Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=61.25.128.24 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-03T22:50:51Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 村岡藩 2018-05-16T10:27:26Z <p>61.25.128.24: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;村岡藩&#039;&#039;&#039;(むらおかはん)は、[[明治時代]]初期の藩の一つ。[[但馬国]][[七美郡]]を領した。藩庁は[[村岡陣屋]]に置かれた。<br /> <br /> [[室町時代]]には全国の6分の1を支配した[[守護大名]][[山名氏]]の末裔である[[山名豊国]]が、[[関ヶ原の戦い]]の戦功により、[[徳川家康]]から七美郡6700石を与えられたのが藩の始まりである。その後の領主は新田開発や産業の振興などをすすめて実高を増やしていき、[[1868年]]、明治政府によって1万1000石への高直しが認められて立藩した。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> 山名氏は[[応仁の乱]]以降、急速に衰退し、戦国末期には但馬国と[[因幡国]]を2系統に分かれて領有するのみとなっていた。豊国の兄・[[山名豊数|豊数]]はかろうじて因幡国を領有していたが、[[鳥取城]]主の[[武田高信]]の攻撃によって拠点の[[布勢天神山城]]から退却を余儀なくされて以降、因幡守護家は急速に衰退していった。豊国は[[尼子氏]]残党の力を借りて因幡の支配権回復を目論み、武田高信を鳥取城から追放し、自ら城主となった。しかし、[[織田信長]]の命を受けた[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]が[[山陰地方]]に侵攻してくると、豊国は真っ先に降伏したために家臣に見限られて城を追放された。<br /> <br /> 以後、豊国は秀吉に仕えて[[御伽衆]]となり、秀吉の死後は[[徳川家康]]に接近する。[[関ヶ原の戦い]]では東軍に参加し戦功があり家康からの「但馬国で一郡を領し給え」の言葉により但馬国七美郡6700石を与えられると、兎束村に陣屋を築いて地名を福岡と改めた。知行は1万石に達しなかったが、名門の出自により[[旗本]]でも別格とされ、後に[[交代寄合]]表御礼衆の一つとされた。<br /> <br /> 豊国は[[連歌]]の名手で教養人、かつ名門の出身ということで家康から厚遇され、零落した但馬山名氏の旗本への取り立てを願うなど山名氏再興に尽力した。また、自らを追放したかつての家臣たちが流浪しているのを聞き、改めて召抱えたという。ただ、変わり身が早かったせいか、豊国に関する後世の評価は芳しくない。<br /> <br /> [[1642年]](寛永19年)、第3代[[山名矩豊|矩豊]]が黒野村に陣屋を移して地名を&#039;&#039;&#039;村岡&#039;&#039;&#039;と改めた。ただし、[[武鑑]]では[[寛延]]年間頃までは在所が「但州&#039;&#039;&#039;志津見&#039;&#039;&#039;」と表記されている。<br /> <br /> 第5代[[山名豊就]]は[[寺社奉行]]となる。[[1806年]](文化3年)、第8代[[山名義方|義方]]が陣屋を尾白山に移し、家格にふさわしい体裁を整えた。<br /> <br /> 村岡は山がちで耕地が少ない土地だったため、歴代領主は鉱山の開発や子牛市の開催など産業の振興につとめた。特に、第10代[[山名義問|義問]]は新田の開発や教育の振興に力を尽くした名君といわれる。<br /> <br /> [[1868年]]、新政府により1万1000石への高直しが認められ、山名氏は諸侯に列して村岡藩が成立した。翌年の[[版籍奉還]]で[[村岡県]]となり、[[1871年]]の[[廃藩置県]]で[[豊岡県]]に編入された。<br /> <br /> 最後の知藩事・[[山名義路|義路]]は1871年に12歳で家督を相続し、後に[[陸軍少佐]]となった。[[1884年]]、[[華族]]制度の発足に伴って[[男爵]]に叙せられ、後に[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員にも選出されている。<br /> <br /> == 歴代当主 ==<br /> ;山名家<br /> 交代寄合 6700石→1万1000石<br /> # [[山名豊国|豊国]]〔従四位下、中務大輔〕<br /> # [[山名豊政|豊政]]<br /> # [[山名矩豊|矩豊]]〔従五位下、伊豆守〕<br /> # [[山名隆豊|隆豊]]〔従五位、弾正忠〕<br /> # [[山名豊就|豊就]]〔従五位下、因幡守、大番頭、寺社奉行〕<br /> # [[山名豊暄|豊暄]]〔従五位上、中務少輔〕<br /> # [[山名義徳|義徳]]〔従五位上、衛門尉〕<br /> # [[山名義方|義方]]〔従五位上、中務少輔〕<br /> # [[山名義蕃|義蕃]]〔従五位、主膳正〕<br /> # [[山名義問|義問]]〔従五位上、玄蕃頭〕<br /> # 初代藩主 [[山名義済|義済]]〔従五位下、因幡守〕<br /> # 2代藩主 [[山名義路|義路]]〔従四位、因幡守〕<br /> <br /> == 江戸屋敷、江戸の菩提寺 ==<br /> 武鑑において、江戸屋敷は[[元文]]年間や寛延3年のものには「てっぽうず」、[[明和]]4年から[[慶応]]3年までは「本所四ツ目」と表記された。