Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=61.210.50.191 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-28T05:15:57Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 JPモルガン・チェース 2018-07-29T08:33:03Z <p>61.210.50.191: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{redirect|JPモルガン|人物|ジョン・モルガン}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = JPモルガン・チェース<br /> | 英文社名 = JPMorgan Chase &amp; Co.<br /> | ロゴ = J P Morgan Chase Logo 2008 1.svg<br /> | 種類 = [[公開会社]]<br /> | 市場情報 = {{上場情報 | NYSE | JPM }}<br /> | 国籍 = {{USA}}<br /> | 本社所在地 = [[ニューヨーク州]][[ニューヨーク|ニューヨーク市]][[:en:270 Park Avenue|パーク街270番地]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|40|45|20.88|N|73|58|31.44|W|type:landmark_region:US|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> | 設立 = [[1799年]]([[アーロン・バー|バンク・オブ・マンハッタン]])<br /> | 業種 = [[金融サービス]]<br /> | 関係する人物 = [[ジェームズ・ダイモン]]([[会長]]兼[[最高経営責任者|CEO]])<br /> | 代表者 = <br /> | 売上高 = 996億2400万[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]([[2017年]]12月)<br /> | 営業利益 = 244億4100万[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]([[2017年]]12月)<br /> | 総資産 = 2兆5300億ドル(2017年12月)<br /> | 従業員数 = 260,095人(2011年12月)<br /> | 主要子会社 = Chase<br /> | 外部リンク = [http://www.jpmorganchase.com/ www.jpmorganchase.com]|<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;JPモルガン・チェース&#039;&#039;&#039;(英:JPMorgan Chase &amp; Co.)は、[[アメリカ合衆国]][[ニューヨーク州]]に本社を置く[[銀行持株会社]]である。商業銀行であるJPモルガン・チェース銀行(JPMorgan Chase Bank, N.A.)や、[[投資銀行]]であるJPモルガン(J.P. Morgan)を子会社として有する。JPモルガン・チェース銀行は米国外を含む商業銀行業務&lt;ref&gt;預金、クレジットカード、住宅ローン、自動車ローン、学生ローン、保険、投信、オンラインバンキング等&lt;/ref&gt;を、JPモルガンは米国外を含む投資銀行業務&lt;ref&gt;資産管理、証券業務、プライベートバンク、プライベートエクイティ&lt;/ref&gt;を分担している。[[ヘッジファンド]]部門は米国最大で、340億ドルを管理している&lt;ref&gt;{{cite web | last = Barr | first = Alistair | title = J.P. Morgan is largest U.S. hedge-fund firm | publisher = MarketWatch | date = 2007-03-05 | url = http://www.marketwatch.com/news/story/jp-morgan-tops-ranking-us/story.aspx?guid=%7B99BBEED2-81CB-42AD-BB19-8CB38B45D97D%7D | accessdate = 2007-08-02 }}&lt;/ref&gt;。米フォーチュン誌の「Change the World」リスト&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://fortune.com/change-the-world/|title=How These 50 Innovative Companies Are Changing the World for Good|accessdate=2018-07-13|website=Fortune|language=en-US}}&lt;/ref&gt;で1位を挙げています。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> === 合併と公的資金 ===<br /> [[2000年]]に[[#ケミカル|ケミカル]](チェース・マンハッタン)と{{仮リンク|JPモルガン・アンド・カンパニー|en|J.P. Morgan &amp; Co.}}([[#JPモルガン|JPM]])との経営統合で誕生した。その後、[[ジェファーソン郡 (アラバマ州)#下水道建設と債務債券化に関する議論|アラバマ州]]で地方債を発行し手数料を稼いだ。賄賂が多方面に支払われていたので事件化した。JPモルガン・チェースは、自治体の財政にとって危険な債務債券化協定を結んでいた。<br /> <br /> 2002年、[[メリルリンチ]]や[[シティグループ]]同様、[[エンロン]]の財務状態を知っていたことが報じられた。<br /> <br /> [[2004年]]、当時米国6位の商業銀行[[#バンク・ワン|バンク・ワン]]&lt;ref&gt;総資産2900億ドル。1800支店。2003年9月現在&lt;/ref&gt;を買収。[[2006年]]4月7日、法人信託部門を[[バンク・オブ・ニューヨーク]]へ譲渡し、代わりにBNYのリテール部門を取得した。さらに、2007年以降の[[世界金融危機]]で経営状態の悪化した銀行を買収し規模を拡大した。2008年5月に当時米国5位の[[投資銀行]] [[ベアー・スターンズ]]&lt;ref&gt;総資産3945億ドル。2008年2月現在&lt;/ref&gt;を買収。2008年9月には当時米国最大の[[貯蓄貸付組合]] [[ワシントン・ミューチュアル]]&lt;ref&gt;総資産3070億ドル。2207支店。2008年9月現在。受け皿となっていた連邦預金保険公社から支店銀行を19億ドルで買収&lt;/ref&gt;を買収。2008年10月13日 アメリカ財務省長官、連邦準備理事会議長、通貨監督局、[[連邦預金保険公社]]、[[ニューヨーク連邦準備銀行]]に不良債権救済プログラム(TARP)実施について同意を求められた。<br /> 2007年の金融危機以降、[[連邦準備制度]]の{{仮リンク|ベイルアウト (金融)|label=ベイルアウト|en|Bailout}}を受けていた。2009年3月、JPモルガンの組んだ合法的[[インサイダー取引]]スキームを[[ウィキリークス]]が公開した&lt;ref&gt;ウィキリークス [https://wikileaks.org/wiki/Whistleblower_exposes_insider_trading_program_at_JP_Morgan Whistleblower exposes insider trading program at JP Morgan] March 16, 2009&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === TOPIX・LIBOR・ETF ===<br /> 投資銀行部門であるJPモルガンは、2006年3月に東京支店が、[[TOPIX]]先物の約定指数を操作したことに対して業務停止処分を受けた&lt;ref&gt;金融庁 [http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/syouken/20060309-2.html JPモルガン証券会社東京支店に対する行政処分について] 2006年3月9日&lt;/ref&gt;。また、JPモルガンは同年4月1日設立の[[年金積立金管理運用独立行政法人]]から委託されて、2014年10月現在まで日本株式の[[年金積立金管理運用独立行政法人の資産運用法#アクティブ運用|アクティブ運用]]を行っている。JPモルガンは投資銀行業務のグローバル総合リーグテーブルにおき、2009~2012年の4年連続で[[ゴールドマン・サックス]]や[[モルガン・スタンレー]]等を上回り、首位であった&lt;ref&gt;{{cite web | last = Kesseler | first = ncent | title =Global Investment Banking Review | publisher = Thomson Reuters Data Intelligence | date = 2010-12-31 | url = http://dmi.thomsonreuters.com/Content/Files/Thomson_Reuters_Global_Investment_Banking_Fees_Review_4Q_2010.pdf | accessdate = 2011-11-29 }}&lt;/ref&gt;。