、節足動物の三つの大きな群をなすと考えられてきた。この説では、多足類の先祖が陸上進出し、その一部から昆虫が進化したとする。<br /> <br /> これに対して、根本的にこれを否定する説も浮上している。2010年2月の『[[ネイチャー]]』によると&lt;ref&gt;{{cite journal|author=Regier, Jerome C., et al.|title=Arthropod relationships revealed by phylogenomic analysis of nuclear protein-coding sequences|journal=Nature|volume=463|number=7284|year=2010|pages=1079-1083|doi=10.1038/nature08742}}&lt;/ref&gt;、遺伝子を解析して海や陸に住む昆虫を含む節足動物の進化系統を調べたところ、まず[[ウミグモ]]や[[カブトガニ]]、クモ、サソリなどの鋏角類、次にムカデなどの多足類が分岐・出現した。その後に[[ウミホタル]]類、その次に[[ミジンコ]]やエビ・カニなどの甲殻類、それから[[ムカデエビ]]類などが分岐・出現し、最後に昆虫などの[[六脚類]]が出現したという&lt;ref name=evolution&gt;{{Citation<br /> | author1=Glenner, H.<br /> | author2=Thomsen, P. F.<br /> | author3=Hebsgaard, M. B.<br /> | author4=Sorensen, M. V.<br /> | author5=Willerslev, E.<br /> | title=Evolution. The origin of insects<br /> | journal=Science<br /> | volume=314<br /> | issue=5807<br /> | year=2006<br /> | pages=1883-1884<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 位置づけ ===<br /> * [[汎甲殻類]] {{Sname||Pancrustacea}} <br /> ** (略)<br /> ** [[六脚亜門]] {{Sname||Hexapoda}} <br /> *** [[内顎綱]] {{Sname||Entognatha}} <br /> **** [[カマアシムシ目]](原尾目) {{Sname||Protura}}<br /> **** [[トビムシ目]](粘管目) {{Sname||Collembola}}<br /> **** [[コムシ目]](倍尾目) {{Sname||Diplura}}<br /> *** 昆虫綱<br /> <br /> 昆虫綱は、単系統の汎甲殻類に含まれる。汎甲殻類には他に、[[甲殻類]]([[側系統]])、昆虫以外の六脚類が含まれる。<br /> <br /> 昆虫綱以外の六脚類は、顎が体の中にあるなど共通の性質を持つため、[[内顎類]]と総称される。内顎類および六脚類は単系統とする説が主流だが、一部の分子系統では異論もある。<br /> <br /> === 昆虫綱の大分類 ===<br /> {{Main2|詳細な分類は「[[昆虫の分類#下位分類]]」を}}<br /> <br /> * 昆虫綱<br /> ** [[無翅亜綱]] : [[シミ目]]、[[イシノミ目]]<br /> ** [[有翅亜綱]]<br /> *** [[旧翅下綱]] : [[カゲロウ目]]、[[トンボ目]]<br /> *** [[新翅下綱]]<br /> <br /> 昆虫綱の中では、比較的原始的な、翅のない無翅類と、翅を腹側へ畳めない旧翅類がまず分けられる。しかし、無翅類は原始的な形質でまとめられた側系統だという説が1960年代ごろから有力となり、それを反映した次のような分類が普及しつつある。ただし、有翅「下綱」などの修正された階級については研究者の見解は必ずしも一致していない。<br /> * 昆虫綱<br /> ** 単関節丘亜綱 : イシノミ目<br /> ** 双関節丘亜綱<br /> *** 無翅下綱 : シミ目<br /> *** 有翅下綱<br /> **** 旧翅節 : カゲロウ目、トンボ目<br /> &lt;!-- **** 蜻蛉節 : トンボ目 --&gt;<br /> **** 新翅節<br /> <br /> 旧翅類の単系統性にも疑問が持たれており、カゲロウ目とトンボ目のどちらかが先に分かれた可能性がある。ただし、それを反映した分類はまだ確立していない。<br /> <br /> === 現生昆虫の目 ===<br /> {{Main|昆虫の分類#下位分類}}<br /> 分類体系によって異なるが、(狭義の)昆虫綱 {{sname|Insecta}} は30[[目 (分類学)|目]]を含む。以下のものは『岩波生物学辞典 第5版』&lt;ref&gt;『岩波生物学辞典 第5版』(2013) pp.1598-1601&lt;/ref&gt;による。命名者名は省略。<br /> <br /> * [[六脚亜門]] {{sname||Hexapoda}}(&#039;&#039;&#039;広義の昆虫類&#039;&#039;&#039; {{sname||Incecta}} &#039;&#039;{{lang|la|[[sensu#sensuを用いた一般的な修飾語句|s.l.]]}}&#039;&#039;)<br /> ** [[内顎綱]] {{sname||Entognatha}}<br /> *** [[コムシ目]](双尾目) {{sname||Diplura}}<br /> *** [[カマアシムシ目]](原尾目) {{sname||Protura}}<br /> *** [[トビムシ目]](粘管目) {{sname||Collembola}}<br /> ** &#039;&#039;&#039;(狭義の)昆虫綱&#039;&#039;&#039; {{sname||Incecta}} &#039;&#039;{{lang|la|[[sensu#sensuを用いた一般的な修飾語句|s.s.]]}}&#039;&#039;(外顎綱 {{sname|Ectognatha}})<br /> *** [[イシノミ目]](古顎目) {{sname||Archaeognatha}}<br /> *** [[シミ目]](総尾目) {{sname||Thysanura}}<br /> *** [[カゲロウ目]](蜉蝣目) {{sname||Ephemeroptera}}<br /> *** [[トンボ目]](蜻蛉目) {{sname||Odonata}}<br /> *** [[ガロアムシ目]](非翅目、欠翅目) {{sname||Grylloblattodea}}<br /> *** [[カカトアルキ目]](踵歩目) {{sname||Mantophasmatodea}}<br /> *** [[ハサミムシ目]](革翅目) {{sname||Dermaptera}}<br /> *** [[カワゲラ目]](襀翅目) {{sname||Plecoptera}}<br /> *** [[シロアリモドキ目]](紡脚目) {{sname||Embioptera}}<br /> *** [[ジュズヒゲムシ目]](絶翅目) {{sname||Zoraptera}}<br /> *** [[ナナフシ目]](竹節虫目) {{sname||Phasmatodea}}<br /> *** [[バッタ目]](直翅目) {{sname||Orthoptera}}<br /> *** [[カマキリ目]](蟷螂目) {{sname||Mantodea}}<br /> *** [[ゴキブリ目]](綱翅目) {{sname||Blattodea}}<br /> *** [[シロアリ目]](等翅目) {{sname||Isoptera}}<br /> *** [[チャタテムシ目]](嚙虫目) {{sname||Psocoptera}}<br /> *** [[シラミ目]](裸尾目) {{sname||Phthiraptera}}<br /> *** [[アザミウマ目]](総翅目) {{sname||Thysanoptera}}<br /> *** [[カメムシ目]](半翅目) {{sname||Hemiptera}}<br /> *** [[ラクダムシ目]](駱駝虫目) {{sname||Raphidioptera}}<br /> *** [[ヘビトンボ目]](広翅目) {{sname||Megaloptera}}<br /> *** [[アミメカゲロウ目]](脈翅目) {{sname||Neuroptera}}<br /> *** [[コウチュウ目]](鞘翅目) {{sname||Coleoptera}}<br /> *** [[ネジレバネ目]](撚翅目) {{sname||Strepsiptera}}<br /> *** [[シリアゲムシ目]](長翅類) {{sname||Mecoptera}}<br /> *** [[ノミ目]](隠翅目) {{sname||Sihonaptera}}<br /> *** [[ハエ目]](双翅目) {{sname||Diptera}}<br /> *** [[トビケラ目]](毛翅目) {{sname||Trichoptera}}<br /> *** [[チョウ目]](鱗翅目) {{sname||Lepidoptera}}<br /> *** [[ハチ目]](膜翅目) {{sname||Hymenoptera}}<br /> <br /> == 人間とのかかわり ==<br /> {{See also|益虫|害虫}}<br /> 生物世界でもっとも種類の多い動物群であり、何等かのかかわりなしに暮すことが不可能なほどに、あらゆる局面でかかわりを生じる。直接に人間の役にたつものを[[益虫]]、人の健康、財産、家畜、農作物などに害を与えるものを[[害虫]]と言う(ただし、益虫・害虫には昆虫以外の小動物も含まれる)。<br /> <br /> [[昆虫採集]]や[[飼育]]は[[趣味]]の一分野として有名である。また、[[季節]]や[[天候]]を知るために昔から観察されることもあり、24節気のひとつ[[啓蟄]]として残っているほか、[[北海道]]では[[雪虫]]は初雪を告げる昆虫として知られている。<br /> <br /> === ペットとしての昆虫 ===<br /> 採集その他の手段で入手した昆虫を集めたり飼育したりする[[娯楽]]は古くから存在する。[[チャールズ・ダーウィン|ダーウィン]]、[[ウォーレス]]{{要曖昧さ回避|date=2018年4月}}等の泰斗を輩出している[[博物学]]の祖国[[イギリス]]で顕著であるが、広く[[ヨーロッパ]]にみられ、[[チョウ]]の幼虫や[[オサムシ]]類を飼育する例が多い。現代では[[ナナフシ]]の人気が高く、[[観葉植物]]感覚で飼育される。<br /> <br /> [[日本]]においては、[[平安時代]]の貴族階級において、[[スズムシ]]、[[マツムシ]]、[[コオロギ]]等の「鳴く虫」(直翅目)の飼育、鳴き声の観賞がはじまり、江戸時代中期にはそれらを行商人が売り歩く商業も確立、江戸町民を中心に鳴く虫飼育の文化が広く普及した。元々これらの文化は、中国から伝播したとも、独自に並行発生したともいわれるが定かでない。また、中国では鳴き声の鑑賞のみならずコオロギの格闘を楽しむ娯楽「[[コオロギ#闘蟋|闘蟋]]」があり、その歴史は1200年に及ぶ。一方、児童年齢の子供が[[カブトムシ]]や[[ノコギリクワガタ]]等に相撲を取らせる古典的遊びも、江戸時代からあり、それらの昆虫は「サイカチ」「オニガラ」「オニムシ」などと呼ばれた。<br /> <br /> 21世紀現在の日本には、[[サブカルチャー]]・[[ホビー]]の一つとして、[[クワガタムシ]]やカブトムシなどの甲虫類に鑑賞価値を見出し累代飼育するファンが多く、10万人単位の愛好者がいるといわれる。<br /> <br /> === 食材としての昆虫 ===<br /> {{Main|昆虫食}}<br /> 今日の日本においては、[[昆虫食]]はあまり一般的ではなく、どちらかと言うと[[ゲテモノ]]料理や[[珍味]]として扱われる機会が多い。その中で[[イナゴ]]([[いなごの佃煮|佃煮]])は全国的に食べられていると言ってもよく、[[ハチ]]、[[セミ]]、[[ゲンゴロウ]]、[[トビケラ]]や[[カワゲラ]](水生昆虫の幼虫をまとめて[[ざざむし]]と総称)、[[カイコガ]]、[[カミキリムシ]]等も食用とされることがある。商品として売り出されたところもある。2008年現在、はちの子、イナゴの缶詰はともに1トン弱、カイコのサナギが300キロ、まゆこ(カイコのガ)が100キロ、ザザムシが300キロ製造されている。&lt;ref&gt;野中[2008:233]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[長野県]]のハチの子の佃煮のように[[郷土料理]]や名物になっている地域もある。<br /> <br /> 世界的には[[タガメ]]や[[アリ]]、甲虫などの昆虫の幼虫を[[食文化|食べる文化]]を持っている[[国]]や地域、[[民族]]は多い。<br /> <br /> 栄養価の面からみると、一般的に昆虫は[[タンパク質]]や[[ミネラル]]を豊富に含むため、[[人口爆発]]や[[砂漠化]]により、将来的に世界規模の[[食糧危機]]が起こった場合に、繁殖サイクルが短い昆虫は重要な食料となるとの見方もある。[[中華人民共和国|中国]]では、セミなどの昆虫および[[サソリ]]等の食用飼育業者がある。<br /> <br /> === 薬材としての昆虫 ===<br /> 中国の[[生薬]]を集めた『[[本草綱目]]』には、多種の昆虫が記載されている。一例として[[シナゴキブリ]]は、シャチュウ(䗪虫&lt;ref name = kanjigen&gt;『漢字源』p.1405&lt;/ref&gt;)の名で、血行改善作用があるとされている。学問的に薬効は必ずしも明らかになっていない例が多いが、他にも薬酒の原料として[[スズメバチ]]、アリ、[[ゴミムシダマシ]]、[[冬虫夏草]](昆虫の幼虫から[[真菌]]キノコが成長したもの)などが使われたり、粉末にして外用薬にされる昆虫もある。また、昆虫そのものではないが、セミの抜け殻は蝉退(センタイ)といって、解熱、鎮静、鎮痙などに用いられる。<br /> <br /> === 農薬としての昆虫 ===<br /> 日本の法律([[農薬取締法]])は、農作物を害する昆虫、[[ダニ]]、[[細菌]]などの[[防除]]に使われる薬剤のみならず、防除に有益な[[天敵]]をも一括して[[農薬]]と整理した。このため、農薬として登録されている昆虫、[[クモ]]、ダニ、細菌、[[ウイルス]]などがあり、これらは[[生物農薬]]とも呼ばれる。これらは法律上は農薬であるため、用法、用量、販売にも規制がある。現在日本で登録されている天敵昆虫には、[[オンシツツヤコバチ]]、[[ヨコスジツヤコバチ]]、[[タイリクヒメハナカメムシ]]、[[ヤマトクサカゲロウ]]、[[ナミテントウ]]、[[コレマンアブラバチ]]などがある。<br /> <br /> === 産業用の昆虫 ===<br /> 歴史的に最も広範に利用されている産業用昆虫として、[[絹]]糸を生産するための[[カイコガ]]がある。柞蚕糸が取れる[[サクサン]]も同様に飼育されている。また[[ミツバチ]]類は、[[蜂蜜]]や[[ロイヤルゼリー]]の採取目的で飼育されている。カイコとミツバチは昆虫でありながら[[家畜]]になっているといえる。イボタロウムシも蝋の生産に重要。[[農業]]用としては、天敵農薬以外に、[[果樹]]や[[野菜]]の[[受粉]]を助ける[[マルハナバチ]]類や[[ミツバチ]]が使用されている。<br /> <br /> この他、海外では[[染料]]などの原料としての[[カイガラムシ]]類、特に[[シェラック]]を生産するためのラックカイガラムシも重要。また、幼虫(ウジ)を[[釣り餌]]として利用するために累代飼育されている[[ハエ]]や爬虫類の餌として飼育販売されているコオロギなどのような例もある。<br /> <br /> === 装飾用の昆虫 ===<br /> [[タマムシ]]、[[チョウ]]、[[ガ]]など、色彩や光沢の鮮やかな昆虫は、工芸品などの装飾材料にも利用される。<br /> <br /> === モデル生物として ===<br /> {{Main|モデル生物}}<br /> [[モデル生物]]として重要なものもある。[[ショウジョウバエ]]や[[カイコ]]が[[遺伝学]]で、[[アズキゾウムシ]]や[[コクヌストモドキ]]が[[個体群生態学]]で演じた役割は非常に大きい。昆虫は小型で扱いやすく、狭い環境でも飼育が可能で、また短い時間で複数世代が観察できる。上記のような昆虫はそのような点でモデル生物として好適であった。また、処理のしやすさについても独特である。{{仮リンク|ハワード・エヴァンズ|en|Howard Ensign Evans}}は著書『虫の惑星』で昆虫の[[変態ホルモン]]に関する実験で複数の幼虫の首を切ってつなぎ合わせてその変態を見る実験について説明した後、この実験を[[ネコ]]で行うことが想像できるか?と述べている。<br /> <br /> === 法医昆虫学 ===<br /> {{main|法医昆虫学}}<br /> [[アメリカ合衆国]]などでは、[[クロバエ]]などが死体に産卵する特性と幼虫(ウジ)の成長の程度が、遺体の放置時間を推定する際の手掛かりの一つとされている。<br /> <br /> === 医療としての昆虫 ===<br /> {{Main|マゴットセラピー}}<br /> 医療、治療方法として、ハエ等の幼虫のウジに患部の壊死した組織を食べさせる[[マゴットセラピー]]がある。<br /> <br /> == ムシ ==<br /> {{Main|虫}}<br /> 現代の日常会話では、昆虫を単に「[[虫]]」(むし)と呼ぶことが多いが、[[ダンゴムシ]]や[[フナムシ]]などの用法でわかるとおり、ムシとは本来はもっと広い範囲の意味を持つ言葉で、獣、鳥、魚介類以外の全動物を指す言葉であった。<br /> <br /> [[漢字]]の「虫」(キ、{{ピン音|hu&amp;#464;}})は本来、[[毒蛇]]([[マムシ]])を型取った[[象形文字]]であるが、[[ヘビ|蛇]]など[[爬虫類]]の一部や、[[両生類]]、[[環形動物]]など、果ては架空の動物である[[竜]]までを含めた広い範囲の生物群を指す「蟲」(チュウ、{{ピン音|chóng}})の略字として古代から使われている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|section=1|date=2013年7月5日 (金) 19:14 (UTC)}}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 斎藤哲夫ほか<br /> |title = 新応用昆虫学<br /> |origyear = <br /> |edition = 3訂版<br /> |year = 1996<br /> |publisher = [[朝倉書店]]<br /> |isbn = 4-254-42015-3<br /> |page = <br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = [[石川良輔]]<br /> |title = 昆虫の誕生 : 一千万種への進化と分化<br /> |year = 1996<br /> |publisher = [[中央公論社]]<br /> |series = [[中公新書]]<br /> |isbn = 4-12-101327-1<br /> |page = <br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 水波誠<br /> |title = 昆虫 : 驚異の微小脳<br /> |year = 2006<br /> |publisher = 中央公論新社<br /> |series = 中公新書<br /> |isbn = 4-12-101860-5<br /> |page = <br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 巌佐庸・倉谷滋・斎藤成也・塚谷裕一 編<br /> |year = 2013<br /> |title = 岩波生物学辞典<br /> |edition = 第5版<br /> |publisher = 岩波書店<br /> |isbn = 4-00-080314-X<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 藤堂明保・松本昭・武田晃・加納喜光 編<br /> |year = 2011<br /> |title = 漢字源<br /> |edition = 改訂第五版<br /> |publisher = 学研<br /> |isbn = 978-4-05-303101-3<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = 野中健二<br /> |year = 2008<br /> |title = 昆虫食先進国ニッポン<br /> |edition = 第1版<br /> |publisher = 亜紀書房<br /> |isbn = 978-4-7505-0815-3<br /> }}<br /> * {{cite book|和書<br /> |author=藤田敏彦 著<br /> |date=2010-04-25<br /> |title=新・生命科学シリーズ 動物の系統分類と進化<br /> |edition = 第1版<br /> |publisher=裳華房<br /> |isbn=9784785358426}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wiktionary}}<br /> {{Wikispecies|Insecta|昆虫綱}}<br /> {{Commonscat|Insecta|昆虫綱}}<br /> {{ウィキポータルリンク|昆虫}}<br /> * [[無脊椎動物天然記念物一覧]]<br /> * [[昆虫類レッドリスト (環境省)]]<br /> * [[昆虫の構造]] - [[昆虫の翅]]<br /> * [[昆虫の分類]]<br /> * [[微小昆虫]]<br /> * [[水生昆虫]]<br /> * [[害虫]] - [[益虫]]<br /> * [[昆虫採集]]<br /> * マゴットセラピー<br /> * [[日本昆虫学会]]<br /> * [[ジャン・アンリ・ファーブル]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Cite web<br /> |author = [[九州大学]]大学院農学研究院昆虫学教室<br /> |date = <br /> |url = http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/index-j.html<br /> |title = 昆虫学データベース KONCHU<br /> |work = <br /> |publisher = <br /> |accessdate = 2013-07-05<br /> }}<br /> * {{Cite web<br /> |author = 独立行政法人[[農業環境技術研究所]]<br /> |date = 2012-12-10<br /> |url = http://insect.niaes.affrc.go.jp/<br /> |title = 昆虫データベース総合インベントリーシステム-INSECT INVENTORY SEARCH ENGINE-<br /> |work = <br /> |publisher = <br /> |accessdate = 2013-07-05<br /> }}<br /> * {{Cite web<br /> |author = 日本分類学会連合<br /> |date = <br /> |url = http://research2.kahaku.go.jp/ujssb/search?KINGDOM=Animalia&amp;PHYLUM=Arthropoda&amp;SUBPHYLUM=Mandibulata&amp;CLASS=Insecta<br /> |title = 日本産生物種数調査<br /> |work = <br /> |publisher = <br /> |accessdate = 2013-07-05<br /> }}<br /> * [http://www.inariyama-lib.jp/archive 稲荷山アーカイブ(稲荷山図書館)]<br /> {{Normdaten}} <br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こんちゆう}}<br /> [[Category:昆虫|*]]</div> 112.138.244.225 鯨偶蹄目 2018-08-09T13:13:26Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{生物分類表<br /> |省略=哺乳綱<br /> |名称 = 鯨偶蹄目&lt;br/&gt;({{sname|Cetartiodactyla}})<br /> |画像 = [[Image:American bison k5680-1.jpg|240px]]&lt;br/&gt;[[Image:Bottlenose Dolphin KSC04pd0178.jpg|240px]]<br /> |亜綱 = [[獣亜綱]] {{sname||Theria}}<br /> |下綱 = [[真獣下綱]] {{sname||Eutheria}}<br /> |上目 = [[ローラシア獣上目]] {{sname||Laurasiatheria}}<br /> |目 = &#039;&#039;&#039;鯨偶蹄目&#039;&#039;&#039; {{sname||Cetartiodactyla}}<br /> |学名= Cetartiodactyla {{AUY|{{Taxonomist|Montgelard}} et al.|1997}}<br /> |下位分類群 = 亜目<br /> |下位分類 =<br /> * [[ラクダ亜目]](核脚亜目){{sname||Tylopoda}}<br /> * [[イノシシ亜目]](猪豚亜目){{sname||Suina}}<br /> * [[鯨反芻亜目]] {{sname||Cetruminantia}}<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;鯨偶蹄目&#039;&#039;&#039;(くじらぐうていもく、げいぐうていもく)は、[[哺乳綱]]の1[[目 (分類学)|目]]。&#039;&#039;&#039;クジラ偶蹄目&#039;&#039;&#039;とも書く。&#039;&#039;&#039;鯨偶蹄類&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;鯨偶蹄上目&#039;&#039;&#039;などとすることもある。カナ書きの原則では&#039;&#039;&#039;クジラウシ目&#039;&#039;&#039;とされることもある。<br /> <br /> [[遺伝子]]手法で明らかになった系統にもとづく新しい目で、旧来の[[偶蹄目]](ウシ目)と[[クジラ目]]からなる。鯨偶蹄目を置く場合、[[単系統]]のクジラ目は(分類階級を目より下げて)存続するが、[[側系統]]の偶蹄目は廃止される。<br /> <br /> 学名 Cetartiodactyla は、Cetacea(クジラ目)と Artiodactyla(偶蹄目)の合成語である。<br /> <br /> ==歴史==<br /> 従来より偶蹄目とクジラ目は、左右1対の[[気管|気管支]]とは別に、右側のみ気管から分岐し右肺へと達する管が存在するという共通した特徴をもっていることが知られていた&lt;ref&gt;[[遠藤秀紀]] 『解剖男』[[講談社]] 161–163頁&lt;/ref&gt;。そのためこの両者は近縁と考えられていて、この2目を姉妹群とする説はあった(ただし、必ずしも広く認められていたわけではない)。これら2目からなる系統の名として {{sname|Cetartiodactyla}} が使われ、分類階級は[[上目]]、または、[[下門]]と目の間の名前のない階級とされた。<br /> <br /> [[1994年]]以降、[[ミトコンドリアDNA]]法などにより、クジラ目の姉妹群は[[カバ]]である可能性が示唆されていた。クジラ目とカバからなる系統は {{sname|Cetancodonta}} と名づけられた。<br /> <br /> [[1997年]]、島村満らは、偶蹄目とクジラ目が姉妹群なのではなく、クジラ目が偶蹄目の内系統であり、偶蹄目は[[側系統]]であることを明らかにした&lt;ref&gt;Molecular evidence from retroposons that whales form a clade within even-toed ungulates. Shimamura, M., Yasue, H., Ohshima, K., Abe, H., Kato, H., Kishiro, T., Goto, M., Munechika, I. And Okada, M. 1997. [http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9262399?dopt=Abstract Nature. 388]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1999年]]、二階堂雅人らは、SINE法([[反復配列]]の違いを比較する方法の一種)により、偶蹄目とクジラ目の詳細な系統を明らかにした。従来から示唆されていた通り、クジラ目の姉妹群はカバだった&lt;ref&gt;Phylogenetic relationships among cetaritodactyls based on insertions of short and long interspersed elements: Hippopotamuses are the closest extant relatives of whales. Nikaido, M., A.P. Rooney and N. Okada 1999. [http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/96/18/10261 Proc. Natl. Acad. Sci. 96: 10261-10266.]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> SINE法による結果は、その後の研究でも支持された。これらに従い、側系統となった偶蹄目は廃し、{{sname|Cetartiodactyla}} を目とみなすことが多くなった。なおこのような場合、クジラ目を偶蹄目に含めて偶蹄目を単系統にして存続させることも考えられるが、上記のように、偶蹄目とクジラ目を合わせた系統にすでに名前が付いていたため、このようになった。<br /> <br /> ==新しい系統による新しい知見==<br /> ===クジラとカバの共通点===<br /> 以下のような共通の特徴は、従来は水生化などにともなう[[収斂進化]]と考えられていたが、新しい系統により、水生依存の強い祖先を同じくすることによる[[共有派生形質]]であることが明らかになった。<br /> *水生。特に、カバと初期のクジラは[[淡水]]生である。<br /> *水中で[[育児]]をする。<br /> *ほとんど[[毛 (動物)|毛]]がない(カバはほとんど無毛、クジラは一部の種を除き完全に無毛である)。<br /> *[[皮脂腺]]がない。<br /> *水中で音を使ってコミュニケートする。<br /> *[[睾丸]]は[[陰嚢]]にない(カバでは[[鼠蹊部]]、クジラでは[[腹腔]]内にある)。<br /> *複胃を持つ&lt;ref&gt;{{Cite web|title=イルカの胃 |url=http://www.marine-world.co.jp/er/topics/1996_03.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20020618164942/http://www.marine-world.co.jp/er/topics/1996_03.html |archiveservice=Internet Archive |archivedate=2002-6-18 |deadlinkdate=2017-12-4 }}(株)海の中道海洋生態科学館&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===メソニクスの位置づけ===<br /> [[File:Sinonyx jiashanensis.jpg|thumb|180px|left|メソニクス目の[[シノニクス]]({{snamei||Sinonyx jiashanensis}})の骨格標本。[[国立科学博物館]]の展示。]]<br /> [[File:Pakicetus attocki Skelton.jpg|thumb|180px|right|パキケトゥス・アトッキ({{snamei||Pakicetus attocki}})の骨格標本。[[国立科学博物館]]の展示。]]<br /> <br /> 絶滅哺乳類である[[メソニクス目]]は、両脚に蹄を持ち、第3指・第4指の2本を軸に体重を支えるなどといった骨格の特徴から偶蹄目及びクジラ目に近縁といわれており、また歯の形態が初期のクジラ類に似ていることなどから、従来クジラの祖先か、祖先に近縁と考えられていた。しかし、[[後肢]]の[[かかと]]の[[関節]]にある[[距骨]]の上下端に偶蹄目の特徴である滑車状の構造がないため、近縁ではあるものの鯨偶蹄目に属する系統ではなく、クジラの祖先ではないという見方が強まった。さらにまた、[[パキスタン]]から出土した[[パキケトゥス|パキケトゥス・アトッキ]] {{snamei||Pakicetus attocki}} (West, 1980) が完全に陸上を走り回ることができる陸上動物としての体制をもち、距骨に滑車状の構造が確認されたこと、[[内耳]]の[[耳骨]]に鯨目の特徴である肥厚が出現していることの2点から、陸上生活をしていたクジラの祖先が偶蹄目の形質を持っていたことがほぼ確実視されるようになった。こうして、現在ではメソニクス類とクジラとの共通点は、収斂進化によるものであるとみなされている。<br /> <br /> ==系統と分類==<br /> 鯨偶蹄目の系統自体はほぼ明らかになっているが、いくつかの系統の[[分類階級]]は確立していない。以下の分類(絶滅群は省略)には、分類階級について整合性のない部分があることに注意。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;鯨偶蹄目&#039;&#039;&#039; ({{sname||Cetartiodactyla}})<br /> ** [[ラクダ亜目]] (核脚亜目, {{sname||Tylopoda}})<br /> *** [[ラクダ科]] ({{sname||Camelidae}}) : [[ラクダ]]、[[リャマ]]<br /> ** {{sname|Artiofabula}}<br /> *** [[イノシシ亜目]] (猪豚亜目, {{sname||Suina}})<br /> **** [[イノシシ科]] ({{sname||Suidae}}) : [[ブタ]]、[[イノシシ]]<br /> **** [[ペッカリー科]] ({{sname||Tayassuidae}})<br /> *** [[鯨反芻亜目]] ({{sname||Cetruminantia}})<br /> **** [[ウシ亜目]] (ウシ下目、反芻亜目 {{sname||Ruminantia}})<br /> ***** [[マメジカ小目]] ({{sname||Tragulina}})<br /> ****** [[マメジカ科]] ({{sname||Tragulidae}})<br /> ***** [[真反芻小目]] ({{sname||Pecora}})<br /> ****** [[ジャコウジカ科]] ({{sname||Moschidae}})<br /> ****** [[シカ科]] ({{sname||Cervidae}}) : シカ、 [[トナカイ]]、[[シフゾウ]]<br /> ****** [[ウシ科]] ({{sname||Bovidae}}) : [[ウシ]]、[[アンテロープ]]、[[ヤギ]]、[[ヒツジ]]<br /> ****** [[キリン上科]] ({{sname||Giraffoidea}})<br /> ******* [[キリン科]] ({{sname||Giraffidae}}) : [[キリン]]、[[オカピ]]<br /> ******* [[プロングホーン科]] ({{sname||Antilocapridae}})<br /> **** [[鯨凹歯類]] ({{sname||Whippomorpha}})<br /> ****** [[カバ科]] ({{sname||Hippopotamidae}}) : [[カバ]]、[[コビトカバ]]<br /> ***** [[クジラ亜目]] ({{sname||Cetacea}})<br /> ****** [[ヒゲクジラ下目]] ({{sname||Mysticeti}}) : [[シロナガスクジラ]]<br /> ****** [[ハクジラ下目]] ({{sname||Odontoceti}}) : [[マッコウクジラ]]、[[イルカ]]<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> {{Wikispecies|Cetartiodactyla}}<br /> <br /> {{哺乳類}}<br /> {{Animal-stub}}<br /> {{デフォルトソート:くしらくうていもく}}<br /> [[Category:鯨偶蹄目|*]]</div> 112.138.244.225 止揚 2018-08-09T04:00:07Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年10月11日 (水) 13:10 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;止揚&#039;&#039;&#039;(しよう、{{lang-de-short|aufheben}}, &#039;&#039;&#039;アウフヘーベン&#039;&#039;&#039;)は、[[ドイツ]]の[[哲学者]]である[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]が[[弁証法]]の中で提唱した[[概念]]。&#039;&#039;&#039;揚棄&#039;&#039;&#039;(ようき)ともいう。ドイツ語「Aufheben」の[[訳語]]。<br /> <br /> == 解説 ==<br /> * あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと。<br /> * 矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること。<br /> という二つの意味を有する&lt;ref&gt;[http://www.weblio.jp/content/止揚 止揚とは] (Weblio辞書)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ドイツ語]]の aufheben には、廃棄する・否定するという意味と保存する・高めるという二様の意味があり、ヘーゲルはこの言葉を用いて弁証法的発展を説明した([[弁証法#ヘーゲルの弁証法|ヘーゲル弁証法]])。古いものが否定されて新しいものが現れる際、古いものが全面的に捨て去られるのでなく、古いものが持っている内容のうち積極的な要素が新しく高い段階として保持される。<br /> <br /> このように、弁証法では、否定を発展の契機としてとらえており、のちに[[弁証法的唯物論]]が登場すると、「否定の否定の法則」あるいは「らせん的発展」として自然や社会・思考の発展の過程で広く作用していると唱えられるようになった。<br /> &lt;!-- [[国語辞典]]などでは、違った考え方を持ち寄って議論を行い、そこからそれまでの考え方とは異なる新しい考え方を統合させてゆくこと、という説明がなされることがある。 --&gt;<br /> <br /> == 社会での認知 ==<br /> [[2017年]]、[[政治家]]の[[小池百合子]]が自身の政策を主張する際に「アウフヘーベン」という表現を多用した。その後、同年の[[新語・流行語大賞]]の候補に「アウフヘーベン」がノミネートされ、話題となった&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2017-11-09 |url=http://singo.jiyu.co.jp/nominate/nominate2017.html |title=第34回 2017年 ノミネート語 |work=ユーキャン新語・流行語大賞 |publisher=[[自由国民社]] |accessdate=2017-11-09}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2017-11-09 |url=http://www.sankeibiz.jp/smp/compliance/news/171109/cpd1711091803011-s1.htm |title=流行語大賞候補の「アウフヘーベン」ってどういう意味? 検索ランキングで急上昇 「流行った?」の声も |work=SankeiBiz |publisher=[[産業経済新聞社]] |accessdate=2017-11-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[アンチテーゼ]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:しよう}}<br /> [[Category:哲学の概念]]<br /> [[Category:弁証法]]<br /> [[Category:ヘーゲル哲学]]</div> 112.138.244.225 アンチテーゼ 2018-08-09T03:58:59Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2018年8月}}<br /> &#039;&#039;&#039;アンチテーゼ&#039;&#039;&#039;({{Lang-de|Antithese}})とは、最初の[[命題]]の反対の命題で、直接的に&#039;&#039;&#039;対照&#039;&#039;&#039;をなすもの。&#039;&#039;&#039;正反対&#039;&#039;&#039;とも。反対の設定の中で、おのおのは表現の明確な対照によって、意味([[定義]]、[[解釈]]、[[意味論]]など)の対照も引き出す。語源は[[ギリシャ語]]の&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;{{lang|el| ἀντί}}&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;(対する)+&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;{{lang|el| θέσις}}&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;(位置)。<br /> <br /> == 弁証法のアンチテーゼ ==<br /> [[弁証法]]のもっとも単純な説明は、[[テーゼ]](命題、定立)、アンチテーゼ(反対命題、反定立)、ジンテーゼ(統合命題)である。たとえば、「[[地獄]]」は「[[天国]]」のアンチテーゼ、「無秩序」は「[[秩序]]」のアンチテーゼである。通常釣り合いの取れた、対照的概念の並列である。<br /> <br /> == 修辞学のアンチテーゼ ==<br /> [[修辞学]]では、アンチテーゼは一般的に&#039;&#039;&#039;対照法&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;対句法&#039;&#039;&#039;と訳される。言葉・[[節 (文法)|節]]・[[文]]の中で、明白な対照によって、概念の対照を述べることを要件とする[[修辞技法]]である。[[文法]]的にも[[パラレル]]な構造を持っている。<br /> <br /> :黙っていないといけない時には君は喋り、<br /> :喋らないといけない時には君は黙る。<br /> <br /> 対照法は時には、構造も対照的に交錯することもある。([[交錯配列法]]も参照)<br /> :黙っていないといけない時には君は喋る。<br /> :君が黙るのは喋らないといけない時。<br /> <br /> 対照法を豊かに使った作家には、[[イングランド]]では、[[アレキサンダー・ポープ]]、&lt;!--Youngは誰かわからないので省略します--&gt;[[サミュエル・ジョンソン]]、[[エドワード・ギボン]]らがいる。顕著な例としては、[[ジョン・リリー]]の『ユーフュイーズ』([[:en:Euphuism#Euphues (1580)|Euphues]])がある。しかし、[[フランス]]では対照法はイングランド以上に一般的に使われた。一方[[ドイツ]]では一部の例外を除けばあまり使われなかった。<br /> <br /> 対照法の最も有名な例は、次のことわざだろう。<br /> *Man proposes: God disposes(人が計画し、神が決める)<br /> <br /> もし言葉が、[[頭韻法]]のようにビートが弱まるか、それに似た響きの上にあるのであれば、対照法の効果は増大し、普通の使い方よりも、要点をついた生き生きした表現になる。<br /> <br /> == フィクションのアンチテーゼ ==<br /> [[フィクション]]では、アンチテーゼは[[性格]]、[[道徳]]観などがまったく正反対の[[キャラクター]]同士を描写することに使うことができる。しかし、これは必ずしも両者が争っていることを意味しない。<br /> <br /> == キリスト教のアンチテーゼ ==<br /> [[キリスト教]]の{{En|&#039;&#039;&#039;Antithesis of the Law&#039;&#039;&#039;}}については[[:en:Expounding of the Law|Expounding of the Law]]を参照。<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * {{1911}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[:en:Alternative hypothesis|Alternate hypothesis]]<br /> *[[唯物弁証法]]<br /> *[[弁証法#ヘーゲルの弁証法]]<br /> *[[修辞技法]]<br /> <br /> {{philos-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あんちてえせ}}<br /> [[Category:哲学の概念]]<br /> [[Category:修辞技法]]<br /> [[Category:ドイツ語の語句]]<br /> [[Category:弁証法]]</div> 112.138.244.225 種多様性 2018-08-07T05:25:06Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;種多様性&#039;&#039;&#039;(しゅたようせい、species diversity)とは、[[生物群集]]にさまざまな[[種 (分類学)|生物種]]が共存している様子、またはそれを数量表現した概念のことをいう。[[生態系]]の多様性および[[遺伝的多様性]]と並んで[[生物多様性]]を構成する要素の一つ。[[生態学]]用語。<br /> <br /> ==説明==<br /> 種多様性を説明する要素として、&#039;&#039;&#039;種の豊富さ&#039;&#039;&#039;([[:en:Species richness|Species richness]])と&#039;&#039;&#039;均等度&#039;&#039;&#039;([[:en:Species evenness|evenness]]、または、equability)の2つがある。&#039;&#039;&#039;種の豊富さ&#039;&#039;&#039;とは群集に存在する種の数のことを指す。一般に、種の数が多いほど群集は多様である。しかしながら、群集に含まれる種の数が同程度であっても、特定の種の個体数が多く他の種の個体数が少ない場合、多様性は低くなる。例えば、10種100個体の2つの群集A・Bあり、Aは10種とも各10個体が存在し、Bは1種が91個体で残り9種が各1個体からなる群集であったとする。この群集AとBとでは、種の豊富さは同じであるが、種ごとの個体数が偏るBよりも、種ごとの個体数が均等に近いAの方が多様性が高いと言える。このような群集内に存在する各種間の個体数の等しさを、&#039;&#039;&#039;均等度&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。種多様性を表現するために、「種の豊富さ」と「均等度」を共に考慮した&#039;&#039;&#039;多様度指数&#039;&#039;&#039;([[:en:Diversity index|diversity index]])が考案されている。<br /> <br /> ==比較する空間階層による区分==<br /> 複数の異なる環境(または、生息地・生育地等)に存在する群集について種多様性を議論する場合、種多様性は空間の観点から3つに区別される。<br /> ;&lt;math&gt;\alpha&lt;/math&gt;多様性(alpha diversity)<br /> :ある1つの環境における種多様性(一般的な種多様性の使われ方)<br /> ;&lt;math&gt;\beta&lt;/math&gt;多様性(beta diversity)<br /> :別々の環境間の種多様性の違い(比較する環境間での種の入れ替わり。環境間の種の類似性が低ければ、β多様性の指数(Sørensen&#039;s類似度指数など, 0&lt;&lt;math&gt;\beta&lt;/math&gt;&lt;1)は高いことを意味する。)<br /> ;&lt;math&gt;\gamma&lt;/math&gt;多様性(gamma diversity)<br /> :対象とする全ての環境の種多様性(上記のβ多様性の指数を使えば、γ多様性はβ多様性とα多様性の積と考えることができる。)<br /> <br /> ==多様度指数==<br /> 多様度指数([[:en:Diversity index|diversity index]])として、複数の指数が提唱されている。ここでは[[:en:Simpson index|Simpsonの多様度指数]]&lt;math&gt;D&lt;/math&gt;と[[:en:Shannon index|Shannon指数]]&lt;math&gt;H^{\prime}&lt;/math&gt;に付いて説明する。<br /> <br /> ;Simpsonの多様度指数&lt;math&gt;D&lt;/math&gt;<br /> :&lt;math&gt;D = 1 - \sum_{i=1}^S p_i^2&lt;/math&gt;<br /> :ここで&#039;&#039;S&#039;&#039;は群集に含まれる種の数。&lt;math&gt;p_i&lt;/math&gt;は種&#039;&#039;i&#039;&#039; の個体数が、群集の全個体数に占める割合である。当初、[[:en:Edward H. Simpson|シンプソン]]によって定義された指数は&lt;math&gt; D = \sum_{i=1}^S p_i^2&lt;/math&gt;であったが、この定義では多様性が高いほど0に近い値をとり、群集が1つの種のみで構成される例を式に当てはめると判るように多様性が低くなるときに1に近づくため、数値の解釈に誤解を受ける可能性があった。そのことから、現在では冒頭の定義式をSimpsonの多様度指数として用いることが多い。<br /> ;Shannon指数&lt;math&gt;H^\prime&lt;/math&gt;<br /> :&lt;math&gt;H^\prime = -\sum_{i=1}^S p_i \ln p_i&lt;/math&gt;<br /> :&#039;&#039;S&#039;&#039;と&lt;math&gt;p_i&lt;/math&gt;は前述の定義と同じ。<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * [[宮下直]]・野田隆史 『群集生態学』[[東京大学出版会]]、2003年、73-105ページ。ISBN 978-4130622110。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[多様性]]・[[生物多様性]]・[[遺伝的多様性]]<br /> <br /> {{biosci-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しゆたようせい}}<br /> [[Category:生物多様性]]</div> 112.138.244.225 文化多様性 2018-08-07T05:21:32Z <p>112.138.244.225: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;文化多様性&#039;&#039;&#039;(ぶんかたようせい、英語:&#039;&#039;&#039;Cultural diversity&#039;&#039;&#039;)は、[[文化]]の[[多様性]]を示す概念。各地の固有の文化や[[多文化主義]]を[[グローバル化]]から守ることに主眼を置く。[[2005年]]には、[[ユネスコ]]の総会で「文化的表現の多様性の保護と促進に関する条約([[文化多様性条約]])」が採択された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[異文化コミュニケーション]]<br /> * [[多文化主義]]<br /> * [[モンディアロゴ]]<br /> * [[紫の経済]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.bunka.go.jp/1osirase/pdf/0805_1.pdf 文化庁「文化多様性に関する基本的な考え方について(案)]<br /> * [https://www.accu.or.jp/jp/accunews/news356/356_01.pdf 川田順造「いまなぜ文化の多様性か」]<br /> <br /> {{Culture-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふんかたようせい}}<br /> <br /> [[Category:文化]]<br /> [[Category:文化人類学]]<br /> [[Category:文化地理学]]<br /> [[Category:社会学]]<br /> [[Category:持続可能性]]</div> 112.138.244.225 ラッシュ時 2018-08-06T12:14:42Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Rush hour at Shinjuku 02.JPG|thumb|250px|東京・JR [[新宿駅]]の朝ラッシュ(8時40分ごろ)]]<br /> [[ファイル:NYC subway riders with their newspapers.jpg|thumb|250px|[[ニューヨーク市地下鉄]]の朝ラッシュ(9時40分ごろ)]]<br /> &#039;&#039;&#039;ラッシュ時&#039;&#039;&#039;(ラッシュじ、[[英語]]: Rush hour)とは、[[通勤]]・[[通学]]者などが多くて[[道路]]や[[交通|交通機関]]が混雑する[[時間帯]]のこと。「&#039;&#039;&#039;通勤ラッシュ&#039;&#039;&#039;」や「&#039;&#039;&#039;ラッシュアワー&#039;&#039;&#039;」とも呼ばれる。通称「&#039;&#039;&#039;ラッシュ&#039;&#039;&#039;」。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 多くの[[鉄道路線]]・[[バス路線]]・道路では、通常は朝は企業や学校へ向かう[[都心]]方面の[[列車]]・[[バス (交通機関)|バス]]・道路が通勤・通学客によって混雑し、夕方・夜間には企業や学校から帰宅する[[郊外]]方面の列車・バス・道路が混雑する。この混雑を迎える時間帯が「ラッシュ時」と呼ばれる時間帯である。<br /> <br /> ラッシュ時は利用客が多いので交通事業者側の増収につながると誤解される場合も多いが、[[定期乗車券|定期券]]利用者が多く、ラッシュ時のために(ラッシュ時以外では過剰となりうる)新たな車両や設備、係員を準備する必要があるなど、事業者側にも多くの支出や投資を伴う。<br /> <br /> == 日本の状況 ==<br /> [[ファイル:Kaihin-Makuhari Station 001.jpg|thumb|200px|JR[[海浜幕張駅]]のラッシュ]]<br /> === 朝ラッシュ・夜ラッシュ ===<br /> [[ファイル:Rush hour Tokyo.jpg|thumb|200px|JR [[東京駅]]の朝ラッシュ時の様子(8時45分ごろ)]]<br /> [[ファイル:Tokyu shibuya station night peak.JPG|200px|thumb|right|[[東急田園都市線]][[渋谷駅]]の夕ラッシュ時の状況(20時ごろ)]]<br /> [[File:押し作業 2016 (27974967964).jpg|160px|thumb|right|小田急線の朝ラッシュ時に乗客を押し込む押し屋]]<br /> <br /> どの都市圏であっても、朝は郊外から都心へ、夕・夜間は都心から郊外へ向かう列車やバスが混雑する。東京圏の鉄道路線では、朝のラッシュ時は上り線が、夜のラッシュ時は下り線が混雑する。<br /> <br /> 都心方向は出勤・始業時間が集中する平日の7時台 - 9時台に&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/common/001139448.pdf 混雑率データ(平成28年度)] - 国土交通省&lt;/ref&gt;、郊外方向は帰宅時間が集中する18時台 - 20時台に混雑のピークを迎え、それぞれラッシュ時と呼ばれる。朝のラッシュ時と夕・夜間のラッシュ時を区別し、前者を「&#039;&#039;&#039;朝ラッシュ時&#039;&#039;&#039;」、後者を「&#039;&#039;&#039;夜(よる)ラッシュ時&#039;&#039;&#039;」と分けて呼ぶこともある。<br /> <br /> 朝ラッシュ時は、企業の出社時刻や学校の始業時刻が短い時間帯に集中するため、通勤・通学客が集中して混雑度が激しい。一方で夕ラッシュ時は退社時刻や就業時刻が分散するため、朝ラッシュ時より混雑度は下がるものの、時間帯は朝ラッシュ時よりも長くなる。特に金曜日の深夜は、[[宴会]]や[[コンパ]]等などにより終電間際でも激しく混雑することが多い。<br /> <br /> ラッシュ時は[[乗降人員]]が格段に多く、必然的に停車時分を平常時より長く設定する必要があり、表定速度は低下する。輸送力を確保するために運転間隔を平常時より短縮していることから、[[駆け込み乗車]]や扉挟みによる再開閉の対応等で生じた僅かな遅延が後続列車に波及しやすい。遅延が生じた場合、先行列車との運転間隔が広がることによって次駅の乗車人員と停車時分が増加し、当該列車の混雑率が上昇するのは避けられない。運転本数が多いラッシュ時では、停車時分の増加は更なる遅延を招くだけでなく、後続列車の駅間停車を発生させる原因にもなり、最悪の場合ダイヤ乱れが生じることになる。<br /> <br /> [[東京地下鉄]]では遅延が生じた時の対策として、先行列車を駅に長時間停車させる運転間隔の調整を行い、既に遅延している後続列車に乗客が集中するのを防止している。バスについても、[[渋滞]]が生じることを前提としたラッシュ時のダイヤでは、路外に設置された停留所で時間調整を行う路線がある。<br /> <br /> ラッシュ時以外の混雑しない時間帯については、朝ラッシュ時より前の時間帯を「早朝(時間帯)」、朝ラッシュ時と夕ラッシュ時の間の時間帯を「日中(時間帯)」または「データイム」、夜ラッシュ時の後の時間帯を「夜間・深夜(時間帯)」と呼ぶことが多い。アーバンネットワークでは、大阪駅基準で22時以降を「深夜時間帯」と定義している。<br /> <br /> 欧米では朝ラッシュ時でも畳めば新聞が読める程度なのに対し、[[高度経済成長期]]の日本の鉄道は[[定員#混雑率・乗車率|乗車率]]300%を超えることが日常であった状況から「&#039;&#039;&#039;[[寿司]]詰め&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;通勤[[地獄]]&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;[[殺人]]的混雑&#039;&#039;&#039;」と評され、特に[[新宿駅]]の朝ラッシュは世界的にも有名であった。鉄道会社ではドアから乗客がはみ出さないように車内に押し込む『[[押し屋]]』と呼ばれる職員を配置するなどの対応を取っていた。2005年に[[東急田園都市線]]で[[パナソニック]]が[[ノートパソコン]]の耐圧性テストを行った際に100kgの圧力を記録するなど&lt;ref&gt;[http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0506/config050.htm 山田祥平のRe:config.sys] - Impress PC Watch、2005年5月6日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/pana2.htm Let&#039;snoteシリーズ新製品発表会〜耐加重量100kgを実演] - Impress PC Watch、2005年4月26日&lt;/ref&gt;、乗客に大きな負荷がかかっている。<br /> <br /> 現在は輸送力増強はもとより、時差通勤や[[在宅ワーク]]の促進等の各種対策、さらには労働人口の減少によってラッシュ時の混雑は緩和されており、東京圏でも2009年度以降は平均混雑率が170%を下回っている。しかし、直近15年の混雑率はほぼ横ばいであり、ピーク時の混雑率が200%程度になる路線も未だ現存している。このような日本のラッシュ時の様子について、海外から写真家が撮影に訪れることもある&lt;ref&gt;[http://www.cnn.co.jp/showbiz/35090478.html CNN.co.jp : 東京の「通勤地獄」、香港の裏通り カメラがのぞいた大都市生活の実態 - (1/3)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東京圏31区間、大阪圏20区間、名古屋圏8区間の最混雑区間における平均混雑率の推移は下表のとおりである&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_04.html 混雑率の推移] - 国土交通省&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+年度別平均混雑率<br /> !年度<br /> !東京圏<br /> !大阪圏<br /> !名古屋圏<br /> |-<br /> |1975年(昭和50年)<br /> | 221 || 199 || 205<br /> |-<br /> |1980年(昭和55年)<br /> | 214 || 188 || 204<br /> |-<br /> |1985年(昭和60年)<br /> | 212 || 187 || 192<br /> |-<br /> |1989年(平成元年)<br /> | 202 || 168 || 175<br /> |-<br /> |1990年(平成{{0}}2年)<br /> | 203 || || <br /> |-<br /> |1993年(平成{{0}}5年)<br /> | 197 || 166 || 173<br /> |-<br /> |1996年(平成{{0}}8年)<br /> | 189 || || <br /> |-<br /> |1997年(平成{{0}}9年)<br /> | 186 || || <br /> |-<br /> |1998年(平成10年)<br /> | 183 || 147 || 155<br /> |-<br /> |1999年(平成11年)<br /> | 180 || || <br /> |-<br /> |2000年(平成12年)<br /> | 175 || || <br /> |-<br /> |2001年(平成13年)<br /> | 175 || || <br /> |-<br /> |2002年(平成14年)<br /> | 173 || || <br /> |-<br /> |2003年(平成15年)<br /> | 171 || 137 || 146<br /> |-<br /> |2004年(平成16年)<br /> | 171 || 134 || 147<br /> |-<br /> |2005年(平成17年)<br /> | 170 || 134 || 146<br /> |-<br /> |2006年(平成18年)<br /> | 170 || 136 || 145<br /> |-<br /> |2007年(平成19年)<br /> | 171 || 133 || 146<br /> |-<br /> |2008年(平成20年)<br /> | 171 || 130 || 139<br /> |-<br /> |2009年(平成21年)<br /> | 167 || 127 || 137<br /> |-<br /> |2010年(平成22年)<br /> | 166 || 124 || 135<br /> |-<br /> |2011年(平成23年)<br /> | 164 || 123 || 127<br /> |-<br /> |2012年(平成24年)<br /> | 165 || 122 || 130<br /> |-<br /> |2013年(平成25年)<br /> | 165 || 124 || 131<br /> |-<br /> |2014年(平成26年)<br /> | 165 || 123 || 131<br /> |-<br /> |2015年(平成27年)<br /> | 164 || 124 || 134<br /> |-<br /> |2016年(平成28年)<br /> | 165 || 125 || 130<br /> |}<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+年度別路線混雑率<br /> !都市圏!!路線!!1970年!!1980年!!1990年!!2000年!!2010年<br /> |-<br /> |rowspan=15|東京圏||[[東武伊勢崎線]]|| 236 || 185 || 195 || 152 || 140<br /> |-<br /> |[[西武池袋線]]|| 224 || 234 || 209 || 169 || 165<br /> |-<br /> |[[小田急小田原線]]|| 232 || 205 || 201 || 190 || 188<br /> |-<br /> |[[東急田園都市線]]|| - || 231 || 197 || 196 || 182<br /> |-<br /> |[[東京メトロ銀座線]]|| 234 || 236 || 196 || 173 || 160<br /> |-<br /> |[[東京メトロ丸ノ内線]]|| 277 || 201 || 216 || 160 || 153<br /> |-<br /> |[[東京メトロ日比谷線]]|| 243 || 223 || 211 || 173 || 154<br /> |-<br /> |[[東京メトロ東西線]]|| - || 230 || 196 || 197 || 196<br /> |-<br /> |[[東京メトロ千代田線]]|| - || 255 || 217 || 192 || 179<br /> |-<br /> |[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]|| 261 || 256 || 225 || 208 || 188<br /> |-<br /> |[[横須賀線]]|| 311 || 224 || 245 || 190 || 193<br /> |-<br /> |[[中央線快速]]|| 256 || 259 || 255 || 218 || 194<br /> |-<br /> |[[京浜東北線]]|| 251 || 250 || 277 || 233 || 195<br /> |-<br /> |[[常磐快速線]]|| - || 269 || 221 || 205 || 171<br /> |-<br /> |[[中央・総武緩行線]]|| 257 || 263 || 247 || 215 || 203<br /> |-<br /> |rowspan=7|大阪圏||[[近鉄奈良線]]|| 194 || 192 || 172 || 151 || 137<br /> |-<br /> |[[南海本線]]|| 215 || 183 || 174 || 134 || 117<br /> |-<br /> |[[京阪本線]]|| 223 || 186 || 173 || 145 || 113<br /> |-<br /> |[[阪急神戸線]]|| 208 || 191 || 159 || 145 || 137<br /> |-<br /> |[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]|| 221 || 222 || 206 || 156 || 143<br /> |-<br /> |[[大阪環状線]]|| 274 || 232 || 177 || 175 || 129<br /> |-<br /> |[[片町線]]|| 225 || 246 || 172 || 144 || 129<br /> |-<br /> |名古屋圏||[[名古屋市営地下鉄東山線]]|| 239 || 265 || 236 || 184 || 147<br /> |}<br /> <br /> === 逆ラッシュ ===<br /> [[首都圏 (日本)|首都圏]]近郊においては先述の通り、朝方上り列車が混雑し、夕方下り列車が混雑するのが通例であるが、朝方下り方面が混雑し、夜上り方面が混雑する路線もある。これを「逆ラッシュ」と称している。<br /> <br /> 具体的には、以下の2つの場合がある。<br /> * 沿線に企業・工場・[[空港]]関係施設が集中しており、朝方は路線の始発駅から沿線の企業・工場・空港関係施設へ向かう乗客で下り列車が混雑し、夜は沿線の企業・工場・空港関係施設から帰宅する乗客で上り列車が混雑する場合。<br /> ** [[東日本旅客鉄道|JR東日本]]:[[鶴見線]]<br /> ** [[京浜急行電鉄]]:[[京急空港線|空港線]]・[[京急大師線|大師線]]<br /> ** [[京成電鉄]]:[[京成本線|本線]]<br /> ** [[東京モノレール羽田線]]<br /> ** [[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]] <br /> ** [[横浜新都市交通金沢シーサイドライン|シーサイドライン]]<br /> * 路線の両端駅あるいは中間に位置する主要駅が企業などの集中するエリアにある、またはそうしたエリアを沿線に擁する幹線に接続する駅であるために、朝方は当該路線から主要駅に向かう乗客が、夕方は逆に主要駅から当該路線沿線に向かう乗客が増えることによって、区間によって朝方下り列車が混雑し夕方上り列車が混雑する場合。<br /> ** [[東日本旅客鉄道|JR東日本]]:[[横浜線]]・[[南武線]]・[[武蔵野線]]など[[東京メガループ]]を形成する各路線・[[両毛線]]<br /> ** [[東武鉄道]]:[[東武野田線|野田線]]<br /> ** [[新京成電鉄]]:[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]<br /> ** [[京王電鉄]]:[[京王井の頭線|井の頭線]]<br /> *下り方面に[[県庁所在地]]などの主要都市が所在し、上りとされている方面よりもその主要都市と郊外間の利用が中心の路線であるために、朝方は前述した下り方面の主要都市への乗客で下り列車が混雑し、夕方は下り方面の主要都市からの帰宅客で上り列車が混雑する場合。<br /> ** [[東武鉄道]]:[[東武宇都宮線|宇都宮線]]<br /> <br /> == ラッシュ時と日中の違い ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 日本の鉄道ではラッシュ時の混雑を緩和するため、ラッシュ時には[[列車]]の増発や車両の増結やラッシュ時に対応した[[列車種別]]の変更などがなされる。<br /> <br /> ; 増発<br /> : 鉄道では、ラッシュ時となる時間帯には増発される。1時間あたりの本数も日中より多くなり、運転間隔が日中より短くなる。<br /> :* 反面、一方向に集中的に運転させるため、ラッシュ時前後の時間帯や逆方向への列車の本数が日中より少なくなる路線がある。逆に、行き止まり型の路線の場合は大量の折り返し列車が設定されることで、需要に反して本数が過大となる。<br /> :* JR神戸線・京都線・宝塚線など一部の路線では夕方ラッシュ時も日中とほぼ同じの本数で運行されている。<br /> :* 日中に[[始発]]・[[終着]]とする電車のない駅の始発・終着電車も運転される。<br /> :* 工業地帯など、日中の交通需要が見込めない地域を走行する場合には、ラッシュ時のみ列車が運転され、日中は全く運転されないという路線もある([[鶴見線|鶴見線大川支線]]・[[和田岬線|山陽本線和田岬支線]]・[[名鉄築港線]]など)。<br /> :<br /> ; 増結<br /> : ラッシュ時には通常の編成よりも多い両数の編成で列車が運転されることがある。増結によって、増結した車両の分だけ多くの人が乗車でき、その分だけ混雑が緩和する。増結分は駅での[[プラットホーム|ホーム]][[有効長]]の延長が必要になるが、用地や費用等で延長が困難な場合は[[ドアカット]]かホーム有効長が短くなる駅の手前で解結を行う場合がある。<br /> ; 列車種別の変更<br /> :[[ファイル:Jre233 comuterspecialrapid t5.jpg|thumb|250px|right|JR[[中央線快速|中央線]]の通勤特快。停車駅が少ない。ラッシュ時のみの運転]]<br /> :[[ファイル:JR East 185-200 HomeLiner.jpg|right|thumb|250px|座席定員制の[[ホームライナー]]]]<br /> : 路線により、日中とは違う[[列車種別]]の列車を運転することがある。ラッシュ時のみに運転される列車や、逆にラッシュ時には運転されない列車がある。<br /> : ラッシュ時にしか運転していない列車種別には、大別すると&#039;&#039;&#039;通勤種別&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;ホームライナー&#039;&#039;&#039;がある。<br /> :; [[列車種別#通勤種別|通勤種別]]<br /> :: 通勤特急や通勤急行等、ラッシュ時に通勤需要に対応するための列車。種別名に&#039;&#039;&#039;通勤&#039;&#039;&#039;が冠されることが多いが、冠されない場合もある。路線・会社ごとに、日中の停車駅の数から増減がある。原則的に朝に[[都心]]に行き、夕方都心から帰ってくる乗客向けに、平日朝の[[ダイヤグラム#運行方向|上り]]と、平日夕方・夜間の[[ダイヤグラム#運行方向|下り]]に運転されるが、例外的に朝の下り、夕方・夜間の上り、日中・[[土曜日]]・[[休日]]に運転されるものもある。<br /> :: JR神戸線・京都線では、朝ラッシュ時に通過駅のある「快速」([[舞子駅]]・[[垂水駅]]・[[須磨駅]]を通過する快速および京都駅 - 大阪駅間が快速(途中停車駅は長岡京駅・高槻駅・茨木駅・新大阪駅))になる列車を設定している。この列車は「快速」であるが、新快速と同じ速度で運転している。&lt;ref&gt;以前は大阪駅 - 京都駅間が快速になる列車が多かったが、高槻駅で「普通」・「快速」を切り替える列車が増え、[[2010年]][[3月13日]]改正では朝のみになっている。また、[[1995年]][[6月11日]]までは神足駅(長岡京駅)は通過していた。&lt;/ref&gt;<br /> :; [[ホームライナー]]<br /> :: 座席定員制[[普通列車]]。平日夕方・夜間の下りと平日朝の上りに運転される。乗車するには乗車券のほかに別途[[乗車整理券#ライナー券|ライナー券]]が必要となる。<br /> : [[地下鉄]]においてはラッシュ時には昼間時に利用客の少ない駅も乗降客が増加するため、[[優等列車]]を運転しないことが一般的である。<br /> : 近年は、これまでラッシュ時にも優等列車を運転していた区間について、優等列車としての運行を廃止し、すべて各駅停車として運転される対策がとられることがある。これは、速達列車は一般に各駅停車より混雑するため、高い混雑が列車の遅れの原因となっているところ、全列車を各駅停車とすることで列車ごとの混雑を平準化して列車の遅れを防止しようとする狙いがある。2000年に[[名鉄瀬戸線]]で行われた例があるほか、2007年より私鉄混雑率ワースト1・2である[[東京メトロ東西線]]・[[東急田園都市線]]で実施され、特に後者はメディアにも強く注目された(東西線については速達種別より各駅停車の遅延が目立ち、速達系通過駅の停車列車増加のため実施された)。<br /> ; 押し屋の配置<br /> : [[鉄道駅]]では、混雑度が増してくる大都市周辺の主要駅を中心に、朝に「[[押し屋]]」と呼ばれる電車に乗り切れない人を車内に押し込む係員を[[アルバイト]]などで雇い、ホームに配置することがある。<br /> ; 女性専用車両<br /> : 混雑車両における[[痴漢]]防止の観点などから、大都市周辺を中心にラッシュ時に[[女性専用車両]]が設定される路線が多い。しかし、これにより却って他の車両の混雑が悪化したり、乗降が多い駅の改札口や階段等に近い車両に乗ろうとする乗客の思考から有効な利用がなされなかったりという問題が発生している。また一部には[[男性差別]]であるとの指摘もある。<br /> ; ラッシュ時専用改札口<br /> : ラッシュ時のみに使用される改札口が設けられることがある。かつては[[阪急電鉄]]のように完全に無人の出口(フリーパスゲート)が設置された例もあった(現在は廃止&lt;!--万一残っていたら修正願います--&gt;)。[[ストアードフェア]]システムや[[不正乗車]]防止システムの導入により[[自動改札機]]の設置が必須になったことや、[[遠隔操作]]により改札口の常時稼働が可能になったことなどにより、都市部では減少している。<br /> ; ホームの用途の変更<br /> : [[頭端式ホーム|櫛型ホーム]]を有する都心の終着駅では、朝ラッシュ時に乗客を早く降ろすために、通常乗車用として使っているホームからも降車させることがある。<br /> : 両側にホームがある駅では、通常降車用のホームを始発列車の優先乗車ホームとして使用している事例がある。<br /> <br /> === バス ===<br /> [[バス (交通機関)|バス]]でも、ラッシュ時には増便がなされたり、[[急行バス]]が運行される系統もある。区間運行便や高校生・大学生などの通学など、需要を限定したノンストップの直通系統も存在する。<br /> <br /> == ラッシュ時の混雑緩和策 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> [[ファイル:Tokyu5811.jpg|thumb|right|250px|[[東急5000系電車 (2代)|東急5000系]]の6扉・座席格納車両]]<br /> [[ファイル:Jr t204standing.jpg|thumb|right|250px|[[横浜線]]用6扉車の車内。座席が格納されている。]]<br /> [[ファイル:OER-1000widedoor-sideview.jpg|thumb|right|250px|[[小田急1000形電車]] ワイドドア車]]<br /> 鉄道においては、上記のような増発や増結がなされてもなお混雑の解消に至らず、増発や増結が物理的に不可能となることもある。そのため、車両や施設そのものの改良がなされることがある。<br /> ; 混雑に対応した車両の連結<br /> : 特に混雑する路線については、通常の車両よりもドアの多い[[多扉車]](5扉車・6扉車)を連結したり、ドアの幅を拡幅した車両(ワイドドア車)を投入したケースもある。[[中央・総武緩行線]]に連結される6扉車は[[座席格納車両]]であり、始発からラッシュ終了時まで座席を利用することができない。<br /> :* 多扉車は[[京阪電気鉄道]]の[[京阪5000系電車|5000系]](5扉)がその始祖である(登場当時は架線電圧が600Vで、列車の増発や増結面で制約を受けていた状況下にて登場した)。この車両には日本で唯一の昇降式座席が搭載されている(閑散時は2つの扉を締め切り、座席を降ろして他の車両と同等の着席サービスを確保している)。地下鉄では[[東京メトロ日比谷線]]に5扉車が初めて採用された。同路線の駅はホームの両端に出入口があるケースが多く、混雑しやすい前後2両を5扉車とすることで乗降時間の短縮を図った。<br /> :* ワイドドア車は[[東京メトロ東西線]]や[[小田急電鉄]]などに存在する。小田急では混雑緩和効果が薄いとして一部の車両に留まっているが、東京メトロ東西線では[[2010年]]より再度ワイドドア車([[東京メトロ15000系電車|15000系]])を導入すると発表している。<br /> :* 1990年に座席格納6扉車を最初に導入した[[山手線]]については、並行路線の開業により混雑緩和が進んだことや、[[ホームドア]]の導入が困難になることを理由に、2010年2月から座席の格納を中止し、2011年9月に6扉車を全廃した。[[京浜東北線]]や[[埼京線]]、[[横浜線]]についても、幅広車体への置き換えによる混雑緩和に伴い、6扉車を全廃した。<br /> :* [[東急田園都市線]]では、2005年2月14日から1編成あたり2両に6扉車を導入していたが、さらなる混雑緩和のために2009年4月1日から1編成あたり3両に6扉車を導入した。朝のラッシュ時は優等列車である準急に6扉車を充当させていた。しかし、ホームドアの導入が困難になることを理由に2017年5月をもって6扉車を全廃した。<br /> :<br /> ; 新型車両の投入<br /> : 高性能な新車両の導入も、増発や[[定員]]増加につながることから、積極的に行われることがある。