Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=58.191.123.113 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-24T06:36:12Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 富士急行線 2018-08-10T12:36:25Z <p>58.191.123.113: /* 臨時列車 */</p> <hr /> <div>{{Infobox rail line<br /> | box_width = 300px<br /> | name = [[ファイル:Fuji Kyuko Q Logo.svg|30px|link=富士急行]] 富士急行線(大月線・河口湖線)<br /> | color = 0033dd<br /> | image = Fujikyu Line.jpg<br /> | image_width = 300px<br /> | image_alt = 富士山を背景に走行する列車<br /> | caption = 富士山を背景に走行する列車(2008年4月15日)<br /> | start = &#039;&#039;&#039;起点&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[大月駅]](大月線)&lt;br /&gt;[[富士山駅]](河口湖線)<br /> | end = &#039;&#039;&#039;終点&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;富士山駅(大月線)&lt;br /&gt;[[河口湖駅]](河口湖線)<br /> | stations = 18駅<br /> | open = {{Start date|1929|06|19|df=y}}<br /> | owner = [[富士急行]]<br /> | stock = [[富士急行#鉄道車両]]を参照<br /> | linelength_km = 26.6<br /> | linelength = &lt;br /&gt;(大月線 23.6 km、河口湖線3.0 km)<br /> | gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}<br /> | linenumber = FJ<br /> | el = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]<br /> | speed = 最高{{convert|60|kph|mph|lk=on|abbr=on}}<br /> | map = [[ファイル:Fujikyu Corporation Linemap.svg|300px|富士急行線の路線図]]<br /> | map_state =<br /> }}<br /> {| {{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#0033dd}}<br /> {{BS-table}}<br /> {{BS3|STRq|ABZq+l|BHFq|O3=HUBa|||←[[東日本旅客鉄道|JR東]]:[[中央本線]]→|}}<br /> {{BS3|STR+l|ABZqr|KBHFeq|O3=HUBe|0.0|FJ01 [[大月駅]]||標高358m}}<br /> {{BS3|BHF|||0.6|FJ02 [[上大月駅]]||標高358m}}<br /> {{BS3|BHF|||3.0|FJ03 [[田野倉駅]]||標高392m}}<br /> {{BS3|mKRZu|||||←[[リニア実験線|リニア山梨実験線]]→|}}<br /> {{BS3|WBRÜCKE|||||[[相模川|桂川]]|}}<br /> {{BS3|WBRÜCKE|||||桂川|}}<br /> {{BS3|BHF|||5.6|FJ04 [[禾生駅]]||標高421m}}<br /> {{BS3|BHF|||7.1|FJ05 [[赤坂駅 (山梨県)|赤坂駅]]||標高445m}}<br /> {{BS3|BHF|||8.6|FJ06 [[都留市駅]]||標高467m}}<br /> {{BS3|BHF|||9.4|FJ07 [[谷村町駅]]||標高484m}}<br /> {{BS3|BHF|||10.6|FJ08 [[都留文科大学前駅]]||標高503m}}<br /> {{BS3|WBRÜCKE|||||桂川|}}<br /> {{BS3|BHF|||11.5|FJ09 [[十日市場駅 (山梨県)|十日市場駅]]||標高520m}}<br /> {{BS3|BHF|||13.1|FJ10 [[東桂駅]]||標高561m}}<br /> {{BS3|SKRZ-Au|||||[[中央自動車道]]|}}<br /> {{BS3|BHF|||15.8|FJ11 [[三つ峠駅]]||標高616m}}<br /> {{BS3|BHF|||18.8|FJ12 [[寿駅]]||標高710m}}<br /> {{BS3|SKRZ-Au|||||中央自動車道|}}<br /> {{BS3|BHF|||20.2|FJ13 [[葭池温泉前駅]]||標高739m}}<br /> {{BS3|BHF|||21.1|FJ14 [[下吉田駅]]||標高753m}}<br /> {{BS3|BHF|||21.9|FJ15 [[月江寺駅]]||標高776m}}<br /> {{BS3|STR||||↑大月線||}}<br /> {{BS3|ABZl+l|KBHFeq||23.6|FJ16 [[富士山駅]]||標高809m}}<br /> {{BS3|STR||||↓河口湖線||}}<br /> {{BS3|BHF|||25.0|FJ17 [[富士急ハイランド駅]]||標高829m}}<br /> {{BS3|SKRZ-Au|||||中央自動車道|}}<br /> {{BS3|KBHFe|||26.6|FJ18 [[河口湖駅]]||標高857m}}<br /> |}<br /> |}<br /> [[ファイル:Fujikyu 1301 40permillage.jpg|thumb|250px|ほとんどの区間で一方的な上り勾配となっている(写真は急勾配を下る大月行き列車)]]<br /> &#039;&#039;&#039;富士急行線&#039;&#039;&#039;(ふじきゅうこうせん)は、[[富士急行]]が運営する[[鉄道路線]]である。[[山梨県]][[大月市]]にある[[大月駅]]から同県[[富士吉田市]]にある[[富士山駅]]までを結ぶ&#039;&#039;&#039;大月線&#039;&#039;&#039;(おおつきせん)と富士山駅から同県[[南都留郡]][[富士河口湖町]]にある[[河口湖駅]]までを結ぶ&#039;&#039;&#039;河口湖線&#039;&#039;&#039;(かわぐちこせん)の2路線がある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[中央本線]]の大月駅(標高358m)から富士山駅で[[スイッチバック]]し、[[富士山]]麓の河口湖駅(標高857m)まで登る。<br /> <br /> 大半を[[相模川]]上流の桂川、[[中央自動車道]]富士吉田線と[[国道139号]](富士みち)が並行する。[[線形 (路線)|線形]]は、最急40[[パーミル|‰]]勾配と半径200m前後の急曲線が小刻みに連続する[[山岳路線]]である。富士急行線内運転の特急があるほか、JR[[高尾駅 (東京都)|高尾]]・[[東京駅|東京]]方面との直通列車も設定されている。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> ==== 大月線 ====<br /> * 路線区間:大月駅 - 富士山駅<br /> * 路線距離([[営業キロ]]):23.6[[キロメートル|km]]<br /> * [[軌間]]:1067[[ミリメートル|mm]]<br /> * 駅数:16駅(起終点駅を含む)<br /> * 複線区間:なし(全線[[単線]])<br /> * 電化区間:全線([[直流電化|直流]]1500[[ボルト (単位)|V]])<br /> * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式<br /> * 保安装置:[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S&lt;small&gt;N&lt;/small&gt;]]<br /> <br /> ==== 河口湖線 ====<br /> * 路線区間:富士山駅 - 河口湖駅<br /> * 路線距離(営業キロ):3.0km<br /> * 軌間:1067mm<br /> * 駅数:3駅(起終点駅を含む)<br /> * 複線区間:なし(全線単線)<br /> * 電化区間:全線(直流1500V)<br /> * 閉塞方式:自動閉塞式<br /> * 保安装置:ATS-S&lt;small&gt;N&lt;/small&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 大月線は、古くから富士登山の拠点となっていた吉田(現在の[[富士吉田市]])と、八王子から大月まで延びて来た中央東線(中央本線)を結び、東京からの登山客らを運ぶために敷設された&#039;&#039;&#039;富士馬車鉄道&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;都留馬車鉄道&#039;&#039;&#039;による[[馬車鉄道]]を前身とする。両社は[[軌間]]が異なっていたため、途中で乗り換えが必要で、これを解消するため1921年に両社が合併し、大月 - 金鳥居上(後の富士吉田)間の軌間を統一・[[鉄道の電化|電化]]して電気運転を開始した。<br /> <br /> しかし、馬車鉄道時代からの[[併用軌道]]では所要時間もかかり、急増する旅客をさばききれなくなったため、1926年に設立された富士山麓電気鉄道へ1928年に全線を譲渡し、1929年に新設の鉄道線に切り替えられ、馬車鉄道以来の軌道は廃止された。これにより2時間かかっていた大月 - 富士吉田間の所要時間は1時間以下にと大幅に短縮され、富士山麓は東京からの日帰り観光圏内となった。<br /> <br /> また、都留馬車鉄道は一時[[籠坂峠]]に至るまでの路線を有しており、[[明治]]から[[大正]]期まではそこから[[東海道本線]](今の[[御殿場線]])[[御殿場駅]]前までを結んでいた[[御殿場馬車鉄道]]と連絡していたこともあった。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1900年]](明治33年)[[9月21日]]:都留馬車鉄道下吉田 - 籠坂峠間開業。軌間762mm&lt;!-- 666mm説あり --&gt;<br /> * [[1903年]](明治36年)<br /> **[[1月17日]]:富士馬車鉄道大月 - 谷村本社間開業。軌間610mm。<br /> **[[6月12日]]:都留馬車鉄道小沼 - 下吉田間開業。<br /> **[[8月14日]]:富士馬車鉄道谷村本社 - 小沼間開業。<br /> **[[9月11日]]:都留馬車鉄道籠坂峠 - 静岡県界間開業。<br /> * [[1919年]](大正8年):都留馬車鉄道が都留電気鉄道に社名変更。<br /> * [[1920年]](大正9年):富士馬車鉄道が富士電気軌道に社名変更。<br /> * [[1921年]](大正10年)<br /> **7月:都留電気鉄道小沼 - 金鳥居上(後の富士吉田、現・富士山)間を電化し富士電気軌道に譲渡。金鳥居上 - 籠坂峠 - 静岡県界間を坂本諏訪松ほか4名&lt;!-- 個人グループ --&gt;に譲渡。<br /> **[[7月31日]]:坂本諏訪松ほか4名運営の籠坂峠 - 静岡県界間廃止。<br /> **10月:富士電気軌道大月 - 小沼間を改軌・電化。大月 - 金鳥居上間電気運転・直通運転開始。<br /> * [[1927年]](昭和2年)[[11月5日]]:坂本諏訪松ほか4名運営の上吉田(金鳥居上)&lt;ref&gt;『日本鉄道旅行地図 4号 関東2』(新潮社、2008年)p.50によると金鳥居上は1924年に富士吉田と改名しているが、『私鉄史ハンドブック』(電気車研究会、1993年)では所在地の[[富士上吉田町|福地村]]と表記、『鉄道廃線跡を歩くVIII』(JTB、2001年)では別名?の上吉田優先表記で、坂本諏訪松ほか4名の路線としては富士吉田の表記は見られず。&lt;/ref&gt; - 籠坂峠間廃止&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2956721/9}} 「軌道営業廃止許可」『官報』1927年11月10日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1928年]](昭和3年)[[1月1日]]:富士電気軌道が大月 - 富士吉田間を富士山麓電気鉄道に譲渡。<br /> * [[1929年]](昭和4年)[[6月19日]]:富士山麓電気鉄道大月 - 富士吉田間 (23.6km) 開業&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2957211/4}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年6月25日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。軌間1,067mm。当初から電化。元富士電気軌道の大月 - 富士吉田間廃止。<br /> * [[1930年]]-[[1934年]]:大月橋駅を上大月駅に改称。<br /> * 1930年(昭和5年)[[1月21日]]:尾垂鉱泉前駅開業。<br /> * [[1931年]](昭和6年)[[10月1日]]:月江寺駅開業。<br /> * 1934年(昭和9年)[[7月1日]]:東京 - 富士吉田間に臨時列車「高嶺」直通運転開始。<br /> * 1934年-[[1939年]] 尾垂鉱泉前駅を葭池温泉前駅に改称。<br /> * [[1943年]](昭和18年)[[9月20日]]:小沼駅を三つ峠駅に改称。<br /> * [[1946年]](昭和21年)[[1月13日]]:大月駅近くのトンネル入り口付近で大月発の電車と田野倉発の電車が正面衝突。死者26名、負傷者多数。<br /> &lt;!-- 映画撮影の件は下の特記事項に移動 --&gt;<br /> * [[1950年]](昭和25年)[[8月24日]]:富士山麓電気鉄道富士吉田 - 河口湖間開業。<br /> * [[1960年]](昭和35年)[[5月30日]]:富士山麓電気鉄道が富士急行に社名変更。<br /> * [[1961年]](昭和36年)[[12月1日]]:ハイランド駅開業。<br /> * [[1962年]](昭和37年)[[4月14日]]:新宿 - 河口湖間に急行「かわぐち」運転開始。<br /> * [[1965年]](昭和40年)[[3月1日]]:谷村横町駅を都留市駅に改称。<br /> * [[1971年]](昭和46年)[[3月4日]]:[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#富士急行列車脱線転覆事故|富士急行列車脱線転覆事故]]。乗客約120名のうち17名が死亡、69名が負傷した。<br /> * [[1981年]](昭和56年)[[1月11日]]:暮地駅を寿駅に、ハイランド駅を富士急ハイランド駅に改称。<br /> * [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]:急行「かわぐち」廃止。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[7月6日]]:[[富士急行1000形電車|1200形]]電車による[[座席指定席|座席定員制]]特急列車「ふじやま」運行開始。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[2月28日]]: 特急「ふじやま」を[[富士急行2000形電車|2000形]]電車を用いた「フジサン特急」に変更。同時に特急料金を改定する。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[11月16日]]:都留文科大学前駅開業。それに伴い、都留市駅から同駅へ特急停車駅を変更する。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[3月18日]]:大宮・新宿 - 河口湖間の臨時快速「ホリデー快速河口湖号」の停車駅見直しが行われ、田野倉・禾生・谷村町・東桂・下吉田の各駅が通過となる。<br /> ** [[9月29日]]・[[9月30日|30日]]:[[フォーミュラ1|F1]][[日本グランプリ (4輪)|日本グランプリ]]が[[富士スピードウェイ]]で開催され、それに伴って臨時ダイヤが組まれる。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[8月9日]]:1200形改造車による「富士登山電車」が運行を開始する。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[3月13日]]:「富士登山電車」を全車着席券車両の快速列車に変更。<br /> * [[2011年]](平成23年)7月1日:富士吉田駅を富士山駅に改称。[[駅ナンバリング]]導入。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[2月29日]]:[[富士急行6000系電車|6000系]]電車が運行を開始。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** [[3月16日]]:「富士登山電車」の停車駅を変更し、都留市駅と都留文科大学前駅を通過とする。<br /> ** 7月6日:臨時快速「ホリデー快速河口湖号」を「ホリデー快速富士山号」に改称。<br /> * [[2014年]](平成26年)<br /> ** [[7月12日]]:[[小田急20000形電車|8000系]]電車による新型「フジサン特急」が運行を開始&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-7-11&quot;&gt;{{Cite news |title=フジサン特急:公開 新型車両、あすから運行 3両編成で定員160人 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2014-07-11 |author=小田切敏雄 |publisher=毎日新聞社}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[7月26日]]:成田空港 - 河口湖間で特急「[[成田エクスプレス]]」の直通運転開始&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-7-27&quot;&gt;{{Cite news |title=成田エクスプレス:富士山観光へNEX 河口湖駅に初の直通運転 海外や首都圏の客でにぎわう |newspaper=毎日新聞 |date=2015-03-20 |author=小田切敏雄 |publisher=毎日新聞社}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[3月14日]]:ICカード「[[Suica]]」を導入&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-3-20&quot;&gt;{{Cite news |title=富士急行線:スイカ、システム祝う 河口湖駅 |newspaper=毎日新聞 |date=2015-03-20 |author=小田切敏雄 |publisher=毎日新聞社}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年)<br /> ** [[2月7日]]:2000形電車を用いた「フジサン特急」がこの日限りで運行終了&lt;ref&gt;{{Cite web|title=富士急行2000形が引退 |work=鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース |date=2016-02-08 |url=http://railf.jp/news/2016/02/08/160000.html |publisher=交友社 |accessdate=2016-05-06 }}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[4月23日]]:[[富士急行8500系電車|8500系]]電車による「富士山ビュー特急」が運行を開始&lt;ref&gt;{{Cite web |title=【富士急】〈富士山ビュー特急〉 運転開始|work=鉄道ホビダス RMニュース |date=2016-04-25 |url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2016/04/post_1430.html |publisher=ネコ・パブリッシング |accessdate=2015-05-06 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> 大月線・河口湖線の両線は富士山駅を経て直通運転している。旅客案内上これらの路線名は使用されていない。以下の列車が運行されているが、いずれの列車も[[ワンマン運転]]は行っておらず、必ず車掌が乗務する。<br /> <br /> === 特急「フジサン特急」 ===<br /> [[ファイル:Fujikyu 8000 series 20140712.jpg|300px|thumb|right|8000系電車「フジサン特急」]]<br /> [[大月駅]] - [[河口湖駅]]間に、[[特別急行列車|特急列車]]「&#039;&#039;&#039;フジサン特急&#039;&#039;&#039;」が運行される。なお、「フジサン特急」は富士急行の[[商標|登録商標]]である&lt;ref&gt;日本第4627975号&lt;/ref&gt;。<br /> ; 運行本数<br /> : 2018年3月現在、平日は3往復(臨時92号運転日は3.5往復)、土休日は2往復(臨時94号運転日は2.5往復)。全列車が大月駅でJR特急「[[あずさ (列車)|あずさ]]」・「[[かいじ (列車)|かいじ]]」との接続を図っているが、普通列車との接続はあまり考慮されていない。<br /> ; 現在の使用車両<br /> : 現在の使用車両は[[小田急20000形電車|8000系]]電車の3両編成(8001号編成:クモロ8001+サロ8101+クモロ8051)。元[[小田急電鉄]]の[[小田急20000形電車|20000形]]RSEで、2014年7月から使用している。クモロ8001には展望室を設けている。運転席直後はソファータイプの座席となっており、コントローラーを設置した子供向け模擬運転台を設けている。その他の座席は2+1配列と2+2配列の組み合わせで、一人がけシートは小田急時代に連結されていた2階建て車両の1階席から移設した。2号車寄りの車端部には、ガラスで仕切られた8人分のボックス席(4人分のセミコンパートメント2区画)とラウンジ状のロングシートを設けている。<br /> : サロ8101は自由席で、3号車寄りの約3分の1は他の部分より床面を下げ、車椅子用スペースとデッキ(出入口)、大型トイレを新設している。車椅子スペースの座席は固定クロスシートで、窓は床面が低い分、他の部分よりも天地が大きい。新設した乗降用ドアは1・3号車のドアと異なり引戸で、開口幅も10mm広く900mmとなっている。クモロ8051は自由席となっている。<br /> ; 過去の使用車両<br /> : [[ファイル:Fujikyu 2002.jpg|thumb|200px|right|2000形電車「フジサン特急」 クロ2000形]]<br /> : [[ファイル:Fujikyu 2202.jpg|thumb|200px|right|2000形電車「フジサン特急」 クモロ2200形]]<br /> : [[富士急行2000形電車|2000形]]電車の3両編成(2001号編成:クロ2001+モロ2101+クモロ2201、2002号編成:クモロ2002+モロ2102+クロ2002)<br /> :: 元[[日本国有鉄道|国鉄]]→JR東日本の[[国鉄165系電車|165系]][[ジョイフルトレイン]]「[[パノラマエクスプレスアルプス]]」で、両編成とも2002年2月から使用開始、2001号編成は2016年2月まで、2002号編成は2014年2月まで使用していた。<br /> :: クロ2001・2002には[[展望車|展望室]]を設けている。各車両のモニターに前面展望映像を流していた。<br /> :: モロ2101・2102には[[自由席]]のほか、6名まで利用できる個室が設けられていて、清涼飲料水の[[自動販売機]]・[[列車便所|トイレ]]も設置されていた。<br /> :: クモロ2201・2202は自由席となっていた。<br /> ; 停車駅 : [[#駅一覧|駅一覧]]を参照。<br /> ; 特急料金<br /> : 大月線内停車駅相互間および大月線と河口湖線を通して利用する場合は以下の特急料金が適用される。なお、河口湖線内停車駅相互間の特急料金は不要である。<br /> :* 大月駅 - 富士山駅・河口湖線間:400円<br /> :* 大月駅 - 都留文科大学前駅:200円<br /> :* 都留文科大学前駅 - 富士山駅・河口湖線間:200円<br /> : 車両検査時には[[富士急行1000形電車|1200形]]電車や[[富士急行6000系電車|6000系]]電車により代替運行され、特急料金は「ふじやま号」時代の料金(大月駅 - 富士山駅・河口湖線間200円、大月駅 - 都留文科大学前駅・都留文科大学前駅 - 富士山駅・河口湖線間100円)が適用される。このとき各駅・車内の案内も「特急ふじやま号」となる。6000系電車は元JR東日本[[国鉄205系電車|205系]]電車で、ロングシート仕様であるが、「特急ふじやま号」として運行される際は特急料金不要とはならない。<br /> ; 座席指定料金<br /> : 展望車両は、すべての座席が指定席で、この車両に乗車する場合は区間に関わらず、別途[[座席指定券|座席指定料金]]200円が必要になる。<br /> ; 個室料金<br /> : 2000系の2号車の個室を利用する場合は、人数・区間に関わらず、別途個室料金1000円が必要となっていた。<br /> : なお、8000系には個室がない代わりに、1号車にセミコンパートメントが設けられている。<br /> <br /> === 特急「富士山ビュー特急」 ===<br /> [[File:Fujikyu 8500 series fujisan view express.jpg|thumb|8500系電車「富士山ビュー特急」]]<br /> 2016年4月23日より運行開始。「フジサン特急」同様に[[大月駅]] - [[河口湖駅]]間に運行される特急列車である。<br /> ; 運行本数<br /> : 2017年3月現在、平日は2往復、土休日は3往復。号数番号は前述の「フジサン特急」と通しになる。<br /> ; 現在の使用車両<br /> : [[JR東海371系電車|8500系]]電車の3両編成<br /> :: 元[[東海旅客鉄道]](JR東海)の[[JR東海371系電車|371系]]である。<br /> :: 1号車は全席指定の特別車両、それ以外は自由席となっている。<br /> ; 停車駅 : [[#駅一覧|駅一覧]]を参照。「フジサン特急」と共通である。<br /> ; 特急料金<br /> : 特急料金の制度は「フジサン特急」に準じている。<br /> ; 特別車両料金<br /> : 特別車両は、全ての座席が指定席で、この車両に乗車する場合は区間に関わらず、別途特別車両料金900円が必要になる。<br /> ; スイーツプラン<br /> : 土休日のうちの2往復の特別車両は、「スイーツプラン」の対象車両となり、山梨の味覚を取り入れた「富士山ビュー特急特製スイーツ」が利用客に提供される。この場合の特別車両は富士急トラベルのツアー扱いの事前予約制(大人4000円、子供3000円。運賃・特急料金込み)となり、前述の特別車両券では乗車できない。また利用区間も大月駅から富士山駅・富士急ハイランド駅・河口湖駅に限定され、都留文科大学前駅での乗降はできない。<br /> <br /> === 快速「富士登山電車」 ===<br /> [[ファイル:Fujikyu_fujitozan.JPG|thumb|200px|right|富士登山電車]]<br /> [[富士急行1000形電車|1200形]]電車を改装した観光用列車で、「青富士」車両と「赤富士」車両からなる2両編成である。2010年3月13日より、全車着席券車両の快速列車として運行されており、2017年3月現在、平日1往復、休日下り2本・上り1本が設定されている&lt;ref&gt;『JTB時刻表』2017年3月号、JTBパブリッシング、p.818&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;fujiq20170120&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_1484900391.pdf 平成29年3月4日(土)富士急行線のダイヤ改正を実施]}} - 富士急行、2017年1月20日&lt;/ref&gt;。なお、休日を除く木曜日と車両点検日に運休となる。運休日には同一時刻・停車駅で一般車両による快速列車(全車自由席)が運行される。<br /> <br /> また、イメージキャラクターとして客室乗務員「谷村みすず」(デザイン:[[宙花こより]])が設定されている。<br /> ; 停車駅 : [[#駅一覧|駅一覧]]を参照<br /> <br /> 運行開始当初の2009年8月9日から2010年3月12日までは普通車の2両編成と連結した4両編成の各駅停車列車として、ダイヤを固定せず運行されていた。また、「青富士」は普通乗車券のみで乗車することができた。<br /> <br /> === その他の快速 ===<br /> 平日のみ大月駅 - 河口湖駅間の快速が1往復のみ運行されている。停車駅は「[[ホリデー快速富士山]]号」と同一で&lt;ref name=&quot;fujiq20170120&quot; /&gt;、普通乗車券のみで乗車可能。なお、金曜日にJR直通快速「[[ホリデー快速富士山#快速「富士山」|富士山]]」が運行される場合には、それに置き換えられる形で運休となる。<br /> <br /> 2016年3月改正における運行開始当初は下り1本のみの運転で、特急列車の運行時間変更に伴い空いた時間帯に設定されたため、「フジサン特急」と同一の停車駅であったが、2017年3月より上り便も設定された上で、停車駅を「ホリデー快速富士山号」のものに統一した(金曜日の快速「富士山」も同様に停車駅が追加された)。<br /> <br /> 2018年3月改正にて大月8:17発(土休日は8:18発)の快速が設定され、停車駅は田野倉、禾生、都留市、谷村町、都留文科大学前、東桂、三つ峠、下吉田、富士山、富士急ハイランド、河口湖と他の快速にくらべると停車駅が多い。&lt;!--この快速は通学者向けのものと思われる。--&gt;これに伴い土休日の大月8:13発だったフジサン特急1号は廃止となった。<br /> <br /> === 普通 ===<br /> 富士急行線内運行列車と[[#JR中央線直通列車|JR中央本線直通列車]]がある。全線通し運行が基本であるが、夜の1往復に限り、大月駅 - 東桂駅間のみ運行の区間列車がある。かつては大月駅 - 都留市駅・谷村町駅・三つ峠駅間の区間列車も設定されていた。なお、富士山駅 - 河口湖駅間の河口湖線内のみを運行する列車はない。<br /> <br /> 一部に[[上大月駅]]を通過する列車がある。また、[[禾生駅]]ではホーム[[有効長]]が3両分しかないため、4両編成の列車は前から3両目までの車両のみドアを開閉し、最後部の車両は[[ドアカット]]を行う。富士急行線内運行列車の中には、[[富士急ハイランド]]にあるアトラクション「[[きかんしゃトーマス|トーマス]]ランド」にちなむ「[[富士急行5000形電車|トーマスランド号]]」と呼ばれる車両で運行される列車もある。<br /> <br /> === 臨時列車 ===<br /> 富士急ハイランドでのイベント開催時や河口湖湖上祭・[[吉田の火祭]]に合わせて[[臨時列車]]が運転される場合がある。<br /> <br /> 富士急ハイランドでのイベント開催時には、大月方面に臨時快速列車が最大4本運転される。うち、1本は[[JR東日本E233系電車|E233系]]を使用し、JR中央本線[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]ゆきとなる。富士急ハイランド駅始発で、当線内では後述の1本を除き富士山駅以外での客扱いはない(高尾行きは高尾駅 - 大月駅間は臨時普通列車扱い)ものの、定期ダイヤに組み込むため、交換駅での比較的長時間にわたる運転停車が見られる。最後の1本は定期ダイヤの大月駅 - 東桂駅間のみ運行の区間列車を延長して運転される。そのため、この臨時列車に限り富士山駅・東桂駅 - 大月駅間の各駅に停車する。また、この列車は大月駅で中央本線上り最終(高尾行き)に接続している。<br /> <br /> 河口湖湖上祭・吉田の火祭開催時には、下吉田駅 - 河口湖駅間(一部富士山駅 - 河口湖駅間)を中心に臨時普通列車が運転される。<br /> また、深夜には河口湖駅 → 都留市駅間での臨時列車も見られる。この列車とその他一部で車両運用の都合上、[[JR東日本E233系電車|E233系]]を使用する列車も存在している。<br /> <br /> 2009年より毎年、声優・歌手の[[茅原実里]]が[[河口湖ステラシアター]]でライブを開催する際、会場最寄り駅の河口湖駅にて茅原の等身大パネルが設置され、横断幕や広告が掲示されるほか、臨時快速「みのり号」が運行される。2014年には記念乗車券が発売されたほか、茅原本人による車内アナウンスが行われることもある。<br /> <br /> 2016年と2018年には、音楽ユニット[[angela (音楽ユニット)|angela]]が河口湖ステラシアターでライブを開催した際にも同様の企画が行われており、会場最寄り駅の河口湖駅にてangelaのメンバーの等身大パネルが設置され、横断幕や広告が掲示されたほか、臨時列車「a列車」が運行され、車内アナウンスをangelaのメンバーが担当した。<br /> <br /> === JR中央線直通列車 ===<br /> [[ファイル:JRE EC201 Fujikyu.jpg|thumb|200px|right|かつて乗り入れていた[[国鉄201系電車|201系電車]]]]<br /> JR東日本[[中央本線]]より[[直通運転]]列車がある。<br /> * 定期列車としては、日中に[[国鉄211系電車|211系]]を使用する[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]発着の[[普通列車]]([[中距離電車]])が1往復、朝の上りと夜の下りに[[JR東日本E233系電車|E233系]]を使用する[[東京駅]]発着の[[中央線快速|快速列車]]が2往復(東京駅 - 高尾駅間は、平日朝の上り2本と土・休日夜の下り1本が快速、平日夜の下り2本が通勤快速、土・休日朝の上り2本と夜の下り1本が中央特快として運転。高尾駅 - 大月駅間はいずれも普通列車扱い)乗り入れてくる。いずれも富士急行線内は各駅に停車する。なお、E233系投入前は[[国鉄201系電車|201系]]が、211系投入前は[[国鉄115系電車|115系]]がそれぞれ使用されていた。201系は2008年3月15日以降は、分割・併合での運用がなくなったため、乗り入れからは撤退していた。<br /> * 臨時列車としては、観光客などの足として[[新宿駅]]から「[[ホリデー快速富士山]]号」「[[ホリデー快速富士山#快速「富士山」|富士山]]号」、[[千葉駅]]から「山梨富士号」(新宿駅を発着とする場合もあり)が運転される。富士急行線内の基本的な途中停車駅は都留市駅・都留文科大学前駅・三つ峠駅・富士山駅・富士急ハイランド駅である。なお、JR側の発着地により停車駅が異なり、一部は富士急行線内を普通列車と同じ停車駅(上大月駅は通過)で運転する列車もあったが、2015年3月14日ダイヤ改正後はなくなっている。いずれの列車も[[JR東日本E257系電車#500番台|E257系500番台]]5両編成で運転されるため、大月駅・富士山駅・富士急ハイランド駅・河口湖駅以外はホームの有効長の関係から、前から3両目までの車両のみドアを開閉し、4両目以降の車両はドアカットを行う。<br /> * また、2014年(平成26年)7月26日から土曜・休日に、[[成田空港駅]]から特急「[[成田エクスプレス]]」が運転されている。当初は9月28日までの予定だったが&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20140609/20140609_info_01.pdf 成田空港から富士山へ一直線!! 特急「成田エクスプレス(N&#039;EX)」を富士急行線河口湖まで初めて直通運転します]}} 東日本旅客鉄道・富士急行 2014年6月9日&lt;/ref&gt;、利用者数が好調だったため、11月30日まで期間が延長された&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-19&quot;&gt;小田切敏雄(2015年2月19日). “成田エクスプレス:河口湖駅まで運転 来月から土曜、休日”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。また、2015年(平成27年)3月1日&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-19&quot; /&gt;から2016年(平成28年)6月26日にかけての土曜・休日と2015年8月10日から14日、2015年12月30日から2016年1月1日にも運転されることになった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20150123/20150123_info.pdf 春の増発列車のお知らせ]}} - 東日本旅客鉄道八王子支社、2015年1月23日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20150522/20150522_info03.pdf 夏の増発列車のお知らせ]}} - 東日本旅客鉄道八王子支社、2015年5月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20150821/20150821_info.pdf 秋の増発列車のお知らせ]}} - 東日本旅客鉄道八王子支社、2015年8月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20151023/20151023_info.pdf 冬の増発列車のお知らせ]}} - 東日本旅客鉄道八王子支社、2015年10月23日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20160122/20160122_info.pdf 春の増発列車のお知らせ]}} - 東日本旅客鉄道八王子支社、2016年1月22日&lt;/ref&gt;。以降も恒常的に土休日の延長運転が続けられている。当初は富士急行線内のみの利用時には特急料金が不要であったが、2017年3月4日のダイヤ改正で線内特急の料金体系を統一したため、「フジサン特急」や「富士山ビュー特急」同様に特急料金が必要となった&lt;ref name=&quot;fujiq20170120&quot; /&gt;。ホームの有効長の関係から、都留文科大学前駅では進行方向の後部3両、河口湖駅では進行方向の後部1両の車両でドアカットされる。<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> === 輸送実績 ===<br /> 大月線・河口湖線を合わせた近年の輸送実績を下表に記す。[[2000年代]]にかけて輸送量は減少し200万人台となっていたが、[[2010年代]]に入り外国人観光客の増加などにより底打ちし300万人台を回復している。<br /> <br /> 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable collapsible&quot; border=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot; style=&quot;font-size:90%; text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;8&quot;|年度別輸送実績<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|年 度<br /> ! colspan=&quot;4&quot;|輸送実績(乗車人員):万人/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|輸送密度&lt;br /&gt;人/1日<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|貨物輸送量&lt;br /&gt;万t/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|特 記 事 項<br /> |-<br /> |通 勤&lt;br /&gt;定 期<br /> |通 学&lt;br /&gt;定 期<br /> |定期外<br /> |合 計<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1975年(昭和50年)<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|115.5<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|169.5<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|316.8<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;&#039;601.8&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|5,906<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;1.8&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1976年(昭和51年)<br /> |107.7<br /> |165.6<br /> |295.3<br /> |&#039;&#039;&#039;568.6&#039;&#039;&#039;<br /> |5,476<br /> |&#039;&#039;1.7&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1977年(昭和52年)<br /> |104.1<br /> |166.3<br /> |279.5<br /> |&#039;&#039;&#039;550.0&#039;&#039;&#039;<br /> |5,135<br /> |&#039;&#039;1.5&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1978年(昭和53年)<br /> |96.7<br /> |160.7<br /> |276.8<br /> |&#039;&#039;&#039;534.3&#039;&#039;&#039;<br /> |5,060<br /> |&#039;&#039;0.07&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1979年(昭和54年)<br /> |92.4<br /> |157.9<br /> |270.7<br /> |&#039;&#039;&#039;521.0&#039;&#039;&#039;<br /> |4,786<br /> |&#039;&#039;0.02&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1980年(昭和55年)<br /> |91.9<br /> |153.4<br /> |267.9<br /> |&#039;&#039;&#039;513.3&#039;&#039;&#039;<br /> |4,709<br /> |&#039;&#039;0.03&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1981年(昭和56年)<br /> |89.7<br /> |153.6<br /> |249.0<br /> |&#039;&#039;&#039;492.4&#039;&#039;&#039;<br /> |4,361<br /> |&#039;&#039;0.02&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1982年(昭和57年)<br /> |86.7<br /> |131.7<br /> |234.9<br /> |&#039;&#039;&#039;453.3&#039;&#039;&#039;<br /> |4,056<br /> |&#039;&#039;0.008&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1983年(昭和58年)<br /> |89.6<br /> |128.2<br /> |226.9<br /> |&#039;&#039;&#039;444.8&#039;&#039;&#039;<br /> |3,975<br /> |&#039;&#039;0.05&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1984年(昭和59年)<br /> |85.2<br /> |124.2<br /> |219.7<br /> |&#039;&#039;&#039;429.2&#039;&#039;&#039;<br /> |3,909<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align: left;&quot;|貨物営業廃止<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1985年(昭和60年)<br /> |76.9<br /> |125.4<br /> |214.8<br /> |&#039;&#039;&#039;417.1&#039;&#039;&#039;<br /> |3,811<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1986年(昭和61年)<br /> |68.6<br /> |121.9<br /> |203.3<br /> |&#039;&#039;&#039;393.8&#039;&#039;&#039;<br /> |3,660<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align: left;&quot;|急行「かわぐち」廃止<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1987年(昭和62年)<br /> |65.4<br /> |122.7<br /> |196.0<br /> |&#039;&#039;&#039;384.1&#039;&#039;&#039;<br /> |3,577<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1988年(昭和63年)<br /> |65.2<br /> |121.8<br /> |194.7<br /> |&#039;&#039;&#039;381.7&#039;&#039;&#039;<br /> |3,640<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1989年(平成元年)<br /> |61.3<br /> |121.5<br /> |200.3<br /> |&#039;&#039;&#039;383.1&#039;&#039;&#039;<br /> |3,837<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1990年(平成2年)<br /> |66.9<br /> |117.7<br /> |210.0<br /> |&#039;&#039;&#039;394.6&#039;&#039;&#039;<br /> |4,058<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1991年(平成3年)<br /> |69.0<br /> |117.6<br /> |219.2<br /> |&#039;&#039;&#039;405.8&#039;&#039;&#039;<br /> |4,238<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1992年(平成4年)<br /> |65.4<br /> |115.7<br /> |208.3<br /> |&#039;&#039;&#039;389.4&#039;&#039;&#039;<br /> |4,149<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1993年(平成5年)<br /> |62.0<br /> |115.0<br /> |204.6<br /> |&#039;&#039;&#039;381.6&#039;&#039;&#039;<br /> |4,160<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1994年(平成6年)<br /> |59.3<br /> |112.5<br /> |199.5<br /> |&#039;&#039;&#039;371.3&#039;&#039;&#039;<br /> |4,105<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1995年(平成7年)<br /> |56.5<br /> |105.5<br /> |195.3<br /> |&#039;&#039;&#039;357.3&#039;&#039;&#039;<br /> |3,924<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1996年(平成8年)<br /> |57.1<br /> |101.5<br /> |202.8<br /> |&#039;&#039;&#039;361.4&#039;&#039;&#039;<br /> |4,105<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1997年(平成9年)<br /> |54.2<br /> |99.4<br /> |194.3<br /> |&#039;&#039;&#039;347.9&#039;&#039;&#039;<br /> |3,946<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1998年(平成10年)<br /> |49.9<br /> |93.5<br /> |176.4<br /> |&#039;&#039;&#039;319.8&#039;&#039;&#039;<br /> |3,619<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align: left;&quot;|特急「ふじやま」運転開始<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1999年(平成11年)<br /> |44.0<br /> |88.9<br /> |175.0<br /> |&#039;&#039;&#039;307.9&#039;&#039;&#039;<br /> |3,533<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2000年(平成12年)<br /> |43.8<br /> |85.7<br /> |172.6<br /> |&#039;&#039;&#039;302.1&#039;&#039;&#039;<br /> |3,519<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2001年(平成13年)<br /> |40.6<br /> |84.6<br /> |161.3<br /> |&#039;&#039;&#039;286.5&#039;&#039;&#039;<br /> |3,392<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align: left;&quot;|フジサン特急運転開始 特急ふじやま廃止<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2002年(平成14年)<br /> |37.0<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|83.1<br /> |157.0<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;&#039;277.1&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|3,322<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2003年(平成15年)<br /> |36.4<br /> |86.7<br /> |154.0<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;&#039;277.1&#039;&#039;&#039;<br /> |3,352<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2004年(平成16年)<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|36.2<br /> |89.9<br /> |155.9<br /> |&#039;&#039;&#039;282.0&#039;&#039;&#039;<br /> |3,388<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> | style=&quot;text-align: left;&quot;|都留文科大学前駅開業<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2005年(平成17年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|151.5<br /> |&#039;&#039;&#039;281.2&#039;&#039;&#039;<br /> |3,340<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2006年(平成18年)<br /> |40.2<br /> |96.0<br /> |162.6<br /> |&#039;&#039;&#039;298.8&#039;&#039;&#039;<br /> |3,629<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2007年(平成19年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |165.4<br /> |&#039;&#039;&#039;302.2&#039;&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2008年(平成20年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |163.7<br /> |&#039;&#039;&#039;306.6&#039;&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2009年(平成21年)<br /> |40.3<br /> |99.0<br /> |155.4<br /> |&#039;&#039;&#039;294.7&#039;&#039;&#039;<br /> |3,618<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2010年(平成22年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |153.4<br /> |&#039;&#039;&#039;291.5&#039;&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2011年(平成23年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |145.4<br /> |&#039;&#039;&#039;289.0&#039;&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2012年(平成24年)<br /> |43.9<br /> |102.4<br /> |164.3<br /> |&#039;&#039;&#039;310.6&#039;&#039;&#039;<br /> |3,917<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2013年(平成25年)<br /> |42.7<br /> |102.8<br /> |188.8<br /> |&#039;&#039;&#039;334.3&#039;&#039;&#039;<br /> |4,550<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2014年(平成26年)<br /> |41.4<br /> |99.9<br /> |195.9<br /> |&#039;&#039;&#039;337.2&#039;&#039;&#039;<br /> |4,655<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2015年(平成27年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |212.9<br /> |&#039;&#039;&#039;353.3&#039;&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2016年(平成28年)<br /> |<br /> |<br /> |220.2<br /> |&#039;&#039;&#039;356.6&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> |&#039;&#039;0.0&#039;&#039;<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2017年(平成29年)<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2018年(平成30年)<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |}<br /> <br /> === 収入実績 ===<br /> 大月線・河口湖線を合わせた近年の収入実績を下表に記す。収入は一時減少したが、最近では増加している。<br /> 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable collapsible&quot; border=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot; style=&quot;font-size:90%; text-align:right;&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;9&quot;|年度別収入実績<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|年 度<br /> ! colspan=&quot;5&quot;|旅客運賃収入:千円/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|貨物運輸&lt;br /&gt;収入&lt;br /&gt;千円/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|運輸雑収&lt;br /&gt;千円/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|総合計&lt;br /&gt;千円/年度<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|通勤定期<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|通学定期<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|定 期 外<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|手小荷物<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|合 計<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1975年(昭和50年)<br /> |158,279<br /> |←←←←<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|595,960<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;11,478&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;&#039;765,717&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;5,174&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|12,566<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|&#039;&#039;&#039;783,457&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1976年(昭和51年)<br /> |180,086<br /> |←←←←<br /> |631,490<br /> |&#039;&#039;14,254&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;826,100&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;5,980&#039;&#039;<br /> |17,333<br /> |&#039;&#039;&#039;849,143&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1977年(昭和52年)<br /> |182,984<br /> |←←←←<br /> |609,232<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;15,841&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;808,058&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;6,707&#039;&#039;<br /> |20,607<br /> |&#039;&#039;&#039;835,373&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1978年(昭和53年)<br /> |201,361<br /> |←←←←<br /> |661,408<br /> |&#039;&#039;12,780&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;875,549&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;1,015&#039;&#039;<br /> |35,453<br /> |&#039;&#039;&#039;912,019&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1979年(昭和54年)<br /> |197,277<br /> |←←←←<br /> |661,511<br /> |&#039;&#039;12,289&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;871,077&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;112&#039;&#039;<br /> |35,361<br /> |&#039;&#039;&#039;906,551&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1980年(昭和55年)<br /> |223,025<br /> |←←←←<br /> |731,123<br /> |&#039;&#039;11,539&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;965,687&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;162&#039;&#039;<br /> |30,550<br /> |&#039;&#039;&#039;996,400&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1981年(昭和56年)<br /> |221,193<br /> |←←←←<br /> |681,677<br /> |&#039;&#039;9,931&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;912,801&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;129&#039;&#039;<br /> |50,853<br /> |&#039;&#039;&#039;963,784&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1982年(昭和57年)<br /> |242,993<br /> |←←←←<br /> |749,680<br /> |&#039;&#039;7,263&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;999,935&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;136&#039;&#039;<br /> |44,618<br /> |&#039;&#039;&#039;1,044,689&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1983年(昭和58年)<br /> |247,613<br /> |←←←←<br /> |720,140<br /> |&#039;&#039;4,434&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;972,187&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;502&#039;&#039;<br /> |38,693<br /> |&#039;&#039;&#039;1,011,383&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1984年(昭和59年)<br /> |262,916<br /> |←←←←<br /> |780,272<br /> |&#039;&#039;741&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,043,929&#039;&#039;&#039;<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |42,471<br /> |&#039;&#039;&#039;1,086,401&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1985年(昭和60年)<br /> |259,622<br /> |←←←←<br /> |769,640<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,029,262&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |36,172<br /> |&#039;&#039;&#039;1,065,434&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1986年(昭和61年)<br /> |267,764<br /> |←←←←<br /> |808,496<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,076,260&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |47,044<br /> |&#039;&#039;&#039;1,123,304&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1987年(昭和62年)<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|129,210<br /> | style=&quot;background-color: #ccffcc;&quot;|138,467<br /> |795,593<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,063,270&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |49,424<br /> |&#039;&#039;&#039;1,112,694&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1988年(昭和63年)<br /> |133,283<br /> |148,063<br /> |872,262<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,153,608&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |50,918<br /> |&#039;&#039;&#039;1,204,526&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1989年(平成元年)<br /> |133,968<br /> |149,344<br /> |942,516<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,225,828&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |49,731<br /> |&#039;&#039;&#039;1,275,559&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1990年(平成2年)<br /> |143,369<br /> |151,196<br /> |1,028,071<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,322,636&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |52,686<br /> |&#039;&#039;&#039;1,375,322&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1991年(平成3年)<br /> |150,747<br /> |154,113<br /> |1,086,023<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,390,883&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |58,721<br /> |&#039;&#039;&#039;1,449,604&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1992年(平成4年)<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|163,931<br /> |164,959<br /> |1,105,149<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,434,039&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |63,217<br /> |&#039;&#039;&#039;1,497,256&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1993年(平成5年)<br /> |147,669<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|180,929<br /> |1,100,709<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,429,307&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |58,192<br /> |&#039;&#039;&#039;1,487,499&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1994年(平成6年)<br /> |141,644<br /> |180,611<br /> |1,082,550<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,404,805&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |62,686<br /> |&#039;&#039;&#039;1,467,491&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1995年(平成7年)<br /> |135,454<br /> |173,778<br /> |1,045,639<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,354,871&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |65,030<br /> |&#039;&#039;&#039;1,419,901&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1996年(平成8年)<br /> |138,669<br /> |167,389<br /> |1,109,777<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,415,835&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |90,495<br /> |&#039;&#039;&#039;1,506,330&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1997年(平成9年)<br /> |129,567<br /> |158,512<br /> |1,049,725<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,337,804&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |68,184<br /> |&#039;&#039;&#039;1,405,988&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1998年(平成10年)<br /> |119,283<br /> |147,622<br /> |974,822<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,241,727&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |67,781<br /> |&#039;&#039;&#039;1,309,508&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|1999年(平成11年)<br /> |106,236<br /> |139,439<br /> |979,331<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,225,006&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |68,930<br /> |&#039;&#039;&#039;1,293,936&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2000年(平成12年)<br /> |105,786<br /> |133,374<br /> |974,468<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,213,628&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |61,982<br /> |&#039;&#039;&#039;1,275,610&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2001年(平成13年)<br /> |98,545<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|132,025<br /> |922,040<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,152,610&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |63,078<br /> |&#039;&#039;&#039;1,215,689&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2002年(平成14年)<br /> |91,475<br /> |132,367<br /> |922,354<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,146,196&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |75,911<br /> |&#039;&#039;&#039;1,222,107&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2003年(平成15年)<br /> |91,774<br /> |138,180<br /> |895,781<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,125,735&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |83,224<br /> |&#039;&#039;&#039;1,208,959&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2004年(平成16年)<br /> | style=&quot;background-color: #ccffff;&quot;|88,376<br /> |145,837<br /> |901,559<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,135,772&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |88,181<br /> |&#039;&#039;&#039;1,223,953&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2005年(平成17年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,110,475&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |84,269<br /> |&#039;&#039;&#039;1,194,744&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2006年(平成18年)<br /> |98,857<br /> |154,406<br /> |920,625<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,173,888&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |107,559<br /> |&#039;&#039;&#039;1,281,447&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2007年(平成19年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |946,181<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,199,354&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |99,362<br /> |&#039;&#039;&#039;1,298,716&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2008年(平成20年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |931,227<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,198,642&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |102,243<br /> |&#039;&#039;&#039;1,300,885&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2009年(平成21年)<br /> |102,999<br /> |161,588<br /> |913,960<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,178,547&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |110,898<br /> |&#039;&#039;&#039;1,289,445&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2010年(平成22年)<br /> |<br /> |<br /> |893,482<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,150,429&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |127,713<br /> |&#039;&#039;&#039;1,278,142&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2011年(平成23年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |837,098<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,103,285&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |123,012<br /> |&#039;&#039;&#039;1,226,297&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2012年(平成24年)<br /> |109,990<br /> |159,872<br /> |949,004<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,218,867&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |128,816<br /> |&#039;&#039;&#039;1,347,683&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2013年(平成25年)<br /> |116,057<br /> |156,593<br /> |1,107,006<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,379,656&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |133,394<br /> |&#039;&#039;&#039;1,513,050&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2014年(平成26年)<br /> |108,009<br /> |156,699<br /> |1,187,329<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,452,037&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |139,284<br /> |&#039;&#039;&#039;1,591,322&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2015年(平成27年)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |1,383,522<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;1,649,556&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;0&#039;&#039;<br /> |137,961<br /> |&#039;&#039;&#039;1,787,517&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;|2016年(平成28年)<br /> |<br /> |<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|1,457,816<br /> |0<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;&#039;1,720,041&#039;&#039;&#039;<br /> |0<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|168,512<br /> | style=&quot;background-color: #ffcccc;&quot;|&#039;&#039;&#039;1,888,554&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> === 営業成績 ===<br /> 富士急行線の近年の営業成績を下表に記す。