Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240F%3AE3%3AC425%3A1%3AECC0%3A3CD6%3AB08E%3A9F9 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-13T10:27:03Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 西宮市 2018-08-02T16:04:36Z <p>240F:E3:C425:1:ECC0:3CD6:B08E:9F9: /* 芸能・音楽 */内容追加</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = [[File:Koshien Stadium Ginsan and Liner Vision.jpg|300px]]&lt;br&gt;&lt;br&gt;[[画像:Nishinomiya-jinja haiden.jpg|300px]]<br /> |画像の説明 =上段:[[阪神甲子園球場]]&lt;br&gt;下段:[[西宮神社]]<br /> |市旗 = [[File:Flag of Nishinomiya, Hyogo.svg|100px|center]]<br /> |市旗の説明 = 西宮[[市町村旗|市旗]]&lt;div style=&quot;font-size:smaller&quot;&gt;[[1970年]][[11月3日]]制定<br /> |市章 = [[File:Emblem of Nishinomiya, Hyogo.jpg|75px|center]]<br /> |市章の説明 = 西宮[[市町村章|市章]]&lt;div style=&quot;font-size:smaller&quot;&gt;[[1926年]][[4月15日]]制定<br /> |自治体名=西宮市<br /> |都道府県 = 兵庫県<br /> |支庁<br /> |コード = 28204-9<br /> |隣接自治体 = [[尼崎市]]、[[伊丹市]]、[[宝塚市]]、&lt;br&gt;[[神戸市]]、[[芦屋市]]<br /> |木 = [[クスノキ]]<br /> |花 = [[サクラ]]<br /> |シンボル名=他のシンボル<br /> |鳥など = -<br /> |郵便番号 = 662-8567<br /> |所在地 = 西宮市六湛寺町10番3号&lt;br&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|34|44|15.5|N|135|20|30.3|E|region:JP-28_type:adm3rd|display=inline,title|name=西宮市}}&lt;/small&gt;&lt;br&gt;[[画像:西宮市役所.jpg|250px|西宮市役所]]<br /> |外部リンク = [http://www.nishi.or.jp/ 西宮市]<br /> |位置画像 = {{基礎自治体位置図|28|204}}<br /> |特記事項 = 世帯数:200,425世帯(2007年11月1日)&lt;br&gt;外国人登録数:6,895人(2003年12月末日)&lt;br&gt;観光客総数:115,87千人(2003年度)}}<br /> &#039;&#039;&#039;西宮市&#039;&#039;&#039;(にしのみやし)は、[[兵庫県]]の南東部にある人口約49万人の[[市]]である。[[中核市]]、[[保健所政令市]]の一つ。なお本項では市制前の名称である&#039;&#039;&#039;西宮町&#039;&#039;&#039;(にしのみやちょう)についても述べる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[阪神|阪神間]]の中間に位置する都市。2005年4月1日の推計人口で[[尼崎市]]を抜き[[兵庫県]]第三位の都市となり、[[2006年]][[6月12日]]には推計人口が47万人を超えた。<br /> <br /> [[日本野球機構|プロ野球]]・[[阪神タイガース]]の本拠地である[[阪神甲子園球場]]や毎年[[1月9日]]から[[1月11日|11日]]の[[十日戎]]で「福男選び」の神事を行うことでも知られる[[西宮神社]]が所在している。<br /> <br /> [[阪神間モダニズム]]文化圏の中央に位置し、近畿では[[大阪市]]の[[帝塚山]]とともに有数の[[高級住宅街]]である。特に、[[西宮七園]]と呼ばれる地域をはじめ、[[阪急電鉄]]沿線には[[実業家|財界人]]、[[文化人]]、[[プロ野球選手]]、指導者、評論家などの邸宅が多く建ち並んでいる。また大学、短大が十以上存在する。[[1995年]]の[[阪神・淡路大震災]]では大きな被害が出たが、中南部の[[阪急電鉄|阪急]][[西宮北口駅]]周辺など市内各地で復興事業・再開発事業が進んでいる。<br /> <br /> [[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|B.LEAGUE]]に所属するプロ[[バスケットボール]]チーム「[[西宮ストークス]]」を擁し、[[西宮市立中央体育館]]は同チームのホームアリーナになっている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[画像:Nishinomiya city center area Aerial photograph.1985.jpg|thumb|320px|西宮市中心部周辺の空中写真。港湾内に埋立て造成中の西宮浜地区、撮影時(1985年)にはその東南にある甲子園浜地区や阪神高速湾岸線はまだ影も形もない。1985年撮影の24枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> 西宮市は兵庫県の南東部の阪神地域(神戸と大阪の中間地)に位置しており、南部の市街地からは大阪・神戸の両都心へ電車(JR・阪急・阪神)の利用により15分程度、北部の塩瀬地区からも電車(JR・※阪急)利用により30分程度に位置している。<br /> <br /> ※阪急[[宝塚駅]](宝塚市)<br /> <br /> 市内北部の山地と南部の平野に分かれており、南部で[[大阪湾]]に面している。埋立地が3箇所ある。[[瀬戸内海国立公園]]六甲山地区の一部を含んでいる。<br /> *市域:東西約14.2km、南北約19.2km<br /> *市の位置<br /> **東端:東経135度23分00秒、北緯34度43分22秒<br /> **西端:東経135度13分50秒、北緯34度49分32秒<br /> **南端:東経135度21分50秒、北緯34度41分22秒<br /> **北端:東経135度17分40秒、北緯34度51分42秒<br /> *最高地:898.6m([[鉢巻山]]山頂)、最低地:-0.6m<br /> <br /> === 気候 ===<br /> 気候は北部と南部で異なり、南部は年間[[降水量]]1500mm、[[大阪湾]]に流れ込む暖流の影響でそれほど下がらずに年平均気温16度程度。市内全体では[[瀬戸内海式気候]]となっている。[[冬]]の積雪は、北部は冬型の気圧配置や南岸低気圧で年に数回、中部・南部は、南岸低気圧で数年に1回程度、北部の山間部では[[氷点下]]になることがある。[[夏]]は[[猛暑日]]や[[熱帯夜]]になる日もある。ちなみに、冬の雪は鹿児島や名古屋、東京などより断然少ない。<br /> <br /> なお、奥畑には降水量のみを観測する[[アメダス]]が存在し、[[2006年]]から観測が行われている&lt;ref&gt;[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/ame_master.pdf 地域気象観測所一覧] 気象庁、2018年1月20日閲覧&lt;/ref&gt;。アメダス観測で過去最も年降水量が多かったのは[[2015年]]の1830.5mm、最も少なかったのは[[2007年]]の1125mm&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=63&amp;block_no=1588 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)] 気象庁、2018年1月20日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 河川 ===<br /> [[一級水系|一級河川]]・[[準用河川]]はなし。[[二級水系|二級河川]]が6水系17河川ある。<br /> *二級河川<br /> **武庫川水系・[[武庫川]]:川幅が広く、市内流域の多くが他市との市境になっている。かつては、武庫川河口付近の東側に西宮市域(現在の尼崎市平左衛門町)、武庫川西岸に尼崎市域(現在の田近野町)が存在したことがある&lt;ref name=&quot;db20130720&quot;&gt;[http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&amp;id=1000134092 尼崎市と西宮市の間で市域の一部を交換をしたことがあると聞いている。いつごろ、どういう理由で、どの土地を交換したのか?] [[レファレンス協同データベース]]、2013年7月20日(2016年3月5日閲覧)。&lt;/ref&gt;。<br /> **夙川水系・[[夙川]]:[[夙川公園]]を流れる自然豊かな川。平成15年度([[2003年]]度)の水質改善率が全国2位である。<br /> **新川水系<br /> **東川水系<br /> **洗戎川水系<br /> **堀切川水系<br /> <br /> === 山 ===<br /> *[[甲山]]:標高309.4m。<br /> *[[琴鳴山]]:標高376m。<br /> *[[後鉢巻山]]:標高898m。市内最高点<br /> *[[大平山]]:標高681m。<br /> <br /> === 隣接する自治体・行政区 ===<br /> [[大阪市]]への通勤率は23.9%、[[神戸市]]への通勤率は11.2%である(いずれも平成22年国勢調査)。<br /> *[[神戸市]]([[北区 (神戸市)|北区]])<br /> *[[尼崎市]]<br /> *[[伊丹市]]<br /> *[[宝塚市]]<br /> *[[芦屋市]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 古代、西宮市には南部の大部分に入海が出来ており、{{要出典範囲|date=2013年3月|入海が完全に埋まったのは中世後期頃と考えられている。}}現在、[[西宮神社]]から東に伸びる旧国道は、当時、入海とを区切っていた砂州の跡であり、{{要出典範囲|date=2013年3月|一部の区間で、道路が周辺より少し高くなっていることが確認できる。}}[[弥生時代]]には[[遺跡]]、[[古墳時代]]には[[古墳]]が多く作られている。[[奈良時代]]以前に[[廣田神社]]、[[平安時代]]に[[淳和天皇]]の[[勅願寺]]として[[空海]]により[[鷲林寺]]が創建([[833年]])されたほか、[[神呪寺]]などの社寺が開かれる。特に[[廣田神社]]は伊勢神宮[[荒祭宮]]祭神を祀る県下第一の社格を持つ大社として厚い崇敬を集め、中世以降「西宮下向」と称し国家の神事を司った神祇官の歴代長官や貴族・五山の僧侶たちが度々参詣していたことに示されるように、西宮とは広田神社の別称であった。西宮神社の鳥居前に開けた西宮は[[14世紀]]には市場が設けられて商業の中心となり、[[西国街道]]と[[中国街道]]の交流地であることから宿場町としても栄えた。[[律令国]]では[[摂津国]]の範囲である。<br /> [[画像:Kosimizu.jpg|thumb|[[越水城]]]]<br /> [[画像:瓦林城1.jpg|thumb|[[瓦林城]]]]<br /> [[室町時代]]には西宮の名産である[[酒]]が知られ、都の人々に好まれていった。その後、酒作りは[[江戸時代]]に本格的に始まり、「[[宮水]]」の発見により、優れた酒を造れるようになった。工場制手工業が導入され、酒は西宮港から[[樽廻船]]を用いて[[江戸]]にも運ばれるようになった。近代になると、酒造会社が多く作られ、現在に至っている。<br /> <br /> [[17世紀]]以降には[[新田]]開発がはじまり、水を引くための用水路を作るのに村の間で争いが起こる。また農業([[コメ|米]]・[[ナタネ|菜種]]など)や[[漁業]]([[鯛]]など)も発達していった。<br /> <br /> その後近代になり、[[日本国有鉄道|官営]]の大阪神戸間鉄道(現:[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[東海道本線]]・[[JR神戸線]])、[[阪鶴鉄道]](現:[[福知山線]]・JR宝塚線)、[[阪神電気鉄道]](現:[[阪神本線]]など)、[[阪神急行電鉄]](現:[[阪急神戸本線]]ほか)、[[阪神国道電軌]](後の[[阪神国道線]]、1975年廃止)が開通した。<br /> <br /> 大阪と神戸のほぼ中間にあるため、[[大正]]期から住宅開発が行われ、[[阪神間モダニズム]](1905年 - 1940年)と呼ばれるライフスタイルが生まれる。現在その中でも、「[[甲東園]]」・「[[甲子園 (地名)|甲子園]]」・「[[甲陽園]]」・「[[苦楽園]]」・「[[香櫨園駅#駅名の由来|香櫨園]]」・「[[甲風園]]」・「[[昭和園]]」は総称して『&#039;&#039;&#039;[[西宮七園]]&#039;&#039;&#039;』と呼ばれ、いずれも[[高級住宅街]]として知られている。<br /> <br /> {{要出典範囲|date=2013年3月|「西宮」という名称の起こりについては諸説あるが、戎神を最初におまつりしていたと伝えられる鳴尾や古代の先進地域である津門から見て「西の方の宮」という説や[[平安京]]([[京都]])から見て貴族の崇敬篤き[[廣田神社]]を含む神社群を指して「西宮」と称していたが、戎神信仰の隆盛と共に戎社([[西宮神社]])を「西宮」と限定して呼ぶようになったという説などが有力。}}<br /> <br /> その後、明治中期の[[町村制]]施行により一時は廣田神社が武庫郡大社村、戎社が西宮町に属するようになったが、大正期における西宮の単独市制施行の後、大社村は昭和期に同市へ編入され、現在に至っている。<br /> <br /> === 沿革 ===&lt;!--<br /> 鉄道の開業や駅の設置に関する項目が多いが、わざわざ西宮市の沿革に入れるほどの事象か。もっと重要な事象があると思うが--&gt;<br /> ;明治以降の歴史<br /> *[[1884年]](明治7年)[[5月11日]] 大阪-神戸間官営鉄道(後の[[東海道本線]]・[[JR神戸線]])開業に伴い、西ノ宮駅(後の[[西宮駅 (JR西日本)|西宮駅]])を設置(なお[[甲子園口駅]]は1934年、[[さくら夙川駅]]は2007年設置)。<br /> *[[1898年]](明治31年)[[6月8日]] [[阪鶴鉄道]](後の[[福知山線]]・JR宝塚線)、[[宝塚駅]]-有馬口駅(後の[[生瀬駅]])間開業。翌年、[[三田駅 (兵庫県)|三田駅]]まで延伸(なお、[[西宮名塩駅]]は1986年開設)。<br /> *[[1906年]](明治39年)[[4月12日]] [[阪神電気鉄道]][[阪神本線|本線]]開業。現在の地域に[[武庫川駅]]、[[鳴尾駅]]、今津駅(後の[[久寿川駅]])、[[西宮東口駅]](後に廃止)、[[西宮駅 (阪神)|西宮駅]]、戎駅(後に廃止)を設置([[香櫨園駅]]は1907年、[[甲子園駅]]は1924年、[[今津駅 (兵庫県)|今津駅]]は1926年の開業)。<br /> *[[1920年]](大正9年)[[7月16日]] [[阪神急行電鉄]](後の[[阪急電鉄]])[[阪急神戸本線|神戸線]]開業。現在市域に[[西宮北口駅]]、[[夙川駅]]を設置。<br /> *[[1921年]](大正10年)[[9月2日]] 阪神急行電鉄西宝線(後の[[阪急今津線]])開業。現在市域には[[門戸厄神駅]]を設置([[甲東園駅]]は翌年の開設)。<br /> *[[1924年]](大正13年)[[10月1日]] 阪神急行電鉄[[阪急甲陽線|甲陽線]]開業。[[甲陽園駅]]を設置([[苦楽園口駅]]は翌年開設)。<br /> *[[1925年]]([[大正]]14年)<br /> ** 月1日 - 市制施行して&#039;&#039;&#039;西宮市&#039;&#039;&#039;が発足&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-4-22&quot;&gt;大森治幸(2015年4月22日). “西宮市:魅力一冊に凝縮 市が3000部発刊”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。<br /> *1925年(大正14年) 阪神電気鉄道により、阪神電車甲子園大運動場(後の[[阪神甲子園球場]])竣工。<br /> *[[1926年]](大正15年)[[7月1日]] [[阪神甲子園線]]、甲子園駅-浜甲子園駅間開業。<br /> *1926年(大正15年)[[12月18日]] 阪神急行電鉄今津線、西宮北口駅-今津駅間開業。<br /> *[[1927年]](昭和2年) 阪神国道([[国道2号]])開通。国道上では[[路面電車]]の[[阪神国道電軌]](後の[[阪神国道線]])が営業を開始し、今津線ではその交点に[[阪神国道駅]]を設ける。<br /> *[[1929年]]7月 - 甲子園娯楽場を浜甲子園に開場<br /> *[[1937年]](昭和12年)[[5月1日]] 阪神急行電鉄により阪急西宮球場(後の[[阪急西宮スタジアム]])を開設。<br /> *[[1943年]](昭和18年)[[11月21日]] [[阪神武庫川線]]開業。<br /> *[[1945年]](昭和20年)5月 - 8月 [[太平洋戦争]]中に5回にわたり空襲を受ける。<br /> *[[1950年]](昭和25年)9月 - [[甲子園阪神パーク]]が開業<br /> *[[1965年]](昭和40年)8月31日 御前浜(香枦園浜)海水浴場、甲子園海水浴場が海洋汚染により閉鎖。<br /> *[[1970年]](昭和45年)11月3日 市旗を制定する&lt;ref&gt;[http://momo.nishi.or.jp/regulations/data/reiki/hen01/10236.htm 西宮市旗]&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1974年]] - [[1975年]](昭和49年 - 50年) 国道線・甲子園線を段階廃止。<br /> *[[1975年]](昭和50年)[[11月1日]] [[中国ハイウェイバス]](中国高速線)開業。[[国鉄バス]](現[[西日本JRバス]])・[[神姫バス]]との共同運行。<br /> *[[1995年]](平成7年)[[1月17日]] [[阪神・淡路大震災]]発生。死者1,100人余り、倒壊家屋約36,000戸。<br /> *[[2001年]](平成13年)[[4月20日]] [[アクタ西宮]]オープン。<br /> *[[2002年]](平成14年)[[12月31日]] 阪急西宮スタジアム、閉鎖。<br /> *[[2003年]](平成15年)[[3月31日]] 甲子園阪神パーク、閉園。<br /> *[[2004年]](平成16年)[[11月25日]] [[ららぽーと甲子園]]オープン。<br /> *[[2005年]](平成17年)[[10月22日]] [[兵庫県立芸術文化センター]]開館。<br /> *[[2008年]](平成20年)[[4月1日]] [[中核市]]に移行。<br /> *[[2008年]](平成20年)[[11月26日]] [[阪急西宮ガーデンズ]]開業。<br /> <br /> === 行政区画の変遷 ===<br /> *[[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、[[武庫郡]]西宮鞍掛町・西宮浜久保町・西宮社家町・西宮浜ノ町・西宮図子町・西宮釘貫町・西宮馬場町・西宮浜脇町・西宮浦ノ町・西宮久保町・西宮宮武町・西宮今在家町・西宮浜鞍掛町・西宮中ノ町・西宮石在町・西宮浜東ノ町一丁目・西宮浜東ノ町二丁目・西宮浜東ノ町三丁目・西宮東町・西宮与古道町・西宮浜石才町・西宮市庭町および芝村・中村・越水村・守具村・越木岩新田・津門村の各[[飛地]]の区域をもって&#039;&#039;&#039;西宮町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> *[[1925年]]([[大正]]14年)4月1日 - 市制施行して&#039;&#039;&#039;西宮市&#039;&#039;&#039;が発足&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-4-22&quot; /&gt;。同時に市章を制定&lt;ref&gt;図典 日本の市町村章 p161&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1933年]]([[昭和]]8年)4月1日 - 武庫郡[[今津町 (兵庫県)|今津町]]・[[芝村 (兵庫県)|芝村]]・[[大社村]]を編入。<br /> *[[1941年]](昭和16年)[[2月11日]] - 武庫郡[[甲東村 (兵庫県)|甲東村]]を編入。<br /> *[[1942年]](昭和17年)[[5月1日]] - 武庫郡[[瓦木村]]を編入。<br /> *[[1951年]](昭和26年)4月1日 - 武庫郡[[鳴尾村 (兵庫県)|鳴尾村]]・[[有馬郡]][[山口村 (兵庫県有馬郡)|山口村]]・[[塩瀬村 (兵庫県)|塩瀬村]]を編入。<br /> *[[1969年]](昭和44年)4月1日 - 武庫川の対岸にあった平左衛門町を[[尼崎市]]へ編入。逆に尼崎市から西昆陽字田近野を編入し、田近野町とする&lt;ref name=&quot;db20130720&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 行政機構 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *市長<br /> *副市長(2名)<br /> **政策局<br /> ***政策総括室<br /> ***情報政策部<br /> ***市長室<br /> **総務局<br /> ***総務総括室<br /> ***人事部<br /> ***財務部<br /> ***税務部<br /> ***施設部<br /> **市民局<br /> ***市民総括室<br /> ***市民部<br /> ***人権推進部<br /> **産業文化局<br /> ***産業文化総括室<br /> ***文化まちづくり部<br /> **健康福祉局<br /> ***福祉総括室<br /> ***福祉部<br /> ***こども部<br /> *** 保健所<br /> {{Col-break}}<br /> **環境局<br /> ***環境総括室<br /> ***環境緑化部<br /> ***環境事業部<br /> ***環境施設部<br /> **都市局<br /> ***都市総括室<br /> ***都市計画部<br /> ***建築・開発指導部<br /> ***住宅部<br /> **土木局<br /> ***土木総括室<br /> ***道路部<br /> ***下水道部<br /> **防災危機管理局<br /> ***防災総括室<br /> **中央病院<br /> ***管理部<br /> ***病院改革担当部<br /> **会計室<br /> **消防局<br /> ***総務部<br /> ***消防部<br /> ***西宮消防署<br /> ***鳴尾消防署<br /> ***瓦木消防署<br /> ***北消防署<br /> {{Col-break}}<br /> **水道局<br /> ***水道総括室<br /> ***工務部<br /> ***施設部<br /> **議会・各種行政委員会<br /> ***監査委員<br /> ***選挙管理委員会<br /> ***公平委員会<br /> ***農業委員会<br /> ***議会事務局<br /> **教育委員会<br /> ***教育総括室<br /> ***施設部<br /> ***社会教育部<br /> ***学校教育部<br /> ***総合教育センター<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 行政区分・支所 ===<br /> 西宮市には本庁をはじめとして6つの支所があり、業務を地域ごとに分担している。<br /> *本庁地区:27.97[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> *[[鳴尾]]地区:9.54km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> *瓦木地区: 5.44km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> *甲東地区: 8.88km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> *塩瀬地区:24.64km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> *山口地区:23.79km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> <br /> === 財政 ===<br /> 西宮市は[[阪神・淡路大震災]]後や[[バブル経済]]の影響により同じく深刻な被害を受けた神戸市、尼崎市、芦屋市などとともに財政は悪化し、財政を建て直すために2度の行財政改善実施計画を行い財政削減を行っており、平成17年度より第3次行財政改善実施計画を行っている。<br /> <br /> 第3次行財政改善実施計画としては、市長・議員などの特別職の報酬や職員の給料の減額、職員数の減員などを行い、また特別職・職員のその他の手当ても見直しが行われている。それ以外にも外郭団体、支所・サービスセンターの見直しのほか、地域情報誌、保育サービス、敬老事業、民間委託などについても見直しが行われている。