Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=110.4.172.16&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-07T13:36:07Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 青瓦台 2018-08-10T14:03:11Z <p>110.4.172.16: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年2月15日 (水) 10:21 (UTC)}}<br /> {{Infobox building<br /> | name = 青瓦台<br /> | native_name = {{lang|ko|청와대}}&lt;br /&gt; {{nobold|{{lang|ko|靑瓦臺}}}}&lt;br /&gt;&#039;&#039;Cheong Wa Dae&#039;&#039;<br /> | native_name_lang = Korean<br /> | former_names = <br /> | alternate_names = 青<br /> | image = Korea-Seoul-Blue House (Cheongwadae) Reception Center 0688&amp;9-07 cropped.jpg<br /> | image_alt = 250px<br /> | caption = 青瓦台本館(2010年8月)<br /> | address = [[鍾路区]]<br /> | location_town = [[ソウル特別市]]<br /> | location_country = {{KOR2}}<br /> |current_tenants= &#039;&#039;&#039;[[文在寅]]&#039;&#039;&#039;([[大統領 (大韓民国)|大統領]])<br /> |map_type = South Korea Seoul<br /> |map_alt =<br /> |map_caption = &lt;center&gt;ソウル特別市内の位置&lt;/center&gt;<br /> |coordinates = {{coord|37.586673|126.976268|display=inline,title}}<br /> |start_date={{Start date|1989|7|22}}<br /> | completion_date = {{End date|1991|9|4}}<br /> }}<br /> {{韓国の事物<br /> |title = 青瓦台<br /> |picture = Seoul Gyeongbokgung Blue House Bukhansan cropped.jpg<br /> |caption=[[景福宮]]の後方に建つ青瓦台<br /> |hangeul = 청와대<br /> |hanja = 靑瓦臺<br /> |hiragana = せいがだい<br /> |katakana = チョンワデ<br /> |alphabet-type = [[文化観光部2000年式|2000年式]]:&lt;br /&gt;[[マッキューン=ライシャワー式|MR式]]:&lt;br /&gt;[[英語]]<br /> |alphabet = Cheongwadae&lt;br /&gt;Ch&#039;ŏng&#039;wadae&lt;br /&gt;the Blue House<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;青瓦台&#039;&#039;&#039;(せいがだい、チョンワデ)は、[[大韓民国|韓国]]の[[ソウル特別市]][[鍾路区]]の[[北岳山]]の麓に所在する[[大統領 (大韓民国)|大統領]][[官邸]]である。新聞報道や[[KBSニュース9]]では、[[朝鮮漢字|漢字]]で略して「{{lang|ko|靑}}(青)」と呼ばれることが多くある。[[英語]]では、[[ホワイトハウス]]のように Blue House(ブルーハウス)と呼ばれている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 名称の由来は官邸の屋根に青い[[瓦]]が張られていることに因んだ。[[警備]]は厳重であるものの、毎日[[観光バス]]で多くの外国人観光客が訪れる観光地でもある。なお、[[観光|観光客]]も予約をすれば内部の見学ができる(但し[[身分証明書]]が必要)。<br /> <br /> [[国防]]上の理由から、[[地図]]上では一部の観光地図を除いて記載されていないことが多い。[[航空写真]]においても、韓国国内向けのものでは加工により消されていたり、ぼかしが入れられている場合が殆どである。<br /> <br /> 観光ガイドなどでは、[[安全保障]]上の問題から、内部のみならず、周辺地域でも指定場所以外での[[写真]]・映像撮影は禁止されているとされているが、実際には景福宮の青瓦台側に最も近い出口前に撮影スポットが置かれているなど、写真撮影をしても咎められることがないのが実情である。<br /> <br /> この場所は、もともと[[高麗]]時代に王族が住んだ地域であり、その後、[[李氏朝鮮]]王朝の太祖[[李成桂]]により作られた[[景福宮]]の一部である。<br /> <br /> [[日本統治時代の朝鮮|日本統治下]]の[[1939年]]には[[朝鮮総督府#歴代朝鮮総督|朝鮮総督]]官邸が[[大日本帝国|日本]]により建設された。総督官邸は[[1948年]]に大韓民国が成立すると、初代大統領[[李承晩]]が官邸及び公邸として使用。当時は「&#039;&#039;&#039;景武台&#039;&#039;&#039;」(けいぶだい、キョンムデ)と呼ばれた。<br /> <br /> [[1960年]]に当時の大統領[[尹ボ善|尹{{lang|ko|潽}}善]]が青瓦台と名称を変更した。[[朴正煕]][[政権]]下の[[1968年]]には、官邸が[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]][[ゲリラ]]に襲われる[[青瓦台襲撃未遂事件]]が起こった。以後、[[民主化宣言]]までの間、市販される地図から青瓦台は消されていた。[[1991年]]に当時の大統領[[盧泰愚]]が隣に現在の建物を新築し、[[1993年]]に旧総督官邸は解体されている。<br /> <br /> 青瓦台襲撃未遂事件以降、青瓦台周辺の道路は一般通行が禁止されていたが、[[金泳三]]政権になってから、昼間のみ通行が許容された。その後、[[文在寅]]政権によって、2017年6月26日からは24時間通行が可能となり、周辺に設置されていた[[検問]]も平時は撤去されることとなった。また、写真撮影に関する規制も正式に無くなり、青瓦台を背景に自由に撮影できるようになった。<br /> <br /> == 建物など ==<br /> *&#039;&#039;&#039;本館&#039;&#039;&#039; 1991年完成。大統領と夫人の接見室・執務室のほか会議室、[[食堂]]など執務機能が集中する建物。約8,500m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> *&#039;&#039;&#039;迎賓館&#039;&#039;&#039; 1978年完成。[[要人|国賓]]を招いた晩餐会など公式の行事を行うほか、大規模な会議の会場にもなる。<br /> *&#039;&#039;&#039;秘書室&#039;&#039;&#039; 大統領を支えるスタッフの執務室。3棟のビルで構成。<br /> *&#039;&#039;&#039;常春斎&#039;&#039;&#039; 「純韓国風」の建物で首脳会談が開かれることもある。<br /> *&#039;&#039;&#039;緑地苑&#039;&#039;&#039; 庭園。<br /> *&#039;&#039;&#039;大統領官邸&#039;&#039;&#039; 大統領とその家族の住まい。<br /> *&#039;&#039;&#039;春秋館&#039;&#039;&#039; 1990年完成。[[記者会見]]場があり、プレスセンターの機能を持っている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Korea-Seoul-Cheongwadae-Blue.House-Bukhansan-01.jpg|北漢山から見下ろした青瓦台全景<br /> ファイル:Korea-Seoul-Cheongwadae-Blue.House-Bukhansan-03.jpg|青瓦台の門と警備風景。後方は北岳山<br /> ファイル:Korea-Seoul-Blue House (Cheongwadae) Fountain 0698-07.JPG|門前の噴水<br /> ファイル:Korea-Seoul-Blue House (Cheongwadae) Reception Center 0690-07.JPG|迎賓施設<br /> ファイル:Korea-Seoul Blue House (Cheongwadae) Reception Center 0693-07.JPG|迎賓施設<br /> ファイル:Korea-Seoul-Blue House (Cheongwadae) Reception Center 0688&amp;9-07 cropped.jpg|庭園に面した風景<br /> ファイル:Korea-Seoul-Blue House (Cheongwadae) Bridge 0686-07.JPG|庭園の石橋<br /> ファイル:Korea-Seoul-Blue House (Cheongwadae) garden 0681&amp;2&amp;3-07.jpg|庭園<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 衛星写真 ==<br /> [[2005年]]に、[[ポータルサイト]]の[[Google]]が提供している[[衛星画像|衛星]]・[[空中写真|航空写真]]地図サービスである[[Google Earth]]に、青瓦台の主要施設の画像が表示されていることが発覚した。これについて青瓦台側は、[[アメリカ合衆国連邦政府]]など関係機関と対応を協議していると発表している。<br /> <br /> [[Google マップ]]でも航空写真表示では青瓦台の主要施設の画像が表示されている(地図表示ではこの部分は空白となっている)。韓国の法律では、[[人工衛星]]で撮影された主要保安施設や[[軍事基地]]の写真を公開することは禁止されており、同様のサービスを提供している[[ネイバー]]地図においては、青瓦台周辺の画像をぼかす等の処理をしている。<br /> <br /> == 外部サイト ==<br /> {{Commonscat|Cheongwadae}}<br /> * [http://www.president.go.kr/ 青瓦台公式サイト] {{ko icon}}{{en icon}}<br /> * [http://www.visitseoul.net/jp/article/article.do?_method=view&amp;m=0004003002003&amp;p=03&amp;art_id=34343&amp;lang=jp 青瓦台観覧 : ソウル市観光公式サイト]{{ja icon}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せいかたい}}<br /> [[Category:ソウル特別市の建築物]]<br /> [[Category:韓国の政治]]<br /> [[Category:官邸]]<br /> [[Category:鍾路区]]</div> 110.4.172.16 久光製薬 2018-08-01T02:36:30Z <p>110.4.172.16: /* ロゴマークについて */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年8月}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 久光製薬株式会社<br /> |英文社名 = Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.<br /> |ロゴ = [[ファイル:Hisamitsu Pharmaceutical company logo.svg|240px]]<br /> |画像 = Gate of headquarters of Hisamitsu Pharmaceutical.jpg<br /> |画像説明 = 九州本社・鳥栖工場<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 4530}}{{上場情報 | 名証1部 | 4530}}{{上場情報 | 福証 | 4530}}<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = <br /> |本社所在地 = 【本店・九州本社】&lt;br /&gt;〒841-0017&lt;br /&gt;[[佐賀県]][[鳥栖市]]田代大官町408番地&lt;br /&gt;【東京本社】&lt;br/&gt;〒100-6330&lt;br /&gt;[[東京都]][[千代田区]][[丸の内]]二丁目4番1号<br /> |設立 = [[1944年]]([[昭和]]19年)[[5月]]&lt;br/&gt;(三養基製薬株式会社)<br /> |業種 = 3250<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 医薬品製造<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[会長]]・[[最高経営責任者]] [[中冨博隆]]&lt;br&gt;代表取締役[[社長]]・[[最高執行責任者]] [[中冨一榮]]<br /> |資本金 = 84億7300万円<br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = <br /> |営業利益 = <br /> |純利益 = <br /> |純資産 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 =<br /> |決算期 = 2月末<br /> |主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 6.28%&lt;br /&gt;[[日本生命保険]] 5.14%&lt;br /&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 5.05%&lt;br /&gt;(2013年2月末)<br /> |主要子会社 = [[#関連企業|関連企業の項目を参照]]<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.hisamitsu.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;久光製薬株式会社&#039;&#039;&#039;(ひさみつせいやく、[[英語]]:&#039;&#039;Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.&#039;&#039;)は、 [[佐賀県]][[鳥栖市]]に本社を置く日本の医薬品メーカー&lt;ref name=&quot;saganp2014612&quot;&gt;{{Cite news <br /> | last = <br /> | first = <br /> | coauthors = <br /> | title = 久光製薬発展の原動力 サロンパス80周年<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | location =<br /> | pages = <br /> | language = <br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2014-06-12<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;。消炎鎮痛剤のロングセラーとして有名な「&#039;&#039;&#039;サロンパス&#039;&#039;&#039;」でその名を知られている&lt;ref name=&quot;saganp2014612&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 会社概要 ==<br /> 創業者の[[久光仁平]]が1847年([[弘化]]4年)に同社の前身となる「小松屋」を創業。当時は「奇神丹」などの丸薬を製造していた。<br /> 久光兄弟合名会社時代の[[1934年]](昭和9年)に今日まで同社の主力製品となる「サロンパス」を発売&lt;ref name=&quot;saganp2014612&quot; /&gt;。<br /> これがロングセラーとなったことで同社の基礎を固めると共に、[[1965年]](昭和40年)に現社名に改称する。その後も「&#039;&#039;&#039;エアーサロンパス&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;サロンシップ&#039;&#039;&#039;」 、「&#039;&#039;&#039;サロンパス-ハイ&#039;&#039;&#039;」などの製品を次々と送り出す一方で、「&#039;&#039;&#039;モーラス&#039;&#039;&#039;」 / 「&#039;&#039;&#039;モーラステープ&#039;&#039;&#039;」ほか、医療機関用([[処方箋医薬品]])消炎剤にも進出しており、2005年(平成17年)には[[エスエス製薬]]の医療用医薬品事業を譲受する。エスエス製薬の医療用医薬品は湿布薬などの外用消炎鎮痛薬が主流で、当社の得意分野を譲受したともいえる。<br /> <br /> 製品開発・生産については佐賀県鳥栖市に所在する本社(その他[[栃木県]][[宇都宮市]]にも工場が存在する)でおこなわれているが、営業、宣伝、マーケティングなどその他一連の業務については、[[東京都]][[千代田区]]に所在する東京本社でおこなわれている。<br /> <br /> [[社章]](丸囲みで「小」)は小松屋の[[紋章]]である。<br /> <br /> [[龍角散]]社長の藤井隆太は、雑誌『[[プレジデント社|プレジデント・ファミリー]]』の中で「うちや[[小林製薬]]さん、久光製薬さんといった同族経営の製薬メーカーは、一緒にビジネスをしたり、 系図をたどると遠縁にあったりと関係が深いです。 」と発言している。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1847年]] - 小松屋として創業。<br /> * [[1871年]] - 小松屋から久光常英堂と改称。<br /> * [[1903年]](明治36年)[[12月]] - 久光兄弟合名会社を設立。<br /> * [[1934年]]([[昭和]]9年) - 鎮痛消炎プラスター剤「&#039;&#039;&#039;サロンパス&#039;&#039;&#039;」を発売&lt;ref name=&quot;saganp2014612&quot; /&gt;。<br /> * [[1936年]](昭和11年) - 朝鮮半島や中国東北部などに「サロンパス」の輸出を開始&lt;ref name=&quot;saganp2014612&quot; /&gt;。<br /> * [[1944年]](昭和19年)[[5月]] - 久光兄弟合名会社が中心となり、統制会社「[[三養基郡|三養基]]製薬株式会社」を設立。<br /> * [[1948年]](昭和23年)[[2月]] - 田代鉱機工業株式会社を設立。<br /> * [[1951年]](昭和26年)2月 - 久光兄弟合名会社・三養基製薬株式会社・田代鉱機工業株式会社の3社が合併し、久光兄弟株式会社となる。[[中冨正義]]が社長に就任。<br /> * [[1962年]](昭和37年) - [[東京証券取引所]]2部・[[福岡証券取引所]]上場。<br /> * [[1963年]](昭和38年) - スプレー式鎮痛消炎剤「&#039;&#039;&#039;エアーサロンパス&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> * [[1964年]](昭和39年) - [[大阪証券取引所]]2部上場。<br /> * 1965年(昭和40年)[[4月]] - 社名を久光製薬株式会社に変更。<br /> * [[1971年]](昭和46年) - 鎮痛消炎シップ剤「&#039;&#039;&#039;サロンシップ&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> * [[1972年]](昭和47年) - [[名古屋証券取引所]]2部上場。<br /> * [[1973年]](昭和48年) - 東京証券取引所、大阪証券取引所、名古屋証券取引所各1部指定替え。<br /> * [[1982年]](昭和57年) - 鎮痛消炎プラスター剤「&#039;&#039;&#039;サロンパス-ハイ&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> * [[1985年]](昭和60年) - 「サロンパスA」を発売&lt;ref name=&quot;saganp2014612&quot; /&gt;。<br /> * [[1986年]](昭和61年) - 鎮痛消炎プラスター剤「&#039;&#039;&#039;サロンパス30(サーティ)&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> * [[1987年]](昭和62年) - 「&#039;&#039;&#039;のびのびサロンシップ&#039;&#039;&#039;」発売。<br /> * [[1988年]](昭和63年) - 「&#039;&#039;&#039;モーラス&#039;&#039;&#039;【医療用医薬品】」発売。<br /> * [[1989年]](平成元年) - ロゴマーク導入。<br /> * [[1991年]](平成3年) - 「&#039;&#039;&#039;エアーサロンパスEX&#039;&#039;&#039;」発売。<br /> * [[1993年]](平成5年) - 「&#039;&#039;&#039;サロンシップ温熱用具 直貼&#039;&#039;&#039;」発売。<br /> * [[1994年]](平成6年) - 「久光製薬KBCオーガスタゴルフトーナメント」開催、ロゴマーク変更。<br /> * [[1995年]](平成7年) - 「&#039;&#039;&#039;モーラステープ&#039;&#039;&#039;【医療用医薬品】」発売。<br /> * [[1996年]](平成8年) - 「サロンパスA(1985年発売)」のビタミンE倍増版である「&#039;&#039;&#039;サロンパスAe&#039;&#039;&#039;」を発売&lt;ref name=&quot;saganp2014612&quot; /&gt;。<br /> * [[1998年]](平成10年) - 無臭性の鎮痛消炎パップ剤「&#039;&#039;&#039;のびのびサロンシップα&#039;&#039;&#039;」及び鎮痛消炎プラスター「&#039;&#039;&#039;ら・サロンパス&#039;&#039;&#039;」を発売。「&#039;&#039;&#039;ライフセラ&#039;&#039;&#039;」を立ち上げ、スキンケア事業に進出。<br /> * [[2001年]](平成13年) - [[丸東産業]]と資本提携、傘下に収める。<br /> * [[2003年]](平成15年)<br /> ** 1月 - 水虫薬「&#039;&#039;&#039;ブテナロック&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> ** 6月 - 現在のロゴマーク変更。<br /> ** 8月 - フェルビナク配合テープ剤「&#039;&#039;&#039;フェイタス&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> * [[2004年]](平成16年) - 「久光製薬KBCオーガスタゴルフトーナメント」の冠スポンサーから撤退。[[2005年]](平成17年)以降は他のスポンサーの参加により継続。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** 4月 - エスエス製薬の医療用医薬品事業を譲受(エスエス製薬は完全子会社で[[休眠会社]]となっていた株式会社バイオメディクスへ医療用医薬品事業を分割譲渡。当社はバイオメディクスの株式をエスエス製薬から取得し事業を譲受。バイオメディクスは同日付で久光メディカル株式会社に商号変更)。<br /> ** 5月 - 「サロンパスワールドレディースゴルフトーナメント」開催(現在は「LPGAツアー ワールドレディースチャンピオンシップ サロンパスカップ」の名称変更の上継続中)。<br /> ** 12月 - 日本初となる[[映画館]]の[[ネーミングライツ]]を取得。「[[丸の内ルーブル]]」を「&#039;&#039;&#039;サロンパスルーブル丸の内&#039;&#039;&#039;」に改称する。<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** 2月 - 「&#039;&#039;&#039;Hisamitsu健康通販&#039;&#039;&#039;」ブランドで健康食品等の通信販売事業を開始。<br /> ** 3月 - 「のびのびサロンシップ(1987年発売)」の改良版である「&#039;&#039;&#039;のびのびサロンシップs&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> ** 5月 - 連結子会社のジェノファンクションの株式を株式会社RNAiへ譲渡。<br /> ** 10月 - 高カロリー輸液用混合ビタミン剤「M.V.I.」の事業をアイロム製薬(現・[[共和クリティケア]])へ譲渡。<br /> * [[2007年]](平成19年)4月 - 子会社の久光メディカルを吸収合併。<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** 2月 - 「ブテナロック」にかゆみどめ成分などを配合した処方強化版「&#039;&#039;&#039;ブテナロックV&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> ** 5月 - フェルビナク配合のスプレー式鎮痛消炎剤「&#039;&#039;&#039;エアーサロンパスDX&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> ** 11月 - インドメタシン配合の鎮痛消炎プラスター「&#039;&#039;&#039;サロンパスEX&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> ** 12月 - 目薬「眼涼(がんりょう)」シリーズでは初の涙液型目薬「&#039;&#039;&#039;眼涼潤(がんりょうじゅん)&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** 7月 - 血中高コレステロール改善薬「&#039;&#039;&#039;コレストン&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> ** 8月 - 「フェイタス」の姉妹ブランドとして、[[ジクロフェナク]]ナトリウムを配合した新シリーズ「&#039;&#039;&#039;フェイタスZ&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> * [[2010年]](平成22年)7月 - 大阪証券取引所上場廃止。<br /> * [[2012年]](平成24年)<br /> ** 1月 - [[祐徳薬品工業]]との資本業務提携を発表し、同社の発行済み株式の15%を取得&lt;ref name=yutoku&gt;{{PDFlink|[http://www.hisamitsu.co.jp/company/pdf/yt_120117.pdf 祐徳薬品工業株式会社との資本業務提携について]}} - 久光製薬株式会社 ニュースリリース 2012年1月17日(2012年5月4日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> ** 7月 - サノフィ・アベンティス株式会社(現・[[サノフィ]]株式会社)との合弁で、一般用医薬品(アレルギー関連治療薬)のマーケティングを目的とする久光-サノフィ株式会社を設立。<br /> ** 11月 - 日本で初めて[[フェキソフェナジン]]塩酸塩をスイッチOTC化したアレルギー専用鼻炎薬「&#039;&#039;&#039;アレグラFX&#039;&#039;&#039;」を発売。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** 2月 - 東京本社を[[パシフィックセンチュリープレイス丸の内]]から[[丸の内ビルディング]]に移転。<br /> * [[2014年]](平成26年)<br /> ** 「[[全国発明表彰]]・特許庁長官賞」を受賞。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** 4月17日 - 「サロンパス」の[[サリチル酸メチル]]とL-[[メントール]]の含まれた「におい」をアメリカなどで商標登録したことなどに対し&lt;ref name=&quot;yomiuri20150818&quot;&gt;読売新聞2015年8月18日朝刊第13版10経済&lt;/ref&gt;、[[特許庁]]から「商標活用」を評価され平成27年度「知財功労賞」を受けた&lt;ref name=&quot;tokkyo20150418&quot;&gt;[https://www.jpo.go.jp/shoukai/soshiki/photo_gallery2015041701.htm 特許庁公式サイト&gt; 特許庁について &gt; 最近の動き &gt; フォトギャラリー &gt; 平成27年度「知財功労賞」表彰式を行いました。]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年)<br /> ** 「[[文部科学大臣表彰]]・科学技術賞」を受賞。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** 2月6日 - [[公益財団法人]][[東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会]]との間で、外用鎮痛消炎剤分野における「東京2020オフィシャルパートナー」契約を締結&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会オフィシャルパートナー(外用鎮痛消炎剤)に決定!|publisher=久光製薬株式会社|date=2018-02-06|format=PDF|url=http://www.hisamitsu.co.jp/company/pdf/news_release_180206.pdf|accessdate=2018-02-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> ; 本店・九州本社・鳥栖工場・鳥栖研究所<br /> : [[佐賀県]][[鳥栖市]]田代大官町408番地<br /> ; 東京本社<br /> : [[東京都]][[千代田区]][[丸の内]]二丁目4番1号<br /> ; 宇都宮工場<br /> : [[栃木県]][[宇都宮市]][[清原工業団地]]23-8<br /> ; 筑波研究所<br /> : [[茨城県]][[つくば市]][[観音台 (つくば市)|観音台]]1-25-11<br /> ; 札幌支店<br /> : [[北海道]][[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]北1条西26丁目4-1<br /> ; 仙台支店<br /> : [[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]][[花京院]]1-1-20<br /> ; 東京第一支店・東京第二支店<br /> : 東京都[[渋谷区]][[笹塚]]二丁目1番6号 笹塚センタービル8階<br /> ; 東京第三支店<br /> : 栃木県宇都宮市東宿郷5-1-16<br /> ; 名古屋支店<br /> : [[愛知県]][[名古屋市]][[千種区]]仲田二丁目7番11号<br /> ; 大阪支店<br /> : [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[南船場]]一丁目11番12号<br /> ; 広島支店<br /> : [[広島県]][[広島市]][[南区 (広島市)|南区]][[金屋町 (広島市)|金屋町]]2番15号<br /> ; 福岡支店<br /> : [[福岡県]][[福岡市]][[博多区]]東那珂二丁目2番10号<br /> ; さいたま営業所<br /> : [[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]][[下町 (さいたま市)|下町]]1-45<br /> ; 千葉営業所<br /> : [[千葉県]][[千葉市]][[美浜区]][[幕張新都心|中瀬]]2-6-1<br /> ; 横浜営業所<br /> : [[神奈川県]][[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]][[みなとみらい]]3-6-4<br /> ; 金沢営業所<br /> : [[石川県]][[金沢市]][[鞍月]]4-106<br /> ; 京都営業所<br /> : [[京都府]][[京都市]][[中京区]][[車屋町通]][[御池通|御池]]下ル梅屋町358<br /> ; 高松営業所<br /> : [[香川県]][[高松市]]磨屋町3-1<br /> <br /> == ロゴマークについて ==<br /> 「Hisamitsu」のロゴマークは[[1989年]]から制定されており、これまでに過去2回変更されている。また、3代目ロゴマークからは従来ロゴの下にあった「久光製薬」の表記がテレビCMの[[サウンドロゴ]]を含めてなくなり、ロゴマークのみとなった(パッケージへの表記については、2代目に変更された時から一部ではあったが「久光製薬」の表記はなくなっていた)。<br /> * 初代(1989年 - 1994年):「&#039;&#039;&#039;HISAMITSU&#039;&#039;&#039;」と大文字で表記し、&quot;H&quot;の横棒は緑の四角であった。<br /> * 2代目(1994年 - 2003年5月):「&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;Hisamitsu&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;」に変更し、斜体文字となる。また、&quot;H&quot;の横棒は3段ステップとなった{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|この他同社のロゴマークを擁した[[ネオンサイン]]を[[1990年代]]中期から、今日まで[[渋谷]]に設置している。2003年(平成15年)以降は同社のロゴマークも変更されている。}}。<br /> * 3代目(2003年6月 - ):安定感を表すため太めのフォントに変更し、&quot;H&quot;の横棒は「無限の可能性」を追い求めるという意味を込め、[[無限|無限大(∞)]]をモチーフとしたものとなる。<br /> <br /> なお、小松屋の小がデザインされた社章は現在でも引き続き使用されている。<br /> <br /> またCMで使用される「ヒ・サ・ミ・ツ」のサウンドロゴは、2015年11月6日付けで「音」の[[商標]]第一号として登録されている&lt;ref&gt;登録番号・第5804299号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == スポーツ協賛活動 ==<br /> * 女子[[バレーボール]]部の[[久光製薬スプリングス]]は[[プレミアリーグ (バレーボール)|V・プレミアリーグ]]に参加している。<br /> * 長年にわたり、[[ゴルフ]]の&#039;&#039;&#039;「サロンパス[[ワールドレディスゴルフトーナメント]]」&#039;&#039;&#039;(主催:[[日本テレビ放送網|日本テレビ]])の協賛企業であると共に、&#039;&#039;&#039;「[[KBCオーガスタゴルフトーナメント|久光製薬KBCオーガスタゴルフトーナメント]]」&#039;&#039;&#039;([[九州朝日放送]]との共催。2004年(平成16年)撤退)の主催をおこなう。<br /> * [[プロ野球マスターズリーグ]]では、福岡ドンタクズの2005年(平成17年)度ユニフォームスポンサーを務めた。<br /> * [[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)に加盟する[[サガン鳥栖]]のスタジアムスポンサーである。かつては女子バレー部の元選手寮をサガンに選手寮として貸与したこともある。<br /> <br /> == 主な商品 ==<br /> {{see|久光製薬商品一覧}}<br /> <br /> == 関連企業 ==<br /> * [[佐賀シティビジョン]] - 久光製薬が筆頭株主で、佐賀県[[佐賀市]]に本社を置く[[ケーブルテレビ]]の[[放送事業者]]。通称「ぶんぶんテレビ」。佐賀市と[[小城市]]を[[放送対象地域]]としている。<br /> * [[CRCCメディア]] - 久光製薬が筆頭株主で、[[福岡県]][[久留米市]]に本社を置くケーブルテレビの放送事業者。通称「くーみんテレビ」。久留米市と[[柳川市]]、[[大川市]]、[[三潴郡]][[大木町]]、鳥栖市及び[[三養基郡]][[みやき町]]を放送対象地域としている。なお、鳥栖・みやき地区のみ「はっぴとすビジョン」に名称を変更している。<br /> * [[ドリームスエフエム放送]] - 久光製薬が出資している福岡県久留米市の[[コミュニティ放送|コミュニティFMラジオ局]]。福岡県[[筑後地方]]と佐賀県東部を放送対象地域としている。<br /> * [[丸東産業]] - 久光製薬と[[凸版印刷]]の合弁で設立された、包装用フィルムなどを製造する企業。本社は福岡県[[小郡市]]にある。<br /> * [[祐徳薬品工業]] - 佐賀県[[鹿島市]]に本社を置く製薬企業であり、久光製薬の持分法適用関連会社&lt;ref name=yutoku/&gt;。一部商品を[[OEM]]で生産している。<br /> <br /> == スポンサー番組 ==<br /> <br /> ; 現在<br /> * [[テレビ朝日]]系列<br /> ** [[とっても健康らんど]] - [[九州朝日放送]]制作の健康情報番組。一社提供番組。[[九州]]にある[[All-nippon News Network|ANN]]系列各局でも放送されている。<br /> ** [[くりぃむクイズ ミラクル9]]<br /> * [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列<br /> ** [[天才!志村どうぶつ園]] <br /> * [[TBSテレビ|TBS]]<br /> ** [[スポーツが好きだ!]]<br /> * [[フジテレビ]]系列<br /> ** [[めざましテレビ]] - 隔日提供<br /> <br /> ; 過去<br /> * [[トップスター ファンファンショー]]([[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]制作・日本テレビ系列。一社提供)<br /> * [[スターもびっくり ものまね大行進]](読売テレビ制作・日本テレビ系列。一社提供)<br /> * [[パンパカ天国]](読売テレビ制作・日本テレビ系列。一社提供)<br /> * [[スターなんでも大会|スターなんでも大会→スターなんでも大会 ものまね大将]](読売テレビ制作・日本テレビ系列。一社提供)<br /> * [[クイズEXPO&#039;70]](読売テレビ制作・日本テレビ系列。一社提供)<br /> * [[元祖どっきりカメラ|どっきりカメラ]](週レギュラー版)(日本テレビ系列。一社提供)<br /> * [[土曜ワイド劇場]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[医薬品]]<br /> * [[薬品]]<br /> * [[日本の企業一覧 (医薬品)]]<br /> * [[中冨記念くすり博物館]] - 久光製薬が運営する企業博物館。<br /> * [[トクホン]] - [[大正製薬]]グループ。当社と同じ得意分野を持つ会社。<br /> * [[やまがたすみこ]] -TV CMなどで使用されているサウンドロゴの声。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Soundlink|{{Official|http://www.hisamitsu.co.jp/|name=久光製薬}}}}<br /> <br /> {{みどり会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひさみつせいやく}}<br /> [[Category:久光製薬|*]]<br /> [[Category:日本の医薬品メーカー]]<br /> [[Category:鳥栖市の企業]]<br /> [[category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:佐賀県発祥の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:名証一部上場企業]]<br /> [[Category:福証上場企業]]<br /> [[Category:1962年上場の企業]]<br /> [[Category:みどり会]]<br /> [[Category:老舗企業 (江戸時代創業)]]<br /> [[Category:1944年設立の企業]]</div> 110.4.172.16 内子線 2018-07-29T23:54:01Z <p>110.4.172.16: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{Infobox rail line<br /> | box_width = 300px<br /> | name = [[File:JR logo (shikoku).svg|35px|link=四国旅客鉄道]]内子線<br /> | color = fbaf18<br /> | other_name = <br /> | image = <br /> | image_width = <br /> | image_alt = <br /> | caption = <br /> | type = <br /> | system = <br /> | status = <br /> | locale = <br /> | start = 起点:[[新谷駅]]<br /> | end = 終点:[[内子駅]]<br /> | stations = 4駅<br /> | routes = <br /> | ridership = <br /> | ridership2 = <br /> | open = {{Start date|1920|05|01|df=y}}<br /> | event1label = <br /> | event1 = <br /> | event2label = <br /> | event2 = <br /> | event3label = <br /> | event3 = <br /> | close = <br /> | owner = 愛媛鉄道→[[鉄道省]]→&lt;br /&gt;[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]→[[運輸省]]→&lt;br /&gt;[[日本国有鉄道]]→&lt;br /&gt;[[四国旅客鉄道]]<br /> | operator = <br /> | character = <br /> | depot = <br /> | stock = 予讃線の[[予讃線#使用車両|使用車両]]を参照<br /> | linelength_km = 5.3<br /> | linelength = <br /> | gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}<br /> | ogauge = {{RailGauge|762mm|lk=on}}<br /> | minradius = <br /> | maxincline = <br /> | racksystem = <br /> | linenumber = &#039;&#039;&#039;U&#039;&#039;&#039;<br /> | el = <br /> | speed_km/h = <br /> | speed = 最高{{convert|110|kph|mph|lk=on|abbr=on}}<br /> | elevation_m = <br /> | elevation = <br /> | website = <br /> | map = [[File:Map_railroad_japan_uchiko_rough.png|250px]]<br /> | map_state = <br /> }}<br /> {| {{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header|停車場・施設・接続路線|#fbaf18}}<br /> {{BS-table}}<br /> {{BS2|STR||||[[予讃線]]|}}<br /> {{BS2|BHF|||U14/S18 [[伊予大洲駅]]||}}<br /> {{BS2|DST|O1=GRZq|||[[伊予若宮信号場]]|}}<br /> {{BS4||ABZgl|eABZq+l|BHFq||S17 [[五郎駅]]|予讃線|}}<br /> {{BS2|STR|O1=POINTERg@fq|exSTR|||予讃線支線|}}<br /> {{BS2|eABZg+l|exSTRr|O2=POINTERg@fq||&#039;&#039;旧線&#039;&#039;|-1986|}}<br /> {{BS2|BHF+GRZq||0.0|U13 [[新谷駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||1.2|U12 [[喜多山駅 (愛媛県)|喜多山駅]]||}}<br /> {{BS4|exSTR+l|O1=POINTERf@g|eABZgr||||&#039;&#039;旧線&#039;&#039;|-1986|}}<br /> {{BS4|exTUNNEL1|STR|||||}}<br /> {{BS4|exBHF|BHF|||3.7|U11 [[五十崎駅]]||}}<br /> {{BS4|exSTR|TUNNEL1||||五十崎トンネル||}}<br /> {{BS4|exKBHFe|BHF|||5.3|U10 [[内子駅]]|}}<br /> {{BS2|STR||||予讃線支線|}}<br /> |}<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;内子線&#039;&#039;&#039;(うちこせん)は、[[愛媛県]][[大洲市]]の[[新谷駅]]から愛媛県[[喜多郡]][[内子町]]の[[内子駅]]に至る[[四国旅客鉄道]](JR四国)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> かつては予讃線の[[五郎駅]]から分岐して内子駅に至る[[盲腸線]]であった。現在は[[予讃線]]の[[向井原駅]] - [[伊予大洲駅]]間短絡ルート(建設時の名称は&#039;&#039;&#039;内山線&#039;&#039;&#039;)の一部に組み込まれ特急列車が行き交う路線となっているが、当初、[[営業キロ|換算キロ]]制が適用される地方交通線に指定されたがゆえに、幹線の予讃線(当時は予讃本線)に編入することができず、内子駅 - 新谷駅間が内子線のままとなっている。<br /> <br /> 短絡ルートに組み込まれる前の輸送密度は500人/日を下回る程度で、1980年に制定された[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法]](国鉄再建法)の定める第1次[[特定地方交通線]]に選定される水準であったが&lt;ref&gt;それ以前の1968年9月に国鉄の諮問委員会が答申した[[赤字83線]]に選定されている。&lt;/ref&gt;、短絡ルートになることで想定輸送密度は6700人/日と算定され大幅な増加が見込めることを理由に存続が決定した。国鉄再建法によって原則的に工事が凍結された[[日本鉄道建設公団]]AB線(地方開発線・地方幹線)の中で、内山線は[[北関東]]の[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|鹿島新線]]とともに工事凍結を免れた2路線の中の1路線であり、しかも内山線は再建法施行以降に全線が国鉄線として開業した唯一の鉄道公団AB線である。ただし内山線は重要ルートとしての活用が約束されたにもかかわらず、鉄道公団線としては最低ランクのA線=地方開発線扱いであった。内山線と当線を合わせた区間が存続・建設となった理由としては、既存の[[伊予灘]]沿いの予讃本線が[[地すべり]]地帯で危険であることもあげられていた&lt;ref&gt;[[種村直樹]]『ローカル線の旅』日本交通公社、1981年、p236&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地元住民からは内子線に加え予讃線の向井原駅 - 内子駅間および新谷駅 - 伊予大洲駅間に関しても未だに「内山線」と呼ばれている。<br /> <br /> 旅客向け時刻表や『鉄道要覧』では予讃線の伊予長浜経由の従来ルートと内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は予讃線五郎 - 伊予大洲間にある[[伊予若宮信号場]]である。ここでは時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。<br /> <br /> [[距離標|キロポスト]]は[[高松駅 (香川県)|高松駅]]からの距離の表示となっているため、内子線では終点から起点に向かってキロポストの数字が増えていき、下り線の進行方向左側に設置されている。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> *管轄(事業種別):四国旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])<br /> *路線距離([[営業キロ]]):5.3km<br /> *[[軌間]]:1067mm<br /> *駅数:4(起終点駅含む)<br /> ** 起終点駅を含めた全駅が内子線所属駅となっている&lt;ref&gt;全駅が同路線所属なのは、孤立路線を除くと当路線と函館本線、越美北線のみである。&lt;/ref&gt;。<br /> *複線区間:なし(全線[[単線]])<br /> *電化区間:なし(全線[[非電化]])<br /> *[[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:単線自動閉塞式<br /> *最高速度:110km/h<br /> == 輸送密度 ==<br /> 平均通過人員([[輸送密度]]:人/日)は以下の通り&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/company/kukanheikin.pdf 区間別平均通過人員(輸送密度) および 旅客運輸収入(平成29年度)]}} - 四国旅客鉄道&lt;/ref&gt;。<br /> * 1989年度:4,445人<br /> * 2011年度:3,806人<br /> * 2012年度:<br /> * 2013年度:3,883人<br /> * 2014年度:3,825人<br /> * 2015年度:3,810人<br /> * 2016年度:3,664人&lt;ref&gt;{{Cite web |title=平成29年3月期決算発表|url=http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2005%2008%2002.pdf|publisher=四国旅客鉄道|format=PDF|date=2017-05-08|accessdate=2017-05-12}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2017年度:3,693人<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> 予讃線と一体的に運行されており、高松・岡山・松山 - 宇和島間の特急列車や松山・伊予市 - 伊予大洲・八幡浜・宇和島間の普通列車が運転されている。<br /> <br /> そのため、起点は新谷であるが、松山・伊予市(・内子)発が下りとなっている。<br /> <br /> 盲腸線時代は五郎から内子間の線内折り返しのほか、1日1本のみ隣の[[伊予大洲駅]]まで運転する列車が存在した。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Uchiko line ruins.jpg|thumbnail|240px|内子線旧線(新谷 - 五郎)跡。旧線の大部分は道路に転用された。]]<br /> *[[1920年]](大正9年)[[5月1日]]:愛媛鉄道により若宮連絡所(五郎 - 大洲間にあった分岐点で現在の伊予若宮信号場) - 内子間が開業。軌間762mmの[[軽便鉄道]]であった。<br /> *[[1933年]](昭和8年)[[10月1日]]:国有化され愛媛線となる。<br /> *[[1935年]](昭和10年)[[10月6日]]:1067mm軌間に改軌。五郎駅分岐となり内子線と改称。<br /> *[[1958年]](昭和33年)11月1日:この日の始発から全列車がディーゼルカーに置き換えられ無煙化。<br /> *[[1971年]](昭和46年)[[12月1日]]:貨物営業廃止。<br /> *[[1985年]](昭和60年)[[11月25日]]:新谷 - 五十崎間(喜多山 - 五十崎間の一部を除く)で重軌条化・路盤強化及び曲線緩和工事に着手。これに伴い、全区間が翌年[[3月2日]]までバス代行輸送となる。<br /> *[[1986年]](昭和61年)[[3月3日]]:予讃本線の向井原 - 内子間、新谷 - 伊予大洲間の開業により内子線が短絡ルートに組み込まれる。新谷駅に[[行き違い施設|交換設備]]が設けられ、五十崎・内子両駅は移転、五郎 - 新谷間は廃止。[[列車集中制御装置|CTC]]化。<br /> *[[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:国鉄分割民営化により四国旅客鉄道に承継。日本貨物鉄道の第二種鉄道事業開業。<br /> *[[2006年]](平成18年)4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業廃止。<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> {{Main2|営業中の区間の一覧表は「[[予讃線#向井原駅 - 内子駅 - 伊予大洲駅間|予讃線]]」も}} <br /> <br /> * 普通列車はすべての駅に停車。特急列車停車駅は「[[宇和海 (列車)|宇和海]]」ほか列車記事を参照。なお、普通・特急ともすべての列車が予讃線[[伊予市駅]]方面および[[伊予大洲駅]]方面へ直通する。<br /> * 全駅[[愛媛県]]内に所在<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:2em; border-bottom:3px solid #fbaf18;&quot;|駅番号<br /> !style=&quot;width:6em; border-bottom:3px solid #fbaf18;&quot;|駅名<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:3px solid #fbaf18;&quot;|駅間営業キロ<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:3px solid #fbaf18;&quot;|累計営業キロ<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #fbaf18;&quot;|接続路線<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #fbaf18;&quot;|所在地<br /> |-<br /> !U13<br /> |[[新谷駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |四国旅客鉄道:[[予讃線]](直通運転)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[大洲市]]<br /> |-<br /> !U12<br /> |[[喜多山駅 (愛媛県)|喜多山駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.2<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !U11<br /> |[[五十崎駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.7<br /> |&amp;nbsp;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|[[喜多郡]][[内子町]]<br /> |-<br /> !U10<br /> |[[内子駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.3<br /> |四国旅客鉄道:予讃線(直通運転)<br /> |}<br /> <br /> ; 廃止区間(経路変更による旧線、1986年3月3日廃止)<br /> : [[五郎駅]] - 新谷駅<br /> <br /> == その他 ==<br /> ; 映画撮影<br /> : [[1988年]]5月に、新線への切り替えで使用されなくなった五十崎駅付近の旧線を使用して、映画『[[ダウンタウン・ヒーローズ]]』の撮影が行われた。このとき車両として運転されたのは、1977年に[[米山工業]]の手で復元された[[伊豫鉄道甲1形蒸気機関車|伊予鉄道1号機]]([[坊っちゃん列車]]の[[蒸気機関車]])であった&lt;ref&gt;白川淳『全国保存鉄道』IV 西日本編、JTB、1998年、p.125&lt;/ref&gt;。これは正真正銘の蒸気機関車で、現在伊予鉄道[[伊予鉄道#軌道|松山市内線]]で走行しているディーゼル駆動のものとは別車両である。<br /> ; 選択乗車の特例<br /> : 向井原駅以遠(伊予市・松山・高松方面)と伊予大洲駅以遠(宇和島方面)との間には内子線経由と伊予長浜経由とで[[選択乗車]]の特例&lt;ref&gt;[http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html 旅客営業規則 第157条] [http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/09.html 34号] - 東日本旅客鉄道&lt;/ref&gt;があり、一方を経由する乗車券を持っていれば他方の経路でも乗車できる。途中下車の禁じられていない乗車券であれば他方の経路上でも途中下車できる(併用の場合を除く)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の鉄道路線一覧]]<br /> *[[国鉄の特殊狭軌線]] - かつて該当。旧線名「愛媛線」。<br /> <br /> {{四国旅客鉄道}}<br /> {{赤字83線}}<br /> {{DEFAULTSORT:うちこ}}<br /> <br /> [[Category:四国地方の鉄道路線]]<br /> [[Category:四国旅客鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:赤字83線]]<br /> [[Category:愛媛鉄道|路うちこ]]<br /> [[Category:愛媛県の交通]]<br /> [[Category:部分廃止路線]]</div> 110.4.172.16 朝鮮民主主義人民共和国のインターネット 2018-07-22T15:37:08Z <p>110.4.172.16: /* 韓国による「親北」サイトの遮断 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;朝鮮民主主義人民共和国のインターネット&#039;&#039;&#039;(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくのインターネット)では、[[朝鮮民主主義人民共和国]]の[[インターネット]]事情について述べる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> かつて世界で唯一インターネットに接続していないとまで言われていたが、積極的に[[情報技術|IT]]事業を推進している{{要出典|date=2010年2月}}。政府が[[情報操作]]を行っているため国際接続は非常に限られている。なお、政府は[[ネナラ]]という[[ポータルサイト]]を開設している。北朝鮮には4本のインターネットの公式回線があり、全て[[中華人民共和国]]の国有企業である[[中国聯合通信]](チャイナユニコム)を経由してきたが&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/22/north-korea-syber-atack_n_6369946.html|title=北朝鮮のインターネットが接続不能に アメリカのサイバー攻撃の可能性も|work=Huffpost|newspaper=[[ハフィントン・ポスト]]|date=2014-12-13|accessdate=2017-10-02|language=日本語}}&lt;/ref&gt;、国際社会の制裁に同調する中国によるネット遮断が懸念された[[2017年]]からは[[ロシア]]の通信最大手トランステレコムもネット接続サービスを提供し始めている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/38-north-russia-north-korea-idJPKCN1C712G|title=ロシア通信大手、北朝鮮にネット接続提供|work=|newspaper=[[ロイター]]|date=2017-10-02|accessdate=2017-10-02|language=日本語}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[プロバイダ]]は[[平壌]]電話局が行っており、電話線による接続と[[光ファイバー]]ケーブルによる接続の両方が可能である。インターネットの普及度は都市部を中心に高まっており、サイトも次々開設している{{要出典|date=2010年2月}}。平壌都心には[[インターネットカフェ]]が存在する{{要出典|date=2010年2月}}。<br /> また、北朝鮮のネットワーク環境は安定とは言えなく、国外への接続は脆弱性が多いとネット先進国は見解を示している。<br /> <br /> [[2010年]][[10月10日]]に平壌で開催された軍事パレードでは、海外メディア向けプレスセンターにインターネット回線が用意され話題となった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20101011ddm003030093000c.html<br /> |title=クローズアップ2010:北朝鮮、閲兵式に外国メディア95人 開かれた世襲、演出<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2010-10-10<br /> |accessdate=2010-10-15<br /> |language=日本語<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、韓国企業が進出している[[開城工業地区]]では、[[2013年]]中にインターネットが利用できるようにすることで南北が合意した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/09/12/2013091200480.html<br /> |title=開城工団:今年中にネットや携帯が利用可能に<br /> |newspaper=[[朝鮮日報]]<br /> |date=2013-9-12<br /> |accessdate=2013-9-14<br /> |language=日本語<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 国内向けイントラネット『光明』 ==<br /> 国内向けの[[イントラネット]]はインターネットよりも早くから整備されており、「&#039;&#039;&#039;光明&#039;&#039;&#039;」(クァンミョン)と呼ばれている&lt;ref&gt;{{Citenews<br /> |url=http://www.pyongyangology.com/index.php?option=com_content&amp;task=view&amp;id=28&amp;Itemid=27<br /> |title= North Korea Today 科学技術情報奉仕体系『光明』設定資料(日本語訳)<br /> |accesdate=2011-12-03<br /> |language=日本語<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[労働新聞]]などの[[ニュース]]サイトやショッピングサイト、[[電子掲示板]]、[[チャット]]、[[電子図書館]]、[[電子メール]]、[[ゲーム]]サイト、[[検索エンジン]]などが運営されている。