Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240B%3A250%3A85C0%3AEB00%3A7133%3A7BD4%3A59C4%3A8F0E miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-08T05:48:08Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 日本ペイントホールディングス 2018-07-06T07:50:08Z <p>240B:250:85C0:EB00:7133:7BD4:59C4:8F0E: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 日本ペイントホールディングス株式会社<br /> |英文社名 = Nippon Paint Holdings Co., Ltd.<br /> |ロゴ = [[ファイル:Nippon Paint company logo.svg|250px]]<br /> |画像 = [[File:Nippon Paint Views from Umeda Sky Building IMG 0791 20130112.JPG|250px]]<br /> |画像説明 = 日本ペイントホールディングス本社<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 4612}}{{上場情報 | 大証1部 | 4612 || 2013年7月12日}}{{上場情報 | 名証1部 | 4612 || 2013年12月8日}}<br /> |略称 = <br /> |国籍 =<br /> |郵便番号 = 531-8511<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]大淀北二丁目1番2号<br /> |設立 = [[1898年]][[3月14日]]<br /> |業種 = 3200<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード =<br /> |事業内容 = グループ戦略立案および各事業会社の統括管理<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[田堂哲志]]&lt;br&gt;代表取締役[[常務]][[執行役員]] [[南学]]<br /> |資本金 = 788億62百万円<br /> |売上高 = 連結:5,357億46百万円&lt;br/&gt;(2016年3月期)<br /> |純資産 = 連結:5,677億48百万円&lt;br/&gt;(2016年3月)<br /> |総資産 = 連結:7,914億59百万円&lt;br/&gt;(2016年3月)<br /> |従業員数 = 連結:16,498名&lt;br/&gt;(2016年3月)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |主要株主 = ニプシー・インターナショナル・リミテッド 38.99%&lt;br/&gt;ナテイクシス 3.79%&lt;br/&gt;[[日本生命保険]] 3.32%&lt;br/&gt;[[住友生命保険]] 3.30%&lt;br/&gt;(2016年3月)<br /> |主要子会社 = [[日本ペイント]]<br /> |関係する人物 =<br /> |外部リンク = [http://www.nipponpaint-holdings.com/ www.nipponpaint-holdings.com]<br /> |特記事項 = 創業は[[1881年]](明治14年)、東京・品川にて<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;日本ペイントホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(にっぽんペイントホールディングス)は、[[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]に本社を置く[[日本ペイント]]グループの[[持株会社]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[2014年]]10月1日、日本ペイント株式会社が持株会社体制に移行するにあたり、[[新設分割]]により事業会社の日本ペイント株式会社(新法人)を設立。従来の日本ペイント株式会社は日本ペイントホールディングス株式会社に商号変更され、持株会社となった&lt;ref&gt;[http://www.nipponpaint.co.jp/news/2014/wn0522.pdf 会社分割による持株会社体制への移行および商号変更並びに定款の一部変更に関するお知らせ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 海外展開に積極的で、[[アジア]]では[[華僑]]系の&#039;&#039;&#039;Wuthelam&#039;&#039;&#039;と、[[ヨーロッパ]]では[[オランダ]]の[[アクゾ・ノーベル]]と[[合弁会社]]を設立している。特にWuthelamとの間では提携関係を強化しており&lt;ref&gt;[http://www.nipponpaint.co.jp/news/2014/wn0203.pdf Wuthelam グループとの協業関係深化に向けた戦略的提携に関する基本合意書の締結、アジア地域の合弁会社の持分取得(子会社化)、第三者割当による新株式の発行、並びに主要株主及び主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ]&lt;/ref&gt;、2014年12月5日時点で、Wuthelam傘下のニプシー・インターナショナル・リミテッドは当社株式の約39%を保有している&lt;ref&gt;[http://www.nipponpaint.co.jp/news/2014/wn0811.pdf その他の関係会社の異動に関するお知らせ]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nipponpaint-holdings.com/ir/uploads/qRK3DlbFbKT9W1418007253.pdf アジア地域の合弁会社の持分取得(子会社化)の実行の完了及び第三者割当による新株式発行の払込の完了に関するお知らせ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2015年]]4月1日に、事業別の運営会社とする組織再編を実施。自動車用塗料事業を日本ペイント・オートモーティブコーティングス(日本ビー・ケミカルを商号変更)へ、サーフ事業を新設した日本ペイント・サーフケミカルズへ、工業用塗料事業を日本ペイント・インダストリアルコーティングス(日本ペイント工業用コーティングが日本ファインコーティングスを合併し商号変更)へ、汎用塗料事業を日本ペイント(日本ペイント販売が日本ペイントを合併し商号変更)へ、それぞれ集約した&lt;ref&gt;[http://www.nipponpaint-holdings.com/ir/uploads/3zE2Eb31AtLkM1418958985.pdf 日本ペイントホールディングスグループの組織再編に関するお知らせ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *1881年(明治14年)-東京・三田に茂木重次郎が共同組合光明社設立<br /> <br /> *1893年(明治26年)-合資会社に改組<br /> <br /> *1896年(明治29年)-光明合資会社に改称<br /> <br /> *1898年(明治31年)-日本ペイント製造株式会社設立<br /> <br /> *1908年(明治41年)-商標「槌印」制定<br /> <br /> *1920年(大正9年)-経営の中心を大阪に移す<br /> <br /> *1925年(大正14年)-皇太子殿下大阪行啓に際し侍従差遣の栄に浴す。これを記念し商標「日の丸印」を制定<br /> <br /> *1927年(昭和2年)-日本ペイント株式会社に改称<br /> <br /> *1946年(昭和21年)-特別経理会社に指定される<br /> <br /> *1965年(昭和40年)-米国ピッツバーグ・プレート・グラス社(現[[PPGインダストリーズ]])と技術提携<br /> <br /> *1981年(昭和56年)-創業100周年を記念して東京・南品川に明治記念館開館<br /> <br /> *2014年(平成26年)-持株会社体制へ移行。日本ペイントホールディングス株式会社に改称し、事業会社として[[日本ペイント]]株式会社を新設分割<br /> <br /> *2015年(平成27年)-日本ペイント(株)を事業別に4社に分社。各事業に関連する国内子会社等を合併等により統合(日本ペイント・オートモーティブコーティングス(株)・日本ペイント・インダストリアルコーティングス(株)・日本ペイント(株)・日本ペイント・サーフケミカルズ(株))<br /> <br /> *2017年(平成29年)-米国塗料大手アクサルタ・コーティング・システムズに買収提案(後に撤回&lt;ref&gt;[https://www.nipponpaint-holdings.com/ir/document/pdf/news_japanese_20171201_5a20901e3f718.pdf 米国企業の買収提案の検討中止に関するお知らせ]&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> == 主要関係会社 ==<br /> * 日本ペイント・オートモーティブコーティングス(大阪府枚方市)<br /> * 日本ペイント(東京都品川区)<br /> * 日本ペイント・インダストリアルコーティングス(東京都品川区)<br /> * 日本ペイント・サーフケミカルズ(東京都品川区)<br /> * 日本ペイントマリン(兵庫県神戸市)<br /> * エーエスペイント(愛知県豊明市)<br /> * [[ニッペホームプロダクツ]](東京都品川区)<br /> * 日本ペイント防食コーティングス(千葉県船橋市)<br /> * ニッペトレーディング(大阪府吹田市)<br /> <br /> == グループ拠点 ==<br /> * 工場<br /> ** 日本ペイント・オートモーティブコーティングス<br /> *** 栃木工場(栃木県宇都宮市)<br /> *** 愛知高浜工場(愛知県高浜市)<br /> *** 愛知武豊工場(愛知県知多郡)<br /> *** 広島工場(広島市南区)<br /> *** 防府分工場(山口県防府市)<br /> ** 日本ペイント・インダストリアルコーティングス<br /> *** 千葉工場(千葉県東金市)<br /> ** 日本ペイント・サーフケミカルズ<br /> *** 栃木工場(栃木県宇都宮市)<br /> *** 岡山工場(岡山県勝田郡)<br /> * 海外<br /> ** 日本ペイント・オートモーティブコーティングス<br /> *** 中国、韓国、台湾、インドネシア、インド、ブラジル、メキシコ<br /> ** 日本ペイント・サーフケミカルズ<br /> *** 中国、韓国、台湾、シンガポール、タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア、ベトナム、アメリカ、カナダ<br /> <br /> == 日本ペイントマレッツ(女子卓球チーム) ==<br /> 2017年1月にチーム発足。