Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240F%3A32%3A38D5%3A1%3A557B%3A7A40%3A6870%3A6042 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-15T05:09:49Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 小田原駅 2018-07-28T16:46:47Z <p>240F:32:38D5:1:557B:7A40:6870:6042: 補足</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2011年12月|ソートキー=駅}}<br /> {{駅情報<br /> |社色 =<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = 小田原駅<br /> |画像 = 161223 Odawara Station Odawara Japan01s3.jpg<br /> |pxl = 300<br /> |画像説明 = 東口<br /> |よみがな= おだわら<br /> |ローマ字 = Odawara<br /> |所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本・[[#JR東日本|駅詳細]])&lt;br/&gt;[[東海旅客鉄道]](JR東海・[[#JR東海|駅詳細]])&lt;br/&gt;[[日本貨物鉄道]](JR貨物)&lt;br/&gt;[[小田急電鉄]]([[#小田急・箱根登山鉄道|駅詳細]])&lt;br/&gt;[[箱根登山鉄道]]([[#小田急・箱根登山鉄道|駅詳細]])&lt;br/&gt;[[伊豆箱根鉄道]]([[#伊豆箱根鉄道|駅詳細]])<br /> |所在地 = [[神奈川県]][[小田原市]]}}<br /> {{座標一覧}}<br /> [[File:Odawara Sta west.jpg|230px|thumb|right|西口]]<br /> [[File:View of Odawara Station from Odawara Castle.jpg|230px|thumb|right|[[小田原城]]から見た小田原駅]]<br /> &#039;&#039;&#039;小田原駅&#039;&#039;&#039;(おだわらえき)は、[[神奈川県]][[小田原市]]栄町一丁目および城山一丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[東海旅客鉄道]](JR東海)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)・[[小田急電鉄]](小田急)・[[箱根登山鉄道]]・[[伊豆箱根鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 古くから[[城下町]]、[[東海道]]の[[宿場町]]として栄えた小田原市の中心駅である。神奈川県西部の[[ターミナル駅]]であり、[[箱根]]観光の拠点ともなっている。近年は外国人旅行者も多い。<br /> <br /> 当駅は、[[1920年]]([[大正]]9年)10月に[[国府津駅]]を起点とする熱海線(現在の[[東海道本線]])の[[終着駅]]として開業した。その後、[[1927年]]に小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)、[[1935年]]に大雄山鉄道(現・伊豆箱根鉄道)と箱根登山鉄道が乗り入れ、さらに[[1964年]]には[[東海道新幹線]]の開業と同時に駅が設置され、現在は1日約15万人の利用がある。[[1987年]]4月の[[国鉄分割民営化]]によって、[[日本国有鉄道]]の路線であった東海道新幹線と東海道本線は前者がJR東海、後者がJR東日本と別会社による運営となり、また貨物営業はJR貨物に継承された。<br /> <br /> 現在は、JR東日本・JR貨物の[[東海道本線]](JR東日本が[[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]]、JR貨物が[[鉄道事業者#第二種鉄道事業者|第二種鉄道事業者]])、JR東海の[[東海道新幹線]]、小田急電鉄の[[小田急小田原線|小田原線]]、箱根登山鉄道の[[箱根登山鉄道鉄道線|鉄道線]]、そして伊豆箱根鉄道の[[伊豆箱根鉄道大雄山線|大雄山線]]が乗り入れている。このうち小田急と箱根登山鉄道は[[直通運転]]を行っている。旅客駅のみであるが同一駅構内の乗り入れ[[鉄道事業者]]数5社はかつて日本最多であった&lt;ref&gt;2004年2月以降は[[横浜駅]]の6社局が日本最多。&lt;/ref&gt;。各線とも[[2003年]]に完成した[[橋上駅|橋上駅舎]]によって結ばれている&lt;ref name=&quot;JRC608&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |title=鉄道記録帳2003年3月 |journal = RAIL FAN |date = 2003-06-01 |issue = 6 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 18 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> JR東日本東海道本線の駅には、[[東京駅]]発着系統と、[[新宿駅]]経由で[[高崎線]]に直通する[[湘南新宿ライン]]、東京駅・[[上野駅]]経由で[[東北本線]]([[宇都宮線]])・高崎線に直通する[[上野東京ライン]]が停車する。湘南新宿ラインは原則として当駅までの運転である。なお、運転形態の詳細については「[[東海道線 (JR東日本)]]」を参照。東海道新幹線は1日15本(下り8本、上り7本)の「[[ひかり (列車)|ひかり]]」と、「[[こだま (列車)|こだま]]」が停車する。その他はいずれの路線も当駅[[終着駅|終着]]・[[始発]]の[[列車]]が多い。<br /> <br /> またJR東日本が発行するフリー切符のうち、[[休日おでかけパス]]は東海道線内当駅までがフリーエリアとなる。<br /> <br /> JR小田原駅の事務管コードは、▲460126となっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[画像:Odawara Sta East front 2002.jpg|thumb|橋上駅舎化される前の小田原駅東口JR駅舎(2002年)]]<br /> 小田原は、[[中世]]に[[東海道五十三次]]のうち、[[江戸]]より数えて第九の[[宿場]]が置かれ、交通の要所として栄えた町であった。しかし、[[1889年]]([[明治]]22年)、[[箱根]]八里の険阻なるを嫌い、[[東海道本線]]が現[[御殿場線]]の経路をもって開業すると[[小田原宿]]は凋落の途を辿ることになる。東海道本線の開通に先立ち、[[1888年]](明治21年)、国府津より小田原を経て箱根湯本へと[[馬車鉄道]]が開業して『[[鉄道唱歌]]』に「国府津降りれば馬車ありて酒匂小田原遠からじ」と歌われこそしても、交通の動脈を外れた小田原宿の衰退は抗いようがなく、110軒を数えたとされる[[旅籠]]が次々と廃業に追い込まれた。小田原において必死な鉄道誘致がなされたことは必然のことである。<br /> <br /> [[1920年]]([[大正]]9年)、果たして地元の熱意が実ったか、国府津 - 熱海間に熱海線が開業し、ついに[[東京都|東京]]・[[横浜市|横浜]]より小田原へ直接列車が乗り入れることとなる。これにより、[[箱根町|箱根]]観光や[[湯治]]の拠点として、町は地位を回復するに至ったのである。そのため熱海線の開業日は町を挙げての祝賀行事が催され、並走区間を廃した[[箱根登山鉄道小田原市内線|小田原電気鉄道]]([[1900年]](明治33年)に馬車鉄道から[[路面電車]]に転換)さえも[[花電車]]を走らせて熱海線開業を祝った。<br /> <br /> 熱海線は、[[丹那トンネル]]開削によって勾配のきつい[[御殿場市|御殿場]]経由から[[熱海市|熱海]]経由へ東海道本線のルートを切り替え、輸送力の増強を目指したものの内、一部区間が暫定開業したといえるものであった。[[昭和]]に入り、小田原急行鉄道(現・小田急小田原線)が開業し、さらに丹那トンネルの開通で熱海線が東海道本線に昇格すると、その地位はさらに高まった。その後大雄山鉄道(現・伊豆箱根鉄道大雄山線)・箱根登山鉄道の構内乗入れと東海道新幹線の開業、さらに[[国鉄分割民営化]]によるJR東日本・JR東海の発足を経て5社が同一構内に収まる形態となり現在に至る。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1920年]]([[大正]]9年)[[10月21日]] - 熱海線[[国府津駅]] - 当駅間開通と同時に開業。[[旅客]]・貨物の取扱を開始。<br /> * [[1923年]](大正12年)[[9月1日]] - [[関東大震災]]により駅舎一部倒壊。<br /> * [[1925年]](大正14年)[[3月25日]] - 熱海線が[[熱海駅]]まで全線開通。<br /> * [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]] - 小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)新宿駅 - 当駅間が開通。<br /> * [[1934年]](昭和9年)[[12月1日]] - 国鉄駅を東海道本線所属に変更。<br /> * [[1935年]](昭和10年)<br /> ** [[6月16日]] - 大雄山鉄道線(現・伊豆箱根鉄道大雄山線)が当駅に乗り入れ。<br /> ** [[10月1日]] - [[箱根登山鉄道]]が当駅に乗り入れ。<br /> * [[1948年]](昭和23年)[[10月]] - [[小田急ロマンスカー]]運行開始。<br /> * [[1950年]](昭和25年)[[3月1日]] - [[湘南電車]]運行開始。<br /> * [[1964年]](昭和39年)10月1日 - [[東海道新幹線]]の停車駅となる。<br /> * [[1973年]](昭和48年)[[5月20日]] - 新設の[[西湘貨物駅]]に貨物取扱業務を集約、当駅での取扱を廃止。<br /> * [[1976年]](昭和51年)11月 - 東口広場整備と地下街が完成&lt;ref&gt;[http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public/detail.php?id=10320 広報おだわらアーカイブ-広報おだわらNo.320] - 小田原市役所広報課、1976年12月1日発行&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1979年]](昭和54年)10月1日 - 小田原駅 - [[大船駅]]間[[複々線]]化([[東海道貨物線]])完成。<br /> * [[1980年]](昭和55年)10月1日 - 東海道新幹線「[[ひかり (列車)|ひかり]]」が停車開始。<br /> * [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]] - 国鉄駅での[[チッキ|荷物]]取扱を廃止。<br /> * [[1987年]](昭和62年)<br /> ** [[3月31日]] - 国鉄駅での貨物取扱を再開。<br /> ** [[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、東海道本線は[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)、東海道新幹線は[[東海旅客鉄道]](JR東海)、貨物取扱業務は[[日本貨物鉄道]](JR貨物)が継承。<br /> * [[2001年]]([[平成]]13年)[[11月18日]] - JR東日本で[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[12月1日]] - [[湘南新宿ライン]]運行開始。<br /> * [[2003年]](平成15年)<br /> ** [[3月30日]] - 新駅舎へ切り替え・東西自由通路暫定開通&lt;ref name=&quot;JRC608&quot;/&gt;。エレベーター・エスカレーター・多目的トイレが事業者ごとに設置される。<br /> ** [[12月20日]] - 東西自由通路完全開通。開通に伴い、新幹線高架下も再整備され飲食店など出店。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[6月25日]] - 東口に駅ビル(小田原ラスカ)オープン。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[3月18日]] - 箱根登山鉄道の車両による小田原駅乗り入れが廃止。全列車が小田急の車両による[[箱根湯本駅|箱根湯本]]行きに統一。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[3月15日]] - [[小田急60000形電車|60000形MSE車]]によるロマンスカーの[[東京メトロ千代田線]]への[[直通運転]]を開始。急行の箱根登山鉄道への乗り入れを廃止。準急の新松田以西運行中止に伴い準急停車駅から外れる。新11番ホーム使用開始。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[8月19日]] - 東海道線のうち、当駅始発列車において、乗車の際ドアの脇にあるボタンを押して扉を開閉する方式に変更(ただし、遅延等で停車時間が短い場合等、車掌等の判断で実施しない場合もある)。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[11月1日]] - JR東日本の発車メロディが「お猿のかごや」に変更される。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[6月30日]] - [[新横浜駅]] - 当駅間を走行中の東海道新幹線車内で焼身自殺発生。当該列車は当駅で運転中止となり負傷者が救護される。詳細は[[東海道新幹線火災事件]]を参照&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH6Z3VT0H6ZUTIL01T.html?iref=com_rnavi_arank_nr02 新幹線で火災、男女2人死亡 車内で油まく 複数けが] 朝日新聞デジタル 6月30日(火)12時7分配信&lt;/ref&gt;。 <br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** [[3月17日]] - 小田急小田原線からの下り各駅停車の箱根登山鉄道への乗り入れを行わなくなり、各駅停車で新松田方面から箱根湯本方面へ行く場合は、当駅での乗り継ぎが必要になった。<br /> ** [[6月9日]] - 午後10時ごろに新横浜駅 - 当駅間を走行中の東海道新幹線「のぞみ265号」(東京駅21:23発新大阪行き最終列車)車内で殺人事件が発生&lt;ref&gt;[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180609/k10011470761000.html 東海道新幹線の車内で人刺される 1人重体2人けが 容疑者逮捕] 2018年6月9日 23時50分&lt;/ref&gt;。男女3人が負傷し、このうち男性1人が意識不明の重体となり小田原市内の病院に搬送されたが死亡した。この影響で東海道新幹線は、当該列車を含む一部の下り列車が運転を見合わせた。なお当該列車はその後当駅で運転を打ち切り、三島車両所へ回送。後続の列車を代わりの「のぞみ」として新大阪駅へ輸送された。<br /> <br /> == 駅構造 ==<br /> 小田原駅ホームの番号設定は、乗り入れている鉄道事業者すべてに通しで振られている。<br /> 南側から次のようになっている。<br /> * 1・2番線:伊豆箱根鉄道<br /> * 3 - 6番線:JR東日本<br /> * 7 - 11番ホーム:小田急・箱根登山鉄道<br /> ** (12番ホームは欠番)<br /> * 13・14番線:JR東海<br /> [[高架駅]]の新幹線以外は[[地上駅]]である。JR東日本・小田急・箱根登山鉄道は地上3階、JR東海は地上1階、伊豆箱根鉄道は地上2階にそれぞれ[[改札|改札口]]・駅事務室がある。小田急と箱根登山鉄道は同一改札内である。<br /> <br /> [[2003年]][[3月30日]]に[[橋上駅|橋上駅舎]]が完成し、同年[[12月20日]]に「アークロード」の愛称を持つ東西連絡通路が完成した。これにより連絡通路が完成し、東口・西口間の通行が可能になった。東西自由通路は16メートルの広い幅の通路で[[エスカレーター]]・[[エレベーター]]が設置されている。自由通路内には小田原市の観光案内所がある。<br /> <br /> [[2005年]][[6月25日]]には旧東口JR駅舎の跡地に地上5階地下1階の[[駅ビル]]が完成し、地上1 - 5階は「[[ラスカ|小田原ラスカ]]」としてオープンした。駅ビルの完成に合わせて、東西[[バスターミナル]]のレイアウトが変わり、東口には[[ペデストリアンデッキ]]が設置された。エスカレータ・エレベーター・多目的[[便所|トイレ]]が構内に設置されている。<br /> <br /> === 伊豆箱根鉄道 ===&lt;!-- 順番はホームの番号順 --&gt;<br /> {{駅情報<br /> |社色 = blue<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = 伊豆箱根鉄道 小田原駅<br /> |画像 = Odawara Sta inside wicket Izuhakone.jpg<br /> |pxl = 300<br /> |よみがな = おだわら<br /> |ローマ字 = ODAWARA<br /> |画像説明 = 改札口<br /> |隣の駅 = self<br /> |前の駅 =<br /> |駅間A =<br /> |駅間B =<br /> |次の駅 = (0.4km) [[緑町駅|緑町]] ID02 ►<br /> |所在地 = [[神奈川県]][[小田原市]]栄町一丁目1-5<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|15|22.5|N|139|9|22.5|E|region:JP_type:railwaystation|name=伊豆箱根鉄道 小田原駅}}<br /> |電報略号 =<br /> |駅番号 = ID01<br /> |所属事業者 = [[伊豆箱根鉄道]]<br /> |所属路線 = {{Color|blue|■}}[[伊豆箱根鉄道大雄山線|大雄山線]]<br /> |キロ程 = 0.0<br /> |起点駅 = 小田原<br /> |駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])<br /> |ホーム = 1面2線<br /> |開業年月日 = [[1935年]]([[昭和]]10年)[[6月16日]]<br /> |乗車人員 = 8,858<br /> |乗降人員 =<br /> |統計年度 = 2016年<br /> |備考 =}}<br /> [[頭端式ホーム]]1面2線(残り1面は未使用)を使用している。[[ダイヤグラム|ダイヤ]]上、列車は1番線と2番線を交互に発着している。駅番号は&#039;&#039;&#039;ID01&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> ==== のりば ====<br /> &lt;!-- 現地の案内標の表記に準拠。「大雄山行き」としか記載なし --&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;rows&quot;<br /> !番線!!路線!!行先<br /> |-<br /> !1・2<br /> |{{Color|blue|■}}大雄山線<br /> |[[相模沼田駅|相模沼田]]・[[和田河原駅|和田河原]]・[[大雄山駅|大雄山]]方面<br /> |}<br /> <br /> ==== 駅構内設備 ====<br /> 駅舎は独立した建物になっており、駅の2階に当たる。[[コンコース]]内に多目的トイレがある。[[売店]]は改札内にあり、駅3階には系列の[[旅行代理店|旅行会社]]がある。東西自由通路との連絡通路がある。<br /> [[画像:Odawara-eki-2005-5-4 11.jpg|thumb|left|ホーム]]<br /> &lt;div style=&quot;clear:both&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> === JR東日本 ===&lt;!