Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=27.143.255.169 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-07T12:02:06Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 アフガニスタン紛争 (2001年-) 2018-07-27T17:05:16Z <p>27.143.255.169: </p> <hr /> <div>{{Battlebox<br /> | battle_name=アフガニスタン紛争(2001年-現在)<br /> | campaign=アフガニスタン紛争 (2001年-現在)<br /> | image=[[ファイル:US-UK-Sangin2007.jpg|300px]]<br /> | caption=<br /> | conflict=[[第二次アフガニスタン紛争]]<br /> | date=[[2001年]][[10月7日]] - 現在<br /> | place=[[アフガニスタン]]<br /> | result=[[ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害]] 現在進行中<br /> | combatant1={{Flagicon|ISAF}} [[国際治安支援部隊|NATO – ISAF]] &lt;br&gt;<br /> {{Flagicon|AFG}} [[アフガニスタン・イスラム共和国]]<br /> {{Flagicon|USA}} [[アメリカ]]<br /> {{Flagicon|GBR}} [[イギリス]]<br /> {{Flagicon|GER}} [[ドイツ]] &lt;br/&gt; [[ファイル:Flag of Afghanistan (1992-2001).png|25px]] [[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]<br /> <br /> | combatant2={{Flagicon|Taliban}} [[ターリバーン]]&lt;br/&gt;{{Flagicon|Al-Qaeda}} [[アルカーイダ]]&lt;br/&gt;[[ヘクマティヤール派]]<br /> | commander1={{Flagicon|USA}} [[デービッド・ペトレイアス]]<br /> {{Flagicon|USA}} [[ドナルド・トランプ]]<br /> {{Flagicon|USA}} [[バラク・オバマ]]<br /> {{Flagicon|USA}} [[ジョージ・W・ブッシュ]]<br /> | commander2={{Flagicon|Taliban}} [[ムハンマド・オマル]]<br /> {{Flagicon|Al-Qaeda}} [[ウサーマ・ビン・ラーディン]]<br /> | strength1=&#039;&#039;&#039;NATO – ISAF:&#039;&#039;&#039; 132,381&lt;ref&gt;http://www.isaf.nato.int/images/stories/File/Placemats/16%20August%202011%20Placemat.pdf&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;[[アフガニスタンの軍事|アフガニスタン軍]]:&#039;&#039;&#039; 270,000 (2011)&lt;ref&gt;http://www.isaf.nato.int/images/stories/File/factsheets/0423-11_ANSF_LR_en(1).pdf&lt;/ref&gt;<br /> | strength2=120,000+[[:en:War_in_Afghanistan_%282001%E2%80%93present%29|[:en]]]<br /> | casualties1=&#039;&#039;&#039;NATO – ISAF:&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> 死亡 2,697&lt;ref&gt;http://icasualties.org/OEF/index.aspx&lt;/ref&gt;&lt;small&gt;(アメリカ: 1,751, イギリス: 379, その他: 567 )&lt;/small&gt;&lt;br&gt;<br /> 負傷 18,000以上 &lt;small&gt;(アメリカ: 13,447&lt;ref&gt;http://www.defense.gov/news/casualty.pdf&lt;/ref&gt;、イギリス: 4,091&lt;ref&gt;http://www.mod.uk/DefenceInternet/AboutDefence/CorporatePublications/DoctrineOperationsandDiplomacyPublications/OperationsInAfghanistan/OpHerrickCasualtyAndFatalityTables.htm , http://icasualties.org/OEF/index.aspx&lt;/ref&gt;カナダ: 1,580以上&lt;ref&gt;http://www.thecoast.ca/RealityBites/archives/2010/02/02/1580-canadian-soldiers-injured-and-killed-in-afghanistan&lt;/ref&gt;) &lt;/small&gt;&lt;br&gt; <br /> &#039;&#039;&#039;民間請負業者:&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> 死亡 887, 負傷 11,000以上&lt;ref&gt;http://www.dol.gov/owcp/dlhwc/dbaallnation.htm&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;アフガニスタン軍:&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> 死亡 7,500以上&lt;ref&gt;http://www.mcclatchydc.com/227/story/77193.html&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://english.aljazeera.net/news/asia/2011/01/201111072951940489.html&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;北部同盟:&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> 死亡 200&lt;ref&gt;[http://www.foxnews.com/story/0,2933,39408,00.html Scores Killed in Fresh Kunduz Fighting]FoxNEWS&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;合計:&#039;&#039;&#039; &lt;br&gt;<br /> 死亡 10,000以上<br /> | casualties2=&#039;&#039;&#039;タリバンおよび反政府軍&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> 死亡および捕虜 38,000以上 [[:en:List_of_rebel_fatality_reports_in_Afghanistan|[:en]]]<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;アフガニスタン紛争(2001年 - 現在)&#039;&#039;&#039;(アフガニスタンふんそう)では、[[アフガニスタン紛争|アフガニスタンで断続的に発生している紛争]]のうち、[[2001年]][[9月11日]]の[[アメリカ同時多発テロ事件]]の首謀者として指定された[[アルカーイダ]]の引き渡しに応じなかった[[ターリバーン]]政権に対し、[[アメリカ合衆国]]が主導する有志連合諸国および[[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]](2001年以降はアフガニスタン暫定政府、2004年以降はアフガニスタン政府)が「[[不朽の自由作戦]]」に基づき、[[アフガニスタン]]においてターリバーン勢力、アルカーイダ、およびその他の武力集団との間で行っている武力衝突を扱う。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 2001年9月11日に発生した[[アメリカ同時多発テロ事件]]は、その損害の大きさでアメリカ合衆国を含む世界各国に衝撃を与えた。[[北大西洋条約機構]] (NATO)はテロ攻撃に対して「[[集団的自衛権]]」(北大西洋条約第5条)を発動した。アメリカ政府によって、これまで数度に渡ってアメリカに対するテロを行った[[ウサーマ・ビン=ラーディン]]と[[アルカーイダ]]に首謀者の嫌疑がかけられた。<br /> <br /> アフガニスタンの9割を実効支配していたタリバン政権は、数度に渡る国連安保理決議によってビン=ラーディンとアルカーイダの引渡しを要求されていたが、拒否し続けており、今回も拒否した。NATOは攻撃によってタリバン政権を転覆させる必要を認め、2001年10月にアフガニスタンの[[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]と協調して攻撃を行い、タリバン政府を崩壊させた。以降、国連の主導によるアフガニスタン復興と治安維持が行われているが、南部を中心としてタリバン派の勢力が攻撃を行っており、アフガニスタンの治安は2016年現在も安定していない。<br /> <br /> この攻撃はアメリカ合衆国政府によって「[[対テロ戦争]]」の一環と位置づけられ、国際的なテロの危機を防ぐための防衛戦として行われた。イギリスを始め多くの国がこのアメリカ政府の攻撃に賛同した。対テロ戦争全体の作戦名は当初「&#039;&#039;&#039;無限の正義作戦&#039;&#039;&#039; (OIJ: Operation Infinite Justice)」とされたが、&quot;Infinite&quot;はイスラム教ではアッラーフを意味することがあり、イスラム法学者から「究極の正義を意味するのなら、それはアッラーフのみが与えることができるので不適切」と批判を受けた。そのため、&#039;&#039;&#039;[[不朽の自由作戦]]&#039;&#039;&#039; (OEF: Operation Enduring Freedom)」と改められた。[[イギリス|英国]]では米国が云う「不朽の自由作戦」は「ヘリック作戦」 (Operation Herrick)と呼んでいる&lt;ref name=&quot;軍事とロジスティックス&quot;&gt;江畑謙介著 『軍事とロジスティックス』 2008年3月31日第一刷発行 ISBN 9784822246464&lt;/ref&gt;。アフガニスタンにおける軍事行動の正式名称は[[アフガニスタンにおける不朽の自由作戦]](OEF-A:Operation Enduring Freedom - Afghanistan)である。<br /> <br /> またその後、アフガニスタンからパキスタン[[連邦直轄部族地域]]にかけてタリバン系の組織活動が活発となり([[ワジリスタン紛争]])、海上でテロ組織の補給ルートを断ち切る[[海上阻止活動]](OEF-MIO:Maritime Interdiction Operation)も行われている。<br /> <br /> 対テロ戦争の動きは更に、[[イラン]]、[[イラク]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の3ヵ国を[[悪の枢軸]]であるとする[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]]米大統領の発言に発展し、[[2003年]]3月には[[イラク戦争]]が始まった。<br /> <br /> == 前史 ==<br /> [[ファイル:Afghanistan map civilwar01.png|thumb|200px|2001年時点のアフガニスタンの勢力地図。赤の部分が北部同盟の支配下。]]<br /> {{See also|アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン紛争 (1989年-2001年)|ターリバーン}}<br /> 1978年の[[アフガニスタン人民民主党|共産政権]]の成立にともない、全土で[[ムジャーヒディーン]]と呼ばれる武装勢力が蜂起した。これをうけて1979年には[[ソビエト連邦]]が[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|軍事介入]]を行ったが、東側社会以外の支援を受けたムジャーヒディーンを駆逐することはできず、1989年に[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]は撤退した。<br /> <br /> しかしソ連軍の撤退以降はムジャーヒディーン同士が内戦を起こし、軍閥を形成して戦闘が続いた。1994年頃から[[パキスタン]]軍の支援を受けた[[パシュトゥーン人]]の武装勢力である[[ターリバーン]]が勢力を拡張し、国土の大半を制圧した。しかし、ターリバーン政権は[[イスラム原理主義]]的政権であり、同様に原理主義的思想を持つ[[ウサーマ・ビン=ラーディン]]と[[アル・カーイダ]]を国内に保護し、テロリストの訓練キャンプを設置していた。<br /> <br /> このためターリバーン政権を承認したのはパキスタン、[[サウジアラビア]]、[[アラブ首長国連邦]]の三国に留まり、アフガニスタンの[[国際連合]]における代表権は[[ブルハーヌッディーン・ラッバーニー]]を大統領とする[[アフガニスタン・イスラム国]]が保持していた。ラッバーニーをはじめとする旧ムジャーヒディーン勢力はターリバーンに対して同盟を組み、通称「[[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]」として北部で抵抗を続けたが、ターリバーンに押されつつあった。<br /> <br /> 1998年、[[タンザニア]]と[[ケニア]]の[[アメリカ大使館爆破事件#1998年アメリカ大使館爆破事件|アメリカ大使館がアル・カーイダにより爆破される事件]]が発生し、アメリカは報復としてアフガニスタン国内の訓練キャンプを[[トマホーク (ミサイル)|トマホーク]]で攻撃した。このため12月8日には[[国際連合安全保障理事会]]で[[国際連合安全保障理事会決議1214]]&lt;ref&gt;[http://www.undemocracy.com/S-RES-1214 (1998) UNdemocracy - S-RES-1214 (1998) Security Council Resolution 1214 (1998)]&lt;/ref&gt;が採択され、テロリストの国際司法機関への引き渡しが要求され、1999年には[[国際連合安全保障理事会決議1267]]&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/terro/anpo_1267.html 安保理決議1267(訳文) 外務省]&lt;/ref&gt;で、アル・カーイダとビン=ラーディンらを名指ししての引き渡しが要求された。しかしターリバーン政権は従わず、決議に基づく[[経済制裁]]が行われた(アメリカ同時多発テロ事件後はこの[[狙い撃ち制裁]]が拡大され、[[カディ事件]]や[[サヤディ事件]]で人権侵害が問題化する&lt;ref&gt;小畑郁「個人に対する国連安保理の強制措置と人権法によるその統制―アルカイダ・タリバン制裁をめぐる最近の動向」国際問題592号11頁(2010年6月)&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> アル・カーイダの攻撃は引き続き起こり、2000年10月には[[米艦コール襲撃事件]]が発生した。このため12月に[[国際連合安全保障理事会決議1333]]&lt;ref name=&quot;ketsugi1333&quot;&gt;[http://www.mofa.go.jp/Mofaj/Gaiko/terro/anpo_1333.html 安保理決議1333(訳文) 外務省]&lt;/ref&gt;が採択され、再度アル・カーイダの引き渡しが求められたがターリバーン政権はこれにも従わなかった。ターリバーンとしては、アフガニスタンの客人歓待の伝統、ウサマ・ビン・ラーディンからの資金援助等の事情から、犯罪の証拠が示されることなく、ウサマ・ビン・ラーディンを引き渡すことはできなかった&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、45-46頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2001年2月26日にターリバーン政権は偶像破壊を名目に[[バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群|バーミヤンの大仏]]を破壊した。しかしこの事件も非イスラム諸国だけでなく、イスラム諸国からの批判も受けターリバーン政権は孤立状態にあった。<br /> <br /> ==開戦までの経緯==<br /> [[ファイル:National Park Service 9-11 Statue of Liberty and WTC fire.jpg|thumb|right|250px|炎上する世界貿易センタービル]]<br /> 2001年9月11日、[[アメリカ同時多発テロ事件]]が発生した。12日、アメリカの[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領は[[テロとの戦い]]を宣言した。またこの中で、ターリバーン政権の関与が示唆され、[[ドナルド・ラムズフェルド]][[アメリカ合衆国国防長官|国防長官]]はウサマ・ビン=ラーディンが容疑者であり、また単独の容疑者ではないと発言した。また同日、第56回[[国連総会]]でも米国政府と市民に哀悼と連帯を表して国連も本部を置くニューヨークなどへのテロ攻撃に対して速やかに国際協力すべきとする決議56/1を当時の全加盟国189カ国が全会一致で採択し&lt;ref&gt;[http://japan2.usembassy.gov/j/p/tpj-jp0047.html 国連安全保障理事会決議1373号第6項に基づくテロ対策委員会への報告 - Embassy of the United States Tokyo, Japan - 米国政府]&lt;/ref&gt;、国際連合安全保障理事会でも[[国際連合安全保障理事会決議1368]]&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/Mofaj/Gaiko/terro/anpo_1368.html 安保理決議1368(訳文) 外務省]&lt;/ref&gt;が採択された。<br /> <br /> この決議1368は9月11日のテロ攻撃を「国際の平和及び安全に対する脅威」と認め、「テロリズムに対してあらゆる手段を用いて闘う」というものであった。また前段には「個別的又は集団的自衛の固有の権利を認識」という言葉があり、これは同日に[[北大西洋条約機構|NATO]]が創設以来初めての[[北大西洋条約]]第5条の[[集団防衛]]条項による[[集団的自衛権]]の発動を決定する根拠となった。([[#開戦の正当性に対する論議]])。<br /> <br /> この後アメリカはターリバーン政権にビン=ラーディンらの引き渡しを要求した。しかしターリバーンは引き渡しに応じなかった。<br /> <br /> 9月14日、[[オーストラリア]]も[[太平洋安全保障条約]]第4条に当たるとして集団的自衛権の発動を表明した&lt;ref&gt;[http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2013/pc/2013/pdf/25nenpyo.pdf 平成25年防衛白書防衛年表 - 防衛省]&lt;/ref&gt;。9月15日、アメリカの[[コリン・パウエル]][[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]はパキスタンがアフガニスタン攻撃に協力すると声明した。16日、[[湾岸協力会議]]を構成するアラブ諸国はテロ攻撃を批判し、アフガニスタン攻撃を支持する声明を出した。タリバンを承認してきたアラブ首長国連邦、パキスタン、サウジアラビアも国交を解消した。しかし16日にターリバーンの情報相は重要拠点を要塞化したと声明し、徹底抗戦の姿勢を示した。17日、[[イラン]]の[[モハンマド・ハータミー]]大統領はテロを非難したが、[[アラブ連盟]]や[[イスラム諸国会議機構]]と同じようにアフガニスタン攻撃の際は民間人の被害を最小限にするよう要請した。<br /> <br /> 9月18日、[[アメリカ合衆国議会]]で[[:en:Authorization for Use of Military Force Against Terrorists|テロを計画、承認、実行、支援したと大統領が判断した国家、組織、個人に対してあらゆる必要かつ適切な力を行使する権限を与える]]とする合同決議が上院98対0、下院420対1で通る。