<br /> <br /> また同じく武鑑では江戸での菩提寺として市谷の[[天台宗]]寺院、自證院が掲載された。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[但馬国]]<br /> ** [[七美郡]] - 70村(全域)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.houun.jp/modules/xpwiki/?%E5%AF%BA%E5%A0%B1%E3%83%BB%E6%9B%B8%E7%B1%8D%2F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%B0%8F%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%B9%B4 ものがたり山名氏八百年]江戸時代以降の山名氏についても詳しい。<br /> * [http://shinsent.hp.infoseek.co.jp/zyoukaku/kinki/hyogo/muraoka.html 村岡藩]幕末の諸藩と城郭に関するサイトの一部。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[但馬国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1868年]] - [[1875年]]|years2=村岡藩→村岡県}}<br /> {{s-aft|after=[[豊岡県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:むらおかはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:但馬国]]<br /> [[Category:山名氏|藩]]<br /> [[Category:香美町の歴史]]</div> 61.25.128.24 成羽藩 2018-05-16T10:23:33Z <p>61.25.128.24: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Nariwa Jinya.JPG|260px|right|thumb|成羽陣屋跡]]<br /> &#039;&#039;&#039;成羽藩&#039;&#039;&#039;(なりわはん)は、[[備中国]]成羽郷(現在の[[岡山県]][[高梁市]]成羽町)周辺を領有した[[藩]]。江戸時代の大半は[[交代寄合]]([[旗本]])領であった。藩庁は[[成羽城]](後期は成羽陣屋と呼ばれる)に置かれた。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[元和 (日本)|元和]]3年([[1617年]])[[因幡国|因幡]][[若桜藩]]より[[山崎家治]]が3万石で立藩。それまでの[[鶴首城]]を廃して新たに成羽城を築く。[[寛永]]15年(1638年)家治は[[肥後国|肥後]][[富岡藩]]に1万石加増の上、転封となった。<br /> <br /> 代わって寛永16年(1639年)[[常陸国|常陸]][[下館藩]]より[[水谷勝隆]]が5万石で入部。寛永19年(1642年)勝隆は[[備中国|備中]][[備中松山藩|松山藩]]に移り、成羽藩は廃藩となった。<br /> <br /> [[万治]]元年(1658年)初代藩主・山崎家治の次男で分家の[[山崎豊治]]が[[交代寄合]]として5000石で入部し、[[明治]]4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]までこの地を治めた。[[幕末]]の[[慶応]]4年([[1868年]])、義厚(大名となり治正と改名)の代に1万2746石に高直しがあり諸侯に列して立藩した。<br /> <br /> 廃藩置県で成羽県となり、後、[[小田県|深津県]]・[[小田県]]を経て[[岡山県]]に編入された。山崎家は明治17年([[1884年]])の[[華族令]]で[[男爵]]に叙されている。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 山崎家 ===<br /> [[外様大名|外様]] 3万石 (1617年 - 1638年)<br /> #[[山崎家治|家治]]<br /> <br /> === 水谷家 ===<br /> 外様 5万石 (1639年 - 1642年)<br /> #[[水谷勝隆|勝隆]]<br /> <br /> === 交代寄合時代 ===<br /> 山崎家 5千石 (1658年 - 1868年)<br /> #[[山崎豊治|豊治]]<br /> #[[山崎義方|義方]]<br /> #[[山崎尭治|尭治]]<br /> #[[山崎信盛|信盛]]<br /> #[[山崎義俊|義俊]]<br /> #[[山崎義苗|義苗]]<br /> #[[山崎義徳|義徳]]<br /> #[[山崎義高|義高]]<br /> #[[山崎義柄|義柄]]<br /> #[[山崎治正|義厚(治正)]]<br /> <br /> === 