<br /> <br /> 回線速度は100[[Mbps]]で、[[チャイナテレコム]]と平壌電話局が共同で運営している。「光明」も[[ダイヤルアップ接続]]と[[光ケーブル]]接続が可能である。<br /> <br /> == 韓国による「親北」サイトの遮断 ==<br /> [[国家保安法 (大韓民国)|国家保安法]]の規定に基き、[[大韓民国|韓国]]政府は[[親北]]のサイトとみなした&lt;!-- 28の --&gt;サイトを韓国国内からアクセスできないようにしている&lt;ref&gt;[http://www.pyongyangology.com/index.php?Itemid=27&amp;id=116&amp;option=com_content&amp;task=view 韓国情報通信部によるアクセス遮断「親北サイト」] North Korea Today &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 遮断サイト ===<br /> 日本にサーバを置くサイトが多い。<br /> * [[朝鮮中央通信|朝鮮中央通信社]] (https://web.archive.org/web/20170216183907/http://kcna.kp/)<br /> * [[朝鮮通信社]] (http://www.kcna.co.jp) <br /> * [[朝鮮新報]] (http://www.korea-np.co.jp)<br /> * [[統一学研究所]](http://www.onekorea.org)<br /> * [[我が民族同士]] (http://www.uriminzokkiri.com)<br /> * 我が民族同士-公式[[YouTube]]アカウント (http://www.youtube.com/user/uriminzokkiri)<br /> * 黎明 (http://www.ryomyong.com)<br /> * 祖国平和統一協会 (http://www.jpth.net)<br /> * 白頭山 (http://www.baekdoo.hyperboards.com)<br /> * 自主平和民族大団結 (http://www.members.fortunecity.com/ym2)<br /> * 在米同胞全国連合会 (http://www.kancc.org)<br /> * 白頭ネット &lt;!-- (http://www.baekdoonet.has.it) ※リンクさせるとWikipediaのスパムフィルターに引っかかるのでURLはコメントアウトのままで。--&gt; <br /> * 朝鮮の歌 (http://www.dprkoreamusic.com)<br /> * 2010上海万博・朝鮮民主主義人民共和国館 (http://expo2010dprkorea.web.fc2.com)<br /> * 祖国統一21 (http://www.tongil21.com)<br /> * [[反帝民族民主戦線|救国戦線]] (http://www.ndfsk.dyndns.org)<br /> * [[在日本朝鮮人総聯合会]] (http://www.chongryon.com)<br /> * コリアブックセンター(http://www.krbook.net)<br /> * 母岳山 (http://www.moaksan.net)<br /> * 民族愛の場所 (http://www.krsrt.com)<br /> * コリアネットワーク (http://www.worldcorea.net)<br /> * 朝鮮宝くじ (http://www.dklotto.com)<br /> * 統一アリラン (http://www.arirang.dprkorea.com)<br /> * 実利銀行 (https://web.archive.org/web/20141218100818/http://silibank.com/)<br /> * [[ネナラ|私の国]] (http://www.kcckp.net)<br /> * 朝鮮郵票 (http://www.dprk-stamp.com)<br /> * 朝鮮出版物 (http://www.dprk-book.com)<br /> * 朝鮮音樂 (漢字併用あり) (http://www.big.or.jp/~jrldr/)<br /> * [[w:ko:조국통일범민족연합|汎民連共同事務局]] (http://www.bommin.net)<br /> * 朝鮮インフォバンク (http://www.dprkorea.com)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[朝鮮民主主義人民共和国の電気通信]]<br /> * [[中国のネット検閲]]<br /> * [[金正男]]<br /> <br /> {{朝鮮}}<br /> {{アジアの題材|インターネット|mode=3}}<br /> {{デフォルトソート:ちようせんみんしゆしゆきしんみんきようわこくのいんたあねつと}}<br /> [[Category:朝鮮民主主義人民共和国のメディア|いんたあねつと]]<br /> [[Category:各国のインターネット]]</div> 110.4.172.16 南極の観光 2018-07-21T01:48:14Z <p>110.4.172.16: /* 観光飛行 */</p> <hr /> <div>[[File:South_pole_skiers.jpg|thumb|250px|right|[[南極大陸]]を滑走し[[南極点]]についたスキーヤーの一団。2009年12月。]]<br /> この記事では、&#039;&#039;&#039;南極の観光&#039;&#039;&#039;(Tourism in Antarctica)について述べる。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[南極]]の[[観光]]は、航空交通を使うものは1970年代に始まり一時中断し、1990年代に再開した。飛行機は主に[[オーストラリア]]から出発する。海上交通を使うものは1960年代に始まった。個人的な[[ヨット]]による[[旅行]]は60年代の後半に始まった。旅行シーズンは夏の間、11月から3月の間である。1999年から2000年の間に14,762人の観光客が訪れたと見積もられており、そのほとんどは海路で来た&lt;ref&gt;Trewby page 188&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==南極への上陸== <br /> 南極を訪れるには[[南極条約]]で定められている許可をとらなければならない&lt;ref&gt;Rubin page 338&lt;/ref&gt;。多くの航海は、固い[[インフレータブルボート]]や[[ヘリコプター]]による上陸も含まれる。上陸するときには[[登山]]、[[スキー]]、さらに南極点を訪問することすらある&lt;ref&gt;Trewby page 188 &lt;/ref&gt;。 ほとんどの経営者は[[国際南極旅行業協会]](IAATO:International Association of Antarctica Tour Operators)のメンバーである。 <br /> <br /> ==航海== <br /> [[File:MS Nordkapp i Paradise Bay.jpg|thumb|right|[[パラダイス湾]]に来た大型観光船。]]<br /> 多くの航海は、[[アルゼンチン]]の[[ウシュアイア]]を出発する。費用は最低でも5,000米ドルかかる。だが時々出るキャンセルをウシュアイアで安く買えることがある&lt;ref&gt; Rubin page 17&lt;/ref&gt;。[[ロス海]]と[[東南極]]([[コモンウェルス湾]])へ行く航海は限られている。ニュージーランドの探検旅行会社Heritage Expeditionsは氷対策のしてある自前の極地探査船&#039;Spirit of Enderby&#039;を一年に何回か運行している。<br /> <br /> ==観光飛行== <br /> [[File:Basler_south_pole_2.jpg|thumb|right|観光客を乗せ[[南極点]]付近に着陸した[[:en:Basler BT-67|BT-67]](2009年12月)]] <br /> 南極には南極基地への物資輸送のため、[[:en:Williams Field|Williams Field]]などの[[飛行場]]が存在し、[[:en:Kenn Borek Air|Kenn Borek Air]]のような航空会社が輸送を請け負っている。航空機には[[:en:Basler BT-67|BT-67]]などが利用されている。<br /> <br /> [[1970年代]]には、オーストラリア及びニュージーランドからの観光飛行が開始された。南極上空へ飛び、着陸せずにそのまま出発した空港へ帰る、というコースであり、これらのフライトは国際線ではなく国内線扱いである。現在はオーストラリア発の観光旅行が、ツアーの一つとして提供されている。フライトは12時間から14時間で、そのうち大陸の上を飛ぶ時間はおよそ4時間に及ぶ。 <br /> <br /> [[カンタス航空]]は1977年2月13日にフライトを始めた。1979年までに、27便及び7000人以上の観光客を運んだ。ボーイング747Bsが主に使われシドニー・メルボルン・パースのいずれかから、二つの&quot;アイスルート&quot;を経由した。片方は[[ジョージ5世ランド]]の海岸にそって[[アデリーランド]]の[[フランス]]の基地へ飛び、[[南磁極]]上空で引き返す。もう片方は[[オーツランド]]と[[ヴィクトリアランド]]の北方の上空を、[[ロス海属領]]にある[[ワシントン岬]]へと飛ぶ。1977年、一便がマクマード湾及びエレバス山の方へ飛ぶようになった。いくつかのより短いフライトがメルボルンから出ていて、ボーイング707が使われている&lt;ref&gt;Hickson page 165&lt;/ref&gt;。オーストラリアからの飛行は1980年に一旦中断したが、1994年に再開され、現在も続いている[http://www.antarcticaflights.com.au/about.html (see Croydon Travel)]。 <br /> <br /> [[ニュージーランド航空]]は1977年2月15日に観光飛行を始めた。1977年に6便、1978年に4便運航された。1979年も4便が運航されたが、11月28日に年内最後の一便がエレバス山に墜落する事故を起こし([[ニュージーランド航空901便エレバス山墜落事故]])、以後のニュージーランド発の観光飛行は中断された&lt;ref&gt; Macfarlane pp 155-156&lt;/ref&gt;。 <br /> <br /> 1958年にチリから向かったものなど、もっと早い時期にも風景目的の飛行はあった&lt;ref&gt;Trewby page 187&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ヨット == <br /> 1972年の[[:en:David Henry Lewis]]のように、1960年代後半から個人でヨットを使って南極大陸を一周する人が出始めた&lt;ref&gt; Rubin page 81&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 毎年およそ30隻のヨットが[[南極半島]]を訪れる南極半島は温かい地域である。多くの4日間の航海ではアルゼンチンの[[ティエラ・デル・フエゴ]]から、そうでないならウシュアイアまたは[[フォークランド諸島]]の[[スタンリー (フォークランド諸島)|スタンレー]]から出発する。ヨットには、以下にあげる公式な航海ガイドが片方でも両方でも乗っていなければならない。イギリス人ガイドは優秀な分賃金が高く、アメリカ人ガイドは賃金が安い分劣っている&lt;ref&gt; Rubin page 349-350 &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Poncet&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==出典== <br /> *{{cite book |last1= Carey |first1= Peter |last2= Franklin |first2= Craig |authorlink1= |title= Antarctica Cruising Guide |year= 2nd edn 2009 |origyear= 2006 |publisher= Awa Press, Wellington NZ |isbn= 978-0-9582916-3-7 |ref=}} [https://web.archive.org/web/20100525145642/http://www.awapress.com/products/published/books/traveladventure/icacruisingguide2ndedition Publishers website]<br /> *{{cite book |last1=Rubin |first1= Jeff|authorlink1= |title= Antarctica |year= 4th edn 2008|origyear= 1996 |publisher= Lonely Planet |isbn= 978-1-74104-549-9 |ref=}} [http://www.lonelyplanet.com/antarctica?openMap=true Publishers website] <br /> *{{cite book |last1= Trewby (editor) |first1= Mary|authorlink1= |title= Antarctica: An encyclopaedia from Abbott ice shelf to zoo plankton |year= 2002|origyear= |publisher= David Bateman Auckland NZ |isbn= 1869534530 |ref= }} (see Tourism, pp187-188) <br /> *{{cite book |last1=Hickson |first1=Ken |authorlink1= |title= Flight 901 to Erebus |year=1980 |origyear= |publisher=Whitcoulls, Christchurch NZ |isbn= 0 7233 0641 9 |ref=Hickson}}<br /> *{{cite book |last1=Macfarlane |first1=Stuart |authorlink1= |title= The Erebus papers: edited extracts from the Erebus proceedings with commentary |year=1991 |origyear= |publisher=Avon Press, Auckland NZ |isbn= 0 473 00844 0 9 |ref= Macfarlane}}<br /> <br /> ===ヨットの出典=== <br /> *&#039;&#039;The Antarctic Pilot&#039;&#039; (2004) by Hydrographer of the Navy, Britain. <br /> *&#039;&#039;Sailing Directions (Planning Guide &amp; Enroute) for Antarctica&#039;&#039; (2007) by US National Imagery and Mapping Agency. <br /> *{{cite book |last1=Poncet |first1= Sally &amp; Jerome|authorlink1= |title= Southern Ocean Cruising |year= 2007|origyear= 1991 |publisher= Environmental Research and Assessment |isbn |ref=}} [http://www.era.gs/ Publishers website]<br /> <br /> == 関連項目 == <br /> *[[南極の交通]]<br /> *[[ビジャ・ラス・エストレージャス]] - [[キングジョージ島]]にある[[チリ]]の町で、観光客用ホテルもある。チリは[[チリ領南極]]の一部であるとしている<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat}}<br /> {{wikivoyage|Antarctica}}<br /> *[http://www.iaato.org/ Website of IAATO (International Association of Antarctica Tour Operators)]<br /> *[http://www.ats.aq/index_e.htm Antarctic Treaty Secretariat website]<br /> *[http://www.antarcticanz.govt.nz/travelling-to-antarctica/private-visits &#039;&#039;Private Visits&#039;&#039; from Antarctica New Zealand website]<br /> *[http://peyre.sqweebs.org/Antarctica/index.htm One account of a visit in 2002-3]<br /> <br /> {{南極}}<br /> {{DEFAULTSORT:なんきよくのかんこう}}<br /> [[Category:南極|かんこう]]<br /> [[Category:南極の経済]]<br /> [[Category:南極の交通]]<br /> [[Category:各国の観光]]<br /> [[Category:大陸別の観光]]</div> 110.4.172.16 Google マップ 2018-07-20T11:56:38Z <p>110.4.172.16: /* 韓国と中国の地図データ問題 */</p> <hr /> <div>{{Infobox website<br /> | name = Google マップ<br /> | logo =<br /> | screenshot = <br /> | caption = <br /> | url = {{URL|https://www.google.co.jp/maps/}}<br /> | commercial = <br /> | type = [[地図]]<br /> | language = 多言語<br /> | registration = <br /> | owner = [[Google|Google Inc.]]<br /> | author = Jens Eilstrup Rasmussen &lt;small&gt;(開発者、共同創設者)&lt;/small&gt;&lt;br&gt;Lars Rasmussen &lt;small&gt;(共同創設者)&lt;/small&gt;<br /> | launch date = {{start date and age|2005|2|8}}<br /> | current status = 運営中<br /> | revenue = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;Google マップ&#039;&#039;&#039;(グーグル マップ、{{Lang-en-short|Google Maps}})は、[[Google]]がインターネットを通して提供している地図、ローカル(地域)検索サービス。広義で「[[地理情報システム|GIS]]」という分野のソフト・サービスであり、その中のWebGISにあたる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> Google マップでは、[[#表示モード|表示モード]]に挙げた基本レイヤの各々で、縮尺を調節して[[丁目]]から全世界に至るまで[[俯瞰]]することができる。<br /> <br /> 航空写真モードは、[[Google Earth|Earth]]モードと言われる3Dマップ表示を併用または切替可能であり、視点の傾斜や回転ができる。対応地域であれば地形や建物、道路などを3D立体表示する事が可能&lt;ref&gt;[http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140220_636083.html 「新しい Google マップ」正式公開、地図大きく、精緻すぎる3D都市マップも]&lt;/ref&gt;。店舗や施設を検索するGoogle プレイス([[Google マイビジネス]]とも連動)や&lt;ref&gt;[http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/09/24/8848 グーグルプレイスとは/Googleプレイスに無料で店舗を登録する方法ガイド]&lt;/ref&gt;、[[#Google マップナビ|ルート検索機能]]などを備える&lt;ref&gt;[http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131010_618983.html 「新しいGoogle マップ」に待望の復活機能、複数目的地を指定したルート検索]&lt;/ref&gt;。また、道路上から撮影した[[パノラマ写真]]を閲覧できるストリートビューという機能を提供している&lt;ref&gt;[http://nanapi.jp/31339/ 「Googleマップ」でストリートビューを見る方法]&lt;/ref&gt;。ウェブ版に加え、[[Android]]と[[iOS (アップル)|iOS]]向けのモバイルアプリケーションが提供されている。<br /> <br /> === 表示モード ===<br /> 基本的なマップ表示モード(レイヤ)として、[[地図]]、[[航空写真]]、[[地形]]の3つがある。「航空写真」モードにおいて、海水面下の海底地形が模擬モデルとして表示される。「地形」モードにおいて、同様に等高線データにより、山地、平地が模擬モデルとして表示される。<br /> <br /> さらに、鉄道の「路線図」、「自転車」の移動軌跡などをオプションのレイヤとして表示できる。「自転車」は、主に[[欧米]]の主要都市に限り提供され、[[日本]]では未サポート。<br /> <br /> === ルート検索 ===<br /> &#039;&#039;詳細は[[#Google マップナビ|Google マップナビ]]参照。&#039;&#039;<br /> <br /> 目的地までの最適経路を、自動車、公共交通機関(鉄道・バスなど)、自転車、徒歩の各移動モード別に検索提示できる。自動車では渋滞状況(後述)に適応した最適ルート検索や、有料道路、高速道路の使用可否指定が可能。公共交通機関では、乗換駅、通過駅や運行ダイヤ、料金の表示まで対応し、さらに徒歩込みでの最適ルート検索が可能。なお、自転車ルート検索は[[日本]]では未サポート。<br /> <br /> === スポット ===<br /> 各種施設、公園、史跡その他の地点データは、WEBサイト、施設情報、写真等のメディア、ユーザーのレビュー等を記入でき、各ユーザーで。お気に入り等のマークを付ける事も可能。これらのデータは一部が[[Google+]]とも連動している。<br /> <br /> === 交通状況、マップナビなど ===<br /> PC等で固定利用(位置情報を備えない端末)でのGoogleマップ利用時も、交通状況や経路案内(マップナビ)など、モバイル版から提供されるデータを共通利用できる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> Google マップは初め、デンマーク人の兄弟[[:en:Lars Rasmussen (software developer)|Lars Rasmussen]] と [[:en:Jens Rasmussen (software developer)|Jens Rasmussen]]がシドニーに設立した企業 Where 2 Technologies によって開発された。元々はC++言語で記述されたダウンロード型のソフトウェアだった。Google が Where 2 Technologies を買収したことで、二人のチームが Webベースのサービスとして再開発したものが Google マップになった&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2005-07-28 |url=http://news.cnet.com/Google-mapper-Take-browsers-to-the-limit/2100-1038_3-5808658.html|title=Google mapper: Take browsers to the limit|work=|author=|publisher=[[CNET]]|accessdate=2013-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2005年]][[2月]]にベータ版としてサービス開始し、同年7月に日本語版が提供された。[[2007年]]にはストリートビューが公開され、日本でも[[2008年]][[8月]]に公開された。[[2010年]][[8月6日]]、5周年を機にベータ版を卒業して正式版へと移行した。&lt;ref&gt;[http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100806_385998.html 「Google マップ」日本版、5周年を機にベータ版卒業]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 一部の国では渋滞情報を含む交通状況の表示ができ、日本でも[[2011年]][[12月10日]]からサービスが開始された。[[2013年]][[8月]]に13カ国にてGoogleが[[2013年]][[6月]]に買収した[[Waze]]のアプリユーザからの投稿内容も表示する機能を追加した&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2013-08-21 |url=http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130821_611941.html|title=米Google、Google MapsアプリでWazeのリアルタイム道路情報を表示|work=|author=|publisher=[[インプレス]]|accessdate=2014-03-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]など地図情報が入手困難な地域については、その場所だけ真っ白に表示される問題がサービス開始以来長く続いた&lt;ref&gt;[http://news.livedoor.com/article/detail/4713579/ Googleマップから北朝鮮が消滅? ネットで話題に]&lt;/ref&gt;。Googleはそれらの問題を解決するために[[Google マップメーカー]]と呼ばれる地図作成ツールを公開し、地図作成愛好家の協力を得て北朝鮮の地図作成を開始した。[[2013年]][[1月29日]]に、マップメーカーで作り上げた北朝鮮の地図がGoogleマップへ加わった&lt;ref&gt;[http://japanese.engadget.com/2013/01/30/google/ Google マップに北朝鮮の詳細地図が追加。マップメーカーで地図製作愛好家が協力]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2014年]][[2月20日]]、「&#039;&#039;&#039;Google マップ&#039;&#039;&#039;」を「&#039;&#039;&#039;新しいGoogle マップ&#039;&#039;&#039;」にリニューアルした。UIを刷新し、3DマップやEarthビューなどに対応した。&lt;ref&gt;[http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140220_636083.html 「新しい Google マップ」正式公開、地図大きく、精緻すぎる3D都市マップも]&lt;/ref&gt;航空写真の3D建物は、かつては[[SketchUp]]や[[Google ビルディング メーカー]]などのソフトウェアを用いて、一つ一つの建物を手動で作っていたため、大量の建物を3D化するには膨大な時間がかかっていた。しかし2010年代に入ってからは、航空写真を斜め45度で複数方向から撮影し、そのデータを元に3D建物をコンピューターで自動生成するようになった。これにより3D建物作成はかなり効率化されている。<br /> <br /> == 地図データ ==<br /> [[アメリカ合衆国]]・[[イギリス]]・[[フランス]]など大半の地域ではGoogleが測量したデータ([[オーストラリア]]などGoogle単独ではなく他社との協力で製作された国・地域もある)や[[Google マップメーカー]]([[:en:Google_Map_Maker|英語]])にてユーザーが作成したデータが使用されている。<br /> <br /> 以下の国・地域では他社のデータを使用している。<br /> <br /> * [[日本]] - [[ゼンリン]]<br /> * [[大韓民国]]([[竹島 (島根県)|竹島]]含む) - SK M&amp;C<br /> * [[ロシア]] - GIS Innovasia (ただし[[モスクワ]]などの大都市以外(例:[[ソチ]]周辺など)は非常に不正確である)<br /> * [[中華人民共和国]]([[香港]]・[[マカオ]]除く) - AutoNavi(データは本来の座標からずれている)<br /> * [[香港]]・[[マカオ]] - Mapking<br /> * [[台湾]] - Kingway<br /> * [[マレーシア]] - MapIT<br /> * [[オマーン]]・[[トリニダード・トバゴ]] - LeadDog Consulting<br /> * [[タイ王国|タイ]]・[[インドネシア]]・[[シンガポール]]・[[スペイン]]・[[ポルトガル]]など - TomTom(ただし、表示はTomTomに吸収合併された会社TeleAtlasである。)<br /> <br /> なお、[[領土問題]]や表記問題がある地域の地名は、中立を保つため表示されないか併記されている(例外有り)。&lt;ref&gt;{{cite web | url = http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2010-10/18/content_21147416.htm | title = グーグルが中立 「釣魚島」の中国語表記削除を拒否 _中国網_日本語|accessdate=2011-07-05}}&lt;/ref&gt; ただし、[[竹島 (島根県)|竹島]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;竹島周辺のデータはSK M&amp;Cのデータのみ([[鬱陵島]]から竹島への航路が書かれているのはそのため)が使用されており、[[ゼンリン]]のデータは使用されていない。&lt;/ref&gt;や[[パレスチナ]]など一部は一方の国側の領土と連想させる表現がある。<br /> <br /> 日本語版で表示される日本以外の国や地域の[[日本語]]による地名表記は、[[平凡社地図出版]]から提供を受けたデータを使用している&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |date=2009-08-28|url=http://japan.cnet.com/news/media/20399044/|title=Googleマップ、新機能「世界地図日本語版」を公開|publisher=朝日インタラクティブ|work=[[CNET|CNET JAPAN]]|accessdate=2016-07-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |date=2009-08-28|url=http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/28/news060.html|title=Googleマップの世界地図、海外地名がカタカナ表記に|work=[[ITmedia]]|accessdate=2016-07-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ストリートビュー ==<br /> {{main|Google ストリートビュー}}<br /> [[2007年]]に開始された、町並みの写真を表示するサービス。ストリートビュー機能は、黄色い人型のアイコン(ペグマン)&lt;ref&gt;Googleはこのアイコンのことを「ペグマン」と呼んでいる([https://support.google.com/maps/answer/3092368 地図の概要])。&lt;/ref&gt;を地図上へドラッグすることで、専用のビューアへ切り替わり表示される。ビューアでは、東や西などの方位を変えるボタンのほか、拡大や縮小、マウスによる視点の操作が可能である。利用可能な地域は、ペグマンをドラッグする際に表示される、青色で塗りつぶされている地域で利用可能。<br /> <br /> [[2012年]]6月6日、ストリートビュー撮影車が走った総距離は、500万[[マイル]](800万[[キロメートル]])、そのデータ量は20[[ペタバイト]]、39カ国、3000都市を走り回った事をGoogleのイベントで言及した。&lt;ref&gt;[http://appllio.com/news/20120607-2188-Google-Street-View-Car Googleストリートビューカーの走行距離は既に800万km以上、収集データは20ペタバイト超]&lt;/ref&gt;故に現在は、主要都市のみならず、地方都市や人口の少ない地域などにも範囲が広がった。<br /> <br /> 当初はアメリカの主要都市のみ対応していたが、現在は[[パリ]]、[[ロンドン]]、[[シドニー]]、[[日本]]など世界各国もカバーしている。日本では[[トヨタ・プリウス]]の上、地上から205cmに付けられたカメラで撮影を行っている。<br /> <br /> 立ち入り禁止や危険な場所を除き、城、公園、遊園地、動物園、水族館、徒歩道、登山道、観光スポットなど自動車で行けない様な特殊条件の場所は徒歩で機材を背負い撮影する場合がある。そのような場合であっても来場者は自動でモザイク処理が施される。ただし、まれに人物にモザイクが掛かってない場合がある。また、日本に多い表札は、高頻度で自動モザイク処理は施されない。<br /> <br /> === パートナープログラム ===<br /> パートナープログラムは、ストリートビューを商業施設や観光地向けに撮影を行うサービス。小中規模のレストランやジムなどの商業施設向けに、インドアビューがある。インドアビューとは別に、大学キャンパスやショッピングモール、遊園地などの大型施設向けの撮影サービスも行っている。<br /> <br /> === Photo Sphere(フォトスフィア) ===<br /> Googleは、ストリートビューを自作、公開できるサービスを提供している。Photo Sphereは[[2012年]][[11月13日]]よりGoogleが提供開始したモバイル端末向けカメラアプリの機能である。全方向球体パノラマが撮影でき、撮影した写真はストリートビューと同様の操作が可能である。<br /> これをGoogleの画像共有サービス[[Google+]]にアップロードしていくつかの手順を踏むと、Googleマップ上でストリートビューと同様に公開することができる。いわゆる自作ストリートビューの作成サービスである&lt;ref&gt;[http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20140206_634107.html 「ストリートビュー」を自作して「Google マップ」で公開する方法]&lt;/ref&gt;。&lt;br&gt;<br /> Photo Sphereは公式アプリの[[Googleカメラ]]で提供されているが、[[Googleカメラ]]以外で撮影した[[パノラマ写真|パノラマ]]についても、規定のメタデータを埋め込めばGoogleマップに公開可能である。&lt;ref&gt;[https://support.google.com/maps/answer/2839084?hl=ja Photo Sphere 写真を作成する]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://gigazine.net/news/20140711-google-camera-app/ 無料でスマホのカメラをパワーアップさせて一眼並のボケ味・魚眼レンズ・360度パノラマ撮影ができるGoogle公式カメラアプリ「Googleカメラ」]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 問題点 ===<br /> ストリートビューを公開した各国で「[[プライバシー]]の侵害ではないか」という声が上がり、[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[ペンシルベニア州]]の住民がストリートビューで自宅内部を勝手に公開されたとして、Googleを相手に裁判を行っているが、その中でGoogleが答弁として「&#039;&#039;&#039;現代では完全なプライバシーなどは存在しない(ゆえに許される行為だ)&#039;&#039;&#039;」と反論を述べた&lt;ref&gt;[http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808051827 グーグルが裁判で反論、現代社会に完全なプライバシーなどは存在しない - Technobahn](引用の太字による強調や、丸括弧内の注釈は引用者による)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> Google側は、[[肖像権]]については自動認識プログラムでぼかしを入れて修整することで解決する、とコメントしている。現在のところ顔やカーナンバーが表示されている箇所や誤認識されている箇所などが報告され、完全には解決していない。また、私有地内の道路、関係者以外進入禁止と明記されている道路や、女子高校敷地内の道路までも撮影を行っていること、さらには[[横浜市]]の条例に違反する行為や自動車通行止めを無視して進入した事例も報告されている&lt;ref&gt;「[http://news.ameba.jp/weblog/2008/09/17179.html ストリートビューは私道からも撮影していたか]」日刊アメーバニュース、2008年9月8日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080824.html#p01 グーグル株式会社の広報姿勢が嘘八百なことを示す事例 - 高木浩光@自宅の日記]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080911.html#p01 グーグルが女子高に侵入して撮影した事例 - 高木浩光@自宅の日記]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/09/25/ とうとう条例違反に……ストリートビューで墓地を無断で撮影 やじうまWatch 【2008/09/25】]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081015.html グーグルは交通法規も平気で無視する - 高木浩光@自宅の日記]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 人間の死体が映り込んでしまった実例もある。2009年、[[カリフォルニア州]][[リッチモンド (カリフォルニア州)|リッチモンド]]で14歳の少年が何者かに射殺される事件が発生。ところが、Googleがこの近辺の衛星写真を公開した際、偶然にも射殺された少年の遺体が映り込んでしまい、被害者の父親がGoogle側に当該衛星写真の削除と写真の差し替えを求め、Google側は衛星写真を削除して新しい画像に差し替えた&lt;ref&gt;[http://www.cnn.co.jp/tech/35040117.html 「グーグルマップに息子の遺体」 父親の訴えで写真差し替えへ] [[CNN]]、2014年7月16日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == デスクトップ版のシステム要件 ==<br /> &#039;&#039;&#039;新しいGoogleマップ&#039;&#039;&#039;は3D表示やEarthビューなどがあり、2014年当時において高性能な[[ビデオカード|グラフィックスハードウェア]]が必要となる&lt;ref name=&quot;:0&quot; group=&quot;注&quot; /&gt;。システム要件を満たしていない場合は、3D表示やEarthビューが使えない&#039;&#039;&#039;ライトモード&#039;&#039;&#039;に切り替わる。<br /> <br /> 新しいGoogleマップ&lt;ref&gt;[https://support.google.com/maps/answer/3096703 システム要件と問題]&lt;/ref&gt;と、旧Googleマップ&lt;ref&gt;[https://support.google.com/maps/answer/16532?hl=ja システム要件]&lt;/ref&gt;のシステム要件は以下の通り。<br /> <br /> === 新しいGoogleマップ ===<br /> <br /> * いずれかの最新バージョンのブラウザ<br /> ** [[Google Chrome]] / [[Mozilla Firefox]] / [[Internet Explorer]] / [[Safari]] / [[Microsoft Edge]]<br /> * いずれかのオペレーティングシステム<br /> ** [[macOS]] 10.12.0以降 / [[Microsoft Windows 7]]以降 / [[Google Chrome OS|Chrome OS]] / [[Linux]]<br /> <br /> 以上に加え、2014年当時において高性能な[[ビデオカード|グラフィックスハードウェア]]が必要となる&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;:0&quot;&gt;なお、[[Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ]]以降の内蔵CPUグラフィックスは概ね高性能である。&lt;/ref&gt;。グラフィックの処理能力が低いパソコンの場合は、3D建物やEarthモードがオフになる。<br /> <br /> === 旧Googleマップ ===<br /> * Internet Explorer (Windows)<br /> * Firefox (Windows、Mac、Linux)<br /> * Safari(Mac)<br /> * Google Chrome(Windows および Mac)<br /> <br /> == モバイル Google マップ ==<br /> {{Infobox Software<br /> | 名称 = Google マップ (モバイルアプリケーション)<br /> | ロゴ =<br /> | スクリーンショット = &lt;!-- スクリーンショット。[[ファイル:example.png|100px]]のようにウィキ構文で指定する --&gt;<br /> | 説明文 = &lt;!-- スクリーンショットの説明文 --&gt;<br /> | 開発者 = <br /> | 開発元 = [[Google]]<br /> | 初版 = &lt;!-- 初版の発表日。{{release date and age|年|月|日}} 等のテンプレートが便利 --&gt;<br /> | 最新版 = 端末により異なる ([[Android]]) / {{release date and age|2018|6|20}}&lt;br&gt;4.52 ([[iOS (アップル)|iOS]]) / {{release date and age|2018|6|12}}<br /> | 対応OS = [[Android]] 4.4以降&lt;ref&gt;(旧Google マップは2.1以降)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;[[iOS (アップル)|iOS]] 9.0以降<br /> | エンジン = &lt;!-- ソフトが使用しているエンジン。ウェブブラウザにおけるレンタリングエンジン(Gecko、WebKit)など --&gt;<br /> | 対応プラットフォーム = <br /> | サイズ = <br /> | サポート状況 = 継続中<br /> | 種別 = [[地図]]<br /> | ライセンス = <br /> | 公式サイト = https://www.google.co.jp/mobile/maps/<br /> | 対応言語 = 多言語<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;モバイル Googleマップ&#039;&#039;&#039;とは、モバイル端末向けのGoogleマップである。Android端末とiOS端末で[[アプリ]]として使用できる。<br /> <br /> 概ねデスクトップ版(WEB版)と同等機能の利用が可能。ただし、[[Google Earth|Earth]]モード(3Dマップ表示)は、端末によってはスペック不足となる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;概ね、高スペックの端末が必要。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらにモバイル版の特徴として、[[カーナビゲーション|カーナビ]]等のリアルタイムナビゲーション機能([[#Google マップナビ|Google マップナビ]])が搭載されている。また[[Google Now]]との連携、[[音声検索|音声での検索]]、店舗や施設を検索して直接[[電話]]をかける機能がある。<br /> <br /> 位置情報は、[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]に加えて[[無線LAN]]のビーコン信号からの取得に対応しているため、GPSが使えない環境でも[[Wi-Fi]]の電波があれば位置情報を表示できる。ただし、位置情報の精度は低くなる&lt;ref&gt;[http://www.appbank.net/2013/02/24/iphone-news/552221.php Wi-Fiだけでも現在地を測定できる仕組みとは?]&lt;/ref&gt;。Android端末は、[[Androidのバージョン履歴#Android 4.1/4.2/4.3 Jelly Bean|Android 4.3]]以降であれば、Wi-Fiをオフにしていても無線LANのビーコン信号のみを受信する機能を持つため、Wi-Fiを切っていても、リアルタイムに位置情報取得が可能になっている&lt;ref&gt;[http://news.mynavi.jp/column/androidnow/038/ 塩田紳二のアンドロイドなう]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 交通状況 ===<br /> [[スマートフォン]]端末に搭載の[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]および[[ジャイロセンサー]]により測定された端末の位置および物理的移動速度&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;端末ユーザーの移動モード(自動車・バス等、自転車、歩行など)も自動的に判定される&lt;/ref&gt;を、多数の端末から匿名情報として収集して分析し([[ビッグデータ]])、マップ(デスクトップ、モバイル両方)上に道路の混雑状況を表示する&lt;ref&gt;http://jp.techcrunch.com/2009/08/26/20090825google-maps-will-now-show-you-traffic-conditions-on-the-back-roads/&lt;/ref&gt;。なお、交通状況はモバイル版以外でも共通表示される。<br /> <br /> === Google マップナビ ===<br /> [[カーナビゲーション]]、[[乗換ナビゲーション]]、[[ナビゲーションサービス|徒歩ナビゲーション]]などの[[統合ナビゲーション]]機能としてGoogleマップナビが搭載されており、これらの機器あるいはサービスの代替として使用できる。<br /> <br /> 目的地までの最適経路を、自動車、公共交通機関(鉄道・バスなど)、自転車&lt;ref&gt;自転車ナビは2018年時点で日本非対応&lt;/ref&gt;、徒歩の各移動モード別に検索提示できる。自動車では渋滞状況(前述)に適応した最適ルート検索や、有料道路、高速道路の使用可否指定が可能。公共交通機関では、乗換駅、通過駅や運行ダイヤ、料金の表示まで対応し、さらに徒歩込みでの最適ルート検索が可能。なお、自転車ルート検索は[[日本]]では未サポート。いずれの移動モードでも、一般のナビゲーションシステムと同様に端末の移動に応じて現在地や最適経路が随時更新される。<br /> <br /> 自動車モードでは、目的地までの経路上の混雑状況に応じた通過速度を計算し、目的地までの最適移動経路をユーザーに[[カーナビゲーション|ナビゲーション]]する。<br /> <br /> 自動車(ナビ)モードでは安全運転の支障とならないよう、進行方向に向いて3D回転し、かつ細かい道路や情報が省略されたシンプルなマップ表示となり、併せて音声での案内提供が可能である。これに加えて目的地までの時間、距離、次に曲がる交差点名など必要最低限のみの情報が太字で表示され、また基本的な右左折直進指示の音声による案内提供が可能。<br /> <br /> 多くの国で自動車ナビモードが利用可能である。2014年現在、日本、台湾、香港、オーストラリア、米国、英国など、全部で99の国と地域で利用できる。&lt;ref&gt;[https://support.google.com/gmm/answer/172221?hl=ja 利用可能な地域]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 更新履歴 ===<br /> * [[2010年]]<br /> ** 9月16日 - Googleマップナビに対応。&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2010/09/google_15.html Google マップナビで楽しいドライブを]&lt;/ref&gt;<br /> ** 11月10日 - デザインの更新、全体的に見やすい表示へと変更&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2010/11/google.html Google マップのデザインが新しくなりました]&lt;/ref&gt;<br /> ** 12月17日 - ビルの3D表示、及びコンパスモードや回転操作に対応&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2010/12/google_17.html モバイル Google マップが新しく生まれ変わりました]&lt;/ref&gt;<br /> * [[2011年]]<br /> ** 11月30日 - インドアGoogleマップに対応。建物内のマップを閲覧可能へ。&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2011/11/google_9109.html モバイル Google マップの新境地、構内地図が見られるようになりました。]&lt;/ref&gt;<br /> ** 12月9日 - 交通状況の表示に対応&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2011/12/google_09.html 交通状況がGoogle マップで見られるようになりました]&lt;/ref&gt;<br /> * [[2012年]]<br /> ** 12月13日 - iPnone向けのGoogleマップが提供開始。Android版と同じUIになり、旧型iPhoneには無かったナビ機能にも対応&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2012/12/iphone-google.html iPhone 向け、Google マップ本日提供開始します。]&lt;/ref&gt;<br /> * [[2014年]]<br /> ** 2月20日 - 「新しいGoogleマップ」サービス開始。UIやシステムを大幅刷新。&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2014/02/google_20.html 新しい Google マップ、始まります]&lt;/ref&gt;<br /> * [[2016年]]<br /> ** 5月 - 自動車ナビモードの声を担当していた女性ナレーター&lt;!-- 野口美穂 https://8card.net/p/mihonoguchi 自営/個人事業的に名前を自ら公表しているので、B-2には該当しないが、著名人でもないため、実名表記はNG。 --&gt;の音声利用契約が終了し、ロボット音声に変更された。&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;<br /> ** 6月10日 - ストリートビューの操作性を改善。道路上に線が表示され、スワイプでの移動が可能。<br /> ** 8月24日 - 自動車ナビモードのロボット音声が、再び女性ナレーターの声に復帰した。経緯は不明。&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;http://rocketnews24.com/2016/08/25/792096/&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === フィーチャーフォン版 ===<br /> 当初は[[フィーチャー・フォン]]版が存在し、当時の主流であった。フィーチャーフォン版では、主に[[Symbian OS]]、[[Palm OS]]、[[Java]]、[[HP webOS|webOS]]、[[BlackBerry OS]]向けに提供されていた&lt;ref&gt;[http://japanese.engadget.com/2007/02/06/google-maps-windows-mobile/ Google MapsにWindows Mobile / Palm OS用アプリ]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.webosnation.com/google-maps-72ka Google Maps | webOS Nation]&lt;/ref&gt;。&lt;br&gt;日本では、[[NTTドコモ]]の[[N905i]]・[[N905iμ]]・[[F905i]]に[[iアプリ]]として[[プリインストール]]されており、通常に配布されているバージョンより広い範囲の地図が表示できる&lt;ref&gt;[http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/37570.html 「N905i」「N905iμ」開発者インタビュー] - ケータイWatch&lt;/ref&gt;。またNTTドコモの2008-2009年モデル以降標準搭載される機種が増えた。なお現在フィーチャーフォンの衰退に伴い、フィーチャーフォン版のGoogleマップモバイルアプリはダウンロードが出来ず、利用不可となっている。<br /> <br /> === フィーチャーフォン版の更新履歴 ===<br /> * [[2007年]](平成19年)[[8月21日]]:Ver.1.6.0 モバイルGoogleマップがドコモ向けに公開&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.com/2007/08/google_21.html モバイル Google マップのドコモ向けサービスが始まりました]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 8月24日 - Ver.1.6.1 「[[ニューロポインター]]」に対応。<br /> ** 12月12日 - Ver.2.0.1 [[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]機能に対応、[[ユーザインタフェース|UI]]の変更など。<br /> * [[2008年]](平成20年)3月20日:Ver.2.0.3 iアプリDXで作成されており、GPS機能のUIが変更されている。<br /> ** 9月18日 - Ver.2.3.0 乗り換え案内と[[ストリートビュー]](ベータ機能)に対応&lt;ref&gt;<br /> [http://googlejapan.blogspot.com/2008/09/google2google.html 新しい Google モバイルで、ケータイをさらに便利に。その2:モバイル Google マップがパワーアップ]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 12月10日 - Ver.2.3.0 [[ストリートビュー]]が[[Symbian OS]] S60を搭載する[[ノキア]]のスマートフォンと[[Windows Mobile]]を搭載する端末に対応。<br /> ** 12月11日 - Ver.2.3.2 運行経路検索機能、店舗情報を友達にメール送信できる機能が追加&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.com/2008/12/google.html モバイル Google マップに新機能追加!]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == その他 ==<br /> === 地図の文字表記と言語 ===<br /> Google Map では、地名は「現地語」を中心に表記され、[[英語]]が並記されることがある。ただし、一部の言語版では、特定の地名を「現地語」で表記せず、利用者の言語で使われる慣用表記に置き換える措置が取られるものもある&lt;ref&gt;https://support.google.com/maps/answer/63471?hl=en&lt;/ref&gt;(例: 英語版で {{lang-de|München}} が {{en|Munich}} に置き換えられるなど)。<br /> 2009年8月、日本語版 Google マップは地名の日本語表記対応を開始した。この置換のために、[[平凡社地図出版]]から提供を受けた約三万件の地名データ、[[ウィキペディア]]などインターネット上のサイトから抽出した地名、及び独自に開発した地名専用の自動翻字システムから生成した約数千万件の地名の三種のデータ群が使用された&lt;ref&gt;http://googlejapan.blogspot.jp/2009/08/blog-post_28.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 領土問題に配慮する対応 ===<br /> [[領土問題]]が起きている地域では、英語版や一般名称のみの中立的な表記をしたり、各国語版で異なる地域名表記をする、道路が表示されない、ポイントしても緯度経度情報以外は表示されない、などの配慮がなされている。<br /> <br /> === 韓国と中国の地図データ問題 ===<br /> これらの国では[[安全保障]]上の保全を理由に地図情報の国外提供を禁止している。このため、<br /> * Google が当事国からの地図データの提供を受けていない。<br /> * 自国内では Google とは異なるデータや[[測地系]]を使っているため、互換性が維持できない。<br /> <br /> [[大韓民国]](韓国)では政治または法的な問題で、国外への地図データの輸出が禁止されているため、以下の理由でGoogle マップで正常に表示できない問題がある。<br /> <br /> 韓国では、地図データの開示によって、国家の安全が脅かされるなどの国防や国家[[安全保障]]を理由に、「空間情報の構築及び管理に関する法律」({{lang|ko|공간정보의 구축 및 관리에 관한 법률}})第16条にて、[[国土交通部]]長官の許可なしに測量情報等の地図データを国外に搬出することを禁止している。これに関して[[Google]]は、[[2008年]]から韓国側に地図データライセンスを申請しており、[[2016年]][[6月2日]]にも韓国の地図データの使用許可を請求したが、航空写真での重要施設表示などを理由に却下されている。<br /> <br /> Google マップ上での韓国は、地図画面の解像度が低く、道路情報やルート検索なども正常に機能しない状態となっている&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/articles/SB11084297532868194328904582073171430791792 グーグル、地図サービス巡り韓国政府とせめぎ合い グーグルは、韓国の国家保安法が地図情報サービスの全面展開を不当に阻止していると主張]&lt;/ref&gt;。[[位置情報ゲーム]]『[[Pokemon GO|Pokémon GO]]』の、韓国での提供開始が2017年1月まで大幅に遅れたのも、この問題が関係していたためである&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/224/218224.html 韓経:海外で大ヒットの「ポケモンGO」…韓国では発売できない?]&lt;/ref&gt;。なお、この提供開始にあたってはGoogle マップのデータを用いず、[[オープンストリートマップ]]のデータを使用している。<br /> <br /> [[中華人民共和国]]では、{{仮リンク|中国測絵規制法|zh|中华人民共和国测绘限制}}に基づき海外の[[GPS]]の利用を制限している。このため、GPSを利用する『Pokémon GO』の正式配信はなされていない。また、GPS測地機能を使ったネット端末やカメラなども利用できず、知らずに利用した海外旅行者が逮捕される事態も起きている。一方、代替GPSとして、[[北斗 (衛星測位システム)|北斗]]のライセンスを受けた端末を製造し、海外に対してもシステムの販売と利用を進めている。<br /> <br /> Google.cn/Maps では[[測地系]]も独自のものを使っており、中国国内ではほぼ正常に表示されている。<br /> {{See also|中国における地理的データの制限#座標系}}<br /> <br /> === マイマップ ===<br /> ユーザーがGoogleマップ上に目印や線などを書き込み、写真やコメントなどを貼り付けられる機能で、2007年に開始されたサービス&lt;ref&gt;INTERNET Watch:[http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/05/15329.html 「Google マップ」上に“マイ地図”を作れる新機能 ]&lt;/ref&gt;。自分だけの地図を作成して共有・公開できる。