Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=106.186.208.45&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-02T10:34:40Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 保科氏 2018-11-29T02:33:23Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2018年11月}}<br /> {{日本の氏族<br /> |家名 = 保科氏<br /> |家紋 = <br /> |家紋名称 = 並び九曜/梶の葉<br /> |本姓 = &#039;&#039;&#039;称&#039;&#039;&#039;・[[清和源氏]][[井上氏|井上氏流]]&lt;br/&gt;[[諏訪氏]]流?(諸説あり)<br /> |家祖 = [[保科忠長]]<br /> |種別= [[武家]]&lt;br/&gt;[[華族]]([[子爵]])<br /> |出身地 = [[信濃国]][[高井郡]]保科<br /> |根拠地 = 信濃国&lt;br/&gt;[[上総国]]<br /> |人物 = [[保科正之]]&lt;br/&gt;[[保科正直]]&lt;br/&gt;[[保科正俊]]<br /> |支流 = [[飯野藩]]主家(武家)<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;保科氏&#039;&#039;&#039;(ほしなし)は、[[信濃国]][[高井郡]][[若穂#若穂保科|保科]]に発祥した[[土豪]]で、[[江戸時代]]には[[大名]]として存続した[[武家]]である。星名、穂科、保志奈とも表記された&lt;ref&gt;『日本大百科全書』{{Full citation needed|date=2018年11月}}&lt;!-- 著者名、巻数、発行所名、刊行年、参照ページが明記されていません --&gt;より。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> === 保科氏の出自と小領主時代 ===<br /> [[清和源氏]][[井上氏]]の一族と伝えられるが、氏族名の由来ともなった保科の荘は古来からの[[荘園 (日本)|荘園]]で、保科氏の祖は長田[[御厨]]{{Efn|『[[吾妻鏡]]』では「保科御厨」。}}の庄官を勤めたとされる。このことから古代氏族の[[他田部氏]]の系統とする説がある。また『信濃史源考』{{Full citation needed|date=2018年11月}}&lt;!-- 著者名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページ --&gt;では[[他田氏]]と同祖とされる[[諏訪氏]]の[[庶家|庶流]]としている。[[若穂#若穂保科|若穂保科]]の「広徳寺寺歴」では平安時代に[[若穂#若穂川田|川田]]一帯を支配していた保科氏はいったん絶えて井上氏から分かれた[[保科忠長|井上忠長]]が保科氏を再興したとしている。<br /> <br /> [[長元]]元年(1028年)の[[平忠常の乱]]を平定して東国に勢力を扶植した[[源頼信]]の二男[[源頼季|頼季]]が信濃国高井郡井上に住し、井上氏が北信濃に勢力を拡大する過程でその家人となって武士団化したと思われる。<br /> <br /> [[治承・寿永の乱]]では井上氏の総領[[井上光盛]]に従い源氏方として活躍、『[[平家物語]]』に光盛に率いられた「保科党三百余騎」として登場する{{Efn|星名党とも記され初期の[[横田河原の戦い]]では源氏方ではなく城軍の中に[[星名権八]]の名がある。}}。その後、井上光盛が[[源頼朝]]に誅殺された際に捕らわれた家人に「[[保科太郎]]」がいるが、のちに許されて御家人に取り立てられている。また[[承久の乱]]に「[[保科次郎]]」父子が出陣したことが知られる。<br /> <br /> 鎌倉時代から南北朝・室町時代における保科氏の動向は史料が少なく、確かなことは判明しておらず、[[諏訪大社]]の祭祀記録である「御符礼之古書」などに保科姓が散見される程度である。<br /> <br /> しかし[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])には[[中先代の乱]]において北条方残党を擁立する諏訪氏や[[滋野氏]]に同調した[[保科弥三郎]]が北条氏知行地に属していた[[四宮左衛門太郎]](諏訪氏の庶流と伝えられる)らと共に[[室町幕府]]の[[守護所]](千曲市小船山)を襲い[[青沼合戦]]を引き起こして敗走する。そして足利方の守護[[小笠原貞宗]]や[[市河氏]]らの追撃を受けて八幡河原、福井河原、四宮河原を転戦した。だが鎌倉において足利方が勢いを盛り返し保科氏らは[[清滝城]]に篭城して抵抗したが攻略された。守護方は反転してこの後[[牧城]]へ向けて攻撃を加えている。その後は諏訪氏らとともに南朝勢として活動している。<br /> <br /> === 武田家臣時代から近世大名化 ===<br /> 戦国時代になると、南信濃の[[高遠城]]主[[高遠頼継|諏訪頼継]]の家老として「保科弾正」(あるいは筑前守、[[保科正則]])の名が登場する。本来は北信濃の[[霞台城]]を本拠とする保科氏が南信濃に移った時期や理由などについては、[[長享]]年間に[[村上氏|村上顕国]]との抗争に敗れて高遠に遷移したと見る向きもあるが、今も真相は不明である。ただし鎌倉時代以来[[諏訪神党]]の一つに数えられたことから、諏訪氏と密接な関係が築かれていたと考えられ、正則のあとを継いだ[[保科正俊]]は[[高遠氏]]家臣団では筆頭の地位にあったとされる。<br /> <br /> [[天文 (日本)|天文]]21年([[1552年]])に旧主の高遠氏が武田氏の[[信濃侵攻]]により滅亡すると、正俊以下の旧家臣団は武田氏の傘下となる。正俊は軍役120騎を勤める高遠城将として数々の戦いで軍功を挙げ、『[[甲陽軍鑑]]』では槍弾正として真田氏・高坂氏と並び「武田の三弾正」に名を連ねている。後を継いだ嫡男の[[保科正直|正直]]も高遠城将として、武田氏滅亡時の高遠城主[[仁科盛信]]と共に奮戦している。<br /> <br /> 正直は高遠城落城の際に落ち延び、[[本能寺の変]]で信濃の織田勢力が瓦解した後、[[後北条氏]]を後ろ盾に高遠城奪還に成功する。そして後北条氏と[[徳川氏]]が信濃の旧織田領を巡って対立すると、徳川方に与して高遠城主としての地位を安堵(あんど)される。<br /> <br /> 正直の子[[保科正光|正光]]は[[小牧・長久手の戦い]]・[[小田原征伐]]に出陣、徳川氏の関東入府に際して[[下総国]][[多胡]]で1万石を与えられ大名に列した。[[関ヶ原の戦い]]の後には旧領に戻って高遠城主として2万5千石を領した。さらに[[大坂の陣]]での戦功により3万石に加増される。<br /> <br /> 正光の養嗣子として家督を相続した[[保科正之]]は二代将軍[[徳川秀忠]]の庶子で、寛永13年([[1636年]])に[[出羽]]20万石を与えられ、さらに加増され[[会津藩|会津]]へと移り、幕末まで続くことになる。ただ、保科姓を名乗ったのは正之と会津藩二代目の[[保科正経]]までで、その子孫は「徳川家[[御家門]]」として[[松平氏|松平]]姓に改めている(正之本人は勧められても保科姓を守り通したとされる)。三代[[徳川家光|家光]]と四代[[徳川家綱|家綱]]を補佐した正之は[[玉川上水]]を開削し江戸の水不足に取り組み、米の備蓄で天災に備える制度を創設するなど江戸太平の基礎を築いたとされる。また[[明暦の大火]]で焼け落ちた江戸城天守の復旧をせず民への救済米としたと伝えられる。<br /> <br /> 一方、正之の入嗣により世子の座を廃された[[保科正貞|正貞(正光の実弟)]]は、後に幕臣に取り立てられたために別家を興し、[[上総国]][[飯野藩]]主として保科氏の血統を現在まで残している。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> ; 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。&lt;!--構成の都合で出生順より組み替え--&gt;<br /> {{familytree/start|style=&quot;font-size:125%&quot;}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[井上満実]]}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[常田光平]]}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[桑洞光長]]}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[桑洞清長|清長]]}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[保科忠長]]&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}<br /> {{familytree |border=0|01|02|03|04|| 01=[[保科長直|長直]]&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;|02=井上経長|03=井上光朝|04=井上光清}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[保科長時|長時]]&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[保科光利|光利]]&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[保科正知|正知]]&lt;sup&gt;5&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|.|||}}<br /> {{familytree |border=0|01|02|||| 01=[[保科正利|正利]]&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt;|02=正満}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[保科正則|正則]]&lt;sup&gt;7&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.|}}<br /> {{familytree |border=0|01|||||||||||||||||||||||||||||||02|||| 01=[[保科正俊|正俊]]&lt;sup&gt;8&lt;/sup&gt;|02=正保}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.|||||||||||!}}<br /> {{familytree |border=0|01|02||||||||||||||||03||||||||||04| 01=[[保科正直|正直]]&lt;sup&gt;9&lt;/sup&gt;|02=[[内藤昌月]]|03=[[保科正勝|正勝]]&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;&lt;ref group=&quot;※&quot;&gt;[[会津藩]]筆頭家老。&lt;/ref&gt;|04=正賢}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|-|.||||||||!|||||||||||!}}<br /> {{familytree |border=0|01|02|03|04||05|y|06||07||||||||||08| 01=[[保科正光|正光]]&lt;sup&gt;10&lt;/sup&gt;|02=[[保科正貞|正貞]]|03=[[保科正重|正重]]|04=[[北条氏重]]|05=女|06=[[小出吉英]]|07=[[保科正近|正近]]&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;|08=正辰}}<br /> {{familytree |border=0| |D|~|~|V|~|~|~|~|~|~|~|~|7|||!||||||)|-|-|-|.|||||||!}}<br /> {{familytree |border=0|01|02|||||||03|04||||05||06|y|07||08| 01=[[保科正之|正之]]&lt;sup&gt;11&lt;/sup&gt;|02=[[保科正重|正重]]|03=[[保科正貞|正貞]]|04=[[保科正英]]|05=[[保科正長|正長]]&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;|06=女|07=西郷元次|08=正具}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||)|~|~|7||||||}|-|-|.|||!|||||!}}<br /> {{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06||||07|08|09||||010| 01=[[保科正経|正経]]&lt;sup&gt;12&lt;/sup&gt;|02=[[保科正頼|正頼]]|03=[[保科正純|正純]]|04=[[松平正容]]|05=[[保科正景|正景]]|06=[[保科正英|正英]]|07=[[西郷近房]]&lt;sup&gt;4→6&lt;/sup&gt;|08=[[保科正興|正興]]&lt;sup&gt;5&lt;/sup&gt;|09=[[西郷近房|近房]]|010=正貫}}<br /> {{familytree |border=0| |:||||||||||||!|||)|-|-|.|||)|-|-|.||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||||||||02|03|04|05|06| 01=[[松平正容]]|02=[[保科正賢|正賢]]&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;|03=小出英勝|04=正静&lt;ref group=&quot;※&quot;&gt;分家し子孫は2000石の旗本となる。&lt;/ref&gt;|05=近方&lt;sup&gt;7&lt;/sup&gt;|06=近天}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||||||||)|-|-|.||||||)|-|-|.||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||||||||02|03||||04|05|| 01=[[会津松平家]]|02=[[保科正殷|正殷]]&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;|03=[[保科正寿|正寿]]|04=近張&lt;sup&gt;8&lt;/sup&gt;|05=房成}}<br /> {{familytree |border=0| |||||||||||||:|||||||||!}}<br /> {{familytree |border=0|||||||||||||01|||||||02| 01=[[保科正寿|正寿]]&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;|02=近致&lt;sup&gt;9&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |,|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|(||||||,|-|-|(}}<br /> {{familytree |border=0|05|04|03|02|01||||06|07| 01=[[保科正率|正率]]&lt;sup&gt;16&lt;/sup&gt;|02=[[九鬼隆晁]]|03=大岡清定|04=黒田直儀|05=正温|06=近義&lt;sup&gt;10&lt;/sup&gt;|07=近寧&lt;sup&gt;11&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |||||||||||||!|||||||||!||}}<br /> {{familytree |border=0|||||||||||||01|||||||02| 01=[[保科正徳|正徳]]&lt;sup&gt;17&lt;/sup&gt;|02=[[西郷近光|近光]]&lt;sup&gt;12&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |||||||||||||)|-|-|.||||||!}}<br /> {{familytree |border=0|||||||||||||01|02||||03| 01=[[保科正丕|正丕]]&lt;sup&gt;18&lt;/sup&gt;|02=石河貞明|03=[[西郷近思|近思]]&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |||||||||||||!|||||||||)|-|-|.}}<br /> {{familytree |border=0|||||||||||||01|||||||02|03| 01=[[保科正益|正益]]&lt;sup&gt;19&lt;/sup&gt;|02=[[西郷頼母|近悳(西郷頼母)→保科頼母]]&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;|03=山田直節}}<br /> {{familytree |border=0| |||||||,|-|-|v|-|-|(|||||||||}|-|-|.}}<br /> {{familytree |border=0|||||||03|02|01|||||||04|05| 01=[[保科正昭|正昭]]&lt;sup&gt;20&lt;/sup&gt;|02=楠田咸次郎|03=横田某|04=[[西郷四郎]]&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;&lt;ref group=&quot;※&quot;&gt;会津藩士[[志田貞二郎]]の三男。&lt;/ref&gt;|05=有鄰}}<br /> {{familytree |border=0| |||||||||||||!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|||||||||||||01|||||| 01=正虎(光正)&lt;sup&gt;21&lt;/sup&gt;&lt;ref group=&quot;※&quot;&gt;[[大東亜省]]秘書官、[[阿波丸事件]]により水難死&lt;/ref&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |||||||||||||!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|||||||||||||01|||||| 01=正興&lt;sup&gt;22&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |||||||||||||!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|||||||||||||01|||||| 01=正宣&lt;sup&gt;23&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;references group=&quot;※&quot; /&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Notelist}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Citation|和書|last=田中|first=豊茂|date=2016-11|title=信濃中世武家伝 : 信濃武士の家紋と興亡|publisher=[[信濃毎日新聞|信濃毎日新聞社]]|isbn=9784784072989|ref=harv}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> &lt;!-- * [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosina_k.html 武家家伝「保科氏」] --&gt;&lt;!-- 掲載すべきでない外部リンク(WP:ELNO)であると考えられます --&gt;<br /> *[http://keizudou.web.fc2.com/daimyou/hoshina.html 大名家の系図を現代までつなげてみる「保科氏」]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほしなし}}<br /> [[Category:保科氏|!]]<br /> [[Category:日本の氏族]]<br /> [[Category:中部地方の氏族]]</div> 106.186.208.45 花籠部屋 2018-10-09T07:59:27Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;花籠部屋&#039;&#039;&#039;(はなかごべや)は、かつて[[日本相撲協会]]に存在していた[[相撲部屋]]。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 花籠部屋 (1929-1947) ===<br /> 1929年(昭和4年)3月場所限りで引退した[[伊勢ノ海部屋]]所属の元[[関脇]]・[[三杉磯善七|三杉磯]]は、年寄・9代[[花籠]]を襲名、同時に幕内・[[開月勘太郎|開月]]などの内弟子を連れて伊勢ノ海部屋から分家独立して花籠部屋を創設した。9代は[[幕内]]・[[富ノ山等|富ノ山]]や[[藤田山忠義|藤田山]]などを育てたが、1947年(昭和22年)11月に弟子の藤田山たちを[[高砂部屋]]に預けて部屋を閉鎖した。<br /> <br /> === 花籠部屋 (1953-1985) ===<br /> 1952年(昭和27年)5月場所限りで引退した[[二所ノ関部屋 (1911-2013)|二所ノ関部屋]]所属の元幕内・[[大ノ海久光|大ノ海]]が、年寄・8代[[芝田山]]を襲名すると共に幕内・[[若乃花幹士 (初代)|若乃花]]など数名の内弟子を連れて分家独立して[[芝田山部屋]]を創設する。1953年5月に8代芝田山が11代花籠に名跡変更するとともに、部屋名も花籠部屋に変更された。11代は、横綱・[[若乃花幹士 (初代)|若乃花]]、横綱・[[輪島大士|輪島]]、大関・[[魁傑將晃|魁傑]]、関脇・[[若秩父高明|若秩父]]、関脇・[[荒勢永英|荒勢]]などといった錚々たる面々の関取を育て上げ、花籠部屋を&#039;&#039;&#039;阿佐ヶ谷勢&#039;&#039;&#039;と言われる一大勢力へと成長させた。&lt;ref&gt;杉並区立郷土博物館編「大相撲杉並場所展 : 阿佐ケ谷勢その活躍と栄光の歴史」1991.11&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1981年3月場所において11代の娘婿である輪島が引退し、同時に12代花籠を襲名して花籠部屋を継承した。しかし、1982年には12代の夫人(当時)が自殺未遂を起こし、1985年11月には自身の年寄名跡を[[担保]]に入れて多額の借金をしていたという前代未聞の事実が発覚した。この問題を受けて、12代は同年12月に廃業を表明。後継として17代[[放駒]](元大関・魁傑)や14代[[常盤山]](元関脇・若秩父)に打診するも断られて部屋は消滅、花籠部屋出身である一門の総帥・二子山(横綱・[[若乃花幹士 (初代)|初代若乃花]])の指名により、所属力士は[[放駒部屋]]へ移籍した。1986年5月には12代の義母である11代花籠未亡人が首を吊って自殺した。<br /> <br /> === 花籠部屋 (1992-2012) ===<br /> 1991年3月場所に引退して[[二子山部屋]]の部屋付き親方となっていた年寄・15代花籠(元[[関脇]]・[[太寿山忠明|太寿山]])が、1992年10月に4名の内弟子を連れて分家独立する形で花籠部屋を再興した。当時の東京都内では地価が高騰していたために用地が確保できなかったため、[[山梨県]]初の[[相撲部屋]]として[[北都留郡]][[上野原町]](現在の[[上野原市]])に部屋を設立した。しかし、他部屋への出稽古や新規入門者の[[相撲教習所]]通学に支障をきたしたため、1998年12月に東京都[[墨田区]]に部屋を移転した。これに関連して、上野原町に部屋を構えることに大きな役割を果たした11代の次男は、部屋の移転に猛反対して、[[東京地方裁判所]]に年寄名跡の返還を求める[[民事訴訟]]を起こしたが、裁判は15代側が勝訴して決着している。<br /> <br /> 2007年1月場所において[[モンゴル国|モンゴル]]出身の[[光龍忠晴|光龍]]が新十両へ昇進し、15代が部屋を継承してからは初となる関取が誕生した。2008年9月場所後には[[荒磯部屋]]が師匠の定年退職のために閉鎖されたため力士らを引き取り、荒磯部屋に所属していた[[荒鷲毅|荒鷲]]が加わった。<br /> <br /> 2012年5月場所後の24日、部屋の経営難を理由として、同じ二所ノ関一門に所属する[[峰崎部屋]]への吸収合併される(同日付で日本相撲協会理事会から正式承認)。<br /> <br /> == 師匠 ==<br /> * 9代:花籠平五郎(はなかご へいごろう、関脇・三杉磯、[[北海道]])<br /> * 11代:花籠久光→昶光(はなかご ひさみつ、前3・大ノ海、[[秋田県|秋田]])<br /> * 12代:花籠昶光→大嗣→大士(はなかご ひさみつ→ひろし、横綱・輪島、[[石川県|石川]])<br /> * 15代:花籠忠明(はなかご ただあき、関脇・太寿山、[[新潟県|新潟]])<br /> <br /> == 力士 ==<br /> === 三杉磯時代 ===<br /> ;前頭<br /> * [[富ノ山等]](宮城)<br /> ;十両<br /> * [[開月勘太郎]](福岡)※幕内時代は伊勢ノ海部屋<br /> * [[照錦富治]](岩手)<br /> * [[神威山力雄]](北海道)<br /> * [[藤田山忠義]](福岡)※後に高砂部屋へ移籍、その後入幕<br /> === 大ノ海・輪島時代 ===<br /> ==== 横綱・大関 ====<br /> ;横綱<br /> * 若乃花幹士(45代・[[青森県|青森]])<br /> * 輪島大士(54代・石川)<br /> ;大関<br /> * [[魁傑將晃]]([[山口県|山口]])<br /> <br /> ==== 幕内 ====<br /> ;関脇<br /> * [[若秩父高明]]([[埼玉県|埼玉]])<br /> * [[若三杉彰晃]]([[香川県|香川]])(大豪久照)<br /> * [[荒勢永英]]([[高知県|高知]])<br /> ;小結<br /> * [[若ノ海周治]](秋田)<br /> * [[龍虎勢朋]](東京)<br /> * [[花乃湖健]](秋田)<br /> ;前頭<br /> * [[大ノ浦一廣]](秋田)<br /> * [[若天龍祐三]]([[京都府|京都]])<br /> * [[若駒健三]](秋田)<br /> * [[若ノ國豪夫]]([[岐阜県|岐阜]])<br /> * [[若ノ海正照]](岩手)<br /> * [[大豪健嗣]](秋田)<br /> * [[石川孝志|大ノ海敬士]]([[山形県|山形]])<br /> * [[三杉磯拓也|三杉磯秀人]](青森)※後に放駒部屋へ移籍<br /> * [[花光節夫]]([[岩手県|岩手]])<br /> * [[若乃洲敏弥]]([[福岡県|福岡]])<br /> <br /> <br /> ==== 十両 ====<br /> * [[若椿利信]](大阪)<br /> * [[大橋直松]](秋田)<br /> * [[清乃華玉誉]](大阪)<br /> * [[熊乃浦忠行]](熊本)<br /> * [[沢風富治]](秋田)<br /> * [[大海竹郎]](岩手)<br /> * [[花ノ国明宏]]([[大阪府|大阪]])※後に放駒部屋へ移籍<br /> * [[花嵐一美]]([[和歌山県|和歌山]])<br /> * [[若十勝正雄]](北海道)<br /> * [[若美山三雄]](北海道)<br /> === 太寿山時代 ===<br /> ;前頭<br /> * [[光龍忠晴]]([[モンゴル]])<br /> ;十両<br /> * [[荒鷲毅]](モンゴル)※後に峰崎部屋へ移籍、その後入幕<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{Sumo-stub|はなかこへや}}<br /> <br /> {{相撲部屋}}<br /> {{DEFAULTSORT:はなかこへや}}<br /> [[Category:花籠部屋|*]]</div> 106.186.208.45 広沢真臣 2018-08-09T02:10:31Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>[[Image:Saneomi Hirosawa.jpg|thumb|200px|広沢真臣]]<br /> &#039;&#039;&#039;広沢 真臣&#039;&#039;&#039;(ひろさわ さねおみ、[[天保]]4年[[12月29日 (旧暦)|12月29日]]([[1834年]][[2月7日]]) - [[明治]]4年[[1月9日 (旧暦)|1月9日]]([[1871年]][[2月27日]]))は、日本の[[武士]]([[長州藩]]士)、[[政治家]]。初名は直温。障岳、向山と[[雅号|号]]した。[[維新の十傑]]の1人。[[賞典禄]]は[[大久保利通]]・[[木戸孝允]]と同等の1,800石で、長州藩の旗手であった。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> 長州[[藩士]]・[[柏村安利]]の四男として誕生する([[幼名]]は季之進)。[[弘化]]元年([[1844年]])12月、同藩士・[[波多野直忠]]の婿養子となって&#039;&#039;&#039;波多野金吾&#039;&#039;&#039;と称した。<br /> <br /> 藩校・[[明倫館]]に学び、[[嘉永]]6年([[1853年]])の[[黒船来航]]時には大森台場警衛のために出張。[[安政]]6年([[1859年]])には藩の軍政改革に参画するなど、尊攘派として活躍した。以後、藩世子[[毛利元徳|毛利定広]]と共に入洛し、[[木戸孝允|桂小五郎]]や[[久坂玄瑞|久坂義助]]の下、京都詰の事務方として尽力した。<br /> <br /> [[元治]]元年([[1864年]])、長州藩は[[禁門の変]]、[[下関戦争]]、[[長州征伐|第一次征長]]と厄続きであったため、藩内の政権闘争で主戦派(主に[[長州正義派|正義派]])が恭順派(主に俗論派)に敗れた結果、波多野も投獄されたものの、正義派でなかったために処刑を免れた。[[慶応]]元年([[1865年]])、[[高杉晋作]]や[[伊藤博文|伊藤春輔]]、[[山縣有朋|山縣狂介]]ら正義派がクーデターによって藩の実権を掌握すると、中間派であった波多野が政務役として藩政に参加することとなった。同年4月4日、藩命によって&#039;&#039;&#039;広沢藤右衛門&#039;&#039;&#039;と改名し、更に翌月の5月6日には&#039;&#039;&#039;広沢兵助&#039;&#039;&#039;と改名した。<br /> <br /> 慶応2年([[1866年]])8月末の第二次征長の講和交渉では、幕府側の[[勝海舟]]と[[安芸国|安芸]][[厳島]]にて交渉し、また、[[坂本龍馬]]や[[薩摩藩]]の[[五代友厚|五代才助]]と会談して「商社示談箇条書」を作成するなど、木戸の代理人かつ同僚として奔走し、慶応3年([[1867年]])10月には大久保利通らと共に[[討幕の密勅]]の降下にも尽力するなど倒幕活動を推進した。<br /> <br /> 維新政府の発足後は、[[参与]]や[[軍務官|海陸軍務掛]]、[[東征大総督府]]参謀を務め、その後、[[内国事務掛]]や[[京都府]]御用掛、[[参議]]を歴任。[[戊辰戦争]]では、[[米沢藩]]の[[宮島誠一郎]]と会談して[[会津藩]]「帰正」の周旋を建白させるなど、木戸と同様に寛典論者であった。[[明治]]2年([[1869年]])、復古功臣として木戸や大久保と同じ[[永世禄]]1,800石を賜り、[[民部大輔]]や参議の要職を務めた。<br /> <br /> 明治4年([[1871年]])[[1月9日]]、[[東京府]]麹町富士見町私邸での宴会後の深夜、刺客の襲撃によって暗殺された。享年39。死後、[[正三位]]を贈位される。<br /> <br /> 明治12年([[1879年]])には維新の功を賞し、先に没した木戸・大久保の遺族とともに、広沢家は[[華族]]に列せられた。因みに、当時の華族は旧藩主と[[公家]]に限定されており、[[華族令]]制定以前にこの3例を除いて[[士族]]から華族に昇ることはなかった。明治17年([[1884年]])、嫡子[[広沢金次郎|金次郎]]に[[伯爵]]が授けられた。<br /> <br /> 『広沢真臣日記』は、木戸や大久保の日記と並んで幕末維新史の一級資料として評価が高い。<br /> <br /> == 暗殺事件 == <br /> {{独自研究|section=2|date=2009年9月}}<br /> <br /> 医師の[[検視]]によれば、傷は13ヶ所で咽喉には3ヶ所の突き傷があった。犯行後、同室にいた妾は捕縛されていたものの軽傷を負っただけで、現場の状況など不自然な点が多々見られた。[[横井小楠]]、[[大村益次郎]]に続く維新政府要人の暗殺であり、広沢を厚く信頼していた[[明治天皇]]は「賊ヲ必獲ニ期セヨ」という犯人逮捕を督促する異例の[[詔勅]]が発せられた。<br /> <br /> 広沢家の[[家令]]と[[妾]]に対する苛烈な捜査の結果、両者の密通や広沢家の私金流用の事実も判明した。明治8年([[1875年]])には[[陪審員]]列席による[[裁判]]が行われたものの、結局、両者は無罪となり釈放された。<br /> <br /> 多くの者がこの暗殺事件を迷宮入りと観念する中、[[木戸孝允]]だけは捜査を督促し続けた。捜査に関しては、[[小河一敏]]、[[雲井龍雄]]、その残党など、80数名が暗殺の[[容疑者]]として取り調べられたものの、下手人の特定にさえ至らず、真相は今日に至るまで不明である。<br /> <br /> [[未解決事件]]であるため、暗殺の下手人・黒幕に関しては諸説あり、維新政府を快く思わない旧幕府側の不平士族や旧幕府軍の残党によるものとする説が一般的である。<br /> <br /> 同じ長州出身の高官である木戸と広沢の折り合いが悪かったとして、当時から木戸やそれを支援する大久保などが暗殺の黒幕であるとする説があった&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=徳富蘇峰|year=1980|title=近世日本国民史 西南の役(一)|publisher=講談社学術文庫|pages=61p}}&lt;/ref&gt;。しかし、当時政府の枢要士族([[木戸孝允]]・[[大久保利通]]・[[西郷隆盛]]・[[板垣退助]]・[[山縣有朋]]たち)は、[[廃藩置県]]の準備として[[御親兵]]を東京に集めるため、また自藩の藩政改革を更に推し進めるため、[[参議]]広沢真臣らに留守の東京を託して自藩や京、大坂などにしばしば赴くという状態であり、必ずしも広沢と木戸ら政府高官との折り合いが悪かったとはいえず、広沢の殺害を企てたとは考えにくい(なおこの2年前に襲撃されて死亡した同じく長州藩出身の大村益次郎の遭難の場合は薩摩や長州の不平分子が関与していた)。<br /> <br /> また、この事件の捜査の過程で新政府に不満の外交方針の転換に反発した過激な攘夷派が同じ考えを持つ公家や[[久留米藩]]を担ぎ出してクーデターを計画した[[二卿事件]]も発覚している。<br /> &lt;!-- 一時、当時対立していた木戸孝允が黒幕との噂も囁かれた。--&gt;&lt;!-- 広沢暗殺の真犯人説は5〜6通りもあるので中立性を期すため --&gt;&lt;!--さすがに木戸説は全くあり得ない。木戸孝允日記を見れば、木戸と広沢の関係の良さは極めてよく分かる。幕末以来の戦友的な関係ということから言っても到底あり得ない。もし木戸が広澤に文句があるのであれば文句を言ってワアーワアー言い合ってそれで終わりのはず、だから。木戸はあんまり前面に出たがらない人で、しかも自分の意見だけは非常にハッキリしている人なので、自分の意を理解し体現してくれる人を求めてワアーワアー(批判含めて)いろいろ言いはするけれども、それは志士出身としては極めて当たり前の話で、広澤だろうが前原だろうが西郷だろうが大久保だろうが伊藤だろうが、ワアーワアー言ってある程度以上理解してくれたら全然OK、という人。ある程度以上理解してくれなくても殺害までは考えず、自分がノイローゼ気味になってしまう、という人。<br /> それよりも、広沢真臣が大村益次郎同様に、西郷が参謀としていかに抜けてたかを直接知っていた人間であるってことのほうが、よっぽど気にかかる。それで薩摩人から根に持たれていた、って可能性だけは十分考えられる。<br /> しかし、酒がタップリ入ってるところをこれでもかと惨殺する怨恨的手口から考えれば、旧幕府型、つまり新選組の残党、斉藤一あたりをまず考えざるを得ないだろう。結局、旧幕府側あるいは公武合体派だった者が(内部情報を得るために明治政府に出仕して?)明治政府に一矢報いるつもりで、あるいは明治政府を転覆させるつもりで起こした事件らしい、ということになる。ならざるを得ない。--&gt;<br /> <br /> == 評価 ==<br /> *[[松平春嶽]] 「頗る人物なれども、大久保、木戸の比にあらず。しかしながら、地方のことには大いに注意、大功労ある人なり」&lt;ref&gt;『逸事史補』&lt;/ref&gt;<br /> *[[西郷隆盛]] 「廣澤は温厚篤実の君子なり。他人の為、怨みを買うが如きなし。恐らく誤殺ならん」&lt;ref&gt;『維新百傑』&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 一族 ==<br /> * 長男:[[廣澤金次郎|金次郎]](妻は[[子爵]][[山尾庸三]]の娘)<br /> ** 孫:真吾(妻豊子は[[侯爵]][[大隈重信]]の養継嗣[[大隈信常|信常]]の娘)<br /> ** 孫:直子([[池田勇人]]に嫁ぐが昭和4年に死去)<br /> * 兄:柏村数馬(別名・信。山口藩権[[大参事]]&lt;ref&gt;[http://oouchibunka.jp/yamaguchicity_histry/bakumatu_butai/12.html 広沢真臣旧宅跡]山口市文化政策課&lt;/ref&gt;。藩主[[毛利敬親]]の世子元徳の側近であったことから広沢が世に出るきっかけを作った&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%BA%83%E6%B2%A2%E7%9C%9F%E8%87%A3-121944 広沢真臣 ひろさわさねおみ]コトバンク&lt;/ref&gt;)<br /> * 甥:柏村庸之允(別名・庸。数馬の子。広沢の尽力により[[兵部省]][[陸軍士官学校 (日本)#歴史|陸軍兵学寮]]派遣留学生に選抜され明治3年から5年間フランス・ベルギーで学び、帰国後陸軍学校教官を経て在独日本公使館附少佐として渡独、現地女性と結婚し軍を辞す&lt;ref name=koyama&gt;『国際結婚第一号』小山騰、講談社 (1995/12), p192-196&lt;/ref&gt;。明治21年設立の「有限会社品川硝子会社」初代社長を務めたのち、晩年はベルリンで妻と宿屋を営む&lt;ref&gt;[http://www.tobu-glass.or.jp/menu30d.htm 日本のガラス/明治時代]一般社団法人東部硝子工業会&lt;/ref&gt;&lt;ref name=koyama/&gt;)<br /> &lt;!-- 広沢真臣本人以外の記述は最低限にします。そもそも真臣は孫の顔はおろか息子の成人した姿すら見てはいないので。リンクについても[[Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成]]に準拠ということで。--&gt;<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> * [[1921年]](大正10年)[[2月24日]] - 贈[[従二位]]&lt;ref&gt;『官報』第2568号「叙任及辞令」1921年2月25日。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> * 『閨閥 改訂新版 &lt;small&gt;特権階級の盛衰の系譜&lt;/small&gt;』(神一行 著、角川文庫、2002年、76-90頁)<br /> <br /> ==関連作品==<br /> *[[勝海舟 (NHK大河ドラマ)|勝海舟]] - 演:[[横内正]] ([[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]、1974年)<br /> *[[花神 (NHK大河ドラマ)|花神]] - 演:[[森川公也]] ([[日本放送協会]][[大河ドラマ]]、1977年)※役名は「広沢兵助」<br /> *[[奇兵隊 (テレビドラマ)|奇兵隊]] - 演:[[山田永二]] ([[日本テレビ]][[年末時代劇スペシャル]]、1989年)※役名は「波多野金吾」<br /> *[[勝海舟 (1990年のテレビドラマ)|勝海舟]]- 演:[[田中隆三]] ([[日本テレビ]][[年末時代劇スペシャル]]、1990年)※役名は「広沢兵助」<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[幕末の人物一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/181.html?c=0 広沢真臣肖像]<br /> * [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/hirosawasaneomi.html 国立国会図書館 憲政資料室 広沢真臣関係文書]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひろさわ さねおみ}}<br /> [[Category:幕末長州藩の人物]]<br /> [[Category:戊辰戦争の人物]]<br /> [[Category:明治時代の人物]]<br /> [[Category:日本の官僚 (1868-1949)]]<br /> [[Category:暗殺された政治家]]<br /> [[Category:1834年生]]<br /> [[Category:1871年没]]</div> 106.186.208.45 和服 2018-08-08T06:44:18Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Seijin 2011.jpg|thumb|250px|振袖と紋付・袴]]<br /> [[ファイル:Harajuku, 2 young ladies smiling.jpg|thumb|250px|和服を着た女性]]<br /> [[ファイル:Kimono lady at Gion, Kyoto.jpg|thumb|200px|和服を着た女性([[京都]]・[[祇園]]にて)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;和服&#039;&#039;&#039;(わふく)とは、[[日本]]在来の衣服のこと。近年では、日本における[[民族服]]ともされる。&#039;&#039;&#039;着物&#039;&#039;&#039;(きもの)ともいう。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> &#039;&#039;&#039;和服&#039;&#039;&#039;は、文字通り「和」の「服」、すなわち日本の衣服という意味である。この言葉は[[明治|明治時代]]に、西洋の衣服すなわち「[[洋服]]」に対して「従来の日本の衣服」を表す語として生まれた[[レトロニム]]である。<br /> <br /> 服飾史学者の[[小池三枝]]によれば、&#039;&#039;&#039;着物&#039;&#039;&#039;は元来「着る物」という意味であり、単に「[[衣服]]」を意味する語であった。しかし[[幕末]]に洋服が移入して以降、「西洋服」・「洋服」と区別して、「従来の日本の衣服」を「日本服」・「和服」と呼ぶようになり、さらに「着物」の語にも置き換えられるようになった。時代が進み、日常生活で頻繁に洋服が用いられるようになると、「着物」から「着る物」という本来の意味は薄れていき、「和服」の意味が濃くなっていった。現代での「着物」という語は専ら「和服」を意味し、狭義には一定の形式の和服(着物と[[羽織]]という場合の着物、すなわち[[長着]])を指す言葉に移りつつある&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=小池三枝 |authorlink= |year=1991 |title=服飾の表情 |publisher=勁草書房 |page=52 |isbn=4-326-85118-X }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本で和服という言葉が生まれる明治時代よりもずっと前の[[16世紀]]の時点で、日本人が衣服のことを指して呼んだ&#039;&#039;&#039;着物&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;&#039;kimono&#039;&#039;&#039;) が、現在で言う和服を表す語としてヨーロッパ人に知られるようになり、現在では[[ヨーロッパ]]に限らず世界の多くの言語で日本で和服と呼んでいる物を kimono と呼んでいる。kimono は、日本の和服だけではなく、東アジア圏全般で見られる前合わせ式の服全般を指すこともある{{要出典|date=2014年8月}}。明治大学政治経済学部教授で文学者のマーク・ピーターセンの解説によると&quot;kimono&quot;は「和服」ではなく「着物風の婦人用化粧着」というものを表わす英単語として使われ、さらに「着物姿の」という意味で&quot;kimonoed&quot;と単語の活用がなされる場合がある&lt;ref&gt;マーク・ピーターセン『続 日本人の英語』(岩波新書、1990年)ISBN 978-4004301394 p28&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 明治以前から現代まで使われる別称として、和服を[[呉服]]、和服を含む和装類全般を扱う店を呉服店とも呼ぶ&lt;ref&gt;一例として、[[髙島屋]]オンラインストア内「[http://www.takashimaya.co.jp/shopping/special/gofuku/ 髙島屋の呉服]」、2017年12月20日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 和服の特徴 ==<br /> [[衣類]]を大きく分類すると、ヨーロッパの衣服のように身体を緊密に包む&#039;&#039;&#039;窄衣&#039;&#039;&#039;(さくい)型と、身体に布をかけて着る&#039;&#039;&#039;懸衣&#039;&#039;&#039;(かけぎぬ)型の2つに分けられる。和服は後者であり、&#039;&#039;&#039;[[長着]]&#039;&#039;&#039;を身体にかけ、&#039;&#039;&#039;[[帯]]&#039;&#039;&#039;を結ぶことによって着つける。&lt;ref name=&#039;tokui4&#039;&gt;河出書房新社、徳井淑子『図説 ヨーロッパ服飾史』2010年、4頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 洋服は曲線で裁たれたパーツを組み合わせ、立体的な身体に沿わそうと造形されるのに対し、和服は[[反物]]から直線で切り取ったパーツを縫い合わせた平面構成により造形される。&lt;ref name=&#039;tokui4&#039;/&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 縄文時代・弥生時代 ===<br /> [[縄文時代]]の身体装飾については石製や貝製の[[装身具]]などの出土事例があるが、衣服に関しては[[植物繊維]]などの有機質が考古遺物として残存しにくいため実態は不明である。ただし、[[編布]]の断片やひも付きの袋などの出土事例があり、[[カラムシ]](苧麻)・[[アサ]](麻)などの植物繊維から糸を紡ぐ技術や、できた糸から[[布]]地を作る技術はあったことがわかる。この編布から衣服が作られて着られていたと推測されている。<br /> <br /> 縄文時代には人形を模した[[土偶]]の存在があるが、土偶の造形は実際の身体装飾を表現したとは見なしがたい抽象文様で、実際の衣服の実態をどの程度反映しているかはっきりしない。<br /> <br /> 弥生時代の衣服についても、出土事例は少なく、『[[魏書]]』東夷伝の一部の「[[魏志倭人伝]]」によって推測されているのみである。魏志倭人伝の記述によると、倭人の着物は幅広い布を結び合わせている、男性は髪を結って髷にしているとある。<br /> <br /> === 古墳時代・飛鳥時代 ===<br /> [[古墳時代]]の[[豪族]]たちの[[墳墓]]から発掘される[[埴輪]]は、当時の服装を知る貴重な資料である。この時代の服は男女ともに上下2部式であり、男性は上衣とゆったりしたズボン状の袴で、ひざ下をひもで結んでいる。女性は上衣と喪(裾の長いロングスカート)の姿である。襟は男女ともに左前の盤領(あげくび)という詰衿形式が多い。これらの服装は貴族階級のものと推測される。&lt;ref&gt;河出書房新社 橋本澄子編『図説 着物の歴史』2005年、66頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 『[[日本書紀]]』によると、603年に、[[聖徳太子]]が、優れた人を評価する[[冠位十二階]]を定めて、役人の位階によって[[冠]]の色を定めている。これより上層階級は、[[隋]]の衣服令に従って大陸の服装を模倣することになる。&lt;ref&gt;河出書房新社 橋本澄子編『図説 着物の歴史』2005年、69頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 7世紀末ごろに、国号が日本と決められた。7世紀末から8世紀初めに作られた[[高松塚古墳]]の壁画が1972年から研究された。飛鳥時代の人々の姿が描かれたもので現在も残っているのは、高松塚古墳の壁画だけである。その壁画の一部に描かれていた男子と女子の絵と、『日本書紀』の記述が、飛鳥時代の衣服の考古学上の資料である。現在の研究者達の報告によると、高松塚古墳の壁画の人物像では、男女ともに全ての衿の合わせ方が左衽(さじん)、つまり左前だったという。その壁画では、上半身を覆う服の裾が、下半身を覆う服と体の間に入っていないで、外に出て垂れ下がっているという。その壁画に描かれた服の帯は革でなく織物ではないかと推測されている。<br /> {{gallery<br /> |height=200<br /> |ファイル:Takamatsuzuka_tomb_mural.jpg|高松塚古墳の女子群像<br /> |ファイル:Takamat1.jpg|高松塚古墳<br /> }}<br /> <br /> === 奈良時代 ===<br /> 奈良時代の服飾は、中国大陸の[[唐]]の[[漢服]]の影響を受けているとされ、意匠的に似ている部分が多く、前合わせで帯を締める構成が基本となっているなど、基本的な構成にも似た部分がある。[[唐]]の礼制は日本の[[有職故実]]の一つの要素であった。<br /> <br /> 701年に日本で制定された『[[大宝律令]]』と、『大宝律令』を改めて718年に制定された『[[養老律令]]』には、衣服令が含まれていた。『大宝律令』と『養老律令』は現存していないが、『[[令義解]]』、『[[令集義解]]』から『養老律令』の内容が推定されている。<br /> <br /> 衣服令では朝廷で着る服として、&#039;&#039;&#039;[[礼服 (宮中)|礼服]]&#039;&#039;&#039;(らいふく)&lt;ref&gt;現在、奈良時代の&#039;&#039;&#039;礼服&#039;&#039;&#039;は、「れいふく」ではなく「らいふく」と読む。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;[[朝服]]&#039;&#039;&#039;(ちょうふく)、&#039;&#039;&#039;制服&#039;&#039;&#039;が定められている。&#039;&#039;&#039;礼服&#039;&#039;&#039;は、重要な祭祀、[[大嘗祭]](おおなめのまつり,だいじょうさい)、[[元旦]]のときに着る服である。<br /> &#039;&#039;&#039;朝服&#039;&#039;&#039;は、毎月1回、当時&#039;&#039;&#039;[[朝庭]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれた場所で&#039;&#039;&#039;朝会&#039;&#039;&#039;と呼ばれる&#039;&#039;&#039;まつりごと&#039;&#039;&#039;。&lt;ref&gt;奈良時代の&#039;&#039;&#039;朝会&#039;&#039;&#039;は現在の朝礼の意味ではない。&lt;/ref&gt;をするときと、当時&#039;&#039;&#039;公事&#039;&#039;&#039;と呼ばれたことを行うときに着る服である。&#039;&#039;&#039;制服&#039;&#039;&#039;は、特別な地位にない&#039;&#039;&#039;官人&#039;&#039;&#039;が朝廷の&#039;&#039;&#039;公事&#039;&#039;&#039;を行うときに着る服である。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;礼服&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;朝服&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;制服&#039;&#039;&#039;の形式・色彩は、それぞれの地位や役職によって違いがある。<br /> [[武官]]の&#039;&#039;&#039;礼服&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;朝服&#039;&#039;&#039;の規定に、&#039;&#039;&#039;位襖&#039;&#039;&#039;(いおう)が含まれており、研究者達により、位襖は、地位によって違う色を使った&#039;&#039;&#039;襖&#039;&#039;&#039;(おう)であることが分かっている。『古記』によると、&#039;&#039;&#039;襖&#039;&#039;&#039;とは、&#039;&#039;&#039;襴&#039;&#039;&#039;(らん)がなく、腋線を縫わない服で、後の時代の[[袍|闕腋の袍]](けってきのほう)と呼ばれる服と共通点がある。<br /> 武官の&#039;&#039;&#039;朝服&#039;&#039;&#039;には、ウエストを固定するための革のベルトがあったと考えられている。<br /> <br /> また、[[文官]]の&#039;&#039;&#039;礼服&#039;&#039;&#039;を構成する物の中に、&#039;&#039;&#039;襴&#039;&#039;&#039;が付いた服があったと推定されている。これは後の時代の[[袍|縫腋の袍]](ほうえきのほう)と呼ばれる服の原形といわれている。<br /> <br /> 衣服令は、朝廷と関わりのない庶民の衣服については定めていない。<br /> <br /> 『[[続日本紀]]』(しょくにほんぎ)によると、719年に行った政策の記述の中に「初令天下百姓右襟」という一文がある。全ての人々は衿の合わせ方を右前(右衽)にしなさい、という意味である。これはその当時手本としていた中国において右前に着ることが定められたのでそれに倣ったものと言われている。<br /> {{gallery<br /> |height=200<br /> |ファイル:kone.jpg|[[孝明天皇]]の[[袞衣]](天子御礼服)。江戸時代。<br /> |ファイル:Prince Shotoku.jpg|「[[唐本御影]]」[[聖徳太子]]が描かれた肖像画。<br /> |ファイル:Horyuji Monastery Shotoku Taishi of Shoryoin (331).jpg|木造聖徳太子像([[法隆寺]]蔵)<br /> |ファイル:Emperor Shomu.jpg|[[聖武天皇]]<br /> |ファイル:Emperor Kammu large.jpg|[[桓武天皇]]像([[延暦寺]]蔵)<br /> |ファイル:Kichijōten.jpg|[[薬師寺吉祥天像]]<br /> |ファイル:Nara kimono.jpg|奈良の礼服<br /> |ファイル:Osaka Rekishi Hakubutsukan Jiju.jpg|礼服をまとった[[侍従]]([[大阪歴史博物館]])<br /> }}<br /> <br /> === 平安時代 ===<br /> この時代の日本の皇族・貴族の服飾については[[平安装束]]を参照。<br /> <br /> 現在、平安前期・中期の庶民の衣服についてはよく分かっていないが、後期に成立されたとされる[[伴大納言絵詞]]には庶民の姿が描かれている。男性の多くは[[水干]]姿で、袴は膝下までの丈である。女性は広袖や[[小袖]]の着流しで、腰布を巻いた姿も見られる。&lt;ref&gt;[[増田美子]]編著『日本衣服史』吉川弘文館、2010年、147-148頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> {{gallery<br /> |height=200<br /> |ファイル:Four Saintly Figures (Eiwa Version) Todaiji.jpg|四聖御影(ししょうのみえ)永和本(重要文化財)<br /> |ファイル:Emperor Saga large.jpg|[[嵯峨天皇]]像<br /> |ファイル:Genji emaki YADORIGI 2.JPG|『[[源氏物語絵巻]]』宿木に描かれた、貴族の服装<br /> |ファイル:Ch42 nioumiya.jpg|[[土佐光起]]「源氏物語絵巻」四十二帖『匂宮』<br /> |ファイル:ISE Satake36poets.jpg|佐竹本三十六歌仙のうち伊勢像<br /> |ファイル:Go-Shirakawa.jpg|『[[平治物語絵巻]]』に描かれた、貴族の服装<br /> |ファイル:Ban Dainagon Ekotoba - Childrens fight G.jpg|[[伴大納言絵詞]]に描かれた、[[院政期]]の庶民の服装<br /> }}<br /> <br /> === 鎌倉・室町時代 ===<br /> 庶民が着ていた[[水干]]が基になって[[直垂]](ひたたれ)ができた。鎌倉時代、直垂は[[武家]]の礼服になった。室町時代へ入ると直垂は武家の第一正装となった。<br /> <br /> [[大紋]](だいもん)、[[素襖]](すおう)が出現した。<br /> <br /> 女性用の衣服も簡易化の一途をたどり、[[裳]](も)は徐々に短くなり袴へと転化し、やがて無くなった。この後は[[小袖]]の上に腰巻き、湯巻きをまとう形になった。小袖の上に丈の長い小袖を引っ掛けて着る[[打掛]]ができた。<br /> {{gallery<br /> |height=200<br /> |ファイル:Takeda Harunobu.jpg|[[武田信玄|武田晴信]]像(高野山持明院蔵)<br /> |ファイル:Bessyo nagaharu.jpg|[[別所長治]]の大紋<br /> |ファイル:Illustrated biography of priest Hōnen 2.jpg|絵巻物「法然上人絵伝」([[京都国立博物館]]蔵)<br /> |ファイル:Senhime_Himeji.jpg|姫路城の千姫人形<br /> }}<br /> <br /> === 江戸時代前期 ===<br /> 江戸時代になると一層簡略化され、肩衣(かたぎぬ)と[[袴]](はかま)とを組み合わせた[[裃]](かみしも)が用いられた。庶民の文化として小袖が大流行した。[[歌舞伎]]などの芝居が流行し、[[錦絵]]や[[浮世絵]]で役者の服飾が紹介されると、庶民の装いは更に絢爛豪華なものとなった。これに対して[[幕府]]は、[[儒教]]的価値観から[[倹約令]]にて度々規制しようとしたが、庶民の服飾への情熱は収まらず、[[茶道|茶の湯]]の影響もあって、見た目は地味だが実は金の掛かっているものを好むようになった。<br /> <br /> 帯結びや組みひもが発達し、帯を後ろで結ぶようになった。<br /> {{gallery<br /> |height=200<br /> |ファイル:Masanori Fukushima.JPG|[[福島正則]]像<br /> |ファイル:Kusakabe Kimbei - 128. Actor.jpg|肩衣袴<br /> |ファイル:Honda Heihachiro and Senhime.png|小袖<br /> |ファイル:Iwasa Matabei 002.jpg|婦女遊楽図<br /> |ファイル:Beauty looking back.jpg|『見返り美人図』[[菱川師宣]]筆。<br /> }}<br /> <br /> === 江戸時代後期 ===<br /> 鎖国政策により、国外から絹を輸入しなくなったため、日本で使用される絹のほとんどは国産のものとなった。江戸時代に絹でありながら比較的安価な[[ちりめん|縮緬]]を着用する庶民もいたが、1783年から1788年頃にかけて[[天明の大飢饉]]が発生したため、幕府は1785年に庶民が絹製品を着用することを禁止した。庶民は木綿製もしくは麻などの衣服を着用した。下町には端切屋の行商がたびたび訪れ、庶民は買い求めた端切れの布で補修しながら大切に衣装を使用した&lt;ref&gt;[http://www.kcf.or.jp/fukagawa/ 深川江戸資料館]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 女子服飾は長い袂(たもと)の流行から婚礼衣装の[[振袖]]ができた。<br /> <br /> 1864年には、[[禁門の変]]を理由に[[長州]]征伐の兵を挙げた[[幕府]]が、その時の[[軍服]]を西洋式にすることを決め、小伝馬町の商人である守田治兵衛が2000人分の軍服の製作を引き受け、試行錯誤しながらも作り上げた。日本においての洋服の大量生産は、記録に残る限りこれが最初だといわれる。<br /> {{gallery<br /> |height=200<br /> |ファイル:Japanese_Edo_Hagireya.JPG|『江戸下町の端切屋』<br /> |ファイル:Utagawa Kunisada I - Fukigusa sono no yuran.jpg|[[歌川国貞]]『富貴草園遊覧』<br /> |ファイル:Inasegawa Seizoroi no Ba.jpg|[[三代目歌川豊國]]画『稲瀬川勢揃いの場』<br /> |ファイル:Narasaki Ryo.jpg|[[坂本龍馬]]の女房楢崎龍<br /> |ファイル:Shimazu Nariakira Family.jpg|[[島津斉彬]]が撮影したといわれる斉彬の娘たちの写真。 <br /> |ファイル:Satsuma-samurai-during-boshin-war-period.jpg|[[薩摩藩]]の[[藩士]]<br /> |ファイル:Kusakabe Kimbei - 80. Visiting Ceremoni.jpg|士族の服装<br /> |ファイル:Kusakabe Kimbei - 65 Marriage.JPG|士族の結婚式<br /> |ファイル:Yamaoka Tessyu.jpg|[[山岡鉄舟]]<br /> |ファイル:Hiroshige le pont Nihonbashi à l&#039;aube.jpg|江戸時代の庶民の服装<br /> }}<br /> <br /> === 明治・大正時代 ===<br /> 明治時代になると、政府の産業育成の動きも手伝って、近代的な絹の[[製糸]]工場が建設され、絹の生産量が一層高まった。日本は開国したため国外との貿易が発展し、絹糸(生糸)と絹製品の輸出額は全輸出額の内大きな割合を占め、世界的に日本は絹の生産地と見なされるようになった。絹糸の大量生産に伴って、絹は他の商品と比べてそれほど高価ではなくなり、女性の和服に様々な種類の生地が用いられるようになった。それに伴い絹織物も、[[ちりめん|縮緬]]・[[綸子]]・[[御召]]・[[銘仙]]など種類が増えた。出来上がった生地は染色技術の発達により二次加工され、今までにない[[友禅]]文様が可能になった。絹の[[小紋]]染めの流行は、江戸時代から引き続き、伝統的な晴着として大いに人気を集めたが、あらかじめ先染めの糸で文様を織り出した縞や[[絣]]も好まれた。<br /> <br /> [[明治]]時代以降、[[華族]]や西洋人と接する機会の多かった人々の間では比較的早く洋服が定着した。政府の要人の場合は、[[洋服]]を着ることにより、日本が西欧の進んだ科学技術を学び近代化を目指す意欲を西洋の外国人にアピールし、交渉などを有利に進める目的があったといわれている。庶民は、洋服がまだ高価だったことや、伝統への美意識やこだわりなどから江戸時代以来の生活の様式を保持し続けた。西洋からの服飾の輸入がなされ、間もなく日本国内でも洋服が作られるようになった。以前は日本在来の衣服を「着物」と呼んでいたが、元々着物には服という意味しかない。そこで洋服と区別するために、以前「着物」と呼んでいた服を「和服」と呼ぶようになった。<br /> <br /> 洋服が登場し始めた頃は、貸衣装屋から洋服を借りて着用するのが普通だった。明治時代には洋服は主に男性の外出着や礼服であり、日常はほとんど和服が使われた。小規模ながらも各地に洋服の貸し出し店や洋服販売店ができるようになった。女性は和服が主で、宮中でも[[小袿]]や[[袿]][[袴]]だった。<br /> <br /> 1871年に陸軍や官僚の制服を西洋風に改めることを定めた[[天皇]]の勅諭(太政官布告399号「爾今禮服ニハ洋服ヲ採用ス」)が発せられた以後、警官・鉄道員・教員などが順次服装を西洋化していった。男性は、軍隊では[[軍服]]の着用が義務付けられたが、このときの軍服は洋服である。また陸軍の軍服を規範に作られた詰め襟の洋服である[[学生服]]が男子学生の[[制服]]として採用された。<br /> <br /> 1872年に太政官布告で「大礼服並上下一般通常礼服ヲ定メ、[[衣冠]]ヲ[[祭服]]トナシ、[[直垂]]、[[直衣]]、[[裃]]等ヲ廃ス」として和服は祭事のみで、[[洋服]]が正式になった&lt;ref&gt;青幻社発行「明治150年記念 華ひらく皇室文化~明治宮廷を彩る技と美~」11ページ[[彬子女王]]著「明治宮廷の華」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1881年に[[勅任官]]、[[奏任官]]の夫人に対し袿袴の制に定められ、大正末頃までは[[袿]][[袴]]を着用する人が多かった。臣下の女性にとって洋服は高価なため&lt;ref&gt;青幻社発行「明治150年記念 華ひらく皇室文化~明治宮廷を彩る技と美~」11ページ[[彬子女王]]著「明治宮廷の華」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 明治・大正時代には、女学生の間に[[袴#女袴(おんなばかま)|行灯袴]]などの袴姿が流行した。これが日本文化として定着し、現在でも、入学式・卒業式などで、袴を正装の一部として好んで着用されている。女性は華族や女子教育にあたる教員など一部を除きもっぱら和服であったが、[[大正]]時代後期から、女学校の制服にそれまでの袴に代えて洋服である[[セーラー服]]が採用される例が増える。<br /> <br /> この頃、日本の女性の衣服を洋服に変えていこうと主張・運動する女性達がいた。1922年5月4日から11日までに開かれた生活改善講習会において、塚本はま子は「衣服の改善」という題の講習の中で、「現代社会に適合した美的且つ便利、経済的な改善を斬新的に行っていくこと。方向としては洋服のみの生活を示唆している」と述べ、また[[嘉悦孝|嘉悦孝子]]は『經濟改善 是からの裁縫』(けいざいかいぜん これからのさいほう)(日本服装改善会出版部、1922年)の序文で「私は日本服装改善の到達点は、洋服か洋服に近いものであらうと存じます」と書いている。<br /> <br /> 1923年の[[関東大震災]]では、身体の動作を妨げる構造である&#039;&#039;&#039;和服&#039;&#039;&#039;を着用していた女性の被害が多かったことから、翌1924年に「東京婦人子供服組合」が発足し、女性の服装にも西洋化が進むことになる。<br /> {{gallery<br /> |height=200<br /> |ファイル:Takako Kusumoto.jpg|[[楠本高子]]。1868年に撮影<br /> |ファイル:ViewsAndCostumesOfJapan.jpg|1870年頃の和服の日本人女性<br /> |ファイル:Bundesarchiv Bild 102-11997, Japan, Teezeremonie.jpg|結婚式で和服を着る日本人女性 <br /> |ファイル:Kuni-no-miya_Family.jpg|久邇宮邸にて、久邇宮邦彦王一家。<br /> |ファイル:Kusakabe Kimbei - No title (Couple with a cabinet photograph and ghost in background) - Google Art Project.jpg|幕末・明治期写真<br /> |ファイル:Kusakabe Kimbei - 11. Playing samisen, tsudzumi, fuye, and taiko.jpg|[[日下部金兵衛]]の幕末・明治期写真<br /> |ファイル:Country Children Kusakabe Kimbei.jpg|庶民の服装<br /> |ファイル:Kusakabe Kimbei - 4 Kago, Travelling Chair, Hakone Road.jpg|庶民の服装<br /> }}<br /> <br /> === 昭和 1945年の終戦まで ===<br /> 1881年から1945年頃まで、日本の小学校では、女性の生徒は、和服などの服飾を作るための裁縫を授業を受けた。この裁縫の教育の目的は、女性が家庭で自身や家族の衣服の裁縫ができるように、女性に和裁としての裁縫の基本的な技術を教えることであり、強く奨励された。当時は一般にミシンはなく、手縫いであった。<br /> <br /> 1935年にアメリカ合衆国の[[デュポン]]社は、[[ナイロン]]という化学繊維を合成することに成功し、1939年頃からナイロンが工場で大量生産されるようになった。ナイロンは絹の代替品として使われたため、対外的な日本の絹糸・絹製品の輸出は減っていった。<br /> <br /> 1938年、『婦人公論』の誌上で、非常時女子服のコンテストが行われた。<br /> <br /> 1939年11月14日から1939年12月10日まで、日本政府は男性用の国民服の様式の案を広く一般から懸賞を付けて募集した。応募された案の審査が行われ、意見交換や様式の変更がなされた後、1940年7月6日、[http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/seikatsu/syashihin7_7.htm 奢侈品等製造販売制限規則]が公布され、同年7月7日に施行される(通称「七・七禁令」)。絵羽模様のもの、刺繍、金銀糸を使用したもの、紬でも高価なもの等が贅沢品とされ、禁止される。これにより、白い[[半衿]]が流行する。<br /> <br /> 1940年11月2日に日本政府は、&#039;&#039;&#039;国民服令&#039;&#039;&#039;という勅令(法律の一種)を施行した。その国民服令の中で、男性用の正装の衣服として、&#039;&#039;&#039;[[国民服]]&#039;&#039;&#039;を定義した。国民服は洋服である。国民服は、正装かつ礼服であり、背広を着るような場面で着る服だと決められた。それ以外のときは、国民服を着る義務はなかった。結婚式の新郎が正装するときや葬式に出席するときは、男性は国民服で礼装した。<br /> <br /> 国民服は民間業者により大量生産され、国民服配給会社により配給された。裕福な男性の中には個々の体型に合わせて採寸して国民服が仕立てられたこともあった。大日本国民服協会は、国民服の日本国民への普及を目的とし、『国民服』という定期刊行物を出版、配布した。1945年の終戦までの間、生産される男性用の衣服は国民服ばかりになっていた上、本土決戦の機運が高まり、強制されなくても国民服を着ざるをえない男性が増えていった。<br /> <br /> また、1942年に厚生省は、女性用の新しい様式の服を&#039;&#039;&#039;婦人標準服&#039;&#039;&#039;と名付けて発表した。