Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=110.3.195.160&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-16T21:11:00Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ポル・ポト 2018-09-11T22:18:54Z <p>110.3.195.160: </p> <hr /> <div>{{政治家<br /> |人名 = ポル・ポト<br /> |各国語表記 = {{Lang|km|ប៉ុល ពត}}<br /> |画像 =PolPot.jpg<br /> |画像サイズ = 230px<br /> |画像説明 = 1978年<br /> |国略称 = {{KHM1975}}<br /> |生年月日 = {{生年月日と年齢|1928|5|19|no}}<br /> |出生地 = {{VNM1887}}&lt;br /&gt;[[ファイル:Flag of Cambodia under French protection.svg|border|25x20px|カンボジア王国の旗]] [[カンボジア|カンボジア王国]]、[[コンポントム州]]、プレク・スバウヴ<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1928|5|19|1998|4|15}}<br /> |死没地 = {{KHM}}、[[ウドンメンチェイ州]]、{{仮リンク|アンロンベン郡|en|Anlong Veng District}}<br /> |出身校=ノロドム・シハヌーク高校&lt;br /&gt;{{仮リンク|ルッセイ・ケオ・テクニカルスクール|en|Russey Keo Techninal School}}&lt;br /&gt;{{仮リンク|フランス国立情報工学校|en|EFREI}}&lt;br /&gt;([[グラン・ゼコール]])<br /> |前職 = <br /> |現職 = <br /> |所属政党 = [[ファイル:Banner of the Communist Party of Kampuchea.svg|border|25x20px|カンプチア共産党の旗]] [[カンプチア共産党]]&lt;br /&gt;([[クメール・ルージュ]])<br /> |称号・勲章 = <br /> |親族(政治家) = <br /> |配偶者 = [[キュー・ポナリー]]&lt;br /&gt;(1956年 - 1970年代)<br /> |サイン = <br /> |国旗 = <br /> |職名 = 第2代 [[クメール・ルージュ|カンボジア共産党]]中央委員会書記長<br /> |内閣 = <br /> |就任日 = [[1963年]]<br /> |退任日 = [[1985年]]<br /> |元首職 = <br /> |元首 = <br /> |国旗2 = <br /> |職名2 = [[ファイル:Flag_of_Democratic_Kampuchea.svg|25px|border|民主カンプチアの旗]] 第3代 [[カンボジアの首相|民主カンプチア首相]]<br /> |内閣2 = <br /> |就任日2 = [[1976年]][[10月25日]]<br /> |退任日2 = [[1979年]][[1月7日]]<br /> |元首職2 = &lt;small&gt;国家幹部会議長&lt;/small&gt;<br /> |元首2 = [[キュー・サムファン]]<br /> |国旗3 = <br /> |職名3 = [[ファイル:Flag_of_Democratic_Kampuchea.svg|25px|border|民主カンプチアの旗]] 第2代 民主カンプチア首相<br /> |内閣3 = <br /> |就任日3 = [[1976年]][[4月17日]]<br /> |退任日3 = [[9月27日]]<br /> |元首職3 = &lt;small&gt;国家幹部会議長&lt;/small&gt;<br /> |元首3 = キュー・サムファン<br /> }}<br /> [[ファイル:TuolSlang4.jpg|thumb|ポル・ポトの胸像([[プノンペン]]・[[S21 (トゥール・スレン)|トゥール・スレン収容所]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;ポル・ポト&#039;&#039;&#039;({{翻字併記|km|ប៉ុល ពត|Pol Pot}}、[[1928年]][[5月19日]]&lt;ref&gt;Brother Number One, David Chandler, Silkworm Book, 1992 p.7&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.notablebiographies.com/Pe-Pu/Pol-Pot.html |title=Pol Pot Biography |publisher=Notablebiographies.com |date= |accessdate=2009-02-27}}&lt;/ref&gt; - [[1998年]][[4月15日]])は、[[カンボジア]]の[[政治家]]。本名は&#039;&#039;&#039;サロット・サル&#039;&#039;&#039;({{翻字併記|km|សាឡុត ស|Saloth Sar}})だが、ポル・ポトは自身がサロット・サルと同一人物であると公式に認めたことはない&lt;ref name=&quot;kiernan2_preface&quot;&gt;B.Kiernan, The Pol Pot Regime---Race, Power and Genocide in Cambodia under the Khmer Rouge, 1975-1979(third edition), Yale University Press, 2008, ISBN 978-0-300-14434-5, Preface to the third edition.&lt;/ref&gt;。しかし、サロット・サルの兄弟のうちポル・ポト政権下を生き延びた3人の1人ロット・スオン(Roth Suong)は&lt;ref name=&quot;kiernan1&quot;&gt;B.Kiernan, How Pol Pot Came to Power(second edition), 2004, ISBN 0-300-10262-3, pp.25-27.&lt;/ref&gt;、ポル・ポトがサロット・サルであることを証言している&lt;ref name=&quot;apocalypse&quot;&gt;井川・武田編著『新版・カンボジア黙示録』田畑書店、p.33.&lt;/ref&gt;。通称は「一の同志」、「コード87」、「バン・ポー(年長者)」などがある&lt;ref&gt;ラルース世界史人物辞典&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[民主カンプチア]]首相、[[カンプチア共産党|カンボジア共産党]]中央委員会書記長を務め、[[クメール・ルージュ]]の精神的指導者として知られている。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 生い立ち ===<br /> サロット・サル(以下「ポル・ポト」という。)は、[[フランス領インドシナ]]のプレク・スバウヴ(現在のカンボジア王国[[コンポントム州]])で生まれ育った。父の名はペン・サロット({{lang|en|Phen Saloth}})、母はソク・ネム({{lang|en|Sok Nem}})。ペン・サロットは12ヘクタールの土地(9ヘクタールの水田と3ヘクタールの農園)と水牛6頭を所有し、2人の息子と養子にとった甥たちなど約20人で水田を耕作していた。使用人は雇っておらず、収穫期は村人同士で手伝って作業した。収穫量は年平均で籾6トンで、20以上の家族を養える量だった&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;The Pol Pot Regime(third edition)&#039;&#039; p.6.&lt;/ref&gt;。これはカンボジア全体のレベルから見ると十分富裕な自作農の規模だが、ポル・ポトの兄ロット・スオンの説明では、村には50から100ヘクタールを所有する農家もあり、<br /> その中では中規模の自作農だったという&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.25.&lt;/ref&gt;。ポル・ポトの生家は王宮と関係のある家系で、ペン・サロットの姉ネアク・チェン({{lang|en|Neak Cheng}})が王宮で働き始めたことから始まるようである。特に、チェンの娘ルク・クン・メアク({{lang|en|Luk Khun Meak}})が王宮舞踊団の踊り手になり、その後[[シソワット・モニヴォン]]王の側室になったことで王宮との関係は強まった&lt;ref&gt;B.kerinan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.26.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 幼少期 ===<br /> ポル・ポトの生年や幼少期の生い立ちの説明は資料や文献によって異なる。<br /> <br /> ;生年<br /> :[[誕生日]]については、[[1928年]]5月19日と[[1925年]]5月19日の2つの説がある。デイヴィッド・チャンドラーは著書&lt;ref&gt;D.Chandler, Brother Number One;A Political Biography of Pol Pot,&lt;/ref&gt;の中で[[1928年]]説をとっている。一方、B.Kiernanは自身の著書&lt;ref name=&quot;kiernan2_preface&quot; /&gt;では[[1925年]]説をとっている&lt;ref&gt;根拠となる資料をはっきりと明示してはいないが、[[1977年]]の公式発表による自伝が生年を[[1925年]]としていることと、[[1985年]]に表面上リタイアを声明した際に生年を[[1925年]]と認めたことによるようである。&lt;/ref&gt;。ただし、同著者の別の著書&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.25.&lt;/ref&gt;では、[[1928年]]のままになっている。<br /> <br /> ;兄弟の人数<br /> :文献&lt;ref name=&quot;apocalypse&quot;&gt;&lt;/ref&gt;によれば、ポル・ポトは9人兄妹の8番目として生まれたことになっている。一方、B.Kiernanの著書内&lt;ref name=&quot;kiernan1&quot; /&gt;&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;The Pol Pot Regime(third edition)&#039;&#039;, p.9.&lt;/ref&gt;では、7人の子供のうちの末っ子として生まれたと書かれている。<br /> ;幼少期の生活<br /> :幼少期に関しては、「彼は当時の慣例にしたがって幼時に6年間プノンペンの寺院で暮らし、リセから中級専門学校の電気機械科に進んだのちパリへ留学し」と文献&lt;ref name=&quot;apocalypse&quot; /&gt;の中で書かれている。これは、[[1978年]]3月に[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア]]のジャーナリストが初めて民主カンプチアに入国しポル・ポトにインタビューした際、以下のポル・ポトの発言をそのまま書いたもののようである。<br /> ::「私は、ある農民の一家の出だ。子供の時分は、両親と一緒に住んで農作業の手伝いをしていた。だがその後、伝統に従って、読み書きを習うため寺院で生活した。寺で6年間過ごし、2年間は僧侶になっていた。」&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.26-27.&lt;/ref&gt;<br /> :同文献&lt;ref name=&quot;apocalypse&quot;&gt;&lt;/ref&gt;は、[[1981年]]のロット・スオンとのインタヴューの内容を記したことになっているが、[[1980年]]7月9日にプノンペンで同氏にインタヴューしたB.Kiernanの記述とは異なっている。文献&lt;ref name=&quot;kiernan1&quot;&gt;&lt;/ref&gt;によると、サロット・サルは水田で農作業をしたことはなく、6歳&lt;ref name=&quot;kiernan1&quot;&gt;&lt;/ref&gt;の時にプノンペンへ送られ、タマヨット派の寺院で1年間見習いをしたあと、8歳&lt;ref name=&quot;kiernan1&quot;&gt;&lt;/ref&gt;の時にカトリックの私立エリート校エコール・ミシェに入学し、そこで6年間過ごした。入学には、ポル・ポトのいとこで、モニボン王の側室の1人だったルク・クン・メアクの助力があった。プノンペンでは、ロット・スオン、チア・サミー({{lang|en|Chea Samy}}、ロット・スオンの妻)、ルク・クン・メアクと一緒にトラサク・ペム通り({{lang|en|Trasak Paem Street}})の大きな家で生活していた&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.27.&lt;/ref&gt;。14歳&lt;ref name=&quot;kiernan1&quot; /&gt;の時にプノンペンの高校の入学試験に失敗したため、コンポンチャムのクメール人市場の中にあったノロドム・シハヌーク高校に入学。以後6年そこで過ごす。[[1948年]]始めにプノンペンへ戻り、郊外にあるルッセイ・ケオ技術学校{{lang|en|Russey Keo Technical School}}で寮生活をしながら木工を学んだ&lt;ref name=&quot;how_29&quot;&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;. p.29.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === フランス留学から帰国へ ===<br /> 1年後に奨学金を得て宗主国フランスの首都パリへ留学、[[グランゼコール]]の一つであるフランス国立通信工学校(エコール・フランセーズ・ド・ラディオエレクトリシテ、現[[フランス国立情報工学校]])に入校して2年間の技術課程を受ける。ランスには[[1949年]]9月に到着した&lt;ref name=&quot;how_29&quot; /&gt;。留学中にポル・ポトは共産主義者になり、新生の[[クメール]][[共産主義]]グループに参加した。このグループは、主としてパリに留学した学生が中心となって[[1950年]]に[[フランス共産党]]内に作られた「クメール語セクション」に形成された&lt;ref name=&quot;how_119&quot;&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition), p.119.&#039;&#039;&lt;/ref&gt;。メンバーは、ラット・サムオン({{lang|en|Rath Samuoeun}})、[[イエン・サリ]]、フー・ユオン、ポル・ポト、ケン・ヴァンサク({{lang|en|Keng Vannsak}})、チオン・ムン({{lang|en|Thiounn Mumm}})、トゥック・プーン({{lang|en|Touch Phoeun}})、メイ・マン({{lang|en|Mey Mann}})、メイ・パット({{lang|en|Mey Path}})、チ・キム・アン({{lang|en|Chi Kim An}})、シエン・アン({{lang|en|Sien An}})、[[キュー・サムファン]]、[[キュー・ポナリー]]、[[イエン・シリト|キュー・チリト]]、[[ソン・セン]]などである。リーダーは、ラット・サムオンとイエン・サリだった&lt;ref name=&quot;how_119&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。チオン・ムンらは活発に活動していたが、この当時は、フー・ユオンやポル・ポトはむしろ目立たない存在だった。フー・ユオンは勉強に集中しており、ポル・ポトは個性をあらわしてはいなかった&lt;ref name=&quot;how_119&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。ただ、この当時から両者の主張には隔たりが大きかった&lt;ref name=&quot;how_119&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。彼らは共産主義グループではあったが、その主義・主張はかなり幅広く、全体としては、共産主義というよりもむしろ反王政派、民族主義だった&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.121.&lt;/ref&gt;。また、母国の共産主義活動からは遊離しており&lt;ref name=&quot;how_121&quot; /&gt;、観念的であった&lt;ref&gt;井川一久編著「新版・カンボジア黙示録」田畑書店、p.201&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このグループの中で民族主義とは一線を画していたのが、ポル・ポトとイエン・サリである。パリ時代に、謄写版で発行されていた内部機関紙Khemera Nisitの[[1952年]]8月号でポル・ポトは「本来の[[クメール人]]」({{lang|en|khmaer da&#039;em}})というペンネームで、[[フランス革命|フランス]]、[[ロシア革命|ロシア]]と[[1924年]]の[[第一次国共合作|中国革命]]に関する記事を書いた。その他のメンバーが「自由クメール」「クメール人労働者」といったペンネームを使っていたことに比べて、これを以ってポル・ポトがこの当時から人種差別的な傾向を持っていたと推測する文献もある&lt;ref name=&quot;how_121&quot;&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.121.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;B.Kiernanm &#039;&#039;The Pol Pot Regime(third edition)&#039;&#039;, p.11.&lt;/ref&gt;。またこの時期のイエン・サリは、ソ連国内の少数民族政策を論じた[[ヨシフ・スターリン]]の文章に興味を示している&lt;ref&gt;B.Keirnan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.120.&lt;/ref&gt;。その他、書類によって共産党組織をコントロールするスターリンのテクニックに引きつけられたとも述べている&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.121.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ポル・ポトは試験に3年連続で失敗し、奨学金を打ち切られたため、[[1952年]]12月に船でフランスを後にし、[[1953年]]1月14日にカンボジアに帰国した&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.122&lt;/ref&gt;。その後、チャムロン・ヴィチェア({{lang|en|Chamroeun Vichea}})私立高校で歴史の教師として働き始め&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.176.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;後に重要なポジションにつくことになる左翼主義者ネイ・サラン({{lang|en|Ney Sarann}})、ヴォン・ヴェト({{lang|en|Vorn Vet}})、シエット・チェ({{lang|en|Shiet Chhe}})も同じ高校で働き始めた。&lt;/ref&gt;る一方、民主党で活動を行っていた&lt;ref&gt;井川一久編著『新版・カンボジア黙示録』田畑書店、p.200.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.122.&lt;/ref&gt;。この時期は、新たにフランスから帰国したシエン・アン、ケン・ヴァンサク、そしておそらくはユン・ソウン({{lang|en|Yun Soeun}})、チ・キム・アン、ラット・サムオンらと共に民主党をより左傾化させようと工作していた&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.122.&lt;/ref&gt;。[[1953年]]8月、兄のサロット・チャイ({{lang|en|Saloth Chhay}})を介して、コンポンチャム州のヴェトナム国境周辺にあったクメール・イサラク連合({{lang|en|Khmer Issarak Accosiation}})の本部へ行き、独立闘争に加わる&lt;ref name=&quot;how_123&quot;&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.123.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『新版・カンボジア黙示録』によれば、クメール・イサラクではなくクメール人民革命党になっている。&lt;/ref&gt;。その後約1年間生産部隊に配属され、食事の雑用や、耕作用の[[有機質肥料|有機肥料]]の運搬などに従事していた。しかし、パリ帰りのインテリでありながら政治教育、イデオロギー教育を受けられず、幹部やリーダーとして昇進できなかったことに深い恨みを抱いたようである&lt;ref name=&quot;how_123&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。