Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=49.250.109.42 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-06T13:46:36Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 新島学園短期大学 2018-08-15T13:05:37Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学 <br /> | 大学名=新島学園短期大学<br /> | 画像= Niijima Gakuen Junior College.JPG<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=<br /> | 創立年=1947年<br /> | 大学設置年=1983年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人新島学園]]<br /> | 本部所在地=[[群馬県]][[高崎市]]昭和町53<br /> | キャンパス=<br /> | 学部=キャリアデザイン学科&lt;br&gt;コミュニティ子ども学科<br /> | 研究科=<br /> | ウェブサイト=https://www.niitan.jp/ <br /> | ふりがな=にいじまがくえんたんきだいがく<br /> | 国=日本<br /> | 英称= Niijima Gakuen Junior College<br /> | 大学の略称=新短(にいたん)<br /> }}<br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * 新島学園短期大学は、[[学校法人新島学園]]により運営されている[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]。[[1947年]][[同志社]]の創立者である[[新島襄]]の教育理念を受け継いで、彼の出身藩所在地[[安中市]](生誕は神田一橋の江戸藩邸)に新島学園中学校・高等学校が設立されたのが始まりであるが、短大の設置は[[1983年]]と至って新しい方である。元々は、新島学園女子短期大学として[[キリスト教]]的人格教育を身につけた女性の養成が目的とされていたが、[[2004年]]より[[男女共学]]となっている。学科は2学科ある。<br /> <br /> === 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * 新島学園短期大学の教育目的は「真理・正義・平和」となっている。<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 新島学園短期大学にあるキャリアデザイン学科は、学生自らの進路目標や興味に合わせて自由に科目を選択できるという特長があり、英語やビジネス系の科目が豊富に揃っている。[[公務員]]や[[行政書士]]、[[社会保険労務士]]や[[宅地建物取引士]]などの試験対策にも力をいれた科目もある。コミュニティ子ども学科では、幼児教育者として必要な人材を育成するために、地域の子育て支援との連携・地域の人々との交流・キリスト教主義に基づく幼児教育を重視している。<br /> === 学風および特色 ===<br /> * 新島学園短期大学は、キリスト教思想がバックボーンとなっていることから、[[クリスマス]][[礼拝]]といった宗教的儀式が執り行われているのが特徴である。また、同短大縁の新島襄の「召天記念日」があるのも特徴となっている。<br /> == 沿革 ==<br /> * [[1947年]] 新島学園中学校・高等学校を設置。<br /> * [[1983年]] &#039;&#039;&#039;新島学園女子短期大学&#039;&#039;&#039;(にいじまがくえんじょしたんきだいがく 英称:Niijima Gakuen Women’s Junior College)として開学。国際文化学科を設置&lt;ref&gt;当初の在学者数は228人となっている&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2004年]] 国際文化学科がキャリアデザイン学科に改組される。保育学科が増設される。&#039;&#039;&#039;新島学園短期大学&#039;&#039;&#039;と改称され、男子学生の募集を開始する。<br /> * [[2006年]] 保育学科がコミュニティ子ども学科となる。<br /> * [[2017年]] コミュニティ子ども学科に、幼児教育・保育コース、福祉・心理コース、音楽コースの3つのコースが導入され、同じくキャリアデザイン学科にも、ライフデザインコース、ビジネスキャリアコース、グローバルキャリアコース、アカデミックブリッジコースの4つのコースが導入された。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 群馬県高崎市昭和町53<br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[高崎駅]]から徒歩20分<br /> <br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[信越本線]][[北高崎駅|北高崎]][[鉄道駅|駅]]下車。<br /> &lt;!--=== 象徴 ===<br /> * --&gt;<br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;キャリアデザイン学科&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;<br /> ** ライフデザインコース<br /> ** ビジネスキャリアコース<br /> ** グローバルキャリアコース<br /> ** アカデミックブリッジコース<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;コミュニティ子ども学科&#039;&#039;&#039;<br /> ** 幼児教育・保育コース<br /> ** 福祉・心理コース<br /> ** 音楽コース<br /> <br /> ==== 専攻科 ====<br /> * かつて国際文化専攻が設置されていた。<br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ===== 取得資格について =====<br /> &#039;&#039;&#039;[[資格]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[保育士]]:コミュニティ子ども学科では、卒業の条件とされている。<br /> * [[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]:コミュニティ子ども学科にて取得できる。但し、希望者のみ。[[2006年]]度入学生より設置された。<br /> * キャリアデザイン学科においても、[[日商簿記検定|日商簿記]]や[[ファイナンシャル・プランナー|FP]]、[[国際コミュニケーション英語能力テスト|TOEIC]]、[[TOEFL]]などといった資格の対策講座を開講している。<br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 新島学園短期大学のクラブ活動一覧(一部)<br /> ** 体育系:[[テニス]]・[[ソフトボール]]・[[ダンス]]・[[バスケットボール]]・[[バドミントン]]・[[バレーボール]]・[[フットサル]]ほか<br /> ** 文化系:[[英語|イングリッシュ]]・[[聖書|バイブル]]・[[読書|リーディング]]・[[演劇]]・[[茶道]]・[[美術]]・[[キリスト教青年会|YMCA]]同好会ほか<br /> ** 中でも、ソフトボール部においてはインカレ出場経験などの経歴をもつ、強豪でもある。<br /> === 学園祭 ===<br /> * 新島学園短期大学祭の学園祭は、「襄祭」と呼ばれ毎年、概ね[[10月]]に行なわれている。「新島襄」から捩っていることがわかる。<br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> ==== 教職員 ====<br /> * 岩田雅明:現学長<br /> ==== 卒業生 ====<br /> * [[関根和歌香]]:[[東海テレビ放送|東海テレビ]]アナウンサー、元[[NHK山形放送局]][[ニュースキャスター|キャスター]]リポーター<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * 本館<br /> * 旧館:造形室・学生相談室などがある。<br /> * 図書館棟:図書館ほか、礼拝室や保育実習室などがある。<br /> * 体育館:[[2015年]]に新設。<br /> * 研究棟<br /> * カリヨン塔<br /> * グレースホール<br /> * セミナーハウス<br /> * グラウンド:短大キャンパスから若干離れている。<br /> == 対外関係 ==<br /> === 他大学との協定 ===<br /> ==== アメリカ ====<br /> * [[エヴァンズビル大学]]:[[1995年]][[6月]]より。<br /> * [[テネシー大学]]:1986年[[9月]]より。<br /> ==== イギリス ====<br /> * [[チェスター大学]]:[[1998年]][[7月]]より。<br /> ==== フランス ====<br /> * [[ブルゴーニュ大学]]:[[1986年]][[6月]]より<br /> ==== オーストラリア ====<br /> * [[西オーストラリア大学]]:[[2002年]][[9月]]より。<br /> ==== タイ ====<br /> * [[パジャップ大学]]<br /> ==== 日本 ====<br /> * [[放送大学]]:[[1989年]][[2月]]より単位互換協定を締結。<br /> === 関係校 ===<br /> * [[同志社大学]]<br /> === 系列校 ===<br /> * [[新島学園中学校・高等学校]]<br /> == 社会との関わり == <br /> * 新島学園短期大学コミュニティ子ども学科において、地域の子育て支援との連携や地域の人々との交流が行なわれている。<br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * 国際文化学科&amp;キャリアデザイン学科:一般企業への就職者が多い。実績の例として[[イオン (企業)|イオン]]・[[群馬ダイハツ自動車]]・[[スズキ自販群馬]]・[[日産プリンス群馬販売]]・[[マイカル]]・[[ヤマダ電機]]・[[東和銀行]]・[[アイオー信用金庫]]・[[かんら信用金庫]]・[[ぐんま信用金庫]]・[[高崎信用金庫]]・[[丸三証券]]・[[日本郵政公社]]・[[群馬中央バス]]などがある。<br /> * 保育学科:[[保育所]]や[[幼稚園]]、[[児童福祉施設]]など児童に携わる職に就く人が最も多い傾向にある。[[ユニクロ]]を初め一般企業へ就職した人もいる。<br /> === 編入学・進学(合格)実績 ===<br /> * 国際文化学科&キャリアデザイン学科:[[群馬大学]]・[[筑波大学]][[新潟大学|・新潟大学]]・[[信州大学]]・[[山形大学]]・[[群馬県立女子大学]]・[[高崎経済大学]]・[[共愛学園前橋国際大学]]・[[高崎商科大学]]・[[尚美学園大学]]・[[目白大学]]・[[実践女子大学]]・[[桜美林大学]]・[[玉川大学]]・[[東海大学]]・[[東京経済大学]]・[[法政大学]]・[[東洋英和女学院大学]]・[[京都外国語大学]]・[[京都精華大学]]・[[同志社大学]]・[[同志社女子大学]]・[[桃山学院大学]]ほか<br /> <br /> * 保育学科:[[東洋英和女学院大学]]・[[高崎商科大学]]・[[高崎健康福祉大学]]ほか<br /> <br /> ==== 専攻科 ====<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> ==== 国際文化専攻:[[東京外国語大学|東京外国語大学大学院]]ほか ====<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#群馬県|短期大学の一覧]]<br /> * [[指定保育士養成施設]] <br /> * [[学校法人同志社]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[文部科学省|文部省]][[高等教育]]局技術教育課監修)<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『新島学園短期大学』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://ns.niitan.jp/ 新島学園短期大学]<br /> <br /> {{学校法人同志社}}<br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{群馬県大学図書館協議会}}<br /> {{キリスト教系大学}}<br /> {{jc-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:にいしまかくえんたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:群馬県の大学]]<br /> [[Category:日本のプロテスタント系短期大学]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 関東短期大学 2018-08-15T12:58:26Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学 <br /> | 大学名=関東短期大学<br /> | ふりがな=かんとうたんきだいがく<br /> | 英称= Kanto Junior College<br /> | 画像=Kantoh Junior College.JPG<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=<br /> | 大学設置年=1950年<br /> | 創立年=1924年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人関東学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地=[[群馬県]][[館林市]]大谷町625<br /> | キャンパス=<br /> | 学部=[[こども学科]] &lt;br /&gt; 幼稚園・保育コース<br /> | 研究科=<br /> | 大学の略称=関東短大<br /> | ウェブサイト=http://www.kanto-gakuen.ac.jp/junir/ <br /> }}<br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * 関東短期大学は、[[学校法人関東学園]]により運営されている[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]で、[[群馬県]][[館林市]]にキャンパスがある。かつては複数の学科を擁していたが、現在は[[こども学科]]のみとなっている。[[男女共学]]である。系列校に[[関東学園大学]]などがある。<br /> === 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * 関東短期大学における建学の精神<br /> ** 豊かな人格を育む、温順なコミュニケーションの大地<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 関東短期大学には[[こども学科]]が設置されており、保育者養成に力をいれている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1923年]] - [[松平濱子]]が[[東京都]][[渋谷区]]に財団法人を設置。<br /> * [[1924年]] - 関東高等女学校&lt;ref&gt;現[[関東国際高等学校]]&lt;/ref&gt;を設置。<br /> * [[1946年]] - 関東女子専門学校を設置。<br /> * [[1950年]] - 関東女子専門学校を発展改組して、&#039;&#039;&#039;関東短期大学&#039;&#039;&#039;を設置。松平濱子が初代学長に就任。当初は被服科・国文科・英文科それぞれ第一部を置く。<br /> * [[1951年]] - 第二部を設置(国文学科、英文科、被服科)。<br /> * [[1952年]] - 第二部を増設(教育科、商経科)。太田分校を開設。<br /> * [[1953年]] - 商経科に第一部を増設。<br /> * [[1955年]] - 教育科2部を初等教育科2部と改称。<br /> * [[1959年]] - 被服科(1部・2部)を廃止。<br /> * [[1963年]] - 学科の増設(機械科、電気科)を行う。<br /> * [[1974年]] - 英文科2部を廃止。<br /> * [[1975年]] - 初等教育科に第一部を増設。<br /> * [[1977年]] - 太田分校を廃止。<br /> * [[1980年]] - 電気科を廃止。<br /> * [[1983年]] - 国文科2部、機械科を廃止。<br /> * [[1989年]] - 初等教育科2部、商経科2部を廃止、全科昼間部となる。<br /> * [[1998年]] - ヴェルボトナル研究所を設置。<br /> * [[2002年]] - 初等教育科幼稚園・保育コース開設。<br /> * [[2003年]] - 学科名を改称する(国文科→日本語文化学科、英文科→英語文化学科、商経科→経済経営情報学科)。<br /> * [[2004年]] - 初等教育科をこども学科に改称。<br /> * [[2005年]] - 英語文化学科を廃止。<br /> * [[2006年]] - 日本語文化学科、経済経営情報学科を廃止。<br /> * 2017年 - 2019年度以降の学生募集を停止し、それ以降に廃校を表明&lt;ref&gt;[http://www.kanto-gakuen.ac.jp/junir/news/2017/12/post-222.htm 学生募集停止のお知らせ【重要】]関東短期大学 2017年12月13日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 群馬県館林市大谷町625<br /> ** [[東武小泉線]][[成島駅 (群馬県)|成島駅]]徒歩6分<br /> <br /> === 学科 ===<br /> * [[こども学科]] 幼稚園・保育コース<br /> <br /> ==== 取得資格について ====<br /> * [[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種免許状・[[保育士]]資格が現存のこども学科にて履修できるようになっている&lt;ref&gt;コースにより異なる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 附属機関 ====<br /> * 図書館:松平記念図書館<br /> * ヴェルボトナル研究所<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 関東短期大学におけるクラブ活動<br /> ** 体育系:バレーボール・バスケットボール・バドミントン・ソフトボール・テニス・弓道・卓球・[[野球]]・[[サッカー]]・[[ハンドボール]]ほか<br /> ** 文化系:[[軽音楽]]・[[茶道]]・[[華道]]・[[書道]]ほか<br /> === 学園祭 ===<br /> * 関東短期大学の学園祭は「アザリア祭」と呼ばれ毎年、概ね[[11月]]に行われている。<br /> === スポーツ ===<br /> * [[バレーボール]]部が短大の県大会や関東リーグで優勝している。<br /> * [[バドミントン]]部が短大の県大会で優勝している。<br /> * [[テニス]]部が全国大会でベスト8進出記録をもつ。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * 1号館<br /> * 2号館<br /> * 教育研究センター<br /> * 展示館:[[ジャン=フランソワ・ミレー|ミレー]]や[[ジャン=バティスト・カミーユ・コロー|コロー]]、[[横山大観]]などの芸術作品が所蔵されている。<br /> * [[学生食堂]]<br /> * 学生控室<br /> * レクチャーホール<br /> === 寮 ===<br /> * 短大から[[アパート]]の紹介がある。<br /> === 姉妹校 ===<br /> * [[関東学園大学]]<br /> <br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * 現存のこども学科では、幼稚園や小学校、保育園など[[児童]]に携わる職に就く人が多い傾向にある。過去にあった国文科や英文科などは一般企業への就職者が多いものとなっていた&lt;ref name=&quot;案内&quot;&gt;2001年度用入学案内冊子より一部抜粋。&lt;/ref&gt;。<br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * これまでの実績では、系列の関東学園大学ほか、[[北海道教育大学]]・[[埼玉大学]]・[[宇都宮大学]]・[[大阪教育大学]]・[[群馬県立女子大学]]・[[都留文科大学]]・[[白鴎大学]]・[[東京福祉大学]]・[[跡見学園女子大学]]・[[聖学院大学]]・[[国士舘大学]]・[[駒澤大学]]・[[大東文化大学]]・[[帝京大学]]・[[東洋大学]]・[[目白大学]]・[[愛知学院大学]]・[[日本福祉大学]]などがある&lt;ref name=&quot;案内&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 著名な卒業生 ==<br /> * [[相田みつを]]([[詩人]]、[[書家]])<br /> * [[高草木昭允]]([[作詞家]])<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』[[1955年|昭和30年]]度版~<br /> *『全国私立大學・短期大學入学案内』([[1952年|昭和27年]]度用:日本私立大學協會 日本私立短期大學協會共編)<br /> *『[[教員養成課程認定大学短期大学一覧]]』(文部省大学学術局編)<br /> *『[[教員養成課程認定大学・短期大学等総覧]]』(全国高等学校長協会編。