<br /> *平成18年度西宮市予算<br /> **一般会計:1,582億0,843万8千円 (前年比3.2%増)<br /> **特別会計:1,106億8192万4千円 (前年比4.7%増)<br /> **企業会計:215億9,051万円 (前年比1.2%減)<br /> **合計:&#039;&#039;&#039;2,904億8,087万2千円&#039;&#039;&#039; (前年比3.4%増)<br /> *中核市問題<br /> *:西宮市は[[中核市]]への移行(人口50万人に達していない都市は面積100km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;以上)を目指していた。しかし、市の境界問題があり、[[国土地理院]]による西宮市の公表面積は境界問題が起こる以前の[[1987年]]に発表した98.52km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;が最後であり、市は埋立地面積を加えて100.18km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;を主張するが、国土地理院公表値でしか運用できないため移行が滞っていた。しかし、第28次地方制度調査会で「面積要件については廃止することが適当」とされ、[[2006年]][[6月7日]]に地方自治体法の改正・施行により正式に中核市都市候補となった。[[2007年]]11月16日の[[閣議]]で中核市への移行が決定し、[[2008年]][[4月1日]]に中核市となった。<br /> *情報化進展度<br /> *:[[日経BP社]]が、アンケート調査を基に市区町村の情報化進展度を比較する「e-都市ランキング 2005」で西宮市が全国2091市区町村でトップとなった(『[[日経パソコン]]』2005年7月25日号で発表)。使いやすいウェブサイトや独自の被災者システム、ITによる災害対策など多くの分野において情報化を進めている事が評価されている。また「e-都市ランキング 2006」(『日経パソコン』2006年7月20日号で発表)においても全国1613市区町村のなかでもトップとなり2年連続首位となった。<br /> *:[[情報セキュリティ]]の認証基準である、ISMS([[情報セキュリティマネジメントシステム]])の認証、および[[イギリス|英国]]規格のBS7799-2を2006年3月(国内の地方公共団体として6番目)に取得している。<br /> <br /> === 歴代市長 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!就任日(当選日)!!退任日<br /> |-<br /> |1||紅野太郎||1925年(大正14年)8月13日||1933年(昭和8年)8月12日<br /> |-<br /> |2||蔭山品次||1933年(昭和8年)12月21日||1938年(昭和13年)12月3日<br /> |-<br /> |3||松尾園治||1938年(昭和13年)12月4日||1942年(昭和17年)12月3日<br /> |-<br /> |4||中松亀太郎||1943年(昭和18年)1月11日||1946年(昭和21年)2月4日<br /> |-<br /> |5||辰馬夘一郎||1946年(昭和21年)3月2日||1959年(昭和34年)4月29日<br /> |-<br /> |6||田島淳太郎||1959年(昭和34年)4月30日||1963年(昭和38年)4月29日<br /> |-<br /> |7||辰馬龍雄||1963年(昭和38年)4月30日||1975年(昭和50年)4月29日<br /> |-<br /> |8||奥五一||1975年(昭和50年)4月30日||1980年(昭和55年)10月7日<br /> |-<br /> |9||[[八木米次]]||1980年(昭和55年)11月23日||1992年(平成4年)11月22日<br /> |-<br /> |10||馬場順三||1992年(平成4年)11月23日||2000年(平成12年)11月22日<br /> |-<br /> |11||[[山田知]]||2000年(平成12年)11月23日||2010年(平成22年)4月20日<br /> |-<br /> |12|| [[河野昌弘]] || 2010年(平成22年)5月16日 || 2014年(平成26年)5月15日<br /> |-<br /> |13|| [[今村岳司]] || 2014年(平成26年)5月16日 || 2018年(平成30年)2月20日<br /> |-<br /> |14|| [[石井登志郎]] || 2018年(平成30年)4月15日 ||<br /> |}<br /> <br /> === 県の機関 ===<br /> *[[阪神南県民センター]]西宮庁舎<br /> <br /> === 国の機関 ===<br /> *[[西宮簡易裁判所]]<br /> *[[大阪法務局|神戸地方法務局]]西宮支局<br /> *[[西宮区検察庁]]<br /> *[[国税庁]][[大阪国税局]]西宮税務署<br /> *[[厚生労働省]][[兵庫労働局]]西宮労働基準監督署<br /> *厚生労働省兵庫労働局西宮[[公共職業安定所]]<br /> *[[国土交通省]][[近畿地方整備局]]兵庫国道工事事務所西宮維持出張所<br /> *[[海上保安庁]][[第五管区海上保安本部]]神戸海上保安部西宮海上保安署<br /> <br /> == 議会 ==<br /> === 市議会 ===<br /> {{main|西宮市議会}}<br /> *定数:41名<br /> *任期:2015年(平成27年)6月11日~2019年(平成31年)6月10日<br /> *議長:町田博喜([[公明党]]議員団)<br /> *副議長:篠原正寛(政新会)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !会派名!!議席数!!議員名(◎は幹事長)<br /> |-<br /> || 政新会<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot; | 10 ||◎田中正剛、植田篤治、大石伸雄、上谷幸美、川村与志人、坂上明、篠原正寛、中川經夫、矢野正史、吉井竜二<br /> |-<br /> || [[公明党]]議員団<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot; | 8 ||◎山田増人、大川原成彦、町田博喜、山口英治、竹尾智枝、大原智、松山勝則、八代毅利<br /> |-<br /> || 会派・ぜんしん<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot; | 6 ||◎澁谷祐介、草加智清、[[八木米太朗]]、菅野雅一、浜口仁士、渡辺謙二朗<br /> |-<br /> || [[日本共産党]]西宮市会議員団<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot; | 5 ||◎佐藤道子、庄本建次、杉山孝教、野口明美、松尾正秀<br /> |-<br /> || 市民クラブ改革<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot; | 4 ||◎岩下彰、河崎源、中尾孝夫、花岡豊<br /> |-<br /> || [[無所属]]<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot; | 7 || 一色風子、岸利之、西田勲、長谷川久美子、福井浄、四津谷薫、脇田周和<br /> |-<br /> !計(欠員1)!! style=&quot;text-align: right;&quot; | 40!!<br /> |}<br /> (2018年7月10日現在&lt;ref&gt;[https://www.nishi.or.jp/nishinomiyashigikai/namelist/kaihabetsu-list.html 西宮市議会会派別議員名簿]&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> === 兵庫県議会 ===<br /> *定数:7名<br /> *任期:2015年(平成27年)6月11日~2019年(平成31年)6月10日<br /> *選挙区:西宮市選挙区<br /> *投票日:2015年(平成27年)4月12日<br /> *投票率:35.91%(西宮市選挙区)<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !候補者名!!当落!!政党名!!得票数<br /> |-<br /> |野口裕||style=&quot;text-align:center;&quot;|当||[[公明党]]||style=&quot;text-align:right;&quot;|19,525<br /> |-<br /> |中野郁吾||style=&quot;text-align:center;&quot;|当||[[維新の党]]||style=&quot;text-align:right;&quot;|18,959<br /> |-<br /> |磯見恵子||style=&quot;text-align:center;&quot;|当||[[日本共産党]]||style=&quot;text-align:right;&quot;| 15,404<br /> |-<br /> |大前春代||style=&quot;text-align:center;&quot;|当||[[無所属]]||style=&quot;text-align:right;&quot;|14,987<br /> |-<br /> |吉岡政和||style=&quot;text-align:center;&quot;|当||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]||style=&quot;text-align:right;&quot;|14,484<br /> |-<br /> |北川泰寿||style=&quot;text-align:center;&quot;|当||自由民主党||style=&quot;text-align:right;&quot;|13,515<br /> |-<br /> |栗山雅史||style=&quot;text-align:center;&quot;|当||無所属||style=&quot;text-align:right;&quot;|11,504<br /> |-<br /> |奥野尚美|| ||[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]||style=&quot;text-align:right;&quot;|9,646<br /> |-<br /> |田中章博|| ||無所属チーム議会改革||style=&quot;text-align:right;&quot;|8,463<br /> |-<br /> |岩崎龍夫|| ||無所属チーム議会改革||style=&quot;text-align:right;&quot;|6,627<br /> |}<br /> <br /> === 衆議院 ===<br /> *任期:2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(平成33年)10月21日(「[[第48回衆議院議員総選挙]]」参照)<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !選挙区!!議員名!!党派名!!当選回数!!備考<br /> |-<br /> |[[兵庫県第7区]](西宮市、[[芦屋市]])||[[山田賢司]]||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]||align=&quot;center&quot;|3||選挙区<br /> |}<br /> <br /> == 都市宣言 ==<br /> *安全都市宣言([[1962年]][[1月10日]]宣言)⇒[[2000年]][[4月1日]]「市民生活の安全の推進に関する条例」へ<br /> *文教住宅都市宣言([[1963年]][[11月3日]]宣言)<br /> **上ヶ原地区が、[[1951年]]の[[東京都]][[国立市]]に次いで日本で二番目(西日本初)に文教地区に指定される。<br /> *平和非核都市宣言([[1983年]][[12月10日]]宣言)<br /> *環境学習都市宣言([[2003年]][[12月14日]]宣言)<br /> <br /> == 産業・経済 ==<br /> *産業別就業人口([[2000年]][[国勢調査]])<br /> **[[第一次産業]]:650人 (0.3%)<br /> ***農業:0.3%<br /> **[[第二次産業]]:47,919人 (23.1%)<br /> ***建設業:8.0%<br /> ***製造業:15.1%<br /> **[[第三次産業]]:154,073人 (74.3%)<br /> ***電気・ガス・熱供給・水道業:0.9%<br /> ***卸売・小売業・飲食店:7.0%<br /> ***金融・保険業:25.3%<br /> ***不動産業:4.8%<br /> ***サービス業:30.9%<br /> ***公務:3.0%<br /> <br /> === 農業 ===<br /> 農業では市内は大部分が市街地に位置しており、農業を取り巻く環境が厳しく、年々減少傾向にある。しかし周辺に大消費地があり、農作物の中では野菜(軟弱野菜が中心となる)の生産高が9割以上を占めている。<br /> *農業産出額([[2002年]]度)<br /> **米:0.94億円<br /> **野菜:10.51億円<br /> **果実:0.18億円<br /> **その他:0.20億円<br /> *農産物作付けのべ面積(2002年度)<br /> **稲:82ha<br /> **ねぎ:47ha(県内1位)<br /> **ほうれんそう:30ha<br /> **しゅんぎく:22ha<br /> **合計:271ha<br /> なお、耕地面積は163haである。<br /> <br /> === 工業 ===<br /> 工業では飲食料品(特に伝統産業の清酒)を中心に軽工業・重工業まで発達している。[[阪神工業地帯]]の一角も担っている。なお、製造品出荷額等は県下8位(平成13年)である。また、北方の山口町地区には、[[阪神流通センター]]が形成されている。<br /> <br /> === 名産品 ===<br /> *[[日本酒|清酒]] [[灘五郷]]のうちの西宮郷、今津郷を発祥とし、複数の清酒メーカーが本社や工場を置いている。<br /> :清酒に使われる水は「[[宮水]]」といって、六甲山地より来る伏流水であり、清酒作りに特に適しているため浅井戸から汲み上げられ使用されている。ただし、市内で採れる井戸水全てが宮水なのではなく、宮水が採れるのは市内南部エリア(特に[[国道43号|国道43号線]]以南)のごく一部のみである。かつて、国道43号線、[[阪神高速3号神戸線|阪神高速]]の建設計画が明らかになったとき、近隣の酒造メーカーから猛反発を受けた。そのため水脈に当たる部分のスパンを長くするという設計に変更されたが、これにより強度のある構造物を作る必要に迫られ、実際に阪神大震災においてもその区間は倒壊を免れている&lt;ref&gt;『阪神文化へのいざない ~学んで体感・阪神間~ 味覚と文芸』大手前大学2010年公開講座講義録、83頁。[http://library.otemae.ac.jp/document/publication/extension2010.pdf]&lt;/ref&gt;。<br /> :なお、宮水は[[環境省]]によって[[名水百選]]に選ばれている。<br /> *名塩和紙([[重要無形文化財]]・兵庫県伝統的工芸品)<br /> *竹細工(兵庫県伝統的工芸品)<br /> *和ろうそく(兵庫県伝統的工芸品)<br /> <br /> === 市内の主な企業 ===<br /> {{See|Category:西宮市の企業}}<br /> ;本社がある企業(太字は上場企業)<br /> *株式会社[[アップ (学習塾)|アップ]](本社)※元上場企業<br /> *株式会社[[新井組]](本社) ※元上場企業<br /> *[[イカリソース]]株式会社(登記上本社・工場)<br /> *[[伊藤ハム]]株式会社(本社・工場) ※元上場企業、現在は[[持株会社]]である&#039;&#039;&#039;[[伊藤ハム米久ホールディングス]]&#039;&#039;&#039;(本社は[[東京都]][[目黒区]])が上場<br /> *&#039;&#039;&#039;[[エコートレーディング]]株式会社&#039;&#039;&#039;(本社)<br /> *&#039;&#039;&#039;[[エスフーズ]]株式会社&#039;&#039;&#039;(本社)<br /> *[[大関 (酒造メーカー)|大関]]株式会社(本社・支社)<br /> *&#039;&#039;&#039;[[加藤産業]]株式会社&#039;&#039;&#039;(本社)<br /> *&#039;&#039;&#039;[[極東開発工業]]株式会社&#039;&#039;&#039;(本社)<br /> *[[JFEアドバンテック]]株式会社(本社・工場)<br /> *&#039;&#039;&#039;株式会社[[指月電機製作所]]&#039;&#039;&#039;(本社)<br /> *[[辰馬本家酒造]]株式会社(本社・工場)<br /> *&#039;&#039;&#039;[[日本管財]]株式会社&#039;&#039;&#039;(本社)<br /> *[[日本盛]]株式会社(本社・支店)<br /> *[[白鷹 (企業)|白鷹]]株式会社(本社)<br /> *株式会社[[浜学園]](本社)<br /> *株式会社[[阪神タイガース]](本社)<br /> *[[阪神タクシー]]株式会社(本社)<br /> *&#039;&#039;&#039;[[古野電気]]株式会社&#039;&#039;&#039;(本社)<br /> *株式会社シュゼット([[アンリ・シャルパンティエ]]ブランド。本社)<br /> ;事業所・工場がある企業<br /> *株式会社[[神明ホールディング]](西宮浜工場・西宮サイロ)<br /> *[[ニッカウヰスキー]]株式会社(西宮工場)<br /> *[[森永乳業]]株式会社(近畿工場)<br /> *株式会社[[すかいらーく]](西宮マーチャンダイジングセンター)<br /> *[[日本山村硝子]]株式会社(鳴尾浜プラント、かつては本社も所在)<br /> *[[神戸新聞社]]阪神総局<br /> *[[朝日新聞社]]阪神支局(2006年3月に建替完了)<br /> *[[毎日新聞社]]阪神支局<br /> *[[産業経済新聞社]]阪神支局<br /> *[[読売新聞大阪本社]]阪神支局<br /> *朝日新聞阪神工場(2006年に完成)<br /> *神戸新聞総合印刷(阪神印刷センター、[[神戸新聞]]・[[デイリースポーツ]]・[[日本経済新聞]]を印刷)<br /> *[[フジッコ]]株式会社(西宮営業所・物流センター・工場、かつては本社も所在)<br /> <br /> === 金融 ===<br /> [[指定金融機関]]:[[三井住友銀行]]<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.75%増の482,790人であり、増減率は県下41市町村中2位、49行政区域中4位。<br /> {{人口統計|code=28204|name=西宮市}}<br /> <br /> === 健康 ===<br /> *平均年齢:40.36歳<br /> <br /> === コミュニティメディア ===<br /> *コミュニティ放送<br /> **[[西宮コミュニティ放送|さくらFM]] (78.7MHz)<br /> *コミュニティ情報誌<br /> **「宮っ子」:市民の地域情報誌として地元市民によって隔月([[2005年]]末までは毎月)発行されている。全市版と市内25地域の地域版がある。[[1979年]]10月以来25年にわたり発行されており、発行部数は年間108万部([http://www.nishi.or.jp/homepage/chiiki/miyakko/index.html 西宮市HPデータ])。<br /> *ポータルサイト<br /> **「[http://nishinomiya-style.jp/ 地域情報サイト 西宮流]」:2006年8月 西宮市産業振興課(当時)による「西宮市地域ポータルサイト構築事業者募集」で、プロポーザル方式により採択された3社で運営。西宮市地域ポータルサイト運営委員会で協議しながら構築・運営を行っている。2011年に5年目を迎え全面リニューアル。URLも「.com」から「.jp」に変更になった。<br /> **[http://imazusen.com/ 今津線スタイル]<br /> <br /> === 主な病院 ===<br /> *[[西宮市立中央病院]]<br /> *[[兵庫県立西宮病院]]<br /> *[[兵庫医科大学]]病院<br /> *医療法人 明和病院<br /> <br /> === 商業施設 ===<br /> [[画像:HANKYU NISHINOMIYA GARDENS.JPG|thumb|200px|阪急西宮ガーデンズ]]<br /> *大規模商業施設<br /> **[[阪急西宮ガーデンズ]]([[阪急百貨店]]西宮店、[[阪急電鉄]][[西宮北口駅]]駅前)<br /> **[[フレンテ西宮]]([[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[西宮駅 (JR西日本)|西宮駅]]駅前)<br /> **[[アクタ西宮]]([[阪急電鉄|阪急]][[西宮北口駅]]駅前)<br /> **[[エビスタ西宮]]([[阪神百貨店]]西宮店、[[阪神電気鉄道|阪神]][[西宮駅 (阪神)|西宮駅]]高架下)<br /> **[[ららぽーと甲子園]](阪神[[甲子園駅]]徒歩5分)<br /> **[[イオン甲子園店]](阪神[[甲子園駅]]駅前)<br /> **[[マルナカ (チェーンストア)|山陽マルナカ]]西宮店(浜松原町)<br /> **[[夙川グリーンタウン]](阪急[[夙川駅]]駅前)<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ==== 学校教育 ====<br /> *西宮市では毎年分譲・賃貸問わずマンション供給が大量に行われており、人口の増加とともに児童数も急増し、一部の小学校では教室不足となっていることが問題化している。このため、当面教室不足が解消できそうにない地区や教室不足が見込まれる地区においては「受入困難地区」などが指定されており、その指定地区内における住宅開発には厳しい規制がかけられている&lt;ref&gt;[http://www.nishi.or.jp/contents/00014400000500074.html 「教育環境保全のための住宅開発抑制に関する指導要綱」について] - 西宮市ホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> *高等学校の普通科に限り「[[総合選抜]]方式」の入試方式を採用していた。これは、生徒の出身地区により進学先高校が指定されているもので、公立小中学校の[[学区]]制度と同じである。{{要出典範囲|date=2013年3月|そのため、幼児から高校まで同級生である生徒が少なくない。また、高校進学で不合格になることは滅多にないため、西宮市の公立高校間のレベルの差はほとんどないはずだが、地域の所得差からくる教育熱の違いや、総合選抜でも成績の上位10%は学校選択可能なことで、他校区からも志望の集まる学校と、そうでない学校はあったのが実情である。}}<br /> :2009年より複数志願選抜に変更されている。<br /> *大学、短大が多く、単位互換制度を設け、[[アクタ西宮]]に「西宮市大学交流センター」を設置、合同講義を行っている。