<br /> <br /> 標準では公開される設定だったが、それに気づかなかった利用者のマップから個人情報が流出した&lt;ref&gt;INTERNET Watch:[http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/04/21414.html Googleマップの「マイマップ」公開設定に注意、個人情報掲載例も ]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ITmedia News:[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/06/news069.html セガ、Googleマップでバイト希望者の個人情報流出]&lt;/ref&gt;。<br /> Googleでは「公開/非公開」としていた表記を「公開/限定公開」に変更するとともに、設定の確認や情報の削除を呼びかけたが&lt;ref&gt;Google Japan Blog:[http://googlejapan.blogspot.com/2008/11/blog-post.html マイマップの公開設定をご確認ください]&lt;/ref&gt;、削除したはずの情報が残っていたり検索エンジンにヒットした&lt;ref&gt;ITmedia News:[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/10/news047.html Google「マイマップ」、削除しても情報が残る問題 「早急に対応する」]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;セキュリティ通信:[http://www.so-net.ne.jp/security/news/library/1694.html Googleマイマップ問題〜削除しても情報復活、限定公開なのに検索でヒット]&lt;/ref&gt;、アカウントを削除したユーザーのマイマップが削除できないなどの問題が指摘された&lt;ref&gt;[http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081129.html Googleアカウントを削除するとマイマップやカレンダーを削除できなくなる - 高木浩光@自宅の日記]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === Google Mapplets ===<br /> 2007年7月11日、Googleマップ上にレイヤーを追加するツールとして「&#039;&#039;&#039;Google Mapplet(グーグル マップレット)&#039;&#039;&#039;」が公開された。&lt;ref&gt;[http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/12/16322.html 「Google マップ」をさらに便利にする「マップレット」機能が正式公開]&lt;/ref&gt;ただしMapplets APIは2010年5月19日にサポートが終了している&lt;ref&gt;[https://developers.google.com/maps/documentation/mapplets/?hl=ja ホームページ - Google Maps API] - Google Developers&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === API ===<br /> Googleマップは単体での利用のほかに、公開されている[[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]を利用することで、一般のWebページの中にGoogleマップによる地図を組み込むこともできる。APIの利用には、Googleアカウントの他に事前に申請して発行されたAPIキーが必要である。APIを利用した地図の表示は、原則としてエンドユーザーが無料で自由にアクセスできるページでの利用に限られており、有料コンテンツや企業の社内システムなどアクセス制限がかかったページでの利用には、別途有料の[http://www.google.com/intl/ja_ALL/enterprise/earthmaps/maps.html Google Maps API Premier]の契約が必要である。<br /> 前記の条件を満たしたページにおけるAPIの利用は、従来無料とされてきたが(1日50万回以上のアクセスがある場合には事前に連絡することを推奨していた)&lt;ref&gt;[https://developers.google.com/maps/signup?hl=ja Sign Up for the Google Maps API]&lt;/ref&gt;、2012年初頭より1日のAPI使用回数が25,000回以上(Styled Mapsの場合は1日2,500回以上)の場合有料化された&lt;ref&gt;[https://developers.google.com/maps/faq?hl=en#usagelimits FAQ] - Google Maps API Family&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111028_487036.html Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始] - Internet Watch・2011年10月28日&lt;/ref&gt;。住所→緯度・経度への変換を行う「[[ジオコーディング|Geocoder]]」は、元々1日あたりの利用回数制限(1日2,500回以内)が設けられている&lt;ref&gt;[https://developers.google.com/maps/documentation/geocoding/?hl=ja The Google Geocoding API] - Google Maps API Web Services&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === エイプリルフール ===<br /> Googleでは、毎年[[4月1日]]の[[エイプリルフール]]の日に、Googleマップの特別機能が提供されている。<br /> * 2012年 「Google マップ 8ビット」を公開。[[任天堂]]と[[スクウェア・エニックス]]の協力の下で開発された&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2012/04/google-8.html ファミコン版 Google マップ 8 ビットができました。]&lt;/ref&gt;。<br /> * 2013年 「宝探しモード」を公開&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2013/04/google.html Google マップ 「宝探しモード 」新登場 - 暗号を解いて宝を探そう]&lt;/ref&gt;。<br /> * 2014年 モバイル版 Google マップで、「ポケモンチャレンジ」を開催。任天堂、[[ゲームフリーク]]、[[クリーチャーズ]]の協力の下で開発された&lt;ref&gt;[http://googlejapan.blogspot.jp/2014/04/blog-post.html 来たれ! 真のポケモンマスター]&lt;/ref&gt;。[[ゲーム]]を開始するとマップ上の決められたポイントに151匹の[[ポケットモンスター (架空の生物)|ポケモン]]が現れ、捕まえる事で図鑑に追加される&lt;ref&gt;[http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/01/news036.html 「やせいのポケモン」が地図に現れた! 「Googleマップ ポケモンチャレンジ」開催です]&lt;/ref&gt;。全てのポケモンをコンプリートすると、Googleから[[名刺]]10枚と[[署名]]の入った[[手紙]]が送られてきた者もいる&lt;ref&gt;[http://gigazine.net/news/20140618-google-pokemon-masters/ Googleがエイプリルフールに行ったポケモンマスター採用試験にて151匹をコンプリートしたポケモンマスターにGoogleから特殊な贈り物が届く]&lt;/ref&gt;。この「ポケモンチャレンジ」は、Googleの社内ベンチャー・[[Niantic, Inc.|ナイアンティック]]と[[ポケモン (企業)|株式会社ポケモン]]が実際に[[Pokémon GO]]を開発するきっかけとなった。<br /> * 2015年 [[パックマン]]のゲームが可能になった&lt;ref name=&quot;my0408&quot;&gt;{{Cite news|title=企業のエイプリルフールネタ、人気1位は「Googleマップでパックマン」|newspaper=マイナビニュース|date=2015-04-08|url=http://news.mynavi.jp/news/2015/04/08/064/|accessdate=2015-04-24|publisher=マイナビ}}&lt;/ref&gt;。[[ジャストシステム]]が行った「エイプリルフールコンテンツに関するアンケート」では、1位となった&lt;ref name=&quot;my0408&quot; /&gt;。<br /> * 2017年 [[ミズ・パックマン]]のゲームが可能になった。<br /> <br /> == Googleマップの改竄・悪戯 ==<br /> {{Main|グーグルマップ改ざん事件}}<br /> Googleマップでは、地図にない物件などの情報をユーザーが登録申請できる機能がある。これを悪用し、著名な建築物([[ホワイトハウス]]や[[皇居]]など)に、悪戯で物件名を[[改竄]]する行為が[[世界]]的に流行した&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-04-21 |url=http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/215134.html |title=グーグルマップのいたずら表示 姫路城なども |work=NHK「かぶん」ブログ |publisher=日本放送協会 |accessdate=2015-04-24}}&lt;/ref&gt;。Googleでのチェック体制が不十分であったことに起因するものであり、悪戯で投稿されたものについては、既に大半が修正されている。ユーザーによる登録申請機能については、今後も制限などを設けない方針としている&lt;ref&gt;[http://japan.cnet.com/news/service/35063574/ 「Google マップ」の改ざんは“スパム攻撃”--グーグルが発表] - 藤井涼、CNET Japan、2015年4月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 米田聡『Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本』(クニメディア株式会社・2005年12月30日初版)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Google Maps}}<br /> * [[Android Auto]]<br /> * [[Google ストリートビュー]]<br /> * [[Google マイマップ EXPO]]<br /> * [[Google Earth]]<br /> * [[検索エンジンの一覧]]<br /> * [[マップ (アップル)]]([[アップル (企業)|アップル]]のサービス)<br /> * [[ウィキマピア]](Google マップをもとにしたウィキサービス)<br /> * [[電子国土]]([[国土地理院]]類似サービス)<br /> * [[Mapion]](他社類似サービス)<br /> * [[Bing Maps for Enterprise]](他社類似サービス)<br /> * [[ゼンリンデータコム]](日本地図を提供) - 同社商品の[[地図アプリ]]、いつもNAVIは関連類似サービス<br /> * [[ロケーションビュー]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.google.com/maps/ Google マップ]<br /> * [https://www.google.com/maps/about/ 概要 – Google マップ]<br /> * [https://www.google.com/mars/ Google Mars]<br /> * [https://www.google.com/moon/ Google Moon]<br /> * [https://www.google.com/sky/ Google Sky]<br /> * [https://www.google.co.jp/work/mapsearth/products/mapsapi.html Google Maps API]<br /> * {{外部リンク/Google Play Store|filename=com.google.android.apps.maps|name=Google マップ}}<br /> * {{ITunes Preview App|585027354}}<br /> * {{Google+|+GoogleMaps|Google Maps|page=posts}}<br /> <br /> {{Google Inc.}}<br /> {{地球}}<br /> {{Android}}<br /> {{Internet-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:くうくるまつふ}}<br /> <br /> [[Category:Google マップ|*]]<br /> [[Category:Googleのサービス|まつふ]]<br /> [[Category:地理技術]]<br /> [[Category:地図]]<br /> [[Category:日本の地図]]<br /> [[Category:Androidのソフトウェア]]<br /> [[Category:iOSのソフトウェア]]<br /> [[Category:2005年開設のウェブサイト]]</div> 110.4.172.16 ポケモン (企業) 2018-07-11T14:31:50Z <p>110.4.172.16: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Redirect|ポケモンだいすきクラブ|ゲーム上のそれ|カントー地方#都市・町}}<br /> {{特殊文字|説明 = Pokemonのeに[[アクセント記号]]「[[アキュート・アクセント]]」がついた([[é]])もの}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社ポケモン<br /> |英文社名 = The Pokémon Company<br /> |ロゴ = [[File:The Pokémon Company International logo.svg|300px]]<br /> |画像 = <br /> |画像説明 = <br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 100-6118<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[六本木]]6丁目10番1号&lt;br /&gt;[[六本木ヒルズ森タワー]]18階<br /> | 本社緯度度 = 35|本社緯度分 = 39|本社緯度秒 = 37.8|本社N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 本社経度度 = 139|本社経度分 = 43|本社経度秒 = 44.6|本社E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本社地図国コード = JP-13<br /> |本店郵便番号 = <br /> |本店所在地 = <br /> |設立 = [[1998年]][[4月23日]]<br /> |業種 = 3800<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = [[店舗]]運営事業&lt;br /&gt;[[ゲームソフト]]事業&lt;br /&gt;[[カードゲーム]]事業&lt;br /&gt;[[映画]]、[[アニメ]]事業&lt;br /&gt;[[ライセンス]]管理事業<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[石原恒和|石原 恒和]]<br /> |資本金 = 3億6,540万円<br /> |売上高 = <br /> |純利益 = 単体: 88億2,700万円&lt;br /&gt;(2018年2月期)&lt;ref name=&quot;financial&quot;&gt;第209期決算公告、2018年(平成30年)5月28日付「官報」(号外第112号)103頁。&lt;/ref&gt;<br /> |純資産 = 単体: 324億6,600万円&lt;br /&gt;(2018年2月28日現在)&lt;ref name=&quot;financial&quot; /&gt;<br /> |総資産 = 単体: 399億4,800万円&lt;br /&gt;(2018年2月28日現在)&lt;ref name=&quot;financial&quot; /&gt;<br /> |従業員数 = <br /> |決算期 = 2月末日<br /> |主要株主 = [[任天堂]]株式会社 32%&lt;br /&gt;株式会社[[ゲームフリーク]]&lt;br /&gt;株式会社[[クリーチャーズ]]<br /> |主要子会社 = The Pokémon Company International&lt;br /&gt;Pokémon Korea, Inc.&lt;br /&gt;株式会社ポケモンセンター<br /> |関係する人物 = [[君島達己]](元代表取締役)<br /> |外部リンク = [http://www.pokemon.co.jp/corporate/ 株式会社ポケモン]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社ポケモン&#039;&#039;&#039;({{Lang-en-short|The Pokémon Company}}、ザ・ポケモン・カンパニー)は、[[ポケットモンスター]]の[[プロデュース]]および関連[[キャラクターグッズ]]の[[販売]]&lt;!--とポケモングッズ専門店である[[ポケモンセンター]]の経営--&gt;を行う[[日本]]の[[企業]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[六本木]]に本社を置く。[[コンピュータゲーム]]ソフトのほかに、[[ポケットモンスター (アニメ)|アニメ]]、[[ポケモンカードゲーム|カードゲーム]]、[[ポケットモンスター (劇場版)|映画]]やキャラクターグッズの販売、[[ライセンス]]の管理、[[WEBサイト]]「ポケットモンスター[[オフィシャルサイト]]」「ポケモンだいすきクラブ」などの運営を行っている。ただし、[[ゲームソフト]]の直接の開発は行っていない&lt;ref&gt;[http://www.pokemon.co.jp/corporate/business/ 事業紹介 | 株式会社ポケモン]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東京都[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]にポケモンセンタートウキョーを開設する際に[[任天堂]]・[[ゲームフリーク]]・[[クリーチャーズ]]の3社の共同出資により[[1998年]][[4月23日]]に「ポケモンセンター株式会社」として設立された。[[2000年]]に現在の商号に変更し、ゲーム関連事業およびライセンス関連事業を開始する&lt;ref name=&quot;沿革1&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.pokemon.co.jp/corporate/history/ |title=沿革 株式会社ポケモン |publisher=株式会社ポケモン |accessdate=2018-02-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 商号変更の背景には『[[ポケットモンスター 金・銀]]』の発売後、商品企画の提案が海外からも含めて増加したことで、当時は任天堂が行なっていたライセンス管理が追いつかず&lt;ref name=&quot;4gamer_151229&quot;&gt;{{Cite web |date=2015-12-29 |url=http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20151225009/index_2.html |title=【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 (その2) |publisher=[[4Gamer.net]]([[ハーツユナイテッドグループ|Aetas]]) |accessdate=2016-01-14}}&lt;/ref&gt;、ポケモンに関する権利を集約する場が求められていたことにある&lt;ref name=&quot;4gamer_151229&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2009-09-04 |url=https://www.nintendo.co.jp/ds/interview/ipkj/vol1/index3.html |title=社長が訊く『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』/ 3. 社長にしておくにはもったいない |publisher=[[任天堂]] |accessdate=2016-01-14}}&lt;/ref&gt;。また、その際には[[岩田聡]]が日本国内外を含めた関連各社の調整役に立った。<br /> <br /> 関連会社に、[[ポケモンセンター]]の運営を行う&#039;&#039;&#039;株式会社ポケモンセンター&#039;&#039;&#039;(Pokémon Center Co., Ltd.)、[[アジア]]地域以外の事業を行う&#039;&#039;&#039;The Pokémon Company International&#039;&#039;&#039;、[[大韓民国]]での事業を行う&#039;&#039;&#039;Pokémon Korea, Inc.&#039;&#039;&#039;がある&lt;ref&gt;[http://www.pokemon.co.jp/corporate/outline/ 会社概要 | 株式会社ポケモン]&lt;/ref&gt;。なお、ポケモンのプロモーションを行う&#039;&#039;&#039;株式会社ポケモンコミュニケーションズ&#039;&#039;&#039;(Pokémon Communications Company)は、2017年3月に株式会社ポケモンと合併している&lt;ref name=&quot;沿革1&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2017年、[[三重県]][[鳥羽市]]と株式会社ポケモンは共同で事業展開する方針を固めている。&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20170601/k00/00m/040/175000c 鳥羽市「ポケモン」と共同で事業展開 海外観光客も視野 - 毎日新聞 - 2017年6月1日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.pokemon.co.jp/corporate/ 株式会社ポケモン]<br /> * [http://www.pokemon.co.jp ポケットモンスターオフィシャルサイト]<br /> * [http://www.pokemon.jp/ ポケモンだいすきクラブのサイト]<br /> * [https://3ds.pokemon-gl.com/ Pokemon Global Link]<br /> * {{YouTube|user=PokemonCoJp|ポケモン公式YouTubeチャンネル}}<br /> * {{Twitter|Pokemon_cojp|ポケモン公式ツイッター}}<br /> * {{Facebook|PokemonCoJp}}<br /> * {{Instagram|pokemon_jpn|ポケモン公式インスタグラム}}<br /> <br /> {{ポケットモンスター}}<br /> {{任天堂}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほけもん}}<br /> [[Category:ポケットモンスター|かふしきかいしやほけもん]]<br /> [[Category:日本のコンピュータゲームメーカー・ブランド]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:任天堂の関連企業]]<br /> [[Category:1998年設立の企業]]</div> 110.4.172.16 文世光事件 2018-07-05T02:57:48Z <p>110.4.172.16: /* 事件 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年11月}}&lt;!--出典情報をご存知のかたは追記お願いします--&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;文世光事件&#039;&#039;&#039;(ムン・セグァンじけん、{{lang|ko|문세광 사건}})は、[[1974年]][[8月15日]]に[[大統領 (大韓民国)|大韓民国(韓国)大統領]]・[[朴正煕]][[ファーストレディ|夫人]]の[[陸英修]]が[[在日韓国・朝鮮人|在日韓国人]]の[[文世光]]によって射殺された事件である。同時に、式典に[[合唱|合唱団]]の一員として参加していた女子高生・張峰華(当時17歳)も、朴に迫る犯人に向けて応戦した大統領警護室の[[セキュリティポリス]]が撃った流れ弾に当たり、事故死した。<br /> <br /> この日は[[大韓民国]]での[[日本]]からの独立記念日である[[光復節 (韓国)|光復節]]の祝賀行事が[[ソウル特別市|ソウル]]の[[韓国国立劇場|国立劇場]]であり、朴夫妻がその行事に出席している時の出来事であった。<br /> <br /> == 事件 ==<br /> 「[[土台人]]」となって[[赤化統一]]を目指した文世光は[[1973年]]10月ごろ、朴正熙大統領の[[暗殺]]計画を思い立った。同年5月、大阪湾に停泊中の[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の[[万景峰号]]の船中で、[[朝鮮労働党対外連絡部]]の工作指導員から朴大統領射殺の指令を受けた&lt;ref&gt;2005年刊行の『拉致 国家犯罪の構図』金賛汀(ちくま新書)95pに「その後(※)、何人かの関係者からの証言で、日本に拠点を持つ[[朝鮮労働党]]連絡部の対日工作グループが計画・遂行したことが明らかになった。」との記述。(※)2002年の李謹恵議員の訪朝後&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1973年11月に[[香港]]を旅行した際に暗殺実行の為の拳銃の入手に失敗した事から、1974年7月18日に[[大阪市]][[南区 (大阪市)|南区]](現在の[[中央区 (大阪市)|中央区]])の高津[[交番|派出所]]で[[拳銃]]2丁を盗み、高校時代の知人である[[日本人]]女性を利用して、女性の夫名義による韓国への偽造[[査証|ビザ]]や偽造[[パスポート]]を作成するなど準備を着々と進め、同年8月6日に拳銃を[[トランジスタラジオ]]の中身を抜いたケースにしのばせ韓国に入国した。文に狙撃を指令し資金を供与、偽装パスポートの作成指示、射撃訓練を行ったのは、大阪の[[在日本朝鮮人総聯合会]](朝鮮総連)生野支部政治部長の金浩龍(キム・ホヨン)だった&lt;ref name=&quot;sukuu&quot;&gt;[http://megalodon.jp/2012-1201-1049-49/www.sukuukai.jp/mailnews/item_3079.html]救う会全国協議会ニュース2012.7.13、第67回東京連続集会「自由統一か独裁か ─ 朝鮮総連・北との闘い」平成24年7月5日、文京区民センター記録。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[統一日報]]の[[姜昌萬]]社長による。前掲、救う会全国協議会ニュース2012.7.13&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 実行までは、[[ウェスティン朝鮮ホテル|朝鮮ホテル]]に宿泊していたが、事件当日の朝、文は[[ソウルパレスホテル]]の[[フォード・モーター|フォード]]車を借り上げ、正装を着て中折帽までかぶった重厚な身なりで、某商社のソウル支店長と待ち合わせている[[日本国政府|日本政府]]高官になりすました。高級車に乗っていたこともあってか、[[警備員]]からも全く疑われる事なく、記念式典会場である[[南山]]の[[韓国国立劇場|国立劇場]]に潜入した。<br /> <br /> 国立劇場の中へは本来、招待状を持つ人しか入場できなかったが、劇場入口を守っていた[[警察官]]は、[[日本語]]を使う文世光を、招請された外国人VIPと判断し、招待状がないにもかかわらず入れてしまった。<br /> <br /> 当初、文は朴夫妻が劇場に入場する際に狙撃する事を試みたが、朴が歓迎の子供達に囲まれていた事から、実行を断念した。<br /> <br /> 予定通り午前10時に式典が始まり、20分ほど経過した後、朴が演壇で祝辞を読み上げ始めたところで、文は左側の腰に隠した拳銃を抜こうとしたが、誤って引き金に触れ、自分の左側の太股に貫通傷を負ってしまった。因みに、その時の銃声はスピーカーの音で消され、周囲は誰も気付かなかったという。それでも文世光は、朴が祝辞を読みあげている途中で客席から立ち上がって通路を走り、20m先の壇上に向け2発目の弾を発砲したが、朴は軍人出身ということもあり、銃声を瞬時に聞き分け、反射的に演壇の後ろに隠れ難を逃れた&lt;ref&gt;演壇には鉄板が入っており、拳銃の弾丸程度は跳ね返す事ができた。&lt;/ref&gt;。3発目の引き金を引いた際は不発だったが、直後、標的を失った文が立て続けて撃った4発目の弾が、椅子に座っていた陸英修大統領夫人の脊髄に命中、第1弾が発射されてから、わずか7秒の出来事だった。最後の1発は、演壇の後方にある[[大韓民国の国旗|太極旗]]に当った。<br /> <br /> 陸は[[ソウル大学校|ソウル大学]]付属病院に搬送されたが、5時間40分に及んだ手術もむなしく、同日午後7時に死去した(49歳)。ちなみに、頭部付近に弾丸が命中し椅子から崩れ落ちるシーンは、[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[CBS]]ソウル支局のカメラクルーが撮影したものだった。<br /> <br /> また、式典に[[合唱|合唱団]]の一員として参加し、客席に座って演説を聴いていた女子高生・張峰華(当時17歳)も、ステージ上にいた警護員が彼女の客席付近を走っていた文世光に向けて射撃した際の流れ弾に当たり、死亡した。<br /> <br /> 朴は陸が重傷を負い病院に搬送されたにもかかわらず、「私は大丈夫です」と言って、[[麦茶]]を一杯飲み終えた後、何事もなかったかのように最後まで毅然と演説を続け、その場に居合わせた観衆からは大きな拍手が送られた。しかし、式典の終了と同時に病院に駆けつけ、陸夫人の死亡を告げられた際には、その場で大声を上げて泣き崩れたという。<br /> <br /> 当日は、[[国土交通部|交通部長官]][[白善ヨプ|白善燁]]の奔走と、日本の全面的な技術支援を得て同日開業した韓国初の地下鉄、[[ソウル交通公社1号線|ソウル地下鉄1号線]]の記念式典も開かれる予定だった。工事関係者や在留邦人など多数の日本人が待機していたが、「[[犯人]]は日本人」と伝えられたため、全員避難させられ、式典の式辞でも日本の支援については全く触れられなかった。<br /> <br /> == 裁判 ==<br /> [[10月7日]]に初[[公判]]が開かれ、文世光は[[法廷]]に立った。文世光は大筋で犯行を認め、[[10月19日]]の1審(死刑判決)、[[11月20日]]の2審([[控訴]][[棄却]])、12月17日の[[大法院 (大韓民国)|大法院]]における終審の全てにおいて[[大韓民国における死刑|死刑]]が宣告された。<br /> <br /> 宣告から3日後の[[12月20日]]に、ソウル[[拘置所]]の処刑場において、拘置所長が文世光の死刑を確認する判決文を朗読した後、[[検察官|検事]]や[[牧師]]、[[刑務官]]など約10人が立ち会いのもと、「私が愚かでした。韓国で生まれたらこんな犯罪は犯していないでしょう。朴大統領に心から申し訳なく思うと伝えて下さい。国民にも申し訳なく思うと伝えて下さい。陸夫人と死亡した女子生徒の冥福をあの世に逝っても祈ります。朝鮮総連に騙されて、大きな過ちを犯した私は愚かであり、死刑に処せられて然るべきです」と涙ながらに最後の言葉を録音で残し、家族に対しては「母には、息子の不孝と期待に背いた事を申し訳なく思うと伝えて下さい」という遺言を残し、午前7時30分に死刑が執行された。<br /> <br /> == 事件捜査 ==<br /> === 日本側 ===<br /> 事件翌日の8月16日に、[[大阪府警察|大阪府警]]本部は前述の日本人女性を[[旅券法]]違反の容疑等で[[逮捕 (日本法)|逮捕]]すると同時に、文世光の自宅を[[捜索]]した。その際、大統領暗殺宣言と韓国革命を主張した「戦闘宣言」と題した論文や、盗難された拳銃2丁のうち1丁と弾丸などの証拠品を発見、押収したものの、[[国交]]がないため、[[在外公館]]でなく日本の主権が及ぶはずの朝鮮総連関連施設への[[捜査]]は[[領事関係に関するウィーン条約|ウィーン条約]]に基づく[[治外法権]]を理由に行わなかった。<br /> <br /> === 韓国側 ===<br /> 8月17日に[[大韓民国の警察|捜査当局]]は、事件は朝鮮総連の指令、援助によって実行されたもので、逮捕された日本人女性とその夫、並びに金浩龍が[[共犯]]者であると発表し、日本政府に対して捜査協力を要請した。これに対して日本政府は、事件と朝鮮総連の関係は明白ではないとして慎重な姿勢をとっていたものの、国内法の許す範囲で捜査に協力することを決定した。<br /> <br /> == 影響 ==<br /> === その後の日韓関係 ===<br /> この一連の事件の為、日韓関係は[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓国交正常化]]後、最悪の状態に陥った。韓国側の捜査によれば、朝鮮総連の関与は明白であったにも関わらず、日本側がそれを明確に認めなかった事、文が所持していた拳銃が[[大阪府]]内の派出所より盗まれた物であった事による。&lt;!--日本側がこのような態度を見せた理由は、[[中華人民共和国]](中国)との国交を回復するために朝鮮総連を刺激したくなかったからである{{要出典|date=2008年12月}}。(実際には、日中国交回復は[[1972年]]に実現している。) --&gt;<br /> <br /> 謝罪のない日本側に対し、朴は「日本は本当に友邦なのか?」と問いただし、ついには「[[中国共産党|中共]]だけが一番なのか。(日本と断交しても)安保、経済に問題はない」、「日本は赤化工作の基地となっている」という言葉まで出た。しかし、朴の側近が「このまま断絶してしまえば、今までの苦労が水の泡になってしまう」と説得し、日韓双方で、<br /> * 日本政府が遺憾の意を表明する。<br /> * かかる事件の再発防止。<br /> * 捜査についての日本政府の協力。<br /> * 日本から特使派遣の合意をすること。<br /> という内容で合意し、最悪の事態はまぬがれた。<br /> <br /> 事件から4日後の[[8月19日]]に執り行われた葬儀(国葬)において、式を終えて涙を拭いながら[[青瓦台]]へ戻る軍服姿の朴の映像が日本においても配信され、日本からは[[田中角栄]][[内閣総理大臣|首相]]が出席した。その際、田中の「えらい目に遭われましたね」という言葉に、朴は憤慨したと言われている。<br /> <br /> 加えて、[[8月29日]]に[[木村俊夫]][[外務大臣 (日本)|外相]]が[[国会 (日本)|国会]]答弁の中で「客観的に見て、韓国には北朝鮮による脅威はない」と述べたことで、かねてから日本国内で引き起こされた[[金大中事件]]に対する日本からの非難を受けたことにより鬱積していた[[反日]]感情が一気に爆発、連日日本大使館前には抗議のデモ隊が押し寄せ、9月6日には群衆が[[在大韓民国日本国大使館|日本大使館]]に乱入し[[日本の国旗|日章旗]]を焼き捨てる事態にまで発展した&lt;ref&gt;[[池東旭]]著 「韓国大統領列伝 権力者の栄華と転落」 p.115&lt;/ref&gt;。その後急速に関係は悪化し、国交断絶寸前にまで至った&lt;ref&gt;実際、在韓日本大使館の職員には撤収準備の指示が出されていた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 事態を見かねた日本政府は、9月19日に[[自由民主党 (日本)|自民党]][[親韓|親韓派]]の重鎮として、韓国国内でも評価の高かった[[椎名悦三郎]][[自由民主党副総裁|副総裁]]を政府特使として訪韓させ、日韓の友好関係を改めて確認することによって、両国間での問題決着がはかられた。朴は椎名との面談の席上で、「日本政府が私達を友邦と考えるなら、喪中にある大統領一家や国民が悲しみと怒りに満ちているこの時に…」とし、「日本が引き続き、こんな風な姿勢を取れば、友邦とは認められないのではないか」、「(日本の姿勢は)政治と外交、法律に関係なく、東洋の礼儀上、ありえない事」、「[[外務省|日本外務省]]には秀才やエリート[[官僚]]が集まっていると聞いたが、どうやってこのような解釈ができるのか」など、激しい言葉で日本を糾弾した。退出した椎名は「長い公職での人生でこれほど罵倒されたことはなかった」と憤懣やるかたない表情で語り、付き添っていた[[金鍾泌]][[国務総理 (大韓民国)|首相]]があわててなだめる一幕もあったという。<br /> <br /> 韓国側はこの事件の処理に強い不信感を抱き日本政府側が求めた金大中事件の容疑者引渡し等の全容解明を拒否し、事件の解明要求と引き換えに曖昧な政治決着で問題解決を図ろうとしたと言われている。<br /> <br /> なお、日本を「赤化工作基地」とみなす認識は、反共的な韓国の保守派・右派にとっては長らく[[反日感情]]の源泉となった。<br /> <br /> === 北朝鮮との関係 ===<br /> この事件は[[金正日]]に「在日韓国人がテロを起こしたらどのようになるか」という考えをもたらし、それが[[大韓航空機爆破事件]]で、2人の北朝鮮[[スパイ|工作員]]を日本人化させ、結果として日韓関係を打ち砕こうとする策略のヒントをもたらしたと言われる&lt;ref name=&quot;sukuu&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[西岡力]]による。前掲、救う会全国協議会ニュース2012.7.13&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2012年]][[7月5日]]の日本での講演会で『[[統一日報]]』の姜昌萬社長は、この事件以降、北朝鮮による日本における[[対南工作]]を、韓国人から日本人に切り替える政策転換をしたのではないかとの見方を提出している&lt;ref name=&quot;sukuu&quot;/&gt;。対南工作とは、北朝鮮による南朝鮮(韓国)工作のことで、朝鮮半島の赤化統一、共産化統一にもとづく[[工作]]のことである&lt;ref name=&quot;sukuu&quot;/&gt;。姜は「如何にして済州島まで共産化するか、ということが彼らの基本的な路線です。その中で日本が対南工作の基地になったわけです」と同講演会で述べている&lt;ref name=&quot;sukuu&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1970年]]の第5次党大会でナンバー2の権力を得た金が、当時対南工作の指揮をとっており、[[北朝鮮による日本人拉致問題|日本人拉致]]などもこのような韓国人から日本人へと工作対象を変換したことと関連していると姜は指摘している&lt;ref name=&quot;sukuu&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 金正日が北朝鮮の関与を明言 ===<br /> [[2002年]]、朴正煕の長女で事件後に[[ファーストレディ|ファーストレディー]]を代行していた[[朴槿恵]](当時・[[ハンナラ党]]副総裁、後に[[大統領 (大韓民国)|韓国大統領]])が北朝鮮を訪問した際、[[金正日]][[朝鮮労働党中央委員会総書記|総書記]]が北朝鮮の関与を認めて謝罪した。ただし、「部下がやった事で自分は知らなかった」と述べた。そして、槿恵と金は、「お互い二世同士、頑張りましょう」と打ち解けたという。<br /> <br /> ==その他==<br /> === 小説「夏の炎」 ===<br /> [[梁石日]]が文世光事件を題材にして、小説「死は炎の如く」を[[2001年]]に発表し、後に「夏の炎」と改題され文庫化される。文をモデルにした在日の青年、宋義哲が主人公。70年代の大阪を舞台に、政治運動に身を投じる宋が、祖国へ思いを募らせながら謎の人物達に導かれ、やがて学生時代の恋人と共に朴暗殺へと向かっていく。宋に目をつけ、大統領暗殺へと手引きする謎のグループの存在など[[フィクション]]と思われる要素を加えながらも、大阪の派出所から盗まれた拳銃で朴襲撃を実行に移すなどの実際の事件の詳細に沿ったストーリーが展開され、[[ベトナム戦争]]、朴政権と米国との確執、[[金日成]]政権下の北朝鮮との関係、日本における政治運動や在日の人々の状況といった、当時の国際関係や政治などを、事件の背景に見ることができる。なお、梁石日は文世光に同胞として強い共感を抱いていると表明している&lt;ref&gt;NHK知るを楽しむ選 人生の歩き方 梁石日 “血”の咆哮(ほうこう) 第4回 2009年2月13日放送。{{出典無効|date=2013-05-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 三菱重工爆破事件 ===<br /> [[1974年]][[8月14日]]、[[東アジア反日武装戦線]]は、[[昭和天皇]]の[[お召し列車]]を鉄橋もろとも爆破しようとした「[[虹作戦]]」に失敗して、犯行は未遂に終わった。その翌日(光復節)に起きた文世光事件に彼らは衝撃を受け、『同志』(文中では文世光戦士)である文に呼応しなければならないと焦燥。標的を昭和天皇から[[日本帝国主義]]と[[防衛産業]]の象徴である[[三菱重工]]に変え、「ダイヤモンド作戦」の決行に至った&lt;ref&gt;{{Citation |和書| last =東アジア反日武装戦線KF部隊| first = |author-link=| year =1979|title =反日革命宣言 : 東アジア反日武装戦線の戦闘史 |publisher =鹿砦社}}{{ASIN|B000J8E0KE}}&lt;/ref&gt;。[[8月30日]]、三菱本社ビルが爆破され、多数の死傷者を出す大惨事となった。{{main|三菱重工爆破事件}}<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[全国浪人共闘会議]]<br /> * [[暴力革命高校生戦線]]<br /> * [[プロレタリア軍団]](武装蜂起準備委員会)<br /> * [[第4共和国 (テレビドラマ)]]-MBC([[文化放送 (韓国)|文化放送]])が作成した政治ドラマで、第13話と14話で文世光事件を「朴狙撃未遂事件」として取り上げている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/073/1110/07308291110002c.html 第73回国会外務委員会第2号(文世光事件関連の答弁)]<br /> * [http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/073/1080/07308221080001a.html 第73回国会法務委員会第1号(文世光事件関連の答弁)]<br /> * [http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/073/0080/07309110080002a.html 第73回国会法務委員会第2号(文世光事件関連の答弁)]<br /> <br /> {{朝鮮総連}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:むんせくあんしけん}}<br /> [[Category:朝鮮民主主義人民共和国によるテロ事件]]<br /> [[Category:大韓民国の殺人事件]]<br /> [[Category:在日韓国・朝鮮人の事件]]<br /> [[Category:朝鮮総連の事件]]<br /> [[Category:暗殺]]<br /> [[Category:暗殺未遂]]&lt;!--大統領に関して--&gt;<br /> [[Category:冷戦]]<br /> [[Category:1974年の大韓民国]]<br /> [[Category:1974年8月]]<br /> [[Category:ソウル特別市の歴史]]<br /> [[Category:朴正煕]]</div> 110.4.172.16 玉音放送 2018-07-03T15:20:25Z <p>110.4.172.16: /* 玉音放送と前後のラジオ放送 */</p> <hr /> <div>{{試聴|type = speech |title = 玉音放送 |filename = Imperial_Rescript_on_the_Termination_of_the_War.ogg |description = [[Ogg]] [[Vorbis]](27KB) 4分40秒}}<br /> &#039;&#039;&#039;玉音放送&#039;&#039;&#039;(ぎょくおんほうそう)とは、[[天皇]]の肉声(玉音)を[[放送]]することをいう。<br /> <br /> 特に[[1945年]]([[昭和]]20年)[[8月15日]][[正午]]([[日本標準時]])に、[[日本]]で唯一の放送局だった[[社団法人]][[日本放送協会|NHK(日本放送協会)]](現在の[[NHKラジオ第1放送]])から放送された、[[昭和天皇]]による&#039;&#039;&#039;終戦の[[詔|詔書]]&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;大東亜戦争終結ノ詔書&#039;&#039;&#039;)の[[朗読|音読]]放送を指すことが多く、本項ではこの放送について記述する。<br /> <br /> この放送は、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])における[[日本の降伏]]を日本[[国民]]に伝えるもので、日本ではこの玉音放送のあった8月15日を&#039;&#039;&#039;[[終戦の日]]&#039;&#039;&#039;あるいは&#039;&#039;&#039;終戦記念日&#039;&#039;&#039;と呼び、以後毎年のように、[[日本国政府|日本政府]]主催で[[全国戦没者追悼式]]を行い、正午に[[黙祷]]を行うのが通例となっている。なお、正式に[[第二次世界大戦]]が終結したのは、それから半月後の[[日本の降伏文書|降伏文書]]が調印された同年[[9月2日]]のことである。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{Multiple image<br /> |direction = vertical<br /> |header = 御署名原本「大東亜戦争終結ノ詔書」<br /> |width = 250<br /> |image1 = Imperial Rescript on the Termination of the War1.jpg<br /> |image2 = Imperial Rescript on the Termination of the War2.jpg<br /> |image3 = Imperial Rescript on the Termination of the War3.jpg<br /> |image4 = Imperial Rescript on the Termination of the War4.jpg<br /> |alt1 = 1頁目<br /> |alt2 = 2・3頁目<br /> |alt3 = 4・5頁目<br /> |alt4 = 6・7頁目<br /> |caption1 = 1頁目<br /> |caption2 = 2・3頁目 2頁目に補入や、紙を貼って訂正を行った跡が見られる。<br /> |caption3 = 4・5頁目<br /> |caption4 = 6・7頁目<br /> }}<br /> [[ソ連対日参戦]]を受けて、1945年(昭和20年)[[8月14日]]、[[日本]]は[[御前会議]]において[[鈴木貫太郎]][[内閣総理大臣|首相]]が昭和天皇の[[聖断|判断]]を仰ぎ、[[7月26日]]に連合国から示されていた[[ポツダム宣言]]の受諾を最終決定した(いわゆる[[聖断]])。<br /> <br /> ポツダム宣言は「全日本国軍隊ノ無条件降伏」(第13条)などを定めていたため、その受諾は太平洋戦争において、[[日本の降伏|日本が降伏]]することを意味した。御前会議での決定を受けて同日夜、詔書案が[[閣議]]にかけられ若干の修正を加えて文言を確定した。詔書案はそのまま昭和天皇によって裁可され、終戦の詔書([[s:ja:大東亞戰爭終結ノ詔書|大東亜戦争終結ノ詔書]]、戦争終結ニ関スル詔書)として[[公布|発布]]された。この詔書は、[[天皇大権]]に基づいてポツダム宣言の受諾に関する勅旨を国民に宣布する文書である。ポツダム宣言受諾に関する詔書が発布されたことは、[[中立|中立国]]の[[スイス]]及び[[スウェーデン]]駐在の日本公使館を通じて[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側に伝えられた。<br /> <br /> 昭和天皇は詔書を朗読して[[レコード|レコード盤]]に[[録音]]させ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この玉音(天皇の肉声)を録音されたレコード盤を&#039;&#039;&#039;玉音盤&#039;&#039;&#039;という。&lt;/ref&gt;、翌15日[[正午]]よりラジオ放送により国民に詔書の内容を広く告げることとした。この玉音放送は法制上の効力を特に持つものではないが、天皇が敗戦の事実を直接国民に伝え、これを諭旨するという意味では強い影響力を持っていたと言える。当時より、敗戦の象徴的事象として考えられてきた。鈴木貫太郎以下による御前会議の後も[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の一部には徹底抗戦を唱え、[[クーデター]]を意図し放送用の録音盤を実力で奪取しようとする動きがあったが、失敗に終わった([[宮城事件]]、録音盤事件)。<br /> <br /> 前日にはあらかじめ「15日正午より重大発表あり」という旨の報道があり、また当日朝にはそれが天皇自ら行う放送であり、「正午には必ず国民はこれを聴くように」との注意が行われた。当時は電力事情が悪く間欠送電となっている地域もあったが、特別に全国で送電されることになっていた。また、当日の朝刊は放送終了後の午後に配達される特別措置が採られた。<br /> <br /> アメリカ軍は数日前から[[宝塚市|宝塚]]などに15日の空襲予告を行っていたが&lt;ref name=&quot;ik090821&quot;&gt;{{Cite web|publisher=中国新聞|url=http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ikite/ik090821.html|title=<4> 戦争 人間性奪い家庭も破壊|date=2009-08-21|accessdate=2015-11-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130602172823/http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ikite/ik090821.html|archivedate=2013年6月2日}}&lt;/ref&gt;、15日の未明の[[土崎空襲]]を最後に爆撃を停止した。<br /> <br /> 放送は正午に開始された。初めに日本放送協会の放送員([[アナウンサー]])・[[和田信賢]]によるアナウンスがあり、聴衆に起立を求めた。続いて[[情報局]]総裁・[[下村宏]]が天皇自らの[[勅語]]朗読であることを説明し、[[君が代]]の演奏が放送された。その後4分あまり、天皇による勅語の朗読が放送された。再度君が代の演奏、続いて「終戦の詔書をうけての内閣告諭」等の補足的文書のアナウンスが行われた。<br /> <br /> 放送は[[アセテート盤]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;のちにレコード盤消滅まで全盛となったビニール盤、バイナルではない。これが登場するのは[[1950年代]]。&lt;/ref&gt;のレコード、&#039;&#039;&#039;玉音盤&#039;&#039;&#039;(ぎょくおんばん)再生によるものであった。劣悪なラジオの放送品質のため音質が極めて悪く&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;それに加え当時は電波管制のために全国共通の[[周波数]](860[[キロヘルツ|キロサイクル]])を用いていたうえに、後述の通り電波出力を通常より大きくしていたため、放送局間の地域では相互の電波が干渉し、受信状態が非常に悪くなった(『真空管の伝説』p.167)。&lt;/ref&gt;天皇の朗読に独特の節回しがあり、また詔書の中に難解な[[漢語]]が相当数含まれていたために、「論旨はよくわからなかった」という人々の証言が多い。玉音放送を聴く周囲の人々の雰囲気等で事情を把握した人が大半だった&lt;ref&gt;日本ラジオ博物館 [http://www.japanradiomuseum.jp/gyokuon.html 玉音放送とラジオ]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;平和祈念展示資料館 [http://www.heiwakinen.jp/shiryokan/heiwa/13onketsu/O_13_020_1.pdf 戦地で聞いた玉音放送]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 玉音放送において「&#039;&#039;&#039;朕は帝国政府をして米英支蘇四国に対し其の共同宣言を受諾する旨通告せしめたり&#039;&#039;&#039;」(私は[[アメリカ合衆国|米国]]・[[イギリス|英国]]・[[中華民国の歴史|支那]]・[[ソビエト連邦|蘇連]]の4か国に対し、共同宣言を受け入れると帝国政府に通告させた)という文言が「日本政府はポツダム宣言を受諾し、降伏する」ことを表明する最も重要な主題ではあるが、多くの日本国民においては、終戦と戦後をテーマにするNHKの特集番組の、“[[皇居前広場]]で[[土下座]]して昭和天皇に詫びる庶民達”の映像と共に繰り返し流される「&#039;&#039;&#039;堪え難きを堪え、忍び難きを忍び&#039;&#039;&#039;」の部分が戦時中の困苦と[[占領]]されることへの不安を喚起させ、特に印象づけられて有名である&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[日本初の一覧#政治・軍事、ほか|日本はこの戦争で初めて外国に敗北し、降伏することになった。]]&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注&quot;|この放送では「敗北」や「降伏」といった言葉を用いることができなかったため、昭和天皇はあえて[[明治天皇]]が[[1895年]]([[明治]]28年)の[[三国干渉]]に屈服した際に述べた言葉(「堪ヘ難キヲ…」)を繰り返したとされる&lt;ref&gt;[[ベン=アミー・シロニー|ベン=アミー・シロニー]]『天皇陛下の経済学』山本七平監訳、光文社文庫、[[1986年]]([[昭和]]61年)p.153。&lt;/ref&gt;。}}(この文章は「以て万世の為に太平を開かんと欲す。朕は茲に国体を護持し得て忠良なる爾臣民の赤誠に信倚(しんい。信頼)し常に爾臣民と共にあり。」(これ―被占領の屈辱に耐えること―によって世界を平和にして欲しい。私はここに[[国体]]を護持することが出来、忠実なお前達[[臣民]]の赤誠を頼って常にお前達臣民と共にある)と続く)。<br /> <br /> == 終戦詔書 ==<br /> 『&#039;&#039;&#039;大東亜戦争終結ノ詔書&#039;&#039;&#039;』は「&#039;&#039;&#039;終戦詔書&#039;&#039;&#039;」とも呼ばれ、天皇大権に基づいてポツダム宣言を受諾する勅旨を国民に宣布するために8月14日付けで詔として発布された。文体は古典的な[[漢文訓読|漢文訓読体]]。大まかな内容は[[内閣書記官長]]・[[迫水久常]]が作成し、[[8月9日]]以降に漢学者・[[川田瑞穂]](内閣嘱託)が起草、さらに14日に[[安岡正篤]]([[大東亜省]]顧問)が刪修して完成{{refnest|group=&quot;注&quot;|内閣嘱託の[[小川一平]]及び大東亜省次官[[田尻愛義]]も作成に関与・協力したという&lt;ref&gt;吉川弘文館『国史大辞典』第7巻「終戦の詔書」(執筆者 : 波多野澄雄))。&lt;/ref&gt;。}}し、同日の内に天皇の[[裁可]]があった。大臣副署は当時の内閣総理大臣・鈴木貫太郎以下16名。第7案まで議論された。<br /> <br /> 喫緊の間かつ極めて秘密裡に作業が行われたため、起草、正本の作成に充分な時間がなく、また詔書の内容を決める閣議において、戦争継続を求める一部の軍部の者による[[クーデター]]を恐れた[[陸軍大臣]]・[[阿南惟幾]]が「&#039;&#039;&#039;戦局日ニ非&#039;&#039;&#039;(あらざる)&#039;&#039;&#039;ニシテ&#039;&#039;&#039;」の改訂を求め、「&#039;&#039;&#039;戦局必スシモ好転セス&#039;&#039;&#039;」に改められるなど、最終段階まで字句の修正が施された。このため、現在残る詔書正本にも補入や誤脱に紙を貼って訂正を行った跡が見られ、また通常は御璽押印のため最終頁は3行までとし7行分を空欄にしておくべき慣例のところ4行書かれており、文末の[[御璽]]を十分な余白がない場所に無理矢理押捺したため、印影が本文にかぶさるという異例な[[詔勅]]である。全815文字とされるが、異説もある。(本文は802文字)<br /> <br /> 終戦詔書の原本は、内閣総務課の理事官・佐野小門太が浄書したものである&lt;ref&gt;読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 pp.456 - 457 2012年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当初、迫水久常は分かりやすい口語体による放送にしようと考えていた。内閣嘱託の木原通雄とともに案を作り始めたが、一人称と二人称をどうするかという基本的な点で行き詰まってしまった。つまり、それまで天皇が国民に直接語り掛けることなど無かったので、天皇が自分自身のことを何と云うのか、また、国民に対して「おまえたち」と云うのか「みなさん」と云うのか、適当な表現を考え付かなかったので、結局実現はできなかった&lt;ref&gt;読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 pp.464 - 466 2012年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 録音と放送 ==<br /> 終戦詔書を天皇の肉声によって朗読し、これを放送することで国民に諭旨するという着想は[[内閣情報局]]次長・[[久富達夫]]が内閣情報局総裁の[[下村宏]]に提案したものというのが通説である。<br /> <br /> 日本放送協会へは宮中での録音について8月14日13時に通達があり、この[[宮内省]]への出頭命令を受け、同日15時に録音班8名(日本放送協会の会長を含む協会幹部3人と録音担当者5人)&lt;ref name=&quot;doraku&quot;&gt;{{Cite web|url=http://doraku.asahi.com/earth/showashi/110810.html|title = DO楽 昭和史再訪セレクション vol.56 玉音放送 「終戦」の記憶、鮮烈に刻む|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111011183554/http://doraku.asahi.com/earth/showashi/110810.html|archivedate=2011-08-10|accessdate=2011-08-15}}&lt;/ref&gt;が出かけた(録音担当者は国民服に軍帽という服装であった)。録音作業は内廷庁舎において行われ、録音機2組(予備含む計4台)など録音機材が拝謁間に用意され、マイクロホンが隣室の政務室に用意された。録音の用意は[[8月14日]]16時には完了し、18時から録音の予定であった。しかし、前述の詔書の最終稿の修正もあって録音作業はずれ込み、『[[昭和天皇実録]]』によると、[[昭和天皇]]は警戒警報発令中の23時25分に部屋に入り、[[宮内大臣]]や侍従長らが見守る中で朗読は行われた&lt;ref name=&quot;asahi20150709&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2回のテイクにより、玉音盤は合計2種(テイク1が計7枚、テイク2が計5枚。1テイクが複数枚となる理由は後述)製作された。2度目のテイクを録ることとなったのは、試聴した天皇自身の発案(声が低かったため)といわれ、さらに[[接続詞]]が抜けていたことから、天皇から3度目の録音をとの話もあったが、下村がこれを辞退したという(下村宏『終戦秘史』)。<br /> <br /> 玉音放送は、日本電気音響(後の[[デノン]])製のDP-17-K可搬型円盤録音機によって、同じく日本電気音響製のセルロース製[[SPレコード|SP盤]]に録音された。この録音盤は1枚で3分間しか録音できず、約5分間の玉音放送は複数枚(テイク2は2枚組及び3枚組)にわたって録音された。<br /> <br /> 作業は翌[[8月15日]]午前1時頃までかかって終了。情報局総裁・下村宏及び録音班は、[[坂下門]]を通って宮内省から退出する際に、玉音放送を阻止しようとする[[近衛歩兵第2連隊|近衛歩兵第二連隊]]第三大隊長・佐藤好弘大尉らによって拘束・監禁された。録音盤が宮内省内部に存在することを知った師団参謀・[[古賀秀正]]少佐の指示により、録音盤の捜索が行われた([[宮城事件]])&lt;ref name=&quot;doraku&quot; /&gt;。録音盤は、録音後に[[侍従]]の[[徳川義寛]]により[[皇后宮職]]事務官室の書類入れの軽[[金庫]]に、他の書類に紛れ込ませる形で保管されていたため、録音盤は発見されなかった。<br /> <br /> 事件鎮圧後に宮内省は1回目に録音した録音盤を「副盤(「副本」とも呼ばれる&lt;ref name=&quot;mainichi20150801&quot;&gt;{{Cite news|url=http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20150801mog00m040003000c.html|title=玉音放送:深夜 軍服姿で録音|newspaper=毎日新聞|date=2015-08-01|accessdate=2015-09-24}}&lt;/ref&gt;)」、2回目に録音した録音盤を「正盤(「正本」とも呼ばれる&lt;ref name=&quot;mainichi20150801&quot; /&gt;)」と定め、「正盤」は[[NHK東京放送会館|東京放送会館]]へ、「副盤」は[[第一生命館]]の予備のスタジオへと持ち込まれた&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=半藤一利|year=2006|title=日本のいちばん長い日 決定版|publisher=文藝春秋|isbn=978-4-16-748315-9|pages=p284・p291}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当日正午の[[時報]]の後、重大放送の説明を行ったのは日本放送協会の放送員(アナウンサー)・和田信賢である。<br /> <br /> [[国際放送]]([[NHKワールド・ラジオ日本|ラジオ・トウキョウ]])では[[平川唯一]]が厳格な[[文語体 (日本語)|文語体]]による[[英語]]訳文書([[:wikisource:en:Imperial Rescript on Surrender|Imperial Rescript on the Termination of the War]])を朗読し、国外向けに放送した。