[[第一法規出版]])<br /> *『[[全国短期大学一覧|短期大学一覧]]』[[1950年]]度版~[[1979年]]度版<br /> *『[[全国短期大学一覧]]』[[1980年]]度版~[[1985年]]度版<br /> *『[[日本の私立短期大学]]』(日本私立短期大学協会発行:[[1980年]])58頁<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[財団法人文教協会]])[[1974年|昭和49年]]度版~<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])[[1970年]]度版~[[1996年]]度版<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])発行初年度版~<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])[[1965年|昭和40年]]度版~<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])[[1971年]]度用~<br /> *『関東短期大学』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#群馬県|短期大学の一覧]]<br /> * [[指定保育士養成施設]]<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.kanto-gakuen.ac.jp/junir/ 関東短期大学]<br /> <br /> {{学校法人関東学園}}<br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{私立短期大学図書館協議会}}<br /> {{群馬県大学図書館協議会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{jc-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:かんとうたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:群馬県の大学]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の小学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:過去にあった日本の中学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:過去にあった日本の高等学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 佐野日本大学短期大学 2018-08-15T12:55:19Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>{{大学 <br /> | 大学名=佐野日本大学短期大学<br /> | ふりがな=さのにほんだいがくたんきだいがく<br /> | 英称= Sano Nihon University College<br /> | 画像= Sano-College-2014080302.jpg<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明= 学舎(北側から望む)<br /> | 大学設置年= 1990年<br /> | 創立年= 1990年<br /> | 学校種別= 私立<br /> | 設置者= [[学校法人佐野日本大学学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地= [[栃木県]][[佐野市]]高萩町1297<br /> | キャンパス=<br /> | 学部= 総合キャリア教育学科<br /> | 研究科=<br /> | 大学の略称= 佐野短<br /> | ウェブサイト=http://sanotan.jp/<br /> }}<br /> [[ファイル:Sano-Nihon-Univ-College-2017081301.jpg|thumb|正門]]<br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> [[学校法人佐野日本大学学園]]により運営されている[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]で、[[栃木県]][[佐野市]]にキャンパスがある。開学当初は、小規模な[[女子大学|女子短大]]だったが[[男女共学]]になってからは社会福祉学科が増設されイメージが変わっている。2010年(平成22年)4月1日より、総合キャリア教育学科が設置(既存学科・専攻を改組織)された。2017年(平成29年)4月1日付で[[日本大学]]の準付属校となった&lt;ref name=&quot;nup2017&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.nu-press.net/archives/article003694.html |title=佐野短大を名称変更 「佐野日本大学短期大学」へ |newspaper=nu press e-NEWS(日本大学新聞) |publisher=[[日本大学新聞社]] |date=2017-04-04 |accessdate=2017-04-08 &lt;!--|archiveurl=http://web.archive.org/web/20170407200608/http://www.nu-press.net/archives/article003694.html |archivedate=2017-04-07--&gt;}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 教育および研究 ===<br /> 市内の[[小学校]]や栃木県内の[[高等学校]]に学生を派遣する制度や北米西海岸(カナダ・米国カリフォルニア州)での海外研修や短期留学が行なわれている。また、ビジネス分野では、実学を重視した「経営実践特別講座」・「[[起業家]]教育プログラム」・「[[インターンシップ]]」などがある。介護福祉士・保育士(幼稚園教諭)・栄養士・社会福祉士等の資格取得を目指す課程では、実学に即した各種の実習を行っている。<br /> <br /> === 学風および特色 ===<br /> 習熟別クラス分け、スチューデント・アシスタント制度、[[資格試験]]のための講座を設けるなど多彩な学習支援制度が行われているほか、経営にあたって様々な活動をおこなっているところに特色がある。そのことから、[[2006年]]・[[2013年]]に[[財団法人]]短期大学基準協会の第三者評価にて適格と判断されている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1990年]] &#039;&#039;&#039;佐野女子短期大学&#039;&#039;&#039;(さのじょしたんきだいがく)として開学。<br /> ** 英米語学科<br /> ** 経営情報科<br /> * [[1995年]] 当年度における英米語学科の入学生より、[[教職課程]]が履修できるようになる。<br /> * [[1996年]] 男女共学化し、&#039;&#039;&#039;佐野国際情報短期大学&#039;&#039;&#039;(さのこくさいじょうほうたんきだいがく)と改称する。<br /> * [[1998年]] 社会福祉学科が増設される。<br /> ** 社会福祉専攻<br /> ** 介護福祉専攻<br /> * [[2001年]] 社会福祉学科に児童福祉専攻が増設される。<br /> * [[2002年]] 学名を&#039;&#039;&#039;佐野短期大学&#039;&#039;&#039;に改称する。<br /> * [[2003年]] 社会福祉学科に栄養福祉専攻が増設される。<br /> * [[2005年]] 社会福祉学科栄養福祉専攻に栄養教諭免許状課程が認可される。<br /> * [[2010年]] 総合キャリア教育学科が認可される。 *英米語学科・経営情報科・社会福祉学科(4専攻)は、総合キャリア教育学科に集約・改組織。<br /> * [[2017年]] 日本大学の準付属校となり、&#039;&#039;&#039;佐野日本大学短期大学&#039;&#039;&#039;(さのにほんだいがくたんきだいがく)に改称する&lt;ref name=&quot;nup2017&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 本部キャンパス(栃木県佐野市高萩町1297)<br /> ==== 交通アクセス ====<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[両毛線]]・[[東武佐野線]][[佐野駅]]より市内を走る循環バス「佐野万葉浪漫バス」で約15分。<br /> * [[東武日光線]][[静和駅]]より通学用カレッジバスで約25分。<br /> ※オープンキャンパス開催日や、入試説明会開催日は、静和駅からのカレッジバスの運行は行われない。<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> *総合キャリア教育学科<br /> <br /> ==== 附属機関 ====<br /> * 関連法人として特別養護老人ホーム大栗の里・認可保育園おおぐり保育園・おおぐり子どもクラブを運営している社会福祉法人桜和会がある。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 佐野短期大学におけるクラブ活動一覧(一部)<br /> ** 体育系:[[バレーボール]]・[[テニス]]・[[卓球]]・[[野球]]・[[陸上競技]]・[[サッカー]]・[[剣道]]・[[ハンドボール]]・[[バスケットボール]]ほか<br /> * 文化系:[[点字]]・[[華道]]・[[手話]]・[[ボランティア]]ほか<br /> === 学園祭 ===<br /> * 佐野短期大学の学園祭は「みかも祭」と呼ばれ毎年、概ね[[10月]]に行われている。<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> * [[浦田奬]](理事長・学園長)<br /> * [[池田健次]](名誉学園長)<br /> <br /> * [[小林茂三郎]]:初代学長<br /> * [[沼尻正隆]]:第2代学長<br /> * [[青木清相]]:第3代学長<br /> * [[長尾勇]]:第4代学長<br /> * [[谷島一嘉]]:第5代前学長<br /> * [[輿水優]]:前学長<br /> * [[佐藤三武朗]]:現学長<br /> <br /> * [[山内健次]]:[[教授]]。[[ソウルオリンピック]]陸上短距離、リレー代表選手。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * 本館<br /> * 講義棟<br /> * みかも館:図書館・学生食堂などがある。<br /> * 社会福祉棟<br /> * 栄養福祉棟<br /> * 大講義室<br /> * 体育館<br /> * グラウンド<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> === 地方自治体との協定 ===<br /> * [[2006年]]より佐野市と連携協定を結んでいる。<br /> === 他大学との協定 ===<br /> * [[放送大学]]&lt;ref&gt;[http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/tanigokan/pdf/tanigokan_annai.pdf 放送大学 平成28年度 単位互換案内]&lt;/ref&gt;<br /> ==== アメリカ ====<br /> * [[ポートランド大学]]<br /> === 姉妹校 ===<br /> *[[佐野日本大学中等教育学校]]・ [[佐野日本大学高等学校]]<br /> === 関係校 ===<br /> * [[日本大学]] - 当学は2017年4月より日本大学の準付属校&lt;ref name=&quot;nup2017&quot;/&gt;。それまではあくまでも関連校であった。<br /> <br /> == 社会との関わり ==<br /> * [[2007年]]より佐野市との地域連携事業として「幼児絵画展」「子育て応援広場」が行われている。<br /> <br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> *正規採用就職率98.3%(2014年)を達成している。なお、従来から就職に強い短期大学であり、ほとんどの者が正規採用職である。<br /> *学科の性格上、多様な分野・専攻が含まれているが、全分野の平均が98.3%であり、中には栄養(栄養士)、児童(保育士、幼稚園教諭)、社会福祉、介護福祉等のように就職率が100%~98%以上も多く、それ以外の分野でも概ね95~90%の高い就職率となっている。<br /> <br /> * 一般企業:[[栃木銀行]]・[[足利銀行]]・[[あしぎん事務センター]]・[[佐野信用金庫]]・[[ヤマトエスロン]]・[[フルヤ金属]]・[[アルファ (鍵)| アルファ]]・[[清国グループ]]・[[関東自動車 (栃木県)|関東自動車]]・[[栃木トヨタ]]・[[栃木スバル自動車]]・[[スズキ自販栃木]]・[[本田技研工業|ホンダ]]・[[第一三共製薬]]・[[佐藤商事]]・[[板通]]・[[東京フード]]・[[アスワン (企業)|アスワン]]・[[オータニ (スーパーマーケット)|オータニ]]・[[とりせん]]・[[三城]]・[[サンルートホテルチェーン]]・[[シャディ]]・[[埼玉高速鉄道]]・[[ジェイティービー]]・[[栃木グランドホテル]]・[[ホテルニューイタヤ]]・[[ホテル東日本]]・[[雅秀殿]]・[[全日本空輸]] (ANA)・[[ECC総合教育機関]]・[[南が丘牧場]]・[[国民生活金融公庫]]・[[足利小山信用金庫]]・[[桐生信用金庫]]・[[群馬銀行]]・[[常陽銀行]]・[[東和銀行]]・[[中央労働金庫]]・[[ダイドードリンコ]]・[[日本電産コパル電子]]・[[育良精機]]・[[大昌電子]]・[[タマポリ]]・[[森六]]・[[大協精工]]・[[日東電機製作所]]・[[電気興業]]・[[滝沢ハム]]・[[富士食品工業]]・[[北関東綜合警備保障]]・[[やじま印刷]]・[[富士機材サービス]]・五十鈴・[[福田屋百貨店]]・[[フェニックス (コンピューター会社)|フェニックス]]・[[ヤマダ電機]]・[[かましん]]・[[フジタコーポレーション]]・[[たいらや]]・[[イトキン]]・[[第一倉庫冷蔵]]・[[イエローハット]]・[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[丹平中田]]・[[カルソニックカンセイ]]などがある。<br /> * 福祉施設関係:介護専門職に就くは、地元栃木県・群馬県・茨城県の他、関東から東北・信越等の特別養護老人ホームや老人保健施設等が多い。求人件数がとても多い。<br /> * 保育園・幼稚園・児童施設等:[[保育所]]への就職者が多い傾向にある。[[幼稚園]]への就職も人気である。他の就職実績として、障害児施設・小児病院等などがある。各市町村立保育所などの公立保育所にも強く、また、公立学校職員への採用(合格)実績も例年である。<br /> * 栄養士関係:保育所・幼稚園・学校給食センター・病院・老人福祉施設等での栄養士業務に就く者が多い。給食サービス企業としては、[[日清医療食品]]・[[富士産業 (食事サービス業)|富士産業]]・[[メフォス]]・[[シー・アンド・エス]]・[[ベネミール]]・[[シダックスフードサービス]]など。なお、銀行や一般事務系から栄養士の学生には採用募集が毎年多く寄せられている。<br /> <br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * [[岩手大学]]・[[宇都宮大学]]・[[群馬大学]]・[[日本大学]]・[[目白大学]]・[[川村学園女子大学]]・[[東京成徳大学]]・[[桜美林大学]]・[[杏林大学]]・[[駒沢女子大学]]・[[大東文化大学]]・[[帝京大学]]・[[東洋大学]]・[[文化女子大学]]・[[文教大学]]・[[立正大学]]・[[鶴見大学]]・[[北陸大学]]・[[群馬大学]]・[[高崎経済大学]]・[[福島大学]]・[[日本大学]]・[[筑波学院大学]]・[[流通経済大学]]・[[足利工業大学]]・[[共愛学園前橋国際大学]]・[[文京学院大学]]・[[西武文理大学]]・[[江戸川大学]]・[[帝京平成大学]]・[[東京国際大学]]・[[高崎商科大学]]・[[東京情報大学]]・[[東京経済大学]]・[[産業能率大学]]・[[横浜商科大学]]・[[新潟経営大学]]・[[愛知学院大学]]・[[追手門学院大学]]・[[名桜大学]]・[[日本社会事業大学]]・[[淑徳大学]]・[[愛知県立大学]]・[[東北文化学園大学]]・[[つくば国際大学]]・[[城西国際大学]]・[[東北福祉大学]]・[[聖学院大学]]・[[長野大学]]・[[日本福祉大学]]・[[東京福祉大学]]・[[梅花女子大学]]・[[茨城キリスト教大学]]・[[東京家政学院大学]]・[[関東学院大学]]ほか<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#栃木県|短期大学の一覧]]<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://sanotan.jp/ 佐野日本大学短期大学]<br /> <br /> {{学校法人日本大学の学校}}<br /> {{大学コンソーシアムとちぎ}}<br /> {{全国栄養士養成施設協会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{私立短期大学図書館協議会}}<br /> {{日本語教育連絡協議会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Jc-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:さのにほんたいかくたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:栃木県の大学]]<br /> [[Category:佐野市の学校]]<br /> [[Category:1990年設立の教育機関]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 作新学院大学女子短期大学部 2018-08-15T12:54:34Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学 | 大学名=作新学院大学女子短期大学部<br /> | ふりがな=さくしんがくいんだいがくじょしたんきだいがくぶ<br /> | 英称= Sakushin Gakuin University Women’s College<br /> | 画像= Sakushin Gakuin University.JPG<br /> | 画像説明= 作新学院大学(本学とキャンパスを共同使用)<br /> | 大学設置年= 1967年<br /> | 創立年= 1967年<br /> | 学校種別= 私立<br /> | 設置者= [[学校法人船田教育会]]<br /> | 国= 日本<br /> | 本部所在地= [[栃木県]][[宇都宮市]]竹下町908<br /> | キャンパス=<br /> | 学部= 幼児教育科<br /> | 研究科=<br /> | 大学の略称= 作短<br /> | ウェブサイト= http://www.sakushin-u.ac.jp/<br /> }}<br /> <br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * 作新学院大学女子短期大学部は、[[栃木県]][[宇都宮市]]にある[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]。[[学校法人船田教育会]]により[[1967年]]に設置された。当初は、作新学院女子短期大学として親しまれていた。元々は1学科2専攻と1学科となっていたが、一部、作新学院大学の学部に譲渡され幼児教育科のみの単科短大となっている。キャンパス近隣には東西に[[鬼怒川]]が流れている。<br /> === 建学の精神 ===<br /> * 「作新民」の理念と「自学・自習」「自主・自律」の精神に基づく教育を実践となっている。<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 作新学院大学女子短期大学部は幼児教育科のみが設置されており、短期大学部附属幼稚園での教育実習が取り入れられている。<br /> === 学風および特色 ===<br /> * 作新学院大学女子短期大学部は、作新学院大学のキャンパスと共同使用している関係上、両者との交流が盛んである。短大卒業後、系列の大学へ編入学する道が開かれている。<br /> == 沿革 ==<br /> * [[1967年]] &#039;&#039;&#039;作新学院女子短期大学&#039;&#039;&#039;として開学。<br /> ** 文科<br /> *** 国文専攻<br /> *** 英文専攻<br /> ** 幼児教育科<br /> * [[1999年]] &#039;&#039;&#039;作新学院大学女子短期大学部&#039;&#039;&#039;と改称。<br /> * [[2000年]] 宇都宮市一の沢から竹下町へキャンパス移転。<br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 本部キャンパス(栃木県宇都宮市竹下町908)<br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[宇都宮線]][[宇都宮駅]]または[[東武鉄道]][[東武宇都宮駅]]より[[JRバス]]・[[東野バス]]に乗車の上「清陵高校入口」で下車。<br /> &lt;!--=== 象徴 ===<br /> * --&gt;<br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> * 幼児教育科 <br /> ===== 過去にあった学科 =====<br /> * 文科:募集は[[2001年]]度まで。いずれも作新学院大学人間文化学部に改組され廃止<br /> ** 国文専攻<br /> ** 英文専攻<br /> ==== 専攻科 ====<br /> * なし<br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ===== 取得資格について =====<br /> * [[保育士]]資格・[[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]が幼児教育科にて取得できる。<br /> <br /> * かつて[[中学校]][[中学校教員|教諭]]二種免許状が過去にあった文科にて設置されていた。<br /> ** [[国語 (教科)|国語]]:国文専攻<br /> ** [[英語 (教科)|英語]]:英文専攻<br /> * [[司書]]:過去にあった文科にて設置されていた。<br /> &lt;!--=== 研究 ===<br /> * <br /> === 教育 ===<br /> * 現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト<br /> * 特色ある大学教育支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト--&gt;<br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 作新学院大学女子短期大学部のクラブ活動<br /> ** 体育系:[[バレーボール]]・[[バドミントン]]ほか<br /> ** 文化系:[[児童文化]]・[[ハンドベル]]・[[ボランティア]]ほか<br /> === 学園祭 ===<br /> * 作新学院大学女子短期大学部の学園祭は「作新祭」と呼ばれ、[[11月]]に行われるイベントとなっている。<br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> &lt;!--=== 大学関係者組織 ===<br /> * --&gt;<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> ==== 大学関係者 ====<br /> * [[船田中]]:初代学長<br /> * [[船田譲]]:元学長<br /> * 渡邊弘:現学長<br /> ==== 出身者 ====<br /> * [[久利生たか子]]:フリーライター<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * 基本的に大学と共同で使用している。<br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * 幼児教育科:[[幼稚園]]や[[保育所]]への就職者がほとんどであるが、一般企業への就職者も少数いる。<br /> * 文科<br /> ** 国文専攻:一般企業への就職者が多いものとなっていた。実績として[[東京電力]]・[[栃木トヨタ]]などがある。<br /> ** 英文専攻:一般企業への就職者が多いものとなっていた。実績として[[殖産銀行]]・[[足利銀行]]・[[資生堂]]などがある。<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#栃木県|短期大学の一覧]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[日本の私立短期大学]]』(日本私立短期大学協会発行:[[1980年]])<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[文部科学省|文部省]][[高等教育]]局技術教育課監修)<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『作新学院大学女子短期大学部』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.sakushin-u.ac.jp/ 作新学院大学女子短期大学部]<br /> <br /> {{大学コンソーシアムとちぎ}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{jc-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:さくしんかくいんたいかくしよしたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:日本の女子短期大学]]<br /> [[Category:栃木県の大学]]<br /> [[Category:作新学院大学|たんき]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 國學院大學栃木短期大学 2018-08-15T12:54:00Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>{{複数の問題|出典の明記=2017年9月5日 (火) 09:29 (UTC)|参照方法=2017年9月5日 (火) 09:29 (UTC)}}<br /> &lt;!