<br /> 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。黒字基調で推移している。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable collapsible&quot; border=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot; style=&quot;font-size:90%; text-align:right;&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;9&quot;|年度別営業成績<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|年 度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|営業収益&lt;br /&gt;千円/年度<br /> ! colspan=&quot;5&quot;|営業経費:千円/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|営業損益&lt;br /&gt;千円/年度<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|営業&lt;br /&gt;係数<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|運送営業費<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|諸 税<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|減 価&lt;br /&gt;償却費<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|一 般&lt;br /&gt;管理費<br /> | style=&quot;text-align: center; font-weight: normal;&quot;|合 計<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2004年(平成16年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,223,953&#039;&#039;&#039;<br /> |887,102<br /> |58,207<br /> |155,439<br /> |76,310<br /> |&#039;&#039;&#039;1,177059&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;46,894&#039;&#039;&#039;<br /> |96.1<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2005年(平成17年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,194,744&#039;&#039;&#039;<br /> |873,678<br /> |59,154<br /> |152,860<br /> |61,694<br /> |&#039;&#039;&#039;1,147,387&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;47,357&#039;&#039;&#039;<br /> |96.0<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2006年(平成18年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,281,446&#039;&#039;&#039;<br /> |908,882<br /> |59,931<br /> |163,619<br /> |113,585<br /> |&#039;&#039;&#039;1,246,018&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;35,428&#039;&#039;&#039;<br /> |97.2<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2007年(平成19年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,298,716&#039;&#039;&#039;<br /> |970,606<br /> |64,369<br /> |173,884<br /> |64,532<br /> |&#039;&#039;&#039;1,273,393&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;25,323&#039;&#039;&#039;<br /> |98.0<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2008年(平成20年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,300,885&#039;&#039;&#039;<br /> |974,181<br /> |62,004<br /> |173,054<br /> |69,344<br /> |&#039;&#039;&#039;1,278,584&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;22,300&#039;&#039;&#039;<br /> |98.2<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2009年(平成21年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,289,445&#039;&#039;&#039;<br /> |958,840<br /> |61,602<br /> |170,915<br /> |61,832<br /> |&#039;&#039;&#039;1,253,191&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;36,253&#039;&#039;&#039;<br /> |97.1<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2010年(平成22年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,278,142&#039;&#039;&#039;<br /> |944,546<br /> |66,616<br /> |165,685<br /> |59,402<br /> |&#039;&#039;&#039;1,236,251&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;41,890&#039;&#039;&#039;<br /> |96.7<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2011年(平成23年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,226,297&#039;&#039;&#039;<br /> |872,909<br /> |66,505<br /> |177,935<br /> |55,105<br /> |&#039;&#039;&#039;1,172,456&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;53,840&#039;&#039;&#039;<br /> |95.6<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2012年(平成24年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,347,684&#039;&#039;&#039;<br /> |904,556<br /> |65,596<br /> |189,623<br /> |59,724<br /> |&#039;&#039;&#039;1,219,500&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;128,184&#039;&#039;&#039;<br /> |90.5<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2013年(平成25年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,513,050&#039;&#039;&#039;<br /> |979,637<br /> |68,133<br /> |207,258<br /> |71,513<br /> |&#039;&#039;&#039;1,326,542&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;186,508&#039;&#039;&#039;<br /> |87.6<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2014年(平成26年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,591,322&#039;&#039;&#039;<br /> |1,079,909<br /> |69,020<br /> |222,379<br /> |70,342<br /> |&#039;&#039;&#039;1,441,652&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;149,670&#039;&#039;&#039;<br /> |90.5<br /> |-<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2015年(平成27年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,787,517&#039;&#039;&#039;<br /> |1,150,559<br /> |80,310<br /> |291,236<br /> |72,153<br /> |&#039;&#039;&#039;1,594,259&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;193,258&#039;&#039;&#039;<br /> |88.3<br /> |-<br /> ! style=&quot;font-weight: normal;&quot;|2016年(平成28年)<br /> |&#039;&#039;&#039;1,888,554&#039;&#039;&#039;<br /> |1,223,415<br /> |82,981<br /> |295,064<br /> |83,779<br /> |&#039;&#039;&#039;1,685,240&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;203,313&#039;&#039;&#039;<br /> |89.2<br /> |}<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> * 全駅[[山梨県]]に所在。<br /> <br /> ; 凡例<br /> : 駅員の有無 … *:直営有人駅、+:委託有人駅、無印:無人駅<br /> : 停車駅 … ●:停車、▲:一部列車通過、|:通過<br /> : 富士登山電車 … 全区間において着席券が必要。木曜運休。<br /> : 特急(フジサン特急・富士山ビュー特急) … {{Color|#0ff|■}}水色の区間(河口湖線区間)は特急料金が不要。<br /> : 「[[ホリデー快速富士山]]」「[[成田エクスプレス]]」 … 列車記事を参照。<br /> : 線路 … ◇・◆・∨・∧:[[列車交換]]可(◆はスイッチバック駅)、|:列車交換不可。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot; style=&quot;font-size:95%&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:1em;&quot;|路線名<br /> !style=&quot;width:3.7em;&quot;|駅番号<br /> !style=&quot;width:9em;&quot;|駅名<br /> !style=&quot;width:1em; line-height:1.2em;&quot;|駅員の有無<br /> !style=&quot;width:2.5em;&quot;|標高&lt;br /&gt;(m)<br /> !style=&quot;width:2.5em;&quot;|駅間距離&lt;br /&gt;(km)<br /> !style=&quot;width:2.5em;&quot;|累計距離&lt;br /&gt;(km)<br /> !style=&quot;width:1em;&quot;|[[#普通|普通]]<br /> !style=&quot;width:1em;&quot;|[[#その他の快速|快速]]<br /> !style=&quot;width:1em; line-height:1em;&quot;|[[#快速「富士登山電車」|富士登山電車]]<br /> !style=&quot;width:1em; line-height:1.2em;&quot;|[[#特急「フジサン特急」|特急]]<br /> !接続路線<br /> !style=&quot;width:1em;&quot;|線路<br /> !所在地<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;16&quot; style=&quot;width:1em;line-height:3em;&quot;|大月線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ01<br /> |[[大月駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|*<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|358<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |[[東日本旅客鉄道]]:[[中央本線]]&lt;br /&gt;([[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]・[[東京駅]]方面一部直通)<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|∨<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[大月市]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ02<br /> |[[上大月駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|358<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.6<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|▲<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ03<br /> |[[田野倉駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|392<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.0<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|◇<br /> |rowspan=&quot;8&quot;|[[都留市]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ04<br /> |[[禾生駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|421<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.6<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|◇<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ05<br /> |[[赤坂駅 (山梨県)|赤坂駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|445<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|7.1<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ06<br /> |[[都留市駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|467<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|8.6<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|◇<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ07<br /> |[[谷村町駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|484<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|9.4<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|◇<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ08<br /> |[[都留文科大学前駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|503<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10.6<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ09<br /> |[[十日市場駅 (山梨県)|十日市場駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|520<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|11.5<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ10<br /> |[[東桂駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|561<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|13.1<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|◇<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ11<br /> |[[三つ峠駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|616<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15.8<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|◇<br /> |style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|[[南都留郡]][[西桂町]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ12<br /> |[[寿駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|710<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|18.8<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|[[富士吉田市]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ13<br /> |[[葭池温泉前駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|739<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20.2<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ14<br /> |[[下吉田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|753<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|21.1<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|◇<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ15<br /> |[[月江寺駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|776<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|21.9<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ16<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[富士山駅]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|*<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|809<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|1.7<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|23.6<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background-color: #0ff;&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|◆<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width:1em;line-height:1em;&quot;|河口湖線<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ17<br /> |[[富士急ハイランド駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|+<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|829<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|25.0<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background-color: #0ff;&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;||<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|南都留郡&lt;br /&gt;[[富士河口湖町]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|FJ18<br /> |[[河口湖駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|*<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|857<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|26.6<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background-color: #0ff;&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|∧<br /> |}<br /> <br /> &lt;div class=&quot;thumbinner&quot;&gt;&lt;div class=&quot;overflowbugx&quot; style=&quot;overflow:scroll;&quot;&gt;<br /> &lt;imagemap&gt;<br /> ファイル:View from Mt.Takagawa 01-3.jpg||2361px||center<br /> rect 360 156 424 180 [[大月駅]]<br /> rect 508 205 587 230 [[田野倉駅]]<br /> rect 544 83 635 104 [[馬立山]]<br /> rect 721 147 832 161 [[山梨リニア実験線]]<br /> rect 795 64 886 83 [[九鬼山]]<br /> rect 887 200 951 224 [[禾生駅]]<br /> rect 1115 31 1218 47 [[今倉山]]<br /> rect 1227 90 1333 111 [[道志山塊|道志山地]]<br /> rect 1206 195 1264 217 [[赤坂駅 (山梨県)|赤坂駅]]<br /> rect 1381 171 1460 191 [[都留市駅]]<br /> rect 1437 106 1521 132 [[谷村町駅]]<br /> rect 1528 138 1634 161 [[都留文科大学前駅]]<br /> rect 1588 92 1685 114 [[十日市場駅 (山梨県)|十日市場駅]]<br /> rect 1769 112 1847 137 [[三つ峠駅]]<br /> rect 1702 124 1762 146 [[東桂駅]]<br /> rect 1851 95 1935 118 [[富士山駅]]<br /> rect 1751 2 1872 26 [[富士山]]<br /> rect 1582 23 1682 42 [[鹿留山]]<br /> rect 1359 25 1480 44 [[御正体山]]<br /> poly 796 164 760 229 779 231 815 164 [[山梨リニア実験線]]<br /> rect 2061 1 2182 21 [[三つ峠|三ッ峠山]]<br /> poly 2129 29 2097 29 2078 38 2054 35 1969 72 1951 86 2207 92 2202 41 2160 43 [[三つ峠|三ッ峠山]]<br /> poly 1716 63 1776 41 1802 27 1828 33 1856 49 1910 60 1939 63 1885 72 1800 71 1779 67 1746 59 1729 66 [[富士山]]<br /> poly 1466 63 1385 47 1351 64 1281 68 1362 87 1432 88 1476 86 [[御正体山]]<br /> poly 741 87 724 85 713 98 717 113 761 113 761 100 [[高畑山 (山梨県)|高畑山]]<br /> poly 979 65 956 65 932 72 952 77 994 80 988 69 988 69 [[大室山 (丹沢)|大室山]]<br /> poly 705 86 685 95 659 98 660 111 710 111 713 90 [[倉岳山]]<br /> desc bottom-left<br /> &lt;/imagemap&gt;<br /> &lt;/div&gt;&lt;div class=&quot;thumbcaption&quot;&gt;[[御坂山地]]・[[高川山]]山頂より見た富士急行沿線の山々(2012年3月撮影)&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 運賃 ==<br /> 大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2014年4月1日改定&lt;ref&gt;運賃額は「[http://www.fujikyu-railway.jp/event/info.php?no=15 消費税の引き上げに伴う4月1日運賃改定実施について]」(富士急行、2014年4月6日閲覧)、キロ程は『JTB時刻表』『日本鉄道旅行地図帳』で確認。&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !キロ程!!運賃(円)<br /> |-<br /> |初乗り - 2km<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|170<br /> |-<br /> |3 - 4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|220<br /> |-<br /> |5 - 6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|300<br /> |-<br /> |7 - 8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|380<br /> |-<br /> |9 - 10<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|460<br /> |-<br /> |11 - 12<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|550<br /> |-<br /> |13 - 14<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|630<br /> |-<br /> |15 - 16<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|710<br /> |-<br /> |17 - 18<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|790<br /> |-<br /> |19 - 20<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|870<br /> |-<br /> |21 - 22<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|960<br /> |-<br /> |23 - 24<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1020<br /> |-<br /> |25 - 26<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1080<br /> |-<br /> |27<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1140<br /> |}<br /> <br /> === 乗車券・ICカードについて ===<br /> * 直営有人駅と・都留文科大学前駅・富士急ハイランド駅には券売機があり、磁気券を発券している。また、すべての有人駅に係員用の乗車券発行機があるが、こちらは非磁気券を発券している。<br /> * 河口湖駅・富士山駅・都留文科大学前駅の3駅では、大月駅で接続するJR線の乗車券および特急券を発売している。ただし、購入の際は大月駅まで乗車可能な乗車券の同時購入または持参している場合に限る。<br /> * 2008年3月からバス事業で[[ICカード]]「[[PASMO]]」のサービスが導入されていたが&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.fujikyu.co.jp/bus2/jikokuhyo/fujikyu_pasmo.htm |title=富士急グループの導入予定 |publisher=富士急行 |accessdate=2015-03-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080502112005/http://www.fujikyu.co.jp/bus2/jikokuhyo/fujikyu_pasmo.htm |archivedate=2008年5月2日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;、鉄道線には[[2015年]][[3月14日]]に「PASMO」と相互利用可能なICカード「[[Suica]]」を導入した&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-3-20&quot; /&gt;。<br /> <br /> == その他特記事項 ==<br /> * {{要出典範囲|date=2015年3月|[[1955年]][[2月7日]] - [[2月9日]]の3日間、[[アメリカ合衆国の映画|米国映画]]『[[東京暗黒街・竹の家]]』の撮影が富士吉田駅(現・[[富士山駅]])と[[河口湖駅]]の区間を運休して行われた}}。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年、pp.84-85.<br /> * {{PDFlink|[http://www.tetsupic.com/seigohyo/seigo.pdf 『私鉄史ハンドブック』正誤表(再改訂版)2009年3月作成]}}<br /> * 今尾恵介『地形図でたどる鉄道史 東日本編』JTB、2000年、pp.158-161.<br /> * 宮脇俊三編著『鉄道廃線跡を歩く VIII』JTB、2001年、pp.118-120.<br /> * 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 4号 関東2』新潮社、2008年、p.50<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の鉄道路線一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.fujikyu-railway.jp/ 富士山に一番近い鉄道 富士急行線] - 富士急行の富士急行線公式サイト<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふしきゆうこうせん}}<br /> [[Category:関東地方の鉄道路線]]<br /> [[Category:山梨県の交通]]<br /> [[Category:富士急行|路ふしきゆうこうせん]]<br /> [[Category:馬車鉄道]]</div> 58.191.123.113 プリンス自動車工業 2018-07-31T12:54:40Z <p>58.191.123.113: /* 合併後 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2013年8月<br /> | 独自研究=2015年8月<br /> }}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = プリンス自動車工業株式会社<br /> |英文社名 = Prince Motors, Ltd.<br /> |ロゴ = [[ファイル:Prince Motor Company Marque.jpg|ロゴ|150px]]<br /> |画像 = &lt;!-- [[ファイル:***|250px|###]] --&gt;<br /> |画像説明 = <br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = &lt;!-- {{上場情報|取引市場|コード|上場日|上場廃止日}} --&gt;<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = <br /> |本社所在地 = [[東京都]][[杉並区]][[桃井]]三丁目5番1号<br /> |本店郵便番号 = <br /> |本店所在地 = <br /> |設立 = &lt;!-- [[○○年]][[○○月○○日]] --&gt;<br /> |業種 = [[輸送用機器]]、[[機械]]<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 自動車、織機の設計・製造・販売、宇宙機器・防衛機器等の設計・製造<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[会長]] [[石橋正二郎]] ([[日産自動車]]による合併吸収時)<br /> |資本金 = <br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = <br /> |営業利益 = <br /> |経常利益 = <br /> |純利益 = <br /> |純資産 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = <br /> |支店舗数 = <br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = [[THKリズム|リズムフレンド製造]]<br /> |関係する人物 = *[[中川良一]]<br /> *[[田中次郎 (技術者)|田中次郎]]<br /> *[[桜井眞一郎]]<br /> |外部リンク = <br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;プリンス自動車工業株式会社&#039;&#039;&#039;(プリンスじどうしゃこうぎょう)は、[[1947年]]に創業、以後変遷を経ながら[[1966年]]に[[日産自動車]]と合併するまで存在していた[[日本]]の[[自動車]]メーカーである。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後、[[航空機]]製造を禁じられた[[立川飛行機]]出身の、[[外山保]]、[[田中次郎_(技術者)|田中次郎]]ら技術者により、1947年に「東京電気自動車」の社名で発足。電気自動車製造からスタートしたメーカーであるが、1951年以降はガソリン自動車開発に転身した。経営および資本面では[[タイヤ]]メーカーの[[ブリヂストン]]とその創業者である[[石橋正二郎]]が大きな役割を担っており、旧・[[中島飛行機]]系の企業である「富士精密工業」との協業・合併をも経るなど、企業としての成立過程および社名の変遷は複雑である。<br /> <br /> 元航空技術者を多く擁する技術開発重視の社風により、早くから先進技術を導入し、1960年代にはモータースポーツ界でも大いに活躍したが、1966年[[8月1日]]をもって[[日産自動車]]と合併した(日産自動車による実質的な吸収合併)。<br /> <br /> 合併するまでは、現在の[[東京証券取引所]]に[[上場]]していた{{cn|date= 2016-1}}。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 社名は創業以来、たま電気自動車、たま自動車と変遷、プリンス自動車工業としての社名は1952年11月からであった。1954年にはすでにエンジンで協業し、やはり[[石橋正二郎]]が会長となっていた富士精密工業と合併し社名を富士精密工業とした。富士精密工業も、[[中川良一]]ら、飛行機会社[[中島飛行機]]の東京製作所(荻窪)と浜松製作所の技術者によって業態転換で発足した会社である。のち1961年に社名をプリンス自動車工業に変更、日産自動車との合併までこれを通した。<br /> <br /> 自動車技術面においては、極めて先進的な試みを多く行ったことで知られている。当初は電気自動車を製造したが、1950年の[[朝鮮戦争]]勃発に伴う[[蓄電池|バッテリー]]のコスト高騰に伴いガソリン自動車生産に転換。以降、日産や[[トヨタ自動車|トヨタ]]などの上位メーカーをも凌駕する先進技術を続々投入して日本の自動車市場にインパクトを与え、1960年代前半にはモータースポーツでも華々しい活躍を見せた。<br /> <br /> しかし、元航空技術者を多く擁する体制に起因する技術偏重の社風はコスト度外視な設計につながり、一方で中級車が主力、かつ小排気量大衆車を持たないというアンバランスな車種構成は、販売面でのマイナスであった。これらの理由から他メーカーとの競争力を欠き、長く経営難が続いた。<br /> <br /> 最終的には、[[1966年]]に[[日産自動車]]と合併し、独立メーカーとしての歴史を閉じた。従業員、工場、ディーラー網、そして当時の生産モデルであった[[日産・グロリア|グロリア]]、[[日産・スカイライン|スカイライン]]、[[プリンス・クリッパー|クリッパー]]、[[プリンス・マイラー|マイラー]]、[[日産・ホーマー|ホーマー]]、[[日産・ホーミー|ホーミー]]といったブランドは日産自動車に引き継がれた。<br /> <br /> 日産との合併の背景には、プリンス自体の経営難に加え、外国車の輸入自由化を控えた[[経済産業省|通商産業省]](当時)が、乱立する国内メーカー同士の潰し合いを避けるためメーカーの整理統合を目論み、これに伴う指導が存在した事、さらにプリンスの最大出資者である[[タイヤ]]メーカーの[[ブリヂストン]]にとっては、自動車用タイヤ生産拡大に際し、プリンス以外のメーカーとの取引支障を配慮せねばならなかった経営判断があったともされる。<br /> <br /> なお、日本の[[皇室]]用[[御料車]]として試作車を除き7台が作られた「[[日産・プリンスロイヤル]]」は、開発はプリンスによるものであるが、宮内庁に初めて納入されたのは日産と合併した後の[[1967年]]2月のことであり、車名には「日産」と「プリンス」が共に冠され、「ニッサンプリンスロイヤル」の車名で納車された。またこれに限らず、1960年代前期には、多数のプリンス乗用車が宮内庁の公用車として納入された。<br /> <br /> プリンス自動車と皇室との縁は深く、「プリンス」の車名・社名が1952年の[[明仁|皇太子明仁親王]]([[今上天皇]])の[[立太子礼]]にちなむだけでなく、明仁[[明仁|親王]]本人がプリンス車でしばしばドライブを楽しんだ史実もある。明仁[[明仁|親王]]は自動車愛好者でもあり、青年時代においては、宮内庁に納入された1954年式プリンスAISH、1958年式プリンス・スカイライン(1900ccエンジン試作車)、1964年式グランド・グロリアなどのハンドルを自ら握り東京近郊をドライブしていた。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 電気自動車メーカー時代 ===<br /> *[[1945年]] 石川島飛行機製作所([[IHI|石川島重工業]]系)を前身とする[[立飛企業|立川飛行機]]は終戦後から民生分野に進出を目論んだ。燃料事情の悪い時期であったため、バッテリーを搭載した[[電気自動車]]の開発を志す。戦前の有名小型車メーカーで、戦時体制下で立川飛行機の系列企業となっていた[[オオタ自動車工業|高速機関工業]](ブランドは「オオタ」)からシャーシ技術を導入、開発を進めた。<br /> *[[1946年]] 3月、自動車産業への転換申請。11月、オオタトラックベースの試作車「EOT-46」完成。同時に工場はアメリカ軍に接収、軍管理下におかれアメリカ極東軍の自動車修理工場とされることが決定。[[外山保]]をリーダーとする自動車部門は独立を決意する。接収された工場内の資材、機械設備を借り受けることが認められた。東京北多摩郡府中町の府中刑務所隣、日本小型飛行機グライダー工場跡で活動を開始。モーター製作は[[日立製作所]]、搭載バッテリー開発は[[ジーエス・ユアサコーポレーション|湯浅電池]]の協力を得た。<br /> [[画像:Tama-denki-jidosya01.jpg|thumb|200px|「たま(乗用車型)」]]<br /> *[[1947年]] 立川飛行機が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の指令により企業解体。4月、トラック「EOT-47」完成。6月、&#039;&#039;&#039;東京電気自動車&#039;&#039;&#039;として法人化(実質的な創立)。最初の市販形電気自動車を発表、工場地元の地名にちなみ「たま」号と命名。最高速度35km/h、航続距離65km。ホイールベース間のシャーシを部分的に切り欠いて側面からスライド脱着できる電池ケースを搭載し、電池交換で充電時間を節約するアイデアをすでに採用していた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この手法自体は日本で先例があった。[[大阪市]]の中島製作所が、湯浅電池の協力を得て1933年に開発したバス用の電気自動車シャーシ「YKN型」は、大断面のペリメーターフレームのホイールベース間にフレーム左右を貫通したバッテリー用トンネルを設置し、充電池ユニットをピットでスライドさせて迅速に交換できる構造を実現した。中島YKNはその後「SKS」と改名しながら戦時中まで生産が続いていた。その構造が湯浅電池経由で「たま号」開発時の参考にされた可能性は高い。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;なお、1933年以降の中島YKNバスが駆動軸の後車軸に近接してモーターを搭載する、内燃機関モデルで言う「リアエンジン」相当(プロペラシャフトがあると左右貫通式のフレームは採用できない)で、更に改良型ではモーター軸を後車軸と並行にする合理化まで図っていたのに比し、「たま号」は試作車から最終期の「ジュニア」「セニア」に至るまで前方ボンネット内にモーターを搭載して後車軸をプロペラシャフト駆動する通常のFRレイアウトであり、手法自体は保守的であった。&lt;/ref&gt;。当時の電気自動車の中で群を抜いた性能で注目を集める。乗用車形とトラック形があった。なお、のちに乗用車型の1台は現在の[[日産自動車]]に静態保存されたが、[[2010年]][[9月7日]]に実際に運転できるように同社で復元された上で公開された&lt;ref name=&quot;mainichi&quot;&gt;{{cite news|title=電気自動車:63年前に発売の車両 日産自動車が復元|newspaper=毎日新聞|date=2010-09-07|url=http://mainichi.jp/select/biz/news/20100907k0000e040020000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100907184155/http://mainichi.jp/select/biz/news/20100907k0000e040020000c.html|archivedate=2010年9月7日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1948年]] より大型化・高性能化を狙った新型車「たまジュニア」・「たまセニア」を開発。横置きリーフスプリングによる前輪独立懸架と油圧ブレーキを採用、一方でバッテリーは固定搭載式に変更。セニアにはX型クロスメンバー入り低床フレームを採用した。商業的成功で電気自動車市場をリードする存在となったが、さらに企業としての安定を図るため、外山の義父で自由党代議士でもあった[[画商]]の[[鈴木里一郎]]に依頼し、鈴木の顧客であった[[ブリヂストン]]会長・[[石橋正二郎]]に出資を請う。以前より自動車製造への関心があった石橋は検討の末、翌年出資をおこなう。<br /> *[[1949年]] 2月、石橋正二郎、鈴木里一郎が出資を行い、石橋は会長に就任。石橋の意向で鈴木里一郎が社長となる。以後は日産との合併まで、ブリヂストンおよび石橋家との関係が強くなる。11月、府中から三鷹に移転。同時に&#039;&#039;&#039;たま電気自動車&#039;&#039;&#039;に社名変更。車の名前と同じ社名とした。<br /> **「ジュニア」「セニア」は1948年下期から1949年上期にかけ、木骨ボディから全鋼製ボディにマイナーチェンジ、ホイールベース拡大で性能を向上。最上級モデルのセニアはホイールベース2400mm、自重1.9t以上(重量の相当部分がバッテリーであった)という堂々たる中型セダンとなり、最高速度55km/h、航続距離200kmという当時の日本製電気自動車最高水準の性能に到達する。<br /> *[[1950年]] [[朝鮮戦争]]勃発に伴う特需で、バッテリーの主たる資材となる[[鉛]]の市場価格が高騰し、バッテリーのコストが急騰したため、電気自動車は価格競争力を失う。打開策としてガソリン自動車生産への転換を企図し、11月、エンジン開発契約を旧中島飛行機 東京製作所(荻窪)および浜松製作所を母体とする&#039;&#039;&#039;富士精密工業&#039;&#039;&#039;と交わす。<br /> *[[1951年]] &#039;&#039;&#039;たま自動車&#039;&#039;&#039;に社名変更。在庫の「ジュニア」「セニア」のボディとシャーシは高速機関工業でオオタ車用ガソリンエンジンを搭載してオオタ・ブランドで販売することで処分した。全株を保持していた日本興業銀行は富士精密工業が自動車に乗り出すことには賛成していなかった。このため、すべてを興銀から石橋が買い取ることで解決される。これにより富士精密工業株主は日本興業銀行から石橋正二郎となり、また石橋自身が富士精密工業会長に納まることで、この後の合併の布石となっていく。<br /> <br /> === ガソリン自動車メーカー時代 ===<br /> *[[1952年]] 当初からガソリン車として開発した初めてのモデルである1500cc車「[[プリンス・セダン|AISH型乗用車]]」「AFTF型トラック」を発売。車名は当初「たま」と予定されていたが、当時の皇太子明仁親王が同年に立太子礼を行うことから、これを記念して&#039;&#039;&#039;「プリンス」&#039;&#039;&#039;と命名。会長・石橋の案とされ、響きの良さを狙った外国語車名採用の早い例。3月、ブリヂストン本社ビルにて展示発表会をおこなう。11月には、社名も&#039;&#039;&#039;プリンス自動車工業&#039;&#039;&#039;に変更。同年、プリンス自動車販売が設立される。<br /> **新開発の富士精密FG4Aエンジンは当時日本の小型乗用車用エンジン中最大の1500cc45PSで、形式名は「富士精密のガソリンエンジン4気筒型」の意を略したもの。石橋正二郎が以前から所有していた自家用車・[[プジョー]]202の1200ccエンジンを参考に拡大設計したOHVエンジンであるが、以後10年以上に渡り大改良を受けつつ、「FGA」→「GA4」→「G-1」と名称を変えながら、プリンスの主力エンジンとなった。<br /> **AISH乗用車([[プリンス・セダン]])は4速シンクロメッシュ・ギアボックスやコラムシフト、油圧ブレーキや低床シャーシを備え、1952年当時もっとも進歩的かつ最大の日本製乗用車であった。もっとも前輪は固定軸であり、再び独立式となるのは1956年である。最初の試作車の完成は先行したトラックよりも遅く1952年2月15日だったが、耐久試験も十分に行われないままわずか8日後には運輸省の公式試験を受け、翌月3月7日には発表・発売に踏み切った(ここまで無謀な新車発売はほとんど他例がない)。しかも試作2号車は[[東京工業大学]]に公用車として販売してしまった。車格や排気量が輸入車並みに大きいことから市場の注目を集めたが、耐久試験なども十分に為されないまま量産に突入したため、ユーザー・生産の両面でトラブルの連続となり、乗用車メーカーとしての安定した操業にしばし時間を費やすことになった。一方、すでに1951年11月に試作完成していた1.2t積みトラックは、余裕を持った耐久性重視の設計によって当時の市場で好評を得、主力製品となった。<br /> *[[1954年]] 2月、営業強化のため、東京営業所を母体に販売会社のプリンス自動車販売(プリンス自販)を設立。4月、懸案であったプリンス自動車工業と富士精密工業の合併が実現、存続社名を&#039;&#039;&#039;富士精密工業&#039;&#039;&#039;とする。10月、東京都港区三田にプリンス自販本社ビル完成。<br /> *[[1955年]] 同年から三鷹工場での設備合理化計画を開始、合理的な量産体制の構築で、大幅な生産コスト低下や品質向上を図る。同年、日本の小型トラックでも先駆的なフル・[[キャブオーバー]]型車となった「AKTG-1型」を発売。荷台を大幅に拡大できるメリットがあり、他社に先鞭を付ける。以降も販売の主力は常にトラック・バンであった。<br /> *[[1955年]] 工学博士・[[糸川英夫]]とともに日本初の&#039;&#039;&#039;[[ペンシルロケット]]&#039;&#039;&#039;を開発、この[[固体燃料ロケット]]の技術は日産から[[IHI]]([[IHIエアロスペース]])へと引き継がれ、現在の固体燃料ロケットの基礎となった。<br /> *[[1956年]] プリンス・セダンのビッグマイナーチェンジ型としてAMSH型乗用車を発表。前輪にウィッシュボーン式独立懸架を採用し、競合メーカーに対抗する。<br /> *[[1957年]] 初代[[日産・スカイライン|スカイライン]]発売。シャーシ設計を刷新、日本で初めて後輪懸架にド・ディオン・アクスルを採用した。同じ頃、600ccクラスの空冷式[[リアエンジン]]小型大衆車「DPSK型」の開発を進め、1959年には試作車を完成させたが、資金事情から量産化は頓挫した。<br /> *[[1959年]] 初代[[日産・グロリア|グロリア]]発売(1900cc。戦後の日本製乗用車としては初の普通車(3ナンバー)規格乗用車となる。なお[[1960年]]に5ナンバー車(小型乗用車)の規格が1500cc以下から2000cc以下に変更されたため、以後はグロリアも5ナンバーとなる)<br /> *[[1960年]] 「自動車事業5か年計画」で1964年完了を目標とした200億円以上(当時)の大規模設備投資を開始。<br /> *[[1961年]] 2月、社名を「&#039;&#039;&#039;プリンス自動車工業&#039;&#039;&#039;」に変更。3月、東京都下で村山工場の建設着工。12月、自動車以外の[[ミシン]]などを主力としていた浜松工場を子会社の[[THKリズム|リズムフレンド製造]]として分社化。旧・富士精密系の航空産業部門は残存したが、すでに収益の9割以上がこの時点で自動車にシフトしていた。<br /> *[[1962年]] イタリアの[[ジョヴァンニ・ミケロッティ]]にデザインを依頼した「スカイライン・スポーツ」を発売。イタリア人デザイナーへのデザイン発注は日本でも極めて早い時期の試み。商業的には失敗で60台弱がハンドメイドされるに留まった。<br /> *10月、[[日産自動車村山工場|村山工場]]操業開始。テストコースをも備えた大工場で、以後の主力工場となる。9月、プリンス自販は三田の本社ビルを8階建てに改築、販促強化を図る。<br /> *[[1963年]] 前年に発売されていた二代目グロリア(S40型)に、直列6気筒[[SOHC]]エンジン「G7型」(2000cc、105PS)を搭載した「グロリア・スーパー6」を追加。日本製の本格的な量産乗用車としては初のSOHCエンジン搭載車。以後競合他社も追随し、日本車においてSOHC機構の普及するきっかけとなる。<br /> *[[1964年]] 5月3日、[[鈴鹿サーキット]]で開催された第2回日本グランプリ「GT-2」クラスで、プリンス・ワークスチームの「スカイラインGT」が上位入賞。以後、日産合併後に至るまでの「スカイライン伝説」の端緒となり、モータースポーツでのイメージアップに貢献。同年10月からエンジン生産は村山工場に集約、三鷹工場はドライブトレーン周りの生産に移行した。<br /> *[[1965年]] 5月、日産自動車との合併計画を発表。当時の[[通商産業省]]の自動車業界再編計画と、プリンス自体の経営不振が背景にあった。本体のプリンス自動車工業は黒字経営だったが、これは販売部門であるプリンス自販に在庫を強制引き取りさせていたことによるもので、自販は値引きによる在庫処分を強いられ、慢性赤字経営に陥っていた。また、会長の石橋正二郎がブリヂストンの経営者でもあったため、自動車メーカー経営が他社へのタイヤ納入への障害となりかねないゆえの苦渋の選択であったともいわれている。この水面下交渉では、当時の通産大臣であった[[桜内義雄]]自ら、会長の石橋正二郎と日産社長の[[川又克二]]および取引銀行間の調整に奔走した。<br /> *1966年 8月1日、&#039;&#039;&#039;日産自動車と合併&#039;&#039;&#039;(日産自動車による実質的な吸収合併)。<br /> <br /> === 合併後 ===<br /> 日産との合併後は、それまでの旧プリンスの従業員、工場、ディーラー網ー、そして当時の生産モデルであったグロリア、スカイライン、クリッパー、マイラー、ホーマー、ホーミー、[[プリンス・ライトコーチ|ライトコーチ]]など、旧プリンスの車種は日産に引き継がれた。<br /> 「プリンス自動車工業」の販売部門会社「プリンス自動車販売」は、日産との合併後「日産プリンス自動車販売」に社名変更され、日産本体とは別組織の全国プリンス店系列販売統括会社として、日産本体で販売統括していた日産店系列、モーター店系列、サニー店系列、チェリー店系列とは異なり、旧プリンスの名残を継承して独自展開されていたが[[1986年]]10月1日付で日産本体の「日産自動車販売」へ統合された。<br /> <br /> 旧プリンスはスカイラインと[[桜井真一郎]]の存在感こそ大きかったものの、日産社内では傍系グループとして扱われ、[[1970年代]]以降日産への一体化が進められ、数年間で[[バッジエンジニアリング]]による製品統合や車種整理を進め、従業員対策では当時の経営陣と癒着していた多数派の日産[[労働組合|労組]]へプリンス系労組を吸収するなどの施策を採り、独立メーカーとしての存在感は早期に喪失されている。<br /> <br /> ===「プリンス」の名残 ===<br /> [[File:Prince-no-oka-park.JPG|thumb|プリンスの丘公園(東京都武蔵村山市)]]<br /> *[[1998年]] 中島飛行機(東京製作所、中島飛行機最初のエンジン工場だった)~またプリンス自動車の主力工場であった、日産自動車荻窪工場が閉鎖。<br /> *[[2000年]] プリンス自動車からの系譜を持つ日産自動車宇宙航空事業部が、[[IHI|石川島播磨重工業]]傘下の[[IHIエアロスペース|アイ・エイチ・アイ・エアロスペース]]へ分離(社名は当時)。<br /> *[[2001年]] 3月、元プリンス自動車・村山工場であった日産自動車村山工場が閉鎖(跡地は大型[[ショッピングセンター|商業施設]]の[[イオンモールむさし村山]]・[[真如苑]]などに)。<br /> *[[2003年]] 日産初の軽商用車として「[[日産・クリッパー|クリッパー]]」の名称が復活(かつては[[三菱自動車工業]]からの[[OEM]]供給で現在はスズキからのOEM供給)。<br /> *[[2004年]] プリンスから日産に引き継がれた「グロリア」が、[[姉妹車]]の「[[日産・セドリック|セドリック]]」とともに生産終了。これにより、プリンス自動車時代から続くネームシップは、「スカイライン」の車名のみとなった。<br /> <br /> 現在、プリンス自動車時代の名残は、「スカイライン」の車名と、かつては[[三菱自動車工業]]から[[OEM]]供給され、現在はスズキからOEM供給されている、軽貨物[[貨物自動車|トラック]]・[[ライトバン|バン]]の車名に「[[日産・クリッパー|クリッパー]]」の車名が復活採用されたり、「[[日産・プリンス店|日産プリンス○○販売]]」([[日産・レッドステージ|旧・レッドステージ]])の各販売会社名、村山工場の跡地の一部に整備された[[武蔵村山市]]市営の都市公園である「[[プリンスの丘公園]]」、海運会社の「プリンス海運」の社名とロゴデザイン、および自動車専用船「ぷりんすはやて」の船名に受け継がれている。プリンス海運の所有船の[[ファンネルマーク]]には、プリンス自動車の「P」文字マークが描かれている。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> プリンス自動車工業は、二つの異なる源流を持つ。合流前の二者(二社)の年譜、そして合流後、[[日産自動車]]に合併吸収されるまでの年譜は、以下の通りである&lt;ref name=&quot;teki&quot;&gt;荻友会編 『「プリンス」荻窪の思い出 - II』 私家版 1997年11月16日刊&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;katsuragi&quot;&gt;桂木洋二著 『プリンス自動車の光芒』 2003年10月22日 グランプリ出版刊 ISBN 4-87687-251-1&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 年譜その1‐旧立川飛行機系の流れ ===<br /> *1946年(昭和21年)12月 - 立川飛行機の電気自動車部門、立川飛行機本体と分離し、[[オオタ自動車工業#高速機関工業の設立と太田祐一の活躍|高速機関工業]]株式会社府中工場として活動開始<br /> *1947年(昭和22年)6月30日 - &#039;&#039;&#039;東京電気自動車株式会社&#039;&#039;&#039;設立<br /> *1949年(昭和24年)2月、[[石橋正二郎]]、東京電気自動車に出資、会長となる<br /> *1949年(昭和24年)11月30日 - &#039;&#039;&#039;たま電気自動車株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更<br /> *1951年(昭和26年)11月 - &#039;&#039;&#039;たま自動車株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更<br /> *1952年(昭和27年)11月 - &#039;&#039;&#039;プリンス自動車工業株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更<br /> *1954年(昭和29年)4月10日 - 同社にエンジンを供給していた富士精密工業株式会社と、一対一の対等合併(但し富士精密を存続会社としたので、ここで一旦、「プリンス自動車工業」の社名は消える)<br /> <br /> === 年譜その2‐旧中島飛行機系の流れ ===<br /> *1945年(昭和20年)8月16日 - 中島飛行機株式会社が、&#039;&#039;&#039;富士産業株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更。<br /> *1945年(昭和20年)11月6日 - [[占領軍]]により財閥指定を受け、解散を命ぜられる<br /> *1950年(昭和25年)5月 - 解散<br /> *1950年(昭和25年)7月 - 旧富士産業は12社に分割され、東京工場と浜松工場は&#039;&#039;&#039;富士精密工業株式会社&#039;&#039;&#039;となる<br /> *1951年(昭和26年)4月 - 石橋正二郎が経営権を獲得し、会長となる<br /> *1954年(昭和29年)4月10日 - エンジンを供給していたプリンス自動車工業株式会社と、一対一の対等合併<br /> <br /> === 年譜その3-旧立川飛行機系と旧中島飛行機系の合併後、日産自動車との合併まで ===<br /> *1961年(昭和36年)2月 - 富士精密工業株式会社が&#039;&#039;&#039;プリンス自動車工業株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更(「プリンス自動車工業」の社名が復活)<br /> *1965年(昭和40年)5月 - &#039;&#039;&#039;日産自動車株式会社&#039;&#039;&#039;との合併を発表<br /> *1966年(昭和41年)8月 - 日産自動車と合併(日産自動車に吸収合併される)<br /> <br /> == モータースポーツ ==<br /> <br /> === スカイライン ===<br /> [[1963年]]5月に[[鈴鹿サーキット]]にて日本初の大規模自動車レースとなった第1回[[日本グランプリ (4輪)|日本グランプリ]]が行われた。プリンスはほとんど無改造の[[日産・スカイライン|スカイライン]]・スポーツと[[日産・グロリア|グロリア]]の2台で参戦した。しかし、他社がエンジンやサスペンション、車体をかなり改造して参戦しプリンスは8位と惨敗に終わった。<br /> <br /> 激怒した[[石橋正二郎]]の叱責にグランプリ担当の常務であった[[中川良一]]は[[1964年日本グランプリ (4輪)|第2回日本グランプリ]]([[1964年]][[5月3日]])のGT-IIクラスに向け全社規模に及ぶプロジェクトを立ち上げた。中川を最高責任者として、エンジン実験課の[[青地康雄]]をワークスチーム監督、設計課の[[桜井真一郎]]をレース車開発チーフに据え、ほとんどのスタッフが市販車の開発と同時進行でレース用車両の開発に取り組んだ。<br /> <br /> [[画像:S54 Nissan Skyline 2000GT.JPG|thumb|220px|スカイラインGT S54A-1型]]<br /> こうして日本初のホモロゲーションモデル「スカイラインGT」が開発された。グロリア・スーパー6に搭載されていたG7型エンジン(2000cc)を125馬力までパワーアップし、S50型スカイライン(1500cc)の車体に搭載したものである。4気筒を前提とした車体に6気筒エンジンを載せたため、エンジンルームの長さが足りずボディを延長。エンジンには高価なイタリア・[[ウェーバー (企業)|ウェーバー]]社のツインチョークキャブレターが3連で装着されていた。スカイラインGTは鈴鹿での事前テストで当時の国産車では最高となる3分を切るタイムを記録し、レース前から競合メーカーの脅威となった。プリンスは7台もの車両を用意したが「契約ドライバー」の予算が不足し苦肉の策として[[須田祐弘]]を入社試験も受けさせ「社員ドライバー」として採用した。本来の社員ドライバーとしては[[殿井宣行]]、[[古平勝]]が参戦した。<br /> <br /> このレースに、トヨタと契約しているレーサー・[[式場壮吉]]が個人輸入した[[ポルシェ・904]]が急遽参戦した。これはトヨタ自動車によるプリンスの勝利阻止策とも言われている。本戦でスカイラインGTは[[ポルシェ・904]]と激しいバトルを展開し、[[生沢徹]]の乗る41号車スカイラインが一時はトップに立つ。しかし僅か半周ほどで抜き返されてしまった。とはいえ[[砂子義一]]が2位、[[生沢徹]]が3位に入り、社員ドライバーも古平が4位、殿井が5位、須田が6位と、完走11車(30車出場)の上位を独占した。本格的なレーシングマシンであるポルシェ・904を一時とはいえ抜いたことが、「スカイライン伝説」の起源となったといわれる。<br /> <br /> ただし生沢スカイラインが式場ポルシェを抜いたのは、事前の談合の結果ではないかという説もある。レース直前、式場から「ポルシェでGT-2クラスに出る」と聞かされた生沢は「もし抜いたら1周だけ前を走らせてくれ」と要望し、式場から了解を貰っていたというのである。<br /> <br /> 両者の談合説の根拠として、次のような事情が指摘されている。<br /> *式場と生沢は友人同士で、予選でクラッシュした式場ポルシェが徹夜の応急修理を終え決勝レース直前にコースインした際、生沢もゼッケン貼りなどを手伝ったほどだった。<br /> *ポルシェはマシンセッティングをする時間がないまま出場し、しかも予選中のクラッシュの影響でコーナー旋回に苦しむなどのハンディを抱えていた。そのためか決勝レースのラップタイムでは、スカイライン勢を圧倒するほどの速さではなかった。<br /> *それにもかかわらず、生沢はトップに立っても式場ポルシェを押さえ付けず、あっさりと抜き返された。<br /> *抜き返された後の[[生沢徹]]はポルシェを追おうとせず、2位を守る走りになっていた。そのため3位を走っていた[[砂子義一]]に抜かれ、最終的には3位でゴールしている。<br /> <br /> 2位に入った39号車の[[砂子義一]]は、後日「ポルシェより速い車(生沢車)が自分より下位になるのはおかしい」「抜き返された後の[[生沢徹]]はポルシェを真剣に追わなかった」などと回想している。ただし、この談合説に関しての生沢と式場両名の談話は、時期によって内容が二転三転しており、今もって明確な真偽は不明のままとなっている。<br /> <br /> === R380 ===<br /> [[ファイル:380916.JPG|thumb|220px|R380(前)と[[ポルシェ・906]]。&lt;br /&gt;第3回[[日本グランプリ (4輪)|日本グランプリ]]でのバトルを再現したもの。&lt;br /&gt;(2003-09-15 [[富士スピードウェイ]]・旧コースファイナルイベント)]]<br /> [[1966年]]には、4バルブDOHC 225馬力のGR8型エンジン、アルミボディのレーシングカー「[[プリンス・R380|プリンスR380]]」を開発し、新規に開設されたばかりの[[富士スピードウェイ]]に舞台を移した5月の[[1966年日本グランプリ (4輪)|第3回日本グランプリ]]に4台が参戦。3度目にしてプリンスとしては最期の挑戦となる。強敵[[ポルシェ・906]]に乗る[[滝進太郎]]を相手に、スタートで[[砂子義一]]がリードし生沢がブロックをするも一旦は先行される。しかし、途中給油のためのピットストップにおいて、タンクを高い位置に設置した重力給油法で滝よりも30秒も速く給油を済ませ、逆転する。滝は生沢の執拗なブロックに遭った上、給油もごく普通の方法で行ったため非常に手間取り、トップの砂子を追うため無理なペースアップを強いられる。結果として滝はこの後クラッシュしてリタイア。[[砂子義一]]がその他の車を3周遅れにし優勝。プリンスR380が2位と4位も獲得する。<br /> <br /> ただし、このレースで[[ポルシェ・906]]を駆った滝はプロドライバーではなく好事家のアマチュアであり、元2輪GPライダーの[[砂子義一]]や若手ナンバーワンの[[生沢徹]]に比較すれば腕が劣っていた感は否めない。また滝の[[ポルシェ・906]]もメーカーが威信をかけたワークスマシンではなく、かなりの高額ではあるものの、レーシングマシンとしてはあくまで市販されているものだった。プリンス勢がチームワークを駆使したのに対し、滝はプライベーターで単独出場の身。資金力や体制面でも大きな差があったことは事実であり、このレースにおいて「プリンスがポルシェに勝った」という言葉が一人歩きしがちであるが、これらの点は重々考慮する必要があるだろう。<br /> <br /> 日産との合併で、プリンスのドライバー陣は解雇を予測していたが、日産側は彼らの技術を買って慰留し、R380でのレース活動は日産との合併後も[[日産・R380|日産R380]]として続けられた。それどころか、サーキットにおける日産[[ワークス・チーム|ワークス]]としての主軸も旧プリンス勢(特殊車両部第2実験課)が担うことになり、旧日産勢(特殊車両部第1実験課)はその活動の主軸を[[サファリラリー]]等のラリーに移すことになった(詳細は[[追浜ワークス]]を参照)。<br /> <br /> == 開発した車 ==<br /> *EOT-47型トラック<br /> *乗用車たま(E4S-47)<br /> *たまジュニア(E4S-48)<br /> *たまジュニア 4ドア(E4S-49)<br /> *たまセニア(EMS-48)<br /> *[[プリンス・セダン]] (AISH。前輪独立懸架のAMSH「プリンス・セダン・スペシャル」あり)<br /> *プリンス・トラック (AFTF)<br /> *プリンス・ピックアップ (AFPB)<br /> *プリンス・ライトバン (AFVB)<br /> *[[プリンス・セダン#派生型(コマーシャルバンとコマーシャルピックアップ)|プリンス・コマーシャルバン]] (AIVE)<br /> *[[プリンス・セダン#派生型(コマーシャルバンとコマーシャルピックアップ)|プリンス・コマーシャルピックアップ]] (AIPC)<br /> *プリンス・キャブオーバー・トラック (AKTG)<br /> *BNSJ型乗用車([[1956年]]3月 第3回自動車ショウ参考出品)<br /> *[[プリンス・スカイライン|スカイライン]] (初代ALSI/BLSI/S21、2代目S50系、3代目S70/C10系の3代。