[[車両限界]]に余裕がある路線については、幅広車体を採用して定員を増やしたケースが多い。<br /> ; 線路容量の増加<br /> : 上記の各対策を行ってもなお混雑が著しい場合には、物理的に列車を多く走らせる設備を整備することが必要となる。すなわち、[[単線]]の路線であれば[[複線]]に設備を改良し、複線の路線であれば[[複々線]]へ改良もしくは並行する新ルートを建設し、また非電化の路線であれば[[鉄道の電化|電化]]することが必要となる。<br /> :* JRの前身・[[日本国有鉄道]](国鉄)では[[通勤五方面作戦]]と銘打ち、1964年から1982年にかけて&lt;ref&gt;通勤五方面作戦の対象路線のうち、中央線の三鷹駅以西の高架工事が現在進行中である。(詳細は「[[通勤五方面作戦]]」の項を参照)。&lt;/ref&gt;首都圏の主要路線で複々線化や新ルート開設が行われた。また、私鉄でも連続立体化工事とあわせて現在まで各社が取り組んでいる。<br /> : なお[[名鉄瀬戸線]]のように、ラッシュ時間帯の優等列車を廃して全て各駅停車として運転する、[[ダイヤグラム|並行ダイヤ]]を採用する場合もあるが、これも一つの路線上に運転可能な本数を増やすという意味では線路容量の増加につながっている。<br /> ; 保安装置の更新<br /> : 山手線や京浜東北線、東急電鉄の一部路線などではダイヤ改正を機に[[自動列車停止装置|ATS]]などの保安装置の更新や変更によって列車間隔を詰めることによって増発を実現している路線も存在する。なお柔軟な対応が取りやすいうえ、安全性が向上される関係からATSから[[自動列車制御装置|ATC]]となることが多い。<br /> <br /> === バス ===<br /> [[道路]]が[[渋滞]]し定時運行が問題となるバス路線の走行する道路においては、[[中央線 (道路)|センターライン]]の移動、バスの専用または優先車両通行帯(いわゆる&#039;&#039;&#039;[[バスレーン]]&#039;&#039;&#039;)の設置、右折レーンのない道路での右折禁止、人が集中する道路や[[駅前]]への車両進入禁止などが行われ、バスをスムーズに運行するための措置がとられることもある。バスレーンは大都市に比較的多いが、大都市以外にも設置されている場所もある。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[道路]]については、交通容量が鉄道より小さく、ラッシュ時の渋滞への対策が必要となる。一般には、[[バイパス道路|バイパス]]や[[高速道路]]の新設、拡幅、交差点の立体化などによって、交通容量の増加が図られる。<br /> この他、ラッシュ時に日本で取られている方策としては、交通容量に余力がある高速道路への転換を促し一般道路の混雑を緩和するために朝夕通勤時間帯に実施されているETC通勤割引(参考:[[ETC割引制度]])、ラッシュ時の交通量変化に対応して渋滞する方向の道路の青信号時間を長くするなど信号の鳴動時間変更、[[通勤手当]]制度や社内規則の運用、[[ノーカーデー]]の実施などによるマイカー通勤の自粛・禁止などがある。<br /> <br /> === その他の対策 ===<br /> [[国土交通省]]や各交通機関では、ラッシュ時を避けたオフピーク通勤を呼びかけている。これに呼応して、[[フレックスタイム制]]を実施している職場もある。<br /> <br /> == 日本以外での状況 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> ====ラッシュの時間帯====<br /> [[ファイル:Taipei MRT Train full.jpg|thumb|250px|ラッシュ時の[[台北捷運板南線]]]]<br /> [[ファイル:Berri-UQAM station Rush Hour.jpg|thumb|250px|夕ラッシュ時の[[モントリオール地下鉄]][[:en:Berri-UQAM (Montreal Metro)|ベリ・UQAM駅]](18時50分ごろ)]]<br /> 混雑する時間帯については、国によって差異が見られる。特に夕方のラッシュについては、残業や飲み会の慣習などの違いから、比較的ピーク時間帯が早い都市(17・18時台に下り線が集中的に混雑)が多く、東京のように深夜まで混雑が続く都市は例外的である。<br /> <br /> [[1970年代]]頃の[[フランス]]では1日に4回のラッシュ時があった。これは当時[[昼休み]]が2[[時間 (単位)|時間]]程度と比較的長いため、朝・夕方以外にも昼休み開始前後とそれの終了前後には[[路線バス]]や[[地下鉄]]が混雑することがあった。ただし、混雑度は夕方ラッシュ時よりやや低い。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの利用客が少ない路線では、朝夕の通勤・通学時の運行が主で、日中や休日に運行本数が極端に減るか、あるいは全く運行されない路線も多い。<br /> <br /> ====ラッシュの度合====<br /> [[ファイル:Man rushing to toilet in an over conjusted general coach in Indian Railways Train during summer holidays.jpg|thumb|250px|トイレに向かうため混み合う車内を移動する男性([[インド鉄道]]、4月21日)]]<br /> [[先進国]]の都市で比較すれば、東京の鉄道の混雑は突出している。[[ニューヨーク]]・[[ロンドン]]・[[パリ]]といった大都市圏でも、東京と比べれば列車の混雑度合いは小さく、混雑区間も都心部近辺に限定されている。ただし、車両故障などによる遅延・運休、治安の悪化などの諸問題が見られる路線が多い。<br /> <br /> 世界全体にみると、定量的な比較は難しいが、ラッシュ時には乗客が車体の屋根にあふれるほどの超混雑&lt;ref&gt;日本では、大戦直後の運行状況が極度に悪化した一時期に、食料の買い出しを目的に、都市部から郊外の農村部へ向かう列車でこのような光景が見られた。&lt;/ref&gt;になっている鉄道路線もみられるようである。<br /> <br /> 世界で最も混雑する鉄道としてはインドの[[ムンバイ近郊鉄道]]がしばしば取り上げられ、9両編成の電車に定員の3倍に達する5,000人が乗車しているとされる。ムンバイ近郊鉄道においては、無理に乗車した乗客が列車から落下したり、ホーム間を移動するため線路に立ち入ったりしたことにより、1日に平均で12人が死亡している&lt;ref&gt;{{Cite web||author=AFP/Ambreen Ali ||date=2008-06-27 ||url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2411105/3081207 ||title=混雑で1日平均12人が死亡、ムンバイの通勤列車 ||language=日本語 ||accessdate=2010-03-30}}&lt;/ref&gt;。またインド国内の鉄道は夏期休暇(4月から5月)の始めと終わりの時期になると、里帰りやUターン客などで時間帯に関係なく混雑する。<br /> <br /> ====ラッシュへの対策====<br /> 列車の増発、増結、停車駅の少ない[[快速列車]]の運転などは、世界的に共通してみられる。しかし、着席サービスの提供を優先する都市が多く、少なくとも乗車時間が30分を超える近郊路線では、最大限に座席を確保することが基本になっている都市が多い。例えばフランス、アメリカなどでは、ラッシュ時の需要のために総[[2階建車両]]が導入され、多人数が着席できるようになっており、[[パリ]]の[[RER (イル=ド=フランス)|RER]]には3扉2階建という構造の電車もある。短距離の[[地下鉄]]などでは、路線によって異なるが、フランス、[[ドイツ]]など、座席数の多い[[クロスシート]]を導入している都市も少なくない。日本のように一つの車両に最大限に乗客を詰め込むことを原則としている事例は珍しい。<br /> <br /> この他、アメリカ・[[イギリス]]・[[オランダ]]などでは、ラッシュ時以外の運賃を割安にすることで混雑を平準化するという方策がとられている。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[File:seoul_rush_01.jpg|thumb|right|200px|[[ソウル特別市|ソウル]]の帰宅ラッシュ]]<br /> 世界的な[[モータリゼーション]]の進展により、ラッシュ時の道路が車の身動きができないほどの猛烈な混雑に見舞われる都市は多い。マイカーの輸送力は公共交通機関に比べて遥かに劣るため、比較的小規模な都市でも混雑問題が深刻化する。走っている自動車の台数を低減させるために[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[オーストラリア]]では[[相乗り]]などを勧めている。<br /> <br /> また、鉄道路線や[[ライトレール]]・[[路面電車]]を新設(復活)したり、[[バスレーン]]の設置や、途中駅・バス停に駐車場を設置することで自動車から鉄道・バスに乗り換えて郊外から都心へ向かう[[パークアンドライド]]を促進するなどの施策も見られる。ロンドン、シンガポールなど、大都市中心部への自動車の乗り入れによる交通渋滞を防ぐために都心部への乗り入れ車両から料金を徴収する[[ロードプライシング]]が採用されている都市もある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Rush hour}}<br /> * [[通勤]]・[[通学]]・[[ドーナツ化現象]]・[[都心回帰]]・[[モータリゼーション]]・[[渋滞]]<br /> * [[押し屋]]・[[定期乗車券]]・[[遅延証明書]]・[[スピードシグナル]]・[[フリークエントサービス]]・[[改札止め]]<br /> * [[定員]]・[[過積載]]・[[帰省ラッシュ]]・[[Uターンラッシュ]]・[[春節]]<br /> * [[ロードプライシング]]・[[交通需要マネジメント]]・[[カーシェアリング]]・[[自転車通勤]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:らつしゆし}}<br /> [[Category:一日の部分]]<br /> [[Category:交通]]<br /> [[Category:鉄道]]<br /> [[Category:バス]]<br /> [[Category:都市問題]]</div> 112.138.244.225 ヒ素 2018-08-05T04:19:27Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{Elementbox<br /> |name=arsenic<br /> |japanese name=ヒ素<br /> |pronounce={{IPAc-en|ˈ|ɑr|s|ən|ɪ|k}} {{respell|AR|sə-nik}},&lt;br /&gt;{{IPAc-en|ɑr|ˈ|s|ɛ|n|ɪ|k}} {{respell|ar|SEN|ik}}<br /> |number=33<br /> |symbol=As<br /> |left=[[ゲルマニウム]]<br /> |right=[[セレン]]<br /> |above=[[リン|P]]<br /> |below=[[アンチモン|Sb]]<br /> |series=半金属<br /> |series comment=<br /> |group=15<br /> |period=4<br /> |block=p<br /> |series color=<br /> |phase color=<br /> |appearance=金属色<br /> |image name=Arsen 1a.jpg<br /> |image name comment=<br /> |image name 2=<br /> |image name 2 comment=<br /> |atomic mass=74.92160<br /> |atomic mass 2=2<br /> |atomic mass comment=<br /> |electron configuration=&amp;#91;[[アルゴン|Ar]]&amp;#93; 4s&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; 3d&lt;sup&gt;10&lt;/sup&gt; 4p&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;<br /> |electrons per shell=2, 8, 18, 5<br /> |color=<br /> |phase=固体<br /> |phase comment=<br /> |density gplstp=<br /> |density gpcm3nrt=5.727<br /> |density gpcm3mp=5.22<br /> |sublimation point K=887 <br /> |sublimation point C=615<br /> |sublimation point F=1137<br /> |triple point K=1090<br /> |triple point kPa=3628&lt;ref name=&quot;Gokcen1989&quot;&gt;{{cite journal|author=Gokcen, N. A|title=The As (arsenic) system|journal= Bull. Alloy Phase Diagrams|year=1989|volume=10|pages=11–22|doi=10.1007/BF02882166}}&lt;/ref&gt;<br /> |critical point K=1673<br /> |critical point MPa=?<br /> |heat fusion=(灰色ヒ素)24.44<br /> |heat vaporization=? 34.76<br /> |heat capacity=24.64<br /> |vapor pressure 1=553<br /> |vapor pressure 10=596<br /> |vapor pressure 100=646<br /> |vapor pressure 1 k=706<br /> |vapor pressure 10 k=781<br /> |vapor pressure 100 k=874<br /> |vapor pressure comment=<br /> |crystal structure=[[三方晶系]]&lt;ref&gt;[http://www.mindat.org/min-357.html Arsenic], mindat.org&lt;/ref&gt;<br /> |oxidation states=&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;, &#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;, 2, 1,&lt;ref&gt;{{cite journal|doi=10.1021/ic049281s|title=Stabilized Arsenic(I) Iodide: A Ready Source of Arsenic Iodide Fragments and a Useful Reagent for the Generation of Clusters|year=2004|last1=Ellis|first1=Bobby D.|first2=Charles L. B.|journal=Inorganic Chemistry|volume=43|pages=5981}}&lt;/ref&gt; -3<br /> |oxidation states comment=弱[[酸性酸化物]]<br /> |electronegativity=2.18<br /> |number of ionization energies=4<br /> |1st ionization energy=947.0<br /> |2nd ionization energy=1798<br /> |3rd ionization energy=2735<br /> |atomic radius=[[1 E-10 m|119]]<br /> |covalent radius=[[1 E-10 m|119 ± 4]]<br /> |Van der Waals radius=[[1 E-10 m|185]]<br /> |magnetic ordering=[[反磁性]]&lt;ref&gt;{{cite book|url=http://www-d0.fnal.gov/hardware/cal/lvps_info/engineering/elementmagn.pdf|chapter=Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds|title=Handbook of Chemistry and Physics|edition=81|publisher=CRC press|isbn=0849304814|year=2000|author=editor-in-chief, David R. Lide.|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120112012253/http://www-d0.fnal.gov/hardware/cal/lvps_info/engineering/elementmagn.pdf|archivedate=2012年1月12日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;<br /> |electrical resistivity=<br /> |electrical resistivity at 0=<br /> |electrical resistivity at 20=333 n<br /> |thermal conductivity=50.2<br /> |thermal conductivity 2=<br /> |thermal diffusivity=<br /> |thermal expansion=<br /> |thermal expansion at 25=<br /> |speed of sound=<br /> |speed of sound rod at 20=<br /> |speed of sound rod at r.t.=<br /> |Young&#039;s modulus=8<br /> |Shear modulus=<br /> |Bulk modulus=22<br /> |Poisson ratio=<br /> |Mohs hardness=3.5<br /> |Vickers hardness=<br /> |Brinell hardness=1440<br /> |CAS number=7440-38-2<br /> |isotopes=<br /> {{Elementbox_isotopes_decay2 | mn=73 | sym=As | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=[[1 E6 s|80.3]] [[日|d]] | dm1=[[電子捕獲|ε]] | de1=- | pn1=73 | ps1=[[ゲルマニウム|Ge]] | dm2=[[ガンマ線|γ]] | de2=0.05 D, 0.01D, [[転換電子|e]] | pn2= | ps2=-}}<br /> {{Elementbox_isotopes_decay4 | mn=74 | sym=As | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=[[1 E6 s|17.78]] d | dm1=ε | de1=- | pn1=74 | ps1=[[ゲルマニウム|Ge]] | dm2=[[陽電子放出|β&lt;sup&gt;+&lt;/sup&gt;]] | de2=0.941 | pn2=74 | ps2=[[ゲルマニウム|Ge]] | dm3=γ | de3=0.595, 0.634 | pn3= | ps3=- | dm4=[[ベータ崩壊|β&lt;sup&gt;-&lt;/sup&gt;]] | de4=1.35, 0.717 | pn4=74 | ps4=[[セレン|Se]]}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=75 | sym=As | na=100 % | n=42}}<br /> |isotopes comment=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ヒ素&#039;&#039;&#039;(ヒそ、砒素、{{lang-en-short|arsenic}}、{{lang-la-short|arsenicum}})は、[[原子番号]]33の[[元素]]。[[元素記号]]は &#039;&#039;&#039;As&#039;&#039;&#039;。[[第15族元素]](窒素族元素)の一つ。<br /> <br /> 最も安定で[[金属光沢]]があるため金属ヒ素とも呼ばれる「灰色ヒ素」、ニンニク臭があり透明なロウ状の柔らかい「黄色ヒ素」、黒リンと同じ構造を持つ「黒色ヒ素」の3つの[[同素体]]が存在する。灰色ヒ素は1気圧下において615 {{℃}}で[[昇華 (化学)|昇華]]する。<br /> <br /> [[ファンデルワールス半径]]や[[電気陰性度]]等さまざまな点で[[リン]]に似た物理化学的性質を示し、それが生物への毒性の由来になっている。<br /> <br /> == 用途 ==<br /> 生物に対する毒性が強いことを利用して、[[農薬]]、木材防腐に使用される。<br /> <br /> [[III-V族半導体]]である[[ヒ化ガリウム]] (GaAs) は、[[発光ダイオード]]や通信用の高速[[トランジスタ]]などに用いられている。<br /> <br /> ヒ素化合物である[[サルバルサン]]は、[[抗生物質]]の[[ペニシリン]]が発見される以前は[[梅毒]]の治療薬であった。<br /> <br /> [[中国医学]]では、[[硫化ヒ素]]である[[雄黄]]や[[雌黄]]はしばしば解毒剤、抗炎症剤として製剤に配合される。<br /> <br /> ほとんどの生物にとっては有毒だが、ヒ素を[[必須元素]]とする生物も存在する。微生物のなかに一般的な[[酸素]]ではなく、ヒ素の[[酸化還元反応]]を利用して[[光合成]]を行っているものも存在する&lt;ref&gt;T. R. Kulp, et al., &quot;Arsenic(III) Fuels Anoxygenic Photosynthesis in Hot Spring Biofilms from Mono Lake, California&quot;, &#039;&#039;Science&#039;&#039; &#039;&#039;&#039;321&#039;&#039;&#039;, 967 (2008). {{DOI|10.1126/science.1160799}}&lt;/ref&gt;。2010年には、[[GFAJ-1]]という細菌が、生体内で使われる[[核酸]]等のリンの代わりにヒ素を用いているという発表があった&lt;ref&gt;[http://wired.jp/wv/2010/12/03/%E3%80%8C%E7%A0%92%E7%B4%A0%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3/ 「砒素で生きる細菌を発見」の意味]、WIRED.jp、2010年12月3日。&lt;/ref&gt;が、2012年のサイエンス誌上での報告によって主張は完全に否定されている&lt;ref&gt;http://usatoday30.usatoday.com/tech/science/story/2012-07-07/arsenic-microbe/56098788/1&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.sciencemag.org/content/337/6093/467&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.nature.com/news/arsenic-loving-bacterium-needs-phosphorus-after-all-1.10971&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.philly.com/philly/blogs/evolution/Bad-Science-More-Bovine-Waste-from-the-Arsenic-Bacteria-Team.html&lt;/ref&gt;。<br /> {{main|GFAJ-1}}<br /> <br /> == 人体への影響 ==<br /> [[単体]]ヒ素およびほとんどのヒ素化合物は、人体に対して非常に有害である。特に化合物は毒性の強い物が多い。また、単体ヒ素はかつては無毒もしくは弱毒とされていたが、現在ではかなりの猛毒であることが確認されている。<br /> <br /> ヒ素およびヒ素化合物は [[世界保健機関|WHO]]の下部機関[[国際がん研究機関|IRAC]]より[[発癌性]]がある(Type1)と勧告されている([[ヒ素#発がん性|後述]])。飲み込んだ際の急性症状は、[[消化管]]の刺激によって、[[吐き気]]、[[嘔吐]]、[[下痢]]、激しい[[腹痛]]などがみられ、場合によってショック状態から死に至る。多量に摂取すると、[[嘔吐]]、[[腹痛]]、口渇、[[下痢]]、[[浮腫]]、[[充血]]、着色、角化などの症状を引き起こす。慢性症状は、剥離性の[[皮膚炎]]や過度の色素沈着、骨髄障害、末梢性神経炎、[[黄疸]]、[[腎不全]]など。慢性[[ヒ素中毒]]による皮膚病変としては、[[ボーエン病]]が有名である。単体ヒ素及びヒ素化合物は、[[毒物及び劇物取締法]]により[[毒|医薬用外毒物]]に指定されている。日中戦争中、旧日本軍では嘔吐性のくしゃみ剤[[ジフェニルシアノアルシン]]が多く保有されていたが、これは砒素を含む毒ガスである。<br /> <br /> 一方でヒ素化合物は人体内にごく微量が存在しており、生存に必要な微量[[必須元素]]であると考えられている&lt;ref&gt;[http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/metal.html 生体と金属](愛知県衛生研究所)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/yo_maeda.htm 身の回りのヒ素とアンチモンの化合物と環境影響](鹿児島大学工学部生体工学科 前田滋)&lt;/ref&gt;。ただしこれは、一部の無毒の有機ヒ素化合物の形でのことである。低毒性の、あるいは生体内で無毒化される有機ヒ素化合物には[[メチルアルソン酸]]や[[カコジル酸|ジメチルアルシン酸]]などがあり、[[カキ (貝)|カキ]]、[[クルマエビ]]などの魚介類や[[ヒジキ]]などの[[海草]]類に多く含まれる。さらに[[エビ]]には高度に代謝された[[アルセノベタイン]]として高濃度存在している。人体に必要な量はごく少なく自然に摂取されると考えられ、また少量の摂取でも毒性が発現するため、[[サプリメント]]として積極的に摂る必要はない。<br /> <br /> [[三酸化二ヒ素|亜ヒ酸]]を含む砒石は[[日本]]では古くから「[[銀]]の[[毒]]」、「[[石見銀山ねずみ捕り]]」などと呼ばれ[[殺鼠剤]]や[[暗殺]]などに用いられていた。<br /> <br /> [[宮崎県]]の[[高千穂町]]の山あい[[土呂久]]では、亜ヒ酸製造が行われていた。この地区の住民に現れた慢性砒素中毒症は、[[公害]]病に認定された。症状としては、暴露後数十年して、皮膚の雨だれ様の色素沈着や白斑、手掌、足底の角化、ボーエン病、およびそれに続発する皮膚癌、呼吸器系の肺癌、泌尿器系の癌がある。発生当時は、砒素を焼く煙がV字型の谷に低く垂れ込め、河川や空気を汚染したものと考えられた。上に記した症状は、特に広範な皮膚症状は、環境による慢性砒素中毒を考えるべき重要な症状である。この症状が重要であり、長年月経過すれば、病変、皮膚、毛髪、爪などには、砒素を検出しない。<br /> <br /> {{see|土呂久砒素公害}}<br /> <br /> 上流に天然のヒ素化合物鉱床がある河川はヒ素で汚染されているため、高濃度の場合、流域の水を飲むことは服毒するに等しい自殺行為である。低濃度であっても蓄積するので、長期飲用は中毒を発症する。慢性砒素中毒は、例えば井戸の汚染などに続発して、単発的に発生することもある。このような河川は中東など世界に若干存在する。砒素中毒で最も有名なのは台湾の例であり、足の黒化、皮膚癌が見られた。汚染が深刻な国[[バングラデシュ]]では、皮膚症状、呼吸器症状、内臓疾患をもつ患者が増えている。ガンで亡くなるケースも報告されている。中国奥地にもみられ、日本の皮膚科医が調査している。<br /> <br /> === 中毒 ===<br /> {{main|ヒ素中毒}}<br /> [[1955年]]の[[森永ヒ素ミルク中毒事件]]では[[粉ミルク]]にヒ素が混入したことが原因で、多数の死者を出した。この場合は急性ヒ素中毒である。年月が経過し、慢性ヒ素中毒の報告もある。[[1998年]]に発生した[[和歌山毒物カレー事件]]では、この稿には詳細な急性中毒の報告が記載されている。<br /> {{要出典範囲|この他、[[1908年]]に死去した[[清]]の[[光緒帝]]も、ヒ素による毒殺だった可能性が高いとされている|date=2017年11月}}。<br /> <br /> === 発がん性 ===<br /> [[IARC発がん性リスク一覧]]で、ヒ素およびヒ素化合物は最もリスクが高い「グループ1」に分類されている。<br /> <br /> [[2004年]]には英国食品規格庁がヒジキに無機ヒ素が多く含まれるため食用にしないよう英国民に勧告した。これに対し、日本の[[厚生労働省]]はヒジキに含まれるヒ素は極めて微量であるため、一般的な範囲では食用にしても問題はないという見解を出している&lt;ref&gt;[http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/07/tp0730-1.html ヒジキ中のヒ素に関するQ&amp;A](厚生労働省)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本の疫学調査では、食物から摂取されるヒ素は、[[喫煙]]男性の[[肺がん]]のリスクを高めたが、それ以外の人の肺がんリスクは高めなかった。調査対象者についての総ヒ素の平均摂取量は170μg/日と推計され、日本人の総ヒ素平均摂取量の178μg/日とほぼ同じであった&lt;ref&gt;[http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3302.html 食事からのヒ素摂取量とがん罹患との関連について]、多目的コホート研究、独立行政法人 国立がん研究センター、がん予防・検診研究センター 予防研究グループ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> スウェーデン食品局は[[2015年]]に6歳未満の乳幼児にコメやコメ製品を与えないように勧告しており、大人でも「毎日食べるべきではない」としている&lt;ref name=&quot;sankei20160110&quot;&gt;{{Cite news | title = 【食の安全考】玄米のとりすぎはがんになる? コメの安全性に世界が厳しい目 その真相は…(2/3ページ) | newspaper = [[産経新聞]] | date = 2016-01-10 | url = http://www.sankei.com/life/news/160110/lif1601100007-n2.html }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[国立医薬品食品衛生研究所]]安全情報部第三室長である畝山智香子の『「安全な食べもの」ってなんだろう? 放射線と食品のリスクを考える』によると、1日3食、毎日コメを食べた場合のがんリスクを、放射能による影響と比較して「20ミリシーベルトの被曝と同じぐらい」としている&lt;ref name=&quot;sankei20160110&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 関連法規 ==<br /> [[土壌汚染対策法]]において、ヒ素およびその化合物は第2種特定有害物質に定められている。<br /> <br /> == ヒ素の化合物 ==<br /> * [[アルシン]] (AsH&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;)<br /> * [[カコジル]] ((CH&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;)&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;As-As(CH&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;)&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)<br /> * [[ヒ化ガリウム]] (GaAs, GaAs&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;)<br /> * [[三酸化二ヒ素]] (As&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;) - [[急性前骨髄球性白血病]] (APL) の治療薬。商品名[[トリセノックス]]。海外では[[骨髄異形成症候群]] ([[MDS]])、[[多発性骨髄腫]] (MM) に対しても使われている。その他血液癌、固形癌に対する研究も進められている。<br /> * [[サルバルサン]] (C&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;H&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;As&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;N&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;) - 元々は[[梅毒]]の治療薬<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[13世紀]]に[[アルベルトゥス・マグヌス]]により発見されたとされる&lt;ref&gt;{{Citation | author = 前田正史 | year = 2005 | title = 研究課題「循環型社会における問題物質群の環境対応処理技術と社会的解決」研究実施終了報告書 | series = 社会技術研究開発事業・公募型プログラム 研究領域「循環型社会」 | publisher = 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター | page = 8 | url = http://www.ristex.jst.go.jp/result/circulation/pdf/env01.pdf | accessdate = 2009-07-18}}&lt;/ref&gt;。ヒ素の元素名(arsenic)は、黄色の顔料を意味するギリシャ語「arsenikon」に由来するといわれている&lt;ref&gt;{{Cite |和書 |author =[[桜井 弘]]|||title = 元素111の新知識|date = 1998| pages = 177|publisher =[[講談社]]| series = |isbn=4-06-257192-7 |ref = harv }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ヒ素は無味無臭かつ、無色な[[毒]]であるため、しばしば[[暗殺]]の道具として用いられた。[[ルネサンス]]時代には[[ローマ教皇]][[アレクサンデル6世 (ローマ教皇)|アレクサンデル6世]]([[1431年]] - [[1503年]])と息子[[チェーザレ・ボルジア]]([[1475年]] - [[1507年]])はヒ素入りの[[ワイン]]によって、次々と政敵を暗殺したとされる。ただし入手が容易である一方、体内に残留し容易に検出できることから狡猾な毒殺には用いられない。そのためヨーロッパでは「愚者の毒 fool&#039;s poison(英)」という異名があった。[[中国]]でも天然の[[三酸化二ヒ素]]が「砒霜」の名でしばしば暗殺の場に登場する。例えば、『[[水滸伝]]』で[[潘金蓮]]が[[武大郎]]を殺害するのに使用したのも「砒霜」である。古代ギリシアや古代ローマ時代から暗殺などに使われていたとされることもある&lt;ref&gt;[http://biz-journal.jp/2018/07/post_24128.html 英国、「ひじき」を食べないよう勧告…ヒ素含有、肉・魚介・野菜等にも含有]ビジネスジャーナル&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[遺産]]相続のための殺人に利用されることが多かったので、[[フランス語]]でpoudre de succession(相続の粉薬)という異名があった。<br /> <br /> == 分析法 ==<br /> 無機ヒ素は容易に[[水素化物]]として気化する。このため、無機及び全ヒ素の分析法では専ら強酸分解試料に水素化試薬を加え、生成気化した[[アルシン]]を[[原子吸光]]法、[[誘導結合プラズマ]]発光 (ICP) 法、ICP[[質量分析]] ([[ICP-MS]]) 法で測定するか、吸収液で捕集し[[吸光度]]法で測定する。感度は ICP-MS法 &gt; ICP法 &gt; 原子吸光法 &gt; 吸光度法 の順に高感度である。原子吸光法では装置のバーナヘッド部を加熱セルに交換するか、バックグラウンド吸収が低い[[アルゴン]]-[[水素]]炎を用いる。感度・精度ともアルゴン-水素炎よりも加熱セルを採用した方が優れている。有機ヒ素化合物の分析では、未分解の試料を[[溶媒]]で[[抽出]]後、[[高速液体クロマトグラフィー|HPLC]] で分離し ICP-MS で検出する方法が採用される。<br /> <br /> 全ヒ素の分析手順は概ね次のようなものである。<br /> <br /> # 試料を強酸分解する。[[硝酸]]-[[過塩素酸]]、硝酸-[[硫酸]]、硝酸-過塩素酸-硫酸のような混酸が用いられる。<br /> # 分解液を水素化物発生装置の試料容器に採る。<br /> # これに[[塩酸]]、[[ヨウ化カリウム]]、[[塩化スズ(II)]] を加え、しばらく放置する。この操作でヒ素(V)をヒ素(III)に還元する。<br /> # さらに水素化試薬([[水素化ホウ素ナトリウム]]、[[亜鉛]]粉末等)を加え、試料容器を密閉する。<br /> # 水素化ヒ素が[[気相]]に追い出されてくる。<br /> # 気相を原子吸光分析装置に導入する。<br /> # 波長193.7 nmの吸光度を測定する。<br /> アルゴン-水素炎で測定する場合は、通常のスロットバーナで可能。バーナヘッド部を加熱セルに変更した場合は、セル温度を950 {{℃}}に設定する。<br /> <br /> 一昔前は水素化ヒ素発生装置の操作が面倒であったが、最近はオートサンプラ付きの自動水素化物発生装置が市販されている。試薬の濃度や組合せを変更すれば[[鉛]]、[[セレン]]、[[アンチモン]]等の分析にも対応できるなど、とても簡便になっている。<br /> <br /> == ヒ素鉱石 ==<br /> ヒ素鉱石を構成する[[鉱石鉱物]]には、次のようなものがある。<br /> * [[自然砒]] (As) - 三方晶系<br /> * [[輝砒鉱]] (As) - 斜方晶系<br /> * [[パラ輝砒鉱]] (As) - 斜方晶系<br /> * [[紅砒ニッケル鉱]] (NiAs)<br /> * [[砒鉄鉱]](砒毒砂、レーリンジャイト)(FeAs&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)<br /> * [[鶏冠石]] (As&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;S&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;)<br /> * [[雄黄]](石黄)(As&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;S&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;)<br /> * [[輝コバルト鉱]] (CoAsS)<br /> * [[硫砒鉄鉱]] (FeAsS)<br /> * [[硫砒銅鉱]] (Cu&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;AsS&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;)<br /> * [[方砒素華]] (As&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;) - 天然の[[三酸化二ヒ素]]。砒霜とも。<br /> * [[スコロド石]] (FeAsO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;•2H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O)<br /> * [[コバルト華]] (Co&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;(AsO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;)&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;•8H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O)<br /> * [[ミメット鉱]] (Pb&lt;sub&gt;5&lt;/sub&gt;(AsO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;)&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;Cl)<br /> * [[オリーブ銅鉱]] (Cu&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;AsO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;(OH))<br /> * [[アダム石]] (Zn&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;AsO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;(OH))<br /> <br /> == 同位体 ==<br /> {{main|ヒ素の同位体}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Arsenic}}<br /> * [[GFAJ-1]] - [[リン]]が不足した環境でヒ素を代謝に用いている、とされた生物。<br /> * [[ヒ素中毒]]<br /> **[[森永ヒ素ミルク中毒事件]] - [[和歌山毒物カレー事件]]<br /> * [[聖女の救済]]<br /> * 飲用井戸へのヒ素混入問題([[茨城県]][[神栖市]])<br /> * [[環境基準]]<br /> * [[農用地の土壌の汚染防止等に関する法律]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{ICSC|0013}}<br /> * [http://www.env.go.jp/council/former2013/07air/y070-31/mat03-1.pdf ヒ素及びその化合物に係る健康リスク評価について] (PDF) - [[環境省]]<br /> <br /> {{元素周期表}}<br /> {{ヒ素の化合物}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ひそ}}<br /> [[Category:ヒ素|*]]</div> 112.138.244.225 三時代区分法 2018-08-04T14:23:30Z <p>112.138.244.225: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;三時代区分法&#039;&#039;&#039;(さんじだいくぶんほう)(three age system)は、人類の歴史の時代を[[石器時代]]、[[青銅器時代]]、[[鉄器時代]]に区分する考え方。<br /> <br /> == 提唱 ==<br /> [[デンマーク]]の[[コペンハーゲン]]王立[[博物館]]の館長[[クリスチャン・トムセン]](Christian Thomsen,[[1788年]]~1865年)は、博物館の収蔵品を、利器、特に刃物の材質の変化を基準にして分類し、石・銅・鉄の三つに分類して展示することを考えついた。つまり、人類は石以外に金属を知らない[[石器時代]]、鉄がまだ使われていない[[青銅器時代]](青銅は銅、スズの合金)、[[鉄器時代]]という三つの時代を経たことを区分して展示したことに始まる。トムセンは、この考え方を推し進め、1836年に、『北方古代文化入門』を著して、三時代区分法を提唱した。<br /> <br /> == 石器時代 ==<br /> 石器時代については、トムセンのあと、[[イギリス]]の考古学者・[[ラボック]](Lubbock,1834年~1913年)が、1865年、石器時代を大きく二つにわけ、[[旧石器時代]](Palaeolithic)と[[新石器時代]](Neolithic)という用語を使うことを提案した。さらに、[[フランス]]の考古学者[[モルガン]](Morgan,1857年~1924年)は、旧石器時代と新石器時代の中間に相当する[[中石器時代]](Mesolithic)を追加した。<br /> <br /> 三時代区分法は、当初、材質の変化のみを基準にした区分だったが、各地域の研究が進むにつれ、材質の変化が生産手段の変化を示すものと考えられるようになった。<br /> <br /> 旧石器時代は、絶滅した動物化石と[[打製石器]]のみを使用した[[狩猟]]、採集生活の段階、新石器時代は、[[現世人類]]が、[[土器]]と[[磨製石器]]を使用するようになり、[[農耕]]、[[牧畜]]という生産段階が出現した段階に位置づけられるようになった。<br /> 旧石器時代と新石器時代の境目は一万年前で区切られており、[[地質時代]]でいうと前者が[[更新世]]([[洪積世]])に属し、後者が[[完新世]]([[沖積世]])に属すと考えられている。<br /> <br /> == 青銅器時代 ==<br /> 石器の代わりに青銅器のみが主要な道具として使われる時代である。青銅をつくるためには、銅と錫が必要となるため、鉱産資源の入手が可能で、高度な[[冶金]]術が必要となる。また、この時期に都市が形成された。鉄器登場の時点で青銅器時代は終了する。<br /> <br /> == 鉄器時代 ==<br /> 主要な利器が鉄でつくられた時代。三時代区分法では最後の時代となる。高度な製鉄技術をもった[[ヒッタイト]]が、[[メソポタミア]]を征服した。ヒッタイトが強盛を誇ったのは、この高度な製鉄技術を独占していたからだと考えられる。そして、ヒッタイトの滅亡とともに高度な製鉄技術が広く伝播し、[[エジプト]]・メソポタミア地方で鉄器時代が始まることとなる。<br /> <br /> == 三時代区分法の限界 ==<br /> 三時代区分法は、当初はヨーロッパという一地域の考古学的区分として考えられていたものが、次第に世界に共通する区分とみなされるようになった。しかし、三時代区分が適さない地域も見られるようになり、三時代区分自体の問題点も明らかになっていった。たとえば、新大陸が金属器を知るのは旧大陸より遅い時期なのに鉄器までに至らなかった点、東アジアの日本では、[[金石併用時代]]は石器、青銅器、鉄器の三者が併用され、青飼器時代を飛び越えて鉄器時代に移行した点など、三時代区分法では区分できない地域があることが分かってきた。<br /> <br /> == その他の時期区分 ==<br /> *[[新大陸]]:石器・古拙期・形成期・古典期・後古典期<br /> *[[アフリカ]]:前期石器時代・第1中間期・中期石器時代・第2中間期・後期石器時代<br /> *日本:[[先土器時代]]・[[縄文時代]]・[[弥生時代]]・[[古墳時代]]<br /> &lt;ref&gt;[[鈴木公雄]]『考古学入門』[[東京大学出版会]] [[2007年]]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{考古学}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:さんしたいくふんほう}}<br /> [[Category:考古学|*さんしたいくふんほう]]<br /> [[Category:人文科学]]<br /> [[Category:人類学]]<br /> [[Category:時代区分]]</div> 112.138.244.225 環境考古学 2018-08-04T14:22:50Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;環境考古学&#039;&#039;&#039;(かんきょうこうこがく、Environmental archaeology)は、[[生物学]]、[[地質学]]などの[[自然科学]]的分析法を用いて、さまざまな時代の[[考古学]]研究における自然環境と人間の相互関係をあきらかにしようとする学問。<br /> <br /> == 提唱 ==<br /> [[ゴードン・チャイルド]](Vere Gordon Childe,1892~1957)。[[オーストラリア]]生まれの考古学者・[[文献学]]者。[[ヨーロッパ]][[先史時代]]の研究を専門とし、新石器革命、都市革命を提案した。代表的な著書は、『文明の起源』(Man makes himself)及び『歴史のあけぼの』(What Happened in History)。<br /> チャイルドは、[[ロンドン大学]]に[[環境考古学部]](Department of Environmental Archaeology)を設け、[[遺跡]]から発見される動植物遺体の分析、土壌の物理的・化学的研究、[[花粉分析]]等の分野における研究に基づき、人間と環境変化の問題を取り上げた。<br /> <br /> 現在、ロンドン大学[[考古学研究所]]は、人間環境部、保存科学部、先史考古学部、[[ローマ]]属州考古学部、[[西アジア]]考古学部、考古写真部の6部構成となっている。そのうち、人間環境学部では、[[第4紀]]生態学、[[地質]]考古学、植物考古学、人類進化と生態学、土壌学と考古学、[[無脊椎動物]]生態学と考古学、[[脊椎動物]]の生物学を科目として、自然科学の諸分野との共同研究がおこなわれている。&lt;ref&gt;[[鈴木公雄]]『考古学入門』[[東京大学出版会]] [[2007年]]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == ロンドン大学の環境考古学の科目(概要) ==<br /> *第4紀生態学:[[更新世]]および[[完新世]]の環境を復元する。<br /> *地質考古学:地質学と[[地形学]]の原則と方法を考古学上の諸問題に応用する。<br /> *植物考古学:植物遺体の分析による環境復元を取り扱う。<br /> *人類進化と生態学:更新世および完新世の人類進化、[[現生人類]]の遺伝学的分化を扱う。<br /> *土壌学と考古学:古土壌の分析、過去の土地利用よその土壌への影響を扱う。<br /> <br /> == 日本の環境考古学 ==<br /> [[国際日本文化研究センター]](日文研)名誉教授の[[安田喜憲]](やすだ よしのり、1946年~)は、[[古代文明]]の比較を研究テーマとし、日本の環境考古学の創始者といわれる。環境や文明に関する著作が多い。著書には、「環境考古学事始」(1980年)、「人類破滅の選択―環境考古学が明かす古代文明の盛衰(古代を検証する)」(1990年)などがある。近年、安田以外にも環境考古学の研究者も増えてきている。&lt;ref&gt;高橋学『平野の考古学』古今書院 2003年&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;松井章編『環境考古学マニュアル』同友社 2003年&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 現在の環境考古学 ==<br /> 環境考古学の研究が進むにつれて、多くの自然科学との連携が進んでおり、[[地球温暖化]]、[[地震]]、[[花粉]]分析、[[DNA]]研究、心の問題まで、あらゆる分野と考古学との関連が明らかとなっている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{考古学}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かんきようこうこかく}}<br /> [[Category:考古学|*かんきよう]]<br /> [[Category:人文科学]]<br /> [[Category:人類学]]<br /> [[Category:歴史学]]</div> 112.138.244.225 考古学 2018-08-04T14:21:59Z <p>112.138.244.225: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{人類学}}<br /> &#039;&#039;&#039;考古学&#039;&#039;&#039;(こうこがく、[[英語]]:archaeology)は、[[ヒト|人類]]が残した[[物質文化]]の痕跡(例えば、[[遺跡]]から出土した[[遺物]]、[[遺構]]などの[[考古資料]])の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[文字]]による記録以前(有史以前)の人類についての研究が注目されるが、文字による記録のある時期(有史以後)についても[[歴史学|文献史学]]を補完するものとして、またはモノを通して過去の人々の生活の営み、文化、[[価値観]]、さらには歴史的事実を解明するために文献以外の手段として非常に重要であり、[[中世]]([[城館]]跡、廃寺など)・[[近世]]([[武家屋敷]]跡、[[市場]]跡など)の遺跡も考古学の研究分野である。近代においても廃絶した建物(汐留遺跡;[[汐留駅 (国鉄)#旧新橋停車場跡|旧新橋停車場跡]]など)や、戦時中の[[防空壕]]が[[発掘調査]]されることがある。<br /> <br /> 考古学は、[[遺物]]の[[型式学的研究法|型式学]]的変化と、[[遺構]]の[[切り合い関係]]や[[土層 (考古学)|土層]]([[遺物包含層]])の上下関係といった[[層位学的研究法|層位学]]的な分析を通じて、出土遺物の通時的変化を組み立てる「[[編年]]」作業を縦軸とし、横軸に同時代と推察される遺物の特徴(例えば[[土器]]の施文技法や製作技法、表面調整技法など)の比較を通して構築される編年論を基盤として、遺物や遺構から明らかにできるひとつの社会像、文化像の提示を目指している。<br /> <br /> == 考古学の位置付け ==<br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]では考古学は[[人類学]]の一部であるという見解が主流であるが、日本では従前より[[歴史学]]の一分野とみなされる傾向にあり、記録文書にもとづく文献学的方法を補うかたちで発掘資料をもとに歴史研究をおこなう学問ととらえられてきた。ヨーロッパでは伝統的に[[先史時代]]を考古学的に研究する「先史学」という学問領域があり、歴史学や人類学とは関連をもちながらも統合された学問分野として独立してとらえられる傾向が強い。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> 考古学という名称は、古典[[ギリシャ語]]の {{lang|gr|ἀρχαιολογία}} ({{lang|gr|ἀρχαιο}} [古い] + {{lang|gr|λογία}} [言葉、学問]、arkhaiologia アルカイオロギアー)から生まれ、英語でアーケオロジー(archaeology)といい、それを訳して「考古学」とした。<br /> <br /> 日本では、&#039;&#039;&#039;考古学&#039;&#039;&#039;という言葉自体は明治初期に古き物を好むという意味で&#039;&#039;&#039;好古&#039;&#039;&#039;と記されていたが、古きを考察する学問だという考えから[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト]]の次男[[ハインリヒ・フォン・シーボルト]]が1879年、日本の学会に贈った著書『考古説略』に、緒言を記した[[吉田正春]]が「考古学は欧州学課の一部にして、云々」とのべており、考古学という名前が使われた最初とされている&lt;ref&gt;泉森皎編『日本考古学を学ぶ人のために』[[世界思想社]] [[2004年]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[佐原真]]によると「考古学の内容を正しく明確にしたのがシーボルトの『考古説略』であることは間違いない」が、「考古学」という名がはじめて現れたのは、[[1877年]](明治10)、[[大森貝塚]]の遺物が天皇の御覧に供されることに決まった時の文部大輔[[田中不二麿]]か文部少輔[[神田孝平]]かの上申書のなかであるという説もある&lt;ref&gt;佐原真「考古学史を語る」金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事1 考古学への案内』岩波書店 2005年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 考古学の歴史 ==<br /> 考古学は比較的新しい学問であり、18世紀末から19世紀にかけて地質学者の[[オーガスタス・ピット・リバーズ]]&lt;ref&gt;(1827-1901) 組織的な計画と方法、記録を伴う発掘を実施、世界初の実験考古学も試みた。&lt;/ref&gt;や[[フリンダーズ・ピートリー|ウイリアム・フリンダース・ペトリ]]&lt;ref&gt;(1853-1942) エジプト土器編年の体系をうち立てた。&lt;/ref&gt;らによって組織的な研究が始められた。特筆すべき業績が重ねられてゆき、[[20世紀]]には[[モーティマー・ウィーラー]]らに引き継がれた。1960年代から70年代にかけて[[物理学]]や[[数学]]などの純粋科学を考古学に取り入れたニューアーケオロジー&lt;ref&gt;理化学的年代測定法・コンピュータと統計学・システム論・生態学の応用&lt;/ref&gt;がアメリカを中心として一世を風靡した&lt;ref&gt;安斎正人『KASHIWA学術ライブラリー06 理論考古学入門』柏書房 2004年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本の考古学 ===<br /> 日本ではじめて先史時代遺物を石器時代・青銅器時代・鉄器時代の三時代区分法&lt;ref name=&quot;sahara&quot;&gt;デンマーク国立博物館に民族学部門を開設したときに三時代区分法を適用した[[クリスチャン・トムセン]]が1839年にオランダのライデンにシーボルトを訪ねている。その時、『北欧古代学入門』(独文版1837年)をシーボルトに献呈した可能性もある。佐原真「日本近代考古学の始まるころ -モールス、シーボルト、佐々木忠二郎資料によせて-」(金関恕・春成秀爾編集『佐原真の仕事1 考古学への案内』岩波書店 2005年)235ページ&lt;/ref&gt;を適用したのが[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト]]である&lt;ref&gt;その著『日本』(1832~1858のころ)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sahara&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本では、動物学者であった[[エドワード・モース]]が[[1877年]](明治10年)[[大森貝塚]]の調査を行ったのが、日本近代考古学のあけぼのとされる。しかしモースの教え子が本来の専攻である動物学に進んだため、モースが科学として開いた近代考古学は順調に進まなかった。むしろ、モースより先であったという説もある&lt;ref&gt;[[大森貝塚]]の項目参照&lt;/ref&gt;。同時期に[[大森貝塚]]を発掘調査したハインリヒ・フォン・シーボルト([[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]の次男で外交官)の方が専門知識が豊富であり、モースの学説は度々ハインリヒの研究により論破されている{{要出典|date=2010年12月}}。なお、日本においての考古学の最初の定義もこのハインリヒの出版した「考古説略」によってなされた。<br /> <br /> 考古学は皇国史観歴史や日本歴史とはまったく別個の存在であったために、考古学は「研究の自由」を保証され得たし、抑圧の中に「自由」を享受した。<br /> <br /> それに対して、アジア各地へ出て行く日本人学者の考古学研究はどうであったか。そこには、[[興亜院]]・[[外務省]]・[[朝鮮総督府]]・当時の[[満州国]]・[[南満州鉄道|満鉄]]・[[関東軍]]の援助があった。これらの調査研究も、また、皇国史観に抵触しない限り「自由」が保証された。中国学者と一部との合作を企画して結成された[[東亜考古学会]]も、学者のあるべき姿として評価された。考古学者自身も、純粋な研究のため、いろいろな制限からの解放を願い、進んで大陸に出かけていった&lt;ref&gt;「戦後日本考古学の反省と課題」近藤義郎 考古学研究会編『日本考古学の諸問題』1964年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 宮崎県の[[西都原古墳群]]の発掘が県知事の発案で[[1912年]](大正元年)から[[東京大学|東京帝国大学]]([[黒板勝美]])と[[京都大学|京都帝国大学]]([[喜田貞吉]]・[[浜田耕作]])の合同発掘が行われた。[[1917年]](大正6年)京都大学に考古学講座がおかれた。[[浜田耕作]]を中心に基礎的な古墳研究が始まった。考古学における大正時代は、古墳研究の基礎資料の集積時代であった。<br /> <br /> 20世紀の間に、[[都市考古学]]や[[考古科学]]、のちには「救出考古学」(レスキュー・アーケオロジー、日本でいう工事に伴う緊急発掘調査を指す)の発展が重要となった。<br /> <br /> 2000年に、日本考古学界最大のスキャンダルと言われた[[旧石器捏造事件]]が発覚し、学者らの分析技術の未熟さ、論争のなさ、学界の閉鎖性などが露呈した。また、捏造工作をした発掘担当者のみに責を負わせ、約25年に渡って捏造を見逃した学識者の責任は不問となったことから、学界の無責任・隠蔽体質も指摘された。<br /> <br /> == 現代考古学の特徴 ==<br /> 現代考古学の特徴としては、<br /> #他の学問分野([[原子物理学]]、[[化学]]、[[地質学]]、[[土壌学]]、[[動物学]]、[[植物学]]、[[古生物学]]、[[建築学]]、[[人口統計学]]、[[冶金学]]、[[社会学]]、[[地理学]]、[[民俗学]]、[[文献学]]、[[認知科学]]など)との連携がいっそう進んでいること<br /> #考古データの急増や研究の深まりを反映し、対象とする事象・時代・地域・遺構の種別などによって考古学そのものの細分化や専門化が著しいこと、また、新しい研究領域が生まれていること<br /> <br /> があげられる。<br /> <br /> ==考古学の諸分野==<br /> ;[[ニューアーケオロジー|プロセス考古学]]/[[ニューアーケオロジー]]<br /> :60年代にアメリカの考古学者[[ルイス・ビンフォード]]が確立させた考古学的方法論。従来の[[伝播主義]]的考古学に反論し、社会内部あるいは社会間で働いている多様なプロセスを抽出し分析する事を目指している。そこでは、社会と自然環境の関係、生業や経済活動、集団内での社会関係、これらに影響を与える[[イデオロギー]]や[[信仰]]、さらには社会単位間の相互交流の効果などが重要視されている。プロセス考古学の発展の中で、考古資料と過去に関する見解の橋渡しを行うための[[中位理論|中範囲理論]]([[Middle Range Theory]])が登場し、その理論を実践するために[[実験考古学]]、[[民族考古学]]、[[歴史考古学]]が派生した。<br /> ;[[実験考古学]]<br /> :過去の[[遺構]]・[[遺物]]を模式的に製作・使用・破棄する事によって、現在の遺構・遺物がどのような工程を経て現状に至ったのか考察する研究領域。例えば、原石から[[石器]]を製作して使用したり、粘土から[[土器]]を製作して調理を行ったりして[[使用痕]]を分析する。また、住居を建築した後、放火などの破棄を行ってその後の層位の堆積状況を観察する事もある。<br /> ;[[民族考古学]]<br /> :現存する伝統的文化を保持する小規模な民族集団を調査し、そこで得られた知見に基づいて、過去の考古学上のデータから様々な人間の活動パターンを復元する際の比較資料やモデルを作り出そうとしたり、ある考古学上の仮説を検討する基礎にしようと試みるものである。<br /> ;[[歴史考古学]]<br /> :考古学の研究法を、従来の文字の無かった時代だけでなく、文字史料が現存する時代にも応用しようとした研究。これにより文献資料では空白部分であった情報が、考古学資料によって補完されるようになった。日本では主に[[奈良時代]]以降を指すことが多い。遺構や遺物の存在が文献資料と食い違い、文献資料とは異なったり、また記録されていなかったり、不明瞭な記録に対して、全く違う事実が判明した例([[法隆寺#再建・非再建論争|法隆寺再建論争]]などが顕著な例)もある。<br /> ;[[ポストプロセス考古学]]<br /> :70年代、イギリスの考古学者[[イアン・ホダー]]とアメリカの考古学者[[マーク・レオーネ]]を中心にプロセス考古学への批判から形成された。[[ポストプロセス考古学|解釈学的考古学]]とも呼称される。[[構造主義]]・[[批判理論]]・[[新マルクス主義]]的思考に影響を受けつつ、一般化を避け「個別的説明」を行う傾向がある・<br /> ;[[認知考古学]]<br /> :1990年代からよく使われるようになった。認知科学&lt;ref&gt;cognitive science 人間の認知(知的営み)にかかわる学問領域の総称  &lt;/ref&gt;&lt;ref name=ninnti/&gt;、心の科学などの研究成果を援用・応用した考古学的研究。過去に生きた人々の心の研究(推測や復元)は、検証可能性や実証性を保とうとすることが大変難しい&lt;ref name=ninnti&gt;松本直子・中園聡・時津裕子編『認知考古学』青木書店 2003年&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[産業考古学]]<br /> {{Main|産業考古学}}<br /> ;[[戦跡考古学]]<br /> :近現代における国内の戦争の痕跡([[戦争遺跡]])を扱う我が国の近現代考古学の一分野。対象となる戦争遺跡は単に戦闘の跡に留まらず、師団司令部や航空機の墜落跡、水没艦船、[[防空壕]]、軍需工場、さらには現存する当時の精神的支柱([[八紘一宇]]の塔・[[忠魂碑]])などと、非常に多岐にわたる。1984年に沖縄県の當眞嗣一が提唱した。激戦地であった沖縄では、盛んに調査が行われている&lt;ref&gt;[http://sitereports.nabunken.go.jp/15487 瀬戸 哲也他『沖縄県の戦争遺跡 平成22~26年度戦争遺跡詳細確認調査報告書 沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書75』沖縄県立埋蔵文化財センター 2015年]&lt;/ref&gt;。戦跡考古学に対しては、[[民俗学]]や[[建築学]]など様々な方面からのアプローチが可能である。一部では外国の戦跡の研究(中国の[[虎頭要塞]]・[[731部隊]]施設の研究、南洋諸島に点在する旧日本軍の軍事兵器など)も行われている。研究者として、[[坂誥秀一]]らがあげられる。<br /> ;[[水中考古学]]、[[海洋考古学]]<br /> :水中にある遺跡や遺物などを調査する考古学。19世紀[[スイス]]の[[杭上家屋跡]]&lt;ref&gt;1853年~1854年にかけてフェルナンド・ケラーによる調査とその報告、ロバート・マンローによるスコットランドなど「湖上住居」の報告、名高いのは19世紀末のフロリダ州南西部キー・マルコの「杭上住居民」をフランク・カッシングが発掘したハリケーンによって倒壊した集落跡、アーサー・ブライドが1893年から1907年にかけて発掘したグラストンベリー湖の柵杭で囲まれた紀元前200年の集落跡&lt;/ref&gt;の確認を契機に、フランスの[[クストー]]が世界各地の海底遺跡の調査を開始したのが始まりである。日本でも、地すべりで[[琵琶湖]]湖底に沈んだ古代の集落や、[[長崎県]][[鷹島 (長崎県)|鷹島]]沖の[[元寇]]の際の沈没船などの研究が行なわれている。<br /> ;[[宇宙考古学]]([[衛星考古学]])<br /> :[[1972年]]に[[ランドサット1号]]が打ち上げられて以来、[[人工衛星]]データによる地球観測の技術は、気象、災害、環境、海洋、資源など、さまざまな分野の調査や研究に応用され、これまでに多くの成果をあげてきた。衛星に搭載されるセンサの解像力が高度化し、マイクロ波センサや赤外線により地表の状況がより明確に観測できるようになると、衛星データの応用範囲はさらに多様化し、密林や砂漠の下に埋もれた古代の都市や遺跡の検知なども可能となってきた。この宇宙からの情報技術を考古学研究に応用したのが宇宙考古学である。[[坂田俊文]]は、この方法によってエジプトの未知のピラミッドを発見している。<br /> :なお、[[疑似科学]]の[[古代宇宙飛行士説]]も「宇宙考古学」と称することがあるが、これとは完全に別物である。<br /> ;[[環境考古学]]<br /> :文明や歴史を、その自然環境との関係を重視して研究する分野。[[1980年]]に[[安田喜憲]]が提唱した。[[1999年]]刊行の『新編高等世界史B』&lt;ref&gt;川北稔ほか帝国書院、時代区分は、1)自然に適応しながら生きていた時代、2)自然環境への挑戦の時代、3)環境問題の出現と社会の調和の時代。&lt;/ref&gt;には、環境考古学の成果が採用された。[[2003年]]に入って、安田以外の研究者による環境考古学と題する本&lt;ref&gt;高橋学『平野の考古学』古今書院 2003年、松井章編『環境考古学マニュアル』同友社 2003年&lt;/ref&gt;が刊行された。考古遺跡から出土する遺物の中でも、特に動植物遺体などの分析から、当時の食生活や漁獲対象、ひいては周辺の気候・[[植生]]を復元する考古学。分析する遺体は、[[貝殻]]・獣骨(&#039;&#039;&#039;動物考古学&#039;&#039;&#039;と限定することもある)などの比較的大きなものから、土壌を選別(篩掛け)することによって得られる[[花粉]]・[[寄生虫]]卵などがある。1980年代以降、考古学における理化学研究の進展に伴い提唱された。[[渡辺誠 (考古学者)|渡辺誠]]・[[松井章]]らによる研究が詳しい。<br /> ;[[地震考古学]]<br /> :地震の痕跡を遺跡からさぐる学問。1980年代に[[寒川旭]]らの研究者により提唱された新しい研究領域である。<br /> ;[[第2考古学]]<br /> :五十嵐彰が提唱する方法論上のカテゴリー。従来の考古学で主流をなしている[[編年]]研究、過去についての知識ではなく、考古学独自の思考方法を探ろうという観点に立つ。名称の適切さを含めて批判もあり、研究領域としての認知度は低い。<br /> <br /> == 考古学の方法 ==<br /> #データの収集<br /> #年代の決定<br /> #総合的解釈<br /> <br /> == 考古学の資料 ==<br /> 収集するデータは、人類の過去の活動や行為を示す物的証拠を収集すること。具体的には、①人類がある目的を持って製作・加工したもの、②人類によって利用された自然界の物質、③人類の活動や行為によって自然界に生じた変化を示す物的証拠があげられる。<br /> <br /> == 考古学の成果 ==<br /> === 世界の古代文明・先史文化 ===<br /> * [[世界四大文明|四大文明]]<br /> ** [[古代エジプト|古代エジプト文明]]<br /> *** [[エジプト神話]]<br /> ** [[メソポタミア|メソポタミア文明]]<br /> ** [[インダス文明]]<br /> ** 中国文明<br /> *** [[黄河文明]]<br /> *** [[長江文明]]<br /> * [[メソアメリカ文明]]<br /> ** [[オルメカ|オルメカ文明]]<br /> ** [[テオティワカン]]<br /> ** [[マヤ文明]]<br /> ** [[トルテカ文明]]<br /> ** [[アステカ王国]]<br /> * [[アンデス文明]]<br /> ** [[チャビン文化]]<br /> ** [[モチェ文化]]<br /> ** [[ナスカ文化]]<br /> ** [[ティワナク|ティワナク文化]]<br /> ** [[ワリ文化]]<br /> ** [[チムー王国]]<br /> ** [[インカ帝国]]([[タワンティン・スウユ]])<br /> <br /> === 考古学からみた日本 ===<br /> * [[日本の旧石器時代|旧石器時代]]<br /> * [[縄文時代]]<br /> * [[弥生時代]]<br /> ** [[邪馬台国]]<br /> * [[古墳時代]]<br /> ** [[前方後円墳]]<br /> * [[歴史時代]]<br /> === 日本列島の北と南 ===<br /> * [[オホーツク文化]]<br /> ** [[大学合同考古学シンポジウム]]<br /> * [[沖縄県の歴史]]<br /> ** [[グスク]]<br /> <br /> === トピック ===<br /> * [[巨石文化]]([[巨石記念物]])<br /> * [[地層処分]] - 考古学から得られた知見を逆方向に活用し、危険物質が埋設されている場所に関する情報を確実に遠未来に遺す方法が研究されている&lt;ref&gt;[http://www.rwmc.or.jp/library/pdf/RWMC-TRJ-02001.pdf 原子力環境整備促進・資金管理センター 「地層処分にかかわる記録保存の研究」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文化財の保護と活用 ==<br /> * [[学術調査]]と[[緊急調査]]<br /> * [[文化財保護法]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『考古学ハンドブック』[[小林達雄]]編 [[新書館]] 2007年 ISBN 978-4-403-25088-0<br /> *『考古学―理論・方法・実践』[[コリン・レンフルー]] [[ポール・バーン]](2007) [[東洋書林]]<br /> *『考古学入門』[[鈴木公雄]] (2005) [[東京大学出版会]]<br /> * {{Cite book|和書|ref=harv|author=文化庁|title=定本 発掘調査のてびき|date=2016-10-30|year=2016|publisher=[[同成社]]|isbn=9784886217424|authorlink=文化庁}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[特別:検索/intitle:考古学|「考古学」を含む記事名の一覧]]<br /> * [[文化 (考古学)]]<br /> <br /> === 資料 ===<br /> * [[考古資料]]<br /> ** [[遺跡]]<br /> *** [[標式遺跡]]<br /> ** [[遺構]]<br /> ** [[遺物]]<br /> ** [[土層 (考古学)]]<br /> ** [[地層]]<br /> ** [[遺物包含層]]<br /> ** [[覆土 (考古学)]]<br /> ** [[化石人骨]]<br /> * [[埋蔵文化財]]<br /> <br /> === 年代 ===<br /> * [[相対年代]]<br /> * [[絶対年代]]<br /> * [[理化学的年代]]<br /> * [[暦年代]]<br /> * [[編年]]<br /> <br /> === 方法 ===<br /> * [[発掘調査]]<br /> * [[層位学的研究法]]<br /> ** [[切り合い関係]]<br /> ** [[地層累重の法則]]<br /> * [[型式学的研究法]]<br /> === 文化財の保護と活用 ===<br /> ** [[文化財]]<br /> ** [[文化財保護法]]<br /> ** [[埋蔵文化財]]<br /> ** [[埋蔵文化財センター]]<br /> ** [[博物館]]<br /> <br /> === 周辺領域 ===<br /> * [[金石学]]<br /> * [[民族考古学]]<br /> * [[年輪年代学]]<br /> * [[歴史学]]<br /> * [[人類学]]<br /> * [[文化人類学]]<br /> * [[民俗学]]<br /> * [[歴史民俗学]]<br /> <br /> === 関連団体 ===<br /> * [[日本考古学協会]]<br /> * [[考古学研究会]]<br /> * [[日本考古学会]]<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[旧石器捏造事件]]<br /> * [[藤村新一]](旧石器捏造事件の首謀者)<br /> * [[考古調査士]]<br /> * [[考現学]](対義語)<br /> * オムニバス映画「[[非女子図鑑]]」(2009年5月30日公開)の中の「B(ビー)」は実際の遺跡発掘現場で撮影されており、テーマ曲に「[[考古学エレジー]]」が採用されている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/ 日本の考古学リソースのデジタル化]<br /> * [http://sitereports.nabunken.go.jp/ja 全国遺跡報告総覧]<br /> * [http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/ 考古学のおやつ]<br /> * [http://ao.jpn.org/ 考古学オンライン]<br /> <br /> {{考古学}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうこかく}}<br /> [[Category:考古学|*]]<br /> [[Category:人文科学]]<br /> [[Category:人類学]]<br /> [[Category:歴史学]]</div> 112.138.244.225 前1200年のカタストロフ 2018-08-04T14:18:05Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Bronze-age-collapse.svg|thumb|400px|前1200年の地中海東部]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;前1200年のカタストロフ&#039;&#039;&#039;{{#tag:ref|名称については様々な呼び方が見られる。『&#039;&#039;&#039;前1200年のカタストロフ&#039;&#039;&#039;』&lt;ref name=&quot;SGKG175&quot;&gt;[[#周藤(ギリシア考古学)|周藤 (1997-a)、p.175]].&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;G42&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.42]].&lt;/ref&gt;、『&#039;&#039;&#039;前1200年の破局&#039;&#039;&#039;』&lt;ref name=&quot;KGCS82&quot;&gt;[[#周藤(古代ギリシア)|周藤(2006)、p.82]].&lt;/ref&gt;、『&#039;&#039;&#039;システム全般の崩壊&#039;&#039;&#039;』&lt;ref name=&quot;EAND162&quot;&gt;[[#デイヴィス(ヨーロッパ)|デイヴィス(2000)、p.162]].&lt;/ref&gt;、『&#039;&#039;&#039;青銅器時代の終わり&#039;&#039;&#039;』、『&#039;&#039;&#039;BC1200年の滅亡&#039;&#039;&#039;』&lt;ref name=&quot;KGRS17-8&quot;&gt;[[#モアコット(古代ギリシア)| モアコット (1998)、pp.17-18]].&lt;/ref&gt;、『&#039;&#039;&#039;青銅器の危機&#039;&#039;&#039;』&lt;ref name=&quot;LMFB225&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、p.225]].&lt;/ref&gt;、『&#039;&#039;&#039;東地中海の激動期&#039;&#039;&#039;』&lt;ref name=&quot;GMFE23&quot;&gt;[[#マーコウ(フェニキア人)|マーコウ(2007)、p.23]].&lt;/ref&gt;など固定化されていない。|group=#}}(ぜん1200ねんのカタストロフ)とは[[地中海]]東部を席巻した大規模な社会変動のこと。この社会変動の後、当時、[[ヒッタイト]]のみが所有していた[[鉄器]]の生産技術が地中海東部の各地や[[西アジア]]に広がることにより[[青銅器時代]]は終焉を迎え[[鉄器時代]]が始まった。