第1弾の所属選手は[[加藤美優]]、その後[[日本生命]]から[[田代早紀]]が加入。<br /> <br /> 2018年10月からスタートする[[Tリーグ (卓球)|Tリーグ]]に参入を発表。これに伴い、同社の登録商標である「槌印 (つちじるし)」にちなみ、槌を英訳した「マレッツ」という愛称が設定された。<br /> <br /> 2018年3月、新たに[[松平志穂]]が加入。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nipponpaint-holdings.com/ 日本ペイントホールディングス株式会社]<br /> * [http://www.nipponpaint.co.jp/ 日本ペイント株式会社]<br /> * [http://www.nipponpaint.com/ Nippon Paint]<br /> <br /> {{日本の卓球}}<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:につほんへいんとほるていんくす}}<br /> [[Category:日本の持株会社]]<br /> [[Category:大阪市北区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:住友グループ]]<br /> [[Category:東京都発祥の企業]]<br /> [[Category:品川区]]<br /> [[Category:1898年設立の企業]]</div> 240B:250:85C0:EB00:7133:7BD4:59C4:8F0E ダイセル 2018-07-06T07:48:05Z <p>240B:250:85C0:EB00:7133:7BD4:59C4:8F0E: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社 ダイセル<br /> |英文社名 = Daicel Corporation<br /> |ロゴ = [[ファイル:Daicel company logo.svg|280px]]<br /> |画像 = [[File:GRAND FRONT OSAKA NORTH TOWER.JPG|250px]]<br /> |画像説明 = 本社が入居する[[グランフロント大阪]]タワーB<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 4202}}{{上場情報 | 大証1部 | 4202 || 2013年7月12日}}<br /> |略称 =<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社所在地 =大阪本社:[[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]大深町3-1 グランフロント大阪&lt;BR&gt;<br /> |設立 = [[1919年]](大正8年)[[9月8日]]<br /> |業種 = 化学<br /> |事業内容 = セルロース、有機合成、合成樹脂、火工品<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]]兼社長[[執行役員]] [[札場操]]&lt;br&gt;代表取締役兼[[専務]]執行役員 [[福田眞澄]]<br /> |資本金 = 362億7,544万円(2016年3月)<br /> |売上高 = 連結4,498億78百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純資産 = 連結3,687億20百万円(2016年3月)<br /> |総資産 = 連結5,601億90百万円(2016年3月)<br /> |従業員数 = 単体2,153人(2016年3月)<br /> |決算期 = 3月<br /> |主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 9.11%&lt;br /&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 6.01%&lt;br /&gt;[[日本生命保険]] 4.97%&lt;br /&gt;[[富士フイルム]] 4.94%&lt;br /&gt;[[トヨタ自動車]] 4.29%&lt;br /&gt;[[三井住友銀行]] 2.03%&lt;br /&gt;[[三菱東京UFJ銀行]] 1.78%&lt;br /&gt;(2017年3月)<br /> |主要子会社 = [[ポリプラスチックス]]<br /> |関係する人物 =[[岩井勝次郎]]、 [[渋沢栄一]]<br /> |外部リンク = http://www.daicel.com <br /> |特記事項 = <br /> |郵便番号 = 530-0011<br /> |<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社 ダイセル&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;Daicel Corporation.&#039;&#039;)は、[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]大深町に本社を置く日本の大手[[化学品]]メーカーである。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1919年]](大正8年)9月にセルロイド製造企業8社の合同により&#039;&#039;&#039;大日本セルロイド株式會社&#039;&#039;&#039;として設立。事業拡大等により[[1966年]](昭和41年)に&#039;&#039;&#039;ダイセル株式会社&#039;&#039;&#039;に商号を変更、[[1979年]](昭和54年)10月、&#039;&#039;&#039;ダイセル化学工業株式会社&#039;&#039;&#039;に変更、[[2011年]](平成23年)10月、現在の&#039;&#039;&#039;株式会社ダイセル&#039;&#039;&#039;に変更。(実質2代目だが株式会社で始まるものである)<br /> <br /> 旧社名にセルロイドとある通り、当初は、[[セルロイド]]を応用した化学品製造に強みを持っていたが、近年ではその事業分野はより拡大され、セルロース化学、有機合成化学、高分子化学、火薬工学分野と多岐にわたる。特にタバコ用フィルターは日本で唯一の製造メーカーであり、世界シェアも第2位である。また自動車の[[エアバッグ]]用インフレーター(ガス発生装置)においても国内シェアはトップ、世界3位であり、機械式インフレーターの生産は世界で唯一である。<br /> <br /> 富士写真フイルム株式会社(現・[[富士フイルムホールディングス]]株式会社)は、大日本セルロイドの[[写真フィルム]]事業(東洋乾板への出資・提携で興っていた&lt;ref name=toyo&gt;{{cite web|url=http://www.etaka.jp/shashin/ayumi/touyoukanpan.html|title=3.東洋乾板株式会社の設立|accessdate=2013-06-03}}&lt;/ref&gt;)を継承し[[1934年]]1月に設立された。ダイセルとグループを形成しているわけではないが、相互に株式を持ち合い、[[富士フイルム]]は同社の第4位の株主となっている。事業面でも関係が深く、例えば、富士フイルムが世界生産量シェアの大半を占める、[[液晶ディスプレイ|液晶表示装置 (LCD)]] の基幹部品である偏光板保護フィルムの材料である、[[アセチルセルロース|酢酸セルロース]]の大半を同社に供給している。<br /> <br /> 大株主には[[三井グループ]]各社が名を連ね、三井文庫の賛助会社でもあることから&lt;ref&gt;[http://www.mitsui-bunko.or.jp/foundation/support.html 公益財団法人 三井文庫【賛助会社】]&lt;/ref&gt;、三井グループに属する。また、富士フイルムや[[トクヤマ]]、[[日新製鋼]]、[[双日]]、[[関西ペイント]]らと、旧岩井財閥の企業集団である[[最勝会グループ]]に加盟している&lt;ref&gt;[https://www.sojitz.com/jp/csr/contribute/nagaoka/ 長岡禅塾] - [https://www.sojitz.com/jp/ 双日公式サイト]内のページ。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 1919年(大正8年)9月 - 堺セルロイド([[三井財閥]]系)を中心に、日本セルロイド人造絹糸([[三菱財閥]]・[[鈴木商店]]系)、大阪繊維工業([[岩井産業]]系)、東京セルロイド、三国セルロイド、能登屋セルロイド、十河セルロイド、東洋セルロイドのセルロイド8社の合同により、[[大阪府]][[堺市]]にて大日本セルロイド株式會社設立。<br /> * 1927年(昭和2年)7月 - 三國セルロイド株式會社(セルロイド加工・販売)を設立。<br /> * 1934年(昭和9年)1月 - フイルム事業を分離し、富士写真フイルム株式会社を設立。<br /> * 1935年(昭和10年)9月 - 新井工場を新設、カーバイド法によるアセチレン事業を開始。<br /> * 1939年(昭和14年)5月 - 東京工場で火災爆発事故発生。<br /> * 1966年(昭和41年)2月 - 商号をダイセル株式会社に変更。<br /> * 1968年(昭和43年)6月 - 大日本化成株式会社を吸収合併。<br /> * 1979年(昭和54年)10月 - 商号をダイセル化学工業株式会社に変更。