初代の派生型として、スカイライン・スポーツBLRA/R21あり)<br /> *[[プリンス・スカイウェイ|スカイウェイ]] (初代バンALVG/BLVG/V23、ピックアップALPE/BLPE/P23と、2代目バンV51)<br /> *[[プリンス・マイラー|マイラー]] (初代ARTH/BRTH/T43系と2代目T44系)<br /> *[[プリンス・クリッパー|クリッパー]] (初代AQTI/BQTIと2代目T65系/T40)<br /> *[[プリンス・グロリア|グロリア]](BLSIP、S40系、S60/A30系の3代)<br /> *CPSK/DPSK型乗用車 ([[国民車構想]]に則った小型大衆車。試作のみ)<br /> *プリンス1900スプリント(R52、[[1963年]] [[東京モーターショー]]参考出品)<br /> *[[日産・ホーマー|ホーマー]](T64系/T20)<br /> *[[日産・ホーミー|ホーミー]] (B64系/T20)<br /> *[[プリンス・R380|R380]]<br /> *[[プリンス・ライトコーチ|ライトコーチ]] (初代AQVH/BQVHと、2代目B63系/B65系/T40)<br /> *[[日産・プリンスロイヤル|ニッサン・プリンス・ロイヤル]] (S390P-1/A70)<br /> <br /> == その他 ==<br /> * AISH型は[[明仁|今上天皇]]が[[皇太子]]時代に用いた。現車は[[日産自動車]]の手で保管されており、イベント等で展示されることがある。<br /> * [[歌手]]である[[ザ・ピーナッツ]]がプリンス自動車の車両(同社の社員であった[[海老原勝]]と懇意にしていたことから購入していた。{{要出典|date=2015年8月}})を所有していた。またザ・ピーナッツは同社の[[コマーシャルソング]]の[[歌唱]]も行っていた。<br /> * 元社員の[[桜井眞一郎]]は2009年発行の自動車誌{{どこ|date=2011年11月}}インタビューにおいて「プリンスは(部下が上司を叱ったりと)変わった会社だった」(一例を挙げれば開発陣が技術開発に勤しんでいる最中に役員がただ単に暇潰しで見学していたりすると“お前さん邪魔だからあっちに行ってくれ!”と大学を出たての若造が平気で役員に向かって言えたりした等)。「日産と合併した時、元プリンス社員は3で始まる社員番号だったので『あいつは3ナンバーだ』と揶揄された」と語っている。<br /> *全国のプリンス自動車販売会社のうち、埼玉プリンス自動車販売と千葉プリンス自動車販売は日産との合併を直前に控えた[[1965年]][[9月1日]]付で[[トヨタディーゼル店]]に鞍替えし、それぞれ「埼玉トヨタディーゼル(→トヨタカローラ新埼玉)」、「千葉トヨタディーゼル(→トヨタカローラ京葉、1990年にトヨタカローラ千葉と合併)」となっている。この2県では、日産プリンス店は別に設立されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Prince vehicles|プリンス自動車工業の車種}}<br /> * [[プリンス&amp;スカイラインミュウジアム]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nissan-global.com/JP/HERITAGE/ 日産ヘリテージ]<br /> <br /> {{NISSAN Timeline(初期)}}<br /> {{自動車}}<br /> {{company-stub}}<br /> {{car-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふりんすしとうしやこうきよう}}<br /> {{Normdaten}}<br /> [[Category:かつて存在した日本の自動車メーカー]]<br /> [[Category:電気自動車]]<br /> [[Category:武蔵村山市の歴史]]<br /> [[Category:プリンス自動車工業|*]]<br /> [[Category:日産自動車]]<br /> [[Category:杉並区の企業]]<br /> [[Category:杉並区の歴史]]<br /> [[Category:1947年設立の企業]]<br /> [[Category:1966年廃止]]</div> 58.191.123.113 730 (交通) 2018-07-30T13:26:07Z <p>58.191.123.113: /* バス */</p> <hr /> <div>{{Vertical_images_list<br /> | 1=Koza Crossroads in 1950s.JPG<br /> | 2=復帰前の右側通行時代の[[コザ十字路]]。<br /> | 3=Koza Crossroads.jpg<br /> | 4=現在の左側通行のコザ十字路。<br /> }}<br /> {{Vertical_images_list<br /> | 1=Kokusai Dori in early 1950s.JPG<br /> | 2=復帰前の右側通行時代の[[国際通り]]。<br /> | 3=Kokusai-dori01ss4272.jpg<br /> | 4=現在の左側通行の国際通り。<br /> }}<br /> {{沖縄県の歴史}}<br /> &#039;&#039;&#039;730&#039;&#039;&#039;(ナナ・サン・マル、ナナサンマル&lt;!---ノートでの議論の結果、かっこ内の表記を変更しました。今後変更される場合は、ノートを参照してください---&gt;)とは、[[沖縄県]]において[[沖縄返還|日本への復帰]]6年後の[[1978年]]に、[[自動車]]の[[対面交通]]が右側通行から左側通行に変更することを事前に周知するため実施された[[キャンペーン]]名称であり、実施後はその変更施行自体を指す[[通称]]となった。なお“730”の名称は、変更施行月日である「[[7月30日]]」に由来する&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 実施の経緯 ==<br /> 戦前の沖縄県は日本国内の他の地域と同じく自動車は左側通行であったが、[[沖縄戦]]終了後に沖縄を占領下に置いた[[琉球列島米国軍政府|アメリカ海軍政府]]が[[1945年]]11月に出した指令により右側通行に変更され、[[1947年]]5月には[[沖縄民政府]]により右側通行を定める「自動車交通取締規則」が発布された&lt;ref name=&quot;hukkiokinawa_110&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;hukkiokinawa_112&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yanbaru_106&quot;/&gt;。<br /> <br /> この日本本土とは逆の“自動車は右側通行”という状況は、[[1972年]]の[[本土復帰]]後も「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」による規定{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|『[[沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律]](沖縄復帰特別措置法)』第58条&lt;ref name=&quot;hourei_okinawa58&quot;/&gt;。}}の下で続いたが、右側通行は暫定的なものとされ、[[道路交通に関する条約 (1949年)|道路交通に関する条約]]による「一国一交通制度」を遵守する立場から、[[1975年]]以降に左側通行への切替を実施することが同法律の規定に基づいて策定された{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|『[[沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律]](沖縄復帰特別措置法)』第58条第2項。当該項では「…この法律の施行の日から起算して三年を経過した日以後の日で──(中略)──選定するものとし…」と規定されているのだが、“この法律の施行の日”については、同法律の最終章にあたる『第9章 雑則』の後に続く『附則抄』の中の「施行期日」に於いて「…琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の効力発生の日から施行する…」と定めている&lt;ref name=&quot;hourei_okinawa58&quot;/&gt;。ここで“琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の効力発生の日”とは即ち「[[沖縄返還協定]]」の効力発生日(発効日)のことであり、当該協定に於ける発効日は、日米間の協定[[批准|批准書]]交換から2ヶ月後と当該協定の中で定められている&lt;ref name=&quot;okinawa-return&quot; /&gt;。[[外務省]]の記録によると、1972年3月15日に当時の[[総理大臣官邸]]に於いて当該協定に係る批准書の交換が行われたことから、当該協定の規定により同年5月15日に協定発効となり&lt;ref name=&quot;okinawa-return&quot; /&gt;、よって前出「沖縄復帰特別措置法」も同日のうちに施行されることになった。従って同法第58条第2項で規定される施行日(政令で定める日)は「1975年5月15日」以降の日から選定されることとなった&lt;ref name=&quot;hourei_okinawa58&quot;/&gt;。}}&lt;ref name=&quot;yanbaru_106&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当初、国は復帰4年後の[[1976年]]に変更作業の実施を検討していたが、[[沖縄国際海洋博覧会|海洋博覧会]]の開催が優先されたことから延期され、[[1975年]][[6月24日]]の閣議により、1978年[[7月30日]]をもって県内全域で左側通行に戻すことが決定され&lt;ref name=&quot;yanbaru_106&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;aoiumi_143&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_66&quot;/&gt;、1977年9月20日、「[[:s:沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律第五十八条第一項の政令で定める日を定める政令|沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律第五十八条第一項の政令で定める日を定める政令]]」の公布により法定化された。これは、沖縄県の日本復帰を象徴的に示す戦後の一大プロジェクトであった&lt;ref name=&quot;lequio120405&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 変更作業 ==<br /> 変更実施前から準備段階として、幹線道路ではあらかじめ左側通行用の[[道路標識|標識]]や[[信号機|信号]]を設置した上で、それらをカバーで覆い隠しておき、変更作業時にその覆いを外して右側通行用の標識にかぶせ直す方法が用いられた&lt;ref name=&quot;qab120731&quot;/&gt;。また、車線のレーン・右左折表示などの道路標示も、左側通行用の標示をあらかじめ描いた上で黒のカバーテープで覆い、変更作業時に[[バーナー]]によってテープを除去するという方法が取られた&lt;ref name=&quot;qab120731&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yanbaru_107&quot;/&gt;。これら覆いやカバーテープを用いた方法は世界初であり、「カバーアンドテープ方式」や発案者{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|久高弘(くだか ひろし) - 沖縄県警の730現場責任者、後に[[那覇警察署]]長を勤める&lt;ref name=&quot;47news080722&quot;/&gt;。}}の名を取って「久高方式」と呼ばれ、短時間で効率よく作業を行うことを可能にした&lt;ref name=&quot;times080730&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shimpo080730&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730photo_41&quot;/&gt;。その他、ガードレールを左側通行に併せて重ね直したり&lt;ref&gt;『沖縄730道の記録』(記録映画) - 6分頃&lt;/ref&gt;、交差点の改良&lt;ref&gt;『沖縄730道の記録』(記録映画) - 11分30秒頃&lt;/ref&gt;、交通の改善を兼ねて道路の拡幅を行った区間もあった&lt;ref&gt;『沖縄730道の記録』(記録映画) - 12分頃&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1978年[[7月29日]]22時より沖縄県全域で[[緊急自動車]]を除く自動車の通行が禁止され、[[沖縄県警察]]本部から県内の警察署への無線連絡により、一斉に変更作業が開始された&lt;ref name=&quot;qab120731&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shimpo080730&quot;/&gt;。変更作業は翌30日6時までの8時間で行われた&lt;ref name=&quot;qab120731&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shimpo080730&quot;/&gt;。変更作業に際しては約800人の作業員と約300台の車両が動員され、約19億円が投資された&lt;ref name=&quot;yanbaru_107&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shimpo080730&quot;/&gt;。その間、新標識から旧標識へ目隠しの移動、新白線を隠していたテープの除去などが行われた。30日4時18分、沖縄県の管理する全ての道路で切り替え工事が終了。5時50分、一旦解除されていた自動車の通行規制が再度行われ、全ての車が停車したのち右車線から左車線に移動。6時に再びサイレンが鳴り、多くの県民が見物する中で、止まっていた車が左車線を走行し始めた&lt;ref&gt;『沖縄730道の記録』(記録映画) - 24分頃&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 変更日以降、カバーを掛けた旧標識の撤去&lt;ref&gt;『沖縄730道の記録』(記録映画) - 5分30秒頃&lt;/ref&gt;、左側通行に適した反射材の設置&lt;ref&gt;『沖縄730道の記録』(記録映画) - 6分30秒頃&lt;/ref&gt;、土嚢などで仮設された交通島の恒久化&lt;ref&gt;『沖縄730道の記録』(記録映画) - 9分頃&lt;/ref&gt;などが行われ、変更作業の総仕上げを行った。<br /> <br /> わずか8時間という短時間での一斉切り替えが可能だった要因のひとつとして、当時の沖縄県には[[路面電車]]がなかったことが挙げられる。路面電車を自動車に合わせ右側通行から左側通行にするには、全ての車両と乗降場の構造を変更する必要がある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[スウェーデン]]では、[[ダゲン・H]]で左側から右側通行に切り替えたが、切り替えと同時に路面電車は一旦廃止された。なお、右側通行の路面電車として復活したのは廃止から24年後の1991年である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 変更日後 ==<br /> 作業に伴う交通整理などは沖縄県警だけでは対処しきれないことから、[[警視庁]]をはじめ全国各県警の警察官約3,000人が応援に駆けつけ、沖縄県警の警察官約1,400人と合わせて、8月下旬まで交通整理にあたった&lt;ref name=&quot;magazine11_68&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730photo_62&quot;/&gt;。<br /> <br /> 路線バスにおいては、バス事業者から沖縄県警に対して事前の実地訓練の申し出があったが、当初は「事前の訓練は運転士の感覚を混乱させることから事故を誘発する」という理由で認められず、変更作業実施目前の7月20日に空き地を利用しての実地訓練が許可された&lt;ref name=&quot;magazine11_68&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;okibus30_31&quot;/&gt;。実地訓練は7月28日まで行われたが、9日間という短期間では訓練不足であり、変更直後は路線バスによる事故が多発し、玉城村&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;現在の[[南城市]]。&lt;/ref&gt;では路線バスが原野に転落する事故も発生した&lt;ref name=&quot;yanbaru_107&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shimpo080730&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_68&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nahakotsu30_14-15&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、変更後は左側通行を体験しようとした自家用車が一斉に走り出したが、多くのドライバーが左側通行に不慣れであったことから、[[国際通り]]などの主要通りでは[[渋滞]]が発生し、都心部の交通は混乱した&lt;ref name=&quot;yanbaru_107&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shimpo080730&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_68&quot;/&gt;。朝に営業所を出たバスが、あまりの渋滞により夜になってようやく戻ってくるという状況もあり、当時の新聞には「市内バス3時間で一回り」「超低速バス、やっと来たら超満員」などという見出しが連日登場した&lt;ref name=&quot;magazine11_68-69&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine2_55&quot;/&gt;。<br /> <br /> そのほかに[[交通指導員]]が撥ねられる、または自動車同士の[[交通事故|接触事故]]も発生したが、落命を伴う大事故は発生しなかった&lt;ref name=&quot;shimpo080730&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 各々の対応 ==<br /> === メディアによる広報・記録 ===<br /> ; CM・ポスター<br /> :[[沖縄県]]は県民への周知のため、各メディアを動員しての「730キャンペーン」を展開した。このうち[[テレビ]][[コマーシャルメッセージ|CM]]では、沖縄県[[石垣市]]出身で、当時沖縄県出身者初の[[世界ボクシング協会|WBA]]ジュニアフライ級(現在の[[ライトフライ級]]相当)世界王者になって間もない20代前半の[[プロボクサー]]だった[[具志堅用高]]が出演、ファイティングポーズからパンチを繰り出しながら「人は右、車は左」と宣伝する&lt;ref name=&quot;youtube061011&quot;/&gt;等の動きがあったほか、ポスターでは、当時[[モデル (職業)|モデル]]として活動していた五十嵐元子が起用される等の動きがあった{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|name=&quot;730gallery&quot;|2008年7月4日から8月13日までの会期にて[[パレットくもじ|那覇市歴史博物館]]で開催された展覧会「交通方法変更30周年記念展『730狂騒曲』」&lt;ref name=&quot;nakaeco080808&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;nippo080704&quot; /&gt;に於ける展示物から《当時の展示物の一部に関しては『[http://ameblo.jp/jioi/entry-10123671151.html 730(ななさんまる)]』に於いて写真画像として掲載されている》}}。<br /> <br /> ; クイズ番組<br /> :7月3日から28日までの月曜日 - 金曜日に『クイズ730』という視聴者参加型[[クイズ番組]]が[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]によって放送された&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;730gallery&quot; /&gt;。<br /> <br /> ; 映画<br /> :交通方式変更の解説のほか、変更施行前の街の様子や変更施行に向けての切替作業、施行の瞬間などをダイジェストにて記録した短編映画『沖縄730 道の記録』が、沖縄県土木部(製作当時)の企画の下、シネマ沖縄の手により製作されている《製作年「1978年」&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://cine-oki.jp/list/index1978.html |title=作品目録…1978年の作品 |work=作品検索 |publisher=シネマ沖縄 |accessdate=2014-09-25}}《[https://web.archive.org/web/20100722074301/http://cine-oki.jp/list/index1978.html →アーカイブ]》&lt;/ref&gt;、所要時間「カラー・30分12秒」》。本作品ではまた、当時沖縄県が展開していた前記「730キャンペーン」の一端&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時放映されていた[[コマーシャルメッセージ|テレビCM]]や、県民向けに配布されていた[[パンフレット]]などが紹介されている。なお、本作品で紹介されたテレビCMは、前出の[[プロボクサー]][[具志堅用高|具志堅]]が出演した版とは異なるものとなっている。&lt;/ref&gt;も紹介されている。現在は[[科学映像館]]Webサイト上において無料公開されている。<br /> <br /> === 自動車学校 ===<br /> 6月3日から6月18日まで[[指定自動車教習所指導員|教習指導員]]ならびに技能検定員は沖縄県警察運転免許課の指導にしたがって講習を受けた&lt;ref name=&quot;keisatu_1354&quot;/&gt;。6月30日までに左側通行用の安全施設(道路標識、信号など)を新設、ならびに右ハンドル教習車を導入&lt;ref&gt;沖縄県交通方法変更対策補助金(教習所施設および教習用車両)公布要領&lt;/ref&gt;し、7月1日から沖縄県内の自動車学校で左側通行の教習を始めた。ただし、それ以前に入学してきた在校生のために時間を区切って右側通行での教習も並行しておこなわれた&lt;ref name=&quot;times780630&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 自家用車 ===<br /> [[ファイル:729 Car.jpg|thumb|right|200px|[[三菱・ミニカスキッパー]]の沖縄仕様車。左ハンドル仕様である。]]<br /> 復帰前までの沖縄では、左ハンドルの「沖縄仕様車」が販売されていた&lt;ref name=&quot;hukkiokinawa_114&quot;/&gt;。右ハンドル車が主流となるのは730前後である(本土復帰後より、一部車種においては左ハンドル・右ハンドルのどちらかを選択可能となっていた)。ただし、昭和50・51年の[[自動車排出ガス規制|排出ガス規制]]に伴う車両の改良が頻繁に行われたこと、軽自動車については昭和51年1月からの規格改訂(360ccから550ccへ)により、各自動車メーカーの沖縄仕様車は次第に廃れていった&lt;ref name=&quot;hukkiokinawa_114&quot;/&gt;。なお、一部の沖縄仕様車には本土向けには設定のない排気量のエンジンが積まれた車種も存在する([[日産・スカイライン]]など)。<br /> <br /> [[ヘッドライト]]の照射範囲は、通行方式によって変える必要があり、事前に左側通行用に変更しておくことが推奨された&lt;ref name=&quot;730bus_77&quot;/&gt;。変更対象車は約25万台にのぼり、街頭ではライト変更の呼びかけが行われた&lt;ref name=&quot;730bus_84-85&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730photo_12-15&quot;/&gt;。変更後も、730実施日までは眩しさを防ぐため[[マスキングテープ]]が貼られるなどの対策が取られた&lt;ref name=&quot;730bus_79&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730photo_16&quot;/&gt;。<br /> <br /> === バス ===<br /> [[路線バス]]は乗降口を車両の右側から左側に変更しなければならなかったが、当時の最大の問題となったのが右ハンドル・左側出入口車の導入資金であった&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;。当時、[[モータリゼーション]]の進展と道路整備の遅れにより、すでに[[沖縄本島]]南部を中心に慢性的な交通渋滞が発生しており、運行能率の低下や利用者の減少から沖縄県内のバス事業者は各社とも多額の赤字を計上しており、自力での右ハンドル車への切り替えは財政上困難な状況であった&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_30&quot;/&gt;。そのため、当時の[[琉球バス交通|琉球バス株式会社]]{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|現在の[[琉球バス交通|株式会社琉球バス交通]]&lt;ref name=&quot;daiichi060831&quot;/&gt;。}}社長、沖縄県バス協会会長、[[那覇バスターミナル]]株式会社社長であった長濱弘を中心に、各バス会社社長による沖縄県[[知事]]と政府への陳情が行われ、1977年度および1978年度の両年度合わせて国庫補助金92億6200万円、[[財政投融資]]63億円が認められた&lt;ref name=&quot;730bus_31&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_31-32&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_34&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_42&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;okibus60_30&quot;/&gt;。右ハンドル車の導入方針としては、新車または中古車による代替、および右ハンドル・左側出入口車への改修によって対応することとなり、新車代替については1台あたり60%の[[国庫]]補助、車両の改修については全額が国庫補助となった&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_34&quot;/&gt;。<br /> <br /> 730実施前の沖縄県内の全バス事業者{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|当時存在した17社&lt;ref name=&quot;730bus_38&quot;/&gt;。}}の左ハンドル車保有台数{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|当時、一般貸切旅客自動車運送事業者であった[[中部観光バス|中部観光バス株式会社]]&lt;ref name=&quot;gyomuS53_21&quot;/&gt;の台数も含まれていることから、ここでの台数は観光バスを含む台数である。}}は1,295台であったが、実施に伴い、右ハンドル車1,019台が新車により導入され、3台の中古車を導入、また167台の左ハンドル車が右ハンドル車に改修された&lt;ref name=&quot;730bus_38&quot;/&gt;。沖縄本島では1,207台の左ハンドル車が存在した{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|当時存在した5社の観光バスを含む台数&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_16&quot;/&gt;。}}が、730実施に伴い、右ハンドル車944台を新車にて導入し、164台を右ハンドル車に改修することで対応した&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_38&quot;/&gt;。なお、730実施前まで使用された左ハンドル車は「729車」、実施後に運行が開始された右ハンドル車は「730車」と呼ばれた&lt;ref name=&quot;magazine11_16&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;toyoHP&quot;/&gt;{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|「730バス」と呼ばれる場合もある&lt;ref name=&quot;okibusHP&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> 730車導入に当たっては導入台数が多いため各社で導入するメーカーが決められ、琉球バスが[[UDトラックス|日産ディーゼル]]車、[[日野自動車|日野]]車、[[沖縄バス|沖縄バス株式会社]]が[[三菱ふそうトラック・バス|三菱]]車&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;沖縄バスの関連会社として、[[沖縄ふそう自動車]]が存在する。&lt;/ref&gt;、[[那覇バス|那覇交通株式会社]]{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|現在の[[那覇バス|那覇バス株式会社]]&lt;ref name=&quot;daiichi040630&quot;/&gt;。}}が[[いすゞ自動車|いすゞ]]車、[[東陽バス|東陽バス株式会社]]が日野車を導入することで対応した&lt;ref name=&quot;magazine49_17&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_16&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_19&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_22&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_27&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_65&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_55&quot;/&gt;。また、左ハンドル車から右ハンドル車への改修は[[沖縄国際海洋博覧会]]の際に導入された新車の左ハンドル車{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[沖縄国際海洋博覧会|海洋博覧会]]開催に伴い予想された約500万人の入場者数に対応するため、政府の補助金を用いて新車150台のバスが導入されたが、開催は[[1975年]]で730実施以前であったため左ハンドル車での導入であった&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine2_54-55&quot;/&gt;。}}を中心に改修されたが、この改修は新車の製造以上に困難であった&lt;ref name=&quot;magazine2_55&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine11_68&quot;/&gt;。合資会社丸長車体{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|現在の株式会社[[丸長車体]]および[[沖縄第一モータース]]株式会社&lt;ref name=&quot;daiichi070905&quot;/&gt;。}}は琉球バスと那覇交通の左ハンドル車122台を改修したが、全車の改修は1978年[[4月]]末から[[10月]]末まで要した&lt;ref name=&quot;magazine11_68&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;730bus_88&quot;/&gt;。また、改修されなかった729車の多くは[[中華人民共和国|中国]]などに輸出された&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|例えば、那覇交通の729車は1979年から中国への輸出が始まり、合計で203台が輸出された&lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;/&gt;。}}。<br /> <br /> 730車は、那覇交通から事業を引き継いだ那覇バスでは[[2005年]][[1月]]までに全車が廃車、琉球バスから事業を引き継いだ琉球バス交通では[[2007年]][[5月]]までに全車が廃車&lt;ref name=&quot;magazine11_16&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;shuri_60&quot;/&gt;。沖縄バスでは[[2003年]][[3月]]までに1台を残し全車が廃車されたが、残された1台は[[2004年]]に特別整備が実施され、保存が決定し、毎週[[日曜日]]に定期運行が行われている&lt;ref name=&quot;magazine11_20&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine49_16&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;okibusHP&quot;/&gt;。東陽バスでは最も多くの730車が残っていたが、[[2008年]]までに1台を残し全車が廃車され、[[2009年]]に沖縄バス同様特別整備が実施され保存が決定し、毎週日曜日に定期運行が行われている&lt;ref name=&quot;magazine11_22&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine49_17&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;toyoHP&quot;/&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:交通方法変更前の沖縄バス.jpg|沖縄バスの729車(三菱車)。右側通行用である。<br /> ファイル:Ryukyubus ud U20H.jpg|琉球バスの730車(日産ディーゼル車)。<br /> ファイル:Ryukyubus hino RE101.jpg|琉球バスの730車(日野車)。日野車は2005年2月までに全車が廃車された&lt;ref name=&quot;magazine11_26&quot;/&gt;。<br /> ファイル:Okinawabus MP117K.jpg|沖縄バスの730車(三菱車)。導入当時とは塗装が異なっている&lt;ref name=&quot;magazine11_18&quot;/&gt;。<br /> ファイル:Nahakotsu BU04 2door.jpg|那覇交通の730車(いすゞ車)。<br /> ファイル:Toyobus hino RE101.jpg|東陽バスの730車(日野車)。一部は方向幕が大型化された&lt;ref name=&quot;magazine11_25&quot;/&gt;。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 政府の閣議決定と沖縄県内の反発 ==<br /> この事業は、国の計画では当初は1976年に実施する予定であったが、[[オイルショック]]などによって状況が変わり、[[沖縄国際海洋博覧会]]が延期されるなどのことから1978年実施へと変更されたものである&lt;ref&gt;以下、主たる内容は琉球新報社編(1992)p.186-193&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この変更は、県民全員の生活と生命に直結するものであるだけに、県民の関心は非常に高かった。しかし、政府からは具体的な日時は発表されたものの実施要項が示されなかった。このことに県民の不満が高まり、それに押されるように1977年[[9月8日]]、沖縄県議会は臨時議会を開き、「沖縄県の交通方向変更に関する意見書」を採択した。これは政府に対して早急な実施要項の公表を求めるものであった。県もこれに歩調を合わせ、国に対する要請を行った。<br /> <br /> しかしながら国はこのような地元の強い要求を無視するように、1977年[[9月16日]]、政府は交通政令を閣議決定し、1978年7月30日をもって沖縄県の交通方法を本土と共通のものに変更することを正式に決めた。県民はこれを国による「見切り発車」と見て、不満と不安の声は高まった。<br /> <br /> こうして交通方法変更に伴う道路の改良工事や道路標識の設置などハード面や交通安全教育などのソフト面の事業が平行して開始された。それらはいずれも大変な難事業だった。政府が県や地元自治体、県警、教育庁関係者らに対してようやく交通変更対策要綱を示したのは1978年[[3月7日]]のことだった。これを受けて県交通方法変更対策会議が開かれたが、そこでは市町村道の角切りや[[認可外保育施設|無認可保育所]]の通園バスへの補償など、様々な問題点が取り上げられて不満が続出、県議会でもこのような問題で大いにもめ、国に対して特別事業の実施明記、諸問題を受け付ける窓口設置、自治体負担費用の国庫負担、交通方法変更に伴う[[wikt:つぶれ地|つぶれ地]]の100%補償などを政府に対して要請することとなった。政府からは「地元要求については前向きに検討」との言葉を得た。<br /> <br /> しかし[[3月17日]]に閣議決定された交通方法変更対策要綱では、特別事業に対しては「要請を踏まえ検討」とあった他は具体的に提起された問題点のほとんどを積み残したままにしてあったのであり、県民を満足させるものではなかった。<br /> <br /> 実際の切り替えは上記のように様々な問題はあったものの、特に大きな事故はなく、ひとまずは無事に終了した。だが車の流れが変わり、バス停の位置が変わったことで影響を受け、営業に支障をきたした店や企業も多く出た。また、この交通変更に対する県内の総投資額は約四百億円だが、建設業や自動車業界などに「730特需」があった以外は、県の経済体質の弱さのためもあって、その大半は本土に逆流した。<br /> <br /> == 記念碑 ==<br /> [[ファイル:730 Crossing Ishigaki Island Japan03s3s4500.jpg|thumb|right|200px|石垣市にある記念碑。1mほどの高さの石に、沖縄県の交通の変更が記念デザインされている。]]<br /> * [[那覇市]]<br /> ** 沖縄県庁構内に「730記念碑」が設置されている&lt;ref name=&quot;730bus_0&quot;/&gt;。<br /> * [[石垣市]]<br /> ** 730にちなんで命名された「730交差点」があり、当地に記念碑もある&lt;ref name=&quot;shimpo130803&quot;/&gt;。2008年7月30日に、730から30周年になることを記念して、この記念碑周辺に「[[730シィーシィーパーク]]」として公園が整備された&lt;ref name=&quot;ishigaki-730&quot;/&gt;。<br /> * 宮古島市<br /> ** [[宮古島市]]の[[宮古島市熱帯植物園]]前には「730記念塔」がある&lt;ref name=&quot;miyako-730&quot;/&gt;。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> * 730施行によりバス停の行き先も逆になることとなったが、切り替え当初は従来のバス停から乗車し、反対の方向へ連れて行かれた乗客や運転席側の右側の窓をたたき乗車を求める乗客が多くいたようである&lt;ref name=&quot;magazine11_68-69&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;magazine2_55&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;okibus60_31&quot;/&gt;。<br /> * 730施行からほぼ30年経過した[[2008年]]の[[7月4日]]から[[8月13日]]までの期間、[[パレットくもじ|那覇市歴史博物館]]に於いて『交通方法変更30年記念展“730狂想曲”』が開催された。会場では施行前夜から当日、その後にかけての光景を写真パネルを使って紹介すると共に、当時の新聞や新聞スクラップ、実際に使用された標識・看板類、ポスター、パンフレットなど約200点が展示された&lt;ref name=&quot;nakaeco080808&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;nippo080704&quot;/&gt;。<br /> * 2008年7月、当時の県警現場責任者だった久高弘は、730の体験や苦労をまとめた、回顧録「道ふりかえれば - 沖縄730三十周年を記念して」という本を自費出版している。久高は出版の動機を「後世のためになれば」と新聞記者に答えている&lt;ref name=&quot;times080730&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;47news080722&quot;/&gt;。<br /> * 2018年7月29日(翌日は730施行から40周年)、[[うるま市]]の[[沖縄県道10号伊計平良川線]]([[海中道路]])で、右側通行によるオールドカーパレード「730大作戦」が行われた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=きょう「730」から40年 昭和の名車たち、右側通行を再現|url=https://ryukyushimpo.jp/news/entry-771634.html|newspaper=[[琉球新報]]|publisher=琉球新報社|date=2018-07-30|accessdate=2018-07-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2|refs=<br /> &lt;ref name=&quot;hourei_okinawa58&quot;&gt;{{Cite web |url=http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46HO129.html |title=沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律 |publisher=法令データ提供システム |accessdate=2013-11-12 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;okinawa-return&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |date=1972-07 |title=3.沖縄問題…(1)施政権返還問題~第3節 北米地域 |journal=昭和47年版[[外交青書|わが外交の近況]] |publisher=[[外務省]] |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1972/s47-2-1-3-1.htm#k125 |accessdate=2014-09-24}}《[https://web.archive.org/web/20140924114159/http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1972/s47-2-1-3-1.htm →アーカイブ]》&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;qab120731&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.qab.co.jp/news/2012073137066.html |title=Qリポート おぼえていますか「730(ナナサンマル)」 |publisher=琉球朝日放送 |date=2012-07-31 |accessdate=2013-11-12 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;times080730&quot;&gt;{{Cite news |title=ひと |newspaper=沖縄タイムス |date=2008-07-30 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;times780630&quot;&gt;{{Cite news |newspaper=沖縄タイムス |date=1978-06-30 |page=13 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;shimpo080730&quot;&gt;{{Cite news |newspaper=琉球新報 |date=2008-07-30 |page=7 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;youtube061011&quot;&gt;{{Cite web |url=http://jp.youtube.com/watch?v=73Q_H2e-0HA |title=「映像でつづる復帰30年」 |date=2006-10-11 |accessdate=2013-11-12 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;keisatu_1354&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2002 |title=沖縄県警察史 第3巻(昭和後編) |publisher=沖縄県警察本部 |page=1354 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine2_54-55&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2003 |title=バスマガジン vol.2 |publisher=三推社 |pages=54-55 |isbn=4063662055 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine2_55&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2003 |title=バスマガジン vol.2 |publisher=三推社 |page=55 |isbn=4063662055 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_16&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=16 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_18&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=18 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_19&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=19 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_20&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=20 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_22&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=22 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_25&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=25 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_26&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=26 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_27&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=27 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_66&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=66 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_67&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=67 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_68&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |page=68 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine11_68-69&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |title=バスマガジン vol.11 |publisher=三推社 |pages=68-69 |isbn=9784063662252 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine49_16&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2011 |title=バスマガジン vol.49 |publisher=講談社ビーシー |page=16 |isbn=9784063667066 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine49_17&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2011 |title=バスマガジン vol.49 |publisher=講談社ビーシー |page=17 |isbn=9784063667066 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;magazine49_17&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2011 |title=バスマガジン vol.49 |publisher=講談社ビーシー |page=17 |isbn=9784063667066 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;shuri_60&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2010 |title=今日は路線バスで行こう 〜12人が撮ったバスなシーン〜 |publisher=気候アクションセンターおきなわ |page=60 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;gyomuS53_21&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1979 |title=業務概況 昭和53年度 |publisher=沖縄県陸運事務所 |page=21 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_0&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=0 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_30&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=30 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_31&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=31 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_31-32&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |pages=31-32 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_34&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=34 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_38&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=38 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_42&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=42 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_55&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=55 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_65&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=65 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_77&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=77 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_79&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=79 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_84-85&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |pages=84-85 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730bus_88&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1980 |author=7.30交通方法変更記念誌刊行委員会 |title=バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌 |publisher=琉球バス |page=88 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;okibus30_31&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1981 |title=沖縄バス株式会社30周年記念誌 |publisher=沖縄バス |page=31 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;okibus60_30&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2011 |title=沖縄バス60年のあゆみ |publisher=沖縄バス |page=30 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;okibus60_31&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2011 |title=沖縄バス60年のあゆみ |publisher=沖縄バス |page=31 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;nahakotsu30_14-15&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1981 |title=那覇交通株式会社 創立30周年記念誌 |publisher=那覇交通 |pages=14-15 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;hukkiokinawa_110&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2012 |author=海野文彦 |title=沖縄懐かし写真館 復帰前へようこそ |publisher=新星出版 |page=110 |isbn=9784905192329 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;hukkiokinawa_112&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2012 |author=海野文彦 |title=沖縄懐かし写真館 復帰前へようこそ |publisher=新星出版 |page=112 |isbn=9784905192329 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;hukkiokinawa_114&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2012 |author=海野文彦 |title=沖縄懐かし写真館 復帰前へようこそ |publisher=新星出版 |page=114 |isbn=9784905192329 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;yanbaru_106&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |author=やんばる国道変遷誌編集委員会 |title=やんばる国道物語 |publisher=内閣府沖縄総合事務局 北部国道事務所 |page=106 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;yanbaru_107&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=2005 |author=やんばる国道変遷誌編集委員会 |title=やんばる国道物語 |publisher=内閣府沖縄総合事務局 北部国道事務所 |page=107 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;aoiumi_143&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1978 |title=月刊 青い海 6月号 |publisher=青い海出版社 |page=143 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730photo_16&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1979 |author=比嘉康助|title=沖縄730写真日記 OKINAWA交通方法変更の記録 |publisher=比嘉康助 |page=16 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730photo_12-15&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1979 |author=比嘉康助|title=沖縄730写真日記 OKINAWA交通方法変更の記録 |publisher=比嘉康助 |pages=12-15 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730photo_41&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1979 |author=比嘉康助|title=沖縄730写真日記 OKINAWA交通方法変更の記録 |publisher=比嘉康助 |page=41 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;730photo_62&quot;&gt;{{Cite book |和書 |year=1979 |author=比嘉康助|title=沖縄730写真日記 OKINAWA交通方法変更の記録 |publisher=比嘉康助 |page=62 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;daiichi040630&quot;&gt;{{Cite web |date=2004-06-30 |url=http://www.daiichi-koutsu.co.jp/group/gaiyou/data/pdf/h16topics/040630naha.pdf |title=那覇交通株式会社と営業譲受けに関する正式契約締結のお知らせ |format=PDF |publisher=第一交通産業 |accessdate=2013-11-12 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;daiichi060831&quot;&gt;{{Cite web |date=2006-08-31 |url=http://www.daiichi-koutsu.co.jp/group/gaiyou/data/pdf/h18topics/180831ryust.pdf |title=株式会社琉球バス交通の事業開始のお知らせ |format=PDF |publisher=第一交通産業 |accessdate=2013-11-12 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;daiichi070905&quot;&gt;{{Cite web |date=2007-09-05 |url=http://www.daiichi-koutsu.co.jp/group/gaiyou/data/pdf/h19topics/190905minato.pdf |title=株式会社港川整備の株式取得に関するお知らせ |format=PDF |publisher=第一交通産業 |accessdate=2013-11-12 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;okibusHP&quot;&gt;{{Cite web |url=http://okinawabus.com/modules/rosen/1064/1064.html |title=730バス「1064号車」運行情報 |publisher=沖縄バス |accessdate=2013-11-12 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;toyoHP&quot;&gt;{{Cite web |url=http://toyobus.jp/730classic_bus.html |title=日野RE101 (ナナサンマル車) |publisher=東陽バス |accessdate=2013-11-12 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;lequio120405&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.lequio.co.jp/pc/show2.php?c1=03shi&amp;c2=2012&amp;vol=1410 |title=「島ネタCHOSA班」2012年04月05日 No.1410号 |publisher=週刊レキオ |accessdate=2013-12-14 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;shimpo130803&quot;&gt;{{Cite web |url=http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-210486-storytopic-5.html |title=730記念碑 塗り替え 元県警職員と大浜中生徒 |publisher=琉球新報 |accessdate=2013-12-14 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;nakaeco080808&quot;&gt;{{Cite news |title=那覇で「730狂騒曲」展-当時の交通標識や関係資料200点を展示 |newspaper=[[みんなの経済新聞ネットワーク|那覇経済新聞]] |date=2008-08-08 |url=http://naha.keizai.biz/headline/440/ |accessdate=2014-09-24}}《[https://web.archive.org/web/20140924101253/http://naha.keizai.biz/headline/440/ →アーカイブ]》&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;nippo080704&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.yaeyamanippo-news.com/news.cgi?no=652&amp;continue=on |title=交通方法変更30周年記念展開催-那覇市歴史博物館で4日から |publisher=日報ニュースドットコム |accessdate=2013-12-14 }}《[https://web.archive.org/web/20131214153256/http://www.yaeyamanippo-news.com/news.cgi?no=652&amp;continue=on →アーカイブ]》&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;47news080722&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.47news.jp/CI/200807/CI-20080722-00253.html |title=ナナサンマル 一警官奔走録/元那覇署長・久高さん自伝 - 47NEWS(よんななニュース) |publisher=47NEWS |accessdate=2013-12-14 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;ishigaki-730&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/huukeirekisi/landscape/p1-p133/p3.html |title=石垣島の風景と歴史(周遊の旅・東回り編) |publisher=石垣市 |accessdate=2013-12-14 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;miyako-730&quot;&gt;{{Cite web |url=http://blog.miyako-guide.org/?eid=630847 |title=730 - せいねんぶLOG |publisher=宮古島観光協会青年部 |accessdate=2013-12-14 }}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * [[琉球新報社]]編、『ことばに見る沖縄戦後史パート②』、(1992)、ニライ社<br /> * [[まぶい組]]編、『おきなわキーワードコラムブック 事典編』、(1989)。[[沖縄出版]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[対面交通]]<br /> * [[ダゲン・H]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|730 (transport)}}<br /> * [http://www.dc.ogb.go.jp/hokkoku/yan_koku/05fukki/106.html やんばる国道物語 - 復帰後の道(1972年〜2000年)] - やんばるロードネット(内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所)<br /> * [http://www.kagakueizo.org/movie/community/4590/ 映画『沖縄730 道の記録』] - [[科学映像館]](科学映像館を支える会)Webサイトより<br /> * [https://www.youtube.com/watch?v=xklmxmgaFWA 映画『沖縄730 道の記録』(YouTube・沖縄県公式)]<br /> <br /> {{Good article}}<br /> {{DEFAULTSORT:730}}<br /> [[Category:沖縄県の交通史]]<br /> [[Category:日本の道路交通関連法規]]<br /> [[Category:道路交通の歴史]]<br /> [[Category:1978年の日本]]<br /> [[Category:1978年7月]]</div> 58.191.123.113 エクスプレス予約 2018-07-29T08:47:20Z <p>58.191.123.113: /* 新幹線の割引以外の乗車券 */</p> <hr /> <div>{{Infobox Website<br /> | name = エクスプレス予約<br /> | logo = <br /> | screenshot = <br /> | collapsible = <br /> | collapsetext = <br /> | caption = <br /> | url = http://expy.jp/<br /> | slogan = <br /> | commercial = [[利益|営利]]<br /> | type = インターネット座席予約<br /> | genre = [[鉄道]]<br /> | registration = 座席予約時は必須<br /> | language = 日本語<br /> | num users =<br /> | content license = <br /> | programming language = <br /> | owner = [[東海旅客鉄道]]、[[西日本旅客鉄道]]<br /> | author = <br /> | launch date = <br /> | revenue = 売上<br /> | alexa = 36,330<br /> | current status = 現在運営中<br /> | footnotes = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;エクスプレス予約&#039;&#039;&#039;(エクスプレスよやく)とは、『[[JR東海エクスプレス・カード]]』および『[[J-WESTカード]](エクスプレス)』の会員を対象とする、[[東海道新幹線|東海道]]・[[山陽新幹線]]の会員制予約サービスの名称である。[[モバイルSuica]]と一部の『[[ビューカード]]』を併用している利用者も対象としている(ビュー・エクスプレス特約)が、その利用条件については[[#モバイルSuicaでの利用]]を参照のこと。<br /> <br /> また、年会費不要の&#039;&#039;&#039;スマートEXサービス&#039;&#039;&#039;についてもこの頁で扱う。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[File:Shinkansen e-Ticket Kodama420.jpg|thumb|200px|right|e特急券(JR東海予約発券)]]<br /> [[ファイル:Shinkansen e-Ticket Nozomi51.jpg|thumb|200px|right|e特急券(JR西日本予約発券)]]<br /> このサービスの最大の特徴は、[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]や[[携帯電話]]・[[スマートフォン]]から[[東京駅|東京]] - [[博多駅|博多]]間の[[東海道・山陽新幹線]]各駅間の&#039;&#039;&#039;e特急券&#039;&#039;&#039;の購入や、特急券と乗車券が一体となった&#039;&#039;&#039;EX予約サービス&#039;&#039;&#039;の利用ができることである。e特急券やEX予約サービスは、[[お盆]]や[[年末年始]]・[[ゴールデンウィーク]]などの[[特別急行券#閑散期・繁忙期|繁忙期]]においてもねだんが変動しない特別企画乗車券。これらは通常の[[新幹線]][[特別急行券|特急券]]よりも安価で、通常では1回のみに限定されている乗車変更が、e特急券を受け取る前かつ予約した列車の発車時刻前、当初の購入から3ヶ月以内であれば何度でも手数料無料で可能である。<br /> <br /> このサービスを受けるには、「JR東海エクスプレス・カード」か「J-WESTカード(エクスプレス)」へ入会するか、または[[モバイルSuica]]を「VIEWカード」(TypeII カードおよび法人カードを除く)で利用・決済する会員が、事前にモバイルSuicaで操作の上、「ビュー・エクスプレス特約」へ登録することが必要である(他に、モバイルSuicaへ「JR東海エクスプレス・カード」を追加登録する方法もある)。これらは[[クレジットカード]]への入会であり、与信審査が必要であるため、審査基準に満たない者や18歳未満の者や[[高校生]]は利用できない(「モバイルSuica」の入会に際しても、クレジットカードの登録が必要である)。<br /> <br /> 2種のカード、およびビュー・エクスプレス特約の年会費は、いずれも1,080円(2014年4月現在・消費税込み)かかり、エクスプレス予約が利用できない「J-WESTカード(ベーシック)」の年会費が実質無料(1年に1回でも利用すれば無料)であることを考えると、エクスプレス予約の年会費と捉えることもできる。<br /> <br /> 2007年6月末時点の会員数は約94万人で、JR東海ではEX-ICサービスを開始する2008年春から2年間で、約2倍の180万会員獲得を目標としている。平日には全乗客の2割、約6万4000人がこのサービスを利用している&lt;ref&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070724/130542/ 日経ビジネスOnline 新幹線乗客の約2割が使うJR東海「エクスプレス予約」(2007年7月26日)] 2009年11月21日 閲覧.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2008年10月10日より、JR四国エリアの高松駅でも、岡山駅での乗り継ぎ客への利便を図るため、専用の受取機での受取のみの取り扱いを開始したが、受取後の払い戻し・変更はJR東海・西日本エリア外のため同駅ではできない。<br /> <br /> 2012年7月21日より、山陽新幹線区間(新大阪 - 博多)の「[[みずほ (列車)|みずほ]]」「[[さくら (列車)|さくら]]」「[[つばめ (JR九州)|つばめ]]」でもエクスプレス予約(EX-ICサービスを含む)が利用可能となった。ただし、[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]区間(博多 - 鹿児島中央)を含む利用、ならびに山陽新幹線区間における、前述3列車でのグリーンプログラム(蓄積ポイントによるグリーン車への「アップグレード」)や早割サービス(EX-IC早特など)の利用は、引き続き対象外となっている&lt;ref name=&quot;20120721expy&quot;&gt;[http://expy.jp/topics/detail.php?id=112 【会員の皆様へ】エクスプレス予約における山陽新幹線区間(新大阪 - 博多)での「みずほ」「さくら」「つばめ」の取扱いについて] 2012年9月1日 閲覧.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2012年10月9日より、一部クレジットカード発行会社の会員を対象に、[[プラスEX]]が開始されている。割引率や山陽新幹線非対応であることなど、エクスプレス予約と一部異なるサービスになっていたが、2017年9月2日よりエクスプレス予約に統合された。ただし、グリーンプログラムは利用できない。<br /> <br /> === 座席番号リクエストサービス ===<br /> パソコンや携帯電話・スマートフォンの画面に表示されるシートマップを見ながら座席を選択し、任意の号車・座席位置を指定して指定券を購入できる。<br /> ただし、リクエストした列車が満席もしくはそれに近い場合は利用できない。<br /> <br /> * 一部列車では号車の選択ができない場合がある。<br /> * 同一列車内の途中駅での座席移動はできない。<br />   例えば、東京~新大阪間が満席の場合、同一列車内の東京~名古屋間および名古屋~新大阪間なら、それぞれ空席があっても座席移動の予約はできない。<br /> * 新大阪で乗換に必要な時間は、5分以上で設定されている。<br />   つまり、新大阪に到着する時刻と、新大阪から発車する時刻との差が4分以下の乗換は、予約できない設定となっている。<br /> * のぞみ等の16両編成の場合、11号車「11番C・12番A・12番B・13番A・13番B」等、乗車日前日まで予約できない座席がある。<br />   但し、乗車日当日には、これらの座席は予約可能となるので、乗車日前日満席であっても、当日になれば予約できる場合がある。<br /> * 全席禁煙の[[新幹線N700系電車|N700系]]で運行される列車では「喫煙ルーム付近の座席を希望」にチェックを入れると、該当する座席のみ表示される。<br /> * [[ひかりレールスター]]で運行される列車では「オフィスシート」にチェックを入れると、該当する部分の空席情報が表示される。