--<br /> この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学 | 大学名=國學院大學栃木短期大学<br /> | ふりがな=こくがくいんだいがくとちぎたんきだいがく<br /> | 英称= Kokugakuin Tochigi Junior College<br /> | 画像=<br /> | 画像説明=<br /> | 大学設置年= 1966年<br /> | 創立年= 1966年<br /> | 学校種別= 私立<br /> | 設置者= [[学校法人國學院大學栃木学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地= [[栃木県]][[栃木市]]平井町608<br /> | キャンパス=<br /> | 学部= 日本文化学科&lt;br&gt;人間教育学科<br /> | 研究科=<br /> | 大学の略称= KT&lt;ref&gt; 「Kokugakuin Tochigi」のKとTの頭文字から&lt;/ref&gt;<br /> | ウェブサイト= http://www.kokugakuintochigi.ac.jp/tandai/<br /> }}<br /> == 概観 ==<br /> {{出典の明記|date=2017年9月5日 (火) 09:29 (UTC)|section=1}}<br /> === 大学全体 ===<br /> * 國學院大學栃木短期大学は、[[栃木県]][[栃木市]]内にある[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]。[[学校法人國學院大學栃木学園]]により[[1966年]]に設置された。かつては[[女子大学|女子短期大学]]だったが、現在共学になっている。かつては、5学科体制だったが、[[2012年]]創立45周年を機に2学科体制に再編成された。<br /> &lt;!--=== 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * --&gt;<br /> <br /> === 教育および研究 ===<br /> * 國學院大學栃木短期大学には、全国の短大でも少数の国文学科や日本史学科があったが、ビジネス科目を学ぶ商学科とともに、2012年に、日本文化学科内の日本文学フィールド、日本史フィールド、言語文化フィールドとして再編成された。日本文学フィールドでは「[[日本文学]]概説」・「[[日本語]]概説」・「[[漢文学]]概説」・「[[書道]]」などがある。日本史フィールドでは、「古文書学」・「日本文化史」・「美術史」などのほか、「考古学フィールドワーク」と称した[[遺跡]]を発掘調査する授業もある。家政学科と初等教育学科は、人間教育学科の中の、生活健康フィールドと、子ども教育フィールド(幼稚園・保育専攻と小学校・幼稚園専攻の2専攻)に再編成された。[[一般教育と専門教育|一般教育科目]]では「神道と[[日本文化]]」と称した科目がある。また、[[國學院大學]]への編入学のための推薦入試制度がある。<br /> <br /> === 学風および特色 ===<br /> * 國學院大學栃木短期大学は、はじめ栃木県内ではじめて設置された私立短大として永年女子学生を対象に教育が行なわれてきたが、2004年度より[[男女共学]]となっている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1966年]] &#039;&#039;&#039;國學院大學栃木短期大学&#039;&#039;&#039;開学。<br /> ** 国文科&lt;ref&gt;当時の在学者数は94人となっている。&lt;/ref&gt; <br /> ** 家政科&lt;ref&gt;当時の在学者数は101人となっている。&lt;/ref&gt; <br /> * [[1968年]] 初等教育科を増設。<br /> * [[1986年]] 日本史学科を増設。<br /> * 同年、学科名の改称が行なわれる。<br /> ** 国文科→国文学科<br /> ** 家政科→家政学科<br /> ** 初等教育科→初等教育学科<br /> * [[1990年]] 商学科を増設。<br /> * [[2004年]] 男子学生の募集を開始。<br /> * [[2007年]] [[中村幸弘]]が学長に就任。<br /> * [[2012年]] 創立45周年を機に、国文学科、日本史学科、商学科を日本文化学科に、家政学科、初等教育学科を人間教育学科にそれぞれ編成。<br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 栃木県栃木市平井町608<br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[両毛線]]・[[東武日光線]] [[栃木駅]]からバスで「國學院前」[[バス停留所]]下車。<br /> &lt;!--=== 象徴 ===<br /> * --&gt;<br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> * 日本文化学科<br /> ** 日本文学フィールド<br /> ** 言語文化フィールド<br /> ** 日本史フィールド<br /> * 人間教育学科<br /> ** 子ども教育フィールド<br /> *** 幼稚園・保育専攻<br /> *** 小学校・幼稚園専攻<br /> ** 生活健康フィールド<br /> <br /> [[2011年]]度入学生までの学科体制。 <br /> * 国文学科<br /> * 初等教育学科<br /> * 日本史学科<br /> * 家政学科<br /> ** 生活科学専攻<br /> ** 健康科学専攻<br /> * 商学科<br /> ==== 専攻科 ====<br /> * なし<br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ===== 取得資格について =====<br /> ; [[教職課程]]<br /> * [[中学校]][[中学校教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]<br /> ** [[国語 (教科)|国語]]:日本文化学科日本文学フィールド、言語文化フィールド。<br /> ** [[社会 (教科)|社会]]:日本文化学科日本史フィールド。<br /> ** [[家庭 (教科)|家庭]]:人間教育学科生活健康フィールド。<br /> * [[小学校]][[小学校教員|教諭]]二種免許状:人間教育学科子ども教育フィールド小学校・幼稚園専攻。<br /> *[[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種免許状:人間教育学科子ども教育フィールド小学校・幼稚園専攻。幼稚園・保育専攻。<br /> * [[養護教諭]]二種免許状:人間教育学科生活健康フィールド。<br /> ; [[資格]]<br /> * [[学芸員]]:日本文化学科日本史フィールド<br /> * [[社会教育主事]]:日本文化学科日本史フィールド<br /> * [[情報処理士]]:日本文化学科<br /> * [[ビジネス実務士]]:日本文化学科<br /> * [[プレゼンテーション実務士]]:日本文化学科<br /> * [[司書教諭]]・[[司書]]:日本文化学科日本文学フィールド、言語文化フィールド。<br /> * [[保育士]]:人間教育学科子ども教育フィールド幼稚園・保育専攻。<br /> * [[フードスペシャリスト]]:人間教育学科<br /> * [[医療管理秘書士]]:人間教育学科<br /> * [[医療事務士]]:人間教育学科<br /> ==== 附属機関(学園附属施設) ====<br /> * 図書館:蔵書数は約24万冊。<br /> * 参考館:考古資料・古文書や民俗資料などが多数展示・所蔵されている。<br /> * 睦会館<br /> * 四十周年記念館<br /> * 國學院大學栃木学園教育センター<br /> &lt;!--=== 研究 ===<br /> * <br /> === 教育 ===<br /> * 現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト<br /> * 特色ある大学教育支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト--&gt;<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> {{出典の明記|date=2017年9月5日 (火) 09:29 (UTC)|section=1}}<br /> === 大学関係者組織 ===<br /> * 國學院大學栃木短期大学の同窓会組織として「斯花会(このはなかい)」がある。『学報斯花』が卒業生に贈られている。<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> ==== 大学関係者 ====<br /> * 佐々木行忠:初代学長<br /> * [[樋口清之]]:元学長<br /> * [[岡野弘彦]]:元学長<br /> * [[中村幸弘]]:現学長<br /> * [[千明守]]:元教授<br /> * [[鍛代敏雄]]:元教授<br /> &lt;!--==== 出身者 ====<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 施設 ==<br /> {{出典の明記|date=2017年9月5日 (火) 09:29 (UTC)|section=1}}<br /> === キャンパス ===<br /> * [[#附属機関|附属機関]]以外では以下のものがある。<br /> ** 本館<br /> ** 西1号館<br /> ** 西2号館<br /> ** 西3号館:この裏手には「思索の森」と称したものがある。<br /> ** 北1号館<br /> ** 北2号館<br /> ** 北3号館<br /> ** テニスコート<br /> ** グラウンド<br /> ** 第二体育館<br /> ** 弓道場<br /> ** 多目的コート<br /> === 学生食堂 ===<br /> * 収容定員はおよそ700名と全国の短大でも至って大規模となっている。<br /> === 寮 ===<br /> * 女子を対象とした「片柳寮」がある。<br /> == 対外関係 ==<br /> &lt;!--=== 地方自治体との協定 ===<br /> * <br /> --&gt;<br /> === 他大学との協定 ===<br /> * [[放送大学]]&lt;ref&gt;[http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/tanigokan/pdf/tanigokan_annai.pdf 放送大学 平成28年度 単位互換案内]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!--<br /> --&gt;<br /> === 姉妹校 ===<br /> * [[國學院大學]]<br /> * [[國學院大學北海道短期大学部]]<br /> * [[國學院高等学校]]<br /> * [[國學院大學久我山中学高等学校]]<br /> * [[國學院大學附属幼稚園]]<br /> * [[國學院幼稚園]]<br /> <br /> === 関係校 ===<br /> * [[皇學館大学]]<br /> === 系列校 ===<br /> * [[國學院大學栃木中学校・高等学校]]<br /> * [[國學院大學栃木二杉幼稚園]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の短期大学一覧#栃木県|日本の短期大学一覧]]<br /> * [[学校法人國學院大學]]<br /> * [[指定保育士養成施設]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[日本の私立短期大学]]』(日本私立短期大学協会発行:[[1980年]])<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[文部科学省|文部省]][[高等教育]]局技術教育課監修)<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『國學院大學栃木短期大学』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.kokugakuintochigi.ac.jp/tandai/ 國學院大學栃木短期大学]<br /> <br /> {{学校法人國學院大學}}<br /> {{大学コンソーシアムとちぎ}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{jc-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こくかくいんたいかくとちきたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:栃木県の大学]]<br /> [[Category:日本の神道系短期大学]]<br /> [[Category:学校法人國學院大學栃木学園|とちきたんき]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の小学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の中学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の養護教諭養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 宇都宮文星短期大学 2018-08-15T12:53:29Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学<br /> | 大学名=宇都宮文星短期大学<br /> | ふりがな=うつのみやぶんせいたんきだいがく<br /> | 英称= Utsunomiya Bunsei Junior College<br /> | 画像= Bunsei University of Art.JPG<br /> | 画像説明=<br /> | 大学設置年= 1989年<br /> | 創立年= 1989年<br /> | 学校種別= 私立<br /> | 設置者= [[学校法人宇都宮学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地= [[栃木県]][[宇都宮市]]上戸祭4-8-15<br /> | キャンパス=<br /> | 学部= 美術学科&lt;ref name=&quot;美術学科&quot;&gt;学生募集は[[1998年]]度入学生まで。&lt;/ref&gt;地域総合文化学科<br /> | 研究科=<br /> | 大学の略称=<br /> | ウェブサイト= http://www.bunsei.ac.jp/UBJC/<br /> }}<br /> <br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * 宇都宮文星短期大学は、[[栃木県]][[宇都宮市]]内にある[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]。[[学校法人宇都宮学園]]により[[1989年]]に設置された。設置当初は、2学科体制だったが、文星芸術大学の併設により1学科に縮小されている。<br /> === 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * 宇都宮文星短期大学における建学の精神は「三敬精神」となっている。「三敬」とは、「一つ自己を敬え、一つ他人を敬え、一つ仕事を敬え」である。<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 宇都宮文星短期大学には地域総合文化学科が設置されており、就職に直結する専門的・実践的な知識・スキルを学ぶ「キャリアフィールド」、食に関する素材の吟味や、調理、マナーなど食文化についての総合的な学びを通して、国家資格(調理師、栄養士、製菓衛生師受験資格)を取得することを目指す「フードフィールド」、作家あるいはデザイナーを目指して、イラスト・マンガ、日本画、油画、デザインに関する専門的な知識や技術を身につける「アートフィールド」の各フィールドがある。[[小田ひで次]]による講義も行われている。<br /> <br /> === 学風および特色 ===<br /> * 宇都宮文星短期大学には地域総合文化学科と称した学科が置かれているが、これは地域密着型の多様な領域設置が認められた総合学科であることから、多様なジャンル科目が設置されているところに特色がある。<br /> * 資格取得教育や実地における実技実習を重視している<br /> * [[チューター|チューター制度]]が取り入れられており、学生各の生活指導や援助が行われている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1989年]] &#039;&#039;&#039;宇都宮文星短期大学&#039;&#039;&#039;開学。<br /> ** 美術学科<br /> ** 文化学科<br /> * [[2004年]] 文化学科を地域総合文化学科に改組。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 栃木県宇都宮市上戸祭4-8-15<br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[宇都宮線]][[宇都宮駅|宇都宮]][[鉄道駅|駅]]または[[東武宇都宮線]][[東武宇都宮駅]]より[[関東自動車 (栃木県)|関東バス]]を利用。「文星大学前」[[バス停留所]]下車すぐの場所にある。<br /> <br /> === 象徴 ===<br /> * 宇都宮文星短期大学のカレッジマークは[[北斗七星]]をイメージとしたものとなっている。<br /> === 年度別学生数 ===<br /> * [[1989年]]度以降の学生数はその該当年度の[[5月1日]]時点での[[データ]]である。なお、[[2000年]]度以降は、当該当年度以降の『[[全国学校総覧]]』(以下、『[[全国学校総覧|総覧]]』と略する。)において学生数の記載がないため、割愛した。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> !-||美術学科||文化学科||出典<br /> |-<br /> |[[1989年]]||男18&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女69&lt;/span&gt;||男8&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女126&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1990年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』56頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1990年]]||男37&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女138&lt;/span&gt;||男27&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女227&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1991年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』56頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1991年]]||男52&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女177&lt;/span&gt;||男37&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女240&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1992年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』57頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1992年]]||男55&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女212&lt;/span&gt;||男42&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女282&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1993年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』58頁&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;短大蛍雪1992&quot;&gt;『[[螢雪時代|短大蛍雪]] 』(全国短大&専修・各種学校受験年鑑シリーズ、[[1992年]][[9月]]臨時増刊号)190頁には「[[男性|男]]97、[[女性|女]]494(うち1年生男48、女248)」と表記されている。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1993年]]||男47&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女205&lt;/span&gt;||男51&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女289&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1994年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』60頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1994年]]||男45&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女219&lt;/span&gt;||男54&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女243&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1995年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』62頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1995年]]||男56&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女207&lt;/span&gt;||男67&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女179&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1996年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』64頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1996年]]||男64&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女186&lt;/span&gt;||男86&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女151&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1997年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』65頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1997年]]||男62&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女174&lt;/span&gt;||男81&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女129&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1998年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』67頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1998年]]||男55&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女164&lt;/span&gt;||男53&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女86&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[1999年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』59頁&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1999年]]||男24&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女77&lt;/span&gt;&lt;ref&gt;募集停止。