Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=101.143.243.197&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-29T16:58:54Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 LabVIEW 2017-10-12T09:31:11Z <p>101.143.243.197: 2017年09月01日13時23分付け英語版にならってカテゴリーCategory:Linux向け数値解析ソフトウェアに追加。</p> <hr /> <div>{{Infobox Software<br /> | 名称 = LabVIEW<br /> | ロゴ = <br /> | スクリーンショット = <br /> | 説明文 = <br /> | 開発元 = [[ナショナルインスツルメンツ]]<br /> | 最新版 = 2016<br /> | 最新版発表日 = {{release_date|2016|8|2}}&lt;ref&gt;[http://www.ni.com/newsroom/release/labview-2016-new-channel-wires-simplify-development-and-improve-productivity-for-engineers/ja/ NIが「LabVIEW 2016」を発表、開発生産性をより一層高めるチャンネルワイヤ機能を提供]&lt;/ref&gt;<br /> | 最新評価版 = <br /> | 最新評価版発表日 = <br /> | 対応OS = [[Microsoft Windows|Windows]] / [[macOS]] / [[Linux]]<br /> | 対応プラットフォーム = [[クロスプラットフォーム]]<br /> | 種別 = [[ビジュアルプログラミング言語]] [[データフロー言語]]<br /> | ライセンス = [[プロプライエタリ]]<br /> | 公式サイト = [http://www.ni.com/labview/ja/ LabVIEW 製品ページ]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;LabVIEW&#039;&#039;&#039;は[[グラフィック型言語]]によってプログラミングすることのできる開発環境であり、主に計測用に用いられる。&#039;&#039;&#039;Lab&#039;&#039;&#039;oratory &#039;&#039;&#039;V&#039;&#039;&#039;irtual &#039;&#039;&#039;I&#039;&#039;&#039;nstrumentation &#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;ngineering &#039;&#039;&#039;W&#039;&#039;&#039;orkbenchを略したもの。<br /> <br /> LabVIEW では、通常の言語でいう関数にあたるVI(Virtual Instruments)を表す[[アイコン]]をウィンドウ平面上に配置し、VIとVIの間を配線することによってデータフローを表す。[[for文]]や[[if文]]などのプログラム構造は長方形の枠を描画して構成する。このように作成されたプログラムは、単独で実行させることも、新たなVIとして他のプログラム上で再利用することも可能である。<br /> <br /> 各 VI の実行順序はデータフローによって決定される。すなわち、各 VI を実行するために必要な入力データがそろった時点で実行される。互いに依存しないデータフローがあり、かつ、それが適切である場合、LabVIEW 実行システムは、それらのデータフローを個別のスレッドで実行しようとする。たとえば、データを共有しない 2 つの While ループがある場合、それらのループは別個のスレッドで実行される。マルチコア CPU 上で動作する Windows XP や Vista は複数スレッドが渡された際に、各スレッドを別々のコアで実行しようとするので、各 While ループが別個のコアで実行されることが期待できる。<br /> <br /> LabVIEW は、機能や入出力関係、データフローが直感的に把握できる点でテキスト型言語に対し優れている。また、データフローによって自動的に並列処理が実行されることも、大きな違いである。一方、静的型付けする言語であるため、実行時に型が決定するようなコードを記述することは難しい。また、開発環境と実行システムが分離できないため、C 言語などのようなマクロ定義ができない。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[データフロー言語]]<br /> *[[ビジュアルプログラミング言語]]<br /> *[[NAG数値計算ライブラリ]]<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ni.com/labview/ja/ LabVIEWグラフィカル開発環境]<br /> * [http://www.nag-j.co.jp/naglib/usingDLL/usingDLLfromLabview.htm LabVIEW™からNAG数値計算ライブラリを利用する方法]<br /> <br /> {{Numerical analysis software}}<br /> <br /> [[Category:プログラミング言語|LABVIEW]]<br /> [[Category:Linux向け数値解析ソフトウェア]]</div> 101.143.243.197 ノンパラメトリック手法 2017-07-27T09:15:18Z <p>101.143.243.197: /* 各種のノンパラメトリック手法 */ リンクを追加(見つけました。英語版にはen:Category:Computational statistics(メインページ有り)もあるようです)。</p> <hr /> <div>[[統計学]]において、&#039;&#039;&#039;ノンパラメトリック&#039;&#039;&#039; ({{lang-en-short|non-parametric}}) な手法は[[母数|パラメータ]]([[母数]]: [[母集団]]を規定する量)について一切の前提を設けないものをいう。[[日本工業規格]]では、分布によらない検定 (distribution-free test) と定義している&lt;ref&gt;[[JIS Z 8101]]-1 : 1999 [[統計]] − [[用語]]と[[記号]] − 第1部:[[確率]]及び一般統計用語 2.58 分布によらない検定, [[日本規格協会]], http://kikakurui.com/z8/Z8101-1-1999-01.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 適用と目的 ==<br /> ノンパラメトリック手法は[[順序尺度]]、例えばレストランの人気ランキングなどを分析する際によく使われる。ランキングには順序が反映されるものの、はっきりとした数値([[比率尺度]]や[[間隔尺度]])を提供されない尺度である。[[尺度水準]]という点で、ノンパラメトリック手法は順序尺度に基づくものである。<br /> <br /> ノンパラメトリック手法はパラメトリック手法と比べて、母集団の分布などの前提を必要としない。そのためノンパラメトリック手法は広きにわたり適用できる(汎用性がある)。事前に詳しい事が解っていないデータや、[[社会科学]]や[[心理学]]におけるアンケート調査の分析などにおいて、ノンパラメトリック手法は広く使用されている。<br /> <br /> ノンパラメトリック検定は、対応するパラメトリック検定(もし前提条件が満たされていれば)と比べて「パワー」が弱い。つまりパラメトリック検定と同じ「信頼」を得ようとした場合、ノンパラメトリック手法ではより多くの標本数を要することになる。パラメトリックとノンパラメトリックには、頑強性と効率性の間でのトレードオフが生じている訳である。<br /> <br /> 生態学などにおいて少数の標本しか調査できない場合など、ノンパラメトリック分析が多く使われる。ただし、パラメトリックの代替手法としてノンパラメトリック手法を使用した場合、根本的な帰無仮説が全く異なることに注意しなければならない。例えば独立二群のt検定の帰無仮説は&#039;&#039;μ&#039;&#039;&lt;sub&gt;1&lt;/sub&gt;=&#039;&#039;μ&#039;&#039;&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;であるのに対し、それに対応する[[マン・ホイットニーのU検定]]では&#039;&#039;P(x&#039;&#039;&lt;sub&gt;i&lt;/sub&gt;&gt;&#039;&#039;y&#039;&#039;&lt;sub&gt;j&lt;/sub&gt;)=0.5である。<br /> <br /> == 各種のノンパラメトリック手法 ==<br /> * [[アンダーソン-ダーリング検定]] [[:en:Anderson-Darling test|Anderson-Darling test]]<br /> * シミュレーションによる[[ブートストラップ法|ブートストラップ手法]]<br /> * [[コクランのQ]] [[:en:Cochran&#039;s Q|Cochran&#039;s Q]]<br /> * [[コーエンのカッパ]] [[:en:Cohen&#039;s kappa|Cohen&#039;s kappa]]<br /> * [[エフロン・ペトロシャンの検定]] [[:en:Efron-Petrosian test|Efron-Petrosian test]]<br /> * [[フリードマン検定]] [[:en:Friedman test|Friedman two-way analysis of variance by ranks]]<br /> * [[ケンドールの順位相関係数]]<br /> * [[ケンドールの一致度係数]] [[:en:Kendall&#039;s W|Kendall&#039;s W]]<br /> * [[コルモゴロフ-スミルノフ検定]]<br /> * [[クラスカル・ウォリス検定]] [[:en:Kruskal-Wallis one-way analysis of variance|Kruskal-Wallis one-way analysis of variance by ranks]]<br /> * [[カイパー検定]]<br /> * [[マン・ホイットニーのU検定]]<br /> * [[マクネマー検定]] [[:en:McNemar&#039;s test|McNemar&#039;s test]] (a special case of the chi-squared test)<br /> * [[中央値検定]] [[:en:median test|median test]]<br /> * [[ピットマンの並べ替え検定]] [[:en:Pitman permutation test|Pitman&#039;s permutation test]]<br /> * [[シーゲル・テューキーの検定]] [[:en:Siegel-Tukey test|Siegel-Tukey test]]<br /> * [[スピアマンの順位相関係数]]<br /> * [[スチューデント・ニューマン・クールズの検定]] [[:en:Student-Newman-Keuls test|Student-Newman-Keuls test]]<br /> * [[ワルド・ウォルフォヴィッツ検定]] [[:en:Wald-Wolfowitz runs test|Wald-Wolfowitz runs test]]<br /> * [[ウィルコクソンの符号順位検定]]<br /> <br /> == ソフトウェア ==<br /> * [[R言語]] - 各種のノンパラメトリック検定を含む統計解析ができるフリーの統計環境。