この目的の1つは、材料の布の節約である。婦人標準服に関する公的な文書として残されているのは、婦人標準服を定める前に書かれた次官会議諒解事項「婦人標準服制定に関する件」だけである。これは、どのようなデザインの婦人標準服が望ましいのかが書かれている文書であり、具体的なデザインを決めた文書ではない。6番目の項目には、「婦人標準服の制作が各家庭で行われることを前提にして、婦人標準服のデザインを決めるべきである」という旨の記述がある。<br /> <br /> 婦人標準服には、洋服の特徴を持つ「甲型」というタイプと、和服の特徴を持つ「乙型」というタイプがあり、それぞれに、いくつかの様式の服の形が決められた。甲型には、上半身を覆う服とスカートに分かれている様式と、裾がスカート状のワンピース型の様式があった。乙型の様式の1つに、和服を上半身と下半身に分けて、袖丈を短くしたものがあった。これは、上下に分かれたツーピース型の和服である。<br /> 「&#039;&#039;&#039;活動衣&#039;&#039;&#039;」と呼ばれる実用性を最優先させた様式もあり、甲型の下半身はスラックス型で、乙型の下半身は、&#039;&#039;&#039;もんぺ&#039;&#039;&#039;である。&#039;&#039;&#039;[[もんぺ]]&#039;&#039;&#039;は袴の一種で、1930年代頃までは、北海道・東北地方で、防寒用、農作業、または普段着として使われたていた。もんぺの腰の部分にゴム紐がないのは戦争のせいでゴムが足りなくなったからだという説があるが、元々もんぺはゴム紐ではなく布の紐で腰を結ぶ服だった。<br /> <br /> 婦人標準服は、国民服のように大量生産されることも、大量に配給されることもなく、各家庭で余剰布や古着を原料として、自家裁縫で婦人標準服に作り替え、自身や家族の服として着るという形だった。着用や制作が強制されることはなく、各家庭の判断に委ねられていた。そのため、婦人標準服とは少し違う個性的なデザインの服も作る人もいた。婦人雑誌などの付録では「有事特別付録」と称して標準服の型紙が付いた号も出版されている。<br /> <br /> 婦人標準服はほとんど普及しなかったが、1940年頃から、女性が家の外で作業するときに、もんぺが政府から推奨される機会は徐々に増えていった。防空演習への参加時には、女性はもんぺなどの活動的な衣服の着用が推奨されたため、多くの女性が参加時にもんぺを着用した。米軍が日本本土の上空から、民間人をも攻撃対象にして空襲を行う頻度が多くなり、1945年の終戦前頃は、地域によってはほぼ毎日、空襲による被害を受けるようになっていった。民間人が空襲の被害を受けることが多くなるにつれて、多くの女性がもんぺまたはスラックスを履くようになった。<br /> <br /> 中山千代が、『日本婦人洋装史』で次のように書いている。「筆者の戦時生活体験にも、婦人標準服は甲型も乙型も着用しなかった。周囲の女性たちも同様であって、標準服両方の着用は、ほとんど行なわれていない。政府の意図した婦人標準服による日本精神の具現は、成功しなかった。しかし、空襲が始まると、すべての女性はズボンまたはモンペを着用した。これらは婦人標準服の『活動衣』に指定されていたが、婦人標準服として着用されたのではなかった。&#039;&#039;&#039;決戦服&#039;&#039;&#039;と呼ばれたように、絶体絶命的に着用しなければならない服装であった。」<br /> <br /> 1943年6月4日に、&#039;&#039;&#039;戦時衣生活簡素化実施要綱&#039;&#039;&#039;が日本の政府で閣議決定された。本要綱の目的は、日本の国民の衣服を簡素化することと、繊維製品の使用の無駄を省き節約することだった。本要綱そのものは、法的な強制力がない努力義務のガイドラインのようなものであるが、後に戦時衣生活簡素化実施要綱を推進するための法律が制定される。本要綱では、男性用の衣服を新しく制作するときは、色は自由とし、形は、国民服の乙号のタイプか、これに似たものに限定することとした。男性の小学生以外の学生・生徒の制服を新しく制作するときは、国民服の乙号を作ることとした。男性の小学生の制服は規制しないこととした。専門学校以上の女性の学生・生徒の制服を、なるべく&#039;&#039;&#039;婦人標準服&#039;&#039;&#039;に変えてもらうよう働きかけることとした。華美を追求しないものの、女性の美しさを失わない婦人標準服が、大人の女性達の間で普及するように、政府が努力することとした。既に所有している服の着用の禁止や、婦人標準服やもんぺの着用の強制、衣料切符の献納の推奨する記述はない。<br /> <br /> しかし、大日本婦人会が定めた「婦人の戦時衣生活実践要綱」は、新調見合せ・婦人標準服着用・衣料切符の節約などの内容が盛り込まれている。<br /> 戦争が長引くにつれ、衣料切符で新品の衣類を入手することは、極めて困難になっていった。<br /> <br /> 1943年6月16日に日本の政府は、1940年11月2日の国民服令を緩和する&#039;&#039;&#039;国民服制式特例&#039;&#039;&#039;という勅令を施行した。国民服制式特例の第1条により、礼装しない場合の国民服の上衣の色の指定はなくなり、礼装する場合の国民服の上衣と外套の色は、茶褐色、黒色、濃紺色、または白色のいずれかでよいとされた。ただし、上衣と外套の白色を選べるのは暑い地方や暑い夏の時期に限られた。<br /> <br /> 1944年10月30日に皇室令8号「女子の宮中新通常服」で[[宮中服]]を制定。[[元禄袖]]の上衣に[[行灯袴]]、足元はパンプス。海外からの輸入が禁止され洋服生地が入らなくなり、無地の和服地で上下が一反分で作れ、帯が無く簡単に着られた。1940年の男子の国民服が制定、1942年の婦人標準服として腰丈の着物と[[もんぺ]]が制定され、国民と共にある皇室で国民生活に配慮し宮中服が考案された。皇族妃以上は紋[[緞子]]、女官以下は[[綸子]]を礼装に、平常時は皇族妃も紋綸子または洋服地&lt;ref&gt;青幻社発行「明治150年記念 華ひらく皇室文化~明治宮廷を彩る技と美~」18ページ[[彬子女王]]著「明治宮廷の華」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{gallery<br /> |height=200<br /> |ファイル:Showa family 1936.jpg|[[昭和天皇]]一家<br /> |ファイル:Kitasirakawa-no-miya Nagahisa1935-1.jpg|[[北白川宮永久王]]・[[北白川祥子|祥子妃]]の結婚式<br /> |ファイル:Teru-no-miya-Shigeko-1943-1.jpg|女袴の着用例(1943年・[[東久邇成子|照宮成子内親王]])<br /> |ファイル:Teru-no-miya Shigeko 1941.jpg|成子内親王<br /> |ファイル:Kawakatsu1936-14.jpg|振袖に身を包んだ女性(1936年頃)<br /> |ファイル:Matsuo and Okada in kimono cropped.jpg|松尾伝蔵(右)と岡田啓介(左)<br /> |ファイル:Yoshikawa Family1.JPG|[[吉川英治]]夫妻(昭和12年)<br /> }}<br /> <br /> === 昭和 1945年の終戦後 ===<br /> [[ファイル:Kimono children in Ishinomaki.jpg|thumb|220px|和服を着た児童。1960年代の[[石巻市|石巻]]にて。地方では普通に見られた光景である。]]<br /> 第二次世界大戦が終わった1945年以降の女性達は、空襲がなくなったので、所持していたが着られなかった和服を着るようになった。終戦直後にはもんぺを着る女性も多くいたが、貧しさと戦争を思い出させるもんぺはすぐに廃れていった。<br /> <br /> 第二次世界大戦後も時世に配慮し[[宮中服]]は続き、1951年の[[貞明皇后]]の[[崩御]]時も[[香淳皇后]]以下の妃は黒の宮中服で臨んだ。その後、打掛のような「お掛け」が香淳皇后から直宮の3妃に送られ、新年祝賀の行事は白[[羽二重]]の着物の上に、[[帯留]]なしで少し細い[[丸帯]]を[[文庫結び]]し、その上から「お掛け」を羽織り、手には[[象牙]]の扇子を持たれる礼装が続く。1954年7月1日「内閣及び総理府関係法令の整理に関する法律」により、宮中服、お掛けなど戦中の服制を含む明治以来の服装令は廃止される&lt;ref&gt;青幻社発行「明治150年記念 華ひらく皇室文化~明治宮廷を彩る技と美~」18ページ,19ページ[[彬子女王]]著「明治宮廷の華」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、和服が高価であり着付けが煩わしいことなどが原因となってか、安価で実用的な洋服の流行には敵わず、徐々に和服を普段着とする人の割合は少なくなっていった。ただし、1965年から1975年頃までは、和服を普段着として着る女性を見かけることが多かった。その頃に和服の人気を押し上げ、流行させたのは[[ウール]]で仕立てられた[[ウール着物]]である。ウール着物は色彩が美しく、カジュアルで気軽に着られる普段着の和服として日本中の女性の間で流行となった。しかし、その後も和服ではなく洋服を着る人の割合が増え、呉服業界(呉服業界とは、和服・反物の生産・販売の産業のこと)は不振に追い込まれた。呉服業界が、販売促進の目的で、種々の場面で必要とされる和服の条件というような約束事を作って宣伝した。このため、庶民は「和服は難しい」というイメージをより強く持つようになった。この結果、呉服業界はさらに不振になり、反物など織物生産を担う業界の倒産が相次いだ。<br /> <br /> [[1960年代]]までは自宅での日常着として和服を着る男性も多くいたが([[1970年代]]までの[[漫画]]での描写からも伺える&lt;!---『[[ドラえもん]]』の野比のび助、『[[サザエさん]]』の波平など---&gt;)、次第に姿を消していった。女性の和服がおはしょりで身長の高低に関係なく(母娘で)譲れるに比べ、男性の和服が対丈で着やすい反面、身長が合わないと他人に譲れないので、戦後世代に戦前・戦中世代の和服が譲れないので、日常着としても着られなくなった。<br /> &lt;!---関西で通称「あっぱっぱ」(文化服)と呼ばれた簡単に縫えるワンピース型の洋服が考案され、女性の間に瞬く間に広まった。---&gt;<br /> <br /> [[1960年代]]の欧米の[[文化人]]やミュージシャンの間では、東洋的な[[思想]]や[[宗教]]が流行したことがあり、中には着物(あるいは着物に似せてデザインした服)を着る者も見られた。[[ロック (音楽)|ロック]][[ギタリスト]]の[[ジミ・ヘンドリックス]]などが代表例。<br /> <br /> === 平成 ===<br /> [[ファイル:Kiminorecycleshop-asakusa01.jpg|thumb|180px|リサイクル着物チェーン店の例]]<br /> 日常的に和服を着る女性を見かける機会は少なくなったが、冠婚葬祭([[七五三]]・[[成人式]]・[[卒業式]]・[[結婚式]]といったイベント)においては着用する女性も多い。また、&#039;&#039;&#039;[[浴衣]]&#039;&#039;&#039;については、[[花火大会]]・[[夏祭り]]といった夏のイベントの衣装として浸透しており、柄・素材とも多彩になっている。平成の浴衣は、かつての湯上がり着の延長だった時代とは見違えるほど鮮やかでファッション性も高く、「[[ギャル]]浴衣」なども登場している。デパートなどは開放的な[[水着]]ファッションと、隠して魅せる浴衣という二本柱で夏の商戦を仕掛けている。<br /> 女児用の浴衣として浴衣の上着に膝丈スカートを合わせた浴衣ドレスというものが出てきた。<br /> <br /> [[経済産業省]]による調査で、20歳代女性の73%が「着物を着てみたい」と回答するなど潜在的需要はあるものの、希望購入価格帯は「5万円以下」が最多で、着物販売業者の中心価格帯(10万-30万円)より低い。コンサルタントの分析によると、女性用振袖については「レンタル5割、購入3割、親から受け継ぐ娘が2割」程度であるという。昔からあった古着店に加えてレンタルも広がっており、新品の着物を生産・販売する事業者は苦しい状況にある&lt;ref&gt;「[[はれのひ]]」の教訓生きるか/着物業界、改革待ったなし◆レンタルなど競合増◆変わらぬ古い商習慣『[[日経MJ]]』2018年2月26日(大型小売り・ファッション面)&lt;/ref&gt;。企業がレンタル専用の在庫を持つ以外に、個人が持つ着物の他人への貸し出しを仲介するシェアリングも行われている&lt;ref&gt;[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00465214 【クローズアップ】サービス産業“生産性革命”日本経済全体底上げ]『日刊工業新聞』2018年3月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ファッションとしての浴衣は男性にもある程度着られているが、女性ほど一般的ではない。また、日常的に和服を着る男性は、女性と比べて少なく、[[作務衣]]や[[甚平]]が宗教関係者([[仏教]][[僧侶]]ら)や[[職人]]など少数の男性に好んで着られているほかは、ほとんど見かけなくなっている。一方で、男性の和服着用を推進する運動も、インターネットなどを中心に一部で起こっている。<br /> <br /> 上記のような状況に対応して、和服業界も、[[ジーンズ|デニム]][[生地]]など&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201804/CK2018042302000105.html 【ひと ゆめ みらい】デニムで着物を身近に/呉服店「田巻屋」社長・田巻雄太郎さん(45)=江東区]『東京新聞』朝刊2018年4月23日(都心面)&lt;/ref&gt;現代の生活で着やすいような伸縮・撥水性に優れた生地を使ったり、洋服や革靴と合わせやすいデザインにしたりする商品を開発・販売して、需要の開拓を図っている&lt;ref&gt;着物、気軽に着こなし/やまと、若者向けに洋服感覚/伸縮性や撥水性高める『[[日経MJ]]』2017年10月11日(大型小売り・ファッション面)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1990年代後期から[[アンティーク着物]](昭和初期以前のもの)やリサイクル着物(昭和中期以降)の店が激増し、雑誌を火付け役として女性の間で徐々に着物ブームが起こっている。これまでと異なるのは、従来の約束事にこだわらず洋服感覚で着る人が増えたことである。洋服地で着物や帯を作ったり、洋服と重ね着したり、足下にパンプスやブーツを履いたり、帯揚げにレースを使うなど新鮮な着こなしが楽しまれている。<br /> <br /> テレビドラマ『[[名古屋嫁入り物語]]』に見られる嫁入り[[家具]]の引き出しに和服を入れて嫁ぐ風習も、2000年代以降は廃れつつある。夫婦共働きで女性が和服を着る機会も洋装で済ますので、昭和時代までは[[質草]]になった和服の需要が減少。和服リサイクル業者の買取価格も、新品購入価格の100分の1以下に査定されるので、嫁入り道具に和服を持参する女性が少なくなった。<br /> <br /> 宮中では答礼晩餐会(リターンバンケット)や園遊会で女性皇族が和服[[礼服]]を着られるが、明治以来、洋服が和服より格上という認識は変わらない&lt;ref&gt;青幻社発行「明治150年記念 華ひらく皇室文化~明治宮廷を彩る技と美~」20ページ[[彬子女王]]著「明治宮廷の華」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 和服の種類 ==<br /> [[ファイル:Gion Kouta.jpg|thumb|和服を着た祇園の芸者と舞妓]]<br /> <br /> 現在の和服には、大人の女性用・大人の男性用・子供用がある。男性用と女性用の和服のそれぞれに、正装・普段着・その間の服がある。基本的に男女両用の和服はないが、本来男性用とされていた和服を女性も着るようになるという現象は歴史上しばしばある。[[羽織]]などは明治期以降一般化しているし、現代では法被や甚兵衛なども女性用がある。<br /> <br /> === 女性用の正装の和服 ===<br /> [[ファイル:Wedding_kimono.jpg|thumb|結婚式で和服を着る日本人女性 (2004年6月)]]<br /> [[ファイル:Kurotomesode_back_view_with_panels_opened_motif_is_gagaku.jpg|thumb|雅楽の模様の黒留袖]]<br /> [[ファイル:Girls in kimonos.jpg|thumb|300px|和服の一種である[[浴衣]]]]<br /> <br /> [[正装]]用の着物は、原則的に結婚式・叙勲などの儀式・茶会など格の高い席やおめでたい儀式で着用される。<br /> <br /> [[太平洋戦争|戦]]後、[[マスメディア]]の発達に伴い、正装のルールが全国規模で統一され始め、合理化もされた。&lt;ref&gt;主婦の友社 主婦の友社監修・田中敦子編著『主婦の友90年の智恵 きものの花咲くころ』2006年、146頁&lt;/ref&gt;<br /> 例えば留袖や訪問着などの格の高い礼装は本来は[[丸帯]]であったが、現在丸帯は花嫁衣裳と芸者の着物に残るくらいで一般にはあまり用いられなくなり、戦後は主に[[袋帯]]が用いられている。<br /> <br /> 現代の格の高い正装用の着物には、&#039;&#039;&#039;絵羽模様&#039;&#039;&#039;(えばもよう)によって柄付けがなされている。絵羽模様とは、反物を着物の形に仮縫いした上に柄を置くように染めた模様で、脇や衽と前身頃の縫い目、背縫いなどの縫い目の所で模様が繋がるような模様に染めたものである。<br /> <br /> おめでたい場所に着る礼装用の着物の模様には、縁起の良いもの、七宝・橘・鳳凰・鶴・亀などの「吉祥模様」や、昔の貴族のような豪華で華やかな模様、檜扇・宝舟・貝桶・御殿・薬玉などを表した「古典模様」が使われていることが多い。あまり趣味性の強い柄は改まった席には向かないとされる。<br /> <br /> ; 黒[[留袖]]<br /> :既婚女性の正装。生地は地模様の無い縮緬が黒い地色で染められており、[[#紋|五つ紋]](染め抜き日向紋)をつける。絵羽模様は腰よりも下の位置にのみ置かれている。<br /> ; 色[[留袖]]<br /> :黒以外の地色で染められた留袖。本来は既婚女性の正装であったが、最近では未婚の女性に着用されることも多い。生地は縮緬だけではなく、同じ縮緬でも地模様を織り出したものや綸子を用いることもある。黒留袖は[[#紋|五つ紋]]であるが、色留袖の場合五つ紋だけではなく三つ紋や一つ紋の場合もある。宮中行事では黒が「喪の色」とされており黒留袖は着用しない慣例になっているため、叙勲その他の行事で宮中に参内する場合、色留袖が正式とされている。黒留袖は民間の正装とされている。<br /> ; [[振袖]]<br /> :主に未婚女性用の絵羽模様がある正装である。[[#紋|五つ紋]]を入れる場合と入れない場合があり、後者は格の高い場へ着用して行くのは望ましくない。袖の長さにより、大振袖、中振袖、小振袖があり、花嫁の衣装などに見られる袖丈の長いものは大振袖である。近年の成人式などで着用される振袖は中振袖となっている場合が多い。絵羽模様に限らず小紋や無地で表された振袖も多い。<br /> ; [[訪問着]]<br /> :女性用(未婚、既婚の区別なし)の絵羽模様がある正装である。紋を入れる場合もある。生地は縮緬や綸子・朱子地などが用いられることが多いが、[[紬]]地で作られたものもあるが、[[紬]]はあくまでも普段着であるため、訪問着であっても正式な席には着用できない。<br /> ; [[喪服#和装の喪服|喪服]]<br /> :五つ紋付き黒無地。関東では羽二重、関西では一越縮緬を使用することが多い。略喪服と言って、鼠や茶・紺などの地味な地色に黒帯を合わせる喪服もある。略喪服(色喪服)は参列者及び遠縁者など血縁の近さ遠さによって黒喪服を着るのが重い場合や、年回忌の折に着用する(通常は三回忌以降は略喪服を着ることが多い)。古来は喪の礼装であるため、長着の下に留袖と同じく白い下着(重ね)を着ていたが、現在では礼装の軽装化と「喪が重なる」と忌むことなどもあり下着は用いられないのが一般的である。未婚、既婚、共に着用するものである。本来は白いものであった(現在でも白い喪服を用いる地方もある)が、明治以降黒=礼装の色と定められたことと、洋装の黒=喪という感覚の影響で現代では黒が一般的である。<br /> ; [[付け下げ]]<br /> :訪問着を簡略化したもので、絵羽模様ではなく、反物の状態のまま染色し、縫うと訪問着のような位置に柄が置かれるものである。一見訪問着と見まがうものもあるが、訪問着との大きな違いは柄の大きさや縫い目での繋がりの他、八掛(裾回し)が表地と同じもの(共裾)ではなく、表との配色が良い別生地を用いている点である。略式礼装に当たるため儀式などの重い席には着用されることが少ないが、趣味性の強い柄付けや軽い柄付けの訪問着より古典柄の付け下げの方が格が上とされる。一般的な付け下げは儀式ではないパーティーなどで着用されることが多い。<br /> ; [[袴]]<br /> :女性用の袴は女学生や教師の正装の一つとされる。明治・大正時代に、学校で日常的に着る服として女学生の袴姿が流行したことが、日本の文化として定着した。現在でも入学式・卒業式などの学校の儀式で袴は正装として着用されている。<br /> <br /> === 女性用の普段着の和服 ===<br /> 女性用の普段着には[[小紋]]・[[紬]]・[[浴衣]]などがある。<br /> <br /> === 男性用の正装の和服 ===<br /> [[ファイル:Shinto_married_couple.jpg|thumb|[[結婚式#神前式(しんぜんしき)|神道形式の結婚式]]における新郎と新婦。花婿が[[紋付]]・[[袴]]を、花嫁が[[振袖]]を着用している。結婚式の和装としてのこの組み合わせは明治以後に一般的となった&lt;ref&gt;[http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/manabi/japanese_070511_5.html 男と女の婚礼衣裳の歴史と変遷を見る], BP net.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、江戸初期まで武家の男性は婚礼において[[直垂]]または[[大紋]]、[[素襖]]を着用し、くだけた場でも[[裃]]を着ていた。&lt;br /&gt;また商家の女性であれば本来は[[懐剣]]や[[角飾り]]は不要である。]]<br /> 男性用の正装の和服には、五つ紋付、黒の羽二重地、アンサンブル、縦縞の仙台平などがある。紋が付いた服(紋付)を着用する場合、足袋の色は白にする。草履を履くときは畳表のものを履く。履物の鼻緒の色は、慶事のときは白、弔事のときは黒にする。小物の色も同様に、慶事のときは白、弔事のときは黒にする。正装の度合いについては羽二重、お召、無地紬の順で格が下がる。羽織を着るべき場面か、着なくてもいい場面かの判断は、洋服の背広やジャケットの場合に類似する。なお、茶会では羽織は着用しない。<br /> <br /> また、紋の数や種類によっても挌が決まるので正式な黒紋付として黒羽二重に紋を付けるときは、日向紋を5つ付ける。無地お召や紬などにも紋を付けるが、この地で五つ紋をつけて正装として着ることはしないので、現在ではこの地の場合は染め抜きではなく陰紋として刺繍などで付けることが多く、その数も三つ紋か一つ紋になることが多い。<br /> <br /> 現在の男性用の正装の和服を特徴づけるのは、長着、羽織、および袴である。[[アンサンブル]]は、和服の正式な用語としては「お対(おつい)」と言い、同じ布地で縫製した長着と羽織のセットを指す言葉である。しかし、長着と羽織に違う布地を使って、男性用の正装の和服として長着と羽織をコーディネイトした服をセットで「アンサンブル」と称して販売されていることは多い。<br /> <br /> 正式な場所での男性の正装の着用には必ず袴を着用する。男性の袴は「馬乗り袴」と言って洋服のズボンのように左右に脚が分かれているものが正式であるが、女性の袴と同じように分かれていないスカート状の「行燈袴」もある。厳密には袴にも夏用と冬用の区別はあるが、着物の袷のように裏を全体に付けることはないので地の薄さと密度によって区別されている。現在ではあまりこの別を意識することはなくなっている。<br /> <br /> 正装として黒羽二重五つ紋付を着る場合、本来であれば長着の下に女性の留袖と同じく「白の重ね」を着るのであるが、現在ではこの風習はあまり見られず花婿の衣装に「伊達衿」として白の衿をつけることに残っているのみである。<br /> <br /> === 男性用の普段着の和服 ===<br /> 男性用の普段着の和服には[[色無地]]・[[浴衣]]・[[作務衣]]・[[甚平]]・[[丹前]]・法被(はっぴ)などが含まれる。男性用の普段着の和服では、羽織は着なくてもよい。戦後ウールの着物の流行により、くだけた普段のくつろぎ着としてウールのアンサンブルが用いられるようになり、気軽な訪問には用いられるが本来であれば自宅用として着用するのが望ましいものである。<br /> <br /> == 着付け ==<br /> 和服を着用させること、または和服を着用することを、[[着付け]]という。着付けには履物を履くことも含まれる。現在では美容院で着付けをすることが多いため[[髪結い]]と着付けはセットで行われるが、髪結いは着付けの意味には含まれない。髪結いは着付けより前に行うことも、後に行うこともある。着付けには、自分一人だけで行う方法と、他者に手伝ってもらいながら行う方法がある。和服を着ることを、&#039;&#039;&#039;和装&#039;&#039;&#039;ともいう。着付けをする人を、&#039;&#039;&#039;着付師&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。女性の和服の着付けは難しくはないが、手順があるので慣れが必要である。そのため着付けの本があり、着付けを教えるための学校が全国に多数存在する。着付けの学校では、女性用の和服の着付けを一般人に教える授業料と、着付けを手伝う手数料が、学校にとっての大きな収入源になっている。世界の中で、自国の民族服の着用の仕方を教えるための学校が全国に多数存在し、かつ着付けを教える人に資格を与えるという国は日本だけである。ただし、これらの着付け教室や着付け学校が生まれたのは戦後のことである。<br /> <br /> === 右前(右衽)と左前(左衽)===<br /> 和服を着る際、手を袖に通した後、右の衽(おくみ)を体に付けてから左の衽をそれに重ねる。このことを&#039;&#039;&#039;右衽&#039;&#039;&#039;(うじん)という。また、左よりも右を時間的に前に体に付ける、あるいは右の衽が手前に来ることから&#039;&#039;&#039;右前&#039;&#039;&#039;とも呼ぶ。男女共に右前なのは、洋服と異なる点である(なお、世界的に見れば洋服のように男女で打ち合わせが異なる方が特殊である)。<br /> <br /> 日本で和服をなぜ右前にするのか、またいつから右前にするようになったのかについては、諸説がある。時期については、『[[続日本紀]]』(しょくにほんぎ)によると、719年に、全ての人が右前に着るという命令が発せられた。これはその当時手本としていた中国において右前に着ることが定められたのでそれに倣ったものと言われている。中国で左前にすることが嫌われたのは「蛮族の風習であるため」とされたが、この蛮族というのは北方に住む遊牧民達のことで、彼らは狩猟を主な生活として行う上で弓を射やすいという理由で左前に着ていた。農耕民である漢民族とは全く違う暮らしをし、しばしば農耕民に対する略奪を行っていた遊牧民達は、中国の古代王朝にとっては野蛮で恐るべき存在であり、これと一線を画することを決定したという説がある。それまでは中国でも日本でも左前に着ていた時期が存在する。また一説によると、一般的に右利きが多く、闘いなどの際右手で刀を抜きやすいように腰の左側に刀を差すことが多いため、刀を鞘から抜こうとするときもし和服を左前(右前の逆)に着ていた場合抜こうとした刀が自分の右から流れている衿に引っ掛かってしまうことがないように、和服を自分の左から右に流れている右前に着るようになったのだという。<br /> <br /> また死者に死に装束を着せる場合通常と反対に左前に着せるが、これは「死後の世界はこの世とは反対になる」という思想があるためであると言われている。<br /> <br /> === 体型を隠す和服 ===<br /> 女性の場合、[[晒]](さらし)を巻いたり、[[ブラジャー|和装ブラジャー]]を装着することにより胸のふくらみを抑えたり、[[帯]]の下になるウエストにタオルを巻くことにより、よりいっそう直線的な体型に着つけることもある。タオルを巻くのは、着用した和服が着崩れないようにするためでもあるが、このことは体の輪郭線を隠す結果になる。<br /> <br /> なお、体型を隠すように直線的に和服を着るべしとされたのは昭和30年代後半に入ってからのことである。和装ブラジャー、タオル等による補正もその頃に生まれた風習である。ちなみに、昭和30年代前半は、洋服の下着を身に付け、あえて体の線を強調して曲線的に着るのが良しとされ(例えば昭和32年の『主婦の友』4月号には、「体の美しい線を出す新しい装い方」という記事が掲載されている。)、それ以前は、それぞれの体形なりに着付けるのが良しとされていた。<br /> <br /> === 着付けの準備 ===<br /> 縮緬類は半紙を四つ折りにして三つ襟の中に挟み、針で留める。<br /> 重ね着の場合は下着の襟だけを入れ、上下の背縫いを合せて1針留め、襟先も重ねて襟の付け根を1針留める。<br /> 長襦袢には半衿をつけておく。場合により半衿の中にプラスチックなどの芯を入れることもある。<br /> 腰帯、下締類はモスリン並幅三つ割を芯無にくけたものが解けず最もよい。<br /> <br /> === 着付けの順番 ===<br /> ==== 長襦袢 ====<br /> 肌着の上に長襦袢を着て衣紋を抜き、下締を2回巻いて結ばずに前で潜らせておく。<br /> <br /> ==== 着物 ====<br /> 手を通して両手で襟先を持ち、上前襟先が右腰骨の上にくるまで前を合せ、座礼(茶の湯など)の場合、襟先が後に回るくらい深く合せる。下帯は腰骨の上の辺に締め、右横で結び、手を入れて「おはしょり」を伸ばし、衣紋を作り、襟はあまり広げずばち襟ほどにして、下締を締める。身八ツ口から手を入れておはしょりを整えて伊達巻を巻く。<br /> <br /> ==== 帯 ====<br /> 帯のかけの長さは前に回して左腰骨に来るくらいがよい。丸帯は縫目が外になるように二つ折りすれば模様が前に来る。帯揚は盛装では大きめがよく、羽織下では低い方がよい。若い人があまり低い帯揚はよくない。<br /> <br /> === 男性 ===<br /> 襦袢は襦袢で合わせて胴着を合わせて上下着を重ねて着る。<br /> 袴を履くならば角帯がよい。<br /> <br /> === 子供 ===<br /> 7、8歳以上の盛装は腰揚をせず、難しいがおはしょりをして腰揚のように見せる。付紐を上着と下着と一所につけておくと楽である。<br /> <br /> == 紋 ==<br /> 現在の正装の和服には、男性用・女性用ともに、&#039;&#039;&#039;紋&#039;&#039;&#039;(もん)を描く。[[家紋|紋]]は通常自家の家紋や裏紋(定紋や替紋)を用いる。<br /> なお芸事や花柳界で使う着物の紋は本人の紋ではなく、所属する流派の紋や家元の定紋、また芸妓置屋の定紋を衣裳に染め抜いて用いることが一般的である。<br /> <br /> 和服の紋の大きさは、直径が2cmから4cmの円に収まるほどである。紋を入れる所は「石持ち」(こくもち)といい、あらかじめ白く染め抜かれており、そこに後から地色で柄を染め付ける。紋入れを専門とする職人が存在し、販売店などを通じて紋入れを依頼する。<br /> <br /> === 紋の種類 ===<br /> 紋には、「染め抜き紋」、「縫い紋」、「加賀友禅紋」、「加賀縫い紋」があり、それぞれ「日向紋」、「陰紋」がある。「陰紋」の方が略式である。&lt;ref NAME=&#039;mon1&#039;&gt;世界文化社 [保存版きものに強くなる 茶席のきもの」1994年、118頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 「染め抜き日向紋」は紋を白く染め抜いたもの、「染め抜き陰紋」は紋を白い輪郭で描いたものである。「染め抜き日向紋」が正式で、正装に用いられる。<br /> 「縫い紋」は、紋を[[刺繍]]したものである。<br /> <br /> 四季の花を[[刺繍]]や[[友禅]]染めで花丸にしたり、動物や器物などを刺繍した「洒落紋」は装飾であり、紋としての格はない。&lt;ref NAME=&#039;mon1&#039;/&gt;<br /> <br /> === 紋の数 ===<br /> 和服の紋の数は1つ,3つ,5つがあり、それぞれ「一つ紋(ひとつもん)」、「三つ紋(みつもん)」、「五つ紋(いつつもん)」と呼ばれ、着物の種類や目的によって使い分けられる。<br /> 紋の数が多いほど格が高いとされ、染め抜きの日向紋の五つ紋が最も格が高い正式なものとなる。<br /> <br /> 紋が描かれる場所は、紋の数によって決まっている。<br /> <br /> *紋が5つある「五つ紋」 - 背・後ろ袖・前胸[[ファイル:kimono_mon_stylized_five_kamon_aka_itsutsumon.png|五つ紋]]<br /> *紋が3つある「三つ紋」 - 背・後ろ袖[[ファイル:kimono_mon_stylized_three_kamon.png|三つ紋]]<br /> *紋が1つある「一つ紋」 - 背[[ファイル:kimono_mon_stylized_one_kamon.png|紋が1つ]]<br /> <br /> == 和裁(和服裁縫) ==<br /> [[和裁]]とは、和服裁縫の略語であり、和服を制作することやその技術のことである。「和服の仕立て」ともいう。詳しくは、[[和裁]]を参照。<br /> <br /> == 和服の畳み方 ==<br /> 「本畳み」と言われる畳み方が一般的に普及しており、着付け方を紹介した本などにも多く取り上げられている。その他礼装用などで本畳みにすると刺繍など折り目が付いてしまうことを避けるために行う「夜着畳み」という畳み方もある。仮仕立てと呼ばれる仮縫いの状態や仮絵羽になっている着物を畳む畳み方(絵羽畳みなどと呼ばれる)もある。また仮に衣桁などに架ける場合や一時的に畳んでおく肩畳みなどと呼ばれる背中心から折り込み、衿が肩方を向く畳み方があり、これは洋服を畳む時に似ていると言え、本だたみのような技術は要しない。(なお、この畳み方を本だたみであるとする専門家もいる)また、襦袢や羽織などは本畳みにせずそれぞれの畳み方によって畳む。<br /> <br /> == 和服の洗濯の方法 ==<br /> 一般家庭には、礼装の和服を洗濯する技術がない。一般的には、和服のクリーニングを専門に扱うクリーニング店に洗濯を依頼することが多い。縮緬や綸子など高価な正絹で作られている礼装の和服の洗濯の料金は高いので、正装の和服を洗濯する頻度は少ない。一方木綿や麻などの普段着の和服は、一般家庭で容易に洗濯できるものが多い。家庭での洗濯にも耐えるように「水通し」をしてあらかじめ生地を収縮させて仕立てる方法と、洗濯による生地の収縮を見込んだ仕立てを行う方法がある。古代においても[[持統天皇]]の[[御製]]『春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山』に見える通りである。正式には、洗濯の際に和服の糸をほどいて分解して洗濯し、染み抜きを行い、洗濯が終わったら大きな板に生地を張り付け上から薄く糊を引いて乾かした後に縫い直すことを行う。この洗濯方法を、&#039;&#039;&#039;洗い張り&#039;&#039;&#039;、または&#039;&#039;&#039;[[洗張]]&#039;&#039;&#039;(あらいはり)と呼ぶ。縫い直すときに、服の寸法を直すことや弱くなった所の補修や弱った所を目立たない所に置き換える「繰り回し」などを行うこともある。これらの作業をする分、「洗張」の料金は高価になるのが一般的である。現在ではより安価なドライクリーニングの手法も多用されるようになっている。{{See|洗張}}<br /> <br /> == 衣服の様式を表す言葉 ==<br /> 和服の特徴を表す言葉を中心に、衣服の様式を表す言葉をここに集めた。<br /> <br /> === 袖 ===<br /> ; 広袖(ひろそで)<br /> :大袖(おおそで)ともいう。広い袖口。 <br /> :[[ファイル:sleeve_stylized_hirosode_oosode.png|広袖または大袖]]<br /> ; [[小袖]](こそで)<br /> :小さい袖口。または、小さい袖口がある服。<br /> : [[ファイル:sleeve_stylized_kosode_1.png|袖の様式としての小袖]]<br /> : 小袖は現代の長着の元となった和服といわれている。<br /> : 平安時代後期に公家は、袖口が大きい服を&#039;&#039;&#039;大袖&#039;&#039;&#039;と呼び、大袖に対して袖口が小さい服を&#039;&#039;&#039;小袖&#039;&#039;&#039;と呼んでいた。大袖と小袖は、袖の面積ではなく、袖口が大きいか小さいかを表わす言葉である。<br /> : 平安時代の後期から、公家が肌着として着ていた小袖に華やかな色を付けるようになったといわれる。肌着なのに華やかにした経緯はよく分かっていないが、襟と首の間から肌着が少し見えるからという説がある。武士や庶民が既に着用していた服は、公家が肌着として着ていた小袖と形が似ていたらしく、武士や庶民は既に自分達が着ていた服を「小袖」と呼ぶようになっていったと推測されている。<br /> : 現在確認できる書物の中で、「小袖」という言葉が日本で最初に現れたのは、10世紀に源高明が書いた『西宮記』だといわれる。しかし、『西宮記』の小袖は、公家が肌着として着用した小袖とは別の物だといわれる。<br /> : 平安時代の公家の肌着としての小袖に関して、次のことがいわれている。<br /> :* 「小袖」という言葉が発生した時期は、少なくとも平安時代の後期からであるといわれているが、それ以前からという可能性もある。<br /> :* 小袖は、袖口が小さい袖が付いた、上半身を包む服。円筒状の袖が腕を包む、&#039;&#039;&#039;[[筒袖]]&#039;&#039;&#039;といわれる袖だった。<br /> :* 公家が肌着として着た服と、盤領(あげくび)の服の2種類の服のどちらも、公家は「小袖」と呼んでいたのではないかといわれている。<br /> :* 「小袖」は、まず公家が使い始めた言葉だった。当初は、公家以外の人にとって「小袖」という呼び方は一般的ではなかった。<br /> :<br /> ; 半袖(はんそで)<br /> :腕の手首に近い部分が包まれない袖。<br /> ; [[筒袖]](つつそで)<br /> :円筒状の袖で、腕と袖の布の間にあまり空間がない袖。洋服においても、同様の袖を筒袖と呼んでいる。現代の和服の多くは筒袖ではないが、作業着や普段着の和服には筒袖がみられる。<br /> :[[ファイル:sleeve_stylized_tsutsusode.png|筒袖の模式図 その1]] <br /> ; 元禄袖(げんろくそで)<br /> :袖丈が25cmから30cmくらいで、袂の輪郭の丸みが大きい袖。元禄袖の「元禄」の語源は、日本の元号の元禄である。昭和の内1945年頃まで、布の資源を節約する目的で、和服の袖丈が短い袖が「元禄袖」と称されて宣伝された。これは、元禄時代を再現する目的ではなかったので、昭和の元禄袖と元禄時代の元禄袖は別のものである。昭和の時代に、筒袖の洋服を元禄袖に作り替えることはなかった。<br /> ; 角袖(かくそで)<br /> :角に丸みを付けない四角い袖。<br /> :[[ファイル:sleeve_stylized_kakusode.png|角袖の模式図]]<br /> ; 広い肩幅と狭い袖幅<br /> :室町時代後期から江戸時代初期にかけて、裕福な庶民の間に、少し変わった形状の袖を持つ絹の和服が流行した。当時それは「小袖」と呼ばれたものの、平安時代の小袖とも現在の小袖とも違う特徴を持つ。その袖は、袖幅が短く(肩幅の約半分)、袖口が小さく、袖の下の輪郭が大きく膨らんで緩やかなカーブを描いている。半袖ではない。これは現在の寸法と違い当時の着物の前幅・後幅などが現在よりもかなり大きくたっぷりしているため、相対的に袖の寸法(袖幅)が短くなってしまっているのである。現在、この服を「&#039;&#039;&#039;初期小袖&#039;&#039;&#039;」と呼ぶのが間違いなのは、平安時代に既に「小袖」が登場していたからである。しかし現在、この服を「初期小袖」と呼んで解説している書物がある。<br /> :[[ファイル:sleeve_stylized_kosode_edo_wide_shoulder_short_sleeve.png|広い肩幅と狭い袖幅の図]]<br /> ; 肩衣(かたぎぬ)<br /> :袖のない身頃だけの衣服。<br /> ; キモノ・スリーブ<br /> :英語で &quot;Kimono Sleeves&quot; という、洋服の袖の様式を指す言葉がある。 直訳すると「着物の袖」だが、洋服の袖の様式を指す言葉の Kimono Sleeves は、和服の袖を指す言葉ではない。 この Kimono Sleeves とは、袖と身頃が縫わなくても繋がっている袖で、ゆったりとした大きな袖のことである。<br /> <br /> === 襟 ===<br /> ; 盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)<br /> :首の周りが丸い円周の形をした襟で、左の襟を右の肩の近くに固定させて着る。<br /> ; 方領(ほうりょう)<br /> :角襟(かくえり)ともいう。上前と下前の縁に沿って縫い付けられている襟。<br /> ; 垂領(たりくび)<br /> :方領の服を、上前と下前を重ね合わせる着用の方法。または、盤領の服を、首の前が露出するように、工夫して着用する方法。<br /> ; 開襟(かいきん)<br /> :外側に向けて一回折った襟。現代の和服に開襟はないが、室町時代の末期と桃山時代の&#039;&#039;&#039;道服&#039;&#039;&#039;(どうふく)と、平安時代の&#039;&#039;&#039;[[唐衣]]&#039;&#039;&#039;(からぎぬ)は開襟である。<br /> <br /> === 丈 ===<br /> ; 対丈(ついたけ)<br /> :&#039;&#039;&#039;おはしょり&#039;&#039;&#039;を作らない状態で、身体の肩から足首の辺りまでの長さの丈の着物。現代の対丈の和服には、襦袢や男性の長着がある。<br /> ; お引き摺り(おひきずり)<br /> :床の上を引きずる長さの丈の着物。現代の和服では、花嫁衣装や花柳界の衣装に見られる。<br /> <br /> === 仕立て方 ===<br /> ; [[単衣]](ひとえ)<br /> :裏地のない服。<br /> ; [[袷]](あわせ)<br /> :裏地のある服。<br /> <br /> == 現在も和服が主流の分野 ==<br /> 個人の好みで着用するのではなく、職業・役割により現在も和服の着用が強く求められる場合がある。次に挙げる場合は、職業・宗教により、正装または普段着として和服を着用することが主流となっている。<br /> * 日本の[[僧|仏教僧]]<br /> * [[神官]]・[[巫女]]など[[神道]]の聖職者<br /> * [[能|能楽]]・[[歌舞伎]]・[[日本舞踊]]・[[講談]]・[[落語]]・[[雅楽]]・[[茶道]]・[[華道]]・[[詩吟]]等[[伝統芸能]]の従事者<br /> * [[芸者]]と[[舞妓]]<br /> * [[相撲]]の取り組みの[[行司]]・[[呼び出し]]・相撲の取り組みで[[物言い]]を行う審判員([[勝負審判]])<br /> * [[力士]]が相撲の取り組み以外の場で正装するときの衣服<br /> * [[仲居]](仲居は日本旅館・温泉旅館・日本料理店などで料理を運ぶなどの接客サービスを行う職業である)<br /> * [[将棋棋士]](タイトル戦他重要な対局の際)<br /> * [[競技かるた]](主に名人位、クイーン位決定戦の際)<br /> <br /> 次に挙げるスポーツでは、選手はそれぞれのスポーツの専用の和服や[[道着]]を着る。道着も前を合わせて帯を締めるという構造上、また種目によっては(剣道・弓道など)袴を着用することから、和服の一種であるといえる。これらの衣服は、女性用の正装の和服を売っているような店では販売されていない(剣道・弓道具店、スポーツ用品店で発売)。<br /> * [[剣道]]<br /> * [[柔道]]<br /> * [[居合道]]<br /> * [[空手道]]<br /> * [[合気道]]<br /> * [[弓道]]<br /> * [[なぎなた]]<br /> * [[少林寺拳法]]<br /> * その他日本の[[武道]]<br /> <br /> == 19世紀以前の和服の特徴を表す言葉 ==<br /> === 注意 ===<br /> 19世紀以前の日本では、現在の和服の言葉では使われない言葉が多数使われた。19世紀以前の日本の衣服について説明している、現代に書かれた文章において、次の2つの場合があるので、注意する必要がある。<br /> * 現代の文献の著者が、現在の日本語で使われる字の中から、昔の書物に実際に書かれた字に相当する字を選び、文献に書いている場合<br /> * 現代の文献の著者が、昔の書物に書かれた言葉を、書物が書かれたときよりも後の時代の言葉に翻訳して、翻訳された言葉を文献に書いている場合<br /> <br /> 古い服飾の研究は、[[有職故実]]の一部である。<br /> <br /> === 用語集 ===<br /> ; 衣<br /> :現在の日本語では、「衣」という字は衣服の総称の意味が含まれる。しかし、奈良時代やその他の時代の書物によると、8世紀初期頃までの日本では「衣」という言葉は上半身を覆う服の総称だったことが分かっている。<br /> ; 袂(たもと)<br /> :現在の日本語の意味とは違い、江戸時代よりも前の時代の日本では、「袂」は袖のうち肘から手首までを覆う部分(別の言葉で言うと「袖先」)を指す。袂(たもと)の語源は、「手本」という言葉が基になり変化して生まれた言葉だといわれる。昔の日本人が「手本」をどう発音していたのかは、不明である。「たもと」は、現在の日本語の「手元」(てもと)と音が似ている。<br /> ; 袍(ほう)<br /> :袍は上半身を覆う服。袍には袖がある。「袍」という言葉は、だいたい7世紀頃から『日本書紀』に少しずつ出てくるようになる。701年の『[[大宝律令]]』と718年の『[[養老律令]]』の「衣服令」では、上半身を覆う服を指す言葉として「袍」よりも「衣」のほうを多く使っていた。8世紀以降、上半身を覆う服を指す言葉として「衣」よりも「袍」の字の方が次第に多く書物に現れるようになる。7世紀から8世紀の頃に使われた言葉の「衣」と「袍」が同じものを指していたのかは、現在も不明であるが、似た物だったと推測されている。袍には、裾に襴(らん)が付いているものと、付いていないものがある。<br /> :<br /> :;襴が付いている袍の図<br /> ::[[ファイル:kimono_hou_with_ran_structure_stylized_making_overview.png|襴が付いている袍の分解図]] [[ファイル:kimono_hou_with_ran_stylized_overview_front.png|襴が付いている袍]]<br /> ::# 盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)<br /> ::# 襴<br /> ::# アコーディオン状のひだ<br /> :<br /> ; 襴(らん)<br /> :襴は、袍の裾をさらに下に伸ばすために袍の裾に縫い付けた布である。襴は、両足を分けずに包む。ちょうど、袍の裾にスカート状のものが付いた形になるが、スカートとは違い、欄を円筒状に縫うことはしない。反物から裁断した長方形の長い辺が、身体の上下方向とは直角になるようにして、襴が裾に縫いつけられる。従って、襴の上下方向の長さは、反物の幅とほぼ同じになる。体の前の部分の襴と体の後ろの部分の襴は、縫わなくても繋がっている。欄の&#039;&#039;&#039;脇線&#039;&#039;&#039;の位置、つまり体の前の部分の襴と体の後ろの部分の襴の境の部分に、アコーディオン状のひだが作られている場合がある。このひだの山と谷の折り目は、上下方向である。欄に、蟻先(ありさき)が作られることがある。<br /> ; 蟻先(ありさき)<br /> :蟻先は、欄の&#039;&#039;&#039;脇線&#039;&#039;&#039;の位置から左右に張り出した部分。蟻先の布は欄の布の一部である。つまり、欄の布と蟻先の布は、反物を裁断したときは1枚の繋がった布である。<br /> ; 縫腋(ほうえき)<br /> :脇線を縫って閉じてあること。&#039;&#039;&#039;縫腋の袍&#039;&#039;&#039;(ほうえきのほう)は、脇線を縫って閉じてあり、かつ欄がある服である。<br /> :;縫腋の袍の図<br /> ::[[ファイル:kimono_houeki_no_hou_with_arisaki_structure_stylized_making_overview.png|縫腋の袍の分解図]] [[ファイル:kimono_houeki_no_hou_with_arisaki_stylized_overview_front.png|縫腋の袍]]<br /> ::# 盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)<br /> ::# 襴<br /> ::# 蟻先<br /> :<br /> ; 闕腋(けってき)<br /> :脇線を縫わずに開けてあること。&#039;&#039;&#039;闕腋の袍&#039;&#039;&#039;(けってきのほう)は、脇線を縫わずに開けてあり、かつ欄がない服である。<br /> :;闕腋の袍の図<br /> ::[[ファイル:kimono_ketteki_no_hou_structure_stylized_overview_front.png|闕腋の袍の図]]<br /> ::# 盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)<br /> ::# 前身頃<br /> ::# 後身頃<br /> :<br /> ; 被衣(かづき)<br /> :およそ平安時代から鎌倉時代にかけて、一部の大人の女性が、一通りの衣服を着た後、さらに別の衣服で、頭も含めた体全体を覆って外出した。その着用方法において、頭などを覆う服を被布(かづき)という。頭に被るため、通常の和服と違い繰越が後ろではなく前身頃の方に大きく繰り越されており、頭から額まで隠れるように作られているのが特徴的である。<br /> ; 被布(ひふ)<br /> :江戸時代に発生した防寒用の和服。江戸時代の被布(ひふ)は、江戸時代の合羽(かっぱ)に似て、袖が付いていた。現在ではあまり用いられることがないが、七五三の女児の着物の上に着るものとして袖あり・袖なしのものが用いられている。<br /> ; 道服(どうふく・どうぶく)<br /> :&#039;&#039;&#039;道服&#039;&#039;&#039;は「道中(どうちゅう)に着る服」が語源ではないかといわれている。室町時代・桃山時代に、武士が道服を着たことが分かっているが、それ以前から&#039;&#039;&#039;道服&#039;&#039;&#039;という言葉があったという説がある。武士が着た&#039;&#039;&#039;道服&#039;&#039;&#039;と、僧が着た&#039;&#039;&#039;道服&#039;&#039;&#039;とは全く別の服である。&#039;&#039;&#039;道服&#039;&#039;&#039;(どうぶく)と&#039;&#039;&#039;胴服&#039;&#039;&#039;(どうぶく)は発音が同じだが、字が違う。室町時代に「道服」と呼ばれていた服は、室町時代に「胴服」と呼ばれていた服と形が同じだという説がある。しかし道服と胴服を区別する説によると、胴服は元々袖がなく、胸部と腰の辺りだけを覆う服だったが、後に胴服に袖が付くようになり、その結果、元々袖があった道服と形が同じになったのだという。道服と胴服は、室町時代の後期頃から、&#039;&#039;&#039;羽織&#039;&#039;&#039;(はおり)と呼ばれるようになっていく。<br /> ; 胴服(どうふく・どうぶく)<br /> :胴服(どうぶく)と道服(どうぶく)は発音が同じだが、字が違う。胴服には、袖がある服と袖がない服があるという説がある。<br /> <br /> == 種類 ==<br /> {{col|<br /> * [[振袖]]<br /> * [[引振袖]]<br /> * [[留袖]]<br /> * [[訪問着]](ほうもんぎ)<br /> * [[付け下げ]]<br /> * [[小紋]](こもん)<br /> * [[色無地]]<br /> * [[白無垢]]<br /> * [[紋付羽織袴]]<br /> * [[紬]](つむぎ)<br /> * [[ウール着物]]<br /> * [[アンサンブル]]着物<br /> * [[浴衣]](ゆかた)<br /> * [[羽二重]]<br /> * [[お召]]<br /> * [[更紗]]<br /> * [[絞り染め]]<br /> * [[絣]]<br /> * [[黄八丈]]<br /> * [[銘仙]]<br /> * [[縮緬]]<br /> * [[喪服]]<br /> * [[道着]]<br /> * [[寝間着]](ねまき)<br /> * [[掻巻]]<br /> * [[羽織]](はおり)<br /> ** 陣羽織(じんばおり)<br /> ** [[打掛]](うちかけ)<br /> ** [[直垂]](ひたたれ)<br /> ** [[大紋]](だいもん)<br /> ** [[素襖]](すおう)<br /> ** [[裃]](かみしも)<br /> ** [[胴服]](どうふく)<br /> ** [[十徳]](じっとく)<br /> |<br /> * [[長着]](ながぎ)<br /> ** [[半着]](はんぎ)<br /> * [[道行コート]](みちゆきこーと)<br /> ** [[東コート]](あずまこーと)<br /> ** [[雨コート]](あまこーと)<br /> ** [[インバネスコート]]<br /> ** [[角袖コート]]<br /> ** [[被布]](ひふ)<br /> * [[袴]](はかま)<br /> ** [[仕舞袴]](しまいばかま)<br /> ** [[大口袴]](おおくちばかま)<br /> ** [[もんぺ]]<br /> ** 指貫(さしぬき)<br /> * [[布衣]](ほい)<br /> * [[大帷]](おおかたびら)<br /> * [[常装束]](つねしょうぞく)<br /> * [[下襲]](したがさね)<br /> * [[半臂]](はんぴ)<br /> * [[袍]](ほう)<br /> * [[鳥兜]](とりかぶと)<br /> * [[絲鞋]](しがい)<br /> * [[縫腋袍]](ほうえきのほう)<br /> * [[闕腋袍]](けってきのほう)<br /> * [[巫女装束]]<br /> ** [[袙]](あこめ)<br /> ** [[小忌衣]](おみごろも)<br /> ** [[汗衫]](かざみ)<br /> ** [[千早]](ちはや)<br /> ** [[緋袴]](ひのはかま)<br /> |<br /> * [[白装束]]<br /> * [[平安装束]]<br /> ** [[束帯]](そくたい)<br /> ** [[下襲]](したがさね)<br /> ** [[水干]](すいかん)<br /> ** [[直衣]](のうし)<br /> ** [[狩衣]](かりぎぬ)<br /> ** [[十二単]](じゅうにひとえ)<br /> ** [[括り緒の袴|指貫]](さしぬき)<br /> ** [[唐衣]](からぎぬ)<br /> ** [[裳]](も)<br /> ** [[表衣]](おもてぎぬ)<br /> ** [[袿]](うちき)<br /> ** [[単衣]](ひとえ)<br /> ** [[小袖]](こそで)<br /> ** [[細長]](ほそなが)<br /> ** [[衣冠]](いかん)<br /> ** [[采女装束]](うねめしょうぞく)<br /> ** [[汗衫]](かざみ)<br /> ** [[女性神職装束]]<br /> * [[死に装束]]<br /> * [[割烹着]](かっぽうぎ)<br /> * [[甚平]](じんべい)<br /> * [[作務衣]](さむえ)<br /> * [[丹前]](たんぜん)<br /> * [[法被]](はっぴ)<br /> * [[袢纏]](はんてん)<br /> }}<br /> <br /> == 付属品 ==<br /> {{col|<br /> * [[帯]]<br /> ** [[丸帯]]<br /> ** [[袋帯]]<br /> ** [[名古屋帯]]<br /> ** [[袋名古屋帯]]<br /> ** [[半幅帯]]<br /> ** [[角帯]]<br /> ** [[兵児帯]](へこおび)<br /> ** [[石帯]](せきたい)<br /> ** [[単帯]]<br /> ** [[踊り帯]]<br /> ** [[腹合わせ帯]]<br /> ** [[掛下帯]]<br /> ** [[祝帯]]<br /> ** [[抱え帯]]<br /> ** [[軽装帯]]<br /> ** [[扱帯]]<br /> ** [[伊達締め]]<br /> ** [[男締め]]<br /> ** [[帯揚げ]](おびあげ)<br /> ** [[羽織紐]]<br /> * [[帯板]](おびいた)<br /> * [[帯締め]]<br /> * [[帯留]]<br /> * [[ベルト (服飾)|ウエストベルト]]<br /> * [[コーリンベルト]]<br /> * [[和傘]]<br /> * [[頭巾]]<br /> * [[宗十郎頭巾]]<br /> * [[烏帽子]]<br /> * [[綿帽子]]<br /> * [[角隠し]](つのかくし)<br /> * [[帽子]]([[ソフト帽]]、[[カンカン帽]]、[[麦わら帽子]]など)<br /> * [[ハットピン]]<br /> * [[ショール]]<br /> * [[襦袢]]<br /> * [[鯉口シャツ]]<br /> * [[白衣 (巡礼用品)|白衣]](びゃくえ)<br /> * [[Tシャツ]]<br /> * [[ワイシャツ|スタンドカラーシャツ]]<br /> |<br /> * [[カフリンクス]]<br /> * [[アームバンド]]<br /> * [[カラーステイ]]<br /> * [[ボタンカバー]]<br /> * [[裾除け]]<br /> * [[褌]](ふんどし)<br /> * [[ステテコ]]<br /> * [[股引]]<br /> * [[猿股]]<br /> * [[腹巻]]<br /> * [[腰巻]]<br /> * [[腹掛け]]<br /> * [[前垂れ]]<br /> * [[半衿]]<br /> * [[湯文字]](ゆもじ)<br /> * [[伊達襟]]<br /> * [[晒]]<br /> * [[根付]]<br /> * [[簪]](かんざし)<br /> * [[笄]](こうがい)<br /> * [[櫛]](くし)<br /> * [[スペイン櫛]]<br /> * [[根掛]]<br /> * [[手絡]]<br /> * [[扇子]]<br /> * [[団扇]]<br /> * [[ハンドバッグ]]<br /> * [[巾着]]<br /> * [[雪駄]](せった)<br /> * [[下駄]]<br /> * [[田下駄]](たげた)<br /> * [[ぽっくり下駄]](ぽっくりげた)<br /> * [[草履]]<br /> * [[草鞋]]<br /> * [[かんじき]]<br /> * [[輪かんじき]]<br /> * [[革靴]]<br /> * [[ブーツ]]<br /> * [[足袋]]<br /> * [[手甲]]<br /> * [[脚絆]](きゃはん)<br /> * [[手拭い]]<br /> * [[ハンカチ]]<br /> * [[タオルハンカチ]]<br /> |<br /> * [[衣桁]](いこう)<br /> * [[畳紙]](たとうがみ)<br /> * [[和紙#平安時代の紙文化|懐紙]]<br /> * [[風呂敷]](ふろしき)<br /> * [[帛紗]](ふくさ)<br /> * [[袱紗]](ふくさ)<br /> * [[袱紗挟み]]<br /> * [[茶道具]]<br /> * [[煎茶道#道具|煎茶道具]]<br /> * [[文具四宝]]<br /> * [[ポケットティッシュ]]<br /> * [[魚袋]](ぎょたい)<br /> * [[懐剣]](かいけん)<br /> * [[眼鏡]]<br /> * [[指輪]]<br /> * [[腕時計]]<br /> * [[懐中時計]]<br /> * [[手袋]]<br /> * [[グローブホルダー]]<br /> * [[菊綴]]<br /> * [[組み紐]]<br /> * [[真田紐]]<br /> * [[数珠]]<br /> * [[腕輪念珠]]<br /> * [[イヤリング]]<br /> * [[リボン]]<br /> * [[シュシュ]]<br /> * [[バレッタ (装身具)|バレッタ]]<br /> * [[ヘアピン]]<br /> * [[勾玉]]<br /> * [[下緒]]<br /> * [[略肩衣]]<br /> * [[袈裟]](けさ)<br /> * [[輪袈裟]](わげさ)<br /> }}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;div style=&quot;font-size:small&quot;&gt;<br /> &lt;references/&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kimono}}<br /> * [[抜衣紋]] - 和服の着付け方のひとつ。<br /> * [[居敷当]]<br /> * [[日本の染織工芸]]<br /> * [[日本きもの文化美術館]] - アンティーク着物を展示する美術館。<br /> * [[琉装]] - [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から江戸時代まで、漢服と和服両方の要素を取り込んだ沖縄県の伝統服装。<br /> * [[全日本着付け技能センター]] - [[着付け技能士]]<br /> * [[日本を意味する和の一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/917183/24 和服についての心得]- 『Don&#039;t : …なす勿れ』太田柏露、文僊堂、1926<br /> {{日本関連の項目}}<br /> {{民族服}}<br /> {{被服}}<br /> {{デフォルトソート:わふく}}<br /> [[Category:和服|*]]<br /> [[Category:民族衣装]]</div> 106.186.208.45 足守藩 2018-08-01T05:05:19Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Ashimori Jinya.jpg|right|thumbnail|200px|陣屋遺構]]<br /> [[ファイル:Omizuen.jpg|right|thumbnail|200px|藩主庭園・近水園(おみずえん)]]<br /> &#039;&#039;&#039;足守藩&#039;&#039;&#039;(あしもりはん)は、[[備中国]][[賀陽郡]]及び[[上房郡]]の一部を領有した[[藩]]。一時は領地の大半が[[陸奥国]]に移された。藩庁を[[足守陣屋]]([[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]][[足守]])に置いた。<br /> <br /> == 略史 ==<br /> [[豊臣秀吉]]室・[[高台院|北政所]]の兄で[[播磨国]][[姫路藩|姫路城主]]2万5千石の[[木下家定]]が、[[慶長]]6年([[1601年]])に当地に同じ2万5千石で転封されたことにともない立藩、足守に[[陣屋]]を構えた。慶長13年(1608年)に家定が死ぬと[[徳川幕府|幕府]]は遺領を子の[[木下勝俊|勝俊]]と[[木下利房|利房]]に分与するよう指示したが、勝俊がこれを独占したことから幕命違背を理由に慶長14年(1609年)[[改易]]された。<br /> <br /> 翌慶長15年(1610年)には姻戚にあたる[[浅野長政]]の次男・[[浅野長晟|長晟]]が2万4千石で入部したが、慶長18年(1613年)に兄の[[浅野幸長|幸長]]が死去すると浅野宗家と本藩の[[紀州藩]]37万6千石を相続したため、足守は一時的に[[天領|公儀御料]]となった。<br /> <br /> [[元和 (日本)|元和]]元年(1615年)には木下利房が[[大坂の陣]]での功によりあらためて2万5千石で足守に入部。これ以後江戸時代を通じて木下家が12代・256年間在封した。<br /> <br /> 足守藩主木下家は高台院(北政所)の縁者ということで、家定の三男の[[木下延俊|延俊]](勝俊・利房の弟)を祖とする[[豊後国]][[日出藩]]と共に、[[大坂の陣]]後も[[豊臣氏|豊臣]][[氏]]を称することが許されていた。所領は備中国内の上房郡と賀陽郡より構成されていた。しかし、9代[[木下利徽|利徽]]の[[寛政]]11年(1799年)所領のうち約2万2千石が陸奥国[[伊達郡]]・[[信夫郡]]に移されたため、決して豊かではなかった藩の財政は窮地に立たされた。これ以後、旧領回復が歴代藩主の悲願となる。11代[[木下利愛|利愛]]の[[天保]]2年(1831年)嘆願の甲斐あってか、移転地の約半分が賀陽郡内に戻された。備中国内の旧領をすべて回復したのは、維新後の明治3年(1870年)になってのことだった。<br /> <br /> 間もなく明治4年(1871年)[[廃藩置県]]となり、[[足守県]]・[[深津県]]・[[小田県]]を経て[[岡山県]]に編入された。藩主家は、明治2年に最後の藩主・[[木下利恭|利恭]]が[[版籍奉還]]で[[藩知事]]となって[[華族]]に列し、明治17年に[[子爵]]に叙爵されている。<br /> <br /> なお足守藩からは[[幕末]]に[[適塾]]を開いた[[緒方洪庵]]が出ている。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 木下家 ===<br /> [[外様大名|外様]] 2万5千石 (1601年 - 1609年)<br /> :&amp;nbsp; 1. [[木下家定|家定]](いえさだ) 従五位下 肥後守<br /> :&amp;nbsp; 2. [[木下勝俊|勝俊]](かつとし) 従四位下 左近衛権少将 - 家定の長男<br /> :&amp;nbsp; 2. [[木下利房|利房]](としふさ) 従五位下 宮内少輔 - 家定の次男<br /> <br /> === 浅野家 ===<br /> 外様 2万4千石 (1610年 - 1613年)<br /> :&amp;nbsp; 1. [[浅野長晟|長晟]](ながあきら) 従五位下 但馬守 - [[浅野長政|長政]]の次男<br /> <br /> === 公儀御料 ===<br /> (1613年 - 1614年)<br /> <br /> === 木下家 ===<br /> 外様 2万5千石 (1615年 - 1871年)<br /> <br /> :&amp;nbsp; 2. [[木下利房|利房]](としふさ) 従五位下 宮内少輔 - 再封<br /> :&amp;nbsp; 3. [[木下利当|利当]](としまさ) 従五位下 淡路守  - 利房の長男<br /> :&amp;nbsp; 4. [[木下利貞|利貞]](としさだ) 従五位下 淡路守  - 利当の長男<br /> :&amp;nbsp; 5. [[木下公定|&amp;#x34B6;定]](きんさだ) 従五位下 肥後守  - 利貞の長男(「&amp;#x34B6;」は「八」の下に「白」)<br /> :&amp;nbsp; 6. [[木下利潔|利潔]](としきよ) 従五位下 美濃守  - 利貞の次男藤栄の三男<br /> :&amp;nbsp; 7. [[木下利忠|利忠]](としただ) 従五位下 肥後守  - 利潔の長男<br /> :&amp;nbsp; 8. [[木下利彪|利彪]](としとら) 従五位下 淡路守  - 利忠の次男<br /> :&amp;nbsp; 9. [[木下利徽|利徽]](としよし)   官位不詳    - 利彪の長男<br /> :&amp;nbsp;10. [[木下利徳|利徳]](としのり) 従五位下 肥後守  - [[伊勢国|伊勢]][[津藩]]主・[[藤堂高嶷]]の七男<br /> :&amp;nbsp;11. [[木下利愛|利愛]](としちか) 従五位下 肥後守  - 利徽の次男<br /> :&amp;nbsp;12. [[木下利恭|利恭]](としゆき) 従五位下 石見守  - 利愛の次男<br /> &lt;!-- ×「官位官職」、意味が重複します。「官位」自体が「官職+位階」という意味。 --&gt;<br /> <br /> == 家老 ==<br /> *[[木下氏]]<br /> [[木下利安|利安]]-[[木下利祐|利祐]]-[[木下利友|利友]]-[[木下利翼|利翼]]……[[木下利直|利直]](男也)<br /> *[[木下氏]](北木下家)<br /> [[木下利古|利古]]-[[木下(主膳)利忠|利忠]]-[[木下利峰|利峰]]-[[木下利屋|利屋]]-[[木下利綱|利綱]]-権之助<br /> *[[杉原氏]](旧姓 瀬川)<br /> [[瀬川正方|正方]]=[[瀬川正長|正長]]-[[杉原正忠|正忠]]-[[杉原房正|房正]]=(馬之丞)-[[杉原景正|景正]]=[[杉原正邦|正邦]]-[[杉原正貞|正貞]]<br /> *[[杉原氏]](旧姓 進藤)<br /> [[進藤正勝|正勝]]-[[杉原勝興|勝興]]-[[杉原嘉中|嘉中]]-[[杉原中秀|中秀]]-[[杉原政春|政春]]-[[杉原政純|政純]]-[[杉原甫政|甫政]]-[[杉原明治郎|明治郎]]<br /> <br /> == 足守の観光 ==<br /> *近水園(おみずえん):陣屋に隣接した[[大名庭園]]<br /> *足守文庫:藩主遺品・藩の資料の資料を収蔵・展示<br /> *[[木下利玄]]生家<br /> *家老・杉原家旧邸宅<br /> *商家・藤田千年治邸<br /> *[[緒方洪庵]]生誕地<br /> *大光寺(だいこうじ):木下家菩提寺<br /> <br /> == 足守と文芸 ==<br /> *小説「[[剣客商売]]」([[池波正太郎]]作)<br /> 足守木下家が主人公秋山小兵衛の庇護者となったとされている。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[備中国]]<br /> ** [[賀陽郡]]のうち - 34村<br /> * [[陸奥国]]([[岩代国]])<br /> ** [[信夫郡]]のうち - 11村(第1次[[福島県]]に編入)<br /> <br /> [[明治維新]]後に、備中国[[都宇郡]]6村(旧[[天領|幕府領]]3村、[[地方知行|旗本領]]3村)、同[[窪屋郡]]1村(旧幕府領)、同賀陽郡11村(旧幕府領7村、旗本領4村)が加わった。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『藩史総覧』 [[児玉幸多]]・[[北島正元]]/監修 [[新人物往来社]]、[[1977年]]<br /> *『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1977年<br /> *『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 [[文春新書]]、[[2003年]]<br /> *『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 [[八幡和郎]]/著 [[光文社新書]]、[[2004年]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Ashimori Domain}}<br /> * [[日出藩]](木下家)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/omizuen/index.html 岡山県指定名勝 近水園]<br /> *[http://www.ashimori.or.jp/ Welcome to Ashimori]<br /> *[http://www.net-japan.info/kibiji/asimori2.html 吉備路 足守藩侍屋敷と木下家]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[備中国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1615年]] - [[1871年]]|years2=足守藩→足守県}}<br /> {{s-aft|after=[[小田県|深津県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:あしもりはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:足守藩|*]]<br /> [[Category:備中国|藩あしもり]]<br /> [[Category:陸奥国|藩あしもり]]<br /> [[Category:岡山県の歴史]]<br /> [[Category:岡山市の歴史]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:木下氏|藩あしもり]]<br /> [[Category:浅野氏|藩あしもり]]</div> 106.186.208.45 一国一城令 2018-07-24T01:22:27Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>[[画像:MEIN&amp;SMALL CASTLE TOWER ,MATSUYAMA CASTLE(IYO).JPG|thumb|right|250px|伊予国 松山城本壇(天守丸)]]<br /> &#039;&#039;&#039;一国一城令&#039;&#039;&#039;(いっこくいちじょうれい)は[[慶長]]20年閏6月13日([[1615年]][[8月7日]])に[[江戸幕府]]が制定した[[法令]]である。