この放送は米国側でも受信され、1945年8月15日付の[[ニューヨーク・タイムズ]]紙に全文が掲載されることとなった。<br /> <br /> == 玉音放送と前後のラジオ放送 ==<br /> [[File:Asahi Shimbun Extra Edition newspaper clipping (15 August 1945 issue).jpg|thumb|150px|8月15日午前中に配布された玉音放送予告の特報([[朝日新聞]])]]<br /> 正午以降の玉音盤を再生した玉音放送は約5分であったが、その前後の終戦関連ニュース放送等を含む放送は約37分半であった。また、放送を即時に広く伝達するため10[[キロワット|kW]]に規制されていた[[空中線電力|出力]]を60kW&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;メイン局の場合。他の局の場合も可能な限り出力の向上を行ったらしい(『真空管の伝説』p.167)。&lt;/ref&gt;に増力し、昼間送電のない地域への特別送電を行い、さらに[[短波]]により[[NHKワールド・ラジオ日本|東亜放送]]を通じて中国占領地、[[満州]]、[[朝鮮]]、[[台湾]]、南方諸地域にも放送された&lt;ref&gt;この章、竹山昭子『玉音放送』([[晩聲社]]、1989年、ISBN 4891881844)、および『戦争と放送』([[社会思想社]]、1994年、ISBN 4390603698)より。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 予告放送 ===<br /> 玉音放送の予告は14日21時のニュースと15日7時21分のニュースの2回行われた。内容として「このたび詔書が渙発される」「15日正午に天皇自らの放送がある」「国民は一人残らず玉音を拝するように」「昼間送電のない地域にも特別送電を行う」「官公署、事務所、工場、停車場、郵便局などでは手持ち受信機を活用して国民がもれなく放送を聞けるように手配すること」「新聞が午後一時頃に配達される所もあること」などが報じられた。<br /> <br /> === 15日正午の放送内容 ===<br /> 特記なき文は和田信賢によるアナウンス。<br /> # 正午の時報<br /> # 「只今より重大なる放送があります。全国の聴取者の皆様御起立願います」<br /> # 「天皇陛下におかせられましては、全国民に対し、畏くも御自ら大詔を宣らせ給う事になりました。これより謹みて玉音をお送り申します」(情報局総裁・下村宏)<br /> # [[君が代]]奏楽<br /> # 詔書(昭和天皇・録音盤再生)<br /> # 君が代奏楽<br /> # 「謹みて天皇陛下の玉音放送を終わります」(下村)<br /> # 「謹んで詔書を奉読いたします」<br /> # 終戦詔書の奉読(玉音放送と同内容)<br /> # 「謹んで詔書の奉読を終わります」 以降、終戦関連ニュース(項目名は同盟通信から配信されたニュース原稿のタイトル)<br /> # 内閣告諭(14日付の内閣総理大臣・鈴木貫太郎の内閣告諭)<br /> # これ以上国民の戦火に斃れるを見るに忍びず=平和再建に聖断降る=(終戦決定の御前会議の模様を伝える内容) <br /> # 交換外交文書の要旨(君主統治者としての天皇大権を損しない前提でのポツダム宣言受諾とバーンズ回答の要旨、これを受けたポツダム宣言受諾の外交手続き)<br /> # 一度はソ連を通じて戦争終結を考究=国体護持の一線を確保=(戦局の悪化とソ連経由の和平工作失敗と参戦、ポツダム宣言受諾に至った経緯)<br /> # 万世の為に太平を開く 総力を将来の建設に傾けん(天皇による終戦決意) <br /> # ポツダム宣言(ポツダム宣言の要旨)<br /> # [[カイロ宣言]](カイロ宣言の要旨)<br /> # 共同宣言受諾=平和再建の大詔渙発=(終戦に臨んでの国民の心構え)<br /> # 緊張の一週間(8月9日から14日までの重要会議の開催経過)<br /> # 鈴木総理大臣放送の予告(14時からの「大詔を拝し奉りて」と題する放送予告。実際は総辞職の閣議のため、19時のニュースに続いて放送された)<br /> <br /> === 15日の放送 ===<br /> 1945年(昭和20年)8月15日のラジオ放送は下記の6回であった。<br /> # 7時21分(9分間)<br /> # 正午(37分半、玉音放送を含む)<br /> # 15時(40分間)<br /> # 17時(20分間)<br /> # 19時(40分間)<br /> # 21時(18分間)<br /> <br /> == 全文 ==<br /> {{Quotation|朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現狀トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク<br /> <br /> 朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ<br /> <br /> 抑ゝ帝國臣民ノ康寧ヲ圖リ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々措カサル所&lt;br&gt;<br /> 曩ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庻幾スルニ出テ他國ノ主權ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス&lt;br&gt;<br /> 然ルニ交戰已ニ四歳ヲ閲シ朕カ陸海將兵ノ勇戰朕カ百僚有司ノ勵精朕カ一億衆庻ノ奉公各ゝ最善ヲ盡セルニ拘ラス戰局必スシモ好轉セス&lt;br&gt;<br /> 世界ノ大勢亦我ニ利アラス&lt;br&gt;<br /> 加之敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル&lt;br&gt;<br /> 而モ尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ&lt;br&gt;<br /> 斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ&lt;br&gt;<br /> 是レ朕カ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ&lt;br&gt;<br /> 朕ハ帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス&lt;br&gt;<br /> 帝國臣民ニシテ戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内爲ニ裂ク&lt;br&gt;<br /> 且戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ&lt;br&gt;<br /> 惟フニ今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス&lt;br&gt;<br /> 爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス&lt;br&gt;<br /> 朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ&lt;br&gt;<br /> 若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム&lt;br&gt;<br /> 宜シク擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ&lt;br&gt;<br /> 爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ&lt;br&gt;<br /> <br /> 御名御璽<br /> <br /> 昭和二十年八月十四日<br /> <br /> 内閣総理大臣鈴木貫太郎<br /> }}<br /> <br /> == 玉音盤 ==<br /> [[ファイル:Gyokuon-ban.jpg|thumb|玉音盤(副盤)&lt;br /&gt;(玉音放送で流すべく、天皇の肉声(玉音)を録音したレコード盤)&lt;br /&gt;[[NHK放送博物館]]所蔵]]<br /> 玉音放送の記録媒体であるレコード盤(玉音盤)には、[[宮内庁]]が保管する原盤と、戦後の[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の複製とがあるとされている&lt;ref name=&quot;asahi20150709&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASH793411H79UTIL005.html|title=「玉音放送」記録の原盤、初公開へ 宮内庁が8月に予定|newspaper=朝日新聞|date=2015-07-09|archiveurl=|archivedate=|accessdate=2015-07-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一般的に知られてきた玉音放送の音声は、終戦の翌年、GHQの命令で複製されたものを録音作業にあたったNHK職員が余分に制作し個人で保管していたもので、その後、NHKに渡されたものとされる&lt;ref name=&quot;nhk20150709&quot;&gt;{{Cite news|url =http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150709/k10010144271000.html|title=「玉音放送」の原盤 来月にも初めて公開へ|newspaper=NHK|date=2015-07-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150708225521/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150709/k10010144271000.html|archivedate=2015-07-08|accessdate=2015-08-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei20150709&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H8Q_Z00C15A7CR8000/|title=皇居内の戦争記録、8月1日公開 防空壕内の映像など|newspaper=日本経済新聞|date=2015-07-09|accessdate=2015-07-10}}&lt;/ref&gt;。NHKに渡された複製盤はその後さらにLPレコード化され、2015年現在はLPが[[NHK浜松支局]]内のライブラリーに保管されている(元の複製盤は行方がわかっていない)&lt;ref name=archives150731&gt;[https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail.html?id=067 私たちが耳にしてきた“玉音放送”とは?] - NHKアーカイブス・2015年7月31日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 玉音放送は2回録音が行われたため「玉音盤」には正副の2組存在する&lt;ref name=&quot;nhk20150709&quot;/&gt;。玉音盤は昭和天皇の住まいで防空施設も兼ね備えていた「[[御文庫]]」に長らく収蔵された後、[[三の丸尚蔵館]]に、その後宮内庁の倉庫に移された&lt;ref name=&quot;nhk20150709&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/150801/lif1508010012-n1.html|title=反乱軍の手逃れ70年…曲折あった原盤の命運|newspaper=産経ニュース|date=2015-08-01|accessdate=2015-09-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そのうち、1回目に録音され、放送では使われなかった方の玉音盤(副盤)計7枚は[[1975年]](昭和50年)、放送開始50周年記念事業の一環として、宮内庁から[[NHK放送博物館]]に移されたが、ひび割れなど時の経過による劣化により再生不可能な状態となっていた&lt;ref name=&quot;nhk20150709&quot; /&gt;。現在は修復措置を施した上、[[窒素]]ガスを充填したケースで厳密な温度・湿度管理のもと保管・展示されている。<br /> <br /> 宮内庁が所蔵する2回目に録音されたもう1組の玉音盤(正盤)計5枚についても劣化が進んでいたものの、[[2014年]]([[平成]]26年)末に宮内庁が再生を試みたところ、2枚組で録音された音声の再生に成功(3枚組はうち1枚が再生不可能)。その後[[デジタルリマスター]]が実施され、[[2015年]](平成27年)[[6月30日]]には[[明仁|今上天皇]]、[[皇后美智子]]、[[皇太子徳仁親王]]、[[秋篠宮文仁親王]]の4人がこの復元された音声を聞いたという&lt;ref name=&quot;nhk20150709&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei20150709&quot;/&gt;。原盤はこれまで公にされていたものより10秒ほど短い4分30秒であるが、従来の音源は再生や複製が繰り返されるうちに音が劣化していったものと推測されている&lt;ref name=&quot;yomiuri20150801&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20150801-OYT1T50015.html|title=玉音放送、10秒以上短かった…原盤を初の公開|newspaper=読売新聞|date=2015-08-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150805022343/http://www.yomiuri.co.jp/national/20150801-OYT1T50015.html|archivedate=2015-08-05|accessdate=2015-08-05}}&lt;/ref&gt;。宮内庁では戦後70年の節目に当たることから同年[[8月1日]]にこの原盤と復元音声、[[1946年]](昭和21年)[[5月24日]]に放送された&#039;&#039;&#039;[[飯米獲得人民大会#事後|食糧問題に関する御言葉]]&#039;&#039;&#039;を録音した原盤も公開&lt;ref&gt;[http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syokuryo/syokuryo.html 昭和21年5月にラジオ放送された昭和天皇のお言葉]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/life/news/150801/lif1508010014-n1.html もう一つの玉音放送「食糧問題に関するお言葉」 戦後復興に向け国民に助け合い呼びかけ]&lt;/ref&gt;(これは1962年にソノシートに収録され、同じものが1995年にCD化されている)、これに合わせる形で、御文庫の防空壕も[[1965年]](昭和40年)以来となる内部の状況を写真や映像を公開した&lt;ref name=&quot;nhk20150709&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei20150709&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yomiuri20150801&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/news/20150710k0000m040032000c.html|title=宮内庁:玉音放送原盤、8月1日に初公表|newspaper=毎日新聞|date=2015-07-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150710195945/http://mainichi.jp/select/news/20150710k0000m040032000c.html|archivedate=2015-07-10|accessdate=2015-08-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150801/k10010174441000.html|title=「玉音放送」原盤を初公開|newspaper=NHK|date=2015-08-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150731224618/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150801/k10010174441000.html|archivedate=2015-07-31|accessdate=2015-08-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20150801-OYT1T50016.html|title=よみがえる昭和天皇の肉声、原盤奪おうと事件も|newspaper=読売新聞|date=2015-08-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150805022643/http://www.yomiuri.co.jp/national/20150801-OYT1T50016.html|archivedate=2015-08-05|accessdate=2015-08-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> *公式には終戦の詔書が最初の玉音放送であるが、[[1928年]](昭和3年)[[12月2日]]の[[観兵式|大礼観兵式]]に、[[ラジオ放送]]の[[マイクロフォン|マイク]]が昭和天皇の肉声を意図せず拾ってしまい、これが放送されるというアクシデントが一度起こっている。宮中筋は「天皇の肉声を放送する事は憚りあり」として、これを数日後に封印されたことがあった&lt;ref&gt;竹山昭子『ラジオの時代 ― ラジオは茶の間の主役だった』([[世界思想社]]、2002年、141-148頁、ISBN 4790709418)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[宮脇俊三]]の『[[時刻表2万キロ]]』・『[[時刻表昭和史]]』では父・[[宮脇長吉]]と[[今泉駅]]で玉音放送を聴くが、その際も[[日本の鉄道|鉄道]]が動いていたことが描写されている。<br /> * [[佐伯達夫]](後の[[日本高等学校野球連盟|高校野球連盟]]会長)は玉音放送を聴いた瞬間、「これで中等学校野球(現・[[日本の高校野球|高校野球]])が復活するぞ!!」とひらめき、連盟設立に奔走するきっかけとなった。<br /> * [[佐藤卓己]]の著書『八月十五日の神話』(ちくま新書・[[2005年]](平成17年))では、「当時の人々は、玉音放送の内容を理解できなかった(後に流されたアナウンサーの解説で理解した)」「報道機関には前もって[[日本の降伏]]が知らされ、記者は敗戦を知ってうなだれるポーズを撮影した[[写真]]を、放送前にあらかじめ準備した」といったエピソードが紹介されている。<br /> *詔書作成の過程で[[安岡正篤]]は「時運ノ趨ク所」(じうんのおもくところ)は「成り行きまかせ」の意味であるから天皇の言葉としてふさわしくない、ここは道義の至上命令を意味する「義命ノ存スル所」{{refnest|group=&quot;注&quot;|典拠は[[春秋左氏伝]]の『信以て義を行い、義以て命を成す』による&lt;ref&gt;読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 p.438 2012年&lt;/ref&gt;。}}に変えるべきだ、と迫水久常に進言した。迫水はこれを受けて文案を作り直したが、そのあとの閣議で、漢和辞典に出ていないような難しい言葉では国民が理解できないだろう、という意見があり、元に戻されてしまった。これについて安岡は「不見識きわまりない」と憤慨して、以後詔書について話すことを一切拒んだ&lt;ref&gt;読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 p.490 2012年&lt;/ref&gt;。<br /> * その後式典・行事などの報道で天皇の肉声が放送されるのは珍しい事では無くなったが、2011年3月16日、[[明仁|今上天皇]]は[[東日本大震災]]の後メディアを通して全国民へ向け自ら語りかける形の&#039;&#039;&#039;[[東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば|ビデオメッセージ]]&#039;&#039;&#039;を発した。このような形のおことばは今上天皇として初めてであったため、一部では「[[平成]]の玉音放送」とも呼ばれた&lt;ref&gt;{{Cite web|author=[[岩井克己]]|date=2011-04-01|url=http://astand.asahi.com/magazine/wrnational/2011032900008.html|title=戦後初、天皇陛下の全国民への語りかけ|publisher=[[論座]]|accessdate=2013-07-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 今上天皇は後に2016年8月8日、自らの地位譲位に関する考えを述べるため、先の「おことば」と同様の形で&#039;&#039;&#039;[[象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば|ビデオメッセージ]]&#039;&#039;&#039;を発している。<br /> <br /> == もう一つの詔書案 ==<br /> 広く知られている終戦詔書の他に外務省が作成したもう一つの詔書案がある。8月10日の御前会議のあと、外務省政務局長の[[安東義良]]は[[東郷茂徳|東郷外務大臣]]に呼ばれ、詔書案を作るよう極秘の指示を受けた。安東は詔書案を作るのは内閣の仕事であることを認識していたが、クーデターの噂が流れる中、もし[[総理大臣公邸|総理大臣官邸]]が襲撃を受けるようなことになったら、詔書案どころではなくなるので、それに備えて外務省が作ると解釈して敢えて「なぜ外務省が?」と問うことはしなかった。安東は詔書案を11日の朝に東郷大臣に渡したが、結局この詔書案が日の目を見ることはなかった。迫水久常もこの詔書案があることを知らなかった。戦後になってから安東が蔵書を整理していると、偶然本の間に挟まっている詔書案の下書きを発見したことにより、存在が明らかになった。安東は案を大臣に渡す前に、[[大東亜省]]次官の[[田尻愛義]]に見せて賛同を得た、と言っているが、田尻は戦後に読売新聞社のインタビューに対し、そのことについては記憶がないと述べている&lt;ref&gt;読売新聞社編『昭和史の天皇 4 玉音放送まで』中公文庫 pp.468 - 473 2012年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 安東義良が作成した詔書案<br /> {{Quotation|勅語<br /> <br /> 朕ハ東亜ノ安定ヲ確保シ、以テ世界ノ平和ニ寄与シ、列国トノ交誼ヲ篤クシ、万邦共栄ノ楽ヲ偕ニセンコトヲ冀ヒタルモ、帝国ノ自存自衛ノ為止ムナク米英両国ト釁端ヲ開クニ至リ、茲ニ四年ニ垂ントス<br /> <br /> 此間朕カ勇武ナル陸海将兵ハ挺身国難ニ赴キ、朕カ百僚有司ハ砕身職務ニ励精シ、朕カ忠誠ナル衆庶ハ困苦欠乏ニ耐ヘテ其本分ヲ尽シタルニ拘ラス、戦遂ニ利アラス、戦争ハ益々惨烈トナリ朕カ赤子ノ犠牲日ニ月ニ増大シ将ニ国本ヲ危クスルニ至レリ、而モ交戦相手国ノ流血モ止ル処知ラス人類ノ不幸之ニ過キル無シ<br /> <br /> 朕ハ戦争ノ惨禍ヨリ人類ヲ救フノ道ハ即時干戈ヲ収ムル外無キヲ思ヒ、敢テ米英支及ソ聯ノ参加セル共同宣言ノ条件ヲ受諾スヘク決意シ、朕カ政府ニ命シ交戦各国トノ交渉ニ当ラシム<br /> <br /> 帝国ノ払フ犠牲ハ甚大ナリ、来ラントスル艱難ヲ克服シテ悠久ナル皇国ノ生命ヲ護持スルハ朕カ忠良ナル衆庶ニ信倚スル所ナリ、汝有衆感情ノ激発ニ動セス、冷静苦難ヲ忍フノ真勇ヲ発揮シ、一致協力平和ト復興ノ大業ニ邁進センコトヲ期セヨ|安東義良|読売新聞編『昭和史の天皇 4玉音放送まで』中公文庫 p.472 2012年}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 小森陽一:「天皇の玉音放送」、五月書房 、ISBN 978-4772703949(2003年8月)。※玉音放送のCDが付属。<br /> * 川上和久:「CDブック 昭和天皇 玉音放送」、あさ出版、ISBN 978-4860637996(2015年6月)。<br /> <br /> == 関連番組 ==<br /> * [[アニメンタリー 決断]] 第25話「最後の決断」[[タツノコプロ|竜の子プロダクション]]制作・日本テレビ系、1971年放送。ポツダム宣言受諾から御前会議、玉音放送に至るまでの、下村総裁をはじめ、徹底抗戦を唱え玉音盤を奪取しようとする陸軍の一部将校など、様々な立場からの決断が描かれている。<br /> * [[ザ・スクープ]]スペシャル「終戦特別企画 誰も知らない玉音放送 &quot;日本のいちばん長い日&quot;の真実」、テレビ朝日、2011年8月14日放送<br /> * NHK BSプレミアム「[http://www4.nhk.or.jp/P3593/ 玉音放送を作った男たち]」:[[下村宏]]ら玉音放送の制作・放送に携わった人々のドラマ。2015年8月1日放送<br /> * [[ニコニコ生放送]]「【終戦の日】玉音放送」:ニコ生終戦特別企画として玉音放送をノーカットで配信&lt;ref&gt;[http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni055309.html 玉音放送・戦没者追悼式ほか[終戦70年特別企画]] - [[ニコニコ動画]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://news.mynavi.jp/news/2015/08/14/519/|title=「玉音放送」ニコ生で8/15正午より放送、戦後70年を終戦特番で考える|newspaper=マイナビニュース|date=2015年8月14日|accessdate=2015-08-15}}&lt;/ref&gt;。2015年8月15日配信。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;|2}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Image:Imperial Rescript on the Termination of the War.ogg}}<br /> {{Wikisource|大東亞戰爭終結ノ詔書|大東亜戦争終結ノ詔書}}<br /> {{Wikisource|昭和二十年八月十四日内閣告諭|内閣告諭(戦争終結ニ当リ)}}<br /> * [[大東亜共栄圏]]<br /> * [[大東亜戦争]]<br /> * [[昭和天皇]]<br /> * [[川田瑞穂]]<br /> * [[安岡正篤]]<br /> * [[阿南惟幾]]<br /> * [[終戦の日]]<br /> * [[対日戦勝記念日]]<br /> * [[日本の降伏]]<br /> * [[宮城事件]]<br /> * [[ポツダム宣言]]<br /> * [[八月革命説]]<br /> * [[人間宣言]]<br /> * [[日本のいちばん長い日]]<br /> * [[東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば]]<br /> * [[象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/index.html 当庁が管理する先の大戦関係の資料について] - [[宮内庁]]が原盤から[[デジタルリマスター]]され、[[平成]]27年([[2015年]])[[8月1日]]に公開された玉音放送の音源など。<br /> * [http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/sp/list.cgi?cat=gyokuon NHK 戦争証言アーカイブ・ 戦時録音資料] - [[NHK浜松支局]]に保管されている[[SPレコード|SP盤]]による玉音放送の音声資料。<br /> * [http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3935/ww2/index.html 開戦と終戦] - 開戦の臨時ニュースと終戦の詔書を、文字と音声で確認できる。<br /> * [http://denon.jp/index.html デノン Premium Audio Brand] - 歴史のページで玉音盤の録音に使用された機材の写真等が掲載されている。<br /> * [http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009060066_00000 終戦の詔書(玉音放送) - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス]<br /> * [http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/comic/?movie#vol03 玉音放送、終戦から生まれたのど自慢] - マンガで読むNHKヒストリー<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きよくおんほうそう}}<br /> [[Category:日本の詔勅]]<br /> [[Category:1945年の日本]]<br /> [[Category:太平洋戦争]]<br /> [[Category:日本のラジオ放送史]]<br /> [[Category:日本放送協会の歴史]]<br /> [[Category:昭和天皇]]<br /> [[Category:1945年8月]]</div> 110.4.172.16 地球近傍小惑星 2018-07-01T02:13:03Z <p>110.4.172.16: /* 地球近傍小惑星の脅威 */</p> <hr /> <div>{{Pathnav|地球近傍天体|frame=1}}<br /> &#039;&#039;&#039;地球近傍小惑星&#039;&#039;&#039;(ちきゅうきんぼうしょうわくせい)とは、[[地球]]に接近する[[軌道 (力学)|軌道]]を持つ[[天体]]([[地球近傍天体]]、&#039;&#039;&#039;NEO&#039;&#039;&#039; (Near Earth Object))のうち[[小惑星]]のみを指す。英語で&#039;&#039;&#039;NEAs&#039;&#039;&#039; (Near Earth Asteroid) と呼ばれることもある。[[NASA]]によると地球に接近するために監視が必要とされるものは約8500個とされる。軌道計算では、これらの小惑星が今後少なくとも100年間は地球に[[隕石衝突|衝突]]する恐れはないとしている。<br /> <br /> == 地球近傍小惑星の起源 ==<br /> 地球近傍小惑星の起源は3つあると考えられている。1つ目は、揮発成分を失った[[短周期彗星]]であり、いくつかの小惑星にはかすかな尾が観測されている。2つ目は、[[エッジワース・カイパーベルト]]である。そして、3つ目は[[木星]]との[[重力]]の相互作用により[[小惑星帯]]から弾き飛ばされた、というものである。<br /> <br /> == 地球近傍小惑星の分類 ==<br /> 地球に接近する小惑星はその[[軌道要素]]から[[アポロ群]]、[[アモール群]]、[[アテン群]]の3つに大別される。<br /> そのため、地球近傍小惑星は&#039;&#039;&#039;アポロ・アモール・アテン型小惑星&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;AAA天体&#039;&#039;&#039;と呼ばれることもある。<br /> <br /> なお、これらは地球や[[水星]]、[[金星]]、[[火星]]などを通過するときに[[摂動 (天文学)|摂動]]を受けるので軌道が変わりやすく、長期の追跡調査が必要である。実際に発見後、数十年間に渡って行方不明となっていた小惑星が存在する((719) [[アルベルト (小惑星)|アルベルト]]、[[(29075) 1950 DA]]、(69230) [[ヘルメス (小惑星)|ヘルメス]]など)。<br /> <br /> アポロ群とアテン群に分類される小惑星は公転軌道が地球の公転軌道と交叉しており、[[地球横断小惑星]]とも呼称される。また、その中でも特に衝突の可能性が高く、なおかつ衝突時に地球に与える影響が大きいと考えられる小惑星は[[潜在的に危険な小惑星]](Potentially Hazardous Asteroid・PHA)と呼ばれている。<br /> <br /> === アポロ群 ===<br /> {{main|アポロ群}}<br /> [[軌道長半径]]が1[[天文単位]]以上で[[近日点]]距離1.017天文単位以下の小惑星。1.017天文単位は地球の[[遠日点]]距離である。<br /> アポロ群の小惑星の軌道はその半分以上が地球軌道の外側にあり、地球軌道の内側に一時入りこむ小惑星と言える。<br /> <br /> アポロ群に属する小惑星としては、(1566) [[イカルス (小惑星)|イカルス]]、(1862) [[アポロ (小惑星)|アポロ]]、(2101) [[アドニス (小惑星)|アドニス]]、(3200) [[ファエトン (小惑星)|ファエトン]]、(4179) [[トータティス (小惑星)|トータティス]]、(25143) [[イトカワ (小惑星)|イトカワ]]、(69230) [[ヘルメス (小惑星)|ヘルメス]]などがある。<br /> <br /> === アモール群 ===<br /> {{main|アモール群}}<br /> 軌道長半径が1天文単位以上で近日点距離1.017天文単位以上1.3天文単位以下の小惑星。<br /> アモール群の小惑星の軌道は地球の軌道とは交差していないが、[[火星]]の軌道より内側に入り込むため地球に接近する。<br /> アポロ群と合わせてアポロ・アモール群と呼ばれることもある。<br /> <br /> アモール群に属する小惑星としては、(433) [[エロス (小惑星)|エロス]]、(719) [[アルベルト (小惑星)|アルベルト]]、(1221) [[アモール (小惑星)|アモール]]などがある。<br /> <br /> === アテン群 ===<br /> {{main|アテン群}}<br /> 軌道長半径が1天文単位以下で[[遠日点]]距離0.983天文単位以上の小惑星。0.983天文単位は地球の近日点距離である。<br /> アポロ群とは逆に、アテン群の軌道はその半分以上が地球軌道の内側にあり、地球軌道の外側に一時出る小惑星と言える。<br /> アポロ群、アモール群に比べるとその数は少ない。<br /> <br /> アテン群に属する小惑星としては、(2062) [[アテン (小惑星)|アテン]]、(3753) [[クルースン]]、{{Mpl|(66391) 1999 KW|4}}などがある。<br /> <br /> なお、地球と非常に酷似した軌道を取る小惑星を、[[アルジュナ群]] (Arjuna asteroid) と呼ぶことがある(ただし、&quot;Arjuna&quot;という名の小惑星は21世紀初頭時点では存在しない)。例として、{{Mpl|2002 AA|29}}などがある。そのうちのいくつかは、地球から見てまるで衛星のように振舞うことから[[準衛星]] (Quasi-satellite) と呼ばれる。<br /> <br /> == 地球近傍小惑星の脅威 ==<br /> [[白亜紀]]の終わりの地層に発見された[[K-Pg境界]](白亜紀 - 第三紀境界層)は、巨大な[[彗星]]か[[隕石]]の衝突によってもたらされたことがわかって来たが、その元として地球近傍小惑星の存在が浮上してきた。<br /> <br /> 天体の地球への衝突の脅威は、[[1994年]][[7月16日]]の[[シューメーカー・レヴィ第9彗星]]の[[木星]]への衝突により広く知られるようになった。木星へは、地球以上に多くの天体が衝突していると考えられている。<br /> <br /> 直径1kmほどの小惑星の地球への衝突は100万年に数回、5kmほどの小惑星の衝突は1000万年毎、小天体の衝突は毎月2、3回起こっていると考えられている。<br /> <br /> これまでに数回間違った警報が出ているが、多くの小惑星が地球に衝突する危険性があることが知られている。[[2002年]]4月、[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]はアポロ群の小惑星 [[(29075) 1950 DA]](直径1.1km)が[[29世紀|2880年]][[3月16日]]に0.3%の確率で地球に衝突すると発表した。この確率は他の小惑星の危険性の1,000倍に当たる。<br /> <br /> [[2004年]]には、それまでの地球接近記録を更新する2個の小惑星が発見された。[[3月18日]]にアテン群の小惑星 [[2004 FH]](直径30m)が地球の表面からの距離4万2740kmまで接近し、[[3月31日]]には同じくアテン群の {{Mpl|2004 FU|162}}(直径6m)が同6,350kmまで接近した。<br /> <br /> [[2006年]][[7月3日]]には、{{mpl|2004 XP|14}}が地球から約42万kmの位置を通過した。<br /> <br /> [[2008年]][[10月7日]]には、{{mpl|2008 TC|3}}が発見からわずか20時間で大気圏に突入し、[[スーダン]]上空での爆発が人工衛星から確認された。その後、多数の破片が落下現場から[[隕石]]として回収された。<br /> <br /> [[2010年]][[9月8日]]には、共にアテン群の {{mpl|2010 RX|30}}(直径12m)、{{mpl|2010 RF|12}}(直径7m)が発見から3日後に地球からそれぞれ24万8000kmおよび7万9000kmの位置を通過した。そのうち {{mp|2010 RX|30}}は[[日本]]上空を通過している。 <br /> <br /> [[2011年]][[2月4日]]には、{{mpl|2011 CQ|1}}(直径1.3m)が、地球表面からわずか5,480kmの位置を通過し、衝突しなかった小惑星の接近最短距離を更新した。あまりにも近くを通過したため、地球の重力によって {{mp|2011 CQ|1}}の軌道は60度も折れ曲がった。<br /> <br /> 2011年[[11月8日]]から[[11月9日|9日]]にかけて、{{mpl|2005 YU|55}}が、地球から32万5000kmのところを通過した。{{mp|2005 YU|55}}は直径400mもあり、これほどのサイズの小惑星が接近するのは観測史上初めてである。<br /> <br /> 世界時[[2013年]][[2月15日]](日本時間16日)には、{{mpl|2012 DA|14}}(直径45m)が人工衛星の静止軌道よりも内側の、地球表面から2万7700kmの位置を通過した。<br /> <br /> このように、地球近傍小惑星はその軌道によっては地球に衝突する可能性も考えられる。小さな小惑星の衝突でも甚大な被害が予測されることから、これらの小惑星を発見し監視するためのプロジェクトが世界各地で行われている。<br /> <br /> == 地球近傍小惑星の探査・観測 ==<br /> [[宇宙探査機]]による近接探査([[小惑星#探査の歴史]]も参照)。<br /> * (433) [[エロス (小惑星)|エロス]]:2000年2月に[[NEARシューメーカー]]が周回軌道に入り、2001年2月に着陸した。地球近傍小惑星を訪れた最初の[[惑星探査機|探査機]]である。<br /> * (4179) [[トータティス (小惑星)|トータティス]]:2012年12月に、中国の[[嫦娥2号]]が観測を行った。<br /> * (25143) [[イトカワ (小惑星)|イトカワ]]:2005年9月から12月にかけて[[はやぶさ (探査機)|はやぶさ]]が探査を行い、サンプル採取を試みた。はやぶさは[[2010年]][[6月13日]]に[[大気圏再突入]]し、サンプルを収めたカプセルは無事に着陸。同年[[11月16日]]までにカプセル内から回収された岩石質の微粒子約1,500個の大半がイトカワ由来のものであると判明した。微粒子の回収と分析は現在も進められている&lt;ref&gt;[http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html JAXA 小惑星探査機「はやぶさ」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地上からのレーダー観測<br /> * (4179) トータティス:1992年12月。<br /> * (6489) [[ゴレブカ (小惑星)|ゴレブカ]]:1995年6月。<br /> * ほかに多数の地球近傍小惑星がレーダー観測されており、衛星発見などの成果を挙げている。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[小惑星]]<br /> * [[隕石]]<br /> * [[隕石衝突]]<br /> * [[彗星]]<br /> * [[彗星・小惑星遷移天体]]<br /> * [[地球近傍天体]]<br /> * [[地球横断小惑星]]<br /> * [[潜在的に危険な小惑星]]<br /> * [[地球近傍小惑星追跡]] (NEAT)<br /> * [[リンカーン地球近傍小惑星探査]] (LINEAR)<br /> * [[orbit@home]]<br /> * [[地球に月までの距離以内に接近する天体の一覧]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://sse.jpl.nasa.gov/planets/profile.cfm?Object=Asteroids NASA Asteroids]<br /> <br /> {{Modern impact events}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちきゆうきんほうしようわくせい}}<br /> [[Category:天文学に関する記事]]<br /> [[Category:小惑星]]<br /> [[Category:小惑星の軌道]]<br /> [[Category:アテン群の小惑星|*]]<br /> [[Category:アポロ群の小惑星|*]]<br /> [[Category:アモール群の小惑星|*]]<br /> <br /> [[en:Near-Earth object#Near-Earth asteroids]]</div> 110.4.172.16 ナスカの地上絵 2018-05-29T14:29:14Z <p>110.4.172.16: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Coord|14|43|S|75|8|W|display=title|name=ナスカの地上絵}}<br /> {{世界遺産概要表<br /> |site_img = ファイル:Nazca monkey.jpg<br /> |site_img_capt = ナスカの地上絵(サル)<br /> |site_img_width = 275px<br /> |ja_name = ナスカとパルパの地上絵<br /> |en_name = Lines and Geoglyphs of Nasca and Palpa<br /> |fr_name = Lignes et Géoglyphes au Nasca et Palpa<br /> |country = ペルー<br /> |criterion_c = (1), (3), (4)<br /> |rg_year = 1994年<br /> |ex_rg_year = <br /> |remarks = 2016年に名称変更。<br /> |url_no = 700<br /> |map_img = 画像:LocMap of WH Nasca and Pampas de Jumana.png<br /> |map_img_width = 200px<br /> }}<br /> [[ファイル:NEO nazca lines big.jpg|thumb|領域の衛星画像。右側が北。]]<br /> &#039;&#039;&#039;ナスカの地上絵&#039;&#039;&#039;(ナスカのちじょうえ)は、[[ペルー]]のナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」[[幾何学]]図形、動植物の絵。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1939年]][[6月22日]]、動植物の地上絵は考古学者の[[ポール・コソック]]博士により発見される。その後ドイツの数学者、[[マリア・ライヒェ]]が終生この地に住み着き、彼女を中心として、地上絵の解明作業と、保護が行われるようになった。あまりにも巨大な絵が多く、空からでないとほとんどの地上絵の全体像の把握が難しい。なぜこのような巨大な地上絵を描いたのかということが大きな謎の一つとなっている。<br /> <br /> 近年、自動車の侵入による破壊が著しく、消滅の危機にある。具体的な人為的破壊の例としては[[グリーンピース (NGO)]]のパフォーマンスによるものが知られている。また、地上絵のあるエリアは保護のため許可なしには立ち入れず、また立ち入りの際には専用の靴を履くこととなっている。<br /> <br /> 近年でも新たな地上絵が発見されており、[[2011年]][[1月18日]]、[[山形大学]]は、人文学部[[坂井正人]]教授(文化人類学・アンデス考古学)らのグループがペルー南部のナスカ台地で新たな地上絵2つを発見したと発表した。新たな地上絵2つ(人の頭部、動物)はナスカ川の北岸付近で見つかった。人間の頭部と見られる絵は横約4.2メートル、縦約3.1メートルで、両目・口・右耳の形が確認されている。動物と見られる絵は、横約2.7メートル、縦約6.9メートル。種類は特定できていない。山形大学は2012年10月30日にナスカ市に[[ナスカ研究所]]を開所した&lt;ref&gt;[http://www-h.yamagata-u.ac.jp/nazca/aisatsu.htm 山形大学ナスカ研究所 所長挨拶]&lt;/ref&gt;。[[2013年]]に入って同大はさらに2つ並んだ人物と見られる地上絵を発見し、更に[[2015年]]には24点もの地上絵が新たに発見されたと発表した。<br /> <br /> == 立地と環境及び「描画」の方法 ==<br /> ナスカの地上絵が立地する場所は、ペルー南海岸地方の北から南へ走る丘陵と東方の[[アンデス山脈]]の麓との間にある[[パンパ]]=コロラダ、パンパ=インヘニオと呼ばれる細長い[[盆地]]である。長い年月の間に、西方や東方の比較的高い場所からの水の流れが浸食した土砂を盆地に運び続けた。このような土砂は細かくて明るい色、[[黄白色]]をしている。この土の上に時々大洪水によって多量の石を含んだ土砂が運ばれる。細かい土は、南風によって吹き飛ばされ、比較的大粒の礫や岩石が残される。岩石は早朝は露に濡れるが、日中は焼け付くような砂漠の太陽に照らされることを繰り返すうちに、表層の岩石はやがて[[酸化]]して暗赤褐色になる。岩石が日中の太陽で熱をもつので、その熱の放射で地表に対して暖かい空気層をつくり出し、南風による表面の浸食を防ぎ、雨もほとんど降らない気候環境から雨による[[浸食]]もほとんどない状況をつくり出した。<br /> <br /> ナスカの地上絵は、このような盆地の暗赤褐色の岩を特定の場所だけ幅1m~2m、深さ20~30cm程度取り除き、深層の酸化していない明るい色の岩石を露出させることによって「描かれて」いる。規模によってはもっと広く深い「[[直線|線]]」で構成されている。地上絵の線は最初に線の中心から外側へ暗赤褐色の[[岩]]、[[砂]]、[[砂利]]を積み上げる、それから線の中心部分に少し残った暗赤褐色の砂や砂利も取り除いて明瞭になるようにしたと推察される。<br /> <br /> === 拡大法 ===<br /> 様々な図形を大規模に描き上げた方法としては、十分な大きさの原画を描き上げた上で適当な中心点を取り、そこを起点にして放射状に原画の各点を相似拡大する方法、「拡大法」が採られたという説が提唱されている。[[成層圏]]などの超高々度からでなければ見えないものもあるため、上記のような方法で本当にできるのかと指摘されたこともあるが、地上絵の端にあった杭の存在や、地上絵の縮小図の発見などを考えると拡大説が妥当と考えられている。<br /> <br /> [[九州産業大学]]工学部の[[諫見泰彦]]准教授[http://www.digibook.net/d/87d4853f815f9b342411e712b07d9982/?viewerMode=fullWindow](建築教育学)はこの方法を参考に、小学校の算数の総合学習として、児童による画鋲2個と糸1本のみを使ったナスカの地上絵の再現(実物大再現を含む)を、グラウンドや体育館で20回以上実践。児童15名から160名により、いずれも開始後150分以内で再現に成功した。ナスカの地上絵を題材として、算数の単元「比例」と測量技術とのつながりを体験的に学ぶこの学習プログラムは、独立行政法人[[科学技術振興機構]]の地域科学技術理解増進活動推進事業に採択されて全国各地の小学校・科学館等で実施され、基礎科学教育分野の優れた実践研究成果として第5回[[小柴昌俊]]科学教育賞(財団法人[[平成基礎科学財団]]主催)を受賞した。この研究成果により、日本の小学校程度の[[算数]]の知識があれば、地上絵の描画は充分可能であることが証明された。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:4dfce2d26cffe.jpg|地上絵の再現(測量)<br /> File:4dfce2d2adb08.jpg|地上絵の再現(描画)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 目視による描画 ===<br /> [[山形大学]]の[[坂井正人]]教授(文化人類学・アンデス考古学)は現代のナスカでも地上絵が描かれていることを知り、2008年の夏に現地調査を行った&lt;ref name=mainichi&gt;&lt;/ref&gt;。2003年に、この地方に住む2人の女性が30分ほどかけて山の斜面に30メートル以上の大きさがあるキリスト教の[[聖母]]像を制作していた&lt;ref name=mainichi&gt;&lt;/ref&gt;。絵を描く手法はこの地域で行われている畑に種をまく時の方法を応用したものであった&lt;ref name=mainichi&gt;&lt;/ref&gt;。この地域では、種まきをする際、複数人が横1列に並び、同じ歩幅で一緒に前進する。計測用具は使用せず、目と歩幅で距離を測定する。女性たちはこれと似た方法で右と左に分かれ、歩幅をそろえて協働しながら絵を描いたと坂井に説明したという&lt;ref name=mainichi&gt;&lt;/ref&gt;。坂井は制作者にキツネの写真を渡し、20メートルほどの地上絵制作を委嘱したが、2人は写真を見ただけで歩幅を割り出し、15分程度で絵を描いてみせた&lt;ref name=mainichi&gt;&lt;/ref&gt;。片足で地面の表面を覆っている黒く酸化した石を蹴飛ばして取り除き、その下の岩石を露出させて大地に白い線を描くという手法を用いていた&lt;ref name=mainichi&gt;&lt;/ref&gt;。この場合、線の幅は20センチほどとなる。[[ナスカ期]]の動物の地上絵に関しても、後の調査で線の幅が20センチほどであることがわかった&lt;ref name=mainichi&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 坂井教授はこの話を参考に、2009年秋、山形県[[天童市立天童中部小学校]]でこの手法を用いて絵の制作を試みた。児童及び保護者により校庭で制作が行われ、大型の地上絵を製作することができた&lt;ref name=mainichi&gt;[http://mainichi.jp/feature/news/20120222ddm014040173000c.html 毎日新聞 2012年02月22日 東京朝刊:歴史・迷宮解:現代のナスカ地上絵 種まきの距離感覚]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 編年 ==<br /> [[ファイル:Nazca colibri.jpg|thumb|350px|left|地上絵の航空写真([[ハチドリ]]、一筆書きに注意)]]<br /> <br /> 地上絵には[[サル]]、[[リャマ]]、[[シャチ]]、魚、[[爬虫類]]、[[海鳥]]類が描かれ、ナスカ式土器の文様との類似点が指摘されてきた。1953年、[[コロンビア大学]]のストロング (W. Duncan Strong) は、パンパ=コロラダに描かれた直線のうち、土中に打ち込まれた木の棒で終わっているものがあるのに気づいた。こうした棒のうち一本を[[C14法]]で年代測定を行ったところ、西暦525年頃、誤差前後80年程度と判明した。また、1970年代のはじめ、G.S.ホーキンズ (Gerald S. Howkins) は、パンパ=コロラダでたくさんの土器の破片を採集し、[[ハーバード大学]]の[[ゴードン・R・ウィリー]] (Gordon R. Willey) と[[カリフォルニア大学バークレー校]]のジョン・H・ロウ (John H. Rowe) に鑑定を依頼したところ、そのうち、85%がナスカ様式の土器だと判明した。残りの土器はそれ以後の時代、A.D.900~A.D.1400のものだった。同じ頃、ペルー文化庁のラビーネス (Rogger Ravines) も、パンパ=コロラダの周辺の遺跡から土器片を収集して、観察した結果、全てナスカ様式だった。これは、地上絵の近隣の遺跡は地上絵を描くための一時的な労務者集団の野営地とも考えられている。これらの結果から、時期的には、先行する[[パラカス文化]]の終わる紀元前200年から紀元後800年の&#039;&#039;&#039;[[ナスカ文化]]&#039;&#039;&#039;の時代に描かれたものだとほぼ確定されている。<br /> <br /> == 地上絵の性格 ==<br /> === マリア・ライヒェなどによる暦法関連説 ===<br /> 地上絵の線については[[マリア・ライヒェ]]が、[[夏至]]と[[冬至]]に太陽が日没する方向に一致するものがあることを明らかにした。さらにマリア・ライヒェは、平行でない一連の直線は数世紀にわたる夏至と冬至に日没する方向を示していると考えている。また、ホーキングも線の方向についてコンピューター分析を行ったところ、1年の[[太陽]]と[[月]]の運行の方向に合うものが偶然と考えられる場合の2倍に達するという結果を得ている。<br /> <br /> このことからナスカの地上絵には暦学的性質があることがわかる。乾燥した南海岸地域の人々にとって夏至と冬至は、[[雨季]]と[[乾季]]の始まりであり、当然農業を行う時期や祭儀などに深く関連することが推察できる。<br /> <br /> しかし、数百本という線から構成される地上絵で天体の運行と一致するものはあまりにも少ない。暦法関連説では、その一致しない地上絵の説明は全くつかないため、現在この説を単体で支持する学者は多くない。<br /> <br /> === 社会事業説 ===<br /> イリノイ大学のザウデマ (R. Tom Zuidema) の[[インカ帝国|インカ]]社会についての研究に、次のような事例がある。インカの首都[[クスコ]]からは、あらゆる方向に仮想直線が伸びていて、その位置は、一連の神殿によって示されていた。そして1年中毎日、クスコの住民のうちそれぞれ違う一族がそれぞれ違う神殿を礼拝した。クスコの「谷の広場」には、1年の儀式カレンダーが精密に記され、農耕順序や社会的義務や軍事活動などに関する情報は、その都度、クスコの人々に象徴的に伝えられた。またインカの人々は、クスコを「[[ピューマ]]」とよび、そこの住民たちを「ピューマの体内の構成員」と呼んだ。谷間の地形によって多少歪んでいるものの、都市計画としては、クスコはピューマに似たプランで築かれている。<br /> <br /> [[ワリ]]「帝国」の研究で知られる[[W.イスベル]]は、ナスカの地上絵の機能について、この事例が参考になると考えている。<br /> <br /> また、ナスカの社会には、ワリやクスコのような中央集権的な食料管理制度と食料貯蔵施設がなく、局所的、家族的なレベルで豊作時の食料を保管していたので、豊作時に人口が増え、不作時に死亡者がでやすい状況にあった。そのため、豊作だった場合の個人貯蔵分について、大規模な労働力を投入する必要のある儀式活動に注意を向けさせ、祭祀「施設」の「建設」=地上絵を「描く」活動に従事する労務集団に食糧を供給するために強制的に取り立てるシステムができていて不作時に備えていた、とイスベルは考えている。そして、一方で、暦に関する資料については、暦を特に天文学的観測と詳しく照合する必要のあるときには、キープによる方法は非実際的で、記録することは難しいと考えられる。このことから、利用可能で最も永続する素材としても地表が選ばれた、と考えている。<br /> <br /> イスベルのこの考え方は、彼がインカや先行するワリの研究から、日本の[[律令]]時代の[[雑徭]]のような労働力を税として「公共事業」に提供する制度である[[ミタ制度]]の先駆と想定していると推測される。<br /> <br /> 研究者たちは、「文字を持たない社会がどのように組織を動かすか」という重要な情報を貯えようとする試みが、地上絵に反映されていると考えている。<br /> <br /> === 雨乞い儀式利用説 ===<br /> ナスカの地上絵が作られた理由については、「ナスカの地上絵は一筆書きになっており、それが[[雨乞い]]のための楽隊の通り道になった」という、[[ホスエ・ランチョ]]の説もある。ペルーの国宝の壺にもこの楽隊が描かれたものがある。また、現在も続いている行事で、人々は雨乞いのために一列になって同じ道を練り歩く。この道筋としてナスカの地上絵が作られた可能性がある。しかし動物の地上絵の線は幅が非常に狭く、人間が歩行するのには適していない。ゆえにこの説も疑問が残る。<br /> <br /> 地上絵の線の上や周辺から、隣国[[エクアドル]]でしか取れない貴重な[[スポンディルス貝]](鮮やかな赤い色をした[[:en:Spondylus|ウミギク科]]の貝)の破片が見つかっている。当時は雨乞いの儀式でこの貝が使用されたことが他の遺跡研究から分かっている。そのため、[[ペルー人]]考古学者の[[ジョニー・イスラ]]も雨乞い説をとっている。<br /> <br /> === 成人試験説 ===<br /> {{要出典範囲|date=2013年8月|当時のナスカに住む人々にとって王になる者、また管理能力の有無を測る手段として地上絵の線上を歩かせて何の絵が書かれてあるかを当てることができるかどうかで判別するという手段が用いられた。回答は正解者、不正解者ともに秘密を守ることが義務付けられ、より高度な図柄を正確に回答できた者ほどより上位の管理職に命ぜられた。一種のIQテストである}}。<br /> <br /> == 主な地上絵の規模 ==<br /> [[ファイル:Nazca Lines from 1 5m in height.JPG|thumb|地上約1.5mから撮影した地上絵。「木」と呼ばれる地上絵の範囲を撮影している。通常の人の目の近さからは地上絵は全く確認できない。]]<br /> [[ファイル:Nazca Lines from 3m in height.JPG|thumb|地上約5mから撮影した地上絵。このくらいの高さからかろうじて線が確認できる。何が書いてあるかまでは全く判らない。]]<br /> 主な動物を描いた地上絵の規模としては、長さ46mのクモ、96mのハチドリ、55mのサル、65mの[[シャチ]]、180mのイグアナ、135mのコンドルが挙げられる。最大のものは、ペリカンかサギ、もしくはフラミンゴを描いたと推測される285mの鳥類の絵である。花や木々、装身具や織物のような日常生活の道具を描いたものや「[[宇宙飛行士]]」などと呼ばれているもの、片手が4本指の「手」など不可思議な図柄もある。<br /> <br /> == 最大の地上絵 ==<br /> 近年、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の資源探査衛星[[ランドサット]]が{{Coord|14|45|S|75|15|W|name=arrow}}付近で撮影した画像に、全長50kmにも及ぶ巨大で正確な矢印を発見し&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.aircanada.jp/southamerica/peru/city/ |title=中南米デスティネーションガイド |publisher=Air Canada |quote=近年では、探査衛星ランドサットが撮影した画像に、全長50kmにも及ぶ巨大で正確な矢印が発見され、ナスカの地上絵の謎は深まるばかりです。 |accessdate=2013-04-14}}&lt;/ref&gt;、「全長50kmにも及ぶ巨大な幾何学図形が発見」と報告された&lt;ref&gt;{{Citation |last=高久|first=克也|last2=小川|first2=進|year=2008|title=ALOS によるナスカ地上絵の同定|periodical=地球環境研究(紀要)|volume=10|publisher=[[立正大学]]地球環境科学部|pages=1-9|url=http://es.ris.ac.jp/~es/kiyou/p001_ron01_takaku.pdf}}&lt;/ref&gt;が、2009年の[[科学研究費助成事業]]報告において[[ALOS]]画像報告とともに「送電線」、「道路」と解説されている。つまりこの矢印は送電線と道路によって出来た現代の産物の誤認である&lt;ref&gt;図6の解説より。{{Citation |last=阿子島|first=功|year=2009|title=科学研究費補助金研究成果報告書|publisher=[[東北地理学会]]|page=4|url=http://kaken.nii.ac.jp/d/p/18401004/2008/8/ja.ja.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 世界遺産の登録 ==<br /> [[1994年]][[12月17日]]、UNESCOの[[世界遺産]](文化遺産)に登録された。当初の登録名称は『ナスカとフマナ平原の地上絵』(Lines and Geoglyphs of Nazca and Pampas de Jumana)。2016年の[[第40回世界遺産委員会]]で現在の名称に変更された。<br /> <br /> === 登録基準 ===<br /> {{世界遺産基準|1|3|4}}<br /> <br /> *所在地:リマから南へ約444kmにあるナスカ高原。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> {{Gallery<br /> |height=150|width=150|lines=1<br /> |File:Lignes de Nazca Décembre 2006 - Colibri 1.jpg|ハチドリ<br /> |File:Nasca Condor 2007 08.JPG|コンドル<br /> |File:Lignes de Nazca oiseau.jpg|サギ<br /> |File:Nasca Astronaut 2007 08.JPG|巨人<br /> |File:Nazca-lineas-arana-c01.jpg|クモ<br /> |File:Nazca-lineas-pelicano-c01.jpg|ペリカン<br /> |File:Nazca-lineas-perro-c01.jpg|犬<br /> |File:Nazca-lineas-manos-c01.jpg|手<br /> |File:Nazca monkey.jpg|サル<br /> }}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Nazca lines}}<br /> * [[ヒルフィギュア]] - イギリスの地上絵<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://maps.google.com/maps?q=nazca,+peru&amp;ll=-14.712048,-75.176096&amp;spn=0.066799,0.107142&amp;t=k&amp;hl=en Google Maps]<br /> *[http://www.go2peru.com/images/naz_mapa_lineas.jpg ナスカ地上絵を見る(各地上絵の位置)]<br /> <br /> {{ペルーの世界遺産}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:なすかのちしようえ}}<br /> [[Category:アメリカ大陸史]]<br /> [[Category:ペルーの歴史]]<br /> [[Category:ペルーの考古遺跡]]<br /> [[Category:ペルーの世界遺産]]<br /> [[Category:世界遺産 な行]]<br /> [[Category:オーパーツ]]<br /> [[Category:考古天文学]]<br /> [[Category:1994年登録の世界遺産]]<br /> [[Category:岩絵]]<br /> [[Category:アンデス文明の世界遺産]]<br /> [[Category:イカ県]]<br /> [[Category:地上絵]]</div> 110.4.172.16 ビルマ文字 2018-05-18T13:55:12Z <p>110.4.172.16: /* 文字の一覧 */</p> <hr /> <div>{{特殊文字}}<br /> {{インド系文字}}<br /> {{Infobox WS<br /> |name=ビルマ文字<br /> |languages=[[ビルマ語]]<br /> |type=アブギダ<br /> |iso15924=Mymr<br /> | unicode = [http://www.unicode.org/charts/PDF/U1000.pdf U+1000 - U+109F]<br /> |sample=Mranmacaka.svg<br /> }}<br /> {{ブラーフミー系文字}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ビルマ文字&#039;&#039;&#039;は、主に[[ミャンマー|ミャンマー連邦共和国]](旧ビルマ)の公用語[[ビルマ語]]の表記に用いる[[文字]]である。