また、この時期に[[ペン・トゥオク|ヴォン・ヴェト]]と知り合う&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.124.&lt;/ref&gt;。ポル・ポトは本部で[[フランス共産党]]のメンバーだと自己紹介したが、その時会見したチェア・ソット({{lang|en|Chea Soth}})によれば、「彼は、闘争に参加し我々から学びたいと言ったが、本当は、実際にクメール人が革命を実行しているかどうかを探りにきたのだ。彼は、すべては、自己にのみ頼り、独立と自制にもとづいてなされねばならない。クメール人は何でも自分自身で行うべきだと言っていた。」&lt;ref name=&quot;how_123&quot; /&gt;ということである。[[1956年]]、パリで知り合った夫人[[キュー・ポナリー]]と結婚した。結婚にはフランス革命記念日が選ばれた。<br /> <br /> === カンボジア共産党 ===<br /> {{See also|クメール・ルージュ}}<br /> <br /> 1953年当時、[[フランス第四共和政|フランス]]のインドシナ支配に対して共産主義者主導の反仏活動が起こっており、この活動は中心である[[ベトナム]]から[[カンボジア]]と[[ラオス]]に波及した。[[1954年]]にはフランスが[[仏領インドシナ]]を去り、[[ベトミン]]はジュネーヴ協定に従ってカンボジア国内から撤退し、北緯17度線以北の[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]へ集結した。このため、カンボジア国内のベトナム人左翼活動家の引き上げが始まった。カンボジア人左翼活動家の中で、フランスで教育を受けた者の一部はヴェトナムの撤退に合わせてハノイへ逃れたが、ポル・ポトは身分を偽って密かにプノンペンへ戻った&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.155.&lt;/ref&gt;。戻った理由は、ベトナムへ戻るクメール人民革命党の幹部と交代するためであった。こうして、この頃からポル・ポトとそのグループは、クメール人民革命党のプノンペン支部と関係を深めるようになった。<br /> <br /> 革命運動の実績がないことを考えると、与えられたポル・ポトの地位は高かったが、これは状況の変化によってクメール人民革命党幹部が手探り状態であったためである&lt;ref name=&quot;how_157&quot;&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.157.&lt;/ref&gt;。当時のポル・ポトの仕事は[[1955年]]に予定された独立後初の選挙対策で、クロム・プラチェアチョン({{lang|en|Krom Pracheachon}}、クメール語で「市民グループ」の意)&lt;ref&gt;B&gt;Kiernan ,&quot;How Pol Pot Came to Power(second edition)&quot;, p.157によれば、クロム・プラチェアチョンはクメール人民革命党の偽装合法政党のことである。しかし、井川一久編著「新版カンボジア黙示録」p.203によれば、クメール人民革命党の偽装合法部分は民主党であると記述されている。&lt;/ref&gt;と民主党との調整役であった&lt;ref name=&quot;how_157&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。また、プラチェアチョラーナ({{lang|en|Pracheachollana}}、クメール語で「人民運動」の意。右派のソン・ゴク・タンのグループのこと)の影響を小さくするために、プノンペン市内の活動グループを人民党に集め、また、人民党内部からソン・ゴク・タンのシンパを排除していった&lt;ref name=&quot;how_157&quot; /&gt;。プノンペン支部党委員会の学生運動担当委員になったと書く文献もある&lt;ref&gt;井川一久編著「新版カンボジア黙示録」p.200.&lt;/ref&gt;。またポル・ポトはこの時期に、共産党員の獲得も行っていた。[[1954年]]12月に、ポル・ポトはピン・トゥオク({{lang|en|Ping Thuok}}、後にソク・トゥオク{{lang|en|Sok Thuok}}またはヴォン・ヴェト{{lang|en|Vorn Vet}}として知られるようになる)を共産党プノンペン委員会に紹介している&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.172.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1955年]][[3月3日]]、国王[[ノロドム・シハヌーク]]は退位し、後に[[サンクム]](人民社会主義共同体)という[[政党]]を組織した。シハヌークはその威光で共産主義などの反対勢力を一掃し、[[1955年]][[9月11日]]の翼賛選挙で議席をすべて獲得した。しかし政界では左右両派の対立が続き、シハヌークは必要に応じて左派への歩み寄りと弾圧を繰り返した。[[1973年]]にカンボジア共産党が配布した党の歴史に関する文書では、[[1959年]]終わり頃から政府は農村部での革命運動に弾圧を加え始めたとしている&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.188.&lt;/ref&gt;。[[1960年]]、ポル・ポトはカンボジア労働者党中央常任委員に就任した。ただし、ポル・ポト自身は、[[1961年]]に[[ヌオン・チア]]に代わり副書記長に選出されたと主張している&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.193.&lt;/ref&gt;。[[1962年]]、シハヌークはプラチアチョンのスポークスマンをはじめ15人の活動家を罪名無く逮捕拘留する。プラチアチョンの機関紙編集長も逮捕され、これらの活動家達16人は死刑を宣告された。後に彼らへの死刑は長期刑に減刑されるが機関紙は廃刊となり、表立って活動していたプラチアチョングループは消滅する&lt;ref&gt;デービッド・P・チャンドラー著『ポル・ポト伝』めこん、p.104.&lt;/ref&gt;。これ以後、都市部の急進的左翼は地下に潜行して秘密活動に傾斜していくようになる。しかし[[1966年]]頃までは、後に重要な役割を示す左翼運動家の多くは、教師として左傾化した学生を生み出したり、またそれが急進的なものでないかぎりは比較的自由に政治活動をおこなっていた。1960年代半ばに入ると、ベトナム戦争へのアメリカの関与が本格化したことで右派の影響力が強まり、シハヌークの使える政治的裁量の範囲は次第に狭まっていった&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.198.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1963年]]2月、シハヌークの外遊中に[[シェムリアップ]]市で暴動が発生した。警官により学生が1人殺害されたことから学生の抗議デモが始まり、地方政府が警官をかばうと、最終的に地方警察本部に対する大規模な暴動へと発展した&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.199.&lt;/ref&gt;。シハヌークはこの暴動を左翼による扇動と考え、帰国後ケン・ヴァンサクとソン・センを非難した&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.200.&lt;/ref&gt;。さらに3月8日には、主要な破壊活動家左翼として34人の名前を公表した&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.202.&lt;/ref&gt;。このリストには、都市部の左派知識人のほとんど全てが載っていた&lt;ref&gt;閣僚だったキュー・サムファンやフー・ユオンの名も載っていた。ポル・ポトとイエン・サリもリストに挙げられている。34人の名前全てについては、B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.242を参照。&lt;/ref&gt;。キュー・サムファンらは国民議会の非難を受け、ロン・ノルは左派の一掃をシハヌークに求め、1955年以来最大の政治危機となり、左翼にとっては最大の弾圧の危機に見舞われた。しかし、シハヌークはロン・ノルの提案を拒否し、キュー・サムファンらの辞任も撤回され&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.202.&lt;/ref&gt;、リストに挙げられた34人もシエン・アンを除いて特に処罰されることなく終わり、結局は、都市部左翼の状況に関しては元の状態に戻っていった&lt;ref name=&quot;how_203&quot;&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.203.&lt;/ref&gt;。また、この暴動事件の最中の2月20日、21日にプノンペンで第3回党大会が開かれ、ポル・ポトが書記長に就任した&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(secomd eidtion)&#039;&#039;, p.200.&lt;/ref&gt;。&lt;!--1960年代の終わりに国家保安長官の[[ロン・ノル]]が、カンボジア共産党に対する残忍な処置を講じた。(←この文章の詳細が不明)--&gt;<br /> <br /> 一方、農村部では弾圧が強化され、左翼活動家の殺害や投獄が行われた&lt;ref name=&quot;how_203&quot; /&gt;。こうした状況のなか[[1963年]]5月ポル・ポトとイエン・サリはプノンペンから消え、コンポンチャム州の国境周辺へ移動した&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.203.&lt;/ref&gt;。ジャングルでの地下活動に入ってからサロット・サルは「ポル」というコードネームを用いるようになった&lt;ref name=&quot;kiernan2_327&quot;&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;The Pol Pot Regime(third edition)&#039;&#039;, p.327.&lt;/ref&gt;。(「ポル・ポト」という名が使われるようになったのは、[[1976年]]4月14日に[[民主カンプチア]]の新首相として公式に発表されて以降のことである&lt;ref name=&quot;kiernan2_327&quot; /&gt;。それ以前は「ポル」、「同志書記長」、「オンカー&lt;ref&gt;クメール語で「組織」の意味。&lt;/ref&gt;」として知られていた&lt;ref name=&quot;kiernan2_327&quot; /&gt;。)ポル・ポトは以後12年を地下活動で費やした。<br /> <br /> [[1964年]]末、ポル・ポトはケオ・メアに伴われて[[ラオス]]国境を越え、[[ホーチミン・ルート]]で[[ハノイ]]に入った。ハノイに数ヶ月滞在した後、ポル・ポトは中国と[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]を訪れた&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, pp.219-220.&lt;/ref&gt;。シハヌークが北京に滞在しているのと同じ時期に、ポル・ポトも北京に4ヶ月以上滞在し、[[トウ小平|鄧小平]]や[[劉少奇]]らと仕事をしたが詳細はわかっていない&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;The Pol Pot Regime Came to Power(third edition)&#039;&#039;, p.126 によれば、[[トウ小平|鄧小平]]らよりも[[康生]]との接触が多かった。&lt;/ref&gt;。その後、平壌へ行ったあと再び北京に戻り、[[1966年]]始めにカンボジアへ帰った&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, pp.222-223.&lt;/ref&gt;。ヴォン・ヴェトによれば、ポル・ポトが[[中華人民共和国]]から帰国した後の[[1966年]]初め、カンボジア労働者党は、都市部の勢力に対する闘争と農村部で武装闘争の準備の方針を打ち出した。&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.224.&lt;/ref&gt;文献&lt;ref&gt;井川一久編著「新版・カンボジア黙示録」田畑書店、p.191.&lt;/ref&gt;によれば、[[1965年]]からカンボジア労働者党は[[中国共産党]]の影響下に入ったのち、[[1966年]]からは[[文化大革命|文革]]派の[[康生]]の影響下に入っている。また同年9月には、党名を&#039;&#039;&#039;カンボジア共産党&#039;&#039;&#039;に改名している。カンボジア共産党は後に&#039;&#039;&#039;[[クメール・ルージュ]]&#039;&#039;&#039;として知られるようになり、同党の武装組織はポル・ポト派と呼称された。クメール・ルージュはその思想に[[毛沢東思想]]の変形を採用し、完全な[[平等主義]]の[[土地均分論]]を考え社会主義の中間段階を省略し、[[原始共産主義]]の達成を目指した。<br /> <br /> ただし、ポル・ポトが帰国した時期は中国で文化大革命が本格化する直前のことである。[[大躍進]]時代の[[毛沢東思想]]は別として、ポル・ポトが文化大革命から思想的な影響を受けたのかどうかははっきりとしない。ポル・ポト、[[イエン・サリ]]、[[ソン・セン]]、[[キュー・サムファン]]、その他のクメール・ルージュ幹部が文化大革命に対する共感を示す発言をしたことはない&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;The Pol Pot Regime(third edition)&#039;&#039;, p.127.&lt;/ref&gt;。また、ジャングル入りした学生の証言によれば、文化大革命前の毛沢東主義のスローガンは好まれていたが、文化大革命は事実上無視されていた。「ジャングルの中では、北京放送を聞いて流れてくるスローガン(「張子の虎」、「農村から都市を包囲する」、「小から大へ」など)を取り上げてはいたが、文化大革命に関する会話も教育も、毛沢東思想に関する勉強も行われていなかった。党の方針は、困難で長引くが最終的には確実に勝利するはずだという闘争のことばかりだった。都市部には毛沢東の翻訳本はあふれていたが、農村部にはなかった」という。&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.260.&lt;/ref&gt;文献&lt;ref&gt;井川一久編著「新版カンボジア黙示録」田畑書店、p.266&lt;/ref&gt;では、ポル・ポトやイエン・サリは、オポチュニストとして、文化大革命の思想とは関係なくむしろ利用されつつ中国を利用したという見方が示されている。この見方は、他の文献&lt;ref name=&quot;polpotregime_127&quot;&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;The Pol Pot Regime(third edition)&#039;&#039;, p.127.&lt;/ref&gt;にも見られる。[[1967年]]、ポル・ポトはカンボジア東北地方のジャングル内にカンボジア共産党の訓練学校を作り9日間の政治レクチャーを行ったが、その間中国についてほとんど言及せず、文化大革命についてはまったく述べなかったという&lt;ref name=&quot;polpotregime_127&quot; /&gt;。<br /> <br /> この時期、クメール・ルージュの都市部の拠点は壊滅しており、辺境部のジャングルに点々と小さな左翼集団があるだけで、左翼集団間の連絡も容易ではなかった&lt;ref&gt;井川一久編著「新版カンボジア黙示録」田畑書店、p.204.&lt;/ref&gt;。ポル・ポトの[[1977年]]の発言によれば「連絡のためには徒歩で行ったり、象の背中に乗って行かねばならず、また、連絡用ルートを遮断した敵を避け続けねばならなかったので、1ヶ月が必要だった」という。&lt;ref&gt;B.Kiernan, &#039;&#039;How Pol Pot Came to Power(second edition)&#039;&#039;, p.290.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1967年]]4月、[[バタンバン州]]の{{仮リンク|サムロート地区|en|Samlout District|label=サムロート}}で、政府による強制的な余剰米の安値買い付けに反対する農民と地元政府の間で衝突が起こる&lt;ref&gt;清野 真巳子『禁じられた稲-カンボジア現代史紀行』連合出版、p.42&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『NAM』同朋舎出版、見聞社編、p.532&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;チャンドラー,『ポル・ポト伝』p.131&lt;/ref&gt;。1965年頃からカンボジアの余剰米の少なくとも4分の1あまりが北ベトナム政府と[[南ベトナム解放民族戦線]](ベトコン)に買い上げられており&lt;ref&gt;チャンドラー,『ポル・ポト伝』p.131&lt;/ref&gt;、シハヌークの外遊中、ロン・ノルにより南ベトナム解放民族戦線への米の供給を止めるために、強制的に余剰米を買い上げする方針が打ち出された。しかし、政府の買い付け値はベトナム人による買い付け値よりも低く、地元の共産主義勢力は反米反政府のビラを巻き暴動を煽動した&lt;ref&gt;チャンドラー,『ポル・ポト伝』p.131&lt;/ref&gt;。サムロート周辺の暴動鎮圧作戦は数ヶ月間続き、この後、シハヌークはプノンペンの共産主義者達への弾圧を一層強化した。同じ頃より、ポル・ポトは中国に支援されてカンボジア政府に対する[[武装蜂起]]を始めた。<br /> <br /> === クーデターと内戦の激化 ===<br /> [[アメリカ合衆国]]は、シハヌークが南ベトナム解放民族戦線を支援していると見なして[[ロン・ノル]]将軍を支援した。その結果、1970年3月18日にロン・ノルはクーデターを起こし、シハヌークを追放した。北京に亡命したシハヌークは、挽回を図りポル・ポトと接触した。元々クメール・ルージュとシハヌークは不倶戴天の敵であったが、ここに共闘関係が生まれた。ポル・ポトは元国王の支持を取り付けることで、自らの正当性を主張できると考えた。<br /> <br /> 同年[[アメリカ合衆国大統領]][[リチャード・ニクソン]]は、[[ベトナム共和国|南ベトナム]]と隣接する解放戦線の拠点を攻撃するためにカンボジア国内への侵攻を許可した。以後アメリカ軍とカンボジア軍は[[コンポンチャム]]などの都市や農村部に激しい空爆を行ったため、農村インフラは破壊され数十万人が犠牲となり、米軍の爆撃開始からわずか1年半の間に200万人が国内難民と化した&lt;ref&gt;ダニエル・エルズバーグ著「ベトナム戦争報告」p174,筑摩書房&lt;/ref&gt;。また、ロン・ノル政権は汚職が蔓延し都市部しかコントロールできなかったため、シハヌークの人気と米軍によるカンボジア爆撃は、クメール・ルージュへの加入者を増加させ、ポル・ポト派の勢力拡大に有利に働いた。<br /> <br /> また、食糧生産も大打撃を受けた。[[1969年]]には耕作面積249万ヘクタールを有し米23万トンを輸出していたカンボジアは、[[1974年]]には耕作面積5万ヘクタールとなり28万2000トンの米を輸入し、米の値段は[[1971年]]10リエルから[[1975年]]340リエルにまで急騰した&lt;ref&gt;「インドシナ現代史」p103,連合出版&lt;/ref&gt;。[[1971年]]アメリカ会計監査院の視察団はカンボジアの深刻な食糧不足を報告している&lt;ref&gt;「インドシナ現代史」p104,連合出版&lt;/ref&gt;。こうした状況のなか、都市部は米国からの食糧援助で食いつなぐことができたが、援助のいきわたらない農村部では大規模な飢餓の危機が進行しつつあった。[[ベトナム戦争]]の不安定化、特に「ベトナムの聖域を浄化する」アメリカ軍のカンボジア猛爆がなければクメール・ルージュが政権を獲ることもなかったであろうという考察もある([[ウィリアム・ショークロス]]の[[1979年]]の著書『Sideshow』がこの点に触れている)。<br /> <br /> === 民主カンプチアの指導者として ===<br /> {{出典の明記|date=2015年10月17日 (土) 12:09 (UTC)|section=1}} <br /> [[File:Choeungek2.JPG|thumb|right|クメール・ルージュ犠牲者]]<br /> [[File:ChoeungEk-Darter-8.jpg|thumb|right|Choeung Ek公共墓地]]<br /> {{See also|民主カンプチア}}<br /> [[1973年]]、[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ協定]]によって米軍がベトナムから撤退した。それと同時に南ベトナム解放民族戦線はカンボジアを去ったが、クメール・ルージュは政府軍との戦いを続けた。<br /> <br /> [[1975年]][[4月17日]]、クメール・ルージュは首都[[プノンペン]]を占領した。ロン・ノル政権は崩壊し、国号が[[民主カンプチア]]に改名される。またポル・ポトもこの間に自身の名前を「サロット・サル」から「ポル・ポト」へ改めた。1976年[[5月13日]]、ポル・ポトは民主カンプチアの首相に正式に就任する。民主カンプチアの国家体制は中華人民共和国の[[毛沢東主義]]を基盤にした「原始共産主義社会」であり、その実現のために、国立銀行を閉鎖し、貨幣なども廃止する一方、都市住民を農村に強制移住させ、食糧増産に従事させた。