山崎家 ===<br /> 1万2千石 (1868年 - 1871年)<br /> #[[山崎治正|治正]]<br /> #[[山崎治祇|治祇]]<br /> #[[山崎治敏|治敏]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[備中国]]<br /> ** [[浅口郡]]のうち - 4村<br /> ** [[川上郡 (岡山県)|川上郡]]のうち - 20村<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『藩史総覧』 [[児玉幸多]]・[[北島正元]]/監修 [[新人物往来社]]、[[1977年]]<br /> *『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 [[文春新書]]、[[2003年]] ISBN 978-4166603527<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[備中国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=成羽藩→成羽県}}<br /> {{s-aft|after=[[小田県|深津県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:なりわはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:備中国|藩なりわ]]<br /> [[Category:近江山崎氏|藩なりわ]]<br /> [[Category:水谷氏|藩なりわ]]<br /> [[Category:岡山県の歴史]]<br /> [[Category:高梁市の歴史]]<br /> [[Category:成羽藩主|!]]</div> 61.25.128.24 志筑藩 2018-05-16T10:21:54Z <p>61.25.128.24: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;志筑藩&#039;&#039;&#039;(しづくはん)は、[[常陸国]][[新治郡]]志筑(現在の[[茨城県]][[かすみがうら市]])周辺を知行した小藩。藩庁は[[志筑陣屋]]に置かれた。厳密には藩(大名領)として存在したのは明治維新後の短期間であり、それまでは江戸時代の全期を通じて[[旗本]]領であった。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[関ヶ原の戦い]]の後、[[慶長]]7年(1602年)に[[常陸国]]主[[佐竹氏]]が[[出羽国]][[久保田藩|秋田]]に減転封されたのと入れ替わりに、上杉攻めで功あった出羽国本堂城([[秋田県]][[美郷町 (秋田県)|美郷町]])主の[[本堂茂親]]が常陸国新治郡志筑に8500石で入部、茂親は[[旗本]]・[[交代寄合]]となり、[[正保]]2年(1645年)に同地に[[陣屋]]を構え、その後[[廃藩置県]]まで[[本堂氏]]10代が領主としてこれを治めた。<br /> <br /> 10代[[本堂親久|親久]]のとき[[明治維新]]を迎え、その直後の[[石直し]]で新田2110石分が認められ、都合1万0110石の[[大名]]として諸侯に列した。<br /> <br /> [[幕末]]に活躍した[[新撰組]]隊士・のち[[御陵衛士]]の[[伊東甲子太郎]]・[[鈴木三樹三郎]]兄弟は本藩の出身である。<br /> <br /> == 歴代領主 ==<br /> ;本堂家<br /> 8,500石→8,000石→10,110石<br /> #[[本堂茂親]]<br /> #[[本堂栄親]] - 弟・[[本堂親澄|親澄]]に500石分与<br /> #[[本堂玄親]]<br /> #[[本堂伊親]]<br /> #[[本堂苗親]]<br /> #[[本堂豊親]]<br /> #[[本堂親房]] - [[板倉勝清]]の子。大番頭となる。<br /> #[[本堂親庸]]<br /> #[[本堂親道]]<br /> #[[本堂親久]] - 石直しで新田2110石分が認められ、都合1万0110石の諸侯に列す<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[常陸国]]<br /> ** [[新治郡]]のうち - 20村(うち2村を[[土浦藩]]に編入)<br /> <br /> [[明治維新]]後に新治郡5村(旧[[天領|幕府領]]5村、旧[[地方知行|旗本領]]1村)が加わった。なお[[相給]]が存在するため、村数の合計は一致しない。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[常陸国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1868年]] - [[1871年]]|years2=志筑藩→志筑県}}<br /> {{s-aft|after=[[新治県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しつくはん}}<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:常陸国|藩しつく]]<br /> [[Category:本堂氏|藩しつく]]<br /> [[Category:かすみがうら市の歴史]]</div> 61.25.128.24 矢島藩 2018-05-16T10:15:33Z <p>61.25.128.24: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;矢島藩&#039;&#039;&#039;(やしまはん)は、[[江戸時代]]初期、および[[明治時代]]初期の藩の一つ。