Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240F%3A1%3AA6AB%3A1%3AE478%3A6004%3A3C86%3AF1D miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-08T20:22:46Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 遊び 2018-08-04T16:22:36Z <p>240F:1:A6AB:1:E478:6004:3C86:F1D: /* 商品化される遊び */</p> <hr /> <div>{{Otheruses||工学用語|遊び (工学)|映画|遊び (映画)}}<br /> {{Redirect|遊戯|楽曲|遊戯 (ドビュッシー)}}<br /> <br /> [[ファイル:Pieter Bruegel the Elder - Children’s Games - Google Art Project.jpg|thumb|right|400px|[[ピーテル・ブリューゲル]] 『[[子供の遊戯]]』&lt;br /&gt;[[1560年]]に描かれた[[油絵|油彩画]]で、当時の[[ヨーロッパ]]における様々な遊びを網羅しようとした[[風俗画]]の傑作。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;遊び&#039;&#039;&#039;(あそび)とは、[[知能]]を有する[[動物]]([[ヒト]]を含む)が、[[生活]]的・生存上の実利の有無を問わず、[[心]]を満足させることを主たる目的として行うものである。基本的には、[[生命]]活動を維持するのに直接必要な[[食事]]・[[睡眠]]等や、自ら望んで行われない[[労働]]は含まない。[[類義語]]として&#039;&#039;&#039;遊戯&#039;&#039;&#039;(ゆうぎ)がある([[#「遊び」にかかわる語|詳細後述]])。<br /> <br /> 遊びは、それを行う者に、充足感や[[ストレス (生体)|ストレス]]の解消、安らぎや高揚などといった様々な利益をもたらす。ただし、それに加わらない他者にとってその行動がどう作用するかは問わないのであり、たとえ他者への[[悪意]]に基づく行動であっても当人が遊びと[[認識]]するのであれば、当人に限ってそれは遊びとなる(むろん、他者はそれを容認しない)。<br /> <br /> == 「遊び」にかかわる語 ==<br /> {{anchors|あそび}}[[和語]]「&#039;&#039;&#039;あそび&#039;&#039;&#039;」の[[語源]]について定説というべきものは無いが、[[大喪儀]]の際などに[[殯]](もがり)の[[神事]]に従事することを職とした[[品部]]である「&#039;&#039;&#039;遊部&#039;&#039;&#039;(あそびべ)」&lt;ref name=&quot;広辞苑&quot;&gt;『[[広辞苑]]』&lt;/ref&gt;が[[古代]]に存在したことなどを論拠に、その本義を[[神道]]の神事に関わるものとする説がある&lt;ref name=&quot;世百典&quot;&gt;『[[世界大百科事典]]』 第二版&lt;/ref&gt;。{{anchors|遊}}[[漢字]]の「&#039;&#039;&#039;[[wikt:遊|遊]]&#039;&#039;&#039;」は、「[[wikt:辵|辵]]」と「ゆれ動く」意と音とを示す「[[wikt:斿|斿]](ゆう)」によって構成され、「ゆっくり道を行く」意を持つと共に、「あそぶ」意をも表わしている&lt;ref name=&quot;新字源&quot;&gt;『角川 新字源』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{anchors|遊戯}}&#039;&#039;&#039;遊戯&#039;&#039;&#039;(ゆうぎ、[[wikt:遊戯|wikt]])は、第1義に、遊びたわむれること&lt;ref name=&quot;広辞苑&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot;&gt;『[[大辞泉]]』&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot;&gt;『[[大辞林]]』 第二版&lt;/ref&gt;。第2義には、[[子供]]たちが行う、[[音楽]]に合わせた[[踊り]]や[[運動]]であり、[[敬語#美化語|美化語]]で「おゆうぎ」とも言う&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。 ただし、「ゆうぎ」と読むようになったのは[[明治]]時代以降であり、それ以前は「ゆげ」(ときに「ゆけ」)もしくは「ゆうげ」と読んでいた&lt;ref name=&quot;世百典&quot; /&gt;。さらに元を正すと&#039;&#039;&#039;遊戯&#039;&#039;&#039;(ゆげ、古くは「ゆけ〈&#039;&#039;&#039;遊化&#039;&#039;&#039;〉」&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;)は[[仏教用語一覧|仏教用語]]であり、いっさいの[[精神]]的[[束縛]]から脱した「[[自在]]の境地」に達していること、あるいは、その境地に至った人、すなわち[[仏陀|仏]]や[[菩薩]]およびそれに近い[[修行|修行者]]が自由自在にふるまうことを意味する&lt;ref name=&quot;世百典&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。その意味においても、[[神道]]の[[神 (神道)|神]]と交わることを原義とする[[和語]]「あそび」に由来する&#039;&#039;&#039;遊び&#039;&#039;&#039;(あそび)とは異なる&lt;ref name=&quot;世百典&quot; /&gt;。<br /> <br /> {{anchors|遊山|物見遊山|春遊|遊覧|遊歴|漫遊|吟遊|外遊|遊学}}&#039;&#039;&#039;遊山&#039;&#039;&#039;(ゆさん&lt;ref name=&quot;広辞苑&quot; /&gt;、ゆうざん&lt;ref name=&quot;新字源&quot; /&gt;)は、他の語義もあるが、一義に、気の向くまま[[山野]]に出かけて遊ぶこと&lt;ref name=&quot;新字源&quot; /&gt;(現代[[日本語]]で言うところの、[[行楽]]、[[ピクニック]]、[[ハイキング]]に近い&lt;ref name=&quot;新字源&quot; /&gt;)、一義に、気晴らしに遊びに出かけることを言う。&#039;&#039;&#039;物見遊山&#039;&#039;&#039;(ものみゆさん)は、物見(見物)して遊山すること&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。気の向くままに見物して遊び歩くこと&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。&#039;&#039;&#039;春遊&#039;&#039;&#039;(しゅんゆう)は、野外に出かけて[[春]]を楽しむこと&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。以下は「&#039;&#039;&#039;遊&#039;&#039;&#039;」の原義に近い「道を行く」意が強まって、&#039;&#039;&#039;遊覧&#039;&#039;&#039;(ゆうらん)は、見物して回ることを、&#039;&#039;&#039;遊歴&#039;&#039;&#039;(ゆうれき)は、[[旅行|旅]]をして各地を巡ること&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;を、&#039;&#039;&#039;漫遊&#039;&#039;&#039;(まんゆう)は、気の向くままに旅をして各地を巡ること&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;を、&#039;&#039;&#039;吟遊&#039;&#039;&#039;(ぎんゆう)は、各地を巡りながら[[詩歌]]などを詠むこと&lt;ref name=&quot;広辞苑&quot; /&gt;を指す。&#039;&#039;&#039;[[外遊]]&#039;&#039;&#039;(がいゆう)は、[[外国]]を旅すること&lt;ref name=&quot;広辞苑&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;、外国に[[留学]]すること&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;、および、[[昭和]]・[[平成]]時代に見られる用法としては、[[研究]]・視察・[[交渉]]等々何か重大な目的や使命を帯びて外国を旅することをも意味する。&#039;&#039;&#039;遊学&#039;&#039;&#039;(ゆうがく)は、故郷を離れて他の地域・他国で学問すること&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;を意味する。