2013年、JPモルガンは電力価格操作により、[[アメリカ合衆国エネルギー省]]から4.1億ドルの制裁金を課された&lt;ref&gt;[[ガーディアン]] [https://www.theguardian.com/business/2013/jul/30/jpmorgan-ferc-penalty-energy-prices JP Morgan to pay $410m in penalties for manipulating electricity prices] Tuesday 30 July 2013&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;エネルギー省 [https://www.ferc.gov/enforcement/market-manipulation.asp Prohibition of Energy Market Manipulation] See: JP Morgan Ventures Energy Corporation&lt;/ref&gt;。この価格操作は[[スマートメーター]]普及中の[[カリフォルニア]]で行われた。親会社の前身であるJPモルガン・アンド・カンパニーは、[[戦間期]]に[[トーマス・エジソン]]と電力事業を寡占していた。この[[独占]]体はゴールドマンの[[投信]]ピラミッドに連結して[[世界恐慌]]を大衆化させた。<br /> <br /> [[2011年]][[10月]]に[[バンク・オブ・アメリカ]]を抜き、アメリカ最大の資産を擁する銀行となった&lt;ref&gt;{{cite web | last = Son | first = Hugh | title =BofA Loses No. 1 Ranking by Assets to JPMorgan as Chief Moynihan Retreats | publisher = Bloomberg | date = 2011-10-18 | url = http://www.bloomberg.com/news/2011-10-18/bank-of-america-loses-no-1-ranking-by-assets-to-jpmorgan-chase.html | accessdate = 2011-11-29 }}&lt;/ref&gt;。それまでグループ企業だけでなく自社の資本調達にまで[[ミューチュアル・ファンド]]を活用していたものとみられる。同年、[[#LTCM救済融資まで|アメリカン・センチュリー]]がJPMファンド販売の役割を全うしたので[[CIBC]]に41%買収され、そのうちおよそ10億ドル分が[[野村証券]]に転売された。<br /> <br /> 2013年12月4日、JPモルガン・チェースは[[カルテル]]を使った[[LIBOR]]等不正操作により[[欧州委員会]]から制裁金を課された。<br /> <br /> 2014年1月、[[バーナード・L・マドフ]]受刑者による巨額詐欺事件に関し、米当局などに約26億ドルを支払うことに合意した。銀行秘密取引の報告等に関する法律([[:en:Bank Secrecy Act|Bank Secrecy Act of 1970]])による不審取引報告を怠った疑い。検察官は、受刑者の犯行には過去にないほど十分な兆しがあったにもかかわらず、同行は見逃したと主張している&lt;ref&gt;[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]電子版 [http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304387404579306983344614594 JPモルガン、マドフ事件めぐり当局と和解―26億ドル支払い] 2014年1月8日07:30 JST&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年11月、[[ルクセンブルク・リークス]]で租税回避が発覚した。<br /> <br /> === 東証撤退後のビッグビジネス ===<br /> 2015年3月、先の電力価格操作は親会社のJPモルガン・チェースに対する[[集団訴訟#クラスアクション|クラスアクション]]にまで発展していることが報じられた&lt;ref&gt;ロイター [http://www.reuters.com/article/usa-energy-jpmorgan-idUSL1N0WD19P20150311 J.P. Morgan faces suit over power market manipulation claims] Mar 11, 2015&lt;/ref&gt;。9月15日、[[ブロックチェーン]]開発コンソーシアム[[R3 (企業)|R3CEV LLC]] を発足させた。<br /> <br /> 2016年11月、[[ドナルド・トランプ]]の顧問らが[[ジェームズ・ダイモン]]を財務長官に推挙する一方&lt;ref&gt;ロイター [http://jp.reuters.com/article/trump-dimon-idJPKBN1352GG トランプ氏、財務長官にJPモルガンのダイモン氏検討=関係筋] 2016/11/11&lt;/ref&gt;、JPモルガン・チェースは[[中華人民共和国|中国]]での事業獲得のために政府高官の親族採用で便宜を図ったとされる問題で、2億6400万ドルの制裁金を支払うことで当局と合意した&lt;ref&gt;ロイター [http://jp.reuters.com/article/jpmorgan-settlement-idJPKBN13C2X4 米JPモルガンに制裁金290億円、中国高官の親族採用問題で] 2016/11/18&lt;/ref&gt;。採用の事実そのものはこれまで数回報道されている。また、制裁金は連邦準備制度にも支払われる。<br /> <br /> JPモルガンの中国進出は今に始まったことではない。1915年に[[1907年恐慌#中央銀行設立への道|フランク・ヴァンダーリップ]]が&#039;&#039;American International Corporation&#039;&#039; を創設した。資本金は5千万ドル。AIC はビジネスを目的に中[[ボリシェヴィキ|露]]・南米へ資金と銀行と役人を送り出した。JPモルガンはAIC 三代目の副会長ウィラード・ストレート([[:en:Willard Dickerman Straight|Willard Dickerman Straight]])を働かせてイギリスを懐柔した。AIC 子会社の&#039;&#039;Siems-Carey Company&#039;&#039; は、中国政府から[[京広線]]武昌~長沙間の敷設を認可された。AIC は[[日本興業銀行]]と協力関係にあるといわれたが、それらしく1917年[[三井物産]]と[[京杭大運河]]プロジェクトに合意した。三井物産は[[ゼネラル・エレクトリック]]、[[アメリカン・ロコモティブ]]、[[エクソンモービル|バキューム・オイル]]、&#039;&#039;[[JBS (企業)|Swift &amp; Company]]&#039;&#039; の総代理人であった。&lt;ref&gt;Roberta Allbert Dayer, &#039;&#039;Bankers and Diplomats in China 1917-1925: The Anglo-American Experience&#039;&#039;, Routledge, 2013, [https://books.google.co.jp/books?id=hUn5AQAAQBAJ&amp;pg=PA44&amp;dq=american+international+corporation+1915+morgan&amp;hl=ja&amp;sa=X&amp;redir_esc=y#v=onepage&amp;q=american%20international%20corporation%201915%20morgan&amp;f=false pp.43-49.]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2017年1月、[[ブラックロック]]の資産1兆ドル超を保管・管理する[[カストディアン]]業務契約を結んだ。JPモルガン・チェースは約2年かけてブラックロックの資産を[[ステート・ストリート]]から移す。&lt;ref&gt;[[ウォールストリート・ジャーナル]]電子版 「JPモルガン、カストディ米2位に浮上か ブラックロックと契約で」 2017年1月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[ロイター|Reuters]], &quot;BlackRock jilts State Street, moves $1 trillion in custody assets to JPMorgan&quot;, January 26, 2017.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === ケミカル ===<br /> [[1823年]]に創業されたニューヨーク・ケミカル・マニュファクチャリング(The New York Chemical Manufacturing Company)は[[化学工業]]会社であったが、翌[[1824年]]4月に金融業務へ参入、子会社として&#039;&#039;&#039;ケミカル・バンク・オブ・ニューヨーク&#039;&#039;&#039;([[:en:Chemical Bank|Chemical Bank of New York]])が設立された。