Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240B%3A11%3A4A00%3A400%3A4A5%3A98E%3A563F%3AD3AE miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-21T18:06:19Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 白川静 2018-01-30T02:45:52Z <p>240B:11:4A00:400:4A5:98E:563F:D3AE: /* 随想・論考集 */</p> <hr /> <div>{{漢字|[[画像:China Wei 3style text.jpg|170px|魏の三体石経(拓本)上から、古文・篆書・隷書]]}}<br /> &#039;&#039;&#039;白川 静&#039;&#039;&#039;(しらかわ しずか、[[1910年]][[4月9日]] - [[2006年]][[10月30日]])は、[[日本]]の[[漢文学|漢文学者]]・[[東洋学者]]。[[学位]]は[[文学博士]]([[京都大学]])。[[立命館大学]][[名誉教授]]、名誉館友。[[福井県]][[福井市]]&lt;!--[[足羽郡]]佐佳枝町(現在の[[福井市]]中心部)←誤り。当該地区は1889年から福井市--&gt;出身。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> 1923年、[[順化尋常小学校]]を卒業後、[[弁護士]][[廣瀬徳蔵]](大阪府会議員を経て[[立憲民政党]][[代議士]])の事務所に住み込み勤務し、成器商業夜間部(現[[大阪学芸高等学校]])に通う。この時期に廣瀬の蔵書を読み漁り[[漢籍]]に親しみ独学していった。1930年[[大阪府立芦間高等学校|京阪商業]]卒業。<br /> <br /> [[立命館大学]][[大学専門部 (旧制)|専門部]]国漢科(夜間)を1936年に卒業、在学中より[[立命館中学校・高等学校|立命館中学校]][[教諭]]に、1941年に立命館大学[[法文学部]]漢文学科に入学。同大学[[大学予科|予科]]・専門学部[[教授]]となる。1954年より立命館大学[[文学部]]教授を務めた。1976年に66歳で定年退職、特別任用教授になる。1981年には名誉教授の称号を受けている。晩年に自らの著作料の一部を大学に寄贈し、記念文字文化研究所が設立された(没時まで所長兼理事長)。<br /> <br /> 1962年、博士論文「興の研究」により文学博士号を取得(京都大学)。[[文字学|古代漢字]]研究の第一人者として知られ、[[字統#字書三部作|字書三部作]]『[[字統]]』[1984年、各.[[平凡社]])、『[[字統#字訓|字訓]]』(1987年)、『[[字統#字通|字通]]』(1996年)は、白川の[[ライフワーク]]の成果である。<br /> <br /> 20世紀が終わる時期より、平凡社で『白川静著作集』(全12巻)、『白川静著作集 別巻』(全4期に分け全23巻予定)を刊行開始。傍ら中学・高校生以上の広い読者を対象とした漢字字典『常用字解』や『人名字解』、インタビュー・対談なども収録した『回思九十年』、『桂東雑記』などを刊行。他にも多数の共著・監修がある。<br /> <br /> [[殷]]・[[周]]期から[[春秋時代|春秋]][[戦国時代 (中国)|戦国]]にかけ[[青銅器]]が多数所蔵されている「[[白鶴美術館]]」で、長年講話を行っていた。漢文世代の最後の碩学と称せられた。<br /> <br /> 1999年3月から2004年1月まで地元京都で、「文字講話」を2時間年4回ペースで全20回行い、講演内容は『白川静 文字講話』(平凡社全4巻)にまとめられた。続編の希望が相次いだので新たに4回行ない、[[2006年]]10月初頭にその続編の著作校正を済ませ入院、同年[[10月30日]]、内臓疾患([[多臓器不全]])により逝去。96歳没。(結果として遺著となった)『白川静 続文字講話』は翌年刊行。生涯現役を通した。<br /> <br /> 2005年4月に福井県立図書館の中に愛用品など関連資料を展示する展示する「白川文字学の室」された。2010年4月に生誕100年を記念し、立命館大学図書館内に約2年かけて整理した「白川静文庫」が開設、蔵書や直筆原稿など約1万8千点を収蔵。併せて『[[蔵書目録|文庫目録]]』も発刊された。