<br /> * js-STAR&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/star/|title=js-STAR 2012|accessdate=2013-08-09}}&lt;/ref&gt; - フリーの分散分析ツールであるが、[[カイ二乗検定|χ&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;検定]]や直接確率計算、Q検定なども行うことができる。<br /> * Excel NAG統計解析アドイン&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nag-j.co.jp/nagaddins/index.htm|title=Excel NAG 統計解析アドイン|publisher=日本ニューメリカルアルゴリズムズグループ株式会社|accessdate=2013-08-09}}&lt;/ref&gt; - [[Microsoft Excel]]にノンパラメトリック統計関数を追加する。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=西岡康夫|year=2013|title=数学チュートリアル やさしく語る 確率統計|publisher=[[オーム社]]|isbn=9784274214073}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[伏見康治]]|year=1942|title=[[確率論及統計論]]|publisher=[[河出書房]]|isbn=9784874720127|url= http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/ebook/204}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[日本数学会]]|year=2007|title=数学辞典|publisher=[[岩波書店]]|isbn=9784000803090}}<br /> * [[JIS Z 8101]]-1:1999 [[統計]] − [[用語]]と[[記号]] − 第1部:[[確率]]及び一般統計用語, [[日本規格協会]], http://kikakurui.com/z8/Z8101-1-1999-01.html<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[確率]]<br /> ** [[確率論]]<br /> * [[統計学]]<br /> * [[カーネル密度推定]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:のんはらめとりつくしゆほう}}<br /> [[Category:統計学]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 101.143.243.197 Uppaal 2017-07-14T08:48:20Z <p>101.143.243.197: 2016年09月06日20時01分付け英語版en:Uppaal Model CheckerにならってカテゴリーCategory:モデルチェッカに追加。</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年10月8日 (木) 03:02 (UTC)}}<br /> [[形式言語]]のうち、[[モデル検査]]の機能を持つシステム。<br /> 時間制約付きモデルを図として記述し、検査・検証を行う。時相論理式で検査したい項目を指定する。<br /> 学術向けは無償利用できるが、商用は有償。日本ではキャッツが販売代理店をしている。<br /> JAXAなど、研究開発&lt;ref&gt; JAXAにおける形式手法に対する取組み | http://cfv.jp/cvs/event/workshop/2012/09/pdf/jaxa.pdf&lt;/ref&gt;機関での利用が進んでいる。<br /> <br /> == 開発元 ==<br /> 2つの大学の共同事業 <br /> * [[:en:Uppsala University|Uppsala University]], Sweden <br /> * [[:en:Aalborg University|Aalborg University]] in Denmark.<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * UPPAALを用いたLEGO mindstorms EV3制御プログラムの合成 ,荒川 洸. 結縁 祥治,ソフトウェアサイエンス, 電子情報通信学会技術研究報告,電子情報通信学会, 114(271):2014.10.23・24,ページ41-46,ISSN 0913-5685<br /> * UPPAALによる性能モデル検証 = Performance Model Verification by UPPAAL : リアルタイムシステムのモデル化とその検証 , 大須賀昭彦 監修 ; 長谷川哲夫, 田原康之, 磯部祥尚 著., 近代科学社, 2012.9. ISBN 978-4-7649-0431-6 <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * http://www.uppaal.org 学術用<br /> * http://www.uppaal.com 商用<br /> <br /> <br /> [[Category:システムソフトウェア]]<br /> [[Category:プログラミング言語]]<br /> [[Category:モデルチェッカ]]</div> 101.143.243.197 MuPAD 2017-06-16T09:16:29Z <p>101.143.243.197: 2017年05月08日11時04分付け英語版en:MuPADにならってカテゴリーCategory:Linux向け数式処理システムに追加。</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;MuPAD&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;ミューバッド&#039;&#039;&#039;)とは、ドイツのPaderborn大学で開発された[[数式処理システム]]である。販売元のSciFace等よりダウンロードで入手することができ、[[Microsoft Windows|Windows]]、[[Linux]]、[[Mac OS|MacOS]]、[[Solaris]] などの[[プラットフォーム (コンピューティング)|プラットフォーム]]で動作する。&lt;br&gt;<br /> 数式処理以外に、充実した2次元および3次元のグラフィック表示や、[[数値計算]]なども行うことができる。<br /> <br /> 現在は商用のシステムのみであるが、以前はバージョンによっては学生、教育関係者、非営利での個人などが無料で利用できた。ほとんどのバージョンは、英語またはドイツ語版でのみであるが、2004年6月よりSciFaceの国内販売代理店ライトストーンより日本語版を入手できるようになった。<br /> <br /> なお、MuPADは、Multi Processing Algebra Data Toolの略である。<br /> <br /> 2008年10月現在(正式な日付わかりません)MathWorks社が買い取ったため,MuPADとしての単独製品はなくなり,Matlab上のtoolboxのひとつSymbolic Math Toolboxとなった模様. ただ,サポートはMathWorks社で受け付けているとのこと.<br /> <br /> == 参考図書 ==<br /> 日本語での参考図書は極めて少ない。<br /> *『はじめてのMuPAD MuPAD Pro2.0 for Windows』(赤間世紀 著、ISBN 4431709460)<br /> *『MuPADで学ぶ基礎数学』(赤間世紀, 山口喜博 著、ISBN 4621074652)<br /> *『基礎からのMuPAD―安価で人気の「数式処理システム」を使いこなす!』(生越 茂樹 著、ISBN 4777510840)<br /> <br /> == 外部サイト ==<br /> *関連サイト<br /> **[http://www.mupad.de/ Paderborn大学]<br /> **[http://www.sciface.com/ SciFace]<br /> **[http://www.lightstone.co.jp/ ライトストーン]<br /> <br /> *MuPAD解説サイト<br /> **[http://www.xmath.ous.ac.jp/%7Eshimeno/mupad.html MuPAD]<br /> **[http://na-inet.jp/mupad/ Documents on MuPAD]<br /> **[http://www.math.kochi-u.ac.jp/docky/ Docky&#039;s home page]<br /> **[http://ogose.nendo.net/mupad/ 高校生のためのMuPAD]<br /> **[http://f28.aaa.livedoor.jp/~kenpei/mupad.html MuPADの研究]<br /> **[http://www.geocities.jp/trymupad/index.htm Try MuPAD !]<br /> **[http://www.geocities.co.jp/takeki20032000/index Mupad room]<br /> <br /> {{Computer algebra systems}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みゆうはつと}}<br /> [[Category:数式処理システム]]<br /> [[Category:Linux向け数式処理システム]]<br /> [[Category:数学に関する記事|MuPAD]]</div> 101.143.243.197 反例 2017-06-14T06:43:06Z <p>101.143.243.197: カテゴリーCategory:病的な反例に追加(メインページ作らずにすいません)。</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;反例&#039;&#039;&#039;(はんれい、{{lang-en-short|&#039;&#039;counterexample&#039;&#039;}}) とは、なんらかの条件と性質について、「その条件を満たすすべてのものがその性質を持っている」という主張が正しくないことを示すために持ち出される、「その条件を満たしてはいるがその性質は持たないなにか」のことである。つまり、[[論理式]] &lt;sup&gt;&amp;forall;&lt;/sup&gt;&#039;&#039;x&#039;&#039; P(&#039;&#039;x&#039;&#039;) が成り立たないことを証明するために導入される、¬P(&#039;&#039;a&#039;&#039;) を満たすような &#039;&#039;a&#039;&#039; のことである。