最初の頭取はバルタザール([[:en:Balthazar P. Melick|Balthazar P. Melick]])で、二代目がジョン・メイソン([[:en:John Mason (businessman)|John Mason]])であった。1844年、親会社の営業特許が切れてケミカル・バンクもそのまま清算された&lt;ref name=FU&gt;&quot;[http://www.fundinguniverse.com/company-histories/chemical-banking-corporation-history/ Chemical Banking Corporation History]&quot;, &#039;&#039;International Directory of Company Histories&#039;&#039;, Vol. 14. St. James Press, 1996&lt;/ref&gt;。1838年の銀行法に合わせてケミカル・バンクだけが再興されたが、1851年までに会社財産をあらかた売り払って株主に配当した。<br /> <br /> ==== 来日以前からの決済機関 ====<br /> [[1853年]]、ケミカルはニューヨーク手形交換所([[:en:New York Clearing House|New York Clearing House]])の設立メンバーとなった。[[1857年恐慌]]にあっても銀行券を兌換したので「古金塊」とあだ名された。しかし他行の窮状には冷淡であったので、一時は手形交換所から締め出された。[[南北戦争]]の間に預金総額を劇的に増やして、1871年までに600万ドルを超えた。1865年からは国立銀行法(1865年)の営業特許を得ていた。内容は特権的で、他の国立銀行の準備金を預かる立場となったのである(Federal Chemical National Bank of New York)。ケミカルの優位性は[[1907年恐慌]]までに失われた。&lt;ref name=FU /&gt;<br /> <br /> 1929年、ニューヨーク州が国立銀行法よりも広く[[トラスト]]を認めるというので会社形態を改めた(Chemical Bank and Trust Company)&lt;ref name=FU /&gt;。ケミカルは[[世界恐慌]]にあっても預金総額を1941年まで増やしつづけた&lt;ref name=FU /&gt;。1934年アイビー・リーが証言したところによると、彼が[[IG・ファルベンインドゥストリー]]のマックス(Max Ilgner)からもらった最初の年金給付45000ドルは、IGケミー名義でケミカルの[[投資信託]]([[:en:New York Trust Company|New York Trust Company]])へ預託されていた。<br /> <br /> [[1945年]]10月ごろ、日本が貿易するのに使われる外貨中心の対外決済資金をアメリカ陸軍省がケミカルに預託した。この決済資金は後に[[SCAP]]へ移管され、手続が1951年8月末には完了した&lt;ref&gt;[[高石末吉]] 『覚書終戦財政始末』第12巻 大蔵財務協会 1971年 pp.105, 280.&lt;/ref&gt;。SCAP勘定の預金口座は次の各行(いずれも東京支店)へ開設された&lt;ref&gt;市村斌「わが国の終戦後における貿易再開の経緯と外国為替公認銀行の歴史について」(『外国為替』第121号 昭和30年7月1日)p.30.&lt;/ref&gt;。すなわち[[ロックフェラー|ニューヨーク・ナショナル・シティー]]、[[バンカメ]]、チェース・ナショナル、[[香港上海銀行]]、[[スタンダード・チャータード銀行|チャータード]]、和蘭銀行、蘭印商業銀行である。このうちバンカメとチェース・ナショナルを除く5行の財産は[[日銀]]の管理下にあったが、1951年12月24日までにすべて返還された&lt;ref&gt;日銀『日本銀行沿革史』第4集 第15巻 pp.385, 402.&lt;/ref&gt;。ケミカルはロビー団体の[[アメリカ対日協議会]]と関係していた。<br /> <br /> ==== アナコンダ救済とリースコ事件 ====<br /> [[1954年]]、コーン・エクスチェンジ・バンク([[:en:Corn Exchange Bank|Corn Exchange Bank]])を買収した。<br /> <br /> [[1967年]]、チェース・マンハッタンとモルガン・ギャランティ・トラスト、そしてシティ・バンク・オブ・ニューヨーク(現[[シティグループ]])を伴い、[[ビュート (モンタナ州)#歴史|アナコンダ銅鉱山会社]]に総計8000万ドルを協調融資。<br /> <br /> [[1969年]]2月、ソウル・スタインバーグ([[:en:Saul Steinberg (businessman)|Saul Steinberg]])のリースコ(Leasco Data Processing Equipment Corporation)から敵対的買収を仕掛けられた。リースコはメインバンクがファースト・ボストン(現[[クレディ・スイス]])だった。ケミカルは事前に買収を察知していたばかりか、傘下の[[ミューチュアルファンド]]がリースコ資本の27%以上を握っていた。[[プライスウォーターハウスクーパース|プライスウォーター]]が防衛策を立案し、元[[イングランド銀行]]理事のジョージ・ボルトン([[:en:George Bolton (banker)|George Bolton]])がリースコのボイコットを約束した。[[カナダ#パワー・コーポレーション|パワー・コーポレーション]]([[:en:Power Corporation of Canada|Power Corporation of Canada]])のミューチュアルファンド([[:en:Putnam Investments|Putnam Investments]])などがリースコの株を一斉に売り払い、買収計画を混乱させた。PCCは後に[[グループ・ブリュッセル・ランバート]]の株主となる独占体である。防衛が成功した礼状としての祝電は、[[AT&amp;T]]・[[デュポン]]・[[USスティール]]・[[シアーズ]]・[[IBM]]等の重鎮へ打たれた。その中には[[メロン財閥]]の牙城[[ピッツバーグ]]で財を成したヘンリー・ヒルマン([[:en:Henry Hillman|Henry Hillman]])がいた。ユダヤ人のソウルは自身が[[エスタブリッシュメント]]の一員であると思っていたが、裏切られた。&lt;ref&gt;Anthony Vice, The strategy of takeovers, McGraw-Hill, 1971.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== PNCに84支店を売却するまで ====<br /> 1975年に[[ロングアイランド]]の金融ネットワーク(Security National Bank)を買収した。<br /> <br /> 1982年にフロリダ・ナショナル銀行([[:en:Florida National Bank|Florida National Bank]])を買収した。<br /> [[1983年]]時点で[[ニューヨーク連邦準備銀行]]の会員銀行である。この年に変死した、[[クリアストリーム|セデル]]社のジェラール・ソワソンが残した書類によると、ケミカルはセデルに匿名口座を開くように要求していた。1986年にテキサス商業銀行([[:en:Texas Commerce Bank|Texas Commerce Bank]])を買収した。<br /> <br /> [[1991年]]、マニュファクチャーズ・ハノーヴァー・トラスト([[:en:Manufacturers Hanover Corporation|Manufacturers Hanover Trust]])を買収した。<br /> <br /> 1995年、ニュージャージーの84支店をPNC([[:en:PNC Financial Services|PNC Financial Services]])に売却した&lt;ref name=FU /&gt;。1996年、チェース・マンハッタンを買収したが、新社名には買収先を残した。さらに[[2000年]]、チェース・マンハッタンがJPMと経営統合するが、現在もその本社機能はケミカルのものを引き継いでおり、また法定手続上の直接の前身である。<br /> <br /> ==== チェース・マンハッタン ====<br /> チェース・マンハッタン・バンク(The Chase Manhattan Bank)は、[[1955年]]に[[アーロン・バー|バンク・オブ・マンハッタン]]がチェース・ナショナル・バンクを買収して発足した。1958年クレジットカード『[[バンカメ]]リカード』が発明された。これと競争するため、1960年チェースマンハッタン銀行が「マスターチャージ」を発明した。1962年に現在の[[MasterCard]]にブランド名を変更し、現在に至る。1965年、バンク・ブリュッセル・ランバート([[:en:Bank Brussels Lambert|Bank Brussels Lambert]])に参加し、ベルギー商業銀行にも49%資本参加した&lt;ref name=gino /&gt;。