<br /> <br /> ===== 小中学校 =====<br /> *市立小学校41校、私立小学校2校:[http://www.nishi.or.jp/gakko/syogaku.html 小学校一覧]<br /> *市立小学校<br /> &lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;&quot;&gt;<br /> *[[西宮市立浜脇小学校]]<br /> *[[西宮市立西宮浜小学校]]<br /> *[[西宮市立香櫨園小学校]]<br /> *[[西宮市立安井小学校]]<br /> *[[西宮市立夙川小学校]]<br /> *[[西宮市立北夙川小学校]]<br /> *[[西宮市立苦楽園小学校]]<br /> *[[西宮市立大社小学校]]<br /> *[[西宮市立神原小学校]]<br /> *[[西宮市立甲陽園小学校]]<br /> *[[西宮市立広田小学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;&quot;&gt;<br /> *[[西宮市立平木小学校]]<br /> *[[西宮市立甲東小学校]]<br /> *[[西宮市立上ヶ原小学校]]<br /> *[[西宮市立上ヶ原南小学校]]<br /> *[[西宮市立段上小学校]]<br /> *[[西宮市立段上西小学校]]<br /> *[[西宮市立樋ノ口小学校]]<br /> *[[西宮市立高木小学校]]<br /> *[[西宮市立瓦木小学校]]<br /> *[[西宮市立深津小学校]]<br /> *[[西宮市立瓦林小学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;&quot;&gt;<br /> *[[西宮市立上甲子園小学校]]<br /> *[[西宮市立津門小学校]]<br /> *[[西宮市立春風小学校]]<br /> *[[西宮市立今津小学校]]<br /> *[[西宮市立用海小学校]]<br /> *[[西宮市立鳴尾小学校]]<br /> *[[西宮市立南甲子園小学校]]<br /> *[[西宮市立甲子園浜小学校]]<br /> *[[西宮市立高須小学校]]<br /> *[[西宮市立高須西小学校]]<br /> *[[西宮市立鳴尾東小学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;&quot;&gt;<br /> *[[西宮市立鳴尾北小学校]]<br /> *[[西宮市立小松小学校]]<br /> *[[西宮市立山口小学校]]<br /> *[[西宮市立北六甲台小学校]]<br /> *[[西宮市立名塩小学校]]<br /> *[[西宮市立東山台小学校]]<br /> *[[西宮市立生瀬小学校]]<br /> *[[西宮市立高木北小学校]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> *私立小学校<br /> **[[甲子園学院小学校]]<br /> **[[仁川学院小学校]]<br /> *市立中学校20校、私立中学校7校:[http://www.nishi.or.jp/gakko/tyugaku.html 中学校一覧]<br /> *市立中学校<br /> &lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;&quot;&gt;<br /> *[[西宮市立浜脇中学校]]<br /> *[[西宮市立西宮浜中学校]]<br /> *[[西宮市立大社中学校]]<br /> *[[西宮市立苦楽園中学校]]<br /> *[[西宮市立上ヶ原中学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;&quot;&gt;<br /> *[[西宮市立甲陵中学校]]<br /> *[[西宮市立平木中学校]]<br /> *[[西宮市立甲武中学校]]<br /> *[[西宮市立瓦木中学校]]<br /> *[[西宮市立深津中学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;&quot;&gt;<br /> *[[西宮市立上甲子園中学校]]<br /> *[[西宮市立今津中学校]]<br /> *[[西宮市立真砂中学校]]<br /> *[[西宮市立鳴尾中学校]]<br /> *[[西宮市立浜甲子園中学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em;&quot;&gt;<br /> *[[西宮市立鳴尾南中学校]]<br /> *[[西宮市立高須中学校]]<br /> *[[西宮市立学文中学校]]<br /> *[[西宮市立山口中学校]]<br /> *[[西宮市立塩瀬中学校]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> *私立中学校<br /> **[[関西学院中学部・高等部|関西学院中学部]]<br /> **[[甲子園学院中学校]]<br /> **[[神戸女学院中学部・高等学部|神戸女学院中学校]]<br /> **[[甲陽学院中学校・高等学校|甲陽学院中学校]]<br /> **[[仁川学院中学校・高等学校|仁川学院中学校]]<br /> **[[報徳学園中学校・高等学校|報徳学園中学校]]<br /> **[[武庫川女子大学附属中学校・高等学校|武庫川女子大附属中学校]]<br /> 神戸市内に通学することとなる公立小中学校区:[http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/area/kouku/itiran/w10.html 校区一覧]<br /> <br /> ===== 高等学校 =====<br /> *公立高校<br /> **[[西宮市立西宮高等学校]]<br /> **[[西宮市立西宮東高等学校]]<br /> **[[兵庫県立西宮高等学校]]<br /> **[[兵庫県立西宮北高等学校]]<br /> **[[兵庫県立西宮甲山高等学校]]<br /> **[[兵庫県立西宮南高等学校]]<br /> **[[兵庫県立西宮今津高等学校]]<br /> **[[兵庫県立鳴尾高等学校]]<br /> **[[兵庫県立西宮香風高等学校]](三部制単位制、旧西宮市立西宮西高等学校等が統廃合され成立)<br /> *私立高校<br /> **[[関西学院中学部・高等部|関西学院高等部]]<br /> **[[甲陽学院中学校・高等学校|甲陽学院高等学校]]<br /> **[[報徳学園中学校・高等学校|報徳学園高等学校]]<br /> **[[甲子園学院中学校・高等学校|甲子園学院高等学校]]<br /> **[[神戸女学院中学部・高等学部|神戸女学院高等学部]]<br /> **[[武庫川女子大学附属中学校・高等学校|武庫川女子大学附属高等学校]]<br /> **[[仁川学院中学校・高等学校|仁川学院高等学校]]<br /> <br /> ===== 高等専修学校 =====<br /> *[[学校法人]]大前学園・西宮甲英高等学院<br /> <br /> ===== 大学・短期大学 =====<br /> *私立大学・短大<br /> **[[関西学院大学]]<br /> **[[神戸女学院大学]]<br /> **[[兵庫医科大学]]<br /> **[[大手前大学]]<br /> **[[武庫川女子大学]]・[[武庫川女子大学短期大学部]]<br /> **[[聖和短期大学]]<br /> **[[甲子園短期大学]]<br /> **[[甲南大学]](甲南CUBE西宮)<br /> <br /> ===== 特別支援学校 =====<br /> *[[西宮市立西宮養護学校]]<br /> *[[兵庫県立阪神特別支援学校]]<br /> *[[兵庫県立こばと聴覚特別支援学校]]<br /> *[[尼崎市立尼崎養護学校]] - 開校後の境界変更で尼崎市から当市に編入された田近野町&lt;ref name=&quot;db20130720&quot;/&gt;に所在。尼崎市内への移転計画がある&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/shisei/si_torikumi/kokyosisetsu/1008339/12229666.html|title=梅香小学校の敷地活用の方向性について|publisher=尼崎市|date=2018-02-23|accessdate=2018-05-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 社会教育 ====<br /> ===== 劇団 =====<br /> * [[Youth Theatre Japan]] (YTJ)(モンテッソーリの考え方を取り入れた劇団)<br /> <br /> *日本ミュージカル研究会・劇団JMA<br /> *劇団 四次元STAGE<br /> {{右|<br /> [[画像:Otani memorial art museum nishinomiya city01.jpg|110px|thumb|none|大谷記念美術館]]<br /> [[画像:Tatsuuma collection of fine art02.jpg|150px|thumb|none|辰馬考古資料館]]<br /> }}<br /> <br /> ===== 博物館・美術館 =====<br /> *[[西宮市教育文化センター]]<br /> ** 西宮市立郷土資料館<br /> ** 西宮市平和資料館<br /> *[[北山緑化植物園]]<br /> *[[白鹿記念酒造博物館]](酒ミュージアム)<br /> *[[白鷹禄水苑]] - 白鷹集古館<br /> *[[日本盛酒蔵通り煉瓦館]]<br /> *[[西宮市大谷記念美術館]]<br /> *[[黒川古文化研究所]]<br /> *[[頴川美術館]]<br /> *[[辰馬考古資料館]]<br /> *[[堀江オルゴール博物館]]<br /> *[[仁川百合野町地すべり資料館]]<br /> *名塩和紙学習館<br /> *[[西宮市貝類館]]<br /> *[[菊池貝類館]](事実上、閉業している)<br /> *[[キッザニア甲子園]]<br /> <br /> ===== 図書館 =====<br /> {{See|西宮市立図書館}}<br /> *中央図書館(教育文化センター内)<br /> *北口図書館<br /> *北部図書館<br /> *鳴尾図書館<br /> *越木岩・段上・上ヶ原・高須・甲東園分室<br /> <br /> ===== 公民館 =====<br /> 市内に下記の24ヵ所あり。<br /> *中央・鳴尾・鳴尾東・南甲子園・今津・山口・上甲子園・大社・甲東・塩瀬・春風・夙川・浜脇・用海・学文・若竹・瓦木・段上・高須・神原・越木岩・高木・上ヶ原・西宮浜<br /> <br /> ===== 主なホール =====<br /> *[[兵庫県立芸術文化センター]]<br /> *西宮市民会館・アミティホール<br /> *勤労会館<br /> *プレラホール<br /> *フレンテホール<br /> *甲東ホール<br /> *山口ホール<br /> *西宮東高校ホール(なるお文化ホール)<br /> <br /> ===== スポーツ施設 =====<br /> *[[阪神甲子園球場]]<br /> *[[よみうりカントリークラブ]]<br /> *[[兵庫県立総合体育館]]<br /> *[[西宮市立中央運動公園]]<br /> *ひょうご西宮アイスアリーナ<br /> *[[リゾ鳴尾浜]]<br /> <br /> ==姉妹都市・提携都市==<br /> ===国内===<br /> *{{Flagicon|鹿児島県}} [[鹿児島県]][[奄美市]] (1981年10月31日 友好都市提携)※旧・[[名瀬市]]との提携を継続<br /> *{{Flagicon|高知県}} [[高知県]][[高岡郡]][[檮原町]] (1991年3月24日 友好交流提携)<br /> ===海外===<br /> *{{Flagicon|USA}} [[アメリカ合衆国]][[ワシントン州]][[スポケーン|スポケーン市]](1961年9月姉妹都市提携)<br /> *{{Flagicon|BRA}} [[ブラジル|ブラジル連邦共和国]][[パラナ州]][[ロンドリーナ|ロンドリーナ市]](1977年5月友好協力都市提携)<br /> *{{Flagicon|CHN}} [[中華人民共和国]][[浙江省]][[紹興市]](1985年7月友好都市提携)<br /> *{{Flagicon|FRA}} [[フランス|フランス共和国]][[アキテーヌ地域圏]][[ロット=エ=ガロンヌ県]]及び[[アジャン|アジャン市]](1992年4月友好都市提携)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 市南部を中心に、多くの鉄道・バス・道路網・港湾が整備されており、近郊には空港も設置されている。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> 中心となる駅 : &#039;&#039;&#039;[[西宮北口駅]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[甲子園駅]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 市役所の最寄り駅 : &#039;&#039;&#039;[[西宮駅 (阪神)|阪神西宮駅]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 下記の3社7路線&lt;ref&gt;西宮北口駅で南北に完全に分断されている阪急今津線を別路線とカウントすると8路線である。さらに、市内に駅の存在しない山陽新幹線を含めると9路線になる。&lt;/ref&gt;の鉄道網が市内に敷設されている。特に、阪急電鉄は西宮北口駅を中心に十字に路線網が展開しており、阪神間の交通拠点となっている。<br /> *[[画像:JR logo (west).svg|22px]][[西日本旅客鉄道]]<br /> **[[画像:Shinkansen blue.svg|17px|■]][[山陽新幹線]](尼崎市)-(西宮市)-(芦屋市)<br /> ***西宮市内は[[新大阪駅]]([[大阪市]][[淀川区]]) - [[新神戸駅]]([[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]])の間に当たるため駅はない。新幹線利用の場合はどちらかの駅まで行くことになる。当市上甲東園四丁目に[[六甲トンネル]]の東坑口がある。<br /> **{{JR西路線記号|K|A}}[[東海道本線]]([[JR神戸線]])(尼崎市)- [[甲子園口駅]] - [[西宮駅 (JR西日本)|西宮駅]] - [[さくら夙川駅]] - (芦屋市)<br /> **{{JR西路線記号|K|G}}[[福知山線|福知山線(JR宝塚線)]](宝塚市)- [[生瀬駅]] - [[西宮名塩駅]] -([[武田尾駅]])<br /> ***ただし武田尾駅は、宝塚市と西宮市との境界にある。<br /> *[[阪急電鉄]]<br /> **[[ファイル:Number prefix Hankyu Kobe line.png|21px|HK]][[阪急神戸本線|神戸本線]](尼崎市) - &#039;&#039;&#039;[[西宮北口駅]]&#039;&#039;&#039; - [[夙川駅]] - (芦屋市)<br /> **[[ファイル:Number prefix Hankyu Kobe line.png|21px|HK]][[阪急今津線|今津線]] [[今津駅 (兵庫県)|今津駅]] - [[阪神国道駅]] - (←南線)&#039;&#039;&#039;[[西宮北口駅]]&lt;ref&gt;当駅で南線と北線に分断されている。乗り換えが必要。&lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;(北線→) - [[門戸厄神駅]] - [[甲東園駅]] -(宝塚市)<br /> **[[ファイル:Number prefix Hankyu Kobe line.png|21px|HK]][[阪急甲陽線|甲陽線]] [[夙川駅]] - [[苦楽園口駅]] - [[甲陽園駅]](全線市内)<br /> *[[画像:Hanshin-logo-black.png|26px]][[阪神電気鉄道]]<br /> **[[ファイル:Number prefix Hanshin Railway.png|21px|HS]][[阪神本線|本線]](尼崎市)- [[武庫川駅]]&lt;ref&gt;武庫川駅は武庫川にかかる橋脚上に在る国内でも大変珍しい駅であると同時に、武庫川の中ほどに尼崎市との境界がある。東側駅舎と本線ホームは尼崎市側、西側駅舎と武庫川線ホームは西宮市側にある。&lt;/ref&gt; - [[鳴尾駅]] - &#039;&#039;&#039;[[甲子園駅]]&#039;&#039;&#039; - [[久寿川駅]] - [[今津駅 (兵庫県)|今津駅]] - &#039;&#039;&#039;[[西宮駅 (阪神)|西宮駅]]&#039;&#039;&#039; - [[香櫨園駅]] -(芦屋市)<br /> ::※ [[2001年]]まで今津駅と西宮駅の間に[[西宮東口駅]]が存在した。<br /> **[[ファイル:Number prefix Hanshin Railway.png|21px|HS]][[阪神武庫川線|武庫川線]] 武庫川駅 - [[東鳴尾駅]] - [[洲先駅]] - [[武庫川団地前駅]](全線市内)<br /> <br /> === バス路線 ===<br /> ==== 高速バス・空港連絡バス ====<br /> [[大阪国際空港]]・[[関西国際空港]]発着の[[リムジンバス|空港連絡バス]]は市街地へ、その他の高速バスは市北部にある高速道路上のバスストップに停車する。[[西宮北インターチェンジ|西宮北インター]]へは西宮市南北バス「[[阪急バス山口営業所#.E8.A5.BF.E5.AE.AE.E5.B1.B1.E5.8F.A3.E7.B7.9A|さくらやまなみバス]]」で、南部地域からもアクセスが可能となった。<br /> <br /> 西宮市内で高速バスを利用できる停留所と路線一覧<br /> *▲…上りは乗車のみ、下りは降車のみの扱い<br /> *▼…下りは乗車のみ、上りは降車のみの扱い<br /> *◆…双方向乗降可能<br /> *- …通過<br /> *= …経路外<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-align=center<br /> !種別!!路線!!始発!!阪急&lt;br&gt;西宮北口駅!!阪神&lt;br&gt;甲子園駅!!阪神&lt;br&gt;西宮駅!!JR&lt;br&gt;西宮駅!!西宮北&lt;br&gt;インター!!行先!!運行会社<br /> |-align=center<br /> |空港連絡||大阪空港 - 阪急西宮北口||大阪国際空港||▲||▲||=||=||=||阪急西宮北口駅||[[大阪空港交通]]・[[阪神バス]]<br /> |-align=center<br /> |空港連絡||関西空港 - 阪急西宮北口||関西国際空港||▲||=||▲||▲||=||阪急西宮北口駅||[[関西空港交通]]・阪神バス&lt;br&gt;大阪空港交通<br /> |-align=center<br /> |昼行高速||[[大阪 - 新見・三次線]]||阪急梅田・新大阪駅||=||=||=||=||▼||中国新見・三次||[[阪急バス]]・[[備北バス]]&lt;br&gt;[[中国バス]]<br /> |-align=center<br /> |夜行高速||[[オレンジライナーえひめ号]]||阪急梅田||=||=||=||=||▼||[[松山市駅]]・八幡浜||阪急バス・[[伊予鉄道|伊予鉄バス]]<br /> |-align=center<br /> |夜行高速||[[よさこい号]]||阪急梅田||=||=||=||=||▼||[[高知駅]]・高知営業所||阪急バス・[[とさでん交通]]<br /> |-align=center<br /> |昼行高速||[[大阪 - 福知山・舞鶴・宮津線|大阪 - 天橋立・宮津線]]||阪急梅田||=||=||=||=||▼||[[天橋立駅]]・[[宮津駅]]||阪急バス・[[丹後海陸交通]]<br /> |-align=center<br /> |昼行高速||[[大阪 - 福知山・舞鶴・宮津線|大阪 - 舞鶴線]]||阪急梅田||=||=||=||=||▼||[[東舞鶴駅]]・[[喜多工業団地|舞鶴営業所]]||阪急バス・[[京都交通 (舞鶴)|京都交通]]<br /> |-align=center<br /> |昼行高速&lt;br&gt;夜行高速||[[くにびき号 (高速バス)|くにびき号]]||阪急梅田||=||=||=||=||▼||[[松江駅]]・[[出雲市駅]]||阪急バス・[[一畑バス]]&lt;br&gt;[[中国ジェイアールバス]]<br /> |-align=center<br /> |昼行高速||[[山陰特急バス]]||新大阪駅||=||=||=||=||▼||倉吉||rowspan=&quot;2&quot;|[[日本交通 (大阪府)|日本交通大阪本社]]&lt;br&gt;[[日交シティバス]]&lt;br&gt;[[日本交通 (鳥取県)|日本交通鳥取本社]]<br /> |-align=center<br /> |昼行高速||山陰特急バス||なんば||=||=||=||=||▼||鳥取・倉吉・米子<br /> |-align=center<br /> |昼行特急||[[全但バス#特急バス|特急バス]]||阪急梅田||=||=||=||=||▼||[[城崎温泉]]||[[全但バス]]<br /> |-align=center<br /> |昼行特急||特急バス||阪急梅田||=||=||=||=||▼||[[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]]・浜坂||全但バス・[[阪急観光バス]]<br /> |-align=center<br /> |昼行急行||[[中国ハイウェイバス]]西脇線||大阪駅・新大阪駅&lt;br&gt;USJ||=||=||=||=||◆||[[神姫バス西脇営業所|西脇営業所]]||[[神姫バス]]・[[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]<br /> |-align=center<br /> |昼行急行||中国ハイウェイバス北条線||大阪駅・新大阪駅||=||=||=||=||◆||[[北条町駅|アスティアかさい]]||神姫バス<br /> |-align=center<br /> |昼行急行||中国ハイウェイバス津山線||USJ・大阪駅||=||=||=||=||◆||[[津山駅]]||神姫バス・西日本JRバス<br /> |}<br /> <br /> ==== 一般路線 ====<br /> *[[阪急バス]](市内には[[阪急バス西宮営業所|西宮営業所]]=本庁・甲東・瓦木・鳴尾地区と[[阪急バス山口営業所|山口営業所]]=塩瀬・山口地区がある。なお、域外からは[[阪急バス芦屋浜営業所|芦屋浜営業所]]・[[阪急バス石橋営業所|石橋営業所]]([[大阪府]][[池田市]])の車が乗入れ)<br /> **[[阪急バス山口営業所#西宮山口線|さくらやまなみバス]](西宮北口・JR西宮方面(南部地区) - 山口地区(北部地区)を結ぶバス(詳細は後述))<br /> *[[阪神バス]](市内には西宮浜営業所がある。市域外から尼崎営業所(浜田車庫)の車が乗入れ)<br /> :なお、阪急バスと阪神バスの共同運行で阪急西宮北口 - 阪神西宮間のバスが運行されている。これは、[[阪急阪神ホールディングス]]誕生によるもので、それまでは両駅を直接結ぶバスはなかった。<br /> *[[神姫バス]]([[三田駅 (兵庫県)|三田駅]] - [[西宮北インターチェンジ|西宮北インター]] - [[谷上駅]] - 平野 - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]] の路線がある)<br /> *[[みなと観光バス (神戸市)]](12系統芦屋・夙川線が運行)<br /> :過去には[[尼崎市交通局]](2016年に阪神バスへ移譲)が[[尼崎市]]内から[[甲子園競輪場]](廃止)まで乗り入れていた。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> *[[高速道路]]・[[有料道路]]<br /> **[[名神高速道路]] [[西宮インターチェンジ]]<br /> **[[中国自動車道]] [[西宮名塩サービスエリア]]、[[西宮山口ジャンクション]]、[[西宮北インターチェンジ]]<br /> **[[阪神高速3号神戸線]]<br /> **[[阪神高速5号湾岸線]]<br /> **[[阪神高速7号北神戸線]]<br /> **[[芦有ドライブウェイ]]<br /> *[[一般国道]]<br /> **[[国道2号]]、[[国道43号]]、[[国道171号]]、[[国道176号]]<br /> *[[都道府県道|県道]]<br /> **[[主要地方道]]<br /> ***[[兵庫県道16号明石神戸宝塚線]]<br /> ***[[兵庫県道33号塩瀬宝塚線]]<br /> ***[[兵庫県道51号宝塚唐櫃線]](有馬街道)<br /> ***[[兵庫県道58号西宮停車場線]]<br /> ***[[兵庫県道82号大沢西宮線]]<br /> ****[[西宮北道路]]<br /> ***[[兵庫県道98号有馬山口線]]<br /> **一般県道<br /> ***[[兵庫県道114号西宮宝塚線]]<br /> ***[[兵庫県道193号西宮港線]]<br /> ***[[兵庫県道337号生瀬門戸荘線]]<br /> ***[[兵庫県道340号浜甲子園甲子園口停車場線]]<br /> ***[[兵庫県道341号甲子園尼崎線]]<br /> ***[[兵庫県道342号甲子園六湛寺線]]<br /> ***[[兵庫県道343号今津港津門大箇線]]<br /> ***[[兵庫県道573号芦屋鳴尾浜線]]<br /> ***[[兵庫県道・大阪府道606号西宮豊中線]]<br /> *その他広域幹線道路<br /> **[[山手幹線 (兵庫県)|山手幹線]]<br /> <br /> === 港湾 ===<br /> *[[尼崎西宮芦屋港]]([[重要港湾]]・商工業港)<br /> *今津港<br /> *[[新西宮ヨットハーバー]](しんにしのみや海の駅)<br /> <br /> === 空港 ===<br /> 隣接する[[伊丹市]]には[[大阪国際空港]]がある。西宮市内からは上記のバス・鉄道などで連絡している。西宮市は空港地元自治体の連合の[[大阪国際空港周辺都市対策協議会]](10市協)の一員である。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> === 名所 ===<br /> *[[蓬莱峡]]<br /> *[[兵庫県立甲山森林公園]]<br /> *[[北山緑化植物園]]<br /> *北山貯水池<br /> *[[夙川公園]]([[日本さくら名所100選]])<br /> *[[武田尾温泉]]<br /> *[[新西宮ヨットハーバー]]<br /> *[[今津灯台]]<br /> *[[阪神甲子園球場]]<br /> *[[甲子園会館]]<br /> *[[旧辰馬喜十郎住宅]](明治21年上棟の[[西洋館]])<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Hyogo prefectural Kabutoyama Forest Park01bs4592.jpg|兵庫県立甲山森林公園<br /> Hanshin Koshien Stadium 2007-21.jpg|阪神甲子園球場<br /> 100-0033 IMG.JPG|夙川公園<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 旧跡・宗教施設 ===<br /> ==== 神社 ====<br /> *[[西宮神社]](えびす宮総本社)<br /> *[[廣田神社]]<br /> *[[越木岩神社]]<br /> *[[素盞嗚神社 (西宮市)|素盞嗚神社]](甲子園神社、タイガース神社)<br /> *[[生瀬皇太神社]]<br /> *[[岡太神社 (西宮市)|岡太神社]]<br /> *[[公智神社]](式内社)<br /> *[[熊野神社 (西宮市)|熊野神社]]<br /> *[[日野神社 (西宮市)|日野神社]]<br /> *[[福應神社]]<br /> *[[六甲山神社]]<br /> <br /> ==== 寺院 ====<br /> *[[門戸厄神東光寺]]<br /> *[[神呪寺]](甲山大師)- [[新西国三十三箇所|新西国三十三箇所観音霊場]]第21番<br /> *[[鷲林寺]]<br /> *[[西廣寺]]<br /> *[[円満寺 (西宮市)|円満寺]]<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> *[[カトリック夙川教会]]<br /> *[[アンネのバラの教会]]<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Hirota-jinja haiden.jpg|廣田神社<br /> Shukugawa Catholic Church Nishinomiya05s5s2048.jpg|カトリック夙川教会<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 祭事・催事 ===<br /> *十日えびす([[西宮神社]])<br /> *西宮さくら祭([[夙川公園]]他)<br /> *西宮市民祭り<br /> *西宮酒ぐらルネサンス<br /> *西宮国際ハーフマラソン<br /> *[[全国高等学校野球選手権大会]]<br /> *[[選抜高等学校野球大会]]<br /> <br /> == 出身の有名人・芸能人 ==<br /> === 文化 ===<br /> *[[前田房之助]]([[政治家]]、[[立憲民政党]]政調会長)<br /> *[[大串正樹]]([[政治家]])<br /> *[[五百籏頭真]]([[政治学者]])<br /> *[[加登豊]]([[会計学者]]、[[経営学者]])&lt;!