-- 順番はホームの番号順 --&gt;<br /> {{駅情報<br /> |社色 = green<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = JR東日本 小田原駅<br /> |画像 = 161223 Odawara Station Odawara Japan02s3.jpg<br /> |pxl= 300<br /> |画像説明 = コンコース(2016年12月23日撮影)<br /> |よみがな = おだわら<br /> |ローマ字 = Odawara<br /> |所在地 = [[神奈川県]][[小田原市]]栄町一丁目1-9<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|15|21|N|139|9|20|E|region:JP_type:railwaystation|name=JR東日本 小田原駅}}<br /> |所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> |前の駅 = [[鴨宮駅|鴨宮]]<br /> |駅間A = 3.1<br /> |駅間B = 2.1<br /> |次の駅 = [[早川駅|早川]]<br /> |所属路線 = {{Color|#f68b1e|■}}[[東海道本線]]<br /> |キロ程 = 83.9<br /> |起点駅 = [[東京駅|東京]]<br /> |電報略号= オタ←ヲタ<br /> |事務官コード= ▲0460126<br /> |駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])<br /> |ホーム = 2面4線<br /> |開業年月日 = [[1920年]]([[大正]]9年)[[10月21日]]<br /> |乗車人員 = 34,363<br /> |統計年度 = 2017年<br /> |備考 = [[直営駅]]([[管理駅]])&lt;br/&gt;[[みどりの窓口]] 有}}<br /> 地上にある[[島式ホーム]]2面4線を使用している。その外側に[[東海道貨物線|貨物線]]2線と留置線2線がホームに平行して通っている。留置線は熱海方にも設置されている。[[鶴見駅]]から続く東海道貨物線との複々線区間の終端であり、当駅以西は旅客列車・貨物列車とも同一線路を走行する。<br /> <br /> 当駅が始発・終点になる列車が多く、湘南新宿ラインと通勤快速は熱海方面には行かない。土曜と休日を中心に運転される「[[伊豆クレイル]]」も、当駅が始発・終点になっている。一部の上り[[快速列車|快速]]「[[快速アクティー|アクティー]]」は当駅で始発の普通列車に接続する。一部の上り普通列車は当駅で快速「アクティー」・特急「踊り子」の待ち合わせをする。また、熱海発の上り普通列車が当駅始発の快速「アクティー」や[[湘南新宿ライン]][[特別快速]]との接続を取ることもある。一部の列車は当駅で特急列車の通過待ちも行う。<br /> <br /> 特急は、「踊り子・リゾート踊り子」の全列車が停車し、「スーパービュー踊り子」は一部の列車が停車する。また朝に限り当駅始発の「[[湘南ライナー|湘南ライナー・おはようライナー新宿]]」の通勤列車が運行され、夜間は「湘南ライナー・[[湘南ライナー|ホームライナー小田原]]」・通勤快速の終点となっている。「ホームライナー小田原」と平日ダイヤの通勤快速、土休日ダイヤの快速「アクティー」の一部は、当駅で先行していた熱海方面の普通列車に接続する。深夜には臨時快速「[[ムーンライトながら]]」の下りが停車する。快速「アクティー」は当駅 - 熱海駅間は各駅に停車するが、2004年10月15日までは早川駅・根府川駅を通過する列車も設定されていた。2010年度までは当駅始発・終着である湘南新宿ラインの特別快速が土休日ダイヤで2往復が熱海駅まで延長運転する日があった(早川駅・根府川駅は通過)。<br /> <br /> かつては、当駅で下り普通列車の付属編成切り離しや、上り普通列車の車両連結が行われていた。東京方に、付属編成用の引き上げ線2線が存在するが、使用停止となっている。<br /> <br /> 当駅始発の列車に乗車する場合は、ドアの横にあるボタンで開ける必要がある(空調の関係などのため)。なお、発車1分位前になるとすべてのドアが開くので通常通り乗車できる。ただし、当駅折り返し列車において遅延が発生している場合など、停車時間が短い場合やその他、車掌などの判断でドアを閉めない場合もある。また、当駅始発ではない列車は全ての扉、当駅始発の湘南ライナー・おはようライナーに関しては乗車可能な扉のみが開くので通常通り乗車できる。<br /> <br /> ==== のりば ====<br /> &lt;!-- 2012年2月時点での現地の案内標の表記に準拠 --&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;rows&quot;<br /> !番線!!路線!!方向!!行先!!備考<br /> |-<br /> !3・4<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{Color|#f68b1e|■}}東海道線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |[[熱海駅|熱海]]・[[伊東駅|伊東]]・[[沼津駅|沼津]]方面<br /> |<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|5・6<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |[[横浜駅|横浜]]・[[品川駅|品川]]・[[東京駅|東京]]・[[上野駅|上野]]方面&lt;br/&gt;([[上野東京ライン]])<br /> |([[国府津駅|国府津]]・[[平塚駅|平塚]]・[[大船駅|大船]]方面)&lt;br/&gt;上野駅から{{Color|#f68b1e|■}}[[宇都宮線]]・{{Color|#f68b1e|■}}[[高崎線]]へ直通<br /> |-<br /> |{{Color|#f68b1e|■}}湘南新宿ライン<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|北行<br /> |横浜・[[渋谷駅|渋谷]]・[[新宿駅|新宿]]方面<br /> |[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]から{{Color|#f68b1e|■}}高崎線へ直通<br /> |}<br /> (出典:[http://www.jreast.co.jp/estation/stations/382.html JR東日本:駅構内図])<br /> * なお、3・6番線が[[停車場#本線|本線]]、4・5番線が[[停車場#本線|副本線]]である。当駅始発列車は4・5番線を使用するが、早川方向から回送して当駅から営業運転に入る列車は、6番線より発車するのも少ないながら設定されている。案内上では上記のように案内されているが、湘南新宿ラインの列車は当駅始発のみのため、現在は6番線から湘南新宿ラインの列車が発車することは原則としてない。<br /> * 東海道線東日本区間では、[[上野東京ライン]]への乗り入れに合わせ、2013年にATOS放送のプログラムを更新、さらに2015年2月には上野東京ライン対応の内容に更新された。<br /> * [[夜間滞泊]]設定駅である。<br /> <br /> ==== 駅構内設備 ====<br /> {{Double image aside|right|Odawara-eki-2005-5-4 1.jpg|180|161223 Odawara Station Odawara Japan09s3.jpg|180|3番・4番線ホーム|新幹線からの乗り換え改札口}}<br /> エレベーター・エスカレーターはすべてのホームに設置。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。売店は、「[[キヨスク|KIOSK]]小田原1号店」「[[NEWDAYS|NEWDAYS mini]]小田原1号店」がホーム東京方、弁当売店が各ホーム真ん中よりにある。JR東海東海道新幹線との連絡通路がある。ホーム[[有効長]]は15両編成対応である。<br /> {{-}}<br /> <br /> ==== 貨物取扱 ====<br /> JR貨物の駅は車扱臨時取扱駅となっている。定期での貨物列車の発着はないが、まれに伊豆箱根鉄道大雄山線で使用されている車両が[[日本の鉄道車両検査|検査]]などで[[伊豆箱根鉄道大場工場|大場工場]]との間を回送する場合に、当駅と[[三島駅]]の間で東海道本線を経由して[[車両輸送|甲種輸送列車]]が運行される。三島駅では、大場工場へ通ずる[[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]]に接続している。<br /> <br /> 特筆すべき点として、当駅にはJR線と大雄山線を介する授受線がなく、直接東海道貨物線の本線と大雄山線の線路が渡り線で繋がっているだけである。この間には無架線地帯が存在するため、甲種輸送の際に電気機関車と輸送車両との間に[[控車]]となる空のコンテナ車3両(2012年までは[[有蓋車]])を連結し、輸送車両を相手方の線路に押し込み、相手方の機関車もしくは電車がそれを受ける形で授受が行われる。これにより、電気機関車および電車が無架線地帯に侵入することなく授受を行うことができる。ただし、東海道貨物線および大雄山線の線路を長時間ともに支障するため、JR側では貨物列車の時刻変更、伊豆箱根鉄道側では小田原駅を発着する列車の着発線変更および一部運休が実施される。<br /> <br /> なお、東海道貨物線の上りから大雄山線へ通ずる東海道貨物線下り本線への転線は不可能なため、大場工場を出場して当駅まで輸送される列車については一度[[相模貨物駅]]まで運行され、機関車を反対に付け替えたあとに当駅まで輸送される。このため、控車となる貨車は相模貨物駅からの連結となる。小田原駅までの輸送完了後はやはり東海道貨物線上り本線へ転線が不可能なため、[[沼津駅]]まで控車を輸送する。<br /> <br /> 1994年までは、小田急電鉄や箱根登山鉄道の車両の搬入や搬出が当駅で行われていた(その後[[松田駅]] - [[新松田駅]]を結ぶ連絡線に変更)。1984年1月までは小田急電鉄との貨物列車の連絡があった。<br /> <br /> ==== 発車メロディ ====<br /> 2014年11月1日より、[[発車メロディ]]が『[[お猿のかごや]]』に変更された&lt;ref&gt;[http://www.kanaloco.jp/article/78136/cms_id/103300「お猿のかごや」で発車 JR小田原駅で 11月から駅メロ導入へ] カナロコ by 神奈川新聞 9月26日(金)7時3分配信&lt;/ref&gt;。横浜支社管内でのご当地メロディー導入は8駅目、東海道線東日本区間では[[品川駅]]・[[平塚駅]]・[[茅ケ崎駅]]に次いで4駅目の導入となる。<br /> <br /> === 小田急・箱根登山鉄道 ===&lt;!-- 順番はホームの番号順 --&gt;<br /> {{駅情報<br /> |社色 = #2288CC<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = 小田急・箱根登山 小田原駅<br /> |画像 = 161223_Odawara_Station_Odawara_Japan05s3s.jpg<br /> |pxl = 300<br /> |画像説明 = (2016年12月22日撮影)<br /> |よみがな= おだわら<br /> |ローマ字= Odawara<br /> |所在地 = [[神奈川県]][[小田原市]]城山一丁目1-1<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|15|23|N|139|9|19.5|E|region:JP_type:railwaystation|name=小田急・箱根登山鉄道 小田原駅}}<br /> |所属事業者 = [[小田急電鉄]]&lt;br/&gt;[[箱根登山鉄道]]<br /> |ホーム = 3面4線<br /> |開業年月日 = [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]]<br /> |駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])<br /> |乗車人員 = (小田急)33,197人/日&lt;br/&gt;(箱根)10,641<br /> |乗降人員 = (小田急)66,612人/日&lt;br/&gt;(箱根)18,032<br /> |統計年度 = 2016年&lt;ref name=&quot;hakone2015&quot;&gt;統計はこね(平成29年版)&lt;/ref&gt;<br /> |乗入路線数 = 2<br /> |所属路線1 = {{Color|#2288CC|■}}[[小田急小田原線]]*<br /> |隣の駅1 = <br /> |前の駅1 = OH 46 [[足柄駅 (神奈川県)|足柄]]<br /> |駅間A1 = 1.7<br /> |駅間B1 =<br /> |次の駅1 =<br /> |電報略号1 =<br /> |駅番号1 = {{駅番号c|#2288CC|OH 47}}<br /> |キロ程1 = 82.5<br /> |起点駅1 = [[新宿駅|新宿]]<br /> |所属路線2 = {{Color|#f04a00|■}}[[箱根登山鉄道鉄道線]]*&lt;br/&gt;(箱根登山電車)<br /> |隣の駅2 = <br /> |前の駅2 =<br /> |駅間A2 =<br /> |駅間B2 = 1.7<br /> |次の駅2 = [[箱根板橋駅|箱根板橋]] OH 48<br /> |電報略号2 =<br /> |駅番号2 = {{駅番号c|#f04a00|OH 47}}<br /> |キロ程2 = 0.0<br /> |起点駅2 = 小田原<br /> |備考 = [[共同使用駅]](小田急の管轄駅)<br /> |備考全幅 = * 両線で[[直通運転]]実施。}}&lt;!--箱根登山の電車は小田原から東側には来ませんので「相互乗り入れ」ではありません--&gt;<br /> {|{{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header2|&lt;br/&gt;小田原駅&lt;br/&gt;配線図|#2288CC}}<br /> {{BS-table|配線}}<br /> {{BS-colspan}}↑[[足柄駅]]<br /> {{BS6text||10|9・8|11|7|||||}}<br /> {{BS6|||STRg|STRf||||||}}<br /> {{BS6|||KRWgl+l|KRWgr+r||||||}}<br /> {{BS6||KRW+l|KRWgr|STR||||||}}<br /> {{BS6||STR|KRWg+l|KRWlr|KRW+r|||||}}<br /> {{BS6|KRW+l|KRWgr|STR+BSlr|BS|STR+BSr||||}}<br /> {{BS6|STR|STR+BSl|STR+BSlr|BS|STR+BSr|||||}}<br /> {{BS6|STR|STR+BSl|STR+BSlr|BS|STR+BSr|||||}}<br /> {{BS6|STR|STR+BSl|ENDEe+BSelr|ENDEa+BSar|STR+BSr|||||}}<br /> {{BS6|ENDE@F|STR+BSl|BS|STR+BSr|KRWgl|KRW+r||||}}<br /> {{BS6||KRWl|KRW+r|STR+BSr|STR|ENDEe||||}}<br /> {{BS6|||KRWgl|KRWg+r|KRWgl|KRW+r||||}}<br /> {{BS6|||ENDEe|KRWgl+l|KRWgr+r|STR||||}}<br /> {{BS6||||STR|KRWgl|KRWg+r||||}}<br /> {{BS6||||STR|STR|STR||||}}<br /> {{BS6||||STR|STR|STR||||}}<br /> {{BS6||||STR|ENDEe|ENDEe||||}}<br /> {{BS-colspan}}<br /> ↓[[箱根板橋駅]]<br /> |}<br /> |}<br /> 小田急電鉄・箱根登山鉄道の[[共同使用駅]]で、小田急の管理駅である。駅番号は&#039;&#039;&#039;OH 47&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> [[2008年]]3月より、2面3線の[[島式ホーム]]となる7 - 10番ホームが組み合わさっており、ホームに平行して北側に留置線が1線ある。ホーム4線のうち中側2線(8・9番および11番ホーム)は行き止まりの頭端式で、特に箱根登山側の11番ホームにかかる線路は7・8番ホームに入り込んでおり、このため7番ホームの一部は切り欠きホームという特殊な構造となっている。これによりすべてのホームは地上でつながって乗換えを容易にしており、バリアフリーの配慮もされている。<br /> <br /> ホームの発車合図音は、7・11番ホームの箱根湯本行では『[[箱根八里]]』の発車メロディ(放送システム上、フルコーラスは流れない)が流される。9・10番ホーム全列車と7番ホームの新宿方面は[[発車ベル]]が使用されていたが、2018年1月現在発車ベル等は省略されている。7番ホームから留置線への入替列車は&lt;!--2018年1月以前から--&gt;合図音は省略される。<br /> <br /> 2006年3月18日以降、当駅からの箱根登山線は、すべて小田急の車両が使用されており、箱根湯本駅発着系統のみである。したがって、強羅方面に行くには箱根湯本駅での乗換が必要となる。また、一部の[[小田急ロマンスカー|特急ロマンスカー]]については当駅で連結・切り離しが行われる。以前は新宿から箱根湯本に直通する料金不要の一般列車も多数運転されていたが、2008年[[3月15日]]ダイヤ改正より、小田原線から箱根登山線への直通列車は、4両編成の[[各駅停車]]および特急ロマンスカーのみとなり、2012年には数本を残し、各停は大半が当駅 - 箱根湯本駅間の往復運転になっている。なお、2018年[[3月17日]]ダイヤ改正より上りを除き、小田急小田原線と箱根登山線との4両編成の[[各駅停車]]の直通運転が廃止され、各駅停車で箱根湯本方面に行く場合は当駅で乗り継ぐ形になった。<br /> <br /> かつては箱根登山線に乗り入れる特急ロマンスカーには、当駅から箱根湯本までの区間だけを乗車することはできず、案内表示にも「&#039;&#039;&#039;当駅からのご乗車はできません&#039;&#039;&#039;」とだけ表示されていた。その後、[[2005年]][[10月1日]]から、発車直前に箱根登山鉄道の係員が発売する「&#039;&#039;&#039;座席券&#039;&#039;&#039;」(大人200円)を購入することで、座席への着席が可能となり、案内表示にも時刻が表示されるようになった。ただし、対象列車が満席又は満席が想定される場合は「座席券」は発売されない。これは箱根湯本駅から当駅まで特急ロマンスカーを利用する場合も同じである。この「座席券」は「特急券」ではなく、特急料金も設定されていない。<br /> <br /> 小田急の管区長・[[駅長]]所在駅である。<br /> <br /> なお、箱根登山鉄道の表示看板やパンフレットでは各駅の標高が示されており、かつては26mと表記されていたが、2013年の再調査で14mに訂正されている&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2013-11-29|url = http://www.hakone-tozan.co.jp/dat/pdf/%C9%B8%B9%E2%C9%BD%BC%A8%BD%A4%C0%B5%A5%EA%A5%EA%A1%BC%A5%B9%A1%CA20131129%BA%C7%BD%AA%A1%CB.pdf|title = 各駅における標高表示の修正について|format=PDF|publisher = 箱根登山鉄道|accessdate = 2013-11-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== のりば ====<br /> &lt;!-- 2012年2月時点での現地の案内標の表記に準拠 --&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;rows&quot;<br /> !nowrap=&quot;nowrap&quot;|ホーム!!