しかし、その際に方法論として資本主義に関する文明の利器を全て一掃したため、国民は農作業や[[灌漑]]施設の建設などの重労働を全て手作業で行うなどの過酷な労働環境を強いられる。更に生産された米の多くは外国からの武器調達のために輸出されたため、国民の多くは飢餓、[[栄養失調]]、過労による死へと追いやられていった。<br /> <br /> このような惨状を目の当たりにしたポル・ポトは、裏切り者やスパイの政権内への潜伏を疑って猜疑心を強め、[[医師]]や[[教師]]を含む[[知識階級]]を殺害するなど、国民に対する虐殺が横行した。やがて虐殺の対象は民主カンプチア建国前から農村に従事していた層にまで広がり、カンボジアは事実上国土全域が強制収容所化した。このような大規模な知識階級への虐殺、あるいは成人年齢層への虐殺に加え、ポルポト側が「資本主義の垢にまみれていないから」という理由で子供を重用するようになったため、国内には子供医師や少年兵までもが現れ、人材は払底を極めた。<br /> <br /> ポル・ポト政権下での死傷者数はさまざまに推計されている。カンボジアでは1962年の国勢調査を最後に戦争状態に入り、以後1975年までの正確な人口動態が不明となりこうした諸推計にも大きな開きが出ている。ベトナムが支援するヘン・サムリン政権は1975年から1979年の間の死者数を300万人とした(これはのちに下方修正された)。フランソア・ポンショー神父は230万人とするが、これは内戦時代の死者を含む。イェール大学・カンボジア人大量虐殺プロジェクトは170万人、[[アムネスティ・インターナショナル]]は140万人、アメリカ国務省は120万人と推計するがこれらの機関は内戦時代の戦闘や米軍の空爆による死者数には全く言及していない。[[フィンランド]]政府の調査団は内戦と空爆による死者が60万人、ポル・ポト政権奪取後の死者が100万人と推計している。マイケル・ヴィッカリーは内戦による死者を50万人、ポル・ポト時代の死者を75万人としている。当事者による推定ではキュー・サムファンは100万人、ポル・ポトは80万人である。<br /> <br /> [[1978年]][[12月25日]]、ベトナム国内に避難していたカンボジア人によって構成される[[カンプチア救国民族統一戦線]]がベトナムの援助を得てカンボジア国内に侵攻、[[カンボジア・ベトナム戦争]]が勃発した。カンプチア革命軍は粛清の影響による混乱で指揮系統が崩壊しており、わずか2週間でカンプチア革命軍の兵力は文字通り半減する。[[1979年]][[1月7日]]、ベトナム軍がプノンペンに入り、ベトナムの影響の強い[[ヘン・サムリン]]政権(&#039;&#039;&#039;[[カンボジア人民共和国]]&#039;&#039;&#039;)が成立した。この後、ベトナムはカンボジアを完全に影響下に置き、長い間、その影響力を保持することとなった。<br /> <br /> クメール・ルージュ軍およびポル・ポトは[[タイ王国|タイ]]の国境付近のジャングルへ逃れ、採掘される[[ルビー]]売買の利権を元手に反ベトナム・反サムリン政権の武装闘争を続けた。<br /> <br /> ==== 余波 ====<br /> {{出典の明記|date=2015年10月17日 (土) 12:11 (UTC)|section=1}} <br /> ソ連とベトナムに敵対したポル・ポトはタイとアメリカから支援された。アメリカと中国は、ヘン・サムリン政権をベトナムの傀儡であるとしてカンボジア代表の[[国際連合|国連]]総会への出席を拒否した。ポル・ポトが反ソ反越であったので、アメリカ、タイ、中国はベトナム支持のヘン・サムリンよりもポル・ポト派を好ましいと考えた。<br /> <br /> [[1981年]]9月4日、ポル・ポトとシハヌークおよび右派自由主義の[[ソン・サン]]の3派による反ベトナム同盟を結んだ。ポル・ポトは、この終了を求めて公式に[[1985年]]に辞職したが、同盟内の事実上のカンボジア共産党のリーダーとして支配的影響力を維持した。<br /> <br /> [[1989年]]、ベトナム軍はカンボジアから撤退した。[[1993年]]、国連監視下で自由化された[[1993年カンボジア国民議会選挙|カンボジア国民議会選挙]]により[[立憲君主制]]が採択された。選挙結果は、全120議席のうち、[[フンシンペック党]]が58議席、[[カンボジア人民党]]が51議席、ソン・サンの[[仏教自由民主党]]が10議席、その他1議席であった。ポル・ポト派はこの選挙に参加せず、新しい連立政権と戦い続けたが[[1996年]]ころまでには軍は堕落し規律も崩壊し、数人の重要な指導者も離脱した。<br /> <br /> === 死去 ===<br /> {{出典の明記|date=2015年10月17日 (土) 12:11 (UTC)|section=1}} <br /> [[ファイル:Graf pol pot.JPG|thumb|アンロン・ベン県に建立されているポル・ポトの墓]]<br /> [[1997年]]、ポル・ポトは政府との和解交渉を試みた腹心の[[ソン・セン]]とその一族を殺害した。しかしその後クメール・ルージュの軍司令官[[タ・モク]]によって「裏切り者」として逮捕され、終身[[禁錮刑]](自宅監禁)を宣告された。1998年4月にタ・モクは新政府軍の攻撃から逃れて密林地帯にポル・ポトを連れて行った。伝えられるところによれば、1998年4月15日にポル・ポトは[[心臓発作]]で死去した。しかし遺体の爪が変色していたことから、[[毒#利用|毒殺]]もしくは[[自殺#大量服薬・服毒|服毒自殺]]の可能性もある。遺体は兵士によって古タイヤと一緒に焼かれた後、そのままその場所に埋められた。火葬にはポル・ポトの後妻と後妻との間に生まれた1人娘が立ち会った。後妻と娘は「世間が何と言おうと、私達にとっては優しい夫であり、父でした」と語った。埋葬直後には墓は立てられなかったが、のちに墓所が建てられた。墓碑などはなく、粗末な覆屋の看板に「ポル・ポトはここで火葬された」とのみ記されている。死後アンロンベンに豪勢な[[廟]]が建てられたタ・モクとは対照的である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『ポル・ポト ある悪夢の歴史』 フィリップ・ショート [[山形浩生]]訳 白水社 2008年<br /> * 『ポル・ポト「革命」史 虐殺と破壊の四年間』 山田寛 [[講談社]]選書メチエ 2004年<br /> * 『ポル・ポト 死の監獄S21 [[クメール・ルージュ]]と大量虐殺』 デーヴィッド・チャンドラー 山田寛訳 白揚社 2002年<br /> * 『ポル・ポト伝』 デービッド・チャンドラー 山田寛訳 めこん 1994年<br /> * 『なぜ同胞を殺したのか―ポル・ポト 堕ちたユートピアの夢』 井上恭介/藤下超 [[日本放送出版協会]] 2001年<br /> * 『ポル・ポト派の素顔』 クリストフ・ペシュー 友田錫監訳 日本放送出版協会 1994年<br /> * 『カンボジア大虐殺は裁けるか クメール・ルージュ国際法廷への道』 スティーブ・ヘダー、ブライアン・D. ティットモア 四本健二訳 現代人文社 2005年<br /> * 『ブラザー・エネミー サイゴン陥落後の[[インドシナ]]』 ナヤン・チャンダ 友田錫/滝上広水訳 めこん 1999年<br /> * 『[[カンボジア]]、いま クメール・ルージュと内戦の大地』 [[高沢皓司]]/写真と文 新泉社 1993年<br /> * 『[[キリング・フィールド]]からの生還 わがカンボジア〈殺戮の地〉』 ハイン・ニョル/ロジャー・ワーナー 吉岡晶子訳 1990年 [[光文社]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[カンボジア内戦]]<br /> * [[キリング・フィールド]]<br /> * [[S21 (トゥール・スレン)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Pol_Pot}}<br /> * [http://www.yale.edu/cgp/ イェール大学・カンボジア人大量虐殺プログラム] {{En icon}}<br /> * [http://news.bbc.co.uk/1/hi/programmes/from_our_own_correspondent/81048.stm A meeting with Pol Pot] Elizabeth Becker of &#039;&#039;The New York Times&#039;&#039; {{En icon}}<br /> * [http://www.cambolife.com カンボジア総合情報サイト 日本語] <br /> * [http://www.cnn.com/WORLD/asiapcf/9804/16/pol.pot.on.update/ Pol Pot&#039;s death confirmed] CNN Report<br /> * [https://web.archive.org/web/20060912170940/http://www.international.ucla.edu/article.asp?parentid=21630 Interview with P. Short], [[カリフォルニア大学ロサンゼルス校|UCLA]] International Institute {{En icon}}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:0 auto&quot;<br /> |-<br /> ! {{KHM1975}}<br /> {{先代次代|[[カンボジアの首相|民主カンプチア首相]]|[[1976年]] - [[1979年]]|[[ヌオン・チア]]|[[ソン・サン]]&lt;br /&gt;(民主カンボジア連合政府)}}<br /> {{先代次代|民主カンプチア首相|[[1976年]]|[[キュー・サムファン]]|ヌオン・チア}}<br /> |-<br /> ! [[ファイル:CPKbanner.svg|25px|border|カンボジア共産党の旗]] [[クメール・ルージュ|カンボジア共産党]]<br /> {{先代次代|中央委員会書記長|[[1963年]] - [[1985年]]|[[トゥー・サムート]]|キュー・サムファン}}<br /> |-<br /> |}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほる ほと}}<br /> [[Category:カンボジアの首相]]<br /> [[Category:クメール・ルージュの人物]]<br /> [[Category:コンポントム州出身の人物]]<br /> [[Category:1928年生]]<br /> [[Category:1998年没]]</div> 110.3.195.160 新北市 2018-08-07T21:24:23Z <p>110.3.195.160: </p> <hr /> <div>{{台湾行政区<br /> |name=新北市<br /> |image=New Taipei montage.png<br /> |caption=時計回りに上から: [[新北大橋]]、新北[[市庁]]、[[台湾鉄路管理局|台鉄]][[平渓線]][[十分駅]]、[[淡水区|淡水]]の夕日、[[九フン|九份]]、[[十分瀑布]]<br /> |map=[[ファイル:Taiwan ROC political division map New Taipei City.svg|center|200px]]<br /> |coord={{ウィキ座標2段度分秒|24|54|56.5|N|121|40|26.1|E|region:TW-TPQ_scale:300000|display=inline,title}}<br /> |chinese=新北市<br /> |japanese=しんほくし<br /> |pingyin=Xīnběi Shì<br /> |tongyong=<br /> |bpmf=ㄒㄧㄣ ㄅㄟˇ ㄕˋ<br /> |katakana=シンペイ シー<br /> |poj=Sin-pak-chhī<br /> |hakka=Sîn-pet-sṳ<br /> |category=[[直轄市 (中華民国)|直轄市]]<br /> |flag=Flag of New Taipei City.svg<br /> |coat=New Taipei City seal.svg<br /> |up=<br /> |down=29[[区]]<br /> |person=[[朱立倫]]<br /> |address=[[板橋区 (新北市)|板橋区]]中山路1段161號<br /> |URL=http://www.ntpc.gov.tw/<br /> |area=2,052.5667<br /> |population=3,971,250<br /> |family=1,511,307<br /> |year=2016年1月<br /> |zip=207~208、220~253<br /> |tel=02<br /> |tree=[[ヤマザクラ|台湾山桜]]<br /> |flower=[[ユキツバキ|茶花]]<br /> |bird=[[サギ科|鷺鷥]]<br /> |othername=新北<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;新北市&#039;&#039;&#039;(しんほくし&lt;ref&gt;[http://www.ritouki.jp/wp-content/uploads/2015/01/sister-city2.pdf 台湾と姉妹提携する日本の自治体]、日本李登輝友の会。&lt;/ref&gt;/シンペイし、[[英語]]:New Taipei City、[[台湾語]]:シンパッチー)は、[[中華民国]]北部に位置する台湾最大の[[中華民国の行政区分|行政区]]。中華民国の首都である[[台北市]]の[[衛星都市]]である。元々は台湾省の県である&#039;&#039;&#039;台北県&#039;&#039;&#039;だったため、市域は台北市と台北市の外港である[[基隆市]]の近郊を取り囲む形となっている。[[2007年]]10月以降、財政上「準[[直轄市]]」扱いされていたが、[[2010年]][[12月25日]]付けで[[直轄市 (中華民国)|直轄市]]に昇格し、新北市(新しい台北市の略)と改称された。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 古くは主に[[ケタガラン族]]が居住していた地域で、&#039;&#039;&#039;鶏籠&#039;&#039;&#039;(基隆)或いは&#039;&#039;&#039;淡水&#039;&#039;&#039;と呼ばれていた。[[1875年]]、[[沈葆楨]]により[[台北府]]設置の請願がなされ、以来&#039;&#039;&#039;台北&#039;&#039;&#039;と称される。<br /> <br /> * [[1662年]](永暦15年) - [[鄭成功]]に台湾では一府二県が設けられ、現在の新北市周辺には&#039;&#039;&#039;天興県&#039;&#039;&#039;が設置。<br /> * [[1685年]](康熙23年) - &#039;&#039;&#039;諸羅県&#039;&#039;&#039;の管轄となり、&#039;&#039;&#039;台湾府&#039;&#039;&#039;に属するようになった。<br /> * [[1723年]](雍正元年) - 大甲渓以北を&#039;&#039;&#039;淡水庁&#039;&#039;&#039;への管轄とする。<br /> * [[1875年]](光緒元年) - 沈葆楨により台北府設置が請願される。<br /> * [[1879年]](光緒5年) - &#039;&#039;&#039;台北府&#039;&#039;&#039;を設置、艋舺、大稲埕、なと台北中心部を統治。新竹、淡水、宜蘭県、基隆庁、南雅庁を管轄。<br /> * [[1888年]](光緒13年) - &#039;&#039;&#039;台湾省&#039;&#039;&#039;を設置。<br /> * [[1896年]](明治29年) - [[日本統治時代の台湾|日本による用地]]開始。北部は&#039;&#039;&#039;台北県&#039;&#039;&#039;が設置され基隆、宜蘭、新竹の3庁を管轄。<br /> * [[1898年]](明治31年) - 台北県より新竹及び宜蘭県を分割。<br /> * [[1902年]](明治35年) - 台北県が解体され、台北、基隆、深坑、桃園、新竹の5庁を設置。<br /> * [[1920年]](大正9年) - 庁が廃止され州を設置。&#039;&#039;&#039;[[台北州]]&#039;&#039;&#039;が成立。<br /> * [[1945年]](昭和20年・民国34年) - [[日本の降伏]]。[[中華民国]]による台湾領有。台北州から台北市及び基隆市を分離させ、宜蘭市、淡水、文山、新荘、羅東、基隆、宜蘭、七星、蘇澳、海山の9区を統括する&#039;&#039;&#039;台北県&#039;&#039;&#039;誕生。<br /> * [[1947年]](民国36年) - [[七堵郷]]を[[基隆市]]に編入。<br /> * [[1950年]](民国39年) - 宜蘭市、羅東区、宜蘭区、蘇澳区を分割し、[[宜蘭県]]を設置。<br /> * [[1968年]](民国57年) - [[景美鎮]]、[[南港鎮]]、[[木柵郷]]、[[内湖郷]]、[[士林鎮]]、[[北投鎮]]を[[台北市]]に編入。<br /> * [[2010年]](民国99年) - [[直轄市 (中華民国)|直轄市]]に昇格して&#039;&#039;&#039;新北市&#039;&#039;&#039;と改称、旧県内の市郷鎮は区に移行。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 新北市は台湾西北部に位置しており、中心地点は[[石碇区]]石碇である。東側は[[宜蘭県]]、南は[[桃園市]]に接しており、市域の中に[[台北市]]及び[[基隆市]]が位置している。<br /> <br /> 市内の地勢は起伏に富んでおり、[[蘭陽渓]]の支流が市内を流れている外、河川系は[[淡水河]]流域に限定されている。淡水河の支流には[[基隆河]]、[[新店渓]]、[[景美渓]]、[[北勢渓]]、[[南勢渓]]、[[オン子渓|{{Lang|zh-tw|塭}}子渓]]、[[三峽渓]]、[[大漢渓]]などがあり、豊かな流域土壌を形成している。<br /> <br /> [[ケッペンの気候区分]]では[[温暖湿潤気候]] (Cfa) に属し、平均最低気温は1月には13.9℃まで下がる。なお平均最高気温は7月の34.3℃である。<br /> <br /> {{Weather box<br /> |location = New Taipei City (1981&amp;ndash;2010)<br /> |metric first = y<br /> |single line = y<br /> |Jan high C = 19.1<br /> |Feb high C = 19.6<br /> |Mar high C = 22.1<br /> |Apr high C = 25.7<br /> |May high C = 29.2<br /> |Jun high C = 32.0<br /> |Jul high C = 34.3<br /> |Aug high C = 33.8<br /> |Sep high C = 31.1<br /> |Oct high C = 27.5<br /> |Nov high C = 24.2<br /> |Dec high C = 20.7<br /> |year high C = 26.6<br /> <br /> |Jan mean C = 16.1<br /> |Feb mean C = 16.5<br /> |Mar mean C = 18.5<br /> |Apr mean C = 21.9<br /> |May mean C = 25.2<br /> |Jun mean C = 27.7<br /> |Jul mean C = 29.6<br /> |Aug mean C = 29.2<br /> |Sep mean C = 27.4<br /> |Oct mean C = 24.5<br /> |Nov mean C = 21.5<br /> |Dec mean C = 17.9<br /> <br /> |Jan low C = 13.9<br /> |Feb low C = 14.2<br /> |Mar low C = 15.8<br /> |Apr low C = 19<br /> |May low C = 22.3<br /> |Jun low C = 24.6<br /> |Jul low C = 26.3<br /> |Aug low C = 26.1<br /> |Sep low C = 24.8<br /> |Oct low C = 22.3<br /> |Nov low C = 19.3<br /> |Dec low C = 15.6<br /> |year low C = 20.4<br /> <br /> |rain colour=green<br /> |Jan rain mm = 83.2<br /> |Feb rain mm = 170.3<br /> |Mar rain mm = 180.4<br /> |Apr rain mm = 177.8<br /> |May rain mm = 234.5<br /> |Jun rain mm = 325.9<br /> |Jul rain mm = 245.1<br /> |Aug rain mm = 322.1<br /> |Sep rain mm = 360.5<br /> |Oct rain mm = 148.9<br /> |Nov rain mm = 83.1<br /> |Dec rain mm = 73.3<br /> <br /> |Jan humidity = 78.5<br /> |Feb humidity = 80.6<br /> |Mar humidity = 79.5<br /> |Apr humidity = 77.8<br /> |May humidity = 76.6<br /> |Jun humidity = 77.3<br /> |Jul humidity = 73<br /> |Aug humidity = 74.1<br /> |Sep humidity = 75.8<br /> |Oct humidity = 75.3<br /> |Nov humidity = 75.4<br /> |Dec humidity = 75.4<br /> |year humidity = 76.6<br /> <br /> |unit rain days = 0.1 mm<br /> |Jan rain days = 14.1<br /> |Feb rain days = 14.6<br /> |Mar rain days = 15.5<br /> |Apr rain days = 14.9<br /> |May rain days = 14.8<br /> |Jun rain days = 15.5<br /> |Jul rain days = 12.3<br /> |Aug rain days = 14<br /> |Sep rain days = 13.8<br /> |Oct rain days = 11.9<br /> |Nov rain days = 12.4<br /> |Dec rain days = 11.7<br /> <br /> |Jan sun = 80.6<br /> |Feb sun = 71.3<br /> |Mar sun = 89.6<br /> |Apr sun = 92.6<br /> |May sun = 113.7<br /> |Jun sun = 121.7<br /> |Jul sun = 179<br /> |Aug sun = 188.9<br /> |Sep sun = 153.7<br /> |Oct sun = 124<br /> |Nov sun = 99.4<br /> |Dec sun = 90.7<br /> |source 1 = [[中央気象局]]&lt;ref&gt;{{cite web<br /> | url = http://www.cwb.gov.tw/V7e/climate/# <br /> | title = Climate <br /> | publisher = [[中央気象局]]<br /> | accessdate = Oct 2015}}&lt;/ref&gt;<br /> |date= Oct 2015<br /> }}<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> *[[板橋区 (新北市)|板橋区]] [[三重区]] [[永和区]] [[中和区]] [[新荘区]] [[新店区]]<br /> *[[土城区]] [[蘆洲区]] [[汐止区]] [[樹林区]] [[鶯歌区]] [[三峽区]] <br /> *[[淡水区]] [[瑞芳区]] [[五股区]] [[泰山区 (新北市)|泰山区]] [[林口区]] [[深坑区]] <br /> *[[石碇区]] [[坪林区]] [[三芝区]] [[石門区]] [[八里区]] [[平渓区]]<br /> *[[双渓区]] [[貢寮区]] [[金山区 (新北市)|金山区]] [[万里区]] [[烏来区]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !線区名||駅数||駅名称<br /> |-<br /> |[[縦貫線 (北段)|縦貫線]]||9||[[五堵駅]] [[汐止駅]] [[汐科駅]] [[板橋駅 (新北市)|板橋駅]] [[浮洲駅]] [[樹林駅]] [[南樹林駅]] [[山佳駅]] [[鶯歌駅]]<br /> |-<br /> |[[宜蘭線]]||8||[[四脚亭駅]] [[瑞芳駅]] [[猴ドウ駅|猴{{Lang|zh-tw|硐}}駅]] [[三貂嶺駅]] [[牡丹駅 (新北市)|牡丹駅]] [[双渓駅]] [[貢寮駅]] [[福隆駅]] <br /> |-<br /> |[[平渓線]]||7||三貂嶺駅 [[大華駅]] [[十分駅]] [[望古駅]] [[嶺脚駅]] [[平渓駅]] [[菁桐駅]]<br /> |-<br /> |[[深澳線]]||2||瑞芳駅 [[八斗子駅]]<br /> |}<br /> <br /> === [[台湾高速鉄道]]([[台湾新幹線]], THSR)===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !線区名||駅数||駅名称<br /> |-<br /> |[[台湾高速鉄道]]||1|| [[板橋駅 (新北市)|板橋駅]] <br /> |}<br /> <br /> === 捷運(MRT) ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !線区名||駅数||駅名称<br /> |-<br /> |[[台北捷運淡水線|淡水線]]||3||[[淡水駅]] [[紅樹林駅]] [[竹囲駅]]<br /> |-<br /> |[[台北捷運板橋線|板橋線]]||4||[[江子翠駅]] [[新埔駅 (新北市)|新埔駅]] [[板橋駅 (新北市)|板橋駅]] [[府中駅 (新北市)|府中駅]] <br /> |-<br /> |[[台北捷運土城線|土城線]]||4||[[亜東病院駅]] [[海山駅 (新北市)|海山駅]] [[土城駅 (新北市)|土城駅]] [[永寧駅]] [[頂埔駅 (新北市)|頂埔駅]]<br /> |-<br /> |[[台北捷運新店線|新店線]]||4||[[大坪林駅]] [[七張駅]] [[新店区公所駅]] [[新店駅]]<br /> |-<br /> |[[台北捷運小碧潭支線|小碧潭支線]]||1||[[小碧潭駅]]<br /> |-<br /> |[[台北捷運中和線|中和線]]||4||[[頂渓駅]] [[永安市場駅]] [[景安駅]] [[南勢角駅]]<br /> |-<br /> |[[台北捷運蘆洲線|蘆洲線]]||5||[[蘆洲駅]]、[[三民高中駅]]、[[徐匯中学駅]]、[[三和国中駅]]、[[三重国小駅]]<br /> |-<br /> |[[台北捷運新荘線|新荘線]]||8||[[台北橋駅]] [[菜寮駅]] [[三重駅 (新北市)|三重駅]] [[先嗇宮駅]] [[頭前庄駅]] [[新荘駅 (新北市)|新荘駅]] [[輔大駅]] [[丹鳳駅 (新北市)|丹鳳駅]] [[迴竜駅|迴龍駅]]<br /> |-<br /> |[[File:Taoyuan Metro logo seal only.svg|20px]][[桃園捷運]][[桃園機場捷運|機場線]]||6||三重駅 [[新北産業園区駅]] [[新荘副都心駅]] [[泰山駅 (新北市)|泰山駅]] [[泰山貴和駅]] [[林口駅 (桃園捷運)|林口駅]] <br /> |}<br /> <br /> === 高速道路 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !区間名||通称||IC数||インターチェンジ名称<br /> |-<br /> |国道一号 ||[[中山高速道路]]||52||五堵IC 汐止交IC [[三重インターチェンジ|三重IC]] 五股IC 汐止JCT <br /> |-<br /> |国道三号||[[フォルモサ高速道路]]||55|| 汐止JCT 新台五路IC 新店IC 安坑IC 中和IC 土城IC 三鶯IC 鶯歌JCT<br /> |-<br /> |国道五号||[[北宜高速公路|北宜高速道路]]||5||石碇IC 坪林IC([[2006年]][[6月14日]]に新規開通分未記載) <br /> |}<br /> <br /> == 市長 ==<br /> {{main|新北市長}}<br /> 官選県長<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代||氏名||任期<br /> |-<br /> |代理||連震東||[[1945年]][[11月5日]] - [[1946年]][[2月16日]]<br /> |-<br /> |初代||陸桂祥||[[1946年]][[2月16日]] - [[1947年]][[6月5日]]<br /> |-<br /> |二代||梅達夫||[[1947年]][[6月5日]] - [[1951年]][[1月31日]]<br /> |-<br /> |代理||項際科||[[1951年]][[2月1日]] - [[1951年]][[4月30日]]<br /> |}<br /> <br /> 民選県長<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代||氏名||任期||政党<br /> |-<br /> |初代||梅達夫||[[1951年]]5月1日-[[1954年]]6月2日||[[中国国民党]]<br /> |-<br /> |二代||戴徳発||[[1954年]]6月2日-[[1957年]]6月2日||中国国民党<br /> |-<br /> |三代||戴徳発||[[1957年]]6月2日-[[1960年]]6月2日||中国国民党<br /> |-<br /> |四代||謝文程||[[1960年]]6月2日-[[1963年]]10月31日||中国国民党<br /> |- <br /> |五代||蘇清波||[[1964年]]6月2日-[[1968年]]6月2日||中国国民党<br /> |- <br /> |六代||蘇清波||[[1968年]]6月2日-[[1973年]]2月1日||中国国民党<br /> |- <br /> |七代||邵恩新||[[1973年]]2月1日-[[1977年]]12月20日||中国国民党<br /> |-<br /> |八代||邵恩新||[[1977年]]12月20日-[[1981年]]9月14日||中国国民党<br /> |- <br /> |代理県長||武增文||[[1981年]]9月14日-[[1981年]]12月20日||中国国民党<br /> |- <br /> |九代||林豊正||[[1981年]]12月20日-[[1985年]]12月20日||中国国民党<br /> |-<br /> |十代||林豊正||[[1985年]]12月20日-[[1989年]]12月20日||中国国民党<br /> |-<br /> |十一代||尤清||[[1989年]]12月20日-[[1993年]][[12月20日]]||[[民主進歩党]]<br /> |- <br /> |十二代||尤清||1993年12月20日-[[1997年]]12月20日||民主進歩党<br /> |- <br /> |十三代||[[蘇貞昌]]||[[1997年]]12月20日-[[2001年]]12月20日||民主進歩党<br /> |-<br /> |十四代||蘇貞昌||2001年12月20日-[[2004年]]5月20日||民主進歩党<br /> |- <br /> |代理県長||林錫耀||[[2004年]]5月20日-[[2005年]]12月20日||民主進歩党<br /> |- <br /> |十五代||周錫瑋||[[2005年]]12月20日-[[2010年]]12月25日||中国国民党 <br /> |}<br /> <br /> 民選市長<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代||氏名||任期||政党<br /> |-<br /> |初代||[[朱立倫]]||[[2010年]]12月25日-[[2014年]]12月25日||中国国民党 <br /> |-<br /> |二代||朱立倫||[[2014年]]12月25日-現職||中国国民党<br /> |}<br /> <br /> == 教育 ==<br /> 高中、高専以下の教育機関は下部行政組織を参照の事<br /> <br /> === 大学 ===<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[国立台北大学]]<br /> *[[国立台湾芸術大学]]<br /> *[[輔仁大学]]<br /> *[[淡江大学]]<br /> *[[真理大学]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[華梵大学]]<br /> *[[明志科技大学]]<br /> *[[聖約翰科技大学]]<br /> *[[景文科技大学]]<br /> *[[東南科技大学]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 技術学院 ===<br /> *[[黎明技術学院]]<br /> *[[致理技術学院]]<br /> *[[醒吾技術学院]]<br /> *[[華夏技術学院]]<br /> *[[徳霖技術学院]]<br /> *[[亜東技術学院]]<br /> <br /> === 軍警察関係学校 ===<br /> *[[国防大学]]<br /> *[[憲兵学校 (中華民国)|憲兵学校]]<br /> <br /> == 土特 ==<br /> <br /> == 観光地 ==<br /> *[[深坑]]<br /> *[[淡水鎮|淡水]]<br /> *[[九フン|九份]]<br /> *[[金瓜石鉱山|金瓜石]]<br /> *[[十分瀑布]]<br /> *[[烏来温泉|烏来(ウーライ)温泉]]<br /> *[[八里]]<br /> *[[汐止区]]<br /> *東北角海岸国家風景区 <br /> *満月円森林遊楽区 <br /> *内洞森林遊楽区 <br /> *碧潭風景区<br /> *福隆海水浴場 <br /> *鶯歌陶瓷博物館 <br /> *坪林茶葉博物館 <br /> *十三行博物館<br /> *[[一滴水紀念館]] - 作家[[水上勉]]の父水上覚治が建てた日本の古民家を移築した施設。<br /> *猴硐(Houtong)猫村&lt;ref&gt;[http://www.taipeinavi.com/miru/152/ 猴硐猫村]TAIPEI NAVI(2017年12月23日閲覧)&lt;/ref&gt; - 約100人の住民より多い200匹以上の[[猫]]が暮らす。猫カフェもあり、内外の猫愛好者が訪れる&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24358900X01C17A2EAC000/ 【グローバルウオッチ】台湾「猫の天国」観光地化で変質]『日本経済新聞』夕刊2017年12月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[台湾の行政区分]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons&amp;cat|新北市|New_Taipei}}<br /> *[http://www.ntpc.gov.tw/ 新北市政府公式サイト] {{zh icon}}<br /> <br /> {{ウィキプロジェクトリンク|台湾の行政区分|[[ファイル:Taiwan-icon.svg|34px]]}}<br /> {{新北市の行政区分}}<br /> {{台湾の都市}}<br /> {{中華民国の行政区分}}<br /> {{中華民国の行政区分 (統治区域外)}}<br /> {{Taiwan-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しんほくし}}<br /> [[Category:新北市|*]]<br /> [[Category:台湾の行政区分]]<br /> [[Category:台湾の都市]]</div> 110.3.195.160 スーフィズム 2018-03-29T21:44:17Z <p>110.3.195.160: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[画像:Whirling Dervishes 2.JPG|thumb|260px|スーフィーの回旋舞踊]]<br /> {{islam}}<br /> &#039;&#039;&#039;スーフィズム&#039;&#039;&#039;({{lang-ar-short|صوفية}}, {{<br /> lang-en-short|Sufism}})とは、[[イスラム教]]の[[神秘主義]]哲学である。&lt;!-- この呼び名は担い手である[[スーフィー]]にイズムをつけたもの。 ちょっと妙なのでCO --&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{main|{{仮リンク|スーフィズムの歴史|en|History of Sufism}}}}<br /> {{Seealso|シャリーア|イスラーム哲学|ダルヴィーシュ}}<br /> [[File:Whriling dervishes, Rumi Fest 2007.jpg|thumb|left|メヴレヴィー教団]]<br /> [[File:Alī.png|thumb|left|[[アリー・イブン・アビー・ターリブ]]はイスラムの伝統の中でスーフィズムの父と目されている]]<br /> &lt;!--イスラム神秘思想[[スーフィー]]と、[[古代ギリシア]]以来の[[哲学]]が混合し、複雑な哲学を築き上げた。本当か?--&gt;<br /> スーフィズムとは、[[9世紀]]から[[10世紀]]頃、官僚化した[[ウラマー]]たちの手によってイスラーム諸学が厳密に体系化され始めた頃、[[コーラン]]の内面的な解釈を重視し、[[スンニ派]]による律法主義・形式主義的な[[シャリーア]]を批判した初期のイスラーム神秘主義思想家たちが、虚飾を廃した印として粗末な羊毛(スーフ)の衣を身にまとったことで[[スーフィー]]と呼ばれたことに由来すると言われる{{sfn|田中 |1990|pp=59-61}}。<br /> スーフィー達は、しばしばウラマーたちの批判の的になった。<br /> <br /> 初期のスーフィーたちは人里離れた場所で隠遁生活をしつつ個人個人で神秘的修行を行っていたが、神との合一を果たしたスーフィーが現れると人々から聖者として尊ばれ、その恩恵に与ろうと修行者が集まって集団的修行を行うようになり、次第にスーフィー教団として組織化・大衆化が進められるようになった{{sfn|田中 |1990|pp=59-61}}。<br /> <br /> 最初期のスーフィーとしては、{{仮リンク|ジュナイド|en|Junayd of Baghdad}}、{{仮リンク|バーヤズィード・バスターミー|en|Bayazid Bastami}}、{{仮リンク|ハッラージュ|en|Mansur al-Hallaj}}などが知られる。<br /> <br /> 批判されたスーフィー達の中には[[イスラーム哲学]]の大家であった[[ガザーリー]]([[1058年]] - [[1111年]])や[[イブン・アラビー]]([[1165年]] - [[1240年]])がいた。しかし、スーフィズムは[[イスラム世界]]において定位置を得るようになる。<br /> <br /> 12-13世紀には、[[アッバース朝]]の首都[[バグダッド]]を拠点とする、[[アブド・アルカーディル・アルジーラーニー]]に始まる[[カーディリー教団]]、[[スフラワルディー]]に始まる[[スフラワルディー教団]]などの教団([[タリーカ]])が台頭し、周辺各地へ伝播した。<br /> <br /> [[アフマド・ヤサヴィー]]([[1103年]] - [[1166年]])が[[テュルク語]]の[[タリーカ]]として知られる{{仮リンク|ヤサヴィー教団|tr|Yesevilik|ru|Ясавия|de|Yesevi-Tariqa|label=ヤサヴィー教団}}({{lang|en|Yasaviyya}}、{{lang|en|Yeseviye}})を設立。<br /> <br /> [[ムイーヌッディーン・チシュティー|フワージャ・ムイーヌッディーン・チシュティー]]([[1141年]] - [[1230年]])によって[[チシュティー教団]]が設立され、{{仮リンク|ファリードゥッディーン・ガンジュシャカル|en|Fariduddin Ganjshakar|label=ファリードゥッディーン・ガンジュシャカル|FIXME=1}}([[1173年]] - [[1266年]])らの[[インド・イスラーム哲学#インド・スーフィー思想|インド・スーフィー思想]]の影響を受けると、スーフィズムはその後イスラームの大きな潮流となり、後にチシュティー教団は[[インド]]のイスラム化において大きな役割を果たした。<br /> <br /> 三大スーフィーの[[サナーイー]]([[1080年]]頃 - [[1131年]]頃)、[[ファリードゥッディーン・アッタール|アッタール]]([[1136年]]頃 ‐ [[1230年]]頃)、[[ジャラール・ウッディーン・ルーミー|ルーミー]]([[1207年]] - [[1273年]])らの影響により[[コンヤ]]を中心地に[[メヴレヴィー教団]]が設立され、{{仮リンク|アブドゥル・ハーリク・グジュドゥワーニー|en|Abdul Khaliq Gajadwani}}や{{仮リンク|バハー・アッディーン・ナクシュバンド|en|Baha-ud-Din Naqshband Bukhari}}らの影響により[[ブハラ]]を中心地に[[ナクシュバンディー教団]]が設立された。<br /> <br /> 14世紀の[[イルハン朝]]時代に[[クルド人]]の[[サフィー・アッディーン・イスハーク・アルダビーリー|サフィー・ウッディーン]]が{{仮リンク|サファヴィー教団|en|Safaviyya}}を興し、16世紀初頭には[[サファヴィー朝]]を開いた。<br /> <br /> 同じく14世紀に{{仮リンク|マーハーン (イラン)|en|Mahan, Iran|label=マーハーン}}(現[[ケルマーン州]])のスーフィーと{{仮リンク|シャー・ニーマトゥッラー・ワーリー|en|Shah Nimatullah Wali}}が{{仮リンク|ニーマトゥッラー教団|en|Ni&#039;matullāhī}}を興した。<br /> <br /> [[1380年]]頃、[[ティムール]]がホラズムを征服すると、[[サマルカンド]]出身のスーフィー、{{仮リンク|マウラーナー・マリク・イブラーヒーム|en|Malik Ibrahim}}とその後継者の[[ワリ・サンガ]]と呼ばれる一族は[[チャンパ王国]]や[[マジャパヒト王国]]など[[東南アジア]]のイスラム化に大きな役割を果たした。<br /> <br /> 17世紀にはナクシュバンディー教団の影響が広がり、[[馬来遅]]の[[フフィー教団]](老教)や、18世紀には[[馬明心]]の{{仮リンク|ジャフリーヤ教団|en|Jahriyya}}(新教)が設立され、[[回民蜂起]]を起こすなど、[[清|清朝]]末期の[[新疆]]の[[回族]]と[[東トルキスタン]]の[[ドンガン人]]の歴史に大きな影響を与えた。<br /> <br /> 18世紀の[[西サハラ]]では{{仮リンク|クンタ家|en|Kunta family}}の{{仮リンク|カーディル教団|en|Qadiriyya&lt;!-- [[:ja:カーディリー教団]] とリンク --&gt;|label=カーディリーヤ|FIXME=1}}が組織された。<br /> <br /> 19世紀には[[コーカサス戦争]]を主導した[[ミュリディズム]]が組織された。<br /> <br /> ==教団==<br /> {{Seealso|カーディリー教団|スフラワルディー教団|チシュティー教団}}<br /> <br /> 今でも多くの教団([[タリーカ]])が活動しており、[[ジャラール・ウッディーン・ルーミー]]が創始した[[メヴレヴィー教団]]などがこのスーフィズムを信仰している。