<br /> * 1982年(昭和57年)8月 - 堺工場で爆発事故発生。<br /> * 1993年(平成5年)6月 - 広畑工場を新設し、ポリスチレンの製造を開始。<br /> * 1999年(平成11年)4月 - 電気化学工業(現:[[デンカ]])、新日鐵化学(現:[[新日鉄住金化学]])と合弁で東洋スチレン株式会社を設立。<br /> * 2007年(平成19年)8月 - 本社が[[阪神高速大和川線]]予定地となったため、登記を堺市より[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[梅田]]に移転。併せて大阪製造所堺工場を閉鎖。閉鎖後長らく一部箇所除き空地だったが大和川線用地を除く敷地に2016年3月19日イオンモール堺鉄砲町が開業。工場時代から存在していた赤レンガ建物は外壁を残し改修した上で赤レンガ館として再利用している。また、同じくモール敷地内に[[神社]]があるが引き続きダイセル管理なので一般参拝は不可能である。&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.lmaga.jp/news/2016/02/4213/|title=堺の赤レンガ建築、イオンが再活用|accessdate=2016-08-03}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2011年(平成23年)10月 - 商号を株式会社ダイセルに変更。<br /> * 2015年(平成27年)7月 - 本社が[[グランフロント大阪]]タワーBに移転。<br /> <br /> == 事業拠点 ==<br /> === 国内 ===<br /> ; オフィス<br /> : 大阪本社、東京本社、名古屋支社、姫路技術本社<br /> ; 研修センター<br /> : 西播磨研修センター([[播磨科学公園都市]]、兵庫県[[上郡町]])<br /> ; 研究所<br /> : 総合研究所([[兵庫県]][[姫路市]][[網干|網干区]])<br /> : 筑波研究所(茨城県つくば市)は2006年9月閉鎖<br /> ; 工場<br /> : 姫路製造所網干工場(兵庫県姫路市網干区)<br /> : 姫路製造所広畑工場(兵庫県姫路市[[広畑|広畑区]])<br /> : 播磨工場(兵庫県[[たつの市]])<br /> : 新井工場([[新潟県]][[妙高市]])<br /> : 大竹工場([[広島県]][[大竹市]])<br /> : 神崎工場(兵庫県[[尼崎市]])<br /> <br /> === 日本国外 ===<br /> 米国、ドイツ、フランス、ポーランド、中国、香港、韓国、タイ、シンガポール、インド<br /> <br /> == 事業内容 ==<br /> [[セルロース]]カンパニー、有機合成カンパニー、CPIカンパニー、特機・MSDカンパニー、新規事業等<br /> <br /> == 主要関連会社 ==<br /> * [[ポリプラスチックス]]株式会社<br /> * [[ダイセルポリマー]]株式会社<br /> * [[協同酢酸]]株式会社<br /> * [[ダイセルファインケム]]株式会社<br /> * [[ダイセル・セイフティ・システムズ]]株式会社<br /> * [[ダイセル物流]]株式会社<br /> <br /> == ダイセル方式 ==<br /> ダイセルの網干工場をモデル工場として始まった新しい生産革新の取り組みが、「ダイセル方式」である。主に素材から中間材を製造する装置産業である化学/プロセス産業版の生産革新活動である。[[自動車]]のような組立・加工産業とは違って、プロセス産業では仕掛品が見えにくく、生産革新が難しいと言われてきた&lt;ref name=kakushin&gt;{{cite web|url=http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/chemistry/seisannkakusinnhoukokusyo1.pdf|title=生産革新研究会 化学/プロセス産業における革新的生産システムの構築|accessdate=2014-09-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、ダイセルでは受注から納品までの業務を総点検し、潜在的なトラブルやプラントの安定度を明らかにし、必要性の確認を検証して整理分類した。その中からムダやロスを排除して操作上の負荷を低減を図り、意思決定プロセスを「総合オペラビリティスタディ」解析し事例を積み重ねた。そして、その成果をコンピューターに入れ、一つの作業画面上で誰でも高度なオペレーション技術を活用できるようにした。この革新活動の結果として、網干工場においてシステム構築前に比べ製造原価2割削減、生産性を3倍に、従業員数は60%減、オペレーション負荷やアラーム発生数を8割以上削減する安定操業を実現した&lt;ref name=kakushin /&gt;。さらに、それで生じた要員を新規事業立上げに活かし、開発のスピードアップや早期立上げに寄与するなど相乗効果をあげることが可能となった。<br /> <br /> この方式は、ダイセル内のプロセス型工場である大竹・新井工場やグループ企業のポリプラスチックス富士工場に展開された&lt;ref name=kakushin1&gt;{{cite web|url=http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/chemistry/1daiseru.pdf|title=生産革新研究会 ダイセル化学における生産革新の取り組み|accessdate=2014-09-06}}&lt;/ref&gt;。現在、大手企業では[[三井化学]]、[[住友化学]]、[[ダイキン工業]]、[[東洋紡]]、[[日本ゼオン]]などがダイセル方式を取り入れている。[[経済産業省]]からの期待も高い&lt;ref name=kakushin2&gt;{{cite web|url=http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/chemistry/seisannkakusinn.html|title=経済産業省 生産革新研究会報告書について(2008年4月)|accessdate=2014-09-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> またダイセルは[[横河電機]]と組み、この手法を他企業へ移植することをビジネスとして立ち上げた&lt;ref name=kakushin1 /&gt;。さまざまな業界から網干工場を見学に訪れた企業は、延べ500社、約4,000人に上ると言われる。<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.daicel.com/ ダイセル]<br /> <br /> {{三井グループ}}<br /> {{石油化学工業協会}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:たいせる}}<br /> [[Category:日本の化学工業メーカー]]<br /> [[Category:日本の軍需産業]]<br /> [[Category:大阪市北区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:多国籍企業]]<br /> [[Category:三井グループ]]<br /> [[Category:岩井商店]]<br /> [[Category:1919年設立の企業]]<br /> [[Category:日本国認定近代化産業遺産]]<br /> [[Category:老舗企業 (明治創業)]]<br /> [[Category:堺区の歴史]]</div> 240B:250:85C0:EB00:7133:7BD4:59C4:8F0E 日東電工 2018-07-06T07:32:48Z <p>240B:250:85C0:EB00:7133:7BD4:59C4:8F0E: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年2月17日 (月) 11:50 (UTC)}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 日東電工株式会社<br /> | 英文社名 = NITTO DENKO CORPORATION<br /> | ロゴ = [[File:Nitto Denko logo.png|200px]]<br /> | 画像 = [[File:Grand Front Osaka South Building.JPG|200px]]<br /> | 画像説明 = 日東電工本社がある[[グランフロント大阪]]タワーA<br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 6988 | 1962年8月27日}}{{上場情報 | 大証1部 | 6988 | 1962年8月27日 | 2013年7月12日}}<br /> | 略称 = 日東電<br /> | 本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[大深町]]4-20&lt;br /&gt;[[グランフロント大阪]]タワーA<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 本社郵便番号 = 530-0011<br /> | 本店郵便番号 = 567-8680<br /> | 本店所在地 = 大阪府[[茨木市]]下穂積一丁目1番2号<br /> | 設立 = [[1918年]](大正7年)[[10月25日]]&lt;br /&gt;(日東電気工業株式会社)<br /> | 業種 = 化学<br /> | 事業内容 = 化学品、医薬品、他<br /> | 代表者 = [[髙﨑秀雄]]([[代表取締役]][[社長]][[最高経営責任者|CEO]]兼[[最高執行責任者|COO]])<br /> | 資本金 = 267億83百万円<br /> | 発行済株式総数 = 1億7375万8428株<br /> | 売上高 = 連結:8562億62百万円&lt;br /&gt;単体:5190億00百万円&lt;br /&gt;(2018年3月期)<br /> | 営業利益 = 連結:1257億22百万円&lt;br /&gt;単体:668億円93百万円&lt;br /&gt;(2018年3月期)<br /> | 純利益 = 連結:874億63百万円&lt;br /&gt;単体:754億34百万円&lt;br /&gt;(2018年3月期)<br /> | 純資産 = 連結:6939億95百万円&lt;br /&gt;単体:4499億98百万円&lt;br /&gt;(2018年3月31日現在)<br /> | 総資産 = 連結:9377億96百万円&lt;br /&gt;単体:6624億16百万円&lt;br /&gt;(2018年3月31日現在)<br /> | 従業員数 = 連結:29,704名&lt;br /&gt;単体:6,030名&lt;br /&gt;(2018年3月31日現在)<br /> | 決算期 = [[3月31日]]<br /> | 会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> | 関係する人物 = <br /> | 外部リンク = http://www.nitto.com/jp/ja/<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;日東電工株式会社&#039;&#039;&#039;(にっとうでんこう、{{Lang-en-short|&#039;&#039;Nitto Denko Corporation&#039;&#039;}})は、[[大阪市]]に本社を置く、粘着テープなどの包装材料・[[半導体素子|半導体]]関連材料・[[フィルム#光学フィルム|光学フィルム]]などを製造する[[株式会社]]である。