9月21日、ラムズフェルド国防長官は北部同盟と共同して作戦に当たることを発表した。また[[欧州連合]]外相会議も全会一致で攻撃を支持した。<br /> <br /> 9月28日、[[国際組織法]]で初の「立法行為」&lt;ref&gt;Stefan Talmond, &#039;The Security Council as World Legislator&#039; (2005) 99 American Journal of International Law p.175.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Alexander Reilly, Gabrielle Appleby and Laura Grenfell. Australian Public Law (Oxford University Press, 2011) p.&lt;/ref&gt;とされる[[国際連合安全保障理事会決議1373]]&lt;ref&gt;[http://www.un.org/News/Press/docs/2001/sc7158.doc.htm SECURITY COUNCIL UNANIMOUSLY ADOPTS WIDE-RANGING ANTI-TERRORISM RESOLUTION 安全保障理事会決議1373(英文)] &lt;/ref&gt;が採択され、「全ての国」に国連憲章第7章に基づく強制措置として[[厳罰化]]や情報交換および資金援助禁止などのテロ対策とその報告が義務化され、11月12日には[[国際連合安全保障理事会決議1377]]ではテロは「全国家と全人類への挑戦」とまで非難された。<br /> <br /> アメリカはこの間に協力する国々と連合を組み、攻撃の準備に入った。これらの国は[[有志連合]]諸国と呼ばれ、ラムズフェルド国防長官は「人類史上最大の連合」であるとした&lt;ref&gt;平成15年版防衛白書第1章国際軍事情勢第1節国際社会の課題&lt;/ref&gt;。有志連合諸国は[[不朽の自由作戦]]という統一作戦名で、アフガニスタンを含むテロ組織勢力地域への作戦を実行した。<br /> <br /> === 開戦の正当性に対する論議 ===<br /> アメリカは[[イギリス]]・[[フランス]]・[[カナダ]]・[[ドイツ]]等と共同でアフガニスタンに攻撃を行った。これは[[国際連合憲章]]に定められた[[国連軍]]ではなく、国連憲章第51条によって定められ、事前に国連決議を必要としない[[集団的自衛権]]の発動によるという論理であった。この論理は[[米州機構]]、[[EU]]、そして[[日本]]を含む同盟国と法学者に広く認められた&lt;ref name=&quot;ronten&quot;&gt;[http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0594.pdf テロ特措法の期限延長をめぐる論点][[国立国会図書館]]外交防衛課&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、テロ攻撃に対して自衛権は発動出来ないという法学者も少なからずおり&lt;ref name=&quot;ronten&quot;/&gt;、議論が発生している。また、これらは後の[[テロ対策特別措置法]]や[[自衛隊インド洋派遣]]をめぐる国会論議でも取り上げられている。<br /> <br /> 以下、『テロ特措法の期限延長をめぐる論点』&lt;ref name=&quot;ronten&quot;/&gt;に沿った争点の整理を行う。<br /> ====自衛権====<br /> 「テロ攻撃」は自衛権の対象となる「武力攻撃」にあたるかという問題である。また、自衛権は急迫不正の侵害に対して自国を防衛するための権利であり、テロ攻撃が今後も続く「除去しなければならない脅威」にあたるかという議論があった。<br /> <br /> *肯定派<br /> **安保理決議1373は[[国連憲章第7章]]のもとに行動することを定めている。これは個別的又は集団的自衛権を確認するものであり、テロ攻撃に自衛権が発動出来るということを示している。<br /> **派遣される武装集団の規模や影響が武力攻撃に匹敵するほどであれば武力攻撃を構成しうるという[[国際司法裁判所]]の判例がある([[ニカラグア事件]]判決)。<br /> **アル・カーイダの以前からの活動を見ると今後の攻撃も予想され、除去しなければならない脅威にあたる。<br /> *否定派<br /> **安保理決議1373にあげられた「すべての国がとるべき行動」には武力行使自体は書かれていない。<br /> **テログループは「私人」であり、国際法上の主体ではなく、その行動は「武力攻撃」 (armed attack)ではなく「武力行使」 (use of force)であり、自衛権の対象にならない。<br /> **有志連合諸国による攻撃は一ヶ月以上後であり、自衛権の要件の一つである「時間的要件」(差し迫った脅威を取り除くため)に該当しない。<br /> **安保理決議1378にあげられた必要な措置に、武力行使は含められない。<br /> <br /> ====ターリバーンへの攻撃====<br /> テロ攻撃を行ったのは、ターリバーン政権自体ではなく、その庇護下にあるアル・カーイダである。この場合、ターリバーンに攻撃を行うのは正当かという問題がある。<br /> <br /> *肯定派<br /> **安保理決議1368および1373はテロ組織援助禁止を規定しており、ターリバーン政権のアル・カーイダへの援助は問題がある。<br /> **ターリバーン政権は1996年以来、安保理決議1267および1333によるアル・カーイダ引き渡しの要求を再三拒否しており、ターリバーンの擁護者である。<br /> **[[友好関係原則宣言]]では、テロ組織の育成を禁じており、ターリバーンの行為はこれにあたる。<br /> **11月14日に定められた[[国際連合安全保障理事会決議1378]]&lt;ref&gt;[http://www.un.org/News/Press/docs/2001/sc7212.doc.htm SECURITY COUNCIL SETS UNITED NATIONS COURSE FOR SUPPORTING 安全保障理事会決議1378(英文)]&lt;/ref&gt;は「タリバン政権を交代させようとするアフガニスタン国民の努力を支援」するとあり、ターリバーン政権の打倒を明確に支持している。<br /> *否定派<br /> **ターリバーン政権は対する兵站支援や武器供与を行ったにすぎず、直接攻撃を行っていない。<br /> **一テロ組織の行動をターリバーン政権の責任とするのは問題がある。<br /> **政権崩壊に至るというターリバーン政府が受けた結果は、自衛権の要件である均衡性要件を欠く。<br /> <br /> ====アルカーイダ問題====<br /> 同時多発テロ当時、アルカーイダによる犯行声明などは行われておらず、アルカーイダを犯人と推定したのはアメリカ当局によるものであった。明確な関与が判明していない以上、攻撃を行うのは正当かという点も問題となった。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> === 2001年 ===<br /> [[ファイル:Fleet_5_nations.jpg|thumb|right|220px|オマーン海で「不朽の自由」作戦を行う5カ国空母艦隊(2002年4月18日)]]<br /> 10月2日、NATOは集団自衛権を発動し、[[アメリカ合衆国]]と[[イギリス]]を始めとした有志連合諸国は10月7日から空爆を開始した。11月13日には[[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]軍が首都[[カーブル]]を制圧した。<br /> <br /> 米国を中心とする圧倒的な軍事力によって敵対勢力は粉砕され、主たる戦闘は約2ヵ月ほどの比較的短期間で終結し、タリバン政権は消滅した。対テロ作戦の継続の為、なおも米国の陸軍と空軍の計2万人が駐留を続けた。<br /> <br /> 米国本土からの爆撃機のほか、[[航空母艦|空母]]から発着する[[戦闘機]]や攻撃機、[[ミサイル巡洋艦]]からの[[巡航ミサイル]]が使用され、また[[無人攻撃機]]が実戦で初めて活躍した。[[バーレーン]]司令部も活用され、[[クウェート]]や[[インド洋]]の[[ディエゴガルシア島]]の米軍基地からも航空機を飛ばして攻撃した。またインド洋にはフランスの空母[[シャルル・ド・ゴール (空母)|シャルル・ド・ゴール]]が展開し、空爆の支援にあたった。しかし、アメリカが望んでいた[[オマーン]]からの攻撃は実現しなかった。一方で、イランは水面下でNATOに協力し、軍用機の領空通過を認めた上で、拠点情報などを提供し、負傷兵をイラン国内で治療するなどした。&lt;ref name=&quot;NATOmainichi&quot;&gt;[http://mainichi.jp/select/world/news/20090601ddm007030075000c.html NATO:イランに補給路を要請 アフガンでの対テロ戦で(現在閲覧不能)]&lt;!--内容はキャッシュで確認--&gt;[[毎日新聞]]2009年6月1日 東京朝刊&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 米国は当初、攻撃目標は軍事目標に限定していると発表していたが、誤爆などにより住宅や民間施設も破壊され、多数の民間人の命が失われている。戦争を原因とする犠牲者は、公式には明らかになっていない&lt;ref&gt;CBS 60 Minutes“Bombing Afghanistan” http://www.cbsnews.com/stories/2007/10/25/60minutes/main3411230.shtml?source=RSSattr=60Minutes_3411230&lt;/ref&gt;。&lt;!--TV番組は出典として歓迎されません。また、放送日時すら無ければほとんど価値がありません。--&gt;&lt;!--アメリカを代表するドキュメンタリー番組が出典として適さないとは、どんだけ自分ルール? CBS番組放送回の動画と放送内容をテキストにしたURLを貼っておきます。これで文句ないでしょ?--&gt;<br /> <br /> 戦争から逃れるために多くの[[アフガン難民|難民]]が発生して、その多くが周辺国へと向かい、とりわけ[[パキスタン]]に流入して問題になった。パキスタン政府は戦争で米国支持の方針を出し、米英軍機の領空通過を認めたため、自国民や反米感情の強いアラブ諸国民衆の反感を買った。北方の[[タジキスタン]]・[[ウズベキスタン]]も戦争を支持し、国内への米軍駐留と施設使用を認めたため、[[CIS]]諸国に影響力を持つ[[ロシア]]等はNATOの影響力が増大することを警戒した([[色の革命]])。<br /> <br /> ==== ボン合意 ====<br /> {{Main|ボン合意}}<br /> 2001年11月、[[ドイツ]]の[[ボン]]近郊のケーニヒスヴィンターにおいて北部同盟を含むアフガニスタンの4つのグループの代表を国際連合が招集して会議が開かれた。ボン会合当時、ターリバーンとの戦闘は継続していたが、すでに北部同盟軍がカーブルを占領しており、早急に暫定政府の設立、国際的な部隊による治安維持を決める必要が生じたので、急遽、ボン会合が招集されることとなった&lt;ref&gt;進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、80-84頁、ISBN 4-434-05210-1 &lt;/ref&gt;。これにより[[アフガニスタン・イスラム移行政府|暫定政府]]の成立、[[ロヤ・ジルガ]]の招集、[[国際治安支援部隊]] (ISAF)の成立と[[国連アフガニスタン支援ミッション]] (UNAMA)の設立が合意され、翌日[[国際連合安全保障理事会|国連安全保障理事会]]において承認された([[国際連合安全保障理事会決議1383]])。これをボン合意といい、以降のアフガニスタン復興計画のスタートとなった。<br /> <br /> 12月、ISAFは[[国際連合安全保障理事会決議1386]]、UNAMAは[[国際連合安全保障理事会決議1401]]によって正式に承認され、以降のカーブル周辺の治安維持活動はISAFが担うこととなった。しかし、ターリバーンはボン合意に参加しておらず、また、ボン合意に基づき成立した暫定政府が少数民族主体であったため、パシュトゥン人の不満が高まり、ターリバーンが復活する一因となった&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、158-160頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> === 暫定政府設立 ===<br /> [[ファイル:Karzai-usaid.PNG|thumb|right|200px|ハーミド・カルザイ大統領]]<br /> 2001年12月22日には[[ハーミド・カルザイ]]を議長とする[[暫定政府]]、[[アフガニスタン暫定行政機構]]が成立し、正式な政府成立までの行政を行った。<br /> <br /> === 2002年 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> ==== 移行政府の成立 ====<br /> 2002年6月11日から19日にかけて、カーブルにおいて緊急[[ロヤ・ジルガ]]が開催された。会議の結果、暫定行政機構に代わり、カルザーイを大統領とする[[アフガニスタン・イスラム移行政府]]が成立した。<br /> <br /> 2002年7月6日、ハジ・アブドゥル・カディール副大統領が暗殺された。カディール副大統領はパシュトゥン人であり、同人の暗殺により、最大民族パシュトゥン人の不満が増し、アフガニスタン情勢悪化に拍車をかけることになったという&lt;ref&gt;進藤雄介『アフガニスタン祖国平和の夢』朱鳥社、2004年、133-135頁、ISBN 4-434-05210-1 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2003年 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> ==== 憲法制定 ====<br /> 2003年12月14日から2004年1月4日にかけて、カーブルにおいて[[憲法]]制定ロヤ・ジルガが開催された。これにより[[アフガニスタン憲法]]が成立し、2004年1月26日から施行された。<br /> <br /> === 2004年 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> 2004年3月、パキスタンの[[連邦直轄部族地域]]においてターリバーン、[[アル・カーイダ]]と[[パキスタン軍]]の間で戦闘が起きる。2004年4月及び2005年2月に和平合意が結ばれ、パキスタン軍が撤退するのと引き換えに南ワジリスタンの地元部族側は外国武装勢力を立ち退かせる約束をした。しかし、アフガニスタンへの越境攻撃は止まらず、和平合意は形骸化した&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、219-220頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt;。以降、パキスタン・アフガニスタン国境地帯の[[ワジリスタン]]などにおいて断続的な戦闘が続いている([[ワジリスタン紛争]])。<br /> <br /> ==== 大統領 ====<br /> 2004年10月9日にはアフガニスタン全土および[[イラン]]・[[パキスタン]]を投票地域とする[[大統領]]選挙が行われ、カルザイが55.4%の票を獲得。[[アフガニスタン・イスラム共和国]]初代大統領に選出された。カルザイは12月に大統領に就任し、[[アフガニスタン・イスラム共和国]]が正式に成立した。<br /> <br /> === 2005年 ===<br /> [[ファイル:3rd Battalion, 3rd Marines - Afghanistan.jpg|thumb|right|220px|アフガニスタンラグマーン州のMethar Lamで作戦に従事するアメリカ軍の[[第3海兵師団 (アメリカ軍)|第3海兵師団]]。2005年4月6日]]<br /> {{節スタブ}}<br /> 2005年後半からタリバンを中心とした武装勢力が南部各地で蜂起し、米英軍などと交戦している。このタリバンの蜂起は国際治安支援部隊(ISAF)が南部や東部に展開し始めた時期と重なっている。当時、ISAF側はタリバンの攻撃増加はタリバンがISAFに追い込まれた結果として抵抗するためのものである、という強気の見方を示していた&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、78-80頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt; 。しかし、ISAFの説明とは異なりアフガニスタンの治安は急速に悪化していった。対ソ連戦争や軍閥内戦時代にもなかった自爆攻撃(2005年27件、2006年139件)が行なわれるようになったことから、イラク戦争で伸張し数多くの[[自爆テロ]]を行なってきた[[アル・カーイダ]]の影響を指摘する声もある。<br /> <br /> ==== 議会成立 ====<br /> 2005年9月18日に下院議員選挙と県会議員選挙が行われた。これによりボン合意によって定められた政治プロセスは終了した。<br /> <br /> === 2006年 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> 2006年5月15日からはISAFによる「マウント・スラスト作戦」 (Operation Mount Thrust)が実施され、南部地域指令部 (Regional Command South)の下で第76連合・統合任務部隊 (Combined/Joint Task Force-76, CJTF-76)がアフガニスタン南部で実行した。この作戦は、2001年の本戦争が始まって以来、最大の遠距離掃討作戦となった&lt;ref&gt;http://www.cbsnews.com/stories/2006/06/17/ap/world/mainD8I9OMG80.shtml&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2006年6月にはイギリスの[[シンクタンク]]が、南部の[[ヘルマンド州]]ではターリバーンが支配力を強め、「再び戦争状態にある」と報告した&lt;ref&gt;2006年7月15日付け日本経済新聞 「アフガン南部は戦争状態」・英シンクタンク報告書 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2007年 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> 2007年1月に米国は、NATO会議において削減方針を一転して2,500人規模の増派を決定した。<br /> <br /> 2007年2月にムラー・オバイドゥラー・アクンドが拘束され、2007年5月にはムラー・ダードゥラーが殺害された。両者はターリバーンの最高指導評議会のメンバーであり、2006年12月に殺害されたムラー・アフタル・ウスマーニとあわせ、ターリバーンは3人の最高幹部を失ったが、その勢いは衰えなかった&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、86頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt;。ターリバーンは自爆テロ、簡易爆発装置(IED)、誘拐などを多用し、米軍や国際治安支援部隊(ISAF)を悩ませた&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、87頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2007年6月、首都カブールの警察署前でターリバーンによる自爆テロが発生し、警察官ら35人が死亡、日本人2人を含む約40人が負傷した。この事件以降、カブールでの自爆テロが頻発するようになった&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、83頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2008年 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> 2008年2月、米国のマコネル国家情報長官は「ターリバーンはアフガニスタンの約10~11%を支配している」と述べ、ターリバーンの支配地域が拡大していることを認めた&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、84頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2008年12月、[[カイバル峠]]におけるターリバーンの攻撃が活発化。パキスタンからアフガニスタンへ運ばれる、NATOや[[国際連合世界食糧計画]]の輸送隊が相次いで攻撃を受ける。<br /> <br /> === 2009年 ===<br /> 1月に就任したアメリカの[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国の大統領|大統領]]はアフガニスタン重視の姿勢を示しており、同年2月17日、同国への17000人規模の米軍増派を発表した。具体的な内訳としては[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]遠征旅団が8000人、[[アメリカ陸軍|陸軍]]・装甲車部隊が4000人、人道支援部隊が5000人規模となっている。