<br /> <br /> 反例が存在する場合、&lt;sup&gt;&amp;exist;&lt;/sup&gt;&#039;&#039;x&#039;&#039; ¬P(&#039;&#039;x&#039;&#039;) が成立し、これが元の論理式の[[否定]]になるため、&lt;sup&gt;&amp;forall;&lt;/sup&gt;&#039;&#039;x&#039;&#039; P(&#039;&#039;x&#039;&#039;) は成り立たない。&lt;ref&gt;{{ cite book | series = LIBRAIRIE LAROUSSE | title = DICTIONNAIRE DES MATHÉMATIQUES MODERNES | author = Lucien Chambbadal | year = 1969 }} &lt;br /&gt;<br /> 日本語版:{{ cite book |translator1 = 彌永昌吉 | translator2 = 岩崎宏次郎 | translator3 = 吉崎敬夫 | publisher = 平凡社 | title = ラルース現代数学百科 | date = 1977-09-01 | page = 275 }} &lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注または引用文献 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 数学の様々な分野での幾つかの反例を挙げている:{{cite book | author1 = 岡部恒治 | author2 = 白井古希男 | author3 = [[一松信]] | author4 = [[和田秀男]] | title = 反例から見た数学 | edition = 改定増補 | publisher = [[星雲社]]| date = 1989-10-20 | isbn = 4-7952-6862-2 }}<br /> <br /> {{Math-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はんれい}}<br /> [[Category:論理学]]<br /> [[Category:病的な反例|*]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 101.143.243.197 Microsoft Mathematics 2017-05-30T09:01:51Z <p>101.143.243.197: 2017年02月28日13時24分付け英語版en:Microsoft MathematicsにならってカテゴリーCategory:数学教育ソフトウェアに追加。</p> <hr /> <div>{{Infobox Software<br /> | name = Microsoft Mathematics <br /> | logo = <br /> | screenshot = <br /> | caption = <br /> | latest release version = 4.0.1108.0000<br /> | latest release date = {{start date and age|2011|1|11}}<br /> | latest preview version = <br /> | latest preview date = <br /> | developer = [[マイクロソフト]]<br /> | operating_system = SP3を適用した[[Microsoft Windows XP|Windows XP]]以降<br /> | status = 公開中<br /> | genre = [[教育ソフトウェア]]<br /> | license = [[フリーウェア]]<br /> | website = {{URL|www.microsoft.com/math/default.mspx}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;Microsoft Mathematics&#039;&#039;&#039; (旧名:&#039;&#039;Microsoft Math&#039;&#039;) とは[[数学]]と[[科学]]の問題を解くための[[Microsoft Windows]]対応[[教育ソフトウェア]]である。主に学生向けとして[[マイクロソフト]]が開発している。<br /> <br /> 機能面でMicrosoft Mathematicsに匹敵する&#039;&#039;Microsoft Mathematics Add-In for Word and OneNote&#039;&#039;という[[Microsoft Word]]と[[Microsoft OneNote]]に対応する[[フリーウェア]]のアドインはマイクロソフトから入手できる(対応インストーラーとWord 2007以降が必要)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyID=ca620c50-1a56-49d2-90bd-b2e505b3bf09&amp;displaylang=en<br /> |title = Download details: Microsoft Mathematics Add-In for Word and OneNote<br /> |work = Microsoft Download Center<br /> |publisher = Microsoft Corporation<br /> |date = 17 October 2010<br /> |accessdate = 29 November 2010<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://blogs.technet.com/b/nzedu/archive/2010/08/16/free-microsoft-mathematics-add-in-for-word-and-onenote-released.aspx<br /> |title = Free: Microsoft Mathematics Add-In for Word and OneNote released<br /> |work = Microsoft New Zealand Education blog<br /> |publisher = Microsoft Corporation<br /> |date = 15 August 2010<br /> |accessdate = 29 November 2010<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> Microsoft Mathは2008 Award of Excellence from Tech &amp; Learning Magazineを受賞した&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.techlearning.com/article/15112<br /> |title = Awards of Excellence Winners 2008<br /> |work = Tech &amp; Learning Magazine<br /> |date = 3 January 2009<br /> |accessdate = 29 November 2010<br /> }}。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==特徴==<br /> Microsoft Mathはユーザーが数学や科学、技術的な問題を解くための教育を受けることを支援するために製作されており、{{仮リンク|グラフ計算機|en|graphing calculator}}や[[単位の換算一覧|単位換算]]のアプリケーションが搭載されている。また学生が問題を解く技能を身につけるために、[[三角形]]の問題を解くための&#039;&#039;triangle solver&#039;&#039;や[[方程式]]の問題を解くための&#039;&#039;equation solver&#039;&#039;と言ったそれぞれの問題を段階的に解くための機能が搭載されている。<br /> <br /> Microsoft Math 3.0の単体バージョンでは[[微分積分学|微分積分]]とユーザーが手書き入力した問題をMicrosoft Mathに認識させる[[手書き文字認識]]機能が追加された。<br /> <br /> このグラファーではまた多変数微積分学にも適合しており、例としてグラファーのパラメーターモードではユーザーが3次元{{仮リンク|ベクトル値関数|en|Vector-valued function}}をグラフ描画することが出来る。<br /> <br /> ==バージョン==<br /> * &#039;&#039;&#039;Microsoft Math 1.0&#039;&#039;&#039; – [[Microsoft Student]] 2006にのみ収録<br /> * &#039;&#039;&#039;Microsoft Math 2.0&#039;&#039;&#039; – Microsoft Student 2007にのみ収録<br /> * &#039;&#039;&#039;Microsoft Math 3.0&#039;&#039;&#039; – 単体販売の全機能搭載版と[[Microsoft Student]] 2008に&#039;&#039;Encarta Calculator&#039;&#039;として収録された機能限定版がある。全機能搭載版のみ微分積分のサポート、デジタルインク認識機能と[[プロジェクタ]]向けの特別ディスプレイモードが搭載された。また単体版はMicrosoft Mathにおいて[[アクティベーション]]が必要な最初のバージョンだった&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/927007<br /> |title = Activate your Microsoft games and mapping programs (Revision 9.1)<br /> |work = Microsoft Support<br /> |publisher = Microsoft Corporation<br /> |date = 25 June 2010<br /> |accessdate = 29 November 2010<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;Microsoft Mathematics 4.0&#039;&#039;&#039; – [[2011年]][[1月]]に32ビット版と64ビット版が公開され無料でダウンロードが出来るようになった&lt;ref&gt; [http://blogs.technet.com/b/nzedu/archive/2011/01/12/microsoft-mathematics-4-0-released-for-free-download.aspx Microsoft Mathematics 4.0 released for free download] &lt;/ref&gt;。Windows Scenic Ribbonインターフェースが採用されている&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |author = 柳英俊<br /> |url = http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110117_420893.html<br /> |title = 数学の学習支援ソフト「Microsoft Mathematics」v4.0英語版が無償公開<br /> |work = 窓の杜<br /> |publisher = [[インプレス]]<br /> |date = 2011-01-17<br /> |accessdate = 2011-04-05<br /> }}&lt;/ref&gt;。