&lt;/ref&gt;||男44&lt;br&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女101&lt;/span&gt;||&lt;ref&gt;[[2000年]]度版『[[全国学校総覧|総覧]]』62頁&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> *地域総合文化学科<br /> **キャリアフィールド<br /> ***医療事務・ビジネスユニット<br /> ***ファッションユニット<br /> ***観光・旅行ユニット<br /> ***情報・メディアユニット<br /> **フードフィールド<br /> ***調理師ユニット<br /> ***栄養士ユニット<br /> ***製菓衛生師ユニット<br /> **アートフィールド<br /> ***イラスト・マンガユニット<br /> ***絵画ユニット<br /> ***デザインユニット<br /> <br /> ===== 学科の変遷 =====<br /> * 美術学科:現在の、文星芸術大学の母体となっており、地域総合文化学科の芸術文化コースに組み込まれている。<br /> * 文化学科→地域総合文化学科<br /> <br /> ==== 専攻科 ====<br /> * なし<br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ===== 取得資格について =====<br /> * [[栄養士]]・[[調理師]]の各国家資格と[[製菓衛生師]]受験資格が得られるカリキュラムがある。何れもフードフィールドにて取得可能だが、一度に複数の取得は出来ない。なお、資格取得は任意である。<br /> * [[中学校]][[中学校教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]([[美術 (教科)|美術]])が過去にあった美術学科にて設けられていた&lt;ref&gt;『[[1999年|&#039;99]] [[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』p[[166]]より。&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--==== 附属機関 ====<br /> * <br /> === 研究 ===<br /> * <br /> === 教育 ===<br /> * 現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト<br /> * 特色ある大学教育支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト --&gt;<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> &lt;!--=== 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 宇都宮文星短期大学のクラブ活動<br /> ** 体育系:<br /> ** 文化系:--&gt;<br /> === 学園祭 ===<br /> * 宇都宮文星短期大学の[[大学祭|学園祭]]は「北斗祭」と呼ばれ毎年、概ね[[10月]]に行われる。<br /> &lt;!--=== スポーツ ===<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> === 大学関係者組織 ===<br /> * 宇都宮文星短期大学には、在学生の保護者により結成された「父母の会」がある。<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> ==== 大学関係者 ====<br /> * [[上野秀文]]:初代学長。<br /> * [[上野孝子]]:現学長で、学園副理事長でもある。<br /> * [[小田ひで次]]:本短大特任講師<br /> &lt;!--==== 出身者 ====<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * 第1キャンパス<br /> ** 管理棟<br /> ** 図書館<br /> ** 南校舎棟<br /> ** 北校舎棟<br /> ** 体育館<br /> ** 学生食堂:「レストラン竹」と称する<br /> * 第2キャンパス<br /> ** 調理実習棟<br /> ** 栄養士実習棟<br /> ** 製菓衛生師棟(3号館)<br /> &lt;!--=== 寮 ===<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> &lt;!--=== 地方自治体との協定 ===<br /> * <br /> --&gt;<br /> === 他大学との協定 ===<br /> * [[放送大学]]&lt;ref&gt;[http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/tanigokan/pdf/tanigokan_annai.pdf 放送大学 平成28年度 単位互換案内]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!--<br /> === 姉妹校 ===<br /> * <br /> === 関係校 ===<br /> * --&gt;<br /> === 系列校 ===<br /> * [[文星芸術大学]]<br /> * [[文星芸術大学附属中学校・高等学校]]<br /> * [[宇都宮文星女子高等学校]]<br /> <br /> == 社会との関わり ==<br /> * [[栃木県立益子芳星高等学校]]との高大連携教育の連携に関する協定書が[[2007年]][[6月27日]]に結ばれている。<br /> * 公開講座が行われている。<br /> <br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * コースにより多少の違いはあるものの、一般企業への就職者が多いものとなっている。<br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * 系列の文星芸術大学ほか[[札幌国際大学]]・[[東北学院大学]]・[[いわき明星大学]]・[[作新学院大学]]・[[上武大学]]・[[川村学園女子大学]]・[[武蔵野美術大学]]・[[立正大学]]・[[金沢星稜大学]]・[[京都精華大学]]・[[名古屋造形大学]]・[[大阪芸術大学]]・[[高野山大学]]などがある。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#栃木県|短期大学の一覧]]<br /> * [[芸術系学科のある短期大学一覧]]<br /> * [[栄養士養成施設]]<br /> * [[調理師養成施設]]<br /> * [[製菓衛生師養成施設]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『より広く より深く より自由に-新しい「学び」のスタイル 宇都宮文星短期大学地域総合文化学科 2009入学案内』<br /> <br /> == 出典および脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.bunsei.ac.jp/UBJC/ 宇都宮文星短期大学]<br /> <br /> {{大学コンソーシアムとちぎ}}<br /> {{全国栄養士養成施設協会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{jc-stub}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:うつのみやふんせいたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:栃木県の大学]]<br /> [[Category:栄養士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の調理師養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:製菓衛生師養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:過去にあった日本の中学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]<br /> [[Category:文星芸術大学]]</div> 49.250.109.42 足利短期大学 2018-08-15T12:51:26Z <p>49.250.109.42: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学 <br /> | 大学名=足利短期大学<br /> | ふりがな=あしかがたんきだいがく<br /> | 英称= Ashikaga Junior College<br /> | 画像 = Ashikaga Junior College.JPG<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明 = <br /> | 大学設置年= 1979年<br /> | 創立年= 1925年<br /> | 学校種別= 私立<br /> | 設置者= [[学校法人足利工業大学]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地= [[栃木県]][[足利市]]本城3-2120<br /> | キャンパス=<br /> | 学部= こども学科<br /> | 研究科= 福祉専攻([[2010年]]廃止)<br /> | 大学の略称= 足短<br /> | ウェブサイト=http://www.ashikaga.ac.jp/ <br /> }}<br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * 足利短期大学は、[[栃木県]][[足利市]]内にある[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]。2学科からなる小規模短大で、[[足利工業大学]]の併設校となっている。[[男女共学]]となっている。基は足利市内、旧市街地にある寺社の親睦団体{足利仏教和合会」が発起人となり、足利実践女学校(後の月見ケ丘女子高校)を創設したのが始まり。その後、足利工業大学・月見ケ丘幼稚園(現足利短期大学附属幼稚園)・足利工業大学附属高等学校などを併設する学校となる。開設当初は保育科のみであったが、その後より専門的な研究を目指し、専攻科を開設(2008年、専攻科廃止)。隣接する足利赤十字病院とタイアップし、看護科も開設した。<br /> === 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * 足利短期大学の教育理念は「[[聖徳太子]]の[[十七条憲法]]」となっている。<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 足利短期大学には、[[一般教育と専門教育|一般教育科目]]として「仏教学」があり、これは[[聖徳太子]]の仏教思想をベースとした内容のものとなっている。こども学科では短大附属幼稚園、看護学科では隣接されている足利赤十字病院でそれぞれ実習が行なわれている。海外研修として幼児教育科は[[ハワイ]]・[[ヨーロッパ]]、看護学科は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]本土にて行なわれている。<br /> === 学風および特色 ===<br /> * 足利短期大学は仏教系の短大である関係上、「涅槃会」や「成道会」といった宗教的イベントが実施されているところに特色がある。教育理念にもあるように、聖徳太子の[[仏教]]思想がバックボーンとなっている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1925年]] - 足利実践女学校が開設される。<br /> * [[1979年]] - &#039;&#039;&#039;足利短期大学&#039;&#039;&#039;開学。幼児教育科を置く。<br /> * [[1996年]] - 看護科が増設される。<br /> * [[2000年]] - 専攻科福祉専攻が設置される。<br /> * [[2010年]] - 学科変更(学科名改称(幼児教育科→こども学科、看護科→看護学科)、専攻科福祉専攻は学生募集停止)。<br /> * [[2014年]] - 足利工業大学看護学部の設置に伴い、看護学科の学生募集停止。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 栃木県足利市本城3-2120<br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[東武鉄道|東武]][[東武伊勢崎線|伊勢崎線]][[足利市駅]]下車。徒歩で約20分。<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[両毛線]][[足利駅]]下車。徒歩で約20分。<br /> *アクセス駅からの送迎バス等は存在しない。<br /> === 象徴 ===<br /> * 足利短期大学のカレッジマークの中央部には、英語の略称である「AJC」の文字が記されている。<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> * こども学科<br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ===== 取得資格について =====<br /> * [[保育士]]資格と[[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]がこども学科にて取得できる。<br /> * [[看護師]]が看護学科にて取得できる。<br /> * [[介護福祉士]]資格が専攻科福祉専攻にて取得できた。<br /> ==== 隣接機関 ====<br /> * [[足利赤十字病院]]<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 足利短期大学のクラブ活動一覧<br /> * 体育系:[[テニス]]・[[ゴルフ]]・[[スキー]]・[[ボウリング]]・[[バレーボール]]・[[バスケットボール]]ほか<br /> * 文化系:[[ハンドベル]]・[[英会話]]・[[合唱|コーラス]]・[[軽音楽]]・児童[[演劇]]ほか<br /> === 学園祭 ===<br /> * 足利短期大学の学園祭は「織姫祭」と呼ばれ毎年、概ね[[11月]]に行われている。<br /> === スポーツ ===<br /> * バレーボール部がとりわけ盛んで、夏の大会ではベスト8の戦績を残している。<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> ==== 大学関係者 ====<br /> * 垣下清一郎:初代学長<br /> * 矢萩昌道:現学長<br /> <br /> == 施設 ==<br /> * 学生会館<br /> * 1号館<br /> * 2号館<br /> * 3号館<br /> * テニスコート<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> === 系列校 ===<br /> * [[足利工業大学]]<br /> <br /> == 社会との関わり == <br /> * 地域の幼稚園、保育所と連携した「足利幼児教育研究会」の活動、積極的な進路支援、高校生を対象とした「ピアカウンセリング」活動等が行なわれている。この実績が[[2008年]]に短期大学基準協会の第三者評価において「適格」と認定されている。<br /> <br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * 幼児教育科:[[保育所]]や幼稚園など児童の保育職に就く。[[鈴丹]]ほか一般企業への就職者が多数いる。<br /> * 看護科:[[足利赤十字病院]]・[[自治医科大学附属病院]]・[[獨協医科大学病院]]・[[成田赤十字病院]]・[[東京慈恵会医科大学附属病院]]・[[東京医科大学病院]]・[[順天堂大学医学部附属順天堂医院]]・[[昭和大学病院]]・[[帝京大学医学部附属病院]]・[[北里大学病院]]・[[東海大学医学部付属病院]]・[[浜松医科大学医学部附属病院]]ほか医療機関に就職している。<br /> ; 専攻科<br /> * 福祉専攻:[[ニチイ学館]]・[[特別養護老人ホーム]]などの老人関連ほか保育園・[[足利短期大学附属幼稚園]]など児童関連に就職している。<br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * 幼児教育科:足利短期大学専攻科ほか<br /> * 看護科:[[山形大学]]・[[新潟大学]]・[[杏林大学]]・[[岩手看護短期大学]]専攻科ほか<br /> <br /> ===他大学との協定===<br /> ==== 国内大学 ====<br /> * [[放送大学]]&lt;ref&gt;[http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/tanigokan/pdf/tanigokan_annai.pdf 放送大学 平成28年度 単位互換案内]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 附属学校 ==<br /> * [[足利短期大学附属幼稚園]]<br /> * [[足利短期大学附属高等学校]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[日本の私立短期大学]]』(日本私立短期大学協会発行:[[1980年]])<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[文部科学省|文部省]][[高等教育]]局技術教育課監修)<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『足利短期大学』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#栃木県|短期大学の一覧]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ashikaga.ac.jp/ 足利短期大学]<br /> <br /> {{大学コンソーシアムとちぎ}}<br /> {{日本私立看護系大学協会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{私立短期大学図書館協議会}}<br /> {{仏教系大学会議}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{jc-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あしかかたんきたいかく}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:栃木県の大学]]<br /> [[Category:足利大学]]<br /> [[Category:日本の仏教系短期大学]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:保健師助産師看護師養成所 (短期大学)]]<br /> [[Category:過去の介護福祉士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 東北文教大学短期大学部 2018-08-15T12:41:46Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学<br /> | 大学名=東北文教大学短期大学部<br /> | ふりがな=とうほくぶんきょうだいがくたんきだいがくぶ<br /> | 英称= Tohoku Bunkyo Junior College<br /> | 画像= <br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=<br /> |過去校名=山形裁縫女学校<br /> | 大学設置年=1966年<br /> | 創立年=1926年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人富澤学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地=[[山形県]][[山形市]]片谷地515<br /> | キャンパス=<br /> | 学部=総合文化学科&lt;br&gt; 国文科&lt;ref name=&quot;A&quot;&gt;学生募集は[[2004年]]入学生で最終。[[2006年]][[3月31日]]付けで正式廃止。&lt;/ref&gt;&lt;br&gt; 英文科&lt;ref name=&quot;A&quot;/&gt;&lt;br&gt;子ども学科&lt;br&gt;人間福祉学科<br /> | 研究科=<br /> | 大学の略称=<br /> | ウェブサイト= http://www.t-bunkyo.jp/<br /> }}<br /> <br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * 東北文教大学短期大学部は、[[山形県]][[山形市]]内にある[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]。[[学校法人富澤学園]]により[[1966年]]、山形女子短期大学として設置され、[[2001年]]より共学化して山形短期大学に学名変更し、さらに[[2010年]]に[[東北文教大学]]が開学したのにあわせて現学名に改まった。[[学校法人]]名の由来は創立者である富沢カネによるものである。学科体制は3学科となっている。<br /> === 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * 東北文教大学短期大学部における「建学の精神」は、「敬・愛・信」すなわち「人を敬い、人を愛し、人を信ずる」ことを意味する。<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 東北文教大学短期大学部における教育<br /> ** 総合文化学科:「文化」・「ビジネス」・「教育」・「ことば」・「情報」などの各カテゴリから科目を組み合わせて選択していくシステムとなっている。<br /> ** こども学科:保育者を養成する学科で、短期大学附属幼稚園での「教育実習」が取り入れられている。<br /> ** 人間福祉学科:介護職を養成する学科<br /> === 学風および特色 ===<br /> * 東北文教大学短期大学部は全国の短大でも有数の留学生を対象とした別科が設置されているところに特色がある。<br /> * [[2007年]]度、財団法人短期大学基準協会の第三者評価により「適格」認定を受けている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1926年]] 山形裁縫女学校が開校したことが発端となっている。<br /> * [[1933年]] 山形女子職業学校に改組される。<br /> * [[1941年]] 財団法人富澤学園設立。<br /> * [[1951年]] 富澤学園が学校法人となる。<br /> * [[1966年]] &#039;&#039;&#039;山形女子短期大学&#039;&#039;&#039;開学。