Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=60.237.50.93 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-22T01:11:01Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 三島由紀夫 2018-07-28T21:00:43Z <p>60.237.50.93: /* 時代の中で――鏡子の家 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 三島 由紀夫&lt;br /&gt;(みしま ゆきお)<br /> | image = Yukio Mishima.jpg<br /> | imagesize = 300px<br /> | caption = 31歳(1956年)<br /> | pseudonym = <br /> | birth_name = 平岡 公威(ひらおか きみたけ)<br /> | birth_date = [[1925年]][[1月14日]]<br /> | birth_place = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[四谷区]]永住町2番地(現・[[東京都]][[新宿区]][[四谷]]4丁目22番)<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1925|1|14|1970|11|25}}<br /> | death_place = {{JPN}}・東京都新宿区[[市谷本村町]]1番地(現・市谷本村町5-1)&lt;br /&gt;[[陸上自衛隊]][[市ヶ谷駐屯地]]<br /> | resting_place = {{JPN}}・[[多磨霊園]]<br /> | occupation = [[小説家]]、[[劇作家]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = [[学士(法学)|法学士]]<br /> | alma_mater = [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]法律学科卒業<br /> | period = [[1941年]] - [[1970年]]<br /> | genre = [[小説]]、[[戯曲]]、[[評論]]、[[随筆]]<br /> | subject = [[古典主義|古典美]]、日本の[[雅]]&lt;br /&gt;[[超越]]的な[[美意識]]、[[悲劇]]&lt;br /&gt;[[生]]と[[死]]、[[肉体]]と[[精神]]&lt;br /&gt;[[大和魂]]、[[文武両道]]<br /> | movement = [[日本浪曼派]]、[[第二次戦後派]]&lt;br /&gt;[[耽美派]]<br /> | notable_works = 『[[仮面の告白]]』(1949年)&lt;br /&gt;『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』(1954年)&lt;br /&gt;『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』(1956年)&lt;br /&gt;『[[鹿鳴館 (戯曲)|鹿鳴館]]』(1956年)&lt;br /&gt;『[[鏡子の家]]』(1959年)&lt;br /&gt;『[[憂国]]』(1961年)&lt;br /&gt;『[[サド侯爵夫人]]』(1965年)&lt;br /&gt;『[[豊饒の海]]』(1965年-1970年)<br /> | awards = [[新潮社文学賞]](1954年)&lt;br /&gt;[[岸田演劇賞]](1955年)&lt;br /&gt;[[読売文学賞]](1956年・1961年)&lt;br /&gt;[[週刊読売]]新劇賞(1958年)&lt;br /&gt;[[フォルメントール国際文学賞]]第2位(1964年・1967年)&lt;br /&gt;[[毎日芸術賞]](1964年)&lt;br /&gt;[[芸術祭 (文化庁)|文部省芸術祭賞]](1965年)&lt;br /&gt;[[フランス]]・[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|ツール]]国際短編[[映画祭]]劇映画部門第2位(1965年)<br /> | debut_works = 『[[スカンポ|酸模]]――秋彦の幼き思ひ出』(1938年)&lt;br /&gt;『[[花ざかりの森]]』(1941年)<br /> | spouse = [[平岡瑤子]]<br /> | partner = <br /> | children = [[平岡紀子]]、[[平岡威一郎]]<br /> | relations = [[松平乗尹]](五世祖父)&lt;br /&gt;[[三好長済]]、[[永井尚志]]、[[松平頼位]]、[[橋一巴]](高祖父)&lt;br /&gt;[[平岡太吉]]、[[永井岩之丞]]、[[瀬川朝治]]、[[橋健堂]](曾祖父)&lt;br /&gt;[[平岡定太郎]]、[[橋健三]](祖父)&lt;br /&gt;[[平岡なつ]]、橋トミ(祖母)&lt;br /&gt;[[平岡梓]](父)、[[平岡倭文重|倭文重]](母)&lt;br /&gt;[[平岡千之]](弟)、[[平岡美津子|美津子]](妹)&lt;br /&gt;[[橋健行]]、[[橋行蔵]](伯父)&lt;br /&gt;[[平岡萬次郎]](大伯父)&lt;br /&gt;[[大屋敦]](大叔父)&lt;br /&gt;[[平岡萬寿彦]]、[[磯崎叡]]、[[永井三明]](父の[[従兄弟]])<br /> | influences = [[葉隠]]、[[二・二六事件]]、[[神風連の乱|神風連]]&lt;br /&gt;[[歌舞伎]]、[[能楽]]、[[映画]]、[[劇画]]&lt;br /&gt;[[ギリシア悲劇]]、[[古事記]]&lt;br /&gt;[[紫式部]]、[[和泉式部]]、[[藤原定家]]&lt;br /&gt;[[近松門左衛門]]、[[井原西鶴]]&lt;br /&gt;[[小川未明]]、[[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ|ストリンドベリ]]&lt;br /&gt;[[丸山薫]]、[[草野心平]]、[[郡虎彦]]&lt;br /&gt;[[泉鏡花]]、[[森鴎外]]、[[芥川龍之介]]&lt;br /&gt;[[谷崎潤一郎]]、[[佐藤春夫]]、[[稲垣足穂]]&lt;br /&gt;[[川端康成]]、[[堀辰雄]]、[[清水文雄]]&lt;br /&gt;[[蓮田善明]]、[[伊東静雄]]、[[保田與重郎]]&lt;br /&gt;[[中原中也]]、[[田中冬二]]、[[立原道造]]&lt;br /&gt;[[萩原朔太郎]]、[[日夏耿之介]]、[[堀口大學]]&lt;br /&gt;[[ゲーテ]]、[[レイモン・ラディゲ|ラディゲ]]、[[ジャン・コクトー|コクトー]]、[[ジャン・ジュネ|ジュネ]]&lt;br /&gt;[[オスカー・ワイルド|ワイルド]]、[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ|ダンヌンツィオ]]&lt;br /&gt;[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]、[[トーマス・マン|マン]]、[[ジェイムズ・ジョイス|ジョイス]]&lt;br /&gt;[[ライナー・マリア・リルケ|リルケ]]、[[オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン|リラダン]]、[[スタンダール]]&lt;br /&gt;[[プロスペル・メリメ|メリメ]]、[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イェイツ]]、[[ジャン・ラシーヌ|ラシーヌ]]&lt;br /&gt;[[ヴィクトル・ユーゴー|ユーゴー]]、[[マルセル・プルースト|プルースト]]、[[ジョルジュ・バタイユ|バタイユ]]&lt;br /&gt;[[吉田松陰]]、[[大塩平八郎]]、[[磯部浅一]]&lt;br /&gt;[[加屋霽堅]]、[[西郷隆盛]]&lt;br /&gt;[[山口二矢]]、[[円谷幸吉]]、[[江藤小三郎]]<br /> | influenced = [[小池真理子]]、[[島田雅彦]]、[[浅田次郎]]&lt;br /&gt;[[平野啓一郎]]、[[武内直子]]、[[田中慎弥]]&lt;br /&gt;[[石原慎太郎]]、[[楯の会]]会員&lt;br /&gt;[[野村秋介]]、[[鈴木邦男]]、[[牛嶋徳太朗]]&lt;br /&gt;[[見沢知廉]]、[[前野霜一郎]]、[[魚谷哲央]]&lt;br /&gt;[[西尾幹二]]、[[西村幸祐]]、[[富岡幸一郎]]&lt;br /&gt;[[ジャン=ジャック・バーネル]]&lt;br /&gt;[[ポール・シュレイダー]]、[[ビョーク]]<br /> | signature = <br /> | website = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;三島 由紀夫&#039;&#039;&#039;(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、[[1925年]]([[大正]]14年)[[1月14日]] - [[1970年]]([[昭和]]45年)[[11月25日]])は、[[日本]]の[[小説家]]・[[劇作家]]・[[随筆家]]・[[評論家]]・[[政治活動家]]・[[皇国史観|皇国]]主義者。[[ABO式血液型|血液型]]はA型&lt;ref&gt;[[斎藤銀次郎]]教授「[[慶応大学病院]][[法医学]]部 解剖所見」(1970年11月26日)。{{Harvnb|日録|1996|p=423}} &lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;&gt;「第一章」({{Harvnb|年表|1990|pp=9-30}})&lt;/ref&gt;。戦後の[[日本文学]]界を代表する作家の一人であると同時に、[[ノーベル文学賞]]候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である&lt;ref name=&quot;radio1&quot;&gt;「第一回 三島由紀夫の誕生」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=8-20}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;gai14&quot;&gt;「十四 ノーベル文学賞の有力候補」({{Harvnb|岡山|2014|pp=83-84}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;matsunaga&quot;&gt;[[松永尚三]]「ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇」({{Harvnb|論集III|2001|pp=215-228}})&lt;/ref&gt;。『[[エスクァイア|Esquire]]』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある&lt;ref name=&quot;kee-m&quot;&gt;「三島由紀夫」({{Harvnb|キーン|2005|pp=70-95}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[満年齢]]と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い&lt;ref name=&quot;hitoto&quot;&gt;[[佐伯彰一]]「三島由紀夫 人と作品」([[新潮文庫]]版『[[仮面の告白]]』『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』解説、1973年12月執筆)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;okuno1&quot;&gt;「不思議な共感」「三島由紀夫の生まれ育った時代」({{Harvnb|奥野|2000|pp=9-34}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「はじめに」({{Harvnb|年表|1990|pp=7-8}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 代表作は小説に『[[仮面の告白]]』『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』『[[鏡子の家]]』『[[憂国]]』『[[豊饒の海]]』など、戯曲に『[[鹿鳴館 (戯曲)|鹿鳴館]]』『[[近代能楽集]]』『[[サド侯爵夫人]]』などがある。[[修辞]]に富んだ絢爛豪華で詩的な[[文体]]、[[古典]]劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴&lt;ref name=&quot;radio6&quot;&gt;「第六回 舞台の多彩の魅力」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=76-89}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;taiyo&quot;&gt;「各項〈作品解説〉」({{Harvnb|太陽|2010|pp=27-108ff}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 晩年は政治的な傾向を強め、[[自衛隊]]に体験入隊し、[[民兵]][[組織]]「[[楯の会]]」を結成。[[1970年]](昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊[[市ヶ谷駐屯地]](現・[[防衛省]]本省)を訪れ[[東部方面隊 (陸上自衛隊)|東部方面]]総監を[[監禁]]。[[バルコニー]]で[[クーデター]]を促す演説をした後、[[切腹|割腹]][[自殺]]を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、[[新右翼]]が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした&lt;ref&gt;「第一部 あの“狂乱”の時代を振り返って」({{Harvnb|板坂・鈴木|2010|pp=19-48}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「第一章 三島の自決はどう捉えられてきたか」({{Harvnb|柴田|2012|pp=15-34}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「II 構造と反復」から「II [[中上健次]]と三島由紀夫/あるいはオリュウノオバと本多邦繁」({{Harvnb|青海|2000|pp=123-277}})&lt;/ref&gt;(詳細は[[三島事件]]を参照)。<br /> <br /> {{TOC limit|3}}<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 出自 ===<br /> &#039;&#039;[[#家族・親族|家族・親族]]も参照のこと。&#039;&#039;<br /> [[ファイル:Hiraoka Teitarou.jpg|thumb|180px|right|&lt;center&gt;祖父・[[平岡定太郎]]&lt;br /&gt;([[樺太庁]]長官時代)&lt;/center&gt;]]<br /> [[1925年]](大正14年)[[1月14日]]、[[東京市]][[四谷区]]永住町2番地(現・[[東京都]][[新宿区]][[四谷]]4丁目22番)において、父・[[平岡梓]](当時30歳)と母・[[平岡倭文重|倭文重]](当時19歳)の間の[[長男]]として誕生&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;/&gt;。体重は650[[匁]](約2,400グラム)だった&lt;ref name=&quot;kamen&quot;&gt;『仮面の告白』([[河出書房]]、1949年7月)。{{Harvnb|1巻|2000|pp=173-364}}&lt;/ref&gt;。「&#039;&#039;&#039;公威&#039;&#039;&#039;」の名は祖父・[[平岡定太郎|定太郎]]による命名で、定太郎の恩人で同郷の[[土木工学者]]・[[古市公威]]にあやかって付けられた&lt;ref&gt;「[[東文彦]]宛ての書簡」(昭和16年4月11日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=38-40}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=65-67}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;&gt;「第二章」({{Harvnb|梓|1996|pp=31-47}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 家は借家であったが、同番地内で一番大きく、かなり広い和洋折衷の二階家で、家族(両親と父方の祖父母)の他に女中6人と[[書生]]や[[下男]]が居た。祖父は借財を抱えていたため、一階には目ぼしい家財はもう残っていなかった&lt;ref name=&quot;nosa2&quot;&gt;「II」(オール讀物 1987年5月号)。{{Harvnb|野坂|1991|pp=77-154}}&lt;/ref&gt;。兄弟は、3年後に妹・[[平岡美津子|美津子]]、5年後に弟・[[平岡千之|千之]]が生れた&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 父・梓は、[[第一高等学校 (旧制)|一高]]から[[東京大学|東京帝国大学]][[法学部]]を経て、[[高等文官試験]]に1番で合格したが、面接官に悪印象を持たれて[[大蔵省]]入りを拒絶され、[[農商務省 (日本)|農商務省]](公威の誕生後まもなく同省の廃止にともない[[農林水産省|農林省]]に異動)に勤務していた&lt;ref name=&quot;nichi-so&quot;&gt;「祖先」({{Harvnb|日録|1996|pp=7-13}})&lt;/ref&gt;。[[岸信介]]、[[我妻栄]]、[[三輪寿壮]]とは一高、帝大の同窓であった&lt;ref name=&quot;inose2&quot;&gt;「第二章 幽閉された少年」({{Harvnb|猪瀬|1999|pp=113-216}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kawas4&quot;&gt;「わが友・平岡梓」({{Harvnb|川島|1996|pp=99-124}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 母・倭文重(しずえ)は、[[加賀藩]][[藩主]]・[[前田氏|前田家]]に仕えていた[[儒学者]]・橋家の出身。父親(三島の外祖父)は東京[[開成中学校・高等学校|開成中学校]]の5代目校長で、[[漢学者]]・[[橋健三]]&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;&gt;「II 三島由紀夫の祖先を彩る武家・華族・学者の血脈」({{Harvnb|越次|1983|pp=71-140}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 祖父・定太郎は、兵庫県[[印南郡]][[志方村]]上富木(現・兵庫県[[加古川市]][[志方町]]上富木)の[[農家]]の生まれ。[[東京大学 (1877-1886)|帝国大学]]法科大学(現・[[東京大学]]法学部)を卒業後、[[内務省 (日本)|内務省]]に入省し内務官僚となる。[[1893年]](明治26年)、[[武士|武家]]の娘である[[平岡なつ|永井夏子]]と結婚。[[福島県]]知事、[[樺太庁]]長官等を務めたが、疑獄事件で失脚した(後に[[無罪]]判決)&lt;ref name=&quot;inose1&quot;&gt;「第一章 原敬暗殺の謎」({{Harvnb|猪瀬|1999|pp=25-111}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 祖母・夏子(戸籍名:なつ)は、父・[[永井岩之丞]]([[大審院]]判事)と、母・高([[常陸国|常陸]][[水戸藩#宍戸藩|宍戸藩]]藩主・[[松平頼位]]が[[側室]]との間にもうけた娘)の間に長女として生まれ、12歳から17歳で結婚するまで[[有栖川宮熾仁親王]]に行儀見習いとして仕えた。夏子の祖父は[[江戸幕府]]若年寄の[[永井尚志]]&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。なお、永井岩之丞の同僚・[[柳田直平]]の養子が[[柳田国男]]で、平岡定太郎と同じ兵庫県出身という縁もあった柳田国男は、夏子の家庭とは早くから交流があった&lt;ref&gt;[[柳田国男]]『故郷七十年』(のじぎく文庫 [[神戸新聞]]総合出版センター、1959年11月。1989年4月)。{{Harvnb|橋川|1998|pp=37-38}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 作家・[[永井荷風]]の永井家と夏子の実家の永井家は同族(同じ一族)で、夏子の9代前の祖先[[永井尚政]]の異母兄[[永井正直]]が荷風の12代前の祖先にあたる&lt;ref&gt;{{Harvnb|文献|2001|p=442}}&lt;/ref&gt;。公威は、荷風の風貌と似ている父・梓のことを陰で「永井荷風先生」と呼んでいた&lt;ref name=&quot;kawas4&quot;/&gt;。ちなみに、祖母・夏子は幼い公威を「小虎」と呼んでいた&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「III」([[オール讀物]] 1987年6月号)。{{Harvnb|野坂|1991|pp=155-238}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 祖父、父、そして息子の三島由紀夫と、三代に渡って同じ大学の学部を卒業した[[官僚]]の家柄であった。江戸幕府の重臣を務めた永井尚志の行政・統治に関わる政治は、平岡家の血脈や意識に深く浸透したのではないかと推測される&lt;ref name=&quot;hitoto&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 幼年期と「詩を書く少年」の時代 ===<br /> [[ファイル:Yukio Mishima 1931.gif|thumb|200px|三島6歳。初等科入学の頃(1931年4月)]]<br /> 公威と祖母・[[平岡なつ|夏子]]とは、[[学習院]]中等科に入学するまで同居し、公威の幼少期は夏子の絶対的な影響下に置かれていた&lt;ref name=&quot;boryu&quot;&gt;[[平岡倭文重]]「暴流のごとく――三島由紀夫七回忌に」([[新潮]] 1976年12月号)。{{Harvnb|群像18 |1990|pp=193-204}}、{{Harvnb|年表|1990|pp=17,21,172,192}} &lt;/ref&gt;。公威が生まれて49日目に、「二階で赤ん坊を育てるのは危険だ」という口実の下、夏子は公威を両親から奪い自室で育て始め、母親の[[平岡倭文重|倭文重]]が[[授乳]]する際も、[[懐中時計]]で時間を計った&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;。夏子は[[坐骨神経痛]]の痛みで臥せっていることが多く、家族の中でヒステリックな振舞いに及ぶこともたびたびで、[[行儀作法]]も厳しかった&lt;ref name=&quot;boryu&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 公威は[[物差し]]や[[はたき]]を振り回すのが好きであったが没収され、車や鉄砲などの音の出る玩具も[[御法度]]となり、外での男の子らしい遊びも禁じられた&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;boryu&quot;/&gt;。夏子は孫の遊び相手におとなしい年上の女の子を選び、公威に[[女言葉]]を使わせた&lt;ref name=&quot;boryu&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kden&quot;&gt;「平岡公威伝」(原稿用紙 昭和19年2月28日付)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=420-427}}&lt;/ref&gt;。1930年(昭和5年)1月、5歳の公威は[[自家中毒]]に罹り、死の一歩手前までいく&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;。病弱な公威のため、夏子は食事や[[おやつ]]を厳しく制限し、[[貴族]]趣味を含む過保護な教育をした&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;boryu&quot;/&gt;。その一方、[[歌舞伎]]、[[谷崎潤一郎]]、[[泉鏡花]]などの夏子の好みは&lt;ref&gt;「解説」(『日本の文学4 [[尾崎紅葉]]・[[泉鏡花]]』1969年1月)。{{Harvnb|35巻|2003|pp=323-337}}&lt;/ref&gt;、後年の公威の小説家および劇作家としての素養を培った&lt;ref&gt;「第二部 追想のなかの三島由紀夫――(三)三島由紀夫以前」({{Harvnb|佐伯|1988|pp=234-307}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1931年]](昭和6年)4月、公威は[[学習院初等科]]に入学した。公威を学習院に入学させたのは、大名華族意識のある夏子の意向が強く働いていた&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;botsu7&quot;&gt;平岡梓・平岡倭文重「〈両親対談〉三島由紀夫は誰のものか」([[文藝春秋]] 1973年11月号)。{{Harvnb|梓・続|1974|pp=205-246}}&lt;/ref&gt;。平岡家は[[平岡定太郎|定太郎]]が元[[樺太庁]]長官だったが[[平民]]階級だったため、[[華族]]中心の学校であった学習院に入学するには紹介者が必要となり&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;/&gt;、夏子の伯父・[[松平頼安]]([[上野東照宮]]社司。三島の小説『神官』『好色』『怪物』『領主』のモデル&lt;ref&gt;田中美代子「解題――神官」({{Harvnb|補巻|2005|p=646}})&lt;/ref&gt;)が保証人となった&lt;ref name=&quot;botsu7&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|祖父・定太郎と『国際私法』を共著した[[福原鐐二郎]](第14代学習院院長)の紹介もあったのではないかという推察もある&lt;ref name=&quot;sato11&quot;&gt;「第一章 作家の誕生まで」({{Harvnb|佐藤|2006|pp=23-38}})&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> しかし華族中心とはいえ、かつて[[乃木希典]]が院長をしていた学習院の気風は質実剛健が基本にあり、時代の波が[[満州事変]]勃発など戦争へと移行してゆく中、校内も[[硬派]]が優勢を占めていた&lt;ref name=&quot;sato11&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shunki&quot;&gt;「わが思春期」([[Myojo|明星]] 1957年1月号-9月号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=339-408}}&lt;/ref&gt;。級友だった[[三谷信]]は学習院入学当時の公威の印象を以下のように述懐している&lt;ref name=&quot;mita1&quot;&gt;「第一部 土曜通信」({{Harvnb|三谷|1999|pp=11-133}})&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|初等科に入って間もない頃、つまり新しく友人になった者同士が互いにまだ珍しかった頃、ある級友が 「平岡さんは自分の産まれた時のことを覚えているんだって!」と告げた。その友人と私が驚き合っているとは知らずに、彼が横を走り抜けた。春陽をあびて駆け抜けた小柄な彼の後ろ姿を覚えている。|[[三谷信]]「級友 三島由紀夫」&lt;ref name=&quot;mita1&quot;/&gt;}}<br /> <br /> 公威は初等科1、2年から[[詩]]や[[俳句]]などを初等科機関誌『小ざくら』に発表し始めた。読書に親しみ、世界童話集、[[インド|印度]]童話集、『[[千夜一夜物語]]』、[[小川未明]]、[[鈴木三重吉]]、[[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ|ストリンドベルヒ]]の[[童話]]、[[北原白秋]]、フランス近代詩、[[丸山薫]]や[[草野心平]]の詩、[[講談社]]『[[少年倶楽部]]』([[山中峯太郎]]、[[南洋一郎]]、[[高垣眸]]ら)、『[[スピード太郎]]』などを愛読する&lt;ref&gt;「東文彦宛ての書簡」(昭和16年1月21日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=17-20}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=49-50}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;dokusho&quot;&gt;「ラディゲに憑かれて――私の読書遍歴」([[日本読書新聞]]、1956年2月20日号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=146-149}}&lt;/ref&gt;。自家中毒や風邪で学校を休みがちで、4年生の時は肺門[[リンパ節|リンパ腺]]炎を患い、体がだるく姿勢が悪くなり教師によく叱られた&lt;ref name=&quot;kden&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 初等科3年の時は、[[作文]]「ふくろふ」の〈フウロフ、貴女は[[森]]の[[女王]]です〉という内容に対し、国語担当の[[鈴木弘一]]先生から「題材を現在にとれ」と注意されるなど、国語(綴方)の成績は中程度であった&lt;ref&gt;「年譜」(昭和8年)({{Harvnb|42巻|2005|pp=27-32}})&lt;/ref&gt;。主治医の方針で日光に当ることを禁じられていた公威は、〈日に当ること不可燃(しかるべからず)〉と言って日影を選んで過ごしていたため、虚弱体質で色が青白く、当時の[[綽名]]は「蝋燭」「アオジロ」であった&lt;ref name=&quot;kden&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mita1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mita2&quot;&gt;「第二部 平岡公威君の思い出」({{Harvnb|三谷|1999|pp=135-188}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 初等科6年の時には校内の悪童から、「おいアオジロ、お前の[[精巣|睾丸]]もやっぱりアオジロだろうな」とからかわれているのを三谷信は目撃した&lt;ref name=&quot;mita1&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|初等科六年の時のことである。元気一杯で悪戯ばかりしている仲間が、三島に「おいアオジロ――彼の綽名――お前の睾丸もやっぱりアオジロだろうな」と揶揄った。三島はサッとズボンの前ボタンをあけて[[男性器|一物]]を取り出し、「おい、見ろ見ろ」とその悪戯坊主に迫った。それは、揶揄った側がたじろく程の迫力であった。また濃紺の制服のズボンをバックにした一物は、その頃の彼の貧弱な体に比べて意外と大きかった。|三谷信「級友 三島由紀夫」&lt;ref name=&quot;mita1&quot;/&gt;}}<br /> <br /> この6年生の時の1936年(昭和11年)には、2月26日に[[二・二六事件]]があった。急遽授業は1時限目で取り止めとなり、いかなることに遭っても「学習院学生たる矜り」を忘れてはならないと先生から訓示を受けて帰宅した&lt;ref name=&quot;watashi&quot;&gt;「二・二六事件と私」(『[[英霊の聲]]』[[河出書房新社]]、1966年6月)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=107-119}}&lt;/ref&gt;。6月には、〈非常な威厳と尊さがひらめいて居る〉と[[日の丸]]を表現した作文「わが国旗」を書いた&lt;ref&gt;「我が国旗」(昭和11年6月16日付)。{{Harvnb|36巻|2003|p=466}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1937年]](昭和12年)、中等科に進んだ4月、両親の転居に伴い、祖父母のもとを離れ、[[渋谷区]][[大山町 (渋谷区)|大山町]]15番地(現・渋谷区[[松濤]]2丁目4番8号)の借家で両親と妹・弟と暮らすようになった&lt;ref name=&quot;kden&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;/&gt;。夏子は、1週間に1度公威が泊まりに来ることを約束させ、日夜公威の写真を抱きしめて泣いた&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;。<br /> <br /> 公威は文芸部に入り、同年7月、学習院校内誌『[[輔仁会雑誌]]』159号に作文「春草抄――初等科時代の思ひ出」を発表。自作の[[散文]]が初めて[[活字]]となった。中等科から国語担当になった[[岩田九郎]](俳句会「木犀会」主宰の俳人)に作文や短歌の才能を認められ成績も上がった&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;。以後、『輔仁会雑誌』には、中等科・高等科の約7年間(中等科は5年間、高等科の3年は9月卒業)で多くの詩歌や散文作品、戯曲を発表することとなる&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen2&quot;&gt;「第二章」({{Harvnb|年表|1990|pp=31-52}})&lt;/ref&gt;。11、12歳頃、[[オスカー・ワイルド|ワイルド]]に魅せられ、やがて[[谷崎潤一郎]]、[[レイモン・ラディゲ|ラディゲ]]なども読み始めた&lt;ref name=&quot;dokusho&quot;/&gt;。<br /> <br /> 7月に[[支那事変]]が勃発し、[[日中戦争]]となった。この年の秋、8歳年上の高等科3年の文芸部員・[[坊城俊民]]と出会い、文学交遊を結んだ&lt;ref name=&quot;bojo1&quot;&gt;「『[[詩を書く少年]]』のころ」({{Harvnb|坊城|1971}})。{{Harvnb|年表|1990|p=26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;shonen&quot;&gt;「詩を書く少年」([[文學界]] 1954年8月号)。{{Harvnb|19巻|2002|pp=283-300}}&lt;/ref&gt;。初対面の時の公威の印象を坊城は、「人波をかきわけて、華奢な少年が、帽子をかぶりなおしながらあらわれた。首が細く、皮膚がまっ白だった。目深な学帽の庇の奥に、大きな瞳が見ひらかれている。『平岡公威です』 高からず、低からず、その声が私の気に入った」とし、その時の光景を以下のように語っている&lt;ref name=&quot;bojo1&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|「文芸部の坊城だ」 彼はすでに私の名を知っていたらしく、その目がなごんだ。「きみが投稿した詩、“秋二篇”だったね、今度の輔仁会雑誌にのせるように、委員に言っておいた」 私は学習院で使われている二人称“[[貴様]]”は用いなかった。彼があまりにも幼く見えたので。… 「これは、文芸部の雑誌“雪線”だ。おれの小説が出ているから読んでくれ。きみの詩の批評もはさんである」 三島は全身にはじらいを示し、それを受け取った。私はかすかにうなずいた。もう行ってもよろしい、という合図である。三島は一瞬躊躇し、思いきったように、[[敬礼|挙手の礼]]をした。このやや不器用な敬礼や、はじらいの中に、私は少年のやさしい魂を垣間見たと思った。|[[坊城俊民]]「焔の幻影 回想三島由紀夫」&lt;ref name=&quot;bojo1&quot;/&gt;}}<br /> <br /> [[1938年]](昭和13年)1月頃、初めての短編小説「[[スカンポ|酸模]](すかんぽ)――秋彦の幼き思ひ出」を書き、同時期の「[[座禅]]物語」などと共に3月の『輔仁会雑誌』に発表された&lt;ref name=&quot;moku&quot;&gt;「作品目録」({{Harvnb|42巻|2005|pp=377-462}})&lt;/ref&gt;。この頃、学校の[[剣道]]の早朝寒稽古に率先して起床していた公威は、稽古の後に出される[[味噌汁]]がうまくてたまらないと母に自慢するなど&lt;ref name=&quot;azusa2&quot;/&gt;、中等科に上り徐々に身体も丈夫になっていった&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;&gt;「第三章」({{Harvnb|梓|1996|pp=48-102}})&lt;/ref&gt;。同年10月、祖母・夏子に連れられ、初めて[[歌舞伎]](『[[仮名手本忠臣蔵]]』)を観劇し、初めての[[能]](『[[三輪山|三輪]]』)も母方の祖母・橋トミにも連れられて観た&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;&gt;「[[私の遍歴時代]]」([[東京新聞]]夕刊 1963年1月10日 - 5月23日号)。{{Harvnb|32巻|2003|pp=271-323}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「悪の華――歌舞伎」([[国立劇場]]歌舞伎俳優養成所での特別講演 1970年7月3日。新潮 1988年1月号)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=216-241}}&lt;/ref&gt;。この体験以降、公威は歌舞伎や能の観劇に夢中になり&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;、その後17歳から観劇記録「平岡公威劇評集」(「芝居日記」)を付け始める&lt;ref&gt;「芝居日記」(1942年1月1日-1944年12月23日。1945年2月18日-1947年11月23日執筆。[[マリ・クレール]] 1989年10月号-1990年2月号)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=94-264}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1939年]](昭和14年)1月18日、祖母・夏子が[[潰瘍]]出血のため、[[小石川区]]駕籠町(現・[[文京区]][[本駒込]])の山川内科医院で死去(没年齢62歳)&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;/&gt;。同年4月、前年から学習院に転任していた[[清水文雄]]が国語の担当となり、国文法、作文の教師に加わった。[[和泉式部]]研究家でもある清水は三島の生涯の師となり、[[平安時代|平安朝]]文学への目を開かせた&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「師弟」(青年 1948年4月号)。{{Harvnb|27巻|2003|pp=40-45}}&lt;/ref&gt;。同年9月、[[ドイツ]]対[[フランス]]・[[イギリス]]の戦争が始まった([[第二次世界大戦]]の始まり)。<br /> <br /> [[1940年]](昭和15年)1月に、後年の作風を彷彿とさせる破滅的心情の詩「凶ごと」を書く&lt;ref&gt;「凶ごと」(昭和15年1月15日付)。{{Harvnb|橋川|1998|pp=41-42}}、{{Harvnb|37巻|2004|pp=400-401}}&lt;/ref&gt;。同年、母・倭文重に連れられ、[[下落合]]に住む詩人・[[川路柳虹]]を訪問し、以後何度か師事を受けた&lt;ref&gt;「母を語る――私の最上の読者」([[婦人生活]] 1958年10月号)。{{Harvnb|30巻|2003|pp=648-661}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「川路柳虹先生の思ひ出」([[西条八十]]の詩誌のため、1966年執筆)。(京都語文 1998年10月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=280-282}}&lt;/ref&gt;。倭文重の父・[[橋健三]]と川路柳虹は友人でもあった&lt;ref name=&quot;inose2&quot;/&gt;。同年2月に[[山路閑古]]主宰の月刊俳句雑誌『山梔(くちなし)』に俳句や詩歌を発表。前年から、渾名のアオジロ、青びょうたん、白ッ子をもじって自ら「青城」の[[俳号]]を名乗り&lt;ref&gt;「『恥』」(青 1953年10月号)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=198-200}}&lt;/ref&gt;、1年半ほどさかんに俳句や詩歌を『山梔』に投稿する&lt;ref name=&quot;s-nen1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年6月に文芸部委員に選出され(委員長は坊城俊民)、11月に、[[堀辰雄]]の文体の影響を受けた短編「彩絵硝子」を校内誌『輔仁会雑誌』に発表。これを読んだ同校先輩の[[東文彦]]から初めて手紙をもらったのを機に[[文通]]が始まり、同じく先輩の[[徳川義恭]]とも交友を持ち始める&lt;ref name=&quot;kden&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;azuma&quot;&gt;{{Harvnb|十代|2002}}&lt;/ref&gt;。東は[[結核]]を患い、[[大森区]](現・[[大田区]])[[田園調布]]3-20の自宅で療養しながら[[室生犀星]]や堀辰雄の指導を受けて創作活動をしていた&lt;ref name=&quot;azuma&quot;/&gt;。一方、坊城俊民との交友は徐々に疎遠となっていき、この時の複雑な心情は、後に『[[詩を書く少年]]』に描かれる&lt;ref name=&quot;shonen&quot;/&gt;。<br /> <br /> この少年時代は、ラディゲ、ワイルド、谷崎潤一郎の他、[[ジャン・コクトー]]、[[ライナー・マリア・リルケ|リルケ]]、[[トーマス・マン]]、[[ラフカディオ・ハーン]]、[[エドガー・アラン・ポー]]、[[オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン|リラダン]]、[[ポール・モラン|モオラン]]、[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]、[[プロスペル・メリメ|メリメ]]、[[ジェイムズ・ジョイス|ジョイス]]、[[マルセル・プルースト|プルースト]]、[[ハンス・カロッサ|カロッサ]]、[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]、[[泉鏡花]]、[[芥川龍之介]]、[[志賀直哉]]、[[中原中也]]、[[田中冬二]]、[[立原道造]]、[[宮沢賢治]]、[[稲垣足穂]]、[[室生犀星]]、[[佐藤春夫]]、[[堀辰雄]]、[[伊東静雄]]、[[保田與重郎]]、[[梶井基次郎]]、[[川端康成]]、[[郡虎彦]]、[[森鴎外]]の戯曲、[[浄瑠璃]]、『[[万葉集]]』『[[古事記]]』『[[枕草子]]』『[[源氏物語]]』『[[和泉式部日記]]』なども愛読するようになった&lt;ref name=&quot;azuma&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kden&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ato6gi&quot;&gt;「あとがき――戯曲」(『三島由紀夫作品集6』新潮社、1954年3月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=119-121}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yuwaku&quot;&gt;「戯曲の誘惑」(東京新聞夕刊 1955年9月6日、7日号)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=538-543}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「清水文雄宛ての書簡」(昭和16年9月17日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=542-547}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 「三島由紀夫」の出発――花ざかりの森 ===<br /> [[1941年]](昭和16年)1月21日に父・梓が[[農林水産省|農林省水産局]]長に就任し、約3年間単身赴任していた[[大阪]]から帰京&lt;ref&gt;「年譜」(昭和16年1月21日)({{Harvnb|42巻|2005|p=63}})&lt;/ref&gt;。相変わらず[[文学]]に夢中の息子を叱りつけ、[[原稿用紙]]を片っ端からビリビリ破く&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。公威は黙って下を向いて目に涙をためていた&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|しかし、三島が使用していた原稿用紙は36種類あり、その中には、翌年1942年(昭和17年)に梓が[[天下り]]した日本瓦斯木炭株式会社の社報用の原稿用紙や、農林省[[蚕糸]]局にいた時に入手したと思われる日本蚕糸統制株式会社の原稿用紙もあり、[[暴君]]を気取っていた梓も戦況が激しくなるに従い、次第に息子の形見のためにせっせと原稿用紙を調達していたことが推察されている&lt;ref&gt;[[工藤正義]]([[三島由紀夫文学館]])「三島由紀夫の原稿用紙」({{Harvnb|15巻|2002}}月報)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;radio1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;sato12&quot;&gt;「第二章 戦中・戦後の苦闘」({{Harvnb|佐藤|2006|pp=39-72}})&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> 同年4月、中等科5年に進級した公威は、7月に「[[花ざかりの森]]」を書き上げ、国語教師の[[清水文雄]]に原稿を郵送し批評を請うた&lt;ref&gt;「清水文雄宛ての書簡」(昭和16年7月28日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=540-541}}&lt;/ref&gt;。清水は、「私の内にそれまで眠っていたものが、はげしく呼びさまされ」るような感銘を受け、自身が所属する[[日本浪曼派]]系[[国文学]]雑誌『[[文藝文化]]』の同人たち([[蓮田善明]]、[[池田勉]]、[[栗山理一]])にも読ませるため、[[静岡県]]の[[伊豆市|伊豆]][[修善寺温泉]]の新井旅館での一泊旅行を兼ねた編集会議に、その原稿を持参した&lt;ref name=&quot;shimi&quot;&gt;[[清水文雄]]「『[[花ざかりの森]]』をめぐって」(『三島由紀夫全集1』月報 新潮社、1975年1月)。{{Harvnb|新読本|1990|pp=22-24}}&lt;/ref&gt;。「花ざかりの森」を読んだ彼らは、「[[天才]]」が現われたことを祝福し合い、同誌掲載を即決した&lt;ref name=&quot;shimi&quot;/&gt;。<br /> <br /> その際、同誌の読者圏が全国に広がっていたため、息子の文学活動を反対する平岡梓の反応など、まだ16歳の公威の将来を案じ、本名「平岡公威」でなく、[[ペンネーム|筆名]]を使わせることとなった&lt;ref name=&quot;shimi&quot;/&gt;。清水は、「今しばらく平岡公威の実名を伏せて、その成長を静かに見守っていたい ――というのが、期せずして一致した同人の意向であった」と、合宿会議を回想している&lt;ref name=&quot;shimi&quot;/&gt;。筆名を考えている時、清水たちの脳裏に「[[三島駅|三島]]」を通ってきたことと、[[富士山|富士]]の白[[雪]]を見て「ゆきお」が思い浮かんできた&lt;ref name=&quot;shimi&quot;/&gt;。<br /> <br /> 帰京後、清水が筆名使用を提案すると、公威は当初本名を主張したが受け入れ、「[[伊藤左千夫]](いとうさちお)」のような[[万葉仮名|万葉]]風の名を希望した&lt;ref name=&quot;pname&quot;&gt;「私のペンネーム」(東京新聞夕刊 1953年11月8日号)。{{Harvnb|28巻|2003|p=210}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ato4hana&quot;&gt;「あとがき――『花ざかりの森』」(『三島由紀夫作品集4』新潮社、1953年11月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=112-115}}&lt;/ref&gt;。結局「由紀雄」とし、「雄」の字が重すぎるという清水の助言で、「&#039;&#039;&#039;三島由紀夫&#039;&#039;&#039;」となった&lt;ref name=&quot;shimi&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;pname&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ato4hana&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[2016年]](平成28年)9月に、三島直筆の「花ざかりの森」元原稿が[[熊本市]]の蓮田晶一([[蓮田善明]]の長男。2016年8月に死去)の家で見つかった&lt;ref name=&quot;asahi&quot;&gt;「ペンネーム『三島』生まれた臨場感」([[朝日新聞]] 2016年11月12日号・34面)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;male28&quot;&gt;[https://melma.com/backnumber_149567_6447521/ 「花ざかりの森」熊本で発見 三島デビュー作直筆原稿「作家誕生語る一級資料」(三島由紀夫の総合研究、2016年11月13日・通巻第996号)]&lt;/ref&gt;。冒頭の著名は「平岡公威」を2本線で消して「三島由紀夫」に書き直してあり、ペンネーム誕生の経緯を物語る貴重な資料発見となった&lt;ref name=&quot;asahi&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;male28&quot;/&gt;。}}。「由紀」は、[[大嘗祭]]の神事に用いる新穀を奉るため選ばれた2つの国郡のうちの第1のものを指す「由紀」(斎忌、悠紀、由基)の字に因んで付けられた&lt;ref&gt;[[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]「ペンネームの由来」({{Harvnb|太陽|2010|p=19}})&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|ちなみに三島自身はペンネームの由来について次のように語っている。<br /> {{Quotation|学生として本名ではまづいといふ先生の意見で、ペンネームを作ることになつた。私は[[伊藤左千夫]]といふやうな、[[万葉仮名|万葉]]風の蒼古な名前がほしかつたが、結局、由紀雄と落ち着き、先生は夫のはうがいいと言はれて、さう改めた。それから何か座りのいい姓をと考へて、先生の机上にあつた何かの名簿を繰つて、三島といふのを探し出したのである。|三島由紀夫「私のペンネーム」&lt;ref name=&quot;pname&quot;/&gt;}}<br /> なお、父親の梓は、ペンネームの由来について、倅が[[電話帳]]で適当に開いた頁が「三島」だったとしている&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> [[ライナー・マリア・リルケ|リルケ]]と[[保田與重郎]]の影響を受けた「花ざかりの森」は&lt;ref name=&quot;A161110&quot;&gt;「東文彦宛ての書簡」(昭和16年11月10日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=83-86}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=98-101}}&lt;/ref&gt;、『文藝文化』昭和16年9月号から12月号に連載された&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。第1回目の編集後記で[[蓮田善明]]は、「この年少の作者は、併し&#039;&#039;&#039;悠久な日本の歴史の請し子である&#039;&#039;&#039;。我々より歳は遙かに少いが、すでに、成熟したものの誕生である」と激賞した&lt;ref&gt;[[蓮田善明]]「編集後記」([[文藝文化]] 1941年9月号)。{{Harvnb|福島鋳|2005|p=116}}、{{Harvnb|群像18 |1990|p=76}}&lt;/ref&gt;。この賞讃の言葉は、公威の意識に大きな影響を与えた&lt;ref name=&quot;radio1&quot;/&gt;。この9月、公威は随想「惟神之道(かんながらのみち)」をノートに記し、〈地上と高天原との懸橋〉となる惟神之道の根本理念の〈まことごゝろ〉を〈人間本然のものでありながら日本人に於て最も顕著〉であり、〈[[葦原中国|豊葦原之邦]]の創造の精神である〉と、[[神道]]への深い傾倒を寄せた&lt;ref&gt;「惟神之道」(昭和16年9月22日付)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=88-90}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この年になり行われた[[仏印進駐|南部仏印進駐]]以降、次第にイギリスや[[アメリカ合衆国|アメリカ]]との全面戦争突入が濃厚となるが、公威は「もう時期は遅いでせう」とも考えていた&lt;ref name=&quot;A161110&quot;/&gt;。[[12月8日]]に行われた[[マレー作戦]]によって日本はついにイギリスやアメリカ、[[オランダ]]などの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]と開戦となった([[大東亜戦争]])。開戦当日、教室にやって来た[[馬術]]部の先輩から、「戦争がはじまった。しっかりやろう」と感激した口ぶりで話かけられ、公威も「なんともいへない興奮」にかられた&lt;ref&gt;「大東亜戦争か 太平洋戦争か――歴史的事実なんだ」([[サンデー毎日]] 1970年11月29日号)。{{Harvnb|36巻|2003|p=658}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1942年]](昭和17年)1月31日、公威は前年11月から書き始めていた評論「[[王朝]]心理文学小史」を学習院図書館懸賞論文として提出(この論文は、翌年1月に入選){{refnest|group=&quot;注釈&quot;|貰った希望賞品は、[[光吉夏弥]]編・[[筑摩書房]]刊の豪華本『[[文楽]]』となった&lt;ref&gt;「東文彦宛ての書簡」(昭和18年1月11日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=147-150}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=135-137}}&lt;/ref&gt;。}}。3月24日、席次2番で中等科を卒業し、4月に[[学習院高等科 (旧制)|学習院高等科]]文科乙類([[ドイツ語|独語]])に進んだ。公威は、[[体操]]と[[物理学|物理]]の「中上」を除けば、極めて優秀な学生であった&lt;ref&gt;「年譜」(昭和17年3月)({{Harvnb|42巻|2005|p=73}})&lt;/ref&gt;。運動は苦手であったが、高等科での[[学校教練|教練]]の成績は常に「上」([[甲]])で&lt;ref&gt;「年譜」(昭和18年-昭和19年)({{Harvnb|42巻|2005|pp=79-98}})&lt;/ref&gt;、教官から[[根性]]があると精神力を褒められたことを、公威は誇りとしていた&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ドイツ語]]は[[ロベルト・シンチンゲル]]に師事し&lt;ref name=&quot;mita2&quot;/&gt;、他の教師も[[桜井和市]]、[[新関良三]]、[[野村行一]](1957年の[[東宮大夫]]在職中に死亡)らがいた&lt;ref&gt;「ドイツ語の思ひ出」(ドイツ語 1957年5月号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=521-526}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。後年[[ドナルド・キーン]]がドイツで講演をした際、一聴衆として会場にいたシンチンゲルが立ち上がり、「私は平岡君の(ドイツ語の)先生だった。彼が一番だった」と言ったエピソードがあるほど、ドイツ語は得意であった&lt;ref&gt;対談「[[平野啓一郎]]が聞く[[ドナルド・キーン]]の世界」([[読売新聞]] 2007年7月31日、8月1日号)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mita2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。<br /> <br /> 各地で日本軍が勝利を重ねていた同年4月、大東亜戦争開戦の静かな感動を厳かに綴った詩「大詔」を『文藝文化』に発表&lt;ref&gt;「大詔」(文藝文化 1942年4月号)。{{Harvnb|37巻|2004|pp=708-709}}&lt;/ref&gt;。同年5月23日、文芸部委員長に選出された公威は、7月1日に[[東文彦]]や[[徳川義恭]]([[帝国大学|帝大]]文学部に進学)と共に同人誌『&#039;&#039;&#039;赤繪&#039;&#039;&#039;』を創刊し、「[[苧菟と瑪耶]]」を掲載した&lt;ref name=&quot;s-nen2&quot;/&gt;。誌名の由来は[[志賀直哉]]の『万暦赤繪』にあやかって付けられた&lt;ref&gt;[[高橋新太郎]]「赤絵」({{Harvnb|事典|2000|p=441}})&lt;/ref&gt;。公威は彼らとの友情を深め、病床の東とはさらに文通を重ねた&lt;ref name=&quot;fumijo&quot;&gt;「序」(1970年10月25日執筆。『東文彦作品集』[[講談社]]、1971年3月。[[講談社文芸文庫]]、2007年4月)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=363-368}}&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|三島は『東文彦作品集』の序文で東との交友を振り返りつつ、当時を〈文学に集中できたむしろ[[アリストテレス]]的静的な時代〉であったと語っている&lt;ref name=&quot;fumijo&quot;/&gt;。}}。同年8月26日、祖父・[[平岡定太郎|定太郎]]が死亡(没年齢79歳)&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。公威は詩「挽歌一篇」を作った&lt;ref&gt;「挽歌一篇」(昭和17年8月26日付)。{{Harvnb|37巻|2004|pp=710-711}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年11月、学習院の講演依頼のため、清水文雄に連れられて[[保田與重郎]]と対面し、以後何度か訪問する&lt;ref&gt;「東文彦宛ての書簡」(昭和17年11月15日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=136-141}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=129-133}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shigure&quot;&gt;[[保田與重郎]]「天の時雨」({{Harvnb|臨時|1971}})。{{Harvnb|福田|1996|pp=167-192}}&lt;/ref&gt;。公威は保田與重郎、蓮田善明、[[伊東静雄]]ら日本浪曼派の影響の下で、詩や小説、随筆を同人誌『文藝文化』に発表し、特に蓮田の説く「[[皇国]]思想」「[[大和魂|やまとごころ]]」「[[みやび]]」の心に感銘した&lt;ref&gt;「『文芸文化』のころ」(『昭和批評大系2 昭和10年代』月報 番町書房、1968年1月)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=644-646}}&lt;/ref&gt;。公威が「みのもの月」、随筆「[[伊勢物語]]のこと」を掲載した昭和17年11月号には、蓮田が「[[神風連の乱|神風連]]のこころ」と題した一文を掲載。これは蓮田にとって[[熊本県立済々黌高等学校|熊本済々黌]]の数年先輩にあたる[[森本忠]]が書いた『神風連のこころ』(国民評論社、1942年)の書評で、この本を読んでいた公威は後年、神風連の地・[[熊本市|熊本]]を1966年(昭和41年)8月に訪れ、森本忠([[熊本商科大学]]教授)と会うことになる&lt;ref name=&quot;araki&quot;&gt;{{Harvnb|荒木|1971}}。[https://melma.com/backnumber_149567_3656468/ 西法太郎「三島由紀夫と神風連(壱)」(三島由紀夫の総合研究、2007年5月7日・通巻第143号)]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;uchi2&quot;&gt;「第二章 学習院という湖」({{Harvnb|島内|2010|pp=57-92}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ちなみに、三島の死後[[村松剛]]が[[平岡倭文重|倭文重]]から聞いた話として、三島が中等科卒業前に[[第一高等学校 (旧制)|一高]]の入試を受験し不合格となっていたという説もあるが&lt;ref name=&quot;mura01&quot;&gt;「序章――雅の棘」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=9-27}})&lt;/ref&gt;、三島が中等科5年時の9月25日付の[[東文彦]]宛の書簡には、高等科は文科乙類(独語)にすると伝える記述があり、三島本人はそのまま文芸部の基盤が形成されていた学習院の高等科へ進む意思であったことが示されている&lt;ref&gt;「東文彦宛ての書簡」(昭和16年9月25日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=80-82}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=97-98}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mura01&quot;/&gt;。なお、三島が一高を受験したかどうかは、母・倭文重の証言だけで事実関係が不明なため、全集の年譜にも補足として、「学習院在学中には他校の受験はできなかったという説もある」と付記されている&lt;ref&gt;「年譜」(昭和17年4月4日)({{Harvnb|42巻|2005|p=74}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 大学進学と終戦 ===<br /> [[1943年]](昭和18年)2月24日、公威は[[学習院輔仁会雑誌|学習院輔仁会]]の総務部総務幹事となった&lt;ref&gt;「総務幹事日記」(昭和18年2月24日-8月2日)。{{Harvnb|補巻|2005|pp=497-507, 676-680}}&lt;/ref&gt;。同年6月6日の輔仁会春季文化大会では、自作・演出の劇『やがてみ楯と』(2幕4場)が上演された(当初は翻訳劇を企画したが、時局に合わないということで[[山梨勝之進]]学習院長から許可が出ず、やむなく公威が創作劇を書いた&lt;ref&gt;「神崎陽宛ての書簡」(昭和21年2月10日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=313-318}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;)。3月から『文藝文化』に「世々に残さん」を発表&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。同年5月、公威の「花ざかりの森」などの作品集を出版化することを[[伊東静雄]]と相談していた[[蓮田善明]]は、京都に住む[[富士正晴]]を紹介され、新人「三島」に興味を持っていた富士も出版に乗り気になった&lt;ref name=&quot;haru&quot;&gt;[[富士正晴]]「蓮田善明宛ての書簡」(昭和18年5月3日付)。{{Harvnb|日録|1996|pp=56-57}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年6月、月1回東京へ出張していた富士正晴は公威と会い、[[西巣鴨]]に住む[[医師]]で[[詩人]]の[[林富士馬]]宅へも連れて行った&lt;ref name=&quot;fujima&quot;&gt;[[林富士馬]]「死首の咲顔――三島由紀夫君追悼」(諸君! 1971年2月号)。{{Harvnb|追悼文|1999}}&lt;/ref&gt;。それ以降数年間、公威は林と文学的文通など親しく交際するようになった&lt;ref name=&quot;fujima&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;batsu&quot;&gt;「跋に代へて」(『花ざかりの森』七丈書院、1944年10月)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=440-444}}&lt;/ref&gt;。8月、富士が公威の本の初出版について、「ひとがしないのならわたしが骨折つてでもしたい」と述べ&lt;ref&gt;富士正晴「林富士馬の詩」(文藝文化 1943年8月号)。{{Harvnb|日録|1996|p=57}}&lt;/ref&gt;、蓮田も、「国文学の中から語りいでられた霊のやうなひとである」と公威を讃えた&lt;ref&gt;蓮田善明「古典の教育」(文學 1943年8月号)。{{Harvnb|日録|1996|pp=57-58}}、{{Harvnb|北影|2006|pp=49}}、{{Harvnb|橋川|1998|p=45}}&lt;/ref&gt;。そして蓮田は公威に葉書を送り、「詩友富士正晴氏が、あなたの小説の本を然るべき書店より出版することに熱心に考へられ目当てある由、もしよろしければ同氏の好意をうけられたく」と、作品原稿を富士に送付するよう勧めた&lt;ref&gt;蓮田善明「平岡公威宛ての葉書」(昭和18年8月16日付)。{{Harvnb|日録|1996|p=58}}、{{Harvnb|猪瀬|1999|p=226}}、{{Harvnb|佐藤|2006|p=45}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本軍]]と[[アメリカ軍]]の戦争が激化し[[空襲警報]]が多くなる中、公威は〈アメリカのやうな劣弱下等な[[文化]]の国、あんなものにまけてたまるかと思ひます〉&lt;ref&gt;「東文彦宛ての書簡」(昭和18年4月4日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=173-175}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=154-155}}&lt;/ref&gt;、〈米と英のあの愚人ども、俗人ども、と我々は永遠に戦ふべきでせう。俗な精神が世界を蔽うた時、それは世界の滅亡です〉と神聖な日本古代精神の勝利を願った&lt;ref name=&quot;A180820&quot;&gt;「東文彦宛ての書簡」(昭和18年8月20日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=201-204}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=173-175}}&lt;/ref&gt;。なお、公威は同盟国[[イタリア]]の[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]に好感を抱いていながらも、[[ドイツ]]の[[ヒットラー]]には嫌悪感を持っていた&lt;ref&gt;「東文彦宛ての書簡」(昭和16年9月16日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=77-80}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=94-96}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;A180820&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年10月8日、そんな便りをやり取りしていた[[東文彦]]が23歳の若さで急逝。公威は弔辞を奉げた&lt;ref&gt;「東文彦 弔詞」(昭和18年10月11日付。新潮 1998年12月号)。{{Harvnb|十代|2002|pp=211-213}}。{{Harvnb|26巻|2003|pp=411-413}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「東徤兄を哭す」(昭和18年10月9日付。輔仁会雑誌 1943年12月25日・169号)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=406-410}}&lt;/ref&gt;。東の死により同人誌『赤繪』は2号で廃刊となった&lt;ref name=&quot;kden&quot;/&gt;。文彦の父・[[東季彦]]によると、三島は死ぬまで、文彦の命日に毎年欠かさず墓前参りに来ていたという&lt;ref name=&quot;mochi4&quot;&gt;「第四章 三島事件前後の真相」({{Harvnb|持丸|2010|pp=125-189}})&lt;/ref&gt;。なお、この年に公威は[[杉並区]][[成宗 (杉並区)|成宗]]の[[堀辰雄]]宅を訪ね&lt;ref name=&quot;mura21&quot;&gt;「II 自己改造をめざして――『仮面』の創造」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=123-149}})&lt;/ref&gt;、堀から〈シンプルになれ〉という助言を受けていた&lt;ref name=&quot;to-note&quot;&gt;「『盗賊』創作ノート」({{Harvnb|1巻|2000|pp=605-650}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 世情はこの頃、国民に〈儀礼の強要〉をし、戦没兵士の追悼式など事あるごとに[[オーケストラ]]が騒がしく「[[海ゆかば|海往かば]]」を演奏し、ラウド・スピーカーで〈御託宣をならべる〉気風であったが&lt;ref name=&quot;T180925&quot;&gt;「[[徳川義恭]]宛ての書簡」(昭和18年9月25日付)。{{Harvnb|十代|2002|pp=227-230}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=}}&lt;/ref&gt;、公威はそういった大仰さを、〈まるで[[浅草]]あたりの場末の芝居小屋の時局便乗劇そのまゝにて、冒瀆も甚だしく、憤懣にたへません〉と批判し、ただ心静かに〈戦歿勇士に祈念〉とだけ言えばいいのだと友人の[[徳川義恭]]へ伝えている&lt;ref name=&quot;T180925&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|国民儀礼の強要は、結局、[[儀式]]いや[[祭事]]といふものへの伝統的な日本固有の[[感覚]]をズタズタにふみにじり、本末を顛倒し、挙句の果ては国家精神を型式化する[[謀略]]としか思へません。主旨がよい、となればテもなく是認されるこの頃のゆき方、これは[[芸術]]にとつてもつとも危険なことではありますまいか。今度の[[学制改革]]で来年か、さ来年、私も[[兵隊]]になるでせうが、それまで、日本の文学のために戦ひぬかねばならぬことが沢山あります。(中略)文学を護るとは、[[護国]]の大業です。文学者大会だなんだ、時局文学生産文学だ、と文学者がウロウロ・ソワソワ[[鼠]]のやうにうろついている時ではありません。|平岡公威「[[徳川義恭]]宛ての書簡」(昭和18年9月25日付)&lt;ref name=&quot;T180925&quot;/&gt;}}<br /> <br /> 同年10月25日、蓮田善明は[[召集令状]]を受け熊本へ行く前、「日本のあとのことをおまえに託した」と公威に言い遺し&lt;ref&gt;「昭和18年10月25日」({{Harvnb|日録|1996|pp=59}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mura43&quot;&gt;「IV 行動者――訣別」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=469-503}})&lt;/ref&gt;、翌日、[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[中尉]]の軍装と純白の手袋をして宮城前広場で[[皇居]]を拝んだ&lt;ref name=&quot;kita&quot;&gt;「第一章 三島由紀夫と日本浪曼派」({{Harvnb|北影|2006|pp=22-92}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;odaka&quot;&gt;{{Harvnb|小高根|1970}}。{{Harvnb|文學大系|1970|pp=461-471}}(1968年9月号-11月号分)、{{Harvnb|福島鋳|2005|pp=99-156}}、{{Harvnb|北影|2006|pp=22-92}}&lt;/ref&gt;。公威は日本の行く末と美的天皇主義([[尊皇]])を蓮田から託された形となった&lt;ref name=&quot;kita&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;chigi&quot;&gt;小高根二郎「善明と由紀夫の黙契」(新潮 1971年2月号)。{{Harvnb|追悼文|1999}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;uchi6-7&quot;&gt;「第六章 命を賭けたライフワーク」「第七章 自決の朝」({{Harvnb|島内|2010|pp=243-326}})&lt;/ref&gt;。富士正晴も戦地へ向かう出兵前に、「にはかにお召しにあづかり三島君よりも早くゆくことになつたゆゑ、たまたま得し一首をば記しのこすに、よきひとと よきともとなり ひととせを こころはづみて おくりけるかな」という一首を公威に送った&lt;ref name=&quot;batsu&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:加古川図書館(加古川公会堂)P5130314.jpg|thumb|170px|right|徴兵検査を受けた[[加古川公会堂]]]]<br /> [[1944年]](昭和19年)4月27日、公威も[[本籍地]]・[[兵庫県]][[印南郡]][[志方村]]村長発信の[[徴兵検査]]通達書を受け取り、5月16日、兵庫県[[加古郡]]加古川町(現・[[加古川市]])の[[加古川公会堂]](現・[[加古川市立加古川図書館]])で[[徴兵検査]]を受けた&lt;ref&gt;「年譜」(昭和19年5月16日)({{Harvnb|42巻|2005|pp=91-92}})&lt;/ref&gt;。公会堂の現在も残る松の下で十[[貫]](約40キロ)の[[砂]]を入れた[[米俵]]を持ち上げるなどの検査もあった&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;inose2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 本籍地の加古川で徴兵検査を受けたのは、〈田舎の隊で検査を受けた方がひよわさが目立つて採られないですむかもしれないといふ父の入れ知恵〉であったが&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;、結果は第二[[乙]]種で合格となった(召集令状は翌年2月)。級友の[[三谷信]]など同級生の大半が[[特別幹部候補生]]として志願していたが、公威は一[[兵卒]]として応召されるつもりであった&lt;ref name=&quot;mita2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;。それは、どうせ死ぬのならば1日でも長く1行でも多く書いていられる方を平岡が選んだのだと三谷は思った&lt;ref name=&quot;mita2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 徴兵検査合格の帰途の5月17日、[[大阪府|大阪]]の[[大阪市立住吉中学校|住吉中学校]]で教師をしている[[伊東静雄]]を訪ね、[[支那]]出征前に一時帰郷していた富士正晴宅を一緒に訪ねた&lt;ref name=&quot;odakaito&quot;&gt;「十一 平明な主潮と太平洋戦争――2 『春の雪』と三島由紀夫」({{Harvnb|小高根|1971|pp=273-285}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen2&quot;/&gt;。5月22日は、遺著となるであろう処女出版本『[[花ざかりの森]]』の序文依頼のため、伊東静雄の家に行くが、伊東から悪感情を持たれ、「学校に三時頃平岡来る。夕食を出す。俗人、神堀来る。リンゴを呉れる。九時頃までゐる。駅に送る」などと日記に書かれた&lt;ref name=&quot;odakaito&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;jyuro3&quot;&gt;「第三章 三島由紀夫の青春」({{Harvnb|福島鋳|2005|pp=99-156}})&lt;/ref&gt;。しかし、伊東は、のち『花ざかりの森』献呈の返礼で、会う機会が少なすぎた感じがすることなどを公威に伝え&lt;ref&gt;[[伊東静雄]]「平岡公威宛ての書簡」(昭和19年11月22日付)。{{Harvnb|42巻|2005|p=97}}、{{Harvnb|アルバム|1983|p=17}}(現物写真)&lt;/ref&gt;、戦後には『[[岬にての物語]]』を読んで、公威に対する評価を見直すことになる&lt;ref name=&quot;odakaito&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;jyuro3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;I230323&quot;&gt;「伊東静雄宛ての書簡」(昭和23年3月23日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=200-202}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1944年]](昭和19年)9月9日、学習院高等科を[[首席]]で卒業。卒業生総代となった&lt;ref name=&quot;sotsu&quot;&gt;「学習院の卒業式」(スタイル 1957年3月号)。{{Harvnb|29巻|2003|p=499}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mita1&quot;/&gt;。卒業式には[[昭和天皇]]が臨席し&lt;ref name=&quot;n1999&quot;&gt;「年譜」(昭和19年9月9日)({{Harvnb|42巻|2005|p=95}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mita1&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|なお、エッセイ「学習院の卒業式」では、総代として卒業生代表で免状を受け取った三島は、「正面の御名代の宮殿下に最敬礼し斜右の[[宮内大臣]]から免状をもらつた」とある&lt;ref name=&quot;sotsu&quot;/&gt;。『昭和天皇実録』の昭和19年9月9日条では、「学習院において卒業式挙行につき、[[久邇宮朝融王|朝融王]]を差し遣わされる」とされている。}}、[[宮内省]]より陛下からの[[恩賜の銀時計]]を拝受され、ドイツ[[大使]]からはドイツ文学の原書3冊([[ナチス]]の[[ハーケンクロイツ]]入り)をもらった&lt;ref name=&quot;n1999&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;sotsu&quot;/&gt;&lt;ref&gt;陛下から拝受された[[恩賜の銀時計]]を眺めている写真は{{Harvnb|アルバム|1983|p=18}}&lt;/ref&gt;。御礼言上に、学習院長・[[山梨勝之進]]海軍大将と共に宮内参内し、謝恩会で[[華族会館]]から図書数冊も贈られた&lt;ref name=&quot;sotsu&quot;/&gt;。<br /> <br /> 大学は[[文学部]]への進学という選択肢も念頭にはあったものの、父・梓の説得により、同年10月1日、[[東京大学|東京帝国大学]][[法学部]]法律学科(独法)に入学(推薦入学)した&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;bunzai&quot;&gt;「学生の分際で小説を書いたの記」(文藝 1954年11月号)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=370-376}}&lt;/ref&gt;。そこで学んだ[[団藤重光]]教授による[[刑事訴訟法]]講義の〈徹底した[[論理]]の進行〉に魅惑され、この時修得した[[法学]]の論理性が小説や戯曲の創作において極めて有用となり、のちに三島は父・梓に感謝するようになる&lt;ref&gt;「法律と文学」([[東京大学|東大]]緑会大会プログラム、1961年12月)。{{Harvnb|31巻|2003|pp=684-686}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「私の小説作法」([[毎日新聞]] 1964年5月10日)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=60-62}}&lt;/ref&gt;。公威が文学に熱中することに反対し、度々執筆活動を妨害していた父であったが、息子を法学部に進学させたことにより、三島の文学に日本文学史上稀有な論理性を齎したことは梓の貢献であった&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。<br /> <br /> 出版統制の厳しく紙不足の中、〈この世の形見〉として『花ざかりの森』刊行に公威は奔走した&lt;ref&gt;「『花ざかりの森』出版のころ」([[群像]] 1958年6月号)。{{Harvnb|30巻|2003|pp=285-286}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ato4hana&quot;/&gt;。同年10月に処女短編集『花ざかりの森』(装幀は友人・[[徳川義恭]])が七丈書院で出版された&lt;ref name=&quot;ato4hana&quot;/&gt;。公威は17日に届いた見本本1冊をまず、入隊直前の三谷信に[[上野駅]]で献呈した&lt;ref name=&quot;mita1&quot;/&gt;。息子の文学活動に反対していた父・梓であったが、いずれ召集されてしまう公威のために、11月11日に[[上野]]([[下谷区]])[[池之端]](現・[[台東区]]池之端)の[[中華料理]]店・雨月荘で出版記念会を開いてやり、母・倭文重、清水文雄ら『文藝文化』同人、徳川義恭、林富士馬などが出席した&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「『花ざかりの森』のころ」(うえの 1968年1月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=615-618}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 書店に並んだ『花ざかりの森』は、当時学生だった[[吉本隆明]]、[[芥川比呂志]]らも買って読み、各高の文芸部や文学青年の間に学習院に「三島」という早熟な天才少年がいるという噂が流れた&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「三島由紀夫伝」([[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]編『現代日本文学館42 三島由紀夫』文藝春秋、1966年8月)。{{Harvnb|橋川|1998|pp=36-73}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;akiy&quot;&gt;[[秋山駿]]「『内部の人間』から始まった」(禁色・5{{Harvnb|三島研究}}2008年pp.4-30)。{{Harvnb|同時代|2011|pp=85-124}}&lt;/ref&gt;。しかし、公威が同人となっていた日本浪曼派の『文藝文化』も、物資不足や企業整備の流れの中、雑誌統合要請のため8月をもって通巻70号で終刊となっていた&lt;ref name=&quot;s-nen2&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1945年]](昭和20年)、戦況が激しくなり大学の授業は中断され、公威は1月10日から「[[東京大学|東京帝国大学]][[勤労報国隊]]」として、[[群馬県]][[新田郡]][[太田市|太田町]]の[[中島飛行機]]小泉製作所に勤労動員され、総務部調査課配属となった&lt;ref&gt;「平岡梓・倭文重宛ての葉書」(昭和20年1月18日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=816-817}}&lt;/ref&gt;。事務作業に従事しつつ、公威は小説「[[中世 (小説)|中世]]」を書き続ける&lt;ref&gt;「三谷信宛ての書簡」(昭和20年1月20日付)。{{Harvnb|三谷|1999|pp=32-33}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=905-906}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。以前[[保田與重郎]]に[[謡曲]]の文体について質問した際、期待した[[浪漫主義]]的答えを得られなかった思いを、「中世」に書き綴ることで、人工的な豪華な言語による絶望感に裏打ちされた終末観の美学の作品化に挑戦し&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;、[[中河与一]]の厚意により、第1回と第2回の途中までを雑誌『文藝世紀』に発表した&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「中河与一宛ての書簡」(昭和20年2月23日付)。{{Harvnb|38巻|2004|p=711}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 誕生日の1月14日、思いがけず帰京でき、母・倭文重が焼いてくれた[[ホットケーキ]]を美味しく食べた&lt;ref&gt;「平岡梓・倭文重宛ての葉書」(昭和20年1月17日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=815-816}}&lt;/ref&gt;(この思い出は後年、遺作『[[天人五衰 (小説)|天人五衰]]』に描かれることになる)。2月4日に入営通知の[[電報]]が自宅へ届いた。公威は〈天皇陛下萬歳〉と終りに記した[[遺書]]を書き、遺髪と遺爪を用意した&lt;ref&gt;「私の遺書」(文學界 1966年7月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=153-156}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;平岡公威「遺言」(昭和20年2月執筆)。現物写真は、{{Harvnb|アルバム|1983|p=21}}、{{Harvnb|写真集|2000}}、{{Harvnb|太陽|2010|p=23}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。中島飛行機小泉製作所を離れることになったが、その直後(公威の入隊検査の10日)、アメリカ軍の[[爆撃機]]による主要目標となって大[[空襲]]を受けたため、結果的に応召は三島の罹災を免れさせる結果となった&lt;ref&gt;「昭和20年1月-2月」({{Harvnb|日録|1996|pp=72-75}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年2月6日、髪を振り乱して泣く母・倭文重に見送られ、公威は父・梓と一緒に[[兵庫県]][[富合村]]へ出立した&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。風邪で寝込んでいた母から移ったせいで、[[気管支炎]]を起こし眩暈や高熱の症状を出していた公威は10日の入隊検査の折、新米の[[軍医]]からラッセルが聞こえるとして[[肺結核|肺浸潤]]と誤診され[[即日帰郷]]となった&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shunki&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[栗栖晋]](突第10133部隊)「帰郷証明書」(昭和20年2月10日付)。三島由紀夫文学館所蔵。&lt;/ref&gt;。その部隊の兵士たちは[[フィリピン]]に派遣され、多数が死傷してほぼ全滅した&lt;ref name=&quot;shunki&quot;/&gt;。<br /> <br /> 戦死を覚悟していたつもりが、医師の問診に同調したこの時の[[アンビバレンス]]な感情が以後三島の中で自問自答を繰り返す&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;。この身体の虚弱から来る気弱さや、行動から〈拒まれてゐる〉という意識が三島にとって生涯、[[コンプレックス]]となり&lt;ref name=&quot;tetsu&quot;&gt;「[[太陽と鉄]]」(批評 1965年11月号-1968年6月号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=506-584}}&lt;/ref&gt;、以降の三島に複雑な思い(特異な[[死生観]]や〈戦後は余生〉という感覚)を抱かせることになる&lt;ref name=&quot;saigo&quot;&gt; [[古林尚]]との対談「三島由紀夫 最後の言葉」([[図書新聞]] 1970年12月12日、1971年1月1日号)。古林尚『戦後派作家は語る』(筑摩書房、1971年)、{{Harvnb|群像18 |1990|pp=205-228}}、{{Harvnb|40巻|2004|pp=739-782}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jyuro3&quot;/&gt;。<br /> <br /> 梓が公威と共に自宅に戻ると、一家は喜び有頂天となったが、公威は高熱と旅の疲れで1人ぼんやりとした様子で、「[[神風特別攻撃隊|特攻隊]]に入りたかった」と真面目につぶやいたという&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。公威はその後4月、三谷信宛てに「君と共に将来は、日本の文化を背負つて立つ意気込みですが、君が御[[奉公]]をすましてかへつてこられるまでに、僕が地固めをしておく心算です」と伝え、神風特攻隊についての熱い思いを記した&lt;ref name=&quot;M20421&quot;&gt;「三谷信宛ての葉書」(昭和20年4月21日付)。{{Harvnb|三谷|1999|pp=88-90}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=917-918}}&lt;/ref&gt;。兵役は即日帰郷となったものの、一時の猶予を得たにすぎず、再び召集される可能性があった&lt;ref name=&quot;shunki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;radio1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 公威は、[[栗山理一]]を通じ[[野田宇太郎]](『[[文藝]]』編集長)と知り合い、戦時下でただひとつ残った文芸誌『文藝』に「[[サーカス (小説)|サーカス]]」と「エスガイの狩」を持ち込み、「エスガイの狩」が採用された&lt;ref name=&quot;noda&quot;&gt;[[野田宇太郎]]『灰の季節』(修道社、1958年5月)。{{Harvnb|福島鋳|2005|pp=141-151}}、{{Harvnb|村松剛|1990|pp=72ff}}&lt;/ref&gt;。処女短編集『花ざかりの森』は野田宇太郎を通じ、3月に[[川端康成]]に献呈された&lt;ref name=&quot;ky200308&quot;&gt;川端康成「平岡公威宛ての書簡」(昭和20年3月8日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|p=11}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和20年3月16日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|p=12}}、{{Harvnb|38巻|2004|p=236}}&lt;/ref&gt;。川端は『文藝文化』の公威の作品群や「中世」を読んでいた&lt;ref name=&quot;ky200308&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。群馬県の[[陸軍予備士官学校 (日本)|前橋陸軍士官学校]]にいる三谷信を、三谷の家族と共に慰問中の3月10日の夜、東京は大空襲に見舞われた([[東京大空襲]])。焦土と化した東京へ急いで戻り、公威は家族の無事を確認した&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1945年(昭和20年)5月5日から、東京よりも危険な[[神奈川県]][[高座郡]]大和の[[海軍]]高座[[工廠]]に勤労動員された&lt;ref name=&quot;s-nen2&quot;/&gt;。終末観の中、公威は『[[和泉式部日記]]』『[[上田秋成]]全集』『[[古事記]]』『日本[[歌謡]]集成』『[[室町時代]]小説集』『[[葉隠]]』などの古典、[[泉鏡花]]、[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イェーツ]]などを濫読した&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;hagakure&quot;&gt;『[[葉隠入門]]』(光文社、1967年9月)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=474-540}}&lt;/ref&gt;。6月12日から数日間、[[軽井沢]]に疎開している恋人・三谷邦子(親友・三谷信の妹)に会いに行き、初めての接吻をした&lt;ref name=&quot;shunki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;。帰京後の7月、戦禍が悪化し空襲が激しくなる中、公威は遺作となることを意識した「[[岬にての物語]]」を書き始めた&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1945年(昭和20年)8月6日、9日と相次ぎ、[[広島市|広島]]と[[長崎市|長崎]]に[[原爆]]が投下された。