[[1970年代]]から[[1980年代]]にかけては[[デイヴィッド・ロックフェラー]]が同行の頭取を務めた。この頃は[[債券]]・[[株式]]市場、[[ユーロ債|シンジケートローン]]から[[クレジットカード]]、住宅ローンに至るまで、幅広い分野で高い業績を残した名門銀行だった。1985年、チェース・マンハッタン信託銀行を設立した(現[[日本マスタートラスト信託銀行]])。[[1990年代]]に入ると[[不動産]]市場低迷の影響を受けてかつての地位を失い、[[1996年]]ケミカルと合併した。<br /> <br /> チェース・マンハッタンの前身2行についても書いておこう。バンク・オブ・マンハッタン(マンハッタン銀行)は[[1799年]]の創立で、JPMチェースの前身企業中最古の歴史をもつ。かつて[[水道]]事業者だったマンハッタン社([[:en:The Manhattan Company|The Manhattan Company]])を、アーロン・バーが銀行に転換させた。現在のJPMチェースの[[ロゴタイプ|ロゴ]]は前身のチェース・マンハッタンのものであり、そしてさらに前身のバンク・オブ・マンハッタンのものである&lt;ref&gt;かつての水道事業に因んで、木製水道管の断面が図案化されている。&lt;/ref&gt;。とにかくマンハッタン銀行は最古参である[[ニューヨーク銀行]]と競争したが、1853年ニューヨーク手形交換所の原加盟銀行となってからは、ライバルとも一定の人的関係をもつようになった。1929年国際引受銀行([[連邦準備制度#FRB設立|International Acceptance Bank]])と合併したとき、[[M・M・ヴァールブルク&amp;CO]]のポール・ワーバーグ([[:en:Paul Warburg|Paul Warburg]])が会長となった&lt;ref&gt;Mira WILKINS、 Mira Wilkins, &#039;&#039;The History of Foreign Investment in the United States, 1914-1945&#039;&#039;, Harvard University Press, 2009, pp.283-284.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> チェース・ナショナル・バンクは1877年の創立で、名前は[[サーモン・チェイス]]にちなむ。しかし経営者のジョン・トンプソンとは仕事上の関わりがなかったようである。チェースは1917年、他の国内銀行33行と[[カナダ]]の一銀行に混ざり、国外進出用ファンドをつくった(American Foreign Banking Corporation)。1923年ロンドンに代理店を出した。1925年、AFBCのハバナとパナマ支店を買収した。1929年チェース証券が[[アメリカン・エキスプレス]]の経営権を握った。1930年、チェースはエクイタブル信託([[1907年恐慌#アームストロング法|エクイタブル生命]]子会社)と合併し、[[多国籍企業]]となった。エクイタブル信託社長(Winthrop Aldrich)はロックフェラー家と姻戚関係にあり、1934年チェース会長となった。1951年に香港支店を閉じた。[[毛沢東]]の監視下でやってはいけなかった。&lt;ref name=gino&gt;Gino Cattani, [http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.198.1721&amp;rep=rep1&amp;type=pdf An Evolutionary View of Internationalization: Chase Manhattan Bank, 1917 to 1996], The Wharton Financial Institutions Center, August 2002, pp.13-26.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === JPモルガン ===<br /> ロン・チャーナウの手による伝記が有名である(『モルガン家』 [[日本経済新聞社]] 1993年)。<br /> <br /> ==== ロスチャイルドの支援 ====<br /> [[マサチューセッツ州]]出身の[[ジョージ・ピーボディ]]は、[[ロンドン]]在住中に[[ロスチャイルド家]]から支援を受け、ジョージ・ピーボディ&amp;カンパニーを設立し金融業を始めた。当初は[[米国債]]を[[イギリス]]の[[投資家]]に仲介するのが主な業務だった。このとき共同経営者として迎え入れられたのが[[ジニーアス・モルガン|ジニーアス・スペンサー・モルガン]]であった。<br /> <br /> のちにモルガンが代表を引き継ぎ、社名はJ. S. モルガン&amp;カンパニーとなった。<br /> <br /> J・S・モルガンの息子である[[ジョン・ピアポント・モルガン]](J・P・モルガン)は、マーチャント・バンカーであった父の事業を米国内で広げ、[[1871年]]にJP モルガンの前身となる&#039;&#039;&#039;ドレクセル・モルガン&カンパニー&#039;&#039;&#039;(Drexel, Morgan &amp; Co.)を[[フィラデルフィア]]の銀行家、[[アンソニー・J・ドレクセル]]と共同でニューヨークに設立した。ドレクセルの死後、[[1895年]]にドレクセル・モルガン&カンパニーは&#039;&#039;&#039;J.P. モルガン&amp;カンパニー&#039;&#039;&#039;(J.P. Morgan &amp; Company)となる。JPMは[[アンドリュー・カーネギー]]ほか米国内の鉄鋼会社を買収し、[[USスチール]]社を設立し業界を再編。世界初の[[時価総額]]10億ドル企業誕生の仕掛人となった。[[1895年]]、米国債を[[金]]6,200万ドルで引き受け、後の償還ではこれを現金1億ドルに換えて手に入れた。<br /> <br /> ==== 世界の科学と戦費 ====<br /> J.P. モルガン&amp;カンパニーは、製紙、電気事業にも投資を行いさらに巨大化した([[ゼネラル・エレクトリック]]など)。1905年[[ドレスナー銀行]]をコルレスバンクにした。1914年に[[ウォール街]]に建設された本部は「[[:en:23 Wall Street|モルガン邸]]&lt;ref&gt;[[ユーロクリア]]にも看板がない。&lt;/ref&gt;」と通称され、金融資本による経済支配の象徴的存在となった&lt;ref&gt;反体制派の標的ともなり、[[1920年]]には本部前で[[:en:Wall Street bombing|テロリストによる爆弾事件]]が発生。33人が死亡し400人が重軽傷を負ったこの事件では、「もはや我慢の限界だ。[[政治犯]]を解放しなければ、貴様ら全員に死が訪れる」という中身の脅迫文が[[アナキズム|無政府主義者]]を名乗る者から送り付けられている。[[連邦捜査局|FBI]]が捜査にあたったが、[[1940年]]に最後の事件報告書を提出し、ついに犯人は特定されなかった。&lt;/ref&gt;。[[第一次世界大戦]]中には[[イングランド銀行]]が発行する戦時債券の独占代理人を引き受けた。加えてイギリス・[[フランス]]の軍需物資を立て替え払いで調達した(各国累計180億ドルと60億ドル)。[[関東大震災]]では、1911年から共同経営者となっていた{{仮リンク|トーマス・W・ラモント|en|Thomas W. Lamont}}が米国側シ団を組織、借款を承認した&lt;ref&gt;1927年に訪日、勲二等[[旭日重光章]]を胸に天皇を拝謁している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> JPモルガンは1917-1926年の間に総額で120億ドル近くの資金を以下の各国へ貸し出している。オーストリア、[[キューバ]]、カナダ、ドイツ、[[ベルギー]]、フランス、イギリス、[[イタリア]]。オーストリアは[[クーン・ローブ]]とのつきあい。<br /> <br /> ==== モルガン・ギャランティ・トラスト ====<br /> JPMは1928年に初めて[[米国預託証券]]を発行、翌年の[[世界恐慌]]により打撃を被る。これを受けて[[グラス・スティーガル法]](銀行と証券の兼営を禁止する法律)も制定され、[[市中銀行]]になるか[[投資銀行]]になるかの選択を余儀なくされた。JPMは恐慌以前に比較的収益の安定していた市中銀行としての道を選び、分離された証券・投資銀行部門はその後[[モルガン・スタンレー]](MS)となった。誤解されがちだが、MSの「モルガン」はジョン・ピアポント・モルガンに由来するものではなく、投資銀行部門の一般社員から昇進したヘンリー・モルガン(ジョン・ピアポント・モルガンの孫)の名前から付けられている。<br /> <br /> 新生JPMは[[1940年]]に法人格を取得。同年の投資会社法で[[ミューチュアル・ファンド]]が制度化され、厳格な[[同族経営]]の必要が薄れた。[[1959年]]にはギャランティ・トラスト・カンパニー・オブ・ニューヨークと合併し、ICSD[[ユーロクリア]]を支配する&#039;&#039;&#039;モルガン・ギャランティ・トラスト&#039;&#039;&#039;となるが&lt;ref&gt;モルガン・ギャランティ・トラスト自体は1959年よりずっと早くから存在した。1920年5月25日付、および1864年4月13日付の登記を発見した。記事は、さらなる精査と見直しを要する。