諸大名に対し、居城以外のすべての城の破却を命じたもの&lt;ref name=kotobank/&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[土井利勝]]、[[安藤重信]]、[[酒井忠世]]の連判の元、[[徳川秀忠]]が発令したが、法令の立案者は大御所[[徳川家康]]であった。<br /> <br /> 内容は、一国に大名が居住あるいは政庁とする一つの[[城郭]]を残して、その他の城はすべて[[廃城]]にするというものである。この場合の「一国」は、「[[令制国]]」と「[[大名]]の領国」の両方の意味を持っている。<br /> <br /> * 一つの令制国を複数の大名で分割して領有している場合は、各大名ごとに一城<br /> ** 例:[[伊予国]]の[[大洲城]]([[藤堂氏]]→[[脇坂氏]]→[[加藤氏]])、[[松山城 (伊予国)|松山城]](加藤氏→[[蒲生氏]]→[[久松氏|久松松平氏]])、[[宇和島城]]([[伊達氏]])<br /> * 一つの大名家が複数の令制国に跨がって領有している場合は、各令制国ごとに一城<br /> ** 例:[[津藩|藤堂家]]の[[津城|安濃津城]]([[伊勢国]])と[[上野城]]([[伊賀国]])<br /> <br /> 目的は大名、とくに西国諸大名の軍事力を削減するためであり、数日のうちに約400の城が壊されたという&lt;ref name=kotobank&gt;[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%9F%8E%E4%BB%A4-31458 一国一城令 いっこくいちじょうれい]コトバンク&lt;/ref&gt;。発令されたのは[[大阪の陣]](1615年5月)のすぐ後であり、幕府に対する反乱はもちろん、大名同士の戦争も封じるためのものである&lt;ref&gt;[https://books.google.co.jp/books?id=mYJ1CwAAQBAJ&amp;pg=PA112 一国一城令以降の城]『城』香川元太郎、学研プラス, 2012/11/22&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 例外 ==<br /> この法制は画一的に実施されたわけではなく、大藩では大身の一門や家臣が実質上の城を持ち、現実には複数の城を維持している例も見られ、かなり弾力的に運用された。<br /> <br /> === 前田氏の事例 ===<br /> [[前田氏]]([[加賀藩|金沢藩]])は、[[加賀国]]、[[能登国]]、[[越中国]]の三令制国で二城というかたちになった。<br /> <br /> 最初は加賀国に[[金沢城]]、能登国に[[小丸山城]]、越中国に[[富山城]](のちに[[高岡城]])があったが、この令により金沢城のみをのこして取り壊された。しかし徳川将軍家に親しく加賀百万石の封土を任されていた[[前田利常]]は、特別に幕府より許され、加賀国に[[小松城]]を築き、利常没後も高岡城のように取り壊されることなく幕末まで続いた。<br /> <br /> 小松城は金沢城の約二倍の城域を持つ巨大な城で、他大名の第二の城とは一線を画し加賀百万石前田家の威勢をいかんなく示した。<br /> <br /> === 毛利氏の事例 ===<br /> [[毛利氏]]([[長州藩|萩藩]])は、[[周防国]]、[[長門国]]の二令制国で一城というかたちになった。<br /> <br /> [[山本博文]]著『江戸お留守居役の日記』等によると、毛利家では長門国の[[萩城]]を残して[[岩国城]]などを破却し幕府に報告したが、幕府の反応は「毛利家は周防国、長門国の二国だから周防国の岩国城まで破却する必要はなかった筈」というものであった。幕府への遠慮や毛利家内部の[[支藩]]統制上の思惑もあり、先走って破却が行われたと考えられている。<br /> <br /> === 池田氏の事例 ===<br /> [[池田氏|鳥取池田家]]([[鳥取藩]])は、[[因幡国]]、[[伯耆国]]の二令制国で三城というかたちになった。<br /> <br /> [[鳥取城]]、[[米子城]]、[[倉吉城]](陣屋扱)。池田家は将軍家の親戚でもあることから信用が絶大であり、毛利家への備えの点から三城を許されたものと考えられている。他にも[[黒坂藩]]の[[関一政]]が[[改易]]になった後、その居城であった[[鏡山城 (伯耆国)|黒坂城]]も陣屋として重臣を配している。<br /> <br /> === 佐竹氏の事例 ===<br /> [[佐竹氏]]([[久保田藩]])は、[[出羽国]]の一令制国で三城というかたちになった。<br /> <br /> [[久保田城]]、[[大館城]]、[[横手城]]。出羽国(および[[陸奥国]])は他の令制国と比べて広大で、佐竹領も出羽国の半国とはいえかなりの面積があるため、また大大名であった佐竹氏を[[転封|減転封]]する見返りに、政情が不安定だった地区の持ち城を許したとも言われている。<br /> <br /> === その他の例外 ===<br /> この他、[[仙台藩]][[伊達氏]]家臣[[片倉氏]]([[白石城]])や[[熊本藩]][[細川氏]]家臣[[松井氏]]([[麦島城]]→[[八代城]]、元は[[加藤氏]]の支城)など、大名の家臣でも特に幕府に対して功績があった者の子孫の居城は、例外的に廃城の対象外とされた。また、仙台藩ではさらに要害などと称して実質上の城を多数維持し続けた(「[[仙台藩の城砦]]」を参照)。<br /> <br /> [[熊本藩]]では、[[愛藤寺城|矢部城(愛藤寺城)]]([[山都町]]愛藤寺)などを破却し、[[熊本城]]と[[麦島城]]の二城になった。[[1619年]]、麦島城は大地震によって崩壊したが、幕府は二城体制の維持を許可し、別の場所に[[八代城]]が築かれた。幕府が築城を認めたのは、[[島津氏]]に対する備えのためともいわれている。<br /> <br /> == 実施の意義 ==<br /> これにより[[安土桃山時代]]に3,000近くもあったといわれる城郭が約170まで激減し&lt;ref&gt;[http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/chishiki.html 二条城サイト-日本の城の歴史]&lt;/ref&gt;([[陣屋]]を含めると約300)、結果として家臣団や領民の[[城下町]]集住が一層進んだとされている。<br /> 大名の勢力(軍事力)を統制して徳川家による全国支配を強化することを目的としており、特に[[外様大名]]の多い[[西国]]に徹底させた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[武家諸法度]]<br /> * [[現存天守]]<br /> * [[城主大名]]<br /> <br /> {{日本の城 関連用語}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いつこくいちしようれい}}<br /> [[Category:江戸幕府の法令]]<br /> [[Category:江戸時代の政治]]<br /> [[Category:日本の城]]<br /> [[Category:城]]<br /> [[Category:1615年の法]]<br /> [[Category:1615年の日本]]</div> 106.186.208.45 一関藩 2018-07-23T02:03:55Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;一関藩&#039;&#039;&#039;(いちのせきはん)は、[[江戸時代]]の[[藩]]の一つ。[[陸奥国|陸奥]][[磐井郡]]一関(現在の[[岩手県]][[一関市]])に藩主居館を置いた。この地に[[陣屋]]を置いた[[大名]]家は、いずれも[[仙台藩]]・[[伊達氏]]の[[内分分知]]の分家に当たる一関伊達家と[[田村氏|田村家]]の2家である。前者は11年で[[改易]]・廃藩となったが、後者は180年余り続いて[[明治維新]]を迎えた。以下、後者の田村家一関藩を主として記述する。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> === 前史:伊達政宗の時代 ===<br /> [[江戸幕府]]が開幕されて[[伊達政宗]]が初代仙台藩主になると、一関は仙台藩領となり、[[慶長]]9年([[1604年]])から政宗の叔父である[[留守政景]]、政景が慶長12年([[1607年]])に死去した後は息子の[[留守宗利]]によって統治された&lt;ref name=&quot;一関藩10&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P10&lt;/ref&gt;。[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])からは仙台藩蔵入地となる&lt;ref name=&quot;一関藩10&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 伊達宗勝の時代 ===<br /> [[寛永]]18年([[1641年]])からは政宗の十男で仙台藩第2代藩主[[伊達忠宗|忠宗]]の異母弟の[[伊達宗勝|宗勝]]の領地となる&lt;ref name=&quot;一関藩10&quot;/&gt;。[[万治]]3年([[1660年]])に、宗勝は3万[[石 (単位)|石]]の分知を受けてこの地に陣屋を置き、仙台藩の[[内分分知]]大名としての一関藩が正式に立藩した&lt;ref name=&quot;一関藩10&quot;/&gt;。ただし、宗勝の所領は後代の田村家と同じ3万石だが、領域は多少異なっていた&lt;ref name=&quot;一関藩10&quot;/&gt;。<br /> <br /> この年は、仙台藩で事件が起こった年であった。<br /> <br /> この2年前に忠宗は死去し、嫡男の[[伊達綱宗|綱宗]]が跡を継いで第3代藩主となるも、綱宗は不行跡を理由に、一関藩が成立した年に逼塞を命じられていた&lt;ref name=&quot;一関藩18&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P18&lt;/ref&gt;。このため、綱宗の隠居により2歳で藩主となった[[伊達綱村|綱村]]の後見役として、大叔父の宗勝、叔父の[[田村宗良]](忠宗の三男)が選ばれて後見政治が行なわれた&lt;ref name=&quot;一関藩18&quot;/&gt;。ところが、幼君の下で藩内で政権をめぐる家老([[奥山常辰]]と[[茂庭定元]])の抗争が起こり、さらに後見である宗勝と宗良の間にも確執が起こるなど、[[伊達騒動]](寛文事件)の下地となる対立が出来上がっていく&lt;ref name=&quot;一関藩19&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P19&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 仙台藩の主導権は宗勝の下にあり、宗勝は自らの専断に反対する派閥を徹底して弾圧した&lt;ref name=&quot;一関藩19&quot;/&gt;。このため、[[寛文]]11年([[1671年]])に伊達一門の[[伊達宗重]]が&lt;ref name=&quot;一関藩19&quot;/&gt;、所領境界問題の裁定を不満として宗勝の専断や不正を幕府に訴えて受理されたことにより、[[伊達騒動]]が発生する&lt;ref name=&quot;一関藩20&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P20&lt;/ref&gt;。この騒動は、家老の[[原田宗輔]]が宗重に斬りかかって斬殺したことから宗勝一派が逆臣として一掃、失脚した&lt;ref name=&quot;一関藩20&quot;/&gt;。宗勝は罪人として[[土佐藩]]にお預けとなり、[[延宝]]7年([[1679年]])に死去した&lt;ref name=&quot;一関藩20&quot;/&gt;。息子の[[伊達正興|正興]]や孫の千之助もお預けとなり、後に死亡したことにより宗勝家は断絶した&lt;ref name=&quot;一関藩20&quot;/&gt;。一関藩は[[改易]]となり、その領地は仙台藩に収公されて家臣も仙台藩に帰属した&lt;ref name=&quot;一関藩21&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P21&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 田村家の時代 ===<br /> [[延宝]]9年([[1681年]])3月に[[岩沼藩|陸奥岩沼]]より[[田村建顕]](宗永)が移封され&lt;ref name=&quot;一関藩21&quot;/&gt;、5月2日(5月3日とも)に入封したことにより&lt;ref name=&quot;一関藩22&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P22&lt;/ref&gt;、再び一関藩が立藩した。<br /> <br /> そもそも[[田村氏|田村家]]は三春(現在の福島県田村郡)に根を張る[[戦国大名]]であったが、[[田村清顕]]の時に娘[[愛姫]](陽徳院)を伊達政宗の正室に配することで[[蘆名氏|蘆名家]]や[[相馬氏|相馬家]]と対抗した&lt;ref name=&quot;一関藩12&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P12&lt;/ref&gt;。しかし清顕が死去すると、田村家は伊達派と相馬派に分裂して抗争し、やがて伊達家に属した&lt;ref name=&quot;一関藩12&quot;/&gt;。[[天正]]18年([[1590年]])の[[豊臣秀吉]]による[[奥州仕置]]において、政宗は惣無事令違反の咎で蘆名領などを没収されたが、田村郡のみは舅の清顕の所領であったことを理由に秀吉に請うて認められ、伊達領として編入した&lt;ref name=&quot;一関藩12&quot;/&gt;。このため田村家は改易となり、清顕の甥[[田村宗顕|宗顕]]は旧領復帰のために政宗と対立して[[蒲生氏郷]]を頼り、さらに秀吉に訴えようとしたがその中途で病死し&lt;ref name=&quot;一関藩12&quot;/&gt;、田村家は断絶した&lt;ref name=&quot;一関藩13&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P13&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 愛姫は実家が断絶したことを嘆き、政宗やその間に生まれた息子の忠宗にたびたび田村家の再興を懇請した&lt;ref name=&quot;一関藩14&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P14&lt;/ref&gt;。愛姫は忠宗の三男で自らの孫である[[田村宗良|宗良]]を田村家の後継に望んだ&lt;ref name=&quot;一関藩14&quot;/&gt;。愛姫は[[承応]]2年([[1653年]])に86歳で没したが、忠宗は同年にその遺言を容れて、宗良に田村家を継承させた&lt;ref name=&quot;一関藩15&quot;&gt;大島『シリーズ藩物語 一関藩』、P15&lt;/ref&gt;。宗良は名取郡で岩沼藩3万石を立藩し&lt;ref name=&quot;一関藩19&quot;/&gt;、伊達宗勝と共に伊達綱村の後見役となっていたが、宗勝との叔父・甥の関係から確執、宗良の温厚な性格と病弱、宗勝の才気煥発と強引な性格により、[[伊達騒動]]では主導権を宗勝に握られていた&lt;ref name=&quot;一関藩19&quot;/&gt;。<br /> <br /> 建顕は宗良の子であり、[[外様大名]]ながら奥詰として将軍[[徳川綱吉]]の側近として仕えた。<br /> <br /> [[明治]]元年([[1868年]])の[[戊辰戦争]]では、一関藩は仙台藩に従い[[奥羽列藩同盟]]に参加、後に仙台藩とともに明治政府へ降伏した。戊辰戦争後の明治2年([[1869年]])、3千石の削減の上で藩主の実弟[[田村崇顕]]に家督相続を許されたが、同年4月に[[版籍奉還]]した。崇顕は一関[[藩知事]]に任じられたものの、明治4年(1871年)の[[廃藩置県]]によって一関藩は廃された。<br /> <br /> 一関藩は、[[松の廊下]]で刃傷事件を起こした[[赤穂藩]]主[[浅野長矩]]を預かり、[[江戸藩邸|江戸上屋敷(藩邸)]]内で切腹させたことでも知られる(詳しくは[[赤穂事件]])。藩邸跡の[[日比谷通り]]の新橋四丁目交差点脇の歩道に、切腹した場所を示す「浅野内匠頭終焉之地」の石碑がある。田村家菩提寺である[[祥雲寺 (一関市)|祥雲寺]]には浅野長矩の供養塔がある。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> 田村氏一関藩は、仙台藩から3万石を幕府の命令によって分知されて成立した藩である。そのため将軍の直臣として扱われ、幕府から直接の指示を受けた。初代藩主[[田村建顕|建顕]]の代に外様の小藩でありながら奥詰・[[奏者番]]という要職に就いたのは、幕府から直接指示を受ける[[外様大名|外様]]の小藩という立場が、5代将軍[[徳川綱吉]]の権力集中のため[[譜代大名|譜代]]を抑圧して小藩を取り立てるという政策に合致したためである。建顕以後は幕府中枢に関わる役目に就くことはなかったが、勅使等御馳走役を始めとする譜代衆同様の役目に就いた。<br /> <br /> == 仙台藩との関係 ==<br /> 上述のように譜代並の役目を務めた一関藩であるが、それゆえに仙台藩から独立への牽制を常に受けていた。一関藩は、将軍家から直接領地[[朱印状]]や領地判物を交付されておらず、幕府から仙台藩への領地判物に[[内分分知|内分]]するものとして記載されているに過ぎなかった。<br /> <br /> 仙台藩の干渉の始まりは、大名取立から間もない寛文2年([[1662年]]10月)にあり、「領内仕置六ヶ条」により、領内での仙台藩以外の[[高札|制札]]が禁止された。これにより、自主的な法令を公布することが不可能になり、仙台藩の基本方針を踏襲することを強制される。また、一関所替後の所領は[[北上川]]に二分されていたが、二分された一関藩領の間には仙台藩領の村落が10余村あり、一関藩は政治と経済ともに仙台藩の影響下に置かれた。藩職に仙台[[留守居]]役が設置され、須原屋[[武鑑]]でも仙台藩の支藩扱いであった。<br /> <br /> 以上のように仙台藩との従属的関係があった一方、大名級の知行地を持つ仙台藩内の一門衆や新田分知と異なり、独自の家臣団と徴税機構を有し、年貢米などの直接徴収が可能だったという点では比較的自立していた。<br /> <br /> == 財政 ==<br /> 父・[[田村宗良]]の跡を継いだ[[田村建顕|建顕]]が岩沼から一関に所替した時点で、すでに24万5千両の借財があった。原因は、岩沼地方時代に[[阿武隈川]]の連年にわたる洪水([[参勤交代]]もままならなくなったため、一関への所替の理由となった)による減収と、宗良が病身を理由に江戸へ常駐したための経費増にあった。一関に移ってからも財政は好転せず、幕府勤務と参勤交代を果たすために毎回2千両から3千両の援助が必要だった。<br /> <br /> === 財政再建の障害 ===<br /> まず一般的に考えられる農民への増税は、一関藩の場合は不可能だった。前述のとおり、一関藩は仙台藩の基本方針に従わねばならず、増税もまた一存では行われなかった。特に[[寛政]]9年([[1797年]])には仙台藩において大規模[[一揆]]が発生し、一揆の再発を防ぐために仙台藩の締め付けはますます厳しいものとなった。残された収入増の方法として、裕福な百姓と町人からの寄付、御用金と、仙台藩からの財政援助がたびたびあったが、根本的な財政難の解消には至らなかった。<br /> <br /> === 諸経費の節減 ===<br /> 収入増を望めない一関藩が主に取り組んだ財政再建策は、諸経費節減であった。一関藩は俸禄制をとり、四ツ物成(四公六民)で年貢米その他の諸税を徴収した現米を、藩から家臣団に支給した。一関藩は宝永7年([[1710年]])から減俸を34回実施し、削減額も財政難を反映して、1年限りながら3分の2減が5回、半減が12回に上った。特に[[天保の大飢饉]]における財政難は深刻を極め、俸禄制すら維持できず、禄の高下を無視して成人1人あたり1日4合と限った米を人数分だけ支給する面扶持制を、天保3年から5年、天保7年から10年にかけて実施した。当然ながら、面扶持制においては家格の高い家臣ほど減給率が高くなるため不満が高まり、藩政批判を仙台藩や幕府に訴えた20名もの家臣が処罰された。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> 一関藩は[[蘭学]]において優れた人材を数多く輩出した。2代目[[建部清庵]]と始めとして、3代目建部清庵、[[大槻玄沢]]、[[佐々木中沢]]らがおり、東北で初めての人体解剖は一関藩医・菊池崇徳らによって行われた。また、藩政後期においては[[関孝和|関流]][[和算]]が浸透し、読み書き算盤の武士だけではなく、むしろ農民中心に発達した。これは和算をわかりやすく解説した『算法新書』([[1830年]])の編者、和算家[[千葉胤秀]]が一関の中農出身であり、算術師範となって農民に和算を普及させたためである。<br /> <br /> 財政難の中で文化が発達した理由として、初代から学を好む藩主が続いたことと、小藩であるがゆえに学者、医者の影響力がより大きかったことが挙げられる。しかし、幕末になるにつれ保守反動の傾向が強まり、蘭学者は十分な活動をすることが許されず、和算も[[明治維新]]後の新しい経済体制においては主導権を握れないまま、やがて洋算にとって代わられることになった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 一関伊達家 ===<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 官位<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[伊達宗勝]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;だて むねかつ&lt;/small&gt;<br /> |[[従四位|従四位下]]&lt;br /&gt;兵部小輔<br /> |[[万治]]3年 - [[寛文]]11年&lt;br /&gt;[[1660年]] - [[1671年]]<br /> |59<br /> |[[伊達騒動]]により改易。<br /> |}<br /> <br /> === 田村家 ===<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot; border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 官位<br /> ! 在職期間<br /> ! 享年<br /> ! 備考<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|1<br /> |[[田村建顕]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら たつあき&lt;/small&gt;<br /> |[[従五位|従五位下]]&lt;br /&gt;右京大夫<br /> |[[延宝]]9年 - [[宝永]]5年&lt;br /&gt;[[1681年]] - [[1708年]]<br /> |53<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|2<br /> |[[田村誠顕]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら のぶあき&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;[[下総国|下総守]]<br /> |宝永5年 - [[享保]]12年&lt;br /&gt;[[1708年]] - [[1727年]]<br /> |58<br /> |実父は旗本の田村顕当。&lt;br /&gt;[[元禄]]9年([[1696年]])に前藩主建顕の養嗣子となる。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|3<br /> |[[田村村顕]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら むらあき&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;[[隠岐国|隠岐守]]<br /> |享保12年 - [[宝暦]]5年&lt;br /&gt;[[1727年]] - [[1755年]]<br /> |49<br /> |実父は[[宇和島藩]]3代藩主の[[伊達宗贇]]。&lt;br /&gt;享保11年([[1726年]])に前藩主誠顕の養子となる。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|4<br /> |[[田村村隆]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら むらたか&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;下総守<br /> |宝暦5年 - [[天明]]2年&lt;br /&gt;[[1755年]] - [[1782年]]<br /> |46<br /> |実父は[[仙台藩]]5代藩主の[[伊達吉村]]。&lt;br /&gt;宝暦2年([[1752年]])に前藩主村顕の養子となる。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|5<br /> |[[田村村資]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら むらすけ&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;左京太夫<br /> |天明2年 - [[寛政]]10年&lt;br /&gt;[[1782年]] - [[1798年]]<br /> |46<br /> |実父は[[白石氏|登米伊達氏]]9代当主の[[伊達村良]]。&lt;br /&gt;[[安永]]7年([[1778年]])に前藩主村隆の養子となる。<br /> <br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|6<br /> |[[田村宗顕 (一関藩主)|田村宗顕]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら むねあき&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;右京太夫<br /> |寛政10年 - [[文政]]10年&lt;br /&gt;[[1798年]] - [[1827年]]<br /> |44<br /> |実父は[[仙台藩]]重臣の中村村由(後の[[堀田正敦]])。&lt;br /&gt;寛政5年(1793年)に前藩主村資の養子となる。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|7<br /> |[[田村邦顕]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら くにあき&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;左京太夫<br /> |文政11年 - [[天保]]11年&lt;br /&gt;[[1828年]] - [[1840年]]<br /> |25<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|8<br /> |[[田村邦行]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら くにゆき&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;右京太夫<br /> |天保11年 - [[安政]]4年&lt;br /&gt;[[1840年]] - [[1857年]]<br /> |38<br /> |前藩主邦顕の異母弟。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|9<br /> |[[田村通顕]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら ゆきあき&lt;/small&gt;<br /> |―<br /> |安政4年 - [[文久]]3年&lt;br /&gt;[[1857年]] - [[1863年]]<br /> |18<br /> |仙台藩主[[伊達慶邦]]の養嗣子に迎えられ、家督を譲る。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|10<br /> |[[田村邦栄]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら くによし&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;右京太夫<br /> |文久3年 - [[明治]]元年&lt;br /&gt;[[1863年]] - [[1868年]]<br /> |36<br /> |実父は[[陸奥石川氏|角田石川氏]]13代当主の[[石川義光]]。&lt;br /&gt;文久3年(1863年)に前藩主通顕の養子となる。<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#eee&quot;|11<br /> |[[田村崇顕]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;たむら たかあき&lt;/small&gt;<br /> |従五位下&lt;br /&gt;右京太夫<br /> |明治元年 - 明治4年&lt;br /&gt;[[1868年]] - [[1871年]]<br /> |65<br /> |前藩主邦栄の同母弟。<br /> |}<br /> <br /> == 藩領 ==<br /> *磐井郡西岩井(11ヶ村):一関村、二関村、三関村、牧沢村、鬼死骸村、滝沢村、弧禅寺村、達古袋村、市野々村、上黒沢村、下黒沢村<br /> *磐井郡流(13ヶ村):金沢村、清水村、金森村、中村、上油田村、下油田村、蝦島村、涌津村、男沢村、峠村、日形村、富沢村、楊生村<br /> *磐井郡東山(11ヶ村):徳田村、南小梨村、北小梨村、清水馬場村、金田村、熊田倉村、上奥玉村、中奥玉村、下奥玉村、寺沢村、摺沢村<br /> *栗原郡(2ヶ村):有壁村、片馬合村<br /> <br /> === 幕末の領地 ===<br /> * [[陸奥国]]([[陸中国]])<br /> ** [[磐井郡]]のうち - 11村<br /> <br /> [[明治維新]]後に磐井郡19村(旧[[仙台藩]]領、[[沼田藩]]取締地)、[[胆振国]][[白老郡]]が加わった。<br /> <br /> == 現存建物 ==<br /> 平泉町の毛越寺表門として門が移築現存している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> === 引用元 ===<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『三百藩藩主人名事典1』[[新人物往来社]]、1986年。ISBN 978-4404013675<br /> * [[藤野保]]・[[木村礎]]・[[村上直]]『藩史大事典 第1巻 北海道・東北編』[[雄山閣]]、1988年。ISBN 4-639-10033-7<br /> * [[大島晃一]] 『シリーズ藩物語 一関藩』[[現代書館]]、2006年。ISBN 4-7684-7106-4<br /> <br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1682年]] - [[1871年]]|years2=一関藩→一関県}}<br /> {{s-aft|after=[[磐井県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いちのせきはん}}<br /> [[Category:一関藩|*]]<br /> [[Category:藩|いちのせき]]<br /> [[Category:仙台藩の支藩|いちのせき]]<br /> [[Category:伊達氏|藩いちのせき]]<br /> [[Category:一関田村氏|藩いちのせき]]<br /> [[Category:陸奥国|藩いちのせき]]<br /> [[Category:陸中国|藩いちのせき]]<br /> [[Category:岩手県の歴史]]<br /> [[Category:一関市の歴史]]<br /> [[Category:1682年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 106.186.208.45 摺上原の戦い 2018-07-19T09:21:26Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{正確性|date=2016年9月|talk=Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラ}}<br /> {{Battlebox|<br /> battle_name= 摺上原の戦い<br /> |campaign= <br /> |image= <br /> |caption= <br /> |conflict= [[伊達氏|伊達家]]と[[蘆名氏|蘆名家]]の抗争<br /> |date= 天正17年[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]([[1589年]][[7月17日]])<br /> |place= 摺上原(現在の[[福島県]][[磐梯町]]・[[猪苗代町]])<br /> |result= 伊達軍の勝利<br /> |combatant1= 伊達軍 [[image:Take ni Suzume.svg|15pxpx]]<br /> |combatant2= 蘆名軍 [[image:Marunouchinimitsuhikiryo.gif|15px]]<br /> |commander1= [[伊達政宗]]<br /> |commander2= [[蘆名義広]]<br /> |strength1= 23,000<br /> |strength2= 16,000<br /> |casualties1= 約500<br /> |casualties2= 約1,800<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;摺上原の戦い&#039;&#039;&#039;(すりあげはらのたたかい)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[1589年]][[7月17日]]([[天正]]17年[[旧暦6月5日]])に、[[磐梯山]]裾野の摺上原([[福島県]][[磐梯町]]・[[猪苗代町]])で行われた出羽米沢の[[伊達政宗]]軍と会津の[[蘆名義広]]軍との合戦。この合戦で伊達政宗は大勝し、南奥州の覇権を確立した。<br /> <br /> == 合戦までの経緯 ==<br /> [[ファイル:Date Masamune02.jpg|thumb|伊達政宗]]<br /> 天正12年([[1584年]])に伊達家の家督を継いだ政宗は積極的な勢力拡大策を採ったが、このために複雑な血縁関係で結ばれている奥州や北関東の諸大名、蘆名家や[[佐竹氏|佐竹家]]を敵に回す事になった。天正13年([[1585年]])には[[畠山義継]]のために政宗の父・[[伊達輝宗|輝宗]]が横死&lt;ref name=&quot;河合p175&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.175&lt;/ref&gt;。これにより輝宗の存在のために確立していた伊達家周辺の諸大名との外交関係は大幅に後退した&lt;ref name=&quot;河合p175&quot;/&gt;。おまけに政宗は家督を継いで1年とさしたる実績も権力基盤もなく、孤立無援に近い状態になった&lt;ref name=&quot;河合p175&quot;/&gt;。<br /> <br /> 輝宗の死去を好機とみた[[佐竹義重 (十八代当主)|佐竹義重]]ら反伊達勢力は[[岩城常隆]]、[[石川昭光]]、[[二階堂氏|二階堂家]]、蘆名家と連合し&lt;ref name=&quot;河合p175&quot;/&gt;、政宗を攻めた([[人取橋の戦い]])&lt;ref name=&quot;河合p176&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.176&lt;/ref&gt;。政宗は連合軍の圧倒的兵力の前に押されたが、佐竹軍内で義重の叔父・佐竹義政(小野崎義昌)が裏切りで殺され、[[常陸国|常陸]]に[[里見氏|里見家]]が侵攻しようとしたため、連合軍は解散して撤退した&lt;ref name=&quot;河合p176&quot;/&gt;。<br /> <br /> その後、政宗は天正16年([[1588年]])の[[郡山合戦]]でも佐竹家・蘆名家を中心とした連合軍と戦い、これも引き分けに終わっている。<br /> <br /> == 蘆名家の内訌 ==<br /> [[ファイル:Katakura Kagetuna.jpg|thumb|片倉景綱]]<br /> 反伊達勢力の主力をなす蘆名家は当時、深刻な内訌を抱えていた。天正3年([[1575年]])に[[蘆名盛興]]が死去し&lt;ref name=&quot;河合p176&quot;/&gt;、嗣子がなかったため二階堂家から人質としてあった[[蘆名盛隆|盛隆]]が家督を継いだ&lt;ref name=&quot;河合p177&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.177&lt;/ref&gt;。天正8年([[1580年]])には隠居の[[蘆名盛氏|盛氏]]が死去し、盛隆も天正12年([[1584年]])10月6日に側近の[[大庭三左衛門]]に[[暗殺]]された&lt;ref name=&quot;河合p177&quot;/&gt;。このため蘆名家は盛隆の生後1か月の遺児である[[蘆名亀王丸|亀王丸]]が継ぐ事になるが、その亀王丸も天正14年([[1586年]])11月21日に3歳で夭折してしまった&lt;ref name=&quot;河合p177&quot;/&gt;。こうなると他家から養子を迎えるしかなく、候補に挙げられたのが伊達政宗の同母弟・[[伊達政道|小次郎]]と佐竹義重の次男・義広であった&lt;ref name=&quot;河合p178&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.178&lt;/ref&gt;。小次郎と義広は政宗の曽祖父・[[伊達稙宗]]の血を受け継いでおり、その稙宗は盛氏の叔母を正室にしていた&lt;ref name=&quot;河合p178&quot;/&gt;。つまり、曽祖母を介して両者は蘆名家の血統を受け継いでいたのである&lt;ref name=&quot;河合p178&quot;/&gt;。血統も年齢も互角である両者の対立は、そのまま蘆名家の家臣団の分裂にもつながった&lt;ref name=&quot;河合p178&quot;/&gt;。小次郎には蘆名一門衆の[[猪苗代盛国]]、蘆名宿老の四天の大半、外様の[[国人]]領主などが味方し、義広には蘆名一門衆で執政である[[金上盛備]]が味方していた&lt;ref name=&quot;河合p179&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.179&lt;/ref&gt;。盛備は執政として外交も担当しており、当時中央で政権を確立していた[[豊臣秀吉]]と誼を通じており、その秀吉との関係を背景にして小次郎の派閥を切り崩し、義広を蘆名家の新当主とした&lt;ref name=&quot;河合p179&quot;/&gt;(なお、伊達小次郎に関しては、蘆名盛隆が殺害された時も政宗の父・[[伊達輝宗]]が蘆名家の当主に擁立しようと図り、佐竹義重によって阻止されて亀王丸が擁立されたとする小林清治の研究がある&lt;ref&gt;小林清治「政宗家督相続の前提」『伊達政宗の研究』(吉川弘文館、2008年) ISBN 978-4-642-02875-2 P22-29 &lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> その結果、義広が蘆名家に入嗣すると同時に佐竹家から転身してきた[[大縄義辰]]らにより、小次郎派に対する粛清が開始される&lt;ref name=&quot;河合p181&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.181&lt;/ref&gt;。四天の宿老家では[[佐瀬氏|佐瀬家]]を除く三家が中枢から排除されて失脚する&lt;ref name=&quot;河合p181&quot;/&gt;。また小次郎を支持した国人層は遠ざけられて佐竹家から転身した家臣で中枢は占められ、これは蘆名家の内訌をさらに激化させる事になった。<br /> <br /> 伊達政宗が蘆名家の居城・[[若松城|黒川城]]を攻めるには、[[猪苗代湖]]の北にある[[猪苗代城]]を何としても落とさないといけない。当時の猪苗代城主は[[猪苗代盛胤]]で、天正13年(1585年)に父の猪苗代盛国から家督を譲られて城主になった人物である&lt;ref name=&quot;河合p188&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.188&lt;/ref&gt;。しかし盛国は隠居ながらなおも隠然たる影響力を持っており、先の継嗣争いでも小次郎派に与していた。ところが継嗣争いで敗れ、また盛胤とも不仲になり、隠居を次第に後悔するようになっていく&lt;ref name=&quot;河合p188&quot;/&gt;。また盛国は後妻が生んだ盛胤の異母弟・[[猪苗代宗国|亀丸]]を溺愛し、盛胤を廃嫡して亀丸に家督を譲りたいと思うようになった。そのため天正16年([[1588年]])5月10日、盛胤が黒川城に出仕している間に盛国は猪苗代城を乗っ取ってしまった&lt;ref name=&quot;河合p188&quot;/&gt;。家臣の大半は盛国に従い、あくまで盛胤を支持する家臣は斬られ、激怒した盛胤は盛国を攻めるが猪苗代城は奪還できず、金上盛備が仲介に入ってひとまず父子は和睦した&lt;ref name=&quot;河合p188&quot;/&gt;。<br /> <br /> 政宗はこの盛国の後妻に近づいた。そして後妻を通じて盛国に内応を呼び掛け、盛国が遂に応じたのである。<br /> <br /> == 決戦 ==<br /> === 前哨戦 ===<br /> 天正17年(1589年)4月22日、政宗は[[米沢城]]を出発して翌日に[[大森城]]に入る。ただし、この時の出兵は当初は[[郡山合戦]]以降田村氏の所領を巡って対立を続けていた[[岩城常隆]]が4月15日に[[田村郡]]に侵攻したことに対応するものであった&lt;ref name=&quot;小林p79&quot;&gt;小林清治「政宗の和戦」『伊達政宗の研究』(吉川弘文館、2008年) ISBN 978-4-642-02875-2 P79-80&lt;/ref&gt;。ところが、24日になって蘆名氏に仕えていた[[片平城]]の[[片平親綱]]([[大内定綱]]の弟)が内通すると、政宗は蘆名攻めの好機と捉えるようになる&lt;ref name=&quot;小林p79&quot;/&gt;。さらに[[二本松城]]に入城して伊達領のほとんどから兵をかき集め、2万の大軍を編成した。5月3日、政宗は南下して[[本宮城]]に入城&lt;ref name=&quot;河合p192&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.192&lt;/ref&gt;。5月4日、[[片倉景綱]]を先鋒に大内定綱、片平親綱、伊達成実ら伊達軍は猪苗代湖から東に4里の地にある[[安子島城]]に迫り、城主の[[安子ヶ島治部]]はすぐに開城した&lt;ref name=&quot;河合p192&quot;/&gt;。5月5日、伊達軍は安子島城から西に1里の地にある[[高玉城]]を攻める&lt;ref name=&quot;河合p192&quot;/&gt;。城主の[[高玉常頼]]は伊達軍相手に果敢に応戦するも圧倒的兵力の前に落城し、常頼夫妻や娘婿の[[荒井新兵衛]]夫妻以下60余名の城兵は悉く撫で斬りとされた&lt;ref name=&quot;河合p192&quot;/&gt;。<br /> <br /> そのまま伊達軍は[[越後街道]]を西に向かって猪苗代・黒川に迫るのが普通だが、ここで政宗は進路を変えて急に北上したのである。そして5月18日には[[伊具郡]]の[[金山城]]に入城した。ここは反伊達勢力のひとつである[[相馬氏|相馬領]]と接する城である。この時、[[相馬義胤 (十六代当主)|相馬義胤]]は岩城常隆の要請を受けて田村郡に兵を進めていたが&lt;ref name=&quot;小林p79&quot;/&gt;、いきなり伊達軍主力が思いもよらない場所に現れ、しかも5月19日には相馬領の[[駒ヶ嶺城]]を落としてしまったのである。しかも5月20日には[[蓑首城]]も落城し、城代の[[泉田甲斐]]は政宗に降り、[[杉目三河]]や[[木崎右近]]らは討死した。このため、相馬義胤は田村郡侵攻を諦めて引き返すが、その時政宗はすでに戦後処理を[[亘理重宗]]に任せて相馬領から撤退していた。政宗の目的はあくまで相馬家の参戦阻止が目的であり、それは果たせたのである。<br /> <br /> 政宗は主力を率いて南下し、安子島城に戻った。そして6月1日、今まで態度を明確にしていなかった猪苗代盛国が遂に亀丸を政宗の人質に差し出して恭順したのである&lt;ref name=&quot;河合p194&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.194&lt;/ref&gt;。この時、蘆名軍は佐竹や二階堂ら諸氏の軍が合流して2万近くに増大して[[小倉城]]まで進出していた。ところが盛国が離反した事で政宗は直接、黒川城に迫る事が可能になった。しかも政宗は[[米沢城]]から[[原田宗時]]の別働隊を[[米沢街道]]沿いに南下させて黒川城に迫らせた。こうなると蘆名家は東と北の両方面から敵に迫られる事になる。蘆名軍はやむなく黒川城に撤退した。<br /> <br /> 政宗は6月3日の日没後、重臣の反対を押し切って雨中の夜間行軍を強行し、6月4日の午後に猪苗代城に入城した&lt;ref name=&quot;河合p194&quot;/&gt;。また別働隊を率いる原田宗時も、蘆名方の[[菅原城]]に進軍を阻まれる事になった。<br /> <br /> === 摺上原合戦 ===<br /> 6月5日、蘆名軍は猪苗代城から西におよそ2里の地にある[[高森山]]に本陣を置いて伊達軍を待ち構え、挑発のため、猪苗代湖畔の民家に放火した。<br /> <br /> これに応じて政宗も猪苗代城から出撃し、猪苗代盛国を先鋒にして蘆名軍に攻めかかった。この時、伊達軍は2万3000人、対する蘆名軍は別働隊を警戒して黒川城に留守を残したため、1万8,000人と伊達軍がやや有利であった。両軍ともに陣形は[[魚鱗]]であったと伝わる。<br /> <br /> 摺上原は緩やかな丘陵地帯であるが、開戦当初は強風が西から東にかけて吹いていた。そのため砂塵が舞い上がり、東に陣取る伊達兵はまともに目を開けていられない状態となる。そこに蘆名軍の先鋒である猪苗代盛胤が攻めかかった。因縁ある猪苗代親子は同族間で激突することとなった。<br /> <br /> 蘆名軍は実質指揮を執るのは[[大縄義辰]]ら佐竹氏から附属された家臣であり、第1陣は盛胤、第2陣は金上盛備と[[佐瀬種常]]・[[佐瀬常雄|常雄]]、松本源兵衛ら、第3陣は[[富田氏実]]と佐竹の援軍、第4陣は岩城・二階堂・石川・[[富田隆実]]らであった。<br /> <br /> これに対し、伊達軍は第1陣は盛国、第2陣は[[伊達成実]]と片倉景綱、第3陣は[[片平親綱]]、[[後藤信康]]、[[石母田景頼]]、第4陣は[[屋代景頼]]、[[白石宗実]]、[[浜田景隆]]、[[鬼庭綱元]]らであった。<br /> <br /> 当初は風向き、そして盛胤や盛備らの活躍で蘆名軍が圧倒的に有利だった。ところが第3陣の富田隊を含め、松本・平田ら重臣衆や援軍による後詰め諸隊は動かずに傍観を決め込み、さらに風向きが東から西に変わったことを機に、守勢に回っていた伊達軍が一斉に攻勢に出た。[[湯目景康|津田景康]]が鉄砲隊を率いて蘆名軍の真横から狙撃したため、蘆名軍の足並みが大いに乱れた。しかも傍観を決め込んでいた富田氏実が、伊達軍と戦わずに西に向かって、独断で撤退を開始した。もともと蘆名軍は諸氏連合の寄せ集めであり、劣勢になれば自軍の被害を惜しんですぐに撤退する。それは先年の人取橋・郡山らの合戦でも実証済みである。また、これら傍観・撤退組は佐竹氏出身の蘆名義広の養子入り当主相続の際、伊達氏からの養子を迎える意見を持った対立派閥であった。故にそれ以降蘆名家中では義広擁立派閥や佐竹氏から送り込まれた家臣団により冷遇されていた諸氏である。<br /> <br /> 富田隊の撤退に続いて二階堂隊、石川隊も撤退しはじめた。こうなると義広も撤退せざるを得ず、蘆名軍は総崩れとなった。<br /> <br /> ところで、摺上原から黒川に逃れるには、[[日橋川]]を渡るしか道はない。義広は何とか渡れたが、富田氏実は自軍が渡り終えると橋を落とした。そのため、逃げようとする蘆名軍は逃げ道がなくなった。この時の伊達軍と蘆名軍の激闘の様子は『[[奥羽永慶軍記]]』では<br /> <br /> 「会津勢、[[日橋川]]に行き詰まり、とても死する命をと踏み止まり、敵と組みて刺し違ふもあれば、日橋川に落ちて大石岩角に馬を馳せ当て、自滅するもあり。歩者は川へ飛び入り、逆浪に打ち倒され、流れ死するもあり。 伊達勢も川の中迄追入り、討ちつ、討たれつ、突きつ、突かれつ、多くは河岸・川中にての軍なれば、只凡人の業とも見えず。 ここにして会津勢千八百余人討るれば、伊達勢も五百余人討れたり」<br /> <br /> とある。ただし、日橋川の橋を落としたのは伊達軍の工作隊によるものという説もある&lt;ref name=&quot;河合p202&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.202&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 戦後 ==<br /> === 蘆名家 ===<br /> 蘆名家はこの摺上原合戦で事実上壊滅した。金上盛備、佐瀬種常・常雄らは戦死し、日橋川で溺死した者は1800余、伊達軍に討ち取られた兵は3580余という未曽有の数となった。このため逃亡兵も相次ぎ守備兵力を確保できず、6月10日の夜に義広はやむなく黒川城を捨てて常陸の父のもとに逃走した&lt;ref name=&quot;河合p203&quot;/&gt;。これにより、[[戦国大名]]としての蘆名家は滅亡した。<br /> <br /> === 伊達家 ===<br /> 伊達政宗は6月6日に塩川に至り、6月7日には菅原城を落とした原田宗時の別働隊と合流して周辺を制圧した&lt;ref name=&quot;河合p203&quot;&gt; 河合秀郎 著『日本戦史、戦国編』学習研究社、2001年、p.203&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして6月11日に黒川城に入城した&lt;ref name=&quot;河合p203&quot;/&gt;。こうなると蘆名家の旧臣ら、いわゆる富田氏実、[[長沼盛秀]]、[[伊東盛恒]]、[[松本源兵衛]]、[[横沢彦三郎]]、[[慶徳範重|慶徳善五郎]]らは政宗に恭順を誓った。こうして会津の大半は政宗の支配下に入り、政宗は奥州の覇者となった。ただし、蘆名家の旧臣全てが降ったわけではない。奥会津の[[中丸城]]主・[[山内氏勝]]や[[久川城]]主・[[河原田盛次]]らはなおも抵抗し、さらに石川・二階堂など親蘆名家の豪族はなおも伊達家に抵抗し、全てが平定されるのは年末までかかる事になる([[須賀川城の戦い]])。<br /> <br /> しかし、この政宗の行動は天正15年([[1587年]])に豊臣秀吉が発令した「[[惣無事令]]」を無視する行動であった。このため、天正18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]で政宗は秀吉に旧蘆名領など摺上原の勝利で得た所領を没収された。<br /> <br /> == 関連作品 ==<br /> &#039;&#039;&#039;[[謡曲]]&#039;&#039;&#039;<br /> *摺上<br /> &#039;&#039;&#039;ボードゲーム&#039;&#039;&#039;<br /> *「独眼竜政宗」([[ツクダホビー]])<br /> *「Suriagehara」(『RAN』収録)[[GMT Games]]、2007年、英語<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 註釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;註&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> == 参考文献 ==<br /> ;書籍<br /> * [[河合秀郎]]『日本戦史、戦国編』[[学習研究社]]、2001年<br /> ;史料<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[三忠碑]](金上盛備・佐瀬種常・常雄の顕彰碑)<br /> * [[さんさ時雨]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:すりあけはらのたたかい}}<br /> [[Category:日本の戦国時代の戦い]]<br /> [[Category:安土桃山時代の戦い]]<br /> [[Category:伊達氏|戦すりあけはら]]<br /> [[Category:伊達政宗]]<br /> [[Category:蘆名氏|戦すりあけはら]]<br /> [[Category:猪苗代町の歴史]]<br /> [[Category:1589年の日本]]<br /> [[Category:1589年の戦闘]]</div> 106.186.208.45 田村氏 2018-07-17T00:57:00Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{日本の氏族<br /> |家名= 田村氏<br /> |家紋= <br /> |家紋名称= &lt;span style=&quot;font-size:70%&quot;&gt;たむらおおばこ&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;田村車前草&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:70%&quot;&gt;いちのせきおおばこ&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;一関車前草&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:70%&quot;&gt;ごしちのきり&lt;/span&gt;&lt;br /&gt;[[桐紋|五七桐]]<br /> |本姓= &#039;&#039;&#039;出自不詳&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[[坂上氏|坂上]][[宿禰|大宿禰]][[坂上広野|広野流]]?、坂上大宿禰[[坂上浄野|浄野流]]?、[[桓武平氏]]([[平氏|平]][[朝臣]])?&lt;/ref&gt;<br /> |家祖= [[坂上田村麻呂]]?&lt;br /&gt;[[田村古哲]]?<br /> |種別= [[武家]]&lt;br/&gt;[[華族]]([[子爵]])<br /> |出身地= [[陸奥国]][[田村郡]]<br /> |根拠地= [[陸奥国]][[田村郡]]&lt;br/&gt;[[陸奥国]][[名取郡]][[岩沼藩|岩沼]]&lt;br/&gt;[[陸奥国]][[磐井郡]][[一関藩|一関]]<br /> |人物= [[田村清顕]]&lt;br/&gt;[[田村建顕]]&lt;br/&gt;[[愛姫]]<br /> |支流= [[吉成氏]]([[武家]])&lt;br/&gt;[[岡田氏]](武家)など<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;田村氏&#039;&#039;&#039;(たむらし)は、[[坂上田村麻呂]]の末裔ともいわれ、[[陸奥国]]の[[田村郡]]を支配していた[[戦国大名]]の[[氏族]]。[[豊臣秀吉]]の[[奥州仕置]]により[[改易]]となるが、後に[[仙台藩]][[伊達氏|伊達家]]の[[内分分知|内分分家大名]]として再興される。[[明治]]以降は[[子爵]]となり[[華族]]に列せられた。<br /> <br /> [[家紋]]は[[坂上氏]]の代表紋である車前草。ほかに桐、巻龍、蝶、巴を替紋とし、再興された[[近世]]大名田村家は伊達氏との縁から縦三つ引両も用いる。通字は「&#039;&#039;&#039;顕&#039;&#039;&#039;」(あき)、また近世大名田村家では代々仙台藩主から[[偏諱]]の授与を受けていた。信仰では[[大元帥明王]]や[[十一面観世音菩薩]]、[[帝釈天]]に深く帰依した。<br /> <br /> <br /> __TOC__<br /> {{clear}}<br /> == 出自 ==<br /> [[平安時代]]、[[桓武天皇]]より[[征夷大将軍]]に任命されて[[蝦夷]]討伐で活躍した[[坂上田村麻呂]]を祖とし、その子孫が代々田村郡を領してきたとされる。<br /> <br /> だが、[[応永]]期までの田村荘(田村庄)領主であった田村庄司家は[[藤原氏|藤原姓]]であり、それ以後に田村庄司職を奪取したとみられる三春田村氏は、[[田村義顕]]が大元帥明王社に奉納した大般若経に平義顕とあり、同様に田村清顕発行文書には平清顕とあることから、[[平氏#桓武平氏|平姓]]と考えられる。{{要出典範囲|date=2017年6月|また田村庄司家と三春田村氏が同じ平姓の一族であり、[[応永]]年間前後に[[惣領]]職が移動したという説もある}}。なお[[#坂上本家の一覧|坂上本家]]の[[平尚親]]は平姓を賜って坂上姓から改姓している&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;『[[地下家伝]]』第24巻 [[三条家]]・[[西園寺家]]・[[徳大寺家]]・[[菊亭家|今出川家]]([[諸大夫]]及び[[侍]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その一方で、両田村氏とも[[坂上氏]]の後裔と称しており(田村庄司家は鎌倉大草紙、三春田村氏の場合は家譜類に見える)、{{要出典範囲|date=2017年6月|田村郡の領主は坂上氏の末裔でなくてはならないという伝統があったと考えられる}}。それはこの地における支配の正当性を示すものであり、{{要出典範囲|date=2017年6月|[[徳川氏]]が[[三河国]]の領主としての正当性を示そうと[[河内源氏]]を称したのと同種であろう}}。<br /> <br /> なお、『三春町史』&lt;!-- 著者名、巻数、発行所名、刊行年、参照ページが明記されていません --&gt;{{Full citation needed|date=2017年6月}}では田村地方が坂上田村麻呂の[[功田]]であった可能性を指摘しており、その子孫が[[鎌倉時代|鎌倉]]初期まで領したのではないかという推察がなされている。また、[[奥州藤原氏]]の関係文書には同氏の影響下にあったと見られる坂上氏が確認でき、{{要出典範囲|date=2017年6月|田村地方の坂上氏が奥州藤原氏の文官官僚として活躍し、[[源頼朝]]の[[奥州合戦]]によって没落したとする説もある}}。もっともその場合でも、その全てが没落したわけではなく、{{要出典範囲|date=2017年6月|新たに進出してきた藤原氏系や平氏系の田村氏と婚姻や養子関係によって結ぶことで一体化していったと見られている}}。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 田村庄司家と三春田村氏 ===<br /> [[鎌倉時代]]以降、田村荘の領主は[[藤原仲能]]系と考えられている田村庄司家であった。<br /> <br /> [[鎌倉時代]]末期の[[元弘]]元年([[1331年]])9月、[[北条高時]]が[[元弘の乱]]に際して[[畿内]]に派遣した討手に「田村形部大輔入道」の名が見られるが&lt;ref&gt;『[[太平記]]』巻三「笠置軍事付陶山小見山夜討事」&lt;/ref&gt;、[[諸根樟一]]はこれを[[田村清経]]に比定している&lt;ref&gt;[https://books.google.co.jp/books?id=Lk1kaaOfNhwC&amp;pg=PT57&amp;dq=%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B8%85%E7%B6%AD&amp;hl=ja&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwj2j9-BouXUAhVB6xoKHdjDDhsQ6AEIIjAA#v=onepage&amp;q=%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B8%85%E7%B6%AD&amp;f=false 結城宗広大勤王論](諸根樟一)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に入ると、南朝方の[[北畠氏]]と北朝方の[[斯波氏]]・[[畠山氏]]が奥州に進出するようになり、田村荘も動乱に巻き込まれることになる。田村庄司家は終始一貫して南朝方として活動している。一方で「御春輩&lt;small&gt;(みはるのともがら)&lt;/small&gt;」と称された武士団がおり、北朝方として田村庄司家と対立した。{{要出典範囲|date=2017年6月|御春は三春のことであり、後の三春田村氏の先祖と考えられる}}(前述のようにこの一族を田村庄司家と同族とみるか、別の一族とみるかについては議論がある)。さらに白河[[結城氏]]も、当初は南朝方から田村荘の検断職を獲得し([[1335年]])、北朝方に移った後もその立場の確認を受け([[1353年]])、それを口実に田村荘への進出を図っていた。1353年5月、田村庄司家の拠点であった[[宇津峰城]]が陥落して、同氏は北朝方に屈している。<br /> <br /> 田村庄司家は、[[1396年]]に発生した[[田村庄司の乱]]によって、奥州の支配権を獲得していた[[鎌倉公方]][[足利氏満]]や白河結城氏の攻撃を受けて滅亡する。この乱は田村庄司家が、先に氏満によって滅ぼされた[[小山氏]]の生き残り[[小山若犬丸]]とともに、奥州の南朝方残余勢力を結集して起こした[[小山氏の乱]]の一環とされている。だが、{{要出典範囲|date=2017年6月|実際には旧南朝方であり、白河結城氏の田村荘進出の障害となっていた田村庄司家が、奥州支配の浸透を図る鎌倉府や白河結城氏の狙い打ちにあい、そこに同様に追い詰められた立場にあった小山氏や旧南朝方などが呼応したのが実態に近かったと見られている}}。<br /> <br /> 田村庄司惣領家の滅亡により、田村荘は[[国人]]領主の分立状態となった。彼らは他の仙道の国人領主とともに[[国人一揆]]を結び、外圧に対抗していった。この国人一揆には三春田村氏系の一族と考えられる者が見え、以後田村庄司家に代わって三春田村氏が台頭していく。時代が下り、[[15世紀]]半ばには[[田村直顕]]の名が史料に認められる。田村氏系図に記載されている人物の史料における初見である。この史料とは、兵部卿なる人物に対して直顕が[[熊野新宮]]先達職を安堵した書状であり、直顕が領内における所領や職の安堵を認める立場にあって、田村荘内きっての実力者となっていたことを意味している。また、{{要出典範囲|date=2017年6月|[[相馬氏]]に対して指導的立場にあったようである}}。<br /> <br /> こうした田村氏の成長の陰には、当時南奥の覇者であった白河結城氏との強い結びつきがあった。直顕は子の[[田村盛顕|盛顕]]ととも白河結城氏と強く結びつき、その代官的な立場となることで勢力を拡大していった。{{要出典範囲|date=2017年6月|直顕の「直」は[[結城直朝]]よりの一字拝領と考えられる}}。<br /> <br /> === 三春田村氏の戦国大名化 ===<br /> 仙道の[[国人]]領主の一人に過ぎなかった三春田村氏は、直顕の孫の[[田村義顕|義顕]]の時代には田村郡(田村庄及び小野保)内の在地領主を従えさせて、[[戦国大名]]化した。なお、南奥における戦国大名の特色は郡主ともいうべき1郡単位の領主を基本として成立し、数郡を領するものは有力大名とされた点にある。この点、西国とは事情を異としており、1郡程度の領主ゆえ戦国大名とはいえないとする論議は意味を持たない。これは[[福島大学]]名誉教授の[[小林清司]]も指摘するところである。<br /> <br /> 初め守山({{要出典範囲|date=2017年6月|一説には八丁目}})城に拠っていた田村氏は、義顕が[[1504年]]に[[三春城]]へと本城を移転した。これは田村郡西部から同郡中央部へ本拠を移したのであり、田村郡を平定した三春田村氏の[[戦国大名]]化を端的に表すものといえよう。また、子の[[田村隆顕|隆顕]]の時代には寺社に対して掟書を出しており、寺入りなど一部を認めつつも、寺社が持つ[[アジール]]権について制限を加えていることは、戦国大名としての成熟を伺わせる。また、三春城下には「金の座」なる場所が存在し、分銅などが出土していることから、{{要出典範囲|date=2017年6月|田村氏は領内の[[度量衡]]についても掌握していたと考えられる}}。さらに[[田村清顕|清顕]]の時代には、家臣団が各知行地に居館を持ちながら三春城下にも屋敷を拝領し、城下への集住・参勤体制が出来つつあったようである。<br /> <br /> 領内には俗に「田村四十八館」とよばれる支城・出城を構え、要衝に一族・一門を配した。田村氏は篭城には向かない三春城の立地から、領内の支城・出城を防衛線としつつ、積極的な対外攻勢を行うことを常とした。家中には義顕の弟で月斎と号した[[田村顕頼]]のような軍師もおり、周辺諸氏からは「攻めの月斎」「畑に地縛り、田に蛭藻、田村に月斎なけりゃよい」と恐れられた。<br /> <br /> 田村氏の恒常的な支配領域は、田村六十六郷(田村庄)と小野六郷(小野保)および福原村を合わせた範囲であり、{{要出典範囲|date=2017年6月|「田母神氏旧記」などの史料にみられるように9万8,000石程度であろう}}。最盛期は[[安積郡]]や[[安達郡]]、[[岩瀬郡]]、[[石川郡 (福島県)|石川郡]]などの一部が含まれ、{{要出典範囲|date=2017年6月|10万石以上であったと考えられる}}(なお、[[豊臣秀吉]]による[[太閤検地]]までは[[貫高]]制であった)。<br /> <br /> また田村氏は、[[熊野新宮]]の寄進地系荘園であった田村庄の庄司職を掌握することによって領内を支配したことに特色があり、田村庄は戦国時代末期まで続いた数少ない[[荘園 (日本)|荘園]]であった。<br /> <br /> このように戦国大名化した田村氏であったが、外部には[[蘆名氏]]、[[伊達氏]]、[[相馬氏]]、[[佐竹氏]]、[[岩城氏]]などの周辺諸大名からの侵攻や干渉があり、内部には大名権力による家中掌握が弱かったため、独立性の強い在地領主層の抵抗・離反などに悩まされた。<br /> <br /> 義顕の時代は、義顕の正室が[[岩城常隆 (下総守)|岩城常隆]]の娘であったため、[[岩城氏]]を後ろ盾とし、[[安積郡]]方面への侵攻を主とした。[[田村隆顕|隆顕]]の代になると、仙道を南進する伊達氏と安積郡を巡って衝突し、伊達氏優位で和睦をした。この結果、[[伊達稙宗]]の娘を妻に迎え、伊達氏の支援を受けるようになり、岩瀬郡や石川郡、安達郡などへの攻勢に転じている。安積郡へ伸びた田村氏の勢力が伊達氏によって抑えられた形となるが、以後は伊達氏と友好な関係を維持している。また、[[天文の乱]]で晴宗派に転じた[[会津]]の蘆名氏と敵対した関係から、稙宗派であった[[相馬顕胤]]の娘を嫡子[[田村清顕|清顕]]の正室に迎えることで、後方の憂いを絶っている。<br /> <br /> 清顕の時代は周辺諸氏が連合し、まさに[[四面楚歌]]であったが、[[伊達政宗]]に自身の一人娘である[[愛姫]]を嫁がせることで伊達氏と強く結び付き、同盟関係を持つことによって田村氏の独立と版図を維持した。隆顕、清顕の時代に積極的な対外攻勢に出ることができたのは、伊達氏の後ろ盾があり、相馬氏との争いを回避した故とも言えよう。<br /> <br /> === 清顕の死と家中分裂 ===<br /> 清顕には男子がいなかったため、[[1586年]]に清顕が急死すると、清顕の後室を立て、家中が一致結束し自存していく方針を血判し確認した。しかし、頼みの綱である[[伊達政宗]]と[[愛姫]]の不仲が伝えられていたこともあり、清顕後室が[[相馬氏]]の娘であった関係から相馬氏を頼ろうとする相馬派が、小野新町城主[[田村顕盛]](梅雪斎と号した隆顕弟)を筆頭として台頭し、清顕の遺志を尊重し伊達氏を頼って、愛姫に子が誕生するまで自存するとした伊達派と対立した。このような中、[[1588年]]に田村領を狙った[[相馬義胤 (十六代当主)|相馬義胤]]が、田村家中の相馬派と結んで三春城入城を企てた。しかし、家中伊達派の筆頭[[橋本顕徳]]&lt;ref&gt;垣内和孝はこの時田村梅雪斎が義胤の入城を阻止した側に回っていると指摘し、田村氏は親伊達の月斎派と親伊達の梅雪斎派、親相馬派の3つに分かれており、親相馬派の排除後の内紛で梅雪斎が失脚したとする説を唱えている(垣内和孝「清顕没後の田村家中」『伊達政宗と南奥の戦国時代』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-02938-4(原論文は『船引地方史研究』第14号(2009年)) P108-113)&lt;/ref&gt;らにより相馬軍は三春城揚土門まで登りつつも退却させられ、その後これに端を発する[[郡山合戦]]が起こった。これは相馬・佐竹・蘆名・二階堂の連合軍と伊達・田村軍が郡山にて対決したもので、相馬家と伊達家の田村領をめぐる戦いという側面があった。<br /> <br /> === 伊達政宗と田村仕置 ===<br /> 郡山合戦に勝利した伊達政宗は、三春城に入城した。政宗は清顕後室を船引城に隠居させ、家中相馬派の三春城への出仕を禁じた。そして、清顕の甥である田村孫七郎顕季を三春城主に据え、宗の一字を与え[[田村宗顕 (戦国大名)|田村宗顕]]と名乗らせた。宗顕の父は清顕と同母の弟[[田村氏顕|氏顕]]であるため、宗顕も伊達氏の血を引いていることになる。これら伊達政宗による一連の相馬家の影響力排除を「[[田村仕置]]」と呼ぶ。<br /> <br /> === 田村家督と「名代」としての宗顕 ===<br /> 仕置の結果、田村氏は伊達家の軍事的指揮下に属し、事実上の伊達家属領となった。宗顕も田村家中も政宗へ依存したことにより明確な従属関係となったが、これにより伊達家に内包されたわけではない。1588年9月12日(天正16年7月22日)、伊達政宗は[[郡山合戦]]の後始末のため滞在していた[[宮森城]]にて田村氏の3名の重臣([[田村月斎]]・[[田村梅雪斎]]・[[橋本顕徳]])と会談して政宗と愛姫の「御子」が生まれるまでの田村氏の家督の扱いについて協議し、翌日に3名の重臣の意向として然るべく「名代」の擁立を求めたことを受けて政宗が指名したのが宗顕であった&lt;ref&gt;小林清治「政宗の和戦」『伊達政宗の研究』(吉川弘文館、2008年) ISBN 978-4-642-02875-2 P74&lt;/ref&gt;。名代は家督を欠いた場合の家督の代行者である。宗顕を名代に任じた政宗が田村家督を併せて継いだと考えれば、田村氏は伊達家に内包されたと言いうる。<br /> <br /> しかし、政宗による名代の指定は名分に基づくものではなく、伊達と田村の力関係の上で政宗が任じたに過ぎない。清顕が生前に望んだ田村家督となるべき人物は政宗と愛姫の「御子」であった。つまり、この暫定期間において田村家督は誕生を待たれる「御子」に留保され、宗顕はそれまでの間に家督を代行する「名代」であった。この意味においては実質的な田村家督であり、敢えて言えば暫定的な田村家督、三春城主であったとさえ言えよう。