[[羽後国]](旧[[出羽国]])[[由利郡]]矢島(現在の[[秋田県]][[由利本荘市]]矢島町)の[[矢島陣屋]](別称:八森陣屋)に政庁を置いた。藩主は[[生駒氏]]。<br /> <br /> == 概略 ==<br /> [[讃岐国]][[高松藩]](17万1,800石)の藩主であった[[生駒高俊]]は、家中不取締りを理由に領地を没収され、堪忍料として矢島1万石を与えられた。さらに、高俊の嫡男・[[生駒高清|高清]]が弟の[[生駒俊明|俊明]]に2,000石を分知したため、以降の生駒氏は8,000石の[[交代寄合]](最初は江戸詰交代寄合表御礼衆)となった。<br /> <br /> 慶応4年([[1868年]])の[[戊辰戦争]]で当主[[生駒親敬|親敬]]は新政府に与し、戦後1万5,200石に高直しされた。これによって生駒氏は約200年ぶりに諸侯に列して、再び矢島藩を立藩した。従って厳密にいえば、矢島配流([[1640年]])から交代寄合確定([[1658年]])までと、再立藩(1868年)から[[廃藩置県]]([[1871年]])までにしか、矢島藩は存在しなかったとことになる。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> [[生駒氏]]は[[大和国]]生駒荘に出自を持つ。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[尾張国]]へ移り、[[生駒親正]]が[[織田信長]]・[[豊臣秀吉]]に仕えた。豊臣政権下では讃岐高松17万1,800石の大名に立身した。[[関ヶ原の戦い]]で親正は西軍に味方したものの、嫡男の[[生駒一正|一正]]を東軍に参加させたため、戦後は所領を安堵された。<br /> <br /> しかし、一正の孫である高俊は酒色に耽って民政を顧みなかったため、家中に激しい派閥抗争が発生した([[生駒騒動]])。やがて内紛は[[江戸幕府|幕府]]の知るところとなり、寛永17年([[1640年]])に改易された。堪忍料として矢島1万石を与えられた高俊は、[[矢島陣屋|八森陣屋]]にて約20年の軟禁生活を送った。高俊の後を継いだ高清は弟の俊明に伊勢居地2,000石を分知したため(生駒伊勢居地家)、以後、生駒氏は8,000石の江戸詰交代寄合表御礼衆となった。<br /> <br /> 歴代当主は江戸[[定府]]であったため、領地統治は郡奉行の三浦伊右衛門ら山本一党に委ねられた。しかし山本一党は暴政の限りを尽くしたため、[[1677年]]に農民代表が江戸へ上り、高俊から数えて3代目の当主である[[生駒親興|親興]]に直訴した。親興は山本一党に切腹を命じ、年貢もかつての基準に戻すよう命令した。しかし、城代家老の市橋彦兵衛は山本一党と変わらない基準で徴収しようとしたため、農民たちは逃亡し、佐藤仁左衛門が再び直訴する事態となった。親興は従来の徴収基準に戻す旨の朱印状を仁左衛門に渡すが、仁左衛門は国許で朱印状を奪われ、仁左衛門やその家族、協力者たちは処刑された。しかし逃亡した農民たちは帰郷しなかったため、やむなく年貢を従来の基準に戻すことを約束するに至った。これを「延宝騒動」または「仁左衛門騒動」という。<br /> <br /> [[1780年]]、7代当主の[[生駒親睦|親睦]]が将軍[[徳川家治]]より国入りを許され、以後は[[参勤交代]]を行った(交代寄合)。領内の実情把握が可能となったため、それ以降の歴代当主は藩政に力を入れた。<br /> <br /> 慶応4年(1868年)の[[戊辰戦争]]に於いて、新政府に抗する[[奥羽越列藩同盟]]が結成される。12代当主の[[生駒親敬|親敬]]は、当初同盟に加盟したが、のちに家中を勤王論に統一して新政府に与した。これによって[[庄内藩]]から攻撃を受け、親敬は陣屋を自焼して撤退する。以後、新政府軍とともに東北地方の鎮撫につとめた。戦後の高直しの結果、生駒氏は1万5,200石の諸侯に列し(領地の加増は無し)、約250年ぶりに讃岐守を称することが許された。翌年、軍功により[[賞典禄]]1,000石を下賜される。しかし明治4年[[7月21日 (旧暦)|7月21日]]([[1871年]]8月29日)の[[廃藩置県]]で矢島県となり、同年11月2日(1871年12月13日)に[[秋田県]]へ統合された。<br /> <br /> 明治17年7月8日、[[生駒親承|親承]]に[[男爵]]が授けられる。<br /> <br /> == 歴代領主 ==<br /> ; 生駒家<br /> [[外様大名|外様]]→[[交代寄合]]→外様 1万石→8,000石→1万5,200石<br /> # [[生駒高俊|高俊]](堪忍料1万石)<br /> # [[生駒高清|高清]](以後交代寄合)<br /> # [[生駒親興|親興]]<br /> # [[生駒正親|正親]]<br /> # [[生駒親猶|親猶]]<br /> # [[生駒親賢|親賢]]<br /> # [[生駒親睦|親睦]]<br /> # [[生駒親章|親章]]<br /> # [[生駒親孝|親孝]]<br /> # [[生駒親愛|親愛]]<br /> # [[生駒親道|親道]]<br /> # [[生駒親敬|親敬]](高直しで大名に復帰)<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[出羽国]]([[羽後国]])<br /> ** [[由利郡]]のうち - 47村<br /> <br /> [[明治維新]]後に由利郡1村(旧[[地方知行|旗本領]])が加わった。