<br /> :Bizapedia [http://www.bizapedia.com/vt/MORGAN-GUARANTY-TRUST-CO-OF-NEW-YORK.html MORGAN GUARANTY TRUST CO. OF NEW YORK] Vermont Secretary Of State Business Registration<br /> :[http://www.bizapedia.com/me/MORGAN-GUARANTY-TRUST-COMPANY-OF-NEW-YORK.html MORGAN GUARANTY TRUST COMPANY OF NEW YORK] Maine State Department Business Registration&lt;/ref&gt;、10年後に持株会社を設立し、再び社名がJ.P. モルガン&amp;カンパニーに復帰した。<br /> <br /> ==== LTCM救済融資まで ====<br /> パットマン報告書が1960年代半ば金融界の[[独占]]を統計資料で明らかにした。JPMは[[アメリカ合衆国の経済史#戦後の繁栄: 1945年-1973年|戦後経済]]に投資家多角化サービス(Investors Diversified Services, IDS)という最大の[[ミューチュアル・ファンド]]複合体を組み上げていた。それをパットマン報告書は[[機関投資家|機関化問題]]として論じた。[[リチャード・ニクソン]]は大統領候補であり、IDSの取締役でもあったが、[[チャールズ・コルソン]]というファンド・ロビイストの書く手紙に署名までしてやっていた&lt;ref&gt;ジョエル・セリグマン 『ウォールストリートの変革』 下巻 創成社 2006年 466頁&lt;/ref&gt;。その数年後にIDSは[[アメリカ合衆国の経済史#インフレの悲哀: 1970年代|エクイティ・ファンディング事件]]を引き起こした。<br /> <br /> [[1980年代]]を通じて[[ユーロ債]]市場をリードする&lt;ref&gt;JPM は1979年に参入した。&lt;/ref&gt;。ユーロ債取引の大部分はユーロクリアと[[クリアストリーム]]で決済された。JPMこそ決済事業に傾斜したが、[[モルガン・スタンレー]]とIDSはディーラーであった。1983年7月、モルガン・ギャランティ・トラストが[[野村証券]]と日本に共同出資で[[信託会社]]をつくることで合意した&lt;ref&gt;日経新聞朝刊 1983年7月5日 第一面&lt;/ref&gt;。この信託会社は「当面」、アメリカの企業年金を対象にした[[投資顧問]]業務を行う計画であった。この当時、年金運用は[[信託銀行]]と生命保険会社だけが認められていた。公的年金は大蔵省の資産運用部が[[財政投融資]]として活用していた。信託銀行、生保、大蔵省は野村=モルガン連合に反発した。なぜなら、野村は国内企業年金の投資顧問業務上の「投資一任勘定」を認めさせようとしていたからである。抵抗むなしく日米円・ドル委員会が容赦ない圧力をかけて、1985年6月に外資系信託銀行9行の設立を認めさせた。こうして翌1986年末に東京が[[オフショア市場]]となったのである。1987年、JPMが[[ブラジル]]に無利子で13億ドルを融資した。JPMは1990年代半ばまでホールセール・バンクとして活躍した。<br /> <br /> 1997年、アメリカン・センチュリー([[:en:American Century Companies|American Century Investments]])の45%をJPMが買収した&lt;ref&gt;&#039;&#039;International Directory of Company Histories&#039;&#039;, Vol.91, pp.273-284.&lt;/ref&gt;。このアメリカン・センチュリーは当時アメリカで4番目に大きいミューチュアル・ファンド直販会社であったが、以降14年間JPMファンドの手足となってグループの資本を調達した。1998年、[[ロングターム・キャピタル・マネジメント]]の救済融資に参加した。1999年成立の[[グラム・リーチ・ブライリー法]]により銀証分離が撤廃されると、翌年にチェース・マンハッタンとの経営統合し、再び投資銀行となった。<br /> <br /> === バンク・ワン ===<br /> バンク・ワン([[:en:Bank One Corporation|Bank One Corporation]])は、[[1998年]]にバンク・ワン・オブ・オハイオとファースト・シカゴ([[:en:First Chicago Bank|First Chicago Bank]])・NDB([[:en:National Bank of Detroit|National Bank of Detroit]])が合併して誕生した。バンク・ワン・オブ・オハイオは、[[オハイオ州]]地盤だったシティ・ナショナル・バンク・オブ・コロンバス=オハイオを中心とした地元銀行の[[持株会社]]として設立されたファースト・バンクグループ・オブ・オハイオが前身である。ファースト・バンクグループがバンク・ワンと社名を変更したのに合わせて、傘下の銀行も合併しバンク・ワンとなった。他の州へ業務を拡大し、銀行を買収する際も、常にバンク・ワンの名称を用い続けた。<br /> <br /> NBD(デトロイト国法銀行)との合併後は業績が悪化し、祖父の代からバンク・ワンの頭取を務めてきたオーナーのジョン・B・マッコイは退任を余儀なくされた。代わって[[シティグループ]]から転身したジェミー・ディモンが頭取に就任、改革を進めた上でJPMチェースに自社を売却するとともに、JPMチェースのCEOに就任した。<br /> <br /> 2003年9月バンク・ワンは、[[バンカメ]]などと共謀しミューチュアルファンドを利用した短期取引と時間外取引で不正な利益をあげた疑いで、ニューヨーク司法当局に捜査されているが、別会社の不正取引も次々に摘発された。<br /> <br /> 十年後、[[デトロイト]]は財政破綻した。2009年に破綻していた[[ゼネラルモーターズ]]は、2013年まで公的資金をつなぎ融資として、ヴァンガード、[[ブラックロック]]、[[ステート・ストリート]]、[[バークシャー・ハサウェイ]]などに機関化された。<br /> <br /> == 営業拠点 ==<br /> [[ファイル:One Chase Manhattan Plaza 1.jpg|thumb|200px|[[ワン・チェース・マンハッタン・プラザ|チェース・マンハッタン・プラザ]]([[ニューヨーク]])]]<br /> [[ファイル:JPMorgan Chase Tower from base.jpg|thumb|200px|[[JPモルガン・チェース・タワー]]([[ヒューストン]])]]<br /> JPモルガン・チェース世界60カ国以上に営業拠点を持つ[[多国籍企業]]である。<br /> <br /> かつては[[マンハッタン]]の[[ダウンタウン (マンハッタン)|ダウンタウン]]にある[[ワン・チェース・マンハッタン・プラザ|チェース・マンハッタン・プラザ]]が本社だったが、現在は[[パーク街]]270番地にグループ全体の統括本部を置く。リテール部門のチェースは、[[2004年]]に買収したバンク・ワンの本拠地である[[シカゴ]]に移っている。[[クレジットカード]]部門の本部は[[ウィルミントン (デラウェア州)|ウィルミントン]]にある。[[テキサス州]]地盤のテキサス・コマース・バンクを買収した経緯から、同州の[[ヒューストン]]が南部における総代理店としての役割を担っている。この他主要な支店は[[フェニックス (アリゾナ州)|フェニックス]]、[[コロンバス (オハイオ州)|コロンバス]]、[[フォートワース]]、[[インディアナポリス]]など。<br /> <br /> [[BBCニュース]]は、JPMチェースが、ニューヨークのダウンタウンから[[コネチカット州]]に移転しないことを確約する助成金を受け取ることで、ニューヨーク市/州と合意したと報じた&lt;ref&gt;{{cite web | title = Bank subsidy for Ground Zero move | publisher = BBC News | date = 2007-06-14 | url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/6752143.stm | accessdate = 2007-08-02 }}&lt;/ref&gt;。[[アメリカ同時多発テロ事件]]以降、他の企業も同様の助成金を受け取っていたが、JPモルガン・チェースに対してのそれは最大であった。<br /> <br /> {{quotation|(9.11で被災した)[[ゴールドマン・サックス]]による[[バッテリー・パーク・シティ]]新オフィス建設のため、ニューヨーク州当局は既に同社に対し6億5,000万ドルを支払った。〔中略〕しかし「JPモルガン・チェースは、法人税や電気料金の減額、オフィス賃料助成など、総額1億ドル相当を加えた、さらに好条件の待遇をニューヨーク州/市当局から受けるだろう」、また「賃料助成は年間5,000万ドルで15年分、すなわち7億5,000万ドルに上る」と同紙は報じている。JPモルガンは巨大かつ大変な高収益企業である。|BBCの記事}}<br /> <br /> == スポンサー ==<br /> * [[ナショナルリーグ]]西部地区に所属する[[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]の[[スポンサー]]であり、そのホームスタジアムの[[チェイス・フィールド]]の[[命名権]]を取得している。