Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=111.87.58.110&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T16:59:23Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 演算子法 2018-07-22T00:41:49Z <p>111.87.58.110: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{参照方法|date=2013年6月}}<br /> &#039;&#039;&#039;演算子法&#039;&#039;&#039;(えんざんしほう)とは、[[解析学]]の問題、特に[[微分方程式]]を、[[代数学|代数]]的問題(普通は[[代数方程式|多項式方程式]])に変換して解く方法。[[オリヴァー・ヘヴィサイド]]の貢献が特に大きいので「ヘヴィサイドの演算子法」とも呼ばれるが、厳密な理論化はその後の数学者たちにより行われた。<br /> <br /> ==歴史==<br /> [[関数]]に対する[[微分]]や[[積分]]その他の演算の過程を「演算子」(operator。[[解析学]]では[[作用素]]の語を使うこともある)として表現する発想には長い歴史があり、[[ゴットフリート・ライプニッツ]]まで遡る。これらの関数に施される演算記号を関数と独立に操作した最初の一人として、数学者でストラスブールの砲兵学校の教授であったルイ・フランソワ・アルボガスト([[:en:Louis Fran&amp;ccedil;ois Antoine Arbogast|L. F. A. Arbogast]])がいる。この試みは、便利な記法を開発したフランスの数学者セルヴォワ([[:fr:Fran&amp;ccedil;ois-Joseph Servois|F-J. Servois]])によりさらに発展した。セルヴォワに続きハーグリーブ(Charles Heargrave)、ブール(G. Boole)、ブロンウィン(B. Bownin)、カーマイケル(R. Carmicheal)、ドンキン(B. Doukin)、グレーブス(Graves)、マーフィ(R. Murphy)、スポティスウード([[:en:William Spottiswoode|W. Spottiswoode]])、シルベスター(Sylvester)といったイギリスの数学者たちが現れた。演算子法の[[常微分方程式|常微分]]・[[偏微分方程式|偏微分]]方程式への応用に関する論文を最初に著したのは[[ジョージ・ブール]](1859年)とロバート・ベル・カーマイケル([[:en:Robert Bell Carmichael|R. B. Carmichael]])(1855年)である。この方法は1893年、[[電磁気]]の研究に関連して物理学者[[オリヴァー・ヘヴィサイド]]により一気に発展した。当時ヘヴィサイドの方法は厳密でなく、彼の研究は数学者により直ちに発展させられることはなかった。なお、ヘヴィサイド自身は演算子法が数学的な厳密性に欠けるとの批判に対し、「私は消化のプロセスを知らないからといって食事をしないわけではない(&quot;I do not refuse my dinner simply because I do not understand the process of digestion.&quot;)」という有名な言葉を残している。<br /> <br /> 演算子法は1910年を過ぎてから、バーグ([[:en:Ernst Julius Berg|E. J. Berg]])、カーソン([[:en:John Renshaw Carson|J. R. Carson]])および[[ヴァネヴァー・ブッシュ|ブッシュ]]の貢献により、[[電気工学]]の問題で[[電気回路|線形回路]]の[[過渡現象]]の計算に応用され始めた。ヘヴィサイドの演算子法が厳密に数学的理論化されたのは、演算子法を[[ラプラス変換]]と結び付けたブロムヴィッチ([[:en:Thomas John I&#039;Anson Bromwich|T. Bromwich]])の研究以降のことである(詳しい説明はJeffreys、Carslaw、MacLachlanの各著書を参照)。<br /> <br /> ヘヴィサイド演算子法の別の理論化は、1920年代半ばに[[積分方程式]]の方法(Carsonなど)または[[フーリエ変換]]([[ノーバート・ウィーナー]]など)を利用してなされた。<br /> <br /> 1930年代、これらとは別なやり方で演算子法を展開したのが、ポーランドの数学者[[ヤン・ミクシンスキー]]である。彼は代数的な方法を用いて演算子法を数学的に正当化した([[ミクシンスキーの演算子法]]参照)。<br /> <br /> ==原理==<br /> 演算子法の中心は、微分を関数に施される演算子(作用素) &lt;math&gt;p=d/dt&lt;/math&gt; と捉える点にある。線形微分方程式は、演算子 &lt;math&gt;p&lt;/math&gt; を変数とする演算子値関数 &lt;math&gt;F(p)&lt;/math&gt; を未知の関数に施したものが既知の関数に等しいという形に書き直せる。すると、&lt;math&gt;F&lt;/math&gt; の[[逆写像|逆]]演算子を既知の関数に施せば解が得られる。<br /> <br /> 電気回路の理論では、入力に対する応答を求めることが問題となる。[[線形性]]により、単位[[階段関数]]、すなわち &lt;math&gt;H(t&lt;0)=0&lt;/math&gt; かつ &lt;math&gt;H(t&gt;0)=1&lt;/math&gt; となるような関数 &lt;math&gt;H(t)&lt;/math&gt; を考えれば十分である。演算子法の応用の最も単純な例は、&lt;math&gt; py=H(t) &lt;/math&gt; を解く問題である。これは、<br /> :&lt;math&gt; y=p^{-1} H = \int_0^t H(u) du= t H(t) &lt;/math&gt;<br /> となる。この例から、&lt;math&gt; p^{-1}&lt;/math&gt; は積分を表し、&lt;math&gt;p^{-n}&lt;/math&gt; は &lt;math&gt; n &lt;/math&gt;回反復積分を表すことがわかる。特に、<br /> :&lt;math&gt;p^{-n} H(t)=\frac{t^n}{n!} H(t)&lt;/math&gt;<br /> である。すると<br /> :&lt;math&gt;\frac{p}{p-a}H(t)=\frac{1}{1-\frac{a}{p}}H(t)&lt;/math&gt;<br /> には[[級数展開]]を用いた意味付けを行うことができる。つまり<br /> :&lt;math&gt;\frac{1}{1-\frac{a}{p}}H(t)=\sum_{n=0}^\infty a^n p^{-n}H(t)=\sum_{n=0}^\infty \frac{a^n t^n}{n!} H(t)=e^{at} H(t) &lt;/math&gt;<br /> と考えるということである。このことはさらに、[[部分分数分解]]を通して、演算子 &lt;math&gt;p&lt;/math&gt; に関する任意の分数を定義することを可能にし、それを &lt;math&gt;H(t)&lt;/math&gt; に施したものを計算できる。それ以外の場合でも、もし関数 &lt;math&gt;\frac{1}{F(p)}&lt;/math&gt; が<br /> :&lt;math&gt;\frac{1}{F(p)}=\sum_{n=0}^\infty a_n p^{-n}&lt;/math&gt;<br /> という形の級数展開を持つならば、これは直接に<br /> :&lt;math&gt;\frac{1}{F(p)}H(t)=\sum_{n=0}^\infty a_n \frac{t^n}{n!} H(t)&lt;/math&gt;<br /> という意味を持つものと理解できる。<br /> <br /> 上記のような規則を適用すると、任意の微分方程式を解くことが、純粋に代数的な問題に還元される。<br /> <br /> ヘヴィサイドはさらに進んで、 &lt;math&gt;p&lt;/math&gt; の分数[[冪乗|冪]]を定義し、演算子法と[[分数階微積分学]]の関係を確立した。<br /> <br /> [[テイラー展開]]を用いると、&lt;math&gt;e^{ap}f(t)=f(t+a)&lt;/math&gt; なる式も得られるから、これにより演算子法を有限[[差分方程式]]や電気工学の[[群遅延と位相遅延|遅延信号]]の問題にも適用することができる。<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *LF Arbogast, [http://books.google.com/books?id=ugQAAAAAMAAJ&amp;dq=arbogast&amp;as_brr=1 &#039;&#039;Du calcul des dérivations&#039;&#039;] (Levrault, Strasbourg, 1800).<br /> *Servois [http://www.numdam.org/item?id=AMPA_1814-1815__5__93_0 Annales de Gergonne] &#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;, 93 (1814).<br /> *Terquem and Gerono, Nouvelles Annales de Mathematiques: journal des candidats aux écoles polytechnique et normale &#039;&#039;&#039;14&#039;&#039;&#039; , 83 (1855) [Some historical references on the precursor work till Carmichael]. <br /> *[[ジョージ・ブール|G Boole]], [http://gallica.bnf.fr/document?O=N099509 &#039;&#039;A treatise on differential equations&#039;&#039;] Chapters 16 and 17 (Mc Millan, 1859). <br /> *RB Carmichael [http://books.google.com/books?id=f1ADAAAAQAAJ&amp;dq=Carmichael&amp;as_brr=1 &#039;&#039;A treatise on the calculus of operations&#039;&#039;] (Longman, 1855). <br /> *[[オリヴァー・ヘヴィサイド|O Heaviside]] [http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb37572031d/date Proc. Roy. Soc. (London)] &#039;&#039;&#039;52&#039;&#039;&#039;. 504-529 (1893), &#039;&#039;&#039;54&#039;&#039;&#039; 105-143 (1894). [Original articles]<br /> *JR Carson, [http://projecteuclid.org/euclid.bams/1183486854 Bull. Amer. Math. Soc.] &#039;&#039;&#039;32&#039;&#039;&#039;, 43 (1926).<br /> *JR Carson [http://www.new.dli.ernet.in/cgi-bin/DBscripts/allmetainfor_test.cgi?barcode=3371 &#039;&#039;Electric Circuit Theory and the Operational Calculus&#039;&#039;] (Mc Graw Hill, 1926).<br /> *[[ノーバート・ウィーナー|N Wiener]] [http://www.digizeitschriften.de/resolveppn/GDZPPN002270854 Math. Ann.] &#039;&#039;&#039;95&#039;&#039;&#039;, 557 (1926). <br /> *H Jeffreys [http://www.new.dli.ernet.in/cgi-bin/DBscripts/allmetainfo_test.cgi?barcode=73746 &#039;&#039;Operational Methods In Mathematical Physics&#039;&#039;] (Cambridge University Press, 1927). also at [http://www.archive.org/details/operationalmetho029814mbp Internet Archive]<br /> *HW March [http://projecteuclid.org/euclid.bams/1183492106 Bull. Amer. Math. Soc.] &#039;&#039;&#039;33&#039;&#039;&#039;, 311 (1927), &#039;&#039;&#039;33&#039;&#039;&#039;, 492 (1927). <br /> *EJ Berg [http://www.new.dli.ernet.in/cgi-bin/DBscripts/allmetainfor_test.cgi?barcode=3371 &#039;&#039;Heaviside&#039;s Operational Calculus&#039;&#039;] (McGrawHill, 1929).<br /> *V Bush, &#039;&#039;Operational Circuit analysis&#039;&#039; (J. Wiley &amp; Sons, 1929). with an appendix by N. Wiener.<br /> *HT Davis, [http://www.archive.org/details/theoryoflinearop033341mbp &#039;&#039;The theory of linear operators&#039;&#039;] (Principia Press, Bloomington, 1936). <br /> *NW Mc Lachlan, [http://www.new.dli.ernet.in/cgi-bin/DBscripts/allmetainfo_test.cgi?barcode=42240 &#039;&#039;Modern operational calculus&#039;&#039;] (Macmillan, 1941).<br /> *HS Carslaw, [http://www.new.dli.ernet.in/cgi-bin/DBscripts/allmetainfo_test.cgi?barcode=2962 &#039;&#039;Operational Methods in Applied Mathematics&#039;&#039;] (Oxford University Press, 1941). <br /> *B van der Pol, H Bremmer, &#039;&#039;Operational calculus&#039;&#039; (Cambridge University Press, 1950)<br /> *RV Churchill, &#039;&#039;Operational Mathematics&#039;&#039; (McGraw-Hill, 1958). <br /> *[[ヤン・ミクシンスキー|J Mikusinski]], &#039;&#039;Operational Calculus&#039;&#039; (Elsevier, Netherlands, 1960).<br /> **{{Cite book|和書|author=ミクシンスキー|authorlink=ヤン・ミクシンスキー|others=[[松村英之]]・[[松浦重武]]訳|year=1985|month=3|title=演算子法|edition=新版|volume=上巻|publisher=裳華房|isbn=4-7853-1044-8|ref=ミクシンスキー1985a}}<br /> **{{Cite book|和書|author=ミクシンスキー|authorlink=ヤン・ミクシンスキー|others=[[松村英之]]・[[松浦重武]]訳|year=1985|month=3|title=演算子法|edition=新版|volume=下巻|publisher=裳華房|isbn=4-7853-1045-6|ref=ミクシンスキー1985b}}<br /> *{{Cite book|和書|author=吉田耕作|authorlink=吉田耕作|year=1982|month=2|title=演算子法 一つの超函数論|series=UP応用数学選書 5|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4-13-064065-7|ref=吉田1982}}<br /> **{{Cite book|author=Kosaku Yosida|year=1984|title=Operational Calculus - A Theory of Hyperfunctions|series=Applied Mathematical Sciences, Vol. 55|isbn=0-387-96047-3|publisher=Springer}}<br /> *[[アンドレイ・コルモゴロフ|A.N. Kolmogorov]], A.P. Yushkevich , &#039;&#039;Mathematics of the 19th Century&#039;&#039;, (Birkhauser ,1992)<br /> **{{Cite book|和書|others=[[藤田宏]]監訳、[[伊理正夫]]ほか訳|date=2009-11-25|title=19世紀の数学III ―チェビシェフの関数論~差分法―|publisher=朝倉書店|isbn=978-4-254-11743-1|url=http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11743-1/|ref=コルモゴロフほか2009}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;!