[[三水会]]及び[[みどり会]]の会員企業であり[[三和グループ]]に属している&lt;ref&gt;[https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/15981/17064050004.pdf 六大企業集団の無機能化] - [[同志社大学]]学術情報検索システム内にある[[Portable Document Format|PDFファイル]]。筆者は経済学者の田中彰。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.midorikai.co.jp/member.html メンバー会社一覧 - みどり会]&lt;/ref&gt;。海外売上比率は7割を超え、全世界で事業展開している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 前身は&#039;&#039;&#039;日東電気工業&#039;&#039;&#039;で、戦後に[[日立製作所]]が系列下におさめた。その後、同じく日立系列の中央商事(当時。現、[[日立アーバンインベストメント]])が筆頭株主となるが、[[2003年]]に日立系資本から独立。<br /> <br /> 現在のロゴは、[[2013年]]10月から使用している(2004年7月から使用していたものを再変更した)。<br /> <br /> なお、関連会社に[[ニトムズ]]などがある。[[マクセルホールディングス]]は日東電気工業のカセット・乾電池事業を[[1961年]]に分離独立させたマクセル電気工業を前身としているが、[[1964年]]に日立製作所の子会社となったため現在は関係ない。<br /> <br /> == 事業内容 ==<br /> ある特定の素材を扱うのではなく、社会で利用される製品の中間材料を、電子素材、自動車製品、工業製品など幅広く手がける。「グローバルニッチ」を標榜し、トップシェアを目標におく方針をおく。[[液晶テレビ]]等に使用される[[液晶]]用[[偏光]]板、液晶用[[位相]]差板、また、熱はく離シートや、[[ぜんそく]]治療薬などでは、世界最大のシェアである。また、水の浄化・[[海水淡水化]]に使用される[[逆浸透膜]]なども、世界的に大きな市場シェアを占める。<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> * 本社:大阪<br /> * 支店:東北(仙台)、北関東(高崎)、東京、名古屋、豊田、大阪、広島、九州(福岡)<br /> * 営業所:宇都宮、神奈川(厚木)、静岡、北陸(金沢)<br /> * 生産・研究拠点:東北(大崎)、関東(深谷)、豊橋、亀山、滋賀(草津)、茨木、尾道<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1918年]] 電気絶縁材料の国産化を目標として日東電気工業株式会社を創業(東京大崎)<br /> * [[1924年]] 電気絶縁用ワニスの販売開始<br /> * [[1941年]] 茨木工場(現・茨木事業所)操業<br /> * [[1945年]] 大崎本社空襲で全焼<br /> * [[1946年]] 本社を大阪府茨木市(現・茨木事業所)に移転。ブラックテープの量産開始<br /> * [[1949年]] 大阪、東京支店開設。防食テープ製品化<br /> * [[1951年]] ビニルテープの製造開始<br /> * [[1957年]] 電気絶縁用注・成型製品の製造開始<br /> * [[1959年]] 吹田工場操業<br /> * [[1961年]]<br /> ** 海外進出、ニューヨーク駐在所開設<br /> ** [[フッ素]]樹脂製品の製造開始(ニトフロン)<br /> ** 表面保護用ビニルシートの製造開始(SPV)<br /> **乾電池、磁気テープ事業を分離し、「[[マクセルホールディングス|マクセル電気工業]]」(現在のマクセルホールディングス)を設立。<br /> * [[1962年]]<br /> ** 株式を東証、大証二部に上場。豊橋事業所操業<br /> ** 紙粘着テープの製造開始<br /> ** テープ応用機器の開発(ニトマチック)<br /> * [[1964年]] 電気絶縁用[[繊維強化プラスチック|FRP]]製品、両面接着テープの製造開始<br /> * [[1966年]] 半導体封止材料の製造開始<br /> * [[1967年]] 株式を東証、大証一部に上場。関東事業所操業<br /> * [[1968年]] 医療用粘着シートの製造開始<br /> * [[1969年]]<br /> ** 日東電工アメリカ設立。亀山事業所操業<br /> ** 台湾に工場設立、初の海外生産 <br /> * [[1973年]] フレキシブル回路基板の製造開始(ニトフレックス)<br /> * [[1974年]]<br /> ** 日東ベルギー(現・日東ヨーロッパ)を設立<br /> ** シーリング材分野に進出(エプトシーラー)<br /> * [[1975年]]<br /> ** 株式会社[[ニトムズ]]を設立。家庭用製品の製造販売を目的とする<br /> ** [[液晶]]表示用粘着[[偏光フィルム]]の製品化<br /> * [[1976年]] [[高分子分離膜]]の分野に進出([[逆浸透]]膜、[[限外ろ過]]膜)<br /> * [[1977年]] 東北事業所操業<br /> * [[1981年]] スポーツ[[テーピング]]用テープの製造開始(ニトリート)<br /> * [[1982年]]<br /> ** 九州日東電工(現 日東エレクトロニクス九州)操業<br /> ** [[紙おむつ]]ファスニングテープの製造開始(ニトナップ)<br /> * [[1983年]] 経皮 吸収型テープ製剤の製造開始<br /> * [[1985年]] 補強制振材の製造開始(ニトハード)<br /> * [[1986年]]<br /> ** 滋賀事業所操業<br /> ** ドーム用屋根恒久膜材料の製造開始(シィヤフィル)<br /> * [[1987年]] 米国・ハイドロノーティクス社買収<br /> * [[1988年]]<br /> ** 創立70周年、社名を日東電工株式会社に変更<br /> ** 米国・パーマセル社買収<br /> ** 液晶表示用位相差フィルムの開発<br /> ** [[フェロモン]]テープ製剤の製品化<br /> * [[1989年]]<br /> ** マレーシアに工場設立<br /> ** 植物[[組織培養]]技術の確立(培養おたね人参)<br /> ** 米国・グラフィックテクノロジー社買収<br /> * [[1990年]] 株式会社ジンセック設立<br /> * [[1992年]]<br /> ** 自動車保護用フィルムの開発<br /> ** 日東ユーテック株式会社設立<br /> * [[1993年]]<br /> ** 創立75周年、東京・大阪で新技術・新製品発表会「テクノ・メッセージ」を開催<br /> ** 耐熱[[バーコード]]ラベリングシステムの開発(デュラシステム)<br /> * [[1994年]] 中国・深川に加工拠点設立。中国・上海(浦東)に販売・加工拠点設立<br /> * [[1995年]] 中国・上海(松江)に工場設立<br /> * [[1996年]]<br /> ** 尾道事業所操業開始<br /> ** 日東メディカル株式会社設立<br /> ** [[日東ライフテック]]株式会社・日東マシナリー株式会社設立<br /> ** マイルズ賞受賞<br /> * [[1997年]]<br /> ** 国内全生産拠点(7事業所)で[[ISO 9000]]シリーズ取得<br /> ** 電気材料事業部と新興化学工業株式会社を一体化し、日東シンコー設立<br /> ** 日東電工マテリアルタイランド設立<br /> ** 日東電工マテリアルズインドネシア設立<br /> * [[1998年]] 豊橋事業所内に、全社的なR&amp;D機能を集中配置した粘着テープ研究所を新設<br /> * [[1999年]]<br /> ** 日東電工包装システム株式会社設立<br /> ** 国内全生産拠点(7事業所)で[[ISO 14000]]シリーズ取得<br /> ** 日東電工ベトナム設立<br /> ** 韓国日東オプティカル設立<br /> ** [[液晶ディスプレイ|LCD]]用輝度向上フィルムの開発(NIPOCS)<br /> * [[2000年]]<br /> ** 地域統括会社 日東アメリカス設立<br /> ** 韓国日東電工設立<br /> ** 三重日東電工設立<br /> ** 日東電工ひまわり設立(障害者特例子会社)設立<br /> ** 日東電工マテックス設立<br /> ** 日東電工テクニカル設立<br /> * [[2001年]]<br /> ** 日東電工テープマテリアルズベトナム設立<br /> ** 日東電工フィリピン設立<br /> ** 日東電工蘇州設立<br /> ** 日東テクノス設立<br /> * [[2002年]]<br /> ** 日東エレクトロニクス九州設立<br /> ** 愛知日東電工設立<br /> ** ジンセックを日東メディカルに統合<br /> ** アコスタシール社買収、パーマセルオートモーティブに改名<br /> * [[2003年]]<br /> ** 米国・エラントランスダーマルテクノロジー社買収、アヴィーバドラッグデリバリーシステムズに改名<br /> ** 台湾日東光学設立<br /> * [[2004年]]<br /> ** キノベートライフサイエンス設立<br /> ** 日東電工包装システムを日東電工CSシステム株式会社に改名<br /> ** 日東精密回路技術(深川)設立<br /> * [[2005年]] 日東電工天津、上海日東光学設立<br /> * [[2006年]] 本社を大阪市に移転。