<br /> <br /> ビルマに住む[[モン族 (Mon)|モン族]]が使っていた文字が、改変され[[11世紀]]後半ごろにビルマ語に使われるようになった。[[子音]]を表す&#039;&#039;&#039;基本字母&#039;&#039;&#039;の周囲に&#039;&#039;&#039;[[母音]]記号&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;[[声調]]&#039;&#039;&#039;が組合わさり文字が形成される。文字は、全体的に丸っこい形が特徴的であるが、それは昔、文字を書くのに紙代わりに用いられていた[[貝多羅葉]]([[タラバヤシ]]の葉)が裂けてしまわないよう、直線を使うのを避けたためであるといわれている。左から右へと綴る。<br /> <br /> ビルマ語以外に、[[シャン語]]、[[モン語]]、[[カレン語]]、[[パラウン語]]、および[[サンスクリット]]や[[パーリ語]]などを書くのにも用いられる。<br /> <br /> == 文字の一覧 ==<br /> 従前の多くのコンピュータ環境で、ビルマ文字の入力・表示は整備されていないのが現状である。標準搭載されていない環境でビルマ文字を表示するためには、[http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&amp;id=Padauk Padauk Font]等のビルマ文字フォントをインストールする(ソフト・ブラウザによっては、さらにフォント設定する)必要がある。<br /> <br /> なお、以下では、利用者の便宜を図り、一部に画像も併せて掲載する。<br /> <br /> === 基本字母 ===<br /> &#039;&#039;&#039;基本字母&#039;&#039;&#039;は、子音を表し、33個ある。ただし、ga, za, da などのように、同じ発音をさす文字が複数ある場合もあり、実際には子音は23種類である。以下の表は、各段ごとに左から右へ読み、辞書の配列はこれに従う。<br /> <br /> インド系文字なので、[[デーヴァナーガリー#文字|デーヴァナーガリー]]&lt;!--リンク切れ [[デーヴァナーガリー#基本_2|デーヴァナーガリー]] --&gt;や[[クメール文字#表|クメール文字]]などの表とも、一定程度の対応関係が見られるが、かなり崩れている。<br /> *背景を灰色で示した文字は、主に[[パーリ語]]由来の語彙で用いられる。<br /> *背景をオレンジで示した{{My|ရ}}は、パーリ語や外来語の語彙では、よく(元来の発音である){{IPA|ɹ}}で発音される。<br /> なお、以降の説明において斜体で示すラテン文字表記は、説明のための区別・書き分けの都合上、[[:en:MLC_Transcription_System|&#039;&#039;&#039;MLCTS&#039;&#039;&#039;]]式に準拠する。<br /> <br /> [[ファイル:Burmese Consonant Stroke.jpg|thumb|left|280px|ビルマ文字の基本字母および筆順]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center&quot;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|<br /> !colspan=&quot;2&quot;| [[無声音]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot;| [[有声音]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot;| [[鼻音]]<br /> |-<br /> ![[無気音]]<br /> ![[有気音]]<br /> |-<br /> ! [[軟口蓋音]]<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|က}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;k(a)&#039;&#039; {{IPA|k(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ခ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;hk(a)&#039;&#039; {{IPA|k&amp;#688;(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဂ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;g(a)&#039;&#039; {{IPA|&amp;#609;(a)}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဃ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;gh(a)&#039;&#039; {{IPA|&amp;#609;(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|င}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;ng(a)&#039;&#039; {{IPA|&amp;#331;(a)}}<br /> |-<br /> ! ([[硬口蓋音]])<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|စ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;c(a)&#039;&#039; {{IPA|s(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဆ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;hc(a)&#039;&#039; {{IPA|s&amp;#688;(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဇ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;j(a)&#039;&#039; {{IPA|z(a)}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဈ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;jh(a)&#039;&#039; {{IPA|z(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ည}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;ny(a)&#039;&#039; {{IPA|&amp;#626;(a)}}<br /> |-<br /> ! [[歯茎音]]1<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဋ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;t(a)&#039;&#039; {{IPA|t(a)}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဌ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;ht(a)&#039;&#039; {{IPA|t&amp;#688;(a)}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဍ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;d(a)&#039;&#039; {{IPA|d(a)}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဎ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;dh(a)&#039;&#039; {{IPA|d(a)}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဏ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;n(a)&#039;&#039; {{IPA|n(a)}}<br /> |-<br /> ! [[歯茎音]]2<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|တ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;t(a)&#039;&#039; {{IPA|t(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ထ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;ht(a)&#039;&#039; {{IPA|t&amp;#688;(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဒ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;d(a)&#039;&#039; {{IPA|d(a)}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဓ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;dh(a)&#039;&#039; {{IPA|d(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|န}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;n(a)&#039;&#039; {{IPA|n(a)}}<br /> |-<br /> ! [[唇音]]<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ပ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;p(a)&#039;&#039; {{IPA|p(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဖ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;hp(a)&#039;&#039; {{IPA|p&amp;#688;(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဗ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;b(a)&#039;&#039; {{IPA|b(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဘ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;bh(a)&#039;&#039; {{IPA|b(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;m(a)&#039;&#039; {{IPA|m(a)}}<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot;|<br /> |-<br /> ! [[接近音]]<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ယ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;y(a)&#039;&#039; {{IPA|j(a)}}<br /> |style=&quot;background: #fd0&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ရ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;r(a)&#039;&#039; {{IPA|j(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|လ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;l(a)&#039;&#039; {{IPA|l(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဝ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;w(a)&#039;&#039; {{IPA|w(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|သ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;s(a)&#039;&#039; {{IPA|θ(a)}}<br /> |-<br /> ! [[摩擦音]]など<br /> |<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဟ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;h(a)&#039;&#039; {{IPA|h(a)}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဠ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;l(a)&#039;&#039; {{IPA|l(a)}}<br /> | &lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|အ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt; &#039;&#039;(a)&#039;&#039; {{IPA|ʔ(a)}}<br /> |}<br /> ※なお、画像にも示してあるように、無声音子音は、語中においては先行する発音次第で有声音(濁音)になることもある。<br /> <br /> === 介子音と複合文字 ===<br /> 上記の基本字母に、{{My|ျ}}(&#039;&#039;y&#039;&#039; {{IPA|j}})、{{My|ြ}}(&#039;&#039;r&#039;&#039; {{IPA|j}})、{{My|ွ}}(&#039;&#039;w&#039;&#039; {{IPA|w}})、{{My|ှ}}(&#039;&#039;h&#039;&#039; {{IPA| ̥}} - 鼻音などの無声化)といった4つの&#039;&#039;&#039;介子音記号&#039;&#039;&#039;が付いたものを、&#039;&#039;&#039;複合文字&#039;&#039;&#039;という。 <br /> <br /> この4つの記号は、それぞれ単独でも基本字母と結びつくが、2~3の記号が結合して一緒に基本字母と結びつくこともある。<br /> <br /> *{{My|ျ}}(&#039;&#039;y&#039;&#039; {{IPA|j}})、{{My|ြ}}(&#039;&#039;r&#039;&#039; {{IPA|j}})は、基本的に[[軟口蓋音]]と[[唇音]] (すなわち、上記の表の1行目と5行目) に付いて、これらを[[硬口蓋化]](すなわち、「○ャ行」の音に)する。&lt;br /&gt;(※ただし、これらの記号が軟口蓋音(上記表1行目)に付く場合は、純粋な硬口蓋化というよりも、上記の表の2行目に本来あった音としての硬口蓋音、すなわち{{IPA|tɕ}}(チャ行)の音を再現・補充する意味・役割となる。したがって、下の表で青で示した、{{My|က}}(&#039;&#039;k&#039;&#039; {{IPA|k}})、{{My|ခ}}(&#039;&#039;hk&#039;&#039; {{IPA|k&amp;#688;}})、{{My|ဂ}}(&#039;&#039;g&#039;&#039; {{IPA|&amp;#609;}})に、これらの記号が付いた文字は、それぞれ({{IPA|kj}}{{IPA|kʰj}}(キャ行){{IPA|&amp;#609;j}}(ギャ行)ではなく){{IPA|tɕ}}{{IPA|tɕʰ}}(チャ行){{IPA|dʑ}}(ジャ行)の発音になる点に、注意が必要。)<br /> *{{My|ှ}}(&#039;&#039;h&#039;&#039; {{IPA| ̥}})は、基本的に[[鼻音]]と[[接近音]] (すなわち、上記の表の5列目と6行目) に付いて、これらを無声化する。ここで言う無声化とは、気息と混ぜることで音素を弱化する働きだと捉えておけばいい。&lt;br /&gt;(※ただし、下の表で緑で示した、{{My|ယ}}(&#039;&#039;y&#039;&#039; {{IPA|j}})、{{My|ရ}}(&#039;&#039;r&#039;&#039; {{IPA|j}})に、この記号が付いた文字は、{{IPA|ɕ}}(シャ行)の発音になるので注意。黄緑で示した{{My|လ}}(&#039;&#039;l&#039;&#039; {{IPA|l}})でも、語彙によっては{{IPA|ɕ}}(シャ行)の発音になる。)<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記号!!使用例<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;width:120px&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ျ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;-y&#039;&#039; {{IPA|j}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ကျ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;ky&#039;&#039; {{IPA|tɕ}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ချ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hky&#039;&#039; {{IPA|tɕʰ}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ဂျ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;gy&#039;&#039; {{IPA|dʑ}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ပျ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;py&#039;&#039; {{IPA|pj}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဖျ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hpy&#039;&#039; {{IPA|pʰj}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဗျ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;by&#039;&#039; {{IPA|bj}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မျ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;my&#039;&#039; {{IPA|mj}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|လျ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;ly&#039;&#039; {{IPA|lj}})<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ြ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;-r&#039;&#039; {{IPA|j}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ကြ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;kr&#039;&#039; {{IPA|tɕ}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ခြ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hkr&#039;&#039; {{IPA|tɕʰ}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ငြ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;ngr&#039;&#039; {{IPA|ɲ}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ပြ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;pr&#039;&#039; {{IPA|pj}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဖြ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hpr&#039;&#039; {{IPA|pʰj}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဗြ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;br&#039;&#039; {{IPA|bj}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မြ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;mr&#039;&#039; {{IPA|mj}})<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ွ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;-w&#039;&#039; {{IPA|w}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ကွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;kw&#039;&#039; {{IPA|kw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ခွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hkw&#039;&#039; {{IPA|kʰw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဂွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;gw&#039;&#039; {{IPA|ɡw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ငွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;ngw&#039;&#039; {{IPA|ŋw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|စွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;cw&#039;&#039; {{IPA|sw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဆွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hcw&#039;&#039; {{IPA|sʰw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဇွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;jw&#039;&#039; {{IPA|zw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ညွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;nyw&#039;&#039; {{IPA|ɲw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|တွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;tw&#039;&#039; {{IPA|tw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ထွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;htw&#039;&#039; {{IPA|tʰw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဒွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;dw&#039;&#039; {{IPA|dw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|နွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;nw&#039;&#039; {{IPA|nw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ပွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;pw&#039;&#039; {{IPA|pw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဖွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hpw&#039;&#039; {{IPA|pʰw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဗွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;bw&#039;&#039; {{IPA|bw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဘွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;bhw&#039;&#039; {{IPA|bw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;mw&#039;&#039; {{IPA|mw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ယွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;yw&#039;&#039; {{IPA|jw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ရွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;rw&#039;&#039; {{IPA|jw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|လွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;lw&#039;&#039; {{IPA|lw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|သွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;sw&#039;&#039; {{IPA|θw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဟွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hw&#039;&#039; {{IPA|hw}})<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ှ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;h-&#039;&#039; {{IPA| ̥}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ငှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hng&#039;&#039; {{IPA|ŋ̊}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ညှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hny&#039;&#039; {{IPA|ɲ̥}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|နှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hn&#039;&#039; {{IPA|n̥}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hm&#039;&#039; {{IPA|m̥}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#0c0&quot;&gt;{{My|ယှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hy&#039;&#039; {{IPA|ɕ}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#0c0&quot;&gt;{{My|ရှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hr&#039;&#039; {{IPA|ɕ}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#0f0&quot;&gt;{{My|လှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hl&#039;&#039; {{IPA|ɬ}}({{IPA|ɕ}}))、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဝှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hw&#039;&#039; {{IPA|ʍ}})<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;|<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ျွ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;-yw&#039;&#039; {{IPA|(j)w}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ကျွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;kyw&#039;&#039; {{IPA|tɕw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ချွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hkyw&#039;&#039; {{IPA|tɕʰw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ဂျွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;gyw&#039;&#039; {{IPA|dʑw}})<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ြွ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;-rw&#039;&#039; {{IPA|(j)w}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ကြွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;krw&#039;&#039; {{IPA|tɕw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#00f&quot;&gt;{{My|ခြွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hkrw&#039;&#039; {{IPA|tɕʰw}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ပြွ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;pyw&#039;&#039; {{IPA|pjw}})<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ျှ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;h-y&#039;&#039; {{IPA| ̥ (j)}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မျှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hmy&#039;&#039; {{IPA|m̥j}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#0f0&quot;&gt;{{My|လျှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hly&#039;&#039; {{IPA|ɬj}}({{IPA|ɕ}}))<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ြှ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;h-r&#039;&#039; {{IPA| ̥ (j)}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ငြှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hngr&#039;&#039; {{IPA|ɲ̥}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မြှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hmr&#039;&#039; {{IPA|m̥j}})<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ွှ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;h-w&#039;&#039; {{IPA| ̥w}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ငွှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hngw&#039;&#039; {{IPA|ŋ̊w}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ညွှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hnyw&#039;&#039; {{IPA|ɲ̥w}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မွှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hmw&#039;&#039; {{IPA|m̥w}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#0c0&quot;&gt;{{My|ရွှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hrw&#039;&#039; {{IPA|j}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#0f0&quot;&gt;{{My|လွှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hrw&#039;&#039; {{IPA|ɕw}})<br /> |- <br /> !style=&quot;text-align: left;height:4em;&quot;| &lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ြွှ}}&lt;/span&gt; (&#039;&#039;h-rw&#039;&#039; {{IPA| ̥(j)w}})<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ငြွှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hngrw&#039;&#039; {{IPA|ɲ̥w}})、&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မြွှ}}&lt;/span&gt;(&#039;&#039;hmrw&#039;&#039; {{IPA|m̥jw}})<br /> |}<br /> <br /> === 母音・声調 ===<br /> &#039;&#039;&#039;母音記号&#039;&#039;&#039;は、母音だけでなく声調を表す役割も担っているので、同じ音価でも声調の違いによって異なってくる。<br /> <br /> 母音は{{IPA|a}}&lt;ref&gt;最も基本的な母音である「[a]の下降調」は、曖昧母音[ə]とも表現される。&lt;/ref&gt;{{IPA|i}}{{IPA|u}}{{IPA|e}}{{IPA|ɛ}}{{IPA|o}}{{IPA|ɔ}}の7種あり、声調は<br /> *下降調 : 短く急激に下降する。「あ!」と驚く調子に近い。(初期値)<br /> *低平調 : 低位で平坦に伸ばす。「へぇー」と気持ちなく返事する調子に近い。<br /> *高平調 : 高位で平坦に伸ばすが末尾でやや下る。「ふーむ」と納得する調子に近い。&lt;br /&gt;(※この他に、後述する末子音{{IPA|&amp;#660;}}([[声門閉鎖音]])で終わる高く短い音節を、4つめの声調としてカウントする考えもある。)<br /> の3種があるので、組合わせは7(母音)×3(声調)= 21個 である。 <br /> <br /> 表にまとめると、以下の通り。<br /> *赤で示した記号は、{{My|ခ}}(&#039;&#039;hk&#039;&#039; {{IPA|kʰ}})、{{My|ဂ}}(&#039;&#039;g&#039;&#039; {{IPA|ɡ}})、{{My|ဒ}}(&#039;&#039;d&#039;&#039; {{IPA|d}})、{{My|ပ}}(&#039;&#039;p&#039;&#039; {{IPA|p}})、{{My|ဝ}}(&#039;&#039;w&#039;&#039; {{IPA|w}})の5字母の場合に用いられる。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;width:400px&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:30px&quot;|<br /> ! 下降調<br /> ! 低平調<br /> ! 高平調<br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|a}}<br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;a.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ာ}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#f00&quot;&gt;{{My|ါ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;a&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ား}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#f00&quot;&gt;{{My|ါး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;a:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|i}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;i.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ီ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;i&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ီး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;i:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|u}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ု}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;u.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ူ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;u&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ူး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;u:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|e}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ေ့}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;e.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ေ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;e&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ေး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;e:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ɛ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဲ့}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ai.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]{{My|ယ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ai&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဲ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ai:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|o}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ို့}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ui.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ို}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ui&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ိုး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ui:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ɔ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ော့}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#f00&quot;&gt;{{My|ေါ့}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;au.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ော်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#f00&quot;&gt;{{My|ေါ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;au&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ော}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;color:#f00&quot;&gt;{{My|ေါ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;au:&#039;&#039; <br /> |}<br /> <br /> また、{{My|ည}}(&#039;&#039;ny&#039;&#039; {{IPA|ɲ}})と{{my|ၲ}}の組み合わせで、{{IPA|i}}{{IPA|e}}{{IPA|ɛ}}が表現されることもある。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;width:400px&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:30px&quot;|<br /> ! 下降調<br /> ! 低平調<br /> ! 高平調<br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|i}}&lt;br /&gt;{{IPA|e}}&lt;br /&gt;{{IPA|ɛ}}<br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ည့်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;any.&#039;&#039; <br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ည်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;any&#039;&#039; <br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ည်း}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;any:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> |}<br /> <br /> なお、一部の母音には、[[デーヴァナーガリー]]や[[クメール文字]]など、他のインド系文字と同じく、独立した母音字もある。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;width:400px&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:30px&quot;|<br /> ! 下降調<br /> ! 低平調<br /> ! 高平調<br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʔa}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;a.&#039;&#039; <br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;a&#039;&#039; <br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;a:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʔi}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:18px;&quot;&gt;{{My|ဣ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;i.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:18px;&quot;&gt;{{My|ဤ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;i&#039;&#039; <br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;i:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʔu}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဥ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;u.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဦ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;u&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဦး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;u:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʔe}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;e.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဧ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;e&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဧး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;e:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʔɛ}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;ai.&#039;&#039; <br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;ai&#039;&#039; <br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;ai:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʔo}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;ui.&#039;&#039; <br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;ui&#039;&#039; <br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;ui:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʔɔ}}<br /> |style=&quot;background: #ddd&quot;|&lt;br /&gt;&#039;&#039;au.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဪ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;au&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ဩ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;au:&#039;&#039; <br /> |}<br /> <br /> ===末子音===<br /> &#039;&#039;&#039;末子音&#039;&#039;&#039;は、{{IPA|ɴ}}(鼻音「ン」)と{{IPA|&amp;#660;}}([[声門閉鎖音]])の2種類のみ。 <br /> <br /> 基本的には、{{My|က}}(&#039;&#039;k&#039;&#039; {{IPA|k}})、{{My|စ}}(&#039;&#039;c&#039;&#039; {{IPA|s}})、{{My|တ}}(&#039;&#039;t&#039;&#039; {{IPA|t}})、{{My|ပ}}(&#039;&#039;p&#039;&#039; {{IPA|p}})、{{My|င}}(&#039;&#039;ng&#039;&#039; {{IPA|ŋ}})、{{My|ဉ}}(&#039;&#039;ny&#039;&#039; {{IPA|ɲ}} ※{{My|ည}}の異字体)、{{My|န}}(&#039;&#039;n&#039;&#039; {{IPA|n}})、{{My|မ}}(&#039;&#039;m&#039;&#039; {{IPA|m}})の8字母 (すなわち、上記した基本字母表の1列目と5列目) に、{{My|ၲ}}を付加することで表現される。<br /> *{{My|င}}(&#039;&#039;ng&#039;&#039; {{IPA|ŋ}})、{{My|ဉ}}(&#039;&#039;ny&#039;&#039; {{IPA|ɲ}})、{{My|န}}(&#039;&#039;n&#039;&#039; {{IPA|n}})、{{My|မ}}(&#039;&#039;m&#039;&#039; {{IPA|m}})と、{{My|ၲ}}の組み合わせでは、{{IPA|ɴ}}(鼻音「ン」)が表現される。<br /> *{{My|က}}(&#039;&#039;k&#039;&#039; {{IPA|k}})、{{My|စ}}(&#039;&#039;c&#039;&#039; {{IPA|s}})、{{My|တ}}(&#039;&#039;t&#039;&#039; {{IPA|t}})、{{My|ပ}}(&#039;&#039;p&#039;&#039; {{IPA|p}})と、{{My|ၲ}}の組み合わせでは、{{IPA|&amp;#660;}}(声門閉鎖音)が表現される。<br /> ただし、どちらの場合も、末子音のみを単独で表現するわけではなく、他の記号も織り交ぜられつつ、先行する母音とひとまとめで表現されるので、上記した母音表現の延長線上のものとして捉えるといい。<br /> <br /> 前者の{{IPA|ɴ}}(鼻音「ン」)で終わるものは、上記した母音表現と同じく、3種の声調に合わせて3通りの形に分かれるが、後者の{{IPA|&amp;#660;}}(声門閉鎖音)で終わるものは、3種の声調とは異なる高く短い音になるので、1通りしかない(これを4つめの声調と捉える考え方もある)。<br /> <br /> 複数の表記法があるものは、語彙の区別に活用される。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;width:400px&quot;<br /> |+{{IPA|ɴ}}(鼻音「ン」)終わり<br /> ! style=&quot;width:30px&quot;|<br /> ! 下降調<br /> ! 低平調<br /> ! 高平調<br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|aɴ}}<br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|န့်}}&lt;/span&gt;/[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မ့်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ံ့}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;an./am./am.&#039;&#039;<br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|န်}}&lt;/span&gt;/[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မ်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ံ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;an/am/am&#039;&#039; <br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|န်း}}&lt;/span&gt;/[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|မ်း}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ံး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;an:/am:/am:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|aɪɴ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ိုင့်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;uing.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ိုင်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;uing&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:20px;&quot;&gt;{{My|ိုင်း}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;uing:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|aʊɴ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ောင့်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;aung.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ောင်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;aung&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ောင်း}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;aung:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ɪɴ}}<br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|င့်}}&lt;/span&gt;/[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဉ့်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ang./any.