しかし[[トルコ]]政府はメウレヴィー教団の活動を禁止している。開祖の教えに戻れと主張する[[イスラーム原理主義]]の勢いで、異端的な要素([[ギリシャ哲学]]や[[ヒンドゥー教]]等)の有るスーフィズムは目立たない活動を強いられたり、抑圧されたりしている地域もある。2018年2月19日、[[イラン]]の首都[[テヘラン]]北部でスーフィズムの信徒が弾圧に抗議するデモを行って治安部隊と衝突し、治安部隊側の5人が死亡。デモ隊にも多数の負傷者や逮捕者が出た&lt;ref&gt;[http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/212546 イラン抗議デモ、5人死亡 神秘主義信徒300人拘束]『沖縄タイムス』掲載の[[共同通信]]電、2018年2月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で、近代市民社会を作り上げるための寛容でリベラルなイスラーム思想の源流として注目されてもいる。<br /> <br /> 各地域の教団として以下のものがある。<br /> <br /> *[[中央アジア]]の[[ブハラ]]や[[東トルキスタン]]を中心に[[ナクシュバンディー教団]]が活躍してきた。<br /> *[[マイズバンダル教団]]([[バングラデシュ]])<br /> *[[ベクタシュ教団]]([[トルコ]]、[[アルバニア]])<br /> *[[メヴレヴィー教団]](トルコ)<br /> *[[リファーイー教団]]([[イラク]])<br /> *[[イドリース教団]]([[モロッコ]]、北アフリカ、[[イエメン]])<br /> *[[サヌーシー教団]]([[リビア]])<br /> <br /> その他、軍閥がある。<br /> <br /> *[[アル・スンナ・ワル・ジャマー]]([[ソマリア]])<br /> <br /> ==教理と修行==<br /> スーフィズム教団間を統括するような教理体系は現れなかったが、おおむね一致する教理として次のようなものがある{{sfn|田中 |1990|pp=59-61}}。つまり、創造者である神と被創造物である人間の内的な繋がりを仮定し、強い愛の力によって両者の隔たりを消滅させ、精神的合一を目指すというものである。<br /> <br /> スーフィーの修行は階梯にたとえられ、神の与えてくれる心的状態(アフワール)を経験するとひとつ上の段階に移行できる。すべての階梯を登り切ると忘我の境地に至り、霊知(マアリファ)と真理(ハキーカ)と呼ばれる高い意識を永続的に得られると考えられた。<br /> <br /> スーフィズムでは禁欲的で厳しい修行を行う。<br /> 修行法は様々だが、もっとも重要な行はズィクルと呼ばれる祈祷句を読み上げる儀礼である&lt;ref&gt;高橋圭『スーフィー教団:民衆イスラームの伝統と再生』 &lt;イスラームを知る&gt; 山川出版社 2014年、ISBN 9784634474765 pp.6-13.&lt;/ref&gt;。神に思念を集中し一心不乱に連祷することでファナー(消滅・消融)と呼ばれる[[トランス状態]]に入り神秘体験をする。<br /> <br /> ファナーに入るために音楽や踊りも盛んに用いられた。たとえば、白い布状の服を身につけて一心不乱に回る、回旋舞踊(セマー)と呼ばれるものを行い、神との一体化を求めた。スーフィーは導師の指導の下、決められた修行(マカーマート)を段階的にこなし、準備を進める。最終段階では、雑念を捨て去り一心に神の事をのみ考え、神と合一したという悟りが訪れるのを待つ。この境地に至った者は、時として聖者に認められ、崇拝の対象となった。<br /> <br /> ==音楽==<br /> スーフィズムに影響を受けた宗教歌謡として[[パキスタン]]の[[カッワーリー]]があり、著名な演奏者として[[ヌスラト・ファテー・アリー・ハーン]]がいる。<br /> <br /> == イスラーム聖者廟 ==<br /> {{main|{{仮リンク|南アジアのスーフィー聖者のリスト|en|List of Sufi Saints of South Asia}}}} <br /> [[File:Nizamuddin Dargah and Jamaat Khana Masjid, Delhi.jpg|thumb|250px|ニザームッディーン・アウリヤーの廟]]<br /> * [[:en:Bayazid Bastami]]の廟([[:en:Shrine of Bayazid Bostami]])は[[バングラデシュ]]の[[チッタゴン]]にある。<br /> * [[:en:Lal Shahbaz Qalandar]]の廟は[[パキスタン]]の[[シンド州]][[:en:Sehwan Sharif]]にある。<br /> * [[ムイーヌッディーン・チシュティー]]の廟はインドの[[アジュメール]]にある。<br /> * [[ニザームッディーン・アウリヤー]]の廟はインドの[[デリー]]にある([[ニザームッディーン廟]])。<br /> * [[:en:Shah Jalal]]の廟は[[バングラデシュ]]の[[シレット (バングラデシュ)|シレット]]にある。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2012年11月}}<br /> * [[赤堀雅幸]]・[[東長靖]]・堀川徹編 『イスラームの神秘主義と聖者信仰』 東京大学出版会〈イスラーム地域研究叢書7〉、2005年。<br /> * [[中村廣治郎]] 『イスラムの宗教思想 ガザーリーとその周辺』 岩波書店、2002年。 <br /> * 中村廣治郎 『ガザーリーの祈祷論 イスラム神秘主義における修行』 大明堂、1982年。<br /> * [[井筒俊彦]] 『イスラーム思想史 神学・神秘主義・哲学』 中公文庫、1991年、改版2005年。(初版は岩波書店、1982年) <br /> **新版 『井筒俊彦全集 第4巻』(慶應義塾大学出版会、2014年)に収録。<br /> * ファリード・ゥッディーン・ムハンマド・アッタール 『イスラーム神秘主義聖者列伝』 藤井守男訳、国書刊行会、1998年。<br /> * イドリース・シャー 『スーフィー 西欧と極東にかくされたイスラームの神秘』 久松重光訳、国書刊行会、2000年。<br /> * [[ガザーリー]] 『誤りから救うもの』 中村廣治郎訳、ちくま学芸文庫、2003年。<br /> * R.A.ニコルソン 『イスラムの神秘主義 スーフィズム入門』 中村廣治郎訳・解説、平凡社ライブラリー、1996年。(初版は東京新聞出版局〈オリエント選書3〉、1980年) <br /> * R.A.ニコルソン 『イスラーム神秘主義におけるペルソナの理念』 中村潔訳、人文書院、1981年<br /> * ラレ・バフティヤル 『スーフィー イスラムの神秘階梯』 竹下政孝訳、平凡社〈イメージの博物誌16〉、1982年。<br /> * シャイフ・ハーレド・ベントゥネス 『スーフィズム イスラムの心』 中村廣治郎訳、岩波書店、2007年。<br /> * オリヴァー・リーマン 『イスラム哲学への扉』 中村廣治郎訳、筑摩書房、1988年/ちくま学芸文庫 2002年。<br /> * オリヴァー・リーマン 『イスラム哲学とは何か 宗教と哲学の攻防』 佐藤陸雄訳、草思社、2012年。<br /> * ティエリー・ザルコンヌ『スーフィー イスラームの神秘主義者たち』 東長靖監修、遠藤ゆかり訳、創元社(知の再発見双書)2011年<br /> * {{Cite journal |和書 |author = 田中多佳子 |title = カッワーリー:南アジアのスーフィーの歌 |journal = 儀礼と音楽 I |date = 1990 |publisher = 東京書籍 |series = 民族音楽叢書 |isbn = 448775254x |ref = harv }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|イスラーム|[[画像:Allah-green.svg|34px|Portal:イスラーム]]}}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|イスラーム|[[画像:Islam symbol plane2.svg|34px]]}}<br /> *[[イスラム教]]<br /> *[[イスラーム哲学]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons category|Sufism}}<br /> * [http://www.islamjapan.net イスラーム文化センター]<br /> * [http://www.islamsodan.net イスラーム相談室]<br /> * [http://www.isuramu.com イスラームの道しるべ]<br /> * [http://www2.dokidoki.ne.jp/racket/shinpi.html スーフィズム イスラーム神秘主義]<br /> * [http://www.amorc.jp/reference/material_055.html スーフィーの神秘学(バラ十字会日本本部AMORC資料室)]<br /> <br /> {{Authority control}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すうふいすむ}}<br /> [[Category:スーフィー|*]]</div> 110.3.195.160 イェニチェリ 2018-03-29T21:09:28Z <p>110.3.195.160: </p> <hr /> <div>[[Image:Battle of Vienna.SultanMurads with janissaries.jpg|thumb|right|225px|鉄砲で武装したイェニチェリ。軽装で甲冑などは身につけず、腰には[[ヤタガン]]と呼ばれる刀を帯びている。]]<br /> &#039;&#039;&#039;イェニチェリ&#039;&#039;&#039;({{lang-tr|Yeniçeri}}、[[オスマン語]]: يڭيچرى、{{Lang-el|Γενίτσαροι}}、{{lang-it|Giannizzeri}}、{{lang-en|Janissaries}})は、[[14世紀]]から[[19世紀]]の初頭まで存在した[[オスマン帝国]]の常備歩兵軍団で、[[スプーン]]をシンボルにしていたことが知られている。常備軍団[[カプクル]]の中核をなし、[[火器]]で武装した最精鋭であった。[[トルコ語]]でイェニは「新しい」、チェリは「兵隊」を意味する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> ===創設===<br /> [[File:Solaks.png|thumb|200px|イェニチェリ]]<br /> オスマン帝国が拡大する過程で、従来の騎射を主戦術とする[[トルコ人|トルコ系]][[軽騎兵]]の軍事力に頼らない[[オスマン帝国の君主|君主]]の直属兵力として創設された。創設時期については諸説あるが、14世紀後半の[[ムラト1世]]の治世とするのがもっとも知られる説である。<br /> <br /> 当初は[[キリスト教徒]]の戦争捕虜からなる奴隷軍であったが、[[15世紀]]にキリスト教徒の子弟から優秀な青少年を徴集し、[[イスラーム教]]に改宗させてイェニチェリなどに採用する[[デヴシルメ]]制度が考案され、定期的な人材供給が行われるようになる。<br /> <br /> イェニチェリは長官であるイェニチェリ・アアス(Yeniçeri A&amp;#287;as&amp;#305;)以下部隊ごとに分かれて強い規律を持ち、[[16世紀]]までのオスマン帝国の軍事的拡大に大いに貢献した。同じ頃にヨーロッパで[[銃]]が普及し始めるといち早くこれを取り入れ、組織的に運用したことも大きい。<br /> <br /> ===養成と拡大===<br /> [[File:Janissary Recruitment in the Balkans-Suleymanname.jpg|thumb|250px|スレイマン1世とイェニチェリ([[スレイマン・ナーメ]]より)]]<br /> デヴシルメで徴集され、イェニチェリに配属されることが決まった者は、まず改宗の手続きがとられた後、[[ムスリム]](イスラーム教徒)の農民家庭に配置され、農業労働に従事するとともにトルコ語を習得させられた。<br /> <br /> 次に[[アジェミー・オウラン]]と呼ばれる身分に取り立てられ、首都などに兵営を持つ新兵軍団に配属され、次いでイェニチェリの増員・欠員補充の必要性に応じてイェニチェリ軍団に編入された。<br /> <br /> イェニチェリは君主直属の主力軍団として原則的に首都[[イスタンブール]]にある兵営に住まわされ、また妻帯することを禁じられるが、同時に高い俸給を与えられ、免税など様々な特権を享受した&lt;ref name=&quot;hayashi&quot;&gt;林佳世子『オスマン帝国の時代』(世界史リブレット, 山川出版社, 1997年11月)、40-43頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 16世紀後半以後、[[スレイマン1世]]の治世には軍事技術の革新のため各国で火器を装備した常備歩兵が重要視されるようになり、オスマン帝国では必然的にイェニチェリが拡充される方向に向かい、人員が膨張すると同時に、首都のみならず帝国領内各地の都市に駐留させられるようになった。<br /> <br /> ===世襲化と専横===<br /> [[File:Surname 22b.jpg|thumb|250px|18世紀のイェニチェリ([[1720年]])]]<br /> だが、スレイマン1世の治世に行われたイェニチェリの急速な拡大は、軍事組織の構造に変化をもたらし、しばしばオスマン帝国の軍事的衰退の原因とされている。<br /> <br /> 同世紀以降からは、デヴシルメによらないで入隊した、つまり生まれながらにムスリムである[[トルコ系]]の者が増えた。また禁じられていた妻帯も普通に行われるようになって、その子供を入隊させるようになったため、事実上の世襲となり、軍紀が乱れるもととなった&lt;ref name=&quot;hayashi&quot;/&gt;。<br /> <br /> イェニチェリは各都市において[[ギルド]]と結びついて顔役・[[無頼]]のような行動をとり、政治にも介入した。特に首都ではしばしば反乱を起こし、ときには宰相を更迭させたり、君主を廃位したりした。<br /> <br /> オーストリア国境での戦争時には、国境地帯の[[セルビア]]人居住地域から略奪を行い、また勝手に住み着いて支配階級として振舞ったりしている(ちなみに鎮圧活動は同時期の[[ナポレオン・ボナパルト]]による[[エジプト遠征]]に対抗するための兵力としてイェニチェリが必要とされたため、中止された)。<br /> <br /> [[18世紀]]後半に入ると、イェニチェリは[[ヨーロッパ]]各国の歩兵と比較すると完全に時代遅れとなり、改革が急務とされるようになると、その必要性も揺らぐこととなった。<br /> <br /> [[1793年]]、[[セリム3世]]はイェニチェリとは別に新式歩兵軍「[[ニザーム・ジェディード]]」をつくり軍事改革を試みるが、[[1807年]]にイェニチェリの反対により廃位、幽閉され、のちに殺害されてしまった。<br /> <br /> [[1808年]]、その従兄弟[[マフムト2世]]が即位した際、彼を擁立した改革派の[[アレムダル・ムスタファ・パシャ]]が権力を握ったが、まもなくイェニチェリによって殺害された。<br /> <br /> このように、旧式軍であるイェニチェリはオスマン帝国の反改革・保守派勢力の牙城と化しており、その専横は目に余るものが多く、すっかり帝国内における改革の妨げとなっていた。<br /> <br /> ===廃止===<br /> [[File:Mahmud II.jpg |right|thumb|250px|マフムト2世]]<br /> マフムト2世はセリム3世、アレムダル・ムスタファ・パシャの殺害を見て、イェニチェリに一定の配慮を示しながらも、漸進的な軍事改革を進め、[[1826年]]には西洋式新軍団の創立を宣言し、イェニチェリを挑発した。<br /> <br /> [[6月14日]]、イェニチェリはマフムト2世に対して反乱を起こすが、今回の反乱においてはマフムト2世の側が[[ウラマー]]から反乱の正当性を否定する意見を取り付けていたため、彼はこれを撃滅する意を決した。また、イェニチェリは都市の顔役として横暴に振舞うようになっていたため、首都の住民たちの支持を完全に失っていた。<br /> <br /> このため、反乱軍は新式の装備を整えられた砲兵隊に猛攻を加えられ、反乱軍は瞬く間に壊滅させられることとなり、翌[[6月15日|15日]]までに鎮圧された。<br /> <br /> [[6月16日]]、マフムト2世はイェニチェリを廃止することを布告し、かねてから設立を宣言していた新式軍である「[[ムハンマド常勝軍]]」を設立した。これにより、イェニチェリのじつに4世紀以上にわたる歴史は幕を閉じた。<br /> <br /> == 廃止による影響とその後 ==<br /> イェニチェリの廃止は、西洋化に反対する勢力が完全に払拭されたと見ることは難しいが、長らく漸進的な改革に甘んじつつ皇帝の力を蓄えてきたマフムト2世が、改革を強硬に推進する専制君主へと進む象徴的な事件となった。<br /> <br /> 一方、イェニチェリによって支配されていたセルビア人居住地域では、[[オスマン帝国]]からの独立を志す[[ミロシュ・オブレノヴィッチ1世]]のもとで[[セルビア公国 (近代)|セルビア公国]]([[1817年]] - [[1882年]])が誕生した。これは[[露土戦争 (1877年-1878年)|露土戦争]]後には[[セルビア王国]]([[1882年]] - [[1918年]])としてトルコから独立した。<br /> <br /> [[1912年]]、バルカン諸国に[[バルカン同盟]]が結成されたものの、オスマン帝国が衰退して[[オーストリア=ハンガリー帝国]]が強盛となったことから[[ロシア帝国]]からの後押しも加わり[[バルカン半島]]が混乱すると、セルビア人居住地域で[[第一次世界大戦]]を誘発した。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> [[Image:Mehter march.jpg|right|350px|thumb|現在の[[メフテル]]にもイェニチェリが再現されている。]]<br /> オスマン帝国軍の軍楽、[[メフテル]]は西欧ではイェニチェリ音楽(Janissary Music)として知られている。イェニチェリは親衛隊として、君主と食事を共にする特権を持ち、野戦で使用される大きな鍋と[[スプーン]]をシンボルとしていた。<br /> <br /> イェニチェリの営舎には大きな鍋が置かれ、反乱をおこすときは鍋をひっくり返した&lt;ref name=&quot;hayashi&quot;/&gt;。「なべをひっくりかえす」と言う言葉はトルコでは大騒ぎや反乱という意味とされる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commons category|Janissaries}}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|軍事史|[[File:Gladii.svg|35px]]}}<br /> *[[オスマン帝国]]<br /> *[[オスマン帝国軍]]<br /> *[[ニザーム・ジェディード]]<br /> *[[ムハンマド常勝軍]]<br /> {{Authority control}}<br /> {{DEFAULTSORT:いえにちえり}}<br /> [[Category:オスマン帝国の部隊と編成]]<br /> [[Category:軍事史]]<br /> [[Category:歩兵]]<br /> [[Category:少年兵]]</div> 110.3.195.160 天然記念物 2018-03-17T14:40:13Z <p>110.3.195.160: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Andrias japonicus in KYOTO AQUARIUM13-r.jpg|thumb|オオサンショウウオ&lt;br/&gt;日本国の特別天然記念物(1952年指定)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;天然記念物&#039;&#039;&#039;(てんねんきねんぶつ、[[英語|英]]:Natural monument、[[ドイツ語|独]]:Naturdenkmal)とは、[[動物]]、[[植物]]、[[地質学|地質]]・[[鉱物]]などの[[自然|自然物]]に関する[[記念物]]である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を[[文化記念物]](人文記念物、[[ドイツ語|独]]:[[:de:Kulturdenkmal|Kulturdenkmal]])と言う&lt;ref name = kato/&gt;。<br /> <br /> 日本においては[[文化財保護法]]や各[[地方自治体]]の文化財保護条例に基づき指定される。[[大韓民国|韓国]]・[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。<br /> <br /> == 歴史と背景 ==<br /> 天然記念物とその保護思想が発展した背景には、[[18世紀]]の[[産業革命]]以後の近代化に伴い自然の破壊が進んだことによる、[[自然保護]]の動きの高まりがあげられる。<br /> <br /> 天然記念物という用語は、[[ドイツ]]の[[博物学者]]である[[アレクサンダー・フォン・フンボルト]]が[[1800年]]([[寛政]]12年)に著書の「新大陸の熱帯地方紀行」に&#039;&#039;&#039;Naturdenkmal&#039;&#039;&#039;を用いたのが初めてだとされている&lt;ref name = &quot;sina&quot;&gt;品田穣「天然記念物保護の歴史とその意義」『天然記念物事典』文化庁文化財保護部監修、1972年、308頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kato&quot;&gt;[[加藤陸奥雄]]「天然記念物を考える」『日本の天然記念物』加藤陸奥雄・沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修、講談社、1995年、6頁、ISBN 4-06-180589-4。