Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240F%3AB0%3AC3B1%3A1%3AD184%3A5D66%3A71BF%3AE24B miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-18T00:58:28Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 コノシロ 2018-07-30T23:59:45Z <p>240F:B0:C3B1:1:D184:5D66:71BF:E24B: /* コノシロの由来 */</p> <hr /> <div>{{生物分類表<br /> |名称=コノシロ<br /> |画像=[[File:Konosirus punctatus.JPG|200px]]<br /> |画像キャプション=コノシロ<br /> |省略=条鰭綱<br /> |亜綱 = [[新鰭亜綱]] [[:w:Neopterygii|Neopterygii]]<br /> |上目 = [[ニシン上目]] [[:w:Clupeomorpha|Clupeomorpha]]<br /> |目=[[ニシン目]] [[:en:Clupeiformes|Clupeiformes]]<br /> |亜目=[[ニシン亜目]] [[:en:Clupeoidei|Clupeoidei]]<br /> |科=[[ニシン科]] [[:en:Clupeidae|Clupeidae]]<br /> |亜科=[[ドロクイ亜科]] [[:en:Dorosomatinae|Dorosomatinae]]<br /> |属=[[コノシロ属]] [[:en:Konosirus|&#039;&#039;Konosirus&#039;&#039;]]<br /> |種=&#039;&#039;&#039;コノシロ&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;[[w:Konosirus punctatus|K. punctatus]]&#039;&#039;<br /> |学名=&#039;&#039;[[w:Konosirus punctatus|Konosirus punctatus]]&#039;&#039;&lt;br&gt;([[コンラート・ヤコブ・テミンク|Temminck]] et [[ヘルマン・シュレーゲル|Schlegel]], [[1846年|1846]])<br /> |英名=[[:en:Dotted gizzard shad|Dotted gizzard shad]]<br /> |和名=&#039;&#039;&#039;コノシロ&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;(&#039;&#039;&#039;鰶&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;鮗&#039;&#039;&#039;・鯯・鱅)&lt;br&gt;コハダ&lt;br&gt;(小鰭・粉鱗・粉肌)<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;コノシロ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;鰶&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;鮗&#039;&#039;&#039;・鯯・鱅、[[学名]]:&#039;&#039;Konosirus punctatus&#039;&#039;)は、[[ニシン目]][[ニシン科]]に分類される[[魚類]]である。[[東アジア]]の内湾に生息する[[海水魚]]で、食用に漁獲される。<br /> <br /> == 分布・生息域 ==<br /> [[東北地方]]南部以南の西[[太平洋]]、{{仮リンク|オリガ湾|en|Olga Bay}}以南の[[日本海]]南部、[[黄海]]、[[東シナ海]]、[[南シナ海]]北部に広く分布し、&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://museumimb.ru/vid31.html|title=Konosirus punctatus|publisher=ロシア科学アカデミー極東支所海洋生物学研究所博物館|date= |accessdate=2017-10-22}}&lt;/ref&gt;内湾や[[河口]]の汽水域に群れで生息する。大規模な回遊は行わず、一生を通して生息域を大きく変えることはない。<br /> <br /> == 形態・生態 ==<br /> 成魚は全長25cmほどで、体は木の葉のように左右に平たい。口先は丸く口は小さい。背中側は青緑色で腹側は銀白色をしている。体の上半分には小さな黒い斑点が点線状にたくさん並び、鰓蓋の後に大きな黒い斑点が一つある。また、背びれの最後の軟条が糸状に長く伸びるのが特徴で、生息域が重なる[[サッパ]]などと区別できる。