没後10年となる2016年10月には、出身の福井において、記念フォーラムなど多彩な記念行事の開催や「白川文字学の室」のリニューアルが予定されている。<br /> <br /> == 逸話 ==<br /> 白川の人となりは、自叙伝他の『回思九十年』&lt;ref&gt;「[[私の履歴書]]」を元にした、[[日本経済新聞出版社|日経ビジネス人文庫]]で『知の越境者』にも収録&lt;/ref&gt;と、娘津崎史の回想記『父・白川静96歳 最期の日々』&lt;ref&gt;「[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]」2007年4月号&lt;/ref&gt;に詳しい。<br /> <br /> [[立命館大学]]教授時代、[[高橋和巳]]や[[梅原猛]]らと親交を持つ。特に高橋とは同じ中国文学者として互いに評価しあっており、作家でもあった高橋の最晩年に書いた『わが解体』に、当時無名の一教授だった白川が『S教授』として登場している。<br /> <br /> 著書の重厚な印象から怖い人だという印象を受けがちであるが、生前の白川に接した人によれば、茶目も飛ばすような軽妙な一面もあったという。若い人とも気軽に話をし、インタビューにも応じている。若手では[[宮城谷昌光]]を「勉強熱心だ」「あなたの文は清新でよろしい」&lt;ref&gt;『回思九十年』での宮城谷との「日本人が忘れたもう一つの教養」&lt;/ref&gt;と高く評価した。漫画家と対談するときには相手の作品をあらかじめ読んでおくなど、気配りの人でもあった。<br /> <br /> [[荒川静香]]・[[イチロー]]が好きで、イナバウアーの真似をしたこともあったと娘が述懐している。病床でも[[ニンテンドーDS]]で囲碁・[[将棋]]を楽しみ、「なかなか定石を知っとる」と悦んでいたという。<br /> <br /> 趣味は[[囲碁]]・登山。囲碁は相当な腕前で、若き日に[[関西棋院]]でプロから指導を受けるなどしていた。アマ六段に二子であったと自伝「回思九十年」で述べているので、四段の腕前であったと推測される。[[呉清源]]の新聞碁なども相当収集していた。病弱だった体を登山で鍛えていたため非常に健脚であった。<br /> <br /> == 批判 ==<br /> 白川は、[[甲骨文字]]や[[金文]]といった草創期の漢字の成り立ちに於いて[[宗教]]的、[[呪術]]的なものが背景にあったと主張したが、実証が難しいこれらの要素をそのまま学説とすることは、[[吉川幸次郎]]、[[藤堂明保]]を筆頭とする当時の主流の[[中国学]]者からは批判され、それを受け継いでいる[[阿辻哲次]]も批判的見解を取っている。しかし、白川によって先鞭がつけられた[[殷]][[周]]代社会の呪術的要素の究明は、[[平勢隆郎]]ら古代中国史における呪術性を重視する研究者たちに引き継がれ、発展を遂げた。[[万葉集]]などの日本古代歌謡の呪術的背景に関しての論考もしているが、専門家の支持を受けているとは言いがたい。<br /> <br /> 中国古代学者で[[東京大学]]名誉教授の[[加藤常賢]] (1894-1978) は、晩年講義で白川の『漢字』を罵倒していたといわれる。<br /> <br /> == 著作(一般) ==<br /> === 単著 ===<br /> *『漢字—生い立ちとその背景』([[岩波新書]]、1970年4月)、ISBN 978-4004120957<br /> *『[[詩経]]—中国の古代歌謡』([[中公新書]]、1970年11月/[[中公文庫]]BIBLIO、2002年11月)、ISBN 978-4122041301<br /> *『[[金文]]の世界—殷周社会史』([[平凡社]]〈[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]]〉、1971年1月)、ISBN 978-4582801842。のちワイド版<br /> *『[[甲骨文]]の世界—古代殷王朝の構造』(平凡社〈東洋文庫〉、1972年2月)、ISBN 978-4582802047。のちワイド版<br /> *『[[孔子]]伝』([[中央公論新社|中央公論社]]〈中公叢書〉、1972年、新装版1983年ほか/中公文庫、1991年2月)<br /> *: 中公文庫BIBLIO(2003年1月)、ISBN 978-4122041608、※各・文庫BIBLIO版は、再度中公文庫で新装刊行<br /> *『中国の神話』(中央公論社、1975年1月/中公文庫、1980年2月/中公文庫BIBLIO、2003年1月)、ISBN 978-4122041592<br /> *『中国の古代文学』(中央公論社、1976年4月-11月/中公文庫、1980-81年/中公文庫BIBLIO、各・2003年7月)<br /> *:「1. 