<br /> <br /> {{anchors|遊興}}&#039;&#039;&#039;遊興&#039;&#039;&#039;(ゆうきょう)は、面白く遊ぶこと&lt;ref name=&quot;広辞苑&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。遊び興じること&lt;ref name=&quot;広辞苑&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;新字源&quot; /&gt;。特に、[[料理店|料理屋]]や[[待合]]などで酒を飲んだりして遊ぶこと&lt;ref name=&quot;広辞苑&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。または特に、[[酒]]と[[色事]]に興じること&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;『角川 新字源』では、第2義に「[[花柳界]]に遊ぶ」&lt;/ref&gt;を意味する。<br /> <br /> == 人間の遊び ==<br /> [[ファイル:Soapbubbles-SteveEF.jpg|thumb|right|250px|無邪気な遊び&lt;br /&gt;[[シャボン玉]]を作って遊ぶ少女。このように、[[美意識]]や[[好奇心]]・[[探究]]心・[[想像力]]などといったものが楽しみの動機となっている遊びも多い。他にも例を挙げるなら、初めて[[磁石]]を手に入れた子供が身の周りのあらゆる物を「くっつくかどうか」確かめて回るのも、探究心が発露した遊びである。]]<br /> [[ファイル:Chess-king.JPG|thumb|right|250px|[[知能]]で優劣を競う遊び/[[チェス]]。]]<br /> [[ファイル:BRU - CHD 41.jpg|thumb|right|250px|一方的かも知れない遊び&lt;br /&gt;最上段に示した名画『子供の遊戯』の一部分。これは[[髪]]を引っ張り合う遊びを描いたものと解釈されているが、1人の男の子が集中的に攻められている。作者以外の何人も状況の真相を知り得ないことを前提として、一つの[[思考実験]]をするならば、攻められている子がこの状況を遊びと感じていないと仮定した場合、一転して、この光景は[[いじめ]]の一場面ということになる。]]<br /> <br /> 遊びは、それ自体が[[人間]]([[社会]]にある[[ヒト]])にとって楽しい自己充足的行為の典型であって、それゆえ古くから多くの遊び論が叙述されてきた&lt;ref name=&quot;morishita172&quot;&gt;[[#森下2000|森下(2000)p.172]]&lt;/ref&gt;。なかでも、[[オランダ]]の[[歴史家]][[ヨハン・ホイジンガ]](ハイツィンハ)と[[フランス]]の思想家[[ロジェ・カイヨワ]]による研究が古典的な論考として重要視される&lt;ref name=&quot;morishita172&quot;/&gt;。また、遊びはさまざまな面において「[[人間性]]」ないし「[[人間性の本質]]」と関連づけて扱われる傾向がみられる&lt;ref name=&quot;huijinga11&quot;&gt;[[#ホイジンガ|ホイジンガ(1973)pp.11-14]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ホイジンガは、人間を「[[ホモ・ルーデンス]]」(遊ぶひと、遊戯人)と呼び、遊び(ルードゥス)こそが他の動物と人間とを分かつものであり、[[政治]]、[[法律]]、[[宗教]]、[[学問]]、[[スポーツ]]など、人間の[[文化]]はすべて「遊びの精神」から生まれた、あるいは、あらゆる人間文化は遊びのなかにおいて、遊びとして発生し、展開してきたものであると主張した&lt;ref name=&quot;morishita172&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;huijinga11&quot;/&gt;。<br /> <br /> 他の高度な[[知能]]を有する[[動物]]に比べて、ヒトは特に遊びが多様化・複雑化しており、[[生物]]として成熟した後も遊びを多く行ない、生存にはまったく不要と思われるような行動も多く見受けられる。これを他の動物ないし生物との区別と捉える考えがある。遊びは大きな文化として確立しており、また商品の売り手にとっても[[市場]]を左右する要因としても重要である。個人の日常化した遊びを特に[[趣味]]と呼ばれる。訓練や[[学習]]など、他者から強要されることに苦痛がともなうこともある営みも、遊びのなかで習得していくことは楽しいとされ、それゆえ、これらに「遊び」の要素が取り入れられることがある。<br /> <br /> ホイジンガは著書『ホモ・ルーデンス』&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;和訳版に{{harv|Huizinga|1963}}がある。&lt;/ref&gt;で、[[子供]]の遊びだけでなく、[[企業]]活動、[[議論]]、[[戦争]]、人間の活動のあらゆる局面に遊びのようなルールと開始と終わりのある[[ゲーム]]的性格が見られると指摘し、「人は遊ぶ存在である」と述べた&lt;ref name=&quot;huijinga11&quot;/&gt;。[[フリードリヒ・フォン・シラー|フリードリッヒ・シラー]]も、「人は遊びの中で完全に人である」という有名な言葉を著書『人間の美的教育について』において残している。<br /> <br /> === 「遊び」の特質 === <br /> フランスのロジェ・カイヨワはホイジンガ『ホモ・ルーデンス』から大きな影響を受け、『遊びと人間』&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;和訳版に{{harv|Caillois|1971}}がある。&lt;/ref&gt;を執筆した。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示している&lt;ref name=&quot;Caillois&quot;&gt;[[#カイヨワ1990|カイヨワ(1990)]]&lt;/ref&gt;。また、カイヨワによれば、「遊び」とは以下のような諸特徴を有する行為である&lt;ref name=&quot;morishita172&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Caillois&quot;/&gt;。<br /> <br /> # 自由意思にもとづいておこなわれる。<br /> # 他の行為から空間的にも時間的にも隔離されている。<br /> # 結果がどうなるか未確定である。<br /> # 非生産的である。<br /> # ルールが存在する。<br /> # 生活上どうしてもそれがなければならないとは考えられていない。<br /> <br /> 人はなぜ、どうしてもしなければならないわけでもない「非生産的なこと」をわざわざやるのかということに対する答えとしては、自身の有する技術的・知的・身体的・精神的能力を最大限に無駄遣いしたいためであるという説明がなされる&lt;ref name=&quot;morishita172&quot;/&gt;。そしてカイヨワは、これは人間が慢性的に[[エネルギー]]過剰の状態にあって、生存するのに必要不可欠な量を超えた過剰なエネルギーを発散する必要があるためであるとし、こうしたエネルギーの無駄遣いから遊びが生まれ、さらにそこから人間の文化が生まれてきたのだと唱えた&lt;ref name=&quot;morishita172&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Caillois&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 「遊び」の類型 ===<br /> カイヨワは『遊びと人間』のなかで、遊びを次の4つの要素に分類している&lt;ref name=&quot;Caillois&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;morishita173&quot;&gt;[[#森下2000|森下(2000)p.173]]&lt;/ref&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;アゴン&#039;&#039;&#039;([[競争]]) :[[運動]]や[[格闘技]]、子供の[[かけっこ]]、ほか。<br /> * &#039;&#039;&#039;アレア&#039;&#039;&#039;([[偶然]]) :[[くじ]]([[宝くじ]]など)、[[じゃんけん]]、[[サイコロ]]遊び、[[賭博]]([[ルーレット]]・[[競馬]]など)、ほか。<br /> * &#039;&#039;&#039;ミミクリ&#039;&#039;&#039;([[模倣]]) :[[演劇]]、[[絵画]]、[[カラオケ]]、[[物真似]]、[[積み木]]、[[ごっこ遊び]]([[ままごと]]など)、ほか。<br /> * &#039;&#039;&#039;イリンクス&#039;&#039;&#039;([[めまい]]) :[[メリーゴーランド]]、[[ジェットコースター]]、[[ブランコ]]、[[スキー]]、ほか。