旧大阪本店を茨木事業所と改名。<br /> * [[2008年]] <br /> ** 海水淡水化用逆浸透膜「SWC5」が2007年日経優秀製品・サービス賞 受賞<br /> ** シンガポールに日東電工アジアテクニカルセンター設立<br /> * [[2009年]] 日東電工インド設立<br /> * [[2011年]] アビシアバイオテクノロジー社買収<br /> * [[2013年]] 創業95周年を機にロゴマークを再変更(「Nitto」のマークとなる)<br /> * [[2014年]] 日東(青島)研究院設立<br /> * [[2016年]] 子会社の株式会社ニトムズが、日東メディカル株式会社及び日東ライフテック株式会社を吸収合併<br /> <br /> == 国内グループ会社 ==<br /> * 日東シンコー株式会社<br /> * 日東電工CSシステム株式会社<br /> * 株式会社ニトムズ<br /> * 日昌株式会社<br /> * 日東エルマテリアル株式会社<br /> * マテックス加工株式会社<br /> * 愛知日東電工株式会社<br /> * 埼玉日東電工株式会社<br /> * 日東精機株式会社<br /> * 三重日東電工株式会社<br /> * 日東ビジネスエキスパート株式会社<br /> * 日東ロジコム株式会社<br /> * 株式会社日東分析センター<br /> * 日東電工ひまわり株式会社<br /> * 日東ひまわり亀山株式会社<br /> * 日東ひまわり尾道株式会社<br /> <br /> == 提供番組 ==<br /> === 2018年4月現在 ===<br /> * [[ATPファイナルズ|Nitto ATPファイナル]](2017年から20年までタイトルスポンサー)<br /> * [[ワールドビジネスサテライト]]([[テレビ東京]])2017年4月3日放送から提供クレジット表記。同年1月下旬 - 同年3月31日放送までは[[ヒッチハイク (放送)|ヒッチハイク]]だった。<br /> **同系列の番組に不定期で提供する事がある。<br /> <br /> === 過去 ===<br /> * [[THE・サンデー]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列)<br /> * [[サンデープロジェクト]]([[テレビ朝日]]・[[ABCテレビ|朝日放送]]共同制作)<br /> * [[ABCチャンピオンシップゴルフトーナメント|フィリップモリスチャンピオンシップゴルフトーナメント]](朝日放送制作・テレビ朝日系列、1997年)<br /> * [[ダンロップフェニックストーナメント]]([[MBSテレビ|毎日放送]]制作・[[TBSテレビ|TBS]]系列、1997年)<br /> * [[大阪国際女子マラソン]]([[関西テレビ放送|関西テレビ]]制作・[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列、2005年 - 2017年・協賛及び大筆頭スポンサー)2018年からは[[奥村組]]が協賛および大筆頭スポンサーとなったため、提供していない。<br /> ** 2010年から2015年は、当番組限定のCMを中心に放送する。2010年 - 2012年は同社の従業員、役員などが登場する「日東電工社員マラソン」を放送。実際のスタート・ゴール地点である[[長居陸上競技場]](現:ヤンマースタジアム長居)で実施した。2013年はCMキャラクターの[[仲里依紗]]に対し、同社の社員が事業内容をプレゼンするCMを放送。2014年以降は同社の社員がロゴマーク変更を機に作られたテーマソングに合わせてダンスを披露する「ダンスチャレンジ」を放送(前述の通り2015年まで)。2015年10月より独自の企業CMとなる。<br /> *** また、「大阪国際女子マラソン」放送を前後して30秒の[[スポットCM]]を集中して流していた。 <br /> <br /> ほか<br /> <br /> == CM出演者 ==<br /> * [[仲里依紗]]([[2006年]] - [[2015年]])<br /> <br /> == 労働問題 ==<br /> [[1999年]]に同社に入社し、その後尾道事業所で主任研究員を務めた43歳の男性が、[[2014年]]に[[オートバイ]]を運転中に交通事故に遭い首を骨折し、下半身麻痺で車椅子生活を送るようになった。その後2016年8月にこの男性は復職を求め、自宅での勤務、もしくは元の尾道事業所への[[山陽新幹線|新幹線]]と福祉タクシーでの通勤を希望したが、同社側は応じず、[[2017年]][[1月]]に「復職不可」と通知し、この男性は[[9月]]に退職扱いとされた。男性は同社に対し、2017年[[8月17日]]に[[大阪地方裁判所]]に、社員としての地位確認と慰謝料の支払いなどを求め提訴した&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20170817/ddm/041/040/090000c 日東電工 交通事故で障害、退職扱い 復職求め男性提訴へ] 毎日新聞 2017年8月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[オーディー05オムニバスチャイナトリーティ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nitto.com/jp/ja/ 日東電工株式会社]<br /> * [http://www.nitoms.com/index.html 株式会社ニトムズ]<br /> *{{kotobank|2=日本の企業がわかる事典2014-2015}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{TOPIX 100}}<br /> {{みどり会}}<br /> {{DEFAULTSORT:につとうてんこう}}<br /> [[Category:日本の化学工業メーカー]]<br /> [[Category:日本の電気機器メーカー]]<br /> [[Category:日本の電子部品メーカー]]<br /> [[Category:半導体企業]]<br /> [[Category:三和グループ]]<br /> [[Category:みどり会]]<br /> [[Category:茨木市の企業]]<br /> [[Category:大阪市北区の企業]]<br /> [[Category:東京都発祥の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1962年上場の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:日本の多国籍企業]]<br /> [[Category:1918年設立の企業]]<br /> [[Category:日立グループの歴史]]</div> 240B:250:85C0:EB00:7133:7BD4:59C4:8F0E カルビー 2018-07-06T06:48:21Z <p>240B:250:85C0:EB00:7133:7BD4:59C4:8F0E: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|日本企業|イタリア系の地名・姓|カルヴィ|肉の部位|カルビ}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名= カルビー株式会社<br /> |英文社名= Calbee, Inc.<br /> |ロゴ= [[File:Calbee logo.svg|200px]]<br /> |画像= [[ファイル:丸の内トラストタワー本館.JPG|250px]]<br /> |画像説明= 本社の入居する丸の内トラストタワー本館<br /> |種類= [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |機関設計=[[監査役会設置会社]]<br /> |市場情報= {{上場情報 | 東証1部 | 2229 | 2011年3月11日 |}}<br /> |略称=<br /> |国籍= {{JPN}}<br /> |本社郵便番号=100-0005<br /> |本社所在地= [[東京都]][[千代田区]][[丸の内]]一丁目8番3号&lt;br/&gt;[[丸の内トラストシティ|丸の内トラストタワー]]本館<br /> | 本社緯度度 = |本社緯度分 = |本社緯度秒 = |本社N(北緯)及びS(南緯) = <br /> | 本社経度度 = |本社経度分 = |本社経度秒 = |本社E(東経)及びW(西経) = <br /> | 本社地図国コード =<br /> |本店郵便番号=<br /> |本店所在地=<br /> | 本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) = <br /> | 本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) = <br /> | 本店地図国コード =<br /> |設立= [[1949年]]([[昭和]]24年)[[4月30日]]<br /> |業種=3050<br /> |法人番号= 8010001133757<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容= [[スナック菓子]]を中心とした菓子の製造・販売、コーンフレーク等の製造・販売<br /> |代表者= [[代表取締役]][[社長]]兼[[最高経営責任者|CEO]] [[伊藤秀二]]<br /> |資本金= 120億20百万円<br /> |発行済株式総数= 1億3,382万1,800株<br /> |売上高= 連結:2,524億20百万円&lt;br /&gt; 単体:1,910億30百万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |営業利益= 連結:288億41百万円&lt;br /&gt; 単体:256億6百万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |経常利益= 連結:286億25百万円&lt;br /&gt; 単体:256億45百万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |純利益= 