<br /> <br /> 春から秋には内湾でも塩分濃度が低い河口域に棲み、冬には湾口部の比較的深部に移動して越冬する&lt;ref name=&quot;maruha-shinko&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.maruha-shinko.co.jp/uodas/syun/43-konoshiro.html|title= コノシロ - 日本の旬・魚のお話|date=|accessdate=2015-04-23|publisher= 神港魚類株式会社}}&lt;/ref&gt;。群になって表中層を活発に泳ぎ廻る同じニシン目の[[ニシン]]や[[イワシ]]ほど大きな回遊はせず、有機物の多い内湾での定着性が比較的強い魚である&lt;ref name=&quot;maruha-shinko&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[プランクトン]]食性で、プランクトンを水ごと吸いこみ、[[鰓耙]](さいは)でプランクトンを濾しとって食べる。産卵期は春で、夕方に直径1.5mmほどの浮遊卵を産卵する。<br /> <br /> == 日本語の呼称 ==<br /> 古くはツナシと言い、[[大伴家持]]の古歌に「都奈之」として登場する。成長段階に応じて呼び名が変わる、いわゆる[[出世魚]]の一つである。関東地方では4cm-5cmまでの幼魚をシンコ、7cm-10cmぐらいはコハダ、13cm程度はナカズミ、15cm以上はコノシロとなる。その他の地域での若魚の名前として、ツナシ(関西地方)、ハビロ([[佐賀県]])、ドロクイ、ジャコ([[高知県]])などがある。<br /> <br /> === コノシロの由来 ===<br /> 『慈元抄』では、コノシロの名称は戦国期ごろ「ツナシ」に代わり広まったという。大漁に獲れたために下魚扱いされ、「飯の代わりにする魚」の意から「飯代魚(このしろ)」と呼ばれたと伝わる{{refnest|group=注|これは、古くは「飯」のことを「コ」や「コオ」といい、また、雑炊に入れる煮付けや鮓(すし)の上にのせる魚肉なども「コ」や「コオ」といったところから&lt;ref name=&quot;maruha-shinko&quot;/&gt;。}}&lt;ref name=&quot;shin&quot;&gt;[http://www.shinkokai.co.jp/shun/merumagaBN-new/mel-text90_konoshiro.html メルマガお魚よもやま情報<2007年10月号:まはぜ>]株式会社進航会 2013-3-25閲覧&lt;/ref&gt;。また『慈元抄』や『物類称呼』には、出産児の健康を祈って地中に埋める風習から「児(こ)の代(しろ)」と云うとある。当て字でコノシロを幼子の代役の意味で「児の代」、娘の代役の意味で「娘の代」と書くことがある&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。コノシロは出産時などに子供の健康を祈って、地中に埋める習慣があった&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。また焼くと臭いがきついために、以下のような伝承も伝わっている&lt;ref&gt;[http://www.bashouan.com/pdOmiwajinjya.htm 大神神社(室の八島)について 「このしろといふ魚を禁ず」とは]&lt;/ref&gt;。<br /> {{quotation|むかし[[下野国]]の長者に美しい一人娘がいた。[[常陸国]]の[[国司]]がこれを見初めて結婚を申し出た。しかし娘には恋人がいた。そこで娘思いの親は、「娘は病死した」と国司に偽り、代わりに魚を[[棺]]に入れ、使者の前で[[火葬]]してみせた。その時棺に入れたのが、焼くと人体が焦げるような匂いがするといわれたツナシで、使者たちは娘が本当に死んだと納得し国へ帰り去った。それから後、子どもの身代わりとなったツナシはコノシロ(子の代)と呼ばれるようになった。}}<br /> <br /> [[富士山]]の山頂には「このしろ池」と呼ばれる夏でも涸れない池があり、山頂にある[[富士山本宮浅間大社]]奥社の祭神[[コノハナノサクヤビメ|木花咲耶姫]]の眷属である「このしろ」という魚が棲んでいるとされ、[[風神]]からの求婚を断るために女神がやはりコノシロを焼いて欺いたという同様の話が伝わっている。<br /> <br /> また『塵塚談』には、「武士は決して食せざりしものなり、コノシロは『この城』を食うというひびきを忌(いみ)てなり」とあり、また料理する際に腹側から切り開くため、「腹切魚」と呼ばれ、武家には忌み嫌われた&lt;ref&gt;中江克己『お江戸の武士の意外な生活事情 衣食住から趣味・仕事まで』[[PHP研究所]], 2005年, p.60&lt;/ref&gt;。そのため、[[江戸時代]]には[[幕府]]によって武士がコノシロを食べることは禁止されていたが、酢締めにして[[寿司]]にすると旨いため、庶民はコハダと称して食した&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。その一方で、日本の正月には[[膳]]([[おせち]])に「コハダの粟漬け」が残っており、縁起の良い魚としても扱われている&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。<br /> <br /> コノシロの漢字は、コノシロが秋祭の「鮓」の材料として広く使われたことから魚偏に祭とした{{要出典|date=2018年3月}}。