--項目の50音順--&gt;<br /> {{Div col}}<br /> *[[オリヴァー・ヘヴィサイド]]<br /> *[[ミクシンスキーの演算子法]]<br /> *[[ヤン・ミクシンスキー]]<br /> *[[ラプラス変換]]<br /> {{Div col end}}<br /> *[[微分作用素の表象]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *{{Kotobank|演算子法|2=[[洲之内治男]]}}<br /> *IV Lindell [http://ceta.mit.edu/PIER/pier26/11.9909172jp.Lindell.pdf HEAVISIDE OPERATIONAL RULES APPLICABLE TO ELECTROMAGNETIC PROBLEMS] <br /> *[http://myreckonings.com/wordpress/2007/12/07/heavisides-operator-calculus/ Heaviside&#039;s Operator Calculus]<br /> <br /> {{デフォルトソート:えんさんしほう}}<br /> [[Category:解析学]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]<br /> [[Category:線型作用素]]<br /> [[Category:物理数学]]</div> 111.87.58.110 クラレ 2018-07-22T00:28:28Z <p>111.87.58.110: /* 関連企業 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2018年6月}}<br /> {{otheruses|企業|人物|ドクタークラレ|筋弛緩剤|d-ツボクラリン|}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社クラレ<br /> |英文社名 = KURARAY CO., LTD.<br /> |ロゴ = [[ファイル:Kuraray Logo.svg|200px]]<br /> |画像 = [[File:Ote Center Building 2012-11-29.JPG|200px]]<br /> |画像説明 = 東京本社が入居する大手センタービル<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 3405}}<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}} <br /> |本社郵便番号 = <br /> |本社所在地 = 〒100-8115&lt;br /&gt;東京本社:東京都千代田区大手町1-1-3 [[大手センタービル]]&lt;br /&gt;〒530-8611&lt;br /&gt;大阪本社:大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビル オフィスタワー<br /> |本店郵便番号 = 710-0801<br /> |本店所在地 = [[岡山県]][[倉敷市]]酒津1621番地<br /> |設立 = [[1926年]][[6月24日]]<br /> |業種 = 3200<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = <br /> |代表者 = 代表取締役会長 伊藤文大&lt;br /&gt;代表取締役社長 伊藤正明<br /> |資本金 = 889億円&lt;br /&gt;(2013年3月末現在)<br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = 単体2,047億円、連結4,852億円&lt;br /&gt;(2016年度3月末現在)<br /> |営業利益 = 678億円<br /> |純利益 = <br /> |純資産 = 単体3,173億円、連結4,014億円&lt;br /&gt;(2013年3月末現在)<br /> |総資産 = 単体5,084億円、連結5,871億円&lt;br /&gt;(2013年3月末現在)<br /> |従業員数 = 単体3,078名、連結7,332名&lt;br /&gt;(2013年3月末現在)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = [[大原孫三郎]]、[[大原総一郎]]、[[大原謙一郎]]<br /> |外部リンク = [http://www.kuraray.co.jp/ www.kuraray.co.jp]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社 クラレ&#039;&#039;&#039;({{Lang-en-short|&#039;&#039;KURARAY CO.,LTD&#039;&#039;}})は、[[化学]]、[[繊維]]をはじめとする[[日本]]の化学[[企業]]グループである。<br /> <br /> 創業の地である[[岡山県]][[倉敷市]]酒津の倉敷事業所(酒津)に本店を置くが、実質的な本社機能は[[東京都]][[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]]一丁目1番3号(大手センタービル)の東京本社、及び[[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[角田町]]8番1号([[梅田阪急ビル]] オフィスタワー)の大阪本社にある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 近代日本を代表する実業家の一人でもある[[大原孫三郎]]により、[[1926年]]に[[レーヨン]]の国産化を目的として設立される。同社の代表的製品でもあり、[[ランドセル]]で有名な人工皮革「[[クラリーノ]]」や&lt;ref name=&quot;asahi20151117&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = ランドセルからブランド品へ クラリーノ50年、新たな挑戦<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 2015-11-17<br /> | author = 伊沢友之、村井七緒子<br /> | publisher = 朝日新聞社<br /> | page = 朝刊 9面<br /> }}&lt;/ref&gt;、機能性樹脂「[[エバール]]」「クラレ[[ポバール]]」、高機能[[エラストマー]]「セプトン」「ハイブラー」、合成繊維「[[ビニロン]]」「ベクトラン」、乾式不織布「[[クラフレックス]]」など代表的製品も数多く存在する。<br /> <br /> 「マジックテープ」(一般名:[[面ファスナー]])はクラレの登録商標である。<br /> <br /> [[倉敷紡績]](クラボウ)の経営多角化を目的に大原一族が創業したが、現在はクラボウとの関係は営業面のみに関するものであり、人的関係や資本関係は一切ない。<br /> <br /> 海外売上比率が高く、2016年度は63%となっている。<br /> <br /> 総合職の内定競争倍率が高いことでも有名であり、2014年度の内定競争倍率は250倍となっている。全体で18位とかなりの高水準であり、非常に狭き門となっている。<br /> <br /> 日経225銘柄を構成する1社である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1926年]]([[大正]]15年) - [[大原孫三郎]]により岡山県倉敷市に設立。社名は「倉敷絹織株式会社」。<br /> * [[1943年]]([[昭和]]18年) - 社名を「倉敷航空化工株式会社」に変更。<br /> * [[1945年]](昭和20年) - 社名を「倉敷絹織株式会社」に復帰。<br /> * [[1949年]](昭和24年) - 社名を「倉敷レイヨン株式会社」に変更。ウイリス・オーバーランドとの共同出資で[[ジープ]](CJ=シビリアンジープ)の販売拠点となる倉敷[[カイザー=フレーザー|フレーザーモータース]]設立。<br /> * [[1950年]](昭和25年) - 日本初の国産合成繊維であるポリビニルアルコール繊維「[[ビニロン]]」を世界で初めて事業化。<br /> * [[1963年]](昭和38年) - 商号商標「Kクラレ」の使用開始。<br /> * [[1965年]](昭和40年) - 人工皮革「クラリーノ」を販売開始&lt;ref name=&quot;asahi20151117&quot;/&gt;。<br /> * [[1970年]](昭和45年) - 社名を「株式会社クラレ」に変更。<br /> * [[1974年]](昭和49年) - [[大阪市]][[福島区]]野田に結婚式場「クラレ白鷺」を開館(1998年閉館)。<br /> *[[2000年]](平成12年)- 社長に和久井康明が就任。新規水溶性樹脂&lt;エクセバール&gt; 事業化(岡山)。イタリアの人工皮革加工販売会社 ロリカ社に資本参加。<br /> * [[2001年]]([[平成]]13年) - [[レーヨン]]事業から撤退。<br /> * [[2006年]](平成18年) - 創立80周年を機にロゴマークを一新。<br /> * [[2007年]](平成19年) - 化学関連事業の売上高拡大に伴い、株式の所属業種を「繊維製品」から「化学」に変更。<br /> *[[2012年]] - 産業用ポバールフィルムを扱う、米国モノソル社を買収。<br /> *[[2014年]](平成26年) - 決算期日を3月31日から12月31日に変更。米国DuPont社のビニルアセテート関連事業を買収。<br /> *[[2015年]](平成27年) - 社長に伊藤正明が就任。バイオマス由来のバリアフィルム事業を扱う、オーストラリアのプランティック社を買収。<br /> * [[2017年]](平成29年)3月10日 - [[自衛隊]]の[[戦闘服]]などの[[入札]]で[[談合]]を繰り返していたなどとして、[[公正取引委員会]]から[[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律#排除措置命令|排除措置命令]]を受ける&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170310/k10010906081000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001 クラレとユニチカが自衛隊戦闘服で談合 排除命令] NHKニュース 2017年3月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 正式な社章(以前は株券等に使用)は設立時に制定された。[[同心円]]を二つ重ね、中に紋所の三つ星を配した通称『二三印』で、その意味は創業者の[[大原孝四郎]]が[[森田節斎]]に師事したときに伝授された「謙受説」の一節にある『謙受益、則富、富即驕、驕即衰。滿招損、即窮、窮即慎、愼即盛。盛衰相尋於無窮。』&lt;ref&gt;現代的に訳せば「とかく物事は一番になると慢心し、心が緩んで後退しやすいから、願わくばいつも一番に迫ろうとする希望に満ちた二、三番の謙虚な気持ちを堅持して、不断の努力を続けるべきである。」となる。&lt;/ref&gt;の思想を図表化したものである。<br /> <br /> == 主要事業 ==<br /> *樹脂<br /> *化学品<br /> *繊維<br /> *トレーディング<br /> *その他<br /> <br /> 売り上げの約4割は、[[ポバール]]、[[エバール]]などを含む樹脂事業であげている。[[液晶]]に使用されるポバールフィルムで世界シェア80%、[[ガソリンタンク]]や食品密封包装などに使用されるエバールで世界シェア70%など、機能性樹脂を中心とする新素材で高い競争力と独自性を持つことを、事業の特徴としている。<br /> <br /> また、事業競争力の維持のため、研究開発を積極的に行うほか、2001年にはポバールのシェアで競合するドイツの[[クラリアント]]社から、製造プラントを一括して買収するなどの、直接投資も積極的に行っている。<br /> <br /> == 新潟事業所の廃水地下浸透問題 ==<br /> &lt;!-- 個人的な感情に基づいて書くのではなく、事実に基づいて書く事が、Wikipediaの主旨。 --&gt;<br /> &lt;!-- 個人的な感情に基づいて校正します。ごめんなさい。 --&gt;<br /> クラレ新潟事業所(新潟県[[胎内市]]倉敷町、旧協和ガス化学工業(株)中条工場、1989年クラレと合併)は、1959年から1995年まで、工場の製造工程から排出される一部の廃液を、地下(工場内に位置する深さ120から125メートルの[[井戸]])に未処理のまま注入処分(地下浸透)していた。地下に処分していた廃液は[[合成樹脂]]の原料である「[[メチルメタアクリレート]]」、塗料等の原料である「[[メタクリル酸]]」、「[[硫安]]」の製造工程で生じる副生物であった。胎内市の指摘を受け、この事実が発覚した2006年に工場で生産していた副生物の廃水を成分分析した結果、1リットル当たり[[シアン]]化合物が最大0.59ミリグラム、[[鉛]]と[[ヒ素]]がそれぞれ約0.3ミリグラム含まれていた。&lt;!-- この値は2006年の製造工程で生じた廃水の分析値であり、地下浸透させていた当時の廃液のものではない。 --&gt;同工場は廃液を地下浸透させるための専用の井戸(深さ120〜125メートル)を10本掘り、1959〜1995年の約36年間で計94万7000トンを地下浸透させた。なお同工場が地下処分を開始して間もない[[1965年]]には、同県内で新潟水俣病([[第二水俣病]])の発生が[[新潟大学]]から公表され、[[1968年]]には[[昭和電工]]鹿瀬工場からの排水に含まれていた[[メチル水銀]]が原因であるとの政府見解が発表されている。<br /> <br /> == 関連企業 ==<br /> *[[クラレトレーディング]]株式会社(大阪市北区)<br /> *[[クラレエンジニアリング]]株式会社(大阪市北区)<br /> *[[クラレプラスチックス]]株式会社(大阪市北区)<br /> *[[クラレリビング]]株式会社(大阪市北区)<br /> *[[クラレテクノ]]株式会社(大阪市北区)<br /> *株式会社[[テクノソフト (コンサルティング)|テクノソフト]](大阪市北区)<br /> *[[クラレクラフレックス]]株式会社(大阪市北区)<br /> *[[クラレファスニング]]株式会社(大阪市北区)<br /> *[[クラレトラベル・サービス]]株式会社(大阪市北区)<br /> *[[クラレアメリカ]]<br /> *[[クラレヨーロッパ]]<br /> *株式会社[[入間カントリー倶楽部]](入間郡越生町)<br /> *株式会社[[岡山臨港]](岡山市南区)<br /> *[[協精化学]]株式会社(千代田区)<br /> *[[クラレアクア]]株式会社(千代田区)<br /> *[[クラレノリタケデンタル]]株式会社(千代田区)<br /> *[[クラレ西条]]株式会社(西条市)<br /> *[[クラレ玉島]]株式会社(倉敷市)<br /> *株式会社[[倉敷国際ホテル]](倉敷市)<br /> <br /> ==テレビCM・広告活動==<br /> テレビCMでは人工皮革クラリーノの[[アヒル]]をキャラクターにしたCMが知られているが、2006年に新ロゴマークが登場、その後[[2007年]][[11月]]から[[成海璃子]](2008年8月からは[[アルパカ]]が加わる)を起用した企業CMが放送された。繊維メーカーから化学メーカーへ進出したクラレをPRする「&#039;&#039;&#039;未来&#039;&#039;&#039;に&#039;&#039;&#039;化け&#039;&#039;&#039;る新&#039;&#039;&#039;素&#039;&#039;&#039;材。ミラバケッソ」がキャッチフレーズで&lt;ref&gt;[http://www.kuraray.co.jp/release/2010/100819.html キャンペーンのキャッチフレーズ「未来に化ける新素材」⇒「ミラいにバケる新ソ材」⇒「ミラバケッソ」]2010年8月19日、2010年9月9日閲覧&lt;/ref&gt;、[[スカイライナー|電車]]内と[[高等学校|高校]]教室を舞台に、日常の空間の中で突然登場する[[造語]]ミラバケッソのTシャツを着た男性陣を見て成海が疑問に感じてしまうというコミカルなCM。なお「電車編」では[[京成電鉄]]の特急列車「[[スカイライナー]]」([[京成成田空港線|成田スカイアクセス]]開業前)で[[ロケーション撮影|ロケ]]が実施されている<br /> ([http://www.kuraray.co.jp/release/2007/071114.html 詳細])。[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[山手線]]の[[トレインチャンネル]]でも同じ内容のCMが同年末〜[[2008年|翌年]]初にかけて放映された。<br /> <br /> その後も、成海と「&#039;&#039;&#039;アルパカのクラレちゃん&#039;&#039;&#039;」が共演した、企業CM「&#039;&#039;&#039;ミラバケッソ&#039;&#039;&#039;」シリーズの続編が放映された。<br /> <br /> [[東日本大震災]]後の2011年4月からは、同社の[[社会貢献]]活動を紹介する企業CMとして、「&#039;&#039;&#039;ランドセルは海を越えてキャンペーン&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;少年少女化学教室&#039;&#039;&#039;」並びに「&#039;&#039;&#039;クラレ作業所&#039;&#039;&#039;」(のうち新潟事業所内にあるクラレの障害者雇用施設第1号)の3作品を、同社提供番組の『[[日経スペシャル ガイアの夜明け]]』などで放映している(2008年10月頃提供開始していたが、2013年3月末をもって一時降板、2017年10月より復帰)。いずれもBGMは、[[平原綾香]]の「&#039;&#039;&#039;大きな木の下&#039;&#039;&#039;」(後に歌抜きとなった)。過去には、『[[どちら様も笑ってヨロシク]]』や『[[クイズタイムショック]]』などで番組スポンサーについていた。<br /> <br /> また、[[大阪市]]の[[野田阪神]]([[福島区]]鷺洲一丁目)にあった系列の[[結婚式場]]「&#039;&#039;&#039;クラレ白鷺&#039;&#039;&#039;」のCMは、閉館後の現在も[[関西]]地区を代表する「&#039;&#039;&#039;なつかしのCM&#039;&#039;&#039;」として知られている。<br /> <br /> [[2014年]]からは[[ソチ]][[オリンピック]]への出場が決まった[[スキージャンプ]]の[[高梨沙羅]]が出演する企業CMの放映がスタート。イメージソングは高梨沙羅と同じ17歳の[[シンガーソングライター]]、[[新山詩織]]の楽曲「[[今 ここにいる]]」を起用。<br /> <br /> 2014年[[12月]]から[[黒島結菜]](アルパカは引き続き登場している)を起用した企業CMが放送されている。<br /> <br /> CMに出演するアルパカは[[那須ビッグファーム]]で飼育されているものだが、ここではアルパカが[[熱中症]]になるのを防ぐため、夏になると全頭の体毛を刈り上げてしまう。