もとはバンク・ワンによるスポンサー・命名権取得であり、バンク・ワン・ボールパーク(B.O.B.)として親しまれていたが、合併に伴い変更された。<br /> * 米国のプロ[[サッカー]]リーグ「[[メジャーリーグサッカー]]」の公式スポンサー。<br /> * [[テニス]]の[[グランドスラム (テニス)|4大国際大会]]の1つである「[[全米オープン (テニス)|全米オープン]]」の公式スポンサー。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[メガバンク]]<br /> * [[JPモルガン・チェース・タワー]]<br /> * [[ジャーディン・フレミング]]<br /> * [[ランズバンキ銀行]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|JPMorgan Chase}}<br /> * [http://www.jpmorganchase.com/ JPMorgan Chase &amp; Co.](英語)<br /> ** [http://www.jpmorgan.com/ JPMorgan]<br /> ** [http://www.chase.com/ Chase]<br /> * [http://www.jpmorgan.co.jp/ JPモルガン](日本語)<br /> <br /> {{JPMorgan Chase}}<br /> {{Major investment banks}}<br /> {{DJIA}}<br /> {{S&amp;P 100}}<br /> {{Fortune Global 500|第47位}}<br /> {{Forbes Global 2000|第3位}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:しえいひいもるかんちえす}}<br /> [[Category:JPモルガン・チェース|*]]<br /> [[Category:金融持株会社]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の金融機関]]<br /> [[Category:ニューヨーク市の企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:S&amp;P 500]]<br /> [[Category:1799年設立]]<br /> [[Category:ヘッジファンド]]</div> 61.210.50.191 モルガン・スタンレー 2018-07-29T08:31:02Z <p>61.210.50.191: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名= モルガン・スタンレー<br /> |英文社名= Morgan Stanley<br /> |ロゴ= [[ファイル:Morgan Stanley Logo 1.svg|250px]]<br /> |種類= [[株式会社]]<br /> |市場情報= {{上場情報|NYSE|MS}}<br /> |略称= <br /> |国籍= {{USA}}<br /> |本社郵便番号= <br /> |本社所在地= [[ニューヨーク州]][[ニューヨーク市]][[ブロードウェイ (ニューヨーク)|ブロードウェイ]]1585&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|40|45|36.2|N|73|59|8.3|W|type:landmark_region:US|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> |設立= [[1924年]]&lt;br /&gt;(ディーン・ウィッター・アンド・カンパニー)<br /> |業種= [[証券業]]<br /> |統一金融機関コード= <br /> |SWIFTコード= <br /> |事業内容= 法人・機関投資家向け証券業務&lt;br /&gt;グローバル・ウェルス・マネジメント業務&lt;br /&gt;資産運用業務<br /> |代表者= ジェームス・P・ゴーマン&lt;br /&gt;(取締役会長兼最高経営責任者)<br /> |資本金= 466億8800万ドル&lt;br /&gt;(2009年12月31日現在)<br /> |発行済株式総数=14億8785万163株(普通株式)&lt;br /&gt;840万3091株(優先株式)&lt;br /&gt;(2009年12月31日時点)<br /> |売上高= 853億28百万ドル(2007年度)<br /> |営業利益= <br /> |純利益= 連結: 13億4600万ドル&lt;br /&gt;(2009年12月期)<br /> |純資産=<br /> |総資産= 連結: 7714億6200万ドル&lt;br /&gt;(2009年12月31日時点)<br /> |従業員数= 連結: 61,388人&lt;br /&gt;(2009年12月31日時点)<br /> |決算期= [[12月31日|12月末日]]<br /> |主要株主=[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]] 23.36%&lt;br /&gt;[[ステート・ストリート]] 8.30%&lt;br /&gt;(普通株式、2017年8月30日時点)<br /> |主要子会社= モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インコーポレーテッド&lt;br /&gt;モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・ピー・エル・シー<br /> |関係する人物= <br /> |外部リンク= [http://www.morganstanley.com morganstanley.com]{{En icon}}&lt;br /&gt;[http://www.morganstanley.co.jp morganstanley.co.jp]{{Ja icon}}<br /> |特記事項=[[2008年]]に決算期を11月末日から12月末日へ変更。商号変更に関しては[[#沿革]]を参照。<br /> }}<br /> [[ファイル:Morgan-stanley-building.jpg|thumb|280px|モルガン・スタンレーの本社ビル(画像中央、ニューヨーク)]]<br /> [[ファイル:Morgan Stanley on Times Square.JPG|thumb|280px|[[タイムズスクエア]]のオフィス。]]<br /> &#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー&#039;&#039;&#039;({{lang|en|Morgan Stanley}}, {{nyse|MS}})は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[ニューヨーク市|ニューヨーク]]に本拠を置く世界的な[[金融機関]]グループである。[[JPモルガン]]や[[ゴールドマン・サックス]]、[[メリルリンチ]]等とともに、投資銀行業務の幅広い分野においてリーグテーブル上位に位置する名門投資銀行と言われている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === モルガン・スタンレー・グループ・インク ===<br /> [[1933年]]に成立した[[グラス・スティーガル法]]により、旧JPモルガン(現在の[[JPモルガン・チェース]])の[[投資銀行]]部門がモルガン・スタンレーとして[[1935年]]に[[ニューヨーク州]]法人として分離独立。なお、商号の「モルガン」とは、分離の際にモルガン・スタンレー側へ移り同社の共同創設者の1人となった従業員 ヘンリー・スタージス・モルガンに由来する。この従業員は、旧JPモルガンの創設者である[[ジョン・ピアポント・モルガン]]の孫でもある。<br /> <br /> 一度精算した後、[[1941年]]に[[パートナーシップ]]として、モルガン・スタンレー・アンド・カンパニーを設立、証券業務へ傾注した。<br /> <br /> 1966年、モルガン・ギャランティ・トラストをともなって、フランス子会社(Morgan &amp; Cie International S.A.)を設立した&lt;ref&gt;&#039;&#039;International Directory of Company Histories&#039;&#039;, vol.157.&lt;/ref&gt;。1968年モルガン・ギャランティ・トラストが[[ユーロクリア]]を設立した。1969年、[[デラウェア州]]法人として改めてモルガン・スタンレー・アンド・カンパニーを設立、数年をかけてパートナーシップの全事業を継承した。デラウェア州は衡平法裁判所が残っている。法人の合併や買収に関連する法人間の紛争を扱うことが多い。同州には[[デュポン]]本社もある。英仏を臨む大西洋の証券業務は戦前の繁栄を取り戻そうとしていた。<br /> <br /> [[1975年]]、デラウェア州法人として&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・ホールディングズ・インコーポレレーテッド&#039;&#039;&#039;を設立した。この[[持株会社]]がモルガン・スタンレー・アンド・カンパニーおよび関連事業体の全株式を保有した。