公威は〈世界の終りだ〉と虚無的な気分になり、わざと上空から目立つ白いシャツを着て歩いた&lt;ref&gt;「民族的憤怒を思ひ起せ――私の中のヒロシマ」([[週刊朝日]] 1967年8月11日号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=447-449}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;。10日、公威は高熱と[[頭痛]]のため高座工廠から、一家が疎開していた[[豪徳寺]]の親戚の家に帰宅し、[[梅肉エキス]]を舐めながら床に伏せった&lt;ref name=&quot;zengo&quot;&gt;「八月十五日前後」(毎日新聞 1955年8月14日号)。{{Harvnb|読本|1983|pp=254-255}}、{{Harvnb|28巻|2003|pp=525-527}}&lt;/ref&gt;。8月15日に[[日本の降伏|終戦]]し[[第二次世界大戦]]が終わった。[[昭和天皇|天皇陛下]]のラジオの[[玉音放送]]を聞き、「これからは[[芸術家]]の世の中だから、やっぱり小説家になったらいい」と父・梓が言った&lt;ref name=&quot;zengo&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 終戦後の苦悶と焦燥 ===<br /> 終戦直後、公威は学習院恩師の清水文雄に、〈玉音の放送に感涙を催ほし、わが文学史の[[伝統]]護持の使命こそ我らに与へられた使命なることを確信しました〉と送り&lt;ref&gt;「清水文雄宛ての葉書」(昭和20年8月16日付)。{{Harvnb|38巻|2004|p=604}}&lt;/ref&gt;、学習院の後輩にも、〈絶望せず、至純至高志美なるもののために生き生きて下さい。(中略)我々はみことを受け、我々の文学とそれを支へる[[詩]]心は個人のものではありません。今こそ清く高く、爽やかに生きて下さい。及ばず乍ら私も生き抜き、戦ひます〉と綴った&lt;ref&gt;「神崎陽宛ての葉書」(昭和20年8月16日付)。{{Harvnb|38巻|2004|p=313}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[ファイル:Mishima Yukio and sister.jpg|thumb|210px|三島19歳。妹・美津子16歳と(1944年9月9日、学習院卒業式の後)]]<br /> 三谷信には、〈自分一個のうちにだけでも、最大の美しい秩序を築き上げたいと思ひます。戦後の文学、芸術の復興と、その秩序づけにも及ばず乍ら全力をつくして貢献したい〉と戦後への決意を綴り&lt;ref&gt;「三谷信宛ての書簡」(昭和20年8月22日付)。{{Harvnb|三谷|1999|pp=112-113}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=921-922}}&lt;/ref&gt;、9月の自身のノートには「戦後語録」として、〈日本的非合理の温存のみが、百年後世界文化に貢献するであらう〉と記した&lt;ref&gt;「戦後語録」(昭和20年9月16日)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=560-562}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 戦争中「エスガイの狩」を採用した『文藝』の野田宇太郎へも、〈文学とは[[北極星]]の如く、秩序と道義をその本質とし前提とする[[神]]のみ業であります故に、この神に、わき目もふらずに仕へることにより、我々の戦ひは必ずや[[勝利]]を得ることを確信いたします〉と熱い思いを伝えた公威だったが&lt;ref&gt;「野田宇太郎宛ての葉書」(昭和20年9月2日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=921-922}}&lt;/ref&gt;、戦時中に遺作の心づもりで書いた「[[岬にての物語]]」を、野田から「[[芥川賞]]向き、[[文壇]]向きの作風」と見当違いの誤解をされ、「器用」な作だと退けられてしまった&lt;ref name=&quot;noda&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mura12&quot;&gt;「I 青春――恋の破局」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=78-97}})&lt;/ref&gt;。そのため、公威は一人前の作家としての将来設計に苦慮することになった&lt;ref name=&quot;mura12&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;。<br /> <br /> 公威が私淑していた[[蓮田善明]]は[[マレー半島]]で[[中尉|陸軍中尉]]として終戦を迎え、同年8月19日に駐屯地の[[マレー半島]]の[[ジョホールバル]]で、天皇を愚弄した連隊長・[[中条豊馬]][[大佐]]を軍用[[拳銃]]で射殺し、自らもこめかみに拳銃を当て自決した(没年齢41歳)&lt;ref name=&quot;odaka&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kita&quot;/&gt;。公威は、この訃報を翌年の夏に知ることになる&lt;ref name=&quot;odaka&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1945年(昭和20年)10月23日、妹・[[平岡美津子|美津子]]が[[腸チフス]](菌を含んだなま水を飲んだのが原因)により、17歳の若さで急逝&lt;ref name=&quot;shuma&quot;&gt;「終末感からの出発――昭和二十年の自画像」(新潮 1955年8月号)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=516-518}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。公威は号泣した&lt;ref name=&quot;shuma&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yuasa&quot;&gt;「三島由紀夫と『鏡子の家』秘話」({{Harvnb|湯浅|1984|pp=105-128}}&lt;/ref&gt;。また、6月の軽井沢訪問の後から、邦子との結婚を三谷家から打診され逡巡していた公威だったが、邦子が[[銀行員]]・[[永井邦夫]](父は[[永井松三]])と婚約してしまったことを、同年11月末か12月頃に知った&lt;ref name=&quot;shuma&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mura12&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|なお、[[三谷隆信]]の三女・正子は、[[鮎川義介]]の息子・[[鮎川弥一]]に嫁いだため、三谷邦子はのちに、[[鮎川純太]]の義理の[[伯母]]の立場となった。}}。<br /> <br /> そして翌年1946年(昭和21年)5月5日に邦子と永井は結婚。公威はこの日、自宅で泥酔する&lt;ref name=&quot;mura21&quot;/&gt;。恋人を横取りされる形になった公威にとり、〈妹の死と、この女性の結婚と、二つの事件が、私の以後の文学的情熱を推進する力〉になっていった&lt;ref name=&quot;shuma&quot;/&gt;。邦子の結婚後の同年9月16日、公威は偶然、邦子と道で出くわし、このときのことをノートに記した&lt;ref name=&quot;kei210916&quot;&gt;「会計日記」(昭和21年9月16日付)。{{Harvnb|補巻|2005|p=522}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kaidai1-k&quot;&gt;田中美代子「解題――仮面の告白」({{Harvnb|1巻|2000|pp=680-681}})&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|偶然邦子にめぐりあつた。試験がすんだので友達をたづね、留守だつたので、二時にかへるといふので、近くをぶらぶらあてどもなく歩いてゐた時、よびとめられた。彼女は前より若く却つて娘らしくなつてゐた。(中略)その日一日僕の胸はどこかで刺されつゞけてゐるやうだつた。前日まで何故といふことなく僕は、「[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲエテ]]との対話」のなかの、彼が恋人とめぐりあふ夜の町の件を何度もよんでゐたのだつた。それは予感だ。世の中にはまだふしぎがある。そしてこの偶然の出会は今度の小説を書けといふ暗示なのか? 書くなといふ暗示なのか?|平岡公威「ノート(昭和21年)」&lt;ref name=&quot;kaidai1-k&quot;/&gt;}}<br /> <br /> この邦子とのことは、のちの自伝的小説『[[仮面の告白]]』の中で詳しく描かれることになる&lt;ref name=&quot;kaidai1-k&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1946年]](昭和21年)1月1日、[[昭和天皇]]が「[[人間宣言]]」の[[詔書]]を発し、アメリカ大使館を訪れ[[背広]]姿で[[ダグラス・マッカーサー]]と並ぶ写真が新聞に報道された。公威はこれについて親友の三谷信に、「なぜ[[衣冠束帯]]の御写真にしないのか」と憤懣を漏らしたという&lt;ref name=&quot;mita2&quot;/&gt;。また、三谷と焼跡だらけの[[ハチ公]]前を歩いている時には、[[天皇制]]を攻撃し始めた[[ジャーナリズム]]に対して心底怒りを露わにし、「ああいうことは結局のところ世に受け入れられるはずが無い」と強く断言したという&lt;ref name=&quot;mita2&quot;/&gt;。三谷は、そういう時の公威の言葉には「理屈抜きの烈しさがあった」と述懐している&lt;ref name=&quot;mita2&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、この時期、[[斎藤吉郎]]という元[[第一高等学校 (旧制)|一高]]の文芸部委員で、公威が17歳の時から親交のあった人物が、同時代の[[詩人]]たちの詩集を[[叢書]]の形で出版する計画に関与し、公威の詩も叢書の一巻にしたいという話を持ちかけていた&lt;ref name=&quot;mura36&quot;&gt;「III 死の栄光――『優雅』をこえて」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=373-395}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;koji3&quot;&gt;「ある晴れた日に」(ポリタイア 1973年8月号)。{{Harvnb|小島|1996|pp=41-60}}&lt;/ref&gt;。公威はそれに喜んで応じ、その詩集名を『[[豊かの海|豊饒の海]]』とする案を以下のように返信したが&lt;ref name=&quot;kichiro&quot;&gt;平岡公威「斎藤吉郎宛ての書簡」(昭和21年1月9日付)。{{Harvnb|村松剛|1990|p=373}}、{{Harvnb|小島|1996|pp=57-58}}、{{Harvnb|日録|1996|pp=86-87}}&lt;/ref&gt;、この詩集は用紙の入手難などの事情で実現しなかった&lt;ref name=&quot;mura36&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;koji3&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|三島より2、3歳年長の斎藤吉郎は1942年(昭和17年)に一高を卒業してから東大に入り、友人らと雑誌『故園』を1943年(昭和18年)に発刊した&lt;ref name=&quot;mura36&quot;/&gt;。『故園』第1号は、蓮田善明の「神韻のしらべ」が巻頭を飾り、三島の詩「春の狐」も掲載された&lt;ref name=&quot;mura36&quot;/&gt;。斎藤の雑誌は終戦後『叙情』として発刊し、三島はその第1号に戦時中に創作した「絃歌――夏の恋人」を寄稿した。この詩には三谷邦子とのことを題材にしているのが看取される&lt;ref name=&quot;mura36&quot;/&gt;。}}。<br /> {{Quotation|この詩集には、荒涼たる[[月]]世界の水なき[[海]]の名、幻耀の外面と暗黒の実体、[[生]]のかゞやかしい幻影と[[死]]の本体とを象徴する名『豊饒の海』といふ名を与えよう、とまで考へるやうになりました。詩集『豊饒の海』は三部に分れ、[[恋]]歌と、[[思想]]詩と、[[譚詩]]とにわかれます。幼時少年時の詩にもいくらか拾ひたいものがありますが、それは貴下に選んでいたゞきませう。これが貴下の御厚意への僕の遠慮のないお答へです。|平岡公威「斎藤吉郎宛ての書簡」(昭和21年1月9日付)&lt;ref name=&quot;kichiro&quot;/&gt;}}<br /> <br /> === 川端康成との出会い ===<br /> [[ファイル:Yasunari Kawabata c1932.jpg|thumb|180px|&lt;center&gt;[[川端康成]]&lt;/center&gt;]]<br /> 戦時中に三島が属していた[[日本浪曼派]]の[[保田與重郎]]や[[佐藤春夫]]、その周辺の[[中河与一]]、[[林房雄]]らは、戦後に[[左翼]]文学者や[[日和見主義|日和見]]作家などから戦争協力の「[[戦犯]]文学者」として糾弾された&lt;ref name=&quot;nath3&quot;&gt;「第三部 三島由紀夫と戦後文学」({{Harvnb|ネイスン|2000|pp=87-127}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「文学者の戦争責任の問題」({{Harvnb|本多・上|2005|pp=70-88}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kimu32&quot;&gt;「III『人間』時代――[[鎌倉文庫]] [[白木屋 (デパート)|白木屋]]時代」({{Harvnb|木村|1995|pp=247-267}})&lt;/ref&gt;。日本浪曼派の中で〈[[天才]]気取りであった少年〉の三島は、〈二十歳で、早くも時代おくれになつてしまつた自分〉を発見して途方に暮れ、戦後は〈誰からも一人前に扱つてもらへない非力な一学生〉にすぎなくなってしまったことを自覚し、焦燥感を覚える&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> <br /> 戦争の混乱で『文藝世紀』の発刊は戦後も中絶したまま、「[[中世 (小説)|中世]]」は途中までしか発表されていなかった&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。三島は終戦前、[[川端康成]]から「中世」や『[[文藝文化]]』で発表された作品を読んでいるという手紙を受け取っていたが&lt;ref name=&quot;ky200308&quot;/&gt;、川端がその作品の賞讃を誰かに洩らしていたという噂も耳にしていた&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> <br /> それを頼みの綱にし、〈何か私を勇気づける事情〉も持っていた三島は、「中世」と新作短編「[[煙草 (小説)|煙草]]」の原稿を携え、[[東京帝国大学|帝大]]の冬休み中の[[1946年]](昭和21年)1月27日、[[鎌倉市|鎌倉]]二階堂に住む川端のもとを初めて訪問した&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「川端康成印象記」(レポート用紙 昭和21年1月27日付。封筒表は「はじめて川端康成に会ふの記」)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=563-566}}&lt;/ref&gt;。慎重深く礼儀を重んじる三島は、その際に[[野田宇太郎]]の紹介状も持参した&lt;ref name=&quot;etsu4&quot;&gt;「IV 川端康成と三島由紀夫」({{Harvnb|越次|1983|pp=173-199}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;noda&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[野田宇太郎]]は当時を振り返る随想で、まだ学生の三島が有名な作家になりたいという野心を持って[[川端康成]]を訪問し、そのために自分をずっと利用していたと悪し様に語っているが&lt;ref name=&quot;noda&quot;/&gt;、野田の知らないところで、三島と川端との繋がりは学習院在学中の頃からあったという説もある&lt;ref name=&quot;etsu4&quot;/&gt;。[[越次倶子]]が三島の母・倭文重に取材したところによると、1943年(昭和18年)、三島の詩や短編を読んだ川端から手紙(宛名は平岡公威)が突然来て、「名もない僕に大作家の川端さんが、お手紙を下さるなんて天にも昇る気持だ」と三島が大喜びし、はしゃいでいたという&lt;ref name=&quot;etsu4&quot;/&gt;。それから翌1944年(昭和19年)の『花ざかりの森』出版まで、三島は川端へ2、3度手紙を出し、本が出来上がると贈呈した&lt;ref name=&quot;etsu4&quot;/&gt;。三島は15歳頃に[[川路柳虹]]に師事していたが、川路が三島の文学的早熟に驚き、教えることがないと周囲に漏らしていたため、親交のあった川端にも三島少年の詩篇を見せた可能性もあり、それ以降、各所で発表される三島の作品に川端が注目していたと越次は推察し、それが三島の言う〈何か私を勇気づける事情〉のことだとしている&lt;ref name=&quot;etsu4&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> 三島は川端について、〈戦争がをはつたとき、氏は次のやうな意味の言葉を言はれた。「私はこれからもう、日本の哀しみ、日本の美しさしか歌ふまい」――これは一管の[[笛]]のなげきのやうに聴かれて、私の胸を搏つた〉と語り&lt;ref&gt;「永遠の旅人――川端康成氏の人と作品」(別冊文藝春秋 1956年4月・51号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=204-217}}&lt;/ref&gt;、川端の『[[抒情歌 (小説)|抒情歌]]』などに顕著な、単に[[抒情]]的・感覚的なだけではない〈[[霊]]と[[肉体|肉]]との一致〉、〈真昼の[[神秘]]の世界〉にも深い共感性を抱いていた&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和21年4月15日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=31-34}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=247-249}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「川端氏の『[[抒情歌 (小説)|抒情歌]]』について」(民生新聞 1946年4月29日号)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=572-576}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;。そういった[[心霊]]的なものへの感性は、三島の「花ざかりの森」や「中世」にも見られ、川端の作品世界と相通ずるものであった&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年2月、三島は七丈書院を合併した[[筑摩書房]]の雑誌『展望』編集長の[[臼井吉見]]を訪ね、8作の原稿(花ざかりの森、中世、サーカス、岬にての物語、彩絵硝子、煙草など)を持ち込んだ&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;usui&quot;&gt;[[臼井吉見]]・[[中村光夫]]「対談・三島由紀夫」(文學界 1952年11月号)。{{Harvnb|佐藤|2006|pp=57-58}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;honda2&quot;&gt;「戦後派ならぬ戦後派三島由紀夫」({{Harvnb|本多・中|2005|pp=97-141}})&lt;/ref&gt;。臼井は、あまり好みの作風でなく肌に合わないが「とにかく一種の天才だ」と、「中世」を採用しようとするが、顧問の[[中村光夫]]は「とんでもない、[[マイナス]]150点(120点とも)だ」と却下し没となった&lt;ref name=&quot;usui&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;honda2&quot;/&gt;。がっかりした三島は、〈これは自分も、地道に勉強して[[役人]]になる他ない〉と思わざるをえなかった&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方、「煙草」を読んだ川端は2月15日、自身が幹部を務める[[鎌倉文庫]]発行の雑誌『[[人間 (雑誌)|人間]]』の編集長・[[木村徳三]]に原稿を見せ、掲載決定がなされた&lt;ref name=&quot;kimu1-mi&quot;&gt;「作家白描――三島由紀夫」({{Harvnb|木村|1995|pp=143-168}})&lt;/ref&gt;。「煙草」は6月号に発表され、これが三島の戦後[[文壇]]への足がかりとなり、以後、川端と生涯にわたる師弟関係のような強い繋がりが形づくられた&lt;ref name=&quot;hase&quot;&gt;[[長谷川泉]]「川端康成」({{Harvnb|旧事典|1976|pp=101-102}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかしながら、その関係は小説作法(構成など)の指導や批判を仰いで師事するような門下生的なものではなかったため、三島は川端を「先生」とは呼ばず、「自分を世の中に出して下さった唯一の大恩人」「一生忘れられない方」という川端への強い思いから、一人の尊敬する近しい人として、あえて「川端さん」と呼び、献本する際も必ず「様」と書いた&lt;ref name=&quot;botsu4&quot;&gt;「川端さんのこと」({{Harvnb|梓・続|1974|pp=115-127}})&lt;/ref&gt;。川端は、三島が取りかかっていた初めての長編([[盗賊 (小説)|盗賊]])の各章や「中世」も親身になって推敲指導し、大学生の三島を助けた&lt;ref name=&quot;K210512&quot;&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和21年5月12日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=36-37}}、{{Harvnb|38巻|2004|p=250}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和21年6月15日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=41-43}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=253-254}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「第二回 果てしない試行錯誤」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=21-35}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 臼井や中村が、ほとんど無名の学生作家・三島の作品を拒絶した中、新しい才能の発掘に長け、異質な新人に寛容だった川端が三島を後援したことにより、「新人発見の[[名人]]」という川端の称号は、その後さらに強められることになる&lt;ref name=&quot;honda2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;etsu4&quot;/&gt;。職業柄、多くの新人作家と接してきた木村徳三も、会った最初の数分で、「圧倒されるほどの資質を感知」したのは、[[加藤周一]]と三島の2人しかいないとし&lt;ref name=&quot;kimu1-mi&quot;/&gt;、三島は助言すればするほど、驚嘆する「才能の輝きを誇示」して伸びていったという&lt;ref name=&quot;kimu32&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかし当時、[[借家]]であった三島の家(平岡家)は追い立てを受け、経済状況が困窮していた&lt;ref name=&quot;K210810&quot;&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和21年8月10日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=46-48}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=255-257}}&lt;/ref&gt;。父・[[平岡梓|梓]]が戦前の1942年(昭和17年)から天下っていた日本瓦斯用木炭株式会社(10月から日本薪炭株式会社)は終戦で機能停止となっていた&lt;ref name=&quot;inose3&quot;&gt;「第三章 意志的情熱」({{Harvnb|猪瀬|1999|pp=217-320}})&lt;/ref&gt;。三島は将来作家として身を立てていく思いの傍らで、貧しさが文学に影響しないよう(商業的な執筆に陥らぬため)、生活維持のために大学での[[法学]]の勉強にも勤しんでいた&lt;ref name=&quot;K210810&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。梓も終戦の日に一時、息子が作家になることに理解を示していたが、やはり安定した[[大蔵省]]の役人になることを望んでいた&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。<br /> <br /> ある日、木村徳三は、三島と帝大[[図書館]]前で待ち合わせ、芝生で1時間ほど雑談した際、講義に戻る三島を、好奇心から跡をつけて教室を覗いた&lt;ref name=&quot;kimu1-mi&quot;/&gt;。その様子を木村は、「三島君が入った二十六番教室をのぞいてみると、真面目な優等生がするようにあらかじめ席をとっておいたらしい。教壇の正面二列目あたりに着席する後姿が目に入った。怠け学生だった私などの考えも及ばぬことであった」と述懐している&lt;ref name=&quot;kimu1-mi&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|当時は物資不足で大学の学生服の新調はできず、三島は終戦までは、召集されて行った先輩の制服を借り、戦後は自分の学習院時代の制服を改造した窮屈なものを学生服にして講義を受けていた&lt;ref name=&quot;bunzai&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> 同年夏、[[蓮田善明]]が終戦時に自決していたことを初めて知らされた三島は、11月17日に、清水文雄、中河与一、[[栗山理一]]、[[池田勉]]、[[桜井忠温]]、[[阿部六郎]]、[[今田哲夫]]と共に[[成城大学]]素心寮で「蓮田善明を偲ぶ会」を開き&lt;ref&gt;清水文雄「三島由紀夫のこと」(文學界 1971年2月号)。{{Harvnb|群像18 |1990|pp=75-77}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「会計日記」(昭和21年11月17日付)。{{Harvnb|補巻|2005|p=531}}&lt;/ref&gt;、〈&#039;&#039;&#039;古代の雪を愛でし 君はその身に古代を現じて雲隠れ玉ひしに われ近代に遺されて空しく 靉靆の雪を慕ひ その身は漠々たる 塵土に埋れんとす&#039;&#039;&#039;〉という詩を、亡き蓮田に献じた&lt;ref&gt;「故蓮田善明への献詩」(おもかげ 1946年11月17日)。{{Harvnb|浪曼|1975}}冒頭に現物写真、{{Harvnb|37巻|2004|p=762}}、{{Harvnb|福島鋳|2005|p=152}}、{{Harvnb|島内|2010|p=262}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 戦後彼らと距離を置いた[[伊東静雄]]は欠席し&lt;ref&gt;伊東静雄「清水文雄宛ての書簡」(昭和21年11月14日付)。{{Harvnb|松本健一|1990|pp=156-157}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「十三 戦後から死まで」({{Harvnb|小高根|1971|pp=313-356}})&lt;/ref&gt;、[[林富士馬]]も、蓮田の死を「腹立たしい」と批判し、佐藤春夫は蓮田を庇った&lt;ref&gt;[[佐藤春夫]]「林富士馬宛ての書簡」。(光耀 1946年10月・第2輯)。{{Harvnb|文學大系|1970|p=463}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;odaka&quot;/&gt;。三島は偲ぶ会の翌日、清水宛てに、〈黄[[キク|菊]]のかをる集りで、蓮田さんの霊も共に席をならべていらつしやるやうに感じられ、昔文藝文化同人の集ひを神集ひにたとへた頃のことを懐かしく思ひ返しました。かういふ集りを幾度かかさねながら、文藝文化再興の機を待ちたいと存じますが如何?〉と送った&lt;ref&gt;「清水文雄宛ての葉書」(昭和21年11月18日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=607-608}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 敗戦前後に渡って書き綴られた「[[岬にての物語]]」は、川端のアドバイスにより[[講談社]]の『[[群像]]』に持ち込み、11月号に無事発表された&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和21年7月6日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=44-45}}、{{Harvnb|38巻|2004|p=255}}&lt;/ref&gt;。この売り込みの時、三島は[[和服]]姿で[[袴]]を穿いていたという&lt;ref&gt;「初対面」({{Harvnb|川島|1996|pp=11-40}})&lt;/ref&gt;。『人間』の12月号には、川端から『将軍[[足利義尚|義尚]]公薨逝記』を借りて推敲した「中世」が全編掲載された&lt;ref name=&quot;K210512&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当時の三島は両親と同居はしていたものの、親から生活費の援助は受けずに自身の原稿料で生活を賄い、弟・[[平岡千之|千之]]にも小遣いを与えていたことが、2005年(平成17年)に発見された「会計日記」(昭和21年5月から昭和22年11月まで記載)で明らかになった&lt;ref name=&quot;kaikei&quot;&gt;「会計日記」(昭和21年5月-昭和22年11月)。{{Harvnb|補巻|2005|pp=508-630}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;。この[[金銭]]の支出記録は、作家として自立できるかどうかを模索するためのものだったと見られている&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;。<br /> <br /> 川端と出会ったことで、三島のプロ作家としての第一歩が築かれたが、まだ三島が[[この世]]に生れる前から2人には[[運命]]的な不思議な[[縁]]があった&lt;ref name=&quot;etsu4&quot;/&gt;。三島の父・梓が東京帝大[[法学部]]の学生の時、正門前で同級生の[[三輪寿壮]]が、見知らぬ「貧弱な[[第一高等学校 (旧制)|一高]]生」と歩いているところに出くわしたが、それが川端だった&lt;ref name=&quot;botsu4&quot;/&gt;。その数日後、梓は三輪から、川端康成という男は「ぼくらの持っていないすばらしい感覚とか[[感性|神経]]の持主」だから、君も付き合ってみないかと誘われたが、文学に疎かった梓は、「[[畑#比喩|畑]]ちがいの人間とはつきあう資格はないよ」と笑って紹介を断わったという&lt;ref name=&quot;botsu4&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|ちなみに、三島の母・倭文重も、娘時代に兄と2人でよく[[銀座]](まだ[[関東大震災]]前の)の喫茶店に通っていた頃、[[芥川龍之介]]、[[南部修太郎]]と一緒にいる目のぎょろぎょろした川端や、無精髭の[[横光利一]]を見かけていたという&lt;ref name=&quot;botsu7&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> === 学生作家時代と太宰治との対面 ===<br /> 「煙草」や「中世」が掲載されたものの、それらに対する評価は無く、[[法学]]の勉強も続けていた三島だったが、作品が雑誌掲載されたことで何人かの新たな文学的交友も得られ、その中の[[矢代静一]]([[早稲田大学高等学院・中学部|早稲田高等学院]]在学中)らに誘われ、当時青年から熱狂的支持を得ていた[[太宰治]]と、太宰理解者の[[亀井勝一郎]]を囲む集いに参加することにした&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yashi3&quot;&gt;「三島と太宰」({{Harvnb|臨時|1971}})。「第三章 その出会い」({{Harvnb|矢代|1985|pp=36-50}})&lt;/ref&gt;。三島は太宰の〈稀有の才能〉は認めていたが、その〈自己[[劇画]]化〉の文学が嫌いで、〈[[アンビバレンス|愛憎]]の法則〉によってか〈生理的反撥〉も感じていた&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Osamu Dazai1946.jpg|thumb|200px|[[太宰治]](1946年、[[銀座]]のBAR「ルパン」にて)]]<br /> 1946年(昭和21年)12月14日、三島は紺[[絣]]の着物に[[袴]]を身につけ、[[中野駅 (東京都)|中野駅]]前で矢代らと午後4時に待ち合わせし、〈[[懐]]ろに[[匕首]]を呑んで出かける[[テロリスト]]的心境〉で&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;、酒宴が開かれる[[練馬区]][[豊玉中]]2-19の清水家の別宅にバスで赴いた&lt;ref&gt;「会計日記」(昭和21年12月14日付)。{{Harvnb|補巻|2005|p=538}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;etsu3&quot;&gt;「III 三島由紀夫と太宰治の接点」({{Harvnb|越次|1983|pp=141-172}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nohara&quot;&gt;「練馬の一夜」({{Harvnb|野原|1980|pp=47-54}})。{{Harvnb|日録|1996|pp=93-95}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島以外の出席者は皆、矢代と同じ[[東京都立小石川中等教育学校|府立第五中学校]]出身で、[[中村稔 (詩人)|中村稔]]([[第一高等学校 (旧制)|一高]]在学)、[[原田柳喜]]([[慶應義塾大学|慶応]]在学)、[[相沢諒]]([[駒沢大学|駒沢]]予科在学)、[[井坂隆一]](早稲田高在学)、[[新潮社]]勤務の[[野原一夫]]、その家に[[下宿]]している[[出英利]](早稲田高在学、[[出隆]]の次男)と[[高原紀一]]([[一橋大学|一橋]][[商学部]])、家主の[[清水一男]](五中在学の15歳)といった面々であった&lt;ref name=&quot;etsu3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;minoru&quot;&gt;「三島由紀夫氏の思い出」({{Harvnb|ユリイカ|1976|pp=202-205}})。「第八章」({{Harvnb|中村稔|2008|pp=170-200}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nohara&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|彼らは、[[東京都立小石川中等教育学校|第五中学校]]の校内誌『開拓』に投稿していた文学仲間であった&lt;ref name=&quot;minoru&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> 太宰の正面の席に導かれ、太宰が時々思い出したように上機嫌で語る[[アフォリズム]]めいた文学談に真剣に耳を傾けていた三島は&lt;ref name=&quot;yashi3&quot;/&gt;、[[森鴎外]]についての意見を求めるが、太宰は、「そりゃ、おめえ、森鴎外なんて小説家じゃねえよ。第一、全集に載っけている写真を見てみろよ。[[軍服]]姿の写真を堂々と撮させていらあ、何だい、ありゃ……」と太宰流の韜晦を込めて言った&lt;ref name=&quot;nori&quot;&gt;高原紀一「三島由紀夫の知られざる秘密――太宰治との一夜」(問題小説 1971年2月号)。{{Harvnb|越次|1983|p=163}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nohara&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[下戸]]の三島は、「どこが悪いのか」としらふの改まった表情で真面目に反論し鴎外論を展開するが、酔っぱらいの太宰はまともに取り合わず、両者の会話は噛み合わなかった&lt;ref name=&quot;nori&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yashi3&quot;/&gt;。その酒宴に漂う〈絶望讃美〉の〈甘ったれた〉空気、太宰を[[司祭]]として〈自分たちが時代病を代表してゐるといふ自負に充ちた〉馴れ合いの雰囲気を感じていた三島は、この席で明言しようと決めていた〈僕は太宰さんの文学はきらいなんです〉という言葉をその時に発した&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nohara&quot;/&gt;。<br /> <br /> これに対し太宰は、虚を衝かれたような表情をし、「きらいなら、来なけりゃいいじゃねえか」と顔をそむけた後&lt;ref name=&quot;nohara&quot;/&gt;、誰に言うともなく、「そんなことを言ったって、こうして来てるんだから、やっぱり好きなんだよな。なあ、やっぱり好きなんだ」と言った&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。気まずくなった三島はその場を離れ、それが太宰とのたった一度きりの対決となった&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;etsu3&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[中村稔]]によれば、三島はその会がおひらきになるまで居て、帰りは三島と[[渋谷駅]]まで一緒に帰ったと回想している&lt;ref name=&quot;minoru&quot;/&gt;。}}。その後、太宰は「[[斜陽]]」を『新潮』に連載するが、これを読んだ三島は川端に以下のような感想を綴っている&lt;ref name=&quot;K221008&quot;&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和22年10月8日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=54-57}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=261-264}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|太宰治氏「斜陽」第三回も感銘深く読みました。滅亡の抒事詩に近く、見事な芸術的完成が予見されます。しかしまだ予見されるにとどまつてをります。完成の一歩手前で崩れてしまひさうな太宰氏一流の妙な不安がまだこびりついてゐます。太宰氏の文学はけつして完璧にならないものなのでございませう。しかし抒事詩は絶対に完璧であらねばなりません。|三島由紀夫「川端康成宛ての書簡」(昭和22年10月8日付)&lt;ref name=&quot;K221008&quot;/&gt;}}<br /> <br /> [[1947年]](昭和22年)の4月、『[[古事記]]』と『[[日本書紀]]』の「[[衣通姫伝説]]」を題材にした「[[軽王子と衣通姫]]」が『群像』に発表された。前年の9月16日に偶然に再会した人妻の永井邦子(旧姓・三谷)とは、その後11月6日に来電があり何度か会い、友人らとも[[ダンスホール]]に通っていた三島だったが&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kaikei&quot;/&gt;、心の中には〈生活の荒涼たる空白感〉や〈時代の痛み〉を抱えていた&lt;ref name=&quot;shuma&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「跋」(『[[岬にての物語]]』 桜井書店、1947年11月)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=628-630}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年6月27日、三島は[[新橋 (東京都港区)|新橋]]の焼けたビルにあった新聞社・[[新夕刊]]で[[林房雄]]を初めて見かけた&lt;ref&gt;「会計日記」(昭和22年6月27日付)。{{Harvnb|補巻|2005|p=589}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;f-ron&quot;&gt;「林房雄論」(新潮 1963年2月号)。『林房雄論』(新潮社、1963年8月)。{{Harvnb|32巻|2003|pp=337-402}}&lt;/ref&gt;。同年7月、就職活動をしていた三島は[[住友グループ|住友]](銀行か)と[[日本勧業銀行]]の入行試験を受験するが、住友は不採用となり&lt;ref&gt;「会計日記」(昭和22年7月3日)。{{Harvnb|補巻|2005|p=590}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|三島の日記では「[[住友グループ|住友]]」とだけになっているが、佐藤秀明は[[住友銀行]]と推測している&lt;ref name=&quot;sato12&quot;/&gt;。}}、勧銀の方は論文や英語などの筆記試験には合格したものの、面接で不採用となった&lt;ref&gt;「会計日記」(昭和22年7月11日付)。{{Harvnb|補巻|2005|p=591}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「会計日記」(昭和22年7月15日付)。{{Harvnb|補巻|2005|pp=591-592}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「会計日記」(昭和22年7月17日付)。{{Harvnb|補巻|2005|p=592}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;K220717&quot;&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和22年7月17日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=50-53}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=258-261}}&lt;/ref&gt;。やはり、[[役人]]になることを考えた三島は、同月から[[高等文官試験]]を受け始めた&lt;ref name=&quot;K220717&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen3&quot;&gt;「第三章」({{Harvnb|年表|1990|pp=53-82}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 8月には、[[軽井沢]]を舞台にした「夜の仕度」を『[[人間 (雑誌)|人間]]』に発表。この作品は戦時中の邦子との体験を元に、[[堀辰雄]]の『[[聖家族 (小説)|聖家族]]』流に[[フランス]][[心理主義|心理]]小説に仮託した手法をとったものであった&lt;ref&gt;「あとがき」(『三島由紀夫短篇全集2 夜の仕度』講談社、1965年2月)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=406-407}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mura13&quot;&gt;「I 青春――失われたものへの復讐」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=98-119}})&lt;/ref&gt;。林房雄は、これを[[中村真一郎]]の「妖婆」と共に『新夕刊』の日評で取り上げ、「夜の仕度」を「今の日本文壇が喪失してゐる貴重なもの」と高評し、これを無視しようとする「文壇の俗常識を憎む」とまで書いた&lt;ref&gt;[[林房雄]]「文芸日評」(新夕刊 1947年2月-10月)。林房雄『我が毒舌』(銀座出版社、1947年12月)。{{Harvnb|事典|2000|pp=394}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これに感激した三島は、林にお礼を言いに9月13日の新夕刊の「13日会」に行った&lt;ref&gt;「会計日記」(昭和22年9月13日付)。{{Harvnb|補巻|2005|pp=606-607}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;f-ron&quot;/&gt;。林は酔って、帰りに3階の窓から放尿するなど豪放であったが、まだ学生の三島を一人前の作家として認めて話し相手になったため、三島は林に好感を抱き、親交を持つようになった&lt;ref name=&quot;f-ron&quot;/&gt;。この時期三島は、堀辰雄の[[弟子]]であった中村真一郎の所属する[[マチネ・ポエティク|マチネ・ポエティック]]の作家たち([[加藤周一]]、[[福永武彦]]、[[窪田啓作]])に親近感を持ち座談などするが、次第に彼らの思想的な〈あからさまなフランス臭〉や、日本古来の〈危険な美〉である[[心中]]を認めない説教的[[ヒューマニズム]]に、〈フランスはフランス、日本は日本じゃないか〉と反感を覚え同人にはならなかった&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> <br /> 「夜の仕度」は、当時の文壇から酷評され、「うまい」が「彼が書いている小説は、彼自身の生きることと何の関係もない」という[[高見順]]や[[中島健蔵]]の無理解な合評が『群像』の11月号でなされた&lt;ref&gt;[[高見順]]・[[中島健蔵]]・[[豊島与志雄]]「創作合評」(群像 1947年11月号)。{{Harvnb|読本|1983|p=288}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[小久保実]]「主要参考文献の展望」({{Harvnb|読本|1983|pp=288-295}})&lt;/ref&gt;。これに憤慨し、わかりやすい[[写実主義|リアリズム]]風な小説ばかり尊ぶ彼らに嫌気がさしていた三島は&lt;ref name=&quot;F221104&quot;&gt;「林房雄宛ての書簡」(昭和22年11月4日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=773-776}}、{{Harvnb|太陽|2010|pp=42-43}}&lt;/ref&gt;、執筆中であった「盗賊」の創作ノートに、〈この低俗な日本の文壇が、いさゝかの抵抗も感ぜずに、みとめ且つとりあげる作品の価値など知れてゐるのだ〉と書き撲った&lt;ref name=&quot;to-note&quot;/&gt;。<br /> <br /> 大学卒業間近の11月20日、三島の念願であった短編集『[[岬にての物語]]』が桜井書店から刊行された。「岬にての物語」「中世」「軽王子と衣通姫」を収めたこの本を[[伊東静雄]]にも献呈した三島は、伊東からの激励の返礼葉書に感激し&lt;ref name=&quot;odakaito&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;I230323&quot;/&gt;、〈このお葉書が私の[[幸運]]のしるしのやうに思へ、心あたゝかな毎日を送ることができます〉と喜びを伝え、以下のような文壇への不満を書き送っている&lt;ref name=&quot;I230323&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|[[東京]]のあわたゞしい生活の中で、高い精神を見失ふまいと努めることは、[[プール]]の[[飛込競技|飛込台]]の上で[[天体|星]]を眺めてゐるやうなものです。といふと妙なたとへですが、星に気をとられてゐては、美しいフォームでとびこむことができず、足もとは乱れ、そして星なぞに目もくれない人々におくれをとることになるのです。夕刻のプールの周辺に集まつた観客たちは、選手の目に映る星の光など見てくれません。(中略)&lt;br /&gt; 「私が第一行を起すのは絶体絶命のあきらめの果てである。つまり、よいものが書きたいとの思ひを、あきらめて棄ててかかるのである」 [[川端康成]]氏にかつてこのやうな烈しい告白を云はせたものが何であるかだんだんわかつてまゐりました。(中略)[[横光利一]]氏の死に対してあらゆる非礼と冒瀆がつづけられてゐます。私の愛するものがそろひもそろつてこのやうに踏み躙られてゐる場所でどうしてのびのびと呼吸をすることなどできませう。|三島由紀夫「[[伊東静雄]]宛ての書簡」(昭和23年3月23日付)&lt;ref name=&quot;I230323&quot;/&gt;}}<br /> <br /> === 文壇への挑戦――仮面の告白===<br /> [[1947年]](昭和22年)11月28日、三島は[[東京大学]][[法学部]]法律学科を卒業した(同年9月に[[東京帝国大学]]から名称変更)。卒業前から受けていた様々な種類の試験をクリアし、12月13日に[[高等文官試験]]に合格した三島は(成績は合格者167人中138位)&lt;ref&gt;「年譜」(昭和22年12月13日)({{Harvnb|42巻|2005|p=158}})&lt;/ref&gt;、12月24日から[[大蔵省]]に初登庁し、大蔵[[事務官]]に任官されて[[銀行局]]国民[[貯蓄預金|貯蓄]]課に勤務することになった&lt;ref name=&quot;s-nen3&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当時大蔵省は[[霞が関]]の庁舎が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]に接収されていたため、焼け残った[[新宿区立四谷小学校|四谷第三小学校]]を仮庁舎としていた&lt;ref name=&quot;wada&quot;&gt;[[和田謙三]]「平岡公威さんとの忘れ難き出会い」({{Harvnb|18巻|2002}}月報)&lt;/ref&gt;。銀行局長は[[愛知揆一]]、[[主計局]]長は[[福田赳夫]]で&lt;ref name=&quot;make&quot;&gt; [[福田赳夫]]との対談「負けるが勝ち」(自由 1968年7月号)。{{Harvnb|サムライ|1996|pp=171-204}}&lt;/ref&gt;、[[基本給]](月給)は1,350円であった&lt;ref name=&quot;wada&quot;/&gt;。大蔵省同期入省者(22年後期組)は、三島の他、[[長岡實]]、[[田中啓二郎]]など全26名だった&lt;ref name=&quot;naga&quot;&gt;[[長岡實]]「大蔵事務官平岡公威君」({{Harvnb|臨時|1971}})。{{Harvnb|年表|1990|pp=63}}、{{Harvnb|42巻|2005|pp=158-159}}&lt;/ref&gt;。三島は、「こんなのっぺりした野郎でござんすが何分よろしく」と挨拶したという&lt;ref name=&quot;wada&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同12月には、「自殺企図者」(長編『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』第2章)、短編「春子」や「ラウドスピーカー」が各誌に掲載された&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。大蔵省入省してすぐの頃、文章力を期待された三島は、国民貯蓄振興大会での[[大蔵大臣]]([[栗栖赳夫]])の[[演説]]原稿を書く仕事を任された&lt;ref name=&quot;ookura&quot;&gt;「蔵相就任の想ひ出――ボクは大蔵大臣」(明窓 1953年4月・5月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=73-76}}&lt;/ref&gt;。その冒頭文に三島は、〈…[[淡谷のり子]]さんや[[笠置シズ子]]さんのたのしい[[アトラクション]]の前に、私如き[[ハゲ]]頭のオヤジがまかり出まして、御挨拶を申上げるのは野暮の骨頂でありますが…〉と書き、[[課長]]から怒られ[[赤鉛筆]]でバッサリと削られた&lt;ref name=&quot;ookura&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;naga&quot;/&gt;。将来有名作家となる三島の原稿を削除したという一件は、後々まで大蔵省内で語り継がれる[[エピソード]]となる&lt;ref name=&quot;naga&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;wada&quot;/&gt;。<br /> <br /> 翌[[1948年]](昭和23年)も、『進路』1月号の「[[サーカス (小説)|サーカス]]」を皮切りに多くの短編を発表し、〈[[役所]]と仕事と両方で綱渡りみたいな〉生活をしていた三島だったが&lt;ref&gt;「[[清水基吉]]宛ての書簡」(昭和23年3月23日付)。{{Harvnb|38巻|2004|p=643}}&lt;/ref&gt;、この頃の〈やけのやんぱちの[[ニヒリズム|ニヒリスティック]]な[[耽美主義]]〉の根拠を自ら分析する必要を感じていた&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|そのころ私の文学青年の友人たちには、一せいに[[死]]と[[病気]]が襲ひかかつてゐた。[[自殺]]者、[[発狂]]者は数人に及び、病死者も相次ぎ、急速な[[貧困]]に落ちて行つたものも二三にとどまらず、私の短かい文学的[[青春]]は、おそろしいほどのスピードで色褪せつつあつた。又それは、[[極東国際軍事裁判|戦争裁判]]の判決がはじまりつつある時代であつた。(中略)せつせと短篇小説を書き散らしながら、私は本当のところ、生きてゐても仕様がない気がしてゐた。ひどい無力感が私をとらえてゐた。(中略)私は自分の若さには一体意味があるのか、いや、一体自分は本当に若いのか。といふやうな疑問にさいなまれた。|三島由紀夫「[[私の遍歴時代]]」&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;}}<br /> <br /> [[役人]]になったものの相変わらず文筆業を続ける息子の将来に不安を抱いた父・[[平岡梓|梓]]は、[[鎌倉文庫]]の[[木村徳三]]を訪ね、「あなた方は、公威が若くて、ちょっと文章がうまいものだから、[[舞妓|雛妓]]、[[半玉]]を可愛がるような調子でごらんになっているのじゃありませんか。あれで[[椎名麟三]]さんのようになれるものですかね」と、息子がはたして[[朝日新聞]]に小説連載するような一人前の作家になれるのか聞きに来た&lt;ref name=&quot;kimu1-mi&quot;/&gt;。木村は、「[[花形]]作家」になれるかは[[運]]、不運によるが「一本立ちの作家」になれる力量はあると答えたが、梓は終始浮かない様子だったという&lt;ref name=&quot;kimu1-mi&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Mishima Yukio 1948.JPG|left|thumb|200px|猫好きの三島([[アサヒグラフ]] 1948年5月12日号)]]<br /> 同年6月、雑誌『[[近代文学 (雑誌)|近代文学]]』の第2次同人拡大の呼びかけに応じて、三島も同人となった&lt;ref name=&quot;saigo&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen3&quot;/&gt;。三島はその際、[[天皇制]]を認めるなら加入してもよいという条件で参加した&lt;ref name=&quot;saigo&quot;/&gt;。この第2次参加の顔ぶれは、[[椎名麟三]]、[[梅崎春生]]、[[武田泰淳]]、[[安部公房]]らがいた&lt;ref name=&quot;s-nen3&quot;/&gt;。6月19日には、[[玉川上水]]で13日に入水自殺した[[太宰治]]の遺体が発見された&lt;ref&gt;「口もとにうかぶ微笑」({{Harvnb|野原|1980|pp=176-196}})&lt;/ref&gt;。太宰の遺作『[[人間失格]]』は大きな反響を呼んだ&lt;ref name=&quot;inose3&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年の7月か8月、三島は役所勤めと執筆活動の二重生活による過労と睡眠不足で、雨の朝の出勤途中、[[長靴]]が滑って[[渋谷駅]]ホームから線路に転落した&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。幸い電車が来ないうちに這い上がれたが危なかった&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。この事故をきっかけに息子が職業作家になることを許した梓は、「役所をやめてよい。さあ作家一本槍で行け、その代り日本一の作家になるのが絶対条件だぞ」と言い渡した&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年8月下旬、[[河出書房新社|河出書房]]の編集者・[[坂本一亀]]([[坂本龍一]]の父)と[[志邨孝夫]]が、[[書き下ろし]]長編小説の執筆依頼のために大蔵省の三島を訪ねた&lt;ref name=&quot;sakam&quot;&gt;[[坂本一亀]]「『仮面の告白』のこと」(現代の眼 1965年4月号。文藝 1971年2月号に再掲載)。{{Harvnb|新読本|1990|pp=42-46}}&lt;/ref&gt;。三島は快諾し、「この長篇に作家的生命を賭ける」と宣言した&lt;ref name=&quot;sakam&quot;/&gt;。そして同年9月2日、三島は創作に専念するため大蔵省に[[辞表]]を提出し、9月22日に「依願免本官」という辞令を受け退職した&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|大蔵省時代のことを題材にした作品には、『大臣』『訃音』『[[鍵のかかる部屋]]』『日曜日』などがある&lt;ref name=&quot;wada&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;make&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[遠藤伸治]]「大蔵省」({{Harvnb|事典|2000|pp=470-471}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[清田文武]]「日曜日【成立】」({{Harvnb|事典|2000|pp=269-270}})&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> 同年10月6日、[[芦田内閣]]総辞職の[[号外]]の鈴が鳴り響く晩、[[神田 (千代田区)|神田]]の[[喫茶店|喫茶]]兼[[酒場]]「ランボオ」の2階で、[[埴谷雄高]]、武田泰淳、[[野間宏]]、[[中村真一郎]]、梅崎春生、椎名麟三の出席する座談会(12月の同人誌『序曲』創刊号)に三島も加わった&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;haniya&quot;&gt;[[埴谷雄高]]「三島由紀夫」(新潮 1956年12月号)。『鞭と独楽』(未来社、1957年。新装版1961年8月)、{{Harvnb|エスプリ|1971|pp=198-202}}、{{Harvnb|読本|1983|pp=10-13}}、{{Harvnb|群像18 |1990|pp=69-74}}&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|『序曲』は、[[河出書房]]の[[杉森久英]]が企画し、[[埴谷雄高]]、[[武田泰淳]]、[[野間宏]]、[[中村真一郎]]、[[梅崎春生]]、[[椎名麟三]]、佐沼兵助([[寺田透]])、[[船山馨]]、[[島尾敏雄]]、三島の10名が編集同人となった同人雑誌だが、創刊号の1号で終刊した&lt;ref&gt;越次俱子「序曲」({{Harvnb|旧事典|1976|p=204}})&lt;/ref&gt;。三島は創刊号に短編「獅子」を掲載した&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。}}。その時、三島と初対面だった埴谷は、真正面に座った三島の「魅力的」な第一印象を、「数語交わしている裡に、その思考の廻転速度が速いと解るような極めて生彩ある話ぶり」だったとしている&lt;ref name=&quot;haniya&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|もし通常の規準を[[マッハ数]]一とすれば、三島由紀夫の廻転速度は一・八ぐらいの指数をもっていると測定せねばならぬほどであった。私は彼と向いあわせているので、ただに会話の音調を聞いているばかりでなく、会話に附随するさまざまな動作のかたちを正面から眺める位置にあったが、間髪をいれず左右を振りむいてする素早い応答の壺にはまった適切さを眺めていると、いりみだれて閃く会話の[[火花]]のなかで酷しく訓練されたもの、例えば、[[宴会]]にあるひとりのヴィヴィッドな[[芸者]]の快感といった構図がそこから聯想されるのであった。(中略)三島由紀夫に向って最も多く応答しているのは、偶然左隣りに腰かけている[[野間宏]]ということになるのであったが、困ったことに、野間宏の思考の廻転速度はマッハ数〇・四ぐらいなのであった。|[[埴谷雄高]]「三島由紀夫」&lt;ref name=&quot;haniya&quot;/&gt;}}<br /> <br /> 河出書房から依頼された長編のタイトルを〈&#039;&#039;&#039;仮面の告白&#039;&#039;&#039;〉と定めた三島は、〈生まれてはじめての[[私小説]]〉(ただし文壇的私小説でない)に挑み&lt;ref name=&quot;S231102&quot;&gt;「坂本一亀への書簡」(昭和23年11月2日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=507-508}}&lt;/ref&gt;、〈今まで[[仮想世界|仮想]]の人物に対して鋭いだ[[心理]][[分析]]の[[刃]]を自分に向けて、自分で自分の生体[[解剖]]をしよう〉という試みで11月25日に起筆した&lt;ref name=&quot;S231102&quot;/&gt;。同月20日には、書き上げまで2年以上費やした初の長編『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』が真光社から刊行され、12月1日には、短編集『夜の仕度』が鎌倉文庫から刊行された&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;chosho&quot;&gt;「著書目録――目次」({{Harvnb|42巻|2005|pp=540-561}})&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1949年]](昭和24年)2月24日、作家となってから初上演作の戯曲『火宅』が[[俳優座]]により初演され、従来のリアリズム演劇とは違う新しい劇として、[[神西清]]や[[岸田国士]]などの評論家から高い評価を受けた&lt;ref&gt;[[天野知幸]]「火宅【研究】」({{Harvnb|事典|2000|pp=66}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[[岸田国士]]先生」([[東京タイムズ]] 1954年3月6日号)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=252-253}}&lt;/ref&gt;。4月24日には、「[[仮面の告白]]」後半原稿を喫茶店「ランボオ」で坂本一亀に渡した&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|その後、この原稿を一旦取り戻し、書き直して4月27日に擱筆した&lt;ref&gt;「年譜」(昭和24年4月24日)({{Harvnb|42巻|2005|p=164}})&lt;/ref&gt;。}}。[[紫色]]の古風な[[袱紗]]から原稿を取り出して坂本に手渡す三島を、店の片隅で目撃していた[[武田泰淳]]は、その三島の顔を「精神集中の連続のあとの放心と満足」に輝いていたと述懐している&lt;ref name=&quot;takeda&quot;&gt;[[武田泰淳]]「三島由紀夫氏の死ののちに」([[中央公論]] 1971年1月号)。[[川西政明]]編『評論集 滅亡について 他三十篇』(岩波文庫、1992年6月)、{{Harvnb|読本|1983|pp=49-53}}、{{Harvnb|群像18 |1990|pp=251-258}}、{{Harvnb|追悼文|1999}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島にとっての〈裏返しの[[自殺]]〉、〈[[生]]の回復術〉であり&lt;ref name=&quot;kamnote&quot;&gt;「『仮面の告白』ノート」(『仮面の告白』月報 河出書房、1949年7月)。{{Harvnb|27巻|2003|pp=190-191}}&lt;/ref&gt;、〈[[シャルル・ボードレール|ボオドレエル]]の「[[死刑囚]]にして[[死刑執行人]]」といふ二重の決心で自己解剖〉した渾身の書き下ろし長編『仮面の告白』は同年7月5日に出版され&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和23年11月2日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=59-61}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=264-266}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;、発売当初は反響が薄かったものの、10月に[[神西清]]が高評した後、[[花田清輝]]に激賞されるなど文壇で大きな話題となった&lt;ref&gt;松本徹「仮面の告白【反響】」({{Harvnb|事典|2000|p=70}})&lt;/ref&gt;。年末にも[[読売新聞]]の昭和24年度ベストスリーに選ばれ、作家としての三島の地位は不動のものとなった&lt;ref name=&quot;inose3&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「第三回 性の自己決定」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=36-49}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この成功以降も、恋愛心理小説「[[純白の夜]]」を翌[[1950年]](昭和25年)1月から『[[婦人公論]]』で連載し&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;、同年6月30日には、〈[[ギリシア神話|希臘神話]]の女性〉に似たヒロインの〈狂躁〉を描いた力作『[[愛の渇き]]』を[[新潮社]]から書き下ろしで出版した&lt;ref&gt;「あとがき――『[[愛の渇き]]』」(『三島由紀夫作品集2』新潮社、1953年8月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=100-103}}&lt;/ref&gt;。同年7月からは、[[光クラブ事件]]の[[山崎晃嗣]]をモデルとした話題作「[[青の時代 (小説)|青の時代]]」を『[[新潮]]』で連載するなど、〈一息つく暇もなく〉、各地への精力的な取材旅行に励み&lt;ref&gt;「あとがき――『[[青の時代 (小説)|青の時代]]』」(『三島由紀夫作品集2』新潮社、1953年8月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=103-106}}&lt;/ref&gt;、長編小説の[[スキル|力倆]]を身につけていった&lt;ref&gt;「『[[禁色 (小説)|禁色]]』」({{Harvnb|奥野|2000|pp=254-279}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 8月1日に立ち退きのため、両親・弟と共に[[目黒区]][[緑が丘 (目黒区)|緑ヶ丘]]2323番地(現・緑が丘1丁目17-24)へ転居。同月に岸田国士の「[[雲の会]]」発足に[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[福田恆存]]らと参加し、年上の文学者らとの交流が広まってゆき、その後、[[中村光夫]]の発案の「[[鉢の木会]]」にも顔を見せるようになった&lt;ref name=&quot;s-nen3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;hachi&quot;&gt;高橋智子「鉢の木会」({{Harvnb|事典|2000|pp=562-563}})&lt;/ref&gt;。10月には、[[能楽]]を基調にした「[[邯鄲 (戯曲)|邯鄲]]」を『人間』に掲載し、劇作家としての挑戦の幅も広げていった&lt;ref name=&quot;sato13&quot;&gt;「第三章 問題性の高い作家」({{Harvnb|佐藤|2006|pp=73-109}})&lt;/ref&gt;。この作品は、のちに『[[近代能楽集]]』としてまとめられる1作目となり、[[矢代静一]]を通じて前年に知り合った[[芥川比呂志]]の演出により12月に上演された&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yashi6&quot;&gt;「第六章 その初演出」({{Harvnb|矢代|1985|pp=82-98}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ギリシャへの憧れ――潮騒 ===<br /> [[1951年]](昭和26年)1月から三島は、〈廿代の総決算〉として〈自分の中の[[矛盾]]や対立物〉の〈対話〉を描く意気込みで、[[ギリシャ]][[彫刻]]のような[[美青年]]と老作家の登場する「[[禁色 (小説)|禁色]]」(第一部)を『[[群像]]』に連載開始した&lt;ref&gt;「『禁色』は廿代の総決算」([[図書新聞]] 1951年12月17日号)。{{Harvnb|27巻|2003|pp=474-476}}&lt;/ref&gt;。[[同性愛]]のアンダーグラウンドを題材としたこの作品は、文壇で賛否両論の大きな話題を呼び&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;、11月10日に『禁色 第一部』として新潮社から刊行された&lt;ref name=&quot;chosho&quot;/&gt;。その間も三島は、数々の短編や[[中間小説]]「[[夏子の冒険]]」などを各誌に発表し、初の評論集『狩と獲物』も刊行するなど旺盛な活動を見せた&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;chosho&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Parthenon.Southern.Side.damaged.jpg|thumb|left|190px|&lt;center&gt;[[パルテノン神殿]]&lt;/center&gt;]]<br /> しかし以前から、〈一生に一度でよいから、[[パルテノン神殿|パルテノン]]を見たうございます〉と[[川端康成]]に告げ&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和25年3月18日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=65-66}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=266-267}}&lt;/ref&gt;、自分の中の余分な〈[[感受性]]〉を嫌悪していた三島は、〈[[肉体]]的存在感を持つた[[知性]]〉を欲し、広い世界を求めていた&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。ちょうどこの頃、父・梓の[[第一高等学校 (旧制)|一高]]時代の旧友である[[朝日新聞社]]出版局長の[[嘉治隆一]]から外国行きを提案され、三島は願ってもみない話に快諾した&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> <br /> 厳しい審査(当時は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]占領下で一般人の海外旅行は禁止されていたため&lt;ref name=&quot;radio5&quot;&gt;「第五回 多面体としての性」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=63-75}})&lt;/ref&gt;)をクリアした三島は、同年12月25日から、朝日新聞特別通信員として約半年間の初の世界一周旅行に向け[[横浜港]]から[[プレジデント・ウィルソン]]号で出帆した&lt;ref name=&quot;aporo&quot;&gt;『[[アポロの杯]]』([[朝日新聞社]]、1952年10月)。{{Harvnb|27巻|2003|pp=507-641}}&lt;/ref&gt;。最初の目的地・[[ハワイ]]に向かう船上で〈[[太陽]]と握手した〉三島は、[[日光浴]]をしながら、〈自分の改造といふこと〉を考え始めた&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Antinous Pio-Clementino Inv256 n2.jpg|thumb|right|180px|&lt;center&gt;[[アンティノウス]]像&lt;/center&gt;]]<br /> ハワイから北米([[サンフランシスコ]]、[[ロサンゼルス]]、[[ニューヨーク]]、[[フロリダ]]、[[マイアミ]]、[[サンフアン (プエルトリコ)|サン・フアン]])、南米([[リオ・デ・ジャネイロ]]、[[サン・パウロ]])、欧州([[ジュネーブ]]、[[パリ]]、[[ロンドン]]、[[アテネ]]、[[ローマ]])を巡る旅の中でも、特に三島を魅了したのは眷恋の地・ギリシャ・アテネと、ローマの[[バチカン美術館]]で観た[[アンティノウス]]像であった&lt;ref name=&quot;aporo&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;(詳細は[[アポロの杯#見聞録のあらまし]]を参照)。<br /> <br /> [[古代ギリシャ]]の〈肉体と知性の均衡〉への人間意志、明るい[[古典主義]]に[[孤独]]を癒やされた三島は、〈美しい作品を作ることと、自分が美しいものになることの、同一の[[倫理]]基準〉を発見し、翌[[1952年]](昭和27年)5月10日に[[東京国際空港|羽田]]に帰着した&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;aporo&quot;/&gt;。この世界旅行記は『[[アポロの杯]]』としてまとめられ、10月7日に朝日新聞社から刊行された&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;chosho&quot;/&gt;。<br /> <br /> 旅行前から予定していた「[[禁色 (小説)|秘楽]]」(『禁色』第二部)の連載を、帰国後の8月から『[[文學界]]』で開始していた三島は、旅行後すぐの〈[[お土産]]小説〉を書くことを回避し、[[伊豆半島|伊豆]]の[[今井浜海水浴場|今井浜]]で実際に起きた溺死事件を題材とした「[[真夏の死]]」を『新潮』10月号に発表した&lt;ref&gt;「あとがき――『[[真夏の死]]』」(『三島由紀夫作品集4』新潮社、1953年11月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=110-112}}&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|のちに英訳された作品集『[[真夏の死]] その他』は、1967年(昭和42年)5月にフォルメントール国際文学賞第2位を受賞し、この時、『[[午後の曳航]]』も候補作となった&lt;ref&gt;「年譜」(昭和42年5月1日)({{Harvnb|42巻|2005|pp=289-290}})&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> また、旅行前に書き上げていた「[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]」は、三島が渡航中の2月に[[文学座]]により初演された&lt;ref name=&quot;ato6gi&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。この作品は「[[邯鄲 (戯曲)|邯鄲]]」「[[綾の鼓 (戯曲)|綾の鼓]]」に続く『[[近代能楽集]]』の3作目となり、三島の戯曲の中でも特に優れた成功作となった&lt;ref name=&quot;radio6&quot;/&gt;。これにより三島は劇作家としても本物の力量が認められ始めた&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は、ギリシャでの感動の続きで、古代ギリシャの恋愛物語『[[ダフニスとクロエ (ロンゴス)|ダフニスとクロエ]]』を下敷きにした日本の[[漁村]]の物語を構想した&lt;ref&gt;「『潮騒』のこと」([[婦人公論]] 1956年9月号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=280-281}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;shiokoro&quot;&gt;「『潮騒』執筆のころ」(潮1965年7月号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=478-480}}&lt;/ref&gt;。モデルとなる島探しを、昔[[農林省]]([[農林水産省]])にいた父・梓に依頼した三島は&lt;ref name=&quot;azusa3&quot;/&gt;、候補の島の中から〈[[万葉集]]の歌枕や古典文学の名どころ〉に近い[[三重県]]の[[神島 (三重県)|神島]](かみしま)を選んだ&lt;ref name=&quot;kshima&quot;&gt;「神島の思ひ出」(しま6号 1955年4月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=455-457}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1953年]](昭和28年)3月に、[[鳥羽港]]から神島に赴いた三島は、八代神社、[[神島灯台]]、一軒の[[パチンコ店]]も飲み屋もない島民の暮しや自然、[[例祭]][[神事]]、漁港、歴史や風習、漁船員の仕事を取材し、8月末から9月にも再度訪れ、[[台風]]や[[海女]]などについて取材した&lt;ref name=&quot;shiokoro&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kshima&quot;/&gt;。神島の島民たちは当初、見慣れない〈顔面蒼白〉の痩せた三島の姿を見て、病気療養のために島に来ている人と勘違いしていたという&lt;ref name=&quot;kshima&quot;/&gt;。<br /> <br /> この島を舞台にした新作を創作中も、練り直された「秘楽」の連載を並行していた三島は、9月30日に『秘楽 禁色第二部』を刊行し、[[男色]]の世界を描いた『禁色』が完結された&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;chosho&quot;/&gt;。12月には、少年時代から親しんだ[[歌舞伎]]に初挑戦し、[[芥川龍之介]]の原作小説を改作した歌舞伎『[[地獄変 (歌舞伎)|地獄変]]』を[[中村歌右衛門 (6代目)|中村歌右衛門]]の主演で上演した&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[伊勢湾]]に浮かぶ小さな島に住む健康的で素朴な[[若者]]と[[少女]]の[[純愛]]を描いた書き下ろし長編『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』は、翌[[1954年]](昭和29年)6月10日に新潮社から出版されると[[ベストセラー]]となり、すぐに[[東宝]]で映画化されて[[三船敏郎]]の特別出演(船長役)もキャスティングされた&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;。三島はこの作品で第1回[[新潮社文学賞]]を受賞するが、これが三島にとっての初めての文学賞であった&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;。<br /> <br /> これを受け、2年後には[[アメリカ合衆国]]でも『潮騒』の英訳(The Sound of the Waves)が出版されベストセラーとなり、三島の存在を海外でも知られるきっかけの作品となった&lt;ref name=&quot;radio5&quot;/&gt;。11月には三島オリジナルの創作歌舞伎『[[鰯売恋曳網]]』が初演され、余裕を感じさせる[[笑劇|ファルス]]として高評価された&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;。この演目は以後長く上演され続ける人気歌舞伎となった&lt;ref name=&quot;radio6&quot;/&gt;。<br /> <br /> この時期の他の作品には、『潮騒』の明るい世界とは対照的な終戦直後の青年の頽廃や孤独を描いた『[[鍵のかかる部屋]]』『急停車』や、三島の学習院時代の自伝的小説『[[詩を書く少年]]』、少年時代の憧れだったラディゲを題材にした『ラディゲの死』、〈菊田次郎といふ作者の分身〉を主人公にしたシリーズ(『火山の休暇』『死の島』)の終焉作『旅の墓碑銘』も発表された&lt;ref&gt;「あとがき」(『ラディゲの死』新潮社、1955年7月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=497-498}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 自己改造の試み――金閣寺 ===<br /> [[1955年]](昭和30年)1月、[[奥只見ダム]]と[[須田貝ダム]]を背景にした「[[沈める滝]]」を『中央公論』に連載開始。同月には、少年時代の[[神風]]待望の心理とその〈奇蹟の到来〉の挫折感を重ね合わせた「[[海と夕焼]]」も『群像』に発表したが、三島の〈一生を貫く主題〉、〈切実な問題を秘めた〉この作品への反応や論評はなかった&lt;ref&gt;「解説」(『花ざかりの森・憂国――自選短編集』新潮文庫、1968年9月)。{{Harvnb|35巻|2003|pp=172-176}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mushi&quot;&gt;[[虫明亜呂無]]「『潮騒』『沈める滝』をめぐって」(『三島由紀夫全集9』月報〈同時代評から2〉1973年6月)。{{Harvnb|生涯|1998|p=167}}&lt;/ref&gt;。三島は、もし当時この主題が理解されていれば、それ以降の自分の生き方は変っていたかもしれないと、のちに語っている&lt;ref name=&quot;mushi&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Mishima Yukio.JPG|thumb|left|230px|三島30歳(1955年秋、自宅の庭にて)]]<br /> 同年9月、三島は、[[週刊読売]]の[[グラビア]]で取り上げられていた[[玉利齊]]([[早稲田大学]][[バーベル]]クラブ主将)の写真と、「誰でもこんな身体になれる」というコメントに惹かれ、早速、編集部に電話をかけて玉利を紹介してもらった&lt;ref name=&quot;sport-ron&quot;&gt;「実感的スポーツ論」(読売新聞 1964年10月5日-6日、9日-10日、12日号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=157-170}}&lt;/ref&gt;。玉利が胸の筋肉をピクピク動かすのに驚いた三島は、さっそく自宅に玉利を招いて週3回の[[ボディビル]]練習を始めた&lt;ref name=&quot;sport-ron&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|玉利齊は、のちに社団法人日本[[ボディビル]]協会会長となった&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;。}}。この頃、映画『[[ゴジラの逆襲]]』が公開されて観ていたが、三島は自身を〈[[ゴジラ]]の卵〉と喩えた&lt;ref&gt;「作家の日記」(小説新潮 1955年7月号)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=501-503}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「ゴジラの卵――余技・余暇」(中央公論 1955年12月号)。{{Harvnb|28巻|2003|p=667}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「第1章 肉体の飢渇」({{Harvnb|山内|2014|pp=12-51}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年11月、[[京都]]へ取材に行き、青年僧による[[金閣寺放火事件]](1950年)を題材にした次回作の執筆に取りかかった三島は、『[[仮面の告白]]』から取り入れていた[[森鴎外]]的な硬質な[[文体]]をさらに鍛え上げ、「肉体改造」のみならず文体も練磨し〈自己改造〉を行なった&lt;ref name=&quot;kaizo&quot;&gt;「自己改造の試み――重い文体と[[森鴎外|鴎外]]への傾倒」(文學界 1956年8月)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=241-247}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;radio7&quot;&gt;「第七回 美の呪縛」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=90-103}})&lt;/ref&gt;。その双方を磨き上げ昇華した文体を駆使した「[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]」は、[[1956年]](昭和31年)1月から『新潮』に連載開始された&lt;ref name=&quot;radio7&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同月には、[[後楽園]]ジムのボディビル・コーチ・[[鈴木智雄]](元[[海兵隊|海兵]]の体操教官)に出会い、弟子入りし、3月頃に鈴木が[[自由が丘]]に開いたボディビルジムに通うことになった&lt;ref name=&quot;sport-ron&quot;/&gt;。三島は自由が丘で知り合った町内会の人に誘われ、8月には[[熊野神社 (目黒区)|熊野神社]]の夏祭りで、生まれて初めて[[神輿]]をかつぎ陶酔感を味わった&lt;ref&gt;「陶酔について」(新潮 1956年11月号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=304-311}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;tetsu&quot;/&gt;。<br /> <br /> 元々痩身で虚弱体質の三島であったが、弛まぬ鍛錬でのちに知られるほどの偉容を備えた体格となり、胃弱も治っていった&lt;ref name=&quot;kenko&quot;&gt;「私の健康」(週刊朝日 1962年7月27日号)。{{Harvnb|32巻|2003|p=94}}&lt;/ref&gt;。最初は10キロしか挙げられなかった[[ベンチプレス]]も、約2年後に[[有楽町]]の産経ボディビルクラブに練習場所を変えた頃には60キロを挙上するまでに至り&lt;ref name=&quot;ratai&quot;&gt;「[[裸体と衣裳]]――日記」(新潮 1958年4月号-1959年9月号)。{{Harvnb|30巻|2003|pp=77-240}}&lt;/ref&gt;、その後胸囲も1メートルを超え、ボディビルは生涯継続されていくことになる&lt;ref name=&quot;tetsu&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Ishihara Mishima.jpg|thumbnail|240px|三島31歳。[[石原慎太郎]]23歳と(1956年2月、銀座6丁目の[[文藝春秋]]ビル屋上にて)]]<br /> 1月からの連載が終り、10月に『金閣寺』が新潮社から刊行された。傑作の呼び声高い作品として多数の評論家から高評価を受けた『金閣寺』は三島文学を象徴する代表作となり、第8回[[読売文学賞]]も受賞した。それまで三島に懐疑的だった評者からも認められ、三島は文壇の寵児となった&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「『金閣寺』の狂気と成功」({{Harvnb|奥野|2000|pp=317-355}})&lt;/ref&gt;。また、この年には、「[[日本空飛ぶ円盤研究会]]」に入会し、7月末の[[熱海市|熱海]]ホテル滞在中に[[空飛ぶ円盤|円盤]]観測に挑戦した&lt;ref name=&quot;gai11&quot;&gt;「十一 瑤子夫人とUFOを目撃」({{Harvnb|岡山|2014|pp=71-74}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 9月には、鈴木智雄の紹介で、[[日本大学|日大]][[拳闘]]部の好意により、[[小島智雄]]の監督の下、[[ボクシング]]の練習も始めた&lt;ref name=&quot;sport-ron&quot;/&gt;。翌[[1957年]](昭和32年)5月、小島智雄を[[スパーリング]]相手に練習を行っている三島を、前年の対談で知り合った[[石原慎太郎]]が訪ね、[[8ミリ映画|8ミリ]]に撮影した&lt;ref name=&quot;sport-ron&quot;/&gt;。<br /> <br /> これを観た三島は、〈石原慎太郎の八ミリシネにとつてもらひましたが、それをみていかに[[主観]]と[[客観]]には相違があるものかと非常に驚き、目下自信喪失の状態にあります〉と記し&lt;ref&gt;「私のすぽーつ・セカンドウインド」(毎日新聞 1957年6月16日号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=588-590}}&lt;/ref&gt;、以後ボクシングはもっぱら観戦の方に回り、[[スポーツ新聞]]に多くの観戦記を寄稿することになった&lt;ref&gt;「第4章 ボクシング――血の優雅」({{Harvnb|山内|2014|pp=134-211}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この時期の三島は、『金閣寺』のほかにも、『[[永すぎた春]]』や『[[美徳のよろめき]]』などのベストセラー作品を発表し、そのタイトルが[[流行語]]になった&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;。[[川端康成]]を論じた『永遠の旅人』も好評を博し、戯曲でも『[[白蟻の巣]]』が第2回[[岸田演劇賞]]を受賞、人気戯曲『[[鹿鳴館 (戯曲)|鹿鳴館]]』も発表されるなど、旺盛な活動を見せ、戯曲集『[[近代能楽集]]』(「[[邯鄲 (戯曲)|邯鄲]]」「[[綾の鼓 (戯曲)|綾の鼓]]」「[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]」「[[葵上 (戯曲)|葵上]]」「[[班女 (戯曲)|班女]]」を所収)も刊行された&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;。<br /> <br /> 私生活でも、1954年(昭和29年)夏に中村歌右衛門の[[楽屋]]で知り合った豊田貞子([[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]の[[料亭]]の娘。『[[沈める滝]]』『[[橋づくし]]』のモデル)と深い交際をしていた頃で、三島の生涯において最も豊かな成功に輝いていた時期であったが&lt;ref&gt;松本徹「問いつづける声」({{Harvnb|新読本|1990|pp=6-19}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yuasa&quot;/&gt;、結局貞子とは破局し、1957年(昭和32年)5月、[[新派]]公演『金閣寺』を観た日を最後に別離した&lt;ref name=&quot;yuasa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;inose4&quot;&gt;「第四章 時計と日本刀」({{Harvnb|猪瀬|1999|pp=321-449}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 花嫁候補を探していた三島が、[[歌舞伎座]]で隣り合わせになる形で会い、[[銀座]]6丁目の小料理屋「井上」の2階で、独身時代の[[皇后美智子|正田美智子]]とお[[見合い]]をしたとされるのも、1957年(昭和32年)頃である&lt;ref name=&quot;inose4&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「第六章 『[[和漢朗詠集]]』の一句」({{Harvnb|徳岡|1999|pp=133-156}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「美智子さまと三島由紀夫のお見合いは小料理屋で行われた」([[週刊新潮]] 2009年4月2日号)。{{Harvnb|岡山|2014|p=31}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「18 人の心」({{Harvnb|村上|2010|pp=109-114}})&lt;/ref&gt;。なお、同年3月15日、三島は母と共に、正田美智子が首席で卒業した[[聖心女子大学]]卒業式を参観していたという&lt;ref name=&quot;mura33&quot;&gt;「III 死の栄光――二つの事件――脅迫と告訴」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=305-324}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 時代の中で――鏡子の家 ===<br /> 前年8月の『潮騒』(The Sound of Waves)の初英訳刊行に続き、戯曲集『近代能楽集』(Five Modern Noh Plays)も[[1957年]](昭和32年)7月にクノップ社から英訳出版されたことで、三島は同社に招かれ渡米した&lt;ref name=&quot;radio8&quot;&gt;「第八回 時代と向き合う『鏡子の家』」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=104-117}})&lt;/ref&gt;。