<br /> <br /> 分家の伊勢居地家は、由利郡に11村を領していた(生駒宗家や[[本荘藩]]六郷家との[[相給]]を含む)。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.yurihonjo.akita.jp/yashima/kinenkan/index.htm サイバー記念館] - 由利本荘市矢島町総合支所振興課のサイト。<br /> * [http://www.town.chokai.akita.jp/Rekisi/index11_10.html 佐藤仁左衛門] - 仁左衛門騒動について詳しく説明している。<br /> * [http://shinsent.hp.infoseek.co.jp/zyoukaku/touhoku/akita/yazima.html 矢島藩] - 「幕末の諸藩と城郭」についてのサイトの一部。藩の歴史についても詳しく説明している。<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[出羽国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years=[[1640年]] - [[1871年]]|years2=矢島藩→矢島県}}<br /> {{s-aft|after=[[秋田県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{出羽国の藩}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:やしまはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:出羽国|藩やしま]]<br /> [[Category:羽後国|藩やしま]]<br /> [[Category:生駒氏|藩やしま]]<br /> [[Category:秋田県の歴史]]<br /> [[Category:1640年設立]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 61.25.128.24 福本藩 2018-05-16T10:13:22Z <p>61.25.128.24: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Fukumoto Jinya Otoshi-jinja Kamikawa Hyogo04s3.jpg|thumb|260px|福本陣屋跡の回遊式庭園遺構]]<br /> &#039;&#039;&#039;福本藩&#039;&#039;&#039;(ふくもとはん)は、[[播磨国]][[神東郡]]の[[福本陣屋]](現在の[[兵庫県]][[神崎郡]][[神河町]]福本)に藩庁を置いた[[藩]]。ただし、藩([[大名]]の所領)であったのは[[江戸時代]]初期および[[明治維新]]期のごく短期間であり、その間は[[交代寄合]]([[参勤交代]]を行う格式の[[旗本]])池田家の知行地であった。<br /> <br /> [[鳥取藩]]に預けられた[[池田輝澄]]を祖に持つ経緯から、鳥取藩との関係が強く、その支藩的立場であった。[[1870年]]、鳥取藩に吸収された。<br /> <br /> == 藩史 ==<br /> === 前史 ===<br /> 寛永17年(1640年)、[[山崎藩]]6万8000石の藩主であった[[池田輝澄]]([[池田輝政]]の四男)は、[[お家騒動]]を咎められて[[改易]]され、甥の[[鳥取藩]]主[[池田光仲]]に預けられた&lt;ref name=&quot;kazoku-A103&quot;&gt;『平成新修旧華族家系大成』上巻、pp.103-104&lt;/ref&gt;。輝澄は、[[徳川家康]]の外孫であることもあり、鳥取藩から堪忍分として鹿野1万石が給された&lt;ref name=&quot;kazoku-A103&quot; /&gt;。[[寛文]]2年([[1662年]])、輝澄の子の[[池田政直 (福本藩主)|政直]]は堪忍分1万石を相続した&lt;ref name=&quot;kazoku-A103&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 立藩と交代寄合化 ===<br /> 寛文3年(1663年)、政直に対して播磨国内(神東郡・[[神西郡]]・[[印南郡]])1万石が新たに与えられ、福本藩が立藩した&lt;ref name=&quot;kazoku-A103&quot; /&gt;。<br /> <br /> 寛文5年([[1665年]])、政直は嗣子なく没した。遺領は政直の弟である[[池田政武|政武]](7000石)と[[池田政済|政済]](3000石)が分割相続し、2つの[[旗本]]家となった。このうち福本7000石の領主となった政武は、[[交代寄合]]の格式となった。