[[1978年]]持株会社は&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・インク&#039;&#039;&#039;となって、さらに[[1985年]]&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・グループ・インク&#039;&#039;&#039;へ商号変更した。[[1988年]]モルガン・スタンレーの社員・投資家を[[内部者取引]]容疑で[[証券取引委員会]]が摘発した&lt;ref&gt;Shen-Shin Lu, &#039;&#039;Insider Trading and the Twenty-four Hour Securities Market: A Case Study of Legal Regulation in the Emerging Global Economy&#039;&#039;, Christopher Publishing House, 1999, p.178. &quot;On June 27, 1988, the SEC filed a civil injunctive action with the Southern District of New York against Stephen Su-kuan Wang and Fred C. Lee, who were allegedly gaining more than $19 million through insider trading.“ The profits realized were less than the $50 million trading profits by Boesky in 1986.&quot; Wang, who was a junior analyst in the merger and acquisition department of the New York office of Morgan Stanley, tipped off inside information to Lee, a Taiwanese business man&quot;&lt;/ref&gt;。[[マイケル・ミルケン]]の時代であった。<br /> <br /> === ディーン・ウィッター・ディスカバー ===<br /> [[1924年]]に&#039;&#039;&#039;ディーン・ウィッター・アンド・カンパニー&#039;&#039;&#039;として設立する。[[1978年]]にその継承会社である、&#039;&#039;&#039;ディーン・ウィッター・アンド・カンパニー・インコーポレーテッド&#039;&#039;&#039;が、レイノルズ・セキュリティー・インクと合併して、&#039;&#039;&#039;[[:en:Dean Witter Reynolds|ディーン・ウィッター・レイノルズ・オーガニゼーション・インク]]&#039;&#039;&#039;となった。<br /> <br /> [[1981年]]に[[シアーズ|シアーズ・ローバック・アンド・カンパニー]]に買収された。<br /> <br /> === モルガン・スタンレー ===<br /> [[1997年]][[5月31日]]にモルガン・スタンレー・グループ・インクは、ディーン・ウィッター・ディスカバーと合併し、ディーン・ウィッター・ディスカバーは&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター・ディスカバー・アンド・カンパニー&#039;&#039;&#039;へ商号を変更した。<br /> <br /> [[1998年]][[3月24日]]に&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター・アンド・カンパニー&#039;&#039;&#039;へ商号を変更し、[[2002年]][[6月20日]]から現在の商号となった。<br /> <br /> [[2007年]]からの[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]の影響を受け、リーマンブラザーズ倒産直後には商用不動産およびレベル3資産を抱える同行に対し、ヘッジファンドを中心とした投資家が連想的な投げ売りを実施した結果、株価が大幅に下落するなど一時的にその余波を大きく受けるも、[[2008年]][[9月21日]]に[[連邦準備制度理事会]]から[[金融持株会社]]への移行が承認され、また翌週には[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]](MUFG)と資本提携し、MUFG宛に90億ドル分の優先株を発行するなど、矢継ぎ早の対応が功を奏し辛うじて復活を遂げる。2009年1月13日、[[シティグループ]]が保有していた投資銀行の[[サンフォード・ワイル|スミス・バーニー]]に出資し合弁事業とし、2012年9月には同社を完全買収して[[:en:Morgan Stanley Wealth Management|モルガン・スタンレー・ウェルス・マネジメント]]とした&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1201M_S2A910C1EB2000/ モルスタ、スミス・バーニーの全株取得へ シティから] - 日本経済新聞・2012年9月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年にポーランドやブルガリア、チェコの電力・ガス市場から撤退したが、2015年、欧州の電力・天然ガストレーディング事業を縮小する見通しであることを関係筋が明らかにした&lt;ref&gt;Bloomberg [http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNY9PR6JTSEN01.html モルガン・スタンレー、欧州の電力・ガス事業縮小へ-関係者] 2015/05/07 09:12 JST&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年2月25日、[[サブプライムローン]]証券の不正販売をめぐり、26億ドルの支払いで米司法省と和解したことが分かった&lt;ref&gt;産経ニュース [http://www.sankei.com/economy/news/150226/ecn1502260033-n1.html モルガン・スタンレーが3千億円で米司法省と和解 リーマン契機の不正販売で] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150518102417/http://www.sankei.com/economy/news/150226/ecn1502260033-n1.html |date=2015年5月18日 }} 2015.2.26 11:08&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本での活動 ==<br /> === 日本法人 ===<br /> 日本国内においては、日本における[[持株会社]]・&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・ホールディングス&#039;&#039;&#039;の傘下子会社として、主に以下の3社が営業している。<br /> * モルガン・スタンレーMUFG証券:[[機関投資家]]や法人向けの金融商品取引業務。現在は、当グループ中間持株会社と[[三菱UFJ]]傘下の[[中間持株会社]]・[[三菱UFJ証券ホールディングス]]との合弁となっている。<br /> * モルガン・スタンレー・アセット・マネジメント投信:機関投資家や個人投資家向けの資産運用業務<br /> * モルガン・スタンレー・キャピタル(旧モルガン・スタンレー・プロパティーズ・ジャパン):不動産投資関連業務およびPE業務<br /> <br /> === 日本での歴史 ===<br /> * [[1924年]]([[大正]]13年):前身にあたるモルガン商会が、[[関東大震災]]の発生を受けて日本政府が発行した総額1億5,000万ドルの[[震災善後処理公債]]を引受<br /> * [[1970年]]([[昭和]]45年):東京駐在員事務所を設置<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[3月6日]]:&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・インターナショナル・リミテッド東京支店&#039;&#039;&#039;を設立して[[証券業]][[免許]]を取得<br /> * [[1986年]](昭和61年):[[東京証券取引所]]へ加入<br /> * [[1987年]](昭和62年):[[大阪証券取引所]]へ加入、&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー投資顧問株式会社&#039;&#039;&#039;設立<br /> * [[1988年]](昭和63年):[[商号]]をモルガン・スタンレー・インターナショナル・リミテッドから&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・ジャパン・リミテッド&#039;&#039;&#039;に変更<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年):モルガン・スタンレー・ジャパン・リミテッド、東京金融先物取引所 会員権取得、<br /> [[名古屋証券取引所]] 特別参加者資格取得<br /> * [[1995年]](平成 7年):証券投資信託委託業務の免許取得に伴い、モルガン・スタンレー投資顧問株式会社から&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・アセット・マネジメント投信株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更<br /> * [[1996年]](平成 8年):大手町から恵比寿に移転<br /> * [[1998年]](平成10年):日本にて不動産投資を開始<br /> * [[1999年]](平成11年):モルガン・スタンレー・ジャパン・リミテッドから&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター・ジャパン・リミテッド&#039;&#039;&#039;へ[[営業譲渡]]<br /> * [[2001年]](平成13年):商号を&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー証券&#039;&#039;&#039;に変更<br /> * 2001年(平成13年):日本での個人投資家向け業務を扱う「[[モルガン・スタンレー日本証券]]」を設立。