路線!!方向!!行先!!備考<br /> |-<br /> !7・11<br /> |[[File:Odakyu_Hakone_StaNo.svg|15px|HakoneTozan]] 箱根登山電車<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |[[箱根湯本駅|箱根湯本]]・[[強羅駅|強羅]]方面<br /> |強羅行きは箱根湯本で乗換<br /> |-<br /> !8<br /> |colspan=&quot;3&quot;|(9番ホーム列車の降車ホーム)<br /> |<br /> |-<br /> ! 9・10<br /> |[[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH]] 小田急小田原線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |[[相模大野駅|相模大野]]・[[新宿駅|新宿]]・[[東京メトロ千代田線|千代田線]]方面<br /> |9番ホームは当駅折返し専用 一部の列車は7番ホームも使用<br /> |}<br /> [[File:Tozan Odawara Sta platform.jpg|180px|thumb|right|かつての箱根登山鉄道線11番・12番ホーム]]<br /> [[File:Tozan Odawara Sta platform 20100102.jpg|180px|thumb|right|現在の小田原線・箱根登山鉄道線11番ホーム]]<br /> * 小田原線と箱根登山鉄道線を直通する列車については、箱根湯本行きが7番ホーム、新宿方面行きが10番ホームを使用する。<br /> * 7番ホームに到着する小田原線の当駅止まり列車は、原則として箱根湯本駅寄りの留置線で折り返し10番ホームに進入するが、そのまま折り返し足柄駅の留置線に回送される列車がある。<br /> * 旧11・12番ホームは1面2線の島式ホームで箱根登山線車両用の[[標準軌]]専用ホームであったが、[[2006年]][[3月18日]]より使用停止(閉鎖)となり改良工事が行われた。これは12番ホームを撤去した上で11番ホームの線路を標準軌から狭軌に改軌するとともに線路を新宿方面へ延伸し、20m級車両4両の発着を可能(有効長91m)にするもので、延伸にあたっては11番ホームの延長上にあった7・8番ホームの駅長事務室が支障となるために撤去された。11番ホームは2008年3月15日のダイヤ改正から運用を開始し、4両編成の小田急車による当駅 - 箱根湯本駅間の往復運転電車の発着に使用されている。<br /> * かつては箱根登山線に乗り入れる「急行」・「準急」も存在したが(いずれも最大6両で、大半が小田原線内の途中駅で分割・併合を行い新宿方では10両編成で運行していた)、「快速急行」は10両編成での運行で、最大6両しか乗り入れることのできない箱根登山線に乗り入れることができないため、登場当初から箱根登山線には乗り入れていない。<br /> * 7番ホームからも一部の小田原線新松田行が発車するが、発車メロディは流れない。。<br /> * 10番ホームに隣接して10両編成対応の側線が1本有る。<br /> * 8・9番ホーム・10番ホーム・側線には10両編成、引き上げ線には10両編成と6両編成ホム4がそれぞれ夜間留置される。<br /> なお、[[2006年]][[3月]]までは、以下の通りであった。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;rows&quot;<br /> !nowrap=&quot;nowrap&quot;|ホーム!!路線!!方向!!行先!!備考<br /> |-<br /> !7・11・12<br /> |箱根登山電車<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |[[箱根湯本駅|箱根湯本]]・[[彫刻の森駅|彫刻の森]]、[[強羅駅|強羅]]、[[早雲山駅|早雲山]]方面<br /> |7番ホームは小田急車両、11・12番ホームは箱根登山鉄道車両<br /> |-<br /> !8<br /> |colspan=&quot;3&quot;|(9番ホーム列車の降車ホーム)<br /> |<br /> |-<br /> !9・10<br /> |小田急小田原線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |[[相模大野駅|相模大野]]・[[新宿駅|新宿]]・[[東京メトロ千代田線|千代田線]]方面<br /> |9番ホームは当駅折返し専用<br /> |}<br /> <br /> ==== 駅構内設備 ====<br /> {{Double image aside|right|Odawara Sta platform OER Tozan 19930504.jpg|180|Odawara Sta platform OER 2009.jpg|180|1993年頃の小田原線・箱根登山鉄道線ホーム|2009年現在の小田原線・箱根登山鉄道線ホーム}}<br /> エレベーター・エスカレータはすべてのホームに設置。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。売店は、自由通路上に[[小田急商事#ショップ・コンビニエンス事業|OdakyuOX MART]]があり、ホームには売店Odakyu SHOPがある。自由通路・コンコースいずれにも面した場所に、系列[[飲食店]]がある。[[待合室]]は各ホーム箱根板橋寄りにある。ちなみに待合室はドーム屋根下に位置するが、[[瓦葺き|瓦屋根]]となっており[[城下町]]をイメージさせる。以前の狭隘であった改札口も、新駅舎になり広くなった。<br /> <br /> 7 - 10番ホームはすべて10両対応。改札内に[[自動体外式除細動器]] (AED) が設置された。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> OdawaraOdakyu.jpg|小田急の駅名標<br /> OdawaraTozan.jpg|箱根登山線の駅名標<br /> HakonetozanOdawaraJP14Feb05.jpg|かつて小田原駅から出発していた箱根登山鉄道列車(2005年)<br /> DualgaugeHakonetozanJP14.jpg|小田原駅付近にあった箱根登山鉄道[[三線軌条]]レール<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> {{-}}<br /> <br /> === JR東海 ===<br /> {{駅情報<br /> |社色 = #f77321<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = JR東海 小田原駅<br /> |画像 = Odawara-eki-2005-5-4 9.jpg<br /> |pxl = 300<br /> |画像説明 = 新幹線ホーム<br /> |よみがな = おだわら<br /> |ローマ字 = Odawara<br /> |所在地 = [[神奈川県]][[小田原市]]城山一丁目1-1<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|15|23|N|139|9|17.5|E|region:JP_type:railwaystation|name=JR東海(新幹線) 小田原駅|display=inline,title}}<br /> |前の駅 = [[新横浜駅|新横浜]]<br /> |駅間A = 55.1<br /> |駅間B = 20.7<br /> |次の駅 = [[熱海駅|熱海]]<br /> |電報略号 = オタ<br /> |事務官コード= ▲0460126<br /> |駅番号 =<br /> |所属事業者 = [[東海旅客鉄道]](JR東海)<br /> |所属路線 = {{Color|mediumblue|■}}[[東海道新幹線]]<br /> |キロ程 = 83.9<br /> |起点駅 = [[東京駅|東京]]<br /> |駅構造 = [[高架駅]]<br /> |ホーム = 2面2線<br /> |開業年月日 = [[1964年]]([[昭和]]39年)[[10月1日]]<br /> |乗車人員 = 10,787<br /> |乗降人員 =<br /> |統計年度 = 2016年<br /> |備考 = [[日本の鉄道駅#直営駅|駅長配置駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])&lt;!--←JR東海の表記--&gt;&lt;br/&gt;[[みどりの窓口|JR全線きっぷうりば]] 有}}<br /> [[高架駅|高架上]]にある[[相対式ホーム]]2面2線を使用している。ホームの間に2線の通過線がある。「こだま」号の大半は、この駅で通過列車を待ち合わせる。(時間帯により2本まとめて待ち合わせるほか、下り「ひかり」1本のみ後続の「のぞみ」に当駅で抜かれる。)<br /> <br /> ==== のりば ====<br /> &lt;!-- 2012年2月時点での現地の案内標の表記に準拠 --&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !番線!!路線!!方向!!行先<br /> |-<br /> !13<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] 東海道新幹線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |[[名古屋駅|名古屋]]・[[新大阪駅|新大阪]]方面<br /> |-<br /> !14<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |[[新横浜駅|新横浜]]・[[東京駅|東京]]方面<br /> |}<br /> <br /> ==== 駅構内設備 ====<br /> エレベーター・エスカレーターはすべてのホームに設置されている。トイレはコンコース内に多目的トイレがある。各ホーム中央部と東京寄りにKIOSKが、またコンコース2階にある待合室にも売店がある。改札の外([[新横浜ステーション開発|アスティ小田原]])には飲食店・[[コンビニエンスストア]]・[[書店]]がある。JR東日本との連絡通路がある。<br /> [[File:161223_Odawara_Station_Odawara_Japan08s3.jpg|180px|thumb|left|改札口]]<br /> [[File:OdawaraShinkansen.jpg|180px|thumb|left|東海道線からの乗り換え口]]<br /> {{-}}<br /> <br /> == 駅構内の店舗 ==<br /> *印は駅西口直結の新幹線エントランスとなるアスティ小田原内<br /> * [[小田原市役所#アークロード市民窓口|小田原市役所アークロード市民窓口]]<br /> * [[小田急商事#ショップ・コンビニエンス事業|Odakyu MART]]<br /> * [[スターバックス]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;<br /> * [[BECK&#039;S COFFEE SHOP]]<br /> * [[箱根そば]]<br /> * [[小竹林]]<br /> * [[三省堂書店]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;<br /> * [[小田急トラベル]]<br /> * [[キヨスク|KIOSK]]<br /> * [[NEWDAYS]]<br /> * [[ベルマート]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;<br /> * トレタッテ<br /> <br /> == 駅弁 ==<br /> [[File:Pcs34560_IMG4240.JPG|thumb|金目鯛炙り寿司]]<br /> [[東華軒]]などが販売している。主な駅弁は下記の通り&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2017 |publisher=[[交通新聞社]] |journal=JR時刻表 |issue=2017年3月号 |number= |page=139}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Div col||20em}}<br /> * 小腹だから…。<br /> * あじさいちらしずし<br /> * こゆるぎ茶めし<br /> * 鯛めし<br /> * 桜海老とじゃこの海物語<br /> * デラックスこゆるぎ弁当<br /> * 金目鯛西京焼弁当<br /> * 鰺の押寿し<br /> * 筑波山麓豚弁当<br /> * 小鰺押寿司<br /> * つまんで良し、食べて良し 酒肴弁当<br /> * 鯵と小鯛の押寿し<br /> * うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳<br /> * 神奈川牛肉弁当<br /> * 伝承 鰺の押寿し<br /> * 金目鯛炙り寿司<br /> * さがみ弁当<br /> * 黒毛和牛三昧<br /> * しらす膳<br /> {{Div col end}}<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> 小田原市の中心駅。各社局の利用状況は以下の通りである。<br /> * &#039;&#039;&#039;JR東日本&#039;&#039;&#039; - 2017年度1日平均乗車人員は&#039;&#039;&#039;34,363人&#039;&#039;&#039;である&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2017_01.html 各駅の乗車人員] - JR東日本&lt;/ref&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;JR東海&#039;&#039;&#039; - 2016年度1日平均乗車人員は&#039;&#039;&#039;10,787人&#039;&#039;&#039;である。<br /> * &#039;&#039;&#039;小田急電鉄&#039;&#039;&#039; - 2017年度の1日平均[[乗降人員]]は&#039;&#039;&#039;66,983人&#039;&#039;&#039;である&lt;ref&gt;[http://www.odakyu.jp/company/business/railways/users/ 1日平均乗降人員] - 小田急電鉄&lt;/ref&gt;。<br /> *: 小田急の全70駅の中では[[向ヶ丘遊園駅]]に次ぐ第18位である。1991年度以降、乗降人員は減少傾向にあったが、2000年からは横ばいが続いている。<br /> * &#039;&#039;&#039;箱根登山鉄道&#039;&#039;&#039; - 2016年度1日平均乗車人員は&#039;&#039;&#039;10,641人&#039;&#039;&#039;である。<br /> *: 箱根登山の駅の中では第1位である。<br /> * &#039;&#039;&#039;伊豆箱根鉄道&#039;&#039;&#039; - 2016年度1日平均乗車人員は&#039;&#039;&#039;8,858人&#039;&#039;&#039;である。<br /> *: 伊豆箱根の駅の中では第1位である。<br /> <br /> === 年度別1日平均乗降人員 ===<br /> 各年度の1日平均&#039;&#039;&#039;乗降&#039;&#039;&#039;人員は下表の通り(小田急・箱根登山鉄道のみ)。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |+年度別1日平均乗降人員&lt;ref&gt;[http://www.train-media.net/report/index.html 各種報告書] - 関東交通広告協議会&lt;/ref&gt;<br /> !rowspan=2|年度<br /> !colspan=2|小田急電鉄<br /> !colspan=2|箱根&lt;br/&gt;登山鉄道&lt;!--統計はこねより--&gt;<br /> |-<br /> !1日平均&lt;br/&gt;乗降人員<br /> !増加率<br /> !1日平均&lt;br/&gt;乗降人員<br /> !増加率<br /> |-<br /> |1928年(昭和{{0}}3年)<br /> |2,343||<br /> |rowspan=2 colspan=2 style=&quot;text-align:center&quot;|未開業<br /> |-<br /> |1930年(昭和{{0}}5年)<br /> |2,210||<br /> |-<br /> |1935年(昭和10年)<br /> |2,241||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1940年(昭和15年)<br /> |4,025||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1946年(昭和21年)<br /> |12,475||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1950年(昭和25年)<br /> |12,104||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1955年(昭和30年)<br /> |18,933||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1960年(昭和35年)<br /> |29,742||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1965年(昭和40年)<br /> |48,521||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1970年(昭和45年)<br /> |60,676||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1975年(昭和50年)<br /> |64,657||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1980年(昭和55年)<br /> |71,344||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1985年(昭和60年)<br /> |78,789||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1990年(平成{{0}}2年)<br /> |84,469||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1991年(平成{{0}}3年)<br /> |&lt;ref&gt;乗降人員最高値年度&lt;/ref&gt;84,543||0.1%<br /> | ||<br /> |-<br /> |1995年(平成{{0}}7年)<br /> |77,300||<br /> | ||<br /> |-<br /> |1999年(平成11年)<br /> | ||<br /> |19,536&lt;!--7,150,112÷366--&gt;||<br /> |-<br /> |2000年(平成12年)<br /> |66,220||<br /> |19,358&lt;!--7,065,630÷365--&gt;||&amp;minus;0.9%<br /> |-<br /> |2001年(平成13年)<br /> | ||<br /> |18,962&lt;!--6,921,171÷365--&gt;||&amp;minus;2.0%<br /> |-<br /> |2002年(平成14年)<br /> | ||<br /> |18,574&lt;!--6,779,395÷365--&gt;||&amp;minus;2.0%<br /> |-<br /> |2003年(平成15年)<br /> |64,246||0.2%<br /> |18,899&lt;!--6,917,030÷366--&gt;||1.7%<br /> |-<br /> |2004年(平成16年)<br /> |62,960||&amp;minus;2.0%<br /> |18,065&lt;!--6,593,703÷365--&gt;||&amp;minus;4.4%<br /> |-<br /> |2005年(平成17年)<br /> |63,600||1.0%<br /> |18,274&lt;!