&#039;&#039; <br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|င်}}&lt;/span&gt;/[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဉ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ang/any&#039;&#039; <br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|င်း}}&lt;/span&gt;/[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ဉ်း}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ang:/any:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʊɴ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ွန့်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ွမ့်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;wan./wam.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ွန်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ွမ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;wan/wam&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ွန်း}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ွမ်း}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;wan:/wam:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|eɪɴ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိန့်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိမ့်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;in./im.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိန်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိမ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;in/im&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိန်း}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိမ်း}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;in:/im:&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|oʊɴ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုန့်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုမ့်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုံ့}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;un./um./um.&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုန်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုမ်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုံ}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;un/um/um&#039;&#039; <br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုန်း}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုမ်း}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုံး}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;un:/um:/um:&#039;&#039; <br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;width:200px&quot;<br /> |+{{IPA|&amp;#660;}}(声門閉鎖音)終わり<br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> !style=&quot;width:30px&quot;| {{IPA|aʔ}}<br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|က်}}&lt;/span&gt;/[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ပ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;at/ap&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|aɪʔ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိုက်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;uik&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|aʊʔ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ောက်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;auk&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ɪʔ}}<br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|စ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ac&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ʊʔ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ွတ်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ွပ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;wat/wap&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|eɪʔ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိတ်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ိပ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;it/ip&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|ɛʔ}}<br /> |[[Image:Thai script-vowels-hojo.png]]&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|က်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ak&#039;&#039; <br /> |- style=&quot;height:4em;&quot;<br /> ! {{IPA|oʊʔ}}<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုတ်}}&lt;/span&gt;/&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|ုပ်}}&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;&#039;&#039;ut/up&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[句読点]]には、「{{My|&amp;#4171;}}」({{Unicode|&amp;#124;&amp;#124;}}のような文字=「。」句点)と 「{{My|&amp;#4170;}}」({{Unicode|&amp;#124;}}のような文字=「、」読点)を用いる。<br /> *特有の&#039;&#039;&#039;ビルマ数字&#039;&#039;&#039;ももつ。現在でも多用され、算用数字([[アラビア数字]])はごく一部でしか使用されない。<br /> <br /> [[ファイル:Burmese_number.gif]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;width:560px&quot;<br /> !1!!2!!3!!4!!5!!6!!7!!8!!9!!0<br /> |- style=&quot;height:3em;&quot;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၁}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၂}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၃}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၄}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၅}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၆}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၇}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၈}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၉}}&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;font-size:24px;&quot;&gt;{{My|၀}}&lt;/span&gt;<br /> |}<br /> <br /> ==コンピュータ==<br /> === Unicode ===<br /> [[Unicode]] では、以下の領域に次の文字が収録されている。<br /> <br /> {|border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;4&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;font-family:&#039;Noto Sans Myanmar&#039;,Padauk,Parabaik,Myanmar3,Myanmar2,Myanmar1,MyMyanmar,Thanlwin,&#039;Masterpiece Uni Sans&#039;,Zawgyione,&#039;Myanmar Text&#039;,&#039;Myanmar Sangam MN&#039;;font-size:125%;&quot; lang=&quot;my&quot; xml:lang=&quot;my&quot;<br /> |-style=&quot;background:#333;color:#fff;&quot;<br /> !U+!!width=&quot;15pt&quot;|0!!width=&quot;15pt&quot;|1!!width=&quot;15pt&quot;|2!!width=&quot;15pt&quot;|3!!width=&quot;15pt&quot;|4!!width=&quot;15pt&quot;|5!!width=&quot;15pt&quot;|6!!width=&quot;15pt&quot;|7!!width=&quot;15pt&quot;|8!!width=&quot;15pt&quot;|9!!width=&quot;15pt&quot;|A!!width=&quot;15pt&quot;|B!!width=&quot;15pt&quot;|C!!width=&quot;15pt&quot;|D!!width=&quot;15pt&quot;|E!!width=&quot;15pt&quot;|F<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1000<br /> |&amp;#4096;||&amp;#4097;||&amp;#4098;||&amp;#4099;||&amp;#4100;||&amp;#4101;||&amp;#4102;||&amp;#4103;||&amp;#4104;||&amp;#4105;||&amp;#4106;||&amp;#4107;||&amp;#4108;||&amp;#4109;||&amp;#4110;||&amp;#4111;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1010<br /> |&amp;#4112;||&amp;#4113;||&amp;#4114;||&amp;#4115;||&amp;#4116;||&amp;#4117;||&amp;#4118;||&amp;#4119;||&amp;#4120;||&amp;#4121;||&amp;#4122;||&amp;#4123;||&amp;#4124;||&amp;#4125;||&amp;#4126;||&amp;#4127;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1020<br /> |&amp;#4128;||&amp;#4129;||&amp;#4130;||&amp;#4131;||&amp;#4132;||&amp;#4133;||&amp;#4134;||&amp;#4135;||&amp;#4136;||&amp;#4137;||&amp;#4138;||&amp;#4139;||&amp;#4140;||&amp;#4141;||&amp;#4142;||&amp;#4143;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1030<br /> |&amp;#4144;||&amp;#4145;||&amp;#4146;||&amp;#4147;||&amp;#4148;||&amp;#4149;||&amp;#4150;||&amp;#4151;||&amp;#4152;||&amp;#4153;||&amp;#x103A;||&amp;#x103B;||&amp;#x103C;||&amp;#x103D;||&amp;#x103E;||&amp;#x103F;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1040<br /> |&amp;#4160;||&amp;#4161;||&amp;#4162;||&amp;#4163;||&amp;#4164;||&amp;#4165;||&amp;#4166;||&amp;#4167;||&amp;#4168;||&amp;#4169;||&amp;#4170;||&amp;#4171;||&amp;#4172;||&amp;#4173;||&amp;#4174;||&amp;#4175;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1050<br /> |&amp;#4176;||&amp;#4177;||&amp;#4178;||&amp;#4179;||&amp;#4180;||&amp;#4181;||&amp;#4182;||&amp;#4183;||&amp;#4184;||&amp;#4185;||&amp;#4186;||&amp;#4187;||&amp;#4188;||&amp;#4189;||&amp;#4190;||&amp;#4191;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1060<br /> |&amp;#4192;||&amp;#4193;||&amp;#4194;||&amp;#4195;||&amp;#4196;||&amp;#4197;||&amp;#4198;||&amp;#4199;||&amp;#4200;||&amp;#4201;||&amp;#4202;||&amp;#4203;||&amp;#4204;||&amp;#4205;||&amp;#4206;||&amp;#4207;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1070<br /> |&amp;#4208;||&amp;#4209;||&amp;#4210;||&amp;#4211;||&amp;#4212;||&amp;#4213;||&amp;#4214;||&amp;#4215;||&amp;#4216;||&amp;#4217;||&amp;#4218;||&amp;#4219;||&amp;#4220;||&amp;#4221;||&amp;#4222;||&amp;#4223;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1080<br /> |&amp;#4224;||&amp;#4225;||&amp;#4226;||&amp;#4227;||&amp;#4228;||&amp;#4229;||&amp;#4230;||&amp;#4231;||&amp;#4232;||&amp;#4233;||&amp;#4234;||&amp;#4235;||&amp;#4236;||&amp;#4237;||&amp;#4238;||&amp;#4239;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !style=&quot;background:#fff;&quot;|1090<br /> |&amp;#4240;||&amp;#4241;||&amp;#4242;||&amp;#4243;||&amp;#4244;||&amp;#4245;||&amp;#4246;||&amp;#4247;||&amp;#4248;||&amp;#4249;||&amp;#x109A;||&amp;#x109B;||&amp;#x109C;||&amp;#x109D;||&amp;#4254;||&amp;#4255;<br /> |}<br /> <br /> ビルマ文字のフォントは複数出回っているが、Unicodeと異なる文字コードを使っているものも多い。特にUnicode非対応のフォントで書かれた文章を表示する場合は、専用のフォントを別途入手する必要がある。<br /> <br /> なお、ビルマ文字は 2008年の Unicode 5.1 で大幅な変更が加えられ、音節末子音を表す記号 asat、介子音、長い a などが追加された&lt;ref&gt;{{citation|url=http://www.unicode.org/versions/Unicode5.1.0/|title=Unicode 5.1.0|publisher=The Unicode Consortium|date=2008-04-04|}}&lt;/ref&gt;。このため Unicode 5.0 までのフォントではビルマ文字が正しく表示されないことがある。<br /> <br /> ==脚注・出典==<br /> {{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[ビルマ語]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wikipedia|my|ビルマ語}}<br /> * [https://github.com/googlei18n/noto-fonts/tree/master/unhinted Noto Sans Myanmar] - [[Noto]]フォントの一種。NotoSansMyanmar-Regular.ttf(標準)、NotoSansMyanmar-Bold.ttf(太字)。<br /> * [http://software.sil.org/padauk/ Padauk Font] - [[SIL International]]が提供するUnicode対応のビルマ文字フリーフォント「Padauk」<br /> * [[:my:Wikipedia:Font|ビルマ語ウィキペディア:フォント]] {{en icon}} - Unicode対応フォントを紹介する。<br /> <br /> {{文字}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひるまもし}}<br /> [[Category:アジアの文字]]<br /> [[Category:アブギダ]]<br /> [[Category:ブラーフミー系文字]]</div> 110.4.172.16 千葉外房有料道路 2018-05-05T15:01:13Z <p>110.4.172.16: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年12月|ソートキー=道ちはそとほうゆうりようとうろ}}<br /> {{Ja Pref Route Sign|align=left|pref=千葉|number=67}}<br /> &#039;&#039;&#039;千葉外房有料道路&#039;&#039;&#039;(ちばそとぼうゆうりょうどうろ)は、[[千葉県道路公社]]管理の[[有料道路|一般有料道路]]である。千葉県道67号生実本納線に指定されている。通称&#039;&#039;&#039;外房有料&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> [[東京]]、[[千葉市|千葉]]方面と外房方面を連絡する道路のうち、[[千葉県道20号千葉大網線]](大網街道)の慢性的な交通渋滞緩和のために建設された。<br /> <br /> 道路公社は、当初は[[2013年]]1月に償還を完了する予定であったが、付近の道路の渋滞状況やこれまでの建設費を考慮し、14.3[[キロメートル|km]]に及ぶ全区間のうち鎌取ICから誉田IC(誉田区間:7.1km)については[[2007年]]([[平成]]19年)4月を目処に無料化し、残りの誉田ICから桂IC(茂原区間:7.2km)の通行料を値下げした上で無料化を[[2023年]]1月に先延ばしすることとした。2007年(平成19年)3月にはこの事業変更が[[国土交通省]]へ提出され、4月より鎌取 - 誉田間が無料化された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> * 起点:千葉県[[千葉市]][[緑区 (千葉市)|緑区]]鎌取町<br /> * 終点:千葉県[[茂原市]]大沢<br /> * 全長:14.3km&lt;ref name=&quot;press20151006&quot;/&gt;<br /> * 車線数<br /> ** 誉田区間:4車線<br /> ** 茂原区間:2車線<br /> * 車線幅員:3.25m<br /> * 設計速度:60km/h<br /> * 事業費:約234億円<br /> * 償還完了予定:2023年<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1973年]](昭和48年)[[3月28日]]:誉田区間着工<br /> * [[1980年]](昭和55年)[[2月1日]]:誉田区間[[暫定2車線]]で供用開始<br /> * [[1981年]](昭和56年)[[1月13日]]:茂原区間着工<br /> * [[1985年]](昭和60年)[[4月24日]]:茂原区間供用開始<br /> * [[2000年]](平成12年)[[4月1日]]:誉田区間4車線化拡幅完成&lt;ref name=&quot;chibanippo200041&quot;&gt;{{Cite news | title = 千葉外房有料道路 誉田区間、4車線に| newspaper = [[千葉日報]]| page = 12| publisher = 千葉日報社| date = 2000-04-01}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2013年]](平成25年)[[4月27日]]:[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]] [[東金インターチェンジ|東金]] - [[木更津東インターチェンジ|木更津東]]間 開通(終点の桂ICから、[[茂原北インターチェンジ|茂原北IC]]に接続)。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[7月1日]]:夏季限定で無料開放を実施(- [[9月30日]]まで)&lt;ref name=&quot;press20151006&quot;&gt;{{Cite web |author=県土整備部道路計画課 |date=2015-10-06 |url=http://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/press/2015/20151006.html |title=千葉県道路公社有料道路の夏期無料開放キャンペーンの交通量について |work=千葉県ホームページ |publisher=[[千葉県]] |accessdate=2016-01-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2017年]](平成29年)[[3月30日]]:大木戸ICフル化([[茂原市]]・圏央道茂原北IC方面出入口開通)&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/documents/170313-02-01.pdf|title=千葉外房有料道路大木戸IC(茂原方面)の開通について|date=2017-03-13|accessdate=2017-03-14|publisher=千葉県道路公社|format=PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 路線状況 ==<br /> 信号が非常に少なく、高速道路のような走りやすさから、最高速度が法定速度の60km/hであるにもかかわらず速度超過違反が以前より頻発し、また誉田区間の4車線化と無料化により交通量の増加にともない交通事故も急増したため、所轄署の[[千葉南警察署]]や[[交通機動隊]]の[[白バイ]]などによる取締りが頻繁に行われている。<br /> <br /> === インターチェンジなど ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> <br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid blue&quot;|施設名<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid blue&quot;|備考<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;誉田区間(無料区間・片道2車線(往復4車線))&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |鎌取IC<br /> |[[千葉県道20号千葉大網線|大網街道]]<br /> |-<br /> |平山IC<br /> |同IC経由 {{Ja Exp Route Sign|E82}} [[千葉東金道路]][[大宮インターチェンジ|大宮IC]]方面<br /> |-<br /> |辺田十字路<br /> |信号機による平面交差。すぐ隣の狭い道(高田方面から左折専用で、[[鎌取駅]]、大網街道方面)との交差も交差点となっており、交差点が2連続<br /> |-<br /> |誉田PA<br /> |上り線専用。旧・誉田料金所に近接していた関係で、料金所撤去工事中は閉鎖していたが、現在は再開している。PA専用の出入口あり<br /> |-<br /> |高田IC<br /> |上り線は、平山方面への入口、下り線は、{{Ja Exp Route Sign|E82}} [[千葉東金道路|東金道]][[高田インターチェンジ (千葉東金道路)|高田IC]]方面出口<br /> |-<br /> |誉田IC<br /> |上下線出入口があり、[[千葉県道20号千葉大網線|大網街道]]と接続している。この間に狭い道との平面交差があり、横断歩道もある<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|&#039;&#039;&#039;茂原区間(有料区間・片道1車線(往復2車線))&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |大野料金所<br /> |<br /> |-<br /> |大木戸IC<br /> |上下線出入口がある。[[千葉土気緑の森工業団地|土気工業団地]]は、この近く。<br /> |-<br /> |大野PA<br /> |下り線専用<br /> |-<br /> |板倉IC<br /> |上りは誉田、下りは、[[茂原市|茂原]]方面。<br /> |-<br /> |桂IC<br /> |約1キロ先、{{Ja Exp Route Sign|C4}} [[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]][[茂原北インターチェンジ|茂原北IC]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 通行料金 ===<br /> [[2007年]]4月27日より([[2014年]]11月15日現在)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;全線&#039;&#039;&#039;<br /> * 軽自動車等:210円<br /> * 普通車:310円<br /> * 大型車(1)(普通貨物自動車のうち3車軸以下5t以上等):460円<br /> * 大型車(2)(4車軸以上、大型特殊自動車、乗合自動車等):1030円<br /> * 軽車両等([[自転車]]・軽車両・[[原動機付自転車]]):30円<br /> <br /> 誉田料金所廃止のため誉田 - 鎌取IC間は無料<br /> <br /> 以下旧料金<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;誉田区間&#039;&#039;&#039;<br /> * 軽自動車等:200円<br /> * 普通車:310円<br /> * 大型車(1):470円<br /> * 大型車(2):1050円<br /> * 軽車両等:30円<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;茂原区間&#039;&#039;&#039;<br /> * 軽自動車等:210円<br /> * 普通車:310円<br /> * 大型車(1):470円<br /> * 大型車(2):1050円<br /> * 軽車両等:30円<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[関東地方の道路一覧]]<br /> * [[日本の一般有料道路一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.chiba-dourokousha.or.jp/roads/sotobo.html 千葉外房有料道路(千葉県道路公社)]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちはそとほうゆうりようとうろ}}<br /> [[Category:千葉県道|067]]<br /> [[Category:有料道路]]</div> 110.4.172.16 バリ島 2018-04-09T09:03:54Z <p>110.4.172.16: /* 島内交通 */</p> <hr /> <div>{{redirect|バリ}}<br /> {{Infobox 島<br /> | 島名= バリ島<br /> | 画像= [[ファイル:ID - Bali.PNG|250px]]<br /> | 座標={{coord|8|22|9|S|115|8|18|E|type:isle_scale:10000000_region:ID|display=inline,title|name=バリ島}}<br /> | 面積= 5,632.86<br /> | 周囲= -<br /> | 標高= 3,142<br /> | 海域= [[小スンダ列島]]<br /> | 国= {{IDN}}<br /> }}<br /> [[ファイル:BaliLandsat001.jpg|thumb|300px|バリ島の{{ランドサット}}]]<br /> [[ファイル:Bali Labeled.png|thumb|300px|主要地域の位置関係]]<br /> &#039;&#039;&#039;バリ島&#039;&#039;&#039;({{lang-id|Pulau Bali}})は、[[東南アジア]]の[[インドネシア|インドネシア共和国]][[バリ州]]に属する[[島]]である。首都[[ジャカルタ]]がある[[ジャワ島]]のすぐ東側に位置し、周辺の諸島と共に第一級[[地方自治体]](Provinsi)である[[バリ州]]を構成する。2014年の島内人口は約422万人である。[[バリ・ヒンドゥー]]が根ざした地域として知られるが、1990年代以降、[[イスラム教徒]]の移民流入が目立つようになっている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Bali-Lage.png|thumb|400px|「インドネシア」におけるバリ島の位置]]<br /> === 位置 ===<br /> バリ島は[[環太平洋造山帯]]に属する[[小スンダ列島]]の西端に位置している。島の東には[[ロンボク海峡]]を挟んで[[ロンボク島]]があり、西には[[バリ海峡]]を挟んで[[大スンダ列島]]に属する[[ジャワ島]]がある。バリ海峡の最も狭い所は3[[キロメートル|km]] 程であり、バリの海岸からはジャワ島の姿形をとらえることができる。<br /> <br /> このような地理的関係にあるバリ島は、広くは[[インド洋]]を中心に[[フィリピン]]から[[紅海]]までを繋ぐ「1つの海」の周縁に位置し、他の東南アジア地域と同様、古来より、この広大な海における交易を介した人と物、言葉と思想の移動、交通の一地点となった。そして、この交易を統制すると共に、人々の生活の小宇宙を形成する[[王国]]が誕生し、バリ島の「歴史」が紡がれ始める,<br /> {{clear}}<br /> <br /> === 地形 ===<br /> [[ファイル:Bali Mts Agung and Batur.jpg|thumb|300px|アグン山(左)とバトゥール山(右のカルデラ内)&lt;br /&gt;バリ島北側からの鳥瞰]]<br /> バリ島の面積は5,633[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]。島の北部を東西に火山脈が走り、バリ・ヒンドゥーにおいて信仰の山とされる[[アグン山]](標高 3,142 [[メートル|m]]&lt;ref&gt;1963年~1964年の大噴火で200メートル以上も低くなった(石弘之著『世界史の鏡1 歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 22ページ)。&lt;/ref&gt;)や[[キンタマーニ高原]]で知られる[[バトゥール山]](標高 1,717 m)など多くの[[火山]]を有している。バトゥール山近辺には[[温泉]]も湧出している。この火山帯の活動により、バリ島の土壌はきわめて肥沃なものとなってきたと同時に、時に人々に災害をもたらしてきた。<br /> <br /> そして、バリ島の南部では、火山脈に位置する[[ブラタン湖]]などの湖水からの流れが下流域に向かって分岐している。その分岐と水量は古来より計算通りに案配されてきたものであり、[[スバック]]と呼ばれる伝統的な水利組織によって21世紀初頭までその自然環境と共に維持されている。そして、この水系によって島の南側全体が緑にあふれる土地になっている。<br /> <br /> これに対して北部では雨こそ少ないが、[[コプラ]]や[[コーヒー]]が栽培され(キンタマーニ・コーヒーなど)、牧畜も行われている。また、島の西部は、ほとんどが深い森林に覆われた最高1,000m前後の丘陵地帯になっており、海岸沿いの漁村を除けば、ほとんど無人である。今現在{{いつ|date=2013年1月}}&lt;!-- See [[WP:DATED]] --&gt;では一大観光地として発展している[[バドゥン半島]]も乾燥地帯である。<br /> <br /> したがって、バリの村落の大半は、一部の都市地域を除けば農村であり、土地の農業利用率が極めて高い。農業は水耕農作が中心であり、とりわけ、[[棚田]]で知られるバリ島中南部の斜面一帯では、上にみたように年間を通じて安定した水の供給がなされ、二期作から三期作が可能となっている。ただし、21世紀初頭では平野部を中心に急速に宅地化が進んでもいる&lt;ref&gt;詳細は、吉原 (2008) を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> [[ファイル:Climate Diagram Denpasar.PNG|thumb|240px|[[デンパサール]]の雨温図&lt;ref&gt;各数値は、1961年 - 1990年の30年間の平均。[[世界気象機関]](WMO)のデータによる。&lt;/ref&gt;]]<br /> バリ島周辺は[[サバナ気候]]に属し、その季節は、北西季節風の吹く[[雨季]](10月 - 3月)と、南東季節風の吹く[[乾季]](4月 - 9月)とに明確に分かれる(この季節風による荒波によって海上交通が困難であったことが一因となって、以下に見るようにバリ島は島外世界から相対的に独立性を保った歴史的発展をとげることになった)。乾期の間は東部、北部を中心にたびたび水不足に陥る。また雨季といっても、一日中雨が降る訳ではなく、実際には多くても一日に2 - 3時間の[[スコール]]である。ただし、ひどいときには道路が30cmほど浸水することもある。<br /> <br /> 一年を通じて[[気温]]の変化はほとんどなく、年間の最低平均気温は約24度、最高平均気温は約31度、また、平均[[湿度]]は約78%である&lt;ref&gt;1990年統計 (Statistik Propinsi Bali 1991: 2-6) による。&lt;/ref&gt;。いつでも暑く湿度も高いが、体に感じる暑さは、海からの風によって和らげられている&lt;ref name=&quot;Covarru54&quot;&gt;Covarrubias (1937=1991: 54)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 生態 ===<br /> [[ファイル:bali.starling.arp.jpg|thumb|left|150px|[[カンムリシロムク]]]]<br /> バリ島の動植物のほとんどはアジアの他の諸島から渡ってきたものであり、バリ島原産のものはまれで、アジアに特徴的にみられる動物相、植物相が広がっている(東のロンボク島との間に[[生物地理区]]の境界を表す[[ウォレス線]]が走っている)&lt;ref&gt;Wallce (1869)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 動物については、古くから、トラ、野牛、猿、キツツキ、パイソン、ヤモリなどが数多く棲息し&lt;ref name=&quot;Covarru54&quot;/&gt;、300種類以上の鳥類が観察できるが&lt;ref&gt;詳しくは、Mason &amp; Jarvis (1993) を参照。&lt;/ref&gt;、1940年頃には[[バリトラ]]が絶滅し、鳥類で唯一の原産種でありバリ州の州鳥である[[カンムリシロムク]]もまた近絶滅種となっている。さらには、近代農業の進展やリゾート地での殺虫剤の散布などによる生態系の変化も見られる&lt;ref&gt;詳細は、Tony, Soeriaatmadja, Emon &amp; Suraya (1997: 58ff.) を参照。&lt;/ref&gt;。バリで唯一の原野が残されている西部国立公園では、灰色の猿やリス、イグアナなどの野生生物が生息している。また、バリの人々にとって馴染み深いのは、[[トッケイヤモリ]]と呼ばれる大型のトカゲであり、鳴き声を7回連続で聞くと幸福が訪れるという言い伝えがあるほか、害虫を捕食することから大切に扱われている。<br /> <br /> 植物では、ワリンギンと呼ばれる[[ベンガルボダイジュ]]がインド文化の影響から霊木として扱われ、香しいジュプン([[プルメリア]])と共に寺院や民家の庭などで広く見られる。また、[[バンブー]](竹)も多く生息しており、儀礼の開始の合図として用いられる[[ガムラン]]の笛の材料になっている。他には、多種多様の[[ヤシ]]が実っており、ココナツ、砂糖、燃料、繊維などが採出されている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 有史以前 ===<br /> 紀元前2000年頃には、[[台湾]]起源の[[オーストロネシア語族]]が居住していたとされ&lt;ref&gt;Taylor (2003: 5, 7)&lt;/ref&gt;、紀元前1世紀頃から交易を介して[[インド]]や[[中国]]の影響を受けるようになり、[[ドンソン文化]]の影響を受けた銅鼓が発見されるなど、古くから人が住み稲作を中心とした文明が開けていた。<br /> <br /> [[4世紀]]に入ると、[[ヒンドゥー教]]に属するジャワの人々が来住し、ヒンドゥー・ジャワ時代を迎え、その初期からジャワ王の支配下のもとで発展を続けた。そして、西暦[[913年]]頃に、ようやく、スリ・クサリ・ワルマデワによって独自のワルマデワ王朝が築かれたとされている。<br /> <br /> === ジャワ王朝の影響(11世紀 - 16世紀) ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Pura Besakih Sunrise 01.jpg|thumb|240px|[[ブサキ寺院]]]]<br /> <br /> [[ファイル:Uluwatu temple.JPG|thumb|240px|[[ウルワツ寺院]]]]<br /> }}<br /> [[11世紀]]に入るとバリ島の王朝は東ジャワの[[クディリ王国]]との繋がりを強めるようになる。[[スバック]]など21世紀初頭でも続いている伝統的な文化・慣習の起源は少なくともこの頃にまで遡ることができ、例えば、[[カヤンガン・ティガ]]や家寺院の建立は、この頃にジャワから渡ったヒンドゥーの僧侶クトゥランが広めた慣行とされている&lt;ref&gt;Ardana (1982: 30-1)&lt;/ref&gt;。1248年には、クディリ王国を滅ぼしたジャワの[[シンガサリ王国]]クルタナガラ王の軍隊によって征服され服属するも、その8年後には、当のシンガサリ王国が新王国[[マジャパヒト王国|マジャパヒト]]によって滅ぼされたために、再び自由を手にする。<br /> <br /> しかし、[[1342年]]、今度はマジャパヒト王国に侵攻され、ついに400年近く続いたワルマデワ王朝は終焉を迎える。マジャパヒト王国は、クディリ王国末裔ムプ・クレスナ・クパキサンの第四子スリ・クトゥット・クレスナ・クパキサンを遣わし[[ゲルゲル王国]]を築かせ&lt;ref&gt;吉田 (1992: 27)&lt;/ref&gt;、バリ島はマジャパヒト王国の間接的な支配下に置かれることとなったのである。<br /> <br /> しかし、[[16世紀]]にマジャパヒト王国がイスラム勢力の侵入により衰亡すると、王国の廷臣、僧侶、工芸師たちがバリに逃れてくるようになる。そして、彼らの影響によって、古典文学や[[ワヤン・クリ|影絵芝居]]、音楽や彫刻などヒンドゥー・ジャワの影響を受けた文化が花開いた。さらには、ジャワから渡来したヒンドゥーの高僧ダン・ヒャン・ニラルタが[[タナロット寺院]]や[[ウルワツ寺院]]など数々の寺院を建立するなど、宗教面での発展も見られた。<br /> <br /> === 群雄割拠による王国時代(17世紀 - 19世紀) ===<br /> しかし、ゲルゲル王国の黄金時代は長くは続かず、[[1651年]]、ゲルゲルの王が家臣の謀反をきっかけとしてクルンクン(現在の[[スマラプラ]])に遷都すると、その実権は各地に拠点をおいた貴族家の手に移ってしまう。そして、[[17世紀]]から[[18世紀]]にかけて、各地の貴族は自らがマジャパヒト征服時の貴族(とりわけ、ヒンドゥー教高僧ワオ・ラオ)の正統な末裔であることを自称するようになり&lt;ref&gt;Schulte Nordholt (1986)。すなわち、「合衆国建国の神話やロシア革命の神話と同様、マジャパヒト征服[[神話]]は、現実に存在する支配服従関係を説明し正当化する起源神話となった」(Geertz 1980=1990: 13)。&lt;/ref&gt;、[[クルンクン王国]]のほかに7つの小国(タバナン王国、[[バドゥン王国]]、ギアニャール王国、[[カランガスム王国]]、バンリ王国、ムンウィ王国)が乱立し、バリ島は群雄割拠の時代を迎えることとなった。<br /> <br /> [[17世紀]]には、[[オランダ東インド会社]]を初めとしたヨーロッパ勢力の進出が見られたが、これといった特産品のないバリ島は植民地統治上特に重視されず、各地方の王族の支配によるバリ人による自治が長く続いた(ちなみに、バリ島に最初に上陸したヨーロッパ人は、1597年のオランダ商船乗組員であった)。<br /> <br /> このバリの王国の権力構造を分析した人類学者の[[クリフォード・ギアツ]]は、それを「劇場国家」のメタファーで描き出している。すなわち、ギアツによれば、<br /> <br /> {{Quotation|〔バリの〕国家が常に目指したのは演出(スペクタクル)であり儀式であり、バリ文化の執着する社会的不平等と地位の誇りを公に演劇化することであった。バリの国家は、王と君主が興行主、僧侶が監督、農民が脇役と舞台装置係と観客であるような劇場国家であった&lt;ref&gt;Geertz (1980=1990: 12)。&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> こうしたギアツの劇場国家論は、確かに象徴人類学の金字塔であったが、しかし、その後、「洗練された象徴世界の解読は時間なき固定化された世界を描き出し、実践が生み出される歴史過程を喪失」&lt;ref name=&quot;Nagabuchi45&quot;&gt;永渕 (2007: 45)&lt;/ref&gt;しているとの批判が生まれた。そして、21世紀初頭では、儀礼世界と権力世界との二項対立を乗り越えた分析によって王国の歴史的過程には大きな流動性が存在していたことが明らかにされ、「王国の流動性を制するからこそ王の存在とその力は明らかとなり、その力によって階層秩序が支えられている」&lt;ref name=&quot;Nagabuchi45&quot;/&gt;ことが描き出されている。<br /> <br /> === オランダ帝国によるバリ征服(19世紀末 - 20世紀初頭) ===<br /> [[19世紀]]末になると当時の[[帝国主義]]的風潮の下、[[オランダ海上帝国]]がバリ島の植民地化を進め、各地の王家を武力により支配下に置き始める。<br /> ;バリ戦争<br /> まず1846年にバリ島側の難破船引き上げ要請を口実として、東北部に軍隊を上陸させ、ブレレンとジュンブラナを制圧([[バリ戦争]])。<br /> ;ロンボク戦争<br /> その後も徐々に侵攻を進め、[[1894年]]には[[ロンボク戦争]]で[[ロンボク島|ロンボク国]]と[[カランガスム王国]]を獲得した。<br /> ;バリ島全土征服<br /> [[1908年]]には、最後に残った[[クルンクン王国]]を滅ぼし、全土を[[オランダ領東インド]]領土、[[植民地]]とするに至った。<br /> しかし、この際にバリ島の王侯貴族らがみせた[[ププタン]](無抵抗の大量自決)によってオランダは国際的な非難を浴びることとなり、オランダ植民地政府は現地伝統文化を保全する方針を打ち出すことになった。<br /> <br /> === オランダ植民地時代 ===<br /> ;文化保護政策<br /> [[ファイル:Gamelan Laras Slendro Si Ketuyung.jpg|thumb|240px|[[ガムラン]]]]<br /> この伝統文化保護政策にとって大きな影響を与えたのが、[[1917年]]のバリ島南部大地震以降の厄災である。この地震による死者・負傷者はそれぞれ1000名を上回り、翌1918年には世界的に流行した[[インフルエンザ]]がバリにも波及、さらに[[1919年]]には南部バリでネズミが大量発生し穀物の収穫量が激減した。こうした災難を当時のバリの人々は、当時の政治的・社会的な混乱の中で神々に対する儀礼をおざなりにしていたことに対する神の怒りとして捉えた&lt;ref&gt;Stuart-Fox (2002: 300-3)&lt;/ref&gt;。そこで、清浄化のために、[[バロン]]の練り歩きや[[サンヒャン・ドゥダリ]](憑依舞踊)が盛んに行われるようになり、呪術的な儀礼、演劇活動がバリ中で活性化することになった。ところが、こうした一時的な現象を、オランダ人たちはバリの伝統文化として理解し表象し&lt;ref&gt;Schulte Nordholt (1996: 258-9)&lt;/ref&gt;、震災復興と共に保護を進めたのである。とりわけ復興計画の中心人物だった建築家のモーエンは、バリの真正な伝統文化の存在を信じ、地震前のバリが中国文化やヨーロッパ文化を移入していたことを問題視して、こうした「あやまち」を復興の過程で排除することを目指したが、結局のところ、彼もまた[[オリエンタリズム]]の枠組みから逃れることはできなかったとの評価がされている&lt;ref&gt;詳細は、永渕 (1994) を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以上のようなオランダの文化保護政策を背景として、バリ島は「最後の楽園」のキャッチ・コピーならびに「上半身裸体の婦女」のイメージと共に欧米に紹介され&lt;ref&gt;例えば、1930年に出版されたヒックマン・ポーウェルの旅行記が『最後の楽園――あるアメリカ人の1920年代のバリの発見』(Powell 1986) と題されている。&lt;/ref&gt;、とりわけ[[グレゴール・クラウゼ]]の[[写真]]集『バリ島』に魅せられた欧米の芸術家が来島するようになった(1924年に[[バタビア]] - [[シガラジャ]]間の定期船の就航が始まっている)。例えば、1932年にバリを訪れた[[チャールズ・チャップリン]]は、「バリ行きを決めたのは(兄の)シドニーだった。この島はまだ文明の手が及んでおらず、島の美しいおんなたちは胸もあらわだというのだ。こんな話が僕の興味をかきたてた」&lt;ref&gt;副島 (1996: 336)&lt;/ref&gt;と記している(なお、この間の観光客数は、1920年代には年間1,200 - 3,000人ほどであったが、1930年代中盤には年間3万人に達したとする統計も見られる&lt;ref&gt;山下 (1999: 44)&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> ;バリ・ルネッサンス<br /> [[ファイル:Monkey Forest Street of Ubud 200507.jpg|thumb|right|240px|芸術の村[[ウブド]]]]<br /> こうして、彼ら欧米人の影響を受け、1930年代のバリは「バリ・ルネッサンス」の時代を迎え、現在の観光の目玉である音楽([[ガムラン]]等)、舞踏([[レゴン]]、[[ケチャ]]等)、絵画の様式が確立することとなった。この中心にいたのは、[[ウブド]]の領主であるチョコルダ・スカワティ一族に招待されたドイツ人の画家で音楽家である[[ヴァルター・シュピース]]である。彼の家には、メキシコの画家[[ミゲル・コバルビアス]]やカナダの音楽研究家[[コリン・マックフィー]]、人類学者の[[マーガレット・ミード]]、[[グレゴリー・ベイトソン]]、オーストリアの作家[[ヴィッキイ・バウム]]などが集った。彼/彼女らは、総じて「真正なバリ」へとそのまなざしを向け、「バリのバリ化」を進めることになった&lt;ref&gt;山下 (1999: 50)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、オランダは、[[カースト]]の位階秩序を固定化し、各地の王族を通した間接支配を行い、灌漑・道路等農業設備を整理し[[アヘン]]や[[コーヒー]]といった商品作物の栽培を奨励するとともに、[[学校]]の設営、風俗改革(裸身の禁止)等のヨーロッパ的[[近代化]]政策も実施した。また、貴族と平民の間の格差が強調される一方で、[[奴隷制]]が廃止されるなど平民間の身分間の違いが薄まったことで、「平等的な村落社会」という特質が強化されることにもなった&lt;ref&gt;吉田 (1992: 32)&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> === 第二次世界大戦と日本軍の占領統治(1942 - 1945年) ===<br /> [[ファイル:Jo Miura.jpg|thumb|200px|[[三浦襄]]]]<br /> 第二次世界大戦([[大東亜戦争|大東亜戦争)]]中にバリ島は[[大日本帝国]]の占領下に置かれた。[[1942年]]2月、[[日本軍]]が進出を開始。オランダ軍が駐屯していなかったため、日本軍にはほとんど被害がなく、[[バリ島沖海戦]]の勝利を経て、わずか20日でオランダ軍は全面降伏した。現地人は反植民地主義の「解放者」として出迎えるも、同年6月にはオランダと同様の統治体制が敷かれることになった。この際には、戦前からバリ島で商売を営み信望を集めていた民間人・[[三浦襄]]が日本軍の民政部顧問として、軍部と現地社会との仲介役、緩衝役となって活躍した&lt;ref&gt;日本軍の占領統治については、倉沢 (2009: 13-23) を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、戦況の悪化に伴い物資、労働の徴集が強圧的に進められるようになると、現地の生活は困窮を極めることとなり、[[1944年]]の半ばからはジャワと連携した抗日独立運動も見られるようになった&lt;ref&gt;Bakker (1996: 45), Robinson (1995: 70-94)&lt;/ref&gt;。同年9月、インドネシア独立を容認する[[小磯声明]]が出され、[[1945年]]4月には[[スカルノ]]が来島しインドネシア独立に向けて演説。民族団結の気運がにわかに高まり、7月に「小スンダ建国同志会」が結成される。<br /> <br /> 三浦は日本人として唯一、この同志会に加わり、事務総長に就任、インドネシア独立に向けて活動した。しかし、まもなく敗戦を迎え、独立計画は頓挫。1945年9月7日、三浦は、バリの人々に対して、日本の国策を押しつけ無理な協力をさせたことを謝罪して自害した。<br /> {{-}}<br /> <br /> === ングラ・ライの玉砕とインドネシア独立(20世紀中葉) ===<br /> [[ファイル:NgurahRai.png|thumb|150px|[[グスティ・ングラライ|グスティ・ングラ・ライ]]]]<br /> 1945年8月17日、ジャカルタでスカルノが[[インドネシア|インドネシア共和国]]の独立を宣言。「小スンダ州」とされたバリでは親共和国派による統治体制の確立が画策されていた。しかし、戦前以来の旧体制の切り崩しが進まず、[[1946年]]3月には再びオランダが上陸し、親共和国派の企図は失敗に終わる。このオランダ上陸に対しては激しいゲリラ戦が展開され、そのクライマックスである1946年11月20日には、バリ島西部のマルガにて、[[グスティ・ングラライ|グスティ・ングラ・ライ]]中佐が壮烈な戦死を遂げ、彼の率いていたゲリラ部隊も全滅した(しかし、その勇名は今日のバリ島の国際的な玄関口であるングラ・ライ空港([[デンパサール国際空港]]の現地正式名称)にとどめられている。なお、この際には旧日本軍の[[残留日本兵]]の加勢がみられ&lt;ref&gt;バドゥン県ブルブンガン・シバン村には、ングラライと共に玉砕した荒木武友・上等兵曹と松井久年・兵曹長を祀った慰霊塔が建てられている。残留日本兵、平良定三の評伝(坂野 2008)も参照。&lt;/ref&gt;、このこともあってか独立戦争後の現在、バリの人々の対日感情は良好である)。<br /> <br /> このゲリラ戦を鎮圧したオランダは、1946年12月、バリを親オランダの「[[東インドネシア国]]」に帰属する自治地域として宣言し、旧体制を利用したオランダによる間接統治が敷かれることになった。ただし、この中でも共和国派と親オランダ派の抗争は続き、[[1949年]]にオランダがインドネシア共和国に主権委譲をした後は共和国派が優勢になり、[[1950年]]の独立をもって、ついにバリは共和国に組み込まれることになった。<br /> <br /> しかし、スカルノ時代のバリ島社会は大いに乱れ、とりわけ国民党と[[インドネシア共産党|共産党]]による政治的な対立が地域社会にまで及んだ。[[1965年]]の[[9月30日事件]]に端を発する共産党狩りの際には、一説によるとバリ島だけで10万人が虐殺された&lt;ref&gt;Hanna (1976: 116)&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> === スハルト体制下の観光開発(20世紀後半) ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right; text-align:right; margin:0em 0em 1em 1em; width:18em; font-size:85%;&quot;<br /> |+ &#039;&#039;&#039;外国人観光客の推移&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(単位:人)&lt;ref&gt;数値は、バリ直航者 (&#039;&#039;Bali Dalam Angka&#039;&#039; 1970-2007) 。&lt;/ref&gt;<br /> ! !! 総計 !! 日本 (順位)<br /> |-<br /> !1970年<br /> |24,340 || - ( - )<br /> |-<br /> !1975年<br /> |75,970 || - ( - )<br /> |-<br /> !1980年<br /> | 146,644 || - ( - )<br /> |-<br /> !1985年<br /> |211,222 || 48,217 (2)<br /> |-<br /> !1990年<br /> |489,710 || 71,383 (2)<br /> |-<br /> !1995年<br /> |1,014,085 || 104,819 (2)<br /> |-<br /> !2000年<br /> |1,412,839 || 362,270 (1)<br /> |-<br /> !2003年<br /> |993,029 || 185,751 (1)<br /> |-<br /> !2004年<br /> |1,458,309 || 326,397 (1)<br /> |-<br /> !2005年<br /> |1,386,449 || 310,139 (1)<br /> |-<br /> ! 2006年<br /> |1,260,317 || 255,767 (1)<br /> |-<br /> !2007年<br /> |1,664,854 || 351,604 (1)<br /> |}<br /> [[スハルト]]による[[開発独裁]]の時代に入ると、バリ島はようやく平穏を取り戻す。そして、インドネシア政府の周到な配慮の下、[[観光]]による外貨獲得を最大の目的とした観光開発が始まり、1970年代以降、世界的な観光地へと成長することとなった&lt;ref&gt;ヴィッカーズは、オランダ植民地政府による[[オリエンタリズム]]に基づいたバリの画一的イメージ化が、インドネシア政府の開発計画の中でも採用され、そのイメージが強化されることになり、結果として、西欧人によるバリのイメージと現地人のバリのイメージとが峻別不可能になるまでの過程を明らかにしている (Vickers 1989=2000)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1963年]]、日本からの[[日本の戦争賠償と戦後補償|戦争賠償金]]により[[サヌール]]にバリ・ビーチ・ホテルが建設され、[[1966年]]に開業。[[1967年]]に[[デンパサール国際空港|ングラ・ライ空港]]が開港すると、サヌールがバリ島へのマス・ツーリズムの最初のメッカとなった。<br /> <br /> ただし、当時のサヌールや[[クタ]]では無計画な開発が進みインフラ面でも大きな支障が出ていたことから、ジャカルタ中央政府は新たに[[ヌサドゥア]]をパッケージ型の高級リゾートとして開発することを決定。日本の[[パシフィックコンサルタンツインターナショナル]]が具体的な計画策定を担当した&lt;ref&gt;今野 (2008: 62)&lt;/ref&gt;。ただし、当時の[[オイル・ショック]]など世界的な経済不況により開発は進まず、[[1983年]]になり、わずか450室の客室とともにヌサドゥア・ビーチが開業した。しかし、その後、ヌサドゥアは世界有数のホテルが林立する一大リゾートへと発展していく。<br /> <br /> このようにバリ島の観光開発は長らく中央政府主導で集権的に進められ、観光関連の税収のほとんども中央に吸い上げられてきた&lt;ref&gt;例えば、星付きのホテルとリゾートの管理は中央政府が直接行い、四つ星、五つ星ホテルのサービス税と政府税(税率21%)も全てジャカルタに流れている (Dahles 2001: 32)。&lt;/ref&gt;。しかし、現地の人々は、このように中央主導によって「[[創られた伝統]]」をそのまま受け止めることはなく、逆に自らの伝統の価値に自覚的な関心を持つようになり、画一的なイメージや「[[ジョン・アーリ#キーワード|観光のまなざし]]」と向き合いながら、自身の文化を巧みに鍛え上げることにもなった&lt;ref&gt;詳しくは、山下 (1999)、鏡味 (2000) を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1989年]]に入ると、バリ州政府は、独自に観光開発のマスタープランの見直しを行い、[[ガジャマダ大学]]から総合観光村タイプの開発が提唱され、これを採用。ヌサドゥアのような大規模開発とは対極をなす、バリの村の日常的な生活、文化を観光客が体験できるような「観光村」の整備が開始され、2008年現在、[[プングリプラン]]、[[ジャティルイ]]の2村が完成している。<br /> <br /> === 地域自治の動きとテロリズム(20世紀末 - 21世紀初頭) ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right; text-align:right; margin:0em 0em 1em 1em; width:33em; font-size:85%;&quot;<br /> |+ &#039;&#039;&#039;宗教別バリ州人口の推移&#039;&#039;&#039;(単位:人)&lt;ref&gt;各年の&#039;&#039;Bali Dalam Angka&#039;&#039;による。&lt;/ref&gt;<br /> ! !! ヒンドゥー教 !! イスラム教 !! キリスト教 !! 仏教 !! 