しかし同年11月に個人投資家向け業務からの撤退を表明し同社を清算<br /> * [[2002年]](平成14年):5月29日付けで報道。傘下の不動産ファンド、日本の不良債権売買で脱税。日本に課税権のない[[オランダ]]法人をダミーに利益を出していた。2000年までの2年間で180億円の申告漏れ。東京国税局による追徴額は約70億円。<br /> * [[2004年]](平成16年):モルガン・スタンレー証券会社、[[ジャスダック証券取引所]] 取引参加資格取得<br /> * [[2005年]](平成17年):モルガン・スタンレー証券会社、東京工業品取引所 受託会員資格取得<br /> * [[2006年]](平成18年)[[4月1日]]:&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー証券株式会社&#039;&#039;&#039;に営業譲渡<br /> * [[2007年]](平成19年)[[10月9日]]:日本における[[持株会社]]として、&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;を設立<br /> * [[2008年]](平成20年)[[9月]]:[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]](MUFG)より90億ドルの出資(議決権21%)を受ける&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2008-09-29|url=http://www.mufg.jp/data/current/pressrelease-20080929-003.pdf|title=三菱UFJフィナンシャル・グループによるモルガン・スタンレーへの戦略的資本提携について-グローバル・アライアンス戦略の展開を目指して|format=PDF|publisher=[[三菱UFJフィナンシャル・グループ]]|accessdate=2010-01-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]](平成22年):モルガン・スタンレー及び三菱UFJフィナンシャル・グループによる日本における証券合弁事業の開始に伴い、モルガン・スタンレー証券株式会社から&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社&#039;&#039;&#039;に社名を変更<br /> * [[2012年]](平成24年):モルガン・スタンレー・アセット・マネジメント投信株式会社から&#039;&#039;&#039;モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更<br /> ** 提携を受け、日本法人は、MUFG(実際は中間持株会社の三菱UFJ証券ホールディングス)から出資を受けてモルガン・スタンレーMUFG証券株式会社となった。<br /> ** [[2010年]](平成22年)[[5月1日]]:日本におけるインベストメントバンキング部門は三菱UFJ証券(現・三菱UFJ証券ホールディングス)との統合の末、&#039;&#039;&#039;[[三菱UFJモルガン・スタンレー証券]]株式会社&#039;&#039;&#039;となった。<br /> * [[2014年]](平成26年):5月末現在、東京証券取引所に唯一カントリーファンド(会社型クローズドエンド会計[[投資信託]])を上場<br /> <br /> === 出資 ===<br /> * [[2004年]](平成16年)[[2月]]に[[ダイエー]]から[[新神戸オリエンタルシティ]]([[神戸市]])を買収。オリエンタルホテルについてはモルガン・スタンレーのアジア地区におけるホテル運営会社パノラマ・ホスピタリティ(PH)の運営となり、[[インターコンチネンタルホテルズグループ]]のブランドに改められた。2009年にホテル部分はタイ企業へ売却され、パソラマ・ホテルズ・ワン(PHO)が運営している。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[7月12日]]、[[日本航空]]の発行済み株式の5.78%を取得し、[[筆頭株主]]になったが、[[2006年]][[8月31日]]に、2.34%まで保有割合は減少した。<br /> * [[2007年]](平成19年)2月、[[東京ドーム (企業)|東京ドーム]]が所有・運営していた6箇所のリゾートを「六本木ホールディング[[特定目的会社]]」を介して買収。モルガン・スタンレーが設立した「セントレジャー・マネジメント」へ売却の上、営業されている。<br /> * 2007年、[[全日本空輸]]が不動産を所有する[[ANAインターコンチネンタルホテル東京]]をはじめとした国内13ホテル(運営は[[全日空ホテルズ|IHG-ANA]])を、特定目的会社である「有限会社城山プロパティーズ」を介し、2813億円で買収(1件の不動産売買としては国内最高額)。パノラマ・ホスピタリティ傘下に新設した「パノラマ・ホテルズ・ワン」によって経営されている。<br /> * 2018年(平成30年)1月末、[[近鉄グループ]]が所有・営業していた[[沖縄都ホテル]]を買収。耐震補強と改装工事を行い2018年8月に「[[ノボテル]]沖縄那覇」として再オープンさせる&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/204051|title=都ホテルを全面改修 「ノボテル沖縄那覇」に 8月オープン目指す|publisher=沖縄タイムス|date=2018-02-02|accessdate=2018-04-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 創作物への登場 ==<br /> * [[黒木亮]]の小説「[[巨大投資銀行]]」では、&#039;&#039;モルガン・スペンサー&#039;&#039;として描かれている。<br /> * [[木村剛_(コンサルタント)|木村剛]]の小説「通貨が堕落する時」では、&#039;&#039;モールス・サットン&#039;&#039;として描かれている。<br /> <br /> == 主な出身者 ==<br /> * [[大久保勉]]…[[参議院議員]]([[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]])<br /> * 中村昌義…[[三菱UFJ証券]][[取締役]][[投資銀行]]本部長<br /> * [[吉村元久]]…[[ヨシムラ・フード・ホールディングス]]創業者・社長<br /> * [[岡村和美]]…[[法務省]]国際課長<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Official|http://www.morganstanley.com/}}{{en icon}}<br /> * {{Official|http://www.morganstanley.co.jp/}}{{ja icon}}<br /> <br /> {{Major investment banks}}<br /> {{S&amp;P 100}}<br /> {{Forbes Global 2000|第50位}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:もるかんすたんれえ}}<br /> [[Category:アメリカ合衆国の投資銀行]]<br /> [[Category:ニューヨーク市の企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:1935年設立の企業]]<br /> [[Category:S&amp;P 500]]<br /> [[Category:イギリスにおける外国銀行]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の多国籍企業]]</div> 61.210.50.191
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46