&lt;/ref&gt;。フンボルトは[[南アメリカ]]の[[ベネズエラ]]でザマン・デル・グアイル(Zamang der Guayre)と呼ばれる樹高18m、直径9m、枝張り59mの樹木に対して、「この天然記念物(Naturdenkmal)を傷つけるとこの地方では厳重に罰せられる」と記述している。またフランスの作家[[フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン]]が、[[1802年]]に著書の「ルネー(Rene)」の中でも天然記念物を用いている&lt;ref name = &quot;sina&quot;/&gt;。当時の天然記念物について、品田(1972)は「天然記念物という用語ができたものの、保護の必要性が認識されておらず、特に一般から注目されていなかった」としている。天然記念物の保護思想は当時の[[自然保護]]運動の推進とともに発展し、[[1898年]]に[[プロイセン王国]]の衆議院においてはじめて天然記念物に相当する「自然の記念物」の保護が議会で取り上げられ、[[1906年]]に「プロイセン天然記念物保護管理研究所」の設置および「同研究所の活動原則」が定められ、公的に天然記念物という用語が使用された。その他[[イギリス]]や[[スイス]]、[[アメリカ合衆国]]等の欧米諸国でも自然保護運動の発展とともに、天然記念物の概念が発生し、保護の対象とされてきた。<br /> <br /> 日本においては、[[三好学]]([[東京大学|東京帝國大学]][[教授]])が&#039;&#039;&#039;Naturdenkmal&#039;&#039;&#039;を「天然記念物」という語を用いて紹介した&lt;ref&gt;当時は「紀念物」と「記念物」とで表記は統一されていなかった。&lt;/ref&gt;。三好は[[1906年]]([[明治]]39年)に論文「名木の伐滅并びに其保存の必要」で日本国内の名木の伐採状況と欧米の天然記念物の保護思想を紹介し、その翌年に論文「天然記念物保存の必要竝びに其保存策に就いて」および「自然物の保存及び保護」で天然記念物の保護・保存の必要性を説明している&lt;ref name = &quot;sina2&quot;&gt;品田穣「天然記念物保護の歴史とその意義」『天然記念物事典』、文化庁文化財保護部監修、312頁、1972年。&lt;/ref&gt;。三好は[[1915年]]([[大正]]4年)に出版した著書「天然記念物」で『その土地に古来から存在し、天然のままで残っているか、あるいはほとんど人為の影響をうけないでいるもの、すなわち、天然林・天然原野または固有の地質・岩石・動物など』と天然記念物の定義を示している&lt;ref name = kato/&gt;。[[1911年]](明治44年)に「史蹟及名勝天然&#039;&#039;&#039;紀&#039;&#039;&#039;念物保存に関する建議案」が[[貴族院 (日本)|貴族院]]に提出され、[[1919年]](大正8年)に「[[史蹟名勝天然紀念物保存法]]」が制定され、日本の天然記念物の保護行政が始まった。なお[[1950年]]([[昭和]]25年)に同法は廃止され、[[文化財保護法]]に引き継がれた。<br /> <br /> [[1933年]]には、日本の支配下にあった[[朝鮮半島]]や[[台湾]]でも天然記念物の保護制度が設けられ、現在の[[大韓民国|韓国]]・[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]・[[台湾]]に引き継がれている。<br /> <br /> == 日本における天然記念物 ==<br /> 日本で単に「天然記念物」と言った場合、通常は国が指定する天然記念物を指す。国が指定する天然記念物は「[[文化財保護法]]」([[1950年]]制定)に基づき、[[文部科学省|文部科学大臣]]が指定する。所管は[[文化庁]](文化財部記念物課、文化財鑑査官)。文化財保護法の前身は[[1919年]](大正8年)に公布された「[[史蹟名勝天然紀念物保存法]]」である。<br /> <br /> 天然記念物の位置づけは、文化財保護法で規定する6種の「[[文化財]]」のうち、「記念物」を構成する3種の対象の一つである(他の2つは「[[史跡]]」と「[[名勝]]」)。建築物を含む美術・工芸品や芸術活動、伝統的な技術・技能などからなる指定文化財のうちでは、特異な存在といえる。<br /> <br /> 指定対象は、&#039;&#039;&#039;[[動物]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[植物]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[地質]][[鉱物]]&#039;&#039;&#039;および&#039;&#039;&#039;天然保護区域&#039;&#039;&#039;であるが、生物種や単一の鉱物だけでなく、動物の場合は生息地、繁殖地、渡来地を、植物の場合は自生地を、鉱物の場合は特異な自然現象を生じている土地や地域を含めて指定することもできる。天然保護区域とは天然記念物を含んだ一定の範囲のことである。これらの中には、長い歴史を通じて文化的な活動により作り出された二次的な[[自然]]も含まれる。また特に重要なものは&#039;&#039;&#039;特別天然記念物&#039;&#039;&#039;に指定される。これらの指定基準は「国宝及び重要文化財指定基準並びに特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準」(昭和26年文化財保護委員会告示第2号)に基づく。<br /> <br /> 日本に天然記念物の概念を紹介した三好は、人の手が入っていないものを天然記念物としてとらえたが、天然記念物の根拠法である文化財保護法では、[[二次植生]]や栽培・移植された植物、[[家畜]]([[日本犬]]や[[オナガドリ]]など)、[[移入種]]([[カササギ]]、[[ケラマジカ]]など)など人為的なものも対象としている。これは上記の指定基準にも記載されている&lt;ref&gt;動物については(四)日本に特有な畜養動物、(五)家畜以外の動物で海外よりわが国に移殖され現時野生の状態にある著名なもの及びその棲息地が、植物については(一)名木、巨樹、老樹、畸形木、栽培植物の原木、並木、社叢、(十一)著しい栽培植物の自生地がある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2018年]](平成30年)2月13日現在、国の天然記念物は1,027件指定されており、このうち75件が特別天然記念物に指定されている(次項参照)。<br /> <br /> === 特徴と課題 ===<br /> 国の天然記念物に指定されたものは、その後荒らされたり、傷つけられたりすることがないように、[[文化庁]]長官の許可がなければ、採集したり、[[樹木]]を伐採したりできないような規制がかけられる。また、地方自治体によって指定されたものは、[[条例]]によって規制され、天然記念物を守ることが定められている。<br /> <br /> しかしながら、天然記念物の指定は本来[[文化財]]保護目的である[[文化財保護法]]を根拠としているため、生物や環境由来の天然記念物の保護には難点もある。たとえば天然記念物に指定されると現状変更の規制に抵触するため学術研究そのものが困難となる。また逆に、種指定を受けた天然記念物については、その生物の生育・生息環境を改変しても、それ自体は文化財たる天然記念物の現状変更には抵触しないため、種の存続を脅かしかねない開発行為などの規制には無力であることが多い。<br /> <br /> また一方で、近年ある種類の生物のみを保護することにより、生態系のバランスを崩し自然環境のバランスを損なう結果、経済的損失や自然破壊をもたらす事が問題となっている。たとえば[[下北半島]]の[[ニホンザル]](農作物の被害)や[[長野県]]の[[ニホンカモシカ]](農林業への被害)、[[奈良公園]]の[[ニホンジカ|鹿]](農業への被害)などがあげられる。とりわけ奈良公園の鹿は古典落語の題材(鹿政談など)になっているほどで、保護という公益が個人の人権を圧迫する場合に、どこまでバランスの支点を人よりに置くかは、古くからの行政の問題である。<br /> <br /> 長野県[[辰野町]][[松尾峡]]の場合は、[[ゲンジボタル]]生息地として長野県天然記念物&lt;ref&gt;長野県天然記念物{{PDFlink|http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/jouhou/shougai/tennen.pdf}}&lt;/ref&gt;に指定された後に、町役場が観光用に他県から[[ゲンジボタル]]を移入し、今も養殖を続けている(2009年現在)。その結果、移入ゲンジボタルが在来ゲンジボタルの個体数減少を引き起こしていることが問題となっている&lt;ref&gt;井口豊(2006)全国ホタル研究会誌,39: 37-39.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Hiyori2007&quot;&gt;日和佳政・水野剛志・草桶秀夫(2007)全国ホタル研究会誌,40: 25-27.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Iguchi2009&quot;&gt;Iguchi, Y. (2009) Biodiversity and. Conservation, 18: 2119-2126.&lt;/ref&gt;。上記のように、文化財保護法では、[[移入種]]を天然記念物に指定することも可能である。しかしながら、[[辰野町]][[松尾峡]]の場合は、自然(在来)のゲンジボタル生息地として県天然記念物の指定を受けた後に、町役場が他県からゲンジボタルを移入したという点で問題であろう。<br /> <br /> なお、同じく貴重な動植物の保存を目的とした法制度として「[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律]]」があるが、こちらは[[環境省]]の所管で、対象となっている種類も異なっている。<br /> <br /> === 特別天然記念物 ===<br /> 文化財保護法第109条第2項の規定により、天然記念物のうち、世界的に又は国家的に価値が特に高いもの、として特別に指定されたものを&#039;&#039;&#039;特別天然記念物&#039;&#039;&#039;という。<br /> <br /> ==== 動物 ====<br /> [[ファイル:Nipponia nippon.png|thumb|[[トキ]]]]<br /> 動物では、21件が特別天然記念物に指定されている。都道府県名が記載されていないものは、「地域を定めず指定された動物」である。<br /> <br /> * [[ニホンカモシカ|カモシカ]]<br /> * [[ニホンカワウソ|カワウソ]]<br /> * [[イリオモテヤマネコ]]<br /> * [[アマミノクロウサギ]]<br /> * [[トキ]]&lt;ref&gt;日本で特別天然記念物に指定されているほか、韓国でも天然記念物に指定されている。&lt;/ref&gt;<br /> * [[コウノトリ]]<br /> * [[タンチョウ]]<br /> * [[アホウドリ]]<br /> * [[カンムリワシ]]<br /> * [[ライチョウ]]<br /> * [[ノグチゲラ]]<br /> * [[メグロ]]<br /> * [[オオサンショウウオ]]<br /> * 土佐の[[オナガドリ]]<br /> * 小湊の[[ハクチョウ]]およびその渡来地 : [[青森県]]<br /> * [[鯛の浦]][[鯛|タイ]]生息地 : [[千葉県]]<br /> * [[ホタルイカ]]群遊海面 : [[富山県]]<br /> * 長岡の[[ゲンジボタル]]およびその発生地 : [[滋賀県]]<br /> * 八代の[[ツル]]およびその渡来地 : [[山口県]]<br /> * [[高知市]]の[[ミカドアゲハ]]およびその生息地 : [[高知県]]<br /> * [[出水ツル渡来地|鹿児島県のツルおよびその渡来地]] : [[鹿児島県]]<br /> <br /> ==== 植物 ====<br /> [[ファイル:Saitama Tajimagahara Primula Sieboldii Primrose Habitat 3.JPG|thumb|田島ヶ原サクラソウ自生地]]<br /> [[ファイル:Prunus speciosa stump.jpg|thumb|大島のサクラ株]]<br /> [[File:Juniperus chinensis var. sargentii.jpg|thumb|宝生院のシンパク]]<br /> 植物では、30件が特別天然記念物に指定されている。<br /> <br /> * [[阿寒湖]]の[[マリモ]] : [[北海道]]<br /> * [[道立自然公園野幌森林公園|野幌原始林]] : 北海道<br /> * [[アポイ岳]][[高山植物]]群落 : 北海道<br /> * [[早池峰山]]および薬師岳の高山帯・森林植物群落 : [[岩手県]]<br /> * [[羽黒山 (山形県)|羽黒山]]の[[スギ]]並木 : [[山形県]]<br /> * [[東根の大ケヤキ]] : 山形県<br /> * [[コウシンソウ]]自生地 : [[栃木県]]<br /> * [[日光杉並木|日光杉並木街道 附 並木寄進碑]] : 栃木県<br /> * [[田島ヶ原|田島ヶ原サクラソウ自生地]] : [[埼玉県]]<br /> * [[牛島のフジ]] : 埼玉県<br /> * [[オオシマザクラ#特別天然記念物・大島のサクラ株|大島のサクラ株]] : [[東京都]]<br /> * [[白馬岳|白馬]]連山[[高山植物]]帯 : [[長野県]]・[[新潟県]]・[[富山県]]<br /> * [[狩宿の下馬ザクラ]] : [[静岡県]]<br /> * [[石徹白の大杉|石徹白のスギ]] : [[岐阜県]]<br /> * [[春日山原始林]] : [[奈良県]]<br /> * [[大山 (鳥取県)|大山]]の[[ダイセンキャラボク]]純林 : [[鳥取県]]<br /> * [[加茂の大クス]]: [[徳島県]]<br /> * 宝生院の[[イブキ|シンパク]] : [[香川県]]<br /> * [[杉の大スギ]] : [[高知県]]<br /> * [[古処山]][[ツゲ]]原始林 : [[福岡県]]<br /> * [[立花山]][[クスノキ]]原始林 : 福岡県<br /> * [[アイラトビカズラ|相良のアイラトビカズラ]] : [[熊本県]]<br /> * [[青島 (宮崎県)|青島]]亜熱帯性植物群落 : [[宮崎県]]<br /> * [[都井岬]][[ソテツ]]自生地 : 宮崎県<br /> * 内海の[[ヤッコソウ科|ヤッコソウ]]発生地 : 宮崎県<br /> * [[喜入のリュウキュウコウガイ産地]] : [[鹿児島県]]<br /> * [[枇榔島 (鹿児島県)|枇榔島亜熱帯性植物群落]] : 鹿児島県<br /> * [[蒲生のクス]] : 鹿児島県<br /> * 鹿児島県の[[ソテツ]]自生地 : 鹿児島県<br /> * [[屋久島|屋久島スギ原始林]] : 鹿児島県<br /> <br /> ==== 地質・鉱物 ====<br /> [[ファイル:Akiyoshidai-Syuhodou.jpg|thumb|[[秋吉台]]の[[鍾乳洞]]]]<br /> 地質・鉱物では、20件が特別天然記念物に指定されている。<br /> <br /> * [[昭和新山]]:[[北海道]]<br /> * [[夏油温泉]]の石灰華 : [[岩手県]]<br /> * [[焼走り熔岩流]] : 岩手県<br /> * [[根反の大珪化木]] : 岩手県 <br /> * [[玉川温泉 (秋田県)|玉川温泉]]の[[北投石]] : [[秋田県]]<br /> * [[鬼首カルデラ|鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉]] : [[宮城県]]<br /> * [[浅間山]]熔岩樹型 : [[群馬県]]<br /> * [[金鑚神社|御岳の鏡岩]] : [[埼玉県]]<br /> * [[魚津埋没林]] : [[富山県]]<br /> * [[薬師岳#薬師岳の圏谷群|薬師岳の圏谷群]]:富山県<br /> * [[噴泉塔|岩間の噴泉塔群]]:[[石川県]]<br /> * [[鳴沢熔岩樹型]] : [[山梨県]]<br /> * [[白骨温泉]]の噴湯丘と球状[[石灰石]] : [[長野県]]<br /> * [[根尾谷断層]] : [[岐阜県]]<br /> * 根尾谷の[[菊花石]] : 岐阜県<br /> * [[湧玉池]] : [[静岡県]]<br /> * [[大根島]]の熔岩隧道 : [[島根県]]<br /> * [[秋芳洞]] : [[山口県]]<br /> * [[秋吉台]] : 山口県<br /> * 八釜の[[甌穴]]群 : [[愛媛県]]<br /> <br /> ==== 天然保護区域 ====<br /> [[ファイル:Kamikouchi2.JPG|thumb|[[上高地]]]]<br /> 天然保護区域では、4件が特別天然記念物に指定されている。<br /> * [[大雪山]] : [[北海道]]<br /> * [[尾瀬]] : [[福島県]]・[[群馬県]]・[[新潟県]]<br /> * [[黒部峡谷]]附猿飛ならびに[[奥鐘山]] : [[富山県]]<br /> * [[上高地]] : [[長野県]]<br /> <br /> ==== 過去に指定されていた事例 ====<br /> 2013年2月現在、特別天然記念物での指定解除事例は1件のみである。<br /> * [[野田のさぎ山|野田のサギ]]およびその繁殖地 : [[埼玉県]] - 1984年(昭和59年)指定解除。周囲の[[都市化]]によりサギが消滅、特別天然記念物で唯一の解除事例である。<br /> {{see also|見沼#現代の見沼|[[さぎ山記念公園]]}}<br /> <br /> === 地方自治体指定の天然記念物 ===<br /> 国が指定するもののほかに、[[都道府県]]や[[市区町村]]においても天然記念物を指定することができる。これらは各地方自治体の文化財保護条例に基づいており、各[[教育委員会]]が編集している文化財目録などで確認することができる。また、1976年に長野県で県の天然記念物に指定された[[ハクビシン]]のように途中で解除(1995年)される場合もある。<br /> <br /> == 日本国外における天然記念物 ==<br /> [[ファイル:Yellowstone Nationalpark3.jpg|thumb|[[イエローストーン国立公園]]&lt;br /&gt;(最初のアメリカ合衆国国立公園)]]<br /> 日本国外における天然記念物制度は、日本の制度と異なることが多い。日本では種や個体を対象とすることが多いが、アメリカなどの欧米諸国ではNational Park(国立公園)として地域指定したものを天然記念物としてとらえている。また、日本の[[国立公園]]制度では保護・保全だけでなく利用も目的としているが、欧米諸国の国立公園制度では保護・保全を重点的に考えている。また、[[国際自然保護連合]](IUCN)は自然の保護地域([[:en:Protected area|Protected Area]])を分類・定義しているが、カテゴリーIIIを天然記念物とし、その定義を『1つまたはそれ以上の特定の自然や自然文化的特徴を含んだ地域であり、元来の希少性、代表性、美的資質、文化的重要性の観点から、顕著で、類例のない価値を持っているもの。』としている&lt;ref&gt;IUCN 国立公園保護地域委員会・世界自然保護モニタリングセンター {{PDFlink|[http://www.iucn.org/dbtw-wpd/edocs/1994-007-Ja.pdf 保護地域管理カテゴリーに関するガイドライン]}}、1994年。&lt;/ref&gt;。これも天然記念物を地域としてとらえている一例である。<br /> <br /> ;ドイツの天然記念物<br /> :{{節スタブ}}<br /> ;アメリカ合衆国の天然記念物<br /> :{{main|アメリカ合衆国国立公園}}<br /> :{{main|アメリカ合衆国のナショナル・モニュメント}}<br /> ;スイスの天然記念物<br /> :{{節スタブ}}<br /> ;韓国・北朝鮮の天然記念物<br /> :[[大韓民国|韓国]]と[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]では、第二次世界大戦前の[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]に天然記念物の制度が整備され、現在も両国によって指定・運営が継続されている。<br /> {{main|大韓民国指定天然記念物|[[:en:Natural monuments of North Korea]]}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[加藤陸奥雄]]・[[沼田眞]]・[[渡部景隆]]・[[畑正憲]]監修『日本の天然記念物』[[講談社]]、1995年3月20日、1101頁、ISBN 4-06-180589-4。<br /> * [[品田穣]]「天然記念物保護の歴史とその意義」『天然記念物事典』[[文化庁]]文化財保護部監修、1972年、308-318頁。