したがってCMに出演できるのは1歳未満(毛刈りを経験していない)のアルパカに限られるため、毎年代替わりしている。2013年のCMに出演していたアルパカは「カイカイ君」という名前であり、これに合わせてクラレのキャッチフレーズに「チキュウカイカイ」(&#039;&#039;&#039;地球&#039;&#039;&#039;問題を&#039;&#039;&#039;解&#039;&#039;&#039;決する&#039;&#039;&#039;会&#039;&#039;&#039;社)が加わっている&lt;ref&gt;2014年11月29日放送『[[平成タイムジャンパー]]』([[テレビ朝日]]系)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.mirabakesso.jp/index.html ミラバケッソキャンペーンサイト]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[西条中央病院]] - クラレ従業員のための病院として設立された。&lt;!-- 現在は関連企業ではないようです --&gt;<br /> * [[クラレ岡山硬式野球部]] - [[1973年]]廃部。<br /> * [[鹿内信隆]]<br /> * [[大崎剛彦]] - 男子元競泳選手。倉敷レイヨンに社員として在籍していた。<br /> * [[高梨沙羅]] - 女子スキージャンプ選手。2013年から所属契約選手となった。<br /> * [[西武ドーム|メットライフドーム]] - かつてベンチに広告の提供をしていた。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.kuraray.co.jp/ 株式会社 クラレ]<br /> *[http://www.kuraray.co.jp/Medical/ クラレノリタケデンタル]<br /> *[http://www.clarino.com/ ランドセルはやっぱり〈クラリーノ〉]<br /> *[http://www.mirabakesso.jp/ クラレ・ミラバケッソ キャンペーンサイト]<br /> <br /> {{石油化学工業協会}}<br /> {{全日本実業団駅伝優勝チーム}}<br /> {{Textile-stub}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:くられ}}<br /> [[Category:日本の化学工業メーカー]]<br /> [[Category:日本の繊維製品メーカー]]<br /> [[Category:日本の医療機器メーカー]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:倉敷紡績|*くられ]]<br /> [[Category:大阪市北区の企業]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:倉敷市の企業]]<br /> [[Category:1926年設立の企業]]<br /> [[Category:岡山県発祥の企業]]</div> 111.87.58.110 電気伝導 2018-07-21T23:06:58Z <p>111.87.58.110: /* 関連項目 */ カテゴリ</p> <hr /> <div>{{電磁気学}}<br /> &#039;&#039;&#039;電気伝導&#039;&#039;&#039;(でんきでんどう、{{lang-en-short|electrical conduction}})は、[[電場]](電界)を[[印加]]された[[物質]]中の[[荷電粒子]]を加速することによる[[電荷]]の[[移動現象]]、すなわち[[電流]]が流れるという現象。<br /> <br /> [[電荷担体]]は主として[[電子]]であるが、[[イオン]]や[[正孔]]などもこれに該当する。荷電粒子の加速には[[抗力|抵抗力]]が働き、これを[[電気抵抗]]という。抵抗の主な原因として、[[格子振動]]や[[不純物]]などによる[[散乱]]が挙げられる。この加速と抵抗は、最終的には釣り合うことになる。<br /> <br /> == 電気抵抗率 ==<br /> [[Image:Resistivity geometry.png|thumb|電流が流れる物体の断面積を &#039;&#039;A&#039;&#039;、長さを&#039;&#039;l&#039;&#039;とする]]<br /> [[オームの法則]]より、電流 &#039;&#039;I&#039;&#039; と電気抵抗 &#039;&#039;R&#039;&#039; は以下の関係にある。<br /> {{Indent|&lt;math&gt; V = \, IR &lt;/math&gt;}}<br /> また電気抵抗 &#039;&#039;R&#039;&#039; は、電流の流れる物体([[導体]])の[[長さ]]を &#039;&#039;l&#039;&#039; 、[[断面|断面積]]を &#039;&#039;A&#039;&#039; とすると以下のように表せる。<br /> {{Indent|&lt;math&gt; R = \, \rho {l \over A} &lt;/math&gt;}}<br /> このとき比例係数 &amp;rho; を&#039;&#039;&#039;[[電気抵抗率]]&#039;&#039;&#039;という。単に&#039;&#039;&#039;抵抗率&#039;&#039;&#039;(ていこうりつ)ともいい、また&#039;&#039;&#039;比抵抗&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。単位はオームメートル [&amp;Omega;・m] を用いる。<br /> <br /> == 電気伝導率 ==<br /> 電気抵抗率の[[逆数]] &amp;sigma; を&#039;&#039;&#039;[[電気伝導率]]&#039;&#039;&#039;(EC)という。&#039;&#039;&#039;導電率&#039;&#039;&#039;(どうでんりつ)または&#039;&#039;&#039;電気伝導度&#039;&#039;&#039;(でんきでんどうど)ともいう。単位はジーメンス毎メートル [S/m] または毎オーム毎メートル [&amp;Omega;&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt;・m&lt;sup&gt;-1&lt;/sup&gt;] を用いる。<br /> <br /> {{Indent|&lt;math&gt; \sigma = {1 \over \rho} &lt;/math&gt;}}<br /> <br /> 電場を&#039;&#039;E&#039;&#039;とすると、[[電流密度]] &#039;&#039;J&#039;&#039; と電気伝動率 &amp;sigma; は以下の関係にある。<br /> {{Indent|&lt;math&gt; J = \, \sigma E &lt;/math&gt;}}<br /> <br /> 以上は、一次元あるいは完全に等方的な場合を仮定してのものである。これを三次元に拡張すると、電気伝導率は[[テンソル]]で表現される。<br /> {{Indent|&lt;math&gt; J_{\alpha} =\, \sum_{\beta} \sigma_{\alpha \beta} E_{\beta} &lt;/math&gt;}}<br /> <br /> == 電気伝導の理論 ==<br /> [[オームの法則]]&lt;ref&gt;{{cite book | author = G. S. Ohm | title = Die galvanische Kette, mathematisch bearbeitet | year = 1827 | publisher = Berlin: T. H. Riemann | url = http://www.ohm-hochschule.de/bib/textarchiv/Ohm.Die_galvanische_Kette.pdf}}&lt;/ref&gt; をはじめとする電気伝導のミクロな理論は、電子の存在が実験的に確認&lt;ref&gt;J.J. Thomson (1897) [https://books.google.com/books?id=vBZbAAAAYAAJ&amp;pg=PA104#v=onepage&amp;q&amp;f=false &quot;Cathode Rays&quot;], &#039;&#039;The Electrician&#039;&#039; 39, 104&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite journal|last1=Thomson|first1=J. J.|title=Cathode Rays|journal=Philosophical Magazine|date=7 August 1897|volume=44|page=293|url=http://web.lemoyne.edu/~giunta/Thomson1897.html|accessdate=4 August 2014|series=5|doi=10.1080/14786449708621070}}&lt;/ref&gt;されて間もなく、[[パウル・ドルーデ|ドルーデ]]が古典的に行った。ドルーデは[[ジェームズ・クラーク・マクスウェル|マクスウェル]]&lt;ref&gt;Maxwell, J.C. (1860) [https://books.google.com/books?id=-YU7AQAAMAAJ&amp;pg=PA19#v=onepage&amp;q&amp;f=false &quot;Illustrations of the dynamical theory of gases. Part I. On the motions and collisions of perfectly elastic spheres,&quot;] &#039;&#039;Philosophical Magazine&#039;&#039;, 4th series, &#039;&#039;&#039;19&#039;&#039;&#039; : 19–32., Maxwell, J.C. (1860) [https://books.google.com/books?id=DIc7AQAAMAAJ&amp;pg=PA21#v=onepage&amp;q&amp;f=false &quot;Illustrations of the dynamical theory of gases. Part II. On the process of diffusion of two or more kinds of moving particles among one another,&quot;] &#039;&#039;Philosophical Magazine&#039;&#039;, 4th series, &#039;&#039;&#039;20&#039;&#039;&#039; : 21–37.&lt;/ref&gt;や[[ボルツマン]]&lt;ref&gt;Boltzmann, L., &quot;Weitere studien über das Wärmegleichgewicht unter Gasmolekulen (Further Studies of the Warm Equilibrium of Gas Molecules).&quot; &#039;&#039;Sitzungberichte der Kaiserlichen Akademie der Wissenschaften in Wien&#039;&#039;. &#039;&#039;Mathematisch-Naturwissen Classe&#039;&#039;. &#039;&#039;&#039;66&#039;&#039;&#039;, 1872, pp. 275–370.&lt;/ref&gt;による[[気体分子運動論]]を応用し、金属中の電子を古典的な[[自由電子]][[電子気体|気体]]とした[[ドルーデモデル]]&lt;ref&gt;{{cite journal |last= Drude |first= Paul|year= 1900 |title= Zur Elektronentheorie der Metalle |url= http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/fulltext/112485959/PDFSTART |journal= [[Annalen der Physik]] | volume= 306 | issue=3 | pages=566 |doi= 10.1002/andp.19003060312|bibcode = 1900AnP...306..566D }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite journal |last= Drude |first= Paul |year= 1900 |title= Zur Elektronentheorie der Metalle; II. Teil. Galvanomagnetische und thermomagnetische Effecte |url= http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/fulltext/112485893/PDFSTART |journal= [[Annalen der Physik]] |volume= 308 |issue=11 |pages=369 |doi= 10.1002/andp.19003081102|bibcode = 1900AnP...308..369D }}&lt;/ref&gt;によって[[ウィーデマン・フランツの法則]]を導いた。その後[[ヘンドリック・ローレンツ|ローレンツ]]は、電子の速度分布を考慮することでドルーデモデルを改良した&lt;ref&gt;H. A. Lorentz, Proc. Amst. Acad. 7, 438 (1905).&lt;/ref&gt;。ドルーデモデルとそれを改良したローレンツの理論は、&#039;&#039;&#039;古典電子論&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。<br /> <br /> [[量子力学]]の適用は[[ゾンマーフェルト]]によって行われ、電子は[[フェルミ分布]]に従うとした&lt;ref&gt;{{cite journal| title=Zur Elektronentheorie der Metalle|language=German|trans_title=On Electron Theory of Metals| journal=[[Naturwissenschaften]]| date=1927-10-14| first=Arnold| last=Sommerfeld| authorlink=Arnold Sommerfeld| volume=15| issue=41| pages=824–32| doi=10.1007/BF01505083|bibcode = 1927NW.....15..825S }}&lt;/ref&gt;。これをドルーデ=ゾンマーフェルト模型と呼ばれる。<br /> <br /> 以上は基本的に固体中の電子を自由電子と見なしているが、電子は固体(結晶)がもつ規則性により周期的なポテンシャルを感じ、その結果[[ブロッホの定理]]を満たさなければならない。また格子は[[熱振動]]するため、固体中の電子は[[格子振動]]([[フォノン]])と相互作用する。これを電子-フォノン相互作用と呼ぶ。<br /> <br /> [[非平衡]]の[[量子統計力学]]では、[[久保亮五]]が[[線形応答]]の範囲で[[輸送係数]]の一般公式を与えた。これは[[グリーン–久保公式]]などと呼ばれる。<br /> 久保理論では体積が無限大の系を想定しているが、サイズが有限な系、とくに[[メゾスコピック系]]の電気伝導としては、[[ランダウアー公式]]が知られている。<br /> <br /> == 電気伝導の荷電粒子モデル ==<br /> 荷電粒子の[[力学]]的な運動を調べることによって電気伝導率を導くことができる。<br /> <br /> 電場を &#039;&#039;E&#039;&#039; 、電場によって加速される荷電粒子の電荷を &#039;&#039;e&#039;&#039; 、[[質量]]を &#039;&#039;m&#039;&#039; 、[[速度]]を &#039;&#039;v&#039;&#039; 、[[緩和時間]]を &amp;tau; とすると、以下の荷電粒子の[[運動方程式]]を導き出せる。<br /> {{Indent|&lt;math&gt; m {\mathrm{d} \mathbf{v} \over {\mathrm{d}t}} = - e \mathbf{E} - { m \mathbf{v} \over {\tau}} &lt;/math&gt;}}<br /> 加速と抵抗が釣り合えば、[[終端速度]]に達する。すると上式はゼロとなるから、<br /> {{Indent|&lt;math&gt; v = { |e| E \tau \over m} &lt;/math&gt;}}<br /> となり、単位[[体積]]あたりの荷電粒子の数を &#039;&#039;n&#039;&#039; とすると、電気伝導率 &amp;sigma; は以下のように求められる&lt;ref&gt;阿部龍蔵「電気伝導」培風館、1969年&lt;/ref&gt;。<br /> {{Indent|&lt;math&gt; \sigma = \, n e v = {n e^2 \tau \over m} &lt;/math&gt;}}<br /> <br /> == 農学における電気伝導 ==<br /> [[農学]]、特に[[植物]]の栽培において電気伝導率は、[[土壌]]溶液または[[培養液]]中のイオン総量を示す指針としても扱われる。単位はデシジーメンス毎メートル [dS/m] やミリジーメンス毎センチメートル [mS/cm] が多く用いられる。<br /> : 1 S/m = 10 dS/m = 10 mS/cm<br /> 電気伝導率は導電率計(ECメーター)を用いて測定される。[[養液栽培]]においては、その電気伝導率の値を調べることで、与える[[肥料]]の過不足の状態について大まかに知ることができる。