<br /> <br /> 後述のように[[豊臣秀吉]]より[[小田原征伐]]への参陣を督促されていることから、豊臣政権からは古来よりの「大名小名」であると認識されており、伊達政宗の軍事的指揮下に属しながらも、{{要出典範囲|date=2017年6月|あくまでも独立領主としての地位を保持していたと考えうる}}。つまり、伊達優位の同盟関係から明確な従属関係になりつつも、この限りにおいて田村氏の独立は保たれていたと言えよう。<br /> <br /> === 奥州仕置による改易 ===<br /> [[1590年]]、[[小田原征伐]]に際して、[[豊臣秀吉]]より参陣の督促があったが、宗顕は参陣せず[[奥州仕置]]によって[[改易]]された。これは田村領を[[留守氏]]領などと同様に伊達領国として扱う伊達政宗が、宗顕の参陣を差し控えさせたことによる。改易が確定した宗顕は、政宗とともに北奥仕置への出陣を望み、[[伊達成実]]に伺いを立てている。{{要出典範囲|date=2017年6月|参陣による所領回復を望んでいたようであるが、出陣は改易を理由に退けられたと見られる}}。<br /> <br /> 政宗は[[奥州仕置]]に際し、田村領は岳父清顕より渡され自領同様の地であるとして秀吉に働きかけを行い、田村領は政宗に与えられることになった。同時期、宗顕は橋本顕徳を大坂へ上らせ、所領回復運動を行っている形跡がみられるが、これも不調に終わっている。<br /> <br /> 政宗は、宗顕に対して「伊達家の領有となったため、所領回復も容易であろう」と伝える一方、伊達家臣[[白石宗実]]へは「宗顕が上洛し秀吉に直訴しても、田村領有は[[浅野長政|浅野長吉]]の意見に従っており、清顕より田村家の名跡を渡された[[血判状|神文血判]]もあるため心配ないが、油断するな」と述べ、所領回復運動をつぶす構えを見せている。{{要出典範囲|date=2017年6月|この清顕の神文血判は、前述したように政宗の「御子」誕生時に田村家督を渡すことを示していると考えられるが}}、政宗はこれを自分に名跡を渡されたとする理論をもって田村領有を正当化しようとし、結果的に奥州仕置を利用して田村領を乗っ取った形になる。<br /> <br /> 伊達家より数代にわたり当主を迎え伊達氏一門となっていた留守氏などとは違い、田村氏は伊達家に従属しつつも独立大名としての意識が強く、この政宗の裏切りとも思える行為に宗顕以下、田村家中の失望と憤懣は大きかった。宗顕は、政宗の庇護の申し出を断り、牛縊定顕と名乗って[[伊具郡]][[金山 (丸森町)|金山村]]に隠棲している。政宗より与えられた「宗」の字を改めたところからも、政宗への憤懣を見て取ることができる。後に愛姫の招きにより[[仙台藩]]領白石に居し、[[白石城]]主[[片倉景綱]]の姉である[[片倉喜多]]の名跡を継いだ。<br /> <br /> === 改易後の田村家中 ===<br /> 主家の改易を受け、田村家中の知行権は同年9月10日をもって否定された。これにより彼らは、田村領を去り他家に仕えるか、土着帰農し百姓となるかの選択を迫られた。伊達政宗は田村家中を米沢に招き、伊達家臣として召し抱えようとしたが、乗っ取られた形となった田村家中の政宗への不信感と反発は強かった。このため、彼らの多くはこれを断り、[[蒲生氏]]や[[上杉氏]]、[[相馬氏]]などに仕官するか、旧[[知行]]地に帰農した。のちには蒲生家の改易や上杉家の減封によって浪々し、最終的に伊達家に仕官する者もいたようである。<br /> <br /> === 旧・田村家中の文化的残滓 ===<br /> 旧・田村家中で帰農した者は、[[近世]]に至って[[庄屋]]を始めとする村落特権層を形成し、[[郷士]]や在郷給人といった待遇を受ける者もいた。実際、近世[[三春藩]]の庄屋層はそのほとんどが、田村氏一族や家中館主の後裔を称している。一方、領内の大百姓層には館主の家臣(多くは[[地侍]])の後裔を称す者も見受けられる。<br /> <br /> また、合戦の敗北による断絶ではなかったため、帰農した旧田村家中は敗北感を持たず、剛腹で武勇に富み、家門を称して「御屋形様」と呼ばれた。彼らはその高い誇りゆえに、新領主の蒲生氏や上杉氏の武威の前にも容易には下らず、家中の士を軽んずる風さえを呈したという。そこで新領主は、旧田村家中を庄屋に任じ、身分を在郷の[[士分]]として扱い懐柔した。そのため、彼らは在地の実力者として大いに権勢を誇ったという。<br /> <br /> しかし、それによる弊害も多く、[[秋田氏]]の入封後は庄屋の[[苗字帯刀]]の禁止と持高の制限を行い、地侍的性格を否定した。一方で藩命により転村することもあり、支配の末端に属する藩の下級官吏的な面も強かった。<br /> <br /> これらの施策後も、庄屋層の中でも特に由緒のある者や割頭(大庄屋)は[[苗字帯刀]]御目見得の特権を維持した。[[元禄]]期には在郷給人制度が創設され、前述の者に加えて新田開発や献金、役儀精勤の庄屋・大百姓層がこれに列した。在郷給人は給地や苗字帯刀御目見得の特権を与えられ、臨時の軍役が課せられることもあり、士分に準じた郷士的格式であった。<br /> <br /> 三春藩では在郷給人とは別に、献金による藩財政への貢献が特に高い者が列せられる「郷士」もあった。在郷給人が給地支給で町村人別に含まれ士分に準じたのに対し、郷士は蔵米知行支給で町村人別から外され、徒士に準じた士分であった。<br /> <br /> なお、[[享保]]年間に御城にて能見物があった際に割頭、給人庄屋、在郷給人は招待されたが、在郷給人ではない平庄屋は招待されなかった事例から、{{要出典範囲|date=2017年6月|庄屋は職分であり、在郷給人や郷士は身分として機能していたと考えることができよう}}。<br /> <br /> これらの背景から、帰農した旧田村家中の子孫は、士分的意識を持ち続けることが多かった。中には大名家への仕官を試みる者もおり、農商の世界に浸りきれなかった彼らの心情が表れている。なお、明治初期の[[版籍奉還]]を前に、三春藩は在郷給人・郷士制度を廃止したため、これらの待遇を受けていた旧田村家中の子孫は[[士族]]とはならず、[[平民]]籍となった。<br /> <br /> === 伊達家による田村氏の再興 ===<br /> [[愛姫]]の遺言により、[[伊達忠宗]]の三男宗良が[[1652年]]岩沼3万石を分知され、[[田村宗良]]を名乗って田村氏が再興される。後に一関に移り[[一関藩]]となった。この近世大名田村氏は伊達62万石のうちに3万石の領地を分与された[[内分分知|内分分家]]大名であったが、幕府に対して直接公役を果たし、[[譜代大名]]格となる。一関初代藩主(近世大名田村氏としては2代)[[田村建顕]]は、[[奏者番]]として江戸城に出仕し、[[浅野長矩]]の刃傷事件([[赤穂事件]])に際してその身を預かり、邸内が浅野の切腹処分の地となったことでも有名である。再興された田村氏は[[幕末]]まで一関を領し、[[明治]]以後は華族令によって[[子爵]]に列せられた。尚、歴代当主は本家筋の伊達宗家(仙台藩主)から[[偏諱]]の授与を受けた。<br /> <br /> 一方、片倉喜多の名跡を継いだ[[田村宗顕 (戦国大名)|田村宗顕]](定顕)の子孫はその後も片倉姓を称した。[[平成|平成時代]]の[[外交官]][[片倉邦雄]]はその一人である。<br /> <br /> == 系図 ==<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;width:100%;&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;&quot;&gt;田村氏&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;&gt;<br /> ; 太字は当主、実線は実子、点線は養子。&lt;!-- 構成の都合で出生順より組み替え --&gt;<br /> : ※ 坂上田村麻呂後裔説を採用。<br /> {{familytree/start|style=&quot;font-size:85%&quot;}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[坂上田村麻呂]]}}<br /> {{familytree |border=0| |!||||||}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=[[坂上浄野|浄野]]}}<br /> {{familytree |border=0| |!|01||||| 01=(2代略)}}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;田村古哲&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;顕谷&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;平顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;友顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;忠顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;5&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;吉顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;家顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;7&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;実顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;8&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;長顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;9&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;朝顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;10&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;行資&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;11&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;兼顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;12&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;政顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;則顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;光顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;綱顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;16&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;輝顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;17&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;家吉&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;18&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;満顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;19&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;持顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;20&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;直顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;21&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||| 01=&#039;&#039;&#039;盛顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;22&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|.||| }}<br /> {{familytree |border=0|01|02|||| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村義顕|義顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;23&lt;/sup&gt;|02=[[田村顕頼|顕頼(月斎)]]}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.||| }}<br /> {{familytree |border=0|01|02||||||||||||||||||||||03| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村隆顕|隆顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;24&lt;/sup&gt;|02=[[田村顕盛|顕盛(梅雪斎)]]|03=行顕}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.||||||!| }}<br /> {{familytree |border=0|01|||||||||||||||||||02||||03|| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村清顕|清顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;25&lt;/sup&gt;|02=[[田村氏顕|氏顕]]|03=補守}}<br /> {{familytree |border=0| |}|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.|||||||||!||||||!| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||||||||02|~|y|~|03|04||||05| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村宗顕 (戦国大名)|宗顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;26&lt;/sup&gt;|02=[[愛姫]]|03=[[伊達政宗]]|04=[[田村宗顕 (戦国大名)|宗顕]]|05=吉成政房}}<br /> {{familytree |border=0| |}|-|-|.||||||||||||!||||||||||||!| }}<br /> {{familytree |border=0|01|02||||||||||03||||||||||04| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村宗良]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;27&lt;/sup&gt;|02=片倉定広|03=[[伊達忠宗|忠宗]]|04=清信}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||)|-|-|v|-|-|.||||||!|||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||06|07|05|02|03|04||||08| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村建顕|建顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;28&lt;/sup&gt;|02=[[田村宗良]]|03=[[伊達綱宗|綱宗]]|04=[[伊達宗房|宗房]]|05=顕晋|06=[旗本]&lt;br/&gt;顕寛|07=顕治|08=(略)}}<br /> {{familytree |border=0| |:||||||:|||||||||!|||!|||||||||!| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||02|||||||03|04|||||||05| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村誠顕|誠顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;29&lt;/sup&gt;&lt;ref&gt;旗本・田村顕当の五男。&lt;/ref&gt;|02=顕治|03=[[伊達宗贇|宗贇]]|04=[[伊達吉村|吉村]]|05=信友}}<br /> {{familytree |border=0| |D|~|~|7|||:|||||||||!|||)|-|-|v|-|-|.|||!| }}<br /> {{familytree |border=0|02|01|07|||||||03|04|05|06|08| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村村顕|村顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;30&lt;/sup&gt;|02=[[田村泰顕|泰顕]]|03=[[田村村顕]]|04=[[伊達宗村 (仙台藩主)|宗村]]|05=[[田村村隆]]|06=[[伊達村良|村良]]|07=顕晋|08=[[吉成信貞|信貞]]}}<br /> {{familytree |border=0| ||||:|||)|-|-|.|||||||||!||||||!|||!| }}<br /> {{familytree |border=0||||01|04|05|||||||03||||02|06| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村村隆|村隆]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;31&lt;/sup&gt;|02=[[田村村資]]|03=[[堀田正敦]]|04=[[田村泰顕|泰顕]]|05=村房|06=[[吉成恒次郎|一徳]]}}<br /> {{familytree |border=0| ||||:|||||||||||||||!||||||| }}<br /> {{familytree |border=0||||01|||||||||||||02||||| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村村資|村資]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;32&lt;/sup&gt;|02=[[田村宗顕 (一関藩主)|田村宗顕]]|}}<br /> {{familytree |border=0| |F|~|~|+|-|-|v|-|-|.|||||||||||||||||||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01|02|03|04||||||||||||||| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村宗顕 (一関藩主)|宗顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;33&lt;/sup&gt;|02=[[伊達斉義]]|03=顕彰|04=鈴木壽之助}}<br /> {{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.|||||||||||||||||||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01|02|03|||||||||||||||| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村邦顕|邦顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;34&lt;/sup&gt;|02=[[田村邦行|邦行]]|03=鈴木顕泰}}<br /> {{familytree |border=0| |:|||||||||||||||||||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||||||||||||||| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村邦行|邦行]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;35&lt;/sup&gt;|}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||||||||||||||||||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||||||||||||||| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村通顕|通顕&lt;sup&gt;36&lt;/sup&gt;→伊達茂村]]&#039;&#039;&#039;|}}<br /> {{familytree |border=0| |:|||||||||||||||||||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01||||||||||||||||| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村邦栄|邦栄]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;37→39&lt;/sup&gt;&lt;ref&gt;仙台藩一門/[[陸奥石川氏|角田石川氏]]・石川義光の次男。&lt;/ref&gt;|}}<br /> {{familytree |border=0| |}|-|-|.||||||||||||||||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01|02|||||||||||||||| 01=&#039;&#039;&#039;[[田村崇顕|崇顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;38&lt;/sup&gt;&lt;ref&gt;仙台藩一門/角田石川氏・石川義光の四男。&lt;/ref&gt;|02=&#039;&#039;&#039;[[田村丕顕|丕顕]]&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;40&lt;/sup&gt;}}<br /> {{familytree |border=0| |!|||)|-|-|.|||||||||||||||| }}<br /> {{familytree |border=0|01|02|03||||||||||||||| 01=吉見捨三|02=&#039;&#039;&#039;良顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;40&lt;/sup&gt;|03=飯田顕道}}<br /> {{familytree |border=0| ||||!||||||||||||||||| }}<br /> {{familytree |border=0||||01||||||||||||||| 01=&#039;&#039;&#039;護顕&#039;&#039;&#039;&lt;sup&gt;41&lt;/sup&gt;|}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 一族・主要家臣 ==<br /> {{col-begin}}<br /> {{col-break}}<br /> <br /> * [[田村清通]]<br /> * [[田村清康]]<br /> * [[田村顕長]]<br /> * [[田村重顕]]<br /> * [[田村重時]]<br /> * [[橋本顕徳]]<br /> * [[常葉光貞]]<br /> {{col-break}}<br /> <br /> * [[常葉清重]]<br /> * [[常葉貞之]]<br /> * [[大越顕光]]<br /> * [[新田信政]]<br /> * [[中津川親宗]]<br /> * [[郡司敏良]]<br /> * [[先崎顕信]]<br /> {{col-end}}<br /> <br /> == その他別系の田村氏 ==<br /> [[武蔵七党]]に属す“[[西党]]”に田村氏がある。[[多摩川]]中域を統治していた[[日奉氏]]を祖とする地方豪族である。一族には小川氏、立川氏、[[中野氏]]、[[柚木氏]]、[[稲毛氏]]、[[平山氏]]、[[田口氏]]、[[西氏]]、[[由井氏]]、[[高橋氏]]などがおり、活躍した武将も存在する。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[垣内和孝]]『室町期 南奥の政治秩序と抗争』([[岩田書院]]中世史研究叢書、[[2006年]]) ISBN 4872944429<br /> * [[小国浩寿]]『鎌倉府体制と東国』([[吉川弘文館]]、[[2001年]]) ISBN 4642028072 第二部第四章「鎌倉府奥羽支配の形成 南北朝期の南奥と田村庄司の乱」<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[坂上氏]]<br /> * [[坂上田村麻呂]]<br /> * [[一関藩]]<br /> * [[伊達氏]]<br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たむらし}}<br /> [[Category:田村氏|!]]<br /> [[Category:西党|*]]<br /> [[Category:日本の氏族]]<br /> [[Category:東北地方の氏族]]</div> 106.186.208.45 会津征伐 2018-07-13T00:09:09Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2007年12月}}<br /> {{otheruses|安土桃山時代の会津征伐|江戸時代末期の会津征伐|会津戦争|}}<br /> {{Battlebox<br /> | battle_name = 会津征伐<br /> | campaign = 関ヶ原の役<br /> |colour_scheme = background:#ffccaa<br /> | image = <br /> | caption = <br /> | conflict = [[関ヶ原の戦い]]<br /> | date = [[慶長]]5年(1600年)6月 - 7月<br /> | place = [[東北地方]]<br /> | result = [[石田三成]]らの挙兵により中止<br /> | combatant1 = 徳川連合軍<br /> | combatant2 = 上杉軍[[File:Japanese Crest Uesugi Sasa of Kenmonshokamon.svg|上杉氏竹に雀|15px]]<br /> | commander1 = [[File:Tokugawa_family_crest.svg|15px]] [[徳川家康]] &lt;br/&gt;[[File:Tokugawa_family_crest.svg|15px]] [[徳川秀忠]] &lt;br/&gt;[[File:Hidari mitsudomoe.svg|15px]] [[結城秀康]]<br /> | commander2 = [[File:Japanese Crest Uesugi Sasa of Kenmonshokamon.svg|上杉氏竹に雀|15px]][[上杉景勝]]<br /> | strength1 = <br /> | strength2 = <br /> | casualties1 = <br /> | casualties2 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;会津征伐&#039;&#039;&#039;(あいづせいばつ)は、[[慶長]]5年([[1600年]])に[[徳川家康]]によって行なわれた[[会津]]の大名[[上杉景勝]]征伐のことである。&#039;&#039;&#039;上杉征伐&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;会津攻め&#039;&#039;&#039;とも称される。この会津征伐が[[関ヶ原の戦い]]の幕開けとなった。<br /> <br /> == 発端まで ==<br /> 慶長3年([[1598年]])、[[豊臣秀吉]]が死去。秀吉から生前、嫡子・[[豊臣秀頼]]が成人するまでの間、政治を託された[[徳川家康]]が台頭する。秀吉死後の家康の動向を以下にまとめる。<br /> <br /> ;慶長3年(1598年)<br /> *8月18日。秀吉、死去。<br /> *10月25日。[[五大老]]・[[五奉行]]から、[[文禄・慶長の役#戦争の終結|日本軍の朝鮮からの帰国]]が命じられる。11月半ばまでに撤退は完了。<br /> *11月26日。家康、[[長宗我部元親]]の屋敷を訪問。<br /> *12月3日。家康、[[新庄直頼]]の屋敷を訪問。<br /> *12月6日。家康、[[島津義久]]の屋敷と[[細川幽斎]]の屋敷を訪問。<br /> *12月11日。[[増田長盛]]の屋敷を訪問。<br /> <br /> ;慶長4年([[1599年]])<br /> *1月3日。[[島津義弘]](義久の弟)と[[島津忠恒]](義弘の三男)の屋敷を訪問。<br /> <br /> このように家康は諸大名の屋敷を頻繁に訪問したが、この訪問は他の大老・奉行には無断で行われており、[[豊臣政権]]の法令の一つ「傍輩のうち、その徒党を立つべからず」に反するものであった。<br /> <br /> また家康はこの時期、他の大老・奉行に無断で諸大名との縁組を行っている。その縁組は次の通り。<br /> <br /> *[[松平忠輝]](家康の六男)と[[五郎八姫]]([[伊達政宗]]の娘)。<br /> *[[満天姫]]([[松平康元]]の娘、家康の姪で養女)と[[福島正之]]([[福島正則]]の養子)。<br /> *[[敬台院|万姫]]([[小笠原秀政]]の娘、家康の曾孫で養女)と[[蜂須賀至鎮]]([[蜂須賀家政]]の嫡男)。<br /> *[[清浄院 (加藤清正室)|かな]]([[水野忠重]]の娘、家康の従妹で養女)と[[加藤清正]]。<br /> *[[栄姫]]([[保科正直]]の娘、家康の姪で養女)と[[黒田長政]]。<br /> <br /> これは豊臣政権の法令の1つ「諸大名の無許可での縁組の禁止」に違反する行為であったため、慶長4年1月19日、豊臣氏から無断婚姻の問罪使として[[三中老]]([[生駒親正]]・[[中村一氏]]・[[堀尾吉晴]])らが派遣された。家康は追及をかわし、2月2日に[[前田利家]]らと誓書を交わすことで和睦した。<br /> <br /> しかし閏3月3日、利家が死去。同日、かねてから[[石田三成]]と対立関係にあった加藤清正・福島正則ら[[七将]]が、三成の大坂屋敷を襲撃した。三成は事前に襲撃を知り、[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]の助力を得て[[伏見城]]内の自邸に逃れる。なお家康邸に逃げ込んだとするのは根拠のない俗説である。その後、家康は仲裁に乗り出し、仲裁の結果、三成は五奉行から退隠、[[佐和山城]]に[[蟄居]]となる。<br /> <br /> *9月7日。家康、大坂へ入る。宿所は三成の屋敷。<br /> *9月9日。家康、[[重陽]]の節句のために[[大坂城]]に登城し、賀意を述べる。<br /> *9月12日。家康、宿所を三成の屋敷から[[石田正澄]](三成の兄)の屋敷に変更。<br /> *9月28日。家康、大坂城西の丸に入る。<br /> *10月2日。家康、[[浅野長政]]・[[土方雄久]]・[[大野治長]]らが家康の暗殺を謀ったとして処罰する。長政は[[甲斐国|甲斐]]府中に蟄居。治長は[[下総国|下総]]、雄久は[[常陸国|常陸]]にそれぞれ流罪。また、[[前田利長]]が事件に関わっているとして「加賀討伐」の噂が流れるが、利長は生母の[[芳春院]]を人質として[[江戸]]に送ることとなった。<br /> <br /> その後、家康は豊臣氏の[[蔵入地]]を諸大名に分け与えた。<br /> <br /> *[[遠江国|遠江]][[浜松藩|浜松]]12万石の堀尾吉晴に[[越前国|越前]]府中5万石を加増。<br /> *[[丹後国|丹後]][[宮津藩|宮津]]12万石の[[細川忠興]]に[[豊後国|豊後]][[杵築藩|杵築]]6万石を加増。<br /> *[[美濃国|美濃]][[金山藩|金山]]7万石の[[森忠政]]を、[[信濃国|信濃]][[松代藩|川中島]]13万7000石に加増移封。<br /> *[[対馬国|対馬]][[対馬府中藩|府中]]1万石の[[宗義智]]に1万石を加増。<br /> <br /> == 発端 ==<br /> 家康の政治的影響力が強まる中、五大老の一人・[[上杉景勝]]は家臣の[[直江兼続]]に命じて[[神指城]]を築城させるなど軍事力の増強に乗り出す。この景勝の動向は、近隣の大名である[[最上義光]]や[[堀秀治]]らによって家康に報告されていた。<br /> <br /> 慶長5年3月11日、家康と景勝の関係の修復に努めていた[[藤田信吉]]が[[上杉家]]から追放される。<br /> <br /> 4月1日、家康は景勝に対して[[伊奈昭綱]]、[[河村長門]](増田長盛の家臣)の両名を問罪使として派遣。このとき家康は[[西笑承兌]]に弾劾状をしたためさせている。その内容は景勝の軍事力増強を咎め、異心が無いのであれば誓書を差し出した上で上洛し、弁明すべきというものである。<br /> <br /> これに対して兼続は[[直江状]]を家康に送っている。以下はその一部である。<br /> <br /> *「当国の儀、其の元に於て種々雑説申すに付、内府(家康)様御不審の由、尤も余儀なき儀に候」<br /> *「内府様又は中納言([[徳川秀忠]])様、御下向の由に候間、万端、御下向次第に仕る可く候」<br /> <br /> 5月3日、直江状が家康の下に届けられ、家康は同日、景勝の征伐を決する。会津征伐の先鋒は福島正則、細川忠興、[[加藤嘉明]]が任じられた。伏見城の留守には家康の家臣・[[鳥居元忠]]が任じられた。<br /> <br /> 会津征伐の決定を受けて、[[前田玄以]]や[[長束正家]]らによって征伐の中止が嘆願されたが、家康は容れなかった。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> *6月2日。関東の諸大名に対して会津征伐の陣触れが出される。<br /> *6月6日。大坂城西の丸にて、会津征伐における評定が開かれる。<br /> *6月8日。[[後陽成天皇]]より、晒布100反が家康に下賜される。<br /> *6月15日。[[天野康景]]と[[佐野綱正]]が家康出陣中の大坂城西の丸留守居に任じられる。同日、秀頼より黄金2万両と米2万石が、家康に下賜される。<br /> *6月16日。家康、大坂城より出陣する。<br /> *6月18日。家康、伏見城を発つ。<br /> *6月23日。家康、浜松に宿営。<br /> *6月24日。家康、島田に宿営。<br /> *6月25日。家康、駿府に宿営。<br /> *6月26日。家康、三島に宿営。<br /> *6月27日。家康、小田原に宿営。<br /> *6月28日。家康、藤沢に宿営。<br /> *6月29日。家康、鶴岡八幡宮に参拝して戦勝を祈願する。<br /> *7月2日。家康、江戸城に入る。<br /> <br /> 家康が会津に出征して畿内を留守にした間、7月2日に[[宇喜多秀家]]が出陣式を行い、7月17日に三成が[[大谷吉継]]や[[毛利輝元]]らを糾合して挙兵する。家康はその時はまだ江戸城にいた。<br /> <br /> *7月19日。家康、秀忠を総大将とする軍勢を会津に向けて派遣する。<br /> *7月21日。家康、江戸城から出陣して会津に向かう。<br /> *7月24日。家康、[[下野国|下野]]小山にて、鳥居元忠の急使により三成らの挙兵を知る。<br /> <br /> 三成らの挙兵を知った家康は直ちに会津征伐を中止、[[関ヶ原の戦い#小山評定|小山評定]]を開いて今後の対応を協議する。そして景勝に対しては[[結城秀康]]の軍勢を抑えとして残し、家康は反転西上して三成らの討伐に向かった。一方の景勝もこれを受けて後顧の憂いを絶つため[[出羽国|出羽]]の最上義光を攻略することに方針を転換する([[慶長出羽合戦]])。このため徳川軍と上杉軍が直接対決することはなかった。<br /> <br /> == 意義 ==<br /> 上杉家の挙兵には、城地と領民を一元的に支配していた戦国大名の性癖を克服できず、新たな領国(会津)の経営に執着する余り、家康統治の新体制への対応をなおざりにするという政局認識の甘さが結果的に政策優先順位の錯誤を生み、会津征伐を起こされる羽目に陥らせたと指摘されている&lt;ref&gt;宮本義己「内府(家康)東征の真相と直江状」(『大日光』78号、2008年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 参考論文 ==<br /> *[[宮本義己]]「内府(家康)東征の真相と直江状」(『大日光』78号、2008年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:あいつせいはつ}}<br /> [[Category:関ヶ原の役の戦闘]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:陸奥国|戦あいつ]]<br /> [[Category:徳川氏|戦あいつ]]<br /> [[Category:米沢上杉氏|戦あいつ]]<br /> [[Category:1600年の日本]]<br /> [[Category:1600年の戦闘]]</div> 106.186.208.45 赤間 2018-07-09T04:35:17Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;赤間&#039;&#039;&#039;(あかま)は、[[福岡県]][[宗像市]]の[[大字]]。同地を中心とした赤間地区または、[[唐津街道]][[赤間宿]]周辺の地域の事を指す場合もある。<br /> <br /> 歴史の要所であり、赤間宿の古い街並みが今も残っている。また、[[中世]]には、[[戦国大名]]で[[宗像大社]][[神職|神主]]の[[宗像氏]]の居城である白山城(現・[[白山 (宗像市)|白山]])や[[蔦ヶ嶽城]](現・城山)があった。[[幕末]]には、[[西郷隆盛]]や[[高杉晋作]]などが[[朝廷]]を追放されて赤間に滞在していた[[三条実美]]と倒幕の時期について話し合った歴史的舞台でもある。また、宗像市の[[中心市街地]]であり、宗像市の人口の半数を占め、人口が集中している。<br /> <br /> ==由来==<br /> 赤間の由来は、[[神武天皇]]が東征の折、岡湊に着いた時、吉武地区の吉留にある[[八所宮]]の[[神]]が赤馬に乗って神武天皇を迎えた事から「赤馬」と名付けられ、それが転じて「赤間」となった。<br /> <br /> ==概要==<br /> *[[古代]]より[[宗像氏]]が領有し、[[和名類聚抄]]では秋郷(あきのさと)といった。<br /> *[[中世]]の一時期は[[鞍手郡]]に属していた。<br /> *[[江戸期]]は[[黒田藩]]に属していた。<br /> <br /> ==地域==<br /> *吉武地区(吉留・武丸)<br /> *赤間地区(赤間・石丸・徳重・冨地原・広陵台・葉山・田久・陵厳寺)<br /> *赤間西地区(赤間駅前・土穴・三郎丸・大谷・泉ヶ丘)<br /> *自由ヶ丘地区(自由ヶ丘・青葉台)<br /> *河東地区([[くりえいと]]・須恵・河東・稲元・池浦・山田・平等寺)<br /> <br /> ==観光名所==<br /> *[[蔦ヶ嶽城|城山]]<br /> *[[白山 (宗像市)|白山]]<br /> *[[赤間宿]]<br /> *[[八所宮]]<br /> *[[山田地蔵尊]]<br /> *五卿西遷の碑<br /> *[[赤間グローバルアリーナ]]<br /> <br /> ==交通==<br /> *赤間宿や城山へは、[[九州旅客鉄道|JR九州]][[教育大前駅]]か[[西日本鉄道|西鉄]][[西鉄バス赤間自動車営業所|赤間営業所]]へ。<br /> *赤間中心へは、JR[[赤間駅]]へ。<br /> *[[国道3号]]も通じているため[[自動車|車]]からも便利である。<br /> <br /> ==教育==<br /> ===大学===<br /> *[[福岡教育大学]]<br /> *[[日本赤十字九州国際看護大学]]<br /> *[[東海大学福岡短期大学]]<br /> <br /> ===高等学校===<br /> *[[東海大学付属福岡高等学校]]<br /> <br /> ===中学校===<br /> *城山中学校<br /> *自由ヶ丘中学校<br /> *河東中学校<br /> <br /> ===小学校===<br /> *吉武小学校<br /> *赤間小学校<br /> *赤間西小学校<br /> *自由ヶ丘小学校<br /> *自由ヶ丘南小学校<br /> *河東小学校<br /> *河東西小学校<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[宗像市]]<br /> *[[西鉄バス宗像]]<br /> *[[赤間駅]]<br /> *[[教育大前駅]]<br /> *[[福岡教育大学]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:あかま}}<br /> [[Category:宗像市の町・字]]<br /> [[Category:九州地方由来の姓]]<br /> [[Category:地名姓]]</div> 106.186.208.45 宇都宮興綱 2018-07-04T03:44:54Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 宇都宮興綱<br /> | 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]<br /> | 生誕 = [[文明 (日本)|文明]]8年([[1476年]])又は[[永正]]11年([[1514年]])<br /> | 死没 = [[天文_(元号)|天文]]5年[[8月16日 (旧暦)|8月16日]]([[1536年]][[9月1日]]))<br /> | 改名 = <br /> | 別名 = <br /> | 諡号 =<br /> | 戒名 = 長順大禅定門&lt;ref&gt;輪王寺 常行堂大過去帳&lt;/ref&gt;<br /> | 墓所 =[[地蔵院 (益子町)|尾羽寺]]<br /> | 官位 = [[従四位|従四位下]]、[[下野国|下野]]守、[[左衛門尉]]、[[左衛門督]]<br /> | 主君 =<br /> | 氏族 = [[下野宇都宮氏]]<br /> | 父母 = 父:&#039;&#039;&#039;[[宇都宮正綱]]&#039;&#039;&#039;? 母:[[上杉顕実]]娘&lt;ref&gt;『塩谷町史 第二巻 中近世資料編』掲載 宇都宮氏系図&lt;/ref&gt;([[宇都宮成綱]]、もしくは[[宇都宮忠綱]]を父とする説もあり)     <br /> | 兄弟 = 宇都宮正綱次男説の場合&lt;br&gt;[[宇都宮成綱]]、&#039;&#039;&#039;興綱&#039;&#039;&#039;、[[武茂兼綱]]、[[塩谷孝綱]]&lt;br&gt;&lt;br&gt;宇都宮成綱三男説の場合&lt;br&gt;[[宇都宮忠綱|忠綱]]、[[宇都宮尚綱|尚綱]]、&#039;&#039;&#039;興綱&#039;&#039;&#039;、[[落合業親]]、[[瑞雲院]]([[足利高基]]妻) <br /> | 妻 = <br /> | 子 = [[宇都宮尚綱|尚綱]]?(宇都宮正綱次男説に基づく)<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;宇都宮 興綱&#039;&#039;&#039;(うつのみや おきつな)は日本の[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の武将で、[[下野国|下野]]の[[宇都宮氏]]第19代当主。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> === 出自 ===<br /> 宇都宮興綱の出自については、大きく三つの説に分かれる。<br /> <br /> 従来の説では、第16代当主[[宇都宮正綱]]の子で俊綱(尚綱)の父、享年61とされている(宇都宮正綱次男説)。下野国誌を始めとして、数多くの文献や古典は、これを通説として書かれている。<br /> <br /> しかし、一方で宇都宮氏の系譜には忠綱・俊綱(尚綱)・興綱を兄弟とするものも存在している&lt;ref&gt;『群書系図部集』所収「宇都宮系図別本」・『系図纂要』所収「宇都宮系図」など&lt;/ref&gt;。この宇都宮成綱三男説を裏付けるものとして[[1524年]]に[[古河公方]][[足利高基]]から[[上総武田氏]]一族の長南三河守に充てた書状&lt;ref&gt;「東京大学史料編纂所所蔵幸田成文氏旧蔵文書」・『[[戦国遺文]]』古河公方編543所収&lt;/ref&gt;に「宇都宮事、名代若輩故、しかゞゝ共無之様候之間」と記され、当時の当主であった忠綱に代わって“若輩の名代(当主代行)”が擁立されたことが判明する。忠綱が当主を追放されて以降、興綱以外の人物が擁立された事実を示す史料もないことから、当時の興綱が少年であったことを示している。また、最初は[[芳賀氏]]の養子となって同氏を継いでいたと言われているが、これについても否定的な説もある&lt;ref&gt;現存する興綱の発給文書の最古は大永8年(1528年)であり、それ以前の宇都宮氏当主時代は勿論、芳賀氏当主としての文書は一通も現存していない。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;江田、2012年、p.245-246・249-253&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 但し、興綱については忠綱の子であるとする説(宇都宮忠綱子息説)もあり、それを裏付ける文献もいくつか存在&lt;ref&gt;堀田芳賀系図 芳賀高綱の項「大永七年十月六日忠綱卒 法名長雲 子息興綱号下総守」など&lt;/ref&gt;している。宇都宮成綱次男説あるいは宇都宮忠綱子息説の場合の興綱の享年は23である。<br /> <br /> 日光輪王寺の常行堂大過去帳には、興綱の享年が61と記されており、これに基づいて法要が行われていた事、さらに那須記等においても興綱を成綱の弟と明記&lt;ref&gt;栃木県史 史料編・中世五 那須記 巻之七 資房上庄下庄一統事「我弟に彼跡を継せて・・・(注釈・宇都宮成綱山田資久の跡を弟に継がせようと企てる)」とあり&lt;/ref&gt;している事、秋田塩谷系譜では孝綱を四男と明記している事など、通説通り興綱を正綱の子とする証拠が多々あり、これら事情から宇都宮正綱次男説が未だ有力とされているが、興綱については、正綱、成綱、忠綱の誰の子とするかは、いずれも決定的な確証がなく未だに議論が絶えないのが実状である。<br /> <br /> === 事績 ===<br /> [[1523年]]、[[結城政朝]]が[[猿山合戦]]で宇都宮忠綱を破って[[宇都宮城]]から放逐した際に、忠綱の圧政に不満を抱いた[[芳賀高経]]ら反忠綱派の家臣と図って擁立された([[大永の内訌 (下野宇都宮氏)|大永の内訌]])。だが、興綱が成人して独自の行動を取るようになると芳賀高経、[[壬生綱房]]と対立するようになり、やがてその争いに敗れた興綱は隠居を余儀なくされ、その後に自害した。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> == 参考文献 ==<br /> *『栃木県歴史人物事典』([[下野新聞社]]、[[1995年]]、ISBN 4882860643)「宇都宮興綱」(執筆:吉田正幸)<br /> *『戦国人名辞典』([[吉川弘文館]]、[[2006年]]、ISBN 4642013482)「宇都宮興綱」(執筆:荒川善夫)<br /> *江田郁夫「大永期の宇都宮氏」『国史談話会雑誌』37号(1997年)、後に『シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻 下野宇都宮氏』([[戒光祥出版]]、[[2012年]]、ISBN 9784864030434)に所収<br /> *『栃木県史 資料編・中世四』(栃木県史編纂委員会)<br /> <br /> {{下野宇都宮氏歴代当主|1523? - 1536?}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:うつのみや おきつな}}<br /> [[Category:宇都宮氏|おきつな]]<br /> [[category:芳賀氏]]<br /> [[Category:1514年生]]<br /> [[Category:1536年没]]<br /> [[category:戦国大名]]<br /> [[Category:宇都宮成綱|子]]<br /> [[Category:切腹した人物]]</div> 106.186.208.45 五代友厚 2018-07-02T03:50:14Z <p>106.186.208.45: /* 五代邸 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |参照方法=2015年12月<br /> |出典の明記=2015年12月<br /> |内容過剰=2015年4月<br /> }}<br /> {{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 五代友厚<br /> | 画像 = Godai Tomoatsu.gif<br /> | 画像サイズ = 250px<br /> | 画像説明 = 五代友厚<br /> | 時代 = [[江戸時代]]末期 - [[明治時代]]中期<br /> | 生誕 = [[天保]]6年[[12月26日 (旧暦)|12月26日]]([[1836年]][[2月12日]])<br /> | 死没 = [[明治]]18年([[1885年]])[[9月25日]](満49歳没)<br /> | 改名 = <br /> | 別名 = 徳助(幼名)、才助([[仮名 (通称)|通称]])<br /> | 諡号 = 松陰<br /> | 戒名 = <br /> | 墓所 = 阿倍野墓地<br /> | 官位 = 贈正五位<br /> | 幕府 = <br /> | 主君 = [[島津斉彬]]、[[島津久光|久光]]<br /> | 藩 = [[薩摩藩]]<br /> | 氏族 = <br /> | 父母 = 父:五代秀尭<br /> | 兄弟 = <br /> | 妻 = 豊子<br /> | 子 = <br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;五代 友厚&#039;&#039;&#039;(ごだい ともあつ)は、[[江戸時代]]末期から[[明治]]時代中期にかけての[[日本]]の[[武士]]([[薩摩藩]]士)、[[実業家]]。[[薩摩国]][[鹿児島城]]下[[長田町 (鹿児島市)|長田町]]城ヶ谷(現[[鹿児島市]]長田町)生まれ。大阪経済界の重鎮の一人。当時、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった大阪経済を立て直すために、商工業の組織化、信用秩序の再構築を図った。<br /> <br /> <br /> == 経歴 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年12月|section=1}}<br /> === 幼少・青年期 ===<br /> 『[[三国名勝図会]]』の執筆者で記録奉行である五代直左衛門秀尭の次男として[[薩摩国]][[鹿児島城]]下で生まれる。質実剛健を尊ぶ薩摩の気風の下に育てられ、8歳になると児童院の学塾に通い、12歳で聖堂に進学して文武両道を学ぶ。<br /> <br /> 14歳のとき、琉球交易係を兼ねていた父親が奇妙な地図を広げて友厚を手招いた。見せたものは、藩主・[[島津斉興]]がポルトガル人から入手した世界地図だった。友厚は父からこの世界地図の複写を命じられる。友厚は地図を2枚複写しそのうちの1枚を自分の部屋に貼った。<br /> <br /> === 武士・役人として ===<br /> [[安政]]元年([[1854年]])、[[マシュー・ペリー|ペリー]]が浦賀沖に来航し天下は騒然となる。その折、五代は「男児志を立てるは、まさにこのときにあり」と奮いたったと記されてある。安政2年([[1855年]])、藩の郡方書役助(当時の農政を司る役所の書記官の補助)となる。兄が鎖国論者にも関わらず、開国論者の立場に立つ。その翌年、[[長崎海軍伝習所]]へ藩伝習生として派遣され、オランダ士官から航海術を学ぶ。<br /> <br /> 文久2年([[1862年]])、懇願するも渡航を拒まれた友厚は水夫として幕府艦[[千歳丸 (江戸幕府)|千歳丸]]に乗船し[[上海市|上海]]に渡航(この時[[高杉晋作]]と出会う)、藩のために汽船購入の契約をする。[[文久]]3年([[1863年]])7月、[[生麦事件]]によって発生した[[薩英戦争]]では、3隻の藩船ごと松木洪庵([[寺島宗則]])と共にイギリス海軍の捕虜となるが、通弁の[[清水卯三郎]]のはからいにより、横浜において、小舟にてイギリス艦を脱出、江戸に入る&lt;ref&gt;福澤諭吉『[http://www.eonet.ne.jp/~log-inn/fukuzawa/fukuou2.htm 福翁自伝]』&lt;/ref&gt;。<br /> 国元ではイギリスの捕虜となったことが悪評となったため薩摩に帰国できず、しばらく潜伏生活をし、[[長崎市|長崎]]で出会った同じ薩摩藩士の[[野村盛秀]]の取り成しによって帰国を許された。<br /> <br /> === 実業家への展望 ===<br /> [[慶応]]元年([[1865年]])、藩命により[[寺島宗則]]・[[森有礼]]らとともに[[薩摩藩遣英使節団]]として英国に出発、欧州各地を巡歴。[[ベルギー]]の[[ブリュッセル]]で[[シャルル・ド・モンブラン|モンブラン]]と貿易商社設立契約に調印、これは薩摩藩財政に大きく寄与するものとみなされたが、諸要因により失敗に終わる。しかし、この時の経験がのちの五代の経営手腕に大きな影響を与えることになる。<br /> <br /> 慶応2年([[1866年]])、御小納戸奉公格に昇進し薩摩藩の商事を一手に握る会計係に就任。長崎の[[トーマス・ブレーク・グラバー|グラバー]]と合弁で長崎小菅にドックを開設するなど実業家の手腕を発揮し始めた。ここでいうドックというのは俗に[[小菅修船場跡|そろばんドック]]と呼ばれるもので現存している。慶応4年([[1868年]])、[[戊辰戦争]]が勃発し五代は[[西郷隆盛]]や[[大久保利通]]らとともに倒幕に活躍した。<br /> <br /> その結果、[[明治]]元年(1868年)に明治新政府の参与職外国事務掛となる。外国官権判事、[[大阪府]]権判事兼任として大阪に赴任し、[[堺事件]]、イギリス公使[[ハリー・パークス|パークス]]襲撃事件などの外交処理にあたった。また、大阪に造幣寮(現・[[造幣局 (日本)|造幣局]])を誘致。初代[[大阪税関]]長となり、大阪税関史の幕を開ける。<br /> <br /> 明治2年([[1869年]])の退官後、[[本木昌造]]の協力により英和辞書を刊行、また硬貨の信用を高めるために金銀分析所を設立。紡績業・鉱山業(初めて鉱山経営した[[奈良県吉野郡天川郷和田村]]天和銅山や、[[福島県]]半田銀山など)・製塩業・製藍業(朝陽館)などの発展に尽力する。薩長藩閥政府との結びつきが強く、&lt;!---[[薩摩藩]]出身者と関係が深く、---&gt;明治8年([[1875年]])に大久保利通、[[木戸孝允]]、[[板垣退助]]らが料亭に集って意見の交換を行った「[[大阪会議]]」や、[[黒田清隆]]が批判を浴びた[[開拓使官有物払下げ事件]](参照:[[明治十四年の政変]])にも関わり、政商といわれた。<br /> <br /> 他にも、大阪財界人、[[田中市兵衛]]([[第四十二国立銀行]])らとともに 大阪株式取引所(現・[[大阪証券取引所]])、大阪商法会議所(現・[[大阪商工会議所]])、[[大阪商業講習所]](現・[[大阪市立大学]])、大阪製銅、関西貿易社、[[共同運輸会社]]、神戸桟橋、[[大阪商船]]、[[阪堺鉄道]](現・[[南海電気鉄道]])などを設立した。<br /> <br /> [[鹿児島市]]泉町(泉公園内)、[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]の大阪証券取引所前、[[大阪商工会議所]]前には銅像が建立されている。<br /> <br /> === 鉱山王として ===<br /> [[ファイル:神子畑選鉱所,明延鉱業全景 037.jpg|thumb|240px|left|五代友厚が明治政府に先駆け鉱脈探しを[[加藤正矩]]に命じた神子畑鉱山。]]<br /> 五代は[[幕末]]ころより富国策として鉱山業を掲げ、[[明治政府]]の銀鉱脈発見に先駆け、長く放置された[[鉱山]]から[[銀]]、[[銅]]などを採り出す製錬技術を海外から導入し、初めて【奈良県吉野郡天川郷】最初に手掛け多額の利益を得て後の資金源となったた[[奈良県]]吉野郡天川村西部地区和田村・栃尾村の[[天和鉱山]](てんなこうざん)や、[[福島県]]の[[半田銀山]]などを多くの鉱山の再開発を手掛けていた。[[2015年]][[9月]]には、[[兵庫県]][[朝来市]]の[[神子畑鉱山]]の[[鉱脈]]探しを指示していたことが判明。当時、地元の郷土史家の[[山内順治]]([[1881年]]-[[1969年]])の手記には、[[幕末]]から明治初期にかけ五代が神子畑に採鉱跡があるのを知り、部下の[[加藤正矩]]に探鉱を命じたと記されていた。神子畑の主要鉱脈を擁する加盛山の名は加藤正矩にちなんだとされる。その後、[[1878年]]([[明治]]11年)には、明治政府により、朝来市の生野鉱山の周辺調査に伴い鉱脈を再発見、鉱山として復興された&lt;ref name=&quot;kobe-np&quot;&gt;[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201601/0008764295.shtml 神戸新聞NEXT 2016/1/30 15:30 “五代様”政府に先立ち朝来で探鉱 史料見つかる]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 大阪商法会議所設立 ===<br /> [[File:大阪商工会議所.JPG|thumb|大阪商工会議所]]<br /> 明治初期、維新変動の波を受け、大阪経済が低迷する。銀主体の商取引の廃止や藩債の整理による富豪や両替商の資産消失が主な原因であった。この事態を打開し大阪経済の復活を願って財界指導者の有志15名が明治11年(1878年)7月に大阪商法会議所設立の嘆願書を大阪政府に提出。これが今日の[[大阪商工会議所]]の礎となる。設立背景は、国内に事件がおこると常にドサクサに紛れ[[悪辣]]な金儲けをする者が増えるのを防ぐため、また互いを助け合うために実業家たちの一致団結による協力と意見交換の場が必要とする考えに起因する。嘆願書の集め方は五代らしい強引な勧誘で、決め文句は「万が一、後に会へ加盟を申し込んでも拒絶、もしくは巨額の入会費を徴収する」で、結果的に60人の同志を獲得した。初代[[会頭]]は五代友厚。大阪商法会議所を設立した目的は大阪の実業家の相互扶助によって新時代の潮流に棹差し大阪商人の伝統である信用第一主義に則り以って自己の利益を増すと同時に大阪の繁栄を軸に国富の増強に資するといった教育勅語的な趣旨に基づいた遠大な意図だった。役員の構成は、五代を初め計11人が創立委員となり[[鴻池幸富|鴻池善右衛門]]、[[三井元之助]](後の三井財閥)、[[広瀬宰平]](後の初代[[住友財閥|住友]]総理人)、[[田中市兵衛]](第四十二国立銀行)らの150株を筆頭に皆で立ち上げた。五代は初代会頭となった。<br /> <br /> == 年譜・功績 ==<br /> * [[天保]]6年12月26日(1836年2月12日) - [[薩摩藩]]士である五代秀尭の次男として生まれる。<br /> * [[嘉永]]4年(1851年) - 元服して、才助と名乗る。<br /> * [[安政]]4年([[1857年]])<br /> ** 郡方書役を命ぜられる。<br /> ** [[長崎市|長崎]]遊学を命ぜられる。[[勝海舟]]に会う。<br /> * [[文久]]2年(1862年)<br /> ** 2月 - 藩庁より舟奉行副役の辞令が下りる。<br /> ** 4月 - 蘭通詞岩瀬弥四郎のはからいで、[[千歳丸 (江戸幕府)|千歳丸]]の水夫に変装して[[上海]]へ赴く&lt;ref name=&quot;Okubo&quot;&gt; {{Cite web |url=http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&amp;lang=jp&amp;type=pdf&amp;id=ART0009895912 |author=[[大久保利謙]] |date=1962 |title=『五代友厚の欧行と、彼の滞欧手記「廻国日記」について』 |format=PDF |publisher=史苑(立教大学) |accessdate=2015-03-23 |page=21}}&lt;/ref&gt;。[[高杉晋作]]らに会う。<br /> * 文久3年([[1863年]]) - [[薩英戦争]]において[[寺島宗則]]とともに[[イギリス海軍]]に捕縛され、横浜に護送される&lt;ref&gt;[http://373news.com/_bunka/jikokushi/kiji.php?storyid=7373 『さつま人国誌「五代友厚、薩摩から大阪へ(3)」 | 南日本新聞 』](2015/12/07)本紙掲載&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://373news.com/_bunka/jikokushi/kiji.php?storyid=7393 『さつま人国誌「五代友厚、薩摩から大阪へ(4)」 | 南日本新聞 』](2015/12/21 )本紙掲載&lt;/ref&gt;。<br /> * [[慶応]]元年([[1865年]])<br /> ** 3月 - グラバー商会が手配した蒸気船(オースタライエン号, The Australian)にて、薩摩の羽島沖から欧州に向けて旅立つ&lt;ref name=&quot;Okubo&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://sea.ap.teacup.com/satsuma-student/97.html 『薩摩藩英国留学生記念館 準備室』](2012/4/12)&lt;/ref&gt;。<br /> ** 5月 - [[イギリス]]の[[サウサンプトン]]港に到着。即日、[[ロンドン]]に向かう。<br /> ** 7月 - [[ベルギー]]に行く。<br /> ** 9月 - [[プロイセン王国|プロシア]]から、[[オランダ]]を経由して、[[フランス]]へ行く。<br /> * 慶応2年([[1866年]])2月 - 薩摩の山川港に帰着。直ちに、御納戸奉行にて勝手方御用席外国掛に任ぜられる。<br /> * 慶応3年([[1867年]])<br /> ** 1月 - [[小松清廉]]、[[トーマス・ブレーク・グラバー]]らとともに、長崎の小菅において、[[小菅修船場跡|小菅修船場]]の建設に着手する&lt;ref&gt;[http://www.adnet.jp/nikkei/kindai/45/ 『日本の近代遺産50選』(第45回 小菅修船場跡 【長崎県】)]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 5月 - [[いろは丸]]沈没事故をめぐる土佐藩と紀州藩の交渉を仲介する。<br /> ** [[江戸幕府|幕府]]が崩壊する。御納戸奉公格という商事面を担う。<br /> * [[明治]]元年([[1868年]])<br /> ** 明治新政府の発足に伴い、参与職外国事務掛に任じられる。<br /> ** 2月 - 外国事務局判事に任じられ、初めて[[大阪市|大阪]]に来る。同月、[[堺事件]](フランス海軍襲撃と堺守備隊の狙撃)の調停にあたる&lt;ref&gt;後年朝廷より君に勲章を賜はるの栄ありしは、他に功少なからずと雖、多くは本件(堺事件)の功績を思召出されてならんと聞く『五代友厚伝記資料第一巻』二七頁 ]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 5月 - 外国権判事、大阪府権判事に任命される。初代[[大阪税関]]長に就任。<br /> ** 9月 - 大阪府判事に任ぜられ、大阪府政を担当する。<br /> ** 政府に[[大阪造幣局]]の設置を進言する。グラバーを通じて、香港造幣局の機械一式を六万両で購入する契約を結ぶ。<br /> * 明治2年([[1869年]])<br /> ** 5月 - 会計官権判事として横浜に転勤を命じられるが、2か月で退官し下野する。<br /> ** 8月 - 大阪の両替商・久里正三郎の別邸に金銀分析所を設立する。<br /> ** 大阪通商会社、為替会社の設立に尽力する。<br /> * 明治3年([[1870年]])3月 - 五代の要請で[[本木昌造]]が大阪活版所を創立する。日本で初めて英和辞書を印刷する。          <br /> *  6月-初めての鉱山経営として吉野郡天川郷和田村に収益性が最も高かった天和鉱山を手掛ける。<br /> * 明治4年([[1871年]])4月 - 造幣寮(現・大阪造幣局)、竣工。<br /> <br /> * 明治6年([[1873年]])1月 - 弘成館(全国の鉱山の管理事務所)を設立する。<br /> * 明治7年([[1874年]])7月 - 半田銀山([[福島県]])の経営を開始する。<br /> * 明治8年([[1875年]])1月 - 2月 - 五代の斡旋により、大久保利通・木戸孝允らによる[[大阪会議]]開催。<br /> * 明治9年([[1876年]])<br /> ** 9月 - 朝陽館(染料の藍の製造工場)を設立する。<br /> ** 11月 - [[堂島米商会所]]を設立する。<br /> * 明治11年([[1878年]])<br /> ** 8月 - 大阪株式取引所(現・[[大阪取引所]])を設立する。<br /> ** 9月 - 大阪商法会議所(現・[[大阪商工会議所]])を設立して、初代会頭に就任する。<br /> * 明治12年([[1879年]])11月 - 大阪商業講習所(現・[[大阪市立大学]])を創設する。<br /> * 明治14年([[1881年]])<br /> ** 3月 - 大阪青銅会社([[住友金属工業]])を設立する。<br /> ** 6月 - 関西貿易社を設立する。<br /> ** [[開拓使官有物払い下げ事件]]に関わり、批判を浴びる。<br /> * 明治15年([[1882年]])<br /> ** 7月 - 共同運輸会社を設立。<br /> ** 12月 - 神戸桟橋会社の設立許可を得る(1884年11月開業)。<br /> * 明治17年([[1884年]])<br /> ** 5月 - 五代らの努力により大阪商船([[商船三井|旧・大阪商船三井船舶→現・商船三井]])が開業。<br /> &lt;!-- ** 12月 - 大阪堺鉄道([[阪堺鉄道]]→[[南海電気鉄道|南海鉄道]])を設立する。五代構想の阪堺鉄道は実現しなかった「南海電気鉄道百年史」1985年、9頁 --&gt;<br /> * 明治18年([[1885年]])<br /> ** 1月 - 大阪北中之島1丁目26番地に居を定める(現・日本銀行大阪支店)。<br /> ** 9月 - 鹿児島より籍を大阪に移す。東京において[[日本郵船|日本郵船会社]]を斡旋する。勲四等に叙せられ旭日小綬章を賜う。<br /> ** 9月25日 - [[糖尿病]]により、東京の自邸で没する。満49歳。大阪で葬儀&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1920367/108}} 「巨商五代友厚没す朝野新聞1885年9月26日」『新聞集成明治編年史. 第六卷』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[大正]]3年([[1914年]]) - [[大正天皇]]が演習のため大阪行幸の際、特旨を以て[[正五位]]を追贈される。<br /> ** 7月 - 五代友厚秘史が発刊される。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> {{出典の明記|date=2015年12月|section=1}}<br /> === 長崎海軍伝習所で学ぶ ===<br /> [[File:長崎海軍伝習所.jpg|thumb|長崎海軍伝習所を表した絵]]<br /> 安政4年(1857年)、薩摩藩によって計16名の伝習生が長崎に派遣されるが、その中でも五代は、[[勝海舟|勝麟太郎(海舟)]]らと同じくエリートのひとりとして送られる。各藩選抜の英才連中との付き合い、特に開国海防派後の勝海舟の考え方が五代の思想形成に与えた影響は少なくないと。<br /> <br /> そして3年後には薩摩へ帰藩するが、その後再度長崎に遊学し、艦船や武器の買付けなどの商務も行う。<br /> <br /> 帰藩した直後は幕府船[[千歳丸 (江戸幕府)|千歳丸]](ちとせまる)が上海に渡航する話を聞きつけると同行を頼み込み、それが叶わないと水夫として船に乗り込むなど、かなり破天荒ではあるが、志に燃える若者の一面を覗かせる。<br /> <br /> === 生麦事件と薩英戦争 ===<br /> [[File:生麦事件.jpg|thumb|『生麦之発殺』(早川松山画) 明治になって想像で描かれた錦絵で、名前が出ているのは島津久光と小松帯刀のみ。当時は久光の武勇伝として一般に親しまれていた]]<br /> [[File:薩英戦争.jpg|thumb|Illustrated London News 1863年11月3日号のイラスト]]<br /> 文久2年(1862年)9月、幕政改革のため[[江戸城]]入りしていた薩摩藩国父[[島津久光]]が、目的を果たし京都へ戻る途中、その行列が[[武蔵国]]生麦村付近に差しかかったとき、乗馬で日本見物中であった英国人一行4人と遭遇する。日本の風習や言葉を知らなかった一行は、騎乗のまま久光の駕籠付近まで近づき列を乱してしまった。激怒した薩摩藩士らは、無礼討ちとして英国人らに斬りかかり、1人が死亡してしまうという国際的事件([[生麦事件]])が発生する。激怒したイギリス代理公使[[ジョン・ニール]]は、幕府側に謝罪と10万ポンドの賠償金、薩摩藩に対して犯人の公開処刑と2万5000ポンドの賠償金を要求。これに対し、薩摩藩が要求を拒否し続けることから、翌年、7隻のイギリス艦隊が鹿児島湾に現れることとなる。<br /> <br /> 文久3年(1863年)8月11日、7隻のイギリス艦隊が鹿児島湾に現れる。イギリス側の目的は戦争ではなく、生麦事件の賠償問題に対する直接交渉であった。イギリス側は、改めて犯人の逮捕処罰と賠償金2万5000ポンドを要求。薩摩藩側が時間稼ぎを行い、回答を出さないことから、しびれを切らしたイギリス側は、8月15日薩摩藩の汽船3隻を拿捕するという強硬手段に出る。この時、後の英国留学生となる五代友厚、寺島宗則が捕虜となった。これを開戦の意思と受け止めた薩摩藩は天保山砲台から砲撃を開始し、英国艦隊との間で激しい砲撃戦を展開。薩摩藩側は鹿児島城下北部が焼かれ、諸砲台が壊滅的損害を受けることとなる。また、イギリス側も、弾薬庫の前に幕府から受け取った賠償金が積み上げられており、戦闘準備に時間を要したため、死傷者は60余人に及んだ。思わぬ苦戦を強いられたイギリス艦隊は、鹿児島湾を去り横浜に戻っていく。その後、横浜のイギリス公使館で3回に及ぶ講和談判がおこなわれ、薩摩藩が2万5000ポンドを幕府から借用して支払うことで和解が成立する。交渉中に薩摩側がイギリス側に軍艦購入の周旋を依頼したことから、以後、薩英の間に親密な関係が築かれていく。<br /> <br /> === 五代才助の上申書 ===<br /> 薩英戦争において寺島宗則とともにイギリス海軍に捕縛され、罪人扱いとなった五代友厚は、幕吏や攘夷派から逃れるために長崎に潜伏していたが、ここで[[トーマス・グラバー]]と懇意の間柄になり、世界の情勢を知り危機感を感じる。そして、元治元年(1864年)6月頃に薩摩藩に対して今後の国づくりに対する次のような上申書を提出した。この「五代才助上申書」とは、[[富国強兵]]の方法を上申しているものだが、留学費用の捻出方法や購入する軍備や機械などについても細かく言及されている。その主な内容には、<br /> <br /> *(1)米・海産物などを上海に輸出し、これによって利益を得よ。