連結:186億5百万円&lt;br /&gt; 単体:169億円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |純資産= 連結:1,350億56百万円&lt;br /&gt; 単体:1,238億94百万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |総資産= 連結:1,820億11百万円&lt;br /&gt; 単体:1,640億19百万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |従業員数= 連結:3,860名&lt;br /&gt; 単体:1,726名&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |支店舗数=<br /> |決算期= [[3月31日]]<br /> |会計監査人=[[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |所有者=<br /> |主要株主= {{NED}}FRITO-LAY GLOBAL INVESTMENTS B.V. 20.03%&lt;br/&gt;{{JPN}}一般社団法人[[幹の会]] 17.16%&lt;br/&gt;{{USA}}STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 4.09%&lt;br /&gt;{{JPN}}[[鳥越製粉]]株式会社 1.45%&lt;br /&gt;{{USA}}THE BANK OF NEW YORK, NON-TREATY JASDEC ACCOUNT 1.15%&lt;br /&gt;(2017年3月末現在)<br /> |主要部門=<br /> |主要子会社= {{JPN}}[[カルビーポテト]]株式会社 100.0%&lt;br/&gt;{{JPN}}[[スナックフード・サービス]]株式会社 100.0%&lt;br/&gt;{{USA}} Calbee North America, LLC 100.0%&lt;br /&gt;{{KOR2}}Haitai-Calbee Co., Ltd. 50.0%&lt;br /&gt;{{PHL}}Calbee-URC, Inc. 50.0%&lt;br /&gt;{{INA}}PT. Calbee-Wings Food 50.0%&lt;br /&gt;{{GBR}}Calbee (UK) Ltd 100.0%&lt;br /&gt;(2017年3月末現在)<br /> |関係する人物= [[松尾孝]](創業者)&lt;br&gt;[[松本晃]](元会長兼CEO)<br /> |外部リンク= http://www.calbee.co.jp/<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;カルビー株式会社&#039;&#039;&#039;は、[[日本]]の[[スナック菓子]]メーカーである。シリアル食品([[グラノーラ]])なども製造・販売している。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 略史 ===<br /> [[1949年]]([[昭和]]24年)、[[広島県]][[広島市]](現在の[[南区 (広島市)|南区]][[宇品]])にて、&#039;&#039;&#039;松尾糧食工業株式会社&#039;&#039;&#039;として設立。現在の会社名のカルビーは、当時の日本人に不足しているとされた[[カルシウム]]の「カル」と、[[ビタミンB1]]の「ビー」を組み合わせた造語である&lt;ref&gt;本間之英『誰かに教えたくなる「社名」の由来』講談社+α文庫&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1964年]]に発売された、[[瀬戸内海]]の[[エビ|小海老]]を使った「[[かっぱえびせん]]」がヒット商品となり、カルビーの名が知られるようになる。[[仮面ライダー]]のカード付きスナック菓子や、[[藤谷美和子]]を起用した「[[ポテトチップス]]」の[[コマーシャル|CM]]でも話題になった。[[1973年]]に本社を広島から東京に移転。<br /> <br /> [[2005年]]には3代続いた[[同族経営]]をやめて、創業家外の社長兼[[最高経営責任者|CEO]]・[[最高情報責任者|CIO]]として、[[中田康雄]]が就任。[[バランスト・スコアカード]](BSC)を経営に積極活用し、BSCを用いて立てた仮説を検証するために、“経営の見える化”を図った。[[2009年]]6月には米[[ペプシコ]]の全額出資子会社である[[ジャパンフリトレー]]の買収を発表。「ドリトス」など[[トウモロコシ]]を材料とする商品で強みを持つジャパンフリトレーを傘下に加えることで、ポテト関連商品の割合が70%を超える同社が新たに成長軌道を描くための基盤を整えた。同時にペプシコが、子会社のフリトレー・グローバル・インベストメンツ社(オランダ法人)を通じて、カルビーの株式を20%取得、大株主の一つとなった。<br /> <br /> 2009年6月24日より伊藤秀二に代表取締役社長をバトンタッチするとともに、会長兼CEOにカルビー生え抜きではなく他社トップやカルビー[[社外取締役]]を経験したいわゆる“プロ経営者”の松本晃&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO15113730Q7A410C1XX0000/ 松本晃インタビュー「会社は勉強の場ではない」]『日本経済新聞』ネット版(2017年4月11日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://biz-journal.jp/2014/03/post_4268.html カルビー、なぜフルグラ大ヒット?透ける経営改革と「脱ポテト王」、世界企業への脱皮]ビジネスジャーナル(2014年3月1日)&lt;/ref&gt;を迎えた。同時に社外取締役制度の強化を図り、[[カゴメ]]相談役[[喜岡浩二]]や[[キッコーマン]]取締役会議長[[茂木友三郎]]、[[一橋大学]]教授[[一條和生]]を招聘した。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> [[ファイル:Calbee Head Office.JPG|thumb|200px|カルビー旧本社ビル([[北区 (東京都)|北区]]赤羽南一丁目)。現在は[[PALTAC]]東京支社。]]<br /> [[ファイル:Calbee Hiroshima Factory.JPG|thumb|right|250px|カルビー広島工場東棟]]<br /> [[ファイル:Calbee Hiroshima Nishi Factory.JPG|thumb|right|250px|カルビー広島工場西棟]]<br /> * [[1949年]]([[昭和]]24年):広島に&#039;&#039;&#039;松尾糧食工業株式会社&#039;&#039;&#039;を設立。<br /> * [[1955年]](昭和30年):<br /> ** 社名を&#039;&#039;&#039;カルビー製菓株式会社&#039;&#039;&#039;に改める。<br /> ** 「[[かっぱあられ]]」(日本初の[[小麦粉]]による[[あられ (菓子)|あられ]])を発売。<br /> * [[1964年]](昭和39年):「[[かっぱえびせん]]」を発売。<br /> * [[1968年]](昭和43年):宇都宮工場を操業。<br /> * [[1969年]](昭和44年):千歳工場(現在の北海道工場)を操業。<br /> * [[1971年]](昭和46年):「[[仮面ライダースナック]]」を発売。<br /> * [[1972年]](昭和47年):<br /> ** [[カルビー食品]]株式会社を設立。<br /> ** [[ジャガイモ|じゃがいも]]を原料にしたスナック菓子「[[サッポロポテト]]」を発売。<br /> * [[1973年]](昭和48年):<br /> ** 本社を東京に移転。<br /> ** 社名を&#039;&#039;&#039;カルビー株式会社&#039;&#039;&#039;に改める。<br /> ** 「仮面ライダーV3スナック」を発売。<br /> ** 「[[プロ野球スナック]]」を発売。<br /> * [[1975年]](昭和50年):<br /> ** 鹿児島工場、下妻工場を操業。<br /> ** 「[[ポテトチップス]]」を発売。(当初は内容量90g&lt;ref&gt;北海道内販売分は内容量100gであった&lt;/ref&gt;で定価100円)<br /> * [[1976年]](昭和51年):宇都宮第2工場、滋賀工場(現在の湖南工場)を操業。<br /> * [[1976年]](昭和51年):原料部門が独立し、[[カルビーポテト]]株式会社を設立。<br /> * [[1983年]](昭和58年):各務原工場を操業。<br /> * [[1986年]](昭和61年):広島西工場(現在の広島工場西棟)を操業。<br /> * [[1988年]](昭和63年):シリアル食品市場に参入。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年):シリアル製造の清原工場を操業。<br /> * [[1990年]](平成2年):[[スナックフード・サービス]]株式会社を設立。<br /> * [[1991年]](平成3年):東京研究開発センターを開設。<br /> * [[1992年]](平成4年):「[[ピザポテト]]」発売。<br /> * [[1993年]](平成5年):「[[堅あげポテト]]」発売。<br /> * [[1994年]](平成6年):[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[赤羽南]]一丁目に旧本社ビルが完成。<br /> * [[1995年]](平成7年):<br /> ** 新宇都宮工場を操業。<br /> ** 『[[じゃがりこ]]』を発売。<br /> * [[1996年]](平成8年):[[ガーデンベーカリー]]株式会社を設立。<br /> * [[1999年]](平成11年):綾部工場(現在の京都工場)を操業。じゃがいも不作により「ポテトチップス」を価格据え置きで100g→90gに減量。<br />              2世代目のカルビーポテト丸の竣工。<br /> * [[2000年]](平成12年):株式会社[[カルナック]]を設立。<br /> * [[2004年]](平成16年):<br /> ** シリアル製造部門が独立し、[[オイシア]]株式会社を設立。