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[電気伝導体]] - [[半導体]] - [[絶縁体]]<br /> * [[物性物理学]]<br /> * [[コンダクタンス]] - [[ジーメンス]]<br /> * [[電気抵抗]] - [[オーム]]<br /> * [[電気抵抗率]] - [[電気抵抗率の比較]]<br /> * [[超伝導]]<br /> * [[不純物伝導]]<br /> * [[ホッピング伝導]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:てんきてんとう}}<br /> [[Category:電磁気学]]<br /> [[Category:電気理論]]<br /> [[Category:物理化学の現象]]<br /> [[Category:移動現象]]<br /> <br /> [[en:Electrical conduction]]</div> 111.87.58.110 琵琶湖疏水 2018-07-21T22:18:27Z <p>111.87.58.110: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{| {{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header|&#039;&#039;&#039;琵琶湖疏水&#039;&#039;&#039;|}}<br /> {{BS-table|canal}}<br /> {{BS-colspan}}<br /> [[Image:疏水3178.JPG|240px|center|夷川発電所そばから見た琵琶湖疏水]]<br /> ----<br /> {{BS3|uKBHFa||uKBHFa||取水口|([[琵琶湖]])|}}<br /> &lt;!--{{BS3|uSTR||uKRZuw|||[[国道161号]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|utSTRa||ueKRZu|||[[江若鉄道]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|utSTR||uKRZu|||[[京阪電気鉄道|京阪]]:[[石山坂本線]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|utSTR|O1=LOCK1u|uSTR+l|uFABZgr+r||第2疏水大津制水門||}}<br /> {{BS3|utSTR|uFGATEu|uLock5||第1疏水大津制水門||}}<br /> {{BS3|utSTR|uSTRl|uFABZgr+r||大津[[閘門]]||}}<br /> {{BS3|utABZgl|utSTR+r|utSTRa||第1トンネル||2436m}}<br /> {{BS5|utSTR+l|utSTR|O2=utSTRq|utSTRr|utSTR|||||}}<br /> {{BS5|tSTRq|tSTRq|tSTRq|tSTRq||||[[湖西線]]|}}<br /> {{BS5|utSTR|utSTR||utSTR|FEATURE||第1竪坑&lt;!-- アイコン仮 --&gt;||}}<br /> {{BS5|utSTR|utSTR||utSTR|FEATURE||第2竪坑&lt;!-- アイコン仮 --&gt;||}}<br /> {{BS5|utSTR|utSTR||utSTRe|||左:第2疏水連絡トンネル||}}<br /> {{BS5|utSTR|utSTR|GRZq|uSTR+GRZq||||[[滋賀県]]/[[京都府]]|}}<br /> {{BS5|utSTR|utSTR||uWEIRr|uSTRq||洛東用水→||}}<br /> {{BS5|utSTR|utSTR||ueABZgl|uexSTR+r||||}}<br /> {{BS5|utSTR|utSTR||uTUNNEL1|uexSTR||諸羽トンネル||520m}}<br /> {{BS5|utSTRl|utABZg+r||ueABZg+l|uexSTRr||||}}<br /> {{BS3|utSTR||uTUNNEL1||第2トンネル||124m}}<br /> {{BS3|utSTR||uTUNNEL1||第3トンネル||850m}}<br /> {{BS3|utSTRl|utSTReq|uABZg+r||||}}<br /> {{BS3|||uSTR||||}}<br /> {{BS5|utSTR+l|utABZq+l|utSTReq|uABZgr|||合流トンネル||87m}}<br /> {{BS5|utLSTR|utSTRe||uddSTRr|||蹴上船溜り||}}<br /> {{BS3|uxWEIRg||ugENDE||←疏水分線||}}<br /> {{BS5||uABZgl|utSTRaq|ugPLANEd|utSTR+r||蹴上インクライン||}}<br /> {{BS5||utLSTR||gSTR|utSTR|O5=BUILDINGr||[[蹴上発電所]]||}}<br /> &lt;!--{{BS5||||gSTRu|utSTR|||[[白川通]]|}}--&gt;<br /> {{BS5||||guENDE|utSTRe||||}}<br /> {{BS5|||uSTRfq|uABZg+lr|uSTRr|||[[白川 (淀川水系)|白川]]合流|}}<br /> {{BS3|||uddSTRr||南禅寺船溜り||}}<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||[[岡崎道]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||[[神宮道]]|}}--&gt;<br /> {{BS5||||uWEIRr|uSTRfq|||白川分流|}}<br /> {{BS3|||uddSTRl||夷川船溜り||}}<br /> {{BS3||uSTR+l|uFABZgr+r||||}}<br /> {{BS5|||uFGATEu|uLock5|BUILDING||[[夷川発電所]]||}}<br /> {{BS3||uFABZgl+l|uFABZgr+r||夷川閘門||}}<br /> {{BS3||uSTR|uSTR||左:白川放水路||}}<br /> {{BS3||uKRZuw|uKRZuw|||[[川端通]]|}}<br /> {{BS3|uABZg+l|uSTRr|uSTR||||}}<br /> {{BS3|uABZg+l|uSTRq|uWEIRl||冷泉放水口||}}<br /> {{BS3|uSTRf||uSTR|||[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]|}}<br /> {{BS3|uSTR||uKRZuw|||二条通|}}<br /> {{BS3|uABZg+l|uSTRq|uWEIRl||[[仁王門通|仁王門]]放水口||}}<br /> {{BS3|uLSTR||uFGATEu||仁王門制水門||}}<br /> {{BS3||uexSTR+l|ueABZgr||←旧水路|開渠|}}<br /> {{BS3||uexSTR|uSTR||現水路→||}}<br /> {{BS3||uexSTR|O2=LOCK2u|uSTR||仁王門閘門||}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|uKRZuw|||[[御池通]]|}}<br /> {{BS3||uexSTR|O2=LOCK2u|uSTR||[[孫橋通|孫橋]]閘門||}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|utSTRa|||[[三条通]]|}}<br /> {{BS3||uexSTR|O2=LOCK2u|utSTR||三条閘門||}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|utSTR|||[[団栗通]]|}}<br /> {{BS3||uexSTR|O2=LOCK2u|utSTR||四条閘門||}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|utSTR|||[[四条通]]|}}<br /> {{BS3||uexSTR|O2=LOCK2u|utSTR||松原閘門||}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|utSTR|||[[松原通 (京都市)|松原通]]|}}<br /> {{BS3||uexSTR|O2=LOCK2u|utSTR||五条閘門||}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|utSTR|||[[五条通]]|}}<br /> {{BS3||uexSTR|O2=LOCK2u|utSTR||正面閘門||}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|utSTR|||[[正面通]]|}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|utSTR|||[[七条通]]|}}<br /> {{BS3||uexSTR|O2=LOCK2u|utSTR||七条閘門||}}<br /> {{BS3||uexBRÜCKEu|utSTRe|||[[塩小路通]]|}}<br /> {{BS3|uLSTR|uexSTRl|ueABZg+r||||}}<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZu|||[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]:[[東海道本線]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZu|||[[東海旅客鉄道|JR東海]]:[[東海道新幹線]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZu|||JR西日本:[[奈良線]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||[[九条通]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uABZg+l|uSTRq|uWEIRl||三ノ橋放水口||}}<br /> {{BS3|uSTRr||uSTR|||←鴨川|}}<br /> &lt;!--{{BS3||STR|uKRZuw|||[[第1軍道]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||[[第2軍道]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uENDEa||uSTR|||東高瀬川|}}<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||[[第三軍道]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uABZg+l|uWWECHSELq|uWBRÜCKE|||[[七瀬川 (京都府)|七瀬川]]|}}<br /> {{BS5|uSTRc2|uSTR3||uSTR|||||}}<br /> {{BS5|uSTR+1|uSTRc4||uSTR|||||}}<br /> &lt;!--{{BS5|||STRlf|uKRZu|STRlg|||京阪:京阪本線|}}--&gt;<br /> {{BS5|uLSTR|uSTR+l|uSTRq|uFABZgr+r|||||}}<br /> {{BS3|utSTRa|BUILDING|ugENDE||[[墨染発電所]]||}}<br /> {{BS3|utSTR||ugPLANEd||伏見インクライン||}}<br /> {{BS3|utSTR||guENDE||[[国道24号]]下暗渠||}}<br /> {{BS5|uLSTR|utSTRl|utSTReq|uFABZgr+r|||||}}<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZu|||[[近畿日本鉄道|近鉄]]:[[近鉄京都線|京都線]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||津知橋通|}}--&gt;<br /> {{BS5|uABZg+l|uSTRq|uSTRq|uWEIRl|||伏見新放水路||}}<br /> {{BS5|uSTRf|||uFGATEu|||伏見制水門||}}<br /> {{BS5|uSTR|||uSTR||||(左)東高瀬川|}}<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||上板橋通|}}--&gt;<br /> {{BS3|||uSTR+GRZq||本線放水口||}}<br /> {{BS3|||uSTR|||↓濠川|}}<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||竹中町通|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||丹波橋通|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||下板橋通|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||清水町通|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||[[竹田街道]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||毛利橋通|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|||uKRZuw|||[[大手筋通]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS5||||uKRZuw|LSTR|||油掛通|}}--&gt;<br /> {{BS3||uSTRf|uSTR|||旧[[高瀬川 (京都府)|高瀬川]]|}}<br /> {{BS5|||uABZg+l|uFABZqlr|uSTRfq|||[[淀川|宇治川]]派流|}}<br /> &lt;!--{{BS5|||uKRZu|LSTRq|STRrf|||京阪:京阪本線|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS|uKRZuw|||[[京都外環状線]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uSTR+l|uABZgr|||三栖洗堰||}}<br /> {{BS3|uLock5|uFGATEu|||三栖閘門||}}<br /> {{BS3|uABZqr|uABZqr|uSTRgq|||宇治川|}}<br /> {{BS-colspan}}<br /> ----<br /> 疏水分線<br /> {{BS5|utSTR+l|utABZq+l|utSTReq||||合流トンネル||}}<br /> {{BS5|utSTR|utSTRe|||||左:第4トンネル||136m}}<br /> {{BS5|utSTRe|uABZgl|utSTRaq||||蹴上発電所取水路→||}}<br /> {{BS5|uSTRl|uABZg+r|||||||}}<br /> {{BS5|uSTR+l|uABZgr|||||||}}<br /> {{BS5|utSTRa|uSTR|||||左:南禅寺トンネル||1000m}}<br /> {{BS5|utSTR|uBRÜCKE|||||水路閣||}}<br /> {{BS5|utSTR|uTUNNEL1|||||第5トンネル||102m}}<br /> {{BS5|utSTR|uxWEIRg|||||扇ダム||}}<br /> {{BS5|utSTRe|uTUNNEL1|||||右:第6トンネル||182m}}<br /> {{BS5|uSTRl|uABZg+r|||||||}}<br /> {{BS3|uSTR|||||[[哲学の道]]|}}<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[今出川通]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uWTUNNEL1|||||白川|}}<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[白川通]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uTUNNEL1||||サイホン|[[志賀越道]]|}}<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[御蔭通]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[東鞍馬口通]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[北大路通]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZu|||||[[叡山電鉄]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[東大路通]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[大原通]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||川端通|}}--&gt;<br /> {{BS3|uWTUNNEL1|||||[[高野川]]|}}<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[下鴨東通]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[松ヶ崎通]]|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uKRZuw|||||[[松ヶ崎通]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uSTR|||||&lt;!--松ヶ崎浄水場--&gt;|}}<br /> {{BS3|utSTRa|||||[[下鴨中通]]|}}<br /> &lt;!--{{BS3|uexKRZuw|||||北大路通|}}--&gt;<br /> &lt;!--{{BS3|uexKRZuw|||||[[下鴨西通]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uextSTR|O1=WASSERq|||||[[鴨川 (淀川水系)|賀茂川]]|}}<br /> &lt;!--{{BS3|uexKRZuw|||||[[烏丸通]]|}}--&gt;<br /> {{BS3|uextSTRe||||||}}<br /> {{BS3|uexKHSTe||||分線終点|[[小川通|小川]]頭|}}<br /> |}<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;琵琶湖疏水&#039;&#039;&#039;(びわこ そすい)とは、[[琵琶湖]]の湖水を西隣の[[京都市]]へ流すため、[[明治時代]]に作られた[[水路]]([[疏水]])である。国の[[史跡]]に指定されている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 琵琶湖疏水は、第1疏水([[1890年]]に完成)と第2疏水([[1912年]]に完成)を総称したものである。