<br /> *(2)その利益で、製糖機械を購入し砂糖を製造、販売して収益を得よ。<br /> *(3)砂糖輸出で得た収益で留学生を派遣、そして同行する視察員が軍艦、大砲、小銃、紡績機械を買い付けること。<br /> *(4)貿易だけでなく、学校・病院・化学・印刷・鉄道・電話設備など産業革命の技術を学ぶこと。<br /> <br /> ということが書かれており、留学生についても「英仏両国留学生を16名並びに通訳1名を選ぶ」と書かれている。このような五代の入念な計画には誰もが感服したという。その後、15名の留学生がイギリスへ派遣された。<br /> <br /> === 鹿児島紡績所 ===<br /> [[File:旧鹿児島紡績所技師館.jpg|thumb|300px|旧鹿児島紡績所技師館]]<br /> イギリス到着後、五代と[[新納久脩]](にいろひさのぶ)は当時世界最大の紡績機械メーカーであった[[プラット&ブラザーズ社]]に工場の設計と技術者の派遣を依頼し、1867年(慶応3年)、藩主[[島津忠義]](しまづただよし)によって[[集成館]]の西隣に日本初の洋式機械紡績工場である[[鹿児島紡績所]]が建設された。<br /> <br /> 技師館は外観は洋風だが柱等の寸法は寸尺法で、屋根裏の小屋組は和小屋という和洋折衷の建物である。建物と敷地は国の重要文化財及び史跡として指定されている。<br /> <br /> 技師館は、イギリス人技術者が予定を早めて1年で帰国した後、大砲製造支配所として使用され、1877年(明治10年)の西南戦争では西郷軍の負傷兵の仮病院にもなった。1882年(明治15年)に鹿児島城本丸跡に移築され、鹿児島学校、中学造士館(七高造士館)の教官室としても利用されていた。<br /> <br /> 現在は閉鎖されており、世界文化遺産への登録を目指した取組が進められている。<br /> <br /> === 小菅修船場(長崎製鉄所)===<br /> [[File:小菅修船場跡.jpg|thumb|300px|薩摩藩士五代才助・小松帯刀と英人T・B・グラバーらの尽力で設けられた小菅修船場跡]]<br /> 五代はイギリス留学から1年後、[[御小納戸奉公格]]という薩摩の商事を握る会計係に就任し、薩英の共同出資のもと、長崎の[[トーマス・ブレーク・グラバー|グラバー]]と[[ドック]]を開設する。ドックとは、安政の開国以来、日本に入国する外国の商船や軍艦、艦船が増加し、それらの修理を行う[[小菅修船場跡|小菅修船場]]のことである。2列のレール上に平たい台車が5列連結させて並び、満潮時に船を台車に載せ、ボイラー型蒸気機関で引き上げる。これらは日本最初の様式近代的ドックで、そろばん状に見えることから「そろばんドック」と呼ばれる。後に、明治政府が買収し、[[長崎製鉄所]]の管理となる。1887年(明治20年)、[[三菱財閥|三菱]]の所有となり、現在の[[三菱重工業長崎造船所]]の礎となる&lt;ref&gt;[http://www.at-nagasaki.jp/spot/169/ 長崎市公式観光サイト 小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 運上所跡の発達 ===<br /> [[File:川口運上所.png|thumb|300px|川口運上所]]<br /> 長い鎖国後、ようやく諸外国へ門戸をひらくことになり、慶応4年7月15日大阪では[[川口 (大阪市)|川口]]を開港場とした。ここには[[運上所]](うんじょうしょ)([[税関]])、外国事務局なとが設置されて、名実ともに開港場としての姿を備えていた。続いて明治3年には[[電信局]]もおかれ、川口-造幣局間・神戸間の2線が開通した。しかし川口は名のとおり、安治川上流の小規模な河川港であったため、外国船の来航が減少し大阪経済も沈滞したので、明治30年から現在に見られる市営の築港工事がはじめられた。<br /> <br /> 慶応3年(1867年)8月28日、[[大阪税関]]の前身である川口運上所が、ここ川口の地に設置された。<br /> <br /> 当時の運上所は現在の税関事務と外交事務を行っていた。慶応4年(1867年)5月1日、「五代友厚」(初代大阪税関長、後の 初代大阪商工会議所会頭)が「[[外国官判事]]」に就任し、運上所の事務を行うようになった。明治5年(1872年)11月28日(税関記念日)、全国の「運上所」(うんじょうしょ)の名称は「税関」に統一され、川口運上所は[[大阪税関]]となった。大正9年(1920年)5月11日、大阪税関は港区の築港に移転し、この地に[[大阪税関富島出張所]]が設置され現在に至っている。<br /> <br /> === 英国視察によって行われた五代の教育革命 ===<br /> 1865年、五代友厚は32歳の時にイギリス-フランスへ16名の留学生を引率した。ヨーロッパ各国を回り、各国の視察をしながら紡績機械や武器の買い付けなどをした。<br /> <br /> その16名の1人であった[[畠山義成]](当時23歳)は、[[薩摩藩第一次英国留学生]]として英米留学を経験したのち、[[開成学校]]([[東京大学]]の前身)、[[外国語学校]]([[東京外国語大学]]の前身)の校長、[[書籍館]]([[国立国会図書館]]の前身)、博物館([[国立科学博物館]]および[[小石川植物園]]の前身)の館長を務め、明治初期の教育行政に深く携わった。<br /> <br /> また[[森有礼]](当時19歳)は、帰国後は明治政府に出仕し、初代文部大臣を務めた他、[[一橋大学]]を創設し、明六社会長、東京学士会院初代会員を務め、明治六大教育家に数えられるようになる。<br /> <br /> そして五代友厚は、現在の[[大阪市立大学]]の源流である[[大阪商業講習所]]を設立し、日本の教育制度の充実に力を注いだ。<br /> <br /> === 大阪遷都(大久保利通と五代友厚とのエピソード)===<br /> 1868年(慶応4年)1月、新政府で遷都機運あるなか、[[参与]][[大久保利通]](39歳)は、因習の京都を離れ、交通の開けた大坂以外に首都はないと大坂遷都を提案し、これに[[長州藩|長州]]の[[木戸孝允]]が賛成。いったん決まるが、公家、京都市民の猛反対を受け、その後、遷都しなくても衰退の心配ない大坂から江戸に決定する。<br /> <br /> 近代の夜明け[[明治維新]]で大阪遷都を主張した人物として、大久保利通はとくに有名である。大久保はそれだけの実力者でもあったが、[[伊地知正治]]が慶応3年11月に書いた[[建白書]]のなかに、「[[浪華遷都]]」を進言する一節がある。<br /> <br /> 大久保利通はかなり前から大阪遷都を主張していたので、大阪が帝都になる可能性はかなり濃厚と見られていた。[[造幣局 (日本)|造幣局]]は大阪に建設され、[[舎密局]](せいみきょく)も大阪に設置されて国家の近代化は進みつつあったが、[[前島密]](まえじま ひそか)の進言で江戸遷都が決定的となり、5月には江戸は東京と改称された(大久保利通:慶応4年1868年1月23日、[[太政官]]にて大阪への遷都を主張する)。これにより、大阪帝都の夢は破れてしまった。<br /> <br /> この歴史の流れは、[[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]]の『[[その時歴史が動いた]]』(2008年12月28日放送)で詳しく放送された。<br /> <br /> なお、大阪遷都は実現しなかったものの、天皇の[[関東親征]]の際に、一時、天皇が[[大阪城]]を謁見されたこともある。<br /> <br /> 大久保利通のエピソードに、五代友厚に[[浜寺公園]]([[大阪府]][[堺市]][[西区 (堺市)|西区]]浜寺公園町)へ案内されたこともあった。<br /> <br /> 明治6年(1873年)に五代友厚に浜寺公園へ案内された大久保は、[[堺県|堺]][[県令]]・[[税所篤]]が園内の松を伐採して住宅地として開発しようとするのを知り、「音に聞く 高師の浜のはま松も 世のあだ波は のがれざりけり」と反対する歌を詠んだ&lt;ref&gt;『[[小倉百人一首]]』に収められている「音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖の濡れこそすれ」([[祐子内親王家紀伊]])の[[本歌取り]]である。&lt;/ref&gt;。税所はこの歌を知り開発計画を撤回した。なお、浜寺公園の入り口付近にこの時に詠んだ歌が、「[[惜松碑]](せきしょうひ)」として顕彰されている。<br /> <br /> === 神戸事件 ===<br /> [[File:神戸事件.png|thumb|慶応4年1月11日(1868年2月4日)に三宮神社前で起こった神戸事件]]<br /> これは、慶応4年1月11日(1868年2月4日)に[[三宮神社]]前で起こった事件で、[[備前藩]](現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、銃撃戦に発展し、[[神戸外国人居留地|居留地]](現・[[旧居留地#神戸|旧居留地]])予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えた事件のことをいう。この事件により、外国軍が神戸中心部を占拠するに至るなどの動きにまで発展したが、問題を起こした隊の責任者であった[[滝善三郎]]が切腹することで解決させた。<br /> <br /> 当時の外国側の要求は、事件を起こした人々の「死刑」だったが、当時新政府の[[官吏]](かんり)であった五代友厚の活躍により、「死刑」ではなく、武士として名誉ある「切腹」で解決することができた。<br /> <br /> 外交事件に対応が後手後手と混乱するなか、天皇政府の新体制を声明し、責任態勢を明確に各国に宣言すべきことを五代は建言し、各国代表を衆め宣言したのは五代に始まる薩摩藩の強い支援によってであり、これを契機に、外交官として政府に携わるようになっていく。<br /> <br /> === 堺事件 ===<br /> [[File:堺事件.png|thumb|慶応4年2月15日(1868年3月8日)に和泉国堺町内で起こった堺事件]]<br /> 慶応4年(1868年)2月15日午後3時頃、フランス海軍の[[コルベット|コルベット艦]]「[[デュプレクス (コルベット)|デュプレクス]]」は、駐兵庫フランス副領事[[M・ヴィヨー]]と[[臨時支那日本艦隊司令官]]ロアら一行を迎えるべく堺港に入り、同時に港内の測量を行っていた。この間に、士官以下数十名のフランス水兵が上陸し市内を遊びまわる。夕刻、近隣住民の苦情を受けた土佐藩の警備隊は、仏水兵に帰艦を諭示させたが言葉が通じず、土佐藩兵は仏水兵を捕縛しようとした。仏水兵側は土佐藩の隊旗を奪った挙句、逃亡しようとしたため、土佐藩兵側は発砲し、11人を射殺あるいは海に突き落とし溺死させてしまった。この事件によって、フランスなどの諸外国から謝罪と賠償を要求され、発砲した土佐藩兵29人の処刑を要求された。<br /> <br /> そこで、当時、外交官であった五代の交渉によって、処刑されるのは20名となり、実際には11名が堺の妙国寺で切腹した。最後まで武士として戦った日本武士の力と五代の即決即断の働きかけにより、解決された。<br /> <br /> === 大阪通商会社・為替会社 ===<br /> 明治政府は、各藩がそれぞれ行ってきた外国貿易、商品流通を国家主導に変更すべく、明治2年(1869年)2月に通商司を東京、大阪、京都、堺と各開港場に設置し、通商司の監督下に[[為替会社]]と[[通商会社]]を設けた。明治2年当時、会計官権判事だった五代は、大阪発展のため、豪商らに[[大阪為替会社]]及び[[大阪通商会社]]の設立を強く働きかけ、五代が官を辞した後、同年8月に両会社が設立された。為替会社は、預金・貸付・為替・為替札(金券・銀券・銭券・洋銀券)発行など当時の銀行の役割を果たし、通商会社が必要とする資金も供給した。政府庇護下の為替会社は明治4年(1871年)に通商司が廃止されると衰退し、[[横浜為替会社]]が[[第二国立銀行]]に転じた以外は解散してしまった。通商会社は国内外の交易管理、商社統括、商品取引の斡旋などを業務としたが、外国貿易を独占することに対して諸外国から強力な反対を受けたことを主因に解散を余儀なくされた。<br /> <br /> === 大阪活版所 ===<br /> 才助が思い立ったのは[[英和辞典]]の刊行である。元[[通詞]]で今や才助の片腕ともなっている[[堀孝之]]をその編纂(へんさん)に当たらせ、この構想を我が国印刷界の祖として著名な人物である[[本木昌造]]に伝えるとともに、活版業を開くよう勧めた。才助の要請を容れた本木は、自分が病弱だったため[[小幡正蔵]]、[[酒井正三]](薩英戦争後、一時才助を自宅にかくまった)の二人を才助のもとに遣り、交渉に当らせた。邦文活字の鋳造には成功したものの、開業するだけの資力を持ち合わせていなかった本木に、才助は五千円の融資を申し出、これによって[[大阪活版所]]が設立された。小幡が経営にあたり、予定通り英和辞典の印刷に着手したが組版がはかばかしくいかず、結局、明治4年(1871年)に上海で刊行された。これが五代編「[[薩摩辞書]]」と呼ばれるものである。同じ頃、才助は同郷の[[高橋新吉 (英学者)|高橋新吉]](良昭)、[[前田献吉]](正穀)らの努力で出版された「和訳英辞書」(通称「薩摩辞書」)五百部の販売斡旋も引き受けている。[[小松清廉]](帯刀)が依頼されていたのを引き継いだもので、後に高橋は欧米留学、大蔵省大書記官、ニューヨーク領事、九州鉄道社長、勧業銀行総裁を歴任し、男爵になっている。<br /> <br /> 小幡はその後東京に派遣され、[[平野富二]]と共に活版所をつくり、これが後の築地活版所となる。明治10年、大阪活版所は[[酒井正三]]の手で株式会社となり、同45年[[谷口黙次]]の谷口活版所へと引き継がれることになる。<br /> <br /> === 金銀分析所の設立 ===<br /> 明治初期の大阪は衰退していた。その頃に新政府の方針で一時期形式的に[[金本位制]]となり、大阪や西国の公用通貨であった銀が使用禁止となる。その影響によって各藩が大阪に出していた[[蔵屋敷]]は全てなくなると、「[[天下の台所]]」として全国の富の大半を集めていた大阪に財貨が集まらなくなる。<br /> <br /> そこで才助はまず、大阪西成郡今宮村の「[[紀の圧別邸]]」を購入し、一部を改築して[[金銀分析工場]]とした。明治2年(1869年)10月のことである。「[[紀の圧]]」とはこの事業を全面的に支援してくれた[[九里正三郎]]のことで、中クラスの両替商だったといわれる。[[造幣寮]]の落成は明治3年(1870年)末、稼働開始は翌明治4年(1871年)2月で、この動きに金銀分析所の活動は照準を当てていたはずである。造幣寮に[[時金局]]が置かれ、金銀の買い入れに当るようになるのは同年6月のことで、これと前後して[[造幣寮舎密家]](せいみか)[[久世喜弘]](くぜ よしひろ)(治作・じさく)の子息、[[義之介]]を招聘した。<br /> <br /> 才助は各地に人を派遣して各藩の貨幣を買収し、これらを集めて溶解・分析した。さらに[[贋金]](にせきん)をもことごとく買収して鋳潰し、時価でもって造幣寮へ収め、金貨の統一を図った。されに諸金山を分析してその去就を教え、国の財源の基礎を確立するのに貢献した。欧州視察中に見聞した[[冶金術]](やきんじゅつ)が物を言ったのはいうまでもない。そして[[金銀分析所]]は才助の一手の事業となった。しかも独占事業であったから、巨額の利(純益数十万円と伝えられる)を得ることになる。これが、今後手がけていくべき数多くの事業の資金源となるはずである。<br /> <br /> 加えて、[[安政五カ国条約|安政の通商条約]]以来、貨幣の交換率は、メキシコ弗一個と日本の銀3分が同一価格となっていた。銀3分は二朱金6つで同一。抜け目のない西洋人はメキシコ弗を持ち込み価値の高い二朱金ばかりを大量に集め国外にもちだした。幕末に500万両は出たという計算がある。五代はこれを悔しがり、サラリと役人をやめ二朱金を買占め、どんどん潰して地金にしていった。すぐ後(明治4年(1871年)6月)に[[大阪造幣局]]が稼働すると、円に統一された新貨幣の金銀貨素材としていくらでも必要であった。<br /> <br /> 当初の開業資金10万円は紀の庄という屋号の両替屋の九里正三郎から借り、西成区の別荘まで工場に借り受けた。金銀を全国から買い集めては潰し、地金にして造幣局(寮とも改変)に納める。その利益で買い増ししてまた納める。これで巨万の富をため、産業界進出の礎としたという。<br /> <br /> === 造幣寮の設立===<br /> [[File:桜の通り抜け.png|thumb|造幣局の桜の通り抜け]]<br /> 幕末から維新へ、長崎を中心に外国との交易が盛んになるにつれて、日本通貨の欠陥が明らかになってきた。幕府の金銀貨幣は質にばらつきがあり、金と銀の交換比率が国際基準と大幅に異なっていた。各藩が[[藩札]]を発行し、偽造通貨も出回っている状況だった。このような状況を脱出し、日本が近代的な経済国家になるには、何を置いても国際的に通用する通貨が必要だった。ところが欧米式の貨幣をどう作ったらいいのか、その手がかりが無い。そこで活躍をしたのが五代友厚である。<br /> <br /> 五代は新政府の要人に知り合いが多く、特に[[大久保利通]]に信頼されており、新貨幣製造のことも大久保から話を持ち掛けられたようだ。彼は旧知の英国商人、[[トーマス・グラバー]]に会い、香港に英国の造幣機が使われぬままに、という情報を得て、グラバーを通じて英国政府と交渉し、格安の6万両で購入する道を開いた。そしてその造幣機を用いて西洋式の「造幣寮」を建築し、国家的な特大プロジェクトとなっていった。<br /> <br /> === 弘成館 ===<br /> [[File:弘成館.jpg|thumb|西弘成館と呼ばれた大阪の弘成館]]<br /> 金銀分析所の経営維持を図るため金銀の入手が必要となり、友厚は一歩進んで鉱山業を手掛けることとなった。<br /> <br /> 鉱山業はかつて五代才助上申書や薩白合弁商社構想の中で[[富国策]]の一つとして掲げていた事項でもある。政府も国策上、鉱業を重視し、フランス人技師コワニーらを招き、主要鉱山は政府直轄とする方針をとった。明治4年(1871年)9月には工部省鉱山寮がおかれ、鉱山行政、官行諸鉱山の経営に当ることになった。こうしたなか、友厚は明治4年(1871年)[http://tenkawa.org/ 大和国天和鉱山]の開発に着手したのを手始めに、[[赤倉銅山]]、[[栃尾銅山]]、[[駒帰村辰砂鉱]]、[[峯谷銀山]]など次々と開坑していった。<br /> <br /> 当初、[[松友社]](まつともしゃ)なる名義で鉱山経営を行っていたが、明治6年(1873年)、鉱山経営の規模拡大を図るため[[波江野休衛]]、[[堀孝之]]、[[岩瀬公圃]]、[[氷見米吉郎]]、[[久世義之助]]らと計り、資本金数十万円を投じて大阪に弘成館を創設した。弘成館の組織は事務部門である「内部」と現業部門である「外部」とに分かれ、内部には総事、正検、出収、調進の四課が、また外部には出収、坑鋪、鉱石、溶解、機械、営繕、調進の七課がおかれた。そして内部は総事、外部は鉱長がその指揮に当たった。弘成館規則は館員の任免、俸給、賞罰、恩給、救済、旅費などの細則に至るまで、きめ細かく整備されていた。翌明治7年(1874年)には佐渡金山、生田銀山と共に日本三大鉱山と並び称された半田銀山を経営することになったため、新たに東京築地入船町に出張所を設け、これを東弘成館、大阪の方を西弘成館と呼ぶようになった。西館は波江野、堀、東館は岩瀬がそれぞれ主任理事として取り仕切った。館中役員が一時西館だけでも二百名を超え、鉱夫その他の現業員は数万にも及んだといわれる。こうした弘成館の組織は多くの人たちの注目を集め、賞賛を浴びた。<br /> <br /> 友厚は先に手掛けた[https://mainichi.jp/articles/20171206/ddl/k29/040/578000c 天和鉱山(奈良県吉野郡天川村:天川郷和田村)]諸鉱山のほかにも和気銅山(備前)、大久保銅山(大和)、神崎鉱山(豊後)、鹿籠金山(かごきんざん)(薩摩)、新慶銅山(美作)、大立銀山(おおだてぎんざん)(播磨)、水沢鉱山(伊勢)、豊石銅山(石見)、助代銀山(すけだいぎんざん)(薩摩)などの開鉱を手掛けていった。まさに鉱山王だったのである。<br /> <br /> === 大阪会議 ===<br /> [[File:大阪会議.jpg|thumb|大阪会議開催の地にある大久保利通(上左)・木戸孝允(上中央)・板垣退助(上右)・伊藤博文(下左)・井上馨(下右)のレリーフ]]<br /> 大阪会議は明治8年(1875年)2月に明治政府の要人である[[大久保利通]]・[[木戸孝允]]・[[板垣退助]]らが大阪府に集い、今後の政府([[立憲政治]]の樹立)および参議衆就任等の案件について協議した明治憲政史上特筆すべき重大会議である。会議にいたる背景は、[[征韓論]]をめぐる[[明治六年政変]]で政府首脳が分裂した結果、征韓派の[[西郷隆盛]]や[[江藤新平]]、[[板垣退助]]らが下野し、政府を去った。残った要人、大久保を中心に[[岩倉具視]]・[[大隈重信]]・[[伊藤博文]]らで政府の再編を目指すのだが、直後に台湾出兵をめぐる対立から長州閥トップである木戸までが職を去る事態に陥り、大久保一人が政治を任される専制体制になった。<br /> <br /> このような最悪の状況下にもかかわらず、実質大久保専制政治であることに対する民衆の不満、佐賀の乱を始めとする士族の乱、板垣退助が新規で作った[[自由民権運動]]、岩倉が士族に襲撃されるなど不穏な政情が世を覆っていた。<br /> <br /> この情勢を憂い、混迷する政局を打開すべく、五代と同じように官界を去って実業界入りしていた[[井上馨]]が「大久保・木戸・板垣」による連携の必要性を説き、伊藤博文や五代友厚らとともに仲介役として大阪会議を開くのだった。<br /> <br /> しかし、三者の思惑はまったく別のもので<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;大久保 → 木戸を政府に戻して政権を強化したい<br /> *&#039;&#039;&#039;木戸 → 政府に戻る代わりに政府改革要望<br /> *&#039;&#039;&#039;板垣 → 木戸を通して立憲制を強く要望<br /> <br /> という考えで、なおかつ、大久保は木戸のみと組みたいのに対し、木戸は板垣がいないと政府には戻らない意向だった。<br /> <br /> この不一致を穏便にまとめた人物の一人が五代だ。五代の斡旋があり、五代邸は大阪会議の準備会談の場として使われ、大久保や伊藤らが何度も往復したという。大久保は下準備のためにおよそ一か月間もの間五代邸(現在の日銀)に入り、年末年始を五代邸で過ごした。他方、木戸も来阪すると五代邸に大久保を訪ね、碁を囲んだ。このことからも、両者は五代邸で囲碁を楽しんだことがわかる。五代は大久保のためには労を惜しまなかったため、大久保から五代に宛てた「松陰(友厚の号)君へは近々勅丈にても御差立御模様に候間為御心得申上置候」との手紙は、五代が単なるお膳立・斡旋だけでなく、会議の内容に相当立ち入った積極的な役割を果たしたことを想像させる。大久保・木戸・板垣の三者の思惑は全く別のものであったが、このように大久保の相談役そして、板垣退助との仲介役としてこの不一致を穏便にまとめた五代友厚らによって、大阪会議を成功へと導いた。<br /> <br /> === 朝陽館 ===<br /> [[File:精藍所 西朝陽館跡.jpg|thumb|300px|精藍所 西朝陽館跡]]<br /> 田蓑橋から阪神高速1号線との間、堂島川右岸の[[NTTテレパーク堂島第二ビル]]の前に「[[五代友厚精藍所西朝陽館跡]]」の石碑が立つ。<br /> 朝陽館とは、大阪の発展と深い関わりのある五代友厚が、国産の藍がインド産のものに圧されるのを憂い、明治9年(1876年)に、蒸気機関を動力とする最新設備を導入し、従業員300人で操業を始める。最盛期の明治10年(1877年)から明治11年(1878年)には、海外にも輸出をするなどしたのだが、段々と輸入品に押され業績が悪化して、明治16年(1883年)に閉鎖となる。<br /> <br /> 西朝陽館と西の字が付いているのは、東京にも同名のものがあり、それと区別するためだったという。<br /> <br /> 友厚が明治政府から資金の融通を受け精藍事業に手をそめたのは、明治9年(1876年)のことである。国産藍が舶来[[インディゴ|インジゴー]]に圧倒されるのを憂えたからで、計画はかなり大がかりなものであった。藍葉の買入地は関西一円にまたがり、中国や朝鮮にも支店を設けて海外市場に雄飛しようとの構想も秘められていた。西朝陽館は明治9年(1876年)9月、堂島の地に従業員300名つたえられる規模で創業を開始した。舶来の蒸気機関が唸りを上げ、屹立する煙突から吐き出される煙は桜ノ宮の造幣局のそれと好一対であったという。しかし明治11年(1878年)頃を最盛期に業績は下降し、明治16年(1883年)には閉鎖されている。五代友厚像は、[[中央区 (大阪市)|中央区]][[本町橋]]2-8、[[大阪商工会議所]]ビルの南側と北浜の証券取引所の前にある。<br /> <br /> その横には「[[明治天皇聖躅]]」と刻まれた石碑がある。その意味は「足跡」というらしく「明治天皇が残した足跡」という意味になる。明治天皇は度々大阪に行幸をされていて、この「明治天皇聖躅」なる碑は大阪の至る所に点在しているらしい。そして、その殆どが明治天皇が崩御した後の、大正時代に建てられたものだという。「明治天皇聖躅碑」は市の大正天皇御成婚25年奉祝(ほうしゅく)事業として建立されたもので、1928年(昭和3年)から3年間かけて大阪市内の30か所に建てられている。テレパーク敷地内の碑は、明治天皇が西朝陽館を天覧した記念の碑として、建てられた。ここ以外にも、[[リーガロイヤルホテル]]や[[大阪城]]などにも建てられている。<br /> <br /> === 堂島米会所 ===<br /> [[File:大阪堂島米会所.jpg|thumb|大阪堂島米会所]]<br /> 淀屋が淀屋橋南詰に創設した[[米市場]]は、元禄10年(1697年)に新地が開発された堂島に移転し、享保15年(1730年)には江戸幕府公認の米市場となった。諸藩や米商人の蔵屋敷は中之島に135棟が並ぶなど、江戸時代の大坂は物資集散地として市場経済の中心地となり大いに賑わった。堂島米市場は幕末まで活況を呈したが、明治に入り米の流通に統制が効かなくなると明治政府は各地の[[相場会所]]を閉鎖し、明治2年(1869年)に堂島米会所は閉鎖された。堂島の衰退を案じた[[礒野小右衛門]]、[[武富辰吉]](たけとみ-たつきち)らは米市場再興運動を興して明治4年(1871年)に堂島米会所を開設、明治9年(1876年)には五代らが中心となって[[保証有限会社堂島米商会所]]を設立した。<br /> <br /> === 大阪商法会議所設立 ===<br /> [[File:大阪商工会議所.JPG|thumb|大阪商工会議所]]<br /> 明治初期、維新変動の波を受け、大坂経済は低迷期に入っていた。銀主体の商取引の廃止と、藩債の整理による富豪や両替商の資産消失が主な原因だった。<br /> <br /> この事態を打開し、大阪経済の復活を願って、財界指導者の有志15名が明治11年(1878年)7月、大阪商法会議所設立の願書を大阪府知事に提出した。今日の大阪商工会議所の礎である。<br /> <br /> 初代会頭は五代友厚で、国内に事件が起こるといつもどさくさに紛れて悪辣(あくらつ)な金儲けをするやつが増えるのを防ぐため、またお互いを助け合うためには実業家たちの一致団結による協力と意見交換の場が必要と考え、「もし、あとで加盟を申し込んでも拒絶するかまたは巨額の入会費を徴収する」といった半ば強引な形で大阪商人を勧誘したちまち60人の同士を獲得した。<br /> <br /> 五代が大阪商法会議所を設立した目的は、大阪の実業家が相互扶助によって、新時代の潮流にさおさし大阪商人の伝統である信用第一主義に則り以て自己の利益を増すと同時に、大阪の繁栄を軸に国富の増強に資するといった[[教育勅語]]のような趣旨に基づく遠大な意図をもつのだった。<br /> <br /> そして創立委員は五代を初め、[[鴻池善右衛門]]、[[三井元之助]](後の[[三井財閥]])、[[広瀬宰平]](後の初代、[[住友財閥|住友]]総理人)らが150株、を筆頭に計11人が創立委員となった。<br /> <br /> 五代はわざと頭取や副頭取にならず、隅っこから初代会頭として生みの子の育ち行く姿を見て「大阪が日本の産業と金融機関の中枢になるのもすぐだ」と呟いたようだ。創立委員の豪華な顔ぶれを見てもわかるように五代がなぜ他に比べあまり有名でないかは財閥を作らなかったことが影響していると言われている。<br /> <br /> === 為替手形約束手形条例===<br /> 為替手形約束手形条例(かわせてがたやくそくてがたじょうれい、明治15年12月11日太政官布告第57号)は、1883年12月11日に制定・公布された太政官布告。近代手形・小切手法の先駆となる法令である。<br /> <br /> 江戸時代、日本の為替・手形システムは大坂の両替商による信用制度に基づいて高度な仕組が確立されていたが、明治政府は為替・手形に対する理解が不十分で、銀目廃止や国立銀行以外での持参人払式の約束手形・小切手振出の禁止(国立銀行条例)などを行ったため両替商の破綻や信用制度の混乱が発生した。しかしながら、為替・手形に対する需要が高かったこと、欧米でも同様の制度が存在していることから、西南戦争以後に為替・手形制度の法制化が進められた。そこで、[[ヘルマン・ロエスレル]]を中心に編纂が進められていた商法草案のうちの「為替」の部分のみを独自の法令「為替手形約束手形条例」として先行して実施したものである。1895年の旧商法(第一編第十二章「手形及ヒ小切手」)の一部先行実施に伴って廃止され、その後1899年の商法(第四編「手形」)に継承された。<br /> <br /> === 大阪証券取引所設立 ===<br /> <br /> 大阪は江戸期の金相場会所以来、金融取引の活発な地であり、今日まで大阪経済の発展を担ってきた。薩摩出身の五代友厚は明治11年(1878年)、[[大阪株式取引所]]の設立に尽力し、大阪の発展に多大なる功績を残した。<br /> <br /> 大阪証券取引所の前身、大阪株式取引所もまた、友厚の尽力によって設立された。政府は明治7年(1874年)10月、株式取引所条例を発布し、東京、大阪に各一か所の取引所を置くこととした。株式会社設立の気運が高まってきたことと、政府発行の公債が巨額にのぼっていたことが背景にある。しかしながら、この条例は当時の経済事情と相容れないものがあったので、友厚は有志と図ってその実施延期と改正とを要望、政府もこの意見を容れて根本的改正を行い、明治11年(1878年)5月、改めて株式取引所条例を発布した。<br /> <br /> 友厚は[[鴻池]](こうのいけ)、[[中井由兵衛]]([[三井]]{{要曖昧さ回避|date=2015年6月}})、[[広瀬宰平]]([[住友財閥|住友]])、[[白木保三]]([[加納]]{{要曖昧さ回避|date=2015年6月}})らとともに発起人となり、さらに広瀬とともに創立事務委員に就いた。4月13日の仮会議の席上、友厚は次のようなあいさつを行っている。<br /> <br /> 「もともと、この企ては、社会全般の人々に、なんらかの利益を与え、なんらかの幸福を招くものであります。・・・株式取引会社の設立を広く全国民に知らせるならば、国民の皆様も、その設立が社会に便益を与えることを知り、とくに膨大な額に上る金禄公債証書などが、将来広く売買されるようになれば、本社の仕事も必ず盛んになることでありましょう。しかしながら、事業が盛んになるかどうかは、お互いの信用が厚いか薄いかによるものであります。したがって、どんなことをするにしても、誠意をつくし、しっかりした規律を立てて、ちょっと見ただけでも、国民の信用が得られるようにしなければなりません。昔の人は『成立の難き(かたき)は天にのぼるがごとく、覆墜の易きは燎毛のごとし』といっております」<br /> <br /> 「会社が栄えるか滅びるか、評判をよくするか悪くするかは、その経営に携わるわれわれが、これを招き、これを迎えるものであることを心に銘じ、辛抱と努力を続けて、会社の組織をしっかりしたものにしなければなりません。・・・会社に関する義務を果たすことはもちろん、会社外における普段の付き合いにあっても、お互い親密にし、友情をもって、互いに助け合わなければならないと、私は考える次第であります」<br /> <br /> 友厚の経営哲学・理念を明確に表した発言といえよう。友厚は6月4日、創立願書を[[大蔵卿]][[大隈重信]]に提出し、同月17日許可がおりた。大阪株式取引所の創立株主は130名にのぼった。友厚は所有株数150株(持株率7.5%)で筆頭株主となったが、自らは役員に加わらず、[[渋沢栄一]]([[第一国立銀行]])系の[[中山信彬]]を頭取に推した。五代と渋沢という東西の両雄はすでに明治6年(1873年)頃から、このような関係を持っていたのである。もっとも開業当初、定期取引に付した物件は、[[秩禄公債]]、[[新公債]]、[[旧公債]]の三種で、間もなく[[金禄公債]]も加えられたが、株式会社はわずかに二、三の国立銀行と堂島米会所しかなく、しかも資本金はいずれも30万円以下のものだったため、定期取引に付すべき株式はあまりなく、明治12年(1879年)秋には、金銀貨幣取引も行うようになり、一時盛況となったが、明治14年(1881年)には半額減資して資本金10万円としている。<br /> <br /> === 大阪商業講習所(現大阪市立大学)創設===<br /> [[File:大阪商業講習所跡.JPG|thumb|300px|大阪商業講習所跡]]<br /> [[File:大阪市大杉本キャンパス.jpg|thumb|300px|大阪市大杉本キャンパス]]<br /> 簿記、商法学(商学)などを教えるため学校をつくるため、五代は筆頭の創立員となって、[[鴻池善右衛門]]、[[広瀬宰平]]、[[杉村正太郎]]らが加わり、明治13年11月、[[大阪商業講習所|私立大阪商業講習所]]が設立された。当時の入学金は1円であり、五代は多額の寄付金、創立費を出している。<br />  <br /> 『大阪市立大学100年史』によれば、五代友厚と[[福沢諭吉]]の意を受けた[[加藤政之助]]が、明治12年(1879年)8月に五代がオーナーを務める[[大阪新報|大阪新報社]]に「大阪に商業学校を設置する社説」を発表した、と記述されている。五代は近代国家の建設のためには、商業学校は必須と考えていた。五代は、明治維新の3年前の1865年に[[森有礼]]らを選抜し、7か月にわたって英仏を視察して産業や学校・病院の仕組みを輸入し、森は1875年に東京で[[商法講習所]]を開設した。私立大阪商業講習所では、簿記学、経済学、算術、習字、英語、中国語を中心にカリキュラムが組まれた。簿記学は必須で毎日2時間、算術も必須で毎日1時間、英語は英会話を中心に授業が行なわれていた。中国語は、支那学校と提携して授業を交換していた。将来の財政基盤を強化するために、再び五代が筆頭の創立員となり大阪府知事に建言書を提出し、明治15年(1882年)に[[大阪商業講習所|大阪府立商業講習所]]と改称される。明治18年(1885年)3月、文部省からの多額の補助金を得て、[[大阪市立天王寺商業高等学校|大阪府立商業学校]]に昇格し、明治21年(1888年)、大阪市が誕生したのを機に、[[大阪市立天王寺商業高等学校|大阪市立商業学校]]となった。この学校はその後、[[大阪商科大学 (旧制)|大阪高等商業学校]]、[[大阪商科大学 (旧制)|大阪商科大学]]に昇格・発展し、現在の[[大阪市立大学]]および[[大阪市立天王寺商業高等学校|市立天王寺商業高校]]の基礎となった。<br /> <br /> === 市立大阪商業学校となる朝陽館の跡 ===<br /> 1876年(明治9年)、五代友厚はインド藍の圧迫に対抗する国産事業の育成を図り、藍製造所である朝陽館を経営する。五代の死去により朝陽館事業は挫折したが、跡地は官有となり、後に活躍する。<br /> <br /> その一つ目が大阪商法会議所の発足当時の敷地である。1878年(明治11年)、五代が初代会頭となり現在の大阪商工会議所である「大阪商法会議所」が設立された。この発足当時の敷地がかつての「朝陽館」の敷地である。<br /> <br /> また、1892年(明治25年)、市立大阪商業学校の校舎を[[西区 (大阪市)|西区]]江戸堀南通3丁目から、[[北区 (大阪市)|北区]]堂島浜通2丁目の新築に移転した。この移転先の場所が先ほどの「大阪商法会議所」であり、かつての「朝陽館」の敷地である。<br /> <br /> このように、五代が朝陽館事業に利用していたかつての敷地が、商法会議所の復帰や市立商業学校の転入へと連なっていく。<br /> <br /> === 五代の婿養子が商議員へ ===<br /> 1889年(明治22年)からある時期において、大阪商業講習所から4番目の校名にあたる「市立大阪商業学校」の商議員のなかに、五代友厚の長女・武子の夫である「[[五代龍作]](旧姓・九里)」が名を連ねている。市立大阪商業学校の敷地や商議員など、このような歴史の断片を掘り起こして改めて想起されるのは、創立後の大阪市立大学は、五代友厚と深い縁で結ばれていたということがわかる。<br /> <br /> === 五代邸 ===<br /> [[File:日本銀行大阪支店.JPG|thumb|日本銀行大阪支店]]<br /> 五代友厚の最初の自邸跡は、現在の大阪市西区靱本町にある「[[大阪科学技術館]]」である。昭和35年(1960年)まで残っていたが大阪科学技術センタービルの建設により取り壊され、現在は大阪科学技術館として姿を変えている。新築自邸跡は、現在の大阪市北区中之島にある「[[日本銀行大阪支店]]」である。<br /> <br /> 慶応4年(1868年)から大阪在勤となった五代は[[備後町 (大阪市)|備後町]](びんごまち)で暮らし始める。明治2年(1869年)には[[梶木町]](かじきちょう)(現・北浜4丁目。ちょうど日本銀行大阪支店の土佐堀川対岸あたり)へ移り約半年ほど住んだ。翌年に備後町に仮居した後は平野町に引っ越し、明治4年(1871年)12月から西区靭(うつぼ)北通1丁目(現・大阪科学技術センター)に居宅を構えた。料亭・加賀伊(かがい)(後の[[花外楼]](かがいろう))で行われた大阪会議開催前に盟友・[[大久保利通]]が長期間宿泊し、碁盤を間に五代と向き合って日々談義したのはこの靭(うつぼ)邸である。<br /> <br /> その後、明治18年(1885年)1月、中之島(現・日本銀行大阪支店)に邸を新築した。同年8月には東京で療養生活を送り始め、そのまま同年9月25日に東京で逝去したためにこの邸で暮らした期間は短いものだった。五代の棺は東京・築地から横浜、神戸へと船で、さらに神戸から大阪まで汽車で運ばれた後、中之島の邸に運ばれた。中之島邸にて葬儀が執り行われたが、葬儀には大阪の恩人・五代を偲ぶ4千数百名の弔問客が訪れ、棺は淀屋橋を南に渡り東へ、心斎橋筋を南下して高麗橋(こうらいばし)通を東へ堺筋まで行き、堺筋を南下し、[[阿倍野墓地]]に向かった。<br /> <br /> 江戸時代この地には[[島原藩]]蔵屋敷があり、明治初期には関西財界の指導者五代友厚の別邸とされる。昭和の時代、業務空間拡大のため、一時は高層ビルへの全面建替えも計画されたが、3面の外部の壁面と内部の重要な部分を保存し、西側敷地に高層棟を新築した。予約すれば、旧館の内部や新館の営業室などを見学することができる(大阪市北区中之島2-1-45)。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> {{独自研究|section=1|date=2010年12月}}<br /> === 恵まれた環境 ===<br /> 五代は[[小松清廉]]や[[西郷隆盛]]、[[大久保利通]]などの要人と知り合いだった。長州藩の[[高杉晋作]]や土佐藩の浪人[[坂本龍馬]]とも非常に仲が良い。このように一流の人物たちと関わり合える条件をもっていたことが五代の後の功績へと役立った。加えて、五代が役立てたものは英語力である。当時から外交に英語力は欠かせなかった。特に薩摩藩城代家老小松清廉には重用されて恩義を感じ、小松死後はその妻(側室)子の面倒を見たことでも知られる。<br /> また、当時の外交官(神戸)[[森山茂]]と交流があった友厚は、森山茂の実妹トヨ(通称 [http://www.nara-np.co.jp/20160113091028.html 豊子])と再婚(明治3年)、活躍の場を一層広げる。親族の[https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B8%E8%A6%8B%E4%BC%9D%E4%B8%89%E9%83%8E-1097290 永見家]、宮地家、森山家共に人脈、経済力のあるバックグラウンドは、五代の交友関係、経済力、亡後の借金返済においても、恵まれた環境であったといえよう。<br /> <br /> === 悪に対する厳格な態度 ===<br /> 友厚の大阪との関わりは、明治の新政府成立後に始まった。新政府が諸外国との交渉窓口として外国事務掛を大阪に設け、五代を任命したのが起点である。この頃、大阪では日本人の無知につけこんだ外国商人の不正行為が後を絶たなかった。条約違反、購入料金の不払い、雇い人への賃金不払い等は日常茶飯事で、領事館の家賃不払いまでもが平気で行われていた。五代はこのような不正に対しては断固たる態度で臨み、一切の妥協を拒んだ。次第に五代が駐在する大阪港では外国船の荷物検査があまりにも厳しいという抗議が政府まで届き、政府が取り締まり緩和勧告を出すほどの騒動に発展した。しかし、五代は外国商人の要求の真意が荷物検査が行われることによる不満(脱税や不正行為ができなくなる為)であることを見抜いていたので全く動じなかった。<br /> <br /> 商売人にとって「信用」は最も大切であり、不正を容認することは信用を失い、不正を糾弾することでその信用を勝ち取ろうとする五代の信念があった。五代は商人である前に「正義」「大儀」を重んじる一人の武士であり、不正を見逃すことも国益を損なうことも出来ない性分だった。<br /> <br /> == 家族 ==<br /> *父 - 五代直左衛門秀尭(?-1853)。[[島津家]][[譜第]]の家来であり&lt;ref name=shiro/&gt;、島津藩儒官(儒学教師)で[[町奉行]]も務めた&lt;ref name=oda&gt;[{{NDLDC|1134790/127}} 五代友厚覚書]『五代友厚』織田作之助著 (日進社, 1942)&lt;/ref&gt;。子に長男・徳夫、長女・広子、次男・才助(友厚)、次女・信子&lt;ref name=shiro&gt;[{{NDLDC|1443847/111}} 五代友厚]『日本富豪発生学. 閥族財権争奪の巻』白柳秀湖 著 (千倉書房, 1931)&lt;/ref&gt;。<br /> *母 - 本田やす子(?-1867)&lt;ref name=oda/&gt;(きよ子?)&lt;ref name=shiro/&gt;<br /> *妻 - 坂本広子。慶応3年(1867年)に結婚し、娘・治子(のち松子)をもうけるも離婚&lt;ref name=oda/&gt;&lt;ref name=shiro/&gt;。<br /> *後妻 - [http://www.nara-np.co.jp/20160113091028.html 豊子](本名・トヨ)(1851-1892)。1870年に結婚 彼女の一族は奈良県田原本町の出身。実家は田原本町八尾村常磐町。安養寺から鏡作神社までの中街道筋に当たり、トヨは、そこで塾を開いていた儒学者、萱野恒次(通称・庸司)の三女として、嘉永4年(1851年)に生まれた。豊子の実兄 [[森山茂]]は維新政府の神戸外交官であり、友厚と深く交流があった。<br /> &lt;ref name=oda/&gt;。<br /> *長女 - 五代武子(1871-?)&lt;ref name=tamari&gt;[{{NDLDC|959159/31}} 商傑五代友厚]『我観郷国 : 一名・現代薩摩の人物及郷国』玉利伝十著 (択善社, 1918)&lt;/ref&gt;。1886年に九里龍作 (1858-1938)と結婚。龍作は[[紀伊国]](現・[[和歌山県]])本宮の士族・高須兵太夫の次男だが&lt;ref name=tamari/&gt;、[[大阪]]で両替商をしていた叔父の紀伊国屋九里正三郎の養子となり大阪府平民となった&lt;ref&gt;『五代友厚伝』宮本又次、有斐閣、1981 &lt;/ref&gt;。1875年に東京の外国語学校を卒業し、1881年に[[帝国大学]]工学部を卒業&lt;ref&gt;[https://books.google.co.jp/books?id=OH9bVQgLKhcC&amp;pg=PT957 五代龍作君]『代表的人物及事業』時事通信社, 1913&lt;/ref&gt;。大阪製銅の技術者を必要としていた友厚の計らいにより&lt;ref&gt;[https://books.google.co.jp/books?id=vVIOwLVf_mUC&amp;pg=PA186 『近代日本の伸銅業: 水車から生まれた金属加工』]産業新聞社、2008、p186&lt;/ref&gt;、第4回[[文部省]]留学生として&lt;ref&gt;[https://www.gsj.jp/data/gcn/gsj_cn_vol4.no2_52-57.pdf 日本地質学の軌跡3 原田豊吉:帝国大学理科大学と農商務省地質局の星]鈴木理、GSJ 地質ニュース Vol. 4 No. 2(2015 年 2 月)&lt;/ref&gt;[[ロンドン大学]]で3年間[[機械工学]]を学び、1885年に帰国して[[東京大学]]教授になったが&lt;ref&gt;[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/MetSearch.cgi 大坂府平民九里竜作本省御用掛被命ノ件 明治18年01月]国立公文書館&lt;/ref&gt;、五代家に婿入りして五代龍作となり、友厚の事業を継いだ&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E4%BB%A3+%E9%BE%8D%E4%BD%9C-1644786 五代龍作]『20世紀日本人名事典』&lt;/ref&gt;。武子・龍作の息子に法学士・信厚&lt;ref&gt;[http://mathsoc.jp/publication/tushin/1603/1603shimizu.pdf 藤澤利喜太郎 生誕150年「五港育ち,『生命保険論』と『総選挙読本』]清水達雄(元清水建設研究所)、日本数学会 市民講演会、2011年5月28日&lt;/ref&gt;、娘に厚子([[チッソ]]社長の白石宗城に嫁ぐ)がいる&lt;ref&gt;[http://kingendaikeizu.net/takeutisiraisi.htm 竹内明太郎・白石直治系図]近現代・系図ワールド&lt;/ref&gt;。武子一家が暮らした友厚邸は1960年初頭に取り壊され、[[大阪科学技術館|大阪科学技術センタービル]]となる。友厚邸には、友厚のイギリス行きを支援した小松帯刀の妾・[[三木琴]]とその娘・壽美も小松の死後、同居していた。<br /> *次女 - 五代藍子(1876-1965)。母親は宮地勝子(京都宮侍の娘、旧姓・大谷かつ)。友厚が設立した精藍所にちなんで命名された。義兄・五代龍作が経営する半田銀山に20代から身を寄せ、洋書で鉱山学を学び、明治期に友厚が採掘権を持っていた[[三重県]][[治田村 (三重県)|治田村]](現・[[いなべ市]])の治田鉱山を1919年に買い戻し、五代アイの名で経営を始め、自らも地下足袋・もんぺ姿で山に通って採掘努力を続けたが、思うような成果が得られないまま現地で亡くなった&lt;ref&gt;[http://www.city.inabe.mie.jp/pdf/shougai/hokusei/347.pdf 最後の山師 五代アイさん]いなべ市&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.cty-net.ne.jp/~toyo-k/ibaragawa/sonogo.htm 五代アイ写真]廃村茨川研究、2012.1&lt;/ref&gt;。現在もアイが掘らせた手掘りの隧道が残っている&lt;ref&gt;[http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/141-160/egu153.html メールマガジン『英語の文法と語法』153号あとがき]&lt;/ref&gt;。<br /> *三女 - 土居芳子。[[土居通夫]](司法官、[[鴻池家]]顧問を経て、[[京阪電鉄]]など多数の企業の社長を歴任し、[[衆議院議員]]、[[大阪商工会議所]]第7代会頭を務めた)の養女となり、1896年に[[宇和島藩]]主・[[伊達宗徳]]の五男・剛吉郎(1870--1949)を婿にして土居家を継いだ&lt;ref&gt;[http://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/issue/pdf/12-2.pdf 土居通夫と五代友厚] 市川訓敏、関西大学年史紀要, 第12号, 2000.03.31&lt;/ref&gt;。遺稿句集として『松乃華』がある&lt;ref&gt;[http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000641034-00 松乃華、土居芳子 [著],土居剛吉郎 編]国立国会図書館&lt;/ref&gt;。剛吉郎は、阪東土地社長,大阪天王寺土地相談役&lt;ref&gt;[http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/nenpo/vol10.pdf 大正バブル期における起業活動とリスク管理-高倉藤平・為三経営の日本積善銀行破綻の背景] [[小川功 (経営学者)|小川功]]、滋賀大学経済学部研究年報Vol0 2003&lt;/ref&gt;、阪神海岸電気鉄道の発起人&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00097208&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 両電鉄敷設と市の承認回答案を九日の市参に提出]神戸大学新聞記事文庫 電気鉄道(04-196)大阪朝日新聞 1921.9.7(大正10)&lt;/ref&gt;などを務めた。息子の土居保太郎(1898-?)は、[[子爵]]・[[大給近孝]]の娘・幸子と結婚し、内閣府の文書係となり&lt;ref&gt;[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/MetSearch.cgi 土居保太郎ヲ事実上文書係ノ事務ニ従事セシムル件]国立公文書館&lt;/ref&gt;、有識故実を調査する宮内官として欧州にも滞在&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1174836/20}} マルセイユ]『聖地紀行』占部百太郎、大岡山書店, 1931&lt;/ref&gt;、[[高松宮]]付事務官を務めた&lt;ref&gt;『高松宮日記』中央公論社, 1997&lt;/ref&gt;。<br /> *四女 - 杉村久子(1883-1945)[[船場 (大阪市)|船場]]の[[商家]]・杉村商店の[[杉村正太郎]]に嫁ぐ&lt;ref&gt;[http://www.kwansei.ac.jp/s_sociology/attached/6511_53868_ref.pdf 商家経営における主婦(女主人)と女中の関係についての考察]荒木康代、関西学院大学社会学部紀要第107号、2009年&lt;/ref&gt;。杉村は、[[鴻池財閥|鴻池]]や[[住友財閥|住友]]といった豪商と肩を並べた素封家で両替商の「錫正(錫屋)」の息子で、家業の財力を元に[[杉村倉庫]]を創業し、[[大阪商船]]、[[阪神電鉄]]、播磨水力電気、朝鮮電気などの重役を務めたほか、第四十二銀行や北浜銀行の整理で辣腕を振るう一方、個性的な性格から大阪財界の変人とも言われた&lt;ref&gt;[{{NDLDC|972082/69}} 千萬長者の若旦那、垢と齒糞で穢い男 大阪財界の變人 杉村正太郎]『財界楽屋新人と旧人』朝日新聞経済記者 共編 (日本評論社, 1924) &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[{{NDLDC|971662/46}} 缼損は八幡の藪知らず(杉村正太郎長嘆一聲の事) ]『銀行罪悪史 : 吾輩の最新銀行論』遠藤楼外楼 著 (日本評論社出版部, 1922)&lt;/ref&gt;。その息子である[[野村正二郎]]([[野村維章]]男爵家へ養子)、[[杉村正三郎]]兄弟は[[極東選手権競技大会サッカー競技|極東選手権競技大会]]の[[サッカー日本代表]]に選出され、後に正二郎は[[上智大学]]教授、正三郎は[[阪急電鉄]]常務を夫々務めた&lt;ref&gt;[http://library.footballjapan.jp/user/scripts/user/story.php?story_id=2034 華族で貴族院議員。ベルリン五輪へ代表を送り成果を挙げた、第2代JFA会長 深尾隆太郎][[賀川浩]]、月刊グラン2008年6月号 No.171&lt;/ref&gt;。<br /> *長男 - 秀夫<br /> *次男 - 友太郎<br /> *曾孫 - 宇宙工学者[[五代富文]]<br /> <br /> == 映画 ==<br /> 友厚没後130年にあたる平成27年の公開を目指し、一般社団法人「五代塾」が歴史小説『幕末を呑みこんだ男 小説・五代友厚』(黒川十蔵著、産経新聞出版刊)を原作とした映画化を準備している。&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/140322/wst1403220058-n1.html 「大阪の恩人」五代友厚の生涯、映画化へ 来年公開目指し、大阪の顕彰団体が準備]産経新聞、2014.3.22&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 墓所・霊廟・銅像 ==<br /> [[File:阿倍野墓地.jpg|thumb|300px|阿倍野筋4-19にある大阪市設南霊園]]<br /> [[File:阿倍野墓地2.jpg|thumb|阿倍野墓地 顕彰碑]]<br /> 明治18年(1885年)10月2日、[[阿倍野区|阿倍野]]の墓地に従五位勲四等五代友厚墓として葬られる。阿倍野区の阿倍野筋4-19にある[[大阪市設南霊園]](阿倍野墓地)の中央にランドマークのようにそびえているのが、江戸後期に薩摩藩士の子として生まれ明治初期に活躍した大実業家の五代友厚の墓である。阿倍野墓地は見渡す限り墓石で埋め尽くされているものの、五代友厚の墓は他より背が高く、献じられたたくさんの石灯篭に囲まれているので、比較的簡単に見つけ出すことができる。<br /> <br /> 五代友厚の葬儀は、市電も御堂筋もまだない、北区東区西区南区だけの大阪市の人口40万人ぐらいの大阪だった当時、今でいえば北は淀川から南は大和川まで、[[御堂筋パレード]]以上の葬列の葬儀が中之島で行われた。それほど、大阪に尽くした功績は偉大だった。<br /> <br /> 明治33年(1900年)9月、知人や商工会議所議員が相談して、大阪商工会議所の前庭に五代友厚銅像が建立される。<br /> <br /> [[昭和]]35年([[1960年]])3月、[[大阪市]]制施行70周年記念として五代友厚創立の製藍所・西朝陽館跡に大阪市が建碑する。<br /> [[ファイル:Godai Tomoatsu statue at Izumi park.jpg|thumb|200px|鹿児島市の泉公園にある銅像]]<br /> 昭和36年([[1961年]])、追悼満75周年記念として故郷[[鹿児島県|鹿児島]]に五代友厚銅像が建立される。<br /> <br /> 平成16年([[2004年]])12月1日、大阪証券取引所の新ビル完成時に、五代友厚銅像が建立される。<br /> [[ファイル:Statue of Young Satsuma Pioneers.jpg|サムネイル|213x213ピクセル|若き薩摩の群像]]<br /> 昭和57年([[1982年]])、[[鹿児島中央駅]]前東口広場に彫刻家の[[中村晋也]]が制作した薩摩藩英国留学生17名の像『若き薩摩の群像&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.kagoshima-kankou.com/guide/11361/ |title = 若き薩摩の群像 |publisher = 鹿児島県観光連盟 |accessdate = 2014-05-14 }}&lt;/ref&gt;』の一人として銅像が建立される。<br /> <br /> 平成28年([[2016年]])、生誕180周年記念として大阪市立大学杉本キャンパスに、同窓会を中心として五代友厚銅像が建立される。<br /> <br /> == 文献 ==<br /> *[[五代龍作]]「五代友厚伝」(1933年)<br /> *[[直木三十五]]「大阪物語第6巻五代友厚」([[改造社]]、1934年)<br /> *[[織田作之助]]「五代友厚」(現代新書、1956年)<br /> *[[山中園子]]「五代友厚秘史」(五代友厚七十五周年追悼記念刊行会、1960年)<br /> *[[西村重太郎]]「五代友厚小伝」([[大阪商工会議所]]、1968年)<br /> *[[村山公三]]「五代友厚伝記資料第1{{~}}4巻」(日本経営史研究所、1970年 - 1974年)<br /> *「五代友厚関係文書目録」(大阪商工会議所、1973年)<br /> *[[宮本又次]]「五代友厚伝」([[有斐閣]]、1981年)<br /> *[[真木洋三]]「五代友厚」([[文藝春秋]]、1986年)<br /> *[[小寺正三]]「起業家 五代友厚」([[現代教養文庫]]、1988年)<br /> *[[渡部修]]「功名を欲せず」([[毎日コミュニケーションズ]]、1991年)<br /> *[[大阪市史編纂所]]「大阪市の歴史」([[創元社]]、1994年)<br /> *[[阿部牧郎]]「大阪をつくった男 五代友厚」(文藝春秋、1998年)<br /> *[[島実蔵]]「大阪でごわす 明治商都物語」([[時事通信社]]、2001年)<br /> *[[佐江衆一]]「士魂商才 五代友厚」([[新人物往来社]]、2004年)<br /> *[[童門冬二]]「ニッポンの創業者」([[ダイヤモンド社]]、2004年)<br /> *[[早瀬利之]]「午後の刺客」([[光人社]]、2006年)<br /> *[[菅春貴]]「歴史有名人の晩年と死」([[新人物往来社]]、2007年)<br /> *[[佐江衆一]]「江戸の商魂」([[講談社]]、2008年)<br /> *[[高橋直樹 (作家)|高橋直樹]]「五代友厚 蒼海(うみ)を超えた異端児」([[潮文庫]] [[潮出版社]]、2015年9月28日)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Godai Tomoatsu}}<br /> *[[鹿児島県出身の人物一覧]]<br /> *[[あさが来た]] - [[2015年]]後期の[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]。五代友厚(才助)が劇中に登場する。(演:[[ディーン・フジオカ]])<br /> * [[古川智映子]] 『小説 土佐堀川 ~ 女性実業家・広岡浅子の生涯』 (1988年、[[潮出版社]]) - NHK連続テレビ小説 『あさが来た』 の原案本<br /> *[[おーい竜馬]]<br /> *[[竜馬がゆく]]<br /> *[[歴史秘話ヒストリア]](2018年5月23日放送)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/268.html?c=11 五代友厚 | 近代日本人の肖像]<br /> *[http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Rekishi/godai.html 五代友厚(初代会頭)について][[大阪商工会議所]]<br /> *[https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/godaitomoatsu.php 国立国会図書館 憲政資料室 五代友厚関係文書(MF:大阪商工会議所蔵)]<br /> *[http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/history/ 大阪市立大学 歴史]<br /> * [http://diamond.jp/articles/-/21924 第4回「薩摩藩イギリス密航留学生」 ] (ダイヤモンド・オンライン)<br /> * [http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&amp;lang=jp&amp;type=pdf&amp;id=ART0001192944 「五代友厚と半田銀山 : 明治前期大阪経済再建策とその挫折」] (PDF)[[大阪商業大学]]『地域と社会 3』<br /> * [http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&amp;lang=jp&amp;type=pdf&amp;id=ART0007317517 「五代友厚と朝陽館」](PDF)『福山大学経済学論集 3』(1979年9月30日)<br /> * [http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&amp;lang=jp&amp;type=pdf&amp;id=ART0009895912 「五代友厚の欧行と、彼の滞欧手記『廻国日記』について」] (PDF):[[立教大学]]『史苑 22』(1962年1月)<br /> * [http://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/i14/i14_b0216_4/ 五代友厚書簡] (古典籍総合データベース)<br /> * [http://jairo.nii.ac.jp/0069/00009548/ 五代友厚製藍資金返納延期ニ関スル書翰 : (書写資料) 大蔵省大書記官山崎直胤] (PDF)(Japanese Institutional Repositories Online)<br /> * [http://kajimaya-asako.daido-life.co.jp/column/10.html 五代友厚と広岡浅子] ([[大同生命保険|大同生命]]特設サイト)<br /> * [http://tenkawa.org/ 天和鉱山(てんかわ天和の里HP)]<br /> {{Authority control}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こたい ともあつ}}<br /> [[Category:薩摩藩海軍の人物]]<br /> [[Category:長崎海軍伝習所・関連学校の人物]]<br /> [[Category:薩英戦争の人物]]<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:日本の海事実業家]]<br /> [[Category:日本から密出国した人物]]<br /> [[Category:興亜会の人物]]<br /> [[Category:大阪府の歴史]]<br /> [[Category:住友金属工業の人物]]<br /> [[Category:南海電気鉄道|人こたい ともあつ]]<br /> [[Category:商船三井の人物]]<br /> [[Category:大阪市立大学の人物]]<br /> [[Category:鹿児島県出身の人物]]<br /> [[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]<br /> [[Category:1836年生]]<br /> [[Category:1885年没]]<br /> [[Category:大阪商工会議所会頭]]</div> 106.186.208.45 小笠原貞頼 2018-06-26T09:08:18Z <p>106.186.208.45: /* 出自 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;小笠原 貞頼&#039;&#039;&#039;(おがさわら さだより、生年不詳 - [[寛永]]2年([[1625年]])&lt;ref&gt;『信濃人物志』文正社、1922年、160頁&lt;/ref&gt;)は、[[安土桃山時代]]の[[武士]]。[[仮名 (通称)|通称]]は、彦七郎・又七郎、民部少輔。[[徳川家]]の家臣で、[[小笠原諸島]]の発見者と伝えられる。<br /> <br /> [[信濃国]][[守護]]の[[小笠原長時]]の孫(曾孫説もあり)、[[小笠原長隆 (信濃小笠原氏)|小笠原長隆]]の次男、[[松本城]](深志城)城主・[[小笠原貞慶]]の甥にあたるとされる。<br /> <br /> == 出自 ==<br /> 後世([[江戸時代]]中)に製作された[[小笠原氏]]の[[系図]]『小笠原家譜』では、当時の小笠原氏当主は、天正7年([[1579年]])に父の長時から家督を相続した三男の貞慶で、父に先立って戦死した長隆の弟である、とされている。<br /> <br /> 『[[寛政重修諸家譜]]』によれば、同じく庶流であった[[遠江国]][[高天神城]]城主[[小笠原信興|小笠原長忠]](信興)が元亀2年([[1571年]])3月、[[武田信玄]]に攻められた時に小笠原長隆・貞慶兄弟が同族と見られる「民部貞頼」とともにその救援に向かったという記録が残っている。また同時期の他史料にも「小笠原民部大輔」という人物が[[徳川氏]]に仕えていたという記録がある。ここから「民部貞頼」=「小笠原民部大輔」=小笠原貞頼と考えて実在説を唱える人もいる。<br /> <br /> 近年では、[[天正]]10年(1582年)7月に[[天正壬午の乱]]で甲州入りした徳川家康が[[市川三郷町|市川]]に逗留中、大聖寺([[身延町]])へ「小笠原貞頼」を代参させ戦勝祈願したという記述が発見されている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.town.minobu.lg.jp/chosei/choushi/nakatomi/nakatomichoushi08.pdf 中富町誌]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その他、幕府の[[船手頭]]であった[[小笠原信元]](幡豆小笠原氏)と同一視する見解もあるが、確証はない。<br /> <br /> == 小笠原諸島の発見 ==<br /> 『小笠原民部記』によれば[[永禄]]7年([[1564年]])に同族の幡豆小笠原氏を頼って[[三河国]]に移住した後、宗家に比べて早い段階で[[徳川家康]]に臣従した。[[文禄]]2年([[1593年]])、[[文禄・慶長の役]]の帰陣に際して、「貞頼は[[小田原の陣]]以来数度の戦功にもかかわらずいまだ本地に帰らず、[[家臣]]の[[禄]]も不足しているであろうから、しかるべき島山があれば見つけ次第取らすであろう」との証文を家康から得て、南海探検に船出した。この探検によって貞頼は3つの[[無人島]]を発見し、[[豊臣秀吉]]から所領として安堵されたとされている&lt;ref name=t9&gt;田中 pp9-10&lt;/ref&gt;。また、[[小笠原村]][[父島]]字扇浦には、貞頼を祀る小笠原神社がある。<br /> <br /> [[享保]]12年([[1727年]])、貞頼の子孫を自称する[[浪人]]の[[小笠原貞任]]は、『巽無人島記』の記述をもとに貞頼の探検事実の確認と島の領有権を求め、[[江戸幕府]]に「&#039;&#039;&#039;辰巳無人島訴状幷口上留書&#039;&#039;&#039;」を提出して訴え出た&lt;ref name=t9/&gt;。「&#039;&#039;&#039;辰巳無人島訴状幷口上留書&#039;&#039;&#039;」には[[父島]]、[[母島]]、[[兄島]]などの島名が記されており、各島の島名の由来となった。またこれらの島々が小笠原貞頼にちなんで小笠原島と呼ばれるのはこれ以降のことである&lt;ref&gt;田中 p15&lt;/ref&gt;。貞任の訴えにより幕府は一度渡航を許可したものの、奉行所が再度調査した結果、貞任は享保20年([[1735年]])に身分詐称による追放処分を受けた{{Sfn|山口|2005|p=24}}。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author = [[田中弘之]]|year = 1997|title = 幕末の小笠原--欧米の捕鯨船で栄えた緑の島|publisher = [[中央公論新社]]|series = [[中公新書]]|isbn = 4121013883|ref = {{SfnRef|田中|1997}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author = [[山口遼子]]|year = 2005|title = 小笠原クロニクル 国境の揺れた島|publisher = [[中央公論新社]]|series = 中公新書ラクレ 185|isbn = 978-4-12-150185-1|ref = {{SfnRef|山口|2005}}}}<br /> *中島次太郎『小笠原氏の虚像と実像』<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{people-stub}}<br /> {{伊豆・小笠原諸島の島々}}<br /> {{DEFAULTSORT:おかさわら さたより}}<br /> [[Category:府中小笠原氏|さたより]]<br /> [[Category:戦国武将]]<br /> [[Category:信濃国の人物]]<br /> [[Category:小笠原諸島の歴史]]<br /> [[Category:1625年没]]</div> 106.186.208.45 伊東祐安 (室町時代) 2018-06-18T03:12:03Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 伊東祐安<br /> | 画像 = <br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 時代 = [[室町時代]]<br /> | 生誕 = 不明<br /> | 死没 = [[永享]]6年[[3月5日 (旧暦)|3月5日]]([[1434年]][[4月14日]])<br /> | 改名 = <br /> | 別名 = 六郎、祐保<br /> | 諡号 = <br /> | 神号 = <br /> | 戒名 = <br /> | 霊名 = <br /> | 墓所 = <br /> | 官位 = [[大和国|大和]][[国司|守]]<br /> | 幕府 = <br /> | 主君 = <br /> | 藩 = <br /> | 氏族 = [[伊東氏#日向伊東氏|日向伊東氏]]<br /> | 父母 = 父:[[伊東氏祐]](祐重)<br /> | 兄弟 = [[伊東祐基|祐基]]、&#039;&#039;&#039;祐安&#039;&#039;&#039;、[[伊東祐宗|祐宗]]<br /> | 妻 = 正室:[[木脇長永]]娘<br /> | 子 = 寿山夫人([[島津久豊]]室)、[[伊東祐立|祐立]]、[[伊東祐運|祐運]]、[[伊東祐代|祐代]]、[[伊東祐興|祐興]]<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;伊東 祐安&#039;&#039;&#039;(いとう すけやす)は、[[室町時代]]の[[武将]]。[[伊東氏#日向伊東氏|日向伊東氏]]4代([[伊東氏]]9代)当主。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 日向伊東氏は祖父・[[伊東祐持]]の代に[[足利尊氏]]から[[日向国]]の所領への下向を命じられた。<br /> <br /> [[天授 (日本)|天授]]4年/[[永和 (日本)|永和]]4年([[1378年]])、父・[[伊東氏祐|氏祐]]の死去に伴い家督を相続した祐安は、[[都於郡城]]を拠点に[[宮崎市|国富庄]]・[[国富町|諸県庄]]・[[高岡町 (宮崎県)|穆佐院]]など周辺の掌握に取り組み、日向における地歩を固めた。<br /> <br /> [[九州探題]]・[[今川貞世|今川了俊]]の支援の下、日向[[守護]]職の獲得を目指したが叶わなかった。[[応永]]2年([[1395年]])、上京の命を受けた了俊が九州から退去したため、討伐の危機を免れた日向守護[[島津元久]]が穆佐院に侵入。これが伊東・島津両氏の本格的な抗争の始まりとなる。<br /> <br /> この頃、島津元久は穆佐院に派遣した弟の[[島津久豊|久豊]]と対立しており、祐安は久豊に娘を娶らせてこれを支援した。だが、元久が急死して久豊が後継者を名乗って薩摩に出陣する([[伊集院の乱]])と、その隙を突いて穆佐院を奪い返して更に南下して伊東氏の領域は拡大した。<br /> <br /> 一方、[[伊豆国]]における[[伊東氏]]宗家の所領は、祖父・祐持の時代にその弟(祐安の大叔父)の[[佐土原祐藤]](すけふじ)に預けられていたが、父の代には既に祐藤により横領されていた。祐安はこれを取り戻そうと、[[明徳]]4年([[1393年]])に訴訟を起こしたが、当時の朝廷は[[明徳の和約|南北朝合一]]をめぐる繁劇多忙の最中で判決は得られず、その後[[伊東荘|伊東庄]]は数代を経て幕府に召し上げられ、[[石堂氏]]に宛がわれたという。こうして日向に下向した伊東本宗家と伊東庄との関わりは完全に断たれた。<br /> <br /> [[応永]]34年([[1427年]])に隠居、家督は子・[[伊東祐立|祐立]]が継承する。永享6年(1434年)、病没。<br /> <br /> {{日向伊東氏当主}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いとう すけやす}}<br /> [[Category:日向伊東氏|すけやす]]<br /> [[Category:室町時代の人物]]<br /> [[Category:日向国の人物]]<br /> [[Category:生年不明]]<br /> [[Category:1434年没]]</div> 106.186.208.45 糸魚川藩 2018-05-28T03:29:25Z <p>106.186.208.45: /* 藩史 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;糸魚川藩&#039;&#039;&#039;(いといがわはん)は、[[越後国]](現在の[[新潟県]][[糸魚川市]])に存在した[[藩]]。