<br /> <br /> そしてその原因は諸説あるが、この社会変動の発生により、分裂と経済衰退が東地中海を襲い、各地において新たな時代を生み出す&lt;ref name=&quot;KGRS19&quot;&gt;[[#モアコット(古代ギリシア)| モアコット (1998)、p.19]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 序 ==<br /> [[紀元前1200年]]頃、環東地中海を席巻する大規模な社会変動が発生した。現在、「前1200年のカタストロフ(破局とも)」と呼ばれるこの災厄は[[古代エジプト]]、西アジア、[[アナトリア半島]]、[[クレタ島]]、[[ギリシャ]]本土を襲った。この災厄は諸説存在しており、未だにその内容については結論を得ていない。<br /> <br /> これらには諸説あり、気候の変動により西アジア一帯で経済システムが崩壊、農産物が確保できなくなったとする説、エジプト、[[メソポタミア]]、ヒッタイトらが密接に関連していたが、ヒッタイトが崩壊したことでドミノ倒し的に諸国が衰退したとする説などが存在する。地震によって崩壊したとする説は環東地中海全体の崩壊ではなく、特定の国にのみ考えられており、少なくとも[[ミケーネ文明|ミケーネ時代]]の[[ティリンス]]では[[ドイツ考古学研究所]]{{enlink|German Archaeological Institute|a=on}}の調査によれば激しい[[地震]]活動が発生したことが確認されている&lt;ref name=&quot;KGRS18&quot;&gt;[[#モアコット(古代ギリシア)| モアコット (1998)、p.18]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この災厄について[[フェルナン・ブローデル]]の分析によれば<br /> #ヒッタイトの崩壊<br /> #エジプトにおける海の民の襲撃<br /> #ギリシャのミケーネ文明の崩壊<br /> #気候の変動<br /> 以上の4項目に分けることができる。また、このカタストロフを切っ掛けに東地中海に鉄が広がることになる&lt;ref name=&quot;LMFB213&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、p.213]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ヒッタイトの崩壊 ===<br /> [[ウガリット]]のラス・シャムラ遺跡で発見された文書によればヒッタイトの崩壊は前12世紀初頭とされている。このラス・シャムラ遺跡を発掘した[[クロード・シェッフェル|クロード・A・シェッフェル]]{{enlink|Claude F. A. Schaeffer|a=on}}によれば、[[海の民]]が沿岸を進み小アジアを横断、ヒッタイトとその同盟国へ攻撃を仕掛け[[キプロス]]、[[シチリア]]、[[カルケミシュ]]、ウガリットへ手を伸ばしたとされている。ただし、アナトリア内陸部にある[[ハットゥシャ]]はその痕跡は残っていない{{#tag:ref|ただし、ハットゥシャで大火災が起って崩壊したことは発掘の結果明らかにされている&lt;ref name=&quot;nagata0224-5&quot;&gt;[[#永田(西アジア史イラン・トルコ)|永田(2002)、pp.24-25]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}&lt;ref name=&quot;LMFB214-5&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、pp.214-215]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、ヒッタイトの最後の王[[シュッピルリウマ2世]]がウガリットの支援を受けた上で海の民に勝利したというエピソードも残されているが、これは侵入者がヒッタイトを分断して崩壊へ導いたことを否定する材料にもならず、[[トラキア]]から[[フリギア|フリュギア人]]らがヒッタイトを攻め滅ぼした可能性もフリュギア人らがヒッタイトの大都市が崩壊したのちにアナトリアへ至っていることから余り高くない&lt;ref name=&quot;LMFB214-5&quot;/&gt;。<br /> <br /> ヒッタイトの崩壊には2つの仮説が存在しており、侵入者がハットゥシャ、[[カニシュ]]{{enlink|Kültepe|a=on}}などあらゆる建物に火を放ったとする説。ヒッタイトは内部と近隣地域から崩壊した後、[[アッシリア]]の攻撃を受けた事によりウガリットを代表とする属国、同盟国が離反、さらには深刻な飢饉のために弱体化して崩壊したとする説である。シェッフェルによれば後者の説には裏づけがあり、ウガリット、ハットゥシャで発見された文書によればヒッタイト最後の王、シュッピルリウマ2世は「国中の船を大至急、全て回す」よう命令しており、[[オロンテス川]]流域の小麦を[[キリキア]]へ運ぶのと同時に、王、その家族、軍隊を移動させようとしていた。これはシュッピルリウマ2世が首都を捨てようとしていたことが考えられ、これについてシェッフェルは旱魃と地震により、ヒッタイトに繰り返し飢餓が発生していたと分析している&lt;ref name=&quot;LMFB214-5&quot;/&gt;。<br /> <br /> さらにシェッフェルによればトルコのアナトリア地方は地震群発地帯であり、地震により火災が発生したことで各都市が火災の跡が残っているとしており、ウガリット時代の地層は稀に見るぐらいの激震で揺さぶられていたとしている&lt;ref name=&quot;LMFB214-5&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、前者の説はギリシャ北部から移住したフリュギア人、エーゲ海より侵入した人々、いわゆる『海の民』らがヒッタイトへ侵入、ヒッタイト滅亡の最大の要因となったと推測している説も否定されているわけではない&lt;ref name=&quot;nagata0224-5&quot;/&gt;。<br /> <br /> === エジプトにおける海の民の襲撃 ===<br /> [[エジプト第19王朝]]末期、エジプトには[[マシュワシュ (部族)|マシュワシュ族]]{{enlink|Meshwesh|a=on}}、[[リブ (部族)|リブ族]]と呼ばれる人々が定住しつつあった。彼らは[[古代リビュア|リビュア]]の[[キュレネ]]からの移民であったが、エジプトの支配の及ばない地域であった。当時の王、[[ラムセス2世]]はこれを警戒して砦を築くなどの対策を採っていたが、マシュワシュ族などは商業活動でエジプトと関係していたため、さほど問題は生じておらず&lt;ref name=&quot;KEBS94&quot;&gt;[[#マンリー(古代エジプト)|マンリー(1998)、p.94]].&lt;/ref&gt;、ラムセス2世がヒッタイトと激戦を交わした[[カデシュの戦い]]の際には[[傭兵]]として後に『[[海の民]]』と呼ばれる[[シェルデン人]]{{enlink|Sherden|a=on}}も参加している&lt;ref name=&quot;kondou97187-9&quot;&gt;[[#近藤(エジプト考古学)|近藤(1997)、pp.187-189]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、[[メルエンプタハ|メルエンプタハ王]]が即位すると風向きが変わった。「{{仮リンク|メルエンプタハ石碑|en|Merneptah Stele|label=イスラエル石碑}}」によるとエジプトで大規模な飢饉が発生したことで、メルエンプタハはリビュア人らを追い返し、1万人近くを切り殺した。さらに非リビュア系のシェルデン、シェケレシュ、[[トゥレシュ (部族)|トゥレシュ]]{{enlink|Tyrrhenians|a=on}}、[[ルッキ族 (部族)|ルッキ]]{{enlink|Lukka lands|a=on}}らの部族も侵入を開始したが、これら移民らの侵入は[[エジプト第20王朝|第20王朝]]の[[ラムセス3世]]によってからくも撃退された&lt;ref name=&quot;KEBS94&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかし、ラムセス3世の治世、さらなる問題が生じた。この問題はリビュアなどの西側ではなく[[ヒッタイト]]、[[シリア]]など東側から生じた。これがいわゆる「海の民」による襲撃であった。ただし、この「海の民」は一部の部族のことではなく、少数民族が集まって部族連合を組織したものであったが、彼らはラムセス3世によって撃退された&lt;ref name=&quot;KEBS94&quot;/&gt;。これらについて[[ロバート・モアコット]]{{enlink|Robert Morkot|a=on}}によれば全ての部族がリビュアと関係しており、さらに少人数であったとしており、これらはリビュアに雇われた傭兵隊であった可能性を指摘している&lt;ref name=&quot;KGRS19&quot;/&gt;。<br /> <br /> さらに「海の民」らの侵入はエジプトに留まらず、シリアの諸都市、[[ウガリット]]、[[エマル]]も破壊された。そしてこの中でも[[パレスチナ]]には「海の民」の一派である[[ペリシテ人]]らが定住することになった。[[旧約聖書]]上では否定的に描かれた彼らは実際には優れた都市建築者で鉄器の製造者であり、移住先に先進的物質文化が持ち込まれた&lt;ref name=&quot;sato02103-4&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、pp.103-104]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ミケーネ文明の崩壊 ===<br /> 紀元前13世紀、[[ミケーネ文明]]は繁栄していた。しかし、災厄の予兆を感じていたのかギリシャ本土の諸都市は城壁を整えており、[[アテナイ]]や[[ミケーネ]]では深い井戸が掘られ、まさに篭城戦に備えているようであった。また、[[コリントス地峡]]では長大な城壁が整えられ、ミケーネ文明の諸都市はある脅威に備えていたと考えられる&lt;ref name=&quot;LMFB215-6&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、pp.215-216]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ミケーネ文明の諸都市、ミケーネ、ピュロス、[[ティリンス]]は紀元前1230年ごろに破壊されており、この中では防衛のために戦ったと思われる兵士の白骨が発見された。この後、これらの諸都市は打ち捨てられており、ミケーネ人がいずれかに去ったことが考えられる。このことに対してペア・アーリンは陶器を調査した上でミケーネの人々は[[ペロポネソス半島]]北部の山岳地帯、[[アハイア県|アカイア]]に逃げ込んだとしており、[[アルゴス (ギリシャ)|アルゴリス]]、[[メッシニア県|南メッセリア]]、[[ラコニア県|ラコニア]]を放棄してアカイア、[[エヴィア島|エウボイア]]、[[ボイオーティア|ボイオティア]]に移動したとしている&lt;ref name=&quot;LMFB216&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、p.216]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、クレタ島にもミケーネ人らが侵入したと考えられており、[[ケファロニア島|ケファレニア島]]西岸、[[ロドス島]]、[[コス島]]、[[カリムノス島]]、[[キプロス島]]に移動している{{#tag:ref|このため、エテオ=クレタ人(本当のクレタ人の意味)らはクレタ島の山間部へ逃亡、古典期まで非ギリシャ語である[[ミノア語|エテオクレタ語]]を話していた&lt;ref name=&quot;LMFB216&quot;/&gt;。|group=#}}。これらミケーネ人の移動により、ミケーネ文明は崩壊した&lt;ref name=&quot;LMFB216&quot;/&gt;。<br /> <br /> この民族移動にはさまざまな意見がある。[[ドーリア人]]らが移動する以前に[[インド・ヨーロッパ語族]]がギリシャに侵入していたとする説、次に侵入など存在しなかったとする説&lt;ref name=&quot;LMFB216-7&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、pp.216-217]].&lt;/ref&gt;、そして海の民の侵入という説である&lt;ref name=&quot;CHKM35&quot;&gt;[[#松本・牟田口(地中海)|松本・牟田口(1992)、p.35]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして、ミケーネ文明の崩壊についても諸説存在する。文化的な衰退が始まったためにミケーネ文化が「[[バルバロイ]]」によって征服されたとする説は19世紀後半、文化的退廃理論が発達した時代では人気があった。また、「海の民」の襲撃によって東地中海諸国が荒らされたさいにミケーネもそれに巻き込まれ滅亡したとする説も19世紀には主流であった&lt;ref name=&quot;KGRS18&quot;/&gt;。<br /> <br /> これはインド・ヨーロッパ語族である[[イリュリア人]]が[[バルカン半島]]に侵入したために先住民がアナトリア、ギリシャへ追いやられた。そしてさらにフリュギア人らがヒッタイトを滅ぼした事で、このあおりを受けてアナトリアから追い出された人々が「海の民」であり、この海の民はキプロス、シリア、パレスチナを襲いさらに南下したがエジプトで撃退されたとする。この説は[[ガストン・マスペロ]]によって主張されたものであるが、都合の良い理論であり現在では主流ではなく、&lt;ref name=&quot;KGRS19&quot;&gt;[[#モアコット(古代ギリシア)| モアコット (1998)、p.19]].&lt;/ref&gt;、さらに宮殿こそ打ち捨てられているが、都市部にはその跡が見られず、侵入者が定住したことを疑問視する声もある。そして[[リース・カーペンター]]{{enlink|Rhys Carpenter|a=on}}によれば、侵入者などは存在せず、ミケーネ文明が崩壊したのは自然の影響による破局であるとしている&lt;ref name=&quot;LMFB218&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、p.218]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして「海の民」の侵入とする説は北方で発生した民族移動によって故地を追い出された古地中海人種やインド・ヨーロッパ語族に属する人々などいろいろな要素を持った人々が集団を形成してギリシャへ侵入したとする説である。これらについては証拠も乏しく、また、海の民自体も侵入した先の人々と融合することにより速やかに姿を消したとしている&lt;ref name=&quot;CHKM35-6&quot;&gt;[[#松本・牟田口(地中海)|松本・牟田口(1992)、pp.35-36]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 気候の変動 ===<br /> エーゲ海では夏に季節風である[[エテジアン]]が吹く。このエテジアンは北北西からエジプト、[[アフリカ大陸]]に向けて吹いているが、これは乾ききっており、さらにその強さは激しく現在でも島から島を繋ぐ小さな蒸気船は向かい風になると減速を余儀なくされる。6月から9月までエーゲ海、近東を襲うこのエテジアンは秋になると勢力を弱め、湿り気の多い西風がこれらの地域を包み込むことになる&lt;ref name=&quot;LMFB218-9&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、pp.218-219]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> リース・カーペンターによれば、前13世紀最後の数十年、このエテジアンが長期にわたったために地中海は干ばつ期のピークであったと仮説されている。これによれば、ヒッタイトやミケーネ、海の民らは人的な被害ではなく干ばつの影響を受けたとされており、特にミケーネは乾燥が著しくこの数十年に渡る干ばつは致命的な影響を受けた。そのため、農民らは暴動を起し宮殿を襲い、物資の略奪を行ったために物資が集積されていた宮殿が焼壊したが、物資が集積されていない都市部は略奪の対象にならなかった。そのため、ミケーネ文明の遺跡では宮殿は焼けた跡があるが、都市部は打ち捨てられたためにその跡が見られないとしている&lt;ref name=&quot;LMFB219&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、p.219]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ブローデルはこの仮説について見捨てられた地帯とミケーネ人らが避難先に選んだ地帯の地理的分布を見る限りでは説得力があるとしており、ミケーネ人らはエテジアンが猛威を振るったと思われるギリシャ北部、[[アッティカ]]の地域から西風の恩恵を受けるロドス島やキプロス島へ移住しているとする&lt;ref name=&quot;LMFB219-20&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、pp.219-220]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 暗黒の時代と復興 ==<br /> === 地中海東部を襲う暗黒の影と製鉄技術の拡散 ===<br /> 前1200年のカタストロフを迎えた環地中海地帯は低迷期を迎える。特にギリシャの衰退は激しかった。それまで使用されていた[[線文字B]]は忘れ去られ、芸術品、壁画、ありとあらゆる文化的なものが失われ、それまで華やかであった土器も単純な絵柄である[[幾何学様式|幾何学文様]]と化した&lt;ref name=&quot;LMFB224-5&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、pp.224-225]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アナトリアでは[[ヒッタイト|ヒッタイト帝国]]が崩壊し、[[古代エジプト|エジプト]]では全ての保護領が失われ王権は失墜しはじめた。メソポタミアでも闇を迎え、好戦的な[[アッシリア|アッシリア帝国]]もその影響を受けながらからくも生き残っていた。そして環東地中海地帯を数世紀に渡る後退期が包み込む事になる。しかし、ヒッタイト帝国が崩壊したことで、[[キリキア]]、[[シリア]]北部で行っていたと考えられている鉄の[[浸炭]]は海の民の動乱により各地へ広がった。この出来事により鉄器が各地で普及、大衆化された。各地の国家、民族がその製法を手に入れ各地にある[[鉄鉱石]]で鉄器を製造したが、この技術革新はそれまで存在した各地の国家の屋台骨を揺るがすこととなった。このことを[[ブローデル]]は『&#039;&#039;&#039;鉄は解放者&#039;&#039;&#039;』であったと記している&lt;ref name=&quot;LMFB225-26&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、pp.225-226]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 製鉄技術の拡散は各地に技術革新をもたらした。手工業、鉱山業、農業技術、灌漑技術の発達など社会、経済に大きな影響を与えた。しかし、一方で鉄器は武器の「改良」も進めることになった。そして鉄の精錬を行うには燃料が必要であったが、これは局地的な生態系の破壊を引き起こすこともあった&lt;ref name=&quot;nagata0225&quot;&gt;[[#永田(西アジア史イラン・トルコ)|永田(2002)、p.25]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> カタストロフによりエジプト、メソポタミア、ヒッタイトらが共に崩壊したために、近東では小国家が乱立した。小アジアでは[[ウラルトゥ]]が勃興、アッシリアと激しく戦い、アナトリア高原では[[フリュギア人]]らが勢力を拡大した。そしてアナトリア半島西部では[[リュディア]]が勢力を広げ、シリアでは[[アラム人]]らが勢力を広げた。そしてパレスチナの地域では[[イスラエル人]]らの王国も築かれ、[[ソロモン|ソロモン王]]の栄光を迎える&lt;ref name=&quot;LMFB228-9&quot;&gt;[[#ブローデル(地中海)|ブローデル(2008)、pp.228-229]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらの激動的変化の要因については答えが未だに確定していない。しかし、東地中海周辺諸国の内外の様々な要因が複雑に絡み合った上で発生したことは間違いない。地質学的には気温と海面の上昇が指摘されており、各地の青銅器時代の「宮廷」社会が崩壊して地域全体の生活、交易、交通の大変化が見られる。それまで宮殿や宮廷を中心に活動していた人々は町を離れたために村落的な社会へと変化、パレスティナ、シリア、ギリシャなどでは牧畜が生業と化した事が考えられている&lt;ref name=&quot;GMFE23-4&quot;&gt;[[#マーコウ(フェニキア人)|マーコウ(2007)、pp.23-24]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === エジプトにおける王権の衰退 ===<br /> [[File:Karnak15.JPG|thumb|250px|ラムセス9世(右)とアメン大司祭(左)の彫像、同じ大きさであることに注目]]<br /> 『海の民』の襲撃を撃退したエジプトはその影響を免れた。しかし、この襲撃により[[レバント|レヴァント]]の港などシリア、パレスチナの重要な海の民の襲撃を受けることになった。これらエジプトの勢力圏であったシリア、パレスチナでの海の民らの襲撃はシリア、パレスチナにおける民族問題や経済問題に影響を与えた可能性が指摘されており、エジプトの王権に対する影響があったと推測されているが、証拠が少なく確定できない状態である&lt;ref name=&quot;KEBS94-5&quot;&gt;[[#マンリー(古代エジプト)|マンリー(1998)、pp.94-95]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『海の民』の襲撃を撃退したラムセス3世の死後、[[エジプト第20王朝|第20王朝時代]]に8人の王が即位したが、[[ラムセス9世]]と[[ラムセス11世]]以外の王らが短命であったため王権が衰退することになった。また、ラムセス9世の時代、[[アメン大司祭国家|アメン大神殿]]の壁画のレリーフはラムセス9世の彫像と同じ大きさで描かれ、アメン大司祭の権力と王の権力が同等であったことが推測されており、この時期以降、王権が急速に衰退したと推測されている&lt;ref name=&quot;sato0281-2&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、pp.81-82]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして[[エジプト第21王朝|第21王朝]]の時代、エジプトは軍事的、経済的に著しく衰退し、前11世紀末には[[テーベ]]の神殿でさえもが放棄され朽ち果てることとなる&lt;ref name=&quot;GMFE37&quot;&gt;[[#マーコウ(フェニキア人)|マーコウ(2007)、p.37]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アナトリア ===<br /> [[File:MidasSehri.Tomb.jpg|150px|thumb|ミダス王の墓(紀元前6世紀)]]<br /> ヒッタイト滅亡の後、[[フリュギア人]]らは東部へ定住してアナトリアにおける[[ユーフラテス川]]、シリアとの交易ルートを押さえることに成功したが、統一国家を築くことはなかった。しかし、隣接するアッシリアに対抗するためにメソポタミア北部、シリアの[[アラム人]]らと協力することになる。前8世紀後半に王国を築き、[[ミダース|ミダス王]]の時代に最盛期迎えたが、前717年、アッシリアの[[サルゴン2世]]との戦いで敗北、さらに前7世紀前半、[[キンメリア|キンメリア人]]らの攻撃を受けて滅亡した&lt;ref name=&quot;nagata0225&quot;&gt;[[#永田(西アジア史イラン・トルコ)|永田(2002)、p.25]].&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nagata0228-9&quot;&gt;[[#永田(西アジア史イラン・トルコ)|永田(2002)、pp.28-29]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そしてフリギュア人らが滅亡した後、キンメリア人らを追い出し、アナトリアの大部分を占領したのは[[リュディア]]であった&lt;ref name=&quot;nagata0230&quot;&gt;[[#永田(西アジア史イラン・トルコ)|永田(2002)、p.30]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === シリアとアラム人 ===<br /> ヒッタイトの滅亡、エジプトの弱体化はその勢力下であったシリア、パレスティナを解放することとなった。北シリアでは滅亡したヒッタイトの人々がセム系、[[フルリ人|フルリ系]]の人々を支配下にしたと考えられている新ヒッタイトが支配し、中部シリアの[[ハマー (都市)|ハマー]]も新ヒッタイトに占領された。また、アラム人らが[[ユーフラテス川]]上流、[[ハブール川]]周辺へ移住、新ヒッタイト、アッシリアとしのぎを削りながら[[サムアル]]{{enlink|Sam&#039;al|a=on}}、ビト・アグースィ、[[ビト・アディニ]]{{enlink|Beth Eden|a=on}}、[[ビト・バヒアニ]]([[:de:Bit-Bahiani|de]])などの小国家を打ち建て、さらに紀元前1000年にはシリア中部から南部、さらにはメソポタミア南部にまでその勢力を広げ、その一派であるカルデア人は新バビロニアを建設することになる。そして[[ダマスカス|ダマスクス]]は[[ベンハダド2世]]{{enlink|Hadadezer|a=on}}や[[ハザエル]]{{enlink|Hazael|a=on}}らの時代、勢力を拡大した。しかし、広範囲に広がったアラム人らは結局、統一国家を築くことはなかった&lt;ref name=&quot;sato02104-5&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、pp.104-105]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === イスラエルの勃興 ===<br /> [[イスラエル人]]の起源には諸説あり、確定したものはない。しかし、前1200年頃、彼らがパレスチナ中央山岳地帯に出現した事は間違いないとされ、それまで牧畜を営んでいた彼らはこの時期に定住して農業を営むようになったと推測されている。イスラエル人らは「士師」と呼ばれる指導者を中心にペリシテ人やカナーン人らと戦い、西方へ勢力を伸ばしたが、前11世紀後半、[[サウル]]が王に即位して王制へ移行、諸部族統一に成功した。そして前1010年頃に即位した[[ダビデ]]の元で[[イスラエル王国]]は躍進し、次王[[ソロモン]]の時代に最盛期を迎えたが、ソロモンの死後、王国はイスラエル王国と[[ユダ王国]]へ分裂した&lt;ref name=&quot;sato02107-8&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、pp.107-108]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そしてイスラエル王国は前722年、もしくは前721年にアッシリアの[[サルゴン2世]]によって、ユダ王国は前586年もしくは前587年に[[新バビロニア]]の[[ネブカドネザル2世]]によって滅ぼされた&lt;ref name=&quot;sato02109-10&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、pp.109-110]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アッシリアの盛衰 ===<br /> 前14世紀、アッシリアは[[ミタンニ]]の圧力に悩まされていたが、ミタンニがヒッタイトの攻撃によって衰退すると勢力を増した。中期アッシリア時代と呼ばれるこの時代、アッシリア王[[アッシュール・ウバリト1世|アッシュルウバリト1世]]はエジプトとの対等関係を要求したことが[[アマルナ文書]]で確認されており、前13世紀以降、アッシリアはさらに勢力を増し、シリアへ進出、これはエジプトとヒッタイトの間で友好関係を結ばせる結果となった&lt;ref name=&quot;sato02136-7&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、pp.36-37]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして前1114年に即位した[[ティグラト・ピレセル1世|ティグラトピレセル1世]]は[[ニネヴェ (メソポタミア)|ニネヴェ]]へ遷都、中期アッシリア法典を制定するとアッシリアは絶頂期に入ったが、すぐさま衰退期に入ることになる&lt;ref name=&quot;sato02138&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、p.38]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし前10世紀、[[アッシュール・ダン2世|アッシュルダン2世]]以降、アッシリアでは徐々に革新への動きが見られ、前9世紀前半、[[アッシュールナツィルパル2世|アッシュルナツィルパル2世]]が[[ニムルド|カルフ]]へ遷都、アッシリアは再び繁栄を迎える。前9世紀後半から前8世紀半ばまでは停滞・現状維持状態に入るが、[[ティグラト・ピレセル3世|ティグラトピレセル3世]]が即位すると再び勢力を盛り返した&lt;ref name=&quot;sato02140-1&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、pp.40-41]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === バビロニアの攻防 ===<br /> メソポタミアでは[[紀元前1155年|前1155年]]、[[カッシート人|カッシト朝]]がエラムによって滅ぼされたが、翌年、[[イシン|イシン第2王朝]]が勃興、その王である[[ネブカドネザル1世|ネブガドネザル1世]]はエラムに侵攻して短期間ながら[[スーサ]]を支配した。しかし、ネブガドネザル1世の死後、アラム人らが侵入を開始、バビロンを代表とするバビロニアの諸都市は壊滅的打撃を受けた。そして第2海の国、バジ王朝、エラム王朝などが勃興を繰り返したが、これ以降、バビロニアは事実上、暗黒時代を迎えた&lt;ref name=&quot;sato02138-9&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、pp.38-39]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その一方で[[エラム]]は隆盛期を迎えており、[[ウンタシュナピリシャ]]{{enlink|Untash-Napirisha|a=on}}が[[チョガ・ザンビール|チョガザンビル]]に巨大な[[ジッグラト]]を建設、さらには前12世紀末、[[シュトルクナフンテ]]{{enlink|Shutruk-Nakhunte|a=on}}がメソポタミアを攻撃、[[ハンムラビ法典]]を代表とする戦利品をスーサに運び去り、その子、[[クティルナフンテ]]([[:de:Kutir-Nahhunte III.|de]])はイシン第2王朝を攻め滅ぼした&lt;ref name=&quot;sato02139&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、p.39]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === フェニキア人の活動 ===<br /> [[File:PhoenicianTrade.png|thumb|200px|フェニキア人の商業範囲と交易ルート]]<br /> ミケーネ文明が崩壊してギリシャの海上活動が衰退すると、地中海を制したのは[[フェニキア人]]であった&lt;ref name=&quot;sato02106&quot;&gt;[[#佐藤(西アジア史アラブ)|佐藤(2002)、p.106]].&lt;/ref&gt;。それまでパレスチナを中心とする海上交易は[[ウガリット]]に独占されていたが&lt;ref name=&quot;GMFE32&quot;&gt;[[#マーコウ(フェニキア人)|マーコウ(2007)、p.32]].&lt;/ref&gt;、[[カナン|カナーン人]]の末裔であるフェニキア人らはこの好機を逃すことなく[[ティルス|テュロス]]、[[サイダ|シドン]]を中心に活動、地中海沿岸に[[カルタゴ]]を代表とする植民都市を築いた&lt;ref name=&quot;sato02106&quot;/&gt;。<br /> <br /> 前11世紀後半になるとフェニキアの活発な取引は[[バイクローム土器]]{{enlink|Philistine Bichrome ware|a=on}}と呼ばれる二色で彩色された土器の分布からその範囲が想像されており、フェニキア人の本拠地である[[フェニキア|フェニキア海岸]](北はテル・スカス(Tell Sukas)、南は[[カルメル山|カルメル山半島]])からシリア([[アムク]]{{enlink|Amuk, Antakya|a=on}}平野、[[ホムス]]地方)、パレスチナ北部([[ガリラヤ]]、[[メギド|メギッド]]、[[ベテ・シェメシュ]]{{enlink|Beit Shemesh|a=on}})、フィリスティア([[テル・カシレ]]{{enlink|Tell Qasile|a=on}})、[[ネゲヴ|ネゲブ]]北部(テル・エサル、テル・マソス)、[[ナイル・デルタ]](テル・エル=レタベ)などでこの土器が発見されている。また、彼らの活動は商業だけではなく軍事活動も伴っていたことが考古学的資料から明らかになっている{{#tag:ref|[[ドル (イスラエル)|ドル]]の海岸遺跡、[[テル・ダン]]{{enlink|Tel Dan|a=on}}遺跡(上ガリラヤ)では激しい破壊のあとが見られるが、その上にフェニキア人らの居住していたと見られる層が重なっており、バイクローム土器などが発見されている&lt;ref name=&quot;GMFE34&quot;&gt;[[#マーコウ(フェニキア人)|マーコウ(2007)、p.34]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}&lt;ref name=&quot;GMFE32-4&quot;&gt;[[#マーコウ(フェニキア人)|マーコウ(2007)、pp.32-34]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === キプロスの繁栄 ===<br /> [[キプロス島]]も海の民の侵入を受けた。しかし、前12世紀中には復興して躍進したことが考古学的調査から明らかになっており、港町[[エンコミ]]{{enlink|Enkomi|a=on}}、[[ラルナカ|キティオン]]では大掛かりな建築物が構築されるまでに至っていた。キプロスで採掘される[[銅]]は精錬され、エジプト、シリアへ送られていることも明らかになっている&lt;ref name=&quot;GMFE31-2&quot;&gt;[[#マーコウ(フェニキア人)|マーコウ(2007)、pp.31-32]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> キプロス島はレヴァントと商業的、文化的に密接に結びついており、エンコミ、キティオンではオリエント的影響を受けた建築物、神殿の奉納物が発見され、また、キプロスで発見される土器もシリア、パレスチナのものが多い。このことからキプロス島とペリシテ人らのと間に密接な文化的つながりがあったことが以前より注目されており、このつながりが取引のネットワークと化し、11世紀後半にはフェニキア人とペリシテ人らとの間で商業取引が行われたことが想像されている&lt;ref name=&quot;GMFE32&quot;/&gt;。<br /> <br /> === ギリシャの明暗 ===<br /> {{main|暗黒時代 (古代ギリシア)}}<br /> ギリシャではミケーネ文明が崩壊し、暗黒の時代を迎えた。しかし、この切っ掛けはギリシャに悪影響を与えるばかりではなかった。西アジアでは強力な王権が発達していたが、ミケーネ文明の時代、ギリシャは{{仮リンク|ワナックス|en|Anax|label=ワナックス}}([[線文字B]]: {{script|Linb|&amp;#x10037;&amp;#x10029;&amp;#x1000F;}} - {{lang|gmy-Latn|wa-na-ka}}、アナックスとも)&lt;ref&gt;[http://www.palaeolexicon.com/default.aspx?static=12&amp;wid=162 Palaeolexicon], Word study tool of ancient languages&lt;/ref&gt;{{#tag:ref|神に近い精神的絶対性をもつ王のことを表すと考えられ、この言葉は後にホメロスの叙事詩において王という意味を持つ「ワナックス」という言葉に変化したと考えられており、西アジアにおける初期国家の絶対的権力を持つ王の影響を受けて成立したものと考えられている。また、これに似た言葉として「バシレウス」という言葉もあるが、これは世俗における政務の長を表すものと考えられている&lt;ref name=&quot;G39-40&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.39-40]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}や宮殿を中心とする再分配システムを中心に発達していた。この中でもワナックスは王権へ進化する可能性もあったが、結局、王の絶対性を担保する王権へ発達することはなかった。このため、ギリシャでは西アジアでは普通に見られる王に関する彫刻などは見られず、王の名前すら明らかではない。ある意味、宮殿の崩壊はこのワナックスなどのシステムの限界を表したものとすら言える&lt;ref name=&quot;G42-3&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.42-43]].&lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> このカタストロフの影響はギリシャと東方との関係を一時的ながらも遮断することとなった。しかし、この遮断は新たな社会構造を構築するチャンスをギリシャに与えることになった。そして[[ポリス]]が成立し、[[古代ギリシア|古代ギリシア文明]]が繁栄することになる。ギリシャは「前1200年のカタストロフ」で多大な被害を被った。しかし、観点を変えるとギリシャは最大の恩恵を受けたとも言える&lt;ref name=&quot;G43&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.43]].&lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{reflist|group=#|1}}<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|2}}<br /> ==参考文献==<br /> * {{Cite book|和書|author=ロバート・モアコット著 青木桃子訳 桜井万里子監修|year=2004|title=古代ギリシア&lt;small&gt;地図で読む世界の歴史&lt;/small&gt;|publisher=河出書房新社|isbn=4-309-61182-6|ref=モアコット(古代ギリシア)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[フェルナン・ブローデル]]著|year=2008|title=地中海の記憶&lt;small&gt;先史時代と古代&lt;/small&gt;|publisher=藤原書店|isbn=978-4-89434-607-9|ref=ブローデル(地中海)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=ビル・マンリー著 鈴木まどか監修 古田実訳|year=1998|title=古代エジプト&lt;small&gt;地図で読む世界の歴史&lt;/small&gt;|publisher=河出書房新社|isbn=4-309-61183-4|ref=マンリー(古代エジプト)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=グレン・E・マーコウ著 片山陽子訳|year=2007|title=&lt;small&gt;世界の古代民族シリーズ&lt;/small&gt;フェニキア人|publisher=創元社|isbn=978-4-422-20271-6|ref=マーコウ(フェニキア人)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=松本宣郎・牟田口義郎著|year=1992|title=&lt;small&gt;地域からの世界史10&lt;/small&gt;地中海|publisher=朝日新聞社|isbn=4-02-258505-6|ref=松本・牟田口(地中海)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=近藤二郎著|year=1997|title=&lt;small&gt;世界の考古学4&lt;/small&gt;エジプトの考古学|publisher=同成社|isbn=4-88621-156-9|ref=近藤(エジプト考古学)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=佐藤次高編|year=2002|title=&lt;small&gt;世界各国史8&lt;/small&gt;西アジア史Iアラブ|publisher=山川出版社|isbn=4-634-41380-9|ref=佐藤(西アジア史アラブ)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=永田雄三著|year=2002|title=&lt;small&gt;世界各国史&lt;/small&gt;西アジア史IIイラン・トルコ|publisher=山川出版社|isbn=4-634-41930-6|ref=永田(西アジア史イラン・トルコ)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=周藤芳幸・村田奈々子共著|year=2000|title=ギリシアを知る辞典|publisher=東京堂出版|isbn=4-490-10523-1|ref=周藤・村田(ギリシアを知る辞典)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[桜井万里子]]編|year=2005|title=ギリシア史|publisher=山川出版社|isbn=4-634-41470-H8|ref=桜井(ギリシア史)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=エリック・H・クライン著 安原和見訳|year=2018|title=B.C.1177 - 古代グローバル文明の崩壊|publisher=筑摩書房|isbn=978-4-480-85816-0|ref=クライン(1177)}}<br /> <br /> {{Good article}}<br /> {{DEFAULTSORT:せん1200ねんのかたすとろふ}}<br /> [[Category:古代ギリシア]]<br /> [[Category:古代オリエント]]<br /> [[Category:古代アナトリア]]<br /> [[Category:古代エジプト]]<br /> [[Category:青銅器時代]]<br /> [[Category:鉄器時代]]<br /> [[Category:地中海の歴史]]<br /> [[Category:紀元前2千年紀]]</div> 112.138.244.225 対テロ戦争 2018-08-02T14:42:50Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{Infobox Military Conflict<br /> | conflict=対テロ戦争<br /> |image=[[Image:US Marines in Operation Enduring Freedom.jpg|300px]]<br /> |caption=<br /> |date=[[2001年]][[10月7日]] – 継続中<br /> | place=[[中近東]]、[[東アジア]]、[[東南アジア]]&lt;br&gt;[[アフリカ]]等<br /> | casus=[[アメリカ同時多発テロ事件]](911テロ)<br /> | result=戦闘は継続中であるが、「対テロ戦争」という定義はなされなくなった。戦争開始から約10年が経過した[[2011年]]に、オバマ政権により同時多発テロの首謀者であるオサマ・ビンラディン殺害が実現した事で一応の区切りがついたとされる事もある。<br /> <br /> | combatant1=&lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;軍事作戦参加国&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt; &lt;br&gt; {{USA}} &lt;br&gt; {{GBR}} &lt;br&gt; {{ISR}} &lt;br&gt; {{CAN}} &lt;br&gt; {{AUS}} &lt;br&gt; {{IRQ}} &lt;br&gt; {{AFG}} &lt;br&gt; {{PAK}} &lt;br&gt; {{PHL}} &lt;br&gt; {{SOM}} &lt;br&gt; {{ETH}} &lt;br&gt; {{LBN}} &lt;br&gt; [[ファタハ]]&lt;br&gt;等<br /> <br /> | combatant2=&lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;作戦の標的&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt; &lt;br&gt; {{Flagicon|Al-Qaeda}} [[アルカーイダ]]&lt;br&gt;{{Flagicon|Taliban}} [[ターリバーン]] &lt;br&gt;[[ファイル:Islamic state of iraq.jpg|40x22px]] [[ISIL]]&lt;br&gt;[[ファイル:Flag of the Ba&#039;ath Party.svg|border|25x22px]] [[バアス党|バース党民兵]]&lt;br&gt;[[ファイル:Flag_of_the_Islamic_Courts_Union.svg|border|25x22px]] [[イスラム法廷会議]]&lt;br&gt;[[ファイル:Flag of Taliban.svg|border|25x22px]] [[ワジリスタン紛争|ワジリスタン・イスラム首長国]]&lt;br&gt; [[File:InfoboxHez.PNG|24px|border]] [[ヒズボラ]]&lt;br&gt;[[ファイル:Hamas flag2.png|border|25x22px]] [[ハマス]]&lt;br&gt;[[アブ・サヤフ]]&lt;br&gt;[[ジェマ・イスラミア]]&lt;br&gt;等<br /> <br /> |commander1={{Flagicon|USA}} [[ジョージ・W・ブッシュ]]、(〜2009年大統領任期満了)[[バラク・オバマ]]&lt;br /&gt;{{Flagicon|GBR}} [[トニー・ブレア]]&lt;br /&gt;等<br /> <br /> |commander2={{Flagicon|Al-Qaeda}} [[ウサーマ・ビン・ラーディン]](2011年死亡)&lt;br&gt;{{Flagicon|Taliban}} [[ムハンマド・オマル]] &lt;br&gt;等<br /> <br /> |strength1=<br /> |strength2=<br /> |casualties1=&#039;&#039;&#039;軍の犠牲者のみ&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;~17600人死亡<br /> |casualties2=&#039;&#039;&#039;軍の犠牲者のみ&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;~38500 - 46500人死亡<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;対テロ戦争&#039;&#039;&#039;(たいテロせんそう、{{lang-en|War on Terrorism}} または {{en|War on Terror、略称: &#039;&#039;&#039;WoT&#039;&#039;&#039;}})は、[[アメリカ同時多発テロ事件]]を引き金とした、[[アメリカ合衆国]]政府とそれに与する政府の[[有志連合]]による、国内外における[[外交]]、[[軍事作戦]]、[[金融]]、犯罪捜査、国土防衛、人道支援を通じた[[テロリズム]]との戦いである。正式名は&#039;&#039;&#039;テロとのグローバル戦争&#039;&#039;&#039;({{en|GWOT: Global War on Terrorism}})と呼び&lt;ref&gt;Global War On Terror&#039; Is Given New Name , Scott Wilson and Al Kamen, The Washington Post , 25 March 2009&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;&quot;Global War on Terrorism Expeditionary Medal GWOTEM and Global War on Terrorism Service Medal GWOTSM&quot; . US Army Human Resource Command Website&lt;/ref&gt;、[[第三次世界大戦]]&lt;ref&gt;&quot;Bush likens &#039;war on terror&#039; to WWIII&quot;. ABC News Online – Abc.net.au. 06/05/2006.&lt;/ref&gt;や&#039;&#039;&#039;テロとの戦い&#039;&#039;&#039;とも呼ばれた&lt;ref&gt;対テロ戦争の定義についての論争はテロリズムの定義によって変化しうる。この定義についてはホワイトハウス(http://www.whitehouse.gov/infocus/nationalsecurity/faq-what.html )における「The American Response to Terrorism is being fought at home and abroad through multiple operations including: diplomatic, military, financial, investigative, homeland security and humanitarian actions.(アメリカ政府のテロリズムに対する対応は国内と海外で次のものを含む多角運用を通じた戦いである:外交、軍事、金融、調査のアクションおよび国土安全保障と人道主義のアクション。)」との記述を参考とした。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> 44年間もの長期に亘る[[アメリカ合衆国]]と[[ソビエト連邦]]の[[冷戦]]が終結すると、それまで世界各地で抑制されていた[[紛争]]が活性化した。特に、[[アフリカ]]、[[中東]]、[[東ヨーロッパ]]、[[中央アジア]]、[[東南アジア]]、[[中南米]]における途上国での旧[[社会主義]]国家では[[内戦]]が発生するようになり、地域の不安定化が進む。<br /> <br /> またアメリカは世界秩序の[[覇権]]を獲得し、[[グローバリゼーション]]を推し進めていた。これは貧困や紛争で苦しむ地域において、独自の伝統的な生活態度や価値観を再評価する動きが広がり、特に[[パレスチナ問題]]がある中東地域においては[[反米]]の政治意識が台頭するようになる。[[イスラム主義]]はその一環として出現した[[新宗教]]の成立と並ぶ宗教回帰運動の一種であった。<br /> <br /> [[イラン]]では、[[1979年]]にそれまでの親米路線の[[モハンマド・レザー・パフラヴィー|パフレヴィー2世]]政権への反発が広がり、宗教指導者である[[ホメイニ]]が[[イラン革命]]を起こした。また[[1991年]]、[[湾岸戦争]]で有志連合が[[クウェート]]に侵攻したイラク軍を攻撃したが、[[イスラム教]]の聖地がある[[サウジアラビア]]に米軍が駐留したことによって中東地域における反米気運が高まった。<br /> <br /> == 当事者 ==<br /> === 有志連合 ===<br /> 対テロ戦争は「人類史上最大の連合」とも呼ばれる&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2003/2003/|title=平成15年版防衛白書|publisher=防衛省|accessdate=2017-08-19}}第1章国際軍事情勢第1節国際社会の課題&lt;/ref&gt;多くの国家が連合して行っている。対テロ戦争で行われた作戦によって変動するものであり、特定の[[国際機構]]や[[同盟]]に規定された単一の国家の連合ではない。<br /> <br /> 対テロ戦争において最も指導的な立場にあるのが[[アメリカ合衆国]]であり、イラクやアフガニスタンで対テロ作戦を展開している。アメリカ合衆国は『四年次国防見直し(Quadrennial Defense Review)』にて[[国家戦略]]として国土防衛や[[大量破壊兵器]]使用の防止などと並んでテロリスト・ネットワークの打倒を掲げている&lt;ref&gt;本文については{{Cite web|date=2006-02-06|url=http://www.defenselink.mil/qdr/report/Report20060203.pdf|title=Quadrennial Defense Review Report|format=PDF|publisher=アメリカ国防総省|accessdate=2017-08-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060206024906/http://www.defenselink.mil/qdr/report/Report20060203.pdf|archivedate=2006-02-06}}を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> またアメリカ合衆国だけでなく[[イスラエル]]は[[パレスチナ問題]]を通じてでテロリズムに直面している。[[反シオニズム]]のパレスチナ勢力として[[ハマース]]などがあるが、これらは政治勢力であると同時にテロ攻撃をも行う勢力である。<br /> <br /> 対テロ作戦はさらに[[イギリス]]や[[パキスタン]]が参加しており、イラクでの[[多国籍軍]]による作戦では[[カナダ]]、[[オーストラリア]]、[[オランダ]]、[[スペイン]]、[[日本]]、[[大韓民国]]、[[カザフスタン]]、[[グルジア]]などが参加している。またアフガニスタンでの[[国際治安支援部隊]]や[[不朽の自由作戦]]にも多くの国が参加している。<br /> <br /> === テロ組織 ===<br /> [[テロ組織]]とは[[テロリズム]]を実践する組織である。またテロ組織を支援するとされる[[イラン]]や[[シリア]]などの国家は[[テロ支援国家]]と呼ばれる。[[冷戦]]後のテロ組織は[[イスラム主義]]の運動と関連しており、従来の分離主義や[[民族主義]]の運動と並ぶテロ活動の動機となっている。<br /> <br /> 対テロ戦争の主体として特に有名なテロ組織として挙げられるのが[[アルカーイダ|アルカイダ]]である。アルカイダは[[ウサマ・ビン・ラディン]]によって主導されているが、固定的な構成員を持つ組織ではなく、首脳部によって構成される中核を中心とするテロリストの流動的かつ広範なネットワークであるとされている。&lt;ref&gt;ジェイソン・バーク著『アルカイダ ビンラディンと国際テロ・ネットワーク』(講談社)40項-46項を参照されたい。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ビン・ラディンの主張は[[サウジアラビア]]駐留米軍の撤退、サウジアラビアの税制や保健衛生の改革、イラク制裁の解除、[[パキスタン]]や[[チェチェン共和国|チェチェン]]、[[カシミール]]での人権弾圧の解決である。[[第二次世界大戦]]での核攻撃、戦後の核開発、イスラエル支援、人権侵害などを理由にアメリカを「史上最悪の文明」として強く非難する。&lt;ref&gt;ジェイソン・バーク著『アルカイダ ビンラディンと国際テロ・ネットワーク』(講談社)61項を参照されたい。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> またアルカーイダと関係があったとされる[[ターリバーン]]は[[ムハンマド・オマル]]が指導するイスラム主義運動の流れを汲む政治勢力であり、かつてアフガニスタンを支配していた。また[[反シオニズム]]の政治勢力である[[ハマース]]や[[ヒズボラ]]はレジスタンス活動でもあるが、その手法にテロリズムが含まれるためにテロ組織と呼ばれることもある。<br /> <br /> == 作戦概要 ==<br /> === テロリズム ===<br /> {{Main|テロリズム}}<br /> テロリズムを定義することは難しいが、その目的から[[政治]]的な策略として理解することができる。つまり[[暴力]]によって政府や社会に対する心理的な衝撃を与えるための手段であり、より大きな政治戦略の一環として位置づけることができる。[[軍事学]]的に見れば、テロ攻撃は[[ゲリラ戦]]のような不正規戦でしばしば利用される作戦である。テロ攻撃に必要な計画、人員、装備、訓練、拠点などは高度に秘匿されながら準備され、敵である政府や軍事組織だけでなく、一般市民までをも攻撃の対象とする場合もある。これは攻撃の物理的な成果は本質的には重要ではなく、その攻撃でもたらされる恐怖や畏怖が狙いであるためである。<br /> <br /> === 対テロ作戦 ===<br /> {{main|対反乱作戦|対テロ作戦|対ゲリラ作戦}}<br /> テロ攻撃を防御することは極めて困難である。テロ攻撃の被害を防ぐためには不正規戦において敵に攻勢をかける必要がある。しかし伝統的な[[軍事力]]に対する作戦とは異なり、不正規戦の特性に合致した作戦能力が必要である。この作戦能力が備わっている戦力として[[特殊部隊]]が高く評価されている。特殊部隊はテロリストを発見してから排除するまでのあらゆる機能を集約した部隊である。対テロ作戦として、特殊部隊はさまざまな情報源を活用した[[諜報活動]]、[[対ゲリラ作戦]]のような存在が秘匿された敵を迅速に発見、拘束して殲滅する[[戦闘]]、また現地の行政機関や治安機関との関係を構築して連携する民事作戦、公共サービスの提供などによって現地住民の人心を掌握する[[心理戦]]を行う。敵ゲリラ組織だけでなく、一般市民までをも攻撃の対象とする場合もある。これも攻撃の物理的な成果は本質的には重要ではなく、その攻撃でもたらされる恐怖や畏怖が狙いであるためである。<br /> <br /> == 経過 ==<br /> === テロリズムの脅威 ===<br /> {{Main|アメリカ同時多発テロ事件}}<br /> [[2001年]][[9月11日]]に発生したアメリカ同時多発テロにより、[[ハイジャック]]された2機の飛行機は[[ニューヨーク]]の世界貿易センタービル、1機は[[バージニア州]][[アーリントン郡 (バージニア州)|アーリントン郡]]の国防総省に衝突し、1機は[[ペンシルベニア州]]に墜落した。<br /> <br /> 結果として約3000人の民間人が死亡し、世界的に大きく取りあげられた。事件は[[アルカイダ]]によるものと報道され、国際テロ組織の脅威が強く認識されることになった。[[アメリカ合衆国大統領|米大統領]][[ジョージ・W・ブッシュ]]はこの大規模なテロ事件をうけて9月12日の国家安全保障チームの会合において、このようなテロ攻撃はもはやテロリズムではなく「戦争行為(acts of war)」であると述べた。<br /> <br /> こうして自由と民主主義が危機に瀕している情勢と主張し、このような新しい脅威に対抗するためにテロリズムとの戦い、すなわち対テロ戦争の重要性が論じられるようになる。<br /> <br /> === 対テロ作戦の開始 ===<br /> {{Main|アフガニスタン紛争 (2001年-)}}<br /> 9月20日にはブッシュ大統領は米国議会と国民に対して訴えかけ、[[ウサーマ・ビン・ラーディン|ウサーマ・ビンラーディン]]が指導する[[アルカーイダ]]などの[[国際テロリズム]]の存在を指摘した上でアルカーイダがアフガニスタン政府によって支援されていると述べ、当時[[アフガニスタン]]を統治していた[[ターリバーン]]を非難した。<br /> <br /> 10月7日、[[有志連合]]は「テロリズムに対する汎地球戦争」(Global War on Terrorism)として[[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アフガニスタン侵攻]]を開始した。アメリカ軍が主力となり、『[[不朽の自由作戦]](Operation Enduring Freedom-Afghanistan, OEF-A)』を実行してアルカーイダと繋がりがあるとされたターリバーン政権を攻撃した。これが対テロ戦争における最初の戦いと位置づけることができる。<br /> <br /> [[北大西洋条約機構]]もこの軍事作戦に賛同はするが、主要な作戦への参加は各国の自主性に委ねた。関連する作戦として10月16日に海上阻止を行う『活発なエンデバー作戦(Operation Active Endeavour)』を公式に開始した。<br /> <br /> また不朽の自由作戦はアフガニスタンだけでなく、有志連合によって2002年には[[フィリピン]]、[[グルジア]]、[[ジブチ]]、[[エチオピア]]、[[ソマリア]]でも行われた。これら作戦は地域の安定化のための治安作戦や軍事支援などを含むものである。<br /> <br /> === イラクへの侵攻 ===<br /> {{Main|イラク戦争}}<br /> ターリバーン政権を打倒した後も[[インドネシア]]の[[バリ島]]やテロ事件などが続き、またアルカーイダの指導者である[[ウサーマ・ビン・ラーディン|ウサーマ・ビンラーディン]]も10年近く行方がわからなくなり(2011年5月2日にアメリカ軍により殺害)、テロリズムの脅威はなくならなかった。対テロ戦争は続き、2002年1月29日の一般教書演説では[[イラク]]、[[北朝鮮]]、[[イラン]]などを名指しして「悪の枢軸」を発言した。核開発疑惑をめぐってはイラクのフセイン政権への敵視を強める。<br /> <br /> テロリストが入手可能なイラクの[[大量破壊兵器]]について[[国際原子力機関]]がイラクを調査し、そのような疑惑は否定される。しかしアメリカはその報告を認めず、2003年3月19日に[[イラク戦争]]を開始してフセイン政権を倒すが、大量破壊兵器は発見されなかった。イラク戦争によってフセイン政権が打倒されると、イラクでは抑圧の重石がなくなった事も災いして部族、民族、宗派をめぐる対立が激化し、治安が急速に悪化する。2004年7月、サッダーム・フセイン元大統領はイラクの裁判所に起訴され、2006年12月に死刑判決を受け執行された。<br /> <br /> === 続くテロ事件 ===<br /> イラクでフセイン政権を打倒した後の2004年3月にパキスタンでは[[ワジリスタン紛争]]が開始された。[[パキスタン軍]]や地域の武装勢力と、ターリバーン、アル・カーイダ系の武装勢力との戦いであり、アメリカもアル・カーイダを掃討するために作戦に参加した。この作戦によってアフガニスタンとパキスタン国境地帯のタリバン勢力は打撃を受けた。<br /> <br /> しかし2004年3月11日にアルカーイダ系のテロ組織によって[[スペイン列車爆破事件]]が実行され、また[[チェチェン共和国]]独立派によって9月1日に[[ベスラン学校占拠事件]]が発生した。2005年にも7月7日に[[ロンドン同時爆破事件]]が引き起こされ、21日にも二回目のテロ事件があった。それ以後もインドネシア、インドでもテロ事件が続いた。<br /> <br /> == 評価 ==<br /> [[ヒラリー・クリントン]]国務長官は2009年3月30日、ハーグに向かう途中で同行記者団に、[[バラク・オバマ]]政権が「対テロ戦争」なる語の使用を中止した旨述べた&lt;ref&gt;『「対テロ戦争」使用やめます=前政権の負のイメージ払しょく?-米』時事通信&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アメリカ軍はイラクからは2011年12月に撤退した。アフガニスタンではアメリカ軍および国際治安支援部隊と[[ターリバーン]]の戦闘が継続している。また掲げられたイラク侵攻の理由が変えられたためにその正統性に対する批判もある。[[イスラム主義]]に根ざしたテロ組織ではアメリカとイスラエルの軍隊がダール・アル=イスラームの征服をもくろんで開始したものであり、イスラム教徒が彼らと戦うのはアッラーの道にかなった[[ジハード]]であるとしている。対テロ戦争で[[パレスチナ問題]]のパレスチナ側組織がテロ組織として挙げられていることなどにより、その正統性に疑いを投げかける材料とされている。<br /> <br /> イギリス外務大臣[[デイヴィッド・ミリバンド]]は、2009年1月15日付[[ガーディアン]]に論文を投稿、この中で「“対テロ戦争”なる定義は誤りだった、却って諸勢力を団結させる事に繋がった」と述べた。イギリス政府も2007年からは「テロを煽る事になる」としてこの語を用いないようにしている。<br /> <br /> == 対テロ戦争の結果 ==<br /> *イラクでは国連安全保障理事会が採択した国家の再建と復興プロセスに基づいて、2005年1月に暫定国会議員選挙が行われた&lt;ref name=&quot;ja-moha-iraq&quot;&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/data.html 外務省&gt;各国・地域情勢&gt;中東&gt;イラク共和国&gt;基礎データ]&lt;/ref&gt;。<br /> *2005年8月に暫定国会が新憲法案を採択して国民に公開し、2005年10月に新憲法案承認を問う国民投票で新憲法案が承認された&lt;ref name=&quot;ja-moha-iraq&quot; /&gt;。<br /> *承認された新憲法案に基づいて2005年12月に第1回国会議員選挙が行われた&lt;ref name=&quot;ja-moha-iraq&quot; /&gt;。<br /> *2006年5月に国会が首相を選出し、2006年6月に首相が閣僚を任命して、初代内閣が組閣された&lt;ref name=&quot;ja-moha-iraq&quot; /&gt;。<br /> *2010年3月に第2回国会議員選挙が行われ、2010年11月に国会が首相を選出し、2010年12月に首相が閣僚を任命して、第2代内閣が組閣された&lt;ref name=&quot;ja-moha-iraq&quot; /&gt;。<br /> <br /> *アフガニスタンでは2001年12月に部族代表者会議で暫定政府が設立され&lt;ref name=&quot;ja-moha-afganistan&quot;&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/data.html 外務省&gt;各国・地域情勢&gt;中東&gt;アフガニスタン・イスラム共和国&gt;基礎データ]&lt;/ref&gt;。<br /> *2002年6月に部族代表者による暫定議会が召集された&lt;ref name=&quot;ja-moha-afganistan&quot; /&gt;。<br /> *2003年12月に暫定議会により新憲法が採択され施行された2004年10月に第1回大統領選挙が行われ大統領が選出された&lt;ref name=&quot;ja-moha-afganistan&quot; /&gt;。<br /> *2005年9月に第1回国会議員選挙が行われた&lt;ref name=&quot;ja-moha-afganistan&quot; /&gt;。<br /> *2009年8月に第2回大統領選挙が行われ大統領が選出された&lt;ref name=&quot;ja-moha-afganistan&quot; /&gt;。<br /> *2010年9月に第2回国会議員選挙が行われた&lt;ref name=&quot;ja-moha-afganistan&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[アメリカのアフガニスタン侵攻]]<br /> * [[イラク戦争]]<br /> * [[悪の枢軸]]<br /> * [[テロ支援国家]]<br /> * [[グァンタナモ米軍基地]]<br /> **[[グアンタナモ、僕達が見た真実]]<br /> * [[アブグレイブ刑務所における捕虜虐待]]<br /> * [[キューバ系アメリカ人財団#補足]]<br /> * [[米国愛国者法]]<br /> * [[非対称戦争]]<br /> * [[対テロ作戦]]<br /> *[[第3次世界大戦]]<br /> *[[非対称戦争]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://web.archive.org/web/20080706172826/http://www.whitehouse.gov/infocus/nationalsecurity/faq-what.html 対テロ戦争についてのQ&amp;A](ホワイトハウス){{en icon}}<br /> *米同時多発テロ10周年:米政府の口に出しにくい事情 [http://j.people.com.cn/94474/7592143.html 上] [http://j.people.com.cn/94474/7592168.html 下] (人民日報)<br /> <br /> {{対テロ戦争}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいてろせんそう}}<br /> [[Category:対テロ戦争|*]]<br /> [[Category:不正規戦争]]</div> 112.138.244.225 権威 2018-08-02T03:56:10Z <p>112.138.244.225: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;権威&#039;&#039;&#039;(けんい、{{lang-en|Authority}})とは、自発的に同意・服従を促すような能力や関係のこと。威嚇や武力によって強制的に同意・服従させる能力・関係である[[権力]]とは区別される。代名詞的に、特定の分野などに精通して専門的な知識を有する人などをこのように称することもある。<br /> <br /> ==概要==<br /> ラテン語の「auctoritas」に由来する語で、その意味は「保証、所有権、担保」であり、他動詞的に用いられる言葉である。<br /> <br /> 他者に対して権威的であるためには、その両者がある種の[[価値体系]]、規範を共有していることを前提とする。その上で、その価値体系、規範における上位の人・地位・組織などが権威を帯びることになる。権威を生じさせる集団のあり方は様々であり、例えば神秘的、非合理的な宗教団体における教祖と信者の関係でも、合理的研究を追求する研究所内における専門家と研究員の関係でも権威は生じる。<br /> <br /> 権威は必ずしも個人に付帯するわけではない。ある立場・地位のみが権威化され、そのポジションにおかれた個人そのものに権威がともなわない場合もある。いわゆる権威的な職種に携わる人が、その地位を象徴する[[制服]]やバッジを身につける限りは権威を行使できても、そうした装置をひとたび外せば権威が失われるのはその一例である。<br /> <br /> [[ファシズム]]や[[スターリニズム]]に代表される[[全体主義]]体制のように、近代的[[個人]]の諸権利が完全に否定されているわけではないが、強力な政府のもとで[[自由主義]]、個人の諸権利を抑圧しつつ「上からの支配」が行われる政治体制を[[権威主義]]体制とも称する。<br /> <br /> ==権威主義的パーソナリティー==<br /> {{see|権威主義的パーソナリティ}}<br /> <br /> [[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]の残虐行為に対して、権威への盲従ということがしばしば指摘される。ドイツの[[精神科医]]、[[アレクサンダー・ミッチャーリヒ]]にそれについての論考が多い。『人間性なき医学――ナチスと人体実験』、『父親なき社会――社会心理学的思考』などがある。<br /> <br /> また、[[第二次世界大戦]]中、アメリカに亡命中の[[フランクフルト学派]]の共同の調査研究に『権威的性格』という報告書があり、権威に盲従しやすい権威的[[性格]]の人の割合は、アメリカでもドイツでも、あまり変わらないことが明らかになり、アメリカでかなりの反響を呼んだ。<br /> <br /> 心理学者の[[スタンレー・ミルグラム]]は、人に[[命令]]されたら、それが例え他人に命の危険を招くようなものであっても、どれくらいまで人は従うのかを実験して、その実験の[[倫理]]的な性格も含めて、「[[アイヒマン実験]]」([[w:Milgram experiment]])と呼ばれた。『服従の心理――アイヒマン実験』というタイトルでまとまって刊行されている。<br /> <br /> ==権威の象徴==<br /> 実際、権威を[[象徴]]しているもので、その権威を指し示したり、あるいはそのものを破壊、否定することで、権威に対する抵抗の意志を示すことも多い。[[クーデター]]などの場合にそれは見られる。権威を代弁、代理すると往々にして思われているのは、[[西洋の冠|王冠]]、[[指輪]]、支配者の銅像などである。日常的な例では、弁護士のバッジや医者の白衣も権威を象徴する道具となり得る。<br /> <br /> ==権威と宗教==<br /> [[宗教]]は、宗教的な権威、[[教祖]]などへの信頼・信仰を前提にしている。まず信ありき、というわけである。[[キリスト教]]の場合、日本のキリスト教の文献で「聴従」と訳す語を、世俗文献では盲従(ドイツ語では、Gehorsam)と訳している。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{wiktionary}}<br /> *[[権威主義]]<br /> *[[権威に訴える論証]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:けんい}}<br /> [[Category:正当化]]<br /> [[Category:社会倫理学]]<br /> [[Category:哲学の和製漢語]]<br /> [[Category:道徳]]</div> 112.138.244.225 ポスト共産主義 2018-08-02T03:55:33Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{Refimprove|date=January 2013}}<br /> {{共産主義のサイドバー}}<br /> &#039;&#039;&#039;ポスト共産主義&#039;&#039;&#039;(ポストきょうさんしゅぎ、&#039;&#039;Post-communism&#039;&#039;)は新政権が[[自由市場]]志向の[[資本主義]]経済を創設しようとする[[ヨーロッパ]]や[[アジア]]の一部に存在する旧{{仮リンク|共産主義国|en|communist state}}における政治的または経済的な変化や「{{仮リンク|過渡期経済|label=過渡期|en|Transition economy}}」の時代である。<br /> <br /> ==政治==<br /> [[東側諸国]]・[[西側諸国]]双方における殆どの[[共産党]]の政策は、[[ソビエト連邦]]の例による統治が行われていた。[[東欧革命|1989年の共産党が支配する政権の崩壊]]後の[[東側諸国]]の殆どの国では、共産党は二つの分派に分かれた。改革志向の[[社会民主主義]]政党と新たな余り変革を志向しない[[共産主義]]政党である。新たに作られた社会民主主義政党は、一般に他の共産党より強大で強力であり、[[ベラルーシ]]や[[チェコ]]、[[カザフスタン]]、[[モルドバ]]、[[ロシア]]、[[タジキスタン]]、[[ウクライナ]]だけが共産党は強力な力を残した。<br /> <br /> [[資本主義]]への移行が[[貧困]]や[[失業]]のような経済問題を引き起こし始めると、共産主義者だった社会民主党員は、急速に支持を得た{{Citation needed|date=March 2013}}。殆ど全部が過去15年間に少なくとも1回は行われたそれぞれの国の全国選挙で勝利した。<br /> <br /> [[西側諸国]]では自称共産党の多くが{{仮リンク|中道路線|en|moderate}}や弱い[[極左|急進路線]]に政策を変更することで対応した。[[イタリア]]や[[ドイツ]]のような国では、ポスト共産主義は実際の社会民主党に影響力を増すことになった。[[西側諸国]]の反ソ共産党(例:[[トロツキズム|トロツキスト]])は、[[ソ連崩壊]]が見解と予言を支持すると感じたが、特にそこから得るものはなく、事実一部は同様にやや急進化した。<br /> <br /> ==経済==<br /> [[ハンガリー]]や[[ユーゴスラビア]]、 [[ポーランド]]が有名な数か国の共産主義国は、1980年代に[[計画経済]]から[[市場経済|市場志向の経済]]への経済改革を実行していた。ポスト共産主義経済移行は、更に唐突なものであり、十分に資本主義経済を創設することを狙った。<br /> <br /> 関係国全てが共産主義経済管理の伝統的な手法を禁止し、多かれ少なかれ成功裏に自由市場体制に移行した&lt;ref&gt;経済分析や間接的なケーススタディの両方を含む過程に関する概要は、チャールズ・ポール・ルイスの&#039;&#039;How the East Was Won&#039;&#039; (Palgrave Macmillan, 2005)で見られる。&lt;/ref&gt;。(チャールズ・ポール・ルイスなどの)一部は[[多国籍企業]]の効果を強調するが、改革にも依然として分かってきている重要なマイナスの結果があった。<br /> <br /> 平均的な[[生活水準]]は、最も有名なところでは[[NIS諸国]]における旧[[経済相互援助会議]]の多くで1990年早期に破滅的な下落を示し、この10年の終わりにかけて再び上昇を始めた。一部の人口は、今日1989年に比べて依然として相当悪化している(例:[[ウクライナ]]や[[モルドバ]]、[[セルビア]])。全ての国が[[グレート・リセッション]]で苦しんでいるが、しかし他の国は、その基準点から相当回復してきていて(例:[[ルーマニア]]や[[ポーランド]]、[[ハンガリー]]、[[チェコ]])、[[スロバキア]]や[[エストニア]]、[[ラトビア]]、[[リトアニア]]のような一部の国は、経済的な急成長を経験した([[バルトの虎]]参照)。<br /> <br /> 一部の国は([[フラット・タックス]]を導入した[[ルーマニア]]や[[スロバキア]]、[[エストニア]]のように)、実際は[[西側諸国]]より資本主義的であるとの議論があるが{{by whom|date=August 2011}}、今日ヨーロッパの殆どの後ポスト共産主義国は、一般に[[混合経済]]であると見られている。<br /> <br /> ポスト共産主義に関連する経済的潮流は、[[ハイパーインフレーション]]や[[自由化]]、[[新自由主義]]、[[民営化]]を含んでいる{{cn|date=April 2015}}。ポスト共産主義経済圏における基本的な挑戦は、ポスト共産主義国の組織で続く緊張関係の偉大な合意の結果として、資本主義と[[民主主義]]の理論に影響を与える制度上の圧力が共産主義の下で創設され今日この状況で[[社会化|社会化された]]{{仮リンク|経営者|en|business manager}}により運営される({{仮リンク|事業|label=企業|en|Business}}や[[官庁]]などの)組織で用いられるものである&lt;ref&gt;Tilcsik, A. (2010). &quot;From ritual to reality: Demography, ideology, and decoupling in a post-communist government agency.&quot; Academy of Management Journal, 53(6), 1474-1498. [http://ssrn.com/abstract=1494035 Abstract]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Refimprove|date=January 2013}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[改革開放]]<br /> * [[ユーロコミュニズム]]<br /> * [[ロシア史 (1991年-現在)]]<br /> * {{仮リンク|ソビエト帝国|en|Soviet Empire}}<br /> * [[ネオ・ファシズム]]という用語は、この用法に触発され、ネオ・ファシズムから来る政党に適用されているが、保守的な民主的立場に移行している。