同年2月の段階で米軍の駐留規模は38000人余で、これに増援部隊を加え最終的な規模は6万人規模になると見られている。同年9月現在、同国には67000人規模の([[国際治安支援部隊|ISAF]]参加含む)米軍が駐留している。<br /> <br /> 2月、NATOはカイバル峠の輸送ルートを封鎖した。<br /> <br /> 同年5月、オバマ大統領は同戦争に対する成果が乏しいことから、ISAFの[[デービッド・マキャナン]]司令官を事実上更迭&lt;ref&gt;{{cite news |title=アフガン米軍司令官、異例の更迭 米国防長官発表 |newspaper=産経新聞 |date=2009-05-12 |url=http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090512/asi0905120828003-n1.htm}}&lt;/ref&gt;。後任として、[[統合参謀本部]]中将(現・大将)の[[スタンリー・マクリスタル]]を[[三顧の礼]]で迎える。翌月15日、マクリスタルはISAF司令官に正式に就任する&lt;ref&gt;{{cite news |title=駐アフガン米司令官が就任「国民を暴力から守る」 |newspaper=産経新聞 |date=2009-06-15 |url=http://sankei.jp.msn.com/world/america/090615/amr0906151718002-n1.htm}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 9月4日、ドイツ部隊(アフガン・クンドゥーズ洲駐留)がタリバンに燃料輸送車を奪われたことに対して空爆した。その結果、69人のタリバン兵と30人の民間人が死亡した。[[アンゲラ・メルケル|メルケル]]首相は12月1日空爆について謝罪し、同3日[[カール=テオドール・ツー・グッテンベルク|グッテンベルク]]国防相は民間人を殺傷した空爆は不適切だったことを認めた。<br /> <br /> しかしながら、09年の同戦争は例年にも増して、ターリバーンの攻勢が過酷を極め、9月末日までの米兵の死者は220人を超え(08年の米兵死者は150人)、米兵の犠牲は過去最悪のペースで戦況の悪化が進んでいる。こうした状況を受け、マックリスタル司令官は最低で4万人の兵力増強をオバマ大統領に直訴。仮に兵力増強を逡巡すれば、同戦争に対する敗北は必定との旨を記した書簡を同年10月1日、[[ホワイトハウス]]に送付した&lt;ref&gt;[http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/307506/ 「アフガン追加増派」揺れるオバマ政権]&lt;/ref&gt;。アフガンへの兵力増強を巡っては、軍部や共和党内の大勢が賛意を示す一方、[[ジョー・バイデン]][[アメリカ合衆国副大統領|副大統領]]ら民主党内の左派は激しくこの案に反発している。一方、既に9000人の兵力を投入している[[イギリス|英国]]の[[ゴードン・ブラウン]][[イギリスの首相|首相]]は、10月14日の下院での審議で、500人の兵力増強を発表した。<br /> <br /> 12月1日、オバマ米大統領は、米ニューヨーク州の陸軍士官学校で演説をした。その演説で、大統領は3万人規模の米軍を来夏までに追加派兵し、再来年(2011年7月)にはアフガン駐留米軍の削減を開始するなどのアフガニスタン新戦略を明らかにした。この増派でアフガン駐留米軍は10万人規模に達し、それに伴う追加戦費は300億ドルといわれている。この戦略発表の裏には、米兵の死者の増加&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;増え続ける米兵者数は、2001年12人、2002年49人、2003年48人、2004年52人、2005年89人、2006年98人、2007年117人、2008年155人、2009年299人(12月1日現在)&lt;/ref&gt;、金融・経済危機による巨額の財政赤字の下での戦費負担も深刻さを増しており、兵士の精神的ストレス&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;陸軍基地での銃乱射事件、アフガン兵士の5人に一人が精神的な問題を抱えており、陸軍全体の自殺者は今年既に140人に達しているという。&lt;/ref&gt;も大きな問題となり、大統領の支持率が50%を割り込んでいる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;11月下旬のギャラップ世論調査では大統領のアフガン施策への支持は、前回の9月の49%から16ポイントも低下した。逆に不支持率は42%から13ポイント跳ね上がった。&lt;/ref&gt;ことなどが考えられる。他方、NATO(北大西洋条約機構)は2日オバマ新戦略を歓迎し、NATO加盟国も少なくとも5000人の新規派遣を行う見通しを示した。<br /> <br /> === 2010年 ===<br /> 1月26日、ドイツの[[ギド・ヴェスターヴェレ|ヴェスターヴェレ]]外相は、アフガニスタンに派遣しているドイツ部隊を[[2011年]]から撤退させたい意向を表明した。これはメルケル首相・同外相・グッテンベルク国防相らの関係閣僚が決めたアフガン総合政策による。ドイツ軍500人が一旦派遣され、さらに350人を選挙監視などに充てる。総計では、現在の4500人から5350人に増員される。このうち、治安部隊・警察の教育訓練に充てる兵員数は280人から1400人に大幅に増員される、戦闘部隊は減員される。同外相によると今年中にも一部地域で治安権限委譲をはじめ、[[2014年]]末までに完全な委譲を終わらせる考えである。また、アフガンの再建・開発支援のため、総額4億3000万ユーロ(約543億円)、武装勢力の社会復帰を支援する基金に5年間で5000万ユーロ(約63億円)を拠出する方針である。&lt;ref&gt;{{cite news |title=アフガンに500人増派=来年にも撤退開始-ドイツ |newspaper=時事通信 |date=2010-01-26 |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&amp;k=2010012600960}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2月13日未明から、米海兵隊員中心の国際治安支援部隊 (ISAF)とアフガン治安部隊等延べ15000人による、イスラム武装勢力タリバンに対する大規模な掃討作戦(モシュタラク作戦)が、ヘルマンド州マルジャ地区にて開始。同月14日、同作戦開始2日目に、標的を外れたロケット弾に巻き込まれ民間人12人が死亡し、米軍司令官がカルザイ大統領に謝罪した。同月21日、同作戦開始9日目までに、推計でNATO軍13人タリバン120人が戦死。&lt;ref&gt;{{cite news |title=アフガン:軍事作戦に反感高まる 新たに市民3人死亡 |newspaper=毎日新聞 |date=2010-02-16 |url=http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20100217k0000m030089000c.html |archiveurl=http://megalodon.jp/2010-0216-2124-53/mainichi.jp/select/world/asia/news/20100217k0000m030089000c.html |archivedate=2010-02-17 }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[8月30日]]、2回の爆破攻撃で米兵7人が死亡している。<br /> [[8月31日]]、アフガニスタンに駐留する米軍主導の国際治安支援部隊 (ISAF) は、駐留軍兵士5人&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;AFP通信によると全員が米兵。国際治安支援部隊によると2件の仕掛け爆弾攻撃で4人が死亡したほか、武装勢力の攻撃で1人が死亡した。犯行声明は出ていない。民間ウェブサイトによると今年の米兵死者は8月31日までに320人となった。昨年一年間の死者は317人であった。&lt;/ref&gt;が爆破攻撃で戦死したことを明らかにした。&lt;ref&gt;{{cite news |title=4日間で米兵22人死亡=武装勢力の攻撃激化-アフガン |newspaper=時事通信 |date=2010-08-31 |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2010083101073 |accessdate=2011-02-19}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 2011年 ===<br /> [[5月2日]](米国現地時間[[5月1日]])、[[CNN]]が「アメリカ軍の[[特殊部隊]]が[[イスラマバード]]郊外の[[カイバル・パクトゥンクワ州|アボタバード]]にある邸宅でビン=ラーディンを殺害した」と報道した&lt;ref&gt;[http://www.cnn.com./2011/WORLD/asiapcf/05/01/bin.laden.obit/index.html?hpt=T1&amp;iref=BN1 Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan www.cnn.com.「Osama bin Laden, the face of terror, killed in Pakistan」May 1, 2011 11:31 p.m. EDT]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.cnn.co.jp/world/30002624.html ビンラディン容疑者が死亡、米大統領演説へ] [[2011年]][[5月2日]]日本時間午後12時08分&lt;/ref&gt;。CNNの報道直後に[[アメリカ合衆国大統領]][[バラク・オバマ]]は、アメリカ当局がビン=ラーディンとされる遺体を回収し、DNA鑑定の結果遺体がビン=ラーディンであることが確認されたとの声明を発表した&lt;ref&gt;[http://edition.cnn.com/video/#/video/politics/2011/05/01/sot.obama.bin.laden.dead.cnn?hpt=C2 President Barack Obama is expected to announce that Osama bin Laden is dead. Movie Stream]2011/5/1 EDT. CNN.com&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 復興 ==<br /> ターリバーン政権崩壊後は、ボン合意によって定められた[[国連アフガニスタン支援ミッション]]によって政治と経済の立て直しが行われ、アフガニスタン・イスラム国の再建後は[[ハーミド・カルザイ]]大統領率いる政府も協力して復興が進められている。当初はターリバーン残党を含む武装勢力の攻勢も弱く、社会基盤の整備が進んでいた。カルザイの大統領就任以前は、ターリバーンから離脱した地方軍閥が勢力を伸ばしていたが、カルザイは民意を盾にして軍閥の力を弱めて来たため、軍閥はほぼ大統領の勢力下に置かれているといわれていた。しかし2005年以降は南部でターリバーン等の武装勢力の攻撃が増え、治安が悪化している。<br /> <br /> また、国連以外にも[[国境無き医師団]]などの[[非政府組織|NGO]]や[[NPO]]が現地に入り、復興の手助けをしている。しかし、ターリバーン等はこうした外国人を狙った誘拐・殺人事件をしばしば起こしている。2004年には「国境なき医師団」のスタッフ5人が殺害され、「国境なき医師団」はアフガニスタンから撤退した&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、120-121頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt;。2007年には韓国人23人が拉致され、うち2人が殺害される事件([[2007年ターリバーン韓国人拉致事件]])が起こり、2008年にはNPO[[ペシャワール会]]の日本人スタッフがターリバーンに誘拐・殺害される事件が起きた([[アフガニスタン日本人拉致事件]])。<br /> <br /> === 治安 ===<br /> [[ファイル:US Army at Khost Province of Afghanistan.jpg|thumb|right|200px|アフガニスタンで治安維持に当たるアメリカ軍兵士]]<br /> {{Main|国際治安支援部隊}}<br /> アフガニスタンにおける治安は、再建されたアフガニスタン国軍とともに、[[国際治安支援部隊]] (ISAF)が担当している。<br /> <br /> ターリバーン攻撃の作戦である『[[アフガニスタンにおける不朽の自由作戦]]』 (OEF-A)における指揮権は、空爆においてはアメリカ軍、地上戦においては北部同盟軍が指揮権を担っていた。<br /> <br /> 発足当初のISAFはカーブル周辺の治安担当を行う組織であった。ISAF自体の指揮権はイギリス、トルコ、ドイツによる持ち回りで行われていた。しかし国連とアフガニスタン政府の要請により、ISAFの指揮権は[[北大西洋条約機構|NATO]]に委譲されることとなった。2003年8月11日には委譲手続きが終了し、以降はNATO加盟諸国の司令官が持ち回りで指揮を執っている。<br /> <br /> その後、2003年10月13日の[[国際連合安全保障理事会決議1510]]において、ISAFの活動範囲がアフガニスタン全土に拡大されると、OEF-A参加部隊の指揮権はISAFに移譲されることとなった。2006年7月にはアフガニスタン東部の治安部隊の指揮権、10月には東部の指揮権を獲得した。<br /> <br /> ISAFの指揮下部隊は、2009年10月現在、NATO非加盟国も含めた42ヶ国より派遣された67,700名の規模である。<br /> <br /> === アフガニスタン国軍 ===<br /> [[ファイル:Afghan National Army1.jpg|thumb|right|200px|アフガニスタン南部において戦闘を行うアフガニスタン国軍兵士]]<br /> [[ファイル:Afghan National Army.jpg|thumb|right|200px|アフガニスタン国軍兵士]]<br /> 正式政府の成立以降、[[アフガニスタンの軍事|アフガニスタン国軍]]の再建も行われている。2007年11月にはターリバーンに占拠されていた[[ヘルマンド州]][[ムサカラ]]を奪回するなど、軍事的成果をあげつつある。<br /> <br /> === 軍閥の武装解除問題 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> アフガニスタンで長年タリバンに抵抗していた北部同盟を武装解除させたことによりタリバンが活動を強め一時は回復したかに見えた治安が悪化する結果となった。<br /> {{See|非合法武装集団の解体}}<br /> {{See|武装解除・動員解除・社会復帰}}<br /> <br /> ===産業===<br /> イギリスの植民地政策で平野部を切り離されたアフガニスタンは貧しい山国であり、さらに諸外国をも巻き込んだ30年近い内戦の結果インフラが破壊されたため、経済復興は捗々しく進んでいない。そのため後述するアヘン栽培が復活しているという見方も存在する。2002年、アフガニスタン政府は[[カスピ海]]と[[インド洋]]を結ぶ[[天然ガス]][[パイプライン輸送|パイプライン]]の建設計画を、隣国の[[トルクメニスタン]]と[[パキスタン]]の首脳と合意した。しかし南部地域の治安が安定しないため、計画着工の見通しは立たない([[:en:Trans-Afghanistan Pipeline]])&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1990年代の半ばにはアメリカのエネルギー企業[[ユノカル]]が計画を持っていたが、1997年以降撤退した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===社会===<br /> 欧米での一般的な見方では、タリバン政権下のアフガニスタンでは政治的自由はほとんど認められず、国民は厳格な[[イスラム法]]に基づいた生活を送っていたとされ、女性には参政権や教育を受ける権利も与えられなかったとされていたが、戦後は女性の社会的権利も認められ、社会進出が進んでいる&lt;!--この文化的な価値観の違いがイスラムと欧米などのキリスト教主体の国民との軋轢の根源なので、記述での視点は両者に公平になるようにお願いします。--&gt;。しかしながら、アフガニスタンの特に田舎では女性に関する保守的な考え方が依然として根強く女性の扱いに関する急進的な変化、欧米の価値観の押し付けには反発が見られるという&lt;ref&gt;進藤雄介『タリバンの復活―火薬庫化するアフガニスタン』花伝社、2008年、72-74頁、ISBN 9784763405302 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アヘン問題 ===<br /> アフガニスタンは[[アヘン]]栽培大国であり、世界のアヘン生産の大半はアフガニスタンで行なわれていた。2000年以前はターリバーンによる麻薬の輸出が懸念されており、ターリバーンは表向き[[ケシ]]栽培を禁止していたが、2000年には3,300トンのアヘンが収穫されているなど、禁令は実質的なものではなかった。国連安全保障理事会決議1333などで繰り返し非難されていた。<br /> <br /> 開戦直前の2001年の収穫量は前年の185トンへと94%を超える大幅な減少に転じていた&lt;ref&gt;[http://www.unodc.org/unodc/en/speech_2001-10-12_1.html UNODC Third Committee of the General Assembly]&lt;/ref&gt;。しかしこれはターリバーンが価格下落を抑制するために行った一時的な減産措置ではないかと指摘する声もある&lt;ref&gt;[http://www.akashi.co.jp/Asp/details.asp?isbnFLD=4-7503-1610-5 アフガニスタンの歴史 マーティン・ユアンズ著(明石書店)] &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Main|ターリバーン#麻薬問題}}<br /> <br /> 開戦後、ターリバーンが勢力を維持している南部を中心に再びケシ栽培が増加し、[[国連薬物犯罪事務所]] (UNODC) は2006年のアフガニスタンにおけるアヘンの収穫量が前年より49%増の6,100トンになるとして、この状態に警告を発した&lt;ref&gt;[http://www.unodc.org/unodc/en/press_release_2006_09_12.html UNODC &quot;UN drugs chief calls for extra resources to help NATO target Afghan opium&quot;]&lt;/ref&gt;。これは、空爆により農地が破壊されたり不発弾等が散乱していたりしていることで、使用可能な農地面積が減少し、農民は対価の高いアヘン等を生産しなければ生活できないためである。また、同じUNODCの2007年のレポートによると、アフガニスタンにおけるアヘンを含む薬物の流通にターリバーンが関わっている証拠が存在する&lt;ref&gt;[http://www.unodc.org/india/26_june_2007_ians03.html UNODC &quot;Taliban makes Afghanistan global drug centre: UN&quot;]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 政府はケシからの転作を進めており、2008年には前年に比べてケシ畑の耕作面積を19%減少させた。しかしアフガニスタンのケシ畑はターリバーンの勢力が強いヘルマンド州に全体の3分の2が集中しており、ターリバーンの資金源となっていると見られている&lt;ref&gt;{{cite news |title=アフガンのアヘン生産、3年ぶり減少=干ばつも一因に-国連調査 |newspaper=時事通信 |date=2008-08-27 |url=http://www.jiji.co.jp/jc/a/reference/policy/a?g=afp_int&amp;k=20080827019107a |accessdate=2011-02-19}}&lt;/ref&gt;。またアヘン生産者が国内の混乱を継続させるためにターリバーンに献金を行っているという指摘もある&lt;ref&gt;{{cite news |title=アフガニスタンのアヘン生産者、社会混乱存続のためタリバンに多額の資金 |newspaper=[[フランス通信社|AFP]] |date=2008-08-27 |url=http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2512014/3268956 |accessdate=2011-02-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 国連安保理決議 ==<br /> 2001年11月14日に採択された[[国際連合安全保障理事会決議1378]]において「オサマ・ビンラーディン、アルカーイダ及び彼らの協力者に安全な避難場所を与えているタリバンを非難し、また、この文脈において、タリバン政権を交代させようとするアフガニスタン国民の努力を支援し」とあるように、有志連合諸国と北部同盟によるターリバーン政権の打倒は[[国際連合安全保障理事会]]によって支持された。