合計<br /> |-<br /> !1985年<br /> |2,383,032&lt;br /&gt;(93.4%) || 132,752&lt;br /&gt;(5.2%) || 22,085&lt;br /&gt;(0.9%) || 14,899&lt;br /&gt;(0.6%) || 2,552,068&lt;br /&gt;(100.0%)<br /> |-<br /> !1990年<br /> |2,515,634&lt;br /&gt;(93.2%) || 140,813&lt;br /&gt;(5.2%) || 28,279&lt;br /&gt;(1.0%) || 14,909&lt;br /&gt;(0.6%) || 2,699,635&lt;br /&gt;(100.0%)<br /> |-<br /> !1995年<br /> |2,631,210&lt;br /&gt;(93.0%) || 158,564&lt;br /&gt;(5.6%) || 22,215&lt;br /&gt;(0.8%) || 16,037&lt;br /&gt;(0.6%) || 2,828,026&lt;br /&gt;(100.0%)<br /> |-<br /> !2000年<br /> |2,752,131&lt;br /&gt;(91.8%) || 180,401&lt;br /&gt;(6.0%) || 44,951&lt;br /&gt;(1.5%) || 21,287&lt;br /&gt;(0.7%) || 2,998,700&lt;br /&gt;(100.0%)<br /> |-<br /> !2004年<br /> |2,907,540&lt;br /&gt;(91.4%) || 186,613&lt;br /&gt;(5.9%) || 66,720&lt;br /&gt;(2.1%) || 19,045&lt;br /&gt;(0.6%) || 3,179,918&lt;br /&gt;(100.0%)<br /> |}<br /> スハルト政権末期には、中央主導による大規模な開発に対する反対の声が強まり、[[アダット]]に根ざした[[環境保護運動]]となって現れ&lt;ref&gt;伊藤 (2009: 230-2)&lt;/ref&gt;、[[1998年]]のスハルト政権の崩壊後は、[[1999年]]の地方分権法を経て、地域自治の動きが強まっている。そして、その動きを加速させたのが、2度にわたるテロ事件である。バリ島は、欧米先進国からの裕福な白人系観光客が集まると共に、異教徒である[[ヒンドゥー教]]圏であることから、[[2001年]]の[[アメリカ同時多発テロ事件]]以降の[[イスラム過激派]]による国際[[テロリズム]]の格好の標的とされたのである。そして、以下の2度の大規模な無差別テロ事件が発生した。<br /> <br /> * [[2002年]][[10月12日]] : [[クタ]]地区の人気ディスコを狙った自爆テロ。犠牲者202名。詳しくは[[バリ島爆弾テロ事件 (2002年)]]を参照。<br /> * [[2005年]][[10月1日]] : [[ジンバラン]]地区及びクタ地区のレストランを狙った同時多発自爆テロ。死者は容疑者3人を含む23名。詳しくは[[バリ島爆弾テロ事件 (2005年)]]を参照。<br /> <br /> いずれもイスラム過激派[[ジェマ・イスラミア]]によるものとされる、この2度のテロ事件によりバリ島の観光業は深刻な影響を受けることになったが、2007年には過去最高の外国人旅行者数を記録するなど、今ではかつての賑わいを取り戻している。しかし、他方で現地社会では、ジャワ島他からのイスラム教徒の移民労働者の増加に対する社会不安が高まる一方である&lt;ref&gt;ちなみに、バリ島には王国時代から「バリ・スラム」と呼ばれるイスラム教徒の共同体が存在しており、バリ社会は必ずしもイスラムを排斥してきた訳ではない。むろん王国の儀礼秩序の構成要素からは排除されてはいたが、交易や軍事といった分野でイスラム教徒を受け入れ、彼らの宗教の存在を認めていたのである (Vickers 1987)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 生活と宗教 - バリ・ヒンドゥーの世界 ==<br /> [[ファイル:Bali 0720a.jpg|thumb|right|240px|儀式の準備をするバンジャールの女性たち]]<br /> [[ファイル:Ubud Cremation Procession 5.jpg|thumb|right|240px|葬儀の行列]]<br /> <br /> === 地域生活 ===<br /> バリ島の地域社会では、[[バリ・ヒンドゥー]]に基づく独特な慣習様式([[アダット]])に従った生活が営まれており、オランダ植民地化以後も近代行政(ディナス)と併存するかたちで続いている&lt;ref&gt;この点については、キャロル・ウォレンが詳細なモノグラフをまとめている (Warren 1993)。&lt;/ref&gt;。21世紀に入ってもなお、[[バンジャール]]や[[デサ]]と呼ばれる[[地域コミュニティ]]をベースとして、様々な労働作業([[ゴトン・ロヨン]])や宗教儀礼が共同で執り行われており&lt;ref&gt;詳しくは、吉原 (2008) を参照。&lt;/ref&gt;、バンジャールからの追放は「死」に等しいとまでされているほどである。<br /> <br /> また、バリの人々は、特定の目的ごとに「スカ」ないし「スカハ」と呼ばれるグループを形成して対応することが多い。例えば、[[ガムラン]]演奏団、[[青年団]]、舞踊団、[[自警団]]、合唱団といった具合に、スカはときにバンジャールを超えて形成され、多くはバンジャールと異なり加入・脱退が自由である。こうしたありようをギアツは「多元的集団性」と呼んでいる。<br /> <br /> {{Quotation|このスカの組織化パターンのために、バリの村落社会構造に、極めて集合的でありながらも奇妙なまでに複雑で柔軟なパターンが生まれている。バリの人々が何かをする場合、それがひどく単純な作業であっても、集団を作る。実際のところ、この集団には、[[マーガレット・ミード]]と[[グレゴリー・ベイトソン]]が指摘したように、ほとんど常に技術的に必要な数を遥かに上回る人員が集まる。混雑し、賑わい、いくぶん乱雑であわただしい社会環境の創出は、……最も基礎的な仕事でさえ、その遂行のために必要であるように思われる。重要な社会的活動へのアリにも似た取り組み方(バリ人自身は苦笑いを浮かべながらこのことをベベック・ベベカン〔「[[アヒル]]のよう」〕と表現する)は、……いかなる集団にも1つの目的に向かう傾向がみられ……、逆説的にも、多元的集団性とでも呼びうるものに導く&lt;ref&gt;Geertz (1963: 84-5)&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> このように、人々はバンジャールなどの地域組織に属することで小さい頃から隣人との助け合いの心を身につけており、喧嘩を好まない。このような背景もあって、住民の性格は非常に温厚である。<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> {{main|バリ・ヒンドゥー}}<br /> [[ファイル:Offerings on the sand, Kuta Beach, Bali.JPG|thumb|left|150px|日々のお供え物]]<br /> 「神々の島」とも形容されるバリ島では、人々のおよそ90%が、バリ土着の信仰と[[インド仏教]]や[[ヒンドゥー教]]の[[習合]]によって成り立つバリ・ヒンドゥーと呼ばれる信仰を奉じている。バリの慣習村([[デサ]]・アダット)では、土地や祖先神への信仰が生きており、人々はデサ・アダットの土地を清浄に保ち、穢れを避ける義務を負っている。このために、古くからの慣習([[アダット]])もかなり色濃く残されており、店や家の前には毎朝チャナンと呼ばれるお供え物をするなど、宗教的な活動に多くの時間が使われ、したがって、バリ島では毎日、島のどこかで祭りが行われているのである。バリ人は[[祭り]]ごとが大好きであるとの話がよく耳にされるが、バリ人にとってのお祭り(ウパチャラ)とはあくまで以上のような宗教的な儀式なのである。こうした背景から、バリ人は非常に精神的に満足した者が多いといわれる。<br /> <br /> また、バリ・ヒンドゥーの世界観は方角によっても支えられている。とりわけ重要なのが「カジャ」([[山]]側)と「クロッド」([[海]]側)の組み合わせである。カジャとクロッドの対比は、上と下、優と劣、清浄と不浄といった象徴的価値観と密接に繋がっており、寺院の位置や葬儀の場所、屋敷の構造などが、この対比に従って決められている。また、この秩序観から、人の頭を触ったり頭の上に手をかざすことや、左手で[[金銭]]を扱ったり[[食事]]をすることが[[タブー]]とされている。{{要出典|date=2011年1月}}<br /> <br /> このようにバリ島はバリ・ヒンドゥーのコスモロジーに根ざした世界が広がっているが、1990年代以降、ジャワ島を中心として数多くの人々が、観光産業での労働従事を目的として移り住み始めるようになっており、イスラム教徒が急増している&lt;ref&gt;2004年のバリ州統計 (&#039;&#039;Bali Dalam Angka&#039;&#039;) では、デンパサール市人口の14.8%(56,210人)がイスラム教徒となっている(バリ州全体では、186,613人、5.9%)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 言語 ===<br /> 伝統的な言語として[[バリ語]]が存在し、多くの人々はバリ語を用いてきたが、公式的にはインドネシアの公用語である[[インドネシア語]]が用いられたり、学校教育や主要マス・メディアもインドネシア語が利用されている。都市部ではインドネシア語を主として用いる層も増えている&lt;ref&gt;詳細は、原(2009)を参照のこと&lt;/ref&gt;。ただし、2000年代からの地方分権化を背景としたバリ文化再興の運動([[アジェグ・バリ]])の一環として、義務教育で[[バリ文字]]が教えられるようになっている。そして、2006年からはバリ・ポストから「オルティ・バリ」というバリ語の新聞が週刊で復刊され、バリの文芸作家たちが作品を発表していたり、バリ語のラジオ放送が盛んになったり、バリ語のポップ歌謡も流行りだしている&lt;ref&gt;Setia (1985=2007: 463)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文化と芸術 - 観光文化としての伝統文化 ==<br /> {{右|<br /> [[ファイル:DewiSri.jpg|thumb|150px|米の女神デウィ・スリ]]<br /> [[ファイル:Bali-Danse 0707a.jpg|thumb|150px|[[レゴン]]]]<br /> }}<br /> 先に見たように島南部を中心として土地が肥沃であったことから、昔からバリの人々は余裕を持った生活を送ることができた。そこで、農民は朝夕それぞれ2、3時間働くと、その日の残りは絵画、彫刻、音楽、ダンスなどの創作活動に当てるなど、美術・芸術活動にも勤しんでいた&lt;ref&gt;[[井上ひさし]]は「バリは農業と芸能と宗教の島である。大切なのは、一人一人の人間がそれぞれ農業人と芸能人と宗教人との三つの人格を一身に兼ねていることで、[[宮沢賢治]]が見たらおそらく涙を流してよろこんだであろう」と「演ずるバリ島」で書いている([[笹沢信]]『ひさし伝』([[新潮社]] [[2012年]]p.243f参照)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> バリの美術には、古くからのインド的性格が残存しており、時代が新しくなるにつれ、バリ島独自の土着的な性格が強くなっていく。インド色の濃い遺品として、例えば、ペジュン出土の粘土製の奉納板(8世紀頃)にはインドの[[パーラ朝]]美術を思わせる仏教尊像が描かれている。さらにインド・ヒンドゥーの石彫である[[ドゥルガー]]像(11世紀頃)が傑作として挙げられる。<br /> <br /> ただし、今日のバリで見られる、とりわけ観光客向けの芸能・美術のほとんどは、1920年代以降のオランダ植民地時代以降の歴史のなかでバリを訪れた欧米人との共同作業によって構築されたものである&lt;ref&gt;吉田 (1992:32)&lt;/ref&gt;。そして、これらの文化芸能は、当時の欧米人によっても、また戦後のインドネシア政府によっても、さらには大衆観光客によっても、バリの「伝統文化」として表象され、「ツーリスト・パフォーマンスが、いまやバリの[[伝統]]として認められている」&lt;ref&gt;Picard (1990: 73)&lt;/ref&gt;。今日のバリの「伝統文化」は「観光文化」にほかならないのである&lt;ref&gt;吉田 (2005: 239)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに、スハルト体制崩壊後は、分権化の流れの中で、地域自治の確立を目指す動きがインドネシア社会全体でみられるようになり、バリでは、その一環として地域文化の振興が掲げられ、『バリポスト』を中心として、バリTVが創設されるなど、[[アジェグ・バリ]]の運動が起きている&lt;ref&gt;詳しくは、中村 (2006) を参照のこと。&lt;/ref&gt;。もちろん、現在のバリでも近代的な西洋文化を巧みに取り込み続けており、街では携帯電話を手にメールを打つ姿なども多く見られるし、また、島民の移動手段は主にオートバイとなっている。<br /> <br /> === 舞踊・音楽 ===<br /> [[ファイル:Bali-Danse 0721a.jpg|thumb|left|240px|[[ケチャ]]]]<br /> バリ島の祭礼や儀礼には、必ず舞踊が伴う。そうした舞踏・音楽芸能についていえば、舞踊芸術の[[ケチャ]]や[[レゴン]]、[[バロン (聖獣)|バロン]]・ダンス、憑依舞踊の[[サンヒャン・ドゥダリ]]、そして、これらの伴奏にも使われる[[ガムラン]]やジュゴグ(竹のガムラン)がよく知られている。これらは、確かに元来は共同体の宗教儀礼として行われてきたものであるが、実際に観光客に見せているのは、共同体の祭祀からは切り離され観光用に仕組まれたレパートリーである。<br /> <br /> その成立過程を見てみると、オランダ植民統治時代に当時の中心地[[シガラジャ]]でクビヤールと呼ばれる舞踊・音楽・ガムラン編成が生まれている。そして、1920年代後半に観光客を運ぶ運転手を通じて瞬く間に南部にも広がり、観光のための創作活動が盛んになり、こうして舞踊芸術が宗教的文脈から切り離されていったのである&lt;ref&gt;永渕 (1998: 114-5)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 例えば、バロンと[[ランダ (魔女)|ランダ]]の戦いをモチーフとしたチャロナラン劇は、そもそもは宗教儀礼として19世紀末に成立したものであるが、[[変性意識状態|トランス状態]]に陥った男性が[[クリス (短剣)|クリス]]で胸を突くといった場面が見られる21世紀現在の演劇性に富んだ形態は、1930年代前後に「観光客に分かりやすく見せるために」成立し島内に広まったものである&lt;ref&gt;Picard (1990: 56-8)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 今日のバリの舞踊芸術は、宗教的な重要性に応じて、以下の3段階に区分されている。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;タリ・ワリ&#039;&#039;&#039; (tari wali)<br /> : 共同体の宗教儀式そのもの、または儀式を完結するものとして機能する舞踊。「ワリ」は「捧げ物」ないし「[[供物]]」を意味する。ルジャン、ペンデット、サンギャン、バリス・グデなどが含まれる。<br /> * &#039;&#039;&#039;タリ・ブバリ&#039;&#039;&#039; (tari bebali)<br /> : ワリに比べて儀式性、限定性は弱いが、宗教儀式の伴奏あるいは奉納芸として機能する。トペン、ガンプーなど。<br /> * &#039;&#039;&#039;タリ・バリ=バリアン&#039;&#039;&#039; (tari balih-balihan)<br /> : タリ・バリ=バリアンは「見せ物」を意味し、観賞用、娯楽用に作られたものを指す。クビヤール・スタイルのものはこれに属する。<br /> <br /> === 影絵芝居 ===<br /> [[ファイル:WayangKulit Scene Zoom.JPG|thumb|200px|影絵芝居に使う操り人形、[[ワヤン・クリ]]]]<br /> 影絵芝居([[ワヤン・クリ]])は、バリの人々にとって、時空を超えた知識と教養の源泉である。すなわち、芸能としてワヤンは、それを鑑賞する人間の意識の底に次第に堆積されてゆく、潜在的な価値の体系なのである。ワヤンのストーリーは、主に古代[[インド]]の[[叙事詩]]である『[[ラーマーヤナ]]』、『[[マハーバーラタ]]』であり、人形使いのダランは、サンスクリットの知識を有した特別な僧侶であるプダンダが務める&lt;ref&gt;以上、詳しくは、Eiseman (1989: 322-332)&lt;/ref&gt;。また1990年代後半頃から、ワヤン・チェン・ブロンと呼ばれる娯楽化したワヤンが若者の支持を集めるようになり、伝統的なワヤンは衰退の一途をたどっている&lt;ref&gt;梅田(2009)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 工芸 ===<br /> バリ島の伝統工芸の起原は、火葬などの宗教儀礼時の[[供物]]にある。したがって、いかに精緻に作られていようとも、強度に対する関心は低い。木彫りについては、装飾工芸として、扉や柱などの建築物、彫像、小物、演劇の仮面などで日常的に利用されてきたが、今日の動物の愛らしい彫像はやはり「バリ島ルネッサンス」の時代に生まれたものである。布地では、シーツやタオルなど幅広く用いられる[[サロン (民族衣装)|サロン]]、織物では「ジャワ更」とも呼ばれる[[バティック]](ならびにイカット織)がよく知られている。ほかには、チュルク村の銀細工も歴史的によく知られている。しかし、工芸品の製作者たちのほとんどは自らの創造性を生かした創作活動に励んでいる訳ではなく、その作品は値切って買いたたかれるような代物になっている&lt;ref&gt;「多くの店で外国人観光客のカメラにさらされて「見せ物」になっている芸術家たちの造るのは、店の主人が指示した、売れ筋のものばかりである。……ある店の彫刻家は、もう6ヵ月もアヒルばかり彫っているとこぼしていた。彼の友人は、この4年間、鳥ばかりだという。……彼らはほとんど、製造機械なのだ」(Setia 1986=2007: 279)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === バリ絵画 ===<br /> [[ファイル:バリ絵画8242202.jpg|thumb|200px|バリ絵画]]<br /> 色彩豊かで緻密な描写が特徴であるバリ絵画の原点は、[[16世紀]]後半の[[マジャパヒト王国]]時代の頃とされ、[[王宮]]向けの装飾絵画として発展し、『ラーマーヤナ』、『マハーバーラタ』や[[ヒンドゥー]]の[[多神教]]の神々などが題材とされてきた。当時から伝わるバリ絵画の技法はカマサン・スタイルと呼ばれ、基本的には5色([[黒]]、[[白]]、[[黄]]、[[青]]、[[茶色]])を使用し[[遠近法]]を用いず平面的に描かれることが多い。特にカマサン村では、伝統的な技法の継承に加え、新しい感性を加味し発展させている。<br /> <br /> オランダ支配時代の[[1920年代]]に来島した前述の[[ヴァルター・シュピース]]やオランダ人の画家[[ルドルフ・ボネ]]らと、[[グスティ・ニョマン・レンパッド]]に代表される地元作家との交流から芸術家協会(ピタ・マハ協会)が生まれ、[[遠近法]]などの新しい技法が加わることでさらに発展し、バリ絵画は国際的な水準にまで引き上げられた。1930年代のピーク時には、100名以上の芸術家がピタ・マハ協会に所属していた。この間に生まれた画法としては、墨絵のような細密画を特徴とするバトゥアン・スタイル、ボネの指導によって生まれた、日常の風景を題材とするウブド・スタイルなどがある。<br /> <br /> また、商取引によるバリ絵画作品の散逸を防ぐ動きが現地の画商の間で見られている。そのさきがけとなったのが、ウブドの画商パンデ・ワヤン・ステジョ・ネカであり、ウブドでは彼の設立した[[ネカ美術館]]が運営されている。ほかには、かつてルドルフ・ボネらが1956年に開設したウブド絵画美術館([[プリ・ルキサン]])、デンパサールのバリ博物館、バリ文化センター、そして、1932年からサヌール海岸に居を構えた[[ベルギー人]]画家[[ル・メイヨール]]の作品を収めたル・メイヨール絵画美術館などがある。しかし、他方では、高名な画家の作品を手に入れた美術品店が、それをモデルにして若い絵師に贋作を作らせ観光客に売りつけるケースもあり、美術品店嫌いの画家も多い&lt;ref&gt;Setia (1986=2007: 290, 301)&lt;/ref&gt;。&lt;!--<br /> 要出典<br /> <br /> === 伝承 ===<br /> なお、踊りで有名な[[ウブド]]の隣の村である[[プリアタン]]の王族に伝わる話によると、バリ人はそもそも、[[モンゴル国|モンゴル]]の付近に住んでいた民族に始まるとされている。<br /> <br /> 話は、高貴な白い肌をした女性と、低い身分の黒い肌をした男性が恋に落ちることから始まる。しかし、その恋は恥ずべきことであったので2人は駆け落ちをし、[[チベット]]の付近に暮らすことになった。そこでしばらく民族として定着した後に、[[インド]]側へ山を降りて北インドにたどり着き、やはり一民族として定着して暮らしていたが、やがて東南アジアに移動。バリに移る直前はジャワ島で暮らしていた。ところが、[[イスラム教徒]]がジャワ島に侵入し攻撃を始めたために、バリ島へ移動したというのである。伝説では、当時はジャワ島とバリ島は陸続きだったのを陸橋を切ってバリを独立した島にしたのだという。<br /> --&gt;<br /> {{-}}<br /> <br /> == 経済と観光 - バリ島経済を支える観光業 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right;text-align:right; margin:0em 0em 1em 1em;width:22em;font-size:85%&quot;<br /> |+&#039;&#039;&#039;2004年 産業別バリ州域内総生産&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(単位:100万[[ルピア]])&lt;ref&gt;数値は時価水準 (BPS, &#039;&#039;Produk Domestik Regional Bruto 2000 - 2004&#039;&#039;) 。&lt;/ref&gt;<br /> !産業区分!!金額!!%<br /> |-<br /> !農林漁業<br /> |6,011,426||20.7%<br /> |-<br /> !採鉱・採石業<br /> |196,471||0.7%<br /> |-<br /> !製造業<br /> |2,610,131||9.0%<br /> |-<br /> !電気・ガス・水道業<br /> |522,533||1.8%<br /> |-<br /> !建設業<br /> |1,132,719||3.9%<br /> |-<br /> !商取引、ホテル、レストラン<br /> |8,452,944||29.2%<br /> |-<br /> !通信輸送業<br /> |3,275,453||11.3%<br /> |-<br /> !金融業<br /> |1,969,622||6.8%<br /> |-<br /> !サービス業<br /> |4,815,272||16.6%<br /> |-<br /> !合計<br /> |&#039;&#039;&#039;28,986,595&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;100.0%&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> 芸能・芸術の島として知られ、かつ、早くからビーチ・[[リゾート]]が開発されてきたバリは、世界的な観光地となっており、東南アジア各地のビーチ・リゾートのモデルとなっている。先進国の経済的価値を基準として比較すると物価水準がかなり低廉であり、比較的若年層でも十分楽しめることも人気の一要素である。訪れる観光客で一番多いのは、かつては日本人であったが、現在はオーストラリア人である&lt;ref&gt;2012年統計(&#039;&#039;Bali Dalam Angka 2013&#039;&#039;, p.412)では、第1位オーストラリア799,897人、第2位中国317,165人、第3位日本188,711人。欧州からは635,301人。2004年統計(&#039;&#039;Bali Dalam Angka&#039;&#039;)では、第1位日本325,849人、第2位オーストラリア267,338人、第3位台湾183,624人である。&lt;/ref&gt;。したがって、バリ島の貨幣経済は観光収入で成立するものとなっており、財政面でもバリ州の収入の{{sfrac|2|3}}が観光関連によるものとなっている&lt;ref&gt;しかし、『バリ・ポスト』の調査では、実際のところ観光収入の80%は島外に流れてしまっているという(&#039;&#039;Bali Post&#039;&#039;, 2006年9月5日号)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> バリ島は古くから農業中心であったが、[[バリ州]]の産業部門別就業人口の推移を見てみると、1971年には農林漁業が66.7%、商業・飲食・ホテル・サービス業が18.8%であり、1980年でも農林漁業が50.7%、商業・飲食・ホテル・サービス業が29.8%であったのが、2004年には農林漁業が35.3%にまで減少し、商業・飲食・ホテル・サービス業が36.4%に達している&lt;ref&gt;間苧谷 (2000: 191)、永野 (2008: 300-1)&lt;/ref&gt;。農民の平均月収が50ドル(約5,000円)未満であるのに対して、観光業従事者のそれは50 - 150ドル(約5,000 - 15,000円)に達する&lt;ref&gt;Stewart &amp; Berkmoes (2007=2007: 29)&lt;/ref&gt;。バリ州全体の域内総生産高でみると、農業はなお全体の20%以上を占め、観光業もバリ州のフォーマルな経済活動の40%を占めるに至っており、また、工芸品の輸出額は年額15億ドル以上に上る&lt;ref&gt;Stewart &amp; Berkmoes (2007=2007: 40)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 農業 ===<br /> [[ファイル:Bali panorama.jpg|thumb|left|240px|島中部に見られる[[棚田]]]]<br /> 先に述べたようにバリ島経済の中心には農業(水田耕作)が伝統的に位置してきたが、世界的な観光地として成長した今{{いつ|date=2013年1月}}&lt;!-- See [[WP:DATED]] --&gt;でもなお、30%以上が農林漁業に従事している。スハルト体制以来の観光開発が南部バリの一部地域で集中的に行われたためである。水田耕作のほかには、ココナッツやコーヒーの栽培が盛んであり、樹園地ではバナナ、オレンジ、マンゴーが、畑では大豆、サツマイモ、落花生、キャベツ、トマトなどが栽培されている&lt;ref&gt;永野 (2008: 297)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、1985年から2004年の間にバリ州における水田の面積は98,830から82,053へと16,741ヘクタールが減少し、その分、屋敷地および建築用地は27,761から45,746へと17,985ヘクタール増加しており、水田の宅地化が進んでいることが分かる(しかし、この間の収穫量は品種改良によって増加している)&lt;ref&gt;永野 (2008: 297-9)&lt;/ref&gt;。こうした中で、土地所有層は地価の上昇による様々な利殖の機会を手にするようになっているが、他方で[[スバック]]のメンバーの圧倒的多数を占める小作人にとっては、農地の宅地化、近代化は失業を意味し、深刻な問題となっている&lt;ref&gt;女性の就労については、中谷 (2003) を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> === 観光業 - 主な観光地と観光産業 ===<br /> ==== 島南部のビーチ・リゾート ====<br /> 既に見たように、バリ島の観光開発は、1969年の[[デンパサール]]国際空港の開港によってマス・[[ツーリズム]]向けの大規模開発が始まり、当初は、[[サヌール]]と[[クタ]]が観光のメッカとなった。やがて、1980年代に入ると[[ヌサ・ドゥア]]で高級リゾート向けの計画的な開発が進められ、1990年代に入ると、開発の波はこれらの地域を越えるようになり、主にクタの南北に広がり、[[スミニャック]]、[[レギャン]]、[[ジンバラン]]から[[タンジュン・ブノア]]に至るまで沿岸部に広大な観光地帯が形成されるようになった。スミニャックの北部には、[[タナロット寺院]]が位置している。サヌールやクタでは、爆弾テロ事件前後から当局と現地社会による治安維持のための取り締まりが進み、[[屋台]]なども排除されるようになっている。<br /> <br /> バリ島は、これら島南部の海岸を舞台とした[[サーフィン]]のメッカとなっており、乾季・雨季を問わず良質な波を求めて世界各国からサーファーが訪れている。サーフポイントも多く波質もさまざまである。最近ではサーフィンで生計を立てている者も多く、サーフショップやサーフガイド、またはサーフィン関連のスポンサーから収入を得ているプロサーファーも多い。&lt;!--同じアジア人からだろうか、海に中でも日本人サーファーには優しく接してくれるがオージーやブラジリアンには厳しい態度で接することも。--&gt;<br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> ファイル:Sanur 200507-2.jpg|[[サヌール]]・ビーチ<br /> ファイル:Kuta Square.JPG|[[クタ]]・スクエア<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> {{-}}<br /> <br /> ==== 州都デンパサール ====<br /> [[ファイル:Dempasar 200507-4.jpg|thumb|240px|州都[[デンパサール]]&lt;br /&gt;バリでは高層建築が厳しく規制されているため、州都でも青空が一面に広がる]]<br /> 州都[[デンパサール]]は、現地社会の商業中心地域であり、現地住民の通うショッピング・モール(バリ・モール、マタハリなど)、市場(手工芸品、織物市場のパサール・クンバサリや中央食品市場のパサール・バドゥンなど)、レストラン、公園が数多くある。その他、バリ州国立博物館や[[ププタン]]広場などの観光地もある。<br /> {{-}}<br /> <br /> ==== ウブド、山岳地帯 ====<br /> [[ファイル:Bali Urwald SvG.jpg|thumb|240px|[[ウブド]]のホテル]]<br /> 他方で、山側へ向かえば、山側のリゾート地域としてのバリ島の姿を見ることができる。その代表が[[ウブド]]である。この「芸術の村」はオランダ植民地時代から知られており、今日では、質の高いバリ舞踊やバリ・アート、[[バティック]]等の染色技術、竹製の製品等、伝統的な文化や民芸品の数々を目にすることができる。ウブド南部には、木彫の村[[マス (バリ)|マス]]も栄えている。<br /> <br /> こうした山あいの地域では、物質文明・近代文明のしがらみに疲れた西洋人や[[日本人]]が長期滞在しバリの[[文化]]を学んで行くケースも多く、数ヵ月から数年バリに滞在する者たちの中には、[[絵画]]、[[音楽]]、[[彫刻]]、[[ダンス]]などを学び、さらには独自の芸術的な活動を始める人々も見られる。ウブドには、ダルム・アグン寺院の位置する[[モンキーフォレスト]]や、[[ネカ美術館]]などの美術館も建てられている。<br /> <br /> そして、[[バトゥール山]]のそびえるバリ中部の山岳地帯は、[[キンタマーニ高原]]、[[ブラタン湖]]、[[タンブリンガン湖]]や[[ジャティルウィ]]の棚田など、バリ島の自然の骨格が表れた地域となっている。<br /> {{-}}<br /> <br /> ==== 島東部、北部 ====<br /> [[ファイル:Candidasa Lagoon 200507-3.jpg|thumb|240px|[[チャンディダサ]]]]<br /> また、島の東部、北部の海岸地帯でも、1970年代以降ビーチ・リゾートとして静かに開発が進んでいる地域がある。代表的なのは、バリ島東部の[[チャンディダサ]]、[[アメッド]]、バリ島北部の[[ロヴィナ・ビーチ]]、バリ島北西部の[[プムトゥラン]]などである。これらの地域は、[[スキューバダイビング]]、[[シュノーケリング]]のスポットとして有名な海辺が複数ある。その中で、バリ島東部の[[トランベン]]では、日本軍の攻撃によって座礁したアメリカの輸送船リバティ号が、その後の火山噴火で海底に沈んでおり、ダイバーの間では非常によく知られている。<br /> <br /> また、バリ島東部には[[アグン山]]および[[ブサキ寺院]]が、島北部には、旧都[[シガラジャ]]の港町も位置している。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 島外との交通 ===<br /> [[ファイル:Denpasar national terminal&amp;old tower.jpg|thumb|240px|[[ングラ・ライ国際空港]]]]<br /> バリ島の玄関口である[[ングラ・ライ国際空港|イ・グスティ・ングラ・ライ国際空港]](デンパサール空港)が島南部([[クタ]]のすぐ南)に位置しており、[[ジャカルタ]]、[[成田国際空港|成田]]、[[シンガポール]]、[[シドニー]]、[[ロンドン]]などの各地と航空路が結ばれている。開港当時は国策によりバリ島への直行便がなかったが、やがて解禁され、多くの観光客はこの直行便やジャカルタ経由便を利用するようになった。またインドネシアの島々を結ぶ国内線フライトの便数も多い。<br /> <br /> 海路については、[[ジャワ島]](ギリマヌク - クタパン)、[[ロンボク島]]([[パダンバイ]]、ベノア - レンバル港)、[[レンボンガン島]]ほかインドネシアの各島と[[フェリー]]で接続されており、便数も多い。インドネシア東部諸島へは長距離航路の船も運航されている。<br /> <br /> === 島内交通 ===<br /> [[ファイル:Bemo, Gianyar 200507.jpg|thumb|240px|[[ベモ]]]]<br /> 島内には[[鉄道]]が走っていないため、ほとんどの移動は[[自動車]]を用いることになる。<br /> <br /> バリ島の[[道路]]事情については、まず、 ほぼ海岸に沿って主要地域を結びながら1周する道路がある。内陸部では、特に島の大部を占める南斜面の河川が南北に深く谷を刻んでいるため、それにしたがって道路が南北に走っているが、東西に走る道路はあまりない。村と村を結ぶ道路や、村内の各地域を結ぶ道路はほぼ舗装されており、自動車の通行に問題はない。なお、デンパサールには[[アジアハイウェイ2号線]]の起点があり、海路でジャワ島方面に至る。<br /> <br /> 中産階級以下の現地住民の主たる交通手段は、[[オートバイ]]や[[ベモ]]である。また、オジェと呼ばれるバイク・タクシーや、ドッカルと呼ばれる[[ポニー]]の[[馬車]]も一部地域では見られる。<br /> <br /> 長距離移動の場合には、主要地域間のみバスが運行しており、運賃はベモよりも安いもののエアコンはない。また、ある地域から別の地域へ移動するためには、大抵の場合、デンパサールのターミナルを介さなければならない。そこで、観光客向けに島内の観光地を結ぶ冷房付きのシャトルバスが毎日数本運行されている他、ベモを1日単位でチャーターするという手段もある。また、南部の主要観光地であるデンパサール、クタ、サヌール、ヌサドゥア周辺ではメーター付きタクシーが走っており、近距離であれば最もリーズナブルな移動手段(初乗り運賃、約50円)である。<br /> {{-}}<br /> &lt;!--<br /> == 教育 ==<br /> === 大学 ===<br /> *国立ウダヤナ大学<br /> *国立インドネシア芸術大学デンパサール校<br /> --&gt;<br /> <br /> == 医療事情 ==<br /> 医療施設は次の通り&lt;ref name=&quot;PON&quot;&gt;[http://www.sansikai.com/Index/download/soft/bari.pdf バリ島の医療事情視察報告]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * SOSメディカ・クリニック-バリ(観光客向け)<br /> * BIMC(観光客向け)<br /> * サングラ国立総合病院<br /> * 私立カシイブ病院<br /> 救急車は有料で走行距離に応じて1000円 - 3600円程度を支払う&lt;ref name=&quot;PON&quot;&gt;[http://www.sansikai.com/Index/download/soft/bari.pdf バリ島の医療事情視察報告]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 治安と犯罪 ==<br /> === 観光客に対する犯罪 ===<br /> [[ファイル:Sunset in Kuta.jpg|thumb|right|300px|[[クタ]]のサンセット]]<br /> 欧米やオーストラリアと比べてもバリ島の治安は良好であるが、観光地では観光客を狙った犯罪が数多く発生しており、主に[[クタ]]、[[レギャン]]の海辺のバーなどでの[[詐欺]]を始めとして、一般観光客の金を狙った盗みや[[詐欺]]が後を絶たない&lt;ref&gt;[http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=002 外務省海外安全ホームページ](2008年6月26日更新情報)による。&lt;/ref&gt;。主な手口は、[[いかさま賭博]]、パンク強盗、[[ひったくり]]、強引な物売り(三つ編みやマニキュア等のサービスの押しつけ)、[[麻薬]]及び禁制品の販売&lt;ref&gt;麻薬犯罪件数は、2006年が578件、2007年が699件と増えており(&#039;&#039;Bali Post&#039;&#039;, 2008年1月2月号)、日本人旅行者を含む外国人旅行者が[[大麻]]等の麻薬所持の容疑で逮捕されるケースも増えている。&lt;/ref&gt;などである。なお、麻薬に関しては、現地において寛容的な文化が醸成されているわけではなく、2013年には[[コカイン]]を持ち込み逮捕されたイギリス人女性に対して、[[死刑]]判決が出ていることに留意すべきである&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=1632391|title=麻薬密輸の英女性に死刑判決、「酌量の余地なし」とバリ地裁|work=AFPBB News|publisher=MSN|date=2013-01-23|accessdate=2013-02-10}}&lt;/ref&gt;。また、「ビーチボーイ」などと呼ばれる[[ジゴロ]]&lt;ref&gt;彼らの本来の仕事は、「契約婚」である。すなわち「バリの中で客が行きたいところなら、どこへでもついていく。この陽に焼けた若者は道の案内人であり、ガイドであり、……運転手であり、ベッドを共にする友人である。そして、客が国へ帰るときに、彼らは報酬を受け取る」 (Setia 1986=2007: 325) 。&lt;/ref&gt;による[[日本人]]女性を狙ったナンパ行動やさらには[[性犯罪]]も多数発生しており、2003年には事態を重く見た日本[[領事館]]が地元警察に対して捜査の徹底を申し入れている&lt;ref&gt;『毎日新聞』3月21日号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらの犯罪は、バリ人の仕業であると解釈されがちであるが、実際のところ、バリ島の観光客目当てに周辺の島からやってくる出稼ぎの若者によるものであることが多いとされており、多くのバリ人は被害者意識を持っている&lt;ref&gt;例えば、伊藤 (2008: 189) など。&lt;/ref&gt;。また、以上の犯罪は、経済面での金銭的価値観が異なる観光客の金回りの良さ&lt;ref&gt;ちなみに、日本のバブル経済期において、バリの外国人観光客のうち日本人が占める割合は20%程であったのに対して、日本人が土産物に落としたカネは、全体の半分を占めたとも言われる(山下 1999: 143)。&lt;/ref&gt;が助長している可能性もある。<br /> <br /> 日本では、このような背景もあってか、バリ島を犯罪や出会いの場としてネガティブにとらえた報道が1990年代の一時期にみられた。例えば、『[[週刊新潮]]』(1995年9月7日号)の「『バリ島の妻』となった日本人女性二百人の生活」では、日本人女性がバリでセックス・ハントを行い、その結果、バリ人との結婚が急増しているが、「楽園」の夢が醒めたバリでの実際の結婚生活は必ずしも幸せなものになっていないなどと報じられた。これは現地日本人社会で大きな反発を呼び、バリ日本人会を通じて正式な抗議がなされるまでに至った&lt;ref&gt;山下 (1999: 157)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 現地社会の対応 ===<br /> こうした問題に対して、1999年以降の分権化を背景として、バリ州政府も観光収入を確保するため、地域社会と警察の連携を進めるなど、治安の維持に力を入れている&lt;ref&gt;2007年のバリ島犯罪件数は5,472件(検挙率64.9%)となり、2006年の犯罪件数5,759件(検挙率65.5%)と比べ、犯罪数が5%減少している(&#039;&#039;Bali Post&#039;&#039;, 2008年1月2月号)。&lt;/ref&gt;。とりわけ、慣習村(デサ・アダット)の自警団(プチャラン)がバリ州条例によって法的正統性が付され、警察との連携が進められている&lt;ref&gt;詳細は、菱山 (2008) を参照。&lt;/ref&gt;。こうして治安の面でも、伝統的な慣習([[アダット]])と近代行政(ディナス)の区分が融解をみせている&lt;ref&gt;吉原 (2008: 254)&lt;/ref&gt;。とりわけこの動きは、爆弾テロ事件後に顕著に現れ始め、バリの「伝統」文化の鼓舞が、「悪」の排除を目指すという政治社会的な意味を有するようになっている&lt;ref&gt;吉原 (2008: 417-8)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === クロボカン刑務所 ===<br /> 島内にはクロボカン[[刑務所]]がある。定員の3倍もの[[受刑者]]が収監される劣悪な環境にあるため、しばしば受刑者らによる[[暴動]]が発生する。2012年2月の暴動では、受刑者らが刑務所を占拠し、[[刑務官]]が撤退を余儀なくされる騒ぎとなった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2860505/8532107<br /> |title=インドネシア・バリ島の刑務所で暴動、外国人受刑者を避難へ<br /> |work=AFPBB News<br /> |publisher=[[フランス通信社]]<br /> |date=2012-02-24<br /> |accessdate=2012-02-26<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;<br /> * 伊藤嘉高 (2008)「ポスト開発主義期における地域住民組織の社会文化的ポテンシャル――バリ島南部観光開発地域の事例から」吉原直樹編『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容――バリ島のバンジャールを中心として』御茶の水書房, pp.167-248.<br /> * 伊藤嘉高 (2009)「まなざしの交錯とバリ島の村落世界」倉沢愛子・吉原直樹編『変わるバリ、変わらないバリ』勉誠出版.<br /> * [[梅田英春]] (2009)「娯楽化するワヤン」倉沢愛子・吉原直樹編『変わるバリ、変わらないバリ』勉誠出版.<br /> * [[鏡味治也]] (2000)『政策文化の人類学』世界思想社.<br /> * [[倉沢愛子]] (2009)「絶えざる対立と動揺の現代史」倉沢愛子・吉原直樹編『変わるバリ、変わらないバリ』勉誠出版.<br /> * [[今野裕昭]] (2008)「グローバル・ツーリズムとローカル社会」吉原直樹編『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容――バリ島のバンジャールを中心として』御茶の水書房, pp.45-68.<br /> * [[坂野徳隆]] (2008)『サムライ、バリに殉ず――インドネシア独立戦争の英雄になった旧日本兵の記録』講談社.<br /> * 副島博彦 (1996)「ヴァルター・シュピースとバリ」『ユリイカ』28 (13): 336-339.<br /> * [[中谷文美]] (2003)『「女の仕事」のエスのグラフィ―バリ島の布・儀礼・ジェンダー』世界思想社.<br /> * [[中村潔]] (2006)「改革期バリの地方メディア」[[杉島敬志]]・中村潔編『現代インドネシアの地方社会』NTT出版.<br /> * [[永渕康之]] (1994)「1917年バリ大地震――植民地状況における文化形成の政治学」『国立民族学博物館研究報告』19 (2); 259-310.<br /> * 永渕康之 (1998)『バリ島』講談社.<br /> * 永渕康之 (2007)『バリ・宗教・国家――ヒンドゥーの制度化をたどる』青土社.<br /> * 永野由紀子 (2008)「交錯するエスニシティと伝統的生活様式の解体」吉原直樹編『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容――バリ島のバンジャールを中心として』御茶の水書房, pp.289-360.<br /> * [[原真由子]] (2009)「バリ言語社会の構成とバリ人の言語使用」倉沢愛子・吉原直樹編『変わるバリ、変わらないバリ』勉誠出版.<br /> * 菱山宏輔 (2008)「ポスト・スハルト期地域治安維持組織の位相」吉原直樹編『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容――バリ島のバンジャールを中心として』御茶の水書房, pp.249-88.<br /> * [[間苧谷栄]] (2000)『現代インドネシアの開発と政治・社会変動』勁草書房.<br /> * [[山下晋司]] (1999)『バリ――観光人類学のレッスン』東京大学出版会.<br /> * 吉田竹也 (2005)『バリ宗教と人類学――解釈学的認識の冒険』風媒社.<br /> * 吉田禎吾編 (1992)『バリ島民――祭りと花のコスモロジー』弘文堂.<br /> * [[吉原直樹]]編 (2008)『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容――バリ島のバンジャールを中心として』御茶の水書房.<br /> * Ardana, I Gusti Gde (1982) &#039;&#039;Sejarah Perkembangan Hinduisme di Bali&#039;&#039;, Denpasar.<br /> * Bakker, F. L. (1993) &#039;&#039;The Struggle of the Hindu Balinese Intellectuals: Developments in Modern Hindu Thinking in Independent Indonesia&#039;&#039;, Amsterdam: VU University Press.<br /> * Covarrubias, Miguel (1937) &#039;&#039;Island of Bali&#039;&#039;, New York.(=1991年, 関本紀美子訳『バリ島』平凡社.)<br /> * Dahles, Heidi (2001) &#039;&#039;Tourism, Heritage and National Culture in Java&#039;&#039;, Curzon Press.<br /> * Eiseman, Fred B., Jr, (1989) &#039;&#039;Bali: Sekala and Niskala Vol.1: Essays on Religion, Ritual and Art&#039;&#039;, Berkeley: Periplus Editions. <br /> * Geertz, Clifford (1963) &#039;&#039;Peddlers and Princes: Social Change and Economic Modernization in Two Indonesian Towns&#039;&#039;, University of Chicago Press.<br /> * Geertz, Clifford (1980) &#039;&#039;Negara: the Theatre State in Nineteenth-century Bali&#039;&#039;, Princeton University Press.(=1990, [[小泉潤二]]訳『ヌガラ――19世紀バリの劇場国家』みすず書房.)<br /> * Hanna, Williard A. (1976) &#039;&#039;Bali Profile&#039;&#039;, New York: American Universities Field Staff.<br /> * Mason, Victor &amp; Frank Jarvis (1993) &#039;&#039;Birds of Bali&#039;&#039;, Periplus Editions.<br /> * McPhee, Colin (1946) &#039;&#039;A House in Bali&#039;&#039;, Singapore: Oxford University Press.(=1990, 大竹昭子訳『熱帯の旅人――バリ島音楽紀行』河出書房新社.)<br /> * Picard, Michel (1990) &quot;&#039;&#039;Cultural Tourism&#039;&#039; in Bali: Cultural Performance as Tourist Attraction,&quot; &#039;&#039;Indonesia&#039;&#039;, 49: 37-74.<br /> * Powell, Hickman (1986) [1930] &#039;&#039;The Last Paradise: An American&#039;s &#039;Discovery&#039; of Bali in the 1920s&#039;&#039;, Singapore: Oxford University Press.<br /> * Robinson, Geoffrey (1995) &#039;&#039;The Dark Side of Paradise: Political Violence in Bali&#039;&#039;, Ithaca: Cornell University Press.<br /> * Schulte Nordholt, H. (1986) &#039;&#039;Bali :Colonial Conceptions and Political Change 1700-1940&#039;&#039;, Rotterdam: Comparative Asian Studies Programme No.15.<br /> * Schulte Nordholt, H. (1996) &#039;&#039;The Spell of Power: A History of Balinese Politics 1650-1940&#039;&#039;, Leiden: KITLV Press.<br /> * Statistik Propinsi Bali (1991) &#039;&#039;Statistik Bali: Statistical Year Book of Bali 1990&#039;&#039;.<br /> * Stewart, Iain and R. V Berkmoes (2007) &#039;&#039;Lonely Planet Bali &amp; Lombok&#039;&#039;, Lonely Planet.(=2007, 『ロンリープラネットの自由旅行ガイド バリ島&amp;ロンボク』メディアファクトリー.) <br /> * Setia, Petu (1986) &#039;&#039;Menggugat Bali&#039;&#039;, Jakarta: Grafitipers.(=2007, [[鏡味治也]]・[[中村潔]]訳『増補新版 プトゥ・スティアのバリ案内』(木犀社、2007年)<br /> * Stuart-Fox, D.J. (2002) &#039;&#039;Pura Besakih: Temple, religion and society of Bali&#039;&#039;, Leiden: KITLV Press.<br /> * Taylor, Jean Gelman (2003) &#039;&#039;Indonesia: Peoples and Histories&#039;&#039;, New Haven and London: Yale University Press.<br /> * Vickers, Adrian (1987) &quot;Hinduism and Islam in Indonesia: Bali and the Pasisir World, &#039;&#039;Indonesia&#039;&#039;, 44: 31-58. <br /> * Vickers, Adrian (1989) &#039;&#039;Bali: A Paradise Created&#039;&#039;, Penguin Books: Australia.(=2000, 中谷文美訳『バリ――演出された「楽園」』新曜社.)<br /> * Wallace, Alfred Russel (1869) &#039;&#039;The Malay Archipelago: the land of the orang-utan, and the bird of paradise: a narrative of travel with studies of man and nature&#039;&#039;, London: Macmillan.<br /> * Warren, Carrol (1993) &#039;&#039;Adat and Dinas: Balinese Communities in the Indonesian State&#039;&#039;, Oxford University Press.<br /> * Whitten, Tony, Soeriaatmadja, Emon Roehayat &amp; Suraya A. Afiff (1997) &#039;&#039;The Ecology of Java and Bali&#039;&#039;, Periplus Editions.<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> === 古典 ===<br /> * [[ミゲル・コバルビアス]](関本紀美子訳)『バリ島』(平凡社、1991年)<br /> *: バリの生活・芸術・民俗の細部を、自らの挿絵とともに描き出している。<br /> * [[コリン・マックフィー]](大竹昭子訳)『熱帯の旅人――バリ島音楽紀行』(河出書房新社、1990年)<br /> *: バリ島での自らの体験と出来事を一人称の文体で生き生きと描いている。<br /> * [[マーガレット・ミード]](畑中幸子訳)『フィールドからの手紙』(岩波書店、1984年)<br /> * [[クリフォード・ギアツ]](小泉潤二訳)『ヌガラ――19世紀バリの劇場国家』(みすず書房、1990年)<br /> *: 旧来の国家観に囚われることなく、王国時代のバリ社会を「劇場国家」として分析した文化人類学の古典。<br /> <br /> === 概説書 ===<br /> * [[吉田禎吾]]編『バリ島民―祭りと花のコスモロジー』(弘文堂、1992年)<br /> * 吉田禎吾監修、河野亮仙・中村潔編『神々の島バリ』(春秋社、1994年)<br /> * [[倉沢愛子]]、[[吉原直樹]]編『変わるバリ、変わらないバリ』(勉誠出版、2009年)<br /> <br /> === 小説 ===<br /> * [[中島らも]]『水に似た感情』(集英社、1996年)<br /> *: 鬱とアル中に悩む主人公(中島らも本人をモデルとしていると思われる)が、バリ島を訪ね神秘的体験を通じこころの安定を得る。<br /> * [[吉本ばなな]]『マリカのソファー/バリ夢日記』(幻冬舎、1997年)<br /> *: [[解離性同一性障害]](多重人格)の病気を持った少女マリカとジュンコ先生との物語。バリ島旅行が舞台。また、[[吉本ばなな]]自身がこの作品を執筆するにあたって、バリ島で取材時の記録が「バリ夢日記」として書かれている。<br /> * [[ヴィッキイ・バウム]]『バリ島物語』(筑摩書房、1997年)<br /> *: [[ププタン]]前後のバドゥン王国の様子を[[サヌール]]の農民の目を通じて描いている。<br /> * A・A・パンジ・ティスナ『バリ島の人買い――ニ・ラウィット』(井村文化事業社、1982年)<br /> *: 17世紀半ばから18世紀にかけて行われた[[奴隷貿易]]を題材にバリ人の生活を描く。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|bali|bali}}<br /> {{Wikivoyage|Bali|バリ島{{en icon}}}}<br /> * {{Googlemap|8°22&#039;9.00S115°8&#039;18.00E}}<br /> * {{osmrelation-inline|1615621}}<br /> * [http://www.balitourismboard.org/ Bali Tourism Board] - バリ州政府観光局運営サイト(英語)<br /> * [http://balitv.tv/ Bali TV] - 現地テレビ放送局(インドネシア語)<br /> * [http://www.balipost.co.id/ Bali Post] - 現地新聞社(インドネシア語)<br /> * [http://kura2guide.com/ Kura-Kura Guide] - 観光地情報(日本語・英語)<br /> {{Authority control}}<br /> {{Featured article}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:はりとう}}<br /> [[Category:バリ島|*]]<br /> [[Category:インドネシアの島]]<br /> [[Category:バリ州]]</div> 110.4.172.16 C1000 (飲料) 2018-03-28T02:56:10Z <p>110.4.172.16: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;C1000&#039;&#039;&#039;(シーセン)は、[[ハウスウェルネスフーズ]](2006年4月2日までは[[武田食品工業]])が発売している[[清涼飲料水]]([[炭酸飲料]]を含む)の[[ブランド]]名のひとつである。1商品にビタミンCが1000mg入っておりビタミンC配合食品のロングセラーブランドとなった。<br /> <br /> かつては「C1000」の文字の右にタケダのロゴが入り、「シーセン・タケダ」と呼称されていた。発売元がハウスウェルネスフーズとなってからもしばらくは「タケダ」の商品名・ロゴマークを入れていたが、テレビコマーシャル放送上のサウンドロゴから「タケダ」は外され、2007年10月1日に当時の[[ハウス食品]](2013年10月1日以降は[[ハウス食品グループ本社]])が完全子会社化し、[[武田薬品工業]]との資本関係が解消されたことから、「タケダ」の文字・ロゴマークが外れて単に「C1000」のみとなった。<br /> <br /> [[1990年]]からシリーズ3作発売開始。以後[[ビタミンC]]飲料の草分け的存在となる。<br /> <br /> 近年では飲料水のほか、[[キャンディー]]や[[錠剤|タブレット]]などの商品としても発売されている。<br /> <br /> [[タイ王国|タイ]]では、ハウス食品(60%)と{{仮リンク|オソサファ|en|Osotspa}}社(40%)との合弁企業であるハウスオソサファフーズにより&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=タイにおける合弁会社設立に関するお知らせ|url=http://housefoods.jp/company/news/dbpdf/215034768533be4.pdf|publisher=ハウス食品|date=2011-09-26|format=pdf|accessdate=2013-07-04}}&lt;/ref&gt;、現地の嗜好に合わせてアレンジした「C-Vitt」ビタミンレモン・ビタミンオレンジが発売されている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://housefoods.jp/company/news/dbpdf/22070304905d55c.pdf 第67期営業のご報告(第2四半期)]}}(ハウス食品)&lt;/ref&gt;。また[[インドネシア]]では、現地企業PT Djojonegoro C-1000社と業務提携し、「YOU・C1000」のブランド名でビタミンレモン・ビタミンオレンジ・ビタミンアップル、レモンウォーター・オレンジウォーターが発売されている&lt;ref&gt;[http://youc1000.com/en/ YOU・C1000(英語)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な商品一覧 ==<br /> === 現行 ===<br /> *ビタミンレモン コラーゲン&ヒアルロン酸<br /> *ビタミンレモン クエン酸&ローヤルゼリー<br /> *ビタミンオレンジ<br /> *ビタミンピーチ<br /> *ビタミンレモンプレミアム<br /> *ビタミンレモンゼリー<br /> *レモンの朝<br /> *ビタミンレモンキャンディ<br /> *レモンウォーター<br /> === 過去 ===<br /> *ビタミンレモンホット - 冬季限定<br /> *ビタミンレモンタブレット - 販売元は親会社のハウス食品である。<br /> * ビタミン&amp;Ca<br /> * ビタミン&amp;Fe<br /> * ビタミンホワイト<br /> * リフレッシュ<レモン&amp;ライム><br /> * ビタミンドリンク<br /> * リフレッシュタイム<br /> <br /> == 歴代CMキャラクター ==<br /> === 武田食品工業時代 ===<br /> * [[島田紳助]]<br /> * [[川原亜矢子]]<br /> * [[鈴木蘭々]]<br /> * [[加藤あい]]([[2000年]] - [[2004年]])、[[ジョン・ザンディグ]]と共演<br /> * [[ポルノグラフィティ]]([[2005年]])<br /> === ハウスウェルネスフーズ時代 ===<br /> * [[長谷川京子]]([[2005年]] - [[2007年]]。なお、長谷川京子がCMキャラクターに起用されている途中で、発売元が武田食品工業からハウスウェルネスフーズに変更された。)<br /> * [[嵐 (グループ)|嵐]]([[2006年]])<br /> * [[榮倉奈々]]([[2007年]] - [[2010年]])<br /> * [[人形芸人 ドント&amp;ノット]]([[2009年]])<br /> * [[篠原涼子]]([[2009年]] - [[2011年]])<br /> * [[多部未華子]]([[2011年]] - [[2012年]])<br /> * [[本田翼]]([[2013年]] - )<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[メガシャキ]]<br /> *[[プラッシー]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.c1000.jp/ ブランドサイト]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しい1000}}<br /> {{food-stub}}<br /> [[Category:市販清涼飲料水]]<br /> [[Category:ハウス食品]]<br /> [[Category:武田薬品工業の歴史]]</div> 110.4.172.16 筑波鉄道筑波線 2018-03-08T08:18:07Z <p>110.4.172.16: /* 駅一覧 */</p> <hr /> <div>{{参照方法|date=2013年2月|ソートキー=鉄}}<br /> {{Infobox 鉄道路線<br /> |路線名 = 筑波線<br /> |画像 = Tsukuba-Kiha503.jpg<br /> |画像サイズ = 300px<br /> |画像説明 = 岩瀬駅のキハ503&lt;!--とりあえず見つけたものは高感度フィルムとクロップのため画像が荒れています。差し替えがあればどうぞ。