その際に現地の演劇プロデューサーから上演申し込みがあり、実現に向けて約半年間[[ニューヨーク]]に辛抱強く滞在したが、企画が難航し延期となってしまった&lt;ref name=&quot;tabi&quot;&gt;『旅の絵本』(講談社、1958年3月)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=651-764}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;chro24&quot;&gt;「24 一九五七年夏、ニューヨークの三島由紀夫」({{Harvnb|キーン|2007|pp=184-190}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一人ぼっちのホテルでの無為で孤独なニューヨークの年越しに耐えられず、正月を[[マドリード]]・[[ローマ]]経由で過ごして帰国した三島は、これから先の人生を一人きりでは生きられないことを身にしみ、結婚の意志を固くした&lt;ref name=&quot;koji5&quot;&gt;「作中人物への傾斜」(ポリタイア 1973年10月号)。{{Harvnb|小島|1996|pp=81-126}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;inose4&quot;/&gt;。折しも、ニューヨーク滞在中に父・梓が病気入院し、帰国後の2月にも母・倭文重が[[がん]]と疑われた[[甲状腺]]の病気で手術したことも、それに拍車をかけた&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;radio8&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1958年]](昭和33年)3月に、幼馴染の湯浅あつ子から見せられた女子大生・[[平岡瑤子|杉山瑤子]](日本画家・[[杉山寧]]の長女)の写真を一目で気に入った三島は、4月にお見合いをし&lt;ref name=&quot;miai&quot;&gt;「私の見合結婚」(主婦の友 1958年7月号)。{{Harvnb|30巻|2003|pp=313-319}}&lt;/ref&gt;、6月1日に[[川端康成]]夫妻を媒酌人として[[明治記念館]]で瑤子との結婚式を挙げ、[[麻布]]の[[国際文化会館]]で披露宴が行われた&lt;ref name=&quot;sato13&quot;/&gt;。同年8月には雑誌に連載開始された[[小高根二郎]]の「[[蓮田善明]]とその死」を読み始め&lt;ref&gt;「小高根二郎宛ての葉書」(昭和34年8月7日付)。{{Harvnb|38巻|2004|p=220}}&lt;/ref&gt;、11月末からは、ボディビルに加えて、[[中央公論社]]の[[嶋中鵬二]]と笹原金次郎の紹介により[[第一生命]]の道場で本格的に[[剣道]]も始めた&lt;ref name=&quot;ratai&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen5&quot;&gt;「第五章」({{Harvnb|年表|1990|pp=117-160}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年3月には、ニューヨーク滞在中から構想していた書き下ろし長編『[[鏡子の家]]』の執筆も開始されていた。この作品は4人の青年と1人の〈[[巫女]]的な女性〉を主人公とし、〈「戦後は終つた」と信じた時代の、感情と心理の典型的な例〉を描こうとした野心作であった&lt;ref&gt;「『[[鏡子の家]]』そこで私が書いたもの」(「鏡子の家」広告用ちらし、1959年8月)。{{Harvnb|31巻|2003|p=242}}&lt;/ref&gt;。時代背景は[[高度経済成長]]前の2年間で(昭和29年4月から昭和31年4月)、三島自身の青春と「戦後」と言われた時代への総決算でもあった&lt;ref&gt;「『鏡子の家』――わたしの好きなわたしの小説」(毎日新聞 1967年1月3日号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=292-293}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「『鏡子の家』の不思議」({{Harvnb|奥野|2000|pp=357-369}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 翌[[1959年]](昭和34年)9月20日の『鏡子の家』刊行までの約1年半の間、戯曲『[[薔薇と海賊]]』発表、結婚、国内新婚旅行、エッセイ『[[不道徳教育講座]]』、評論『[[文章読本#三島由紀夫|文章読本]]』発表、新居建設(設計・施工は[[清水建設]]の鉾之原捷夫)など多忙であった&lt;ref name=&quot;ratai&quot;/&gt;。[[大田区]]馬込東1丁目1333番地(現・[[南馬込]]4丁目32-8)に建設した[[ヴィクトリア朝|ビクトリア]]風[[コロニアル]]様式の新居へは5月10日に引っ越し、6月2日に長女・[[平岡紀子|紀子]]が誕生した&lt;ref name=&quot;ratai&quot;/&gt;。ちょうどこの頃、[[新安保条約]]の採決を巡る大規模なデモ隊が[[国会]]周辺で吹き荒れ、三島はそれを[[記者クラブ]]のバルコニーから眺めた&lt;ref name=&quot;seiji&quot;&gt;「一つの政治的意見」(毎日新聞 1960年6月25日号)。{{Harvnb|31巻|2003|pp=433-436}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen5&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島の渾身作『鏡子の家』は1か月で15万部売れ、同世代の評論家の少数からは共感を得たものの、文壇の評価は総じて辛く、三島の初めての「失敗作」という烙印を押された&lt;ref&gt;[[佐伯彰一]]・[[山本健吉]]・[[平野謙 (評論家)|平野謙]]・[[江藤淳]]・[[臼井吉見]]の座談会「1959年の文壇総決算」(文學界 1959年12月号)。{{Harvnb|村松剛|1990|pp=279-280}}、{{Harvnb|猪瀬|1999|pp=346-347}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;inose4&quot;/&gt;。三島の落胆は大きく、この評価は作家として三島が味わった最初の大きな挫折(転機)だった&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和34年12月18日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=142-143}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=291-292}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[大島渚]]との対談「ファシストと革命家か」(映画芸術 1968年1月号)。{{Harvnb|39巻|2004|pp=729-760}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年11月、三島は[[大映]]と映画俳優の専属契約を結び、翌[[1960年]](昭和35年)3月に公開された『[[からっ風野郎]]』([[増村保造]]監督)で[[チンピラ]][[やくざ]]役を演じた。この映画の撮影中に頭部を[[エスカレーター]]に強打し入院する一幕もあった&lt;ref name=&quot;sato14&quot;&gt;「第四章 著名人の時代」({{Harvnb|佐藤|2006|pp=110-143}})&lt;/ref&gt;。同年1月には、[[都知事選挙]]を題材とした「[[宴のあと]]」も『中央公論』で連載開始するが、モデルとした[[有田八郎]]から9月に告訴され[[プライバシー]]裁判の被告となってしまった(詳細は[[宴のあと#「宴のあと」裁判|「宴のあと」裁判]]を参照のこと)&lt;ref name=&quot;sato14&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1961年(昭和36年)1月は、[[二・二六事件]]に題材をとり、のちに自身で監督・主演で映画化する「[[憂国]]」を『小説中央公論』に発表。2月には、その雑誌に同時掲載された[[深沢七郎]]の「[[風流夢譚]]」を巡る[[嶋中事件]]に巻き込まれ、推薦者と誤解されて[[右翼]]から脅迫状を送付されるなど、2か月間警察の護衛を受け生活することを余儀なくされた&lt;ref name=&quot;ikani&quot;&gt;「私はいかにして日本の作家となつたか」([[日本外国特派員協会]] 1966年4月18日)。{{Harvnb|没後20|1990|pp=88-98}}、{{Harvnb|41巻|2004}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;azusa4&quot;&gt;「第四章」({{Harvnb|梓|1996|pp=103-164}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「『風流夢譚』の推薦者ではない――三島由紀夫氏の声明」(週刊新潮 1961年2月27日号)。{{Harvnb|31巻|2003|pp=534-535}}&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[ジョン・ネイスン]]は、この時の右翼に対する恐怖感により、三島の思想が「右旋回」したと実弟・[[平岡千之]]の証言として書いているが&lt;ref name=&quot;nath6&quot;&gt;「第六部 三島由紀夫と六〇年安保」({{Harvnb|ネイスン|2000|pp=207-263}})&lt;/ref&gt;、千之はそのようなことを言った覚えはないと否定している&lt;ref name=&quot;mura33&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> 同年9月から、写真家・[[細江英公]]の写真集『[[薔薇刑]]』の[[モデル (職業)|モデル]]となり、三島邸で撮影が行われた。写真発表は翌[[1962年]](昭和37年)1月に銀座松屋の「NON」展でなされ、その鍛え上げられた肉体を[[オブジェ]]として積極的に世間に披露した&lt;ref&gt;「第3章 肉体のゆくえ」({{Harvnb|山内|2014|pp=91-133}})&lt;/ref&gt;。こうした執筆活動以外の三島の一連の話題が[[マスメディア]]に取り上げられると共に、文学に関心のない層にも大きく三島の名前が知られるようになった&lt;ref name=&quot;sato14&quot;/&gt;。<br /> <br /> そのため週刊誌などで普段の自身の日常生活や健康法を披露する機会も増えた。遅く起きる三島の朝食は、午後2時に[[トースト]]と[[目玉焼き]]、[[グレープフルーツ]]、[[カフェ・オ・レ|ホワイト・コーヒー]]を摂り、午後7時頃の昼食には週3回は[[ビフテキ]]と[[付け合わせ]]の[[じゃがいも]]、[[玉蜀黍]]、[[サラダ]]をたっぷり〈[[馬]]の如く〉食べ、夜中の夕食は軽くお[[茶漬け]]で済ますのが習慣だった&lt;ref name=&quot;kenko&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen5&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、[[カニ]]の形状が苦手で、「蟹」という漢字を見るのも怖くてダメだった三島だが、すでにむき身になった蟹肉や缶詰の蟹は食べることができ、蟹の絵のパッケージは即座に剥がして取っていたという&lt;ref&gt;「[[不道徳教育講座]]――自由と恐怖」(週刊明星 1958年7月27日号-1959年11月29日号)。{{Harvnb|30巻|2003|pp=546-550}}&lt;/ref&gt;。酒は家ではほとんど飲まないが、[[煙草]]は[[ピース (たばこ)|ピース]]を1日3箱くらい吸っていた&lt;ref name=&quot;kenko&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen5&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1963年(昭和38年)には、三島が所属していた[[文学座]]内部での一連の分裂騒動があり、[[杉村春子]]と対立する[[福田恆存]]が創立した「[[劇団雲]]」への座員29人の移動後にも、文学座の立て直しを試みた三島の『[[喜びの琴]]』を巡って杉村春子らが出演拒否するという文学座公演中止事件([[喜びの琴事件]])が起こり、再びトラブルが相次いだ&lt;ref name=&quot;sato14&quot;/&gt;。<br /> <br /> この時期には、[[安保闘争]]や[[東西冷戦]]による[[水爆]]戦争への危機感が強かった社会情勢があり、そうした政治背景を反映して、『鏡子の家』から繋がる〈世界崩壊〉〈世界の終末〉の主題を持つ『[[美しい星 (小説)|美しい星]]』や『帽子の花』、評論『終末観と文学』などが書かれ、イデオロギーを超えた純粋な心情をテーマにした『[[剣 (小説)|剣]]』や評論『[[林房雄]]論』も発表された&lt;ref&gt;「第九回 世界の破滅に抗して」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=118-131}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;radio10&quot;&gt;「第十回 神への裏階段」({{Harvnb|松本徹|2010|pp=132-144}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1964年]](昭和39年)初めには『[[浜松中納言物語]]』を読み、『[[豊饒の海]]』の構想もなされ始め&lt;ref name=&quot;houjo&quot;&gt;「『豊饒の海』について」(毎日新聞夕刊 1969年2月26日号)。{{Harvnb|35巻|2003|pp=410-412}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「夢と人生」(『日本古典文学大系77 篁物語・平中物語・浜松中納言物語』月報 岩波書店、1964年5月)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=46-48}}&lt;/ref&gt;、同年10月の[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]では、新聞各紙の特派員記者として各種競技を連日取材した。開会式では[[天皇陛下]]の立派な開会宣言に感無量となり、[[聖火台]]に点火する最終聖火ランナーの〈白煙に巻かれた胸の[[日の丸]]〉への静かな感動と憧れを、〈そこは人間世界で一番高い場所で、[[ヒマラヤ]]よりもつと高いのだ〉と三島はレポートした&lt;ref name=&quot;kaikai&quot;&gt;「東洋と西洋を結ぶ火――開会式」(毎日新聞 1964年10月11日号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=171-174}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「秋冬随筆――歓楽果てて…」(こうさい 1964年12月号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=134-136}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|坂井君は聖火を高くかかげて、完全なフォームで走つた。ここには、日本の青春の簡素なさはやかさが結晶し、彼の肢体には、[[権力]]の[[布袋|ほてい]]腹や、[[金権政治|金権]]のはげ頭が、どんなに逆立ちしても及ばぬところの、みづみづしい若さによる日本支配の威が見られた。この数分間だけでも、全日本は青春によつて代表されたのだつた。|三島由紀夫「東洋と西洋を結ぶ火――開会式」&lt;ref name=&quot;kaikai&quot;/&gt;}}<br /> <br /> この時期には他にも、『[[獣の戯れ]]』、『[[十日の菊]]』(第13回[[読売文学賞]]戯曲部門賞受賞)、『[[黒蜥蜴 (戯曲)|黒蜥蜴]]』、『[[午後の曳航]]』(フォルメントール国際文学賞候補作)、『[[雨のなかの噴水]]』、『[[絹と明察]]』(第6回[[毎日芸術賞]]文学部門賞)など高評の作品も多く発表し、待望だった『近代能楽集』の「葵上」「班女」も別の主催者により[[グリニッジ・ヴィレッジ]]で上演された&lt;ref name=&quot;s-nen5&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、『仮面の告白』や『金閣寺』も英訳出版されるなど、海外での三島の知名度も上がった時期で、「世界の文豪」の1人として1963年(昭和38年)12月17日の[[スウェーデン]]の有力紙『DAGENUS NYHETER』に取り挙げられ、翌1964年(昭和39年)5月には『宴のあと』がフォルメントール国際文学賞で2位となり&lt;ref&gt;「年譜」(昭和39年5月4日)({{Harvnb|42巻|2005|p=264}})&lt;/ref&gt;、『金閣寺』も第4回国際文学賞で第2位となった&lt;ref name=&quot;s-nen5&quot;/&gt;。[[国連事務総長]]だった[[ダグ・ハマーショルド]]も1961年(昭和36年)に赴任先で事故死する直前に『金閣寺』を読了し、[[ノーベル財団]]委員宛ての手紙で大絶賛した&lt;ref name=&quot;kee-k&quot;&gt;「川端康成」({{Harvnb|キーン|2005|pp=}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;chro34&quot;&gt;「34 葬儀委員長川端康成とノーベル文学賞」({{Harvnb|キーン|2007|pp=260-266}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/shitamachi_nikki/list/CK2014040902100024.html ノーベル賞と三島、川端の死【ドナルド・キーンの東京下町日記】](東京新聞、2013年10月6日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、1963年度から1965年度の[[ノーベル文学賞]]の有力候補の中に[[川端康成]]、[[谷崎潤一郎]]、[[西脇順三郎]]と共に三島が入っていたことが2014年(平成26年)から2016年(平成28年)に掛け開示され、1963年度で三島は「技巧的な才能」が注目され受賞に非常に近い位置にいたことが明らかとなった&lt;ref&gt;「三島ノーベル賞目前だった」(読売新聞 2014年1月4日号)。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;gai14&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[https://ci.nii.ac.jp/naid/110009851179 大木ひさよ「川端康成とノーベル文学賞:スウェーデンアカデミー所蔵の選考資料をめぐって」]([[佛教大学]]・京都語文 21 2014年11月)pp.42-64&lt;/ref&gt;。しかし1966年度の候補者には三島の名はなかった&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20170105105120/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170103/k10010827641000.html 川端康成 ノーベル文学賞受賞2年前の選考で高評価](2017年1月5日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - NHK News Web、2017年1月3日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島が初めて候補者に名を連ねた1963年度の選考において委員会から日本の作家の評価を求められていた[[ドナルド・キーン]]は、実績と年齢順([[年功序列]])を意識し日本社会に配慮しながら、谷崎、川端、三島の順で当時推薦したが、本心では三島が現役の作家で最も優れていると思っていたことを情報開示後に明かしている&lt;ref name=&quot;nenko&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20151009001440/http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2015/03/0331.html 特集まるごと「ノーベル文学賞 明らかになる“秘話”」](2015年10月9日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - NHK News Web、2015年3月31日。&lt;/ref&gt;。ちなみに、[[1961年]](昭和36年)5月に川端が三島にノーベル賞推薦文を依頼し、三島が推薦文を書いていたこともある&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和36年5月30日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=150-151}}、{{Harvnb|38巻|2004|p=294}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;三島由紀夫「1961年度ノーベル文学賞に川端康成氏を推薦する」(訳・佐伯彰一)({{Harvnb|川端書簡|2000|pp=238-239}})&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|実際1961年度に川端康成が受賞する可能性もあったことも明らかになっている&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20130310191315/http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/700/130247.html 川端康成 ノーベル賞選考で新資料](2013年3月10日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - NHK「かぶん」ブログ・NHK科学文化部、2012年9月4日。&lt;/ref&gt;。}}。その3年前の1958年(昭和33年)度には、谷崎潤一郎の推薦文も三島が書いていた&lt;ref name=&quot;asa2009&quot;&gt;「http://www.asahi.com/special/nobel/TKY200909220258.html 谷崎潤一郎、58年ノーベル賞候補 三島由紀夫が推薦状」(朝日新聞DIGITAL、2009年9月23日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 行動の誘惑――英霊の聲 ===<br /> [[1965年]](昭和40年)初頭、三島は4年前に発表した短編小説『[[憂国]]』を自ら脚色・監督・主演する映画化を企画し、4月から撮影に入り完成させた&lt;ref name=&quot;yu-eiga&quot;&gt;「製作意図及び経過」(『憂國 映画版』 新潮社、1966年4月)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=35-64}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yu-michi&quot;&gt;[[藤井浩明]]「映画『[[憂国]]』の歩んだ道」({{Harvnb|別巻|2006}}ブックレット内)&lt;/ref&gt;。同年[[2月26日]]には、次回作となる〈[[夢]]と[[転生]]〉を題材とした〈世界解釈〉の本格長編小説の取材のため&lt;ref name=&quot;houjo&quot;/&gt;、[[奈良市|奈良]][[帯解駅|帯解]]の[[円照寺]]を初めて訪ね、その最初の巻となる「[[春の雪 (小説)|春の雪]]」の連載を同年9月から『新潮』で開始した(1967年1月まで)&lt;ref&gt;「『天人五衰』の尼寺」({{Harvnb|悼友|1973|pp=17-35}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;&gt;「第六章」({{Harvnb|年表|1990|pp=161-218}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 9月からは夫人同伴で、アメリカ、ヨーロッパ、[[東南アジア]]を旅行。長編の取材のため10月は[[バンコク]]を訪れ、[[カンボジア]]にも遠征して戯曲『[[癩王のテラス]]』の着想を得た。この頃、[[AP通信]]が[[ストックホルム]]発で、1965年度のノーベル文学賞候補に三島の名が挙がっていると報じた。三島は以降の年も引き続き、受賞候補として話題に上ることになる&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;sato15&quot;&gt;「第五章 文と武の人」({{Harvnb|佐藤|2006|pp=144-205}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 11月からは、自身の〈文学と行動、精神と肉体の関係〉を分析する「[[太陽と鉄]]」を『批評』に連載開始し&lt;ref name=&quot;etoki&quot;&gt;「序文」({{Harvnb|論集I|2006}})。{{Harvnb|36巻|2003|pp=64-65}}&lt;/ref&gt;、戯曲『[[サド侯爵夫人]]』も発表され、傑作として高評価を受けた&lt;ref name=&quot;radio10&quot;/&gt;。この戯曲は三島の死後、[[フランス]]でも人気戯曲になった。ドナルド・キーンは、三島以前の日本文学の海外翻訳を読むのは日本文学研究者だけに限られていたのに対し、三島の作品は一般の人にまで浸透したとして、古典劇に近い『サド侯爵夫人』がフランスの地方劇場でも上演されるのは、「特別な依頼ではなく、見たい人が多いから」としている&lt;ref name=&quot;hometown.infocreate.co.jp&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20080512225542/http://hometown.infocreate.co.jp/chubu/yamanakako/mishima/sympo/panel.html 第1回三島文学シンポジウム](2008年5月12日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[高度経済成長期]]の真っ只中の[[1966年]](昭和41年)の正月、日の丸を飾る家が疎らになった風景を眺めながら三島は、〈一体自分はいかなる日、いかなる時代のために生れたのか〉と自問し、〈私の[[運命]]は、私が生きのび、やがて老い、波瀾のない日々のうちにたゆみなく仕事をつづけること〉を命じたが、胸の裡に、〈なほ癒されぬ浪漫的な[[魂]]、白く羽搏くものが時折感じられる〉と綴った&lt;ref name=&quot;warera&quot;&gt;「『われら』からの遁走――私の文学」(『われらの文学5 三島由紀夫』講談社 1966年3月)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=17-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|私はいつしか、今の私なら、絶対にむかしの「われら」の一員に、欣然としてなり了せることができる、といふ、甘いロマンチックな夢想のとりこになりはじめる。(中略)ああ、危険だ! 危険だ! 文士が政治的行動の誘惑に足をすくはれるのは、いつもこの瞬間なのだ。青年の盲目的行動よりも、文士にとつて、もつとも危険なのは[[ノスタルジア]]である。そして同じ危険と云つても、青年の犯す危険には美しさがあるけれど、中年の文士の犯す危険は、大てい薄汚れた茶番劇に決つてゐる。そんなみつともないことにはなりたくないものだ。しかし、一方では、危険を回避することは、それがどんな滑稽な危険であつても、回避すること自体が卑怯だといふ考へ方がある。|三島由紀夫「『われら』からの遁走――私の文学」&lt;ref name=&quot;warera&quot;/&gt;}}<br /> <br /> 自身の〈危険〉を自覚していた三島は、それを凌駕する〈本物の[[楽天主義]]〉〈どんな希望的観測とも縁もない楽天主義〉がやって来ることを期待し、〈私は私が、森の[[鍛冶屋]]のやうに、楽天的でありつづけることを心から望む〉心境でもあった&lt;ref name=&quot;warera&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年1月、モノクロ短編映画『憂国』が「愛と死の儀式」(Yūkoku ou Rites d&#039;amour et de mort)のタイトルで[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|ツール]]国際短編[[映画祭]]に出品され、劇映画部門第2位となった&lt;ref name=&quot;yu-eiga&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yu-michi&quot;/&gt;。日本での一般公開は4月から[[日本アート・シアター・ギルド|アートシアター系]]でなされ、大きな話題を呼び同系映画としては記録的なヒット作となった&lt;ref name=&quot;sato15&quot;/&gt;。映画を観た[[安部公房]]は、「作品に、自己を転位させよう」という不可能性に挑戦する三島の「不敵な野望」に「羨望に近い共感」を覚えたと高評価した&lt;ref&gt;[[安部公房]]「“三島美学”の傲慢な挑戦――映画『憂國』のはらむ問題は何か」(週刊読書人 1966年5月2日号)。{{Harvnb|群像18 |1990|pp=153-155}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この頃、毎週日曜日に[[碑文谷警察署]]で[[剣道]]の稽古をしていた三島は、同年5月に剣道四段に合格し、前年11月から習い出した[[居合]]も、剣道の師の[[吉川正実]]を通じて[[舩坂良雄]]を師範とする大森流居合に正式入門した&lt;ref&gt;「年譜」(昭和41年5月29日)({{Harvnb|42巻|2005|p=281}})&lt;/ref&gt;。三島は、舩坂良雄の兄で剣道家の[[舩坂弘]]ともこの道場で知り合い、以後交流するようになった&lt;ref&gt;「第5章 剣道・居合・空手」({{Harvnb|山内|2014|pp=212-246}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 6月には、[[二・二六事件]]と[[特別攻撃隊|特攻隊]]の兵士の[[霊]]たちの呪詛を描いた『[[英霊の聲]]』を発表し、『憂国』『[[十日の菊]]』と共に「二・二六事件三部作」として出版された&lt;ref name=&quot;chosho&quot;/&gt;。11歳の時の二・二六事件と20歳の敗戦で〈神の死〉を体感した三島は、昭和の戦前戦後の歴史を連続して生きてきた自身の、その〈連続性の根拠と、論理的一貫性の根拠〉をどうしても探り出さなければならない気持ちだった&lt;ref name=&quot;watashi&quot;/&gt;。<br /> <br /> 〈挫折〉した青年将校ら〈真の[[ヒーロー]]たちの霊を慰め、その汚辱を雪ぎ、その復権を試みようといふ思ひ〉の糸を手繰る先に、どうしても引っかかるのが[[昭和天皇]]の「[[人間宣言]]」であり、自身の〈[[美学]]〉を掘下げていくと、その底に〈[[天皇制]]の岩盤がわだかまつてゐることを〉を認識する三島にとって、それを回避するわけにはいかなかった&lt;ref name=&quot;watashi&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「中間者の眼」([[三田文学]] 1968年4月号)。{{Harvnb|橋川|1998|pp=74-88}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『英霊の聲』は天皇批判を含んでいたため、文壇の評価は賛否両論あり総じて低く、その〈冷たいあしらひ〉で、文壇人の〈右顧左眄ぶり〉がよく解った三島だったが&lt;ref name=&quot;S410610&quot;&gt;「清水文雄宛ての書簡」(昭和41年6月10日付)。{{Harvnb|38巻|2004|p=618}}&lt;/ref&gt;、この作品を書いたことで、自身の無力感から救われ、〈一つの小さな自己革命〉を達成した&lt;ref&gt;秋山駿との対談「私の文学を語る」(三田文学 1968年4月号)。{{Harvnb|40巻|2004|pp=7-42}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[瀬戸内晴美]]は『英霊の聲』を読み、「三島さんが命を賭けた」と思って手紙を出すと、三島から、〈小さな作品ですが、これを書いたので、戦後二十年生きのびた申訳が少しは立つたやうな気がします〉と返事が来た&lt;ref&gt;[[瀬戸内寂聴]]「奇妙な友情」({{Harvnb|群像|1971|pp=182-188}})。{{Harvnb|佐藤|2006|pp=173-174}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「瀬戸内晴美宛ての書簡」(昭和41年5月9日付)。{{Harvnb|補巻|2005|p=217}}&lt;/ref&gt;。この時期の作品は他に、三島としては珍しい[[私小説]]的な『[[荒野より (小説)|荒野より]]』、エッセイ『[[おわりの美学|をはりの美学]]』『お茶漬ナショナリズム』、林房雄との対談『対話・日本人論』などが発表された&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。この対談の中で三島は、いつか[[藤原定家]]を主人公にした小説を書く意気込みを見せた&lt;ref name=&quot;taiwa&quot;&gt;林房雄との対談『対話・日本人論』(番町書房、1966年10月。夏目書房、2002年3月増補再刊)。{{Harvnb|39巻|2004|pp=554-682}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 文と武の世界へ――奔馬 ===<br /> 『英霊の聲』を発表した[[1966年]](昭和41年)6月、三島は[[奈良県]]の[[率川神社]]の三枝祭(百合祭)を見学し、長編大作の第二巻となる連載「[[奔馬 (小説)|奔馬]]」の取材を始めた。8月下旬からは[[大神神社]]に赴き、[[三輪山]]三光の滝に打たれ[[座禅]]した後、色紙に「清明」と揮毫&lt;ref&gt;「回想の三輪明神」({{Harvnb|悼友|1973|pp=36-49}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ando4&quot;&gt;「第四章 憂国の黙契」({{Harvnb|生涯|1998|pp=233-331}})&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|大神神社境内には、この時三島が揮毫した「清明」が刻まれた記念碑がある&lt;ref&gt;[https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/295dd3872195ee478613e5c5e73f5f0b 名作&風景(1) 三島由紀夫『奔馬』と大神神社] 2015年10月18日閲覧&lt;/ref&gt;。}}。その後[[広島県]]を訪れ、恩師の[[清水文雄]]らに会い、[[江田島]]の[[海上自衛隊第一術科学校]]を見学し[[特別攻撃隊|特攻隊]]員の遺書を読んだ&lt;ref&gt;「習字の伝承」(婦人生活 1968年1月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=612-614}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;/&gt;。<br /> <br /> 清水らに見送られ[[熊本県]]に到着した三島は、[[荒木精之]]らに迎られ、[[蓮田善明]]未亡人と森本忠(蓮田の先輩)と面会し、[[神風連の乱|神風連]]のゆかりの地([[新開大神宮]]、[[桜山神社 (熊本市)|桜山神社]]など)を取材して10万円の[[日本刀]]を購入した&lt;ref name=&quot;araki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;uchi2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;gai19&quot;&gt;「十九 佩刀『関ノ孫六』の由来」({{Harvnb|岡山|2014|pp=103-108}})&lt;/ref&gt;。この旅の前、三島は清水宛てに、〈[[天皇]]の[[神聖]]は、[[伊藤博文]]の[[大日本帝国憲法|憲法]]にはじまるといふ[[亀井勝一郎]]説を、[[山本健吉]]氏まで信じてゐるのは情けないことです。それで一そう神風連に興味を持ちました。神風連には、一番本質的な何かがある、と予感してゐます〉と綴った&lt;ref name=&quot;S410610&quot;/&gt;。<br /> <br /> 10月、[[自衛隊]]体験入隊を希望し、[[防衛庁]]関係者や元[[陸将]]・[[藤原岩市]]などと接触し、体験入隊許可のための仲介や口利きを求めた。12月、[[舩坂弘]]の著作の序文を書いた返礼として、日本刀・関ノ[[孫六兼元|孫六]]を贈られた&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;&gt;「第一章」({{Harvnb|梓|1996|pp=7-30}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;funa&quot;&gt;[[舩坂弘]]『関ノ孫六――三島由紀夫、その死の秘密』([[光文社]][[カッパ・ブックス]]、1973年)&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|なお、この刀は本物の関ノ孫六ではなく、三島は贋物をつかまされていたという疑いもあり、元の持主であった武道家・[[中村泰三郎]]はこれを[[神戸]]の刀剣店で4万円の値で買い、[[舩坂弘]]に5万円で売ったとされている&lt;ref name=&quot;gai19&quot;/&gt;。三島はこの日本刀を死ぬまで本物の関ノ孫六だと信じきっていた&lt;ref name=&quot;gai19&quot;/&gt;。}}。同月19日、[[小澤開作|小沢開策]]から[[民族派]]雑誌の創刊準備をしている若者らの話を聞いた[[林房雄]]の紹介で、万代潔([[平泉澄]]の門人で[[明治学院大学]])が三島宅を訪ねて来た&lt;ref name=&quot;seinen&quot;&gt;「青年について」(論争ジャーナル 1967年10月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=561-564}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;haya17&quot;&gt;「第十七章」({{Harvnb|林|1972|pp=233-247}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 翌[[1967年]](昭和42年)1月に、その雑誌『[[論争ジャーナル]]』が創刊され、副編集長の万代潔が編集長の中辻和彦と共に三島宅を再訪し、雑誌寄稿を正式依頼して以降、三島は同グループとの親交を深めていった&lt;ref name=&quot;seinen&quot;/&gt;。同月、[[日本学生同盟]]の[[持丸博]]も三島を訪ね、翌月創刊の『日本学生新聞』への寄稿を依頼した&lt;ref name=&quot;naka2&quot;&gt;「第二章 ノサップ」({{Harvnb|中村彰|2015|pp=71-136}})&lt;/ref&gt;。三島は日本を守ろうとする青年たちの純粋な志に感動し、〈覚悟のない私に覚悟を固めさせ、勇気のない私に勇気を与へるものがあれば、それは多分、私に対する青年の側からの教育の力であらう〉と綴った&lt;ref name=&quot;seinen&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は42歳となるこの年の元日の新聞で、執筆中の〈大長編の完成〉が予定されている47歳の後には、〈もはや花々しい[[英雄]]的末路は永久に断念しなければならぬ〉と語り、〈英雄たることをあきらめるか、それとも[[ライフワーク]]の完成をあきらめるか〉の二者択一の難しい決断が今年は来る予感がするとして、[[西郷隆盛]]や[[加屋霽堅]]が行動を起こした年齢を挙げながら、〈私も今なら、英雄たる最終年齢に間に合ふのだ〉と〈年頭の迷ひ〉を告白した&lt;ref name=&quot;mayoi&quot;&gt;「年頭の迷ひ」(読売新聞 1967年1月1日号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=284-287}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 4月12日から約1か月半、単身で自衛隊体験入隊した三島は、[[英国]]や[[ノルウェー]]、[[スイス]]などの[[民兵]]組織の例に習い、国土防衛の一端を担う「[[祖国防衛隊]]」構想を固め、その後、学生らを引き連れた自衛隊体験入隊を定期的に行なった。以降、三島は[[航空自衛隊]]の[[F-104 (戦闘機)|F-104戦闘機]]への搭乗体験や、[[陸上自衛隊小平学校|陸上自衛隊調査学校]]情報教育課長・[[山本舜勝]]とも親交し、共に民兵組織(のち「[[楯の会]]」の名称となる)会員への指導を行うことになる(詳細は[[三島事件#三島由紀夫と自衛隊|三島由紀夫と自衛隊]]を参照)。<br /> <br /> これらの活動と平行し1967年(昭和42年)2月から「奔馬」が『新潮』で連載開始された(1968年8月まで)。この小説は、[[血盟団]]の時代を背景に[[昭和維新]]に賭けた青年の[[自刃]]を描き、[[美意識]]と政治的行動が深く交錯した作品となった&lt;ref name=&quot;honba&quot;&gt;「奔馬」(新潮 1967年2月号-1968年8月号)。{{Harvnb|13巻|2001|pp=397-}}&lt;/ref&gt;。同年2月28日には、[[川端康成]]、[[石川淳]]、[[安部公房]]と連名で、[[中国共産党|中共]]の[[文化大革命]]に抗議する声明の記者会見を行なった&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;/&gt;。<br /> <br /> 6月、[[日本空手協会]]道場に入門し、[[中山正敏 (空手家)|中山正敏]]([[日本空手協会]]首席[[師範]])の下、7月から[[空手]]の稽古を始めた。三島は中山に、「私は文士として野垂れ死にはしたくない。少なくとも日本人として、行動を通して〈空〉とか〈無〉というものを把握していきたい」と語ったという&lt;ref name=&quot;ando4&quot;/&gt;。<br /> <br /> 6月19日、[[早稲田大学]]国防部の代表らと会合し[[森田必勝]]と出会った&lt;ref name=&quot;naka2&quot;/&gt;。森田はその後、三島を師と仰ぎ、体験入隊の礼状として、「先生のためには、いつでも自分は命を捨てます」と三島に贈った&lt;ref name=&quot;naka2&quot;/&gt;。三島は、「どんな美辞麗句をならべた礼状よりも、あのひところにはまいった」と森田に返答した&lt;ref name=&quot;naka2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島が作中人物になりきってしまう傾向を危惧していた担当編集者の[[菅原国隆]]は&lt;ref name=&quot;koji5&quot;/&gt;、三島を鎌倉の[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]宅に連れ、小林を通じてそれとなく自衛隊体験入隊を止めるよう説得を試みるが、逆に変な小細工をしたことで三島から不興を買った&lt;ref name=&quot;mura41&quot;&gt;「IV 行動者――『狂気』の翼」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=421-442}})&lt;/ref&gt;。この頃の三島は、「奔馬」に登場するような青年たちに出会ったことを、「恐いみたいだよ。小説に書いたことが事実になって現れる。そうかと思うと事実の方が小説に先行することもある」と担当編集者の[[小島千加子|小島喜久江]]に語ったという&lt;ref name=&quot;koji1&quot;&gt;「最後の電話」(ポリタイア 1973年6月号)。{{Harvnb|小島|1996|pp=8-24}}、{{Harvnb|群像18 |1990|pp=78-88}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 9月下旬からは、[[インド]]政府の招きで、インド、[[タイ王国|タイ]]、[[ラオス]]へ夫人同伴で旅行した&lt;ref name=&quot;indo&quot;&gt;「インドの印象」(毎日新聞 1967年10月20日-21日号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=585-594}}&lt;/ref&gt;。第三巻「[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]」の取材のため、単身で[[ベナレス]]や[[カルカッタ]]に赴いた三島は、ノーベル文学賞受賞を期待し加熱するマスコミ攻勢から逃れるために[[バンコク]]に滞留し、そこで三島を捕まえた特派員の[[徳岡孝夫]]と知り合い、意気投合した&lt;ref name=&quot;toku4&quot;&gt;「第四章 バンコクでの再会」({{Harvnb|徳岡|1999|pp=86-107}})&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|前年1966年(昭和41年)に、マスコミからノーベル文学賞受賞の予定談話まで要望され、それに応えた三島だったが、実際の受賞者は[[シュムエル・アグノン]]と[[ネリー・ザックス]]で、バツの悪い思いをした教訓で、この年には記者の追跡を避けて三島は[[バンコク]]に滞留していた&lt;ref name=&quot;toku4&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> 10月、『英霊の聲』とは違う形でありながらも同根の〈[[忠]]義〉を描いた戯曲『[[朱雀家の滅亡]]』を発表&lt;ref name=&quot;suzaku&quot;&gt;「『朱雀家の滅亡』の三島由紀夫――著者との対話」([[名古屋タイムズ]] 1967年11月13日号)。{{Harvnb|24巻|2002}}解題内&lt;/ref&gt;。同時期には『[[葉隠入門]]』、『[[文化防衛論]]』などの評論も多く発表され、『文化防衛論』においては、〈[[近松門左衛門|近松]]も[[井原西鶴|西鶴]]も[[松尾芭蕉|芭蕉]]もいない〉[[昭和元禄]]を冷笑し、自分は〈現下日本の呪い手〉であると宣言するなど、[[戦後民主主義]]への批判を明確に示した&lt;ref name=&quot;boei&quot;&gt;「[[文化防衛論]]」(中央公論 1968年7月号)。{{Harvnb|防衛論|2006|pp=33-80}}、{{Harvnb|35巻|2003|pp=15-51}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 楯の会と共に――豊饒の海 ===<br /> [[1968年]](昭和43年)2月25日、三島は論争ジャーナル事務所で、中辻和彦、万代潔、[[持丸博]]ら10名と「誓 昭和四十三年二月二十五日 我等ハ 大和男児ノ矜リトスル 武士ノ心ヲ以テ 皇国ノ礎トナラン事ヲ誓フ」という皆の血で巻紙に書いた血盟状を作成し、本名〈平岡公威〉で署名した&lt;ref name=&quot;kepp&quot;&gt;[[持丸博]]「楯の会と論争ジャーナル」({{Harvnb|32巻|2003}}月報)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;azusa5&quot;&gt;「第五章」({{Harvnb|梓|1996|pp=165-205}})&lt;/ref&gt;。4月上旬には、[[堤清二]]の手配による[[ドゴール]]の制服デザイナー・五十嵐九十九デザインの制服を着て、隊員らと[[青梅市]]の愛宕神社に参拝した&lt;ref name=&quot;kepp&quot;/&gt;。<br /> <br /> インド訪問で[[中国共産党|中共]]に対処する防衛の必要性を実感した三島は&lt;ref name=&quot;indo&quot;/&gt;、企業との連携で「祖国防衛隊」の組織拡大を目指し、[[民族資本]]から資金を得て法制化してゆく「祖国防衛隊構想」を立ち上げ、[[経団連]]会長らと何度か面談していたが、5月か6月頃の面談を最後に、資金援助を断られてしまった&lt;ref&gt;「三輪良雄への書簡」(昭和43年3月18日、4月17日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=927-931}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mura42&quot;&gt;「IV 行動者――集団という橋」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=443-468}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yama6&quot;&gt;「VI 民防活動の目標模索」({{Harvnb|山本|1980|pp=119-149}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島は組織規模を縮小せざるをえなくなり、10月5日に隊の名称を「祖国防衛隊」から[[万葉集]][[防人]]歌の「今日よりは 顧みなくて[[天皇|大君]]の醜(しこ)の御楯と出で立つ吾は」にちなんだ「&#039;&#039;&#039;楯の会&#039;&#039;&#039;」と変えた&lt;ref&gt;高橋新太郎「楯の会」({{Harvnb|旧事典|1976|pp=246-247}})&lt;/ref&gt;。同年8月には剣道五段に合格し、9月からはインドでの[[ベナレス]]体験が反映された第三巻の「[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]」を『新潮』で連載開始した(1970年4月まで)&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年10月21日の[[国際反戦デー]]における[[新左翼]]の[[新宿騒乱]]の激しさから、彼らの暴動を鎮圧するための自衛隊[[治安出動]]の機会を予想した三島は、それに乗じて「[[楯の会]]」が斬り込み隊として加勢する自衛隊国軍化・[[憲法9条]]改正への[[クーデター]]を計画した&lt;ref name=&quot;yama7&quot;&gt;「VII 近目標・治安出動に燃える」({{Harvnb|山本|1980|pp=150-175}}&lt;/ref&gt;。この日の市街戦を交番の屋根の上から見ていた三島の身体が興奮で小刻みに震えているのを、隣にいた山本舜勝は気づいた&lt;ref name=&quot;yama6&quot;/&gt;。<br /> <br /> この日帰宅した息子の興奮ぶりを母・倭文重は、「手がつけられない程で、身振り手振りで宜しく事細かに話す彼の話を、私は面白いと思いつつもうす気味悪く聞いた。彼の心の底深く沈潜していたものが一挙に噴出した勢いだった」と述懐している&lt;ref name=&quot;boryu&quot;/&gt;。三島はクーデターの恰好の機会を待ちながら[[ゲリラ]]演習訓練を続け、各大学で学生とのティーチ・インや[[防衛大学校]]での講演活動を行なった&lt;ref name=&quot;yama7&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。三島と楯の会は、世間から「玩具の兵隊さん」と嘲笑されるのを隠れ蓑にし精鋭化していった&lt;ref name=&quot;hosa4&quot;&gt;「第四章 邂逅、そして離別」({{Harvnb|保阪|2001|pp=189-240}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その活動と並行し、同時期には戯曲『[[わが友ヒットラー]]』や、『[[命売ります]]』、評論『反革命宣言』などを発表した。また同年10月17日には[[川端康成]]の[[ノーベル文学賞]]受賞が報道され、三島もすぐに祝いに駆けつけた。川端は受賞のインタビューで「運がよかった」とし、「翻訳者のおかげ」の他に、「三島由紀夫君が若すぎるということのおかげです」と答えた&lt;ref&gt;「川端康成氏にノーベル文学賞」(毎日新聞 1968年10月18日号)。{{Harvnb|三枝|1961}}、{{Harvnb|アルバム|1983|p=93}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1969年]](昭和44年)1月には『[[豊饒の海]]』第一巻の『春の雪』、2月には第二巻『奔馬』が新潮社から刊行され、[[澁澤龍彦]]や川端康成など多くの評論家や作家から高評価された&lt;ref&gt;井上隆史「豊饒の海【反響】」({{Harvnb|事典|2000|pp=337-339}})&lt;/ref&gt;。2月11日の[[建国記念の日]]には、[[国会議事堂]]前で焼身自殺した[[江藤小三郎]]の壮絶な諌死に衝撃を受け、その青年の行動の〈本気〉に、〈夢あるひは芸術としての政治に対する最も強烈な批評〉を三島は感得した&lt;ref name=&quot;samurai1&quot;&gt;「[[若きサムライのための精神講話|若きサムラヒのために]]――政治について」(PocketパンチOh! 1969年5月号)。{{Harvnb|サムライ|1996|pp=19-23}}、{{Harvnb|35巻|2003|pp=58-60}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年5月13日には、[[東京大学|東大]]教養学部教室での[[全学共闘会議|全共闘]]主催の討論会に出席し、[[芥正彦]]、[[小阪修平]]らと激論を交わした。その中で三島は、〈つまり[[天皇]]を天皇と諸君が一言言ってくれれば、私は喜んで諸君と手をつなぐのに、言ってくれないから、いつまでたっても殺す殺すと言っているだけのことさ。それだけさ〉と発言&lt;ref name=&quot;kyou&quot;&gt;『[[討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争|討論・三島由紀夫vs.東大全共闘―〈美と共同体と東大闘争〉]]』(新潮社、1969年6月)。{{Harvnb|40巻|2004|pp=442-506}}&lt;/ref&gt;、最後に、〈諸君の熱情は信じます。ほかのものは一切信じないとしても、これだけは信じる〉として、壇を後にした&lt;ref name=&quot;kyou&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|全共闘主催の討論会で最後に三島が語った全文は、<br /> {{Quotation|天皇ということを口にすることも穢らわしかったような人が、この2時間半のシンポジウムの間に、あれだけ大勢の人間がたとえ悪口にしろ、天皇なんて口から言ったはずがない。言葉は言葉を呼んで、[[翼]]をもってこの部屋の中を飛び廻ったんです。この[[言霊]]がどっかにどんなふうに残るか知りませんが、私がその言葉を、言霊をとにかくここに残して私は去っていきます。これも問題提起にすぎない。そして私は諸君の熱情は信じます。これだけは信じます。ほかのものは一切信じないとしても、これだけは信じるということはわかっていただきたい。|三島由紀夫「[[討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争]]」&lt;ref name=&quot;kyou&quot;/&gt;}}}}。<br /> <br /> 6月からは、[[勝新太郎]]、[[石原裕次郎]]、[[仲代達矢]]らと共演する映画『[[人斬り (映画)|人斬り]]』([[五社英雄]]監督)の撮影に入り、[[薩摩藩]]士[[田中新兵衛]]役を熱演した。共演した仲代達矢が大阪行きの飛行機内で、「作家なのにどうして[[ボディビル]]をしているんですか?」と尋ねると、三島は「僕は死ぬときに[[切腹]]するんだ」、「切腹してさ、脂身が出ると嫌だろう」と答えたので、仲代は冗談の一つだと思って聞いていたという&lt;ref&gt;[[仲代達矢]]「時代の証言者〈役者の条件20〉――三島由紀夫 肉体の美学」(読売新聞 2015年6月29日号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この頃、三島はすでに何人かの楯の会会員らに居合を習わせ、先鋭の9名(持丸博、[[森田必勝]]、[[倉持清]]、[[小川正洋]]、[[小賀正義]]など)に日本刀を渡し「決死隊」を準備していた&lt;ref name=&quot;yama7&quot;/&gt;。これと並行し、自衛隊の寄宿舎での一日を綴った私小説『[[蘭陵王 (小説)|蘭陵王]]』、戯曲『[[癩王のテラス]]』などが発表され、日本の[[オデュッセイア|オデッセイ]]は[[源為朝]]だという意気込みで、歌舞伎『[[椿説弓張月 (歌舞伎)|椿説弓張月]]』も書き上げた&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかし、7月下旬頃から古参メンバーの中辻和彦と万代潔と、雑誌『論争ジャーナル』の資金源(中辻らが[[田中清玄]]に資金援助を求めていたこと)を巡り齟齬が生じ、8月下旬に中辻、万代ら数名が楯の会を正式退会した&lt;ref name=&quot;haya17&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mura42&quot;/&gt;。その後、持丸博も、会の事務を手伝っていた[[松浦芳子]]と婚約したのを機に、退会の意向を示した&lt;ref name=&quot;yama8&quot;&gt;「VIII 遠・近目標混淆のなかで」({{Harvnb|山本|1980|pp=176-205}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島は「楯の会の仕事に専念してくれれば生活を保証する」と説得したが駄目だった&lt;ref name=&quot;mura42&quot;/&gt;。右腕だった持丸を失った三島の落胆は大きく、山本に、「男はやっぱり女によって変わるんですねえ」と悲しみと怒りの声でしんみり言ったという&lt;ref name=&quot;mura42&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yama8&quot;/&gt;。持丸の退会により、10月12日から森田必勝が学生長となった。<br /> <br /> この年の10月21日の国際反戦デーの[[10.21国際反戦デー闘争 (1969年)|左翼デモ]]は前年とは違い、前もって配備されていた警察の[[機動隊]]により簡単に鎮圧された。三島は自衛隊治安出動が不発に終わった絶望感から、未完で終るはずだった「[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]」を〈いひしれぬ不快〉で書き上げた&lt;ref name=&quot;nanika11&quot;&gt;「小説とは何か 十一」(波 1970年5・6月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=737-742}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;inoue75&quot;&gt;「第七章 神々の黄昏――『暁の寺』と国際反戦デー」({{Harvnb|井上隆|2010|pp=180-189}})&lt;/ref&gt;。これでクーデターによる[[憲法改正]]と自衛隊国軍化を実現する〈作品外の現実〉に賭けていた夢はなくなった&lt;ref name=&quot;nanika11&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;inoue75&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;geki&quot;&gt;「[[檄 (三島由紀夫)|檄]]」(市ヶ谷駐屯地にて撒布 1970年11月25日)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=402-406}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|「暁の寺」の完成によつて、それまで浮遊してゐた二種の現実は確定せられ、一つの作品世界が完結し閉ぢられると共に、それまでの作品外の現実はすべてこの瞬間に紙屑になつたのである。私は本当のところ、それを紙屑にしたくなかつた。それは私にとつての貴重な現実であり人生であつた筈だ。しかしこの第三巻に携はつてゐた一年八ヶ月は、小休止と共に、二種の現実の対立・緊張の関係を失ひ、一方は作品に、一方は紙屑になつたのだつた。|三島由紀夫「小説とは何か 十一」&lt;ref name=&quot;nanika11&quot;/&gt;}}<br /> <br /> この頃、自分が死ぬかもしれないことを想定していた三島は、もしもの場合を考え、川端康成宛てに、〈死後、子供たちが笑はれるのは耐へられません。それを護つて下さるのは川端さんだけ〉だと、8月から頼んでいた&lt;ref name=&quot;K440804&quot;&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和44年8月4日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=196-200}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=306-309}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sato15&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年10月25日、[[蓮田善明]]の25回忌に、『蓮田善明全集』刊行の協力要請を[[小高根二郎]]に願い出た三島は&lt;ref name=&quot;ichi1&quot;&gt;「第一章 その死をめぐって」({{Harvnb|松本健一|1990|pp=7-58}})&lt;/ref&gt;、連載終了した小高根の「蓮田善明とその死」の返礼に、〈今では小生は、嘘もかくしもなく、蓮田氏の立派な最期を羨むほかに、なす術を知りません〉とし、〈蓮田氏と同年にいたり、なほべんべんと生きてゐるのが恥ずかしくなりました〉と綴った&lt;ref&gt;「小高根二郎宛ての書簡」(昭和43年11月8日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=221-222}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 11月3日、森田必勝を学生長とした楯の会結成1周年記念パレードが[[国立劇場]]屋上で行なわれ、[[藤原岩市]]陸将らが祝辞を述べ、女優の[[村松英子]]や[[倍賞美津子]]から花束を贈呈された&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「年譜」(昭和44年11月3日)。{{Harvnb|42巻|2005|pp=313-314}}&lt;/ref&gt;。三島は、このパレードの祝辞を前々から川端康成に依頼し&lt;ref name=&quot;K440804&quot;/&gt;、10月にも直に出向いてお願いしたが、川端から「いやです、ええ、いやです」と、にべも無く断られ、村松剛に涙声でその悲憤と落胆を訴えたという&lt;ref name=&quot;murasei11&quot;&gt;「三島の死と川端康成」(新潮 1990年12月号)。「I 三島由紀夫――その死をめぐって 三島の死と川端康成」({{Harvnb|村松剛|1994|pp=9-29}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 最終章――天人五衰 ===<br /> [[1970年]](昭和45年)1月1日、三島邸で開かれた新年会で、[[丸山明宏]]が三島に[[霊]]が憑いていると言った。三島が何人かの名前を矢継ぎ早に挙げて訊くと、[[磯部浅一]]のところで「それだ!」と丸山は答え、三島は青ざめたという&lt;ref name=&quot;azusa5&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mura43&quot;/&gt;。その昔1959年(昭和34年)7月に三島邸で[[奥野健男]]と[[澁澤龍彦]]らが来て、[[コックリさん]]をしている最中にも、「二・二六の磯部の霊が邪魔している」と三島が大真面目に呟いていたとされる&lt;ref name=&quot;okuno18&quot;&gt;「『英霊の声』の呪詛と『荒野より』の冷静」({{Harvnb|奥野|2000|pp=391-420}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1月17日、三島は学習院時代の先輩・[[坊城俊民]]夫妻との会食の席で、50歳になったら[[藤原定家]]を書きたいという今後の抱負を語った&lt;ref name=&quot;bojo3&quot;&gt;「三島由紀夫の手紙」({{Harvnb|坊城|1971}})&lt;/ref&gt;。2月には、未知の男子高校生の訪問があり、「先生はいつ死ぬんですか」と質問され、このエピソードを元に「[[荒野より (小説)#独楽|独楽]]」を書いた&lt;ref&gt;「ドナルド・キーン宛ての書簡」(昭和45年2月27日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=447-449}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;koma&quot;&gt;「独楽」(辺境 1970年9月号)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=311-315}}&lt;/ref&gt;。3月頃、万が一の交通事故死のためという話で、知人の[[弁護士]]・[[斎藤直一]]に[[遺言状]]の正式な作成方法を訊ねていた三島は&lt;ref&gt;「狂気にあらず ■第十二回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=215-220}})&lt;/ref&gt;、同時期には、常にクーデター計画に二の足を踏んでいた[[山本舜勝]]とは疎遠となり、4月頃から[[森田必勝]]ら先鋭メンバーと具体的な最終決起計画を練り始めた(詳細は[[三島事件#三島由紀夫と自衛隊|三島由紀夫と自衛隊]]を参照)。<br /> <br /> 3月頃、三島は村松剛に、「[[蓮田善明]]は、おれに日本のあとをたのむといって出征したんだよ」と呟き、「『[[豊饒の海]]』第四巻の構想をすっかり変えなくてはならなくなってね」とも洩らしたという&lt;ref name=&quot;mura43&quot;/&gt;。刊行された[[小高根二郎]]の『蓮田善明とその死』を携えて山本舜勝宅を訪問した三島は、「私の今日は、この本によって決まりました」と献呈した&lt;ref name=&quot;yama10&quot;&gt;「X 決起の黙契軋み出す」({{Harvnb|山本|1980|pp=223-242}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第四巻の取材のため、三島は5月に[[清水港]]、[[駿河湾]]、6月に[[三保の松原]]に赴き、タイトルを決定し、7月から「[[天人五衰 (小説)|天人五衰]]」を連載開始した&lt;ref name=&quot;moku&quot;/&gt;。6月下旬には、自分の死後の財産分与や、『[[愛の渇き]]』と『[[仮面の告白]]』の[[著作権]]を母・倭文重に譲渡する内容の遺言状を作成し&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;/&gt;、7月5日に、森田必勝ら4名との決起を11月の楯の会定例会の日に定めた&lt;ref name=&quot;date2&quot;&gt;「国会を占拠せよ ■第二回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=59-82}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 7月7日の新聞では、「[[果たし得ていない約束―私の中の二十五年|果たし得てゐない約束]]」と題して自身の戦後25年間を振り返り、〈その空虚に今さらびつくりする。私はほとんど「生きた」とはいへない。鼻をつまみながら通りすぎたのだ〉と告白し、〈私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行つたら「日本」はなくなつてしまうのではないかといふ感を日ましに深くする〉と戦後社会への決別宣言した&lt;ref&gt;「[[果たし得ていない約束―私の中の二十五年|果たし得てゐない約束――私の中の二十五年]]」([[サンケイ新聞]]夕刊 1970年7月7日号)。{{Harvnb|防衛論|2006|pp=369-373}}、{{Harvnb|36巻|2003|pp=212-215}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同じ7月、三島は[[保利茂]]官房長官と[[中曽根康弘]]防衛庁長官に『武士道と軍国主義』『正規軍と不正規軍』という防衛に関する文書を政府への「建白書」として託したが、中曽根に阻止されて閣僚会議で[[佐藤栄作]]首相に提出されることはなく葬られた&lt;ref name=&quot;Y450810&quot;&gt;「山本舜勝宛ての書簡」(昭和45年8月10日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=946-947}}&lt;/ref&gt;。川端宛てには、〈時間の一滴々々が[[葡萄酒]]のやうに尊く感じれ、空間的事物には、ほとんど何の興味もなくなりました〉と綴った&lt;ref&gt;「川端康成宛ての書簡」(昭和45年7月6日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=203-204}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=309-310}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年8月、家族と共に伊豆[[下田市|下田]]に旅行し、帰京後は、執筆取材のため[[新富 (東京都中央区)|新富町]]の[[帝国データバンク|帝国興信所]]を訪れた。8月下旬頃にはすでに「天人五衰」の最終回部分(26-30章)をほぼ書き上げ、原稿コピーは新潮社出版部長・[[新田敞]]に預けた&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;/&gt;。9月には評論『革命哲学としての[[陽明学]]』を発表。同時期に対談集『[[尚武のこころ]]』、『[[源泉の感情]]』も出版した&lt;ref name=&quot;chosho&quot;/&gt;。<br /> <br /> 9月3日に[[ヘンリー・スコット・ストークス|ヘンリー・スコット=ストークス]]宅の夕食会に招かれた三島は、食事後ヘンリーに暗い面持ちで「日本は緑色の[[蛇]]の呪いにかかっている」という不思議な喩え話をした&lt;ref name=&quot;henry0&quot;&gt;「プロローグ――個人的な記憶」({{Harvnb|ストークス|1985|pp=3-30}})&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|三島は再び暗い話を始めた。日本にはいろんな呪いがあり、歴史上に大きい役割を果たしてきたと言う。[[近衛家]]は、九代にわたって[[嗣子]]が夭折した云云。今夜は様子が違う。延々とのろいの話。日本全体が[[呪い]]にかかっていると言い出す。日本人は金に目がくらんだ。精神的伝統は滅び、[[物質主義]]がはびこり、醜い日本になった…と言いかけて、奇妙な比喩を持ち出した。「日本は緑色の蛇の呪いにかかっている」 これを言う前に、一瞬だが、躊躇したような気がした。さらにこう説明した。「日本の胸には、緑色の蛇が喰いついている。この呪いから逃れる道はない」 [[ブランデー]]を飲んでいたが、酔って言ったのではないことは確実だ。どう解釈すればいいのか。|[[ヘンリー・スコット・ストークス|ヘンリー・スコット=ストークス]]「三島由紀夫 死と真実」&lt;ref name=&quot;henry0&quot;/&gt;}}<br /> <br /> この時期には、[[ドナルド・リチー]]や『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』の翻訳者・[[メレディス・ウェザビー]]とも頻繁に会い、リチーが楯の会のことを[[ボーイスカウト]]だと揶揄すると、「数少ない彼らボーイスカウトと僕は、秩序を保つ核となるんだ」と言い、[[官僚主義]]に屈した新政府と戦い、敗けると判っていながらも若き兵士たちと行動を共にした[[西郷隆盛]]を「最後の真の[[侍]]だ」と敬愛していたという&lt;ref&gt;[[ドナルド・リチー]]「三島の思い出――最後の真の侍――」({{Harvnb|9巻|2001}}月報)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 10月には、「このごろはひとが家具を買いに行くというはなしをきいても、吐気がする」と村松剛に告白し、村松が、「家庭の幸福は文学の敵。それじゃあ、[[太宰治]]と同じじゃないか」と指摘すると、三島は、「そうだよ、おれは太宰治と同じだ。同じなんだよ」と言い、小市民的幸福を嫌っていたとされるが&lt;ref name=&quot;mura43&quot;/&gt;、自分の死後も、子供たちに毎年[[クリスマスプレゼント]]が届く手配を百貨店にし&lt;ref&gt;「知られざる家庭人・三島由紀夫」([[女性自身]] 1970年12月12日号)。&lt;/ref&gt;、子供雑誌の長期購読料も出版社に先払いし毎月届けるように頼んでいた&lt;ref name=&quot;azusa4&quot;/&gt;。[[伊藤勝彦]]によると、三島はある種の芸術家にみられるような、家庭を顧みないような人間ではなかったという&lt;ref name=&quot;itou17&quot;&gt;「第一章 哲学者の三島由紀夫論――7 三島事件の謎をめぐって」({{Harvnb|伊藤|2006|pp=50-57}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 10月に再演された『[[薔薇と海賊]]』の第2幕目の終りで、三島は舞台稽古と初日とも泣いていた&lt;ref name=&quot;nakaj&quot;&gt;[[中山仁]]「三島戯曲を演じる」(英霊の聲・8{{Harvnb|三島研究}}2009年pp.123-148)。「三島戯曲の舞台」として{{Harvnb|同時代|2011|pp=303-340}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;eiko13&quot;&gt;「夏のある日」({{Harvnb|村松英|2007|pp=112-123}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;azusa6&quot;&gt;「第六章」({{Harvnb|梓|1996|pp=206-232}})&lt;/ref&gt;。その場面の主人公・帝一の台詞は、〈船の帆は、でも破けちやつた。帆柱はもう折れちやつたんだ〉、〈僕は一つだけ嘘をついてたんだよ。王国なんてなかったんだよ〉だった&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;/&gt;。<br /> <br /> 11月17日、三島は清水文雄宛てに、〈「豊饒の海」は終りつつありますが、「これが終つたら……」といふ言葉を、家族にも出版社にも、禁句にさせてゐます。小生にとつては、これが終ることが世界の終りに他ならないからです。[[カンボジア]]の[[バイヨン]]大寺院のことを、かつて「[[癩王のテラス]]」といふ芝居に書きましたが、この小説こそ私にとつてのバイヨンでした〉と記している&lt;ref name=&quot;S451117&quot;&gt;「清水文雄宛ての書簡」(昭和45年11月17日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=628-630}}&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[辻井喬]]は『癩王のテラス』の中の台詞、〈そしてお寺の名も、共に戦つて死んだ[[英霊]]たちのみ魂を迎へるバイヨンと名づけられた。バイヨン。王様はあの目ざましい戦の間に、討死してゐればよかつたとお考へなのだらう〉という言葉には、戦後に生き残った三島の心境が吐露されていると見ている&lt;ref&gt;[[辻井喬]]「三島由紀夫の復権」({{Harvnb|3巻|2001}}月報)&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> 11月21日頃、いくら遅くても連絡してほしいという三島からの伝言を受けていた[[藤井浩明]]は、深夜三島に電話した。[[イタリア]]で上映され好評の『[[憂国]]』などの話をし、最後に藤井がまた連休明けに連絡する旨を伝えて切ろうとすると、いつもは快活に電話を切る三島が、「さようなら」とぽつりと言ったことが何となく気にかかったという&lt;ref&gt;藤井浩明「私の勲章」({{Harvnb|4巻|2001}}月報)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 11月22日の深夜午前0時前に[[横尾忠則]]が三島に電話し、横尾が装幀担当の『新輯 [[薔薇刑]]』のイラストについて話が及ぶと、その絵を三島は「俺の[[涅槃像]]だろう」と言って譲らず、また、療養中の横尾を気遣い、「足の病気は俺が治して歩けるようにしてやる」と言ったという&lt;ref name=&quot;shino&quot;&gt;[[横尾忠則]]『死の向こうへ』(光文社知恵の森文庫、2008年11月)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yokoo2&quot;&gt;横尾忠則「三島由紀夫氏のこと」(『横尾忠則 画境の本懐(道の手帳)』河出書房新社、2008年3月)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 11月24日、決起への全ての準備を整えた三島と森田必勝、[[小賀正義]]、[[古賀浩靖]]、[[小川正洋]]は、午後6時頃から[[新橋 (東京都港区)|新橋]]の料亭「[[末げん]]」で鳥鍋料理を注文し、最後の会食をした&lt;ref name=&quot;date2&quot;/&gt;。午後8時頃に店を出て、小賀の運転する車で帰宅した三島は、午後10時頃に離れに住む両親に就寝の挨拶に来て、何気ない日常の会話をして別れたが、肩を落として歩く後姿が疲れた様子だったという&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 自衛隊突入決行と自決 ===<br /> {{main|三島事件}}<br /> [[ファイル:Mishima Yukio 1969.jpg|thumb|200px|バルコニーで演説(1970年11月25日、[[市ヶ谷駐屯地]]にて)]]<br /> [[1970年]](昭和45年)[[11月25日]]、三島は[[陸上自衛隊]][[市ヶ谷駐屯地]]内[[東部方面総監部]]の総監室を[[森田必勝]]ら楯の会会員4名と共に訪れ、面談中に突如[[益田兼利]]総監を[[人質]]にして[[籠城]]。[[バルコニー]]から[[檄 (三島由紀夫)|檄文]]を撒き、自衛隊の決起を促す演説をした直後に[[切腹|割腹]][[自決]]した。{{没年齢|1925|1|14|1970|11|25}}。<br /> <br /> 決起当日の朝10時30分、担当編集者の[[小島千加子|小島喜久江]]は平岡家のお手伝いさんから間接的に第四巻「[[天人五衰 (小説)|天人五衰]]」の原稿を渡された&lt;ref name=&quot;koji1&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|小島は10分ほど遅れて到着したが、三島の死後にお手伝いさんに確認したところ、三島はその日の朝、「今日は10時過ぎに出かける。そのあとで小島さんが来るからこれを渡すように」と指示して出ていったという&lt;ref name=&quot;koji1&quot;/&gt;。}}。編集部に戻って原稿を見ると、予定と違って最終回となっており、巻末日付が11月25日で署名がなされていた&lt;ref name=&quot;koji1&quot;/&gt;。<br /> <br /> この11月25日という決行日については、[[昭和天皇]]が摂政に就いた日であることと、天皇が「[[人間宣言]]」をしたのが45歳だったことから、同じ年齢で人間となった天皇の身代りになって死ぬことで、「[[神]]」を復活させようという意味があったと考察する研究や&lt;ref name=&quot;shibata8&quot;&gt;「第八章 〈神〉となるための決起」({{Harvnb|柴田|2012|pp=231-267}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ando4&quot;/&gt;、三島が尊敬していた[[吉田松陰]]の刑死の日を[[新暦]]に置き換えた日に相当するという見解もある&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Harvnb|林・伊沢|1971}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、11月25日は、三島が戦後を生きるために〈飛込自殺を映画にとつてフィルムを逆にまはすと、猛烈な速度で谷底から崖の上へ自殺者が飛び上つて生き返る〉という〈生の回復術〉〈裏返しの自殺〉&lt;ref name=&quot;kamnote&quot;/&gt;として発表した『[[仮面の告白]]』の起筆日であることから、三島が戦後の創作活動のすべてを解体し、〈死の領域〉に戻る意味があったとする考察もある&lt;ref&gt;「第10章 虚無の極北の小説――十一月二十五日」({{Harvnb|井上隆|2010|pp=245-250}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この日、[[細川護立]]の葬儀のため東京に居た[[川端康成]]は、三島自決の一報を受けてすぐに現場に駆けつけたが、遺体とは対面できなかった&lt;ref&gt;川端康成「三島由紀夫」({{Harvnb|臨時|1971}})。{{Harvnb|群像18 |1990|pp=229-231}}&lt;/ref&gt;。呆然と憔悴しきった面持ちの川端は、報道陣に囲まれ、「もったいない死に方をしたものです」と答えた&lt;ref&gt;川端康成([[週刊サンケイ]] 1970年12月31号)。{{Harvnb|保阪|2001|p=86}}&lt;/ref&gt;。三島の家族らは動転し、[[平岡瑤子|瑤子]]夫人はショックで寝込んでしまった&lt;ref name=&quot;tsuji&quot;&gt;辻井喬「辛すぎた四十五年の生涯」{{Harvnb|中条・続|2005|pp=55-102}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島の[[辞世の句]]は、〈&#039;&#039;&#039;益荒男が たばさむ太刀の 鞘鳴りに 幾とせ耐へて 今日の初霜&#039;&#039;&#039;〉、〈&#039;&#039;&#039;散るをいとふ 世にも人にも 先駆けて 散るこそ花と 吹く小夜嵐&#039;&#039;&#039;〉の2句。自宅書斎からは、家族や知人宛ての遺書の他、机上に「[[果たし得ていない約束―私の中の二十五年|果たし得てゐない約束――私の中の二十五年]]」([[サンケイ新聞]] 昭和45年7月7日号)と「世なおし70年代の百人三島由紀夫」([[朝日新聞]] 昭和45年9月22日号)の切抜きがあり、〈&#039;&#039;&#039;限りある命ならば永遠に生きたい. 三島由紀夫&#039;&#039;&#039;〉という遺書風のメモも見つかった&lt;ref&gt;「没後」({{Harvnb|日録|1996|pp=423-426}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[介錯]]に使われた自慢の名刀「[[孫六兼元|関孫六]]」は刃こぼれをしていた&lt;ref&gt;「関の孫六の刃こぼれ ■第八回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=151-156}})&lt;/ref&gt;。刀は当初白鞘入りだったが、三島が特注の[[軍刀]]拵えを作らせそれに納まっていた。事件後の検分によれば、目釘は固く打ち込まれさらに両側を潰し、容易に抜けないようにされていた&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;。刀を贈った友人の[[舩坂弘]]は、死の8日前の「三島由紀夫展」(11月12日から17日まで[[東武百貨店]]で開催)で孫六が軍刀拵えで展示されていたことを聞き、言い知れぬ不安を感じたという&lt;ref name=&quot;funa&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[武田泰淳]]は、三島と自身とは文体も政治思想も違うが、その「純粋性」を常に確信していたとし&lt;ref&gt;武田泰淳([[週刊現代]] 1970年12月12日号)。{{Harvnb|年表|1990|pp=230-231}}、{{Harvnb|保阪|2001|p=86}}&lt;/ref&gt;、以下のような追悼文を贈った&lt;ref name=&quot;takeda&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|武田は三島の自決2か月前から、戦中の精神病院を舞台にした長編「富士」を『[[海 (雑誌)|海]]』に連載し、11月20日に脱稿したが、その内容が三島を彷彿とさせる患者(自分を宮様と自称し、[[皇族]]宅に乱入して「無礼者として殺せ」と要求し、最後は自決)が描写されていたため、担当編集者・[[村松友視]]は「この発表タイミングでは、『三島事件』をモデルにしたと読者に思われる」と懸念したが、武田はこの偶然に驚き、刊行後は、「三島のおかげで、この小説を書きあげることができた」と語った&lt;ref&gt;[[村松友視]]『夢の始末書』(角川書店、1984年8月)&lt;/ref&gt;。}}。<br /> {{Quotation|息つくひまなき刻苦勉励の一生が、ここに完結しました。疾走する長距離ランナーの孤独な肉体と精神が蹴たてていった土埃、その息づかいが、私たちの頭上に舞い上り、そして舞い下りています。あなたの忍耐と、あなたの決断。あなたの憎悪と、あなたの愛情が。そしてあなたの哄笑と、あなたの沈黙が、私たちのあいだにただよい、私たちをおさえつけています。それは美的というよりは、何かしら道徳的なものです。&lt;br /&gt;あなたが「[[不道徳教育講座]]」を発表したとき、私は「こんなに生真じめな努力家が、不道徳になぞなれるわけがないではないか」と直感したものですが、あなたには生まれながらにして、道徳ぬきにして生きて行く生は、生ではないと信じる素質がそなわっていたのではないでしょうか。あなたを恍惚とさせようとする「美」を押しのけるようにして、「道徳」はたえずあなたをしばりつけようとしていた。|[[武田泰淳]]「三島由紀夫氏の死ののちに」&lt;ref name=&quot;takeda&quot;/&gt;}}<br /> <br /> 翌日の11月26日、三島が[[伊沢甲子麿]]に託した遺言により、遺体には楯の会の制服が着せられ、手には胸のあたりで軍刀が握りしめられた&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「武人としての死 ■第九回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=157-196}})&lt;/ref&gt;。どんなに変わり果てた無惨な姿かと父・梓は心配だったが、胴と首も縫合され、警察官たちの厚意により顔も綺麗に化粧が施されていた&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;。密葬は自宅で行われ、家族は柩に原稿用紙や愛用の万年筆も添え、[[品川区]]の[[桐ヶ谷斎場]]で荼毘に付された&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;。ちなみに三島は律儀に[[国民年金]]に加入していて、死ぬまで保険料をきちんと払っていたという&lt;ref name=&quot;okuno16&quot;&gt;「『風流夢譚』事件」({{Harvnb|奥野|2000|pp=370-379}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Grave of Yukio Mishima.jpg|thumb|left|230px|&lt;center&gt;三島由紀夫の墓&lt;/center&gt;]]<br /> 翌[[1971年]](昭和46年)[[1月14日]]、三島の誕生日であるこの日、[[府中市 (東京都)|府中市]][[多磨霊園|多摩霊園]]の平岡家墓地に[[遺骨]]が埋葬された&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;。自決日の49日後が誕生日であることから、三島が[[転生]]のための[[中有]]の期間を定めていたのではないかという説もある&lt;ref&gt;「第六章 三島由紀夫の遺言状」({{Harvnb|小室|1985|pp=199-230}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年1月24日に、[[築地本願寺]]で[[告別式]](葬儀委員長・[[川端康成]]、弔辞・[[舟橋聖一]]ほか)が行われた。8200人以上の一般会葬者が参列に訪れ、文学者の葬儀としては過去最大のものとなった&lt;ref name=&quot;s-nen8&quot;&gt;「第八章」({{Harvnb|年表|1990|pp=229-245}})&lt;/ref&gt;。[[戒名]]は「&#039;&#039;&#039;彰武院文鑑公威居士&#039;&#039;&#039;」&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;。遺言状には「必ず武の字を入れてもらいたい。文の字は不要」とあったが、父・梓は文人として生きてきた息子の業績を考えて「文」の字も入れた&lt;ref name=&quot;azusa1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 告別式には、右翼の仲間と思われることを厭い、参列を回避した知人らも多く、[[ドナルド・キーン]]も友人らの助言により参列を見合わせた。キーンはそのことを後悔しているという&lt;ref name=&quot;chro33&quot;&gt;「33 三島由紀夫の自決」({{Harvnb|キーン|2007|pp=251-259}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 人質となった益田兼利総監は裁判の公判で、「被告たちに憎いという気持ちは当時からなかった」とし、「国を思い、自衛隊を思い、あれほどのことをやった純粋な国を思う心は、個人としては買ってあげたい。憎いという気持ちがないのは、純粋な気持ちを持っておられたからと思う」と語った&lt;ref&gt;「国を思う純粋な心に ■第五回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=109-116}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、川端康成の養女・政子の夫・[[川端香男里]]によると、三島が川端康成に宛てた手紙の最後のものは、11月4日から6日の間に自衛隊[[富士学校]][[滝ヶ原駐屯地]]から出された鉛筆書きのもので、この手紙は川端康成によって焼却されたとされる&lt;ref name=&quot;kaori&quot;&gt;[[川端香男里]]・佐伯彰一の対談「恐るべき計画家・三島由紀夫」({{Harvnb|川端書簡|2000|pp=205-237}}後記)&lt;/ref&gt;。香男里によると、「文章に乱れがあり、これをとっておくと本人の名誉にならないからすぐに焼却してしまった」とされる&lt;ref name=&quot;kaori&quot;/&gt;。しかし、これは川端の名誉にならないから焼却されたのではないかという見方もある&lt;ref name=&quot;ando4&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[https://melma.com/backnumber_149567_5540801/ 西法太郎「三島由紀夫と川端康成(補遺2)」(三島由紀夫の総合研究、2012年4月17日・通巻第636号)]&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|1972年(昭和47年)4月に川端康成も自殺するが、その数日前、三島の父・梓は川端からの長文の手紙をもらったという。梓は、「川端さんのご性格のまったく意外な点が実によくあらわれていて興味をひかれました」とし、[[家宝]]として永く保存していくと語った&lt;ref name=&quot;botsu4&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> 三島と森田の[[命日|忌日]]には、「三島由紀夫研究会」による追悼慰霊祭「[[憂国忌]]」が毎年行われている。三島事件に関わり4年の実刑判決を受けた楯の会3人([[小賀正義]]、[[小川正洋]]、[[古賀浩靖]])が仮出所した翌年の[[1975年]](昭和50年)以降には、元楯の会会員による慰霊祭も[[神道]]形式で毎年行われている&lt;ref name=&quot;higu4&quot;&gt;「第四章 その時、そしてこれから」({{Harvnb|火群|2005|pp=111-188}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1999年(平成11年)7月3日には、三島の著作や資料を保管する「[[三島由紀夫文学館]]」が開館された。2008年(平成20年)3月1日には、[[富山県]][[富山市]]向新庄町2丁目4番65号に「隠し文学館 花ざかりの森」が開館された&lt;ref&gt;[http://www.3ihanazakari.com/aisatsu.html 隠し文学館 花ざかりの森]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文学碑・追悼碑 ==<br /> [[三重県]][[神島 (三重県)|神島]]港に『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』の文学碑があり、「三島文学 潮騒の地」と刻まれている。<br /> <br /> 1971年(昭和46年)1月30日、[[松江日本大学高等学校]](現・[[立正大学淞南高等学校]])の玄関前に「三島由紀夫・森田必勝烈士[[顕彰]][[碑]]」が建立され、除幕式が行なわれた&lt;ref name=&quot;azusa6&quot;/&gt;。碑には「誠」「維新」「憂国」「改憲」の文字が刻まれている&lt;ref name=&quot;azusa6&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年2月11日、三島の本籍地の[[兵庫県]][[印南郡]][[志方町]](現・[[加古川市]]志方町)の八幡神社境内で、地元の[[生長の家]]の会員による「三島由紀夫を偲ぶ追悼慰霊祭」が行われた&lt;ref name=&quot;nich46&quot;&gt;「昭和46年」({{Harvnb|日録|1996|pp=427-432}})&lt;/ref&gt;。また、この地に「三島由紀夫先生慰霊の碑」が建立された。[[揮毫]]は県知事・[[坂井時忠]]&lt;ref name=&quot;s-nen8&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年11月25日、[[埼玉県]][[大宮市]](現・[[さいたま市]])の[[宮崎清隆]](元[[憲兵 (日本軍)|陸軍憲兵]]曹長)宅の庭に「三島由紀夫文学碑」が建立された。揮毫は三島瑤子([[平岡瑤子]])&lt;ref name=&quot;s-nen8&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nen46&quot;&gt;「年譜 昭和46年」{{Harvnb|42巻|2005|pp=334-338}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[陸上自衛隊富士学校]][[滝ヶ原駐屯地]]の第2中隊隊舎前に追悼碑が建立されている&lt;ref name=&quot;yama13&quot;&gt;「あとがき」({{Harvnb|山本|1980|pp=290-298}})&lt;/ref&gt;。碑には、「深き夜に 暁告ぐる くたかけの 若きを率てぞ 越ゆる峯々 公威書」という三島の句が刻まれている&lt;ref name=&quot;yama13&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1973年(昭和48年)6月10日、[[静岡県]][[賀茂郡]][[賀茂村 (静岡県)|賀茂村]](現・[[西伊豆町]])の[[黄金崎]]に『[[獣の戯れ]]』の一節が刻まれた文学碑が建立され、除幕式が行われた。揮毫は[[平岡梓]]&lt;ref name=&quot;s-nen8&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1983年(昭和58年)1月9日、静岡県[[富士宮市]]郊外に「三島由紀夫神社」が建立された&lt;ref name=&quot;s-nen8&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「昭和58年」({{Harvnb|日録|1996|pp=446-447}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1991年(平成3年)11月、[[新潟県]][[湯之谷村]](現・[[魚沼市]])の[[枝折峠]]に『[[沈める滝]]』の文学碑が村の有志により建立された。