ユーザーインターフェースが日本語化されたバージョンは[[4月1日]]に公開された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |author = 柳英俊<br /> |url = http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110405_437359.html<br /> |title = 数学の学習支援ソフト「Microsoft Mathematics」v4.0が更新、UIが日本語化<br /> |work = 窓の杜<br /> |publisher = [[インプレス]]<br /> |date = 2011-04-05<br /> |accessdate = 2011-04-05<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==動作条件==<br /> Microsoft Mathの動作条件は以下のとおり:&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.microsoft.com/learningspace/Math.aspx<br /> |title = Microsoft Math<br /> |work = Microsoft Learning Space<br /> |publisher = Microsoft Corporation<br /> |accessdate = 29 November 2010<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! <br /> ! 最低動作環境<br /> ! 推奨動作環境<br /> |-<br /> | [[CPU]]<br /> | [[Pentium compatible processor|Pentium]] 500 MHzまたは互換<br /> | Pentium 1 GHzまたは互換<br /> |-<br /> | [[オペレーティングシステム|OS]]<br /> | colspan=&quot;2&quot;|&lt;center&gt;[[Microsoft Windows XP]] [[Microsoft Windows XP#Service Pack 3|SP3]]以降&lt;/center&gt;<br /> |-<br /> | [[Random Access Memory|RAM]]<br /> | 256 MB<br /> | 512 MB<br /> |-<br /> | [[ハードディスクドライブ]]<br /> | colspan=&quot;2&quot;|&lt;center&gt;65 MBの空き容量&lt;/center&gt;<br /> |-<br /> | グラフィック<br /> | 解像度800 x 600対応のVGA[[ビデオカード]]か&lt;br /&gt;それ以上のカード<br /> | 解像度1024 x 768対応のVGA[[ビデオカード]]か&lt;br /&gt;それ以上のカード<br /> |-<br /> | 他の必要条件<br /> |colspan=&quot;2&quot;|&lt;center&gt;[[.NET Framework]] 3.5 SP1以降&lt;/center&gt;<br /> |}<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[Grapher]]<br /> *[[Mathematica]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *{{Official|http://www.microsoft.com/math/default.mspx}}<br /> *[http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyID=9caca722-5235-401c-8d3f-9e242b794c3a&amp;displaylang=en Download details: Microsoft Mathematics 4.0]<br /> *[http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyID=ca620c50-1a56-49d2-90bd-b2e505b3bf09&amp;displaylang=en Download details: Microsoft Mathematics Add-In for Word and OneNote]<br /> *[http://www.microsoft.com/education/teachers/guides/mathematics_4.0.aspx Microsoft Mathematics 4.0 teacher guide]<br /> <br /> {{マイクロソフト}}<br /> [[Category:教育ソフトウェア]]<br /> [[Category:マイクロソフトのソフトウェア|Mathematics]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]<br /> [[Category:数学ソフトウェア]]<br /> [[Category:数学教育ソフトウェア]]</div> 101.143.243.197 数学的構造 2017-05-12T09:06:18Z <p>101.143.243.197: /* 逆リンク情報 */ 念のため。</p> <hr /> <div>[[数学]]における&#039;&#039;&#039;構造&#039;&#039;&#039;(こうぞう、{{lang|en|mathematical &#039;&#039;structure&#039;&#039;}})とは、[[ニコラ・ブルバキ|ブルバキ]]によって全数学を統一的に少数の概念によって記述するために導入された概念である。集合に、あるいは[[圏論|圏]]の対象に構造を決めることで、その構造に対する[[準同型]]が構造を保つ[[写像]]として定義される。数学の扱う対象は、基本的には全て構造として表すことができる。<br /> <br /> == 構造における歴史 ==<br /> === ブルバキ以前 ===<br /> [[数学史]]において、現代的および革新的な新しい概念であるはずのものが、しかしその痕跡と言えるものが遡って[[古代]]においてすでに認められるというようなことはよくあることである。そのような事例として、[[17世紀]]に[[ゴットフリート・ライプニッツ|ライプニッツ]]と[[アイザック・ニュートン|ニュートン]]によって考え出された[[微分法]]および[[積分法]]は、素朴で未発達な形では[[エウドクソス]]や[[アルキメデス]]が既に用いていた。このことは数学的構造の概念の発明にしてもそうであり、利用は最初の明示的な定式化に先行するのである。従って、数学史において構造の概念について定義して言及した最初のものを特定するのは容易であるが、そのような説明なしに用いた最初を特定するのは困難である。<br /> <br /> [[合同算術]]において構造の概念は[[カール・フリードリヒ・ガウス|ガウス]] &#039;&#039;[[Disquisitiones Arithmeticae]]&#039;&#039; (1801) の手法に実際に現れる。ガウスは[[ユークリッド除法]]の剰余について、構造的な観点から研究を行った。これは[[群論]]の起源のひとつでもある。<br /> <br /> [[ガロワ理論]]において、[[エヴァリスト・ガロワ|ガロワ]]の対称性を用いた手法、[[カミーユ・ジョルダン|ジョルダン]]の群論、[[レオポルト・クロネッカー|クロネッカー]]の[[体論]]などの手法は本質的に構造的である。<br /> <br /> [[線型代数学]]において構造の概念は二段階に現れる。[[ユークリッド幾何学]]における公理的手法は最終的に厳密な形で確立された({{仮リンク|ヒルベルトの公理|en|Hilbert&#039;s axioms}}参照)。その後、[[ベクトル空間]]の定式化には[[ヘルマン・グラスマン|グラスマン]]や[[ジュゼッペ・ペアノ|ペアノ]]が取り組み、最終的に[[ステファン・バナフ|バナッハ]]と[[ニコラ・ブルバキ|ブルバキ]]によって形となった。<br /> <br /> [[多様体]]の構造の概念は[[ベルンハルト・リーマン]]の手法において現れた。<br /> <br /> == 定義 ==<br /> {{seealso|普遍代数学|{{仮リンク|型 (数学)|en|Type (mathematics)}}}}<br /> === 構造の種 ===<br /> 集合論的な定義{{sfn|ブルバキ|1969|loc=4章 構造}}: 構造種 (species of structure) とは以下の四つからなる。<br /> *主基集合 (principal base set) または台集合 (underlying set)&amp;ndash; (何の構造も持たない) 単なる「はだか」の集合。複数あってもよいが基本的には一つ。{{sfn|Suppes|1994|url={{google books|RFZLxAoWPOcC|page=155|text=principal|plainurl=yes}}|page=155}}<br /> *副基集合 (auxiliary base set)&amp;mdash; (それ自身がすでに構造を持った) 補助的な集合。複数あってもよいし、無くてもよい。{{sfn|Suppes|1994|url={{google books|RFZLxAoWPOcC|page=155|text=auxiliary|plainurl=yes}}|page=155}}<br /> *代表的特性記述 (predicate)&amp;mdash;「主基集合と副基集合から、[[直積]]と[[べき集合]]をとることを繰り返して得られる集合(階梯{{sfn|ブルバキ|1968|loc=§8.1|p=49}}と呼ばれる)にある集合(&#039;&#039;&#039;構造&#039;&#039;&#039;と呼ばれる)が含まれる」ということを表す[[論理式]]。複数あってもよい。<br /> *[[公理|公理系]]&amp;mdash;構造が満たす[[論理式]]。ただし&#039;&#039;移行可能&#039;&#039;であるという条件が付く。この条件は、準同型などを定義する際に必要になる。<br /> <br /> 与えれられた基底(主および副基のすべて)から作られる、ある階梯の中の一つの集合 {{mvar|M}} を考えるとき、{{mvar|M}} の元に関する具体的な性質によって {{mvar|M}} の部分集合が定まるが、いくつか定められた性質に対するそのような部分集合たちの[[交わり (集合論)|交わり]]を {{mvar|T}} とする。このとき、一つの元 {{math|&#039;&#039;τ&#039;&#039; &amp;isin; &#039;&#039;T&#039;&#039;}} は与えられた基底集合に&#039;&#039;&#039;種 {{mvar|T}} の構造を定める&#039;&#039;&#039;といい、{{math|&#039;&#039;τ&#039;&#039; &amp;isin; &#039;&#039;T&#039;&#039;}} からの帰結として得られる任意の定理は&#039;&#039;&#039;種 {{mvar|T}} の構造の理論に属する&#039;&#039;&#039;という{{sfn|ブルバキ|1968|loc=§8.2|p=49}}。<br /> <br /> 例えば、[[順序集合|順序構造]]の主基集合とは、その元の対の間に順序関係の定義される(あるいはしようとする)集合をいう。