<br /> <br /> ほとんどの[[スポーツ]]、[[囲碁]]・[[将棋]]・[[チェス]]などの勝負事、[[クイズ]]などの知的ゲームはアゴンに属し、ホイジンガは、学問や政治はアゴンの進化したものととらえる&lt;ref name=&quot;morishita173&quot;/&gt;。この4類型を複合させることも可能であり、たとえば、[[麻雀]]や[[トランプ]]はアゴンとアレアがミックスされたものであるといえる&lt;ref name=&quot;morishita173&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、それぞれの類型において&#039;&#039;&#039;ルドゥス&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;パイディア&#039;&#039;&#039;という2つの[[モード]](スタイル、様式)があり、前者は確然とした[[ルール]]的制約の存在するものであり、後者はルールらしいルールがなく、あってもごく緩やかなものである&lt;ref name=&quot;morishita173&quot;/&gt;。同じアゴンであっても[[ボクシング]]や[[柔道]]、[[レスリング]]はルドゥスに属するのに対し、ただの取っ組み合いはパイディアである&lt;ref name=&quot;morishita173&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一面において、「遊び」は人生に不可欠の資質がベースとなっている&lt;ref name=&quot;morishita173&quot;/&gt;。アゴンは闘争本能、アレアは決断力や胆力、ミミクリは模倣本能、イリンクスは不快感にたえる忍耐力を必要とする&lt;ref name=&quot;morishita173&quot;/&gt;。したがって、「遊び」はこうした人生に不可欠な資質を無駄遣いしながら、それを鍛錬する場ともなっている&lt;ref name=&quot;morishita173&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 遊びと発達 ===<br /> 遊びが人生に不可欠の資質を鍛錬する場でもあるということから、「子どもの仕事は遊ぶことである」といわれることが多いように、子どもの発達に特に重要な意味をもっている&lt;ref name=&quot;morishita174&quot;&gt;[[#森下2000|森下(2000)p.174]]&lt;/ref&gt;。運動能力や知的能力を競うことでこれらの能力が発達していくと同時に闘争本能も磨かれる&lt;ref name=&quot;morishita174&quot;/&gt;。その一方で「勝っておごらず、負けて悔やまず」というおおらかな人生態度も学ばなければならない&lt;ref name=&quot;morishita174&quot;/&gt;。そしてまた、多くの遊びには大なり小なりのルールがあるので、ルールにしたがう[[フェアプレイ]]の精神が培われ、ルールがあるからこそ社会が成り立っていることを知らなければならない。喧嘩にも作法があることを学ばなければならないのである&lt;ref name=&quot;morishita174&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[発達心理学]]においては、遊びの発達は社会性の発達と関わっていると報告されている。子どもの遊びの様態を観察した結果、<br /> 乳児期の遊びの始まりは[[探索行動]]と遊びの転換現象に見られる&lt;ref name=&quot;Mutou&quot;&gt;無籐隆 二宮克美、[[子安増生]](編)「遊び」『キーワードコレクション 発達心理学』改訂版第3刷 新曜社 2005 ISBN 4788508923 pp.124-127.&lt;/ref&gt;。乳児は新奇なものを与えられると、はじめは警戒し、次におずおずと触り始め、叩いたり舐めたりし探索する。一通りの探索を終えて対象の正体に安心を覚えると、叩きつけて音を出すなど同じ行動繰り返すようになり、笑顔や笑い声を出すようになる。<br /> <br /> <br /> 子どもは「一人遊び」({{lang|en|solitary play}})をするが、やがて同じ年頃の子どもと並んで、しかし関わり合わずに遊ぶ「平行遊び」({{lang|en|parallel play}})が見受けられるようになり、やがて他人と協働して行う「協力遊び」({{lang|en|cooperative play}})へと移行することが確認されている。兄弟などで遊んでいると、上の子が遊んでいるときに下の子が乱入してきて上の子が怒る、といった場面が見受けられるが、下の子を入れてあげられるようになるためにはある程度自分の遊びが確立していなければならない。また、プレイルームでの観察によると、3歳児など年齢が低い場合、いろいろな遊びをつまみ食いするようにして室内を移動していくが、年齢が上がって4,5歳になると、いくつかの遊びに腰をすえて取り組んでいけるようになる。幼児の注意持続時間も年齢とともに上がっていくので、一見移り気な3歳児の行動は年齢相応の注意や興味の持続とも関係があると思われる。<br /> <br /> <br /> 小学校3~5年生ぐらいはギャングエイジと言って、決まったメンバーでの「群れ遊び」が多くなる。単なる鬼ごっこ・ヒーローごっこ・砂場遊びではなく、ドロケイ・ハンドベースなどルールが複雑な遊びをしたり、秘密基地などを作って遊んだりする。そういった仲間での遊び・ケンカを通じて、子供達は社会性を学んでいく。しかし最近は都市化や塾・習い事・スポーツで忙しくなり、遊びの3間(時間・空間・仲間)が失われている。そのため遊んだとしても少人数でゲーム・おしゃべりで、ギャングエイジが喪失している。ギャングエイジを経験しないと思春期以降につまずきやすく、特に男子が弱くなったと言われている。※また不良グループは、遅れてやってきたギャングエイジとも言われている。<br /> <br /> <br /> ==== 幼児のごっこ遊び ====<br /> [[ごっこ遊び]]は、ふり({{lang|en|pretending}})とごっこ遊び({{lang|en|make believe}})に分けられる。ふりは、ふり行動({{lang|en|pretend behavior}})とも呼ばれるが、日本ではみたて(見立て)といわれる。Aを「B」と見なすためである。小石を「あめ玉」と見立てて遊んだり、コップに泥水を入れて「[[ジュース]]」と呼ぶような行動がそれである。物を物としてしか扱えない感覚運動期([[乳児期]])から、物を別の物として扱える[[表象]]({{lang|en|representation}})の時期に入ったことを示している。&lt;ref&gt;{{harvnb|ピアジェ|1976}}『遊びの心理学』黎明書房。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 3歳以降にはふり行動に[[物語]]性が加わり、ごっこ遊びらしくなってくる&lt;ref name=&quot;Mutou&quot;/&gt;。また、以前には親の促しや代弁によって成り立っていたふり行動が、主として子どもの力で展開するようになるのもこの時期からである。<br /> <br /> ==== 幼児の行うルール遊び ====<br /> {{See also|鬼ごっこ}}<br /> 子どもの遊びにはさまざまなものがある。ここではルールが明確なオニごっこについて記述する。<br /> <br /> ===== 1-2歳児が行うルールのある遊び =====<br /> 1対1のオニごっこが基本である。ルールとしては、オニが逃げるコを追いかけて捕まえるという遊びである。保護者や保育士といった大人が子どもを追いかけて、捕まえることが多い。繰り返して遊び、ルールの上では終わりがない。疲れるか、飽きるまで行われる。<br /> <br /> 子ども同士で遊ぶ場合、目印が必要なこともある。目印の例として、タオルをズボンにはさんでしっぽにするなどがある。しっぽをとられたら終わりなので、しっぽオニと呼ばれることもある。オニのお面をつけることも役割を意識させる上で有効である。逃げるコには、誰がオニかわかるため逃げやすい。また、オニ(オニの役割)ができなくて、コといっしょに逃げてしまう子どもやみんなが自分から逃げるから泣いてしまう子どもにとって、お面をつけることでオニ意識(役割意識)を持つ手助けとなる。大人は、オニのしぐさをしたり、「ガオー」という声をつけてオニであることを示す必要がある。この年齢の子どもは、目印がないと役割(オニ、コ)を維持できない。<br /> <br /> また、オニにつかまると本当に泣いてしまったり、逆にオニに殴りかかったりする子どももいる。役割(ごっこ)の要素が強く、タッチされるだけでオニとコの役割を交代するのはまだ難しい。<br /> <br /> ===== 3歳ごろからのルール遊び =====<br /> オニがコを捕まえる点は変わらないが、逃げるコは3-10人になる。集団遊びと言われるようになる。オニの数が増えたり(手つなぎオニ)、捕まると除外されたり(ためおに)、捕まった子どもを助けるルールが追加される(助けオニ)などの発展をする。地域によって名称やルールは異なるが、代表的な遊びをあげる。<br /> <br /> ;高おに:オニは1人。高いところにいるときは捕まらない。