国文科を設置:在学者数は94&lt;ref name=&quot;全国学校総覧&quot;&gt;出典:『[[全国学校総覧]]』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[1967年|昭和42年]]度版29頁より。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1967年]] 幼児教育科を設置:在学者数は84&lt;ref name=&quot;全国学校総覧&quot;&gt;出典:『[[全国学校総覧]]』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[1968年|昭和43年]]度版29頁より。&lt;/ref&gt;。付属幼稚園開園<br /> * [[1987年]] 英文科を設置:在学者数は79&lt;ref name=&quot;全国学校総覧&quot;&gt;出典:『[[全国学校総覧]]』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[1988年|昭和63年]]度版50頁より。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1989年]] 留学生に日本語教育を開始<br /> * [[1999年]] 留学生別科設置<br /> * [[2001年]] 校名を&#039;&#039;&#039;山形短期大学&#039;&#039;&#039;に変更、男女共学化。人間福祉学科を設置(厚生省・介護福祉士養成校指定)<br /> * [[2005年]] 国文科と英文科を統合して総合文化学科となる。<br /> * [[2006年]] [[3月31日]]をもって国文科・英文科がそれぞれ正式に廃止される&lt;ref name=&quot;2011年&quot;&gt;[[2011年|平成23年]]度『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』37頁「東北文教大学短期大学部」の項より。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2007年]] 山形県[[上山市]]に同系列の「上山あい保育園」を建設。<br /> * [[2010年]] [[東北文教大学]]が開学。ほかの学科は「東北文教大学短期大学部」に改称して存続。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 山形県山形市片谷地515<br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[奥羽本線]] [[蔵王駅]]下車。<br /> &lt;!--=== 象徴 ===<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> * 総合文化学科<br /> ** 旧・国文科&lt;ref name=&quot;A&quot;/&gt;<br /> ** 旧・英文科&lt;ref name=&quot;A&quot;/&gt;<br /> * 子ども学科<br /> * 人間福祉学科<br /> ==== 専攻科 ====<br /> * なし<br /> ==== 別科 ====<br /> * 留学生別科<br /> ===== 取得資格について =====<br /> * [[司書]]:総合文化学科(かつては、国文科および英文科にて設置されていた)<br /> *[[司書教諭]]: 総合文化学科にて取得できた。(かつては、国文科および英文科にて設置されていた)<br /> * [[中学校]][[中学校教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]<br /> ** [[国語 (教科)|国語]]:総合文化学科(旧・国文科)にて取得できた。<br /> ** [[英語 (教科)|英語]]:総合文化学科(旧・英文科)にて取得できた。<br /> * [[保育士]]資格・[[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種免許状:子ども学科<br /> * [[介護福祉士]]:人間福祉学科<br /> ==== 附属機関 ====<br /> * 民話研究センター<br /> * 地域交流研究センター<br /> * 教育開発研究センター<br /> * コンピューターセンター<br /> * 東北文教大学附属図書館<br /> &lt;!--=== 研究 ===<br /> * --&gt;<br /> === 教育 ===<br /> &lt;!--* 現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト --&gt;<br /> * 特色ある大学教育支援プログラム<br /> ** [[2004年]]、こども学科(当時は幼児教育科)における取組において採択されている。<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * クラブ活動<br /> ** 体育系:[[テニス]]・[[バドミントン]]・[[バレーボール]]・[[バスケットボール]]・[[陸上競技]]・[[剣道]]・[[柔道]]・[[サッカー]]・[[ソフトボール]]ほか<br /> ** 文化系:[[茶道]]・[[華道]]・[[児童文化]]・[[美術]]・[[軽音楽]]・[[演劇]]・[[陶芸]]ほか<br /> === 学園祭 ===<br /> * 山形短期大学の学園祭は「山短祭」と呼ばれていたが、東北文教大学の開学に伴い、「東北文教祭」に改称された。ホームページによると[[2008年]]度は[[10月11日]]・[[10月12日|12日]]に亘って行われ、[[イケメン&#039;ズ]]や[[LGYankees]]によるゲストライブが行われた。<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> === 大学関係者組織 ===<br /> * 東北文教大学短期大学部には、旧来の山形女子短期大学、山形短期大学を含めて「耀(かがやき)」と称した同窓会組織がある。[[東京都|東京]]・[[宮城県|宮城]]・[[秋田県|秋田]]といった地方支部ほか、[[大韓民国|韓国]]の[[ソウル特別市|ソウル]]にもある。<br /> <br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> ==== 大学関係者 ====<br /> * 小倉勉:初代学長<br /> * [[富沢昌義]]:元学長<br /> * [[富澤カネ]]:元学長<br /> * [[内田英子]]:現学長<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * 1号館<br /> * 2号館<br /> * 3号館<br /> * 5号館<br /> * 6号館<br /> * 7号館<br /> * 多目的広場<br /> * 学生駐車場<br /> * 体育館<br /> * 富澤昌義夫妻の胸像<br /> * 国際教育センター<br /> * 保健センター・カウンセリング<br /> <br /> === 寮 ===<br /> * 東北文教大学短期大学部の寮は「駒草寮」と呼ばれている。ただし、女子を対象としている。<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> &lt;!--=== 地方自治体との協定 ===<br /> * ○○市及び××市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(**年締結)<br /> **○○市<br /> **××市<br /> *△△市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(**年締結)<br /> **△△市<br /> --&gt;<br /> === 他大学との協定 ===<br /> * [[放送大学]]&lt;ref&gt;[http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/tanigokan/pdf/tanigokan_annai.pdf 放送大学 平成28年度 単位互換案内]&lt;/ref&gt;&lt;!--<br /> === 姉妹校 ===<br /> * ○○大学<br /> === 関係校 ===<br /> * ○○大学 --&gt;<br /> === 系列校 ===<br /> * [[山形城北高等学校]]<br /> <br /> == 社会との関わり ==<br /> *「やまたん」公開講座が行われている。<br /> <br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * 国文科:[[米沢新聞社]]・[[第一貨物]]・[[資生堂]]・[[アコム]]・[[東北電力]]・[[山形市立商業高等学校]]図書館ほか<br /> * 英文科:[[ポーラ (企業)|ポーラ]]・[[山形證券]]・[[きらやか銀行]]・[[東北芸術工科大学]]図書館・[[川西町 (山形県)|川西町]][[役場]]ほか<br /> * 子ども学科:[[幼稚園]]や[[保育所]]の就職者が割合として多い。一般企業としては、[[ミスタードーナツ]]・[[東京海上日動火災保険]]などがある。<br /> * 人間福祉学科:[[介護]]職に就く人が大半となっている。<br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * 国文科:[[山形大学]]・[[新潟大学]]ほか<br /> * 英文科:[[宮城学院女子大学]]ほか<br /> * 子ども学科<br /> * 人間福祉学科:[[東北福祉大学]]ほか<br /> <br /> == 附属学校 ==<br /> * [[東北文教大学付属幼稚園]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[日本の私立短期大学]]』(日本私立短期大学協会発行:[[1980年]])<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[文部科学省|文部省]][[高等教育]]局技術教育課監修)<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『山形短期大学』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#山形県|短期大学の一覧]]<br /> * [[指定保育士養成施設]]<br /> * [[介護福祉士養成施設]]<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.t-bunkyo.jp/ 東北文教大学・東北文教大学短期大学部]<br /> <br /> {{大学コンソーシアムやまがた}}<br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{私立短期大学図書館協議会}}<br /> {{日本語教育連絡協議会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{jc-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:とうほくふんきようたいかくたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:山形県の大学]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:介護福祉士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の中学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 聖霊女子短期大学 2018-08-15T12:36:49Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学 <br /> | 大学名=聖霊女子短期大学<br /> | ふりがな=せいれいじょしたんきだいがく<br /> | 英称= Seirei Women&#039;s Junior College<br /> | 画像=Seirei Women&#039;s Junior College 20160713.jpg<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=<br /> | 大学設置年=1954年<br /> | 創立年=1908年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人聖霊学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地=[[秋田県]][[秋田市]]寺内高野10番33号<br /> | キャンパス=<br /> | 学部=生活文化科&lt;br&gt; 生活文化専攻&lt;br&gt; 健康栄養専攻&lt;br&gt; 生活こども専攻&lt;br&gt;文化コミュニケーション科&lt;ref name=&quot;文化コミュニケーション科&quot;&gt;学生募集は[[2009年]]入学生で最終。[[2011年]][[3月31日]]付けで正式廃止。&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;音楽科&lt;ref name=&quot;音楽科&quot;&gt;学生募集は[[2007年]]入学生で最終。2009年3月31日付けで正式廃止。&lt;/ref&gt; <br /> | 研究科=健康栄養専攻<br /> | 大学の略称=聖霊短大<br /> | ウェブサイト= http://www.seirei-wjc.ac.jp/<br /> }}<br /> <br /> == 概観 ==<br /> [[学校法人聖霊学園]]により[[1954年]]に設置された。<br /> <br /> [[1889年]]に[[オランダ]]で[[カトリック教会|カトリック]]の女子修道女会・[[聖霊奉侍布教修道女会|聖霊会]]が設立され、来日した修道女によって[[1908年]]に幼稚園(現在の聖霊女子短期大学付属幼稚園・保育園)が設置された。この幼稚園が学校法人の起源である。<br /> ;建学の精神(校訓・理念・学是)<br /> 「光の子として歩みなさい」<br /> (『[[エフェソの信徒への手紙|エフェソ書5:8]]』から)<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 聖霊女子短期大学には、生活文化学科がある。生活文化科には生活科学全般について学ぶ生活文化専攻、栄養士養成を行っている健康栄養専攻、保育者を育成する生活子ども専攻がある。文化コミュニケーション科では、語学や文化に関する科目ほか、「秋田の地域文化」といった本短大独自の科目もある。[[一般教育と専門教育|一般教育科目]]では、「キリスト教学」がある。<br /> === 学風および特色 ===<br /> * 聖霊女子短期大学はキリスト教をベースとした教育が行われている関係上、入学式やクリスマス、卒業式などでの宗教的儀礼として「ミサ」が行われている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1908年]] [[オランダ]]のシスタ・ピアにより設立された聖霊学園に始まる。<br /> * [[1954年]] &#039;&#039;&#039;聖霊女子短期大学&#039;&#039;&#039;開学。<br /> ** 家庭科:学生数67&lt;ref name=&quot;全国学校総覧&quot;&gt;出典:『[[全国学校総覧]]』&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;1955年&quot;&gt;[[1955年|昭和30年]]度版1,373頁より。&lt;/ref&gt;<br /> ** 英語科:学生数22&lt;ref name=&quot;全国学校総覧&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;1955年&quot;/&gt;<br /> * [[1968年]] 音楽科を増設。学生数17&lt;ref name=&quot;全国学校総覧&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[1969年|昭和44年]]度版31頁より。&lt;/ref&gt;。家庭科を家政科に改称。<br /> * [[1990年]] 家政科を生活文化科に改称。<br /> * [[1996年]] 専攻科を設置。<br /> ** 生活文化専攻<br /> ** 英語専攻<br /> ** 音楽専攻<br /> * [[1998年]] 生活文化学科を専攻分離する。<br /> ** 生活文化専攻<br /> ** 食物栄養専攻<br /> * [[2000年]] 専攻科に健康栄養専攻を設置。英語科を文化コミュニケーション科に改称。<br /> * [[2003年]][[10月1日]] [[住居表示]]実施により、所在地の住所が、秋田市寺内字高野62番地2から秋田市寺内高野10番33号に変更。<br /> * [[2008年]] 生活文化科に生活子ども専攻を設置。<br /> * [[2009年]] 3月31日をもって音楽科が正式に廃止される&lt;ref name=&quot;2011年&quot;&gt;[[2011年|平成23年]]度『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』35-36頁「聖霊女子短期大学」の項より。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]] 3月31日をもって文化コミュニケーション科が正式に廃止される&lt;ref name=&quot;2011年&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 秋田県秋田市寺内高野10番33号<br /> <br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[羽越本線]]・[[奥羽本線]][[秋田駅]]より[[秋田中央交通]]バスで土崎方面行きバスに乗車。高野二区または裏参道バス停下車、徒歩約5分。地図上では、奥羽本線[[土崎駅]]が近いように見えるが、徒歩利用だとかなりの距離がある。<br /> &lt;!--=== 象徴 ===<br /> * 聖霊女子短期大学のカレッジマークは○○をイメージしており…<br /> * 大学歌は○○が作詞しているが…<br /> * シンボルマークは…<br /> * スクールカラーは○色で…--&gt;<br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> * 生活文化科<br /> ** 生活文化専攻:「生活文化」「文化コミュニケーション」各コースからなる。<br /> ** 健康栄養専攻<br /> ** 生活子ども専攻:<br /> ===== 過去にあった学科 =====<br /> * 音楽科&lt;ref name=&quot;音楽科&quot;/&gt;<br /> * 文化コミュニケーション科&lt;ref name=&quot;文化コミュニケーション科&quot;/&gt;<br /> ==== 専攻科 ====<br /> * 健康栄養専攻:昼間部2年制となっている。<br /> ===== 過去にあった課程 =====<br /> * 音楽専攻&lt;ref name=&quot;昼間部1年制&quot;&gt;修業年限は昼間部1年制。&lt;/ref&gt;<br /> * 生活文化専攻&lt;ref name=&quot;昼間部1年制&quot;/&gt; <br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ===== 取得資格について =====<br /> ; [[資格]]<br /> * [[栄養士]]:生活文化科食物栄養専攻にて取得できる。専攻科では、[[管理栄養士]]受験資格への道がある。但し、修了後1年以上の実務経験を要する。<br /> * [[保育士]]:生活文化科生活子ども専攻にて取得できるようになる予定。<br /> ; 受験資格<br /> * [[フードスペシャリスト]]:生活文化学科<br /> ; [[教職課程]]<br /> * [[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]:生活文化科生活子ども専攻にて取得できる。<br /> <br /> <br /> * 過去には[[中学校]][[中学校教員|教諭]]二種免許状の課程が設置されていた。<br /> ** [[英語 (教科)|英語]]:文化コミュニケーション学科の前身である英語科にて設置されていた。<br /> ** [[家庭 (教科)|家庭]]:旧来の家政科および生活文化学科生活文化専攻にて設置されていた。<br /> ** [[体育|保健]]:かつて旧来の家政科にて設置されていた&lt;ref name=&quot;教員養成課程認定大学短期大学一覧&quot;/&gt;。<br /> ** [[音楽教育|音楽]]:かつて音楽科にて設置されていた。<br /> * 当初は中学校教諭ほか[[高等学校]][[高等学校教員|教諭]][[教育職員免許状|免許状]]の教職課程を併設&lt;ref name=&quot;教員養成課程認定大学短期大学一覧&quot;&gt;『[[教員養成課程認定大学短期大学一覧]]』([[1955年]])53頁「聖霊女子短期大学」の項より。&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[英語 (教科)|英語]]:文化コミュニケーション学科の前身である英語科にて設置されていた&lt;ref name=&quot;教員養成課程認定大学短期大学一覧&quot;/&gt;。<br /> ** [[家庭 (教科)|家庭]]:旧来の家政科および生活文化学科生活文化専攻にて設置されていた&lt;ref name=&quot;教員養成課程認定大学短期大学一覧&quot;/&gt;。<br /> ** [[体育|保健]]:かつて旧来の家政科にて設置されていた&lt;ref name=&quot;教員養成課程認定大学短期大学一覧&quot;/&gt;。<br /> &lt;!--=== 研究 ===<br /> * <br /> === 教育 ===<br /> * 現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト<br /> * 特色ある大学教育支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト--&gt;<br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 聖霊女子短期大学のクラブ活動<br /> ** 体育系:[[テニス]]・[[バドミントン]]ほか<br /> ** 文化系:[[調理]]・[[茶道]]のほか「[[フィリピン]]研究会」や「カトリック研究会」と称したものまである。<br /> === 学園祭 ===<br /> * 聖霊女子短期大学の学園祭は「ピア祭」と呼ばれ毎年、概ね[[10月]]に行われている。聖霊学園の創始者であるシスタ・ピアにちなんでいるものとみられる。<br /> &lt;!--=== スポーツ ===--&gt;<br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> &lt;!--=== 大学関係者組織 ===--&gt;<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> &lt;!--==== 大学関係者 ====--&gt;<br /> * シスタ・イモラタ・レーダ:初代学長<br /> * 平垣ヨシ子:現学長<br /> &lt;!--==== 出身者 ====<br /> * --&gt;<br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * ピア館:生活文化科棟となっている。<br /> * ザビエル館:情報教育棟および文化コミュニケーション棟がある。<br /> * マリア館:管理棟となっている。<br /> * セシリア館:かつての音楽科棟。<br /> * セシリアホール<br /> * ヤンセンホール<br /> * ヨゼフ棟:管理棟となっている。<br /> * チャペル<br /> * カトリックライブラリー<br /> * 運動場・テニスコート<br /> &lt;!--=== 寮 ===<br /> * --&gt;<br /> == 対外関係 ==<br /> &lt;!--=== 地方自治体との協定 ===<br /> * --&gt;<br /> === 他大学との協定 ===<br /> ==== アメリカ ====<br /> * [[ノートルダム大学]]<br /> === 系列校 ===<br /> * [[南山大学]]<br /> * [[南山大学短期大学部]]<br /> <br /> == 社会との関わり == <br /> * 本短大で行われている活動の一つに、募金活動がある。