[[位相空間|位相構造]]ならば、位相を入れようとするあるいは入った集合である。[[ベクトル空間]]の主基集合はベクトルからなる集合であり、副基集合はある定まった[[可換体|体]]である。複素多様体は、多様体の点集合を主基集合とし、[[複素数|複素数体]]を副基集合に持つ。<br /> <br /> === 構造の比較 ===<br /> 同一の種 {{mvar|T}} に属する二つの構造 {{math|&#039;&#039;τ&#039;&#039;, &#039;&#039;υ&#039;&#039; &amp;isin; &#039;&#039;T&#039;&#039;}} に対し、一方の構造 {{mvar|υ}} が {{mvar|T}} に公理を追加して与えられる部分集合 {{mvar|U}} に属するならば、{{mvar|U}} の構造 {{mvar|υ}} は {{mvar|T}} の構造 {{mvar|τ}} &#039;&#039;&#039;より豊か&#039;&#039;&#039; (richer) であるという{{sfn|ブルバキ|1968|p=50|loc=§8.3}}(「強い」ともいう)。 <br /> <br /> 例えば、[[全順序集合]]の構造は[[半順序集合]]の構造より豊かである。<br /> <br /> === 構造の同一性 ===<br /> 同一の階梯の二つの部分集合をとり、そのそれぞれに属する種 {{mvar|T, T{{&#039;}}}} が具体的に述べられた公理によって定義され、かつそれらの間の全単射 {{math|&#039;&#039;T&#039;&#039; ↔ &#039;&#039;T{{&#039;}}&#039;&#039;}} が具体的に表されているものとする。このとき、対応する構造 {{math|(&#039;&#039;T&#039;&#039; ∋) &#039;&#039;τ&#039;&#039; ↔ &#039;&#039;τ{{&#039;}}&#039;&#039; (∈ &#039;&#039;T{{&#039;}}&#039;&#039;)}} は、与えられた基底の上に同一の構造を定めるものと見なされ、種 {{mvar|T, T{{&#039;}}}} のそれぞれを定義する公理系は互いに&#039;&#039;&#039;同等&#039;&#039;&#039;であるという{{sfn|ブルバキ|1968|p=50|loc=§8.4}}。<br /> <br /> 例えば、[[位相空間|位相構造]]が[[位相の特徴付け|多くの同等な公理系]]により与えられ得ることを想起せよ。<br /> <br /> === 理論の一意性と多意性 ===<br /> {{quotation|一つの集合の上の或る構造を定義する公理系が,それが任意の集合に対して述べられるにもかかわらず,それらの公理を満足する二つの構造で,それぞれ二つの相異なる集合 E と F の上に定義されたものを考えると,その構造が(もし存在すれば)必ず&lt;u&gt;同型&lt;/u&gt;になるということが公理から結論される(このことから,特に,E と F が&lt;u&gt;対等&lt;/u&gt;であることが導かれる),ということもあり得る.このような場合,これらの公理を満足する構造の理論は&#039;&#039;&#039;一意的&#039;&#039;&#039;であるという;そうでない場合は,&#039;&#039;&#039;多意的&#039;&#039;&#039;である,といわれる.{{sfn|ブルバキ|1968|p=51|loc=§8.7}}}}<br /> <br /> <br /> == 構造の例 ==<br /> *[[順序的構造]]<br /> *[[代数的構造]]<br /> *[[位相的構造]]<br /> <br /> 例えば、実数は上の三つの構造{{efn|name=&quot;強さ&quot;}}をすべて持っている。すなわち、実数は全順序集合であり、体であり、また距離空間である。<br /> <br /> {{quotation|自然数の理論,実数の理論,古典的ユークリッド幾何学などは一意的な理論である;順序集合の理論,群論,位相空間の理論などは多意的な理論である.多意的な理論の研究こそ,現代数学を古典的な数学と区別しているもっとも顕著な特徴なのである.{{sfn|ブルバキ|1968|p=51|loc=§8.7}}}}<br /> <br /> == 意義または概念の有用性 ==<br /> 例えば[[解析幾何学]]において[[座標]]を使った解法と[[ベクトル | 位置ベクトル]]を使った解法を比べてみると、後者のほうが同じ内容を表現するにも重複した記述を省略できる、しかし問題を解く手段であることには両者とも変りはない。構造の概念も表現や思考の節約に役立つ。<br /> <br /> [[ガロア理論]]においては、単なる計算の洗練を超えた構造の概念により[[方程式論]]の難題であった5次方程式の解法のみならず幾何学の[[ 数学上の未解決問題 |難問]]であった[[角の三等分問題]]や[[円積問題]]の解決にもつながった。<br /> <br /> ブルバキの言う「数学者に豊かなインスピレーションを与える知識」とは異なった構造の類似において一方で成り立つ理論が他方でも成り立つのではないかという予想を構造の知見が容易にしていることを意味する。例えば、[[整数環]]と[[有限体]]上の1変数[[多項式環]]との間の構造の類似において[[アンドレ・ヴェイユ]]により、[[リーマン予想]]に類似の問題が解かれた。{{efn|詳しくは[[ヴェイユ予想]]を見よ。}}リーマン予想に関してあえて大雑把にいえば、現在でもこの方向で研究が進められている。<br /> <br /> しかし、或る構造の概念の適用が問題を解くにあたって見当違いのこともある。[[ポアンカレ予想]]はそれまで多くの研究者にとって役立つと思われていた[[位相幾何学]]で扱われる[[多様体#定義#位相多様体 | 位相多様体]]の概念によってでなく、より強い理論である―[[可微分多様体]]を扱う[[微分幾何学]]の範疇の問題として解かれた。{{efn|name=&quot;強さ&quot;|&#039;&#039;強さ&#039;&#039;(&#039;&#039;弱さ&#039;&#039;)による&#039;&#039;数学的理論&#039;&#039;の[[順序的構造#定義#前順序・半順序・全順序 | 順序づけ]]は半順序である。つまりそれらの互いの強さの比較を判定できない2つの理論が存在しうる。構造の例の節で挙げた構造を扱う三つの理論はどれも互いに強さを比べられない。}}<br /> <br /> == 構造とブルバキズムに対する批判 ==<br /> <br /> *一般的な枠組みから数学の記述を目指したにもかかわらず[[圏論]]を無視したこと。<br /> *[[数学基礎論|基礎論]]に対する偏った扱い。&lt;ref&gt;[[リヒャルト・デデキント]]([[渕野昌]]/訳・解説):数とは何かそして何であるべきか,[[筑摩書房]],2013年7月10日,p.313.&lt;/ref&gt;<br /> *過度の抽象性が引き起こした教育的配慮のなさ。<br /> <br /> == 注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book | 和書 | last=ブルバキ | authorlink= ニコラ・ブルバキ | year= 1969 | title= 集合論 | volume= 3 | others= 田中尚夫・村田全訳 | series= [[数学原論]] | publisher= 東京図書}}<br /> * {{Cite book | 和書 | last= ブルバキ | year= 1968 | title= 集合論 | volume= 要約 | others= 前原昭二訳 | series= 数学原論 | publisher= 東京図書}}<br /> * {{citation | series= Patrick Suppes: Scientific Philosopher | volume= volume 2. | title=Philosophy of Physics, Theory Structure, and Measurement Theory | first1= Patrick | last1= Suppes | author1-link= パトリック・サップス | first2= P. | last2= Humphreys | editor= P. Humphreys | publisher= Springer Science &amp; Business Media | year= 1994<br /> | isbn= 9780792325536 | url= {{google books|RFZLxAoWPOcC|plainurl=yes}}}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * http://www.tau.ac.il/~corry/publications/articles/pdf/bourbaki-structures.pdf<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[構造#数学における構造]]<br /> *[[構造主義]]<br /> *[[数学的宇宙仮説]]<br /> * {{仮リンク | 構造 (数理論理学)| en | Structure (mathematical logic)}}<br /> <br /> == 逆リンク情報 ==<br /> このページの内容は次の[[インターネット百科事典|事典/辞書サイト]]からも閲覧できてアクセスすることができる。ただし、このことはそれらのサイトがこのページの内容に対して行った審査の質の水準を保証するものではない。<br /> * {{cite web | title = 数学的構造とは‐goo Wikipedia | url = http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)|accessdate = 2017-05-02}}<br /> * {{cite web | title = 数学的構造‐数学的構造の概要‐Weblio辞書 | url = http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%A7%8B%E9%80%A0_%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81 | accessdate = 2017-05-02}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すうかくてきこうそう}}<br /> [[Category:数学的構造|* こうそう]]<br /> [[Category:数学に関する記事|こうそう]]<br /> [[Category:型理論]]</div> 101.143.243.197 Wolfram (プログラミング言語) 2017-04-27T06:49:57Z <p>101.143.243.197: 2017年04月27日06時39分付け英語版en:Wolfram Lnguageにならって新カテゴリーCategory:定理証明ソフトウェアに追加。