神話から[[楚辞]]へ」 、ISBN 978-4122042407(文庫新版)<br /> *:「2. [[史記]]から[[陶淵明]]へ」、 ISBN 978-4122042414(文庫新版)<br /> *『漢字の世界—中国文化の原点』(平凡社〈東洋文庫〉全2巻、1976年2月-3月)<br /> *:(1) ISBN 978-4582802818。[[平凡社ライブラリー]]、2003年6月-7月<br /> *:(2) ISBN 978-4582802863。ワイド版(2006年11月)<br /> *『漢字百話』(中公新書、1978年1月 ISBN 978-4121005007/中公文庫BIBLIO、2002年9月)、ISBN 978-4122040960<br /> *『初期万葉論』(中央公論社、1979年4月/中公文庫BIBLIO、2002年9月)、ISBN 978-4122040953<br /> *『中国古代の文化』([[講談社]]〈[[講談社学術文庫]]〉、1979年10月)、ISBN 978-4061584419<br /> *『中国古代の民俗』(講談社〈講談社学術文庫〉、1980年5月)、ISBN 978-4061584846<br /> *『後期万葉論』(中央公論社、1995年3月/中公文庫BIBLIO、2002年11月)、ISBN 978-4122041295<br /> <br /> === 訳・注解 ===<br /> *『詩経国風』(平凡社〈東洋文庫〉、1990年5月)<br /> *: ISBN 978-4582805185。ワイド版2008年9月<br /> *『詩経雅頌』(平凡社〈東洋文庫〉全2巻、1998年6月-7月)。ワイド版2009年9月<br /> *: 1巻 ISBN 978-4582806359 / 2巻 ISBN 978-4582806366<br /> <br /> === 随想・論考集 ===<br /> *『文字逍遥』(平凡社、1987年4月/平凡社ライブラリー、1994年4月) ISBN 978-4582761696<br /> *『文字遊心』(平凡社、1990年4月/平凡社ライブラリー、1996年11月) ISBN 978-4582760460<br /> <br /> *『桂東雑記』(平凡社)、随筆・講演ほか<br /> *:I(2003年6月、ISBN 978-4582831610)<br /> *:II(2004年4月、ISBN 978-4582832198)<br /> *:III(2005年5月、ISBN 978-4582832631)<br /> *:IV(2006年4月、ISBN 978-4582833263)<br /> *:V(2007年4月、ISBN 978-4582833591)、遺著<br /> *:拾遺(2010年5月、ISBN 978-4582834741)、1956年-2005年の随想<br /> *『文字答問』([[平凡社ライブラリー]]、2014年5月)、ISBN 978-4582768121<br /> *:『―雑記』最終章、書き下しで二十篇の回答集<br /> <br /> *『白川静 文字講話』(平凡社)、新版・平凡社ライブラリー<br /> *:I(2002年9月、ISBN 978-4582403237/平凡社ライブラリー、2016年10月)<br /> *:II(2003年2月、ISBN 978-4582403244/平凡社ライブラリー、2016年11月)<br /> *:III(2003年12月、ISBN 978-4582403251/平凡社ライブラリー、2016年12月)<br /> *:IV(2005年4月、ISBN 978-4582403268/平凡社ライブラリー、2017年1月)<br /> *:続(2007年2月、ISBN 978-4582403299/、遺著(最終講演)<br /> *::改題『文字講話 甲骨文・金文篇』(平凡社ライブラリー、2018年2月)<br /> <br /> == DVD ==<br /> *『白川静 文字講話』[[DVD]] 全12巻、方丈堂出版、2008年10月<br /> *:※1999-2005年に行われた講話(全24回)を収録、および全文資料7冊組。