両疏水を合わせ、23.65m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;/s&lt;ref&gt;1986年(昭和61年)の水利使用許可の値。『100年』 p. 307&lt;/ref&gt;を[[滋賀県]][[大津市]]三保ヶ崎で取水する。その内訳は、[[水道]]用水12.96m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;/s、それ以外に[[水力発電]]、[[灌漑]]&lt;ref name=&quot;kan123&quot;/&gt;、[[下水]]の掃流&lt;ref name=&quot;kan123&quot;/&gt;、工業用水などに使われる。また、疏水を利用した水運も行なわれた。水力発電は&lt;!-- 完成当初から しばしば誤解されるが誤り--&gt;通水の翌年に運転が開始され、営業用として日本初のものである。その電力は日本初の[[電車]]([[京都電気鉄道]]、のち買収されて[[京都市電]])を走らせるために利用され、さらに工業用動力としても使われて京都の近代化に貢献した。疎水を利用した[[水運]]は、琵琶湖と京都、さらに京都と[[伏見]]、[[淀川|宇治川]]を結んだ。落差の大きい蹴上と伏見には[[ケーブルカー]]と同じ原理の[[ケーブルカー#インクライン|インクライン]]が設置され、船は線路上の台車に載せて移動された。水運の消滅に伴いインクラインはいずれも廃止されたが、[[蹴上インクライン]]は一部の設備が静態保存されている。[[無鄰菴]]や[[平安神宮]]神苑&lt;!-- 『100年』p. 351「昭和62年(1987年)現在防火用水内訳の表」(庭園用を含む)に平安神宮がない。一方でそのころ神苑の池に琵琶湖からシジミの幼生が流入し繁殖と報道された--&gt;、[[瓢亭]]、[[菊水]]、[[何有荘]]、[[円山公園 (京都府)|円山公園]]をはじめとする[[東山 (京都府)|東山]]の庭園に、また[[京都御所]]や[[東本願寺]]の[[防火用水]]としても利用されている&lt;ref name=&quot;kan123&quot;/&gt;。一部の区間は国の[[史跡]]に指定されている&lt;ref&gt;文化庁の国指定文化財データベースに史跡名勝記念物「琵琶湖疏水」として登録されている http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp&lt;/ref&gt;。また、[[疏水百選]]の1つである。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 開通まで ===<br /> 京都市は[[幕末]]の[[禁門の変]]で市中の多くが焼け、[[明治維新]]と[[東京奠都]]に伴い人口が減少し、産業も衰退した。このため、第3代[[京都府]]知事の&#039;&#039;&#039;[[北垣国道]]&#039;&#039;&#039;が[[灌漑]]、[[上水道]]、水運、[[水車]]の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画した。そして主任技術者として、[[工部大学校]]を卒業したばかりの&#039;&#039;&#039;[[田辺朔郎|田邉朔郎]]&#039;&#039;&#039;を任じ、設計監督にあたらせた。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;第1疏水&#039;&#039;&#039;は[[1885年]](明治18年)に着工し、[[1890年]](明治23年)に[[大津市]]三保ヶ崎から[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]合流点までと、蹴上から分岐する&#039;&#039;&#039;疏水分線&#039;&#039;&#039;とが完成した。4月9日には[[明治天皇]]と[[昭憲皇太后]]の御臨幸を仰ぎ、竣工式を挙行している。<br /> 第1疏水(大津-鴨川合流点間)と疏水分線の建設には総額125万円の費用を要し、その財源には産業基立金&lt;ref&gt;『100年』 p. 64には「朝廷からいただいた“お土産金”と称し」たという。明治3年3月付太政官示達「今般格別之御詮議を以て其府下人民産業基立金として五万両被渡下候間、取計方行届候様、御沙汰候事」、閏10月5万両追加。明治21年度に元利計39万6千円余りとなっていた。同書 pp. 64-67に詳述。&lt;/ref&gt;、京都府、国費、[[地方債|市債]]や[[寄付|寄付金]]などのほか、市民に対しての[[目的税]]も充てられた。<br /> <br /> また、[[水力発電]]は当初は計画されなかったが、田邉らが[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で視察したアイデアを取り入れ、日本初の営業用水力[[発電所]]となる&#039;&#039;&#039;蹴上発電所&#039;&#039;&#039;を建設。[[1891年]](明治24年)に運転が開始された。この電力を用いて、[[1895年]](明治28年)には京都・伏見間で日本初となる[[電気鉄道]]である[[京都電気鉄道]](京電)の運転が始まった。鴨川合流点から[[伏見]]堀詰の濠川までの&#039;&#039;&#039;鴨川運河&#039;&#039;&#039;は、[[1892年]](明治25年)に着工し、[[1894年]](明治27年)に完成した。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;第2疏水&#039;&#039;&#039;は、第1疏水で賄いきれない電力需要に対応するとともに、新設する近代上水道のための水源として、京都市により「[[京都市三大事業|三大事業]]&lt;ref&gt;第2疏水事業、水道事業、市電開通及び幹線道路拡幅の3つを指す&lt;/ref&gt;」の1つとして進められた。[[1908年]](明治41年)に着工され[[1912年]](明治45年)に完成し、取水量は第1第2合わせて毎秒850立方尺 (23.65m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;) となった。日本初の急速濾過式浄水場である蹴上浄水場はこの時に設置されている。なお、{{要出典範囲|疏水を掘り進める際に生じた砂は当時の滋賀県知事の許諾を得た上で、琵琶湖の埋め立てに用いられた(現在の[[びわこ競艇場]]の場所)|title=かかる出典を提示ください。|date=2014年4月}}。<br /> <br /> === 電力 ===<br /> [[File:Keage Power Station Second Building.JPG|thumb|left|220px|蹴上発電所、京都市左京区]]<br /> [[ファイル:夷川発電所3172.JPG|thumb|left|220px|夷川発電所、京都市左京区]]<br /> 当初は蹴上南禅寺から鹿ヶ谷付近、現在の[[岡崎公園 (京都市)|岡崎公園]]周辺に水車の動力を利用した工場を誘致、現在でいう[[工業団地]]を作る計画であった&lt;ref&gt;電力の節は『100年』pp. 270-316、422-448による&lt;/ref&gt;。『諮問案・起工趣意書』&lt;ref name=&quot;shuisho&quot;&gt;「諮問案・趣意書」は『琵琶湖疏水の100年』資料編 pp. 16-19に収録。叙述編 pp. 67-75に解題&lt;/ref&gt;には「其一製造機械之事」として水車動力の採用が触れられている。しかし、田辺らのアメリカ視察で、水車の設置は京都の条件に合わないことが明らかになったため、蹴上に実用化されて間もない水力発電所を設置し市内に電力を供給するよう変更になった&lt;ref name=&quot;kan123&quot;&gt;『環境史』 p.123&lt;/ref&gt;。[[蹴上発電所]]は第1疏水開通にやや遅れて、明治24年に送電を開始した。この電力で[[蹴上インクライン]]の運転もすることになった。日本初の電気鉄道である京電の開業も需要家確保の側面もあった。毎月1日と15日は水路の藻刈りのため発電所が休止、電車も運休となっていた。<br /> <br /> のち鴨東[[運河]]の夷川船溜りに[[夷川発電所]]、また鴨川運河の[[深草]][[墨染]]町に[[墨染発電所|伏見発電所]]も建設され、市営の電力事業として運転されていた。[[1935年]](昭和10年)6月と8月の鴨川水害の復旧工事に併せて疏水の暗渠化に伴い塩小路発電所が計画されたものの、戦時体制で疏水の暗渠化と共に中止された&lt;ref&gt;出典:植村善博 著『京都の治水と昭和大水害』文理閣刊 &lt;/ref&gt;。そして[[1942年]](昭和17年)の[[配電統制令]]により[[関西配電]]に発電所を現物出資して市営事業としての幕を閉じた。[[2017年]]現在は3変電所とも[[関西電力]]所有の無人発電所となって発電を続けている&lt;ref name=&quot;土木学会&quot;&gt;{{cite web|title=琵琶湖疏水の発電施設群|work=[http://www.jsce.or.jp/contents/isan/index.html 土木学会選奨土木遺産]|<br /> |publisher=土木学会|url=http://www.jsce.or.jp/contents/isan/files/2001_7.shtml|accessdate=2018-2-1}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 舟運 ===<br /> [[Image:Biwako incline.jpg|thumb|left|サクラ開花時の蹴上インクライン]]<br /> 舟運については、開通から十数年は客貨とも大いに利用された&lt;ref&gt;舟運の節は『100年』 pp. 244-269による&lt;/ref&gt;。<br /> 貨物では、大津からの下りは米・砂利・薪炭・木材・煉瓦など、伏見からの上りは薪炭など&lt;ref&gt;『100年』 pp. 257-263&lt;/ref&gt;であった。しかし競合陸運(主として[[鉄道]])の発展により衰退し、伏見行き下りは[[1935年]]にゼロとなり、大津行き上り貨物は1936年以降なくなった。伏見行き下りは第2次世界大戦中に運航が再開されたが、[[1948年]](昭和23年)には蹴上インクラインも運転を停止した。最後となったのは、[[1951年]](昭和26年)9月に大津から山科まで運ばれた4.5tの砂利であった&lt;ref&gt;『100年』 p. 268&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 旅客は[[1891年]](明治24年)に大津-蹴上の下りが1時間22分30秒で4銭、上りが2時間20分で5銭だった。並行する鉄道の京都-馬場&lt;ref&gt;現在の[[膳所駅]]。旧[[逢坂山トンネル]]経由で現在の[[大津駅]]は存在せず、膳所と[[浜大津駅|浜大津]]の間は貨物のみ&lt;/ref&gt;が運賃上等50銭(往復75銭)、中等30銭(往復45銭)、下等15銭&lt;ref name=&quot;fare&quot;&gt;『100年』 p. 248&lt;/ref&gt;よりはるかに安く、馬車も8銭を6銭に値下げして競争した&lt;ref name=&quot;fare&quot; /&gt;という。[[1911年]](明治44年)には渡航およそ13万人を数えたが、翌年8月の[[京津電気軌道]](現[[京阪電気鉄道|京阪]][[京阪京津線|京津線]])の[[東山三条駅|古川町]]-[[札ノ辻駅|札ノ辻]]&lt;ref&gt;[[上栄町駅|上栄町]]-[[浜大津駅|浜大津]]の大津市中心部、[[京町通]]角の路上にあった&lt;/ref&gt;開業でおよそ4万7千人に減少した。1915年(大正4年)の[[京阪本線]][[清水五条駅|五条]]-[[三条駅 (京都府)|三条]]の延長&lt;ref&gt;『100年』 p. 261、資料編 p. 203では京津線の三条-浜大津も同年としているが誤り。札ノ辻-浜大津延長は1925年&lt;/ref&gt;により電車で大津-京都市内-伏見が直結されると3万人台になり、唯一の渡航船会社、京近曳船は廃業した。戦後の[[1951年]](昭和26年)に新会社が設立され[[屋形船]]が姿を現したが、同年冬の第1疏水取入口改造工事のため運航を停止した。昭和期最期の舟運は、大津から京都・[[山科区|山科]]への砂4.5トンの輸送であった&lt;ref&gt;[http://www.biwako-sosui.jp/about/ びわ湖疎水船](2018年2月28日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1959年]](昭和34年)に伏見インクラインが、また翌年には蹴上インクラインから電気設備が撤去された。[[1963年]](昭和38年)には[[四条通|四条]]-[[団栗通|団栗]]の水面に駐車場が建設され、水運の機能は実質的に失われた。以後は生洲船や屋形船を使った料亭が見られたものの、2016年時点では観光目的の船が水面に浮かぶのみであった。<br /> <br /> 一方で、2013年の京都・大津市長が船下りに試乗したことなどを機に観光船復活の機運が盛り上がり、両市の官民が準備に着手。[[明治維新]]150年記念の観光振興も兼ねて、2018年に観光船が大津-蹴上間で運航された。春季(3月29日-5月28日)と秋季(10月6日-11月28日)で、火曜・水曜を除く&lt;ref&gt;明治維新150周年を迎え行事多彩/琵琶湖疎水に観光船 本格的運航、67年ぶり『[[日本経済新聞]]』朝刊2018年2月27日(京都経済・観光特集)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 水道 ===<br /> 『起工趣意書』&lt;ref name=&quot;shuisho&quot; /&gt;には「其六井泉之事」として着工前から計画のあったことが窺われるが、実際に上水道に使うのは三大事業を待つことになった&lt;ref&gt;水道の節は『100年』 第4章第3節「水道事業のはじまり」pp. 449-475および附章「よみがえる京の水」pp. 586-674による&lt;/ref&gt;。『琵琶湖疏水(第2疏水)開削願書』&lt;ref name=&quot;gansho&quot;&gt;『琵琶湖疏水の100年』資料編 pp. 68-70に収録&lt;/ref&gt; の「理由書」筆頭に挙げられ、「山紫水明」の地の井戸が実際には水質不良で&lt;ref&gt;『100年』 p. 380など&lt;/ref&gt;水量も先の趣意書に見るように干天が続けば枯れるものであるので琵琶湖の水でこれを解決するほかないとした。蹴上浄水場は蹴上船溜りと[[三条通]]をはさんで向いに建設された。現在は蹴上、新山科、松ヶ崎の浄水場が疏水から取水している(新山科は一部宇治川から)。<br /> <br /> === 水路 ===<br /> ==== 開通時 ====<br /> [[ファイル:Biwakososui.brick.jpg|thumb|right|200px|現在の京都市山科区に存在した琵琶湖疏水事務所煉瓦製造所で1886年~1889年にかけて製造され、建造に使用された煉瓦の刻印。]]<br /> 三保ヶ崎から[[冷泉通|冷泉]]の鴨川夷川出合までの完成時諸元は以下の通り&lt;ref&gt;『100年』pp. 160-172&lt;/ref&gt;。分線を含む総延長10620間 (19307m)&lt;ref&gt;『100年』p. 160。田辺朔郎の竣工奉告祭における工事申告文の値。&lt;/ref&gt;。トンネル3、船溜り6(四宮(重箱)・諸羽・日ノ岡・蹴上・南禅寺・聖護院)、橋梁28&lt;ref&gt;これのみ現状。1989年現在。&lt;/ref&gt;、暗渠10、閘門2(大津、夷川)、水越場(越流堰)5、放水場4。断面は大津閘門から東(上流)が上36尺 (10.9m) 下20尺 (6m) 深さ18尺 (5.5m)、以西が上21尺 (6.4m) 下14尺 (4.2m) 深さ7尺 2.1m)。開渠区間は4つに分け、大津、藤尾、山科、鴨東各運河と称した。<br /> &#039;&#039;&#039;大津運河&#039;&#039;&#039;は取水口から湖面を埋め立てた京都築地102間 (185.5m) と大津[[閘門]]を経て[[長等山トンネル#琵琶湖疏水の第1トンネル|第1トンネル]]東口までの掘割300間 (545m)。<br /> &#039;&#039;&#039;藤尾運河&#039;&#039;&#039;は第1トンネル西口から520間 (945m)。<br /> &#039;&#039;&#039;山科運河&#039;&#039;&#039;は藤尾運河終点から第2トンネル東口まで1753間 (3187m)、第2トンネル西口から第3トンネル東口まで145間 (264m)、第3トンネル西口から蹴上インクラインまで92間 (167m) の計1990間 (3618m)。<br /> &#039;&#039;&#039;蹴上インクライン&#039;&#039;&#039;320間 (581.82m) をはさんで<br /> &#039;&#039;&#039;鴨東運河&#039;&#039;&#039;は[[南禅寺]]船溜りから鴨川出合まで延長998間 (1.81km&lt;ref&gt;単位は『100年』のまま&lt;/ref&gt;) 水面幅10間 (18m) 深さ5-7尺 (1.5-2.1m)、夷川閘門から下流では深さ10尺 (3m)。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;分線&#039;&#039;&#039;は開通時は蹴上から[[小川通|小川]]頭までで諸元は以下のとおり&lt;ref&gt;『100年』 pp. 172-174。暗渠、橋梁、堰止など不明&lt;/ref&gt;。総延長4615間1分9厘 (8390.4m) うち水路閣307尺5寸 (93.2m&lt;ref&gt;p. 137では51間 (92.73m)&lt;/ref&gt;)、トンネル3、[[サイフォン]]1(白川道、現[[志賀越道]])、木樋2([[高野川 (京都市)|高野川]]に長90間 (164m)、鴨川に長120間 (m)、両者とも後に[[コンクリート]]に改修)。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;鴨川運河&#039;&#039;&#039;は鴨川夷川出合から伏見堀詰までで完成時諸元は以下のとおり&lt;ref&gt;『100年』 p. 234。ただし掘割と築立のメートル換算の延長合計が総延長に一致しない。&lt;/ref&gt;。<br /> 総延長4920.48間 (8945.45m)、うち掘割3870.38間 (7036m)、築立1050.10間 (1909.09m)。また平均勾配1:4000、幅19.8尺 (6m)、水深3.3-3.96尺 (1-1.2m)。<br /> 附属施設は閘門8([[仁王門通|仁王門]]・[[孫橋通|孫橋]]・[[三条通|三条]]・[[四条通|四条]]・[[松原通 (京都市)|松原]]・[[五条通|五条]]・[[正面通|正面]]・[[七条通|七条]]&lt;ref&gt;『100年』p. 247も参照&lt;/ref&gt;)、橋梁40、暗渠5、筧3、堰止3、インクライン1、船溜り3。