--<br /> *[[花房秀三郎]]([[癌]][[ウイルス学]]者、[[文化勲章]]受章)--&gt;<br /> *[[元木泰雄]]([[歴史家|歴史学者]])<br /> *[[脇田晴子]]([[歴史学者]])<br /> *[[小松謙]](中国文学者)<br /> *[[天野正幸]](哲学者、[[東京大学]]人文社会系研究科教授)<br /> *[[四方田犬彦]]([[比較文学|比較文学者]]、[[映画史|映画史家]]、明治学院大言語文化研究所所長)<br /> *[[熊谷真菜]](生活文化研究家、[[たこ焼き]]研究家(タコヤキスト)、[[作家]]、フードマーケティングデザイナー)<br /> *[[勝部如春斎]]([[絵師]])<br /> *[[荒木高子]]([[陶芸家]])<br /> *[[曽野正之]]([[建築家]])<br /> *[[浅暮三文]]([[作家]]、[[推理作家]]、[[SF作家]])<br /> *[[我孫子武丸]]([[推理作家]])<br /> *[[木村博史]]([[ビジネス]]書作家・[[放送作家]])<br /> *[[小林恭二]]([[作家]])<br /> *[[清涼院流水]](推理作家、自称「大説家」)<br /> *[[谷川流]](作家)<br /> *[[深見東州]](半田晴久)([[宗教家]]、[[実業家]])<br /> *[[村上春樹]](作家、[[小説家]]。[[京都市]]生まれ、2歳から小学校卒業時まで西宮市に在住)<br /> *[[江頭美智留]]([[脚本家]])<br /> *[[尾崎将也]](脚本家)<br /> *[[重森孝子]](脚本家)<br /> *[[岩谷時子]]([[作詞家]]・[[翻訳家]])<br /> *[[三代目魚武濱田成夫]](詩人)<br /> *[[やぶうち優]]([[漫画家]]、アニメ「[[水色時代]]」の原作者)<br /> *[[赤田勲]]([[ゲームクリエイター]]、ゲーム[[プロデューサー]])<br /> *[[阿久津主税]]([[棋士 (将棋)|将棋棋士]])<br /> *[[万波奈穂]]([[棋士 (囲碁)|囲碁棋士]])<br /> *[[菊池徹]]([[南極]][[探検家]])<br /> *[[福王和幸]](ワキ方[[福王流]][[能楽師]])<br /> *[[JUNICHI]](画家/ドローイングアーティスト。大阪生まれ、9歳から西宮市在住)<br /> <br /> === 芸能・音楽 ===<br /> *[[あいみょん]](シンガーソングライター)<br /> *[[アキラ・カネダ]]([[俳優]]・[[声優]]・[[スタントマン]]・[[ダンサー]])<br /> *[[芦田愛菜]]([[子役]]・タレント)<br /> *[[石川英郎]]([[声優]])<br /> *[[内田裕也]]([[音楽家|ミュージシャン]])<br /> *[[大倉智之]]([[INSPi]]のメンバー)<br /> *[[王様]](ミュージシャン)<br /> *[[岡崎他加子]]([[ソプラノ]][[歌手]])<br /> *[[片山怜雄]](俳優)<br /> *[[桂吉坊]]([[落語家]])<br /> *[[桂小枝]](落語家)<br /> *[[熊谷奈美]]([[ローカルタレント]])<br /> *[[クリステル・チアリ]]([[タレント]]、声優)<br /> *[[小池美波]]([[欅坂46]]メンバー)<br /> *[[小坂明子]]([[音楽家|ミュージシャン]])<br /> *[[阪本奨悟]](俳優、シンガーソングライター)<br /> *[[夙川アトム]]([[俳優]]、元[[お笑い芸人]])<br /> *[[嶋大輔]]([[歌手]])<br /> *[[鈴木亮平 (俳優)|鈴木亮平]]([[俳優]])<br /> *[[駿河太郎]]([[俳優]])<br /> *[[仙堂花歩]](お笑い芸人)<br /> *[[高岡建治]](俳優)<br /> *[[高尾光子]](女優)<br /> *[[団長安田]]([[安田大サーカス]])<br /> *[[堤真一]]([[俳優]])<br /> *[[テイ龍進|鄭龍進]](俳優)<br /> *[[鳥肌実]]([[お笑い芸人]])<br /> *[[中田真理亜]]([[演歌歌手]])<br /> *[[生瀬勝久]](俳優)<br /> *[[にわつとむ]](俳優)<br /> *[[パーポ明石]](元落語家、[[ダンサー]])<br /> *[[藤原紀香]](女優)<br /> *[[松下優也]](歌手)<br /> *[[松本夏空]](タレント)<br /> *[[松山冴花]]([[クラシック音楽の演奏家一覧|ヴァイオリン奏者]])<br /> *[[三田篤子]](元女優)<br /> *[[村上文香]](元[[NMB48]]・元[[つぼみ (ユニット)|つぼみ]])<br /> *[[村上秀一|村上ポンタ秀一]]([[ドラマー]])<br /> *[[村田寛奈]]([[9nine]])<br /> *[[やなぎ浩二]](お笑い芸人)<br /> *[[月亭方正]](落語家)<br /> *[[山田スミ子]](女優)<br /> *[[笑福亭里光]](落語家)<br /> *ミナ([[TWICE (韓国の音楽グループ)|TWICE]]のメンバー)<br /> <br /> === 宝塚歌劇団 ===<br /> *[[寿美花代]](元[[宝塚歌劇団]][[星組]]トップスター)<br /> *[[蘭寿とむ]](元宝塚歌劇団[[花組]]トップスター)<br /> *[[舞羽美海]](元宝塚歌劇団[[雪組]]トップ娘役)<br /> *[[飛鳥裕]](元宝塚歌劇団専科男役)<br /> *[[夏河ゆら]](元宝塚歌劇団[[月組]]女役)<br /> *[[鈴奈沙也]](元宝塚歌劇団[[専科 (宝塚歌劇)|専科]]女役)<br /> *[[朝宮真由]](元宝塚歌劇団[[宙組]]男役)<br /> *[[鳳翔大]](元宝塚歌劇団雪組男役)<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> *[[田口壮]](元[[プロ野球選手]]、[[福岡県]]で出生後、小学校卒業まで[[岡山県]][[岡山市]]で過ごし、中学時代より西宮に在住。)<br /> *[[坂本直子 (陸上選手)|坂本直子]]([[マラソン]]選手)<br /> *[[中村友梨香]](マラソン選手)([[京都府]][[福知山市]]生まれ)<br /> *[[畑中和]]([[車いす陸上競技]]選手)<br /> *[[別当薫]](元プロ野球選手・[[プロ野球監督|監督]]。[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入り)<br /> *[[藤尾茂]](元プロ野球選手)<br /> *[[大村直之]](元プロ野球選手。[[大阪近鉄バファローズ]]→[[福岡ソフトバンクホークス]]→オリックス)<br /> *[[南竜介]](プロ野球選手。[[横浜ベイスターズ]]→[[千葉ロッテマリーンズ]])<br /> *[[沢松奈生子]](元プロ[[テニス]]選手)<br /> *[[沢松和子]](元テニス選手。沢松奈生子の叔母)<br /> *[[沢松順子]](元テニス選手。沢松奈生子の母)<br /> *[[石澤典明]](元プロ[[サッカー]]選手。[[MIOびわこ草津]])<br /> *[[井上怜奈]]([[フィギュアスケート]]選手)<br /> *[[成本年秀]](元プロ野球選手。ロッテ→[[阪神タイガース]]→[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]→[[中華職業棒球大聯盟|中華職棒]]・[[統一ライオンズ|統一]])<br /> *[[ヒロ松下]](元[[インディ500]]ドライバー)<br /> *[[森本晃生]] (元レーシングドライバー)<br /> *[[宮西尚生]](プロ野球選手。[[北海道日本ハムファイターズ]])<br /> *[[戸澤陽]]([[プロレスラー]]。[[WWE]]所属)<br /> *[[長島☆自演乙☆雄一郎]](プロ[[キックボクサー]])<br /> *[[永井龍]](プロ[[サッカー]]選手。[[名古屋グランパス]]所属)<br /> *[[松岡亮輔]](プロサッカー選手。[[モンテディオ山形]]所属)<br /> *[[小林稔 (競馬)|小林稔]]([[騎手]]・[[競走馬]][[調教師]])<br /> *[[多田悦子]]([[プロボクサー]])<br /> *[[木下勲]](プロバスケットボール選手。[[和歌山トライアンズ]]所属)<br /> *[[多岐篤司]](元プロ野球選手)<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[井巻久一]]([[マツダ]]株式会社代表取締役社長)<br /> *[[柚木治]](株式会社[[ジーユー]]代表取締役社長)<br /> *[[小松一郎]](元[[内閣法制局長官]])<br /> *[[田良原政隆]](駐[[エルサルバドル]][[特命全権大使]])<br /> *[[船守さちこ]](フリー[[アナウンサー]]、音楽評論家)<br /> *[[佐々木恭子]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]アナウンサー)<br /> *[[桑原達秋]]([[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]アナウンサー)<br /> *[[野田靖博]]([[静岡放送]]アナウンサー)<br /> *[[庄野俊哉]]([[東海テレビ放送|東海テレビ]]アナウンサー)<br /> *[[松井美智子]](東海テレビアナウンサー)<br /> *[[朝山くみ]](元東海テレビアナウンサー)<br /> *[[中橋かおり]](元[[CBCテレビ]]アナウンサー)<br /> *[[宇野名都美]]([[テレビ愛知]]アナウンサー、元[[山口朝日放送]]アナウンサー)<br /> *[[松元真一郎]](フジテレビアナウンサー)<br /> *[[大田良平]]([[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]アナウンサー)<br /> *[[湯浅明彦]]([[サンテレビ]]スポーツアナウンサー)<br /> *[[小寺右子]]([[朝日放送テレビ]]アナウンサー)<br /> *[[中谷しのぶ]](読売テレビアナウンサー)<br /> <br /> == 西宮市在住の有名人 ==<br /> *[[笑福亭鶴瓶]](落語家、タレント、[[大阪市]][[平野区]]出身)<br /> *[[岡田彰布]](オリックス・バファローズ前監督)<br /> *[[クロード・チアリ]]([[フランス]]出身、結婚後[[苦楽園]]に永住)<br /> *[[鳥谷敬]]([[東京都]][[東村山市]]出身のプロ野球選手、阪神タイガースに所属)<br /> *[[藤川球児]]([[高知市]]出身のプロ野球選手、元メジャーリーガーで現在は阪神タイガースに所属)<br /> *[[フィリップ・ビゴ]]([[フランス]]出身、『ビゴの店』創業者)<br /> *[[たむらけんじ]](お笑い芸人、[[大阪府]][[阪南市]]出身)<br /> *[[星野伸之]](オリックス・バファローズ元投手コーチ。[[北海道]][[旭川市]]出身)<br /> *[[山田久志]]([[中日ドラゴンズ]]元監督、[[秋田県]][[能代市]]出身)<br /> *[[旭堂南陵]](講談師)<br /> *[[笑福亭松之助]]([[神戸市]]出身、落語家)<br /> *[[西田ひかる]]([[神奈川県]][[川崎市]]出身のタレント、女優、元アイドル歌手。西宮市観光大使&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url = http://www.nishi.or.jp/media/2011/shiseinews110810_08.pdf<br /> |title = 西宮市観光大使に西田ひかるさんが就任しました!<br /> |publisher = 西宮市<br /> |date = 2011-08-10<br /> |accessdate = 2013-4-23<br /> }}&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> == ゆかりのある有名人 ==<br /> *[[常盤貴子]](女優。7年間西宮市に在住)<br /> *[[山田五郎]](評論家。小学校の頃に西宮市に在住経験あり)<br /> *[[伊藤雄二]](JRA調教師。学生時代に西宮市に在住し西宮市立西宮高等学校に在籍)<br /> *[[サカイスト]]([[お笑いコンビ]]、東京都出身)<br /> *[[賀川豊彦]]([[社会事業家]]・[[牧師]]。神戸市出身)<br /> *[[岸田辰彌]]([[宝塚歌劇団]][[演出家]]、[[オペラ歌手]]、東京都出身)<br /> *[[キュウソネコカミ]] ([[ロックバンド]]、結成地)<br /> *[[長島☆自演乙☆雄一郎]](西宮市出身)<br /> <br /> == 備考 ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Emblem of Nishinomiya, Hyogo.jpg|西宮市章<br /> Flag of Nishinomiya, Hyogo.svg|西宮市旗<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 西宮市章 ===<br /> 篭目紋・[[六芒星]]風の形をした「宮」を意味する[[片仮名]]の“ヤ”を3つ組み合わせ、中心の[[篆書体]]の「西」を囲み「西宮」を表している。[[1926年]](大正15年)[[4月15日]]制定。西宮町制時の1910年(明治43年)5月16日に制定され、市制施行後に継承。普通の六芒星との違いが分かりにくいが、左上凹部、右凹部、左下凹部で、線がずれている。<br /> <br /> === 市歌 ===<br /> {{See|西宮市歌}}<br /> [[1946年]](昭和21年)[[12月23日]]に制定された。作詞・北村正元、作曲・[[山田耕筰]]。<br /> <br /> 西宮市では[[市町村歌|市歌]]だけでなく「西宮市民歌」「文京住宅都市西宮の歌」「平和の歌 愛してますかふるさとを」など多数の市民愛唱歌を選定している。<br /> <br /> === 市旗 ===<br /> [[白|白地]]に[[太陽]]と幸せを表す[[赤]]、[[六甲]]の自然を表す[[緑]]の両色から成る[[平仮名|ひらがな]]の「に」で「にしのみや」を表現。[[1970年]](昭和45年)[[11月3日]]制定。<br /> *上記については西宮市役所ウェブサイトにて閲覧・視聴が出来る。<br /> **[http://www.nishi.or.jp/contents/00001000000200005.html 市のシンボル]<br /> <br /> === 郵便番号 ===<br /> *[[西宮郵便局]]:662-00xx、662-08xx、662-09xx、662-85xx、662-86xx、662-87xx<br /> *[[西宮東郵便局]]:663-80xx、663-81xx、663-82xx、663-85xx、663-86xx、663-87xx<br /> *[[宝塚郵便局]]([[宝塚市]]):665-00xx、665-08xx、665-85xx、665-86xx、665-87xx、669-11xx<br /> *西谷郵便局(宝塚市):669-12xx<br /> *[[有野郵便局]]([[神戸市]][[北区 (神戸市)|北区]]):651-13xx、651-14xx、651-15xx<br /> <br /> === 市外局番 ===<br /> 西宮市内は3つの市外局番、2つのMA(単位料金区域)に分かれている&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url = http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/service/tell_hp/zyoukyou.html<br /> |title = 近畿2府4県の市外・市内局番<br /> |publisher = 総務省近畿総合通信局<br /> |date = 2011-12-01<br /> |accessdate = 2012-1-18<br /> }}&lt;/ref&gt;。また、西宮MAには0797と0798の2つの市外局番が存在する。{{要出典範囲|date=2013年3月|なお、市内全域の市外局番の統一は旧有馬郡山口村域が利便性の高い神戸MAから離脱することとなるため、一部住民が反対し困難な状況である。}}<br /> *&#039;&#039;&#039;078&#039;&#039;&#039;(神戸MA、山口地区) - 神戸市(北区道場町生野の一部を除く)、[[明石市]]、[[加古川市]]の一部、[[加古郡]][[播磨町]]の一部へは市外局番なしで通話可能。<br /> *&#039;&#039;&#039;0797&#039;&#039;&#039;(西宮MA、塩瀬地区) - 宝塚市(仁川地区を除く)、芦屋市、神戸市北区道場町生野の一部へは市外局番なしで通話可能。<br /> *&#039;&#039;&#039;0798&#039;&#039;&#039;(西宮MA、上記を除く地区) - 宝塚市(仁川地区)へは市外局番なしで通話可能。<br /> なお0797と0798の市外局番相互間の通話はMAが同じであるため市内料金となる。<br /> <br /> === 塩瀬地区・山口地区 ===<br /> 塩瀬地区・山口地区と西宮市の他地域とは、[[六甲山地]]に完全にさえぎられており、[[飛地]]ではないものの、[[西宮北道路]]、[[兵庫県道82号大沢西宮線]]を介して本庁地区とつながっているに過ぎない。{{要出典範囲|date=2013年3月|そのため、塩瀬地区・山口地区とも、本庁地区との生活的、経済的な交流はあまりない。}}塩瀬地区は[[宝塚市]]との、山口地区は[[北区 (神戸市)|神戸市北区]]との交流が盛んである。なお、塩瀬地区の名塩と[[西宮名塩ニュータウン|東山台]]の最寄り駅は[[西日本旅客鉄道|JR]][[福知山線]]の[[西宮名塩駅]]、塩瀬地区の生瀬は[[阪急宝塚本線|阪急宝塚線]]・[[阪急今津線|今津線]]・JR福知山線の[[宝塚駅]]などである。山口地区は、[[神戸電鉄三田線]]の[[岡場駅]]や[[田尾寺駅]]である。また、塩瀬地区に[[西宮名塩ニュータウン]]といった住宅団地、山口地区には[[阪神流通センター]]といった、工業団地も形成されている。<br /> *市内南北の移動にはバスや鉄道を数回乗り継ぐ必要があった。2007年に市内南北を乗り継ぎ無しで移動できる&#039;&#039;&#039;南北バス&#039;&#039;&#039;の試験運行事業が始まり、2009年4月1日よりルートを変更した上で、「[[阪急バス山口営業所#.E8.A5.BF.E5.AE.AE.E5.B1.B1.E5.8F.A3.E7.B7.9A|さくらやまなみバス]]」として運行開始された。<br /> **試験運行期間 2007年9月1日 - 11月30日<br /> **運行区間<br /> ***名来系統 西宮北口 - JR西宮 - JRさくら夙川 - 阪急夙川 - 金仙寺 - 鎌倉峡 - 天上橋 - 名来<br /> ***新有馬系統 西宮北口 - JR西宮 - JRさくら夙川 - 阪急夙川 - 金仙寺 - 流通センター南 - 中野 - 新有馬<br /> <br /> === 市内震災被害 ===<br /> [[阪神・淡路大震災]]での市内の被害は以下の通り。<br /> *死者:1,134人<br /> *負傷者:6,386人<br /> *家屋被害:全壊34,181世帯、半壊27,116世帯<br /> *避難所:194箇所(最大時:平成7年1月20日)<br /> *避難者:44,351人(最大時:平成7年1月19日)<br /> *火災発生:41件<br /> <br /> == 西宮市が舞台またはモデルとなった作品 ==<br /> === 小説 ===<br /> 西宮市には歴史的に古いものも多く、[[明治]] - [[昭和]]初期における[[阪神間モダニズム]]の影響を受けている関係で、多くの文学作品に登場している。<br /> *『[[火垂るの墓]]』([[ニテコ池]]、[[野坂昭如]]:[[夙川公園]]、[[香櫨園駅|香櫨園]]、回生病院など)<br /> *『[[細雪]]』([[谷崎潤一郎]]:夙川公園、阪急夙川駅など)<br /> *『[[卍 (映画)|卍]]』(谷崎潤一郎:香櫨園)<br /> *『[[砂の城 (遠藤周作)|砂の城]]』([[遠藤周作]]:[[甲山]])<br /> *『[[黄色い人]]』(遠藤周作:[[カトリック夙川教会]]など)<br /> *『[[影法師 (遠藤周作)|影法師]]』(遠藤周作:[[カトリック夙川教会]]など)<br /> *『[[闘牛 (小説)|闘牛]]』([[井上靖]]:[[阪急西宮スタジアム]]、阪急[[西宮北口駅]]など)<br /> *『[[猟銃 (小説)|猟銃]]』(井上靖:阪急[[夙川駅]]など)<br /> *『[[あした来る人]]』(井上靖:阪神[[香櫨園駅]]など)<br /> *『[[昨日と明日の間]]』(井上靖:阪神香櫨園駅、夙川公園、香櫨園浜)<br /> *『[[射程]]』(井上靖:[[甲子園ホテル]](現・[[武庫川女子大学]][[甲子園会館]])など)<br /> *『[[貧血と花と爆弾]]』(井上靖:阪急西宮スタジアムなど)<br /> *『[[十三番目の人格 ISOLA]]』([[貴志祐介]]:[[阪神大震災]]直後の西宮市)<br /> *『[[本の話]]』([[由起しげ子]]:クリスト・ロア病院(現・上ヶ原病院)、[[関西学院]]、[[夙川]]など)<br /> *『[[決戦・日本シリーズ]]』([[かんべむさし]]:[[阪神甲子園球場]]、[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]]など)<br /> *『[[青が散る]]』([[宮本輝]]:香櫨園など)<br /> *『[[錦繍]]』(宮本輝:香櫨園など)<br /> *『[[幻の光]]』(宮本輝:甲子園など)<br /> *『[[女の勲章]]』([[山崎豊子]]:甲子園など)<br /> *『[[白い巨塔]]』(山崎豊子:主人公・財前教授宅が[[夙川]]。他に浜甲子園)<br /> *『[[浜風受くる日々に]]』([[風見梢太郎]]:甲子園球場南側にあった当時の[[甲陽学院高等学校]])<br /> *『[[涼宮ハルヒシリーズ]]』([[谷川流]]:[[兵庫県立西宮北高等学校]]、阪急[[甲陽園駅]]など)<br /> *『[[阪急電車 (小説)|阪急電車]]』([[有川浩]]:[[阪急今津線]][[西宮北口駅]] - [[甲東園駅]])<br /> *『[[辺境・近境]]』([[村上春樹]]:阪神西宮駅、旧西宮市立中央図書館など)<br /> *『[[幻の兵車]]』([[賀川豊彦]]:夙川、瓦木、阪急夙川駅、[[西宮神社]])<br /> *『[[酸素]]』([[大岡昇平]]:夙川)<br /> *『[[奴隷]]』([[細井和喜蔵]]:香櫨園、甲山)<br /> *『[[名塩川 (小説)|名塩川]]』([[水上勉]]:[[名塩川]]、名塩)<br /> *『[[神様の御用人]] 5 』(浅葉なつ:西宮神社など)<br /> *このほか[[田辺聖子]]の作品に頻繁に登場する。<br /> <br /> === 映画・ドラマ ===<br /> ;映画<br /> *『[[新しき土]]』(1937年)([[甲子園ホテル]]:現・[[武庫川女子大学]][[甲子園会館]])<br /> *『[[軍國女學生]]』(1938年)([[神戸女学院中学部・高等学部|神戸女学院高等学部]])<br /> *『[[女學生と兵隊]]』(1940年)([[夙川公園]])<br /> * [[海の小扇太]]』(1955年)(甲山)<br /> *『[[隠し砦の三悪人]]』(1958年)([[蓬莱峡]])<br /> *『[[細雪#映画化|細雪]]』(1959年版)([[夙川]]、夙川公園)<br /> *『[[あすの花嫁]]』(1962年)([[神戸女学院大学]])<br /> *『[[姿三四郎 (映画)|姿三四郎]]』(1965年)(蓬莱峡)<br /> *『[[風の歌を聴け]]』(1981年)([[阪急西宮球場|阪急西宮スタジアム]]、中央運動公園陸上競技場、夙川クリスボン&lt;!--国道2号夙川橋交差点東側にあった円筒形レストラン--&gt;)<br /> *『[[She&#039;s Rain]]』(1993年)(阪急[[夙川駅]]、[[甲陽園]]、[[香櫨園]])<br /> *『[[涼宮ハルヒの消失]]』(2010年)(兵庫県立西宮北高等学校など)<br /> *『[[阪急電車 (小説)#映画|阪急電車 片道15分の奇跡]]』(2011年)(有川浩『阪急電車』の映画化。