高さ1メートル、幅2メートルあまりの[[安山岩]]に、[[駒ケ岳]]の風景描写の一節が刻まれている&lt;ref&gt;「年譜 平成3年」{{Harvnb|42巻|2005|pp=358-359}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 作風・文学主題・評価 ==<br /> === 作風 ===<br /> 三島由紀夫の主要作品は、[[修辞技法|レトリック]]を多様に使用しているところに特徴があり、構成なども緊密に組み立てられ、[[古代ギリシア]]の『[[ダフニスとクロエ (ロンゴス)|ダフニスとクロエ]]』から着想した『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』、[[エウリピデス]]の[[ギリシャ悲劇]]や、[[能楽]]・[[歌舞伎]]、[[ジャン・ラシーヌ|ラシーヌ]]のフランス古典劇などを下敷きにした戯曲や小説、『[[浜松中納言物語]]』を典拠とした『[[豊饒の海]]』など、[[古典]]から、その〈[[源泉]]〉を汲み上げ、新しく蘇らせようとする作風傾向がある&lt;ref name=&quot;radio6&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;taiyo&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「日本とは何か」([[大蔵省]]百年記念講演 1969年10月15日。文藝春秋 1985年12月号)。{{Harvnb|35巻|2003|pp=678-701}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;seikai10&quot;&gt;「他者の言説――中上健次と三島由紀夫/あるいはオリュウノオバと本多邦繁」([[日本赤十字愛知短期大学|愛知短期大学]] 国語国文 1995年3月号)。{{Harvnb|青海|2000|pp=264-277}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 上記のような傾向から、その形式的な構成の表現方法は、近代日本文学の主な担い手だった[[私小説]]作家たちより、西洋文化圏の作家に近い面がある&lt;ref name=&quot;okuno1&quot;/&gt;。また、社会的な[[事件]]や問題を題材にするなど、日本の[[第一次戦後派作家]]、[[第二次戦後派作家]]と共通する点はあったものの、その作風は彼らと違い、[[大東亜戦争|戦争]]時代への嫌悪はなく、社会進歩への期待や渇望、[[マルキシズム]]なシンパシーを持った[[未来]]幻想がなかったため、そういった面では、明日など信じていない[[太宰治]]、[[坂口安吾]]、[[石川淳]]、[[檀一雄]]などの[[無頼派]]に近い傾向がある&lt;ref name=&quot;okuno1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 上述でも判るように、三島は[[古代]]から[[中世]]、[[近世]]の日本文学に造詣が深く、[[耽美主義|耽美的]]な傾向の点では[[江戸]]末期の文学の流れをくむ[[谷崎潤一郎]]、夭折美学や[[感覚]]的な鋭さの面では[[川端康成]]とも大きな共通性があるが&lt;ref&gt;[[武田勝彦]]「谷崎潤一郎」({{Harvnb|旧事典|1976|p=249}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;hase&quot;/&gt;、[[文体]]的には[[堀辰雄]]や[[森鴎外]]の影響を受けており&lt;ref name=&quot;kaizo&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;hase&quot;/&gt;、その文学の志向や苦闘は、日本的風土と西洋理念との狭間で格闘した[[横光利一]]の[[精神]]に近いことが指摘されている&lt;ref&gt;[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]](三島由紀夫との対談)「美のかたち――『金閣寺』をめぐって」(文藝 1957年1月号)。{{Harvnb|39巻|2004|pp=277-297}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[神谷忠孝]]「横光利一」({{Harvnb|旧事典|1976|pp=440-441}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[午後の曳航]]』などを[[翻訳]]したことのある[[ジョン・ネイスン]]は、三島は、「(日本が[[日本の開国|開国]]により)国をこじあけられて以来ずっと病んできた[[文化]]的両価性の範型」と見なせるとし&lt;ref name=&quot;nathjo&quot;&gt;「新版への序文」({{Harvnb|ネイスン|2000}})&lt;/ref&gt;、日本が「生来的・先天的・[[伝統]]基底的な」自国文化と、「外来で扱いにくい」異種の西欧文化を和解させて「真正の〈自己〉を見出そうとする国民的争闘」、東洋と西洋の「綜合の模索」の同一パターンの反復であるとしている&lt;ref name=&quot;nathjo&quot;/&gt;。<br /> <br /> そしてネイスンは、「たしかに、三島の何とも優美で華麗な表現力をそなえた[[日本語]]は、多少熟れすぎではあったが、骨の髄まで日本的であった。三島が毎夜、真夜中から明け方までかけて紡ぎ出した日本語こそが彼にとって真の重大事であり、その一生を規定した」とし&lt;ref name=&quot;nathjo&quot;/&gt;、「(三島の死は)一つの国民的苦悩の明快で適切無比な表現であったことも理解されなければならない。これぞ文化的廃嫡の苦悩であった」と評している&lt;ref name=&quot;nathjo&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 二元論 ===<br /> 三島の作品は、『[[純白の夜]]』『[[愛の渇き]]』『[[真夏の死]]』『夜の向日葵』『[[美徳のよろめき]]』『[[春の雪 (小説)|春の雪]]』『[[薔薇と海賊]]』『[[裸体と衣裳]]』『[[絹と明察]]』など、反対の概念を組み合わせた題名が多く、『[[仮面の告白]]』では、「[[仮面]]を被る」ことと、本来は反対の概念である「告白」が、[[イロニー|アイロニカル]]に接合していることが指摘されている&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;&gt;「表層への回帰――三島由紀夫論」(象 1991年8月・第10号-14号)。{{Harvnb|青海|2000|pp=9-57}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 文学のテーマも、三島自身が、〈『[[太陽と鉄]]』は私のほとんど[[宿命]]的な[[二元論]]的思考の絵解きのようなもの〉と言っているように&lt;ref name=&quot;etoki&quot;/&gt;、[[生]]と[[死]]、[[文]]と[[武]]、[[精神]]と[[肉体]]、[[言葉]]と[[行動]]、見る者と見られる者([[認識]]者と行為者)、[[芸術]]と[[人生]]、作者と彼、といった二元論がみられるが、その〈対〉の問題は、単純な並列や対立関係ではないところに特徴がある&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kyuka&quot;&gt;『小説家の休暇』(講談社 1955年11月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=553-656}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[トーニオ・クレーガー|トニオ・クレエゲル]]』の〈トニオ〉対〈ハンスやインゲ〉に象徴される〈[[芸術家]]〉対〈美しい無智者(欠乏の自覚〈[[エロス (哲学)|エロス]]〉を持たぬ下方の者でありながらも美しいという存在)〉の二項の図式から生じてくる芸術家・トニオの〈分裂の[[意識]](統一的意識を持つこと自体が二律背反であること)〉を解読した三島には&lt;ref name=&quot;erohitsu&quot;&gt;「芸術にエロスは必要か」(文藝 1955年6月号)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=481-485}}&lt;/ref&gt;、〈統一的意識の獲得〉を夢み、〈欠乏の自覚を持つことをやめて、統一的意識そのもの〉〈人工的な無智者〉に成り変って、〈自己撞着の芸術観〉つまりは〈エロスを必要とせぬ芸術〉〈無智者の作りうる芸術〉を打ち建てようという思考がみられる&lt;ref name=&quot;erohitsu&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kyuka&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』あたりから三島が志向し始めた「〈統一的意識そのもの〉に成り変る者」とは&lt;ref name=&quot;erohitsu&quot;/&gt;、〈芸術家〉(作者)、〈彼〉(無智者かつ美的存在で欠乏の自覚を持たぬ者)のいずれに属するのか、一体「誰」になるのかを[[青海健]]は考察し、三島文学の特異性について以下のように論じている&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|“芸術家小説”である作品[[空間]]は、あの[[ゼノンのパラドックス#アキレスと亀|アキレスと亀]]の話のように、限りなく作者に近接するものの、永遠に作者に到達することはない。近づけば近づくほど、逆に作者は限りなく作品空間から遠ざかるのだ。芸術対人生の対立をのり超えたと信じた三島は、この地点で、転換されたレベルでの二項対立に新たに捕えられるのである。それは[[鏡]]の部屋の中でのように[[無限]]に繰り返されるだろう。「彼」は作者になりうるか、作者は「彼」になりうるか……。この自己撞着の[[ウロボロス]]の無限[[円環]]のなす背理そのものが、以後の三島の文学空間を規定したのである。|[[青海健]]「表層への回帰――三島由紀夫論」&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;}}<br /> <br /> すでに行動の世界にいた三島が[[三島事件|自決]]の3年前、〈今は、[[言葉]]だけしか信じられない境界へ来たやうな心地がしてゐる〉とし&lt;ref name=&quot;kokin&quot;&gt;「[[古今集]]と[[新古今集]]」(国文学攷 1967年3月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=335-347}}&lt;/ref&gt;、[[大東亜戦争]]時、あらん限りの〈至上の行動〉を尽くし、[[特攻隊]]が〈人間の至純の[[魂]]〉を示したにもかかわらず、〈[[神風]]が吹かなかつた〉のならば、〈行動と言葉とは、つひに同じことだつたのではないか〉&lt;ref name=&quot;kokin&quot;/&gt;、「力を入れずして天地(あめつち)を動かし」([[古今集]]での[[紀貫之]]の序)という宣言(〈言葉の有効性には何ら関はらない別[[次元]]の志〉)の方がむしろ〈その[[源泉]]をなしてゐるのではないか〉と思い至り、〈このときから私の心の中で、特攻隊は一篇の[[詩]]と化し〉、〈行動ではなくて言葉になつた〉と語っているが&lt;ref name=&quot;kokin&quot;/&gt;、この〈言葉〉とは、「言葉からはみ出してしまうものを表現するものである言葉」(『[[太陽と鉄]]』での〈「肉体」の言葉〉&lt;ref name=&quot;tetsu&quot;/&gt;)を意味している&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> その三島の〈肉体〉は〈すでに言葉に蝕まれてゐた〉ゆえ&lt;ref name=&quot;tetsu&quot;/&gt;、両者は永遠の往還となり、〈言葉〉によって〈肉体〉に到達しようとし、その〈肉体〉への到達がまた〈言葉〉へと還流するという「アイロニカルな円環」(到達不可能)であり、最終的には〈言葉〉と〈肉体〉のどちらでもなく、そのどちらでもあるという境界(「絶対の空無」、〈死〉)でしか超えらず&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;、この〈生〉と〈死〉の関係性を「[[輪廻転生]]」(生と死が対立概念ではない)として表現した作品が『[[豊饒の海]]』となり、認識者の自意識(言葉)との格闘が物語られる3巻と4巻(『[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]』と『[[天人五衰 (小説)|天人五衰]]』)で、最後に「作者」(三島)を待ち受けるのが、「絶対の空無」であると青海は論考している&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 言葉の領域でもあった〈生〉と&lt;ref name=&quot;kamnote&quot;/&gt;、〈死〉との連続性を垣間見た三島が、〈言葉の有効性〉をそぎ落とし、目指した〈詩的秩序をあらゆる有効性から切り離す〉こととは&lt;ref name=&quot;kokin&quot;/&gt;、「言葉の表層」、「エロス的悲劇性の表層」へと回帰することであり、「言葉が現実に対して無効となる時はじめてその本来の力を開示する」ということだったと青海は三島の作品遍歴から論考している&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。〈行動と言葉とは、つひに同じことだつた〉と三島が悟ったのは、言葉から逃走した地点が、〈行動〉の有効性をも消滅する地平でもあり、その〈行動〉に向かうことで、アイロニカルにも、「言葉の無効性を生かすこと」が可能となり、「言葉の否定による言葉の奪還」という[[パラドックス]](円環)になる&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島の『[[花ざかりの森]]』が初掲載された『[[文藝文化]]』には、[[蓮田善明]]の『[[鴨長明]]』が同時掲載され、そこで蓮田は、[[肉体|肉]]も[[骨]]もなくなり、魂だけになった「言葉」が鴨長明の[[和歌]]だと論じている&lt;ref&gt;蓮田善明「[[鴨長明]]」(文藝文化 1941年4月号-12月号〈7月号は除く〉)。『鴨長明』(八雲書林、1943年9月)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;uchi7&quot;&gt;「第七章 自決の朝」({{Harvnb|島内|2010|pp=299-326}})&lt;/ref&gt;。[[島内景二]]は、それは三島の行きついた「魂の形」を[[予言]]していたとし&lt;ref name=&quot;uchi7&quot;/&gt;、三島は尊敬する蓮田の論を意識し、「[[血]]と見えるものも血ではなく、死と思われるものも死ではない」境地の、「肉も骨もない、魂だけの言葉」に辿り着くため、蓮田の論を実践し証明しようとしたと考察している&lt;ref name=&quot;uchi7&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 悲劇性 ===<br /> 『[[憂国]]』や『[[春の雪 (小説)|春の雪]]』に顕著である[[ジョルジュ・バタイユ]]的な生と死の合一といった[[エロティシズム]]観念(禁止―侵犯―聖性の顕現)は、三島の耽美的憧憬とも重なるものであるが、それは三島の「日本回帰」や「時代の禁忌」でもあり、[[神聖]]天皇(絶対の空無=超越者)を夢見るという不可能性の侵犯を秘めた[[ロマン主義]]的イロニーでもあった&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。当時の[[左翼]]的知識人たちに対する「反動イデオローグ」として、三島は「[[危険な思想家]]」([[山田宗睦]]が名付けた)と問題視され&lt;ref&gt;[[山田宗睦]]『[[危険な思想家]]』(光文社カッパブックス、1965年3月)。{{Harvnb|年表|1990|pp=170}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nogu12&quot;&gt;「第一章『白馬の騎士』の主題」「第二章 終末感の美学」({{Harvnb|野口|1968|pp=7-62}})&lt;/ref&gt;、また、[[野口武彦]]からは、その〈抽象的情熱〉を&lt;ref name=&quot;f-ron&quot;/&gt;、[[ドイツ]]・ロマン派や、三島が少年時代に培った[[日本浪曼派]]に通ずるロマンチック・イロニーと呼ばれていた&lt;ref name=&quot;nogu12&quot;/&gt;。<br /> <br /> 近代では禁忌である天皇の中にこそ、「近代」をのり超える〈絶対〉を垣間見ていた三島は、バタイユについて、以下のように語り&lt;ref name=&quot;nanika7&quot;&gt;「小説とは何か 七」(波 1969年9・10月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=715-721}}&lt;/ref&gt;、死の1週間前に行なわれた対談の中では、〈バタイユは、この世でもっとも超絶的なものを見つけだそうとして、じつに一所懸命だったんですよ。バタイユは、そういう行為を通して生命の全体性を回復する以外に、いまの人間は救われないんだと考えていたんです〉と述べている&lt;ref name=&quot;saigo&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|人間の[[神]]の拒否、神の否定の必死の叫びが、実は“本心からではない”ことをバタイユは冷酷に指摘する。その“本心”こそ、バタイユのいはゆる“エロティシズム”の核心であり、[[ウィーン]]の俗悪な[[精神分析学]]者などの遠く及ばぬエロティシズムの深淵を、われわれに切り拓いてみせてくれた人こそバタイユであつた。|三島由紀夫「小説とは何か 七」&lt;ref name=&quot;nanika7&quot;/&gt;}}<br /> <br /> こういった三島の思考は、反[[キリスト教|キリスト]]の[[ニヒリスト]]・[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]が『[[ツァラトゥストラはこう語った|ツァラトゥストラ]]』で「[[超人]]」を招来したイロニーと等価であり&lt;ref name=&quot;nietz&quot;&gt;「三島由紀夫とニーチェ――悲劇的文化とイロニー」(群像 1988年6月号)。{{Harvnb|青海|1992|pp=9-67}}&lt;/ref&gt;、ニーチェの『悲劇の誕生』は三島文学に大きな影響を与えている&lt;ref name=&quot;tasaka67&quot;&gt;「VI『太陽と鉄』」、「その死の場合」から「あとがぎ」({{Harvnb|田坂|1977|pp=243-327}})&lt;/ref&gt;。ニーチェの待望した「[[英雄]]」「[[ディオニュソス]]」的なものは、三島にとって『[[蘭陵王 (小説)|蘭陵王]]』の〈獰猛な仮面〉と〈やさしい顔〉を持ち&lt;ref&gt;「蘭陵王」(群像 1969年11月号)。{{Harvnb|20巻|2002|pp=561-571}}&lt;/ref&gt;、[[蓮田善明]]の〈薩摩訛りの、やさしい目をした、しかし激越な慷慨家〉&lt;ref name=&quot;hasujo&quot;&gt;「序」({{Harvnb|小高根|1970}})。{{Harvnb|36巻|2003|pp=60-63}}&lt;/ref&gt;、特攻隊の〈人間の至純の魂〉&lt;ref name=&quot;kokin&quot;/&gt;、澄んだ『[[荒野より (小説)#独楽|独楽]]』の〈透明な兇器〉&lt;ref name=&quot;koma&quot;/&gt;、『[[奔馬 (小説)|奔馬]]』の飯沼勲の〈荒ぶる神〉&lt;ref name=&quot;honba&quot;/&gt;、『[[椿説弓張月 (歌舞伎)|椿説弓張月]]』の[[源為朝]]など、純一無垢のイメージを秘め、[[悲劇]]性を帯びた美的存在としてある&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nietz&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 寂寞のエンディング ===<br /> 遺作の『豊饒の海』4巻(『天人五衰』)のエンディングと、三島が16歳の時に夭折を想定して書いた『[[花ざかりの森]]』の静寂的な末尾が酷似していることは、多くの論者から指摘されているが&lt;ref&gt;「大団円『豊饒の海』」({{Harvnb|奥野|2000|pp=421-450}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;井上隆史「豊饒の海【研究】」({{Harvnb|事典|2000|pp=339-345}})&lt;/ref&gt;、10歳の時に書いていたという絵コント入りの「紙上映画」とも言える小品『世界の驚異』の結末も、それまでの華やかな物語を全否定してしまうような「火の消えた[[蝋燭]]」のエンディングとなっており、寂寞のうちに閉じるという『豊饒の海』の印象的な結末と通底するものが看取される&lt;ref name=&quot;kyoi&quot;&gt;井上隆史「紙上映画『世界の驚異』」({{Harvnb|太陽|2010|pp=16-17}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『世界の驚異』は、『[[マッチ売りの少女]]』や、[[ポール・ヴェルレーヌ|ヴェルレーヌ]]の『秋の歌(落葉)』の影響が見られ、〈[[ススキ|すゝき]]のゆれるも物悲しき、むせびなく[[ヴァイオリン]]の音のやうにかなでゆく[[秋]]の調べ〉という文章と共に秋の淋しさが表現され、前段の頁では、[[海]]や[[船]]、[[極楽鳥]]や[[花]]が描かれている&lt;ref name=&quot;kyoi&quot;/&gt;。火の消えた蝋燭の頁では、〈やはり、美しい夢はつかめなかつた。あゝ果てゆく[[幻想]]。それは[[春]]の野にたつ、かげろうにのやうにはかないものだ。らうそくの火はきえて了つた。そして目も前は何もかもまつくらだ〉と記され([[校正]]なしの原文のまま)、最後に[[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー|MGM]]の[[トレードマーク]]の[[ライオン]]を模した絵が描かれ、先行作の着想を元に独自の世界観を作り上げている&lt;ref name=&quot;kyoi&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]は、三島が子供の頃から豊かな才能と[[想像力]]に恵まれていたと同時に、その自分が作った世界を自らの手で壊してしまおうという[[ニヒリズム]]的な傾向があると考察しているが&lt;ref name=&quot;kyoi&quot;/&gt;、三島自身も、〈知的([[アポロン]]的)なもの〉と〈感性的〈[[ディオニュソス|ディオニソス]]的〉なもの〉の〈どちらを欠いても理想的な芸術ではない〉として二者の総合を目指し&lt;ref name=&quot;misera&quot;&gt;「わが魅せられたるもの」(新女苑 1956年4月)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=179-187}}&lt;/ref&gt;、芸術を〈[[積木]]細工〉に喩えつつ、〈積木が完全なバランスを保つところで積木をやめるやうな作家は、私には芸術家ぢやないと思はれる〉として、以下のように語っている&lt;ref name=&quot;misera&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|現在あるところのものを一度破壊させなければよみがへつてこないやうなもの、ちやうど[[ギリシャ]]の[[アドーニス|アドニス]]の祭のやうに、あらゆる穫入れの儀式がアドニスの[[死]]から生れてくるやうに、芸術といふものは一度死を通つた[[蘇生|よみがへり]]の形でしか[[生命]]を把握することができないのではないかといふ感じがする。さういふ点では文学も[[古代]]の秘儀のやうなものである。[[収穫祭|収穫の祝]]には必ず死と破滅のにほひがする。しかし死と破滅もそのままでは置かれず、必ず春のよみがへりを予感してゐる。|三島由紀夫「わが魅せられたるもの」&lt;ref name=&quot;misera&quot;/&gt;}}<br /> <br /> === 人工性 ===<br /> 三島文学の人工性もしばしば指摘される点だが、その人工性には、作品を書くことで自らの危機と向き合い、乗り越えようとする営為が看取される&lt;ref name=&quot;kakuk&quot;&gt;松本徹「書くことが生きることと密接につながっていた」({{Harvnb|太陽|2010|pp=136-139}})&lt;/ref&gt;。[[川端康成]]は三島の人工性の中にある「生々しさ」について、『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』の序文でいち早く言及していた&lt;ref name=&quot;kawajo&quot;&gt;川端康成「序」(『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』真光社、1948年11月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=95-97}}、{{Harvnb|松本徹|2010|pp=33-34}}、{{Harvnb|太陽|2010|pp=40-41}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kakuk&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|すべて[[架空]]であり、あるひはすべて[[真実]]であらう。私は三島君の早成の才華が眩しくもあり、痛ましくもある。三島君の新しさは容易には理解されない。三島君自身にも容易には理解しにくいのかもしれぬ。三島君は自分の作品によつてなんの[[傷]]も負はないかのやうに見る人もあらう。しかし三島君の数々の深い傷から作品が出てゐると見る人もあらう。この冷たさうな[[毒]]は決して人に飲ませるものではないやうな強さもある。この脆そうな[[造花]]は生[[花]]の[[髄]]を編み合せたやうな生々しさもある。|[[川端康成]]「序」(『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』)&lt;ref name=&quot;kawajo&quot;/&gt;}}<br /> <br /> 弟子の女優[[村松英子]]によると、三島は、現実の生々しさをそのまま[[感情]]的、[[グロテスク]]に表現することを嫌っていたとされ&lt;ref name=&quot;eiko3&quot;&gt;「ハロルド・クラーマン氏を紹介されて」({{Harvnb|村松英|2007|pp=35-48}})&lt;/ref&gt;、「基本としてドメスティック(日常的)な[[演技]]も必要だけど、それだけじゃ、“[[演劇]]”にならない。[[大根]]や[[イワシ]]の値段や[[井戸端会議]]を越えた所に、日常の奥底に、人間の[[本質]]の[[ドラマ]]があるのだからね」、「怒りも嘆きも、いかなる叫びも、ナマでなく濾した上で、舞台では美しく表現されなければならない。汚い音、汚い演技は観客に不快感を与えるから」と表現の指導をしていたという&lt;ref name=&quot;eiko3&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[荻昌弘]]との対談の中でも三島は、[[アーサー・シモンズ]]が「芸術でいちばんやさしいことは、[[涙]]を流させることと、[[わいせつ]]感を起させることだ」と言った言葉を、〈千古の[[名言]]だ〉として&lt;ref name=&quot;ogieiga&quot;&gt;[[荻昌弘]]との対談「映画・芸術の周辺」([[SCREEN (雑誌)|スクリーン]] 1956年9月号)。{{Harvnb|映画論|1999|pp=157-173}}&lt;/ref&gt;、お涙頂戴的な映画を批判し、〈日本人の平均的感受性に訴えて、その上で高いテーマを盛ろうというのは、芸術ではなくて[[政治]]だよ。(中略)国民の平均的感受性に訴えるという、そういうものは信じない。[[進歩主義|進歩]]派が『[[二十四の瞳]]』を買うのはただ政治ですよ〉という芸術論を展開している&lt;ref name=&quot;ogieiga&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 劇作家と小説家 ===<br /> 三島は[[劇作家]]でもあるが、その演劇作品もまた、二項の対立・緊張による「劇」的展開を得意とした。三島は、[[戯曲]]は[[小説]]よりも〈[[本能]]的なところ〉、〈より[[小児]]の遊びに近いところ〉にあるとし&lt;ref name=&quot;yuwaku&quot;/&gt;、〈告白の順番〉は、〈[[詩]]が一番、次が戯曲で、小説は告白に向かない、[[嘘]]だから〉と述べるなど&lt;ref&gt;中村光夫との対談「対談・人間と文学――告白の形式」(講談社、1968年4月)。{{Harvnb|40巻|2004|pp=87-88}}&lt;/ref&gt;、日常的な現実空間をリアルに書く従来の[[私小説]]作家の常識とは異なる考えを持っていたことが看取され&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;、22歳の時、[[林房雄]]に宛てた手紙の中でも、〈あらゆる種類の[[仮面]]のなかで、「[[素顔]]」といふ仮面を僕はいちばん信用いたしません〉と、当時の日本[[文壇]]の〈[[写実主義|レアリズム]]的〉な[[懺悔]]告白のようなものや[[啓蒙]]的な小説を批判している&lt;ref name=&quot;F221104&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかしながら、三島は自分自身を〈[[小説家]]〉と規定し&lt;ref name=&quot;garu&quot;&gt;「戯曲を書きたがる小説書きのノート」(日本演劇 1949年10月号)。{{Harvnb|27巻|2003|pp=222-229}}&lt;/ref&gt;、〈肉づきの仮面〉だけが告白できると言っていたことなどから&lt;ref name=&quot;kamnote&quot;/&gt;、青海健は、「三島由紀夫とは、小説の〈仮面〉を被った劇作家としての小説家」だとして、三島にとり、「戯曲が〈本能的な〉素面であるなら、小説はその素面にまで喰い入ってしまった肉づきの仮面」だと解説している&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島にとっては小説よりも戯曲の方が〈はるかに大胆素直に告白でき〉、それが〈詩作の代用〉をなすと自ら語るように&lt;ref&gt;「同人雑記」(聲 1960年10月・第8号)。{{Harvnb|30巻|2003|pp=662-668}}&lt;/ref&gt;、「枠のしっかりきめられた」形式の方が、「ポエジー(詩)」=「告白」できるという傾向がみられ&lt;ref name=&quot;nakakin&quot;&gt;中村光夫「『金閣寺』について」(文藝 1956年12月号)。新潮文庫版『金閣寺』解説(1960年9月)。『中村光夫全集第8巻』(筑摩書房、1972年)、{{Harvnb|群像18 |1990|pp=131-141}}&lt;/ref&gt;、三島の小説が、[[金閣寺放火事件]]など、実際の事件を題材にしているものが多いのも、その「[[ノンフィクション]]」を「仮面」とすることにより、大胆な「告白」を可能せしめるという方法論をとっているからである&lt;ref name=&quot;nakakin&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は、〈戯曲の[[法則]]を強引に小説の法則へ導入〉して&lt;ref name=&quot;yuwaku&quot;/&gt;、[[フーゴ・フォン・ホーフマンスタール|ホフマンスタール]]の言う「自然で自明な[[形式]]感」を再確認することが〈小説家〉として重要だという持論の元に&lt;ref name=&quot;garu&quot;/&gt;、『春の雪』や『奔馬』のようなドラマ性の高い小説を書いているが、その「物語」を見る本多邦繁へと主題がシフトしている『暁の寺』と『天人五衰』においては、すでに「劇」は不在となり、「自己言及的主題」が生の形で描かれる「小説的」な「小説([[長編小説|ノヴェル]])」となっている&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> この三島的な劇の形式感を放棄している小説は、ほかに『[[禁色 (小説)|禁色]]』や『[[鏡子の家]]』などがあるが、戯曲において、この「“作品の書き手”の告白」の問題が露わに示されているのが、『船の挨拶』『[[薔薇と海賊]]』『[[源氏供養 (戯曲)|源氏供養]]』『[[サド侯爵夫人]]』『[[癩王のテラス]]』である&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。青海健は、三島にとって戯曲とは、「認識者である〈作者〉が〈作品〉と化する告白の[[夢]]」であるとし&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;、それが顕著なのが、[[童話]]作家・阿里子([[アリス (不思議の国のアリス)|アリス]]とも読める)と、[[空想]]の世界に生きている帝一が[[結婚]]する『薔薇と海賊』だとしている&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> すなわち、『薔薇と海賊』では、「書き手とその作品世界との[[幸福]]な合体の夢」が[[暗喩]]的に描かれており、自決の直前に上演されたこの舞台を見て三島が泣いていたというエピソードからも&lt;ref name=&quot;nakaj&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;eiko13&quot;/&gt;、その「合体の夢」に託された「告白の意味の重み」が了解される&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。この「作品」対「作者」といった構図の「合体の夢」は、『禁色』『鏡子の家』『豊饒の海』などの小説では、分裂の悲劇へと向かう様相を呈し&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;、三島が自ら廃曲にした戯曲『源氏供養』でも、作者と作品世界の「分裂の不幸」という小説テーマが扱われ、〈小説家〉である三島は、この「分裂の不幸」を、「小説という〈仮面〉」によって語り続けたと青海は考察している&lt;ref name=&quot;seikai1&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 三島の持論 ==<br /> === 憲法改正論 ===<br /> 三島は[[日本国憲法第9条]]を、〈一方では[[国際連合]]主義の仮面をかぶつた米国のアジア軍事戦略体制への組み入れを正当化し、一方では[[非武装]][[平和主義]]の仮面の下に浸透した[[左翼]]革命勢力の抵抗の基盤をなした〉ものとして唾棄し&lt;ref name=&quot;teiki1&quot;&gt;「問題提起 (一)新憲法における『日本』の欠落」(憲法改正草案研究会配布資料、1970年5月)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=118-128}}&lt;/ref&gt;、この条文が〈敗戦国日本の戦勝国への詫証文〉であり、〈国家としての存立を危ふくする立場に自らを置くもの〉であると断じている&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;&gt;「問題提起 (二)戦争の放棄」(憲法改正草案研究会配布資料、1970年7月)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=128-132}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして、いかなる戦力([[自衛権]]・[[交戦権]])保有も許されていない憲法第9条第2項を字句通り遵守すれば、日本は侵略されても〈丸腰〉でなければならず〈「国家として死ぬ」以外にはない〉ため、日本政府は緊急避難の解釈理論として学者を動員し〈牽強付会の説〉を立てざるを得なくなり、こういった[[闇市|ヤミ食糧売買]]のような行為を続けることは、〈実際に執行力を持たぬ法の無権威を暴露するのみか、[[法 (法学)|法]]と[[道徳]]との裂け目を拡大〉するとしている&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;。<br /> <br /> このように三島は、〈[[平和憲法]]〉と呼ばれる憲法第9条により、〈国家理念を剥奪された日本〉が〈生きんがためには法を破らざるをえぬことを、国家が大目に見るばかりか、恥も外聞もなく、国家自身が自分の行為としても大目に見ること〉になったことを&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;、〈完全に遵奉することの不可能な[[成文法]]の存在は、道義的退廃を惹き起こす〉とし、〈戦後の偽善はすべてここに発したといつても過言ではない〉と批判している&lt;ref name=&quot;dori&quot;&gt;「『変革の思想』とは――道理の実現」(読売新聞夕刊 1970年1月19・21・22日号)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=30-38}}、{{Harvnb|夢ムック|2012}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、法的に〈違憲〉である自衛隊の創設が、皮肉にも、〈憲法を与へたアメリカ自身の、その後の国際政治状況の変化による要請に基づくもの〉であり、[[朝鮮戦争]]や[[ベトナム戦争]]参加という難関を、[[吉田茂内閣]]がこの憲法を逆手にとり〈抵抗のカセ〉として利用し突破してきたが、その時代を過ぎた以降も国内外の批判を怖れ、ただ[[護憲]]を標榜するだけの日本政府について、〈消極的弥縫策(一時逃れに取り繕って間に合わせる方策)にすぎず〉、〈しかもアメリカの絶えざる要請にしぶしぶ押されて、自衛隊をただ「量的に」拡大〉し、〈平和憲法下の安全保障の路線を、無目的無理想に進んでゆく〉と警鐘を鳴らしている&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;。<br /> <br /> これを是正する案として、憲法第9条第2項だけを削除すればよい、という改憲案に対しては〈やや賛成〉としつつも、そのためには、国連に対し不戦条約を誓っている第9条第1項の規定を〈世界各国の憲法に必要条項として挿入されるべき〉とし、〈日本国憲法のみが、国際社会への誓約を、国家自身の基本法に包含するといふのは、不公平不調和〉であると三島は断じ、この第1項を放置したままでは、自国の[[歴史]]・[[文化]]・[[伝統]]の自主性が〈二次的副次的〉なものになり、〈敗戦憲法の特質を永久に免かれぬこと〉になるため、〈第九条全部を削除〉すべしと主張している&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;。<br /> <br /> さらに、改憲にあたっては憲法第9条のみならず、[[日本国憲法第1章|第1章]]「[[天皇]]」の問題(「国民の総意に基く」という条文既定のおかしさと危険性の是正)と、[[日本国憲法第20条|第20条]]「信教の自由」に関する〈[[神道]]の問題〉(日本の国家神道の諸神混淆の性質に対するキリスト教圏西欧人の無理解性の是正)と関連させて考えなければ、日本が独立国としての〈本然の姿を開顕〉できず、逆に〈アメリカの思ふ壺〉に陥り、憲法9条だけ改正して[[日米安保]]を双務条約に書き変えるだけでは、[[大韓民国|韓国]]その他アジア[[反共主義|反共]]国家と並ぶだけの結果に終ると警告している&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は、外国の軍隊は、決して日本の〈[[時間]]的国家の態様を守るものではないこと〉を自覚するべきだとし、日本を全的に守る正しい〈健軍の本義〉を規定するためには、憲法9条全部を削除し、その代わり〈[[日本軍|日本国軍]]〉を創立し、憲法に、〈日本国軍隊は、天皇を中心とするわが[[国体]]、その歴史、伝統、文化を護持することを本義とし、国際社会の信倚と日本国民の信頼の上に健軍される〉という文言を明記するべきであると主張している&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|自国の正しい健軍の本義を持つ軍隊のみが、空間的時間的に国家を保持し、これを主体的に防衛しうるのである。現自衛隊が、第九条の制約の下に、このやうな軍隊に成育しえないことには、日本のもつとも危険な状況が孕まれてゐることが銘記されねばならない。憲法改正は喫緊の問題であり、決して将来の僥倖を待つて解決をはかるべき問題ではない。なぜならそれまでは、自衛隊は、「国を守る」といふことの本義に決して到達せず、この混迷を残したまま、徒らに物理的軍事力のみを増強して、つひにもつとも大切なその[[魂]]を失ふことになりかねないからである。|三島由紀夫「問題提起」&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;}}<br /> <br /> また1970年(昭和45年)2月19日に行われた[[ジョン・ベスター]]との対談(テープが「放送禁止」としてTBS局内で2013年まで放擲され2017年に公開されたもの)でも、きちんと法改正せずに、〈憲法違反〉を続けることで人間のモラルが蝕まれるとし、平和憲法は〈偽善のもと〉、〈憲法は、日本人に死ねと言っているんですよ〉と語っている&lt;ref name=&quot;mai2017&quot;&gt;[https://mainichi.jp/articles/20170112/k00/00e/040/191000c 三島由紀夫 自決9カ月前の肉声…TBSに録音テープ](毎日新聞、2017年1月12日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.sankei.com/entertainments/news/170112/ent1701120019-n1.html 三島由紀夫「平和憲法は偽善。憲法は、日本人に死ねと言っている」TBSが未公開テープの一部を公開・放送](産経ニュース、2017年1月12日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;gun2017&quot;&gt;「新発見 自決九ヵ月前の未公開インタビュー――三島由紀夫 素顔の告白」({{Harvnb|群像|2017|pp=119-137}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;koku&quot;&gt;「三島由紀夫未公開インタビュー」({{Harvnb|告白|2017|pp=5-74}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 自衛隊論 ===<br /> 上記のように三島は、国の基本的事項である防衛を〈最重要問題〉と捉え、〈日本国軍〉の創立を唱えながら、〈一定の領土内に一定の国民を包括する現実の態様〉である〈国家〉という〈一定[[空間]]の物理的保障〉を守るには〈軍事力〉しかなく、もしもその際に外国の軍事力([[核兵器]]その他)を借りるとしても、〈決して外国の軍事力は、他国の[[時間]]的国家の態様を守るものではない〉とし、[[日米安保]]に安住することのない日本の自主防衛を訴えている&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は1969年(昭和44年)の[[国際反戦デー]]の[[10.21国際反戦デー闘争 (1969年)|左翼デモ]]の際に自衛隊[[治安出動]]が行われなかったことに関連し、〈[[政体]]を[[警察]]力を以て守りきれない段階に来て、はじめて[[軍隊]]の出動によつて[[国体]]が明らかになり、軍は建軍の本義を回復するであらう〉と説いており、その時々の〈政体〉を守る警察と、永久不変の日本の〈国体〉を守る国軍の違いについて言及している&lt;ref name=&quot;geki&quot;/&gt;。<br /> <br /> 自決前の『[[檄 (三島由紀夫)|檄]]』の後半では、[[核拡散防止条約|核停止条約]](NPT)のことも語っている&lt;ref name=&quot;geki&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|諸官に与へられる任務は、悲しいかな、最終的には日本からは来ないのだ。(中略)国家百年の大計にかかはる核停条約は、あたかもかつての[[ワシントン海軍軍縮条約|五・五・三の不平等条約]]の再現であることが明らかであるにもかかはらず、抗議して腹を切る[[将軍|ジェネラル]]一人、自衛隊からは出なかつた。[[沖縄返還]]とは何か? 本土の防衛責任とは何か? アメリカは真の日本の自主的軍隊が日本の国土を守ることを喜ばないのは自明である。あと二年の内に自主性を回復せねば、[[左派]]のいふ如く、自衛隊は永遠にアメリカの[[傭兵]]として終るであらう。|三島由紀夫「檄」&lt;ref name=&quot;geki&quot;/&gt;}}<br /> <br /> この警告について[[西尾幹二]]は、三島が「明らかに核の脅威を及ぼしてくる外敵」を意識し、このままでよいのかと問いかけているとし&lt;ref name=&quot;nishio&quot;&gt;[[西尾幹二]]「三島由紀夫の死と日本の核武装」([[WiLL (雑誌)|WILL]] 2011年2月号)[https://ssl.nishiokanji.jp/blog/?p=1034 西尾幹二のインターネット日録 「三島由紀夫の自決と日本の核武装(その五)」]&lt;/ref&gt;、三島自決の6年前に[[中華人民共和国|中国]]が[[核実験]]に成功し、核保有の5大国として核停止条約(NPT)で特権的位置を占め、三島自決の1970年(昭和45年)に中国が[[国際連合|国連]]に加盟し[[常任理事国]]となったことに触れながら、〈国家百年の大計にかかはる〉と三島が言った日本のNPTの署名(核武装の放棄)を政府が決断したのが、同年の2月3日だった当時の時代背景を説明している&lt;ref name=&quot;nishio&quot;/&gt;。<br /> <br /> そして、三島が〈あと二年の内〉と言った意味は、この2年の期間に日本政府とアメリカの間で沖縄返還を巡り、日本の恒久的な核武装放棄を要望するアメリカと中国の思惑などの準備と工作があり、日本の核武装放棄と代替に1972年(昭和47年)に[[佐藤栄作]]が[[ノーベル平和賞]]を受賞し、表向き沖縄返還がなされたことで、自衛隊が〈永遠にアメリカの[[傭兵]]として終る〉ことが暗示されていたと西尾は解説している&lt;ref name=&quot;nishio&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は、〈改憲[[サボタージュ]]〉が自民党政権の体質となっている以上、〈改憲の可能性は右からの[[クーデター]]か、左からの暴力革命によるほかはないが、いずれもその可能性は薄い〉と指摘し、本来〈[[祭政一致]]的な国家〉であった日本が、現代では、国際強調主義と世界連邦の線上に繋がる〈遠心力的〉な〈統治的国家([[行政権]]の主体)〉と、日本の歴史・文化という時間的連続性が継承される〈求心力〉的な〈[[祭祀]]的国家(国民精神の主体)〉の二極に分離し、〈後者が前者の背後に影のごとく揺曳してゐる〉状態にあるとしている&lt;ref name=&quot;dori&quot;/&gt;。<br /> <br /> 現状では自衛隊の最高指揮権が日本の[[内閣総理大臣]]でなく、最終的には〈[[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]]にあるのではないかといふ疑惑〉があり、現憲法の制約の下で、統治的国家の〈遠心力〉と祭祀的国家の〈求心力〉の二元性の理想的な調和と緊張を実現するためには、日本国民がそのどちらかに忠誠を誓うかを明瞭にし、その選択に基づいて自衛隊を二分するべきだという以下のような「&#039;&#039;&#039;自衛隊二分論&#039;&#039;&#039;」を三島は説いている&lt;ref name=&quot;dori&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|この理論は既に[[1968年]](昭和43年)11月16日に[[茨城大学]]講堂で行われた学生とのティーチ・インで明らかにされているが、その際には海上自衛隊を6:4に分割することを主張していた&lt;ref&gt;「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その三」([[茨城大学]]講堂 1968年11月16日)。{{Harvnb|防衛論|2006|pp=299-360}}、{{Harvnb|40巻|2004|pp=271-307}}&lt;/ref&gt;。}}。<br /> # [[航空自衛隊]]の&#039;&#039;&#039;9割&#039;&#039;&#039;、[[海上自衛隊]]の&#039;&#039;&#039;7割&#039;&#039;&#039;、[[陸上自衛隊]]の&#039;&#039;&#039;1割&#039;&#039;&#039;で「&#039;&#039;&#039;国連警察予備軍&#039;&#039;&#039;」を編成し、対直接侵略を主任務とすること。この軍は統治国家としての日本に属し、[[安保条約]]によって[[集団安全保障]]体制にリンクする。根本理念は[[国際主義]]的であり、身分は[[国連事務局]]における日本人職員に準ずる。<br /> # 陸上自衛隊の&#039;&#039;&#039;9割&#039;&#039;&#039;、海上自衛隊の&#039;&#039;&#039;3割&#039;&#039;&#039;、航空自衛隊の&#039;&#039;&#039;1割&#039;&#039;&#039;で「&#039;&#039;&#039;国土防衛軍&#039;&#039;&#039;」を編成し、絶対自立の軍隊としていかなる外国とも軍事条約を結ばない。その根本理念は祭祀国家の長としての[[天皇]]への忠誠である。対間接侵略を主任務とし、[[治安出動]]も行う。<br /> <br /> 2.の「国土防衛軍」には多数の[[民兵]]が含まれるとし、「[[楯の会]]」はその[[パイオニア]]であるとしている&lt;ref name=&quot;dori&quot;/&gt;。なお、三島は[[徴兵制]]には反対している&lt;ref name=&quot;teiki2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は、自衛隊が単なる〈技術者集団〉や〈官僚化〉に陥らないためには、〈[[武士]]と[[武器]]〉、〈武士と[[魂]]〉を結びつける〈[[日本刀]]の原理〉を復活し、〈[[武士道]]精神〉を保持しなければならないとし、軍人に〈セルフ・サクリファイス〉(自己犠牲)が欠けた時、官僚機構の[[軍国主義]]に堕落すると説いている&lt;ref&gt;「武士道と軍国主義」(1970年7月。PLAYBOY 1978年8月号)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=247-266}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして、戦後禁忌になってしまった、天皇陛下が自衛隊の[[儀仗]]を受けることと、[[連隊旗]]を直接下賜すること、文人のみの[[文化勲章]]だけでなく、自衛隊員への勲章も天皇から授与されることを現下の法律においても実行されるべきと提言し、隊員の忠誠の対象を明確にし、〈天皇と軍隊を栄誉の絆でつないでおくこと〉こそ、日本および日本文化の危機を救う防止策になると説いている&lt;ref name=&quot;boei&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;teiki1&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 天皇論 ===<br /> 三島は、〈天皇の政治上の無答責は憲法上に明記されねばならない〉とし、軍事の最終的指揮権を〈天皇に帰属せしむべきでない〉としている&lt;ref name=&quot;teiki1&quot;/&gt;。これは天皇が日本の歴史の〈時間的連続性の[[象徴]]、祖先崇拝の象徴〉であり、〈[[神道]]の祭祀〉を国事行為として行ない、〈神聖〉と最終的に繋がっている存在ゆえに、〈天皇は、自らの神聖を恢復すべき義務を、国民に対して負ふ〉というのが三島の考えだからである&lt;ref name=&quot;teiki1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本の〈歴史と文化の伝統の中心〉、〈祭祀国家の長〉である天皇は、〈国と民族の非分離の象徴で、その時間的連続性と空間的連続性の[[座標軸]]である〉と説く三島は、〈&#039;&#039;&#039;文化概念としての天皇&#039;&#039;&#039;〉という理念を説き、[[伊勢神宮]]の造営や、[[歌道]]における[[本歌取り]]の法則などに見られるように、〈オリジナルとコピーの弁別を持たぬ〉日本の文化では、〈各代の天皇が、正に天皇その方であつて、[[天照大神]](あまてらすおほみかみ)とオリジナルとコピーの関係にはない〉ため、天皇は神聖で〈インパーソナルな〉存在であると主張している&lt;ref name=&quot;boei&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;saigo&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本的な行動様式をも全て包括する〈文化〉(菊)と、それを守る〈剣の原理〉(刀)の栄誉が、〈最終的に帰一する根源が天皇〉であり、天皇は、日本が非常事態になった場合には、天皇文化が内包している〈みやび〉により、[[桜田門外の変]]や[[二・二六事件]]のような蹶起に手を差し伸べる形態になることもあると三島は説き&lt;ref name=&quot;boei&quot;/&gt;、天皇は〈現状肯定のシンボルでもあり得るが、いちばん先鋭な[[革新]]のシンボルでもあり得る二面性〉を持つものとしている&lt;ref name=&quot;taiwa&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島の天皇観は、〈[[西欧]]化への最後のトリデとしての[[悲劇]]意志であり、純粋日本の敗北の[[宿命]]への洞察力と、そこから何ものかを汲みとろうとする意志の象徴〉であり、昭和の天皇制はすでに[[キリスト教]]が入り込んで西欧理念に蝕まれていたため、二・二六事件の〈みやび〉を理解する力を失っていたと三島は批判している&lt;ref name=&quot;taiwa&quot;/&gt;。<br /> <br /> さらに戦後の政策により、〈国民に親しまれる天皇制〉という大衆社会化に追随したイメージ作りのため、まるで芸能人かのように皇室が週刊誌のネタにされるような〈週刊誌的天皇制〉に堕ちたことを三島は嘆き、天皇を民主化しようとしてやり過ぎた[[小泉信三]]のことを、皇室からディグニティ(威厳)を奪った〈大逆臣〉と呼び痛罵している&lt;ref name=&quot;taiwa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;teiki1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は、[[昭和天皇]]個人に対しては、〈反感を持っている〉とし、〈ぼくは戦後における天皇人間化という行為を、ぜんぶ否定しているんです〉と死の1週間前に行なわれた対談で発言しているが&lt;ref name=&quot;saigo&quot;/&gt;、この天皇の[[人間宣言]]に対する思いは、『[[英霊の聲]]』で端的に描かれ、「人間宣言」を指南した[[幣原喜重郎]]も批判している&lt;ref&gt;「英霊の聲」(文藝 1966年6月号)。『英霊の聲』(河出書房新社、1966年6月)、{{Harvnb|20巻|2002|pp=463-516}} &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「三島由紀夫氏の“人間天皇”批判――小説「英霊の聲」が投げた波紋」(サンデー毎日 1966年6月5日号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=126-129}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島は、[[井上光晴]]が「三島さんは、おれよりも天皇に苛酷なんだね」と言ったことに触れ、天皇に過酷な要求をすることこそが天皇に対する一番の忠義であると語っている&lt;ref name=&quot;fukuda&quot;&gt;[[福田恆存]]との対談「文武両道と死の哲学」(論争ジャーナル 1967年11月号)。{{Harvnb|サムライ|1996|pp=205-266}}、{{Harvnb|持丸|2010}}、{{Harvnb|39巻|2004|pp=696-728}}&lt;/ref&gt;。また、〈幻の[[南朝 (日本)|南朝]]〉に忠義を尽くしているとし、理想の天皇制は〈没我の精神〉であり、国家的[[エゴイズム]]や国民のエゴイズムを掣肘するファクターで、[[新嘗祭]]などの祭祀の重要性を説いている&lt;ref name=&quot;fukuda&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|天皇はあらゆる近代化、あらゆる工業化によるフラストレイションの最後の[[救世主]]として、そこにいなけりゃならない。それをいまから準備していなければならない。(中略)天皇というのは、国家のエゴイズム、国民のエゴイズムというものの、一番反極のところにあるべきだ。そういう意味で、天皇は尊いんだから、天皇が自由を縛られてもしかたがない。その根元にあるのは、とにかく「お祭」だ、ということです。天皇がなすべきことは、お祭、お祭、お祭、お祭、――それだけだ。これがぼくの天皇論の概略です。|三島由紀夫([[福田恆存]]との対談)「文武両道と死の哲学」&lt;ref name=&quot;fukuda&quot;/&gt;}}<br /> <br /> なお三島は、[[学習院高等科 (旧制)|旧制学習院高等科]]を首席で卒業した際、[[恩賜の銀時計]]を拝受し昭和天皇に謁見しているが、1969年(昭和44年)5月に行われた[[全学共闘会議|全共闘]]との討論集会において、その時の卒業式に臨席した昭和天皇が〈3時間(の式の間)、木像のごとく全然微動もしない〉御姿が大変ご立派であったと敬意を表しており&lt;ref name=&quot;kyou&quot;/&gt;、終戦直後の20歳の時のノートにも、昭和天皇が〈国民生活を明るくせよ。灯火管制は止めて街を明るくせよ。娯楽機関も復活させよ。親書の[[検閲]]の如きも即刻撤廃せよ〉と御命令なさった〈大御心〉への感銘を綴っている&lt;ref name=&quot;kinen&quot;&gt;「昭和廿年八月の記念に」(昭和20年8月19日付。新潮 1979年3月号)。{{Harvnb|26巻|2003|pp=551-559}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[磯田光一]]は、三島が自決の1か月前に、本当は腹を切る前に[[宮中]]で天皇を殺したいが、宮中に入れないので自衛隊にした、と聞かされたと語っているが&lt;ref name=&quot;isoda&quot;&gt;[[磯田光一]]・[[島田雅彦]]「模造文化の時代」(新潮 1986年8月号)。{{Harvnb|生涯|1998|p=308}}&lt;/ref&gt;、これに対して[[持丸博]]は、用心深かった三島が事前に決起や自決を漏らすようなことを部外者に言うはずがないと疑問を唱えている&lt;ref name=&quot;mochi2&quot;&gt;「第二章 たった一度の思考的対決――三島由紀夫と福田恆存」({{Harvnb|持丸|2010|pp=25-74}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 長く昭和天皇に側近として仕えた[[入江相政]]の日記『[[入江相政日記]]』の記述から、昭和天皇が三島や[[三島事件]]に少なからず関心を持っていたことが示されている&lt;ref&gt;「終章 畏るべき天皇」({{Harvnb|松本健一|2005|pp=194-206}})、『畏るべき昭和天皇』([[毎日新聞社]]、2007年12月)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[原武史]]『昭和天皇』([[岩波新書]]、2008年1月)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、[[鈴木邦男]]は、三島が[[女系天皇]]を容認しているメモを、[[楯の会]]の「[[楯の会#憲法改正草案研究会|憲法研究会]]」のために残しているとして、昭和天皇が[[側室]]制度を廃止し、十一家あった旧[[宮家]]を[[臣籍降下]]させたことなどにより、将来必ず[[皇位継承問題 (平成)|皇位継承問題]]が起こることを三島が批判的に予見していたという見解を示しているが&lt;ref&gt;「『[[女帝]]』を認めた三島の真意」({{Harvnb|鈴木邦|2010}})&lt;/ref&gt;、鈴木が見解の元としている[[松藤竹二郎]]の著書3冊にも、そういったメモあるいは伝言の具体的な提示はなく、三島研究者の間でも、三島が女系天皇を容認していたことを示すメモや文献の存在は確認されていない&lt;ref&gt;[https://melma.com/backnumber_149567_5592012/ 「三島は女系天皇をみとめていなかった――男系天皇論者であることは、三島の作品を読んで、その男女観からも明らか」(三島由紀夫の総合研究、2012年6月24日・通巻第662号)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 鈴木邦男が言う「皇位は世襲であって、その継承は男系子孫に限ることはない」という案は、三島の死後に行われた「憲法研究会」における討議案の中の、あくまで1人の会員の意見として記載されているだけで、それに異議を唱える会員の意見もあり、「憲法研究会」の総意として掲げているわけではない&lt;ref name=&quot;fujite&quot;&gt;「付章」({{Harvnb|松藤|2007|pp=191-238}})&lt;/ref&gt;。仔細に読めば、その後段の話し合いでも、「“継承は男系子孫に限ることはない”という文言は憲法に入れる必要ない」という結論となっている&lt;ref name=&quot;fujite&quot;/&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|「憲法研究会」のリーダーで、改正案討議の記録を保管していた班長・[[阿部勉 (民族主義者)|阿部勉]]の提案した「[[女帝]]を認める」(「女系」ではない)という意味についても、阿部は「皇統には複数の女帝がおられたんで、女帝は絶対だめだというような意見には反対だという意味ですよ、消極的な」と説明しており、「積極的な一つの主義として確立しろという意味ではない」と述べている&lt;ref name=&quot;fujite&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> === 特攻隊について ===<br /> 三島の天皇観は、国家や個人のエゴイズムを掣肘するファクター、反エゴイズムの代表として措定され、〈近代化、あらゆる工業化によるフラストレイションの最後の[[救世主]]〉として存在せしめようという考えであったが&lt;ref name=&quot;fukuda&quot;/&gt;、三島の[[神風特攻隊]]への思いも、彼らの〈没我〉の純粋さへの賛美であり、美的天皇観と同じ心情に基づいている&lt;ref&gt;高橋新太郎「特攻隊」{{Harvnb|旧事典|1976|p=283}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島の考える〈純粋〉は、小説『[[奔馬 (小説)|奔馬]]』で多く語られているが、その中には、〈あくまで[[歴史]]は全体と考へ、純粋性は超歴史的なものと考へたがよいと思ひます〉とあり&lt;ref name=&quot;honba&quot;/&gt;、評論『[[葉隠入門]]』においても、政治的思想や理論からの正否と合理性を超えた純粋行為への考察がなされ、特攻隊の死についても、その側面からの言及がなされている&lt;ref name=&quot;hagakure&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は[[日本刀]]を〈[[魂]]である〉としていたが&lt;ref&gt;「栄誉の絆でつなげ菊と刀」(日本人及日本人1968年9月・10月合併号)。{{Harvnb|35巻|2003|pp=188-199}}&lt;/ref&gt;、特攻隊についても西欧・近代への反措定として捉えており、〈[[大東亜戦争]]〉についても、〈あの戦争が日本刀だけで戦つたのなら威張れるけれども、みんな西洋の発明品で、西洋相手に戦つたのである。ただ一つ、真の日本的武器は、航空機を日本刀のやうに使つて斬死した特攻隊だけである〉としている&lt;ref&gt;「お茶漬ナショナリズム」(文藝春秋 1966年4月号)。{{Harvnb|サムライ|1996|pp=101-118}}、{{Harvnb|34巻|2003|pp=69-80}}&lt;/ref&gt;。この捉え方は、戦時中、三島が学生であった頃の文面にも見られる&lt;ref name=&quot;M20421&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|僕は僕だけの解釈で、特攻隊を、[[古代]]の再生でなしに、近代の殲滅――すなはち日本の文化層が、永く克服しようとしてなしえなかつた「近代」、あの尨大な、モニュメンタールな、[[イマヌエル・カント|カント]]の、[[トーマス・エジソン|エヂソン]]の、アメリカの、あの端倪すべからざる「近代」の超克でなくてその殺傷(これは超克よりは一段と高い烈しい美しい意味で)だと思つてゐます。&lt;br /&gt;「近代人」は特攻隊によつてはじめて「現代」といふか、本当の「われわれの時代」の曙光をつかみえた、今まで近代の私生児であつた知識層がはじめて歴史的な[[嫡子]]になつた。それは皆特攻隊のおかげであると思ひます。日本の全文化層、世界の全[[文化人]]が特攻隊の前に拝跪し感謝の祈りをさゝげるべき理由はそこにあるので、今更、[[神話]]の再現だなどと生ぬるいたゝへ様をしてゐる時ではない。全く身近の問題だと思ひます。|平岡公威「[[三谷信]]宛ての葉書」(昭和20年4月21日付)&lt;ref name=&quot;M20421&quot;/&gt;}}<br /> <br /> 敗戦時に新聞などが、〈幼拙な[[ヒューマニズム]]〉や〈戦術〉と称し、神風特攻隊員らを〈[[将棋]]の駒を動かすやうに〉功利、効能的に見て、特攻隊の精神が[[ジャーナリズム]]により冒涜されて、〈[[神]]の座と[[称号]]〉が奪われてしまったことへの憤懣の手記もノートに綴っていた&lt;ref name=&quot;kinen&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|我々が[[中世]]の究極に幾重にも折り畳まれた末世の幻影を見たのは、昭和廿年の初春であつた。人々は特攻隊に対して早くもその生と死の(いみじくも夙に若林中隊長が警告した如き)現在の最も痛切喫緊な問題から目を覆ひ、国家の勝利(否もはや個人的利己的に考へられたる勝利、最も悪質の仮面をかぶれる勝利願望)を声高に叫び、彼等の敬虔なる祈願を捨てゝ、冒瀆の語を放ち出した。| 平岡公威「昭和廿年八月の記念に」&lt;ref name=&quot;kinen&quot;/&gt;}}<br /> <br /> また、三島は戦後、『[[きけ わだつみのこえ]]』が特攻隊員の[[遺書]]を〈作為的〉に編纂し、編者が高学歴の学生の[[インテリ]]の文章だけ珍重し、政治的[[プロパガンダ]]に利用している点に異議を唱え&lt;ref name=&quot;kumicho&quot;&gt; [[鶴田浩二]]との対談「刺客と組長――男の盟約」([[週刊プレイボーイ]] 1969年7月8日号)。{{Harvnb|40巻|2004|pp=507-515}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kangoku&quot;&gt;「『青春監獄』の序」(宮崎清隆『青春監獄』 東京ライフ社、1955年9月)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=532-534}}&lt;/ref&gt;、〈テメエはインテリだから偉い、[[大学生]]がむりやり殺されたんだからかわいそうだ、それじゃ小学校しか出ていないで兵隊にいって死んだやつはどうなる〉と唾棄している&lt;ref name=&quot;kangoku&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『きけ わだつみのこえ』を題材とした映画についても、〈いはん方ない反感〉を感じたとし、[[フランス文学]]研究をしていた学生らが戦死した傍らに、[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]か[[ポール・ヴェルレーヌ|ヴェルレーヌ]]の詩集の頁が風にちぎれているシーンが、ボードレールも墓の下で泣くであろうほど〈甚だしくバカバカしい印象〉だと酷評し、〈日本人がボオドレエルのために死ぬことはないので、どうせ兵隊が戦死するなら、祖国のために死んだはうが論理的〉であるとしている&lt;ref name=&quot;kangoku&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 愛国心について ===<br /> 「愛国心」という言葉に対して三島は、官製のイメージが強いとして、〈自分がのがれやうもなく国の内部にゐて、国の一員であるにもかかはらず、その国といふものを向こう側に対象に置いて、わざわざそれを愛するといふのが、わざとらしくてきらひである〉とし、[[キリスト教]]的な「愛」(全人類的な愛)という言葉はそぐわず、日本語の「恋」や「[[大和魂]]」で十分であり、〈日本人の情緒的表現の最高のもの〉は「愛」ではなくて「恋」であると主張している&lt;ref name=&quot;aikoku&quot;&gt;「愛国心――官製のいやなことば」([[朝日新聞]]夕刊 1968年1月8日号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=648-651}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「愛国心」の「愛」の意味が、もしもキリスト教的な愛ならば、〈無限定無条件〉であるはずだから、「人類愛」と呼ぶなら筋が通るが、〈国境を以て閉ざされた愛〉である「愛国心」に使うのは筋が通らないとしている&lt;ref name=&quot;aikoku&quot;/&gt;。<br /> <br /> アメリカ合衆国とは違い、日本人にとって日本は〈内在的即自的であり、かつ限定的個別的具体的〉にあるものだと三島は主張し、〈われわれはとにかく日本に恋してゐる。これは日本人が日本に対する基本的な心情の在り方である〉としている&lt;ref name=&quot;aikoku&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|恋が[[盲目]]であるやうに、国を恋ふる心は盲目であるにちがひない。しかし、さめた冷静な目のはうが日本をより的確に見てゐるかといふと、さうも言へないところに問題がある。さめた目が逸したところのものを、恋に盲ひた目がはつきりつかんでゐることがしばしばあるのは、男女の仲と同じである。|三島由紀夫「愛国心」&lt;ref name=&quot;aikoku&quot;/&gt;}}<br /> <br /> === 国語教育論 ===<br /> 三島は、戦後の政府により1946年(昭和21年)に改定された「[[現代かなづかい]]」を使わず、自身の原稿は終生、「[[歴史的仮名遣|旧仮名遣ひ]]」を貫いた。三島は、言葉にちょっとでも実用的な原理や合理的な原理を導入したら、もうだめだと主張し、中国人は[[簡体字|漢字を全部簡略化した]]ため古典が読めなくなったとしている&lt;ref name=&quot;taiwa&quot;/&gt;。<br /> <br /> また敗戦後に日本語を廃止して[[フランス語]]を[[公用語]]にすべきと発言した[[志賀直哉]]について触れ、〈私は、日本語を大切にする。これを失つたら、日本人は魂を失ふことになるのである。戦後、日本語をフランス語に変へよう、などと言つた文学者があつたとは、驚くにたへたことである〉と批判した&lt;ref name=&quot;shinjo&quot;&gt;「日本への信条」([[愛媛新聞]] 1967年1月1日号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=288-291}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国語教育についても、現代の教育で絶対に間違っていることの一つが、〈[[古典主義]]教育の完全放棄〉だとし、〈[[古典]]の暗誦は、決して捨ててならない教育の根本であるのに、戦後の教育はそれを捨ててしまつた。ヨーロッパでもアメリカでも、古典の暗誦だけはちやんとやつてゐる。これだけは、どうでもかうでも、即刻復活すべし〉と主張している&lt;ref&gt;「生徒を心服させるだけの腕力を――[[スパルタ教育]]のおすすめ」(文芸朝日 1964年7月号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=96-101}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして、中学生には原文でどんどん古典を読ませなければならないとし、古典の安易な[[現代語]]訳に反対を唱え、日本語の伝統や歴史的背景を無視した利便・実用第一主義を唾棄し&lt;ref name=&quot;taiwa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;hassha831&quot;&gt;「発射塔 古典現代語訳絶対反対」(読売新聞夕刊コラム 1960年7月6日 - 10月26日号のうちの8月31日号)。{{Harvnb|31巻|2003|pp=461-462}}&lt;/ref&gt;、〈美しからぬ現代語訳に精出してゐるさまは、[[教科書ガイド|アンチョコ]]製造よりもつと罪が深い。みづから進んで、日本人の語学力を弱めることに協力してゐる〉と[[文部省]]の役人や教育学者を批判し&lt;ref name=&quot;hassha831&quot;/&gt;、自身の提案として、〈ただカナばかりの原本を、漢字まじりの読みやすい版に作り直すとか、[[ルビ]]を入れるとか、おもしろいたのしい脚注を入れるとか、それで美しい本を作るとか〉を先生たちにやってもらいたいと述べている&lt;ref name=&quot;hassha831&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は、日本人の古典教育が衰えていったのは、すでに明治の官僚時代から始まっていたとし、文化が分からない人間(官僚)が日本語教育をいじり出し〈日本人が古典文学を本当に味わえないような教育をずっとやってきた〉と述べ、意味が分からなくても「読書百遍意おのずから通ず」で、小学生から『[[源氏物語]]』を暗唱させるべきだとしている&lt;ref name=&quot;gun2017&quot;/&gt;。また、『[[論語]]』の暗唱、[[漢文]]を素読する本当の教え方が大事だとし、[[支那]]古典の教養がなくなってから日本人の文章がだらしなくなり、〈日本の文体〉も非常に弱くなったとしている&lt;ref name=&quot;gun2017&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 漫画・映画・サブカルチャー ===<br /> 生前、自身でも『[[のらくろ]]』時代から[[漫画]]・[[劇画]]好きなことをエッセイなどで公言していた三島の所蔵書には、[[水木しげる]]、[[つげ義春]]、[[好美のぼる]]らの漫画本があることが明らかになっている&lt;ref name=&quot;teihon&quot;&gt;{{Harvnb|島崎|1972}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 毎号、小学生の2人の子供と奪い合って[[赤塚不二夫]]の『[[もーれつア太郎]]』を読み、〈猫の[[ニャロメ]]と毛虫の[[ケムンパス]]と奇怪な生物[[べし|ベシ]]〉ファンを自認していた三島は、この漫画の徹底的な〈ナンセンス〉に、かつて三島が[[時代物]]劇画に求めていた〈破壊主義と共通する点〉を看取し、〈それは[[ヒーロー]]が一番ひどい目に会ふといふ主題の扱ひでも共通してゐる〉と賞讃している&lt;ref name=&quot;gekiga&quot;&gt;「劇画における若者論」[[サンデー毎日]] 1970年2月1日号)。{{Harvnb|36巻|2003|pp=53-56}}&lt;/ref&gt;。[[平田弘史]]の時代物劇画の〈あくまで真摯でシリアスなタッチに、古い[[紙芝居]]の[[ノスタルジア|ノスタルジヤ]]と“[[弘瀬金蔵|絵金]]”的[[幕末]]趣味〉を発見し好んでいた三島は、[[白土三平]]はあまり好きでないとしている&lt;ref name=&quot;gekiga&quot;/&gt;。<br /> <br /> 〈おそろしく下品で、おそろしく知的、といふやうな漫画〉を愛する三島は、〈他人の家が[[ダイナマイト]]で[[爆発]]するのをゲラゲラ笑つて見てゐる人が、自分の家の床下でまさに別のダイナマイトが爆発しかかつてゐるのを、少しも知らないでゐるといふ状況〉こそが漫画であるとして、〈漫画は現代社会のもつともデスペレイトな部分、もつとも暗黒な部分につながつて、そこからダイナマイトを仕入れて来なければならない〉と語っている&lt;ref name=&quot;manga&quot;&gt;「わが漫画」(漫画読売 1956年3月5日号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=166-169}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三島は、漫画家が〈[[啓蒙思想|啓蒙]]家や教育者や図式的風刺家になつたら、その時点でもうおしまひである〉として、若者が〈教養〉を求めた時に与えられるものが、〈又しても古ぼけた[[大正]][[教養主義]]の[[ヒューマニズム]]や[[コスモポリタニズム]]であつてはたまらないのに、さうなりがちなこと〉を以下のように批判しながら、劇画や漫画に飽きた後も若者がその精神を忘れず、〈自ら突拍子もない教養〉、〈決して[[大衆]]社会へ巻き込まれることのない、[[貸本屋]]的な少数疎外者の鋭い荒々しい教養〉を開拓してほしいとしている&lt;ref name=&quot;gekiga&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|かつて颯爽たる「[[鉄腕アトム]]」を想像した[[手塚治虫]]も、「[[火の鳥 (漫画)|火の鳥]]」では[[日本教職員組合|日教組]]の御用漫画家になり果て、「宇宙虫」ですばらしい[[ニヒリズム]]を見せた[[水木しげる]]も「[[ガロ (雑誌)|ガロ]]」の「こどもの国」や「[[宮本武蔵|武蔵]]」連作では見るもむざんな[[政治]]主義に堕してゐる。一体、今の若者は、図式化されたかういふ浅墓な政治主義の劇画・漫画を喜ぶのであらうか。「[[もーれつア太郎]]」のスラップスティックスを喜ぶ精神と、それは相反するではないか。(中略)折角「[[ゲゲゲの鬼太郎|お化け漫画]]」にみごとな才能を揮ふ水木しげるが、偶像破壊の「新講談 [[宮本武蔵]]」(1965年)を描くときは、[[芥川龍之介]]と同時代に逆行してしまふからである。|三島由紀夫「劇画における若者論」&lt;ref name=&quot;gekiga&quot;/&gt;}}<br /> <br /> [[ボクシング]]好きで、自身も1年間ほどジムに通った経験のあった三島は、雑誌『[[週刊少年マガジン]]』連載の『[[あしたのジョー]]』を毎週愛読していたが、発売日にちょうど映画『[[黒蜥蜴]]』の撮影で遅くなり、深夜に[[講談社]]のマガジン編集部に突然現れて、今日発売されたばかりのマガジンを売ってもらいたいと頼みに来たというエピソードがある&lt;ref name=&quot;ohno&quot;&gt;大野茂『[[別冊少年サンデー|サンデー]]と[[週刊少年マガジン|マガジン]] 創刊と死闘の15年』([[光文社新書]]、2009年4月)&lt;/ref&gt;。編集部ではお金のやりとりができないから、1冊どうぞと差し出すと、三島は嬉しそうに持ち帰ったという&lt;ref name=&quot;ohno&quot;/&gt;。また、「よくみるTV番組は?」という『文藝春秋』のアンケートの問いに、『[[ウルトラマン]]』と答えている&lt;ref&gt;「現代日本100人の生活と意見」(文藝春秋 1967年4月号)。{{Harvnb|36巻|2003|p=646}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1954年]](昭和29年)の映画『[[ゴジラ (1954年の映画)|ゴジラ]]』は、公開直後は日本のジャーナリズムの評価が低く、「ゲテモノ映画」「キワモノ映画」と酷評する向きが多勢で、特撮面では絶賛されたものの各新聞の論評でも、「人間ドラマの部分が余計」として、[[本多猪四郎]]監督の意図したものを汲んだ批評は見られなかったが、[[田中友幸]]によれば、三島のみが「[[原子爆弾|原爆]]の恐怖がよく出ており、着想も素晴らしく面白い映画だ」として、ドラマ部分を含めた全てを絶賛してくれたとされる&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20141129041132/http://www12.ocn.ne.jp/~yuukari/hito/hito/no1.html 輝ける先輩達 第1回戦後大衆文化の旗手(NO.1) ゴジラ(神)を放った男 映画プロデューサー田中友幸(中32回)](2014年11月29日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])(大阪府立八尾高等学校同窓会公式サイト)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 次第に三島の審美眼は、プロの映画評論家にも一目置かれるようになり、[[荻昌弘]]や[[小森和子]]らとも対談もした。当時[[淀川長治]]は、「ワタシみたいなモンにでも気軽に話しかけてくださる。自由に冗談を言いあえる。数少ないホンモノの人間ですネ。(中略)あの人の持っている赤ちゃん精神。これが多くの人たちに三島さんが愛される最大の理由でしょうネ」と三島について語っている&lt;ref name=&quot;shii3&quot;&gt;「第三章 スーパースター第一号誕生!」({{Harvnb|椎根|2012|pp=145-176}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[サイエンス・フィクション|SF]]にも関心を寄せていた三島は、1956年(昭和31年)に[[日本空飛ぶ円盤研究会]]に入会し(会員番号12)&lt;ref name=&quot;gai11&quot;/&gt;、1957年(昭和32年)6月8日には、[[日活]]国際会館屋上での[[空飛ぶ円盤]]観測会に初参加した。1962年(昭和37年)には、SF性の強い小説『[[美しい星 (小説)|美しい星]]』を発表したが、その1年半前には、瑤子夫人と自宅屋上で[[UFO]]を目撃している&lt;ref&gt;「社会料理三島亭――宇宙食『空飛ぶ円盤』」([[婦人倶楽部]] 1960年9月号)。{{Harvnb|31巻|2003|pp=359-363}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;gai11&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1963年(昭和38年)9月には、SF同人誌『[[宇宙塵 (同人誌)|宇宙塵]]』に寄稿し、〈私は心中、近代[[ヒューマニズム]]を完全に克服する最初の文学はSFではないか、とさへ思つてゐるのである〉と記した&lt;ref&gt;「一S・Fファンのわがままな希望」([[宇宙塵 (同人誌)|宇宙塵]] 1963年9月・第71号)。{{Harvnb|32巻|2003|pp=582-583}}&lt;/ref&gt;。また、[[アーサー・C・クラーク|アーサー・クラーク]]の『[[幼年期の終り]]』を絶賛し、〈随一の傑作と呼んで憚らない〉と評している&lt;ref name=&quot;nanika10&quot;&gt;「小説とは何か 十」(波 1970年3・4月号)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=732-737}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 家族・親族 ==<br /> &#039;&#039;[[#出自|出自]]も参照のこと。&#039;&#039;<br /> ;祖父・[[平岡定太郎]]([[内務省 (日本)|内務省]][[官僚]])<br /> :[[1863年]]([[文久]]3年)[[6月4日 (旧暦)|6月4日]]生 - [[1942年]](昭和17年)[[8月26日]]没<br /> :1892年(明治25年)、[[帝国大学]]法科大学(現・[[東京大学法学部]])卒業。[[内務省 (日本)|内務省]]に入省。1906年(明治39年)7月、[[福島県知事一覧|福島県知事]]に就任し、1908年(明治41年)6月、[[樺太]]庁長官に就任した。[[原敬]]に重用された人物であった&lt;ref name=&quot;uwasa&quot;&gt;{{Harvnb|噂|1972}}。{{Harvnb|板坂・鈴木|2010|pp=78-93}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;inose1&quot;/&gt;。太く濃い眉と意志的な眼が印象的な、人望の厚い人物で、樺太に銅像が建立された&lt;ref name=&quot;inose1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nosa2&quot;/&gt;。79歳で死去。<br /> ;祖母・[[平岡なつ|平岡夏子]](戸籍名・なつ)<br /> :[[1876年]](明治9年)[[6月27日]]生 - [[1939年]](昭和14年)[[1月18日]]没<br /> :東京府[[士族]]・[[大審院]]判事・[[永井岩之丞]]の長女。[[幕臣]]・[[玄蕃寮|玄蕃頭]]・[[永井尚志]]の孫。17歳で[[平岡定太郎]]と結婚した。[[潰瘍]]出血のため62歳で死去。<br /> ;父・[[平岡梓]]([[農商務省 (日本)|農商務省]][[官僚]])<br /> :[[1894年]](明治27年)[[10月12日]]生 - [[1976年]](昭和51年)[[12月16日]]没<br /> :平岡定太郎と夏子の長男(一人息子)。1920年(大正9年)、[[東京帝国大学]]法学部(現・東京大学法学部)[[法律学]]科(独法)卒業し、[[農商務省 (日本)|農商務省]](現・[[農林水産省]])に入省。1942年(昭和17年)3月、[[水産庁|水産局]]長を最後に退官。日本瓦斯用木炭株式会社社長に就任するが、会社は終戦で機能停止し、1948年(昭和23年)1月に政府命令で閉鎖された。肺に溜まった[[膿]][[漿液|漿]]による呼吸困難のため82歳で死去。<br /> ;母・[[平岡倭文重]]<br /> :[[1905年]](明治38年)[[2月18日]]生 - [[1987年]](昭和62年)[[10月21日]]没<br /> :漢学者・[[橋健三]]の次女。[[加賀藩]]学問所「[[橋健堂#学問所「壮猶館」|壮猶館]]」教授・[[橋健堂]]の孫(母・トミが橋健堂の五女)。橋家は[[加賀藩主]]・[[前田家]]に代々仕えた。<br /> :19歳で平岡梓と結婚し、公威、美津子、千之の二男一女を儲けた。[[心不全]]のため82歳で死去。<br /> ;妹・[[平岡美津子]]<br /> :[[1928年]](昭和3年)[[2月23日]]生 - [[1945年]](昭和20年)[[10月23日]]没<br /> :[[聖心女子学院中等科・高等科|聖心女学院]]専門部在学中の17歳の時に、[[学徒動員]]で疎開されていた図書館の本を運搬する作業中、なま水を飲んだのが原因で[[腸チフス]]で早世。<br /> ;弟・[[平岡千之]]([[外交官]])<br /> :[[1930年]](昭和5年)[[1月19日]]生 - [[1996年]]([[平成]]8年)[[1月9日]]没<br /> :1954年(昭和29年)、[[東京大学法学部]][[政治学]]科卒業後、[[外務省]]に入省。[[フランス]]や[[セネガル]]など各国に駐在。1987年(昭和62年)4月から駐[[モロッコ]]大使となり、その後に駐[[ポルトガル]]大使などを歴任した。引退後、[[肺炎]]のため65歳で死去。<br /> ;祖父・[[橋健三]]([[漢学者]])<br /> :[[1861年]]([[万延]]2年)[[1月2日 (旧暦)|1月2日]]生 - [[1944年]](昭和19年)[[12月5日]]没<br /> :[[加賀藩]]士の父・瀬川朝治と母・ソトの二男。幼少より漢学者・[[橋健堂]]に学び、学才を見込まれ、12歳の時に健堂の三女・こうと結婚、[[婿養子]]となる。こうの死去後は、健堂の五女・トミを後妻とした。<br /> :1910年(明治43年)、[[開成中学校・高等学校|開成中学校]]の第5代[[校長]]に就任。校長を辞職後は、[[昌平高等学校 (1948-1969)|昌平中学]]([[夜間中学]])の校長となる。故郷の金沢にて84歳で死去。<br /> ;伯父・[[橋健行]]([[精神科医]])<br /> :[[1884年]](明治17年)[[2月6日]]生 - [[1936年]](昭和11年)[[4月18日]]没<br /> :倭文重の兄。橋健三とこうの長男。<br /> :開成中学]、[[第一高等学校 (旧制)|一高]]、東京帝国大学医科大学(現・東大医学部)[[精神医学]]科と進み、1925年(大正14年)、東大精神科の付属病院の東京府[[巣鴨病院]](のちの[[松沢病院]])の講師から副院長となる。1927年(昭和2年)、[[千葉医科大学]](現在の[[千葉大学]]医学部)[[助教授]]に就任。歌人の[[斎藤茂吉]]([[北杜夫]]の父)とは親友同士であった&lt;ref&gt;『斎藤茂吉全集』(岩波書店、1974年)&lt;/ref&gt;。[[肺炎]]をこじらせ52歳で死去。<br /> ;妻・[[平岡瑤子|瑤子]]<br /> :[[1937年]](昭和12年)[[2月13日]]生 - [[1995年]](平成7年)[[7月31日]]没<br /> :[[画家]]・[[杉山寧]]の長女。[[日本女子大学]]英文科2年在学中の21歳の時に三島と結婚(大学は2年で中退する)。三島との間に、紀子、威一郎の一男一女を儲ける。[[心不全|急性心不全]]のため58歳で死去。<br /> ;長女・[[平岡紀子|紀子]]([[演出家]])<br /> :[[1959年]](昭和34年)[[6月2日]]生 -<br /> :31歳の時に冨田浩司([[外交官]])と結婚。富田との間に子供がいる。<br /> ;長男・[[平岡威一郎|威一郎]](元[[実業家]])<br /> :[[1962年]](昭和37年)[[5月2日]]生 -<br /> :映画『[[春の雪 (映画)|春の雪]]』、『三島由紀夫映画論集成』(1999年)の監修、編集に携わった。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> === 平岡家 ===<br /> ;祖父・平岡定太郎の故郷、兵庫県加古川市志方村地区<br /> :三島は、〈私は血すぢでは[[百姓]]と[[サムライ|サムラヒ]]の末裔だが、仕事の仕方はもつとも勤勉な百姓である〉として、平岡家の血脈が〈百姓〉であることを述べているが&lt;ref name=&quot;wakad&quot;&gt;「フランスのテレビに初主演――文壇の[[若大将]]三島由紀夫氏」(毎日新聞夕刊 1966年3月10日)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=31-34}}&lt;/ref&gt;、その祖父・[[平岡定太郎]]の[[本籍]]は、兵庫県[[印南郡]][[志方村]]上富木(現・[[加古川市]][[志方町]]上富木)で、その昔まだ村と呼ばれていた頃は、[[農業]]、[[漁業]]が盛んな地域であった&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。また、同じ兵庫県の[[赤穂市|赤穂]]に次いで[[塩田]]も盛んで&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;inose2&quot;/&gt;、[[播磨国|播磨]]の[[塩]]は「花塩」と呼ばれ、特に珍重されていた&lt;ref name=&quot;nosa2&quot;/&gt;。<br /> :近くには[[景行天皇]]の皇后・[[播磨稲日大郎姫]]の[[御陵]]があり、その皇子・[[日本武尊]]の誕生の地でもある&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。古代、この地は[[港]]で、[[三韓征伐]]の折に[[神功皇后]]が龍船を泊めた。その時に神功皇后が、野[[鹿]]の群が多いのを見て「鹿多」とこの地を呼び、その後「鹿多」が「志方」と改められたのが地名の由来である&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。<br /> :[[1573年]] - [[1591年]]頃([[天正]]の頃)に、[[櫛橋政伊|櫛端左京亮]]がこの地に観音城(別名、[[志方城]])を築城したため、[[港町]]から[[城下町]]となった&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。[[豊臣秀吉|秀吉]]の[[中国攻め|中国征伐]]にあたり、城主・櫛橋は、[[播磨国|東播]]の[[三木城]]主・[[別所長治]]と共に抗戦し落城したため、多くの[[武士]]、[[学者]]が志方に土着化した&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。<br /> :なお、この地は地盤が強く震災の被害が少ないことから、[[関東大震災]]のあとに登場した[[遷都]]論で候補地の一つに挙がったこともある&lt;ref&gt;[[今村均]]『今村均回顧録』(芙蓉書房出版、新版1993年)&lt;/ref&gt;。[[阪神大震災]]のときも加古川流域はほとんど被害がなかった&lt;ref name=&quot;inose2&quot;/&gt;。<br /> ;「平岡」姓<br /> :平岡家の[[菩提寺]]・真福寺は[[1652年]]([[承応]]元年)の建立である&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。[[過去帳]]によれば、平岡家の祖となる初代は[[1688年]] - [[1703年]]([[元禄]]時代)の&#039;&#039;&#039;孫左衛門&#039;&#039;&#039;である。二代目も孫左衛門を[[襲名]]し、次は&#039;&#039;&#039;利兵衛&#039;&#039;&#039;が三代続く&lt;ref name=&quot;kako&quot;&gt;小野繁『平岡家系図解説』(1971年)。{{Harvnb|越次|1983|pp=71-140}}、{{Harvnb|猪瀬|1999|pp=113-216}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。その次の六代目の&#039;&#039;&#039;平岡太左衛門&#039;&#039;&#039;(たざえもん)の四男が&#039;&#039;&#039;[[平岡太吉]]&#039;&#039;&#039;となり、三島の祖父・定太郎は太吉の二男である&lt;ref name=&quot;kako&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;jyuro2&quot;&gt;「第二章 祖父・平岡定太郎」({{Harvnb|福島鋳|2005|pp=63-98}})&lt;/ref&gt;。<br /> :“平岡”姓について、安藤武は、「平岡姓は平岡[[連]]、[[河内国]][[讃良郡]][[枚岡]]郷(ひらおかごう)か、[[河内郡 (大阪府)|河内郡]]枚岡邑(ひらおかむら)より起こりしか。武士は出身地の[[名田]]の名から[[姓]]をつけたが[[明治維新]]後は[[農民]]もならい姓とした。津速魂一四世孫胴身臣の後継。『[[大和物語]]』で奈良猿沢の池に身投げをした猿沢采女は平岡の人。農民の平岡家も[[明治時代|明治]]になってから土地の名をとって、平岡姓を太左衛門から名乗った」としているが&lt;ref name=&quot;ando1&quot;&gt;「第一章 黄金の王国」({{Harvnb|生涯|1998|pp=5-98}})&lt;/ref&gt;、過去帳を見た[[福島鋳郎|福島鑄郎]]によると、平岡姓は、四代目以降の五代目・利兵衛(3人目)からだとしている&lt;ref name=&quot;jyuro2&quot;/&gt;。<br /> ;屋号「しおや」(塩屋)<br /> :五代目の利兵衛(3人目)のところから「しおや」([[塩#日本における塩の専売|塩屋]])という[[屋号]]が付いているが&lt;ref name=&quot;inose2&quot;/&gt;、これは塩田を営む塩屋ではなく、「塩物屋」のことで、五代目の利兵衛が農業のかたわら、「塩をまぶした魚介類」などを仕入れて売り歩く商売か、あるいは塩を売る商売を始めたのではないかとされている&lt;ref name=&quot;inose2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;itasa7-8&quot;&gt;「本籍地」「平岡家の謎」({{Harvnb|板坂|1997|pp=79-110}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jyuro2&quot;/&gt;。<br /> :[[野坂昭如]]は、「しおや」(塩屋)の屋号があって不思議はないとし、「“折ふしは塩屋まで来る物もらひ”と路通の句があるが、粗末な小屋、苫屋(とまや)の謂い、誇るに足る屋号ではない。“塩屋まで”は、貧しい塩屋までもの意味」だと説明している&lt;ref name=&quot;nosa2&quot;/&gt;。