<br /> <br /> ==== 三大事業関連 ====<br /> &#039;&#039;&#039;第2疏水&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;第2疏水完成時の諸元は『100年』 pp. 402-412&lt;/ref&gt;は完成時の延長4079間2分 (7416m)、現在の公称値&lt;ref&gt;昭和62年現在。『100年』 p. 397&lt;/ref&gt;7423m、5本のトンネル(小関1471間 (2674m)・柳山358.3間 (651m&lt;ref&gt;『100年』 p. 404に3894mとあるが明らかに間違い&lt;/ref&gt;)・安祥寺山406間 (738m)・黒岩121間 (220m)・日ノ岡499間 (907m))とそれらの間の埋め立て水路1193.74間 (2170m)、途中四宮の開水路30間 (54.5m)。取水量毎秒550立方尺 (15.30m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;/s) 。第1疏水と合わせると水量が3倍近くに増えるため、鴨東運河、鴨川運河も合わせて改修された。<br /> &#039;&#039;&#039;鴨東運河&#039;&#039;&#039;は水深を8.91尺 (2.7m) に、また夷川船溜りから鴨川出合まで北側に並行して延長134間2分 (73.7m)、幅19.8尺 (6m) の白川放水路を新設。<br /> &#039;&#039;&#039;鴨川運河&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;『100年』 pp. 415-419では表現が錯綜していて完工時の全貌が把握できない。『琵琶湖疏水誌』による。&lt;/ref&gt;は鴨川出合-伏見土橋の5372間2分 (9766.7m)、うち旧運河部分(当初開通の堀詰まで)4922間2分、旧伏見城残濠450間 (818m)。幅は19.8尺 (6m) を42尺 (12.7m) に拡幅、水深3.3尺 (1m) は伏見上船溜りまで7.92尺 (2.4m)、下船溜りから堀詰まで5.61尺 (1.7m) にした。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;夷川発電所&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;伏見発電所&#039;&#039;&#039;はこの改修では準備工事のみ行われ、本体は追加工事として[[大正]]3年に完成した。<br /> <br /> ==== 放水路新設 ====<br /> [[1931年]]、津知橋下流から新高瀬川へ延長およそ900mの伏見新放水路が完成した。<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> ==== 湖西線建設による改築 ====<br /> {{main|長等山トンネル#琵琶湖疏水との交差部分}}<br /> [[日本国有鉄道]](当時)の[[湖西線]]建設により、第1トンネルと第2疏水トンネルが[[長等山トンネル]]と交差し、また諸羽地区で開水路の一部に支障を来すため改修、経路変更が行われた&lt;ref&gt;『100年』pp. 523-526&lt;/ref&gt;。交差部はトンネルの補強を行い、経路変更は総延長628m(うち諸羽トンネル522m)で約260mの短縮となり、勾配がこの区間のみ1,800分の1となった。<br /> <br /> ==== 暗渠化 ====<br /> 鴨川左岸堤防上に敷設されていた[[京阪電気鉄道]][[京阪本線]]([[塩小路通]]との交差部-[[三条駅 (京都府)|三条駅]])の地下化および[[鴨川電気鉄道]]&lt;ref&gt;[[鉄道建設公団]]のP線として着工、実際は京阪電気鉄道が鉄道建設公団からの委託で敷設した&lt;/ref&gt;の三条駅-[[出町柳駅]]建設、[[川端通]]の延長と一体として、塩小路通以北の鴨川運河の改修と大部分の暗渠化が実施され、[[京阪鴨東線]]は[[1989年]]([[平成]]元年)[[10月5日]]、地下線により開業した。<br /> <br /> 暗渠化の計画は[[1935年]](昭和10年)[[6月26日]]と[[8月10日]]に連続して発生した鴨川水害と呼ばれる水害で溢れかえった水が、京阪本線の走る堤防を超え疏水を超えて鴨東地区を浸水させた&lt;ref&gt;[http://www.pref.kyoto.jp/gikai/html/aramasi/tenji_0609.html 鴨川水害京阪四条駅周辺の被災写真]&lt;/ref&gt;。この水害で鴨川の洪水対策として川底の掘り下げと併せて川幅の拡幅が計画された。しかし拡幅には京阪本線と疏水(鴨川運河)が支障になったことから、京阪本線を琵琶湖疏水の地下に通すとともに、疏水も京阪本線の東側に直径4m送水管を建設して送水し、塩小路付近に水力発電所を建設することが計画された。しかし太平洋戦争で計画は頓挫、鴨川の川底の掘り下げと橋の架け替えが[[1947年]](昭和22年)ごろまで続けられた&lt;ref&gt;参考文献・植村善博著『京都の治水と昭和大水害』176-189頁「河川改修事業と実施」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1965年]](昭和40年)頃に[[四条通]]から[[松原通 (京都市)|松原通]]にかけての区間で疏水の上に駐車場が整備された。その後さらにモータリゼーションが進み、京阪本線と交差する踏切での慢性的な交通渋滞、[[東大路通]]・[[河原町通]]の渋滞対策として京阪本線と疏水を地下化し、その上に川端通を敷設することが計画された。[[1975年]]10月24日都市計画決定を受け、[[1977年]]6月10日事業認可、[[1978年]]5月25日京都市と京阪電気鉄道との工事提携が締結され、[[1979年]][[3月20日]]着工された。京阪本線の地下化工事は2度にわたる[[オイルショック]]の影響を受け工事は遅れ、[[1987年]]5月24日に京阪本線は地下化され、その1年後の[[1988年]]5月10日に川端通が開通した。鴨東線の建設については別会社(鴨川電気鉄道)で計画・[[日本鉄道建設公団|鉄道建設公団]]が着工、琵琶湖疏水の下を建設するための河川法関係の諸手続きが[[1984年]]4月に終わり同年11月に着工した。鴨東線区間部分の疏水について、暗渠化されているのは一部であり、大部分は開渠となっている&lt;ref&gt;参考文献・『鉄道ピクトリアル』1984年1月増刊号「特集 京阪電気鉄道」の78-81頁「京都市内の地下化工事の経過と今後の予定」より&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 鴨川運河については、この工事期間中も仮設水路を造り、墨染水力発電所への発電用水は止めることなく送り続けられた。<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> ==== その他の改修 ====<br /> トンネル内壁の補修、水路のコンクリート化、漏水部分の補修などは継続的になされている。最近では[[2008年]]に、水路閣の橋台の[[煉瓦]]部分の亀裂が発見、緊急に防護工事を実施する事が決まった。&lt;ref&gt;老朽化や過去の[[地震]]の影響と見られる。倒壊の危険性も判明したため、[[7月31日]]から[[8月8日]]にかけ、緊急の防護工事を実施[http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080729/trd0807292205010-n1.htm 国の史跡「水路閣」倒壊防止へ緊急工事 京都市] 産経新聞 2008年7月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1990年代]]に、京都市が「第2疏水連絡トンネル」の建設に着手したが、疏水の滋賀県側トンネル口上部に敷地がある[[園城寺]](三井寺)側が「[[地下水]]脈が枯れる恐れがある」などとして訴訟を起こした。三井寺側は敗訴を繰り返したが、その都度、訴訟理由を変更して訴え続け、訴訟は約20年にも及んだ。最終的に[[2013年]][[4月]]に[[大阪高等裁判所|大阪高裁]]で、地上部分の所有権が三井寺側にあると認める一方、疏水の上下5m部分の所有権を京都市側にあると認め、さらに京都市は、疏水の維持管理のため地上部分を無償で使用して良いとの内容で和解が成立した&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20130418k0000e040259000c.html 琵琶湖疏水訴訟:三井寺と京都市が和解 紛争20年やっと] 毎日新聞 2013年4月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同じ区間の距離が時代によって異なるのは、起点・終点・基線の変化、移管、経路変更などが考えられる。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> 『琵琶湖疏水の100年』による。<br /> * [[1881年]](明治14年)1月19日 北垣国道京都府知事に就任(2月着任)、琵琶湖疏水の検討をはじめる<br /> &lt;!-- 画像の位置調整のため1890年より上方にしています。 --&gt;[[File:Biwako Canal 琵琶湖疏水臨幸の図.JPG|thumb|[[1890年]](明治23年)4月9日竣工式当日、[[明治天皇]]・[[昭憲皇太后|皇后]]御臨幸の列の図]]<br /> * [[1883年]](明治16年)5月22日 田邉朔郎京都府御用掛に採用(7月京都着)<br /> * 1883年(明治16年)11月 勧業諮問会に起工趣意書提出&lt;ref name=&quot;shuisho&quot; /&gt;<br /> * [[1885年]](明治18年)1月29日 琵琶湖疏水起工の特許を指令<br /> * 1885年(明治18年)6月2日 起工式(8月6日 第1トンネル竪坑より着工)<br /> * [[1889年]](明治22年)2月27日 第1トンネル貫通<br /> * [[1890年]](明治23年)3月 通水試験<br /> * 1890年(明治23年)4月9日 竣工式<br /> * 1890年(明治23年)6月14日 鴨川運河起工許可<br /> * [[1891年]](明治24年)5月 蹴上発電所完成(11月送電開始)<br /> &lt;!-- 画像の位置調整のため1902年より上方にしています。 --&gt;[[Image:Biwa Canal and inclined railroad for hoisting the boats.jpg|thumb|[[1902年]](明治35年)のインクラインと船]]<br /> * 1891年(明治24年)11月 蹴上インクライン運転開始(12月26日営業開始)<br /> * [[1892年]](明治25年)11月25日 鴨川運河着工(1894年(明治27年)9月25日 疏通式、1895年(明治28年)1月10日 通船開始)<br /> * [[1895年]](明治28年)2月1日 京都電気鉄道開業<br /> * 1895年(明治28年)3月10日 伏見インクライン完成<br /> * [[1896年]](明治29年)7月29日 夷川船溜で武徳会(現[[京都踏水会]])水泳講習開始<br /> * [[1906年]](明治39年)3月19日 第2琵琶湖疏水工事認可<br /> * [[1908年]](明治41年)2月10日 水道敷設認可<br /> * [[1912年]](明治45年)4月1日 水道給水開始<br /> * [[1914年]](大正3年)4月7日 夷川発電所完工(4月8日使用開始)<br /> * 1914年(大正3年)5月14日 伏見発電所完工(5月22日使用開始)<br /> * [[1924年]](大正13年)12月 松ヶ崎浄水場建設開始(1927年(昭和2年)6月 完成)<br /> &lt;!-- 画像の位置調整のため1940年より上方にしています。 --&gt;[[File:Lake Biwa Canal Keage Incline.jpg|thumb|1940年(昭和15年)頃の琵琶湖疏水蹴上インクライン。南禅寺入口から見上げる。]]<br /> * [[1931年]](昭和6年)3月28日 伏見閘門、新放水路完成式<br /> * [[1935年]](昭和10年) 鴨川運河し尿船のみとなる<br /> * [[1936年]](昭和11年)3月31日 蹴上インクライン船枠新造、改造<br /> * 1936年(昭和11年)8月 山科浄水場一部完成、給水開始&lt;ref&gt;出典・京都市上下水道局発行「京の水だより」Vol.5平成24年11月、『京都市水道創設百周年』より&lt;/ref&gt;<br /> * 1936年(昭和11年) 疏水運河上り大津行き貨物なくなる<br /> * [[1940年]](昭和15年)3月 山科浄水場新設&lt;!-- 昭和11年の完工との整合性は不明 --&gt;<br /> * [[1942年]](昭和17年)4月1日 配電統制令により3発電所他の市営電気事業を関西配電に現物出資<br /> * [[1943年]](昭和18年)8月13日 伏見インクライン休止<br /> * [[1945年]](昭和20年)10月23日 伏見浄水場給水開始<br /> * [[1948年]](昭和23年)11月26日 蹴上インクライン休止<br /> * [[1949年]](昭和24年)5月25日 九条山浄水場(旧防火用御所水道を転用)完成<br /> * [[1950年]](昭和25年)11月 松ヶ崎浄水場導水管整備工事完成。ほぼ分線に沿った埋設管路とする<br /> * [[1951年]](昭和26年)12月19日 疏水分線賀茂川-堀川を水道局から土木局に移管<br /> * [[1959年]](昭和34年)3月 伏見インクライン電気設備撤去<br /> * [[1960年]](昭和35年)3月31日 蹴上インクライン電気設備撤去<br /> * [[1961年]](昭和36年)8月1日 疏水分線白川道([[志賀越道]])から下流を土木局に移管<br /> * [[1964年]](昭和39年)7月29日 山ノ内浄水場給水開始(1966年(昭和41年)11月25日完成)<br /> * [[1966年]](昭和41年)3月28日 伏見インクライン跡地売買契約(1968年(昭和43年)1月着工)<br /> * [[1968年]](昭和43年)8月6日 蹴上から取水の新山科浄水場一部完成、給水開始<br /> * 1968年(昭和43年) [[湖西線]]との立体交差部分トンネル補強工事<br /> * [[1969年]](昭和44年)3月 山科浄水場・伏見浄水場が休止(山科浄水場は1970年(昭和45年)廃止。伏見浄水場は1977年(昭和52年)10月廃止)<br /> * 1969年(昭和44年)9月 諸羽トンネル着工(翌年5月末完成)<br /> * [[1970年]](昭和45年)11月 新山科浄水場完工<br /> * [[1972年]](昭和47年)3月 哲学の道開通式<br /> * [[1973年]](昭和48年)3月30日 山ノ内浄水場取水点変更認可(夷川から蹴上へ)。その後送水管敷設のため蹴上インクラインのレールをはがす<br /> * [[1977年]](昭和52年)5月10日 蹴上インクライン復元(形態保存)完成式<br /> * [[1978年]](昭和53年)2月10日 京阪本線地下化関連の疏水(鴨川運河)改築認可。冷泉通-塩小路通全面改築、[[孫橋通]]-塩小路通を暗渠に<br /> * [[1987年]](昭和62年)10月15日頃 改築部分の停水(翌年4月15日 通水開始)<br /> * [[1989年]](平成元年)3月31日 鴨川運河改築工事完成<br /> * 1989年(平成元年)8月1日 琵琶湖疏水竣工100周年記念事業の一環として[[琵琶湖疏水記念館]]開館<br /> * [[1996年]](平成8年)6月 国の史跡に指定<br /> * [[1999年]](平成11年)12月 第2疏水連絡トンネル竣工<br /> * [[2018年]](平成30年)3月 旅客向け通船再開<br /> <br /> == 現状 ==&lt;!-- ↑と整理すべきか --&gt;<br /> 現在、琵琶湖疏水を通して年間2億トンの琵琶湖の湖水を得ていて、京都市から<疏水感謝金>として年間2億2千万円が滋賀県へ支払われている。過去、大正時代には<発電用水利使用料>として徴収されたが、政府から「収入の少ない地方公共団体から使用料を徴収しないように」との通達を受け、寄付金となった。[[1947年]]に<疏水感謝金>と言う形で契約が滋賀県と京都市の間で結ばれた。これは法的な根拠なくあくまでも感謝金であり、滋賀県も「山の植林・間伐・林道整備など、水源地となる山の保護事業に使っている」としている。感謝金額の査定は10年ごとに物価変動を考慮して滋賀県と京都市が相談して決定される。この契約は[[消費税]]率が8パーセントに上る予定の2014年まで&lt;ref&gt;出典・京都新聞2012年8月20日朝刊「潤いをとどけて 京都市水道100年『7)市民の感謝』」&lt;/ref&gt;とされていた。<br /> <br /> === 第1疏水 ===<br /> [[画像:Otsu-BiwakoSosui-M1999.jpg|thumb|220px|大津市の第1トンネル東口]]<br /> {{Vertical_images_list<br /> |寄せ=左<br /> |幅= 220px<br /> |枠幅= 220px<br /> | 1=鴨東運河 (1895年).jpg<br /> | 2=1895年、第四回内国勧業博覧会開催時の鴨東運河。<br /> | 3=鴨東運河 (2014年).JPG<br /> | 4=2014年、琵琶湖疏水記念館2階より撮影した同位置の写真。<br /> }}<br /> ==== 大津-蹴上間 ====<br /> [[大津市]]三保ヶ崎の取水口から、[[長等山]]を第1トンネルで抜け、[[滋賀県]]から[[京都府]]に入る。この第1疏水の京都市[[山科区]]の部分を&#039;&#039;&#039;山科運河&#039;&#039;&#039;と称することもある。[[山科盆地]]の北辺に沿って西に、諸羽、第2、第3各トンネルを抜け、蹴上に出て第2疏水と合流する。<br /> <br /> 蹴上の合流点は船溜まりになっており、かつてはここから南禅寺船溜までの間、船はインクラインに載せられていた。また、&#039;&#039;&#039;蹴上浄水場&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;新山科浄水場&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;山ノ内浄水場&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;蹴上発電所&#039;&#039;&#039;の取水もここで行われる。<br /> <br /> 合流トンネルを出た疏水は本線と分線に分岐する。<br /> <br /> ==== 鴨東運河・鴨川運河 ====<br /> 本流は蹴上船溜から蹴上発電所を経由し南禅寺船溜りに放水される。[[白川 (淀川水系)|白川]]としばらく流路を共用して、夷川ダム、夷川発電所を経て[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]東岸に達する。