<br /> <br /> また、その後の国内外の軍事行動は[[国際連合安全保障理事会決議1510|1510]]、[[国際連合安全保障理事会決議1386|1386]]、[[国際連合安全保障理事会決議決議1746|1746]]等複数の決議によって承認されており、[[国連アフガニスタン支援ミッション]]等と連携して行われている。<br /> <br /> これらのアフガニスタン関連の決議はすべて全会一致で採択されていたが、2007年9月19日、ISAFの活動期限延長を主題とし、[[不朽の自由作戦]] (OEF)に対する謝意が前文に盛り込まれた[[国際連合安全保障理事会決議1776]]では、[[ロシア]]が棄権にまわり、ISAF関連の国連安保理決議では唯一全会一致とならなかった。棄権票を投じた[[常任理事国]]のロシアについては、OEFが国連の枠外活動であることを主な理由として棄権したと国内では報道された。しかし、国連本部広報センター (UN News Center)の記事によれば、ロシアのチュルキン国連大使は決議不支持の理由として、決議の採択前に、[[海上阻止行動#インド洋におけるMIO|海上阻止部門]]に言及する文言について以下の3点を挙げていた&lt;ref&gt;[http://blogs.yahoo.co.jp/ti_r2p4japan/21967584.html 【テロ特措法】報道資料:安保理の採択した「謝意」決議の舞台裏(ロシア編)] - Yahoo!ブログ『すべてのいのちを守る為に』より;元ソース『Security Council renews international security force in Afghanistan for 12 months』国連本部広報センター(2007年9月20日)&lt;/ref&gt;。<br /> # 新たな文言について明確な結論は出されていない。<br /> # これまでのどのアフガン関連決議にも登場していない。<br /> # テロとの戦いにのみ必要なものでありそれ以外の目的に利用されるべきではない。<br /> また、OEFやテロとの戦いが国連活動の枠外であるという発言はロシア側から行われたことはなく、棄権が報道されたような意図であったとする根拠はない。<br /> <br /> 一年後の2008年9月20日、同様にOEF参加諸国、[[海上阻止行動]]への謝意を前文に盛り込んだ[[国際連合安全保障理事会決議1833]]が採択された際には、「海上阻止行動がアフガンでの対テロ作戦に限定されることが明確になった」としてロシアも賛成に回り、全会一致での採択となった。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> 本項目で扱っている2001年からの戦いは、アメリカなどで&#039;&#039;&#039;[[アフガニスタン戦争]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれることもあるが、この名称では1838年から[[イギリス]]とアフガニスタンが3度に渡って戦った[[アフガン戦争]]と区別できなくなる。<br /> <br /> また、国際承認されたアフガニスタン国家は攻撃開始前から北部同盟の政権であり、ターリバーン政府がアフガニスタンを代表する政府とみなされたことはない。そのためアフガニスタン政府である北部同盟とアメリカと有志連合諸国の連合によるターリバーン攻撃を「アフガニスタン戦争」と見なすことは正確ではない。<br /> <br /> またこの紛争の一面として、1978年春からアフガニスタンで国内継続している内戦の要素もあり、2001年以降をそれ以前の状態と分離することも正確ではない。このため、日本国内において2001年からの戦闘に対して明確な名称は存在していない。<br /> <br /> ==海上自衛隊の後方支援==<br /> [[日本]]は2001年12月からOEF-MIOの[[インド洋]]における給油活動に参加。[[海上自衛隊]]の艦艇が派遣されていた(→[[自衛隊インド洋派遣]])が、2010年には根拠法の失効に伴い全部隊を撤収させた。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> ; [[2001年]]<br /> * [[9月11日]] [[アメリカ同時多発テロ事件]]で多数の死者が発生。<br /> ** {{要出典範囲|[[タジキスタン]]に[[アメリカ中央情報局|CIA]]要員110名が潜入し、北部同盟と接触して活動を開始した|date=2009年4月}}。<br /> * [[9月12日]] [[国際連合安全保障理事会決議1368]]採択。NATOが[[北大西洋条約]]に基づく集団自衛権の発動を声明。<br /> * [[9月14日]] オーストラリア、[[太平洋安全保障条約]]に基づく集団自衛権の発動を決定。<br /> * [[9月24日]] [[ウラジーミル・プーチン|プーチン]]露大統領、テロ事件に関する対米支援5項目を発表。<br /> * [[9月28日]] [[国際連合安全保障理事会決議1373]]採択。<br /> * [[10月]] [[航空母艦|空母]]「[[キティホーク (空母)|キティホーク]]」が[[横須賀海軍施設]]から北[[アラビア海]]に展開。<br /> * [[10月2日]] NATOが集団自衛権を発動。<br /> * [[10月6日]] [[B-2 (航空機)|B-2 爆撃機]]の第一陣が米本土を離陸して、地球半周の飛行を開始した。<br /> * [[10月7日]] ブッシュ米大統領がテレビ演説でアフガニスタンへの武力行使を発表し、米軍がターリバーン支配地域へ空爆を開始した。B-2・[[B-52 (航空機)|B-52]]など戦略爆撃機や空母からの攻撃機、艦艇からの[[巡航ミサイル]]など多数の兵器が使用された。<br /> * [[10月19日]] 米軍特殊部隊が到着した。<br /> * [[11月]] 北部同盟軍が攻勢を開始。<br /> ** [[ドイツ]]の[[ボン]]近郊で、アフガニスタン諸勢力と各国による新政府作りに対する協議が始まる。<br /> * [[11月9日]] 北部同盟軍が北部の[[マザーリシャリーフ|マザーリシャリフ]]を制圧。海上自衛隊も[[自衛隊インド洋派遣|インド洋に派遣]]された&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;海上自衛隊のインド洋派遣は、[[テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法]]と[[テロ対策特別措置法]]に基づいて派遣された。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[11月12日]] 北部同盟軍が[[ヘラート]]を制圧。<br /> * [[11月13日]] 北部同盟軍が[[首都]]の[[カーブル]]を制圧した。ターリバーンは南へ敗走。<br /> * [[11月14日]] [[国際連合安全保障理事会決議1378]]採択<br /> * [[11月16日]] ターリバーンの拠点、[[クンドゥーズ]]と[[カンダハール]]で大攻防戦が行なわれた。<br /> * [[11月26日]] 北部同盟軍がクンドゥズを制圧した。タリバンの拠点はカンダハールのみに限定された。<br /> * [[12月5日]] [[ボン合意]]<br /> * [[12月6日]] [[国際連合安全保障理事会決議1383]]においてボン合意を承認<br /> * [[12月7日]] 北部同盟軍がターリバーンの重要拠点カンダハールを制圧した。アフガニスタン国内のターリバーンの大部分は消滅し、戦争終結と見られた。残党掃討のための空爆や進攻は継続された。<br /> * [[12月20日]] [[国際連合安全保障理事会決議1386]]により、[[国際治安支援部隊]] (ISAF)が成立<br /> * [[12月22日]] 「アフガニスタン暫定行政機構」が発足。[[ハーミド・カルザイ]]が議長に就任。<br /> ; [[2002年]]<br /> * [[3月28日]] [[国際連合安全保障理事会決議1401]]により、[[国連アフガニスタン支援ミッション]] (UNAMA)がスタート<br /> * [[6月19日]] 「アフガニスタン・イスラム移行政府」が成立。<br /> ; [[2003年]]<br /> * [[2月22日]] [[アフガニスタン「平和の定着」会議]]が東京で開催。以降、日本主導による[[武装解除・動員解除・社会復帰|軍閥兵士の武装解除・社会復帰計画]] (DDR)がスタート。<br /> * [[3月19日]] [[イラク戦争]]開戦。アフガニスタン駐留米軍も一部転戦。<br /> ; [[2004年]]<br /> * [[1月]] 新[[憲法]]公布。<br /> * [[10月]] 大統領選挙を目前にタリバンが再結成し、駐留軍に対して攻撃を始めた。<br /> * [[10月9日]] アフガニスタン初の国民投票による大統領選挙が実施された。投票所の襲撃事件などが発生した。<br /> * [[12月7日]] ハーミド・カルザイが初代大統領に就任し、正式新政府が発足した。<br /> ; [[2005年]]<br /> * [[5月]] 武装勢力の活動が活発になり、駐留軍とアフガニスタン軍が戦後最大規模の空爆を伴う攻撃を行なった。武装勢力と思われる者を40名以上を殺したが、民間人も多数が死亡したと報道された。<br /> * [[5月29日]] 米軍車両による交通死亡事故が引き金となり、カーブルで暴動が発生。政府、[[夜間外出禁止令]]を発令。<br /> * [[6月23日]] [[G8]]外相会議、アフガニスタンの治安維持や復興支援の継続を表明<br /> * [[6月30日]] DDRによる軍閥兵士の武装解除作業が完了。<br /> ; [[2006年]]<br /> * [[9月2日]] ISAF、大規模掃討作戦『メドゥーサ』を開始(~9月17日)。南部で200人以上の武装勢力を殺害。<br /> * [[9月6日]] ブッシュ米大統領、テロ容疑者を尋問する秘密収容所の存在を認める。<br /> * [[9月7日]] ジョーンズNATO最高司令官、2000~2500人の増派を要請。9月9日には参謀長会議が加盟国に増派を要請。[[ポーランド]]が1000人の増派に応じる。<br /> * [[9月27日]] カルザイ大統領、ブッシュ米大統領、[[パルヴェーズ・ムシャラフ|ムシャラフ]]・パキスタン大統領が会談。<br /> * [[10月5日]] アフガニスタン東部の指揮権が米軍からISAFに移管。<br /> ; [[2007年]]<br /> * [[2月]] アメリカが3200人、イギリスが1400人の増派を決定する。<br /> * [[2月1日]] アフガニスタン下院、1979年以来の内戦による戦犯全員に対し恩赦を与える「国家和解法案」を可決。<br /> ** ターリバーン、ISAFとの間で停戦が成立していた南部のヘルマンド州ムサカラ地区を襲撃。<br /> * [[2月8日]] アフガニスタン・パキスタン国境の管理をNATOが行うことについて合意。<br /> * [[2月27日]] 訪問していた[[ディック・チェイニー]]米副大統領を狙ったターリバーンの自爆テロが発生。<br /> * [[3月6日]] 南部ヘルマンド州の北部で、NATO・アフガニスタン軍の共同掃討作戦「アキレス作戦」が開始される。<br /> * [[3月8日]] パキスタン政府、国内のアフガニスタン難民2400万人を2009年以内に帰国させる方針を決定。<br /> ** 同日、エルドマンNATO事務次長が日本に対し自衛隊派遣を求めていないことを表明<br /> * [[3月11日]] アメリカ、アフガニスタンに3500人、イラクに4000人の増派を決定<br /> * [[4月6日]] カルザイ大統領、ターリバーンとの和平交渉の存在を公表<br /> * [[4月19日]] アフガニスタン軍とパキスタン軍が国境地帯で衝突<br /> * [[4月30日]] 米軍が[[ヘラート]]で136人以上のターリバーン戦闘員を殺害。<br /> ** 同日、カルザイ大統領とムシャラフ・パキスタン大統領、共同でテロに対処するという共同声明を発表。<br /> * [[5月8日]] ヘルマンド州で駐留外国軍の空爆により、民間人21人が死亡。<br /> * [[6月19日]] アフガニスタン南部でISAFと武装勢力の戦闘激化<br /> * [[7月20日]] 大韓イエス教の宣教に訪れた[[2007年ターリバーン韓国人拉致事件|韓国人23人がターリバーンに拉致される事件]]が発生。2人が殺害される。<br /> * [[8月22日]] 韓国駐留軍の撤退とキリスト教宣教の中止を条件に、ターリバーンが人質を解放する。<br /> ** 同日、多国籍軍がカンダハールで付近で空爆によりターリバーン戦闘員100人を殺害と発表。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|2001-present war in Afghanistan}}<br /> * [[国際連合安全保障理事会決議1378]]<br /> * [[国際連合安全保障理事会決議1776]]<br /> * [[アフガニスタン紛争]]<br /> ** [[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)]]<br /> ** [[アフガニスタン紛争 (1989年-2001年)]]<br /> * [[軍事における革命#情報におけるRMA]]<br /> * [[テロ対策特別措置法]]<br /> * [[パキスタン軍統合情報局]]<br /> * [[ワジリスタン紛争]]<br /> * [[ブルカ]]<br /> * [[連邦直轄部族地域]](トライバルエリア)<br /> * [[アメリカ同時多発テロ事件]]<br /> * [[対テロ戦争]]<br /> ** [[イラク戦争]]<br /> * [[グァンタナモ米軍基地]]<br /> * [[グアンタナモ、僕達が見た真実]]<br /> * [[ホース・ソルジャー]]<br /> * [[ブッシュ・ドクトリン]]<br /> * [[第十次十字軍]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.shugiin.go.jp/itdb_rchome.nsf/html/rchome/teroiraq_200709_terotaisaku.pdf/$File/teroiraq_200709_terotaisaku.pdf テロ対策特別措置法に関する資料] [[衆議院調査局]]・国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別調査室編纂資料。アフガニスタン関連の安保理決議の邦訳、関連年表が記載されている。<br /> <br /> {{対テロ戦争}}<br /> {{アメリカの戦争}}<br /> {{DEFAULTSORT:あふかにすたんふんそう2001}}<br /> [[Category:第二次アフガニスタン紛争]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の戦争]]<br /> [[Category:イスラム国家の戦争]]<br /> [[Category:21世紀の戦争]]<br /> [[Category:対テロ戦争]]<br /> [[Category:内戦]]<br /> [[Category:アフガニスタンの政治]]<br /> [[Category:アフガニスタンの戦争]]<br /> [[Category:アフガニスタン・アメリカ合衆国関係]]<br /> [[Category:20世紀以降のイスラム世界史]]<br /> [[Category:アルカーイダ]]<br /> [[Category:アメリカ同時多発テロ事件]]<br /> [[Category:2000年代]]<br /> [[Category:2010年代]]</div> 27.143.255.169 1812年 (序曲) 2018-07-22T07:08:02Z <p>27.143.255.169: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2011年2月18日 (金) 13:33 (UTC)}}<br /> {{Portal クラシック音楽}}<br /> {{Sound|Pyotr Ilyich Tchaikovsky - 1812 overture.ogg|序曲『1812年』Op.49|スキッドモア大学管弦楽団による演奏}}<br /> 序曲『&#039;&#039;&#039;1812年&#039;&#039;&#039;』(じょきょく1812ねん、{{Lang-ru-short|Торжественная увертюра «1812 год»}})&#039;&#039;&#039;[[変ホ長調]] [[作品番号|作品49]]&#039;&#039;&#039;は、[[ピョートル・チャイコフスキー]]が[[1880年]]に作曲した[[演奏会用序曲]]。タイトルの「[[1812年]]」は[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]の[[1812年ロシア戦役|ロシア遠征]]が行われた年である。&#039;&#039;&#039;大序曲&#039;&#039;&#039;『1812年』(だいじょきょく-)、&#039;&#039;&#039;荘厳序曲&#039;&#039;&#039;『1812年』(そうごんじょきょく-)&lt;ref&gt;[[#園部]]&lt;/ref&gt;、または&#039;&#039;&#039;祝典序曲&#039;&#039;&#039;『1812年』(しゅくてんじょきょく-)などと呼ばれることもある。チャイコフスキー自身は決して精魂を込めて書き上げた作品とは受け止めてはいなかったものの、歴史的事件を通俗的に描くという内容のわかりやすさによって、人々に大いに喜ばれる作品となった&lt;ref&gt;[[#園部]] p.6, pp.8-9&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 作曲の経緯 ==<br /> [[1880年]]5月末、チャイコフスキーは一通の手紙を受け取る。差出人は懇意の楽譜出版社{{仮リンク|ユルゲンソーン|en|P. Jurgenson}}であり、手紙には以下の趣旨のことが書かれていた。「[[ニコライ・ルビンシテイン]]が将来開催される産業博覧会の音楽部長に任命され、ニコライは貴殿を取り立てるべく、以下の3つの題材のうち1つに基づいた作品を書いてもらいたいとのこと。一つは博覧会のための序曲、二つ目は[[アレクサンドル2世|ツァーリ]]即位25周年のための序曲、三つ目は様式はどのようにしてもいいが、[[正教会]]の雰囲気を持った[[救世主ハリストス大聖堂]]開基のための[[カンタータ]]。収入になります」&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;&gt;[[#1812]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;s6&quot;&gt;[[#園部]] p.6&lt;/ref&gt;。チャイコフスキーの個人史の中では、1880年とその前後の時期はバレエ『[[白鳥の湖]]』やオペラ『[[エフゲニー・オネーギン (オペラ)|エフゲニー・オネーギン]]』といった大作の作曲のあとの「なかだるみの時期」に相当する&lt;ref name=&quot;s6&quot;/&gt;。そのような時期に舞い込んできた頼まれ仕事であったが、チャイコフスキーはすぐに返事を出さなかった。6月23日にようやく返事を出したが、ユルゲンソーンからの手紙に不備があったのか、チャイコフスキーは返事の中で「件の収入をきっちり指定すること」と「期限を定めること」、「声楽曲であるならば、形式や背景について曖昧にせずきっちりと記すべきだ」という意味のことを書き連ねた&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s7&quot;&gt;[[#園部]] p.7&lt;/ref&gt;。さらにチャイコフスキーは10日後の7月3日に出したユルゲンソーン宛ての手紙の中で依頼そのものが不愉快であり、「自分自身が感動しないであろう作品に手を付けることはできない」と突っぱね、この時点で作曲の話は一度は沙汰やみとなる&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s7&quot;/&gt;。しかし、一方で8月末から9月にかけてチャイコフスキーは声楽曲の作曲を念頭に置いたのか、ユルゲンソーンを通じて[[モスクワ]]の蔵書家に古典詩の本を送ってもらうよう要望を出している&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。<br /> <br /> 9月28日、ニコライからの手紙がチャイコフスキーのもとに届いた&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s7&quot;/&gt;。ニコライは手紙の中で、作品は15分から25分程度の物を望んでいることを明らかにする&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。友人から直の頼みを曲げることはできず、チャイコフスキーは9月30日から11月7日にかけて作品を書き上げた&lt;ref&gt;[[#園部]] p.5&lt;/ref&gt;。もっとも、作曲を合間を縫って書いた手紙の中でチャイコフスキーは、相も変わらず不満を並べ立てていた。