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Natural monuments}}<br /> {{Commonscat|Natural monuments in Japan|日本の天然記念物}}<br /> * 日本の天然記念物<br /> **[[:category:天然記念物画像|天然記念物の画像一覧]]<br /> **[[哺乳類天然記念物一覧]]<br /> **[[鳥類天然記念物一覧]]<br /> **[[両生類・爬虫類天然記念物一覧]]<br /> **[[魚類天然記念物一覧]]<br /> **[[無脊椎動物天然記念物一覧]]<br /> **[[植物天然記念物一覧]]<br /> **[[地質・鉱物天然記念物一覧]]<br /> **[[天然保護区域一覧]]<br /> **[[都道府県指定文化財一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> ; 日本の天然記念物<br /> :* [http://www.bunka.go.jp/ 文化庁ホームページ]<br /> :** [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp 国指定文化財等データベース]<br /> :** [http://bunka.nii.ac.jp/ 文化遺産オンライン]<br /> :** [http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19510510001/k19510510001.html 国宝及び重要文化財指定基準並びに特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準]<br /> :* [http://www.afftis.or.jp/monument/index.html 社団法人農林水産技術情報協会/日本の特別天然記念物【動物と植物】]<br /> :**[http://www.afftis.or.jp/monument/standard.html 特別天然記念物の指定基準]農林水産技術情報協会<br /> :* [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO214.html 文化財保護法]<br /> ; 韓国・北朝鮮の天然記念物<br /> :* [http://nm.nktech.net/ 남북의 천연 기념물(韓国・北朝鮮の天然記念物)]{{ko icon}}<br /> <br /> {{日本の文化財}}<br /> <br /> {{Mineral-stub}}<br /> {{Plant-stub}}<br /> {{Animal-stub}}<br /> {{Env-stub}}<br /> {{デフォルトソート:てんねんきねんふつ}}<br /> <br /> [[Category:天然記念物|*]]<br /> [[Category:日本の文化遺産保護制度]]<br /> [[Category:日本の自然保護]]</div> 110.3.195.160 熊本藩 2018-03-17T12:53:04Z <p>110.3.195.160: </p> <hr /> <div>{{Location map |Japan<br /> |label=熊本藩&lt;br&gt;外様&lt;br&gt;52万石<br /> |lat_deg=32|lat_min=48|lat_sec=21.7<br /> |lon_deg=130|lon_min=42|lon_sec=21.23<br /> |position=right<br /> |width=250<br /> |caption=熊本藩の位置<br /> |mark=Japanese Crest Hosokawa Kuyou.svg<br /> |marksize=10<br /> |relief=1<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;熊本藩&#039;&#039;&#039;(くまもとはん)は、[[関ヶ原の戦い|1600年]]から[[廃藩置県|1871年]]まで存在した[[藩]]。52万[[石高|石]]。1871年[[肥後国]]([[熊本県]])の[[球磨郡]]・[[天草郡]]を除く地域と[[豊後国]]([[大分県]])の一部([[鶴崎市|鶴崎]]・[[佐賀関]]等)を[[知行]]した。&#039;&#039;&#039;肥後藩&#039;&#039;&#039;(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は[[熊本城]]([[熊本市]])に置かれた。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Kato Kiyomasa, Kumamoto Castle.jpg|thumb|加藤清正公像。熊本城の入口の一つである御幸橋のそばにある。]]<br /> [[ファイル:Small tenshu &amp; Uto turret &amp; Large tenshu in Kumamoto-Csl.jpg|thumb|熊本城]]<br /> === 戦国前期:菊池氏、阿蘇氏、相良氏の分割統治 ===<br /> 戦国大名となった各氏([[菊池氏]]、[[阿蘇氏]]、[[相良氏]])は、北部、中部、南部と各々に拠点を構えて、ほぼ平穏な戦国前期を送っていた。<br /> やがて菊池氏は阿蘇氏に飲み込まれる形となったが、阿蘇氏も身内の後継争い・内紛を繰り返し、最終的には[[豊後国]]の[[大友氏]]によって旧菊池領は平定され、阿蘇氏もその影響下に入った。<br /> 南で鹿児島・島津などの盾となっていた相良氏だったが、鉄砲伝来後、近代兵器を持った島津軍になすすべなく降伏。<br /> 阿蘇氏も島津軍に次々と城を落とされ滅亡した。([[九州平定 (日本史)]])<br /> <br /> 九州平定の寸前で島津軍は、大分・大友の要請により挙兵した秀吉の大軍に敗れ、肥後を放棄した。(秀吉の[[九州平定]])<br /> <br /> === 戦国期:佐々成政の統治 ===<br /> [[豊臣秀吉]]より[[富山城]]主であった[[佐々成政]]に肥後の統治が命じられた。しかし佐々成政が改革を急ぐあまり反感を買い、[[肥後国人一揆]]が起きた。秀吉は、加藤・小西に鎮圧を命じ、一揆は収束。佐々成政は責任を取らされて自害させられた。<br /> <br /> === 戦国期:加藤・小西の二分統治 ===<br /> 肥後を平定した両氏は、肥後の所領を与えられ、加藤はおもに北部、小西は中南部を所領にした。<br /> [[慶長]]5年([[1600年]])、肥後南部24万石を領していた[[宇土城]]主[[小西行長]]は、西軍につき、[[関ヶ原の戦い]]で西軍の敗将となり斬首、[[改易]]となった。<br /> <br /> === 戦国期:加藤氏の統治 ===<br /> すでに肥後北部25万石を領有していた隈本城主[[加藤清正]]が、関ヶ原の戦いの戦功により行長の旧領を獲得し、また[[豊後国]]内にも[[鶴崎城|鶴崎]]など2万石を加増され、52万石を領したことにより当藩が成立した。<br /> <br /> 清正は[[日本三名城]]に数えられる熊本城を築いた。また、[[城下町]]や道路網を整備し、新田開発、灌漑用水の整備により治水を図り、統治を安定させた。土木建設に力を注ぎ領内基盤整備の礎を築いた「清正公さん」(せいしょこさん)の人気は、今日の熊本においても非常に高い。<br /> <br /> その一方で、近年の加藤清正研究では、朝鮮出兵に対応するために作られた動員・徴税体制や重臣達を支城主にして大きな権限を与える仕組みが百姓に重みになってのしかかり、更に関ヶ原の戦いやその後の天下普請などに備えるためにこの体制が解消されることなく継承され、農村の疲弊や重臣達の権力争いの原因となったことなど、清正治世の問題点も指摘し始めている&lt;ref&gt;山田貴司「加藤清正論の現在地」(山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 加藤家2代[[加藤忠広|忠広]]は、[[寛永]]9年([[1632年]])[[徳川忠長|駿河大納言事件]]に連座したとされる罪で改易され[[出羽国]][[庄内地方|庄内]]に配流、加藤家は断絶した。<br /> <br /> == 江戸期:細川氏の統治 ==<br /> 代わって同年[[豊前国]][[小倉藩]]より、[[細川忠利]]が54万石で入部し、以後[[廃藩置県]]まで細川家が藩主として存続した。国人の一揆が多く難治の国と言われていた熊本入部に際しては、人気のあった加藤清正の統治を尊重し、清正公位牌を行列の先頭に掲げて入国し、加藤家家臣や肥後国人を多く召抱えたという。細川氏は、[[手永]](てなが)という独自の地方行政制度を敷いた。<br /> <br /> 熊本藩には上卿三家といわれる世襲家老がおかれていた。[[松井氏]](まつい:歴代八代城代であり、実質上の八代支藩主であった)・米田氏(こめだ:細川別姓である長岡姓も許されていた)・有吉氏(ありよし)の三家で、いずれも藤孝時代からの重臣である。そのほか一門家臣として[[細川忠隆]]の内膳家と、[[細川興孝]]の刑部家があった。支藩としては、のちに宇土支藩と肥後新田支藩(のち高瀬藩)ができた。<br /> <br /> 忠利は晩年の[[宮本武蔵]]を迎え入れ、[[島原の乱]]で活躍した。忠利死去の2年後の寛永20年(1643年)忠利への殉死をめぐり、[[森鴎外]]の[[小説]]で有名な阿部一族の反乱が起きた。2代光尚は7歳の[[細川綱利|綱利]]を残して早死したので御家断絶の危機があったが、無事に3代綱利が家督を継いだ。3代綱利の時には、赤穂浪士[[大石良雄]]らの切腹を任された。<br /> <br /> [[ファイル:Japanese Crest Hosokawa Kuyou.svg|thumb|right|120px|「細川九曜」紋]]<br /> 5代[[細川宗孝|宗孝]]は[[延享]]4年([[1747年]])[[江戸城]]中で人違い(九曜家紋間違い)により[[旗本]]・[[板倉勝該]]に斬られて死去。弟の[[細川重賢|重賢]]が急遽藩主の座に就いた。この事件のため、以後は細川家では九曜紋は「細川九曜:離れ九曜」に変えた。<br /> <br /> 重賢は[[宝暦]]5年([[1755年]])[[藩校時習館]]を開き、行政と司法を分離して刑法を改正([[律令法#幕藩体制と明律研究|律令法]]参照)、藩の機構を整備するなどの[[細川重賢|宝暦の改革]]を行い、中興の祖となった。 <br /> <br /> 江戸時代を通じて熊本藩では百姓一揆が無く(島原の乱の天草は唐津藩領)、農民は豊かで領地の統治は良かった。しかし藩財政は火の車で、藩は江戸大坂の大商人からの多額の借金は何度も踏み倒しており(藩内で一揆があれば改易・御家断絶があるが、大商人の借金を返さなくとも一揆の心配はない)、大商人達からは貧乏細川と嫌われたという。<br /> <br /> [[幕末]]には藩論が勤王党、時習館党、実学党の3派に分かれた。実学党の中心は[[横井小楠]]である。彼は藩政改革に携わったが失脚。[[安政]]5年(1858年)[[福井藩]]主[[松平春嶽|松平慶永]]の誘いにより政治顧問として[[福井藩]]に移った。[[文久]]2年([[1862年]])江戸留守居役らと酒宴中に刺客に襲われ一人逃亡したという罪で翌年、熊本藩士の籍を剥奪された。<br /> <br /> また、勤王党の中心人物[[宮部鼎蔵]]も[[元治]]元年([[1864年]])の[[池田屋事件]]で死亡。これにより時習館党が主流となったが藩論は不統一のままだった。<br /> <br /> [[戊辰戦争]]では、[[薩長]]主導の[[明治新政府]]に加わり、[[江戸無血開城]]後は、[[上野]]の寛永寺一帯に立てこもった[[彰義隊]]の討伐に参戦した。<br /> <br /> == 明治以降 ==<br /> [[明治]]3年([[1870年]])[[知藩事]]となり[[華族]]に列した[[細川護久|護久]]は、実学党を藩政の中心に据えた。翌明治4年(1871年)廃藩置県により熊本県となった。明治17年([[1884年]])細川家は[[侯爵]]に叙爵された。<br /> <br /> [[昭和]]58年([[1983年]])には、細川家第18代当主[[細川護煕]](後の第79代[[内閣総理大臣]])が[[熊本県知事]]に就任している。<br /> <br /> == 藩邸及び江戸での菩提寺 ==<br /> 細川氏入部以後の[[江戸藩邸]]は江戸城近くの大名小路に上屋敷、伊皿子台(いさらごだい 現在の[[港区 (東京都)|港区]][[高輪]])と[[白金 (東京都港区)|白金]]に下屋敷があった。また[[京都]]藩邸は[[知恩院]]古門前西町に、[[大阪]]藩邸は中ノ島常安町に、[[伏見]]藩邸は土橋町に、[[長崎]]藩邸は大黒町にあった。<br /> <br /> 江戸での菩提寺は品川大徳寺派の寺院、[[東海寺 (品川区)|東海寺]]の内にあった妙解院であった。熊本新田藩も妙解院を菩提寺としていた一方、宇土藩は同じく東海寺内の清光院を菩提寺としていた。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 加藤家 ===<br /> [[外様]] 52万石 (1588年~1632年)<br /> #[[加藤清正|清正]]<br /> #[[加藤忠広|忠広]]<br /> <br /> === 細川家 ===<br /> 外様 54万石 (1632年~1871年)<br /> #[[細川忠利|忠利]]<br /> #[[細川光尚|光尚]]<br /> #[[細川綱利|綱利]]<br /> #[[細川宣紀|宣紀]]<br /> #[[細川宗孝|宗孝]]<br /> #[[細川重賢|重賢]]<br /> #[[細川治年|治年]]<br /> #[[細川斉茲|斉茲]]<br /> #[[細川斉樹|斉樹]]<br /> #[[細川斉護|斉護]]<br /> #[[細川韶邦|韶邦]]<br /> #[[細川護久|護久]]<br /> <br /> == 支藩 ==<br /> === 宇土藩 ===<br /> &#039;&#039;&#039;宇土藩&#039;&#039;&#039;(うとはん)は熊本藩の支藩。藩庁として宇土([[宇土市]])に[[陣屋]]が置かれた。<br /> [[正保]]3年(1646年)熊本藩2代藩主細川光尚の従兄弟[[細川行孝|行孝]](初代忠利の弟・[[細川立孝|立孝]]の子)が[[宇土郡]]・[[下益城郡]]に3万石を分与され、現在は新小路町と称される「本町筋南側」の一角に陣屋(御屋敷)を構えた。6代[[細川斉茲|立礼]]と8代[[細川斉護|立政]]は熊本藩主として迎えられている。11代225年在封し、明治3年(1870年)熊本藩に合併し廃藩となった。<br /> <br /> 江戸藩邸は永田町に上屋敷、愛宕の下と神保こうしに中屋敷、白銀猿町に下屋敷があった。また、大阪中ノ島常安町に大阪藩邸があった。<br /> <br /> ==== 歴代藩主 ====<br /> *&#039;&#039;&#039;細川家&#039;&#039;&#039;<br /> 外様 3万石 (1646年~1870年)<br /> #[[細川行孝|行孝]]<br /> #[[細川有孝|有孝]]<br /> #[[細川興生|興生]]<br /> #[[細川興里|興里]]<br /> #[[細川興文|興文]]<br /> #[[細川斉茲|立礼]] 熊本藩8代細川斉茲となる <br /> #[[細川立之|立之]]<br /> #[[細川斉護|立政]] 熊本藩10代藩主細川斉護となる <br /> #[[細川行芬|行芬]]<br /> #[[細川立則|立則]]<br /> #[[細川行真|行真]]<br /> <br /> === 肥後新田藩、のち高瀬藩 ===<br /> &#039;&#039;&#039;肥後新田藩&#039;&#039;&#039;は熊本藩の支藩。[[寛文]]6年(1666年)熊本藩3代藩主・細川綱利の弟・[[細川利重|利重]]が熊本藩の蔵米より3万5千石を分与され立藩した。江戸鉄砲洲に住み[[参勤交代]]を行わない[[定府]]大名であった。<br /> しかし、[[明治維新]]により[[慶応]]4年(1868年)に仮藩庁を高瀬町奉行所([[玉名市]])に置いた。これにより、&#039;&#039;&#039;高瀬藩&#039;&#039;&#039;と改称した。明治3年(1870年)玉名郡岩崎村(玉名市)に正規の陣屋が完成し移った。しかし、同年には熊本藩に合併し廃藩となった。<br /> <br /> ==== 歴代藩主 ====<br /> *&#039;&#039;&#039;細川家&#039;&#039;&#039;<br /> 外様 3万5千石 (1666年~1870年)<br /> #[[細川利重|利重]]<br /> #[[細川利昌|利昌]]<br /> #[[細川利恭|利恭]]<br /> #[[細川利寛|利寛]]<br /> #[[細川利致|利致]]<br /> #[[細川利庸|利庸]]<br /> #[[細川利国|利国]]<br /> #[[細川利愛|利愛]]<br /> #[[細川利用|利用]]<br /> #[[細川利永|利永]]<br /> <br /> == 家老等 ==<br /> === 藩主一門 ===<br /> *[[細川氏#長岡(細川)内膳家|細川(長岡)内膳家]](6000石・一門一座) 称長岡姓、維新後[[男爵]] <br /> [[細川忠隆]]-長岡忠春-忠重(忠季)-忠英-忠昌-忠虎-忠寿=忠顕(忠寿の実弟、のち甥の忠穀に家督を譲って分家)=細川忠穀(忠寿の子)<br /> *[[細川氏#長岡(細川)刑部家|細川(長岡)刑部家]](1万石・一門二座) 称長岡姓、維新後男爵<br /> [[細川興孝]]([[細川忠興]]の五男)-[[長岡興之]]-[[長岡興知|興知]]-[[長岡興章|興章]]-[[長岡興行|興行]]=[[長岡興彭|興彭]]([[細川宣紀]]の八男)-[[長岡興真|興真]]-[[長岡興礼|興礼]]-[[長岡興泰|興泰]]-[[長岡興昌|興昌]]-[[細川興増]]<br /> <br /> === 上卿三家 ===<br /> *[[松井氏#松井氏(清和源氏・維義<松井冠者>を祖とする)|松井氏]]([[八代城|八代城主]]3万石・家老一座)称長岡姓(長岡佐渡・式部・帯刀)、維新後男爵<br /> [[松井興長]]=長岡寄之([[細川忠興]]六男)-直之-寿之-豊之-営之-徴之=督之(一門・松井賀之次男)=章之(徴之の次男、1869年「松井」に復姓)-松井盈之-敏之<br /> *[[米田氏]](1万5000石、家老二座)称長岡姓(長岡監物)、維新後男爵 <br /> [[米田求政]]-是政-[[米田是季|是季]]-是長=是庸-是春-是福-是知-是睦-[[長岡是容|是容]]-是豪=[[米田虎雄|虎雄]](是保) <br /> *[[有吉氏]](1万8000石、家老三座)維新後男爵<br /> [[有吉立言]]-立行-興道=英貴-英安=貞之-貞親-立貞=立好-立邑=立喜=立直=立憲=立生=立元=立道=立愛=立武=立礼-立生=登聖<br /> <br /> === 重臣 ===<br /> *[[沢村氏]](1万1000石)維新後男爵<br /> [[沢村吉重]]=友好-友雅-友朗-友常=友隼-友顕=友輔-友貞-友正=友義=沢村重<br /> <br /> == 領地 ==<br /> 各郡の下に「[[手永]]」が置かれていた。下記には明治3年(1870年)に編入した高瀬藩領、宇土藩領も含む。<br /> <br /> * [[肥後国]]<br /> ** [[飽田郡]] - 177村<br /> ** [[託麻郡]] - 59村<br /> ** [[上益城郡]] - 201村<br /> ** [[下益城郡]] - 191村<br /> ** [[宇土郡]] - 64村<br /> ** [[葦北郡]] - 204村<br /> ** [[玉名郡]] - 257村<br /> ** [[山本郡 (熊本県)|山本郡]] - 62村<br /> ** [[菊池郡]] - 81村<br /> ** [[合志郡]] - 104村<br /> ** [[山鹿郡]] - 67村<br /> ** [[阿蘇郡]] - 214村<br /> ** [[八代郡]]のうち - 91村<br /> * [[豊後国]]<br /> ** [[大分郡]]のうち - 39か村(58村&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]では、誤って&#039;&#039;&#039;熊本藩&#039;&#039;&#039;領の野津原村以下19村が臼杵藩領に分類されている。&lt;/ref&gt;)<br /> ** [[海部郡 (豊後国)|海部郡]]のうち - 22か村(39村)<br /> ** [[直入郡]]のうち - 2か村(6村)<br /> ※括弧内は『[[旧高旧領取調帳]]』の数字<br /> <br /> 上記のほか、[[明治維新]]後に[[根室国]][[標津郡]]・[[目梨郡]]を管轄したが、後に[[仙台藩]]に移管された。また、幕末から明治初期のわずかな期間ではあったが、豊後国[[国東郡]]14村、[[速見郡]]36村、大分郡9村、直入郡12村の[[天領]]を預かった(全域が[[日田県]]に編入)。<br /> <br /> == 関連史料 ==<br /> 藩主[[細川氏]]関連資料としては、[[熊本県立図書館]]、[[永青文庫]]熊本大学分館などの蔵書のほかに、ウェブ史料として「肥後細川藩拾遺」などがある。<br /> *「加藤侯分限帳」(青潮社);加藤清正時代の分限帳<br /> *「肥後細川家分限帳」(高野和人、青潮社、1991年5月刊行);[[幕末]]と推定される細川氏時代の分限帳。[[天保]]6年の熊本藩職の組織図も掲載されている。<br /> *「肥後細川家侍帳 一」(松本寿三郎、細川藩政史研究会・1977年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Notelist}}<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[児玉幸多]]・[[北島正元]]監修『藩史総覧』([[新人物往来社]]、1977年)<br /> * 『大分県史』近世篇Ⅲ(大分県、1988年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[細川氏]]<br /> *[[細川護熙]]<br /> *[[水前寺成趣園]]<br /> *[[肥後柔術三道場]]<br /> *[[二天一流]]<br /> *[[寺見流]]<br /> *[[伯耆流星野派]]<br /> *[[楊心流薙刀術]]<br /> *[[扱心流]]<br /> *[[塩田流]]<br /> *[[吉田司家]]<br /> *[[肥後ずいき]]<br /> *[[谷田部藩]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Kumamoto_Domain}}<br /> *[http://www.shinshindoh.com/ 肥後細川藩拾遺]<br /> *[http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/rare/ 熊本大学付属図書館貴重史料蔵書]<br /> *[http://www.eiseibunko.com/index.html 永青文庫]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[肥後国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=1600年 - 1871年|years2=熊本藩→熊本県}}<br /> {{s-aft|after=[[熊本県]]||表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> {{Portal bar|日本|熊本県|江戸|歴史}}<br /> {{デフォルトソート:くまもとはん}}<br /> [[Category:熊本藩|*]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:肥後国|藩くまもと]]<br /> [[Category:豊後国|藩くまもと]]<br /> [[Category:熊本県の歴史]]<br /> [[Category:尾張加藤氏|藩くまもと]]<br /> [[Category:肥後細川氏|藩くまもと]]<br /> [[Category:1600年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 110.3.195.160 アヨーディヤー 2017-05-15T15:31:37Z <p>110.3.195.160: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[File:Ayodhya city.jpg|thumb|right|220px|アヨーディヤーの風景]]<br /> &#039;&#039;&#039;アヨーディヤー&#039;&#039;&#039; ([[ヒンディー語]]:अयोध्या、Ayodhyā、[[英語]]:Ayodhya、アヨーデャーとも)は[[インド]]の[[古都]]。