<br /> ;すわりおに:オニは1人。座っていると捕まらない。<br /> ;鉄おに:オニは1人。鉄に触っていると捕まらない。<br /> ;色おに:オニは1人。指定された色に触っていると捕まらない。<br /> ;[[かくれんぼ]]:オニは1人。隠れている者を見つける。見つかると終わるまで遊びから除外される。溜めオニの一種。<br /> ;ためおに:オニは1人。捕まったら牢屋などに入れられ、終わるまで遊びから除外される。<br /> ;手つなぎおに:オニは1人から複数へ。捕まったらオニといっしょに手をつなぎオニとなる。<br /> ;[[どろけい]](どろぼうとけいさつ):警察と泥棒の2つのチーム。捕まっても助けることができる。<br /> ;ネコとネズミ:ネコとネズミの2つの集団。捕まっても助けることができる。<br /> <br /> これらの遊びは、ルールの違いによって3種類に分けることができる。<br /> <br /> ;安全地帯のある遊び<br /> :高オニから色オニまでの4つは、何かしていれば捕まらないという安全地帯が入った遊びである。集団で遊ぶが、基本的にはオニとコの1対1の遊びである。オニはコの誰か1人を捕まえれば交代することができ、コは自分が捕まらなければよいのである。ただ、コは誰がオニになったのか常に注意しなければない。ルール上、遊びの終わりはないため疲れるか、飽きるまで行われる。遊ぶ人数は、多くて10人であり、ふつう4-5人である。<br /> :安全地帯というルールが入っているが、コが安全地帯から離れなければ遊びは成り立たない。コを安全地帯から離すために10数えるうちに別の場所に逃げなければないという10秒ルールが導入されることが多い。また、オニが遠くにいる時、あえて安全地帯を離れて、はやし立てる場合もある。<br /> ;オニがコを全員捕まえる遊び<br /> :かくれんぼから手つなぎオニは、オニがコを全員捕まえる遊びである。コは、自分が最後まで捕まらなければよい。そのためオニもコも集団全体を意識することが必要となる。遊びの終わり方が、ルール上はっきりしている。コは、捕まると遊びから除外されて減ってゆくので、人数が多くとも遊ぶことができる。遊びを指導する際は、最後まで捕まらなかった子を「チャンピオン」として褒めることで、子どもたちは最後まで逃げようとがんばるようになる。<br /> ;助けオニ<br /> :どろけい([[けいどろ]]、泥棒と警察)やネコとネズミは、集団意識が明確でチーム対チームの戦いとなる。オニは複数でチームを作り、コの全員を捕まえるという目的がある。コは、コ全員が捕まらないようにするという目的があり、助けに行くことができる。したがってルールの上で遊びの終わりは明確だが、オニチームの守りが下手だったり、コのチームの作戦がうまい場合は終わらないこともある。コを全員捕まえられない場合は、オニが降参して終わる。<br /> :オニチームは捕まえにゆく役割と牢屋を守る役割に分かれる。挟み撃ちや包囲などの作戦も使うようになる。コ側は、捕まったコを助けるために囮(おとり)を使ったり、オニのふりをして近づくなどの作戦を立てる。<br /> :かつては「[[水雷艦長]]」や「[[駆逐水雷]]」と呼ばれる水雷艇と駆逐艦と戦艦の三つ巴の遊びへ発展したこともあったが、現在ではドッチボール、サッカーなどのルールが明確なスポーツで遊ぶようになった。&lt;ref&gt;{{harvnb|河崎道夫編著1983}}『子どもの遊びと発達』ひとなる書房。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 商品化される遊び ===<br /> [[ファイル:Friedrich Fröbel- Construction kit- 1782-1852- SINA Facsimil-dhub.jpg|thumb|right|250px|知育玩具の祖型のひとつ、[[フリードリヒ・フレーベル]]考案の「[[恩物]]」]]<br /> 人間が行う遊びは非常に多岐にわたっており、自然発生的に形成され、[[世代]]や地域ごとに伝えられていくものと、[[パッケージ]]化・[[商品]]化して提供されるものがある。パッケージ化された電動式の玩具・キャラクター物などは、人間の[[創造]]力の成長を阻害するとして批判の対象にされることもある。<br /> <br /> <br /> またゲームなどは一人で遊べる・友達と一緒でもコミュニケーションが少なくなるなど、社会性の発達を阻害していると言われている。男子のゲーム依存・女子のスマホ依存(LINE・SNS)は、教育現場において問題になっている。思春期以降になるとファーストフード店でのお喋り・ショッピングやゲームセンター・カラオケ・遊園地など、商品化された遊びが中心になっていく。社会人になると飲み会・旅行・イベント・デートが中心になり、子供ができると遊びを提供する立場になる。職場・顧客・親戚との付き合いなど義務的な遊びも増え、婚活デートなどは遊びというより結婚するための手段になっている。※そのなかでもサークル活動は、商品化・義務化の影響は小さいと言える。ボランティア活動・宗教活動・地域コミュニティーなども、広義には遊びに含まれる。<br /> <br /> <br /> 一方で広大で多様な[[市場]]を形成しており、いわゆる[[玩具]]など遊びに用いる器具は、素朴なものから複雑で最新の技術を導入したものまで、様々な物品が[[流通]]している。また、この玩具と遊びを通して[[教育]]や能力開発を行おうという考え方もあり、[[知育玩具]]のように遊びを通して成長を促そうという分野も存在する。<br /> <br /> == 人間以外の動物の遊び ==<br /> [[ファイル:American Foxhound and Labrador Retriever playing.jpg|thumb|right|250px|[[本能]]に裏打ちされた遊び&lt;br /&gt;[[イヌ|犬]]たちは棒切れで遊びまわり、それとは知らぬまま、生活に欠かせない運動能力や[[狩り (曖昧さ回避)|狩り]]の技術の習得あるいは鍛錬に励む。ここでは棒切れが遊び道具であるが、狩りをする[[野生動物]]であれば獲物がそれに当たることも多い。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;遊び行動&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;Fujita, et.al&quot;&gt;{{Cite web |author=藤田和生[http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/gcoe/research/unitA/per_fujita.php]、中村哲之[http://researchmap.jp/nakamuranoriyuki2010/]、ほか |title=遊び行動と認知機能の関係性についての比較認知科学的・比較認知発達科学的研究 |url=http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/143130/1/H20_GCOE_colloquium_004_022.pdf |format=PDF |work=京都大学学術情報リポジトリ 紅(公式ウェブサイト)|publisher=[[京都大学]] |accessdate=2013-01-12}}&lt;/ref&gt;は、高度な[[知能]]を具えた[[動物]]において、[[成長]]途上にある[[個体]]に多く見られるほか、成熟個体にも少なからず見られるものである&lt;ref name=&quot;HU about01&quot;&gt;<br /> {{Cite web |author=森川, 愛 |title=“動物の心”に関する研究 |url=http://www.agr.hokudai.ac.jp/macro/kawamori.pdf |format=PDF |work=(ウェブサイト)|publisher=[[北海道大学]][[農学部]] |accessdate=2013-01-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> これは、動物が生きてゆく上で必要な身体能力([[筋力]]・心肺能力〈[[持久力]]〉・[[運動]]能力等を意味する[[体力]]、[[免疫力]]等を意味する基礎的体力)・[[知識]]・[[経験]]などを、おのずから習得する、あるいは鍛錬するために具わった[[性質]]と考えられる。動物は遊びのなかで[[狩り (曖昧さ回避)|狩り]]や[[コミュニケーション]]の方法を学んでゆく。[[ヒト]]は成熟後も遊びを行なうのが一般的である一方、ヒト以外の動物は成熟するとあまり遊ばなくなると言われてきたが、必ずしも研究者はそのようには捉えていない&lt;ref name=&quot;YYNet&quot;&gt;<br /> {{Cite web |author=加藤由子 |date=2009-10-05 |title=平成21年度横浜市立小学校長全体研修会 講演「動物学からみたヒトの子」 加藤由子先生 |url=http://web.edu.city.yokohama.jp/sch/kenkyu/es-kocho/h21/txt/kenkyuubu/14kensyuu.pdf |format=PDF |work=Y・Y NET(公式ウェブサイト)|publisher=[[横浜市教育委員会]] |accessdate=2013-01-12}}&lt;/ref&gt;。また、[[家畜]]化および[[ペット]]化された動物、特に[[イヌ]]や[[ネコ]]などは、成熟後も遊びたがる傾向があるように見える。