<br /> ** 「サイレンスカー」(2011年3月ダイヤ改正で廃止)設定時は「4号車」・「サイレンスカー」どちらを選択しても同じ座席表示がなされていた。<br /> ** 8号車のコンパートメントはエクスプレス予約では利用できない。<br /> <br /> === 乗車券の予約 ===<br /> 2013年10月18日までは、e特急券と同一区間であれば、片道普通乗車券(無割引)もセットで予約できた。<br /> [[特定都区市内|特定都区市内制度]]も適用され、東京都区内・福岡市内駅など発着の乗車券となるが、次のような制約があった。<br /> * 実際の乗車駅から乗車券類を受け取る駅(例・[[本八幡駅]]から東京駅)までの[[運賃]]は別に必要。<br /> ** 特に[[関東地方|関東]]および[[九州地方|九州]]エリアでは受け取りできる駅が新幹線停車駅に限られる(東京駅、品川駅、[[新横浜駅]]、[[小田原駅]]、[[熱海駅]]、[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]、博多駅、[[博多南駅]])ため、この問題は顕著に表れる。<br /> ** 機会があれば、事前に発券することでこの問題は回避できるものの、その後の変更・払戻に関する扱いが通常扱いになるなどサービス本来のメリットが失われてしまう。<br /> * 片道普通乗車券のため、[[JR線]]の利用営業キロ数が片道601キロ以上の区間(例・東京 - [[西明石駅|西明石]]以西)を往復利用する際に適用される往復割引制度が適用されない。<br /> <br /> これらを避けるために新幹線停車駅までJR[[在来線]]を利用する場合や、往復割引制度の対象になる区間での往復利用の場合、エクスプレス予約では&#039;&#039;&#039;特急券のみ&#039;&#039;&#039;を予約・購入するように勧めていた&lt;ref&gt;[http://expy.jp/faq/detail.php?id=44 エクスプレス予約 FAQ(よくある質問) 乗車券はどのように買うのが便利ですか?] 2009年11月21日 閲覧.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、2013年10月18日をもってe特急券+乗車券のセット販売は終了した。現在はe特急券のみを予約した場合、乗車券は駅の窓口や指定席券売機で別途に購入する必要がある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://expy.jp/topics/detail.php?id=175 |title=【会員の皆様へ】エクスプレス予約の一部サービスの終了及びきっぷ受取時の入力内容の変更について |publisher=EXPRESS予約 TOPIX |accessdate=2013-10-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 乗継割引 ===<br /> 一般の特急券のような[[乗り継ぎ料金制度#新幹線|新幹線⇔在来線特急列車相互間の乗り継ぎ割引制度]]はない。&lt;ref&gt;[http://expy.jp/faq/detail.php?id=66 エクスプレス予約 FAQ(よくある質問) 在来線の特急に乗り継ぐ場合、「乗継割引」は適用されますか?] 2009年11月21日 閲覧.&lt;/ref&gt;<br /> JR西日本では、在来線特急と乗り継ぐ場合は割引の特急券を組み合わせて購入するか、通常の乗車券類を駅や、[[e5489|(新)e5489]]サービス(ネット予約)で購入する方が安くなる場合がある旨を、「JRおでかけネット」で案内しているほか、J-WESTカードの入会申込書にもその旨の記述がある。<br /> <br /> === 在来線の電話・インターネット予約 ===<br /> [[ファイル:EX Ticket in Osaka-Station.jpg|thumb|150px|right|発券端末([[大阪駅]] 2010年8月)]]<br /> JR東海では、JR東海エクスプレス・カード会員専用電話センター経由でJR全線の乗車券・特急券をカード決済で購入し、窓口や[[エクスプレス券売機]]で受け取るサービスを行っていたが、[[2006年]](平成18年)8月末で廃止した。現在は、自社独自の在来線列車の予約サービスは実施しておらず、[[鉄道情報システム#CYBER STATION|サイバーステーション]]による予約サービスのみの取り扱いとなっている{{refnest|group=&quot;注&quot;|サイバーステーションはISP([[インターネットサービスプロバイダ|インターネット・サービス・プロバイダ]])のサービスであり、無割引である上に月額料金が別途かかるだけでなく、他のISP経由からでは接続できない。他に、[[2013年]][[1月31日]]までは[[プッシュホン]]予約も取り扱っていたが廃止されている&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=プッシュホン電話予約・空席照会サービスの終了について|publisher=東海旅客鉄道|date=2012-11-16|url=http://jr-central.co.jp/news/release/nws001098.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151022063114/http://jr-central.co.jp/news/release/nws001098.html|archivedate=2015-10-22|accessdate=2018-05-05}}&lt;/ref&gt;。}} <br /> 。<br /> <br /> JR西日本の場合、[[e5489|(新)e5489]]サービス(ネット予約)で、JR西日本・四国・九州管内の大部分の在来線特急列車(JR東海・東日本管内の一部特急列車も)の予約が可能である。<br /> <br /> === 割引額 ===<br /> サービス開始当初は東京 - [[新大阪駅|新大阪]]間の「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」を利用する場合で通常運賃・料金より500円安く利用できる設定であったが、当時の「のぞみ」の特急料金の割り増し額が970円と大きく、運転本数も少なかったため割引サービスという面ではあまり効果が期待できるものではなかった(東京 - 名古屋は380円引であった)。<br /> <br /> その後、[[2003年]]([[平成]]15年)[[10月]]の[[品川駅]]開業と「のぞみ」大増発、特急料金の値下げにあわせて通常の「[[新幹線回数券]]」よりも割引率が大きく設定された。それでも、自由席利用の場合と比べて大幅に安くなることはなく(同額か若干安い&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;東京 - 新大阪間をe特急券で利用する場合、自由席特急券との差額は40円。&lt;/ref&gt;程度)、自由席料金で座席指定が受けられる程度の内容であるため、自由席利用者にとっては金額的なメリットはあまりない。しかし、のぞみ指定席利用の場合の金額差は、東京 - 新大阪間の繁忙期で1,080円と、1回の乗車で後述のカード年会費と同額の割引額となり、また早割制度の条件と合致すればその差はさらに大きくなることから、指定席利用の場合、金額的なメリットは大きくなる。<br /> <br /> なお、本サービスの利用にはカードの年会費(1,080円・2014年4月現在)がかかることも考慮する必要がある。<br /> <br /> === 新幹線の割引以外の特典 ===<br /> 各カード(JR東海エクスプレス・カード、J-WESTカード&lt;エクスプレス&gt;)の会員特典のほかに、エクスプレス予約の会員向けに以下のような会員特典が用意されている。特典を受ける際には、発売箇所にて「ご利用票」を提示する必要がある。<br /> <br /> * Tokyo Subway Ticket([[東京地下鉄|東京メトロ]]・[[都営地下鉄]])- 東京メトロ・都営地下鉄全線が24~72時間乗り放題となり、かつ通常の「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」より安価に発売されている。本来は東京への旅行商品のオプションとして発売されているものだが、熱海駅以西から品川駅・東京駅までのエクスプレス予約の利用者にも発売されるようになった。なお、都営地下鉄は乗車できるものの発売はしておらず、東京メトロの定期券発売所(東京駅・[[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]・[[新宿駅]]・[[池袋駅]])のみで取り扱っている。<br /> * EX☆スカイツリーチケット([[東京スカイツリー]])- 東京スカイツリーの天望デッキに優先的に入場することができる。熱海駅以西から品川駅・東京駅までのエクスプレス予約の利用者に対して発売される。<br /> * EXみなとぶらりチケット([[横浜市交通局]])- 一般に発売されている「みなとぶらりチケットワイド」と同じく、[[横浜市営地下鉄ブルーライン]](新横浜駅・[[横浜駅]]~[[伊勢佐木長者町駅]])と横浜ベイエリアの市バス・観光スポット周遊バス「あかいくつ」が乗り放題となり、かつ通常の「みなとぶらりチケット」と同じ価格(500円)で購入することができる。新横浜駅までのエクスプレス予約利用者を対象に発売されており、新横浜駅でのみ発売されている。<br /> <br /> == EX-ICサービス ==<br /> [[ファイル:EX-IC J-WEST_card.jpg|thumb|200px|right|EX-ICカード『J-WESTカード(エクスプレス)』個人会員用(JR東海エクスプレスカードの場合は、右上の「Club J WEST」ロゴがない。法人会員用は青白反転したデザインとなる。)]]<br /> [[ファイル:Ex-ic tickets.jpg|thumb|200px|right|EX-ICご利用票]]<br /> [[ファイル:EX-IC reservation infomation indicator.JPG|thumb|200px|right|座席情報表示機]]<br /> [[ファイル:Ticket machine for ex-ic user.jpg|thumb|200px|right|EX-IC専用券売機([[福山駅]])]]<br /> EX-ICサービス(エクスプレスICサービス、イーエックス・アイシー サービス)は東海道新幹線のチケットレス化を目指し、2008年3月29日から導入された新しいサービスである。e特急券ではなく専用のICカードなどを使用して、スピーディな乗車や乗り継ぎを実現する。<br /> <br /> 同日のサービス開始時点では個人会員が対象&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20080331183911/http://jr-central.co.jp/news/release/nws000027.html ICサービスで都市間の移動がさらに便利に!] - JR東海ニュースリリース 2007年12月21日付(2008年3月31日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;で、法人会員向けや山陽新幹線を含む[[東海道・山陽新幹線]]全線でのサービスは2009年8月29日に開始された。&lt;ref&gt;[http://jr-central.co.jp/news/release/nws000311.html 新幹線のチケットレスサービス「EX‐IC」がいよいよ東海道・山陽新幹線全線でご利用可能に!] - JR東海ニュースリリース 2009年5月28日付 2009年11月21日 閲覧.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 概要 ===<br /> 『JR東海エクスプレス・カード』・『J-WESTカード(エクスプレス)』の会員に別途貸与される「&#039;&#039;&#039;EX-ICカード&#039;&#039;&#039;」、またはEX-ICサービスの情報を登録した「[[モバイルSuica]]」を搭載した携帯電話と会員のエクスプレス予約の情報をひも付けし、自動改札機にICカードなどをタッチした時に会員の予約購入した乗車券・特急券の情報を確認してチケットレスで通過できる。<br /> <br /> 「モバイルSuica」のチケットレスサービス(モバイルSuica特急券)と異なり、利用者が自分で「モバイルSuica搭載携帯電話機」にきっぷの情報をダウンロードするのではなく、自動改札機通過時に会員の予約情報との照合を行って通過を判定する。以前はEX-ICカードなどへきっぷの情報が記録されていたが、2017年9月2日のEX予約サービスへの移行以降は記録されなくなった。<br /> <br /> 自動改札機にEX-ICカードなどをタッチすると、利用する列車や座席番号などが記載された「EXご利用票」が出力されるほか、改札内などにある座席情報表示機でもカードをタッチすると座席などの情報が表示され、乗車直前の確認の役目を果たす。万が一「EXご利用票」を取り忘れて乗車した場合は、車内で車掌が所持している車掌携帯端末機にかざすと、号車及び座席番号がわかる。<br /> <br /> JR東海エクスプレス・カード会員に限り、[[TOICA]]と一体化した「TOICA機能付きEX-ICカード」を申し込むことができる。<br /> <br /> 在来線のICカードと同じように17桁の番号が振られているが、番号はEX-ICサービス単体のカードは「EX(Expressの略)」で、TOICA機能付きのカードは通常のTOICAと同じく「JC(JR Centralの略)」で始まる。<br /> <br /> === IC乗継サービス ===<br /> EX-ICカードは[[公共交通機関]]ICカード乗車券である[[Suica]]や[[ICOCA]]・[[TOICA]]・[[SUGOCA]]・[[Kitaca]]・[[PASMO]]・[[manaca]]・[[PiTaPa]]・[[nimoca]]・[[はやかけん]]のいずれか1枚と組み合わせて使用することも可能である。新幹線の自動改札機に2枚同時にタッチすると、在来線部分の運賃([[乗車カード|SF]])精算と新幹線部分の有効判定を同時に行う。[[2013年]][[3月23日]]より交通系ICカードの全国相互利用が開始されたため、上記10種類全てのICカードでの在来線乗継が下記エリアに関係なく可能になった。<br /> <br /> EX-ICカード(TOICA機能付き)を所持している場合は、1枚のカードのみで乗り継ぎ可能となる。同様にモバイルSuicaの場合は、エクスプレス予約の会員登録([[ビューカード]](TYPE IIカード・法人カードを除く)による「ビュー・エクスプレス特約」の利用登録、またはJR東海エクスプレス・カードの追加利用登録)をすれば、在来線と東海道・山陽新幹線の乗り継ぎが1台の携帯電話で可能になる。<br /> <br /> また、在来線との併設駅で、新幹線のコンコースに直接入場できる改札がない駅(熱海駅・姫路駅など)では、下記のエリア内では在来線用ICカードで入場し、新幹線の乗り換え改札機に在来線用ICカードとEX-ICカードを重ねて読みとらせて入場する。在来線用ICカードを所持していない場合は、有人改札でEX-ICカードを利用する旨を伝えて入場し、新幹線の改札機にEX-ICカードのみを当てて入場する。<br /> <br /> 2017年7月現在、[[iPhone 7]]以降の[[iPhone]]及びseries 2以降の[[Apple Watch]]搭載の[[Apple Pay]] [[Suica]]機能との併用(同時タッチ)は不可能である&lt;ref&gt;[https://expy.jp/topics/detail/?id=249 【重要なお知らせ】 iPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2に関するご案内]&lt;/ref&gt;。ただし、2017年10月23日よりApple PayのSuicaがエクスプレス予約のEX予約専用ICカードとして使用可能となるため、これにより通常のモバイルSuicaと同様の乗り継ぎ処理が可能となる&lt;ref name=&quot;expy20171012&quot;&gt;[https://expy.jp/topics/detail/?id=335 【お知らせ】平成29年10月23日(月)より「Apple PayのSuica」でエクスプレス予約がご利用いただけるようになります。]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === IC乗継サービスが可能な駅 ===<br /> * Suicaエリア([[東京駅|東京]] - [[熱海駅|熱海]]の各駅)※熱海駅では[[湯河原駅|湯河原]]・東京方面および伊東線・伊豆急行線方面の在来線利用時のみIC乗継可能。<br /> * TOICAエリア([[三島駅|三島]] - [[名古屋駅|名古屋]]間の各新幹線兼在来線停車駅)<br /> * ICOCAエリア([[米原駅|米原]] - [[広島駅|広島]]間の各新幹線兼在来線停車駅)※米原駅では[[彦根駅|彦根]]方面および[[坂田駅|坂田]]方面行の在来線利用時のみIC乗継可能。相生駅では姫路方面および赤穂線の播州赤穂駅までの在来線利用時のみIC乗継可能<br /> * SUGOCAエリア([[博多駅|博多]]・[[小倉駅 (福岡県)|小倉]]の両駅)<br /> <br /> JR在来線でのICカード乗車は上記エリアを相互に跨ぐ利用は一切できない&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、Suica・ICOCA・SUGOCAの各エリアに関しては、例:Suicaの首都圏エリア内の駅 - 仙台エリア内の駅のように、同一ブランドでも地域エリアをまたいでの利用もできない&lt;/ref&gt;。このため、熱海 - [[函南駅|函南]]間や米原 - [[関ヶ原駅|関ヶ原]]間などを含む区間の在来線を利用する場合、IC乗継サービスを含めICカード乗車は一切できないので注意が必要である。<br /> <br /> なお山陽新幹線の各駅においては、ICOCAなどの在来線専用のICカードを持参していない場合や、ICOCAエリア外まで乗り越す人のために、[[西明石駅|西明石]]・[[姫路駅|姫路]]・[[岡山駅|岡山]]・[[新倉敷駅|新倉敷]]・[[福山駅|福山]]・[[三原駅|三原]]・[[広島駅|広島]]・[[徳山駅|徳山]]・[[新山口駅|新山口]]の9駅の新幹線改札内にはEX-IC利用者専用の[[自動精算機]]が設置されており、EX-ICカードをタッチすることにより在来線のきっぷを現金で購入することができる。<br /> <br /> === 運賃など ===<br /> 新幹線区間では運賃(乗車券)と特急券をセットにした専用の価格(EX予約サービス運賃)が適用され、新幹線駅相互間のみの利用(東京→新大阪等)であれば、従来のきっぷ(e特急券+乗車券)と比べて高くなることはなく、同額か安く利用できる。<br /> <br /> しかし、新幹線と在来線を乗り継いで利用する場合、在来線の運賃は別払い(EX予約サービスでは都区市内を含めた在来線は利用できない)となる。そのため、EX予約サービス運賃が従来のきっぷ(e特急券+乗車券)よりも安い区間であっても、前後の在来線利用状況によっては、従来のきっぷより総額が高くなる場合がある。<br /> <br /> 例として、[[新宿駅]] - [[大阪駅]]間を東京 - 新大阪間普通車使用で、e特急券・乗車券(先述のようにエクスプレス予約では特急券のみを購入し、乗車券は別途購入)とEX予約サービスで比較した場合<br /> <br /> * e特急券・乗車券 13,570円<br /> ** (内訳)特急券4,820円、乗車券(東京都区内-大阪市内)8,750円<br /> * EX予約サービス 13,724円(新宿-東京間できっぷを利用する場合は13,730円)<br /> ** (内訳)新宿-東京間普通運賃194円(新宿-東京間できっぷを利用する場合は200円)、東京-新大阪間EX-IC運賃13,370円、新大阪-大阪間普通運賃160円<br /> <br /> 結果として、EX予約サービスの方が154円(新宿-東京間できっぷを利用する場合は160円)高額になる。<br /> <br /> 特に、営業キロが200km未満(東京都区内からの利用の場合は100km未満)の短距離利用でなおかつ在来線と乗り継ぐ場合はEX予約サービス運賃とe特急券・乗車券の合計額が同額となるため、上記のような結果となりやすい点に留意する必要がある。<br /> <br /> 例として、[[名古屋駅]] - 大阪駅間を上記と同じ条件で比較した場合<br /> * e特急券・乗車券 &#039;&#039;5,580円&#039;&#039;<br /> ** (内訳)特急券2,230円、乗車券(名古屋-大阪)3,350円<br /> * EX予約サービス 5,740円<br /> ** (内訳)名古屋-新大阪間EX予約サービス運賃 &#039;&#039;5,580円&#039;&#039;、新大阪-大阪間普通運賃160円<br /> <br /> <br /> 600キロを超える長距離利用の場合も、IC早特を利用した方が安くなる場合やEX予約サービスを利用せず往復割引乗車券+e特急券を利用した方が安くなる場合など様々なので、エクスプレス予約では従来のきっぷとEX予約サービスを選択して利用することを推奨するとともに、利用者が価格を簡単に比較できるように計算専用のWebサイトを用意している&lt;ref&gt;[http://ex-ic.jp/navi/ EX-IC運賃ナビ] 2009年11月21日 閲覧.&lt;/ref&gt;。なお2017年9月2日より、往復割引の商品を発売している。&lt;ref name=&quot;EX20170902&quot;&gt;{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034308.pdf 「エクスプレス予約」のサービス充実について~平成29年9月2日(土)より、「エクスプレス予約」はさらに便利に!~(2017年6月28日)] - JR東海ニュースリリース 2017年7月6日閲覧}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === モバイルSuicaでの利用 ===<br /> 2008年3月29日よりEX-ICサービスが開始された事に伴い、[[モバイルSuica]]を経由して申し込む事でJR東日本の『[[ビューカード]]』でエクスプレス予約が利用できるようになった〈TypeIIおよび法人カードを除く〉。また、2017年10月23日からは[[iPhone 7]]以降の[[iPhone]]またはseries 2以降の[[Apple Watch]]に搭載された[[Apple Pay]]のSuicaでもエクスプレス予約が利用可能になる&lt;ref name=&quot;expy20171012&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1085934.html 東海道・山陽新幹線「エクスプレス予約」がApple PayのSuicaに対応],ケータイ Watch,2017年10月13日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし、利用に際しては「ビューカードをモバイルSuicaの決済クレジットカードとして登録している」こと、そして「ビューカードをエクスプレス予約の決済クレジットカードとして利用する」ことが条件で、「ビュー・エクスプレス特約」への同意が必要になる(「ビュー・エクスプレス特約」の手続きに際し、ビューカードからエクスプレス予約会員の年会費として1,080円が決済される)。<br /> <br /> [[大人の休日倶楽部|大人の休日倶楽部カード]]、[[ルミネ|ルミネカード]]、[[ビックカメラSuicaカード]]、[[JALカード|JALカードSuica]]などTypeIIでない提携カードでも利用することが可能。<br /> <br /> ビューカードにおけるポイントの還元率は一般の加盟店と同率になり、ビックカメラSuicaカードは「ビューサンクスポイント」と「ビックポイント」、JALカードSuicaは「JALのマイル」、のんびり小町ビューカードとめぐり姫ビューカードは「おでかけポイント」、その他のビューカードは「ビューサンクスポイント」の付与対象になる。<br /> <br /> 「ビュー・エクスプレス特約」の手続き完了後、JR東海より「エクスプレス予約会員証」が送付され、「エクスプレス予約会員証」の到着後、モバイルSuicaアプリメニューより利用登録を行うことでエクスプレス予約の全てのサービスが利用できるようになる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;実際は「ビュー・エクスプレス特約」申込完了後、エクスプレス予約側で申込情報が登録され次第、会員証到着前であってもモバイルSuicaで利用登録ができ、エクスプレス予約のサービス利用は可能である。&lt;/ref&gt;。エクスプレス予約会員証には会員番号の記載はなく、会員番号はモバイルSuicaより利用登録した際の表示される画面で確認しておく必要がある。忘れた場合、携帯電話のエクスプレス予約のログイン画面から問い合わせることで会員番号が表示される。<br /> <br /> 基本的にはEX-ICサービスでの利用が前提ではあるが、予約の際に画面上で所定の操作を行うことでe特急券等きっぷでの購入も可能である。<br /> <br /> なお、モバイルSuica経由のEX-ICサービスについては、上記の他に「JR東海エクスプレスカード」またはプラスEXサービスに登録したクレジットカードをモバイルSuicaに登録して利用する方法もある。こちらであれば、TypeIIカードやVIEWマークのない一般のクレジットカードを登録している場合でもモバイルSuica経由でのEX-ICサービスの利用が可能となる。ただしJR西日本の「J-WESTカード(エクスプレス)」はモバイルSuicaをEX-ICカードとして利用することはできない。<br /> <br /> また、東京駅において東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸の各新幹線と東海道・山陽新幹線を相互に乗り継ぐ場合、新幹線と在来線を乗り継ぐ改札口以外にも、それぞれの新幹線を相互に直接乗り継ぐ改札口が設置されているが、この改札口ではSuica等のIC乗車券やモバイルSuica、EX-ICカードは利用できない。その場合、一旦、在来線側へ出場後、改めて新幹線改札機から入場することになる。<br /> <br /> == 早割制度 ==<br /> 下記の早割制度は、九州新幹線関連の列車(「みずほ」「さくら」「つばめ」:山陽新幹線区間(新大阪 - 博多)のみの利用を含む)は対象外となっている。また現在発売中の商品は都区内・市内等の在来線ゾーンには乗車できない(例えば新宿 - 東京 - 小倉 - 折尾の場合は新宿 - 東京と小倉 - 折尾の部分の普通運賃が別途必要となる)ほか、乗り遅れた場合は後続列車の普通車自由席を利用できないため、改めて特急料金などを支払わなければならない点に留意する必要がある。また2017年9月2日以降は、年末年始や[[お盆]]、ゴールデンウイークなどの多客期には利用制限がある(エクスプレス予約は年間15日程度、スマートEXは年間30日の設定除外日が設けられている)。<br /> <br /> === EX早特 ===<br /> 旧・EX-IC早特タイプA。乗車日の3日前までに予約し、かつ特急券と乗車券をセットで購入することを条件に、前述のe特急券よりもさらに安く乗車できる。2009年8月29日5時30分から発売開始。2017年8月までは利用者本人のみの対象だったが、同年9月2日乗車分からは2人以上での利用も可能になった(下記の商品も同様)。加入者本人はEX-ICカードで、加入者本人以外の1人利用及び2人目以降は指定席券売機等で切符を受け取ってから利用する。利用できるのは以下の列車。2017年9月2日からは発売区間が東京からの場合は岡山駅以遠のみの設定となった他、利用列車がのぞみに限定されている。土・日・祝は割引率が更に拡大されている。<br /> * 設定区間<br /> ** 東京・品川・新横浜 - 岡山・福山・広島・徳山・新山口・小倉・博多<br /> ** 名古屋・京都・新大阪・新神戸 - 小倉・博多 <br /> *** 「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」- 終日全列車<br /> <br /> === EX早特21 ===<br /> 旧・EX-IC早特タイプ21。乗車する21日前までに予約することで利用できる。乗車する駅を朝6:00~6:59または11:00~15:59までに発車するのぞみに限り利用が可能。2017年9月2日からは新尾道・三原・東広島・新岩国各駅を発着といった、のぞみの通過する駅にも設定されているが、その場合は途中の任意の駅でのぞみに乗り継ぐ必要がある&lt;ref&gt;[https://expy.jp/product/ex_hayatoku_21/ EX早特21][https://expy.jp/product/ex_hayatoku_21/pdf/ex2017_fs_21_price.pdf 値段表]&lt;/ref&gt;。<br /> * 設定区間<br /> ** 東京・品川・新横浜 - 名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・福山~新山口間の各駅<br /> ** 名古屋 - 小倉・博多<br /> <br /> ===EXグリーン早特===<br /> 乗車する3日前まで申し込みが可能。2017年9月1日まで設定されていたIC早得(タイプB)と同じ設定区間となっている。<br /> * 設定区間<br /> ** 東京・品川・新横浜 - 名古屋・京都・新大阪・新神戸<br /> *** 「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」- 乗車駅を午前6時台に出発する列車<br /> *** 「[[ひかり (列車)|ひかり]]」- 終日全列車<br /> <br /> === EXファミリー早特 ===<br /> 2013年冬季より発売が開始された、期間限定で設定されるきっぷ商品。後述の「EXお出かけ早特」の事実上の後継商品である。設定当初は「EX いっしょにお出かけ早特」という名称であった。<br /> <br /> 土・日・祝に複数名で乗車する場合に利用条件を満たせば、「IC早特」と同額以下の料金で利用できる。<br /> <br /> 「EXお出かけ早特」とは以下の点で利用条件が異なる。<br /> * 必ず複数名で利用しなければならない。(減員により1名利用となる場合、他の商品への変更となる)<br /> * 特定都区市内駅の利用はできない。<br /> * 払戻手数料は受取前後にかかわらず310円。(発車時刻前に限る)<br /> * 設定区間が大幅に絞られた。<br /> <br /> このため、きっぷ商品ではあるが、商品の利用条件がIC早特に酷似している。<br /> <br /> 「EX いっしょにお出かけ早特」の設定当初は東海道新幹線内完結区間の設定は廃止されたが、後に東京・品川~名古屋・新大阪間の設定が復活するとともに、名称も「EXファミリー早特」に変更された。なお、設定当初は「のぞみ」の他、「ひかり」「こだま」も利用できたが、2017年9月2日以降は土休日のみ利用できる「のぞみ」用の「EXのぞみファミリー早特」と繁忙期を除く全日利用できる「こだま」用の「EXこだまファミリー早特」の2種類が発売されている。<br /> <br /> === EXこだまグリーン早特 ===<br /> 東海道新幹線内のこだま号限定グリーン車限定の商品。隣接区間など一部区間を除く短・中距離利用は通常のe特急料金に少額を上乗せした額で、また長距離利用は大幅に割引した料金で利用することができる。利用・購入条件は通常のEX-IC早特に準ずる。<br /> * 東海道新幹線開業50周年記念として期間限定で発売される「こだま☆楽旅IC早特」として発売開始、2017年9月2日以降は現在の名称になるとともに複数名でも利用可能になった。<br /> ** 設定区間:隣接する駅を除く東海道新幹線全区間、ただし東京 - 新横浜間、三島 - 静岡間、静岡 - 浜松間、豊橋 - 名古屋間は設定がない。<br /> ** 最大運賃は東京 - 新大阪間の利用の場合で11,200円、長距離でグリーン車利用の約60%の運賃設定となっている。<br /> <br /> === 終了した早特 ===<br /> * EX-IC早特(タイプB)<br /> ** 東京・品川・新横浜 - 名古屋・京都・新大阪・新神戸<br /> *** 「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」- 乗車駅を午前6時台に出発する列車<br /> *** 「[[ひかり (列車)|ひかり]]」- 終日全列車<br /> * EX-IC早特(タイプC)<br /> ** 営業キロ100キロ以上の区間(東京 - 熱海間を除く)<br /> *** 「[[こだま (列車)|こだま]]」全列車のうち[[グリーン車]]<br /> ::※前述の「こだま☆楽旅IC早特」発売に伴い、平成26年6月13日をもって発売を終了した。<br /> <br /> === こだま楽旅IC早特 ===<br /> 東海道新幹線内のこだま号限定グリーン車限定の商品。隣接区間など一部区間を除く短・中距離利用は通常のe特急料金に少額を上乗せした額で、また長距離利用は大幅に割引した料金で利用することができる。利用・購入条件は通常のEX-IC早特に準ずる。<br /> *東海道新幹線開業50周年記念として期間限定で発売される商品<br /> **利用期間:2014年6月17日から2015年3月31日乗車分まで<br /> **設定区間:隣接する駅を除く東海道新幹線全区間、ただし東京 - 新横浜間、三島 - 静岡間、静岡 - 浜松間、豊橋 - 名古屋間は設定がない。<br /> **最大運賃は東京 - 新大阪間の利用の場合で9,500円、グリーン車利用のおよそ半額、普通車と比べても大幅な割引額で利用することができる。<br /> <br /> ==== エクスプレス早特 ====<br /> 乗車日の3日前までに予約し、かつ特急券と乗車券をセットで購入することを条件に、前述のe特急券よりもさらに安く乗車できた。利用できたのは以下の列車。<br /> * 東海道新幹線<br /> ** 東京・品川・新横浜 - 名古屋・京都・新大阪・新神戸<br /> *** 「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」- 乗車駅を午前6時台に出発する列車<br /> *** 「[[ひかり (列車)|ひかり]]」- 終日全列車<br /> ** 営業キロ100キロ以上の区間(東京 - 熱海間を除く)<br /> *** 「[[こだま (列車)|こだま]]」全列車のうち[[グリーン車]]<br /> * 山陽新幹線<br /> ** 新大阪駅・[[新神戸駅]] - 小倉駅・博多駅を直通する全列車<br /> <br /> 値段はJR東海やJR西日本の企画商品([[特別企画乗車券|「ひかり早特きっぷ」]])などと同等かそれ以下に低く、グリーン車では通常の普通車指定席価格に数百円から千円程度の上乗せで乗車できる価格設定のものが主となっている。<br /> <br /> また早朝6時台の東海道新幹線「のぞみ」におけるエクスプレス早特では、通常の切符の普通車指定席料金よりもさらに安い値段でグリーン車が利用できる場合がある(東京 - 新大阪間などでは通常期で50円、繁忙期では250円安くなる)。また年末年始や[[お盆]]、ゴールデンウイークなどの多客期でも利用できるほか、予約の変更が何度でも(「山陽新幹線2枚きっぷ」も同様だが)可能、などの特典も付与されている。<br /> <br /> EX-IC早特のサービス開始に伴い、2009年8月28日発売分(最大で2009年9月28日乗車分まで)をもって終了した&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20090612093200/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174249_799.html 新幹線のチケットレスサービス「EX-ICサービス」がいよいよ東海道・山陽新幹線全線でご利用可能に!(2009年5月28日)] - JR西日本ニュースリリース 2009年11月21日閲覧.(2009年6月12日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。従来はカード会員以外の者(家族・友人などが会員と同行する場合)でも切符に引き換えることにより「エクスプレス早特」による割引制度を受けることができたが、サービス終了以後はカード会員しか割引を受けられなくなった。「早特」の適用範囲拡大にしたものの、1名のみ適用となったほか・特定都区市内制度が廃止された。<br /> <br /> ==== スーパーエクスプレス早特 ====<br /> 早朝時間帯の「のぞみ」利用促進のため、2007年7月6日から同年10月31日乗車分までの期間限定で発売された。乗車日の5日前までに予約し、かつ特急券と乗車券をセットで購入することを条件に、通常の「エクスプレス早特」よりもさらに安く利用できるものであった。利用できる列車が「エクスプレス早特」よりさらに限られる反面、割引率が高く設定されていた。<br /> <br /> なお、新大阪・新神戸発のみで東京側からの設定はない。利用可能列車のうち、新大阪6:25発「のぞみ104号」は2007年7月1日のダイヤ改正で増発されたものである。<br /> * 設定区間<br /> ** 新神戸・新大阪→新横浜・品川・東京<br /> * 利用可能列車(列車名は設定当時)<br /> ** のぞみ200号(運休日あり)<br /> ** のぞみ102号<br /> ** のぞみ104号(休日運休)<br /> ** のぞみ80号(新神戸から利用できるのはこの列車のみ)<br /> * 価格<br /> ** 新大阪→東京・品川 10,500円など<br /> <br /> ==== EXお出かけ早特 ====<br /> 期間限定で設定されるきっぷ商品。主に春季と、秋季から年末年始にかけての行楽期を中心に発売されている。利用条件は後述の旧「エクスプレス早特」と同じで、土・日・祝乗車分に限り、条件を満たす切符を購入すれば通常のe特急券より安くなる(例:東京 - 新大阪間普通車指定席片道13,200円→13,100円)。設定当初(平成21年10月31日 - 平成22年1月11日)の普通車指定席用は通常のe特急券よりも300円安く設定されていた(東京 - 新大阪間普通車指定席片道12,900円)が、平成24年現在では当初よりも全区間200円高く設定されている。このため新大阪・新神戸 - 小倉・博多間は旧「エクスプレス早特」と前回は同額であったが今回はそれより高くなった(さらに、この区間はグリーン車用も前回より200円高く設定)。ただし、行楽期のグリーン車の利用促進も兼ねた商品という位置づけで販売されているため、グリーン車用は割引率が大きく(例:東京 - 新大阪間グリーン席片道14,500円、通常の切符と比較して4,190円の割引)、販売予定席数を超えていない限り、EX-IC早特料金(グリーン車用)に数百円程度の上乗せで「のぞみ」を含む全ての列車のグリーン車が利用できる設定となっている。<br /> <br /> 前述の通り、帰省や観光旅行などでの利用促進を目的として発売される商品であるため、ビジネスユースが中心となる平日利用分は適用外とされているものの、静岡・浜松 - 京阪神区間が新たに設定されたことと、東海道新幹線区間においても全日「のぞみ」が利用できるため、割引額が少なくなる代わりに利用区間や列車の選択肢の幅が大きく拡がったところが従来のエクスプレス早特とは異なる点である。また前述の「EX-IC早特」と異なりきっぷ商品であるため、会員以外の利用も可能である。ただし、前述のEX-IC早特同様、乗り遅れた場合は特急券・グリーン券が全て無効となり、後続列車の普通車自由席に乗車することはできない点に留意する必要がある。<br /> <br /> 2013年秋季以降、前述の「EXいっしょにお出かけ早特」に変更の上廃止された。<br /> <br /> == グリーンプログラム ==<br /> [[2006年]]度から、エクスプレス予約により乗車すると[[ポイントサービス|ポイント]]が加算され、一定のポイントがたまるとグリーン料金0円でグリーン車が利用できる「グリーンプログラム」という新しいサービスを設けた。航空機のマイレッジサービスのように特典旅行(いわゆる無料航空券)サービスやアップグレードサービスなどを自由に選択できるものではなく、アップグレードサービスのみであり、&#039;&#039;&#039;普通車指定席分の料金を別途支払う必要がある&#039;&#039;&#039;。乗車以外のショッピングや支払等に伴うカードポイントをアップグレードサービス用ポイントに移行できない点も航空会社のマイレージプログラムと異なる。なお、一部の法人用カードは本プログラムの対象外である。<br /> <br /> 例えば、東京 - 新大阪間を6往復利用すると普通車指定席の料金で「のぞみ」のグリーン車に1回乗車できるもので、獲得ポイントは乗車距離により異なり、「ひかり」や「こだま」の場合はより少ないポイントでグリーン車に乗車できる。具体的には東京 - 新大阪間に列車種別に関わらず乗車すると90ポイントが与えられる。蓄積ポイントが1000ポイントに達すると「のぞみ」のグリーン車、800ポイントで「ひかり」のグリーン車、600ポイントで「こだま」のグリーン車に普通車指定席料金で乗ることができる。ただし、座席数が限られているため、このサービスで利用できる座席がすでに満席である場合は利用できない。<br /> <br /> 蓄積ポイントによるグリーン車への「アップグレード」は、必要ポイント数を持っていれば乗車区間の長短に関わらないので、より長距離移動の場合に利用した方が“お得感”がある。ただしポイントの有効期間は最長でも1年6か月(ポイントの有効期間は当初、ポイント取得翌年2月末日の23時までとなっていたが、2007年の取得分から翌年6月末日の23時までに延長された)であるのと、利用距離に応じたポイントが加算されるしくみとなっており、実質的には関東 - 関西間の移動の場合、年間6往復以上利用する会員のための特典である。<br /> <br /> 会員規約で「e特急券を発券したエクスプレス予約会員以外の使用を禁止していない(受取は会員本人)」ため、ポイント取得への早道として会員自身以外の家族・知人・同行者などのe特急券を購入・提供し、任意の移動区間に対して決められたポイント数×人数分のポイントを使用したカードの所持者が取得する方法がある&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1回の予約操作で最大6名(大人・子供あわせて)までの全員が同区間を移動する場合に予約が可能&lt;/ref&gt;。また、小児料金のe特急券(大人の半額)を購入した場合も大人と同じポイントが得られるので、例えば親1人が小学生の子供2人連れでe特急券を購入すると、大人2人分相当の出費で3倍(3人分)のポイントを得ることができる。<br /> <br /> なお2008年3月1日の乗車分から、利用区間ごとのグリーンプログラムの加算ポイントが減点された(例:東京-新大阪での獲得ポイントは現在90ポイントだが、変更前は100ポイントだった)。<br /> <br /> 九州新幹線関連の3列車(山陽新幹線区間(新大阪 - 博多)のみの利用に限る。)については、2012年7月21日のエクスプレス予約取扱開始から、ポイント加算のみグリーンプログラムの対象になっている(当該3列車のグリーン車への、蓄積ポイントによる「アップグレード」は不可)&lt;ref name=&quot;20120721expy&quot;/&gt;。<br /> <br /> そのほか、2017年9月2日よりエクスプレス予約に統合されたプラスEXの会員についてもグリーンプログラムは対象外になっている。<br /> <br /> == ロゴデザインの変更 ==<br /> カードの入会申込書や駅構内のポスターなどの各種広告媒体では、「&lt;small&gt;東海道・山陽新幹線の会員制ネット予約。&lt;/small&gt; &#039;&#039;&#039;エクスプレス&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;予約&#039;&#039;&#039;」(座席マークの中にE)という[[ロゴタイプ|ロゴ]]が長年使われてきたが、EX-ICサービスの導入に合わせて「&#039;&#039;&#039;EX&#039;&#039;&#039;PRESS&#039;&#039;&#039;予約&#039;&#039;&#039;(「EX」を大きく強調して上に配置)」という新しいロゴを導入し、公式サイト・広告媒体や駅構内などの案内表示が順次新ロゴに変更された。<br /> <br /> == 他の新幹線路線相互の取扱い ==<br /> [[九州新幹線]]([[九州新幹線 (鹿児島ルート)|鹿児島ルート]])と山陽新幹線とを直通する「[[みずほ (列車)|みずほ]]」・「[[さくら (新幹線)|さくら]]」・「[[つばめ (JR九州)|つばめ]]」は、山陽新幹線区間(新大阪 - 博多)においてもエクスプレス予約・EX-ICサービスの対象外であったが、2012年7月21日午前5時30分より、山陽新幹線区間でのエクスプレス予約の取り扱いを開始した。ただし、九州新幹線区間(博多 - 鹿児島中央)を含む利用、ならびに山陽新幹線区間における「[[みずほ (列車)|みずほ]]」・「[[さくら (新幹線)|さくら]]」でのグリーンプログラム(蓄積ポイントによるグリーン車への「アップグレード」)や早割サービス(EX-IC早特など)の利用は、引き続き対象外となっている&lt;ref name=&quot;20120721expy&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、[[博多南線]]および[[博多南駅]]を含む、上述以外の新幹線路線(北海道、東北、上越、北陸など)においては継続して取扱対象外である。<br /> <br /> === 九州新幹線等での取扱い ===<br /> 東海道・山陽新幹線区間をエクスプレス予約により&#039;&#039;&#039;博多駅&#039;&#039;&#039;まで利用し、九州新幹線、博多南線区間に乗り継ぐ場合には、e特急券のみ利用の場合は九州新幹線または博多南線の特急券・全区間通しの乗車券をあらかじめ購入し、EX予約サービス利用の場合は、博多駅までを窓口または券売機でEX予約サービス乗車券・特急券(以下EX予約サービスきっぷ)に引き換え、博多駅以遠の特急券・乗車券をあらかじめ購入して併用する形となる。EX-ICカードで入場した場合は、いったん博多駅の新幹線改札を出てEX-ICの出場処理を行い、再度九州新幹線等のきっぷ等で入場する必要がある。逆方向の場合、九州新幹線区間をきっぷ等により博多駅まで利用し、東海道・山陽新幹線区間をエクスプレス予約・EX-ICサービスにより東海道・山陽新幹線区間に乗り継ぐ場合には、下記の通り九州新幹線各駅に受け取り設備がないため、いったん博多駅の新幹線改札をきっぷ等により出て、再度EX-ICで改札入場処理を行うか、e特急券やEX予約サービスきっぷなどを購入・発券して再入場する必要がある。これを行わずに東海道・山陽新幹線(の予約した列車・座席)に乗車した場合、規定の通常運賃・座席料金を別途支払う必要があるので注意が必要である&lt;ref&gt;https://expy.jp/topics/detail/?id=8&lt;/ref&gt;。なお、博多南駅はJR九州への営業委託時代はエクスプレス予約の受取が出来なかったが、JR西日本直営化後は窓口営業時間内であればみどりの窓口でe特急券などマルス発券でのきっぷの受取が可能となった。ただし、EX-ICサービスでの入出場には対応していないため、博多駅で一旦改札を出場するか、博多南駅の窓口であらかじめEX予約サービスきっぷなどに引き換えの上で博多南線の特急券・乗車券と併用する形になる。<br /> <br /> また、九州新幹線の各駅では、エクスプレス予約のきっぷの受取等や、EX-ICサービスによる利用および入出場は一切できない&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;同様に、JR東海、JR西日本以外の他社の窓口(JR北海道、JR東日本、JR四国(EX予約対応受取機を設置している高松駅を除く)、JR九州)でもエクスプレス予約のきっぷの受取等はできない。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;https://expy.jp/reservation/geton_ticket/&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> EX予約サービスきっぷに引き換えずにEX-ICカードで新幹線に乗車し九州新幹線の各駅(新鳥栖駅以南)や[[博多南駅]]で下車する場合、九州新幹線および[[博多南線]]区間は規定の通常運賃・座席料金の適用となったうえで各駅での精算証明扱いとなる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、博多南駅の窓口は常時営業ではない。&lt;/ref&gt;。またこの場合、東海道・山陽新幹線の各駅(東京駅~博多駅)にて精算証明を持参し出場処理を行うまで、EX-ICカード等は利用できない&lt;ref&gt;https://expy.jp/faq/category/detail/?id=108&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他の新幹線路線での取扱い ===<br /> 東海道・山陽新幹線区間をエクスプレス予約・EX-ICサービスにより利用し、&#039;&#039;&#039;東京駅&#039;&#039;&#039;で他の新幹線路線(北海道、東北、上越、北陸など)と乗り継ぐ場合には、前項と同様にいったん改札外に出て再入場するほか、「IC乗車票」を発券して、JR東海・JR東日本間の新幹線連絡改札口を通過することもできる。&lt;ref&gt;https://expy.jp/faq/category/detail/?id=67&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、九州新幹線とは異なり、同一コンコース(同一改札エリア)には停車しないため、EX-ICの入出場処理は通常の場合であれば、常に行われる。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == スマートEXサービス ==<br /> &#039;&#039;&#039;スマートEXサービス&#039;&#039;&#039;は、EX-ICサービスをベースにした東海道・山陽新幹線のチケットレス乗車サービス。2017年9月30日からサービスを開始した&lt;ref&gt;[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034869.pdf 「スマートEX」サービス開始~平成29年9月30日(土)、新幹線のネット予約がもっと気軽に!~] - 東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道 2017年8月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> EX-ICサービスでは会員登録に当たり、決済用の[[クレジットカード]]として「[[JR東海エクスプレス・カード]]」「[[J-WESTカード|J-WESTカード(エクスプレス)]]」といったJR東海・JR西日本のハウスカード等指定のクレジットカードを用意する必要があったが、スマートEXサービスでは[[ビザ|VISA]]・[[マスターカード|MasterCard]]・[[ジェーシービー|JCB]]・[[アメリカン・エキスプレス|Amex]]・[[ダイナースクラブ|Diners]]のいずれかの国際ブランドを持つクレジットカードを所持していれば会員登録が可能となっている。乗車用の専用ICカードは発行されないが、本サービスに対し[[Suica]]、[[ICOCA]]や[[PASMO]]等の[[交通系ICカード全国相互利用サービス]]対応[[乗車カード]]を登録することで、会員1人での利用についてはEX-IC同様にそれらのカードにて改札が可能になる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、新幹線入出場時は[[乗車カード]]としてではなく(本サービス利用者の)IDカードとして機能するため、在来線と乗り換えをする場合を除き、乗降履歴は乗車カードに残らない(書き込みされない)。&lt;/ref&gt;。また、利用人数に関わらずEXサービス対応の指定券発券機に決済に使用したクレジットカードを挿入してきっぷを発券できる。また、これらの仕様のためEX予約、プラスEXに登録されているクレジットカードは利用できない。<br /> <br /> EX-ICサービスのような年会費が発生しない替わりに、乗車券・特急券の販売価格は基本的に「駅窓口での販売額相当」となっており、指定席は駅窓口販売額の200円引き、自由席は無割引となっている。例として、東京駅 - 新大阪駅間で「のぞみ」を利用した場合、<br /> *EX-IC 普通車指定席 13,370円、グリーン車 18,140円(通年同額)<br /> *スマートEX 普通車指定席 14,250円、グリーン車 19,030円(指定席は、繁忙期200円増し、閑散期200円引き、グリーン車は通年同額)<br /> と、販売価格に差が生じる。また本サービスの利用は、各乗車カード一般のポイントプログラムの対象外である。<br /> <br /> 新幹線相互駅間以外の乗り継ぎによる運賃の取り扱いはEX-ICサービスに準じ、特定都区市内制度は適用されない。また、エクスプレス予約用早得商品も一部設定除外日&lt;ref&gt;前述のEX-ICサービスと同一日とは限らない(2017年年末年始の場合2017年12月28日から当サービスは2018年1月6日まで、EX-ICサービスは2018年1月4日まで)&lt;/ref&gt;(ゴールデンウィーク・お盆・年末年始の一定期間)を除いてスマートEXにも設定される。<br /> <br /> 新在乗継もそのまま利用可能であるが、在来線部分での注意事項については[[#IC乗継サービスが可能な駅]]を参照。<br /> <br /> === モバイルSuicaの利用 ===<br /> 本サービスはJR東日本の[[モバイルSuica]]の利用登録に対応しているが、次の制限事項がある&lt;ref&gt;https://expy.jp/product/card/mobile/attention/&lt;/ref&gt;。<br /> * モバイルSuicaとEX-ICカードを組合わせての利用ができない<br /> ** モバイルSuicaを利用する場合には、それだけを単独利用のうえで在来線と新幹線を利用する必要がある。<br /> * [[交通系ICカード全国相互利用サービス|交通系ICカード]]とモバイルSuicaを組合わせての利用ができない<br /> ** 在来線を交通系ICカードで入場した場合にはこれとモバイルSuica(新幹線部分)は併用できず、EX-ICカードと組合せる必要がある。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * [[2001年]](平成13年)[[9月3日]] - JR東海エクスプレス・カードにおいて、東京駅 - 新大阪駅の各駅間発着でのサービスを開始。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[12月10日]] - サービスを山陽新幹線・新神戸駅まで拡大。この時は新神戸駅にJR東海仕様の受取専用機が設置された。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[7月22日]] - 山陽新幹線全区間にサービスが拡大。同時に、[[J-WESTカード]](「エクスプレス」限定)でも東海道新幹線全区間での同等のサービス利用が可能となる。同時に新神戸駅の受取専用機もJR西日本仕様に改修(外装デザインや用紙の地紋、発行会社番号の変更、JR西日本[[e5489|5489サービス]]に対応)された。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[3月29日]] - EX-ICサービス(仮称の段階ではエクスプレス予約ICサービス)を東海道新幹線で開始(個人会員のみ)。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[8月29日]] - EX-ICサービスを山陽新幹線にも導入(この時点では、小倉・博多両駅では直接改札口でのみ利用可能)、また法人会員向けにも拡大。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[12月5日]] - この日の予約分からEX-IC早特での最大3列車までの乗継サービスを開始、設定区間を拡大。TOICA機能付きEX-ICカードの発行受け付け開始&lt;ref&gt;[http://expy.jp/member/exic/exic_condition.html エクスプレス予約 EX-ICサービスのご利用条件-EX-ICカードとは] 2009年11月21日 閲覧.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[3月12日]] - 小倉・博多両駅において、JR九州の在来線連絡改札口でも、EX-ICサービスが利用可能になった。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[7月21日]] - 山陽新幹線区間(新大阪 - 博多)での「みずほ」「さくら」「つばめ」でも、エクスプレス予約(EX-ICサービスを含む)が利用可能になった(九州新幹線区間(博多 - 鹿児島中央)を含む利用、および山陽新幹線区間での前述3列車におけるグリーンプログラム(蓄積ポイントによるグリーン車への「アップグレード」)や早割サービス(EX-IC早特など)の利用は、引き続き対象外となっている)&lt;ref name=&quot;20120721expy&quot;/&gt;。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[10月9日]] - 手持ちのクレジットカードでEX-ICサービスが利用可能になる、[[プラスEX]]サービスを開始(ただし、東海道新幹線(東京-新大阪)のみが対象)。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** [[9月2日]] - この日をもってプラスEXをエクスプレス予約と統合、EX-ICサービス・EXきっぷはEX予約サービスに名称変更 &lt;ref name=&quot;EX20170902&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[9月30日]] - スマートEXサービスを開始。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[プラスEX]]<br /> * [[JR東海エクスプレス・カード]]<br /> * [[J-WESTカード]]<br /> * [[モバイルSuica]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://expy.jp/ エクスプレス予約公式サイト(JR東海・JR西日本)]<br /> * [https://smart-ex.jp/ スマートEX公式サイト(JR東海・JR西日本)]<br /> * [http://tabiris.com/archives/tokaido-shinkansen/ 「東海道新幹線がSuicaで乗車可能」にはなるけれど。JR東海のインターネット予約サービスは、なぜ中途半端なのか?] - [[タビリス]](2016/01/29版/2016年7月26日閲覧)<br /> <br /> {{日本の新幹線}}<br /> {{JR東海}}<br /> {{JR西日本}}<br /> {{JR}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えくすふれすよやく}}<br /> [[Category:東海旅客鉄道の特別企画乗車券]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の特別企画乗車券]]<br /> [[Category:東海道新幹線]]<br /> [[Category:山陽新幹線]]<br /> [[Category:割引乗車券]]</div> 58.191.123.113 横浜市営地下鉄ブルーライン 2018-07-29T08:25:45Z <p>58.191.123.113: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 鉄道路線<br /> |路線名 = [[File:Yokohama Municipal Subway Logo.svg|18px|横浜市営地下鉄|link=横浜市営地下鉄]] ブルーライン<br /> |路線色 = #414fa3<br /> |ロゴ = Yokohama Municipal Subway Blue Line symbol.svg<br /> |ロゴサイズ = 40px<br /> |画像 = Yokohama Subway 3000V series set 61 20170410.jpg <br /> |画像サイズ = 300px<br /> |画像説明 = ブルーラインの3000V系<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[神奈川県]][[横浜市]]、[[藤沢市]]<br /> |種類 = [[地下鉄]]<br /> |路線網 = [[横浜市営地下鉄]]<br /> |起点 = [[湘南台駅]]<br /> |終点 = [[あざみ野駅]]<br /> |駅数 = 32駅<br /> |経由路線 =<br /> |輸送実績 = 187,572,461人(2014年度)&lt;ref name=&quot;yokohamacity-toukei&quot; /&gt;<br /> |1日利用者数=513,897人(2014年度)&lt;ref name=&quot;yokohamacity-toukei&quot;&gt;[http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/index2.html#3 市営地下鉄 ブルーンライン(駅、月別乗降車人員)] - 横浜市統計ポータルサイト、2014年6月閲覧&lt;/ref&gt;<br /> |電報略号 =<br /> |路線記号 = B<br /> |路線番号 = 1号線(湘南台 - 関内)&lt;br /&gt;3号線(関内 - あざみ野)<br /> |路線色3 = ブルー<br /> |開業 = 1972年12月16日<br /> |休止 =<br /> |廃止 =<br /> |所有者 = [[横浜市交通局]]<br /> |運営者 = 横浜市交通局<br /> |車両基地 = [[上永谷車両基地|上永谷検車区]]、[[新羽車両基地|新羽検車区]]<br /> |使用車両 = [[#車両|車両]]を参照<br /> |路線構造 =<br /> |路線距離 = 40.4 [[キロメートル|km]]<br /> |軌間 = 1,435 [[ミリメートル|mm]]<br /> |線路数 = [[複線]]<br /> |電化方式 = [[直流電化|直流]]750 [[ボルト (単位)|V]],&lt;br /&gt;[[第三軌条方式]]<br /> |最大勾配 =<br /> |最小曲線半径 =<br /> |閉塞方式 = 車内信号式<br /> |保安装置 = [[自動列車制御装置|ATC]]、[[自動列車運転装置|ATO]]<br /> |最高速度 = 80 [[キロメートル毎時|km/h]]<br /> |路線図 = Yokohama Municipal Subway map.png<br /> }}<br /> {|{{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#414fa3}}<br /> {{BS-table}}<br /> {{BS4||STRq|BHFq|O3=HUBa|STRq|||[[小田急電鉄|小田急]]:{{rint|tokyo|oe}} [[小田急江ノ島線|江ノ島線]]|}}&lt;!--区別の必要のない場合は矢印不要 --&gt;<br /> {{BS4|||tKBHFa|O3=HUBlf|tKBHFa|O4=HUBeq|0.0|B01 [[湘南台駅]]|{{rint|tokyo|oe}} {{rail-interchange|yokohama|sotetsuizumino}}|}}<br /> {{BS4|||htSTRe|htSTRe||||}}<br /> {{BS4|||htSTRa|hSTRl|||[[相模鉄道|相鉄]]:{{rail-interchange|yokohama|sotetsuizumino}} [[相鉄いずみ野線|いずみ野線]]|}}<br /> {{BS2||tBHF|1.6|B02 [[下飯田駅]]||}}<br /> {{BS2||htSTRe||||}}<br /> {{BS2||htSTRa||||}}<br /> {{BS2||tBHF|3.7|B03 [[立場駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|4.8|B04 [[中田駅 (神奈川県)|中田駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|5.7|B05 [[踊場駅]]||}}<br /> {{BS4|CONTgq|BHFq|O2=HUBa|tKRZ|CONTfq|||{{rint|ja|jreast}} {{rmri|left}} [[大船駅|大船]]方面 / [[横浜駅|横浜]]方面 {{rmri|right}}|}}<br /> {{BS2|HUBlf|tBHF|O2=HUBeq|7.4|B06 [[戸塚駅]]|{{rint|ja|tokaido}} {{rint|ja|yokosuka}}|}}&lt;!--他社線の表示は簡略に。ごちゃごちゃ書かない--&gt;<br /> {{BS2||tBHF|9.0|B07 [[舞岡駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|9.7|B08 [[下永谷駅]]||}}<br /> {{BS2||htSTRe||||}}<br /> {{BS2||hBHF|11.0|B09 [[上永谷駅]]||}}<br /> {{BS2|KDSTaq|hABZgr||[[上永谷車両基地]]||}}<br /> {{BS2||htSTRa||||}}<br /> {{BS2||tBHF|12.7|B10 [[港南中央駅]]||}}<br /> {{BS4|CONTgq|STR+r|tSTR||||{{rmri|left}} {{rint|tokyo|kq}} [[横須賀中央駅|横須賀中央]]方面|}}<br /> {{BS2|BHF|O1=HUBaq|tBHF|O2=HUBeq|13.8|B11 [[上大岡駅]]|{{rint|tokyo|kk|link=京急本線}}|}}<br /> {{BS4||STRl|tKRZ|STR+r||||}}<br /> {{BS4|||tBHF|LSTR|15.4|B12 [[弘明寺駅 (横浜市営地下鉄)|弘明寺駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|16.5|B13 [[蒔田駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|17.6|B14 [[吉野町駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|18.1|B15 [[阪東橋駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|19.0|B16 [[伊勢佐木長者町駅]]||}}<br /> {{BS4|CONTgq|hSTRq|tKRZh|hSTR+r|||{{rmri|left}} {{rint|ja|jreast}} [[磯子駅|磯子]]・大船方面|}}<br /> {{BS4|||tSTR|hSTR||↑1号線||}}<br /> {{BS4|||O3=HUBaq|tBHF+GRZq|hBHF|O4=HUBeq|19.7|B17 [[関内駅]]|{{rint|ja|negishi}}|}}<br /> {{BS4|||tSTR|hSTR||↓3号線||}}&lt;!-- CPICは対面乗換え --&gt;<br /> {{BS4||hSTR+l|tKRZh|hSTRr||||}}<br /> {{BS2|hBHF|O1=HUBaq|tBHF|O2=HUBeq|20.4|B18 [[桜木町駅]]|{{rint|ja|negishi}} {{rint|tokyo|tkk}} &#039;&#039;[[東急東横線|東横線]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS2|hSTR|tBHF|21.6|B19 [[高島町駅]]|{{rint|tokyo|tkk}} &#039;&#039;東横線&#039;&#039;|}}<br /> {{BS4||hSTRe|tSTR|LSTR||||}}<br /> {{BS4|STR+l|KRZo|tKRZ|STRr||||}}<br /> {{BS4|STR|ABZg+l|tKRZ|CONTfq|||{{rint|ja|jreast}} 戸塚・大船方面 {{rmri|right}}|}}<br /> {{BS4|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBq|tBHF|O3=HUBeq||22.5|B20 [[横浜駅]]|}}<br /> {{BS4|STR|STR|tSTR||||{{rint|ja|tokaido}} {{rint|ja|yokosuka}} {{rint|ja|ess}} {{rint|ja|keihintohoku}} {{rint|ja|yokohama}} {{rint|tokyo|ty}} {{rint|tokyo|mm}} {{rint|tokyo|kk|link=京急本線}} {{rint|yokohama|sotetsumain}}|}}<br /> {{BS4|CONTr+g|STR|tSTR||||{{rmri|left}} {{rint|tokyo|kq}} [[品川駅|品川]]方面|}}<br /> {{BS4|CONTgq|STRr|tSTR||||{{rmri|left}} {{rint|ja|jreast}} 品川方面|}}<br /> {{BS2||tBHF|23.9|B21 [[三ツ沢下町駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|24.8|B22 [[三ツ沢上町駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|26.7|B23 [[片倉町駅]]||}}<br /> {{BS2||tBHF|27.9|B24 [[岸根公園駅]]||}}<br /> {{BS4|CONTgq|STR+r|tSTR||||{{rmri|left}} {{rint|ja|jreast}} 横浜方面|}}<br /> {{BS4||BHF|O2=HUBaq|tBHF|O3=HUBq||O4=HUBlg|29.5|B25 [[新横浜駅]]|{{rint|ja|eyh}} {{rint|ja|新幹線|東海道}}|}}<br /> {{BS4|CONTgq|KRZh|tKRZh|hBHFq|O4=HUBe|||{{rint|ja|jr東海}}{{rint|ja|新幹線|東海道}} {{rmri|left}} [[東京駅|東京]]方面 / [[名古屋駅|名古屋]]方面 {{rmri|right}}|}}<br /> {{BS4||STRl|tKRZ|CONTfq|||{{rint|ja|jreast}} [[町田駅|町田]]・[[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]方面 {{rmri|right}}|}}<br /> {{BS4|||tKRZW||||[[鶴見川]]|}}<br /> {{BS2||tBHF|30.8|B26 [[北新横浜駅]]||}}<br /> {{BS2||htSTRe||||}}<br /> {{BS2|hKBHFaq|O1=KDSTaq|hABZg+r||[[新羽車両基地]]||}}<br /> {{BS2||hBHF|31.8|B27 [[新羽駅]]||}}<br /> {{BS2||htSTRa||||}}<br /> {{BS2||htSTRe||||}}<br /> {{BS2||hBHF|34.1|B28 [[仲町台駅]]||}}<br /> {{BS2||htSTRa||||}}<br /> {{BS4||tSTR+l|tKRZt|tSTRq|||{{rint|yokohama|green}} [[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]]|}}<br /> {{BS2|htSTRe|htSTRe||||}}<br /> {{BS2|hBHF|O1=HUBaq|hBHF|O2=HUBeq|36.4|B29 [[センター南駅]]|{{rint|yokohama|green}}|}}<br /> {{BS2|hBHF|O1=HUBaq|hBHF|O2=HUBeq|37.3|B30 [[センター北駅]]|{{rint|yokohama|green}}|}}<br /> {{BS2|htSTRa|htSTRa||||}}<br /> {{BS2|tSTRr|htSTRe||||}}<br /> {{BS2||htSTRa||||}}<br /> {{BS2||tBHF|38.9|B31 [[中川駅 (神奈川県)|中川駅]]||}}<br /> {{BS2||htSTRe||||}}<br /> {{BS2||htSTRa||||}}<br /> {{BS4|||tKBHFxe|O3=HUBaq||O4=HUBlg|40.4|B32 [[あざみ野駅]]|{{rint|tokyo|dt}}|}}<br /> {{BS4||STRq|xtKRZ|BHFq|O4=HUBe|||東急:{{rint|tokyo|dt}} [[東急田園都市線|田園都市線]]|}}<br /> {{BS2||extBHF||[[すすき野]]駅(仮称)||}}<br /> {{BS2||extSTR||||}}<br /> {{BS2||extKBHFe|O2=HUBa||[[新百合ヶ丘駅]]||}}<br /> {{BS4||STRq|BHFq|O3=HUBe|ABZq+r|||小田急:{{rint|tokyo|oh}} [[小田急小田原線|小田原線]]|}}<br /> {{BS4||||STR|||小田急:{{rint|tokyo|ot}} [[小田急多摩線|多摩線]]|}}<br /> |}<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;ブルーライン&#039;&#039;&#039;は、[[神奈川県]][[藤沢市]]の[[湘南台駅]]から[[横浜市]][[青葉区 (横浜市)|青葉区]]の[[あざみ野駅]]までを結ぶ[[横浜市営地下鉄]]の鉄道路線である。<br /> <br /> ブルーラインの正式名称は「横浜市高速鉄道1号線」「横浜市高速鉄道3号線」である。正式名称は途中の[[関内駅]]を境に分かれており、湘南台駅 - 関内駅間が&#039;&#039;&#039;1号線&#039;&#039;&#039;、関内駅 - あざみ野駅間が&#039;&#039;&#039;3号線&#039;&#039;&#039;であるが、関内駅を始発・終着とする列車は運行されておらず、同駅を通る列車はすべて1号線と3号線を直通している。正式な起点は1号線・3号線とも関内駅であるが、運行系統上、起点は湘南台駅になる。[[横浜国際港都建設法]]および[[都市計画法]]等に基づく[[都市高速鉄道]]としての名称は、「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第1号市営地下鉄1号線」、「藤沢都市計画都市高速鉄道1号線」および「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第2号市営地下鉄3号線」である。<br /> <br /> [[横浜市営地下鉄グリーンライン|4号線(グリーンライン)]]の開業により、交通局の地下鉄路線が1つでなくなったため、同線が開業した2008年3月30日より、公募で決定した路線愛称ブルーラインの使用を正式に開始した。路線愛称の由来は、「青」が横浜を象徴する色であり、開業時から車両やサイン類でも使用されていて、路線のイメージカラーと認識されていることから。ラインカラーも「ブルー」である。[[駅ナンバリング]]で使われる路線記号は&#039;&#039;&#039;B&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> &lt;!-- 急行運転の件 --&gt;<br /> 本路線は、[[湘南台駅]]から[[泉区 (横浜市)|泉区]]南部、[[戸塚駅]]、[[港南区]]中心部、[[上大岡駅]]、[[南区 (横浜市)|南区]]中心部を経て、横浜[[都心|都心部]]である[[伊勢佐木町]]・[[関内]]・[[桜木町]]・[[横浜駅]]に至る。桜木町が[[野毛町]]と[[横浜みなとみらい21|みなとみらい]]地区の中間地に位置するため、横浜都心を事実上縦走している。横浜駅からは[[神奈川区]]中央部、[[新横浜|新横浜都心]]、[[港北ニュータウン]]を経て[[青葉区 (横浜市)|青葉区]]の[[あざみ野駅]]に至る。横浜都心や副都心群と横浜市郊外を「コの字型」に貫く[[横浜市]]内の放射型鉄道としての機能を発揮している。横浜都心や副都心群と横浜市郊外を縦走する鉄道として各社私鉄路線との接続駅も多いため、他社線とのフィーダー機能も兼ね備えているといえる。<br /> <br /> [[東京地下鉄]](東京メトロ)の[[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]と同様に関東で[[第三軌条方式]]を採用している路線である。本路線の開業以降、日本で建設開業した第三軌条方式の地下鉄は、本路線を含めた既存路線の延伸&lt;ref&gt;ほかに[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]・[[大阪市営地下鉄谷町線|谷町線]]・[[大阪市営地下鉄中央線|中央線]]・[[大阪市営地下鉄千日前線|千日前線]]、[[名古屋市営地下鉄東山線]]・[[名古屋市営地下鉄名城線|名城線]]、[[札幌市営地下鉄南北線]]。&lt;/ref&gt;、もしくはそれらへの接続を目的として建設された路線&lt;ref&gt;[[近鉄けいはんな線]]および[[大阪港トランスポートシステム]]中央線。いずれも大阪市営地下鉄中央線と接続している。&lt;/ref&gt;のみであり、純粋に新規に建設された地下鉄として、第三軌条方式を採用した路線は日本では2018年現在、本路線が最後となっている。<br /> <br /> 1972年の開業時から首都圏では珍しかった[[自動改札機]]を本格的に導入していた(当時首都圏では他に1973年開業の[[日本国有鉄道|国鉄]][[武蔵野線]]で12駅、1979年開業の[[北総開発鉄道]]、他数社で少数が試験導入されていたのみであり、首都圏での本格的な自動改札機の導入は、国鉄民営化後の1990年以降である)。2000年代に全駅のホームドア設置を完了した。<br /> <br /> 当初(1965年)の計画では、3号線は勝田(港北ニュータウン付近) - [[新横浜]] - 横浜駅 - 伊勢佐木町 - [[山下町 (横浜市)|山下町]] - [[本牧]]間であり、勝田で4号線([[鶴見駅|鶴見]] - [[綱島駅|綱島]] - 勝田 - 元石川間)と、横浜で2号線([[神奈川新町駅|神奈川新町]] - 横浜駅 - 藤棚 - 吉野町 - 滝頭 - [[屏風浦駅|屏風ヶ浦]]間)と、伊勢佐木町で1号線(伊勢佐木町 - 上大岡 - 戸塚 - 湘南台間)と連絡する予定であった。しかし、[[首都高速道路]]の建設計画と重なったため、伊勢佐木町駅の予定地を尾上町に変更して[[関内駅]]とし、1号線と直通運転を行うべく方向別ホームが建設された。そして、関内駅から本牧方面に向う計画だったが、結局1号線と完全に直通運転を行うことになったため、関内駅 - 本牧方面の計画は中止された。本牧方面への路線はその後[[横浜高速鉄道みなとみらい線]]が引き継ぐ形となった。しかし、本牧、磯子方面へ向かう際は関内駅にて根岸線に乗り換えるのが主である。<br /> <br /> 3号線などの後から開業した区間の[[トンネル]]は[[新オーストリアトンネル工法|NATM工法]]が多用され、第三軌条方式の地下鉄にしてはトンネルの天井が高くなっている箇所も多い。湘南台駅付近は[[相鉄いずみ野線]]と2段式のトンネルになっている。さらにいずみ野線湘南台駅開業が本路線開業より早かったため、いずみ野線は地下三階、本路線は地下二階となっている。<br /> <br /> 3号線の三ツ沢下町駅 - 岸根公園駅間は当初民有地の下を直線的に結ぶ予定であったが、住宅の地下を通るため[[騒音]]が予想され、現在の三ツ沢上町 - 片倉町廻りのルートに変更されてなるべく道路の下を通るよう大迂回して建設された(それでもJR線より0.9km短い)。