以後、鴨川東岸(左岸)を[[塩小路通|塩小路]]までは[[川端通]]下を暗渠で、以後は開渠となり鴨川を離れて墨染ダムに至る。墨染ダムからは伏見インクライン([[国道24号]]の拡幅用地に転用され現存せず)を経て[[伏見区]]堀詰で旧[[伏見城]]外堀の濠川につながり、ここを本線の終点とする。この先、旧[[伏見港]]、三栖閘門を経て[[淀川|宇治川]]に放水する。もしくは終点やや上流の津知橋付近で疏水放水路・[[高瀬川 (京都府)|東高瀬川]]の経路も作られている。このうち、南禅寺船溜りから[[冷泉通|冷泉]]の田辺橋の鴨川出合までを&#039;&#039;&#039;[[鴨川運河|鴨東運河]]&#039;&#039;&#039;(おうとううんが)と称して開通時のもの、鴨川出合より下流の部分を&#039;&#039;&#039;[[鴨川運河]]&#039;&#039;&#039;と称して後の事業によるものである。<br /> {{-}}<br /> <br /> === 疏水分線 ===<br /> 蹴上からは北に向かう&#039;&#039;&#039;疏水分線&#039;&#039;&#039;が分岐している。[[南禅寺]]の境内を&#039;&#039;&#039;水路閣&#039;&#039;&#039;で跨ぎ、[[法然院]]・[[慈照寺]](銀閣寺)西方を通り北進。若王子神社から慈照寺(銀閣寺)付近までの疏水分線の堤は[[哲学の道]]として昭和後期に整備されている。その後700mほど[[今出川通]]と並走した後、[[志賀越道]]&lt;ref&gt;『100年』には「白川&#039;&#039;&#039;道&#039;&#039;&#039;」と表記されている。白川道は『京都市都市計画街路・道路』京都市 (平成12年6月) p. 191によれば、現在の志賀越道の旧称とされる&lt;/ref&gt;で[[京都市上下水道局]]から建設局へ管理が変わる&lt;ref&gt;『100年』刊行時点。2008年の京都市上下水道局webサイトにも分線の距離同一のため、変更はないと考えられる&lt;/ref&gt;。再び北進し北白川疏水通と並走したのち高野川を渡り、以前は分線から取水していた&#039;&#039;&#039;松ヶ崎浄水場&#039;&#039;&#039;の南縁から南西へ方向を変え[[下鴨中通]]で開渠区間は終わる。開通当時は小川頭(現在の[[紫明通]][[小川通|小川]])を終点とし、[[堀川 (京都府)|堀川]]に合流させた。[[鴨川 (淀川水系)|賀茂川]]以西は紫明通の広い分離帯(これは疏水の経路ではないが)に[[堀川通]]も併せて、親水公園として開水路を復活整備している。<br /> <br /> === 第2疏水 ===<br /> 第2疏水は第1疏水と同じく三保ヶ崎で取水した後、ほぼ全線トンネルと埋立水路(暗渠)となっており、蹴上で第1疏水と合流する。水道水源としての利用にあたり汚染を防ぐための全線暗渠とされる。[[琵琶湖総合開発計画]]による水位低下に対応して、第2疏水連絡トンネルが建設された。第2疏水は京都市三大事業の一環として行われ、京都市岡崎にある琵琶湖疏水記念館で資料を確認することが可能&lt;ref&gt;『環境史』 p.124&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 水力発電 ===<br /> [[File:Sumizome Power Station.jpg|thumb|墨染発電所]]<br /> 琵琶湖疏水には建設時に作られた3つの発電所が、[[第二次世界大戦]]での戦時統合により[[関西電力]]の蹴上発電所 (4,500kW)、夷川発電所 (300kW)、墨染発電所 (2,200kW) となっている。また京都市が蹴上のインクライン横の水路に出力19kWの[[マイクロ水力発電|小型水力発電機]]を設置して電力会社への販売を計画している&lt;ref&gt;2012年3月13日京都新聞夕刊の一面の記事より&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 土木技術 ==<br /> [[画像:BiwakoSosui_PeltonWheel.jpg|thumb|旧蹴上発電所で使用のペルトン水車]]<br /> [[安積疏水]]など先行する近代水路がオランダ人などの[[お雇い外国人]]の指導に依ったのに対し、琵琶湖疏水は日本人のみで完成された。また、日本で初めての技術も多数取り入れられており、[[近代化遺産]]として非常に価値が高い。<br /> <br /> [[経済産業省]]の[[産業遺産]]活用委員会は、琵琶湖疏水関連施設を含む「&#039;&#039;&#039;京都における産業の近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群&#039;&#039;&#039;」を平成19年度(2007年度)近代化産業遺産33のひとつに認定している&lt;ref&gt;経済産業省・近代化産業遺産 平成19年度「近代化産業遺産群 33」 http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/nipponsaikoh/pdf/isangun.pdf#page=83&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;京都市上下水道局 お知らせ 近代化産業遺産への認定 http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000028522.html<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 公益社団法人[[土木学会]]は、「&#039;&#039;&#039;琵琶湖疏水の発電施設群&#039;&#039;&#039;」(蹴上発電所,夷川発電所,墨染発電所)を平成13年度(2001年度)選奨土木遺産に認定している&lt;ref&gt;土木学会 関西地方の選奨土木遺産 琵琶湖疏水の発電施設群<br /> <br /> http://www.jsce.or.jp/contents/isan/blanch/5_6.shtml<br /> &lt;/ref&gt;。 <br /> ; 第1トンネル<br /> : 完成当時日本最長で&lt;ref&gt;『とんねる』p. 3、『疏水誌』p. 34&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;[[竪坑]]&#039;&#039;&#039;([[ダクトスペース|シャフト]])を使って掘られた([[鉱山]]以外の)トンネルの日本初のものである&lt;ref&gt;『とんねる』p. 64、『疏水誌』p. 34&lt;/ref&gt;。これによって切羽の数を増やし工期短縮と完成後の通風を狙った。第1竪坑の工事は乏しい光源の下で2、3人掛り(竪坑の大きさ故にそれ以上の人数が入れなかった)の手掘り(小規模ながら[[ダイナマイト]]も使用された)で行われたが、想定以上の岩盤の硬さと、湧水を人力で汲み上げるなどの人力に頼らざるを得なかった当時の技術が原因の過酷な重労働、出水事故などにより工事は難航。ポンプ主任の[[自殺]]を発端として事故などで殉職者が多発し、その数は17人(病死者や下請けを含まず)を数えた。結局、47mの竪坑は196日間かかって完成した。蹴上舟溜横の公園にはこの工事による殉職者への[[慰霊碑]]が立てられている。第2竪坑は第1トンネル西口の採光、換気のためのものである。<br /> ; 蹴上発電所<br /> : インクラインのある場所の落差の有効活用法として作られた物で、日本で初めての事業用水力発電所であり世界的に見ても当時有数のものであった&lt;ref&gt;『疏水誌』p. 25-26「暫時の間我が京都は世界での水力電気の本場となって欧米諸国人からも続々問合せがあった位である」&lt;/ref&gt;。開設当時に使われていた[[ペルトン水車]]が琵琶湖疏水記念館に展示されている。<br /> ; 蹴上浄水場<br /> : 急速濾過式を採用した日本で初めての浄水場である&lt;ref&gt;『100年』p. 466など&lt;/ref&gt;。<br /> ; インクライン<br /> : 高度差を越えて水運を可能にするため、インクラインが日本初の施設として建設された。蹴上と南禅寺の船溜りを結ぶ蹴上インクラインは当時世界最長という&lt;ref&gt;『100年』 pp. 170-172、『疏水誌』p. 57-58&lt;/ref&gt;。下流の伏見にも鴨川運河の建設のときに設置された。蹴上のものは運転休止後に放置され、1978年に山ノ内浄水場の取水管敷設のためレールがはがされたが、地元の運動もあって後に形態が復元され、1996年に水路閣などと共に国の史跡に指定された。伏見のものは国道24号拡幅用地に転用され現存しない。<br /> : 蹴上インクラインの下を通っているトンネルのアーチ部分の目地は水平でなく、ねじるような形で[[煉瓦]]が積まれており「&#039;&#039;&#039;ねじりまんぽ&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;まんぽとはトンネルの方言であると考えられている{{要出典|date=2008年6月}}&lt;/ref&gt;」と呼ばれている。田邉朔郎も参考にした工科大学の教科書『ランキン氏土木学』に掲載の「斜歪穹窿 (skew arch)」&lt;ref&gt;<br /> 邦訳{{Cite book | 和書 | title = ランキン氏土木学 | pages = 891-896 | chapter = 295 斜歪穹窿 | year = | publisher = | edition = | author = | locaction = }}、<br /> 原書 {{Cite book | title = A Manual of Civil Engineering | author = Rankine, W.J.M. | pages =pp. 429-432 | chapter = 295 Skew Arches | year = 1894 | edition = 17th | publisher = Charles Griffin and Co., Ltd. | location = London }}<br /> &lt;/ref&gt;の実地試験という&lt;ref&gt;『100年』p. 172&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:TanabeTunnelFig009.jpg|第1疏水第1トンネル断面&lt;ref&gt;『とんねる』図9、p. 8&lt;/ref&gt;<br /> Image:TanabeTunnelFig010.jpg|分線トンネル断面&lt;ref&gt;『とんねる』図10、p. 9&lt;/ref&gt;<br /> Image:TanabeTunnelFig011.jpg|第2疏水トンネル断面&lt;ref&gt;『とんねる』図11、p. 9&lt;/ref&gt;<br /> Image:Lake Biwa Canal inYoshi p318f3.jpg|第1疏水第1トンネル断面&lt;ref&gt;『要誌』318頁に続く3枚目の図版の一部&lt;/ref&gt;<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 観光資源 ==<br /> [[画像:The_first_tunnel_in_canal_the_first_in_Biwako_canal_(Otsu_side)_Shiga,JAPAN.jpg|thumb|第1疏水第1トンネル(大津側)の夜桜]]<br /> [[File:Nanzenji aqueduct - IIMG 5411.JPG|thumb|[[南禅寺]]境内の水路閣]]<br /> * 明り区間のうち、大津市(第1疏水第1トンネル入口付近)、京都市山科区(山科疏水)、京都市東山区(インクライン周辺-鴨川)のいずれも、沿線に[[サクラ]]が植えられている区間が多く、開花期には水とサクラの織りなす&lt;!-- 大変美しい --&gt;&lt;!-- 美しさは主観のためコメントアウト --&gt;風景を見ることができる。<br /> * 京都市立の「琵琶湖疎水記念館」が[[南禅寺]]近くにあり、無料で見学できる&lt;ref&gt;[http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007524.html 琵琶湖疏水記念館のご紹介](2018年2月28日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> * 南禅寺境内にある水路閣は[[テレビドラマ]]の撮影に使われるなど京都の風景として定着している。建設当時は古都の[[景観]]を破壊するとして反対の声もあがった&lt;ref&gt;[[福澤諭吉]]も反対していたという([http://www.jice.or.jp/jishu/kokudo/200806160/product-moto/006.html 琵琶湖疏水:歴史と技術の資料館(財団法人 国土技術研究センター)])。&lt;/ref&gt;一方で、南禅寺の三門には見物人が殺到したという&lt;ref&gt;『100年』 p. 199&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Japan Kyoto philosophers walk DSC00297.jpg|琵琶湖疏水と哲学の道<br /> Image:Nanzenji Suirokaku Tx-re.jpg|水路閣上を琵琶湖疏水が流れる様子<br /> File:Yamasina Lake Biwa Canal and Cherry Blossom Viewing (2).JPG|琵琶湖疏水と[[サクラ]]<br /> Image:琵琶湖疏水.jpg|京阪[[深草駅]]近く<br /> File:Yamasina Lake Biwa Canal.JPG|[[山科区]]安朱東海道町にて<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> 昭和40年代前半まで、夷川発電所部分の広くなった水面は、[[スイミングスクール]]京都踏水会(創設[[1896年]])の練習場であり水泳大会や[[古式泳法]]の披露なども行われていた{{要出典|date=2014年7月}}。<br /> <br /> === 観光船運航構想 ===<br /> 上記(「[[#舟運|舟運]]」の項参照)の通り、2018年に観光船が運航された。<br /> <br /> [[平安神宮]]南側の一部区間では観光シーズンなどに小型の遊覧船が就航することがあったが、大津から京都までの全区間での運行はトンネル区間が多いことなどから実現されてこなかった。[[2010年]]の「疏水完成120周年」の目玉事業として、トンネル区間を含んだ遊覧船就航やインクライン復活が[[京都商工会議所]]を中心に検討された&lt;ref&gt;「琵琶湖疏水で観光力 船運航など活用 京商が学習体験型事業」京都新聞2006年9月7日&lt;/ref&gt;が、記念事業での運行には至らなかった。<br /> <br /> その後、2012年の大津市長選挙で[[越直美]]が疏水の観光船運航を公約に掲げて当選、京都市長の[[門川大作]]に観光船運航の検討を呼びかけ、2013年12月には両市長がボートに乗ってルートの視察を実施&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131217/waf13121708230005-n1.htm 「琵琶湖疏水に観光船を」 実現目指し京都と大津市が検討チーム 両市長、船上から視察] - MSN産経ニュース(2013年12月17日)&lt;/ref&gt;。2014年1月に門川市長は京都・大津両市役所や観光協会等のメンバーによる「 琵琶湖疏水クルーズ( 仮称 )検討プロジェクトチーム」を発足させ&lt;ref&gt;「琵琶湖疏水を観光航路へ 京都市がプロジェクトチームを」京都新聞2014年1月7日&lt;/ref&gt;、3月にはプロジェクトチームがトンネルの視察を実施した&lt;ref&gt;「琵琶湖疏水クルーズ 運航へ トンネル視察」京都新聞2014年3月14日&lt;/ref&gt;。門川市長は5月24日に大津市で開かれたシンポジウムで、民間の協力も得た上で、安全性確認後、2015年度にも試験運行を実施する意向を示した&lt;ref&gt;「琵琶湖疏水観光船 官民協力で 来年度にも 試験航行」京都新聞2014年5月25日&lt;/ref&gt;。2014年8月、京都市上下水道局の検査の結果、トンネルは安全のための応急対策を講じなくても船が日常的に運航できる状態であると報じられた&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140819000050 琵琶湖疏水のトンネル「安全」 京都市が調査、観光船就航へ弾み] - 京都新聞2014年8月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年1月、同年3月より試験運行を開始すると京都市や大津市が発表&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150126000158 琵琶湖疏水クルーズ、3月から試験運航 大津-京都間] - 京都新聞2015年1月26日&lt;/ref&gt;。2月に京都市が募集した試験運行の第1期の乗船者には定員の20倍以上の1万2千人の応募があり&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150228000109 桜の琵琶湖疏水観光船が人気 試験運航第1期、乗船倍率20倍超] - 京都新聞2015年2月28日&lt;/ref&gt;、3月27日に実際の運行が開始された(5月6日までの土日祝日に実施)&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&amp;k=2015040700559 琵琶湖疏水クルーズ、試験運航開始=京都市] - 時事ドットコム2015年3月27日&lt;/ref&gt;。