--6,670,076÷365--&gt;||1.2%<br /> |-<br /> |2006年(平成18年)<br /> |63,897||0.5%<br /> |18,204&lt;!--6,644,285÷365--&gt;||&amp;minus;0.4%<br /> |-<br /> |2007年(平成19年)<br /> |&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/0811/odakyu.pdf 小田急電鉄の平成19年度1日平均乗降人員・通過人員]|関東交通広告協議会のレポート一覧による}}&lt;/ref&gt;64,970||1.7%<br /> |19,263&lt;!--7,050,203÷366--&gt;||5.8%<br /> |-<br /> |2008年(平成20年)<br /> |65,555||0.9%<br /> |18,897&lt;!--6,897,468÷365--&gt;||&amp;minus;1.9%<br /> |-<br /> |2009年(平成21年)<br /> |&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20100908061709/http://www.odakyu.jp/company/business/railways/jyokou.html 小田急電鉄1日平均乗降人員]&lt;/ref&gt;65,031||&amp;minus;0.8%<br /> |18,514&lt;!--6,757,623÷365--&gt;||&amp;minus;2.0%<br /> |-<br /> |2010年(平成22年)<br /> |64,685||&amp;minus;0.5%<br /> |17,972&lt;!--6,559,879÷365--&gt;||&amp;minus;2.9%<br /> |-<br /> |2011年(平成23年)<br /> |63,886||&amp;minus;1.2%<br /> |16,619&lt;!--6,082,655÷366--&gt;||&amp;minus;7.5%<br /> |-<br /> |2012年(平成24年)<br /> |65,799||3.0%<br /> |17,855&lt;!--6,517,054÷365--&gt;||7.4%<br /> |-<br /> |2013年(平成25年)<br /> |66,951||1.8%<br /> |18,227&lt;!--6,652,917÷365--&gt;||2.1%<br /> |-<br /> |2014年(平成26年)<br /> |66,498||&amp;minus;0.7%<br /> |18,501&lt;!--6,752,831÷365--&gt;||1.5%<br /> |-<br /> |2015年(平成27年)<br /> |64,580||&amp;minus;2.9%<br /> |16,299&lt;!--5,965,373÷366--&gt;||&amp;minus;11.9%<br /> |-<br /> |2016年(平成28年)<br /> |66,612||3.1%<br /> |18,032&lt;!--6,581,658÷365--&gt;||10.6%<br /> |-<br /> |2017年(平成29年)<br /> |66,983||0.6%<br /> | ||<br /> |}<br /> <br /> === 年度別1日平均乗車人員 ===<br /> 各年度の1日平均&#039;&#039;&#039;乗車&#039;&#039;&#039;人員は下表の通り。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |+年度別1日平均乗車人員&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;[http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160349/ 神奈川県県勢要覧]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/statistics/ 小田原市統計書]&lt;/ref&gt;<br /> !年度!!JR東日本!!JR東海!!小田急電鉄!!箱根登山鉄道!!伊豆箱根鉄道!!出典<br /> |-<br /> |1995年(平成{{0}}7年)<br /> |35,059||13,384||38,286||11,792||10,381<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/784899.pdf 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1998年(平成10年)<br /> |33,395||9,593|| ||11,162||9,945<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;神奈川県県勢要覧(平成12年度)&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1999年(平成11年)<br /> |32,406||9,370|| ||10,777||9,805<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;toukei2001&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369557.pdf 神奈川県県勢要覧(平成13年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2000年(平成12年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2000_01.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;32,060<br /> |9,399||32,579||10,606||9,588<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;toukei2001&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |2001年(平成13年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2001_01.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;31,681<br /> |9,428||32,342||10,401||9,470<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369552.pdf 神奈川県県勢要覧(平成14年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2002年(平成14年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2002_01.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;30,870<br /> |9,232||31,704||11,141||8,901<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369547.pdf 神奈川県県勢要覧(平成15年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2003年(平成15年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;32,444<br /> |9,397||32,297||11,202||9,092<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369542.pdf 神奈川県県勢要覧(平成16年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2004年(平成16年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;31,732<br /> |9,790||31,313||10,812||9,012<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369533.pdf 神奈川県県勢要覧(平成17年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2005年(平成17年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2005_01.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;31,992<br /> |10,036||31,642||10,772||9,107<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369528.pdf 神奈川県県勢要覧(平成18年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2006年(平成18年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2006_01.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;32,160<br /> |10,223||31,851||10,606||8,914<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369523.pdf 神奈川県県勢要覧(平成19年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2007年(平成19年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2007_01.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;32,857<br /> |10,574||32,337||11,386||8,869<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/35540.pdf 神奈川県県勢要覧(平成20年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2008年(平成20年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2008_01.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;32,897<br /> |10,523||32,620||11,383||8,891<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773803.pdf 神奈川県県勢要覧(平成21年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2009年(平成21年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2009_01.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;32,767<br /> |9,922||32,371||11,040||8,793<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/161682.pdf 神奈川県県勢要覧(平成22年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2010年(平成22年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2010_01.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;32,503<br /> |10,052||32,218||10,758||8,600<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427362.pdf 神奈川県県勢要覧(平成23年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2011年(平成23年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2011_01.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;32,469<br /> |10,008||31,838||9,788||8,554<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/706868.pdf 神奈川県県勢要覧(平成24年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2012年(平成24年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2012_01.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;33,835<br /> |10,257||32,776||10,671||8,738<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/707631.pdf 神奈川県県勢要覧(平成25年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2013年(平成25年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2013_01.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;34,602<br /> |10,596||33,311||10,956||9,047<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/762227.pdf 神奈川県県勢要覧(平成26年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2014年(平成26年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2014_01.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;34,196<br /> |10,446||33,143||11,086||8,846<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/821923.pdf 神奈川県県勢要覧(平成27年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2015年(平成27年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2015_01.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;34,183<br /> |10,495||32,178||9,433||8,858<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[https://megalodon.jp/ref/2018-0524-2239-06/www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/877254.pdf 神奈川県県勢要覧(平成28年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2016年(平成28年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2016_01.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;34,484<br /> |10,787||33,197||10,641||8,858<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/documents/15.pdf 神奈川県県勢要覧(平成29年度)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2017年(平成29年)<br /> |&lt;ref group=&quot;JR&quot;&gt;[http://www.jreast.co.jp/passenger/2017_01.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本&lt;/ref&gt;34,363<br /> | || || ||<br /> |<br /> |}<br /> <br /> === JR貨物 ===<br /> 近年の年間発着トン数は下記の通り。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> !年度!!発送トン数!!到着トン数!!出典<br /> |-<br /> |1998年|| || ||<br /> |-<br /> |1999年|| || ||<br /> |-<br /> |2000年|| || ||<br /> |-<br /> |2001年|| || ||<br /> |-<br /> |2002年||800||800<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;youran2003&quot;&gt;神奈川県県勢要覧(平成15年度版) 220,222,226-228ページ&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2003年||800||1,200<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;youran2004&quot;&gt;神奈川県県勢要覧(平成16年度版) 228ページ&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2004年||800||800<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;youran2005&quot;&gt;神奈川県県勢要覧(平成17年度版) 222,224,228-230ページ&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2005年||800||800<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;youran2006&quot;&gt;神奈川県県勢要覧(平成18年度版) 230ページ&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2006年||800||800<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;youran2007&quot;&gt;神奈川県県勢要覧(平成19年度版) 224,226,230-232ページ&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2007年||800||800<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;youran2008&quot;&gt;神奈川県県勢要覧(平成20年度版) 237ページ&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2008年||800||800<br /> |&lt;ref group=&quot;県勢&quot; name=&quot;youran2009&quot;&gt;神奈川県県勢要覧(平成21年度版) &lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2009年|| || ||<br /> |}<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> [[画像:Statue of soun hojo odawara station kanagawa ja wiki.JPG|thumb|西口前のロータリー付近にある[[北条早雲]]像]]<br /> <br /> === 東口(表口) ===<br /> 駅周辺は、神奈川県の[[西湘]]地区を代表する市街地であるが、商業施設の撤退が相次ぎ、市街地の発展に陰りが出ている。