</p> <hr /> <div>{{Infobox programming language<br /> | name =Wolfram言語<br /> | logo =<br /> | paradigm = [[マルチパラダイム]]: [[項書き換え]], [[関数型言語|関数型]], [[手続き型プログラミング|手続き型]], [[w:en:Array_programming|配列]]<br /> | year = 1988<br /> | latest_test_date =<br /> | typing = [[動的型付け|動的]], [[型システム#.E5.BC.B7.E3.81.84.E5.9E.8B.E4.BB.98.E3.81.91.E3.81.A8.E5.BC.B1.E3.81.84.E5.9E.8B.E4.BB.98.E3.81.91|強い]]<br /> | designer = [[スティーブン・ウルフラム]]<br /> | developer = [[ウルフラム・リサーチ]]<br /> | implementations =[[Mathematica]], [https://www.wolfram.com/development-platform/ Wolfram Development Platform], [https://github.com/mathics/Mathics Mathics], [http://www.cs.berkeley.edu/~fateman/lisp/mma4max/ MockMMA]<br /> | dialects =<br /> | genre = [[Computer algebra system|Computer algebra]], [[List of numerical analysis software|numerical computations]], [[information visualization]], [[List of statistical packages|statistics]], [[Graphical user interface|user interface creation]]<br /> | influenced_by ={{startflatlist}}<br /> *[[APL]]<br /> *[[C (programming language)|C]]<br /> *[[C++]]<br /> *[[FORTRAN]]<br /> *[[Lisp]]<br /> *[[Pascal]] <br /> *[[Prolog]]<br /> *[[Simula]] <br /> *[[Smalltalk]]&lt;ref name=&quot;Maeder&quot;&gt;{{cite book |first=Roman E. |last=Maeder |title=The Mathematica® Programmer |publisher=Academic Press, Inc. |year=1994 |isbn=978-1-48321-415-3 |page=6}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[w:en:Symbolic Manipulation Program|SMP]]&lt;ref name=&quot;Q&amp;A&quot;&gt;{{cite web |url=https://www.wolfram.com/language/faq/ |title=Wolfram Language Q&amp;A |publisher=Wolfram Research |accessdate=2016-12-05}}&lt;/ref&gt;{{endflatlist}}<br /> | influenced = [[Julia (プログラミング言語)|Julia]]&lt;ref name=&quot;Julia&quot;&gt;{{cite web |url=http://julialang.org/blog/2012/02/why-we-created-julia |first1=Jeff |last1=Bezanson |first2=Stefan |last2=Karpinski |first3=Viral |last3=Shah |first4=Alan |last4=Edelman |title=Why We Created Julia |publisher=Julia Language |date=2012-02-14 |accessdate=2016-12-01}}&lt;/ref&gt;<br /> | operating_system = [[クロスプラットフォーム]]<br /> | license = [[プロプライエタリ・ソフトウェア| プロプライエタリ]](プラットフォームによっては無料で利用可能)&lt;ref&gt;[http://bits.blogs.nytimes.com/2015/12/14/stephen-wolfram-seeks-to-democratize-his-software/?smid=tw-nytimesbits&amp;smtyp=cur&amp;_r=0 Stephen Wolfram Aims to Democratize His Software] by Steve Lohr, The New York Times, December 14, 2015&lt;/ref&gt;<br /> | website =[https://www.wolfram.com/language/ www.wolfram.com/language] &amp; [https://www.wolframlanguage.org/ WolframLanguage.org]<br /> | file_ext = .nb, .m, .wl<br /> }}<br /> {{Portal box|コンピュータ|数学}}<br /> &#039;&#039;&#039;Wolfram言語&#039;&#039;&#039;は[[ウルフラム・リサーチ]]が開発した汎用性の高い[[マルチパラダイムプログラミング言語]]&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.wolfram.com/language/for-experts/ |title=Notes for Programming Language Experts about Wolfram Language |publisher=Wolfram.com |date= |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;であり、[[Mathematica]]とWolfram Programming Cloudのプログラミング言語である&lt;ref name=&quot;25anv&quot;&gt;{{cite web|url=http://blog.wolfram.com/2013/06/23/celebrating-mathematicas-first-quarter-century/ |title=Celebrating Mathematica’s First Quarter Century—Wolfram Blog |publisher=Blog.wolfram.com |date= |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。 記号プログラミング、[[関数型言語|関数型プログラミング]]、[[論理プログラミング|ルールベースプログラミング]]&lt;ref name=&quot;LangName&quot;&gt;{{cite web|url=http://blog.stephenwolfram.com/2013/02/what-should-we-call-the-language-of-mathematica/ |title=What Should We Call the Language of Mathematica?—Stephen Wolfram Blog |publisher=Blog.stephenwolfram.com |date=2013-02-12 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;に重点を置いており、任意の[[データ構造|構造]]やデータが扱える&lt;ref name=&quot;LangName&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[チューリングマシン]]の生成および実行、グラフィックスと音声の作成、三次元モデルの解析、[[行列]]の操作、[[微分方程式]]の解法のための組み込み関数などが含まれている。ドキュメントも豊富である&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://reference.wolfram.com/language/ |title=Wolfram Language &amp; System Documentation Center |publisher=Reference.wolfram.com |date= |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> Wolfram言語は[[Raspberry Pi]]のすべてのシステムソフトウェアにバンドルされている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://blog.wolfram.com/2013/11/21/putting-the-wolfram-language-and-mathematica-on-every-raspberry-pi/ |title=Putting the Wolfram Language (and Mathematica) on Every Raspberry Pi—Wolfram Blog |publisher=Blog.wolfram.com |date= |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|last=Sherr |first=Ian |url=http://news.cnet.com/8301-1001_3-57613462-92/premium-mathematica-software-free-on-budget-raspberry-pi/ |title=Premium Mathematica software free on budget Raspberry Pi - CNET |publisher=News.cnet.com |date=2013-11-22 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。[[コンシューマー・エレクトロニクス・ショー|CES 2014]]で発表された[[Intel Edison]]もWolfram言語を統合している&lt;ref&gt;{{cite web|author=Daniel AJ Sokolov |url=http://www.heise.de/newsticker/meldung/Intels-Edison-Pentium-System-im-Format-einer-SD-Karte-2076917.html |title=Intels Edison: Pentium-System im Format einer SD-Karte &amp;#124; heise online |publisher=Heise.de |date=2014-11-22 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://tech.ca.msn.com/intel-ceo-points-toward-wearable-future-with-%E2%80%98smart-earbud%E2%80%99-smartwatch-1 |title=MSN.com - Hotmail, Outlook, Skype, Bing, Latest News, Photos &amp; Videos |publisher=Tech.ca.msn.com |date=2015-07-16 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。 [[Unity (ゲームエンジン)|Unity]]ゲームエンジンにも統合される予定である&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://gamasutra.com/view/news/212709/The_Wolfram_Language_will_soon_be_integrated_into_Unity |title=The Wolfram Language will soon be integrated into Unity |publisher=Gamasutra |date=2014-03-10 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==名称==<br /> Wolfram言語は2013年6月に初めて公式に名付けられたが、実際はMathematicaのプログラミング言語として30年以上に渡ってさまざまな形で使われてきた&lt;ref name=&quot;25anv&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://readwrite.com/2013/03/11/stephen-wolfram-has-an-algorithm-for-everything-literally#awesm=~oekpXL21gq1fST |title=Stephen Wolfram Says He Has An Algorithm For Everything — Literally |publisher=Readwrite.com |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。過去には内部的には「M」や「Wolfram言語」などいくつかの呼び名が存在した。他にも公式名に「Lingua」や「Express」などの名前が検討された&lt;ref name=&quot;LangName&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==大衆文化==<br /> [[スティーブン・ウルフラム]]とクリストファー・ウルフラムは、映画[[メッセージ_(映画)|メッセージ]]の制作において、Wolfram言語を使って異星人の言語の作成に携わった&lt;ref&gt;[http://gigazine.net/news/20161116-arrival-stephen-wolfram/ SF映画「メッセージ」の異星人の恒星間航行は非常に高いレベルで考証済み、監修したのは理論物理学者であのMathematicaの生みの親スティーブン・ウルフラム], Gigazine, 2016年11月16日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.wired.com/2016/11/arrivals-designers-crafted-mesmerizing-alien-alphabet/ How Arrival&#039;s Designers Crafted a Mesmerizing Language], Margaret Rhodes, Wired, November 16, 2016.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==関連ページ==<br /> * [[スティーブン・ウルフラム]]<br /> * [[Mathematica]]<br /> <br /> ==参照==<br /> {{Reflist|30em}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://reference.wolfram.com/language/ Wolfram言語のドキュメント]<br /> * [http://www.wolfram.com/language/elementary-introduction/ An Elementary Introduction to the Wolfram Language]<br /> * [http://wolframcloud.com The Wolfram Programming Cloud]<br /> * [http://www.wolframlanguage.org WolframLanguage.org]:Wolfram言語についてのコミュニティーリソースガイド<br /> * [http://mathematica.stackexchange.com/a/4456/11992 Wolfram言語のオープンソースの実装のリスト]<br /> <br /> [[Category:プログラミング言語]]<br /> [[Category:人工ニューラルネットワーク]]<br /> [[Category:数式エディタ]]<br /> [[Category:定理証明ソフトウェア]]</div> 101.143.243.197 Planner 2017-04-27T06:31:03Z <p>101.143.243.197: 2016年11月17日01時40分付け英語版en:Planner (programming language)にならって新カテゴリーCategory:定理証明ソフトウェアに追加。</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;Planner&#039;&#039;&#039;(&quot;PLANNER&quot;とも表記される)は、[[1969年]]に[[マサチューセッツ工科大学|MIT]]の[[カール・ヒューイット]]が設計した[[プログラミング言語]]。当初、サブセットの Micro-Planner や Pico-Planner が実装され、後に完全実装として Popler が登場。その後、派生言語として QA-4、Conniver、QLISP、Ether などが実装され、1970年代の[[人工知能]]研究の道具として重要な役割を果たし、商用の KEE や ART の開発にも影響を与えた。<br /> <br /> 当時[[マービン・ミンスキー]]、[[シーモア・パパート]]、Mike Peterson の学生だったヒューイットは、「知識の手続き的埋め込み」論者であり、高レベルの手続き的計画によるアプローチを信奉していた。当時、[[ジョン・マッカーシー]]らは[[人工知能]](AI)のための[[知識表現]]として[[数理論理学]]を用いた宣言的かつ論理的アプローチを信奉しており、両者は対立関係にあった。このことは次のような基本的な疑問を生み出した。「手続き的アプローチと論理的アプローチの違いは何か?」である。これに答えが出せるようになるまで数年を要した。<br /> <br /> == Plannerの初期の歴史 ==<br /> ヒューイット[2006]によれば、Planner は「手続き的計画; procedural plan」機能を持つ世界初の言語であり、これを「ゴール」と「[[表明]]; assertion」を使った「パターン管理呼び出し; pattern-directed invocation」と呼ぶ。Planner のサブセット Micro-Planner は Gerry Sussman、Eugene Charniak、[[テリー・ウィノグラード]]らが実装し、ウィノグラードの自然言語理解プログラム [[SHRDLU]]、Eugene Charniak のストーリー理解のプロジェクトなどに使われた。これらの成果は人工知能分野を活気付かせた。また、当時主流であった論理的アプローチとは異なる手法を提案していたため、論争を呼ぶこととなった。<br /> <br /> [[エジンバラ大学]]の Bruce Anderson は Planner のサブセット Pico-Planner を実装し、同じエジンバラ大学の Julian Davies は完全な Planner 言語処理系である Popler を実装した。[[SRIインターナショナル|SRI]]では、Jeff Rulifson、Jan Derksen、Richard Waldinger らは、Planner の文法をベースにしてデータベースの[[モジュール性]]を提供する機構としてコンテキスト機構を導入した QA4 を開発した。同じ SRI の Earl Sacerdoti と Rene Reboh は QA4 を [[InterLisp]] 上に実装した QLISP を開発し、これをいくつかのアプリケーション開発に使用した。論理的アプローチ派の Robert Kowalski は Alain Colmerauer と共同で Micro-Planner によく似た [[Prolog]] の開発に関わった。実際、ヒューイットは Prolog を Micro-Planner のサブセットの再発明とみなした。というのは、Prolog が単にパターンの一致によってゴールを得るだけなのに対して、Micro-Planner は手続き的計画を呼び出すこともできたからである。しかし、Kowalski 自身は Prolog を人工知能開発へのアプローチのひとつとして論理的パラダイムを保持するものと考えていた。<br /> <br /> == 制御構造に関する議論 ==<br /> ヒューイット[2006]にもあるように、Planner 開発当時のコンピュータメモリは高価であり容量が小さかった。そこでメモリの使用を節約するため、制御構造として当時一般的だった[[バックトラッキング]]を採用した。この手法では、コンピュータはいくつもの可能性のうちひとつだけをメモリに保持しておけばよかったのである。<br /> <br /> この実装上の決断により、Micro-Planner は不運な結果を招くこととなった。[[LISP]]では &lt;tt&gt;NIL&lt;/tt&gt; を空のリストを表すと同時に &lt;tt&gt;false&lt;/tt&gt;(メモリ番地 0)を表すようにしている。というのも 0 かどうかのチェックが高速に行えるからである。このため、LISPプログラムでは &lt;tt&gt;NIL&lt;/tt&gt;かどうかのチェックは非常に頻繁に行われる。Micro-Planner はこれを拡張して &lt;tt&gt;NIL&lt;/tt&gt; をバックトラッキング開始のシグナルとしても扱った。Micro-Planner では、リストの各要素に何らかの処理をループで行うのが一般的だが、このとき先頭の要素をリストから除去した残りのリストを持ってループの先頭に分岐し、リストが空かどうかをチェックする。リストが空だった場合、プログラムは次の別の処理に分岐する。このようなプログラムで最後の要素が処理され、それをリストから取り除いた残りのリストが &lt;tt&gt;NIL&lt;/tt&gt; になったとき、それをチェックする部分にはプログラムは到達しない。というのも、Micro-Planner は &lt;tt&gt;NIL&lt;/tt&gt; に到達したときにそれをバックトラッキングのシグナルとして扱い、それまでリストの各要素に対して行った処理を取り消してしまうのである。このことに人々は驚かされた。<br /> <br /> このことはバックトラッキングの扱いにくさを証明し、制御構造に関する議論が活性化されることとなった。ヒューイットは他の可能な実装方法を調査した。<br /> <br /> === 制御構造のクラス分け ===<br /> ヒューイットは Mike Paterson と共に、[[再帰呼び出し]](recursion)が繰り返し(iteration)よりも強力であること、[[並列処理]]が逐次的再帰よりも強力であることを証明した。ヒューイットは同時に[[コルーチン]]が再帰よりも強力であると推測したが、最近の強力な形式手法を使うまでそれを証明できなかった。<br /> <br /> === Hairy Control Structure ===<br /> ヒューイット[2006]によれば、Peter Landin は &#039;&#039;&#039;J&#039;&#039;&#039; (Jump) 演算子を使って非常に強力な制御構造を導入した。