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://www.parties-and-elections.de Parties and Elections in Europe]<br /> * [http://thebulletin.metapress.com/content/a6t5qx78v7t72w76/ Dangerous Assumptions]{{dead link|date=December 2017 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }} in the [http://thebulletin.org &#039;&#039;Bulletin of the Atomic Scientists&#039;&#039;] Daniel Nelson, July/August 2000.<br /> * [http://www.tol.cz Transitions Online]: News coverage of post-communist Europe and Central Asia&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.tol.org/client/transitions/11869-about-us.html|title=TOL History and Timeline - Transitions Online|first=|last=http://www.tol.org|date=|website=www.tol.org}}&lt;/ref&gt;<br /> * [http://www.globalpost.com/dispatch/mexico/091014/communism-love-affair Communism: A Love Affair?: Russians Nostalgic for Soviet Social Services] by &#039;&#039;[[The Global Post]]&#039;&#039;<br /> * Gerald M. Easter, [http://www.themontrealreview.com/2009/Capital-Coercion-and-Post-Communist-States.php Capital, Coercion, and Post-Communist States,(&#039;&#039;Cornell University Press, 2012&#039;&#039;)] {{ISBN|978-0801-4782-46}}<br /> <br /> {{Fall of Communism}}<br /> {{デフォルトソート:ほすときようさんしゆき}}<br /> [[Category:共産主義]]</div> 112.138.244.225 イデオロギー 2018-08-02T03:52:58Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{未検証|date=2014年4月}}<br /> {{社会学}}<br /> {{政治}}<br /> &#039;&#039;&#039;イデオロギー&#039;&#039;&#039;({{lang-de-short|Ideologie}}, {{lang-en-short|ideology}})とは、[[観念]]の[[体系]]である。[[文脈]]によりその[[意味]]するところは異なり、主に以下のような意味で使用される。&#039;&#039;&#039;観念形態、思想形態&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。意味内容の詳細については[[イデオロギー#定義と特徴|定義と特徴]]の項目を参照。<br /> <br /> 通常は、[[政治]]や[[宗教]]における観念を指しており、政治的意味や宗教的意味が含まれている。<br /> <br /> * [[世界観]]のような、&#039;&#039;&#039;物事に対する包括的な観念&#039;&#039;&#039;。<br /> * 日常生活における、&#039;&#039;&#039;哲学的根拠&#039;&#039;&#039;。ただ日常的な文脈で用いる場合、「イデオロギー的である」という定義はある事柄への認識に対して事実を歪めるような虚偽あるいは欺瞞を含んでいるとほのめかすこともあり、マイナスの評価を含むこともある。<br /> * 主に[[社会科学]]の用法として、&#039;&#039;&#039;社会に支配的な集団によって提示される観念&#039;&#039;&#039;。殊に[[マルクス主義]]においては、階級的な立場に基づいた物の見方・考え方。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Destutt de Tracy.jpg|right|thumb|200px|&lt;span style=&quot;font-size:80%;&quot;&gt;デステュット・ド・トラシー&lt;/span&gt;]]<br /> イデオロギーという用語は初め、観念の[[起源]]が[[先天的]]なものか[[後天的]]なものかを中心的な問題とする学の名であった。この用法は{{仮リンク|デステュット・ド・トラシー|en|Antoine Destutt de Tracy|fr|Antoine Destutt de Tracy}}(Destutt de Tracy)『イデオロジー原論』(1804-1815)に見られる。<br /> <br /> 彼に代表される活動家達は&#039;&#039;&#039;イデオローグ&#039;&#039;&#039;(idéologue)と呼ばれ、[[1789年]]の[[フランス大革命]]以降、怪しげなものとして見られていたアンシャン・レジーム時代の[[思想]]のなかで[[啓蒙主義]]的な[[自由主義]]を復興させようとし、革命期から帝政にかけてフランスリベラル学派の創始者、指導的立場となった。<br /> <br /> 当初は人間の観念に関する科学的な研究方法を指していたが、やがてその対象となる観念の体系そのものをいうようになった。{{clear|left}}<br /> <br /> == 定義と特徴 ==<br /> イデオロギーの定義は曖昧で、また歴史上その定義は一様でない。イデオロギーの定義には[[認識論]]を含むもの、[[社会学]]的なものがあり、互いに矛盾している。しかし、それぞれが有意義な意味を多数もっている。そのため[[ディスクール]]や[[同一化思考]]などの類似概念と置き換え可能ではない。以下イデオロギーの定義の重要な意味内容について、主に認識論や社会学的成果をもとに解説する。<br /> <br /> [[ファイル:T Minobe.jpg|thumb|150px|大正デモクラシーの政治的イデオロギーともいえる天皇機関説を述べた[[美濃部達吉]]]]<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;イデオロギーは世界観である&#039;&#039;&#039;。しかしイデオロギーは開かれた世界観であり、対立的な世界観の一部を取り込んでいることがある。イデオロギーは何らかの政治的主張を含み、社会的な利害に動機づけられており、特定の社会集団や社会階級に固有の観念である。にも関わらずイデオロギーは主張を正当化するために自己をしばしば普遍化したりする。またほかのイデオロギーに迎合したり、それを従属させたりする。&#039;&#039;&#039;イデオロギーは極めて政治的である&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> *同時に&#039;&#039;&#039;イデオロギーは偏った考え方であり、何らかの先入観を含む&#039;&#039;&#039;。イデオロギー的な見方をしている人は何らかの事実を歪曲して見ており、その主張には虚偽や欺瞞を含んでいることがある。イデオロギーは非合理的な信念を含んでいるが、巧妙にそれを隠蔽していることが多い。また事実関係や社会状況の一部を偽り、自己に都合のいいように改変していることがある。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;イデオロギーは闘争的な観念である&#039;&#039;&#039;。イデオロギーは何らかの立場を社会において主張、拡大しようとする。また実際ある政治理念が違う立場に立つ政治理念を批判する場合、相手の政治理念が「イデオロギー的である」と指摘することがおこなわれる。イデオロギーはその意味においても何らかの価値観対立を前提としている。またあるひとがある種の政治理念を「イデオロギー」として定義している場合、そのひとはその政治理念とは異なった立場に立っていることが多い。<br /> *ある政治理念がイデオロギーであるかそうでないかは多くの場合、&#039;&#039;&#039;理念の内容それ自体よりもその理念が拡大しようとしている立場やその理念の社会状況に対する評価の仕方によって判断される&#039;&#039;&#039;。大抵の政治理念はイデオロギーになりうる。またある政治理念に「イデオロギー的である」という評価を加えた場合、それはその政治理念がある種の問題解決において本質を誤った見方をしていることを示す。&lt;br /&gt;日本において戦前はリベラルな思想とされ、リベラリストから支持されていた[[天皇機関説]]は、戦後[[天皇]]主権を認めるその立場が同じリベラリストの側から[[保守主義]]を擁護するイデオロギーであると批判された。戦前は天皇主権であることは当たり前であったから、国体論や[[軍国主義]]といったイデオロギーに対抗する上で天皇機関説は正当でリベラルな思考様式であるとされたが、戦後天皇主権が自明のものでなくなったとき、天皇主権を前提とする天皇機関説によって[[天皇制]]を擁護することはイデオロギー的行為とされたのである。&lt;br /&gt;以上のことから、イデオロギーは表面上中立的な政治理念を装っていることがあるが、実際は政治理念それ自体とは別個に隠蔽された政治目的を持っていることがある。&#039;&#039;&#039;イデオロギーは政治理念と政治目的が何らかの形において結合したもの&#039;&#039;&#039;ということができる。中立的な政治理念とイデオロギーはこの限りにおいて明確に区別される。また&#039;&#039;&#039;何がイデオロギーか何がイデオロギーでないかは立場や時代状況により一定ではない&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> === マルクス主義による定義 ===<br /> [[ファイル:Karl Marx.jpg|thumb|160px|階級闘争とイデオロギー研究を結びつけたマルクス]]<br /> 以下はイデオロギーの定義で代表的なものと考えられる[[カール・マルクス|マルクス]]の定義をあげる。<br /> <br /> マルクス主義におけるイデオロギーとは、観念そのものではなく、生産様式などの社会的な下部構造との関係性においてとらえられる上部構造としての観念を意味している。マルクスは最初、[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]とその後継者たちによって示された観念の諸形態について、社会的な基盤から発しながらあたかも普遍的な正当性を持つかのようにふるまう、と批判したことからイデオロギーの階級性について論じるようになる。<br /> <br /> マルクス=[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]共著『ドイツ・イデオロギー』(1845年)においてはじめてイデオロギーという用語が登場し、階級社会におけるイデオロギーの党派性が分析された。すなわち、階級社会では特定の階級が利益を得るための特定のイデオロギーが優勢になり、上部構造と下部構造の相互作用が生じて、必然的に自らを正当化するというのである。マルクスはイデオロギーのこのような性質を&#039;&#039;&#039;[[虚偽意識]]としてのイデオロギー&#039;&#039;&#039;と呼び、階級的な利害に基づいて支配体制を強化するものであると考えた。<br /> <br /> この分析に従えば、階級制度は必ずイデオロギーを伴うものであるから、イデオロギーを批判することは[[階級闘争]]の中で最も重要な活動である。<br /> <br /> === 科学技術とイデオロギーの関係 ===<br /> [[ファイル:JuergenHabermas.jpg|thumb|イデオロギーを含む政治行為が科学技術の目的合理性にしたがうと述べたハーバーマス]]<br /> [[ユルゲン・ハーバーマス]]は、現代社会では科学技術が個人の思想とは関係なく客観的に体系化されており、目的合理性において科学技術の体系は絶対的な根拠を持っているとした。ゆえにあらゆる政治行為の価値はまず目的合理性において科学的あるいは技術的に正当なものであるかどうかの判断抜きには成立せず、イデオロギーが何らかの制度を社会に確立するときに目的合理性に合致しているかどうかということは大きな影響を持つとされた。ときにはこのような目的合理性がそれ自体で支配的な観念となり、人間疎外をもたらすと指摘した。すなわちこのような目的合理性が支配的な社会では、文化的な人間性は否定され、人間行動は目的合理性に適合的なように物象化されていくと警告したのである。これは後述のシュミットに通じる考え方である。<br /> <br /> しかし一方で[[トーマス・クーン]]の[[パラダイム]]理論が示唆するように、歴史的には科学理論も技術的に十分検証可能でないときは、必ずしも目的合理的でない、思想的な理論信仰によって主流な科学理論 —したがって科学の方向性も— が決定されてきたということが指摘されている。<br /> <br /> このような見方に従えば、歴史的には科学とイデオロギー(と呼びうるような思想信条)の間に相補的関係が成り立ってきたということもできる。たとえば[[天動説]]は[[キリスト教]]信仰と密接に結びついていたし、[[地動説]]についても[[太陽]]崇拝である[[ヘルメース]]信仰との関連性を指摘する説がある。技術的な進歩によって地動説の正しさが裏付けられたが、技術的に完全な検証が不可能な段階では、どちらの説をとるかは思想信条によって判断されたという見方である。実際に[[チャールズ・ダーウィン|ダーウィン]]の[[進化論]]を否定して、[[聖書]]的な[[創造論]]を学校で教えるべきという運動が[[アメリカ合衆国]]で広汎に存在するが、これは進化論が技術的には必ずしも完全に検証されているわけでなく、—たとえば[[パウル・カンメラー]]によるサンショウウオやサンバガエル、ユウレイボヤの実験&lt;ref&gt;カンメラーの実験については[[アーサー・ケストラー]]の『サンバガエルの謎』による。しかし、実験結果を捏造であるとする見方も根強い。&lt;/ref&gt;のような--現在のダーウィン的な進化論で説明がつかないとされる実験結果が報告されていたり、[[宇宙物理学]]や[[心理学]]の立場からダーウィン的な進化論と対立するような目的論的な見解 —[[サイバネティクス]]による[[コンプトン効果]]の説明&lt;ref&gt;[[コリン・ウィルソン]]の『オカルト』によると、1969年ロンドンのインペリアル・カレッジで開かれた国際サイバネティクス会議において、デイヴィッド・フォスターが物理学的発見の&#039;&#039;&#039;哲学的意味&#039;&#039;&#039;について講演した中でコンプトン効果に言及したという。&lt;/ref&gt;や心理学的な目的論など--が提示されていることによる。もちろんこれらの事実はダーウィンの進化論に懐疑を促す事実であっても、創造論を積極的に支持するような内容ではない。とはいえ、科学理論に対して技術的に検証不可能である場合、思想信条により科学理論が選択されうることは多くの科学史家が認めるところである。<br /> <br /> したがってあらゆるイデオロギーが科学技術のような、客観的な目的合理性の上に成り立っているならば、その次元での正当性を論じることによってイデオロギー的政治行為と正しい政治行為の間に判別が可能であると考えられる。目的合理性において明らかに欺瞞を含む政治行為が、正当な政治行為であるわけはないから、社会的なコミュニケーションのレベルでのイデオロギーの摘出には十分効果を期待できる分析であるといえる。<br /> <br /> しかしハーバーマスも指摘しているように{{要出典|date=2009年11月}}、このような見方の欠点は、イデオロギーが目的合理性に則った社会的なコミュニケーションの場のみで成り立っているかという点に盲目なことである。上述したように、イデオロギーの核心をなす信条や信仰は目的合理性とはほとんど関係ないから、イデオロギー的政治理念が目的合理性に則った政治行為を主張するということも成り立つため、このようなイデオロギーの分析にはあまり有効ではない。<br /> <br /> また技術的発展によってイデオロギー的な観念支配から脱却できるかという問題がある。<br /> <br /> [[カール・シュミット]]はハーバーマスが目的合理性と呼んだような、技術を中立的で、したがって中性的であると見なす考え方を&#039;&#039;&#039;技術信仰&#039;&#039;&#039;と呼んで非難している。技術信仰の立場に立つと、中立で中性的な技術の進歩により、あらゆる思想的な対立は解消されていくとされる。しかしシュミットによれば、このような技術は中立的であるがゆえに、さまざまな政治理念に&#039;&#039;&#039;武器として&#039;&#039;&#039;奉仕することができる。技術は中立的ではあるが、政治的に中性的ではない。技術は道徳的な目的に奉仕することもあるが、逆に非人道的な目的に奉仕することもできる。それゆえに技術的進歩は道徳的進歩ではない。したがって技術の進歩が政治的な対立を解消して、何らかの非政治的な解決をもたらすとは考えられないとした{{要出典|date=2009年11月}}。<br /> <br /> [[シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)|シモーヌ・ヴェイユ]]は技術のもたらす[[生産性]]の発展が必ずしも約束されたものではないこと、ある種の濫費形態が排除されても別の濫費形態が生じてくることを指摘している。ヴェイユは具体例としてエネルギー源をあげ、[[石油]]や[[石炭]]が枯渇した場合、代替されると予想されるエネルギー源が生産性において石油や石炭に勝っているというようなことは簡単に予想されず、社会がエネルギー的に優れた方向へ進化し続けるということを疑問視している。社会の生産力の発展が抑圧を必然的に解消する —なぜならマルクスによれば階級社会が消滅すればイデオロギー的抑圧なるものは存在しなくなるから— というマルクスの見方にも否定的である。またヴェイユは抑圧を批判しているはずの[[マルクス・レーニン主義]]が抑圧を生み出していることを指摘し、このことは抑圧がどのような政治体制のもとであれ存在していることを表しているとした。したがって社会発展がどんなに進んでも抑圧は存在し、その抑圧の根拠となるイデオロギーは常に存在することになる。ヴェイユによれば抑圧の形態に対し常に注意を払い、研究を怠らないことでイデオロギーの潜在を明らかにしていくべきだと述べている{{要出典|date=2009年11月}}。<br /> <br /> == 日本におけるイデオロギー研究 ==<br /> 日本におけるイデオロギー研究の先駆としては[[幸徳秋水]]の『廿世紀之怪物帝国主義』が注目される。この著作において幸徳は、当時の政府の膨張政策を[[愛国主義]]と[[軍国主義]]の産物であると分析し、おもに道徳的立場から批判している。当時の[[膨張主義]]が非合理な野性に発していること、国家生存の原因を領土の広狭であると偽っていること、挙国一致の名のもとに政治闘争を封殺していることなど、そのイデオロギー的性格を指摘している。<br /> <br /> 大正期の[[哲学者]]である[[左右田喜一郎]]は『文化価値と極限概念』のなかで当時の官僚的な政府の哲学を宗教的非合理的であると批判し、あらゆる文化価値を同等に尊重する[[文化主義]]・[[人格主義]]を主張した。すなわち日本の独自性という欺瞞を掲げ、学問・政治の自由を抑圧している[[藩閥]]政府イデオロギーに対して[[大正デモクラシー]]を擁護した。しかし同時に[[プロレタリア]]独裁を掲げる「社会民主主義」を[[階級主義]]的な「限られたる民主主義」と定義し、イデオロギー的に抑圧した(左右田のいう「社会民主主義」は[[社会主義]]一般を指すものと考えられ、今日的に言えば[[共産主義]]の語感に近い)。<br /> <br /> [[戸坂潤]]は『日本イデオロギー論』を著し、日本におけるイデオロギー批判を初めて体系的にまとめあげた。日本の特権階級のイデオロギーを哲学的[[観念論]]にあるとし、その社会的適用を通じて[[復古主義]]的な日本主義が出現し、[[ファシズム]]的軍国主義と結びついて日本イデオロギーが形成、発展してきたとする。また[[自由主義]]思想がたやすく日本主義に転化しやすいという点を指摘し、自由主義を中間的な勢力とみる当時の風潮を偽りであるとした。彼はイデオロギーを客観的現実(すなわち下部構造)の歪曲された模写であり、独自に発展法則をもつと指摘している。<br /> <br /> [[丸山眞男]]は『日本の思想』のなかで、日本社会においては伝統的にイデオロギー批判が理論的・政治的立場でおこなわれることがなく、現実肯定という形で既成の支配体制への追従が繰り返されてきたと述べた。この現実肯定という形である種の理論を無価値化することを丸山は「実感信仰」とよび、西洋の「理論信仰」と対置させているが、これは論理より感覚を重視するという意味での単なる[[感覚主義]]ではない。「実感信仰」は[[事実主義]]や[[伝統主義]]を含み、「理論信仰」は[[科学主義]]あるいは[[理論主義]]的な立場を念頭に置いていると考えられる。<br /> <br /> [[藤田省三 (思想史家)|藤田省三]]は『天皇制国家の支配原理』において、天皇制を支えたイデオロギーとしてヨーロッパ的な社会有機体説と東洋的な[[儒教]]政治論が矛盾しながら結合した「家族国家論」を措定した。この「家族国家」は内面的には政治・学問の分野において[[官僚主義]]的立場を徹底させ、外面的には「家」の拡大という形での膨張主義を伴うとされた。またこのような「家族国家論」は天皇制国家を家と同質に自然的なものと見なす非政治的な本質を持っており、このことによって天皇制それ自体は日本社会のあらゆる利害を中和する象徴としてイデオロギー的に祭り上げられたと説いている。<br /> <br /> == 現代への課題 ==<br /> [[冷戦]]の終結後、イデオロギーの終焉を説く声が強まっている。[[社会民主主義|社会民主]]的な[[中道政治|中道]]・福祉[[政党]]が世界の大勢を占め、かつてのようなイデオロギーをふりかざすことなく職業的・専門的な政治家・官僚によって純粋に生活向上が図られる世界に向かっているのが現代である、という分析である。また思想の面からは主に[[構造主義]]者によってイデオロギーはディスクールに還元可能であるとされた。<br /> <br /> しかし、これらの事実はイデオロギーの終焉を必ずしも意味しない。以下代表的なイデオロギー終焉論について簡単な内容を記すとともに、その問題点を指摘する。<br /> <br /> === マルクス主義的な見方の限界 ===<br /> [[資本主義]]社会はその経済論理をすべての階級に及ぼし、同化吸収的に階級社会を消滅させたと説かれた。ゆえにこのような社会では階級闘争は終結し、それに伴って深刻なイデオロギー的対立は解消したとされた。<br /> <br /> しかしマルクスの見方には大きな欠陥がある。階級的な利害がイデオロギー的であることはもちろんであるが、イデオロギー自身は必ずしも階級的な利害を必要としない。つまりイデオロギーは何らかの階級制度や階級闘争を前提としない。前述のヴェイユの立場からも階級社会が解消されてもイデオロギー的抑圧がなお存在するであろうことはおそらく確実であると思われる。そもそも社会を階級闘争的にみる見方でさえ、社会的抑圧の形態を偽っているという意味でイデオロギー的であるといえる。<br /> <br /> === 構造主義によるイデオロギー終焉論 ===<br /> また[[ミシェル・フーコー|フーコー]]ら[[構造主義]]の哲学では制度や権力に結びつく言語表現としてのディスクールによってイデオロギーは置き換え可能だとされた。彼らは実際生活上あらゆる言語は意識的にしろ無意識的にしろ権力や政治と結びついていない言語はないし、またあらゆる言語は政治的になりうることを主張し、そのような言語ないし言語的コミュニケーションをディスクールと名付けた。<br /> <br /> 構造主義者のディスクールに対しては定義でも記述したように、イデオロギーはただ政治的なだけではない。なんらか固有の見方、世界観を含み排他的である。意味的に中立的なディスクールとは代替不可能であり、イデオロギーはディスクールに還元できない固有の意味を持つ。<br /> <br /> === 経済学におけるイデオロギー終焉論 ===<br /> さらに[[冷戦]]終結後、[[国際経済]]における資本主義の影響力が完全なものとなったため、意識的に[[資本主義]]の根本システムを改変することは事実上不可能なものとなっており、無条件で受け入れざるを得ないものとなっている。全ての経済・社会上の問題は資本主義的全体の一問題とされ、イデオロギーを介在させずに技術的に解決可能とされる。たとえば[[南北格差]]問題や紛争問題を経済上の利害に還元し、市場経済の範囲内でさまざまな調整をすることによって解決可能だとする見方である。この立場では資本主義的経済原理をすべての人が受け入れている以上、イデオロギー闘争のような根本的な思想対立はありえないと主張された。<br /> <br /> しかし[[民族]]的な問題や[[宗教]]的な問題がしばしば[[国際紛争]]に発展することを見ても明らかなように、たとえ資本主義の原則を全ての人が認めたとしてもイデオロギー対立は存在しうる。イデオロギーの根本は信条や信念、あるいは[[党派]]的利害であって、経済原理や社会問題から出発してその思想を形成するのではない。<br /> <br /> === 多元主義的立場からのイデオロギー終焉論 ===<br /> [[ファイル:Jerusalem Dome of the rock BW 14.JPG|thumb|[[エルサレム]]&lt;br /&gt;[[ユダヤ教]]、[[キリスト教]]、[[イスラム教]]の聖地であるこの都市は、古代の時代から民族問題、宗教問題などのイデオロギー闘争にさらされてきた。エルサレムを巡る問題はいまなお解決されていない]]<br /> 最後に現代のような価値の多様化を認めている時代状況においてはイデオロギーは相対的に合理化して眺めることが可能で、政治的正当性の根拠は不毛な観念論争ではなく現実生活に即した実利にあるという主張がある。現代の知識人は自己のイデオロギーを諧謔的に意識化することで偽りの信念を見抜くことができ、それが行動に結びつくことはないと説かれた。<br /> <br /> これに対しては主に二つの観点から誤りを指摘することが出来る。まずイデオロギーは&#039;&#039;&#039;語られていることだけにあるのではなく、行動や社会状況にも含まれている&#039;&#039;&#039;。つまりイデオロギーは人々がどう考えるかという問題ではなく、現にある社会状況に刷り込まれ事実関係を偽っていることがあり、イデオロギー的信条を実際は信奉していないのにもかかわらず、イデオロギーに奉仕していることがある。たとえばある種のイデオロギーを掲げた政策にそのイデオロギー性を認識しつつも実利を優先して迎合することはイデオロギー的目的に奉仕していることであり、イデオロギーから自由になっているとは言えない。また&#039;&#039;&#039;実利を最優先するこのような考え方それ自体がイデオロギー的である&#039;&#039;&#039;。実利や観念、社会状況、経済原理などはそれぞれ別次元の問題である。たとえばイデオロギーの含む世界観、倫理観は現実生活の実利とは関係ない場合が多いし、実利を優先するかそれとも他の何らかの観念を優先するかは個人のイデオロギー的な問題である。イデオロギーが価値の多様化の中でほかの何らかの価値の間に埋没するという主張は正しい見方ではないといえる。<br /> <br /> 現代の国際情勢を鑑みても民族紛争などが激化しており、戦争や紛争の問題点を明らかにするためにイデオロギー的背景を明らかにすることは有意義であると考えられる。現代社会のイデオロギーはより複雑で感知しがたいものとなっていると考えられているため、時代に即したイデオロギー分析が必要とされている。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> *[[1801年]] - デステュット・ド・トラシー『観念学要理大綱』<br /> *[[1841年]] - ルートヴィヒ・フォイエルバッハ『キリスト教の本質』<br /> *[[1844年]] - カール・マルクス『経済学・哲学草稿』<br /> *[[1846年]] - カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』<br /> *[[1867年]] - カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス『資本論』<br /> *[[1895年]] - エミール・デュルケム『社会学的方法の規準』<br /> *[[1916年]] - ヴィルフレッド・パレート『社会学大綱』<br /> *[[1922年]] - ジェルジ・ルカーチ『歴史と階級意識』<br /> *[[1929年]] - カール・マンハイム『イデオロギーとユートピア』、V・N・ヴォロシノフ『マルクス主義と言語哲学』<br /> *[[1947年]] - テオドール・アドルノ、マックス・ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』<br /> *[[1975年]] - ミシェル・ペシュ『言語、意味論、イデオロギー』<br /> *[[1979年]] - ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> {{参照方法|date=2014年4月}}<br /> *[[テリー・イーグルトン]]著、[[大橋洋一 (文学研究者)|大橋洋一]]訳『イデオロギーとは何か』[[平凡社]]ライブラリー、1999年、ISBN 4582762816<br /> *[[長尾龍一]]著『争う神々』信山社叢書、1998年、ISBN 4797251018<br /> *[[藤田省三 (思想史家)|藤田省三]]著『天皇制国家の支配原理』[[未來社]]、1966年<br /> *[[カール・マルクス]]、[[フリードリヒ・エンゲルス]]著、古在由重訳『ドイツ・イデオロギー』[[岩波文庫]]、1956年<br /> *[[戸坂潤]]著『日本イデオロギー論』岩波文庫、1977年<br /> *『岩波講座 開発と文化4 開発と民族問題』[[岩波書店]]、1998年、ISBN 4000108670<br /> *[[丸山眞男]]著『日本の思想』[[岩波新書]]、1961年<br /> *[[ディルタイ]]著、山本英一訳『世界観の研究』岩波文庫、1935年、ISBN 4003363728<br /> *古在由重著「上部構造としてのイデオロギー」(『古在由重著作集第二巻』所収)、1970年<br /> *[[ユルゲン・ハーバーマス]]著、長谷川宏訳『イデオロギーとしての技術と科学』平凡社ライブラリー、2000年<br /> *[[シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)|シモーヌ・ヴェイユ]]著、冨原眞弓訳『自由と社会的抑圧』岩波文庫、2005年<br /> *[[カール・シュミット]]著、[[田中浩 (政治学者)|田中浩]]、原田武雄訳『合法性と正当性 付「中性化と非政治化の時代」』未來社、1983年<br /> *[[アーサー・ケストラー]]著、石田敏子訳『サンバガエルの謎』[[岩波現代文庫]]、2002年<br /> *[[コリン・ウィルソン]]著、中村保男訳『オカルト 上下』[[河出文庫]]、1995年<br /> <br /> === 上記参考文献以外のイデオロギーを扱った文献 ===<br /> ==== 日本語に翻訳されているもの ====<br /> *[[カール・マンハイム]]著、[[高橋徹 (社会学者)|高橋徹]]・徳永恂訳「イデオロギーとユートピア」(高橋徹編『世界の名著68 マンハイム、オルテガ』所収)中公バックス、1979年<br /> *[[ダニエル・ベル]]著、[[岡田直之]]訳『[[イデオロギーの終焉]]』[[東京創元社]]、1969年<br /> *[[ジェルジ・ルカーチ]]著、城塚登ら訳『歴史と階級意識』[[白水社]]、1987年<br /> *アドルノ、ホルクハイマー著、徳永恂訳『啓蒙の弁証法』岩波書店、1990年<br /> *パウル・ド・マン著、大河内昌ら訳『理論への抵抗』[[国文社]]、1992年<br /> *[[フリードリヒ・ニーチェ]]著、[[原裕]]訳『権力への意志』[[ちくま学芸文庫]]、1993年<br /> *[[ルイ・アルチュセール]]著、西川長夫、伊吹浩一、大中一彌、今野晃、山家歩訳 『再生産について』、2005年<br /> <br /> ==== 海外の文献 ====<br /> *マーティン・セリガー『イデオロギーと政治』(Martin Seliger,&#039;&#039;Ideology and Politics&#039;&#039;,1977)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[政治哲学]]<br /> *[[観念論]]<br /> *[[宗教]]<br /> *[[マルクス主義関係の記事一覧]]<br /> *[[ディスクール]]<br /> *[[イドラ]] (ラテン語: idola、ラテン語イドルムidolumの複数形)<br /> *[[カール・マルクス]]<br /> *[[カール・マンハイム]]<br /> *[[テリー・イーグルトン]]<br /> *[[ユルゲン・ハーバーマス]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いておろきい}}<br /> [[Category:宗教の歴史]]<br /> [[Category:哲学の概念]]<br /> [[Category:20世紀の哲学]]<br /> [[Category:ドイツ語の語句]]<br /> [[Category:イデオロギー|*]]</div> 112.138.244.225 グレーマーケット 2018-08-02T03:51:25Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;グレーマーケット&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;Grey market&#039;&#039;、類義語の並行輸入と時々混同される&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://espinosaiplaw.com/wordpress/?page_id=5|title=What is the Parallel Market? &amp;#124; The Gray Blog|accessdate=2016-01-30|date=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120311222807/http://espinosaiplaw.com/wordpress/?page_id=5|archivedate=March 11, 2012|website=Web.archive.org|deadurl=yes}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://onelook.com/?w=parallel+market&amp;ls=a|title=Definitions of parallel market - OneLook Dictionary Search|accessdate=4 March 2015|publisher=}}&lt;/ref&gt; )は合法的な流通チャンネルを通じているが元の製造メーカーが意図していない商品の取引である。グレーマーケットの商品は元は製造メーカーか認定代理店によって販売されていた商品であるが再販業者と製造メーカーとの間で結ばれた契約条項の対象外である。米国連邦最高裁と欧州連合最高裁によればグレーマーケットの商品を買うのは違法ではないとされた&lt;ref&gt;{{Cite journal|date=2017-07-02|title=Kirtsaeng v. John Wiley &amp;amp; Sons, Inc.|url=https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Kirtsaeng_v._John_Wiley_%26_Sons,_Inc.&amp;oldid=788597376|journal=Wikipedia|language=en}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal|date=2017-06-27|title=Impression Prods., Inc. v. Lexmark Int&#039;l, Inc.|url=https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Impression_Prods.,_Inc._v._Lexmark_Int%27l,_Inc.&amp;oldid=787764216|journal=Wikipedia|language=en}}&lt;/ref&gt; &lt;ref&gt;{{Cite journal|date=2017-03-25|title=Exhaustion of intellectual property rights|url=https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Exhaustion_of_intellectual_property_rights&amp;oldid=772138774|journal=Wikipedia|language=en}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 用語の歴史 ==<br /> コンピューター、通信機器、テクノロジー機器などの製品を製造している製造メーカーは流通業者を通じてそれらの製品を頻繁に販売している。大半の流通契約では、流通業者は製品をエンドユーザー(消費者)に厳密に再販する必要があった。しかしながら、一部の流通業者は他の再販業者に製品を再販することを選択した。1980年代の後半に製造メーカーは再販された商品を「グレーマーケット」と呼んだ。<br /> <br /> 「グレーマーケット」の商品の購入には何の違法性も存在しない。実際に、米連邦最高裁はどこで製造または販売されていたかにかかわらず、米国でのグレーマーケット商品の再販売は合法であると支持した。EU最高裁は元々EU内部の製造メーカーによって販売された製品という条件ながらもEUにおいてのグレーマーケットの商品の再販は合法であると判決を下した。<br /> <br /> 消費者にそのような商品を購入することが違法になる恐れを消費者に浸透させ製造メーカーから直接買うようにしむけるために製造メーカーは「グレーマーケット」という用語を作った。<br /> <br /> 「グレーマーケット」という用語が選ばれたのは、盗難品や違法商品を売る古い用語「[[ブラックマーケット]]」に類似していたからである。<br /> <br /> == 説明 ==<br /> グレーマーケットの商品は合法であり、生産企業とは関係がない存在によって流通網の外で販売され、商品が他の国よりも価格が大幅に高い国で並行輸入が頻繁に行われる&lt;ref&gt;{{Cite news|title=Supreme Court OKs Discounted Resale Of &#039;Gray Market&#039; Goods|date=|url=http://www.npr.org/sections/thetwo-way/2013/03/19/174757355/supreme-court-oks-discounted-resale-of-gray-market-goods|language=en|last=|first=|work=NPR|accessdate=2017-03-04}}&lt;/ref&gt; 。一般的にはカメラなどの家電製品が輸入の対象となっている。企業家は小売店または卸売店で商品を安く入手し、合法的にターゲットとする市場に輸入する。その後、利益を得るためにより高い価格で販売するが通常価格よりも低く設定する。関税の税率減、国家基準の調和、製造メーカーがいつでも高度に異なる価格設定を維持できるように裁定取引の推進などの自由貿易を推進する国際的努力がおこなわれている。グレーマーケットの性質により、グレーマーケットの正確な売上数を追跡するのはかなり困難か不可能である。グレイマーケットの商品は多くが新品であるが、一部は中古品である。中古品の市場はしばしば「グリーンマーケット」と呼ばれている。<br /> <br /> グレーマーケットには1.特定の国では通常入手できないか高価な輸入製品、2.公式市場で未だ取引されていない未発行証券と2種類存在する。時々ダークマーケットという用語は2008年の原油のような[[商品先物取引]]での秘密で無規制(技術的には合法)の取引を表すときに使われる&lt;ref&gt;{{Cite journal|last=|first=|year=2008|title=Victory: &quot;Close the ENRON Loophole&quot; Bill is Small Step In Right Direction|url=http://www.nefi.com/NEON/NEON_issues/NEON_May_22_2008.html|journal=NEON: NEFI Energy Online News|volume=3|issue=19|pages=|dead-url=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090107043624/http://www.nefi.com/NEON/NEON_issues/NEON_May_22_2008.html|archive-date=January 7, 2009|via=}}&lt;/ref&gt; 。合法ではあり、規制されておらず、石油生産者によって明確に許可または意図されていないのでこれは3種類目の「グレーマーケット」と考えられている&lt;ref&gt;{{Cite book|title=Crime in Business - grey market products and EU-legislation|url=https://books.google.com/books?isbn=363821043X|isbn=363821043X|accessdate=28 February 2017}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 一方で処方薬や火器など法的に制限または禁止されている商品の輸入はブラックマーケットであると考えられており、輸入関税を逃れるために目的国へ商品を密輸することも同様である。関連する概念として、厳しく規制されている商品(特にアルコール飲料)の輸送または密輸することの行為「bootlegging」がある。「bootlegging」という用語は偽造または著作権侵害の商品の流通または生産に対しても使われる。<br /> <br /> グレーマーケットはゲーム機と&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.businessinsider.com/china-lifts-14-year-ban-on-gaming-consoles-2015-7|title=China has finally lifted its 14-year ban on video games|accessdate=March 1, 2017|date=July 27, 2015|website=Business Insider}}&lt;/ref&gt; そのゲームの需要が一時超過により地元の認定サプライヤーの在庫切れが発生した時などに時々発達する。特にこのような状況はホリデーシーズン中に発生し、人形などの他の人気商品も影響を受ける。そのような状況でグレーマーケットの価格は[[希望小売価格]]よりもかなり高額になる可能性がある。[[eBay]]などのオンラインオークションサイトはビデオゲームのグレイマーケットの出現に貢献した。<br /> <br /> == 商品 ==<br /> <br /> === アーケードゲーム ===<br /> 特定のアーケードゲーム(同じゲーム内容で)は、「Carrier Air Wing / [[U.S.NAVY]]」「Mega Man / [[ロックマン]]」「Police 911 / [[ザ・警察官]]」など、さまざまな作品名(特に日本企業の作品)で販売されている。特定のアーケードゲーム(特に日本の作品)が初めて起動したとき、「ゲームは(国/地域)での販売と使用のみを目的としています」という警告メッセージが表示される。このメッセージはゲームがアイドル状態のときに時々表示されるが、これは90年代後半から現在までのゲームでコナミがリリースしたほとんどのゲームで表示される<br /> <br /> ゲーム内容が同一であるにも関わらずゲーム作品名が地域によって異なる理由の一つとして異なる国の商標の問題があり、特定のゲーム企業が母国で同じ商標を所有しているのに誰かが既に特定の国・地域において特定の商標を取得している場合である。<br /> <br /> === 自動車 ===<br /> 自動車メーカーは地域と価格によって異なっており、従って輸入車の需要が生まれる。<br /> <br /> 一部の輸入車は掘り出し物である一方で、一部の買い手は車両が地元の規制を満たしていないか、これらの車は新車ディーラーネットワークを通じて販売されたバージョンとは異なるためパーツとサービスの調達が難しいと気づく&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nada.com/b2b/Support/Glossary.aspx|title=NADA - Glossary|accessdate=4 March 2015|publisher=}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> また、離れた場所で購入した車両のサービス履歴や機械的な状態を保証することも問題になる。<br /> <br /> 多くの中古車はシンガポールや日本から来ており、英国、ロシア、ニュージーランドなど世界中で販売されている。日本とシンガポールにはいずれも古い車に対する厳しい法律が存在し、日本の路面テスト制度の「[[車検]]」では、安全上不要な車両システム全体の交換などでメンテナンス費用が高額になっていき、より古い車を低く評価し、低価格で入手できる新車の販売を促進する。これにより、運送費の後でさえ、これらのうまく走っている車は合理的な価格に見える。 日本には5年以上の車がほとんどない<br /> &lt;ref&gt;{{cite news|title=Why the Cars In Japan Look Just Like New|date=12 September 1993|url=https://www.nytimes.com/1993/09/12/world/why-the-cars-in-japan-look-just-like-new.html|accessdate=4 March 2015|publisher=}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 新車の裁定取引は、特に米国の価格が中国などの国よりも低い場合には、米国でも問題となっている<br /> &lt;ref&gt;{{cite web|url=http://autoweek.com/article/car-news/exporting-new-luxury-cars-lucrative-legally-questionable|title=Exporting new luxury cars is lucrative legally questionable - Autoweek|accessdate=4 March 2015|publisher=}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> コスト問題以外にも、グレーマーケットの車は公式に発売されたことのないモデルを消費者が入手できるようにする。1987年以前は、[[ランドローバー・レンジローバー|レンジ・ローバー]]と[[ランボルギーニ・カウンタック]]は両車とも画期的なデザインであり、米国ではグレーの輸入車だった。グレーマーケットは、米国がこれらの自動車に対する大きな需要を有していたことをこれらの製造メーカーに明確に示し、現在の米国モデルの後継車は依然として人気がある。 何年も後、日産も古い[[日産・スカイライン|スカイライン]]を何人も輸入していたのを見て同様に北米で[[日産・GT-R|GT-R]]を販売することにした。[[メルセデス・ベンツ]]はグレーマーケットが提供した米国の消費者需要へのシグナルの受益者でもあったが、ワシントンでのロビー活動により1988年に米国でのグレーマーケットを事実上終了させることに成功した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://blog.caranddriver.com/how-to-win-the-car-importing-game/|title=How To: Win the Car-Importing Game|accessdate=4 March 2015|publisher=}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 英国では、一部の日本市場モデルは、その性能、新規性またはステータスのために、イギリスで高い価格となる。 人気のあるタイプには、オフロード車、乗用車、[[マツダ・ロードスター]]のような手頃な価格のスポーツカー、[[スバル・インプレッサ]]や[[三菱・ランサーエボリューション]]のようなラリー[[ホモロゲーション]]ベースの超高性能スポーツカー、 [[軽自動車]]、[[日産フィガロ]]のような日本市場のデザイナー車の限定版が存在する。<br /> <br /> 日本では、自動車の分類や排出規制の厳格化や消費者需要の不足により、一部の国際モデルや一部の地域モデルは日本国内市場で販売されていない。グレーマーケットの輸入者は、これらのモデルの一部を日本に輸入しようとしているが、他の国と異なり、制限がないため許可されている。日本のグレー輸入車の中には、日本で公式に販売されていない[[トヨタ・タンドラ]]、[[日産・フロンティア]]、[[スバル・ブラット]]などのピックアップトラックがある。<br /> <br /> === 放送 ===<br /> テレビおよびラジオ放送では、衛星ラジオおよび衛星テレビ配信に関して主にグレーマーケットが存在する。 最も一般的なのは市場での使用を認可されていないプロバイダの機器およびサービスを再販する企業である。例えば、カナダで利用できないアメリカのテレビやラジオのサービスを利用したいカナダの消費者は、ディッシュ・ネットワークやディレクTVのグレーマーケット再販業者に近づくかもしれない。米国においてもベルテレビやショーダイレクトなどのカナダの衛星サービスのグレーマーケットが存在する。<br /> <br /> ヨーロッパでは、一部の衛星テレビサービスは映画、スポーツイベント、米国のエンターテインメント番組をコンテンツサプライヤーから特定の国または国々に限り放送が許可されているため、放送は暗号化されており[[イギリス]]および[[アイルランド]]の住民のみが「Sky Digital(スカイデジタル)」に加入して視聴することができる。[[スペイン]]などの英国籍の移住者が数多く存在する他のヨーロッパ諸国では、スカイはグレーマーケットを通じて広く利用されている。スカイはイギリスやアイルランド以外の国で視聴カードの使用をやめさせようとし、無効にする技術を持っているが、多くの人々が引き続きカードを使用している。<br /> <br /> 英国からアイルランドへの「フリー・ツー・ビュー」スカイカードの並行輸入は、アイルランドのスカイの顧客が、商標やその他のライセンス問題のために、アイルランドでは一般にスカイを経由して受信できない[[チャンネル5]]およびその他のチャンネルを視聴できるようにするために行われる。逆にアイルランドの地上波チャンネルを視聴できるスカイビューカードはイギリスに輸入される。スカイに加入している北アイルランドの住民はITVと同じ番組の多くをITVより先に放送するTV3ではなく、RTÉ1と[[RTÉ Two|2]]と[[TG4]]を視聴できる。<br /> <br /> [[ギリシャ]]、[[ノルウェー]]、[[ポーランド]]、または[[アラブ世界]]の衛星解読カードを使用して、一部のパブがそれらの国の衛星テレビ放送のイギリスのサッカー試合の放送を受信することは、イギリスではますます一般的になりつつある。あるいは、スクランブルされた信号の海賊解読を可能にするカードを使用することもある。そのようなカードは、通常イギリスで入手可能なスカイのカードよりもはるかに安価である(公開ライセンスのために追加料金を請求する)。しかし、スカイはこれを行う人々に対して民事及び刑事訴訟を提起し、グレーカードに関連した最近の2件の事例が、欧州司法裁判所に提出された&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://curia.europa.eu/jurisp/cgi-bin/form.pl?lang=en&amp;Submit=Submit&amp;numaff=C-403%2F08|title=C-403/08 - Football Association Premier League and Others|accessdate=2016-01-30|website=Curia.europa.eu}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://curia.europa.eu/jurisp/cgi-bin/form.pl?lang=en&amp;Submit=Submit&amp;numaff=C-429%2F08|title=C-429/08 - Murphy|accessdate=2016-01-30|website=Curia.europa.eu}}&lt;/ref&gt; 。グレーカードのサプライヤーとカレン・マーフィーは、欧州司法裁判所で勝訴した。裁判官は、競争と商品やサービスの自由な移動に関するEUの法律に違反しているため、権利所有者は地域独占で許可することはできないと裁定した。しかし、この判決により国内の視聴者は外国の衛星サービスに加入することができる一方で、パブはプレミアリーグのような権利者からコンテンツを放送する許可が必要な場合がある。これは、ブランディングのような放送の特定の要素が著作権で保護されているためである。問題は今、イギリスの法律に判決を組み込むために高等裁判所に委ねられている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://curia.europa.eu/jurisp/cgi-bin/form.pl?lang=EN&amp;Submit=rechercher&amp;numaff=C-403/08|title=C-403/08 - Football Association Premier League and Others|accessdate=2016-01-30|website=Curia.europa.eu}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 今この問題について2つの高等裁判所判決が下された。キチン裁判官は、QC Leisureや外国の衛星システムの他のサプライヤーは、サッカーの試合のブランディングなどの著作権の要素が公共の場所で放送されるのを防ぐことができれば、事業を継続できると判断した。プレミアリーグは外国の衛星システムを介して試合のブランディングを示したライセンシーの訴追を追求することが出来る。カレン・マーフィーは、欧州司法裁判所の判決に続き高等裁判所でも勝訴判決を得た。スタンリー・バーントン裁判官の判決では、マーフィーが最も安価な外国の衛星プロバイダーの視聴カードを買えるようになったが、キチン裁判官の判示によりマーフィーは海外の衛星システムを介してパブで試合を見せることができない。顧客がEUの国から外国の視聴カードを購入し領土外で使用することはもはや違法ではない。<br /> <br /> === 携帯電話 ===<br /> 1990年に携帯電話用の国際的な基準「[[GSM]](2G)」が生まれたことで携帯電話業界のグレーマーケットの誕生を促した。携帯電話への世界的な需要が高まるにつれ並行輸入市場の規模も拡大していき、今日では全ての携帯電話の30%以上がグレーマーケットを通じて取引されており、市場は成長し続けている。正確な販売量を定量化するのは不可能であるが、一部情報源では&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.gsmexchange.com|title=gsmExchange|accessdate=2016-01-30|date=|website=GsmExchange.com}}&lt;/ref&gt; 毎日50万以上の携帯電話がグレーマーケットを介して正規流通チャンネル外で購入・販売されていると示唆している。<br /> <br /> 非常に活発な携帯電話グレーマーケットの背景にある原動力は、為替変動、顧客需要、製造メーカーの方針、価格変動などがある。 グレーマーケットのトレーダーが、正式な発売の数カ月前に市場で販売することは珍しくなく、iPhone4の販売時にも国際的なグレーマーケットのトレーダーがアップルの小売価格でiPhoneを大量購入し、その製品が入手できなかった国に出荷し大幅な利ザヤを加えた価格で再販売したという例がある。<br /> <br /> === コンピューターゲーム ===<br /> [[Valve Corporation|Valve]]の「[[Steam]]」などのオンラインコンテンツ配信システムからの一部のゲームの購入には、アカウントに紐づけるため単に正当なライセンスキーを入力する必要がある。2007年、『&#039;&#039;[[The Orange Box]]』の発売の後、&#039;&#039;Valveは地域限定のライセンスの完全性を維持するために地域外の消費者が購入したライセンスキーをアカウントと共に無効にした。この措置はより安価に販売する市場の小売業者を通じてOrange Boxを購入することでSteamのソフトウェア利用許諾契約を回避した北米の消費者達からの苦情を生んだ&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://support.steampowered.com/kb_article.php?p_faqid=461|title=Steam Error: Game not available in your territory|accessdate=2008-03-24|date=2007-10-23|publisher=[[Valve Corporation]]}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://arstechnica.com/journals/thumbs.ars/2007/10/25/valve-locking-out-user-accounts-for-incorrect-territory|title=Valve locking out user accounts for &quot;incorrect territory&quot;|accessdate=2007-10-25|date=2007-10-25|publisher=Ars Technica|last=Caron|first=Frank}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 地域制限により、ゲーム機とそのゲームはグレーマーケットでしばしば取引され、一部のゲーマーによってモデリングの代替手段として選ばれることがあった。 この理由は、一部の市場でゲーム機が発売されていないことからゲーム機の望まれていたゲームが販売されていない市場と多岐にわたっていた。<br /> <br /> PCコードストリップは、箱入りのPC製品を安価に大量に購入するプロセスである。手作業でボックスを開封し、中に入っているアクティベーションコードを取り出し、コードをデータベースに入力する。アクティベーションコードはオンラインでダウンロードキーとして販売され、物理的な製品は破棄される&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://savemidownload.com/what-is-code-stripping/|title=What is Code Stripping?|accessdate=2016-01-28|date=2015-11-10|publisher=Savemi}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === エレクトロニクス ===<br /> エレクトロニクス(電子機器)においてもグレーマーケットは存在しており、小売業者は、価格が安い地域や消費者にとってより好まれる地域デザインの地域から商品を輸入し、その後、製造メーカーの販売価格がより高価な地域で商品を販売する。オンライン小売業者は、製品がより低価格で販売されている地域からのグレーマーケット輸入を使用し、地域のバイヤー制限なしで再販売することによって、様々な国の価格格差を利用することがしばしばある。[[タオバオ]]やEbayなどのWebサイトでは、異なる機能またはより安いコストで外国地域用に設計された製品を並行輸入で購入することができる。写真機器などのエレクトロニクスのグレーマーケットはシンガポールのような重税が課されている国で盛んであり、ディーラーは低課税国から直接輸入し低価格で販売し、製品メーカーの認定を受けた地元流通業者と競争している。通称「グレーセット」は、製造メーカーが希望する小売業者から購入した製品に酷似している。並行輸入品の[[写真レンズ]]または[[エレクトロニックフラッシュ|フラッシュ]]ユニットは、提供される保証が異なるだけの場合が多く、グレーセットが別の国向けに製造されているため、写真機器メーカは国際保証の代わりに現地の保証を提供することがあるが、現地保証ではグレーセットは製造元への保証請求の対象外となっている。そのような現地保証の性質上、グレーセットの輸入者は、通常製造業者のサービス拒否を補うために独自の保証制度を提供している。グレーセットは特に公的輸入とは異なっておらず、同じように見え、機能する。レンズが琥珀色に塗装された60年代と70年代のカメラ販売の黎明期では、日本の機器の香港、シンガポールでは、輸入業者からの往々にして相当量の税金を迂回してヨーロッパの店舗窓口に商品が運ばれた。世界市場での価格設定とインターネットはこれを大幅に排除した。キヤノンは、米国では「Rebel」、それ以外では「EOS xx0 / xx00」といったDSLRカメラの名前を付けているが、アメリカの低価格商品が売上は低速だがより高い利益を達成できるヨーロッパに到達するのを防ぐ狙いがある。<br /> <br /> === マイレージサービス ===<br /> [[マイレージサービス]]の売買または物との交換はほぼすべての大手航空会社によって禁止されているが、一部のマイレージサービスプログラムには承認された手段が存在する&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.points.com/|title=Points.com|accessdate=23 July 2012|work=Points International Ltd.}}&lt;/ref&gt; 。マイレージサービスの無許可交換はいくつか存在しグレイマーケットの主な例となっている。<br /> <br /> === 乳児用調製粉乳 ===<br /> [[ファイル:Parallel_goods_traders_queuing_outside_SHS_Exit_C.JPG|右|サムネイル|調製粉乳の運び屋が香港の[[上水駅 (香港)|上水駅]]の外で待ち行列に並んでいる]]<br /> [[中国産食品の安全性|2008年の中国のミルク騒動]]以降、中国の親達が地元生産の乳児用調製粉乳への信頼を失ったことで、欧州、日本、米国の調製粉乳の需要が生まれた。これらの国々からの調製粉乳の輸入制限により親は外国ブランドに対し割り増し料金で買おうとしていたので、香港に渡り店頭で調製粉乳を購入し、[[深セン市]]まで運びまた香港に戻って購入するというプロセスを繰り返す調製粉乳の運び屋の出現につながった。この運び屋の影響で香港における調製粉乳の不足が発生したことから香港自治政府は一回の旅行につき一人二缶までの輸出制限を課すことを余儀なくされた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.customs.gov.hk/en/whats_new/API/|title=Hong Kong Customs and Excise Department - Import and Export (General)(Amendment) Regulation 2013 ( with effect from 1 March 2013 ) - Quantity of Powdered Formula for Persons Departing from Hong Kong|accessdate=4 March 2015|date=3 June 2010|publisher=}}&lt;/ref&gt; 。自治政府による規制の影響で今度はオーストラリアで不足が起き&lt;ref&gt;{{cite news|title=Chinese buyers trigger Australian baby milk run|newspaper=South China Morning Post|date=January 13, 2013|url=http://www.scmp.com/news/china/article/1119150/chinese-buyers-trigger-australian-baby-milk-run|accessdate=April 4, 2013}}&lt;/ref&gt; 、調製粉乳の生産メーカーは英国の小売業者に対し調製粉乳が後に中国へ輸出されるという証拠があるときに、購入を二缶までに制限するように求めた&lt;ref&gt;{{cite news|title=Chinese demand for baby milk causes &#039;ration&#039; in UK|newspaper=Associated Press|date=April 3, 2013|url=https://news.yahoo.com/chinese-demand-baby-milk-causes-ration-uk-145052396.html|accessdate=April 4, 2013|last=Hui|first=Sylvia}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2017年の記事では、香港消費者協会のチーフ・エグゼクティブであるギリー・ウォンが、乳児用調製粉乳の市場を動かす基本的な要因について論じており、乳児用調製粉乳メーカーは、商品パッケージに「DHA成分」を配合していると主張しその文の近くに「あなたの赤ちゃんの免疫力と抵抗力を強化する」と表記することで両者が関係があるかのようにみせているが、科学的証明が確立されていないことや、 ギフトや無料サンプルを提供するなどのマーケティング活動を行っていると述べた。ウォンは、職場や公共の場所での特別な母乳育児室、10週間以上の産休、公共の場での母乳育児に対するより協力的な態度など、母乳育児をより容易に達成できるようにする社会的要因がないことも指摘している 。2014年に香港で新しい母親の27%が4ヶ月間まで乳児の母乳育児をしていた&lt;ref&gt;[http://www.scmp.com/comment/insight-opinion/article/2095601/how-debunking-myths-about-infant-formula-can-boost How debunking the myths about infant formula can boost breastfeeding in Hong Kong], &#039;&#039;South China Morning Post&#039;&#039;, Gilly Wong, 25 May 2017. &lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 医薬品 ===<br /> 一部の処方薬、とりわけ一般的でブランド化された薬は、輸送コストと比較して非常に高価となる。さらに薬価は特に政府の価格介入の結果として国によって大きく異なる可能性がある。その結果、医薬品のグレーマーケットでは、特に米国よりも米国製医薬品の価格を大幅に下げることが多いカナダと米国との国境及びヨーロッパで盛んである。<br /> <br /> === 株式市場の証券 ===<br /> 米国証券取引所や店頭取引市場で上場、取引、値付けされていない公開企業の証券は、グレーマーケットを介して店頭取引(OTC)で購入または販売されることがある。グレーマーケットの証券には、株式相場を提示するマーケットメーカーは存在しない。グレーマーケットの証券は業者間の相場システムなどでは取引または値付けされず投資家の売買が中央に集められることはないため市場の透明性が損なわれ、注文の効果的な実行が難しい&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.otcmarkets.com/otc-101/otc-market-tiers|title=Explanation of grey market securities|accessdate=2012-01-27|date=|publisher=OTCMarkets|last=|first=|website=|archive-url=https://web.archive.org/web/20120209051200/http://www.otcmarkets.com/otc-101/otc-market-tiers|archive-date=9 February 2012|dead-url=yes}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 教科書 ===<br /> 大学レベルの教科書にもグレーマーケットがあり、出版社は教科書を発展途上国や時々英国にも低価格で販売する&lt;ref&gt;{{cite news|title=Students Find $100 Textbooks Cost $50, Purchased Overseas|date=2003-10-21|url=https://www.nytimes.com/2003/10/21/us/students-find-100-textbooks-cost-50-purchased-overseas.html|accessdate=2010-05-04|work=The New York Times|first=Tamar|last=Lewin}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> これらの書籍には輸入は許可されないという免責条項が普通は含まれているが、合衆国高等裁判所の「&#039;&#039;Quality King v. L&#039;anza&#039;&#039; 」(1998)での決定や特に「&#039;&#039;Kirtsaeng v. John Wiley &amp; Sons, Inc.」&#039;&#039; (2013、タイから教科書を米国に輸入しeBayで販売) では「ファーストセール・ドクトリン」に基づいた著作物の輸入は保護されるとした。<br /> <br /> == 企業による対応 ==<br /> グレーマーケットに最も反対する当事者は、通常は許可を受けた代理店または輸入者、または対象市場の商品の小売業者である。多くの場合、それらの企業は製造元または関連会社の国内子会社である。その結果としての利益と評判への損害に対応して、製造メーカーとその公式の流通チェーンはしばしばグレーマーケットを制限しようとするが、このような対応は特に欧州連合における競争法([[独占禁止法]])に違反する可能性がある。製造メーカーまたは販売ライセンスを受けた企業は、しばしばグレーマーケットに対して商標またはその他の知的財産権の法律を行使しようとする。そのような権利はグレーマーケットの商品の輸入、輸入商品の販売および(または)広告に対して行使することができる。2002年、[[リーバイス]]は4年に及ぶ訴訟の後、英国のスーパーマーケットの[[テスコ (チェーンストア)|テスコ]]がグレーマーケットのジーンズを販売する事を阻止した&lt;ref&gt;http://news.bbc.co.uk/1/hi/business/2163561.stm Tesco defeated in cheap jeans battle; Case T-415/99 Levi Strauss v Tesco Stores&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://curia.europa.eu/jurisp/cgi-bin/form.pl?lang=en&amp;Submit=Submit&amp;numaff=C-415%2F99|title=InfoCuria|accessdate=2012-01-27|date=2001-11-20|publisher=Curia.europa.eu}}&lt;/ref&gt; 。しかしながら、そのような権利は制限されることがあり、例として米国の「ファーストセール・ドクトリン」やEUでの知的財産権の[[消尽]]のドクトリンがある。<br /> <br /> グレーマーケットの商品の広告が[[Google]]やeBayまたはほかの正当なウェブサイトに掲載されていた時は商標または著作権法を侵害しているとして広告の撤去申請が出される可能性がある。この措置は司法の関与なく直接行うことができる。例を挙げればeBayはそのような商品のリスティング広告を排除しており、購入と使用が違法ではない国においても同様の措置が取られる。製造メーカーはグレーマーケット商品を取引する流通業者及び小売業者への商業製品などの供給拒否や、価格が低い市場への供給を制限することもできる。 製造メーカーは非グレーマーケットにおけるより高い価格は、製造業者が製品価格をコントロールしているからではあるが、高レベルのサービスの提供を反映したものであるため、グレーマーケットから購入した商品の保証を拒否することができる。あるいは、グレーマーケット商品が最終的に流通業者または販売店から販売される第三国から流用されたものではなく、意図された輸入国の製造業者の子会社からのみ保証サービスを提供することができる。グレーマーケットへのこの対応は、電機製品で特に顕著である。流通や包装に関する地元の法律(または顧客の要求)(例えば、ラベルの言語、測定単位、食品に関する栄養開示など)や特定の商品の国家標準認定制度もグレーマーケット対策に利用され得る。<br /> <br /> 製造メーカーはグレーマーケットの輸入品を区別できるようにするために、たとえ商品の機能が同じであっても異なる国の場合同じ商品に異なるモデル番号を付与する可能性がある。製造業者はサプライヤーコードを使用して、類似のグレーマーケットの輸入品の追跡を可能にすることもできる。 並行輸入市場の業者は、サプライヤーの特定を避けるために、よく製品のデコード(ロット番号を削るなど)を行っている。米国では、裁判所はデコードが合法であると判断しているが、メーカーやブランドの所有者は、デコードで特定の商標が毀損されているか、製造メーカーの品質管理の実施能力が取り除かれていることを証明できた場合はその限りではない。たとえば、デコードによって製品またはブランドのロゴが破損していたり、ロット番号が削除されたことで製造元が欠陥のあるロットのリコールができなくなったりした場合である。<br /> <br /> 2015年10月25日からニューヨーク東地区裁判所で始まった訴訟「キヤノンUSA対複数の小売業者」事件(事件番号 2:15-cv-6019&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://dockets.justia.com/docket/new-york/nyedce/2:2015cv06019/376749|title=Dockets and Filings|date=October 2015|publisher=Justia|website=Justia|accessdate=November 27, 2015}}&lt;/ref&gt; とNo. 2:15-cv-6015&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://dockets.justia.com/docket/new-york/nyedce/2:2015cv06015/376745|title=Dockets and Filings|date=October 2015|publisher=Justia|website=Justia|accessdate=November 27, 2015}}&lt;/ref&gt;)は早くても2016年までは審理が行われることはないが、商標権の侵害がベースである。原告は被告人の小売業者が偽造シリアルナンバーをキヤノンのデジタルSLRカメラに適用し、二流(キヤノンではない)の保証書やアメリカの認証規定に適合しない偽造バッテリーと充電器と共に販売したと主張した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.photographybay.com/2015/11/22/canon-is-suing-get-it-digital-and-others-to-stop-gray-market-dslr-sales/?awt_l=5V4kB&amp;awt_m=JJvnI5iIHf62xu|title=Canon is Suing &quot;Get It Digital&quot; and Others to Stop Gray Market DSLR Sales|date=November 22, 2015|publisher=Photography Bay|last=Reagan|first=Eric|website=Photography Bay|accessdate=November 27, 2015}}&lt;/ref&gt; 。キヤノンアメリカは「この裁判が進行するにつれ明るみになるキヤノンアメリカの知的財産権と他の権利の更なる侵害」に対する損害賠償請求の権利を留保している。<br /> <br /> DVD[[リージョンコード]]の開発及びゲームなど他のメディアにおける同等の地域制限技術は、国の市場間での商品の流れを制限することで、成長するグレーマーケットと効果的に戦う技術的特徴の例である。これにより、映画スタジオや他のコンテンツクリエイターは、同じ製品を別の市場でより高い価格で販売することや、あるいは一定の期間一部の市場への商品販売の保留などが可能になる。<br /> <br /> === 反対 ===<br /> 消費者擁護団体は、消費者に対する差別(どこに住んでいるかで同じ商品に高い価格を課すこと)が、企業側の不公平かつ独占的な行動であると主張している。 政府は、市民が他の市場からより安い価格で商品を購入することを防止する法律の制定を求められているが、市民の利益になるか明らかではないため民主主義国の多くの政府は、DVDのリージョン制限のような反競争的な技術を保護しないことを選択している。<br /> <br /> [[ブラックマーケット]]とは異なり、グレーマーケットは違法な商品が流通することはなく、不正行為を促進することもない。このことでグレーマーケットはほとんどのイデオロギー的傾向から支持を得ている。 社会的差別の反対派の急進的自由主義者は、一般的に私的財産は社会の大部分を圧迫していると主張しグレーマーケットに対する議論の基礎をなす知的財産の考えそのものに反対している。企業金融システムの支持者は、知的財産権の行使が「構成努力の減少」につながると主張している&lt;ref&gt;{{citation|title=Quarter Notes and Bank Notes. The Economics of Music Composition in the Eighteenth and Nineteenth Centuries|year=2004|last=Scherer|first=F.M.|publisher=Princeton University Press}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|30em}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite web|url=http://www.dailytelegraph.com.au/business/chinese-grey-market-a-1-billion-tax-black-hole/news-story/2202ab7ad3b03345918667c958b265db|title=Chinese grey market a ‘$1 billion tax hole’|accessdate=February 1, 2017|author=McCauley, Dana|date=September 27, 2016|ref={{sfnref | Daily Telegraph | 2016}}}}<br /> * {{Cite book|last=Hays|first=Thomas|title=Parallel Importation Under European Union Law|year=2003|publisher=Sweet &amp; Maxwell|ISBN=0-421-86300-5|page=488|type=hardcover}}<br /> * {{Cite book|last=Nissanoff|first=Daniel|title=FutureShop : How the New Auction Culture Will Revolutionize the Way We Buy, Sell and Get the Things We Really Want|year=2006|publisher=The Penguin Press|ISBN=1-59420-077-7|page=246|type=hardcover}}<br /> * {{Cite book|last=Stothers|first=Christopher|title=Parallel Trade in Europe : Intellectual Property, Competition and Regulatory Law|year=2007|publisher=Hart Publishing|ISBN=1-84113-437-6|page=526|type=hardcover}}<br /> * {{Cite book|last=Michael Levy, Barton A. Weitz|author=Michael Levy, Barton A. Weitz|title=Retailing Management Second Edition|year=1995|publisher=IRWIN|ISBN=0-256-13661-0|page=700|type=hardcover}}<br /> * {{Cite book|last=David Sugden|author=David Sugden|title=Gray Markets: Prevention, Detection &amp; Litigation|year=2009|publisher=Oxford Press|ISBN=978-0195371291|page=360|type=paperback}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[リージョンコード]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://web.archive.org/web/20080516005011/http://www.thegrayblog.com/ The Gray Blog], a [[ブログ|blog]] dedicated to law related to the parallel market<br /> * [https://assets.kpmg.com/content/dam/kpmg/pdf/2016/02/gray-markets-kpmg-publication.pdf Gray markets: an evolving concern]. (2016 examination of gray market activity). kpmg.com.