市はお城通り地区にて地上8階地下1階の複合ビル建設を主体とした再開発事業をすすめていたが、事業施工者([[アーバンコーポレイション]])が経営破たんしたことにより、計画は頓挫していた。その後、[[2016年]][[12月26日]]に再開発の事業者を[[万葉倶楽部]]に再度選定。2019年中頃の完成予定で再開している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.townnews.co.jp/0607/2017/01/07/364826.html|title=お城通り地区再開発 整備事業者に万葉倶楽部|publisher=[[タウンニュース]]|date=2017-01-07|accessdate=2017-02-10}}&lt;/ref&gt;。万葉倶楽部は図書館・コンベンション・ホテルなどが入る広域交流施設に加えて、[[宿場町]]の賑わいを再現した和風の大規模広場を整備する提案を行っている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.decn.co.jp/?p=83711|title=神奈川県小田原市/お城通り地区広域交流施設整備/事業提案概要公表|publisher=[[日刊建設工業新聞]]|date=2017-01-25|accessdate=2017-02-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東口のバスロータリー地下には[[地下街]]の[[ハルネ小田原|小田原地下街 HaRuNe小田原]]がある。この地下街は1976年11月にアミーおだちかとして開業し、2007年6月に一度閉鎖したが、小田原市と地元の経済団体により再生が検討され、2009年4月に「地域資源や情報発信機能などを備える施設として再生を図る」という方針を小田原市が決定し、再生の為の計画・事業を経た上で2014年11月1日に再開業した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.harune-odawara.com/about-harune/|title=HaRuNeとは|HaRuNe小田原(ハルネおだわら)|publisher=小田原地下街 HaRuNe小田原|accessdate=2014-11-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 駅開設前の[[1901年]]に、この付近に神奈川県第二中学校が開校した。同校は駅開設に伴って、[[1914年]]に北西の八幡へ移転し、現在の[[神奈川県立小田原高等学校]]となった。駅東口には「小田原高等学校発祥之地」の石碑が建っている。<br /> <br /> ==== 司法 ====<br /> * [[横浜地方裁判所]]小田原支部<br /> * [[横浜家庭裁判所]]小田原支部<br /> * [[小田原簡易裁判所]]<br /> <br /> ==== 行政 ====<br /> * [[横浜地方検察庁]]小田原支部<br /> * 小田原区検察庁<br /> * [[日本年金機構]]小田原年金事務所<br /> * 小田原労働基準監督署<br /> * 小田原公共職業安定所(ハローワーク小田原)<br /> <br /> ==== 学校 ====<br /> * [[小田原女子短期大学]]<br /> * [[神奈川県立小田原高等学校]]<br /> * [[旭丘高等学校 (神奈川県)|旭丘高等学校]]<br /> * [[相洋高等学校]]<br /> <br /> ==== 観光 ====<br /> * [[小田原城址公園]]<br /> ** [[小田原城|小田原城天守閣]]<br /> ** 小田原城歴史見聞館<br /> ** [[小田原市郷土文化館]]<br /> ** 小田原市立図書館<br /> * 清閑亭<br /> * 小田原文学館<br /> * [[北原白秋|白秋]]童謡館<br /> <br /> ==== 商業施設 ====<br /> * [[ラスカ]]小田原([[駅ビル]])<br /> ** [[三越]]<br /> ** [[有隣堂]]<br /> ** [[成城石井]]<br /> * EPO小田原<br /> * [[小田急商事|Odakyu OX]]<br /> * [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]([[長崎屋]]運営)<br /> ** [[大創産業|ザ・ダイソー]]<br /> * 商店街<br /> ** [[小田原錦通り商店街]]<br /> ** 小田原銀座商店会<br /> ** お堀端商店街<br /> ** 青物町商店会<br /> ** ダイヤ街商店会<br /> ** 小田原駅前東通り商店会<br /> * 小田原地下街 [[ハルネ小田原|HaRuNe小田原]]<br /> <br /> ==== 郵便局・銀行・金融機関 ====<br /> * [[小田原郵便局]]<br /> ** [[ゆうちょ銀行]]小田原店<br /> * 小田原本町郵便局<br /> * 小田原浜町郵便局<br /> * [[横浜銀行]]小田原支店<br /> * [[みずほ銀行]]小田原支店<br /> * [[三井住友銀行]]小田原支店<br /> * [[りそな銀行]]小田原支店<br /> * [[三井住友信託銀行]]小田原支店<br /> * [[スルガ銀行]]小田原支店<br /> * [[静岡銀行]]小田原支店<br /> * [[静岡中央銀行]]小田原支店<br /> * [[さがみ信用金庫]]駅前支店<br /> * [[小田原第一信用組合]]本店<br /> * [[野村證券]]小田原支店<br /> * [[みずほ証券]]小田原支店<br /> * [[SMBC日興証券]]小田原支店<br /> * [[三菱UFJモルガン・スタンレー証券]]小田原支店<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> * 東日本旅客鉄道小田原保線区<br /> * [[松本駅長殉難碑]] - 1941年7月の台風で殉職した駅長のために建立された碑である&lt;ref&gt;島田 守家『ブルーバックス B-922 暴風・台風びっくり小事典 目には見えないスーパー・パワー』 p.104、p.105 講談社 1992年6月20日発行 ISBN 4-06-132922-7&lt;/ref&gt;&lt;!--島田 守家SHIMADA Moriya--&gt;。<br /> <br /> === 西口(新幹線口) ===<br /> ==== 行政 ====<br /> * [[小田原市役所]]<br /> * 小田原税務署<br /> * [[小田原警察署]]<br /> * 小田原県税事務所<br /> * 神奈川県小田原合同庁舎<br /> <br /> ==== 学校 ====<br /> * [[関東学院大学]]小田原キャンパス<br /> * [[国際医療福祉大学]]小田原キャンパス<br /> * [[神奈川県立小田原高等学校]]<br /> * 相洋高等学校<br /> <br /> ==== 郵便局 ====<br /> * 小田原城山郵便局<br /> <br /> ==== 企業 ====<br /> * [[小田急箱根ビル]](箱根登山鉄道・[[小田急箱根ホールディングス]]本社)<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> * [[小田原競輪場]]<br /> * [[国府津運輸区]]小田原乗務員宿泊所<br /> <br /> == バス路線 ==<br /> === 東口 ===<br /> ;1番乗り場<br /> * [[箱根登山バス]]<br /> ** [[箱根登山バス小田原営業所|城東車庫]](芦子橋経由)&lt;!--<br /> ** カネボウ--&gt;<br /> ** [[箱根板橋駅|板橋]] ※平日のみ<br /> ** [[栢山駅]](飯泉入口経由)<br /> ** [[大雄山駅|関本]](飯泉入口・[[飯田岡駅|飯田岡]]・[[富士フイルム]]経由) ※平日3本のみ<br /> ** 関本(飯泉入口・[[富水駅]]入口・新屋・富士フイルム経由) ※平日1本のみ&lt;!--<br /> ** 富士フイルム--&gt;<br /> ** 水之尾口・水之尾(藤棚・小田原競輪場経由) ※平日朝夕、土休日朝のみ<br /> ;2番乗り場<br /> * [[伊豆箱根バス]]<br /> ** 船原・小田原フラワーガーデン(市役所・[[日本たばこ産業|日本たばこ]]・[[ミクニ]]経由)<br /> ** ミクニ(市役所・日本たばこ経由) ※平日2本のみ<br /> ** 久野車庫(荻窪・市役所経由)<br /> ;3番乗り場<br /> * [[箱根登山バス]]<br /> ** [[箱根町港|箱根町]]([[箱根湯本駅]]・宮ノ下・[[箱根小涌園|小涌園]]・[[元箱根港]]経由) ※平日1本のみ芦の湯旧道経由<br /> ** 上畑宿(箱根湯本駅・箱根旧道経由) ※1日1本のみ<br /> ;4番乗り場<br /> * 箱根登山バス<br /> ** 仙石案内所・[[桃源台駅|桃源台]]・湖尻(箱根湯本駅・宮ノ下・宮城野・仙石経由)・ポーラ美術館(箱根湯本駅・宮ノ下・宮城野・仙石経由)<br /> ;5番乗り場<br /> * 伊豆箱根バス<br /> ** 関所跡・箱根町(箱根湯本駅・宮ノ下・小涌園・元箱根経由) (伊豆箱根) ※1日1本のみ湯の花ホテルも経由<br /> ** [[箱根園]](箱根湯本駅・宮ノ下・小涌園・元箱根経由) (伊豆箱根) ※1日2本のみ<br /> ** 湖尻・箱根園(箱根湯本駅・宮ノ下・小涌園・早雲山経由) (伊豆箱根) ※昼間は大涌谷も経由<br /> ;6番乗り場<br /> * 小田原宿観光回遊バス(観光シーズンに運行)<br /> * [[富士急湘南バス]]<br /> ** &lt;小11&gt; [[新松田駅]](飯泉入口・中堀・西大友経由)<br /> ** &lt;小14&gt; 新松田駅(飯泉入口・中堀・下千代・[[下曽我駅]]・[[上大井駅]]経由)<br /> ** &lt;小15&gt; [[下曽我駅]](飯泉入口・中堀・下千代経由)<br /> ** &lt;小20&gt; 成田工業循環(飯泉入口・相模容器前)<br /> *富士急湘南バス・[[近鉄バス]]<br /> ** &lt;高速夜行&gt;「金太郎号」 [[京都駅]]・[[大阪駅・梅田駅周辺バスのりば|大阪駅(東梅田駅)]]・[[大阪シティエアターミナル|OCAT]]・[[天王寺駅・大阪阿部野橋駅バスのりば|あべの橋]]<br /> ;7番乗り場<br /> * 箱根登山バス<br /> ** [[国府津駅]](青物町・山王・[[神奈川県立小田原東高等学校|小田原東高校前]]・宮の前経由)<br /> ** 国府津駅(青物町・山王・[[鴨宮駅]]・矢作経由) ※1日2 - 3本のみ<br /> ** [[ダイナシティ (ショッピングセンター)|ダイナシティ]](青物町・山王・鴨宮駅経由)<br /> * [[神奈川中央交通西・平塚営業所|神奈川中央交通西]]<br /> ** &lt;平45&gt; [[平塚駅]]北口(小田原町・国府津駅・[[二宮駅]]南口・花水経由) ※休日1本のみ<br /> ;8番乗り場<br /> * 箱根登山バス<br /> ** [[湯河原駅]]([[真鶴駅]]・福浦経由) ※平日2本、土曜1本のみ<br /> ** 石名坂([[根府川駅]]経由) ※平日のみ&lt;!--<br /> ** ビジネス高校・[[国立印刷局|印刷局]](山王経由)--&gt;<br /> * [[江ノ電バス]]・[[南海バス]]<br /> ** &lt;[[鎌倉・藤沢 - 京都・なんば・堺線|高速夜行]]&gt; JR[[堺市駅]]前行(京都駅・OCAT・なんば・南海堺駅前・南海堺東駅前経由)<br /> <br /> === 西口 ===<br /> ;1番乗り場<br /> * 伊豆箱根バス<br /> ** [[関東学院大学]]・佐伯眼科(荻窪中経由)<br /> ** &#039;&#039;&#039;苗場ホワイトスノーシャトル&#039;&#039;&#039; [[苗場プリンスホテル]] ※冬季運行<br /> * [[杉崎観光バス]]([[杉崎観光バス|杉崎高速バス]])<br /> ** &lt;高速夜行&gt;[[大阪駅・梅田駅周辺バスのりば|大阪梅田]]プラザモータープール・[[天王寺駅]]前<br /> ** &lt;高速夜行&gt;[[富山駅]]北口・[[金沢駅]]西口・[[福井駅 (福井県)|福井駅]]東口<br /> ;2番乗り場<br /> * 伊豆箱根バス<br /> ** 久野車庫(市役所経由)<br /> ** 兎河原循環(市役所・久野車庫経由)<br /> ** 小田原駅東口(広小路・[[井細田駅]]・市役所南口経由)<br /> ;3番乗り場<br /> * 箱根登山バス<br /> ** 水之尾(小田原競輪場経由)<br /> ** いこいの森(小田原競輪場・水之尾経由) ※季節運行<br /> ;4番乗り場<br /> * 箱根登山バス<br /> ** (臨時)いこいの森(小田原競輪場・水之尾経由)<br /> * 伊豆箱根バス<br /> ** (臨時)いこいの森(荻窪中経由)<br /> ** (臨時)久野霊園(荻窪経由)<br /> ;5番乗り場<br /> * (臨時)小田原競輪場(開催日のみ運行)<br /> ;小田原駅西口前<br /> * 富士急湘南バス<br /> ** [[成田国際空港|成田空港]]※運行休止中<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> ; [[File:JR logo (east).svg|25px]]東日本旅客鉄道<br /> : {{Color|#f68b1e|■}}東海道線<br /> :* 特急[[踊り子 (列車)|「踊り子」「スーパービュー踊り子」]]停車駅(「スーパービュー踊り子」は一部のみ停車)<br /> :* [[湘南ライナー|「湘南ライナー」「ホームライナー小田原」「おはようライナー新宿」]]、臨時快速「[[伊豆クレイル]]」発着駅<br /> :: {{Color|#990099|■}}通勤快速(到着列車のみ)・{{Color|#0099ff|■}}特別快速(湘南新宿ライン経由)<br /> ::: [[国府津駅]] - &#039;&#039;&#039;小田原駅&#039;&#039;&#039; - ([[真鶴駅]] ※湘南新宿ライン特別快速の臨時便のみ)<br /> :: {{Color|#f68b1e|■}}快速「アクティー」(当駅から早川方は各駅に停車)<br /> ::: 国府津駅 - &#039;&#039;&#039;小田原駅&#039;&#039;&#039; - [[早川駅]]<br /> :: {{Color|#f68b1e|■}}快速(湘南新宿ライン経由、下り列車は戸塚駅から当駅まで「普通」扱い)<br /> ::: [[鴨宮駅]] - &#039;&#039;&#039;小田原駅&#039;&#039;&#039;<br /> :: {{Color|#18a629|■}}普通<br /> ::: 鴨宮駅 - &#039;&#039;&#039;小田原駅&#039;&#039;&#039; - 早川駅<br /> : 東海道貨物線<br /> ::: [[西湘貨物駅]] - &#039;&#039;&#039;小田原駅&#039;&#039;&#039;<br /> ; [[File:JR logo (central).svg|25px]]東海旅客鉄道<br /> : [[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] 東海道新幹線<br /> ::: [[新横浜駅]] - &#039;&#039;&#039;小田原駅&#039;&#039;&#039; - [[熱海駅]]<br /> ; [[File:OdakyuGroup logo2.svg|16px]] 小田急電鉄・箱根登山鉄道<br /> : [[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH]] 小田急小田原線・[[File:Odakyu_Hakone_StaNo.svg|15px|HakoneTozan]] 箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)<br /> :* &#039;&#039;&#039;{{Color|red|□}}&#039;&#039;&#039;特急ロマンスカー[[はこね (列車)|「スーパーはこね」「はこね」「メトロはこね」]]「[[モーニングウェイ・ホームウェイ|ホームウェイ]]」停車駅、「[[はこね (列車)|さがみ]]」発着駅、「[[モーニングウェイ・ホームウェイ|モーニングウェイ]]」始発駅<br /> :: {{color|#f89c1c|■}}快速急行・{{color|#ef4029|■}}急行<br /> ::: [[新松田駅]] (OH 41) - &#039;&#039;&#039;小田原駅 (OH47)&#039;&#039;&#039;<br /> :: {{Color|#18469d|■}}各駅停車<br /> ::: [[足柄駅_(神奈川県)|足柄駅]] (OH 46) - &#039;&#039;&#039;小田原駅 (OH 47)&#039;&#039;&#039; - [[箱根板橋駅]] (OH 48)<br /> ; 伊豆箱根鉄道<br /> : {{Color|blue|■}}大雄山線<br /> ::: &#039;&#039;&#039;小田原駅 (ID01)&#039;&#039;&#039; - [[緑町駅]] (ID02)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> === 参考 ===<br /> ;JR東日本の2000年度以降の乗車人員<br /> {{Reflist|group=&quot;JR&quot;|2}}<br /> ;神奈川県県勢要覧<br /> {{Reflist|group=&quot;県勢&quot;|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> * [[日本の鉄道ラインカラー一覧]]<br /> * [[湘南電車]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Odawara Station}}<br /> * [http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=382 JR東日本 小田原駅]<br /> * [http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/odawara/ JR東海 小田原駅]<br /> * [http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0460126 JRおでかけネット 小田原駅]<br /> * [http://www.odakyu.jp/station/odawara/ 小田急電鉄 小田原駅]<br /> * [http://www.hakone-tozan.co.jp/station/odawara/ 箱根登山鉄道 小田原駅]<br /> * [http://www.izuhakone.co.jp/railway/station/daiyu01.html/ 伊豆箱根鉄道 小田原駅]<br /> <br /> {{鉄道路線ヘッダー}}<br /> {{東海道新幹線}}<br /> {{東海道本線 (JR東日本)|ss=1}}<br /> {{東海道貨物線}}<br /> {{小田急小田原線}}<br /> {{箱根登山鉄道鉄道線}}<br /> {{伊豆箱根鉄道大雄山線}}<br /> {{鉄道路線フッター}}<br /> {{DEFAULTSORT:おたわら}}<br /> [[Category:小田原市の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 お|たわら]]<br /> [[Category:東海旅客鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本貨物鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:東海道線 (JR東日本)]]<br /> [[Category:東海道新幹線]]<br /> [[Category:小田急電鉄の鉄道駅]]<br /> [[Category:伊豆箱根鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:箱根登山鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:1920年開業の鉄道駅]]</div> 240F:32:38D5:1:557B:7A40:6870:6042 成田エクスプレス 2018-07-28T16:38:41Z <p>240F:32:38D5:1:557B:7A40:6870:6042: 半角</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|列車としての成田エクスプレス|1991年3月19日の運転開始から2010年6月30日まで同列車に使用された車両|JR東日本253系電車|2009年10月1日から同列車に使用されている車両|JR東日本E259系電車}}<br /> {{Infobox 列車名<br /> |列車名=成田エクスプレス<br /> |ロゴ=logo of NEX.png<br /> |ロゴサイズ=300px<br /> |画像=JREast Series E259(NEX).jpg<br /> |画像サイズ=300px<br /> |画像説明=「成田エクスプレス」2代目車両の[[JR東日本E259系電車|E259系電車]]<br /> |国={{JPN}}<br /> |種類=[[特別急行列車]]<br /> |現況=運行中<br /> |地域=埼玉県・神奈川県・東京都・千葉県・山梨県<br /> |前身=<br /> |運行開始=[[1991年]][[3月19日]]<br /> |運行終了=<br /> |後継=<br /> |運営者=[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)&lt;br&gt;[[富士急行]]<br /> |旧運営者=<br /> |平均乗客数=<br /> |起点=[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]([[富士急行線]] [[河口湖駅]])・[[大宮駅_(埼玉県)|大宮駅]]・[[大船駅]]([[横須賀駅]])<br /> |停車地点数=<br /> |終点=[[成田空港駅]]<br /> |営業距離=139.4[[キロメートル|km]](高尾-成田空港)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;山手線経由営業キロ。