これはプロシージャ呼び出しの途中に飛び込むことが可能なローカルでない goto である。実際、&#039;&#039;&#039;J&#039;&#039;&#039; 演算子は既にリターン済みのプロシージャ呼び出しの途中に分岐して戻ることができる。Drew McDermott と Gerald Sussman は、Landin のコンセプトを 「Hairy Control Structure; 複雑な制御構造(Hairy はハッカー用語。本来の意味は&quot;毛深い&quot;)」と呼び、Conniver 言語に実装した。Scott Fahlman はこれをロボット開発に活用した。このコンセプトは現在[[継続|再呼び出し可能な継続]]と呼ばれているものと関連している。<br /> <br /> === 制御構造はメッセージパッシングのパターンである ===<br /> ヒューイットは次のように述べている。「…&quot;Hairy control structure&quot;(例えば CONNIVER のような可能性リスト、ローカルでない goto、他のプロシージャの内部変数への値の代入など)を使わない手法を発見した…通常のメッセージパッシングが問題解決モジュール間の協調動作に関して、より構造化され直観的な通信システムを構築する基礎となる。」すなわち、[[アクターモデル]]が人工知能の制御構造問題を解決する基礎となるとした。アクターモデルのためのプログラム方法論を開発するにはかなりの時間を要した。しかし、[[Scientific Community Metaphor]]の実装には洗練されたメッセージパッシングを必要とし、今も研究課題のひとつとなっている。<br /> <br /> == 数理論理学の限界 ==<br /> 制御構造の議論&lt;!-- This が何を指すのか微妙。Plannerかもしれない --&gt;はプログラミング言語としての[[数理論理学]]の使用の可能性に関して議論を呼んだ。手続き的アプローチは、数理論理学とは異なる数学的意味論([[表示的意味論]]参照)を持つ。数理論理学だけでは、非決定性を持つ並列システムや分散システムを記述できない。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *Carl Hewitt. &#039;&#039;&#039;PLANNER: A Language for Proving Theorems in Robots&#039;&#039;&#039; IJCAI 1969 <br /> *Gerry Sussman and Terry Winograd. &#039;&#039;&#039;[http://hdl.handle.net/1721.1/5833 Micro-planner Reference Manual]&#039;&#039;&#039; AI Memo No, 203, MIT Project MAC, July 1970.<br /> *Terry Winograd. &#039;&#039;&#039;[http://hdl.handle.net/1721.1/7095 Procedures as a Representation for Data in a Computer Program for Understanding Natural Language]&#039;&#039;&#039; MIT AI TR-235. January 1971. <br /> *Carl Hewitt. &#039;&#039;&#039;Procedural Embedding of Knowledge In Planner&#039;&#039;&#039; IJCAI 1971.<br /> *Gerry Sussman, Terry Winograd and Eugene Charniak. &#039;&#039;&#039;[http://hdl.handle.net/1721.1/6184 Micro-Planner Reference Manual (Update)]&#039;&#039;&#039; AI Memo 203A, MIT AI Lab, December 1971 <br /> *Carl Hewitt. &#039;&#039;&#039;[http://hdl.handle.net/1721.1/6916 Description and Theoretical Analysis (Using Schemata) of Planner, A Language for Proving Theorems and Manipulating Models in a Robot]&#039;&#039;&#039; AI Memo No. 251, MIT Project MAC, April 1972.<br /> *Bruce Anderson. &#039;&#039;&#039;Documentation for LIB PICO-PLANNER&#039;&#039;&#039; School of Artificial Intelligence, Edinburgh University. 1972<br /> *Bruce Baumgart. &#039;&#039;&#039;Micro-Planner Alternate Reference Manual&#039;&#039;&#039; Stanford AI Lab Operating Note No. 67, April 1972.<br /> *Eugene Charniak. &#039;&#039;&#039;[http://hdl.handle.net/1721.1/6892 Toward a Model of Children&#039;s Story Comprehension]&#039;&#039;&#039; MIT AI TR-266. December 1972.<br /> *Julian Davies. &#039;&#039;&#039;Popler 1.6 Reference Manual&#039;&#039;&#039; University of Edinburgh, TPU Report No. 1, May 1973.<br /> *Jeff Rulifson, Jan Derksen, and Richard Waldinger. &#039;&#039;&#039;QA4, A Procedural Calculus for Intuitive Reasoning&#039;&#039;&#039; SRI AI Center Technical Note 73, November 1973.<br /> *Robert Kowalski &#039;&#039;&#039;Predicate Logic as Programming Language&#039;&#039;&#039; Memo 70, Department of Artificial Intelligence, Edinburgh University. 1973<br /> *Pat Hayes. &#039;&#039;&#039;Computation and Deduction&#039;&#039;&#039; Mathematical Foundations of Computer Science: Proceedings of Symposium and Summer School, Štrbské Pleso, High Tatras, Czechoslovakia, September 3-8, 1973.<br /> *Carl Hewitt, Peter Bishop and Richard Steiger. &#039;&#039;&#039;A Universal Modular Actor Formalism for Artificial Intelligence&#039;&#039;&#039; IJCAI 1973.<br /> *Drew McDermott and Gerry Sussman. &#039;&#039;&#039;[http://hdl.handle.net/1721.1/6204 The Conniver Reference Manual]&#039;&#039;&#039; MIT AI Memo 259A. January 1974.<br /> *Earl Sacerdoti, et. al., &#039;&#039;&#039;QLISP A Language for the Interactive Development of Complex Systems&#039;&#039;&#039; AFIPS. 1976 <br /> *William Kornfeld and Carl Hewitt. &#039;&#039;&#039;[http://hdl.handle.net/1721.1/5693 The Scientific Community Metaphor]&#039;&#039;&#039; MIT AI Memo 641. January 1981.<br /> *Carl Hewitt. &#039;&#039;&#039;The Challenge of Open Systems&#039;&#039;&#039; Byte Magazine. April 1985<br /> *Robert Kowalski. &#039;&#039;&#039;The limitation of logic&#039;&#039;&#039; Proceedings of the 1986 ACM fourteenth annual conference on Computer science.<br /> *Robert Kowalski. &#039;&#039;&#039;The Early Years of Logic Programming&#039;&#039;&#039; CACM January 1988.<br /> *Carl Hewitt and Gul Agha. &#039;&#039;&#039;Guarded Horn clause languages: are they deductive and logical?&#039;&#039;&#039; in Artificial Intelligence at MIT, Vol. 2. MIT Press 1991.<br /> *Carl Hewitt. &#039;&#039;&#039;The repeated demise of logic programming and why it will be reincarnated&#039;&#039;&#039; What Went Wrong and Why: Lessons from AI Research and Applications. Technical Report SS-06-08. AAAI Press. March 2006.<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.lim.univ-mrs.fr/~colmer/ArchivesPublications/HistoireProlog/19november92.pdf Alain Colmerauer&#039;s and Philippe Roussel&#039;s 1992 account of the birth of Prolog]<br /> <br /> [[Category:人工知能|PLANNER]]<br /> [[Category:プログラミング言語|PLANNER]]<br /> [[Category:ロボット工学|PLANNER]]<br /> [[Category:形式手法]]<br /> [[Category:定理証明ソフトウェア]]</div> 101.143.243.197
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46