[[今津線]]沿線が舞台となっている)<br /> ;ドラマ<br /> *『[[甘辛しゃん]]』(翠橋)<br /> *『[[風のハルカ]]』([[関西学院大学]]、[[新西宮ヨットハーバー]]、神戸女学院大学)<br /> *『[[わかば (テレビドラマ)|わかば]]』([[松山大学温山記念会館]]([[旧新田邸]])、豊楽公園)<br /> *[[ドラマ人間模様]]『妹』(関西学院大学)<br /> *[[銀河テレビ小説]]『妻・愛は迷路』(甲子園、苦楽園)<br /> *[[木曜ゴールデンドラマ]]『あなたは妻を守れるか』(夙川駅、苦楽園、西宮北口)<br /> *木曜ゴールデンドラマ(最終作)『また逢う日まで…女の春』(夙川公園)<br /> *[[阪急ドラマシリーズ]]『[[赤いバッシュ !]]』([[甲陽学院高等学校]])<br /> *阪急ドラマシリーズ『[[べにすずめたちの週末]]』(夙川駅周辺、夙川公園)<br /> *阪急ドラマシリーズ『[[怪人二十面相と少年探偵団]]』(西宮北口)<br /> *[[ドラマ30]]『[[暖流 (小説)#2007年版|暖流]]』(2007年版)(神戸女学院大学)<br /> *終戦60年スペシャルドラマ『[[火垂るの墓|火垂るの墓-ほたるのはか-]]』(夙川公園、翠橋)<br /> <br /> === 漫画・アニメ ===<br /> *様々な[[野球漫画]]で[[阪神甲子園球場]]が登場する。<br /> *『[[ジパング (漫画)|ジパング]]』の護衛艦みらい艦長・梅津三郎は西宮生まれという設定である。<br /> *[[涼宮ハルヒの憂鬱]]<br /> *[[機動警察パトレイバー]]の[[機動警察パトレイバーの登場人物#特車二課 第二小隊|熊耳武緒巡査部長]]は兵庫県西宮市出身である。<br /> <br /> === 楽曲 ===<br /> *『[[電車唱歌|阪神電車唱歌]]』([[大和田建樹]]作:[[武庫川]]、鳴尾百花園、昌林寺、[[西宮神社]]、御前浜、[[廣田神社]]、[[香櫨園遊園地]]、[[甲山]])<br /> <br /> == その他 ==<br /> *[[苦楽園口駅]]付近に関西で初めて[[ローソン#店舗の種類|ナチュラルローソン]]が出店された。(ただし現在はローソンプラスへと業態を変更している。)<br /> *{{要出典範囲|date=2013年3月|市主催で有名人を招待し文化振興に力を注いでいる。}}<br /> *市街地域の[[テレビ放送]]は[[地上デジタル放送]]、[[地上アナログ放送]]ともに[[広域放送|近畿広域圏]]の放送と[[テレビ大阪]]は[[大阪府]]の[[生駒山テレビ・FM送信所|生駒山のTV塔]]からの受信、[[県域放送]]については[[神戸市]]の[[摩耶山送信所]]からの受信となるが、北部域は山口町[[丸山 (西宮市)|丸山]]山上 (378m) に建てられた[[西宮山口中継局]]からの受信となり、[[三木市]]や[[三田市]]などのエリアに向け電波を送信している。なお、アナログ放送の場合、市街地域では[[VHF]](一部局除く)、北部域では[[UHF]]となりチャンネルが異なっていた。<br /> <br /> ==ギャラリー==<br /> &lt;gallery widths=&quot;160px&quot; heights=&quot;110px&quot;&gt;<br /> File:散水 (20797818368).jpg|[[阪神甲子園球場]]<br /> File:Nishinomiya-jinja02st3200.jpg|[[西宮神社]]<br /> File:Ikedacho - panoramio (7).jpg|池田町<br /> File:Nishinomiya City Scenery.jpg|西宮の街並み<br /> File:Nishinomiya-najio newtown.jpg|[[西宮名塩ニュータウン]]<br /> File:甲陽園 - panoramio (4).jpg|[[甲陽園]]<br /> File:2015 1012 Naruo River.jpg|[[武庫川#支流|枝川]](鳴尾川)河口<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[高級住宅街]]<br /> *[[ビショーネ]] - 市章・市旗との類似性が見られる。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{CommonsCat|Nishinomiya,_Hyogo}}<br /> {{Multimedia|西宮市の画像}}<br /> ;行政<br /> *[http://www.nishi.or.jp/ 西宮市]<br /> ;観光<br /> *[http://hyogo-ryokou.seesaa.net/ 兵庫観光サイト]<br /> *[http://nishinomiya-kanko.jp/ 西宮観光協会]<br /> *[http://kanko.nishinomiya-style.jp/ 西宮流・観光案内所]<br /> *[http://nishinomiya-yamaguchi.jp/ 西宮山口]<br /> *{{wikivoyage-inline|en:Nishinomiya|西宮市{{en icon}}}}<br /> ;その他<br /> *{{osmrelation-inline|900312}}<br /> {{兵庫県の自治体}}<br /> {{日本の中核市}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にしのみやし}}<br /> [[Category:兵庫県の市町村]]<br /> [[Category:西宮市|*にしのみやし]]<br /> [[Category:阪神間モダニズム]]<br /> [[Category:中核市]]</div> 240F:E3:C425:1:ECC0:3CD6:B08E:9F9 山形市 2018-08-02T15:47:35Z <p>240F:E3:C425:1:ECC0:3CD6:B08E:9F9: /* な */内容追加</p> <hr /> <div>{{混同|山県市|x1=[[岐阜県]]にある}}<br /> {{日本の市<br /> |自治体名=山形市<br /> |画像= ファイル:Risshaku-ji Main Hall 201706a.jpg<br /> |画像の説明= [[立石寺]] 根本中堂<br /> |市旗 = [[ファイル:Flag of Yamagata, Yamagata.svg|100px|border|山形市旗]]<br /> |市旗の説明 = 山形市旗&lt;br /&gt;[[1964年]]([[昭和]]39年)[[12月11日]]制定<br /> |市章 = [[ファイル:Emblem of Yamagata, Yamagata.svg|80px|山形市章]]<br /> |市章の説明 = 山形市章&lt;br /&gt;[[1954年]]([[昭和]]29年)[[10月1日]]制定<br /> |地方=[[東北地方]]<br /> |都道府県=山形県<br /> |支庁=<br /> |コード=06201-4<br /> |境界未定=あり<br /> |隣接自治体=[[天童市]]、[[上山市]]、[[東根市]]、[[南陽市]]、&lt;br/&gt;[[東村山郡]][[山辺町]]、[[中山町]]&lt;br/&gt;[[宮城県]]:[[仙台市]]、[[柴田郡]][[川崎町 (宮城県)|川崎町]]<br /> |木=[[ナナカマド]]<br /> |花=[[ベニバナ]]<br /> |郵便番号=990-8540<br /> |所在地=山形市旅篭町二丁目3番25号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|38|15|19.5|N|140|20|22.6|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Yamagata City Hall.jpg|250px|山形市役所]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市の公式サイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|06|201}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;山形市&#039;&#039;&#039;(やまがたし)は、[[山形県]]の中部東にある人口約25万3千人の[[市]]で、同県の[[県庁所在地]]でもある。市域は旧[[南村山郡]]・[[東村山郡]](現在は[[村山地方]])に属しており、当域を管轄する[[村山総合支庁]]の所在地でもある。県内人口1位で、周辺自治体と共に形成する[[山形都市圏]]は(人口約52万人)東北で3番目に人口が多い。[[特例市|施行時特例市]]。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[山形盆地]]の南部3分の1ほどを占め、盆地の東南部に位置する[[扇状地]]の上に市街地が立地している。盆地中央部である市の北、北西方向は広く平地が続き、広大な田園となっている。市の東部は奥羽山脈による山岳地帯、南西部は丘陵が占めている。<br /> <br /> * [[山]]:[[蔵王連峰]]([[奥羽山脈]])、[[千歳山]]<br /> *: 東には奥羽山脈があり、宮城県との県境となっている。南西は白鷹丘陵と呼ばれる丘陵地となっており、[[村山地方]]と[[置賜地方]]を分けている。南東の上山市との市境付近に蔵王連峰があり、裾野には蔵王高原が広がる。北へは広く平地が続き、北西方向には遠く月山・葉山を眺めることができる。また、市街地東部の県庁庁舎付近に近接する千歳山には阿古耶(あこや)姫伝説が語り継がれる。なお、山形の地名は蔵王連峰のふもとにあったことから「山方」と呼ばれていたことに由来する。山方の南部は「上山方」と呼ばれ、後に「上山」となった。<br /> * [[川]]:[[須川]]、[[馬見ヶ崎川]]、[[最上川]]<br /> *: 市内には、馬見ヶ崎川や須川など最上川水系の河川が流れる。<br /> *: 市街地は、馬見ヶ崎川による扇状地上に広がり、[[伏流水]]による古井戸などが多くある。馬見ヶ崎川から取水した水は、市街地にはり巡らされた堰([[山形五堰]])を利用して、[[山形城]]址(現[[霞城公園]])の濠を満たし町を潤す。<br /> *: 市南部、西部には、東から[[犬川]]、[[竜山川]]、[[鳴沢川]]、西から[[本沢川]]、[[花川]]、[[南沢川]]、[[上の沢川]]など、複数の河川が須川に向かって流れ込む。市北部は、[[立谷川]]の扇状地となっており、工業団地や流通団地が整備されている。馬見ヶ崎川、立谷川も市北部で須川に合流し、市境付近天童市寺津で最上川と合流する。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> 盆地の中に位置するため、盆地特有の内陸型気候で寒暖の差が激しく、夏は暑く冬は寒い。夏は東北の中でも暑さが厳しく、35℃を超える猛暑日となることも珍しくない。ただ、盆地であるために一日の気温差が大きく、熱帯夜となることは少ないため、朝夜は過ごしやすい。一方、冬は寒さが厳しく底冷えとなり、雪の降る日も多いが、[[月山]]等、[[出羽山地]]の山々によって日本海で発生した雪雲が遮られるため降雪量は山形県内では少ない方である。過去に-20.0℃を記録しているものの、近年の冬は都市化などの影響により温暖化してきており、特に最低気温の上昇が激しくマイナス10℃以下は1996年を最後に一度も無くなった。一方、郊外にある東根や村山、左沢などの隣接アメダスとの差が非常に大きくなっており、県内内陸部では最低気温が最も高く、中心市街地に関してはもはや冷え込みが厳しいとは言えなくなってきているが、それでも1月の最低気温平年値は-3.4℃である。しかしながら、気象庁により、長期間の観測実績がある地点の中では都市化の影響の比較的少ない地点として、日本の平均気温算出に使われている&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/qa_temp.html 気温・降水量の長期変化傾向 気象庁]&lt;/ref&gt;。日最高気温の最も高い記録40.8℃は、2007年8月16日に[[埼玉県]][[熊谷市]]と[[岐阜県]][[多治見市]]が40.9℃を記録するまでの74年間もの長い間、日本における最高気温の記録を保持していた。<br /> <br /> *最高気温極値40.8℃(1933年7月25日)<br /> *最低気温極値-20.0℃(1891年1月29日)&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=35&amp;prec_ch=%8ER%8C%60%8C%A7&amp;block_no=47588&amp;block_ch=%8ER%8C%60&amp;year=&amp;month=&amp;day=&amp;elm=rank&amp;view= 気象庁(山形の観測史上1〜10位の値)]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> {{Weather box<br /> |location = 山形市<br /> |metric first = yes<br /> |single line = yes<br /> |Jan record high C = 18.1<br /> |Feb record high C = 17.3<br /> |Mar record high C = 23.7<br /> |Apr record high C = 33.3<br /> |May record high C = 33.4<br /> |Jun record high C = 35.6<br /> |Jul record high C = 40.8<br /> |Aug record high C = 38.9<br /> |Sep record high C = 36.1<br /> |Oct record high C = 32.3<br /> |Nov record high C = 26.9<br /> |Dec record high C = 20.1<br /> |year record high C = 40.8<br /> |Jan high C = 3.1<br /> |Feb high C = 4.0<br /> |Mar high C = 8.4<br /> |Apr high C = 16.2<br /> |May high C = 22.0<br /> |Jun high C = 25.4<br /> |Jul high C = 28.4<br /> |Aug high C = 30.4<br /> |Sep high C = 25.2<br /> |Oct high C = 19.0<br /> |Nov high C = 12.2<br /> |Dec high C = 6.4<br /> |year high C = 16.7<br /> |Jan mean C = -0.4<br /> |Feb mean C = 0.1<br /> |Mar mean C = 3.5<br /> |Apr mean C = 10.1<br /> |May mean C = 15.7<br /> |Jun mean C = 19.8<br /> |Jul mean C = 23.3<br /> |Aug mean C = 24.9<br /> |Sep mean C = 20.1<br /> |Oct mean C = 13.6<br /> |Nov mean C = 7.4<br /> |Dec mean C = 2.6<br /> |year mean C = 11.7<br /> |Jan low C = -3.4<br /> |Feb low C = -3.3<br /> |Mar low C = -0.7<br /> |Apr low C = 4.5<br /> |May low C = 10.1<br /> |Jun low C = 15.2<br /> |Jul low C = 19.4<br /> |Aug low C = 20.7<br /> |Sep low C = 16.2<br /> |Oct low C = 9.2<br /> |Nov low C = 3.2<br /> |Dec low C = -0.7<br /> |year low C = 7.5<br /> |Jan record low C = -20.0<br /> |Feb record low C = -19.0<br /> |Mar record low C = -15.5<br /> |Apr record low C = -7.3<br /> |May record low C = -1.8<br /> |Jun record low C = 3.0<br /> |Jul record low C = 6.7<br /> |Aug record low C = 8.4<br /> |Sep record low C = 3.0<br /> |Oct record low C = -2.4<br /> |Nov record low C = -7.2<br /> |Dec record low C = -15.0<br /> |year record low C = -20.0<br /> |Jan precipitation mm = 83.0<br /> |Feb precipitation mm = 62.7<br /> |Mar precipitation mm = 68.6<br /> |Apr precipitation mm = 68.4<br /> |May precipitation mm = 75.4<br /> |Jun precipitation mm = 110.5<br /> |Jul precipitation mm = 157.0<br /> |Aug precipitation mm = 150.8<br /> |Sep precipitation mm = 127.2<br /> |Oct precipitation mm = 92.4<br /> |Nov precipitation mm = 84.5<br /> |Dec precipitation mm = 82.7<br /> |year precipitation mm = 1163.0<br /> |Jan snow cm = 148<br /> |Feb snow cm = 125<br /> |Mar snow cm = 57<br /> |Apr snow cm = 3<br /> |May snow cm = 0<br /> |Jun snow cm = 0<br /> |Jul snow cm = 0<br /> |Aug snow cm = 0<br /> |Sep snow cm = 0<br /> |Oct snow cm = 0<br /> |Nov snow cm = 10<br /> |Dec snow cm = 77<br /> |year snow cm = 426<br /> |Jan humidity = 81<br /> |Feb humidity = 77<br /> |Mar humidity = 69<br /> |Apr humidity = 62<br /> |May humidity = 65<br /> |Jun humidity = 72<br /> |Jul humidity = 77<br /> |Aug humidity = 75<br /> |Sep humidity = 77<br /> |Oct humidity = 77<br /> |Nov humidity = 78<br /> |Dec humidity = 80<br /> |year humidity = 74<br /> |Jan snow days = 26.6<br /> |Feb snow days = 22.2<br /> |Mar snow days = 16.5<br /> |Apr snow days = 2.5<br /> |May snow days = 0.0<br /> |Jun snow days = 0.0<br /> |Jul snow days = 0.0<br /> |Aug snow days = 0.0<br /> |Sep snow days = 0.0<br /> |Oct snow days = 0<br /> |Nov snow days = 4.2<br /> |Dec snow days = 18.5<br /> |year snow days = 90.6<br /> |Jan sun = 84.8<br /> |Feb sun = 98.9<br /> |Mar sun = 140.3<br /> |Apr sun = 176.1<br /> |May sun = 191.5<br /> |Jun sun = 158.8<br /> |Jul sun = 143.7<br /> |Aug sun = 178.4<br /> |Sep sun = 128.7<br /> |Oct sun = 132.1<br /> |Nov sun = 99.2<br /> |Dec sun = 80.7<br /> |year sun = 1613.3<br /> |source 1 = [http://www.jma.go.jp/jma/index.html 気象庁]<br /> |date=2013年3月<br /> }}&lt;!--Infobox ends--&gt;<br /> {{Weather box<br /> |location = 山形地方気象台・1961 - 1990年平均<br /> |metric first = Yes<br /> |single line = Yes<br /> |Jan high C = 2.6<br /> |Feb high C = 3.2<br /> |Mar high C = 7.4<br /> |Apr high C = 15.9<br /> |May high C = 21.9<br /> |Jun high C = 24.9<br /> |Jul high C = 28.3<br /> |Aug high C = 30.2<br /> |Sep high C = 24.6<br /> |Oct high C = 18.2<br /> |Nov high C = 11.8<br /> |Dec high C = 5.9<br /> |year high C = 16.2<br /> |Jan mean C = -0.9<br /> |Feb mean C = -0.6<br /> |Mar mean C = 2.6<br /> |Apr mean C = 9.6<br /> |May mean C = 15.4<br /> |Jun mean C = 19.4<br /> |Jul mean C = 23.1<br /> |Aug mean C = 24.6<br /> |Sep mean C = 19.4<br /> |Oct mean C = 12.7<br /> |Nov mean C = 6.9<br /> |Dec mean C = 2.1<br /> |year mean C = 11.2<br /> |Jan low C = -4.1<br /> |Feb low C = -4.1<br /> |Mar low C = -1.6<br /> |Apr low C = 3.9<br /> |May low C = 9.4<br /> |Jun low C = 14.7<br /> |Jul low C = 18.9<br /> |Aug low C = 20.2<br /> |Sep low C = 15.3<br /> |Oct low C = 8.1<br /> |Nov low C = 2.6<br /> |Dec low C = -1.3<br /> |year low C = 6.8<br /> |source 1 = 理科年表<br /> |date=March 2013<br /> }}<br /> <br /> === 隣接自治体との関係 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> 山形市は、南方で上山市と隣接し、北に天童市、北西に山辺町、中山町などの[[山形盆地]]の各市町と隣接し、それぞれ道路、鉄道によって接続している。東根市とは、奥羽山脈の山岳部で市域の境界を接するが、通常の往来には場合は天童市を経由した[[国道13号]]が用いられる。また、南陽市との場合も、直接市域の境界を接するのは白鷹山の山頂付近で通常の往来には上山市を経由して国道13号を用いるか、[[山形県道5号山形南陽線]]を用いる。<br /> <br /> 宮城県側は[[仙台市]]([[太白区]])の西部や川崎町と隣接し、往来には山形自動車道や仙山線などが使われる。&lt;!--また、県庁所在地同士が隣接していることでも有名である&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;日本国内においては3ヶ所、山形市と仙台市、[[福岡市]]と[[佐賀市]]、[[大津市]]と[[京都市]]のみ。&lt;/ref&gt;。--&gt;山形市と仙台市の中心間の直線距離は45km余り離れており、途中に奥羽山脈を隔てているものの、経済的には一体的な商圏が形成されつつある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 古代から鎌倉時代 ===<br /> [[古墳時代]]の集落跡(嶋遺跡、国の[[史跡]])が山形市北西部で検出されている。8世紀に入ると[[最上郡]]が設置される。[[702年]]([[大宝 (日本)|大宝]]2年)には、[[国司]]の藤原豊光の娘・[[阿古耶姫]]によって千歳山と命名。[[967年]]([[康保]]4年) に編纂された[[延喜式]]では、[[多賀城]]から[[秋田城]]へと向かう官道に「最上駅」があり、これは現在の山形市域にあたる「最上郷」のいずれかにあったものと推定されている&lt;ref&gt;『角川日本地名大辞典(旧地名編)』&lt;/ref&gt;。市域の大部分は皇室領荘園の[[大山荘]]であり、北西([[須川]]以西)に摂関家領の[[大曾祢荘]]があった&lt;ref&gt;『山形県史第一巻』荘園分布図&lt;/ref&gt;。<br /> [[鎌倉時代]]に入ると大曾祢荘には安達氏が地頭として任じられ土着した一族は[[大曾根氏|大曾祢氏]]を名乗り、中央政界で引付衆などとして活躍するが[[霜月騒動]]により滅んだ。<br /> <br /> === 室町から安土桃山時代 ===<br /> {{seealso|最上氏}}<br /> [[1356年]]([[延文]]元年)に、[[斯波兼頼]]が[[羽州探題]]として山形に入部。子孫は、最上郡の名称をとって[[最上氏]]を名乗るようになり、最上氏11代目当主の[[最上義光]]が山形を拠点に最上・村山地方を統一。