<br /> <br /> {{デフォルトソート:くれえまあけつと}}<br /> [[Category:流通]]<br /> [[Category:経済的自由主義]]<br /> [[Category:貿易]]<br /> [[Category:リバタリアン理論]]</div> 112.138.244.225 古典的自由主義 2018-08-02T03:48:12Z <p>112.138.244.225: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>{{Liberalism sidebar}}<br /> {{資本主義}}<br /> {{リバタリアニズムのサイドバー}}<br /> {{個人主義のサイドバー}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;古典的自由主義&#039;&#039;&#039;(こてんてきじゆうしゅぎ、{{Lang-en-short|Classical liberalism}})は、個人の自由と[[小さな政府]]を強調する思想であり、伝統的[[自由主義]]&lt;ref&gt;Brad Stetson, &#039;&#039;Human Dignity and Contemporary Liberalism&#039;&#039; (Westport, CT: Praeger/Greenwood, 1998), 26.&lt;/ref&gt;、[[レッセフェール]]自由主義&lt;ref name=&quot;Adams&quot;&gt;Ian Adams, &#039;&#039;Political Ideology Today&#039;&#039; (Manchester: Manchester University Press, 2001), 20.&lt;/ref&gt;、市場自由主義&lt;ref&gt;http://www.cato.org/about.php&lt;/ref&gt;、また英語では[[リバタリアニズム]]、英米以外では単に自由主義(リベラリズム)と呼ばれることもある。<br /> <br /> 人間の合理性、個人の[[財産権]]、[[自然権]]、[[自由権]]の保障、個人の拘束からの自由、政府に対する憲法的制約、[[自由市場]]、そして政府に財政面の制約を課すための[[金本位制]]を重視する&lt;ref&gt;McNeil, William C. Money and Economic Change. Columbia History of the Twentieth Century. Columbia University Press. 2000. p. 284&lt;/ref&gt;。これらの価値は、[[ジョン・ロック]]、[[アダム・スミス]]、[[デイヴィッド・ヒューム]]、[[デヴィッド・リカード]]、[[ヴォルテール]]、[[シャルル・ド・モンテスキュー|モンテスキュー]]らの書物で挙げられているものである。このことから分かるように、古典的自由主義は、18世紀末から19世紀にかけての経済学的自由主義と政治的自由主義が融合したものである&lt;ref name=&quot;Adams&quot; /&gt;。古典的自由主義の規範の中心となるのは、レッセ・フェール(自由放任)の経済によって、内在的秩序、すなわち[[見えざる手]]が働き、社会全体の利益となるという考えである&lt;ref&gt;Razeen Sally, &#039;&#039;Classical Liberalism and International Economic Order: Studies in Theory and Intellectual History&#039;&#039; (London: Routledge, 1998), 17 (ISBN 0-415-16493-1).&lt;/ref&gt;。ただし、国家が一定の基本的な[[公共財]](公共財となる物は、非常に限定的に考えられているが)を提供することには必ずしも反対しない&lt;ref&gt;Eric Aaron, &#039;&#039;What&#039;s Right?&#039;&#039; (Dural, Australia: Rosenberg Publishing, 2003), 75.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「古典的」という形容は、より新しい、20世紀の[[自由主義]](リベラリズム)や、それに関連した[[社会自由主義]]のような動きと区別するために、後から付けられたものである&lt;ref&gt;James L. Richardson, &#039;&#039;Contending Liberalisms in World Politics: Ideology and Power&#039;&#039; (Boulder, CO: Lynne Rienner Publishers, 2001), 52.&lt;/ref&gt;。この新しい自由主義(以下、この意味では「リベラリズム」という訳語を用いる)は、経済的問題について国家が介入者としてのより強い役割を担うことを促すものである。一方、古典的自由主義者らは、最小の政府の枠を超えることに懐疑的であり&lt;ref name=&quot;Anthony Quinton 1995&quot;&gt;Anthony Quinton, &quot;Conservativism&quot;, in &#039;&#039;A Companion to Contemporary Political Philosophy&#039;&#039;, ed. Robert E. Goodin and Philip Pettit (Oxford: Blackwell Publishing, 1995), 246.&lt;/ref&gt;、[[福祉国家論]]に反対の立場をとる&lt;ref name=&quot;Ryan&quot;&gt;Alan Ryan, &quot;Liberalism&quot;, in &#039;&#039;A Companion to Contemporary Political Philosophy&#039;&#039;, ed. Robert E. Goodin and Philip Pettit (Oxford: Blackwell Publishing, 1995), 293.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 古典的自由主義は、19世紀末から20世紀にかけていったん廃れたが、20世紀に古典的自由主義の復活に寄与したと目されるのが、[[ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス]]、[[フリードリヒ・ハイエク]]、[[ミルトン・フリードマン]]の3人である&lt;ref name=&quot;Britannica&quot;&gt;&#039;&#039;Encyclopædia Britannica Online&#039;&#039;, s.v. [http://www.britannica.com/eb/article-9117288?query=liberalism&amp;ct=eb &quot;Liberalism&quot;] (by Harry K. Girvetz and Minogue Kenneth), p. 16 (accessed May 16, 2006).&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;David Conway, &#039;&#039;Classical Liberalism: The Unvanquished Ideal&#039;&#039; (New York: St. Martin&#039;s), 8.&lt;/ref&gt;。経済学的局面において、この復活は、主にその反対者から、[[新自由主義]](ネオリベラリズム)と呼ばれることがある。なお、ドイツの「オードリベラリズム (ordoliberalism)」は、これとは全く意味が異なる。[[アレクサンダー・リュストウ]](Alexander Rüstow)や[[ウィルヘルム・レプケ]](Wilhelm Röpke)は、レッセ・フェール自由主義者と異なり、より国家による介入を指向しているからである&lt;ref&gt;Alexander Rüstow, &#039;&#039;Das Versagen des Wirtschaftsliberalismus&#039;&#039; (1950).&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Wilhelm Röpke, &#039;&#039;Civitas Humana&#039;&#039; (Erlenbach-Zürich: E. Rentsch, 1944).&lt;/ref&gt;。古典的自由主義は、現代の[[リバタリアニズム]]と共通する面が多く、この二つの用語は、小さな政府を主張する人によってほぼ互換的に用いられている&lt;ref&gt;Raimondo Cubeddu, [http://www.univ.trieste.it/~etica/2003_2/introduction.pdf preface] to [http://www.univ.trieste.it/~etica/2003_2/ &quot;Perspectives of Libertarianism&quot;], &#039;&#039;Etica e Politica&#039;&#039; (Università di Trieste) V, no. 2 (2003).&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Steffen W. Schmidt, &#039;&#039;American Government and Politics Today&#039;&#039; (Belmont, CA: Thomson Wadsworth, 2004), 17.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> <br /> [[ヨーロッパ]]では自由主義は多くの対抗勢力からの反対を受けたのに対し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では、自由主義の理想に対する反対はほとんどなかったため、自由主義は強く根付いた。[[産業革命]]期から[[大恐慌]]を経て、アメリカの自由主義は最初の思想的挑戦を受けることとなった&lt;ref name=&quot;Voegelin&quot;&gt;Eric Voegelin, Mary Algozin, and Keith Algozin, [http://links.jstor.org/sici?sici=0034-6705%28197410%2936%3A4%3C504%3ALAIH%3E2.0.CO%3B2-A &quot;Liberalism and Its History&quot;], &#039;&#039;Review of Politics&#039;&#039; 36, no. 4 (1974): 504-20.&lt;/ref&gt;。大恐慌の時までに、アメリカの自由主義は、それまで反対していた大きな国家に対する考え方を変えた。この転換について、[[アーサー・シュレジンジャー]]はこう書いている。<br /> <br /> {{Quotation|産業構造が複雑化するにつれて、機会の平等を保障するために、政府によるより強い介入が求められた時、伝統的な自由主義は、ドグマにとらわれるのではなく最終的な目標に忠実であろうとして、国家に対する見方を変えた。……社会福祉国家という概念が登場した。そこでは国の政府が高い雇用水準を維持し、生活や労働の基準を監督し、企業間の競争の方法を規制し、様々な[[社会保障]]制度を確立する明示的義務を負っているとされた。|Arthur Schelesinger Jr. |[http://www.writing.upenn.edu/~afilreis/50s/schleslib.html &quot;Liberalism in America: A Note for Europeans&quot;], in &#039;&#039;The Politics of Hope&#039;&#039; (Boston: Riverside Press, 1962)}}<br /> <br /> なお、これに対し、ヨーロッパでは、イギリスの島々を除けば、自由主義は、[[社会主義]]のようなライバルたちと比べて、かなり弱い立場にあり、支持を失っていたので、その意義についての変化も起こらなかった&lt;ref name=&quot;Voegelin&quot; /&gt;。<br /> <br /> ところが、1970年代までに、経済の伸び悩みと税金・負債の上昇が、新たな古典的自由主義の復活を促した。[[フリードリヒ・ハイエク]]と[[ミルトン・フリードマン]]は、財政政策における政府の介入に対する反対論を述べ、その考え方は1980年代から、アメリカ及び[[イギリス]]の保守政党によって採用された&lt;ref name=&quot;Britannica&quot;/&gt;。実際、[[ロナルド・レーガン]]米大統領は、[[フレデリック・バスティア]]、ミーゼス、ハイエクの影響を認めている&lt;ref&gt;Ronald Reagan, [http://www.reason.com/news/show/29318.html &quot;Insider Ronald Reagan: A Reason Interview&quot;], &#039;&#039;Reason&#039;&#039;, July 1975.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ナンシー・L・ローゼンブラムは次のように書いている。<br /> <br /> {{Quotation|古典的自由主義の核心にあるのは、次のような命題である。「自発的な組織を育てよ。政府の大きさ、そして更に重要なのはその守備範囲を制限せよ。国家が、人々を破滅的・寄生的な生き方から遠ざけ、生産的な生き方へ導くための基本的な法の支配を提供すれば、社会は自分の力でやって行く。人々を繁栄させようと思えば、人々に自らの生活を送らせよ。」|ナンシー・L・ローゼンブラム|Ronald Reagan, [http://www.reason.com/news/show/29318.html &quot;Insider Ronald Reagan: A Reason Interview&quot;], &#039;&#039;Reason&#039;&#039;, July 1975.}}<br /> <br /> 古典的自由主義は、特に個人の自律権 (sovereignty of the individual) を強調し、[[財産権]]が個人の自由にとって不可欠であると考える。これが、レッセ・フェールの原則の哲学的基礎になっている。もともと古典的自由主義者のイデオロギーは、[[直接民主制]]に反対するものであった。なぜなら、多数派による支配というむき出しの概念には、多数派がいつも財産権を尊重したり法の支配を維持したりすることを保証するものは何もないからである&lt;ref name=&quot;Ryan&quot;/&gt;。例えば、[[ジェームズ・マディソン]]は、直接民主制に反対し、個人の自由を保障した立憲共和政体を支持して、その理由を次のように述べた。直接民主制においては、「ほとんどの場合に、一つの感情や利益が多数派によって共有されるであろうが、弱者を犠牲にしようとする誘引をチェックするものはない。」&lt;ref&gt;James Madison, Federalist No. 10 (1787年11月22日), in Alexander Hamilton, John Jay, and James Madison, &#039;&#039;The Federalist: A Commentary on the Constitution of the United States&#039;&#039;, ed. Henry Cabot Lodge (New York, 1888), [http://books.google.com/books?id=XcllKruLvi4C&amp;pg=PA56&amp;vq=%22common+passion+or+interest%22 56].&lt;/ref&gt;<br /> <br /> アンソニー・クィントンによれば、古典的自由主義者は、「束縛されない市場」が、人間の需要を満たし、資源を最も生産的な使用に向けるための最も効率的な仕組みであると信じている。古典的自由主義者は、[[保守|保守主義者]]よりも、最小限度を超える政府の存在に対し懐疑的である&lt;ref name=&quot;Anthony Quinton 1995&quot;/&gt;。ただし、[[無政府資本主義|無政府資本主義者]]の[[ウォルター・ブロック]]は、アダム・スミスは自由経済の唱道者であったと同時に、政府の多くの分野での介入も許容していたと指摘する&lt;ref&gt;Jeet Heer, [http://www.jeetheer.com/politics/smith.htm &quot;Adam Smith and the Left&quot;], ナショナル・ポスト紙、2001-12-03。&lt;/ref&gt;。古典的自由主義による「規制されない自由市場」の提唱は、「個人が合理的で、利己的で、かつ目標に向かって順序だった行動をするという想定」に基づいている&lt;ref&gt;&#039;&#039;Online Dictionary of the Social Sciences&#039;&#039;, s.v. [http://bitbucket.icaap.org/dict.pl?term=CLASSICAL%20LIBERALISM &quot;Classical Liberalism&quot;] (by Robert Drilane and Gary Parkinson).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 古典的自由主義は、個人の権利は自然的、内在的ないし不可侵のものであり、政府の存在とは関係なく存在するものであると主張する。[[トーマス・ジェファーソン|トマス・ジェファーソン]]は、これを「不可侵の権利 (inalienable rights)」と呼んだ。彼は、「……正当な自由とは、他者の同等の権利によって我々の周りに引かれた制約の範囲内で、我々の意思に基づいた行為が妨げられないことをいう。これに『法の制約の範囲内で』と付け加えることはしない。なぜなら、法とはしばしば独裁者の意思にすぎず、またそれが個人の権利を侵害する場合は常にそうであるからである。」&lt;ref&gt;Thomas Jefferson, letter to Isaac H. Tiffany, 1819.&lt;/ref&gt; と述べている。古典的自由主義にとって、権利とは消極的性質を持つもの、すなわち他者(そして政府)が個人の自由に介入しないよう要求する権利である。これに対し、社会自由主義(現代自由主義、または福祉自由主義ともいう)は、個人が他者から一定の利益やサービスを受けられる積極的権利を有すると主張する&lt;ref name=&quot;Kelley&quot;&gt;David Kelley, &#039;&#039;A Life of One&#039;s Own: Individual Rights and the Welfare State&#039;&#039; (Washington, DC: Cato Institute, 1998).&lt;/ref&gt;。社会自由主義者と異なり、古典的自由主義者は、福祉国家論に対して敵対的である&lt;ref name=&quot;Ryan&quot; /&gt;。そして、実体的平等(結果の平等)には関心がなく、「[[法の下の平等|法の前の平等]]」にのみ関心を持つ&lt;ref&gt;Chandran Kukathas, &quot;Ethical Pluralism from a Classical Liberal Perspective,&quot; in &#039;&#039;The Many and the One: Religious and Secular Perspectives on Ethical Pluralism in the Modern World&#039;&#039;, ed. Richard Madsen and Tracy B. Strong, Ethikon Series in Comparative Ethics (Princeton, NJ: Princeton University Press, 2003), 61 (ISBN 0691099936).&lt;/ref&gt;。また、古典的自由主義は、社会自由主義に対し批判的であり、個人の権利を犠牲にして集団の権利を追求することに反対する&lt;ref&gt;Mark Evans, ed., &#039;&#039;Edinburgh Companion to Contemporary Liberalism: Evidence and Experience&#039;&#039; (London: Routledge, 2001), 55 (ISBN 1-57958-339-3).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ハイエクは、古典的自由主義の中には、「イギリス系」と「フランス系」という二つの異なる系譜があるとする。ハイエクによれば、[[デイヴィッド・ヒューム]]、[[アダム・スミス]]、[[アダム・ファーガソン]]、[[ジョサイア・タッカー]](Josiah Tucker)、[[エドマンド・バーク]]、[[ウィリアム・ペーリー]]といったイギリスの思想家によって代表される系譜は、[[経験論]]、[[コモン・ロー]]、そして自然発生的に生成した(理論的には完全に解明されていない)慣習や制度に対する信頼を表現したものであった。一方、フランス系には、[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]、[[コンドルセ]]、[[百科全書派]]、[[重農主義|重農主義者]]が含まれる。この系譜は、合理主義と、理性の無限の力を信じ、時には伝統や宗教に対する敵意を見せる。ただし、国によるラベル付けが、それぞれの系譜に属する人に正確に対応するものではないことは、ハイエクも認めるところである。例えば、ハイエクは、フランス人の[[シャルル・ド・モンテスキュー|モンテスキュー]]、[[バンジャマン・コンスタン]]、[[アレクシス・ド・トクヴィル]]は「イギリス系」に属するとし、イギリス人の[[トマス・ホッブズ]]、[[ウィリアム・ゴドウィン]]、[[ジョゼフ・プリーストリー]]、[[リチャード・プライス (哲学者)|リチャード・プライス]]、[[トマス・ペイン]]は「フランス系」に属するとしている&lt;ref&gt;F. A. Hayek, &#039;&#039;The Constitution of Liberty&#039;&#039; (London: Routledge, 1976), 55-56.&lt;/ref&gt;。また、ハイエクは、「レッセ・フェール」というラベルはフランス系から来たものであって、ヒュームやアダム・スミスやバークの思想とは無縁のものであるとして、これを退けている。<br /> <br /> == 古典的自由主義の誕生 ==<br /> [[Image:AdamSmith.jpg|thumb|150px|[[アダム・スミス]](1723年?-1790年)。]]<br /> 現代の古典的自由主義のイデオロギー的起源は、[[古代ギリシア]]及び[[中世]]の思想に遡ることができる。16世紀スペインの[[サラマンカ学派]]は、その先触れとして引用される。彼らは、[[人権]]と[[国民主権]]を強調し、[[道徳]]は宗教に基づかなくてもよいと信じ、また商業を道徳的なものとして弁護した。[[デジデリウス・エラスムス]]や[[ニッコロ・マキャヴェッリ]]などその他の[[ルネサンス]]期思想家は、中世の宗教的伝統に代わる[[ヒューマニズム]]の台頭を象徴している。<br /> <br /> [[トマス・ホッブズ]]や[[バールーフ・デ・スピノザ]]といった17世紀の合理主義思想家は、[[社会契約]]のような、後に自由主義が重きを置くことになる理論を発展させた。<br /> <br /> しかし、自由主義が古典的な形で定式化されたのは[[啓蒙時代]]になってからであった。[[ジョン・ロック]]の『[[市民政府二論]]』は、権力の正統性は被治者の同意に基づくとし、[[アダム・スミス]]の『[[国富論]]』は、経済への国家の介入と[[保護貿易]]を主張する[[重商主義]]を退け、現代的な自由市場経済の理論を発展させた。これらの初期の自由主義者は、重商主義を、大衆の幸福を犠牲にして特権階級を富ませるものであるとみなした。このほか、初期の自由主義的表現としては、[[フィンランド]]の政治家で哲学者のアンデルス・キデニウス(Anders Chydenius)が推進した、自由主義北欧学派がある。<br /> <br /> == 古典的自由主義の主張 ==<br /> === 自由貿易と世界平和 ===<br /> アダム・スミス、[[リチャード・コブデン]]を含む何人かの自由主義者は、国家間の財の自由な交換は世界の平和に結び付くと主張した。[[コロンビア大学]]のエリック・ガーツキ博士は、「モンテスキュー、アダム・スミス、リチャード・コブデン、[[ラルフ・ノーマン・エンジェル]]、[[リチャード・ローズクランス]]といった学者は、長く、自由市場には、国家を、戦争が繰り返されるという不安から解き放つ潜在的な力があると推測してきた。」&lt;ref&gt;Erik Gartzke, &quot;Economic Freedom and Peace,&quot; in &#039;&#039;Economic Freedom of the World: 2005 Annual Report&#039;&#039; (Vancouver: Fraser Institute, 2005).&lt;/ref&gt; と述べている。民主主義的平和理論で知られるアメリカの政治学者、ジョン・R・オニールとブルース・M・ラセットは、次のように述べている。<br /> <br /> {{Quotation<br /> |古典的自由主義は、自由と幸福を増進する政策を提唱した。彼らは、起業家精神を奨励し、生産効率性を高めるために、商業階級に政治的な力を与えようとし、勅許や独占、重商主義の保護貿易政策を廃止しようとした。彼らはまた、民主主義と自由放任経済が戦争を減らすことになると期待した。<br /> |John R. Oneal and Bruce M. Russet| &quot;The Classical Liberals Were Right: Democracy, Interdependence, and Conflict, 1950-1985,&quot; &#039;&#039;International Studies Quarterly&#039;&#039; 41, no. 2 (1997): 267-95 ({{Doi|10.1111/1468-2478.00042}}).}}<br /> <br /> [[アダム・スミス]]は、『国富論』の中で、社会が狩猟社会から[[産業社会]]へと進歩していくとともに、戦争による戦利品は増えるであろうが、戦争の経費もそれを上回って上昇するので、産業化した国にとって戦争を行うことは難しく、コストのかさむものになるであろうと論じた&lt;ref&gt;Michael Doyle, &#039;&#039;Ways of War and Peace: Realism, Liberalism, and Socialism&#039;&#039; (New York: Norton, 1997), 237 (ISBN 0393969479).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Quotation|……戦争の栄誉、名声、報酬は、〔中流・産業階級の〕ものにはならない。戦場は、民衆の血で灌漑された上流階級の農場である。……前世紀中ごろにそうであったように、我々の貿易が海外の属領に依存していた間は、我々の工場主の顧客たちを従わせるために武力と暴力が必要であった。しかし、戦争は、最も力を消耗させるわりには、見返りとなるものを何も生み出さないばかりか、生産的な仕事から労働力を奪い取り、貿易の流れを分断することによって、様々な間接的な形で富の創出を妨げる。そして、何年も戦闘が続けば、何度も戦時国債を発行するたびに、商業地域・工業地域ではますます負担感が増大する。|リチャード・コブデン|Edward P. Stringham, [http://www.independent.org/pdf/tir/tir_09_1_6_stringham.pdf &quot;Commerce, Markets, and Peace: Richard Cobden&#039;s Enduring Lessons&quot;], &#039;&#039;Independent Review&#039;&#039; 9, no. 1 (2004): 105, 110, 115.}}<br /> <br /> {{Quotation|1=商品が国境を越えられないときに、武力が越える。<br /> |2=フレデリック・バスティア<br /> |3=Daniel T. Griswold, [http://www.cato.org/dailys/12-31-98.html &quot;Peace on Earth, Free Trade for Men&quot;], Cato Institute, December 31, 1998.}}<br /> <br /> {{Quotation|<br /> 互いの利益のために、暴力と戦争に反対する人々は自然に結び付けられる。……交易の精神は戦争と共存することはできない。そして遅かれ早かれ、この精神はすべての人々を支配する。なぜなら、平和という崇高な理想を国家が追求するようにさせる上で、国家に属するすべての力の中で、財政の力が最も信頼に足りるからである。……世界のどこで戦争が勃発する脅威が迫っても、国家は、この目的のための永久的な同盟を結んだかのように、調停によってそれを回避しようと努めるであろう。|[[イマヌエル・カント]]|『永久平和のために』}}<br /> <br /> コブデンは、戦費が国家の繁栄を阻害し、少数のエリートを益していると信じた。イギリスの[[帝国主義]]は、重商主義政策による経済的規制の帰結であるとした。コブデンや、その他多くの古典的自由主義者にとって、平和を唱える者は必然的に同時に自由な市場を唱えるべきだと考えられた。<br /> <br /> === 自由の概念 ===<br /> [[オブジェクティビスト・センター]]の所長で[[リバタリアン]]である[[デイビッド・ケリー (哲学者)|デイビッド・ケリー]]は、古典的自由主義者の自由の概念は現代的リベラルの自由の概念とは全く異なったものであるとする&lt;ref name=&quot;Kelley&quot; /&gt;。古典的自由主義者が、自由貿易と、小さな中央政府を主張するのに対し、現代的リベラルは自由と人権を定義し直し、財産権、労働、資本を広汎に管理する大きな政府を認める。アダム・スミスは、人間の福祉に最もかなうようにするためには、個人は「生活を維持し、財を取得する」という自己の利益を追求できるように自由に放任されるべきであり、政府は自由な企業への介入を避け、ただ不正な競争に対する監視にとどめるべきだと主張した&lt;ref&gt;See Adam Smith, introduction to &#039;&#039;Wealth of Nations&#039;&#039;, Great Minds Series (1776; repr., Amherst, NY: Prometheus Books, 1991) (ISBN 0879757051).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;blockquote&gt;古典的自由主義の自由の概念について、[[エディンバラ・レビュー]]誌は1843年にこう書いている――貿易の自由、思想の自由、言論の自由、そして行動の自由は、一つの大きな基本的真実の変形にすぎないということ、これらすべてが維持されなければならず、そうしなければすべてが危機に直面する、すなわち一心同体であるということを信じなければならない&lt;ref name=&quot;Epstein Principles&quot;&gt;Richard Epstein, &#039;&#039;Principles for a Free Society&#039;&#039; (Reading, MA: Perseus Books, 1998), 322.&lt;/ref&gt;。&lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> また、ケリーは、古典的自由主義者は自由を[[消極的自由]]、すなわち他者の強制的行為からの自由としてとらえていると指摘する。現代的リベラルは、積極的自由、すなわち財の提供を求める権利を含めて考えている&lt;ref name=&quot;Kelley&quot; /&gt;。現代的リベラルが理解する積極的自由は、古典的自由主義者が理解する消極的自由と対極にあるものである。[[ジョン・スチュアート・ミル]](当時、小さな政府と自由貿易を唱える自由主義者であった{{要出典|date=2009年1月}})は、この違いを認識して、次のように述べている。<br /> <br /> &lt;blockquote&gt;文明化した社会の構成員に対し、その意思に反して正当に権力を行使し得るのは、他者への危害を防ぐことを目的とする場合だけである。物質的に、あるいは道徳的にその人のためになるというだけでは、正当な理由として不十分である&lt;ref&gt;John Stuart Mill, [http://books.google.com/books?id=qCQCAAAAQAAJ&amp;pg=PA7 chap. 1] in &#039;&#039;On Liberty&#039;&#039; (London, 1859).&lt;/ref&gt;。&lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> == 自由主義の転換 ==<br /> [[Image:FDR in 1933.jpg|thumb|right|150px|ニューディール政策を実行した[[フランクリン・ルーズベルト]]大統領(在任1933年-1945年)。]]<br /> 1877年から1937年にかけてのアメリカにおける、レッセ・フェール的立憲主義から[[ニューディール政策|ニューディール]]体制へ、古典的自由主義から民主主義的社会福祉国家主義への自由主義の転換がどうして起こったのかは、学者による研究の対象となっている&lt;ref&gt;William J. Novak, [https://archive.is/20120803004534/www.historycooperative.org/journals/lhr/24.1/novak.html &quot;The Not-So-Strange Birth of the Modern American State: A Comment on James A. Henretta&#039;s &#039;Charles Evans Hughes and the Strange Death of Liberal America&#039;&quot;], &#039;&#039;Law and History Review&#039;&#039; 24, no. 1 (2006).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 19世紀、ほとんどの民主主義国家で選挙権が拡大し、新しく選挙権を得た市民は、政府による経済介入に対する賛成票を投じることが多かった。[[識字率]]の上昇と知識の広がりは、様々な形で社会的な[[積極行動主義]]へ結び付いた。自らを[[社会自由主義|社会自由主義者]]と呼ぶ人々は、[[児童労働]]を禁止する法律や、労働の安全の最低基準を定める法律の制定を求めた。これに対し、自由放任経済を主張する自由主義者は、そのような施策は経済成長の妨げとなるだけでなく、自由に対する不当な制約であると考えた。そのため、19世紀の社会自由主義は、「古典的自由主義」と袂を分かつこととなった。1911年、[[レナード・T・ホブハウス]]は著書『リベラリズム』を出版し、そこで「新しいリベラリズム」について述べた。それは、政府の経済への介入を一定限度で認め、彼が「正当な同意」と呼ぶ、取引の平等に対する集団的権利を認めるものであった。ハイエクは、ホブハウスの著書は古典的自由主義とは余りに異なるものととらえ、『リベラリズム(自由主義)』ではなく『ソーシャリズム(社会主義)』というタイトルの方が正確だっただろうと論評した&lt;ref&gt;F. A. Hayek, &#039;&#039;The Fatal Conceit: The Errors of Socialism&#039;&#039; (University of Chicago Press, 1991), 110.&lt;/ref&gt;。なお、ホブハウス自身は、自分の考えを「リベラル・ソーシャリズム({{仮リンク|自由社会主義|en|Liberal socialism}})」と呼んだ。<br /> <br /> アメリカでは、「リベラリズム (liberalism)」という言葉は社会自由主義を指すことがほとんどである。一方、ヨーロッパのいくつかの国では、「リベラリズム」はアメリカでいう「[[リバタリアニズム]]」を指す。つまり、ヨーロッパの「リベラリズム」は自由な市場経済と、より小さな政府を支持するものであることが多い。<br /> <br /> [[オーストラリア]]では、[[中道右派]]、すなわち「保守」政党の名前が[[オーストラリア自由党]]である。「自由 (liberal)」という言葉が選ばれたのは、旧コモンウェルス自由党 (Commonwealth Liberal Party) を指し示すとともに、「社会主義者」の[[オーストラリア労働党]]と区別するためであった。しかし、現代アメリカ的用法が知られているため、「自由 (liberal)」という言葉は、自由党の党員ないし支持者を示す場合から、古典的自由主義者を表す場合、更には現代アメリカ的意味での「リベラル」(社会自由主義)を表す場合まで、広い意味を持ち得るものとなっている。<br /> <br /> === 社会自由主義の起源について ===<br /> 社会自由主義が、古典的自由主義の思想に基礎を置くものであるか否かについては、論争がある。自ら古典的自由主義者を名乗る[[ジョージ・メイソン大学]]の教授[[レナード・リッジョ]](Leonard Liggio)は、社会自由主義は古典的自由主義と同じ理論的基礎を有するものではないとする。彼は、次のように述べている。<br /> <br /> &lt;blockquote&gt;古典的自由主義は自由主義 (liberalism) である。しかし現代のコレクティビスト([[集産主義|集産主義者]])たちがアメリカでその呼び名を奪ってしまった。幸いなことに、ヨーロッパではそうではなく、彼らは自らを社会主義者(ソーシャリスト)と呼んで満足していた。一方、アメリカでは、誰も社会主義者と呼ばれたがらず、自らが社会主義者であると認めたがらない。&lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> リッジョは、それが自由主義(リベラリズム)の意味がヨーロッパとアメリカで異なっている理由だと考えている&lt;ref&gt;Leonard Liggio, [http://www.acton.org/publications/randl/rl_interview_204.php &quot;Christianity, Classical Liberalism are Liberty&#039;s Foundations&quot;], &#039;&#039;Religion &amp; Liberty&#039;&#039; (Acton Institute), September-October 2003.&lt;/ref&gt;。[[ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス]]やハイエクら[[オーストリア学派]]、また[[ミルトン・フリードマン]]ら[[シカゴ学派 (経済学)|シカゴ学派]]([[新古典派経済学]]とも呼ばれる)も、社会自由主義が古典的自由主義から連続的に発展したものであるとの主張を否定する&lt;ref&gt;Benjamin Kohl and Mildred Warner, &quot;Scales of Neoliberalism,&quot; &#039;&#039;International Journal of Urban and Regional Research&#039;&#039; 28 (2004): 1.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Andrew Heywood, &#039;&#039;Political Ideologies: An Introduction&#039;&#039; (Houndmills: Macmillan Press, 1998), 93.&lt;/ref&gt;。フリードマンは次のように述べる。<br /> <br /> &lt;blockquote&gt;19世紀末から、特に1930年以降のアメリカで、自由主義 (liberalism) という用語は、従来とは大きく異なった点に重点が置かれるようになった。特に経済政策の分野ではそうであった。望ましいと考えられる目標を達成するために、私人の自発的解決よりも、主に国家に頼ろうという姿勢と結び付くようになった。自由よりも福祉と平等がキャッチフレーズとなった。19世紀の自由主義者は、自由の拡大が福祉と平等を促進する最も効率的な方法であると考えていたが、20世紀の自由主義者(リベラル)は、福祉と平等が自由の前提条件、あるいはそれに代わるものと考えている。福祉と平等の名の下に、20世紀の自由主義者(リベラル)は、まさに古典的自由主義が戦ってきた相手である、国家の介入政策と[[パターナリズム]]の復活を志向するようになった。時計の針を18世紀の重商主義に逆戻りさせているのは自分であるにもかかわらず、20世紀の自由主義者(リベラル)は、真の自由主義者を保守的(反動的)であると酷評したがるのだ!&lt;ref&gt;Milton Friedman, [http://www.fraserinstitute.ca/admin/books/chapterfiles/Friedmanch2.pdf introduction] to &#039;&#039;Capitalism and Freedom&#039;&#039;, with the assistance of Rose D. Friedman (Chicago: University of Chicago Press, 1962).&lt;/ref&gt;&lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> ハイエクは、自分は保守主義者ではない、なぜなら自分は自由主義者だからであると論及した。そして、「自由主義」のラベルを、現代の僭称者らに引き渡すことを拒んだ。ハイエクは、保守主義が道徳的・宗教的理想に依拠している点、[[ナショナリズム]]に傾いて世界的な観点を避けようとする傾向がある点と比べても、保守主義とは思想的に一線を画していた&lt;ref&gt;F. A. Hayek, &quot;Why I Am Not a Conservative,&quot; in &#039;&#039;The Constitution of Liberty&#039;&#039; (Chicago: University of Chicago Press, 1960).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ヨーゼフ・シュンペーター]]は、「これは最上の(そのつもりはなくても)ほめ言葉なのだが、私企業のシステムの敵は、そのラベルを着服してしまうのが賢いやり方だと考えたのである。」と述べ、暗に、社会自由主義者が自由主義という言葉を「盗み」、本来の意味とは対極的な定義を与えてしまったと示唆している。<br /> <br /> [[ピューリッツァー賞]]を受賞した作家[[ダニエル・ヤーギン]]とファイナンシャルアドバイザーの[[ジョセフ・スタニスロー]](Joseph Stanislaw)は、アメリカにおける自由主義の意味の変容について、次のように書いている。<br /> <br /> &lt;blockquote&gt;1920年代、[[ニューヨーク・タイムズ]]紙は、「『リベラル』という由緒ある言葉の着服」を批判し、「ラディカルな赤の学派(共産主義者ら)は、『リベラル』という言葉を元の所有者に返すべきだ」と論じた&lt;ref name=&quot;heights-xv&quot;&gt;Daniel Yergin and Joseph Stanislaw, &#039;&#039;The Commanding Heights: Battle for the World Economy&#039;&#039; (New York: Touchstone Books, 2001), xv.&lt;/ref&gt;。&lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> 彼らは、このニューヨーク・タイムズによる批判をもとに、次のように主張する。――革新派の著述家たちは、リベラルという言葉を「[[革新主義]] (progressivism) の代用語」として用いた。「革新主義という言葉は、堕ちた英雄、[[セオドア・ルーズベルト]]と結びつけられて輝きを失ってしまったからである。」という。彼らはまた、ハイエクが『なぜ私は保守主義者ではないか』と題するエッセイで示した次のような見方にも同意する。――すなわち、[[フランクリン・D・ルーズベルト]]は、自由主義(リベラリズム)は「経済生活に対する政府の義務と責任についての、変容を遂げた概念を表す分かりやすい英語である」と述べたが、そこでリベラルという言葉を「左翼ではないかという非難をかわす」ために用いたというのである&lt;ref name=&quot;heights-xv&quot; /&gt;。<br /> <br /> 一方、社会自由主義者たちは、19世紀末イギリスの[[トーマス・ヒル・グリーン]]から始まって、繰り返し、自分たちの自由主義は、古典的自由主義の核心的な価値観(その価値観の実際における適用のされ方ではない)とは整合的なものであると述べてきた。彼らの立場は、次のように要約することができる。(1) 個人に対する強制が行われるのは、政府による場合だけでなく、私企業から、契約という合意を装って行われる場合もある。したがって政府に対するのと同様に、私企業に対しても、その権力に制限を加える必要がある。(2) 自由主義(リベラリズム)にとって最終的に重要なのは、束縛からの自由(消極的自由)ではなく、個人の自律性(積極的自由)であり、国家との関係における消極的自由はそれ自体が目的というよりも、積極的自由を達成するための手段にすぎない。手段だけでは不十分であり、場合によっては、それが、経済的・社会的不平等を減らすことによる全体の自由の最大化を阻害することすらある。<br /> <br /> [[ノースカロライナ大学チャペルヒル校]]の[[人文学]]の教授[[ジョン・マガウアン]](John McGowan)は、現代アメリカのリベラリズムは、合衆国憲法を制定した建国の父たちのリベラリズムから進化したものであると指摘する。マガウアンによれば、建国の父たちは、政府が経済を規制することに積極的であり、資本家のレッセ・フェール的イデオロギーは、「[[金ぴか時代]]」([[南北戦争]]終結から19世紀末にかけてのにわか景気の時代)まではヨーロッパのように優勢にならなかった。アメリカのリベラルのこうした積極主義的姿勢は、権力をできる限り広く分配し、すべての権力をチェック・アンド・バランスのシステムに置こうとする欲求に遡ることができる。現代アメリカのリベラルは、権力が経済的エリートに集中することを防ぎ、市場や企業の力と、政府の力とを均衡させ、それによってチェックから漏れる力をなくすことを目指している。さらに、現代アメリカのリベラルは、経済の一定の側面について政府が規制を行うことが、積極的自由を提供するために不可欠であると考えている&lt;ref name=&quot;McGowan&quot;&gt;John McGowan, &#039;&#039;American Liberalism: An Interpretation for Our Time&#039;&#039;, H. Eugene and Lillian Youngs Lehman Series (Chapel Hill, NC: University of North Carolina Press, 2007).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現代アメリカのリベラルは、[[革新主義]] (Progressivism) の後裔であり、現代アメリカの[[保守|保守派]]は、古典的自由主義の直系の後裔であるといえる。「財政保守主義 (fiscal conservative)」という用語は、通常、古典的自由主義的な経済観を持った、自由市場経済を志向する人々を指す。したがって、アメリカでは、財政保守主義は伝統的に「自由主義的な」経済観を有しているのである。もっとも、財政保守主義は現代アメリカの保守派の一つの要素を構成するにすぎず、他に[[社会保守主義]]と外交政策上の保守主義という要素がある。<br /> <br /> === 新古典派経済学との関係 ===<br /> [[新古典派経済学]]の論者を「右派経済自由主義者」、「自由保守主義者 (liberal conservatives)」、「新右派 (new right)」とみなす考え方があるが、これに対しては、このような用語の選び方は、初期の自由主義の政治的立場を無視して、アダム・スミスや[[リカード]]といった[[古典派経済学|古典派経済学者]]の業績だけに注目したものであるとの批判がある&lt;ref&gt;Michael H. Lessnoff, &#039;&#039;Political Philosophers of the Twentieth Century&#039;&#039; (Oxford: Blackwell, 1999).&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Heywood, &#039;&#039;Political Ideologies&#039;&#039;, 155.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Matthew Festenstein and Michael Kenny, eds., &#039;&#039;Political Ideologies: A Reader and Guide&#039;&#039; (Oxford: Oxford University Press, 2005) (ISBN 0199248370).&lt;/ref&gt;。また、ハイエクによる古典的自由主義観は、ジョン・ロックやJ・S・ミルのような優れた思想家の業績を無視した特異なものであるとの論調がある&lt;ref&gt;Andrew Gamble, &#039;&#039;Hayek: The Iron Cage of Liberty&#039;&#039; (Cambridge: Polity Press, 1996), 106.&lt;/ref&gt;。しかしながら、ハイエクはその政治学の著書の中でJ・S・ミルを51回(ハイエクが引用している全政治思想家の中で3番目に多い)、ロックを32回引用している&lt;ref&gt;Alan Ebenstein, &#039;&#039;Friedrich Hayek: A Biography&#039;&#039; (New York: Palgrave, 2001), 187.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 古典的自由主義とリバタリアニズム ==<br /> <br /> [[ピサ大学]]政治学部の教授ライモンド・クベッドゥ(Raimondo Cubeddu)は、「[[リバタリアニズム]]と古典的自由主義を区別するのは難しい場合が多い。[[最小国家主義]]を信奉するいわゆるリバタリアン――ロックや[[ノージック]]に始まり、国家は財産権を実効的に保障するために必要なのだと考える人々――にとって、これら二つの名称はほとんど互換的に用いられている。」と述べる&lt;ref&gt;Raimondo Cubeddu, [http://www.univ.trieste.it/~etica/2003_2/introduction.pdf preface] to [http://www.univ.trieste.it/~etica/2003_2/ &quot;Perspectives of Libertarianism&quot;], &#039;&#039;Etica e Politica&#039;&#039; [Università di Trieste] 5, no. 2 (2003).&lt;/ref&gt;。リバタリアンは、自分たちと古典的自由主義は多くの哲学的・政治的・経済学的姿勢(例えば自由放任的な政府、自由な市場、個人の自由)において共通していると考えている。しかしながら、これは単なる「表面的な」類似にすぎないという反論もある。<br /> <br /> &lt;blockquote&gt;リバタリアニズムと自由主義の類似は、表面的なものである。究極のところ、リバタリアンは自由主義にとって本質的な制度を否定するものである。リバタリアニズムと似ているのは、自由主義が歴史的に自分たちの敵とみなしていた価値観、すなわち封建主義の基礎となっている私的政治権力の理論の方だというのが、正しい理解である。封建主義と同様、リバタリアニズムは、正統な政治的権力は私的契約のネットワークの中に置かれると考える。政治的権力とは全体の利益のために公平に行使されるべき公的権力であるという、自由主義にとって本質的な理念を、リバタリアニズムは否定する&lt;ref&gt;Samuel Freeman, &quot;Illiberal Libertarians: Why Libertarianism Is Not a Liberal View&quot;, &#039;&#039;Philosophy &amp; Public Affairs&#039;&#039; 30, no. 2 (2001): 107.&lt;/ref&gt;。&lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> 同様に古典的自由主義とリバタリアニズムの違いを強調する論者は、古典的自由主義の代表的思想家たちはリバタリアニズムから遠く離れた所にいたと指摘する。<br /> <br /> &lt;blockquote&gt;アダム・スミスは、市場を重視しながらも数多くの例外を認めていた、穏健な自由企業論者と見るべきである。彼は、至るところに政府の存在を許容していた。――ジート・ヒアー&lt;ref&gt;Jeet Heer, [http://www.jeetheer.com/politics/smith.htm &quot;Adam Smith and the Left]&quot;, &#039;&#039;ナショナル・ポスト&#039;&#039;, 2001-12-03.&lt;/ref&gt;&lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> 19世紀半ばの[[エイブラハム・リンカーン]]大統領も、国家による鉄道の供給・規制を認める[[ホイッグ党 (アメリカ)|ホイッグ党]]的な経済自由主義に則った政策をとった。1862年の太平洋鉄道法によって、[[大陸横断鉄道]]の建設が行われた&lt;ref&gt;{{Citation|first=Allen C.|last=Guelzo|title=Abraham Lincoln: Redeemer President|isbn=0-8028-3872-3|year=1999|url=http://www.questia.com/PM.qst?a=o&amp;d=99466893}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし、こうした指摘は、「リバタリアニズム」を、絶対的な自由放任主義であると捉えていると思われる。確かに一部のリバタリアンはすべての政府による介入に反対しているけれども、一定の政府による介入や、道路や公益企業の提供を例外として認めるリバタリアンもいる。したがって、一部の古典的自由主義者が絶対的な自由放任主義に対する例外を設けていることを理由に、リバタリアニズムは古典的自由主義とは異なるものであるとする主張は、ある一つのタイプのリバタリアニズムを前提としたものにすぎないと思われる{{要出典|date=2009年1月}}。<br /> <br /> また、自由主義的制度に備わるチェック・アンド・バランスの仕組みが、多くのリバタリアンの支持する完全な経済的規制の撤廃と衝突するとして、リバタリアニズムと自由主義は根本的に折り合わないものであるという議論もある&lt;ref&gt;Alan Haworth, &#039;&#039;Anti-libertarianism: Markets, Philosophy and Myth&#039;&#039; (New York: Routledge, 1994), 27.&lt;/ref&gt;。しかし、古典的自由主義、リバタリアニズム双方の内部に多数の党派があるため、両者の異同についての議論は難しい。例えば、そもそも、最小国家主義のリバタリアンも、必ずしも完全な経済的規制の撤廃を主張しているわけではなく、少数の限られた公共財については税金をもとに供給することを支持している場合が多い。<br /> <br /> [[オックスフォード大学]]教授[[アラン・ライアン]](Alan Ryan)は、次のように述べる。<br /> <br /> &lt;blockquote&gt;現代のリバタリアンが言う、自分たちは古典的自由主義者である〔との主張は〕全面的に正しいわけではない。[[ロバート・ノージック]]の『[[アナーキー・国家・ユートピア]]』に代表される、売春、薬物使用、非オーソドックスな性行為など「[[被害者なき犯罪]]」を非犯罪化すべきだとするリバタリアンの思想の系譜が少なくとも一つある。そういった主張は、ジョン・ロックやアダム・スミスにはなかったものである&lt;ref name=&quot;Ryan&quot; /&gt;。&lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> {{哲学}}<br /> {{政治思想}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:こてんてきしゆうしゆき}}<br /> [[Category:古典的自由主義|*]]<br /> [[Category:自由主義]]<br /> [[Category:リバタリアン理論]]<br /> [[Category:経済的自由主義]]<br /> [[Category:政治イデオロギー]]<br /> [[Category:政治経済学]]<br /> [[Category:古典派経済学]]<br /> [[Category:サラマンカ学派]]<br /> <br /> [[he:ליברליזם קלאסי]]</div> 112.138.244.225 共和国 2018-08-02T03:47:00Z <p>112.138.244.225: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;共和国&#039;&#039;&#039;(きょうわこく、{{lang-en-short|republic}}、{{lang-la-short|res publica}})とは、[[君主]]が存在しない[[国家]]([[共和制]]の国家)である。対比語は[[君主国]]。<br /> <br /> ==名称==<br /> 共和国を意味する英語「{{lang|en|republic}}」は、[[古代ローマ]]の[[共和政ローマ|共和政]]時代の名称である「{{lang-la|res publica}}」 に由来する。「{{lang|la|res publica}}」とは「公共物」を意味する言葉であり、国家が君主ないし貴族といった一部の特権階層によって支配されていない状態を表しており、後に各国語で以下となった。<br /> *{{lang-it|Repubblica}}<br /> *{{lang-en|republic}}<br /> *{{lang-fr|République}}<br /> *{{lang-de|Republik}}<br /> *{{lang-el|Δημοκρατία}}(ディモクラティア。[[民主政|デモクラシー]]の語源。共和国以前からの用語。)<br /> *{{lang-ar|&amp;#1580;&amp;#1605;&amp;#1607;&amp;#1608;&amp;#1585;&amp;#1610;&amp;#1577; jumhūrīya}}(ジュムフーリーヤ)<br /> <br /> [[漢語]]の「共和」は、[[大槻磐渓]]の示唆により[[箕作省吾]]がその著『[[坤輿図識]]』([[1845年]])で「{{lang|en|republic}}」の訳語として初めて用いた&lt;ref&gt;[[穂積陳重]]『法窓夜話』、岩波文庫&lt;/ref&gt;。これは[[西周]]の「[[共和 (周)|共和]]」と呼ばれる期間に由来する。これは暴政を行った[[厲王 (周)|厲王]]が国人([[諸侯]]と都市住民)に追放された後の14年間で、『[[史記]]・周本紀』によれば、この期間は[[宰相]]の[[召公]]と[[周公]]が共同して統治に当たっていたとされた。この体制では世襲の王がおらず、有力者の合議による政治が行われていたと考えられていた{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|一方で、史記のこの記述は誤りで、実際には諸侯に推戴された共伯和(共という国の[[伯爵]]で和という人物)によって王の職務が代行されていた(『古本[[竹書紀年]]』の記述)という説もある&lt;ref&gt;[[落合淳思]]『古代中国の虚像と実像』講談社、2009年&lt;/ref&gt;。}}。また漢語の&#039;&#039;&#039;[[民国]]&#039;&#039;&#039;([[中華民国]]、[[大韓民国]])も共和国を意味する。<br /> <br /> ==概要==<br /> 現代の共和国は一般に、[[民主主義]]に基づき[[主権]]が[[国民]]に所有され、国民によって直接、もしくは間接に[[選挙]]によって選ばれた代表により行使される統治制度を取る。多くの場合、[[元首]]として[[大統領]]を置く。もっとも、このような政体を標榜しながら実態は[[独裁政治|独裁体制]]である場合も少なくないが、それでも建前上は民主主義を標榜していることがほとんどである。<br /> <br /> ただし、歴史的には[[民主主義]]を建前上も標榜しない共和国も存在する。そもそも民主国家と共和国は同じ概念ではないことに注意せねばならない。<br /> <br /> 共和国は、必ずしも完全な主権を有している主権国家のみを指すわけではなく、例えば旧[[ソビエト連邦]]は15の共和国によって構成された連邦国家であった。また、その解体後に生まれた[[ロシア|ロシア連邦]]は[[ロシア連邦の地方区分|連邦構成主体]]として[[タタールスタン共和国]]などの「[[ロシアの共和国|共和国]]」を抱え、[[ウクライナ]]や[[ウズベキスタン|ウズベキスタン共和国]]なども国内に[[自治共和国]]を抱えている([[クリミア自治共和国]]、[[カラカルパクスタン共和国]])。<br /> <br /> ==君主の有無==<br /> 共和国は、その定義からして君主国ではあり得ないが、国民(有権者)の総意に基づく限りにおいて君主的存在(世襲による国家元首)を置くことはできる。君主を戴く共和制国家の存在は極めて稀だが、歴史的には[[ポーランド・リトアニア共和国]]のような例がある(※ただし、正式な国号は「王国」であった)。<br /> <br /> 現代においては[[インドネシア]]が、共和制でありながら[[スルターン|スルタン]]が存在する体制である。しかしスルタンは複数存在し、国家元首ではなく各地方の首長的存在であるため、君主を頂点に抱く体制ではない。<br /> <br /> [[日本|日本国]]は、[[立憲君主制]]であり共和国ではないとするのが通常である(内閣法制局による政府見解では日本国憲法下の日本を「立憲君主制と言っても差し支えないであろう」としている)が、[[天皇]]の位置づけの解釈により、多数の議論がある。<br /> {{main|立憲君主制#日本|日本の元首}}<br /> <br /> ==脚注==<br /> ===注釈===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> ===出典===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[レス・プブリカ]]<br /> *[[ポーランド・リトアニア共和国]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きようわこく}}<br /> [[Category:共和国|*]]<br /> [[Category:共和制]]<br /> [[Category:政体]]<br /> [[Category:和製漢語]]<br /> [[Category:哲学の和製漢語]]</div> 112.138.244.225 パ・ド・ドゥ 2018-08-01T07:23:11Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>[[Image:Pas de deux 01.jpg|thumb|300px|right|&lt;center&gt;パ・ド・ドゥ ([[マリインスキー・バレエ]])&lt;/center&gt;]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;パ・ド・ドゥ&#039;&#039;&#039; &lt;ref&gt;「パ・ドゥ・ドゥ」と表記することもある。&lt;/ref&gt;([[フランス語|仏]]:&#039;&#039;Pas de deux&#039;&#039;、「2人のステップ」の意) とは、[[バレエ#バレエ作品|バレエ作品]]において&#039;&#039;&#039;男女2人の踊り手によって展開される&#039;&#039;&#039;踊りをいう。多くはバレエの中の最大の見せ場となっている。同性2人による踊りは「[[デュエット]]」といい、パ・ド・ドゥとは区別される。概して東洋の舞踊は女性が一人で踊るものが多いのに対し、男女が一緒に踊るパ・ド・ドゥは西洋に特有のもので、西洋における「愛」を象徴するものだとの見方がある&lt;ref&gt;[[:en:Jules Lemaître|Jules Lemaître]](出典調査中)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 「2人の役者によるアントレ(=[[ヴァリアシオン (バレエ)|ヴァリアシオン]]の意)」を起源としており、18世紀頃から用語として使われるようになった。[[1717年]]に英国でパ・ド・ドゥが作られていた記録があるものの、この頃は男女が横に並んで同じ踊りをし、時々手を合わせるといった簡単なものだった。<br /> <br /> [[バレエ#ロマンティック・バレエ|ロマンティック・バレエ]]が発達する19世紀にパ・ド・ドゥの内容も進化した。[[ポワント]]の技術が確立され、また衣裳が厚手から薄手となり踊り手の体型が露出されるようになると、男性に[[バレリーナ]]が支えられる[[アラベスク (バレエ)|アラベスク]]、男性がバレリーナを持ち上げるリフト(アンレヴマン)などが取り入れられるようになった。<br /> <br /> パ・ド・ドゥを完全に定式化したのは[[マリウス・プティパ]](1818 - 1910)である。[[ピルエット]](回転)、宙で支えるポーズ、高く持ち上げるハイ・リフトを導入し、『[[くるみ割り人形]]』(1892)や『[[白鳥の湖]]』(1895)に組み入れて人気を博した。<br /> <br /> 20世紀になると[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、[[ジョージ・バランシン|バランシン]]らの振付で、一層激しい動きをするパ・ド・ドゥが生み出されている。<br /> <br /> == グラン・パ・ド・ドゥ ==<br /> [[マリウス・プティパ|プティパ]]が定式化した4曲構成のパ・ド・ドゥを特に&#039;&#039;&#039;グラン・パ・ド・ドゥ&#039;&#039;&#039;(Grand Pas de Deux)と呼ぶ。以下の順で進行することが決められている。<br /> <br /> # 2人が入場する &#039;&#039;&#039;アントレ&#039;&#039;&#039;(Entrée)<br /> # 男女2人で踊る &#039;&#039;&#039;[[アダージュ]]&#039;&#039;&#039;(Adage)<br /> #:ゆっくりした曲に合わせて[[バレリーナ]]が男性に支えられ美しい線とバランスを見せる優雅な踊り。「緩序」ともいう。<br /> # 男性が1人で踊る &#039;&#039;&#039;[[ヴァリアシオン (バレエ)|ヴァリアシオン]]&#039;&#039;&#039;(Variation)<br /> #:素早く高い跳躍など男性的な動きが特徴。<br /> # 女性が1人で踊る &#039;&#039;&#039;ヴァリアシオン&#039;&#039;&#039;(Variation)<br /> #:柔らかく女性らしい動きを見せる。<br /> # 男女2人で踊る &#039;&#039;&#039;[[コーダ (音楽)|コーダ]]&#039;&#039;&#039;(Coda)<br /> #:アダージュとは一転して[[テンポ]]の早い激しい音楽に乗り、2人が高度なテクニックを披露する。<br /> <br /> 1.〜5.それぞれに別個の音楽がつく。アントレは音楽がある場合(『[[眠れる森の美女 (チャイコフスキー)|眠れる森の美女]]』第3幕)と、無い場合が(『[[くるみ割り人形]]』第2幕)ある。無い場合は前の曲が終わった合間に登場する。<br /> <br /> 以上はあくまでも原則で、作品によっては他のソリストが登場するなど例外もある(『[[パキータ]]』)。グラン・パ・ド・ドゥはバレエの本領である華やかさ・優雅さを劇的に体現するもので、20世紀以降に作られたバレエ作品でもこの構成を部分的にせよ踏襲しているものが少なくない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * International Encyclopedia of Dance, 2003, pp.105-108 ISBN 0195173694 <br /> <br /> {{デフォルトソート:はととう}}<br /> [[Category:バレエ用語]]<br /> [[Category:フランス語の成句]]</div> 112.138.244.225 そらし目 2018-08-01T04:38:42Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;そらし目&#039;&#039;&#039;(そらしめ、英:Averted vision)は、[[視覚#視野|周辺視野]]を使うことによってかすかな観測対象を見る技術。観測対象への集中を続けている最中に、対象を直接見るのでなく、視点を少しずらして見ることも含む。この問題は、一般向けの[[天文学]]の文献で論じられているが、効果の測定が行われた厳密な研究はわずかしかない&lt;ref&gt;For example, see Anstis, S. M. (1974) A chart demonstrating variations in acuity with retinal position. Vision Research vol 14, pp 589-592&lt;/ref&gt;。しかしながら、この技術は良く知られた[[眼球]]の構造上の特徴に基づいている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> この技術は、大きいがかすかな星雲や星団を見るのに最も有効な手段とされ、習熟すると3[[等級 (天文) |等級]]から4等級もの改善が見られるという者もいるが、顕著な改善はないという者もいる。<br /> <br /> 現在[[M41 (天体)|M41]]として知られる[[星団]]が[[アリストテレス]]によって報告されていたことなど、古代からこの技術が知られていたという傍証もある&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://messier.seds.org/more/m041_ari.html|title= M41 possibly recorded by Aristotle|author=Hartmut Frommert |coauthor=Christine Kronberg |publisher=SEDS|date=2011-12-20|accessdate=2014-06-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 視点を左右いずれにずらすかは重要で、視界の鼻の方向に観測対象を置いて見ることが最も有効である。これは、視線の[[こめかみ]]側におよそ15度にある[[盲点]]上に観測対象が映る可能性を回避する。<br /> したがって、右目で観察する者には右側に視点をずらし、左目で観測する者には左側に視点をずらすことが最も良いこととなる。<br /> 一部には下にずらすより上にずらしたほうがよいという説もある。最も良いのは、実際に試してみて、自分の目にとって最適な場所を見つけることである。<br /> <br /> 類似のものに「望遠鏡を揺する」という手段がある。これは単に望遠鏡を前後に動かすことによって、視界の中で観測対象をわずかに動かすという方法である。これは、目が動きに対してより敏感になるように進化したという事実に基づいている。<br /> <br /> == 目の生理機能 ==<br /> [[網膜]]の中心部の狭い領域の[[中心窩]]は、明るい場所での色を判別する[[錐体細胞]]がほとんどを占め、暗部での明暗を判別する[[桿体細胞]]がほとんど存在しない。そらし目は、この特徴によって機能する。&lt;!-- 適切に訳しきれないのでコメントアウトします。「オステルベルクによる早期(1935年)の議論の呼んだ研究によれば、視界の中心から20度の範囲内は錐体細胞の密度が最大に達するとしている。2005年のフルトンの研究はオステルベルクの分析に別の解釈を加えている。」Due to the way the cells are connected to the nervous system, the area of most sensitivity, but reduced acuity, is closer to the center than this.<br /> <br /> 1974年のアンスティスの研究によれば、目の[[解像度]]は視線から0.6度ずれるだけで急速に落ちるとしている。視線から10度外れたところの解像度は、視線から0.6度の範囲の解像度に比べ4分の1まで落ちる。」--&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[視覚#視野|周辺視野]]<br /> * [[暗所視]]<br /> * [[プルキニエ現象]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.skyatnightmagazine.com/feature/how-guide/how-to%E2%80%A6-master-art-averted-vision &quot;How to… master the art of averted vision&quot;]<br /> <br /> {{デフォルトソート:そらしめ}}<br /> [[Category:目]]<br /> [[Category:天文学]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]</div> 112.138.244.225 ウプサラ 2018-07-31T05:21:53Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{Infobox Settlement<br /> |name = ウプサラ<br /> |native_name = Uppsala&lt;br/&gt;{{flagicon|Sweden}}<br /> |image_skyline = Uppsala_by_air_17-Apr-2009.jpg<br /> |imagesize = 250px<br /> |image_caption = ウプサラの上空写真<br /> |pushpin_map = Sweden<br /> |pushpin_mapsize = 150<br /> |subdivision_type = 国<br /> |subdivision_name = {{SWE}}<br /> |subdivision_type1 = [[スウェーデンの地方|地方]]<br /> |subdivision_name1 = [[ウップランド地方]]<br /> |subdivision_type2 = [[スウェーデンの県|県]]<br /> |subdivision_name2 = {{Flagicon|Uppsala}} [[ウプサラ県]]<br /> |subdivision_type3 = [[コミューン (スウェーデン)|コミューン]]<br /> |subdivision_name3 = [[ウプサラ (コミューン)|ウプサラ]]<br /> |area_total_km2 = 47.86<br /> |population_as_of = 2015年12月31日<br /> |population_total = 149,245<br /> |population_density_km2 = 3026<br /> |latd = 59 |latm = 51 |lats = 0 |latNS = N<br /> |longd = 17 |longm = 38 |longs = 0 |longEW = E<br /> |website = [http://www.uppsala.se/ www.uppsala.se]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ウプサラ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Uppsala&#039;&#039;&#039;、{{IPA-sv|ˈɵpːˈsɑːla|pron|Sv-Uppsala.ogg}}、ウップサーラ)は、[[スウェーデン]]中部の[[都市]]で、[[ウプサラ県]]の[[県都]]。人口は149,245人(2015年)で、スウェーデン第4位。[[北ヨーロッパ|北欧]]最古の大学である[[ウプサラ大学]]がある。<br /> <br /> == 地勢・産業 ==<br /> [[ストックホルム]]の約70km北、[[ストックホルム-アーランダ空港]]の約35km北に位置し、ストックホルムからは電車で45分ほど。[[フューリソン川]]河畔の大学街。[[19世紀]]後半より[[鉄道]]敷設が進んだことで、[[工業]]も発展をみせた。<br /> <br /> [[1950年]]にはスウェーデンを代表する[[製薬会社]]だった[[ファルマシア]]がウプサラに移転し、ウプサラ大学との共同研究により成長を遂げた。[[1995年]]の[[アップジョン]]との合併、[[2000年]]の[[モンサント (企業)|モンサント]]との合併、そして[[2003年]]の[[ファイザー]]による買収にともないウプサラにおける拠点は縮小したが、ファルマシアを源流とする[[GEヘルスケア バイオサイエンス]]をはじめとして、多くの[[生命科学]]企業が現在もウプサラで活動している。<br /> <br /> また、[[MySQL AB]]はウプサラを本社としている(現在は両本社制で、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[クパチーノ (カリフォルニア州)|クパチーノ]]にも本社を構える)。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Domkyrkan i Uppsalas stadsbild.jpg|thumb|right|200px|大聖堂]]<br /> 街の中心から5kmほど北方の郊外に、&#039;&#039;&#039;[[ガムラ・ウプサラ]]&#039;&#039;&#039;(古ウプサラ)と称される遺跡があり、王の墳墓が残されている。中世初期、北欧各地で[[キリスト教]]化が進む中、ガムラ・ウプサラは異教の伝統を保ち続けており、[[11世紀]]ごろまでスウェーデン王を司祭とした大犠牲祭が行われていた。[[12世紀]]になると、キリスト教化が完了し、ガムラ・ウプサラにキリスト教の[[教会]]が建てられた。<br /> <br /> 現在のウプサラ市が発展する契機となったのは、この辺りが交易活動の拠点であったことと、[[1245年]]にガムラ・ウプサラの[[大聖堂]]が焼失したため、この地に大聖堂が移転して建設が始まったことが挙げられる。[[1435年]]に大聖堂は完成した。[[1471年]]、ウプサラ大学が建てられ(講義開始は[[1477年]])、聖職者育成などに努めた。[[16世紀]]半ば、[[グスタフ1世 (スウェーデン王)|グスタフ1世]]によって[[ウプサラ城]]が建てられた。また、[[1672年]]まで歴代の[[スウェーデン君主一覧|スウェーデン君主]]の戴冠式はウプサラで行われた。[[1702年]]の大火で街は深刻な打撃を受け、大聖堂の二本の尖塔も消失してしまったが、大聖堂も含めて街はその後復興を果たした。