--&gt;<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[茨城県]]<br /> |起点 = [[土浦駅]]&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;&gt;[[#sone21|『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 34頁]]&lt;/ref&gt;<br /> |終点 = [[岩瀬駅]]&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;<br /> |駅数 = 18駅<br /> |開業 = 1918年4月17日(初開業)&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;&lt;br /&gt;1918年9月7日(全通)&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;<br /> |廃止 = 1987年4月1日&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;<br /> |所有者 = [[関鉄筑波商事|筑波鉄道]]<br /> |運営者 = 筑波鉄道<br /> |路線距離 = 40.1 [[キロメートル|km]]&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;<br /> |軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]]&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;<br /> |線路数 = [[単線]]<br /> |電化方式 = [[非電化]]&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;<br /> |最高速度 = <br /> }}<br /> {| {{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線(廃止当時)|#808080}}<br /> {{BS-table}}<br /> {{BS3|STR|||||[[日本国有鉄道|国鉄]]:[[常磐線]]|}}<br /> {{BS3|STR||exSTR|||&#039;&#039;[[常南電気鉄道]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS3|BHF|O1=HUBaq|exKBHFa|O2=HUBq|exKBHFe|O3=HUBeq|0.0|[[土浦駅]]||}}<br /> {{BS3|eABZgl|exABZg+r|||||}}<br /> {{BS3|STRr|exSTR|||||}}<br /> {{BS|exDST|1.5|&#039;&#039;真鍋信号所・真鍋機関区&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exSTR|||↑1981年まで[[真鍋駅]] &lt;ref&gt;今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1』新潮社、2008年、p.40&lt;/ref&gt;||}}<br /> {{BS|exBHF|1.7|&#039;&#039;[[新土浦駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|3.9|&#039;&#039;[[虫掛駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|5.8|&#039;&#039;[[坂田駅 (茨城県)|坂田駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|7.6|&#039;&#039;[[常陸藤沢駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|9.7|&#039;&#039;[[田土部駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|13.0|&#039;&#039;[[常陸小田駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|15.7|&#039;&#039;[[常陸北条駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF||&#039;&#039;[[常陸大貫駅]]&#039;&#039;| -[[1943年|1943]]頃|}}<br /> {{BS3|BUS|O1=HUBrg|exBHF|O2=HUBeq||20.2|&#039;&#039;[[筑波駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS3|KHSTeq|O1=HUBe|exSTR||||[[筑波山鋼索鉄道線|筑波山ケーブルカー]]|}}<br /> {{BS3|FUNI|exSTR|||||}}<br /> {{BS|exBHF|22.9|&#039;&#039;[[上大島駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|23.8|&#039;&#039;[[酒寄駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|26.9|&#039;&#039;[[紫尾駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|28.2|&#039;&#039;[[常陸桃山駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|30.2|&#039;&#039;[[真壁駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS3|uexKDSTeq|exBHF||32.1|&#039;&#039;[[樺穂駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exSTR|||&#039;&#039;[[樺穂興業]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS|exBHF|34.4|&#039;&#039;[[東飯田駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS|exBHF|35.5|&#039;&#039;[[雨引駅]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS3||exSTR|STR+l|||国鉄:[[水戸線]]|}}<br /> {{BS3||exABZgl|eABZg+r||||}}<br /> {{BS3||exKBHFe|O2=HUBaq|BHF|O3=HUBeq|40.1|[[岩瀬駅]]||}}<br /> |}<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;筑波線&#039;&#039;&#039;(つくばせん)は、かつて[[茨城県]][[土浦市]]の[[土浦駅]]と茨城県[[西茨城郡]][[岩瀬町]](現・[[桜川市]])の[[岩瀬駅]]とを結んでいた&#039;&#039;&#039;筑波鉄道&#039;&#039;&#039;(現・[[関鉄筑波商事]])の[[鉄道路線]]である。[[1987年]]([[昭和]]62年)[[4月1日]]に[[廃線|廃止]]された。[[国鉄分割民営化]]と同日であった。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[筑波山]]麓を巡る路線で、[[1918年]](大正7年)に土浦駅 - 岩瀬駅間が開業した。さらに岩瀬から真岡を経て[[宇都宮市|宇都宮]]への延伸計画([[宇岩線]])も存在したが1934年(昭和9年)に免許が失効している&lt;ref name=&quot;kanpo9123&quot;/&gt;&lt;ref&gt;森口誠之『鉄道未成線を歩く私鉄編』JTB、2001年、p.188&lt;/ref&gt;。最盛期の1960年頃には[[常磐線]]接続駅の土浦駅から筑波山に至近の[[筑波駅]]まで急行列車が走り、行楽シーズンには[[上野駅]](常磐線土浦駅経由「筑波」)や[[日立駅]]([[水戸線]]岩瀬駅経由「筑波山」)から[[日本国有鉄道|国鉄]]の[[客車]]列車が筑波駅まで乗り入れていた&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;。<br /> <br /> その後、[[モータリゼーション]]の進行などにより乗客が減少、[[1979年]](昭和54年)に[[鹿島鉄道線|鉾田線]]([[鹿島鉄道]])とともに[[関東鉄道]]から分離された。分離後、様々な合理化を行ったが経営は好転せず、[[1984年]](昭和59年)には沿線自治体に事業廃止を申し入れた&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;。[[1985年]](昭和60年)[[10月1日]]からの1年間、回数券3割補助などの助成を行ったが乗客は増加せず、[[1987年]](昭和62年)3月31日の運行を最後に翌[[4月1日]]に廃止された&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;。<br /> <br /> 廃線跡はほぼ全線がサイクリングロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線、愛称:[[茨城県道501号桜川土浦自転車道線|つくばりんりんロード]])となっており、各駅のホームなどが残るところもある&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、会社自体は[[関鉄筑波商事]]に社名変更し、現存する。主な事業としてビルおよびゴルフ場の所有と管理を行っている。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> * 路線距離([[営業キロ]]):40.1km&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;<br /> * [[軌間]]:1067mm&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;<br /> * 駅数:18駅(起終点駅含む)<br /> * 複線区間:なし(全線[[単線]])<br /> * 電化区間:なし(全線[[非電化]]&lt;ref name=&quot;sone21 34&quot;/&gt;)<br /> * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:特殊自動閉塞式(廃止時)<br /> * [[車両基地]]所在駅:真鍋信号所<br /> <br /> &lt;!--<br /> == 運行形態 ==<br /> --&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{節スタブ}}&lt;!--概要未筆--&gt;<br /> === 年表 ===<br /> {{Main2|駅の開業・改称・廃止は「[[#駅一覧|駅一覧]]」節を参照。常総鉄道合併までの歴史は「[[筑波鉄道 (初代)]]」も}}<br /> * [[1911年]]([[明治]]44年)[[4月20日]] 土浦 - 岩瀬間の[[軽便鉄道]](軌間762mm)の免許取得&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2951704/9}} 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年4月22日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> * [[1913年]]([[大正]]2年)3月 軌間1067mmに変更<br /> * [[1914年]](大正3年)[[4月11日]] &#039;&#039;&#039;[[筑波鉄道 (初代)|筑波鉄道]]&#039;&#039;&#039;(旧)設立&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1184221/21}} 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> * [[1918年]](大正7年)<br /> ** [[4月17日]] 土浦 - 岩瀬間が開業(軌間1067mm・蒸気動力)。ただし筑波- 岩瀬間は機関車の不足により鉄道院の監査が受けられず開業と同時に運休処置が取られ、実質の開業区間は土浦 -筑波間&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2953831/9}} 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年4月27日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[6月7日]] 筑波 - 真壁間が開業&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2953871/10}} 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年6月13日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> ** [[9月7日]] 真壁 - 岩瀬間が開業&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2953948/9}} 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年9月13日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> *1928年(昭和3年)5月26日 鉄道免許状下付(西茨城郡岩瀬町-宇都宮市間 )&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2956886/7}} 「鉄道免許状下付」『官報』1928年5月30日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> *1934年(昭和9年)1月23日 鉄道免許失効(西茨城郡岩瀬町-宇都宮市間 指定ノ期限マテニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)&lt;ref name=&quot;kanpo9123&quot;&gt;[{{NDLDC|2958588/9}} 「鉄道免許失効」『官報』1934年1月23日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> * [[1937年]]([[昭和]]12年) 内燃動力の併用を開始<br /> * [[1945年]](昭和20年)[[3月20日]] 筑波鉄道が[[常総鉄道]](現在の[[関東鉄道常総線|常総線]]を運営)と合併して&#039;&#039;&#039;[[常総筑波鉄道]]&#039;&#039;&#039;となり、同社の&#039;&#039;&#039;筑波線&#039;&#039;&#039;となる<br /> * [[1965年]](昭和40年)[[6月1日]] 常総筑波鉄道が[[鹿島参宮鉄道]](現在の[[関東鉄道竜ヶ崎線|竜ヶ崎線]]および後の[[鹿島鉄道線]]を運営)と合併して&#039;&#039;&#039;[[関東鉄道]]&#039;&#039;&#039;となる&lt;ref name=&quot;RJ246&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |date = 1987-05 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 6 |pages = 111 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}&lt;/ref&gt;<br /> * [[1979年]](昭和54年)<br /> ** [[3月6日]] &#039;&#039;&#039;[[関鉄筑波商事|筑波鉄道]]&#039;&#039;&#039;設立&lt;ref&gt;[[#sone21|『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 9頁]]&lt;/ref&gt;<br /> ** [[4月1日]] 関東鉄道が筑波鉄道に筑波線を譲渡&lt;ref name=&quot;RJ246&quot;/&gt;<br /> * [[1981年]](昭和56年)[[8月12日]] 貨物営業廃止<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[11月2日]] 沿線自治体に事業廃止を申し入れ&lt;ref name=&quot;sone21 11&quot;&gt;[[#sone21|『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 11頁]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1987年]](昭和62年)4月1日 全線廃止&lt;ref name=&quot;RJ246&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;sone21 11&quot;/&gt; &lt;!-- 廃止日=最終営業日の翌日 --&gt;<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2013年2月|ソートキー=鉄}}<br /> === 輸送実績 ===<br /> 筑波線の近年の輸送実績を下表に記す。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable collapsible collapsed&quot; border=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot; style=&quot;font-size:90%; text-align:right; width:100%;&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;8&quot;|年度別輸送実績<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|年 度<br /> ! colspan=&quot;4&quot;|輸送実績(乗車人員):万人/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|輸送密度&lt;br /&gt;人/1日<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|貨物輸送量&lt;br /&gt;万t/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|特 記 事 項<br /> |-<br /> |通勤定期<br /> |通学定期<br /> |定 期 外<br /> |合  計<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1975年(昭和50年)<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|67.1<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|107.7<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|123.0<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;&#039;297.8&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|2,487<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;1.2&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1976年(昭和51年)<br /> |56.9<br /> |97.3<br /> |110.0<br /> |&#039;&#039;&#039;265.1&#039;&#039;&#039;<br /> |2,202<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;1.2&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1977年(昭和52年)<br /> |51.2<br /> |90.1<br /> |107.9<br /> |&#039;&#039;&#039;249.3&#039;&#039;&#039;<br /> |2,052<br /> |&#039;&#039;1.3&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1978年(昭和53年)<br /> |49.5<br /> |82.3<br /> |94.6<br /> |&#039;&#039;&#039;226.4&#039;&#039;&#039;<br /> |1,824<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;1.6&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1979年(昭和54年)<br /> |38.8<br /> |77.8<br /> |88.8<br /> |&#039;&#039;&#039;205.5&#039;&#039;&#039;<br /> |1,637<br /> |&#039;&#039;1.5&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:left;&quot;|関東鉄道が筑波鉄道に筑波線を譲渡<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1980年(昭和55年)<br /> |36.3<br /> |78.8<br /> |86.4<br /> |&#039;&#039;&#039;201.6&#039;&#039;&#039;<br /> |1,600<br /> |&#039;&#039;1.2&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1981年(昭和56年)<br /> |33.1<br /> |72.1<br /> |76.8<br /> |&#039;&#039;&#039;182.1&#039;&#039;&#039;<br /> |1,434<br /> |&#039;&#039;0.4&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:left;&quot;|貨物営業廃止<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1982年(昭和57年)<br /> |29.5<br /> |68.6<br /> |71.6<br /> |&#039;&#039;&#039;169.7&#039;&#039;&#039;<br /> |1,307<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1983年(昭和58年)<br /> |27.7<br /> |60.4<br /> |67.4<br /> |&#039;&#039;&#039;155.4&#039;&#039;&#039;<br /> |1,194<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1984年(昭和59年)<br /> |25.6<br /> |57.2<br /> |63.9<br /> |&#039;&#039;&#039;146.8&#039;&#039;&#039;<br /> |1,130<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:left;&quot;|沿線自治体に事業廃止を申し入れ<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1985年(昭和60年)<br /> |19.4<br /> |52.7<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|58.5<br /> |&#039;&#039;&#039;130.6&#039;&#039;&#039;<br /> |1,024<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1986年(昭和61年)<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|14.2<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|47.1<br /> |63.2<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;&#039;124.5&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|988<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1987年(昭和62年)<br /> |0.0<br /> |0.0<br /> |0.0<br /> |&#039;&#039;&#039;0.0&#039;&#039;&#039;<br /> |0<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align:left;&quot;|全線廃止<br /> |}<br /> <br /> === 収入実績 ===<br /> 筑波線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable collapsible collapsed&quot; border=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot; style=&quot;font-size:90%; text-align:right; width:100%;&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;9&quot;|年度別収入実績<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|年  度<br /> ! colspan=&quot;5&quot;|旅客運賃収入:千円/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|貨物運輸&lt;br /&gt;収入&lt;br /&gt;千円/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|運輸雑収&lt;br /&gt;千円/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|総合計&lt;br /&gt;千円/年度<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|通勤定期<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|通学定期<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|定 期 外<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|手小荷物<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|合  計<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1975年(昭和50年)<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|171,736<br /> |←←←←<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|243,673<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;3,394&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;&#039;418,803&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;1,966&#039;&#039;<br /> |12,220<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;&#039;432,989&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1976年(昭和51年)<br /> |189,623<br /> |←←←←<br /> |275,628<br /> |&#039;&#039;4,017&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;469,267&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;2,443&#039;&#039;<br /> |15,036<br /> |&#039;&#039;&#039;486,746&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1977年(昭和52年)<br /> |178,898<br /> |←←←←<br /> |270,307<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;4,676&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;453,882&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;3,333&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|8,179<br /> |&#039;&#039;&#039;465,396&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1978年(昭和53年)<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|194,960<br /> |←←←←<br /> |296,150<br /> |&#039;&#039;3,845&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;&#039;494,955&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;4,409&#039;&#039;<br /> |10,185<br /> |&#039;&#039;&#039;509,550&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1979年(昭和54年)<br /> |183,551<br /> |←←←←<br /> |284,766<br /> |&#039;&#039;3,479&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;471,797&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;4,286&#039;&#039;<br /> |15,948<br /> |&#039;&#039;&#039;492,033&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1980年(昭和55年)<br /> |177,549<br /> |←←←←<br /> |285,318<br /> |&#039;&#039;2,703&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;465,570&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;4,618&#039;&#039;<br /> |20,324<br /> |&#039;&#039;&#039;490,513&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1981年(昭和56年)<br /> |191,503<br /> |←←←←<br /> |295,426<br /> |&#039;&#039;1,680&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;488,609&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;2,274&#039;&#039;<br /> |20,655<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;&#039;511,539&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1982年(昭和57年)<br /> |175,032<br /> |←←←←<br /> |282,387<br /> |&#039;&#039;1,099&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;458,518&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |24,083<br /> |&#039;&#039;&#039;482,601&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1983年(昭和58年)<br /> |176,486<br /> |←←←←<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|296,677<br /> |&#039;&#039;636&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;473,799&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |24,387<br /> |&#039;&#039;&#039;498,186&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1984年(昭和59年)<br /> |164,237<br /> |←←←←<br /> |288,149<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;452,385&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|25,687<br /> |&#039;&#039;&#039;478,072&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1985年(昭和60年)<br /> |140,577<br /> |←←←←<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|267,844<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;408,421&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|20,947<br /> |&#039;&#039;&#039;429,368&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1986年(昭和61年)<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|118,924<br /> |←←←←<br /> |285,259<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;&#039;404,183&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |22,915<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;&#039;427,098&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1987年(昭和62年)<br /> |0<br /> |←←←←<br /> |0<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;0&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |0<br /> |&#039;&#039;&#039;0&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2013年2月|ソートキー=鉄}}<br /> 全駅[[茨城県]]に所在。接続路線の事業者や所在地の名称などは路線廃止時点のもの。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot; style=&quot;font-size:95%;&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:12em;&quot;|駅名<br /> !style=&quot;width:2.5em;&quot;|駅間キロ<br /> !style=&quot;width:2.5em;&quot;|累計キロ<br /> !接続路線<br /> !開業日<br /> !廃止日<br /> !所在地<br /> |-<br /> |[[土浦駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |[[日本国有鉄道]]:[[常磐線]]<br /> |[[1918年]][[4月17日]]<br /> |[[1987年]][[4月1日]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[土浦市]]<br /> |-<br /> |[[真鍋駅|真鍋信号所]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年4月17日(駅開業)&lt;br/&gt;[[1959年]][[7月1日]](貨物駅化)&lt;br/&gt;[[1981年]][[8月12日]](信号所化)<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[新土浦駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.7<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1959年7月1日<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[虫掛駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.9<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年4月17日<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[坂田駅 (茨城県)|坂田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.8<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1955年]][[10月1日]]<br /> |1987年4月1日<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[新治郡]][[新治村 (茨城県)|新治村]]<br /> |-<br /> |[[常陸藤沢駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|7.6<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年4月17日<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[田土部駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|9.7<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1950年]][[2月17日]]<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[常陸小田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|13.0<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年4月17日<br /> |1987年4月1日<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|[[筑波郡]][[筑波町]]<br /> |-<br /> |[[常陸北条駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15.7<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年4月17日<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[常陸大貫駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年4月17日<br /> |[[1943年]]<br /> |-<br /> |[[筑波駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20.2<br /> |[[関東鉄道]]路線バス筑波山神社方面([[筑波山鋼索鉄道線]]宮脇駅連絡)<br /> |1918年4月17日<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[上大島駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|22.9<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年[[6月7日]]<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[酒寄駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|23.8<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1959年7月1日<br /> |1987年4月1日<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|[[真壁郡]][[真壁町]]<br /> |-<br /> |[[紫尾駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|26.9<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年6月7日<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |伊佐々駅(開業時)&lt;br/&gt;[[常陸桃山駅]](再開業時)<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|28.2<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年6月7日&lt;br/&gt;[[1957年]][[12月14日]](再開業)<br /> |1943年(廃止)&lt;br/&gt;1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[真壁駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|30.2<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年6月7日<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[樺穂駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|32.1<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[1922年]][[3月20日]]<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[東飯田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|34.4<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1955年[[12月23日]]<br /> |1987年4月1日<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|真壁郡[[大和村 (茨城県真壁郡)|大和村]]<br /> |-<br /> |[[雨引駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|35.5<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1918年[[9月7日]]<br /> |1987年4月1日<br /> |-<br /> |[[岩瀬駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|40.1<br /> |日本国有鉄道:[[水戸線]]<br /> |1918年9月7日<br /> |1987年4月1日<br /> |[[西茨城郡]][[岩瀬町]]<br /> |}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;紫&#039;&#039;&#039;尾(しいお)駅は、しばしば「&#039;&#039;&#039;柴&#039;&#039;&#039;尾駅」と誤表記されることが多い。ちなみに、駅名は「紫尾」であるが、地名は「椎尾」である。<br /> <br /> 筑波駅跡は、当時の駅舎・構内バス乗り場のまま「[[筑波山口]]」というバスターミナル(駅舎は関東鉄道のバス営業所事務所)として使用されており、[[2005年]]([[平成]]17年)までは「筑波駅」の表記も残っていた。現在は、[[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]の「[[つくば駅]]」と紛らわしいために改称されている。<br /> <br /> このほか、関東鉄道のバス停で「駅」が付くバス停の名称が、改称されることなく残っている例がある。<br /> * 当時より現存するのは「北条駅入口」のみ。また関連するバス停として、桜川市・つくば市間広域連携バス([[関鉄パープルバス]])の「旧酒寄駅跡」がある。<br /> * かつては「真壁駅」「上大島駅入口」も存在していたが、バス路線廃止に伴い姿を消した。<br /> * 現「関鉄本社入口」も「新土浦駅前」の名称で長らく残っていた。関東鉄道および子会社の路線バスが「関鉄本社入口」と改称してからも、[[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]は「新土浦駅前」の名称で暫く通していたが、後に「真鍋一丁目」に改称された。&lt;ref&gt;その後、JRバス関東山ノ荘線廃止に伴い、JRバスの「真鍋一丁目」バス停も廃止された&lt;/ref&gt;<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Hitachi-Hojo Station.jpg|常陸北条駅跡<br /> ファイル:TsukubaRail-Tsukuba-Sta.jpg|筑波駅跡<br /> ファイル:TsukubaRail-Makabe-Sta.JPG|真壁駅跡<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 路線廃止前の接続路線 ===<br /> * 樺穂駅:[[樺穂興業]] - 1923年8月28日開業、1954年9月30日廃止<br /> <br /> == 車両 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2013年2月|ソートキー=鉄}}<br /> 廃止時点で在籍していたのは、[[気動車]]7形式10両、[[ディーゼル機関車]]1形式1両、[[貨車]]1形式2両の計13両で、1987年(昭和62年)4月1日付けですべて除籍された。このうち、[[国鉄キハ35系気動車|キハ30形]](キハ301)、キハ500形(キハ503)、キハ504形(キハ504・505)の3両は、[[関東鉄道]][[関東鉄道常総線|常総線]]の水海道機関区に回送されたが、301のみが[[関東鉄道キハ300形気動車|キハ300形]](キハ301)として6月に入籍され、他は解体された。<br /> <br /> また、1985年(昭和60年)廃車のキハ461は、愛好家により公園に保存されていたが、現在は[[埼玉県]][[さいたま市]]の[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]に展示されている(後述)。<br /> <br /> === 廃止時の車両 ===<br /> ; キハ300形(2代)(キハ301)<br /> : 元国鉄[[国鉄キハ35系気動車|キハ30形]]キハ30 16。前面の行先表示器が埋められ、塗装が塗り替えられたほかは原型を留めていた。<br /> ; キハ500形(キハ503)<br /> : [[1959年]]製造の[[日本車輌製造]]東京支店で新製された片側片開き2ドア、両運転台の18m級気動車でセミクロスシート<br /> ; キハ504形(キハ504・505)<br /> : 1959年製造の日本車輌製造東京支店で新製された片側片開き2ドア、両運転台の18m級気動車でセミクロスシート、[[空気バネ]]台車<br /> ; キハ510形(2代)(キハ511)<br /> : 元[[江若鉄道]]キハ5120<br /> ; キハ760形(キハ761-763)<br /> : 元[[雄別鉄道]]のキハ49200形(キハ49200Y1-3)<br /> ; キハ810形(キハ811)<br /> : 元雄別鉄道キハ100形(キハ104)<br /> ; キハ820形(キハ821)<br /> : 元[[国鉄キハ10系気動車|国鉄キハ10形気動車]]のキハ10 47<br /> ; DD501形 (DD501)<br /> : 新三菱重工製。センターキャブのロッド式ディーゼル機関車<br /> 上記の他、車籍のないキハ540形キハ541とキハ460形キハ461が保管されていた。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kanto Railway Kiha301.JPG|関東鉄道へ譲渡されたキハ301。塗装が変更されている。&lt;br /&gt;(2007年11月 [[水海道車両基地]])<br /> ファイル:Tsukuba-Kiha503.jpg|キハ503&lt;br /&gt;(1981年 [[岩瀬駅]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 路線廃止前に廃車 ===<br /> {{節スタブ}}&lt;!-- 電装準備客車ナハフ101、ナロハ201の執筆をお願いします --&gt;<br /> [[ファイル:Around Mushikake Station.png|thumb|虫掛駅付近を走る機関車(1935年頃)。]]<br /> ; キクハ10形(キクハ11)<br /> : 1957年[[日本車輌製造|日本車輌]]製で、ホハ1001として新製。当時としても少し古めかしいスタイルだった。すぐにキサハ53に改番され、後にエンジンを積んでキハ511(初代)となり、後に再びエンジンをおろしてキクハ11となった。筑波鉄道廃止直前に解体。<br /> ; キサハ50形(キクハ50)<br /> : [[新宮鉄道]]の国鉄買収車。当初は常総線に配置され、キホハ63、後にキハ312(初代)となった。その後エンジンを下ろしてキサハ50と改番された。1970年廃車。<br /> ; キサハ70形(キサハ71)<br /> : 元[[江若鉄道]]キニ9形キニ10。江若鉄道時代に付随車化されてハ5010となったものを1969年の江若鉄道線廃止時にキハ5211・5212と同時に譲り受け、当初は竜ヶ崎線へ配置となったが、1971年のワンマン化実施で常総線へ転属し、その後筑波線へ再転属となった。1974年廃車。<br /> ; キハ300形(初代)(キハ301-303)<br /> : 1937年日本車両製。筑波鉄道(初代)唯一の自社発注ガソリンカー。偏心台車を使っていた。302は1963年に[[南部縦貫鉄道]]に移籍、[[南部縦貫鉄道キハ10形気動車#キハ103|キハ103]]となった。301と303が機械式気動車の淘汰で1970年に廃車になったが、南部縦貫鉄道に行った302は1980年まで使用された(晩年はエンジンが動かず、客車として使っていたらしい)。<br /> ; キハ310形(初代)(キハ311)<br /> : 元国鉄キハ40009。1970年に廃車となった。<br /> ; キハ400形(キハ401・402)<br /> : [[加古川線|播丹鉄道]]の国鉄買収車。[[土佐電気鉄道安芸線|高知鉄道]]キハニ2000の正面を丸妻4枚窓にして、荷物室をなくしたようなスタイルの車両。401は1974年に、402は一足早く1972年に廃車になった。<br /> ; [[遠州鉄道キハ800形気動車|キハ460形]](キハ461・462)<br /> : 元北陸鉄道キハ5211・5212<br /> :: 鉄道省キハ41056=[[国鉄キハ04形気動車|国鉄キハ04 8]]→[[遠州鉄道]]キハ802→[[北陸鉄道]]キハ5211→関東鉄道キハ461<br /> :: 国鉄キハ04 6→遠州鉄道キハ801→北陸鉄道キハ5212→関東鉄道キハ462<br /> : 関東鉄道ではほぼキハ41000系統が淘汰された頃になってから転入してきた。これは、通常のキハ41000より大型のエンジンを搭載している上に、液体式変速機を備えて[[総括制御]]化されていることが理由という説もある。461は1985年に、462は一足早く1981年に廃車になった。461は除籍後も車庫で保存され、廃線後は愛好家達によって整備されて、[[つくば市]]桜交通公園(旧 新治郡桜村)に保存されていたが、屋根の腐食(雨漏り)が激しく、苦労していた。しかし、現存する数少ないキハ41000として、埼玉県さいたま市で2007年に開館する[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]に収蔵されることになり、東日本鉄道文化財団に寄贈された。<br /> ; キハ540形(キハ541)<br /> : 元北陸鉄道[[北陸鉄道キハ5300形気動車|キハ5301]](1957年日本車輌製)当初は付随車だったが、1963年にエンジンを搭載、気動車になった。両端のバケットが特徴的だったが、廃止より前に休車になっていた。<br /> ; キハ705形(キハ705-707)<br /> : 後に常総線の[[関東鉄道キハ610形気動車|キハ610形]](705→613、706→614、707→611)に改造される。<br /> ; キハ810形(キハ812)<br /> : 元雄別鉄道キハ105、廃止直前の事故で大破し廃車<br /> ; キハ40084形(キハ40084)<br /> : 常総線から転入、1972年廃車<br /> : キハ41000形<br /> : 元国鉄キハ04。41005・41006は後に[[鹿島鉄道線|鉾田線]]に転属、[[トルクコンバーター|トルコン]]化、総括制御化、片運転台化され、キハ411・412となる。<br /> ; ホハフ200形(2代)(ホハフ201)<br /> : 北海道鉄道キハ502→弘南鉄道ホハ2→関東鉄道ホハフ201(2代)、1972年廃車<br /> <br /> == 代替バス ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2013年2月|ソートキー=鉄}}<br /> 廃線直後、関東鉄道は、土浦 - 北条 - 筑波 - 真壁 - 岩瀬間などに[[路線バス]]を運行し、廃線後もほぼ全駅(駅付近を含む)エリアをカバーしていた。その後、筑波 - 岩瀬間の[[バス代行|代替バス]]は廃止となり、真壁などへ[[公共交通機関]]で到達することはできなくなった。<br /> <br /> === 開始時 ===<br /> ==== 土浦 - 筑波間 ====<br /> この区間には筑波線廃止以前より、[[国道125号]]を経由する路線バスが存在していたため、この系統が実質列車代替バスとなっている。また北条までは土浦駅 - [[下妻駅]]系統が同一経路で運行していたほか、土浦駅からの区間便(主に高岡(土浦市)で完結するものが中心)も多数運行されていた。<br /> <br /> この区間では、筑波線廃止時に[[バス停留所|バス停]]の新設は行われなかった。元々この区間のバスは、国道125号沿いの人口が多い地区を結んでいる一方で、筑波線の駅(特に坂田・常陸藤沢・田土部の各駅)は地区の外れに駅が設けられていた。このため、この3駅の近隣にはバス停は新設されず、駅から離れてはいるものの地区の中心にあるバス停で代替される形となった<br /> * 常陸小田駅に関しては理由が異なり、駅は地区の中心地にあったものの、道が狭隘なのと既存のバス停が中心地と離れていないことから、駅近くにバス停は新設されなかった<br /> * 虫掛駅付近には、関東鉄道による列車代替バスは運行されていない。一番近いバス停は[[ジェイアールバス関東|JRバス関東]] [[南筑波線]](土浦駅 - 篠崎転向場)の虫掛橋停留所([[2008年]]3月31日をもって廃止)であり、土浦駅に出る場合に関してはこの路線が代替になっていた。<br /> <br /> ==== 筑波 - 岩瀬間 ====<br /> この区間には元々バスはなく(厳密に言えば、上大島駅までは筑波駅 - 下館駅系統のバスが運行されている。ただしこれは、筑波線の廃止以前から存在していた系統である)、筑波線廃止の際に筑波 - 真壁 - 岩瀬間に代替バスが新設された。筑波駅 - 岩瀬駅の系統が中心だが、一部土浦駅 - 真壁駅(筑波駅経由)を直通するバスも存在している。一方で、真壁駅以遠から土浦駅への直行便は設定されたことはない。<br /> <br /> === 現状 ===<br /> 土浦 - 筑波間と筑波 - 岩瀬間で、様相が大幅に異なっている。<br /> ==== 土浦 - 筑波間 ====<br /> 土浦 - 北条 - 筑波の系統は、現在も毎時1本の水準を維持している。この本数は、廃止以前からほぼ同数であり、また列車の最晩年の本数とほぼ同水準である。北条まで同一経路で運行している土浦 - 下妻系統を加えると、北条までは毎時2本程度の運行、さらに藤沢(旧[[新治村 (茨城県)|新治村]]の中心地)までは土浦 - 高岡(旧新治村内)の系統も加わり、毎時3ないし4本程度確保されている。<br /> * 以前は多数の系統が存在していた土浦駅からの区間便であるが、最近になって土浦 - 高岡系統に一本化された。<br /> <br /> ==== 筑波 - 岩瀬間 ====<br /> この区間は、代替当初は列車と同水準の便数があったものの、年を追う毎に減少していった。2005年(平成17年)に[[つくば駅|つくばエクスプレスつくば駅]]との間に[[関鉄グリーンバス]]による[[急行バス]]の運行が開始されるものの、真壁駅 - 岩瀬間の一般路線(急行除く)に至っては[[2006年]](平成18年)10月1日に全便休日運休路線となり、2008年(平成20年)4月には廃止された。<br /> * 急行バスは、主に駅があった地区の各一箇所のみ停車するが、酒寄と桃山は通過していた(2007年3月31日廃止)。<br /> <br /> 2016年(平成28年)10月1日より、社会実証実験として[[桜川市]]・[[つくば市]]広域連携バスが[[関鉄パープルバス]]により筑波山口バスターミナルから桜川市真壁庁舎まで運転された。また2017年(平成29年)10月1日より、同バスは岩瀬駅経由で桜川市岩瀬庁舎まで延伸され、9年半ぶりに旧筑波鉄道:筑波 - 岩瀬間が公共交通機関で結ばれた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book | 和書 | title = 茨城の民営鉄道史 | author = [[中川浩一]] | year = 1981 | publisher = [[筑波書林]] | id = }}<br /> * {{Cite book | 和書 | title = 茨城県鉄道発達史 | author = 中川浩一 | year = 1981 | publisher = 筑波書林 | id = }}<br /> * {{Cite book | 和書 | title = 鉄道廃線跡を歩く | volume = 2 | author = [[宮脇俊三]]編著 | year = 1996 | publisher = [[ジェイティービー|JTB]] | id = ISBN 4533025331}}<br /> * {{Cite book | 和書 | title = 私鉄廃線25年 | author = [[寺田裕一]] | year = 2003 | publisher = JTB | id = ISBN 4533049583}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[曽根悟]](監修)|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=21号 関東鉄道・真岡鐵道・首都圏新都市鉄道・流鉄|date=2011-08-07|ref=sone21}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[筑波鉄道 (初代)]]、[[常総筑波鉄道]]、[[関東鉄道]] - 筑波鉄道の前身会社<br /> * [[鹿島鉄道線]] - 筑波鉄道と同じく関東鉄道から分社した傍系鉄道会社の路線<br /> * [[筑波観光鉄道]]<br /> * [[筑波高速度電気鉄道]] - 東京から筑波山までの免許を所持していた会社<br /> * [[朝日自動車]] - 1941年から1944年まで土浦・北条間の路線バスを運行<br /> * [[常磐急行交通]]<br /> * [[つくばヘリポート]]<br /> * [[常南電気鉄道]]<br /> * [[茨城県道501号桜川土浦自転車道線]] - 筑波線の廃線跡を利用したサイクリングロード<br /> * [[つくば100キロウォーク]] - 毎年5月最終土日に開催される歩行大会<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_takaha/tsukuba/tsukuba-lastday.htm 筑波線最終日]<br /> * [http://www.ne.jp/asahi/tetsudo/miyata/tabi/tukuba/album.html 関東鉄道筑波線アルバム]<br /> * [http://omoidenoshasoukara.web.fc2.com/tsukuba.html#photo 筑波鉄道の車両] - カラー写真<br /> * [http://www.hokuso-kashiwa.com/motoyoshi/html-tsukuba.html 北総レール倶楽部]<br /> * [http://www.tetsuhai.com/tsukuba001.html 筑波鉄道] - 路線跡の散策レポート<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:つくはてつとうつくはせん}}<br /> [[Category:筑波鉄道|路つくはせん]]<br /> [[Category:関東鉄道|廃路つくはてつとうつくはせん]]<br /> [[Category:関東地方の鉄道路線 (廃止)|つくはせん]]<br /> [[Category:茨城県の交通史]]<br /> [[Category:1987年廃止]]</div> 110.4.172.16
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46