これは表向きは住宅街の直下を走ることによる騒音を懸念した住民への配慮であったが、実態は[[横浜駅]]・[[関内]]・[[横浜みなとみらい21|みなとみらい]]方面へ買い物客が流出することを恐れた[[六角橋]]付近の商店街関係者による反対運動や、並行する[[東急東横線]]を運営する[[東京急行電鉄|東急電鉄]]の横槍であったとの見方もある&lt;ref&gt;大前研一 「大前研一の新・国富論」 p171-172 講談社 1986年&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://hamarepo.com/story.php?story_id=1377 六角橋商店街が、地下鉄駅の建設誘致に反対したって噂は本当?] - はまれぽ.com、2012年10月4日&lt;/ref&gt;。それでも民有地の下を通らざるを得ない区間は騒音対策のため[[バラスト軌道]]になっている。<br /> <br /> 横浜駅・[[桜木町駅]]・関内駅という横浜市都心と、新横浜駅、あざみ野駅、港北ニュータウン各駅、上大岡駅、戸塚駅等の[[副都心]]群を連続して接続する唯一の鉄道であるため、横浜市都心からあざみ野駅や港北ニュータウン各駅、あるいは、あざみ野駅、港北ニュータウン、新横浜駅から上大岡駅や戸塚駅の移動経路、戸塚駅から[[長後街道]]を経由した湘南台駅までの経路など、本路線によって発達した移動経路が多く存在し、横浜市内の人口分布の各区平準化や市域一体化にも寄与している。<br /> <br /> 横浜市交通局は「[[みなとぶらりチケット]]」による横浜駅・[[高島町駅]]・桜木町駅・関内駅・[[伊勢佐木長者町駅]]の一日乗車券と横浜市都心部の観光拠点を周遊する[[横浜市営バス本牧営業所#271系統(観光スポット周遊バス「あかいくつ」)|あかいくつ号]]の一日乗車券機能を兼ね備えた観光客向け一日乗車券を整えており、さらに新横浜駅を起点とした機能を付加した「[[みなとぶらりチケットワイド]]」&lt;ref&gt;通常の「みなとぶらりチケットワイド」は大人550円で発売されているが、[[エクスプレス予約]]会員の旅客を対象に、同等の効力を持ち、かつ価格が「みなとぶらりチケット」と同じ大人500円の「EXみなとぶらりチケット」が発売されている。「EX - 」は新横浜駅でのみ発売されており、購入時にはエクスプレス予約の「ご利用票」を提示する必要がある。&lt;/ref&gt;を用意することで[[観光]]客への利便性を維持している。本路線の建設によりあざみ野駅、港北ニュータウン、新横浜駅から横浜都心や上大岡駅への直接移動経路が確立され運賃や移動時間とも優位性があるといえる。さらに上大岡と戸塚間や戸塚と湘南台駅間の移動経路は本路線に依存するため運賃や移動時間とも優位性が高い。<br /> <br /> 本路線がもつ主機能が横浜市都心部である伊勢佐木町、関内、野毛、みなとみらい、横浜駅へ各副都心群や郊外区から、乗り換え無く移動ができることであり、本路線が唯一となっている経路も多く横浜市の[[都市計画]]の骨格ともなっている。<br /> <br /> 港北ニュータウン計画の進展や[[横浜市営地下鉄グリーンライン|4号線(グリーンライン)]]計画の見直しなどで、4号線との連絡駅は[[センター北駅|センター北]]と[[センター南駅|センター南]]の両駅に決まり、同線は南の[[中山駅 (神奈川県)|中山駅]]に向かうこととなったため、3号線が代わりに元石川まで延伸することとなった。元石川駅の位置に関しては、東急側が[[たまプラーザ駅]]を強く主張したのに対し、横浜市は[[1977年]]に開業したあざみ野駅に固執した。結局3号線の終点はあざみ野駅となったが、開業後も長い間同駅には[[東急田園都市線|田園都市線]]の快速([[1996年]][[4月]]廃止)や急行が停車せず、地下鉄開業に伴って乗降客数が激増したため乗り換え駅としては不便な状態となっていた。しかし、横浜市からの要請を受け、[[藤が丘駅 (神奈川県)|藤が丘駅]]の上り通過線設置工事が完了した後に行われた[[2002年]][[3月28日]]のダイヤ改正で田園都市線の急行が([[2007年]][[4月5日]]からは準急も)停車するようになり、一応のところ決着が付いた。<br /> <br /> 新羽 - あざみ野間のみは、地下高速鉄道ではなく&#039;&#039;&#039;[[ニュータウン鉄道]]&#039;&#039;&#039;としての補助金を受けて建設されたので、補助金制度の違いで見れば、厳密な意味での地下鉄に該当しない([[神戸市営地下鉄西神・山手線]]の[[名谷駅]] - [[西神中央駅]]間も同様)。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> *路線距離:40.4km(うち地上区間:7.7km)<br /> **1号線:関内駅 - 湘南台駅間 19.7km<br /> **3号線:関内駅 - あざみ野駅間 20.7km<br /> *[[軌間]]:1,435mm<br /> *駅数(起終点駅含む):32<br /> **1号線:17<br /> **3号線:16<br /> ***(ともに[[関内駅]]を含む数字)<br /> *複線区間:全線<br /> *電化区間:全線(直流750V[[第三軌条方式|第三軌条集電方式]])<br /> *地上区間:湘南台 - 立場間の一部・上永谷駅前後・北新横浜 - あざみ野間の一部<br /> *[[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:車内信号式<br /> *営業最高速度:80km/h<br /> *編成両数:6両<br /> *[[車両基地]]:[[上永谷車両基地|上永谷検車区]]、[[新羽車両基地|新羽検車区]]<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> 基本的に1号線と3号線を相互直通しているが、3号線内のあざみ野駅 - 新横浜駅間や1号線内の湘南台駅 - 上永谷駅間などの区間列車もある。日中時間帯は30分あたり湘南台駅 - あざみ野駅間の[[快速列車|快速]]が1本、湘南台駅 - あざみ野駅間の[[普通列車|普通]]が2本、踊場駅 - あざみ野駅間の普通が1本、湘南台駅 - 新羽駅間の普通が1本運行されている。<br /> <br /> [[終夜運転]]は、2008年度の[[大晦日]]終電後から[[元日]]の早朝にかけて初めて実施した。全線で6往復運行し、うち1往復は伊勢佐木長者町駅 - あざみ野駅間折り返し運行となった。<br /> <br /> === 列車種別 ===<br /> ==== 快速 ====<br /> [[戸塚駅]] - [[新羽駅]]間で快速運転を行う。この区間内の停車駅は、他社線との乗り換えのできる戸塚駅、上大岡駅、関内駅、桜木町駅、横浜駅、新横浜駅と車両基地所在駅であり緩急接続が可能な[[上永谷駅]]、[[新羽駅]]を加えたものとなっている。なお、両端の区間となる湘南台駅 - 戸塚駅間と新羽駅 - あざみ野駅間は各駅に停車する。<br /> <br /> 運行時間帯は平日が10時 - 16時、土休日が9時30分 - 20時30分。運行本数は30分間隔の1時間あたり2本(平日・土休日の15時台と土休日の湘南台発9時台とあざみ野発10時台のみ1本)で全列車が湘南台駅 - あざみ野駅間を通して運行される。2017年3月4日より、9時30分 - 16時であった土休日の快速運転時間帯が20時30分までに拡大された&lt;ref name=&quot;yokohama20170130&quot; /&gt;。<br /> <br /> すべての列車が緩急接続を行い、両方向ともに上永谷駅で[[踊場駅]]発着の普通に、新羽駅で湘南台行きの快速が当駅始発の普通に接続する(あざみ野行きについては、当駅止まりの普通の接続を受ける)。<br /> <br /> 所要時間は、湘南台駅 - あざみ野駅間(全線)が普通列車で69分なのに対し快速は60分、戸塚駅 - 関内駅間が17分、横浜駅 - 新横浜駅間がノンストップで8分である&lt;ref&gt;[http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2014/topics/20150512094418.html 市営地下鉄ブルーライン ダイヤ改正後の各駅時刻について] - 横浜市交通局、2015年7月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 車両の方向幕表示や駅構内の案内では赤色{{Color|#FF3333|■}}で案内される。<br /> <br /> 第三軌条方式で優等列車の運転を行っているのは日本では初めてとなり現在も本路線のみとなる。<br /> <br /> ===== 優等列車導入の経緯 =====<br /> 1972年の開業時から40年以上にわたって急行運転は行われていなかったが&lt;ref&gt;2005年には臨時で快速運転が行われた。ただし途中駅での追い越しはない。&lt;/ref&gt;、2012年に2014年度を目処として優等列車の導入を検討していることが明らかとなった&lt;ref&gt;{{cite news | url=http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206040021/?utm_source=API&amp;utm_medium=twitter | title=市営地下鉄ブルーラインに「急行」、14年度運行目指す/横浜 | work=[[神奈川新聞]](カナロコ) | date=2012-06-05 | accessdate=2012-06-05}}&lt;/ref&gt;。2014年には、2015年7月の導入を目標としていることが報じられた&lt;ref&gt;[http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403060039/ 市営地下鉄ブルーラインに「急行」、来年7月導入/横浜] - 神奈川新聞(カナロコ)、2014年3月7日(2014年3月7日閲覧)&lt;/ref&gt;。2015年2月には、快速電車の停車駅が報じられ、湘南台 - あざみ野間を、各駅停車に比べ約10分短い約60分で結ぶことが明らかになった&lt;ref name=&quot;150203_kanaloco&quot;&gt;[http://www.kanaloco.jp/article/83588/cms_id/124244 横浜市営地下鉄の快速電車、停車駅は上大岡など18駅] - 神奈川新聞(カナロコ)、2015年2月3日(2015年2月3日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年5月13日には、同年7月18日にダイヤ改正を実施し、快速の運転を開始することが発表された&lt;ref name=&quot;hobidas20150514&quot;&gt;[http://rail.hobidas.com/news/info/article/718.html 横浜市営地下鉄ブルーライン 7月18日より快速運転開始] - 鉄道ホビダス 最新鉄道情報、2015年5月14日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yokohama-city-201505013&quot;&gt;[http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2015/news/20150512095200.html 7月18日(土) 市営地下鉄ブルーライン ダイヤ改正 快速運転開始!] - 横浜市交通局、2015年5月13日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 普通 ====<br /> 日中時間帯は30分あたり湘南台駅 - あざみ野駅間を直通する列車が2本、踊場駅 - あざみ野駅間と湘南台駅 - 新羽駅間の区間列車が各1本ずつ運行されている。<br /> <br /> 区間列車について踊場駅発着の普通は上永谷駅で快速の待ち合わせを、新羽駅発着の普通は始発・終着駅の新羽駅で快速と接続を取るため、快速通過駅と仲町台駅 - あざみ野駅間・中田駅 - 湘南台駅間の各駅へのアクセスも便宜が図られている。<br /> <br /> 日中を除く時間帯は全列車が普通となり、多くの列車があざみ野駅 - 湘南台駅間を直通して運転するが、早朝や深夜を中心に車庫のある新羽駅・上永谷駅を発着する入出庫列車が多数あり、平日に限ってはあざみ野駅 - 踊場駅間の区間列車も多数設定されている。そのほか早朝に横浜発あざみ野行きが1本、新横浜発湘南台行きが1本、深夜にあざみ野駅 - 新横浜駅間の区間列車数本と湘南台駅 - 上大岡駅間の区間列車も1往復設定されている。<br /> <br /> また平日に1本、土休日に6本、あざみ野発の上永谷行き列車で、終点の上永谷駅で湘南台行きに接続するものが存在する。<br /> <br /> 車両の方向幕表示や駅構内の案内では青色{{Color|#006bf0|■}}が主に使われるが、3色LED車両への配慮から緑色{{Color|#006600|■}}とする場合もあり必ずしも統一されていない。<br /> <br /> == ワンマン運転 ==<br /> [[2007年]][[12月15日]]より[[ワンマン運転]]を実施している。このため、同年2月より各駅に[[ホームドア]]が設置され、4月より随時稼動を開始した。なおこれに先立ち、[[1月20日]]より[[自動列車運転装置|ATO]]による自動運転も開始している。<br /> <br /> ワンマン運転を開始する前より、ドア開閉は車掌ではなく運転士が運転台にあるボタンの操作によりホームドア開閉とともに行っている。ホームドアは、当初2月から稼動開始の予定だったが調整が遅れ、[[4月7日]]にあざみ野駅で稼動を開始し、[[9月15日]]に全駅で使用開始された。<br /> <br /> ホームドア稼動開始当初は発車の際は車掌が[[ホイッスル|笛]]を吹かずに車両に備えてある乗車促進放送を使って発車の合図としていたが、ワンマン運転に向けて[[発車メロディ|発車サイン音]]が整備され、同年11月ごろから各駅で順次使用を開始している。また、グリーンラインも同様のチャイムを使用している。<br /> <br /> [[踊場駅]]と[[下飯田駅]]についてはホームの線路際の青色の乗車位置に電車が停車されず、代替として乗車位置のステッカーをホームドア前の床に貼付している。<br /> <br /> ホームドアの色は、ドアが上部に細い青線の入った白で、柵は白である。また、車両間には銀色の柵が設置されている。<br /> <br /> 接近放送は、全駅にホームドアが設置・稼動され、ワンマン運転が開始された後も「危ないですから、白線の内側にお下がり下さい」のままとなっていたが、[[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]]開業に伴って接近放送が「ご注意ください」と変更された。また優先席についての放送も「市営地下鉄では、席のゆずりあいをお願いしています。」に変更された。<br /> <br /> [[2015年]][[3月14日]]に、快速運転に向けて自動放送の更新が行われ、種別案内をするようになり、同時に「ご注意ください」が、「ドアの前を広く開けて、お待ちください」に変更された。ただしドア閉めのアナウンス「○番線 ドアが閉まります。ご注意下さい。」は更新されていない。なお、グリーンラインはそのままである。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1972年]]([[昭和]]47年)[[12月16日]] - [[伊勢佐木長者町駅]] - [[上大岡駅]]間(1号線)が開業。1000形営業運転開始。<br /> *[[1976年]](昭和51年)[[9月4日]] - 上大岡駅 - [[上永谷駅]]間(1号線)と伊勢佐木長者町駅 - [[関内駅]] - [[横浜駅]](1・3号線)間が開業。1号線と3号線の相互直通運転を行う。<br /> *[[1984年]](昭和59年)9月 - 2000形営業運転開始。<br /> *[[1985年]](昭和60年)[[3月14日]] - 上永谷駅 - [[舞岡駅]]間(1号線)と横浜駅 - [[新横浜駅]]間(3号線)が開業。<br /> *[[1987年]](昭和62年)[[5月24日]] - 舞岡駅 - [[戸塚駅]]間(1号線)が開業&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書 |date = 1987-08 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 10 |page = 129 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}&lt;/ref&gt;。ただし戸塚駅は仮設駅としての開業。<br /> *[[1989年]]([[平成]]元年)[[8月27日]] - 戸塚駅が本開業。<br /> *[[1992年]](平成4年)[[7月8日]] - 3000形営業運転開始。<br /> *[[1993年]](平成5年)[[3月18日]] - 新横浜駅 - [[あざみ野駅]]間(3号線)が開業。<br /> *[[1999年]](平成11年)[[8月29日]] - 戸塚駅 - [[湘南台駅]]間(1号線)が開業。同時に「新横浜北駅」を「[[北新横浜駅]]」に改称&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |date=1998-11 |volume=49 |issue=11 |page=109 |publisher=[[電気車研究会]]}}&lt;/ref&gt;(&#039;&#039;&#039;新横浜駅&#039;&#039;&#039;と間違える乗客が後を絶たなかったため)。<br /> *[[2002年]](平成14年) - [[駅ナンバリング]]開始。同時に開業30周年と[[2002 FIFAワールドカップ]]応援の企画として、参加国数と駅数が同じであったことから一駅あたり一カ国ずつ応援する装飾を実施。<br /> *[[2003年]](平成15年)<br /> **[[7月1日]] - 平日始発 - 9時のすべての電車に[[女性専用車両]]を設定する(4号車)。<br /> **[[12月1日]] - 終日&#039;&#039;&#039;全席[[優先席]]&#039;&#039;&#039;とする&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書 |title=鉄道記録帳2003年12月 |journal=RAIL FAN |date=2004-03-01 |issue=3 |volume=51 |publisher=鉄道友の会 |page=24}}&lt;/ref&gt;。関東の鉄道事業者としては初の試み。<br /> *[[2006年]](平成18年)<br /> **[[6月15日]] - 横浜市交通局が1号線と3号線を合わせた路線名称を「ブルーライン」と決定し、公式サイトなどで使用開始。<br /> **12月16日 - 1000形・2000形営業運転終了。<br /> *[[2007年]](平成19年)<br /> **1月 - ワンマン運転化に伴い各駅でホームドアの設置工事を開始。この影響で踊場・下飯田の両駅で停車位置を変更。<br /> **[[1月20日]] - [[自動列車運転装置|ATO]]による自動運転を開始。<br /> **[[4月7日]] - あざみ野駅で初めてホームドアの使用を開始。<br /> **[[9月15日]] - 全駅でホームドア稼動開始。<br /> **[[12月15日]] - ワンマン運転開始。<br /> *[[2008年]](平成20年)<br /> **[[3月30日]] - [[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]]開業に伴い、「ブルーライン」の名称を使用開始。<br /> **[[12月31日]]-[[2009年]](平成21年)[[1月1日]] - 初めて終夜運転を実施(全線で6往復運転)。<br /> *[[2012年]](平成24年)[[7月]] - 各車両に「ゆずりあいシート」を設置。同年9月から全面実施&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2012/news/n20120630-8211-01.html |title=市営地下鉄車内に「ゆずりあいシート」を設置します |publisher=横浜市交通局 |date=2012-06-29 |accessdate=2016-02-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2015年]](平成27年)<br /> **[[2月3日]] - 快速の停車駅が報じられる。<br /> **[[7月18日]] - ダイヤ改正により、快速の運転が開始&lt;ref name=&quot;hobidas20150514&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;yokohama-city-201505013&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;railfjp20150719&quot;&gt;[http://railf.jp/news/2015/07/19/210000.html 横浜市営地下鉄ブルーラインで快速列車の運転開始] - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2015年7月19日&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2017年]](平成29年)<br /> **[[3月4日]] - 土休日の快速の運転時間が20時30分まで拡大&lt;ref name=&quot;yokohama20170130&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2016/news/n20170130-8221-01.html |title=3月4日(土)ダイヤ改正 市営地下鉄ブルーライン 土休日 快速運転時間帯の拡大 |publisher= 横浜市交通局 |date= 2017-01-30 |accessdate=2017-03-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!-- エレベーターの件は[[横浜駅]]に、マリンカードの件は[[横浜市営地下鉄]]に移しました。--&gt;<br /> <br /> == 車両 ==<br /> すべて6両編成で、[[湘南台駅|湘南台]]寄りが1号車、[[あざみ野駅|あざみ野]]寄りが6号車となっている。ワンマン化に伴いブルーラインは、全車両3000形に統一されている。<br /> <br /> 車両番号の付け方は、千の位で形式、一の位(湘南台寄りが1)で連結位置を表し、百の位と十の位は形式に関係なく導入された順に01からの連番となっている。新型車両に置き換えられて廃車された場合でも、番号は詰められていない。<br /> <br /> === 現在の車両 ===<br /> *[[横浜市交通局3000形電車|3000形]] - 3000A形・3000N形・3000R形・3000S形・3000V形の5種類がある。3000S形は営業運転を終了した2000形の台車や計器類を流用している。2017年4月9日からは、3000V形(3000形5次車)が投入され、営業運転を開始した。3000V形は、ドア上部の[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]が液晶表示器となり、2018年1月現在、3000V形以外の一部車両にも液晶の車内案内表示器が設置されている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Yokohama city subway 3000A Nippa station.JPG|3000形1次車(3000A形)<br /> Yokohama-Subway3000-2.jpg|3000形2次車(3000N形)<br /> Yokohama city subway 3000Rkei.JPG|3000形3次車(3000R形)<br /> Yokohama city subway 3000S.JPG|3000形4次車(3000S形)<br /> Yokohama Subway 3000V series set 61 20170410.jpg|3000形5次車(3000V形)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 過去の車両 ===<br /> *[[横浜市交通局1000形電車|1000形]]<br /> *[[横浜市交通局2000形電車|2000形]]<br /> 1000形・2000形は、ともに[[2006年]][[12月16日]]で営業運転を終了した。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Yokohama-Subway1000-1.jpg|1000形&lt;br /&gt;(センター北駅にて2004年12月23日)<br /> 2000.jpg|2000形&lt;br /&gt;(湘南台駅にて撮影)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> *全駅が[[神奈川県]]内に所在。また、湘南台を除いた31駅が横浜市内に所在している。<br /> ; 凡例<br /> : 停車駅 … ●:停車、|:通過。普通列車は省略(全駅に停車)。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom:#414fa3 3px solid;width:1em;line-height:1em&quot;|正式路線名<br /> !style=&quot;border-bottom:#414fa3 3px solid;width:2em&quot;|駅番号<br /> !style=&quot;border-bottom:#414fa3 3px solid;width:12.5em&quot;|駅名<br /> !style=&quot;border-bottom:#414fa3 3px solid;width:2.5em&quot;|駅間&lt;br /&gt;キロ<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:#414fa3 3px solid&quot;|累計&lt;br /&gt;キロ<br /> !style=&quot;width:1em;background-color:#ebb;border-bottom:#414fa3 3px solid&quot;|快速<br /> !style=&quot;border-bottom:#414fa3 3px solid&quot;|接続路線<br /> !style=&quot;width:1em;line-height:1em;border-bottom:solid 3px #414fa3&quot;|地上/地下<br /> !style=&quot;border-bottom:#414fa3 3px solid&quot; colspan=&quot;2&quot;|所在地<br /> !style=&quot;border-bottom:#414fa3 3px solid;width:10em&quot;|2002W杯&lt;br /&gt;応援国<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;17&quot; style=&quot;width:1em;text-align:center;line-height:2&quot;|1号線<br /> !B01<br /> |[[湘南台駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|-<br /> |rowspan=&quot;14&quot;|<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.0<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |[[小田急電鉄]]:[[File:Odakyu enoshima.svg|15px|OE]] [[小田急江ノ島線|江ノ島線]] (OE09)&lt;br /&gt;[[相模鉄道]]:[[File:Sotetsu line symbol.svg|15px|SO]] [[相鉄いずみ野線|いずみ野線]] (SO37)<br /> |rowspan=&quot;8&quot; style=&quot;text-align:center;background-color:#ccc;width:1em;line-height:3em&quot;|地下区間<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[藤沢市]]<br /> |{{FRA}}<br /> |-<br /> !B02<br /> |[[下飯田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.6<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |<br /> |rowspan=&quot;32&quot; style=&quot;width:1em;text-align:center;line-height:3&quot;|[[横浜市]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[泉区 (横浜市)|泉区]]<br /> |{{SEN}}<br /> |-<br /> !B03<br /> |[[立場駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2.1<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|3.7<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |<br /> |{{URU}}<br /> |-<br /> !B04<br /> |[[中田駅 (神奈川県)|中田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.1<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|4.8<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |<br /> |{{DEN}}<br /> |-<br /> !B05<br /> |[[踊場駅]]&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;踊場駅の駅施設の一部は戸塚区に位置する。&lt;/ref&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|5.7<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |<br /> |{{ESP}}<br /> |-<br /> !B06<br /> |[[戸塚駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.7<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|7.4<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |[[東日本旅客鉄道]]:[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]([[上野東京ライン]]を含む)(JT 06)・[[File:JR_JO_line_symbol.svg|15px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀線]] (JO 10)・[[File:JR_JS_line_symbol.svg|15px|JS]] [[湘南新宿ライン]] (JS 10)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[戸塚区]]<br /> |{{SVN}}<br /> |-<br /> !B07<br /> |[[舞岡駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|9.0<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |{{PAR}}<br /> |-<br /> !B08<br /> |[[下永谷駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.7<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|9.7<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[港南区]]<br /> |{{RSA}}<br /> |-<br /> !B09<br /> |[[上永谷駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.3<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|11.0<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |<br /> |style=&quot;text-align:center;background:#fff;color:#000;width:1em;line-height:1.1em&quot;|地上<br /> |{{BRA}}<br /> |-<br /> !B10<br /> |[[港南中央駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.7<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|12.7<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |rowspan=&quot;18&quot; style=&quot;text-align:center;background-color:#ccc;width:1em; line-height:4em&quot;|地下区間<br /> |{{TUR}}<br /> |-<br /> !B11<br /> |[[上大岡駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.1<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|13.8<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |[[京浜急行電鉄]]:[[File:Number prefix Keikyū.PNG|15px|KK]] [[京急本線|本線]] (KK44)<br /> |{{CHN}}<br /> |-<br /> !B12<br /> |[[弘明寺駅 (横浜市営地下鉄)|弘明寺駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|15.4<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[南区 (横浜市)|南区]]<br /> |{{CRC}}<br /> |-<br /> !B13<br /> |[[蒔田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.1<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|16.5<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |{{KOR}}<br /> |-<br /> !B14<br /> |[[吉野町駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.1<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|17.6<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |{{POL}}<br /> |-<br /> !B15<br /> |[[阪東橋駅]]&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;阪東橋駅のホームの一部および駅施設の一部は南区に位置する。&lt;/ref&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.5<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:3em;text-align:center;font-size:90%&quot;|&#039;&#039;&#039;関内&lt;br /&gt;から&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|18.1<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|[[中区 (横浜市)|中区]]<br /> |{{USA}}<br /> |-<br /> !B16<br /> |[[伊勢佐木長者町駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|19.0<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |{{POR}}<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|B17<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[関内駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[リスト (不動産)|リスト]]本社前)&lt;/small&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right&quot;|0.7<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right&quot;|0.0<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right&quot;|19.7<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|東日本旅客鉄道:[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[根岸線]] (JK 10)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{GER}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;16&quot; style=&quot;width:1em;text-align:center;line-height:2&quot;|3号線<br /> |-<br /> !B18<br /> |style=&quot;width:9em&quot;|[[桜木町駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(県民共済プラザ前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.7<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.7<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|20.4<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |東日本旅客鉄道:[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 根岸線 (JK 11)<br /> |style=&quot;white-space:nowrap&quot;|{{KSA}}<br /> |-<br /> !B19<br /> |[[高島町駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.2<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.9<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|21.6<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[西区 (横浜市)|西区]]<br /> |{{IRL}}<br /> |-<br /> !B20<br /> |style=&quot;width:9em&quot;|[[横浜駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[相鉄ジョイナス]]前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2.8<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|22.5<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |東日本旅客鉄道:[[File:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線(上野東京ラインを含む)(JT 05)・[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀線 (JO 13)・[[File:JR_JS_line_symbol.svg|15px|JS]] 湘南新宿ライン (JS 13)・[[File:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線|京浜東北]]・根岸線 (JK 12)・[[File:JR_JH_line_symbol.svg|15px|JH]] [[横浜線]]&lt;br /&gt;[[東京急行電鉄]]:[[File:Tokyu TY line symbol.svg|15px|TY]] [[東急東横線|東横線]] (TY21)&lt;br /&gt;京浜急行電鉄:[[File:Number prefix Keikyū.PNG|15px|KK]] 本線 (KK37)&lt;br /&gt;相模鉄道:[[File:Sotetsu line symbol.svg|15px|SO]] [[相鉄本線|本線]] (SO01)&lt;br /&gt;[[横浜高速鉄道]]:[[File:Yokohama Minatomirai Railway logo.png|15px]] [[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]] (MM01)<br /> |{{CMR}}<br /> |-<br /> !B21<br /> |[[三ツ沢下町駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.4<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|4.2<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|23.9<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|[[神奈川区]]<br /> |{{ARG}}<br /> |-<br /> !B22<br /> |[[三ツ沢上町駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|5.1<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|24.8<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |{{NGA}}<br /> |-<br /> !B23<br /> |[[片倉町駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.9<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|7.0<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|26.7<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |{{ENG}}<br /> |-<br /> !B24<br /> |[[岸根公園駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.2<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|8.2<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|27.9<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[港北区]]<br /> |{{SWE}}<br /> |-<br /> !B25<br /> |style=&quot;width:9em&quot;|[[新横浜駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[ビックカメラ]]新横浜店前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|9.8<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|29.5<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |[[東海旅客鉄道]]:[[File:Shinkansen jrc.svg|15px|■]] [[東海道新幹線]]&lt;br /&gt;東日本旅客鉄道:[[File:JR JH line symbol.svg|15px|JH]] 横浜線 (JH 16)<br /> |{{ITA}}<br /> |-<br /> !B26<br /> |[[北新横浜駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.3<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|11.1<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|30.8<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;||<br /> |<br /> |{{ECU}}<br /> |-<br /> !B27<br /> |[[新羽駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.0<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|12.1<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|31.8<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align:center;background:#fff;color:#000;width:1em&quot;|地上区間<br /> |{{CRO}}<br /> |-<br /> !B28<br /> |[[仲町台駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2.3<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|14.4<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|34.1<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[都筑区]]<br /> |{{MEX}}<br /> |-<br /> !B29<br /> |[[センター南駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2.3<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|16.7<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|36.4<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |[[横浜市営地下鉄]]:[[File:Yokohama Municipal Subway Green Line symbol.svg|15px|G]] [[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]] (G04)<br /> |{{JPN}}<br /> |-<br /> !B30<br /> |style=&quot;width:9em&quot;|[[センター北駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[モザイクモール港北]]前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|17.6<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|37.3<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |横浜市営地下鉄:[[File:Yokohama Municipal Subway Green Line symbol.svg|15px|G]] グリーンライン (G05)<br /> |{{BEL}}<br /> |-<br /> !B31<br /> |style=&quot;width:9em&quot;|[[中川駅 (神奈川県)|中川駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[東京都市大学|東京都市大]]横浜キャンパス前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|19.2<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|38.9<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center;background-color:#ccc;width:1em;line-height:1.2em&quot;|地下区間<br /> |{{RUS}}<br /> |-<br /> !B32<br /> |[[あざみ野駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|20.7<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|40.4<br /> |style=&quot;background-color:#ebb&quot;|●<br /> |東京急行電鉄:[[File:Tokyu DT line symbol 01.svg|15px|DT]] [[東急田園都市線|田園都市線]] (DT16)<br /> |[[青葉区 (横浜市)|青葉区]]<br /> |{{TUN}}<br /> |}<br /> {{Reflist|group=&quot;*&quot;}}<br /> また、三ッ沢上町-片倉町間で保土ヶ谷区峰沢町を走行する。<br /> <br /> == 延伸計画 ==<br /> 終点の[[あざみ野駅]]から、[[青葉区 (横浜市)|青葉区]]の[[すすき野]]付近まで延伸し、最終的には[[川崎市]][[麻生区]]の[[新百合ヶ丘駅]]まで延伸する計画がある(現在、この区間は[[東急バス]]と[[小田急バス]]の協定路線・新23系統によって結ばれている)。[[2000年]]の[[運輸政策審議会答申第18号]]では、あざみ野 - すすき野間が[[2015年]]度までに開業すべき路線、すすき野 - 新百合ヶ丘間が同年度までに整備着手が適当である路線に位置付けられた。<br /> <br /> その後、横浜市の[[2014年]]度予算案に調査費などが盛り込まれ、事業化に向けて大きく前進することとなった&lt;ref&gt;[http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401270031/ 地下鉄3号線延伸 事業化に向け14年度予算に計上へ/横浜市] - 神奈川新聞(カナロコ)、2014年1月28日&lt;/ref&gt;(2014年8月から2015年3月までの予定でルートの検討や[[地質調査]]に着手した&lt;ref&gt;[http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20140802/672689/?ST=building&amp;P=1/ 日本一長い地下鉄に、横浜から川崎へ延伸調査着手] - ケンプラッツ、2014年8月4日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://response.jp/article/2015/02/03/243342.html 横浜市、ブルーライン新百合ヶ丘延伸の調査に着手へ] - レスポンス、2014年7月28日、2015年4月28日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mxt.nikkei.com/?4_37538_561586_5 横浜市営地下鉄に快速 新百合ケ丘への延伸は…] - 日本経済新聞、2015年7月17日&lt;/ref&gt;)。さらに現在では、事業化の判断材料となる技術的要件や採算性などの調査が[[2018年]]度末までの予定で進められている&lt;ref name=&quot;hamarepo170625&quot;&gt;[http://hamarepo.com/story.php?story_id=6172 市営地下鉄グリーンラインの延伸計画は、その後どうなった?] - はまれぽ.com、2017年6月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお[[湘南台駅]]から西側への延伸計画はないものの、ブルーラインと同様に湘南台駅へ接続している[[相鉄いずみ野線]]については[[相鉄いずみ野線#平塚方面への延伸計画|延伸計画]]が進んでいる。<br /> <br /> == 沿線の市街化調整区域 ==<br /> 本路線の建設に伴い駅が設置された地域において、[[市街化調整区域]]も少なからず残存する。[[人口]]や[[人口密度]]の高い[[横浜市]]において、高度の[[社会資本]]である[[地下鉄]]が開業した地域においては、土地の高度利用促進の観点から早期の[[区画整理]]と[[市街地]]への編入が課題となっている。<br /> <br /> == その他 ==<br /> 2016年より、ブルーラインに限りではあるが、[[駅名標]]などの[[サインシステム]]が改訂された。これにより、弘明寺駅を皮切りに駅名標やサインシステムを順次新タイプのものに交換している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の鉄道路線一覧]]<br /> * [[横浜市交通局]]<br /> ** [[横浜市営地下鉄グリーンライン]]<br /> ** [[横浜市営バス]] - 過去に運行されていた市内遊覧の[[観光バス]]も「ブルーライン」という名称であった。<br /> ** [[横浜市電]]<br /> * [[横浜市六大事業]]<br /> * [[港北ニュータウン]]<br /> * 『[[迷路の歩き方]]』([[2002年]]、[[日本放送協会|NHK]]) - 平成14年度[[文化庁]][[芸術祭 (文化庁)|芸術祭]]参加作品。主演の[[中井貴一]]が地下鉄運転士役として登場。[[オーバーラン]]をきっかけとする人間模様が描かれており、全編にわたって横浜市営地下鉄が登場する<br /> * [[森谷真弓]] - 車内アナウンスを担当<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Yokohama Municipal Subway Blue Line}}<br /> *[http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/ 横浜市交通局]<br /> **[http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/sub/ 市営地下鉄]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:よこはましえいちかてつふるうらいん}}<br /> [[Category:関東地方の鉄道路線|ふるうらいん]]<br /> [[Category:横浜市交通局の鉄軌道事業|路ふるうらいん]]<br /> [[Category:横浜市の交通]]</div> 58.191.123.113 声優 2018-07-29T03:59:18Z <p>58.191.123.113: /* 歌手活動 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;声優&#039;&#039;&#039;(せいゆう)とは、[[映像]]作品や[[音声]]作品に、[[声]]の出演をする[[俳優]]のこと。広くは[[ナレーター]]も含めることがある。[[英語]]では一般的に男性を voice actor、女性を voice actress といい、[[日本語]]でも&#039;&#039;&#039;ボイスアクター&#039;&#039;&#039;という場合がある。<br /> <br /> アニメーション作品ではしばしば&#039;&#039;&#039;キャラクターボイス&#039;&#039;&#039; (character voice)、略して&#039;&#039;&#039;CV&#039;&#039;&#039;というが、これは[[和製英語]]である。[[1980年代]]後半に[[アニメ雑誌]]『[[アニメック]]』で副編集長だった[[井上伸一郎]]が提唱した用語で、その後、井上が[[角川書店]]で創刊した『[[月刊ニュータイプ]]』でも用いられている&lt;ref&gt;{{Cite |和書 |author = [[小牧雅伸]] |title = アニメックの頃…―編集長(ま)奮闘記 |date = 2009 |publisher = [[NTT出版]] |isbn = 4757142161 |pages = 210 |ref = harv}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 声優の仕事内容 ==<br /> [[アニメ]]、[[OVA|オリジナルビデオアニメ(OVA)]]、[[ラジオドラマ]]、[[ドラマCD]]、[[コンピュータゲーム|ゲーム]]、[[テレビ]]、[[映画]]、[[洋画]]や[[海外ドラマ]]の日本語[[吹き替え]]などがある。<br /> <br /> === アニメ ===<br /> 画面を見ながら[[台詞]]を吹き込む[[アフレコ]]と、事前に台詞を収録し、それに合わせて後から動画を制作する[[プレスコ]]の2種類の方法がある。[[日本]]ではアフレコが主流である。近年のアニメ制作のデジタル化により、アフレコ後に絵を修正するケースも多い。なお、声をあてることから[[アテレコ]]とも言う。収録はスタジオに声優を集めて一度に行うのが主流だが、芸人や歌手などの非声優を起用する場合は、個別に別録りすることが多い。<br /> <br /> 出演料は[[#ランク制|ランク制]]の適用を受ける。<br /> <br /> === 日本語吹き替え ===<br /> 海外ドラマ・外国映画などの登場人物の声を演じる。アニメ同様、ランク制の対象となる。<br /> <br /> === ゲーム ===<br /> 基本的に、かけ合いではなく一人ずつ個別に収録する。そのため、共演者であっても顔を合わせたことがないというケースも多い。<br /> <br /> [[CD-ROM]]の普及し始めた[[1980年代]]末から増えた仕事である&lt;ref&gt;[[日本電気ホームエレクトロニクス|NECホームエレクトロニクス]]の発売した家庭用[[ゲーム機]][[PCエンジン]]のCD-ROMドライブの発売は1988年12月。&lt;/ref&gt;。[[1990年代]]に、[[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]などの高性能なゲーム機が登場し、声優が起用されることが一般的になった。出演料については、当初は明確な基準がなかったが、[[1998年]]に[[日本俳優連合]](日俳連)と社団法人[[コンピュータエンターテインメント協会]](CESA)の間で協議が持たれてからは、一般向けのゲームでは、アニメと同様にランク制が適用されるようになった。<br /> <br /> === ラジオドラマ・ドラマCD ===<br /> [[ラジオドラマ]]・[[ドラマCD]]作品の登場人物・登場キャラクターの声を演じる。<br /> <br /> ドラマCDの場合キャスティングされる声優達は人気声優が多い。まだ売れてない無名の声優だとなかなかセールスが伸びず、人気声優だと販売店の扱いが違ったり、声優達の固定ファンの人達が買ってくれたりするためセールスが見込めてCD製作に踏み切れたりする。そのため「ドラマCD」の現場は人気声優達がいっぱい集まりやすい&lt;ref&gt;[http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20140324/enn1403241928030-n1.htm 【カズゾウの絶対音監】ドラマCDの魅力ってナニ!?]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ナレーション ===<br /> テレビ番組・テレビやラジオのCM・PRビデオなどの原稿を読む。<br /> <br /> ランク制の対象外の仕事&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、アニメ・日本語吹き替え・ゲームのナレーションはランク制の対象となる。&lt;/ref&gt;で、ギャラはアニメ・日本語吹き替え・ゲームよりもはるかに高額とされ、特にテレビCMが高額とされている&lt;ref&gt;大栄出版編集部・編『なりたい!!声優』大栄出版、1998年、p.152&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 舞台活動 ===<br /> [[関智一]]、[[山口勝平]]などのように、劇団を主宰する者もいる。<br /> <br /> === 俳優・タレント活動 ===<br /> [[戸田恵子]]、[[山寺宏一]]、[[高木渉]]など、映画やテレビドラマ、バラエティ番組などに出演している声優もいる。また、[[関俊彦]]、[[花江夏樹]]など、[[子供番組|子ども向け番組]]([[教育番組]]を含む)に顔出し出演をしていたり、[[内田真礼]]、[[竹達彩奈]]などのように、[[コマーシャルメッセージ|CM]]で顔出し出演をする声優もいる。<br /> <br /> === 歌手活動 ===<br /> 音楽CDを発売したり、コンサートを開催するなど、[[歌手]]として活動する。逆に、アイドル歌手が声優に転身するケースも見られる。<br /> <br /> アニメ・ゲームにおいては、メインキャラクター級の担当声優が、その作品の主題歌を歌うことがある。また、キャラクターが歌っているという設定で、声優本人の名義ではなく、キャラクター名義で[[キャラクターソング]]をリリースすることがある。<br /> <br /> 1990年代以後は、レコード会社との専属契約を結び、本格的に歌手活動をするケースが登場するようになり、2000年代半ば以後は、この傾向がより顕著になっている。<br /> <br /> 数名の声優が[[音楽ユニット]]を結成し、歌手(音楽)活動をするケースもあり、それを&#039;&#039;&#039;[[声優ユニット]]&#039;&#039;&#039;と称されることが多い。「[[THE IDOLM@STER|アイドルマスター]]」や「[[ラブライブ!]]」などのように、アリーナ級の会場でライブを行う人気作品もある&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;特に「ラブライブ!」から生まれた[[μ&#039;s]]は、2016年3月31日・4月1日に声優ユニットとしては初めてとなる東京ドームでの単独コンサート開催を実現し、両日満員御礼であった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> オリコンなどのヒットチャートにおいては、かつてアニメソングは児童向けの曲として別に集計されていた。また、アニメ専門店や電気量販店は集計の対象外だった。これらが改善された1990年代半ばごろから、声優の歌のCDがランキング上位になることが増えた&lt;ref name=&quot;1997nen6gatu&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20010217045451/http://ent.nikkeibp.co.jp/ent/bn/9706/special/seiyu.html 椎名へきる、林原めぐみ、國府田マリ子 ヒットチャートは声優だらけ!!]、『[[日経エンタテインメント!]]』1997年6月号より([[インターネットアーカイブ]]のキャッシュ)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1997年]]2月に[[椎名へきる]]が声優初となる[[日本武道館]]単独コンサートを開催したのを皮切りに、声優が武道館のような大きな会場で単独コンサートを開催するようになっていった。[[2011年]]12月には[[水樹奈々]]が声優初となる[[東京ドーム]]単独コンサートを開催した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2016年にも東京ドームでの単独コンサートを開催したほか、同じ年には声優のみならずソロ歌手としても初となる[[阪神甲子園球場]]でのコンサートを実現させている。なお、水樹は[[阪神タイガース]]のファンとして知られており、甲子園球場でのコンサートは自身の念願の一つでもあった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[アニメソング]]が一般層にも浸透するにつれ、アニソンシンガー同様に音楽テレビ番組に出演して歌を歌うケースも増えている。[[2009年]]には、水樹奈々が声優初となる[[NHK紅白歌合戦]]([[第60回NHK紅白歌合戦]])出場を果たしている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;水樹はその後も毎年出場を続け、2009年から2014年の計6回にわたり連続出場した。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2015年に声優ユニットのμ&#039;sが、水樹に次いで声優2組目となる紅白出場を果たす。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[茅原実里]]のように、元来歌手を志望していた人物が声優となり、歌手としてもデビューするというケースも見られる。<br /> <br /> === ラジオパーソナリティ ===<br /> 声優による[[ラジオ]]番組のパーソナリティは、古くから存在するが、1990年代以降は[[文化放送]]や[[ラジオ大阪]]、[[ラジオ関西]]が[[アニラジ]]専門の放送枠を設けるなど、番組数が急増した。2000年代以降は、地上波放送だけでなく[[インターネットラジオ]]番組も増えている。<br /> <br /> === アダルト(18禁)作品への出演 ===<br /> [[アダルトゲーム]](エロゲー)・[[アダルトアニメ]]などのアダルト(18禁)作品に声をあてる。この場合、声優名を非公表とするか、別の芸名を使うことがほとんどである&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;まれに普段使用している声優名のままでクレジットされていることもある。&lt;/ref&gt;。アダルト作品を専門としている声優もいる。<br /> <br /> === 特撮番組への出演 ===<br /> 『[[スーパー戦隊シリーズ]]』『[[仮面ライダーシリーズ]]』『[[ウルトラシリーズ]]』などといった[[特撮]]番組に登場するキャラクターの声を演じる。<br /> <br /> === 人形劇・着ぐるみショー ===<br /> 人形劇はキャラクターの演技とタイミングを合わせながらセリフを言う。<br /> <br /> [[着ぐるみ]]ショーでは生で声を合わせることもあるが、基本的には事前に声を収録してそれに合わせて着ぐるみの中の演者([[スーツアクター]])が演技を行う。<br /> <br /> === その他の仕事 ===<br /> 番号案内の録音されたメッセージ、デパートでの録音案内、駅や路線バスなどの公共交通機関のアナウンス(自動放送)、出演作のイベント出演、テレビ番組への顔出し出演、など。<br /> <br /> == 仕事の取り方 ==<br /> ここでは本職以外の仕事(各種タレント活動など)に関しては取り上げない。<br /> <br /> ; アニメ<br /> : オーディションを受けて自分の手で仕事を得るというシステムが主流&lt;ref name=&quot;nareru120&quot;&gt;市原光敏『声優になれる本』世界文化社、1996年、p.120。当時江崎プロダクションの社長だった江崎加子男の証言&lt;/ref&gt;。作品世界・登場人物のイメージに適合した声(声質)や演技力を持つ人物が採用され、新人や大物の区別なく選考オーディションを受ける。<br /> : 通常は制作会社などから声優の事務所庶務にオーディションのお知らせが通達され、事務所は役柄に合うと判断した所属声優を数人選び、その選ばれた者だけがオーディションを受けられるというのが通例である。そのため大人数の声優を抱える大手事務所では、まず事務所内での競争を勝ち抜かないとオーディションを受ける機会すらない{{Sfn|野村道子|2009|p=130}}。そして、たとえオーディションを受けられたとしても、60本に1本受かればいいというほどの競争率と言われる&lt;ref&gt;橋本崇宏、柳谷杞一郎・著『声優になる!』雷鳥社、2008年、p.157。こおろぎさとみインタビュー&lt;/ref&gt;。<br /> : [[古川登志夫]]は『[[ポプテピピック]]』に出演した際、「大御所なんだから仕事選べ」という一部視聴者の声が出たことに対して「冗談ではない。アニメのキャラ声は本職だ。第一仕事を選べるほど偉い立場に無い」「一本の仕事を取るのにマネージャーさんが何度頭を下げるかご存知か!」と反論している&lt;ref&gt;[http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/28/news129.html 「大御所なんだから、仕事選べよ」に反論 声優・古川登志夫、ポプテピ出演への批判に言及] ねとらぼ&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite tweet|number=969076953150976001|user=TOSHIO_FURUKAWA|title=「大御所なんだから、仕事選べよ、なんでこんなクソアニメに!」とのリプがいまだにたっくさん。①「お気遣いありがとうございます」②「アニメのキャラ声は本職です」③そもそも大御所と思っていない」|date=2018年3月1日|accessdate=2018年6月22日}}&lt;/ref&gt;。<br /> ; ゲーム<br /> : オーディションで配役を決めることが多いが、ゲーム制作会社などからの指名で決まることもある。<br /> ; 吹き替え<br /> : アニメとは異なりオーディションはほとんど行われず、プロデューサーやディレクターなどが声優を指名して決めることがほとんどとされる&lt;ref name=&quot;nareru120&quot; /&gt;&lt;ref&gt;山本健翔『声優になるには』ぺりかん社、2007年、p.136&lt;/ref&gt;。ただし、[[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニー]]作品、[[スティーヴン・スピルバーグ]]作品、[[ジョージ・ルーカス]]作品などでは指名ではなく、アニメ同様オーディションが行われるという&lt;ref&gt;高田城、中川奈美『声優になるには』ぺりかん社、1997年、p.135。加藤敏音響監督インタビュー&lt;/ref&gt;。<br /> ; ナレーション<br /> : 日本語吹き替え同様、オーディションはほとんど行われず、指名で決まることがほとんどとされる{{Sfn|松田咲實|2000|pp=121-122}}&lt;ref&gt;大栄出版編集部・編『なりたい!!声優』大栄出版、1998年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 担当声優の交代劇 ===<br /> 長期シリーズを中心に、担当声優の引退や逝去、降板など、諸般の事情による交代も時折起こる。また同じく病気や産休に事故などによる療養や、海外留学などによる休業により、「一時的に」別の声優が代役を担当するケースも多く見られる。<br /> <br /> ;一例<br /> *(引退によるもの)『[[BanG Dream!]]』今井リサ役:[[遠藤ゆりか]]&lt;ref&gt;[https://animeanime.jp/article/2017/12/18/36285.html 声優・遠藤ゆりかが引退を発表 「BanG Dream!」「温泉むすめ」もキャスト変更についてコメント] アニメ!アニメ! 2017年12月18日、2018年6月22日閲覧。&lt;/ref&gt;→[[中島由貴 (声優)|中島由貴]]&lt;ref&gt;[https://akiba-souken.com/article/34760/ 永遠の一瞬に交錯した“2人の今井リサ”!「BanG Dream! 5th☆LIVE Day2:Roselia -Ewigkeit-」ライブレポート] アキバ総研 2018年6月20日、同22日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> *(逝去によるもの)『[[それいけ!アンパンマン]]』[[ドキンちゃん]]役:[[鶴ひろみ]]&lt;ref name=&quot;oricon20711222&quot;&gt;[https://www.oricon.co.jp/news/2102829/full/ 『アンパンマン』代役ドキンちゃんに絶賛の声「違和感がない!」] オリコン 2017年12月22日、2018年6月22日閲覧。&lt;/ref&gt;→[[佐久間レイ]](特番の代役)&lt;ref name=&quot;oricon20711222&quot;/&gt;→[[冨永みーな]](正式な後任担当)&lt;ref name=&quot;oricon20711222&quot;/&gt;<br /> *(担当役降板によるもの)『[[クレヨンしんちゃん (アニメ)|クレヨンしんちゃん]]』[[野原しんのすけ]]役:[[矢島晶子]]&lt;ref&gt;[https://www.oricon.co.jp/news/2112678/full/ 『クレヨンしんちゃん』しんのすけ役・矢島晶子が降板発表 「声を保ち続ける事が難しく」] オリコン 2018年6月1日、同22日閲覧。&lt;/ref&gt;→[[小林由美子]]&lt;ref&gt;[https://animeanime.jp/article/2018/06/14/38164.html 「クレしん」&quot;シロ&quot;がシロの飼い主に!? しんのすけ新声優・小林由美子さんにTwitterの反応は?] アニメ!アニメ! 2018年6月14日、同21日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 異性の声を演じることについて ==<br /> 男性と女性とでは声質が違うということもあり、アニメのアフレコや洋画の吹き替えなどで、女性声優が男性(特に少年・幼い男の子)の声を演じるというケースはよくあるが、その逆の男性声優が女性(特に少女・幼い女の子)の声を演じるというケースは極めてまれである。<br /> <br /> == 諸外国の声優 ==<br /> 諸外国では日本のように専業の声優が確立している国は少なかったが、アメリカやフランスでは声優を専門とする役者も増えている。[[大韓民国|韓国]]では、放送局が放送劇団([[声優劇会]])を持っている。<br /> <br /> 中には、[[劉セイラ]]や[[Jenya|ジェーニャ]] のように、[[日本語]]を[[母語]]としないながらも日本語を習得し、実際に日本で声優として活動している者も存在する。<br /> <br /> == 声優の歴史 ==<br /> 日本で声優の専業化が進んだ理由は、<br /> * [[ラジオドラマ]]全盛期に、[[日本放送協会|NHK]]と[[民間放送|民放]]が自前の放送劇団([[東京放送劇団|NHK東京放送劇団]]など)を組織して専門職を育成したこと<br /> * テレビの黎明期は、番組コンテンツ不足のため、[[アメリカ合衆国]]から[[テレビドラマ]]やアニメーションが大量に輸入され、声優による日本語吹き替えの需要が増大したこと<br /> * アニメやゲームの人気の高まりにより、最初から声優専門の演技者を志望する者が増えたこと<br /> などが考えられる。<br /> <br /> === ラジオドラマ時代 ===<br /> [[1925年]]3月、NHKの前身である社団法人東京放送局がラジオ放送を開始。そのわずか1カ月後に「映画劇せりふ」の番組内で[[サイレント映画]]『大地は微笑む』のセリフ劇が放送された。この時の声の出演は新派劇俳優の[[井上正夫]]、女優の[[栗島すみ子]]などであった。専門職としてではないが、実質的に彼らが「日本で最初の声優」である&lt;ref&gt;[http://www12.ocn.ne.jp/~kanedoko/syh.htm “声優”の歴史をひもとく頁]「いにしへの声優列伝」内。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、これは無声映画作品に声をつけたものとして放送されており、本格的なラジオドラマとは質が異なる。&lt;/ref&gt;。同年7月には舞台中継をスタジオで再現した『[[桐一葉]]』(出演:[[中村歌右衛門 (5代目)]]など)、さらに日本初の本格的な[[ラジオドラマ]]として『大尉の娘』(出演:井上正夫、[[水谷八重子 (初代)|水谷八重子]])が放送される。同年9月、東京放送局は声だけで演技を行う専門の俳優としてラジオドラマ研究生を公募。百余名の応募者のうち12名の女性が選ばれ、11月にラジオドラマ『太っちょう』に声をあてる。声優の歴史に関する多くの資料では彼女たちが「日本の声優第1号」とみなされている。この当時は新聞では「ラヂオ役者」と呼称していた{{Refnest|group=&quot;注&quot;|後述するように『読売新聞』では1926年の時点で「声優」という言葉が使われていた。}}。初期のラジオドラマには[[汐見洋]]や[[東山千栄子]]ら[[築地小劇場]]の俳優が多く出演していた&lt;ref&gt;森川友義・辻谷耕史 「声優の誕生とその発展」『メディア史研究』第13号、ゆまに書房、2002年、p.62。&lt;/ref&gt;。また、この頃(主に[[1930年代]])活躍していた者として舞台女優の[[飯島綾子]]が挙げられる{{Refnest|group=&quot;注&quot;|村田美弥子(当時は村田美禰子)、村田竹子(いずれも女優・[[村田嘉久子]]の妹)とともに「スター」として取り上げられていた&lt;ref&gt;読売新聞 1930年(昭和5年)1月6日付朝刊。&lt;/ref&gt;。}}。彼女はラジオドラマの他に[[日本舞踊家]]や[[歌手]](流行歌・歌謡曲・童謡オペレッタ)としても多彩な活動をしていた。<br /> <br /> [[1941年]]、NHKはラジオドラマ専門の俳優を養成する東京中央放送局専属劇団俳優養成所の研究生を公募。[[1943年]]に養成を終えた東京放送劇団の第1期生がデビューを果たした&lt;ref&gt;「“声優”誕生」『放送夜話-座談会による放送史』日本放送協会、1968年、p.113。&lt;/ref&gt;。これが声優第2号とみなされ&lt;ref&gt;西澤實『ラジオドラマの黄金時代』河出書房新社、2002年、18-19頁。&lt;/ref&gt;{{Refnest|group=&quot;注&quot;|第1期生の[[加藤道子]]が死去した際、読売新聞は「声優の草分け」と紹介&lt;ref&gt;読売新聞 2004年2月1日。&lt;/ref&gt;。}}、「声優」という言葉はこの頃から使われたとする資料もある&lt;ref&gt;浦崎浩實「映画人、逝く 七尾伶子」『[[キネマ旬報]]』2006年10月上旬号、[[キネマ旬報社]]。&lt;/ref&gt;が、実際はより古く、『[[読売新聞]]』では[[1926年]]から使用されている&lt;ref&gt;『読売新聞』1926年4月4日朝刊、p.10。