資金のパトロンである[[ナジェジダ・フォン・メック|メック夫人]]には「凡庸なものあるいは騒々しいもの以外に何が書けるのでしょう?しかし、依頼を断る気にもならない」と書き&lt;ref&gt;[[#園部]] pp.7-8&lt;/ref&gt;、弟アナトリー&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;アナトリーと[[モデスト・チャイコフスキー|モデスト]]とは双子の関係({{Cite web|url= http://www.tchaikovsky-research.net/en/people/tchaikovsky_anatoly.html |title= Anatoly Tchaikovsky |work= Tchaikovsky |publisher= tchaikovsky-research.net |language=英語|accessdate=2013-07-24}}、{{Cite web|url= http://www.tchaikovsky-research.net/en/people/tchaikovsky_modest.html |title= Modest Tchaikovsky |work= Tchaikovsky |publisher= tchaikovsky-research.net |language=英語|accessdate=2013-07-24}})。&lt;/ref&gt;に対しても「ニコライからの依頼が重荷になっているが、責任は果たさなければならない」という趣旨の手紙を送っている&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s8&quot;&gt;[[#園部]] p.8&lt;/ref&gt;。10月中旬になると『[[弦楽セレナーデ (チャイコフスキー)|弦楽セレナード]]』の作曲も並行して進められるようになり、この時期のメック夫人やアナトリーへの手紙でも「序曲はおそらく騒々しいものになる。私は特に愛情を持って書いたつもりはない」と書き、ユルゲンソーン社主ピョートル・ユルゲンソーンに対しても「この作品が良いものになるか悪いものになるか、私はためらうことなく後者だと言える」と書いている&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。10月下旬にチャイコフスキーは急な頭痛に悩まされるも、総譜の仕上げは11月7日に終えた&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。<br /> <br /> こうして作品は完成したが、肝心の1881年に件の博覧会は開かれず、3月23日には依頼者のニコライが亡くなった。作品を持て余したチャイコフスキーは[[エドゥアルド・ナープラヴニーク]]に、作品を[[サンクトペテルブルク]]で演奏するよう依頼をするも、ナープラヴニークは時期が来るまでは置いておくことが必要だと返答して、作品が日の目を見る機会はなかなか訪れなかった&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。1881年も後半になってチャイコフスキーはユルゲンソーンに作品の総譜とピアノ・ソロ版、ピアノ連弾版の3つを送付した&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。さらに、1881年末から1882年にかけては改訂を行い、1882年4月から5月にかけてメック夫人に宛てて書いた手紙の中でも改訂について触れている&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。1882年5月、作品はいまだ初演されていなかったものの、ユルゲンソーンからオーケストラ版、ピアノ・ソロ版およびピアノ連弾版の3つの総譜が出版された&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 初演と演奏史 ==<br /> [[1882年]][[8月20日]]([[ユリウス暦]][[8月8日]])、『1812年』はモスクワの産業芸術博覧会で開催されたコンサートの一つで、{{仮リンク|イッポリト・アリターニ|en|Ippolit Al&#039;tani}}の指揮により初演が行われた。「[[イタリア奇想曲]]」とともにプログラムに載ったこの新作は、当時の新聞批評では凡作だと片づけられて&lt;ref name=&quot;s8&quot;/&gt;チャイコフスキーの予感はこの時点では当たった。翌1883年4月7日にはニコライの兄[[アントン・ルビンシテイン]]の指揮でサンクトペテルブルク初演が、1885年6月2日には[[ミリイ・バラキレフ]]の手によって[[スモレンスク]]初演が行われた&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。転機は1887年3月17日に行われたサンクトペテルブルクでの再演で、チャイコフスキー自身の指揮によるこの演奏はチャイコフスキー自身が「完全な成功、大満足」と日記に記すほどの成功を収めた&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;s8&quot;/&gt;。11月にモスクワでの再演と三度目の演奏がともにチャイコフスキーの指揮で行われたあと、[[1888年]]に入って早々チャイコフスキーはヨーロッパ各地に演奏旅行に出かける。1888年2月の[[ベルリン]]でのコンサートでは当初幻想曲『[[フランチェスカ・ダ・リミニ (チャイコフスキー)|フランチェスカ・ダ・リミニ]]』がプログラムに入っていたが、[[ハンス・フォン・ビューロー]]らが『フランチェスカ・ダ・リミニ』を『1812年』に差し替えるよう強く要望した&lt;ref name=&quot;s8&quot;/&gt;。チャイコフスキーはベルリンに続いて[[プラハ]]での初演を指揮した&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。その後、1889年1月15日に[[ジョージ・ヘンシェル]]の指揮で[[ロンドン]]初演、1893年12月29日には[[ボストン]]において[[エーミール・パウア]]の指揮により[[アメリカ合衆国|アメリカ]]初演が行われた&lt;ref name=&quot;ov1812&quot;/&gt;。1899年1月15日には[[グスタフ・マーラー]]指揮の[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団|ウィーン・フィル]]により[[ウィーン]]初演が行われ、当該演奏会は他に[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の[[弦楽四重奏曲第11番 (ベートーヴェン)|「セリオーゾ」]]のマーラーによる弦楽合奏版の初演、ならびに[[ロベルト・シューマン|シューマン]]の[[交響曲第1番 (シューマン)|交響曲第1番]]の同じくマーラー編による初演があった&lt;ref&gt;[[#金子]] p.131&lt;/ref&gt;。日本での初演は定かではないが、1917年([[大正]]6年)4月22日に[[日比谷公園]][[日比谷野外音楽堂|野外音楽堂]]で行われた山本銃三郎&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ギャロップ『攻撃』の作曲者&lt;/ref&gt;陸軍一等楽長指揮の[[陸軍戸山学校]]軍楽隊による公園奏楽で演奏されている&lt;ref&gt;[[#谷村]] p.112&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 構成 ==<br /> チャイコフスキー自身は曲中に特に標題を記してはいないが、解説書などでは便宜上いくつかの部分にわけた上で、標題をつけて解釈されているものもある。全体としては長大な序奏と自由なソナタ形式の主部、大規模なコーダで構成される。<br /> <br /> ; &#039;&#039;&#039;第1部&#039;&#039;&#039;(1-76小節):[[wikt:largo|Largo]] <br /> :[[ヴィオラ]]と[[チェロ]]のソロが奏でる[[正教会]]の聖歌「神よ汝の民を救い」(&quot;{{lang|ru|Спаси, Господи, люди Твоя}}&quot;)にもとづく[[変ホ長調]]の序奏に始まり、以後木管群と弦楽器群が交互に演奏する(後述のように、この部分を合唱に置き換える演奏もある)。和音の強奏で序奏を終えると[[オーボエ]]、ついでチェロと[[コントラバス]]に第1主題がゆだねられる。Andanteの部分が近づくにつれてメロディーも次第に激しくなる。<br /> ; &#039;&#039;&#039;第2部&#039;&#039;&#039;(77-95小節):[[wikt:andante|Andante]]<br /> :ロシア軍の行進と準えられるこの部分は、[[ティンパニ]]の弱い[[トレモロ]]に始まり、低音部楽器や小太鼓が主題を引き継ぎ、次第に盛り上がりを見せる。<br /> ; &#039;&#039;&#039;第3部&#039;&#039;&#039;(96-357小節):[[wikt:allegro|Allegro]] giusto<br /> :この部分は[[変ホ短調]]の展開部のない[[ソナタ形式]]で書かれている。[[ボロジノ]]地方の民謡に基づくといわれている主題があるため、「[[ボロジノの戦い]]」と説明がつくこともある。<br /> :第一主題の提示に続いて、フランス国歌「[[ラ・マルセイエーズ]]」の旋律を[[ホルン]]が演奏するのをきっかけに、金管楽器群で反復して演奏される。やがて、木管群と弦楽器群が第一主題を繰り返し、またラ・マルセイエーズの主題が現れる。激しい咆哮が終わると、一転して緩やかな[[嬰ヘ長調]](変ホ短調の[[関係調|平行調]]である[[変ト長調]]と 同じ調)の第二主題に引き継がれ、その後で[[ロシア民謡]]風の主題も現れる。227小節からは再びラ・マルセイエーズの主題が響くが、前半部分とはうって変わり各パートを転々としながら演奏される。ラ・マルセイエーズの主題は次第に貧弱になり、326小節から332小節にかけて[[コルネット]]と[[トロンボーン]]で伸びに伸びきって演奏され、それを凌駕するように管楽器群・弦楽器群・打楽器群が咆哮する。最初の[[大砲]]もこの部分で5回「発射」される。山場を越えると各楽器群とも駆け下りるような音形となる(Poco a poco rallentando)。<br /> ; &#039;&#039;&#039;第4部&#039;&#039;&#039;(358-379小節):[[wikt:largo|Largo]]<br /> :冒頭の主題と同一の旋律であるが、冒頭とはうって変わって[[バンダ (オーケストラ)|バンダ]]を含むほぼすべての管楽器で堂々と演奏され、それに木管楽器や弦楽器、鐘が華麗に装飾する。<br /> ; &#039;&#039;&#039;第5部&#039;&#039;&#039;(380-422小節):[[wikt:allegro|Allegro]] [[wikt:vivace|vivace]]<br /> :全楽器強奏で始まり、[[ロシア帝国の国歌|ロシア帝国国歌]]が[[バスーン]]、ホルン、トロンボーン、[[チューバ]]、低音弦楽器で演奏され、鐘が響き大砲もとどろく。なお、[[ソビエト連邦|ソ連]]時代にはロシア帝国国歌が演奏禁止とされ、それに伴いロシア帝国国歌の部分が[[ミハイル・グリンカ]]作曲の歌劇「イワン・スサーニン」([[皇帝に捧げた命|皇帝に捧げし命]])の終曲に書き換えられた版も存在する。これについては編曲者の名前を取って「[[ヴィッサリオン・シェバリーン|シェバリーン]]版」とも言われる。<br /> <br /> == 楽器編成 ==<br /> ;[[木管楽器]]<br /> :[[フルート]]:2、[[ピッコロ]]:1、[[オーボエ]]:2、[[コーラングレ]]:1、[[クラリネット]](in B♭/変ロ調):2、[[ファゴット]]:2<br /> ;[[金管楽器]]<br /> :[[ホルン]](in F/ヘ調):4、[[コルネット]](in B♭/変ロ調):2、[[トランペット]](in E♭/変ホ調):2、[[トロンボーン]]:2、[[バストロンボーン]]:1、[[チューバ]]:1<br /> ;[[打楽器]]<br /> :[[ティンパニ]]:奏者1人、[[トライアングル]]:1、[[タンブリン]]:1、[[スネアドラム]]:1、[[バスドラム]]:1(大砲の代用に用いる場合も)、[[シンバル]]:1、[[鐘]]:1<br /> ;[[弦楽合奏#管弦楽の一部としての弦楽合奏|弦五部]]<br /> :第1[[ヴァイオリン]]:25、 第2ヴァイオリン:25、[[ヴィオラ]]:20、[[チェロ]]:20、[[コントラバス]]:18<br /> * [[大砲]](バスドラム等で代用することも多い。陸上自衛隊[[富士総合火力演習]]においては[[FH-70]](155mmりゅう弾砲)、4〜6門)<br /> *任意で[[バンダ (オーケストラ)|バンダ]]([[金管楽器]]群の増強)<br /> *原曲にはないが、[[合唱]]を加える場合もある。<br /> <br /> === 本物の大砲 ===<br /> [[Image:1812 overture.jpg|thumb|right|240px|大砲の演出をした演奏]]<br /> クライマックス付近では楽譜上に[[大砲]] (cannon) の指定がある。初演の際に本物の大砲を使ったかどうかについては、解説書等でも「実際の大砲が使われ」という肯定説や、「チャイコフスキーが生前意図しながら果たせなかった」という否定説など様々あり、結論は出ていない。記録上で最初に大砲を使った「1812年」の演奏としては、年次は不明ながら[[ロンドン]]の[[水晶宮|クリスタル・パレス]]におけるコンサートといわれているが、詳細は不明である。日本では、[[1962年]][[5月12日]]に[[阪急西宮スタジアム|西宮球場]]で行われた「第2回2000人の吹奏楽」での演奏が記録に残る古い物の一つである(2年後の第4回、[[2000年]]の第40回で再演されている。第40回では大砲は使わなかった)。<br /> <br /> 現在では、[[ボストン交響楽団]]の夏の拠点である[[タングルウッド音楽祭]]における演奏等で本物の大砲を使った「1812年」の演奏が聴けるほか、以下のように各地の[[陸上自衛隊]]の野外行事でしばしば演奏されている。いずれも[[空包]]で演奏される。[[音楽隊 (陸上自衛隊)|陸上自衛隊の音楽隊]]が演奏する際は、[[特科]](砲兵)部隊が音楽隊へ編入され、旧式の[[M101 105mm榴弾砲]]を撃つ&lt;ref&gt;[[#PANZER|PANZER]] P79&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> M101を使わない演奏例として、2007年の[[富士総合火力演習]]においては、現役装備である155mm口径の[[FH70]]を使用したが、発砲音が強力過ぎて演奏者や聴衆の聴覚が麻痺したため、失敗に終わった&lt;ref&gt;[[#ダイアプレス|ダイアプレス]] P73&lt;/ref&gt;。2009年の[[北千歳駐屯地]]創立記念行事においては20榴こと[[M110 203mm自走榴弾砲]]による演奏が確認されている&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。105mm砲などと比べて装填時間が長いため発砲回数は他砲より削減されたアレンジ仕様であった。<br /> <br /> また、大砲([[榴弾砲]])だけでなく、[[戦車砲]]による演奏が実施される場合もある。この場合は[[機甲科]](戦車)部隊を編入している。2011年の日本原駐屯地記念式典において、M101、FH70に加え、[[74式戦車]]の戦車砲([[ロイヤル・オードナンス L7|51口径105mmライフル砲L7A1]])による演奏が実施されている&lt;ref name=&quot;:2&quot;&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=Z2JaLP42W-w 大砲・戦車との音楽展示2]<br /> &lt;/ref&gt;。実際の演奏では105mm砲の斉射後に74式戦車の射撃が実施されている。戦車砲を使用した演奏例は他に、2016年の[[高知駐屯地]]創立記念式典において、FH70の2門、74式戦車2両による演奏が行われている&lt;ref name=&quot;:1&quot;&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=NAL1UaWn6qI 2016年[4K]チャイコフスキー序曲1812年/2曲目砲撃有【高知駐屯地】]<br /> &lt;/ref&gt;。その後2017年には[[90式戦車]]の戦車砲([[ラインメタル 120 mm L44]])による演奏(90式戦車6両)が真駒内駐屯地で実施されている&lt;ref&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=ZdPIvoSFQwQ 20170604 90式戦車と音楽隊の共同演奏@真駒内駐屯地] - Youtube&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以下に、主な演奏記録等を表にまとめたものを提示する。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: left&quot;<br /> ! 演奏年 !! 会場(所在地) !! 行事名 !! 特記事項<br /> |- <br /> | 2006年 || [[霞目駐屯地]]([[宮城県]][[仙台市]]) || [[東北方面隊]] 創隊46周年記念行事 || 105ミリ榴弾砲を使用<br /> |- <br /> | 2007年 || [[朝霞駐屯地#朝霞訓練場|朝霞訓練場]]([[埼玉県]][[朝霞市]]) || コンサート&lt;ref&gt;[[#ダイアプレス|ダイアプレス]] P72&lt;/ref&gt; || <br /> |- <br /> | 2007年 || [[東富士演習場]]([[静岡県]][[御殿場市]]) || 富士総合火力演習 || FH70を使用し失敗<br /> |- <br /> | 2008年 || [[島松駐屯地]]([[北海道]][[恵庭市]]) || [[北海道補給処]]・島松駐屯地 創立記念行事 || <br /> |- <br /> | 2008年 || [[善通寺駐屯地]]([[香川県]][[善通寺市]]) || [[第14旅団 (陸上自衛隊)|第14旅団]] 創隊記念行事 &lt;ref&gt;[http://www.youtube.com/watch?v=fTQGxwCyMNc&amp;feature=related YouTube 2008年5月25日 第14旅団創隊記念行事]&lt;/ref&gt; || <br /> |- <br /> | 2009年 || [[旭川駐屯地]](北海道[[旭川市]]) || [[第2師団 (陸上自衛隊)|第2師団]]創立59周年・旭川駐屯地 開設57周年記念行事&lt;ref&gt;[http://www.youtube.com/watch?v=B-FhuuLaTG8 第2師団創立59周年/旭川駐屯地開設57周年記念その5]&lt;/ref&gt; || [[75式自走155mmりゅう弾砲]]を使用<br /> |- <br /> | 2009年 || 北千歳駐屯地(北海道[[千歳市]]) || [[第1特科団]]創隊・北千歳駐屯地 開庁56周年記念行事&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;[http://www.youtube.com/watch?v=qwZ00MvVZlM Tchaikovsky &quot;1812 Overture&quot; with M110 203mm Self-Propelled Howitzer (2009)]&lt;/ref&gt; || M110 203mm自走榴弾砲を使用<br /> |- <br /> | 2009年 || 朝霞訓練場(埼玉県朝霞市) ||[[東部方面隊]] 50周年記念行事&lt;ref&gt;[http://www.youtube.com/watch?v=g-gSawRSrdQ Tchaikovsky &quot;1812 Overture&quot; with 105mm Cannons 20091003 (1/2)]&lt;/ref&gt; || M101 105mm榴弾砲を使用<br /> |- <br /> | 2010年 || 朝霞訓練場(埼玉県朝霞市) || [[中央観閲式]]&lt;ref&gt;[http://www.youtube.com/watch?v=0F5k70xwGSk YouTube 2010年10月17日 中央観閲式(リハーサル)]&lt;/ref&gt; || M101 105mm榴弾砲を使用 <br /> |- <br /> | 2010年 || [[伊丹駐屯地]]([[兵庫県]][[伊丹市]]) || [[中部方面隊]] 創隊50周年記念行事&lt;ref&gt;[http://www.youtube.com/watch?v=3KYQkDEgvDQ YouTube 2010年10月17日 中部方面隊創隊記念行事] / [http://www.youtube.com/watch?v=8KlVmxJSKp4 YouTube 大砲の目の前で撮影]&lt;/ref&gt; || FH70を使用し成功<br /> |-<br /> |2011年<br /> |[[日本原駐屯地]]([[岡山県]][[奈義町]])<br /> |日本原駐屯地 創設46周年記念行事 &lt;ref name=&quot;:2&quot; /&gt;<br /> |M101 105mm榴弾砲, FH70, および74式戦車を使用<br /> |- <br /> | 2013年 || 日本原駐屯地(岡山県奈義町) || 日本原駐屯地 創設48周年記念行事&lt;ref&gt;[http://www.youtube.com/watch?v=9qdsK5sDpko 2013 日本原駐屯地 創設48周年記念行事 榴弾砲によるチャイコフスキー1812年 (岡山県)]&lt;/ref&gt; || M101 105mm榴弾砲およびFH70を使用<br /> |-<br /> |2016年<br /> |高知駐屯地([[高知県]][[香南市]])<br /> |高知駐屯地 創立50周年記念行事&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;<br /> |FH70および74式戦車を使用 <br /> |- <br /> | 2016年 || 朝霞訓練場(埼玉県朝霞市) || 中央観閲式&lt;ref&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=QW1-TRTGy2c 迫力の礼砲、音楽演奏に合わせ 自衛隊観閲式関連行事 Fire a salute]&lt;/ref&gt; || M101 105mm榴弾砲を使用<br /> |-<br /> |2017年<br /> |[[真駒内駐屯地]](北海道札幌市)<br /> |第11旅団創隊9周年・真駒内駐屯地 開設63周年記念行事&lt;ref&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=ZdPIvoSFQwQ 20170604 90式戦車と音楽隊の共同演奏@真駒内駐屯地] - Youtube&lt;/ref&gt;<br /> |90式戦車を使用<br /> |}<br /> <br /> 通常の[[コンサートホール]]で行われる演奏では[[バスドラム]]で代用される事が多く、この場合は片面のヘッドの除去や[[調律|チューニング]]を狂わせる等の効果音的な楽器加工も行われる。