<br /> ** 研究開発の拠点となるR&amp;DDEセンター(現在の研究開発本部)を設立。<br /> * [[2005年]](平成17年):滋賀工場が独立し、カルビー湖南株式会社(現在の[[カルビー・イートーク]]株式会社)を設立。<br /> * [[2006年]](平成18年):<br /> ** 「じゃがビー」(Jagabee)を発売。<br /> ** 旧広島工場([[宇品]])が閉鎖し、現広島工場(現在の広島工場東棟、[[廿日市市]])創業。<br /> * [[2007年]](平成19年):「[[ポテトチップス]]」のベーシックラインのレギュラーサイズを従来の90gから85gに減量。参考価格は税込み145円で据え置き。<br /> * [[2009年]](平成21年):[[ペプシコ]]と業務・資本提携を締結、ペプシコがカルビーの発行済み株式を20%取得し、カルビーが[[ジャパンフリトレー]]を完全子会社化する&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090624-OYT1T01099.htm かっぱえびせんのカルビー、ペプシと提携] Yomiuri Online・2009年6月24日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]](平成22年):本社を現在地(丸の内トラストタワー本館)に移転&lt;ref&gt;[http://news.nissyoku.co.jp/Contents.aspx?pid=urn%3Anewsml%3Anissyoku.co.jp%3A20100108%3AAOYAGI20100106113410972%3A1 カルビー、本社を移転] 日本食糧新聞社・2010年1月8日&lt;/ref&gt;。旧本社屋はその後、[[吉野家|吉野家ホールディングス]]の本社として2016年1月まで使用されたのち、同年11月より[[PALTAC]]東京支社となっている。また、2008年11月より「ポテトチップス」のレギュラーサイズが158円(85g、税込参考価格)となっていたが、値下げされ148円となった。<br /> * [[2011年]](平成23年):<br /> ** [[東京証券取引所]]第1部に株式上場。<br /> ** [[東日本大震災]]の影響による生産工場の被災と発生直後の自粛ムードで「ポテトチップス」を一時、価格据え置きで85gから70gに減量。<br /> * [[2012年]](平成24年):世界最大のポテトチップス(501kg)を作成し、[[ギネス世界記録]]に認定。<br /> * [[2013年]](平成25年):2004年に独立させたオイシア株式会社を吸収合併。<br /> * [[2015年]](平成27年):秋、同社初となる筒入り型「ポテトチップス クリスプ」を発売&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/bizbuz/news/20150323dog00m020046000c.html カルビー:筒入りポテチ参入 年間100億円目指す] 毎日新聞・2015年3月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 運送 ==<br /> 北海道の1300のジャガイモ畑と契約しており、専用の運搬船「ポテト丸」(現在運用されているのは2017年に就航した2代目)や、トラック、鉄道貨物で本州等の工場へと運搬される&lt;ref&gt;[http://www.tv-tokyo.co.jp/ariehen/ ありえへん∞世界 テレビ東京 2018年1月16日放送]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.calbee.co.jp/diary/archives/496 ジャガイモ輸送コンテナ船『ポテト丸』 カルビー株式会社]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 工場 ==<br /> * 北海道工場 (C) :[[北海道]][[千歳市]]<br /> * [[カルビーポテト (企業)|カルビーポテト]]帯広工場 (P) :北海道[[帯広市]]<br /> * 北海道フーズ (S) :北海道[[河東郡]][[士幌町]]<br /> * 下妻工場 (I) :[[茨城県]][[下妻市]]<br /> * 新宇都宮工場 (NU) :[[栃木県]][[宇都宮市]]<br /> * 清原工場 (OI・KI) :栃木県宇都宮市<br /> * R&amp;Dセンター (R) :栃木県宇都宮市<br /> * ポテトフーズ東松山工場 (Y) :[[埼玉県]][[東松山市]]<br /> * 各務原工場 (G) :[[岐阜県]][[各務原市]]<br /> * 湖南工場 (B・b) :[[滋賀県]][[湖南市]]<br /> * カルビー・イートーク湖南工場 (E) :滋賀県湖南市<br /> * 京都工場 (A) :[[京都府]][[綾部市]]<br /> * 広島工場東棟 (H) :[[広島県]][[廿日市市]]<br /> * 広島工場西棟 (M) :広島県廿日市市<br /> * 鹿児島工場 (K) :[[鹿児島県]][[鹿児島市]]<br /> <br /> == 直営店&lt;ref&gt;[http://www.calbee.co.jp/store/ カルビー直営店]&lt;/ref&gt; ==<br /> * Calbee+(カルビープラス):[[アンテナショップ]]。<br /> * Yesterday&#039;s tomorrow(イェスタディズ・トゥモロー):日本各地の菓子メーカー約120社の製品を販売&lt;ref&gt;[http://www.calbee.co.jp/newsrelease/171027b.php 「Yesterday’s tomorrow」1号店を10月28日オープン]カルビー・プレスリリース(2017年10月27日)&lt;/ref&gt;。<br /> * その他:<br /> ** GRAND Calbee(グランカルビー):大阪市の[[阪急百貨店うめだ本店]]地下1階。<br /> ** スナックキッチン my Calbee(マイカルビー):広島県廿日市市の[[ゆめタウン廿日市]]内。<br /> ** Calbee kitchen(カルビーキッチン):神奈川県の東名高速道路・[[海老名サービスエリア]](下り)内。<br /> <br /> == CI ==<br /> 現在(2006年〜)のコーポレートメッセージは、「&#039;&#039;&#039;掘りだそう、自然の力。&#039;&#039;&#039;」 <br /> <br /> 1976年から2005年までは「&#039;&#039;&#039;健康とまごころをお届けする。&#039;&#039;&#039;」だったという(当時の提供番組であった「[[おはよう!ナイスディ]]」「[[青春ファンタジア 菊池桃子 あなたと星の上で]]」の提供企業紹介で読まれていた)。<br /> <br /> == 商品一覧 ==<br /> * [[かっぱえびせん]]<br /> * [[ポテトチップス]]:地域限定商品を含めると年間で約200種類が販売されている&lt;ref&gt;【ジュニアプレス】ポテチ ご当地の味開発/カルビー 地元の人に試食依頼『[[読売新聞]]』夕刊2018年3月10日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[ピザポテト]]<br /> ** [[チーズポテト]]<br /> ** ルイジアナ<br /> *:1983年発売。カルビー初の厚切りウェーブカット。<br /> ** エスニカン<br /> *:1986年〜1993年に発売。当時の激辛ブームに乗せて発売。2018年3月12日から復刻版を発売(5月下旬までの期間限定発売の予定)&lt;ref name=calbee180307&gt;[https://www.calbee.co.jp/newsrelease/180307a.php あの煌めきを再び!バブル期の人気商品3品を復刻!ポテトチップス「エスニカン」「グリルビーフ」「お好み焼きチップス」を発売バブル気分を味わえるグッズが当たるプレゼントキャンペーンも実施]、カルビー、2018年3月7日。&lt;/ref&gt;<br /> ** グリルビーフ<br /> *:1987年〜1993年に発売。2018年3月12日から復刻版を発売(5月下旬までの期間限定発売の予定)&lt;ref name=calbee180307 /&gt;<br /> ** お好み焼きチップス<br /> *:1989年〜1993年に発売。前身は「OKONOMI CHIPS」。2018年3月12日から復刻版を発売(5月下旬までの期間限定発売の予定)&lt;ref name=calbee180307 /&gt;<br /> **ポテリッチ こだわりの黒こしょう味<br /> *:お酒のつまみに合うポテトチップスを[[ローソン]]で2012年3月20日に限定で発売。<br /> ** ポテトチップス 贅沢バニラ<br /> *:冷やして食べるとうまいポテトチップスがコンビニで2012年4月16日に、コンビニ以外では4月30日に期間限定で発売。<br /> ** 堅あげポテト<br /> *:昔ながらの釜揚げ製法で製造された厚切りにして堅めの食感を持ったオールドスタイルのポテトチップス。<br /> ** 極ぎゃが(きわじゃが)<br /> *:3.5ミリメートルと厚めにカット。2017年発売&lt;ref&gt;[http://www.calbee.co.jp/newsrelease/170712.php 開発のプロが食感を探求してたどり着いた“極みカット”『極(きわ)じゃが 焼きしお味』新発売!]カルビー・ニュースリリース(2017年7月12日)&lt;/ref&gt;。<br /> **地元チップス&lt;ref&gt;[https://www.calbee47cp.jp/ ポテトチップス47都道府県の味誕生!]&lt;/ref&gt;<br /> * [[サッポロポテト]]<br /> * [[じゃがりこ]]<br /> * [[Jagabee]]<br /> * [[じゃがポックル]](地域限定)<br /> * 野菜スナック(サッポロポテトつぶつぶベジタブル、さやえんどう、ベジたべる、ベジップスなど)<br /> * [[フルグラ]](フルーツ[[グラノーラ]])<br /> ** フルグラ くるみ&メープルシロップ味(2015年10月12日発売、2015年度秋・冬限定販売)&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.asahi.com/articles/ASHB74S97HB7ULFA00Z.html|title=秋冬限定クルミ入り「フルグラ」 カルビー|publisher=[[朝日新聞]]|date=2015-10-11|accessdate=2015-10-13}}&lt;/ref&gt;<br /> * Oh! おつまみ<br /> * カード付きスナック・ポテトチップス<br /> ** [[仮面ライダースナック]]<br /> *: 1999年に復刻版として「仮面ライダーチップス」が発売される。