&lt;/ref&gt;。{{要検証範囲|声優という呼称は、読売新聞の芸能記者だった小林徳三郎によるものという説と、NHKの演芸番組担当[[プロデューサー]]大岡龍男が命名したという説がある&lt;ref&gt;[[勝田久]]「声優の歴史」『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』ジ・アニメ特別編集、近代映画社、1985年、174頁。&lt;/ref&gt;|date=2018年1月}}。声優は当初、ラジオドラマを専門に行う東京放送劇団員やその他の放送局の劇団員を指し、テレビ時代になって吹き替えとアニメを行う役者を指す用語として定着していった。<br /> <br /> [[1951年]]に民間ラジオ局のラジオ東京(現:[[TBSラジオ]])が開局、専属の放送劇団(ラジオ東京放送劇団、後のTBS放送劇団)を設立して[[1957年]]に放送した連続ラジオドラマ『[[赤胴鈴之助]]』は当時の子供たちから絶大な支持を得た。テレビ放送がなく、ラジオがマスメディアで主要な地位を占めていたラジオドラマ時代の声優は決して日陰の存在ではなく、二枚目の主役の声を多く演じた[[名古屋章]]には月に何十通ものファンレターが届いたという&lt;ref&gt;[[能村庸一]]『実録テレビ時代劇史 ちゃんばらクロニクル1953-1998』[[東京新聞]]出版局、1999年、20-21頁。&lt;/ref&gt;。ラジオドラマは全盛期を迎え、声優の紹介記事が新聞のラジオ欄に掲載されるようになると、声優へのファンレターと同時に声優に憧れ、声優志願者も急増した。[[1953年]]のNHK東京放送劇団の第5期生募集には合格者が10名程度のところへ6000名の応募が殺到したという。この時代を声優の[[勝田久]]は第1期声優黄金時代としている&lt;ref&gt;勝田久「声優の歴史」『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』ジ・アニメ特別編集、近代映画社、1985年、175頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アニメでは、[[1933年]]には日本初の[[トーキー]]の短編アニメーション映画『力と女の世の中』が公開。アニメキャラクターに声をあてたのは、喜劇役者の[[古川ロッパ]]をはじめとする映画俳優達だった。[[1942年]]には[[中国]]の長編アニメーション映画『西遊記・鉄扇姫の巻(鉄扇公主)』が日本で公開され、[[活動弁士]]出身の[[徳川夢声]]、[[山野一郎]]などが声をあてた。[[第二次世界大戦]]後に発足した[[東映アニメーション|東映動画]]により日本でもコンスタントにアニメ映画が製作されるようになると、映画俳優、コメディアン、放送劇団員が使われた。また、洋画の吹き替えはテレビ時代になってから本格的に行われるようになった{{Refnest|group=&quot;注&quot;|初の日本語吹き替え作品は[[1931年]]の米映画『[[再生の港]]』だが、起用された在米邦人の広島訛りが不評で後が続かなかったという&lt;ref&gt;清水俊二 『映画字幕五十年』早川書房、1987年、p.76。&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> === 第1次声優ブーム ===<br /> 民放テレビの草創期には、[[1961年]]の[[五社協定]]でテレビ局への日本映画の供給停止が決まったことなどによるソフト不足から、海外ドラマや[[洋画]]などのいわゆる外画の日本語吹き替え版が数多く放送された&lt;ref&gt;乾直明『外国テレビフィルム盛衰史』[[晶文社]]、1990年、60頁、118頁、557頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;串間努『少年ブーム 昭和レトロの流行もの』晶文社、2003年、41頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;引田惣彌『全記録テレビ視聴率50年戦争 そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、38頁。&lt;/ref&gt;。当初、NHKは基本的に字幕スーパーで日本国外の作品を放送していたため、日本語吹き替え版は民放が中心となっていた。以後、日本国外の作品は[[1960年代]]前半をピークとして放送された。これらを背景として声優人気が高まっていったという。ブームの中心人物は[[アラン・ドロン]]を持ち役とした[[野沢那智]]で&lt;ref&gt;ハイパーボイス監修『すごい!アニメの音づくりの現場』雷鳥社、2007年、79頁。音響スタッフだった[[田中英行]]の証言。&lt;/ref&gt;、[[追っかけ]]までいたという{{Sfn|松田咲實|2000|p=15}}。<br /> <br /> テレビや映画の俳優は五社協定とギャラの問題で吹き替えをしなかったため、テレビでの吹き替えは、ラジオ時代からの放送劇団出身者や新劇の舞台役者が多く行った{{Sfn|野村道子|2009|p=24}}。放送劇団出身の[[若山弦蔵]]は当時の吹き替えに参入してきた新劇俳優について、「大部分の連中にとっては片手間の仕事でしかなかった」、「日本語として不自然な台詞でも疑問も持たず、台本どおりにしか喋らない連中が多くて、僕はそれがすごく腹立たしかった」と語っている&lt;ref&gt;とり・みき 『別冊映画秘宝Vol.3 とり・みきの映画吹替王』 洋泉社、2004年、275頁。&lt;/ref&gt;。海外アニメにおいては、落語家や浅草出身のコメディアンなどもキャラクターの声をあてたという例がある。<br /> <br /> 労働環境や待遇は恵まれていなかったことから権利向上のために結束しようという動きがあり、[[久松保夫]]は清水昭の[[太平洋テレビジョン]]に参加するが同社で労働争議が発生。これを受けて[[東京俳優生活協同組合]](俳協)が誕生したが、前述の若山弦蔵のように所属せず独立した者もいた&lt;ref&gt;「太平洋テレビジョンの労働争議」について若山は実名を避けながらも証言をした数少ない一人である。&lt;/ref&gt;。後に俳協から分かれて多くの声優プロダクションが結成された。この時代にはまだ声優という言葉は一般には認知されておらず&lt;ref&gt;高田城、千葉節子『声優になるには』ぺりかん社、1983年初版、1994年改定版、47頁。&lt;/ref&gt;、別称として、吹き替えを主にしたことから&#039;&#039;&#039;吹き替えタレント&#039;&#039;&#039;、声をあてることから&#039;&#039;&#039;アテ師&#039;&#039;&#039;{{Sfn|松田咲實|2000|p=43}}&lt;ref&gt;『テレビ黄金時代の立役者12人の告白 あの日、夢の箱を開けた!』小学館、2003年、190頁。&lt;/ref&gt;というものがあった。<br /> <br /> テレビの日本語吹き替え作品第1号は[[TBSテレビ|TBS]]の前身であるKRTテレビが[[1955年]][[10月9日]]より放送開始したアメリカのアニメ『[[スーパーマン]]』であると言われる。実写では[[1956年]]にTBSの前身であるKRTテレビで放送された『カウボーイGメン』と記録されている。これらKRTテレビでの放送はいずれも生放送による吹き替えで、あらかじめ録音したアフレコによる作品第1号は、アニメでは1956年[[4月8日]]に[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が、番町スタジオの安井治兵衛に依頼して放送した海外アニメ『テレビ坊やの冒険』。<br /> <br /> [[1966年]]に『土曜洋画劇場』(現・『[[日曜洋画劇場]]』)の放送が始まり、この番組によってスターの声を特定の声優に固定する持ち役制(フィックス制度)が始まった&lt;ref&gt;酒井広「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・六本木」『映画はブラウン管の指定席で』淀川長治監修、[[テレビ朝日]]編著、[[テレビ朝日|全国朝日放送株式会社]]、1986年、p.38&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第2次声優ブーム ===<br /> 1970年代後半の劇場版『[[宇宙戦艦ヤマト]]』のヒットによるアニメブームと並行して起こったブーム。そのブームに押される形で声優業と並行した音楽活動も盛んになり、[[神谷明]]、[[古谷徹]]、[[古川登志夫]]などのアニメの美男子キャラクターを持ち役とする人気声優によるバンド『[[スラップスティック (バンド)|スラップスティック]]』を結成してライブ活動を行ったほか&lt;ref&gt;[[上野修 (ラジオプロデューサー)|ドン上野]]『ミスター・ラジオが通る』実業之日本社、1986年、152頁。&lt;/ref&gt;、多くの声優がレコードを出すなどした。当時万単位のレコードを売り上げる声優として、[[潘恵子]]、[[戸田恵子]]、神谷明、[[水島裕 (声優)|水島裕]]、スラップスティックの名が挙げられている&lt;ref&gt;『ジ・アニメ』1982年3月号、108頁。&lt;/ref&gt;。[[1979年]]に放送開始した『[[アニメトピア]]』などアニメ声優が[[ラジオパーソナリティ|パーソナリティ]]を務めるラジオ番組なども誕生。ラジオドラマでは声優人気を背景にした『[[夜のドラマハウス]]』があり、アマチュア声優コンテストも開催されていた&lt;ref&gt;藤井青銅『ラジオな日々 80&#039;s RADIO DAYS』小学館、2007年、24頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この時代は[[アニメ雑誌]]が創刊され始めた時代であり、『[[アニメージュ]]』の創刊編集長である[[尾形英夫]]は、声優の[[アイドル]]化を編集方針の一つとして打ち出した&lt;ref&gt;尾形英夫『あの旗を撃て! 「アニメージュ」血風録』オークラ出版、2004年、60頁、120頁。&lt;/ref&gt;。『アニメージュ』以外の他のアニメ誌も同様に誌面に声優コーナーを設けて、定期的に声優の情報を発信した。人材の供給・育成面では、声優専門プロダクションが分裂することによって次第に数が増え始め、各プロダクションにより声優養成所が設けられた。これらにより、放送劇団出身者や舞台役者などの俳優活動の一環や余技としての声優業ではなく、最初からアニメ声優を目指した声優が登場し始めた。このブームはおおむね[[1980年代]]前半頃までとされている。<br /> <br /> ==== 1990年前後 ====<br /> 1980年代末のテレビアニメ『[[鎧伝サムライトルーパー]]』に出演した5人の男性声優で[[1989年]]に結成したユニット『&#039;&#039;&#039;[[NG5]]&#039;&#039;&#039;』が人気を集め、ニュース番組で取り上げられるほどであった。声優がマルチ活動をするようになった先駆け的グループであるとも言われている&lt;ref&gt;アニメージュ編集部・編『声優になりたいあなたへ』徳間書店、1994年、p.46&lt;/ref&gt;。しかし、声優界全体のブームとまでは至らなかった&lt;ref&gt;「声優業界の明日はどこにあるのか?」『流行批評SPECIAL EDITION オタクになれないアニメ好きの本』キルタイムコミュニケーション、1997年、107頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;堀田純司『萌え萌えジャパン』講談社、2005年、264頁。&lt;/ref&gt;。一方で、[[林原めぐみ]]や[[井上喜久子]]といった女性声優にも注目が集まるようになる。<br /> <br /> 一方、[[1990年代]]になって、吹き替え作品が、地上波放送の他にも、DVDなどのパッケージやCS放送などさまざまな形態で発信されるようになると、従来の持ち役制度はほぼなくなったとされる{{Sfn|松田咲實|2000|p=16}}。<br /> <br /> === 第3次声優ブーム ===<br /> 用語として一時期頻繁に用いられていたが、明確な定義は存在していない。おおむね1990年代半ばごろに起こったとされる。<br /> * 声優のマルチ活動化やアイドル化が進む。<br /> * 声優の音声入りの[[テレビゲーム]]やパソコンゲーム、声優がパーソナリティを務めるラジオ番組、声優が出演するイベントが増える。<br /> * 声優の歌手活動が増える。<br /> * [[1994年]]に初の声優専門誌『[[声優グランプリ]]』『ボイスアニメージュ』が創刊される。<br /> * [[1995年]]に初の声優専門のテレビ番組『[[声・遊倶楽部]]』が誕生。<br /> * 声の演技力のほかにも、特にアニメ・ゲームで活躍するには容姿の良さや歌唱力などといったようなことも声優に求められる傾向。<br /> などといったようなことが、このブームの主な特徴として挙げられる。<br /> <br /> === 近年(2000年代後半以後) ===<br /> 2000年代後半ごろから、一部のマスコミで「第4次声優ブーム」という表現が用いられるようになった(ただし、明確な定義はない)&lt;ref name=&quot;oricon20150208&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.oricon.co.jp/special/47663/|title=声優ブームが生んだ功罪 今の声優に求められるものとは?|work=ORICON STYLE|publisher=[[オリコン|オリコン株式会社]]|date=2015-02-08|accessdate=2015-08-09}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『週刊プレイボーイ』集英社、2013年7月1日号、70頁。&lt;/ref&gt;。このころから、子どもの「なりたい職業ランキング」上位に「声優」がランクインするようになった&lt;ref name=&quot;oricon20150208&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2000年代後半以後、[[深夜アニメ]]の本数が急速に増加&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2007年に、[[日本BS放送|BS11]]による『[[アニメ+]]』が創設されて以後、この傾向が年々顕著になってきている。&lt;/ref&gt;。これにより、いわゆる「アニメバブル」という状況が生まれて、若手声優が多くデビューする状況が生まれることになった。また、[[水樹奈々]]、[[田村ゆかり]]の成功や、2005年から開催されている[[Animelo Summer Live]]などの[[アニメソング]]系の[[演奏会|ライブ]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;他には、[[ANIMAX MUSIX]](2009年開始)、[[リスアニ!|リスアニ! LIVE]](2010年開始)など。&lt;/ref&gt;がコンスタントに開催されるようになったことなどで、歌手活動を両立させる声優が急速に増加するようになった。<br /> <br /> == 声優の経歴 ==<br /> 声優の経歴としては、以下のようなケースがある。<br /> <br /> === 放送劇団出身 ===<br /> NHKと民放が組織した[[劇団]]で、局のアナウンサーとは別個に、芸能を担当するために放送局で養成され、主にラジオドラマを担当した放送タレントである。彼らを指す言葉として「声優」が生まれた。芸能事務所などの台頭で現在では全て解散している&lt;ref&gt;「ラジオ名作数々残し 来春NHK放送劇団が&quot;終幕&quot;」『中日新聞』1989年11月5日付け夕刊&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> NHKの東京放送劇団からは、[[巖金四郎]]、[[加藤道子]]、[[中村紀子子]]、[[大木民夫]]など、NHK札幌放送劇団出身の[[若山弦蔵]]、NHK九州放送劇団出身の[[内海賢二]]など多数。民放では後のTBSにあたるラジオ東京放送劇団からは[[大平透]]、[[中村正 (声優)|中村正]]、[[滝口順平]]、[[田中信夫]]、[[朝戸鉄也]]、[[向井真理子]]など。地方局では、CBC中部日本放送劇団出身の[[中江真司]]、RKB毎日放送劇団出身の[[八奈見乗児]]など。地方局で活動していたのはラジオドラマ時代までで、テレビ時代になると海外作品の日本語吹き替えなどの声優の仕事は東京に集中していった。<br /> <br /> === 声優養成所・声優学校出身 ===<br /> 声優プロダクション付属の[[声優養成所]](養成所)、声優になるためのレッスン指導を主とする養成所、[[:Category:声優関連の学校|声優関連の学校]](声優養成学科がある専門学校)などの出身。<br /> <br /> ==== 養成所・専門学校 ====<br /> 声優になることを目指すには、声優の養成所や専門学校に通うのがもっとも一般的である。養成期間はおおむね1年から3年で、養成期間修了後に行われる所属オーディションに合格するとプロダクション所属となる。この時点では「新人・ジュニア・仮所属」などと称される見習い期間となる。見習い期間が終了し、内部審査を経て、認められた者だけが正所属(正規に所属する)となる。学生時代のうちから養成所に通う人間もいれば、社会人になってから養成所に通う人間もいる(多くは前者のケースだが、例えば[[茅野愛衣]]は社会人経験から養成所に通って、その後に声優デビューを叶えた)。<br /> <br /> こうした養成機関でのレッスン経験が全く無く&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[文学座]]や[[こまつ座]]などで俳優としての活動はしていた。&lt;/ref&gt;、現役声優だった父・[[大塚周夫]]の紹介で声優事務所に所属した[[大塚明夫]]は、自著『声優魂』で、ステレオタイプな役者が多く輩出している元であると批判している&lt;ref name=&quot;seiyu_damashii&quot;&gt;[http://gigazine.net/news/20150329-seiyu-damashii/ 「声優だけはやめておけ。」と声優・大塚明夫が綴った「声優魂」] [[GIGAZINE]] 2015年3月29日、同5月8日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 俳優・舞台役者出身 ===<br /> 主に舞台演劇や[[ミュージカル]]などをやる舞台役者が声優として長く活動するようになるケースは、声優という職業が成立する時期から多く存在しており、『[[ルパン三世]]』シリーズなどで知られる[[山田康雄]]、[[納谷悟朗]]などが、これに該当する。また、[[吹き替え]]を中心に、[[俳優]]として活動してきた役者が声優としても長く活動するようになるケースもあり、[[津嘉山正種]]、[[磯部勉]]などが、これに該当する。<br /> <br /> === 子役出身 ===<br /> [[児童劇団]]などに所属する小中学生(あるいは高校生)が、声優の仕事をするようになったことがきっかけで、そのまま声優業を中心に活躍するケースは、声優という職業が成立する時期から多く存在しており、[[古谷徹]]、[[古川登志夫]]などが、これに該当する。近年でだと、[[宮野真守]]、[[入野自由]]、[[飯田里穂]]、[[諸星すみれ]]などが、これに該当する。<br /> <br /> === その他の出身(アイドル、歌手出身など) ===<br /> [[アイドル]]、[[グラビアアイドル]]、[[歌手]]、[[モデル (職業)|モデル]]、[[特撮]]番組系俳優、[[お笑いタレント]]、[[アナウンサー]]、[[レポーター]]、[[コスプレ|コスプレイヤー]]などといった経歴のタレントが、声優の仕事をするようになったことがきっかけで、そのまま声優業を中心に活躍するケース。また、声優になるための足掛かりとしてアイドルをしていたケースや、歌手になるための足掛かりとして声優を目指すケース、あるいは、各種コンテストで入選したことがきっかけで声優として活動するようになったケースも、これに該当する。一例として、[[仲谷明香]](元[[AKB48]])、[[前島亜美]](元[[SUPER☆GiRLS]])、[[田所あずさ]](「[[ホリプロタレントスカウトキャラバン]]」でのグランプリ受賞がきっかけで声優デビュー)などが挙げられる。特に2010年代になって以後は、アイドルから声優への転身者や、現役アイドルのまま声優としても活動する人間が登場、増加するようになっている&lt;ref name=&quot;seiyuartist2018a&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 他の分野の芸能人・著名人などの声優活動 ==<br /> [[俳優]]・歌手・音楽家・アイドル・グラビアアイドル・モデル・お笑いタレント・スポーツ選手・[[アナウンサー]]などといった他の[[芸能人]]・著名人が、声優活動をすることがある。<br /> <br /> もともと、専業の声優が確立されていなかった時代、[[東映動画]]の長編作品の頃から、長編アニメーション映画において、他の芸能人・著名人などを声優に起用することは珍しくない。[[1990年代]]以降の[[スタジオジブリ]]制作作品、[[2000年代]]以降の[[スタジオ地図]]制作作品に至るまで、こうした傾向は現在でも続いている。<br /> <br /> === 批判 ===<br /> 作品の質よりも話題性を狙って他の芸能人・著名人などを声優に起用するということも多いため&lt;ref&gt;原恵一、浜野保樹・編著『アニメーション監督 原恵一』晶文社、2005年、p.48。「劇場版『クレヨンしんちゃん』の有名人のキャスティングは宣伝の一環だ」と原恵一の証言&lt;/ref&gt;、他の芸能人・著名人などの声優起用に批判が出ることもある。<br /> <br /> [[2007年]]公開のアニメ映画『[[ザ・シンプソンズ MOVIE]]』や[[2012年]]公開の映画『[[アベンジャーズ (2012年の映画)|アベンジャーズ]]』などで、これまでのシリーズで日本語吹き替えを担当していた声優を、新作映画で俳優・タレントに交代する事態が発生しており、企業への批判が殺到した。『ザ・シンプソンズ MOVIE』、『[[TAXi4]]』、『[[エクリプス/トワイライト・サーガ]]』では、ソフト化に伴い劇場公開版に加え、元々担当していた声優陣による新たな吹き替え版が同時収録された。しかし、ソフト化の際に劇場公開版のみが収録される作品が大半である。特に『アベンジャーズ』ではキャスティングの変更などに対する批判のコメントが[[Amazon.co.jp]]の本作品のレビュー欄に殺到する事態となった&lt;ref&gt;[http://www.cinematoday.jp/page/N0048516 批判殺到でコメント欄の炎上も!タレントの日本語吹き替え版起用に映画ファンの怒り爆発!(シネマトゥデイ)]&lt;/ref&gt;。[[2012年]]公開の映画『[[プロメテウス (映画)|プロメテウス]]』の主人公エリザベス・ショウ役の吹き替えにタレントの[[剛力彩芽]]が起用された際、ソフト化に際して変更もなかったため『[[エイリアン (映画)|エイリアン]]』シリーズのファンなどから酷評され、Amazon.co.jpのレビューが炎上した&lt;ref&gt;[http://news.livedoor.com/article/detail/7113955/ 映画『プロメテウス』声優にタレント剛力彩芽を起用して強い批判の声 / ファン「メーカーは正気なのでしょうか?」] ロケットニュース24、2015年3月17日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[ターミネーター3]]』や『[[サイレントヒル: リベレーション3D]]』のように、劇場公開版では芸能人が吹き替えを担当したが、ソフト版ではプロの声優に差し替えて収録する場合もある。また、『X-MEN フューチャー&パスト』のように、新規バージョンをソフト化する際は、プロの声優で収録し直すケースもある。<br /> <br /> [[2004年]]公開のアニメ映画『[[イノセンス]]』では、プロデューサーの[[鈴木敏夫]]が大物俳優の起用を立案し、草薙素子役を[[田中敦子 (声優)|田中敦子]]から[[山口智子]]に変更しようとしていたが、スケジュールの都合に加えて「出来上がっているイメージを変えるべきではない」と出演を固辞した山口と、監督や声優陣の反対により田中が続投したということがあった。<br /> <br /> [[oricon style|オリコンスタイル]]で「タレント(他の芸能人や著名人など)を声優に起用するべきか、それともしないべきか」というアンケート調査を[[2014年]]に行ったところ、ほぼ半々に意見が分かれた&lt;ref&gt;[http://oricon.co.jp/special/1372/2/ タレントの声優起用、ほぼ半々に意見が割れる] [[oricon style|ORICON STYLE]] 2014年8月1日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 俳優を声優に起用すること ===<br /> アニメ監督の[[原恵一]]は、他の芸能人や劇団の子役・俳優を声優に起用している&lt;ref&gt;「原恵一監督が語る新作映画のキャスティング!」『サイゾー』インフォバーン、2007年8月号。&lt;/ref&gt;。同じくアニメ監督の[[富野由悠季]]は、声優の演技は型にはまっていると批判したことがあり&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[富野由悠季]]|title=富野由悠季インタビュー集 富野語録|page=195|publisher=[[ラポート]]|isbn=978-4-89-799296-9|date=1999-1}}&lt;/ref&gt;、主役に劇団出身者や新人声優を多く起用している。同じくアニメ監督の[[押井守]]は、存在感と新鮮さが声優に勝ることがあるとして&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[押井守]]|title=すべての映画はアニメになる|pages=307-309|publisher=徳間書店|isbn=978-4-19-861828-5|date=2004-03-27}}&lt;/ref&gt;、『[[スカイ・クロラシリーズ#映画|スカイ・クロラ The Sky Crawlers]]』ではメインキャラクター全員に有名俳優を起用している。<br /> <br /> 上述の俳優が声優に起用されることに関して、アニメを多く手がける脚本家の[[首藤剛志]]は「マイクの前で声を出しているだけの声優よりも、声優としての技量が劣っても、実際に観客の前で芝居をする俳優が買われているのではないか」と述べている&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2006-03-01|url=http://www.style.fm/as/05_column/shudo39.shtml|title=首藤剛志「シナリオえーだば創作術 第39回 『戦国魔神ゴーショーグン』予告のわけ……」|work=|author=|publisher=[[アニメスタイル|WEBアニメスタイル]]|accessdate=2013-04-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 特撮番組系の俳優の声優活動 ===<br /> [[東映]]の[[特撮]]変身ヒーロー作品、とりわけ「[[仮面ライダーシリーズ]]」の「昭和ライダー」最終作にあたる『[[仮面ライダーBLACK RX]]』および「[[スーパー戦隊シリーズ]]」では『[[炎神戦隊ゴーオンジャー]]』に至るまで長きにわたりオールアフレコで制作されてきた。<br /> <br /> いわゆる「平成ライダー」第1作にあたる『[[仮面ライダークウガ]]』&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20140222023652/http://career.nexsol.jp/useful/interview33_1.html BIGLOBEポータル内旧コンテンツ「お仕事DB」第33回・鈴村展弘インタビュー記事より。2014年2月8日確認](2014年2月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;および『[[侍戦隊シンケンジャー]]』&lt;ref&gt;[http://www.toei.co.jp/tv/shinken/story/1188144_1569.html 侍戦隊シンケンジャー 第二幕 極付粋合体] 東映公式サイト 2014年1月9日閲覧。&lt;/ref&gt;から、俳優が顔出しで演じるシーンは基本的に一般的なドラマと同様の撮影同時録音方式に切り替えられたものの、現在でも[[スーツアクター]]が演じる変身後のシーンなど番組制作の各所でアフレコが多用されているため、特撮番組に出演経験のある俳優は、声優としての演技経験を事実上しているとも言える。そのためか、特撮番組で出演経験のある俳優がアニメなどの声あてをすることもあり、中には声優を本業として転向した者もいる。<br /> <br /> == 声優が他の分野での芸能活動をすること ==<br /> 2000年代以後、声優が歌手や俳優(特に舞台)など、他の分野での芸能活動をすることが特に顕著になった。<br /> <br /> 声優が他の分野での芸能活動をするケースの一つとして、俳優活動が挙げられる。理由として「声優さんには『ああ、あの声の人だ』という知名度ならぬ『知声度』があるので、仮に顔がいまいちわからなくても、『声』がわかったときの感動や話題性があるから」が挙げられる&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=オリコン|url=https://www.oricon.co.jp/special/49140/|title=声優出身者が俳優業で活躍 そもそも声優のポジションとは?|accessdate=2018-04-30}}&lt;/ref&gt;。特に俳優活動の中でも、舞台での活動と両立する声優が少なくないが、理由として「舞台はやり直しができず、実際にその芝居や息づかいが観客に見られていることで、それが声の芝居に生きるから」などが挙げられている&lt;ref&gt;一例として、『声優バイブル2016』22頁~29頁(入野自由のインタビューページ)、『声優バイブル2017』18頁~25頁(関智一のインタビューページ)など。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、声優が歌手などの活動と両立させるケースが、特に2000年代以後に顕著になっているが、これについては下記の節にて述べる。<br /> <br /> === 「アイドル声優」と「声優アーティスト」 ===<br /> 歌手などの活動と両立させる声優について、「アイドル声優」あるいは「声優アーティスト」と表現するケースが登場、増加するようになった(ただし、いずれかまたはいずれにも、必ずしも該当しないケースもあるので留意が必要である)。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;アイドル声優&#039;&#039;&#039;とは、第3次声優ブームと称されていた[[1990年代]]半ばごろから出てきた俗称。この頃には&#039;&#039;&#039;ボイスアイドル&#039;&#039;&#039;とも呼ばれた&lt;ref&gt;「声優業界の明日はどこにあるのか?」『流行批評SPECIAL EDITION オタクになれないアニメ好きの本』キルタイムコミュニケーション、1997年、114頁。&lt;/ref&gt;。本業に留まらず、歌を通してそのCDを発売したりライブを開催するなど歌手活動をする、声優専門誌や漫画雑誌などのグラビアに登場する、写真集やイメージビデオを発売する、CMに出演する(これはいわゆる「Web CM」を含む)などといった[[アイドル]]的活動を行う声優を指すことが多い。本業を蔑ろにしているという批判的なニュアンスも含んでおり、実際にベテラン声優を中心に否定的、悲観的にとらえることが少なくない(一例として[[桑島法子]]は「アイドル声優は旬を過ぎたら使ってもらえなくなる」と述べている)&lt;ref name=&quot;seiyuartist2018b&quot;&gt;{{Cite web|publisher=おたぽる|url=http://otapol.jp/2016/07/post-7316.html|title=浅川悠がアイドル化の進む声優界に苦言 業界が「人気のあるカワイコちゃん」を求めた結果、新人声優は……|accessdate=2018-04-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 実際、2010年代になり、[[内田真礼]]&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=ねとらぼ|url=http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/04/news036.html|title=声優・内田真礼がイケメンとイチャつく三菱地所レジデンスの新CMに反響 「なんだこの神CM」「めちゃめちゃ可愛い」|accessdate=2018-04-30}}&lt;/ref&gt;、[[竹達彩奈]]&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=ORICON STYLE|url=http://www.oricon.co.jp/news/2043042/full/|title=人気声優・竹達彩奈が吉野家とのコラボで“大食いキャラ”をいかんなく発揮!!|accessdate=2018-04-30}}&lt;/ref&gt;などのように、顔出しでCMに出演するケースや、[[内田真礼]]&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=まんたんウェブ|url=https://mantan-web.jp/article/20150415dog00m200053000c.html|title=内田真礼:ヤングジャンプの巻頭グラビアに|accessdate=2018-04-30}}&lt;/ref&gt;、[[佐倉綾音]]&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=まんたんウェブ|url=https://mantan-web.jp/article/20170627dog00m200021000c.html|title=佐倉綾音:人気声優が「マガジン」初表紙 京都で“和”グラビア|accessdate=2018-04-30}}&lt;/ref&gt;、[[斉藤朱夏]]&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=まんたんウェブ|url=https://mantan-web.jp/article/20170816dog00m200018000c.html|title=斉藤朱夏:「ラブライブ!サンシャイン!!」声優が「ヤンジャン」グラビアに|accessdate=2018-04-30}}&lt;/ref&gt;、[[逢田梨香子]]&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=まんたんウェブ|url=https://mantan-web.jp/article/20180328dog00m200034000c.html|title=逢田梨香子:“声優界最高の美女”が再び「ヤンジャン」表紙に はじける素肌!|accessdate=2018-04-30}}&lt;/ref&gt;などのように、一般の漫画雑誌などでのグラビアに登場するケースが登場するようになっている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;声優アーティスト&#039;&#039;&#039;とは、上記のアイドル声優に代わって[[2000年代]]半ばごろから出てきた俗称であり、主に、声優業と歌手業を両立させている声優を指すことが多い&lt;ref name=&quot;oricon20150208&quot; /&gt;。「アイドル声優」「声優アーティスト」のいずれの場合も、日本の女性声優に特に多いといわれる。<br /> <br /> 近年では本格的なアイドルもしくはアーティスト活動までには至らずとも、アニメに出演する場合、主題歌などを担当したり&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;作品限定の声優ユニット活動を行うこともある。&lt;/ref&gt;、各種関連番組([[アニラジ]]、[[ニコニコ生放送]]など)やイベントへの出演など、タレント活動を求められるケースが一般的になっている&lt;ref name=&quot;excite_review&quot;&gt;[http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20150511/E1431274079675.html 「新人で歌やイベントがNGなら仕事が難しい」変わりゆく声優の現状をプロが真剣討論] エキサイトレビュー 2015年5月11日、同9月22日閲覧。&lt;/ref&gt;。さらには、アイドル主体のアニメ・ゲーム作品における担当アイドル(キャラクター)を完全トレースして、本格的なアイドルレベルの振り付けによるライブ活動を展開し、中には本格的なアイドルを凌ぐドーム公演や紅白歌合戦への出場などを果たす声優ユニットも存在する&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[アイドルマスターシリーズ]]([[THE IDOLM@STER]]・[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]・[[アイドルマスター ミリオンライブ!]]・[[アイドルマスター SideM]])、[[ラブライブ!シリーズ]]の[[μ&#039;s]]・[[Aqours]]、[[Wake Up, Girls!]]、[[プリパラ]]の[[i☆Ris]]などの例がある。特に「ラブライブ!」シリーズのキャストは歌唱力やダンス力を重視したオーディションにより、 それまで声優経験が皆無(他業種出身のメンバーに加えて、芸能界での活動経験がなかったメンバーもいる)からの起用者も多くいる。&lt;/ref&gt;。実際、[[i☆Ris]]、[[Wake Up, Girls!]]、[[22/7 (アイドル)|22/7]]などのように、「声優を軸足にしつつも、アイドル的な活動を行うグループ」が登場、増加するようになっている&lt;ref name=&quot;seiyuartist2018a&quot;&gt;{{Cite web|publisher=Real Sound|url=http://realsound.jp/2017/10/post-116776.html|title=アイドルの声優活動なぜ増加? 2つのシーンに起こった変化を読む|accessdate=2018-04-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「アイドル声優」「声優アーティスト」のいずれであれ、声優の顔出しでの活動が増えた理由として、声優の社会的地位の向上のほかに、声優の役割やイメージの変化(「裏方的な仕事」とされてきたのが「ルックスや若さが重視される」ように変化した)が背景としてあるという&lt;ref name=&quot;oricon20150208&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;seiyuartist2018b&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 声優プロダクション ==<br /> 声優プロダクションは、声優から手数料を徴収し、音響制作会社や放送局などに対して、アニメ・日本語吹替・ナレーションなど得意分野ごとに配置されたマネージャーが営業活動や声優の売り込みなどを行う。専門の養成所を持ったり専門学校と提携して新人の育成も行う。<br /> <br /> 元々制作会社の関連会社に位置していて連携の強いプロダクションが存在し、特に2000年代は特に新たに創業される例が見られた&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[エイベックス・プランニング&amp;デベロップメント]](旧アクシヴ。声優プロダクションとしては縮小化したのち、グループ再編で[[エイベックス・ピクチャーズ]]の1部門となった)、[[KADOKAWA]]系[[プロダクション・エース]]、[[アニプレックス]]系[[ボイスアンドハート]](廃業の後、アニプレックスから独立)、[[ドワンゴアーティストプロダクション]](株式会社ドワンゴ プランニング アンド ディベロップメント。現在の[[MAGES.]]となる[[AG-ONE]]へ会社統合の後、廃業)、[[ブシロード]]系の[[響 (芸能プロダクション)|響]]など。&lt;/ref&gt;が、2010年代以降は制作会社の一部門として直営され、より連携が強固なプロダクションも存在する&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;MAGES.-[[アミュレート]](ドワンゴアーティストプロダクションの事実上承継先)、[[学研プラス]]-office EN-JIN、[[エイベックス・ピクチャーズ]](エイベックス・プランニング&amp;デベロップメントから一部受け入れ)。前述の響もグループのレコード会社[[ブシロードミュージック]]直営だった時期がある。&lt;/ref&gt;。特定の制作会社との連携が強くとも、他の制作会社が手掛ける仕事も請ける。また、元々音楽系のプロダクションでも声優のマネージメントを行う例が近年あり&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[ミュージックレイン]]、[[S_(企業)|株式会社S]]、ポニーキャニオンアーティスツなど。ただし、ポニーキャニオンアーティスツは現在、声優、声優兼歌手およびアニメソング歌手枠のアニメ専門マネージメント組織「スワロウ」へ分割し、ポニーキャニオンアーティスツ本体は声優マネージメントを行っていない。&lt;/ref&gt;、この場合は本業を生かして歌手活動も積極的に行われることが多い&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;『声優兼アーティスト』枠で所属オーディションを開催するなどしている。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;歌手志望者を声優として(も)デビューさせる例があり、株式会社S(現在はディファレンスに移籍)の[[新田恵海]]のように、歌手志望として所属オーディションに合格するも事務所の方針で最初は声優としてデビューし、合格から5年半を経て歌手デビューを果たすという例もあり、また、ポニーキャニオンアーティスツ(現スワロウ)の[[遠藤ゆりか]](2018年6月、芸能活動引退)のように、歌手デビュー後に声優としてもデビューするという例もある。&lt;/ref&gt;。他分野中心のタレントプロダクションが声優に力を入れ始める例も見られる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[スペースクラフト]]、[[ホリプロ]]など。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 声優の経済環境 ==<br /> 声優は、所属事務所からの基本給というものは存在せず、各人の仕事実績によるギャランティ(報酬金)が収入となる個人事業者である。所属事務所とは通常1年更新のマネジメント契約を締結し、売込みやマネジメントの対価として業界平均で出演料の約20%から30%を事務手数料として事務所へ支払い、[[源泉徴収]]も10%&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;平成25年度以降の25年間は復興特別所得税が加算されるため、10.21%となる[http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2798.htm]。&lt;/ref&gt;引かれ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、年収が少ないため結果的に源泉徴収税を納めすぎとなっているという者は、翌年の確定申告で還付を受けることができる。&lt;/ref&gt;、この残りが声優の手取りの報酬となる{{Sfn|野村道子|2009|p=148-149}}。歌手や俳優など、他の芸能の世界と何ら変わりない厳しい競争社会であり、経済的に自立できずに脱落していく者も多い。<br /> <br /> 日本語吹き替えが始まった[[1960年代]]には、声の仕事は顔出し出演の7割の出演料「顔出しの七掛け」とされ&lt;ref&gt;とり・みき『映画秘宝Vol.3 とり・みきの映画吹替王』洋泉社、2004年、p.141。野沢那智インタビュー&lt;/ref&gt;、低い位置にある仕事とみなされ、舞台俳優がアルバイトのような形でやっていた。ただし、実写の仕事と比較して、吹き替えの仕事は拘束時間が少なく掛け持ち出演が可能だったため、一概に低収入とは言えなかった。<br /> <br /> 声優の賃金待遇改善については、声優の多くが[[日本俳優連合]](日俳連)に所属しており、日俳連は音響制作会社の集合体である日本音楽制作者連盟(音声連)、声優のマネージメントを行う事業者で組織する[[日本芸能マネージメント事業者協会]](マネ協)と「三団体実務小委員会」を設けて、出演ルールの改定や待遇の改善を申し入れて来た。ときには[[ストライキ]]([[1973年]][[8月8日]])や街頭[[デモ活動]]を行うなどして、1973年には報酬が約3倍アップ、[[1980年]]には再放送での利用料の認定、[[1991年]]には報酬が約1.7倍上昇するなどの成果を勝ち取って来た。<br /> <br /> 業界に対してのみならず、1973年と[[2001年]]には[[デモ行進]]、[[1988年]]には[[永井一郎]]が『[[オール讀物]]』([[文藝春秋]])において『磯野波平ただいま年収164万円』と題して、アニメ出演料の安さを訴える記事を寄せて、世間一般への理解を求める行動を起こしている&lt;ref&gt;「[http://www.nippairen.com/news/hist1986/h198609.html 日本俳優連合30年史 本編 1986年〜1990年 ショッキングな実態公表]」 [http://www.nippairen.com/ 日本俳優連合公式サイト]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日俳連・マネ協・音声連による協議の結果、外画動画出演規定、新人登録制度、CS番組に関する特別規定、ゲーム出演規定などを締結した。アニメでは、放送局と、[[アニメ制作会社]]で組織される日本動画製作者連盟も加わって、団体協約が締結されている。これにより、仕事1作品あたりの報酬は作品のジャンル・放送時間帯・放送回数・ソフト化などによる2次利用、そして経験実績などの条件によって受け取る額が算出される方法を取られており、音響制作会社の一方的な言い値で手取りを決定されるということはない&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;一概には言えないが、日俳連は基本的に土日祝日のゴールデンタイムに放送される番組に最も高いクラスの報酬を設定している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以上の協定は、声優・マネジメント事業者・音声製作事業者がそれぞれの団体に所属しなければ縛られることはない。例えば、[[石原裕次郎]]は映画『[[わが青春のアルカディア]]』の出演料が1千万円だったと言われている&lt;ref&gt;アニメージュ編集部・編『劇場アニメ70年史』徳間書店、1989年、93頁。&lt;/ref&gt;。そのため組織率を高めるために、音声連が製作する作品に出演する人数について「日俳連に属さない出演者の数は全体の20%以内」とし、日俳連に属さない出演者については加盟を推奨することが音声連には課せられている。逆にマネ協・日俳連側は、音声連に入っていない製作会社へ音声連への加盟を奨めることとなっている。<br /> <br /> これらの協定を嫌う[[日本アドシステムズ]]などの製作者側もあり、日俳連に所属しない声優を起用するケースが[[1990年代]]半ばより増加したが、[[東映アカデミー]]や[[ラムズ]]のように事業を停止したケースもある。音声連に属していない事業者としては[[神南スタジオ]]や脱退した音響映像システム(現・サンオンキョー)などがあり、マネ協に属していない事業者としては[[ネルケプランニング]]などがある&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、現在ではスタッフの移籍がより増えたため、実質的に加盟している状況の会社もある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ランク制 ===<br /> 日俳連に所属する声優が、アニメと日本語吹き替え作品に声をあてる際の出演料についての規定で、この制度では報酬は、ランクと拘束時間によって算出され、演じる役のセリフ量にかかわらない。また、社団法人[[コンピュータエンターテインメント協会]](CESA)に加盟するゲーム会社との間にも同様のランク制が設けられている。ランクの設定は毎年4月に更新され、人気が上がったりキャリアを重ねると、マネ協や音声連との協議の上、ランクが上がっていく。ランクが1つ上がるごとに出演料が千円ずつアップする。例外として、60歳以上の者はランクを上げることは出来ても下げることは出来ない。1991年に出演料が約1.7倍アップしたこともあり、予算の限られたアニメや吹き替えにはランクの高い(出演料が高い)ベテラン声優が起用されなくなる弊害が生じるようになった。それにより、2001年から2年の期間限定でランク下げを認める特例期間が設けられた。<br /> <br /> 30分枠作品の最低ランクの出演料が1万5千円で、最高ランクが4万5千円、その上に上限なしのノーランクが設定されており、これが基本出演料となる。またその基本出演料に「目的使用料」として、アニメは1.8倍が加算され、吹き替えは1.7倍が加算される。予告編のセリフをやった場合、基本出演料のランクを基にしたギャラが加算される。放送時間枠が60分や120分の場合は「時間割増」となり、その分のギャラが支払われる。出演作品がソフト化されたり再放送された場合、規定に基づいて「転用料(2次使用料)」が支払われる。これらの合計が声優の総出演料となるのだが、そこから事務手数料や税金などで約30%から40%引かれる。<br /> <br /> なお、アニメ・日本語吹き替え・ゲーム以外のナレーションの仕事は、このランク制の適用を受けない。<br /> <br /> === 新人声優の待遇 ===<br /> 声優学校や声優養成所を卒業して、[[日本芸能マネージメント事業者協会]](マネ協)加盟の声優事務所のオーディションに合格した新人声優は、まず「預かり」という身分から声優業をスタートする。この時点ではまだ声優個人としての[[日本俳優連合]](日俳連)への加盟はできない。預かりは声優業の最初のステップとして、ランク制の事実上の番外とでもいうべき存在である。預かり期間修了後はジュニアランクとなり、ジュニアランクでいられる期間は3年間ないし所定の起用率に到達するまでで、それを終了した後は日俳連へ加盟し通常のランクの声優になる&lt;ref&gt;野村道子『しずかちゃんになる方法 めざすは声優一番星』リブレ出版、2009年、pp.148-149&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 出演料が安すぎるという理由で[[1990年]]に一度新人(ジュニア)ランクを撤廃したことがあったが、[[1994年]]から新たな形で再び導入された。<br /> <br /> 預かりとジュニアランクの声優の出演料は1万5千円で、ランクが付いた声優とは違い、上述の「目的使用料」「予告編のセリフ代」「時間割増料」「転用料」は支払われない。<br /> <br /> === ベテラン声優の収入源 ===<br /> 声優としてベテランになり日俳連のランクが高くなると、予算の関係からアニメ・ゲーム・吹き替えの仕事は自然とできなくなっていく。そういったことを補うのが、CMやテレビ番組などでの[[ナレーション]]の仕事である。ナレーションは日俳連の協定によるランクの縛りがなく&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;アニメ・ゲームのナレーションはランクの縛りがある&lt;/ref&gt;、また、ギャラはアニメ・ゲーム・吹き替えよりもはるかに高額とされる。そのためか、新人・若手声優だった頃はアニメに多く出演していたが、後に中堅・ベテラン格になるにつれてアニメの仕事が徐々に減っていき、ナレーションが中心になるという傾向にある。<br /> <br /> ベテラン声優の中には収入の少なさを補うために本業の傍ら、声優事務所の経営、声優の養成所や専門学校の講師、カルチャースクールの喋り方教室の講師、音響監督などといった副業をしている者もいる。また、ベテランになると、経済的にはむしろそのような副業のほうが本業という声優も珍しくないといわれている。<br /> <br /> == 声優の世界の厳しさ ==<br /> 数多くいる声優の訓練生だが、ほとんどの者はデビューを叶えることなく去って行く。デビュー出来たとしても、ほとんどの新人声優は声優業のギャラだけでは生計を立てられず、アルバイトなどの副業をこなす、または実家で生活するか実家からの仕送りに頼る、と言った新人・若手声優がほとんどである。さらにその中から後に声優として第一線で活躍できる者は「ごくわずか」であるという狭き門である。オーディションで他の声優との競争に勝てずに仕事がもらえずに無名のまま脱落し、経済的に自立できずにわずかな期間でやめる、またはプロダクションから「今後、第一線級の声優として売れる見込みがない」と判断されて契約を解除される、という新人・若手声優が多いという&lt;ref&gt;[http://blog.livedoor.jp/hajimemashite_maru/archives/35794610.html 第044話 彼女の決断 : それが声優!WEB] [[浅野真澄]]・[[畑健二郎]] 2013年12月21日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;seiyugenjitsu2018a&quot; /&gt;。実際、一例として[[内田彩]]は、2015年9月のインタビューにて「声優の仕事一本で食べていけるようになる2~3年くらい前まで、声優の仕事が空いているときは派遣のアルバイトをやっていました」と打ち明けている&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=産経新聞|url=http://www.sankei.com/premium/news/150926/prm1509260026-n1.html|title=【魅力発見・動画付き】 アニメ「ラブライブ!」で大ブレークの内田彩 声優やりながら肉体労働も|accessdate=2018-04-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;声優として2008年にデビューして以後、『[[キディ・ガーランド]]』(2009年。アスクール役)で主演を務めるなど、出演本数を積み重ねてはいたが、メインキャラとしての出演が増えたのは2012年以後のことであった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1996年]]発売のキネマ旬報刊『声優名鑑』には約2400人の声優が掲載されていたが、このうち声優としての地位が確立されている者は約300人だけで、しかもそのうち声優業だけで食べていける者は約半数であるという&lt;ref&gt;{{Cite|和書|author = 市原光敏|title = 声優になれる本 - あの声優がすべてを明かす!|date = 1996|publisher = 世界文化社|isbn = 4418965084|pages = 101|ref = harv}}&lt;/ref&gt;。また2010年代には、『[[それが声優!]]』(テレビアニメ、漫画)や『[[声ガール!]]』(テレビドラマ)など、声優の世界の実状を描写する作品が登場するようになった。<br /> <br /> ある程度の知名度、出演本数、活動年数があったにもかかわらず、声優業で生計を立てていくことが難しいという理由で引退した者も少なくなく、継続して仕事を維持するのも厳しい世界である&lt;ref name=&quot;seiyugenjitsu2018a&quot;&gt;{{Cite web|publisher=ファイナンシャルフィールド|url=https://financial-field.com/living/2018/04/26/entry-16205|title=実録 生き残れるのは一握りと言われる「声優」の収入と生活の現実|accessdate=2018-04-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 声優の数 ==<br /> [[1996年]]発売のキネマ旬報刊『声優名鑑』には約2400人の声優が掲載されていたが、このうち声優としての地位が確立されている者は約300人で、またそのうち声優業だけで生計を立てられる者は約半数だという&lt;ref&gt;{{Cite|和書|author = 市原光敏|title = 声優になれる本 - あの声優がすべてを明かす!|date = 1996|publisher = 世界文化社|isbn = 4418965084|pages = 101|ref = harv}}&lt;/ref&gt;。[[テレビ朝日]]の番組「人気声優200人が本気で選んだ!声優総選挙!3時間SP」(2017年1月9日放映)では、日本には約6300人の声優がいるとしている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author = 松田咲實|year = 2000|title = 声優白書|publisher = オークラ出版|isbn = 978-4872785647|ref = harv}}<br /> * {{Cite book|和書|author = 野村道子|year = 2009|title = しずかちゃんになる方法 めざすは声優一番星|publisher = [[リブレ出版]]|isbn = 978-4862636515|ref = harv}}<br /> * 大塚明夫:「声優魂」、講談社 (星海社新書)、ISBN 978-4061385672 (2015年3月26日)。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ボイスオーバー]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Voice actors from Japan|日本の男性声優}}<br /> {{Commonscat|Voice actresses from Japan|日本の女性声優}}<br /> * [http://www.nippairen.com/ 協同組合日本俳優連合] - 声優の多くが加盟。<br /> * [http://www.manekyo.com/ 一般社団法人日本芸能マネージメント事業者協会] - 声優のマネージメントを行うプロダクションなど事業者が加盟する。<br /> * [http://www.sei-yu.net/ 日本声優事業社協議会] - 声優事業社で組織。<br /> * [http://www.onseiren.com/ 一般社団法人日本音声製作者連盟] - アニメの音響製作、外国作品の日本語版製作を行う音響製作会社で組織。<br /> * [https://web.archive.org/web/20050208003343/http://www.nippairen.com/saiban/siryou.html 日本アニメーション・音響映像システム二次使用料未払い訴訟関係資料] - 原告の日本俳優連合側がまとめた資料。<br /> *{{Kotobank|2=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せいゆう}}<br /> [[Category:声優|*]]<br /> [[Category:アニメ製作の手法と役職]]<br /> [[Category:コンピュータゲーム]]<br /> [[Category:音声]]<br /> [[Category:メディア関連の職業]]<br /> [[Category:おたく]]<br /> <br /> [[fi:Ääninäyttelijä#Japanissa]]</div> 58.191.123.113 トヨタ・ターセル 2018-07-23T11:18:16Z <p>58.191.123.113: /* 初代 L1#型(1978年 - 1982年) */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;ターセル&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;Tercel&#039;&#039; )は、[[トヨタ自動車]]がかつて製造・販売していた小型[[乗用車]]である。<br /> {{Infobox_自動車基本情報<br /> | ロゴ=<br /> | 画像=<br /> | 画像説明=<br /> | 車名= トヨタ・ターセル<br /> | 販売期間= [[1978年]]-[[1999年]]<br /> | 製造国={{JPN}}<br /> | 駆動方式= [[前輪駆動]]、[[四輪駆動]]<br /> | ボディタイプ=2ドア[[クーペ]](日本未発売)&lt;br&gt;4ドア[[セダン]]&lt;br&gt;3/5ドア[[ハッチバック]]<br /> | 後継= セダン:[[トヨタ・プラッツ]]&lt;br&gt;※北米仕様セダンのみ<br /> | 別名=[[トヨタ・カローラII]](2代目以降のハッチバックのみ)&lt;br&gt;[[トヨタ・コルサ]]<br /> }}<br /> <br /> ==概要==<br /> [[1978年]]([[昭和]]53年)にトヨタ初の前輪駆動車として誕生し、[[1999年]]([[平成]]11年)まで販売されていた。[[姉妹車]]に[[トヨタ・コルサ|コルサ]]/[[トヨタ・カローラII|カローラII]]があり、日本国外にも『ターセル』の名称で輸出されていた実績がある。<br /> 初代と次の2代目は、前輪駆動車でありながら[[縦置きエンジン|エンジンを縦置きに搭載]]する(つまり後輪駆動ベースの四輪駆動の前半分を使用するような形)という珍しい&lt;ref&gt;2010年代の日本車では[[水平対抗エンジン|BOXER]]ゆえ縦置きにならざるを得ない[[スバル]]車の中で唯一前輪駆動車の設定がある[[スバル・インプレッサ|インプレッサ]]以外に見られない。&lt;/ref&gt;方式をとっていた&lt;ref&gt;トヨタ初の[[横置きエンジン]]前輪駆動車は[[1982年]]発表の[[トヨタ・カムリ|2代目カムリ]]/[[トヨタ・ビスタ|初代ビスタ]]となった。&lt;/ref&gt;。エンジン後方に置かれた[[トランスミッション]]からの駆動力は、トランスミッションハウジングに内蔵された[[プロペラシャフト]]で車体前方へ反転し、エンジンとトランスミッションの間にある[[クラッチ]]の下に置かれた[[差動装置|デフ]]に達する。<br /> 縦置きエンジンとした理由は、エンジンの[[整備]]性が向上すること、既存の[[オートマチックトランスミッション]]搭載に有利なこと、不等長[[ドライブシャフト]]に対する等長ドライブシャフトの優位性([[トルクステア]]軽減)などが挙げられた。また、[[後輪駆動|FR]]車に慣れた従来からのトヨタ車の顧客に前輪駆動車の違和感を与えないようにする事も、このレイアウトを採った重要な理由の一つである。しかし、エンジンとデフが上下に重なった、いわゆる「2階建て構造」となったしわ寄せが車体デザインにもおよび、[[ボンネット (自動車)|ボンネット]]上面および側面のベルトラインが比較的高い[[プロポーション]]となった。室内では前席中央足元にトランスミッションが張り出すが、前後方向の室内寸法を大きく取ることで、競合する[[横置きエンジン]]の[[ホンダ・シビック]]や[[日産・パルサー]]に対抗した。さらに後席からもホイールハウスを廃したため、4mをわずかに切る全長ながら2,500mmもの[[ホイールベース]]となった。<br /> <br /> 海外では安価でボディサイズのわりに広大な室内空間が評価されて人気があった&lt;ref&gt;[主査の佐々木紫郎は、「米国トヨタで売っているので最も大きい車はターセルだ」と言われたことがある]&lt;/ref&gt;が、日本国内での販売は今ひとつだった。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 初代 L1#型(1978年 - 1982年) ===<br /> {{Infobox 自動車のスペック表<br /> | 車種=普通自動車<br /> | 車名=トヨタ・ターセル(初代)<br /> | 車名補= AL1#型<br /> | 1枚目画像の説明=3ドアハッチバック 前期型 1500 ハイデラックス<br /> | 1枚目画像名=Toyota_Tercel_AL10.jpg<br /> | 2枚目画像の説明=<br /> | 2枚目画像名=<br /> | 3枚目画像の説明=<br /> | 3枚目画像名=<br /> | 販売期間=1978年8月 - 1982年5月<br /> | 乗車定員=5人<br /> | ボディタイプ=2/4ドア[[セダン]]&lt;br/&gt;3ドア[[ハッチバック]]<br /> | ハイブリッドシステム=<br /> | エンジン=1A-U型 1.5L 直4&lt;br /&gt;2A-U型 1.3L 直4&lt;br/&gt;3A-U型 1.5L 直4<br /> | モーター=<br /> | トランスミッション=3速AT&lt;br /&gt;5速 / 4速MT<br /> | 駆動方式=前輪駆動<br /> | サスペンション=前:マクファーソンストラット&lt;br/&gt;後:トレーリングアーム<br /> | 全長=3,960 - 3,990mm<br /> | 全幅=1,555mm<br /> | 全高=1,355 - 1,375mm<br /> | ホイールベース=2,500mm<br /> | 車両重量=<br /> | 自由項目1(項目名)=[[姉妹車]]<br /> | 自由項目1(内容)=[[トヨタ・コルサ]](初代)<br /> | 自由項目2(項目名)=<br /> | 自由項目2(内容)=<br /> | 先代=<br /> | 後継=<br /> }}<br /> *[[1978年]]([[昭和]]53年)[[8月]] - トヨタ初の[[前輪駆動]]車として[[姉妹車]]の[[トヨタ・コルサ|コルサ]]とともに販売開始された。両車の違いは細部の意匠と販売店。ターセルが[[トヨタカローラ店|カローラ店]]と[[トヨタディーゼル店|ディーゼル店]]&lt;ref&gt;発売時点では、東京・名古屋以外のディーゼル店はすでにカローラ店へ鞍替えしたため、ディーゼル店での取り扱いは東京・名古屋地区のみだった。&lt;/ref&gt;、コルサが[[トヨペット店]]の扱いだった(ターセルは二代目から[[トヨタビスタ店|ビスタ店]]扱いに変更)。<br /> &lt;!--ターセルについては、国内ではコルサが姉妹車に当たるが、この初代のモデルから米国トヨタでは、&quot;カローラターセル&quot;という名前で販売がされており、持ち前のロングホイールベースからなる、室内の広さが好評を博し米国での評価が良く、特に女性に重宝されたと、聞きます。また日本国内ではあまり、人気の出なかった2ドアセダン(クーペ)が米国では、この初代以来ずっとラインナップに在ったそうです。<br /> {{要出典|date=2013/10/30}}--&gt;<br /> *キャッチコピーは「ロング・ロング・ターセル」。<br /> <br /> *ボディタイプは2ドア/4ドア[[セダン]]と3ドア[[ハッチバック]]。発売当初のエンジンは新開発の1,500cc[[SOHC]][[直列4気筒]]の[[トヨタ・A型エンジン (2代目)#1A-U|1A-U型]]のみだった。<br /> *[[1979年]](昭和54年)6月 - 1,300ccの[[トヨタ・A型エンジン (2代目)#2A-U|2A-U型]]エンジンとオートマチック(1,500ccのみ)を追加。1,500ccのエンジンが1A-U型からE70型[[トヨタ・カローラ|カローラ]]/[[トヨタ・スプリンター|スプリンター]]と共通の3A-U型に変更される。<br /> :販売低迷のテコ入れのため、CM出演者に[[山口百恵]]を起用し姉妹車のコルサとの合同CMとした。CMソングは「[[愛の嵐 (山口百恵の曲)|愛の嵐]]」。販促ポスターの撮影は[[篠山紀信]]。キャッチコピーの「百恵の、赤い靴」にちなんで、3ドア・Sにツートンカラーの特別仕様車が設定され、イメージモデルとなった。それとは別に特別仕様車「百恵セレクション」が設定された。<br /> *[[1980年]](昭和55年)8月 - スラントノーズ化される[[モデルチェンジ (自動車)#マイナーモデルチェンジ(マイナーチェンジ)|マイナーチェンジ]]を受けた。同時に1500に「SEアベニュー」を設定。これに伴いCMソングが[[山下久美子]]の「[[ワンダフルcha- cha]]」に変更された。<br /> {{-}}<br /> <br /> === 2代目 L2#型(1982年 - 1986年&lt;ref&gt;4ドアセダンは1990年まで。&lt;/ref&gt;) ===<br /> {{Infobox_自動車のスペック表<br /> | 車種=普通自動車<br /> | 車名= トヨタ・ターセル(2代目)<br /> | 車名補= L2#型<br /> | 1枚目画像の説明=北米仕様<br /> | 1枚目画像名=&#039;85-&#039;86_Toyota_Tercel_5-Door.jpg<br /> | 製造国=<br /> | 駆動方式=前輪駆動/四輪駆動<br /> | 販売期間=3/5ドア[[ハッチバック]]:[[1982年]]-[[1986年]]&lt;br&gt;4ドア[[セダン]]:[[1982年]]-[[1990年]]<br /> | 乗車定員=<br /> | ボディタイプ=4ドア[[セダン]]&lt;br&gt;3/5ドア[[ハッチバック]]<br /> | 別名=[[トヨタ・コルサ]](2代目)&lt;br&gt;[[トヨタ・カローラII]](初代)<br /> }}<br /> [[1982年]][[5月]] 当初の、ボディタイプは4ドアセダンと3ドア/5ドアハッチバック、エンジンは縦置きを継承。ホイールベースは、取り回し・小回り特性を考慮して、70mmも短くなった。<br /> <br /> 姉妹車にはカローラ店向けの[[トヨタ・カローラII|カローラII]]も加わる。カローラ店向けのカローラIIが追加されたことで、ターセルは[[トヨタビスタ店|ビスタ店]]の専売となる。ただし、[[沖縄県]]にはビスタ店がなかったため、[[トヨタオート店|トヨタオート]]沖縄(現ネッツトヨタ沖縄)にて扱っていた。<br /> <br /> 女性仕様車の「キューティ」が設定された(4代目以降は「アベニュー」。「アベニュー」の名称は初代でも、後期型で最上級グレード(ターセルはSE、コルサはGSL)の、特別仕様車(ただし数量限定ではない)に用いられた。<br /> <br /> コルサ及びターセルとカローラIIは、それぞれ基本構造や仕様は同じである。但し、この2代目よりそれぞれのグレード呼称に明確な差別化を設けた。ターセルは、VC/VL/VLキューティ/VS/VEとなる。また最上級グレードの、“1500VE”には[[デジタルメーター]]が採用されていた([[タコメーター]]のみ[[アナログ]]式)。<br /> <br /> 1982年8月 - このモデルをベースにした[[トヨタ・スプリンターカリブ|初代スプリンターカリブ]]が登場する。<br /> <br /> [[1983年]]8月 3ドアハッチバックを追加。[[特別仕様車]]「スポーツS」発売。<br /> <br /> [[1984年]]8月 マイナーチェンジでフェイスリフト/3ドアVSにエアロパーツと60扁平タイヤ装着のスポーツパッケージ仕様と4ドアセダンに[[四輪駆動]]仕様車追加。<br /> <br /> 1985年1月 3ドア/5ドアハッチバック特別仕様車「VLキューティ(エアコン付)」発売。<br /> <br /> 1985年9月 4ドアセダン特別仕様車「4WD VLエクストラ」、「4WD VEエクストラ」発売。<br /> <br /> 1985年12月 3ドア/5ドアハッチバックのVLキューティから、発展した特別仕様車「キューティエクストラ」発売。<br /> <br /> [[1986年]]5月 4ドアセダンはマイナーチェンジ。3ドア/5ドアハッチバックは生産終了し、次期型へ移行。<br /> <br /> 1987年10月 特別仕様車「4WD VL特別仕様車」発売。<br /> <br /> 1989年10月 生産終了。<br /> <br /> === 3代目 L3#型(1986年 - 1990年) ===<br /> {{Infobox_自動車のスペック表<br /> | 車種=普通自動車<br /> | 車名=トヨタ・ターセル(3代目)<br /> | 車名補=L3#型<br /> | 1枚目画像の説明= 日本仕様ジョイナス<br /> | 1枚目画像名=Tercel.jpg<br /> | 2枚目画像の説明= 北米向け2ドアクーペ<br /> | 2枚目画像名=87-90 Toyota Tercel coupe.jpg<br /> | 3枚目画像の説明= 北米向け3ドアハッチバック<br /> | 3枚目画像名=2nd-Toyota-Tercel-EZ-3door.jpg<br /> | 製造国=<br /> | 駆動方式=前輪駆動/四輪駆動 <br /> | 販売期間=[[1986年]]-[[1990年]]<br /> | 乗車定員=5人<br /> | ボディタイプ=3/5ドア[[ハッチバック]]&lt;br&gt;2ドア[[クーペ]](北米のみ)<br /> | 別名= [[トヨタ・コルサ]](3代目)&lt;br&gt;[[トヨタ・カローラII]](2代目)<br /> }}<br /> 1986年5月 ボディタイプは3ドア/5ドアハッチバックとなり、2代目の4ドアセダンのみ[[モデルチェンジ (自動車)|マイナーチェンジ]]して継続販売とした(北米向けに限り2ドア[[クーペ]]も設定。この2ドアクーペはのちに[[トヨタ・サイノス|サイノス(現地名・パセオ)]]として発展する)。前期のキャッチコピーは「時の翼」。<br /> <br /> また、2代目からのスポーツグレードは継承され、専用のリトラクタブルヘッドライト仕様(1.5Lのみ、スポーツパッケージはオプション)となった。[[トヨタ・スターレット|スターレット]]がベースとなってエンジン横置き搭載の前輪駆動方式になり、ミッションも変更される。ホイールベースは、2代目と比較してさらに50mmも短くなったことで、小回りの特性が向上した。このモデルでも3ドア/5ドアハッチバックは、全車種横置き型前輪駆動方式となる。<br /> <br /> ガソリン車は全車(4ドアセダンは、旧型に準ずる)[[SOHC]]12バルブ(1.3L・2E-U型、1.5L・3E-U型、1.5L [[EFI]]・3E-EU型)またこの3代目から、1.5L[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]]ターボエンジン(1N-T型)が加わり&lt;ref&gt;3ドア、5ドアにかかわらず設定。リアバックドア部分の右端に「Turbo-D」と表記された小型のオーナメントが貼られている。&lt;/ref&gt;全車種車型において、&quot;LASER&quot;エンジンを搭載。<br /> <br /> 1.3Lについては4MT/3AT仕様となり、1.5Lはガソリンエンジン、ディーゼルエンジンに関わらず5MTと4AT(ロックアップ機構付き)も選択できた。<br /> グレード構成は、VC/VL/キューティ/VS/VXとなる。VCとキューティ(VLにも?)には、1.3Lガソリンエンジンを搭載、VL/VS/VXには1.5Lガソリンエンジンを搭載。VL・VX(VCにも?)には新設された、1.5Lディーゼルターボも設定。また、4輪独立懸架&quot;PEGASUS&quot;の標準化や、GP-TURBOには電子制御サスペンション&quot;[[TEMS]]&quot;のオプション設定があった。<br /> <br /> 1986年10月 歴代3姉妹シリーズ唯一の、1.5L SOHC12バルブインタークーラー[[ターボチャージャー|ターボ]]エンジン(3E-TEU型)搭載の「GPターボ」が、3ドアリトラハッチバック仕様のみで設定される。<br /> 特別仕様車の「1.3キューティエクストラ」を設定、<br /> 廉価グレード&quot;VD&quot;の、エアコン/パワステ付きお買い得グレードとして、「ジョイナス(JOINUS)」を新設。「ジョイナス」はVCに準じており、1.3Lガソリンエンジン仕様と1.5Lディーゼルターボ仕様、ミッションは前者は4MTと3AT、後者は5MTと4ATが選べた。<br /> <br /> [[1988年]]5月 マイナーチェンジ、グレード設定と呼称の見直し。グレード呼称は、VC/VL/ジョイナス/キューティー/VX/リトラVR/リトラVS-i/リトラGP-TURBOとなる。オプションであったリトラのスポーツパッケージは、VS-iとGP-TURBOには標準で装着され、リトラVRが廉価グレードとして新設される代わりに、スポーツパッケージを省かれた。同時に、3ドアのみキャンバストップ仕様のリトラVS-iと1.5ガソリン仕様のジョイナスに設定。マイナーチェンジ後のキャッチコピーは「オシャレ通りの新ターセル」となった。<br /> <br /> 3ドア/5ドアに1.3Lガソリンエンジン仕様(4MT/3AT設定)の特別仕様車、「キューティエクストラ・ジョイナスエクストラ」をそれぞれ追加。ボディカラーはホワイトとソリッドレッドの2種、ホワイトがブルー内装、レッドはブラック内装となる。主な仕様として、既設グレード(キューティ/ジョイナス)に対して&quot;キューティエクストラ&quot;が「着座位置記憶機能付きシート・パワーウィンドウ・スペシャルエアコン・カラードバンパー/可倒式電動カラードドアミラー/カラードホイール/ブロンズガラス(チルトステアリング?)」、&quot;ジョイナスエクストラ&quot;は、「スペシャルエアコン・カラードバンパー/可倒式カラードドアミラー/カラードホイール」となる。<br /> {{-}}<br /> <br /> === 4代目 L4#型(1990年 - 1994年) ===<br /> {{Infobox_自動車のスペック表<br /> | 車種= 普通自動車<br /> | 車名= トヨタ・ターセル(4代目)<br /> | 車名補= L4#型<br /> | 1枚目画像の説明=セダン(フロント)<br /> | 1枚目画像名=1993-1994 Tercel Sedan.jpg<br /> | 2枚目画像の説明=セダン(リア)<br /> | 2枚目画像名=1992-94 Tercel Sedan.JPG<br /> | 販売期間=[[1990年]]-[[1994年]]<br /> | 駆動方式=前輪駆動/四輪駆動<br /> | 乗車定員= 5人<br /> | ボディタイプ=3ドア[[ハッチバック]]&lt;br&gt;4ドア[[セダン]]&lt;br&gt;2ドアクーペ(北米のみ)<br /> | 別名= [[トヨタ・コルサ]](4代目)&lt;br&gt;[[トヨタ・カローラII]](3代目) <br /> }}<br /> <br /> [[1990年]]9月 発表時のキャッチコピーは「ターセルゲームだ、オールマイティセダン」。前期のCM出演者は[[筒井巧]]。ボディタイプは、3ドアハッチバックと4ドアセダン、4ドアセダンは2代目以来の刷新となったものの、5ドアハッチバックが消滅した。3ドアリトラ「1.5GPターボ」は廃止され全グレードの、エンジンが[[DOHC]]16バルブ(ハイメカツインカム)・[[EFI]]化される(ディーゼル車は除く)。<br /> <br /> 今回から、4ドアセダンとともに3ドアハッチバックにも四輪駆動仕様が導入された。当時の自動車業界の傾向や世相から、内外装の品質が高くなった。グレード構成は、3ドアハッチバックでVC/ジョイナス(JOINUS)/アベニュー(AVENUE)/VS/VZ、4ドアセダンがVC/ジョイナス(JOINUS)/アベニュー(AVENUE)/VE/VX/VZとなる。グレードごとのエンジン構成は、1.3Lガソリン(4E-FE)がVC/JOINUS/AVENUEに設定。1.5Lガソリン(5E-FE)は、VE/VS/VX/VZに設定され(VZに関してはハイメカツインカムの5E-FHE)。1.5Lディーゼルターボ(1N-T)は、VC/JOINUS/VSに設定される。トランスミッションは、1.3Lガソリンが4MT/3ATと変わりないものの、1.5Lに関しては基準車が5MT/4ATとなり、グレード3ドア・4ドアVZには電子制御4ATの&quot;ECT-S&quot;が奢られた。なお四輪駆動の設定は、グレードJOINUS/VS/VXとなる。4代目ベースの派生車種としてサイノスが発売された。