現在の基礎となる[[山形城]]と[[城下町]]の町割を整備した。山形城が位置したのは[[扇状地]]の西端で、その東部を走る[[羽州街道]]に沿って七日町・八日町・十日町・旅籠町などの商人町、宿場町が並んだ。また、町人町は東方の[[笹谷街道]]、北西に向かう[[六十里越街道]]に沿って並び、東裏通りと北部には職人町が位置していた。なお、[[太閤検地]]のころ、南の最上郡と北の[[村山郡]]の名称入れ替えとともに再編が行われ、旧最上郡が村山郡に、旧村山郡の北部が最上郡、旧村山郡の南部が村山郡となった。<br /> <br /> === 江戸時代から市制施行以前 ===<br /> {{seealso|山形藩}}<br /> 最上氏が転封された後は、[[鳥居忠政]]が領主となって、馬見ヶ崎川の改修などが行われた。以後、幕末まで、[[保科氏]]、[[松平氏]]など複数の領主の入れ変わりが続き、[[天保の改革]]に失敗した[[水野忠邦]]の子[[水野忠精|忠精]]が山形に転封され、[[版籍奉還]]まで[[水野氏]]5万石が続くことになった。山形市西部の須川沿いの船町は、[[最上川]]水運において、中流域で有数の港であった。<br /> <br /> [[廃藩置県]]後は、村山郡山形が山形県の[[山形県庁|県庁]]所在地となり、その後、複数の県の統合を経て、現在の範囲の山形県でも県庁所在地となった。<br /> <br /> === 市制施行以後 ===<br /> [[ファイル:Yamagata shigai zu.jpg|thumb|[[高橋由一]]による山形市街の油彩画。1881年頃。]]<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[市制]]施行。<br /> * [[1898年]](明治31年)[[3月28日]] - 陸軍歩兵三十二連隊を旧山形城址に誘致。<br /> * [[1901年]](明治34年)[[4月11日]] - [[山形駅]]開設。<br /> * [[1904年]](明治37年)[[4月1日]] - 済生館病院を市営移管。<br /> * [[1911年]](明治44年)[[5月8日]] - 市北大火。済生館病院以北県庁、市役所ほか主要建造物全焼。<br /> * [[1915年]]([[大正]]4年) - 山形県庁舎復旧(現[[文翔館]])。<br /> * [[1920年]](大正9年) - 第1回[[国勢調査]]、山形市の人口48,399人。<br /> * [[1923年]](大正12年) - 市営による上水道通水。<br /> * [[1927年]]([[昭和]]2年) - [[山形市立第一小学校]]鉄筋コンクリート製新築校舎落成(山形市で最初の[[鉄筋コンクリート]]建築物)「全国産業博覧会」開催[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015651]。<br /> * [[1933年]](昭和8年)[[7月25日]] - 15時頃、当時日本の公式記録における[[気温]]の最高記録である40.8[[セルシウス度|℃]]を記録。しかし、[[2007年]](平成19年)[[8月16日]]に[[岐阜県]][[多治見市]]と[[埼玉県]][[熊谷市]]で40.9℃を観測され最高記録を破られた。<br /> * [[1936年]](昭和11年)[[11月30日]] - [[NHK山形放送局]]開局。<br /> * [[1952年]](昭和27年) - 第7回[[国民体育大会]]開催。<br /> * [[1953年]](昭和28年)[[10月15日]] - 民放ラジオ山形(現[[山形放送]])開局。<br /> * [[1954年]](昭和29年)[[10月1日]] - 山形市章制定。<br /> * [[1956年]](昭和31年)11月 - [[大沼 (百貨店)|大沼デパート]]、丸久デパート(後の山形[[松坂屋]])開店(山形松坂屋は[[2000年]](平成12年)8月閉店)。<br /> * [[1963年]](昭和38年)8月 - [[花笠まつり|山形花笠まつり]]開催。<br /> * [[1964年]](昭和39年)2月1日 - [[七日町商店街|七日町商店街振興組合]]が設立。<br /> * [[1967年]](昭和42年)[[8月1日]] - [[山形駅]][[民衆駅]]として改築。「山形ステーションデパート」営業開始。<br /> * [[1972年]](昭和47年)[[6月15日]] - 山交ビル・バスターミナル開業。[[ダイエー]]山形店開店([[2005年]](平成17年)[[11月20日]]閉店)。<br /> * [[1974年]](昭和49年)[[7月1日]] - 市の木、市の花を定める。<br /> * [[1975年]](昭和50年)[[9月9日]] - 山形県庁舎新築の上、現在地(山形市松波)に移転。<br /> * [[1983年]](昭和58年)[[11月1日]] - 山形市役所新庁舎落成。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年) - 市制100周年。様々な記念行事、記念事業が行われる。<br /> * [[1992年]](平成4年)[[7月1日]] - [[山形新幹線]]開業。山形橋上駅新築供用。[[第47回国民体育大会|べにばな国体]](第47回国民体育大会、完全国体)開催。(1月~10月)<br /> * [[2000年]] (平成12年) [[11月22日]] - [[イオン山形南ショッピングセンター]]開業。(現イオンモール山形南)<br /> * [[2001年]](平成13年)[[1月1日]] - [[霞城セントラル]]グランドオープン。[[4月1日]] - [[特例市]]に移行。<br /> * [[2003年]] (平成15年) 7月 - 蔵王みはらしの丘分譲開始。<br /> * [[2018年]] (平成30年) [[1月31日]] - [[十字屋]]百貨店閉店。<br /> <br /> === 行政区域の変遷 ===<br /> * 1889年(明治22年)<br /> ** 4月1日 - 山形城下31町が合併、市制施行し、山形市となる。<br /> * [[1931年]](昭和6年)<br /> ** 4月1日 - [[南村山郡]][[東沢村]]字小白川を編入<br /> * [[1943年]](昭和18年)<br /> ** 4月1日 - [[東村山郡]][[鈴川村]]、[[千歳村 (山形県)|千歳村]]を編入&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2961369/57}} 「村廃止市区域変更」『官報』1943年4月1日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> * 1954年(昭和29年)<br /> ** 3月31日 - 南村山郡[[飯塚村 (山形県)|飯塚村]]を編入<br /> ** 6月1日 - 南村山郡[[椹沢村]]を編入<br /> ** 10月1日 - 東村山郡[[金井村 (山形県東村山郡)|金井村]]、[[大郷村 (山形県)|大郷村]]、[[出羽村 (山形県)|出羽村]]、[[楯山村]]、[[高瀬村 (山形県東村山郡)|高瀬村]]、[[明治村 (山形県)|明治村]]、南村山郡[[滝山村]]、[[南沼原村]]、[[東沢村]]を編入<br /> ** 11月1日 - 南村山郡[[金井村 (山形県南村山郡)|金井村]](註1)を編入<br /> * [[1955年]](昭和30年)<br /> ** 4月1日 - 東村山郡[[大曽根村]]字志鎌を、境界変更により山形市に編入<br /> * [[1956年]](昭和31年)<br /> ** 4月1日 - 東村山郡大曽根村を編入<br /> ** 6月1日 - 東村山郡[[山寺村]]大字山寺を編入<br /> **: (山寺村は、分村合併のため、大字山寺は山形市に、大字荒谷は東村山郡[[豊栄村 (山形県)|豊栄村]]に)<br /> ** 12月23日 - 南村山郡[[蔵王村]]、[[本沢村]](字久保手を除く)、[[柏倉門伝村]](註2)、[[村木沢村]]を編入<br /> * [[1957年]](昭和32年)<br /> ** 3月21日 - 山形市内蔵王金瓶の区域を[[上山市]]に編入<br /> ** 10月20日 - 山形市内大字松原字原の一部を上山市に編入<br /> * [[1989年]](平成元年)<br /> ** 6月1日 - [[天童市]]と境界変更<br /> * [[1991年]](平成3年)<br /> ** 3月25日 - 東村山郡[[中山町]]と境界変更<br /> * [[1994年]](平成6年)<br /> ** 4月18日 - 天童市と境界変更<br /> * [[1997年]](平成7年)<br /> ** 8月20日 - 東村山郡[[山辺町]]と境界変更<br /> * [[2012年]](平成24年)<br /> ** 2月1日 - 上山市と境界変更<br /> <br /> 註1:現在の南山形地区、註2:現在の西山形地区<br /> <br /> == 市政 ==<br /> 山形市の行政の課題<br /> ; 合併問題<br /> : 山形市では、周辺市町との合併を計画している。1990年代、山形市と天童市、上山市、東村山郡山辺町、東村山郡中山町の3市2町を範囲とした合併構想が持ち上がった。当初の枠組みでは合併後40万人程度の人口が期待された。<br /> ; 合併協議の難航<br /> : 山形市長の交代などから、合併協議は停滞し、長年の課題として残された。2001年、天童市が、市名の問題や他市町の財政状況などを理由に合併協議会から離脱し、残った2市2町による合併協議へと移行する。やがて「平成の大合併」と呼ばれる合併ブームに突入し、山形県の支援を受けて2市2町の枠組みで法定合併協議会を設立するが、議員定数などで折り合わず、協議は難航した。<br /> ; 合併協議会の解散<br /> : [[2005年]](平成17年)[[2月28日]]、合併協議会を解散し、合併計画は頓挫した。<br /> === 議会 ===<br /> ==== 市議会 ====<br /> 議員定数は35人である。<br /> *議長:加藤孝<br /> *副議長:鑓水一美<br /> <br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;3&quot;<br /> |- style=&quot;background:#eee;&quot;<br /> !会派名!!議員数<br /> |-<br /> |新翔会||12<br /> |-<br /> |市民連合山形市議団||8<br /> |-<br /> |緑政会||5<br /> |-<br /> |[[日本共産党]]山形市議会議員団||3<br /> |-<br /> |[[公明党]]山形市議団||3<br /> |-<br /> |会派に属さない議員||2<br /> |}<br /> ※ [[2015年]](平成27年)12月5日現在。<br /> <br /> ==== 山形県議会(山形市選挙区)====<br /> {{Main|山形県議会}}<br /> * 定数:9名<br /> * 任期:2015年(平成27年)5月15日 - 2019年(平成31年)5月14日<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !議員名!!会派名!!備考<br /> |-<br /> | 大内理加 || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] ||<br /> |-<br /> | 吉村和武 || 県政クラブ || <br /> |-<br /> | 菊池文昭 || [[公明党]] ||<br /> |-<br /> | 金沢忠一 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> | 高橋啓介 || 県政クラブ || 党籍は[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]<br /> |-<br /> | 今井栄喜 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> | 渡辺ゆり子 || [[日本共産党]] ||<br /> |-<br /> | 奥山誠治 || 自由民主党 ||<br /> |-<br /> | 広谷五郎左ェ門 || 県政クラブ || 党籍は社会民主党<br /> |}<br /> <br /> ==== 衆議院 ====<br /> * 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(平成33年)10月21日(「[[第48回衆議院議員総選挙]]」参照)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !選挙区!!議員名!!党派名!!当選回数!!備考<br /> |-<br /> | [[山形県第1区]](山形市、[[上山市]]、[[天童市]]、[[東村山郡]])|| [[遠藤利明]] || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align=&quot;center&quot; | 8 || 選挙区<br /> |}<br /> <br /> === 歴代市長 ===<br /> {| class=&quot;wikirable&quot;<br /> |-<br /> !代<br /> !氏名<br /> !就任年月日<br /> !退任年月日<br /> |-<br /> |初代<br /> |[[濱村勘太郎]]<br /> |[[1889年]](明治22年)6月<br /> |[[1894年]]<br /> |-<br /> |2<br /> |[[雄倉茂次郎]]<br /> |[[1894年]](明治27年)[[12月8日]]<br /> |[[1901年]]<br /> |-<br /> |3<br /> |[[佐治吉左衛門]]<br /> |[[1901年]](明治34年)11月<br /> |[[1904年]]<br /> |-<br /> |4<br /> |[[菱田義民]]<br /> |[[1904年]](明治37年)6月<br /> |[[1906年]]<br /> |-<br /> |5<br /> |[[新関善八]]<br /> |[[1906年]](明治39年)12月<br /> |[[1912年]](大正元年)[[12月12日]]<br /> |-<br /> |6<br /> |[[林兎喜太郎]]<br /> |[[1913年]](大正2年)1月<br /> |[[1917年]](大正6年)1月<br /> |-<br /> |7<br /> |[[小鷹鋭健]]<br /> |[[1917年]](大正6年)2月<br /> |[[1923年]](大正12年)[[5月22日]]<br /> |-<br /> |8<br /> |[[川合為吉]]<br /> |[[1923年]](大正12年)6月<br /> |[[1927年]](昭和2年)[[7月13日]]<br /> |-<br /> |9<br /> |[[高橋勝兵衛]]+<br /> |[[1927年]](昭和2年)[[7月28日]]<br /> |[[1932年]](昭和7年)[[10月31日]]<br /> |-<br /> |10<br /> |[[大沼保吉]]<br /> |[[1932年]](昭和7年)[[11月18日]]<br /> |[[1944年]]<br /> |-<br /> |11<br /> |[[大内有恒]]<br /> |[[1944年]](昭和19年)12月<br /> |[[1946年]](昭和21年)[[1月19日]]<br /> |-<br /> |12<br /> |[[鈴木重屹]]<br /> |[[1947年]](昭和22年)[[4月5日]]<br /> |[[1954年]](昭和29年)[[10月25日]]<br /> |-<br /> |13<br /> |[[大久保伝蔵|大久保傳蔵]]<br /> |[[1954年]](昭和29年)[[11月22日]]<br /> |[[1966年]](昭和41年)[[10月25日]]<br /> |-<br /> |14<br /> |[[金澤忠雄]]<br /> |[[1966年]](昭和41年)[[11月16日]]<br /> |[[1994年]]<br /> |-<br /> |15<br /> |[[佐藤幸次郎]]<br /> |1994年<br /> |[[2000年]]<br /> |-<br /> |16<br /> |[[吉村和夫]]+<br /> |[[2000年]](平成12年)[[2月7日]]<br /> |[[2003年]](平成15年)[[8月20日]]<br /> |-<br /> |17<br /> |[[市川昭男]]<br /> |[[2003年]](平成15年)[[9月28日]]<br /> |[[2015年]](平成27年)[[9月27日]]<br /> |-<br /> |18<br /> |[[佐藤孝弘]]<br /> |[[2015年]](平成27年)[[9月28日]]<br /> |現職<br /> |}<br /> (+印は在職中死去)<br /> <br /> === 都市宣言 ===<br /> * 平和都市宣言<br /> * 暴力のない明るい都市宣言<br /> * ゆとり宣言<br /> * 米等の自給確立都市宣言<br /> * スポーツ都市宣言<br /> * 男女共同参画都市宣言<br /> <br /> == 経済 ==<br /> <br /> 中世から[[城下町]]として発展したが[[山形城]]の拡大に合わせて市町・職人町・寺社などの計画的な配置が行われた。近世に入ると職人町を土台として[[出羽三山]]参詣の拠点としての側面から、[[山形鋳物]]が土産物や仏具で全国的に有名になり、明治期発展の土壌が作られた。鉄道が開業して以降、工業と商業が両立して発展し、平成に入ってからは様々な経済の分野が目覚ましく成長してる。高速道路網の発展と共に工場の立地が増え、[[山形新幹線]]開業にともない県内外からの観光客が増加した。[[東日本大震災]]での[[太平洋]]側への被害によって[[日本海]]側の重要性が再認識され、拠点の一つとして注目されている。中心市街地にはホテルや外国人向けの観光案内所が数多くある。市民1人当たりの外食ラーメンに使う金額は全国一位である&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm 総務省統計局HP] 家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成25年(2013年)~27年(2015年)平均)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 伝統工芸品 ===<br /> ; 国指定<br /> * [[山形鋳物]]<br /> * [[山形仏壇]](山形市含む各地)<br /> * [[駒 (将棋)|天童将棋駒]](他に[[天童市]]など)<br /> ; その他の伝統的工芸品<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[平清水焼|平清水陶磁器]]<br /> * [[山形打刃物]]<br /> * [[山形漆器]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[桶]]、[[樽]]<br /> * [[山形竹細工]]<br /> * [[山形桐紙]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 山形[[和傘]]<br /> * 山形伝統[[こけし]](山形市含む各地)<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 本社を置く主な企業 ===<br /> ; 上場企業<br /> * [[山形銀行]] [[東京証券取引所|東証1部]]上場(証券コード [http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=8344 &#039;&#039;&#039;8344&#039;&#039;&#039;])<br /> * [[ヤマザワ]] [[東京証券取引所|東証1部]]上場(証券コード [http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=9993 &#039;&#039;&#039;9993&#039;&#039;&#039;])<br /> * [[シベール]] [[ジャスダック|JASDAQ]]上場(証券コード [http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=2228 &#039;&#039;&#039;2228&#039;&#039;&#039;])<br /> * [[ミクロン精密]] [[ジャスダック|JASDAQ]]上場(証券コード [http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6159 &#039;&#039;&#039;6159&#039;&#039;&#039;])<br /> ; その他企業<br /> * [[きらやか銀行]]<br /> * [[八文字屋]]<br /> * [[フォーラムシネマネットワーク]](山形ソラリス&山形フォーラム)<br /> * [[ベガスベガス]]<br /> * [[第一貨物]]<br /> * [[でん六]]<br /> * [[大沼 (百貨店)|大沼]]<br /> * [[ジョイ (ホームセンター)|ジョイ]]<br /> * [[富士鉱油]]<br /> * [[こまつ書店]]<br /> * [[ニフコ山形]]([[ニフコ]]グループ)<br /> * [[山口製麺工業]]<br /> <br /> === 金融機関 ===<br /> 山形市に本店・支店・出張所等の窓口を置く金融機関一覧は以下のとおり([[2015年]]2月現在)。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !金融機関種別!!金融機関名称<br /> |-<br /> |[[地方銀行]]||[[山形銀行]](23)、[[荘内銀行]](13)、[[七十七銀行]]<br /> |-<br /> |[[第二地方銀行]]||[[きらやか銀行]](20)<br /> |-<br /> |[[都市銀行]]||[[みずほ銀行]]<br /> |-<br /> |[[信用金庫]]||[[山形信用金庫]](10)、[[米沢信用金庫]]<br /> |-<br /> |[[労働金庫]]||[[東北労働金庫]](2)<br /> |-<br /> |[[商工組合中央金庫|商工中金]]||[[商工組合中央金庫]]<br /> |-<br /> |[[公庫]]||[[日本政策金融公庫]]<br /> |-<br /> |[[信用組合]]||[[山形県医師信用組合]]<br /> |-<br /> |[[生命保険]]||[[住友生命保険|住友生命]]、[[日本生命]]、[[富国生命]]、[[大同生命]]、[[明治安田生命]]、[[太陽生命]]、[[朝日生命]]、[[第一生命]]、[[かんぽ生命保険]]など<br /> |-<br /> |[[農林中央金庫|農林中金]]||[[農林中央金庫]]<br /> |-<br /> |[[農業協同組合|農協]]||[[山形市農業協同組合]](6)、[[山形農業協同組合]](18)<br /> |-<br /> |[[日本郵政]]グループの銀行||[[ゆうちょ銀行]]<br /> |-<br /> |[[証券会社]]||[[野村證券]]、[[SMBC日興証券]]、[[大和証券]]、[[山形證券]]、[[荘内証券]]<br /> |-<br /> |[[損害保険]]||[[東京海上日動]]、[[損害保険ジャパン日本興亜]]、[[三井住友海上火災保険]]、[[あいおいニッセイ同和損害保険]]、[[AIG損害保険]]など<br /> |}<br /> <br /> : 括弧内は窓口事務所数(事務所数1の場合は省略) 荘内銀行、山形銀行、きらやか銀行、山形農業協同組合の[[ブランチインブランチ]]は除く。<br /> <br /> * 山形市の[[指定金融機関]]は、山形銀行<br /> <br /> === 就業人口 ===<br /> (2000年国勢調査)<br /> * 第一次産業就業者数 6,881人<br /> * 第二次産業就業者数 30,779人<br /> * 第三次産業就業者数 91,282人<br /> <br /> === マスメディア ===<br /> [[ファイル:Yamagata Media Tower.jpg|thumb|180px|[[山形メディアタワー]]]]<br /> 県内を範囲として活動しているメディアの本社機能が集中する。ただし、テレビユー山形については、県内で影響力のある山形新聞などの既存マスコミから距離を置く意味合いから、本社を酒田市としている。また、コミュニティ放送局は、東北地方ではもっとも早く開局し、現在では市内に2つの放送局が放送をしている。なお、山形市役所屋上には山形コミュニティ放送の送信アンテナが設置されている。<br /> <br /> ; [[新聞]]<br /> * [[山形新聞]]<br /> <br /> ; [[テレビ局]]<br /> * [[山形放送]] (YBC、[[Nippon News Network|NNN]]/[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]系)<br /> * [[山形テレビ]] (YTS、[[All-nippon News Network|ANN]]系)<br /> * [[テレビユー山形]] (TUY、[[Japan News Network|JNN]]系。