イヌやオオカミ等は遊びを通じて、互酬性と公正性の社会規範を教えられる。&lt;ref&gt;{{Cite book|author=スー・ドナルドソン/ウィル・キムリッカ|title=人と動物の政治共同体|date=|year=|accessdate=|publisher=尚学社|page=168|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[野生動物]]でも、遊び行動は[[哺乳類]]と[[鳥類]]に広く見られ&lt;ref name=&quot;Hayaki about01, p-52&quot;&gt;[[#Hayaki about01|早木仁成 「霊長類の遊びと人類の進化」(公式ウェブサイト)- 交替劇A02]], 52頁。&lt;/ref&gt;、成熟した個体であってもそれが見られる。哺乳類の中でも[[サル目|霊長類]]はよく遊び、霊長類の中でも[[類人猿]]はよく遊ぶ&lt;ref name=&quot;Hayaki about01, p-52&quot; /&gt;。哺乳類では他に、[[クジラ]]はよく遊び、クジラの中でも[[ハクジラ亜目|ハクジラ類]]がよく遊ぶが、ハクジラ類の中でも[[イルカ]]の遊び行動は[[観察]]機会が多いこともあってか一般にまで広く知られている。現生[[ゾウ目]](長鼻目)の[[ゾウ]]2[[属 (分類学)|属]](ロクソドンタ属〈[[アフリカゾウ]]属〉とエレファス属〈[[アジアゾウ]]属〉)もよく遊ぶ。また、[[デグー]]のような一部の[[ネズミ目|齧歯類]]でも「&#039;&#039;&#039;物体遊び&#039;&#039;&#039;である可能性がある行動」が確かめられている&lt;ref name=&quot;Fujita, et.al&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 霊長類の遊び ===<br /> 霊長類(霊長目、[[サル目]])の遊びは、その形態的特徴から、「&#039;&#039;&#039;[[運動]]遊び&#039;&#039;&#039; (locomotor play, locomotor-rotational play, exercise play)」、「&#039;&#039;&#039;[[物体]]遊び&#039;&#039;&#039; (object play)」、激しく[[格闘|取っ組み合う]]「&#039;&#039;&#039;闘争遊び&#039;&#039;&#039; (play-fighting, rough and tumble play)」、[[ごっこ遊び]]に代表される「&#039;&#039;&#039;[[想像]]的な遊び&#039;&#039;&#039; (pretend play, fantasy play, imaginative play, symbolic play)」等に大別することができ&lt;ref name=&quot;Hayaki about01, p-49&quot;&gt;<br /> [[#Hayaki about01|早木仁成 「霊長類の遊びと人類の進化」(公式ウェブサイト)- 交替劇A02]], 49頁。&lt;/ref&gt;、他にも、未成熟個体による[[擬似]][[動物の性行動|性行動]]や[[子守|子守り]]行動を遊びと見なす研究者もいる&lt;ref name=&quot;Hayaki about01, p-49&quot; /&gt;。<br /> <br /> 他者と遊ぶにあたって、掴む、叩く、突き放す、[[蹴る]]、[[かむ|咬む]]、追う、逃げるなどといった闘争時にこそ執ることの多い行動に及ぶ際は、「本気ではない」旨を確実に伝えておくことが必要不可欠であり&lt;ref name=&quot;Hayaki about01, p-52&quot;/&gt;、このような遊びのための[[信号|シグナル]](プレイシグナル、プレイマーカー)として、最も明瞭なものに、遊び顔、遊び声、および、遊びたいとき以外で使われることのない特別な行動がある&lt;ref name=&quot;Hayaki about01, p-52&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 鳥類の遊び ===<br /> 鳥類では、[[オウム目]]&lt;ref name=&quot;HU about01&quot; /&gt;はよく遊ぶことで知られている。[[スズメ目]]に属する数[[科 (分類学)|科]]もよく遊ぶが、中でも[[カラス科]]はよく遊び&lt;ref name=&quot;HU about01&quot; /&gt;、カラス科の中でも[[カラス属]]はよく遊ぶことで知られている(観察機会が多いこともあって一般にも広く知られている)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;*&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> Ames, Louise Bates. &#039;&#039;Your Four-Year-Old: Wild and Wonderful.&#039;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{Refbegin|2}}<br /> *{{Cite book |和書|editor=河崎道夫編著 |title=子どもの遊びと発達 |date=1983 |publisher=ひとなる書房 |isbn=4938536110 |ref=harv }}<br /> * {{Cite book|和書 |author=[[ロジェ・カイヨワ]] |translator=[[多田道太郎]]・[[塚崎幹夫]] |date=1971 |title=遊びと人間 |edition=増補改訂版 |publisher=[[講談社]] |ref={{SfnRef|Caillois|1971}} |ncid=BN05258716|aisn=B000J9C802}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=ジャック・アンリオ (Jacques Henriot) |translator=[[佐藤信夫]] |date=2000-06-05 |title=遊び―遊ぶ主体の現象学へ |edition=新装復刊版 |publisher=[[白水社]] |isbn=4-5600-2426-X |id=ISBN-13 {{ISBN|978-4-5600-2426-3}} |ref=Henriot 2000}}<br /> *{{Cite book |和書|first=ジャン |last=ピアジェ |title=遊びの心理学 |year=1967 |publisher=黎明書房 |series=幼児心理学 2 |tranlator=大伴茂 |isbn=4654010025 |ref=harv }}<br /> * {{Cite book|和書 |author=[[ヨハン・ホイジンガ]] |translator=[[高橋英夫 (評論家)|高橋英夫]] |date=1963 |title=ホモ・ルーデンス ― 人類文化と遊戯 |publisher=[[中央公論社]] |ref={{SfnRef|Huizinga|1963}} |asin=B000JAGM0I |ncid=BN05032327}}<br /> ** {{Cite book|和書 |author=ヨハン・ホイジンガ |translator=高橋英夫 |date=1973 |title=ホモ・ルーデンス |publisher=中央公論社|series=中公文庫|ref=ホイジンガ1973|isbn=4122000254}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=[[増川宏一]] |date=2006-05 |title=遊戯―その歴史と研究の歩み |series=ものと人間の文化史 |volume=134 |publisher=[[法政大学出版局]] |isbn=4-5882-1341-5 |id=ISBN-13 {{ISBN|978-4-5882-1341-0}} |ref=Masukawa 2006}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=[[森下伸也]] |date=2000-12 |title=社会学がわかる事典 |series= |volume= |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=978-4-534-03173-0 |ref=森下2000}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=[[西村清和]] |date=1989-05-10 |title=遊びの現象学 |publisher=[[勁草書房]] |isbn=4-3261-5218-4 ISBN 978-4-3261-5218-6 |ref=Nishimura 1989}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=[[多田道太郎]] |date=1974 |title=遊びと日本人 |publisher=[[筑摩書房]] |ref=Tada 1974 |ncid=BN03845007 |asin=B000J92AX2}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=[[安田武]] |date=1968 |title=「遊び」の論 |publisher=永田書房 |ref=Yoshida 1968 |aisn=B000JA4B42 |ncid=BA37421123}}<br /> {{refend}}<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wiktionary}}<br /> {{Wiktionary|play#動詞}}<br /> {{Commonscat|play}}<br /> {{Wiktionary|遊}}<br /> {{Wiktionary|游}}<br /> * [[遊び場]] - [[大人の遊び場]]<br /> : 遊ぶための専用の場所・施設・地域が設けられる場合もある。