<br /> <br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * 文化コミュニケーション科&amp;英語科:[[秋田銀行]]・[[ジェイティービー]]・[[グランドホテル]]・[[日本ビューホテル]]・[[日本航空]]・[[秋田コミュニティー放送]]など一般企業への就職者が多い。<br /> * 生活文化科<br /> ** 生活文化専攻:[[タニタ]]・[[北都銀行]]・[[大和證券]]・[[日興コーディアル証券]]・[[野村證券]]・[[第一生命保険]]・[[日本生命保険]]・[[鹿島建設]]・[[吉野石膏]]・[[タカラスタンダード]]・[[サンウェーブ工業]]・[[岩谷産業]]など一般企業への就職者が多い。<br /> ** 食物栄養専攻:在学中に取得した資格を活かして、[[日清医療食品]]・[[シダックス]]・[[富士産業 (食事サービス業)|富士産業]]・[[キユーピー]]などの食品関連企業や各種[[病院]]・[[社会福祉施設]]・[[学校給食]]などで活躍している。<br /> * 音楽科:[[ヤマハ]]・[[河合楽器製作所]]・[[島村楽器]]などの音楽関連業界や[[東日本旅客鉄道]]・[[クラシエホールディングス]]などの有名企業への就職者も多数みられる。<br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * 生活文化科<br /> ** 生活文化専攻:[[秋田大学]]・[[東北女子大学]]・[[東北福祉大学]]・[[和洋女子大学]]ほか<br /> ** 健康栄養専攻:[[女子栄養大学]]・[[東京家政学院大学]]・[[徳島文理大学]]ほか<br /> * 文化コミュニケーション学科(旧・英語科):[[岩手大学]]・[[仙台白百合女子大学]]・[[東北学院大学]]・[[杏林大学]]・[[東京純心女子大学]]・[[武蔵野大学]]・[[京都ノートルダム女子大学]]ほか<br /> * 音楽科:[[宮城学院女子大学]]・[[昭和音楽大学]]・[[エリザベト音楽大学]]ほか<br /> <br /> == 附属学校 ==<br /> * [[聖霊女子短期大学付属高等学校]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[日本の私立短期大学]]』(日本私立短期大学協会発行:[[1980年]])<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[文部科学省|文部省]][[高等教育]]局技術教育課監修)<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『聖霊女子短期大学』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#秋田県|短期大学の一覧]]<br /> * [[栄養士養成施設]]<br /> * [[指定保育士養成施設]]<br /> * [[名古屋聖霊短期大学]](廃止)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.seirei-wjc.ac.jp/ 聖霊女子短期大学]<br /> <br /> {{学校法人南山学園}}<br /> {{大学コンソーシアムあきた}}<br /> {{秋田県大学図書館協議会}}<br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{全国栄養士養成施設協会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{私立短期大学図書館協議会}}<br /> {{キリスト教系大学}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{jc-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せいれいしよしたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:日本の女子短期大学]]<br /> [[Category:秋田県の大学]]<br /> [[Category:日本のカトリック系短期大学]]<br /> [[Category:栄養士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:過去にあった日本の中学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:過去にあった日本の高等学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 仙台青葉学院短期大学 2018-08-15T12:32:28Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学<br /> | 大学名=仙台青葉学院短期大学<br /> | ふりがな=せんだいせいようがくいんたんきだいがく<br /> | 英称=Sendai Seiyo Gakuin College<br /> | 画像=Sendai Seiyo Gakuin Junior College.JPG<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=<br /> | 大学設置年=2009年<br /> | 創立年=1980年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人北杜学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地=[[宮城県]][[仙台市]][[若林区]][[五橋]]3-5-75<br /> | キャンパス=五橋キャンパス&lt;br /&gt;長町キャンパス&lt;br /&gt;中央キャンパス<br /> | 学部=看護学科&lt;br /&gt;ビジネスキャリア学科&lt;br /&gt;こども学科&lt;br /&gt;リハビリテーション学科&lt;br /&gt;理学療法学専攻&lt;br /&gt;第一部&lt;br /&gt;[[夜学|第二部]]&lt;br /&gt;作業療法学専攻&lt;br /&gt;歯科衛生学科&lt;br /&gt;栄養学科&lt;br /&gt;観光ビジネス学科<br /> | 研究科=<br /> | 大学の略称=青葉短大<br /> | ウェブサイト=http://www.Seiyogakuin.ac.jp/<br /> }}<br /> <br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * [[学校法人北杜学園]]により[[2009年]]([[平成]]21年)に開学した[[私立学校|私立]][[短期大学]]。当初は2つの学科だったが、[[2013年]]度より昼間3学科と1学科2専攻、夜間1学科に拡大し、入学総定員460名に増員。さらに、2014年度より昼間4学科と1学科2専攻、夜間1学科に拡大する。2015年には栄養学科の新設がなされ、昼間6学科にさらに拡大する。[[2016年]]より観光ビジネス学科も設置され、昼間7学科入学定員が660名となる。[[仙台駅]]の南の[[連坊小路]]・[[東七番丁]]近くに本部のキャンパスがあり、周囲は[[高層マンション]]・商店街・オフィスビルなど。学長は学校法人理事・[[東北大学]][[医学部]][[名誉教授]]でもある藤村重文。<br /> === 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * 仙台青葉学院短期大学における建学の精神&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;建学の精神&quot;&gt;[http://www.seiyogakuin.ac.jp/guide/spirits.html 建学の精神]も参照。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 豊かな人間性を育てる教養教育<br /> ** 良好な人間関係を築く対人教育<br /> ** 地域社会に貢献しうる実学教育<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 仙台青葉学院短期大学に設置されている学科としてまずビジネスキャリア学科がある。これは、「オフィスワーク」・「メディカル」・「販売サービス」・「観光・ホテル」・「国際コミュニケーション」の各モデルが設定されており、それぞれから科目を任意に選択履修していくといういわゆる「ビッフェ方式」となっている。ビジネスキャリア学科のように、ビッフェ方式の学科を置く短大は全国にいくつか存在するが、大抵は旧来あった複数の学科を統合・再編して新設するというパターンであるが、当短大では当初から設置というユニークな存在である。<br /> * 看護学科は看護師を養成する課程であり、[[仙台赤十字病院]]や[[東北大学病院]]など宮城県内の主要病院やほか各種社会福祉施設での実習が取り入れられている&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;。<br /> * こども学科は、幼稚園教員や保育士の育成、リハビリテーション学科は理学療法士・作業療法士を育成する。なかでも、[[理学療法士作業療法士養成施設|理学療法士養成施設]]で[[夜学|夜間主コース]]を置く[[短期大学]]は全国では初めてかつ唯一である。<br /> * 歯科衛生学科は、全国の短期大学では珍しく男性の入学も可能である&lt;ref&gt;『仙台青葉学院短期大学 歯科衛生学科』より。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[2014年]][[4月]]時点では、ほか[[神奈川歯科大学短期大学部]]の歯科衛生学科も[[男性|男子]]の入学が可能である。&lt;/ref&gt;<br /> === 学風および特色 ===<br /> * 仙台青葉学院短期大学の学名となっている「[[青葉]]」は[[仙台城|青葉城]]の「青葉」のように生き生きと、そして「せいよう」という悠然たる響きが象徴する学びのフィールドで、伸びやかに成長してほしいという願いがこめて命名された&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;建学の精神&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 略歴 ===<br /> * [[1980年]] 仙台スクールオブビジネスが創設される。<br /> * [[1981年]] 学校法人北杜学園が創設される。<br /> * この間の沿革については[[学校法人北杜学園#沿革|学校法人北杜学園]]を参照。<br /> * [[2009年]] &#039;&#039;&#039;仙台青葉学院短期大学&#039;&#039;&#039;を設置。<br /> ** 看護学科<br /> ** キャリアデザイン学科<br /> * [[2012年]] キャリアデザイン学科をビジネスキャリア学科に改称。<br /> * [[2013年]] こども学科&lt;ref&gt;現在、姉妹校である[[仙台医療福祉専門学校]]児童福祉科を発展・改組する形で新設。&lt;/ref&gt;、リハビリテーション学科&lt;ref name=&quot;リハビリテーション学科&quot;&gt;現在は、姉妹校である[[仙台医療技術専門学校]]のキャンパスと同時使用。&lt;/ref&gt;(理学療法学専攻第一部・[[夜学|第二部]]、作業療法学専攻)設置。<br /> * [[2014年]] 歯科衛生学科が設置される。<br /> * [[2015年]] 栄養学科が設置される。<br /> * [[2016年]] 観光ビジネス学科が設置される。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 五橋キャンパス(宮城県仙台市若林区五橋3-5-75)<br /> * 長町キャンパス(宮城県仙台市[[太白区]]長町4-3-55)<br /> * 中央キャンパス(宮城県仙台市[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]中央4-5-3)<br /> === 象徴 ===<br /> * [[ヒト|人]]の形をデザイン化したものを用いている&lt;ref name=&quot;建学の精神&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;。<br /> === 学生数 ===<br /> * 学生数はその該当年度の5月1日時点でのデータである。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> !学科名||rowspan=&quot;3&quot;|ビジネスキャリア学科||rowspan=&quot;3&quot;|看護学科||colspan=&quot;3&quot;|リハビリテーション学科||rowspan=&quot;3&quot;|こども学科||rowspan=&quot;3&quot;|歯科衛生学科||rowspan=&quot;3&quot;|出典<br /> |-<br /> |専攻||colspan=&quot;2&quot;|理学療法学専攻||rowspan=&quot;2&quot;|作業療法学専攻<br /> |-<br /> |課程||昼間主コース||夜間主コース<br /> |-<br /> |入学定員||120&lt;ref name=&quot;2011年&quot;&gt;[[2011年|平成23年]]度『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』34頁より。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;||80&lt;ref name=&quot;2011年&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;||80&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;||40&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;||40&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;||100&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;||80&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;||<br /> |-<br /> |総定員||240&lt;ref name=&quot;総定員&quot;&gt;入学定員から基本修業年限数を算出した数。&lt;/ref&gt;||240&lt;ref name=&quot;総定員&quot;/&gt;||240&lt;ref name=&quot;総定員&quot;/&gt;||120&lt;ref name=&quot;総定員&quot;/&gt;||120&lt;ref name=&quot;総定員&quot;/&gt;||200&lt;ref name=&quot;総定員&quot;/&gt;||240&lt;ref name=&quot;総定員&quot;/&gt;||<br /> |-<br /> &lt;!--|[[2009年]]||男**&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女**&lt;/span&gt;||男**&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女**&lt;/span&gt;||-||-||-||-||-||-<br /> |-<br /> |[[2010年]]||男**&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女**&lt;/span&gt;||男**&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女**&lt;/span&gt;||-||-||-||-||-||-<br /> |-<br /> |[[2011年]]||男**&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女**&lt;/span&gt;||男**&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女**&lt;/span&gt;||-||-||-||-||-||-<br /> |-<br /> |[[2012年]]||男**&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女**&lt;/span&gt;||男**&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女**&lt;/span&gt;||-||-||-||-||-||-<br /> |---&gt;<br /> |[[2013年]]||男18&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女195&lt;/span&gt;||男20&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女239&lt;/span&gt;||男38&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女48&lt;/span&gt;||男33&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女4&lt;/span&gt;||男12&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女29&lt;/span&gt;||男6&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot; color:red&quot;&gt;女104&lt;/span&gt;||-||&lt;ref&gt;[http://www.seiyogakuin.ac.jp/guide/disclosure/pdf/teiin_2013.pdf http://www.seiyogakuin.ac.jp/guide/disclosure/pdf/teiin_2013.pdf]より。2013年8月17日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> * 看護学科<br /> * ビジネスキャリア学科<br /> * こども学科<br /> * リハビリテーション学科<br /> ** 理学療法学専攻<br /> *** 昼間主コース<br /> *** 夜間主コース<br /> ** 作業療法学専攻<br /> * 歯科衛生学科<br /> * 栄養学科<br /> * 観光ビジネス学科<br /> ==== 専攻科 ====<br /> * なし<br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ===== 取得資格について =====<br /> * 看護学科では、[[看護師]]受験資格が与えられるように設定されている。<br /> * こども学科では[[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]と[[保育士]]資格が付与される。<br /> * リハビリテーション学科理学療法学専攻第一部・第二部では[[理学療法士]]国家試験受験資格、作業療法学専攻では[[作業療法士]]国家試験受験資格が付与される。<br /> * 歯科衛生学科では[[歯科衛生士]]国家試験受験資格が与えられる。<br /> * 栄養学科では[[栄養士]]資格が与えられる。<br /> &lt;!--==== 附属機関 ====<br /> * <br /> === 研究 ===<br /> * <br /> === 教育 ===<br /> * 現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト<br /> * 特色ある大学教育支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト --&gt;<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 仙台青葉学院短期大学のクラブ活動<br /> ** 体育系:[[バスケットボール]]・[[ダンス]]ほか&lt;ref name=&quot;案内&quot;&gt;『COLLEGE GUIDE 2014 仙台青葉学院短期大学』より。&lt;/ref&gt;<br /> ** 文化系:[[英会話]]・[[軽音楽]]ほか&lt;ref name=&quot;案内&quot;/&gt;<br /> === 学園祭 ===<br /> * 仙台青葉学院短期大学の学園祭は「せいよう祭」と呼ばれ、[[2012年]]度は[[11月17日]]に行われた。[[アルコ&amp;ピース]]や[[古賀シュウ]]によるお笑いライブも行われた&lt;ref&gt;[http://www.seiyogakuin.ac.jp/information/detail.php?p=82 仙台青葉学院短期大学イベント]より。2013年5月25日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--=== スポーツ ===<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> &lt;!--=== 大学関係者組織 ===<br /> * --&gt;<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> ==== 大学関係者 ====<br /> * [[藤村重文]]:本短大学長。<br /> * [[菅原良]]:本学教員。教育工学者<br /> * [[髙橋聡美]]:設立時本学教員。医学博士 現職防衛医科大学校教授 精神看護学教育者 グリーフサポーター<br /> &lt;!--==== 出身者 ====<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> ==== 五橋キャンパス ====<br /> * 使用学科:ビジネスキャリア学科・看護学科・こども学科<br /> * 使用専攻科:なし<br /> * 交通アクセス:[[仙台市地下鉄]][[仙台市地下鉄南北線|南北線]][[五橋駅]]<br /> * 設備:キャンパスが置かれているビルは、かつて[[早稲田予備校]]仙台校の校舎であり、「仙台13時ビル」と呼ばれていた。のちに「北杜学園五橋校舎2号館」となり、現在は仙台青葉学院が使用している。<br /> ==== 長町キャンパス ====<br /> * 使用学科:リハビリテーション学科<br /> * 使用専攻科:なし<br /> * 交通アクセス:[[仙台市地下鉄]][[仙台市地下鉄南北線|南北線]][[長町駅]]<br /> ==== 中央キャンパス ====<br /> * 使用学科:歯科衛生学科・栄養学科・観光ビジネス学科<br /> * 使用専攻科:なし<br /> * 交通アクセス:[[東日本旅客鉄道]]および[[仙台市地下鉄]][[仙台市地下鉄南北線|南北線]][[仙台駅]]<br /> &lt;!--* 設備:<br /> * <br /> === 寮 ===<br /> * 仙台青葉学院短期大学の寮は… --&gt;<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> &lt;!--=== 地方自治体との協定 ===<br /> * <br /> === 他大学との協定 ===<br /> * <br /> === 姉妹校 ===<br /> * <br /> === 関係校 ===<br /> * --&gt;<br /> === 系列校 ===<br /> * [[仙台医療福祉専門学校]]<br /> * [[仙台大原簿記情報公務員専門学校]]<br /> * [[仙台工科専門学校]](2011年に[[仙台情報工科専門学校]]より改称)<br /> * [[仙台デザイン専門学校]]<br /> &lt;!