実キロ・運賃計算のキロ数は異なる。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;129.8km(大宮-成田空港)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;営業キロ。運賃計算のキロ数・実キロ数は異なる。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;128.6km(大船-成田空港)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;営業キロ。運賃計算のキロ数・実キロは異なる。&lt;/ref&gt;<br /> |平均所要時間=<br /> |運行間隔=<br /> |列車番号=<br /> |使用路線=[[中央本線]]・[[東北本線]]・[[山手線]]・[[横須賀線]]・[[東海道本線]]・[[総武本線]]・[[成田線]]・([[富士急行線]])<br /> |クラス=[[グリーン車]]・[[普通車]]<br /> |身障者対応=多目的室・車椅子対応トイレ:6(12)号車&lt;br /&gt;車椅子対応座席:5(11)号車<br /> |座席=全車指定席(座席未指定券制あり)&lt;br /&gt;6(12)号車:グリーン車指定席&lt;br /&gt;1-5(7-11)号車:普通車指定席<br /> |就寝=<br /> |車運車=<br /> |食事=<br /> |展望=<br /> |娯楽=<br /> |荷物=<br /> |その他=<br /> |車両=[[JR東日本E259系電車|E259系電車]]([[鎌倉車両センター]])<br /> |軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]<br /> |電化=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]<br /> |最高速度=130 [[キロメートル毎時|km/h]]<br /> |線路所有者=[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)&lt;br /&gt;(高尾・大宮・大船-成田線分岐点間 第1種鉄道事業者)&lt;br /&gt;[[富士急行]]&lt;br /&gt;(大月-河口湖間 第1種鉄道事業者)&lt;br /&gt;[[成田空港高速鉄道]]&lt;br /&gt;(成田線分岐点-成田空港間 第3種鉄道事業者)<br /> |ルート番号=<br /> |備考=<br /> |路線図=<br /> |路線図表示=&lt;!--collapsed--&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;成田エクスプレス&#039;&#039;&#039;(なりたエクスプレス、&#039;&#039;Narita Express&#039;&#039;)は、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が[[大船駅]]([[横須賀駅]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;rinji&quot; &gt;繁盛期の土日祝にのみ運行。臨時列車として延長運転される。&lt;/ref&gt;)・[[横浜駅]]・[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]([[富士急行線]] [[河口湖駅]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;rinji&quot; &gt;繁盛期の土日祝にのみ運行。臨時列車として延長運転される。&lt;/ref&gt;)・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]・[[池袋駅]]・[[新宿駅]]・[[品川駅]] - [[成田空港駅]]間で運行する[[特別急行列車]]である。<br /> <br /> 本項目では同区間で運行された臨時列車「&#039;&#039;&#039;ウイングエクスプレス&#039;&#039;&#039;」についても記載する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[成田国際空港]](当時の新東京国際空港)と、東京都心・横浜および東京近郊の主要都市を結ぶ空港アクセス列車として、[[1991年]][[3月19日]]に運行を開始した。国際空港アクセス列車であることから、外国人乗客を意識して、[[英語]]名の &#039;&#039;&#039;Narita Express&#039;&#039;&#039; から &#039;&#039;&#039;N&#039;EX&#039;&#039;&#039;(ネックス)と略されることがある。<br /> <br /> 成田空港の開港は[[1978年]][[5月20日]]であるが、開港後の鉄道アクセスは長い間[[京成本線]]の旧成田空港駅(現・[[東成田駅]])からバスに乗り換える必要があった。のちに、当時の[[運輸大臣]][[石原慎太郎]]の指示により、建設が中断されたままとなっていた[[成田新幹線]]([[東京駅]] - 成田空港駅間)の路盤と駅などの設備の一部を活用し、1991年3月19日にJR東日本と[[京成電鉄]]がそれぞれ成田空港に乗り入れを開始した(詳細は「[[成田国際空港#空港へのアクセス]]」を参照)。<br /> <br /> == 運行概況 ==<br /> {| {{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header2|成田エクスプレス 経路図|#8c022d}}<br /> {{BS-table/WithCollapsibles}}<br /> {{BS-colspan|HI=style=&quot;font-size:50%&quot;}}<br /> {{BS3|FLUG|KBHFa|||[[成田空港駅]]}}<br /> {{BS3|FLUG|BHF|||[[空港第2ビル駅]]}}<br /> {{BS3||HST|||[[成田駅]]|(一部停車)}}<br /> {{BS3||HST|||[[佐倉駅]]|(一部停車)}}<br /> {{BS3||HST|||[[四街道駅]]|(一部停車)}}<br /> {{BS3||HST|||[[千葉駅]]|(一部停車)}}<br /> {{BS3||BHF|||[[東京駅]]}}<br /> {{BS3||HST|||[[品川駅]]|(一部停車)}}<br /> {{BS3||ABZgl|STR+r||}}<br /> {{BS3||LSTR|BHF||[[武蔵小杉駅]]}}<br /> {{BS3||LSTR|BHF||[[横浜駅]]}}<br /> {{BS3||LSTR|BHF||[[戸塚駅]]}}<br /> {{BS3||LSTR|BHF||[[大船駅]]}}<br /> {{BS3||LSTR|STR|||繁盛期延長運転}}<br /> {{BS3||LSTR|HST||[[北鎌倉駅]]}}<br /> {{BS3||LSTR|HST||[[鎌倉駅]]}}<br /> {{BS3||LSTR|HST||[[逗子駅]]}}<br /> {{BS3||LSTR|KHSTe||[[横須賀駅]]}}<br /> {{BS3||BHF|||[[渋谷駅]]}}<br /> {{BS3||BHF|||[[新宿駅]]}}<br /> {{BS3|STR+l|ABZgr|||}}<br /> {{BS3|BHF|LSTR|||[[池袋駅]]}}<br /> {{BS3|KBHFe|LSTR|||[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]}}<br /> {{BS3||HST|||[[吉祥寺駅]]|(富士急行線直通列車は通過)}}<br /> {{BS3||HST|||[[三鷹駅]]|(富士急行線直通列車は通過)}}<br /> {{BS3||HST|||[[国分寺駅]]|(富士急行線直通列車は通過)}}<br /> {{BS3||BHF|||[[立川駅]]}}<br /> {{BS3||BHF|||[[八王子駅]]}}<br /> {{BS3||HST|||[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]|(富士急行線直通列車は通過)}}<br /> {{BS3||STR||||↓土曜・休日運行の富士急行線直通列車}}<br /> {{BS3||HST|||[[大月駅]]}}<br /> {{BS3||BHF(L)f|||[[都留文科大学前駅]]|(下り河口湖行きのみ停車)}}<br /> {{BS3||HST|||[[富士山駅]]}}<br /> {{BS3||HST|||[[富士急ハイランド駅]]}}<br /> {{BS3||KHSTe|||[[河口湖駅]]}}<br /> |}<br /> |}<br /> 2015年5月25日現在の運行概況は次のとおり&lt;ref&gt;『JR時刻表』2015年6月号、[[交通新聞社]]。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東京駅 - 成田空港駅間で15 - 30分間隔で運転されているが、夜間は1時間間隔での運転となる。大半の列車が東京駅にて[[増解結|分割・併合]]を行い、[[横浜駅|横浜]]方面および[[新宿駅|新宿]]方面発着となる。横浜方面は横浜駅・大船駅、新宿方面は新宿駅・池袋駅・大宮駅発着が設定されている。当列車は都心と成田国際空港間を東京駅経由で結ぶ空港アクセス列車であるため、一部列車を除き[[東京駅]] - [[空港第2ビル駅]]間を途中無停車で運行する。ただし、朝の上り列車と夕方以降の下り列車は[[千葉駅]]・[[四街道駅]]・[[佐倉駅]]・[[成田駅]]にも停車する(ただし、一部の列車は[[佐倉駅]]に停車しない)。所要時間は東京駅 - 成田空港駅間が最短53分&lt;ref&gt;[http://www.jreast.co.jp/nex/index.html 成田エクスプレス案内] - 東日本旅客鉄道&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_01_06/n6253.htm NEX (東京-空港)53分運転 を止めろ!]日刊動労千葉2006年3月12日 No.6253&lt;/ref&gt;。<br /> [[File:成田エクスプレス連結部分.JPG|thumb|成田エクスプレス連結部分]]<br /> <br /> === 停車駅 ===<br /> ; 成田空港駅 - 東京駅間<br /> : [[成田空港駅]] - [[空港第2ビル駅]] - ([[成田駅]]) - ([[佐倉駅]]) - ([[四街道駅]]) - ([[千葉駅]]) - [[東京駅]]<br /> :<br /> ; 東京駅 - 大宮駅間<br /> : 東京駅 - ([[品川駅]]) - [[渋谷駅]] - [[新宿駅]] - [[池袋駅]] - [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]<br /> :<br /> ; 東京駅 - 高尾駅間<br /> : 東京駅 - 渋谷駅 - 新宿駅 - [[吉祥寺駅]] - [[三鷹駅]] - [[国分寺駅]] - [[立川駅]] - [[八王子駅]] - [[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]<br /> :<br /> ; 東京駅 - 大船駅間<br /> : 東京駅 - 品川駅 - [[武蔵小杉駅]] - [[横浜駅]] - [[戸塚駅]] - [[大船駅]]<br /> <br /> * ( )は一部の列車が停車。<br /> ** 成田駅・四街道駅・千葉駅は2・4・6・47・49・51・53号のみ停車<br /> ** 佐倉駅は2・6・51・53号のみ停車<br /> ** 横浜駅・大船駅発着の臨時列車は品川駅は通過<br /> * このほか、毎年1月1 - 3日の間は[[成田山新勝寺]]への[[初詣]]参拝客の便宜を図るため、日中の一部列車が成田駅に臨時停車する。2012年は成人の日3連休に、2014年は4 - 5日が土曜・日曜日にあたるため追加で臨時停車あり。<br /> * 2014年(平成26年)[[3月15日]]から横浜駅・大船駅発着の一部列車を[[横須賀駅]]まで[[臨時列車]]として、繁忙期の休日に限り延長運転している&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2014-01-24 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2013/20140110.pdf |title=春の増発列車のお知らせ |format=PDF |publisher=JR東日本 |accessdate=2014-12-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 途中停車駅は[[北鎌倉駅]]・[[鎌倉駅]]・[[逗子駅]]である&lt;ref&gt;[http://tabiris.com/archives/nex/ 成田エクスプレスが鎌倉・横須賀までへ乗り入れへ。2014年春の臨時列車で、春休みとGWに。時刻表も発表。] - タビリス 2014年12月11日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * 2014年(平成26年)[[7月26日]]より土曜・休日に限り、新宿駅発着のうち1往復を[[富士急行線]]に直通し、[[河口湖駅]]まで[[臨時列車]]として延長運転すると発表された&lt;ref name=&quot;fujikyu20140609&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20140609/20140609_info_01.pdf 成田空港から富士山へ一直線!! 特急「成田エクスプレス」を富士急行線河口湖まで初めて直通運転します]}} 東日本旅客鉄道・富士急行 2014年6月9日&lt;/ref&gt; 。当初は[[9月28日]]までの土曜・休日の予定だったが、利用者数が好調だったため、[[11月30日]]までの土曜・休日に期間を延長し、2015年(平成27年)3月1日以降も運転される&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_1424257127.pdf 今年は春の行楽シーズンから運転「成田エクスプレス」を河口湖まで直通運転]}} - 富士急行 2015年2月18日&lt;/ref&gt;。<br /> ** 途中停車駅は立川駅・八王子駅・[[大月駅]]・[[都留文科大学前駅]](河口湖行きのみ停車)・[[富士山駅]]・[[富士急ハイランド駅]]である。<br /> <br /> === 使用車両・編成 ===<br /> {|style=&quot;float:right; align:right; text-align:center; margin:0em 0em 0em 1em; border:solid 1px #999;&quot;<br /> |+ 2012年3月17日現在の編成図<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px green;&quot;|成田エクスプレス&lt;!--赤地に黒文字は視覚障害のある人にとっては見えにくい--&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|大船・大宮・高尾|成田空港}}&lt;!--定期列車のみ--&gt;<br /> |-<br /> |<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%; float:center; margin:auto;&quot;<br /> |-<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12<br /> |-<br /> |指||指||指||指||指||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G||指||指||指||指||指||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G<br /> |}<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%; text-align:left;&quot;|<br /> * 全車禁煙<br /> ; 凡例<br /> : {{bgcolor|#cf9|G}}=[[グリーン車]][[座席指定席|指定席]]<br /> : 指=[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]指定席<br /> : 一部列車は1-6号車の6両編成で運転<br /> |}<br /> 運行開始当初より専用車両である[[JR東日本253系電車|253系]]で運転されたが、[[2009年]]10月1日より後継の[[JR東日本E259系電車|E259系]]が投入され&lt;ref name=&quot;E259&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080202.pdf 成田エクスプレスに新型車両を導入!]}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年2月22日&lt;/ref&gt;、2010年6月30日をもって253系での運転は終了し、以降はすべての列車がE259系で運転される&lt;ref&gt;『JR時刻表』2010年6月号、[[交通新聞社]]。&lt;/ref&gt;。車両の配置は253系、E259系ともに[[鎌倉車両センター]]である。一部の列車は東京駅で分割・併合が行われる。東京駅での分割・併合は運行開始当初より行われており、当初は東京駅 - 成田空港駅間は6両編成を基本とし、号車番号は1号車からではなく4号車から付番されていた。<br /> <br /> なお、「ウイングエクスプレス」が「成田エクスプレス」に統合された際に数日間253系の手配がつかず、183系によって代走したことがある。<br /> <br /> 全列車が[[座席指定席]]である。