[[糸魚川陣屋]]に藩庁が置かれた。別称として&#039;&#039;&#039;清崎藩&#039;&#039;&#039;(きよさきはん)。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> 糸魚川は[[北陸道]]と千国街道([[塩の道 (日本)|塩の道]])の結節点で、軍事と交通の要衝であった。このため、糸魚川は[[松平忠輝]]の時には[[家老]]の[[松平信直 (忠輝の家老)|松平信直]]、[[松平忠昌]]の時には家老の[[稲葉正成]]、[[松平光長]]の時には家老の荻田氏([[荻田長繁]]、[[荻田長磐]]、[[荻田主馬|荻田本繁]]の3代)がそれぞれ入っている。[[延宝]]9年([[1681年]])に光長が[[越後騒動]]で改易された後の[[元禄]]4年([[1691年]])、[[日向国|日向]][[延岡藩]]から[[有馬清純]]が5万石で入る。しかし清純は元禄8年([[1695年]])5月に[[越前国|越前]][[丸岡藩]]へ移封され、糸魚川藩は廃藩となり、その所領は[[天領]]となる。<br /> <br /> 元禄12年([[1699年]])、[[本多助芳]]が[[出羽国|出羽]][[村山藩]]より1万石で入る。だが、[[享保]]2年([[1717年]])に助芳は[[信濃国|信濃]][[飯山藩]]へ移封。<br /> <br /> 代わって[[越前松平家]]の[[松平直之 (糸魚川藩主)|松平直之]]が1万石で入った。この糸魚川藩の[[福井藩#分家|越前松平家]]は、[[福井藩]]主[[松平光通]]の子・[[松平直堅|直堅]]を祖とする系統である。松平直堅は光通の唯一の男子であるにも関わらず側室の子であったために家中の反対があり福井藩を継げず、これを哀れんだ幕府によって賄料1万俵が与えられ、以降代々[[定府]]で日向守を名乗っていたが、ここにおいて所領を与えられることになったのである。<br /> <br /> 糸魚川藩は享保末期から財政悪化が始まる。しかもそれに連鎖するように天災が相次いで財政は火の車となった。このため、藩は新税の設置や増税を行なったが、それが原因でさらなる領民の憤激を買う。<br /> <br /> この事態打開のために[[文化 (元号)|文化]]11年([[1814年]])に重臣による改革が行なわれたが、この改革は農民からの搾取が主という根本的な解決策が無かったために失敗。そして[[文政]]2年([[1819年]])、遂に郡代・[[黒川九郎治]]の苛酷な御用金徴収に対して領民の怒りが爆発し、[[黒川騒動]]が起こった。おまけに[[マシュー・ペリー|ペリー]]来航による海防問題によってさらに支出が増大し、財政難はいよいよ深刻なものとなった。<br /> <br /> 第7代藩主・[[松平茂昭|松平直廉]]は[[安政の大獄]]で家督を追われた[[松平春嶽|松平慶永]]に代わって越前松平家を継ぐこととなる。このため、[[播磨国|播磨]][[明石藩]]から[[松平直静]]が第6代藩主・[[松平直春]]の養嗣子となって糸魚川藩の家督を継いだ。[[明治]]2年([[1869年]])の[[版籍奉還]]で直静は清崎藩知事となる。同年8月、糸魚川藩は正式に清崎藩と改められたが、同年は巳年の困窮とまで言われて林騒動や二歩金騒動が起こった。明治4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]で、清崎藩は清崎県となった。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 有馬家 ===<br /> [[外様大名|外様]] 5万石<br /> # [[有馬清純]]<br /> <br /> === 本多家 ===<br /> [[譜代大名|譜代]] 1万石<br /> # [[本多助芳]]<br /> <br /> === 松平(越前)家 ===<br /> [[親藩]] 1万石<br /> # [[松平直之 (糸魚川藩主)|松平直之]]<br /> # [[松平直好]]<br /> # [[松平堅房]]<br /> # [[松平直紹]]<br /> # [[松平直益]]<br /> # [[松平直春]]<br /> # [[松平茂昭|松平直廉]] 後に越前福井本藩を継ぎ、&#039;&#039;&#039;茂昭&#039;&#039;&#039;(もちあき)と改める。<br /> # [[松平直静]]<br /> 松平子爵家 (1868年 - 1945年)<br /> # [[松平直幹]]<br /> # [[松平直鎮]]<br /> 清崎松平家 (1845年 - )<br /> # 松平直慶<br /> # 松平直久<br /> # 松平直大<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[越後国]]<br /> ** [[頸城郡]]のうち - 54村<br /> ** [[魚沼郡]]のうち - 27村<br /> <br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[越後国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1699年]] - [[1871年]]|years2=糸魚川藩→清崎藩→清崎県}}<br /> {{s-aft|after=[[柏崎県]](第2次)|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いといかわはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:越後国|藩いといかわ]]<br /> [[Category:肥前有馬氏|藩いといかわ]]<br /> [[Category:福井松平氏|藩いといかわ]]<br /> [[Category:本多氏|藩いといかわ]]<br /> [[Category:糸魚川藩主|*]]</div> 106.186.208.45 十五銀行 2018-05-21T03:30:20Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;十五銀行&#039;&#039;&#039;(じゅうごぎんこう)はかつて[[日本]]に存在した[[銀行]]である。[[1944年]]、[[帝国銀行]]に吸収合併された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> 十五銀行本店は[[東京都]][[京橋区]]木挽町八丁目2番地(現在の[[中央区 (東京都)|中央区]][[銀座]]八丁目)にあった。<br /> <br /> 営業上は[[帝国銀行]]木挽町支店→[[三井銀行]]木挽町支店を経て、銀座八丁目の三井銀行新橋支店(旧[[丁酉銀行]]本店→十五銀行新橋支店→帝国銀行新橋支店)に吸収された。店舗は[[1972年]]に当初の十五銀行本店跡地に建設された[[銀座三井ビルディング]](初代)に移転となり、丁酉銀行本店建物は取り壊された。跡地には三井観光開発(2007年より[[グランビスタホテル&amp;リゾート]])により、前身の建物を模したデザインで「三井アーバンホテル銀座」が建設され、1977年12月に開業。「ホテルコムズ銀座」を経て現在は「銀座グランドホテル」となっている。<br /> <br /> 後身の[[さくら銀行]]新橋東支店は[[三井住友銀行]]発足に先駆けて、銀座六丁目の銀座支店と統合された&lt;!-- 旧さくら銀行新橋支店(新橋2丁目)は日比谷支店(西新橋1丁目)と統合 --&gt;。なお、初代・銀座三井ビルには[[阪急阪神ホテルズ|銀座第一ホテル]]が入居していたが、閉鎖・建て替えを経て、2005年に竣工した2代目には[[三井ガーデンホテル銀座プレミア]]が入居している。このため、2つの帝銀・三井銀の店舗跡地に[[三井グループ|三井系企業]]によるホテルがそれぞれ建てられた事になる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1877年]](明治10年)[[5月21日]] - &#039;&#039;&#039;第十五国立銀行&#039;&#039;&#039;開業。&lt;br&gt;[[岩倉具視]]の呼びかけにより、[[徳川慶勝]]・[[山内豊範]]・[[黒田長知]]・[[池田章政]]・[[藤堂高潔]]・[[松平茂昭]]・[[南部利恭]]・[[吉川経健]]ら[[華族]]が発起人となり、[[秩禄処分]]で得た[[金禄公債]]を原資に設立。[[頭取]]に[[毛利元徳]]が就任。有力華族の出資により成立した銀行なので、世上「&#039;&#039;&#039;華族銀行&#039;&#039;&#039;」と呼ばれた。また、[[宮内省]](現在の[[宮内庁]])本金庫(御用銀行)でもあり、いずれにしても世間の信用は高かった。日本経済振興のため、同行並びに出資者である多くの華族は[[鉄道]]事業に着目。[[日本鉄道]]株式会社が同行をバックに設立され、開業した。当時148あった国立銀行の総資本額の47.3%に相当する規模であった。<br /> *[[1897年]](明治30年)5月21日 - 国立銀行としての営業期間満了に伴い、普通銀行に転換。株式会社&#039;&#039;&#039;十五銀行&#039;&#039;&#039;に改組。<br /> *[[1920年]](大正9年)[[8月2日]] - [[浪速銀行]]、[[神戸川崎銀行]]および[[丁酉銀行]]を合併。<br /> **[[浪速銀行]] [[1878年]](明治11年)2月 - [[平瀬亀之輔]]が大阪で[[第三十二国立銀行]]を開業。1898年[[浪速銀行]]に改称。<br /> **[[神戸川崎銀行]] [[1903年]](明治36年)[[11月21日]] - [[川崎正蔵]]が神戸にて開業。<br /> **[[丁酉銀行]] 1897年(明治30年)[[9月15日]] - 十五銀行関係者が開業。東京の[[地方銀行]]。本店は[[新橋 (東京都港区)|新橋]]にあった。&lt;br&gt;この合併で十五銀行は大阪を中心とする西日本に店舗網を展開する事となり、また[[神戸川崎財閥]]との関係が生まれる一方、傍系銀行・[[丁酉銀行]]の合同で東京の市中金融も強化した。<br /> *[[1927年]](昭和2年)[[4月21日]] - [[昭和金融恐慌]]により、取り付け騒ぎが発生して休業。経営破綻し、事実上[[倒産]]する。武家華族は旧家臣たちの情報網を使って倒産前に財産を他へ移したが、公家華族は倒産するまで何も知らず、大損害を受けた。代表者であった[[松方巌]]公爵(元[[内閣総理大臣|首相]][[松方正義]]の長男)は責任を取り私財の大半を放出の上、[[爵位]]を返上。<br /> *[[1942年]](昭和17年) - 金融統制団体令施行に際して、全国地方銀行協会を脱退し普通銀行統制会に加入。[[都市銀行]]となる。<br /> *[[1944年]](昭和19年)[[8月1日]] - 帝国銀行に吸収合併。<br /> <br /> == 戦時統合及び帝銀分割後の店舗の処遇 ==<br /> 当初[[富士銀行|安田銀行]]を中心とした合併に参加する予定であったが、1944年8月1日に安田銀行により[[昭和銀行]]が吸収合併となり、当行は同日に帝国銀行に吸収されると同時に6店舗は近隣店に併合した。<br /> <br /> その後に他銀行も同様であるが、戦災等により廃止となった店舗もある。<br /> <br /> 帝銀分割時、近隣店により併合されていない旧当行店舗は、[[三井銀行]]と提携し(新)帝国銀行(後の三井銀行)に継承された。また、近隣の店舗については分割時に(新)第一銀行が継承した。<br /> <br /> ※ただし、(新)帝国銀行が継承した店舗の顧客の中でも同行の三井色を嫌がり、第一銀行と取引する顧客もいた。<br /> <br /> == その他 ==<br /> 行章は桜花。「桜の銀行」といえば十五銀行を意味した。この桜は[[帝国銀行]]の「八重桜」に引き継がれ、後身の[[三井銀行]]が1975年まで使用した。1990年、この三井銀行が[[太陽神戸銀行]]と合併し[[太陽神戸三井銀行]]となった際、意匠は異なるものの行章に再び桜花が採用され、1992年行名も&#039;&#039;&#039;[[さくら銀行]]&#039;&#039;&#039;と改称。2001年の[[三井住友銀行]]発足まで使用された。<br /> <br /> 不動産賃貸並びに那須地区のレジャー施設運営と乳業を営む複合企業、[[ホウライ]]は元々十五銀行の子会社である[[蓬莱殖産]]の後身である。<br /> <br /> 詩人・歌人の[[黒田忠次郎]]が最初に勤めた銀行でもあった&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=金子光晴、他・編集|year=1953|title=日本詩人全集・第三巻|publisher=創元文庫|pages=241p}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=三井銀行八十年史編纂委員会|year=1957|title=三井銀行八十年史|publisher=三井銀行}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[帝国銀行]]<br /> * [[三井銀行]]<br /> * [[三井住友銀行]]<br /> * [[国立銀行 (明治)|国立銀行]]<br /> <br /> {{普通銀行統制会}}<br /> <br /> {{bank-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しゆうこきんこう}}<br /> [[Category:三井住友銀行の前身行]]<br /> [[Category:かつて存在した都市銀行]]</div> 106.186.208.45 朝鮮の歴史観 2018-05-11T03:22:37Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;朝鮮の歴史観&#039;&#039;&#039;(ちょうせんのれきしかん)では、[[朝鮮]]の[[歴史観]]について説明する。[[日本統治時代の朝鮮|日本統治期]]における朝鮮人による歴史学には、民族史学(民族史観)、社会経済史学([[唯物史観]])、実証史学という3つの大きな流れがあり&lt;ref name=sinboj&gt;[http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2008/06/0806j0704-00002.htm 康成銀「植民地期の朝鮮人史学者たち 上」]朝鮮新報 2008年7月4日&lt;/ref&gt;、日本から見た朝鮮史観(いわゆる「植民史観」)と対立していた。独立後は韓国では実証史学が、北朝鮮では唯物史学がそれぞれ主流となったが、韓国の歴史学界の外では民族史学(民族主義史観)が政治やメディアに影響を与えており、歴史学界でも民族史学と実証史学の論争が起きている。<br /> <br /> == 植民史観 ==<br /> &#039;&#039;&#039;植民史観&#039;&#039;&#039;(しょくみんしかん、[[:ko:식민사관|식민사관]])は、[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]に[[内地]]で主流だった歴史観であるが、日本の植民地支配を正当化する目的で作られたとして批判する側から、植民史観または&#039;&#039;&#039;植民地史観&#039;&#039;&#039;(しょくみんちしかん)と呼ばれる。主に問題とされるのは、[[日鮮同祖論]]、他律性論、停滞性論、党派性論などである&lt;ref&gt;[[鄭銀淑]]「一気にわかる朝鮮半島」p16 植民地史観とは何か?(池田書店、2003年10月)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/1838/1/08-kin.pdf 金仙煕「韓国における「歴史叙述」の問題―林泰輔『朝鮮史』の受容を中心に―」]p140&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;他律性論&#039;&#039;&#039;(たりつせいろん)とは、朝鮮の歴史は、常に外部の勢力によって他律的に動かされてきたという主張である。[[檀君]]を否定し、[[箕子朝鮮]]、[[衛氏朝鮮]]、[[漢四郡]]など朝鮮の出発点を中国の支配に置き、以後も中国の[[属国]]であったとする。また、朝鮮半島南部では、日本が[[任那]]を支配していたとする&lt;ref&gt;李萬烈「近現代韓日関係研究史―日本人の韓国史研究を中心に―」p.247&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;停滞性論&#039;&#039;&#039;(ていたいせいろん)とは、朝鮮の歴史は、日本のような[[中世]]の[[封建制]]がなく、[[古代]]のまま停滞しており、日本の[[平安時代]]のレベルに止まっているとするもの。[[福田徳三]]は、20世紀初めの朝鮮の経済を「借金的自足経済」とし、日本や欧州より1000年以上遅れているとした&lt;ref&gt;李萬烈「近現代韓日関係研究史―日本人の韓国史研究を中心に―」p.249&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;党派性論&#039;&#039;&#039;(とうはせいろん)とは、[[朝鮮民族]]は党派性が強く、不毛な党争ばかり続けていた、とするもの。<br /> <br /> == 民族史観 ==<br /> {{main|朝鮮民族主義歴史学}}<br /> {{seealso|韓国の民族主義}}<br /> === 概要 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[朝鮮民族主義歴史学|民族史観]]&#039;&#039;&#039;(みんぞくしかん、[[:ko:민족사관|민족사관]])は、植民史観を否定しようとして現れたもので、朝鮮民族の優秀性や自律性を強調する[[民族主義]]的な歴史観である。[[檀君]]の実在を主張したり、資本主義萌芽論、&#039;&#039;&#039;内在的発展論&#039;&#039;&#039;(朝鮮は、外部の要因ではなく、朝鮮自身で発展してきたとする)、&#039;&#039;&#039;植民地収奪論&#039;&#039;&#039;(日本の植民地支配により、朝鮮は収奪されたとする)などを唱える。<br /> <br /> 日本統治時代に、[[朴殷植]]、[[申采浩]]などが、朝鮮の民族精神を強調するために古代史を研究し、檀君を拠り所にした&lt;ref&gt;[http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/1838/1/08-kin.pdf 金仙煕「韓国における「歴史叙述」の問題―林泰輔『朝鮮史』の受容を中心に―」]p139&lt;/ref&gt;。朴殷植は「国魂」を、申采浩は「我」と「非我」の闘争を歴史の中心と見る&lt;ref&gt;[http://kr.dictionary.search.yahoo.com/search/dictionaryp?&amp;p=민족사학&amp;subtype=enc&amp;pk=13627700&amp;field=id 민족사학]야후! 백과사전 &lt;/ref&gt;など精神論的な面が強い。彼らは日本統治時代の日本人学者による歴史研究に対抗して、朝鮮民族の優秀性と自律的・主体的な発展があったことを強調するなど、独立運動や抵抗運動の一環として研究を行った。韓国独立後は、軍事政権による国民意識形成のために民族史観が動員されて学校における歴史教育に大きな影響を与えたほか、国粋主義的な在野史学にも影響を及ぼしている。<br /> <br /> [[1981年]]に[[大韓民国]][[教育部 (大韓民国)|教育部]][[長官]]の{{日本語版にない記事リンク|安浩相|ko|안호상}}は、&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;[[檀君]]は[[実在]]の人物&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;檀君の領土は[[中国]][[北京]]まで存在した&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;王倹城は[[中国]][[遼寧省]]にあった&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;[[漢四郡]]は[[中国]][[北京]]にあった&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;[[百済]]は[[3世紀]]から[[7世紀]]にかけて、[[北京]]から[[上海]]に至る[[中国]]東岸を統治した&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;[[新羅]]の最初の領土は東部[[満州]]で、[[統一新羅]]の[[国境]]は北京にあった&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;[[百済]]が[[日本文化]]を築いたという「国史教科書の内容是正要求に関する請願書」を[[国会 (大韓民国)|国会]]に提出して&lt;ref&gt;尹種栄『国史教科書の波動』ヘアン、[[1999年]]、p22&lt;/ref&gt;、第4次教育課程『国史』が作成され、[[1982年]]『国史』から[[2006年]]『国史』までは、古朝鮮の建国は、「檀君王倹が古朝鮮を&#039;&#039;&#039;建国したとする&#039;&#039;&#039;」と『[[三国遺事]]』を[[引用]]して、歴史的事実である可能性を叙述する&lt;ref&gt;{{Harvnb|金|2012|p=34}}&lt;/ref&gt;。しかし[[2007年]]『国史』からは、「檀君王倹が古朝鮮を&#039;&#039;&#039;建国した&#039;&#039;&#039;」とし、『三国遺事』からの単純な[[引用]]ではなく、歴史的事実として[[確定]]する&lt;ref&gt;{{Harvnb|金|2012|p=34}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;資本主義萌芽論&#039;&#039;&#039;は、[[李氏朝鮮]]後期には[[資本主義]]の萌芽が存在したが日本の植民地支配により芽が摘まれてしまったという説である。1950年代後半に北朝鮮で唱えられ始めた。日本には、1960年代に紹介され、1970年代に力を持つようになった。[[韓国]]には1980年代に日本経由で広まった。しかし、その後の実証的研究の進展により否定されてきている&lt;ref&gt;[[中川雅彦]][http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Overseas_report/pdf/200702_nakagawa.pdf 「386世代論」]ジェトロ・アジア経済研究所 2007年02月&lt;/ref&gt;。[[カーター・エッカート]]は「韓国人が彼らの歴史の中で、[[産業革命]]の[[種子]](資本主義萌芽)を捜そうと努力することは、[[オレンジ]]の木から[[リンゴ]]を求めるようなものだ」と皮肉を述べており、[[李栄薫]]は「[[幻想]]」と述べている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://pub.chosun.com/client/news/viw.asp?cate=C01&amp;mcate=M1002&amp;nNewsNumb=20170324115&amp;nidx=24116|title=이영훈 서울대 명예교수, “자본주의 맹아론은 대한민국 부정으로 이어지는 주장”|newspaper=[[月刊朝鮮]]|publisher=|date=2017-03-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170414081005/http://pub.chosun.com/client/news/viw.asp?cate=C01&amp;mcate=M1002&amp;nNewsNumb=20170324115&amp;nidx=24116|archivedate=2017年4月14日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;内在的発展論&#039;&#039;&#039;は、日本の植民地支配に関係なく[[朝鮮]]は[[経済発展]]できたという見解である。これは日本のの植民地支配への屈辱を晴らす癒しとなり&lt;ref&gt;{{Harvnb|三輪}} p195&lt;/ref&gt;、それは[[日本帝国主義]][[学者]]の&#039;&#039;&#039;停滞性論&#039;&#039;&#039;への反発が秘められている。&#039;&#039;&#039;停滞性論&#039;&#039;&#039;への反発、何が何でも拒絶すれば満足するという[[イデオロギー]]に陥り、それは相手の[[土俵]]で戦っているにすぎない&lt;ref&gt;{{Harvnb|三輪}} p195&lt;/ref&gt;。しかし、[[日本帝国主義]][[学者]]のデタラメをあげつらったところで、&#039;&#039;&#039;内在的発展論&#039;&#039;&#039;が正しいかどうかは別である&lt;ref&gt;{{Harvnb|三輪}} p195&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1970年代までは、日本統治時代に教育を受けた世代が韓国の歴史学界で中心になっており、朝鮮の近代化阻害要因を重視した実証的な研究を行っていた。しかし1980年代になると、歴史学者の世代交代により、主観的な民族史観が台頭し、従来の研究を植民史観的だと批判し、侵略がなければ朝鮮は自立的に発展していたはずだという見方が主流になった&lt;ref&gt;[http://www.jkcf.or.jp/history/second/4-12j.pdf 木村幹「日韓両国における歴史観と近代、そして近代的法秩序」]p293-297&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 北朝鮮では、平壌を中心とした大同江流域の古代文化を「大同江文化」と命名し、世界四大古代文明と肩を並べる「&#039;&#039;&#039;[[世界五大文明]]&#039;&#039;&#039;」の中の1つとしている。<br /> <br /> === 歴史教育 ===<br /> ==== 背景 ====<br /> 韓国の建国当初の民族主義は「[[反日主義]]」一辺倒で、「日帝に対する闘争」を掲げることで民族の紐帯を醸成していった&lt;ref&gt;木村幹『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識 - 朝貢国から国民国家へ』ミネルヴァ書房、2000年、ISBN 978-4623032921。&lt;/ref&gt;。[[朴正煕]][[大統領 (大韓民国)|大統領]]は、自著『国家・民族・私』で、「我が半万年の歴史は、一言で言って退嬰と粗雑と沈滞の連鎖史であった」「姑息、怠惰、安逸、日和見主義に示される小児病的な封建社会の一つの縮図に過ぎない」「わが民族史を考察してみると情けないというほかない」「われわれが真に一大民族の中興を期するなら、まずどんなことがあっても、この歴史を改新しなければならない。このあらゆる悪の倉庫のようなわが歴史は、むしろ燃やして然るべきである」と記している&lt;ref name=&quot;kokkamizokuwatasi1&quot;&gt;{{Cite book|和書|author= 朴正煕|year= 1970|title= 朴正煕選集2 国家・民族・私|publisher = 鹿島研究所出版会|id={{全国書誌番号|72004958}}|pages=234-238}}&lt;/ref&gt;。また、朴は自著『国家、民族、私』で、「四色党争、事大主義、両班の安易な無事主義な生活態度によって、後世の子孫まで悪影響を及ぼした、民族的犯罪史である」「今日の我々の生活が辛く困難に満ちているのは、さながら李朝史(韓国史)の悪遺産そのものである」「今日の若い世代は、既成世代とともに先祖たちの足跡を恨めしい眼で振り返り、軽蔑と憤怒をあわせて感じるのである」と記している&lt;ref name=&quot;kanminzoku2_92&quot;&gt;{{Cite book|和書|author= 朴正煕|year= 1970|title= 朴正煕選集1 韓民族の進むべき道|publisher = 鹿島研究所出版会|id={{全国書誌番号|72004958}}|pages=92}}&lt;/ref&gt;。さらに朴は自著『韓民族の進むべき道』で、韓国人の「自律精神の欠如」「民族愛の欠如」「開拓精神の欠如」「退廃した国民道徳」を批判し、「民族の悪い遺産」として次の問題を挙げている。「事大主義」「怠惰と不労働所得観念」「開拓精神の欠如」「企業心の不足」「悪性利己主義」「健全な批判精神の欠如」「名誉観念の欠如」&lt;ref name=&quot;kanminzoku2_79-91&quot;&gt;{{Cite book|和書|author= 朴正煕|year= 1970|title= 朴正煕選集1 韓民族の進むべき道|publisher = 鹿島研究所出版会|id={{全国書誌番号|72004958}}|pages=79-91}}&lt;/ref&gt;。朴正煕は独裁体制([[維新体制]])を確立すると、上記のような朝鮮民族の問題点を払拭するために、「民族の中興の使命を達成するための主体的民族史観」に基づいた「国籍ある教育」を掲げた。<br /> <br /> ==== 内容 ====<br /> 教科書では、「先進的な韓国が未開な日本に文明を授けてあげた」という歴史観が一貫して強調されており、日本に対して、日本の独自性の強い社会・文化や、日本が最も影響を受けた中国との東シナ海交易ルートや、日本から外国への文化伝播が存在しないかのような誤解を与えている。また、朝鮮半島が歴史上ほとんどの期間中国の[[従属国]]で政治・社会・文化の面で隷属していたことに殆ど触れられていないため、韓国人が「歴史的に朝鮮は文化先進国」という認識を一層強くする原因となっている&lt;ref&gt;{{cite journal | title=日韓歴史認識の埋め難き溝--韓国『反日』教科書の凄まじさ | author=斎藤吉久 | url=http://s02.megalodon.jp/2008-0920-1600-28/www004.upp.so-net.ne.jp/saitohsy/history.html | journal=[[神社新報]] | issue=平成13年4月16日号 | }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 例えば、小学校の社会科教科書の日本関連では、<br /> :「百済の文化を日本に伝えてあげた[[王仁]]」<br /> :「([[三国時代 (朝鮮半島)|三国時代]])わが先祖は発達したわが文化をとなりの日本にも教えてあげた」 <br /> :「[[高句麗]]の文化を日本に伝えてあげた」 <br /> :「今も日本人は、王仁を日本文化の先生として崇めている」 <br /> 等と朝鮮半島から日本への文物の「授与」が執拗に記述されている一方で、日本から朝鮮半島への影響については「残虐性」や「野蛮性」が誇張されて執拗に記述されており「日本人は文化的に劣等」という認識のもとで一貫して記述されている&lt;ref&gt;{{cite news | title=&lt;span lang=&quot;ko&quot;&gt;초등 4~6학년 교과서, 단일민족・혈통 지나치게 강조&lt;/span&gt;| url=http://s02.megalodon.jp/2008-0617-2046-02/news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?artid=200708212359521&amp;code=940401 | date=2007年8月21日 | publisher=[[京郷新聞]] | language=朝鮮語}}小学校の教科書、自民族の優秀性を過度に強調。特に「日本人は文化的に劣等」と一貫して記述。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;(石渡延男監修、三橋ひさ子他訳「国定韓国小学校社会科教科書」明石書店、2001年、44-46頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、高校の歴史教科書では、<br /> :「倭族は大概東北アジア系統の族属と南洋族そしてアイヌ族の雑種&lt;ref&gt;『人文系高等学校世界史』乙酉文化社&lt;/ref&gt;」<br /> :「優秀な朝鮮民族と劣等な日本民族」<br /> :「東アジアの文化的後進国であった日本」<br /> :「朝鮮半島の先進文化を未開な日本に教えてあげた」<br /> :「近代化以前の日本の文化はすべて偉大な先進文化を持つ朝鮮半島から由来したもの」<br /> :「野卑な日本はいつも朝鮮半島を侵略して財物を奪っていった」<br /> と示唆するような記述で一貫されていて「東アジアで文化的に劣等だった日本」とまで明記されている&lt;ref&gt;{{cite news | title=黒潮町夫妻の絵本を韓国語訳| url=http://www.kochinews.co.jp/0610/061027headline07.htm | date=2006年10月27日 | publisher=[[高知新聞]]}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20060621145445/http://members.tripod.com/textbook_korea/5_2.html#5_2_3_1 国定韓国高等学校歴史教科書 V近世社会の発達倭乱の影響]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=autogenerated3&gt;『世界の教科書シリーズ1 新版韓国の歴史-国定韓国高等学校歴史教科書』明石書店&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし実際は王仁は日本ではほとんど知られておらず、儒教と漢字を伝えたとされるが、当時の朝鮮半島の「文化」を伝えたとは書かれていない。また、王仁は日本側の資料にのみに登場する人物であるが、韓国は『[[古事記]]』の「[[応神天皇]]の命令を受け百済が&#039;&#039;&#039;献上&#039;&#039;&#039;した人物」と言う記述や『[[日本書紀]]』等の日本の大国ぶりが伺える記述については「捏造」と激しく否定しており、資料の都合の良い部分だけ採用し、それ以外は無視するという「つまみ食い([[チェリー・ピッキング]])」をし、二重基準を見せている。なお、実際の王仁は高句麗に滅ぼされた[[楽浪郡]]の[[漢民族|漢人]]系の学者&lt;ref&gt;[[鈴木靖民]]『朝日日本歴史人物事典』「王仁の名から6世紀ごろ、中国系百済人が先進文化を携えた博士として百済から倭に渡来した事実を想像させる」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[大辞林]]「祖は漢の高祖」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[志田諄一]]『[[日本大百科全書]]』「王仁は高句麗に滅ぼされた楽浪郡の漢人系統の学者らしく、朝廷の文筆に従事した西文首の祖とされている。」「王の姓は楽浪出土の印章、漆器、せん、封泥、墓壁銘などに多く記されており、楽浪郡の有力豪族であったことが知られる。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[加藤謙吉]]『大和政権とフミヒト制』吉川弘文館「かかる事実に基づき王仁後裔氏族や家氏、東漢氏を中国系とする説が古くから存在する。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[世界大百科事典]]』「伝承によると、漢の高祖の子孫」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;石田博『漢文学槪論』[[雄山閣出版]]「王仁の家系を述べているが、それによると、王仁は漠の高帝の後であるという。漢の高帝の後を蠻といい、鷥の後胤の王狗は、転じて百済に至った。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[八幡和郎]]『最終解答 日本古代史』[[PHP研究所]]「そこで、天皇が『お前に勝る学者はいるのか』と聞いたところ王仁を推薦したので、百済から招聘したといいます。王仁博士は、漢の高祖の子孫と称しています。山東省から楽浪郡に移住し、さらに百済に移ったので、平安時代の『新撰姓氏録』には、文、武生、櫻野、来栖、古志といった名字の人々が王仁の子孫で漢族として登録されています。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[徳川恒孝]]『日本人の遺伝子』[[PHP研究所]]「御存知、漢末の群雄割拠の時代から日本に漢字をもたらしたのは百済からの渡来人の王仁という方だったと伝えられています。彼は漢の高祖(先ほどの漢王朝の創設者、劉邦)の子孫と言われています。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[関裕二]]『鬼の帝聖武天皇の謎』[[PHP研究所]]「最大の理由は、行基の祖歌位が、百済王家出身ではなく、中国の漢から百済をへて、渡来したという伝承を持っていたことであろう。」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=hikasa&gt;[[日笠護]]『日鮮關係の史的考察と其の硏究』[[四海書房]]「後漢孝靈帝の後裔と稱する阿知使博士王仁(漢高祖の後裔)の來朝を見るに至つた。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[駒井和愛]]『楽浪』[[中央公論社]]「東京大学の歴史学者坪井九馬三博士は、かの日本に論語をもたらしたといわれる王仁ももと漢人の子孫」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[馬渕和夫]]、[[出雲朝子]]『国語学史』[[笠間書院]]「最初の師直岐・王仁は中国系もしくは準中国系の百済人であったから、漢字の発音も中国音に近かったであろう」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[蔡毅]]『日本における中国伝統文化』[[勉誠出版]]「この『和邇吉師』とは、漢名を王仁と称す。彼の姓氏とその文化教養の点から推測されることは、王仁は朝鮮で生活していた漢民族の移民であるか、あるいは移民の末裔であろうと。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[佐伯有清]]『日本の古代国家と東アジア』[[雄山閣]]「井上光貞氏は、王仁の王は中国的な姓で王氏ではないかと指摘」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[竹内理三]]『政治と文化』[[吉川弘文館]]「漢高帝の後裔王狗という者が百済に来ったが、王仁はその孫にあたるという。楽浪郡跡の発掘の遣品に王光、王肝など王姓の名をしるしたものがあるので、王仁もその名はともかくとしても、その一族のものであろうと言われている。」「こうしたことから、わが国に文運を最初にもたらした王仁も、じつはまったくの仮空の人物ではなくて、この王氏の子孫として実在したものと考えても、案外さしつかえないのではないか。楽浪の王氏は、いずれも平、宜、雲、光などめでたい文字の一字名である。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[黒板勝美]]『岩波講座 日本歴史8』[[岩波書店]]「弓月君は秦始皇帝の後だと云はれ、王仁は漢高祖の後裔で百濟に歸化した王豹と云ふ者の子孫だと云ひ、阿知使主はこれ等三國の歸化人の外に支那の歸化人がある。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[柿村重松]]、[[山岸德平]]『上代日本漢文學史』[[日本書院]]「當時百濟には王仁の如く漢人の支那北部より轉住し居りしものも少からざりしなる」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[拳骨拓史]]『韓国人に不都合な半島の歴史』[[PHP研究所]]、[[2012年]]「さらに近年では、朝鮮半島が中国風の漢字一文字の姓を名乗るのは、統一新羅の時代以降であるため、王仁は朝鮮人ではなく、中国系渡来人ではないかと考えられてきている。」&lt;/ref&gt;であるか、あるいは実在しなかったとも言われている&lt;ref&gt;[[田中健夫]]、[[石井正敏]]『対外関係史辞典』[[吉川弘文館]]「応神朝に百済の和通吉師(王仁)が『諭箱』などの典籍をもたらしたという王仁伝説や、继体欽明朝に五経博士が百済から交代派遣されたとする伝承は、そのままでは事実とは認め難い」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[斎藤正二]]『斎藤正二著作選集4』[[八坂書房]]「王仁の実在を疑う論者は、津田左右吉以来、それこそ無数にある。『千字文』そのものが三世紀終わりにはいまだ成立していないのに日本に渡来するはずはないとの疑問は、早く江戸時代に新井白石、伊勢貞丈らによつて提起されていた。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[中村新太郎]]『日本と中国の2000年』[[東邦出版社]]「阿直岐や王仁が実在の人物であったかどうかはわからない(津田左右吉博士は、後人の造りごととしている)。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[菅原信海]]『日本思想と神仏習合』[[春秋社]]「和邇吉師が実在の人物でないとすれば、やはり事実とは認められないと述べており、『論語』、『千字文』の阿直岐や王仁は到底実在の人物とは考えられないこと、また和邇吉師が論語、千字文を献上したといふのも、津田左右吉博士は、『王仁の名は阿直岐に対して作られたものであらう』と、架空の名を作り出したもの」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=野平俊水|authorlink=水野俊平|year=2002|month=4|title=日本人はビックリ!韓国人の日本偽史|chapter=第5節 日韓合作偽史(5) 王仁博士の生家は全羅南道・霊巌である|pages=pp. 93-109|publisher=小学館|series=小学館文庫|isbn=4-09-402716-5|url=http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_4094027165|ref={{Harvid|野平|2002}}}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[星野五彦]]『万葉の諸相と国語学』[[おうふう]]「天皇名とその時代との関わりを示す何かが隠されているように思えなくもないが、それについての穿鑿は当面の問考えてみれば、応神時代に音読すればォウジンとなる王仁の来朝も実在人物なのだろうかと疑問が生じてくる。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[浜田耕策]] 日韓歴史共同研究報告書(第1期)[http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/1/1-01-hamada_j.pdf4 4世紀の日韓関係 6頁]「ところで、韓国の学界では、『日本書紀』に読まれる百済が倭国に送ったとされる王仁や『論語』、『千字文』を代表事例として、百済は倭国より進んだ文化先進国とする文化優越論が根強い。王仁の『千字文』将来説には王仁より後世の作であることや『日本書紀』の歴史構成を批判的に検討する文献学的な批判がある。百済からの知識人や経典の倭国への伝来を百済と倭国との2国間の関係のみに限定してしまい、この背後にある中国王朝との相互の関係に目を向けることの弱さから生まれた『文化優越論』である。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、韓国の歴史教科書では[[檀君|檀君神話]]を史実として掲載し、「朝鮮半島の歴史は中国の歴史よりも長く、世界最古のひとつ」と教えて民族主義を扇動している面もある&lt;ref&gt;[http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fjapanese.joins.com%2Farticle%2Farticle.php%3Faid%3D84883%26servcode%3D400%26sectcode%3D400&amp;date=20070626233712 古朝鮮「神話」から「歴史」に…高校課程教科書修正、&#039;&#039;中央日報&#039;&#039;2007年2月23日]&lt;/ref&gt;。この点について、[[日韓歴史共同研究委員会]]の日本側メンバーである[[井上直樹]]は、「韓国の教科書が朝鮮民族の始祖とされる檀君の神話をそのまま認めるような記述をしているのは、資料考証に基づく結論なのか疑問」と批判している&lt;ref&gt;日韓歴史研究報告書の要旨{{cite web |url=http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032301000547.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2015年11月1日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150907145414/http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032301000547.html |archivedate=2015年9月7日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 批評 ===<br /> [[京仁教育大学校]]のパク・チョルヒ教授は、韓国の社会教科書が過度に民族中心的に叙述されていると批判している。たとえば、「[[高句麗]]と[[渤海 (国)|渤海]]が[[多民族国家]]だったという事実が抜け落ちている。高句麗の領土拡大は[[異民族]]との併合過程であり、渤海は高句麗の遺民と[[靺鞨]]族が一緒に立てた国家だが、これについての言及が全く無い&lt;ref name=b&gt;[http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fnews.khan.co.kr%2Fkh_news%2Fkhan_art_view.html%3Fartid%3D200708212359521%26code%3D940401&amp;date=20070823095552 초등 4~6학년 교과서, 단일민족·혈통 지나치게 강조]『Yahoo!Koreaニュース』2007年8月21日&lt;/ref&gt;」「渤海は高句麗遊民と靺鞨族が共にたてた国家だというのが歴史常識だ。しかし国史を扱う小学校社会教科書には靺鞨族に対する内容は全くない。渤海は高句麗との連続線上だけで扱われている&lt;ref name=a&gt;[http://news.nate.com/view/20070821n11817 初等教科書、高麗の時「23万帰化」言及もしない]『京郷新聞』2007年8月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=b&gt;[http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fnews.khan.co.kr%2Fkh_news%2Fkhan_art_view.html%3Fartid%3D200708212359521%26code%3D940401&amp;date=20070823095552 초등 4~6학년 교과서, 단일민족·혈통 지나치게 강조]『Yahoo!Koreaニュース』2007年8月21日&lt;/ref&gt;」「[[高麗]]時代前時期にかけて異民族が[[帰化]]した数字は23万8000人余りに達する。帰化した[[漢族]]は国際情勢に明るく、文芸にたけていて官僚にたくさん進出した。帰化した[[渤海人]]は[[契丹]]との戦争に参加して大きい功績を立てた。[[崔茂宣]]に火薬製造技術を伝えた人物の李元も中国、江南地方出身帰化人だが、これらの存在と文化的影響に対し教科書は沈黙している&lt;ref name=a/&gt;」。また、6年生1学期の社会教科書の「一つに団結した同胞」の部分「私たちの同胞は最初の国・[[古朝鮮]]を建てて、高句麗、[[百済]]、[[新羅]]に続いて[[統一新羅]]へと発展して来た」との記述に対しては、「教科書では、『古朝鮮が立てられる前の私たちの先祖の生活がどのようだったのか調べててみよう』と記し、旧石器、新石器、青銅器時代を説明し、まるで旧石器時代から古朝鮮に至るまで同じ血統の民族がこの地域に暮して来たかのように記述されている」と批判している&lt;ref name=a/&gt;。6学年1学期社会教科書39ページの「新しい王朝は領土拡張と国防強化に努力した(中略)特に[[世宗 (朝鮮王)|世宗]]の時は[[豆満江]]と[[鴨緑江]]流域に入ってきて生きていた[[女真族]]を追い出して、この地域に{{仮リンク|四郡|ko|사군}}と[[六鎮]]を設置して領土を広げた」との記述に対しては、「高麗時代に帰化した女真族は北方情勢を情報提供したり、城を築いたり、軍功をたてて高位官職になった者もいる。[[李氏朝鮮]]を建国した[[李成桂]]は東北面出身で、この地域の女真族を自身の支持基盤とした。開国功臣だった[[李之蘭]]はこの地域出身の女真族指導者として同北方面の女真族と朝鮮の関係を篤実にするのに重要な役割を担当した。李氏朝鮮の時代、同北方面の領域で領土拡張が可能だったことは女真族包容政策に力づけられたことが大きい。しかしこういう女真族との友好的な内容は教科書で探せない」と女真族を[[朝鮮民族]]を困らせる報復の対象にだけ描写していると批判している&lt;ref name=a/&gt;。<br /> <br /> パク・チョルヒ教授は、「小学校教科書には民族文化の優秀性を強調するために他民族を貶す記述も多く、特に、[[日本人]]は文化的に我々よりも劣等だと一貫して記述されている」と批判している&lt;ref name=b/&gt;。たとえば、小学校4年生2学期の道徳教科書66~67ページには、記者と外国人が[[キムチ]]の味について話し合う場面があり、キムチの味を問う記者の質問に外国人は「はい、よく食べます。韓国のキムチはとてもおいしいです。日本のキムチは比較にもならないですね」と記述され、韓国のキムチの優秀性を紹介する為に、日本のキムチを見下すことは、他文化を無視すると同時に他文化に対する[[偏見]]を助長しやすいと批判している&lt;ref name=a/&gt;。また、4年生2学期、道徳教科書89ページには、「一民族は強靭な所があります。中国歴代王朝、[[日本]]など周辺の国々がしつこく侵略を試みましたが、結局はすべて失敗してしまいました。(中略)例えば[[韓半島]]に韓民族ではなく日本や他の民族がいたらすぐに亡びたはずです」と、ここでは「日本人が半島に住んでいたら滅んでいた」とまで明記されている&lt;ref name=a/&gt;。<br /> <br /> [[水野俊平]]は自著の中で韓国の「情」に言及している&lt;ref name=&quot;gishiworld&quot; /&gt;。朝鮮半島史は一貫して外敵との戦いの歴史(周辺の強国に侵略や占領され、事大する歴史)であり、「偉大なる民族史」に憧れる心情は「理解できないことでもない」としている。また、韓国大衆の間で、「朝鮮半島史が[[大日本帝国|日帝]]や[[親日派]]により不当に矮小化された」と信じられている為、「植民地史観から歴史を回復(復元)する」という名目で行われる主張が非常に受け入れられやすく、正統派の[[歴史学者]]が民族史観に異議を唱えにくい状況になってしまっていると分析している&lt;ref&gt;「正統派の学者がこれらに異議を唱えた場合、在野の民族史観者は論破されても認めずに「親日派」や「講壇史学者」等の罵声を浴びせる可能性が高く、正統派の学者達にとって素人学説を論破しても[[学会]]で評価されず徒労に終わってしまう」としている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 唯物史観 ==<br /> 日本統治期の朝鮮人の歴史学者における、民族史学、社会経済史学、実証史学という3つの流れ&lt;ref name=sinboj&gt;[http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2008/06/0806j0704-00002.htm 康成銀「植民地期の朝鮮人史学者たち 上」]朝鮮新報 2008年7月4日&lt;/ref&gt;のうち、&#039;&#039;&#039;社会経済史学&#039;&#039;&#039;は[[マルクス主義]]史観([[唯物史観]])による歴史学で、[[白南雲]]を中心として発達した。白南雲は、日本の[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]](現[[一橋大学]])に留学してマルクス主義の影響を受け、朝鮮に戻って唯物史観に基づいて朝鮮史を研究し、『朝鮮社会経済史』(1933年)、『朝鮮封建社会経済史 上』(1937年)を著した。<br /> <br /> その後、白南雲は朝鮮民主主義人民共和国に移り、マルクス主義歴史学は朝鮮民主主義人民共和国に引き継がれた。<br /> <br /> == 実証史学 ==<br /> &#039;&#039;&#039;実証史学&#039;&#039;&#039;は、実証性を重視し、客観的、価値中立的、科学的な歴史研究を唱えた。{{仮リンク|李丙燾|ko|이병도}}など、日本の歴史学界で専門教育を受けた歴史学者が中心となった。独立後、大韓民国の歴史学界では、マルクス主義歴史学が禁止されたため実証史学が主流となったが、民族史観の立場からは、実証史学は植民史観の亜流だと批判を受けることもある&lt;ref name=sinboj/&gt;。<br /> <br /> [[安秉直]]、[[李栄薫]]らは、経済史を中心にした実証的な研究に基き、植民地時代に朝鮮の近代化が進められたとする&#039;&#039;&#039;植民地近代化論&#039;&#039;&#039;([[:ko:식민지 근대화론|식민지 근대화론]])を主張している&lt;ref&gt;[http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2008/06/0806j0509-00002.htm 康成銀「植民地近代化論批判 上」]朝鮮新報 2008年5月9日&lt;/ref&gt;。彼らは、それまで民族史観が唱えていた資本主義萌芽論、内在的発展論、植民地収奪論などは、実証的な裏づけがないと批判している。逆に民族史観側からは、植民地近代化論は植民地支配を正当化するものだとする非難を受けている。<br /> <br /> [[並木真人]]、[[松本武祝]]、[[尹海東]]、[[林志弦]]らは、植民地時代の近代性の様々な様相に関する&#039;&#039;&#039;植民地近代性論&#039;&#039;&#039;(または&#039;&#039;&#039;植民地近代論&#039;&#039;&#039;ともいう)を研究している。植民地近代化論が経済史を主にしているのに対し、植民地近代性論は社会史を主にしている&lt;ref&gt;[http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2008/06/0806j0606-00003.htm 康成銀「植民地近代(性)論の問題点 上」]朝鮮新報 2008年6月6日&lt;/ref&gt;。植民地時代に朝鮮でも都市文化が生まれ、「支配-抵抗」という民族史観の二分法的図式では捉えきれない、様々な動きがあったとする。<br /> <br /> == 大陸史観 ==<br /> {{main|朝鮮の大陸史観}}<br /> &#039;&#039;&#039;大陸史観&#039;&#039;&#039;(たいりくしかん、[[:ko:대륙사관|대륙사관]])は、民族史観を拡張したもので、朝鮮史の舞台を[[朝鮮半島]]の中だけでなく[[中国大陸]]にまで広げる歴史観である。[[古朝鮮]]・[[高句麗]]・[[渤海 (国)|渤海]]が満州を拠点としていたことを強調するだけでなく、[[新羅]]や[[百済]]も中国大陸を領有していた、古代においては中国に対して朝鮮が優越していたという説を主張する。<br /> <br /> === 事例 ===<br /> {{seealso|大朝鮮帝国史|朝鮮民主主義人民共和国#朝鮮民主主義人民共和国の主な歴史観}}<br /> *[[2007年大韓民国大統領選挙]]に立候補した[[許京寧]][[経済共和党]]総裁は、「中国諸国と連邦をしてアジア連邦を作り、失われた高句麗領土を取り戻したい」「失われた渤海の旧領と、三国時代にヨーロッパまで伸ばした韓半島の故土を取り戻すのが私の夢だ」としている&lt;ref&gt;[http://article.joins.com/article/article.asp?total_id=2994057&amp;ctg=-1 大統領選で敗北した許京寧氏:「まずはモンゴルと統一し、いずれはアジア連邦大統領になるのだ」]中央日報(韓国語)2007年12月28日&lt;/ref&gt;。<br /> *韓国[[韓国放送公社|KBS]]の番組「満洲大探査」は、「満洲はもともと韓民族の土地。[[清|清朝]]を樹立した[[愛新覚羅氏|アイシンギオロ氏]]も、祖先は韓国人」と主張している&lt;ref&gt;[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=0908&amp;f=national_0908_012.shtml 韓国KBS「満州はわが領土だった」、中国紙応戦「でっちあげ」], [[サーチナ]] 2009/09/08.&lt;/ref&gt;。<br /> *[[大田大学校]]哲学科の林均澤教授が2002年12月に韓国書鎮出版社から出版した『韓国史』において、[[唐]]の時代に、高句麗、新羅、百済が中国の大半を有しており、唐の版図は[[雲南省]]や[[四川省]]などのわずかな部分に過ぎず、高句麗、百済を滅ぼしたあとの新羅の版図は、現在の[[極東連邦管区|東シベリア]]、[[モンゴル]]、[[華北]]地域など{{仮リンク|三北|zh|三北}}(中国北部全体)、[[華中]]地域、[[チベット自治区|西蔵自治区]]、[[新疆ウイグル自治区]]など広大なものとなり、唐は華中地域や[[華南]]地域をおさえるにとどまったと主張している&lt;ref&gt;[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&amp;d=0510&amp;f=national_0510_004.shtml 韓国歴史書「上海も韓国の領土だった」中国紙が反論] [[サーチナ]] 2006/05/10&lt;/ref&gt;。<br /> *韓国の[[圓光大学校]]教授が[[広西チワン族自治区]]の百済郷を調査し、「この地はかつて、百済の[[植民地|殖民地]]だった」と発表した&lt;ref&gt;[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&amp;d=1112&amp;f=national_1112_029.shtml 【中国ブログ】「広西は韓国の植民地だった」説に「笑わせるな!」] [[サーチナ]] 2009/11/12&lt;/ref&gt;。<br /> *歴史学者オ・ジェソンの著書『隠された歴史を探して』『地図で見る韓国歴史』の本の図表には、高句麗・百済が活動した範囲が、[[内モンゴル自治区|内蒙古]]・[[山東省]]・[[福建省]]などに至っている。中国のネチズンは、「唐の新疆統治組織だった[[安西都護府]]が、[[統一新羅]]のチベット統治機構に伝えられたのはとんでもないこと」と指摘している&lt;ref&gt;[http://megalodon.jp/2008-0812-1449-19/japanese.joins.com/article/article.php?aid=75571&amp;servcode=400&amp;sectcode=410 「上海は韓国領土だった?」の主張に中国ネチズンが激怒] 『中央日報』2006年5月10日&lt;/ref&gt;。<br /> *韓国の[[梨花女子大学]]の歴史書、申瀅植『[[梨花女子大学]]コリア文化叢書 韓国史入門』p4には、「韓国民族は70万年前の旧石器時代から新石器・青銅器時代へと移り、古代国家を成立させて以後、現在まで東アジアの主役として堂々と固有の歴史を守り続けてきた。特に、古代社会で韓民族は満州大陸を支配しながら中国の東進を防ぎ、近代に入り一時期日本の支配を受けたものの最後まで民族の独自の文化を守り続けてきた。」とあるという&lt;ref&gt;[[倉山満]]『嘘だらけの日韓近現代史』、[[扶桑社]]、[[2013年]]、p17&lt;/ref&gt;。<br /> *[[林志弦]]によると、[[東北工程]]を厳しく非難している[[進歩的]]な[[国会議員]]であり、[[韓国大統領]]候補にまでなった[[金元雄]]は、国会で満州回復を演説したことがあるという。他に[[陸軍士官学校]]の校長室には、満州を韓国の領土と図示した地図が掲げてあり、それを見た中国の将官が驚愕したという&lt;ref&gt;[http://www.mediatoday.co.kr/news/articleView.html?idxno=30564 “고구려사는 한국사도 중국사도 아니다” ]、メディアオヌル 2004/09/02&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本観 ==<br /> 歴代朝鮮王朝は[[日清戦争]]まで中国の[[冊封体制]]下におかれ、「[[中華文化]]こそ正しい文化、朝鮮独自の文化は卑しい文化」と考える[[事大主義]]と「中国に地理的・文化的に近い朝鮮が優越で、遠い日本は劣等」という[[小中華思想]]の時代が長く続いた&lt;ref&gt;この思想は朝鮮独特のもので、逆に中国王朝からは日本が格上として扱われていたことは、外臣として最高位の金印紫綬を賜わっていることから明らかである。金印紫綬を賜わったのは日本と大月氏国の二国のみ。琉球は銀印。[[印綬]]参照。&lt;/ref&gt;。また、このような小中華思想に[[儒教]]思想が加わることによって「優越な長男の中国と次男の韓国(朝鮮)、劣等な三男の日本」、「優越な母の韓国と劣等な[[捨て子]]の日本」という認識が発生し&lt;ref&gt;[http://s01.megalodon.jp/2008-1010-0727-57/www.imaeil.com/sub_news/sub_news_view.php?news_id=46012&amp;yy=2008 デスクコラム独島倭乱に臨んで チョ・ヒャンレ社会2部長]([[毎日新聞 (韓国)]]2008年10月8日)&lt;/ref&gt;、さらには、民族主義が重なり「先進的で文化的で優秀な朝鮮が、未開で[[野蛮]]で劣等な日本に、先進的な文明を授けてあげた」「日本は韓国の優れた文化を受け入れるだけの文化劣等国」「(日本は)有史以来一枚見下げるべき文化的劣等者」「全ての[[日本の文化|日本文化]]は朝鮮に源流がある」「百済人が[[日本国の建国|日本を建国した]]」という歴史観が広く浸透している&lt;ref name=&quot;gishiworld&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author=水野俊平 |year=2007 |title=韓vs日「[[偽史]]ワールド」 |publisher=小学館 |isbn=978-4-09-387703-9}} &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://megalodon.jp/2010-0827-1134-48/www.yonhapnews.co.kr/entertainment/2010/08/26/1101000000AKR20100826146700005.HTML SBSスペシャル 韓日併呑100周年特集歴史戦争](聯合ニュース2010年8月26日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://megalodon.jp/2010-0828-1146-33/japanese.joins.com/article/article.php?aid=132512&amp;servcode=100&amp;sectcode=140 【その時の今日】永遠に癒やされない傷、庚戌国辱](中央日報 2010.08.27)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、「古代に韓民族の中の質の悪い[[犯罪者]]を「[[溺死|おぼれ死ね]]」と丸太に縛って海に流して島にたどり着いたのが国際的な[[ならず者]]の低質日本民族の正体だ&lt;ref&gt;[http://megalodon.jp/2010-0406-1945-18/www.kgnews.co.kr/news/articleView.html?idxno=230054 기고 일본에 맞대응 할 길을 찾아보자「日本に正面対抗する道を探してみよう 独島領有権問題提起 愛国民族愛の道考えてこそ」(京畿新聞 2010年04月06日(火)電子新聞|13面)]&lt;/ref&gt;」「『[[サル#サルのイメージ|日本猿]]』と『[[チョッパリ]]』、どちらが日本人の呼び名に相応しいか?&lt;ref&gt;[http://megalodon.jp/2010-0428-0130-29/www.newdaily.co.kr/html/article/2010/04/26/ART45866.html チョッパリ&#039;と豚足](ニューデイリー2010年4月26日)&lt;/ref&gt;」などと[[侮蔑]]的な対日論評を頻繁に行っている。このように、韓国社会全般では「韓国人の優秀性」と「日本の劣等性・未開性・野蛮性」を[[扇動]]する傾向が強く醸成されている&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/world/news/131108/kor13110803060000-n2.htm 「棚ぼた式独立」の傷うずく韓国 筑波大学大学院教授・古田博司] 産経ニュース 2013年11月8日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130617/249777/?P=2 「中華世界」復活を喜ぶ韓国人 韓国の異様な行動を岡本隆司准教授と読む(2)] 日経ビジネス 2013年6月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 古代史研究家のチェ・ジェソク[[高麗大学]]名誉教授は、朝鮮半島に「高句麗」「百済」「新羅」が鼎立した[[三国時代 (朝鮮半島)|三国時代]]に「百済が日本を[[植民地]]支配していた」と主張している&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.news-postseven.com/archives/20160208_382841.html?PAGE=1#container|title=「百済、新羅が日本作った」が韓国の定説 東アジアにも領土|newspaper=[[SAPIO]]|publisher=|date=2016-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160208214139/http://www.news-postseven.com/archives/20160208_382841.html?PAGE=1#container|archivedate=2016年2月8日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。[[室谷克実]]によると、韓国は古代史を[[ナショナリズム]]の扇動や政治家の保身に利用しているため、「[[東アジア]]を支配し、日本に文化を教えたのは我々だ」と扇動することにより、国民の溜飲を下げ、不都合なことから目を逸らせているという&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.news-postseven.com/archives/20160208_382841.html?PAGE=2|title=「百済、新羅が日本作った」が韓国の定説 東アジアにも領土|newspaper=[[SAPIO]]|publisher=|date=2016-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160208213927/http://www.news-postseven.com/archives/20160208_382841.html?PAGE=2|archivedate=2016年2月8日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Cite report |author=李萬烈 |date=2005-06 |title=近現代韓日関係研究史―日本人の韓国史研究を中心に― |url=http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/3/12-0k_lmy_j.pdf |publisher=日韓文化交流基金 |format=PDF |accessdate=2012-08-28}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[三輪宗弘]]|date=2010-02 |title=李栄薫教授の勇気と知性 : 『大韓民国の物語』を読んで|url=http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/16521/ks_13.pdf |publisher=大阪経済大学日本経済史研究所『経済史研究13』|ref={{Harvid|三輪}}}}<br /> *{{Cite book|和書|author=金相勲・[[稲田奈津子]]訳・[[三上喜孝]]解説|date=2012|title=韓国人の起源に関する中高生の意識と『国史』教科書との関係|publisher=山形大学歴史・地理・人類学論集、第13号|url=http://www2.lib.yamagata-u.ac.jp/elib/serials/hgca/013/hgca-13-00270054.pdf|ref={{Harvid|金|2012}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[歴史教科書問題]]<br /> * [[朝鮮民族主義歴史学]]<br /> * [[韓国起源説]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> [http://www.i815.or.kr/html/jp/ 独立記念館]<br /> <br /> {{朝鮮}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちようせんのれきしかん}}<br /> [[Category:歴史観]]<br /> [[Category:朝鮮の歴史|*]]<br /> [[Category:朝鮮のナショナリズム|れきしかん]]<br /> [[ko:역사관#한국의 역사관 ]]</div> 106.186.208.45 大極殿 2018-05-11T03:15:24Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>[[File:Daigokuden-ato (Heian Palace)-3.jpg|thumb|250px|{{center|平安京の大極殿跡([[京都府]][[京都市]])}}{{small|[[千本通|千本]][[丸太町通|丸太町]]北西の児童公園内。}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;大極殿&#039;&#039;&#039;(だいごくでん)は、古代の[[日本]]における[[朝廷]]の[[正殿]]。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[宮城]]([[大内裏]])の[[朝堂院]]の北端中央にあり、殿内には[[高御座]]が据えられ、[[即位の礼|即位の大礼]]や国家的儀式が行われた。中国の[[道教]]では[[天皇大帝]]の居所をいう。「大極殿」の名は、万物の根源、[[空|天空]]の中心を意味する「[[太極]]」に由来する。ゆえに中国においては[[太極]]殿といい都城内の建物に起源をもち,[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[魏 (三国)|魏]]の明帝[[青龍 (魏)|青竜]]3年(235)、「北魏[[洛陽城]]」において[[太極殿]]が初めてであるとされるため、大極殿を(だいぎょくでん)とも読む。すなわち、帝王が世界を支配する中心こそ「大極殿」の意である&lt;ref&gt;渡辺 (2001) p.33-36&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本最初の大極殿が置かれた宮殿については、[[飛鳥浄御原宮]]説([[福山敏男]]・[[小澤毅]]・[[渡辺晃宏]]ら)&lt;ref&gt;飛鳥浄御原宮説の提唱は、福山敏男 (1984) 、小澤毅 (1997) 、渡辺晃宏 (2002) などに収載。&lt;/ref&gt;と[[藤原宮]]説([[狩野久]]・[[鬼頭清明]]ら)&lt;ref&gt;藤原宮説の提唱は、狩野久 (1990) 、鬼頭清明 (2000) などに収載。