<br /> <br /> また冬という字を使って「鮗」とも書く&lt;ref name=&quot;maruha-shinko&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 食用 ==<br /> [[File:Kohada nigirizushi.jpg|thumb|right|250px|コハダの[[握り寿司]]]]<br /> 沿岸漁業の[[定置網]]、[[刺し網]]、[[地引き網]]などで漁獲されるが、[[サビキ]]釣りでも釣れることがある。最も漁獲量が多いのは伊勢湾地域で、瀬戸内海西部がこれに次ぎ、九州中部がこれに次ぐ&lt;ref&gt;[http://www.jsfo.jp/contents/pdf/66-1650.pdf 漁獲量資料から見た日本産コノシロの長期変動]&lt;/ref&gt;。[[有明海]]沿岸域では[[1990年代]]後半頃から漁獲量が減っている。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> [[酢]]との相性がよく、シンコやコハダを[[きずし|酢〆]]にしたものはいわゆる「光もの」の代表であり、[[江戸前寿司]]には欠かせない[[寿司|寿司種]]として不動の需要がある。利用はほとんど[[寿司]]種に限定され、寿司に適さない成魚は子魚よりも商品価値が低く、小さいほど価格が高いという珍しい魚で、特に関東地方でこの傾向が強い。東京ではシンコの初物には、1kg当たり数万円という高値がつく&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。小型で身が薄く上手に捌くことが難しいうえ、酢や塩の加減で風味が大きく変化することから、寿司職人の技量を計る魚とも呼ばれる。寿司種以外でも酢に漬けて加工されたものが一般的で、いわゆる粟漬けもコノシロの酢漬けである。また刺身などで食べる際は[[酢味噌]]が用いられることが多い。<br /> <br /> 江戸前寿司ではシンコの出回り始める夏から秋が旬とされるが、脂が乗るのはむしろ冬季で、正月料理として粟漬けがあり、また[[有明海]]や[[八代海]]沿岸では背開きしたコノシロに酢飯を詰めた姿寿司がほぼ1年中食べられている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/winter/14/|title= このしろ姿寿司|date= |accessdate=2015-04-23|publisher= 霧島酒造株式会社}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkei.co.jp/category/offtime/tabeb/article.aspx?id=MMGEzq000015072014|title= 第185回 大分県ご当地グルメ(その4) ほっぺたにカボスが当たって大痛けん。|date= 2014-07-18|accessdate=2015-04-23|publisher= [[日経新聞]]}}&lt;/ref&gt;。また[[煮干し]]にされることもあり、上品な旨味の強い出汁がとれるが流通は局所的。<br /> <br /> 家庭消費用や加熱用としてはほとんど流通していない。成魚は[[塩焼き]]や[[唐揚げ]]などにもされるが、焼くと「死人を焼く臭いに似る」ともいう臭気がする上、小骨が多く傷みが早いこともあり、漁獲地周辺の流通にとどまり、むしろ多くが飼料や肥料に加工されている。<br /> <br /> === 韓国 ===<br /> コノシロを「ジョノ(錢魚/전어)」といい、よく食される&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。[[韓国]]では成長過程で名前が変わらないので、コハダもコノシロも「ジョノ」である。[[釜山]]から南西部の[[秋夕]](9月下旬)には欠かせぬ食材である&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。刺身、塩焼き、[[塩辛]]に料理する&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。ことわざに「ジョノを焼く臭いにつられて、家出した嫁も家に戻ってくる」というものがあり、故郷の味とされる&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。毎年9月下旬には魚の需要(特に刺身)が高まり、値段が数倍になる&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。日本からもこの需要期に韓国へ輸出される&lt;ref name=&quot;shin&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[このしろ寿し]]<br /> * [[このしろとり]]<br /> <br /> <br /> {{特殊文字}}<br /> {{DEFAULTSORT:このしろ}}<br /> <br /> [[Category:ニシン目]]<br /> [[Category:白身魚]]<br /> [[Category:寿司種]]</div> 240F:B0:C3B1:1:D184:5D66:71BF:E24B
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46