--== 社会との関わり ==<br /> * <br /> <br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * <br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#宮城県|短期大学の一覧]]<br /> * [[看護師養成課程を持つ日本の短期大学一覧]]<br /> * [[指定保育士養成施設]]<br /> * [[理学療法士作業療法士養成施設]]<br /> * [[歯科衛生士養成所]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』[[2010年]]度版〜<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[財団法人文教協会]])[[2009年|平成21年]]度版〜<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])[[2010年]]度版〜<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])[[2010年]]度用〜<br /> * 『仙台青葉学院短期大学』入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.Seiyogakuin.ac.jp/ 仙台青葉学院短期大学]<br /> <br /> {{学校法人北杜学園}}<br /> {{学都仙台コンソーシアム}}<br /> {{全国栄養士養成施設協会}}<br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{全国歯科衛生士教育協議会}}<br /> {{日本私立看護系大学協会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{私立短期大学図書館協議会}}<br /> {{jc-stub|せんたいせいようかくいん}}<br /> {{デフォルトソート:せんたいせいようかくいんたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:宮城県の大学]]<br /> [[Category:保健師助産師看護師養成所 (短期大学)]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:理学療法士作業療法士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の歯科衛生士養成所 (短期大学)]]<br /> [[Category:栄養士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:ホスピタリティ学校]]<br /> [[Category:ツーリズム学校]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 青森明の星短期大学 2018-08-15T12:24:40Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>{{大学 <br /> | 大学名=青森明の星短期大学<br /> | ふりがな=あおもりあけのほしたんきだいがく<br /> | 英称=Aomori Akenohoshi Junior College<br /> | 画像=<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=画像募集中<br /> | 大学設置年=1963年<br /> | 創立年=1937年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人明の星学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地=[[青森県]][[青森市]][[浪打 (青森市)|浪打]]2-6-32<br /> | キャンパス=<br /> | 学部=子ども学科&lt;br&gt;現代介護福祉学科<br /> | 研究科=英語専攻&lt;br&gt;音楽専攻&lt;br&gt;保育専攻<br /> | 大学の略称=明の星短大<br /> | ウェブサイト=http://www.aomori-akenohoshi.ac.jp/<br /> }}<br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * 青森明の星短期大学は、[[青森県]][[青森市]]内にある[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]。[[学校法人明の星学園]]により[[1963年]]に設置された。学科体制は3学科だったが、再編により2学科となっている。<br /> &lt;!--=== 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * 青森明の星短期大学の学是は「○○○○○」となっている。--&gt;<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 青森明の星短期大学には、保育士、幼稚園教諭を養成する子ども学科と介護者を養成する現代介護福祉学科がある。こども学科には、保育者ほか子ども英語教育に携わる人材を育成する課程も設置されており、現代介護福祉学科では介護職ほか音楽療法職を育成する課程がある。また付属生涯学習センターでは、教育カウンセリングを中心とする講座も多く開設されており、県内各所から現職教員などが研修に参加している。<br /> *: 青森明の星短期大学研究紀要が毎年発行されており、外部研究費等を受けた研究の報告がなされている。<br /> <br /> === 学風および特色 ===<br /> * 青森明の星短期大学は、設置以来[[カトリック教会|カトリック]]精神に基づいた思想がベースとなっており、[[クリスマス]]や[[卒業式]]などで宗教的儀式としての「ミサ」が行われているところに特徴がある。永年[[女子大学|女子短大]]となっていたが、2007年度より共学化した。<br /> == 沿革 ==<br /> * [[1937年]] 聖母被昇天修道会により創立された青森技芸学院が起源となっている。<br /> * [[1963年]] &#039;&#039;&#039;青森明の星短期大学&#039;&#039;&#039;開学。<br /> ** 英語科<br /> ** 音楽科<br /> * [[1965年]] 保育科増設。<br /> * [[1967年]] 専攻科を新設。<br /> ** 英語専攻<br /> ** 音楽専攻<br /> * [[1972年]] 学科名を変更。<br /> ** 英語科→英語学科<br /> ** 保育科→幼児教育学科<br /> * [[1998年]] 専攻科に保育専攻を設置。<br /> * [[2001年]] 英語学科を現代コミュニケーション学科に改称。<br /> * [[2003年]] 幼児教育学科を幼児保育学科と改称<br /> * [[2007年]] 学科の再編が行われる。<br /> ** 子ども学科:[[2008年]]より男女共学となる。<br /> *** 幼児保育専攻:幼児保育学科の改組<br /> *** 子ども英語専攻:現代コミュニケーション学科の改組<br /> ** 現代介護福祉学科:男女共学<br /> *** 介護福祉専攻:新設<br /> *** 音楽保健福祉専攻:音楽科の改組<br /> * [[2010年]] 専攻課程別の募集を停止。<br /> *[[2012年]]7月21日に予定されていた、子ども学科等の[[オープンキャンパス]]は中止された&lt;ref&gt;[https://www.aomori-akenohoshi.ac.jp/opencampuse.html#opencampus 青森明の星短期大学 ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 青森県青森市浪打2-6-32<br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR]][[東北本線]][[青森駅|青森]][[鉄道駅|駅]]より[[JRバス|JR東北バス]]「浅虫」行または[[青森市営バス]]「東部営業所」行を利用。最寄りの[[バス停留所]]「合浦公園前」でそこから徒歩で少し歩くことになっている。<br /> <br /> === 象徴 ===<br /> * 青森明の星短期大学のカレッジマークは星をイメージしており、「FLORETE FLORES」(花よ、花咲け)の文字が記されている。<br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科(2010年度以降の学科体制) ====<br /> * 現代介護福祉学科<br /> ** [[介護福祉]]コース<br /> ** 音楽保健福祉コース<br /> * 子ども学科<br /> ** 幼児保育コース<br /> ** 子ども英語コース<br /> ==== 学科(2007年度~2009年度) ====<br /> * 現代介護福祉学科<br /> ** 介護福祉専攻:<br /> ** 音楽保健福祉専攻:<br /> * 子ども学科<br /> ** 幼児保育専攻:<br /> ** 子ども英語専攻:<br /> ===== 過去の学科体制(2006年度以前) =====<br /> * 英語科→現代コミュニケーション学科<br /> * 音楽科<br /> * 幼児保育学科<br /> ==== 専攻科 ====<br /> * 英語専攻<br /> * 音楽専攻<br /> * 保育専攻<br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ===== 取得資格について =====<br /> ; [[資格]]<br /> * [[保育士]]:子ども学科幼児保育専攻にて取得できる。旧来の幼児教育学科・幼児保育学科学生の大半はこの資格を取得している。<br /> * [[児童英語指導者]]:子ども学科子ども英語専攻にて取得できるようになっている。<br /> * [[介護福祉士]]:現代介護福祉学科介護福祉専攻にて取得できるようになっている。<br /> * [[音楽療法士]]:現代介護福祉学科音楽保健福祉専攻にて取得できるようになっている。<br /> ; [[教職課程]]<br /> * [[中学校]][[中学校教員|教諭]]二種[[教育職員免許状|免許状]]<br /> ** [[英語 (教科)|英語]]:子ども学科子ども英語専攻(旧来の現代コミュニケーション学科・英語科)にて取得できるようになっていた。<br /> ** [[音楽教育|音楽]]:過去にあった音楽科にて設置されていた。<br /> * [[幼稚園]][[幼稚園教員|教諭]]二種免許状:子ども学科(旧来は幼児教育学科・幼児保育学科)にて取得できる。<br /> ** 幼児保育専攻<br /> ** 子ども英語専攻<br /> ==== 附属機関 ====<br /> ※ 明の星学園生涯学習センター<br /> ※ 付属音楽研究所<br /> ※ 付属教育カウンセリング研究所<br /> ※ 付属幼稚園<br /> &lt;!--=== 教育 ===<br /> * 現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト<br /> * 特色ある大学教育支援プログラム<br /> ** ○○プロジェクト--&gt;<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 青森明の星短期大学のクラブ活動には、[[カーリング]]・[[華道]]・[[茶道]]・[[美術]]などがある。<br /> === 学園祭 ===<br /> * 青森明の星短期大学の学園祭は単に「学生祭」と呼ばれ毎年、概ね[[10月]]下旬頃に行われている。<br /> &lt;!--=== スポーツ ===<br /> * ○○というスポーツが強く○年連続優勝…<br /> ○○大学野球連盟に加盟している。<br /> ○○地区大学ラグビー連盟に加盟している。--&gt;<br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> &lt;!--=== 大学関係者組織 ===<br /> * --&gt;<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> ==== 大学関係者 ====<br /> * アンリヱット・カンティン:初代学長<br /> * 辻昭子:前学長、[[心理学|心理学者]]<br /> <br /> ==== 出身者 ====<br /> * [[本橋麻里]]:[[トリノオリンピック]][[カーリング]]選手<br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * ミュージックラボラトリー<br /> * 明の星ホール<br /> * 図書館<br /> * 学生食堂<br /> * PC-LL教室<br /> * 体育館<br /> * 介護実習棟<br /> === 寮 ===<br /> * 青森明の星短期大学には「パヴィヨン明の星短大寮」と称した[[学生寮]]がある。<br /> == 対外関係 ==<br /> &lt;!--=== 地方自治体との協定 ===<br /> * ○○市及び××市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(**年締結)<br /> **○○市<br /> **××市<br /> *△△市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(**年締結)<br /> **△△市--&gt;<br /> === 他大学との協定 ===<br /> ==== アメリカ ====<br /> * [[オハイオ・ドミニカン大学]]:[[1981年]]より提携を結んでいる。<br /> ==== 中国 ====<br /> * [[中国東北師範大学]]人文学院:[[2005年]]より提携を結んでいる。<br /> === 系列校 ===<br /> * [[青森明の星中学・高等学校]]<br /> * [[浦和明の星女子中学校・高等学校]]<br /> * [[青森明の星短期大学付属幼稚園]]<br /> * [[弘前明の星幼稚園]]<br /> &lt;!--== 社会との関わり == <br /> * --&gt;<br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * 現代介護福祉学科は、地元介護施設への就職がほとんどである。音楽福祉専攻では公務員、一般企業、施設などが就職先となっている。。<br /> * 子ども学科(幼児保育専攻):[[保育所]]への就職が多いが[[幼稚園]]への就職者もやや多い。児童施設、一般企業への就職者も少しいる。また、四年制大学への進学や、他領域への進学もいる。<br /> <br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * 現代コミュニケーション学科(英語学科含む):[[弘前学院大学]]・[[東京純心女子大学]]<br /> * 音楽科:[[宮城学院女子大学]]・[[東邦音楽大学]]・[[名古屋音楽大学]]・[[エリザベト音楽大学]]ほか<br /> * 幼児教育学科:[[藤女子大学]]・[[仙台白百合女子大学]]・[[東北福祉大学]]・[[神戸親和女子大学]]ほか<br /> <br /> == 附属学校 ==<br /> * [[青森明の星短期大学附属幼稚園]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[日本の私立短期大学]]』(日本私立短期大学協会発行:[[1980年]])<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[文部科学省|文部省]][[高等教育]]局技術教育課監修)<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『青森明の星短期大学』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[短期大学の一覧#青森県|短期大学の一覧]]<br /> * [[指定保育士養成施設]] <br /> * [[介護福祉士養成施設]] <br /> * [[明の星女子短期大学]]:[[2001年]]度をもって学生募集を終了。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.aomori-akenohoshi.ac.jp/ 青森明の星短期大学]<br /> <br /> {{学校法人明の星学園}}<br /> {{青森地域大学間連携協議会}}<br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{私立短期大学図書館協議会}}<br /> {{キリスト教系大学}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{jc-stub|あおもりあけのほし}}<br /> {{DEFAULTSORT:あおもりあけのほしたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:青森県の大学]]<br /> [[Category:日本のカトリック系短期大学]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:介護福祉士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:過去にあった日本の中学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 帯広大谷短期大学 2018-08-15T12:14:23Z <p>49.250.109.42: /* 公式サイト */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学 <br /> | 大学名=帯広大谷短期大学<br /> | ふりがな=おびひろおおたにたんきだいがく <br /> | 英称=Obihiro Ohtani Junior College<br /> | 画像=File:Obihiro Otani Junior College.jpg<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=<br /> | 大学設置年=1960年<br /> | 創立年=1923年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人帯広大谷学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地=[[北海道]][[河東郡]][[音更町]]希望が丘3<br /> | 緯度度 = 42 |緯度分 =59 |緯度秒 =21.35<br /> | 経度度 = 143 |経度分 =11 |経度秒 =45.06<br /> | キャンパス=<br /> | 学部=総合文化学科&lt;br&gt;生活科学科&lt;br&gt;社会福祉学科<br /> | 研究科=<br /> | 大学の略称=OOJC(Obihiro Ohtani Junior Collegeの英称から)と称されることもある<br /> | ウェブサイト=http://www.oojc.ac.jp/ <br /> }}<br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> * 帯広大谷短期大学は、[[北海道]][[河東郡]][[音更町]]にある[[日本]]の[[私立学校|私立]][[短期大学]]。[[学校法人帯広大谷学園]]により[[1960年]][[帯広市]]内に設置された。後に音更町に移転される。[[十勝支庁]]では唯一の短大で、2学科と1学科2専攻からなる。元々は、[[女子大学|女子短期大学]]だったが、現在は共学化されている。<br /> === 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> * 帯広大谷短期大学における建学の精神は、[[親鸞]]聖人の教えに基づいた人間教育を行うこととなっている。<br /> === 教育および研究 ===<br /> * 帯広大谷短期大学は、「人間学」という親鸞聖人の教義を基にした科目がある。<br /> === 学風および特色 ===<br /> * 帯広大谷短期大学は北海道道内で唯一、社会福祉系の学科をもつ短大となっている。社会福祉専攻によるユニークなボランティアサークルとして「こめつ部」がある。<br /> <br /> == 沿革&lt;ref&gt;各学科の設置当初における学生数は、各年に発行された年に該当する『全国学校総覧』より&lt;/ref&gt; ==<br /> * [[1923年]] 帯広大谷学園設立。<br /> * [[1960年]] 帯広市西5条南20-1に&#039;&#039;&#039;帯広大谷短期大学&#039;&#039;&#039;開学。国語科を設置&lt;ref&gt;在学者数は44人。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1962年]] 生活科学科が増設される&lt;ref&gt;在学者数は66人。&lt;/ref&gt;。 <br /> ** 国語科→国文科<br /> * [[1966年]] 社会福祉科を増設&lt;ref&gt;在学者数は66人&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1988年]] 音更町に新校舎竣工。<br /> * [[1989年]] キャンパスを音更町に移転。<br /> * [[1989年]] 社会福祉科を専攻分離する。<br /> ** 社会福祉専攻<br /> ** 介護福祉専攻<br /> * [[1996年]] 国文科を日本語日本文学科に改称。<br /> * [[1999年]] 男女共学となる。<br /> * [[2005年]] 日本語日本文学科を総合文化学科に改組。<br /> * [[2013年]] 社会福祉科社会福祉専攻を社会福祉科子ども福祉専攻に改称。<br /> * [[2013年]] 総合文化学科、生活科学科地域社会システム課程学生募集停止。<br /> * [[2014年]] 地域教養学科設置。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 北海道河東郡音更町希望が丘3<br /> === 交通アクセス ===<br /> * [[北海道旅客鉄道|JR]][[根室本線]][[帯広駅|帯広]][[鉄道駅|駅]]下車。そこから[[スクールバス]]を利用。<br /> &lt;!--=== 象徴 ===<br /> * --&gt;<br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学科 ====<br /> * 地域教養学科(旧総合文化学科、生活科学科地域社会システム課程)<br /> * 生活科学科<br /> :「栄養士課程」が設置されている。<br /> * 社会福祉科<br /> ** 子ども福祉専攻(旧社会福祉専攻)<br /> ** 介護福祉専攻<br /> <br /> ==== 専攻科 ====<br /> * なし<br /> ==== 別科 ====<br /> * なし<br /> ==== 取得資格について ====<br /> * [[中学校]][[中学校教員|教諭]]二種[[教育職員免許|免許状]]<br /> ** [[国語 (教科)|国語]]:総合文化学科:2012年度入学生をもって、廃止。<br /> ** [[家庭 (教科)|家庭]]:生活科学科:2012年度入学生をもって、廃止。<br /> * [[図書館司書]]:地域教養学科(2014年度入学生より)。総合文化学科でも取得可能だった。(2013年度入学生まで)<br /> * [[司書教諭]]:総合文化学科:2012年度入学生をもって、廃止。<br /> * [[栄養士]]:生活科学科栄養士課程<br /> * [[栄養]][[栄養教諭|教諭]]二種免許状:生活科学科栄養士課程:2012年度入学生をもって、廃止。<br /> * [[介護福祉士]]:社会福祉学科介護福祉専攻<br /> * [[保育士]]:社会福祉学科子ども福祉専攻(子ども福祉専攻の前身である社会福祉専攻でも取得可能だった)<br /> * [[幼稚園]][[幼稚園教諭|教諭]]二種免許状:社会福祉学科子ども福祉専攻:2013年度入学生より取得可能。<br /> <br /> ==== 附属機関 ====<br /> * 図書館<br /> * 国際交流センター<br /> <br /> &lt;!--=== 研究 ===<br /> * --&gt;<br /> &lt;!--=== 教育 ===<br /> * --&gt;<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> * 帯広大谷短期大学で活発な活動として「YOSAKOIサークル蘭」と称したクラブ活動がある。ほか、[[サッカー]]・[[バドミントン]]・[[バレーボール]]・[[バドミントン]]・[[バスケットボール]]・[[陸上競技|陸上]]などの体育系クラブ、[[茶道]]・[[書道|書画]]・[[ボランティア]]などの文化系クラブがある。<br /> === 学園祭 ===<br /> * 帯広大谷短期大学の学園祭は「蘭華祭」と呼ばれ、毎年概ね[[11月]]上旬に行われている。ライヴが人気であり、古くは[[Mr.Children]]や[[TOSHI]]([[X-JAPAN]])など、最近では[[EASTERN YOUTH]]、[[氣志團]]などがライヴアクトとして出演している。