第2弾カードにレアカードが続出、オークションで高値売買される。<br /> **仮面ライダーV3スナック<br /> *:仮面ライダー放送終了後に後継商品として発売された、後に発売される[[おさつクッキー]]と同じ物を採用。<br /> ** [[プロ野球チップス]]<br /> ** [[Jリーグチップス]]<br /> ** サッカー日本代表チームチップス<br /> *: ※この3つの商品は、[[トレーディングカード]]がおまけに必ず付いてくることで人気のロングセラー商品。当たり(=ラッキーカード)が出ると、当たり1枚でカードを収納するアルバム、2枚で全選手サイン入りカードが貰える。<br /> ** ドラえもんチップス<br /> ** 忍者ハットリくんチップス<br /> ** パーマンチップス<br /> ** ドラハッパーチップス<br /> ** 5きげんチップス(ドラえもん、忍者ハットリくん、パーマン、オバケのQ太郎、プロゴルファー猿の5作品)<br /> *: ※この5つの商品もカード付きで当たりが出るとカードアルバムが貰える。1980年代前半の[[藤子不二雄劇場]]の放送に合わせて発売された。なお、ドラえもんチップスは2014年に再発売された。<br /> ** [[カルビーポテトチップス 新世紀エヴァンゲリオン]]<br /> * コラボ商品<br /> ** [[ポテトチップス]]<br /> ** 特選丸大豆しょうゆ味「[[キッコーマン]](株)」との提携商品。<br /> ** しおとごま油風味「[[かどや製油]](株)」との提携商品。<br /> <br /> == 提供番組 ==<br /> ===現在===<br /> *テレビ<br /> **[[報道ステーション]]([[テレビ朝日]]、『[[ニュースステーション]]』(一時期、降板した時期あり)時代から提供していたが、広告戦略の見直し&lt;ref&gt;一部広告専門マスコミ通信社向け配信サイトからの情報で「カルビー広告戦略見直しで2014年10月以降はスポット広告重視に」という記事を受けて&lt;/ref&gt;に伴い2014年9月30日を持って再び降板。後任は[[フォーラムエンジニアリング]]。)<br /> **[[マスターズ・トーナメント|マスターズゴルフ]]([[TBSテレビ|TBS]]系列、2011年放送回は提供クレジットのみ)<br /> <br /> ===過去===<br /> *テレビ<br /> **[[天才!志村どうぶつ園]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]、[[2010年]]4月から2014年9月まで、日本テレビでは『[[笑点]]』以来8年ぶりの提供)<br /> **[[笑点]](日本テレビ、[[2002年]]頃まで提供)<br /> **[[ザ!鉄腕!DASH!!]](同)<br /> **[[仮面ライダー]]([[MBSテレビ|毎日放送]]、1971年から1973年まで提供)<br /> **[[まんが日本昔ばなし]](毎日放送、1976年から1994年まで提供)<br /> ***提供ナレーションは「健康と真心をお届けするカルビー」だった。<br /> **[[カルビーミュージックザ・イーング]](同、一社提供)<br /> **[[カックラキン大放送!!|カックラキン大放送!!→カックラキン決定版!]](日本テレビ、「─大放送!!」の第2期、「─決定版」まで一貫して提供)<br /> **[[ドラえもん (1979年のテレビアニメ)|ドラえもん]](テレビ朝日、1989年頃まで提供)<br /> **[[おはよう!ナイスディ]]([[フジテレビ]])<br /> **[[フジテレビ系列日曜夜7時台枠のアニメ]](同)<br /> ***[[タッチ (漫画)#テレビアニメ|タッチ]]→[[陽あたり良好!]]→[[キテレツ大百科]]→[[こちら葛飾区亀有公園前派出所 (アニメ) |こちら葛飾区亀有公園前派出所]](途中降板)<br /> **[[志村けんのだいじょうぶだぁ]](同)<br /> **[[邦ちゃんのやまだかつてないテレビ]](同)<br /> **[[明石家マンション物語]](同)<br /> **[[とんねるずのみなさんのおかげでした]](同)<br /> **[[はねるのトびら]](同)<br /> **[[ピカルの定理]](同)<br /> **[[サザエさん (テレビアニメ)|サザエさん]](同、正式提供は[[1998年]][[11月8日]]から[[2014年]][[9月28日]]まで、それまでは[[ヒッチハイク (放送)|ヒッチハイク]]だった)<br /> **[[世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?]](第3期)(同)<br /> **[[ザ・ベストテン]] (TBS)<br /> **[[TBS火曜8時枠の連続ドラマ]] (同)<br /> **[[月曜ロードショー]] (同)<br /> **[[学校へ行こう!]] (同)<br /> **[[リンカーン (テレビ番組)|リンカーン]](同、[[2008年]]頃まで提供)<br /> **[[ミュージックステーション]](テレビ朝日)<br /> **[[ハーイあっこです]](同)<br /> **[[ビデオあなたが主役]](同)<br /> など多数。<br /> *ラジオ<br /> **[[Bonjour L&#039;Arc〜en〜Ciel|カルビープレゼンツ Bonjour L&#039;Arc〜en〜Ciel]]<br /> **[[THE おとばん|カルビープレゼンツ ユースケ・サンタマリアのTHE おとばん]]<br /> またかつての[[TBSラジオ&amp;コミュニケーションズ|TBSラジオ]]の時報[[スポンサー]]として有名である。<br /> <br /> == CM出演者(過去の出演者も含む) ==<br /> 一部出演者のみ掲載<br /> ===ポテトチップス===<br /> * [[山本リンダ]](発売当時)<br /> * [[三田寛子]]<br /> * [[藤谷美和子]]&lt;ref name=&quot;dream&quot;&gt;[http://www.dreammail.jp/magazine/seishun/20100411/ 【カルビー ポテトチップス】の秘密(男の浪漫伝説 Vol.61) |ドリームメール]&lt;/ref&gt;<br /> * [[木ノ葉のこ]]<br /> * [[本田美奈子.|本田美奈子]]<br /> * [[宮沢りえ]]<br /> * [[鶴田真由]]<br /> * [[加藤紀子]]<br /> * [[国仲涼子]]<br /> * [[大橋のぞみ]]<br /> * [[蒼井優]]<br /> * [[タイガーマスク (4代目)]]<br /> * [[ジャルジャル]]<br /> * [[剛力彩芽]]<br /> <br /> ===かっぱえびせん===<br /> * [[清水由貴子]]<br /> * [[クロード・チアリ]]<br /> * [[小林綾子]]<br /> * [[明石家さんま]]<br /> * [[ジミー大西]]<br /> * [[竹野内豊]]<br /> * [[矢沢永吉]]<br /> <br /> ===じゃがりこ===<br /> * [[白石美帆]]<br /> * [[戸田恵梨香]]<br /> * [[川口春奈]]<br /> <br /> ===じゃがビー===<br /> * [[ヨンア]]<br /> * [[ベッキー]]<br /> * [[香里奈]]<br /> * [[相葉雅紀]]<br /> <br /> ===おさつスナック===<br /> * [[酒井ゆきえ]]<br /> * [[森昌子]]<br /> * [[牧口昌代]]<br /> <br /> ===その他===<br /> * [[志垣太郎]](ポテトチップス七味のマヨネーズ)<br /> * [[大政絢]](堅あげポテト)<br /> * [[二瓶正也]](サッポロポテトバーベQ味)<br /> * [[鳥越まり]](ルイジアナ)<br /> * [[濱田マリ]](ポテトチップス ジャングル)<br /> * [[ラッキィ池田]](青のりえびせん)<br /> * [[高田里穂]](ア・ラ・ポテト)<br /> * [[ブラックマヨネーズ]](うま辛ポテト ヒ〜ハー!!)<br /> * [[相葉雅紀]](フルグラ ポテトチップスクリスプ)<br /> <br /> == 関連子会社 ==<br /> *[[ジャパンフリトレー|ジャパンフリトレー株式会社]]<br /> *[[カルビーポテト (企業)|カルビーポテト株式会社]]<br /> *ヘテカルビー [[大韓民国|韓国]]の製菓会社[[ヘテ]]との[[合弁事業|合弁会社]]<br /> *カルビーノースアメリカ<br /> *カルビータナワット<br /> *カルビーイベリア(2017年解散)<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[中田康雄]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Soundlink|{{Official|http://www.calbee.co.jp/|name=カルビー株式会社 公式サイト}}}}<br /> * {{Facebook|Calbee.JP}}<br /> * {{Twitter|Calbee_JP|Calbee(カルビー)公式}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:かるひい}}<br /> [[Category:カルビー|*]]<br /> [[Category:日本の製菓業者]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:2011年上場の企業]]<br /> [[Category:広島県発祥の企業]]<br /> [[Category:1949年設立の企業]]<br /> [[Category:丸の内]]<br /> [[Category:東京都北区の歴史]]</div> 240B:250:85C0:EB00:7133:7BD4:59C4:8F0E
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46