<br /> *『白川静と漢字 - 東洋の精神』[[紀伊國屋書店]]、2004年12月<br /> <br /> == 字典 ==<br /> ※ いずれも&#039;&#039;&#039;[[平凡社]]&#039;&#039;&#039;で刊行。<br /> *『[[字統]]』(1984年8月 ISBN 978-4582128017)<br /> *『[[字統#字訓|字訓]]』(1987年5月 ISBN 978-4582128024)<br /> *『字統 普及版』(1994年3月 ISBN 978-4582128116)<br /> *『字訓 普及版』(1995年2月 ISBN 978-4582128123)<br /> *『[[字統#字通|字通]]』(1996年10月 ISBN 978-4582128048)<br /> *『[[字統#字書を作る|字書を作る]]』(2002年1月 ISBN 978-4582829877/平凡社ライブラリー、2011年3月 ISBN 978-4582767315)<br /> *: [[字統#字書三部作|字書三部作]]の手引書<br /> *『字通 [[CD-ROM]]版』(2003年8月 ISBN 978-4582636017)<br /> *『常用字解』(2003年12月 ISBN 978-4582128055)<br /> *: 中・高校生向けの平易な常用漢字の基本字典<br /> *『新訂 字統』(2004年12月 ISBN 978-4582128062)<br /> *『新訂 字訓』(2005年10月 ISBN 978-4582128079)<br /> *『人名字解』(2006年1月 ISBN 978-4582128086)<br /> *: 津崎幸博共著(娘婿で字書全ての編集協力者)<br /> *『新訂 字統 普及版』(2007年6月 ISBN 978-4582128130)<br /> *『新訂 字訓 普及版』(2007年11月 ISBN 978-4582128147)<br /> *『常用字解 第二版』&lt;ref&gt;平成22年(2010年)11月の内閣告示常用漢字表の対応した増補版&lt;/ref&gt;(2012年10月 ISBN 978-4582128109)<br /> *『字通 普及版』(2014年3月 ISBN 978-4582128154)<br /> *『同訓異字』(2014年6月 ISBN 978-4582128161)<br /> *: 「字通」(1996年版)の付録の単行本化。<br /> <br /> == 著作集 ==<br /> *『[[字統#説文新義|説文新義]]』([[白鶴美術館]])<br /> *:巻1-巻2(1969年)<br /> *:巻3-巻6(1970年)<br /> *:巻7-巻10(1971年)<br /> *:巻11-巻13(1972年)<br /> *:巻14-巻15(1973年)<br /> *:巻16(1974年)<br /> *『甲骨金文学論集』(朋友書店、1973年、新版1996年)<br /> *『白川静著作集』平凡社〈全12巻〉<br /> *:第1巻(漢字 (1) 1999年12月 ISBN 978-4582403411)<br /> *:第2巻(漢字 (2) 2000年1月 ISBN 978-4582403428)<br /> *:第3巻(漢字 (3) 2000年2月 ISBN 978-4582403435)<br /> *:第4巻(甲骨文と殷史 2000年5月 ISBN 978-4582403442)<br /> *:第5巻(金文と経典 2000年6月 ISBN 978-4582403459)<br /> *:第6巻(神話と思想 1999年11月 ISBN 978-4582403466)<br /> *:第7巻(文化と民族 2000年3月 ISBN 978-4582403473)<br /> *:第8巻(古代の文学 2000年4月 ISBN 978-4582403480)<br /> *:第9巻(詩経 (1) 2000年8月 ISBN 978-4582403497)<br /> *:第10巻(詩経 (2) 2000年10月 ISBN 978-4582403503)<br /> *:第11巻(万葉集 2000年7月 ISBN 978-4582403510)<br /> *:第12巻(雑纂 2000年11月 ISBN 978-4582403527)<br /> <br /> *『白川静著作集 別巻』平凡社〈全23巻 予定〉<br /> *:別巻([[字統#説文新義|説文新義]] (1) 2002年1月 ISBN 978-4582403619)、第1期<br /> *:別巻(説文新義 (2) 2002年2月 ISBN 978-4582403626)<br /> *:別巻(説文新義 (3) 2002年5月 ISBN 978-4582403633)<br /> *:別巻(説文新義 (4) 2002年7月 ISBN 978-4582403640)<br /> *:別巻(説文新義 (5) 2002年9月 ISBN 978-4582403657)<br /> *:別巻(説文新義 (6) 2002年11月 ISBN 978-4582403664)<br /> *:別巻(説文新義 (7) 2003年1月 ISBN 978-4582403671)<br /> *:別巻(説文新義 (8) 2003年3月 ISBN 978-4582403688)<br /> *:別巻([[字統#金文通釈|金文通釈]]1(上)2004年1月 ISBN 978-4582403695)、第2期<br /> *:別巻(金文通釈1(下)2004年3月 ISBN 978-4582403701)<br /> *:別巻(金文通釈2 2004年5月 ISBN 978-4582403718)<br /> *:別巻(金文通釈3(上)2004年7月 ISBN 978-4582403725)<br /> *:別巻(金文通釈3(下)2004年9月 ISBN 978-4582403732)<br /> *:別巻(金文通釈4 2004年11月 ISBN 978-4582403749)<br /> *:別巻(金文通釈5 2005年4月 ISBN 978-4582403756)<br /> *:別巻(金文通釈6 2005年7月 ISBN 978-4582403763)<br /> *:別巻(金文通釈7 2005年11月 ISBN 978-4582403770)<br /> *:別巻(殷文札記 2006年7月 ISBN 978-4582403787)<br /> *:別巻([[字統#甲骨金文学論叢|甲骨金文学論叢]](上)2008年6月 ISBN 978-4582403794)、第3期<br /> *:別巻(甲骨金文学論叢(下一)、2012年6月 ISBN 978-4582403800)<br /> *:別巻(甲骨金文学論叢(下二)、2012年6月 ISBN 978-4582403817)<br /> *:別巻(甲骨文集)、(図版は各別冊予定)、第4期、※以下未刊<br /> *:別巻(新修 金文集)<br /> <br /> == 共著ほか ==<br /> *『回思九十年』(平凡社、2000年5月 → 平凡社ライブラリー、2011年3月) ISBN 978-4582767322<br /> *: 回想と全11回&lt;ref&gt;相手は、[[呉智英]]、[[酒見賢一]]、[[白井晟一]]、[[今井凌雪]]、[[北川栄一]]、宮城谷昌光、[[谷川健一]]・[[山中智恵子]]・[[水原紫苑]]の3名、[[江藤淳]]、[[粟津潔]]、[[石牟礼道子]]、[[吉田加南子]]。&lt;/ref&gt;の対話集 - 前者は「[[私の履歴書]]」、『知の越境者』([[日本経済新聞出版社|日経ビジネス人文庫]]、2007年)にも収録。<br /> *『東方学回想VIII 学問の思い出(3)』- 第5章「白川静博士を囲んで」、機関誌『東方学』連載。<br /> *:([[東方学会]]編、[[刀水書房]]、2000年) ISBN 978-4887082533、※なお回想・思い出は、各「著作集 (12)」に収録。<br /> <br /> *『知の愉しみ 知の力』 [[渡部昇一]]との対話集 ([[致知出版社]]、2001年12月) ISBN 978-4884746100<br /> *『呪の思想 神と人との間』(平凡社、2002年9月) ISBN 978-4582831214<br /> *: [[梅原猛]]との対話集 (平凡社ライブラリー、2011年4月) ISBN 978-4582767339<br /> *『白川静 漢字暦 2005』(平凡社 2004年10月) ISBN 978-4582645132 - 以下はカレンダー<br /> *『白川静 漢字暦 2006』(平凡社 2005年10月) ISBN 978-4582645163<br /> *『白川静 漢字暦 2007』(平凡社 