[[貞享]]4年([[1687年]])に政武が没すると、嗣子の[[池田政森|政森]](6000石)と次男の[[池田政親|政親]](1000石)によって分割された。以後、3家とも[[明治維新]]まで存続した。<br /> <br /> 7代[[池田喜通|喜通]]は[[安政]]2年([[1855年]])[[藩校]]「乾々館&lt;small&gt;(けいけいかん)&lt;/small&gt;」を開いた。<br /> <br /> === 明治維新後の再立藩と廃藩 ===<br /> [[1868年]]([[慶応]]4年)6月、鳥取藩蔵米3,500石を与えられ、また、石高直しにより10,573石となり、再び諸侯に列して藩となった。[[明治]]2年([[1869年]])に藩校は移設され名も「時習館」と改称された。<br /> <br /> [[1870年]]6月(明治3年8月)、藩主[[池田徳潤|徳潤]]は福本藩知事となるが、1870年10月(明治3年11月)に藩財政困窮のため鳥取藩に併合され、廃藩となった。<br /> <br /> [[1884年]](明治17年)7月、[[華族令]]施行に伴い徳潤は[[男爵]]に叙せられたが、1894年(明治27年)に爵位を返上している&lt;ref name=&quot;kazoku-A103&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;池田家<br /> [[外様大名|外様]] 10000石→7000石→6000石→10573石 (1662年 - 1665年、1868年 - 1870年)<br /> #[[池田政直 (福本藩主)|政直]]<br /> #([[池田政武|政武]] 分知により7000石、交代寄合となる)<br /> #([[池田政森|政森]] 分知により6000石)<br /> #([[池田喜以|喜以]])<br /> #([[池田喜生|喜生]])<br /> #([[池田喜長|喜長]])<br /> #[[池田喜通|喜通]] 加増により10573石、再び立藩<br /> #[[池田徳潤|徳潤]]<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[播磨国]]<br /> ** [[印南郡]]のうち - 1村<br /> ** [[神東郡]]のうち - 10村<br /> ** [[神西郡]]のうち - 15村<br /> <br /> == 福本藩施設遺構 ==<br /> *[[福本陣屋]]跡 - 現[[大歳神社 (神河町福本)|大歳神社]]境内が藩邸跡に当たる。[[池泉回遊式庭園]]は原型を留めている。<br /> *保秀稲荷社<br /> *[[徹心寺]] - 藩主池田家当主墓所<br /> *武家屋敷 - 勘定奉行職の邸宅が現存する<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Fukumoto Jinya Otoshi-jinja Kamikawa Hyogo03s3.jpg|福本陣屋藩邸跡 <br /> ファイル:Fukumoto Jinya Otoshi-jinja Kamikawa Hyogo17s3.jpg|保秀稲荷社<br /> ファイル:Tesshin-ji Kamikawa Hyogo01s3.jpg|[[徹心寺]]<br /> ファイル:Fukumoto Domain02s3.jpg|勘定奉行職武家屋敷<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> == 参考文献 ==<br /> *『藩史総覧』 [[児玉幸多]]・[[北島正元]]/監修 [[新人物往来社]]、[[1977年]]<br /> *『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、[[1997年]] ISBN 978-4404025241<br /> *『大名の日本地図』 中嶋繁雄著 [[文春新書]] [[2003年]] ISBN 978-4166603527<br /> *『池田家福本藩跡』 神河町観光協会発行(2011年11月12日確認)<br /> *[[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]]』霞会館、1996年<br /> <br /> {{Commonscat|Fukumoto Domain}}<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[播磨国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1868年]] - [[1870年]]|years2=}}<br /> {{s-aft|after=[[鳥取藩]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふくもとはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:明治時代に成立した藩]]<br /> [[Category:美濃池田氏|藩ふくもと]]<br /> [[Category:兵庫県の歴史]]<br /> [[Category:播磨国|藩ふくもと]]<br /> [[Category:神河町]]<br /> [[Category:福本藩主|*]]</div> 61.25.128.24
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46