&lt;/ref&gt;に分かれている。<br /> <br /> == 原型 ==<br /> [[画像:Plan of Oharida Palace.jpg|thumb|220px|right|小墾田宮推定見取図]]<br /> 大極殿の原型は、[[飛鳥]]の[[小墾田宮]]の「大殿」にあったと考えられる。小墾田宮は、[[推古天皇]]の時代、それまでの[[豊浦宮]]にかわって[[603年]](推古11年)に造営された[[宮殿|宮]]である。『日本書紀』の記述によれば、この宮は、南に宮の正門である「南門」(宮門)を構え、その北に[[諸大夫]]の勤める「庁(まつりごとどの)」が左右に並び、その間の中央広場としてオープンスペースの「[[朝庭]]」があり、さらにその北中央に「大門」(閤門)、その奥に推古女帝の出御する「大殿」がひかえるという構造であったことが示されている。<br /> <br /> このような宮の構造は、[[608年]](推古16年)に[[隋]]の使節[[裴世清]]や[[611年]](推古19年)の[[新羅|新羅使]]、[[任那|任那使]]の来朝に関する『日本書紀』の記載からうかがわれる。なお、「庁」はのちの[[朝堂]]の起源となった建物と考えられる。<br /> <br /> 吉村武彦によれば、小墾田宮は「単純な構造ながら、のちの藤原宮や平城宮にみられるような、都宮の基本構造の原型として考え」&lt;ref name=yoshi1&gt;吉村(1991)p.119-120&lt;/ref&gt;られる。ただし、「大殿」や「庁」、「朝庭」の[[遺構]]は検出されていないので、その規模等については不明である。<br /> <br /> [[乙巳の変]]後、[[天智天皇]]や[[孝徳天皇]]らによって[[650年]]([[白雉]]元年)に造営のはじまった[[難波長柄豊崎宮|難波長柄豊碕宮]]は、[[難波宮|難波宮跡]]の[[発掘調査]]の結果、[[難波宮#前期難波宮|前期難波宮跡]]がそれに相当するとの見方が確実である。北に[[天皇]]の居所である[[内裏]]があり、そのうち前殿がのちの大極殿に相当する殿舎である。内裏前殿をふくむ内裏空間と[[官人]]の出仕する朝堂・朝庭の空間の境には内裏南門があり、この門は桁行7間、梁行2間(32.7×12.3メートル)で平城宮の[[朱雀門]]をしのぐ規模である。内裏南門の東西入口には、他に例をみない[[遺構]]「八角殿院」があり、鐘楼のような施設の存在が考えられる。「天子南面」の思想により、内裏の南には朝堂・朝庭の区域があり、その規模は東西233.4メートル、南北263.2メートルにおよぶ。そこでは、少なくとも計14堂の朝堂(庁)があったことを確認しており、藤原宮や平安宮の12堂を上まわる。この宮に特徴的なのは、朝庭の広さであり、空前絶後の規模といってよい。また、すべての建物が[[掘立柱建物]]であり、[[瓦]]はまだ使用されていなかった。<br /> <br /> == 変遷 ==<br /> ===飛鳥浄御原宮「エビノコ大殿」===<br /> 『日本書紀』には、[[681年]](天武10年)2月、[[天武天皇]]と皇后(のちの[[持統天皇]])は諸臣を「大極殿」に召し、[[飛鳥浄御原令]]の制定を指示したという記事がある。ここで「大極殿」という殿舎の名があることに注目するのが、冒頭に掲げた福田・小澤・渡辺らである&lt;ref name=watanabe1&gt;渡辺 (2001) p.12-18&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 飛鳥浄御原宮の所在地は、近年の調査成果では、[[飛鳥京]]跡の上層遺構をあてるのが通説となっており、浄御原宮は、後飛鳥岡本宮の内郭に東南郭を加えて完成したとされている。東南郭は所在する字名より通称「エビノコ郭」と呼ばれる一郭であり、そのなかから大規模な正殿の跡を発見している。これが通称「エビノコ大殿」である。渡辺晃宏は、この大殿こそ、『日本書紀』記載の大極殿の可能性が高いとしている&lt;ref name=watanabe1/&gt;。<br /> <br /> なお、飛鳥京跡上層遺構からは「前殿」と称される東西建物跡2棟が検出されており、これが飛鳥浄御原宮にともなう朝堂相当施設ではないかとされている。ただし、「エビノコ郭」南側には[[飛鳥川 (奈良県)|飛鳥川]]が間近に迫っていることから、広大な朝庭を確保することは困難であったろうと考えられる&lt;ref name=furuichi226&gt;古市 (2002) p.226-244 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===藤原宮の大極殿===<br /> 規模や内部の殿堂配置の明確な宮城としては、[[条坊制]]の採られた初の本格的[[都城]]として建設された[[藤原京|新益京]](藤原京)の藤原宮が最古である。藤原宮は、周辺京域の建設が進められたあと、北の[[耳成山]]、西の[[畝傍山]]、東の[[天香具山]]のいわゆる「[[大和三山]]」のなかに造営され、[[694年]](持統8年)に正式に遷された宮である。発掘調査によれば、藤原宮造営は天武天皇の時代に着手されており、その造営にあたっては、南北大溝や条坊にともなう[[側溝]]が埋め立てられたのちに大極殿院の北面回廊が建設されていることから、藤原宮の大極殿造営以前に条坊道路が造成されていることが判明している&lt;ref&gt;仁藤 (1998) p.233-240&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 藤原宮の大極殿は大極殿院の一郭のほぼ中央に位置している。また、大極殿院の南面にあって太政官院(のちの朝堂院)との境界をなす門(大極殿閤門(こうもん))は、藤原宮のちょうど中心に位置する。藤原宮は新益京(藤原京)のほぼ中央に位置することから、大極殿閤門は京域全体からみてその中心にあたる。ここに『[[周礼]]』考工記など[[漢籍]]にみえる都城のあるべき姿にもとづいて設計された「理念先行型の都城」をみることができる&lt;ref name=ozawa&gt;小澤 (2002) p.235-257&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> いずれにせよ、朝堂院(太政官院)の正殿としての大極殿が藤原宮をもって成立した点については、飛鳥浄御原宮説に立つ研究者も共通の認識に立っており、小澤毅も、原則としては、天皇の独占的な空間としての大極殿およびそれを取り囲む一郭は藤原宮において成立したとしている&lt;ref name=ozawa/&gt;。<br /> <br /> なお、天武・持統の代にあっても辺境の民を[[飛鳥寺]]の西の広場で饗応していたことが『日本書紀』より明らかであるが、文武朝にあってようやく、藤原宮の大極殿や太政官院へ移動したものと考えられる&lt;ref&gt;仁藤 (1998) p.251-258&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===平城京・恭仁京の大極殿===<br /> [[ファイル:Miniature Model of Heijo Palace Daigokuden.jpg|thumb|250px|平城宮第一次大極殿院復元模型&lt;BR&gt;(平城宮跡資料館)&lt;br&gt;他の宮には見られない広い前庭を持つ。]]<br /> [[ファイル:Miniature Model of Yamashiro Provincial Temple.jpg|thumb|250px|山城国分寺(恭仁京)復元模型。[[築地塀|築地]]に囲まれているのが[[金堂]](&#039;&#039;&#039;大極殿&#039;&#039;&#039;)。右が七重塔。京都府立山城郷土資料館]]<br /> <br /> [[恭仁京]](くにきょう)遷都までの大極殿を第一次大極殿、[[奈良]]に都が戻ってからの大極殿を第二次大極殿という。第一次大極殿は[[平城宮]]の正門である[[朱雀門]]の真北に位置し、第二次大極殿は平城宮東寄りの[[壬生門]]北に位置している。第二次大極殿跡は近世まで「大黒(ダイコク)の芝」と呼ばれた基壇が残っていた。この命名は、平城京遷都当初は朱雀門北の地域に大極殿が設けられたものの、恭仁京大極殿の規模と一致するところから[[745年]]([[天平]]15年)に壬生門北に移動したものと考えられたためであったが、第二次大極殿跡の下層から掘立柱建物の遺構が検出され、それが大極殿・朝堂院と同じ建物配置をとることから、結局、奈良時代の前半には朱雀門北の広大な前庭をもち朝堂2堂をともなう第一次大極殿(中央の大極殿)と壬生門北の朝堂12堂よりなる太政官院のさらに北にある内裏南面の大極殿(東側の大極殿)の2棟あることがわかった。<br /> <br /> 中央の第一次大極殿の周囲は[[築地塀|築地]][[回廊]]で囲まれ、南の朝堂区域とつながる「閤門」があった。この区域は「大極殿院」と呼ばれる。広い前庭をともない、前庭から1段高い位置に大極殿が建設されているが、これは平安宮の龍尾壇(竜尾壇 りゅうびだん)の原型と考えられる。[[正月]]の[[元日]]には大極殿前庭に七本の宝幢(ほうどう)が立てられ諸臣の[[朝賀]]が行われた。他に、[[即位の礼|即位式]]や外国使節謁見などの[[朝儀]]の空間として使用されていたと考えられる&lt;ref name=watanabe2&gt;渡辺 (2001) p.100-106&lt;/ref&gt;。[[元正天皇]]や[[聖武天皇]]の即位も大極殿院でおこなわれている。<br /> <br /> それに対し、第二次大極殿下層の東側大極殿は、日常の[[朝政]]にあたる空間だったと考えられ、このような機能分化は、[[唐]][[長安|長安城]]の[[太極宮]]太極殿と[[大明宮]]含元殿の影響を受けたものと指摘される&lt;ref name=watanabe2/&gt;。<br /> <br /> 奈良時代の後半は、中央の第一次大極殿院の跡地は朝儀の場としては使われなくなり、儀式の機能は東側、壬生門北の第二次大極殿に集約されたものと考えられる。したがって、壬生門北は、北より<内裏、大極殿、12堂の朝堂よりなる太政官院(朝堂院)、2堂の[[朝集殿]]、壬生門>が一直線に建ち並ぶ形態となり、壬生門を入ってすぐ北の両側には東に式部省、西に兵部省の建物があるという配置となった。<br /> <br /> 第一次大極殿地区に関しては、仁藤敦史が[[木簡]]や[[史料]]にみられる「西宮」を第一次大極殿地区に想定している。すなわち、[[饗宴]]などに用いられてきた第一次大極殿地区が居住区画に改造されたとみる&lt;ref name=nitoh1&gt;仁藤(1998)p.297-301&lt;/ref&gt;。その改造は、発掘調査の成果からは、平城京への還都([[745年]])直後ではなく、早くとも[[天平勝宝]]年間([[749年]]-[[757年]])以降と考えられており、[[天平神護]]([[765年]]-[[767年]])のころには積極的な改造がなされた形跡がない&lt;ref name=nitoh1/&gt;。仁藤は、このことを天平勝宝元年の[[聖武天皇]]の[[孝謙天皇]]への譲位、すなわち「聖武上皇」の成立と深い連関があるのではないかと推測している&lt;ref&gt;仁藤 (1998) p.301-303&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、奈良建都1300年に当たる[[2010年]]に合わせ、平城宮跡に第一次大極殿が実物大で復元された。(→[[平城遷都1300年記念事業]])<br /> <br /> 復元された平城宮第一次大極殿の屋根には、中国古代建築の類例に倣い、大棟中央飾りが設置されている。ただし、これまで平城宮跡からは大棟中央飾金具の出土例がない。そのため、奈良時代前後の事例および資料の収集調査を通じ、この金具の意匠設計を進めたという。<br /> 宝珠形の大棟中央飾りの類例として、初唐の敦煌莫高窟第338窟壁画の邸宅(宮殿?)、隋の訓西西安出土仏殿形式石棺などがある&lt;ref&gt;山田ほか (2006) &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:HeijokyusekiDaigokuden.jpg|平城宮 第1次大極殿(復原)<br /> ファイル:Ohmune c kazari.jpg|平城宮 第1次大極殿(復原)の宝珠形大棟中央飾り<br /> File:Heijo Palace, Latter Daigoku-den.jpg|平城宮 第2次大極殿跡<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ===難波京の大極殿===<br /> [[ファイル:Later naniwanomiya.jpg|thumb|後期難波宮復元模型]]<br /> [[難波京]]の[[難波宮]](後期難波宮)は、[[723年]]([[養老]]7年)、[[複都制]]により平城京の副都として造営された宮である。[[聖武天皇]]治下の[[744年]]([[天平]]16年)、天皇が突如、難波宮への遷都を表明し、諸臣はそのとき[[恭仁京]]遷都を推す人が多かったというが、天皇は難波への行幸を決行したといわれる。難波に着いてほどなく、天皇は[[紫香楽宮]]へ移り、結局、留守司の[[橘諸兄]]より難波を皇都とする旨の[[詔勅|勅]]が出された。しかし、紫香楽宮で震災に遭遇した聖武朝は群臣そろって平城京への還都を決め、745年(天平17年)の還都後は、再び、長岡遷都直前の[[793年]]([[延暦]]12年)まで平城京の副都の地位にあった。<br /> <br /> 難波宮は、[[1961年]]([[昭和]]36年)、[[山根徳太郎]]により発見されそののち[[発掘調査]]がなされたが、この宮の下層から検出されたのが上述した前期難波宮である。<br /> <br /> 後期難波宮は、北より[[内裏]]、大極殿、[[朝堂]]8堂よりなる朝堂区域([[朝庭]]ふくむ)、[[朝集殿]]2堂が一直線にならぶ形態をとっており、建物数、構造配置のうえで長岡宮に類似しており、長岡宮は難波宮の建物を移築して営まれたことが判明している。<br /> <br /> 現在は、[[難波宮|難波宮史跡公園]]に土台が復元されている。<br /> <br /> ===長岡京・平安京の大極殿===<br /> [[ファイル:Daigokuden of Nagaoka palace.jpg|thumb|180px|長岡宮大極殿模型(向日市文化資料館)]]<br /> [[ファイル:Nagaoka-kyu-ato daigoku-den.JPG|thumb|180px|長岡宮大極殿跡]]<br /> [[ファイル:Plan of Chodoin.jpg|180px|right|thumb|平安宮朝堂院模式図]]<br /> [[File:Heian-jingu, keidai-3.jpg|thumb|250px|平安宮大極殿を模して建造された平安神宮外拝殿(中央)。手前が龍尾壇の朱欄]]<br /> [[長岡京]]段階から、朝堂院と内裏の分離がはじまっている。これは、天皇が大極殿に出御しておこなわれていた[[朝政]]が、内裏で行われるようになったためである。そのいっぽうで大極殿は朝堂区域との一体化を強め、大極殿・朝堂・朝集殿をまとめて朝堂院とする呼称は、[[桓武天皇]]の[[792年]]([[延暦]]11年)に生まれている。<br /> <br /> [[794年]](延暦13年)に遷都された[[平安京]]の大極殿はそれ以前のものが築地回廊で囲まれ、閤門を持っていたのと異なり、南の朝堂と直接つながる構造となった。すなわち、朝堂院は長岡京の時代にくらべ、いっそう一体化を深めた。ただし大極殿は龍尾壇上に建っており、その境界には朱欄(朱色の手すり)が設けられ、朝堂と大極殿とは「龍尾道」と呼ばれる階段で往来した。龍尾壇は今日の[[平安神宮]]でも見ることが出来る。大極殿の後背には「小安殿」(こあどの)と呼ばれる殿舎が軒廊(こんろう)でつながり、天皇出御の際に休憩所として利用された。また、龍尾壇を昇った左右には「白虎楼」「蒼龍楼」という小[[楼閣]]が対置されていた。<br /> <br /> [[9世紀]]中ごろになると、天皇が宮城(大内裏)から出かけることは、[[鴨川 (淀川水系)|賀茂川]]、臣下の邸宅、[[太上天皇|上皇]]の居所などごく一部に限られるようになり、はなはだしくは「大極院行幸」の表現さえ生まれたという&lt;ref&gt;坂上 (2001) p.131。原出典は鈴木圭二「日本古代の行幸」&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[平安時代|平安末期]]、[[後白河天皇|後白河法皇]]の命で作られた『[[年中行事絵巻]]』には東西11[[間]]、南北4間で、[[朱]]塗りの柱と[[瓦葺屋根|瓦葺き]][[入母屋造]]の[[屋根]]に金色の[[鴟尾]]を戴く大極殿が鮮やかに描かれており、平安神宮大極殿や平城宮跡の大極殿復元事業でも参考とされた。なお、『年中行事絵巻』や、[[1895年]]([[明治]]28年)京都市参事会によって編纂された『平安通志』には、単層の大極殿が描かれているが、大極殿殿舎は火災により2度も建て替えられており、[[970年]]([[天禄]]元年)成立の『[[口遊]](くちずさみ)』に「雲太、和二、京三」と見えるように、当初は[[出雲大社]]や[[奈良]]の[[東大寺]]大仏殿に匹敵する大建築であり、『年中行事絵巻』所載のものは[[1072年]]([[延久]]4年)に建て替えられた姿で、本来は重層(2階建て)であったとも推測される。<br /> <br /> [[平安時代]]中後期から焼亡と再建を繰り返し、朝廷の儀式の中心が[[内裏]]の[[紫宸殿]]へ移行していくのに従い衰微していった。[[1177年]]([[安元]]3年)に起きた[[安元の大火]]による焼失ののちは再建されることなく廃絶した。[[京都市]][[中京区]][[千本通|千本]][[丸太町通|丸太町]]の旧跡には、1895年(明治28年)に平安奠都1100年を記念して建てられた[[石碑]]を見ることが出来る。ただし、その跡は石碑の付近ではなく、千本丸太町の[[交差点]]付近であったことが明らかとされている。<br /> <br /> なお、[[平安神宮]]は平安宮朝堂院を模して建立されたものであり、[[拝殿|外拝殿]]として大極殿が8分の5の規模で模して建設された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[難波宮]]<br /> * [[難波京]]<br /> * [[平城京]]<br /> * [[平安京]]<br /> * [[大内裏]]<br /> * [[内裏]]<br /> * [[朝堂院]]<br /> * [[朝堂]]<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * [[京都市]]編纂・発行『平安建都1200年記念 甦る平安京』<br /> * [[渡辺晃宏]]『日本の歴史04 平城京と木簡の世紀』[[講談社]]、2001年2月。ISBN 4-06-268904-9<br /> * [[坂上康俊]]『日本の歴史05 律令国家の転換と「日本」』講談社、2001年3月。ISBN 4-06-268905-7<br /> * [[吉村武彦]]『集英社版日本の歴史3 古代王権の展開』[[集英社]]、1991年8月。ISBN 4-08-195003-2<br /> * [[仁藤敦史]]『古代王権と都城』[[吉川弘文館]]、1998年2月。ISBN 4-642-02324-0<br /> * [[古市晃]]「難波宮発掘」[[森公章]]『日本の時代史3 倭国から日本へ』吉川弘文館、2002年8月。ISBN 4-642-00803-9<br /> * [[小澤毅]]「都城の誕生-藤原京-」森公章『日本の時代史3 倭国から日本へ』吉川弘文館、2002年8月。ISBN 4-642-00803-9<br /> * 山田 宏・窪寺 茂・清水重敦「古代建築の大棟中央飾り -平城宮大極殿の復元研究-」『奈良文化財研究所紀要』[[奈良文化財研究所]]、2006年<br /> <br /> ==関連文献==<br /> * [[福山敏男]]『住宅建築の研究』(『福山敏男著作集5』)[[中央公論美術出版]]、1984年8月。ISBN 4-80-551405-1 <br /> * [[狩野久]]『日本古代の国家と都城』[[東京大学出版会]]、1990年9月。ISBN 4-13-020094-1 <br /> * 小澤毅「飛鳥浄御原宮の構造」『堅田直先生古希記念論文集』[[真陽社]]、1997年。<br /> * [[鬼頭清明]]『古代木簡と都城の研究』[[塙書房]]、2000年3月。ISBN 48-27-31165-X <br /> * [[鈴木圭二]]「日本古代の行幸」『ヒストリア』125、1989年。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/page/daigokuden.html 平城宮跡第一次大極殿]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいこくてん}}<br /> [[Category:日本の宮殿]]<br /> [[Category:飛鳥時代の建築]]<br /> [[Category:藤原京]]<br /> [[Category:平城京]]<br /> [[Category:平安宮]]<br /> [[Category:現存しない大阪府の建築物]]<br /> [[Category:神社建築]]<br /> [[Category:日本の庁舎|旧たいこくてん]]<br /> {{Architecture-stub}}<br /> {{Japanese-history-stub}}</div> 106.186.208.45 4月25日 (旧暦) 2018-05-11T02:56:59Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{旧暦4月}}<br /> &#039;&#039;&#039;旧暦4月25日&#039;&#039;&#039;は[[4月 (旧暦)|旧暦4月]]の25日目である。六曜は[[六曜#仏滅|仏滅]]である。<br /> <br /> == できごと ==<br /> * [[天智天皇]]10年([[ユリウス暦]][[671年]][[6月7日]]) - 漏刻([[水時計]])と鐘鼓による時報を開始([[時の記念日]])<br /> * [[天平]]7年(ユリウス暦[[735年]][[5月21日]]) - [[唐]]に渡った[[吉備真備]]が帰朝し、持ち帰った書物などを[[聖武天皇]]に献上<br /> * [[建治]]元年(ユリウス暦[[1275年]][[5月22日]]) - [[文永]]より建治に[[改元]]<br /> * [[正安]]元年(ユリウス暦[[1299年]][[5月29日]]) - [[後伏見天皇]]の即位に伴い、[[永仁]]より正安に改元<br /> * [[寛文]]元年([[グレゴリオ暦]][[1661年]][[5月23日]]) - 1月に京都大火が起きたため、[[万治]]より寛文に改元<br /> * [[正徳 (日本)|正徳]]元年(グレゴリオ暦[[1711年]][[6月11日]]) - [[中御門天皇]]の即位に伴い、[[宝永]]より正徳に改元<br /> <br /> == 誕生日 ==<br /> * [[寛文]]3年(グレゴリオ暦[[1663年]][[6月1日]]) - [[徳川家宣]]、[[江戸幕府]]6代[[征夷大将軍|将軍]](+ [[1712年]])<br /> * [[天保]]5年(グレゴリオ暦[[1801年]][[6月6日]]) - [[川路聖謨]]、[[旗本]](+ [[1868年]])<br /> <br /> == 忌日 ==<br /> * [[延康 (漢)]]元年(ユリウス暦[[220年]][[6月13日]]) - [[夏侯惇]]、[[三国時代 (中国)|三国時代]]・[[魏 (三国)|魏]]の武将(* 生年不詳)<br /> * [[顕宗天皇]]4年(ユリウス暦[[487年]][[6月2日]]) - [[顕宗天皇]]、23代[[天皇]](* [[450年]])<br /> * [[明応]]2年(閏4月)(ユリウス暦[[1493年]][[6月9日]]) - [[畠山政長]]、[[武将]]・[[管領]](* [[1442年]])<br /> * [[慶長]]18年(グレゴリオ暦[[1613年]][[6月13日]]) - [[大久保長安]]、金山奉行・[[佐渡金山]]等を開発(* [[1545年]])<br /> * [[明治]]元年/[[慶応]]4年(グレゴリオ暦[[1868年]][[5月17日]]) - [[近藤勇]]、[[新選組]]局長(* [[1834年]])<br /> <br /> == 記念日・年中行事 ==<br /> <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{旧暦360日|4|24|4|26|3|25|5|4|0425}}</div> 106.186.208.45 馬込町 (船橋市) 2018-04-18T05:26:06Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|日本|千葉県|船橋市|&#039;&#039;&#039;馬込町&#039;&#039;&#039;|hide=1|frame=1}}<br /> {{Infobox settlement<br /> | name = 馬込町<br /> | settlement_type = [[町丁]]<br /> | image_skyline = &lt;!--- 関連する画像ファイル ---&gt;<br /> | imagesize = 270px<br /> | image_caption = &lt;!--- 画像の説明 ---&gt;<br /> | image_map = <br /> | map_caption = 馬込町の位置<br /> | pushpin_map = Japan Chiba#<br /> | latd = 35 | latm = 44 | lats = 14.78 | latNS = N<br /> | longd = 140 | longm = 0 | longs = 10.44 | longEW = E<br /> | subdivision_type = [[国の一覧|国]]<br /> | subdivision_name = {{JPN}}<br /> | subdivision_type1 = [[都道府県]]<br /> | subdivision_name1 = [[File:Flag of Chiba Prefecture.svg|border|25px]] [[千葉県]]<br /> | subdivision_type2 = [[市町村]]<br /> | subdivision_name2 = [[File:Flag of Funabashi, Chiba.svg|border|25px]] [[船橋市]]<br /> | subdivision_type3 = <br /> | subdivision_name3 = <br /> | established_title1 = &lt;!--- 設置 ---&gt;<br /> | established_date1 = &lt;!--- 設置日 ---&gt;<br /> | area_footnotes = &lt;!--- 面積(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | area_total_km2 = &lt;!--- 面積 ---&gt;<br /> | elevation_footnotes = &lt;!--- 標高(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | elevation_m = &lt;!--- 標高 ---&gt;<br /> | population_as_of= [[2017年]](平成29年)[[11月1日]]現在<br /> | population_footnotes = &lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/toukei/003/p020198.html|title=船橋市町丁別人口|publisher=船橋市|date=2017-11-24|accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> | population_total = 2937<br /> | population_density_km2 = auto<br /> | timezone1 = [[日本標準時]]<br /> | utc_offset1 = +9<br /> | postal_code_type = [[郵便番号]]<br /> | postal_code = 273-0851&lt;ref name=&quot;postal_51&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=2730851|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> | area_code = 047&lt;ref name=&quot;areacode&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2017-12-01}}&lt;/ref&gt;<br /> | registration_plate = [[千葉運輸支局|習志野]]<br /> | footnotes = <br /> }}<br /> {{Infobox settlement<br /> | name = 馬込西<br /> | settlement_type = [[町丁]]<br /> | image_skyline = &lt;!--- 関連する画像ファイル ---&gt;<br /> | imagesize = 270px<br /> | image_caption = &lt;!--- 画像の説明 ---&gt;<br /> | image_map = <br /> | map_caption = 馬込西の位置<br /> | latd = 35 | latm = 44 | lats = 18.6 | latNS = N<br /> | longd = 139 | longm = 59 | longs = 36.22 | longEW = E<br /> | subdivision_type = [[国の一覧|国]]<br /> | subdivision_name = {{JPN}}<br /> | subdivision_type1 = [[都道府県]]<br /> | subdivision_name1 = [[File:Flag of Chiba Prefecture.svg|border|25px]] [[千葉県]]<br /> | subdivision_type2 = [[市町村]]<br /> | subdivision_name2 = [[File:Flag of Funabashi, Chiba.svg|border|25px]] [[船橋市]]<br /> | subdivision_type3 = <br /> | subdivision_name3 = <br /> | established_title1 = &lt;!--- 設置 ---&gt;<br /> | established_date1 = &lt;!--- 設置日 ---&gt;<br /> | area_footnotes = &lt;!--- 面積(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | area_total_km2 = &lt;!--- 面積 ---&gt;<br /> | elevation_footnotes = &lt;!--- 標高(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | elevation_m = &lt;!--- 標高 ---&gt;<br /> | population_as_of= [[2017年]](平成29年)[[11月1日]]現在<br /> | population_footnotes = &lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> | population_total = 2432<br /> | population_density_km2 = auto<br /> | timezone1 = [[日本標準時]]<br /> | utc_offset1 = +9<br /> | postal_code_type = [[郵便番号]]<br /> | postal_code = 273-0855&lt;ref name=&quot;postal_55&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=2730855|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> | area_code = 047&lt;ref name=&quot;areacode&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2017-12-01}}&lt;/ref&gt;<br /> | registration_plate = [[千葉運輸支局|習志野]]<br /> | footnotes = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;馬込町&#039;&#039;&#039;(まごめちょう)は、[[千葉県]][[船橋市]]の地名。この記事では関連町名の&#039;&#039;&#039;馬込西&#039;&#039;&#039;(まごめにし)についても記述する。現行行政地名は馬込町が丁目を持たない単独町名、馬込西は馬込西一丁目から馬込西三丁目。[[郵便番号]]は馬込町が273-0851&lt;ref name=&quot;postal_51&quot;&gt;&lt;/ref&gt;、馬込西が273-0855&lt;ref name=&quot;postal_55&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 船橋市北部、[[鎌ケ谷市]]との境界付近に位置する。北で鎌ケ谷市[[道野辺|東道野辺]]・[[鎌ケ谷 (鎌ケ谷市)|南鎌ケ谷]]、東から南にかけて[[金杉 (船橋市)|金杉町]]、南西で[[夏見|夏見台]]・[[旭町 (船橋市)|旭町]]、西で[[上山町 (船橋市)|上山町]]と隣接する。<br /> <br /> また、馬込町から分離した(後述)馬込西は北で鎌ケ谷市[[馬込沢]]と隣接している。<br /> <br /> === 地価 ===<br /> 住宅地の地価は、[[2014年]]([[平成]]26年)[[1月1日]]の[[公示地価]]によれば、馬込西2-1-18の地点で10万3000円/m{{sup|2}}となっている。&lt;ref&gt;[http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&amp;TYP=0 国土交通省地価公示・都道府県地価調査]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[2011年]][[1月31日]]より馬込町北西部の一部区域、[[東武野田線]][[馬込沢駅]]周辺部において[[住居表示]]を実施。馬込町から分離して新たに&#039;&#039;&#039;馬込西&#039;&#039;&#039;となった&lt;ref&gt;[http://www.city.funabashi.chiba.jp/machi/sumai/0008/p010191.html 船橋市HP「馬込町及び上山町三丁目の一部で住居表示を実施しました」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 世帯数と人口 ==<br /> [[2017年]](平成29年)[[11月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである&lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 馬込町 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ![[町丁]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]<br /> |-<br /> |馬込町<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,154世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2,937人<br /> |}<br /> <br /> === 馬込西 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]<br /> |-<br /> |馬込西一丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|62世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|124人<br /> |-<br /> |馬込西二丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|741世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,729人<br /> |-<br /> |馬込西三丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|260世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|579人<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|計<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,063世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2,432人<br /> |}<br /> <br /> == 小・中学校の学区 ==<br /> 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる&lt;ref name=&quot;school&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/ichiritsu/004/p008672.html|title=小・中学校通学区域表(住所別)|publisher=船橋市|date=2016-12-22|accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !町丁・丁目!!番地!!小学校!!中学校<br /> |-<br /> |rowspan=2|馬込町||1173番地1&lt;br/&gt;1173番地3~40||[[船橋市立法典東小学校]]&lt;br/&gt;[[船橋市立高根小学校]]&lt;br/&gt;※どちらか選択||[[船橋市立旭中学校]]&lt;br/&gt;[[船橋市立御滝中学校]]&lt;br/&gt;[[船橋市立金杉台中学校]]&lt;br/&gt;※どちらか選択<br /> |-<br /> ||その他||rowspan=4|船橋市立法典東小学校||rowspan=4|船橋市立旭中学校<br /> |-<br /> ||馬込西一丁目||全域<br /> |-<br /> ||馬込西二丁目||全域<br /> |-<br /> ||馬込西三丁目||全域<br /> |}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 最寄駅は[[東武鉄道]][[東武野田線|野田線]]の[[馬込沢駅]]である。<br /> === 道路 ===<br /> 町内を[[千葉県道8号船橋我孫子線]]と[[千葉県道59号市川印西線]]が通り、町内の北端にあたる馬込交差点で交差する。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 船橋市消防局北消防署<br /> * 馬込町自治会館<br /> * 馬込斎場<br /> * 船橋市馬込霊園<br /> * 大念寺 - [[浄土宗]]の仏教寺院。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{船橋市の町名}}<br /> {{Japan-block-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:まこめちよう}}<br /> [[Category:船橋市の町・字]]</div> 106.186.208.45 輝板 2018-04-17T03:53:01Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{No footnotes|date=2016-07-15}}<br /> [[Image:Calf-Eye-Posterior-With-Retina-Detached-2005-Oct-13.jpg|thumb|250px|子牛の輝板]]<br /> &#039;&#039;&#039;輝板&#039;&#039;&#039;(きばん、{{lang-en-short|tapetum}})は、[[視神経円板]]の背側部の[[血管板]]と[[脈絡毛細血管板]]の間に存在する構造物である。&#039;&#039;&#039;輝膜&#039;&#039;&#039;とも呼ばれ、英語から&#039;&#039;&#039;タペタム&#039;&#039;&#039;(または&#039;&#039;&#039;タペータム&#039;&#039;&#039;)ともよばれる。細胞性輝板と繊維性輝板に分類される。<br /> <br /> == 細胞性輝板 ==<br /> 細胞性輝板は輝板細胞が[[網膜]]面と平行に層板上に積み重なった構造物であり、[[ネコ目|食肉類]]や[[原猿亜目|原猿類]]に存在する。<br /> <br /> == 線維性輝板 ==<br /> 線維性輝板は少数の[[線維芽細胞]]を含む膠原線維層からなる構造物であり、[[有蹄類]]や[[鯨類]]に存在する。網膜を通過した光線の内、網膜最外層の[[色素上皮細胞]]および[[脈絡膜]]に吸収されず、輝板に達したものはここで反射して再び網膜の[[視神経]]を刺激する。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4873621135<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Eyeshine}}<br /> *[[赤目効果]]<br /> <br /> {{Biosci-stub}}<br /> {{デフォルトソート:きはん}}<br /> [[Category:目]]<br /> [[Category:脊椎動物の解剖学]]<br /> [[Category:構造物]]</div> 106.186.208.45 能登金剛 2018-04-11T04:53:15Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>[[ファイル:The Famous Scenes of the Sixty States 33 Noto.jpg|thumb|六十余州名所図会 『能登 瀧之浦』]]<br /> {{Location map | Japan Ishikawa<br /> | lat_deg = 37 | lat_min = 6 | lat_sec = 38 | lat_dir = N<br /> | lon_deg = 136| lon_min = 43 | lon_sec = 36 | lon_dir = E <br /> | label =能登金剛<br /> | width = 250<br /> | caption = 能登金剛の位置<br /> | alt = 能登金剛の位置<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;能登金剛&#039;&#039;&#039;(のとこんごう)は、[[石川県]][[能登国|能登地方]][[羽咋郡]][[志賀町]]に位置する[[景勝地]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 約30kmに亘って[[奇岩]]、[[奇勝]]、[[断崖]]が連続する[[海岸]]であり、[[能登半島国定公園]]の代表的な景観の一つ。[[松本清張]]の[[小説]]『[[ゼロの焦点]]』([[1959年]]刊行)の舞台となったことで、全国にその名を知られることになった。遊覧船が運航されている。<br /> <br /> [[2007年]]の[[能登半島地震]]では一部が被害を受けた。<br /> <br /> == 見所 ==<br /> [[ファイル:GANMON.JPG|250px|thumb|巌門]]<br /> [[ファイル:NotoCoast.jpg|250px|thumb|巌門]]<br /> 一帯の海岸は[[日本海]]の[[荒波]]によって[[浸食]]されたもので、名称は[[朝鮮半島]]有数の景勝地、[[金剛山 (朝鮮)|金剛山]](現北朝鮮、[[朝鮮民主主義人民共和国]][[江原道 (北)|江原道]]に所在)に因み、それに匹敵する景観という意味合いを持つ。見所としては巌門、関野鼻、機具岩、ヤセの断崖、碁盤島、吹上滝、増穂浦、玄徳岬などがある。[[歌川広重]]は[[六十余州名所図会]]の『能登 瀧之浦』に巌門、不動の滝、鷹の巣岩を描いている。<br /> <br /> * 巌門<br /> 波食によって形成された[[天然]]の洞門。幅6m、高さ15m、奥行き60mにも及ぶ大規模なもの。映画「ゼロの焦点」のロケ地として記念碑が立つ。<br /> <br /> * 機具岩(はたごいわ)<br /> 能登[[二見ヶ浦|二見]]とも呼ばれる夫婦岩。夕陽が美しい。<br /> <br /> * 関野鼻<br /> [[日本海]]沿岸では珍しい[[カルスト地形]]の[[岬]]で、非常に変化に富んだ奇岩風景が見られる。かぶと岩、[[源義経|義経]]一太刀岩、[[弁慶]]二太刀岩などの奇岩がある。2007年10月現在、志賀町によって周辺の海岸付近への立ち入りが禁止されている。<br /> <br /> * 増穂浦<br /> 貝類が豊富に採れる遠浅の砂浜海岸。突堤には世界一長い、全長460.9mの[[ベンチ]]が設けられており、新たな観光名所となっている。<br /> <br /> * [[ヤセの断崖]]<br /> 標高35mもの垂直状の断崖絶壁。映画『[[ゼロの焦点#映画|ゼロの焦点]]』([[1961年]]、[[2009年]]映画化)の舞台として知られる。2008年3月末まで立ち入りが禁止されていた。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> ; 巌門<br /> * 車<br /> : [[のと里山海道]][[西山インターチェンジ (石川県)|西山IC]]下車、[[富来町 (石川県)|富来]]・[[門前町 (石川県)|門前]]方面へ。[[石川県道116号末吉七尾線]]、[[国道249号]]を経て、「松の木交差点」から[[石川県道301号若葉台松木線]]。道なりに[[石川県道36号志賀富来線]]へ続き、[[福浦港]]のある福浦地区を過ぎて旧道入ってすぐ。<br /> : 能登有料道路([[能越自動車道]])[[徳田大津インターチェンジ|徳田大津IC]]下車、[[羽咋市|羽咋]]方面へ。[[石川県道3号田鶴浜堀松線]]、[[石川県道236号松木代田線]]、石川県道301号若葉台松木線を経て、道なりに石川県道36号志賀富来線と続き、福浦地区を過ぎて旧道入ってすぐ。<br /> * 公共交通<br /> : [[金沢駅バスターミナル|金沢駅]]から[[北鉄能登バス]]運行の急行バス([[能登方面特急バス|富来急行線]])「富来」行き乗車。または[[西日本旅客鉄道|JR]][[七尾線]][[羽咋駅]]、もしくは[[七尾線]][[七尾駅]]([[和倉温泉駅]]からも可)から北鉄能登バス「高浜」行き又は「富来」行き乗車。「高浜」下車後、[[タクシー]]で約15分。なお、「富来」バス停からも[[コミュニティバス]](福浦線)を乗り継いで向かうこともできるが、本数が非常に少ない。この場合は「巌門」下車すぐ。<br /> <br /> ; 機具岩<br /> * 車<br /> : 国道249号で、羽咋方面からは生神(うるかみ)トンネル手前の交差点で、もしくは門前方面からは機具トンネル手前からそれぞれ旧道(生神集落内)へ入ってすぐ。<br /> * 公共交通<br /> : JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス「富来」行き乗車。「生神」下車後、徒歩。<br /> <br /> ; 関野鼻、ヤセの断崖<br /> * 車<br /> : 国道249号で、志賀町と[[輪島市]]の市町境手前の三叉路で[[石川県道49号深谷中浜線]]を関野鼻方面へ。<br /> * 公共交通<br /> : 金沢駅から北鉄能登バス運行の急行バス(富来急行線)「富来」行き乗車。またはJR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス「富来」行き乗車。「富来」下車後、タクシーで約20分。なお、「富来」バス停などから路線バス(外浦線)を乗り継いで向かうこともできるが、本数が非常に少ない。この場合は「関野」バス停下車。<br /> <br /> ; 増穂浦<br /> * 車<br /> : 国道249号の「増穂」交差点で石川県道49号深谷中浜線を増穂浦方面へ向かってすぐ。<br /> * 公共交通<br /> : 金沢駅から北鉄能登バス運行の急行バス(富来急行線)「富来」行き乗車。またはJR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス「富来」行き乗車。「富来」下車後、タクシーで約5分。なお「富来」バス停近くの「富来病院」バス停からコミュニティバスで向かうこともできるが、本数が少ない。この場合は「増穂浦リゾート」バス停下車すぐ。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[金剛山 (朝鮮)]] - 能登金剛の名前の由来となった{{要出典|date=2017年10月|}}北朝鮮、[[朝鮮民主主義人民共和国]][[江原道 (北)|江原道]]の[[景勝地]]。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ganmon.jp/ 能登金剛遊覧船]<br /> <br /> {{デフォルトソート:のとこんこう}}<br /> [[Category:日本の海岸景勝地]]<br /> [[Category:石川県の自然景勝地]]<br /> [[Category:能登半島]]<br /> [[Category:志賀町]]<br /> {{japan-geo-stub}}</div> 106.186.208.45 高根町 (船橋市) 2018-04-05T00:19:16Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|日本|千葉県|船橋市|frame=1}}<br /> {{Infobox settlement<br /> | name = 高根町<br /> | settlement_type = [[町丁]]<br /> | image_skyline = &lt;!--- 関連する画像ファイル ---&gt;<br /> | imagesize = 270px<br /> | image_caption = &lt;!--- 画像の説明 ---&gt;<br /> | image_map = <br /> | map_caption = 高根町の位置<br /> | pushpin_map = Japan Chiba#<br /> | latd = 35 | latm = 43 | lats = 15.77 | latNS = N<br /> | longd = 140 | longm = 0 | longs = 35.16 | longEW = E<br /> | subdivision_type = [[国の一覧|国]]<br /> | subdivision_name = {{JPN}}<br /> | subdivision_type1 = [[都道府県]]<br /> | subdivision_name1 = [[File:Flag of Chiba Prefecture.svg|border|25px]] [[千葉県]]<br /> | subdivision_type2 = [[市町村]]<br /> | subdivision_name2 = [[File:Flag of Funabashi, Chiba.svg|border|25px]] [[船橋市]]<br /> | subdivision_type3 = <br /> | subdivision_name3 = <br /> | established_title1 = &lt;!--- 設置 ---&gt;<br /> | established_date1 = &lt;!--- 設置日 ---&gt;<br /> | area_footnotes = &lt;!--- 面積(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | area_total_km2 = &lt;!--- 面積 ---&gt;<br /> | elevation_footnotes = &lt;!--- 標高(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | elevation_m = &lt;!--- 標高 ---&gt;<br /> | population_as_of= [[2017年]](平成29年)[[11月1日]]現在<br /> | population_footnotes = &lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/toukei/003/p020198.html|title=船橋市町丁別人口|publisher=船橋市|date=2017-11-24|accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> | population_total = 1519<br /> | population_density_km2 = auto<br /> | timezone1 = [[日本標準時]]<br /> | utc_offset1 = +9<br /> | postal_code_type = [[郵便番号]]<br /> | postal_code = 274-0817&lt;ref name=&quot;postal&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=2740817|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> | area_code = 047&lt;ref name=&quot;areacode&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2017-12-01}}&lt;/ref&gt;<br /> | registration_plate = [[千葉運輸支局|習志野]]<br /> | footnotes = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;高根町&#039;&#039;&#039;(たかねちょう)は[[千葉県]][[船橋市]]の[[町丁|町名]]。[[郵便番号]]274-0817&lt;ref name=&quot;postal&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 船橋市の地理的中央部・内陸部に位置する。北で[[金杉 (船橋市)|金杉]]、北東で[[緑台 (船橋市)|緑台]]、東で[[新高根]]、南東で[[芝山 (船橋市)|芝山]]、南で[[飯山満町]]・[[米ケ崎町]]、南西で[[夏見]]、西で[[夏見町]]、北西で[[金杉町]]に隣接する。<br /> <br /> === 河川 ===<br /> *[[高根川 (千葉県)|高根川]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{節stub}}<br /> 船橋市内には他にも「[[新高根]]」「[[高根台]]」という地名がある。今でこそ両町は高根町からは隔っているが、[[高根台団地]]が造成された1961年(昭和36年)の時点では、高根町の町域は[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]の線路を跨ぐほど広大であった。<br /> <br /> [[住居表示]]の実施により、高根町から以下の街区がそれぞれ分離されて、現在に至る。<br /> *1973年(昭和48年)2月1日…緑台一・二丁目<br /> *1973年(昭和48年)3月1日…高根台一・七丁目&lt;ref&gt;『広報ふなばし』第302号(1973年(昭和48年)2月号) p. 2。 船橋市北図書館ほか所蔵&lt;/ref&gt;<br /> *1975年(昭和50年)12月1日…[[芝山 (船橋市)|芝山]]二丁目&lt;ref&gt;『広報ふなばし』第367号 p. 2、1975年(昭和50年)11月15日発行。 船橋市北図書館ほか所蔵&lt;/ref&gt;<br /> *1979年(昭和54年)2月…新高根一〜六丁目<br /> <br /> === 地名の由来 ===<br /> [[江戸時代]]の高根村に由来する。標高の高い土地であることを示す「高嶺」が「高根」となった&lt;ref&gt;「歩いてみる船橋」船橋市郷土資料館、平成8年3月28日発行&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 世帯数と人口 ==<br /> [[2017年]](平成29年)[[11月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである&lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ![[町丁]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]<br /> |-<br /> |高根町<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|545世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,519人<br /> |}<br /> <br /> == 小・中学校の学区 ==<br /> 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる&lt;ref name=&quot;school&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/ichiritsu/004/p008672.html|title=小・中学校通学区域表(住所別)|publisher=船橋市|date=2016-12-22|accessdate=2017-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !番地!!小学校!!中学校<br /> |-<br /> ||全域||[[船橋市立高根小学校]]||[[船橋市立高根中学校]]<br /> |}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> {{節stub}}<br /> == 施設 ==<br /> *[[船橋市立高根小学校]]<br /> *[[ペガサス乗馬クラブ]]<br /> *[[高根寺]]<br /> *[[観行院 (船橋市)|観行院]]<br /> *神明神社<br /> *秋葉神社<br /> <br /> == 人物 ==<br /> ===高根出身の人物===<br /> *[[藤城啓]] (元政治家,第5代[[八栄村]]村長)<br /> *[[斎藤春次]] (元政治家,第?代[[八栄村]]村長) <br /> *[[吉野桔正 ]] ([[宗教家]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{船橋市の町名}}<br /> {{Japan-block-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:たかねちよう}}<br /> [[Category:船橋市の町・字]]</div> 106.186.208.45 天平宝字 2018-03-16T01:40:07Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;天平宝字&#039;&#039;&#039;(てんぴょうほうじ、正字体:&#039;&#039;&#039;天平寶字&#039;&#039;&#039;)は、日本の[[元号]]の一つ。[[天平勝宝]]の後、[[天平神護]]の前。[[757年]]から[[765年]]までの期間を指す。この時代の天皇は[[孝謙天皇]]、[[淳仁天皇]]、[[孝謙天皇|称徳天皇]](孝謙天皇[[重祚]])。<br /> <br /> ==改元==<br /> *天平勝宝9歳[[8月18日 (旧暦)|8月18日]]([[ユリウス暦]]757年[[9月6日]]) 蚕が「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成したことにより改元<br /> *天平宝字9年[[1月7日 (旧暦)|1月7日]](ユリウス暦[[765年]][[2月1日]]) 天平神護に改元<br /> <br /> == 天平宝字期におきた出来事 ==<br /> * 天平宝字元(757)年 - [[能登国|能登]]・[[阿波国|阿波]]・[[和泉国|和泉]]を再び分立。[[藤原仲麻呂]]を紫微内相に任ずる。[[養老律令|養老令]]を施行。仲麻呂の殺害謀議発覚し、多数処刑される。右大臣藤原豊成を[[大宰府]]に左遷する。大宰府の[[防人]]に板東諸国の兵士の充当をやめ、[[西海道]]7国の兵士を当てる。<br /> * 天平宝字2(758)年 - [[孝謙天皇]]が大炊王に譲位。[[淳仁天皇]]が即位<br /> * 天平宝字3(759)年 - [[大伴家持]]が『[[万葉集]]』を編纂。<br /> * 天平宝字4(760)年 - [[万年通宝]]鋳造。<br /> * 天平宝字7(763)年 - [[鑑真]]が死去。 <br /> * 天平宝字8(764)年 - [[藤原仲麻呂の乱|恵美押勝の乱]]。淳仁天皇を廃して[[淡路国|淡路]]に配流し、孝謙上皇は重祚し、称徳天皇となる。<br /> * 天平宝字8年 - [[儀鳳暦]]から[[大衍暦]]に改暦。<br /> <br /> == 西暦との対照表 ==<br /> ※は小の月を示す。<br /> {|class=wikitable<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字元年([[丁酉]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月※!!nowrap|四月!!nowrap|五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月!!nowrap|八月※!!nowrap|閏八月!!nowrap|九月※!!nowrap|十月!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[757年|757]]/1/25||2/23||3/25||4/23||5/23||6/21||7/21||8/20||9/18||10/18||11/16||12/16||[[758年|758]]/1/14<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字二年([[戊戌]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月※!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月※!!<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[758年|758]]/2/13||3/14||4/12||5/12||6/10||7/10||8/9||9/7||10/7||11/6||12/5||[[759年|759]]/1/4||<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字三年([[己亥]])!!nowrap|一月!!nowrap|二月※!!nowrap|三月※!!nowrap|四月!!nowrap|五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月!!<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[759年|759]]/2/2||3/4||4/2||5/1||5/31||6/29||7/29||8/27||9/26||10/26||11/24||12/24||<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字四年([[庚子]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月※!!nowrap|四月※!!nowrap|閏四月!!nowrap|五月※!!nowrap|六月※!!nowrap|七月!!nowrap|八月!!nowrap|九月※!!nowrap|十月!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[760年|760]]/1/23||2/21||3/22||4/20||5/19||6/18||7/17||8/15||9/14||10/14||11/12||12/12||[[761年|761]]/1/11<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字五年([[辛丑]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月※!!nowrap|四月※!!nowrap|五月!!nowrap|六月※!!nowrap|七月!!nowrap|八月※!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月※!!<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[761年|761]]/2/10||3/11||4/10||5/9||6/7||7/7||8/5||9/4||10/3||11/2||12/1||12/31||<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字六年([[壬寅]])!!nowrap|一月!!nowrap|二月!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月※!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月!!nowrap|閏十二月※<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[762年|762]]/1/29||2/28||3/30||4/29||5/28||6/26||7/26||8/24||9/22||10/22||11/20||12/20||[[763年|763]]/1/19<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字七年([[癸卯]])!!nowrap|一月!!nowrap|二月!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月※!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月!!<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[763年|763]]/2/17||3/19||4/18||5/18||6/16||7/15||8/14||9/12||10/11||11/10||12/9||[[764年|764]]/1/8||<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字八年([[甲辰]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月!!nowrap|六月※!!nowrap|七月!!nowrap|八月※!!nowrap|九月※!!nowrap|十月!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月!!<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[764年|764]]/2/7||3/7||4/6||5/6||6/4||7/4||8/2||9/1||9/30||10/29||11/28||12/27||<br /> |-<br /> !nowrap|天平宝字九年([[乙巳]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月※!!nowrap|十月!!nowrap|閏十月※!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[765年|765]]/1/26||2/24||3/26||4/25||5/24||6/23||7/23||8/21||9/20||10/19||11/18||12/17||[[766年|766]]/1/15<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wiktionary|天平宝字}}<br /> <br /> {{日本の元号}}<br /> {{デフォルトソート:てんひようほうし}}<br /> [[Category:日本の元号]]<br /> [[Category:奈良時代|元てんひようほうし]]</div> 106.186.208.45 准如 2018-02-27T07:03:16Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{Infobox Buddhist<br /> |名前=&lt;span style=&quot;font-size:120%;&quot;&gt;准如&lt;/span&gt;<br /> |生没年=[[天正]]5年[[7月9日 (旧暦)|7月9日]] - [[寛永]]7年[[11月30日 (旧暦)|11月30日]] ([[宣明暦|旧暦]])&lt;br /&gt;<br /> &lt;span style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;[[1577年]][[7月24日]] ([[ユリウス暦]]) / 1577年[[8月3日]] ([[グレゴリオ暦]]換算)&lt;ref name=&quot;guregoriorekikansan&quot;&gt;本願寺派では、グレゴリオ暦に換算した生年を用いる。&lt;/ref&gt; - [[1631年]][[1月2日]] (グレゴリオ暦)<br /> |説明文=<br /> |幼名=阿茶丸(あさまろ)<br /> |名=<br /> |法名=<br /> |号=(福井本行寺時代)理光院<br /> |院号=信光院<br /> |諱=光昭<br /> |諡号=<br /> |尊称=准如上人<br /> |生地=<br /> |没地=<br /> |宗旨=[[浄土真宗]]<br /> |宗派=(後の浄土真宗本願寺派)<br /> |寺院=<br /> |師=<br /> |弟子=<br /> |著作=<br /> |廟=<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;准如&#039;&#039;&#039;(じゅんにょ)&lt;ref&gt;法主を務めた寺号「本願寺」に諱を付して&#039;&#039;&#039;本願寺光昭&#039;&#039;&#039;(ほんがんじ みつあき)とも称される。この「本願寺」は便宜的に付されたものであって、氏や姓ではない。&lt;/ref&gt;は、[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]の[[浄土真宗]]の[[僧]]。[[浄土真宗本願寺派]]第12世宗主。[[西本願寺]]住職。[[諱]]は光昭。[[院号]]は信光院。[[法印]][[大僧正]]。父は第11世[[顕如]]。母は[[教光院如春尼|如春尼]]([[三条公頼]]の娘・[[細川晴元]]の養女)。妻は祇園宝光院の息女、寿光院准勝。兄は[[真宗大谷派]]第12代[[教如]]、[[真宗興正派]]第17世[[顕尊]]。第13世[[良如]]は次男。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> &lt;span style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;年齢は、[[数え年]]。日付は文献との整合を保つため、いずれも[[旧暦]](宣明暦)表示を用いる(生没年月日を除く)。&lt;/span&gt;<br /> <br /> === 誕生 ===<br /> [[天正]]5年7月9日([[1577年]]8月3日)、誕生。<br /> <br /> === 本願寺継承 ===<br /> [[石山戦争]]の折、顕如は[[織田信長]]と和睦し、天正8年([[1580年]])に[[石山本願寺]]を退去、[[紀伊国]]鷺森に移った。その後、顕如は[[豊臣秀吉]]に寺地を与えられ大坂天満に移る。天正19年([[1591年]])に[[天満本願寺]]にて[[得度]]し、理光院と称したが、秀吉により現在の本願寺の地である京都の七条堀川に再び寺地を与えられ移転。