2006年10月) ISBN 978-4582645200<br /> *『白川静 漢字暦 2008』(平凡社 2007年10月) ISBN 978-4582645262<br /> *『白川静 漢字暦 2011』(平凡社 2010年10月) ISBN 978-4582645460<br /> *『白川静 漢字暦 2014』(平凡社 2013年10月) ISBN 978-4582645613<br /> *『白川静 漢字暦 2016』(平凡社 2015年10月) ISBN 978-4582645781<br /> *『白川静 漢字暦 2018』(平凡社 2017年10月) ISBN 978-4582645880<br /> <br /> == 図版解説・記念論集 ==<br /> *『[[殷]]・甲骨文集』([[二玄社]]〈書跡名品叢刊〉、初版1963年)-各巻解説を担当、重版多数。<br /> *『[[金文]]集 1殷周. 2西周. 3[[周|西周]]. 4列國』(二玄社〈書跡名品叢刊〉、初版1963-64年)<br /> *『白川静博士古希記念 中国文史論叢』(立命館大学人文会編、朋友書店、1981年7月)<br /> * 小林博編/白川静監修 『漢字類編 新[[説文解字]]』(木耳社、1982年11月) ISBN 978-4839303587<br /> <br /> == 伝記・研究 ==<br /> *『白川静の世界—漢字のものがたり 別冊[[太陽 (平凡社)|太陽]]』(平凡社、2001年11月) ISBN 978-4582943757<br /> *『大航海No.63 特集 白川静と知の考古学』([[新書館]]、2007年6月)- 季刊誌、諸家15名の論考集<br /> *[[松岡正剛]] 『白川静 漢字の世界観』([[平凡社新書]]、2008年11月) ISBN 978-4582854404、下記を改訂。<br /> **『白川静 漢字に遊んだ巨人』([[日本放送協会|NHK]]講座 [[知る楽|知るを楽しむ「私のこだわり人物伝」]] 放送テキスト、2008年2月)<br /> *『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ 詩と批評]] 特集白川静 100歳から始める漢字』(2010年1月号、[[青土社]])。 ISBN 978-4791702039<br /> *『白川静読本』(平凡社編、2010年3月) ISBN 978-4582834697 - 生誕100年記念出版、著名人47名による白川論。<br /> *『白川静の世界 入門講座』(全3巻、平凡社、2010年9月、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編)<br /> *: I 文字 ISBN 978-4582403312<br /> *: II 文学 ISBN 978-4582403329<br /> *: III 思想・歴史 ISBN 978-4582403336<br /> * 小山鉄郎 『白川静入門 &lt;small&gt;真・狂・遊&lt;/small&gt;』([[平凡社新書]]、2016年12月) ISBN 978-4582858280<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> *『電脳文化と漢字のゆくえ—岐路に立つ日本語』(平凡社、1998年1月)ISBN 978-4582403220<br /> *:「特別對談 日本人と漢字世界」で[[江藤淳]]と対談&lt;ref&gt;他に寄稿者は、[[吉目木晴彦]]、[[池澤夏樹]]、[[加藤弘一]]、[[島田雅彦]]、[[金井弘夫]]、[[長島弘明]]、[[丹羽基二]]、[[長谷川貞夫]]、[[田村毅]]、[[加藤重信]]、[[小林龍生]]、[[紀田順一郎]]。&lt;/ref&gt;。<br /> * 宮下久夫 『分ければ見つかる知ってる漢字 白川静先生に学んで漢字の学習システムを作る 宮下久夫遺稿集』 [[太郎次郎社エディタス]]、2000年11月、ISBN 978-4811806594<br /> *『神さまがくれた漢字たち』([[理論社]]、2004年12月/イースト・プレス、2011年7月 ISBN 978-4781690049)<br /> *: 白川の監修で山本史也編著、高学年生向け児童書。