[[電子楽器]]の使用に対して前向きな[[指揮者]]らにより[[シンセサイザー]]が使用されるケースも増えている。[[2010年]][[10月3日]]に『[[題名のない音楽会]]』第2188回で放送された「描写する音楽~『1812年』人気の秘密」では大砲風に装飾した[[スモークマシン]]を使用した。&lt;!--大砲を使った「1812年」演奏史については、今後研究を要する--&gt;<br /> <br /> == レコーディング ==<br /> {{独自研究|section=1|date=2011年2月18日 (金) 13:28 (UTC)}}<br /> 最初の録音ははっきりしていないが、1903年にビクター・グランド・コンサート・バンドが&lt;ref&gt;{{Cite web|url= http://victor.library.ucsb.edu/index.php/matrix/detail/100001954/Pre-matrix_D-2017-1812_overture |title= Matrix [Pre-matrix D-]2017. 1812 overture / Victor Grand Concert Band |work= Encyclopedic Discography of Victor Recordings |publisher= Regents of the University of California. |language=英語|accessdate=2013-07-24}}&lt;/ref&gt;、1909年に{{仮リンク|アーサー・プライヤー|en|Arthur Pryor}}が自身のバンドとともに[[ビクタートーキングマシン]]のために吹き込んだ記録がある&lt;ref&gt;{{Cite web|url= http://victor.library.ucsb.edu/index.php/matrix/detail/200008001/C-7040-1812_overture |title= Matrix C-7040. 1812 overture / Arthur Pryor&#039;s Band |work= Encyclopedic Discography of Victor Recordings |publisher= Regents of the University of California. |language=英語|accessdate=2013-07-24}}&lt;/ref&gt;。技術の革新が進み電気録音の時代が到来すると、1930年に[[レオポルド・ストコフスキー]]指揮[[フィラデルフィア管弦楽団]]&lt;ref&gt;[[#Hunt]] p.120&lt;/ref&gt;、1940年に[[ウィレム・メンゲルベルク]]指揮[[ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団|アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url= http://web.kyoto-inet.or.jp/people/thase29/Willem2/note96.html |title= Tchaikovsky: 1812 overture |work= Discography of Willem Mengelberg |publisher= Takeshi Hasegawa |language=英語|accessdate=2013-07-24}}&lt;/ref&gt;が録音。この曲で特に話題になった演奏は、[[1958年]]に[[アンタル・ドラティ]]が[[ミネソタ管弦楽団|ミネアポリス交響楽団]]、ミネソタ大学吹奏楽団を指揮したもの(米[[マーキュリー・レコード|マーキュリー]]。映画用35mm磁気テープによる高音質録音。1954年に同曲を同じ組み合わせでモノラル録音でレコード化していた)で、大砲は無論実物(青銅製の12ポンド曲射砲。[[陸軍士官学校 (アメリカ合衆国)|陸軍士官学校]]からの借り物)であった。その後はドラティ盤に倣って実物の大砲を使う録音が増えた。<br /> <br /> 録音技術がアナログからデジタルに移行しつつあった[[1978年]]には[[テラーク・インターナショナル・コーポレーション|テラーク]]が[[エリック・カンゼル]]と[[シンシナティ交響楽団]]を起用し[[デジタル録音]]を行った。兵器博物館から借り出した当時の大砲と教会の鐘を使用し迫力あるサウンドを作り出した。この録音には「音量を大きくしすぎて[[スピーカー]]を壊さないように注意」という注意書きがあり、レコード解説でも調整に関するアドヴァイスが掲載されていた。<br /> <br /> レコーディングに際しては、その多くがオーケストラの演奏と大砲の音は別々に録音している。両者の音を同時に録音した例としては[[1990年]][[12月1日]]に[[サンクトペテルブルク]]で行われた、チャイコフスキー生誕150年記念コンサートでのライヴ録音がある(指揮[[ユーリ・テミルカーノフ]]、演奏[[サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団|レニングラード・フィルハーモニー交響楽団]])。この時、大砲はホール前の広場で撃ったが、オーケストラはホールで演奏していた。<br /> <br /> また、冒頭の部分(オリジナルは[[ヴィオラ]]と[[チェロ]]のソロ演奏)を合唱に変えている録音もあり、[[ヘルベルト・フォン・カラヤン|カラヤン]]盤(ドン・コサック合唱団)、[[ロリン・マゼール|マゼール]]盤([[ウィーン国立歌劇場]]合唱団)、[[コリン・デイヴィス|デイヴィス]]盤(タングルウッド祝祭合唱団)、[[ユージン・オーマンディ|オーマンディ]]盤([[テンプル大学]]合唱団)、[[西本智実]]盤(ユルロフ記念国立アカデミー合唱団)、等が代表的である。<br /> <br /> == その他 ==<br /> * この曲は「ラ・マルセイエーズ」と「神よツァーリを護り給え」を使用しているが、1812年にはどちらも国歌ではなかった(とくに後者はまだ作曲されていなかった)。<br /> * 映画「[[Vフォー・ヴェンデッタ (映画)|Vフォー・ヴェンデッタ]]」では2度の爆破シーンの背後で流された。また、映画を象徴する楽曲としてCMではロシア帝国国歌パートが使用されていた。<br /> * [[アガサ・クリスティ]]原作の推理小説『ダベンハイム失そう事件』(原題:&#039;&#039;The Disappearance of Mr. Davenheim&#039;&#039;)では、事件のトリックにこの大砲を用いたものが登場する。<br /> * 缶コーヒー「[[ジョージア (缶コーヒー)|ジョージア]]」のテレビCM([http://www.georgia.jp/info/cm/ http://www.georgia.jp/info/cm/])で『麻雀』篇、『ゴルフ練習場』篇を除く全てで今日も上出来のテーマに歌付きで使用されている。<br /> * [[AOKI]]のテレビCMにラスト付近が使用されている。<br /> * [[ロック (音楽)|ロック]]・[[ドラマー]]の[[コージー・パウエル]]は、この曲に合わせてドラム・ソロを叩く演出を得意としていた。コージーのソロ・アルバム『オーヴァー・ザ・トップ』(1979年)や、[[レインボー (バンド)|レインボー]]のDVD『Ritchie Blackmore&#039;s RAINBOW Live In Munich 1977』で確認できる。<br /> * ビデオゲーム「[[ジャンプバグ]]」(1982年、[[バンプレスト|コアランド]]/セガ)において、ピラミッドクリア時と滑走路着陸時に流れるBGMとしてこの曲が使われている。<br /> * [[ファミリーコンピュータ]]のゲーム「テトラスター」(1991年、[[タイトー]])では、タイトルとステージBGMとしてこの曲が使用されている。<br /> * [[プレイステーション3]]のゲーム「[[ラチェット&amp;クランク FUTURE2]]」に登場する武器「RYNOナンバーV」の使用時に流れるBGMとしてこの曲が使用されている。<br /> * [[筒井康隆]]はこの曲を題材に『ナポレオン対チャイコフスキー世紀の決戦』(新潮文庫『くたばれPTA』収録)という短編小説を書いている。<br /> * 映画「[[のだめカンタービレ]]最終楽章 前編」では予告編で終結部が使用されていた。<br /> * 映画「のだめカンタービレ最終楽章 前編」でルー・マルレ・オーケストラ(架空のフランスのオーケストラ)の千秋が常任指揮者に就任後の定期公演の演目として演奏された。劇中では、劇場の外で大砲が鳴らされる演出がなされた。フランスをロシアが踏み潰す趣向(クライマックスでは壊走するようなフランス国歌にロシア帝国国歌が覆いかぶさっていく)のこの曲は、実際にフランスで演奏されることは非常に稀である。映画に出演して演奏している楽員はフランス人ではなくチェコの[[ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団]]のメンバー達である。<br /> * イギリスの自動車番組「[[トップ・ギア]]」のSeries12 Episode6で新型[[フォード・フィエスタ]]をファミリーカーとして「普通の」レビューを行うための締めくくりとして、[[イギリス軍]]の上陸作戦(演習)に参加した際のBGMとして使用された。<br /> *漫画「[[ハーメルンのバイオリン弾き]]」の第二次スフォルツェンド大戦において、ハーメルとライエルが演奏した。この演奏の効果により、スフォルツェンド軍全ての兵士が最大級の力で戦うことが可能となった。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * 大序曲『&#039;&#039;&#039;1712年&#039;&#039;&#039;』 ([[P. D. Q. バッハ]]作曲) - 本作の曲想を基調とする[[冗談音楽]]。テラーク・レーベルにより(風船の破裂音をリアルに収音した)CD化もされている、[[管弦楽曲]]である。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> === サイト ===<br /> *{{Cite web|url= http://www.tchaikovsky-research.net/en/Works/Orchestral/TH049.html |title= The Year 1812 |work= Tchaikovsky |publisher= tchaikovsky-research.net |language=英語|accessdate=2013-07-24|ref=1812}}<br /> <br /> === 印刷物 ===<br /> *{{Cite book|和書|author=[[園部四郎]]「チャイコフスキー 大管弦楽のための荘厳序曲《1812年》 変ホ長調 作品49」|year=1961|title=全音スコア 荘厳序曲「1812年」|publisher=[[全音楽譜出版社]]|isbn=4-11-891651-7|pages=5-17|ref=園部}}<br /> *{{Cite book|和書|author=金子建志|year=1994|title={{small|こだわり派のための名曲徹底分析}} マーラーの交響曲|publisher=[[音楽之友社]]|isbn=4-276-13072-7|ref=金子}}<br /> * {{Cite book|last=Hunt|first=John|year=1996|title= Leopold Stokowski|publisher=John Hunt|isbn=0-9525827-5-9|ref=Hunt}}<br /> *{{Cite book|和書|author=谷村政次郎|year=2010|title=日比谷公園音楽堂のプログラム {{small|日本吹奏楽史に輝く軍楽隊の記録}}|publisher=つくばね舎|isbn=978-4-9248367-4-7|ref=谷村}}<br /> *{{Cite book|和書|author=|date=2009年11月|title=笑える世界の軍隊 (DIA COLLECTION)|publisher=ダイアプレス|isbn=978-4-86214-365-5|ref=ダイアプレス}}<br /> *{{Cite book|和書|author = 荒木雅也他|title = 陸上自衛隊の車両と装備|date = 2012年12月27日|publisher = PANZER1月号臨時増刊/525号、アルゴノート社|series = |isbn = |ref=PANZER}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|1812 Overture}}<br /> * {{IMSLP2|work=1812_Overture,_Op.49_(Tchaikovsky,_Pyotr_Ilyich)|cname=序曲『1812年』作品49}}<br /> * [http://www.predanie.ru/music/Hor_Donskih_kazakov/ predanie.ru]正教会ポータル「predanie.ru」中のページ。「神よ汝の民を救い」の実演データあり(17曲目)。ロシア語。<br /> * [https://web.archive.org/web/20060710215953/http://www.hymn.ru/god-save-in-tchaikovsky/index-en.html Russian national anthem “God Save the Tsar” in Tchaikovsky’s music] &amp;mdash; 帝政ロシア国歌が含まれる原典版とソ連時代に演奏された版とを比較する音源を公開。[[MP3]]をダウンロード可能。<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せんはつひやくしゆうにねん}}<br /> <br /> [[Category:序曲]]<br /> [[Category:チャイコフスキーの管弦楽曲]]<br /> [[Category:変ホ長調]]<br /> [[Category:ナポレオン戦争を題材とした作品]]<br /> [[Category:ロシアの歴史を題材とした作品]]<br /> [[Category:1880年の楽曲]]<br /> [[Category:大砲]]<br /> __目次強制__</div> 27.143.255.169 銀行 2018-07-09T06:59:09Z <p>27.143.255.169: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;銀行&#039;&#039;&#039;(ぎんこう、{{lang-en-short|bank}})とは、概ね、[[預金]]の受入れと[[融資|資金の貸出し(融資)]]を併せて行う業者として、各国において「銀行」として規制に服する[[金融機関]]を指すが、その範囲は国によって大きく異なる。[[為替取引]]を行うことができ、[[銀行券]]の発行を行うこともある。広義には、[[中央銀行]]、[[特殊銀行]]などの[[政策金融機関]]、[[預貯金取扱金融機関]]などの総称である。<br /> <br /> == 法的形態 ==<br /> 日本の法令上、銀行とは、[[銀行法]]上の銀行([[普通銀行]])を意味し、外国銀行支店を含むときと含まないときがある。また、[[長期信用銀行]]は[[長期信用銀行法]]以外の法律の適用においては銀行とみなされる。[[日本銀行]]や[[特殊銀行]]、[[協同組織金融機関]]および[[株式会社商工組合中央金庫]]は含まない。普通銀行も長期信用銀行も、会社法に基づいて設立される[[株式会社 (日本)|株式会社]]形態である。<br /> <br /> 他方、米国においては、「銀行」(bank)には、国法銀行(national bank)と州法銀行(state bank)があり、それぞれ連邦および各州の銀行法に基づき設立される営利目的の法人(body corporate)である。[[連邦準備銀行]]、[[貯蓄貸付組合]](saving and loan association)や[[信用組合]](credit union)、[[投資銀行|産業融資会社]](industrial loan company)などとは区別されるが、広義にはこれらを含む。<br /> <br /> == 銀行の3大機能 ==<br /> 「金融仲介」「信用創造」「決済機能」の3つを総称して銀行の3大機能という。これらの機能は銀行の主要業務である「預金」「融資」「[[為替]]」および銀行の信用によって実現されている。3大機能において、「金融仲介」と「信用創造」は各銀行が常に単独で行える業務である。ただし「決済機能」は、複数銀行間の決済が[[手形交換所]]というラウンドテーブルで機能しており、かつてその処理が煩雑を極めたことから現代とみに合理化し、国際決済は寡占産業となった&lt;ref group=注釈&gt;なお、日本国内では[[資金決済法]]が施行され、登録制の資金移動業が[[電子マネー]]などを媒体に決済事業を展開している。&lt;/ref&gt;。<br /> *資金の貸し手と借り手の仲介をすることを「金融仲介」といい、銀行は預け入れられた資金(預金)を貸し出すことでこれを行っている(→「[[間接金融]]」)。これは資産変換の上成り立つサービスである&lt;ref name=&quot;system&quot;&gt;酒井良清 鹿野嘉昭 『金融システム』 有斐閣 2011年 銀行の機能&lt;/ref&gt;。多くの債権者から短期・小口の資金を預かり、滞留資金を確保した上で、長期・大口の貸し出しをするのである。サービスの対価に考えられるのは、普通、低利子で預かって高利子で貸し付けるときの利ざやである。例外として、[[イスラム銀行]]は利率を事前に定めることなく、事業から利潤が得られてはじめて出資者にそれを還元する。この関係でイスラム銀行は銀証分離の沿革に登場しない。<br /> *銀行から貸し出された資金はやがて再び銀行に預けられ、その預金は再度貸し出しに回される。これが繰り返されることで銀行全体の預金残高が漸増することを「[[信用創造]]」という。漸増分を派生的預金と呼ぶが&lt;ref name=&quot;system&quot; /&gt;、これは流通する[[預金通貨]]の大部分を占める。預金を払い戻すことができるようにする建前で、信用創造は[[支払準備率]]や[[BIS規制]]で制限される&lt;ref group=注釈&gt;実際のところ、BIS規制は銀行の機関化に作用した。&lt;/ref&gt;。<br /> *銀行の預金はまた、財・サービスの取引にかかわる支払いと受け取りにも利用される。A社がB社から100万円の商品を購入し、B社がA社から40万円のサービスを受けた場合、銀行の預金口座ではA社の口座からB社の口座へ差額60万円の移動が行われるだけである。この「決済機能」は、預金通貨の流動性・確実性・受領性の上に成り立っている&lt;ref name=&quot;system&quot; /&gt;。この点、日本では[[民法]]511条「その後に」の解釈において無制限説(第三債務者は、差押債務者に対して、差押え時に反対債権を有していれば、対抗できるとする)を判例とする。この意味で決済機能は司法に保護されている。<br /> <br /> == 銀行の業務 ==<br /> 銀行の業務目的は、第一義的には、市場経済の根幹である通貨の発行である。ここにいう通貨は、中央銀行の発行する[[銀行券]]などの[[現金通貨]]に限らない。[[貨幣]]機能説によれば、通貨は通貨としての機能を果たすがゆえに通貨であり、交換手段であると同時に価値保蔵手段であり、価値尺度であるという機能をもつ。