ただし「[[大人]]の遊び場」では[[フラストレーション]]発散などの、別の意味を含む。<br /> * [[遊戯療法]]<br /> : 遊びを通して[[治療]]を行おうという考え方。<br /> * [[動物行動学]] / [[人間行動学]]<br /> * [[霊長類学]]<br /> * [[ゲーム]] - [[学び]]<br /> * [[こどもの文化]]<br /> * [[余暇]]・[[趣味]]・[[賭博]]<br /> * [[メディア (媒体)|メディア]]<br /> * [[悪戯]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Anchors|Hayaki about01}}{{Cite web |author=早木仁成[http://www.kobegakuin.ac.jp/general-information/soran/04_jinbun/28.html] |date= |title=霊長類の遊びと人類の進化 |url=http://www.koutaigeki-a02.org/drupal/sites/default/files/documents/%E6%97%A9%E6%9C%A8%E4%BB%81%E6%88%90.pdf |format=PDF |work=Research Team A02 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究(公式ウェブサイト)|publisher=交替劇A02 |accessdate=2013-01-12}}<br /> * {{Anchors|NRAJ}}{{Cite web |title=あそびネット |url=http://asobi.recreation.jp/ |work=(公式ウェブサイト)|publisher=公益財団法人 [[日本レクリエーション協会]] |accessdate=2013-01-12}}<br /> * {{Anchors|Omori 1997}}{{Cite web |author=大森隆子[http://www.sugiyama-u.ac.jp/daigaku/gakubu/pdf/kyouiku/gyouseki_oomori.pdf] |date=1995 |title=保育のための“遊び”研究考(Ⅶ)―「子とろ子とろ」について(下)― - 1995, No.12, 135-145 |url=http://www2.sozo.ac.jp/pdf/kiyou12/06%20Omori.pdf |format=PDF |work=(公式ウェブサイト)|publisher=[[椙山女学園大学]][[教育学部]] |accessdate=2013-01-12}}<br /> * {{Anchors|Omori 1997}}{{Cite web |author=大森隆子 |date=1997 |title=保育のための“遊び”研究考(IX)―再び「はないちもんめ」について(上)― - 1997, No.14, 29-36 |url=http://www2.sozo.ac.jp/pdf/kiyou14/omori.pdf |format=PDF |work=(公式ウェブサイト)|publisher=椙山女学園大学教育学部 |accessdate=2013-01-12}}<br /> * {{Anchors|MLIT about01}}{{Cite web |date= |title=1. 子どもの遊びにおける危険性と事故 |url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/04/040311/040311_07.pdf |format=PDF |work=(公式ウェブサイト)|publisher=[[国土交通省]] |accessdate=2013-01-12}}<br /> * {{Anchors|KAYDA about01}}{{Cite web |date= |title=伝承遊び(昔あそび)|url=http://www.amakusa1.com/kayda/pdf/child.pdf |format=PDF |work=(公式ウェブサイト)|publisher=熊本県青少年育成アドバイザー連絡協議会[http://www.amakusa1.com/kayda/] |accessdate=2013-01-12}}<br /> *[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/861356 絵本道化遊][[宮武外骨]] 編 (雅俗文庫, 1911) <br /> &lt;!--* [http://www.kamit.jp/11_information/asobi/asobi.htm インド建築における遊び (日本語)]|※語義違いでは?--&gt;<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{Entertainment-stub}}<br /> {{Biosci-stub}}<br /> {{デフォルトソート:あそひ}}<br /> [[Category:遊び|*]]<br /> [[Category:人間行動学]]<br /> [[Category:動物行動学]]</div> 240F:1:A6AB:1:E478:6004:3C86:F1D 学齢 2018-08-04T13:21:13Z <p>240F:1:A6AB:1:E478:6004:3C86:F1D: /* 学齢超過者 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;学齢&#039;&#039;&#039;(がくれい)とは[[学校]]に[[就学]]して[[教育]]を受けることが適切とされる[[年齢]]のことである。[[日本]]では、満6歳の[[誕生日]]以後の最初の[[4月1日]]から9年間(満15歳に達した日以後の最初の[[3月31日]]まで)が該当する。[[第二次世界大戦]]後の日本においては[[義務教育]]の対象年齢にあたる者のことを「学齢○○」と称するため、日本国籍者についての学齢期と義務教育期は同一のものを指している。このため、あえて義務教育と学齢の概念を区別して解説する意味は薄いが、かつては学齢期と義務教育期間は明確に異なる概念であった。学齢は、義務教育と関係が深い概念なので、より深く理解するには「[[義務教育]]」の記事も参照。<br /> <br /> == 制度 ==<br /> [[日本]]では[[教育基本法]](平成18年法律第120号)第5条第1項および[[学校教育法]](昭和22年法律第26号)第16条において、日本国民である[[保護者]]に対し、子に9年の[[普通教育]]を受けさせる[[義務]]を負わせている。その学齢([[就学義務]]年齢)は学校教育法第17条で定めており、原則として子の満6歳の誕生日以後における最初の学年の初め(最初の4月1日)から6年間(6年間で修了しない場合は、15歳に達した日以後の最初の3月31日まで)を小学校等&lt;ref&gt;[[小学校]]、[[特別支援学校]]小学部&lt;/ref&gt;に、小学校等修了から15歳に達した日以後の最初の3月31日までを中学校等&lt;ref&gt;中学校、中等教育学校前期課程、特別支援学校中学部&lt;/ref&gt;に就学させる義務を負う&lt;ref&gt;なお、保護者が日本国民である子が、学齢期にこれらの学校に在籍しつつ、専修学校一般課程や各種学校にも在学することは問題ない。&lt;/ref&gt;。この9年間を「&#039;&#039;&#039;学齢期&#039;&#039;&#039;」と呼ぶ。保護者に日本国民が含まれない子は[[義務教育]]の対象外であるため、この期間を「義務教育期」とは呼べないことになるが、「学齢期」と呼べるかどうかについては、正式な決まりはない。しかし保護者が日本国籍である子に限れば、学齢期と義務教育期は同義である。<br /> <br /> 正式には、[[小学校]]などの[[初等教育]]の[[課程]]に対する学齢&lt;ref&gt;学校教育法第17条第1項&lt;/ref&gt;と[[中学校]]などの前期[[中等教育]]の課程に対する学齢&lt;ref&gt;学校教育法第第17条第2項&lt;/ref&gt;の2つがある。義務教育を実施することとあわせて[[保護者]]が小学校などの初等教育の課程に就学させなければならない子は&#039;&#039;&#039;学齢児童&#039;&#039;&#039;(がくれいじどう)と称され&lt;ref name=&quot;18jyou&quot;&gt;学校教育法第18条。なお、定義上は[[就学]]していなくても「学齢児童」「学齢生徒」と呼ぶ。