<br /> <br /> 253系の大部分はかつて奇数番号の席と偶数番号の席が通路で分離されているほか、A - D がボックス席単位で固まっているなど、[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]の[[鉄道車両の座席|座席配列]]がほかの[[特急形車両]]と大幅に異なっていた。その関係で、ほかの特急形車両と同様の配列になって以降も[[自動券売機|指定席券売機]]などで普通車の特急券を購入する場合は座席の細かい位置が購入者自身で指定できなかったが、2010年7月1日に使用車両がE259系に統一されたことにより普通車でも指定席券売機での座席位置選択が可能になった。<br /> <br /> また、253系の大部分の普通車の座席の配列は[[鉄道車両の座席|集団見合い式]](以前はボックスシート)となっており、着席者の半分は後方向きに座ることになる上に座席のリクライニング機能はない。ただし、ごく一部の253系とE259系は回転式リクライニングシートを採用しているためこれらの問題はない。富士急行線直通列車では途中の富士山駅で進行方向が変わるため、成田空港行き列車では後方向きに座席がセットされている。<br /> <br /> デッキとコンパートメント(グリーン個室)席を除き運転開始当初から[[禁煙]]とされていた。なお、[[2003年]][[3月1日]]よりデッキを禁煙とするのと引き換えに 1 - 2 両の[[交通機関の喫煙規制|喫煙席]]を設けた&lt;ref name=&quot;press030107&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2002_2/20030107.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=「成田エクスプレス」の分煙化を進めます|date=2003-01-23|accessdate=2015-04-06}}&lt;/ref&gt;が、2005年12月10日から全車禁煙となった&lt;ref name=&quot;press050915&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2005_1/20050915.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=2005年12月ダイヤ改正について|date=2005-09-30|accessdate=2015-04-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:NEX E259kei.JPG|E259系(西大井駅)<br /> File:Narita express.jpg|253系(2006年12月19日 戸塚駅 - 大船駅間)<br /> File:Seat of JR 253.JPG|普通車のシート(253系)<br /> File:Green Car&#039;s Seat of JR 253.JPG|グリーン車のシート(253系)<br /> File:JREastSeries253GreenCompartment.JPG|グリーン個室のシート(253系)<br /> File:JREast253-rollsign2.jpg|号車番号と目的地の表示板(253系)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 車内サービス ===<br /> [[車内販売]]は東京駅 - 成田空港駅間のみ実施されていたが、2015年3月13日をもって車内販売を終了。運転開始当初はグリーン車利用客向けに無料のドリンクコーナーが設けられていたが、普通車利用客の持ち去りが絶えないことなどから後に廃止された&lt;ref&gt;[[山之内秀一郎]]『JRはなぜ変われたか』[[毎日新聞]]、2008年、p.167。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、E259系では車体に[[公衆無線LAN|無線LAN]]用のアンテナ([[モバイルWiMAX|WiMAX]] / [[Wi-Fi]] レピータ)が設置されており、[[UQコミュニケーションズ]]の UQ WiFi と[[BBモバイルポイント]]([[ソフトバンクテレコム]]、「[[Yahoo! JAPAN]] 無線 LANサービス」などの[[ローミング]]も含む)契約者向けに、[[インターネット]]接続サービスが利用できる。<br /> <br /> == 臨時列車 ==<br /> [[File:183WingExp.JPG|thumb|183系ウイングエクスプレス(2003年9月15日 新宿駅)]]<br /> [[臨時列車]]として以下の列車が運行された。ともに本列車群の補助的な役割であったが、使用車両が[[国鉄183系電車|183系]]や[[JR東日本E257系電車|E257系]]など専用車両である253系・E259系以外のため、名称に[[翼]]を示す&#039;&#039;&#039;ウィング&#039;&#039;&#039;の名称を使用して運行されることが多く、関東以外からの成田国際空港への利用客も取り込んだ。<br /> <br /> === ウイングエクスプレス ===<br /> 東京駅・新宿駅・八王子駅([[1992年]][[3月23日]]から[[6月30日]]まで) - 成田駅([[1990年]][[7月21日]]から[[1991年]][[2月24日]]まで)・成田空港駅([[1991年]][[7月20日]]から)では、特急「&#039;&#039;&#039;ウイングエクスプレス&#039;&#039;&#039;([[1992年]][[3月16日]]から[[1998年]][[9月27日]]までは&#039;&#039;&#039;ウイング&#039;&#039;&#039;)」として、183系9両編成または6両編成が運転された。9両編成列車にのみ自由席とグリーン車が連結されていた。<br /> <br /> 大宮駅 - 成田空港駅間では、特急「&#039;&#039;&#039;ウイングエクスプレス&#039;&#039;&#039;」として[[2001年]][[12月1日]]から[[2004年]][[3月13日]]まで、183系普通車のみ8両編成の全車座席指定席で運転された。不定期的に普通車のみの6両編成で運転されることもあった。<br /> [[2002年]]6月16日の[[2002 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]輸送の際は、[[新潟駅|新潟]]発で運行された。<br /> <br /> また、新宿発成田空港行きは[[2007年]][[8月10日]]から[[8月19日]]まで運転され、このときは下り成田空港行きのみながら[[中央線快速]] - (御茶ノ水駅) - [[中央・総武緩行線|総武緩行線]] - (錦糸町駅) - [[横須賀・総武快速線|総武快速線]]経由とし、[[秋葉原駅]]・錦糸町駅・[[船橋駅]]・空港第2ビル駅にも停車した。また、定期券と指定席特急券の組み合わせでも乗車することができた。この列車は[[JR東日本E257系電車#500番台|E257系500番台]]が使用された。<br /> <br /> [[八王子駅|八王子]]発成田空港行きでは[[2008年]][[4月25日]]から[[4月27日]]まで運転され、[[中野駅 (東京都)|中野駅]]にも停車した。これには[[JR東日本E257系電車#0番台|E257系0番台]]が使用された。なお、4月26日は使用車両の183系で使われていたロゴマークを車両前面の表示器の上にステッカーとして貼付し運転した。また、2008年[[8月9日]]から[[8月12日]]までも運転されたが、このときは千葉駅を通過した。<br /> <br /> === 定期列車の延長運転 ===<br /> また、定期列車の延長の形態で以下の列車も運転された。<br /> * 特急「&#039;&#039;&#039;[[あずさ (列車)|ウイングあずさ]]&#039;&#039;&#039;」<br /> ** 千葉駅発着の定期列車を成田空港駅まで延長する形で、1991年3月21日から1993年9月26日まで運転された。[[佐倉駅]]で「成田エクスプレス」を待避した。<br /> * [[寝台列車|寝台]]特急「&#039;&#039;&#039;[[東北本線優等列車沿革|ウイングはくつる]]&#039;&#039;&#039;」<br /> ** [[上野駅]] - [[青森駅]]間で運行されていた「はくつる」の臨時列車で、大宮駅 - 東北貨物線 - 山手貨物線 - (新宿駅) - 中央線快速 - (御茶ノ水駅) - 総武緩行線 - (錦糸町駅) - 総武快速線というルートで、1991年4月25日から4月30日までと8月9日から8月13日まで運転された。<br /> <br /> == 競合する主な公共交通機関 ==<br /> {{see|成田国際空港#空港へのアクセス}}<br /> <br /> == 運賃・料金・乗車制度の特例 ==<br /> === 特急料金 ===<br /> [[特別急行券|特急料金]]は、同区間を運行するほかの特急列車が低廉な「B特急料金」が適用されるのに対し、[[伊豆半島|伊豆]]方面の「[[踊り子 (列車)|スーパービュー踊り子]]」と同様に割高な「A特急料金」が適用される。<br /> <br /> [[グリーン券|グリーン料金]]は200km以内のみの設定で一律2,060円と他列車とは別体系を採用しており、成田空港駅・空港第2ビル駅 - [[特定都区市内#東京都区内|東京都区内]]間などが該当する100km以下ではJR東日本のほかの列車より高額となる。<br /> <br /> 国際線利用客を主眼とした[[空港連絡鉄道|空港連絡列車]]であること、全車座席指定席の特急列車であることもあって、[[定期乗車券|定期券]]と特急券との組み合わせを原則として認めていない。ただし、朝夕夜間の千葉駅・四街道駅・佐倉駅・成田駅に停車する列車および夕方以降に東京駅を発車する横浜方面下り列車については、一部区間で定期券での乗車が認められている。<br /> <br /> また、全座席指定席であることから、座席指定特急券か、満席時において発売される立席特急券による乗車が行われたが、[[2015年]][[3月14日]]から販売方法が変更。立席特急券の発売は取り止めとなり、座席指定特急券のほかに、[[常磐線]]の特急[[ひたち (列車)|「ひたち」・「ときわ」]]と同様に乗車日と乗車区間のみ指定して列車と座席は指定しない座席未指定券が新たに発売される&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;座席未指定券を利用して乗車する列車を決めた場合は、事前に追加料金なしでその列車の座席の指定を受けることも可能である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 富士急行線内も[[2017年]][[3月4日]]から特急料金が必要になった&lt;ref&gt;[http://www.fujikyu-railway.jp/news/info.php?no=223 【お知らせ】3/4(土) JR線直通列車における富士急行線内の料金新設について]富士急行ホームページ&lt;/ref&gt;。特急料金は従来から運行されている富士急行線内の特急列車(「フジサン特急」「富士山ビュー特急」)の料金体系が適用され、JR線と跨って利用する場合はJRの特急料金との合算となる。富士急行線内の特急列車同様、河口湖線区間(富士山駅 - 河口湖駅間)のみ利用する場合に限り特急料金は不要である。<br /> <br /> [[2005年]][[12月9日]]まではグリーン車コンパートメント席について乗車7日前より[[グリーン券|グリーンコンパートメント券]]および特急料金に割引を適用した「N&#039;EXグリーン個室料金券」と称される[[特別企画乗車券]]が設定されていた。これは全列車で設定されており、成田空港駅・空港第2ビル駅 - 東京都区内間・吉祥寺駅・[[三鷹駅]]と成田空港駅・空港第2ビル駅 - 大船駅・大宮駅・高尾駅の各駅間で設定されていた。なお、[[12月10日]]以降グリーン料金の改訂が行われ、区間にかかわらず以下のように変更された。<br /> * 4人用コンパートメント席…1室6,000円<br /> * 開放席…2,000円<br /> <br /> さらに、[[2009年]][[1月6日]]から[[3月31日]]まで、グリーン車コンパートメント席について乗車14日前よりグリーンコンパートメント券および特急料金に割引を適用した「N&#039;EXグリーン個室料金券」を発売していた。<br /> <br /> === 特別企画乗車券類 ===<br /> {{main|[[えきねっと#えきねっとチケットレスサービス|えきねっとチケットレスサービス]]}} <br /> &lt;!--特に成田エクスプレス用として設定されたもののみ掲載。--&gt;<br /> JR東日本のインターネット予約「[[えきねっと]]」にて成田エクスプレスの指定席をチケットレス予約を受け付けており、この方法で購入した場合、200円の割引([[2012年]]3月までは400円)を受けられる。<br /> <br /> また、東京駅・品川駅&lt;!--・渋谷--&gt;・新宿駅・池袋駅 - 千葉駅・四街道駅・成田駅各相互間で有効なものとして「[[房総料金回数券]]」が発売されている。かつては品川駅→大船駅間について「N&#039;EX料金4回券」と称される特急回数券が設定されていたが、[[2006年]]3月末で廃止された。<br /> <br /> ==== Suica&amp;N&#039;EX ====<br /> [[2007年]][[3月28日]]から訪日[[外国人]]向けに「&#039;&#039;&#039;Suica&amp;N&#039;EX&#039;&#039;&#039;」の発売を開始した。これは成田空港駅・空港第2ビル駅の両駅から[[電車特定区間#東京付近|東京電車特定区間内各駅]]までの[[乗車券]]、および最寄りの停車駅までの当列車の普通車[[特別急行券|指定席特急券]]とオリジナルデザインの無記名式[[Suica]]をセットにしたもので、片道のみとし、当列車への乗車用の乗車券・特急券部分の有効期間は発行日当日のみとなっている。<br /> <br /> 背景として、冒頭に掲げた東京都心と成田国際空港間を結ぶ公共アクセスとしては最も高額とされ、また利用する乗客の層としても日本人が多いとされており、少しでも外国人利用客を増やす意図があるとされる。なお、訪日外国人向けの[[ジャパンレールパス]]と[[ジャパンレールパス#JR East Rail Pass|JR East Rail Pass]]でも当列車に乗車することが可能である。<br /> <br /> ==== N&#039;EXクーポン ====<br /> JR東日本の[[びゅうプラザ]]・提携販売センターと主な[[旅行会社]]で、成田空港発着の[[国内旅行]]・[[海外旅行]]商品または成田空港発着航空券の購入・提示と同時に発売される特別企画乗車券。普通車指定席用で2枚または3枚を1セットとして発売される。設定区間は東京電車特定区間各駅 - 空港第2ビル・成田空港間。発売額はおとな2枚分4,800円、同3枚分7,200円、こども1枚1,200円&lt;ref&gt;「[http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1744 N&#039;EXクーポン]」JR東日本「えきねっと」サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2013年]]3月をもって廃止され、代替として後述の「&#039;&#039;&#039;N&#039;EX往復きっぷ&#039;&#039;&#039;」が発売されている。<br /> <br /> ==== N&#039;EX往復きっぷ ====<br /> 2013年[[3月1日]]よりJR東日本の首都圏の主な駅の指定席券売機、びゅうプラザ、提携販売センターや主な旅行会社などで購入可能(ただし、成田空港駅・空港第2ビル駅(および両駅のJR東日本訪日旅行センター)では取り扱っていない)。1か月前から前日までの発売で、当日購入はできない。<br /> <br /> 有効期間は14日間で、普通車用とグリーン車用がある。途中下車はできない。みどりの窓口では購入できないが、有効期間内で未使用の場合、または「かえり」券片が未使用の場合に限り、払い戻しが可能となっている。<br /> <br /> N&#039;EXクーポンと比較した場合、発駅によって料金が変動するようになったため、東京都内よりの料金は従来と変わらず据え置きとなった一方で、他の区間の料金は値上げされており、割高になっている。<br /> <br /> ==== ビジネスライナーきっぷ N&#039;EX ====<br /> 大口法人向けに発売されている特別企画乗車券で、普通車用指定席・乗車券の回数券であり、一般の利用者は購入することが出来ない。<br /> <br /> === 運賃・料金計算の特例 ===<br /> 区間内・経路上に様々な特例が存在する。また、運賃・料金のどちらにも適用されるもの、いずれかのみの適用となるもの、さらに適用の可否を選択出来るか否かについても特例により異なる。このため、運賃計算経路と料金計算経路が異なる場合もあるので、注意が必要である。例示しているものは実際の乗車経路と異なる経路の適用により低廉となる主な例。<br /> <br /> ; [[列車特定区間]]によるもの<br /> : [[代々木駅]] - [[錦糸町駅]]間が経路に含まれる場合は中央本線・総武本線([[四ツ谷駅]]・[[浅草橋駅]])経由で、[[赤羽駅]] - 池袋駅間が経路に含まれる場合は[[赤羽線]]([[十条駅 (東京都)|十条駅]])経由で運賃・料金を計算できる(任意)。<br /> :* これは後述の電車大環状線の規定が区間内発または着となる場合の料金には適用されないために設定されているもの。<br /> <br /> ; [[経路特定区間]]によるもの<br /> : 品川駅 - [[鶴見駅]]が経路に含まれる場合、[[川崎駅]]経由で運賃・料金を計算する。<br /> <br /> ; [[電車大環状線]]にかかる場合の特例によるもの<br /> :錦糸町駅以東(千葉駅方面) - 品川駅以西(横浜駅方面)・新宿以西(三鷹駅・高尾駅方面)・赤羽駅以北(大宮駅方面)の相互発着の場合、電車大環状線内は最短となる経路で運賃・料金が計算される。<br /> :* 錦糸町駅 - 赤羽駅間は、総武本線・東北本線([[浅草橋駅]]・[[上野駅]]・[[上中里駅]])経由で運賃・料金が計算される。<br /> :* 錦糸町駅 - 新宿駅間は、上記列車特定区間の規定によらず、総武本線・中央本線経由で運賃・料金が計算される。<br /> <br /> : 電車大環状線内に発着駅がある場合、電車大環状線内は迂回して乗車できるため、乗車経路より短い経路で運賃を計算できる(運賃のみ)。<br /> :* 錦糸町駅 - 渋谷駅間:総武本線・中央本線経由(浅草橋駅経由)<br /> :* 錦糸町駅 - 池袋駅間:総武本線・東北本線・山手線経由(浅草橋駅・[[西日暮里駅]]・[[駒込駅]]経由)<br /> <br /> ; 大都市近郊区間によるもの<br /> :「成田エクスプレス」が走行する区間は[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]に含まれるため、大都市近郊区間相互発着の乗車券の運賃は乗車経路にかかわらず最安運賃(最短経路)となる経路で計算できる(運賃のみ)。<br /> :* 成田駅 - 池袋駅・新宿駅間:成田線(我孫子支線)・[[常磐線]]・東北本線・山手線経由([[湖北駅]]・[[柏駅]]・[[日暮里駅]]・駒込駅経由)<br /> :* 成田駅 - 大宮駅間:成田線(我孫子支線)・常磐線・[[武蔵野線]]・東北本線(湖北駅・柏駅・[[東浦和駅]]・[[浦和駅]])経由<br /> :* 成田駅 - 西国分寺駅間:成田線(我孫子支線)・常磐線・武蔵野線経由(湖北駅・柏駅・東浦和駅・[[新座駅]]経由)<br /> <br /> ; 特定特急料金によるもの<br /> : 渋谷駅 - 千葉駅間(品川駅経由で53.2キロ)は50キロ以下のA特急料金と同額となる。列車特定区間が適用され50キロ以下に抑えられる新宿駅 - 千葉駅間のA特急料金より高くなってしまうのを防ぐためである。<br /> <br /> === 定期券併用時の特例 ===<br /> 千葉駅と成田駅の両方に停車する全列車で池袋駅・品川駅 - 東京駅 - 成田駅間の各停車駅相互間および、成田空港発の列車のうち成田エクスプレス38号以降の列車の東京駅 → 横須賀駅間では、定期券と特急券(指定席)ないしは立席特急券(2015年3月14日廃止)、または当該区間で有効な[[特別企画乗車券|指定席特急回数券]]や[[えきねっと#トクだ値・お先にトクだ値|えきねっとトクだ値(料金券のみ)]]・えきねっとチケットレスサービス等で普通車に乗車することができる。