19世紀後半より、ウプサラと他都市を結ぶ鉄道の開通によって工業化も進んだ。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> [[ファイル:Uppsala universitetshuset.jpg|thumb|right|ウプサラ大学]]<br /> 北欧最古の大学であるウプサラ大学が置かれる。[[コペンハーゲン大学]]([[1479年]]成立)より8年早い1471年に建てられ、1477年より講義が開始された。16世紀に[[宗教改革]]の混乱の中一時閉鎖されるが、同世紀末に再建された。[[1622年]]に[[グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ2世アドルフ]]によって建てられた建物([[グスタヴィアヌム]])は、スウェーデンの[[古代]]から[[中世]]の歴史などを示す[[博物館]]になっている。<br /> <br /> == 主要な出身者 ==<br /> [[ファイル:Dag Hammarskjold-2.jpg|thumb|right|120px|ハマーショルド]]<br /> ; [[アクセル・オクセンシェルナ]] ([[17世紀]]のスウェーデン[[宰相]]、[[摂政]])<br /> : ウプサラ近郊で生まれた。グスタフ2世アドルフ、[[クリスティーナ (スウェーデン女王)|クリスティーナ]]といった歴代国王を補佐し、「&#039;&#039;&#039;[[バルト帝国]]&#039;&#039;&#039;」とも称されるスウェーデンの[[大国]]時代を創出させた。<br /> ; [[アンデルス・セルシウス]] ([[18世紀]]の[[天文学者]])<br /> : ウプサラで生まれ、ウプサラ大学で[[天文学]]の教授を務めた。[[オーロラ]]を観測、[[科学アカデミー (フランス)|フランス王立科学アカデミー]]による[[子午線弧]]長の測定に参加、[[ウプサラ天文台]]を設立。[[セルシウス度]]を考案した。<br /> ; [[ダグ・ハマーショルド]] (第2代[[国際連合事務総長|国連事務総長]])<br /> : ウプサラで生まれた。国連事務総長として、紛争解決のために積極的に活動。[[1961年]]、[[コンゴ動乱]]の収拾のためコンゴへ向かう途中、[[飛行機]]が墜落、死去した。遺体はウプサラに埋葬されている。<br /> ; [[イングマール・ベルイマン]] ([[映画監督]]、[[脚本家]]、[[演出家]])<br /> : ウプサラで生まれた。[[20世紀]]を代表する映画監督の一人。『[[第七の封印 (映画)|第七の封印]]』、『[[野いちご]]』、『[[沈黙 (1963年の映画)|沈黙]]』などの作品で知られる。<br /> <br /> === ウプサラ大学出身者 ===<br /> [[ファイル:Linne.jpg|thumb|right|120px|リンネ]]<br /> ; [[カール・フォン・リンネ]] (18世紀の[[博物学|物学者]])<br /> : ウプサラ大学で[[植物学]]の教授を務めた。[[学名|二名法]]という分類法で有名。ウプサラの街には[[リンネ博物館]]があり、植物標本や庭園が展示されている。草の人です。<br /> ; [[アンデルス・オングストローム]] (19世紀の[[物理学者]])<br /> : ウプサラ大学を卒業した彼は、[[1858年]]よりウプサラ大学の教授を務めた。[[スペクトル]]の研究などで知られ、[[オングストローム]]という単位に彼の名が残されている。<br /> ; [[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ]] (19世紀から20世紀初頭の[[劇作家]]、[[文学者]])<br /> : 5年間に渡ってウプサラ大学で学んだ。「父」や「[[令嬢ジュリー]]」などの戯曲がよく知られている。<br /> ; [[スヴェン・ヘディン]] (19世紀後半から20世紀前半の[[探検家]]、[[考古学|考古学者]])<br /> : [[ロプノール]]、[[楼蘭]]への到達などで知られる探検家。ウプサラ大学で学んだ。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Uppsala}}<br /> * [[ウプサラ大学]]<br /> * [[ウプサラ大聖堂]]<br /> * [[ウプサラ城]]<br /> * [[ウプサラ天文台]]<br /> * [[グスタヴィアヌム]]<br /> * [[リンネ博物館]]<br /> * [[ガムラ・ウプサラ]]<br /> * [[ビアコア]]<br /> * [[オーファンダルス]] - 伝統的なカフェ。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.uppsala.se/ ウプサラの公式サイト(スウェーデン語)] - [http://www.uppsala.se/uppsala/templates/InternationalStartPage____14834.aspx 同英語]<br /> * [http://www.uu.se/ ウプサラ大学の公式サイト(スウェーデン語)] - [http://info.uu.se/fakta.nsf/sidor/uppsala.university.id5D.html 同英語]&lt;!--日本語もあるようですが連絡先だけ?--&gt;<br /> * [http://letsgo-sweden.com 在日スウェーデン大使館公認観光情報サイト] (日本語)<br /> <br /> {{デフォルトソート:うふさら}}<br /> [[Category:ウプサラ|*]]<br /> [[Category:スウェーデンの都市]]</div> 112.138.244.225 拡張現実 2018-07-30T11:04:02Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{multiple<br /> |出典の明記 = 2012年9月26日 (水) 08:29 (UTC)<br /> |正確性 = 2012年9月26日 (水) 08:29 (UTC)<br /> }}<br /> [[File:Wikitude.jpg|thumb|250px|「[[Wikitude]]」。スマートフォンを通して見た風景上に、その場所に関する情報がオーバーレイされる]]<br /> &#039;&#039;&#039;拡張現実&#039;&#039;&#039;(かくちょうげんじつ、{{lang-en-short|Augmented Reality}}、オーグメンテッド・リアリティ、&#039;&#039;&#039;AR&#039;&#039;&#039;)とは、人が知覚する現実環境を[[コンピュータ]]により拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉。<br /> <br /> 英語の &#039;&#039;Augmented Reality&#039;&#039; の日本語訳であるため、それを日本語[[発音]]した「&#039;&#039;&#039;オーグメンテッド・リアリティ&#039;&#039;&#039;」や省略形の&#039;&#039;&#039;AR&#039;&#039;&#039;も用いられる。また、&#039;&#039;&#039;拡張現実感&#039;&#039;&#039;(かくちょうげんじつかん)、&#039;&#039;&#039;強化現実&#039;&#039;&#039;(きょうかげんじつ)、&#039;&#039;&#039;増強現実&#039;&#039;&#039;(ぞうきょうげんじつ)とも言う。似た言葉に[[複合現実]] (MR) がある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 拡張現実は[[バーチャル・リアリティ|仮想現実(バーチャル・リアリティ = VR]])の変種であり、その時周囲を取り巻く現実環境に情報を付加・削除・強調・減衰させ、文字通り人間から見た現実世界を拡張するものを指す&lt;ref&gt;Ronald T. Azuma, A Survey of Augmented Reality, Teleoperators and Virtual Environments 6, 4 (1997), 355-385.&lt;/ref&gt;。<br /> バーチャル・リアリティが人工的に構築された現実感と現実を差し替えるのに対し、拡張現実は現実の一部を改変する技術である。例えばバーチャル・リアリティでは、仮想の部屋に居て、仮想のテーブルに置かれた仮想のティーポットを見ているかのような五感情報を人に提示するのに対し、拡張現実では人が実際に居る現実の部屋のテーブルの上に、仮想のティーポットが置かれているかのような情報提示を行う。コンピューター情報を付加して現実の情報を実態よりも強化・増強して人間に提供することから&#039;&#039;&#039;強化現実&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;増強現実&#039;&#039;&#039;と呼ばれることもある。&lt;!--また仮想と現実が混在することから&#039;&#039;&#039;複合現実 (Mixed Reality)&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。(編集者注:MRはARに包含されるものだと思いますのでコメントアウトしました。)--&gt;現実環境を情報ソースとして用いることから必然的にリアルタイム処理を必要とする場合が多い。技術課題としてはバーチャル・リアリティでのそれに加えて、仮想物体と現実環境・物体との相互作用、例えば視覚要素では照明、影、接触、隠蔽などを解決することが特に課題になる。<br /> <br /> コンピューターが現実を拡張する手段としては、視覚や聴覚、触覚など、人のすべての感覚器官と体性感覚に対する情報提示が試みられている。バーチャル・リアリティでは、人に提示する仮想物体のリアリティが重視されるのに対して、拡張現実では、現実世界の位置や物体などのコンテクストとの関連性も重視される。後者に重きを置いたシステムでは、例えば場所や物の説明を文字や音声で行うなど、現実を拡張する手段として単純な情報提示手法が用いられることもある。<br /> &lt;!-- 合成提示される電子情報は[[アノテーション]]と呼ばれる。アノテーションは現実環境中の特定の物体に関する説明や関連情報を含み、説明対象となる実物体近くに提示されることが多い。このため、拡張現実を実現するための技術として使用者が対象を観察する位置など現実環境の情報を取得する技術が基礎技術として重要視されている。--&gt;<br /> <br /> 多くのシステムでは、情報の提示や取得に、バーチャル・リアリティで広く利用されているデバイス、もしくは技術が利用される。例えば、視覚情報提示には主に[[ヘッドマウンテッドディスプレイ]]が利用される。しかし、現実環境における作業を支援する意図から、携帯電話等の小型情報端末の画面を用いた提示も検討されている。<br /> <br /> 提示される環境の主体が現実環境であることから、現実環境における作業支援がその応用分野として期待されている。例えば、道案内情報の提供、航空機やコピー機のメンテナンスを行う技術者に対する技術情報提供、医療分野における手術支援&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |date=2010年8月21日<br /> |url=http://www.wired.com/beyond_the_beyond/2010/08/augmented-reality-osirix-surgery/<br /> |title=Augmented Reality: OsiriX surgery<br /> |publisher=[[WIRED (雑誌)]]<br /> }}&lt;/ref&gt;に向けた情報提示などの応用研究が行われている。<br /> <br /> 一般消費者向けのサービスを作るためによく行われている手法に、[[ARToolKit]]などの画像認識[[ルーチン]]を利用して、[[2次元コード]]パターンや[[静止画]]など(「ARマーカー」などと呼ばれる)を[[デジタルカメラ]]で撮影すると、それをマーカーとして映像に[[マッチムーブ]]した[[3DCG]]アニメーションがリアルタイムで合成表示されたり、静止画に合った[[コンテンツ]]が表示される物がある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 拡張現実と同様のアイデアは、劇作家の[[ライマン・フランク・ボーム]]によって1901年に初めに述べられた。彼は、現実世界に創作されたデータを重ね合わて表示する「キャラクター・マーカー」という電子デバイスを考案した&lt;ref&gt;Johnson, Joel. [http://moteandbeam.net/the-master-key-l-frank-baum-envisions-ar-glasses-in-1901 “The Master Key”: L. Frank Baum envisions augmented reality glasses in 1901] {{webarchive|url=https://archive.is/20130112003011/http://moteandbeam.net/the-master-key-l-frank-baum-envisions-ar-glasses-in-1901 |date=2013年1月12日 }} &#039;&#039;Mote &amp; Beam&#039;&#039; 10 September 2012&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 映像撮影技師の[[:en:Morton Heilig]]は1957–62年にかけて「[[:en:Sensorama|センソラマ]]」というシミュレータを開発し特許を取得した。これは映像と音響と振動と香りを模擬するシステムであった&lt;ref&gt;http://www.google.com/patents?q=3050870&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> またARを実現するデバイスが実際に開発された事例として、1966年の[[アイバン・サザランド]]による「[[ヘッドマウントディスプレイ]]」の発明などがなされてきた。<br /> <br /> 1975年には[[:en:Myron Krueger]]によって、ユーザーが仮想物体とやりとりできる「[[:en:Videoplace|ビデオプレイス]]」というシステムが初めて開発された。<br /> <br /> 1989年、「[[仮想現実]]」(VR) という言葉が[[:en:Jaron Lanier]]によって作られ、初めての[[仮想世界]]で行うビジネスを作り出した。<br /> <br /> 「拡張現実」という名前は、1990年に[[ボーイング]]の技術者であるTom Caudellによって付けられた&lt;ref&gt;[http://www.ece.unm.edu/morenews/profile_caudell.html Tom Caudell]. Ece.unm.edu. Retrieved 9 June 2012.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1992年に日本で子ども向けのバラエティ番組『[[ウゴウゴルーガ]]』の放送が開始される。リアルタイムに制御されるCGキャラクターと出演者が対話する形式のシリーズ番組の先駆的事例である。<br /> <br /> 1992年にアームストロング[[空軍研究所]]のL.B. Rosenbergは機能するARシステムとしては最初期のものである「Virtual Fixtures」を開発し、デモンストレーションを行った&lt;ref name=&quot;B. Rosenberg 1992&quot;&gt;L. B. Rosenberg. The Use of Virtual Fixtures As Perceptual Overlays to Enhance Operator Performance in Remote Environments. Technical Report AL-TR-0089, USAF Armstrong Laboratory, Wright-Patterson AFB OH, 1992.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;B. Rosenberg 1993&quot;&gt;L. B. Rosenberg, &quot;The Use of Virtual Fixtures to Enhance Operator Performance in Telepresence Environments&quot; SPIE Telemanipulator Technology, 1993.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1992-93年に、ARシステムのプロトタイプ「KARMA」の有名な論文が発表された&lt;ref&gt;{{cite web<br /> | last=Wellner | first=Pierre<br /> | title=Computer Augmented Environments: back to the real world<br /> | url=http://dl.acm.org/citation.cfm?id=159544<br /> | publisher=ACM<br /> | accessdate=28 July 2012 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2000年、Bruce H. Thomasは初の屋外携帯ARゲームである「[[ARQuake]]」を[[:en:International Symposium on Wearable Computers|ウェアラブル・コンピュータ国際シンポジウム]]で発表しデモンストレーションを行った。<br /> <br /> このように、一部のエンターテイメント向け試作機を除けば、[[軍事産業]]や自動車・航空機製造産業で主に利用されてきたARだが、2000年代に入り携帯端末の普及に伴い一般消費者向けサービスへと利用されるようになった&lt;ref&gt;[http://wired.jp/wv/2009/08/31/拡張現実arはモバイルへ:各種プロジェクトを紹/ 拡張現実(AR)はモバイルへ:各種プロジェクトを紹介]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本では2007年以降一般にも知られるようになった。同年にAR技術を応用した初めての市販ゲーム「[[THE EYE OF JUDGMENT]]」が発売された。<br /> <br /> 2008年、[[スマートフォン]]でARを活用した初の一般向け[[位置情報サービス|位置情報]]アプリケーションである「[[Wikitude]]」がリリースされた&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | url=http://digital-lifestyles.info/2008/10/23/wikitude-android-app-with-augmented-reality-mind-blowing/<br /> | title=Wikitude: Android App With Augmented Reality: Mind Blowing<br /> | author=Simon Perry<br /> | work=digital-lifestyles.info<br /> | date=2008-10-23<br /> | accessdate=2008-10-23}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | url=https://www.icg.tugraz.at/~daniel/HistoryOfMobileAR/<br /> | title=History of Mobile Augmented Reality<br /> | author=Daniel Wagner<br /> | work=Institute for Computergraphics and Vision<br /> | date=2009-08-06<br /> | accessdate=2009-08-06}}&lt;/ref&gt;。日本では[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]の[[位置情報]]を利用する「[[セカイカメラ]]」が2009年にリリースされた。<br /> <br /> 2010年8月27日にリリースされた日本の携帯電話([[フィーチャーフォン]])用プラットフォームである「[[AR3D|AR3DPlayer]]」は、2次元[[バーコード]]の[[QRコード]]をそのままQaRマーカーとして認識するトラッキング・システムを実装していた。カメラやGPS、加速度センサなど各種センサによって携帯電話の位置や向きをトラッキングすることで、正しい位置と向きに画像を表示するシステムはARの実現のために重要な技術である。AR用のトラッキングのための画像認識ライブラリは1999年にリリースされた「[[ARToolKit]]」などから利用することができ、2003年にはDieter SchmalstiegおよびDaniel Wagnerによって携帯電話・[[携帯情報端末|PDA]]向けで初のマーカー・トラッキング・システムが開発されていた&lt;ref&gt;{{cite web<br /> | url=http://portal.acm.org/citation.cfm?id=946910<br /> | title=First Steps Towards Handheld Augmented Reality<br /> | author=Wagner, Daniel<br /> | date=29 September 2009<br /> | publisher=ACM<br /> | accessdate=2009-09-29}}&lt;/ref&gt;。アジアではQRコードが携帯電話による画像認識マーカーとして普及していたため、ARのマーカー・トラッキングにも用いられるようになった。<br /> <br /> ARを使った作品の例としては[[ni_ka]]の[[AR詩]]がある。これは東日本大震災が念頭に置かれており、[[パウル・ツェラン]]の『[[誰でもない者の薔薇]]』を意識した喪の表現となっていて、東京タワーの頂上に薔薇の花を咲かせたり、キティが沢山画面上に出てきて、タップするとそこから詩が出てきて、それに対して感想や返詩ができたりするものであった。&lt;ref&gt;「AR技術による喪の空間の創造 ni_kaのAR詩について」『[[DOMMUNE]] OFFICIAL GUIDE BOOK2』[[河出書房新社]] 2011年 p49-50&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「ni_kaの「AR詩」」『[[Web Designing]]』2012年6月号 [[マイナビ]] p43&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2013年、[[Google]]による拡張現実ツール「[[Google Glass]]」のベータ版のテストが始まり、この製品向けの様々な拡張現実アプリケーションが[[サードパーティー]]により実装されてきている。眼鏡型および時計型コンピュータは、スマートフォン以降のウェアラブル・コンピュータ(身に付けられるコンピュータ。持ち運びできるモバイル・コンピュータの次に来る流れとして注目されている)の本命と見なされている。<br /> <br /> 2014年、ARのコア技術である[[コンピュータビジョン|コンピュータービジョン]] (CV) のリーディングカンパニーのKudan Limited(英国)が日本法人となるKudan株式会社を設立し、マーカーARおよび[[マーカーレスAR]]の両方をサポートするクロスプラットフォーム対応のモバイルアプリケーション開発向けツールキット「[[Kudan AR SDK]]」を日本市場に広めた。2018年3月より、[[Kudan AR SDK]]の販売およびサポートは、グローバルディストリビューターであるエクセルソフト株式会社が提供している。<br /> <br /> 2016年、AR特化型ニュースメディア「[http://getar.jp/ GET AR]」が誕生した。<br /> <br /> 米国[[Niantic]]社により、世界各地で[[Pokémon GO]](ポケモン ゴー)が発表された。<br /> <br /> 2016年11月30日に、エプソン販売株式会社からAR対応のスマートグラス、EPSON MOVERIO「[http://www.epson.jp/products/moverio/bt300/ BT-300]」を発売。独自開発の有機ELディスプレイを採用し、軽量化、高輝度、高画質化まで実現している。<br /> <br /> == 用途 ==<br /> === 医療 ===<br /> 手術時に拡張現実により体内の臓器を投影する手法が開発中&lt;ref&gt;[http://development.blog.shinobi.jp/Entry/8339/ 身体スキャンにより手術を支援するAR - 医療での拡張現実技術利用イメージ - InsideOut. SamGMU Augmented reality project.]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{YouTube|k7CXeMAdzdQ|3D拡張現実と臓器立体モデルによるRobot手術Navigation}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 軍事 ===<br /> [[file:Apache Helicopter Helmet &amp; Display System - GPN-2000-001550.jpg|thumb|200px|[[ヘルメットマウンテッドディスプレイ|IHADSS]]から暗視画像が表示される]]<br /> 以前から[[AH-64 アパッチ]]には[[暗視装置]]の画像を表示する[[AN/AAQ-11]]が搭載されていた。<br /> <br /> [[軍事演習]]のために拡張現実を利用したXARMEXというシステムが開発中&lt;ref&gt;[http://www.topentity.com/xarmex/ XARMEX]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ポピュラーカルチャーにおける拡張現実 ==<br /> ARを利用する具体的なビジョンは「[[スタートレック]]」などの[[SF]]に現れてきた&lt;ref&gt;[http://www.wired.com/business/2012/04/opinion-abell-ar-envy/ Augmented Reality’s Path From Science Fiction to Future Fact]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本におけるAR技術周知のきっかけのひとつとして、&quot;拡張現実に類似したツール&quot;が登場するアニメ「[[電脳コイル]]」(2007) の存在を挙げる声もある&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> | 和書<br /> | year=2009<br /> | title= ARのすべて-ケータイとネットを変える拡張現実<br /> | pages=10頁<br /> | publisher=[[日経BP]]<br /> | id=ISBN 978-4822210830 }}&lt;/ref&gt;。ただし、電脳コイルに登場する拡張現実は、実際のAR技術と直接の関係はない。<br /> <br /> また、同作品以前にも&quot;拡張現実に類似したツール&quot;が登場するアニメ・漫画は数多く存在する。例えば「[[ドラゴンボール]]」に登場する、相手の戦闘力を見ることの出来る片眼鏡形の表示装置「[[ドラゴンボールの道具#スカウター|スカウター]]」なども拡張現実の一種と言える&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |author=川田十夢 AR三兄弟<br /> |date=2009年10月5日<br /> |url=http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/ar01/01.html<br /> |title=これなら分かるAR(拡張現実)<br /> |publisher=[[ITmedia]]<br /> |work=@IT<br /> |accessdate=2009年10月11日<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このように、[[SF]]作品を中心に拡張現実を投影する[[ヘッドマウントディスプレイ]]やその他ディスプレイは数多くの作品で登場している。登場人物の表情を描写する都合からか、片眼鏡型で通信用ヘッドセットに付随しているものが多い。投影される情報は、敵との距離や武器の残弾、照準などである。<br /> <br /> == ARデバイス ==<br /> * [[ヘッドマウンテッドディスプレイ]]<br /> * [[EyeToy]](PlayStation Eye、PlayStation Camera)<br /> * [[Kinect]]<br /> * [[ニンテンドー3DS]]([[ARゲームズ]])<br /> * [[PlayStation Vita]]<br /> * [[サイバーナビ]]<br /> * [[Microsoft HoloLens]]<br /> <br /> == ARを使ったゲーム、アプリケーションおよびサービス ==<br /> {{宣伝|section=1|date=2012年9月26日 (水) 08:29 (UTC)}}&lt;!-- 特筆性のある数個の例で十分 --&gt;<br /> * [[AR3D|AR3DPlayer]]<br /> * [[AR Toolkit]](ARソフト作成のためのライブラリ)<br /> * [[AR3D]] (画像認識の[[マーカーレスAR]]と[[QRコード]]のトラッキングエンジン。ライブラリ提供有り。)<br /> * [[CARKCHO]] (ARコンテンツを作成するためのサービス)<br /> * [[ARAPPLI]]<br /> * [[SATCH]]<br /> * [[AR三兄弟]]<br /> * [[イマナラ!]]<br /> * [[セカイカメラ]]<br /> * [[クリッターズ]]<br /> * [[仮面ライダーARカードダス]]<br /> * [[ONE PIECE ARカードダス]]<br /> * [[ARゲームズ]]<br /> * [[顔シューティング]]<br /> * ゆずイロトリドリARカメラ(ゆずの配信限定シングル[[イロトリドリ (ゆずの曲)]]のアプリ。)<br /> * [[EZナビウォーク|auナビウォーク]] (ルート検索し、「ナビ開始」をタップして、「AR」のマークをタップするとスマートフォンのカメラを用いて案内ができる機能、[[Android]]のみ対応)<br /> * [[Pokémon GO]]<br /> <br /> == ARの登場する作品 ==<br /> * [[電脳コイル]]<br /> * [[アクセル・ワールド]]<br /> * [[ROBOTICS;NOTES]]<br /> * [[遊戯王ZEXAL]]<br /> * [[プリズム◇リコレクション!]]<br /> * [[人類は衰退しました]]<br /> * [[ゴーストリコンシリーズ]]<br /> * [[マブラヴ オルタネイティヴ]]<br /> * [[リアルアカウント]]<br /> * [[劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{commonscat|Augmented reality}}<br /> * [[代替現実ゲーム]]<br /> * [[水槽の脳]]<br /> * [[サイボーグ]]<br /> * [[ヘッドマウントディスプレイ]]<br /> * [[シミュレーテッドリアリティ]]<br /> * [[プロジェクションマッピング]]<br /> * [[マーカーレスAR]]<br /> * [[バーチャルリアリティ]](VR、仮想現実)<br /> * [[複合現実]](MR、ミクスト・リアリティ)<br /> * [[拡張仮想]](AV、オーグメンテッド・バーチャル) - 拡張現実とは逆の概念で、[[仮想世界]]に現実の情報を導入する。<br /> * [[ウェアラブルコンピューティング]]<br /> * [[ユビキタスコンピューティング]]<br /> * [[サード・リアリティ]]<br /> * [[位置情報サービス]]<br /> * [[ウゴウゴルーガ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> === AR専門ニュースメディア「GET AR」の記事一覧 ===<br /> * [http://getar.jp/report-augmented-reality-smart-glasses-epson-moverio-bt-300-for-developer/ ARスマートグラス、EPSON MOVERIO「BT-300」をレビュー【開発者向け】]<br /> * [http://getar.jp/report-dji-drone-using-augmented-smart-glasses-epson-moverio-bt-300/ ARスマートグラス EPSON MOVERIO「BT-300」を使って、DJIドローンのMAVIC Proを飛ばしてみた]<br /> * [http://getar.jp/pigmentosa-examined-using-ar-smart-glasses-epson-moverio-bt-300/ 網膜色素変性症患者がARスマートグラス『EPSON MOVERIO BT-300』を使ってみた]<br /> * [http://getar.jp/18232/ AR/VRに対応したスマートフォン ASUS「ZenFone AR」を試用機レビュー!]<br /> * [http://getar.jp/18272/ 個人開発者・インディーは完全無料!Kudan社のSLAM技術によるARエンジンとは?]<br /> * [http://getar.jp/15733/ 【オープンソース】Web上で軽量・高速に動作するARツール「AR.js」]<br /> * [http://getar.jp/smarthelmet-livemap/ AR HUD搭載オートバイ用スマートヘルメット「LiveMap」 ロシア企業が開発か]<br /> * [http://getar.jp/shima-beta-bold/ 見た目は普通、でもその機能がすごいぞ!ARスマートメガネ「SHIMA」]<br /> <br /> {{バーチャルリアリティ}}<br /> {{デフォルトソート:かくちようけんしつ}}<br /> [[Category:拡張現実|*]]<br /> [[Category:コンピュータの利用]]<br /> [[Category:ユーザインタフェース]]<br /> [[Category:社会技術]]<br /> [[Category:ユーザインタフェース技術]]</div> 112.138.244.225 ガダルカナル島の戦い 2018-07-30T01:11:31Z <p>112.138.244.225: /* 題材にした作品 */</p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2018年5月}}{{Battlebox<br /> | battle_name=ガダルカナル島の戦い<br /> | campaign=ソロモン諸島の戦い<br /> | colour_scheme=background:#ffff99;color:#2222cc<br /> | image=[[ファイル:Guad19420805 JP.jpg|300px]]<br /> | caption=ガダルカナル島要図。北岸中央部がヘンダーソン飛行場<br /> | conflict=[[太平洋戦争]]<br /> | date=[[1942年]][[8月7日]] - [[1943年]][[2月7日]]<br /> | place=[[ソロモン諸島]][[ガダルカナル島]]<br /> | result=連合軍の勝利<br /> | combatant1={{JPN1889}}<br /> | combatant2={{USA|1912}}&lt;br /&gt;{{AUS}}&lt;br /&gt;{{NZL}}&lt;br /&gt;{{UK}}<br /> | commander1={{flagicon2|大日本帝国|army}} [[百武晴吉]]&lt;br /&gt;{{Flagicon2|日本|naval}} [[塚原二四三]]&lt;br /&gt;{{flagicon2|大日本帝国|army}} [[一木清直]] {{KIA}}&lt;br /&gt;{{flagicon2|大日本帝国|army}} [[川口清健]]<br /> | commander2={{flagicon|USA|1912}} [[アレクサンダー・ヴァンデグリフト]]&lt;br /&gt;{{flagicon|USA|1912}} [[リッチモンド・K・ターナー|リッチモンド・ターナー]]&lt;br/&gt;{{flagicon|USA|1912}}[[ロバート・L・ゴームレー]]&lt;br/&gt;{{flagicon|USA|1912}}[[ウィリアム・ハルゼー]]&lt;br/&gt;{{flagicon|USA|1912}}[[フランク・J・フレッチャー]]&lt;br/&gt;{{flagicon|USA|1912}}[[メリット・A・エドソン]]&lt;br/&gt;{{flagicon|USA|1912}}[[アレグザンダー・パッチ]]<br /> | strength1=36,204<br /> | strength2=60,000<br /> | casualties1=戦死 22,493{{Sfn|太平洋戦争研究会|2005|p=185}}<br /> | casualties2=戦死 6,842{{Sfn|太平洋戦争研究会|2005|p=185}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ガダルカナル島の戦い&#039;&#039;&#039;(ガダルカナルとうのたたかい、Battle of Guadalcanal)は、[[第二次世界大戦]]において[[1942年]]8月以降[[日本軍]]と[[連合軍]]が西[[太平洋]][[ソロモン諸島]]の[[ガダルカナル島]]を巡って繰り広げた戦いである。[[ミッドウェー海戦]]と共に太平洋戦争における攻守の転換点となった。<br /> また日本は、兵員、軍艦、航空機、燃料、武器等を多く失ったため国力が大きく減少した。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> 1941年12月、[[真珠湾攻撃|ハワイ空襲]]、[[マレー作戦|北部マレー半島上陸]]、[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|比島航空撃滅戦]]をもって開始された[[南方作戦]]は、予想以上に順調に進展し、1942年3月9日[[蘭印作戦|蘭印軍の降伏]]によって概成した。予期以上に進展したので、1942年1月には、[[ビルマの戦い|ビルマ]]、[[アンダマン諸島]]、ポートモレスビーなどの攻略を発令し、戦略態勢の強化を企図できるようになった。そのため、第二段作戦の計画を速やかに策定しなければならなかった{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=1}}。1942年4月、海軍で[[第二段作戦]]が立案されたが、軍令部は米豪遮断を目的とするフィジー方面の攻略を主張し、連合艦隊はアメリカを早急に戦意喪失させるために[[ミッドウェー作戦]]とハワイ攻略を主張した。最終的に[[ミッドウェー作戦]]は認められ連合艦隊も軍令部に歩み寄って、[[ニューカレドニア]]、フィジーは攻略確保、遠方のサモアは攻略破壊後に引き上げることを認めた{{Sfn|戦史叢書43|1971|p=45}}。<br /> <br /> このように海軍は積極的な侵攻作戦によって、連合国の反攻拠点である[[オーストラリア]]と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の分断を考えたが、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]は、あくまで[[日中戦争]]解決を重視しており、[[東南アジア]]の占領地・資源地帯は現状維持とし、それ以上の太平洋方面は海軍の作戦担当地域であるという認識に立っていたため、戦線拡大には否定的であった。したがって大兵力を[[中華人民共和国|中国]]の[[支那派遣軍]]や、[[満州国|満州]]の[[関東軍]]から引き抜かなくてはならないオーストラリア攻略作戦に消極的ではあったが、オーストラリアを孤立させることについては海軍と見解が一致した。<br /> <br /> この米豪分断作戦は、[[ニューギニア島]]東南岸の[[ポートモレスビー]]攻略作戦([[ニューギニアの戦い#MO作戦と珊瑚海海戦|MO作戦]])と[[ニューカレドニア]]、[[フィジー]]、[[サモア]]の攻略作戦([[FS作戦]])から成るものであった。ところが日本海軍は[[ミッドウェー海戦]]において主力[[航空母艦]]4隻を失うこととなり、FS作戦の実施は一時中止されることとなった。1942年7月11日、大海令二十号を発令。「大海令第十八号に基く連合艦隊司令長官の「ミッドウェイ」島攻略及大海令第十九号に基く連合艦隊司令長官の「ニューカレドニア」「フィジー」諸島並に「サモア」諸島方面要地攻略の任務を解く。」これによってMI作戦、FS作戦の中止が決定。第二段作戦の計画は破たんしたが、日本は米豪分断の目的を放棄せず、基地航空部隊をラバウル以南に進出させて達成しようとした。<br /> <br /> 日本はガダルカナル島に飛行場を建設してラバウル以南の前進航空基地を建設し、ソロモン諸島の[[制空権]]を拡張しようと考えた。このガダルカナル島基地建設は[[軍令部]]作戦課(大本営海軍)から[[参謀本部]]作戦課(大本営陸軍)に文書で通知されたが、陸軍では作戦課同士でのやり取りにとどまり、陸軍内部に伝達が行われなかったため、戦後「基地建設の事を陸軍は知らされていなかった」と主張するものもいる。大本営は連合軍の太平洋方面の反攻開始は[[1943年]]以降と想定していたため、ガダルカナル島において戦闘能力のある人員は、設営隊と護衛の[[海軍陸戦隊]](第18警備隊基幹)を合わせても600名足らずであった。アメリカ軍上陸直前の8月5日には滑走路の第1期工事が完了している。なおこれに先立つMO作戦時に、近接する[[ツラギ島]]には[[水上機]]基地が設けられていた。<br /> <br /> しかし日本軍の予測は外れ、アメリカ軍は早くも7月2日には対日反攻作戦となる[[ウォッチタワー作戦]]を発令した。[[アメリカ陸軍|米国陸軍]][[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]大将は、ウォッチタワー作戦の目標をフィリピンにより近い[[ラバウル]]とすることを主張したが、[[アメリカ海軍作戦部長|海軍作戦部長]][[アーネスト・キング]]大将は[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]の空母戦力が充実していないことを理由に反対したため、当時飛行場建設が行われていたガダルカナル島を攻略することで双方一応の決着をみた。そして7月4日以降ガダルカナル島への偵察・爆撃が強化され上陸作戦への準備が進められた。<br /> <br /> == 戦闘の経過 ==<br /> === 8月 ===<br /> ==== 連合軍の上陸 ====<br /> [[ファイル:GuadLandingsLunga.jpg|thumb|1942年8月7日、ガダルカナルに上陸する海兵隊]]<br /> {{Main2|ツラギ島方面の戦い|フロリダ諸島の戦い}}<br /> 8月7日午前4時、[[アメリカ海兵隊|海兵隊]][[第1海兵師団 (アメリカ軍)|第1海兵師団]](師団長[[アレクサンダー・ヴァンデグリフト]]少将)を主力とし、[[オーストラリア]]軍の支援を受けた10,900名の海兵隊員が、[[艦砲射撃]]と航空機の支援の下でガダルカナル島テナル川東岸付近に上陸を開始した。同時にツラギ島方面にも4個大隊1,500名が上陸し壮絶な玉砕戦が行われた。また、これとは別に6,705名が海上に師団予備として残された。ガダルカナル島の日本軍は哨直の第13設営隊以外は眠っており、連合軍の攻撃は完全な奇襲となった。<br /> <br /> 上陸当初、最も敵に近い[[ルンガ川 (ソロモン諸島)|ルンガ川]]の飛行場地区に第11設営隊の陣地があり、ルンガ川を挟んで第13設営隊、海軍陸戦隊が駐屯していたが、各隊の陣地は[[防空壕]]以外に陣地整備されているものは何も無い状況だった。そのため、敵兵力の把握もままならないままルンガ川東岸の第11設営隊約1,350名は駆逐され、完成間近の飛行場を含むルンガ川東岸一帯は連合軍の手に落ちた。<br /> <br /> この上陸戦において、アメリカ軍側公刊戦史は[[小銃]]、[[機関銃]]数挺、70[[ミリメートル|粍]][[山砲]]([[歩兵砲]])及び75粍山砲各2門、弾薬、ガソリン、燃料、使用可能なトラック35台を含む自動車と[[電波探知機]]2台、[[糧秣]]多数を[[鹵獲]]したと伝えている。一方、第13設営隊隊長[[岡村徳長]]少佐は指揮下の1,200人の設営隊員を敵上陸地点の反対方向のルンガ川西岸地区に移動させ、ルンガ川[[橋|橋梁]]を破壊してルンガ川西岸で連合軍部隊を迎え撃つ姿勢を見せた。同日夕方、どうにか数十名の部下を従えた第11設営隊隊長[[門前鼎]]大佐が岡村部隊と合流して善後策を協議し、ルンガより西方約4キロメートルにある[[マタニカウ川]]を[[最前線|第一線陣地]]とし、門前隊、岡村隊、第18警備隊(含む第84警備隊の1部)を合わせて臨時のガダルカナル島守備隊を編成することとなった。8日午前零時、門前大佐が中隊長として[[クルツ岬]]に向けて中隊本部を後退させ、岡村隊と警備隊をマタニカウ川正面に展開を終えたのは8日午前4時30分とされる。この際に同隊がクルツ岬付近のジャングルに設営された海軍本部に収容できた食料は、わずか7日分であった。<br /> <br /> ==== 第一次ソロモン海戦 ====<br /> [[ファイル:GuadBettyAttack.jpg|thumb|250px|[[第一次ソロモン海戦]]。低空飛行で弾幕を潜りアメリカ艦隊に雷撃を試みる[[一式陸上攻撃機]]の編隊(8月8日)]]<br /> {{Main|第一次ソロモン海戦}}<br /> 連合軍の動きを知った日本海軍は現地のラバウル第25航空戦隊(陸攻27、艦爆9、戦闘機17の計53機)と[[第八艦隊 (日本海軍)|第8艦隊]]([[三川軍一]]中将、増強を受け[[重巡洋艦|重巡]]5隻、[[軽巡洋艦|軽巡]]2隻、[[駆逐艦|駆逐]]1隻)に反撃を指示した。また、陸海軍協定に則り、陸軍に協力を求め、在ラバウル陸軍[[第17軍 (日本軍)|第17軍]]は[[グアム島]]の一木支隊、[[パラオ諸島]]駐屯の第35旅団(川口支隊)をガダルカナルに投入することとした。アメリカ軍上陸日当日から翌日にかけて行われた25航戦による爆撃は、直前で敵艦上戦闘機及び敵急降下爆撃機の撹乱銃撃を受けてしまい効果が薄かったものの、この地域に米空母部隊が進出しているという貴重な情報を得ることとなる。25航戦は34機喪失の大被害を受け、うち艦爆隊は当初から航続力不足のため不時着覚悟の出撃であり、全機体が失われている。乗員救助のため駆逐艦の緊急派遣などの措置は取られており、収容された乗員から連合軍艦隊の詳細情報を得られた。<br /> <br /> 三川中将率いる第8艦隊は翌8月8日夜半に戦場海域に到達しそこで連合軍艦隊と遭遇し、[[第一次ソロモン海戦]]が発生した。重巡4隻を撃沈し同1隻を大破させたが、戦闘艦艇の撃破には成功したものの本来の目的であった輸送艦隊への攻撃は中止された。このためアメリカ軍は重火器を含む大量の物資の揚陸に成功し、これが結果的にガダルカナル島の戦いの戦略的な帰趨に重大な影響を与えることになる。<br /> <br /> [[ファイル:TokyoExpress.jpg|thumb|right|250px|ガダルカナル島への鼠輸送のため駆逐艦に乗り込む将兵。]]<br /> 上陸初日からの日本軍による反撃により、テナルのアメリカ軍揚陸地点を危険と判断した[[フランク・J・フレッチャー|フレッチャー]]中将は揚陸作業を中断して空母群と輸送船団を南方に退避させた。そのため、第1海兵師団も十分な物資を揚陸できず上陸作戦完了後、海兵隊の1日の食事は2食に制限された。また、ガダルカナル島での航空優勢が確立されるまで、同島への物資補給はアメリカ軍も駆逐艦輸送に限定されることとなった。日本はこの手法を「[[鼠輸送]]」と称して常用するようになった。<br /> <br /> 18日、同川西岸の日本軍を危険視したヴァンデグリフトは、これを排除すべく第5海兵連隊の3個中隊を投入した。翌19日、同連隊B中隊は海岸沿いに西進してマタニカウ川東岸に向かい、マタニカウ村に向けて援護射撃を行い、L中隊は同川河口上流を渡河して西岸を北上し、マタニカウ村を攻撃した。日本軍は激しく抗戦し、特に日本側の狙撃兵によってアメリカ軍側の指揮官が次々と倒された。L中隊のある小隊では1日で小隊長2名が戦死している。海兵隊も偵察狙撃班を編成して対抗し、I中隊が日本軍の退路を遮断するため[[ククム]]から西の[[コクンボナ]]に上陸を敢行。午後には日本軍が戦闘からの離脱と後退を開始した。だが、海兵隊側には追撃を試みるだけの兵力や物資がなく、第5連隊は元の陣地に帰還している。<br /> <br /> ==== イル川渡河戦 ====<br /> [[ファイル:Guad Ichiki.JPG|thumb|一木支隊の行動概要図。]]<br /> [[ファイル:GuadInitialLungaPerimeter.gif|thumb|1942年8月ヘンダーソン飛行場周辺のアメリカ軍展開図:一木支隊は東部から飛行場防衛地区へ侵攻した。]]<br /> {{Main|イル川渡河戦}}<br /> 陸軍の[[一木清直]]大佐率いる大本営直轄の一木支隊([[第7師団 (日本軍)|第7師団]]の[[歩兵第28連隊]]を基幹とする)約2,300名は、当初ミッドウェー島攻略部隊に充当されていた部隊であったが、1942年6月のミッドウェー海戦で海軍が敗北し、攻略作戦は中止となり、一時[[グアム島]]に休養を兼ねて留め置かれていた。同年8月7日の連合軍ガダルカナル上陸が始まると内地転属が解除され、そのまま[[トラック諸島]]へと輸送された。トラック諸島からガダルカナルまでは駆逐艦[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]以下6隻に第1{{読み仮名|梯団|ていだん}}として[[支隊]][[司令部|本部]]163名、[[大隊]]本部23名、歩兵4個[[中隊]]420名([[軽機関銃]]36、[[八九式重擲弾筒|擲弾筒]]24)、[[機関銃]]隊110名([[九二式重機関銃|重機関銃]]8挺)、[[歩兵砲|大隊砲]]1個小隊50名([[九二式歩兵砲|歩兵砲]]2門)、[[工兵]]1個中隊150名が乗船し急派されている。支隊の残りは、海軍の横須賀第5特別陸戦隊主力とともに輸送船で第2梯団として送り込まれることとなったが、同時に出航したにもかかわらず9.5ノットの低速が災いし、[[イル川渡河戦]](アメリカ名:テナルの戦い)には間に合わなかった(イル川は現地名で、日本軍は中川と呼称。テナル川はイル川の東方に位置し日本軍通称は蛇川)。このほか横須賀第5特別陸戦隊の先遣部隊(高橋中隊)が駆逐艦により輸送され、8月16日に上陸成功して設営隊などと合流している。<br /> <br /> 駆逐艦輸送であったため、一木支隊は実質、1個大隊相当の戦力しかなかったといえる。さらに、一木支隊に届いていた敵情については「連合軍兵力は約2,000名」、「敵上陸目的は飛行場破壊にあり、現在は島からの脱出に腐心している」などといった海軍第11設営隊、や[[駐在武官|駐ソ武官]]の情報などがあった。大本営海軍部では当初は本格的な上陸と考えていたが、前記各情報から主力は撤退したと誤認するに至った。そのため、第1梯団は軽装(1人当たり小銃弾250発、食料7日分)で急行し、海軍部隊を保護して、ただちに敵を攻撃する方針を決定する。<br /> <br /> 8月18日にガダルカナル島[[タイボ岬]]に無血上陸した一木支隊は、ひたすら西を目指して前進した。海岸沿いの砂浜を主に夜間行軍により進み、20日夕刻頃までにはテナル川を越えてイル川西岸地域まで到達している。当初の構想では海軍第11設営隊跡(ヘンダーソン飛行場東側の丘状地)に支隊本部を置き、飛行場に所在していると思われる敵残存兵力を攻撃することとしており、一木大佐は飛行場から3キロも離れたイル川東岸に敵防御陣地があることを想定していなかった。<br /> <br /> 日本軍とは対照的に、アメリカ海兵隊は18日に[[コーストウォッチャー]]([[:en:Coastwatchers|Coastwatchers]])の通報によりタイボ岬沖からの日本軍上陸を察知していた。19日昼には、倒した日本軍[[斥候]]兵の[[階級章]]から、タイボ岬に上陸した日本軍が陸軍部隊であることに気づき、20日夕刻までにはルンガ地区イル川東岸の防備を固めていた。<br /> <br /> 20日18:00にイル川を越えて先行していた[[将校]]斥候(渋谷大尉・館中尉ら)34名中31名が、アメリカ海兵隊の攻撃により戦死の憂き目に遭った。2時間後に離脱兵から報告を受けた一木大佐は激高し、不明将校の捜索を命じるに当たって「行動即索敵即攻撃」を各中隊に命じている。21:00頃には、一木支隊の[[尖兵]]中隊がイル川西岸で思いもよらぬ敵からの銃砲撃を受け立ち往生しているところに支隊本部が合流した。22:30から歩兵砲の砲撃を合図にイル川渡河を決定。火力の差は明白で、[[M3 37mm砲|M3 37ミリ対戦車砲]]([[:en:37 mm Gun M3|en]])、[[M116 (75mm榴弾砲)|M1A1 75ミリ榴弾砲]]、[[M101 (105mm榴弾砲)|M2A1 105ミリ榴弾砲]]などを有する強力な[[砲兵]]に援護された機関銃座陣地を前に、100名余の損害を出して一旦攻撃を停止する。敵兵力が10,900人を擁する大軍であることを知らない一木大佐は、なおも1時間後に同様の白兵攻撃を命じて、同様に機銃陣地からの[[十字砲火]]を受け今度は200名を越す損害を受けたとされる。また、その間にも敵砲兵陣地からの砲撃、とりわけ[[迫撃砲]]による砲火は苛烈を極め、日本軍の反撃は渡河に成功した一握りの兵による[[軽機関銃|軽機]]や[[手榴弾]]による攻撃にとどまった。一部の将校は一旦後退することを具申したが、一木大佐は攻撃を続行した。<br /> <br /> [[ファイル:GuadTenaruSandbar.jpg|thumb|1942年8月21日海岸部で包囲殲滅された一木支隊。]]<br /> 翌21日午前5時頃、一木大佐はイル川左岸の海岸部に残兵を集め状況把握に努めたが、夜明けとともに敵機が上空を舞い始め、陸上からは海兵第1連隊がイル川を越えて一木支隊の退路を断つように迂回攻撃を仕掛けてきたため、包囲された一木支隊は苦戦に陥った。同日午後から投入された[[水陸両用戦車]]6両により支隊本部は{{読み仮名|蹂躙|じゅうりん}}され、一木支隊は[[壊滅]]した。海岸で波打ち際に追い詰められた兵士は、執拗な包囲射撃によりことごとく[[殲滅]]された。海岸での海兵隊による掃討戦は、21日14時には概ね終了し、意識不明の負傷兵15名が捕虜となった。<br /> <br /> 結局、8月25日までに生きて上陸地点のタイボ岬まで戻れたものは916名中126名(うち戦傷者30名)であり、790名(戦死者行方不明者777名、捕虜15名)の損害を出して戦いは終わった。アメリカ軍の損害は戦死者40名余りとされている。戦死者数は日本側公刊戦史より捕虜は米側公刊戦史より抜粋しており合計数は一致しない。支隊長一木大佐は21日の戦闘で戦死したと思われるが、その状況は不明である。<br /> <br /> ちなみに、戦闘開始時に総員[[背嚢]]遺棄が命じられたため、早くも一木支隊の残存兵は、[[飢餓]]に悩まされるようになった。一方、アメリカ軍もまたこの戦闘による消費で物資弾薬の枯渇が表面化しつつあったが、戦闘後に輸送船団による物資と増援兵力の輸送が成功して危機は去り、この時点において[[兵站]]面での勝敗は決していた。<br /> <br /> [[ファイル:HendersonDamagedF4F.gif|thumb|ヘンダーソン飛行場のF4Fワイルドキャット戦闘機。]]<br /> 8月20日、[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]に海兵隊の[[F4F (航空機)|ワイルドキャット]]19機と[[SBD (航空機)|ドーントレス]]12機が到着して航空基地としての機能がスタートした{{Sfn|スタッフォード|2007|p=180}}。後に空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]、[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]]、[[ワスプ (CV-7) |ワスプ]]の艦載機とパイロットも母艦が戦闘で損傷し、修理のため使用できない間はヘンダーソン飛行場から出撃した{{Sfn|スタッフォード|2007|p=222}}。<br /> <br /> === 9月 ===<br /> ==== 第二次ソロモン海戦 ====<br /> [[ファイル:GuadBloodyRidgeSep12-14.gif|thumb|9月12日-14日の川口支隊の攻勢。]]<br /> [[ファイル:GuadPatrol.jpg|thumb|1942年9月、マタニカウ川を巡回する海兵隊。]]<br /> 一木支隊の壊滅の報を受ける前、8月中旬から[[川口清健]]少将率いる[[第18師団 (日本軍)#川口支隊|川口支隊]](第35旅団[[司令部]]および[[歩兵第124連隊]]基幹)約4,000名の輸送が始まっていた。しかし、連合艦隊司令部では8月20日に「ガダルカナル島付近で敵機動部隊が出現」との報告を受け、川口支隊の船団輸送を一時中止し、ガダルカナル島海域の航空優勢の確立のためトラック島の機動部隊(空母翔鶴、瑞鶴、龍驤基幹)に出撃を命じた。日米両軍機動部隊の間で、8月23日から24日にかけて東部ソロモン海域において[[第二次ソロモン海戦]]が戦われることになる。<br /> <br /> {{Main|第二次ソロモン海戦}}<br /> 海戦の結果、日米両軍とも空母戦力に相当のダメージを受けたが、アメリカ軍は[[護衛空母]][[ロング・アイランド (護衛空母)|ロング・アイランド]]を使ってヘンダーソン飛行場に航空機を送り込むことに成功した。そのためヘンダーソン基地航空部隊の動きが活発化し、一木支隊第2梯団の輸送船団は空からの攻撃で輸送船1隻、駆逐艦1隻を失い[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]へ退避した。第二次ソロモン海戦後もガダルカナル島海域に一時とどまっていた空母瑞鶴が支援していたが(8月25日)、及ばなかった。これを見て川口支隊の船団輸送も中止となり、輸送は駆逐艦による「[[鼠輸送]]」と島づたいの[[上陸用舟艇|舟艇]]機動([[大発動艇]]など)による「[[蟻輸送]]」に頼ることとなった。<br /> <br /> 増援の輸送については海軍が鼠輸送を、陸軍が蟻輸送を主張したため一悶着があった。結局両方行われることになり、本体は鼠輸送でガダルカナル島に向かうことになった。<br /> <br /> この鼠輸送で駆逐艦朝霧が轟沈するなどの被害が出た。<br /> <br /> 増援が遅れる間に、ガダルカナル島の海軍部隊は徐々に圧迫され、マタニカウ川の防衛線を放棄して後退しはじめていた。<br /> <br /> ニューギニア戦線では日本海軍が8月24日にラビに侵攻したが9月5日に撤退した。<br /> <br /> ==== 第一次総攻撃 ====<br /> 川口支隊は、一木支隊の第2梯団と共に9月7日までにガダルカナルに上陸した。川口支隊の一員として8月末に上陸した兵士は当時の様子を「わたしたちを出迎えたのが、一木先遣隊の生き残りでしたけと、とても兵隊なんてものじゃない。痩せ衰えたヨボヨボの連中が杖にすがって、なにか食うものをと手を出しましてね。米をやると、ナマのままポリポリかじるんです。……(中略)……。『ワシらが来たけん、もう安心バイ』と元気をつけたんです。ええ、十日もたたんうちに、自分たちがおなじ姿になるとも知らんで」{{Sfn|平塚柾緒|1995|p=93}}。そして10月中旬に上陸した第2師団を「飯盒と水筒だけの、みすぼらしい姿」で出迎えるが、上陸してきた兵士からは「ごくろうさん。ワシらが来たから安心しなさい」となぐさめられたという{{Sfn|平塚柾緒|1995|p=108}}。最後に上陸した第38師団の兵士もこれと同様の話を語っている&lt;ref&gt;{{Cite video |title=[証言記録 兵士たちの戦争]ガダルカナル島 最後の部隊 繰り返された失敗 〜名古屋・歩兵第228連隊〜 |url=http://www2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001210032_00000 |language=日本語 |publisher=[[日本放送協会]] |quote=チャプター3 ガダルカナル島上陸とともにアメリカ軍の脅威を知る228連隊 |accessdate=2017-01-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 川口少将の主張により、60隻の小型舟艇に分乗し島づたいにガダルカナルに向かった別働隊(約1,000名)は、空襲や故障で被害を受けたうえ分散状態になり、本隊とは飛行場を挟んで反対側にたどり着いてしまい、総攻撃には間に合わなかった。駆逐艦を使った本隊もアメリカ軍の空襲のため、兵員はともかく、[[重火器]]は[[高射砲]]2門・[[野砲]]4門・山砲6門・[[速射砲]]14門しか揚陸できなかった。陸上輸送の困難から、このうち実際に戦闘に参加した砲は、さらにわずかとなる。<br /> <br /> 川口支隊は、一木支隊の戦訓から、正面攻撃を避けるべくヘンダーソン飛行場の背後に迂回してジャングルから飛行場を攻撃することを試みた。しかし、そのために必要な地図の準備はなく、険しい山岳地形の密林に進撃路を切り開くために各大隊の工兵部隊は通常装備を捨てて、つるはしとスコップによる人海戦術で総攻撃の当日まで啓開作業を行った。完成した粗末な啓開路では重火器や[[砲弾]]の運搬は不可能であり、その大部分は後方に取り残された。また、作業により兵は疲労困憊していた。<br /> <br /> 9月12日午後8時を期して「中央隊(左、中、右と3個大隊が別々に行動)」、「左翼隊([[岡明之助]]大佐率いる舟艇機動の第124連隊第2大隊)」、「右翼隊(一木支隊の残存集成部隊)」が同時に米軍陣地に攻撃を行うことになった。しかし、夕方までに攻撃位置につけたのは僅か中央隊の一部だけであった。<br /> <br /> 12日夜には川口支隊支援のために軽巡洋艦川内、駆逐艦敷波、吹雪、[[涼風 (駆逐艦)|凉風]]がルンガ泊地に突入し、砲撃を行った。<br /> <br /> 12日の総攻撃は各部隊バラバラに攻撃を行い、実質的な第一次総攻撃(米国名:「血染めの丘(エドソンの丘)の戦い」Battle of Edson&#039;s Ridge)が行われたのは13日の夜半から14日の未明にかけてである。12日から14日に至る間、川口支隊の左翼隊とその後詰の舞鶴大隊は米軍の集中砲火の前に前進を阻まれ戦いに至らず、各隊は[[鉄条網]]と火線を越えられずに散発的な戦いのみに終始した。<br /> <br /> 激戦となった中央隊左翼を担当した[[田村昌雄]]少佐率いる青葉大隊の一部が、中央隊右翼国生大隊の米軍陣地の第一線を突破し、さらに3個中隊のうちの1個中隊がムカデ高地の端からヘンダーソン飛行場南端に達し、付近の建設中の倉庫などの拠点を確保した。だが、混戦のすえに日本軍は敗走した。川口支隊と対戦した米軍は700人だった。<br /> <br /> この戦闘による川口支隊の戦死者・行方不明者は約700名で、一木支隊と比べれば損耗率は低かったが、激戦となったのは国生大隊と田村大隊の2個大隊だけであり、国生少佐、水野少佐を含め[[中隊|中隊長]]クラスの中堅将校が戦死した。また、再起を画してアウステン山からマタニカウ川西岸にかけて負傷者を含めた5,000名余りが駐屯することになり、[[兵站]]線の細い日本軍は、以後食料・弾薬の補給不足が深刻化し、以後ガダルカナル島(ガ島)はさながら「&#039;&#039;&#039;餓島&#039;&#039;&#039;」の様相を呈することになる。<br /> <br /> 9月23日から9月27日の間に、マタニカウ河東岸に駐屯する川口部隊に対しアメリカ軍は9隻の舟艇による逆上陸を含む6度の攻撃を行うが、川口部隊の第二大隊・第三大隊に撃退され、アメリカ軍は多数の損害をだして後退した。<br /> <br /> ニューギニア戦線では9月16日に日本軍がポートモレスビーの手前から撤退を開始した。<br /> <br /> === 10月 ===<br /> ==== 第二次総攻撃 ====<br /> [[1942年]]9月17日、陸軍[[参謀総長]][[杉山元]][[陸軍大将]]は、[[大元帥]]である[[昭和天皇]]にガダルカナル島の戦いについて以下のように[[上奏]]している。<br /> * 川口支隊の攻撃不成功の要因はジャングルを利用した[[奇襲]]に重点を置きすぎ、連絡不十分なまま戦力を統合運用しなかったためであること<br /> * 連合軍の防御組織、とりわけ物的威力が予想以上であり、同島では今後まったくの力押しによる戦闘が求められること<br /> * この戦いを受けて[[第17軍 (日本軍)|第17軍]]に、関東軍・支那派遣軍などから20個単位の戦車、砲兵戦力を転用・編入して戦機である10月中にガダルカナル飛行場を奪回するべきこと<br /> * ガダルカナル島の戦いにおいては、陸海軍戦力を統合発揮する必要があること<br /> <br /> しかし、この上奏文をもとに作成された大陸命688号による兵力の転用は当時の日本軍の海上輸送能力を超えたものであった。重火器を大発による「蟻輸送」により送り込む計画が破綻すると、10月1日からの駆逐艦による「鼠輸送」だけでは、兵站線途上のショートランド島から先に充分な重火器と弾薬を供給できなかった。そこで10月中旬に、機動部隊の護衛と戦艦部隊によるヘンダーソン飛行場艦砲射撃の間接支援で、ガダルカナル島タサファロング沖に大挙6隻の高速貨物船での揚陸を企図することになる。10月7日には、先に到着していた増援の[[歩兵第4連隊]]が、ヘンダーソン飛行場を射程下におさめるために不可欠なマタニカウ川東岸への進出を図った。しかし連合軍の予想外の反撃に遭い、第2次総攻撃を前に、戦力の3分の2にあたる2個大隊が壊滅的な打撃を受けてマタニカウ川西岸へ撃退されてしまった。<br /> <br /> 他方アメリカ軍は、10月13日に[[ヌーメア]]から[[アメリカル師団]]の1個連隊をガダルカナル島に送り込むことに成功した。また、9月の危機で{{読み仮名|脆弱|ぜいじゃく}}だったムカデ高地の陣地を補強し、ジャングルに敷設した[[集音器]]の数も増やし、ジャングルからの日本軍に管制射撃網を敷く体制を整えた。<br /> <br /> 10月15日にアメリカ太平洋艦隊司令長官の[[チェスター・ニミッツ|ニミッツ]]は、それまで南太平洋戦域の米軍を統括指揮していた南太平洋軍司令官の[[ロバート・L・ゴームレー|ロバート・ゴームレー]]([[:en:Robert L. Ghormley|Robert L. Ghormley]])海軍中将を敗北主義であるとして更迭、代わりに[[ウィリアム・ハルゼー]]海軍中将を起用している。ハルゼーはすぐに現地の指揮官を集めて会議を開き「撤退しようというのか、それとも確保しようとするのか?」と質問した。ヴァンデグリフトは「私は確保できます。だが、いままでよりもっと積極的な支援をお願いします」と答え、ハルゼーは「よろしい。大いにやってみたまえ。できるだけのことを君に約束する」と確言した{{Sfn|ニミッツ|ポッター|1992|p=129}}。<br /> <br /> 10月初旬、[[百武晴吉]]中将以下の第17軍戦闘司令部がガダルカナル島へ進出し、[[第2師団 (日本軍)|第2師団]](師団長・[[丸山政男]]中将)が同島に派遣された。作戦目標は、飛行場を挟んで川口支隊とは反対側の西側に上陸し、飛行場占領することであった。なお、川口支隊の輸送時にネックとなった船団護衛について、海軍はヘンダーソン飛行場基地については戦艦及び巡洋艦の艦砲射撃による破壊を行う事とし、さらに米空母の出撃に備えて第3艦隊(空母翔鶴、瑞鶴)が10月11日以降、トラック島を出撃しガダルカナル島北方海面に進出することとなった。<br /> <br /> 10月12日未明、ヘンダーソン飛行場の艦砲射撃第一陣として向かった重巡部隊が、[[サボ島沖海戦]]で敗北を喫することとなる。<br /> <br /> 13日の第2陣となった[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]の2[[戦艦]]を中心とする艦隊がガダルカナル島に夜間の艦砲射撃を行う([[ヘンダーソン基地艦砲射撃]])。さらに翌14日朝にはラバウルから飛来した海軍航空部隊による空襲、14日夜には[[重巡洋艦]][[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]による艦砲射撃が追い打ちをかけた。<br /> <br /> これを受けて、第2師団を乗せた高速輸送船団6隻が泊地に投錨し揚陸作業を開始した。一連の事前砲爆撃によってアメリカ軍航空部隊は飛行機の半分以上とガソリンのほとんどを焼失する大きな打撃を受けていたが、海兵隊は既にヘンダーソンとは別に、規模の小さな戦闘機用の滑走路を完成させていた。海軍の航空偵察も陸軍川口支隊もそれを察知しておらず、潰し損なったため、第2師団の揚陸作業中の現地上空の航空優勢の確保は達成できなかった。結果、兵員の上陸は終わったものの食料は50%、重火器類は20%の揚陸がすんだ時点で輸送船団に被害が目立ち始め、船団を北方に退避させることとなってしまった。<br /> <br /> 第2師団は、ジャングルの迂回作戦で道を見失い支離滅裂となった川口支隊の失敗を受けて、大部隊による正攻法で攻撃を行う計画であった。そのため20,000名以上の大兵力、火砲200門以上と1個[[機甲部隊|戦車連隊]](戦車・[[装甲車]]75両)を上陸させようとしたがごく一部しか揚陸できなかった。やむなく、作戦は変更され、歩兵の主力は先に失敗したジャングルの迂回作戦を取ることになり、当初の正面攻撃は一部の部隊が[[陽動]]として行うことになった。だが、ジャングルを進むための地図や土木機械の準備は川口支隊の時と同様に全く行われておらず、従って進撃路の啓開は遅々として進まず、部隊はまたもや支離滅裂の状態となった。右翼部隊を指揮していた川口支隊長は第1次総攻撃の反省から、大本営から派遣された作戦参謀[[辻政信]]中佐に迂回攻撃を進言したが、意見が対立し罷免された。<br /> [[ファイル:GuadBattleOct20-25.gif|thumb|10月20日-24日の第二師団の攻勢。]]<br /> [[ファイル:GuadNakagumaMatanikauDeadJapanese.jpg|thumb|壊滅した陽動部隊の住吉支隊(1942年10月24日、マタニカウ川河口)。]]<br /> 戦車や重砲はとてもジャングル内の迂回路を進むことは出来ないため、陽動隊に配属された。その数は、水上機母艦[[日進 (水上機母艦)|日進]]などで輸送された野砲7門・[[九一式十糎榴弾砲]]4門・[[九六式十五糎榴弾砲]]15門・[[九二式十糎加農砲|九二式十糎加農]]3門などにすぎず、戦車は独立戦車第1中隊が[[九五式軽戦車]]及び[[九七式中戦車]]合わせて10数両を持つだけであり、何よりも砲弾が不足していた。ジャングルの迂回路を進む主力には歩兵砲・山砲・速射砲・迫撃砲など小型で軽量の砲が配属されていたが、人力担送は困難を極め、大半は進撃路の遙か後方に取り残され、戦闘には間に合わなかった。<br /> <br /> こうした状況にも係らず第2師団は「23日にはガダルカナルの占領を完了。ツラギ、[[レンネル島|レンネル]]、[[マキラ島|サンクリストバル]]に転進し、これを占領する予定なり」という意の[[電報]]を大本営に送っていた{{Sfn|伊藤正徳|1973|refname=伊藤正徳1973要ページ番号a|pp={{要ページ番号|date=2017年1月}}}}。<br /> [[ファイル:GuadMatanikauDeadJapanese.jpg|thumb|壊滅した第2師団(1942年10月25日)]]<br /> こういった中で日本は10月24日にバラバラにアメリカ軍陣地に攻撃を掛けた。川口少将を罷免したことで右翼方面の連絡系統は著しく混乱し、飛行場の1キロ手前まで到達したところで司令部に作戦成功を意味する「バンザイ」の電報を送った。これはもちろん誤報であったが、将校一同は「御芽出度う」と交歓し合い、井本参謀は日誌の一頁を覆う大文字で「天下一品の夜」と記した{{Sfn|戸部|1991|pp={{要ページ番号|date=2017年1月}}}}{{Sfn|伊藤正徳|1973|refname=伊藤正徳1973要ページ番号b|pp={{要ページ番号|date=2017年1月}}}}。左翼方面は敵に突撃し、哨戒線を突破したが砲火にさらされ大損害を出した。25日から26日朝にかけて第2師団は繰り返し[[夜戦|夜襲]]をかけたが、装備の不足などから猛砲火を浴び戦傷含めた損害は半数以上と壊滅状態に陥った。25日からは飛行場から発進した米攻撃機による空襲が始まり、高級将校多数が戦死した。ラバウル基地の日本海軍航空部隊(零戦)は飛行場占領の誤報を受けガダルカナル基地を目指したが、その飛行場から[[F4F (航空機)|F4F]]が迎撃してきてパニックに陥った。<br /> [[ファイル:MatanikauTank.jpg|thumb|マタニカウ河の戦闘で撃破された九七式中戦車]]<br /> 陽動のため海岸線沿いを進んでいた住吉支隊では、[[住吉正]]少将が作戦の拡大を急遽決定し、戦車部隊にマタニカウ河の渡河を命じた。これに対し米軍は37mm対戦車砲や75mm[[自走砲]]を配備して日本軍を待ち構えていた。戦車隊は河の中央付近で十字砲火を浴びて次々に撃破され、対岸にたどり着いた2両も[[地雷]]で動けなくなったところを75mm自走砲に撃破された。<br /> <br /> 陸軍の支援のために軽巡[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]や駆逐艦[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]などがルンガ沖へ突入したが、逆に由良が撃沈された。<br /> <br /> 26日には師団参謀がガダルカナル奪回は不可能との旨を辻政信参謀に報告し、作戦は中止された。<br /> <br /> 戦闘における全体の戦死者については資料がなく不明であるが、第2師団麾下の[[歩兵第29連隊]]では兵員2,554名に対し戦死・行方不明553名となっている。<br /> <br /> 11月12日にガダルカナルより大本営陸軍部作戦課長の[[服部卓四郎]]大佐が帰京し次のように第二次総攻撃の失敗について、[[東條英機]][[内閣総理大臣]]兼[[陸軍大臣]]に報告している&lt;ref&gt;大本営陸軍部軍務課長[[真田穣一郎]]大佐の日誌より要約抜粋&lt;/ref&gt;&lt;!-- この日誌の出典は? --&gt;{{信頼性要検証|date=2017-01}}。<br /> * 敵は完全に制空権を掌握し、熾烈巧妙な火力準備により裸の我が軍を迎え撃った。<br /> * 敵は地上攻撃と空中攻撃を併用し、我が軍の航空支援は皆無だった。<br /> * 我が軍の大隊長級の能力薄弱。<br /> * 兵の士気は麻痺しており、さらに顧慮すべき衛生は劣悪。高い発熱、[[下痢]]、[[栄養失調]]により第2師団の戦力は4分の1に低下。戦傷兵の後方担送には1人につき4から8人が必要な状況にある。<br /> * 現地の火砲は十五榴12門、十加2門、野砲4門、山砲8門、高射砲12門の計48門で、弾薬不十分。<br /> * [[糧秣|糧食]]は非常に不足し、揚陸物資も搬送手段無く、末端には届いていない。<br /> * [[軍]]司令官は健康。「やる」と言っているが第一線を把握していない。<br /> * 敵は白昼堂々と船団輸送しているが、我が軍は[[潜水艦]]でコソコソ揚陸するも10隻で僅かに2日分の糧食を輸送できるに過ぎない(この時期に潜水艦による輸送は始まっていないため、駆逐艦の誤りと推測される)。<br /> 結論として、既定の第38師団・第51師団の投入を行うほか、[[ブカ島|ブカ]]、ショートランド、ガダルカナル島エスペランス岬付近に飛行場を整備し陸軍より[[戦闘機]]2個[[陸軍飛行戦隊|戦隊]]・[[爆撃機|軽爆]]1個戦隊はぜひ必要。次期攻撃は18年1月末となるべし、と結んでいる。<br /> <br /> また、11月16日に[[第8方面軍]]司令官[[今村均]]中将は昭和天皇に拝謁し、「南東太平洋方面よりする敵の反抗は、国家の興廃に甚大の関係を有するにつき、速やかに苦戦中の軍を救援し戦勢を挽回せよ」との言葉を受け、同日、大陸指1338号によるソロモン群島方面の作戦要領が次の通り示された。<br /> * 陸海軍の協力により各種の手段による敵機の活動封止に努めるとともに12月中旬を目処として所要の飛行場の整備を完了する。<br /> * 飛行場の整備に伴いガダルカナル方面の敵航空勢力を制圧し、機宜に応じて船団輸送により攻撃兵力と軍需品を強行輸送する。<br /> * 作戦準備を拡大した上で、18年1月中旬末をもって攻撃準備の完成をなす。<br /> <br /> しかし、これら中央の決定がなされている間にも南方戦線は憂うべき情況を呈していた。すなわち、ニューギニア方面で[[第55師団 (日本軍)#南海支隊|南海支隊]]がイスラバ、デネギ、ココダ、オイビとオーストラリア軍に追撃され11月10日には要衝ゴラリの維持も不能と見て全面退却に移っていた。さらに海軍の協力を得て進めたガダルカナル島への第38師団の船団輸送も、輸送船11隻中7隻を失い、さらに残る4隻も11月15日に揚陸作業中を航空部隊の攻撃にさらされ、事実上、輸送計画は失敗に終わった。また、輸送船11隻約7万7千トンの大量喪失により、過ぎる10月22日に決定された陸海軍局部長会議で決まっていた民間船舶20万トンの軍徴用の解傭を一転、民間からの追加徴用へと陸軍を突き動かすことになった。また、この船舶増傭問題が後にガダルカナル島撤退論に大きな影響を及ぼすことになる。<br /> <br /> 一方のアメリカ側はこの頃のガダルカナルの情勢に相当の危機感を持っていた。ヨーロッパ戦線では間近に迫っていたドイツへの反攻作戦のために大量の兵力・兵器を必要としていたが、ルーズベルト大統領は10月24日に統合参謀本部に「入手可能なあらゆる兵器を、ガダルカナル保持のためその地域に確実に送れ。」と書いたメモを送っている{{Sfn|ポッター|1991|p=277}}。<br /> <br /> 第1海兵師団で2つの機関銃分隊を指揮していた[[ジョン・バジロン]]軍曹は、日本軍の第二次総攻撃が行われた10月24日 - 26日の間、分隊のほとんどの隊員が死傷する中で機関銃陣地を死守して日本軍の撃退に大きな役割を果たした。この行為に対してアメリカ軍の最高位の勲章である[[名誉勲章]]が授与され、英雄として帰国した(帰国後は戦時国債販売キャンペーンで顔の一人として活動した。しかしその後、前線への復帰を志願して[[硫黄島の戦い]]で戦死)。<br /> <br /> ==== 南太平洋海戦 ====<br /> [[ファイル:USS Enterprise (CV-6) under attack by dive bombers during the Battle of Santa Cruz Islands on 26 October 1942 (80-G-20989).jpg|thumb|南太平洋海戦で日本の襲撃を受けている空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」]]<br /> {{main|南太平洋海戦}}<br /> [[大日本帝国海軍|日本海軍]][[連合艦隊]]は[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]][[第17軍 (日本軍)|第17軍]]の総攻撃支援のために[[近藤信竹]]中将指揮下の[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]](第三戦隊:[[金剛型戦艦|戦艦]][[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]、第二航空戦隊:空母[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[飛鷹 (空母)|飛鷹]])および[[南雲忠一]]中将指揮下の[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]](第一航空戦隊:空母[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[龍驤 (空母)|龍驤]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]等)を派遣する。<br /> <br /> 10月26日、これによって発生した[[南太平洋海戦]]で日本側は搭乗員の多数を失ったが、空母1隻が沈没、同1隻中破の戦果を挙げ一時的にアメリカ太平洋艦隊が展開する空母戦力が無くなることとなった。この報告を受け[[第38師団 (日本軍)|第38師団]]約1万名の輸送が決定した。<br /> <br /> === 11月 ===<br /> ==== 第三次ソロモン海戦とアウステン山周辺での戦い ====<br /> [[ファイル:Marines rest in the field on Guadalcanal.jpg|thumb|アメリカ軍第2海兵隊(1942年11月)。]]<br /> {{main|第三次ソロモン海戦}}<br /> 11月10日、[[第38師団 (日本軍)|第38師団]]長[[佐野忠義]]中将率いる先遣隊が上陸した。14日に師団主力の輸送が開始され、海軍は制海権の確保と再び飛行場を砲撃するため戦艦2隻を含む第11戦隊を派遣し第三次ソロモン海戦が発生した。<br /> <br /> 日本海軍は海戦で戦艦2隻を失った上、肝心の飛行場の砲撃も上手くいかず、輸送船団は米軍機の空襲に晒された。結果、輸送船11隻中6隻が沈没、1隻(佐渡丸&lt;ref&gt;離脱してショートランド泊地への帰還に成功するが、11月18日の空襲で沈没した。&lt;/ref&gt;)が中破離脱し、翌日に強行突入した輸送船4隻は岸辺に乗り上げたが夜明けとともに始まった米軍の陸海からの砲撃や米軍機の銃爆撃により全て炎上した{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=234}}。かろうじて揚陸した兵器・弾薬食料のほとんども、輸送船から浜辺の集積地に集めるのがやっとの状態で、ヘンダーソン飛行場から出撃してくる米軍機の爆撃や[[機銃掃射]]によって荷役組織力が麻痺し、さらに繰り返された執拗な米軍機の攻撃により物資は積み上げられたまま焼失した。