<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> === 大学関係者組織 ===<br /> * 帯広大谷短期大学の同窓会組織がある。<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> * 西尾京雄:初代学長<br /> * [[多田稔]]:[[2002年]]~[[2008年]]学長<br /> * [[中川皓三郎]]:[[2008年]]~[[2013年]]学長<br /> * [[田中厚一]]:[[2014年]]~学長<br /> * [[栗谷昌宏]]:総合文化学科講師。FM-JAGAの[[ディスクジョッキー|DJ]]・[[ディレクター]]としても活動している。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> * 入浴実習室・介護実習室・アリーナ・講堂・図書館・学生ホール・売店・調理実習室・集団給食実習室・学生食堂などが校舎内にある。<br /> === 寮 ===<br /> * [[学生寮]]は特に設けられていないが、[[アパート]]が短大から斡旋されている。<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> &lt;!--=== 地方自治体との協定 ===<br /> * --&gt;<br /> === 他大学との協定 ===<br /> ==== アメリカ ====<br /> * [[ハワイ大学]]<br /> ==== モンゴル ====<br /> * [[オルホン大学]]:[[2006年]]度より<br /> === 系列校 ===<br /> * [[大谷大学]]<br /> * [[札幌大谷大学]]<br /> * [[愛知新城大谷大学]]<br /> * [[愛知文教大学]]<br /> * [[同朋大学]]<br /> * [[名古屋音楽大学]]<br /> * [[名古屋造形大学]]<br /> * [[京都光華女子大学]]<br /> * [[大阪大谷大学]]<br /> * [[札幌大谷大学短期大学部]]<br /> * [[函館大谷短期大学]]<br /> * [[飯田女子短期大学]]<br /> * [[愛知新城大谷大学短期大学部]]<br /> * [[愛知文教女子短期大学]]<br /> * [[名古屋造形芸術大学短期大学部]]:募集は[[2007年]]度まで<br /> * [[大谷大学短期大学部]]<br /> * [[大阪大谷大学短期大学部]]<br /> * [[九州大谷短期大学]]<br /> <br /> == 社会との関わり == <br /> *「豆料理コンテスト」において奨励賞を受賞している。<br /> *「ミルクフェスタ2008」に出店している。<br /> <br /> == 卒業後の進路について ==<br /> === 就職について ===<br /> * 総合文化学科(日本語日本文学科含む):[[ヒオキ]]・[[十勝信用組合]]・[[ネッツトヨタ帯広]]・[[北電興業]]・[[釧路信用金庫]]・[[東北海道いすゞ自動車]]・[[網走信用金庫]]・[[サンエイ工業]]・[[帯広信用金庫]]・[[サティ (チェーンストア)|サティ]]など一般企業ほか各市町村の図書館や役場、中学校教員など官公庁への就職者もみられる。<br /> * 生活科学科:[[花王化粧品販売]]・[[北海道銀行]]・[[北海道ホテル]]・[[不二サッシ]]・[[レンタコム北海道]]・[[トーコーテック]]・[[ソーゴー印刷]]・[[長崎屋]]・[[ヤマト運輸]]・[[柳月]]・[[日本郵政公社]]ほか一般企業や[[聾学校]]・各市町村役場等の官公庁への就職者もいる。栄養士課程では在学中に取得した資格を活かして[[日清医療食品]]・[[富士産業 (食事サービス業)|富士産業]]・[[LEOC]]・[[アルムシステム]]など一般企業や各種[[病院]]や[[保育所]]・[[学校給食]]など活躍の場は多彩である。<br /> * 社会福祉科 <br /> ** 社会福祉専攻:在学中に取得した資格を活かして各種[[社会福祉施設]]・保育園・[[養護学校]]など福祉関連に就職している人が多い。[[ハニーズ]]・[[ニチロ畜産]]・[[十勝しんむら牧場]]など一般企業への就職者もいる。<br /> ** 介護福祉専攻:在学中に取得した資格を活かして[[特別養護老人ホーム]]をはじめ介護職に就く人が多いものとなっている。<br /> === 編入学・進学実績 ===<br /> * 系列の大谷大学ほか、以下の実績もある。<br /> <br /> * 総合文化学科(日本語日本文学科含む):[[北海道大学]]・[[大谷大学]]・[[札幌学院大学]]・[[京都光華女子大学]]ほか<br /> * 生活科学科:[[北海道文教大学]]・[[酪農学園大学]]・[[聖徳大学]]ほか<br /> * 社会福祉科<br /> ** 社会福祉専攻:[[北星学園大学]]・[[北翔大学]]ほか<br /> ** 介護福祉専攻:[[北海道医療大学]]ほか<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『[[全国学校総覧]]』<br /> *『[[日本の私立短期大学]]』(日本私立短期大学協会発行:[[1980年]])<br /> *『[[進学年鑑]]』(『私大コース』シリーズ別冊)<br /> *『[[全国短期大学高等専門学校一覧]]』([[文部科学省|文部省]][[高等教育]]局技術教育課監修)<br /> *『[[短期大学教育]]』第49号(日本私立短期大学協会発行:[[1992年]])<br /> *『[[螢雪時代|短大蛍雪]]』(全国短大&amp;専修・各種学校受験年鑑シリーズ。[[旺文社]])<br /> *『[[全国短期大学受験要覧]]』([[廣潤社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (教学社)|全国短期大学案内]]』([[教学社]])<br /> *『[[全国短期大学受験案内]]』([[晶文社]])<br /> *『[[全国短期大学案内 (梧桐書院)|全国短期大学案内]]』([[梧桐書院]])<br /> *『短大蛍雪』([[2000年]][[5月]]臨時増刊。[[旺文社]])<br /> *『帯広大谷短期大学』:入学案内[[小冊子]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[学校法人帯広大谷学園]]<br /> * [[短期大学の一覧#北海道|短期大学の一覧]]<br /> * [[栄養士養成施設]] <br /> * [[指定保育士養成施設]] <br /> * [[介護福祉士養成施設]] <br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.oojc.ac.jp/ 帯広大谷短期大学]<br /> <br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{全国栄養士養成施設協会}}<br /> {{日本私立短期大学協会}}<br /> {{私立短期大学図書館協議会}}<br /> {{仏教系大学会議}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{jc-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おひひろおおたにたんき}}<br /> [[Category:日本の私立短期大学]]<br /> [[Category:日本の仏教系短期大学]]<br /> [[Category:真宗大谷派学校連合会]]<br /> [[Category:北海道の大学]]<br /> [[Category:栄養士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:指定保育士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:介護福祉士養成施設 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の幼稚園教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の中学校教員養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:日本の栄養教諭養成機関 (短期大学)]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42 テンプレート:学校法人佛教教育学園 2018-08-13T21:09:01Z <p>49.250.109.42: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> | name = 学校法人佛教教育学園<br /> | title = [[学校法人佛教教育学園|&lt;span style=&quot;color:#ffffff;&quot;&gt;学校法人佛教教育学園&lt;/span&gt;]]<br /> | titlestyle = background:#3e338e; color:#fff;<br /> | group1 = 設置校<br /> | list1 = {{Navbox|child<br /> | group1 = 大学<br /> | list1 = [[佛教大学]] &amp;#124; [[京都華頂大学]]<br /> | group2 = 短期大学<br /> | list2 = [[華頂短期大学]]<br /> | group3 = 中学校・高等学校<br /> | list3 = [[華頂女子中学校・高等学校]] &amp;#124; [[東山中学校・高等学校]]<br /> | group4 = 幼稚園<br /> | list4 = [[佛教大学附属幼稚園]] &amp;#124; [[華頂短期大学附属幼稚園]] &amp;#124; [[東山幼稚園]]<br /> }}<br /> | group2 = 廃止校<br /> | group2style = background:#bbb;<br /> | list2 = {{Navbox|child<br /> | groupstyle = background:#bbb;<br /> | group1 = 高等学校<br /> | list1 = [[吉水学園高等学校]]<br /> }}<br /> | group3 = 体育会<br /> | list3 = [[佛教大学硬式野球部|硬式野球部]] &amp;#124; [[佛教大学陸上競技部|陸上競技部]]<br /> | group4 = 関連項目<br /> | list4 = [[佛教大学の人物一覧]] &amp;#124; [[知恩院]]<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:日本の学校法人のテンプレート|ふつきようきよういくかくえん]]<br /> [[Category:学校法人佛教教育学園|T]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 49.250.109.42 テンプレート:神奈川県大学入試広報連絡会 2018-08-13T07:36:15Z <p>49.250.109.42: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> | name = 神奈川県大学入試広報連絡会<br /> | title = [[神奈川県大学入試広報連絡会|{{color|white|神奈川県大学入試広報連絡会}}]]<br /> | titlestyle = background:#004da0; color:white;<br /> | state = &lt;includeonly&gt;collapsed&lt;/includeonly&gt;<br /> | bodyclass = hlist-pipe<br /> | group1 = 加盟校<br /> | list1 = [[麻布大学]] &amp;#124; [[神奈川大学]] &amp;#124; [[神奈川工科大学]] &amp;#124; [[鎌倉女子大学]] &amp;#124; [[関東学院大学]] &amp;#124; [[国際医療福祉大学]] &amp;#124; [[相模女子大学]] &amp;#124; [[産業能率大学]] &amp;#124; [[松蔭大学]] &amp;#124; [[湘南医療大学]] &amp;#124; [[湘南工科大学]] &amp;#124; [[昭和音楽大学]] &amp;#124; [[洗足学園音楽大学]] &amp;#124; [[多摩大学]] &amp;#124; [[玉川大学]] &amp;#124; [[鶴見大学]] &amp;#124; [[田園調布学園大学]] &amp;#124; [[桐蔭横浜大学]] &amp;#124; [[東海大学]] &amp;#124; [[東京工芸大学]] &amp;#124; [[東京都市大学]] &amp;#124; [[東洋英和女学院大学]] &amp;#124; [[フェリス女学院大学]] &amp;#124; [[文教大学]] &amp;#124; [[横浜商科大学]] &amp;#124; [[横浜市立大学]] &amp;#124; [[横浜創英大学]]<br /> }}<br /> &lt;noinclude&gt;<br /> {{デフォルトソート:かなかわけんたいかくにうしこうほうれんらくかい}}<br /> [[Category:日本の教育関連のテンプレート]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 49.250.109.42 大阪体育大学 2018-08-12T05:00:39Z <p>49.250.109.42: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{大学 <br /> | 大学名=大阪体育大学<br /> | ふりがな=おおさかたいいくだいがく<br /> | 英称=Osaka University of Health and Sport sciences<br /> | 画像=Osaka University of Health and Sports Sciences.jpg<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=<br /> | 大学設置年=1965年<br /> | 創立年=1965年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人浪商学園]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地=[[大阪府]][[泉南郡]][[熊取町]]朝代台1-1<br /> | キャンパス=<br /> | 学部=[[体育学部]]&lt;br&gt;[[教育学部]]&lt;br&gt;[[福祉学部|健康福祉学部]]<br /> | 研究科=[[スポーツ科学研究科]]<br /> | 大学の略称=大体(だいたい)、大体大(だいたいだい)、OUHS<br /> | ウェブサイト=http://www.ouhs.ac.jp/<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 22 | 緯度秒 = 47 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 21 | 経度秒 = 30.5 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> }}<br /> <br /> == 建学の精神 ==<br /> 不断の努力により知・徳・体を修め社会に奉仕する<br /> <br /> 上述の建学の精神のほか、「学園の使命(ミッション)」がある<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 年表 ===<br /> *[[1921年]] - [[大阪府]][[大阪市]][[天王寺区]]に浪華商業実修学校創立<br /> *[[1923年]] - 大阪府大阪市[[南区_(大阪市)|南区]]に浪華商業学校として移転<br /> *[[1926年]] - 大阪府大阪市[[東淀川区]]に移転<br /> *[[1932年]] - 浪華高等商業学校設立認可<br /> *[[1942年]] - 財団法人浪華商業学校設立認可<br /> *[[1943年]] - 校名を淡路工業学校に改称<br /> *[[1946年]] - 浪華商業学校に校名復帰<br /> *[[1947年]] - 浪商中学校設立認可<br /> *[[1948年]] - 浪華商業高等学校設立認可<br /> *[[1950年]] - 浪商附属幼稚園設立認可<br /> *[[1951年]] - 学校法人浪華学園と組織変更の件認可<br /> *[[1956年]] - 学校法人浪商学園浪商高等学校に改称。浪華商業高等学校に普通科設置<br /> *[[1959年]] - 浪華商業高等学校を浪商高等学校に改称<br /> *[[1963年]] - 大阪市東淀川区から[[茨木市]]に移転<br /> *[[1964年]] - 学校法人浪商学園、文部省に大阪産業大学の設置認可申請書を提出。同年内に学名変更申請書を提出<br /> *[[1965年]] - 大阪府[[茨木市]]に&#039;&#039;&#039;大阪体育大学&#039;&#039;&#039;(en:&#039;&#039;Osaka College of Physical Education&#039;&#039;)開学。体育学部体育学科(学校体育、社会体育、生産体育の各課程)を設置<br /> *[[1969年]] - 浪商中学校を大阪体育大学附属中学校と改称<br /> *[[1970年]] - 体育専攻科を設置<br /> *[[1981年]] - 大阪体育大学産業体育研究所設立<br /> *[[1983年]] - 浪商高等学校高槻学舎(普通科)開設<br /> *[[1985年]] - 浪商高等学校高槻学舎を大阪青凌高等学校と改称。大阪青凌中学校設置<br /> *[[1989年]]<br /> ** - 大阪府[[泉南郡]][[熊取町]]に移転<br /> ** - 英文名称を「&#039;&#039;Osaka University of Health and Sport sciences&#039;&#039;」に変更<br /> ** - 学校体育、社会体育、生産体育の課程を体育科学、学校体育、社会体育(生産体育課程を包括)、コーチ教育、健康科学の5コース制に改める<br /> ** - [[大阪体育大学附属福祉専門学校]]設立、社会福祉専門課程・介護福祉課程を設置<br /> *[[1992年]] - 体育専攻科を改組転換し、大学院体育科学研究科修士課程を設置<br /> *[[1996年]] - 体育学部に生涯スポーツ学科の設置認可<br /> *[[1997年]] - 体育学部に生涯スポーツ学科を増設<br /> *[[2000年]]<br /> ** - 大阪体育大学附属福祉専門学校を改組転換し、[[大阪体育大学短期大学部]](以下、短期大学部)を開設。健康福祉学科と保健福祉学科(保健福祉専攻、精神保健福祉専攻)を設置<br /> ** - 大阪体育大学体育専攻科を廃止<br /> *[[2001年]]<br /> ** - 大学院体育科学研究科をスポーツ科学研究科に改称<br /> ** - 大学院スポーツ科学研究科博士後期課程を設置し、修士課程を博士前期課程に改組<br /> ** - 大阪体育大学附属福祉専門学校を廃止<br /> *[[2002年]] - 大阪体育大学に健康福祉学部を設置認可<br /> *[[2003年]]<br /> ** - 大阪体育大学に健康福祉学部健康福祉学科を設置(短期大学部の保健福祉学科を改組、学生募集を停止)<br /> ** - 短期大学部の健康福祉学科を介護福祉学科に改称<br /> *[[2004年]] - 短期大学部の保健福祉学科を廃止<br /> *[[2005年]]<br /> ** - 産業体育研究所を生涯スポーツ実践研究センターに改組。<br /> ** - 大阪体育大学体育学部にスポーツ教育学科、健康・スポーツマネジメント学科の設置認可<br /> *[[2006年]] - 体育学部にスポーツ教育学科、健康・スポーツマネジメント学科を増設(体育学部の体育学科、生涯スポーツ学科を改組、学生募集を停止)<br /> *[[2009年]] - 短期大学部の学生募集停止<br /> *[[2011年]] - 短期大学部を閉学<br /> *[[2015年]] - 教育学部を開設、健康福祉学部の学生募集を停止<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 象徴 ===<br /> * 学章は「大学」の文字の中央に「人」をイメージした文字を組み合わせてデザインされている。<br /> * 現在の同学のロゴマークは、1994年(平成6年)6月に制定されたものである。大阪の「&#039;&#039;&#039;O&#039;&#039;&#039;」と体育大学の「&#039;&#039;&#039;T&#039;&#039;&#039;」を組み合わせたものとなっている。<br /> * 1999年(平成11年)2月には、同学のマスコットキャラクターとして、[[熊]]の「ボウシャー」(&#039;&#039;&#039;BOUSHAER&#039;&#039;&#039;=BEAR+OUSH)が制定された。<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 学部 ===<br /> *[[体育学部]]<br /> **[[スポーツ教育学科]]<br /> ***コーチ教育コース<br /> ***体育科教育コース<br /> ***スポーツ心理・カウンセリングコース<br /> **[[健康・スポーツマネジメント学科]]<br /> ***スポーツマネジメントコース<br /> ***アスレティックトレーニングコース<br /> ***健康スポーツコース<br /> *[[教育学部]]<br /> **[[教育学科]]<br /> ***小学校教員コース<br /> ***保健体育教員コース<br /> *[[健康福祉学部]](学生募集を停止)<br /> **[[健康福祉学科]]<br /> <br /> === 大学院 ===<br /> *[[スポーツ科学研究科]](博士前期課程・博士後期課程)<br /> **[[スポーツ科学専攻]]<br /> ***スポーツ文化領域<br /> ***競技スポーツ領域<br /> ***健康スポーツ領域<br /> ***学校体育領域<br /> ***レジャー・レクリエーション領域<br /> <br /> === 附属機関 ===<br /> *大阪体育大学図書館<br /> *大阪体育大学生涯スポーツ実践研究センター<br /> *健康福祉実践研究センター<br /> *大阪体育大学トレーニング科学センター<br /> *大阪体育大学情報処理センター<br /> *大阪体育大学教養教育センター<br /> *大阪体育大学キャリア支援センター<br /> *大阪体育大学教職支援センター<br /> *大阪体育大学学習支援室<br /> *大阪体育大学診療所<br /> <br /> == 系列・付属校 ==<br /> === 系列校・附属学校 ===<br /> * [[大阪体育大学浪商中学校・高等学校]](泉南郡熊取町)<br /> * [[大阪青凌中学校・高等学校]](高槻市)<br /> * [[大阪体育大学浪商幼稚園]](茨木市)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[大阪体育大学短期大学部]]<br /> * [[大阪体育大学附属福祉専門学校]]<br /> * [[大阪体育大学の人物一覧]]<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[阪和線]][[熊取駅]]下車、[[南海ウイングバス南部]]大阪体育大学前バス停下車<br /> * [[南海電気鉄道|南海]][[南海本線]][[泉佐野駅]]下車、南海ウイングバス南部大阪体育大学前バス停下車<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ouhs.ac.jp/ 大阪体育大学]<br /> <br /> {{学校法人浪商学園}}<br /> {{大学コンソーシアム大阪}}<br /> {{健康運動指導士養成大学全国連絡協議会}}<br /> {{日本体育図書館協議会}}<br /> {{私立大学図書館協会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{univ-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:おおさかたいいくたいかく}}<br /> [[Category:大阪体育大学|*]]<br /> [[Category:日本の私立大学]]<br /> [[Category:大阪府の大学]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 49.250.109.42
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46