本社は[[酒田市]]に、放送センターは山形市にある)<br /> * [[さくらんぼテレビジョン]] (SAY、[[フジニュースネットワーク|FNN]]/[[フジネットワーク|FNS]]系)<br /> * [[NHK山形放送局]]<br /> <br /> ; [[ラジオ局]]<br /> * NHK山形放送局(NHK)<br /> * 山形放送(YBC、[[Japan Radio Network|JRN]]/[[全国ラジオネットワーク|NRN]])<br /> * [[エフエム山形]](Rhythm Station、[[全国FM放送協議会|JFN]])<br /> <br /> ; [[コミュニティ放送局]]<br /> * [[山形コミュニティ放送]](ラジオモンスター、76.2&amp;nbsp;MHz 独自番組以外:[[J-WAVE]]の再配信)<br /> * [[やまがたシティエフエム]](VigoFM、78.8&amp;nbsp;MHz 2016年7月22日に廃局)<br /> <br /> ; [[ケーブルテレビ局]]<br /> * [[ダイバーシティメディア]]<br /> <br /> == 郵便 ==<br /> &#039;&#039;&#039;[[郵便局]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[山形中央郵便局]](集配局・[[ゆうゆう窓口]]設置局・[[ゆうちょ銀行]]山形店併設)<br /> * [[山形南郵便局]](集配局・[[ゆうゆう窓口]]設置局・[[地域区分局]])<br /> {{col|<br /> * 東沢郵便局<br /> * 山形県庁内郵便局<br /> * 山形あこや町郵便局<br /> * 山形諏訪郵便局<br /> * 山形三日町郵便局<br /> * 山形駅前郵便局<br /> * 山形緑町一郵便局<br /> * 山形緑町二郵便局<br /> * 山形緑町四郵便局<br /> * 山形七日町五郵便局<br /> * 山形七日町二郵便局<br /> * 山形木の実町郵便局<br /> * 山形旅籠町郵便局<br /> * 山形銅町郵便局<br /> |<br /> * 山形宮町五郵便局<br /> * 山形宮町二郵便局<br /> * 山形鈴川郵便局<br /> * 山形流通センター内郵便局<br /> * 山形長町郵便局<br /> * 山形下条郵便局<br /> * 山形肴町郵便局<br /> * 霞城セントラル郵便局<br /> * 山形城西郵便局<br /> * 椹沢郵便局<br /> * 江俣郵便局<br /> * 山形中野郵便局<br /> * 出羽郵便局<br /> * 村山明治郵便局<br /> |<br /> * 楯山郵便局<br /> * 村山高瀬郵便局<br /> * 蔵王温泉郵便局<br /> * 半郷郵便局<br /> * 金井郵便局<br /> * 柏倉郵便局<br /> * 本沢郵便局<br /> * 村木沢郵便局<br /> * 滝山郵便局<br /> * 山形南二番町郵便局<br /> * 南沼原郵便局<br /> * 山形上町郵便局<br /> * 山形五日町郵便局<br /> * 山寺郵便局<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;[[簡易郵便局]]&#039;&#039;&#039;<br /> {{col|<br /> * 大野目簡易郵便局<br /> * 新井田簡易郵便局<br /> * 宮浦簡易郵便局<br /> * 鮨洗簡易郵便局<br /> |<br /> * 伊達城簡易郵便局<br /> * 大森簡易郵便局<br /> * 山形大学病院内簡易郵便局<br /> * 山形南原町簡易郵便局<br /> |<br /> * 東青田簡易郵便局<br /> * 南舘簡易郵便局<br /> }}<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> ; 国内<br /> * [[大島町]]([[東京都]][[大島支庁 (東京都)|大島支庁]])<br /> *: [[1978年]](昭和53年)[[8月7日]]友好都市提携。<br /> * [[中新田町]]([[宮城県]][[加美郡]])<br /> *: [[1989年]](平成元年)[[7月18日]]友好都市提携、中新田町は[[2003年]](平成15年)[[4月1日]]、周辺の町と合併して宮城県加美郡[[加美町]]となった。&lt;!--加美町との提携状況は未確認。--&gt;<br /> <br /> ; 海外<br /> * {{flagicon|AUT}} [[キッツビュール]]市([[オーストリア|オーストリア共和国]][[チロル州]])<br /> *: [[1963年]](昭和38年)[[2月17日]]姉妹都市提携。<br /> * {{Flagicon|AUS}} スワンヒル市([[オーストラリア]][[ビクトリア州]])<br /> *: [[1980年]](昭和55年)[[8月6日]]姉妹都市提携。<br /> * {{Flagicon|CHN}} [[吉林市]]([[中華人民共和国]][[吉林省]])<br /> *: [[1983年]](昭和58年)[[4月21日]]友好都市提携。<br /> * {{Flagicon|RUS}} [[ウラン・ウデ]]市([[ロシア|ロシア連邦]][[ブリヤート共和国]])<br /> *: [[1991年]](平成3年)[[2月16日]]姉妹都市提携。<br /> * {{Flagicon|USA}} [[ボルダー (コロラド州)|ボルダー市]]([[アメリカ合衆国]][[コロラド州]])<br /> *: [[1994年]](平成6年)[[4月22日]]姉妹都市提携。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> 山形市では行政上、市内を30の地区に分けている。これらの区割りは、多くの場合、山形市と合併した旧自治体の範囲と名称を残しているが、合併時の経過や実用上の必要性から、改称や周辺の地域と統廃合された地区(例:南山形地区、西山形地区)がある。合併以前の山形市を中心とした範囲は、細分化され、第一地区から第十地区の各地区に分割されている。<br /> * 第一地区 - 第十地区、<br /> * [[鈴川地区]]、[[千歳地区]]、[[飯塚地区 (山形)|飯塚地区]]、[[椹沢地区]]、[[出羽地区]]、<br /> * [[金井地区]]、[[楯山地区]]、[[滝山地区]]、[[東沢地区]]、[[高瀬地区]]、<br /> * [[大郷地区]]、[[南沼原地区]]、[[明治地区]]、[[南山形地区]]、[[大曽根地区]]、<br /> * [[山寺|山寺地区]]、[[蔵王|蔵王地区]]、[[西山形地区]]、[[村木沢地区]]、[[本沢地区]]<br /> <br /> 山形市と上山市の市境付近にあたる、山形市南西部の丘陵に、ニュータウン([[蔵王みはらしの丘]])を建設している。これに合わせて西廻りバイパス(山形県道51号山形上山線)が延長され、国道458号長谷堂バイパスが開通するなど、交通環境も整いつつある。すでに分譲が始まっており、[[2006年]](平成18年)3月に新しい小学校(山形市立みはらしの丘小学校)が開校した。<br /> <br /> [[File:Yamagata Nonokamachi Street 2006.jpg|thumb|right|200px|中央公民館(AZ七日町)]]<br /> また、山形市内には、比較的公民館が多く存在し、地域コミュニティの拠点として利用されている。山形市と合併した町村の多くは旧自治体名をそのまま地域名としており、公民館の名前の冠となっている場合がある。また、市内の高校や中学の跡地を利用したものは、比較的広い敷地に、図書館や体育館、公園、市の管理する施設などが併設されている。<br /> * 例1)元[[山形市立商業高等学校|市立商業高等学校]](南部公民館、市立図書館、南部体育館)<br /> * 例2)元[[山形市立第二中学校|市立第二中学校]](霞城公民館、山形市総合福祉センター、市立図書館霞城分館)<br /> 中央公民館は、複合施設AZ七日町の施設内にあり、図書館分館やホールがある。ホールは、山形国際ドキュメンタリー映画祭のメイン会場の一つになっている。<br /> <br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=06201|name=山形市}}<br /> *県内の約23%と、最大の[[プライメイトシティ|人口集積都市]]となっている。[[2018年]][[4月1日]]時点での推計人口は251,021人であり、県2位の[[鶴岡市]]125,510人の2倍を超えた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020052/tokei/copy_of_jinkm.html|title=山形県の人口と世帯数(推計)について|publisher=山形県 |accessdate=2018-07-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> === 市町村間関係 ===<br /> 山形県内の[[庄内地方]]や[[置賜地方]]などの他地域の市町村との関係に比べて、[[蔵王連峰]]を越えた[[太平洋]]沿岸の[[仙台市]]との関係が親密であり、この傾向は、山形・仙台間の交通網の整備とともに大きくなっている。<br /> <br /> ===隣接している自治体・行政区===<br /> 山形県<br /> *[[天童市]]<br /> *[[東根市]]<br /> *[[上山市]]<br /> *[[南陽市]]<br /> *[[東村山郡]]:[[山辺町]]、[[中山町]]<br /> [[宮城県]]<br /> *[[仙台市]]([[太白区]])<br /> *[[柴田郡]]:[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]<br /> <br /> == 教育 ==<br /> ; 大学・短期大学<br /> * [[山形大学]]<br /> ** 小白川キャンパス:人文学部、地域教育文化学部、理学部<br /> ** 飯田キャンパス :医学部<br /> ** 松波キャンパス :附属小中学校<br /> * [[山形県立保健医療大学]]<br /> ** 保健医療学部<br /> * [[東北芸術工科大学]]<br /> ** 芸術学部<br /> ** デザイン工学部<br /> * [[放送大学]]<br /> ** 山形学習センター<br /> * [[東北文教大学]]<br /> * [[東北文教大学短期大学部]]<br /> <br /> ; 専修学校・各種学校<br /> * [[竹田家政専門学校]]<br /> * [[専門学校 山形V.カレッジ]](旧校名:山形総合ビジネス専門学校)<br /> * 篠田看護専門学校<br /> * 山形市立病院済生館高等看護学院<br /> * 国立病院機構山形病院附属看護学校<br /> * [[山形厚生看護学校]]<br /> * 山形美容専門学校<br /> * 山形ヘアモード学院<br /> * 山形医療技術専門学校<br /> * 山形歯科専門学校<br /> * 山形女子専門学校<br /> * 山形ドレスメーカー専門学校<br /> * 山形デザイン専門学校<br /> * 山形調理師専門学校<br /> * [[大原学園]]山形校<br /> ; 特別支援学校<br /> * [[山形県立山形養護学校]]<br /> * [[山形大学附属特別支援学校]]<br /> * [[山形県立山形聾学校]]<br /> 盲学校は山形市内になく、上山市にある山形県立山形盲学校が最寄りの盲学校となる。また、養護学校は、病弱者を教育する養護学校として山形県立山形養護学校が山形市内にあるが、肢体不自由者を教育する養護学校や知的障害者を教育する養護学校は山形市内にはなく、最寄りの学校はいずれも上山市で、それぞれ山形県立ゆきわり養護学校、山形県立上山高等養護学校がある。<br /> <br /> ; 高等学校<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[山形県立山形東高等学校]]<br /> * [[山形県立山形南高等学校]]<br /> * [[山形県立山形西高等学校]]<br /> * [[山形県立山形北高等学校]]<br /> * [[山形県立山形工業高等学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[山形県立山形中央高等学校]]<br /> * [[山形県立霞城学園高等学校]]<br /> * [[山形市立商業高等学校]]<br /> * [[山形学院高等学校]]<br /> * [[山形城北高等学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[東海大学山形高等学校]]<br /> * [[日本大学山形高等学校]]<br /> * [[山本学園高等学校]]<br /> * [[山形明正高等学校]](旧校名:蔵王高等学校)<br /> * &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> ; 小中学校<br /> 山形県では、小学校の少人数学級編成を押し進める「さんさんプラン」(学級の人数を33人程度に編成する)を導入しているため、山形市立の小学校でも少人数学級が行われていることが多い。これにより多くの利点をもたらす一方で、財政的な負担が大きいことや、学級数の増加による教室不足などの問題が表面化している。特に山形市においては都市化が急速に進んだ地域や、児童数の多い大規模校などの教室不足が深刻な学校では、グラウンドに仮設の校舎を急増したり、多目的教室などのスペースを教室として利用するなどの対策を行っている。なお、この施策は、中学校にも導入された。<br /> <br /> ; 中学校<br /> 市立中学校(15校)※「山形市立」を省略<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[山形市立第一中学校|第一中学校]]<br /> * [[山形市立第二中学校|第二中学校]]<br /> * [[山形市立第三中学校|第三中学校]]<br /> * [[山形市立第四中学校|第四中学校]]<br /> * [[山形市立第五中学校|第五中学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[山形市立第六中学校|第六中学校]]<br /> * [[山形市立第七中学校|第七中学校]]<br /> * [[山形市立第八中学校|第八中学校]]<br /> * [[山形市立第九中学校|第九中学校]]<br /> * [[山形市立第十中学校|第十中学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[山形市立金井中学校|金井中学校]]<br /> * [[山形市立高楯中学校|高楯中学校]]<br /> * [[山形市立山寺中学校|山寺中学校]]<br /> * [[山形市立蔵王第一中学校|蔵王第一中学校]]<br /> * [[山形市立蔵王第二中学校|蔵王第二中学校]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> * [[山形大学附属中学校]]<br /> <br /> ; 小学校<br /> 市立小学校(36校)※「山形市立」を省略<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[山形市立第一小学校|第一小学校]]<br /> * [[山形市立第二小学校|第二小学校]]<br /> * [[山形市立第三小学校|第三小学校]]<br /> * [[山形市立第四小学校|第四小学校]]<br /> * [[山形市立第五小学校|第五小学校]]<br /> * [[山形市立第六小学校|第六小学校]]<br /> * [[山形市立第七小学校|第七小学校]]<br /> * [[山形市立第八小学校|第八小学校]]<br /> * [[山形市立第九小学校|第九小学校]]<br /> * [[山形市立第十小学校|第十小学校]]<br /> * [[山形市立南小学校|南小学校]]<br /> * [[山形市立西小学校|西小学校]]<br /> * [[山形市立東小学校|東小学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[山形市立鈴川小学校|鈴川小学校]]<br /> * [[山形市立千歳小学校|千歳小学校]]<br /> * [[山形市立金井小学校|金井小学校]]<br /> * [[山形市立大郷小学校|大郷小学校]]<br /> * [[山形市立明治小学校|明治小学校]]<br /> * [[山形市立出羽小学校|出羽小学校]]<br /> * [[山形市立楯山小学校|楯山小学校]]<br /> * [[山形市立高瀬小学校|高瀬小学校]]<br /> * [[山形市立山寺小学校|山寺小学校]]<br /> * [[山形市立東沢小学校|東沢小学校]]<br /> * [[山形市立滝山小学校|滝山小学校]]<br /> * [[山形市立桜田小学校|桜田小学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[山形市立南沼原小学校|南沼原小学校]]<br /> * [[山形市立宮浦小学校|宮浦小学校]]<br /> * [[山形市立蔵王第一小学校|蔵王第一小学校]]<br /> * [[山形市立蔵王第二小学校|蔵王第二小学校]]<br /> * [[山形市立蔵王第三小学校|蔵王第三小学校]]<br /> * [[山形市立南山形小学校|南山形小学校]]<br /> * [[山形市立本沢小学校|本沢小学校]]<br /> * [[山形市立西山形小学校|西山形小学校]]<br /> * [[山形市立村木沢小学校|村木沢小学校]]<br /> * [[山形市立大曽根小学校|大曽根小学校]]<br /> * [[山形市立みはらしの丘小学校|みはらしの丘小学校]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> * [[山形大学附属小学校]]<br /> <br /> ; 幼稚園<br /> 幼稚園は私立幼稚園が26箇所ある。市立の幼稚園は存在しない(他に[[山形大学附属幼稚園]]がある)。[[2004年]]に「山形市のびのび入園特区(第5回[[構造改革特別区域|構造改革特区]])」が認められ、市内18の幼稚園で、満3歳未満の園児が入園できるようになった。また、参考として保育園は、私立17箇所、市立12箇所市内に存在する。<br /> <br /> ; 学校教育以外の施設<br /> 山形県立山形職業能力開発専門校<br /> * [[山形県立産業技術短期大学校]]([[職業能力開発促進法]]に基づく[[職業能力開発短期大学校]])<br /> <br /> == 保健医療 ==<br /> 山形市内には、[[山形大学医学部附属病院]]と[[山形県立中央病院]]の二病院が三次医療機関として県全域をカバーする高度医療を提供するとともに、[[山形市立病院済生館]]、[[山形済生病院]]といった[[村山地方]]の基幹となる病院が位置しているほか、[[篠田総合病院]]、[[至誠堂総合病院]]などの民間の総合病院、さらには単科型の民間病院も複数、設営されている。<br /> <br /> == 公共施設 ==<br /> [[ファイル:Kajo Central View of top.jpg|250px|thumb|山形駅東口の光景]]<br /> [[ファイル:Night yamagata city.jpg|thumb|250px|[[西蔵王公園]]より見下ろした山形駅周辺の夜景&lt;br /&gt;中央のビルが[[霞城セントラル]]と[[山形駅]]]]<br /> ; 図書館<br /> * [[山形市立図書館]]<br /> ** 本館、霞城分館、中央分館、北部分館、東部分館<br /> * [[山形県立図書館]]<br /> <br /> ; 博物館<br /> * 山形大学附属博物館<br /> * [[山形県立博物館]]本館<br /> * 山形県立博物館教育資料館(旧山形師範学校本館)<br /> * 山形県郷土館([[文翔館]]、旧山形県庁舎)<br /> * 山形市郷土館(旧済生館本館)<br /> * [[最上義光歴史館]]<br /> * [[山寺芭蕉記念館]]<br /> *[[山形市産業歴史資料館]]<br /> <br /> ; 美術館<br /> * [[山形美術館]]<br /> * [[山寺 後藤美術館]]<br /> <br /> ; 植物園<br /> * [[山形市野草園]]<br /> <br /> ; ホール<br /> * [[山形県県民会館]]<br /> * [[山形市民会館]]<br /> * [[山形テルサ]]<br /> <br /> ; 総合複合施設<br /> * [[山形ビッグウィング|山形国際交流プラザ 山形ビッグウイング]]<br /> * [[霞城セントラル]]<br /> <br /> ; スポーツ施設<br /> * [[山形市総合スポーツセンター]]<br /> * [[山形市陸上競技場]]<br /> * [[山形県あかねヶ丘陸上競技場]]<br /> * [[山形市蔵王体育館]]<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kajo Central 2006 Autumn.jpg|[[霞城セントラル]]<br /> ファイル:Bunsyokan2006 Front Gate.jpg|旧山形県庁舎&lt;br /&gt;[[文翔館]]<br /> ファイル:Yamagata Prefectural Hall.jpg|[[山形県県民会館]]<br /> ファイル:Yamagata Civic Hall.JPG|[[山形市民会館]]<br /> ファイル:山形テルサ.jpg|[[山形テルサ]]<br /> ファイル:Yamagata Kajo Park Fountain 2007.jpg|[[最上義光歴史館]]<br /> ファイル:Yamagata Museum of Art 2007.jpg|[[山形美術館]]<br /> ファイル:Yamagata Prefectural Government.jpg|山形県庁<br /> <br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道路線 ===<br /> 山形駅は、いくつかの鉄道路線が集中しているターミナル駅であるが、山形以南(米沢・福島方面)を除いて全て[[単線]]であるため発車間隔は、各路線で1時間に1~2本程度の頻度しかない。従って、市内の移動は道路網を利用したほうが利便性が高い場合が多い。[[山形新幹線]]つばさが[[ミニ新幹線]]([[新幹線直行特急]])方式で開通し、東京方面への移動時間が大幅に短縮された。<br /> [[ファイル:Yamagata Station 2006 East-exit.jpg|thumb|200px|山形駅]]<br /> <br /> ; [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> * {{Color|#ff6600|■}}[[山形線]]([[奥羽本線]]):[[蔵王駅]]、[[山形駅]]、[[北山形駅]]、[[羽前千歳駅]]、[[南出羽駅]]、[[漆山駅 (山形県)|漆山駅]]<br /> * {{Color|skyblue|■}}[[左沢線]]:北山形駅、[[東金井駅]]<br /> * {{Color|#77dd00|■}}[[仙山線]]:羽前千歳駅、[[楯山駅]]、[[高瀬駅 (山形県)|高瀬駅]]、[[山寺駅]]、[[面白山高原駅]]<br /> * [[File:Shinkansen-E.png|17px|■]] [[山形新幹線]]:山形駅<br /> <br /> === 未成線 ===<br /> * [[蔵王高速電鉄]]:山形から上山と[[蔵王温泉]]まで計画した鉄道<br /> <br /> === 索道路線 ===<br /> [[ロープウェイ]]は、蔵王の山麓(蔵王温泉)から、山頂までを結ぶものである。蔵王温泉までの交通は、バス、自動車などを利用することになる。以下にゴンドラタイプのものを列挙するが、これらの他に、スキーゲレンデには多数のリフトが設置されている。<br /> * [[蔵王スカイケーブル]]<br /> ** 上の台駅、中央高原駅<br /> * [[蔵王中央ロープウェイ]]<br /> ** 温泉駅、鳥兜駅<br /> * [[蔵王ロープウェイ]]<br /> ** 山麓線:蔵王山麓駅、樹氷高原駅<br /> ** 山頂線:樹氷高原駅、地蔵山頂駅<br /> <br /> === バス路線 ===<br /> 路線網では、[[山交バス (山形県)|山交バス]]が多くの路線を運行している。山形市を経由する都市間の高速バスでは、山交バスを初め、[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]、[[東北急行バス]]、[[宮城交通]]、[[庄内交通]]、[[新潟交通]]などが運行している。また、山形商工会議所が運行していた「中心街100円循環バス」は、[[山形市コミュニティバス]](ベニちゃんバス)と統合のため、2017年7月2日をもって運行を終了した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.yamagata-cci.or.jp/user/jigyo/jigyo_bus-shuuryou.html |title=「中心街100円循環バス運行終了について」|author=山形商工会議所 |date=2017-07-03 |accessdate=2017-07-09 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 定期路線バス<br /> *: ほとんどの路線を山交バスが運行しているが、山交が撤退した路線の一部を、山形市・山形商工会議所(ベニちゃんバスのみ)がコミュニティバスとして運営している(山交が委託運行)。<br /> * 都市間高速バス<br /> * 特急バス<br /> *: 仙台市へ直結する特急バスとして、[[仙台 - 山形線]]が運行されている。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> 市街地の道路は、城下町を土台とする町の特性から、市街地中心部など一部に、狭く丁字路の多い構造を残している。周辺市町村への移動には、国道、主要地方道が市街地から放射状に伸びる。また、2つの高速道路と、一般国道13号山形バイパスが市街地を迂回するように取り囲んでいる。