<br /> <br /> なお、上述のとおり列車特定区間の対象であるため、代々木駅 - 錦糸町駅間が中央本線・総武本線(御茶ノ水駅)経由の定期券でも途中下車をしない限りそのまま乗車できる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> JR線(構想当初は[[日本国有鉄道]](国鉄))で東京と成田空港を結ぶ最初の構想は、[[未成線]]に終わった[[成田新幹線]]計画である。しかし[[在来線]]においては、[[成田線]]経由で運行された[[エル特急]]「[[あやめ (列車)|あやめ]]」や[[総武快速線|総武本線直通の快速列車]]より最寄駅となる成田駅を介したバス連絡で行っていた。<br /> <br /> 成田空港駅開業前の[[1989年]]から1991年にかけて「[[踊り子 (列車)|ウィング踊り子]]」が成田駅 - [[伊豆急下田駅]]間で、[[1990年]]から1991年にかけて「ウイングエクスプレス」が成田駅 - 新宿駅間で運行されていた。<br /> <br /> そして1991年3月19日に、成田新幹線計画の遺構([[ウイング土屋|土屋]] - 成田空港)を利用した成田空港駅の開設により成田駅直通の[[快速列車]]を延伸する形で運行を開始した「エアポート成田」や「成田エクスプレス」の運行開始により、JRによる成田空港アクセスが開始された。なお運行開始時には、一部列車を除いて、[[千葉県庁]]所在地かつ[[政令指定都市]]である[[千葉市]]の表玄関・[[千葉駅]]を通過することに対する地元からの批判や、その事象を取り上げた地域新聞である[[千葉日報]]も紙面で取り上げた。<br /> <br /> 当初は、東京駅 - 成田空港駅間を6両で運行し、東京駅で分割し新宿・横浜方面へそれぞれ3両編成で運行することや、新宿方面へは品川駅より[[目黒川信号場]]経由で[[山手線#山手貨物線|山手貨物線]]経由での運行を行うなど運行上の妙があったものの、東京都心直通とりわけ山手線沿線の東京23区西部より鉄道による直通運転は初めてであることや、[[バブル景気]]を背景とした海外旅行客を利用者の核としたことから利用が定着し、1993年までには末端区間でも6両編成での運行となり、また、他地域より成田空港駅への乗り入れも行われた。また、東京駅地下にグリーン車利用客専用の[[ラウンジ]]が設置されたが、その後1990年代中盤ごろに廃止された。また、当初は1992年ごろを目途に東京駅で[[搭乗手続き]]が行えるチェックインサービスを実施する予定&lt;ref&gt;『鉄道ファン』 1991年3月号 p.118&lt;/ref&gt;であったが、最終的に実施は見送られている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;日本の空港連絡列車でのチェックインサービスは関空特急「[[はるか (列車)|はるか]]」で1994年の運転開始当初から[[京都駅]]で、[[関空快速・紀州路快速|関空快速]]で1996年から[[JR難波駅]]で実施していたが、前者は[[アメリカ同時多発テロ事件]]以降、[[アメリカ合衆国]]が空港以外での手荷物検査を認めなくなったことの影響から2002年で、後者は利用率低迷で1998年にそれぞれ廃止された。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、[[1990年代]]後半以降の日本経済の低迷により、空港利用客の少ない早朝の空港発・夕ラッシュ時間帯の空港行きについては千葉駅など途中停車駅を増やし、通勤客の着席輸送に供されるようにもなったほか、首都圏各線区や観光地への延長運転も行われるようになった。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> {|style=&quot;float:right; align:right; text-align:center; margin:0em 0em 0em 1em; border:solid 1px #999;&quot;<br /> |+ 過去の編成図<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px green;&quot;|成田エクスプレス<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|大船・大宮・高尾|成田空港}}&lt;!--定期列車のみ--&gt;<br /> |-<br /> |<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%; float:center; margin:auto;&quot;<br /> |+253系( - 2010年6月30日)<br /> |1||2||3||4||5||colspan=&quot;2&quot;|6||7||8||9||10||11||colspan=&quot;2&quot;|12<br /> |-<br /> |指||指||指||指||指||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G個4||指||指||指||指||指||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G個4<br /> |}<br /> |-<br /> |<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%; float:center; margin:auto;&quot;<br /> |+253系( - 2009年10月1日)<br /> |1||2||colspan=&quot;2&quot;|3||4||5||colspan=&quot;2&quot;|6||7||8||9||10||11||colspan=&quot;2&quot;|12<br /> |-<br /> |指||指||指||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G個4||指||指||指||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G個4||指||指||指||指||指||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G||style=&quot;background-color:#cf9;&quot;|G個4<br /> |}<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%; text-align:left;&quot;|<br /> * 全車禁煙<br /> * 6号車と7号車(2009年10月1日以前は3号車と4号車も)の通り抜けはできない。<br /> ; 凡例<br /> : {{bgcolor|#cf9|G}}=グリーン車座席指定席<br /> : {{bgcolor|#cf9|G個4}}=グリーン車4人用個室<br /> : 指=普通車座席指定席<br /> |}<br /> <br /> * 1989年(平成元年)4月29日 - 1991年(平成3年)1月6日:幕張電車区(現・[[幕張車両センター]])配置の[[国鉄183系電車|183系]]6両編成を使用し、「[[踊り子 (列車)|ウイング踊り子]]」が成田駅 - [[伊豆急下田駅]]間で運転。日本での「ウイング」の列車名の初出とされる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[京浜急行電鉄]]の「[[京急ウィング号]]」は[[1992年]]に運転開始。&lt;/ref&gt;。<br /> * 1990年(平成2年)7月21日:臨時列車として幕張電車区の183系9両編成を使用し、「ウイングエクスプレス」が新宿駅 - 成田駅間で運転開始(1991年2月24日まで)。<br /> ** 「ウイング踊り子」と「ウイングエクスプレス」の成田駅 - 成田空港間は前記の[[ジェイアールバス関東八日市場支店|JRバス関東]]([[国道51号]]・[[国道295号]]経由、のちに廃止)での連絡。<br /> * 1991年(平成3年)<br /> ** 3月19日:[[成田線]]成田駅 - 成田空港駅間開業と同時に「&#039;&#039;&#039;成田エクスプレス&#039;&#039;&#039;」が運転開始&lt;ref&gt;[[#JR10th|『特急10年』 pp.62-63]]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 3月21日:「ウイングあずさ」が運転開始。<br /> ** 7月20日:「ウイングエクスプレス」が成田空港駅へ乗り入れ開始し、東京駅発着に変更。<br /> * [[1992年]](平成4年)<br /> **需要の増加に伴い、6両編成が横浜駅・新宿駅・池袋駅発着編成とするように組み替える。このため、徐々に東京駅 - 成田空港駅間で4号車を池袋駅・横浜駅方先頭車とする列車は減少していった。<br /> ** 「ウイングエクスプレス」が「ウイング」に改称(同年3月16日から1998年9月27日まで)。<br /> ** 12月3日:空港第2ビル駅が開業し、全列車停車となる&lt;ref name=&quot;10th 78&quot;&gt;[[#JR10th|『特急10年』 p.78]]&lt;/ref&gt;。また、立席特急券の取り扱いを開始する&lt;ref name=&quot;10th 78&quot; /&gt;。<br /> * [[1993年]](平成5年)<br /> ** 3月18日:「成田エクスプレス」の横浜駅発着列車の一部を大船駅まで延長。また、6両編成を基本とする車両増強が終了し、1号車を池袋・横浜方先頭車として運行&lt;ref&gt;[[#JR10th|『特急10年』 pp.80-81]]&lt;/ref&gt;。<br /> ** 9月27日:「ウイングあずさ」が廃止。<br /> * [[1996年]](平成8年)4月25日:「成田エクスプレス」での車内販売を開始&lt;ref name=&quot;10th 132&quot;&gt;[[#JR10th|『特急10年』 p.132]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1998年]](平成10年)12月8日:「成田エクスプレス」の池袋発着列車の一部が大宮駅まで延長&lt;ref&gt;{{Cite journal ja-jp |year =1999 |title =1998年12月8日JRグループダイヤ改正のニューフェース |journal =鉄道ピクトリアル |volume =49 |issue =3 |serial =666 |publisher =電気車研究会 |page =76 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1999年]](平成11年)12月4日:高尾駅発着列車の「成田エクスプレス」1往復が運転開始。<br /> * [[2001年]](平成13年)12月1日:臨時列車として「ウイングエクスプレス」の運転再開。「成田エクスプレス」の大船駅発着の全列車が新たに戸塚駅に停車。<br /> * [[2002年]](平成14年)12月1日:「成田エクスプレス」の東京駅 - 成田駅間の[[#乗車時の特例|定期券乗車特例]]の適用が開始。新宿方面発着の一部の列車が新たに渋谷駅に停車&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書 |title = 鉄道記録帳2002年12月 |date = 2003-03-01 |journal = RAIL FAN |issue = 2 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |page = 24 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2003年]](平成15年)10月1日:品川駅の停車列車が追加。一部列車が新たに四街道駅に停車。<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** 3月13日:「ウイングエクスプレス」が「成田エクスプレス」に統合されて廃止。「成田エクスプレス」の定期券乗車特例が拡大。<br /> ** 10月1日:品川駅・四街道駅の停車列車が追加。一部の横浜方面発着列車の編成は一部分割し池袋駅発着列車を増発。大宮駅発着の1.5往復は池袋駅発着に見直し。また一部列車の増結を行い、東京駅 - 成田空港駅間を6両編成で運転する列車が消滅。<br /> ** 12月18日:「成田エクスプレス」1往復を大船駅から[[小田原駅]]まで[[臨時列車]]として多客時に延長運転開始。途中の停車駅は[[藤沢駅]]・[[茅ケ崎駅]]・[[平塚駅]]。<br /> * [[2007年]](平成19年)8月10日 - 8月19日:新宿駅発成田空港行きで臨時列車として特急「ウイングエクスプレス」が運転。同列車は3年5か月ぶりの運行となった。<br /> * [[2008年]](平成20年)3月15日:「成田エクスプレス」が2往復増発。新たに品川駅発着列車が運転開始。<br /> * [[2009年]](平成21年)10月1日:E259系が26往復中10往復で営業運転開始&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090811.pdf 新型成田エクスプレス「E259系」10月1日いよいよ営業運転開始!!]}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2009年8月11日&lt;/ref&gt;。また一部列車の増結を行い、3両編成および9両編成で運転される列車は消滅。東京駅 - 成田空港駅間は全列車が12両編成での運転になる。<br /> * 2010年(平成22年)<br /> ** 3月13日:ダイヤ改正により、以下のように変更&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091215.pdf 2010年3月ダイヤ改正について]}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2009年12月15日&lt;/ref&gt;。<br /> **# 新型車両E259系が増投入。<br /> **# 「成田エクスプレス」が1往復増発され、27往復になる。<br /> **# 東京駅で分割・併合を行う列車が増加し、新宿方面・横浜方面の列車ともに増発。<br /> **# [[横須賀線]][[武蔵小杉駅]]開業に伴い、同駅および品川駅に横浜駅・大船駅発着の全列車の停車を開始。渋谷駅にも新宿方面発着の全列車が停車。<br /> **# 高尾駅発着列車が1往復増発され、2往復になる。<br /> **# 「[[えきねっと]]」にて携帯電話を利用したチケットレスサービスが開始。<br /> ** 7月1日:使用車両がE259系に統一。車内販売を全列車で実施するようになる。253系は一部が[[東武鉄道]]直通特急[[日光 (列車)|「日光」「きぬがわ」]]用[[JR東日本253系電車#1000番台|1000番台]]に改造のうえ[[大宮総合車両センター]]へと転出したほか、一部は[[長野電鉄]]に譲渡、同社の[[長野電鉄2100系電車|2100系]]となった。<br /> * 2011年(平成23年)<br /> ** [[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]が発生。以降、全列車が運休になる。<br /> ** 4月4日:運転再開。ただし[[福島第一原子力発電所]]などの各発電所の停止に伴う電力供給の逼迫のため、一部の列車は運休。<br /> ** 9月3日:全列車が運転再開。<br /> * 2012年(平成24年)[[3月17日]]:一部列車の大船駅・横浜駅・新宿駅 - 東京駅間が廃止または臨時化される。なお品川駅 - 成田空港駅間の列車の運行本数自体に変動はなく、結果的に東京駅 - 成田空港駅間を6両編成で運転する列車が復活する。<br /> * 2013年(平成25年)[[3月16日]]:8・47号が四街道駅に停車するようになる。<br /> * 2014年(平成26年)<br /> ** [[3月15日]]:横浜駅・大船駅発着の一部列車を[[横須賀駅]]まで[[臨時列車]]として、繁忙期の土日祝に限り延長運転している。<br /> ** [[7月26日]]&lt;ref name=&quot;fujikyu20140609&quot;/&gt;:新宿駅発着のうち1往復を[[富士急行線]]に直通し、[[河口湖駅]]まで[[臨時列車]]として、土休日に限り延長運転する。<br /> *[[2015年]](平成27年)<br /> ** [[3月14日]]:ダイヤ改正により、以下のように変更&lt;ref name=&quot;press141222&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=2015年3月ダイヤ改正について|date=2014-12-19|accessdate=2014-12-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> **# 一部列車が佐倉駅に停車するようになる。<br /> **# 成田空港駅を12時台に到着・発車する1往復を増発し、早朝時間帯に運転している1往復を廃止。<br /> **# 乗車日・区間のみを指定し、列車・座席を指定しない特急券「座席未指定券」の発売を開始し、従前より満席時のみに発売している立席特急券の発売を取り止め。<br /> **# 車内販売を廃止&lt;ref name=&quot;jreast 20150116 press&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20150110.pdf|format=PDF|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|title=一部の新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスと新幹線「グリーンアテンダント」によるサービスの終了について|date=2015-01-16|accessdate=2015-01-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[12月1日]]:品川→大船間の定期券乗車特例を東京→横須賀間に拡大。<br /> * [[2017年]](平成29年)3月4日:ダイヤ改正により新宿駅発が2往復増発。10時台から18時台は30分間隔になる。一方、横浜大船方面の列車を上り3本、下り1本削減。横浜発着の25、26,49号が東京駅で連結することになり、横浜発着で単独運転する列車がなくなる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 == <br /> * {{Cite book |和書 |title=JR特急10年の歩み |publisher=[[弘済出版社]] |date=1997-05-15 |isbn=4-330-46597-4 |ref=JR10th}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Narita Express}}<br /> * [[空港連絡鉄道]]<br /> * [[成田新幹線]]<br /> * [[スカイライナー]] - 競合列車として、[[京成電鉄]]が運行する空港特急列車。<br /> * [[エアポート常磐]]<br /> * [[はるか (列車)]] - [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[阪和線]]で運行されている空港連絡特急。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.jreast.co.jp/nex/index.html JR東日本:成田エクスプレス] - 成田エクスプレス公式ページ<br /> <br /> {{房総地区優等列車}}<br /> {{デフォルトソート:なりたえくすふれす}}<br /> [[Category:日本の特急列車]]<br /> [[Category:列車愛称 な|りたえくすふれす]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の列車]]<br /> [[Category:東北本線]]<br /> [[Category:中央本線]]<br /> [[Category:山手線]]<br /> [[Category:横須賀・総武快速線]]<br /> [[Category:総武本線]]<br /> [[Category:成田線]]<br /> [[Category:成田国際空港のアクセス]]<br /> [[Category:空港連絡鉄道]]</div> 240F:32:38D5:1:557B:7A40:6870:6042
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46