<br /> <br /> [[1992年]]4月 特別仕様車「3ドア1300ジョイナスエクストラ」、「4ドア1300ジョイナスエクストラ」、「4ドア1500VXリミテッド」発売。<br /> <br /> 1992年8月 マイナーチェンジ。キャッチコピーは「さっそーターセル」。CM出演者は[[月光仮面]](キャラクター)に変更。全車、前後バンパーが若干大型化され[[サイドドアビーム]]が標準装備された。一部上級グレードには、&quot;運転席SRSエアバッグ&quot;の設定もあった。グレード構成の見直し、3ドアハッチバックがVCカスタムパック/VC/JOINUS/AVENUE/VS/VZ、4ドアセダンがVCカスタムパック/VC/JOINUS/AVENUE/VE/VX/VZとなる。エンジン構成はほぼ前期型と変わらないが、ミッションについては3ドア・4ドアVZに設定されていた、電子制御4ATの&quot;ECT-S&quot;に対して(4ドアVXに追加設定)、1.5リッターガソリン車(グレード3ドア・4ドアVS)に電子制御4ATの、&quot;ECT&quot;が標準となる。<br /> <br /> 1992年12月 特別仕様車「3ドア1300ジョイナスエクストラ」、「4ドア1300ジョイナスエクストラ」発売。<br /> <br /> [[1993年]]5月 特別仕様車「生産累計8000万台記念NEW ジョイナスエクストラ」発売。<br /> <br /> 1993年8月 特別仕様車「3ドア1300ジョイナスエクストラ」、「4ドア1300ジョイナスエクストラ」仕様変更。ディーラー特別仕様車の車種としても使用設定された。<br /> {{-}}<br /> === 5代目 L5#型(1994年 - 1999年) ===<br /> {{Infobox 自動車のスペック表<br /> | 車種=普通自動車<br /> | 車名=トヨタ・ターセル(5代目)<br /> | 車名補= EL5#/NL5#型<br /> | 1枚目画像の説明=4ドアセダン(中期型・日本仕様)<br /> | 1枚目画像名=Toyota-TercelL50.JPG<br /> | 2枚目画像の説明=4ドアセダン(後期型・北米仕様)<br /> | 2枚目画像名=&#039;98-&#039;99 Toyota Tercel Sedan.jpg<br /> | 3枚目画像の説明=2ドアクーペ(前期型・北米仕様)<br /> | 3枚目画像名=1995-97 Toyota Tercel Coupe.JPG<br /> | 販売期間=1994年9月 - 1999年8月<br /> | 乗車定員=5人<br /> | ボディタイプ=4ドア[[セダン]]&lt;br/&gt;3ドア[[ハッチバック]]&lt;br/&gt;2ドアクーペ(北米のみ)<br /> | ハイブリッドシステム=<br /> | エンジン=5E-FE型 1.5L 直4&lt;br /&gt;4E-FE型 1.3L 直4&lt;br/&gt;1N-T型 1.5L 直4<br /> | モーター=<br /> | トランスミッション=4速 / 3速AT&lt;br /&gt;5速 / 4速MT<br /> | 駆動方式=前輪駆動/四輪駆動<br /> | サスペンション=前:マクファーソンストラット&lt;br/&gt;後:トーションビーム&lt;br/&gt;(前輪駆動)&lt;br/&gt;後:4リンク/コイル&lt;br/&gt;(四輪駆動)<br /> | 全長=3,915 - 4,130mm<br /> | 全幅=1,660mm<br /> | 全高=1,370 - 1,385mm<br /> | ホイールベース=2,380mm<br /> | 車両重量=820 - 1,080kg<br /> | 自由項目1(項目名)=[[姉妹車]]<br /> | 自由項目1(内容)=[[トヨタ・コルサ]](5代目)&lt;br/&gt;[[トヨタ・カローラII]](4代目)<br /> | 自由項目2(項目名)=<br /> | 自由項目2(内容)=<br /> | 先代=<br /> | 後継=[[トヨタ・ヴィッツ]](初代)&lt;br/&gt;[[トヨタ・プラッツ]]&lt;br/&gt;[[トヨタ・ファンカーゴ]]<br /> }}<br /> <br /> [[1994年]]9月 キャッチコピーは&quot;ちょうど小さい新ターセル&quot;、CM出演者は、前期は[[吉川ひなの]]・後期は[[太田裕美]]。<br /> <br /> ボディタイプは3ドアハッチバックと4ドアセダン。コストダウンを図るべく、基本コンポーネントは先代からのキャリーオーバーとなり、先代より直線的でなおかつ合理的なスタイリングを採用。グレード構成は、3ドアハッチバック及び4ドアセダンのそれぞれ、JOINUS Eパッケージ/JOINUS/AVENUE/VXとなる。<br /> <br /> エンジンは、1.3Lガソリン(4E-FE)を3ドア・4ドアJOINUS Eパッケージ/JOINUS/AVENUEに設定、また1.5Lガソリン(5E-FE)を3ドア・4ドアVXにそれぞれ設定、1.5Lディーゼルターボ(1N-TE)の設定は3ドア・4ドアJOINUSのみとされた。<br /> <br /> 当初はフルラップ衝突対応の衝突安全ボディ&quot;CIAS&quot;が採用されていたが、1996年の一部改良より最新基準となるオフセット衝突対応の衝突安全ボディ&quot;GOA&quot;を採用。運転席SRSエアバッグのOP設定、四輪駆動車を1.5Lガソリンの、3ドア・4ドアそれぞれJOINUS/VXに設定。<br /> <br /> トランスミッションは変わらず、1.3Lガソリンが4MT/3ATという構成に、1.5Lガソリンが5MT/4AT(ECT)、1.5Lディーゼルターボに5MT/4AT(ロックアップ付き)となった。<br /> <br /> セダン全車ショルダーベルトアンカー/ハッチバック全車ショルダーベルトホルダー設定。3ドア・4ドアJOINUSに対し、Eパッケージを設定、前後バンパーは無塗装。<br /> <br /> [[1995年]]1月 特別仕様車、1.3Lガソリン、3ドア・4ドア ジョイナス・エクストラ(JOINUS-EXTRA)を設定。<br /> <br /> [[1996年]]1月 一部改良、全車に最新基準となるオフセット衝突対応の衝突安全ボディ&quot;GOA&quot;を採用。運転席SRSエアバッグとABSが全車標準装備となる。これに伴い特別仕様車、1.3Lガソリン、3ドア ジョイナス・エクストラL(JOINUS-EXTRA-L)・4ドアJOINUS-EXTRA-Lを設定。<br /> <br /> [[1997年]]12月 マイナーチェンジ、フロント周り/リア周り/シート生地色調の意匠変更。全車にマルチリフレクターヘッドランプが標準装備となる。ボディカラーの見直し、それまでの&quot;スペシャルエアコン&quot;(トヨタのエアコンは3種あり、通常のエアコンがスペシャルエアコン、ECOモード付きがマニュアルエアコン、オートがオートエアコン、ということになっている。)仕様に対して、ほとんどのグレードでマニュアルエアコン(ECOモード付き)に切り替わっている。全車デュアルエアバッグ/フロントプリテンショナーシートベルト、リアシート用ヘッドレストとリヤ左右シートベルト3点式の採用、グレード構成の見直しは無く、各グレード/エンジン/駆動方式に変更は無い。但し、ガソリン全車ディストリビュータレスの点火方式に、進化している。<br /> <br /> [[1999年]]特別仕様車、1.3Lガソリン、3ドアJOINUS-EXTRA-L・4ドアJOINUS-EXTRA-Lを設定。<br /> <br /> 1999年7月末 [[オーダーストップ]]に伴い生産終了。以後は在庫のみの対応となる。<br /> <br /> *[[1999年]](平成11年)[[8月30日]] - ハッチバックは事実上の[[トヨタ・スターレット|スターレット]]との統合後継車に当たる[[トヨタ・ヴィッツ|ヴィッツ]]、セダンは[[トヨタ・プラッツ|プラッツ]]の生産へと移行したが、ビスタ店では該当2車種が扱われないまま、5代目を最後に販売終了し20年の歴史に終止符を打った。(事実上の後継はファンカーゴに該当。)[[2004年]]のネッツ店・ビスタ店統合時にヴィッツが取り扱い開始される。<br /> <br /> {{-}}<br /> <br /> == 車名の由来 ==<br /> 英語の、「[[ハヤブサ]](鳥)」から。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Category:Toyota Tercel}}<br /> * [[トヨタ・コルサ]] - 姉妹車<br /> * [[トヨタ・カローラII]] - 姉妹車<br /> * [[トヨタ・ソルーナ]] - 5代目ターセルセダンをベースに再開発された東南アジア専売車種<br /> * [[トヨタ・プラッツ]](輸出名:エコー/ヤリスセダン) - セダンの後継車種<br /> * [[トヨタ・ベルタ]](輸出名:ヤリスセダン(2代目)/[[トヨタ・ヴィオス|ヴィオス]](2代目)) - プラッツの後継車種<br /> * [[トヨタ・ヴィオス]] - 2018年3月現在トヨタの東南アジア市場における3ボックスセダンの最小車種<br /> * [[トヨタ・エティオス]](セダン) - 2018年3月現在トヨタの南米市場、および新興国市場における3ボックスセダンの最小車種<br /> * [[トヨタ・カローラ#カローラアクシオ|トヨタ・カローラアクシオ]] - 2018年3月現在トヨタの国内市場、および香港・マカオ市場における3ボックスセダンの最小車種<br /> * [[サイオン・iA]]/トヨタ・ヤリスセダン - 2018年3月現在トヨタの米国市場における3ボックスセダンの最小車種にして[[マツダ・デミオ|マツダ・2セダン(日本名:マツダ・デミオ)]]の[[OEM]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references /&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=8335 トヨタ・ターセル(初代)GAZOO.com]<br /> *[http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=3081 トヨタ・ターセル(2代目)GAZOO.com]<br /> *[http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=3083 トヨタ・ターセル(3代目)GAZOO.com]<br /> *[http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=5617 トヨタ・ターセル(4代目)GAZOO.com]<br /> *[http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=5618 トヨタ・ターセル(5代目)GAZOO.com]<br /> <br /> {{自動車}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:とよたたあせる}}<br /> [[Category:トヨタの車種|たあせる]]<br /> [[Category:セダン]]<br /> [[Category:ハッチバック]]<br /> [[Category:四輪駆動車]]<br /> {{Netz Timeline}}<br /> {{トヨタ車種年表}}<br /> {{トヨタ車種年表 (初期)}}</div> 58.191.123.113 Nanaco 2018-07-21T05:18:32Z <p>58.191.123.113: /* nanacoポイント */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|電子マネーサービス|その他のnanaco、NANAKO、人名|ななこ}}<br /> {{小文字}}<br /> [[File:Nanaco_CARD.jpg|right|250px|thumb|nanaco(カードタイプ)]]<br /> &#039;&#039;&#039;nanaco&#039;&#039;&#039;(ナナコ)は、株式会社[[セブン&amp;アイ・ホールディングス]]が日本国内で展開する[[非接触型決済]]方式の[[電子マネー]]、およびそのイメージキャラクターとなっている[[キリン]]。グループ会社かつ発行元である株式会社[[セブン・カードサービス]](旧:アイワイ・カード・サービス)の[[商標|登録商標]](第5017550号ほか)でもある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 株式会社セブン・カードサービスが発行し、[[セブン-イレブン]]をはじめとした加盟店で利用できる(後述)。電子マネーの他に、ポイントカード機能を併せ持っており、プラスチック製でキャッシュカードサイズのカード式のものと、携帯端末の[[おサイフケータイ]]で利用する「nanacoモバイル」の2種類の形態で、[[2007年]][[4月23日]]にサービスが開始された。カードやおサイフケータイには非接触型ICカード通信技術[[FeliCa]]が採用されている。イメージキャラクターはキリンのナナコ。セブン-イレブンの「7」を模したデザインとなっている。[[2008年]]3月では、発行枚数は563万枚、うちモバイルは79万枚とされる&lt;ref&gt;『DIME』2008年5月20日発行、26ページ&lt;/ref&gt;。[[2010年]]3月に 1,000万件を突破したとの発表があった。発行枚数の近況は[[電子マネー#普及状況]]を参照。<br /> <br /> === モバイル式 ===<br /> nanacoモバイルは、[[NTTドコモ]]・[[Au (携帯電話)|au]]・[[ソフトバンクモバイル]]のおサイフケータイ対応端末で利用できる(ただし、いわゆる[[ガラホ]]は2017年6月現在非対応)。2011年12月1日よりおサイフケータイを搭載した[[Android]][[スマートフォン]]に対応した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi.com/news/pdf/2007/2011-1118-1028.pdf 電子マネー『nanaco』がスマートフォンに対応!]}} - セブン・カードサービス ニュースリリース 2011年11月18日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/special/index.html Androidスマートフォン版nanacoモバイルアプリ登場!!] - nanaco 公式サイト 2011年12月1日&lt;/ref&gt;。なお2012年7月1日現在、nanacoモバイルの入会にあたって手数料は必要ない。[[ソフトバンク]](かつてのソフトバンクモバイル)のSoftBankブランドで発売されたiPhone4/4Sについては、当時の[[ソフトバンクBB]]が発売したシールを利用することで、nanacoの使用が可能となった。但し、iPhoneシリーズにはおサイフケータイ機能が導入されていないので、iPhoneは非対応となっている。iPhoneシリーズにて、7及び7plusで同様の機能を持つApplePayというものが新たに導入されたが、現時点では、ApplePayで対応させる予定は無い。<br /> <br /> === カード式 ===<br /> カード式の場合、その所有権はセブン・カードサービスにあり、申込にあたっては入会申込書への記載およびカード発行手数料300円(税込)が必要である。ただし、イトーヨーカドー店舗でハッピーデー(8・18・28日)に入会してその場で1,000円以上チャージを行った場合はカード発行手数料は無料となる&lt;ref&gt;[http://www.itoyokado.co.jp/special/happyday/index.html 8の日ハッピーデー] - イトーヨーカ堂&lt;/ref&gt;。[[ヨークマート]]は、いつ発行しても後日300ポイント加算される。未成年でも入会できるが、15歳以下の場合は親権者の同意が必要となる&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/faq/faq_entry.html お申込み・お手続きについて] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。通常のnanacoの他に、[[2012年]]4月15日より、65歳以上の人を対象として発行手数料無料の「シニアnanaco」の発行が開始された&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.itoyokado.co.jp/dbps_data/_material_/localhost/pdf/2012/120327.pdf 65 歳以上のお客様に発行手数料無料の電子マネー『シニアnanaco』誕生!]}} - nanaco公式サイト 2012年3月27日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地域によってはご当地デザインのカードも存在する(主に、[[2016年]]時点では、地元の金融機関ないしはその系列クレジットカード会社が発行するキャッシュカード一体型のクレジットカードに付帯されるタイプがほとんど (nanaco単体カードの場合は一般のnanaco同様に[[QUICPay]]が付加される場合もある))。<br /> <br /> これらのほかに、[[Speedpass|Speedpass+nanaco]]や[[ヤマト運輸]]が発行する「クロネコメンバーズ電子マネーカード」の中に nanacoが付いたものが存在する。クロネコメンバーズ電子マネーカードは1枚のカードに「クロネコメンバーズ割」という電子マネーと「nanaco」の2つの電子マネーが搭載されたメンバーズカードであるが、2つを併用しての決済はできない。カード発行手数料は無料であるが、再発行手数料は300円(税別)かかる。<br /> <br /> ==== QUICPay (nanaco) ====<br /> nanacoカードには[[QUICPay]]の機能も搭載されており「QUICPay (nanaco)」の名称であるが、このQUICPay機能は過去セブン・カードサービス発行のクレジットカード用の機能であったため、セブン・カードまたはアイワイカードのクレジットカード会員にならずにQUICPay機能を使うことはできかった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nanaco-net.jp/release/2008/pdf/2008032701.pdf (2頁目)-「nanacoカード」での「QUICPay(クイックペイ)」のご利用について]}} - nanaco公式サイト 2008年3月27日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jcbcorporate.com/news/seq_2142.html 4/18(金)から「nanacoカード」の「QUICPay」機能のご利用も開始] - JCBニュースリリース 2008年3月27日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.7card.co.jp/qpnanaco/apply.html QUICPay(nanaco)お申込方法] - QUICPay(nanaco)公式サイト - セブン・カードサービス&lt;/ref&gt;。[[2014年]]2月17日より[[ジェーシービー]]本体およびジェーシービーのフランチャイズ企業が発行するJCBブランドのカードすべてで使用が可能となり&lt;ref&gt;[http://www.paymentnavi.com/paymentnews/37864.html nanacoをQUICPayとして利用可能な対象カードを拡大(JCB/セブンカード)] &lt;/ref&gt;、[[2015年]]11月6日より[[セディナ]]発行のOMCカードのものでも使用が可能となっている&lt;ref&gt;[http://www.cedyna.co.jp/info/75_201510261400.html?aid=info お手持ちのnanacoカードがQUICPay(クイックペイ)TMとしてもご利用いただけるようになりました。]&lt;/ref&gt;。また、セブンカード・プラス(nanaco一体型)には登録できない。また限定デザインなど一部のカードには[[QUICPay]]の機能が搭載されていないものもある。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2007年]][[4月23日]] - セブン-イレブンでサービス開始<br /> * 2007年[[9月3日]] - セブン銀行ATMでチャージ開始<br /> * 2007年[[10月10日]] - 発行件数500万件突破&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi.com/news/pdf/2007/20071010_1.pdf 『nanaco』発行件数が500万件突破]}} - セブン&amp;アイHLDGS. 2007年10月10日&lt;/ref&gt;<br /> * [[2008年]][[3月25日]] - イトーヨーカドー店舗での取扱開始<br /> * 2008年[[6月1日]] - クレジットチャージサービスを開始(アイワイカード(現セブンカード)限定)<br /> * [[2010年]][[3月30日]] - コカ・コーラのマルチマネー自動販売機で取扱開始<br /> * 2010年[[3月31日]] - 発行件数1,000万件を突破&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi.com/news/pdf/2007/2010-0331-1325.pdf 発行件数1000万件を突破いたしました]}} - セブン&amp;アイHLDGS. 2010年3月31日&lt;/ref&gt;<br /> * [[2012年]][[3月13日]] - nanacoポイントの電子マネー交換手数料を撤廃。チャージ残高の上限を50,000円に引き上げ。会員資格有効期限(最終利用から5年)を撤廃&lt;ref name=&quot;muryo&quot; /&gt;。<br /> * [[2014年]][[2月17日]] - [[JCB]]本体およびJCBフランチャイズ企業発行のJCBブランドのカードでQUICPay(nanaco)のサービス開始。<br /> * [[2015年]][[11月6日]] - [[セディナ]]でQUICPay(nanaco)のサービス開始。<br /> <br /> == チャージ方法 ==<br /> 現金チャージはセブン-イレブンなどの店舗レジ、セブン銀行ATM、一部[[イトーヨーカドー]]等に設置されたnanacoチャージャー、[[エクスプレス (サービスステーション)|エクスプレス]]のガソリンスタンドに設置されているセルフ給油機、および一部のクレジットカードなどで可能。金額は1,000円単位で、一度にチャージできる金額は最大49,000円。残高の上限は50,000円&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/faq/faq_charge.html#QA3 チャージはいくらまでできますか] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;(2014年10月3日より)。店舗レジと給油機以外はおつりが出ず、投入した金額全額がチャージされる。給油機でチャージする場合は給油機のタッチパネルでチャージする金額(1,000円単位で選択肢が表示される)を指定する。クレジットカードによるチャージの場合は、一日当たりのチャージ回数は最大3回、1回のチャージ可能金額は最大30,000円、1か月のチャージ回数15回かつ合計20万円までの制限がある&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/service/creditcharge02.html nanacoクレジットチャージ] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。クレジットカードでのチャージの場合、下記リンク先に掲載されていない発行会社のカードであっても、付帯する国際ブランドが[[ジェーシービー|JCB]]であったり既契約のカード会社と加盟店開放またはプロセシング契約を結んでいる場合にはチャージできるケースがある([[ユーシーカード]]の加盟店開放契約で発行されるVISA/Masterブランドの[[ビューカード]]&lt;ref&gt;但し、TypeIIカードは発行元や国際ブランドによってチャージできない場合もあるので注意が必要である。&lt;/ref&gt;等)。なお、一部のnanaco(クロネコメンバーズカードに付いているnanacoなど)ではクレジットチャージができない。<br /> <br /> 以前は、現金チャージは[[セブン銀行]]ATMかセブン&amp;i系列の店舗(チャージ専用機ないしはレジ対応)でのみ対応していたが、[[2015年]][[10月1日]]より、[[ビックカメラ]]及び同子会社の[[コジマ]](コジマ×ビックカメラの店舗を含む)でもチャージが可能となった(ただし、ポイント交換やチャージと同時にセンター預かりの金額やポイントを充足するのは不可)他、セブンアンドアイグループ外の店舗でもチャージや残高確認の可能なものが存在する。<br /> <br /> {{main|[http://www.nanaco-net.jp/howto/charge.html 公式サイト / チャージの方法]}}<br /> <br /> == センターお預かり ==<br /> 紛失したnanacoの残高を新たなnanacoに引き継いだ場合や、各種キャンペーンでポイントが付与された場合、またインターネット上でカード式nanacoにクレジットカードでチャージした場合など、一時的にnanacoマネーがセンターに蓄積された状態になり、センターお預かりと呼ばれる。センターお預かり分を現物のnanacoに移行するには、カード式の場合は店舗レジまたはセブン銀行ATMにて残高確認を行うことで実行される。給油機では「ポイント受け取り」操作によってカードに記録されているポイントとセンター預かり分を合算して一度に現物のnanacoへ移行できる。nanacoモバイルの場合は上記方法に加えて、会員が端末を操作することで移行することもできる。<br /> <br /> 残高照会において、店舗レジで行う場合は上限が29,999円でそれ以上は分割で確認となるが、セブン銀行ATMにて残高照会をした場合は限度額の50,000円が上限となる。<br /> <br /> == 紛失、盗難、不正利用時の対応 ==<br /> 紛失時に問い合わせセンターへの電話連絡で利用停止手続きをとることができ、利用停止手続きが完全に完了した時点(3日以内に完了)の残高の引き継ぎも可能である&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/inquiry/rescue.html 【電子マネーnanaco】紛失したら] - セブン-イレブン・ジャパン&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 会員規約第15条6項目により、使用停止措置が完了する前に第3者に不正使用された場合でも不正利用分の保証が一切ないので注意が必要である。<br /> <br /> == 利用可能店舗 ==<br /> 利用可能な店舗は公式サイトの「[http://www.nanaco-net.jp/shop/ nanacoが使えるお店]」を参照。<br /> * [[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]]では、当初は食品レジでのみ利用が可能であったが、2008年5月中旬には全国の食品非取扱い店舗を除く全店舗で利用ができるようになった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi.com/news/pdf/2007/20080512_1.pdf 「イトーヨーカドー」全店へサービスエリアを拡大!]}} - セブン&amp;アイHLDGS. 2008年5月12日&lt;/ref&gt;。2010年6月からは家庭用品売場や衣料品売場でも利用できるようになっている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.itoyokado.co.jp/company/news/spcl/2010/pdf/20100531_nanaco.pdf イトーヨーカドーの衣料品・住まいの品の売場のレジでも利用可能に]}} - イトーヨーカ堂 2010年5月31日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2007年10月からは、グループ以外の店でも利用対応を開始した。当初約1,000店より始め、2009年2月末までに約50,000店にまで拡大するとしている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi.com/news/pdf/2007/20070927_2.pdf グループ外店舗の利用を開始!]}} - セブン&amp;アイHLDGS. 2007年9月27日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[デニーズ (日本)|デニーズ]]での利用は2007年12月19日より順次拡大し、2008年2月28日に全店での利用が可能となった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi.com/news/pdf/2007/20071214_1.pdf レストラン「デニーズ」店舗でのご利用スタート!]}} - セブン&amp;アイHLDGS. 2007年12月14日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/special/dennys.html デニーズでのnanacoご利用について] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年10月1日より、系列[[百貨店]]である[[そごう・西武]]各店の食料品売場でも利用可能になった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi.com/news/pdf/2007/2010-0921-1133.pdf そごう・西武のデパ地下(食品)売場で『nanaco』が利用可能に]}} - セブン&amp;アイHLDGS. 2010年9月21日&lt;/ref&gt;。利用金額100円(税抜)ごとに、1ポイントが付与される。さらに、1,000円(税抜)以上の利用の際、[[西武百貨店]]の「クラブ・オンカード」、または[[そごう]]の「ミレニアムカード」を同時に提示すれば、その利用金額分が各カードの「年間お買いあげ額」に加算されるサービスも開始した&lt;ref&gt;[http://www2.sogo-gogo.com/nanaco/ そごう・西武の食品売場でnanacoが使える。|そごう・西武] - そごう公式サイト 2010/12/02&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www2.seibu.jp/nanaco/ そごう・西武の食品売場でnanacoが使える。|そごう・西武] - 西武百貨店公式サイト 2011年8月31日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2009年3月17日より、[[ファミール]]、芝のラーメン屋さん、パスタランテでも利用可能になった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi-fs.co.jp/7fs/pdf/090312_7fs.pdf ファミール・芝のラーメン屋さん・パスタランテへ利用店舗を拡大]}} - セブン&amp;アイHLDGS. 2009年3月12日&lt;/ref&gt;。<br /> * 中国地方を拠点とするスーパーマーケットチェーン・[[イズミ]]と提携し、同社の展開するショッピングセンター・[[ゆめタウン]]の一部店舗でも利用できるようになった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.izumi.co.jp/news_release/pdf/nanaco.pdf 9/16(水)「ゆめタウン広島」・9/23(水)「ゆめタウン博多」で電子マネー「nanaco」ご利用開始]}} - イズミ 2009年9月11日&lt;/ref&gt;。2009年9月16日には「ゆめタウン広島」に、翌週23日からは「ゆめタウン博多」に導入され、いずれもイズミの直営売り場でのみ利用可能である&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nanaco-net.jp/release/2009/pdf/2009091101.pdf 9/16(水)「ゆめタウン広島」・9/23(水)「ゆめタウン博多」で電子マネー「nanaco」ご利用開]}} - アイワイ・カード・サービス 2009年9月11日&lt;/ref&gt;。現在は「ゆめタウンみゆき」にも導入&lt;ref&gt;[http://www.izumi.co.jp/youmetown/miyuki/nanaco/10campaign6.html ゆめタウンみゆきで電子マネー『nanaco』を使うとおトク!] - ゆめタウンみゆき公式サイト 2011年10月現在&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.izumi.co.jp/info/nanaco/index.html ゆめタウンで電子マネー『nanaco』を使うとおトク!] - イズミ・ゆめタウン公式サイト 2011年10月現在&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年秋以降[[日本コカ・コーラ]]の複数電子マネー対応自動販売機をグループ店舗に試験導入後、2010年度末より本格導入予定&lt;ref&gt;[http://www.cocacola.co.jp/corporate/news/news_20100330_02.html 全国のコカ・コーラマルチマネー自動販売機で利用開始へ] - 日本コカ・コーラ 2010年3月30日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年3月19日より、[[ヨークマート]]全店で利用可能になった&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2012-03-01 |url=http://www.7andi.com/news/pdf/2007/2012-0301-1447.pdf |title=電子マネー『nanaco』がますます便利に!ヨークマートで『nanaco』が利用可能に! |format=PDF |publisher=株式会社セブン・カードサービス |accessdate=2012-07-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> * イトーヨーカドーが運営している、[[ザ・プライス#ポイントカード・電子マネー|ザ・プライス]]ではかつて使用不可であったが、2012年春以降、順次利用できるようになった(ただし、nanacoポイントの付与は無し)&lt;ref name=&quot;muryo&quot; /&gt;。<br /> * 2012年6月26日より、[[ヨークベニマル]]全店での利用が可能になった&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2012-05-08 |url=http://www.7andi.com/news/pdf/2007/2012-0508-1050.pdf |title=ヨークベニマルで『nanaco』が利用可能に! |format=PDF |publisher=株式会社セブン・カードサービス |accessdate=2012-07-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2016年4月より長野県にスーパーマーケットを展開している株式会社デリシアの全店(デリシア・アップルランド・マツヤ・ユーパレット)で利用可能となった<br /> <br /> == 利用上限額 ==<br /> 複数枚のnanacoまたはセンター預かり分の反映を利用して残高以上の決済を行うこともできる。<br /> <br /> 1回目の支払い時は残高不足エラーが発生するが、そのまま支払いを続行(レジ側で「確定」ボタンを押下)することで、残額分について2回目の支払いを行うことができる。支払い回数の上限は5回のため、最大で25万円をnanacoで支払うことができる。<br /> * 1枚のnanacoで支払う場合: 1回目支払い→レジで残高確認(センター預かり分反映)→2回目支払い<br /> * 2枚以上のnanacoで支払う場合: 1回目支払い(1枚目のnanaco)→2回目支払い(2枚目のnanaco)<br /> <br /> == 割引サービス ==<br /> 毎月8のつく日は「[[イトーヨーカ堂#その他|ハッピーデー]]」として、イトーヨーカドー店舗にてnanacoで決済すると5%引き(一部商品除く)になるサービスを実施している&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/campaign/iy_8days.html 8のつく日はハッピーデー] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ポイントサービス ==<br /> === nanacoポイント ===<br /> 原則としてセブン・アンド・アイ・グループの一部店舗&lt;ref&gt;2011年6月現在明示されているのはセブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、エスパ、そごう、西武。&lt;/ref&gt;、並びに[[セブンネットショッピング]]におけるnanacoを利用した支払いでの買い物100円(税抜)ごとに「nanacoポイント」が1ポイントたまる。99円(税別)以下は切り捨て(例、買い物150円(税別)をnanacoカード1枚目で70円支払、nanacoカード2枚目で80円支払の場合は買い物100円(税別)以上でもポイントが付かない)。ポイント付与はnanaco電子マネーによる支払時と、グループ内企業や提携先などで特定条件を満たした場合に限られており、現金や商品券など対象外の支払い方法でnanacoポイントを貯めることはできない&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/point/item.html ポイント対象商品/対象外商品] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> セブン&amp;アイグループ以外の利用可能店など(ロフトに入居するテナントで利用できるケースなども含む)の場合は、利用先により、税込100円で1ポイントや税抜ないしは税込200円で1ポイントとなるケースがある。これらのポイントはセンター預かりとなり、決済の翌月の10日以降にチャージ機やセブン銀行ATMなどで残高照会ないしはチャージを行うことで、センター預かりのポイントが付与される形になる(キャンペーンなどのボーナスが別途付与される場合は、ボーナス分のセンター預かり分の付与は、決済の翌月の15日以降になるなど、一部違う対応になるケースがある)。<br /> <br /> また該当する食料品や日用品などの特定商品を購入した場合に「ボーナスポイント」が付与されたり、特定条件を満たす会員に対するキャンペーンにおいて抽選でポイントが付与されたりすることがある&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/point/charge.html ポイントを貯める] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。抽選によるボーナス付与は原則として一旦「センター預かり分」となり、次に会員が残高確認またはチャージを行った時点で初めて使用可能なポイントに加算される(nanacoモバイルの場合はアプリ上での受け取りも可能)&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/faq/faq_point.html よくあるご質問 / ポイントについて] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。このほか[[セブン銀行]]で開設した口座の取引内容によってもポイントが付与される&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/campaign/7bk.html セブン銀行 ポイントサービスについて] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし切手、たばこ、公共料金の支払いなど、一部nanacoポイントが付与されない商品やサービスもある。<br /> <br /> なお関東地方のイトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマートの一部店舗においては、ペットボトル回収機(店舗によっては古紙回収機も併設)を設置しており、1本につき2RP(リサイクルポイント)が付与される。500RP蓄積するとnanacoポイント50ポイントと交換が可能である。交換に際しては、回収機の横にある端末にて交換の申し込みが必要で、一旦センター預かりとなるため、当日中のポイント利用はできない(ポイント付与は概ね2~3日前後)。<br /> <br /> 付与されたポイントは1ポイント=1円として利用できるが、あらかじめポイントをnanacoマネーとして交換する必要がある。カード式の場合、交換作業は、nanacoチャージャー([[セブン銀行]]のATMでは不可)か店舗レジにて店員の操作が必要となるが、モバイルの場合はアプリからも電子マネーへの交換が可能である。2012年3月12日までは交換時に1%(小数点以下切り上げ)分の手数料が必要であった&lt;ref name=use&gt;[http://www.nanaco-net.jp/point/use.html ポイントを使う] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;が、2012年3月13日から交換手数料が廃止され無料となった&lt;ref name=&quot;muryo&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.7andi.com/news/pdf/2007/2011-1212-0949.pdf チャージ上限を5万円にアップ・ポイント交換手数料を無料に]}} - セブン・カードサービス ニュースリリース 2011年12月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 獲得したポイントは、原則として「ポイント獲得日の翌年度末」まで有効(例:2009年4月 - 2010年3月の間に獲得したポイントは2011年3月末まで有効となる)。ポイント獲得日以降に買い物をした場合の有効期限延長サービス等は行っていないため、ポイントを無駄にしないためには必ず獲得日の翌年度末までにポイント残高を使い切るか、ポイント残高をnanacoマネーとして交換する必要がある&lt;ref name=use /&gt;。有効期限を迎えるポイントの詳細については、商品購入時のレシートやnanacoモバイルアプリ等で確認できる&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/point/kigen_pcweb.html ホームページでポイントの有効期限を確認する] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 不定期で「ポイント○倍セール」(セブンイレブンの新店舗が開店してから1か月間実施されることが多い)が実施されることがあるが、ポイントを通常の付与率で算出してから増やすのではなく、ポイントの付与率自体が増やされているため、偶数倍付与されるのにもかかわらず、得られるポイントが奇数ということがある。<br /> <br /> === セブンネットショッピングのポイントサービス ===<br /> 2009年4月、[[セブンネットショッピング]](旧:セブンアンドワイ)サイト上での商品購入時にnanacoポイントの付与・利用のサービスが開始された。店頭でのサービスとの違いは、<br /> * カードやモバイルのサービスといった既存の媒体を持たなくとも、会員登録を行うことでnanacoポイントが付与される。<br /> * 電子マネーに変換せずに、そのままポイントを支払いに使える<br /> <br /> また、既存のカード、モバイルのnanacoについても、セブンネットショッピングの会員情報とマッチングを行うことで、保有ポイントでの商品代金支払い、商品購入時のポイント付与、のサービスを受ける事が可能となっている&lt;ref&gt;[http://www.7netshopping.jp/all/guide/nanaco.html nanacoポイントのご案内] - セブンネットショッピング公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === セブン銀行ポイントサービス ===<br /> 買い物以外でnanacoポイントを貯める方法として、[[セブン銀行]]口座の[[インターネットバンキング]]または[[モバイルバンキング]]からnanaco番号を事前に登録しておくと、[[クレジットカード]]の[[口座自動振替|口座振替]]や[[振込]]などの取引でnanacoポイントがもらえるセブン銀行ポイントサービスがあり、nanacoポイントを貯めることができる&lt;ref&gt;[http://www.sevenbank.co.jp/personal/services/point/index.html セブン銀行のポイントサービス] - セブン銀行 公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 提携先のnanacoポイント付与 ===<br /> [[セゾンカード]]と[[UCカード]]において、事前に指定サイトでnanaco番号を登録し、全国のイトーヨーカドーとセブン‐イレブンで該当するセゾンカードやUCカードで支払いを行うと、利用金額に応じて[[クレディセゾン#《セゾン》永久不滅ポイント|永久不滅ポイント]]に加え、登録番号のnanacoカードやnanacoモバイルにもnanacoポイントが付与されるサービスを行っている&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/point/creditsaison.html セゾンカード・UCカードのご利用でnanacoポイントが貯まる!] – nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 他のポイントからの交換 ===<br /> nanacoポイントは一部の提携[[ポイントサービス]]からの交換が可能である(Yahoo!ポイントのみ双方向の交換に対応している)&lt;ref&gt;[http://www.nanaco-net.jp/point/shift.html ポイントの交換について] - nanaco公式サイト&lt;/ref&gt;。交換レートは随時変更される場合があるため、nanaco公式サイト又は各提携先ポイントの説明を参照。<br /> <br /> 以下は2011年6月時点で交換に対応しているポイント一覧。<br /> {|<br /> |-<br /> | valign=top|<br /> * [[Yahoo! JAPAN#Yahoo!ポイント|Yahoo!ポイント]] ([[2009年]]6月29日 - 2013年5月1日)&lt;ref&gt;[http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20395721,00.htm 「Yahoo!ポイント」、「nanacoポイント」への交換サービスを開始] - CNET Japan・2009年6月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://points.yahoo.co.jp/promo/nanaco/]&lt;/ref&gt;<br /> * [[セブンカード]]ポイント<br /> * [[JCB]] Oki Dokiポイント<br /> * [[千葉銀行]]リーフポイント<br /> * [[近畿大阪銀行]] 近畿大阪クラブポイント<br /> * [[埼玉りそな銀行]] 埼玉りそなクラブポイント<br /> | valign=top|<br /> * [[りそな銀行]] りそなクラブポイント<br /> * [[十六銀行]] J-マイレージポイント<br /> * クラブネッツポイント<br /> * [[東京地下鉄]](いわゆる、「東京メトロ」) To Me CARD メトロポイント<br /> * [[Gポイント]]<br /> * [[クレディセゾン|セゾンカード]]・[[UCカード]] 永久不滅ポイント<br /> |}<br /> <br /> == 利用規約 ==<br /> nanacoカードに関する利用規約は公式サイト内にPDFファイルにて告知されている。規約の概要は以下のとおり。&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.7card.co.jp/company/bs/c03.html|title=規約・特約一覧 |accessdate=2013-12-05}} - 「電子マネー事業 規約・特約一覧」内にnanaco関連規約が入っている&lt;/ref&gt; <br /> * nanacoモバイル会員規約<br /> * nanacoカード会員規約<br /> * 個人情報の取扱いに関する重要事項(モバイル用)<br /> * 個人情報の取扱いに関する重要事項(カード用)<br /> * nanacoポイントサービス特約(モバイル用)<br /> * nanacoポイントサービス特約(カード用)<br /> * クレジットチャージに関する特約<br /> <br /> == 実在していたキリンの「ナナコ」 ==<br /> [[File:Maruyama Zoo Masai giraffe nanaco Signboard with nanaco Android Application.jpg|thumb|180px|モバイルnanaco画面とキリンの「ナナコ」]]<br /> 2009年10月、[[札幌市円山動物園]]にメスのマサイキリン「ナナコ」が登場した。セブン-イレブンが2008年7月に「円山動物園店」をオープンさせたのを記念して寄贈したもので、キリンは[[熊本市動植物園]]から譲り受けたが、元々「小夏」という名前があったものを「ナナコというキリンを寄贈したい」というセブン-イレブンの意向&lt;ref&gt;[http://www.city.sapporo.jp/zoo/topics/topics2-240.html キリンのお嫁さんの歓迎式を行いました] - 円山動物園公式サイト&lt;/ref&gt;に合わせて改名したものである。円山動物園では動物の命名には一般公募を用いることが多く、企業の意向で命名されるのは異例のケースである。「ナナコ」は2015年8月30日に11歳で死亡した。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 類似サービス ==<br /> [[File:7-11_Hokkaido_01.jpg|right|180px|thumb|ポイントカード(北海道限定) nanaco導入に伴い2007年5月15日でポイント加算終了。]]<br /> 過去に北海道限定で「セブン-イレブンポイントカード」なる[[ポイントカード]]があった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.sej.co.jp/corp/news/2003/pdf/082201.pdf 『セブン-イレブン ポイントカード』発行のご案内]}} - セブン-イレブン・ジャパン 2003年8月22日&lt;/ref&gt;。nanacoの開始に伴い、2007年[[3月31日]]には新規登録受け付けを、[[5月15日]]にはポイント加算を終了した。<br /> <br /> また[[台湾]]のセブンイレブンでは[[icash]]が導入されているが、&lt;!-- 台湾は日本が承認する「国家」ではないため、国とは認められない。「日台両国」という表現は事実誤認である。 --&gt;互換性はない。{{-}}<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{reflist}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nanaco-net.jp/index.html nanaco公式サイト]<br /> * {{Twitter|nanacoPR|nanacoPR}}<br /> * [http://www.itoyokado.co.jp/spe/seniornanaco/ イトーヨーカドー シニアナナコカード]<br /> * [http://www.7card.co.jp/entry/7plus/index.html セブンカード・プラス 特長 - 株式会社セブン・カードサービス]<br /> * [http://www.kuronekoyamato.co.jp/webservice_guide/members_card_off.html クロネコメンバーズカードを便利に利用する - ヤマト運輸]<br /> * [http://www.emg-ss.jp/points/nanaco/ nanacoポイントを貯める – エッソ・モービル・ゼネラル|ESSO・Mobil・General | エクスプレス|Express]<br /> <br /> {{セブン&amp;アイ}}<br /> {{電子マネー}}<br /> {{DEFAULTSORT:ななこ}}<br /> <br /> [[Category:電子マネー]]<br /> [[Category:ポイントカード]]<br /> [[Category:セブン&amp;アイ・ホールディングス]]<br /> [[Category:登録商標]]</div> 58.191.123.113 御崎公園球技場 2018-07-06T10:28:25Z <p>58.191.123.113: /* その他 */</p> <hr /> <div>&lt;!-- この記事の項目名は、この施設の正式名称である「御崎公園球技場」です。命名権取得後の呼称「ノエビアスタジアム神戸」に移動しないで下さい。 --&gt;{{Pathnav|御崎公園|frame=1}}<br /> {{スタジアム情報ボックス<br /> |スタジアム名称 = 御崎公園球技場<br /> |愛称 = ノエビアスタジアム神戸<br /> |画像 = [[ファイル:Inside View of Kobe Wing Stadium.jpg|300px|ノエビアスタジアム神戸]]<br /> {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=300}}<br /> |所在地 = [[兵庫県]][[神戸市]][[兵庫区]]御崎町1-2-2&lt;ref name=&quot;j-access&quot;/&gt;<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 39 | 緯度秒 = 24.15<br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 10 | 経度秒 = 8.27<br /> | 起工 = 1999年10月&lt;ref name=&quot;nikkei&quot;/&gt;<br /> | 開場 = 2001年10月(竣工)&lt;ref name=&quot;nikkei&quot;/&gt;<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 =<br /> | 閉場 =<br /> | 取り壊し =<br /> | 所有者 = [[神戸市]]<br /> | 運用者 = [[神戸ウイングスタジアム]]<br /> |グラウンド = [[SISGrass]]<br /> |ピッチサイズ = 105 x 68 m<br /> | 照明 =<br /> | 大型映像装置 = LED方式 2面<br /> | 建設費 = 230億円&lt;ref name=&quot;nikkei&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;fuji&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2002_04-09/020803_04.html|title=W杯“遺跡”(4)|publisher=[[夕刊フジ]]|accessdate=2013-8-29}}&lt;/ref&gt;<br /> |設計者 = [[大林組]]・[[神戸製鋼所]]JV&lt;ref name=&quot;nikkei&quot;&gt;{{Cite journal|和書|title =神戸ウイングスタジアム|journal=[[日経アーキテクチュア]]|date=2001-6}}&lt;/ref&gt;<br /> |建設者 = 大林組・神戸製鋼所JV &lt;ref name=&quot;nikkei&quot;/&gt;<br /> | 旧称 = 御崎公園球技場(神戸ウイングスタジアム)&lt;br&gt;ホームズスタジアム神戸(2007年3月 - 2013年2月)<br /> |使用チーム、大会 = [[ヴィッセル神戸]](Jリーグ)&lt;br/&gt;[[INAC神戸レオネッサ]](日本女子サッカーリーグ)&lt;br&gt;[[神戸製鋼コベルコスティーラーズ]]([[ジャパンラグビートップリーグ|ラグビートップリーグ]])&lt;br&gt;[[2002 FIFAワールドカップ]]&lt;br&gt;[[INOKI BOM-BA-YE 2003]]&lt;br /&gt;[[全日本高等学校女子サッカー選手権大会]](2015年 - 2017年)<br /> |収容能力 = 34,000人<br /> | アクセス = [[#アクセス]]を参照。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;御崎公園球技場&#039;&#039;&#039;(みさきこうえんきゅうぎじょう、Misaki Park Stadium)は、[[兵庫県]][[神戸市]][[兵庫区]]の[[御崎公園]]内にある[[球技場]]である。施設は神戸市が所有し、[[神戸ウイングスタジアム]]が都市公園法に基づく管理許可制度により運営管理を行っている。<br /> <br /> なお、[[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]に本社を置く[[ノエビア]]が[[命名権]]を取得しており、[[2013年]][[3月1日]]から「&#039;&#039;&#039;ノエビアスタジアム神戸&#039;&#039;&#039;」(ノエビアスタジアムこうべ、略称「ノエスタ」)の呼称を用いている([[#命名権|後述]])。なお、命名権が導入されるまでの愛称は&#039;&#039;&#039;神戸ウイングスタジアム&#039;&#039;&#039;(こうべウイングスタジアム)である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 神戸市立中央球技場 ===<br /> [[1970年]]、旧[[神戸競輪場]]跡地に&#039;&#039;&#039;神戸市立中央球技場&#039;&#039;&#039;(こうべしりつちゅうおうきゅうぎじょう)として開場。国内初の夜間照明を備えた本格的な球技専用の競技場で、当時は13,000人収容、メインスタンドが座席、バックスタンドは立見、ゴール裏は芝生席であった。<br /> <br /> [[日本サッカーリーグ]](JSL)時代は主に[[ヤンマーディーゼルサッカー部]]の試合を中心に開催され、[[松下電器産業サッカー部]]の試合でも使われた。Jリーグ発足後は[[1992年のJリーグカップ]]で[[ガンバ大阪]]が主催試合を行ったが、その後はスタジアム規定や後述の改修工事などの関係でトップチームの試合には使われず、[[Jサテライトリーグ]]が主であった。<br /> <br /> 中央球技場時代には[[サッカー日本代表]]の国際Aマッチ開催記録こそないが、1970年代から1980年代にかけて[[トッテナム・ホットスパーFC|トッテナム・ホットスパー]]を始めとする欧州の強豪クラブを迎えて日本代表が親善試合を開催した記録がある&lt;ref&gt;[http://samuraiblue.jp/timeline/19710529/ 国際親善試合 対トットナム・ホットスパー戦] JFA 代表TIMELINE&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、社会人、大学、高校のアメリカンフットボールの試合会場としてもしばしば使用された。<br /> <br /> === 御崎公園球技場 ===<br /> [[2002 FIFAワールドカップ]]の開催に合わせて、40,000人規模の収容能力を有するスタジアムとして改築される事になった。<br /> <br /> [[1995年]]に発生した[[阪神・淡路大震災]]による予算難で、一時は改築を中止し、[[神戸総合運動公園ユニバー記念競技場]]を改修する代替案も検討されたものの、結局当初の計画通り中央球技場の改築に取り掛かることになった。<br /> <br /> [[2001年]]11月にまずゴール裏の仮設席を含めたW杯規格の42,000人収容のスタジアムとして第1次オープン&lt;ref name=&quot;nikkei&quot;/&gt;。同月にヴィッセル対[[横浜F・マリノス]]戦でこけら落としが行われた。<br /> (メインスタンドには当時使用されていた『FIFA WORLD CUP/KOBE』の看板がある)<br /> <br /> [[2003年]]に仮設席を撤去し、34,000人収容にする&lt;ref name=&quot;fuji&quot;/&gt; と共に、開閉屋根やパノラマレストラン、スポーツジム施設などを整備した。同年よりヴィッセルがホームスタジアムと使用している。<br /> <br /> [[2015年]][[3月2日]]に[[ラグビーワールドカップ2019]]の開催会場となることが発表された&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2015-3-2|url=http://www.rugby-japan.jp/news/2015/id30975.html|title=ラグビーワールドカップ2019組織委員会 開催都市決定のお知らせ|publisher=[[日本ラグビーフットボール協会]]|accessdate=2015-3-2}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年10月より芝の改修工事に行い、日本のスタジアムでは前例のない天然芝(96%)に人工芝(4%)を挿入した、いわゆるハイブリッド芝の[[SISGrass]](シスグラス)が導入された。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> [[ファイル:Kobe Wing Stadium 001.JPG|300px|thumb|外観]]<br /> [[ファイル:Kobe Wing Stadium 20131222.JPG|300px|thumb|ラグビートップリーグの試合風景。]]<br /> [[ファイル:神戸ウイングスタジアム-20020617.jpg|300px|thumb|ワールドカップ時の北側仮設スタンド]]<br /> <br /> ラグビーでも使用可能な球技専用スタジアム。当初は全面天然芝であったが、後にサッカーピッチの外側(ラグビー時のインゴールエリア)はロングパイル[[人工芝]]に張り替えられている。<br /> <br /> スタンドはピッチ四辺に平行に設けられている。メインスタンドが二層式でサイドスタンド・バックススタンドが一層式。2階部分にはメインスタンドとサイドスタンドを結ぶコンコース通路が設けられている(イベントによっては動線計画により一部締め切ることがある)。全席が全て背もたれとカップホルダー付きの座席となっており、座席下部から温風または冷風を送り込む空調システムがついている。また、南サイドスタンドの一部には「[[発電床|床発電システム]]」が据えつけられている。サポーターが飛び跳ねることで床に設置した発電装置を稼動させ、この時発生した電力は試合終了後、観客誘導用の照明に使われる。<br /> <br /> 両サイドスタンドは[[2002 FIFAワールドカップ]]の上下に[[鉄パイプ]]で足場を組んだ仮設席を設けて42,000人収容を確保していたが、W杯終了後に仮設席を撤去し、34,000人収容に縮小している。撤去された仮設席のうち、1,300席分は[[チュウブYAJINスタジアム]]([[鳥取県]][[米子市]]、2012年12月開場)の座席として再利用された&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.gainare.co.jp/yajin/topics/20121006-111.html|title=生まれ変わった歴史ある 椅子〜日韓ワールドカップからの10年〜|work=野人続々!プロジェクト|publisher=ガイナーレ鳥取|date=2012-10-3|accessdate=2013-8-3}}&lt;/ref&gt;。なお、ヴィッセルのホームゲーム時はメインスタンド上層部(パノラマシート)を利用しないため、主催試合開催時は30,132人となる。当初は慣例通り北スタンド(メインスタンドから見て左側)がサッカー時のホーム側とされていたが、ヴィッセル神戸・[[サッカー日本代表]]・INAC神戸レオネッサは南スタンドをホーム側に変更している。<br /> <br /> 大型映像装置はバックスタンドと北サイドスタンドの間、及びメインスタンドと南サイドスタンドの間に対称する形で11.2 x 6.02 mのものが1基ずつ設置されている。設置当初は[[三菱電機]]製[[オーロラビジョン]]だったが、設置されて8年以上経過し保守用の部品の調達が困難になったことから、[[2010年]]に場外のビジョン一基と共にLED化更新工事を行い、[[パナソニック電工]](現:[[パナソニック]])製の「ウイングビジョン」&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[パナソニック]]の大型映像装置は「[[アストロビジョン]]」と言う商品名が存在するが、パナソニック電工の製品に関してはこれと言った名称は特に無く、当スタジアム独自に命名された。&lt;/ref&gt; へ切り替わり、ハイビジョン映像にも対応した。また、音響設備は、神戸市に本社がある[[TOA (企業)|TOA]]のシステムが納入されている。<br /> <br /> 屋根は元々メインスタンドとバックスタンドにのみ設けられていたが、W杯終了後の改修工事で開閉式屋根が設置された。4枚で構成され開放時はサイドスタンドに2枚ずつ収納されている。基本的に降雨時には屋根がしめられるが、[[2008年]]12月6日のJ1最終節、ヴィッセル×[[柏レイソル]]戦は屋根が開けられた状態での開催で試合途中に雪が降った中の試合となったことがある。立体トラスが多用されている&lt;ref&gt;[http://www.anc-d.u-fukui.ac.jp/~ishikawa/japanese%20structure/hyogo/2001-s.f-JPN-06/Kobe%20Wing%20Stadium-j.html 神戸ウイング・スタジアム] 福井大学&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://d-5.co.jp/works.htm 作品集] デザインファイブ&lt;/ref&gt;。<br /> {{wide image|MisakiParkSta131020-1.jpg|800px|バックスタンド上段から撮影した可動屋根クローズ時の御崎公園球技場のパノラマ。画像の向かって左側が南サイドスタンド、右側が北サイドスタンド、中央部分がメインスタンド。座席の色も各スタンドごとに異なっている。}}<br /> <br /> === 付属施設 ===<br /> * スポーツジム「神戸ウイングスタジアムスポーツクラブ」(バックスタンド1階)<br /> * パノラマレストラン「ウルティモ」(南サイドスタンド1階)<br /> * 芝生広場<br /> ** フリーマーケットなど各種イベントが実施されている。<br /> * 多目的コート:2面(テニス、フットサル両用)<br /> * 地下駐車場:700台<br /> <br /> == 命名権 ==<br /> ;観客席に命名権導入<br /> 御崎公園球技場では[[2005年]]シーズンから、観客席に[[命名権]]を導入した。ヴィッセルのホームゲーム開催時に限り、メインスタンドとバックスタンドに企業名を冠し、広告収入はヴィッセルの運営会社である[[クリムゾングループ|クリムゾンフットボールクラブ]](クリムゾンFC)が授受するというもの。メインスタンドはヴィッセルのスポンサーでもある[[楽天]]、バックスタンドは同じくヴィッセルのスポンサーである[[川崎重工業]]となり、それぞれ「楽天スタンド」「Kawasakiスタンド」と案内されている&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2005-2-6|url=http://www.47news.jp/CN/200502/CN2005020601000115.html|title=スタンドに命名権 神戸ウイングスタジアム|publisher=[[共同通信社]]|accessdate=2013-2-9}}&lt;/ref&gt;。川崎重工業は[[2006年]]までの2年契約で更新はされなかった。<br /> <br /> ;施設命名権<br /> 神戸市とクリムゾンFCは、御崎公園球技場の施設命名権のスポンサーを募集。[[2007年]]2月に不動産ポータルサイト「HOME&#039;S」を運営する[[ネクスト (不動産企業)|ネクスト]]が年額7,000万円(税込)で命名権を取得(2007年3月1日から3年間)、「ホームズスタジアム神戸」の呼称(略称は「ホムスタ」)を使用した&lt;ref name=&quot;kobe2010&quot;&gt;{{Cite pressrelease|date=2010-1-15|url=http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2010/01/2010011511001.html|title=ホームズスタジアム神戸におけるネーミングライツ契約の更新|publisher=神戸市|accessdate=2013-2-9}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite pressrelease|date=2007-2-9|url=http://www.next-group.jp/press/corp/070209.html|title=『神戸ウイングスタジアム』のネーミングライツ(命名権)を取得|publisher=株式会社ネクスト|accessdate=2013-2-9}}&lt;/ref&gt;。なお、[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]や[[全国高等学校サッカー選手権大会]]の各県予選など兵庫県サッカー協会の主催試合の際は元の「神戸ウイングスタジアム」の名称を使用したことがある。&lt;!--スポンサーの関係上、とのことですが詳細不明です--&gt;<br /> <br /> [[2010年]]には、[[2013年]][[2月28日]]まで契約が更新され、引き続き「ホームズスタジアム神戸」の名称を使用することになったが、略称・略号は「ホームズ」に変更された&lt;ref name=&quot;kobe2010&quot;/&gt;。なお、ネクストは2013年2月末の契約満了を以て、命名権から撤退した。<br /> <br /> 2013年1月30日、神戸市に本社を置く化粧品メーカーの[[ノエビア]]が年額6,500万円(税込)で命名権を取得した。2013年3月1日から3年間、命名権により「&#039;&#039;&#039;ノエビアスタジアム神戸&#039;&#039;&#039;」(略称:「&#039;&#039;&#039;ノエスタ&#039;&#039;&#039;」)の呼称を使用している&lt;ref&gt;{{Cite pressrelease|date=2013-1-30|url=http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/park/naming/wingstadiumkekka201212.html|title=御崎公園球技場におけるネーミングライツスポンサーの選定結果|publisher=神戸市|accessdate=2013-2-9}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite pressrelease|date=2013-1-30|url=http://www.noevir.co.jp/new/whatsnew/2013/20130130_01.htm|title=「ノエビアスタジアム神戸」命名権取得に関するお知らせ|publisher=株式会社ノエビア|accessdate=2013-2-9}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、クリーンスタジアム規定が適用されるサッカー([[国際サッカー連盟]]及び[[アジアサッカー連盟]]主催)、ラグビー([[ワールドラグビー]]主催)の国際試合・大会・事前キャンプなどでは、例外として正式名称を使用する。<br /> {{main|国際サッカー連盟#クリーンスタジアム|ワールドラグビー#クリーンスタジアム}}<br /> <br /> == 芝生問題 ==<br /> 2003年秋以降、芝生の生育状態が芳しくなく、サッカーをはじめとするスポーツイベントの開催に支障をきたしている。開閉式屋根の設置により日照及び通風が阻害されている事が原因とされており、ヴィッセル神戸が芝生の育成状態の改善を要望し、充分な育成が整わない場合は、(当スタジアムと併用していた)[[神戸総合運動公園ユニバー記念競技場]]をメインに戻し、サブに降格させると2004年9月にスタジアム側へ通告する事態にもなった。これを受けて、神戸市では2003年と2004年にそれぞれ2回、2005年・2006年にも芝の全面張り替えを行い、その後は芝の栽培技術改良に伴い、徐々に毎年の張り替え面積を減らしてきていた&lt;ref name=&quot;kobe-np20150828&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.kobe-np.co.jp/news/sports/vissel/201508/0008343524.shtml|title=J1神戸のホーム芝、全面張り替えへ 市が来年度|newspaper=[[神戸新聞]]|date=2015-08-28|accessdate=2015-08-29}}&lt;/ref&gt;。また、一般利用とアメフトでの利用を一時停止し、2005年3月に両サイドスタンド上部の壁に通風口を約7,000万円かけて設置するなどの対応を行った。<br /> <br /> しかしながら抜本的な改善策には至らず、夏場には芝が剥がれるなど荒れた状態が続き、特に2015年にはヴィッセル監督の[[ネルソン・バプティスタ・ジュニオール|ネルシーニョ]]&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2015/07/15/0008213313.shtml|title=神戸ネルシーニョ監督 ノエスタに苦言|newspaper=デイリースポーツ|date=2015-07-15|accessdate=2015-08-29}}&lt;/ref&gt; や選手ら&lt;ref name=&quot;kobe-np20150828&quot;/&gt; がピッチへの不満を口にし、さらにヴィッセルのオーナーである[[三木谷浩史]]が自身のTwitterで「12年間言い続けましたが、芝が良くならない。そろそろ決断の時かな」とスタジアムへの不満を明らかにするツイートを記す&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASH7L5GC7H7LPTQP00R.html|title=J1神戸の本拠、三木谷氏が不満ツイート「決断の時が」|newspaper=朝日新聞|date=2015-07-18|accessdate=2015-08-29}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-7-17|url=http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/07/17/kiji/K20150717010752030.html|title=神戸 三木谷氏がホーム移転を示唆「芝が良くならない」|publisher=[[スポーツニッポン]]|accessdate=2015-8-6}}&lt;/ref&gt; などの事態となった。こういった状況を受け、ヴィッセルでは当スタジアムで開催予定だった[[2015年のJ1リーグ|J1・2ndステージ]]第9節・[[サガン鳥栖]]戦(8月29日)&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-8-4|url=http://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/9646.html|title=8/29(土)vs.鳥栖の開催スタジアム変更およびチケットの取り扱いに関するお知らせ|publisher=[[ヴィッセル神戸]]公式サイト|accessdate=2015-8-6}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-8-4|url=http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/08/04/kiji/K20150804010871280.html|title=神戸 鳥栖戦会場を異例の変更 三木谷氏つぶやいた「決断の時」来た|publisher=[[スポーツニッポン]]|accessdate=2015-8-6}}&lt;/ref&gt; および[[2015年のJリーグカップ|Jリーグヤマザキナビスコカップ]]準々決勝第2戦・[[柏レイソル]]戦(9月6日)&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jleague.jp/release/post-37559/|title=2015Jリーグヤマザキナビスコカップ 準々決勝 第2戦 キックオフ時刻および開催スタジアム変更のお知らせ|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2015-08-19|accessdate=2015-08-29}}&lt;/ref&gt; をユニバー記念競技場での開催に変更した。2016年に10年振りの芝全面張り替えが行われ&lt;ref name=&quot;kobe-np20150828&quot;/&gt;、2018年には日本初のハイブリッド芝の[[SISGrass]](シスグラス)が導入された&lt;ref&gt;{{Cite news |title=神戸ノエスタ バルサ仕様ピッチに!日本初「ハイブリッド芝」導入へ |url=http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/09/21/kiji/K20160921013395550.html |newspaper=スポーツニッポン |date=2016-09-21 |accessdate-2016-10-02 }}&lt;/ref&gt;。2018年6月16日ラグビー日本代表vsイタリア代表の試合が行われ芝生の傷みが心配されたが、試合後の傷みはなく、また選手からも天然芝との違いが分からないと好評であった。ハイブリッド芝の強度、効果が証明された。