最終的に揚陸を確認された兵力は2,000名、重火器は皆無、少量の弾薬と食料が4日分だった。これによりガダルカナル島の兵力は数字の上では約2 - 3万名を数えたが、[[伝染病]]にかかった者や餓死寸前の者が大半で、通常戦闘が可能な兵員は8,000人程度だった{{Sfn|伊藤正徳|1973|refname=伊藤正徳1973要ページ番号c|pp={{要ページ番号|date=2017年1月}}}}。このころのアメリカ軍の防衛体制はさらに強化されていたため、上陸した第38師団は飛行場に近づくことさえできなかった&lt;ref&gt;{{Cite video |title=[証言記録 兵士たちの戦争]ガダルカナル島 最後の部隊 繰り返された失敗 〜名古屋・歩兵第228連隊〜 |url=http://www2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001210032_00000 |language=日本語 |publisher=[[日本放送協会]] |quote=チャプター4 質、量ともに、日本軍の軍事力をはるかにしのぐアメリカ軍 |accessdate=2017-01-20}}&lt;/ref&gt;。18日、第38師団による夜襲が行われたが失敗し、その後アウステン山の西稜線守備隊として転用され、翌年1月のアメリカ軍の反転攻勢を受けることになる。<br /> <br /> 第38師団のガダルカナル島での状況は、「NHK 戦争証言 アーカイブス 証言記録 兵士たちの戦争」の「[http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001210032_00000 ガダルカナル島 最後の部隊 繰り返された失敗 〜名古屋・歩兵第228連隊〜]」に多くの証言が記録されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001210032_00000 |title=[証言記録 兵士たちの戦争]ガダルカナル島 最後の部隊 繰り返された失敗 〜名古屋・歩兵第228連隊〜 |work=戦争証言アーカイブス |publisher=日本放送協会 |accessdate=2017-01-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本軍の攻撃を撃退した南太平洋軍司令官の[[ウィリアム・ハルゼー]]中将は11月19日、中将から海軍6人目の大将に昇進した{{Sfn|ポッター|1991|p=297}}。<br /> <br /> 12月17日にアメリカ軍はアウステン山のギフ高地などに立て篭もる日本軍守備隊を包囲、攻撃を開始、12月上句には1300名だった守備隊は砲撃と飢餓により1月には50名に減り、1月15日に陥落した。<br /> {{main|{{仮リンク|アウステン山の戦い|en|Battle of Mount Austen, the Galloping Horse, and the Sea Horse|label=アウステン山の戦い}}}}<br /> アメリカ陸軍第25歩兵師団に従軍していた[[ジェームズ・ジョーンズ (小説家)|ジェームズ・ジョーンズ]]はこの戦いに参加した経験に基づき小説『[[シン・レッド・ライン]]』を執筆した。<br /> <br /> ニューギニア戦線では11月16日に連合国軍がブナに侵攻した。日本側は救援作戦を検討したが、ガダルカナル島の戦いを優先するために取りやめとなった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=492}}(ブナ守備隊は1月に玉砕)。<br /> <br /> === 12月以降 ===<br /> ==== 日本軍の撤退 ====<br /> [[ファイル:GuadMapJan-Feb1943.jpg|thumb|1943年2月の最終局面]]<br /> {{Main|ケ号作戦}}<br /> 8月の上陸以来、戦いの主力を担って疲労が大きくマラリアにも苦しめられていた第1海兵師団は師団長のヴァンデグリフト将軍とともに12月半ばにオーストラリアに後退した。1月にはアメリカ軍の規模は5万人余りの陸軍と第2海兵師団となり、積極的な攻勢を開始した{{Sfn|ニミッツ|ポッター|1992|p=144}}。<br /> <br /> 第38師団の輸送失敗のあと、大本営はさらに[[第51師団 (日本軍)|第51師団]]と[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]をガダルカナル島に送り込むことを計画する。だが、ガダルカナル島の航空基地も増強されていて、アメリカ軍の制空権下の輸送が成功する見通しは全く立たなくなっていた。<br /> <br /> 既に低速の輸送船はガダルカナルに近づくことができず、駆逐艦の「鼠輸送」に終始していた。しかし駆逐艦による輸送でも、10月下旬の第2師団総攻撃失敗以降、わずか3か月あまりの間に10数隻の駆逐艦が撃沈される結果となった。やむなく潜水艦による輸送まで試みられていたが、駆逐艦以上に搭載力が小さく、成功しても効果は微々たるものであった。<br /> <br /> 12月6日には[[閣議]]において、参謀本部作戦部長の[[田中新一]]中将が支援に必要な16万5000トンの艦船をガダルカナルに送り込むよう訴えたが、その半分の増援も認めなかったため、東條首相ら政務側に対し「馬鹿野郎」と怒鳴りつけ事実上更迭された。その理由は、元々東條はこの方面の作戦には反対であったこと、過去に投入した船団もことごとく全滅状態となったことであった。また参謀本部や海軍の要求を通すと南方からの資源輸送・南方への物資輸送が滞り、戦時経済そのものに悪影響を与えるためでもあった。<br /> <br /> 12月31日の[[御前会議]]において「継続しての戦闘が不可能」としてガダルカナル島からの撤退が決定された。この決定からさらに1ヶ月を経た[[1943年]]2月1日から7日にかけて、撤退作戦が行われた。各部隊のほとんどは予定通りに撤退地点まで到着することができたが、身動きの出来なくなった傷病兵を[[自殺|自決]]させ、あるいは「処分」することが大規模に行われていたという。<br /> <br /> ガダルカナル島に上陸した総兵力は31,404名、うち撤退できたものは10,652名、それ以前に負傷・後送された者740名、死者・行方不明者は約2万名強であり、このうち直接の戦闘での戦死者は約5,000名、残り約15,000名は餓死と戦病死だったと推定されている。一方、アメリカ軍の損害は戦死1,598名、戦傷4,709名であった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.ibiblio.org/hyperwar/USMC/USMC-C-Guadalcanal/index.html |title=First Offensive: The Marine Campaign For Guadalcanal |language=英語 |accessdate=2017-01-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このとき撤退は「&#039;&#039;&#039;転進&#039;&#039;&#039;」という名で報道され、撤退した将兵も多くはそのまま南方地域の激戦地にとどめ置かれた。2月9日の[[大本営発表]]では「ソロモン群島のガダルカナル島に作戦中の部隊は昨年8月以降引続き上陸せる優勢なる敵軍を同島の一角に圧迫し、激戦敢闘克く敵戦力を{{読み仮名|撃摧|げきさい}}しつつありしが、その目的を達成せるにより、2月上旬同島を撤し、他に転進せしめられたり」と報じられている{{Sfn|歴史群像|1996|p=115}}。<br /> <br /> 同時にニューギニアの[[ニューギニアの戦い#ブナ・ゴナの戦い|ブナ]]からの転進(ブナ守備隊は1月に玉砕)も大本営発表が行われた。なお当時から陸軍の報道班の手記や新聞記事からガダルカナル島の悲惨な状況についてはおおむね公表されていた&lt;!-- (出典を明確にすれば、これほど長い引用は必要ないのでは?) &lt;ref&gt;「さらに補給の問題がある。これはすでに十分新聞には書かれているが、全く想像のほかである。実際いま考えても涙が出るが、大体あの間で、一番兵士が余計食った日が、一日僅か一合で、それが三日と続いていない。三[[勺]]、四勺という日が何日も続いた。それはまだいい方で、何日も食わずにやっているという部隊が沢山ある。そして本当に草を食っている」「糧秣は四十キロかもっと遠くの方で揚げる。その間のたった一本の道は毎日雨が降るので泥濘膝を浸し、人一人が通っても飛行機が襲いかかる。飛行機が遊覧バスにでも乗った格好で椰子よりも低く飛んで横から薙いでいく行く。砲弾は絶えずやって来る。軍艦からも撃って来る。その一本の道を伝わって一日として欠かさず物を運んでいる。その運ぶ兵隊というものは、さっき申したような栄養状態で、ほとんど全部が発熱で、骨と皮の幽霊みたいな兵隊が、危険の中を、任務だというので一日として欠かさず通っておる」陸軍報道班員手記 ガダルカナルの血戦 昭和18年7月20日発行より引用。&lt;/ref&gt; --&gt;{{Sfn|文化奉公会|1943|pp={{要ページ番号|date=2017年1月}}}}。<br /> <br /> ガダルカナル島最後の撤退作戦に参加した海軍輸送部隊指揮官の言によると、撤退するのが難しい傷病兵の多くは[[捕虜]]になることを防ぐため、手榴弾などで自決するか、戦友達の手(手榴弾・銃・[[銃剣]]など)によって葬られた{{Sfn|滝口岩夫|1999|pp=88-89}}。日本軍撤退作戦終了後、ガダルカナル島はソロモン諸島におけるアメリカ軍の新たな兵站基地として使用され、また、日本軍の残兵掃討を行い部隊の練度を上げることが行われたと言われる。戦後刊行されたグラフ雑誌『[[ライフ (雑誌)|ライフ]]』には、米軍の捕虜となった日本の傷病兵などが、[[戦車]]の前に一列に並べられ、[[無限軌道|キャタピラ]]でひき殺されている様子が掲載されたという{{Sfn|滝口岩夫|1999|p=218}}<br /> <br /> ガダルカナル島の最後の日本兵が投降したのは、[[1947年]](昭和22年)10月27日である{{Sfn|産経新聞社|2001|p=249}}。<br /> <br /> == 環境 ==<br /> === 日本軍 ===<br /> ガダルカナル島の戦いは日本の継戦能力の限界を超えた状況となっており、11月24日にはある将校が「そこら中でからっぽの[[飯盒]]を手にしたまま兵隊が死んで腐って[[蛆]]がわいている」旨を大本営に報告したが、撤退は未だ決まらなかった。1か月後の12月31日になって日本軍はようやく撤退に向けて動き始めたがこの間にも多くの将兵が餓死していった(これはガダルカナル以降補給の途絶えた各戦場で見られた現象で、ある生存者はジャングルを「緑の砂漠」と表現した)。ほとんどの部隊では、ふらふらと何とか歩ける兵士はすべて食糧の搬送に当たり、陣地を「守る」のは、立つこともできなくなった傷病兵という状態に陥っていた。そういう中で、やっと手に入れた食糧を戦友のもとに届けようと最後の力を振り絞り、背中に米を担いだまま絶命する兵士も現れれば、食糧搬送の兵を襲って米を強奪する兵士も現れる状況になった。また、戦いも末期になると孤島に封じられ、食糧の欠乏が深刻になると軍紀の荒廃は極まり、飢えた兵士の中から[[カニバリズム]]も発生したと言われ、書籍{{Sfn|滝口岩夫|1999|p=87}}では、ガダルカナルからの帰還兵の話として、日本兵狩りについて触れられている。こうした軍紀の乱れは「遊兵」と呼ばれるどの部隊にも属さない兵を生み出し、日本軍の組織的戦闘能力の減耗を加速させた。<br /> <br /> 1942年12月頃からアウステン山の守備についていた兵士たちの間である生命判断が流行り出した。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;「立つことの出来る人間は、寿命30日間。身体を起して座れる人間は、3週間。寝たきり起きれない人間は、1週間。寝たまま小便をするものは、3日間。もの言わなくなったものは、2日間。まばたきしなくなったものは、明日。」&#039;&#039;&#039;{{Sfn|五味川純平|1983|p=398}}。<br /> <br /> この記述は、刊行物としては辻政信参謀の戦後著作が初出となっているが、実際には[[第38師団 (日本軍)|第38師団]]川口支隊歩兵弟124連隊[[軍旗#大日本帝国陸軍|連隊旗手]][[小尾靖夫]]少尉の[[陣中日誌]]『人間の限界』12月27日の項が元になっていると思われる。小尾も、後にこの手記を発表しており、1969年発行の戦史叢書にも小尾少尉の日記の引用として記載されている{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=476}}。また、小尾少尉は日記の中で「1月1日(元旦)に分配された最後の食糧は乾パン2粒とコンペイ糖1粒だけ。」と述べている。<br /> <br /> === 連合軍 ===<br /> 上陸当初のアメリカ軍は、日本軍の空と海からの攻撃のため十分な物資を揚陸できず、日本の飛行場設営隊が遺棄した施設・物資も活用された。倉庫に山積みされた大量の米は{{Sfn|平塚柾緒|1995|p=36}}、初期の毎日2食の米兵の貴重な食料となった{{Sfn|ニミッツ|ポッター|1992|p=118}}{{Sfn|スタッフォード|2007|p=222}}。製氷工場は『トージョー・アイス・カンパニー』と名前を変え、米兵に[[氷]]と[[アイスクリーム]]を供給した(米兵への最大のプレゼント){{Sfn|平塚柾緒|1995|p=39}}。大型発電機(発電所)は米兵に[[照明]]をプレゼントした{{Sfn|平塚柾緒|1995|p=38}}。<br /> <br /> == 結果 ==<br /> === 影響 ===<br /> 航空機の損害はミッドウェーの約3倍、搭乗員の損失はそれを遙かに越えたものであり、日本の搭乗員の数、練度は著しく低下した。<br /> <br /> 大量の輸送船が撃沈されたことで、本来なら初期作戦が完了して徴用解除が進められるはずの時期であったにも関わらず、さらなる商船徴用が行われたことは、それ以降の海上輸送と軍需生産に深刻な打撃を与えた。海軍にとっては、艦隊の手足となる駆逐艦を輸送任務中に大量喪失したことが、前記の航空部隊の消耗に加え、以後の作戦遂行上大きな打撃となった。<br /> <br /> === 勝敗の分析 ===<br /> [[ファイル:KinugawaMaru1.jpg|thumb|襲撃を受け荷揚げに失敗した輸送船[[鬼怒川丸]]。]]<br /> [[ファイル:GuadJapaneseSubandShip.jpg|thumb|放棄された山月丸と[[特殊潜航艇]](1944年)。]]<br /> ==== 消耗 ====<br /> ミッドウェー海戦とともに、太平洋戦争における攻守の転換点となった戦闘とされている。ガダルカナル戦は日本軍が米軍の物量に圧倒されて敗北した戦いと指摘されており、川口支隊の敗北までの時点で、その点を冷静に判断し、兵を引いていれば、その後の泥沼のような消耗戦で何ら得るところなく戦力と継戦能力をすりつぶす事態は避けられたとする指摘もある。<br /> <br /> 本戦闘では航空部隊の消耗の原因に、拠点であるラバウルからガダルカナル島まで往復8時間という長距離攻撃を強いられた事が一因に挙げられる。ブーゲンビル島のブカや[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]などへの中間飛行場整備も、その当初は必要性が認められず整備が遅れており着手した時にはその戦機を既に逃して間に合わなかった。<br /> <br /> 物量については、最終的にはアメリカ軍の物量は日本軍を圧倒したが、一連の戦闘の全期間でそうであったわけではない。8月頃の時点では、アメリカ軍は第一次ソロモン海戦での敗北のため、輸送船団が一時退避するなどして重火器や弾薬の揚陸が遅れており、物量はかなり欠乏を来していた(アメリカ軍呼称:「八月危機」)。[[アレクサンダー・ヴァンデグリフト|ヴァンデグリフト]]少将は「実際の手順とは逆の手順で日本軍が来襲していたら、ガダルカナルの連合軍はなすすべもなく追い落とされていただろう」と述べている。しかし、実際には日本軍は、最初900名の一木支隊第1挺団を派遣したが700名ほどのアメリカ兵に敗北した。次は6,000名の川口支隊と一木支隊第2挺団を投入したが、これを撃退したアメリカ軍部隊の兵数は半分以下の3,000名あまりであった。このように日本軍は寡兵の敵との戦いで敗北を続けており、物量差や戦力の逐次投入だけが原因とも言い切れない。もっとも、仮に占領に成功していたとしても、その後日本から6,000キロ以上も離れたこの島を、アメリカ軍の再反攻を前にどこまで維持できたかは疑問である。<br /> <br /> 戦後、軍事評論家の[[伊藤正徳 (軍事評論家)|伊藤正徳]]によれば、「ガダルカナルは、たんなる島の名でない。それは帝国陸軍の墓地の名である。」と批評している{{Sfn|伊藤正徳|1973}}。<br /> <br /> ==== 情報 ====<br /> {{Main|コースト・ウォッチャーズ}}<br /> 本戦闘で連合軍は[[コースト・ウォッチャーズ]](沿岸監視員)を活用した。オーストラリア沿岸監視機関は[[:en:Eric Feldt|エリック・フェルド]][[オーストラリア海軍]]少佐に指揮され、豪北[[タウンズビル]]に拠点を置いた。機関の活動は[[ソロモン諸島]]を構成している約1000の島々で日本軍の活動を監視する上で特に重要であった。多数の人員が沿岸監視任務に参加し、日本軍の後背で作戦した。彼等はオーストラリア海軍の義勇兵([[:en:Royal Australian Naval Volunteer Reserve|RANVR]])として任命された。1942年に、[[ブーゲンビル島]]の2人の監視員、リード (Read) とメイスン (Mason) は、日本の艦船と航空機への早期警戒のためアメリカ海軍への無線通報に従事していた。この通報では敵の部隊の数、兵器の型式、速度が報告されている。 監視員の報告によってアメリカ軍は航空機を発進させ、限られた時間内に攻撃任務に従事させることが出来た。ハルゼーは後に「2人の男がガダルカナルを救った」と述べている&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2009-06-06 |url=http://www.arrl.org/news/behind-enemy-lines-an-amateur-radio-operator-rsquo-s-amazing-tale-of-bravery |title=Behind Enemy Lines: An Amateur Radio Operator’s Amazing Tale of Bravery |publisher=[[:en:American Radio Relay League]] |language=英語 |accessdate=2017-01-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 飛行場問題 ====<br /> 太平洋正面の戦闘は、制空権獲得のための航空基地獲得戦であり、その造成力が早いか遅いかとその良否とが制空権獲得を左右した。航空基地造成力に関し、日本は前時代的な人海戦術による非能率的な方法で長時日かけて飛行場を造成したが、アメリカ軍は機械力を全幅駆使して数日で滑走路を造成して航空兵力を展開し、局地の制空権を獲得していき、それに伴い日本側は海に陸に苦戦を強いられ、占領地を奪われていった。ガダルカナル島に2個設営隊、2000人以上を送り、1か月にわたって陸上飛行場を設備し、滑走路が完成しても飛行機が来る前に、すぐにアメリカ軍に上陸されて取られてしまうといった具合だった{{Sfn|戸高|2015|pp=175-176}}。([[ヘンダーソン飛行場]])<br /> <br /> 海軍によって行われたガダルカナル島の飛行場造成は計画性がなく、それを巡る戦闘でも陸海軍に大きな被害を出す結果になった。軍令部作戦課航空主務参謀の[[三代辰吉]]中佐はガダルカナルに陸上飛行場の適地はあるが飛行機を配備するにはまだ不足しているので水上機でやろうと考えており、飛行場の造成に関しては軍令部は知らず現地部隊の第四艦隊が勝手に始めたものと証言している{{Sfn|戸高|2015|p=269}}。しかし、設営隊本隊のガ島上陸の翌7月7日、軍令部作戦課は参謀本部作戦課に「FS作戦の一時中止」を正式に申し入れ、「ガダルカナル陸上飛行基地(最近造成に着手、8月末完成の見込)」という文書を提示している{{Sfn|戦史叢書77|1974|p=19}}。<br /> <br /> == 題材にした作品 ==<br /> ; 文学<br /> :* 歌集『南海の雲』 - 1953年、軍医・[[高木八郎]]がガダルカナル戦場で詠んだ短歌約150首を所収。『[[アララギ]]』1943年8月号から翌年11月号にかけて掲載された。<br /> :<br /> ; 映像<br /> :* [[ガダルカナル・ダイアリー]] - 1943年、アメリカ映画<br /> :* [[大突撃]] - 1969年、アメリカ映画<br /> :* [[シン・レッド・ライン]] - 1998年、アメリカ映画、20世紀フォックス<br /> :* [[ザ・パシフィック]] - Part One(第1話)及びPart Two(第2話)。<br /> :<br /> ; マンガ<br /> :* [[楳図かずお]]『[[おろち (漫画)|おろち]]』戦闘(第6話)<br /> :<br /> ; ゲーム<br /> :* [[メダル・オブ・オナー パシフィックアサルト]]<br /> :* [[メダル・オブ・オナー ライジングサン]]<br /> :* [[War Thunder]] - ガダルカナル(英語版:Jungle)マップが登場。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{Commons|Guadalcanal Campaign}}<br /> {{Refbegin}}<br /> &lt;!-- 著者名五十音順 --&gt;<br /> *&lt;!-- イトウ 1973 --&gt;{{Cite book|和書|author=伊藤正徳 |authorlink=伊藤正徳 (軍事評論家)|title=帝国陸軍の最後 |volume=2(決戦篇) |year=1973 |publisher=[[角川書店]] |series=[[角川文庫]]|isbn=978-4769821908 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- カメイ 1994 --&gt;{{Cite book |和書 |author=[[亀井宏]] |year=1994a |title=ガダルカナル戦記 |volume=1 |publisher=[[潮書房光人社|光人社]] |series=光人社NF文庫 |isbn=4-7698-2032-1 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- カメイ 1994 --&gt;{{Cite book |和書 |author=亀井宏 |year=1994b |title=ガダルカナル戦記 |volume=2 |publisher=光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn=4-7698-2043-7 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- カメイ 1994 --&gt;{{Cite book |和書 |author=亀井宏 |year=1994c |title=ガダルカナル戦記 |volume=3 |publisher=光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn=4-7698-2043-7 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- ゴミカワ 1983 --&gt;{{Cite book|和書|author=五味川純平| authorlink=五味川純平 |title=ガダルカナル |date=1983 |publisher=文芸春秋 |isbn=4167115107 |series=文春文庫 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- サンケイ 2001 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=[[産業経済新聞社|産経新聞社]] 編 |year=2001 |title=あの戦争 太平洋戦争全記録 |volume=上 |publisher=ホーム社 |isbn=4834250555 |ref={{SfnRef|産経新聞社|2001}} }}<br /> *&lt;!-- シライシ 2008 --&gt;{{Cite journal |和書 |author=[[白石光]] |title=ガダルカナル海兵隊戦記 |year=2008 |month=10 |journal=[[歴史群像]] |publisher=[[学研ホールディングス|学習研究社]] |ref={{SfnRef|白石光|2008}} }}<br /> *&lt;!-- スタッフォード 2007 --&gt;{{Cite book |和書 |author=エドワード・P・スタッフォード |year=2007 |title=空母エンタープライズ ビッグE |volume=上 |others=井原裕司(訳) |publisher=元就出版社 |isbn=978-4-86106-157-8 |ref={{SfnRef|スタッフォード|2007}} }}<br /> *&lt;!-- タイヘイヨウ 2005 --&gt;{{Cite book|和書|author=太平洋戦争研究会 |title=太平洋戦争・主要戦闘事典 : 指揮官・参加部隊から、戦果・損害まで |date=2005 |publisher=[[PHP研究所]] |isbn=4569664180 |series=PHP文庫 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- タキグチ 1999 --&gt;{{Cite book|和書|author=[[滝口岩夫]] |title=戦争体験の真実 イラストで描いた太平洋戦争一兵士の記録 |year=1999 |edition=新版 |publisher=第三書館 |isbn=4807499181 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- トダカ 2015 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=[[戸高一成]] 編 |year=2015 |title=〈証言録〉海軍反省会 |volume=7 |publisher=[[PHP研究所]] |isbn=978-4569823300 |ref={{SfnRef|戸高|2015}} }}<br /> *&lt;!-- トベ 1991 --&gt;{{Cite book |和書 |author=[[戸部良一]] 他 |year=1991 |title=[[失敗の本質]] 日本軍の組織論的研究 |publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] |series=[[中公文庫]] |isbn 4-12-201833-1 |ref={{SfnRef|戸部|1991}} }}<br /> *&lt;!-- ニッポン 1995 --&gt;{{Cite book|和書|author=日本放送協会取材班 |title=ガダルカナル学ばざる軍隊 |date=1995 |publisher=角川書店 |series=角川文庫 |isbn=4041954134 |ref=harv}}([[NHKスペシャル]]『[[ドキュメント太平洋戦争]]』第2回の書籍化)<br /> *&lt;!-- ニミッツ 1992 --&gt;{{Cite book |和書 |author=[[チェスター・ニミッツ|C・W・ニミッツ]] |author2=E・B・ポッター |others=実松譲、冨永謙吾(共訳) |year=1992 |title=ニミッツの太平洋海戦史 (原題 &#039;&#039;THE GREAT SEA WAR&#039;&#039;) |edition=新装版 |publisher=[[ベースボール・マガジン社|恒文社]] |isbn=4-7704-0757-2 |ref={{SfnRef|ニミッツ|ポッター|1992}} }}<br /> *&lt;!-- ヒラツカ 1995 --&gt;{{Cite book |和書 |author=平塚柾緒 |year=1995 |title=米軍が記録したガダルカナルの戦い |publisher=[[草思社]] |isbn=4-7942-0632-1 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- ブンカ 1943 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=文化奉公會 編 |year=1943 |title=大東亞戰爭陸軍報道班員手記 ガダルカナルの血戰 |publisher=[[講談社|大日本雄辯會講談社]] |ref={{SfnRef|文化奉公会|1943}} }}<br /> *&lt;!-- ボウエイ 1969 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=[[防衛省|防衛庁]][[防衛研究所|防衛研修所]]戦史室 編 |year=1969 |title=南太平洋陸軍作戦 |volume=2(ガダルカナル・ブナ作戦) |publisher=[[朝雲新聞|朝雲新聞社]] |series=[[戦史叢書]]28 |ref={{SfnRef|戦史叢書28|1969}} }}<br /> *&lt;!-- ボウエイ 1971 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=防衛庁防衛研修所戦史室 編 |year=1971 |title=ミッドウェー海戦 |publisher=朝雲新聞社 |series=戦史叢書43 |ref={{SfnRef|戦史叢書43|1971}} }}<br /> *&lt;!-- ボウエイ 1974 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=防衛庁防衛研修所戦史室 編 |year=1974 |title=大本営海軍部・聯合艦隊 |volume=3(昭和十八年二月まで) |publisher=朝雲新聞社 |series=戦史叢書77 |ref={{SfnRef|戦史叢書77|1974}} }}<br /> *&lt;!-- ボウエイ 1975 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=防衛庁防衛研修所戦史室 編 |year=1975 |title=南東方面海軍作戦 |volume=2(ガ島撤収まで) |publisher=朝雲新聞社 |series=戦史叢書83 |ref={{SfnRef|戦史叢書83|1975}} }}<br /> *&lt;!-- ポッター 1991 --&gt;{{Cite book |和書 |author=E・B・ポッター |year=1991 |others=秋山信雄(訳) |title=キル・ジャップス! ブル・ハルゼー提督の太平洋海戦史(原題 &#039;&#039;BULL HALSEY&#039;&#039;) |publisher=光人社 |isbn=4-7698-0576-4 |ref={{SfnRef|ポッター|1991}} }}<br /> *&lt;!-- モリモト 2008 --&gt;{{Cite book |和書 |author=[[森本忠夫]] |year=2008 |title=ガダルカナル 勝者と敗者の研究 日米の比較文明論的戦訓 |publisher=光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn 978-4-7698-2570-8 |ref=harv}}<br /> *&lt;!-- レキシ 1996 --&gt;{{Cite book |和書 |title=死闘ガダルカナル |year=1996 |publisher=学習研究社 |series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ 6 |isbn=4-05-601159-1 |ref={{SfnRef|歴史群像|1996}} }}<br /> * Center of Military History, United States Army, &#039;&#039;[http://www.army.mil/cmh-pg/brochures/72-8/72-8.htm GUADALCANAL]&#039;&#039; (米国公刊戦史)<br /> * Marine Corps Historical Center, &#039;&#039;[http://www.ibiblio.org/hyperwar/USMC/USMC-C-Guadalcanal/index.html First Offensive: The Marine Campaign For Guadalcanal]&#039;&#039; (米国公刊戦史)<br /> &lt;!-- 「参考文献」ではありませんね) * [[日本放送協会|NHK]]「戦争証言 アーカイブス 証言記録 兵士たちの戦争」の『[http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001210032_00000 ガダルカナル島 最後の部隊 繰り返された失敗 ~名古屋・歩兵第228連隊~]』 --&gt;<br /> {{Refend}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[フェザーストン事件]]<br /> * [[ウォッシングマシーン・チャーリー]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009060056_00000 ガダルカナルの戦況 -NHKアーカイブス(動画・静止画)]<br /> <br /> {{太平洋戦争・詳細}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:かたるかなるとうのたたかい}}<br /> [[Category:太平洋戦争の作戦と戦い]]<br /> [[Category:1942年のイギリス保護領ソロモン諸島]]<br /> [[Category:1943年のイギリス保護領ソロモン諸島]]<br /> [[Category:1942年の戦闘]]<br /> [[Category:1943年の戦闘]]<br /> [[Category:日本・ソロモン諸島関係]]<br /> [[Category:1942年8月]]<br /> [[Category:1942年9月]]<br /> [[Category:1942年10月]]<br /> [[Category:1942年11月]]<br /> [[Category:1942年12月]]<br /> [[Category:1943年1月]]<br /> [[Category:1943年2月]]</div> 112.138.244.225 セイバーメトリクス 2018-07-29T07:15:20Z <p>112.138.244.225: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;セイバーメトリクス&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;SABRmetrics&#039;&#039;, &#039;&#039;Sabermetrics&#039;&#039;) とは、[[野球]]においてデータを[[統計学]]的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> セイバーメトリクスとは、野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもある[[ビル・ジェームズ]](George William “Bill” James, 1949年 - )によって1970年代に提唱されたもので、[[アメリカ野球学会]]の略称&#039;&#039;&#039;SABR&#039;&#039;&#039; (Society for American Baseball Research) と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語である。ジム・アルバート、ジェイ・ベネットが著した『メジャーリーグの数理科学(原題Curve Ball)』はセイバーメトリクスについてわかりやすく解説している。<br /> <br /> 野球には、様々な価値基準・指標が存在するが、セイバーメトリクスではこれらの重要性を数値から客観的に分析した。それによって野球における采配に統計学的根拠を与えようとした。しかし、それは野球を知っているものならば「常識」であるはずのバント・盗塁の効力を否定するなど、しばしば野球の従来の伝統的価値観を覆すものであると同時に、ジェームズ自身が本格的に野球をプレーした経験が無く、無名のライターに過ぎなかったこともあって当初は批判的に扱われた。この理論が一般的に知られるようになった現在でも「野球はデータではなく人間がプレーするもの」という信念を持つ人々からは歓迎されていない風潮がある。一方、メジャーリーグは、公式記録にセイバーメトリクスに基づく指標を複数使用している。<br /> <br /> その他、アメリカの主要なスポーツメディアが、セイバーメトリクスの各種の指標を選手成績として公表している。([[#外部リンク|参照]])<br /> <br /> ジェームズは『Bill James Online』にて意見を発信しており、2017年9月には「Final Report on the 50 True Superstars Project」と題したMLBの歴代トップ50プレーヤーを発表している。[[イチロー]]は十七位の座を確保した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.billjamesonline.com/final_report_on_the_50_true_superstars_project/|title=Final Report on the 50 True Superstars Project|work=Bill James Online|author=Bill James|date=2017-09-26|accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> *J.アルバート、J.ベネット 『メジャーリーグの数理科学(上)』 [[後藤寿彦]]監修、[[加藤貴昭]]訳、[http://www.springer.jp/ シュプリンガーフェアラーク東京(現・シュプリンガー・ジャパン株式会社)]〈シュプリンガー数学リーディングス〉、2004年、ISBN 4-431-71016-7<br /> *J.アルバート、J.ベネット 『メジャーリーグの数理科学(下)』 後藤寿彦監修、加藤貴昭訳、[http://www.springer.jp/ シュプリンガーフェアラーク東京(現・シュプリンガー・ジャパン株式会社)]〈シュプリンガー数学リーディングス〉、2004年、ISBN 4-431-71017-5<br /> *Albert, J. Bennett, J. (2001). &#039;&#039;Curve Ball: Baseball, Statistics, and the Role of Chance in the Game&#039;&#039;. Springer-Verlag New York, LLC. ISBN 0387988165<br /> *Albert, J. Bennett, J. (2003). &#039;&#039;Curve Ball: Baseball, Statistics, and the Role of Chance in the Game. Repr. 2003 Edition&#039;&#039;. Springer-Verlag New York, LLC. ISBN 038700193X<br /> *マイケル・ルーイス 『マネー・ボール―奇跡のチームをつくった男―』 [[中山宥]]訳、[[二宮清純]]解説、[http://www.randomhouse-kodansha.co.jp/ ランダムハウス講談社]、2004年、ISBN 4-270-00012-0<br /> *Baseball Prospectus Team of Experts, Keri, J. Click, J. (2006). &#039;&#039;Baseball Between the Numbers: Why Everything You Know About the Game Is Wrong&#039;&#039;. The Perseus Books Group. ISBN 0465005969<br /> *データスタジアム編『野球の見方が180度変わるセイバーメトリクス』宝島社、2008年、ISBN 4796662685<br /> *Bill James (2001). “The New Bill James Baseball Abstract”. copyright 2001. paperback edition 2003. Free Press. ISBN 0743227220<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[野球の各種記録]]<br /> * [[ビル・ジェームズ]]<br /> * [[マネー・ボール]] - セイバーメトリクスをどのようにチーム編成に用いているかの具体例が詳述されている。<br /> * [[セオ・エプスタイン]]<br /> * [[鳩山由紀夫]] - 1979年の[[東京工業大学]]助手時代に専門の[[オペレーションズ・リサーチ]]を用いて野球を分析した論文を発表している([http://ci.nii.ac.jp/naid/110001186623 野球のOR] オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学24巻4号203頁~212頁)。セイバーメトリクスとほぼ同じ理論により、盗塁やバントが期待得点値を下げるという、セイバーメトリクスと同様の結論を導いている。<br /> * [[ベースボール・タイムズ]]<br /> * [[ベースボール・マニアックス]]<br /> * [[PECOTA]]<br /> *[[スタットキャスト]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{外部リンクの注意|section=1}}<br /> *[http://www.sabr.org/ アメリカ野球学会 (SABR)]{{en icon}}<br /> *[http://www.baseballanalysts.com/archives/2005/02/breakfast_with.php Abstracts from the Abstracts, Baseball Analists.com]{{en icon}} - 上記の中の &quot;Abstracts from the Abstracts&quot; に、ビル・ジェームズが発刊した&#039;&#039;Baseball Abstract&#039;&#039;(1977-1988)12冊の要約がある。<br /> *[http://mlb.mlb.com/mlb/official_info/baseball_basics/abbreviations.jsp MLB Official Info]{{en icon}} - メジャーリーグの公式記録項目の解説。セイバーメトリクスに基づく指標が公式記録に複数使用されている。<br /> *[http://www.baseballprospectus.com/ ベースボール・プロスペクタス]{{en icon}}<br /> *[http://www.hardballtimes.com/ Hardball times]{{en icon}}<br /> *[http://www.baseball-reference.com/ Baseball-Reference.com]{{en icon}}<br /> *[http://www.baseball-lab.jp/ SMR ベースボール・ラボ]<br /> *[http://www.datastadium.co.jp/ データスタジアム]<br /> *[http://deltagraphs.co.jp/ DELTA OFFICIAL WEB SITE]<br /> *[http://1point02.jp/op/index.aspx Essence of Baseball] - DELTA社が運営している。2014年シーズン以後における、NPBにおける各種セイバーメトリクスの記録が収録されている。<br /> *[http://lcom.sakura.ne.jp/NulData/ ヌルデータ置き場] - 2005年シーズン以後における、NPBにおける各種セイバーメトリクスの記録(及び選手の各種出場記録)が収録されている。<br /> *[https://web.archive.org/web/20070430095709/http://sports.espn.go.com/mlb/news/story?page=stats%2Fglossary MLB Statistics Glossary, ESPN]{{en icon}} - ESPNが公表するメジャーリーグの記録・指標の解説<br /> *[http://espn.go.com/mlb/stats/pitching/_/sort/WHIP/type/expanded-2/order/false MLB Player Pitching Stats, ESPN]{{en icon}} - ESPNによるメジャーリーグ選手の成績(例:投手成績の一部)<br /> *[http://sportsillustrated.cnn.com/baseball/mlb/stats/glossary.html Baseball Statistics Glossary, CNN / Sports Illustrated]{{en icon}} - CNN/Sports Illustratedが公表するメジャーリーグの記録・指標の解説<br /> *[http://sportsillustrated.cnn.com/baseball/mlb/stats/2010/pitching/ml_0_byRATIO.html MLB Leaders, Pitching, Sports Illustrated]{{en icon}} - CNN/Sports Illustratedによるメジャーリーグの投手成績 (summary)<br /> *[http://scores.nbcsports.msnbc.com/mlb/stats.asp?file=glossary Baseball Glossary, NBC]{{en icon}} - NBCが公表するメジャーリーグの記録・指標の解説<br /> *[http://www.baseball-reference.com/leaders/ MLB &amp; Baseball Leaders &amp; Records, Baseball-Reference]{{en icon}} - Baseball-Referenceによるメジャーリーグの選手成績<br /> *[http://msn.foxsports.com/mlb/statsGlossary#hitting MLB Stats Glossary, MSN]{{en icon}} - MSNが公表するメジャーリーグの記録・指標の解説<br /> *[http://fantasynews.cbssports.com/fantasybaseball/stats/sortable/points/SP/advanced/ytd MLB Stats, CBS]{{en icon}} - CBSによるメジャーリーグの選手成績(例)<br /> *[http://baseballdata.jp/2013/sabr/cNOI.html 2013年度セ・リーグ打撃個人成績, データで楽しむプロ野球] - 個人集計による日本プロ野球選手の成績(例)<br /> *FYI, [http://content.usatoday.com/communities/fantasywindup/post/2010/09/shields-morrow-head-list-of-value-pitchers-for-next-season/1 Fantasy Baseball news &amp; strategy, USA Today]<br /> *[http://g-league.jp/ 全国軟式草野球リーグG-LEAGUE] - チーム成績にセイバーメトリクスを正式採用している草野球リーグ<br /> <br /> {{野球}}<br /> {{Baseball-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:せいはあめとりくす}}<br /> [[Category:セイバーメトリクス|*]]</div> 112.138.244.225 進化 2018-07-26T07:09:20Z <p>112.138.244.225: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Phylogenetic Tree of Life-ja.png|thumb|生物は共通祖先から進化し、多様化してきた。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;進化&#039;&#039;&#039;(しんか、{{lang-la-short|evolutio}}、{{lang-en-short|evolution}})は、[[生物]]の[[形質]]が[[世代]]を経る中で変化していく現象のことである&lt;ref name=&quot;ridley4&quot;&gt;Ridley(2004) p.4&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;futuyma2&quot;&gt;Futuyma(2005) p.2&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Main2|進化論の歴史や社会・宗教との関わり|進化論|生物進化を研究する科学分野|進化生物学|進化を意味する英単語の関する諸項目|エボリューション}}<br /> {{wt|進化}}<br /> ==定義==<br /> [[File:Stages in the evolution of the eye.png|thumb|right|300px|[[眼の進化]]]]<br /> <br /> 進化とは、生物[[個体群]]の性質が、世代を経るにつれて変化する現象である&lt;ref name=&quot;futuyma2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ridley4&quot;/&gt;。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の[[遺伝子頻度]]の変化として定義されることもある&lt;ref name=&quot;iwanami&quot;&gt;『岩波生物学辞典』&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sober&quot;&gt;ソーバー(2009) pp.7-8&lt;/ref&gt;。この定義により、[[成長]]や[[変態]]のような[[個体]]の[[発生]]上の変化は進化に含まれない&lt;ref name=&quot;ridley4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;futuyma2&quot;/&gt;。<br /> <br /> また狭義に、[[種 (分類学)|種]]以上のレベルでの変化のみを進化とみなすこともあるが、一般的ではない&lt;ref name=&quot;iwanami&quot;/&gt;。逆に、[[文化]]的伝達による累積的変化や生物[[群集]]の変化をも広く進化と呼ぶこともある&lt;ref name=&quot;iwanami&quot;/&gt;。日常表現としては単なる「変化」の同義語として使われることも多く、[[恒星]]や[[政治体制]]が「進化」するということもあるが、これは生物学でいう進化とは異なる&lt;ref name=&quot;sober&quot;/&gt;。<br /> <br /> 進化過程である[[器官]]が単純化したり、縮小したりすることを[[退化]]というが&lt;ref name=&quot;iwanami&quot;/&gt;、これもあくまで進化の一つである。退化は進化の対義語ではない。<br /> <br /> ==進化の証拠==<br /> 生物は不変のものではなく、[[共通祖先]]から長大な年月の間に次第に変化して現生の複雑で多様な生物が生じたということが、膨大な証拠から分かっている&lt;ref name=&quot;coyne&quot;&gt;コイン(2010)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;dawkins&quot;&gt;ドーキンス(2009)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 進化論は、[[チャールズ・ダーウィン]]など複数の[[博物学者]]が[[動物]]や[[植物]]の[[分類学]]的な洞察から導きだした[[仮説]]から始まった。現在の[[自然科学]]ではこの説を裏付ける[[証拠]]が、[[形態学]]、[[遺伝学]]、[[比較発生学]]、[[分子生物学]]などさまざまな分野から提出されており、進化はほぼ確実に起こってきた事実である、と生物学者・科学者からは認められている&lt;ref name=&quot;coyne&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;dawkins&quot;/&gt;&lt;ref&gt;Futuyma(2005) p.2&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===古生物学===<br /> 進化をはっきりと示す[[化石]]証拠はダーウィンの時代には乏しかったが、現在では豊富に存在する。まず全体的なパターンとして、単純で祖先的と思われる生物は古い[[地層]]からも見つかるが、複雑で現生種に似た生物は新しい地層からしか見つからない&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.66-71&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 化石証拠の豊富な生物については、化石を年代順に並べることで、特定の[[系統]]の進化を復元することもできる。[[プランクトン]]は死骸が古いものから順に連続的に[[堆積]]していくので、このような研究が容易であり、[[有孔虫]]や[[放散虫]]、[[珪藻]]の形態が徐々に進化し、時には[[種分化]]する過程が確認できる&lt;ref&gt;Ridley(2004) p.64&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;coyne72&quot;&gt;コイン(2010) pp.72-78&lt;/ref&gt;。プランクトン以外にも、[[三葉虫]]の尾節の数の進化を示す一連の化石などがある&lt;ref name=&quot;coyne72&quot;/&gt;。<br /> <br /> ====ミッシング・リンク====<br /> [[Image:Tiktaalik roseae life restor.jpg|thumb|right|250px|魚類と両生類の特徴を併せ持つティクターリクの復元画]]<br /> 進化を否定する[[創造論]]者は、[[分類群]]間の中間的な特徴を示す化石が得られないことを指して「ミッシング・リンク」と呼んでいる。しかし、分類群間の移行段階と考えられる化石はすでに一部得られている&lt;ref name=&quot;coyne78&quot;&gt;コイン(2010) pp.78-81&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) Ch.6&lt;/ref&gt;。分類群の起源となった種そのものを見つけるのは確かに困難だが、それに近縁な種の化石があれば、進化過程を解明するのに充分である&lt;ref name=&quot;coyne78&quot;/&gt;。たとえば[[爬虫類]]と[[鳥類]]の特徴を併せ持つ化石には有名な[[始祖鳥]]に加えて、多数の[[羽毛恐竜]]がある&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.87-98&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Chiappe(2009)&lt;/ref&gt;。[[クジラ]]の進化過程は、時折水に入る陸生[[哺乳類]]であった[[インドヒウス]]に始まり、徐々に水中生活に適応していく一連の化石から明らかになっている&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.98-105&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Thewissen et al.(2009)&lt;/ref&gt;。現在の[[魚類]]と[[両生類]]をつなぐ移行化石としては[[エウステノプテロン]]、[[パンデリクチス]]、[[アカンソステガ]]、[[イクチオステガ]]などが知られていたが、さらにパンデリクチスよりも両生類に近く、アカンソステガよりも魚類に近い[[ティクターリク]]が[[2006年]]に発表された&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) pp.230-261&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;シュービン(2008) Ch.2&lt;/ref&gt;。[[無脊椎動物]]では、祖先的な[[ハチ]]の特徴と、より新しく進化した[[アリ]]の特徴を併せ持つ[[アケボノアリ]]などの例がある&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.106-107&lt;/ref&gt;。移行化石は次々と発見されており、たとえば[[2009年]]には、[[鰭脚類]]([[アシカ]]や[[アザラシ]])と陸上[[食肉類]]との中間的な特徴を示す化石&lt;ref&gt;Rybczynski et al.(2009)&lt;/ref&gt;や、[[真猿類]]の祖先に近縁だと考えられる[[ダーウィニウス]]の化石&lt;ref&gt;Franzen et al.(2009)&lt;/ref&gt;が報告されている&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) p.266, pp.275-276&lt;/ref&gt;。[[人類]]が他の[[類人猿]]に似た祖先から進化してくる過程を示す化石も見つかっている&lt;ref&gt;コイン(2010) Ch.8&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) Ch.7&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===生物地理学から===<br /> 生物の分布がいかにして成立してきたかを探る分野である[[生物地理学]]は、進化を支持する強力な証拠をもたらす。進化生物学者のコインによれば、創造論者は生物地理学上の証拠に反論することができないため、無視を決め込んでいるという&lt;ref&gt;コイン(2010) p.164&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[火山活動]]などによる[[海底]]の隆起によってできた、[[大陸]]と繋がったことのない[[島]]を海洋島と呼ぶ。[[ガラパゴス諸島]]や[[ハワイ]]、[[小笠原諸島]]といった海洋島の在来生物相には[[海]]を渡れない両生類、[[コウモリ]]を除く哺乳類、純[[淡水魚]]がほとんど、あるいは全く含まれないのが普通である。それに対して大陸と繋がった歴史のある島には、哺乳類や両生類が普通に分布している。しかも島にすむ生物は、ほとんどの場合最も近い大陸の生物と近縁である。このようなパターンでは、生物が[[地球]]の歴史の中でその分布を広げながら進化してきたと考えない限り理解できない&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.181-197&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Futuyma(2005) p.119&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地域が違うと、似たような生息環境であっても異なる生物が分布することがあり、これも進化の証拠となる。同じ[[砂漠]]でも[[新世界]]には[[サボテン科]]、[[旧世界]]には[[キョウチクトウ科]]や[[トウダイグサ科]]の乾燥に適応した植物が生息している&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.168-169&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Futuyma(2005) p.118&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ダーウィンの時代には知られていなかったが、地球の歴史上、大陸は長い時間をかけて移動し、離合集散を繰り返してきた([[大陸移動説]])。生物の分布のなかには、かつて繋がっていた大陸に共通祖先がいて、大陸の分裂に伴って系統が分岐したと考えることでうまく説明できるものも多くある。たとえば[[シクリッド科]]の淡水魚や[[走鳥類]]の分布は、かつての[[ゴンドワナ大陸]]が複数の大陸に分裂した過程で分岐してきたことで成立したと考えられる&lt;ref&gt;Futuyma(2005) pp.126-128&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[輪状種]]の存在も、生物がわずかな変化を累積して連続的に進化してきたことの傍証となる。輪状種とは、ある場所では互いに交配せず、別種として区別できる生物が、実は多数の中間型によって連続している場合を指す&lt;ref&gt;パターソン(2001) pp.8-11&lt;/ref&gt;。[[ヨーロッパ]]北西部では[[セグロカモメ]]と[[ニシセグロカモメ]]が互いに交配せず別種であると識別できるが、そこから東に向かい、北極の周りを一周してヨーロッパに戻ると、ニシセグロカモメが次第に変化してセグロカモメにいたる一連の[[亜種]]が観察でき、明瞭な種の区別はない。<br /> <br /> ===比較解剖学から===<br /> <br /> ====相似と相同====<br /> 進化の証拠は化石だけではなく、現生生物の形態を比較することからも得られている。たとえば[[四肢動物|陸上脊椎動物]]は外見上非常に多様であり、コウモリや鳥のように飛翔するものまで含まれる。それにもかかわらず、すべて基本的には同一の[[骨格]]を持ち、配置を比較することで[[相同]](進化的な由来を同じくする)な[[骨]]を特定することができる。このことは、陸上脊椎動物が単一の共通祖先を持ち、祖先の形態を変化させながら多様化してきたことを示している&lt;ref name=&quot;endo&quot;&gt;遠藤(2006)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) pp.409-422&lt;/ref&gt;。それぞれの種が独立に誕生したとしたら、鳥の[[翼]]と哺乳類の前脚のように全く機能の異なるものを、基本的に同一の骨格の変形のみで作る必然性はない。<br /> <br /> 機能が異なっていても由来と基本的構造を同じくする相同とは逆に、由来や構造の異なる器官が同一の機能を果たし、類似した形態を持つことを[[相似 (生物学)|相似]]という。たとえばコウモリと鳥、[[翼竜]]はどれも前肢が翼となっているが、翼を支持する骨は大きく異なっている&lt;ref&gt;遠藤(2006) pp.109-117&lt;/ref&gt;。鳥は[[羽毛]]によって翼の面積を大きくしており、[[掌]]や[[指]]の骨の多くは癒合して数を減らしているのに対し、コウモリは掌と指の骨を非常に長く発達させて、その間に[[膜]]を張ることで翼を構成している。その一方で、翼竜の翼は極端に長く伸びた[[薬指]]1本で支持されている。これは、翼を持たなかった共通祖先から、翼を持つ系統がそれぞれ別個に進化してきた([[収斂進化]])と考えれば合理的に理解できる。<br /> <br /> ====痕跡====<br /> [[File:Phalarocorax harrisiDI09P10CA.jpg|thumb|[[ガラパゴスコバネウ]]は飛べないが、痕跡的な翼を持つ。]]<br /> 進化がもともとの形態を改変して進んできたのだとしたら、生物には祖先の形態の名残が見られるはずである。実際に[[痕跡器官|痕跡]]の例は枚挙に暇がなく、[[飛べない鳥]]の持つ痕跡的な翼、[[洞窟]]に住む[[ホラアナサンショウウオ]]の痕跡的な[[眼]]、[[ヒト]]の[[虫垂]]などが挙げられる&lt;ref name=&quot;coyne112&quot;&gt;コイン(2010) pp.112-128&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) pp.481-483, pp.490-493&lt;/ref&gt;。このような現象は、退化と言われ、進化の一側面をなすと考えられる。これらの器官は必ずしも何の機能も持たないわけではないが、本来の機能を果たしていた祖先からの進化を考えない限り、その存在を説明することはできない&lt;ref name=&quot;coyne112&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同様の証拠は[[解剖学]]のみならず、[[遺伝子]]の研究からも得られている。分子生物学の研究により、生物の[[ゲノム]]には多数の[[偽遺伝子]]が含まれることが明らかになった。偽遺伝子とは、機能を持つ遺伝子と配列が似ているにもかかわらず、その機能を失っている[[塩基配列]]のことである&lt;ref name=&quot;iwanami&quot;/&gt;。偽遺伝子は、かつて機能していた遺伝子が、環境の変化などによって不要になり、機能を失わせる[[突然変異]]が[[自然選択]]によって排除されなくなったことで生じると考えられている。一例として、[[嗅覚受容体]]の遺伝子が挙げられる。多くの哺乳類は[[嗅覚]]に強く依存した生活をしているため、多数の嗅覚[[受容体]]遺伝子を持つ。しかし[[視覚]]への依存が強く嗅覚の重要性が低い[[霊長類]]や、水中生活によって嗅覚が必要なくなった[[イルカ]]類では、嗅覚受容体遺伝子の多くが偽遺伝子として存在している。これは、霊長類やイルカ類が、より嗅覚に依存する生活をしていた祖先から進化したことを強く示唆している&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.133-136&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====不合理な形態====<br /> 進化は既存の形態を徐々に変化させて進んでいくものであり、一から設計しなおすようなことは起こらない&lt;ref&gt;遠藤(2006) pp.47-48&lt;/ref&gt;。その結果として機能的に不合理な形態に進化してしまうことがある。極端な例は[[反回神経]]である。これは[[喉頭]]と[[脳]]をつなぐ[[神経]]であり、[[サメ]]ではその間を最短に近い経路で結んでいる。しかし、脊椎動物の進化過程で[[胸]]や[[顎]]の構造が変化するなかで、哺乳類では、この神経は喉頭から[[心臓]]の辺りまで下り、その後また上昇して脳にいたるという明らかな遠回りをするようになった。その結果、直線で結べば数[[センチメートル]]でよいはずの神経が、ヒトでは10センチメートル程度、[[キリン]]では数[[メートル]]に及ぶ長さになっている&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) pp.501-507&lt;/ref&gt;。同様に哺乳類の[[輸精管]]は、[[精巣]]と[[ペニス]]を最短距離で結ぶのではなく、[[尿管]]の上まで迂回するように伸びている。これは、哺乳類の進化過程で体内にあった精巣が下に下りてきたときに生じた不合理であると考えられる&lt;ref&gt;ウィリアムズ(1998) pp.232-236&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) pp.507-508&lt;/ref&gt;。同様の不合理な形態は、人体にも数多く見られる&lt;ref&gt;遠藤(2006) Ch.4&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) p.508&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===系統分類学から===<br /> 生物分類学の祖とされる[[カール・フォン・リンネ|リンネ]]はダーウィンより古い時代に生きた創造論者だったが、入れ子状の階層的な分類体系を構築した。生物が共通祖先から分岐を繰り返して多様化してきたものだと考えれば、入れ子の各階層は一つの分岐点を反映するものとして解釈できる。そのため、形態に加えて[[DNA]]の塩基配列を含むさまざまな特徴が、例外はあるもののかなり一致した入れ子状の分類体系を支持するという事実は、共通祖先からの進化によって説明できる&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.38-41&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Ridley(2004) pp.61-63&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 近年ではDNAの比較に基づく[[系統樹|系統推定]]が盛んに行われている。このとき、複数の遺伝子をそれぞれ解析すると、細部は異なるにせよおおまかに一致した系統樹を支持することが多い。もし生物がそれぞれ別個に起源していたとしたら、異なる遺伝子が同じ傾向を示すと考える理由はないだろう&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) pp.455-457&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===発生生物学から===<br /> [[多細胞生物]]は一[[細胞]]の[[卵]]から[[胚発生]]の過程を経て体を形成していく。この過程にも、進化の証拠が多く見られる。<br /> <br /> 有名なのは、[[ドイツ]]の[[生物学者]][[エルンスト・ヘッケル]]の唱えた[[反復説]]である。彼は、「個体発生は系統発生を繰り返す」と言われるように、生物は胚発生の過程でその祖先の形態を繰り返すと主張した。現在では、この説は必ずしも成り立たないものとされているが、それでも発生過程に進化の痕跡を見て取れるのは確かである&lt;ref name=&quot;coyne139&quot;&gt;コイン(2010) pp.139-151&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;倉谷(2005)&lt;/ref&gt;。たとえば脊椎動物の[[胚]]はすべて魚のような形態をしており、哺乳類のように成体では[[鰓]]を持たないものの胚も[[鰓弓]]を持つ&lt;ref name=&quot;coyne139&quot;/&gt;。<br /> <br /> ===観察された進化===<br /> [[ファイル:Geospiza fortis1.jpg|thumb|ガラパゴスフィンチの進化は長期の野外調査により観察されている。]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[家畜化]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[人為選択]]&#039;&#039;&#039;も参照。<br /> <br /> 以上の証拠は過去の進化過程を明らかにするものだが、現在進んでいる進化が観察されたこともある&lt;ref&gt;Ridley(2004) pp.45-47&lt;/ref&gt;。古典的な例は[[オオシモフリエダシャクの進化|オオシモフリエダシャク]]の[[工業暗化]]である。この[[ガ]]には白色型と黒色型がいるが、[[工業]]の発展に伴う[[煤煙]]で[[樹木]]表面が黒く汚れた結果、[[捕食者]]である鳥から姿を隠しやすい黒色型のガが急激に頻度を増した&lt;ref&gt;Majerus(2009)&lt;/ref&gt;。次いで有名なのは[[ガラパゴスフィンチ]]の事例で、[[グラント夫妻]]らの30年以上にわたる長期の調査により、環境変動に伴う自然淘汰が[[嘴]]の進化を引き起こしたことが確認されている&lt;ref&gt;ワイナー(1995)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Grant &amp; Grant(2002)&lt;/ref&gt;。[[病原菌]]や[[害虫]]に[[抗生物質]]や[[殺虫剤]]で対処しようとすると、急速に薬剤抵抗性が進化することもよく知られている&lt;ref&gt;ワイナー(1995) Ch.18&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====実験進化====<br /> [[ロシア]]の神経細胞学者、[[リュドミラ・ニコラエブナ・トルット]]と[[ロシア科学アカデミー]]の[[遺伝学者]]、[[ドミトリ・ベリャーエフ]]は共同研究で[[キツネ]]の[[人為選択]]による馴致化実験を行った&lt;ref&gt;[http://siberiandream.net/topic/pet.html 動物好きな研究者の夢 -- 40年の研究からペットギツネが誕生]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://jp.rbth.com/articles/2012/03/07/14178.html 実験飼育場で遊ぶキツネ]&lt;/ref&gt;。100頭あまりのキツネを掛け合わせ、もっとも人間になつく個体を選択して配合を繰り返すことで、わずか40世代でイヌのようにしっぽを振り、人間になつく個体を生み出すことに成功した。同時に、耳が丸くなるなど飼い犬のような形質を発現することも観察された&lt;ref&gt;[http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2014-12-14/31/28686/ 地球ドラマチック「不自然な“進化”~今 動物に何が!?~」]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/1103/feature01/ 特集:野生動物 ペットへの道]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.tokyoprogress.co.jp/report2.html ロシア科学アカデミーシベリア支部 細胞学・遺伝学研究所の「キツネの家畜化研究」]&lt;/ref&gt;。これはなつきやすさという性質が、(自然、あるいは人為的に)選択されうることを示している。<br /> <br /> 人為的に進化を引き起こす研究も行われている。エンドラーは[[グッピー]]を異なる環境に移動させることによって、[[雄]]の体色が捕食者と[[雌]]による[[性淘汰#配偶者選択|配偶者選択]]に応じて進化することを明らかにした&lt;ref&gt;ワイナー(1995) pp.119-126&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) pp.216-224&lt;/ref&gt;。レンスキーらは[[大腸菌]]の長期培養実験によって、代謝能力の進化を観察している&lt;ref&gt;ドーキンス(2009) pp.194-216&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;lenski&quot;&gt;Blount et al.(2008)&lt;/ref&gt;。また[[人為淘汰]]による進化は、[[農業]]における[[品種改良]]に応用されている&lt;ref&gt;Ridley(2004) p.47&lt;/ref&gt;。植物では、[[倍数化]]による種分化(後述)を実験的に再現することにも成功している&lt;ref&gt;Ridley(2004) pp.53-54&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==進化のしくみ==<br /> 現在、進化を説明する理論として最も支持されているのは[[ネオダーウィニズム|進化の総合説]]と呼ばれるもので、[[チャールズ・ダーウィン|ダーウィン]]と[[アルフレッド・ラッセル・ウォレス|ウォーレス]]の[[自然選択説]]と、[[グレゴール・ヨハン・メンデル|メンデル]]の遺伝子の理論、[[集団遺伝学]]の理論や[[木村資生]]の[[中立進化説]]を統合したものである。この総合説によれば、突然変異によって生じた遺伝子の[[変異]]はランダムでない[[自然選択説|自然選択]]と、確率的に起こる[[遺伝的浮動]]によって個体群中に固定し、新しい形質の出現や種分化などの進化現象を引き起こすと考えられる。<br /> <br /> ===遺伝的変異===<br /> ある形質について変異が全くなければ、その形質は進化しない。変異があっても、その変異が次世代に伝わる傾向がなければ(すなわち、[[遺伝]]しなければ)進化は起こらない。<br /> <br /> [[Image:ADN static.png|thumb|right|DNAの配列に突然変異が生じることで、新たな形質が出現する]]<br /> 遺伝において親から子に受け渡されるのは遺伝子であり、その実体は[[デオキシリボ核酸|DNA]]の塩基配列情報である。DNAは[[細胞分裂]]に際して複製されるが、その過程でエラー、すなわち突然変異が起こることがある。これによって生じる個体差が遺伝的変異である。さらには、突然変異によって生じた遺伝子が[[有性生殖]]や[[接合 (生物)|接合]]によって[[遺伝的組換え|組み換え]]られることによっても、新しい遺伝的変異が生じる&lt;ref&gt;Ridley(2004) pp.87-88&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> DNA配列上には現れないが[[遺伝子発現]]の変化による遺伝形質の変化についても、研究が進められている。塩基配列の変化を伴わない遺伝子の制御は[[エピジェネティクス]]と呼ばれ、[[DNAメチル化|DNAのメチル化]]による遺伝子発現抑制や[[ヒストン]]の化学修飾による遺伝子発現変化などがある&lt;ref&gt;佐々木(2005)&lt;/ref&gt;。しかしこの様な化学修飾は[[細胞分化]]に大きな役割を持ち、化学修飾が多世代を超えて長期間維持されることはないため、進化の原動力になるか疑問である。ただゲノムには狭義の遺伝子([[コーディング領域]])のみでなく遺伝子の制御領域([[プロモーター]]や[[シスエレメント]])があり、遺伝子の制御領域の突然変異が進化の原動力になる事がある&lt;ref&gt;Jiménez-Delgado S et al (2009)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一般的に、突然変異は「ランダム」に起こると言われる。これは、環境に応じて適応的な変異がより生じやすくなるというようなことはない(寒いからといって、[[毛皮]]を厚くする突然変異が暑い場所よりも生じやすくなることはないなど)という意味であり、あらゆる意味でランダムというわけではないということに注意が必要である&lt;ref&gt;ドーキンス(2004a) pp.482-485, 493-494&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Ridley(2004) p.88-89&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Futuyma(2005) pp.178-179&lt;/ref&gt;。[[ジャン=バティスト・ラマルク|ラマルク]]は、より多く使われた器官が発達し、その発達が次世代に遺伝することで適応的な遺伝的変異が生じるとした([[用不用説]])が、この説は誤りであることがわかっている&lt;ref&gt;ドーキンス(2004a) pp.452-453&lt;/ref&gt;。突然変異はこのような説を否定する意味においてのみ「ランダム」である。実際には突然変異はあらゆる意味で「ランダム」とは言えず、たとえば[[放射線]]や[[発癌性]]物質によって誘発される。<br /> <br /> 突然変異は発生の過程を変化させることによって[[表現型]]を変化させるので、変化の範囲には限りがある&lt;ref&gt;ドーキンス(2004a) pp.491-493&lt;/ref&gt;。この制約がどの程度実際の進化に影響するかについては議論がある&lt;ref&gt;ルース(2008) Ch.11&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このほか、他の生物が持つ遺伝子が他生物に取り込まれることでその遺伝子を獲得することがある。([[遺伝子の水平伝播]])<br /> <br /> ===遺伝子の頻度変化===<br /> 遺伝的変異が生じても、その変異(あるいはその変異のもととなる対立遺伝子)を持つ個体が子孫を残さなければ、その変異は個体群から消失する。しかし一部の変異は頻度を増して個体群内に定着(固定)し、個体群の特徴を変化させることになる。<br /> <br /> 対立遺伝子頻度は、以下の2つの過程によって変化する&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.46-47&lt;/ref&gt;。<br /> *自然選択<br /> *遺伝的浮動<br /> <br /> ====自然選択====<br /> [[ファイル:Mutation and selection diagram.svg|thumb|250px|right|自然選択の模式図。図中では色の濃い個体ほど有利とされている。突然変異がさまざまな形質をもたらすが、そのうち生存に好ましくない変異が消滅し、残った個体が次世代に子孫を残す。この繰り返しによって、個体群が進化していく。]]<br /> 一部の遺伝的変異はそれを持つ生物個体の[[適応度]](生存と繁殖)に影響する。その多くは適応度を低下させるので、それを持つ個体は子孫を残せず、変異は消失する(負の自然選択)。