4月25日から5月6日までの第2期の募集に対しても、11.8倍の応募者があった&lt;Ref&gt;[http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000180327.html 「琵琶湖疏水通船復活」試行事業 第2期乗船者モニター募集の結果について] - 京都市上下水道局(2015年3月27日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本格的な観光船運航に対しては、幅員の関係で通行できる船のサイズや量が限られるため、乗船料だけでは採算を取ることが困難であることが指摘されていた&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB06H4J_W5A100C1960E00/ 観光船運航、採算が課題 琵琶湖疏水、観光潤す(1) 軌跡 ] - 日本経済新聞2015年1月14日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 位置情報 ==<br /> {{座標一覧}}<br /> * 第1疏水取水口 : {{coord|35|0|50.68|N|135|51|38.44|E|region:JP|name=第1疏水取水口}}<br /> * 第2疏水取水口 : {{coord|35|0|52.37|N|135|51|36.03|E|region:JP|name=第2疏水取水口}}<br /> * 第1トンネル入口 : {{coord|35|0|40.47|N|135|51|21.11|E|region:JP|name=第1トンネル入口}}<br /> * インクライン : {{coord|35|0|37.34|N|135|47|20.45|E|region:JP|name=インクライン}}<br /> * 蹴上船溜 : {{coord|35|0|43.80|N|135|47|15.35|E|region:JP|name=蹴上船溜}}<br /> * 水路閣 : {{coord|35|0|38.21|N|135|47|38.19|E|region:JP|name=水路閣}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{cite book | 和書 | author = [[田辺朔郎|田邉朔郎]] | title = とんねる | publisher = [[丸善]] | date = 1923年(大正12年) | edition = 訂正再版 | location = 東京}}<br /> * {{cite book | 和書 | author = 田邉朔郎 | title = 琵琶湖疏水誌 | series = 京都都市計画第一編 | publisher = [[丸善]] | date = 1920年(大正9年) | edition = 訂正再版}}<br /> * {{cite book | 和書 | author = [[京都新聞|京都新聞社]] | title = 琵琶湖疏水の100年 | volume = 叙述編、資料編、画集 | publisher = [[京都市水道局]] | year = 1990 }}<br /> * {{cite book | 和書 | author = 京都市参事会 | title = 琵琶湖疏水要誌 | edition = 訂正版 | year = 1896 }}<br /> * {{cite book | 和書 | author = 小野芳朗 | title = 水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか | publisher = PHP研究所 | edition = 第一版第一刷 | year = 2001 }}<br /> == 脚注 ==<br /> 簡便のため『琵琶湖疏水の100年』叙述編を『100年』、また『琵琶湖疏水誌』を『疏水誌』と略す。<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[近代化産業遺産]]<br /> * [[近代水道百選]]<br /> * [[河田小龍]] (琵琶湖疏水建設工事の記録図誌を執筆)<br /> * [[鉄道唱歌]] (第1集に歌われている)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Biwako Canal}}<br /> * [http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000006469.html 琵琶湖疏水] - 京都市水道局(京都市公式サイト「京都市情報館」)<br /> * [http://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_bunka/siseki4/ 琵琶湖疏水] - 農林水産省<br /> * [http://www.ndl.go.jp/scenery/column/kansai/kyoto_incline_and_lake_biwa_canal.html 京都インクラインと琵琶湖疏水] - 国立国会図書館<br /> *国立公文書館デジタル・ギャラリー「[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/category/categoryArchives/0600000000/0605030000/00 琵琶湖疏水の図]」(起工許可関係文書に附属する疏水路図)<br /> {{日本の農業用水}}<br /> {{DEFAULTSORT:ひわこそすい}}<br /> [[Category:日本の水道施設]]<br /> [[Category:日本の水路]]<br /> [[Category:日本の用水路]]<br /> [[Category:日本の運河]]<br /> [[Category:淀川水系]]<br /> [[Category:琵琶湖]]<br /> [[Category:日本の土木史]]<br /> [[Category:日本の水道史]]<br /> [[Category:滋賀県にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:京都府にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:日本国認定近代化産業遺産]]</div> 111.87.58.110 国際ゴシック 2018-03-13T18:38:49Z <p>111.87.58.110: /* ドイツ・ベーメン */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年12月}}<br /> [[File:Simone Martini 078.jpg|thumb|300px|right|シモーネ・マルティーニ「[[受胎告知]]」部分([[フィレンツェ]]・[[ウフィッツィ美術館]]蔵)。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国際ゴシック&#039;&#039;&#039;(こくさいゴシック)は、[[ゴシック]]美術のうち、14世紀後半から15世紀前半にかけて[[ブルゴーニュ]]、フランス、北イタリアで発達した様式を指す&lt;ref&gt;Ingo F. Walther, Robert Shia Lebouf Wundram, &#039;&#039;[https://books.google.com/books?id=O7YSKD3scdcC&amp;pg=PA22 Masterpieces of Western Art: A History of Art in 900 Individual Studies from the Gothic to the Present Day]&#039;&#039;, Taschen, 2002, ISBN 3-8228-1825-9&lt;/ref&gt;。その後、この様式が西ヨーロッパ全域に広がっていったことから、19世紀末にフランスの美術史家ルイ・クラジョ([[:en:Louis Courajod|en]])によって「国際ゴシック」と名付けられた&lt;ref&gt;Thomas, 8&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;クラジョがこの術語を導入したのは、もともとは[[ルネサンス]]のルーツがフランスにあることを主張するためだったようである。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この様式は、ドイツ語で {{lang|de|weicher Stil}} すなわち「柔和様式」と呼ばれていることに窺えるが、宮廷文化(文学における[[宮廷恋愛]]など)の影響を受けている。国際ゴシックは聖母など宗教的題材における表現の深化を特徴としており、このことは、原色を積極的に盛り込むことで従前よりも鮮やかなものとなった色づかいや、全体に縦に引き伸ばされ先行のゴシック様式よりも静的かつ厳粛なフォルムに改まった人物造形、細部への非常なこだわり(たとえば着物の生地やドレープなど)、動植物をはじめとする自然のつぶさな観察に表れている。一方、国際ゴシックはこの時代の不安を反映してある種の陰鬱さに突き動かされたものともなっており、なまなましい死の表現に執着がみられる。また、国際ゴシックは教会美術以外へも進出していき、その享受者は宮廷に伺候する社会の上層であったが、彼らは15世紀に勃興した都市住民の注文を取り次ぐこともできた(貴族に加えて商人も美術品を楽しむようになった)。<br /> <br /> 芸術家が各地を移動したのはもちろんのこと、[[装飾写本]]など持ち運びの可能な作品も欧州全土を巡り、王侯と上級貴族に各地で共通する美意識を形成した。そのためこうした宮廷のエリートに向けて作られた作品には国ごとの多様性はあまり見られない。国際ゴシックの主要な流行源は、北フランス、[[ブルゴーニュ公国]]、[[プラハ]]([[カール4世 (神聖ローマ皇帝)|神聖ローマ皇帝カール4世]]の宮廷が置かれていた)、イタリアである。[[リチャード2世 (イングランド王)|イングランド国王リチャード2世]]と[[アン・オブ・ボヘミア|ボヘミア王女アン]]との結婚など、王侯の結婚はこの様式の拡大を助けた。<br /> <br /> 国際ゴシックはもともとは宮廷的洗練を有する様式だったが、勃興しつつあった商人階級や中小貴族の依頼になるものはいくぶん粗野であった。北ヨーロッパでは、「後期ゴシック」としてのこの様式は特に装飾要素で用いられつづけ、16世紀初期にも依然としてみることができる。結局装飾表現ではとってかわられることがないままルネサンス美術にいたった。国際ゴシックという術語は美術史家の間でもいくらか用法に幅があり、この語の利用が避けられることもある&lt;ref&gt;[http://www.wga.hu/tours/gothic/definiti.html WGA: Definition of the International Gothic style]&lt;/ref&gt;。国際ゴシックという術語は「多くの場合(中略)あまり役に立たないが、というのも差異や変遷の詳細を誤魔化してしまいがちだからである」&lt;ref&gt;Syson and Gordon, 58&lt;/ref&gt;とする評も存在する。<br /> <br /> == 展開 ==<br /> 国際ゴシックは、一般にアヴィニョンの教皇庁などで活躍した[[シエナ派]]の活動がきっかけで広まったとされることが多い&lt;ref&gt;「西洋美術史」美術出版社、1990年&lt;/ref&gt;。[[シエナ派]]は、北方のゴシック様式と[[イタリア]]の[[ジョット・ディ・ボンドーネ|ジョット]]らの芸術を融合し、繊細な[[宗教画]]を描いた。中でも[[シモーネ・マルティーニ|マルティーニ]](1285年? - 1344年)は[[シエナ市庁舎]]壁画の聖母像(1315年)や受胎告知(1333年)を描き、また1340年から[[アヴィニョン]]に招かれて、当時ここに置かれていた教皇庁新宮殿建設の仕事に従事した。アヴィニョンの教皇庁には各国から多くの画家が訪れており、活発な交流が行われた。やがて14世紀後半から15世紀にかけて、ヨーロッパ各国の宮廷(北[[フランス]]、[[フランドル]]、プラハ、[[カタルーニャ州|カタルーニャ]]など)や[[アヴィニョン捕囚|アヴィニョン教皇庁]]を中心に、共通した様式の絵画が流行するようになった。特に[[プラハ]]は[[神聖ローマ帝国]]皇帝の[[カール4世 (神聖ローマ皇帝)|カール4世]](1347年 - 1378年)の本拠として、整備が進められた。<br /> <br /> == 絵画 ==<br /> [[File:Gentile da Fabriano 002.jpg|thumb|250px|right|[[ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ]]「東方三博士の礼拝」(フィレンツェ・ウフィッツィ美術館蔵)。]]<br /> [[ファイル:Pisanello 018.jpg|thumb|250px|right|[[ピサネロ]]「聖エウスタキウスの幻視」([[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ロンドン・ナショナルギャラリー]]蔵)。]]<br /> [[File:Frères Limbourg - Très Riches Heures du duc de Berry - mois de mai - Google Art Project.jpg|thumb|200px|right|[[ランブール兄弟]]「[[ベリー公のいとも豪華なる時祷書]]」5月([[シャンティイ城]][[コンデ美術館]]図書館蔵)。]]<br /> === イタリア ===<br /> *[[シモーネ・マルティーニ]]「受胎告知」<br /> *{{仮リンク|マッテオ・ジョヴァネッティ|en|Matteo Giovannetti}}[[リモージュ]]のサン・マルシャル礼拝堂壁画<br /> *{{仮リンク|ゲラルド・スタルニーナ|it|Gherardo Starnina}}「聖母マリアの永眠」<br /> *[[ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ]]「東方三博士の礼拝」<br /> *{{仮リンク|ロレンツォ・ヴェネツィアーノ|it|Lorenzo Veneziano}}「受胎告知と聖人」<br /> *[[ロレンツォ・モナコ]]「エジプトへの逃避」<br /> *{{仮リンク|ミケリーノ・ダ・ベソッツォ|it|Michelino da Besozzo}}「聖カタリナの神秘の結婚」<br /> *[[サセッタ]]「6人の天使を連れた聖母子」<br /> *[[ピサネロ]]「聖エウスタキウスの幻視」<br /> *[[ジョヴァンニ・ディ・パオロ]]「見よ神の子羊」<br /> *{{仮リンク|アントニオ・ヴィヴァリーニ|it|Antonio Vivarini}}「聖母戴冠」<br /> <br /> === カタロニア ===<br /> *{{仮リンク|ベルナト・マルトレル|ca|Bernat Martorell}}「ドラゴンを倒す聖ゲオルギオス」<br /> <br /> === フランス・フランドル ===<br /> *{{仮リンク|ジャン・ピュセル|en|Jean Pucelle}} 「{{仮リンク|ジャンヌ・デヴルーの時祷書|en|Hours of Jeanne d&#039;Evreux}}」<br /> *{{仮リンク|ジャン・ド・ボーメス|en|Jean de Beaumetz}} 「祈るカルトゥジオ会士のいる十字架のキリスト像」<br /> *[[ジャン・マルエル]] 「円形の大ピエタ」<br /> *[[アンリ・ベルショーズ]] 「聖ドニの祭壇画」<br /> *[[メルキオール・ブルーデルラム]] 「シャンモル修道院祭壇画」<br /> *{{仮リンク|アンドレ・ボーヌヴー|fr|André Beauneveu}} 「{{仮リンク|ベリー公の詩篇|fr|Psautier de Jean de Berry}}」<br /> *{{仮リンク|ジャックマール・ド・エダン|en|Jacquemart de Hesdin}} 「ベリー公のいとも美わしき時祷書」<br /> *[[ランブール兄弟]] 「[[ベリー公のいとも豪華なる時祷書]]」<br /> <br /> === イギリス ===<br /> *作者不詳 「[[ウィルトンの二連祭壇画]]」<br /> === ドイツ・ベーメン ===<br /> *[[マイスター・フランケ]]<br /> *{{仮リンク|マイスター・ベルトラム|en|Master Bertram}}<br /> *{{仮リンク|トレボン祭壇画のマイスター(マイスター・ヴィッティンガウ)|en|Master of the Třeboň Altarpiece}}<br /> *{{仮リンク|コンラート・フォン・ゾースト|en|Conrad von Soest}}<br /> *{{仮リンク|プラハのテオドリック|en|Theodoric of Prague}}<br /> *{{仮リンク|ホーエンフルトの画家|de|Meister von Hohenfurth}} 「[[グラーツ]]の聖母子」<br /> *{{仮リンク|聖ヴェロニカの画家|de|Meister der heiligen Veronika}}<br /> *{{仮リンク|ルカス・モーザー|de|Lucas Moser}} 「ティーフェンボルンのマグダラのマリア祭壇」<br /> *{{仮リンク|ハンス・ムルチャー|de|Hans Multscher}} 「キリストの復活」<br /> *{{仮リンク|上ライン地方の画家|fr|Maître du Haut Rhin}} 「楽園の小さな庭」<br /> *[[シュテファン・ロッホナー]] 「薔薇垣の聖母」<br /> <br /> [[写本]]は運搬も容易であるため、国際ゴシック様式の普及に果たした役割は大きい。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;140px&quot; heights=&quot;140px&quot; perrow=&quot;4&quot;&gt;<br /> File:Stefan_Lochner_Madonna_im_Rosenhag.jpg|『薔薇垣の聖母』(Madonna in the Rose Bower), [[シュテファン・ロッホナー]], 1448 ([[ケルン]]の[[ヴァルラフ・リヒャルツ美術館]]蔵)。<br /> File:Wilton diptych.jpg|『[[ウィルトンの二連祭壇画]]』(The Wilton Diptych), 作者不詳, 1395-1399 ([[ロンドン]]の[[ナショナル・ギャラリー]]蔵)。<br /> File:The Resurrection – NG.O 477.jpg|『トレボン祭壇画』(Třeboň Altarpiece),トレボン祭壇画のマイスター,c 1380-1390 ([[プラハ国立美術館]]蔵)。<br /> File:Jean (und Werkstatt) Pucelles 001.jpg|『ベルヴィルの聖務日課書』部分(Belleville Breviary),ジャン・ピュセル,1323-1326 ([[パリ国立図書館]]蔵)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == ルネサンスとの関係 ==<br /> [[イタリア]]では[[フィレンツェ]]を中心に[[ルネサンス美術]]が華開きつつあったが、[[ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ|ファブリアーノ]]はフィレンツェで「東方三博士の礼拝」(1423年)を描いており、同時代的な現象であった。<br /> <br /> ==注釈==<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[教会大分裂]]<br /> <br /> {{西洋の芸術運動}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こくさいこしつく}}<br /> [[Category:ゴシック様式]]<br /> [[Category:ルネサンス]]<br /> [[Category:西洋美術史]]</div> 111.87.58.110
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46