&lt;/ref&gt;、保護者が中学校などの前期中等教育の課程に就学させなければならない子は&#039;&#039;&#039;学齢生徒&#039;&#039;&#039;(がくれいせいと)と称される&lt;ref name=&quot;18jyou&quot; /&gt;。[[住民基本台帳]]に記載されている学齢期の子は、[[市区町村]]の[[教育委員会]]によって[[学齢簿]]に記載される。就学の手続きについての詳細は「[[就学事務]]」を参照。<br /> <br /> 学齢児童と学齢生徒には[[懲戒処分]]としての[[停学]]の措置ができないが&lt;ref&gt;[[学校教育法施行規則]]第26条 第2項「懲戒のうち、退学、停学及び訓告の処分は、校長が行う。」、第4項「第二項の停学は、学齢児童又は学齢生徒に対しては、行うことができない。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;学校教育法第35条又は第49条に基づく[[出席停止]]は可能。&lt;/ref&gt;、学齢超過者(義務教育の対象者ではない)に対しては可能である。この停学禁止規定は、「保護者が就学させなければならない子」(「学齢児童」「学齢生徒」)&lt;ref name=&quot;18jyou&quot; /&gt;にのみ適用される。なお、国籍については、保護者が日本国籍を有していれば子が日本国籍を有していなくとも「保護者が就学させなければならない子」となり、逆に、子が日本国籍を有していても保護者に日本国籍を有する者が含まれていなければ「保護者が就学させなければならない子」とならない&lt;ref&gt;ただし住民基本台帳のシステム上、学齢簿に載るかどうかは子の国籍によって決まる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ &#039;&#039;&#039;学年早見表&#039;&#039;&#039;<br /> ! 満年齢 !! 学年 !! 学校<br /> |-<br /> | 0歳 || || 保育所<br /> |-<br /> | 0歳~1歳 || || 保育所<br /> |-<br /> | 1歳~2歳 || || 保育所<br /> |-<br /> | 2歳~3歳 || || 保育所<br /> |-<br /> | 3歳~4歳 || 年少 || 幼稚園、保育所<br /> |-<br /> | 4歳~5歳 || 年中 || 幼稚園、保育所<br /> |-<br /> | 5歳~6歳 || 年長 || 幼稚園、保育所<br /> |-<br /> | 6歳~7歳 || 1年 || 小学校<br /> |-<br /> | 7歳~8歳 || 2年 || 小学校<br /> |-<br /> | 8歳~9歳 || 3年 || 小学校<br /> |-<br /> | 9歳~10歳 || 4年 || 小学校<br /> |-<br /> | 10歳~11歳 || 5年 || 小学校<br /> |-<br /> | 11歳~12歳 || 6年 || 小学校<br /> |-<br /> | 12歳~13歳 || 1年 || 中学校<br /> |-<br /> | 13歳~14歳 || 2年 || 中学校<br /> |-<br /> | 14歳~15歳 || 3年 || 中学校<br /> |-<br /> | 15歳~16歳 || 1年 || 高等学校、高等専門学校<br /> |-<br /> | 16歳~17歳 || 2年 || 高等学校、高等専門学校<br /> |-<br /> | 17歳~18歳 || 3年 || 高等学校、高等専門学校<br /> |-<br /> | 18歳~19歳 || 1年。4年 || 大学、短期大学。高等専門学校<br /> |-<br /> | 19歳~20歳 || 2年。5年 || 大学、短期大学。高等専門学校<br /> |-<br /> | 20歳~21歳 || 3年 || 大学、短期大学<br /> |-<br /> | 21歳~22歳 || 4年 || 大学<br /> |-<br /> | 22歳~23歳 || 1年。5年 || 修士課程。医科大学、獣医学部、薬学科<br /> |-<br /> | 23歳~24歳 || 2年。6年 || 修士課程。医科大学、獣医学部、薬学科<br /> |}<br /> <br /> === 早生まれ ===<br /> 日本において、誕生日が1月1日から4月1日までの間にある場合、俗に「早生まれ」と呼ばれる。これは、日本における学齢期が、法律で満6歳の誕生日&#039;&#039;&#039;以後&#039;&#039;&#039;(注:基準日を含む)における最初の学年の初め(最初の4月1日)から始まる&lt;ref&gt;学校教育法第17条第1項本文「保護者は、子の満六歳に達した日の&#039;&#039;&#039;翌日&#039;&#039;&#039;(注:誕生日のこと)&#039;&#039;&#039;以後&#039;&#039;&#039;(注:基準日を含む)における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;学校教育法施行規則第59条「小学校の学年は、四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わる。」&lt;/ref&gt;ため、誕生日がその間にある者は、小学校等の就学が前年の[[4月2日]]以降に生まれた者と同じとなり、同年生まれの者の中では就学が1年&#039;&#039;&#039;早い&#039;&#039;&#039;ことに由来する&lt;ref&gt;[http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1309966.htm 4月1日生まれの児童生徒の学年について(文部科学省サイト)]&lt;/ref&gt;&lt;!--なお、4月1日生まれの者も含まれる理由は、参議院法制執務コラムも参照のこと(同コラムは参議院法制局の職員が個人として執筆したものであり、同局の公式見解ではないので非表示にしました。代わりに、文部科学省のサイトから早生まれに関する部分をリンクさせました。)--&gt;。<br /> <br /> ===類語===<br /> 学齢期と字面が似た言葉として「学童期」があるが、これは小学生の時期をあらわす用語である。「学童」の語には[[法令]]上の定義はなく、厳密に何歳の範囲という決まりではなく、[[小学校]][[入学]]から[[卒業]]・[[退学]]までの期間を一般的に意味する&lt;ref&gt;ただし「[[学童保育]]」には「おおむね10歳未満」が対象との条文が存在するが、10歳以上も対象にする施設も多い。&lt;/ref&gt;。しかし日本では大多数の小学生が6歳~12歳であるため、[[医療]]・[[保健]][[衛生]]の分野では6歳~12歳を学童期と呼称する用法も見られる。<br /> <br /> == 学齢と適切な就学年齢 ==<br /> 学齢期が[[初等教育]](小学校などにおける教育)および前期[[中等教育]](中学校などにおける教育)を受けるのに最適な年齢であるという保証はない。各人により[[発達]]の個人差があるし、また人によっては入院などのため学校を通じて学ぶことができない期間が生じることもあるので、個人によって[[学校教育]]を受けるのに適した年齢に差もあるという考え方がある。こういった考え方は日本でない各国では一般的であるが日本ではほとんどの場合、学齢期と小中学校の在学時期が重複している。<br /> <br /> 学齢に達した者が学校の授業に適応できる程度まで成長していることを、「学齢成熟」と呼ぶ。ドイツなどでは小中学校での[[原級留置]](留年)は学齢成熟に達していない児童を小学校に入れることが原因で生じるという考え方があり、小学校の就学年齢をある程度可変にして学校にうまく適応できるようにしている。<br /> <br /> == 学齢期以外の者の義務教育諸学校への在学 ==<br /> [[義務教育]]諸学校(小学校、中学校、中等教育学校前期課程・特別支援学校&lt;ref&gt;この統計の時点では、盲学校・聾学校・養護学校である。&lt;/ref&gt;の小学部・中学部)に在学している者は、ほとんど(全学校種平均では約99.51%)が学齢期の者である。この理由としては、以下のものが挙げられる。<br /> * 義務教育制度が整っているため、ほとんどの国民が学齢期に義務教育諸学校に就学していること&lt;ref&gt;日本国籍のない学齢期の人の場合はこの限りではないが、日本国籍がない人はかなり少ないため、統計上現れにくい。&lt;/ref&gt;<br /> * [[就学義務]]の[[就学猶予と就学免除|猶予]]がほとんど行なわれていないため、ほとんどの人が最低年齢の6歳で就学していること<br /> * 実務上、[[年齢主義と課程主義|年齢主義]]を取っているため、小中学校での[[原級留置]](落第・留年)がほとんど行なわれないこと<br /> <br /> === 学齢未満者 ===<br /> 学齢期に達していない者は、義務教育諸学校への入学は禁じられている。第二次世界大戦前にはこの規制は幾分緩やかだったため[[飛び入学]]のような形で早期に小学校に入学した例もある程度見受けられたが([[河上肇]]など)、戦後は明確に禁止されている。近年、[[教育改革]]の議論が高まる中で就学時期を1年程度早めたり遅めたりすることが容易に可能となる制度にしようとする意見もあるが、就学時期を早める方については現時点では不可能である。<br /> <br /> ただし、ごくまれな話であるが[[昭和]]20年代に[[地方公共団体]]のミスで、学齢期に達しないうちに小学校に入学させてしまい、しばらく経った後にミスに気付いたという例があった。