<br /> ;曽祖父・平岡太吉の「鶴射ち事件」<br /> :七代目にあたる[[平岡太吉]]は、妻・つるとの間に、[[平岡萬次郎|萬次郎]]、定太郎、久太郎の3人の息子と、娘・むめを儲けた&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;inose2&quot;/&gt;。三島の父・[[平岡梓|梓]]の従弟・小野繁(むめの息子)が真福寺の住職から聞き出してまとめた報告書には太吉の人物像が次のように記されている&lt;ref name=&quot;inose2&quot;/&gt;。<br /> ::「平岡太吉は裕福な[[地主]]兼農家で、田舎ではいわゆる風流な[[知識人]]で腰には[[矢立]]を帯び[[短冊]]を持ち歩いた」、「萬次郎、定太郎両名を[[明石]]の[[橋本関雪]]の[[岳父]]の[[漢学]][[習字]]の[[塾]]に入れ勉学させ、次いで[[東京|東都]]へ遊学させた」、「太吉の妻(つる)もすこぶる賢夫人として土地では有名であった」&lt;ref name=&quot;kako&quot;/&gt;。<br /> :太吉の孫の嫁・平岡りき(久太郎の二男・平岡義一の妻)によれば、太吉は幼少(5、6歳)の頃、[[領主]]から禁じられていた[[鶴]](一説には[[雉子]])を射ったため、「所払い」が命じられ、それが理由で平岡一家は西神吉村宮前から志方村上富木に移り住んだという&lt;ref name=&quot;uwasa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;itasa7-8&quot;/&gt;。その後、成長した太吉は[[金融業|金貸し業]]で成功し、[[果実]]栽培も軌道に乗って裕福となり、豪邸を建てた&lt;ref name=&quot;itasa7-8&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nosa2&quot;/&gt;。<br /> ;赤門事件<br /> :平岡梓は、「僕の家は、[[家系図]]を開けば、なるほど父方は百姓風情で[[御守殿|赤門]]事件という反体制的のことをやらかして、お上に痛い目に会うし…」と述べているが&lt;ref name=&quot;azusa5&quot;/&gt;、平岡りきの記憶によれば、「赤門事件」というものは聞いた記憶がないという&lt;ref name=&quot;uwasa&quot;/&gt;。<br /> :志方町中央[[農業協同組合|農協組合]]の元組合長の好田光伊によると、「赤門事件」とは、[[加賀藩|加賀]]の[[前田家]]が[[徳川将軍家|徳川将軍]]から[[姫]]君を迎えるにあたって上屋敷の正門に赤い門を構えたが、平岡太左衛門がこれを真似て、[[菩提寺]]の真福寺に赤門を寄進し、それはほんのしるし程度のものであったが、この行為が「お上をおそれぬ、ふとどきもののおこない」と断じられ「所払い」になったという昔からのいい伝えの話だという&lt;ref name=&quot;jyuro2&quot;/&gt;。<br /> :梓から直接その伝承話を聞いたことがあるという[[越次倶子]]は、実際にその事件があったかどうかは、真福寺に赤門寄進の記録がないため真偽不明だとした上で&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;、その伝説を幼い頃から父親や祖父から聞かされたであろう三島の脳裏には、「赤門事件を起こした太左衛門という高祖父がいた」という意識が刻まれていた可能性があるとしている&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。福島鑄郎も、「所払い」の原因が、太吉の鶴射ち事件か、赤門事件かは不明だが、いずれにしても「おかみをおそれぬ行為」という反骨の血が三島に受け継がれていたとしている&lt;ref name=&quot;jyuro2&quot;/&gt;。<br /> ;平岡家部落民説<br /> :『[[月刊噂]]』の記事(1972年)や、『農民文学』(1971年)の仲野羞々子(ペンネームで、元[[産経新聞]]四国支社の男性記者&lt;ref name=&quot;itasa7-8&quot;/&gt;)は、平岡家の祖先が、[[部落民]]であるかのような記載をしているが&lt;ref name=&quot;uwasa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;noumin&quot;&gt;仲野羞々子「農民の劣等感―三島由紀夫の虚勢―」(農民文学 第93号1971年2月号)。{{Harvnb|福島鋳|2005|pp=67-68}}、{{Harvnb|噂|1972}}&lt;/ref&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[中上健次]]も対談で誤解に基づき、「たとえば三島由起夫{{ママ}}は被差別部落の血が流れてるよね」と発言している&lt;ref&gt;[[礫川全次]]「厠と排泄の民俗学――補論」(『民俗とナショナリティ』批評社、2004年12月)p.35&lt;/ref&gt;。}}、越次倶子が実際に過去帳を調べて写真撮影したものによれば、そういった記述は全く無く&lt;ref name=&quot;mura02&quot;&gt;「序章――鹿鳴館の香水」({{Harvnb|村松剛|1990|pp=28-50}})&lt;/ref&gt;、1964年(昭和39年)頃に越次が入手していた平岡家の[[壬申戸籍]]の写しにも、特別変った箇所はなかった&lt;ref name=&quot;mura02&quot;/&gt;。[[村松剛]]は、もし過去帳や戸籍に部落民説を裏付ける記述があれば、[[差別]]意識の強かった時代、由緒ある[[平岡なつ|永井夏子]]と定太郎の結婚は成立しなかったであろうとしている&lt;ref name=&quot;mura02&quot;/&gt;。<br /> :近年、過去帳を実際に閲覧することができた福島鑄郎も、仲野羞々子が言うような情報は何も見つからず、「[[刑場]]の[[役人]]の下働き」をしていたという噂も根拠不明だとし&lt;ref name=&quot;jyuro2&quot;/&gt;、事件と何かを結びつけたい心理が、そういった噂を生んだのだろうとしている&lt;ref name=&quot;jyuro2&quot;/&gt;。板坂剛の取材に答えた住職夫人も、「ただ名前が書いてあるだけですよ。他には何も書いてないですよ。いろんなことを言う人がいますけどね」と述べている&lt;ref name=&quot;itasa7-8&quot;/&gt;。<br /> ;平岡家系図<br /> &lt;div style=&quot;font-size:80%&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|border=1|1mago|-|2mago|-|1rihe|-|2rihe|-|3rihe|-|hitaz|.|1mago=初代孫左衛門|2mago=2代目孫左衛門|1rihe=初代利兵衛|2rihe=2代目利兵衛|3rihe=3代目利兵衛|hitaz=太左衛門}}<br /> {{familytree|border=1| | | |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|&#039;}}<br /> {{familytree|border=1| | | |`|hitak|,|himan|,|hikot| | | | | | | | | |hitak=[[平岡太吉|太吉]]|himan=[[平岡萬次郎|萬次郎]]|hikot=こと}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | |}|-|(| |}|-|(| | | |,|hikim|,|tonor| |hikim=&#039;&#039;&#039;公威(三島由紀夫)&#039;&#039;&#039;|tonor=[[平岡紀子|紀子]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | |hitsu|!|hihis|`|himas|!| |}|-|(| | | | |hitsu=寺岡つる|hihis=桜井ひさ|himas=[[平岡萬寿彦|萬壽彦]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|hisad| | | | |!|hiyou|`|hiiic| |hisad=[[平岡定太郎|定太郎]]|hiyou=[[平岡瑤子|杉山瑤子]]|hiiic=威一郎}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!| |}|-|-|hiazu|+|himit| | | | | |hiazu=[[平岡梓|梓]]|himit=[[平岡美津子|美津子]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!|hinat| | | | |`|hichi| | | | | |hinat=[[平岡なつ|永井なつ]]|hichi=[[平岡千之|千之]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |,|hiyos| | | | | | | | | |hiyos=義夫}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|hikyu|(| | | | | | | | | | | | |hikyu=久太郎}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |`|higii| | | | | | | | | |higii=義一}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |`|tamum|,|tayoy| | | | | | | | | |tamum=むめ|tayoy=義之}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | |}|-|+|tayoa| | | | | | | | | |tayoa=義顕}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | |tatoy|)|tashi| | | | | | | | | |tatoy=田中豊蔵|tashi=繁}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |`|tagii| | | | | | | | | |tagii=儀一}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;br /&gt;<br /> &lt;div style=&quot;font-size:80%&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | |suyas|-|hiyou|,|tonor|suyas=[[杉山寧]]|hiyou=[[平岡瑤子|瑤子]]|tonor=[[平岡紀子|紀子]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | |hisad| | | | | | |}|-|(| | | |hisad=[[平岡定太郎]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | |}|-|-|hiazu|,|hikim|`|hiiic|hiazu=[[平岡梓]]|hikim=&#039;&#039;&#039;平岡公威(三島由紀夫)&#039;&#039;&#039;|hiiic=平岡威一郎}}<br /> {{familytree|border=1|naiwa|-|hinat| | |}|-|+|himit| | | | |naiwa=[[永井岩之丞]]|hinat=[[平岡なつ|なつ]]|himit=[[平岡美津子|美津子]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | |haken|-|hishi|`|hichi| | | | |haken=[[橋健三]]|hishi=[[平岡倭文重|倭文重]]|hichi=[[平岡千之]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | |:| | | | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | | |kosab|-|koshi|,|hinat| | | | |kosab=近藤三郎|koshi=近藤晋一|hinat=夏美}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | |}|-|(| | | | | | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |,|kosum|`|sakum| | | | |kosum=寿美|sakum=久美}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | | | |:| | | | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | | |satos| | | | |satos=斎木俊男}}<br /> {{familytree|border=1| | | | |tatoh|(| | | | | | | | | | | |tatoh=14代目竹中藤右衛門}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|takoh|-|tayuu| | | | |takoh=竹中宏平|tayuu=竹中祐二}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | | | |:| | | | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |`|taren|,|takim| | | | |taren=[[竹中錬一]]|takim=公子}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | |:| |!| | | | | | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | | |yomit|-|takaz|)|namar|,|naeik|yomit=[[米内光政]]|takaz=和子|namar=まる子|naeik=[[影木栄貴|栄子(影木栄貴)]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |!| |}|-|(| | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | |tanob|(|natak|`|nadai|tanob=[[竹下登]]|natak=[[内藤武宣]]|nadai=[[DAIGO|内藤大湖(DAIGO)]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |`|kakaz| | | | |kakaz=一子}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | |:| | | | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | |kashi|-|kayas| | | | |kashi=[[金丸信]]|kayas=金丸康信}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 永井家 ===<br /> [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tk_nagai.html 永井氏系譜(武家家伝)]<br /> <br /> [[ファイル:Nagai naoyuki.jpg|thumb|200px|right|&lt;center&gt;[[永井尚志]]&lt;/center&gt;]]<br /> 三島は〈私は血すぢでは[[百姓]]と[[サムライ|サムラヒ]]の末裔〉として、〈サムラヒ〉の血脈を[[永井家]]・[[松平家]]に見ている&lt;ref name=&quot;wakad&quot;/&gt;。<br /> <br /> 映画『[[人斬り (映画)|人斬り]]』(1969年)で、[[薩摩藩]]士・[[田中新兵衛]]の役を演じた時には、〈新兵衛が腹を切つたおかげで、不注意の咎で[[閉門]]を命ぜられた永井[[主水正]]の[[玄孫|曾々孫]]が百年後、その新兵衛をやるのですから、先祖は墓の下で、目を白黒させてゐることでせう〉と[[林房雄]]宛てに綴っているが&lt;ref&gt;「林房雄宛ての書簡」(昭和44年6月13日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=798-799}}&lt;/ref&gt;、この高祖父〈永井主水正〉が、三島の祖母・[[平岡なつ|夏子]]の祖父にあたる[[永井尚志]]である&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 永井尚志は、[[長崎海軍伝習所]]の総監理(所長)として[[長崎製鉄所]]の創設に着手するなど活躍し、[[徳川幕府]]海軍創設に甚大な貢献をなして、[[1855年]]([[安政]]2年)、[[従五位|従五位下]]・[[玄蕃寮|玄蕃頭]]に叙任した人物である&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nichi-so&quot;/&gt;。<br /> <br /> 尚志はその後、[[外国奉行]]、[[軍艦奉行]]、[[京都町奉行]]となり、京摂の間、[[坂本龍馬]]等志士とも交渉を持った&lt;ref name=&quot;nichi-so&quot;/&gt;。[[1867年]](慶応3年)に[[若年寄]]となり、[[戊辰戦争]]では、[[函館]]奉行として[[榎本武揚]]と共に[[五稜郭]]に立て籠り、[[官軍]]に敗れて牢に入った。[[明治維新|維新]]後は解放され、[[元老院 (日本)|元老院]]権大書記官となった&lt;ref name=&quot;nichi-so&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[大屋敦]](夏子の弟)は祖父・永井尚志について、「波乱に富んだ一生を送った祖父は、[[政治家]]というより、[[文人]]ともいうべき人であった。[[徳川慶喜]]公が[[大政奉還]]する際、その[[奏上]]文を草案した人として名を知られている。[[勝海舟]]なども詩友として祖父に兄事していたため、私の昔の家に、海舟のたくさんの遺墨のあったことを記憶している」と語っている&lt;ref name=&quot;ooya&quot;&gt;[[大屋敦]]『[[私の履歴書]] 第22集』([[日本経済新聞社]]、1964年11月)、『私の履歴書 経済人7』(日本経済新聞社出版局、1980年)。{{Harvnb|越次|1983|pp=101-140}}、{{Harvnb|村松剛|1990|p=19}}、{{Harvnb|猪瀬|1999|pp=140-142}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 永井亨(夏子の弟で、[[経済学]][[博士]]・人口問題研究所所長)によると、尚志は京都では守護職の[[松平容保]]([[会津]]藩主)の下ではたらき、[[近藤勇]]、[[土方歳三]]以下の[[新撰組]]の面々にも人気があったとされる&lt;ref name=&quot;touru&quot;&gt;永井亨『永井亨博士回顧録 思い出話』。{{Harvnb|越次|1983|pp=101-140}}&lt;/ref&gt;。晩年の尚志は、向島の[[岩瀬忠震|岩瀬肥後守]]という早世した親友の別荘に入り、岩瀬のことを死ぬまで祭祀していたという&lt;ref name=&quot;touru&quot;/&gt;。<br /> <br /> 夏子の父・[[永井岩之丞]]は、[[1846年]]([[弘化]]2年)9月に永井家一族の[[幕臣]]・三好山城守幽雙の二男として生まれ、永井尚志の[[養子]]となった&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。戊辰戦争では品川を脱出し、尚志と共に函館の五稜郭に立て籠って戦った&lt;ref name=&quot;nichi-so&quot;/&gt;。維新後は、[[司法省]]十等出仕を命ぜられ、[[判事]]、[[控訴院]][[判事]]を経て、[[1894年]](明治27年)4月に[[大審院]][[判事]]となった人物である&lt;ref name=&quot;nichi-so&quot;/&gt;。<br /> <br /> 岩之丞は、[[水戸]]の[[支藩]]・[[宍戸藩]]の[[藩主]]・[[松平頼位]]の三女・松平鷹(のちに高)と結婚し、六男六女を儲けた&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。松平高の母・糸(佐藤氏の娘)は松平頼位の[[側室]]で、[[新門辰五郎]]の[[姪]]であった&lt;ref name=&quot;ooya&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。松平頼位の長男・[[松平頼徳]]は[[天狗党の乱|乱]]の際に幕府から[[切腹]]を命じられて33歳で死んだ人物である&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「第二章 映画『人斬り』と三島由紀夫――田中新兵衛と永井尚志」({{Harvnb|山内|2011|pp=56-107}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 岩之丞の六男・大屋敦は父親について、「厳格そのもののような人」で、「子供の教育については、なにひとつ干渉しなかったが日常の起居は古[[武士]]のようであぐらなどかいた姿を、ただの一度も見たことはなかった」と語っている&lt;ref name=&quot;ooya&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島は曾祖母・高の写真の印象を、〈美しくて豪毅な女性〉とし、〈写真で見る晩年の面影からも、眉のあたりの勝気のさはやかな感じと、秀でた鼻と、小さなつつましい形のよい口とが、微妙で雅趣のある調和を示してゐる。そこには[[封建時代]]の女性に特有な[[ストイック]]な清冽さに充ちた稍々非情な美が見られるのである〉と表現している&lt;ref&gt;「好色」(小説界 1948年7月号)。{{Harvnb|17巻|2002|pp=211-230}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; 永井家系図<br /> &lt;div style=&quot;font-size:80%&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | | | |,|tayos|-|tamas| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |tayos=[[平良将|良将]]|tamas=[[平将門|将門]]}}<br /> {{familytree|border=1|katen|-|kazra|-|takam|-|tatak|(| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |katen=[[桓武天皇]]|kazra=[[葛原親王]]|takam=[[高見王]]|tatak=[[平高望]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | | | |`|tayok|-|takim|-|tachr|-|tachk|-|tachb|-|osgyo|.| | | |tayok=[[平良兼|良兼]]|takim=[[平公雅|公雅]]|tachr=[[平致頼|致頼]]|tachk=致経|tachb=致房|osgyo=長田行致}}<br /> {{familytree|border=1| | | |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|&#039;| | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | |`|osmas|-|6dary|-|osnao|-|oshak|-|osshi|7| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |osmas=政俊|6dary=(6代略)|osnao=直重|oshak=白広|osshi=重広}}<br /> {{familytree|border=1|goten|-|muney|-|okiyo|-|yoshi|-|ohnob|-|ohsad|i|oshir|-|osshi|.| | | | | | | | | | | |goten=[[後醍醐天皇]]|muney=[[宗良親王]]|okiyo=[[興良親王]]|yoshi=良王|ohnob=大橋信重|ohsad=定広|oshir=広正|osshi=重元}}<br /> {{familytree|border=1| | | |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|&#039;| | | | | | | | | | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | |!|yurih| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |yurih=由利姫}}<br /> {{familytree|border=1| | | |!| |}|-|-|namas|-|nanao|-|naman|-|namah|-|namts|-|5dary|~|namta|-|nakyu|-|nakaf|namas=正直|nanao=直隆|naman=正似|namah=正治|namts=正次|5dary=(5代略)|namta=匡威|nakyu=[[永井久一郎|匡温]]|nakaf=[[永井荷風|壮吉(荷風)]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | |`|nanao| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |nanao=[[永井直勝]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | |}|-|-|nanam|-|nants|-|nanta|-|nahit|-|nashj|-|nanto|-|nanan|~|nanay|7| | | |nanam=[[永井尚政|尚政]]|nants=[[永井尚庸|尚庸]]|nanta=[[永井直敬|直敬]]|nahit=尚方|nashj=尚恕|nanto=尚友|nanan=尚徳|nanay=[[永井尚志|尚志]]}}<br /> {{familytree|border=1|abmas|-|abmus|F|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|J| | | |abmas=[[阿部正勝]]|abmus=女}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |L|naiwa|,|nasou| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |naiwa=[[永井岩之丞|岩之丞]]|nasou=壮吉}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | |}|-|+|hinat| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |hinat=[[平岡なつ|なつ]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | |natak|!| |}|-|-|hiazu|-|hikim| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |natak=高|hiazu=[[平岡梓]]|hikim=&#039;&#039;&#039;平岡公威(三島由紀夫)&#039;&#039;&#039;}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |!|hisad| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |hisad=[[平岡定太郎]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|natoh| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |natoh=亨}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|nahir| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |nahir=啓}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|nashi| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |nashi=繁}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|ohats| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |ohats=[[大屋敦]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|nakan| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |nakan=鐘}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|nagai| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |nagai=愛}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|nachi| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |nachi=千恵}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|nakiy| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |nakiy=清子}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |`|nafum| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |nafum=文子}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> ; 永井尚志系図<br /> &lt;div style=&quot;font-size:80%&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|border=1|fukam|-|fufuh|-|fufus|-|18dai|-|hosuk|-|27dai|.|fukam=[[藤原鎌足]]|fufuh=[[藤原不比等|不比等]]|fufus=[[藤原房前|房前]]|18dai=(18代略)|hosuk=[[本多助秀]]|27dai=(27代略)}}<br /> {{familytree|border=1| | | |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|&#039;}}<br /> {{familytree|border=1| | | |!| | | | | | | | | | | |,|manot|-|manoy| |manot=[[松平乗友|乗友]]|manoy=[[松平乗羨|乗羨]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | |`|manos|-|mamin|-|manoy|(| | | |,|musum| |manos=[[松平乗真]]|mamin=[[松平盈乗|盈乗]]|manoy=[[松平乗穏|乗穏]]|musum=女}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | | | |`|manot|+|musum| |manot=[[松平乗尹|乗尹]]|musum=女}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |`|nanao| |nanao=[[永井尚志]]}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> ; 永井岩之丞系図<br /> &lt;div style=&quot;font-size:80%&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|border=1|katoh|-|ognag|-|ognaf|-|22dai|-|miyuu|j|naiwa|katoh=[[加賀美遠光]]|ognag=[[小笠原長清]]|ognaf=[[小笠原長房|長房]]|22dai=(22代略)|miyuu=三好幽雙|naiwa=[[永井岩之丞|岩之丞]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | | | | |nanao|J| | | |nanao=[[永井尚志]]}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> ; 松平家系図<br /> &lt;div style=&quot;font-size:80%&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|border=1| | | |,|tohid|-|toiem|-|toiet|~|totsu|~|9dair|~|toyos|tohid=[[徳川秀忠|秀忠]]|toiem=[[徳川家光|家光]]|toiet=[[徳川家綱|家綱]]|totsu=[[徳川綱吉|綱吉]]|9dair=(九代略)|toyos=[[徳川慶喜|慶喜]]}}<br /> {{familytree|border=1|toiey|+|toyos|,|mayos| | | | | | | | | | | | | | | | |toiey=[[徳川家康]]|toyos=[[徳川義直|義直]]|mayos=[[松平頼重]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | |)|toyon|)|tomit| | | | | | | | | | | | | | | | |toyon=[[徳川頼宣|頼宣]]|tomit=[[徳川光圀|光圀]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | |`|toyof|+|mayom| | | | | | | | | | | | | | | | |toyof=[[徳川頼房|頼房]]|mayom=[[松平頼元]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|mayot| | | | | | | | | | | | | | | | |mayot=[[松平頼隆]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|mayto|j|mayom|-|mayon|-|mayot|7| | | |mayto=松平頼利|mayom=[[松平頼道|頼道]]|mayon=[[松平頼慶|頼慶]]|mayot=[[松平頼多|頼多]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |`|mayoo|J| | | | | | | | | | | |:| | | |mayoo=[[松平頼雄 (宍戸藩主)|松平頼雄]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | |F|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|J| | | }}<br /> {{familytree|border=1| | | |:| | | |,|mayoy|~|mayok|,|nasou| | | | | | | | |mayoy=[[松平頼敬|頼敬]]|mayok=[[松平頼かた|頼筠]]|nasou=壮吉}}<br /> {{familytree|border=1| | | |L|mayos|+|ohsuk|,|mayon|)|hinat| | | | | | | | |mayos=[[松平頼救|頼救]]|ohsuk=太田資原|mayon=[[松平頼徳|頼徳]]|hinat=[[平岡なつ|なつ]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|matei|)|mayuk|!| |}|-|-|hiazu|,|hikim|matei=定三郎|mayuk=雪|hiazu=[[平岡梓]]|hikim=&#039;&#039;&#039;平岡公威(三島由紀夫)&#039;&#039;&#039;}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |`|mayot|+|katei|!|hisad| | |}|-|+|himit|mayot=[[松平頼位|頼位]]|katei=珽|hisad=[[平岡定太郎]]|himit=[[平岡美津子|美津子]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|mayoy|)|natoh| |hishi|`|hichi|mayoy=[[松平頼安|頼安]]|natoh=亨|hishi=[[平岡倭文重|橋倭文重]]|hichi=[[平岡千之]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|natak|)|nahir| | | | | | | | |natak=高|nahir=啓}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |!| |}|-|+|nashi| | | | | | | | |nashi=繁}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |!|naiwa|)|ohats| | | | | | | | |naiwa=[[永井岩之丞|岩之丞]]|ohats=[[大屋敦]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|mayoh|)|nakan| | | | | | | | |mayoh=[[松平頼平|頼平]]|nakan=鐘}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |)|istsu|)|nagai| | | | | | | | |istsu=艶|nagai=愛}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |`|matei|)|nachi| | | | | | | | |matei=鋭|nachi=千恵}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | | | |)|nakiy| | | | | | | | |nakiy=清子}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | | | |`|nafum| | | | | | | | |nafum=文子}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 橋家 ===<br /> [[ファイル:Hashikenzo.jpg|thumb|180px|&lt;center&gt;[[橋健三]]&lt;/center&gt;]]<br /> 永井家・松平家の血脈が〈サムラヒ〉「[[武士|武]]」とすれば、橋家は三島にとって「[[学問|文]]」の血脈となる&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三島の母・[[平岡倭文重|倭文重]]の祖父・[[橋健三]]、曽祖父・[[橋健堂]]、高祖父・&#039;&#039;&#039;橋一巴&#039;&#039;&#039;(雅号・鵠山)は、[[加賀藩]]藩主・[[前田家]]に代々仕えた[[漢学者]]・[[書家]]であった。[[名字帯刀]]を許され、学塾において藩主・前田家の人々に講義をしていた&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 高祖父・一巴以前の橋家は、[[近江八幡市|近江八幡]]([[滋賀県]]にある[[琵琶湖]]畔、[[日野川 (滋賀県)|日野川]]の近く)の広大な山林の持主の[[賀茂氏|賀茂]](橋)一族である。1970年(昭和45年)の滋賀県の調査により、この土地が賀茂(橋)一族の橋一巴、健堂、健三の流れを汲む直系の子孫に所有権があることが判明した&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。賀茂(橋)家は、約一千年の歴史をもつ古い家柄の[[京都]]の橋家が元で、[[島根県]]の[[出雲]]の出身である&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 曽祖父・橋健堂は、平民・[[女子教育]]の充実など教育者として先駆的であったが、健堂が出仕した「[[橋健堂#学問所「壮猶館」|壮猶館]]」、「集学所」([[夜学|夜間学校]]のはしり)は、藩の重要プロジェクトと連動し、単に[[儒学]]を修める[[藩校]]だけでなく、[[英語]]や洋式[[兵学]]も教え、[[ペリー]]率いる[[黒船来航|黒船の来航]]に刺激された加賀藩が、命運を賭して創設した[[軍事機関]]でもあった&lt;ref name=&quot;hashike&quot;&gt;[[岡山典弘]]「三島由紀夫と橋家 もう一つのルーツ」(三島由紀夫と編集・11{{Harvnb|三島研究}}2011年pp.112-127)&lt;/ref&gt;。教授であった健堂はその軍事拠点の中枢にあり、海防論を戦わせ、[[佐野鼎]]から洋式兵学を吸収する立場の人物であった&lt;ref name=&quot;hashike&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;etsu2&quot;/&gt;。<br /> <br /> ; 橋家系図<br /> &lt;div style=&quot;font-size:80%&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|border=1| | | |,|haohr|-|hasen| | | | | | | | | | | | |haohr=往来|hasen=船次郎}}<br /> {{familytree|border=1|haich|(| | | |,|hatsu| | | | | | | | | | | | |haich=橋一巴|hatsu=つね}}<br /> {{familytree|border=1| | | |`|haken|+|hafus| | | | | | | | | | | | |haken=[[橋健堂|健堂]]|hafus=ふさ}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|hakou| | | | | | | | | | | | |hakou=こう}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!| |}|-|-|haken| | | | | | | | |haken=[[橋健行]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!|haken|,|hayuk| | | | | | | | |haken=[[橋健三|瀬川健三]]|hayuk=雪子}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |!| |}|-|+|hamas| | | | | | | | |hamas=橋正男}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|hatom|)|hatak|,|hikim|,|tonor|hatom=トミ|hatak=橋健雄|hikim=&#039;&#039;&#039;平岡公威(三島由紀夫)&#039;&#039;&#039;|tonor=[[平岡紀子|紀子]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |)|hayor|)|hakou|!| |}|-|(| | | |hayor=より|hakou=[[橋行蔵]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | |`|hahin|)|hishi|!|hiyou|`|hiiic|hahin=ひな|hishi=[[平岡倭文重|倭文重]]|hiyou=[[平岡瑤子|杉山瑤子]]|hiiic=平岡威一郎}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |!| |}|-|+|himit| | | | |himit=[[平岡美津子|美津子]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |!|hiazu|`|hichi| | | | |hiazu=[[平岡梓]]|hichi=[[平岡千之]]}}<br /> {{familytree|border=1| | | | | | | | | | | |`|hashi| | | | | | | | |hashi=重子}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 略年譜 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |[[1925年]]([[大正]]14年)&lt;br /&gt;{{0|0000000000000000}}||1月14日の夜9時に[[東京市]][[四谷区]]永住町2番地(現・[[東京都]][[新宿区]][[四谷]]4丁目22番)で、父・[[平岡梓]]と母・[[平岡倭文重|倭文重]]の[[長男]]として誕生。本名・平岡公威。[[本籍|本籍地]]は祖父・[[平岡定太郎]]の郷里・[[兵庫県]][[印南郡]][[志方村]]上富木119番地(現・兵庫県[[加古川市]][[志方町]]上富木)。3月3日頃から祖母・[[平岡なつ|夏子]]が1階の自室で育て始める。8月に[[小石川植物園]]で遊ぶ。<br /> |-<br /> |[[1926年]](大正15年・[[昭和]]元年)||1歳。1月に祖母の留守中、2階に這い上がろうとして[[階段]]から転落。眉間から大量出血し病院に搬送。<br /> |-<br /> |[[1927年]](昭和2年)||2歳。1月に母の実家への年始参りで、[[漢学者]]の祖父・[[橋健三]]に[[書法|運筆]]を習い[[書初め]]をする(以降、幼少時代ほぼ毎年恒例となる)。<br /> |-<br /> |[[1928年]](昭和3年)||3歳。2月23日に[[妹]]・[[平岡美津子|美津子]]が誕生。天気の良い日でないと祖母から外出許可が下りず、遊び相手も年上の女の子に限定。この年、[[スパルタ教育]]を決行した父に抱かれて[[新宿]]で[[蒸気機関車]]を至近距離で見る。<br /> |-<br /> |[[1929年]](昭和4年)||4歳。3月に母に連れられ[[豊島園]]に行き、[[スナップ写真]]を撮る。この年の秋頃、両親に散歩に連れられ、[[市ヶ谷刑務所]]の高い建物に興味を示す。<br /> |-<br /> |[[1930年]](昭和5年)||5歳。1月19日に[[弟]]・[[平岡千之|千之]]が誕生。同月、[[自家中毒]]に罹り[[死]]の一歩手前までいく。[[棺]]に入れる[[玩具]]などが用意されたが、[[医師]]の[[伯父]]・[[橋健行]]が診た際に[[排尿]]し、一命をとりとめる。8月22日に祖父・定太郎の[[銅像]]が[[樺太神社]]に建立。祖父母・母らと銅像の前で記念撮影。<br /> |-<br /> |[[1931年]](昭和6年)||6歳。4月に[[学習院初等科]]に入学。[[三谷信]]と級友になる。同月に[[靖国神社]][[例大祭]](以降、毎年初等科恒例行事で参拝)。[[絵本]]、世界[[童話]]、[[小川未明]]、[[鈴木三重吉]]などを愛読。5月に[[遠足]]で[[千葉県]]の[[姉崎町|姉崎]]に行く。12月に初等科機関誌『小ざくら』(年2回発行)に[[俳句]]と[[短歌]]が初掲載。以降、毎号に習作([[詩]]・[[俳句]]・短歌)を発表。初等科低学年時代は[[風邪]]のため学校は休みがち。<br /> |-<br /> |[[1932年]](昭和7年)||7歳。3月10日に[[菊池武夫 (陸軍軍人)|菊池武夫]][[中尉]]による[[陸軍記念日]]の講話を聴く(以降、毎年初等科恒例行事で[[軍人]]が招かれる)。5月の[[江の島]]行きの[[遠足]]を休む。6月6日に[[爆弾三勇士]]の記念碑(久留米工兵大隊地内)建立のため5[[銭]]を寄付。9月13日に[[乃木希典]]元学習院長の二十年祭で墓参(以降、毎年初等科恒例行事で[[乃木神社 (東京都港区)|乃木神社]]参拝)。9月17日に学校正堂で[[本庄繁]]前[[関東軍]][[司令官]]による[[満州事変]]1周年記念の講話を聴く。11月に遠足で[[茨城県]]の[[水戸市|水戸]]に行く。12月に[[上野動物園]]見学。<br /> |-<br /> |[[1933年]](昭和8年)||8歳。2月に[[川崎市]]の[[明治製菓]]の工場見学。同月頃に学校の「[[旅順口区|旅順]]池」の渡りっこで[[氷]]が割れ1人だけ池に落下し号泣。[[学校用務員|小使いさん]]に救助される。3月に四谷区[[信濃町 (新宿区)|西信濃町]]16番地(現・新宿区信濃町8番)へ転居。5月に遠足で[[立川市|立川]]に行く。8月に祖父母に伴い2、3軒先離れた家に転居。両親・妹弟と別居することになる。11月に遠足で[[群馬県]][[太田市|太田]]に行く([[書生]]が付添う)。12月24日に学校正堂で[[明仁|皇太子殿下]]御降誕奉祝式。<br /> |-<br /> |[[1934年]](昭和9年)||9歳。5月の[[筑波山]]の遠足を体調不良で休む。6月5日に[[東郷平八郎]][[元帥]]国葬のため[[駐日英国大使館|英国大使館]]向い側に整列して葬送。夏休み中の7月22日に、慕っていた[[図画]]教師・大内一二先生が死去。9月に作文「大内先生を想ふ」を書く。11月に遠足で[[長瀞渓谷|長瀞]]に行く。12月に肺門[[リンパ節|リンパ腺]]を患う。<br /> |-<br /> |[[1935年]](昭和10年)||10歳。4月6日に[[満州国]][[皇帝]]・[[愛新覚羅溥儀]]来訪により[[赤坂離宮]]前で整列奉迎。4月8日に[[代々木練兵場]]で来訪特別[[観兵式]]を見学。5月に『世界童話大系 [[千夜一夜物語|アラビヤン・ナイト]]』を買ってもらう。同月に遠足で[[潮来市|潮来]]、[[鹿島神宮|鹿島]]、[[香取神宮|香取]]に行く。11月に遠足で[[日光市|日光]]に行く。<br /> |-<br /> |[[1936年]](昭和11年)||11歳。2月26日に[[二・二六事件]]が起こり、1時限目で臨時休校。5月に遠足で[[伊勢市|伊勢]]、[[奈良]]、[[京都]]に行く。6月に作文「我が国旗」を書く。11月に遠足で[[奥多摩]]に行く。この年、同級生に「お前の[[睾丸]]もアオジロだろうな」とからかわれ、逆に「おい、見ろ」と反撃。<br /> |-<br /> |[[1937年]](昭和12年)||12歳。1月に自作の童話・詩集ノート『笹舟』を編む。3月に学習院初等科を卒業。同月に父が[[欧州]]遊学。4月に[[学習院中等科]]に進学し、[[文芸部]]に入部。同月、両親の引っ越しに同伴し、[[渋谷区]][[大山町 (渋谷区)|大山町]]15番地(現・渋谷区[[松濤]]2丁目4番8号)へ転居。祖父母と離れる。7月に作文「春草抄――初等科時代の思ひ出」を学習院校内誌『[[輔仁会雑誌]]』(159号)に発表。以降、毎号に習作(詩歌・[[散文]]作品・[[戯曲]])を発表。&lt;br /&gt;8月に母と妹弟と[[千葉県]][[鵜原駅|鵜原]]海岸に避暑に行く。秋頃に高等科3年の先輩文芸部員・[[坊城俊民]]から声をかけられ、交友が始まる。10月に父が[[農林省]]営林局事務官に就任し、[[大阪]]に[[単身赴任]](昭和16年1月まで)。12月頃に自作の詩集ノート『こだま――平岡小虎詩集』などを編む。<br /> |-<br /> |[[1938年]](昭和13年)||13歳。3月に初めての[[小説]]「[[スカンポ|酸模]](すかんぽ)――秋彦の幼き思ひ出」、「[[座禅]]物語」、詩篇「金鈴」、俳句を『輔仁会雑誌』(161号)に発表。5月に野外演習で千葉県の[[一宮町|上総一宮]]に行く。10月に祖母に[[歌舞伎座]]連れられ、初めての[[歌舞伎]]『[[仮名手本忠臣蔵]]』を観劇。同時期に母方の祖母・橋トミにも連れられ、初めて[[能]]『[[三輪]]』を観る。<br /> |-<br /> |[[1939年]](昭和14年)||14歳。1月18日に祖母・夏子が[[潰瘍]]出血のため死去(没年齢62歳)。3月に戯曲「東の博士たち」、詩篇「九官鳥」を『輔仁会雑誌』(163号)に発表。4月に、前年より[[成城高等学校 (旧制)|成城高等学校]](現・[[成城大学]])から学習院に転任していた[[清水文雄]]が[[国文法]]と作文の担当教師となる。以降、生涯にわたる恩師となる。11月頃から俳句創作の際、[[渾名]]のアオジロをもじって「青城」を[[俳号]]とする。<br /> |-<br /> |[[1940年]](昭和15年)||15歳。1月に詩「凶ごと」を書く。2月から[[山路閑古]]主宰の月刊俳句雑誌『山梔(くちなし)』に俳句や詩歌をさかんに投稿発表(翌年にかけて)。6月に文芸部委員に選出。11月に小説「彩絵硝子」を『輔仁会雑誌』(166号)に発表。[[東文彦]]から初めて手紙をもらい、[[文通]]が始まる。同時期に[[徳川義恭]]とも交友が始まる。この年、母に連れられ、[[詩人]]・[[川路柳虹]]を訪問。しばらく師事する。<br /> |-<br /> |[[1941年]](昭和16年)||16歳。2月19日に東文彦宅を初訪問。5月に修学旅行で[[伊勢神宮]]、奈良、京都、[[舞鶴港|舞鶴]]の[[大日本帝国海軍|海軍]]機関学校、[[天橋立]]、[[有馬温泉]]に行く。6月に野外演習で群馬県[[相馬村 (群馬県)|相馬ヶ原]]に行く。7月に「[[花ざかりの森]]」を書き上げ、清水文雄に批評を請う。同月に川路柳虹の紹介で[[萩原朔太郎]]を訪問。9月に清水の[[同人]][[月刊誌]]『[[文藝文化]]』に「花ざかりの森」を発表(12月まで)。[[ペンネーム]]を&#039;&#039;&#039;三島由紀夫&#039;&#039;&#039;とする。以降、同誌に同人として小説や随筆、詩歌を発表。12月8日に日米開戦([[真珠湾攻撃]])。<br /> |-<br /> |[[1942年]](昭和17年)||17歳。3月に学習院中等科を卒業(席次は2番)。謝恩会で「謝辞」を読む。同月に父が農林省を退官。日本[[瓦斯]]用[[木炭]]株式会社に[[天下り|天下る]]。4月に[[学習院高等科 (旧制)|学習院高等科]]文科乙類([[ドイツ語]])に入学。同月に詩「大詔」を『文藝文化』に発表。5月に文芸部委員長に選任。7月1日に[[東文彦]]、[[徳川義恭]]と共に同人誌『&#039;&#039;&#039;赤繪&#039;&#039;&#039;』を創刊。創刊号に「[[苧菟と瑪耶]]」を発表。&lt;br /&gt;8月26日に祖父・定太郎が死亡(没年齢79歳)。11月に学校講演依頼のため、清水文雄と共に[[保田與重郎]]を初訪問。<br /> |-<br /> |[[1943年]](昭和18年)||18歳。1月に懸賞論文「王朝心理文學小史」が入選。2月に輔仁会の[[総務部]]総務[[幹事]]に就任。3月から「世々に残さん」を『文藝文化』に連載(10月まで)。6月6日の輔仁会春季文化大会で創作対話劇『やがてみ楯と』が上演。[[伊東静雄]]、[[蓮田善明]]の導きにより、6月9日に[[富士正晴]]と[[神田区]]の七丈書院で面会。富士を通じて[[林富士馬]]とも知り合う。&lt;br /&gt;7月下旬に徳川義恭と共に[[世田谷区]][[新町 (世田谷区)|新町]]の[[志賀直哉]]を初訪問。10月3日に富士、林と共に[[佐藤春夫]]を初訪問。10月8日に[[東文彦]]が死去(没年齢23歳)。[[葬儀]]で[[弔辞]]を読む。『赤繪』は2号で廃刊。この年、[[堀辰雄]]を訪問。<br /> |-<br /> |[[1944年]](昭和19年)||19歳。4月に林富士馬と共に[[上石神井]]の[[檀一雄]]を初訪問。4月27日に[[徴兵検査]]通達書を受け取る(発信者は本籍地の兵庫県印南郡志方村村長・陰山憲二)。5月16日に兵庫県[[加古郡]]加古川町(現・加古川市)の[[加古川公会堂]](現・[[加古川市立加古川図書館]])で徴兵検査。第二[[乙]]種に合格([[召集令状]]は翌年2月)。その足で翌17日と22日に大阪の[[伊東静雄]]を訪問。&lt;br /&gt;8月に『文藝文化』が70号で終刊。同月下旬に三谷信ら友人4人で[[志賀高原]]に卒業旅行。9月に学習院高等科を[[首席]]で卒業。卒業生総代となり、[[天皇]]より[[恩賜の銀時計]]を拝受。10月に[[東京帝国大学]][[法学]]法律学科(独法)に入学。同月に処女小説集『花ざかりの森』を七丈書院より刊行。12月5日に祖父・[[橋健三]]が郷里の[[金沢市|金沢]]で死去(没年齢83歳)。<br /> |-<br /> |[[1945年]](昭和20年)||20歳。[[学徒動員]]に伴い、1月から「東京帝国大学[[勤労報国隊]]」として[[群馬県]][[新田郡]][[太田市|太田町]]の[[中島飛行機]]小泉製作所に[[勤労動員]]。東矢島寮11寮35号室に入寮。[[肺]]の悪い同学生と2人で総務課調査部文書係に配属。2月に[[中河与一]]の厚意で、小説「[[中世 (小説)|中世]]」の第一回、第二回(途中)を『文藝世紀』に発表。2月4日に[[入営]]通知の[[電報]]を受け取り、出立までに[[遺書]]、遺髪、遺爪を用意。&lt;br /&gt;2月10日に兵庫県[[富合村]]の高岡廠舎で入隊検査。右[[肺結核|肺浸潤]]の診断が下され[[即日帰郷]]。[[栗山理一]]を通じ、2月22日に [[野田宇太郎]](『[[文藝]]』編集長)を訪問。3月8日に[[川端康成]]から来簡。3月9日から群馬県の[[陸軍予備士官学校 (日本)|前橋陸軍士官学校]]にいる三谷信を慰問。翌3月10日に[[東京大空襲]]。4月上旬頃、[[疎開]]する[[佐藤春夫]]を、[[林富士馬]]、[[庄野潤三]]らと餞別に行く。&lt;br /&gt;5月から[[神奈川県]][[高座郡]]大和の[[海軍]]高座[[工廠]]に勤労動員。高座廠第五工員[[寄宿舎]]東大法学部第一中隊第二小隊に入る。6月に工廠内の法学部学生ら東大文化委員による回覧冊子『東雲』が作られ、編集を担当。同月中旬に[[軽井沢]]疎開中の三谷邦子(三谷信の妹で[[恋人]])を訪問。邦子と[[接吻]]をする。&lt;br /&gt;8月15日に疎開先の[[豪徳寺]]の親戚の家で[[日本の降伏|敗戦]]を迎える。8月19日に[[蓮田善明]]が駐屯先の[[マレー半島]]・[[ジョホールバル]]で[[ピストル]][[自決]](没年齢41歳)。8月下旬に遅れて発行された『文藝』(5・6月合併号)に「エスガイの狩」を発表。初めての原稿料を得る。10月23日に妹・[[平岡美津子|美津子]]が[[腸チフス]]のため死去(没年齢17歳)。<br /> |-<br /> |[[1946年]](昭和21年)||21歳。1月1日に[[昭和天皇]]の[[詔書]]「[[人間宣言]]」に憤慨。1月27日に[[鎌倉市]]二階堂の[[川端康成]]宅を初訪問。以降、長きに亘り師事する。5月5日に三谷邦子が[[銀行員]]・永井邦夫と[[結婚]]。同月に林富士馬、庄野潤三、[[島尾敏雄]]と共に伊東静雄主催の同人誌『光耀』に参加。6月に「[[煙草 (小説)|煙草]]」を『[[人間 (雑誌)|人間]]』に発表。9月16日に邦子と道で偶然出会う。11月17日に「蓮田善明を偲ぶ会」に出席。12月14日に[[矢代静一]]と一緒に、[[太宰治]]、[[亀井勝一郎]]を囲む集いに参加。太宰と初めて言葉を交わす。<br /> |-<br /> |[[1947年]](昭和22年)||22歳。1月10日に[[織田作之助]]が死去(没年齢33歳)。哀惜にたえず翌日[[梅崎春生]]と会い、一緒に赤坂書店に行く。4月に「[[軽王子と衣通姫]]」を『[[群像]]』に発表。6月27日に[[新橋 (東京都港区)|新橋]]の[[新夕刊]]で[[林房雄]]と会い、以降親交を持つ。7月に[[日本勧業銀行]]の第一次試験に合格するも[[面接]]で不採用。11月に[[東京大学]][[法学部]]法律学科卒業。同月に短編集『[[岬にての物語]]』を桜井書店より刊行。&lt;br /&gt;12月に「自殺企図者」(『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』第2章の改題前)を『文学会議』に発表(以降、翌年にかけ各章が各誌に分載)。12月13日に[[高等文官試験]]合格。12月24日に[[大蔵省]]に初登庁。大蔵[[事務官]]に任官され、[[銀行局]]国民貯蓄課に勤務。<br /> |-<br /> |[[1948年]](昭和23年)||23歳。3月に随筆「重症者の兇器」を『人間』に発表。6月13日に[[太宰治]]が[[玉川上水]]で[[入水自殺]](没年齢38歳)。6月に『[[近代文学 (雑誌)|近代文学]]』の第二次同人となる。7月下旬から8月頃、[[作家]]活動と[[官僚]]の二重生活の過労で出勤途中に[[渋谷駅]][[プラットホーム|ホーム]]から[[線路 (鉄道)|線路]]に転落。8月下旬頃、[[河出書房新社|河出書房]]の[[坂本一亀]]らが[[書き下ろし]]長編の執筆依頼に大蔵省仮庁舎を来訪。&lt;br /&gt;9月2日に大蔵省に[[辞表]]を提出し、9月22日に依頼[[退職]]。10月に河出書房の[[杉森久英]]企画の雑誌『序曲』の同人([[椎名麟三]]、[[武田泰淳]]、[[梅崎春生]]、[[野間宏]]、[[船山馨]]、[[中村真一郎]]、[[寺田透]]、[[島尾敏雄]]、[[埴谷雄高]])に参加。同月に国際[[乗馬]]倶楽部に入会。7年ぶりに乗馬をする。11月に全5章から成る初の長編『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』を真光社より刊行。12月に短編集『夜の仕度』を[[鎌倉文庫]]より刊行。同月に同人誌『序曲』が創刊(1号で終刊)。<br /> |-<br /> |[[1949年]](昭和24年)||24歳。2月に戯曲『火宅』が[[俳優座]]創作劇研究会により初演。7月に書き下ろし長編『[[仮面の告白]]』を河出書房より刊行。8月に作品集『魔群の通過』を河出書房より刊行。同月に[[舟橋聖一]]主宰の「[[伽羅]](きあら)の会」に参加。10月に大阪府[[豊中市]]へ取材旅行。11月24日に[[光クラブ事件]]の山崎晃嗣が[[服毒自殺]](没年齢26歳)。12月12日に[[徳川義恭]]が死去(没年齢28歳)。<br /> |-<br /> |[[1950年]](昭和25年)||25歳。1月から「[[純白の夜]]」を『[[婦人公論]]』に連載(10月まで)。2月に[[小田切秀雄]]から[[日本共産党|共産党]]入党を勧誘される。6月に書き下ろし長編『[[愛の渇き]]』を[[新潮社]]より刊行。7月2日に[[金閣寺放火事件]]が起こる。同月から「[[青の時代 (小説)|青の時代]]」を『[[新潮]]』に連載(12月まで)。同月に執筆のため[[箱根町]][[強羅駅|強羅]]に行く。&lt;br /&gt;8月1日に[[目黒区]][[緑が丘 (目黒区)|緑ヶ丘]]2323番地(現・緑が丘1丁目17-24)へ転居。同月に[[岸田国士]]提唱の「[[雲の会]]」発足に[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[福田恆存]]らと参加。12月に[[能楽]]を戯曲化した初作『[[邯鄲 (戯曲)|邯鄲]]』がテアトロ・トフンにより初演。この頃から[[中村光夫]]、福田恆存、[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]、[[大岡昇平]]、[[吉川逸治]]らの「[[鉢の木会]]」に参加。<br /> |-<br /> |[[1951年]](昭和26年)||26歳。1月から「[[禁色 (小説)|禁色]]」(『禁色』第一部)を『群像』に連載(10月まで)。6月に初の[[評論]]集『狩と獲物』を要書房より刊行。7月に三島[[ファン]]の[[福島次郎]]や[[瀬戸内晴美]]が来訪。11月に[[文藝春秋]]祭の[[文士劇]]『[[父帰る]]』に出演(弟・新二郎役)。12月25日に[[朝日新聞]]特別通信員として[[横浜港]]から[[ハワイ]]に向け初の世界旅行に出帆(翌年5月まで)。<br /> |-<br /> |[[1952年]](昭和27年)||27歳。2月に近代能楽3作目の『[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]』が[[文学座]]により初演。3月に[[パリ]]にて50万円分の[[トラベラーズチェック]]詐取に遭う。日本人経営の宿・ぼたんやに移り、[[木下恵介]]、[[佐野繁次郎]]、[[黛敏郎]]と知り合う。最終訪問地[[ローマ]]から5月10日に日本に帰着。6月に林房雄夫人・繁子の[[通夜]]の席で、川端康成の[[養女]]・[[川端康成#家族・親族|政子]]との結婚を[[川端秀子|秀子]]夫人に切り出すが断られる。&lt;br /&gt;8月から「秘楽」(『禁色』第二部)を『[[文学界]]』に連載(翌年8月まで)。10月に世界旅行記『[[アポロの杯]]』を[[朝日新聞社]]より刊行。11月20日に文藝春秋祭の文士劇『[[弁天娘女男白浪]]・浜松屋店先の場』に出演(浜松屋番頭・由兵衛役)。<br /> |-<br /> |[[1953年]](昭和28年)||28歳。2月に作品集『[[真夏の死]]』を[[創元社]]より刊行。3月と8月、9月に[[神島 (三重県)|神島]]へ取材旅行。3月12日に[[伊東静雄]]が死去(没年齢46歳)。5月28日に[[堀辰雄]]が死去(没年齢48歳)。12月3日に文藝春秋祭の文士劇『[[仮名手本忠臣蔵]](討入りの場、引上げの場)』に出演([[礒貝正久|磯貝十郎左衛門]]役)。12月22日に[[加藤道夫]]が[[縊死]][[自殺]](没年齢35歳)。加藤宅へ駆けつける。<br /> |-<br /> |[[1954年]](昭和29年)||29歳。3月5日に[[岸田国士]]が死去(没年齢63歳)。6月に書き下ろし長編『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』を新潮社より刊行。この作品で第1回[[新潮社文学賞]]受賞(決定は10月)。同月に「伽羅の会」を脱退。8月に[[中村歌右衛門 (6代目)|中村歌右衛門]]の[[楽屋]]で豊田貞子と出逢う。その後交際を開始。10月に短編集『[[鍵のかかる部屋]]』を新潮社より刊行。同月に[[須田貝ダム]]と[[奥只見ダム]]へ取材旅行。&lt;br /&gt;11月に創作歌舞伎『[[鰯売恋曳網]]』が[[歌舞伎座]]で初演。同月29日に文藝春秋祭の文士劇『御所五郎蔵五条坂出会いの場』に出演(五郎蔵の子分・平平役)。<br /> |-<br /> |[[1955年]](昭和30年)||30歳。1月から「[[沈める滝]]」を『[[中央公論]]』に連載(4月まで)。7月に作品集『[[ラディゲの死]]』を新潮社より刊行。7月22日に[[田中澄江]]と「[[宗谷 (船)|宗谷]]」に乗り、横浜港外での[[海上保安庁]]の観閲式に出席。9月から[[ボディビル]]を始める(生涯にわたり継続)。10月に『[[白蟻の巣]]』が[[劇団青年座]]により初演。この作品で第2回[[岸田演劇賞]]受賞(決定は翌年1月)。&lt;br /&gt;11月1日に文藝春秋祭りの文士劇『屋上の狂人』に出演(弟・末次郎役)。同月に[[鹿苑寺|金閣寺]]、[[南禅寺]]、[[東舞鶴]]へ取材旅行。同月に日記風随筆『[[小説家の休暇]]』を[[講談社]]より刊行。<br /> |-<br /> |[[1956年]](昭和31年)||31歳。1月から「[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]」を『新潮』に連載(10月まで)。この作品で第8回[[読売文学賞]]受賞(決定は翌年1月)。2月に[[石原慎太郎]]と初対面。3月に[[文学座]]へ入座。同月7日に金閣寺放火犯・林養賢が死去(没年齢26歳)。同月17日に[[奥野健男]]の『太宰治論』出版記念会の二次会で[[北杜夫]]と出逢う。同月23日に自宅で「[[永すぎた春]]」執筆中の姿を写真家・[[林忠彦]]が撮影。4月に『[[近代能楽集]]』を新潮社より刊行。&lt;br /&gt;この頃、「[[日本空飛ぶ円盤研究会]]」に入会(会員番号は12番)。6月に作品集『[[詩を書く少年]]』を[[角川書店]]より刊行。8月に[[自由が丘]]の[[熊野神社 (目黒区)|熊野神社]]夏祭りで初めて[[神輿]]をかつぐ。同月に初の英訳『潮騒』が米国で刊行。9月中旬から[[ボクシング]]を始める(翌年6月頃まで)。11月に『[[鹿鳴館 (戯曲)|鹿鳴館]]』が文学座により初演。東京公演で連日[[大工]]・[[植木]]職人役で出演。<br /> |-<br /> |[[1957年]](昭和32年)||32歳。1月から自伝[[エッセイ]]「わが思春期」を『[[Myojo|明星]]』に連載(9月まで)。3月に[[ジャン・ラシーヌ|ラシーヌ]]原作『ブリタニキュス』の修辞脚色劇を文学座が初演。東京公演[[千秋楽]]に[[衛兵]]役で出演。この作品で第9回毎日演劇賞劇団賞を受賞(決定は翌年4月)。同月に母と共に[[聖心女子大学]][[卒業式]]を参観。この年、同校の[[正田美智子]]と歌舞伎座で観劇し、[[銀座]]6丁目の[[割烹]]「井上」の2階でお[[見合い]]。&lt;br /&gt;4月から「[[美徳のよろめき]]」を『群像』に連載(6月まで)。5月に豊田貞子と別離。6月に[[日活]]国際会館屋上での「日本空飛ぶ円盤研究会」主催のUFO観測会に参加。7月からクノップ社の招きで渡米(年末まで)。同月に[[ノーマン・メイラー]]に会う。12月14日に[[ニューヨーク]]での[[ジャパン・ソサエティー]]のパーティーで、夫に伴い現地駐在中の永井邦子と偶然再会。<br /> |-<br /> |[[1958年]](昭和33年)||33歳。1月に[[マドリード]]、[[ローマ]]経由で日本に帰国。1月に短編集『[[橋づくし]]』を[[文藝春秋新社]]より刊行。3月に[[勝鬨橋]]、[[晴海 (東京都中央区)|晴海]]を取材。4月13日に[[平岡瑤子|杉山瑤子]](画家[[杉山寧]]の娘)と銀座でお見合い。同月20日に吉田健一、[[アイヴァン・モリス]]と共に、来日中の[[スティーブン・スペンダー]]を夕食に招く。6月1日に杉山瑤子と結婚し、[[明治記念館]]で挙式([[媒酌人]]は川端康成夫妻)。同月に箱根、熱海、京都、大阪、[[別府市|別府]]、[[博多]]へ新婚旅行。&lt;br /&gt;7月に『[[薔薇と海賊]]』が文学座により初演。この作品で[[週刊読売]]新劇賞受賞(決定は12月)。同月からエッセイ「[[不道徳教育講座]]」を『[[週刊明星]]』に連載(翌年11月まで)。10月に雑誌『声』([[丸善]]出版)を創刊し、執筆中の「[[鏡子の家]]」第1章と第2章途中までを掲載。11月下旬から本格的に[[剣道]]を始める。同月29日に文藝春秋祭の文士劇『[[助六]]』に出演(髭の意休役)。12月に、ナビゲーターの作家役で2カット出演の映画『不道徳教育講座』の撮影(封切は翌年1月8日)。<br /> |-<br /> |[[1959年]](昭和34年)||34歳。1月に[[富士山麓]]の[[青木ヶ原樹海]]へ取材旅行。4月10日に[[明仁|皇太子]]ご結婚祝賀演奏会に出席。5月10日に[[大田区]]馬込東1丁目1333番地(現・[[南馬込]]4丁目32-8)の新築の邸宅へ転居。6月2日に[[長女]]・[[平岡紀子|紀子]]が誕生。8月から[[小高根二郎]]が『果樹園』に連載開始した「蓮田善明とその死」を読む(以降、最終回の昭和43年11月まで)。9月14日に来日中の[[テネシー・ウィリアムズ]]と対談。&lt;br /&gt;9月に書き下ろし長編『[[鏡子の家]]』第一部(上巻)・第二部(下巻)を新潮社より刊行。11月に日記『[[裸体と衣裳]]』を新潮社より刊行。同月28日に文藝春秋祭の文士劇『弁天娘女男白浪』に出演(弁天小僧菊之助役)。12月16日にテレビ番組『[[スター千一夜]]』に出演。<br /> |-<br /> |[[1960年]](昭和35年)||35歳。1月から「[[宴のあと]]」を『中央公論』に連載(10月まで)。同月24日にニューヨーク[[CBS]]のテレビ番組『Twentieth Century』に出演。2月から、主演を務める[[大映]]映画『[[からっ風野郎]]』([[増村保造]]監督)の撮影(封切3月23日)。3月1日の[[西銀座デパート]]内での撮影で[[エスカレーター]]に頭部を強打し、[[虎の門病院]]に10日間入院。4月に[[オスカー・ワイルド|ワイルド]]原作(訳・[[日夏耿之介]])『[[サロメ (戯曲)|サロメ]]』の脚色劇を文学座が初演。5月23日に自宅屋上にて早朝UFOを妻と目撃。&lt;br /&gt;6月18日に[[日米安保条約]]反対の[[国会]]周辺デモを見学。8月に[[浜松基地|浜松航空自衛隊]]、[[浜名湖]]、[[西伊豆町|西伊豆]]([[安良里村|安良里]]、[[田子村|田子]])へ取材旅行。11月から夫人同伴で世界旅行に渡航(翌年1月まで)。同月に[[ロサンゼルス]]の[[ディズニーランド]]に行く。[[フォービアン・バワーズ]]宅で[[グレタ・ガルボ]]に会う。12月に[[パリ]]で憧れの[[ジャン・コクトー]]と初対面。同月に[[ロンドン]]で[[アーサー・ウェイリー]]、[[スティーブン・スペンダー]]と会う。<br /> |-<br /> |[[1961年]](昭和36年)||36歳。1月に「[[憂国]]」を『小説中央公論』に発表。同月に[[ローマ]]でジョヴァンニ・アルディニに[[アポローン|アポロ]]像の作製を依頼。[[香港]]を最後に1月20日に日本に帰国。2月に[[深沢七郎]]の小説『風流夢譚』を巡る[[嶋中事件]]に巻き込まれ、[[右翼]]から強迫。3月15日に『宴のあと』のモデル問題で[[有田八郎]]から[[プライバシー侵害]]だと[[提訴]]。4月23日に剣道初段合格。5月に川端康成に依頼された英文の[[ノーベル文学賞]]推薦文を送る。&lt;br /&gt;6月から「[[獣の戯れ]]」を『[[週刊新潮]]』に連載(9月まで)。9月から[[写真家]]・[[細江英公]]の被写体となる(昭和38年3月に『[[薔薇刑]]』として刊行)。同月に米誌『ホリデイ』に招かれ、[[サンフランシスコ]]での日本[[シンポジウム]]に出席。「Japanese Youth(日本の青年)」と題し講演。[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABCテレビ]]で[[インタビュー]]を受ける。11月に「鉢の木会」を脱会。同月に『[[十日の菊]]』が文学座により初演。この作品で第13回[[読売文学賞]]戯曲賞受賞(決定は翌年1月)。&lt;br /&gt;12月にパリの雑誌『エクスプレス』が小説『金閣寺』を紹介。同月に[[金沢市|金沢]]へ取材旅行。<br /> |-<br /> |[[1962年]](昭和37年)||37歳。1月から「[[美しい星 (小説)|美しい星]]」を『新潮』に連載(11月まで)。3月に『[[黒蜥蜴 (戯曲)|黒蜥蜴]]』がプロデューサー・システムにより初演。3月5日に[[ハリー・マーティンソン]]の希望で[[スウェーデン]][[参事官]]邸に川端康成、大岡昇平、[[伊藤整]]、[[石川淳]]ら約20名と共に招かれる。5月2日に[[長男]]・[[平岡威一郎|威一郎]]が誕生。7月に[[運転免許]]取得。7月20日に、6月から度々面会強要していた24歳青年が三島宅の[[住居侵入罪|住居侵入]][[現行犯]]で逮捕。9月に[[横浜港]]で[[三井船舶]]の[[貨物船]]を取材。&lt;br /&gt;12月22日に知人らを招いて自宅で[[クリスマス]][[パーティー]]を開催(昭和40年まで毎年続く)。<br /> |-<br /> |[[1963年]](昭和38年)||38歳。1月14日に[[文学座]]から[[芥川比呂志]]、[[岸田今日子]]ら29人の劇団員が脱退。[[福田恆存]]を中心とする「[[劇団雲]]」が結成され、三島はとり残される。同月から「[[私の遍歴時代]]」を『[[東京新聞]]』に連載(5月まで)。3月24日に剣道二段に合格。6月に川端康成、[[谷崎潤一郎]]、伊藤整、大岡昇平、[[高見順]]、[[ドナルド・キーン]]らと共に中央公論社の『日本の文学』編集委員となる。8月に[[彦根市|彦根]]、[[近江八景]]へ取材旅行。&lt;br /&gt;9月に書き下ろし長編『[[午後の曳航]]』を[[講談社]]より刊行。11月に[[杉村春子]]らの出演拒否により『[[喜びの琴]]』が上演中止になり、三島は文学座を退団([[喜びの琴事件]])。12月に短編集『[[剣 (小説)|剣]]』を講談社より刊行。同月にスウェーデン有力紙の特集「世界の文豪」の中に入る。<br /> |-<br /> |[[1964年]](昭和39年)||39歳。1月から「[[絹と明察]]」を『群像』に連載(10月まで)。この作品で第6回[[毎日芸術賞]]受賞(決定は翌年1月)。同月10日に、文学座を一緒に脱退したメンバーと「[[劇団NLT]]」を結成。3月22日に剣道三段に合格。5月6日に[[佐藤春夫]]が死去(没年齢72歳)。[[告別式]]に行く。5月に『[[宴のあと]]』が1964年[[フォルメントール国際文学賞]]第2位受賞。『金閣寺』も第4回国際文学賞で2位受賞。8月に伊豆[[下田市|下田]]へ家族旅行(以降、毎年恒例となる)。&lt;br /&gt;9月28日に「宴のあと」裁判第一審で[[敗訴]]。10月に[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]の新聞特派員記者として連日取材活動。<br /> |-<br /> |[[1965年]](昭和40年)||40歳。2月から京都、奈良の[[圓照寺]]へ取材旅行。3月4日に[[有田八郎]]が死去(没年齢80歳)。同月に[[ブリティッシュ・カウンシル]]の招待で渡英。ダフ・クーパー賞を受賞した[[アイヴァン・モリス]]を祝う。[[マーゴ・フォンテイン]]、[[エドナ・オブライエン]]、アンガス・ウィルソンらと会う。4月に[[村松剛]]と[[佐伯彰一]]らの復刊雑誌『[[批評 (第二次)|批評]]』の同人となる。&lt;br /&gt;4月30日に短編映画『[[憂国]]』完成(封切は翌年4月)。この作品で[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|ツール]]国際短編[[映画祭]]劇映画部門第2位受賞(決定は翌年1月)。7月30日に[[谷崎潤一郎]]が死去(没年齢79歳)。9月から「[[春の雪 (小説)|春の雪]]([[豊饒の海]] 第一巻)」を『新潮』に連載(昭和42年1月まで)。同月から夫人同伴で米国、欧州、[[東南アジア]]、[[カンボジア]]へ取材旅行(11月まで)。10月に[[ノーベル文学賞]]最終候補と報じられる。&lt;br /&gt;11月から「[[太陽と鉄]]」を『批評』に連載(昭和43年6月まで)。同月に『[[サド侯爵夫人]]』が[[劇団NLT]]により初演。この作品で第20回[[芸術祭 (文化庁) |文部省芸術祭賞]]受賞(決定は翌年1月)。同月から[[居合]]抜きを習い始める。<br /> |-<br /> |[[1966年]](昭和41年)||41歳。1月31日に[[国会議員]]と剣道の親善試合。[[橋本龍太郎]]と対戦し引き分ける。2月11日に[[建国記念日]]祝賀行進に参加。5月29日に剣道四段に合格。6月に「[[英霊の聲]]」を『文藝』に発表。6月30日に[[ビートルズ]]初日公演を観る。同月下旬にファンの青年が窓ガラスを割って三島宅に侵入。7月9日に[[丸山明宏]]のチャリティーリサイタルに出演。自作詞の歌を熱唱。同月に[[芥川賞]]選考委員となる(第55回から昭和45年度上半期・第63回まで)。&lt;br /&gt;8月に[[大神神社]]、[[広島県|広島]]の[[海軍兵学校 (日本)|江田島海上自衛隊第一術科学校]]、[[熊本県|熊本]][[神風連]]の地へ取材旅行。[[清水文雄]]、[[荒木精之]]、森本忠、[[蓮田善明]]未亡人と面会。[[日本刀]]を購入。9月に米誌『[[ライフ (雑誌)|ライフ]]』が三島を特集。10月に[[自衛隊]]体験入隊を希望し、[[防衛庁]]関係者らに依頼。11月11日に両陛下主催の秋の[[園遊会]]に招待され出席。11月25日に[[有田八郎]]の[[遺族]]と裁判和解成立。&lt;br /&gt;12月頃に[[舩坂弘]]から序文の礼として日本刀・[[孫六兼元|関孫六]]をもらう([[贋物]]をつかまされたという説もあり)。同月に雑誌『[[論争ジャーナル]]』創刊準備中の[[万代潔]]が[[林房雄]]の紹介で来訪。<br /> |-<br /> |[[1967年]](昭和42年)||42歳。1月に『論争ジャーナル』の万代潔、[[中辻和彦]]が来訪。後日、[[日本学生同盟]]の[[持丸博]]も初来訪。同月に[[ゴールデン・アロー賞]]の話題賞受賞。2月から「[[奔馬 (小説)|奔馬]] (豊饒の海 第二巻)を『新潮』に連載(翌年8月まで)。2月12日に居合初段に合格。2月28日に川端康成、[[安部公房]]、石川淳と共に、[[中華人民共和国|中国]]の[[文化大革命]]に対する抗議声明発表。4月19日から単身で本名の「平岡公威」で自衛隊体験入隊(5月27日まで)。&lt;br /&gt;5月に『[[真夏の死]] その他』が1967年フォルメントール国際文学賞第2位受賞(『[[午後の曳航]]』も候補作品)。同月に『[[平凡パンチ]]』の「オール日本ミスター・ダンディはだれか?」で19,590得票の第1位獲得(2位は[[三船敏郎]])。6月19日に[[早大]]国防部の代表・[[森田必勝]]と出逢う。7月2日から1週間、森田ら早大国防部と自衛隊[[北海道]][[北恵庭駐屯地]]で体験入隊。同月から[[空手]]を始める(6月に[[日本空手協会]]道場に入門)。9月に『[[葉隠入門]]』を[[光文社]]より刊行。同月下旬から夫人同伴で[[インド]]、[[タイ王国|タイ]]、[[ラオス]]へ取材旅行。&lt;br /&gt;10月にインドで[[インディラ・ガンディー|ガンディー]]首相、[[ザキール・フセイン|フセイン]]大統領、陸軍大佐と面会。ラオスでは[[ルアンパバーン王国|ルアン・プラバン王宮]]で国王に謁見。同月に『[[朱雀家の滅亡]]』が劇団NLTにより初演。同月に再びノーベル文学賞候補と報じられる。11月に『論争ジャーナル』グループと[[民兵組織]]「祖国防衛隊」構想の試案パンフレット作成。12月5日に[[航空自衛隊]]の[[F-104 (戦闘機)|F-104戦闘機]]に試乗。同月末に[[山本舜勝]]と初対面。<br /> |-<br /> |[[1968年]](昭和43年)||43歳。3月1日から1か月間、学生らを引率し自衛隊[[富士学校]][[滝ヶ原駐屯地]]で第1回自衛隊体験入隊(以降、昭和45年まで5回の体験入隊と、2回のリフレッシャー・コース体験入隊を実施)。4月に劇団[[浪曼劇場]]を結成。5月に日本学生同盟の理論合宿に林房雄、村松剛と共に参加。同月から評論「小説とは何か」を『波』に連載(昭和45年11月まで)。6月に[[日本文化会議]]設立の発起人に参加し理事となる。&lt;br /&gt;7月に「[[文化防衛論]]」を『中央公論』に発表。8月11日に剣道五段に合格。9月から「[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]』(豊饒の海 第三巻)」を『新潮』に連載(昭和45年4月まで)。10月5日に「祖国防衛隊」から改め「[[楯の会]]」を正式結成。10月17日に[[川端康成]]がノーベル文学賞受賞。11月10日に[[阿川弘之]]と共に[[東京大学|東大]]に赴き、[[全学共闘会議|全共闘]]により軟禁中の[[林健太郎 (歴史学者)|林健太郎]]に面会を求めるが果たせず([[林健太郎監禁事件]])。10月21日に[[国際反戦デー]]のデモ視察。<br /> |-<br /> |[[1969年]](昭和44年)||44歳。1月に『[[わが友ヒットラー]]』が劇団[[浪曼劇場]]により初演。5月13日に東大全共闘委員会主催の討論会に出席。同月に[[保利茂]][[官房長官]]から[[東京都知事選挙|東京都知事選]]出馬を勧誘される。6月に[[大映京都撮影所]]で[[田中新兵衛]]を演じる映画『[[人斬り (映画)|人斬り]]』([[五社英雄]]監督)の撮影(8月9日封切)。7月に『[[癩王のテラス]]』が劇団浪曼劇場+[[劇団雲]]+[[東宝]]により初演。同月に評論集『[[若きサムライのための精神講話|若きサムラヒのために]]』を[[日本教文社]]より刊行。&lt;br /&gt;10月12日に、持丸博の退会に伴い「楯の会」学生長が森田必勝になる。10月21日に国際反戦デーの[[新宿]]デモ視察。11月3日に[[国立劇場]]屋上で「楯の会」結成1周年記念[[パレード]]。同月に最後の短編「[[蘭陵王 (小説)|蘭陵王]]」を『群像』に発表。歌舞伎『[[椿説弓張月 (歌舞伎)|椿説弓張月]]』が国立劇場大劇場で初演。12月14日に居合二段に合格。<br /> |-<br /> |[[1970年]](昭和45年)||45歳。2月に男子高校生が来訪し、「先生はいつ死ぬんですか」と質問される。4月5日に第1回世界剣道選手権大会に参加。[[台湾]]の五段選手と対戦し引き分ける。同月に日本文化会議と『批評』同人を辞める。6月17日に[[空手]]初段に合格。7月から「[[天人五衰 (小説)|天人五衰]](豊饒の海 第四巻)」を『新潮』に連載(翌年1月まで)。7月7日に「[[果たし得ていない約束―私の中の二十五年|果たし得てゐない約束――私の中の二十五年]]」を『[[サンケイ新聞]]』に発表。8月に毎年恒例の伊豆下田へ最後の家族旅行。&lt;br /&gt;9月に対談集『[[尚武のこころ]]』を日本教文社より刊行。10月に対談集『[[源泉の感情]]』を[[河出書房新社]]より刊行。11月12日から17日まで[[池袋]]の[[東急百貨店]]で「三島由紀夫展」開催。11月25日に「楯の会」メンバー4名と共に[[陸上自衛隊]][[市ヶ谷駐屯地]]・[[東部方面総監部]]にて[[益田兼利]]総監を拘束し、[[バルコニー]]で演説([[三島事件]])。[[森田必勝]]と共に[[割腹]][[自決]]。<br /> |}<br /> <br /> == おもな作品 ==<br /> ★印は[[学習院]]時代の作品。&lt;br /&gt;◎印は映画化された作品。&lt;br /&gt;◇印はテレビ・ラジオドラマ化(朗読含む)された作品。&lt;br /&gt;■印は三島自身の肉声資料があるもの。<br /> === 短編小説 ===<br /> {{Columns-list|3|<br /> *[[スイバ|酸模]]――秋彦の幼き思ひ出([[学習院輔仁会雑誌|輔仁会雑誌]] 1938年3月)★<br /> *座禅物語(輔仁会雑誌 1938年3月)★<br /> *墓参り(輔仁会雑誌 1938年7月)★ - 連作「鈴鹿鈔」の一作。<br /> *暁鐘聖歌(輔仁会雑誌 1938年7月)★ - 連作「鈴鹿鈔」の一作。<br /> *心のかゞやき(1940年3月)★ - 未完<br /> *仔熊の話(1940年6月)★<br /> *神官(1940年)★<br /> *彩絵硝子〈だみえがらす〉(輔仁会雑誌 1940年11月)★<br /> *[[花ざかりの森]]([[文藝文化]] 1941年9月-12月)★<br /> *青垣山の物語(1942年2月)★<br /> *[[苧菟と瑪耶]]〈おっとおとまや〉(赤繪 1942年7月)★<br /> *みのもの月(文藝文化 1942年11月)★<br /> *玉刻春(輔仁会雑誌 1942年12月)★<br /> *世々に残さん(文藝文化 1943年3月)★<br /> *祈りの日記(赤絵 1943年6月)★<br /> *曼荼羅物語(輔仁会雑誌 1943年12月)★<br /> *檜扇(1944年1月)★ - 2000年11月『新潮』初掲載&lt;ref name=&quot;mihap&quot;&gt;「特別公開 三島由紀夫未発表原稿・ノート」({{Harvnb|没後30|2000|pp=14-156}})&lt;/ref&gt;。<br /> *朝倉(文藝世紀 1944年7月)★<br /> *中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃(文藝文化 1944年8月)★ - 改題前は「夜の車」<br /> *[[中世 (小説)|中世]](文藝世紀 1945年2月-1946年1月、[[人間 (雑誌)|人間]] 1946年12月)<br /> *エスガイの狩([[文藝]] 1945年5・6月。戦乱のため発行は8月に遅延)<br /> *黒島の王の物語の一場面(東雲 1945年6月)<br /> *菖蒲前([[現代 (1920年創刊)|現代]] 1945年10月)<br /> *贋ドン・ファン記(新世紀 1946年6月)<br /> *[[煙草 (小説)|煙草]](人間 1946年6月)<br /> *[[岬にての物語]]([[群像]] 1946年11月)<br /> *恋と別離と([[婦人画報]] 1947年3月)<br /> *[[軽王子と衣通姫]](群像 1947年4月)<br /> *鴉(光耀 1947年8月)<br /> *夜の仕度(人間 1947年8月)<br /> *ラウドスピーカー(文藝大学 1947年12月)<br /> *春子(人間 1947年12月)<br /> *[[サーカス (小説)|サーカス]](進路 1948年1月)◇■<br /> *婦徳([[令女界]] 1948年1月)<br /> *接吻([[マドモアゼル (日本の雑誌)|マドモアゼル]] 1948年1月)<br /> *伝説(マドモアゼル 1948年1月)<br /> *白鳥(マドモアゼル 1948年1月)<br /> *哲学(マドモアゼル 1948年1月)<br /> *蝶々(花 1948年2月) - 改題前は「晴れた日に」<br /> *殉教(丹頂 1948年4月)<br /> *親切な男(新世間 1948年4月)<br /> *家族合せ(文學季刊 1948年4月)<br /> *人間喜劇(1948年4月執筆{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[光文社]]の雑誌『光』1948年12月号に掲載予定だったが、出版社の経営悪化により11月号で休刊となったため雑誌未発表となった&lt;ref&gt;高丘卓「解説『人間喜劇』エピソード」(『終わり方の美学』[[徳間文庫]]カレッジ、2015年10月)pp.226-235&lt;/ref&gt;。}}) - 1974年10月刊行の全集2巻に初収録。<br /> *頭文字([[文學界]] 1948年6月)<br /> *慈善([[改造 (雑誌)|改造]] 1948年6月)<br /> *宝石売買(文藝 1948年6月)<br /> *罪びと(婦人 1948年7月)<br /> *好色(小説界 1948年7月)<br /> *不実な洋傘([[婦人公論]] 1948年10月)<br /> *山羊の首(別冊[[文藝春秋]] 1948年11月)<br /> *獅子(序曲 1948年12月)<br /> *幸福といふ病気の療法(文藝 1949年1月)<br /> *恋重荷(群像 1949年1月)<br /> *毒薬の社会的効用について(風雪 1949年1月)<br /> *大臣([[新潮]] 1949年1月)<br /> *[[魔群の通過]](別冊文藝春秋 1949年2月)<br /> *侍童([[小説新潮]] 1949年3月)<br /> *天国に結ぶ恋([[オール讀物]] 1949年6月)<br /> *訃音(改造 1949年7月)<br /> *舞台稽古(女性改造 1949年9月)<br /> *星(評論 1949年9月)<br /> *薔薇([[鎌倉文庫|文藝往来]] 1949年10月)<br /> *退屈な旅(別冊小説新潮 1949年10月)<br /> *親切な機械(風雪 1949年11月)<br /> *孝経([[展望 (雑誌)|展望]] 1949年11月)<br /> *火山の休暇(改造文藝 1949年11月)<br /> *怪物(別冊文藝春秋 1949年12月)<br /> *花山院(婦人朝日 1950年1月)<br /> *果実(新潮 1950年1月)<br /> *鴛鴦(文學界 1950年1月)<br /> *修学旅行([[週刊朝日]] 1950年3月1日)<br /> *日曜日([[中央公論]] 1950年7月)<br /> *遠乗会(別冊文藝春秋 1950年8月)◇<br /> *孤閨悶々(オール讀物 1950年8月)<br /> *日食([[朝日新聞]]夕刊 1950年9月19日)<br /> *食道楽([[サンデー毎日]]別冊 1950年10月20日)<br /> *牝犬(別冊文藝春秋 1950年12月)<br /> *女流立志伝(オール讀物 1951年1月)<br /> *家庭裁判(文藝春秋 1951年1月)<br /> *偉大な姉妹(新潮 1951年3月)<br /> *箱根細工([[小説公園]] 1951年3月)<br /> *[[椅子 (小説)|椅子]](別冊文藝春秋 1951年3月)<br /> *死の島(改造 1951年4月)<br /> *[[翼 (小説)|翼]]――ゴーティエ風の物語(文學界 1951年5月)<br /> *右領収仕候(オール讀物 1951年5月)<br /> *手長姫(小説新潮 1951年6月)<br /> *朝顔(婦人公論 1951年8月)<br /> *携帯用(新潮 1951年10月)<br /> *離宮の松(別冊文藝春秋 1951年12月)<br /> *クロスワード・パズル(文藝春秋 1952年1月)<br /> *学生歌舞伎気質(小説新潮 1952年1月)<br /> *近世姑気質(オール讀物 1952年1月)<br /> *金魚と奥様(オール讀物 1952年9月)<br /> *[[真夏の死]](新潮 1952年10月)◇ - 1967年フォルメントール国際文学賞第2位受賞。<br /> *二人の老嬢(週刊朝日 1952年11月30日)<br /> *美神(文藝 1952年12月)◇<br /> *江口初女覚書(別冊文藝春秋 1953年4月)<br /> *[[雛の宿]](オール讀物 1953年4月)<br /> *旅の墓碑銘(新潮 1953年6月)<br /> *急停車(中央公論 1953年6月)<br /> *卵(群像 1953年6月)<br /> *不満な女たち(文藝春秋 1953年7月)<br /> *花火(改造 1953年9月)◇<br /> *[[ラディゲの死]](中央公論 1953年10月)<br /> *陽気な恋人(サンデー毎日 1953年10月30日)<br /> *博覧会(群像 1954年6月)<br /> *芸術狐(オール讀物 1954年6月)<br /> *[[鍵のかかる部屋]](新潮 1954年7月)<br /> *復讐(別冊文藝春秋 1954年7月)◇<br /> *[[詩を書く少年]](文學界 1954年8月)<br /> *[[志賀寺上人の恋]](文藝春秋 1954年10月)<br /> *水音([[世界 (雑誌)|世界]] 1954年11月)<br /> *S・O・S(小説新潮 1954年11月)<br /> *[[海と夕焼]](群像 1955年1月)<br /> *新聞紙(文藝 1955年3月)<br /> *商ひ人(新潮 1955年4月)<br /> *山の魂(別冊文藝春秋 1955年4月)<br /> *屋根を歩む(オール讀物 1955年5月)<br /> *牡丹(文藝 1955年7月)<br /> *青いどてら(朝日新聞 1956年1月15日)<br /> *十九歳(文藝 1956年3月)◇<br /> *足の星座(オール讀物 1956年7月)<br /> *施餓鬼舟(群像 1956年10月)<br /> *[[橋づくし]](文藝春秋 1956年12月)◇<br /> *[[女方 (小説)|女方]](世界 1957年1月)<br /> *色好みの宮(オール讀物 1957年7月)<br /> *貴顕(中央公論 1957年8月)<br /> *影(オール讀物 1959年11月)<br /> *[[百万円煎餅]](新潮 1960年9月)<br /> *[[愛の処刑]]([[アドニス会|ADONIS]] 1960年10月)◎<br /> *スタア(群像 1960年11月)<br /> *[[憂国]](小説中央公論 1961年1月)◎<br /> *苺(オール讀物 1961年9月)<br /> *帽子の花(群像 1962年1月)<br /> *魔法瓶(文藝春秋 1962年1月)<br /> *月(世界 1962年8月)<br /> *葡萄パン(世界 1963年1月)<br /> *真珠(文藝 1963年1月)◇<br /> *自動車(オール讀物 1963年1月)<br /> *可哀さうなパパ(小説新潮 1963年3月)<br /> *[[雨のなかの噴水]](新潮 1963年8月)<br /> *切符(中央公論 1963年8月)<br /> *[[剣 (小説)|剣]](新潮 1963年10月)◎◇<br /> *[[月澹荘綺譚]](文藝春秋 1965年1月)◇<br /> *[[三熊野詣]](新潮 1965年1月)◇<br /> *孔雀(文學界 1965年2月)<br /> *朝の純愛(日本 1965年6月)<br /> *[[仲間 (小説)|仲間]](文藝 1966年1月)<br /> *[[英霊の聲]](文藝 1966年6月)■<br /> **先行試作「悪臣の歌」(1966年)あり。<br /> *[[荒野より (小説)|荒野より]](群像 1966年10月)<br /> *時計(文藝春秋 1967年1月)<br /> *[[蘭陵王 (小説)|蘭陵王]](群像 1969年11月)<br /> }}<br /> <br /> === 長編小説 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *[[盗賊 (小説)|盗賊]](1947年12月 - 1948年11月)<br /> **第1章(午前 1948年2月)<br /> **第2章(文學会議 1947年12月)<br /> **第3章(思潮 1948年3月)<br /> **第4章(文學会議 1948年10月)<br /> **第5章(新文學 1948年2月)<br /> **第6章([[書き下ろし]]/真光社 1948年11月)<br /> *[[仮面の告白]](書き下ろし/[[河出書房]] 1949年7月)<br /> *[[純白の夜]](婦人公論 1950年1月-10月)◎◇<br /> *[[愛の渇き]](書き下ろし/[[新潮社]] 1950年6月)◎<br /> *[[青の時代 (小説)|青の時代]](新潮 1950年7月-12月)<br /> *[[禁色 (小説)|禁色]](群像 1951年1月-1953年8月)<br /> **第1章-第18章(群像 1951年1月-10月)<br /> **第19章-第33章(文學界 1952年8月-1953年8月)<br /> *[[夏子の冒険]](週刊朝日 1951年8月5日-11月25日)◎◇<br /> *[[にっぽん製|につぽん製]](朝日新聞 1952年11月1日-1953年1月31日)◎◇<br /> *[[恋の都]]([[主婦之友]] 1953年8月-1954年7月)◎<br /> *[[潮騒 (小説)|潮騒]](書き下ろし/新潮社 1954年6月)◎◇ - 第1回[[新潮社文学賞]]受賞。<br /> *[[女神 (三島由紀夫の小説)|女神]](婦人朝日 1954年8月-1955年3月)◇<br /> *[[沈める滝]](中央公論 1955年1月-4月)◇<br /> *[[幸福号出帆]]([[読売新聞]] 1955年6月18日-11月15日)◎<br /> *[[金閣寺 (小説)|金閣寺]](新潮 1956年1月-10月)◎◇ - 第8回[[読売文学賞]]小説部門賞受賞。<br /> *[[永すぎた春]]([[婦人倶楽部]] 1956年1月-12月)◎◇<br /> *[[美徳のよろめき]](群像 1957年4月-6月)◎◇<br /> *[[鏡子の家]](書き下ろし/新潮社 1959年9月)◇<br /> **第1章-第2章途中まで(聲 1958年10月)<br /> *[[宴のあと]](中央公論 1960年1月-10月) - 1964年フォルメントール国際文学賞第2位受賞。