[[ウッタル・プラデーシュ州]]北部の{{仮リンク|ファイザーバード県|en|Faizabad district}}に位置し、7Km西に[[ファイザーバード]]の街がある。&#039;&#039;&#039;アヨーディヤ&#039;&#039;&#039;とも表記されるが、現地語の名称では最後の音節は長母音である。<br /> <br /> アヨーディヤーの名は「難攻不落の都城」を意味し、[[古代]][[コーサラ国]]の初期の[[首都]]とされ、[[叙事詩]]『[[ラーマーヤナ]]』の主人公[[ラーマ]]王子の故郷としても知られる。<br /> <br /> ==歴史==<br /> [[Image:India Awadh locator map.svg|thumb|right|200px|アワド地方の位置]]<br /> 古代にはサーケータという名でも知られ、[[ヒンドゥー教]]ではインドの七つの聖なる町の筆頭とされてきた。<br /> <br /> この町を中心とした地域はかつて、アヨーディヤーの名をとって「&#039;&#039;&#039;アワド&#039;&#039;&#039;」という歴史的名称で呼ばれ、古来より数々の王朝がこの地を領して栄えた。<br /> <br /> [[13世紀]]に[[デリー・スルターン朝]]が成立したのちも、アワドは重要な地域とされ、一時は[[デリー]]から独立した[[ジャウンプル・スルターン朝]]が成立した。<br /> <br /> [[16世紀]]以降、この地域が[[ムガル帝国]]の支配下にはいると[[アワド太守]]が設置され、[[18世紀]]初頭に帝国が衰退すると、アワド太守はこの地に地方政権を樹立した。<br /> <br /> [[1992年]][[12月6日]]、[[バーブリー・マスジド]]([[モスク]])で[[ヒンドゥー教]]強硬派に扇動された暴徒による{{仮リンク|バーブリー・マスジド倒壊事件|en|Demolition of Babri Masjid}}が起こり、この後インド各地でヒンドゥー教徒とイスラーム教徒の間で宗派間暴動が頻発した。<br /> <br /> また[[タイ王国|タイ]]の古都[[アユタヤ]]更には[[インドネシア]]の古都[[ジョグジャカルタ]]もアヨーディヤーの名に由来する。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[ラーマーヤナ]]<br /> * [[アワド太守]]<br /> {{ラーマーヤナ}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{india-stub}}<br /> <br /> {{coord|26.80|N|82.20|E|type:city|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:あよていや}}<br /> [[Category:インドの都市]]<br /> [[Category:ラーマーヤナ]]<br /> [[Category:ウッタル・プラデーシュ]]<br /> [[Category:インドの古都]]</div> 110.3.195.160 バル・ミツワー 2017-04-24T23:36:02Z <p>110.3.195.160: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Bar mitzvah at Kotel Jerusa.jpg|thumb|right|300px|[[嘆きの壁]]でのバル・ミツワー(1978年)]]<br /> {{Jews and Judaism sidebar}}<br /> &#039;&#039;&#039;バル・ミツワー&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;バル・ミツヴァー&#039;&#039;&#039;(בר מצוה, Bar Mitzvah)とは、[[ユダヤ法]]を守る宗教的・社会的な責任を持った成人男性のことである。また、子供がこの責任を持てる年齢に達したことを記念して行われる[[ユダヤ教徒]]の[[成人式]]のことも指す。<br /> <br /> == 用語 ==<br /> ユダヤ教徒の子供は、13歳になった男児がバル・ミツワーと、12歳になった女児が&#039;&#039;&#039;バト・ミツワー&#039;&#039;&#039;(בת מצוה, Bat Mitzvah)と呼ばれるようになる。意味はともに「[[ミツワー|戒律]]の子」である。男女あわせた複数人を指すときは&#039;&#039;&#039;ベネー・ミツワー&#039;&#039;&#039;(B&#039;nai Mitzvah)と言う(女性のみの複数であるときは〔B&#039;not Mitzvah〕)。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> ユダヤ教徒が現在のように子供が成人に達したことを祝う習慣は[[旧約聖書|聖書]]の時代には存在しなかった。この儀式はキリスト教徒のなかで多くのユダヤ教徒が暮らすようになった[[中世]]以降に、キリスト教の[[堅信]]の影響を受けて発達したと考えられている。<br /> <br /> == 作法 ==<br /> 男児が13歳に達した後の[[安息日]]に、[[トーラー]]、[[ハフターラー]]の一部を朗読したり、朝の礼拝を執り行ったりと様々な作法があるが、特にユダヤ法で決まっているわけではないので、宗派によって異なる。たとえこのような儀式を経ずとも、成人になった(13歳になり、陰毛の生えた)男児はユダヤ法に従う宗教的・社会的な責任があるとみなされるのである。<br /> <br /> == バト・ミツワー ==<br /> 女児が成人に達したことを祝う習慣は[[イタリア]]の[[正統派ユダヤ教]]徒の間で存在した。これが後に[[再建派ユダヤ教]]を設立した[[ラビ]]、[[モルデカイ・カプラン]](מרדכי קפלן, Mordecai Kaplan)によって、[[ニューヨーク]]の[[ユダヤ教神学院]]から[[アメリカ合衆国|合衆国]]中に広まった。公共の場で行われた最初のバト・ミツワーの儀式は、1922年3月18日のカプランの娘ジュディスのものである。現在、バト・ミツワーを祝う儀式は正統派以外の[[再建派 (ユダヤ教)|再建派]]の全てと、[[保守派 (ユダヤ教)|保守派]]の大部分のユダヤ教徒の間で行われている。女児は普通は12歳が成人だが、男児と同様に13歳で成人を祝う家庭もある。一方、正統派ユダヤ教ではバト・ミツワーを祝う習慣は強く否定されている。<br /> <br /> == 成人式への批判 ==<br /> 近年はこの成人の祝祭が莫大な金額を費やしたお祭り騒ぎになり、子供が責任を負う年齢に達したことを祝うという原義を失っていると、宗教指導者などによって批判されている。この儀式はユダヤ教徒にとって宗教的に意味をもった[[通過儀礼]]ではないので、裕福でない家庭や[[シナゴーグ]]に所属していない家庭などでは行わないこともあるのである。<br /> <br /> [[Category:ユダヤ教|はるみつわ]]<br /> [[Category:ハラーハー|はるみつわ]]<br /> [[Category:通過儀礼|はるみつわ]]</div> 110.3.195.160 ユダヤ哲学 2017-04-24T23:35:25Z <p>110.3.195.160: </p> <hr /> <div>{{Jews and Judaism sidebar}}<br /> &#039;&#039;&#039;ユダヤ哲学&#039;&#039;&#039;とは、[[ユダヤ人]]と[[ユダヤ教]]によって行われた全ての哲学的活動を意味する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> ユダヤ哲学は、ユダヤ教の成立からユダヤの解放まで、一貫してラビ的ユダヤ教の伝統の中で新しい思想を取り入れる試みであった。つまり、ユダヤ特有の学問体系と世界観において、必ずしもユダヤ思想と相容れない新興の思想を体系付ける試みであった。[[シュテットル]] (ユダヤ人コミュニティー) 生活において、非宗教的教育を受けたユダヤ人は、現代的要求との出会いによって常に新しい思想を受容し、また自ら開発した。<br /> <br /> 東欧のユダヤ人におけるシュテットル生活の終了は敬虔なユダヤ教徒の思想へのあり方を改めることになった。アラブ出身のユダヤ人についても同様であった。そのいくつかの共同体は、正当性の有無に関わらず非宗教的教育を認めなかった。他の共同体においては非ユダヤ教的哲学、音楽、芸術、文学そして倫理を学ぶことは奨励された。しかし普遍的事実とは認められなかった。<br /> <br /> == 古代ユダヤ哲学 ==<br /> === 聖書哲学 ===<br /> [[タルムード]]編集者は[[アブラハム]]は[[メルキゼデク]]から学び、その哲学を伝えたと主張している&lt;ref&gt;&quot;The Melchizedek Tradition: A Critical Examination of the Sources to the Fifth Century ad and in the Epistle to the Hebrews&quot;, by Fred L. Horton, Jr., Pg. 54, Cambridge University Press, 2005, ISBN 0521018714&lt;/ref&gt;。このため[[形成の書|セーフェル・イェツィラー]](形成の書)の著者をアブラハムであるとする場合もある&lt;ref&gt;&quot;Sefer Yetzirah&quot;, By Aryeh Kaplan, xii, Red Wheel, 1997, ISBN 0877288550&lt;/ref&gt;。タルムードはアブラハムが世界を神の計画の下にある「神の光と共にある家」とし、創造主と監督者を持っていると理解した経緯を描いている&lt;ref&gt;Bereishit Rabba (39,1)&lt;/ref&gt;。多くの学者がメルキゼデクがアブラハムの思想に影響を与えていると認めている。しかしその範囲とセーフェル・イェツィラーの起源についてはなお議論がある。詩篇は「アブラハムの言葉を通して神の知恵を愛すること」へと招待している。この事実により一部の学者は、ユダヤ教には哲学的基礎が存在していると示唆している。<br /> <br /> [[ファイル:Philon.jpg|thumb|150px|right|[[アレクサンドリアのフィロン]]]]<br /> === アレクサンドリアのフィロン ===<br /> [[アレクサンドリアのフィロン|フィロン]] ([[紀元前20年]] - 紀元[[50年]]) は[[ギリシャ哲学]]とユダヤ教を、ユダヤ釈義学と[[ストア哲学]]による比喩的解釈によって融合し、調和しようとした。フィロンはユダヤ教の真理の保護と弁明のためにその哲学を生み出した。これらの真理は確固とした物であり、確定した物であると彼は認めていた。この中で哲学は真理への援助として用いられ、これに到る手段として用いられた。このためフィロンはギリシャ哲学を選別した。つまり、[[アリストテレス]]の世界の永遠性、不滅性などのユダヤ教と一致しない思想を排除した。<br /> <br /> [[:en:Bernard Revel|ベルナルド・レベル]]博士は、[[10世紀]]の[[カライ派]]の著作を伝える「カライ・[[ハラハー]]」についての論文の中で、[[:en:Jacob Qirqisani|ヤコブ・キルキサニ]]によるフィロンの引用を通し、カライ派の発展の中でフィロンの著作がどのように用いられていたのかを論じている。フィロンの著作は中世のキリスト教神学者にとって重要になった。彼らは「ユダヤ教には信仰が存在する」と中世ヨーロッパにあって主張するカライ派の著作に信用を与えた。しかし技術面への信用であり、偽りの物であるとした。<br /> <br /> == 第二神殿崩壊後のユダヤの学問 ==<br /> 紀元[[70年]]の[[第二神殿]]崩壊と共にユダヤ人社会は混乱した&lt;ref&gt;&quot;Christianity, Judaism and other Greco-Roman cults: studies for Morton Smith at sixty&quot;, Volume 12,Part 1, Pg 110, Volume 12 of Studies in Judaism in late antiquity, by Jacob Neusner ann Morton Smith, Brill 1975, ISBN 90-04-04215-6&lt;/ref&gt;。[[ディアスポラ]]・ユダヤ人の指導者たちは[[パルティア]]の都市[[:en:Nehardea|ネヘルデア]]に避難した。国内の戦争はユダヤ人社会を分断し、ローマによるジェノサイド、奴隷化、エルサレムからの追放はユダヤ人社会とそのリーダーたちへの残酷な一撃となった。ラビ・[[:en:Yochanan ben Zakai|ヨハナン=ベン=ザッカイ]]はそつのない作戦により、[[サンヘドリン]]を守り、[[ヤブネ]]へと移転させた。その後間もなくヤブネの宗教会議は[[ラビ・ユダヤ教]]の保護、正典の編纂、教義の改正に応じた。<br /> <br /> {{main|ユダヤ人#歴史|古代イスラエル#ユダヤ戦争}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> * Daniel H. Frank and Oliver Leaman (eds.), &#039;&#039;History of Jewish Philosophy&#039;&#039;. London: Routledge, 1997. ISBN 0415080649<br /> * Colette Sirat, &#039;&#039;A History of Jewish Philosophy in the Middle Ages&#039;&#039;. Cambridge University Press, 1990. ISBN 0521397278<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> {{哲学}}<br /> {{DEFAULTSORT:ゆたやてつかく}}<br /> [[Category:ユダヤ哲学| ]]<br /> [[Category:ユダヤ教神学| ]]<br /> [[Category:ユダヤ教]]<br /> [[Category:哲学の分野]]<br /> [[Category:宗教学]]<br /> {{Judaism-stub}}</div> 110.3.195.160 ユダヤ教の祝祭日 2017-04-24T23:33:56Z <p>110.3.195.160: </p> <hr /> <div>{{Jews and Judaism sidebar}}<br /> &#039;&#039;&#039;ユダヤ教の祝祭日&#039;&#039;&#039;(ユダヤきょうのしゅくさいじつ、{{lang-he|חגי ישראל ומועדיו}}、{{lang-en|Jewish holiday}})では、[[ユダヤ教]]や現代の[[イスラエル]]の祝祭日の一覧を記す。<br /> {{Main|ユダヤ暦}}<br /> <br /> == 概要 ==<br /> &#039;&#039;&#039;政暦&#039;&#039;&#039;とは、今日のユダヤ教で用いられている暦のことであり、&#039;&#039;&#039;教暦&#039;&#039;&#039;とは古代の農耕暦のことである。月名が2つ存在するのは、バビロン捕囚の前(列王記より前の書)と後(エズラ記より後の書)では用いた暦が異なるためである。ただし、エステル記ではテベトを「第十の月」、シワンを「第三の月」と呼んでいるため、教暦から政暦への移行はもっと後の時代のことであることが分かる。<br /> また、第13月(閏月)は19年に7回の頻度で行われている。<br /> <br /> 下記に記載されている祝祭日は、古代から継続して行われているユダヤ教の祝祭(ハグ・イェフディー)に加え、ヨム・ハ・ショア、ヨム・ジカロン、ヨム・ハ・アツマウート、ヨム・イェルシャライムという現代イスラエルに関連している祝祭日(ハグ・ツィオニー)も含まれている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;政暦(教暦)&#039;&#039;&#039;<br /> ;第1月(第7月):[[ティシュレー]](תשרי)、[[エタニム]](列王記上 8:2)<br /> :*1-2日 [[ロシュ・ハシャナ]]、(新年祭)<br /> :*3日 Tzom Gedaliah<br /> :*10日 [[ヨム・キプル]]([[贖罪日]])<br /> :*15-22日 [[仮庵の祭|スコット]]([[仮庵の祭]])<br /> ;第2月(第8月):マルヘシュバン(מרחשון)、ブル(列王記上 6:38)<br /> ;第3月(第9月):キスレヴ(כסלו)(ネヘミヤ記 1:1)<br /> :*25日-翌月2日 [[ハヌカ]](光の祭り、神殿奉献記念祭)<br /> ;第4月(第10月):テベット(טבת)(エステル記 2:16)<br /> :*10日 The Fast of Tenth of Tevet (Asara b&#039;Tevet)(エルサレム占領日)<br /> ;第5月(第11月):シュバット(שבט)(ゼカリヤ書 1:7)<br /> :*15日 トゥ・ビ・シュバット(樹木の新年、植樹祭)<br /> ;第6月(第12月):アダル(אדר)(エズラ記 6:15)、第一アダル<br /> :*14日 [[プーリーム]](エステル記の祭り)<br /> ;[[閏月]](第13月):ベアダル、第二アダル<br /> ;第7月(第1月):ニサン(ניסן)(ネヘミヤ記 2:1)、アビブ(出エジプト記 13:4)<br /> :*15-21日 [[ペサハ]]([[過越|過越祭]]、除酵祭)<br /> :*27日 [[ヨム・ハショア]]([[ホロコースト]]記念日)<br /> ;第8月(第2月):イヤール(אייר)、ジウ(列王記上 6:1)<br /> :*4日 ヨム・ジカロン([[戦没者追悼日]])<br /> :*5日 ヨム・ハアツマウート([[独立記念日]])<br /> :*28日 ヨム・イェルシャライム([[エルサレムの日]])<br /> ;第9月(第3月):シワン(סיון)(エステル記 8:9)<br /> :*6日 [[シャブオット]]([[七週の祭]]、[[五旬節]]、[[ペンテコステ]])<br /> ;第10月(第4月):タムーズ(תמוז)<br /> ;第11月(第5月):アブ(אב)<br /> :*9日 [[ティシャ・ベアヴ]]([[エルサレム神殿|神殿]]崩壊日)<br /> ;第12月(第6月):エルール(אלול)(ネヘミヤ記 6:15)<br /> <br /> &lt;!-- == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}} --&gt;<br /> &lt;!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;!-- {{Commonscat|}} --&gt;<br /> * [[祝祭日]]<br /> * [[ユダヤ教]]<br /> * [[イスラエル]]<br /> <br /> == 外部リンク == &lt;!-- {{Cite web}} --&gt;<br /> {{ウィキポータルリンク|ユダヤ教|[[画像:Star_of_David.svg|34px|Portal:ユダヤ教]]}}<br /> * [http://www.jewishgates.com/linkedindex.asp?folder_id=20 Jewish Holidays - JewishGates.org]<br /> * [http://www.jewish-history.com/links.html#Jewish%20holidays Jewish Holidays - Jewish Links]<br /> * [http://www.homeworkhotline.com/Holidays4Kids.htm Homework Hotline - Holidays 4 Kids, Arbor Day, Birthdays, Christmas, New Years, Thanksgiving, Chinese New Year] (アメリカ人のためのリンク集)<br /> * [http://www.greenvurcel.co.il/index-2.html] ([[エルサレム]]のデザイナーによる年中行事の品々)<br /> * [http://www.scarsdalemura-kara.com/yudayasaijiki.htm ユダヤ歳時記](ユダヤ教の祝祭日)<br /> <br /> {{Judaism-stub}}<br /> {{IL-stub}}<br /> {{History-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ゆたやきようのしゆくさいしつ}}<br /> [[Category:ユダヤ教の年中行事|しゆくさいしつ]]<br /> [[Category:イスラエルの文化]]<br /> [[Category:祝日]]</div> 110.3.195.160
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46