銀行の受け入れる預金は、まさにこうした通貨としての機能を果たすがゆえに経済社会において重要な預金通貨として流通している&lt;ref group=注釈&gt;またそれゆえに、政府当局としても、預金通貨の安定を経済政策の根幹においている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 預金通貨は銀行の負債であるので、預金通貨の価値の安定のためには、銀行の資産が安定的な価値を有するものでなければならない。このため、[[金融庁]]をはじめとする銀行監督当局は、定期検査を通じて、銀行の資産は安全かという点をチェックする。また、銀行監督当局は風評被害が起きないよう監督している&lt;ref&gt;金融庁 [http://www.fsa.go.jp/common/law/guide/chusho/02c.html II -3-7-5 風評に関する危機管理体制] 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針 平成26年4月&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;金融庁 [http://www.fsa.go.jp/common/law/guide/city/03d2.html#03_08 III -8-5 風評に関する危機管理体制] 主要行等向けの総合的な監督指針 平成26年4月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 銀行業務を行うにあたっては、[[信用]]が重要な位置をしめる。そのため、経営が悪くなっても活動を続けることが出来る他の産業とは根本的に異なり、経営が悪くなれば信用がなくなり、[[取り付け騒ぎ]]に発展して破綻したり、批判を受けながら政府の救済を受けたりする。それ自体は預金保険制度、健全性規制、ベイルイン(株主・債権者負担)といった諸制度により防がれる&lt;ref group=注釈&gt;しかし、より直接に経営責任を問う制度は十分に整備されていない。&lt;/ref&gt;。<br /> : 「[[1907年恐慌#プジョー委員会|銀行の経営は信用があって成り立つか、融資する価値がないと判断されて成り立たなくなるかのどちらかだ]]」([[モルガン・スタンレー]]、ローレンス・マットキン)&lt;small&gt;&lt;ref&gt;「ベアー買収の動揺、欧州に波及 破綻の危機にある金融機関はいくつあるのか」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年3月27日付配信&lt;/ref&gt;より引用&lt;/small&gt;{{Refnest|group=注釈|1907年恐慌で[[ジョン・モルガン]]の放った台詞が参考になる。歴史理解は投資の成功に欠かせない&lt;ref&gt;&#039;&#039;[[:en:CFA Institute|CFA Institute]] Magazine&#039;&#039;, &quot;[http://www.cfapubs.org/doi/pdf/10.2469/cfm.v26.n5.6 Should Financial History Matter to Investors?]&quot;, Sept/Oct 2015, p. 17.<br /> :CFA([[Chartered Financial Analyst]])資格者の主要な就職先は、[[UBS]]・[[JPモルガン]]・[[シティグループ]]・[[モルガンスタンレー]]・[[ブラックロック]]である。ECF, &quot;[http://news.efinancialcareers.com/us-en/189859/biggest-employers-cfa-charterholders-globally/ The biggest employers of CFA charterholders globally]&quot;, 10 November 2014&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> 銀行業務の技術的側面は[[銀行のオンラインシステム]]で成り立っている現状がある。<br /> <br /> == 銀証分離 ==<br /> === 三極並行緩和の結果 ===<br /> [[アメリカ合衆国]]や[[中華人民共和国]]、[[日本]]では銀行と[[証券会社]]との兼業を認めない&lt;ref&gt;{{Citation<br /> | url=http://www.ft.com/cms/s/0/ba857be6-f88f-11dd-aae8-000077b07658.html<br /> | accessdate=2009年02月11日 | title=China to stick with US bonds<br /> | place=paragraph 9 | journal=The Financial Times}}&lt;/ref&gt;。このような政策を「&#039;&#039;&#039;銀証分離&#039;&#039;&#039;」という。アメリカでは1929年の[[世界恐慌]]をきっかけに[[グラス・スティーガル法]]が制定されてから銀行による証券業務が制限されている{{Refnest|group=注釈|かつてグラス・スティーガル法は、銀行業務と証券業務の間で分離を維持する中国のような米国圏外の金融システムに影響した&lt;ref&gt;{{Citation <br /> | url=http://www.worldbank.org.cn/english/content/insinvnote.pdf<br /> |format=PDF| title=Developing Institutional Investors in the People&#039;s Republic of China<br /> | place=paragraph 24}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Citation<br /> | last=Langlois<br /> | first=John D.<br /> | journal=China Quarterly<br /> | title=The WTO and China&#039;s Financial System<br /> | doi=10.1017/S0009443901000341<br /> | year=2001<br /> | volume=167<br /> | pages=610–629}}&lt;/ref&gt;(金融商品取引法65条のモデルにもなった&lt;ref name=&quot;laboratory&quot; /&gt;)。2008年からの[[世界金融危機 (2007年-)|金融危機]]の余波において、中国での投資銀行と商業銀行の分離を維持することに対する支持は、依然として根強い&lt;ref&gt;{{Citation<br /> | url=http://www.ft.com/cms/s/0/ba857be6-f88f-11dd-aae8-000077b07658.html<br /> | accessdate=2009年02月11日 | title=China to stick with US bonds<br /> | place=paragraph 9 | journal=The Financial Times}}&lt;/ref&gt;。}}。同法制定の背景には、①銀行が証券業務も行っていたことが大恐慌の一因となった、②預金者の資金を運用している銀行による証券業務を制限することによって、預金者の保護を徹底する必要がある、③貸出業務と証券業務とは利益が相反する傾向がある、という見方があった&lt;ref&gt;黒田昌裕、玉置紀夫 『実学日本の銀行』 慶應義塾大学出版会 1996年 83頁&lt;/ref&gt;。しかし[[第二次世界大戦後]]は銀行と証券会社が一体となったユニバーサル・バンクを主流とする欧州各国で[[ブレトンウッズ協定]]に対する不満が鬱積していった&lt;ref group=注釈&gt;ヨーロッパ諸国などでは銀行による証券業務が許容されている(ユニバーサル・バンキング)。たとえばドイツの場合、実質的には証券会社がない。この点、[[ドイツ銀行]]が世界級のマーチャント・バンクとして機能している。&lt;/ref&gt;。彼らは[[ユーロカレンシー]]を利用した[[銀行間取引]]を活発化させ、[[機関投資家]]と共に[[ユーロ債]]市場を拡充した。その結果、日米欧三極同時並行で銀証分離が緩められていった。<br /> <br /> 銀証分離は[[独占]]を禁止する目的もあるが、同様の観点から銀行業と商業の分離(銀商分離)を行う国もある&lt;ref&gt;[[国立国会図書館]]調査および立法考査局 [http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8347714_po_02570205.pdf?contentNo=1 【フランス】 銀行業務の分離による銀行制度改革] 2013年11月&lt;/ref&gt;。米国では[[投資銀行]]を除いて銀行業から商業への参入も商業から銀行業への参入もどちらも認められない(ノーウェイ規制)。欧米の企業統治は政策で機関投資家に委ねられている。日本では、商業から銀行業への参入は非金融事業会社による銀行子会社の保有という形で認められているが、銀行業から商業への参入(銀行やそのグループ企業による非金融事業)は[[持株会社]]としての[[ベンチャーキャピタル]]に限られる(ワンウェイ規制)。欧州では、自己資本に応じた投資制限の範囲内であれば、相互に参入が認められる(ツーウェイ規制)。[[ソシエテ・ジェネラル]]のような欧州銀行同盟の代表格や[[ベルギー国立銀行|ベルギー総合会社]]を例とする伝統である。<br /> <br /> アメリカでは現在[[グラム・リーチ・ブライリー法]]によって役員兼任が許容されるなど、銀証分離は極度に緩和されている。この制度は、[[モーゲージ]]による信用創造を[[不動産担保証券|MBS]]販売で下支えするビジネスモデルを許したので、[[世界金融危機]]を招来した。<br /> <br /> そこで2011年にグラス・スティーガル法の再導入法案が両院に提出された。翌年7月4日[[フィナンシャル・タイムズ]]が分離を主張した。社説の背景は多様である。2012年5月10日に発表された[[JPモルガン]]の20億ドルにのぼる損失、[[バークレイズ]]の[[LIBOR]]金利操作、米上院調査会が2012年7月16日に報告した[[HSBC]]・[[ワコビア]]・[[シティバンク]]・[[第二合衆国銀行|リッグス銀行]]の[[資金洗浄]]、そして[[ロスチャイルド]]のリストラ方針が銀証分離と考えられていること。法案の採決は[[ウォールストリート]]の投資家に阻まれている。&lt;ref&gt;キャノングローバル戦略研究所 [http://www.canon-igs.org/column/pdf/120813_kotegawa.pdf 現在の経済危機について(8):最近の世界経済上の4事件とその影響] 2012/8/13&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2018年3月29日、[[公正取引委員会]]は、[[ドイツ銀行]]と[[メリルリンチ]]が米ドル建て国際機関債の売買について受注調整したと認定、その行為が不当な取引制限にあたると発表した&lt;ref&gt;[[毎日新聞]]電子版 「公取委ドイツ銀行など独禁法違反認定 国際機関債売買で」 2018年3月29日&lt;/ref&gt;。国際機関債はユーロ債が普通である。銀証分離緩和を主導し、また利用してきた、ユーロ市場の独占資本に綻びが見えてきた。公取委が復権するかどうかも注目される。<br /> <br /> === 公社債からの緩和 ===<br /> [[日本]]においては1948年、[[アメリカ対日協議会]]が発足して[[財閥解体]]の調整に乗り出し&lt;ref&gt;John G. Roberts, Mitsui: Three Centuries of Japanese Buisiness, Weatherhill, New York/Tokyo, 1973. pp.394-426. 安藤良雄 三井禮子監訳 ダイヤモンド社 1976年 pp.303-330.&lt;/ref&gt;、また旧[[証券取引法]]が制定された。同法65条において銀行([[預貯金取扱金融機関]])が金融商品取引行為を業として行うことは、投資目的や信託契約に基づく場合などを除いて禁止されていた&lt;ref name=&quot;laboratory&quot; /&gt;。禁止規定は公共債に適用されないが、公共債を対象として銀行の営みうる業務範囲は旧銀行法で明文規定がなかった&lt;ref name=&quot;laboratory&quot;&gt; 黒田巌編 『わが国の金融制度』 日本銀行金融研究所 1997年 P 19&lt;/ref&gt;。それで公社債を[[メガバンク]]が窓口となって[[外債]]として発行した。これがユーロダラーとの接点となる。外債だけでは公社債の資金需要をまかないきれないので、昭和30年代は[[投資信託]]に保有させる作戦がとられた。1955年、[[大蔵省]]は証券19社に対して次のような資金調達を認めた。顧客に売った[[金融債]]を引き渡さずに有償で借用し(運用預かり)、これを担保として銀行などから資金を借り入れる行為である。[[インターバンク]]短期金融市場からの借り入れは利子のかさむ原因となった&lt;ref group=注釈&gt;当時の大蔵省による見解。&lt;/ref&gt;。この行為は1998年7月現在禁止されている&lt;ref&gt;草野厚 『山一證券破綻と危機管理』 朝日新聞社 1998年7月 30頁&lt;/ref&gt;。強引な大衆貯蓄の動員は[[証券不況]]を引き起こした。[[日本共同証券]]の設立過程で、銀行は証券業界へ人材を進出させるなどして事実的に支配した。旧財閥系の銀行がオーバーローンで生保と事業法人を系列化した(法人資本主義)。<br /> <br /> [[日銀]]が特融に奔走していたころ、[[ニューヨーク州]]は陥落間近であった。1960年代初め、ニューヨーク州議会は公社債発行の根拠となる精神規定を採択した。州の住宅金融機関などは公共インフラのために公社債を発行しまくった。州の負債は十年で三倍となり、総額150億ドル以上となった。州の長期負債の2/3以上が州の全信用によっては保証されない人道債(Moral Obligation Bond)であり、その残高は全米で発行された無保証債券残高の1/4を占めた。&lt;ref&gt;[[ニューヨーク・タイムズ]] 1975年12月13日&lt;/ref&gt;&lt;ref group=注釈&gt;「精神規定」は間もなく撤廃された。しかし当時このような人道債を消化できるのは機関投資家だけであった。その後の財務処理は合衆国を機関化させていった。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[株式の持ち合い]]が日本証券市場の拡大を妨げたので、グローバルな成長をとげた機関投資家が政治的圧力をかけてきた([[オフショア市場#東証のユーロ市場化|日米円・ドル委員会]])。1985年、[[住友銀行]]が買収したゴッタルト銀行(Gotthard-Bank)が、[[イトマン]]発行外債の主幹事をやるということで銀証分離は形骸化しだした。日英金融協議がそれに追い討ちをかけた。1990年12月には、銀行と信託、保険の相互参入を認める法案が可決された&lt;ref&gt;黒田昌裕、玉置紀夫 『実学日本の銀行』 慶應義塾大学出版会 1996年 107頁&lt;/ref&gt;。そして1993年4月の金融制度改革関連法施行に伴い、銀行・信託・証券の相互参入が認められたことから実質的に銀証分離が撤廃された&lt;ref name=&quot;laboratory&quot; /&gt;。さらに[[金融ビッグバン]]により銀行等の投資信託の窓口販売の導入(1998年12月から解禁)が導入されるなどして&lt;ref&gt;[http://www.fsa.go.jp/p_mof/low/1f001.htm 大蔵省/金融システム改革法案について]&lt;/ref&gt;、現在は[[登録金融機関]]ならば一定の証券業務を営めるようになっている。<br /> <br /> == 銀行の起源 ==<br /> 英語の&#039;&#039;&#039;バンク&#039;&#039;&#039;(bank)という語は[[イタリア語]]の&#039;&#039;banco&#039;&#039;(机、ベンチ)に由来する。これは[[フィレンツェ]]の銀行家たちによって[[ルネサンス]]の時代に使われた言葉で、彼らは緑色の布で覆われた机の上で取引を行うのを常としていた。明治時代にバンク(bank)を銀行と訳したのは、[[中国語]]に依拠している。[[香港上海銀行]](滙豐銀行、[[1865年]]設立)などが創業当初から中国語名に&#039;&#039;&#039;銀行&#039;&#039;&#039;を使用している。&#039;&#039;&#039;行&#039;&#039;&#039;は漢語で店を意味し、また&#039;&#039;&#039;金&#039;&#039;&#039;ではなく&#039;&#039;&#039;銀&#039;&#039;&#039;であるのは当時東アジアでは[[銀]]が共通の価値として通用していたためである([[銀貨]]を参照)。日本では「金行」とする案もあり、一説によれば語呂が良いから銀行とされたという&lt;ref&gt;日本銀行ホームページ/[http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/index.htm 教えて!にちぎん]/[http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j09.htm 銀行はなぜ「銀行」というのですか?]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 金融機能の起源としては[[両替商]]が古くからあり、[[フェニキア人]]による両替商が知られていた。古くは[[ハムラビ法典]]には商人の貸借についての規定が詳細に記述されており、また哲学者[[タレス]]のオリーブ搾油機の逸話などで知られるように、古代から高度な金融取引・契約はいくつも存在していたと考えられるが、一方で貨幣の取り扱いや貸借には宗教上の禁忌が存在している社会があり、例えばユダヤ教の神殿では神殿貨幣が使用され、信者は礼拝のさいにローマ皇帝の刻印がされた貨幣を神殿貨幣に両替し献納しなければならなかった。ユダヤ・キリスト・イスラム教では原則として利息を取る貸付は禁止されていたので、融資や貸借は原則として無利子([[売掛]]・[[買掛]])であった&lt;ref group=注釈&gt;ユダヤでは同宗以外への利付貸付は容認されていた&lt;/ref&gt;。これらの社会においては交易上の利益は認められていたので実質上の利子は中間[[マージン]]に含まれていた。両替商が貨幣の両替において金額の数%で得る利益は手数料であった。<br /> <br /> 貸付・投資機能が高度に発達したのは中世イタリア、ヴェネツィア、ジェノヴァ、フィレンツェにおいてである。遠隔地交易が発達し、信用による売掛・買掛売買が発達し、有力商人が小口商人や船乗りの決済を代行することから荷為替あるいは小口融資が行われるようになった。中世イタリアの[[ジェノバ共和国]]の議会は、[[国債]]の元利支払のための税収を、投資家の組成する[[シンジケート]](Compera)に預けた。1164年には11人の投資家によって11年を期間としたシンジケートが設定されていた。このシンジケートを母体に設立された[[サン・ジョルジョ銀行]]はヨーロッパ最古の銀行とされている。[[ヴェネツィア共和国]]の議会は1262年、既存の債務を一つの基金に整理し、債務支払いのために特定の物品税を[[担保]]に年5%の金利を支払う事を約束したが、これは出資証券の形態を取り登記簿の所有[[私権|名義]]を書き換える事で出資証券の売買が可能なものであった。中世イタリアの都市国家ではそれぞれの都市の基金、すなわち本来の意味でのファンドが、債務支払の担保にあてられた税を管理した。<br /> <br /> 13世紀頃の北イタリアではキリスト教徒が消費者金融から一斉に撤退し始めるがその理由ははっきりしない。15世紀にはユダヤ教の[[ユダヤ人]]金融が隆盛を極めた。しかし15世紀後半には次第に衰退した。ユダヤ人が貧民に高利貸付をして苦しめていると[[フランチェスコ会]]の修道士が説教したので、都市国家[[ペルージャ]]は最初の公益質屋([[:en:Mount of piety|モンテ・ディ・ピエタ]] monte di pietà&lt;ref&gt;今も経営されている[[:en:Nacional Monte de Piedad]] は、[[メキシコシティ包囲戦]]で[[レオナルド・マルケス]]に金を押収されている。&lt;/ref&gt;)を作り低利で貸付を始めた。それまで徴利禁止論を標榜していたキリスト教会は、[[第5ラテラン公会議]]で言い逃れをした。すなわちモンテの利子は正当であり、禁じられた徴利にあたらないとしたのである&lt;ref&gt;「中世イタリアのユダヤ人金融」大黒俊二(大阪市立大学大学院文学研究科教授2004.3.9)[http://www.tufs.ac.jp/21coe/area/insatsu/pmg_workshop_040309_oguro.pdf][http://www.tufs.ac.jp/21coe/area/insatsu/han_02_insatsu_03.html]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「嘘と貪欲」大黒俊二[http://ir.library.osaka-u.ac.jp/metadb/up/LIBCLK003/f_2004-18920h.pdf]P.105以降に詳しい。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 北イタリアからバルト海にかけ、商人の経済活動が高度化してゆくなかで次第に金融に特化する商人が登場しはじめる。