<br /> *[[お嬢さん (三島由紀夫の小説)|お嬢さん]](若い女性 1960年1月-12月)◎◇<br /> *[[獣の戯れ]]([[週刊新潮]] 1961年6月12日-9月4日)◎<br /> *[[美しい星 (小説)|美しい星]](新潮 1962年1月-11月)◎◇<br /> *[[愛の疾走]](婦人倶楽部 1962年1月-12月)<br /> *[[肉体の学校]](マドモアゼル 1963年1月-12月)◎◇<br /> *[[午後の曳航]](書き下ろし/[[講談社]] 1963年9月)◎ - 1967年フォルメントール国際文学賞候補作品。<br /> *[[絹と明察]](群像 1964年1月-10月) - 第6回[[毎日芸術賞]]文学部門賞受賞。<br /> *[[音楽 (小説)|音楽]](婦人公論 1964年1月-12月)◎<br /> *[[春の雪 (小説)|春の雪]]〈[[豊饒の海]]・第一巻〉(新潮 1965年9月-1967年1月)◎◇<br /> *[[複雑な彼]]([[女性セブン]] 1966年1月-7月)◎<br /> *[[三島由紀夫レター教室]]([[女性自身]] 1966年9月26日-1967年5月15日)◇<br /> *[[夜会服 (小説)|夜会服]](マドモアゼル 1966年9月-1967年8月)<br /> *[[奔馬 (小説)|奔馬]]〈豊饒の海・第二巻〉(新潮 1967年2月-1968年8月)<br /> *[[命売ります]]([[週刊プレイボーイ]] 1968年5月21日-10月8日)<br /> *[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]〈豊饒の海・第三巻〉(新潮 1968年9月-1970年4月)<br /> *[[天人五衰 (小説)|天人五衰]]〈豊饒の海・第四巻〉(新潮 1970年7月-1971年1月)<br /> }}<br /> <br /> === 戯曲・歌舞伎 ===<br /> ☆印は潤色・修辞作品<br /> {{Columns-list|2|<br /> *東の博士たち(輔仁会雑誌 1939年3月)★<br /> *路程(1939年9月28日以前)★<br /> *基督降誕記(1939年8月-9月)★<br /> *館(輔仁会雑誌 1939年11月)★ - 中断した未完の第2回は2000年11月『新潮』初掲載&lt;ref name=&quot;mihap&quot;/&gt;。<br /> *やがてみ楯と(1943年6月)★ - 学習院輔仁会春季文化大会で上演。<br /> *狐会菊有明(まほろば 1944年3月) - [[舞踊]]劇。未上演。<br /> *あやめ([[鎌倉文庫#婦人文庫|婦人文庫]] 1948年5月)◇<br /> *火宅(人間 1948年11月)<br /> *愛の不安(文藝往来 1949年2月)<br /> *燈台(文學界 1949年5月)◇<br /> *ニオベ(群像 1949年10月)<br /> *聖女(中央公論 1949年10月)<br /> *魔神礼拝(改造 1950年3月)<br /> *[[邯鄲 (戯曲)|邯鄲]]――[[近代能楽集]]ノ内(人間 1950年10月)<br /> *[[綾の鼓 (戯曲)|綾の鼓]]――近代能楽集ノ内(中央公論 1951年1月)<br /> *艶競近松娘([[柳橋 (神田川)|柳橋]]みどり会プログラム 1951年10月) - 舞踊劇。<br /> *姫君と鏡([[青山圭男]]若柳登・新作舞踊発表会プログラム 1951年11月) - 舞踊劇。<br /> *鯉になつた和尚さん([[誠文堂新光社]] 1951年11月) - わだよしおみ(和田義臣)との共同脚本。[[上田秋成]]『[[雨月物語]]』の「夢応の鯉魚」を翻案とした[[童話]]劇。<br /> *[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]――近代能楽集ノ内(群像 1952年1月)◇<br /> *紳士(演劇 1952年1月) - 無言劇。<br /> *只ほど高いものはない(新潮 1952年2月)<br /> *夜の向日葵(群像 1953年4月)<br /> *室町反魂香(柳橋みどり会プログラム 1953年10月) - 舞踊劇。<br /> *[[地獄変 (歌舞伎)|地獄変]](1953年12月初演)◇ - [[芥川龍之介]]の小説『[[地獄変]]』の[[竹本]]劇化([[義太夫]]語りを含む[[歌舞伎]])。<br /> *[[葵上 (戯曲)|葵上]]――近代能楽集ノ内(新潮 1954年1月)◇<br /> *若人よ蘇れ(群像 1954年6月)<br /> *溶けた天女(新劇 1954年7月) - [[オペレッタ]]。未上演。<br /> *ボン・ディア・セニョーラ(1954年9月初演) - オペレッタ。1974年の全集で初活字化。<br /> *[[鰯売恋曳網]](演劇界 1954年11月)<br /> *ボクシング([[文化放送]]脚本 1954年11月)◇ - 第9回[[芸術祭 (文化庁)|文部省芸術祭]]放送部門参加。<br /> *[[班女 (戯曲)|班女]]――近代能楽集ノ内(新潮 1955年1月)◇<br /> *恋には七ツの鍵がある(1955年3月初演) - 全19景の[[オムニバス]]劇(三島のほか、[[村松梢風]]、[[東郷青児]]、[[小牧正英]]、[[北條誠]]、[[トニー谷]]、三林亮太郎が執筆)の第2景-第4景の「恋を開く酒の鍵」を担当。<br /> *[[熊野 (歌舞伎)|熊野]]([[三田文学]] 1955年5月) - 歌舞伎舞踊。<br /> *三原色(知性 1955年8月)<br /> *船の挨拶(文藝 1955年8月)◇<br /> *[[白蟻の巣]](文藝 1955年9月) - 第2回[[岸田演劇賞]]受賞。<br /> *芙蓉露大内実記(文藝 1955年12月) - [[エウリピデス]]の『[[ヒッポリュトス]]』と、[[ジャン・ラシーヌ]]の『[[フェードル]]』を翻案とした歌舞伎。<br /> *大障碍(文學界 1956年3月)◇<br /> *[[鹿鳴館 (戯曲)|鹿鳴館]](文學界 1956年12月)◎◇<br /> *[[オルペウス|オルフェ]](1956年12月初演) - [[ジャン・コクトー]]の映画『オルフェ』の舞踊劇化。<br /> *[[道成寺 (戯曲)|道成寺]]――近代能楽集ノ内(新潮 1957年1月)◇<br /> *ブリタニキュス(新劇 1957年4月)☆ - [[ジャン・ラシーヌ]]原作・[[安堂信也]]邦訳版。<br /> *朝の躑躅(文學界 1957年7月)<br /> *[[附子 (戯曲)|附子]](1957年) - 1971年4月『中央公論』初掲載。<br /> *[[Long After Love]](1957年) - 1971年5月『中央公論』初掲載。<br /> *[[薔薇と海賊]](群像 1958年5月) - [[週刊読売]]新劇賞受賞。<br /> *舞踊台本・[[橋づくし]](柳橋みどり会プログラム 1958年10月)<br /> *むすめごのみ帯取池(日本 1958年12月) - [[山東京伝]]の[[読本]]『[[桜姫全伝曙草紙]]』を翻案とした歌舞伎。<br /> *[[熊野 (戯曲)|熊野]]――近代能楽集ノ内(聲 1959年4月)◇<br /> *女は占領されない(聲 1959年10月)<br /> *[[熱帯樹 (戯曲)|熱帯樹]](聲 1960年1月)<br /> *[[サロメ (戯曲)|サロメ]](1960年4月初演)☆ - [[オスカー・ワイルド]]原作・[[日夏耿之介]]邦訳版。<br /> *[[弱法師 (戯曲)|弱法師]]――近代能楽集ノ内(聲 1960年7月)<br /> *[[十日の菊]](文學界 1961年12月) - 第13回[[読売文学賞]]戯曲部門賞受賞。<br /> *[[黒蜥蜴 (戯曲)|黒蜥蜴]](婦人画報 1961年12月)◎ - [[江戸川乱歩]]の小説『[[黒蜥蜴]]』の戯曲化。<br /> *[[源氏供養 (戯曲)|源氏供養]]――近代能楽集ノ内(文藝 1962年3月)<br /> *プロゼルピーナ(1962年11月初演)☆ - [[翻訳]]独白劇。[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]原作・三島由紀夫邦訳版。<br /> *[[トスカ]](1963年6月上演)☆ - ヴィクトリアン・サルドゥ原作・安堂信也邦訳版。<br /> *[[喜びの琴]](文藝 1964年2月)<br /> *美濃子(新潮社 1964年2月) - オペラ劇。[[黛敏郎]]の作曲が間に合わず、未上演。<br /> *恋の帆影(文學界 1964年10月)<br /> *[[ちびくろサンボ|ちびくろさんぼ]]のぼうけん([[学習院幼稚園]] 1964年12月)☆ - [[お遊戯]]会用。<br /> *[[聖セバスティアンの殉教|聖セバスチァンの殉教]](批評 1965年4月) - [[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ|ダンヌンツィオ]]原作劇の翻訳([[池田弘太郎]]との共訳)。<br /> *[[サド侯爵夫人]](文藝 1965年11月) - 文部省芸術祭演劇部門芸術祭賞受賞。<br /> *[[舌切り雀|舌切雀]](学習院幼稚園 1965年12月)☆ – お遊戯会用。<br /> *[[リュイ・ブラース|リュイ・ブラス]](1966年10月初演)☆ - [[ヴィクトル・ユゴー]]原作・池田弘太郎邦訳版。<br /> *アラビアン・ナイト(1967年3月初演) - 『[[千夜一夜物語|アラビアンナイト]]』を翻案とした戯曲。<br /> *[[朱雀家の滅亡]](文藝 1967年10月)<br /> *ミランダ(心 1968年10月) - [[バレエ]]劇。<br /> *双頭の鷹(1968年10月)☆ - 監修。ジャン・コクトー原作・池田弘太郎邦訳版。<br /> *[[わが友ヒットラー]](文學界 1968年12月)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;&gt;{{Harvnb|41巻|2004}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[癩王のテラス]](海 1969年7月)<br /> *[[椿説弓張月 (歌舞伎)|椿説弓張月]](海 1969年11月)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - [[曲亭馬琴]]の読本『[[椿説弓張月]]』の歌舞伎化。[[文楽]][[浄瑠璃]]化もあり(1971年11月初演)。<br /> }}<br /> <br /> === 随想・自伝・エッセイ・日誌・紀行 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *狸の信者(輔仁会雑誌 1938年7月)★ - 連作「鈴鹿鈔」の一作。<br /> *惟神之道〈かんながらのみち〉(1941年9月)★<br /> *芝居日記(1942年1月-1947年11月)★ - 原題「平岡公威劇評集」。1989年10月-1990年2月『[[マリ・クレール]]』初掲載。<br /> *[[東文彦]] 弔詞(1943年10月) - 1998年12月『新潮』掲載。<br /> *[[東文彦|東徤]]兄を哭す(輔仁会雑誌 1943年12月)★<br /> *柳桜雑見録(文藝文化 1943年12月)★<br /> *平岡公威伝(1944年2月)★<br /> *扮装狂(1944年8月)★ - 2000年11月『新潮』初掲載&lt;ref name=&quot;mihap&quot;/&gt;。<br /> *廃墟の朝(1944年夏)★<br /> *詩論その他(1945年5月-6月) - 2000年11月『新潮』に初抜粋掲載&lt;ref name=&quot;mihap&quot;/&gt;。<br /> *別れ(輔仁会報 1945年7月)<br /> *昭和廿年八月の記念に(1945年8月) - 1979年3月『新潮』初掲載。<br /> *戦後語録(1945年9月)<br /> *[[川端康成]]印象記(1946年1月)<br /> *わが世代の革命(午前 1946年7月)<br /> *招かれざる客(書評 1947年9月)<br /> *重症者の兇器(人間 1948年3月)<br /> *師弟(青年 1948年4月)<br /> *[[ツタンカーメン]]の結婚(財政 1948年5月)<br /> *反時代的な芸術家(玄想 1948年9月)<br /> *悲劇の在処([[東京日日新聞]] 1949年6月28日)<br /> *戯曲を書きたがる小説書きのノート(日本演劇 1949年10月)<br /> *大阪の連込宿――「[[愛の渇き]]」の調査旅行の一夜(文藝春秋 1950年6月)<br /> *虚栄について([[暮しの手帖|美しい暮しの手帖]] 1950年10月)<br /> *声と言葉遣ひ――男性の求める理想の女性(スタイル 1950年12月)<br /> *[[アポロの杯]](各誌 1952年4月-8月、[[朝日新聞社]] 10月)<br /> *遠視眼の旅人(週刊朝日 1952年6月8日)<br /> *最高の偽善者として――[[明仁|皇太子殿下]]への手紙(婦人公論 1952年12月)<br /> *私の好きな作中人物――[[希臘]]から現代までの中に(別冊文藝春秋 1952年12月)<br /> *愉しき御航海を――皇太子殿下へ(1953年3月) - 発表誌未詳。<br /> *蔵相就任の想ひ出――ボクは大蔵大臣(明窓 1953年4月・5月)<br /> *堂々めぐりの放浪([[毎日新聞]] 1953年8月22日)<br /> *芝居と私(文學界 1954年1月)<br /> *女ぎらひの弁(新潮 1954年8月)<br /> *好きな女性(知性 1954年8月)<br /> *私の小説の方法(河出書房 1954年9月) - 『文章講座4』収録。<br /> *空白の役割(新潮 1955年6月)<br /> *終末感からの出発――昭和二十年の自画像(新潮 1955年8月)<br /> *八月十五日前後(毎日新聞 1955年8月14日)<br /> *戯曲の誘惑([[東京新聞]] 1955年9月6日-7日)<br /> *[[小説家の休暇]](書き下ろし/講談社 1955年11月)<br /> *[[新恋愛講座]]([[Myojo|明星]] 1955年12月-1956年12月)<br /> *歴史の外に自分をたづねて――三十代の処生(中央公論 1956年2月)<br /> *[[レイモン・ラディゲ|ラディゲ]]に憑かれて――私の読書遍歴([[日本読書新聞]] 1956年2月20日)<br /> *わが漫画(漫画読売 1956年3月5日)<br /> *わが魅せられたるもの(新女苑 1956年4月)<br /> *自己改造の試み――重い文体と[[森鴎外|鴎外]]への傾倒(文學界 1956年8月)<br /> *[[ボディビル|ボディ・ビル]]哲学(漫画読売 1956年9月20日)<br /> *或る寓話(群像 1956年10月)<br /> *文学とスポーツ(新体育 1956年10月)<br /> *ボクシングと小説(毎日新聞 1956年10月7日)<br /> *陶酔について(新潮 1956年11月)<br /> *わが思春期(明星 1957年1月-9月)<br /> *旅の絵本(各誌 1957年12月-1958年4月)■<br /> *[[裸体と衣裳]]――日記(新潮 1958年4月-1959年9月)<br /> *外遊日記(新潮 1958年7月、9月、11月)<br /> *[[不道徳教育講座]](週刊明星 1958年7月27日-1959年11月29日)◎◇<br /> *私の見合結婚(主婦の友 1958年7月)<br /> *作家と結婚(婦人公論 1958年7月)<br /> *母を語る――私の最上の読者([[婦人生活]] 1958年10月)<br /> *同人雑記(聲 1958年10月-1960年10月)<br /> *十八歳と三十四歳の肖像画(群像 1959年5月)<br /> *ぼくはオブジェになりたい(週刊公論 1959年12月1日)<br /> *夢の原料(輔仁会雑誌 1960年12月)<br /> *[[ピラミッド]]と麻薬(毎日新聞 1961年1月28日)<br /> *美に逆らふもの(新潮 1961年4月) - [[タイガーバームガーデン (香港)|タイガーバームガーデン]]紀行。<br /> *汽車への郷愁(弘済 1961年5月)<br /> *法律と文学(東大緑会大会プログラム 1961年12月)<br /> *[[第一の性]](女性明星 1962年12月-1964年12月)<br /> *[[私の遍歴時代]](東京新聞 1963年1月10日-5月23日)<br /> *私の中の“男らしさ”の告白(婦人公論 1963年4月)<br /> *小説家の息子(教育月報 1963年7月)<br /> *一S・Fファンのわがままな希望([[宇宙塵 (同人誌)|宇宙塵]] 1963年9月)<br /> *わが創作方法(文學 1963年11月)<br /> *写真集「[[薔薇刑]]」のモデルをつとめて――ぷらす・まいなす&#039;63(読売新聞 1963年12月28日)<br /> *夢と人生([[岩波書店]] 1964年5月) - 『日本古典文学大系77 篁物語・[[平中物語]]・[[浜松中納言物語]]』月報<br /> *私の小説作法(毎日新聞 1964年5月10日)<br /> *天狗道(文學界 1964年7月)<br /> *[[熊野]]路――新日本名所案内(週刊朝日 1964年8月28日)<br /> *秋冬随筆(こうさい 1964年10月-1965年3月)<br /> *実感的スポーツ論(読売新聞 1964年10月5日-6日、9日-10日、12日)<br /> *東洋と西洋を結び火――開会式(毎日新聞 1964年10月11日)<br /> *「別れもたのし」の祭典――閉会式([[報知新聞]] 1964年10月25日)<br /> *男のおしやれ(平凡通信 1964年12月)<br /> *[[反貞女大学]]([[産経新聞]] 1965年2月7日-12月19日)<br /> *法学士と小説([[学士会]]会報 1965年2月)<br /> *ロンドン通信・英国紀行(毎日新聞 1965年3月25日・4月9日-10日)<br /> *私の戦争と戦後体験――二十年目の八月十五日([[潮出版社|潮]] 1965年8月)<br /> *[[太陽と鉄]](批評 1965年11月-1968年6月)<br /> *[[おわりの美学|をはりの美学]](女性自身 1966年2月14日-8月1日)<br /> *「われら」からの遁走――私の文学(講談社 1966年3月) - 『われらの文学5 三島由紀夫』収録。<br /> *わが育児論(主婦の友 1966年4月)<br /> *[[二・二六事件]]と私(河出書房新社 1966年6月) - 作品集『[[英霊の聲]]』付録。<br /> *闘牛士の美([[平凡パンチ]] 1966年6月10日)<br /> *私の遺書(文學界 1966年7月)<br /> *私のきらひな人(話の詩集 1966年7月)<br /> *[[ビートルズ]]見物記(女性自身 1966年7月18日)<br /> *私の健康法――まづボデービル(読売新聞 1966年8月21日)<br /> *年頭の迷ひ(読売新聞 1967年1月1日)<br /> *男の美学(HEIBONパンチDELUXE 1967年3月)<br /> *紫陽花の母(潮文社 1967年10月) - TBSラジオ「母を語る」活字化。<br /> *いかにして永生を?(文學界 1967年10月)<br /> *青年について(論争ジャーナル 1967年10月) - 万代潔との出逢いを語る。<br /> *インドの印象(毎日新聞 1967年10月20日-21日)<br /> *「文芸文化」のころ(番町書房 1968年1月) - 『昭和批評大系2 昭和10年代』月報<br /> *日本の古典と私([[秋田魁新報]] 1968年1月1日)<br /> *F104(文藝 1968年2月) - [[F-104 (戦闘機)|F104]]戦闘機試乗体験記。<br /> *電灯のイデア――わが文学の揺籃期(新潮社 1968年9月) - 『新潮日本文学45 三島由紀夫集』月報1<br /> *軍服を着る男の条件(平凡パンチ 1968年11月11日)<br /> *怪獣の私生活(NOW 1968年12月)<br /> *ホテル(朝日新聞PR版 1969年5月25日)<br /> *「[[人斬り (映画)|人斬り]]」出演の記([[大映]]グラフ 1969年8月)<br /> *劇画における若者論(サンデー毎日 1970年2月1日)<br /> *[[荒野より (小説)#独楽|独楽]](辺境 1970年9月)<br /> *愛するといふこと(女の部屋 1970年9月)<br /> *[[滝ヶ原駐屯地|滝ヶ原分屯地]]は第二の我が家(たきがはら 1970年9月25日)<br /> }}<br /> <br /> === 文芸評論・作家論・芸術論・劇評 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *[[田中冬二]]小論(1940年6月)★<br /> *王朝心理文学小史(1942年1月)★ - 学習院図書館の第4回懸賞論文に入選。<br /> *古今の季節(文藝文化 1942年7月)★<br /> *[[伊勢物語]]のこと(文藝文化 1942年11月)★<br /> *うたはあまねし(文藝文化 1942年12月)★<br /> *夢野之鹿(輔仁会雑誌 1943年12月)★<br /> *古座の玉石――[[伊東静雄]]覚書(文藝文化 1944年1月)★<br /> *[[檀一雄]]「花筐」――覚書(まほろば 1944年6月)★<br /> *川端氏の「[[抒情歌 (小説)|抒情歌]]」について(民生新聞 1946年4月29日)<br /> *[[澤村宗十郎 (7代目)|宗十郎]]覚書([[SCREEN (雑誌)|スクリーン]]・ステージ 1947年10月20日)<br /> *[[相聞]]歌の源流([[日本短歌協会|日本短歌]] 1948年1月・2月)<br /> *情死について――やゝ矯激な議論(婦人文庫 1948年10月)<br /> *川端康成論の一方法――「作品」について([[近代文学 (雑誌)|近代文学]] 1949年1月)<br /> *[[中村歌右衛門 (6代目)|中村芝翫]]論(季刊劇場 1949年2月)<br /> *小説の技巧について(世界文学 1949年3月)<br /> *[[雨月物語]]について(文藝往来 1949年9月)<br /> *極く短かい小説の効用(小説界 1949年12月)<br /> *[[オスカー・ワイルド|オスカア・ワイルド]]論(改造文藝 1950年4月)<br /> *文学に於ける春のめざめ(女性改造 1951年4月)<br /> *批評家に小説がわかるか(中央公論 1951年6月)<br /> *新古典派(文學界 1951年7月)<br /> *日本の小説家はなぜ戯曲を書かないか?(演劇 1951年11月)<br /> *「[[班女]]」拝見(観世 1952年7月)<br /> *卑俗な文体について(群像 1954年1月)<br /> *[[アントワーヌ・ヴァトー|ワットオ]]の《シテエルへの船出》([[芸術新潮]] 1954年4月)<br /> *[[芥川龍之介]]について(文藝 1954年12月)<br /> *[[横光利一]]と川端康成(河出書房 1955年2月) - 『文章講座6』収録。<br /> *川端康成ベスト・スリー――「[[山の音]]」「反橋連作」「[[禽獣 (小説)|禽獣]]」(毎日新聞 1955年4月11日)<br /> *芸術にエロスは必要か(文藝 1955年6月)<br /> *[[福田恆存]]氏の顔(新潮 1955年7月)<br /> *[[加藤道夫]]氏のこと(毎日マンスリー 1955年9月)<br /> *ぼくの映画をみる尺度・[[シネマスコープ]]と演劇(スクリーン 1956年2月)<br /> *永遠の旅人――川端康成氏の人と作品(別冊文藝春秋 1956年4月)<br /> *[[西部劇]]礼讃(知性 1956年8月)<br /> *楽屋で書かれた演劇論(芸術新潮 1957年1月)<br /> *川端康成の東洋と西洋([[国文学 解釈と鑑賞]] 1957年2月)<br /> *現代小説は古典たり得るか(新潮 1957年6月-8月)<br /> *[[心中]]論(婦人公論 1958年3月)<br /> *[[文章読本#三島由紀夫|文章読本]](婦人公論別冊 1959年1月)<br /> *川端康成氏再説(新潮社 1959年7月) - 『日本文学全集30 川端康成集』月報<br /> *[[中村歌右衛門 (6代目)|六世中村歌右衛門]]序説(講談社 1959年9月) - 写真集『六世 中村歌右衛門』序文<br /> *「エロチシズム」――[[ジョルジュ・バタイユ]]著 [[室淳介]]訳」(聲 1960年4月)<br /> *[[石原慎太郎]]氏の諸作品(筑摩書房 1960年7月) - 『新鋭文学叢書8 石原慎太郎集』解説。<br /> *[[ハリー・ベラフォンテ|ベラフォンテ]]讃(毎日新聞 1960年7月15日)<br /> *「[[黒いオルフェ]]」を見て(スクリーン 1960年8月)<br /> *[[春日井建]]氏の「未青年」の序文(作品社 1960年9月)<br /> *[[武田泰淳]]氏――僧侶であること(新潮社 1960年9月) - 『日本文学全集63 武田泰淳集』月報<br /> *存在しないものの美学――「[[新古今集]]」珍解(国文学 解釈と鑑賞 1961年4月)<br /> *RECOMMENDING MR.YASUNARI KAWABATA FOR THE 1961 NOBEL PRIZE FOR LITERATURE(1961年5月) - 川端康成ノーベル文学賞推薦文。[[日本ペンクラブ]]が6月12日付で英訳。<br /> *川端康成氏と[[文化勲章]]([[北日本新聞]] 1961年10月22日) - 改題前「永遠に若い精神史」<br /> *終末観と文学(毎日新聞 1962年1月4日)<br /> *「純文学とは?」その他(風景 1962年6月)<br /> *現代史としての小説(毎日新聞 1962年10月9日-10日)<br /> *[[谷崎潤一郎]]論(朝日新聞 1962年10月17日-19日)<br /> *川端康成読本序説(河出書房新社 1962年12月) - 『文芸読本 川端康成』寄稿<br /> *踊り(毎日新聞 1963年1月4日)<br /> *[[林房雄]]論(新潮 1963年2月)<br /> *[[細江英公]]序説([[集英社]] 1963年3月) - 『薔薇刑』序文<br /> *ロマンチック演劇の復興(婦人公論 1963年7月)<br /> *変質した優雅(風景 1963年7月)<br /> *[[芸術断想]](芸術生活 1963年8月-1964年5月)<br /> *[[文学座]]の諸君への「公開状」――「[[喜びの琴]]」の上演拒否について(朝日新聞 1963年11月27日)<br /> *[[市川雷蔵|雷蔵]]丈のこと([[日生劇場]]プログラム 1964年1月)<br /> *解説(『日本の文学38 川端康成』 中央公論社 1964年3月)<br /> *解説(『現代の文学20 [[円地文子]]集』 河出書房新社 1964年4月)<br /> *文学における硬派――日本文学の男性的原理(中央公論 1964年5月)<br /> *現代文学の三方向(展望 1965年1月)<br /> *文学的予言――昭和四十年代(毎日新聞 1965年1月10日)<br /> *谷崎朝時代の終焉(サンデー毎日 1965年8月15日)<br /> *解説(『日本の文学2 森鴎外(一)』 中央公論社 1966年1月)<br /> *危険な芸術家(文學界 1966年2月)<br /> *映画的肉体論――その部分及び全体([[映画芸術]] 1966年5月)<br /> *[[ナルシシズム]]論(婦人公論 1966年7月)<br /> *谷崎潤一郎、芸術と生活(中央公論社 1966年9月)- 『谷崎潤一郎全集』内容見本<br /> *[[伊東静雄]]の詩――わが詩歌(新潮 1966年11月)<br /> *谷崎潤一郎頌([[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]][[三越]] 1966年11月) - 『文豪谷崎潤一郎展図録』<br /> *青年像(芸術新潮 1967年2月)<br /> *[[古今集]]と[[新古今集]](国文学攷 1967年3月)<br /> *ポップコーンの心霊術―[[横尾忠則]]論(1968年2月) - 横尾忠則著『私のアイドル』(改題後『横尾忠則 記憶の遠近術のこと』)序文<br /> *『[[仙洞御所]]』序文(淡交新社 1968年3月) - 『宮廷の庭I 仙洞御所』序文<br /> *[[小説とは何か]](波 1968年5月-1970年11月)<br /> *[[野口武彦]]氏への公開状(文學界 1968年5月)<br /> *解説(『日本の文学40 [[林房雄]]・[[武田麟太郎]]・[[島木健作]]』 中央公論社 1968年8月)<br /> *[[日沼倫太郎|日沼]]氏と死(批評 1968年9月)<br /> *[[篠山紀信]]論(毎日新聞社 1968年11月) - 『篠山紀信と28人のおんなたち』寄稿<br /> *All Japanese are perverse(血と薔薇 1968年11月) - [[性倒錯]]論<br /> *解説(『日本の文学4 [[尾崎紅葉]]・[[泉鏡花]]』 中央公論社 1969年1月)<br /> *序([[矢頭保]]写真集『[[裸祭り]]』 [[美術出版社]] 1969年2月)<br /> *[[鶴田浩二]]論――「[[博奕打ち 総長賭博|総長賭博]]」と「[[人生劇場 飛車角と吉良常|飛車角と吉良常]]」のなかの(映画芸術 1969年3月)<br /> *日本文学小史(群像 1969年8月-1970年6月) - 第6章目は未完のまま中断。<br /> *解説(『日本の文学52 [[尾崎一雄]]・[[外村繁]]・[[上林暁]]』 中央公論社 1969年12月)<br /> *『[[眠れる美女]]』論([[國文學|国文学 解釈と教材の研究]] 1970年2月)<br /> *末期の眼(新潮社 1970年3月) - 『川端康成全集13巻』月報<br /> *解説(『新潮日本文学6 谷崎潤一郎集』 新潮社 1970年4月)<br /> *性的変質から政治的変質へ――[[ルキノ・ヴィスコンティ|ヴィスコンティ]]「[[地獄に堕ちた勇者ども]]」をめぐって(映画芸術 1970年4月)<br /> *解説(『日本の文学34 [[内田百間|内田百{{CP932フォント|閒}}]]・[[牧野信一]]・[[稲垣足穂]]』 中央公論社 1970年6月)<br /> *[[柳田國男|柳田国男]]『[[遠野物語]]』――名著再発見(読売新聞 1970年6月12日)<br /> *忘我(映画芸術 1970年8月)<br /> }}<br /> <br /> === 批評・世評・コラム・防衛論 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *死の分量(1953年9月) - 発表誌未詳。<br /> *道徳と孤独(文學界 1953年10月)<br /> *モラルの感覚――芸術家における誠実の問題(毎日新聞 1954年4月20日)<br /> *新[[ファシズム|ファッシズム]]論(文學界 1954年10月)<br /> *欲望の充足について――幸福の心理学(新女苑 1955年2月)<br /> *電気洗濯機の問題(花園 1956年1月)<br /> *亀は兎に追ひつくか?――いはゆる後進国の諸問題(中央公論 1956年9月)<br /> *きのふけふ(朝日新聞 1957年1月7日-6月24日) - コラム<br /> *青春の倦怠(新女苑 1957年6月)<br /> *憂楽帳(毎日新聞 1959年3月3日-5月26日) - コラム<br /> *巻頭言(婦人公論 1960年1月-12月)<br /> *[[社会料理三島亭]](婦人倶楽部 1960年1月-12月)<br /> *一つの政治的意見(毎日新聞 1960年6月25日)<br /> *発射塔(読売新聞 1960年7月6日-10月26日) - コラム<br /> *アメリカ人の日本神話(HOLIDAY 1961年2月) - “Japan:The Cherished Myths” と英訳。<br /> *魔――現代的状況の象徴的構図(新潮 1961年7月)<br /> *[[堀江謙一|堀江]]青年について(中央公論 1962年11月)<br /> *天下泰平の思想(論争 1963年9月)<br /> *生徒を心服させるだけの腕力を――[[スパルタ教育]]のおすすめ(文芸朝日 1964年7月)<br /> *文武両道(月刊[[朝雲新聞|朝雲]] 1965年10月)<br /> *日本人の誇り(朝日新聞 1966年1月1日)<br /> *お茶漬ナショナリズム(文藝春秋 1966年4月)<br /> *法律と餅焼き(法学セミナー 1966年4月)<br /> *[[市川團蔵 (8代目)|団蔵]]・芸道・再軍備(20世紀 1966年9月)<br /> *序([[舩坂弘]]著『英霊の絶叫』 文藝春秋 1966年12月)<br /> *日本への信条([[愛媛新聞]] 1967年1月1日)<br /> *忘却と美化(戦中派 1967年2月)<br /> *「道義的革命」の論理――[[磯部浅一|磯部]]一等主計の遺稿について(文藝 1967年3月)<br /> *私の中のヒロシマ――[[原爆の日]]によせて(週刊朝日 1967年8月11日) - 改題前は「民族的憤怒を思ひ起せ――私の中のヒロシマ」<br /> *人生の本――[[末松太平]]著『私の昭和史』([[週刊文春]] 1967年8月14日)<br /> *[[葉隠入門]]――武士道は生きてゐる([[光文社]] 1967年9月)<br /> *青年論――キミ自身の生きかたを考へるために(平凡パンチ 1967年10月5日)<br /> *J・N・G仮案(Japan National Guard――祖国防衛隊)(祖国防衛隊パンフレット 1968年1月)<br /> *祖国防衛隊はなぜ必要か?(祖国防衛隊パンフレット 1968年1月)<br /> *[[愛国心]](朝日新聞 1968年1月8日)<br /> *[[円谷幸吉|円谷]]二尉の自刃(産経新聞 1968年1月13日)<br /> *二・二六事件について――“日本主義”血みどろの最期([[週刊読売]] 1968年2月23日)<br /> *[[若きサムライのための精神講話|若きサムラヒのための精神講話]](PocketパンチOh! 1968年6月-1969年5月)<br /> *フィルターのすす払ひ――[[日本文化会議]]発足に寄せて(読売新聞 1968年6月18日)<br /> *[[文化防衛論]](中央公論 1968年7月)<br /> *機能と美(男子専科 1968年9月)<br /> *栄誉の絆でつなげ菊と刀(日本及び日本人 1968年9月)<br /> *[[橋川文三]]への公開状(中央公論 1968年10月)<br /> *自由と権力の状況(自由 1968年11月)<br /> *「戦塵録」について(昭和文明研究会 1969年1月) - [[木下静雄]]著への寄稿<br /> *東大を動物園にしろ(文藝春秋 1969年1月)<br /> *現代青年論(読売新聞 1969年1月1日)<br /> *[[明治維新|維新]]の若者(報知新聞 1969年1月1日)<br /> *反革命宣言(論争ジャーナル 1969年2月)<br /> *[[自衛隊]]二分論(20世紀 1969年4月)<br /> *一貫不惑(光風社書店 1969年5月) - [[影山正治]]著『日本民族派の運動』付録<br /> *砂漠の住人への論理的弔辞――討論を終へて(新潮社 1969年6月) - 『[[討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争|討論 三島由紀夫vs.東大全共闘]]』付録<br /> *[[北一輝]]論――「[[日本改造法案大綱]]」を中心として([[三田文学]] 1969年7月)<br /> *日本文化の深淵について([[タイムズ|THE TIMES]] 1969年9月) - “A problem of culture” と英訳。<br /> *[[行動学入門]](PocketパンチOh! 1969年9月-1970年8月)<br /> *三島由紀夫のファクト・[[メガロポリス]]([[週刊ポスト]] 1969年10月17日、31日、11月14日、28日、12月12日)<br /> *STAGE-LEFT IS RIGHT FROM AUDIENCE([[ニューヨーク・タイムズ]] 1969年11月29日) - “Okinawa and Madame Butterfly’s Offspring” と抄訳。<br /> *「[[楯の会]]」のこと(「楯の会」結成一周年記念パンフレット 1969年11月)<br /> *「国を守る」とは何か(朝日新聞 1969年11月3日)<br /> *「変革の思想」とは――道理の実現(読売新聞 1970年1月19日、21日-22日)<br /> *新知識人論([[日本経済新聞]] 1970年1月22日)<br /> *『[[蓮田善明]]とその死』序文(筑摩書房 1970年3月) - [[小高根二郎]]著への序文<br /> *問題提起(憲法改正草案研究会配布資料 1970年5月)<br /> *士道について――石原慎太郎への公開状(毎日新聞 1970年6月11日)<br /> *[[果たし得ていない約束―私の中の二十五年|果たし得てゐない約束――私の中の二十五年]](サンケイ新聞 1970年7月7日)<br /> *[[武士道]]と[[軍国主義]](1970年7月) - 1978年8月『[[月刊プレイボーイ|PLAYBOY]]』掲載。<br /> *正規軍と不正規軍(1970年7月) - 1978年8月『PLAYBOY』掲載。<br /> *革命哲学としての[[陽明学]]([[諸君!]] 1970年9月)<br /> *[[武士道]]に欠ける現代のビジネス(近代経営 1970年12月)<br /> *わが同志観(潮 1971年2月)<br /> }}<br /> <br /> === 対談・座談・討論 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *青春の再建――二十代座談会(光 1947年12月) - 対:[[中村真一郎]]、[[加藤周一]]、田代正夫、寺沢恒信、石島泰、上野光平、三浦節、升内左紀。実施:9月20日<br /> *小説の表現について(序曲 1948年12月) - 対:[[埴谷雄高]]、[[武田泰淳]]、[[野間宏]]、中村真一郎、[[梅崎春生]]、[[寺田透]]、[[椎名麟三]]。実施:10月6日<br /> *二十代・三十代・四十代の恋愛観([[芸苑社|芸苑]] 1949年1月) - 対:[[池田亀鑑]]、[[亀井勝一郎]]、[[波多野勤子]]、[[岡本太郎]]<br /> *舟橋聖一との対話([[文學界]] 1949年3月) - 対:[[舟橋聖一]]<br /> *[[パンパン]]の世界――実態調査座談会([[改造 (雑誌)|改造]] 1949年12月) - 対:[[飯塚浩二]]、[[宮城音弥]]、[[佐多稲子]]、森田政次、[[南博]]、田中文子、三浦美紀子、北沢とし子、藤沢七生、伊藤あき子<br /> *既成劇作家を語る(劇作 1950年1月) - 対:[[梅田晴夫]]、[[矢代静一]]、[[戸板康二]]<br /> *新しい文学の方向([[展望 (雑誌)|展望]] 1950年2月) - 対:[[中村光夫]]、加藤周一、[[小田切秀雄]]、野間宏、椎名麟三<br /> *三島由紀夫・笠置シズ子 大いに語る――世相 文学 歌(日光 1950年4月) - 対:[[笠置シズ子]]<br /> *創作批評〈第4回〉(風雪 1950年4月) - 対:[[河上徹太郎]]。実施:2月8日<br /> *どんな女性に魅力があるか――独身人気者の座談会([[主婦之友]] 1950年9月) - 対:[[山本嘉次郎]]、[[池部良]]、岡本太郎、[[小松原博喜]]、[[花柳喜章]]<br /> *「[[女相続人]]」を観て――映画放談([[SCREEN (雑誌)|スクリーン]] 1950年10月) -対:[[林芙美子]]、[[河盛好蔵]]、松田ふみ<br /> *新しき文学への道――文学の立体化([[文藝]] 1950年10月) - 対:[[福田恆存]]、武田泰淳、[[加藤道夫]]<br /> *人生問答(新潮別巻・人生読本 1951年1月) - 対:[[久米正雄]]、[[林房雄]]<br /> *[[中村歌右衛門 (6代目)|歌右衛門]]の美しさ(劇評別冊・六世中村歌右衛門 1951年4月1日) - 対:[[戸板康二]]<br /> *映画の限界 文学の限界([[人間 (雑誌)|人間]] 1951年5月) - 対:[[吉村公三郎]]、[[渋谷実]]、[[瓜生忠夫]]<br /> *犬猿問答――自作の秘密を繞って(文學界 1951年6月) - 対:[[大岡昇平]]<br /> *演劇と文学(文學界 1952年2月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;&gt;のち『[[源泉の感情]] 三島由紀夫対談集』([[河出書房新社]]、1970年10月)所収。[[河出文庫]]で再刊(2006年2月)、収録内容は少し変更している。&lt;/ref&gt; - 対:[[芥川比呂志]]<br /> *廃墟の誘惑([[群像]] 1952年7月) - 対:中村光夫<br /> *日本の短篇小説について(文藝 1952年9月) - 対:[[川端康成]]、舟橋聖一、[[山本健吉]]、[[臼井吉見]]、[[中島健蔵]]、[[青野季吉]]<br /> *僕たちの実体(文藝 1952年12月) - 対:大岡昇平、福田恆存<br /> *息子の文才を伸した両親の理解と愛情――親子のはなし(主婦之友 1952年12月) - 対:[[平岡倭文重]]、[[田村秋子]]。実施:初秋([[緑が丘 (目黒区)|緑ヶ丘]]・三島宅)<br /> *[[柔道]]座談会――年齢別選手権大会を見ての…(柔道 1953年1月) - 対:[[伊原宇三郎]]、[[醍醐敏郎]]、[[富田常雄]]、中村常男、[[真杉静枝]]、[[大悟法利雄]]。実施:前年11月23日([[日比谷]]・陶々亭)<br /> *二人の見た[[パリ]](婦人朝日 1953年9月) - 対:[[越路吹雪]]<br /> *映画と文学のあいだ――映画監督の映画擁護論(改造 1953年12月) - 対:[[アンドレ・カイヤット]]。実施:10月<br /> *[[デザイナー]]のあり方――映画「[[にっぽん製]]」を中心に([[産業経済新聞]] 1953年12月) - 対:岩崎春子、[[伊東絹子]]<br /> *岸田今日子さんと恋愛を語る――三島由紀夫氏の希望対談([[主婦の友]] 1954年9月) -対:[[岸田今日子]]<br /> *私の文学鑑定(群像 1954年11月) - 対:舟橋聖一<br /> *高峰秀子さんと映画・結婚を語る――三島由紀夫氏の希望対談(主婦の友 1954年12月)- 対:[[高峰秀子]]<br /> *芸術よもやま話(週刊NHK新聞 1955年2月20日)■ - 対:[[中村歌右衛門 (6代目)|中村歌右衛門]]。[[NHKラジオ第一]]で2月8、15、22日に放送。<br /> *[[シャンソン]]歌手石井好子さんと語る――三島由紀夫氏の希望対談(主婦の友 1955年3月) - 対:[[石井好子]]<br /> *三島由紀夫さんに聞く(若人 1955年6月) - 対:川田雄基。実施:3月下旬(緑ヶ丘・三島宅)<br /> *たのしきかな映画([[小説公園]] 1955年12月) - 対:[[田中澄江]]、[[黛敏郎]]<br /> *日本の芸術1 [[歌舞伎]](群像 1956年1月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[坂東三津五郎 (7代目)|坂東三津五郎]]<br /> *三島由紀夫氏訪問([[映画の友]] 1956年1月) - 対:[[淀川長治]]。実施場所:[[歌舞伎座]]3階稽古部屋<br /> *日本の芸術2 [[新派]](群像 1956年2月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[喜多村緑郎 (初代)|喜多村緑郎]]<br /> *日本の芸術3 [[能楽]](群像 1956年3月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[喜多六平太 (14世)|喜多六平太]]<br /> *[[ガリーナ・ウラノワ|ウラーノワ]]のバレエ映画――[[ロミオとジュリエット|ロメオとジュリエット]]の物語([[芸術新潮]] 1956年3月) - 対:[[谷桃子 (バレエダンサー)|谷桃子]]、松山樹子、[[芥川也寸志]]<br /> *日本の芸術4 [[長唄]](群像 1956年4月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[杵屋栄蔵]]<br /> *新人の季節(文學界 1956年4月) - 対:[[石原慎太郎]]<br /> *日本の芸術5 [[浄瑠璃]](群像 1956年5月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[豊竹山城少掾]]<br /> *日本の芸術6 [[舞踊]](群像 1956年6月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[武原はん]]<br /> *戦前派 戦中派 戦後派(文藝 1956年7月) - 対:[[高見順]]、[[堀田善衛]]、[[吉行淳之介]]、[[村上兵衛]]、石原慎太郎、[[木村徳三]]。実施:5月<br /> *日本美の再発見――創作対談([[短歌]]研究 1956年9月) - 対:[[生方たつゑ]]。実施場所:[[練馬区]]・生方宅<br /> *映画・芸術の周辺(スクリーン 1956年9月) - 対:[[荻昌弘]]<br /> *小説から演劇へ――私はなぜ戯曲を書くか(演劇手帖 1956年11月) - 対:武田泰淳、椎名麟三、[[安部公房]]、[[松島栄一]]<br /> *美のかたち――「[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]」をめぐって(文藝 1957年1月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]<br /> *愛国心([[神戸新聞]] 1957年2月11日-13日) - 対:[[永田清 (実業家)|永田清]]、[[嘉治隆一]]<br /> *協同研究・三島由紀夫の実験歌舞伎(演劇界 1957年5月) - 対:[[杉山誠]]、[[郡司正勝]]、[[利倉幸一]]<br /> *ヨーロッパの青春([[キング (雑誌)|キング]] 1957年7月) - 対:[[犬養道子]]<br /> *涼風をよぶ風流よもやま噺([[淡交社|淡交]] 1957年9月) - 対:[[武智鉄二]]、[[井口海仙]]<br /> *女はよろめかず([[中央公論]] 1957年9月) - 対:[[宇野千代]]<br /> *作家の女性観と結婚観(若い女性 1958年4月) - 対:石原慎太郎<br /> *マクアイ・リレー対談(幕間 1958年5月) - 対:[[中村歌右衛門 (6代目)|中村歌右衛門]]。実施:4月7日([[新橋 (東京都港区)|新橋]]・[[金田中]])<br /> *映画「[[炎上 (映画)|炎上]]」を語る([[毎日新聞]] 1958年8月18日) - 対:[[市川崑]]、[[市川雷蔵]]。実施:8月15日([[京橋 (東京都中央区)|京橋]]・[[大映]]本社)<br /> *[[コックリさん|狐狗狸]]の夕べ([[宝石 (雑誌)|宝石]] 1958年10月) - 対:[[江戸川乱歩]]、[[杉村春子]]、[[芥川比呂志]]、松浦竹夫、[[山村正夫]]<br /> *やァこんにちは〈日出造見参 第222回〉([[週刊読売]] 1958年10月5日) - 対:[[近藤日出造]]<br /> *T・ウィリアムズと語る――紙上録音版([[図書新聞]] 1959年10月10日) - 対:[[テネシー・ウィリアムズ]]。実施:9月14日([[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]・[[駐日アメリカ合衆国大使館|米国大使館]]文化交換局)。放送・報道:10月2日([[ニッポン放送]])。9月30日に「T・ウィリアムズ氏の文芸談」として抄録(毎日新聞)。<br /> *劇作家のみたニッポン(芸術新潮 1959年11月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:テネシー・ウィリアムズ、オブザーバー参加:フランク・マーロ(秘書)、[[ドナルド・リチー]]<br /> *ニュー・フェイス三島由紀夫“センパイ”フランキー堺と大いに語る([[週刊明星]] 1959年12月6日) - 対:[[フランキー堺]]。実施:11月19日<br /> *「[[サロメ (戯曲)|サロメ]]」とその舞台(古酒 1960年5月) - 対:[[矢野峰人]]、岸田今日子、燕石猷、関川左木夫、[[太田博]]。実施:4月16日([[渋谷]]・[[東横ホール]])<br /> *外から見た日本(週刊公論 1961年2月13日) - 対:[[大宅壮一]]。実施:1月30日(福田家)<br /> *世界の旅から帰った三島由紀夫氏――ファニーフェイスtoフェイス([[婦人公論]] 1961年3月) - 対:[[芳村真理]]<br /> *捨身飼虎〈希望対談8〉(淡交 1961年8月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[千宗興]]。実施:6月19日([[中洲]]・其角)<br /> *結婚身上相談――雪村さんが三島先生に聞く(若い女性 1961年9月) - 対:[[雪村いづみ]]<br /> *「[[薔薇刑]]」について(カメラ芸術 1962年3月) - 対:[[細江英公]]<br /> *川端康成氏に聞く([[河出書房新社]] 1962年12月) - 対:川端康成、中村光夫。『文芸読本 川端康成』収録。<br /> *現代の文学と大衆(文藝 1963年5月) - 対:川端康成、[[丹羽文雄]]、[[円地文子]]、[[井上靖]]、[[松本清張]]<br /> *たのしいいじわるデイト――移動座談会([[女性セブン]] 1963年5月5日) - 対:[[有吉佐和子]]。<br /> *子のしつけ親のしつけ――7月のサロン(太陽 1963年7月) - 対:[[黛敏郎]]、[[加藤芳郎]]、[[谷川俊太郎]]、石井好子<br /> *七年目の対話(風景 1964年1月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:石原慎太郎<br /> *[[初釜]]清談([[京都新聞]] 1964年1月5日) - 対:[[谷崎潤一郎]]、[[谷川徹三]]、[[佐伯米子]]、[[入江相政]]、千宗興<br /> *[[ヤンキー]]気質うらおもて(毎日新聞 1964年4月6日) - 対:桂ユキ子、[[古波蔵保好]]<br /> *歌舞伎滅亡論是非(中央公論 1964年7月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:福田恆存<br /> *現代作家はかく考える(群像 1964年9月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[大江健三郎]]。実施:7月13日<br /> *敗者復活五輪大会――雑談・世相整理学(中央公論 1964年12月) - 対:大宅壮一、[[司馬遼太郎]]<br /> *戦後の日本文学(群像 1965年1月) - 対:[[伊藤整]]、[[本多秋五]]。実施:前年11月12日<br /> *三島文学と国際性([[中央公論社]] 1965年1月) - 対:[[ドナルド・キーン]]。『日本の文学69 三島由紀夫』月報。実施:前年6月18日([[虎ノ門]]・福田家)<br /> *「[[源氏物語]]」と現代(文藝 1965年7月) - 対:[[瀬戸内晴美]]、[[竹西寛子]]<br /> *大谷崎の芸術(中央公論 1965年10月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[舟橋聖一]]<br /> *父・[[森林太郎]](中央公論社 1966年1月) - 対:[[森茉莉]]。『日本の文学2 森鴎外(一)』月報。実施:前年11月8日(赤坂・シド)<br /> *二十世紀の文学(文藝 1966年2月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[安部公房]]<br /> *[[ニーチェ]]と現代(中央公論社 1966年2月) - 対:[[手塚富雄]]。『[[世界の名著]]46 ニーチェ』月報。実施:1月10日(虎ノ門・福田家)<br /> *なんでもやってのけよう〈連載トップ対談 ふたりで話そう31〉([[週刊朝日]] 1966年8月5日) - 対:[[團伊玖磨]]<br /> *[[文武両道]](新刊ニュース 1966年9月) - 対:[[巌谷大四]]<br /> *対話・日本人論(番町書房 1966年10月) - 対:[[林房雄]]。<br /> *[[エロチシズム]]と国家権力(中央公論 1966年11月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[野坂昭如]]。実施:9月<br /> *アメリカとアメリカ人([[批評 (第二次)|批評]] 1966年12月) - 対:[[村松剛]]、[[山崎正和]]、[[西義之]]、[[佐伯彰一]]<br /> *[[二・二六事件|2・26事件]]と殉国のロマン(論争ジャーナル 1967年3月) - 対:[[高橋正衛]]、[[土屋道雄]]、池田弘太郎<br /> *[[文化大革命|文革]]・黙っていられない!〈日出造対談646回〉(週刊読売 1967年3月31日) - 対:近藤日出造<br /> *[[合理主義]]と非合理主義――土曜放談([[山陽新聞]] 1967年4月8日) - 対:[[藤原弘達]]<br /> *われわれはなぜ声明を出したか――芸術は政治の道具か?(中央公論 1967年5月)&lt;ref name=&quot;ishikawa&quot;&gt;のち『夷斎座談 石川淳対談集』([[中央公論社]]、1977年10月、[[中公文庫]](上下)、1981年8月)所収&lt;/ref&gt; - 対:川端康成、[[石川淳]]、安部公房<br /> *文武両道と死の哲学(論争ジャーナル 1967年11月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[福田恆存]]<br /> *反[[ヒューマニズム]]の心情と論理(番町書房 1967年11月) - 対:[[伊藤勝彦]]。伊藤著『対話・思想と発生』に収録。実施:8月25日([[紀尾井町]]・福田家)<br /> *意外な親類――オジとオイ(週刊朝日 1967年12月22日) - 対:[[磯崎叡]]。実施場所:[[丸の内]]・[[国鉄]]副総裁室<br /> *[[ファシスト]]か[[革命家]]か([[映画芸術]] 1968年1月)&lt;ref name=&quot;gensen&quot;/&gt; - 対:[[大島渚]]。司会:[[小川徹 (映画評論家)|小川徹]]<br /> *武器の快楽――[[剣豪]]三島由紀夫と[[ガンマン]]大藪春彦の決闘([[週刊プレイボーイ]] 1968年1月9日) - 対:[[大藪春彦]]<br /> *[[天皇]]と現代日本の風土(論争ジャーナル 1968年2月) - 対:石原慎太郎<br /> *文武の達人 国防を語る――国防対談(国防 1968年4月) - 対:[[源田実]]<br /> *私の文学を語る([[三田文学]] 1968年4月) - 対:[[秋山駿]]。実施1月11日([[南馬込]]・三島宅)<br /> *対談・人間と文学([[講談社]] 1968年4月) - 対:[[中村光夫]]。実施:前年7月10日、8月17日、9月13日、11月10日<br /> *東と西――その接触、交流、反発([[読売新聞]] 1968年5月13日) - 対:[[ディエス・デル・コラール|ルイス・ディエス・デル・コラール]]。実施場所:四谷・福田家<br /> *12歳のとき映画に開眼したんです〈[[東宝東和|東和]]創立40周年を迎えて! 3〉(東和シネクラブ 1968年5月) - 対:[[小森和子]]。実施:4月11日(南馬込・三島宅)<br /> *[[デカダンス]]意識と生死観(批評 1968年6月) - 対:[[埴谷雄高]]、村松剛<br /> *日本を考える――学生文化フォーラム詳細報告(学生評論 1968年7月) - 対:林房雄、村松剛。実施:5月([[八王子]]・大学セミナーハウス)<br /> *負けるが勝ち(自由 1968年7月) - 対:[[福田赳夫]]<br /> *放談・天に代わりて(言論人 1968年7月16日)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;&gt;のち『[[尚武のこころ]] 三島由紀夫対談集』(日本教文社、1970年9月。1986年4月再刊)所収&lt;/ref&gt; - 対:[[小汀利得]]。実施:7月3日。改題前:「放談・天に代わりて」<br /> *討論・現代日本人の思想([[原書房]] 1968年7月) - 対:[[会田雄次]]、[[大島康正]]、[[鯖田豊之]]、[[西義之]]、[[林健太郎]]、福田恆存、[[福田信之]]、村松剛。『国民講座・日本人の再建1討論・現代日本人の思想』に収録。実施:1月14日-15日([[湯本 (箱根町)|箱根湯本]]・松之茶屋)<br /> *戦後の[[デモクラシー]]と反抗する世代(論争ジャーナル 1968年8月) - 対:[[エドワード・G・サイデンステッカー]]、村松剛<br /> *肉体の運動 精神の運動――芸術におけるモラルと技術(文學界 1968年9月) - 対:[[石川淳]]<br /> *エロス 権力 [[ユートピア]]――〈美的日本文化〉論(週刊読書人 1968年11月) - 対:[[磯田光一]]、[[種村季弘]]<br /> *原型と現代小説(批評 1968年12月) - 対:[[山本健吉]]、佐伯彰一<br /> *[[安全保障|安保]]問題をどう考えたらよいか――腹の底から話そう(現代 1969年1月)- 対:[[猪木正道]]<br /> *[[泉鏡花]]の魅力(中央公論社 1969年1月) - 対:[[澁澤龍彦]]。『日本の文学4 [[尾崎紅葉]]・泉鏡花』月報。実施:前年11月4日(赤坂・シド)<br /> *「[[葉隠]]」の魅力([[筑摩書房]] 1969年1月) - 対:[[相良亨]]。相良著『日本の思想9 [[甲陽軍鑑]]・[[五輪書]]・葉隠集』月報。実施:前年11月25日<br /> *政治行為の象徴性について――小説家と政治(文學界 1969年2月) - 対:[[いいだもも]]。<br /> *国家革新の原理――学生とのティーチ・イン([[新潮社]] 1969年4月) - 対:大学生。実施:前年6月16日([[一橋大学]]小平校舎)、前年10月3日([[早稲田大学]]大隈講堂)■、前年11月16日([[茨城大学]]講堂)<br /> *[[サムライ]](勝利 1969年6月)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt; - 対:[[中山正敏]]<br /> *[[討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争|討論 三島由紀夫vs.東大全共闘――〈美と共同体と東大闘争〉]](新潮社 1969年6月)■ - 対:[[全共闘]]。実施:5月13日([[駒場 (目黒区)|駒場]]・[[東京大学]][[教養学部]]900番教室)。<br /> *[[刺客]]と組長――男の盟約(週刊プレイボーイ 1969年7月8日)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt; - 対:[[鶴田浩二]]。改題前「刺客と組長――その時は、お互い[[日本刀]]で斬り込むという男の盟約」<br /> *おじさまは男として魅力あるわ〈連載対談 カンナ知りたいの2〉([[女性自身]] 1969年7月26日・8月2日) - 対:[[神津カンナ]]<br /> *十年後、[[バイセクシュアル|BIセクシャル]]時代がやってくる?!(小説セブン 1969年9月) - 対:[[美輪明宏|丸山明宏]]<br /> *[[軍隊]]を語る(伝統と現代 1969年9月) - 対:末松太平。実施:6月20日<br /> *日本は国家か――「権力なき国家」の幻想([[読売新聞社]] 1969年9月) - 対:[[江藤淳]]、[[高坂正堯]]、[[山崎正和]]、[[武藤光朗]]。『日本は国家か』に収録。実施:4月12日([[平河町]]・北野アームス日本経済研究所会議室)。[[日本文化会議]]「日本は国家か」特別研究会<br /> *三島部隊“憂国の真情”(読売新聞 1969年10月21日) - 対:[[村上兵衛]]<br /> *大いなる過渡期の論理――行動する作家の思弁と責任([[潮出版社|潮]] 1969年11月)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt;&lt;ref&gt;高橋和巳『生涯にわたる阿修羅として』(徳間書店、1970年)所収&lt;/ref&gt; - 対:[[高橋和巳]]<br /> *守るべきものの価値――われわれは何を選択するか(月刊ペン 1969年11月)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt; - 対:石原慎太郎<br /> *この激動する時代の中で日本人である私はこう思う(主婦の友 1969年11月) - 対:[[中丸薫]]<br /> *[[私小説]]の底流(中央公論社 1969年12月) - 対:[[尾崎一雄]]。『日本の文学52 尾崎一雄・[[外村繁]]・[[上林暁]]』月報。実施:10月7日(銀座・出井)<br /> *現代における[[右翼]]と[[左翼]]――リモコン左翼に誠なし(流動 1969年12月)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt; - 対:[[林房雄]]<br /> *戦争の谷間に生きて――青春を語る([[学習研究社]] 1969年12月)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - 対:[[徳大寺家|徳大寺公英]]。『現代日本の文学35 三島由紀夫集』月報。実施:11月12日(有楽町・日活ホテル)。<br /> *剣か花か――七〇年代乱世・男の生きる道([[小説宝石|宝石]] 1970年1月)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt; - 対:野坂昭如。実施:前年12月末([[銀座]]・マキシム)<br /> *二・二六将校と[[全学連]]学生との断絶〈財界放談室 堤清二対談6〉(財界 1970年1月1日・15日)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt; - 対:[[堤清二]]。実施場所:[[有楽町]]・胡蝶<br /> *尚武の心と憤怒の抒情――文化・ネーション・革命([[日本読書新聞]] 1970年1月1日〈1969年12月29日・1970年1月5日合併号〉)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt; - 対:[[村上一郎]]。<br /> *&quot;菊と刀&quot;と論ずる(時の課題 1970年2月) - 対:[[伊沢甲子麿]]<br /> *中曽根防衛庁長官 作家三島由紀夫氏([[朝雲新聞|朝雲]] 1970年2月12日) - 対:[[中曽根康弘]]<br /> *三島由紀夫とジョン・ベスターの対談(1970年2月19日)■ - 対:[[ジョン・ベスター]]([[英国]]の翻訳家) - [[2013年]](平成25年)秋に[[東京]][[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]の[[TBS]]のアーカイブ推進部保管の「放送禁止」扱いの放擲テープ群の中から、両者の1時間20分にわたる対談を記録したテープのコピーが見つかったことが[[2017年]](平成29年)1月に公表された&lt;ref name=&quot;mai2017&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;gun2017&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;koato&quot;&gt;小島英人「あとがき 発見のこと――燦爛へ」({{Harvnb|告白|2017|pp=177-206}})&lt;/ref&gt;。対談は三島が書く予定だった[[エッセイ]]をべスターが翻訳するにあたり、海外読者の理解を手助けする目的で[[講談社]]の仲介により行われたものとみられ、『[[豊饒の海]]』第3巻『[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]』を脱稿した日に行われたことから2月19日とみられる&lt;ref name=&quot;mai2017&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;YOMIURI20170112&quot;&gt;「三島の肉声テープ、自らの文学の「欠点」語る」([[讀賣新聞]]、2017年1月12日号・第1面)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;gun2017&quot;/&gt;。対談中、三島は「僕の文学の欠点は、あんまり小説の構成が劇的すぎる」、「[[死]]が、肉体の外から中に入ってきた気がする」、「戦後、日本では偽善がひどくなった。その元は[[平和憲法]]だ」、[[音楽]]への興味は「全然ない」としながらも『[[獣の戯れ]]』を書く直前には[[ベートーヴェン]]を、『暁の寺』の執筆中には[[ドビュッシー]]の曲「シャンソン・ド・ビリティス」を聴くことで「イメージが出てきた」などと話した&lt;ref name=&quot;koku&quot;/&gt;。また、[[川端康成]]については「怖いようなジャンプするんですよ。僕、ああいう文章書けないな、怖くて」などと述べた&lt;ref name=&quot;YOMIURI20170112&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;gun2017&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;koku&quot;/&gt;。<br /> *三島文学の背景([[國文學|国文学 解釈と教材の研究]] 1970年5月25日) - 対:[[三好行雄]]<br /> *タルホの世界(中央公論社 1970年6月) - 対:澁澤龍彦。『日本の文学34 [[内田百間|内田百{{CP932フォント|閒}}]]・[[牧野信一]]・[[稲垣足穂]]』月報。実施:5月8日(赤坂・シド)<br /> *エロスは抵抗の拠点になり得るか(潮 1970年7月)&lt;ref name=&quot;naotake&quot;/&gt; - 対:[[寺山修司]]<br /> *[[世阿弥]]の築いた世界(筑摩書房 1970年7月) - 対:ドナルド・キーン、[[小西甚一]]。小西編『日本の思想8 世阿弥集』月報。実施:1968年7月12日<br /> *現代歌舞伎への絶縁状(芸術生活 1970年10月) - 対:[[武智鉄二]]<br /> *文学は空虚か(文藝 1970年11月)&lt;ref&gt;のち{{Harvnb|読本|1983|pp=144-166}}、『源泉の感情 三島由紀夫対談集』(新版・[[河出文庫]]、2006年2月)&lt;/ref&gt; - 対:[[武田泰淳]]。実施:9月14日<br /> *破裂のために集中する(中央公論 1970年12月)&lt;ref name=&quot;ishikawa&quot;/&gt; - 対:石川淳<br /> *三島由紀夫対談――[[ザ・パンチ・パンチ・パンチ]](VIVA YOUNG 1970年12月) - 対:高橋基子、[[シリア・ポール]]。実施場所:南馬込・三島宅。放送:前年2月3日-5日(ニッポン放送)<br /> *[[戦争映画]]と[[やくざ映画]](映画芸術 1971年2月) - 対:[[石堂淑朗]]。司会:[[小川徹 (映画評論家)|小川徹]]。実施:前年10月21日(有楽町・フジ・アイス)<br /> *三島由紀夫 最後の言葉(図書新聞 1970年12月12日、1971年1月1日)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - 対:[[古林尚]]。実施:11月18日(南馬込・三島宅)。元題は「三島由紀夫対談 いまにわかります――死の一週間前の最期の言葉」、「戦後派作家対談7 もう、この気持は抑えようがない――三島由紀夫 最後の言葉」<br /> }}<br /> <br /> === 講演・声明 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *日本文壇の現状と西洋文学との関係(1957年7月9日) - [[ミシガン大学]]での講演。同年9月『[[新潮]]』掲載。<br /> *INFLUENCES IN MODERN JAPANESE LITERATURE/YOMIURI JAPAN NEWS(1958年2月) - Tokyo Women’s Club での講演。<br /> *美食と文学(1958年2月5日) - 『[[谷崎潤一郎]]全集』刊行記念[[中央公論社]]愛読者大会での講演。同年4月『[[婦人公論]]』掲載。<br /> *JAPANESE YOUTH(1961年9月18日) - [[バークレー (カリフォルニア州)|バークレー]]のクレアモント・ホテルで行われた米誌『ホリデイ』と[[カリフォルニア大学]]共催の[[シンポジウム]]での[[英語]]による講演。<br /> *私はいかにして日本の作家となつたか(1966年4月18日)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - [[日本外国特派員協会]]での英語によるスピーチと質疑応答。[[野口武彦]]訳で1990年12月『新潮』掲載&lt;ref name=&quot;ikani&quot;/&gt;。<br /> *[[文化大革命]]に関する声明(1967年2月28日) - [[川端康成]]、[[石川淳]]、[[安部公房]]との共同声明。全文は同年3月1日の『[[東京新聞]]』、『[[産経新聞]]』掲載。<br /> *古典芸能の方法による政治状況と性――作家・三島由紀夫の証言(1967年2月23日) - [[東京地裁]]で行われた[[黒い雪事件|映画『黒い雪』裁判]]における証言。同年4月24日に『[[日本読書新聞]]』掲載。<br /> *私の自主防衛論(1968年10月24日) - [[日本経済団体連合会|日経連]]臨時総会での特別講演。&lt;br /&gt; - 同年10月31日に『日経連タイムズ』掲載。<br /> *素人防衛論(1968年11月20日)■ - 横須賀の[[防衛大学校]]での講演。2005年12月『[[WiLL (雑誌)| WiLL]]』に掲載(不明な部分など一部削除)。<br /> *日本の歴史と文化と伝統に立つて(1968年12月1日) - 東京都学生自治体・関東学生自治体連絡協議会主催の講演。1970年5月刊行の[[全国学生自治体連絡協議会]]編『“憂国”の論理』([[日本教文社]])に収録。<br /> *日本とは何か(1969年10月15日) - [[大蔵省]]100年記念での講演。1985年12月『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』掲載。<br /> *現代日本の思想と行動(1970年4月27日) - [[政策科学研究所 (派閥)|山王経済研究会]]例会での講演。同月同研究会誌の特集号掲載。<br /> *私の聞いて欲しいこと(1970年5月28日) - [[皇宮警察 (宮内省)|皇宮警察]]創立84周年記念講演。皇居内[[皇宮警察本部]]庁舎にて行う。<br /> *悪の華――歌舞伎(1970年7月3日)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - [[国立劇場]]歌舞伎俳優養成所での特別講演。1988年1月『新潮』掲載。<br /> *「孤立」のススメ(1970年6月11日)■ - 尚史会主催講演。9月『青雲』(6号)掲載。<br /> *我が国の自主防衛について(1970年9月3日)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - 第3回[[政策科学研究所 (派閥)|新政同志会]]青年政治研修会([[中曽根康弘]]主宰)での講演。<br /> *[[檄 (三島由紀夫)|檄]](1970年11月25日)■ - 自衛隊[[市ヶ谷駐屯地]]・[[東部方面総監部]]室のバルコニーから撒かれた声明文と、決起を呼びかける演説。<br /> }}<br /> <br /> === 作文・習作 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *ほめられた事(1932年)★<br /> *ばけつの話(1934年4月)★<br /> *大内先生を想ふ(1934年9月)★<br /> *[[長瀞渓谷|長瀞]]遠足記(1934年11月)★<br /> *東京市(1935年12月)★<br /> *我が国旗(1936年6月)★<br /> *春草抄――初等科時代の思ひ出(輔仁会雑誌 1937年7月)★<br /> *[[三笠 (戦艦)|三笠]]・[[長門 (戦艦)|長門]]見学(1937年)★<br /> *我はいは[[蟻]]である(1937年)★<br /> *[[分倍河原の戦い|分倍河原]]の話を聞いて(1937年)★<br /> *[[支那]]に於ける我が軍隊(1937年)★<br /> *[[トルコ人|土耳古人]]の学校(1937年)★<br /> }}<br /> <br /> === 詩歌・俳句・作詞 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *アキノヨニ…(小ざくら 1931年12月)★ - 俳句<br /> *日ノマルノ…(小ざくら 1932年5月)★ - 俳句<br /> *おとうとが…(小ざくら 1932年12月)★ - 俳句<br /> *秋(小ざくら 1932年12月)★<br /> *妹は…(小ざくら 1933年12月)★ - 短歌<br /> *蜜柑(1937年1月10日)★ - 詩ノート「笹舟」に記録。<br /> *こだま([[輔仁会雑誌]] 1937年12月)★ - 詩ノート「こだま――平岡小虎詩集」に記録。<br /> *斜陽(輔仁会雑誌 1937年12月)★ - 詩ノート「HEKIGA――A VERSE-BOOK」に記録。<br /> *秋二題(輔仁会雑誌 1937年12月)★<br /> *詩篇「金鈴」(輔仁会雑誌 1938年3月)★ - 光は普く漲り、金鈴、雨、海、墓場、ほか<br /> *蜃気楼の国/月夜操練/隕星(輔仁会雑誌 1938年7月)★ - 連作「鈴鹿鈔」中の3詩。<br /> *詩篇「九官鳥」(輔仁会雑誌 1939年3月)★ - 森たち、第五の喇叭 黙示録第九章、独白 廃屋のなかの女、星座、九官鳥<br /> *誕生日の朝(1939年1月14日)★ - 詩ノート「公威詩集I」に記録。<br /> *見知らぬ部屋での自殺者(1939年12月24日)★ - 詩ノート「Bad Poems」に記録。1949年3月『[[新現実]]』掲載。<br /> *凶ごと〈まがごと〉(1940年1月15日)★ - 詩ノート「Bad Poems」に記録。<br /> *詩篇「小曲集」(輔仁会雑誌 1940年3月)★ - 古墳、朝、昼の館、花の闇、倦怠、明るい樫、或る朝、ほか<br /> *詩篇「青城詩抄」(山梔 1940年7月-1941年1月)★ - 町、故苑、鶴、死都、ほか<br /> *詩篇「抒情詩抄」(輔仁会雑誌 1941年12月)★ - 小曲〈第三番、第八番、ほか〉、風の抑揚、序曲、馬、ほか<br /> *わたくしの希ひは熾る([[文藝文化]] 1941年11月)★<br /> *大詔(文藝文化 1942年7月)★<br /> *かの花野の露けさ(文藝文化 1942年10月)★<br /> *菊(文藝文化 1942年12月)★<br /> *恋供養(赤繪 1943年6月)★<br /> *夜の蝉(輔仁会雑誌 1943年12月)★<br /> *詩人の旅(1944年) - 1950年7月『[[文藝]]』掲載。<br /> *もはやイロニイはやめよ(1945年4月20日) - 曼荼羅草稿。<br /> *絃歌――夏の恋人(東雲 1945年7月) - 三谷邦子を題材。<br /> *饗宴魔(東雲 1945年7月)<br /> *落葉の歌(光耀 1946年5月)<br /> *乾盃(1946年3月24日) - 1955年刊『創作ノオト“[[盗賊 (小説)|盗賊]]”』に収録。<br /> *逸題詩篇(叙情 1946年6月)<br /> *負傷者(1946年7月23日) - 1949年1月『海峡』掲載。<br /> *故・[[蓮田善明]]への献詩(おもかげ 1946年11月17日)<br /> *軽王子序詩(舞踏 1948年6月)<br /> *新しき[[コロンブス]](1955年8月2日) - [[ニーチェ]]の詩の[[邦訳]]。随筆『小説家の休暇』内掲載。<br /> *理髪師の衒学的欲望とフットボールの食慾との相関関係(総合 1957年7月)<br /> *詩篇「十五歳詩集」(新潮社 1957年11月)★ - 『三島由紀夫選集1』に収録。凶ごと、日輪礼讃、悲壮調、風と辛夷、別荘地の雨、街のうしろに、遺物、石切場、熱帯、鶴、甃のむかうの家、建築存在、港町の夜と夕べの歌、つれづれの散漫歌、幸福の胆汁、冬の哀感<br /> *狂女の恋唄(1958年9月11日)<br /> *むかしと今(聲 1958年10月) - [[フリードリヒ・ヘルダーリン|ヘルダーリン]]の詩(むかしと今、夕べの幻想、[[ソクラテス]]と[[アルキビアデス]])の邦訳。<br /> *祝婚歌 [[カンタータ]](奉祝 1959年4月) - 作曲:[[黛敏郎]]。[[明仁|皇太子]]ご結婚祝賀演奏会での祝婚歌。<br /> *[[からっ風野郎|からつ風野郎]](同名映画[[主題歌]])(1960年3月)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - 作曲:[[深沢七郎]]<br /> *[[お嬢さん (三島由紀夫の小説)|お嬢さん]](同名映画主題歌)(1961年1月) - 作曲:[[飯田三郎]]<br /> *黒蜥蜴の歌/黒とかげの恋の歌/用心棒の歌(1962年3月) - 作曲:黛敏郎。[[ミュージカル映画]]『[[黒蜥蜴#大映1962年版|黒蜥蜴]]』(監督:[[井上梅次]]。主演:[[京マチ子]])の主題歌と挿入歌。<br /> *微笑(文藝 1964年5月) - ジェイムス・メリルの詩(微笑、世界の子供)の邦訳。<br /> *造花に殺された舟乗りの歌(1966年7月) - 作曲:[[美輪明宏|丸山明宏]]。丸山明宏[[チャリティー]][[リサイタル]]で[[マドロス]]スタイルで歌唱。<br /> *[[イカロス]](1967年3月14日) - 随筆『[[太陽と鉄]]』エピロオグに収録。<br /> *隊歌(祖国防衛隊)(祖国防衛隊ちらし 1968年1月)<br /> *起て! 紅の若き獅子たち([[楯の会]]の歌)(楯の会隊員手帳 1970年1月)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - 作曲:[[越部信義]]<br /> *[[辞世の句]](1970年11月25日)<br /> **「益荒男が たばさむ太刀の 鞘鳴りに 幾とせ耐へて 今日の初霜」<br /> **「散るをいとふ 世にも人にも 先駆けて 散るこそ花と 吹く小夜嵐」<br /> }}<br /> <br /> === 音楽作品 ===<br /> *「[[ミッチー・ブーム|皇太子ご結婚]]祝賀演奏会」(NHKテレビ 1959年4月10日)<br /> **作詞:三島由紀夫。作曲:[[黛敏郎]]。演奏:[[NHK交響楽団]]。指揮:[[ヴィルヘルム・シュヒター|ウィルヘルム・シュヒター]]<br /> **※ [[NHKラジオ第一放送|NHKラジオ第一]]と同時放送。<br /> *「[[からっ風野郎]]」([[キングレコード]] 1960年3月20日発売)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt; - 同名映画の主題歌<br /> **作詞・歌唱:三島由紀夫。作曲・ギター演奏:[[深沢七郎]]。編曲:[[江口浩司]]。演奏:キングオーケストラ<br /> **※ [[EPレコード]]。[[A面/B面|B面]]は[[春日八郎]]「東京モナリザ」<br /> *「[[お嬢さん (三島由紀夫の小説)|お嬢さん]]」(キングレコード 1961年1月31日発売)- 同名映画の主題歌<br /> **作詞:三島由紀夫。作曲:[[飯田三郎]]。歌唱:[[中原美紗緒]]、キング合唱団。演奏:キングオーケストラ<br /> **※ EPレコード。B面は青山ヨシオ「たった一つの花」<br /> *『ポエムジカ 天と海――英霊に捧げる七十二章』(タクトレコード 1967年5月1日発売)<br /> **詩:[[浅野晃]]。作曲・指揮:[[山本直純]]。朗読:三島由紀夫。演奏:[[新室内楽協会]]<br /> **※ [[LPレコード]]。のち1970年12月に[[日本コロンビア]]からも発売。<br /> *「[[英霊の声]]――三島由紀夫作『英霊の聲』より」([[クラウンレコード]] 1970年4月29日発売)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt;<br /> **作曲・編曲:[[越部信義]]。朗読:三島由紀夫。竜笛:関河真克。演奏:クラウン[[弦楽四重奏団]]。<br /> **ジャケット題字「英霊の声」:三島由紀夫<br /> **※ EPレコード。A面は「起て! 紅の若き獅子たち――[[楯の会]]の歌」<br /> *「起て! 紅の若き獅子たち――楯の会の歌」(クラウンレコード 1970年4月29日発売)■&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt;<br /> **作詞:三島由紀夫。作曲・編曲:越部信義。歌唱:三島由紀夫と楯の会<br /> **※ EPレコード。B面は「英霊の声――三島由紀夫作『英霊の聲』より」<br /> *「[[軍艦行進曲|軍艦マーチ]]のすべて」(キングレコード 1998年4月24日発売)<br /> **演奏・録音日は1968年3月18日(東京・[[文京公会堂]])<br /> **作詞:[[鳥山啓]]。作曲:[[瀬戸口藤吉]]。[[指揮 (音楽)|指揮]]:三島由紀夫。演奏:[[読売日本交響楽団]]<br /> **※ [[CD]]。「軍艦マーチ」[[アンソロジー]]への収録。<br /> <br /> === 写真集被写体・映画出演 ===<br /> ==== 映画出演 ====<br /> □印は三島以外の原作・脚本。<br /> *『[[純白の夜#映画化|純白の夜]]』([[松竹]]大船、1951年8月) - 三島が端役でダンスパーティーのシーンに出演<br /> *『[[不道徳教育講座#映画化|不道徳教育講座]]』([[日活]]、1959年1月) - 三島が冒頭と最後のナビゲーター役で特別出演。<br /> *『[[からっ風野郎]]』(大映東京、1960年3月)□ - 主役<br /> *『[[憂国#映画化|憂国]]』(東宝/ATG、1966年4月) - 主役<br /> *『[[黒蜥蜴#映画化|黒蜥蜴]]』(松竹大船、1968年8月) - 三島が日本人青年の生人形役で特別出演<br /> *『[[人斬り (映画)|人斬り]]』(勝プロ、1969年8月)□<br /> <br /> ==== 写真 ====<br /> *[[薔薇刑]](撮影1961年9月13日-1962年春) - [[カメラマン]]:[[細江英公]]。1963年3月刊行(限定1,500部)。<br /> *男の死(撮影1970年9月17日以降-11月17日) - カメラマン:[[篠山紀信]]。もう1人のモデル[[横尾忠則]]の病気入院のため企画が途絶し未発売。<br /> *切腹や[[褌]]ポーズの写真(撮影日不明) - カメラマン:[[矢頭保]]<br /> <br /> === 翻案された作品 ===<br /> 記事立項されていない作品の映画化のみ記載。立項されている作品は、作品リストの◎印(映画化)、◇印(テレビ・ラジオドラマ化)の当該記事内を参照のこと。<br /> ==== 映画化 ====<br /> *『燈台』(東宝、1959年2月) - 監督:[[鈴木英夫]]。主演:[[津島恵子]] [[久保明]]、[[河津清三郎]]<br /> <br /> ==== テレビドラマ化 ====<br /> *文学座アワー『灯台』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]] 1958年4月24日)<br /> *お母さん『大障碍』([[TBSテレビ|KRテレビ]] 1959年12月10日)<br /> *[[近鉄金曜劇場]]『十九歳』([[TBSテレビ]] 1963年11月15日)<br /> *NHK劇場『真珠』([[NHK総合テレビジョン|NHKテレビ]] 1964年6月19日)<br /> *[[月曜・女のサスペンス]]『復讐・死者からの告発状』([[テレビ東京]] 1988年10月24日)<br /> *月曜・女のサスペンス『花火・身代わり首の男』(テレビ東京 1988年12月12日)<br /> <br /> ==== ラジオドラマ化 ====<br /> *自作朗読『美神』([[TBSラジオ|ラジオ東京]] 1954年7月1日)<br /> *現代劇場『ボクシング』([[文化放送]] 1954年11月21日) - 三島が台本構成。<br /> *続[[高峰秀子]]ドラマ集『遠乗会』([[ニッポン放送]] 1956年4月13日)<br /> *ラジオのためのオペラ『あやめ』([[CBCラジオ|中部日本放送]] 1960年11月27日) - 昭和35年度芸術祭賞。<br /> *物語り『真珠』([[NHKラジオ第1放送|NHKラジオ第一]] 1963年5月23日)<br /> *ドラマ・スタジオ8『[[モノローグ]]・ドラマ 船の挨拶』(中部日本放送 1965年7月20日)<br /> <br /> == 刊行書籍 ==<br /> 初版刊行本を記載(後発の刊行情報は各記事を参照)。▲印は限定本。ダッシュ以下は収録作品、説明など。<br /> <br /> [[著作権]]は、酒井著作権事務所が一括管理している&lt;ref&gt;「編集協力」({{Harvnb|太陽|2010|p=192}})&lt;/ref&gt;。2010年11月時点で三島の著作は累計発行部数2400万部以上&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20110203011737/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110117/bks11011722590015-n2.htm 三島由紀夫、没後40年で関連本ラッシュ “仮面”の素顔気さくな一面も](2011年2月30日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - MSN産経ニュース、2010年11月23日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 単独の単行本 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『[[花ざかりの森]]』(七丈書院、1944年10月15日) - みのもの月、世々に残さん、苧菟と瑪耶、祈りの日記、花ざかりの森、跋に代へて<br /> *『[[岬にての物語]]』(桜井書店、1947年11月20日) - 岬にての物語、[[中世 (小説)|中世]]、[[軽王子と衣通姫]]、跋<br /> *『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』(真光社、1948年11月20日) - 序([[川端康成]])、盗賊<br /> *『夜の仕度』([[鎌倉文庫]]、1948年12月1日) - 夜の仕度、序章、春子、[[煙草 (小説)|煙草]]、ラウドスピーカー、中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃、蝶々、[[サーカス (小説)|サーカス]]、彩絵硝子<br /> *『宝石売買』([[大日本雄弁会講談社]]、1949年2月28日) - 偽序([[渡辺一夫]])、獅子、殉教、頭文字、慈善、宝石売買<br /> *『[[仮面の告白]]』([[河出書房]]、1949年7月5日) - 仮面の告白、「仮面の告白」ノート([[月報#別刷として添付される月報|月報]])<br /> *『魔群の通過』(河出書房、1949年8月15日) - 魔群の通過、不実な洋傘、山羊の首、恋重荷、大臣、幸福といふ病気の療法、毒薬の社会的効用について、岬にての物語、火宅、あやめ、愛の不安<br /> *『燈台』([[作品社]]、1950年5月30日) - 訃音、薔薇、侍童、星、退屈な旅、親切な機械、孝経、鴛鴦、燈台、ニオベ、聖女<br /> *『怪物』([[改造社]]、1950年6月10日) - 怪物、火山の休暇、果実、獅子、修学旅行、魔神礼拝<br /> *『[[愛の渇き]]』([[新潮社]]、1950年6月30日)<br /> *『[[純白の夜]]』([[中央公論社]]、1950年12月30日)<br /> *『[[青の時代 (小説)|青の時代]]』(新潮社、1950年12月25日)<br /> *『仮面の告白 その他』(改造社、1951年3月31日) - 仮面の告白、日曜日、遠乗会、春子、火山の休暇、怪物、など26篇<br /> *『聖女』(目黒書店、1951年4月15日) - 盗賊、春子、聖女、あとがき<br /> *『狩と獲物』(要書房、1951年6月15日) - [[オスカー・ワイルド|オスカア・ワイルド]]論、[[ドルジェル伯の舞踏会|ドルヂェル伯の舞踏会]]、[[クレーヴの奥方|クレエヴ公爵夫人]]、[[アンドレ・ジッド|ジイド]]の「背徳者」、[[雨月物語]]について、川端康成論の一方法、など26篇。初の評論集<br /> *『遠乗会』(新潮社、1951年7月15日) - 日曜日、箱根細工、牝犬、椅子、朝倉、花山院、死の島、偉大な姉妹、綾の鼓、遠乗会<br /> *『三島由紀夫短篇集』(創芸社、1951年10月31日) - 1950年5月30日刊行の『燈台』(作品社)と同一内容。<br /> *『[[禁色 (小説)|禁色]]』〈禁色 第一部〉(新潮社、1951年11月10日) - カバー(表)下辺に三島の無題文章あり。<br /> *『[[夏子の冒険]]』([[朝日新聞社]]、1951年12月5日)<br /> *『愛の渇き・仮面の告白』(筑摩書房、1952年9月25日) - 愛の渇き、仮面の告白。解説:[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]<br /> *『[[アポロの杯]]』(朝日新聞社、1952年10月5日) - 航海日記、北米紀行、南米紀行、欧州紀行、旅の思ひ出。本扉裏に三島の文章「[[野尻抱影]]氏による」あり。<br /> *『[[真夏の死]]』([[創元社]]、1953年2月15日) - 真夏の死、クロスワード・パズル、美神、翼、只ほど高いものはない、[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]<br /> *『[[にっぽん製|につぽん製]]』(朝日新聞社、1953年3月20日) - 帯(表)に浦松左美太郎による作品評あり。<br /> *『夜の向日葵』(大日本雄弁会講談社、1953年6月15日) - 夜の向日葵、あとがき。帯(表)に川端康成による作品評、帯(裏)に匿名批評(『[[週刊朝日]]』掲載)あり。<br /> *『秘楽』〈禁色 第二部〉(新潮社、1953年9月30日) - カバー(表)下辺に三島の無題文章あり。<br /> *『[[綾の鼓 (戯曲)|綾の鼓]]』([[未来社]]、1953年10月15日) - 作者の言葉、綾の鼓――[[近代能楽集]]ノ内。そのまま[[台本]]として使用可能な本。<br /> *『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』(新潮社、1954年6月10日) - 帯(裏)に吉田健一による作品評「『潮騒』について」あり。<br /> *『[[恋の都]]』(新潮社、1954年9月20日)<br /> *『[[鍵のかかる部屋]]』(新潮社、1954年10月15日) - 鍵のかかる部屋、旅の墓碑銘、真夏の死、クロスワード・パズル、椅子、孝経、山羊の首、獅子、殉教。解説:[[中村光夫]]<br /> *『若人よ甦れ』(新潮社、1954年11月25日) - 若人よ甦れ、あとがき。カバー袖に無著名の文章「本書について」あり。<br /> *『文学的人生論』(河出書房、1954年11月30日) - 一青年の道徳的判断、重症者の兇器、新古典派、批評家に小説がわかるか、死の分量、卑俗な文体について、など39篇<br /> *『[[沈める滝]]』(中央公論社、1955年4月30日) - 帯に[[臼井吉見]]、[[本多顕彰]]、[[寺田透]]による作品評あり。<br /> *『[[女神 (三島由紀夫の小説)|女神]]』([[文藝春秋新社]]、1955年6月30日)<br /> *『ラディゲの死』(新潮社、1955年7月20日) - 花火、離宮の松、水音、新聞紙、不満な女たち、卵、[[海と夕焼]]、旅の墓碑銘、ラディゲの死、[[地獄変 (歌舞伎)|地獄変]]、[[鰯売恋曳網]]、あとがき<br /> *『創作ノオト“盗賊”』(ひまわり社、1955年7月25日)▲ - 「盗賊」創作ノート。4頁の別刷[[リーフレット]](三島由紀夫「『盗賊』ノオトについて」掲載)あり。記番入りの限定3,000部<br /> *『小説家の休暇』(大日本雄弁会講談社、1955年10月25日) - 小説家の休暇、[[アントワーヌ・ヴァトー|ワットオ]]の《シテエルへの船出》。帯(裏)に[[福田恆存]]による作品評あり。<br /> *『[[白蟻の巣]]』(新潮社、1956年1月25日) - 白蟻の巣、船の挨拶、三原色。函(表)に川端康成による作品評あり。<br /> *『[[幸福号出帆]]』(新潮社、1956年1月30日)<br /> *『[[近代能楽集]]』(新潮社、1956年4月30日) - [[綾の鼓 (戯曲)|綾の鼓]]、[[邯鄲 (戯曲)|邯鄲]]、[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]、[[葵上 (戯曲)|葵上]]、[[班女 (戯曲)|班女]]、あとがき<br /> *『[[詩を書く少年]]』([[角川書店]]、1956年6月30日) - 詩を書く少年、復讐、江口初女覚書、家庭裁判、牡丹、山の魂、商ひ人、志賀寺上人の恋、あやめ、恋重荷、鴛鴦、おくがき。カバー袖に吉田健一による作品評「小説の魅力」あり。<br /> *『亀は兎に追ひつくか』(村山書店、1956年10月12日) - 亀は兎に追ひつくか?、芸術にエロスは必要か、空白の役割、堂々めぐりの放浪、学生の分際で小説を書いたの記、自己改造の試み――重い文体と[[森鴎外|鴎外]]への傾倒、終末感からの出発――昭和二十年の自画像、など48篇<br /> *『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』(新潮社、1956年10月30日) - 私家限定本4部あり。<br /> *豪華版『金閣寺』(新潮社、1956年10月30日)▲ - 記番・署名入りの限定200部<br /> *『[[永すぎた春]]』(大日本雄弁会講談社、1956年12月25日)<br /> *『[[鹿鳴館 (戯曲)|鹿鳴館]]』([[東京創元社]]、1957年3月5日) - 鹿鳴館、大障碍、道明寺、あとがき<br /> *『[[美徳のよろめき]]』(大日本雄弁会講談社、1957年6月20日)<br /> *豪華版『美徳のよろめき』(大日本雄弁会講談社、1957年9月)▲ - 署名入りの限定500部<br /> *『現代小説は古典たり得るか』(新潮社、1957年9月25日) - 現代小説は古典たり得るか、[[文壇]]崩壊論の是非、個性の鍛錬場、「[[コリン・ウィルソン|アウトサイダー]]」をめぐつて、陶酔について、[[呉茂一]]の「ぎりしあの詩人たち」評、川端康成の東洋と西洋、[[舟橋聖一]]の「木石・鵞毛」について、など35篇<br /> *『[[橋づくし]]』(文藝春秋新社、1958年1月31日) - 橋づくし、施餓鬼舟、急停車、博覧会、十九歳、女方、貴顕、あとがき<br /> *『旅の絵本』(大日本雄弁会講談社、1958年5月1日) - 旅の絵本、[[ニューヨーク]]の奇男奇女、ニューヨークの金持、ニューヨーク貧乏、ニューヨークで感じたこと、ニューヨークの炎、など16篇、跋<br /> *『[[薔薇と海賊]]』(新潮社、1958年5月30日) - 薔薇と海賊、あとがき<br /> *『[[不道徳教育講座]]』(中央公論社、1959年3月16日) - 前半の30篇。帯(裏)に[[有吉佐和子]]、[[池田弥三郎]]、[[河盛好蔵]]、[[杉靖三郎]]、[[永井道雄]]による作品評あり。<br /> *『[[文章読本#三島由紀夫|文章読本]]』(中央公論社、1959年6月25日) - 文章読本、質疑応答(附録)<br /> *『[[鏡子の家]]』〈第一部〉(新潮社、1959年9月20日) - 第1章-第5章。帯(裏)に三島の文章「『鏡子の家』そこで私が書いたもの」(第二部も同じ)あり。<br /> *『鏡子の家』〈第二部〉(新潮社、1959年9月20日) - 第6章-第10章<br /> *『[[裸体と衣裳]]』(新潮社、1959年11月30日) - 裸体と衣裳――日記、外遊日記<br /> *『続不道徳教育講座』(中央公論社、1960年2月5日) - 後半の40篇。帯(裏)に「著者のことば」(本文から抜粋)あり。<br /> *『[[宴のあと]]』(新潮社、1960年11月15日) - 帯(裏)に臼井吉見、[[河上徹太郎]]、中村光夫、[[平野謙 (評論家)|平野謙]]による作品評あり。<br /> *『[[お嬢さん (三島由紀夫の小説)|お嬢さん]]』([[講談社]]、1960年11月25日)<br /> *『スタア』(新潮社、1961年1月30日) - スタア、[[憂國]]、[[百万円煎餅]]<br /> *『[[獣の戯れ]]』(新潮社、1961年9月30日)<br /> *『美の襲撃』(講談社、1961年11月15日) - 序、[[中村歌右衛門 (6代目)|六世中村歌右衛門]]、魔――現代的状況の象徴的構図、十八歳と三十四歳の肖像画、一つの政治的意見、[[俵屋宗達]]、存在しないものの美学――「[[新古今集]]」珍解、川端康成再説、舟橋聖一の「若いセールスマンの死」、大岡昇平氏――友情と考証、など83篇<br /> *『[[美しい星 (小説)|美しい星]]』(新潮社、1962年10月20日) - 帯(裏)に[[武田泰淳]]、福田恆存、[[高橋義孝]]による作品評あり。<br /> *『[[愛の疾走]]』(講談社、1963年1月20日)<br /> *『[[林房雄]]論』(新潮社、1963年8月30日)▲ - 林房雄論、林房雄年譜(林房雄)、跋。限定1,000部<br /> *『[[午後の曳航]]』(講談社、1963年9月10日) - 帯(裏)に[[江藤淳]]による作品評「三島由紀夫の文学」あり。<br /> *『[[剣 (小説)|剣]]』(講談社、1963年12月10日) - 剣、月、葡萄パン、[[雨のなかの噴水]]、苺、帽子の花、魔法瓶、真珠、切符<br /> *『[[肉体の学校]]』([[集英社]]、1964年2月15日)<br /> *『[[喜びの琴]] 附・美濃子』(新潮社、1964年2月25日) - 喜びの琴、美濃子<br /> *『[[私の遍歴時代]]』(講談社、1964年4月10日) - 私の遍歴時代、八月二十一日のアリバイ、この十七年の“無戦争”、[[谷崎潤一郎]]論、現代史としての小説、など51篇。函(裏)に[[大江健三郎]]による作品評「最も魅力的な三島由紀夫神話」あり。<br /> *『三島由紀夫自選集』(集英社、1964年7月10日)▲ - 潮騒、美徳のよろめき、金閣寺、憂國、百万円煎餅、沈める滝、大障碍、[[アントワーヌ・ヴァトー|ワットオ]]の《シテエルへの船出》。解説:[[橋川文三]]「夭折者の禁欲」。記番・署名入りの限定1,000部<br /> *『[[絹と明察]]』(講談社、1964年10月15日) - 帯(裏)に[[磯田光一]]による作品評「現代小説の秀作の一つ」(『[[図書新聞]]』文芸時評)あり。<br /> *『[[第一の性]]』(集英社、1964年12月30日)<br /> *『[[音楽 (小説)|音楽]]』(中央公論社、1965年2月20日)<br /> *『[[レスボス]]の果実』(プレス・ビブリオマーヌ、1965年6月)▲ - レスボスの果実(「果実」抄)、「memo」(佐々木桔梗)。限定195部。コレクション「[[サファイア|サフィール]]」シリーズのXV<br /> *『[[三熊野詣]]』(新潮社、1965年7月30日) - 三熊野詣、[[月澹荘綺譚]]、孔雀、朝の純愛、あとがき<br /> *『目――ある[[芸術断想]]』(集英社、1965年8月20日) - 芸術断想(10篇)、PLAY BILLS(15篇)など26篇、あとがき<br /> *『[[サド侯爵夫人]]』([[河出書房新社]]、1965年11月15日) - 序・サド侯爵の真の顔([[澁澤龍彦]])、サド侯爵夫人、跋(三島)<br /> *『[[反貞女大学]]』(新潮社、1966年3月5日)<br /> *『[[憂國]] 映画版』(新潮社、1966年4月10日) - 憂國、撮影台本、スチール、製作意図及び経過<br /> *『[[サーカス (小説)|サーカス]]』(プレス・ビブリオマーヌ、1966年春)▲ - サーカス、刊行後記(佐々木桔梗)。