これに伴い准如も京都に入るが、翌年の天正20年([[1592年]])に顕如が没すると、[[文禄]]2年([[1593年]])[[閏月|閏]][[9月16日 (旧暦)|9月16日]]、秀吉の命により准如が本願寺を継承し、第十二世となることが決定する。<br /> <br /> 西本願寺の主張によると、もともと顕如の長男である教如は天正8年の石山本願寺退去の折、織田信長への抗戦継続を断念した父に背いて石山本願寺に篭るなど父と不仲で、また、信長の跡を継承した秀吉にも警戒されており、自然と准如が立てられるようになったという。顕如の次男である[[顕尊|興正寺顕尊]](教如の同母弟)も准如の後見人として自分の娘を正室として迎えさせるなど准如の支持にまわっており、最終的に准如の母が秀吉に頼み込んで三男准如の相続が実現する。准如自身も教如とは異母兄弟&lt;ref name=&quot;nyosyunni&quot;&gt;母は同じ如春尼という説もある&lt;/ref&gt;で折り合いが悪かった。<br /> <br /> === 本願寺東西分立 ===<br /> [[慶長]]7年([[1602年]])、[[徳川家康]]が教如に七条烏丸に四町四方の寺地を寄進し、[[東本願寺]]が分立する。このため准如が継承した七条堀川の本願寺は、[[西本願寺]]と呼ばれるようになる。本願寺の分立にともない、本願寺教団は東西に分裂する。<br /> <br /> 一説によると、若き日に[[三河一向一揆]]に苦しめられた家康が、本願寺の勢力を弱体化させるために、教如を唆して本願寺を分裂させたと言われているが、明確にその意図が記された史料がないため断定はできない。<br /> <br /> 現在の真宗大谷派は、この時の経緯について、「教如は法主を退隠してからも各地の門徒へ名号本尊や消息(手紙)の配布といった法主としての活動を続けており、本願寺教団は[[関ヶ原の戦い]]よりも前から准如を法主とするグループと教如を法主とするグループに分裂していた。徳川家康の寺領寄進は本願寺を分裂させるためというより、元々分裂状態にあった本願寺教団の現状を追認したに過ぎない」という見解を示している&lt;ref&gt;上場顕雄『教如上人-その生涯と事績-』東本願寺出版部&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東西本願寺の分立が後世に与えた影響については、『戦国時代には大名に匹敵する勢力を誇った本願寺は分裂し、弱体化を余儀なくされた』という見方も存在するが、前述の通り本願寺の武装解除も顕如・准如派と教如派の対立も信長・秀吉存命の頃から始まっており、また[[江戸時代]]に同一宗派内の本山と脇門跡という関係だった[[西本願寺]]と[[興正寺]]が、寺格を巡って長らく対立して幕府の介入を招いたことを鑑みれば、教如派が平和的に公然と独立を果たしたことは、むしろ両本願寺の宗政を安定させた可能性も否定出来ない。<br /> <br /> === 東西分立後 ===<br /> [[慶長]]13年([[1608年]])、勅命により[[大僧正]]となり、大坂に「[[本願寺津村別院|津村御坊]]」を、[[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])、[[江戸]]に「[[本願寺築地別院|江戸浅草御坊]]」&lt;ref&gt; 江戸浅草御坊は、[[明暦の大火]]([[明暦]]3年[[1月18日 (旧暦)|1月18日]]から[[1月20日 (旧暦)|20日]])により消失、[[延宝]]7年([[1679年]])に移転・再建し、2008年現在は、築地別院&lt;/ref&gt; を建立して教団の拡大に努める。<br /> <br /> === 示寂 ===<br /> [[寛永]]7年11月30日([[1631年]]1月2日 )、[[享年]]54(満53歳没)にて、示寂。<br /> <br /> == 脚注欄 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kitamido.or.jp/ 北御堂](本願寺 [[津村別院]])<br /> * [http://www.tsukijihongwanji.jp/ 築地本願寺](本願寺 [[築地本願寺|築地別院]])<br /> <br /> -------<br /> {{本願寺}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しゆんによ}}<br /> [[Category:浄土真宗の僧]]<br /> [[Category:室町・安土桃山時代の僧]]<br /> [[Category:江戸時代の僧]]<br /> [[Category:大谷家]]<br /> [[Category:1577年生]]<br /> [[Category:1631年没]]</div> 106.186.208.45 性悪説 2018-02-23T08:35:00Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年3月20日 (火) 16:40 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;性悪説&#039;&#039;&#039;(せいあくせつ)とは、[[紀元前3世紀]]ごろの[[中国]]の[[思想家]][[荀子]]が、[[孟子]]の[[性善説]]に反対して唱えた[[人間]]の本性に対する主張。「人の性は[[悪]]なり、その善なるものは偽(ぎ)なり」(『荀子』性悪篇より)から来ている。<br /> <br /> ここで言う悪とは、「&#039;&#039;&#039;(人間は様々な意味で)弱い存在&#039;&#039;&#039;」という程度の意味であり、「悪=[[罪]]([[犯罪]]あるいは[[悪事]])」という意味では無い(「弱い存在」である人間が、犯罪や悪事に手を染めずに一生を終える、という事もありうる)。また、偽とは、「&#039;&#039;&#039;人の為す行い&#039;&#039;&#039;」という程度の意味であり、「偽=[[嘘]]あるいは[[偽物]]」という意味ではない(後述のように、後天的な努力や習得によって初めて獲得する性格のものと捉えている)。<br /> <br /> いわゆる「[[厳罰]]主義」や「[[厳罰化]]」のバックボーンとして性悪説が指摘される事がしばしばあるが、本来の性悪説に厳罰は含まれておらず(むしろ後述するように教育に力点を置いている)、性悪説を解釈する側の二義的な問題である。また、「人間を信用する/しない」という問題も性悪説自体には含まれておらず、やはり解釈する側の二義的な問題である。<br /> <br /> また、[[キリスト教]]における[[原罪]]とも根本的に異なる概念である。<br /> <br /> 荀子は、人間の本性はこのように[[欲望]]的存在にすぎないが、後天的[[努力]](すなわち[[学問]]を修めること)により公共善を知り、(人間の本性は根本的に変えられないとしても)[[礼儀]]を正すことができるとして、(性善説同様に)[[教育]]の重要性を説いた。<br /> <br /> &lt;!-- == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}} --&gt;<br /> &lt;!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;!-- {{Commonscat|}} --&gt;<br /> * [[倫理学のトピック一覧]]<br /> * [[保守|保守主義]] - 欧州(とくにイギリス)における保守主義は性悪説同様に人間を弱い存在(あるいは不完全な存在)とみなす事が多い。<br /> * [[社会愛国主義#その他|反米愛国路線]]<br /> <br /> * [[性善説]] - 対義語<br /> <br /> <br /> &lt;!-- == 外部リンク == {{Cite web}} --&gt;<br /> <br /> {{Reli-stub}}<br /> {{Philos-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:せいあくせつ}}<br /> [[Category:儒教]]<br /> [[Category:悪の問題]]</div> 106.186.208.45 小笠原長行 2018-01-19T01:53:25Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 小笠原 長行<br /> | 画像 = Ogasawara nagamichi.jpg<br /> | 画像サイズ =<br /> | 画像説明 = 小笠原長行<br /> | 時代 = [[江戸時代]]後期 - [[明治時代]]<br /> | 生誕 = [[文政]]5年[[5月11日 (旧暦)|5月11日]]([[1822年]][[6月29日]])<br /> | 死没 = [[明治]]24年([[1891年]])[[1月25日]]<br /> | 改名 = 行若(幼名)、敬七郎、長行、明山(号)<br /> | 別名 =<br /> | 諡号 =<br /> | 戒名 = 顕忠院殿深信長行日解大居士<br /> | 墓所 = [[東京都]][[世田谷区]][[幸龍寺]]<br /> | 官位 = [[従五位]]、[[従四位]]、[[壱岐国|壱岐守]]、[[図書頭]]<br /> | 幕府 = [[江戸幕府]][[奏者番]]、[[若年寄]]、[[老中格]]、[[老中]]<br /> | 主君 =<br /> | 藩 = [[肥前国]][[唐津藩]]世嗣<br /> | 氏族 = [[小笠原氏]]<br /> | 父母 = 父:[[小笠原長昌]]、母:松倉氏&lt;br /&gt;養父:&#039;&#039;[[小笠原長国]]&#039;&#039;<br /> | 兄弟 = &#039;&#039;&#039;長行&#039;&#039;&#039;、義弟:[[三好胖|小笠原胖之助]]<br /> | 妻 = 正室:[[小笠原長国]]の娘<br /> | 子 = [[小笠原長生|長生]]、艶子([[佐藤鉄太郎]]室)<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;小笠原 長行&#039;&#039;&#039;(おがさわら ながみち)は、[[江戸時代]]後期の[[江戸幕府]]の[[老中]]、外国事務総裁。[[肥前国]][[唐津藩]]小笠原家初代・[[小笠原長昌]]の長男。唐津藩の世嗣(藩主とする資料もある)。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 老中就任まで ===<br /> [[文政]]5年([[1822年]])5月11日、[[肥前国]][[唐津藩]]主[[小笠原長昌]]の長男として[[唐津城]]二の丸で生まれた。[[幼名]]は行若(後に敬七郎)。<br /> <br /> 文政6年([[1823年]])に長昌が死去する。後継の藩主には[[信濃国]][[松本藩]]主[[松平光庸|戸田光庸]]の長男の[[小笠原長国]]まで4人続いて養子が迎えられ、幼少の長行は庶子として扱われた。<br /> <br /> 長行は幼少から明敏であったので、[[天保]]9年([[1838年]])に[[江戸]]に出て、そこで[[朝川善庵]]に師事した。[[安政]]4年([[1857年]])に長国の養嗣子になり、藩政にも携わって名声を高めた。図書頭と称する。[[文久]]2年([[1862年]])には世嗣の身分のまま、[[奏者番]]から[[若年寄]]、9月11日[[老中格]]、そして間もなく[[老中]]となった。文久2年8月21日に発生した[[生麦事件]]に対しては、事態を早急に終結させるために翌[[文久3年]][[5月9日 (旧暦)|5月9日]]([[1863年]][[6月24日]])、幕府に無断&lt;ref&gt;「無断」とされるが、[[将軍後見職]]の[[徳川慶喜|一橋慶喜]]の黙認は得ていたといわれている。&lt;/ref&gt;で賠償金10万[[スターリング・ポンド|ポンド]]を[[イギリス]]に支払った。<br /> <br /> === 武装上洛、長州征討 ===<br /> 文久3年(1863年)5月、イギリスから借り入れた2隻の汽船を含む5隻に、千数百名の兵を引き連れて海路上京した。このころ、将軍[[徳川家茂]]は京都で人質に近い状況に置かれており、この行動は当時京都政局を主導していた[[尊王攘夷]]派を一掃するため、京都の武力制圧を図ったものとされている&lt;ref&gt;奈良勝司「徳川政権と万国対峙」『講座 明治維新2』(有志舎)2011年、p.169。&lt;/ref&gt;。<br /> 長行一行は6月1日に[[大阪|大坂]]に上陸するが、在京幕閣の猛反対にあい、家茂からも上京差し止めを命じられるにおよんで、上京計画を断念した。長行は9日に下坂、10日には老中職を罷免され、結果として家茂の東帰こそ実現したものの、計画自体は完全な失敗に終わった。一行には元[[外国奉行]][[水野忠徳]]、[[南町奉行]][[井上清直]]ら、攘夷反対を強硬に主張していたグループが同行しており、一連の計画の首謀者は水野であったとも言われている&lt;ref&gt;奈良勝司『明治維新と世界認識体系』(有志舎)2010年、p.117。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[元治]]元年([[1864年]])に謹慎を解かれ[[壱岐国|壱岐守]]となり、[[慶応]]元年([[1865年]])9月4日に再び老中格、さらに老中に再任される。<br /> <br /> 元治元年7月の[[長州征討#第一次長州征討|第一次長州征討]]後、幕府は再び長州征伐に取り掛かる。慶応2年([[1866年]])2月、長行は長州処分の幕命を伝えるため広島に赴き、[[広島藩]]を通じて、長州藩家老と支藩藩主らに召喚命令を出したが病として拒絶された。<br /> 翌月、長行は更に、藩主父子、家老、支藩藩主らが出頭するように命令を出したが、長州藩側は命令に従わなかったため、幕府は6月5日を以て諸方面から進撃すると決定し、長行は6月2日に広島を発ち小倉へ向かい、征討に備えた。<br /> 慶応2年6月7日に周防大島で戦闘が始まり([[長州征討#第二次長州征討|第二次長州征討]])、17日には小倉口でも戦闘が開始される(小倉戦争)。長行は小倉口の総督として[[幕府陸軍]]歩兵隊や、[[小倉藩]]、[[熊本藩]]など九州諸藩の軍勢を指揮し、関門海峡をはさんで長州藩と戦うこととなった。小倉藩は小倉口先鋒として戦意は高かったものの装備は旧式であり、幕府歩兵隊、他の九州諸藩兵とも戦闘に消極的で、長行は諸藩をうまく束ねることができず、優勢な海軍力を有しながらも渡海侵攻を躊躇している間に、長州軍が6月17日に田野浦に、7月2日には大里にも上陸して攻勢を掛け、戦闘の主導権を奪われた。<br /> 7月27日の[[赤坂 (北九州市)#赤坂の戦い|赤坂・鳥越の戦い]]では熊本藩兵が善戦し、長州勢を圧倒する戦いを見せたが、長行が援軍を拒否したことなどから、熊本藩を含む諸藩は不信を強め、この戦闘後に一斉に撤兵・帰国した。長州軍は優勢に戦闘を展開し、幕府側の敗色は濃厚となり、長行は将軍家茂の薨去を機に、事態を収拾する事なく戦線を離脱した。孤立した小倉藩は8月1日に[[小倉城]]に火を放って退却し、小倉戦争は幕府側の敗北に終わった。この敗戦責任を問われた長行は10月に老中を罷免されたが、[[徳川慶喜]]の強い意向により11月には再任された。<br /> <br /> === 戊辰戦争とその後 ===<br /> 将軍家茂の後継問題に当たり、長行は[[板倉勝静]]とともに慶喜を次期将軍に推し、12月に慶喜が第15代将軍に就任する。慶喜政権においては、外交担当老中として欧米公使との折衝に当たり、慶應3年6月には[[外国事務総裁]]に任じられた。<br /> <br /> [[慶應]]4年([[1868年]])、[[大政奉還]]の後、上方で新政府と旧幕府との緊張が高まる中、江戸にあった長行は非戦を主張するが、[[鳥羽伏見の戦い]]が勃発、[[戊辰戦争]]が起こる。唐津藩も新政府軍の討伐対象となったが、藩主・[[小笠原長国]]は世嗣・長行との養子関係を義絶して新政府に降伏した。大坂から逃げ帰り恭順の意を決していた将軍慶喜に対し、長行は徹底抗戦を主張するが遠ざけられ、2月10日に老中を辞任した。3月、国元の唐津から帰国の命令が来ると、長行は江戸を逐電し、奥州棚倉へと向かった。<br /> 4月、[[江戸城]]は無血開城し、その後の[[上野戦争]]で幕府勢力は敗北し、新政府軍が会津へ迫ると、長行は棚倉から会津へ入り、新政府軍に抗戦する。[[奥羽越列藩同盟]]が結成されると板倉勝静とともに参謀となり、白石に赴く。会津戦争において会津藩が破れると仙台から[[榎本武揚]]の軍艦[[開陽丸]]に乗船し[[箱館]]へ向かったが、榎本の[[箱館政権]]には参画していない。[[明治]]2年(1869年)5月、[[箱館戦争]]で旧幕府勢力が破れると、長行はアメリカ汽船で脱出潜伏して行方不明となった。<br /> <br /> 明治5年([[1872年]])4月に[[東京]]に戻り、7月に新政府に自首したが、小笠原長国らの赦免運動もあって8月4日に赦されている。その後は東京[[駒込]]動坂の小邸に隠棲し、明治9年([[1876年]])11月[[従五位]]に叙任され、明治13年([[1880年]])6月、[[従四位]]に叙任された。明治24年([[1891年]])[[1月25日]]、駒込の自邸で死去した。辞世の句は「夢よ夢 夢てふ夢は夢の夢 浮世は夢の 夢ならぬ夢」。<br /> <br /> 墓所は元は[[天王寺 (台東区)|天王寺]]([[東京都]][[台東区]])の[[谷中霊園]]であったが、後に子の長生により[[日蓮宗]]の妙祐山[[幸龍寺]]([[世田谷区]][[北烏山]])に改葬された。長国の跡を継いだ長生は[[子爵]]を授爵し、[[中将|海軍中将]]に進んだ。<br /> <br /> 養父の長国から養子関係を絶縁されても、最後まで譜代の家臣として幕府に忠誠を誓った。新政府に最後まで抵抗したためか、長行を唐津藩の藩主として認めていない史料もある。<br /> <br /> == 小笠原長行が登場する作品 ==<br /> * [[小笠原壱岐守]]([[1932年]]、[[嵐寛寿郎プロダクション]])<br /> [[佐々木味津三]]原作、[[山中貞雄]]脚本・監督、[[嵐寛寿郎]]主演による作品。サイレント映画。主人公の小笠原長行を嵐寛寿郎が演じた。<br /> <br /> ; テレビドラマ<br /> * 『[[篤姫 (NHK大河ドラマ)|篤姫]]』(2008年、NHK大河ドラマ、演:[[伊集院八朗]])<br /> * 『[[花燃ゆ]]』(2015年、NHK大河ドラマ、演:[[長谷川公彦]])<br /> <br /> ; 小説<br /> *[[徳永真一郎]]「小笠原長行」([[1982年]]、[[毎日新聞社]]のち[[PHP文庫]])<br /> *[[滝口康彦]]『流離の譜』([[1984年]]、[[講談社]]のち[[講談社文庫]])<br /> <br /> ==脚注・出典==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[幕政改革]]<br /> <br /> {{唐津藩主|小笠原氏|(第6代)}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おかさわら なかみち}}<br /> [[Category:府中小笠原氏|なかみち]]<br /> [[Category:江戸幕府若年寄]]<br /> [[Category:江戸幕府老中]]<br /> [[Category:譜代大名]]<br /> [[Category:幕末の大名]]<br /> [[Category:江戸時代の大名の嫡男]]<br /> [[Category:唐津藩主|?]]<br /> [[Category:幕府の外交官僚]]<br /> [[Category:戊辰戦争の人物]]<br /> [[Category:箱館戦争の人物]]<br /> [[Category:明治時代の人物]]<br /> [[Category:幕末唐津藩の人物]]<br /> [[Category:1822年生]]<br /> [[Category:1891年没]]</div> 106.186.208.45 テンプレート:フィギュアスケート 2017-12-26T06:35:18Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> | bodyclass = hlist<br /> | state = {{{state|autocollapse}}}<br /> | name= フィギュアスケート<br /> | title= [[フィギュアスケート]]<br /> | group1 = 競技<br /> | list1 = [[シングルスケーティング]] - [[ペアスケーティング]] - [[アイスダンス]] - [[シンクロナイズドスケーティング]]<br /> | group2 = 種目<br /> | list2 = {{Navbox|child<br /> | group1 = 現行競技種目<br /> | list1 = [[ショートプログラム]] - [[フリースケーティング]] - [[ショートダンス]] - [[フリーダンス]]<br /> | group2 = 過去の競技種目<br /> | list2 = [[スペシャルフィギュア]] - [[コンパルソリーフィギュア]] - [[パターンダンス|パターンダンス(コンパルソリーダンス)]] - [[オリジナルダンス]]}}<br /> | group3 = 要素<br /> | list3 = {{Navbox|child<br /> | group1 = 必須要素<br /> | list1 = [[ジャンプ (フィギュアスケート)|ジャンプ]] - [[スピン (フィギュアスケート)|スピン]] - [[ステップ (フィギュアスケート)|ステップ]] - [[ムーヴズインザフィールド]] - [[スパイラル (フィギュアスケート)|スパイラル]] - [[リフト (フィギュアスケート)|リフト]] - [[デススパイラル (フィギュアスケート)|デススパイラル]] <br /> | group2 = ジャンプ<br /> | list2 = {{Navbox|child<br /> | group1 = エッジジャンプ <br /> | list1 = [[サルコウジャンプ]] - [[ループジャンプ]] - [[アクセルジャンプ]]<br /> | group2 = トゥジャンプ<br /> | list2 = [[トウループジャンプ]] - [[フリップジャンプ]] - [[ルッツジャンプ]]}}<br /> | group3 = スピン<br /> | list3 = [[アップライトスピン]]([[レイバックスピン]]・[[ビールマンスピン]]) - [[シットスピン]] - [[キャメルスピン]]<br /> | group4 = ムーヴズインザフィールド<br /> | list4 = [[スリーターン]] - [[ブラケットターン]] - [[カウンターターン]] - [[ロッカーターン]] - [[クロスオーバー(フィギュアスケート)|クロスオーバー]] - [[モホーク(フィギュアスケート)|モホーク]] - [[チョクトー(フィギュアスケート)|チョクトー]] - [[ツイズル]]<br /> | group5 = コネクティングエレメンツ<br /> | list5 =[[ハイドロブレーディング]] - [[イナバウアー]] - [[スプレッドイーグル]] - [[スプリットジャンプ]] - [[ウォーレイジャンプ]] - [[ベスティスクワット]] - [[キャンティレバー(フィギュアスケート)|キャンティレバー]]}}<br /> | group4 = 競技会<br /> | list4 = [[フィギュアスケート競技会]] - [[フィギュアスケートの採点法]] - [[エキシビション#フィギュアスケートのエキシビション|エキシビション]] - [[オリンピックフィギュアスケート競技|オリンピック]] - [[世界フィギュアスケート選手権|世界選手権]] - [[ヨーロッパフィギュアスケート選手権|ヨーロッパ選手権]] - [[四大陸フィギュアスケート選手権|四大陸選手権]] - [[世界ジュニアフィギュアスケート選手権|世界ジュニア選手権]] - [[国際アダルトフィギュアスケート競技会|国際アダルト競技会]]<br /> | group5 = 用具・設備<br /> | list5 = [[スケート靴]] - [[スケートリンク]] - [[整氷車]]<br /> | group6 = 組織・団体<br /> | list6 = [[国際スケート連盟]] - [[ISUフィギュアスケート世界ランキング|世界ランキング]] - [[日本スケート連盟]] - [[全国有望新人発掘合宿]] <br /> | group8 = 歴史<br /> | list8 = [[フィギュアスケートの歴史]] - [[下駄スケート]] - [[サベナ航空548便墜落事故]] - [[カルメン対決]] - [[2002年ソルトレークシティオリンピックのフィギュアスケート・スキャンダル]]<br /> | group10 = 文化・娯楽<br /> | list10 = [[アイスショー]] - [[スターズ・オン・アイス]] - [[チャンピオンズ・オン・アイス]] - [[ディズニー・オン・アイス]] - [[プリンスアイスワールド]] - [[フレンズ・オン・アイス]]<br /> | group11 = 一覧<br /> | list11 = [[オリンピックのフィギュアスケート競技・メダリスト一覧|オリンピック歴代メダリスト]] - [[世界フィギュアスケート殿堂]] - [[:Category:フィギュアスケートの国際大会|国際大会一覧]] - [[:Category:フィギュアスケート国内選手権|各国の国内選手権大会]] - [[フィギュアスケート選手一覧|フィギュアスケート選手]] - [[フィギュアスケート用語一覧|フィギュアスケート用語]] - [[フィギュアスケート国際大会女子シングル金メダリスト一覧|国際大会女子シングル金メダリスト]] - [[フィギュアスケート国際大会男子シングル金メダリスト一覧|国際大会男子シングル金メダリスト]]<br /> | group15 = カテゴリ<br /> | list15 = [[:Category:フィギュアスケート|フィギュアスケート]] - [[:Category:フィギュアスケートの歴史|歴史]] - [[:Category:{{#expr:{{CURRENTYEAR}}-1}}年のフィギュアスケート|{{#expr:{{CURRENTYEAR}}-1}}年のフィギュアスケート]] - [[:Category:{{#expr:{{CURRENTYEAR}}}}年のフィギュアスケート|{{#expr:{{CURRENTYEAR}}}}年のフィギュアスケート]] - [[:Category:アイスショー|アイスショー]] - [[:Category:フィギュアスケートを題材とした作品|作品]] - [[:Category:フィギュアスケート漫画|漫画]]<br /> | group20 = ポータル<br /> | list20 = [[Portal:フィギュアスケート|ポータル]]([[Portal:フィギュアスケート/page1|新着記事]]) - [[プロジェクト:フィギュアスケート|プロジェクト]]([[プロジェクト:フィギュアスケート#人物記事|人物記事]] - [[プロジェクト‐ノート:フィギュアスケート|ノート]])<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> {{DEFAULTSORT:ふいきゆあすけと}}<br /> [[Category:フィギュアスケートのナビゲーションテンプレート|*]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 106.186.208.45 一般教書演説 2017-11-22T01:40:44Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = vertical<br /> | header = &lt;div style=&quot;font-size:120%&quot;&gt;一般教書演説&lt;/div&gt;State of the Union Address<br /> | width = 320<br /> | image1 = G.W. Bush delivers State of the Union Address.jpg<br /> | caption1 = 下院本会議場にアメリカ三権の代表が一堂に会する両院合同会議(2003年)<br /> | image2 = SOU2007.jpg<br /> | caption2 = 議場で演説する大統領(2007年)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;一般教書演説&#039;&#039;&#039;(いっぱんきょうしょえんぜつ、&#039;&#039;&#039;State of the Union Address&#039;&#039;&#039;)とは、[[アメリカ合衆国]]において、[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]が[[アメリカ合衆国議会|連邦議会]]両院の議員を対象に行う演説で、国の現状 (State of the Union) についての大統領の見解を述べ、主要な政治課題を説明するものである。&#039;&#039;&#039;年頭教書&#039;&#039;&#039;ともいう。<br /> <br /> 「[[予算教書]]」「[[大統領経済報告]](経済教書)」と合わせて三大教書と呼ばれることもある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[アメリカ合衆国大統領|大統領]]は議会出席権を持たないが、[[アメリカ合衆国憲法|憲法]]の規定では文書の形で「教書」 (message) を議会に送付することが認められている。<br /> ただし、大統領の議会への出席権については、実務上、議会の許可が必要という点で権利が制限されているとの見方もある。<br /> 議会による特別な招待の下で、大統領が上下両院議員に対して教書を口頭で演説することが慣習化した行事が、一般教書演説である。<br /> <br /> 慣例として、1月最後の[[火曜日]]に演説が行われることが多い。なお国政報告という字義上、1月に就任したばかりの大統領による演説は、正式には State of the Union Address ではなく、(単なる)「[[アメリカ合衆国議会合同会議|両院合同会議]]での演説」となるが、実際上はあまり区別されていない。<br /> <br /> 出席者は大統領 (President of the United States) 、[[アメリカ合衆国副大統領|副大統領]]([[アメリカ合衆国上院議長の一覧|上院議長]]を兼ねる)(Vice President of the United States as President of the United States Senate) 、両院議員 (members of Congress) と[[アメリカ合衆国下院議長|下院議長]] (Speaker of the House of Representatives) にとどまらず、[[合衆国最高裁判所|最高裁判所]]判事 (Justices of the Supreme Court) 、[[アメリカ合衆国大統領顧問団|各省長官]] (United States Cabinet) 、[[アメリカ統合参謀本部|統合参謀本部]] (Joint Chiefs of Staff) の将官といった、合衆国の三権と軍の首脳が一堂に会する。<br /> <br /> したがって、[[アメリカ合衆国連邦議会議事堂|連邦議会議事堂]]に対する核攻撃・事故・テロなどで出席者の多くが死亡あるいは職務執行不能になった場合、大統領職を継承できる人物がいなくなり、政府の活動が不可能になる可能性があるため、副大統領、下院議長に次ぐ第3順位の[[アメリカ合衆国大統領の継承順位|大統領継承権]]を有する[[アメリカ合衆国上院仮議長|上院仮議長]] (President &#039;&#039;pro tempore&#039;&#039; of the United States Senate) と、同じく大統領継承権のある行政長官の1人と、最近では両院の議員各党1人ずつが「[[指定生存者]]」 (Designated survivor) として欠席し、連邦議会議事堂から離れた非公開の安全な場所に待機することになっている。アメリカのドラマや映画などの設定で、閣僚がほとんど死亡し、[[アメリカ合衆国農務長官|農務長官]]など順位の低い閣僚が繰り上がって大統領になるのは、こうしたことに由来する。<br /> <br /> 議場では上院議長である副大統領と下院議長が相並んで議長席につき、 下院守衛長 (Sergeant at Arms of the United States House of Representatives) の&quot;Mister/Madam Speaker, the President of the United States!&quot;(議長閣下、合衆国大統領の入場です)の掛け声の後に入場する大統領を与野党議員ともに盛大な拍手で大統領の入場を迎える友好的な雰囲気の下に演説が開始される。演説中、言及される個別の政策項目に賛成する議員による拍手でしばしば演説が中断されるが、当該項目に反対する議員による、その場での意志表明は拍手を控えることにとどまり、野次や[[ブーイング]]などが行われることは通常ない。散会後には演説内容が遠慮のない批評の対象となり、議員などの政治家がマスメディアを通じて反論演説を行うこともある。<br /> <br /> 慣例的に、大統領は入場の際、下院守衛長の先導により、上下両院合同会議の長である下院議長の指示を仰ぎ、また、演説に際し、下院議長の許可がなくてはならない。この慣例は、行政府の長である大統領であっても、立法府である議会に足を踏み入れたら、議会の長である議長(ここでは下院議長)に従わなければならない、という意味合いを持っており、三権分離の大原則を示す好例と言える。<br /> <br /> また、一般教書演説の原稿は、演説開始の直前まで繰り返し修正が行われることでも有名である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[Image:Washington - State of the Union.djvu|right|thumb|200px|初代大統領ジョージ・ワシントンによる最初の教書]]<br /> <br /> 最初の一般教書演説は、[[1790年]][[1月8日]]に[[ジョージ・ワシントン]]によって行われた。<br /> <br /> [[1801年]]から[[1913年]]までの間は、憲法の規定どおり演説ではなく文書の配布という形をとった。[[国王演説]]([[:en:Speech from the Throne|Speech from the Throne]])に類似の慣行は共和制国家にふさわしくないという考えによる。<br /> <br /> 口頭での演説を再開したのは[[ウッドロウ・ウィルソン|ウッドロー・ウィルソン]]の[[1914年]]からで、[[カルビン・クーリッジ|カルヴァン・クーリッジ]]の[[1923年]]の演説以来[[ラジオ]]放送が、[[ハリー・S・トルーマン]]以来[[テレビ]]中継が行われるようになった。<br /> <br /> 従来は与野党が対立するテーマに言及されると、起立拍手する与党席と黙りこむ野党席がくっきり分かれる光景が現れていたが、2011年には与野党議員が混ざり合って座り、党派対立が見えにくくなった。これは直前に起きた[[2011年ツーソン銃撃事件|ツーソン銃撃事件]]を受けての提案によるものである。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[施政方針演説]]<br /> *[[国王演説]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> <br /> *[http://www.presidency.ucsb.edu/sou.php UCSB&gt;Documents&gt;Presidential Documents Archive&gt;State of the Union Addresses and Messages]<br /> *[http://www.thisnation.com/library/sotu/index.html ThisNation&gt;Library&gt;State of the Union Addresses]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いつはんきようしよえんせつ}}<br /> [[Category:演説]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の政治]]<br /> [[Category:国家の儀式と儀礼]]</div> 106.186.208.45 単位円板 2017-11-10T04:48:59Z <p>106.186.208.45: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[Image:Unit disk open.svg|thumb|right|ユークリッド単位開円板]]<br /> [[数学]]における[[平面]]上の点 &#039;&#039;P&#039;&#039; の周りの(あるいは &#039;&#039;P&#039;&#039; を中心とする)&#039;&#039;&#039;単位開円板&#039;&#039;&#039;(たんいかいえんばん)もしくは&#039;&#039;&#039;開単位円板&#039;&#039;&#039;(かいたんいえんばん、{{lang-en-short|&#039;&#039;open unit disk&#039;&#039;/&#039;&#039;disc&#039;&#039;}})とは、点 &#039;&#039;P&#039;&#039; からの距離が 1 より小さい点全体の成す集合<br /> :&lt;math&gt;D_1(P) = \{ Q : d(P,Q)&lt;1\}&lt;/math&gt;<br /> を言う。同様に点 &#039;&#039;P&#039;&#039; を中心とする&#039;&#039;&#039;単位閉円板&#039;&#039;&#039;(たんいへいえんばん)もしくは&#039;&#039;&#039;閉単位円板&#039;&#039;&#039;(へいたんいえんばん、{{lang-en-short|&#039;&#039;closed unit disk&#039;&#039;}})とは、点 &#039;&#039;P&#039;&#039; からの距離が 1 以下となるような点の軌跡<br /> :&lt;math&gt;\bar{D}_1(P)=\{Q: d(P,Q) \leq 1\}&lt;/math&gt;<br /> を言う。単位円板は[[円板]]や[[単位球体]]の特別な場合である。<br /> <br /> 特段の限定なしに単に&#039;&#039;&#039;単位円板&#039;&#039;&#039;と言ったときは、[[原点]]中心の[[ユークリッド距離|通常のユークリッド計量]]に関する開円板 &lt;math&gt;D_1(0)&lt;/math&gt; を意味するのが普通である。これは原点を中心とする半径 1 の[[円 (数学)|円周]]が囲む領域の[[内部 (位相空間論)|内部]]である。また[[ガウス平面]] &#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039; を考えれば、[[絶対値]]が 1 より小さい[[複素数]]全体の成す集合とも同一視される。&#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039; の部分集合と見たときの単位円板はしばしば &lt;math&gt;\mathbb{D}&lt;/math&gt; で表される。<br /> <br /> == 開単位円板、平面、上半平面 ==<br /> [[複素函数]]<br /> : &lt;math&gt;f(z)=\frac{z}{1-|z|^2}&lt;/math&gt;<br /> は単位開円板からガウス平面への[[実解析函数|実解析的]]かつ[[全単射]]な函数の一例である(逆函数もまた解析的)。従って、二次元の{{仮リンク|解析多様体|en|analytic manifold|label=実解析的多様体}}と見做した単位開円板は、平面全体と(実解析的)同型である。特に、単位開円板は全平面に[[同相]]である。<br /> <br /> しかし単位開円板から全平面への[[等角写像|等角]][[全単射]]は存在しないから、単位開円板と[[ガウス平面]]は[[リーマン面]]としては異なる。 <br /> <br /> 一方、単位開円板から[[上半平面]]への等角全単射が存在するから、リーマン面としては単位円板は上半平面に同型(双正則または等角同値)である(もっと一般に、[[リーマンの写像定理]]は「ガウス平面上の全平面でない任意の[[単連結]][[開集合]]から単位開円板への等角全単射がとれる」ことを主張する)。これにはよく用いられるものが二種類あり、その一つは[[メビウス変換]]<br /> : &lt;math&gt;g(z)=i\frac{1+z}{1-z}&lt;/math&gt;<br /> (これは{{仮リンク|ケーリー変換|en|Cayley transform}}の逆変換)である。幾何学的には、実軸を折り曲げて圧縮して、上半平面を単位円板の内部に、実軸をその円周に(一番上の点には「無限遠点」がくるように)したものと考えればよい。また別の等角全単射を二つの[[立体射影]]の合成として構成することもできる。初めに、射影の中心としての単位球面の「南極」をとることにより、単位円板は単位上半球面の[[全射|上へ]]立体投影される。次にこの上半球面は、接点と反対側にある半球面上の点を射影の中心とすることにより、それに接する垂直半平面の上へ横向きに射影される。<br /> <br /> 単位円板と上半平面は[[ハーディ空間]]に対する領域としては置き換えが可能でない。この違いを生む理由として、単位円は(一次元の)「有限」[[ルベーグ測度]]を持つが、実数直線はそうでないという事実がある。<br /> <br /> == 双曲空間 ==<br /> {{main|ポアンカレの円板モデル}}<br /> 単位開円板上に[[ポアンカレ計量]]と呼ばれる新しい計量を導入することにより、単位開円板は[[双曲空間|双曲平面]]の模型としてしばしば用いられる。既に述べた単位開円板と上半平面との間の[[等角写像]]を用いれば、この模型は双曲平面の[[ポアンカレの上半平面モデル|ポアンカレ上半平面模型]]に読み替えることができる。ポアンカレ円板とポアンカレ上半平面はともに双曲空間の「等角」模型(即ち、両模型における角度 (angle measure) は双曲空間におけるそれと一致する)であり、その結果それらの間の変換で小さな図形の「形」は保たれる(ただし「大きさ」は変わるかもしれない)。<br /> <br /> 単位円板上には{{仮リンク|ベルトラミ-クライン模型|en|Klein model|label=クライン模型}}と呼ばれる双曲空間の別な模型も構築することができる。これは等角模型ではないが、この模型における直線が双曲空間における直線に対応するという性質を持つ。<br /> <br /> == 通常以外の距離に関する単位円板 ==<br /> [[Image:Unit disc.svg|thumb|right|上から[[ユークリッド距離]]、[[タクシー距離]]、[[チェエビシェフ距離]]に関する単位円板]]<br /> 通常の距離以外の[[距離函数]]に関する単位円板を考えることもできる。例えば[[タクシー距離]]や[[チェビシェフ距離]]に関する単位円板は正方形のように見える(しかし、台となる[[位相空間|位相]]はユークリッド距離からはいるものと同一である)。<br /> <br /> ユークリッド単位円板の面積は [[円周率|&amp;pi;]] でありその[[周長]]は 2π であったが、それと対照的に、タクシー距離に関する単位円板の周長は 8 である。1932年に{{仮リンク|スタニスラフ・ゴウォンブ|en|Stanisław Gołąb|label=ゴウォンブ}}は、[[ノルム]]から生じる距離であってそれに関する単位円の周長が 6 から 8 の任意の値を取るようにできるものが存在することを証明し、それらの極値(6 および 8)が得られる必要十分条件が、単位円板がそれぞれ[[正六角形]]および[[平行四辺形]]となることであることを示した。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * {{仮リンク|単位円グラフ|en|Unit disk graph}}<br /> * [[ド・ブランジュの定理|ビーベルバッハ予想]]<br /> * [[円板被覆問題]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * S. Golab, &quot;Quelques problèmes métriques de la géometrie de Minkowski&quot;, Trav. de l&#039;Acad. Mines Cracovie 6 (1932), 179.<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{mathworld | urlname = UnitDisk | title = Unit disk}}<br /> * [https://web.archive.org/web/20080704123740/http://www.math.poly.edu/~alvarez/pdfs/disc.pdf On the Perimeter and Area of the Unit Disc], by J.C. Álvarez Pavia and A.C. Thompson<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たんいえんはん}}<br /> [[Category:円 (数学)]]<br /> [[Category:位相幾何学]]<br /> [[Category:複素解析]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]<br /> [[Category:1]]</div> 106.186.208.45 細川詮春 2017-10-31T03:52:05Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;細川 詮春&#039;&#039;&#039;(ほそかわ あきはる、[[元徳]]2年([[1330年]]) - [[正平 (日本)|正平]]22年/[[貞治]]6年[[4月25日 (旧暦)|4月25日]]([[1367年]][[5月24日]])?)は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の人物。官位は[[讃岐国|讃岐]]守、[[近衛府|左近将監]]。父は[[細川頼春]]。兄に[[細川頼之|頼之]]、弟に[[細川頼有|頼有]]、[[細川頼元|頼元]]、[[細川満之|満之]]。子に[[細川義之|義之]]。[[細川氏]]の一族であり、[[細川氏#阿波細川家|阿波守護家(阿波細川家・讃州家)]]の祖となる。<br /> <br /> 元徳2年(1330年)、生誕。[[幼名]]は&#039;&#039;&#039;九郎&#039;&#039;&#039;。のち2代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義詮]]&lt;ref name=&quot;yoshiakira&quot;&gt;足利義詮も同じく1330年生まれで同い年である。義詮が死去したのは、正平22年/貞治6年(1367年)の12月であるため、「細川系図」・『系図纂要』の説が正しかった場合、詮春は義詮と生没年が同じということになる。&lt;/ref&gt;より[[偏諱]]を受けて&#039;&#039;&#039;詮春&#039;&#039;&#039;と名乗る。<br /> <br /> 詮春の事績については不明な点が多く、例えば「細川系図」・『系図纂要』では正平22年/貞治6年&lt;ref name=&quot;yoshiakira&quot; /&gt;4月に没したと記されている。その一方で『応仁後記』『阿府志』には兄の頼之が3代将軍・[[足利義満]](義詮の子)の補佐のために上洛した際に詮春が阿波の留守を任されたと記されている。ところが、頼之の上洛は同年9月であるため、いずれかの事実が誤りということになる。また、官位についてもそれを裏付ける同時代の記録は存在しない。また、正平18年/貞治2年([[1363年]])には[[勝瑞城]]を築き、それまでの拠点であった[[秋月城 (阿波国)|秋月城]]から移り住んだとされているが、同城の築城者を[[細川和氏]]・[[細川頼春|頼春]]とする説もあるため、これも確証がない&lt;ref&gt;若松、2013年、P83-94&lt;/ref&gt;。その他の活動として、[[禅宗]]に帰依して妙照寺(のちの[[井戸寺]])を再興したことが挙げられる&lt;ref&gt;『[[講談社]] 日本人名大辞典』([http://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E8%A9%AE%E6%98%A5]を参照)および[http://jiuxia.web.fc2.com/Henropage/Henro1st/Henro02/Henro02-3/Henro02-3.html]より。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そのため、史実として確認できるのは頼之に従って阿波国に入り、後に阿波国守護職となった義之を儲けた後に早世したことのみとなってしまう。しかし、細川宗家である京兆家を上屋形と呼ぶのに対し、詮春の子孫が阿波守護家は下屋形あるいは阿波屋形と尊称され、幕府の宿老会議にも度々列席するなど、各地の守護となった細川庶流家の中では高い家格を有した。<br /> <br /> 死後は嫡男の義之が跡を継いだ。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *若松和三郎『阿波細川氏の研究』(2013年、戎光祥出版(原著は2000年私家版)) ISBN 978-4-86403-087-8<br /> <br /> <br /> {{細川氏|細川讃州家||初代}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ほそかわあきはる}}<br /> [[Category:阿波細川氏|あきはる]]<br /> [[Category:室町・安土桃山時代の武士]]<br /> [[Category:阿波国の人物]]<br /> [[Category:1330年生]]<br /> [[Category:1367年没]]</div> 106.186.208.45 細川元有 2017-10-03T03:27:50Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 細川元有<br /> | 画像 =<br /> | 画像サイズ =<br /> | 画像説明 = <br /> | 時代 = [[室町時代]]中期 - [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]<br /> | 生誕 = [[長禄]]3年([[1459年]])<br /> | 死没 = [[明応]]9年[[9月2日 (旧暦)|9月2日]]([[1500年]][[9月25日]])<br /> | 改名 = 雪渓源猷(法名)→細川元有(還俗後)<br /> | 別名 = 五郎(通称)<br /> | 戒名 =<br /> | 墓所 =<br /> | 官位 = 刑部少輔<br /> | 幕府 =[[室町幕府]][[和泉国|和泉]]半国[[守護]]<br /> | 主君 =<br /> | 氏族 = [[細川氏]](和泉上守護家)<br /> | 父母 = 父:[[細川常有]]<br /> | 兄弟 = [[細川頼常|頼常]]、[[細川政有|政有]]、&#039;&#039;&#039;元有&#039;&#039;&#039;<br /> | 妻 = 正室:[[三淵晴貞]]の娘<br /> | 子 = &#039;&#039;&#039;[[細川元常|元常]]&#039;&#039;&#039;、[[三淵晴員]]<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;細川 元有&#039;&#039;&#039;(ほそかわ もとあり)は、[[室町時代]]中期から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけての[[武将]]。[[和泉国|和泉]]半国の[[守護]]。[[細川幽斎|細川藤孝(幽斎)]]の祖父にあたる。<br /> <br /> 長禄3年(1459年)、[[細川常有]](つねあり、[[細川教春 (和泉上守護家)|細川教春]]の弟)の四男として生まれる&lt;ref&gt;細川政有が兄ではなく、常有の子であり、その子が元有だという説が有力&lt;/ref&gt;。兄に[[細川頼常]](よりつね)、[[細川政有]](まさあり、将軍・[[足利義政]]より「政」の字を賜う)がいる。初めは兄の政有が[[家督]]を継承していたため、し禅僧として[[建仁寺]]に入って&#039;&#039;&#039;雪渓源猷&#039;&#039;&#039;と号した。[[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]])に[[還俗]]し、その翌年に政有が死去したため、父の命令で家督を継ぐことになった。<br /> <br /> [[明応]]4年([[1495年]])、同じ和泉半国守護(下守護)であった[[細川政久]](まさひさ)と共に[[畠山尚順]]と手を結び、[[細川氏#京兆家|本家筋]]の[[細川政元]]と敵対したが、政元に敗れて降伏し、その家臣となった。しかしこのため、明応9年(1500年)9月2日に畠山尚順によって居城の和泉[[岸和田城]]を攻められることとなり、城は落城して戦死した。享年42。<br /> <br /> 死後は[[嫡男]]の[[細川元常|元常]]が跡を継いだ。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> {{細川氏|細川和泉上守護家||第7代}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ほそかわ もとあり}}<br /> [[Category:和泉細川氏|もとあり]]<br /> [[Category:守護大名]]<br /> [[Category:戦国武将]]<br /> [[Category:日本の禅僧]]<br /> [[Category:還俗した人物]]<br /> [[Category:戦国時代に戦死した人物]]<br /> [[Category:1459年生]]<br /> [[Category:1500年没]]</div> 106.186.208.45 プラズモン 2017-06-22T00:33:42Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年11月}}<br /> &#039;&#039;&#039;プラズモン&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|plasmon}})とは、[[プラズマ振動]]の[[量子]]であり、[[金属]]中の[[自由電子]]が集団的に振動して擬似的な粒子として振る舞っている状態をいう。<br /> <br /> == 解説 ==<br /> プラズマ振動数を&lt;math&gt;\omega_p&lt;/math&gt;とすると、プラズモンのエネルギーは&lt;math&gt;\hbar\omega_p&lt;/math&gt;&lt;ref&gt;&lt;math&gt;\hbar&lt;/math&gt; は[[ディラック定数]]。&lt;/ref&gt;である。プラズモンは[[絶縁体]]、[[金属]]、[[半導体]]、[[半金属]]のほか、大きな[[原子]]や[[分子]]において観測されている。半導体や半金属中の自由担体によるプラズモンのエネルギーは &lt;math&gt;0.01\sim0.1{\rm eV}&lt;/math&gt;([[電子ボルト]])程度である。極性半導体のプラズマ波は[[縦波]]の[[光学フォノン]]と共に[[結合モード]]を形成する。強磁場中の半導体や半金属では[[磁気プラズマ]]に関する多彩なモードが生じる。これらのモードの励起は[[光反射]]や[[ラマン散乱]]によって研究されている。通常の固体で、[[価電子帯]]を占めるすべての電子によるプラズモンのエネルギーは &lt;math&gt;10{\rm eV}&lt;/math&gt;程度である。[[ほとんど自由な電子の近似]]が適応しうる金属や半導体結晶では、プラズマ振動数は自由電子集団によるものにほぼ等しく、&lt;math&gt;\sqrt{4\pi n_Ve^2/m_0}&lt;/math&gt;で与えられる(&lt;math&gt;n_V&lt;/math&gt;は価電子の密度、&lt;math&gt;m_0&lt;/math&gt;は自由電子の質量)。[[ケイ素|Si]]、[[アルミニウム|Al]]、[[マグネシウム|Mg]]、[[ベリリウム|Be]]、や[[アルカリ金属]]などがこれに相当する。価電子プラズモンはX線の[[非弾性散乱]]や[[高速電子]](1-10keV)の[[エネルギー損失スペクトル]]により観測できる。[[真空紫外]]領域に至る広い波長領域の光反射スペクトルを[[クラマース・クローニッヒの関係]]によって[[誘電関数]]の逆数の虚部に変換すると、プラズモンの[[励起スペクトル]]が見られる&lt;ref&gt;『物理学辞典』 培風館、1984年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 表面プラズモン ==<br /> {{Main|表面素励起}}<br /> [[金属ナノ粒子]]ではプラズモンが表面に局在することになるので、&#039;&#039;&#039;表面(局在)プラズモン&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。中でも[[金コロイド]]などの金属ナノ粒子では、可視-近赤外域の[[光電場]]とプラズモンが[[共鳴|カップリング]]して[[光吸収]]が起こり、鮮やかな[[色調]]を呈する。この現象が[[表面プラズモン共鳴|表面(局在)プラズモン共鳴]]&lt;ref&gt;{{lang-en-short|surface plasmon resonance}}、略称:SPR&lt;/ref&gt;であり、局所的に著しく増強された[[電場]]も発生する。つまり、[[光エネルギー]]が表面プラズモンに変換されることにより、金属ナノ粒子表面に光のエネルギーが蓄えられるばかりでなく、[[光の回折限界]]より小さな領域での[[光制御]]が可能となることを意味する。また、粒子形や周囲媒質の誘電率に依存した共鳴波長がある。<br /> <br /> このような金属ナノ粒子と光との[[相互作用]]が光科学技術の分野で注目されている。表面プラズモンの設計・制御・応用技術は[[エレクトロニクス]]や[[フォトニクス]]に対応して[[プラズモニクス]]と呼ばれる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[表面プラズモン共鳴]]<br /> * [[プラズマ]]<br /> * [[表面物理学]]<br /> * [[エバネッセント場]]<br /> * [[バイオセンサー]]<br /> * [[プラズモン顕微鏡]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.plasmon.jp/ プラズモニクス研究会]<br /> <br /> {{粒子の一覧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふらすもん}}<br /> [[Category:量子力学]]<br /> [[Category:固体物理学]]<br /> [[Category:光学]]<br /> [[Category:準粒子]]</div> 106.186.208.45 ディリクレの関数 2016-01-29T06:34:01Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;ディリクレの関数&#039;&#039;&#039;(ディリクレの-かんすう)とは、[[実数]]全体の成す集合 &#039;&#039;&#039;R&#039;&#039;&#039; 上で定義される次のような[[関数 (数学)|関数]]のことである。<br /> <br /> : &lt;math&gt;<br /> f(x)= <br /> \begin{cases}<br /> 1 &amp; (x \in \mathbb{Q})\\<br /> 0 &amp; (x \in \mathbb{R}\smallsetminus \mathbb{Q})<br /> \end{cases}<br /> &lt;/math&gt;<br /> ただし、&#039;&#039;&#039;Q&#039;&#039;&#039; は[[有理数]]全体の成す集合である。<br /> 式から分かるように、この関数はいたるところで不連続である。さらに、<br /> : &lt;math&gt;\sup \int^a_b f(x)dx=a-b&lt;/math&gt;<br /> : &lt;math&gt;\inf \int^a_b f(x)dx=0&lt;/math&gt;<br /> が成り立つから、(sup&amp;int; を[[上積分]]、inf&amp;int; を[[下積分]]という)ディリクレの関数はリーマン[[積分]]不可能であることが分かる。([[ルベーグ積分]]は可能で、その値は 0 である。これは、[[可算無限集合]]である &#039;&#039;&#039;Q&#039;&#039;&#039; は[[ルベーグ測度]]に関して零集合であることによる)<br /> <br /> ==周期性==<br /> この関数は、任意の有理数aに対して &lt;math&gt;f(x+a)=f(x)&lt;/math&gt; となる。これは有理数全体の集合が[[群 (数学)|加法について閉じている]]ことによる。<br /> <br /> また、この関数は無限個の周期を持ち、かつ定数関数とならない一例である。<br /> <br /> ==連続関数の極限としての表示==<br /> ディリクレの関数は、[[ペーター・グスタフ・ディリクレ|ディリクレ]]本人によって、<br /> : &lt;math&gt;f(x)=\lim_{n\to \infin} \lim_{k\to \infin} \cos^{2k} (n!\, \pi x)&lt;/math&gt;<br /> と表せることが示されている(したがってディリクレ関数は 2 階の[[ベール関数]]の一例である)。その方法は次による。<br /> <br /> 任意の有理数 &#039;&#039;q&#039;&#039; を考える。[[階乗|&#039;&#039;n&#039;&#039;!]] &#039;&#039;q&#039;&#039; は、十分大きな &#039;&#039;n&#039;&#039; に対して恒等的に[[整数]]である。それに比べ、無理数 &#039;&#039;r&#039;&#039; は、いくら &#039;&#039;n&#039;&#039; を大きく取っても &#039;&#039;n&#039;&#039;! &#039;&#039;r&#039;&#039; が整数にならない。従って、ディリクレの関数は、次のように変形できる。<br /> : &lt;math&gt;<br /> f(x)= <br /> \begin{cases}<br /> 1 &amp; (n!\,x \in \mathbb{Z})\\<br /> 0 &amp; (n!\,x \in \mathbb{R} \smallsetminus \mathbb{Z})<br /> \end{cases}<br /> (n \to \infin)<br /> &lt;/math&gt;<br /> ただし、&#039;&#039;&#039;Z&#039;&#039;&#039; は整数全体の成す集合。さてここで、関数<br /> : &lt;math&gt;<br /> F(x)= <br /> \begin{cases}<br /> 1 &amp; (x \in \mathbb{Z})\\<br /> 0 &amp; (x \in \mathbb{R} \smallsetminus \mathbb{Z})<br /> \end{cases}<br /> &lt;/math&gt;<br /> を表示できれば、&#039;&#039;f&#039;&#039;(&#039;&#039;x&#039;&#039;) = lim[&#039;&#039;n&#039;&#039;&amp;rarr;&amp;infin;] F(&#039;&#039;n&#039;&#039;!&#039;&#039;x&#039;&#039;) となって決着がつく。(&#039;&#039;F&#039;&#039; は単独で考えても興味深い関数である。) &#039;&#039;F&#039;&#039; は、[[不連続]]でありながらも[[周期的]]である。一定の[[周期]]を持つ関数として[[三角関数]]を考える。cos&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;(&amp;pi;&#039;&#039;x&#039;&#039;) は、&#039;&#039;x&#039;&#039; が整数であれば 1 を返し、それ以外であれば [0, 1) 内の実数を返す。[0, 1) 内の実数は、無限回[[冪乗]]することによって 0 に収束させることが出来る。また、1 はいくら冪乗しても常に 1 となって変化しない。これより、<br /> : &lt;math&gt;F(x)=\lim_{k\to \infin} \cos^{2k} (\pi x)&lt;/math&gt;<br /> が結論付けられる。従って、<br /> : &lt;math&gt;f(x)=\lim_{n\to \infin} F(n!x)=\lim_{n\to \infin} \lim_{k\to \infin} \cos^{2k} (n!\pi x)&lt;/math&gt;<br /> となる訳である。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[トマエ関数]]<br /> <br /> {{病的な関数の一覧}}<br /> {{DEFAULTSORT:ていりくれのかんすう}}<br /> [[Category:解析学]]<br /> [[Category:特殊関数]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 106.186.208.45 テンプレート:経済システムのサイドバー 2015-09-18T06:57:18Z <p>106.186.208.45: </p> <hr /> <div>{{Sidebar with collapsible lists<br /> |name = 経済システムのサイドバー<br /> |style = width:18.0em;&lt;!--per other political ideology sidebars--&gt;<br /> |pretitle = <br /> |title = 経済体系<br /> |titlestyle = background:none; font-size:200%; font-weight:normal;<br /> |listtitlestyle = background:LightSkyBlue; text-align:center;<br /> |expanded = {{{expanded|}}}<br /> &lt;!--日本語版ではアルファベット順にこだわらないように--&gt;<br /> |list1name = 経済思想<br /> |list1title = [[経済思想史|経済思想]]<br /> |list1 = [[重商主義]] - [[重商主義#現代の重商主義|新重商主義]]&lt;br /&gt;[[資本主義]] - [[レッセフェール]]&lt;br /&gt;[[社会主義]] - [[市場社会主義]]&lt;br /&gt;[[共産主義]] - [[アナキズム]]&lt;br /&gt;[[サンディカリスム]]&lt;br /&gt;[[ファシズム]] - [[コーポラティズム]]&lt;br /&gt;[[保護貿易]] - [[参与型経済]]&lt;br /&gt;[[重農主義]]&lt;br /&gt;[[イスラム経済]] - [[ジョージズム|ジョージスト]]&lt;!--[[Georgism|Georgist]]--&gt;<br /> |list2name = 経済体制<br /> |list2title = 経済体制<br /> |list2 = [[市場経済]]と[[計画経済]]と[[混合経済]]&lt;br /&gt;[[開放経済]]と[[閉鎖経済]]&lt;br /&gt;デジタル経済&lt;!--[[Digital economy|Digital]]--&gt; - [[二重経済モデル|二重経済]]&lt;br /&gt;[[非市場経済|贈与経済]] - [[非公式経済]]&lt;br /&gt;[[自然経済]] - [[連帯経済]] - [[自給自足|自給自足経済]]&lt;!--[[Subsistence economy|Subsistence]]--&gt;&lt;br /&gt;[[地下経済]] - 仮想経済<br /> |list3name = 経済部門<br /> |list3title = 経済部門<br /> |list3 = [[官業|公的セクター]]と私的セクター&lt;br /&gt;[[第三セクター]]([[NPO]]、[[非政府組織|NGO]])<br /> |list4name = 体制変更<br /> |list4title = 体制変更 <br /> |list4 = [[国有化]]と[[民営化]] - 公営化&lt;!--[[Municipalization]]--&gt;&lt;br /&gt;[[自由化]]&lt;!--[[Liberalization]]--&gt; - [[非公務員化|企業化]]&lt;!--[[Corporatization]]--&gt; - [[規制緩和]]&lt;br /&gt;社会化&lt;!--[[Socialization (economics)|Socialization]]--&gt; - [[集産主義]] - 共同所有権&lt;!--[[Common ownership]]--&gt;&lt;br /&gt;[[市場化テスト|市場化]] - [[土地収用|収用]]&lt;!--[[Expropriation]]--&gt; - 金融化&lt;!--[[Financialization]]--&gt;<br /> |list5name = Coordination <br /> |list5title = 調整機能<br /> |list5 = [[市場]] - [[物々交換]] - 経済計画<br /> |list6name = 其の他の経済形態<br /> |list6title = 其の他の経済形態<br /> |list6 = アングロサクソン&lt;!--[[Anglo-Saxon economy|Anglo-Saxon]]--&gt; - [[封建制]]&lt;br /&gt;[[世界経済|グローバル]]&lt;!--[[world economy|Global]]--&gt; - [[狩猟採集社会]]&lt;br /&gt;情報経済&lt;br /&gt;[[新興工業経済地域]]&lt;br /&gt;宮殿&lt;!--[[Palace economy|Palace]]--&gt; - 農園 - [[プランテーション|プランテーション経済]]&lt;br /&gt;ポスト資本主義 - 脱工業化&lt;!--[[Post-industrial economy|Post-industrial]]--&gt;&lt;br /&gt;[[社会的市場経済|社会市場]]&lt;!--[[Social market economy|Social market]]--&gt; - [[社会主義市場経済]]&lt;br /&gt;象徴&lt;!--[[Token economy|Token]]--&gt; - 伝統&lt;!--[[Traditional economy|Traditional]]--&gt;&lt;br /&gt;移行&lt;!--[[Transition economy|Transition]]--&gt;&lt;br /&gt;[[国家資本主義]] - 統制経済&lt;!--[[Economic planning|Directed economy]]--&gt;<br /> |list7name = 関連項目<br /> |list7title = 関連項目<br /> |list7 = [[経済]] - [[経済学]] - [[経済学者]]&lt;br /&gt;[[経済史]] - [[経済思想史]]&lt;br /&gt;[[:Category:経済システム|経済システム]]<br /> |below = [[ファイル:{{{image|{{{2|Portal-puzzle.svg}}}}}}|16px|link=|alt=]] [[Portal:経済学]]<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:経済学のテンプレート|しすてむ]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 106.186.208.45
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46