商業銀行と[[商社]]は業態的につながりが深いといわれている。[[シティ・オブ・ロンドン]]にはマーチャント・バンク([[:en:Merchant bank|Merchant bank]])の伝統があり、これは交易商人たちが次第に金融に特化していったものである。日本の総合商社はマーチャントバンクに大変類似しているとも言われる&lt;ref&gt;「マーチャント・バンク」山本利久(新潟産業大学経済学部紀要 弟29号)[http://www.nsu.ac.jp/nsu_j/kikan/lab/e-asia/29-5.pdf]&lt;/ref&gt;。現在のような形態の銀行が誕生したのは、中世末期のイギリスにおいてである。<br /> <br /> 日本でも[[江戸時代]]には[[両替商]]があり、また大商人による大名貸しなど融資業や決済代行業務を請け負った。初の商業銀行は、明治維新後に誕生した[[第一銀行|第一国立銀行]]([[第一勧業銀行]]を経て、現在の[[みずほ銀行]])となっている。<br /> <br /> &lt;!--=== ゴールドスミス ===<br /> イギリスの場合、1650年代には個人銀行の業務がロンドンの商人たちにすでに受け入れられており、満期為替手形の決済に関連した貨幣取り扱い業務の記録が見られるという&lt;ref&gt;「銀行業の発展と銀行自己資本の意義」北野友士(経営研究第58巻第3号)[http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/DBa0580303.pdf][http://157.1.40.181/naid/110006535007]PDF-P.3&lt;/ref&gt;。彼らの主要な決済手段は[[金]](ゴールド)であった。[[貨幣経済]]の興隆に伴い商業取引が増大し、多額の金を抱える者が出てきた。金を手元に抱え込むリスクを懸念した金所有者は、[[ロンドン]]でも一番頑丈な[[金庫]]を持つとされた金細工商[[金細工職人|ゴールドスミス]]に金を預けることにした。<br /> <br /> ゴールドスミスは金を預かる際に、預り証を金所有者に渡した(「金匠手形」)。これは[[正貨]]の預金[[証書]]であったから、紙幣でありながら交換価値を持つことが出来た。そこで所有者はキリのいい単位で金を預け、その預り証をそのまま取引に用いる([[債権譲渡]]する)ことがあった。これは決済業務の起こりとなった。<br /> <br /> しばらくして、ゴールドスミスは自分に預けられている金が常に一定量を下回らないことに気付いた。先のように預かり証が決済に用いられるだけ一定量が引き出されずに滞留したのである。ゴールドスミスは、この滞留資金を貸し出しても預金支払い不能にならない(破たんしない)と考えて運用するようになった。<br /> <br /> こうして貸し出した金は再び預けられたり、預けさせられたりした。ここで派生的預金を生じた。このうち滞留の見込まれる割合が再び貸し出しに回された。そして派生的預金の再貸し出しはくりかえされた。このようにして発行され続けた預り証の総額は、金庫に保管された正貨の総額と比べて桁違いに多くなった。これは信用創造であった。[[通貨供給量]]を増加させて貨幣経済の成長を促した。信用創造は現代の金融機関が行っても景気を刺激する。ただし、現代の派生的預金が預金口座のデータであるのに対し、当時の派生的預金は紙幣であった。<br /> <br /> やがてイギリス全土に同業者が現れ、とくにドイツやオランダから商人たちが流入し決済業務を開始することがイギリスのマーチャントバンクすなわち商業銀行の母体となった。当初はそれぞれが国王から独自に特許を取り預り証を発行していた。市場には多種多様な紙幣が流通していた。フランス革命前後および19世紀初頭にかけて、紙幣の多様性は金融システムをしばしば混乱させた。また、金融業者が結託して敵対する金融機関の預り証(銀行券)を蒐集し、これを一度に持ち込み正貨の払い戻しを要求して破たんさせるという手口がよく行われた。そこで[[1844年]]の[[ピール銀行条例|ピール条例]]により、[[イングランド銀行]](イギリスの[[中央銀行]])以外での銀行券の発行が禁止された。中央銀行以外は商売替えを迫られて、預り証を金融仲介する[[貯蓄銀行]]あるいは[[商業銀行]]として発展した。<br /> <br /> 中央銀行に管理され、今や現金となった預り証の交換価値を保証しているのは、資産を預かる側の払い戻し能力であり、つまり中央銀行の保有する正貨や有価証券である。このような現金通貨は、時に政府による紙幣濫発や中央銀行による国債大量引き受けなどが原因して著しく交換価値を失った([[インフレーション]])。一方の貯蓄銀行と商業銀行では、現金通貨量に対して預金通貨量の上回る金額が信用創造で増すにつれて、銀行は預金引き出しに備えるようになった。これは時として[[信用収縮]]へ発展した。信用収縮のときに経済活動は低調となり、[[金融危機]]へつながることもあった。さらに[[19世紀]]から[[20世紀]]初めまでは、金融危機に端を発する[[恐慌]]が頻発した(1927年の[[日本]]における[[昭和金融恐慌]]など)。[[第二次世界大戦|第二次大戦]]以降は[[ケインズ政策]]の採用などもあり、先進資本主義国は恐慌を克服したとされていたが、近年の[[リーマン・ショック]]を端緒とする[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]などが恐慌と表現されることもある。{{see also|金本位制|管理通貨制度}}--&gt;&lt;!--出典には具体的な史料が望まれる--&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * エドウィン・グリーン 『図説銀行の歴史』 原書房 1994年&lt;ref group=注釈&gt;細かくとも必要な史実を渉猟し盛り込んだ、ビジュアルに終わらない良書。編まれた目的は、世界的視野から銀行業の発展を眺めること、銀行業が現在もっている経済的、社会的力がいかに強大であるかを明らかにすること、銀行の中心的業務の起源と展開を探ってみること、20世紀後半に存在する多くの銀行がいかに古くそして時にはいかに複雑な歴史的背景をもっているかを示すこと、など。目次は下のとおり。<br /> :第1章 市場、商人および君主 古代・中世から16世紀までの銀行業<br /> :第2章 安定を求めての戦い 17-18世紀の銀行業<br /> :第3章 銀行業発展の新分野 19世紀の銀行業<br /> :第4章 大銀行集団 20世紀前半の銀行業<br /> :第5章 現代の銀行業 20世紀後半の銀行業&lt;/ref&gt;<br /> * Fair Finance Guide International『Transparency &amp; Accountability in the Financial Sector』&lt;ref&gt;[http://fairfinanceguide.org/ Fair Finance Guide International | Fair Finance Guide International]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://fairfinance.jp/ Home | Fair Finance Guide Japan]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注釈}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{col|<br /> * [[預金保険機構]]<br /> * [[国立銀行]]<br /> * [[NPOバンク]]<br /> * [[手形交換所]]<br /> * [[銀行持株会社]]<br /> * [[統一金融機関コード]]<br /> * [[紙幣識別機]]<br /> * [[休眠口座]]<br /> |<br /> * [[銀行の一覧]]<br /> * [[日本の銀行一覧]]<br /> * [[イスラム銀行]]<br /> * [[スイス銀行]]<br /> * [[グラミン銀行]]<br /> * [[世界銀行]]<br /> * [[国際決済銀行]]<br /> |<br /> * [[コルレスバンク]]<br /> * [[国際銀行間通信協会]]<br /> * [[全国銀行データ通信システム]]<br /> * [[信用事業]]...[[農業協同組合|農協]]・[[漁業協同組合|漁協]]等における[[貯金]]・[[貸付け]]などに関する事業のこと<br /> ** [[JAバンク]]<br /> ** [[JFマリンバンク]]<br /> |<br /> * [[:en:Community Reinvestment Act|地域社会再生投資法]]<br /> * [[:en:Fair Finance Watch]]<br /> * [[アイバンク]]<br /> * [[売血|血液銀行]]<br /> * [[職業紹介事業|人材バンク]]<br /> * [[骨髄バンク]]<br /> * [[フードバンク]]<br /> * [[地下銀行]]<br /> * [[種子銀行]]<br /> }}<br /> {{Commonscat|Banks}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.zenginkyo.or.jp/ 全国銀行協会]<br /> <br /> {{銀行}}<br /> {{DEFAULTSORT:きんこう}}<br /> <br /> [[Category:銀行|*]]</div> 27.143.255.169 テレビジョン放送局 2018-04-29T02:55:02Z <p>27.143.255.169: /* 民間放送 (キー局) */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;テレビジョン放送局&#039;&#039;&#039;(テレビジョンほうそうきょく)とは、[[テレビ]][[放送]]を行う[[放送局]]である。<br /> <br /> 放送は、不特定多数の人間へ映像と音声を運ぶシステムである。撮像管で撮影した映像と音声は、電波に変換させられて発射(発信)される。フェーズで言えば映像と音声を撮影・録音し高周波電流(または光ケーブル)に乗せる役割と、この電流(信号)を増幅して高周波電波に変換した上で中継局やケーブルに乗せる役割からテレビ放送は成り立っている。<br /> <br /> 一般的に番組を収録・編集したり番組を決められた順番に送り出す作業を行う施設を「[[演奏所]]」、演奏所で作られた信号を電波として送信する施設を「[[送信所]]」とするが、厳密に言えば、放送局は後者のみを指す。<br /> <br /> == 各国の主要テレビ局 ==<br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> * {{Flagicon|USA}}[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]] - [[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ネットワーク (放送)#アメリカ|3大テレビ・ネットワーク]]の一つ。<br /> * {{Flagicon|USA}}[[NBC]] - アメリカの3大テレビ・ネットワークの一つ。<br /> * {{Flagicon|USA}}[[CBS]] - アメリカの3大テレビ・ネットワークの一つ。<br /> * {{Flagicon|USA}}[[フォックス放送|FOX]] - アメリカのテレビ・ネットワーク。上の3つに加えて「4大ネットワーク」と呼ばれることがある。<br /> * {{Flagicon|USA}}[[CWテレビジョンネットワーク|The CW]] - アメリカのテレビ・ネットワーク。規模は比較的小さいが、{{仮リンク|ニールセン・カンパニー|en|Nielsen Company}}の週間視聴者数ランキングなどでは、以上の4つとともに「ネットワーク」部門の集計に含まれる。なお、同ランキング対象のネットワークとしては唯一、名称に「The」が含まれている(旧「[[The WB]]」も同様)。<br /> * {{Flagicon|USA}}[[マイネットワークTV]] - アメリカのテレビ・ネットワーク。旧[[United Paramount Network|UPN]]と旧The WBが合体する形でThe CWが開設された際に、加盟できなかった局を中心に作られた。The CWよりも規模が小さい。<br /> * {{Flagicon|USA}}[[ユニビジョン]] - アメリカ最大の[[スペイン語]]テレビ・ネットワーク。番組によっては、ネットワークの週間視聴者数ランキングなどでThe CWを上回ることがある。<br /> * {{Flagicon|USA}}[[CNN]] - アメリカのニュース専門テレビ局。「ネットワーク」ランキングの対象外。<br /> * {{Flagicon|USA}}[[公共放送サービス|PBS]] - アメリカの[[公共放送]]局。「ネットワーク」ランキングの対象外。交付金や寄付金などで成り立っており、基本的にコマーシャルがない。<br /> その他、多数の[[ケーブルテレビ]]あるいは[[衛星放送]]専門局が存在する。<br /> <br /> === カナダ ===<br /> * {{Flagicon|CAN}}[[カナダ放送協会]](CBC) - [[カナダ]]の公共放送局。フランス語名称はラジオ・カナダ(Société Radio-Canada)。<br /> * {{Flagicon|CAN}}[[CTVテレビジョンネットワーク]] - カナダ最大の民放テレビ[[ネットワーク (放送)|網]]。<br /> * {{Flagicon|CAN}}[[グローバルテレビジョンネットワーク]] - CBC、CTVに次ぐ第3のテレビ[[ネットワーク (放送)|網]]。<br /> <br /> === ヨーロッパ ===<br /> * {{Flagicon|ITA}}[[イタリア放送協会|RAI]] - [[イタリア]]の[[国営放送]]局。<br /> * {{Flagicon|DEU}}[[ドイツ公共放送連盟|ARD]] - [[ドイツ]]の公共放送局。<br /> * {{Flagicon|DEU}}[[第2ドイツテレビ|ZDF]] - ドイツの公共放送局。<br /> * {{Flagicon|FRA}}[[フランス・テレビジョン]] - [[フランス]]の公共放送局。<br /> ==== イギリス ====<br /> * {{Flagicon|GBR}}[[英国放送協会|BBC]] - [[イギリス]]の公共放送局。<br /> * {{Flagicon|GBR}}[[ITV (イギリス)|ITV]] - イギリスの[[民間放送]]最大手局。<br /> <br /> === オーストラリア ===<br /> * {{Flagicon|AUS}}[[オーストラリア放送協会]](ABC) - [[オーストラリア]]の公共放送局。<br /> * {{Flagicon|AUS}}[[スペシャル・ブロードキャスティング・サービス]](SBS) - 上記ABC同様オーストラリアの公共放送局だが、[[英語]]以外の多言語放送が全体の約半数を占める。<br /> * {{Flagicon|AUS}}[[Seven Network]] - オーストラリアの民間テレビ3大ネットワークの一つ。<br /> * {{Flagicon|AUS}}[[Nine Network]] - オーストラリアの民間テレビ3大ネットワークの一つ。[[2000年]]以降視聴率トップをキープしている。<br /> * {{Flagicon|AUS}}[[Network Ten]] - オーストラリアの民間テレビ3大ネットワークの一つ。[[カナダ]]のメディアグループ{{Flagicon|CAN}}CanWestの傘下。<br /> ABC・SBS及び民間テレビ3大ネットワークを総称してオーストラリアの5大ネットワークと称されることもある。<br /> <br /> === アジア ===<br /> * {{Flagicon|QAT}}[[アルジャジーラ]] - [[カタール]]に本社を置く[[衛星放送]]局。<br /> * {{Flagicon|KOR}}[[韓国放送公社]](KBS) - [[大韓民国|韓国]]の公共放送局。<br /> * {{Flagicon|KOR}}[[文化放送 (韓国)|韓国文化放送]](MBC) - 韓国のテレビ局。<br /> * {{Flagicon|KOR}}[[SBS (韓国)|SBS]] - 韓国のテレビ局。<br /> * {{Flagicon|KOR}}[[JTBC]] - 韓国のテレビ局。<br /> * {{Flagicon|PRK}}[[朝鮮中央放送]] - [[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の国営放送局。<br /> * {{Flagicon|CHN}}[[中国中央電視台]](CCTV) - [[中華人民共和国|中国]]の国営テレビ局(及び各省市の地方局)。<br /> * {{Flagicon|TWN}}[[台湾電視公司]](台視) - [[台湾]]の4大民放テレビ局の一つ。<br /> * {{Flagicon|TWN}}[[中国電視公司]](中視) - 台湾の4大民放テレビ局の一つ。<br /> * {{Flagicon|TWN}}[[中華電視公司]](華視) - 台湾の4大民放テレビ局の一つ。<br /> * {{Flagicon|TWN}}[[民間全民電視公司]](民視) - 台湾の4大民放テレビ局の一つ。<br /> * {{Flagicon|TWN}}[[公共電視文化事業基金会|公共電視台]](公視) - 台湾の公共放送局。<br /> * {{Flagicon|HKG}}[[無綫電視]](TVB) - [[香港]]のテレビ局。<br /> * {{Flagicon|HKG}}[[亜洲電視]](ATV) - 香港のテレビ局。放送終了した。<br /> * {{Flagicon|HKG}}[[スター (衛星放送)|スター]](STAR TV) - 香港に本社を置く衛星放送局。<br /> * {{Flagicon|PHL}}[[TV5 (フィリピン)|TV5]] - [[フィリピン]]のテレビ局。<br /> * {{Flagicon|VNM}}[[VTV]] - [[ベトナム]]の国営放送局。<br /> <br /> ==== 日本 ====<br /> ===== 公共放送 =====<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[日本放送協会]](NHK) - [[日本]]の公共放送局、エリアは日本全国。<br /> ===== 民間放送 (キー局)=====<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[日本テレビ放送網]](NTV) - 地上波の[[キー局]]を務める関東をエリアとする局。[[ネットワーク (放送)|テレビネットワーク]]は[[Nippon News Network|NNN]]・[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]。<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[テレビ朝日]](EX) - 地上波のキー局を務める関東をエリアとする局。テレビネットワークは[[All-nippon News Network|ANN]]。<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[TBSテレビ]](TBS) - 地上波のキー局を務める関東をエリアとする局。テレビネットワークは[[Japan News Network|JNN]]。<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[フジテレビジョン]](CX) - 地上波のキー局を務める関東をエリアとする局。テレビネットワークは[[フジニュースネットワーク|FNN]]・[[フジネットワーク|FNS]]。<br /> 以上は、日本における「4大民放テレビ局」。<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[テレビ東京]](TX) - 地上波のキー局を務める関東をエリアとする局。テレビネットワークは[[TXN]]。4大民放テレビ局と比べて規模は小さいが、日本の主要都市圏をカバーするネットワークを形成。<br /> NHKを含む上記各局は直営または子会社による衛星放送事業も展開している。<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[全国独立放送協議会]](JAITS) - 通称「独立局」。日本の[[三大都市圏]]に所在する、上記のネットワークに属さない地上波民放テレビ局による協議会。<br /> 日本のBS民放局における「独立局」の代表的存在として[[日本BS放送]](BS11)が挙げられる。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『World Raido TV Handbook Billboard』<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[テレビ局一覧]]<br /> ** {{Flagicon|JPN}}[[日本のテレビジョン放送局]]<br /> <br /> {{通信と放送に関する制度}}<br /> <br /> [[Category:テレビ|ほうそうきよく]]<br /> [[Category:テレビ局|*]]</div> 27.143.255.169
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46