しかし、なかには適応度を高める突然変異もある。たとえばレンスキーらは大腸菌の長期培養実験のなかで、[[クエン酸]]塩を利用できるようになる突然変異がまれに生じるのを観察した&lt;ref name=&quot;lenski&quot;/&gt;。<br /> <br /> 適応度を高める対立遺伝子は、それを持つ個体が持たない個体よりも平均して多くの子孫を残すので、個体群内で頻度を増す。この過程を正の自然選択という。正の自然選択によって、生物個体群は世代を経るにつれてより適応的な形質を持つように進化していく。自然選択は、適応進化を説明できる唯一の機構である&lt;ref&gt;ドーキンス(2004a) p.454&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Cepaea nemoralis-Nl2.jpg|thumb|モリマイマイの殻の色彩には大きな変異がある。]]<br /> 自然選択において有利になる形質は環境条件によって異なる。ヨーロッパに生息する[[カタツムリ]]の一種[[モリマイマイ]]の殻の色彩は変異が大きく、個体群によって色と模様が異なる。これは、生息環境によって捕食者の目を逃れるのに適した色、体温調節に適した色が異なるため、自然選択によって個体群ごとに異なる色彩が進化したのだと考えられる&lt;ref name=&quot;patterson96&quot;&gt;パターソン(2001) pp.96-99&lt;/ref&gt;。形質の適応度がその頻度によって決まることもある。たとえば、もし捕食者が多数派の模様を[[学習]]し、まれなタイプの模様はあまり食べないということがあれば、ある模様の適応度がその頻度が少ないときに高くなる。このような自然選択を[[頻度依存選択]]と呼ぶ&lt;ref name=&quot;patterson96&quot;/&gt;。<br /> <br /> 広義には自然選択に含まれるが、[[性選択]]も適応度に影響する。性選択は、配偶者をめぐる同性間の競争や、異性による配偶者の選り好みによって起こる選択のことをいう。たとえば[[コクホウジャク]]という[[鳥]]では、長い[[尾羽]]を持つ雄が雌に好まれるので、そのような雄の適応度は高くなる&lt;ref&gt;Andersson(1982)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 自然選択は個体あるいは遺伝子を単位として考えられることが多いが、かつては個体の集まったグループを単位とした自然選択([[群選択]]あるいは集団選択)が重視されていた。かつてのような粗雑な群選択理論は今では否定されているが、グループを含む複数の階層での選択を考慮する[[複数レベル選択説]]が提唱されており、その重要性について議論になっている&lt;ref&gt;松本(2010)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Allele-frequency.png|thumb|遺伝的浮動による遺伝子頻度変化の[[シミュレーション]]。個体数の少ない集団(上、10個体)では、個体数の多い場合(下、100個体)よりも浮動による変化が大きい。]]<br /> ====遺伝的浮動====<br /> 遺伝的変異のなかには、適応度に全く、あるいはごくわずかしか影響しないものも多い。その場合には、遺伝子頻度はランダムに、確率的に変動することになる。また適応度に影響する場合でも、確率的な変動の影響は受ける。このランダムな遺伝子頻度の変化を遺伝的浮動という&lt;ref&gt;Futuyma(2005) p.226&lt;/ref&gt;。遺伝的浮動はとくに数の少ない個体群において重要である。そのため、少数の個体が新しい生息地に移住して定着した場合に遺伝子頻度が大きく変化することがあり、これを[[創始者効果]]という&lt;ref&gt;Futuyma(2005) pp.231-232&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 木村資生は、遺伝子レベルの進化においては遺伝的浮動が重要であると指摘した([[分子進化の中立説]])&lt;ref name=&quot;kimura&quot;&gt;木村(1988) pp.54-55&lt;/ref&gt;。分子進化の中立説は、塩基配列のデータをよく説明できる。表現型レベルでも、適応度上中立な変化であれば遺伝的浮動によって進化することはありうるが、実際にはほとんどないと考えられている&lt;ref name=&quot;futuyma236&quot;&gt;Futuyma(2005) p.236&lt;/ref&gt;(ただし、表現型と分子のそれぞれにおいて、浮動と選択がどの程度重要かについては議論がある&lt;ref&gt;斎藤(2008)は表現型の進化も浮動によって起こる可能性を指摘しているが、逆にオール(2009)は分子進化も相当部分が選択によると主張している。&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> ==進化の速度==<br /> ===形態の進化===<br /> 化石が多く見つかっている系統の進化速度は、より新しい化石と古い化石の形態を比較することで調べることができる。量的な形態進化の速度は、100万年あたり[[ネイピア数]]倍(約2.7倍)の変化を1ダーウィンとして定義する&lt;ref&gt;Ridley(2004) p.591&lt;/ref&gt;。離散的な形態の進化については、いくつかの形質状態を定義して、その変化の回数を数えることで計測できる&lt;ref name=&quot;ridley606&quot;&gt;Ridley(2004) pp.606-607&lt;/ref&gt;。分類群の数を利用した進化速度の定義もあり、ある期間におけるある系統がいくつの種(あるいは[[属 (分類学)|属]]などより高次の分類群)に分けられるかによって進化速度を測定する。たとえば、[[ウマ]]類の系統は現生のものを除くと、5000万年の間に8属を経過してきたため、約625万年あたり1属の進化速度で進化してきたと計算できる&lt;ref&gt;シンプソン(1977) pp.102-103&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 進化速度は系統によって大きく異なり、進化速度が非常に遅いために祖先の化石種とほとんど変わらない形態を持つものを[[生きている化石]]と呼ぶ。ただし、同じ系統でも進化速度は一定ではない。たとえば[[ハイギョ]]類は生きている化石として有名であり、確かに[[中生代]]以降の進化速度はかなり遅いのだが、[[古生代]]においてはむしろ急速に進化していた&lt;ref name=&quot;ridley606&quot;/&gt;。また、すべての形質の進化速度が同じ傾向を示すわけでもない。ヒトの系統が脳の大きさに関して他の霊長類、たとえば[[アイアイ]]に比べて急速な進化を遂げてきたのは明らかだが、同時にアイアイの[[歯]]はヒトの歯よりも初期霊長類と比べて違いが大きく、歯の形態に関してはアイアイのほうが進化速度が速かったと考えられる&lt;ref&gt;シンプソン(1977) p.104&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 形態の進化速度に関わる[[断続平衡説]]については、種分化との関連で後ほど取り上げる。<br /> <br /> ===分子進化===<br /> 分子レベルの進化速度は、単位時間(あるいは世代数)あたりの塩基置換数として計測できる。分子進化の中立説によれば、世代あたりの塩基置換速度は中立な突然変異率によって決まるため、突然変異率が一定ならば一定の速度で進化すると予測される。この予測は、塩基配列の比較から系統が分岐した年代を推定する[[分子時計]]の根拠となっている&lt;ref name=&quot;futuyma236&quot;/&gt;&lt;ref&gt;パターソン(2001) p.110-111&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> わずかな塩基配列の変化で機能が損なわれるような遺伝子は、中立な突然変異が少ないので、進化速度が遅くなる&lt;ref&gt;Futuyma(2005) pp.236-237&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;パターソン(2001) p.117&lt;/ref&gt;。逆に、もはやその役目を果たさない偽遺伝子ではほとんどの突然変異が中立になるので、進化速度が非常に速い。たとえば、地中に生息し眼が退化した[[シリアヒメメクラネズミ]]では、レンズを作る[[タンパク質]]をコードする遺伝子が偽遺伝子化し、急速に進化している&lt;ref&gt;Hendriks et al.(1987)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==大進化==<br /> 種内で起こる形質の変化を小進化というのに対し、新しい種や、種より高次の分類群の起源や[[絶滅]]のプロセスを大進化という。このような区別がなされるのは、大進化を小進化の積み重ねで説明できるかどうかについて議論があるためである&lt;ref name=&quot;kawata&quot;&gt;河田(1990) pp.114-115&lt;/ref&gt;。しかし一般的には、大進化も小進化の延長として理解できると考えられている&lt;ref name=&quot;kawata&quot;/&gt;。<br /> <br /> ===種分化===<br /> {{main|種分化}}<br /> 1種が2種以上に分岐し、新しい種が形成されることを種分化という。種の定義は多数あるが、進化生物学においては「相互に交配可能な生物の集団」として定義されることが多い(生物学的種概念)。したがって種分化は、集団間に[[生殖隔離]]が生じることを意味する&lt;ref&gt;Ridley(2004) p.381&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 前述したセグロカモメの事例のほか、[[エシュショルツサンショウウオ]]&lt;ref&gt;Moritz et al.(2002)&lt;/ref&gt;などで知られる輪状種の存在は、わずかな進化の累積が種分化を引き起こすことを示している&lt;ref&gt;Ridley(2004) pp.50-53&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一度に種分化が起こる事例も報告されている。たとえばカタツムリの殻の巻きは単一の遺伝子によって決定されているが、この遺伝子に突然変異が起こって右巻きになると、巻きの違う個体同士は交尾できないことが多いので、生殖隔離が成立する&lt;ref&gt;Ueshima &amp; Asami(2003)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Hoso et al.(2010)&lt;/ref&gt;。植物では、倍数体(全ゲノムが倍化した個体)が、もとの種と生殖できなくなることによる種分化がかなり頻繁に起こっていると考えられている&lt;ref&gt;コイン(2010) pp.321-326&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====断続平衡説====<br /> {{main|断続平衡説}}<br /> [[Image:Punctuated-equilibrium.svg|thumb|right|断続平衡説(下)と漸進的進化(上)の対比]]<br /> 地層中の化石の出現パターンを調べると、基本的な形態はあまり変化しないで安定な状態にあり、新しい形態をもつ化石は、ある地層に突然現れ、その後長い年月の間、形態はふたたび安定して、あまり変化しないという傾向がある(ただし、古生物学でいう「突然」とは数万年程度の時間を指す)。古生物学者の[[ナイルズ・エルドリッジ|エルドリッジ]]と[[スティーヴン・ジェイ・グールド|グールド]]は、このような現象を[[断続平衡説|断続平衡現象]]と呼んだ&lt;ref&gt;河田(1990) pp.124-125&lt;/ref&gt;。彼らは、進化は種分化のときにのみ急激に起こり、その他の期間は停滞すると主張した。<br /> <br /> 断続平衡説は種分化の重要な側面を捉えているという評価もある一方で&lt;ref&gt;ステルレルニー(2004) pp.98-99&lt;/ref&gt;、批判も多い。たとえば断続平衡説は生物学的種概念に基づく種分化の理論を援用しているが、化石種は交配可能性ではなく形態に基づいて分類されているため、化石種と生物学的種は必ずしも一致しない&lt;ref&gt;河田(1990) pp.127-128&lt;/ref&gt;。実際に形態の変化を定量的に追跡できる事例についてみると、断続平衡的な進化を示す系統もあるが、一方で連続的に進化している系統もある&lt;ref&gt;Ridley(2004) pp.605-606&lt;/ref&gt;。また、断続平衡説は主流の進化理論に矛盾すると言われたこともあるが、実際には一般的な進化理論の範疇で理解できるものである&lt;ref&gt;ステルレルニー(2004) p.98&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Ridley(2004) pp.600-601&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ドーキンス(2004a) p.402&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==進化に関する誤解==<br /> 進化という概念は、日常生活でも頻繁に使用されるためか、誤解されていることが多い。よく見られる誤解について以下に述べる。<br /> <br /> ;進化に目的があるという誤解<br /> :「高い所の葉を食べるために、キリンの首は伸びた」といった表現はよく使われる。しかし、首が伸びるという突然変異は目的とは関係なく起こり、それに自然選択が働いたにすぎない&lt;ref&gt;長谷川・長谷川(2000) pp.36-37&lt;/ref&gt;。もっとも、無目的な突然変異と自然選択によって、あたかも目的を持って作られたかのような器官が生み出されるのも確かである。[[リチャード・ドーキンス|ドーキンス]]はこのことを「盲目の時計職人」という比喩で表現した&lt;ref&gt;ドーキンス(2004a) p.46&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;進化は進歩であるという誤解<br /> :地中で生活するモグラの目が退化していることも進化の結果であるように、進化は必ずしも器官の発達や複雑化をもたらすわけではなく、また知能を発達させるとも限らない&lt;ref&gt;長谷川・長谷川(2000) pp.39-40&lt;/ref&gt;。まして、ヒトが進化の頂点であり、進化はヒトを目指して進むなどと考えるべきではない&lt;ref&gt;長谷川・長谷川(2000) p.38&lt;/ref&gt;。ヒトは他の現生生物と同じく、各々の環境に適応し、枝分かれしながら進む進化[[系統樹]]の末端の枝の一つにすぎない。ただしこれは進歩を複雑化やヒト化として定義した場合の話であり、定義によっては何らかの「進歩」(適応の向上、[[進化可能性]]の増大など)を進化に見出すことは可能だとする考えもある&lt;ref&gt;ステルレルニー(2004) pp.140-143&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;dc&quot;&gt;ドーキンス(2004b)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> :この誤解は、進化({{lang-en-short|evolution}})という語にその一因があるかもしれない。英語の「{{lang|en|evolution}}」という語はラテン語の「{{lang|la|evolvere}}」(展開する)に由来し、[[発生学]]においては[[前成説]]の発生過程を意味する語であったほか、日常語としては進歩({{lang|en|progress}})と強く結びついて使われる。そのためダーウィンはこの語をほとんど使わず、変化を伴う由来({{lang|en|descent with modification}})という表現を好んだ&lt;ref name=&quot;esd&quot;&gt;グールド(1984)&lt;/ref&gt;。{{lang|en|evolution}} という語が生物進化の意味で使われるようになったのは[[ハーバート・スペンサー|スペンサー]]の影響である。このことは日本語の「進化」とも関連している。明治初期の日本ではダーウィンよりもスペンサーの影響が大きかったため、{{lang|en|evolution}} は万物の進歩を意味するスペンサーの用語として進化と訳されたが、これが現在にも続く、進化は進歩であるという誤解を招いている&lt;ref&gt;松永(2009) pp.51-52&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;「チンパンジーはいずれヒトに進化するのか」「ヒトがチンパンジーから進化したなら、なぜチンパンジーがまだいるのか」という疑問<br /> [[Image:Ape skeletons.png|thumb|right|250px|ヒトと他の類人猿は、共通の祖先から進化した]]<br /> :ヒトはチンパンジーと共通祖先を持ち、ヒトもチンパンジーもそこから独自の進化を遂げてきたにすぎないため、この疑問は的外れである&lt;ref name=&quot;hasegawa&quot;&gt;長谷川・長谷川(2000) pp.40-43&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;at&quot;&gt;ドーキンス(2006) pp.159-160&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;watanabe&quot;&gt;渡辺(2010) p.68&lt;/ref&gt;。ヒトは数百万年前に、[[チンパンジー]](および[[ボノボ]])との共通祖先から分岐したと推定されている。この共通祖先はたまたまヒトよりはチンパンジーに似ていたと思われるが、それはヒトの系統がより多くの変化を遂げた結果にすぎず、共通祖先はチンパンジーともヒトとも異なる類人猿であった&lt;ref name=&quot;at&quot;/&gt;。<br /> :この誤解は、生物は下等なものから高等なものまで一列に配列され、進化はその序列の中で梯子を登るように進むという、より深い誤解を反映したものである&lt;ref name=&quot;hasegawa&quot;/&gt;。実際には、進化は分岐を繰り返しながら進むものであり、現生の生物はどれも等しく系統樹の末端に位置づけられる。<br /> <br /> ==生物学以外での「進化」概念==<br /> 「進化」という概念は、ダーウィン以来の進化生物学の成功により有力となったが、生物学の影響を受けて、あるいはそれとは独立に「進化」という概念は、さまざまな学問分野において重要な役割を果たしている。たとえば、「[[進化経済学]]」&lt;ref name=&quot;JAFEE&quot;&gt;『進化経済学ハンドブック』「概説」1.「経済における進化」&lt;/ref&gt;「進化経営学」「[[進化心理学]]」「[[進化的計算]]」などは前者の例、「宇宙の進化」&lt;ref name=&quot;Kaifu&quot;&gt;海部・吉岡(2011)&lt;/ref&gt;は後者の例である。<br /> <br /> 生物学の影響を受け、「進化」概念を研究・分析の中核に据えるとき、進化生物学の進化概念をどの程度忠実に移植するかについての議論は多い&lt;ref name=&quot;JAFEE&quot;/&gt;。進化経済学では、意図せざる進化と共に、意図された進化が重要であるとされることが多い&lt;ref name=&quot;Ziman&quot;&gt;Ziman(2000), I. Evolutionary thinking&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> ==参考文献==&lt;!-- {{Cite book}} --&gt; &lt;!-- {{Cite journal}} --&gt;<br /> &lt;div style=&quot;font-size:90%&quot;&gt;<br /> *{{cite journal|last=Andersson|first=Malte|title=Female choice selects for extreme tail length in a widowbird|journal=[[ネイチャー|Nature]]|volume=299|issue=5886|pages=818-820|year=1982|doi=10.1038/299818a0}}<br /> *{{cite journal|last1=Blount|first1=Zachary D.|last2=Borland|first2=Christina Z.|last3=Lenski|first3=Richard E.|authorlink3=:en:Richard Lenski|title=Historical contingency and the evolution of a key innovation in an experimental population of &#039;&#039;Escherichia coli&#039;&#039;|journal=[[米国科学アカデミー紀要|Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America]]|volume=105|issue=23|pages=7899-7906|year=2008|doi=10.1073/pnas.0803151105|id={{PMID|18524956}} }}<br /> *{{cite journal|last=Chiappe|first=Luis M.|title=Downsized dinosaurs:the evolutionary transition to modern birds|journal=Evolution:Education and Outreach|volume=2|issue=2|pages=248-256|year=2009|doi=10.1007/s12052-009-0133-4 }}<br /> *{{cite book|和書|author=コイン, ジェリー・A |authorlink=:en:Jerry Coyne|title=進化のなぜを解明する|translator=塩原通緒|year=2010|origyear=2009|publisher=[[日経BP|日経BP社]]|isbn=9784822284206}}<br /> *{{cite book|和書|author=ドーキンス, リチャード|title=[[盲目の時計職人]]|date=2004年a|origyear=1986|publisher=[[早川書房]]|authorlink=リチャード・ドーキンス|translator=中嶋康裕・遠藤彰・遠藤知二・[[疋田努]]|others=[[日高敏隆]]監修|isbn=4152085576}}<br /> *{{cite book|和書|author=ドーキンス, リチャード|chapter=人間至上主義と進化的な進歩|title={{仮リンク|悪魔に仕える牧師|en|A Devil&#039;s Chaplain}}|date=2004年b|origyear=2003|pages=363-382|translator=垂水雄二|publisher=早川書房|isbn=4152085657}}<br /> *{{cite book|和書|author=ドーキンス, リチャード|title={{仮リンク|祖先の物語|en|The Ancestor&#039;s Tale}}|volume=上|translator=垂水雄二|publisher=[[小学館]]|year=2006|origyear=2004|isbn=4093562113}}<br /> *{{cite book|和書|author=ドーキンス, リチャード|title=[[進化の存在証明]]|translator=垂水雄二|year=2009|publisher=早川書房|origyear=2009|isbn=9784152090904}}<br /> *{{cite book|和書|author=[[遠藤秀紀]]|title=人体 失敗の進化史|year=2006|publisher=[[光文社]]|series=[[光文社新書]]|isbn=433403358X}}<br /> *{{cite journal|last1=Franzen|first1=Jens L.|last2=Gingerich|first2=Philip D.|last3=Habersetzer|first3=Jörg|last4=Hurum|first4=Jørn H.|last5=von Koenigswald|first5=Wighart|last6=Smith|first6=B. Holly|year=2009|title=Complete primate skeleton from the middle Eocene of Messel in Germany:morphology and paleobiology|journal=[[PLoS ONE]]|volume=4|issue=5|pages=e5723|doi=10.1371/journal.pone.0005723|id={{PMID|19492084}} }}<br /> *{{cite book|last=Futuyma|first=Douglas J.|authorlink=:en:Douglas J. Futuyma|title=Evolution|year=2005|publisher=Sinauer Associates|isbn=0878931872}}<br /> *{{cite book|和書|author=グールド, スティーヴン・ジェイ|authorlink=スティーヴン・ジェイ・グールド|chapter=ダーウィンのジレンマ―「エヴォリューション」の長い旅|title=ダーウィン以来|year=1984|origyear=1977|translator=浦本昌紀・寺田鴻|publisher=早川書房|volume=上|pages=42-49|isbn=415203243X}}<br /> *{{cite journal|last1=Grant|first1=Peter R.|last2=Grant, B. Rosemary|authorlink1=グラント夫妻|title=Unpredictable evolution in a 30-year study of Darwin&#039;s finches|journal=[[サイエンス|Science]]|volume=296|issue=5568|pages=707-711|year=2002|doi=10.1126/science.1070315}}<br /> *{{cite book|和書|author=[[長谷川寿一]]|coauthors=[[長谷川眞理子]]|title=進化と人間行動|publisher=[[東京大学出版会]]|year=2000|isbn=4130120328}}<br /> *{{cite journal|last1=Hendriks|first1=W.|last2=Leunissen|first2=J.|last3=Nevo|first3=E.|last4=Bloemendal|first4=H.|last5=de Jong|first5=W. W.|title=The lens protein alpha A-crystallin of the blind mole rat, &#039;&#039;Spalax ehrenbergi&#039;&#039;:evolutionary change and functional constraints|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|volume=84|issue=15|pages=5320-5324|year=1987|id={{PMID|3474658}}|url=http://www.pnas.org/content/84/15/5320.short}}<br /> *{{cite book|和書|author=海部宣男・吉岡 一男|year=2010|title=進化する宇宙|edition=新訂|publisher=放送大学教育振興会|isbn=ISBN 4595312881, ISBN 978-4595312885}}<br /> *{{cite journal|last1=Hoso|first1=Masaki|last2=Kameda|first2=Yuichi|last3=Wu|first3=Shu-Ping|last4=Asami|first4=Takahiro|last5=Kato|first5=Makoto|last6=Hori|first6=Michio|title=A speciation gene for left-right reversal in snails results in anti-predator adaptation|journal={{仮リンク|ネイチャー・コミュニケーションズ|en|Nature Communications|label=Nature Communications}}|volume=1|pages=133|year=2010|doi=10.1038/ncomms1133|url=http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/abstracts/35003}}<br /> *{{cite book|和書|author=[[河田雅圭]]|title=はじめての進化論|publisher=[[講談社]]|year=1990|isbn=4061489836|series=[[講談社現代新書]]|url=http://meme.biology.tohoku.ac.jp/INTROEVOL/}}<br /> *{{cite book|和書|author=木村資生|title=生物進化を考える|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波新書]]|year=1988|isbn=4004300193}}<br /> *{{cite book|和書|author=倉谷滋|title=個体発生は進化をくりかえすのか|year=2005|publisher=岩波書店|series=岩波科学ライブラリー108|isbn=4000074482}}<br /> *{{cite book|和書|author=松本俊吉|chapter=自然選択の単位の問題|title=進化論はなぜ哲学の問題になるのか|editor=松本俊吉編著|publisher=[[勁草書房]]|year=2010|isbn=9784326101986|pages=1-25}}<br /> *{{cite journal|和書|author=松永俊男|title=日本におけるダーウィン理解の誤り|journal=[[現代思想 (雑誌)|現代思想]]|volume=37|issue=5|pages=48-52|year=2009|naid=40016546740}}<br /> *{{cite journal|last=Majerus|first=Michael E. N.|authorlink=:en:Michael Majerus|title=Industrial melanism in the peppered moth, &#039;&#039;Biston betularia&#039;&#039;:an excellent teaching example of Darwinian evolution in action|journal=Evolution:Education and Outreach|volume=2|issue=1|pages=63-74|year=2009|doi=10.1007/s12052-008-0107-y}}<br /> *{{cite journal|last1=Moritz|first1=Craig|last2=Schneider|first2=Christopher J.|last3=Wake|first3=David B.|year=2002|title=Evolutionary relationships within the &#039;&#039;Ensatina eschscholtzii&#039;&#039; complex confirm the ring species interpretation|journal=Systematic Biology|volume=41|issue=3|pages=273-291|doi=10.1093/sysbio/41.3.273}}<br /> *{{cite journal|和書|author=オール, H.A.|title=ゲノムから見た自然選択のパワー|journal=[[日経サイエンス]]|year=2009|volume=39|issue=4|pages=26-35|issn=0917009X|naid=40016490702}}<br /> *{{cite book|和書|author=パターソン, コリン|title=現代進化学入門|translator=[[馬渡峻輔]]・[[上原真澄]]・[[磯野直秀]]|publisher=岩波書店|year=2001|origyear=1999|isbn=4000053175}}<br /> *{{cite book|last=Ridley|first=Mark|authorlink=:en:Mark Ridley (zoologist)|year=2004|title=Evolution|edition=3rd|publisher=Blackwell Publishing|isbn=1405103450}}<br /> *{{cite book|和書|author=ルース, マイケル|authorlink=マイケル・ルース|title=ダーウィンとデザイン|publisher=[[共立出版]]|year=2008|origyear=2003|translator=[[佐倉統]]・土明文・矢島壮平|isbn=9784320056640}}<br /> *{{cite journal|last1=Rybczynski|first1=Natalia|last2=Dawson|first2=Mary R.|last3=Tedford|first3=Richard H.|title=A semi-aquatic Arctic mammalian carnivore from the Miocene epoch and origin ofPinnipedia|journal=Nature|year=2009|volume=458|pages=1021-1024|doi=10.1038/nature07985}}<br /> *{{cite journal|和書|author=[[斎藤成也]]|title=遺伝子から見た人間進化|journal=科学|volume=78|issue=12|pages=1338-1343|year=2008|naid=40016347408|issn=00227625}}<br /> *{{cite book|和書|author=佐々木裕之|title=エピジェネティクス入門|publisher=岩波書店|series=岩波科学ライブラリー101|year=2005|isbn=4000074415}}<br /> *{{cite journal|last1=Jiménez-Delgado|first1=Senda|last2=Pascual-Anaya|first2=Juan|last3=Garcia-Fernàndez|first3=Jordi|title=Implications of duplicated &#039;&#039;cis&#039;&#039;-regulatory elements in the evolution of metazoans:the DDI model or how simplicity begets novelty|journal= Briefings in Functional Genomics and Proteomics|year=2009|volume=8|pages=266-75|doi=10.1093/bfgp/elp029|id={{PMID|19651705}} }}<br /> *{{cite book|和書|author=シュービン, ニール|authorlink=:en:Neil Shubin|title=ヒトの中の魚、魚の中のヒト|translator=垂水雄二|year=2008|origyear=2008|publisher=早川書房|isbn=9784152089557}}<br /> *{{cite book|和書|author=シンプソン, ジョージ・ゲイロード|authorlink=ジョージ・ゲイロード・シンプソン|title=進化の意味|translator=平沢一夫・鈴木邦雄|publisher=草思社|year=1977|origyear=1967|isbn=4794200560}}<br /> *{{cite book|和書|author=ソーバー, エリオット|authorlink=エリオット・ソーバー|title=進化論の射程|year=2009|origyear=2000|translator=松本俊吉・網谷裕一・森元良太|others=丹治信春監修|series=現代哲学への招待|publisher=[[春秋社]]|isbn=9784393323182}}<br /> *{{cite book|和書|author=ステルレルニー, キム|authorlink=キム・ステレルニー|title=ドーキンスvs.グールド|translator=狩野秀之|publisher=[[筑摩書房]]|series=[[ちくま学芸文庫]]|year=2004|origyear=2001|isbn=4480088784}}<br /> *{{cite journal|last1=Thewissen|first1=J. G. M.|last2=Cooper|first2=Lisa Noelle|last3=George|first3=John C.|last4=Bajpai|first4=Sunil|year=2009|title=From land to water:the origin of whales, dolphins, and porpoises|journal=Evolution:Education and Outreach|volume=2|issue=2|pages=272-286|doi=10.1007/s12052-009-0135-2|url=http://link.springer.com/content/pdf/10.1007%2Fs12052-009-0135-2|format=PDF}}<br /> *{{cite journal|last1=Ueshima|first1=Rei|last2=Asami|first2=Takahiro|title=Single-gene speciation by left-right reversal|journal=Nature|volume=425|issue=6959|pages=679|doi=0.1038/425679a|year=2003}}<br /> *{{cite journal|和書|author=渡辺政隆|title=社会の中の進化論|journal=学術の動向|year=2010|volume=15|issue=3|pages=67-70|issn=13423363|naid=40017030387|doi=10.5363/tits.15.3_67|id={{JOI|JST.JSTAGE/tits/15.3_67}} }}<br /> *{{cite book|和書|author=ワイナー, ジョナサン|authorlink=:en:Jonathan Weiner|title=フィンチの嘴|translator=樋口広芳・黒沢令子|year=1995|origyear=1994|publisher=早川書房|isbn=4152079487}}<br /> *{{cite book|和書|author=ウィリアムズ, ジョージ・C|authorlink=ジョージ・クリストファー・ウィリアムズ|title=生物はなぜ進化するのか|translator=長谷川眞理子|year=1998|origyear=1997|publisher=草思社|isbn=479420809X|series=サイエンス・マスターズ9}}<br /> *「進化」「偽遺伝子」「退化」{{cite book|和書|chapter=退行的進化|title=岩波生物学辞典|edition=第4版、CD-ROM版|editor=[[八杉龍一]]・[[小関治男]]・古谷雅樹・日高敏隆編集|year=1998|publisher=岩波書店}}<br /> *{{cite book|last=Ziman|first=John|year=2003|title=Technological Innovation as an Evolutionary Process|publisher=Cambridge Uninversity Press|isbn=9780521542173}}<br /> <br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Sisterlinks|commons=Category:Evolution}}<br /> *[[ティンバーゲンの4つのなぜ]]<br /> *[[ミーム]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://jvsc.jst.go.jp/earth/sinka/index.html 〈進化〉って何だろう?|JSTバーチャル科学館]<br /> *{{EoE|Evolution|Evolution}}<br /> {{IEP|evolutio|Evolution}}<br /> {{SEP|evolution|Evolution}}<br /> <br /> {{進化}}<br /> {{Popgen}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しんか}}<br /> [[Category:進化|*]]<br /> [[Category:生物学]]<br /> [[Category:地球史]]<br /> [[Category:和製漢語]]<br /> [[Category:哲学の和製漢語]]<br /> [[Category:系統学]]<br /> [[Category:古生物学]]</div> 112.138.244.225 新生代 2018-07-25T04:37:59Z <p>112.138.244.225: </p> <hr /> <div>{{第三紀}}<br /> {{顕生代}}<br /> &#039;&#039;&#039;新生代&#039;&#039;&#039;(しんせいだい、{{Lang-en-short|Cenozoic era}})は、[[古生代]]・[[中生代]]・新生代と分かれる[[地質時代]]、[[顕生代]]の大きな区分の一つである。約6,500万年前から現代までに相当し、[[恐竜]]&lt;ref&gt;[[アラモサウルス]]などのごく一部の[[属 (分類学)|属]]は[[白亜紀大絶滅]]を生き延びていた可能性が高い。([[読売新聞]]、2011年2月5日22時8分配信)&lt;/ref&gt;、海中では[[アンモナイト]]と海生爬虫類&lt;ref&gt;P.A.セルデン・J.R.ナッズ著、鎮西清高訳『世界の化石遺産 -化石生態系の進化-』 朝倉書店 2009年 121ページ&lt;/ref&gt;が絶滅した後、[[哺乳類]]と[[鳥類]]が繁栄したことで特徴づけられる。<br /> <br /> 新生代は、[[第四紀]]・[[新第三紀]]・[[古第三紀]]の3つの[[紀]]に区分される。また、新第三紀と古第三紀を合わせた地質時代を、非公式な用語として[[第三紀]]と呼ぶことが許されている。<br /> <br /> == 新生代の地球環境 ==<br /> [[File:Pangea animation 03.gif|thumb|300px|中生代の初めに超大陸パンゲアが分裂して大西洋やインド洋が生まれ、現在の大陸分布になった。]]<br /> 古生代に存在した超大陸[[パンゲア]]は中生代に分裂し、各大陸は移動し始める。新生代が始まったときには、オーストラリアと南極大陸はひとつになって南半球にあり、ユーラシア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、インドの各大陸は海を隔てていた。南アフリカから分かれて北上していたインド大陸は約4000万年前にアジア大陸に衝突&lt;ref name=&quot;WKRHE303&quot;&gt;「最新地球史がよくわかる本」 P303&lt;/ref&gt;、[[ヒマラヤ山脈]]や[[チベット高原]]の上昇が始まる。約3800万年前にオーストラリア大陸と南極大陸が完全に分離し、約2000万年前には南アメリカ大陸と南極大陸も離れて、南極大陸が完全に海で囲まれる&lt;ref name=&quot;FBYHGEC138&quot;&gt;「地球環境46億年の大変動史」 P138&lt;/ref&gt;。インド大陸はアジア大陸に衝突したあとも北上を続けアジア大陸の内部に約2000kmも突入したため&lt;ref name=&quot;LEH177&quot;&gt;「生命と地球の歴史」 P177&lt;/ref&gt;、衝突地点のヒマラヤ山地や背後のチベット高原は、その下にもぐりこまれたインド大陸に押し上げられ隆起した&lt;ref name=&quot;LEH178&quot;&gt;「生命と地球の歴史」 P178&lt;/ref&gt;。隆起しつつあるヒマラヤ山脈では高山に対する激しい浸食による岩石の風化が継続している&lt;ref name=&quot;FBYHGEC138-139&quot;&gt;「地球環境46億年の大変動史」 P138-P139&lt;/ref&gt;。約350万年前に南北アメリカ大陸の間にパナマ地峡ができて、大西洋と太平洋が分離された。<br /> <br /> == 新生代の気候と生物の進化 ==<br /> 中生代の地球環境は温暖であったが、新生代に入ると地球は徐々に寒冷化してゆき古第三紀の漸新世以後は南極大陸に氷床が発達し[[氷河期]]に入る。動物は、新生代の始まりである[[K-T境界]]を境に中生代に栄えた大型爬虫類の多くが絶滅し、地上は哺乳類と鳥類の適応分散が始まった。植物では中生代白亜紀に生まれた[[被子植物]]が全世界に広がっていった。<br /> <br /> === 古第三紀の気候と生物 ===<br /> 古第三紀は約6500万年前から約2300万年前までの時代&lt;ref name=&quot;GB67&quot;&gt;「地球生物学」 P67&lt;/ref&gt;で、暁新世、始新世、漸新世からなる。気候は温暖であった白亜紀半ば以後徐々に低温化していったが、約3400万年前の始新世と漸新世の境界時代に南極大陸に巨大な氷床が形成された。これ以後が現在も続いている新生代後期氷河時代である&lt;ref name=&quot;FBYHGEC137&quot;&gt;「地球環境46億年の大変動史」 P137&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> K-T境界の事件で、中生代に地上・海中・空中に繁栄していた恐竜などの大型爬虫類は、ワニ類を除いてほとんどいなくなった。新生代は哺乳類と鳥類の適応放散が起こった。小型恐竜の一部から派生・進化した鳥類は既に白亜紀において空中でも陸上でも翼竜や恐竜と伍して生活していたため当初は哺乳類より有利であり、古第三紀最初(暁新世)の最大の捕食者は鳥類の[[ディアトリマ]]であった&lt;ref name=&quot;FUTL214&quot;&gt;「魚陸に上る」 P214&lt;/ref&gt;。古第三紀が始まったときの哺乳類は、ほとんどが草食や昆虫食で大きさもネズミほどのものが多く最大のものでもネコ程度であったが、爬虫類がいなくなった地上に適応し体も大きくなってゆく。哺乳類は暁新世から始新世にかけて第一次適応放散の後、漸新世で2度目の適応放散を行う&lt;ref name=&quot;FUTL298&quot;&gt;「魚陸に上る」 P298&lt;/ref&gt;。現在見られる哺乳類の多様性は漸新世から始まった。すなわち現代型のクジラ、[[齧歯類]]のリス・ネズミ、[[長鼻類]]のゾウ、[[霊長類]]の真猿類(いわゆるサル)、[[奇蹄類]]のウマやサイ、[[偶蹄類]]のイノシシやラクダ、[[食肉類]]のサーベルタイガーやクマなどが漸新世に現れた&lt;ref name=&quot;FUTL300&quot;&gt;「魚陸に上る」 P300&lt;/ref&gt;。なお 新生代初めオーストラリア大陸は南極大陸(南極大陸が南米とも繋がっていたが)とのみ繋がっており、他の大陸とは海を隔てていたため、これらの哺乳類([[真獣類]])とは系統が異なる[[単孔類]]や[[有袋類]]が適応放散していた&lt;ref name=&quot;FUTL284&quot;&gt;「魚陸に上る」 P284&lt;/ref&gt;。オーストラリア大陸の生物の特殊性は人類がオーストラリアに渡るまで継続した。同じように他の大陸と離れていた南アメリカには北米と繋がるまで一部の真獣類と有袋類が繁栄した&lt;ref name=&quot;FUTL287&quot;&gt;「魚陸に上る」 P287&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 暁新世末の約5500万年前に突発的な温暖化が起こり、海洋の中層から低層に生息していた有孔虫の35-50%が絶滅した。この時海洋深層水の温度は5-7℃&lt;ref name=&quot;GB153&quot;&gt;「地球生物学」 P153&lt;/ref&gt;、気温は6-8℃上昇し5万年から10万年かけて元に戻った。原因として当時の海底に大量に存在していた[[メタンハイドレート]]が融解し、数千年の間&lt;ref name=&quot;CEEL218&quot;&gt;「生命と地球の共進化」 P218&lt;/ref&gt;に炭素量換算1500ギガトンのメタンガスが大気中に放出され、メタンによる温室効果と その後メタンが酸化されてできる二酸化炭素による温室効果が想定されている&lt;ref name=&quot;WKRHE296&quot;&gt;「最新地球史が良くわかる本」 P296&lt;/ref&gt;。またこの時メタンが放出されたとされる地形が北大西洋のノルウェー沖で見つかって2004年に発表されている&lt;ref name=&quot;WKRHE299&quot;&gt;「最新地球史が良くわかる本」 P299&lt;/ref&gt;。1500ギガトンという温室効果ガスの量は、産業革命以来人類が発生させてきた二酸化炭素量と今後発生させると予想される二酸化炭素量の合計に匹敵するとされている&lt;ref name=&quot;WKRHE297&quot;&gt;「最新地球史が良くわかる本」 P297&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;Gallery&gt;<br /> ファイル:Diatryma Gigantea -cast skeleton.jpg|古第三紀初期(暁新世)の巨大な肉食鳥([[恐鳥類]])[[ディアトリマ]]、体長2mで当時最大の肉食動物だったが、始新世には滅びた。肉食性哺乳類との競合が原因とされる。<br /> <br /> ファイル:Miacis.jpg|肉食の[[ミアキス]]、 体長30cm。現在の食肉類の祖先と考えられている<br /> ファイル:Dinoceras.jpg|古第三紀中期(始新世)の原始的な草食哺乳類([[恐角目]])[[ウインタテリウム]]、体長3-3.5mあったが脳は小さかった。<br /> ファイル:Hyracotherium Eohippus hharder.jpg|始新世の[[ヒラコテリウム]]、[[ウマ]]の祖先で全長50cm。<br /> ファイル:Basilosaurus1DB.jpg|始新世の[[原クジラ亜目]]の [[バシロサウルス]] 全長15m以上 体は現在のクジラよりも細長い。<br /> <br /> ファイル:Mammut skeleton Museum of the Earth.jpg|ゾウの祖先の[[マストドン]]、長鼻類は漸新世に現在のゾウに近い体型になった。<br /> &lt;/Gallery&gt;<br /> <br /> === 新第三紀の気候と生物 ===<br /> [[ファイル:Himalayas.jpg|thumb|250px|チベット高原上空の国際宇宙ステーションから見たヒマラヤ山脈]]<br /> 新第三紀は約2300万年前&lt;ref name=&quot;GB67&quot;&gt;「地球生物学」 P67&lt;/ref&gt;に始まったが、次の第四紀との境界は議論が多く、現在のところ約258万8千年前&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2009年6月30日のIUGS(国際地質科学連合)の執行委員会にて批准。「地球生物学」 P160&lt;/ref&gt;までとされている。新第三紀には中新世と鮮新世がふくまれる。古第三紀に隆起し始めた[[アルプス山脈]]や[[ヒマラヤ山脈]]が新第三紀には高山となった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ヒマラヤ山脈やチベット高原は約1000万年前から急激に隆起し始めた。「最新地球史が良くわかる本」 P303&lt;/ref&gt;。特に雨量の多いヒマラヤ山脈では激しい浸食が起こって大量のカルシウム塩が海に供給され、このカルシウム塩が効果的に二酸化炭素を吸収したため&lt;ref name=&quot;CEEL215&quot;&gt;「生命と地球の共進化」 P215&lt;/ref&gt;大気中の二酸化炭素量が史上最低のレベルまで低下した&lt;ref name=&quot;FBYHGEC119&quot;&gt;「地球環境46億年の大変動史」 P119&lt;/ref&gt;。前時代の漸新世に南極に氷床ができたが、約1200万年前から更に寒冷化が進行し約350万年前には北半球にも氷冠が形成された&lt;ref name=&quot;GB152&quot;&gt;「地球生物学」 P152&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 新第三紀の前半の中新世には、現代の哺乳類のほぼすべてのグループが出現した。また種の数や個体数も現在よりも多かったとみなされている&lt;ref name=&quot;FUTL301&quot;&gt;「魚陸に上る」 P301&lt;/ref&gt;。海中ではクジラ類からイルカ類が生まれ、樹上生活の真猿類の中から[[類人猿]]が現れた。偶蹄類の適応放散が進みイノシシ、ラクダ、シカ、ウシ、キリンがオーストラリアと南アメリカを除く世界中に広がった。長鼻類のマストドンも現在のゾウの分布よりはるかに広い範囲に生息した。食肉類はイヌ、ネコ、イタチ、クマがそろった他、アシカ、アザラシ、セイウチなどが生まれた&lt;ref name=&quot;FUTL301&quot;&gt;「魚陸に上る」 P301&lt;/ref&gt;。この真獣類の繁栄は新第三紀後半の鮮新世にも続き、ほぼ現在見られる動物と同じタイプの生物がそろった。約350万年前にパナマ地峡ができて、それまで他の大陸から離れていた南アメリカ大陸と北アメリカ大陸がつながった&lt;ref name=&quot;GB141&quot;&gt;「地球生物学」 P141&lt;/ref&gt;。それまで南アメリカで繁栄していた有袋類は[[オポッサム]]を例外として北アメリカからやってきた真獣類との生存競争に負けて姿を消していった&lt;ref name=&quot;FUTL290&quot;&gt;「魚陸に上る」 P290&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 植物界では約700万年前に新しい光合成システムを持つ植物が現れた。光合成は[[シアノバクテリア]]以来[[カルビン回路]]と呼ばれる合成方法が唯一のものであったが、低濃度の二酸化炭素を効率よく利用できる[[C4型光合成]]を有する[[トウモロコシ]]や[[サトウキビ]]が生まれた&lt;ref name=&quot;CEEL200&quot;&gt;「生命と地球の共進化」 P200&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;Gallery&gt;<br /> ファイル:Smilodon californicus.jpg|食肉類のサーベルタイガー[[スミロドン]]、体長約2m<br /> ファイル:Thylacosmilus atrox.jpg|南アメリカに生息していた有袋類の[[ティラコレオ]]、体長1.2-1.7m、パナマ地峡を渡ってきたスミロドンとの生存競争に敗れて滅んだ。<br /> ファイル:Anchitherium.jpg|中新世のウマ[[w:Anchitherium]]の足と蹄、指の数が3本から1本に減ってゆく状況がわかる。<br /> ファイル:Gomphotherium productum.jpg|中新世の長鼻類[[ゴンフォテリウム]]、上顎と下顎の両方に牙があった。化石はアジア・アフリカ・ヨーロッパ・北アメリカから見つかっている&lt;ref name=&quot;CIEDPC470&quot;&gt;「The complete illustrated encyclopedia of DINOSAURS &amp; PREHISTORIC CREATURES」 P470&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;/Gallery&gt;<br /> <br /> === 第四紀の気候と生物 ===<br /> [[ファイル:Antarctica 6400px from Blue Marble.jpg|thumb|250px|現在が氷河期である証拠、南極大陸の氷床。NASAの衛星写真より合成]]<br /> 第四紀は約258万8千年前&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2009年6月30日のIUGS(国際地質科学連合)の執行委員会にて批准。「地球生物学」 P160&lt;/ref&gt;から現在までの期間。第四紀には更新世と完新世が含まれる。第四紀を通じて南極大陸に氷河が存在し続けているため、第四紀は「氷河期」である。第四紀は北米やヨーロッパの大部分が氷床に覆われる寒冷な「氷期」と、現在のように比較的温暖な「間氷期」が交互に訪れ、非常に短期間に大きな環境変化が繰り返し起こった時期である。最も新しい氷期の最盛期は約1万8000年前であり、平均気温は今より6-7℃低かった&lt;ref name=&quot;GB160&quot;&gt;「地球生物学」 P160&lt;/ref&gt;。第四紀の氷期と間氷期の推移の周期性を調査したところ、地球の公転軌道の離心率の変化(10万年周期)、自転軸の傾きの変化(4万年周期)、更に自転軸の歳差運動(2.3万年ないし1,8万年周期)と一致することがわかった。これらの変化によって北緯55°から北緯65°の地域&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;カナダ北部、シベリア、北欧などに相当、これらの地域は最終氷期に大きな大陸氷河で覆われた。&lt;/ref&gt;における夏の日射量が減ったことが氷期が始まるきっかけとなっている&lt;ref name=&quot;GB162-163&quot;&gt;「地球生物学」 P162-P163&lt;/ref&gt;。この氷期と間氷期の周期性はこれを数学的計算によって予言した科学者にちなんで[[ミランコビッチ・サイクル]]と呼ばれている。<br /> <br /> 第四紀は人類の時代とされる。人類は樹上生活していた霊長類のうち、アフリカに住んでいた類人猿から派生した。約440万年前のエジプトの地層から類人猿と分かれて直立二足歩行した[[ラミダス猿人]]の化石が日本の調査隊によって1992-1993年に発掘され、その後ラミダス猿人の亜種は約580万年前までさかのぼることが判明した。ラミダス猿人の次に[[アウストラロピテクス]](アファール猿人)が登場する。アウストラロピテクスの化石はエチオピアや南アフリカの約250万年前-350万年前の地層から見つかっているが、骨格化石や足跡の化石から確実に二足歩行していたことが確認された。歩行から開放されたアウストラロピテクスの手は物をつかんだりする以外に、石を加工して石器を作ることができるようになった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;250万年前のエチオピアで猿人が石器を使用した痕跡が発見されている「地球生物学」 P180 &lt;/ref&gt;。アファール猿人から2種の猿人が派生した。硬い植物を食べるために頑丈な顎を発達させた猿人と、肉食による動物性タンパク質の摂取によって脳を発達させ、石器を活用した猿人である。前者は約100万年前にすべて絶滅してしまい、後者の系統の[[ホモ・ハビリス]](脳容積は600mlあって、チンパンジーの300-400mlよりはるかに大きい)が現在の人類に続いている。次の[[ホモ・エレクトス]]は脳容積を850mlに増やし、生存場所もインドネシア([[ジャワ原人]]約20-100万年前)や中国([[北京原人]]約35-50万年前)に拡大した。ヨーロッパでは少し遅れて約3万-25万年前の地層から[[ネアンデルタール人]]が見つかっている。現生人類の[[ホモ・サピエンス]]は、ミトコンドリアDNA分析の結果から約20万年前のアフリカで生まれたとされる。ホモ・サピエンスは厳しい氷期の気候にも適応して、世界各地に生存領域を広げていった。ホモ・サピエンスは約10万年前にアフリカを出て中東に達し、北のヨーロッパへ向かったグループと、東に向かったグループに分かれた。東に向かったグループは南アジアを進み、インドネシアの島嶼伝いにオーストラリアに達し(約5-6万年前)有袋類のみの世界であったオーストラリアを改変した。インドから東へ向かったグループは中国を経由してシベリアには約2.5-3.5万年前に到達、更に氷河に覆われたベーリング海峡を渡って約1万2千年前には北アメリカに到達した&lt;ref&gt;以上第四紀の人類の歴史については「地球生物学」 P176-P183&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 集団で効率的に狩りをするホモ・サピエンスは地上で最強の狩猟者であり&lt;ref name=&quot;GB182&quot;&gt;「地球生物学」 P182&lt;/ref&gt;、多くの動物を狩猟の対象とした。多くの大型動物が約1万年前に絶滅したが、丁度氷期から間氷期に移行する時期に相当し、気温の変化により植生が変わって食物等がなくなって絶滅した種もあるが、人類によって滅ぼされた種もあると見られている。最近数百年間でも[[ドードー]]や[[ステラーカイギュウ]]などのように人類によって短期間に狩りつくされた種がある。<br /> <br /> 第四紀の哺乳類全体の傾向として、新第三紀に比べて種や個体数が減少したことがあげられる。長鼻目は一時オーストラリアを除く全世界に分布したが現在はインドとアフリカに2種を残すのみ、[[奇蹄類]]のサイも現生種は5種、同じく奇蹄類のウマ類も種数を大幅に減らした&lt;ref name=&quot;FUTL303&quot;&gt;「魚陸に上る」 P303&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Mrs Ples.jpg|南アフリカで見つかった「ミセスPles」と名づけられた[[アウストラロピテクス]]の頭骨。<br /> ファイル:Paranthropus boisei.JPG|人類の派生種[[パラントロプス]]、アウストラロピテクスと同時代で、体格はやや大きく頑丈な顎を有していたが、次世代に子孫を残せなかった。<br /> ファイル:Homo erectus tautavelensis.jpg|[[ホモ・エレクトス]]の頭骨、発見時はジャワ原人(ピテカントロプス)とも呼ばれていた。<br /> ファイル:Homo sapiens neanderthalensis.jpg|[[ネアンデルタール人]]の頭骨。<br /> ファイル:SkullFromTheFront.JPG|現生人類[[ヒト]]の頭骨<br /> ファイル:Mamut NDH 2.JPG|[[マンモス]]の復元模型、マンモスを初めとする多くの大型哺乳類が約1万年前に絶滅した。<br /> ファイル:Dinornis.jpg|ニュージーランドに住んでいた巨鳥[[モア]] 体長3m以上に達したが、移住してきたマオリ族によって滅ぼされた。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 第四紀の区分定義決定までの議論 ==<br /> 長い間、第四紀の定義は確定しておらず、議論の的となっていた。[[国際地質科学連合]](IUGS)による改訂作業が進行する中、地質科学関連学協会連合([[日本地質学会]]など日本における関連学会の連合体)では、[[1989年]]に発表された次のものを、正式のものとして当面これを使用すべしとしていた&lt;ref&gt;[http://old.geosociety.jp/organization/rengo/georengo-report.html 地質科学関連学協会連合 第1回年代区分検討委員会議事録(2005/7/22)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://old.geosociety.jp/organization/rengo/report-2.pdf 地質科学関連学協会連合 第2回年代区分検討委員会議事録(2005/10/21)]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> !代!!紀!!世!!非公式用語<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|新生代<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第四紀<br /> |[[完新世]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |[[更新世]]<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|新第三紀<br /> |[[鮮新世]]<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|第三紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |[[中新世]]<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|古第三紀<br /> |[[漸新世]]<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |[[始新世]]<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |[[暁新世]]<br /> |}<br /> <br /> === 第四紀の範囲の問題 ===<br /> その一方で、第四紀の専門家の間では、当時、鮮新世の最後期とされていた[[ジェラシアン]]を第四紀に含め、第四紀の始まりを258万年前の[[ピアセンジアン]]・ジェラシアン(Piacenzian-Gelassian)境界とするのが一般的となっていた。[[氷河時代]]がこのころ始まっているなど、第四紀を特徴付ける気候変動が起こっているからである。<br /> <br /> 第四紀の専門家以外(特に第三紀の専門家)は、公式の区分どおり、ジェラシアンを第三紀に含めることが多い。この不一致を解消するため、時代区分の改訂作業が進められた。<br /> <br /> ==== 2004年の提案 ====<br /> [[2004年]]、IUGSは新しい改訂作業を開始し、第四紀を廃止し、新生代を新第三紀・古第三紀の2つの紀に分けた時代区分を発表した。ただしこの区分は、同年の万国地質学会(IGC)では批准されなかった。<br /> <br /> 新しい新第三紀は、第四紀に含まれていた時代を含む。そのため、新第三紀という訳語はまぎらわしく、新第三期・古第三期の新しい訳語を作るべきだという意見も多いが、定訳はまだ無い。[[片仮名|カタカナ]]でネオジン、パレオジンと書かれることもある。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !代!!紀!!世!!以前の紀(参考)<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|新生代<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|新第三紀<br /> |完新世<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第四紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |更新世<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |鮮新世<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|新第三紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |中新世<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|古第三紀<br /> |漸新世<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|古第三紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |始新世<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |暁新世<br /> |}<br /> <br /> ==== 2005年の提案 ====<br /> 2004年の改定案に対して、国際第四紀学連合(INQUA)などから反対が起こったため、IUGSの下部組織である国際層序委員会(ICS)の第四紀層序小委員会(ICS-SQS)とINQUAからなる合同チームで調整が図られ、[[2005年]]に新しい提案がなされた。&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/report/QRNL1206.pdf 日本第四紀学会会報「第四紀通信」Vol.12 No.6]}} 10ページ「鮮新世は第四紀?」&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 新生代を新第三紀・古第三紀に分けることはIUGSの提案と同じである。しかし、第三紀・第四紀は新生代を(新第三紀・古第三紀とは別の境界で)2つに区分する亜代とされた。新しい第三紀と第四紀の境界は、従来の新第三紀と第四紀の境界だった181万年前の鮮新世・更新世境界から、258万年前の鮮新世ピアセンツィアン・ジェラシアン境界に移動させられた。これは、第四紀の研究者の間では258万年前を第四紀の始まりとすることが多いことを反映させたものである。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> !代!!亜代!!紀!!世!!期(一部)!!以前の紀(参考)<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;8&quot;|新生代<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|第四紀<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|新第三紀<br /> |完新世<br /> |略<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第四紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |更新世<br /> |略<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|鮮新世<br /> |ジェラシアン<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|新第三紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|第三紀&lt;br/&gt;(非公式用語)<br /> |略<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |中新世<br /> |略<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|古第三紀<br /> |漸新世<br /> |略<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|古第三紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |始新世<br /> |略<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |暁新世<br /> |略<br /> |}<br /> <br /> ==== 2007年の提案 ====<br /> しかし、2005年の案は伝統的な階層構造と適合しないため、IUGSに拒否された。それに応じINQUAは、[[2007年]]5月、新しく次のような提案をし、ICSも承認した。<br /> <br /> 第四紀を亜代ではなく正式な紀とするが、範囲は2005年の提案と同じに広げる。それにともない、階層構造を維持するために、更新世も広げられる。つまり、従来、新第三紀鮮新世に含まれていたジェラシアンは、第四紀更新世に移される&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.stratigraphy.org/request.pdf ICSによるIUGSへの新提案]}} {{En icon}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> !代!!紀!!世!!期(一部)!!以前の世(参考)!!以前の紀(参考)<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;8&quot;|新生代<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|第四紀<br /> |完新世<br /> |略<br /> |完新世<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|第四紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|更新世<br /> |略<br /> |更新世<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |ジェラシアン<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|鮮新世<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|新第三紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|新第三紀<br /> |鮮新世<br /> |略<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |中新世<br /> |略<br /> |中新世<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|古第三紀<br /> |漸新世<br /> |略<br /> |漸新世<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|古第三紀<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |始新世<br /> |略<br /> |始新世<br /> |-align=&quot;center&quot;<br /> |暁新世<br /> |略<br /> |暁新世<br /> |}<br /> <br /> [[2008年]]の第33回万国地質学会議 (IGS) で調整が図られ、まもなく正式な結論が出ると見られている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/report/QRNL1206.pdf 日本第四紀学会会報「第四紀通信」Vol.15 No.5]}} 37ページ「第四紀・更新世問題」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 第四紀の地位と定義の確立 ====<br /> 2007年のINQUA提案と2008年のIGCでの討論会を受けて、ICSにおける議論と決定が急速に進んだ結果、2009年6月30日にIUGS執行委員会は新たな第四紀の定義を批准した。新しい定義では、<br /> #更新世の下限をジェラシアンを含むように引き下げ、ジェラシアンの下限が定義されているモンテ・サン・ニコラGSSP(Global Boundary Stratotype Section and Point)によって定義する。<br /> #第四紀と新第三紀の境界は、モンテ・サン・ニコラGSSPによって公式に定義される。すなわち、更新世及びジェラシアンの下限に一致する。<br /> #以上の定義により、ジェラシアンを、鮮新世から更新世に移動する。<br /> とされた。これにより第四紀の地位と定義に関わる問題は解決した&lt;ref&gt;[http://quaternary.jp/news/teigi09.html 日本第四紀学会#第四紀学最新情報#第四紀の定義]2010年9月17日 (金) 16:57 (UTC)閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> ===注釈===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author = [[国立天文台]]編<br /> |title = [[理科年表]] 平成20年<br /> |url = http://www.rikanenpyo.jp/<br /> |year = 2007<br /> |publisher = [[丸善]]<br /> |isbn = 978-4-621-07902-7<br /> |pages = <br /> }}<br /> *[[奥野良之助]] 『魚陸に上る』 創元社 1989年 ISBN 4-422-43005-X<br /> *地学団体研究会偏 『新版地学教育講座 2 地震と火山』 東海大学出版会 1996年 ISBN 4-486-01302-6<br /> * [[丸山茂徳]]・[[磯崎行雄]] 『生命と地球の歴史』 [[岩波書店]]〈[[岩波新書]]〉1998年、ISBN 4-00-430543-8<br /> * [[西田治文]] 『植物のたどってきた道』 [[日本放送出版協会]]〈[[NHKブックス]]〉1998年、ISBN 978-4-14-001819-4<br /> *平山廉 『最新恐竜学』 平凡社新書 1999年 ISBN 4-582-85011-1<br /> *川上紳一 『生命と地球の共進化』NHKブックス 2000年 ISBN 4-14-001888-7<br /> *池谷仙之・北野陽一 『地球生物学 地球と生命の進化』 東京大学出版会 2004年 参照したのは2010年の第6刷 ISBN 978-4-13-062711-5<br /> *川上紳一・東条文治 『図解入門 最新地球史がよくわかる本』秀和システム 2006年 ISBN 4-7980-1260-2<br /> *Dougal Dixon 『The complete illustrated encyclopedia of Dinosaurs &amp; prehistoric creatures』 Hermes House, London, 2007<br /> *リチャード・サウスウッド著 垂水雄二訳 『生物進化の物語』 八坂書房 2007年 ISBN 978-4-89694-887-5<br /> *田近英一 『地球環境46億年の大変動史』科学同人 2009年 ISBN 978-4-7598-1324-1<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Cenozoic}}<br /> * [[地質時代]] - [[顕生代]]<br /> * [[地球史年表]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Cite web<br /> |author = 仲田崇志<br /> |date = 2009-10-29<br /> |url = http://www2.tba.t-com.ne.jp/nakada/takashi/strat-chart/strat-chart.html<br /> |title = 地質年代表<br /> |format = <br /> |accessdate = 2010-11-15<br /> }}<br /> * {{Cite web |url=http://www.geosociety.jp/name/content0062.html |title=地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2014年1月改訂版 |publisher=日本地質学会 |accessdate=2014-03-19}}<br /> * {{Cite web |url=http://www.geosociety.jp/uploads/fckeditor//name/ChronostratChart2014_1.pdf |title=INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表) |format=PDF |publisher=日本地質学会 |accessdate=2014-03-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150525225257/http://www.geosociety.jp/uploads/fckeditor//name/ChronostratChart2014_1.pdf |archivedate=2015年5月25日 |deadlinkdate=2017年10月 }}<br /> <br /> {{地質時代}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しんせいたい}}<br /> [[Category:地質時代]]<br /> [[Category:新生代|*]]</div> 112.138.244.225
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46