<br /> <br /> ; [[高速道路]]<br /> * [[山形自動車道]]:[[山形蔵王インターチェンジ|山形蔵王IC]]、[[山形北インターチェンジ|山形北IC]]、[[関沢インターチェンジ|関沢IC]]<br /> * [[東北中央自動車道]]:[[山形中央インターチェンジ|山形中央IC]]、[[山形上山インターチェンジ|山形上山IC]]<br /> ** [[山形ジャンクション|山形JCT]]([[山形自動車道]]・[[東北中央自動車道]])<br /> <br /> ; [[一般国道]]<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[国道13号]]<br /> * [[国道48号]]<br /> * [[国道112号]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[国道286号]]<br /> * [[国道348号]]<br /> * [[国道458号]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> ; [[都道府県道|県道]]<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; [[主要地方道]]<br /> * [[山形県道5号山形南陽線]]<br /> * [[山形県道14号上山蔵王公園線]]<br /> * [[山形県道16号山形停車場線]]<br /> * [[山形県道17号山形白鷹線]]<br /> * [[山形県道18号山形朝日線]]<br /> * [[山形県道19号山形山寺線]]<br /> * [[山形県道20号山形羽入線]]<br /> * [[山形県道21号蔵王公園線]]<br /> * [[山形県道22号山形天童線]]<br /> * [[山形県道49号山形山辺線]]<br /> * [[山形県道51号山形上山線]]<br /> * [[山形県道53号山形永野線]]<br /> * [[宮城県道・山形県道62号仙台山寺線]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ; 一般県道<br /> * [[山形県道111号天童山寺公園線]]<br /> * [[山形県道167号妙見寺西蔵王公園線]]<br /> * [[山形県道168号山辺船町線]]<br /> * [[山形県道170号蔵王成沢長谷堂線]]<br /> * [[山形県道172号北山形停車場大野目線]]<br /> * [[山形県道173号北山形停車場城北線]]<br /> * [[山形県道174号大野目内表線]]<br /> * [[山形県道267号十日町山形線]]<br /> * [[山形県道271号下原山形停車場線]]<br /> * [[山形県道272号宝沢坊原線]]<br /> * [[山形県道274号中野長町線]]<br /> * [[山形県道275号大森中野線]]<br /> * [[山形県道276号東山七浦線]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 空港 ===<br /> 市内に空港はない。最寄りの空港は[[東根市]]にある[[山形空港]]である。山形空港は、[[山形新幹線]]つばさと競合のため、特に東京便の運行本数が減っている。しかし、アクセス面では、国道13号に加え、近接する東北中央自動車道[[東根インターチェンジ|東根IC]]ができたことで、より利便性が向上している。<br /> <br /> 隣接する[[宮城県]]の[[仙台空港]]も、路線数・便数が多いことや定期国際便があることから利用されることが多い。山形駅から公共交通機関を利用する場合は、[[仙山線]]を経由して[[仙台駅]]で[[仙台空港アクセス線]]に乗り継ぐ方法(1,680円)がある。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> === 名所・旧跡 ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Yamadera 2004-11.JPG|none|thumb|[[立石寺|山寺]]([[春]])]]<br /> [[ファイル:Yamadera 2006 Superb view.jpg|none|thumb|[[立石寺|山寺]]([[夏]])]]<br /> [[ファイル:Omosiroyama 2005 Cosmos Berg.jpg|none|thumb|[[面白山|面白山高原]]]]<br /> [[ファイル:Yamagata-jo ninomaru higashi-otemon.jpg|none|thumb|[[霞城公園]](東大手門)]]<br /> }}<br /> * [[蔵王連峰]]<br /> ** [[蔵王国定公園]]<br /> ** [[山形蔵王温泉スキー場]]<br /> **: スキーゲレンデが密集する巨大なスノーリゾートとなっており、国際的なスキー(ジャンプ)大会が開かれる。<br /> ** [[蔵王温泉]]<br /> **: 古くは高湯と呼ばれた蔵王温泉は、強酸性の泉質が特徴である。東征した日本武尊に従った吉備多賀由によって発見されたという伝説から、多賀由温泉、転じて高湯と呼ばれるようになった。また、山形の戦国大名最上義光が、わずか16歳のとき、父義守と湯治中に襲ってきた山賊の大将を一刀両断に討ち取ったとされる。<br /> * [[立石寺|山寺]]<br /> ** [[松尾芭蕉]]の[[奥の細道]]で句を詠んでいる。<br /> ** 山寺の蝉が[[日本の音風景100選]]に選ばれている。<br /> * [[面白山高原スキー場]]<br /> * [[千歳山]]([[阿古耶姫伝説]]、「阿古耶の松」が[[歌枕]]となっている。[[千歳山萬松寺]])<br /> * [[山形城]]址([[霞城公園]]、[[三の丸跡]]、[[最上義光歴史館]]、桜の名所)<br /> * [[専称寺 (山形市)|専称寺]]([[最上義光]]が、娘の[[駒姫]]を弔うために天童市高擶から移築建立した。東北一の規模の木造建造物。)<br /> * [[文翔館]](旧県庁舎、旧県議事堂、[[大正時代]]の洋風建築)<br /> *: 山形県の県庁舎として[[1916年]](大正5年)に建てられた洋風建築。県庁舎としては2代目で、木造の初代県庁舎が、大火で焼失したため、耐火性を重視した煉瓦造り、石張りの庁舎として建築された。1975年、新県庁舎を市東部に移転するまで実際に使用される。1983年に重要文化財に指定され、復元修復された後、[[1995年]]より文翔館(県の郷土資料館)として一般公開されている。<br /> *[[水の町屋七日町御殿堰]]<br /> <br /> === 文化財 ===<br /> 山形市にある国指定の[[文化財]]、省略あり。<br /> * 山寺([[名勝]]史跡、[[1932年]](昭和7年)[[12月9日]]指定)<br /> ** [[立石寺]]中堂(根本中堂)([[重要文化財]]-建造物、[[1908年]](明治41年)[[4月23日]]指定)<br /> ** [[立石寺]]三重小塔(重要文化財-建造物、[[1952年]](昭和27年)[[7月19日]]指定)<br /> ** 木造薬師如来坐像(重要文化財-彫刻、[[1966年]](昭和41年)[[6月11日]]指定)<br /> ** 天養元年如法経所碑(重要文化財-考古資料、[[1915年]](大正4年)[[3月26日]]指定)<br /> ** 木造慈覚大師頭部・木棺(重要文化財-彫刻、[[2006年]](平成18年)[[6月9日]]指定)<br /> * 山形城跡([[史跡]]、[[1986年]](昭和61年)[[5月28日]]指定)<br /> ** 旧[[済生館]]本館(重要文化財-建造物、[[1966年]](昭和41年)[[12月5日]]指定)<br /> ** [[山形県立博物館]]<br /> **: [[土偶]](考古資料、[[1965年]](昭和40年)[[5月29日]]指定)<br /> * 鳥居(重要文化財-建造物、[[1952年]](昭和27年)[[11月22日]]指定)<br /> ::[[元木の石鳥居]]を参照。<br /> * [[八幡神社]]鳥居(重要文化財-建造物、[[1952年]](昭和27年)[[11月22日]]指定)<br /> * 旧[[山形師範学校]]本館(重要文化財-建造物、[[1973年]](昭和48年)[[6月2日]]指定)<br /> * 山形県旧県庁舎及び県会議事堂(重要文化財-建造物、[[1984年]](昭和59年)[[12月28日]]指定)<br /> * 旧[[松應寺]]観音堂(重要文化財-建造物、[[1986年]](昭和61年)[[12月20日]]指定)<br /> * [[嶋遺跡]](史跡、[[1966年]](昭和41年)[[12月19日]]指定)<br /> * [[山形美術館]]<br /> ** 紙本淡彩奥の細道図 [[与謝蕪村]]筆(重要文化財-絵画、[[1954年]](昭和29年)[[3月20日]]指定)<br /> * [[光明寺]]<br /> ** 紙本著色遊行上人絵 伝[[狩野宗秀]]筆(重要文化財-絵画、[[1990年]](平成2年)[[6月29日]]指定)<br /> * [[吉祥院 (山形市)|吉祥院]]<br /> ** 木造観世音菩薩立像(重要文化財-彫刻、[[1903年]](明治36年)[[4月15日]]指定)<br /> * [[宝積院]]<br /> ** 木造十一面観音立像(重要文化財-彫刻、[[1970年]](昭和45年)[[5月25日]]指定)<br /> * [[慈光明院]]<br /> ** 金銅装笈(重要文化財-工芸品、[[1967年]](昭和42年)[[6月15日]]指定)<br /> ** 紙本墨書東大寺庄園文書目録残巻(重要文化財-書跡、[[1936年]](昭和11年)[[5月6日]]指定)<br /> ** 紙本墨書華厳孔目章発悟記(重要文化財-書跡、[[1937年]](昭和12年)[[5月25日]]指定)<br /> * [[山形大学]]<br /> ** 中条家文書(重要文化財-古文書、[[1992年]](平成4年)[[6月22日]]指定)<br /> <br /> [[重要無形文化財]](工芸技術)「[[茶の湯釜]]」の保持者[[高橋敬典]]([[1996年]](平成8年)[[5月10日]]認定)は山形市出身・在住。<br /> <br /> === 祭り・行事 ===<br /> ; [[花笠まつり|山形花笠まつり]]<br /> : 山形市の夏の祭りで、市内の七日町大通りを中心に、パレードを組んで花笠が踊られる。[[静岡県]][[伊東市]]や[[大分県]][[日田市]][[中津江村]]などに伝播し、祭りで踊られるようになった。発祥は、[[尾花沢市]]といわれる。<br /> ; [[薬師祭植木市|植木市]]<br /> : 5月8日~10日に市内薬師寺周辺で行われる。全国三大植木市に数えられている。<br /> ; 初市<br /> : 1月10日に、市内七日町大通り(十日町から七日町)で行われる。縁起物の市が立ち賑わう。<br /> ; [[蔵王樹氷まつり]]<br /> ; [[蔵王龍岩祭]]<br /> : 夏の蔵王で三日間行われる日本最大級の入場無料のロックフェスティバル。<br /> ; [[山形国際ドキュメンタリー映画祭]]<br /> : 世界中のドキュメンタリー映画作家やフィルムが集うドキュメンタリー映画の祭典、隔年で例年秋頃に開かれる。<br /> ; [[芋煮会#日本一の芋煮会フェスティバル|日本一の芋煮会フェスティバル]]<br /> : 山形では秋になると、各地の河原でグループによる芋煮会が行われるが、そのシーズンの先駆けとして、毎年9月の第1日曜に馬見ヶ崎河川敷で開催される。6mの大鍋に約3万食の芋煮が作られる。<br /> ; [[豊烈神社]]例大祭<br /> : 毎年10月6日の行われる例大祭では、豊烈神社に伝わる、日本に残る三つの打毬のひとつが奉納される。<br /> ; [[山形大花火大会]]<br /> : 例年8月14日に行われる夏の花火大会。打ち上げ数は約2万発。須川河畔の反田橋周辺を会場に行われる。<br /> <br /> == 山形市を拠点として活動している団体 ==<br /> ; [[山形交響楽団]]<br /> : 山形市を本拠地として活動するプロ・オーケストラ。山形市を中心に東北六県と新潟などで活動している。<br /> ; [[山形県スポーツ振興21世紀協会|スポーツ山形21]]<br /> : 山形市を[[ホームタウン]]とする[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]に加盟する[[モンテディオ山形]](1991年に本拠地を山形市に移転、他に[[鶴岡市]]や[[天童市]]など全県をホームとしている。)や、女子駅伝部の運営をしている。<br /> ; Paragosto/T.F.N.<br /> : パラゴストは、山形大学サッカー部有志によって結成されたFC小白川を前身とする[[フットサル]]チーム。全日本フットサル選手権に、東北代表として何度か出場する。<br /> <br /> == 山形市を舞台とする作品 ==<br /> ;映画『銀嶺の王者』(監督 番匠義彰 1960年)<br /> :オリンピック金メダリスト 後に俳優の トニーザイラー 主演。  「白銀は招くよ」に続くスキー映画。<br /> 鰐淵晴子なども出演。<br /> 八王スキー場という長野県の架空のスキー場が舞台。 蔵王温泉スキー場で撮影。<br /> 未だに、この映画の影響で山形蔵王温泉スキー場を訪れる1930~40年代生まれのスキーヤーもいる。<br /> ; 映画『[[おもひでぽろぽろ]]』(監督[[高畑勲]]、1991年)<br /> : 山形市高瀬地区が舞台、1982年当時の[[山形駅]]、[[仙山線]][[高瀬駅 (山形県)|高瀬駅]]、[[山寺駅]]など鉄道や蔵王山頂、馬見ヶ崎河川敷、風間ガード下などがほぼ実物のまま登場する。<br /> ; 漫画『[[レベルE]]』(著者[[冨樫義博]]、1995年-1997年)<br /> : 山形市周辺をモチーフとした場面が多い。<br /> <br /> == 郷土料理 ==<br /> 山形でよく食べられる特徴的な料理方法、食材。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;料理方法&#039;&#039;&#039;<br /> * [[芋煮]]:全国的には醤油で味付けられている「すきやき風」が有名だが、地域によっては調味料や具材が若干異なる。山形の最も代表的な名物。また、秋になると県内にある河川敷のあちこちで[[芋煮会]]が行われる。<br /> * 玉[[コンニャク]]:醤油味で煮られた丸いコンニャクで山寺や千歳山、蔵王温泉などの名物。他県では「山形おでん」という名称で呼ばれる事もある。<br /> * [[納豆汁]]<br /> * [[だし (郷土料理)|だし]]<br /> * [[青菜漬け]]<br /> * [[おみ漬け]]<br /> * [[どんどん焼き]]:割り箸に巻き付けた薄いお好み焼き。<br /> * [[冷やしラーメン]]:夏場に食べられる冷たいラーメンの一種。<br /> * [[冷たい肉そば]]:親鶏の骨でスープを取り、醤油味のスープに親鶏肉とねぎなどが添えられている。夏場に食べられる冷たいそばの一種だが、温かいものもある。河北町谷地が発祥の地で名物。<br /> * すっぽこうどん:[[うどん#卓袱うどん (しっぽくうどん)|卓袱うどん]]が山形に伝えられたものが源流と思われるが、一般的な「[[うどん#あんかけうどん|あんかけうどん]]」に近いうどん。<br /> * [[げそ天]]:いかげそ(足)の天ぷらの消費量が多く、おかずの他に、天ぷらそば(げそ天そば)はもとよりラーメンのトッピングにも供される。<br /> &#039;&#039;&#039;食材&#039;&#039;&#039;<br /> * [[食用菊|もってのほか]]:主な生産地。常食。<br /> * [[オカヒジキ]]:主な生産地。常食。<br /> * カド([[ニシン]])縁起物として。<br /> * ヒョウ([[スベリヒユ]]):保存食、縁起物として。<br /> * [[サトイモ]]:主に芋煮用として。<br /> * 庄内麩:庄内地方を中心に食べられている長方形で平らな麩。<br /> * [[イナゴ]]:食材として。<br /> * [[アケビ]]:食材として。<br /> * 他、山菜類<br /> <br /> == スポーツチーム ==<br /> * [[モンテディオ山形]]([[サッカー]]・[[Jリーグ]])<br /> * [[きらやか銀行硬式野球部]]([[社会人野球]]) - [[きらやか銀行]]が保有する企業チーム。<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> === あ ===<br /> * AKEMI - [[シンガーソングライター]]<br /> * [[阿曽山大噴火]] - [[お笑い芸人]](裁判ウォッチャー)<br /> * [[安孫子充裕]] - 短距離走選手<br /> * [[阿部彦吉]] - [[発明家]]<br /> * [[阿部吉雄]] - 中国哲学者<br /> * [[阿部義晴]] - [[UNICORN]]・[[ミュージシャン]]・[[音楽プロデューサー]]<br /> * [[阿部六郎 (ドイツ文学者・文芸評論家)|阿部六郎]] - [[文芸評論家]]、[[独文学者]]<br /> * [[粟野学]] - [[銀行家]]<br /> * [[五十嵐佳子]] - 作家、ライター<br /> * [[池田敏子]] - [[評論家]]、[[池田書店]]創業者<br /> * [[石沢綾子]] - [[アナウンサー]]<br /> * [[石澤智幸]] - [[タレント]]([[テツandトモ]])<br /> * [[板垣吉則]] - [[騎手]]<br /> * [[伊東秀人]] - [[スキーヤー]]<br /> * [[牛嶋俊明]] - アナウンサー([[岡山エフエム放送|FM岡山]]DJ)<br /> * [[遠藤敦子]] - アナウンサー<br /> * [[遠藤幸吉]] - [[柔道家]]<br /> * [[大江香織]] - [[プロゴルファー]]<br /> * [[大江和美]] - [[気象予報士]]<br /> * [[大神雄子]] - [[バスケットボール]]選手<br /> * [[大沼保吉]] - [[政治家]]、虎屋本店8代目当主<br /> * [[大沼義之助]] - 千代寿虎屋2代目経営者<br /> * [[岡崎英生]] - 漫画原作者、ライター<br /> * [[大宮登]] - [[社会学者]]<br /> * [[岡崎由紀子]] - [[脚本家]]<br /> * [[奥山清行]] - [[インダストリアルデザイナー|工業デザイナー]]<br /> * [[小山田健一]] - [[プロ野球選手]]<br /> <br /> === か ===<br /> * [[加藤条冶]] - [[スピードスケート]]選手<br /> * [[加藤典洋]] - 文芸評論家<br /> * [[金井たつお]] - [[漫画家]]<br /> * [[叶内紀雄]] - 銀行家<br /> * [[鹿野道彦]] - [[政治家]]<br /> * [[川井巌]] - [[軍人]]<br /> * [[河合単]] - 漫画家<br /> * [[城戸口静]] - 漫画家<br /> * [[工藤あやの]] - 歌手<br /> * [[熊坂香織]] - [[駅伝競走|駅伝]]選手<br /> * [[栗原祐樹]] - サッカー選手<br /> * [[今田傑]] - サッカー選手<br /> <br /> === さ ===<br /> * [[齋藤弘]] - 政治家<br /> * [[斎藤了]] - [[プロレスラー]]<br /> * [[蔵玉錦敏正]] - [[大相撲]][[力士]]<br /> * [[桜井浜江]] - [[洋画家]]<br /> * [[笹原正三]] - [[アマチュアレスリング]]選手<br /> * [[佐竹十喜雄]] - [[牧師]]<br /> * [[佐藤彰]] - 牧師<br /> * [[佐藤優 (アナウンサー)|佐藤優]] - アナウンサー<br /> * [[柴田徹 (アナウンサー)|柴田徹]] - アナウンサー<br /> * [[釈迦ヶ嶽庄太郎]] - 元[[力士]]<br /> * [[庄司七瀬]] - 山形市職員、元[[新体操]]選手&lt;ref name=&quot;ynp1109&quot;&gt;[[山形新聞]]&quot;[http://yamagata-np.jp/news/201109/08/kj_2011090801318.php 地元出身トップアスリート3人が市職員に 故郷山形での活躍期待]&quot;&lt;[http://megalodon.jp/2012-0417-0107-05/yamagata-np.jp/news/201109/08/kj_2011090801318.php ウェブ魚拓]&gt;2011年9月8日(2012年6月10日閲覧。)&lt;/ref&gt;<br /> * [[新海竹太郎]] - [[彫刻家]]<br /> * [[神保光太郎]] - [[詩人]]<br /> * [[菅井直樹]] - サッカー選手<br /> * [[菅野矢一]] - 洋画家<br /> * [[須藤満]] - [[ベーシスト]]<br /> * [[制野秀一]] - 漫画家<br /> <br /> === た ===<br /> * [[高野和隆]] - サッカー選手<br /> * [[高橋和人]] - [[バレーボール]]選手<br /> * [[高橋みゆき]] - バレーボール選手<br /> * [[高山岩男]] - [[哲学者]]<br /> * [[武田直人]] - [[声優]]<br /> * [[武田祐子]] - [[フジテレビジョン|フジテレビ]]アナウンサー<br /> * [[多田省吾]] - 政治家<br /> * [[田中萌 (アナウンサー)|田中萌]] - [[テレビ朝日]]アナウンサー<br /> * [[棚橋光男]] - [[歴史学者]]<br /> * [[谷村昌彦]] - [[俳優]]<br /> * [[千秋幸雄]] - アナウンサー<br /> * チバ・オライリー(と無法の世界)a.k.aジャン - [[THE BOHEMIANS]]・[[ドラムセット|ドラム]]<br /> * [[塚原繁美]] - [[フリーアナウンサー]]<br /> * [[土居聖真]] - サッカー選手<br /> * [[土井武夫]] - [[航空機]][[設計|設計者]]<br /> <br /> === な ===<br /> * [[長岡弘樹]] - 小説家<br /> * [[長沢菜々香]] - [[欅坂46]]メンバー<br /> * [[成山哲郎]] - 合気道家<br /> * [[錦三郎]] - エッセイスト、歌人<br /> * [[似鳥康太]] - サッカー選手<br /> * [[丹羽厚悦]] - 銀行家<br /> <br /> === は ===<br /> * [[芳賀道也]] - アナウンサー<br /> * [[橋本マナミ]] - 女優<br /> * [[服部公一]] - [[作曲家]]<br /> * [[服部敬雄]] - [[実業家]]<br /> * [[早坂文嶺]] - 絵師<br /> * 平田ぱんだ - [[THE BOHEMIANS]]・[[ボーカル]]<br /> * [[古池雄]] - アナウンサー<br /> * 星川ドントレットミーダウン - [[THE BOHEMIANS]]・[[ベース (弦楽器)|ベース]]<br /> * [[ぺえ]] - タレント<br /> <br /> === ま ===<br /> * [[真壁仁]] - [[詩人]]<br /> * [[松永直子]] - アナウンサー<br /> * [[三浦新七]] - [[歴史学者|経済史学者]]<br /> * [[ロケット団 (お笑いコンビ)|三浦昌朗]] - お笑い芸人<br /> * [[無着成恭]] - [[教育者]]<br /> * [[村井守]] - [[銀杏BOYZ]]・[[ドラムセット|ドラム]]<br /> * [[本沢竹雲]] - [[漢学者]]<br /> *[[三浦里佳子]]([[水球]]選手)&lt;ref&gt;[http://poseidonjapan.net/RikakoMiura.html 三浦里佳子]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === や ===<br /> * [[山澤進]] - 実業家<br /> * [[結城晃一郎]] - アナウンサー<br /> * [[吉田司]] - [[作家]]<br /> * [[吉田敏明]] - バレーボール指導者<br /> * [[吉田菜穂]] - アナウンサー<br /> <br /> === わ ===<br /> * [[和田正義]] - [[プロゴルファー]]<br /> * [[和田委世子]] - 女子プロゴルファー<br /> * [[渡辺えり]](2007年、「えり子」より改名) - [[劇作家]]・[[演出家]]・[[俳優|女優]]<br /> * [[渡邊岳已]] - [[映画監督]]<br /> <br /> == 郵便番号 ==<br /> (括弧内は管轄する郵便局)<br /> * 990、990-21、990-22、999-33([[山形中央郵便局]])<br /> * 990-24、990-23、990-9X([[山形南郵便局]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[山形市役所]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|山形市|Yamagata, Yamagata}}<br /> {{Multimedia|山形市の画像}}<br /> {{Wikivoyage|Yamagata|山形市}}<br /> ;行政<br /> * [http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市]<br /> ;観光<br /> * [http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/ 山形市観光協会WEBサイト]<br /> * [http://www.yamaderakankou.com/ 歴史が灯る 山寺 芭蕉の風景に会いに行こう 山寺観光協会WEBサイト]<br /> <br /> {{山形県の自治体}}<br /> {{日本の都道府県庁所在地}}<br /> {{日本の特例市}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:やまかたし}}<br /> [[Category:山形県の市町村]]<br /> [[Category:山形市|*]]<br /> [[Category:城下町]]<br /> [[Category:村山総合支庁]]<br /> [[Category:都道府県庁所在地]]<br /> [[Category:特例市]]</div> 240F:E3:C425:1:ECC0:3CD6:B08E:9F9
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46