記番・署名入りの限定375部<br /> *『[[英霊の聲]]』(河出書房新社、1966年6月30日) - 英霊の聲、憂國、[[十日の菊]]、[[二・二六事件]]と私<br /> *『[[複雑な彼]]』(集英社、1966年8月30日)<br /> *『[[荒野より (小説)|荒野より]]』(中央公論社、1967年3月6日) - 荒野より、時計、[[仲間 (小説)|仲間]]」の小説3篇、谷崎潤一郎について、ナルシシズム論、現代文学の三方向、[[石原慎太郎]]の「星と舵」について、[[市川團蔵 (8代目)|団蔵]]・[[芸道]]・[[再軍備]]、など評論36篇、アラビアン・ナイト<br /> *豪華版『サド侯爵夫人』(中央公論社、1967年8月18日)▲ - 序・サド侯爵の真の顔([[澁澤龍彦]])、サド侯爵夫人、跋、豪華版のための捕跋(三島)。記番・署名入りの限定380部<br /> *『[[葉隠入門]]――武士道は生きている』([[光文社]]、1967年9月1日) - プロローグ――「葉隠」とわたし、わたしの「葉隠」、「葉隠」名言抄(訳:[[笠原伸夫]])。カバー袖に三島の「わたしのただ一冊の本『葉隠』」と、石原慎太郎による作品評「三島由紀夫氏のこと」あり。<br /> *『[[夜会服 (小説)|夜会服]]』(集英社、1967年9月30日)<br /> *『[[朱雀家の滅亡]]』(河出書房新社、1967年10月25日) - 朱雀家の滅亡、後記<br /> *『[[三島由紀夫レター教室]]』(新潮社、1968年7月20日)<br /> *『[[太陽と鉄]]』(講談社、1968年10月20日) - 太陽と鉄、エピロオグ――F104<br /> *豪華版『岬にての物語』(牧羊社、1968年11月15日)▲ - 岬にての物語、蕗谷虹児氏の少女像。記番・署名入りの限定300部<br /> *『[[わが友ヒットラー]]』(新潮社、1968年12月10日)<br /> *『[[命売ります]]』(集英社、1968年12月25日)<br /> *『[[春の雪 (小説)|春の雪]]』〈[[豊饒の海]]・第一巻〉(新潮社、1969年1月5日) - 私家限定本4部あり。帯(裏)に川端康成、[[北杜夫]]による作品評あり。<br /> *『[[奔馬 (小説)|奔馬]]』〈豊饒の海・第二巻〉(新潮社、1969年2月25日) - 私家限定本4部あり。帯(裏)に川端康成による作品評あり。<br /> *『[[文化防衛論]]』(新潮社、1969年4月25日) - 反革命宣言、反革命宣言捕注、文化防衛論、橋川文三への公開状、「道義的革命」の論理――[[磯部浅一|磯部]]一等主計の遺稿について、自由と権力の状況、の評論6篇と、政治行為の象徴性について([[いいだもも]]との対談)、国家革新の原理(学生とのティーチ・イン)、あとがき、本書関連日誌(附録)<br /> *合本『不道徳教育講座』(中央公論社、1969年5月10日) - 「暗殺について」を除く全69篇、あとがき<br /> *『[[黒蜥蜴 (戯曲)|黒蜥蜴]]』(牧羊社、1969年5月20日)<br /> *『[[癩王のテラス]]』(中央公論社、1969年6月28日) - 癩王のテラス、あとがき<br /> *『[[若きサムライのための精神講話|若きサムラヒのために]]』([[日本教文社]]、1969年7月10日) - 若きサムラヒのための精神講話、お茶漬ナショナリズム、東大を動物園にしろ、安保問題をどう考えたらよいか([[猪木正道]]との対談)、負けるが勝ち([[福田赳夫]]との対談)、[[文武両道]]と死の哲学(福田恆存との対談)、あとがき<br /> *豪華版『[[椿説弓張月 (歌舞伎)|椿説弓張月]]』(中央公論社、1969年11月25日)▲ - 椿説弓張月、「弓張月」の劇化と演出。記番入りの限定1,000部<br /> *豪華版『黒蜥蜴』(牧羊社、1970年1月15日)▲ - 記番・署名入りの限定350部。別に著者本50部あり。<br /> *『椿説弓張月』(中央公論社、1970年1月30日) - 豪華限定版と同内容。<br /> *『三島由紀夫文学論集』(講談社、1970年3月28日) - 序文、太陽と鉄、小説家の休暇、「われら」からの遁走――私の文学、私の中の“男らしさ”の告白、精神の不純、など48篇。あとがき:[[虫明亜呂無]]<br /> *豪華版『鍵のかかる部屋』(プレス・ビブリオマーヌ、1970年6月)▲ - 鍵のかかる部屋、あとがき、捕記(別紙1葉)。A版とB版の2種。A版は記番・署名入りの限定395部。B版は記番入りの限定180部<br /> *『[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]』〈豊饒の海・第三巻〉(新潮社、1970年7月10日) - 私家限定本4部あり。帯(裏)に三島の文章「読者へ」(「小説とは何か」からの抜粋)あり。<br /> *『[[行動学入門]]』(文藝春秋、1970年10月15日) - 行動学入門、[[おわりの美学]]、革命哲学としての[[陽明学]]、あとがき<br /> *『作家論』(中央公論社、1970年10月31日) - [[森鴎外]]、[[尾崎紅葉]]、[[泉鏡花]]、[[谷崎潤一郎]]、[[内田百間|内田百{{CP932フォント|閒}}]]、[[牧野信一]]、[[稲垣足穂]]、[[川端康成]]、[[尾崎一雄]]、[[外村繁]]、[[上林暁]]、[[林房雄]]、[[武田麟太郎]]、[[島木健作]]、[[円地文子]]論、あとがき<br /> *豪華版『橋づくし』(牧羊社、1971年1月7日)▲ - [[雪]]の巻、[[月]]の巻、[[花]]の巻の3種。記番・署名入りの限定360部(各種120部)。別に非売品の著者自筆署名特装本23部あり。<br /> *『三島由紀夫十代作品集』(新潮社、1971年1月25日) - 彩絵硝子、花ざかりの森、苧菟と瑪耶、玉刻春、みのもの月、世々に残さん、祈りの日記、中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃<br /> *『[[天人五衰 (小説)|天人五衰]]』〈豊饒の海・第四巻〉(新潮社、1971年2月25日) - 天人五衰、認識と行動と文学――〈豊饒の海〉四部作をめぐって([[佐伯彰一]]と[[村松剛]]の対談)。私家限定本4部あり。<br /> *自筆原稿完全復元版『[[蘭陵王 (小説)|蘭陵王]]』(講談社、1971年3月5日)▲ - 蘭陵王(復元原稿)。別冊子(蘭陵王、中村光夫「『蘭陵王』と『最後の一句』」)あり。記番入りの限定1,500部<br /> *『蘭陵王――三島由紀夫1967.1〜1970.11』(新潮社、1971年5月6日) - 「年頭の迷い」から「わが同志観」まで1967年-1970年に執筆した評論・随筆と、蘭陵王<br /> *豪華版『仮面の告白』(講談社、1971年11月25日)▲ - 記番入りの限定1,000部。<br /> *『小説とは何か』(新潮社、1972年3月20日)<br /> *『日本文学小史』(講談社、1972年11月24日) - 解説:磯田光一<br /> *『わが思春期』(集英社、1973年1月15日) - 解題:粉川宏<br /> *『ぼくの映画をみる尺度』([[潮出版社]]、1980年2月25日) - ぼくの映画をみる尺度・[[シネマスコープ]]と演劇、私の洋画遍歴、西部劇礼讃、映画的肉体論――その部分及び全体、忘我、映画見るべからず、など39篇<br /> *『実感的スポーツ論』([[共同通信社]]、1984年5月1日) - 美しきもの、見事な若武者――[[矢尾板貞雄|矢尾板]]・[[パスカル・ペレス (ボクサー)|ペレス]]戦観戦記、追う者追われる者――ペレス・[[米倉健司|米倉]]戦観戦記、冷血熱血――[[小坂照男|小坂]]=[[カルロス・オルチス|オルチス]]、未知への挑戦――[[海老原博幸|海老原]]=[[ポーン・キングピッチ|ポーン]]、狐の宿命――[[関光徳|関]]・[[シュガー・ラモス|ラモス]]戦観戦記、など54篇<br /> *『生きる意味を問う』([[大和出版]]、1984年10月30日)- 私の遺書、明るい樫、朝、薄化粧をした…、私の文学、わが創作方法、作家を志す人々の為に、芸術にエロスは必要か、など詩・評論45篇。編・解説:[[小川和佑]]「三島由紀夫の人と作品」。年譜作成:小川和佑、斉藤孝祐<br /> *『芝居日記』(中央公論社、1991年7月5日) - 第一冊(一番-四十四番)、第二冊(四十七番-百番)、未完小説集ほか覚書、随想一束。付録:織田紘二「『芝居日記』について」、六世中村歌右衛門「『三島歌舞伎』の世界」、『芝居日記』観劇目録。解説:[[戸板康二]]「若書きの新鮮さ」。[[ドナルド・キーン]]「『芝居日記』の底に流れるもの」<br /> *『芝居の媚薬』([[角川春樹事務所]]・ランティエ叢書、1997年11月18日) - 戯曲を書きたがる小説書きのノート、私の遍歴時代(一部分)、踊り、[[坂東玉三郎|玉三郎]]のこと、六世中村歌右衛門序説、など23篇。年譜作成:高丘卓・稲田智宏。解説:[[柳美里]]「王の恵みと宿命」<br /> *『三島由紀夫未発表書簡 [[ドナルド・キーン]]氏宛の97通』(中央公論社、1998年5月25日) - キーン宛ての97通の書簡。編集部後記<br /> *『日本人養成講座』(メタローグ、1999年10月8日/平凡社、2012年5月) - アメリカ人の日本神話、お茶漬ナショナリズム、文章読本(抄)、小説家の休暇(断片)、若きサムライのための精神講話(抄)、心中論、など12篇。付録:[[村松英子]]「巻末エッセイ」、高丘卓「三島由紀夫の[[パサージュ]]」。編者・年譜作成:高丘卓<br /> *『三島由紀夫 十代書簡集』(新潮社、1999年11月20日) - [[東文彦]]宛ての64通、弔詞1篇、東菊枝(文彦の母)宛ての1通の書簡。付録:[[富岡幸一郎]]「十代の思想への帰郷」<br /> *『三島由紀夫 映画論集成』(ワイズ出版、1999年11月25日) - 多数の映画論・対談・座談など。編者:山内由紀人。監修:[[平岡威一郎|三島威一郎]]・[[藤井浩明]]<br /> *『三島由紀夫詩集』(山中湖文学の森「[[三島由紀夫文学館]]」、2000年7月14日) - 秋、寂秋、巡礼老者、光は普く漲り、幼なき日、斜陽、など多数の詩篇。あとがき:佐伯彰一「『詩を書く少年』の実像」。解題:[[工藤正]]<br /> *『師・[[清水文雄]]への手紙』(新潮社、2003年8月30日) - 清水文雄宛ての99通の書簡。付録:清水文雄「『花ざかりの森』をめぐって、三島由紀夫のこと」。解説:宇野憲治<br /> *『告白――三島由紀夫未公開インタビュー』(講談社、2017年8月8日) - 生前未公開インタビュー(1970年2月19日実施の[[ジョン・ベスター]]との対談)、太陽と鉄。あとがき:小島英人「発見のこと――燦爛へ」。編集:TBSヴィンテージ クラシックス<br /> }}<br /> <br /> === 共著の単行本 ===<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『対話・日本人論』(番町書房、1966年10月25日) - [[林房雄]]との対談。夏目書房版(2002年3月25日再刊)は、三島の「林房雄」(抄)、林の「悲しみの琴――三島由紀夫への鎮魂歌」(抄)を併せて収録、[[富岡幸一郎]]・解説「日本人へのメッセージ」。<br /> *『対話・人間と文学』(講談社、1968年4月28日) - [[中村光夫]]との対談<br /> *『[[討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争|討論 三島由紀夫vs.東大全共闘《美と共同体と東大闘争》]]』(新潮社、1969年6月25日) - 美と共同体と東大闘争([[全共闘]]との討論)、砂漠の住人への論理的弔辞――討論を終へて(三島)、全共闘代表3名の感想文<br /> *『[[尚武のこころ]] 対談集』(日本教文社、1970年9月25日) - [[小汀利得]]、[[中山正敏]]、[[鶴田浩二]]ら10名10編の対談、三島自身のあとがき<br /> *『[[源泉の感情]] 対談集』(河出書房新社、1970年10月30日) - [[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[大江健三郎]]、[[舟橋聖一]]ら17名19編の対談、三島自身のあとがき<br /> *『[[川端康成]]・三島由紀夫 往復書簡』(新潮社、1997年12月10日) - はじめに([[佐伯彰一]])、川端と三島の往復書簡。解説「恐るべき計画家・三島由紀夫」(佐伯彰一・[[川端香男里]]の対談)、川端へのノーベル文学賞推薦文(英文、佐伯彰一訳)、両者の略年譜<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;写真被写体の著書&#039;&#039;&#039;<br /> *『[[薔薇刑]]――[[細江英公]]写真集』(集英社、1963年3月25日)▲ - 記番・署名入りの限定1,500部。のち様々な版で改訂再刊。<br /> **細江英公序説(三島)、薔薇刑(撮影:細江英公。被写体:三島。協力モデル:[[江波杏子]]、[[土方巽]]、元藤燁子、ほか)<br /> *『グラフィカ三島由紀夫』(新潮社、1990年9月10日)<br /> **写真撮影:[[斎藤康一]]、[[篠山紀信]]、鈴木薫、[[田沼武能]]、[[土門拳]]、野上透、[[深瀬昌久]]、細江英公、[[宮本隆司]]、新潮社写真部<br /> **編者:[[平岡瑤子|三島瑤子]]・[[藤田三男]]。年譜(三島由紀夫の軌跡)作成:山口基<br /> ***『写真集 三島由紀夫 &#039;25〜&#039;70』(新潮文庫、2000年11月1日) - 『グラフィカ三島由紀夫』を一部改訂。新たに付記:藤田三男「文庫版あとがき」。<br /> *『三島由紀夫の家』([[美術出版社]]、1995年11月。普及版2000年11月)<br /> **写真撮影:篠山紀信。文章:篠田達美<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;漫画化&#039;&#039;&#039;<br /> *『春の雪』([[主婦と生活社]]、2006年2月/中公文庫コミック版、2008年3月)<br /> **脚本・構成:[[池田理代子]]。画:宮本えりか。付録:池田理代子「『春の雪』を描き終えて」<br /> <br /> === 翻訳書 ===<br /> *『ブリタニキュス』(新潮社、1957年5月20日)<br /> **ブリタニキュス(原作:[[ジャン・ラシーヌ]]/邦訳:[[安堂信也]]/修辞:三島)。付録:修辞者あとがき(三島)、ラシーヌと「ブリタニキュス」(安堂)<br /> *『[[聖セバスティアンの殉教|聖セバスチァンの殉教]]』([[美術出版社]]、1966年9月30日)<br /> **霊験劇 聖セバスティアンの殉教(原作:[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]/邦訳:三島・池田弘太郎。付録:あとがき(三島・池田)。別刷に写真50頁49葉の「名画集 聖セバスティアンの殉教」(三島編)あり。<br /> **新版は[[国書刊行会]]〈クラテール叢書〉、1988年4月。画集は大幅に割愛されている。<br /> <br /> === 全集・選集 ===<br /> *『三島由紀夫作品集』〈全6巻〉([[新潮社]]、1953年7月25日-1954年4月30日)<br /> **1巻([[仮面の告白]]、[[盗賊 (小説)|盗賊]])、2巻([[愛の渇き]]、[[青の時代 (小説)|青の時代]])3巻([[禁色 (小説)|禁色]])。4巻-5巻(短篇)。6巻(戯曲・評論)&lt;br /&gt;各巻に三島の「あとがき」あり。<br /> *『三島由紀夫選集』〈全19巻〉(新潮社、1957年11月30日-1959年7月10日)<br /> **ジャンルを問わない編年体の編集。3巻-5巻、9巻、11巻-19巻には付録として、文芸評論家や作家による同時代作品評あり。<br /> *『三島由紀夫戯曲全集』(新潮社、1962年3月20日)<br /> *『三島由紀夫短篇全集』(新潮社、1964年2月10日)<br /> *『三島由紀夫短篇全集』〈全6巻〉([[講談社]]、1965年3月10日-8月5日)<br /> **各巻に三島の「あとがき」あり。<br /> *『三島由紀夫評論全集』(新潮社、1966年8月10日)<br /> ** 1947年1月から1964年4月までの評論<br /> *『三島由紀夫長篇全集』〈全2巻〉(新潮社、1967年12月10日、1968年2月25日)<br /> **「盗賊」から「[[音楽 (小説)|音楽]]」までの主要16篇<br /> *『三島由紀夫短篇全集』〈全6巻〉(講談社、1971年1月20日- 5月20日)<br /> **各巻に三島の「あとがき」あり。月報:[[田中美代子]](全巻連載)。<br /> *『三島由紀夫全集』〈全35巻+補巻1〉(新潮社、1973年4月25日-1976年6月25日)<br /> **監修:[[石川淳]]、[[川端康成]]、[[中村光夫]]、[[武田泰淳]]。編集:[[佐伯彰一]]、[[ドナルド・キーン]]、[[村松剛]]、[[田中美代子]]。解題・校訂:[[島崎博]]、田中美代子。主要参考文献目録作成:島崎博&lt;br /&gt;月報:[[清水文雄]](1巻)など、ゆかりの人物が各巻1名寄稿(2名の巻もあり)、佐伯彰一《評伝・三島由紀夫》(全巻連載)、[[虫明亜呂無]]《同時代評から》(1巻-25巻連載)、田中美代子《三島由紀夫論》(26巻-35巻連載)&lt;br /&gt;総革装、本文2色刷の豪華限定版(1,000部)もあり。<br /> *『三島由紀夫短篇全集』〈全2巻(上・下セット)〉(新潮社、1987年11月20日)<br /> *『三島由紀夫評論全集』〈全4巻(セット)〉(新潮社、1989年7月5日)<br /> **解題:田中美代子<br /> *『三島由紀夫戯曲全集』〈全2巻(上・下セット)〉(新潮社、1990年9月10日)<br /> *『決定版 三島由紀夫全集』〈全42巻+補巻1、別巻1〉(新潮社、2000年11月10日-2006年4月28日)<br /> **編集:田中美代子。佐藤秀明、井上隆史、山中剛史。解題・校訂:田中美代子。&lt;br /&gt;月報:ゆかりの人物が各巻2名ずつ寄稿、田中美代子《思想の航海術》(全巻連載)。<br /> <br /> === 文庫本 ===<br /> 刊行年月は原則初版のみ記載。<br /> ==== 新潮文庫(新潮社) ====<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『[[仮面の告白]]』(1950年6月25日) - 解説:[[福田恆存]]。改版1987年7月から、注解(作成:[[田中美代子]])、[[佐伯彰一]]「三島由紀夫 人と作品」、年譜を追加。<br /> *『頭文字』(1951年10月30日) - [[花ざかりの森]]、[[中世 (小説)|中世]]、春子、山羊の首、頭文字、宝石売買、魔群の通過、遠乗会。解説:[[神西清]]<br /> *『[[愛の渇き]]』(1952年3月31日) - 解説:[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]<br /> *『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』(1954年4月30日) - 解説:[[武田泰淳]]<br /> *『[[禁色 (小説)|禁色]]』〈上巻〉(1954年11月10日) - 第1章-第18章。解説:[[大井廣介]]<br /> *『禁色』〈下巻〉(1954年11月15日) - 第19章-第33章<br /> *『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』(1955年12月25日) - 解説:[[中村真一郎]]。改版1985年9月から、佐伯彰一「三島由紀夫 人と作品」、年譜を追加し、解説:佐伯彰一「『潮騒』について」となる。<br /> *『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』(1960年9月15日) - 解説:[[中村光夫]]。改版1977年4月から、注解、佐伯彰一「三島由紀夫 人と作品」、年譜を追加。<br /> *『[[美徳のよろめき]]』(1960年11月5日) - 解説:[[北原武夫]]<br /> *『[[永すぎた春]]』(1960年12月10日) - 解説:[[十返肇]]<br /> *『[[沈める滝]]』(1963年12月5日) - 解説:[[村松剛]]<br /> *『禁色』(1964年4月30日) - 全章。解説:大井廣介。改版1969年1月から、解説:[[野口武彦]]<br /> *『[[鏡子の家]]』(1964年10月5日) - 解説:[[田中西二郎]]<br /> *『[[獣の戯れ]]』(1966年7月10日) - 解説:[[田中美代子]]<br /> *『[[美しい星 (小説)|美しい星]]』(1967年10月30日) - 解説:[[奥野健男]]<br /> *『[[近代能楽集]]』(1968年3月25日) - [[邯鄲 (戯曲)|邯鄲]]、[[綾の鼓 (戯曲)|綾の鼓]]、[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]、[[葵上 (戯曲)|葵上]]、[[班女 (戯曲)|班女]]、[[道成寺 (戯曲)|道成寺]]、[[熊野 (戯曲)|熊野]]、[[弱法師 (戯曲)| 弱法師]]。解説:[[ドナルド・キーン]]<br /> *『[[午後の曳航]]』(1968年7月15日) - 解説:[[田中美代子]]<br /> *『[[花ざかりの森]]・[[憂国]]――自選短編集』(1968年9月15日) - 花ざかりの森、中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃、遠乗会、卵、[[詩を書く少年]]、[[海と夕焼]]、新聞紙、牡丹、[[橋づくし]]、女方、[[百万円煎餅]]、憂国、月。自作解説:三島由紀夫<br /> *『[[宴のあと]]』(1969年7月20日) - 解説:[[西尾幹二]]<br /> *『[[音楽 (小説)|音楽]]』(1970年2月20日) - 解説:[[澁澤龍彦]]<br /> *『[[真夏の死]]――自選短編集』(1970年7月15日) - 煙草、春子、[[サーカス (小説)|サーカス]]、翼、離宮の松、クロスワード・パズル、真夏の死、花火、貴顕、葡萄パン、[[雨のなかの噴水]]。自作解説:三島由紀夫<br /> *『獅子・孔雀』(1971年2月27日) - [[軽王子と衣通姫]]、殉教、獅子、毒薬の社会的効用について、急停車、スタア、[[三熊野詣]]、孔雀、[[仲間 (小説)|仲間]]。解説:[[高橋睦郎]]<br /> *『[[青の時代 (小説)|青の時代]]』(1971年7月23日) - 解説:西尾幹二<br /> *『[[春の雪 (小説)|春の雪]]』(1977年7月30日) - 解説:[[佐伯彰一]]<br /> *『[[奔馬 (小説)|奔馬]]』(1977年8月30日) - 解説:村松剛<br /> *『[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]』(1977年10月30日) - 解説:[[森川達也]]<br /> *『[[天人五衰 (小説)|天人五衰]]』(1977年11月30日)- 解説:田中美代子<br /> *『[[女神 (三島由紀夫の小説)|女神]]』(1978年3月30日) - 女神、接吻、伝説、白鳥、哲学、蝶々、恋重荷、侍童、鴛鴦、[[雛の宿]]、朝の純愛。解説:[[磯田光一]]<br /> *『[[岬にての物語]]』(1978年11月27日) - 苧菟と瑪耶、岬にての物語、頭文字、親切な機械、火山の休暇、牝犬、椅子、不満な女たち、志賀寺上人の恋、水音、商い人、十九歳、[[月澹荘綺譚]]。解説:[[渡辺広士]]<br /> *『[[サド侯爵夫人]]・[[わが友ヒットラー]]』(1979年4月25日) - サド侯爵夫人、わが友ヒットラー。自作解題:(跋(サド侯爵夫人)、「サド侯爵夫人」について、「サド侯爵夫人」の再演、豪華版のための補跋(サド侯爵夫人)、作品の背景――「わが友ヒットラー」、「わが友ヒットラー」覚書、一対の作品――「サド侯爵夫人」と「わが友ヒットラー」)<br /> *『[[鍵のかかる部屋]]』(1980年2月25日) - 彩絵硝子、祈りの日記、慈善、訃音、怪物、果実、死の島、美神、江口初女覚書、鍵のかかる部屋、山の魂、[[蘭陵王 (小説)|蘭陵王]]。解説:田中美代子<br /> *『ラディゲの死』(1980年12月25日) - みのもの月、山羊の首、大臣、魔群の通過、花山院、日曜日、箱根細工、偉大な姉妹、朝顔、旅の墓碑銘、ラディゲの死、復讐、施餓鬼舟。解説:[[野島秀勝]]<br /> *『[[小説家の休暇]]』(1982年1月25日) - 小説家の休暇、重症者の兇器、[[ジャン・ジュネ]]、[[アントワーヌ・ヴァトー|ワットオ]]の《シテエルへの船出》、私の小説の方法、新[[ファシズム|ファッシズム]]論、永遠の旅人――[[川端康成]]氏の人と作品、楽屋で書かれた演劇論、魔――現代的状況の象徴的構図、日本文学小史。解説:田中美代子<br /> *『殉教』(1982年4月25日) - 新潮文庫より1971年2月27日刊行の『獅子・孔雀』と同一内容。解説:高橋睦郎<br /> *『[[アポロの杯]]』(1982年9月25日) - アポロの杯、[[澤村宗十郎 (7代目)|沢村宗十郎]]について、[[雨月物語]]について、[[オスカー・ワイルド|オスカア・ワイルド]]論、陶酔について、[[心中]]論、十八歳と三十四歳の肖像画、存在しないものの美学――「[[新古今集]]」珍解、[[北一輝]]論――「[[日本改造法案大綱]]」を中心として、小説とは何か。解説:佐伯彰一<br /> *『[[葉隠入門]]』(1983年4月25日) - プロローグ――「[[葉隠]]」とわたし、一 現代に生きる「葉隠」、二「葉隠」四十八の精髄、三「葉隠」の読み方。「葉隠」名言抄(訳:[[笠原伸夫]])。解説:田中美代子<br /> *『[[裸体と衣裳]]』(1983年12月25日) - 裸体と衣裳――日記、ドルヂェル伯の舞踏会、戯曲を書きたがる小説書きのノート、空白の役割、芸術にエロスは必要か、現代小説は古典たり得るか、[[谷崎潤一郎]]論、変質した優雅、[[文化防衛論]]。解説:西尾幹二<br /> *『[[鹿鳴館 (戯曲)|鹿鳴館]]』(1984年12月20日) - 鹿鳴館、只ほど高いものはない、夜の向日葵、朝の躑躅。自作解題(作者の言葉(鹿鳴館)、「鹿鳴館」について([[文学座]]プログラム掲載)、「鹿鳴館」について([[毎日新聞]]掲載)、あとがき(鹿鳴館)、美しき鹿鳴館時代――再演「鹿鳴館」について、「鹿鳴館」再演、上演される私の作品――「葵上」と「只ほど高いものはない」、「葵上」と「只ほど高いものはない」、あとがき(夜の向日葵)、「朝の躑躅」について)<br /> *『[[熱帯樹 (戯曲)|熱帯樹]]』(1986年2月25日) - 熱帯樹、[[薔薇と海賊]]、[[白蟻の巣]]」、自作解題(「熱帯樹」の成り立ち、「薔薇と海賊」について(毎日マンスリー掲載)、あとがき(薔薇と海賊)、「薔薇と海賊」について(文学座プログラム掲載)、「薔薇と海賊」について(劇団[[浪曼劇場]]プログラム掲載)、「白蟻の巣」について)<br /> *『[[絹と明察]]』(1987年9月25日) - 解説:田中美代子<br /> *『憂国/[[橋づくし]]』(1996年8月15日) - 憂国、海と夕焼、橋づくし、百万円煎餅。[[コンビニ]]店「[[セブンイレブン]]」のみの発売品の新潮ピコ文庫。<br /> *『[[川端康成]]・三島由紀夫 往復書簡』(2000年11月1日) - 1997年12月10日刊行の単行本と同一内容。なお著者の記載は川端側。<br /> *『三島由紀夫 十代書簡集』(2002年11月1日) - 1999年11月20日刊行の単行本と同一内容(表記は[[現代仮名遣い]])。<br /> }}<br /> <br /> ==== 角川文庫(角川書店) ====<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『愛の渇き』(1951年7月15日) - 解説:[[花田清輝]]<br /> *『花ざかりの森 他六篇』(1955年3月30日) - 彩絵硝子、花ざかりの森、みのもの月、軽王子と衣通姫、中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃、中世、岬にての物語。解説:[[戸板康二]]<br /> *『真夏の死 他五篇』(1955年8月20日) - 真夏の死、怪物、大臣、親切な機械、獅子、クロスワード・パズル。解説:奥野健男<br /> *『[[純白の夜]]』(1956年7月30日) - 解説:[[蘆原英了]]。改版2009年2月から、解説:[[小池真理子]]<br /> *『女神』(1959年4月10日) - 解説:[[十返肇]]<br /> *『[[夏子の冒険]]』(1960年4月10日) - 改版2009年3月から、解説:[[千野帽子]]<br /> *『[[不道徳教育講座]]』(1967年11月30日) - 「暗殺について」を除く69篇。解説:奥野健男<br /> *『美と共同体と東大闘争』(2000年7月25日) - 新潮社より1969年6月25日刊行の『[[討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争|討論 三島由紀夫vs.東大全共闘《美と共同体と東大闘争》]]』と同一内容だが、人権擁護の見地から「われわれはキチガイではない」の章名が「目の中の不安」と変更。<br /> *『[[夜会服 (小説)|夜会服]]』(2009年10月25日) - 解説:[[田中和生]]<br /> *『[[複雑な彼]]』(2009年11月25日) - 解説:[[安部譲二]]<br /> *『[[お嬢さん (三島由紀夫の小説)|お嬢さん]]』(2010年4月25日) - 解説:[[市川真人]]<br /> *『[[にっぽん製]]』(2010年6月25日) - 解説:[[田中優子]]<br /> *『[[幸福号出帆]]』(2010年11月25日) - 解説:[[藤田三男]]<br /> *『[[愛の疾走]]』(2010年11月25日) - 解説:[[横尾忠則]]<br /> }}<br /> <br /> ==== 中公文庫(中央公論社) ====<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『沈める滝』(1959年8月25日) - 解説:[[寺田透]]。背表記は「中央公論文庫」<br /> *『不道徳教育講座』(1962年5月15日) - 「暗殺について」を除く69篇。背表記は「中央公論文庫」<br /> *『[[文章読本#三島由紀夫|文章読本]]』(1973年8月10日) - 解説:[[野口武彦]]<br /> *『作家論』(1974年6月10日) - 1970年10月刊の単行本と同一内容。解説:佐伯彰一。文庫新装版、2016年5月、解説:[[関川夏央]]<br /> *『[[荒野より (小説)|荒野より]]』(1975年1月10日) - 1967年3月刊の単行本と同一内容。解説:村松剛。文庫新装版、2016年6月、解説:[[猪瀬直樹]]<br /> *『[[癩王のテラス]]』(1975年8月10日) - 癩王のテラス、あとがき。解説:[[宗谷真爾]]<br /> *『[[椿説弓張月 (歌舞伎)|椿説弓張月]]』(1975年11月10日) - 椿説弓張月、「弓張月」の劇化と演出、「椿説弓張月」の演出、歌舞伎の脚本と現代語。解説:磯田光一<br /> *『[[太陽と鉄]]』(1987年11月10日) - 太陽と鉄、エピロオグ――F104、[[私の遍歴時代]]。解説:佐伯彰一<br /> *『三島由紀夫未発表書簡 [[ドナルド・キーン]]氏宛の97通』(2001年3月25日) - キーン宛ての97通の書簡、編集部後記。付録:[[松本徹 (学者)|松本徹]]「十七年の交友」<br /> *『小説読本』(2016年10月25日) - 作家を志す人々の為に、小説とは何か、私の小説の方法、わが創作方法、小説の技巧について、極く短かい小説の効用、法律と文学、私の小説作法、法学士と小説、法律と餅焼き、私の文学、自己改造の試み、「われら」からの遁走。解説:[[平野啓一郎]]。元版:[[中央公論新社]]、2010年10月<br /> *『古典文学読本』(2016年11月25日) - 日本の古典と私、わが古典、相聞歌の源流、[[古今集]]と[[新古今集]]、存在しないものの美学、[[清少納言]]「[[枕草子]]」、[[雨月物語]]について、能、変質した優雅、「[[道成寺 (能)|道成寺]]」私見、[[葉隠]]二題、日本文学小史、「[[文芸文化]]」のころ、「花ざかりの森」出版のころ、「花ざかりの森」のころ、古今の季節、[[伊勢物語]]のこと、うたはあまねし、寿、柳桜雑見録、古座の玉石、中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃。解説:[[富岡幸一郎]]<br /> }}<br /> <br /> ==== 講談社文芸文庫(講談社) ====<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『[[剣 (小説)|剣]]』(1971年7月1日) - 剣、月、葡萄パン、雨のなかの噴水、苺、帽子の花、魔法瓶、真珠、切符。解説:佐伯彰一。レーベルは「[[講談社文庫]]」<br /> *『絹と明察』(1971年7月1日) - 解説:佐伯彰一。レーベルは「講談社文庫」<br /> *『太陽と鉄』(1971年12月15日) - 太陽と鉄、エピロオグ――F104、私の遍歴時代。解説:田中美代子。レーベルは「講談社文庫」<br /> *『[[中世 (小説)|中世]]・剣』(1998年3月10日) - 中世、夜の仕度、家族合せ、宝石売買、孝経、剣。解説:[[室井光広]]<br /> *『対話・人間と文学』(2003年7月10日) - [[中村光夫]]との対談。解説:[[秋山駿]]「対談による精神のドラマ」<br /> *『三島由紀夫文学論集 I』(2006年4月10日) - 序文、太陽と鉄、小説家の休暇、「われら」からの遁走、私の中の「男らしさ」の告白、精神の不純、わが非文学的生活、自己改造の試み、実感的スポーツ論、体操、ボクシングと小説、私の健康、私の商売道具。編集:[[虫明亜呂無]]。解説:高橋睦郎<br /> *『三島由紀夫文学論集 II』(2006年5月10日) - 裸体と衣裳、アポロの杯――パリ、[[ジョルジュ・バタイユ]]「エロチシズム」、陶酔について、個性の鍛錬場、[[ナルシシズム]]論、「純文学とは?」その他、余暇善用、私の遍歴時代。編集:虫明亜呂無。解説:[[橋本治]]<br /> *『三島由紀夫文学論集 III』(2006年6月10日) - 古今集と新古今集、美に逆らうもの、変質した優雅、魔的なものの力、現代史としての小説、[[市川團蔵 (8代目)|団蔵]]・芸道・再軍備、[[中村歌右衛門 (6代目)|六世中村歌右衛門]]序説、沢村宗十郎について、『[[班女]]』拝見、海風の吹きめぐる劇場、楽屋で書かれた演劇論、戯曲の誘惑、「演劇のよろこび」の復活、ロマンチック演劇の復興、文学座の諸君への「公開状」、「道義的革命」の論理、「葉隠」とわたし、美しき時代、死の分量、モラルの感覚、[[レイモン・ラディゲ]]、[[ジャン・コクトー]]、オスカア・ワイルド、ジャン・ジュネ、[[コリン・ウィルソン]]、[[ノーマン・メイラー]]。あとがき(虫明亜呂無〈再録〉)。編集:虫明亜呂無。解説:[[加藤典洋]]。1970年3月刊の単行本を文庫化(3分冊)。<br /> }}<br /> <br /> ==== 文春文庫(文藝春秋社) ====<br /> *『[[行動学入門]]』(1974年10月25日) - 1970年10月刊行の単行本と同一内容。解説:虫明亜呂無<br /> *『[[若きサムライのための精神講話|若きサムライのために]]』(1996年11月10日) - [[日本教文社]]より1969年7月刊行の単行本と同一内容。解説:[[福田和也]]<br /> <br /> ==== 集英社文庫(集英社) ====<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『夜会服』(1977年11月30日) - 解説:[[篠田一士]]<br /> *『幸福号出帆』(1978年6月30日) - 解説:磯田光一<br /> *『[[肉体の学校]]』(1979年3月30日) - 解説:田中美代子<br /> *『[[命売ります]]』(1979年11月25日) - 解説:奥野健男<br /> *『複雑な彼』(1987年10月25日) - 解説:安部譲二<br /> }}<br /> <br /> ==== 河出文庫(河出書房新社) ====<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『[[太陽と鉄|F104]]――[[英霊の声]]/[[朱雀家の滅亡]]』(1981年6月4日) - F104、英霊の声、朱雀家の滅亡。著者ノートにかえて(二・二六事件と私(抄)、後記(朱雀家の滅亡))<br /> *『英霊の声』(1990年10月4日) - 英霊の声、F104、朱雀家の滅亡、「道義的革命」の論理――[[磯部浅一|磯部]]一等主計の遺稿について、二・二六事件と私(抄)、後記(朱雀家の滅亡)。解説:[[富岡幸一郎]]<br /> *『文豪ミステリ傑作選 三島由紀夫集』(1998年8月4日) - サーカス、毒薬の社会的効用について、果実、美神、花火、博覧会、復讐、水音、月澹荘綺譚、孔雀、朝の純愛、中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃。編集・解題:[[井上明久]]<br /> *『英霊の聲 オリジナル版』(2005年10月20日) - 1966年6月刊行の単行本と同一内容。解説:藤田三男<br /> *『サド侯爵夫人/朱雀家の滅亡』(2005年12月10日) - 序・サド侯爵の真の顔(澁澤龍彦)、サド侯爵夫人、跋(三島)、朱雀家の滅亡、後記(三島)。解説:藤田三男<br /> *『[[源泉の感情]]』(2006年2月20日) - 1970年10月刊行の単行本から6編削除、1編追加。[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[舟橋聖一]]、[[安部公房]]、[[野坂昭如]]、[[武田泰淳]]らとの対談14編。解説:藤田三男<br /> }}<br /> <br /> ==== ちくま文庫(筑摩書房) ====<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『[[三島由紀夫レター教室]]』(1991年12月4日) - 解説:[[群ようこ]]<br /> *『肉体の学校』(1992年6月22日) - 解説:群ようこ<br /> *『愛の疾走』(1994年3月24日) - 解説:[[清水義範]]<br /> *『[[反貞女大学]]』(1994年12月5日) - 反貞女大学、[[第一の性]]。解説:田中美代子<br /> *『[[私の遍歴時代]]――三島由紀夫のエッセイ1』(1995年4月24日) - わが思春期、私の遍歴時代、師弟、高原ホテル、学生の分際で小説を書いたの記、わが魅せられたるもの、作家と結婚、母を語る――私の最上の読者、ぼくはオブジェになりたい、小説家の息子、実感的スポーツ論、私の遺書、私のきらいな人、男の美学、雪、[[荒野より#独楽|独楽]]。解説:田中美代子<br /> *『新恋愛講座――三島由紀夫のエッセイ2』(1995年5月24日) - 新恋愛講座、[[おわりの美学]]、[[若きサムライのための精神講話]]。解説:田中美代子<br /> *『外遊日記――三島由紀夫のエッセイ3』(1995年6月22日) - 旅の絵本、遠視眼の旅人、日本の株価、南の果ての都へ、外遊日記、ニューヨークの溜息、ニューヨークぶらつ記、紐育レストラン案内、大統領選挙、口角の泡、ピラミッドと麻薬、旅の夜、美に逆らうもの、冬のヴェニス、熊野路、英国紀行、インド通信、アメリカ人の日本神話。解説:田中美代子<br /> *『[[芸術断想]]――三島由紀夫のエッセイ4』(1995年8月24日) - 芸術断想、あとがき(目――ある芸術断想)、盛りあがりのすばらしさ、[[ハリー・ベラフォンテ|ベラフォンテ]]讃、迫力ある「ウエストサイド物語」――初日を見て、[[篠山紀信]]論、など32篇。解説:田中美代子<br /> *『幸福号出帆』(1996年7月24日) - 解説:[[鹿島茂]]<br /> *『三島由紀夫のフランス文学講座』(1997年2月24日) - 序(鹿島茂)、[[レイモン・ラディゲ|ラディゲ]]に憑かれて――私の読書遍歴、一冊の本――ラディゲ「[[ドルジェル伯の舞踏会]]」、私の好きな作中人物――[[希臘]]から現代までの中に、ラディゲ病、レイモン・ラディゲ、小説家の休暇、からの抜粋などフランス文学論多数。編者あとがき:鹿島茂<br /> *『命売ります』(1998年2月24日) - 解説:[[種村季弘]]<br /> *『三島由紀夫の美学講座』(2000年1月6日) - 序([[谷川渥]])、美について、唯美主義と日本、ヴォリンガア「抽象と感情移入」をめぐって、など35篇。編集・解説:谷川渥<br /> *『[[文化防衛論]]』(2006年11月10日) - 新潮社で1969年4月刊行の単行本とほぼ同一内容([[果たし得ていない約束―私の中の二十五年|果たし得ていない約束――私の中の二十五年]]、を追加)。解説:福田和也<br /> *『文豪怪談傑作選 三島由紀夫集――[[雛の宿]]』(2007年9月10日) - 朝顔、雛の宿、花火、切符、鴉、英霊の聲、邪教、博覧会、仲間、孔雀、月澹荘綺譚、など18篇。編集・解説:[[東雅夫]]<br /> *『恋の都』(2008年4月10日) - 解説:千野帽子<br /> }}<br /> <br /> ==== 上記以外の他社 ====<br /> {{Columns-list|2|<br /> *『生きる意味を問う――私の人生観』([[学陽書房|人物文庫]]、1997年9月18日) - [[大和出版]]で1984年10月刊行の単行本より、複数の作品入れ替えあり(「大いなる過渡期の論理――行動する作家の思弁と責任」([[高橋和巳]]との対談)を追加)。編・解説:[[小川和佑]]<br /> *『文学的人生論』([[光文社|光文社知恵の森文庫]]、2004年11月15日) - 河出書房(河出新書)で1954年11月に刊行の初刊本より一編(「日本の小説家はなぜ戯曲を書かないか?」)が割愛。解説:福田和也<br /> *『[[黒蜥蜴 (戯曲)|黒蜥蜴]]』([[学研ホールディングス|学研M文庫]]、2007年6月25日)- 黒蜥蜴、自作解題(「黒蜥蜴」について(西武生活掲載)、関係者の言葉、「黒蜥蜴」、「黒蜥蜴」について([[婦人画報]]掲載)、映画「黒蜥蜴」の収録歌)。付録・座談会([[江戸川乱歩]]、[[杉村春子]]、[[芥川比呂志]]、[[松浦竹夫]]、[[山村正夫]])、対談([[美輪明宏|丸山明宏]])。解説:[[美輪明宏]]<br /> *『三島由紀夫 近代浪漫派文庫42』([[新学社]]、2007年7月) - 十五歳詩集、花ざかりの森、橋づくし、憂国、三熊野詣、卒塔婆小町、太陽と鉄、文化防衛論。[[歴史的仮名遣い]]での表記。<br /> *『終わり方の美学 戦後ニッポン論考集』([[徳間書店|徳間文庫カレッジ]]、2015年10月)- メタローグ(1999年10月)、[[平凡社]](2015年5月)で刊行した『日本人養成講座』を、再編・改題し増補(現代の夢魔、「憂国」の謎、[[鶴田浩二]]との対談など)。編集・解説:高丘卓<br /> }}<br /> <br /> === 名言集 ===<br /> *『芸術の顔 三島由紀夫 人生のことば』([[巌谷大四]]編、番町書房、1967年7月) - 『人生のことば』(川端康成監修、全10冊)の第2巻<br /> **筋肉、力、スポーツ、肉体、男性、女性、男性対女性、青年、人間、人生、旅、時など、37のテーマに分け三島作品から採った[[格言|箴言]]集、三島自身による跋。<br /> *『三島由紀夫語録』(秋津建編、鷹書房、1975年12月/鷹書房弓プレス(改訂版)、1993年2月)<br /> **「一貫不惑、[[文武両道]]、青天白日、[[自刃]]の思想、[[知行合一]]」のテーマに分け、右頁に三島作品から採った語録、左頁にその解説文。<br /> *『三島由紀夫 ロゴスの美神』([[山内由紀人]]編、岳陽舎、2003年7月31日)<br /> **[[檄 (三島由紀夫)|檄]]、[[詩を書く少年]]、[[日本の降伏|敗戦]]、[[楯の会]]、日本、政治の言葉など、42のテーマに分け三島作品から採った箴言集。<br /> *『人間の性 三島由紀夫の言葉』(佐藤秀明編、[[新潮新書]]、2015年11月20日)<br /> **「男女の掟、世間の掟、人間の性、芸術の罠、国家の檻」のテーマに分け、三島作品・対談などから引用し解説。<br /> *『三島由紀夫 行動する言葉100』(英和出版社、2016年3月)。下記とも、写真と併せた語句解説。<br /> *『三島由紀夫100の言葉――日本を心の底から愛するための心得』([[適菜収]]監修、[[別冊宝島]]編集部編、[[宝島社]]、2016年7月)<br /> <br /> == 肉声資料 ==<br /> 記事立項されている「[[サーカス (小説)|サーカス]]」朗読に附随したインタビュー、東大全共闘との討論会、[[檄 (三島由紀夫)|檄文演説]]などは各記事を参照。<br /> *『人とその作品――三島由紀夫の魅力』([[朝日ソノラマ]]、1967年4月1日・4月号)<br /> **[[ソノシート]]両面<br /> **収録内容:[[剣道]]・[[ボディビル|ボディービル]]にはげむ三島由紀夫氏、美と官能、文学とスポーツ、現代の若者について、[[フラメンコ]]の白い裳裾――旅の絵本&lt;ref name=&quot;tabi&quot;/&gt;(朗読:三島)、禿鷹の影――旅の絵本(朗読:三島)<br /> **※ソノシート2枚中の〔1〕が三島関連で、〔2〕には「激化する[[中ソ対立]]」「記録したい2月のニュース」が収録。&lt;br /&gt;本誌に、[[村松剛]]「人とその作品 三島由紀夫」掲載。<br /> *『学生との対話』([[新潮社]]・新潮カセット講演、1988年4月22日。新潮CD講演、2002年6月25日)<br /> **[[カセットテープ]]2巻。ケース装幀:木幡朋介。[[ライナーノーツ]]:[[佐伯彰一]]「座談家三島の魅力――爽やかな政治論」掲載。<br /> **CD2枚。ケース装幀:新潮社装幀室。写真は新潮社写真部。ライナーノート([[ブックレット]]):同上。<br /> **収録内容:学生との対話――I、II(国家革新の原理)。1968年(昭和43年)10月3日に[[早稲田大学]][[大隈講堂]]で録音されたもの。<br /> *『三島由紀夫 最後の言葉』(新潮社・新潮カセット対談、1989年4月20日。新潮CD講演、2002年6月25日)<br /> **カセットテープ1巻。ケース装幀:木幡朋介。ライナーノーツ:[[田中美代子]]「三島由紀夫・最後の言葉」掲載。<br /> **CD1枚。ケース装幀:新潮社装幀室。写真は新潮社写真部。ライナーノート(ブックレット):同上。<br /> **収録内容:三島由紀夫 最後の言葉(聞き手[[古林尚]])&lt;ref name=&quot;saigo&quot;/&gt;。1970年(昭和45年)11月18日夕方に三島邸で録音されたもの&lt;ref&gt;『戦後派作家は語る』(聞き手・古林尚、筑摩書房、1971年)収録するために行われた。&lt;/ref&gt;。<br /> *『学習院時代の秘密』(悠飛社、1996年12月)<br /> **カセットテープ1巻。ケース。ライナーノーツ:[[桜田満]]「三島由紀夫の謎を解く鍵」掲載。<br /> **収録内容:学習院時代の秘密(三島、[[徳大寺家|徳大寺公英]])。1969年(昭和44年)11月12日に対談「戦争の谷間に生きて――青春を語る」として録音されたものの編集版。<br /> *『決定版 三島由紀夫全集41巻 音声(CD)』(新潮社、2004年9月10日)&lt;ref name=&quot;cd&quot;/&gt;<br /> **CD7枚。内函装幀:新潮社装幀室。装画は[[柄澤齊]]。ブックレット:「解題」収録。<br /> **収録内容:〔1〕[[わが友ヒットラー]](第一幕)〔2〕わが友ヒットラー(第二幕、第三幕)〔3〕[[椿説弓張月 (歌舞伎)|椿説弓張月]]〔4〕我が国の自主防衛について〔5〕悪の華――歌舞伎、[[英霊の聲]]、起て! 紅の若き獅子たち、[[からっ風野郎|からつ風野郎]]〔6〕青春を語る(対談:徳大寺公英)〔7〕私はいかにして日本の作家になつたか&lt;ref name=&quot;ikani&quot;/&gt;<br /> <br /> == 三島を題材にしている作品 ==<br /> &#039;&#039;&#039;物語・散文作品&#039;&#039;&#039;<br /> *みずから我が涙をぬぐいたまう日([[大江健三郎]]、1971年)<br /> *[[帝都物語]]([[荒俣宏]]、1985年) - シリーズ「第伍番」で登場。三島は「第六番」で大沢美千代という女性に転生。<br /> *僕は模造人間([[島田雅彦]]、1986年)<br /> *小説三島由紀夫事件([[山崎行太郎]]、2000年)<br /> * [[:fr:Le Magasin des suicides|ようこそ、自殺用品専門店へ]](フランスの作家ジャン・トゥーレ、2006年) - 自殺用具店を経営する一家の物語。一家の父親がMishimaという名前で、日の丸の鉢巻を締め、日本刀を振り回して客にハラキリの作法を伝授する。2012年には[[パトリス・ルコント]]によりアニメ映画化された。<br /> *三島転生([[小沢章友]]、2007年) - 市ヶ谷駐屯地で死んだ三島の霊が浮遊して自身の生涯を振り返る物語。<br /> *見出された恋「[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]」への船出([[岩下尚史]]、2008年、[[雄山閣]])。[[文春文庫]]で再刊、2014年<br /> *不可能([[松浦寿輝]]、2011年) - 三島が死を免れて生き延びていると想定して創作したもの。<br /> *奇妙な共闘(作者名称不明、2011年) - [[クトゥルフ神話]]という独特な世界観の中、三島由紀夫が死後、「グール」として本来相容れない筈の探索者達との共闘を果たす。ミステリーホラー作品。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;詩・和歌&#039;&#039;&#039;<br /> *Harakiri〈ハラキリ〉([[ハンガリー]]の[[詩人]]イシュトヴァーン・バーリント) - [[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|アンデルセン]]の童話『[[エンドウ豆の上に寝たお姫さま]]』と融合して創作。<br /> *ユキオ・ミシマの墓(フランス人翻訳者ピエール・パスカル、1970年) - フランス語版『平和の発見――巣鴨の生と死の記録』([[花山信勝]])に付録された[[俳句]]12句と[[短歌]]3首。<br /> *愛と死の儀式〈三島にささげる詩〉(フランスの詩人エマニュエル・ローテン、1971年) - 映画『[[憂国]]』から創案した詩。<br /> *哭三島由紀夫([[浅野晃]]、1971年)- 弔文「虹の門」の結びに記載&lt;ref&gt;[[浅野晃]]「虹の門」({{Harvnb|臨時|1971|p=192}})&lt;/ref&gt;。<br /> *「天と海」から――三島由紀夫君を偲びて(浅野晃、1975年)&lt;ref&gt;{{Harvnb|浪曼|1975|pp=32-35}}&lt;/ref&gt;<br /> *RHETORICS――三島由紀夫であった(なかった)非在に([[高橋睦郎]]、1985年)<br /> *雪の中の魂二つ――大江健三郎に(高橋睦郎、2001年)<br /> *正午だった([[藤井厳喜]]、2007年) - 没後37周年(第38回)憂国忌で朗読。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;漫画&#039;&#039;&#039;<br /> *ジャコモ・フォスカリ([[ヤマザキマリ]]、2012年) - 三島や[[安部公房]]をモデルにした人物が登場する。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;映画&#039;&#039;&#039;<br /> *[[地獄の黙示録]](フランシス・フォード・コッポラ、1979年) - 構想の一部に『[[豊饒の海]]』からの創案がある&lt;ref&gt;エレノア コッポラ『ノーツ―コッポラの黙示録』(マガジンハウス、1992年8月)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ]]([[ポール・シュレイダー]]、1985年)<br /> *みやび 三島由紀夫([[田中千世子]]、2005年) - ドキュメンタリー映画。<br /> **出演:[[平野啓一郎]]、[[岡泰正]]、[[柳幸典]]、[[野村万之丞 (5世)|野村万之丞]]、[[関根祥人]]、[[坂手洋二]]、[[松下恵]]、[[靳飛]](チン・フェイ)、[[ラウラ・テスタヴェルデ]]、[[バログ・B・マールトン]]、[[ホイクール・グンナルソン]]<br /> *[[11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち]]([[若松孝二]]、2012年)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;音楽作品&#039;&#039;&#039;<br /> *Harakiri〈ハラキリ〉([[エトヴェシュ・ペーテル]]、1973年) - イシュトヴァーン・バーリントの『Harakiri』の日本語訳を基に作曲。<br /> *Death &amp; Night &amp; Blood (Yukio)〈死と夜と血〉([[ストラングラーズ]]、1978年) - アルバム『[[:en:Black and White (The Stranglers album)|Black and White]]』収録曲。『仮面の告白』の中の言葉「死と夜と血潮」から創案した詞。<br /> *Ice(ストラングラーズ、1978年) - アルバム『[[:en:The Raven (The Stranglers album)|The Raven]]』収録曲。『[[葉隠入門]]』から創案した詞。<br /> *Forbidden Colours〈禁じられた色彩〉([[デヴィッド・シルヴィアン]]・[[坂本龍一]]、1983年) - 『[[禁色 (小説)|禁色]]』の主人公から創案した詞。<br /> *M([[モーリス・ベジャール]]、1993年) - 三島をオマージュした[[バレエ]]・スペクタクル作品&lt;ref&gt;松田和彦「肉体で描かれた三島由紀夫へのオマージュ――[[モーリス・ベジャール|ベジャール]]の『M』」({{Harvnb|論集III|2001|pp=241-256}})&lt;/ref&gt;。<br /> *ミュージックシアター「浄土」The Pure Land(ジェームズ・ウッド・加藤訓子、1999年。日本公演2005年) - 『[[志賀寺上人の恋]]』から翻案。<br /> *由紀夫のためのソナタ〜[[カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ|C.P.E.バッハ]]:[[チェンバロ]]・[[ソナタ]]集(ジョスリーヌ・キュイエ、2011年) - 『[[春の雪 (小説)|春の雪]]』の各場面と構成したプログラム。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;その他のアート&#039;&#039;&#039;<br /> *恒([[分部順治]]、1976年) - 彫刻。三島をモデルにした等身大の男性像。1970年(昭和45年)秋に三島から依頼されていたもので(日曜ごとにモデルに通った)、同年11月22日には原型が出来ていた&lt;ref&gt;「年譜 昭和45年」({{Harvnb|42巻|2005|pp=315-334}})&lt;/ref&gt;。1976年(昭和51年)4月7日 の第6回日彫展に出品された。<br /> *烈火の季節/なにものかへのレクイエム・その壱 ミシマ([[森村泰昌]]、2006年) - 扮装[[パフォーマンス]]<br /> *美の教室、清聴せよ(森村泰昌、2007年) - 同上。<br /> *Objectglass 12([[石塚公昭]]、2007年) - [[人形]]作品<br /> *三島由紀夫へのオマージュ展「男の死」(石塚公昭、2011年)<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> &lt;!--五十音順に並べてありますのでよろしく。--&gt;<br /> ;[[芥川比呂志]]<br /> :[[演出家]]、[[俳優]]。共に[[岸田国士]]の「[[雲の会]]」に同人参加。『[[邯鄲 (戯曲)|邯鄲]]』は芥川が上演企画・演出した。芥川が[[福田恆存]]と共に「[[文学座]]」を離れた後も、三島は自著を献呈し続け、『[[美しい星 (小説)|美しい星]]』を読んだ芥川が興奮し、劇化したいと三島に電話したが実現に至らなかった&lt;ref name=&quot;ruriko&quot;&gt;[[芥川瑠璃子]]「鮮やかに甦るあの頃」({{Harvnb|8巻|2001}}月報)&lt;/ref&gt;。[[芥川瑠璃子|瑠璃子]]夫人との会話で三島の話題となると言う「三島、あれは天才だよ」は、ずっと変わらなかったという&lt;ref name=&quot;ruriko&quot;/&gt;。<br /> ;[[東文彦]]<br /> :[[学習院]]の5歳年長の文学仲間。23歳で夭折するまでの約2年間、三島と文通した友人で、同人誌『赤繪』を共に創刊した。三島は自決前に『東文彦作品集』(1971年)の出版に尽力し、東との思い出を序文に記した&lt;ref name=&quot;fumijo&quot;/&gt;。<br /> ;[[安部公房]]<br /> :小説家、[[劇作家]]。政治的思想や作風は三島と異なったが共に[[SF]]好きであった。対談でも対立点はあったが互いに協調的で、安部は三島を、ユーモア感覚のある「対話の名手」と評し、「けっして謙虚ではなかったが、意味のない傲慢さはなかった」「三島君はつねに他者に対する深い認識と洞察があった。絶望はいわばその避けがたい帰結だったのだ」と語り&lt;ref&gt;安部公房「前回の最後にかかげておいた応用問題――周辺飛行19」(波 1973年5月号)。『安部公房全集 24 1973.03-1974.02』(新潮社、1999年9月)&lt;/ref&gt;、自身と三島との共通点を、「文化の自己完結性に対する強い確信だった」としている&lt;ref&gt;安部公房「反政治的な、あまりにも反政治的な……」(『三島由紀夫全集33』月報 新潮社、1976年1月)。{{Harvnb|事典|2000|pp=443-444}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[安部譲二]]<br /> :作家。元[[暴力団]]員([[安藤組]])、元[[日本航空]][[客室乗務員]]。三島が通っていた[[ゲイバー]]の用心棒をしていた時に知り合った。三島は安部の半生を題材に『[[複雑な彼]]』(1966年)を執筆。この物語の主人公「宮城&#039;&#039;&#039;譲二&#039;&#039;&#039;」は、安部のペンネームの一部となった&lt;ref&gt;[[安部譲二]]「解説」(文庫版『複雑な彼』角川文庫、2009年11月)&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[伊沢甲子麿]]<br /> :教育評論家。[[國學院大學]]在学中の1947年(昭和22年)3月、豊川登(学習院教諭、[[ドイツ文学者]])と[[磯部忠正]](元学習院長)を介し三島と知り合い、終生の友人となった。三島との初対面の際、[[保田與重郎]]を好きか嫌いか質問された伊沢は、保田を「尊敬する人物」と答え、戦後保田を[[戦犯]]扱いし[[右翼]]・[[軍国主義]]と非難する意見と真っ向から戦っていると明言し、三島から信頼を得たという&lt;ref name=&quot;izawa&quot;&gt;[[伊沢甲子麿]]「思い出の三島由紀夫」({{Harvnb|39巻|2004}}月報)&lt;/ref&gt;。三島の自決1週間前の[[清水文雄]]宛の書簡には、〈文壇に一人も友人がなくなり、今では信ずべき友は伊沢氏一人になりました〉と記されている&lt;ref name=&quot;S451117&quot;/&gt;。<br /> ;[[石原慎太郎]]<br /> :小説家、[[政治家]]、元[[東京都知事]]。三島は石原文学のよき理解者で、作品集の編纂や翻訳化にも尽力し、石原の己惚れの強さも陽性の好ましいものとして『[[不道徳教育講座]]』などで擁護していたが、後年になると徐々に両者の意見の相違が露見し、関係が離れていった。三島は、政治家・石原の内部批判のあり方を叱咤する『士道について』(1970年)を発表し、[[村上一郎]]との対談でも、〈石原と[[小田実]]って、全然同じ人間だよ、全く一人の人格の表裏ですな〉と批判した&lt;ref name=&quot;kami&quot;&gt;[[村上一郎]]との対談「尚武の心と憤怒の抒情―文化・[[ネーション]]・革命」(日本読書新聞 1969年12月29日 - 1970年1月5日合併号)。{{Harvnb|40巻|2004|pp=608-621}}&lt;/ref&gt;。<br /> :石原は、三島自決直後の追悼文では、「狂気とも愚行ともとれ得ることを承知した上で行なった、他が何といおうと氏にとっては、絶対に社会的政治的な行為であったに違いない」と哀悼したが&lt;ref&gt;石原慎太郎「三島由紀夫への弔辞」(週刊現代 1970年12月10日号)。{{Harvnb|追悼文|1999}}&lt;/ref&gt;、その後は否定的な見解を示し、三島の死を辛辣に批評した&lt;ref&gt;石原慎太郎「三島由紀夫の日蝕――その栄光と陶酔の虚構」({{Harvnb|没後20|1990|pp=116-181}})。{{Harvnb|石原|1991}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;石原慎太郎「今、蘇る危うい予告」({{Harvnb|太陽|2010|p=167}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[磯田光一]]<br /> :[[文芸評論家]]、[[イギリス文学者]]。三島存命中から三島論を展開し、三島の死を哀悼して自著『殉教の美学』の刊行を1年間停止するなど喪に服した&lt;ref&gt;柳瀬善治「磯田光一」({{Harvnb|事典|2000|pp=449-451}})&lt;/ref&gt;。三島にとっての天皇は「“絶対”への渇きの喚び求めた極限のヴィジョン」であり、「存在しえないがゆえに存在しなければならない何ものかであった」と論じた&lt;ref&gt;「太陽神と鉄の悪意――三島由紀夫の死」(文學界 1971年3月号)。{{Harvnb|磯田|1979|pp=434-445}}&lt;/ref&gt;。自決の1か月前に三島から、人間天皇を抹殺することで超越者としての天皇を逆説的に証明するため、「本当は宮中で天皇を殺したい」と直接聞いたという&lt;ref name=&quot;isoda&quot;/&gt;。<br /> ;[[伊東静雄]]<br /> :[[日本浪曼派]]の[[詩人]]。三島は伊東を〈私のもつとも敬愛する詩人であり、客観的に見ても、一流中の一流だと思ふ〉と述べている&lt;ref&gt;「伊東静雄全集推薦の辞」(果樹園 1960年10月号)。{{Harvnb|31巻|2003|p=496}}&lt;/ref&gt;。伊東の詩『春の雪』の影響は、少年時代の三島の詩『大詔』や小説、晩年の『[[春の雪 (小説)|春の雪]]』にまで及んでいる&lt;ref&gt;[[桶谷秀昭]]「三島由紀夫『春の雪』」(日本経済新聞 1969年1月12日号)。{{Harvnb|福島鋳|2005|p=129}}、{{Harvnb|小高根|1971|p=281}}&lt;/ref&gt;。伊東は葉書で、「これからも沢山書いて、新しき星になつて下さい、それを信じて待ちます」と17歳の三島を励ました&lt;ref&gt;「清水文雄宛ての書簡」(昭和17年7月23日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=557-560}}&lt;/ref&gt;。三島のことを日記に「俗人」と記したこともあったが、その後は再び三島を激励している&lt;ref name=&quot;I230323&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;odakaito&quot;/&gt;。<br /> ;[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]<br /> :[[歌舞伎役者]]、俳優。三島作品原作の映画『[[炎上 (映画)|炎上]]』(1958年)と『[[剣 (小説)|剣]]』(1963年)で主演。『炎上』の撮影現場を見学した8月12日の三島の記録には、〈頭を五分刈にした雷蔵君は、私が前から主張してゐたとほり、映画界を見渡して、この人以上の適り役はない〉と記されている&lt;ref name=&quot;ratai&quot;/&gt;。雷蔵の歌舞伎公演に寄せた文でも、放火僧の演技について、〈ああいふ孤独感は、なかなか出せないものだが、君はあの役に、君の人生から汲み上げたあらゆるものを注ぎ込んだのであらう〉と激励した&lt;ref&gt;「[[市川雷蔵 (8代目)|雷蔵]]丈のこと」([[日生劇場]]プログラム 1964年1月)。{{Harvnb|32巻|2003|pp=653-654}}&lt;/ref&gt;。雷蔵が企画し主演が予定されていた映画『[[獣の戯れ]]』は多忙で、『[[春の雪 (小説)|春の雪]]』の舞台公演は病気のため実現しなかった。雷蔵は[[二・二六事件]]の青年将校の役もやりたいと[[増村保造]]に相談していたという(詳細は[[炎上 (映画)#市川雷蔵と三島由紀夫]]を参照)。<br /> ;[[梅田晴夫]]<br /> :劇作家。三島がまだ[[大蔵省]]に居た頃、[[世界文化社]]主催の講演会で[[京都]]に行った時に同行した。終戦後間もない時代で甘味に飢えていた2人は、夜の[[新京極]]を[[ショートケーキ]]と[[紅茶]]で「はしご」した。梅田はこの1週間の短い京都旅行で、「茶目っ気」たっぷりの三島の「天才」を思い知らされたという&lt;ref&gt;[[梅田晴夫]]「紅茶の〈はしご〉」(『三島由紀夫全集20』月報 新潮社、1975年2月)。{{Harvnb|新読本|1990|pp=38-39}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[遠藤周作]]<br /> :小説家。晩年の代表作『[[深い河]]』は、『[[暁の寺 (小説)|暁の寺]]』で描かれた[[ベナレス]]が舞台となっており、人生観の広がりに『暁の寺』の影響が見られる&lt;ref name=&quot;genba6&quot;&gt;「第六章 ベナレス」({{Harvnb|宮崎|2006|pp=85-99}})&lt;/ref&gt;。遠藤に連れられて三島邸を訪問したことのある[[秋山駿]]は、玄関で出迎えた三島に遠藤が[[花束]]を手渡していたエピソードを語っている&lt;ref name=&quot;akiy&quot;/&gt;。遠藤は[[クリスチャン]]であったが、三島の自死について、「社会的には批判もあろう。しかし、三島さんの思想と行動は、最後の一点で完全に結びついた、壮烈であり、清潔である」と理解を示し&lt;ref&gt;[[遠藤周作]](朝日新聞夕刊 1970年11月25日号)。{{Harvnb|井上豊|2006|p=113}}&lt;/ref&gt;、作家の中では珍しく[[憂国忌]]発起人として名を連ねた&lt;ref&gt;「資料編」({{Harvnb|憂国忌|2010|pp=261-304}})&lt;/ref&gt;。[[織田信長]]の妹・[[お市の方|お市]]をモデルに描いた遠藤の遺作『女』には、三島の『天人五衰』の結尾と酷似する描写もある&lt;ref name=&quot;genba6&quot;/&gt;。<br /> ;[[小川正洋]]<br /> :[[政治活動家]]。三島が結成した[[楯の会]]2期生で第7班班長。[[三島事件]]の実行メンバー。「三島先生は、如何なるときでも学生の先頭に立たれ、訓練を共にうけました。共に泥にまみれ、汗を流して雪の上をほふくし、その姿に感激せずにはおられませんでした。これは世間でいう三島の道楽でもなんでもない。また、文学者としての三島由紀夫でもない。日本をこよなく愛している本当の日本人に違いないと思い、三島先生こそ信頼し尊敬できるおかただ、先生についていけば必ず日本のために働けるときがくるだろうと考えました」と裁判陳述で述べた&lt;ref name=&quot;date7&quot;&gt;「『日本刀は武士の魂』 ■第七回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=123-150}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[加藤道夫]]<br /> :劇作家。芥川比呂志同様、共に「雲の会」の同人で劇作家仲間として親交があった。三島は加藤を、〈純にして純なる、珠のごとき人柄〉のゆえに自作の不評に傷つきやすく〈大劇作家たらしめなかつた〉のではないか&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;、〈加藤氏ほど心のきれいな人を見たことがない〉と語り&lt;ref&gt;「加藤道夫氏のこと」(毎日マンスリー 1955年9月号)。{{Harvnb|28巻|2003|pp=535-537}}&lt;/ref&gt;、腐敗した劇檀人種の中で、〈心やさしい詩人は、「理想の劇場の存在する国」へと旅立つた〉と加藤の自殺を追悼した&lt;ref&gt;「楽屋で書かれた演劇論」(芸術新潮 1957年1月号)。{{Harvnb|29巻|2003|pp=417-431}}&lt;/ref&gt;。加藤の死から間もない頃、[[矢代静一]]と[[奥野健男]]は、三島から「僕のペンネームは魅死魔幽鬼尾にしたよ」と[[勘亭流]]で書かれたメモの字を見せられたされる&lt;ref name=&quot;yashi14&quot;&gt;「第十四章 その鎮魂」({{Harvnb|矢代|1985|pp=211-228}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「昭和28年12月28日」({{Harvnb|日録|1996|p=163}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[川端康成]]<br /> :小説家。戦後の三島の出発の礎を形づくった。三島の『[[盗賊 (小説)|盗賊]]』創作ノートの端々や、伊東静雄への書簡には、川端に対する尊敬や共感の念が綴られ&lt;ref name=&quot;to-note&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;I230323&quot;/&gt;、〈[[天狗]]〉を[[芸術家]]の[[比喩]]とした随筆では、〈「我師」といふ一句に、川端康成氏の名を当てはめたい誘惑にかられるが、それでは私も天狗の端くれを自ら名乗ることになつて、不遜のそしりを免れまい〉としている&lt;ref name=&quot;tengu&quot;&gt;「天狗道」(文學界 1964年7月号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=92-95}}&lt;/ref&gt;。<br /> :三島は20代の頃、川端令嬢(養女・政子)の[[家庭教師]]をしていた時期があり、来訪時の手土産に可愛いお菓子や高級ケーキを持参し、[[川端秀子|秀子]]夫人らを介さずに直接政子に手渡そうとしていたという&lt;ref name=&quot;hideko&quot;&gt;[[川端秀子]]「続・川端康成の思い出(二)」({{Harvnb|川端補巻2 |1984}}月報)&lt;/ref&gt;。川端夫人は1952年(昭和27年)6月の林房雄夫人の通夜の席で、三島から政子との結婚を申し込まれ、夫・川端に相談することなく「さりげなく、しかし、きっぱりとお断りした」としている&lt;ref name=&quot;hideko&quot;/&gt;。<br /> :1971年(昭和46年)の[[1971年東京都知事選挙|都知事選挙]]に立候補した[[秦野章]]の応援のため選挙戦に参加した川端は、瑚ホテルで[[按摩]]を取っている時、突然と起き上がり扉を開け、「やあ、[[日蓮]]様ようこそ」と挨拶したり、風呂場で音がすると言いながら、再び飛び起き、「おう、三島君。君も応援に来てくれたか」と言ったため、按摩が鳥肌を立て早々と逃げ帰ったというエピソードがある&lt;ref&gt;[[今東光]]「本当の自殺をした男」(文藝春秋 1972年6月号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「第五章 自決の背景」({{Harvnb|小室|1985|pp=121-198}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「三十二 三島の霊と話をしていた川端康成」({{Harvnb|岡山|2014|pp=159-163}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[岸田今日子]]<br /> :[[女優]]。三島が「[[鉢の木会]]」メンバーらと[[岸田国士]]の別荘に行き、そこで娘の今日子と知り合いグループ交遊した&lt;ref&gt;猪瀬直樹・岸田今日子との対話「25周年 最後の秘話」(オール讀物 1995年12月号)。{{Harvnb|猪瀬|2001|pp=402-416}}&lt;/ref&gt;。今日子が「文学座」の女優となってからも親交を持ち続け、三島演出の『[[サロメ (戯曲)|サロメ]]』の主役に抜擢された。三島は今日子に気があったようで、同座の[[仲谷昇]]と今日子の関係の進展ぐあいを[[長岡輝子]]に訊いていたという&lt;ref name=&quot;gai8&quot;&gt;「八 岸田今日子の半裸の『[[サロメ (戯曲)|サロメ]]』」({{Harvnb|岡山|2014|pp=52-58}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[北村小松]]<br /> :[[脚本家]]、小説家。1955年(昭和30年)7月に発足した「[[日本空飛ぶ円盤研究会]]」創立メンバーで、翌年この会に入会した三島と知り合い、交流した&lt;ref&gt; 「空飛ぶ円盤と人間通――[[北村小松]]氏追悼」(朝日新聞 1964年4月30日号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=31-33}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;gai11&quot;/&gt;。同会には他に、[[星新一]]、[[黛敏郎]]、石原慎太郎などが入会した&lt;ref name=&quot;gai11&quot;/&gt;。<br /> ;[[北杜夫]]<br /> :小説家。年齢が近く、同じ[[山の手]]出身。[[奥野健男]]を通じて1961年(昭和36年)から交友が始まった&lt;ref name=&quot;okuno16&quot;/&gt;。三島は北の『[[楡家の人びと]]』を気に入り推薦した。北の父親・[[斎藤茂吉]]と、三島の[[おじ|伯父]]で[[精神科医]]の[[橋健行]]は親友同士で、健行は『楡家の人びと』の聖子(モデルは杜夫の叔母)の婚約者だった男性として言及されている&lt;ref&gt;[https://melma.com/backnumber_149567_5335353/ 岡山典弘「三島文学に先駆けた橋健行」(三島由紀夫の総合研究、2011年11月11日・通巻第579号)]&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[紀平悌子]]<br /> :三島の亡き妹・[[平岡美津子|美津子]]と同級生だった縁もあり、三島と交際していた時期があった&lt;ref&gt;[[紀平悌子]]「三島由紀夫の手紙」([[週刊朝日]] 1974年12月13日号-1975年4月18日号)。{{Harvnb|日録|1996|pp=96-97}}&lt;/ref&gt;。実弟の[[佐々淳行]]は、[[新左翼]]による暴徒鎮圧に従事していた警視庁警務部参事官時代に三島と知り合い、[[東大安田講堂事件]]の際には、彼らを飛び降り自殺させないように[[ヘリコプター]]で催眠ガスを撒いてくれと三島から警視庁に電話が来たという&lt;ref name=&quot;s-nen6&quot;/&gt;。<br /> ;[[神津カンナ]]<br /> :[[随筆家]]。1969年(昭和44年)夏、10歳の時に三島と対談し、カンナが8歳の時の作った詩「ふんすい」を何度も朗読した三島は、「素晴らしいね、とてもいい詩だ」と涙をためて褒めたという&lt;ref&gt;[[神津カンナ]]『長女が読む本』([[三笠書房]]、1988年7月)。{{Harvnb|井上豊|2006|pp=54-56}}&lt;/ref&gt;。どんな本を読んだらいいか質問すると、「おじさんはもうすぐ死ぬけれど、そんなおじさんが、責任をもってあなたに読むことを勧められるのは、[[辞書]]だけです」と三島は言ったという&lt;ref name=&quot;kann&quot;&gt;神津カンナ「おじさんはもうすぐ死ぬけれど……」({{Harvnb|中条・続|2005|pp=213-232}})&lt;/ref&gt;。カンナは、その年の秋の[[楯の会]]1周年記念パレードに招待されて参列した&lt;ref name=&quot;kann&quot;/&gt;。<br /> ;[[古賀浩靖]]<br /> :政治活動家。[[宗教家]]。三島が結成した楯の会2期生で第5班副班長。三島事件の実行メンバー。[[剣道]]の心得があり、[[森田必勝]]に代わり三島を介錯し、その後森田を介錯した。伊藤邦典(1期生)が、出所後の古賀に会い、「あの事件で、何があなたに残ったか」を訊ねると、古賀はただ掌を上に向けて、三島と森田の首の重さを持つようにしてじっとそれを見詰めていただけだったという&lt;ref name=&quot;higu4I&quot;&gt;「第四章 その時、そしてこれから―― 一期 伊藤邦典」({{Harvnb|火群|2005|pp=177-180}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[小賀正義]]<br /> :政治活動家。三島が結成した楯の会2期生で第5班班長。三島事件の実行メンバー。自動車運転を任されていた。「三島先生と同じかまの飯を食ってみて、ともに起き、野を駆け、汗をかいてみたら、こういう人が文化人の中にもいたのかと心強かったし、先生の真心が感じられた。ほんとうに信頼できる人だと思った。生命は日本と日本民族の源流からわき出た岩清水のようなものです。生命をかけて行動するのはその源流に戻ること。源流とは天皇だと考えた。先生とともに行動することは、生命をかけることだった」と裁判陳述で述べた&lt;ref name=&quot;date15&quot;&gt;「『天皇中心の国家を』■第十五回公判」({{Harvnb|裁判|1972|pp=233-244}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[越路吹雪]]<br /> :[[女優]]、[[歌手]]。三島が越路の『[[モルガンお雪]]』を観て大ファンとなり、交友関係が始まった&lt;ref&gt;「現代女優論――[[越路吹雪]]」([[朝日新聞]] 1961年7月15日号)。{{Harvnb|31巻|2003|pp=604-606}}&lt;/ref&gt;。三島が越路主演のために書いた戯曲には、未上演の『溶けた天女』(1954年)と、『女は占領されない』(1959年)があり、独身時代の三島の恋人だという噂もあった&lt;ref&gt;「六 越路吹雪とのロマンスの行方」({{Harvnb|岡山|2014|pp=42-45}})&lt;/ref&gt;。若い頃、越路と[[湘南]]の海岸でキスしたことがあると、三島は楯の会会員の井上豊夫に話したという&lt;ref&gt;「第二章 『楯の会』入会」({{Harvnb|井上豊|2006|pp=17-24}})&lt;/ref&gt;。なお越路の愛称「コーちゃん」は三島が子供の時の愛称「公ちゃん」と同じ読みである。<br /> ;[[坂本一亀]]<br /> :[[河出書房]]の編集者。三島に初の[[書き下ろし]]長編を依頼したことで、三島が大蔵省を辞めて小説家一本で生計を立てることを決意し、『[[仮面の告白]]』執筆に集中した。三島は昼休みのベルが鳴ると、「食事しようや、前祝いだ」と坂本らを誘って、[[銀座]]で[[ハンバーグステーキ]]を食べた&lt;ref name=&quot;sakam&quot;/&gt;。坂本は三島から、兵隊に行ったのか聞かれ、行ったと答えると、「そうか、よかったな、うらやましいよ」と言われたという&lt;ref name=&quot;sakam&quot;/&gt;。<br /> ;[[佐藤春夫]]<br /> :日本浪曼派の詩人。三島は18歳の時に[[富士正晴]]ら共に佐藤を初訪問して以来交流し、[[東京大空襲]]後、疎開する佐藤の餞別会にも[[林富士馬]]や[[庄野潤三]]と共に参加し、別れの俳句を贈った。終戦翌年に佐藤が蓮田善明を哀悼した詩「哭蓮田善明」は『[[人間 (雑誌)|人間]]』に掲載予定だったが、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の[[検閲]]を恐れて上梓されなかった。これを惜しんだ編集員が[[校正]]刷りを三島に託し、清水文雄がそれを三島から預かっていたため&lt;ref&gt;「清水文雄宛ての葉書」(昭和21年10月12日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=606-607}}&lt;/ref&gt;、1968年(昭和43年)に日の目を見ることができた&lt;ref name=&quot;odaka&quot;/&gt;。<br /> ;[[志賀直哉]]<br /> :小説家。三島は18歳の時に[[徳川義恭]]と共に志賀の家を初訪問したが、志賀直哉の印象を、〈我々としても摂るべきところも多くあり、決して摂つてはならぬ所も多々あり、こちらの気持がしつかりしてゐれバ、決して単なるわがまゝな白樺式自由主義者ではいらつしやらぬことを思ひました〉、〈仰言ることは半ばは耳傾けてうかゞつて頗る有益なことであり、半ばは、我らの学ぶべき考へ方ではないといふことでございました〉と清水文雄に報告している&lt;ref&gt;「清水文雄宛ての書簡」(昭和18年7月29日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=576-577}}&lt;/ref&gt;。三島は、志賀が敗戦直後、日本語を廃止して国語を[[フランス語]]にしたらどうかと発言したことに呆れて唾棄した&lt;ref name=&quot;shinjo&quot;/&gt;。<br /> ;[[島尾敏雄]]<br /> :小説家。1946年(昭和21年)5月に伊東静雄が主宰した同人誌『光耀』(3号で終刊)に共に参加した。島尾は敗戦直後に『[[花ざかりの森]]』を読んで「文学的興奮」を覚え、すぐに「豊潤な若武者」のような三島に手紙を書いたのが知り合うきっかけだった&lt;ref name=&quot;shimao&quot;&gt;[[島尾敏雄]]「多少の縁」(『三島由紀夫全集27』月報 新潮社、1975年7月)。{{Harvnb|新読本|1990|pp=30-31}}&lt;/ref&gt;。初対面の時の三島の印象を、「相手に有無をも言わせぬのぶとい声が、どうしてこの華奢なからだつきの少年の口から出てくるのかふしぎであった」と島尾は語っている&lt;ref name=&quot;shimao&quot;/&gt;。<br /> ;[[清水文雄]]<br /> :日本浪曼派系の[[国文学者]]、[[和泉式部]]研究家。筆名「三島由紀夫」を提案し著作活動を促した恩師。戦後は、発足間もない新制の[[広島大学]]に赴任し、1967年(昭和42年)の退官の際には、大学の国文学攷に三島が評論『古今集と新古今集』を寄稿した&lt;ref name=&quot;kokin&quot;/&gt;。<br /> ;[[澁澤龍彦]]<br /> :[[フランス文学者]]、小説家。澁澤が自ら訳した『[[マルキ・ド・サド]]選集』(1956年)の序文を三島に依頼して以来親交し、『[[サド侯爵夫人]]』の着想も、澁澤の『サド侯爵の生涯』(1964年)から得られた。澁澤は追悼文で、「自分の同世代者のなかに、このようにすぐれた文学者を持ち得た幸福を一瞬も忘れたことはなかった」と三島を哀悼した&lt;ref&gt;「三島由紀夫氏を悼む」([[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]] 1971年1月号)。{{Harvnb|澁澤|1986|pp=67-74}}&lt;/ref&gt;。三島の死後は、憑かれたように古寺[[巡礼]]の旅に出た&lt;ref&gt;[https://melma.com/backnumber_149567_3470670/ 宮崎正弘「書評」(三島由紀夫の総合研究、2006年12月18日・通巻第106号)]。澁澤龍彦・澁澤龍子『澁澤龍彦の古寺巡礼』([[平凡社]]コロナ・ブックス、2006年11月)&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[篠山紀信]]<br /> :写真家。処女出版『篠山紀信と28人のおんなたち』(1968年)に三島が序文「篠山紀信論」を寄せた。1970年(昭和45年)9月に[[薔薇十字社]]から企画が上がり、編集者・[[内藤三津子]]の執拗な再三の要請で三島がやっとモデルを引き受けた写真集『男の死』の撮影が11月17日に完了し出版が決定していたが、写真は数点が公開されたのみで、三島事件で立ち消えとなり、篠山側の意向もあり未出版である&lt;ref name=&quot;shii&quot;&gt;「最新版 三島由紀夫と記憶と精霊たち」({{Harvnb|椎根|2012|pp=5-74}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;shii10&quot;&gt;「第十章 白い錬金術師の家」({{Harvnb|椎根|2012|pp=309-344}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[庄野潤三]]<br /> :小説家。三島が19歳の時に作品を投稿した雑誌『まほろば』に、庄野が初小説『雪・ほたる』を載せた。三島が大阪の伊東静雄を訪ねた時のことを、「先日、平岡君が学校へ訪ねて来て、あなたのことをいろいろ話しました」と伊東は庄野に伝えている。翌年4月、[[大日本帝国海軍|海軍]][[少尉]]の制服で林富士馬の家を訪問した庄野は、「身だしなみのいい、礼儀正しい」学生の三島と初対面し&lt;ref&gt;[[庄野潤三]]「昔の友」(『三島由紀夫全集24』月報 新潮社、1975年4月)。{{Harvnb|新読本|1990|pp=26-27}}&lt;/ref&gt;、戦後に伊東が主宰した『光耀』の同人同志となった&lt;ref name=&quot;shimao&quot;/&gt;。<br /> ;[[高橋和巳]]<br /> :小説家、[[中国文学者]]。三島の自決時、[[結腸癌]]を患っていた高橋和巳は新聞コメントで、「悪しき味方よりも果敢なる敵の死はいっそう悲しい」と語り、「もし三島由紀夫氏の霊にして耳あるなら、聞け。高橋和巳が〈醢をくつがえして哭いている〉その声を」と哀悼した&lt;ref&gt;[[高橋和巳]]「果敢な敵の死悲し」(サンケイ新聞 1970年11月26日号)。{{Harvnb|新読本|1990|pp=130-131}}&lt;/ref&gt;。三島の自死の意味については、[[ドストエフスキー]]の『[[悪霊 (ドストエフスキー)|悪霊]]』の登場人物・キリーロフや、[[エドガー・アラン・ポー]]の『[[ウィリアム・ウィルソン]]』を想起したと語っている&lt;ref&gt;高橋和巳「自殺の形而上学」(談話筆記 1971年2月)。{{Harvnb|読本|1983|pp=87-95}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;高橋和巳・[[野間宏]]・[[秋山駿]]の座談会「文学者の生きかたと死にかた」({{Harvnb|群像|1971|pp=152-173}})。高橋和巳『自立の思想』(文和書房、1971年)&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[高橋睦郎]]<br /> :[[詩人]]。三島に詩集『薔薇の木、にせの恋人たち』を送り、認められ交友した。三島は自身が多くの先輩作家から恩恵を受けてきたためか、新人や若い人にとても優しかった&lt;ref name=&quot;mutsu&quot;&gt;[[高橋睦郎]]「存在感獲得への熟望」{{Harvnb|中条・続|2005|pp=145-192}}&lt;/ref&gt;。高橋睦郎によれば、三島はサービス精神旺盛であったため、三島と親交を持った誰しもが、自分こそが三島さんと最も親しかったと思い込ませてしまうところがあったという&lt;ref name=&quot;mutsu&quot;/&gt;。[[オスカー・ワイルド|ワイルド]]ばりの逆説が好きな三島は高橋に、「小説というものは、精神なんかで書くんじゃなくて、肉体で書くんだよ」「不健全な精神は健全な肉体にこそ宿る」と教えたという&lt;ref name=&quot;mutsu&quot;/&gt;。<br /> ;[[武田泰淳]]<br /> :小説家、[[僧侶]]。『[[近代文学 (雑誌)|近代文学]]』の第2次同人拡大時に共に参加し、その後も互いの文学を認め合う仲だった&lt;ref&gt;花崎育代「武田泰淳」({{Harvnb|事典|2000|pp=520-521}})&lt;/ref&gt;。三島は自決直前に武田との対談中、自分が戦後社会を否定しながら、そこから金銭を得て生きてきたことを〈恥ずかしい〉〈僕のギルティ・コンシャスだ〉と吐露し、武田は、「それだけは言っちゃいけないよ。あんたがそんなことを言ったらガタガタになっちゃう」と懸命になだめた&lt;ref&gt;武田泰淳との対談「文学は空虚か」(文藝 1970年11月号)。{{Harvnb|読本|1983|pp=144-166}}、{{Harvnb|40巻|2004|pp=689-722}}&lt;/ref&gt;。告別式では袈裟姿で弔辞を読んだ&lt;ref name=&quot;s-nen8&quot;/&gt;。<br /> ;[[太宰治]]<br /> :小説家。三島は太宰嫌いを公言していたが、〈氏は私のもつとも隠したがつてゐた部分を故意に露出する型の作家であつた〉とも述べていたように&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;、両者には相通ずる性質も見られ、没落[[貴族]]を通して戦後批判をモチーフとした類似点や(『[[斜陽]]』と『宝石売買』)、普通の人間生活からの[[疎外]]感を持つ主人公(道化と仮面の人物)を視点として語る作品(『[[人間失格]]』と『仮面の告白』)などがあり、戦後的な世界秩序への反逆として作者自身が死(心中、自殺)へ向っていく共通性が挙げられるが&lt;ref name=&quot;anhiroshi&quot;&gt;[[安藤宏]]「太宰治」({{Harvnb|事典|2000|pp=522-523}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「『仮面の告白』」({{Harvnb|奥野|2000|pp=223-253}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;野口武彦「『道化』と『仮面』の[[双曲線]]」(ユリイカ 1975年3・4月合併号)。{{Harvnb|事典|2000|pp=523}}&lt;/ref&gt;、自死を「処世術みたいな打算的なもの」と、あえて小説家の苦悩の演出かのように表白してみせる自己劇画的な太宰と、「官能的な美」を表現する「様式」「芸術的・創造的行為」として自死を捉えた三島には、大きな隔たりがあることも指摘されている&lt;ref name=&quot;anhiroshi&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;etsu3&quot;/&gt;。<br /> ;[[谷崎潤一郎]]<br /> :小説家。共に[[中央公論社]]出版の『日本の文学』〈全80巻〉の編集委員になった。三島は谷崎から、『美しい星』を褒められ、礼状を送っている&lt;ref&gt;「谷崎潤一郎宛ての書簡」(昭和38年1月3日付)。{{Harvnb|38巻|2004|p=684}}&lt;/ref&gt;。少年時代から谷崎文学に親しんでいた三島は数々の谷崎論を書き、その小説家としての天才を賞揚しているが、〈谷崎氏の文学世界はあまりに時代と歴史の運命から超然としてゐるのが、かへつて不自然〉とも述べ、戦時中に自ら戦地に踏み込み、時代を受け止めた[[岸田国士]]とは対極の意味合いで、〈結局別の形で自分の文学を歪められた〉作家だと評している&lt;ref&gt;「『国を守る』とは何か」(朝日新聞 1969年11月3日号)。{{Harvnb|35巻|2003|pp=714-719}}&lt;/ref&gt;。1958年(昭和33年)度のノーベル文学賞推薦文を谷崎のために書いていた三島だが&lt;ref name=&quot;asa2009&quot;/&gt;、実際に谷崎が有力候補と目されていた頃、毎年新聞社に依頼され予め受賞祝いコメントを3回も書かされていたという&lt;ref name=&quot;okuno18&quot;/&gt;。奥野健男によれば三島は、「谷崎潤一郎の晩年はノーベル賞をもらうために生きていたようなものだった。とうとう間に合わなかったが。ノーベル文学賞なんか、そんなものだ」と言っていたとされる&lt;ref name=&quot;okuno18&quot;/&gt;。<br /> ;[[団藤重光]]<br /> :[[最高裁判所裁判官]]。帝大法学部時代の三島に[[刑事訴訟法]]を教えていた教授。団藤は、三島没後の回想文で、『仮面の告白』の表層と深層の錯綜する二重構造的な構成を、三島の「美」の世界が比類のない論理と言語の[[魔術]]により現成されたとして、その文学を賞讃している&lt;ref&gt;[[団藤重光]]「三島由紀夫と刑事訴訟法」(日本法律家協会「窓」3号 1971年)。『この一筋につながる』([[岩波書店]]、1986年4月)、『わが心の旅路』([[有斐閣]]、追補版1993年6月)。{{Harvnb|事典|2000|p=430}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[堤清二]]<br /> :[[実業家]]、小説家。筆名「辻井喬」などで小説や詩を書き、三島とも交友が深かった。三島が組織した祖国防衛隊(のち「楯の会」)の軍服のため、デザイナー・五十嵐九十九を紹介した&lt;ref name=&quot;tsuji&quot;/&gt;。三島自決直後に開かれた追悼会では、ポケットマネーから資金を提供した他、三島映画上映企画などでも会場を提供するなど、三島の死後も協力した&lt;ref name=&quot;tutumi&quot;&gt;[https://melma.com/backnumber_149567_5937777/ 「三島の理解者 堤清二氏が死去」(三島由紀夫の総合研究、2013年11月29日・通巻第773号)]&lt;/ref&gt;。なお86歳で堤が逝去した日は、三島の命日と同日だった&lt;ref name=&quot;tutumi&quot;/&gt;。<br /> ;[[椿實]]<br /> :小説家。椿が1948年(昭和23年)に『[[新思潮]]』に発表した「人魚紀聞」に対し、三島が讃辞の葉書を送ったのをきっかけに、椿が三島の務める大蔵省を訪ねたのが交友の始まりとなった。三島が口述した[[稲垣足穂]]論を椿がノートに取り、「クナアベンリーベ」(少年愛)と名付けて[[玄文社]]に渡したが、当時の出版不況のために未発表となった。『[[永すぎた春]]』は、椿が「木内書店の娘はいいぞ」と言ったのが元となり、主人公の青年は、椿がモデルの一部となっている&lt;ref&gt;椿實「三島由紀夫の未発表原稿」(『椿實全作品』立風書房、1982年)。{{Harvnb|新読本|1990|pp=42-43}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[鶴岡淑子]]<br /> :女優。三島が映画『憂国』で相手役のために選んだ無名女優。「鶴岡淑子」という芸名は三島が付けた&lt;ref name=&quot;yu-eiga&quot;/&gt;。撮影中に切腹シーンを見て、情緒不安定なところが見受けられたという&lt;ref name=&quot;gai17&quot;&gt;「十七 『憂国』の妻・鶴岡淑子のその後」({{Harvnb|岡山|2014|pp=93-97}})&lt;/ref&gt;。映画出演直後はファッション雑誌のモデルをしていたが、異性関係のトラブルでメンタル面に不調をきたし入退院を繰り返し、8年後は[[キャバレー]]の[[ホステス]]になり、[[ストリップ (性風俗)|ストリップ]]で踊っていたとされる&lt;ref name=&quot;gai17&quot;/&gt;。<br /> ;[[徳川義恭]]<br /> :美術研究者。[[徳川義恕]]の四男。学習院の先輩で、東文彦と共に3人で同人誌『赤繪』を創刊した文学仲間。『花ざかりの森』の装幀をした。1949年(昭和24年)に28歳で病死し、三島は義恭をモデルにした短編『貴顕』(1957年)を書いた&lt;ref&gt;佐渡谷重信「貴顕」({{Harvnb|旧事典|1976|pp=105-106}})&lt;/ref&gt;。また、義恭の姉の[[北白川祥子|徳川祥子]]に三島は憧れ、17歳の時に書いた『玉刻春』の中で祥子の美しさを描いている&lt;ref&gt;「第六章 『豊饒の海』の[[北白川祥子]]」({{Harvnb|岡山|2016|pp=211-217}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[中井英夫]]<br /> :小説家、詩人。三島は、中井の『[[虚無への供物]]』出版を祝う会の発起人となった。中井は、三島自決後に週刊誌が「異常性格者」「ホモだオカマだ」とスキャンダラスに騒ぐ狂乱ぶりを批判し、「死んだのは流行歌手でも映画スターでもない、戦後にもっとも豊かな、香り高い果実をもたらした作家である」と三島を哀悼した&lt;ref&gt;[[中井英夫]]「ケンタウロスの嘆き」(潮 1971年2月号)。{{Harvnb|追悼文|1999}}&lt;/ref&gt;。三島が榊山保の筆名で発表した『[[愛の処刑]]』(1960年)の自筆原稿ノートは2005年(平成17年)に中井の家から発見されている&lt;ref&gt;田中美代子「解題――愛の処刑」({{Harvnb|補巻|2005|p=646}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[中村歌右衛門 (6代目)|中村歌右衛門(六世)]]<br /> :歌舞伎役者。歌右衛門を高く評価した三島は、『熊野』『芙蓉露大内実記』などの歌舞伎台本を歌右衛門のために書き、『中村芝翫論』『六世中村歌右衛門序説』などの評論も書いた。歌右衛門をモデルにした短編『女方』は、最初の歌舞伎『[[地獄変 (歌舞伎)|地獄変]]』を上演したときの体験が元となっている&lt;ref&gt;千谷道雄「中村歌右衛門」({{Harvnb|旧事典|1976|p=287}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[中村伸郎]]<br /> :俳優。三島が[[喜びの琴事件]]で「文学座」を脱退した際、劇団主要幹部でありながらも、三島に追随して退団して以降、「[[劇団NLT]]」「[[浪曼劇場]]」と、演劇面において三島と行動を共にした。後年、「三島の政治信条には全く共鳴しなかったが、あの人の書く戯曲の美しさには心底惚れ込んでいた。だから文学座も迷うことなく辞めた」と語っている。三島は中村伸郎の主役を念頭に『[[朱雀家の滅亡]]』を書いた&lt;ref name=&quot;suzaku&quot;/&gt;。<br /> ;[[西尾幹二]]<br /> :ドイツ文学者、[[ニーチェ]]研究家。三島は、西尾の初期の著作『ヨーロッパ像の転換』(1969年)に推薦文を書き、その後の『文学の宿命――現代日本文学にみる終末意識』(1970年)にも注目した&lt;ref&gt;[[三好行雄]]との対談「三島文学の背景」「([[國文學|国文学 解釈と教材の研究]] 1970年5月25日号)。{{Harvnb|40巻|2004|pp=622-652}}&lt;/ref&gt;。西尾は三島宅を訪問した時のことを述懐し、礼儀正しく物言いは率直ながらも、無名で年下の人間にも分け隔てなく、友人のように接する三島の偉ぶらない物腰に感銘を受けたと語っている&lt;ref name=&quot;kanji&quot;&gt;西尾幹二「たった一度だけの出会い」(『三島由紀夫全集3』月報 新潮社、1973年11月)。