<br /> *[[小山鉄郎]] 『白川静さんに学ぶ漢字は楽しい』([[共同通信社]]、2006年12月 ISBN 978-4764105782)、[[新潮文庫]]、2009年12月<br /> *小山鉄郎 『白川静さんに学ぶ漢字は怖い』(共同通信社、2007年12月 ISBN 978-4764105850)、新潮文庫、2012年2月<br /> *: 各白川の監修、編著でイラスト付きの解説書。<br /> * 小山鉄郎 『白川静さんと遊ぶ漢字百熟語』([[PHP新書]]、2010年1月) <br /> * 金子都美絵『絵で読む漢字の成り立ち 白川静文字学への扉』(太郎次郎社エディタス、2010年7月) ISBN 978-4811807386<br /> *『白川静博士の漢字の世界へ』 小学校学習漢字解説本:[[福井県教育委員会]]編(平凡社、2011年2月) ISBN 978-4582403343<br /> *『白川静を読むときの辞典』 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編 (平凡社、2013年10月) ISBN 978-4582403367<br /> *『対談 私の白川静』 同上編/津崎史、西川照子、芳村弘道(エディシオン・アルシーヴ、2017年10月) ISBN 978-4900395084<br /> <br /> == 受賞歴 ==<br /> * [[毎日出版文化賞]]特別賞([[1984年]])<br /> * [[菊池寛賞]]([[1991年]])<br /> * [[朝日賞]]([[1996年]])<br /> * [[京都府]]文化特別功労賞(1996年)<br /> * [[文化功労者]]([[1998年]])<br /> * [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]([[1999年]])<br /> * 第8回[[井上靖]]文化賞([[2001年]])<br /> * [[福井県]]県民賞([[2002年]])<br /> * [[文化勲章]]([[2004年]])<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[字書]]<br /> *[[古文]]<br /> *[[論語]]<br /> *[[中国学]]<br /> *[[東洋学]]<br /> *[[説文解字]]<br /> *[[サイ (漢字学)]]<br /> *[[橋本循]] - ※恩師の[[中国文学者]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/cl/shirakwa/index.htm 白川静の世界(立命館大学文学部文学科中国文学専攻ページ内)]<br /> *[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/sio/index.html 立命館大学 白川静記念 東洋文字文化研究所]<br /> *[http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0987.html 松岡正剛『千夜千冊』【0987夜】白川静『漢字の世界』1・2]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:しらかわ しすか}}<br /> [[Category:日本の文学研究者]]<br /> [[Category:漢文学者]]<br /> [[Category:日本の東洋学者]]<br /> [[Category:思想史家]]<br /> [[Category:辞典編纂者]]<br /> [[Category:朝日賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:勲二等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:菊池寛賞受賞者]]<br /> [[Category:日本の中等教育の教員]]<br /> [[Category:立命館大学の教員]]<br /> [[Category:立命館大学出身の人物]]<br /> [[Category:福井県出身の人物]]<br /> [[Category:1910年生]]<br /> [[Category:2006年没]]</div> 240B:11:4A00:400:4A5:98E:563F:D3AE
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46