この場合は、杓子定規に学年を変更すると在籍者への悪影響が大きいと考えて、やむを得ないものとしてそのまま進級させ、14歳で中学校を卒業させた。なお、この生徒は高校進学の際は中学校を卒業しているために高校入学資格があるとされ、14歳での高校入学は可能とされた(実際に進学したかは不明である)。<br /> <br /> === 学齢超過者 ===<br /> 学齢期を過ぎた者は義務教育諸学校に在学する必要はないが、在学は禁止されていない。[[1952年]]に[[伊丹市]]の照会に対し文部省は「一般に、学齢児童生徒以外の者が公立の義務教育学校への就学を願い出た場合には、教育委員会は、相当の年齢に達し、且つ学歴、学校の収容能力等の諸事情を考慮して適当と認められる者については、その就学を許可して差支えない。」と回答し、学齢超過者でも入学が可能な場合があるとの見解を示している。<br /> <br /> 例えば、中学校2年までは最低年齢で在学していたものの、1年間の原級留置(留年)をしたために卒業時には16歳であったというケースの場合、最後の1年間は学齢超過者として中学校に在学していたということになる。この場合、学齢期を終えた時点で、本人および保護者の意思により[[退学]]することは自由であった。なお学齢期の者が在学中に学齢を超過することになり、本人の意思によって在学を継続する場合は、公立・私立ともに教育委員会の許可を受けずに[[校長]]の権限で継続在学可能であるが、学齢超過者が新たに入学しようとする場合は、公立学校においては教育委員会の許可を受ける必要がある。これは、小学校卒業直後に公立中学校に進学する場合も中学校への新入学扱いとなるために同様の扱いになり、小学校卒業時に学齢を超過している場合は、公立中学校に入学するときに改めて教育委員会の許可を受ける必要があることになる。日本では義務教育諸学校に在学している学齢超過者は5万6000人以上存在すると見られるが、これは義務教育諸学校の全在学者のうちの約0.49%であり、中学校などの前期中等教育の学校の全在学者のうちの約1.37%に当たる([[過年度生]]を参照)。多くは長期入院・帰国子女などで、1学年下で学ぶという場合である。<br /> <br /> ただし、学齢超過者は必ずしも義務教育諸学校への入学・在学が保障されているわけではない。[[夜間中学校]]などでは積極的に受け入れているものの、多くの中学校では入学を断られる場合も多い。多くの文献では、学齢超過者であっても義務教育未修了者(卒業証書を受け取っていない者)であれば、一般の中学校でも受け入れるべきであるとの見解を採っているが、実際には受け入れを拒否している教育委員会も多い([[過年度生]]を参照)。また、夜間中学校であっても、既に中学校の卒業証書を受け取っていると入学が難しくなることが多いとされる。<br /> <br /> 近年は、特別支援学校の小学部・中学部などで、主に障害のため学齢期に[[就学義務猶予免除|就学義務の免除]]を受けた学齢超過者を積極的に受け入れているケースもあり、以前には[[学習権]]を保障されなかった人への補償を行なっている形である。<br /> <br /> == 定義の変遷 ==<br /> 日本において学齢の概念が現れた時期は、[[義務教育]]制度が開始された時期とほぼ時を同じくする。[[1872年]](明治5年)に定められた[[学制]]では、学齢については特に規定がなく、[[下等小学]]と[[上等小学]]の計8学年を必ず卒業すべきこととしていた&lt;ref&gt;ただし、学制によって強固な義務教育制度が開始されたわけではなく、[[1886年]]の[[小学校令]]までの間は過渡期と見なしうる。&lt;/ref&gt;。その後すぐ、[[1875年]](明治8年)の[[文部省]]布達により、満6歳から満14歳までの8年間を学齢と定められた。このように、当時は4月1日を起点とするものではなく、[[誕生日]]を起点とするものであった。このため、学齢の始期と就学の始期は一致しておらず、学齢に達してもすぐには[[小学校]]に[[入学]]できないのが通常であった。[[1900年]](明治33年)の改正小学校令では、「満6歳の翌月から満14歳」との規定に変更された。<br /> <br /> なお、この当時の義務教育年限は、1900年の改正小学校令によって、「学齢到達日以降の最初の学年の初めから、[[尋常小学校]]の修了まで」と定められていた。すなわち、始期については年齢主義で、終期については課程主義で定められていたのである。ただし、注意すべきことは、学齢期は8年間とされていたのに対し、尋常小学校の[[修業年限]]は当初4年間、途中から6年間となったことである。すなわち、尋常小学校に義務教育の始期と同時に入学して、6年間で修了した場合、なお学齢の終期まで2年間の余裕があることになる。この場合、学齢の終期に達していなくても、小学校課程を修了したので義務教育はそこで終了するとみなされていた。逆に、尋常小学校を修了していなくても、学齢の終期に達すれば、義務教育はそこで終了するとみなされていた。このように、義務教育の終期については、年齢主義と課程主義の組合せによって定められていた。<br /> <br /> 戦前の全ての時期は、義務教育とは学齢期のうちの一部の時期に行われるものに過ぎず、学齢期であることがすなわち義務教育の対象であるということではない。初期においては、社会的な事情によっては学齢期のうちの義務教育期間は最低16ヶ月(年間4ヶ月の授業を4年分)でよいという規定ですらあった。また、戦時期の青年学校義務化では男子は19歳までの就学義務があったが、これは当然学齢(14歳まで)を超えている。このように学齢と義務教育の結びつきは固定化しておらず、自由度が高かった。なお、明治維新から終戦直後まで、義務教育期間は幾度も変更されているが、学齢期はずっと「6歳から14歳まで」の8年間のままほぼ変更されていない。<br /> <br /> [[1941年]](昭和16年)の[[国民学校令]]の条文では、「6歳の4月1日から14歳の4月1日の前日まで」の8年間が学齢期・義務教育期間とされた。すなわち、これまでの義務教育終期を課程主義併用で定める方式を廃し、始期・終期ともに年齢主義のみで定め、また学年の始期と終期にも一致させたため、法令上では学齢期と義務教育期がイコールとなったのである。しかし、[[国民学校]]は当初6年制のまま経過させ、1944年以降の8年制化を計画していたが&lt;ref&gt;この部分は国民学校令本体には明記がない。別の勅令によって定められている可能性がある。&lt;/ref&gt;、戦局の悪化によって[[国民学校令等戦時特例]]が制定され、それ以降も6年制のまま制度は消滅したため、やはり法令上の学齢期(義務教育期)と実際の義務的就学期間は一致していない。すなわち、この時期も課程の修了と学齢の到達の両方が終期とみなされるという点で、実際には従前と同じく年齢主義と課程主義の併用であった。<br /> <br /> 戦後の[[学制改革]]により、[[1947年]](昭和22年)には「6歳の4月1日から15歳の4月1日の前日まで」の9年間が就学義務期間(学齢)と定められ、2年間の移行期間を経た上で、[[1949年]]からは実質的にも義務教育期間が9年間となり、現在に至っている。現在の制度では、義務教育の始期と終期は完全に年齢主義での規定となっており、その期間を学齢期と呼ぶことから、義務教育期と学齢期は同じものをさしている。<br /> <br /> == 世界各国の学齢 ==<br /> 個別の子供の状況に応じて、小学校に入学する時期に1年程度の幅が見られる[[国家|国]]もある。これは[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]などで見られ、保護者や現場の[[教員]]などの意見が反映される。<br /> <br /> 小学校で教育を受けるのに適切な発達段階になることを[[学齢成熟]]と呼ぶ。欧州などでは、学齢成熟を待ってから初めて小学校への入学をする場合も多い。こうすることで、小学校入学後に[[落ちこぼれ]]て落第をすることを減らせるというメリットがある。<br /> <br /> なお、英語圏でも「school age」などの単語はあり、「学齢」と訳されるが、必ずしも法的な定義や日常会話でのその意味する所が日本の学齢と同じとは限らない。むしろ[[発達段階]]に関する場面で使われることもある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[義務教育]]<br /> * [[学齢簿]] - [[就学事務]]<br /> * [[学年]] - [[飛び級]] - [[原級留置]] - [[過年度生]] - [[年齢主義と課程主義]]<br /> * [[帰国子女]]<br /> * [[児童労働]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *日本近代教育史事典 平凡社 1971年<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{学校}}<br /> {{入学}}<br /> {{Education-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:かくれい}}<br /> [[category:教育制度]]<br /> [[Category:年齢]]</div> 240F:1:A6AB:1:E478:6004:3C86:F1D
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46