({{Harvnb|西尾|2008|pp=47-54}})&lt;/ref&gt;。三島が嫌いな[[文化人]]の悪口を言っても、からっとしていて陰湿さが全く無く、[[小田実]]が[[六本木]]のレストラン前に立っているのを見て、その辺りの空気がいっぺんに汚れているように感じて一目散に逃げ出したという話も面白く聞かされ、大笑いしたという&lt;ref name=&quot;kanji&quot;/&gt;。<br /> ;[[野坂昭如]]<br /> :小説家、[[放送作家]]。三島は、雑文家だった野坂の処女小説『[[エロ事師たち]]』をいち早く評価し、野坂の小説家としての道を開いた&lt;ref name=&quot;nosa&quot;&gt;吉田昌志「野坂昭如」({{Harvnb|事典|2000|pp=557-558}})&lt;/ref&gt;。野坂は三島を、「もっとも尊敬する小説家であり、存在そのものに、戦慄せしめられていた」と語った&lt;ref&gt;野坂昭如「ただ喪に服するのみ」(週刊現代 1970年12月12日号)。{{Harvnb|年表|1990|pp=230-231}}&lt;/ref&gt;。三島没後17年には、自身の生い立ちと重ねながら三島の祖父母に言及した三島本を著し、従来の三島研究になかった視点を盛り込んで、後発の[[猪瀬直樹]]や[[村松剛]]著の三島評伝成立を促した&lt;ref name=&quot;nosa&quot;/&gt;。野坂は若い頃、三島が『禁色』の[[ゲイバー]]「ルドン」のモデルにした[[銀座]]5丁目の店「ブランスウィック」で[[バーテンダー]]見習いのアルバイトをしていたことがあった。店に来る三島に煙草の火をつけたことがあり、「ありがとう」と明瞭な発音でお礼を言われたことがあるという&lt;ref name=&quot;nosa1&quot;&gt;「I」([[オール讀物]] 1987年1月号)。{{Harvnb|野坂|1991|pp=5-76}}&lt;/ref&gt;。カウンターに座っていた三島は上機嫌で、眉を八の字に「ガハハハ」と笑っていたと野坂は述懐している&lt;ref name=&quot;nosa1&quot;/&gt;。<br /> ;[[橋川文三]]<br /> :[[思想史家]]、評論家。戦中・戦後精神史の観点から三島作品を論じて『[[鏡子の家]]』を高く評価し、三島から信頼されて三島伝を書くなどしたが、『[[文化防衛論]]』に関しては、政治学的視点から文化的天皇の機能についての問題点を指摘し、三島はそれに答えて『橋川文三への公開状』で反論した&lt;ref&gt;「橋川文三への公開状」(中央公論 1968年10月号)。{{Harvnb|35巻|2003|pp=205-209}}、{{Harvnb|防衛論|2006|pp=81-86}}&lt;/ref&gt;。橋川は三島の自死の意味を、[[高山彦九郎]]、[[神風連]]、[[横山安武]]、[[相沢三郎]]や、「無名のテロリスト」の[[朝日平吾]]や[[中岡艮一]]と同じように位置づけた&lt;ref&gt;「狂い死の思想」(朝日新聞 1970年11月26日号)。{{Harvnb|橋川|1998|pp=132-134}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[蓮田善明]]<br /> :日本浪曼派系の国文学者、[[陸軍中尉]]。同人雑誌『[[文藝文化]]』を主宰した。清水文雄を通じて三島を知り、少年時代の三島の感情教育の師となった&lt;ref name=&quot;saigo&quot;/&gt;。富士正晴が三島を連れて蓮田宅に行った帰り、蓮田がわざわざ駅まで見送り、まるで恋人と離れるかのように三島との別れを惜しんでいたとされる&lt;ref name=&quot;chigi&quot;/&gt;。蓮田が駐屯地の[[マレー半島]]の[[ジョホールバル]]で、敗戦時に天皇を愚弄した上官を[[射殺]]後に[[ピストル]]自決した事件は、三島の生涯にわたり影響を及ぼした&lt;ref name=&quot;kita&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;chigi&quot;/&gt;。<br /> ;[[林房雄]]<br /> :小説家、文芸評論家。三島が22歳の時に知り合い、生涯にわたって親しく交流した。三島は林の〈人間的魅力〉に惹かれたと語っている&lt;ref name=&quot;f-ron&quot;/&gt;。三島は『林房雄論』を書き、2人の対談の共著『対話・日本人論』もある。三島の自決後、林房雄は[[憂国忌]]の運営に積極的に携わった。追悼書『悲しみの琴』(1972年)には、林とも親しかった川端康成の序文が添えられている&lt;ref&gt;川端康成「『悲しみの琴』に献辞」({{Harvnb|林|1972|pp=1-5}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[林富士馬]]<br /> :詩人、[[医師]]。富士正晴を通じて知り合い、同人雑誌『まほろば』『曼荼羅』『光耀』などで交遊を持った。初対面の時に林富士馬が、「ビールでも飲もうか」と振る舞おうとするが、三島はきれいな言葉遣いで断ったため、「それで林はゾッコン参っちゃったんや」と富士は回想している&lt;ref name=&quot;fujima&quot;/&gt;。林は、三島が19歳の時、〈戦後の世界に於て、世界各国人が詩歌をいふとき、古今和歌集の尺度なしには語りえぬ時代がくることを、それらを私は評論としてでなく文学として物語つてゆきたい〉&lt;ref name=&quot;batsu&quot;/&gt;と決意していたことに触れ、決して器用ではない三島はそれを獲得するために「刻苦勉励の一生」を送り、「人の知らぬ屈辱のなかで、男らしく愚痴を云わずに、ひとり、たたかっていたのである」と追悼した&lt;ref name=&quot;fujima&quot;/&gt;。<br /> ;[[土方巽]]<br /> :[[舞踏家]]、[[振付家]]。土方が1959年(昭和34年)に、『[[禁色 (小説)|禁色]]』と同名の舞踏公演をして以来、交友を深めた。三島も土方巽を被写体とした写真集『おとこと女』(1961年)を見て気に入り、撮影者の[[細江英公]]に自身の評論集『美の襲撃』の口絵写真を依頼後、『[[薔薇刑]]』(1963年)で自らの肉体を披露した&lt;ref&gt;「『薔薇刑』体験記」(芸術生活 1963年7月号)。{{Harvnb|32巻|2003|pp=475-478}}&lt;/ref&gt;。この時の撮影では、土方がスタジオを提供し、後に夫人となる[[元藤燁子]]もモデル参加した。<br /> ;[[日沼倫太郎]]<br /> :文芸評論家。三島と会うたびに、自殺により三島文学はキリーロフのように完成すると勧告し、自ら生命を絶つことで「芸術と実生活との悪循環」を断ち切る方法が、「三島氏が賛美する夭折の美学を名実ともに現実化する最上の道」と書いた&lt;ref&gt;[[日沼倫太郎]]「三島由紀夫への予言」(読売新聞 1968年7月7日号)。{{Harvnb|旧事典|1976|p=336}}&lt;/ref&gt;。その7日後、日沼自身が急逝(病死)したことに強い衝撃を受けた三島は、日沼が自殺したのかと思ったという&lt;ref name=&quot;hinuma&quot;&gt;「日沼氏と死」(批評 1968年9月号)。{{Harvnb|35巻|2003|pp=184-185}}&lt;/ref&gt;。その追悼文で三島は、〈私はモラーリッシュな自殺しかみとめない〉〈[[武士]]の[[自刃]]しかみとめない〉と表明した&lt;ref name=&quot;hinuma&quot;/&gt;。<br /> ;[[深沢七郎]]<br /> :小説家、[[ギタリスト]]。三島が深沢のデビュー作『[[楢山節考]]』を高評価したのをきっかけに、『[[東京のプリンスたち]]』の出版記念会で一緒に歌うなど交流した。『[[からっ風野郎]]』の主題歌(作詞は三島)は、深沢の方から作曲したいと頼み込んだ&lt;ref name=&quot;fuka&quot;&gt;深沢七郎「三島由紀夫論」(若い女性 1960年4月号)。{{Harvnb|岡山|2014|pp=60-61}}&lt;/ref&gt;。新進作家時代の深沢は、三島を「三島由紀夫先生」と呼び、「雲の上の人のような高貴な」存在と崇めてすり寄っていたが、三島自決後は、手のひらを返したように三島作品を批判した&lt;ref&gt;「九 『風流夢譚』事件の余波」({{Harvnb|岡山|2014|pp=59-65}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[福島次郎]]<br /> :小説家、高校教師。三島ファンだった福島が1951年(昭和26年)に三島宅を訪問して1か月ほど交友したが、すぐに疎遠となり、約11年後に福島が自著を献呈したのをきっかけに文通し、1966年(昭和41年)に三島が熊本県に取材に行った際には、福島の勤務する工業高校も見学した&lt;ref&gt;「第三章 『奔馬』への旅」({{Harvnb|福島次|1998|pp=137-232}})&lt;/ref&gt;。福島は三島没後28年に、実名小説で三島との思い出を著したが、私信の無断転載で訴訟となり、[[著作権侵害]]で絶版となった([[福島次郎#『剣と寒紅』裁判|『剣と寒紅』裁判]]参照のこと)。<br /> ;[[福田恆存]]<br /> :[[英文学者]]、劇作家、演出家。「雲の会」同人で「[[鉢の木会]]」でも交遊し、「文学座」や同じ保守派の論客としても親しかった。福田が「文学座」から分裂し、芥川比呂志や[[岸田今日子]]を引き連れ「[[劇団雲]]」結成した際には、発表する前夜になってから三島に参加を呼びかけたため、三島だけ参加できなかった&lt;ref&gt;[[岸田今日子]]「わたしの中の三島さん」({{Harvnb|22巻|2002}}月報)&lt;/ref&gt;。それ以後、演劇活動は共にしなかったが、三島は「劇団雲」の機関紙に寄稿し、対談も行うなど関係断絶には至らなかった&lt;ref name=&quot;fukuda&quot;/&gt;。<br /> ;[[富士正晴]]<br /> :小説家。七丈書院の関西駐在員。三島を後援する伊東静雄や蓮田善明から『花ざかりの森』刊行の話を相談され、出版実現に奔走して、三島の恩人となった&lt;ref name=&quot;haru&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;h-reki&quot;/&gt;。戦後の1947年(昭和22年)にも三島の評論集出版の話を持ちかけ、三島から感謝されている&lt;ref&gt;「富士正晴宛ての書簡」(昭和22年11月19日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=858-859}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[舟橋聖一]]<br /> :小説家、劇作家。舟橋が主宰する「伽羅の会」に参加するなど交流した。三島は自死前に入院中の舟橋の見舞いに来たという&lt;ref&gt;[[舟橋聖一]]「三島君の精神と裸体」({{Harvnb|群像|1971|pp=174-178}})&lt;/ref&gt;。舟橋は三島の自決を、「表現しても、表現しても、その表現力が厚い壁によって妨げられる時、ペンを擲って死ぬほかはない」と哀悼した&lt;ref&gt;舟橋聖一「壮烈な憤死」(東京新聞 1970年11月26日号)。{{Harvnb|進藤|1976|p=507}}&lt;/ref&gt;、舟橋は[[心筋梗塞]]だったが、告別式に出席し弔辞を読み、途中から[[北条誠]]が代読した&lt;ref name=&quot;s-nen8&quot;/&gt;。<br /> ;[[坊城俊民]]<br /> :国文学者。学習院文芸部の先輩。三島が中等科の時に文通など交友し、『[[詩を書く少年]]』の先輩Rとして描かれた。長く疎遠となっていたが、『春の雪』を読んだ坊城が、その感動を三島に書き送ったのをきっかけに交流が再開した&lt;ref name=&quot;bojo3&quot;/&gt;。三島が自死の6日前に坊城に送った書簡には、〈十四、五歳のころが、小生の黄金時代であつたと思ひます〉と記されている&lt;ref&gt;「坊城俊民宛ての書簡」(昭和45年11月19日付)。{{Harvnb|38巻|2004|pp=875-876}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[細江英公]]<br /> :写真家。三島を被写体とした『[[薔薇刑]]』(1963年)を出版し、三島が序文を寄せた。『薔薇刑』は戦後昭和を代表する写真集になり、英語版も数度出版された。細江は三島を、文字通り「誠実の人」だったと述懐し、三島が憂いていたのは、「根源的な、日本人の精神的な危機そのものだった」と追悼した&lt;ref&gt;[[細江英公]]「誠実なる警告」({{Harvnb|中条・続|2005|pp=103-124}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[堀辰雄]]<br /> :小説家。堀辰雄の文体を真似するなど影響を受けていた三島は、18歳の時に一度だけ堀の家を訪問した。堀から〈シンプルになれ〉と忠告され、〈シンプルにならうとしてそれに成功するなんで、さうおいそれと出来るものぢやない〉と三島はノートに記した&lt;ref name=&quot;to-note&quot;/&gt;。その後、肉体改造、文体改造した三島は次第に堀文学から離れていった&lt;ref name=&quot;kaizo&quot;/&gt;。<br /> ;[[増村保造]]<br /> :[[映画監督]]。東大法学部の同窓生で、三島主演の映画『からっ風野郎』を監督するに際し、三島の下手な演技を遠慮なく罵倒し、徹底的にしごいた&lt;ref name=&quot;gai7&quot;&gt;「七 西にコクトー、東に三島『からっ風野郎』」({{Harvnb|岡山|2014|pp=46-51}})&lt;/ref&gt;。三島が撮影中の事故で頭部を強打して[[脳震盪]]で病院に担ぎ込まれた時、[[平岡梓]]は、「息子の頭をどうしてくれるんだ!」と激怒&lt;ref name=&quot;kawas7&quot;&gt;「『からっ風野郎』」({{Harvnb|川島|1996|pp=149-170}})&lt;/ref&gt;。入院中の三島は、見舞いに来た友人の[[ロイ・ジェームス]]に向かって、「増村を殴ってきてくれよ、ロイ!」と喚いたという&lt;ref name=&quot;yuasa&quot;/&gt;。しかし、増村は映画完成後に三島邸に招待され、怪我をさせて申し訳ないと思っていたのに、梓から「下手な役者をあそこまできちんと使って頂いて」と逆に礼を言われ、帰り道、「明治生まれの男は偉い」と褒めていたという&lt;ref name=&quot;fujii&quot;&gt;藤井浩明「原作から主演・監督まで」(三島由紀夫と映画・2{{Harvnb|三島研究}}2006年pp.4-38)。「映画製作の現場から」として{{Harvnb|同時代|2011|pp=209-262}}&lt;/ref&gt;(詳細は[[からっ風野郎#増村保造と三島由紀夫]]を参照)。<br /> ;[[黛敏郎]]<br /> :[[作曲家]]。三島が初の世界旅行中の[[パリ]]で、現地の[[詐欺師]]に[[トラベラーズチェック]]を盗まれたことをきっかけに、留学中の黛と知り合いとなり交友が始まった。黛は、ラジオドラマ『ボクシング』や、オペラ『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』や映画化された三島作品、戯曲の音楽を多く担当し、三島自決の翌年には、フランス人有志らと「パリ憂国忌」を開催した&lt;ref&gt;「第二章 第一回パリ憂国忌」({{Harvnb|竹本|1998|pp=45-72}})&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「第六章 追悼二十年目の高揚」({{Harvnb|憂国忌|2010|pp=193-212}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[三谷信]]<br /> :学習院時代の同級生、[[銀行員]]。三谷が入隊前後から敗戦直後の間に書簡を取り交わし、その後も交流した。『仮面の告白』では、三島と交際していた妹・邦子と共に、「草野」として登場している&lt;ref name=&quot;kamen&quot;/&gt;。三谷は三島の願いを、「日本の[[泉]]を汲み、自分なりにその泉を“豊饒”にして次の世に譲ることであった」と追悼した&lt;ref name=&quot;mita2&quot;/&gt;。<br /> ;[[美輪明宏]]<br /> :歌手、俳優。「ブランスウィック」(『禁色』のモデルのゲイバー)でアルバイトをしていた16歳の時に、客として訪れた三島と出会い、[[シャンソン]]喫茶『[[銀巴里]]』で専属歌手となった時にも三島が訪れ、親しい友人として交流するようになった&lt;ref name=&quot;aino&quot;&gt;「わたしが愛した人々 美輪明宏をもっと理解するための4人」({{Harvnb|美輪|2002|pp=242-245}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;bijo2&quot;&gt;「第二章 天上界の麗人 美輪明宏」({{Harvnb|岡山|2016|pp=55-94}})&lt;/ref&gt;。「神武以来の美少年」とマスコミから注目され、三島も報道陣に向って「丸山君の美しさは、“天上界の美”ですよ」と讃辞を送った&lt;ref name=&quot;bijo2&quot;/&gt;。美輪の自伝著作『紫の履歴書』(1968年)には三島が序文を寄せている。映画『[[永すぎた春]]』に、歌手として初出演し&lt;ref&gt;「希――青い花々」({{Harvnb|美輪|1992|pp=250-281}})&lt;/ref&gt;、その後、戯曲『[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]』『双頭の鷲』『[[黒蜥蜴 (戯曲)|黒蜥蜴]]』でも、三島戯曲特有の絢爛な台詞を「見事に肉体化し切る表現者として稀有な存在」として注目された&lt;ref&gt;高橋智子「丸山(美輪)明宏」({{Harvnb|事典|2000|p=603}})&lt;/ref&gt;。自決の数日前に三島が、「山のように抱えきれないほどの[[バラ|薔薇]]の花束」を持って[[楽屋]]を訪れ、「君には感謝している」と言ったとされる&lt;ref name=&quot;aino&quot;/&gt;。<br /> ;[[村上一郎]]<br /> :評論家、小説家。思想的な差異を超えて意気投合し、三島は村上の『[[北一輝]]論』(1970年)を高評価し、楯の会会員にも読ませた。三島は村上との対談で、政治家たちの言葉に対する軽視を批判し、〈「十一月に死ぬぞ」といったら絶対死ななければいけない〉と発言した&lt;ref name=&quot;kami&quot;/&gt;。村上は、三島の決起の報を聞き、[[市ヶ谷駐屯地]]に駆けつけ門衛に誰何された際、「自分の官姓名は[[正七位]]海軍[[主計]][[大尉]]・村上一郎である」と叫んだとされ、三島の死の5年後に自宅で自刃した。<br /> ;[[村松英子]]<br /> :女優。兄・[[村松剛]]が三島の友人。「文学座」研究生だった英子に初めて会った日の夜、三島は村松剛に、「きみは、あんなにすてきで可愛い妹さんをいままでどこに隠していたの?」と電話してきたという&lt;ref name=&quot;eiko1&quot;&gt;「出逢いから傍に落ち着くまで」({{Harvnb|村松英|2007|pp=12-28}})&lt;/ref&gt;。その後、英子は三島に師事し、三島戯曲の舞台に多数出演した。[[喜びの琴事件]](1963年)では三島に附随し「文学座」を脱退したが、福田恆存からの強い要請で1年間「劇団雲」に移籍した後、三島の「[[劇団NLT]]」、「劇団[[浪曼劇場]]」と行動を共にした&lt;ref name=&quot;eiko1&quot;/&gt;。<br /> ;[[持丸博]]<br /> :[[政治活動家]]。三島が結成した楯の会の初代学生長。持丸は、[[全共闘]]運動が吹き荒れ、「左翼でなければ人にあらず」と言われた時代を、三島と共に過ごした日々を述懐し、「先生は、当時一つの輝く[[北斗七星|北斗の星]]でしたよ。文学者としてではなく、思想家として見てました。小説家三島由紀夫とは見てなかったですよ。おそらく(楯の会会員は)誰も」と語っている&lt;ref name=&quot;higu1&quot;&gt;「第一章 曙」({{Harvnb|火群|2005|pp=9-80}})&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[森田必勝]]<br /> :政治活動家。楯の会の第2代学生長。[[三島事件]]で三島と共に自決した。決起に至るまでの経緯には、森田が主導した面もあったという見解もある&lt;ref name=&quot;naka3&quot;&gt;「第三章 惜別の時」({{Harvnb|中村彰|2015|pp=137-198}})&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mi30&quot;&gt;[[宮崎正弘]]「そして三十三年が経った」({{Harvnb|必勝|2002|pp=263-276}})&lt;/ref&gt;。三島の知人の[[金子國義]]によると、三島が決起の8日前[[寿司]]をおごってくれた時の会話の中でふと、「ずっと捜し続けていた青年に会えたよ」とポツリと呟いていたという&lt;ref&gt;[[金子國義]]「優しく澄んだ眼差し」({{Harvnb|20巻|2002}}月報)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;fusa3&quot;&gt;「第三章 青い華――絶対への回帰」({{Harvnb|鈴木ふさ|2015|pp=179-250}})&lt;/ref&gt;。三島にとって森田の登場は、小説の中で描き続けた純粋無垢な青年、理想の主人公(『[[潮騒 (小説)|潮騒]]』の久保新治、『[[剣 (小説)|剣]]』の国分次郎、『[[奔馬 (小説)|奔馬]]』の飯沼勲)、[[アンティノウス]]像がまさに自分の目の前に現実の存在として具現化した人物だったと見られている&lt;ref name=&quot;naka3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;fusa3&quot;/&gt;。<br /> ;[[矢代静一]]<br /> :劇作家。三島が21歳の時に川路明を通じて知り合い、一緒に太宰治に会いに行くなど交流を深めた。矢代は、一緒に〈悪所〉に行った〈例の友人〉として『仮面の告白』に登場する&lt;ref&gt;「第十一章 その夜の宴」({{Harvnb|矢代|1985|pp=164-178}})&lt;/ref&gt;。その後、新劇界に進んだ矢代を通じて、劇作をするようになった三島は、芥川比呂志や加藤道夫らとも知り合い、演劇仲間として矢代と長く行動を共にした&lt;ref name=&quot;yashi6&quot;/&gt;。<br /> ;[[保田與重郎]]<br /> :日本浪曼派の文芸評論家。保田に影響を受けていた三島は17歳の時、学習院の講演依頼のため清水文雄と共に保田を初訪問し、それ以降、東京帝国大学の学生となってからも何度か保田宅にやって来た&lt;ref name=&quot;shigure&quot;/&gt;。三島は伊澤甲子麿に、保田を悪く言う人間は大嫌いだと言ったとされ&lt;ref name=&quot;izawa&quot;/&gt;、[[埴谷雄高]]や村松剛との後年の対談では、予言者・啓示者は死ななくていいとする埴谷に反論し、もしも保田が戦後を隠居で生き延びずに死んでいたとしたら、〈小型[[ゲバラ]]、小型[[キリスト]]だったかもしれない〉としている&lt;ref&gt;「デカダンス意識と生死観」(批評 1968年6月号)。{{Harvnb|40巻|2004|pp=176-203}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[矢頭保]]<br /> :写真家。三島は、矢頭の作品集『[[裸祭り]]』(1969年)や『体道・日本のボディビルダーたち』(1966年)に序文を寄せ、『体道・日本のボディビルダーたち』では、三島自身も[[褌]]姿で[[日本刀]]を携えてモデルも務めた&lt;ref name=&quot;gai12&quot;&gt;「十二 男性ヌードへの挑戦『薔薇刑』」({{Harvnb|岡山|2014|pp=75-79}})&lt;/ref&gt;。矢頭は三島の「切腹演戯」と題する写真も撮影していて、『[[宝島 (雑誌)|宝島30]]』(1996年4月号)や『yaso夜想』(2006年4月号)に掲載された&lt;ref name=&quot;gai12&quot;/&gt;。<br /> ;[[山本舜勝]]<br /> :元[[陸軍少佐]]、元[[陸軍中野学校]]研究部員兼教官。[[陸上自衛隊小平学校|陸上自衛隊調査学校]]情報教育課長。三島と楯の会を自衛隊調査学校で直接指導した実質的な「[[軍師]]」で、三島の決起に至るまでの過程に深く関与した&lt;ref name=&quot;mochi4&quot;/&gt;。次第に三島の計画と意見の相違が生じ始め、1969年(昭和44年)11月頃から疎遠となったが、翌年8月、[[中曽根康弘]]の阻止で閣僚会議に提出されなかった建白書を三島から送付された&lt;ref name=&quot;Y450810&quot;/&gt;。山本は「三島由紀夫はもっとも雄々しく、優れた『魂』であった」と語っている&lt;ref name=&quot;haku7&quot;&gt;「終章 誰が三島を殺したのか」({{Harvnb|山本|2001|pp=192-237}}&lt;/ref&gt;<br /> ;[[横尾忠則]]<br /> :[[グラフィックデザイナー]]。三島は横尾の絵を気に入り、横尾忠則論『ポップコーンの心霊術』を書いた。写真集『男の死』は、当初横尾も被写体になる予定だったが、病気入院したために三島だけとなった&lt;ref name=&quot;shii10&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yokoo2&quot;/&gt;。三島は横尾に、「人間には[[インド]]に行ける者と行けない者があり、さらにその時期は運命的な[[カルマ]]が決定する」と言っていたとされ&lt;ref&gt;横尾忠則『インドへ』(文藝春秋、1977年6月、文春文庫、1983年1月)&lt;/ref&gt;、自決3日前にも、インドは生を学ぶところだとして、「君もそろそろインドへ行ってもいいな」とアドバイスしたという&lt;ref name=&quot;shino&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yokoo2&quot;/&gt;。<br /> ;[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]<br /> :英文学者、文芸評論家。「鉢の木会」の同人仲間として交流があったが、不和を生じ断交した。その原因は、三島の新居引っ越し時に、家具の値段を次々と大声で値踏みした吉田の無神経さに三島が立腹したためとも、同時期の力作『鏡子の家』を「鉢の木会」の月例会で酷評されたとの説もあるが&lt;ref name=&quot;nath6&quot;/&gt;&lt;ref&gt;高橋智子「吉田健一」({{Harvnb|事典|2000|pp=621-622}})&lt;/ref&gt;、『[[宴のあと]]』に対し訴訟を起こした[[有田八郎]]と旧知の仲だった吉田が、裁判で有田側に立った発言をしたため、不仲になったのが主因とされる&lt;ref name=&quot;mura33&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;inose4&quot;/&gt;。吉田は三島の死を、一流の文士が道楽で身を誤ることがあっても不思議ではないという喩えで、「[[蝶]]気違ひの文士が崖に蝶を追つて墜落死することもある」として一種の事故死と捉えた&lt;ref&gt;[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]「三島さんのこと」(新潮 1971年2月号)。『詩と近代』([[小沢書店|小澤書店]]、1975年7月)、{{Harvnb|事典|2000|p=622}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[若尾文子]]<br /> :女優。三島のお気に入りの女優で、三島原作の映画作品『[[永すぎた春]]』『[[お嬢さん (三島由紀夫の小説)|お嬢さん]]』『[[獣の戯れ]]』に出演し、[[増村保造]]の『[[からっ風野郎]]』では三島から選ばれて共演もした。三島が増村から何度も執拗にNGを出されていたことを、「増村さんてそういう人ですけど、私の見た範囲ではあんなのはちょっとないですね。陰で祈ってたわ。普通の人だったら、並みの俳優だったら、もう辞めてますね」と、増村の度を越したいびりに三島がよく耐え我慢していたことを述懐している&lt;ref name=&quot;gai7&quot;/&gt;。三島が若尾について語った随筆・評論は、『若尾文子さん――表紙の女性』(1960年)、『若尾文子讃』(1962年)がある(詳細は[[からっ風野郎#若尾文子と三島由紀夫]]を参照)。<br /> ;[[アイヴァン・モリス]]<br /> :[[日本文学研究者]]。『金閣寺』英訳者であり友人。英訳で上演された『[[班女 (戯曲)|班女]]』の吉雄役を演じた&lt;ref name=&quot;chro24&quot;/&gt;。モリスの著書『[[光源氏]]の世界』が1965年(昭和40年)、イギリスで文学賞を受賞した際、三島も訪英しており授賞式に立ち会った&lt;ref&gt;「ロンドン通信」(毎日新聞 1965年3月25日号)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=435-438}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[ジョン・ネイスン]]<br /> :[[翻訳者]]、日本研究者。『[[午後の曳航]]』を翻訳。ネイスンは『[[絹と明察]]』の翻訳依頼も受けたが、途中で放棄したまま[[大江健三郎]]の翻訳に乗り換え、このことにより三島とネイスンの関係は感情的もつれを生み、三島は知人にネイスンのことを、「[[左翼]]に誘惑された与太者」と呼んでいたとされる&lt;ref name=&quot;nath6&quot;/&gt;。<br /> ;[[ドナルド・キーン]]<br /> :日本文学研究・翻訳者。三島文学を高く評価し、友人関係にもなった。三島は1961年(昭和36年)頃からキーン宛ての手紙の末尾に〈幽鬼夫〉〈幽鬼亭〉〈雪翁〉〈幽鬼尾〉と署名するようになり、1965年(昭和40年)頃から〈魅死魔幽鬼尾〉と記し、キーンを〈鬼韻様〉〈奇因先生〉としていた。キーンは、作家たちが自分の癖字や悪筆を、むしろ誇りにし汚い原稿のまま出す傾向がある中、三島が印刷所に対する礼儀として原稿用紙の字を読みやすく綺麗に書いていた習慣を「偉いこと」と語っている&lt;ref&gt;ドナルド・キーンと辻井喬の対談「伝説から実像へ」({{Harvnb|没後20|1990|pp=100-115}})&lt;/ref&gt;。『[[近代能楽集]]』『宴のあと』『[[サド侯爵夫人]]』などを翻訳したキーンは、1968年度の[[ノーベル文学賞]]受賞が三島ではなかったのが不思議だとして、この時の受賞選考に関与した或る人物(東京での1957年の[[国際ペンクラブ]]大会に出席していた人物)が、三島を「左翼の過激派」と判断し、川端の方を強く推していたという内幕を語っている&lt;ref name=&quot;kee-k&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;chro34&quot;/&gt;。<br /> ;[[ヘンリー・スコット・ストークス|ヘンリー・スコット=ストークス]]<br /> :イギリスの[[ジャーナリスト]]。[[ロンドン]]の『[[タイムズ]]』東京支局長だった時に、三島の自衛隊体験入隊や楯の会を取材した。1970年(昭和45年)9月3日に三島から、「日本は緑色の蛇の呪いにかかっている」と言われたストークスは&lt;ref name=&quot;henry0&quot;/&gt;、この「緑色の蛇」の意味をずっと考え続け、1990年(平成2年)頃に突然、「[[米ドル]]」(緑色の紙幣)のことだと解ったという&lt;ref name=&quot;toku11&quot;&gt;「第十一章 死後」({{Harvnb|徳岡|1999|pp=238-269}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &#039;&#039;&#039;三島の著作・全集&#039;&#039;&#039;<br /> *{{Citation|和書|date=2000-11|title=決定版 三島由紀夫全集1巻 長編1|publisher=[[新潮社]]|isbn=978-4106425417|ref={{Harvid|1巻|2000}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2001-02|title=決定版 三島由紀夫全集3巻 長編3|publisher=新潮社|isbn=978-4106425431|ref={{Harvid|3巻|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2001-03|title=決定版 三島由紀夫全集4巻 長編4|publisher=新潮社|isbn=978-4106425448|ref={{Harvid|4巻|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2001-04|title=決定版 三島由紀夫全集5巻 長編5|publisher=新潮社|isbn=978-4106425455|ref={{Harvid|5巻|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2001-07|title=決定版 三島由紀夫全集8巻 長編8|publisher=新潮社|isbn=978-4106425486|ref={{Harvid|8巻|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2001-08|title=決定版 三島由紀夫全集9巻 長編9|publisher=新潮社|isbn=978-4106425493|ref={{Harvid|9巻|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2001-12|title=決定版 三島由紀夫全集13巻 長編13|publisher=新潮社|isbn=978-4106425530|ref={{Harvid|13巻|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2002-02|title=決定版 三島由紀夫全集15巻 短編|publisher=新潮社|isbn=978-4106425554|ref={{Harvid|15巻|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2002-04|title=決定版 三島由紀夫全集17巻 短編3|publisher=新潮社|isbn=978-4106425578|ref={{Harvid|17巻|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2002-05|title=決定版 三島由紀夫全集18巻 短編4|publisher=新潮社|isbn=978-4106425585|ref={{Harvid|18巻|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2002-06|title=決定版 三島由紀夫全集19巻 短編5|publisher=新潮社|isbn=978-4106425592|ref={{Harvid|19巻|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2002-07|title=決定版 三島由紀夫全集20巻 短編6|publisher=新潮社|isbn=978-4106425608|ref={{Harvid|20巻|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2002-09|title=決定版 三島由紀夫全集22巻 戯曲2|publisher=新潮社|isbn=978-4106425622|ref={{Harvid|22巻|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2002-11|title=決定版 三島由紀夫全集24巻 戯曲4|publisher=新潮社|isbn=978-4106425646|ref={{Harvid|24巻|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-01|title=決定版 三島由紀夫全集26巻 評論1|publisher=新潮社|isbn=978-4106425660|ref={{Harvid|26巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-02|title=決定版 三島由紀夫全集27巻 評論2|publisher=新潮社|isbn=978-4106425677|ref={{Harvid|27巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-03|title=決定版 三島由紀夫全集28巻 評論3|publisher=新潮社|isbn=978-4106425684|ref={{Harvid|28巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-04|title=決定版 三島由紀夫全集29巻 評論4|publisher=新潮社|isbn=978-4106425691|ref={{Harvid|29巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-05|title=決定版 三島由紀夫全集30巻 評論5|publisher=新潮社|isbn=978-4106425707|ref={{Harvid|30巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-06|title=決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6|publisher=新潮社|isbn=978-4106425714|ref={{Harvid|31巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-07|title=決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7|publisher=新潮社|isbn=978-4106425721|ref={{Harvid|32巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-08|title=決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8|publisher=新潮社|isbn=978-4106425738|ref={{Harvid|33巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-09|title=決定版 三島由紀夫全集34巻 評論9|publisher=新潮社|isbn=978-4106425745|ref={{Harvid|34巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-10|title=決定版 三島由紀夫全集35巻 評論10|publisher=新潮社|isbn=978-4106425752|ref={{Harvid|35巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2003-11|title=決定版 三島由紀夫全集36巻 評論11|publisher=新潮社|isbn=978-4106425769|ref={{Harvid|36巻|2003}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2004-01|title=決定版 三島由紀夫全集37巻 詩歌|publisher=新潮社|isbn=978-4106425776|ref={{Harvid|37巻|2004}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2004-03|title=決定版 三島由紀夫全集38巻 書簡|publisher=新潮社|isbn=978-4106425783|ref={{Harvid|38巻|2004}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2004-05|title=決定版 三島由紀夫全集39巻 対談1|publisher=新潮社|isbn=978-4106425790|ref={{Harvid|39巻|2004}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2004-07|title=決定版 三島由紀夫全集40巻 対談2|publisher=新潮社|isbn=978-4106425806|ref={{Harvid|40巻|2004}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2004-09|title=決定版 三島由紀夫全集41巻 音声(CD)|publisher=新潮社|isbn=978-4106425813|ref={{Harvid|41巻|2004}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2005-08|title=決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌|publisher=新潮社|isbn=978-4106425820|ref={{Harvid|42巻|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2005-12|title=決定版 三島由紀夫全集補巻 補遺・索引|publisher=新潮社|isbn=978-4106425837|ref={{Harvid|補巻|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2006-04|title=決定版 三島由紀夫全集別巻 映画「[[憂国]]」(DVD)|publisher=新潮社|isbn=978-4106425844|ref={{Harvid|別巻|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=1996-11|title=[[若きサムライのための精神講話|若きサムライのために]]|publisher=[[文春文庫]]|isbn=978-4167124038|ref={{Harvid|サムライ|1996}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2006-11|title=[[文化防衛論]]|publisher=ちくま文庫|isbn=978-4480422835|ref={{Harvid|防衛論|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2000-11|title=川端康成・三島由紀夫往復書簡|publisher=新潮文庫|isbn=978-4101001265|ref={{Harvid|川端書簡|2000}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2002-10|title=三島由紀夫十代書簡集|publisher=新潮文庫|isbn=978-4101050386|ref={{Harvid|十代|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=[[虫明亜呂無]]|date=2006-04|title=三島由紀夫文学論集I |publisher=講談社文芸文庫|isbn=978-4061984394|ref={{Harvid|論集I|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor1=山内由紀人|editor2=[[平岡威一郎]]監修|editor3=[[藤井浩明]]監修|date=1999-12|title=三島由紀夫映画論集成|publisher=[[ワイズ出版]]|isbn=978-4898300138|ref={{Harvid|映画論|1999}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=TBSヴィンテージ・クラシックス|date=2017-08|title=告白――三島由紀夫未公開インタビュー|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4062206549|ref={{Harvid|告白|2017}}}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;事典・資料・アルバム系&#039;&#039;&#039;<br /> *{{Citation|和書|editor=安藤武|date=1996-04|title=三島由紀夫「日録」|publisher=未知谷|id={{NCID|BN14429897}}|ref={{Harvid|日録|1996}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=安藤武|date=1998-09|title=三島由紀夫の生涯|publisher=夏目書房|isbn=978-4931391390|ref={{Harvid|生涯|1998}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=安藤武|date=2001-12|title=三島由紀夫全文献目録|publisher=夏目書房|isbn=978-4931391819|ref={{Harvid|文献|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=[[磯田光一]]|date=1983-12|title=新潮日本文学アルバム20 三島由紀夫|publisher=新潮社|isbn=978-4106206207|ref={{Harvid|アルバム|1983}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor1=[[松本徹 (学者)|松本徹]]|editor2=[[佐藤秀明 (学者)|佐藤秀明]]|editor3=[[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]|date=2000-11|title=三島由紀夫事典|publisher=[[勉誠出版]]|isbn=978-4585060185|ref={{Harvid|事典|2000}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=大場啓志|date=1998-11|title=三島由紀夫 古本屋の書誌学|publisher=ワイズ出版|isbn=978-4948735989|ref={{Harvid|大場|1998}}}} - 著者は古書店「龍生書林」店主。<br /> *{{Citation|和書|editor1=[[長谷川泉]]|editor2=[[武田勝彦]]|date=1976-01|title=三島由紀夫事典|publisher=[[明治書院]]|id={{NCID|BN01686605}}|ref={{Harvid|旧事典|1976}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[篠山紀信]]|date=2000-11|title=三島由紀夫の家|edition=普及|publisher=[[美術出版社]]|isbn=978-4568120639|ref={{Harvid|篠山|2000}}}} - 初刊版は1995年10月 ISBN 978-4568120554<br /> *{{Citation|和書|editor1=[[島崎博]]|editor2=[[平岡瑤子|三島瑤子]]|date=1972-01|title=定本三島由紀夫書誌|publisher=[[薔薇十字社]]|id={{NCID|BN01686252}}|ref={{Harvid|島崎|1972}}}} - 自決前に出版社の[[内藤三津子]]から依頼を受け編まれた。生前までの著書・作品・上演目録・年譜、他に[[蔵書目録]](一部)を収録。序文は瑤子夫人。<br /> *{{Citation|和書|author=[[伊達宗克]]|date=1972-05|title=裁判記録 「[[三島由紀夫事件]]」|publisher=[[講談社]]|id={{NCID|BN0140450X}}|ref={{Harvid|裁判|1972}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[福島鋳郎|福島鑄郎]]|date=2005-09|title=再訂資料・三島由紀夫|edition=増補再訂|publisher=朝文社|isbn=978-4886951809|ref={{Harvid|福島鋳|2005}}}} - 再訂の初版は1989年6月 ISBN 978-4886950130。初刊版は『資料総集・三島由紀夫』([[新人物往来社]]、1975年6月){{NCID|BN06124544}}<br /> *{{Citation|和書|author=松本徹|date=1990-04|title=三島由紀夫――年表作家読本 |publisher=[[河出書房新社]]|isbn=978-4309700526|ref={{Harvid|年表|1990}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=松本徹監修|date=2010-10|title=別冊太陽 日本のこころ175――三島由紀夫|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4582921755|ref={{Harvid|太陽|2010}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=三島瑤子・[[藤田三男]]|date=2000-11|title=写真集 三島由紀夫&#039;25〜&#039;70|publisher=新潮文庫|isbn=978-4101050911|ref={{Harvid|写真集|2000}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=山口基|date=2009-11|title=三島由紀夫研究文献総覧|publisher=[[出版ニュース社]]|isbn=978-4785201265|ref={{Harvid|山口|2009}}}} - 編者は三島と親しかった[[古書店]]「山口書店」店主。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;論考・評伝・研究&#039;&#039;&#039;<br /> *{{Citation|和書|author1=[[秋山駿]]|author2=[[江藤淳]]ほか|date=1990-09|title=三島由紀夫――群像日本の作家18 |publisher=[[小学館]]|isbn=978-4095670188|ref={{Harvid|群像18 |1990}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[磯田光一]]|date=1979-06|title=殉教の美学|edition=新装|publisher=[[冬樹社]]|id={{NCID|BN07704732}}|ref={{Harvid|磯田|1979}}}} - 改訂版は『磯田光一著作集1 三島由紀夫全論考 比較転向論序説』(小沢書店、1990年6月)に収録。<br /> *{{Citation|和書|author=[[板坂剛]]|date=1997-06|title=極説・三島由紀夫――切腹とフラメンコ|publisher=夏目書房|isbn=978-4931391284|ref={{Harvid|板坂|1997}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=板坂剛|date=1998-08|title=真説・三島由紀夫――謎の原郷|publisher=夏目書房|isbn=978-4931391444|ref={{Harvid|板坂|1998}}}}<br /> *{{Citation|和書|author1=板坂剛|author2=[[鈴木邦男]]|date=2010-11|title=三島由紀夫と一九七〇年|publisher=[[鹿砦社]]|isbn=978-4846307721|ref={{Harvid|板坂・鈴木|2010}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[伊藤勝彦]]|date=2006-03|title=最後のロマンティーク 三島由紀夫|publisher=[[新曜社]]|isbn=978-4788509818|ref={{Harvid|伊藤|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]|date=2006-12|title=三島由紀夫 虚無の光と闇|publisher=試論社|isbn=978-4903122069|ref={{Harvid|井上隆|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=井上隆史|date=2010-11|title=三島由紀夫 幻の遺作を読む―もう一つの『豊饒の海』|publisher=[[光文社新書]]|isbn=978-4334035945|ref={{Harvid|井上隆|2010}}}}<br /> **{{Citation|和書|author=井上隆史|date=2018-02|title=「もう一つの日本」を求めて―三島由紀夫『豊饒の海』を読み直す|publisher=[[現代書館]]|isbn=978-4768410127|ref={{Harvid|井上隆|2018}}}}改訂版<br /> *{{Citation|和書|editor1=松本徹|editor2=佐藤秀明|editor3=井上隆史;山中剛史|date=2005年11月-刊行中|title=三島由紀夫研究|publisher=鼎書房|url=http://www.kanae-shobo.com/kin/028.htm|ref={{Harvid|三島研究}}}}17冊刊(2017年現在)<br /> *{{Citation|和書|editor1=松本徹|editor2=佐藤秀明|editor3=井上隆史|date=2001-03|title=世界の中の三島由紀夫|series=三島由紀夫論集III|publisher=勉誠出版|isbn=978-4585040439|ref={{Harvid|論集III|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[猪瀬直樹]]|date=1999-11|title=ペルソナ――三島由紀夫伝|publisher=文春文庫|isbn=978-4167431099|ref={{Harvid|猪瀬|1999}}}} - ハードカバー版(文藝春秋)は1995年11月 {{NCID|BN13365755}}<br /> **{{Citation|和書|author=|date=2001-11|title=ペルソナ――三島由紀夫伝 日本の近代 猪瀬直樹著作集2|series=|publisher=[[小学館]]|id={{NCID|BA5430726X}}|ref={{Harvid|猪瀬|2001}}}} - 解説・付録が増補。<br /> *{{Citation|和書|author=[[岩下尚史]]|date=2011-12|title=ヒタメン――三島由紀夫が女に逢う時…|publisher=雄山閣|isbn=978-4639021971|ref={{Harvid|岩下|2011}}}} - 文春文庫(2016年11月)で再刊 ISBN 978-4167907358<br /> *{{Citation|和書|author=[[越次倶子]]|date=1983-11|title=三島由紀夫 文学の軌跡|publisher=広論社|id={{NCID|BN00378721}}|ref={{Harvid|越次|1983}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[奥野健男]]|date=2000-11|title=三島由紀夫伝説|publisher=新潮文庫|isbn=978-4101356020|ref={{Harvid|奥野|2000}}}} - ハードカバー版(新潮社)は1993年2月 ISBN 978-4103908012、文庫版は一部省略あり。<br /> *{{Citation|和書|author=[[岡山典弘]]|date=2014-11|title=三島由紀夫外伝|publisher=[[彩流社]]|isbn=978-4779170225|ref={{Harvid|岡山|2014}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=岡山典弘|date=2016-10|title=三島由紀夫が愛した美女たち|publisher=[[啓文社]]書房|isbn=978-4899920205|ref={{Harvid|岡山|2016}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[北影雄幸]]|date=2006-11|title=三島由紀夫と葉隠武士道|publisher=白亜書房|isbn=978-4891726836|ref={{Harvid|北影|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[小室直樹]]|date=1985-04|title=三島由紀夫が復活する|publisher=[[毎日コミュニケーションズ]]|isbn=4895639010|ref={{Harvid|小室|1985}}}} - 再版([[毎日ワンズ]])は2002年11月 ISBN 978-4901622011<br /> *{{Citation|和書|author=[[佐伯彰一]]|date=1988-11|title=評伝 三島由紀夫|publisher=中公文庫|isbn=978-4122015678|ref={{Harvid|佐伯|1988}}}} - ハードカバー版(新潮社)は1978年3月 {{NCID|BN00243857}}<br /> *{{Citation|和書|author=佐藤秀明|date=2006-02|title=三島由紀夫――人と文学|series=日本の作家100人|publisher=勉誠出版|isbn=978-4585051848|ref={{Harvid|佐藤|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[柴田勝二]]|date=2012-11|title=三島由紀夫 作品に隠された自決への道|publisher=[[祥伝社]]新書|isbn=978-4396113001|ref={{Harvid|柴田|2012}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[島内景二]]|date=2010-12|title=三島由紀夫――豊饒の海へ注ぐ|series=[[ミネルヴァ日本評伝選]]|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn= 978-4623059126|ref={{Harvid|島内|2010}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[鈴木邦男]]|date=2010-09|title=遺魂――三島由紀夫と[[野村秋介]]の軌跡|publisher=無双舎|isbn=978-4864084390|ref={{Harvid|鈴木邦|2010}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=鈴木ふさ子|date=2015-11|title=三島由紀夫 悪の華|publisher=アーツアンドクラフツ|isbn=978-4908028106|ref={{Harvid|鈴木ふさ|2015}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[青海健]]|date=1992-09|title=三島由紀夫とニーチェ――悲劇的文化とイロニー|publisher=[[青弓社]]|isbn=978-4787290663|ref={{Harvid|青海|1992}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=青海健|date=2000-01|title=三島由紀夫の帰還――青海健評論集|publisher=小沢書店|isbn=978-4755103933|ref={{Harvid|青海|2000}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[竹本忠雄]]|date=1998-12|title=パリ憂国忌――三島由紀夫VSヨーロッパ|publisher=日本教文社|edition=|再|isbn=978-4531061167|ref={{Harvid|竹本|1998}}}} - 初版は1981年11月。<br /> *{{Citation|和書|author=田坂昂|date=1977-05|title=増補 三島由紀夫論|publisher=風濤社|isbn=978-4892190643|ref={{Harvid|田坂|1977}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[田中美代子]]|date=2006-10|title=三島由紀夫 神の影法師|publisher=新潮社|isbn=978-4103029717|ref={{Harvid|田中|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=[[中条省平]]|date=2005-04|title=三島由紀夫が死んだ日――あの日、何が終り何が始まったのか|publisher=[[実業之日本社]]|isbn=978-4408534725|ref={{Harvid|中条|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=中条省平|date=2005-11|title=続・三島由紀夫が死んだ日――あの日は、どうしていまも生々しいのか|publisher=実業之日本社|isbn=978-4408534824|ref={{Harvid|中条・続|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[中村彰彦]]|date=2015-11|title=三島事件 もう一人の主役――烈士と呼ばれた森田必勝|publisher=[[ワック・マガジンズ|ワック]]|isbn=978-4898317297|ref={{Harvid|中村彰|2015}}}} - 原本の初刊は『烈士と呼ばれる男――森田必勝の物語』(文藝春秋、2000年5月。文春文庫、2003年6月)ISBN 978-4163562605。ISBN 978-4167567071<br /> *{{Citation|和書|author=[[西部邁]]|date=1997-11|title=ニヒリズムを超えて|publisher=[[ハルキ文庫]]|isbn=978-4894563629|ref={{Harvid|西部|1997}}}} - ハードカバー版([[日本文芸社]])は1989年7月 ISBN 978-4537049862<br /> *{{Citation|和書|author=[[野口武彦]]|date=1968-12|title=三島由紀夫の世界|publisher=講談社|id={{NCID|BN03570022}}|ref={{Harvid|野口|1968}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=野口武彦|date=1985-10|title=三島由紀夫と[[北一輝]]|publisher=[[福村出版]]|id={{NCID|BN01070867}}|ref={{Harvid|野口|1985}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[野坂昭如]]|date=1991-04|title=赫奕たる逆光――私説・三島由紀夫|publisher=文春文庫|isbn=978-4167119126|ref={{Harvid|野坂|1991}}}} - ハードカバー版(文藝春秋)は1987年11月 ISBN 978-4163100500<br /> *{{Citation|和書|author=[[橋川文三]]|date=1998-12|title=三島由紀夫論集成|publisher=深夜叢書社|isbn=978-4880322261|ref={{Harvid|橋川|1998}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[保阪正康]]|date=2001-04|title=三島由紀夫と楯の会事件 |publisher=[[角川文庫]]|isbn=978-4043556021|ref={{Harvid|保阪|2001}}}} - ちくま文庫で再刊(2018年1月)。ハードカバー版は『憂国の論理――三島由紀夫と楯の会事件』(講談社、1980年11月){{NCID|BN0927574X}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[松藤竹二郎]]|date=2007-07|title=三島由紀夫「残された手帳」 |publisher=毎日ワンズ|isbn=978-4901622240|ref={{Harvid|松藤|2007}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[松本健一]]|date=2005-11|title=三島由紀夫の二・二六事件|series=文春新書|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=978-4166604753|ref={{Harvid|松本健一|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=松本健一|date=2007-03|title=三島由紀夫亡命伝説 増補・新版|series=松本健一伝説シリーズ|publisher=辺境社|isbn=978-4326950393|ref={{Harvid|松本健一|2007}}}} - 初版(河出書房新社)は1987年11月 ISBN 978-4309004884<br /> *{{Citation|和書|author=[[松本徹 (学者)|松本徹]]|date=2010-07|title=三島由紀夫を読み解く|series=NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界|publisher=[[NHK出版]]|isbn=978-4149107462|ref={{Harvid|松本徹|2010}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[宮崎正弘]]|date=2006-11|title=三島由紀夫の現場|publisher=並木書房|isbn=978-4890632077|ref={{Harvid|宮崎|2006}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[村松剛]]|date=1990-09|title=三島由紀夫の世界|publisher=新潮社|isbn=978-4103214021|ref={{Harvid|村松剛|1990}}}} - 新潮文庫で再刊(1996年10月) ISBN 978-4101497112<br /> *{{Citation|和書|author=村松剛|date=1994-02|title=西欧との対決――[[夏目漱石|漱石]]から三島、[[遠藤周作|遠藤]]まで|publisher=新潮社|isbn=978-4103214038|ref={{Harvid|村松剛|1994}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=山内由紀人|date=2011-07|title=三島由紀夫vs [[司馬遼太郎]]――戦後精神と近代|publisher=河出書房新社|isbn=978-4309020518|ref={{Harvid|山内|2011}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=山内由紀人|date=2014-08|title=三島由紀夫の肉体|publisher=河出書房新社|isbn=978-4309023182|ref={{Harvid|山内|2014}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[梶尾文武]]|date=2015-12|title=否定の文体――三島由紀夫と昭和批評|publisher=鼎書房|isbn=978-4907282233|ref={{Harvid|梶尾|2015}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[吉田和明]]|date=1985-11|title=三島由紀夫|series=フォー・ビギナーズ・シリーズ 35|publisher=[[現代書館]]|isbn=978-4768400357|ref={{Harvid|吉田|1985}}}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;親族・学友・私人の追想&#039;&#039;&#039;<br /> *{{Citation|和書|author=井上豊夫|date=2006-10|title=果し得ていない約束――三島由紀夫が遺せしもの|publisher=コスモの本|isbn=978-4906380800|ref={{Harvid|井上豊|2006}}}} - 著者は元[[楯の会]]会員。<br /> *{{Citation|和書|author=鈴木亜繪美、監修・田村司|date=2005-11|title=火群のゆくへ――元楯の会会員たちの心の軌跡|publisher=柏艪舎|isbn=978-4434070662|ref={{Harvid|火群|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[平岡梓]]|date=1996-11|title=伜・三島由紀夫|publisher=文春文庫|isbn=978-4167162047|ref={{Harvid|梓|1996}}}} - ハードカバー版(文藝春秋)は1972年5月 {{NCID|BN04224118}}。月刊誌『[[諸君!]]』1971年12月号-1972年4月号に連載されたもの。<br /> *{{Citation|和書|author=平岡梓|date=1974-06|title=伜・三島由紀夫 (没後)|publisher=文藝春秋|id={{NCID|BN03950861}}|ref={{Harvid|梓・続|1974}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[坊城俊民]]|date=1971-11|title=焔の幻影――回想三島由紀夫|publisher=[[角川書店]]|id={{NCID|BN09275670}}|ref={{Harvid|坊城|1971}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[松浦芳子]]、監修・[[持丸博|松浦博]]|date=2010-12|title=今よみがえる三島由紀夫――自決より四十年|publisher=[[高木書房]]|isbn=978-4884710866|ref={{Harvid|松浦|2010}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[三谷信]]|date=1999-12|title=級友 三島由紀夫|edition=再刊|publisher=中公文庫|isbn=978-4122035577|ref={{Harvid|三谷|1999}}}} - 原版([[笠間書院]])は1985年7月 {{NCID|BN01049725}}、文庫判も共に短期で絶版。<br /> *{{Citation|和書|author=村上建夫|date=2010-10|title=君たちには分からない――「楯の會」で見た三島由紀夫|publisher=新潮社|isbn=978-4103278511|ref={{Harvid|村上|2010}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[村田春樹]]|date=2015-10|title=三島由紀夫が生きた時代――楯の会と森田必勝|publisher=[[青林堂]]|isbn=978-4792605322|ref={{Harvid|村田|2015}}}}<br /> *{{Citation|和書|author1=[[持丸博]]|author2=佐藤松男|date=2010-10|title=証言 三島由紀夫・[[福田恆存]]―たった一度の対決|publisher=文藝春秋|isbn=978-4163732503 |ref={{Harvid|持丸|2010}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=森田必勝|date=2002-11|title=わが思想と行動――遺稿集|edition=新装|publisher=日新報道|isbn=978-4817405289|ref={{Harvid|必勝|2002}}}} - 初版は1971年 {{NCID|BA51175945}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[山本舜勝]]|date=1980-06|title=三島由紀夫・憂悶の祖国防衛賦―市ケ谷決起への道程と真相|publisher=[[日本文芸社]]|id={{NCID|BN10688248}}|ref={{Harvid|山本|1980}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=山本舜勝|date=2001-06|title=自衛隊「影の部隊」――三島由紀夫を殺した真実の告白|publisher=講談社|isbn=978-4062107815|ref={{Harvid|山本|2001}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=湯浅あつ子|date=1984-03|title=ロイと鏡子|publisher=[[中央公論社]]|isbn=978-4120012761|ref={{Harvid|湯浅|1984}}}} - 著者は幼馴染で、[[ロイ・ジェームス]]夫人。<br /> *{{Citation|和書|editor=三島由紀夫研究会|date=2010-10|title=「憂国忌」の四十年――三島由紀夫氏追悼の記録と証言|publisher=並木書房|isbn=978-4890632626|ref={{Harvid|憂国忌|2010}}}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;編集者・公人の追想&#039;&#039;&#039;<br /> *{{Citation|和書|author=[[荒木精之]]|date=1971-11|title=初霜の記――三島由紀夫と神風連|publisher=日本談義社|isbn=|ref={{Harvid|荒木|1971}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[石原慎太郎]]|date=1991-03|title=三島由紀夫の日蝕|publisher=新潮社|isbn=978-4103015079|ref={{Harvid|石原|1991}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor1=井上隆史|editor2=佐藤秀明|editor3=松本徹|date=2011-05|title=同時代の証言 三島由紀夫|publisher=鼎書房|isbn=978-4907846770|ref={{Harvid|同時代|2011}}}} - 編者らによる関係者への聞き書き(上記「三島由紀夫研究」に連載)<br /> *{{Citation|和書|author=川島勝|date=1996-02|title=三島由紀夫|publisher=文藝春秋|isbn=978-4163512808|ref={{Harvid|川島|1996}}}} - 著者は[[講談社]]での三島担当編集者。<br /> *{{Citation|和書|author=[[木村徳三]]|date=1995-07|title=文芸編集者の戦中戦後|publisher=大空社|isbn=978-4756800077|ref={{Harvid|木村|1995}}}} - 旧版は『文芸編集者 その跫音』([[TBSブリタニカ]]、1982年6月) {{NCID|BN05251513}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[小島千加子]]|date=1996-04|title=三島由紀夫と[[檀一雄]]|publisher=ちくま文庫|isbn=978-4480031822|ref={{Harvid|小島|1996}}}} - ハードカバー版(構想社)は1980年5月 {{NCID|BN05256969}}<br /> *{{Citation|和書|author=椎根和|date=2012-10|title=完全版 [[平凡パンチ]]の三島由紀夫|publisher=茉莉花社(河出書房新社)|isbn=978-4309909639|ref={{Harvid|椎根|2012}}}} - 旧版(新潮社)は2007年3月 ISBN 978-4103041511。著者は平凡パンチの元編集者。<br /> *{{Citation|和書|author=[[澁澤龍彦]]|date=1986-11|title=三島由紀夫おぼえがき|publisher=中公文庫|isbn=978-4122013773|ref={{Harvid|澁澤|1986}}}} - ハードカバー版([[立風書房]])は1983年12月 {{NCID|BN02999027}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[堂本正樹]]|date=2005-11|title=回想回転扉の三島由紀夫|series=[[文春新書]]|publisher=文藝春秋|isbn=978-4166604777|ref={{Harvid|堂本|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|author1=[[徳岡孝夫]]|author2=[[ドナルド・キーン]]|date=1973-07|title=悼友紀行――三島由紀夫の作品風土|publisher=中央公論社|id={{NCID|BN05300550}}|ref={{Harvid|悼友|1973}}}} - 中公文庫で再刊(1981年11月) {{NCID|BN06844951}}<br /> *{{Citation|和書|author=徳岡孝夫|date=1999-11|title=五衰の人――三島由紀夫私記|publisher=文春文庫|isbn=978-4167449032|ref={{Harvid|徳岡|1999}}}}文春学藝ライブラリーで再刊(文庫判、2015年10月) ISBN 978-4168130533。 - ハードカバー版(文藝春秋)は1996年11月<br /> *{{Citation|和書|author=ドナルド・キーン|date=2005-11|title=思い出の作家たち――谷崎・川端・三島・安部・司馬|publisher=新潮社|isbn=978-4103317067|ref={{Harvid|キーン|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=ドナルド・キーン|date=2007-07|title=私と20世紀のクロニクル|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120038457|ref={{Harvid|キーン|2007}}}}『ドナルド・キーン自伝』(中公文庫、2011年)で改訂再刊。<br /> *{{Citation|和書|author=[[西尾幹二]]|date=2008-11|title=三島由紀夫の死と私|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=978-4569705378|ref={{Harvid|西尾|2008}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[林房雄]]|date=1972-03|title=悲しみの琴――三島由紀夫への鎮魂歌|publisher=文藝春秋|id={{NCID|BN08146344}}|ref={{Harvid|林|1972}}}}『対話・日本人論』(夏目書房、2002年3月) - 新版で抜粋収録。<br /> *{{Citation|和書|author1=林房雄|author2=[[伊沢甲子麿|伊澤甲子麿]]|date=1971|title=歴史への証言――三島由紀夫・鮮血の遺訓|publisher=恒友出版|id={{NCID|BN06124759}}|ref={{Harvid|林・伊沢|1971}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[福島次郎]]|date=1998-03|title=三島由紀夫――剣と寒紅|publisher=文藝春秋|isbn=978-4163176307|ref={{Harvid|福島次|1998}}}} - 著作権の無断転載で回収・絶版。<br /> *{{Citation|和書|author=[[美輪明宏]]|date=1992-11|title=紫の履歴書|publisher=水書房|isbn=978-4943843641|ref={{Harvid|美輪|1992}}}} - 原版(大光社)は1968年9月 {{NCID|BN15222464}}<br /> *{{Citation|和書|author=美輪明宏|date=2002-06|title=愛の話 幸福の話|publisher=[[集英社]]|isbn=978-4087803570|ref={{Harvid|美輪|2002}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[村松英子]]|date=2007-10|title=三島由紀夫 追想のうた ――女優として育てられて|publisher=[[阪急コミュニケーションズ]]|isbn=978-4484072050|ref={{Harvid|村松英|2007}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[矢代静一]]|date=1985-02|title=旗手たちの青春――あの頃の[[加藤道夫]]・三島由紀夫・[[芥川比呂志]]|publisher=新潮社|isbn=978-4103257042|ref={{Harvid|矢代|1985}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=1999-04|title=近代作家追悼文集成〈42〉三島由紀夫|publisher=[[ゆまに書房]]|isbn=978-4897146454|ref={{Harvid|追悼文|1999}}}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;雑誌系の特集本&#039;&#039;&#039;<br /> *{{Citation|和書|editor=|date=1971-01|journal=[[新潮]] 臨時増刊 三島由紀夫読本|issue=|volume=|pages=|publisher=新潮社|id={{ASIN|B00QRZ32NO}}|ref={{Harvid|臨時|1971}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=小野好恵|date=1976-10|journal=[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]] 詩と批評 特集・三島由紀夫――傷つける美意識の系譜|issue=8|volume=11|pages=|publisher=[[青土社]]|id={{ASIN|B00UYW77RS}}|ref={{Harvid|ユリイカ|1976}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=[[梶山季之]]|date=1972-08|title=〈特別レポート〉三島由紀夫の無視された家系|journal=[[月刊噂]] 八月号|volume=2|issue=8|pages=48-62|publisher=噂発行所|ref={{Harvid|噂|1972}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=[[坂本忠雄]]|date=1990-12|journal=新潮 12月特大号 没後二十年 三島由紀夫特集|issue=87|volume=12|pages=|publisher=新潮社|id=|ref={{Harvid|没後20|1990}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=佐藤辰宣|date=2017-03|journal=[[群像]]|issue=72|volume=3|pages=|publisher=講談社|id={{ASIN|B01NH2WT0X}}|ref={{Harvid|群像|2017}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=中島和夫|date=1971-02|journal=群像 二月特大号 三島由紀夫 死と芸術|issue=26|volume=2|pages=|publisher=講談社|id=|ref={{Harvid|群像|1971}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=[[長谷川泉]]|date=1971-03|title=現代のエスプリ 三島由紀夫|publisher=[[至文堂]]|id={{NCID|BN09636225}}|ref={{Harvid|エスプリ|1971}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=[[藤島泰輔]]|date=1975-01|title=|journal=浪曼 新年号(12・1月合併) 特集・三島由紀夫の不在|issue=4|volume=1|pages=|publisher=株式会社浪曼|isbn=|ref={{Harvid|浪曼|1975}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=山川みどり|date=1995-12|journal=[[芸術新潮]] 【没後25年記念特集】三島由紀夫の耽美世界|issue=46|volume=12|pages=|publisher=新潮社|id={{NCID|BA84809471}}|ref={{Harvid|芸術新潮|1995}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=前田速夫|date=2000-11|journal=新潮 11月臨時増刊 三島由紀夫没後三十年|issue=|volume=|pages=|publisher=新潮社|id={{NCID|BA49508943}}|ref={{Harvid|没後30|2000}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=1983-12|title=新装版 文芸読本 三島由紀夫|publisher=河出書房新社|id={{NCID|BA35307535}}|ref={{Harvid|読本|1983}}}} - 初版は1975年8月<br /> *{{Citation|和書|date=1990-11|title=新文芸読本 三島由紀夫|publisher=河出書房新社|isbn=978-4309701554|ref={{Harvid|新読本|1990}}}}<br /> *{{Citation|和書|date=2012-04|title=[[文藝]]別冊 増補新版 三島由紀夫――死にいたるまで魂は叫びつづけよ|series=KAWADE夢ムック|publisher=河出書房新社|id={{NCID|BA75322341}}|ref={{Harvid|夢ムック|2012}}}} - 初版は2005年11月の『文藝別冊 永久保存版 三島由紀夫 没後35年・生誕80年』<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;他作家関連・その他&#039;&#039;&#039;<br /> *{{Citation|和書|date=1984-05|title=[[川端康成]]全集 補巻2 書簡来簡抄|publisher=新潮社|isbn=978-4106438370|ref={{Harvid|川端補巻2 |1984}}}}<br /> *{{Citation|和書|editor=|date=1970-12|title=現代日本文學大系61 [[林房雄]]・[[保田與重郎]]・[[亀井勝一郎]]・[[蓮田善明]]集|publisher=[[筑摩書房]]|id={{NCID|000023838}}|ref={{Harvid|文學大系|1970}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[小高根二郎]]|date=1970-03|title=蓮田善明とその死|publisher=筑摩書房|id={{NCID|BN0507419X}}|ref={{Harvid|小高根|1970}}}} - 新版(島津書房)は1979年8月 {{NCID|BN04092651}}。雑誌『果樹園』1959年8月-1968年11月号に連載されたもの(全55回)。<br /> *{{Citation|和書|author=小高根二郎|date=1971-05|title=詩人 [[伊東静雄]]|series=新潮選書|publisher=新潮社|id={{NCID|BN05040030}}|ref={{Harvid|小高根|1971}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[三枝康高]]|date=1961-01|title=川端康成|series=文化新書|publisher=[[有信堂]]|id={{NCID|BN03239878}}|ref={{Harvid|三枝|1961}}}} 増補版は1968年11月。<br /> *{{Citation|和書|author=[[進藤純孝]]|date=1976-08|title=伝記 川端康成|publisher=[[六興出版]]|id={{NCID|BN00959203}}|ref={{Harvid|進藤|1976}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[中村稔 (詩人)|中村稔]]|date=2008-10|title=私の昭和史 戦後編上|publisher=青土社|isbn=978-4791764365|ref={{Harvid|中村稔|2008}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[野原一夫]]|date=1980-05|title=回想 [[太宰治]]|publisher=新潮社|id={{NCID|BN03570678}}|ref={{Harvid|野原|1980}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[本多秋五]]|date=2005-08|title=物語 戦後文学史(上)|publisher=[[岩波現代文庫]]|isbn=978-4006020910|ref={{Harvid|本多・上|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=本多秋五|date=2005-09|title=物語 戦後文学史(中)|publisher=岩波現代文庫|isbn=978-4006020927|ref={{Harvid|本多・中|2005}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[福田和也]]|date=1996-06|title=保田與重郎と昭和の御代|publisher=文藝春秋|isbn=978-4163516905|ref={{Harvid|福田|1996}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=[[松本健一]]|date=1990-11|title=蓮田善明 日本伝説|publisher=河出書房新社|isbn=978-4309006574|ref={{Harvid|松本健一|1990}}}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;外国人による三島研究書&#039;&#039;&#039;<br /> *{{Citation|和書|author=[[ヘンリー・スコット・ストークス|ヘンリー・スコット=ストークス]]|translator=[[徳岡孝夫]]|date=1985-11|title=三島由紀夫─死と真実|publisher=[[ダイヤモンド社]]|isbn=978-4478940563|ref={{Harvid|ストークス|1985}}}} - 改訂版([[清流出版]])は1998年11月 ISBN 978-4916028525<br /> **英書の原題は、&quot;The Life and Death of Yukio Mishima&quot;(1974年)<br /> *{{Citation|和書|author=[[ジョン・ネイスン]]|translator=[[野口武彦]]|date=2000-08|title=新版 三島由紀夫─ある評伝|edition=改訂|publisher=新潮社|isbn=978-4864100281|ref={{Harvid|ネイスン|2000}}}} - 旧版(新潮社)は1976年6月 {{NCID|BN05986010}}<br /> **英書の原題は、&quot;Mishima: A Biography&quot;(1974年)<br /> *{{Citation|和書|author=[[マルグリット・ユルスナール]]|translator=[[澁澤龍彦]]|date=1995-12|title=三島由紀夫あるいは空虚のヴィジョン|publisher=[[河出文庫]]|isbn=978-4309461434|ref={{Harvid|ユルス|1995}}}}<br /> **初版は「三島あるいは空虚のヴィジョン」([[河出書房新社]]、1982年5月)、のち『澁澤龍彦翻訳全集15』(同、1998年)にも収録、ISBN 978-4309707457<br /> **フランス書の原題は、&quot;Mishima ou la vision du vide&quot;(1981年)<br /> *[[ヘンリー・ミラー]]『ヘンリー・ミラー・コレクション15 三島由紀夫の死』(松田憲次郎ほか訳、[[水声社]]、2017年)。エッセイ集10編の1つ<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wikibooks|三島由紀夫}}<br /> {{Wikiquotelang|en|Yukio Mishima|三島由紀夫}}<br /> {{Commonscat|Yukio_Mishima}}<br /> {{ウィキポータルリンク|文学|[[画像:Open book 01.svg|none|34px]]}}<br /> *[http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/M/mishima_y.html 三島由紀夫墓所]<br /> *[http://mishima.xii.jp/contents/index.html 三島由紀夫研究会]<br /> *{{Wayback |url=http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/bungaku/mishima/index.html |title=三島由紀夫電子博物館 |date=20070703064728}}<br /> *[http://www.mishimayukio.jp/ 三島由紀夫文学館]<br /> *{{imdb name|0592758}}<br /> *[https://melma.com/backnumber_149567/ 三島由紀夫研究会メールマガジン]<br /> *[http://www.3ihanazakari.com/ 隠し文学館 花ざかりの森]<br /> *[https://www.nobelprize.org/nomination/archive/show_people.php?id=12680 Nomination Database Yukio Mishima (2017年現在、1966年分まで公開)]. ノーベル賞公式サイト. {{En icon}}<br /> *{{NHK人物録|D0016010005_00000}}<br /> {{三島由紀夫}}<br /> {{毎日芸術賞}}<br /> {{日本の右翼団体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Portal bar|アジア|日本|東京都|文学|映画|舞台芸術|LGBT|人物伝}}<br /> {{Featured article}}<br /> {{デフォルトソート:みしま ゆきお}}<br /> [[Category:三島由紀夫|*]]<br /> [[Category:楯の会|*みしまゆきお]]<br /> [[Category:日本の芸術家]]<br /> [[Category:日本の小説家]]<br /> [[Category:日本の随筆家]]<br /> [[Category:日本の評論家]]<br /> [[Category:日本の劇作家]]<br /> [[Category:日本の作詞家]]<br /> [[Category:日本の保守思想家]]<br /> [[Category:日本の右翼活動家]]<br /> [[Category:日本の財務官僚]]<br /> [[Category:日本のボディビルダー]]<br /> [[Category:日本のナショナリスト]]<br /> [[Category:LGBTの著作家]]<br /> [[Category:両性愛の人物]]<br /> [[Category:岸田國士戯曲賞受賞者]]<br /> [[Category:日本の学生運動]]<br /> [[Category:能に関連する人物]]<br /> [[Category:歌舞伎作者]]<br /> [[Category:キングレコードのアーティスト]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:剣道家]]<br /> [[Category:平岡家]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:自殺した人物]]<br /> [[Category:1925年生]]<br /> [[Category:1970年没]]</div> 60.237.50.93
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46