&lt;ref&gt;{{Cite news|title=ハイブリッド芝で初試合 両軍が争った部分も大きくはがれず|url=http://www.sanspo.com/rugby/news/20180616/jpr18061618450003-n1.html|accessdate=2018-06-17|language=ja-JP|work=SANSPO.COM}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 開催された主なイベント ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2015年5月19日 (火) 03:59 (UTC)}}<br /> === サッカー ===<br /> ==== 国内試合 ====<br /> * [[ヴィッセル神戸]]のホームゲーム<br /> * [[INAC神戸レオネッサ]]のホームゲーム<br /> * [[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]<br /> * [[全日本高等学校女子サッカー選手権大会]](2015年~2017年)<br /> * [[2016年のJ2リーグ|2016 J2第15節]] [[ロアッソ熊本]]対[[FC町田ゼルビア]](2016年5月28日){{Refnest|group=&quot;注&quot;|熊本のホームスタジアムである[[熊本県民総合運動公園陸上競技場|うまかな・よかなスタジアム]]が、[[熊本地震 (2016年)|平成28年熊本地震]]の影響により「会場の安全確認が完了していない」という理由で使用中止となり&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jleague.jp/release/post-43084/|title=2016明治安田生命J2リーグ 第15節 ロアッソ熊本 vs FC町田ゼルビア うまかな・よかなスタジアムでの開催中止について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2016-05-11|accessdate=2016-05-11}}&lt;/ref&gt;、その代替として使用された&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jleague.jp/release/post-43208/|title=2016明治安田生命J2リーグ 第15節 ロアッソ熊本 vs FC町田ゼルビア 代替スタジアム決定のお知らせ|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2016-05-16|accessdate=2016-05-16}}&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> ====国際試合====<br /> * [[1979 FIFAワールドユース選手権]](8試合)*神戸市立中央球技場<br /> * [[2002 FIFAワールドカップ]](3試合)<br /> * [[キリンカップサッカー]]<br /> **[[キリンカップサッカー2002]]:[[サッカー日本代表|日本代表]]×[[サッカーホンジュラス代表|ホンジュラス代表]]<br /> **[[キリンカップサッカー2006]]:[[サッカーブルガリア代表|ブルガリア代表]]×[[サッカースコットランド代表|スコットランド代表]]<br /> * [[キリンチャレンジカップ]]<br /> ** 2008年11月13日 日本代表×[[サッカーシリア代表|シリア代表]]<br /> ** 2011年10月7日 日本代表×[[サッカーベトナム代表|ベトナム代表]]<br /> ** 2013年2月6日 日本代表×[[サッカーラトビア代表|ラトビア代表]]<br /> <br /> === ラグビー ===<br /> * [[神戸製鋼コベルコスティーラーズ]]のホームゲーム<br /> *[[リポビタンDチャレンジカップ]]2014<br /> **2014年11月1日 [[ラグビー日本代表|日本代表]](JAPAN XV)×[[マオリ・オールブラックス]]<br /> **2018年6月16日 [https://www.rugby-japan.jp/news/2018/06/16/49274 日本代表×イタリア代表]<br /> <br /> === アメリカンフットボール ===<br /> * [[関西学生アメリカンフットボール連盟]]の秋季リーグ戦: [[関西学院大学ファイターズ|関西学院大学]]×[[京都大学ギャングスターズ|京都大学]]([[2003年]])<br /> * [[Xリーグ#ジャパンXボウル|ジャパンXボウル]]([[2004年]])<br /> * [[えびすボウル]]([[2004年]])<br /> <br /> === 格闘技 ===<br /> *[[INOKI BOM-BA-YE 2003]]<br /> <br /> === その他 ===<br /> *神戸市成人式([[2004年]]~)<br /> *[[第61回国民体育大会]]成年男子サッカー(のじぎく兵庫国体、[[2006年]])<br /> *[[スルッとKANSAIバスまつり]]([[2010年]])&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2017年も開催予定だったが、台風接近により中止となった。&lt;/ref&gt;<br /> *「[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]」公開生放送([[2012年]])<br /> *[[NMB48]] 秋の大運動会([[2015年]])<br /> <br /> == 神戸競輪場 ==<br /> <br /> {{節スタブ}}<br /> {{基礎情報 競輪場<br /> | 競輪場名 = 神戸競輪場<br /> | 画像 =<br /> | 画像説明 =<br /> | 所在地 = 神戸市兵庫区<br /> | 座標 =<br /> | 電話投票コード =<br /> | 開設 = 1949年10月15日<br /> | 閉場 = 1960年12月8日<br /> | 所有者 = 神戸市<br /> | 民間委託 =<br /> | 施行者 = 神戸市、兵庫県等<br /> | バンク = 500<br /> | 開催期間 =<br /> | 重勝式投票 =<br /> | 公式サイト =<br /> | 配信サイト =<br /> | 実況担当 =<br /> | 実況所属 =<br /> | ナイター競走愛称 =<br /> | ナイター競走開催期間 =<br /> | 記念競輪名称 = 不明<br /> | 記念競輪開催月 = 9月<br /> | 特別競輪名称 =<br /> | 特別競輪開催月 =<br /> }}<br /> 上述の通り、当地の前身は神戸競輪場である。[[第二次世界大戦]]の空襲被害で閉鎖された鐘淵紡績(旧カネボウ、現:[[クラシエホールディングス]])兵庫工場跡地を神戸市が買い取り[[1949年]][[10月15日]]に開設。1周500m。主に[[神戸市]]が主催者となった。開設当初より当[[競輪場]]の警備や売店など[[暴力団]]が受け持っていた。[[1950年]]9月、利権争いを巡って[[山口組と西海組の抗争事件]]が起こった。<br /> <br /> [[1956年]]8月下旬から9月上旬にかけて、当時[[特別競輪]]であった[[全国都道府県選抜競輪]]が開催されたが、[[1960年]]12月8日の開催を最後に廃止された。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> *鉄道<br /> **[[神戸市営地下鉄|市営地下鉄]][[神戸市営地下鉄海岸線|海岸線]] [[御崎公園駅]] 徒歩5分&lt;ref name=&quot;access&quot;&gt;[http://www.noevir-stadium.jp/access/ 交通アクセス] 公式サイト 2013年6月8日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> **[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[山陽本線]] [[兵庫駅]] 徒歩20分&lt;ref name=&quot;j-access&quot;&gt;[http://www.j-league.or.jp/stadium/hyogo_01/ スタジアム(ノエスタ)] [[日本プロサッカーリーグ]]公式サイト 2013年6月8日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> **市営地下鉄海岸線・JR西日本[[和田岬線]] [[和田岬駅]] 徒歩6分&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;<br /> ***なおスタジアム側では、JRの和田岬駅について「運行本数が限られています」との理由でアクセスルートとして推奨していない&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;。<br /> *バス<br /> **市営地下鉄[[神戸市営地下鉄西神・山手線|西神山手線]] [[湊川公園駅]]および[[神戸電鉄]][[神戸電鉄有馬線|有馬線]]・[[神戸電鉄神戸高速線|神戸高速線]] [[湊川駅]]より[[神戸市営バス]]3系統 吉田町一丁目(ノエスタ前)下車後、徒歩&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;<br /> **ヴィッセル神戸のホームゲーム開催時には平日などの日を除き、[[神戸市営バス]]による笠松7丁目発兵庫駅行直通バスが運行される。<br /> *自動車<br /> **[[湊川出入口]]から約2キロメートル&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;<br /> **[[柳原出入口]]から約1キロメートル&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;<br /> ***スタジアム隣接地に700台収容の駐車場があるが、Jリーグ等のイベント開催時は事前予約制である&lt;ref name=&quot;j-access&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注記 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kobe Wing Stadium}}<br /> * [[日本のサッカー競技場一覧]]<br /> * [[競輪場]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Official|www.noevir-stadium.jp/}}<br /> * [http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/regulations/rule/reiki/reiki_honbun/ak30207371.html 神戸市都市公園条例]<br /> * [http://www.top-league.jp/map/info.jsp?sid=1071 ジャパンラグビートップリーグの紹介]<br /> * [http://www.city.kobe.lg.jp/information/public/online/photo/number23/special_features/index3.html 神戸市市民参画推進局広報課によるスタジアム紹介]<br /> * [http://www.vissel-kobe.co.jp/ ヴィッセル神戸によるスタジアム紹介]<br /> * [http://www.kobelcosteelers.com/team/home.html 神戸製鋼コベルコスティーラーズによるスタジアム紹介]<br /> * [http://2019-all-for-japan-team.jp/venue/kobe.html ラグビーワールドカップ2019開催都市 兵庫県・神戸市]<br /> {{Jリーグスタジアム}}<br /> {{FIFAワールドカップ2002スタジアム}}<br /> {{2019ラグビーワールドカップスタジアム}}{{競輪場}}<br /> {{ヴィッセル神戸のメンバー}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:みさきこうえんきゆうきしよう}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:2002 FIFAワールドカップ競技場]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]<br /> [[Category:日本の開閉式スタジアム]]<br /> [[Category:神戸市のスポーツ施設]]<br /> [[Category:ヴィッセル神戸]]<br /> [[Category:INAC神戸レオネッサ]]<br /> [[Category:神戸製鋼コベルコスティーラーズ]]<br /> [[Category:日本のラグビー競技施設]]<br /> [[Category:日本のアメリカンフットボール競技施設]]<br /> [[Category:兵庫区の建築物]]<br /> [[Category:2001年竣工の建築物]]<br /> [[Category:2001年開業の施設]]</div> 58.191.123.113 ラガールカード 2018-05-29T11:19:56Z <p>58.191.123.113: /* 参考 */</p> <hr /> <div>[[画像:ラガールカード磁気面の変遷.jpg|thumbnail|250px|磁気面の変遷&lt;br&gt;左から1992年・1995年・2006年発行分]]<br /> &#039;&#039;&#039;ラガールカード&#039;&#039;&#039;は、[[阪急電鉄]]・[[阪神電気鉄道]]が発売していた[[プリペイドカード]]。カード名は[[フランス語]]の&#039;&#039;&#039;[[:fr:Gare|la gare]]&#039;&#039;&#039;(駅)に由来する。<br /> <br /> 本項目では、ラガールカードの後継として阪急電鉄・阪神電気鉄道・[[能勢電鉄]]ならびに[[北大阪急行電鉄]]の4社が共通発行する「&#039;&#039;&#039;阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード&#039;&#039;&#039;」についても記す。<br /> <br /> == 発売当初からスルッとKANSAI開始まで ==<br /> * 1989年に、阪急電鉄の[[自動改札機|自動改札]]に直接投入できる[[乗車カード|ストアードフェアシステム]]対応カードとして発売を開始した。しかし、当初は自動改札が未対応だったため、自動券売機での乗車券の購入や自動精算機での精算に利用できるのみで、肝心のストアードフェアカードとしては利用できなかった。<br /> * 1992年4月1日、自動改札機での利用が阪急全駅で一斉に開始(&#039;&#039;&#039;ラガールスルー&#039;&#039;&#039;)。日本の私鉄初の自動改札対応カードとなった。<br /> * カード磁気面は破壊感熱式と呼ばれる方式で、光沢の強い銀色であった。券売機発行の場合、カードによっては磁気面に赤・橙・ベージュ・緑・青・紫などの色がついているものもあり、管区によって色が決まっていた。発売駅・金額・駅名等が印刷発行され、21回分の印字スペースがある。 <br /> * 1994年4月1日、[[能勢電鉄]]が「パストラルスルー」として同じシステムを採用。同社のパストラルカードと共通利用が可能となった。<br /> * 1994年に発売開始した[[京浜急行電鉄]]の(初代)[[ルトランカード]]は関東の鉄道事業者で唯一ラガールカードのシステムを参考としており、入場時に初乗り運賃が引かれないシステムであった(他社局はJR東日本の[[イオカード]]のシステムを元にしており、入場時に初乗り運賃が引かれていた)。ちなみに、ルトランカードの名称もフランス語(&#039;&#039;&#039;le train&#039;&#039;&#039;)由来である。<br /> <br /> == スルッとKANSAI開始以降 ==<br /> * このシステムによるラガールスルー・パストラルスルーでの成果を元に、[[阪神電気鉄道]]、[[大阪市交通局]]、[[北大阪急行電鉄]]を加えた5社局で1996年3月20日に「[[スルッとKANSAI]]」が開始された。<br /> * スルッとKANSAIでは残額が初乗り運賃未満となったカードでも入場できるようになっており、スルッとKANSAI開始に合わせてラガールカードも残額が初乗り運賃未満で入場できるようになった。<br /> * システムが一部修正されたため、スルッとKANSAI開始前に発売されたラガールカードとパストラルカード(&quot;S&quot;&quot;F&quot;を組み合わせた楕円形のマーク、もしくは「スルッとKANSAI」ロゴのないもの)は、スルッとKANSAI開始後にはそのまま使用することはできない。これらのカードは、スルッとKANSAI導入後数年間は、阪急あるいは能勢電で一度利用すると、その際に磁気データの書換えが行われて他社局でも使えるようになっていたが、2006年現在この取扱いは終了しており窓口での交換となっている。<br /> * スルッとKANSAI開始直後のラガールカードの磁気面は開始前同様、光沢の強い銀色であったが、のちに[[テレホンカード]]や他社の一般的な磁気乗車カードと同様の灰色の磁気面(感熱発色式)となり、磁気面右下に偽造防止のための23個のかすかな突起が入るようになった。<br /> * [[1999年]][[10月1日]]、[[神戸高速鉄道]]へのスルッとKANSAI導入に伴い、[[花隈駅|花隈]] - [[高速長田駅|高速長田]]間各駅及び[[西元町駅]]にてラガールカードの発売を開始。<br /> * スルッとKANSAIカードの偽造発覚後に発売されているラガールカードには、表面の上下端に券面金額・Lagareロゴ、投入矢印の印字面上、余白面の一部にスルッとKANSAIロゴのパールインク処理が施されている。<br /> * 2010年10月1日、神戸高速鉄道・西元町 - 高速長田間各駅の駅運営管理が阪神電気鉄道へ移管された(同時に花隈駅の駅運営管理が阪急電鉄へ移管)が、その後も引き続きこれらの駅でもラガールカードを発売している。<br /> <br /> == 発売終了とレールウェイカードへの移行 ==<br /> [[File:Hankyu-hanshin-Railway-card.jpg|thumb|阪急阪神能勢北急レールウェイカード]]<br /> ラガールカードを含むスルッとKANSAI対応共通磁気カードが、加盟全社局において2017年3月31日限りで発売終了、2018年1月31日限りで自動改札機等での取扱終了となることに伴い、ラガールカードも2017年3月31日限りで発売を終了した。<br /> <br /> これに代わり、阪急電鉄・阪神電気鉄道・能勢電鉄・北大阪急行電鉄の4社では、2017年[[4月1日]]より「&#039;&#039;&#039;阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード&#039;&#039;&#039;」を発売する&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/4717.pdf スルッとKANSAI対応共通磁気カードの発売終了に伴い阪急電鉄・阪神電気鉄道・能勢電鉄・北大阪急行電鉄4社共通の磁気カード「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」を2017年4月1日より発売します]}} - 阪急阪神ホールディングス、2016年12月27日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 上記4社では([[神戸高速線]]を含む)、2018年2月1日以降も「レールウェイカード」のほかに、それまで発売されたラガールカード(らくやんカード、パストラルカード、レジオンカード、モノカード&lt;ref&gt;大阪モノレールは2018年2月1日以降利用できなくなるが、モノカードの発行元が阪急電鉄となっている関係。&lt;/ref&gt;を含む)も引き続き4社の自動改札機で使用できる&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=阪急電鉄・阪神電気鉄道・能勢電鉄・北大阪急行電鉄の4社におけるスルッとKANSAI対応カードの取扱いについて |publisher=[[阪急電鉄]] |date=2016年7月1日 |url=http://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/160701card.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2016年7月2日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160702010448/http://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/160701card.pdf |archivedate=2016年7月2日}}&lt;/ref&gt;。上記以外の各社局でのラガールカードの自動改札機等での取扱いは、2018年1月31日限りで終了した。<br /> <br /> 2018年2月1日以降、利用予定のないラガールカード所持者に対し未使用残額の払い戻しを2023年1月31日までの予定で行っている。<br /> <br /> == ICOCAの販売開始とレールウェイカードの販売終了 ==<br /> 2018年3月29日、阪急電鉄・阪神電気鉄道・能勢電鉄・北大阪急行電鉄の4社は、2019年春をめどに[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]が主導するプリペイド式IC乗車カード「[[ICOCA]]」の自社での発売を発表する&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/5840.pdf|title=阪急、阪神、能勢、北急におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売について|publisher=西日本旅客鉄道・阪急電鉄・阪神電気鉄道・能勢電鉄・北大阪急行電鉄|date=2018-03-29|accessdate=2018-04-05}}&lt;/ref&gt;とともに、ICOCA導入時にレールウェイカードの販売を終了し、2019年秋をめどにをレールウェイカード・ラガールカードなど磁気式乗車カードの自動改札機での取り扱いを終了することを発表した&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/5841.pdf|title=「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」の取扱について|publisher=阪急電鉄・阪神電気鉄道・能勢電鉄・北大阪急行電鉄|date=2018-03-29|accessdate=2018-04-05}}&lt;/ref&gt;。これにより、レールウェイカードはわずか2年ほどで発売終了となる。<br /> <br /> == 参考 ==<br /> 「ラガール」は阪急阪神ホールディングス(第4192872号、第4752977号、第4752978号)と阪急電鉄(第5233761号)の登録商標となっており、阪急系列のブランドネームとして使われ続けている。例えば、阪急の駅売店は「ラガールショップ」という屋号で営業していた。&lt;ref&gt;阪神電気鉄道の「アイビーショップ」、北大阪急行電鉄の「ステーションショップ」と合わせて「asnas exp-b(アズナスエクスプレス・ビー)」への転換が進められている。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[若村麻由美]] - 「ラガールスルー」開始当時のイメージガールで、CMやポスターなどが製作された。<br /> *阪急電鉄以外で発行している[[阪急阪神東宝グループ]]各社発行のスルッとKANSAI対応カード<br /> ** [[らくやんカード]] - [[阪神電気鉄道]]<br /> ** パストラルカード - [[能勢電鉄]]<br /> ** レジオンカード - [[北大阪急行電鉄]]<br /> ** すずらんカード - [[神戸電鉄]]・[[北神急行電鉄]] (この2社は[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の[[ICOCA]]を実質的な後継のカードとして販売)<br /> <br /> {{阪急阪神東宝グループ}}<br /> {{rail-stub}}<br /> {{デフォルトソート:らかあるかあと}}<br /> [[Category:阪急電鉄|商らかあるかあと]]<br /> [[Category:乗車カード]]</div> 58.191.123.113 近畿車輛 2018-05-21T10:15:31Z <p>58.191.123.113: /* 国鉄・JR・第三セクター(地下鉄を除く) */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 近畿車輛株式会社<br /> |英文社名 = The Kinki Sharyo Co., Ltd.<br /> |ロゴ = [[ファイル:KINKI_SHARYO_logo.gif]]<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 7122}}<br /> |略称 = 近車・KS<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 577-8511<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[東大阪市]]稲田上町2-2-46<br /> |設立 = [[1939年]][[11月18日]]&lt;br/&gt;創業は[[1920年]](大正9年)[[12月19日]](田中車輛会社として)<br /> |業種 =3700<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード =<br /> |事業内容 = [[鉄道車両]]の製造、整備他<br /> |代表者 = 取締役社長 岡根 修司<br /> |資本金 = 5,252,799,666円<br /> |売上高 = 20,723百万円<br /> |総資産 = 52,389百万円<br /> |従業員数 = 899名<br /> |決算期 = 3月<br /> |主要株主 = [[近畿日本鉄道]] 30.4%&lt;br/&gt;[[近鉄グループホールディングス]]14.2%&lt;br/&gt;(同社の[[持分法|持分法適用会社]])&lt;br/&gt; [[西日本旅客鉄道]] 5.0%&lt;ref name=&quot;kintetsu120510&quot;&gt;[http://www.kintetsu.jp/kouhou/pdf/tekijikaiji/2012/20120510_ninikaiji.pdf 近畿車輛株式会社株式の一部譲渡について] - 近畿日本鉄道IRニュース&lt;/ref&gt;<br /> |主要子会社 =<br /> |関係する人物 =<br /> |外部リンク = http://www.kinkisharyo.co.jp/<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> [[画像:Kinki Sharyou.jpg|thumb|車両工場通用門 (車両をトレーラーで陸送する場合に出場する門は別にある)]] <br /> <br /> &#039;&#039;&#039;近畿車輛株式会社&#039;&#039;&#039;(きんきしゃりょう、英文社名:&#039;&#039;The Kinki Sharyo Co.,Ltd.&#039;&#039;)は、[[鉄道車両]]などの生産を行う[[近鉄グループ]]の企業である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> *創業: [[1920年]][[12月19日]](田中車輛工場、[[兵庫県]][[尼崎市]]にて)<br /> *設立: [[1939年]][[11月18日]](田中車輛株式会社)<br /> *本社所在地:[[大阪府]][[東大阪市]]稲田上町2-2-46<br /> *[[東京証券取引所|東証]]1部上場(証券コード7122)<br /> <br /> 本社・工場の最寄駅は[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[片町線]]([[学研都市線]]) [[徳庵駅]]。<br /> <br /> [[大東亜戦争]]([[太平洋戦争]])前からの[[客車]]・[[電車]]メーカーである田中車輛が前身であり、終戦後の[[近畿日本鉄道]](近鉄)傘下入りに伴って、1945年11月に現社名に改称した。<br /> <br /> 田中家から近鉄に経営権が移ってからは、代々[[日本国有鉄道]]の工作局長が社長に就任していた(田中車輛の社長だった田中太一は、近畿車輛に改組後も監査役を務めていた)。[[国鉄分割民営化]]後は国鉄から[[帝都高速度交通営団]](現・[[東京地下鉄]])理事を務めた運転畑の出身者が社長を務めた後、近鉄出身者が務め、現在はJR西日本の役員経験者が社長を務めている。<br /> <br /> かつては[[#過去の製品|様々な製品]]を製造していたが、現在は鉄道車両関連の製品のみに特化したメーカーとなっている。また、[[三菱重工業]]と業務提携を行っている。<br /> <br /> 当社から製造された車両は[[ローレル賞]]や[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]に加え、[[ブルネル賞]]を受賞した車両も数多い。<br /> <br /> 主に電車の製造を行っているが、2012年には[[気動車]]の製造にも再参入することが発表されている&lt;ref name=&quot;nikkei120329&quot;&gt;[http://s.nikkei.com/H0yYLD 近畿車両、30年ぶりにディーゼル車両の生産再開] - [[日本経済新聞電子版]] 2012年3月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他社製の車両の改造も行っている。<br /> <br /> 2012年5月10日、JR西日本が近鉄より発行済み株式の5%を約11億円で取得し、近鉄に次ぐ第2位株主となると同時に、車両製造の業務提携契約を締結した&lt;ref name=&quot;kintetsu120510&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/05/page_1893.html 近畿車輛株式会社の株式の一部取得と業務提携について] - 西日本旅客鉄道プレスリリース&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/info/120510-2.pdf 西日本旅客鉄道株式会社との業務提携に関するお知らせ] - 近畿車輛プレスリリース 2012年5月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 鉄道車両 ==<br /> === 大手私鉄・地下鉄 ===<br /> *[[近畿日本鉄道]](ごく一部を除き全ての車両)<br /> *[[帝都高速度交通営団]]([[営団01系電車|01系]]、[[営団02系電車|02系]]、[[営団03系電車|03系]]、[[営団05系電車|05系]]、[[営団500形電車|500形]]、[[営団2000形電車|2000形]]、[[営団3000系電車|3000系]]、[[営団5000系電車|5000系]]、[[営団6000系電車|6000系]]、[[営団7000系電車|7000系]]、[[営団8000系電車|8000系]]など)<br /> **[[東京地下鉄]]([[東京メトロ13000系電車|13000系]]&lt;ref&gt;[http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news141106.htm 東京地下鉄株式会社殿日比谷線新型車両受注に関するお知らせ] - 近畿車輛公式プレスリリース 2014年11月6日&lt;/ref&gt;)<br /> *[[埼玉高速鉄道]]([[埼玉高速鉄道2000系電車|2000系]]。[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]が全車受注し、うち3編成を近畿車輛にて製造&lt;ref name=&quot;khi-OEM&quot;&gt;[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]の[[OEM]]による近畿車輛での製造。&lt;/ref&gt;。)<br /> *[[東京都交通局]]([[東京都交通局10-000形電車|10-000形]]・[[東京都交通局5300形電車|5300形]]など。台車も納入。[[東京都交通局6300形電車|6300形]]も含まれているがプレートは川崎重工業&lt;ref name=&quot;khi-OEM&quot;/&gt;。)<br /> *[[京阪電気鉄道]]([[京阪80型電車|80型]]、および[[京阪350型電車|350型]]まで。以後は車体本体の受注なし)<br /> *[[阪神電気鉄道]]([[阪神1000系電車|1000系]]、[[阪神5700系電車|5700系]])※それ以前の車両部品。[[阪神8000系電車|8000系]]の途中よりデザイン協力。<br /> *[[阪急電鉄]]([[阪急7000系電車|7000系]]のうち7014Fの中間車6両のリニューアル改造)及び([[阪急7300系電車|7300系]]のうち、7304Fのリニューアル改造を担当)<br /> *[[南海電気鉄道]]([[南海7000系電車|7000系・7100系]]の一部まで、以後は2015年秋登場の[[南海8300系電車|8300系]]&lt;ref&gt;[http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150427aaai.html 近畿車両、南海から新型車両受注―40年ぶり、「8300系」30億円規模] - [[日刊工業新聞]]2015年4月27日&lt;/ref&gt;まで受注なし、および[[南海21000系電車|21001系]]の昇圧改造)<br /> *[[大阪市交通局]]([[大阪市交通局10系電車|10系]]・[[大阪市交通局20系電車|20系(2代)・新20系]]・[[大阪市交通局30系電車|30系]]・[[大阪市交通局5000形電車|50系]]・[[大阪市交通局66系電車|66系]]・[[大阪市交通局70系電車|70系]]・[[大阪市交通局80系電車|80系]]・[[大阪市交通局30000系電車|30000系]]・[[大阪市交通局100系電車 (新交通)|ニュートラム100系]]など)および諸改造<br /> *[[京都市交通局]]([[京都市交通局10系電車|10系]]・[[京都市交通局50系電車|50系]]ほか)および諸改造<br /> *[[西日本鉄道]]([[西鉄1000形電車 (鉄道)|1000形]]の一部まで、以後は受注なし)<br /> *[[東武鉄道]]([[東武70000系電車|70000系]]&lt;ref&gt;[http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news150617.html 東武鉄道株式会社殿東武スカイツリーライン新型車両(東京メトロ日比谷線相互直通運転車両)の製作者に決定しました] - 近畿車輛公式プレスリリース 2015年6月17日&lt;/ref&gt;)<br /> *[[福岡市交通局]]([[福岡市交通局1000系電車|1000系]]・[[福岡市交通局2000系電車|2000系]])<br /> *[[仙台市交通局]]([[仙台市交通局2000系電車|2000系]]&lt;ref&gt;[[2015年]]開業の[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]用車両。[http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news120502.htm 仙台市交通局殿から東西線用新型車両2000系を受注しました] - 近畿車輛 2012年5月2日&lt;/ref&gt;)<br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot;&gt;<br /> ファイル:KINTETSU50000 20140121A.jpg|近畿日本鉄道 50000系「しまかぜ」<br /> ファイル:Kintetsu9020Series01.jpg|近畿日本鉄道 9020系(シリーズ21)<br /> ファイル:Hanshin-1000.jpg|阪神電気鉄道 1000系<br /> ファイル:Nankai_8300Series_8352F.jpg|南海電気鉄道 8300系<br /> ファイル:Kyoto Municipal Subway 50 Series 5614.jpg|京都市交通局 50系<br /> ファイル:OsakaSubway66Series01.jpg|大阪市交通局 66系<br /> ファイル:Osaka Subway 32601F 20090918.jpg|大阪市交通局 30000系<br /> ファイル:71701 Hanyu Station 20170227.jpg|東武鉄道 70000系<br /> ファイル:Metro13000wiki.jpg|東京地下鉄 13000系<br /> ファイル:Fukuoka city subway type1000 chikuzen-maebaru 1.jpg|福岡市交通局 1000系<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 国鉄・JR・第三セクター&lt;small&gt;(地下鉄を除く)&lt;/small&gt; ===<br /> *[[日本国有鉄道]](国鉄)<br /> **新幹線電車<br /> ***[[新幹線1000形電車]](B編成1006号)<br /> ***[[新幹線0系電車]]<br /> ***[[新幹線100系電車]]<br /> ***[[新幹線200系電車]]<br /> ***[[新幹線962形電車]](962-2)<br /> **旧型電車<br /> ***[[国鉄30系電車|30系電車]]<br /> ***[[国鉄31系電車|31系電車]]<br /> ***[[国鉄32系電車|32系電車]]<br /> ***[[国鉄40系電車|40系電車]]<br /> ***[[国鉄42系電車|42系電車]]<br /> ***[[国鉄51系電車|51系電車]]<br /> ***[[国鉄63系電車|63系電車]]<br /> ***[[国鉄70系電車|70系電車]]<br /> ***[[国鉄72系電車|72系電車]]<br /> ***[[国鉄80系電車|80系電車]]など<br /> **新性能電車<br /> ***[[国鉄101系電車|101系電車]]<br /> ***[[国鉄103系電車|103系電車]]<br /> ***[[国鉄105系電車|105系電車]]<br /> ***[[国鉄113系電車|113系電車]]<br /> ***[[国鉄115系電車|115系電車]]<br /> ***[[国鉄117系電車|117系電車]]<br /> ***[[国鉄121系電車|121系電車]]<br /> ***[[国鉄143系電車|143系電車]]<br /> ***[[国鉄151系電車|151系電車]]<br /> ***[[国鉄153系電車|153系電車]]<br /> ***[[国鉄165系電車|165系電車]]<br /> ***[[国鉄181系電車|181系電車]]<br /> ***[[国鉄183系電車|183系電車]]<br /> ***[[国鉄185系電車|185系電車]]<br /> ***[[国鉄193系電車|193系電車]](0番台)<br /> ***[[国鉄201系電車|201系電車]]<br /> ***[[国鉄203系電車|203系電車]]<br /> ***[[国鉄205系電車|205系電車]](量産車)<br /> ***[[国鉄211系電車|211系電車]]<br /> ***[[国鉄213系電車|213系電車]]<br /> ***[[国鉄381系電車|381系電車]]<br /> ***[[国鉄415系電車|415系電車]]<br /> ***[[国鉄443系電車|443系電車]]<br /> ***[[国鉄457系電車|457系電車]]<br /> ***[[国鉄485系電車|485系電車]]<br /> ***[[国鉄583系電車|583系電車]]など<br /> **気動車<br /> ***[[国鉄キハ10系気動車|キハ10系気動車]]<br /> ***[[国鉄キハ80系気動車|キハ80系気動車]](キハ81 1 - 3)<br /> *[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> **[[国鉄205系電車|205系電車]](サハ204形全車)<br /> **[[国鉄211系電車|211系電車]]<br /> **[[JR東日本251系電車|251系電車]]<br /> **[[JR東日本253系電車|253系電車]]<br /> **[[JR東日本255系電車|255系電車]]<br /> **[[JR東日本E257系電車|E257系電車]]<br /> **[[JR東日本E259系電車|E259系電車]]<br /> **[[JR東日本E491系電車|E491系電車]](モヤE490形)<br /> **[[JR東日本E653系電車|E653系電車]]<br /> **[[JR東日本E657系電車|E657系電車]]<br /> **[[JR東日本E751系電車|E751系電車]]など。<br /> *[[東海旅客鉄道]](JR東海)<br /> **新幹線電車<br /> ***新幹線100系電車(G編成、通称100&#039;系)<br /> ***[[新幹線300系電車]]<br /> **在来線<br /> ***[[国鉄211系電車#JR東海により投入された5000・6000番台|211系電車]](5000番台)<br /> ***[[国鉄213系電車#JR東海所属車両(5000番台)|213系電車]](5000番台:[[飯田線]]への転用改造のみを担当)<br /> ***[[JR西日本285系電車|285系電車]](3000番台)<br /> ***[[JR東海311系電車|311系電車]]<br /> ***[[JR東海313系電車|313系電車]]([[JR東海313系電車#3次車|3次車]]まで)<br /> *[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<br /> **新幹線電車<br /> ***新幹線100系電車(3000番台/V編成、通称[[グランドひかり|100N系]])<br /> ***[[新幹線500系電車]](旧7・8号車を製造)<br /> ***[[新幹線700系電車]](3000・7000番台)<br /> ***[[新幹線N700系電車]](3000・7000番台&lt;ref&gt;3000番台(現・5000番台)はN8(現・K8)、N12(現・K12)編成、7000番台はS1編成の5、6号車とS7、S8編成を製造&lt;/ref&gt;)<br /> ***[[新幹線E7系・W7系電車|新幹線W7系電車]](W7、W10編成)<br /> **在来線電車<br /> ***[[国鉄205系電車|205系電車]](1000番台。全車受注)<br /> ***[[JR西日本207系電車|207系電車]]<br /> ***[[国鉄211系電車#JR西日本所属車|211系電車]](クモロ211形・モロ210形、「スーパーサルーンゆめじ」仕様)<br /> ***[[国鉄213系電車|213系電車]](クロ212形全車および増備車)<br /> ***[[JR西日本221系電車|221系電車]]<br /> ***[[JR西日本223系電車|223系電車]](5000・9000番台を除く)<br /> ***[[JR西日本225系電車|225系電車]]<br /> ***[[JR西日本227系電車|227系電車]]<br /> ***[[JR西日本321系電車|321系電車]](全車受注)<br /> ***[[JR西日本323系電車|323系電車]]&lt;ref&gt;{{Facebook post|osakaloop|1097510360308131}}&lt;/ref&gt;<br /> ***[[JR西日本281系電車|281系電車]]<br /> ***[[JR西日本283系電車|283系電車]]<br /> ***[[JR西日本285系電車|285系電車]]<br /> ***[[JR西日本287系電車|287系電車]](FA・FC編成は全車受注)<br /> ***[[JR西日本521系電車|521系電車]]<br /> ***[[JR西日本681系電車|681系電車]]<br /> ***[[JR西日本683系電車|683系電車]](0・2000・4000番台、2000番台R編成は全車受注)など。<br /> **気動車<br /> ***[[TWILIGHT EXPRESS 瑞風|87系気動車]](キイテ87形・キサイネ86-501・キラ86形・キシ86形)<br /> *[[四国旅客鉄道]](JR四国)<br /> **電車<br /> ***[[JR四国7000系電車|7000系電車]](全車受注)<br /> **気動車<br /> ***[[JR四国1500形気動車|1500形気動車]](7次車のみ)&lt;ref name=&quot;nikkei120329&quot;/&gt;<br /> *[[九州旅客鉄道]](JR九州)<br /> **新幹線電車<br /> ***[[新幹線N700系電車]](8000番台、R10・R11編成)<br /> **在来線電車<br /> ***[[JR九州303系電車|303系電車]](全車受注)<br /> ***[[JR九州783系電車|783系電車]]<br /> ***[[JR九州787系電車|787系電車]]<br /> ***[[JR九州811系電車|811系電車]]<br /> ***[[JR九州813系電車|813系電車]]([[小倉総合車両センター|小倉工場]]組み立て車を除く全車)<br /> **気動車<br /> ***[[JR九州キハ72系気動車|キハ72系気動車]](キサハ72 4の構体のみ)<br /> *[[鉄道総合技術研究所]](鉄道総研・JR総研)<br /> **[[JR西日本223系電車#鉄道総研R291形試験電車|R290・R291形電車]]<br /> *[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)とは取引なし<br /> **ただしJR北海道については過去に「[[フラノエクスプレス]]」の車体を納入した実績がある。<br /> *[[北越急行]]<br /> **[[JR西日本681系電車#量産車|681系電車]](2000番台)<br /> *[[IRいしかわ鉄道]]<br /> **[[JR西日本521系電車#IRいしかわ鉄道|521系電車]](新造編成、名目上はJR西日本車の受注扱い)<br /> 東海道・山陽・九州新幹線の車両はJR西日本のN700系3000番台(現・5000番台)のN12(現・K12編成)、7000番台のS8編成、JR九州のN700系8000番台のR11編成を最後に行ってなく、現在は[[日本車輌製造]]と[[日立製作所]]で主として製造されている。<br /> <br /> また、東北・上越新幹線の車両に至っては国鉄時代に200系の一部を製造したのみであり、JR東日本向けの新幹線車両は一切製造していない(JR東日本向けの新幹線車両は、主として川崎重工業と日立製作所で製造される。ただし、前述のとおりJR東日本の車両がベースとなっているW7系を2編成製造した)。<br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot;&gt;<br /> ファイル:JRW N700-7000series S1.jpg|N700系新幹線 山陽・九州直通用S編成<br /> ファイル:JR-West 285-series.jpg|JR西日本・東海 285系<br /> ファイル:WestJapanRailwayCompanyType321-1.jpg|JR西日本 321系<br /> ファイル:JR Shikoku7000.jpg|JR四国 7000系<br /> ファイル:Jrq303.jpg|JR九州 303系<br /> ファイル:JRC EC313 N8 Yaga.jpg|JR東海 313系<br /> ファイル:JRE751EC 20020731 016.jpg|JR東日本 E751系<br /> ファイル:Hakuraka-sr681.jpeg|北越急行 681系2000番台<br /> ファイル:Ishikawa Railway IR521 Kanazawa 201503151841.JPG|IRいしかわ鉄道 521系<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 準大手私鉄・中小私鉄・公営鉄道(地下鉄を除く) ===<br /> <br /> *[[北九州高速鉄道]]<br /> *[[JTRAM]]([[広島電鉄5100形電車]]、[[広島電鉄1000形電車 (2代)]]、国産低床[[路面電車]]。[[三菱重工業]]、[[東洋電機製造]]と提携)<br /> *[[叡山電鉄]](車体本体の受注経験はないが、[[叡山電鉄800系電車|デオ810形815-816編成「こもれび」号]]の塗装デザインや、[[叡山電鉄900系電車|デオ900形]]の車体デザインおよび台車製造を担当)<br /> *[[比叡山鉄道]](車体製造)<br /> *[[北大阪急行電鉄]]([[北大阪急行電鉄9000形電車|9000形]])&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.hankyu-hanshin.co.jp/news_release/pdf/20131211_2095.pdf 新型車両 9000形を平成26年春より導入します。〜「やすらぎ」と「省エネルギー」を追求〜(北大阪急行電鉄)]}} - 阪急阪神ホールディングス、2013年12月11日。&lt;/ref&gt;<br /> *[[一畑電車]]([[一畑電車7000系電車|7000系]]:構体と台車製作を担当、艤装以降は後藤工業。)<br /> など<br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot;&gt;<br /> ファイル:20070924hiroden5100.jpg|広島電鉄 5100形<br /> ファイル:Kitakyū 9000 momoyamadai.JPG|北大阪急行電鉄&lt;br /&gt;9000形<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 日本国外向け ===<br /> *[[香港]][[九広鉄路]]1974年電化以前の客車<br /> *[[香港]][[MTR]](原[[九広鉄路]]){{仮リンク|Ktt九広通|zh|九廣通}}(九廣通:[[広九直通列車|九龍-広東直通列車]][[2階建て車両|2階建て客車]]・[[東鉄線]]2次車[[九鉄SP1900形電車|SP1900形電車]]全車両・[[西鉄線]]一部(一部[[川崎重工業]])及び[[馬鞍山線]]全車両)<br /> *[[エジプト]]・[[カイロ地下鉄]](1号線・2号線・3号線用電車)<br /> *[[シンガポール]]・[[マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)|マス・ラピッド・トランジット]]([[シンガポール地下鉄C151形電車|C151形電車]])<br /> *[[フィリピン]]・[[マニラ・ライトレール1200形電車]]<br /> *[[アメリカ合衆国]]([[ライトレール]]車両製造が多い。70%[[超低床電車|低床車両]]では大きい市場シェアを占める。)<br /> **[[ダラス高速運輸公社|Dallas Area Rapid Transit (DART)]]<br /> **[[マサチューセッツ湾交通局]] (MBTA : &#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;&#039;assachusetts &#039;&#039;&#039;B&#039;&#039;&#039;ay &#039;&#039;&#039;T&#039;&#039;&#039;ransportation &#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;uthority)[[地下鉄]]グリーンライン向け車両<br /> **[[ニュージャージー・トランジット]] (NJT : &#039;&#039;&#039;N&#039;&#039;&#039;ew &#039;&#039;&#039;J&#039;&#039;&#039;ersey &#039;&#039;&#039;T&#039;&#039;&#039;ransit)向けLRV<br /> **[[VTAライトレール]] (VTA : Santa Clara &#039;&#039;&#039;V&#039;&#039;&#039;alley &#039;&#039;&#039;T&#039;&#039;&#039;ransportation &#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;uthority) 向け低床車両<br /> **[[:en:Valley Metro (Phoenix)|Valley Metro Rail]]<br /> **[[:en:Sound Transit|Sound Transit]]<br /> **[[ロサンゼルス郡都市圏交通局]](&#039;&#039;Los Angeles County Metropolitan Transportation Authority&#039;&#039;)[[:en:Kinkisharyo P3010|:Kinkisharyo P3010]]<br /> *[[メキシコ]]・[[チワワ太平洋鉄道]]向け客車<br /> *[[ドバイメトロ]]向け全車両<br /> *[[ドーハメトロ]]向け全車両<br /> *[[LFX-300]] 架線レス試作路面電車<br /> *[[アルゼンチン]](ウルキサ線・ミトレ線向け吊りかけ電車MU2000・3000型)&lt;ref&gt;同線向け幹事を担当している&lt;/ref&gt;<br /> *[[アルゼンチン]]・ロカ線向け交流電車<br /> など<br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot;&gt;<br /> ファイル:MBTA-green line1.JPG|MBTAグリーンラインType7<br /> ファイル:DART rail.jpg|DART 高床式LRV<br /> ファイル:Hudson bergen exchange place.jpg|[[:en:Hudson-Bergen Light Rail|NJT Hudson–Bergen]] 低床式LRV<br /> ファイル:VTA LRT 2.JPG|VTA 低床式LRV<br /> ファイル:Sound Transit Link Light Rail Train.jpg|Sound Transit Central Link 低床式LRV<br /> ファイル:Metro Dubai 2.JPG|ドバイメトロ <br /> ファイル:KCRER SP1900 20071117.jpg|香港KCR SP1900形<br /> ファイル:KCRC KS 276.jpg|サムネイル|香港KCR 1974年客車 276号 (香港鉄路博物館)<br /> |サムネイル|KCR 1974年客車の銘板 (左上部:車内銘板、右上部:妻面銘板、下部:台車銘板)<br /> <br /> <br /> <br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 研究開発中 ===<br /> *[[Smart BEST]] - 架線レス自己充電型バッテリー電車&lt;ref&gt;[http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news121010-1.htm 環境に配慮した、非電化路線用バッテリー電車「Smart BEST」の開発] - 近畿車輛 2012年10月10日&lt;/ref&gt;。2012年10月30日から12月10日までJR西日本[[山陰本線]]・[[境線]]・[[伯備線]]で走行試験を行う&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/10/page_2766.html 近畿車輛株式会社が開発した自己充電型バッテリー車両の走行試験について] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2012年10月30日&lt;/ref&gt;。<br /> *[[HARMO]] - 次世代省エネルギー型バッテリー電車<br /> <br /> [[File:Polestar9001 trailer transportation.jpg|thumb|新車搬出時の様子。線路が繋がらない路線へはトレーラーで陸送される]]<br /> <br /> === 完成車両の輸送方法 ===<br /> 徳庵から出場するJR西日本向けの車両は、一部の例外を除いて[[車両輸送|甲種輸送]]は行わず、工場から[[おおさか東線|城東貨物線]]を経由して自力で出場してゆく。他のJR向けなどは甲種輸送が行われるが、新幹線車両はトレーラーと海上輸送で[[博多総合車両所]]や[[熊本総合車両所]](大阪港―福岡港間海上)へ、親会社の近鉄向け車両は狭軌の南大阪線向けも含めトレーラーによる輸送で[[八尾市]]の「[[高安検修センター]]」へ搬入される。ただ、南大阪線用車両については、以前は甲種輸送で[[柏原駅 (大阪府)|柏原駅]]や[[吉野口駅]]から搬入していた時代もあった。大阪市営地下鉄などJR線と線路がつながっていない地下鉄・私鉄向けについてもトレーラー輸送となる。<br /> <br /> == 鉄道車両以外の製品 ==<br /> [[ファイル:Kintetsu 8600 series 006.JPG|250px|thumb|right|KD76形シュリーレン式台車]]<br /> *[[鉄道車両の台車|台車]]<br /> *:シュリーレン式と呼ばれる円筒案内式の台車を[[1950年代]]に、スイスの[[スイス車両エレベーター製造|SWS]]社との技術提携により導入した。以後、親会社である近鉄の車両は[[1991年]]ごろまで一部を除きシュリーレン式を採用した。[[東京都交通局|都営地下鉄]]も長らくシュリーレン式を採用していたほか、[[国鉄10系客車#食堂車|国鉄オシ17形客車]]などにも採用された。他に[[小田急3000形電車 (初代)|小田急SE車]]や[[近鉄10000系電車|近鉄10000系(ビスタカー)]]向けには連接台車を製造した。型番はすべて「KD」で始まる(国鉄・JR向けは国鉄・JRでの型番が、都営地下鉄向け台車は東京都交通局での型番と近畿車輛での型番の両方が付けられる)。<br /> *鉄道車両用窓「ATOS」<br /> *:鉄道用の実績では、台車とともにスイスから移入した技術を使用した「シュリーレン式バランサー」による一段下降窓を採用、近鉄や[[国鉄157系電車]]などで採用された。また、[[国鉄583系電車]]や[[国鉄381系電車]]、1960年代後半以降の国鉄[[食堂車]]などで採用されたベネシャン[[ブラインド]]を内蔵した日除内装窓「コンビット窓」もアメリカから近畿車輛が技術導入した建材部門の「エルミン窓」がベースである。<br /> *ADホルダー<br /> *JKコート<br /> *KSクリーン<br /> <br /> ===過去の製品 ===<br /> *[[バス (交通機関)|バス車体]]<br /> **[[1960年代]]、[[近鉄バス|近鉄自動車局]]向けに日本初の2階建てバス「[[ビスタカー#バスの「ビスタカー」|ビスタコーチ]]」や部分[[低床バス]]([[ノンステップバス]])の製造を行った([[シャシ (自動車)|シャシ]]は[[日野自動車]]製)。また、[[名神ハイウェイバス]]に参入した近鉄系の[[名阪近鉄バス|日本高速自動車]]には、独自開発の[[高速バス]]車両を製造した実績がある。高速バスは当時日本では登場していなかった[[フレーム形式 (自動車)#マルチチューブラーフレーム|スケルトン構造]]も一部取り入れた特徴あるデザインであった。<br /> **創業間もない大正時代には[[東京都電車|東京市電]]からの受注に伴い東京にも工場を置いたが、進出と同時期に発生した[[関東大震災]]から復興のため市電に加え[[都営バス]]の元祖である「[[円太郎バス]]」130台の製造も受注している。また、昭和に入ってからも8〜16人乗りGMC型バスの製造を行い、阪神国道自動車(現在の[[阪神バス]])などへ納入した&lt;ref&gt;『近畿車輛のあゆみ 創業90周年記念』P.26 - 28 2011年 近畿車輛株式会社&lt;/ref&gt;。<br /> *[[自動券売機]]<br /> **近鉄やJR西日本、JR四国などに、[[自動券売機]]の製造・納入をしていた。券売機のほか、回数券発行機(これは全国のバス事業者に販売された)も製造していた。かつては[[自動改札機]]の開発も行ったことがある。[[スルッとKANSAI]]や[[Jスルーカード]]の導入で券売機の需要が減少したこともあり、[[オムロン]]に事業譲渡し撤退した。<br /> *建材<br /> **住宅用[[アルミサッシ]]やマンション用玄関スチールドアなどをKINKIブランドで当社が製造し近畿工業が販売していた。本社および[[埼玉県]][[所沢市]]には建材の専用工場も持っていた(現在所沢工場跡地はスーパー[[ヤオコー]]の店舗として賃貸)。営業部門は当初近畿工業で行なっていた後に統合したが、現在さらに[[コスモ近畿]](現・[[LIXIL鈴木シャッター]])に移管している。建材部門は最後まで残ったマンション用スチールドアが2008年9月を以て生産を終了しており、同年度末をもって事業を廃止。<br /> *鉄道コンテナ([[コンテナ]]及び[[JR貨物のコンテナ形式]]参照) <br /> **[[日本国有鉄道|旧国鉄]](現・[[日本貨物鉄道|JR貨物]])規格に準じた国内専用の[[鉄道貨物]]輸送用に[[私有コンテナ]]を、当時[[近鉄グループ]]の運輸会社であった近鉄運輸(現在は系列外の[[近物レックス]])から、長さ20[[フィート]]型10[[トン]]積載の[[国鉄UC5形コンテナ|UC5形]]式[[ドライコンテナ]]&lt;ref&gt;&#039;&#039;&#039;登録番号UC5-424番から431番&#039;&#039;&#039;までの&#039;&#039;&#039;8本製造&#039;&#039;&#039;[http://container.pro.tok2.com/UC5.html 出典=コンテナの絵本]&lt;/ref&gt;を、[[1971年]]11月に受注製造した。コンテナ本体の素材は、鉄道製造事業関連の[[アルミニウム|アルミ]]製であった。しかし、当時はこれらと同一規格の大型コンテナが、鉄道車両製造の同業他社であった[[富士重工業]]を始め、現在も鉄道車両製作を行っている[[東急車輛製造]]他、鉄道車両ではないが現在もトラック荷台及び特殊自動車車体の製作を行っている[[日本トレクス|日本トレールモービル]]、[[日本フルハーフ]]、[[パブコ|加藤車体工業]]、[[金産自動車工業]]からも既に大量に増備([[1970年]]から[[1985年]]までの16年間に、&#039;&#039;&#039;延べ約4020本製造&#039;&#039;&#039;)されており、各社とも当時は受注合戦の真っ最中でもあった為に結局、&#039;&#039;&#039;同社としては最初で最後の受注製造&#039;&#039;&#039;で終わった。これらのコンテナ製造には、車両製造とは別に当時の[[国鉄]]の定めた鉄道輸送用コンテナとしての、独自の各種規格や強度等が厳しく要求されていた為、コンテナ製造業者には大掛かりな製造にかかわる各種専用設備や、完成検査用の専用設備を要していた関係もあり、結果的には新製品参入の為に試験的に製造したのみであった。<br /> *産業機械・機器<br /> **新聞[[自動販売機]]・[[駐輪機]]のみに縮小していた産業機器部門は2015年3月末をもって撤退した&lt;ref&gt;[http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news150401.htm 新聞自販機・駐輪製品のお問合せについて](近畿車輛2015年4月1日)&lt;/ref&gt;。<br /> *エクステリア製品<br /> **バスシェルター、モニュメントなど<br /> <br /> == 関連子会社 ==<br /> *関連子会社として&#039;&#039;&#039;ケーエステクノス&#039;&#039;&#039;が同じ敷地内にあり、車両用窓戸や内装部品などの製造を行っている。以前は、[[自動販売機|新聞販売機]]、[[駐輪場]]ポスト、[[アルミ]]合金や難燃性[[マグネシウム]]合金押し出し型材を手がけていた。アルミ事業は2009年2月に、新聞販売機や駐輪場ポストは2015年3月に営業を終了・事業撤退した。1979年に「近車サービス株式会社」として設立され、1998年に現商号に変更、2000年に「近畿アルミ株式会社」を合併した。<br /> *建材部門の関連会社としてスチールドア販売の[[コスモ近畿]]があった。同社は[[トステム]](現・[[LIXIL]])ほか大手建材メーカーとの共同出資企業であったが、現在は[[LIXIL鈴木シャッター]]に統合されている。<br /> *なお、関連子会社であった近畿工業(現・[[日本ファシリオ]])はすでに発行済み株式の9割を[[夢真ホールディングス]]の連結子会社へ売却しているため、現在は連結対象から外れている。同社はのちに夢真グループ時代の合併、さらに夢真からの株式譲渡で[[APロジスティックス]]の子会社を経て[[綜合警備保障]]の子会社となったが、現在も近鉄グループ各社が株主となっている&lt;ref&gt;[http://www.j-facilio.com/outline.html 日本ファシリオ 会社概要]&lt;/ref&gt;。<br /> *ケーエスデザイン(旧テクノデザイン)…2012年6月末を以て休眠会社に<br /> *ケーエスサービス(旧きんきゴルフセンター)<br /> *KINKISHARYO (USA) INC. ([[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[ボストン]]にある連結子会社)<br /> *KINKISHARYO International, L.L.C. ([[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[パームハーバー (フロリダ州)|パームハーバー]]にある連結子会社)<br /> <br /> == 備考 ==<br /> [[画像:Tokuan-Home2.jpg|thumb|JR徳庵駅ホーム(外島踏切り・[[東大阪市]]側より)左側・3番線から当社製作車両が出場していく]]<br /> *当社製作の車両の走行試験の為の、試運転線が工場奥に敷設されている。 また[[集電装置]]としてパンタグラフの無い地下鉄車両などの構内試運転線では、発生品のDT33系台車の上にやぐらを組みパンタグラフを載せた集電装置を使用する。<br /> *かつては工場と道路の間は金網タイプの柵で仕切られており、道路から製造中の車両を見る事が出来たが、2010年にコンクリート製の柵に作り変えられて道路から試運転中の車両や製造中の車両を見る事が難しくなった。<br /> *当時、陸送用の搬入口と工場入口は交差点を隔てて離れていたが、前述の柵の改修工事と平行して陸送用の搬入口と工場入口が一体化された。<br /> *2016年現在、近畿車両では出場線脇の留置線の改修工事を行っており、一部の留置線は電化される様である。<br /> <br /> *昭和初期に現在地に工場が移転してから、本社事務所は二度移転している。当初は学研都市線への車両出場線の反対側にあるマンションが建っているところ(鉄道雑誌の写真でよく背景として写っている)にあった。 昭和40年代になると、[[ボウリング]]ブームに乗ってボウリング場を建設・営業したがすぐにブームが去り、ほどなく廃業し、跡地に本社機能を移転した。<br /> *2004年に本社機能を旧技術研究所跡に移転。旧跡地は賃貸し、[[複合商業施設]]「[[フレスポ東大阪]]」となっている。2009年8月に3回目の移転を行ない、旧本社跡地には[[ガソリンスタンド]]と[[ホリデイスポーツクラブ]]が開業した。<br /> *東大阪スカイハイツ、メゾン・エスポアール、[[近鉄バス稲田営業所]]およびその並びは、かつて近畿車輛の土地であった。<br /> *[[イオン京橋店]](旧・ダイエー京橋店)は、近畿車輛の事業所跡地に立地する。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈・出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[川崎重工業車両カンパニー]] - 同じく関西地方にある鉄道車両メーカー。<br /> *[[総合車両製作所]](横浜事業所/[[総合車両製作所新津事業所|新津事業所]]) - [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)傘下の鉄道車両メーカーで、横浜事業所は旧[[東急車輛製造]]、新津事業所は旧東日本旅客鉄道(JR東日本)新津車両製作所。<br /> *[[日本車輌製造]] - [[東海旅客鉄道]](JR東海)傘下の鉄道車両メーカー<br /> *[[アルナ車両]] - [[阪急阪神ホールディングス]]([[阪急阪神東宝グループ]])傘下の鉄道車両メーカー<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Kinki Sharyo}}<br /> *[http://www.kinkisharyo.co.jp/ 近畿車輌]<br /> <br /> {{近鉄グループ}}<br /> {{JR西日本}}<br /> {{JR}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:きんきしやりよう}}<br /> [[Category:近鉄グループ]]<br /> [[Category:日本の輸送機器メーカー]]<br /> [[Category:日本の鉄道車両メーカー]]<br /> [[Category:日本のバス車両メーカー]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:東大阪市の企業]]<br /> [[Category:1920年設立の企業]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道]]<br /> [[Category:兵庫県発祥の企業]]<br /> [[Category:路面電車車両メーカー]]<br /> <br /> __目次強制__</div> 58.191.123.113 JR西日本硬式野球部 2018-04-22T07:16:26Z <p>58.191.123.113: /* 元プロ野球選手の競技者登録 */</p> <hr /> <div>{{社会人野球チーム<br /> |ページ名 = JR西日本硬式野球部<br /> |チーム名(通称) = JR西、JR西日本<br /> |加盟区分 = 企業チーム<br /> |創部 = [[1935年]]<br /> |チーム名の遍歴 = 広島鉄道局(1935年 - 1950年)→&lt;br/&gt;広島鉄道管理局(1950年 - 1987年)→&lt;br/&gt;JR西日本(1987年 - )<br /> |本拠地自治体 = [[広島県]][[広島市]]<br /> |練習グラウンド = <br /> |チームカラー = 青色<br /> |監督 = 花本輝雄<br /> |都市対抗出場回数 = 3回<br /> |都市対抗最近の出場 = [[2017年]]<br /> |都市対抗最高成績 = 2回戦敗退<br /> |日本選手権出場回数 = 5回<br /> |日本選手権最近の出場 = [[2016年]]<br /> |日本選手権最高成績 = 2回戦敗退<br /> |クラブ選手権出場回数 = ※出場資格なし<br /> |クラブ選手権最近の出場 = <br /> |クラブ選手権最高成績 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;JR西日本硬式野球部&#039;&#039;&#039;(ジェイアールにしにほんこうしきやきゅうぶ)は、[[広島県]][[広島市]]に本拠地を置き、[[日本野球連盟]]に所属する[[社会人野球]]チームである。6つあるJR本社チームのうち、唯一本社所在地と本拠地が同一都道府県にないチームである([[JR東日本東北硬式野球部|JR東日本東北]]は、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の営業エリアが広く、東北地方で活動していた[[鉄道管理局]]チームが多かったことから、他地区と分離の上本社支援としたもの)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1935年]]に創部した「広島鉄道局」が前身。当時は全国各地に強豪鉄道局チームが存在し、全国大会への出場は果たせなかった。[[1950年]]の組織改正で「広島[[鉄道管理局]]」に改称。さらに国鉄民営化で「JR西日本」に改称した。[[1999年]]に全国大会初出場、[[2004年]]の[[社会人野球日本選手権大会|日本選手権]]1回戦で[[七十七銀行硬式野球部|七十七銀行]]を相手に2大大会初の[[タイブレーク]]が適用される激戦を制し、全国大会初勝利を挙げた。<br /> <br /> [[2005年]][[4月25日]]に発生した[[JR福知山線脱線事故]]を受ける形で活動自粛、同年[[7月8日]]に活動休止の届出を行った。休部後、主力選手は活動の場を求めて他チームに移籍している。<br /> <br /> 以後長らく活動を休止していたが、[[2013年]]度に活動再開を目指す方針が報じられ&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/04/28/kiji/K20120428003137820.html JR西日本野球部、来年度から活動再開目指す…本拠地は広島] - スポーツニッポン、2012年4月28日配信&lt;/ref&gt;、2013年1月に広島県野球連盟に活動再開届を提出した&lt;ref&gt;[http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/ama/news/20130116-OHT1T00207.htm JR西野球部が活動再開へ] - スポーツ報知、2013年1月16日配信(リンク切れ)&lt;/ref&gt;。その年の[[都市対抗野球大会]]予選には出場しなかったが、秋の[[第39回社会人野球日本選手権大会予選|日本選手権大会予選]]に出場し、計3勝を挙げた。そして翌2014年、[[第85回都市対抗野球大会]]の[[第85回都市対抗野球大会予選#中国地区|中国地区予選]]では[[伯和ビクトリーズ]]との第2代表決定戦に勝利し、創部80年目にして本大会初出場を決めた。&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/sports/news/m20140612k0000e050250000c.html 都市対抗野球:JR西日本が初出場 創部80年目] - 毎日新聞、2014年6月12日配信&lt;/ref&gt;さらに同年の[[第40回社会人野球日本選手権大会|日本選手権大会]]にも9大会ぶりに出場したが、両大会とも初戦敗退となった。<br /> <br /> [[2015年]]の[[2015年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|ドラフト会議]]では、[[高野圭佑]]([[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]7位)・[[杉本裕太郎]]([[オリックス・バファローズ|オリックス]]10位)の二人が所属選手として18年ぶりに指名された。<br /> <br /> 選手は全員が[[西日本旅客鉄道広島支社|広島支社]]および広島支社管内の現業機関([[広島駅]]・[[横川駅 (広島県)|横川駅]]・[[広島車掌区]]など)に勤務しながら練習を行っている。練習拠点はかつて[[NTT西日本中国野球クラブ|NTT中国]]の練習場として使用されていた「JR西日本広島総合グラウンド」(広島市[[安佐北区]][[安佐町]])。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> *[[1936年]]夏、日本初のプロ野球公式戦である名古屋大会を終えた[[阪神タイガース|大阪タイガース]]と[[読売ジャイアンツ|東京巨人軍]]が九州と広島を遠征。前座試合としてこの両チームが連合軍を作り「広島鉄道局」と対戦、「広島鉄道局」が5対4と勝った。<br /> <br /> == 設立・沿革 ==<br /> *[[1935年]] 「広島鉄道局」として創部<br /> *[[1950年]] 国鉄の組織改正で「広島鉄道管理局」に改称<br /> *[[1987年]] 国鉄民営化に伴い、「JR西日本」に改称<br /> *[[1999年]] [[社会人野球日本選手権大会|日本選手権]]初出場(初戦敗退)<br /> *[[2005年]] 活動休止<br /> *[[2013年]] 活動再開<br /> *[[2014年]] [[都市対抗野球大会|都市対抗]]初出場(初戦(2回戦)敗退)<br /> <br /> == 主要大会の出場歴・最高成績 ==<br /> *[[都市対抗野球大会]] 出場3回([[第85回都市対抗野球大会|第85回(2014年)]]・[[第87回都市対抗野球大会|第87回(2016年)]]・[[第88回都市対抗野球大会|第88回(2017年)]])最高成績ベスト8<br /> *[[社会人野球日本選手権大会|日本選手権大会]] 出場5回<br /> <br /> == 主な出身プロ野球選手 ==<br /> *[[平山菊二]]外野手([[1937年]][[読売ジャイアンツ|巨人]]入団→[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]])<br /> *[[山根実]]外野手([[1939年]][[阪神タイガース|阪神]]入団;退団後に広島鉄道局に所属、[[1950年]][[東京ヤクルトスワローズ|国鉄]]入団)<br /> *[[樋笠一夫]]外野手([[1950年]][[広島東洋カープ|広島]]入団→[[読売ジャイアンツ|巨人]])<br /> *[[平松一宏]]投手([[1997年]][[読売ジャイアンツ|巨人]]ドラフト8位→[[中日ドラゴンズ|中日]])<br /> *[[中東直己]]捕手・外野手(2006年広島大学生・社会人ドラフト5巡;[[Honda鈴鹿硬式野球部|ホンダ鈴鹿]]移籍後の指名)<br /> *[[高野圭佑]]投手([[2015年]][[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]ドラフト7位)<br /> *[[杉本裕太郎]]外野手([[2015年]][[オリックス・バファローズ|オリックス]]ドラフト10位)<br /> <br /> == 元プロ野球選手の競技者登録 ==<br /> *[[植大輔]]投手(元[[中日ドラゴンズ|中日]])- 退部<br /> *[[平松一宏]]コーチ(元[[読売ジャイアンツ|巨人]]、[[中日ドラゴンズ|中日]])- 退部<br /> *[[近田怜王]]投手(元[[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]])- 退部&lt;ref&gt;[http://ama-baseball.mainichi.jp/news/20130904ddlk34050625000c.html 社会人野球:JR西野球部が活動再開 練習初公開「礼節備えたチームに」] - 毎日新聞広島版、2013年9月4日配信&lt;/ref&gt;。現在は社業に専念し、2015年より[[三ノ宮駅]]にて勤務。その傍ら2017年から[[京都大学硬式野球部]]の臨時コーチも務める<br /> *[[加賀美希昇]]投手(元[[横浜DeNAベイスターズ|DeNA]]) - 入部初年度の[[第42回社会人野球日本選手権大会]]で[[ノーヒットノーラン]]を達成<br /> *[[藤澤拓斗]]内野手(元中日)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<br /> * [[JR北海道硬式野球クラブ]]<br /> * [[JR盛岡硬式野球部]]<br /> * [[JR東日本東北硬式野球部]]<br /> * [[JR秋田硬式野球部]]<br /> * [[JR新潟硬式野球部]]<br /> * [[JR水戸硬式野球部]]<br /> * [[JR千葉硬式野球部]]<br /> * [[JR東日本硬式野球部]]<br /> * [[JR東海硬式野球部]]<br /> * [[JR四国硬式野球部]]<br /> * [[JR九州硬式野球部]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.westjr.co.jp/company/action/sports/baseball/ JR西日本硬式野球部]<br /> <br /> {{JR西日本}}<br /> {{DEFAULTSORT:しえいああるにしにほんこうしきやきゆうふ}}<br /> [[Category:中国地方の社会人野球チーム]]<br /> [[Category:広島市のスポーツチーム]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道|社こうしきやきゆうふ]]</div> 58.191.123.113
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46