Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2409%3A253%3A3240%3A6900%3AFDEC%3A6359%3AD0AD%3AA062 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-29T15:57:05Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 山田久志 2018-07-24T08:19:26Z <p>2409:253:3240:6900:FDEC:6359:D0AD:A062: </p> <hr /> <div>{{混同|やまだひさし}}<br /> {{Infobox baseball player<br /> |選手名 = 山田 久志<br /> |英語表記 = <br /> |所属球団 = <br /> |役職 = <br /> |背番号 = <br /> |選手写真ファイル名 = BsSQUARE Yamada Hisashi.jpg<br /> |写真サイズ = 275<br /> |写真のコメント = 2014年3月7日 BsSQUAREオープニングセレモニーで<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |出身地 = [[秋田県]][[能代市]]<br /> |生年月日 = {{生年月日と年齢|1948|7|29}}<br /> |没年月日 = <br /> |身長 = 176<br /> |体重 = 77<br /> |利き腕 = 右<br /> |打席 = 右<br /> |守備位置 = [[投手]]<br /> |プロ入り年度 = {{NPBドラフト|1968}}<br /> |ドラフト順位 = ドラフト1位<br /> |初出場 = 1969年8月22日<br /> |最終出場 = 1988年10月23日<br /> |経歴 = <br /> * [[秋田県立能代高等学校]]<br /> * [[新日本製鐵釜石硬式野球部|富士製鐵釜石]]<br /> * [[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]] (1969 - 1988)<br /> |経歴補足題 = 監督・コーチ歴<br /> |経歴補足 = <br /> * [[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]] (1994 - 1996)<br /> * [[中日ドラゴンズ]] (1999 - 2003)<br /> * [[2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|WBC日本代表]] (2009)<br /> |選出国 = 日本<br /> |選出年 = {{by|2006年}}<br /> |得票率 = <br /> |選出方法 = 競技者表彰<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;山田 久志&#039;&#039;&#039;(やまだ ひさし、[[1948年]][[7月29日]] - )は、[[秋田県]][[能代市]]出身の元[[プロ野球選手]]([[投手]]、右投右打)・[[プロ野球監督|監督]]・[[プロ野球コーチ|コーチ]]、[[野球解説者]]。[[兵庫県]][[西宮市]]在住。現役時代は12年連続[[開幕投手]]を務めるなどし、[[アンダースロー]]投手としては[[日本プロ野球]]最多となる通算284勝を記録した。球界関係者からは&#039;&#039;&#039;史上最高のサブマリン投手&#039;&#039;&#039;と称されることもある。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> === プロ入り前 ===<br /> 兄・勤も能代高校OBで在学中にレギュラーとして[[甲子園]]出場を果たし、その兄の背中を追って[[秋田県立能代高等学校|能代高校]]に進学。[[三塁手]]から投手に転向するきっかけになったのは、2年生の夏の自身のエラーによるサヨナラ負けだったという。{{by|1966年}}[[全国高等学校野球選手権秋田大会|夏の甲子園県予選]]準決勝に進むが、[[秋田県立秋田高等学校|秋田高]]に逆転負け。[[全国高等学校野球選手権西奥羽大会|西奥羽大会]]には進出できなかった。結局、これが在学中の最高成績となった。高校同期に[[捕手]]の[[大沢勉]]がいる。<br /> <br /> 卒業後、[[社会人野球]]の[[新日本製鐵釜石硬式野球部|富士製鐵釜石]]に入社。投法を[[サイドスロー]]からアンダースローに変えた(ただし、本人はインタビューの中で「オーバースローの体勢のまま上半身を斜めにしただけであって、純然たるアンダースローではない」と述べている)。{{by|1967年}}の[[第38回都市対抗野球大会|都市対抗]]に出場、1回戦で優勝候補の[[日本生命硬式野球部|日本生命]]を完封し注目を集める。しかし、2回戦では[[NTT東日本硬式野球部|電電東京]]の[[土屋紘]]と投げ合い敗退した&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=[[日本野球連盟]] |title=都市対抗野球大会60年史 |publisher=[[毎日新聞社]] |date=1990 }}&lt;/ref&gt;。これを含め、都市対抗には3年連続で出場。<br /> <br /> 1967年の[[プロ野球ドラフト会議|ドラフト会議]]で、[[埼玉西武ライオンズ|西鉄ライオンズ]]から11位で指名を受けるが拒否する。ドラフト史上最高の豊作と言われた[[1968年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1968年のドラフト]]1位で[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]に指名される。このときの2位指名が[[加藤秀司]]、7位指名に[[福本豊]]がおり、豊作と呼ばれたドラフトの中でも阪急は最も成功したチームと言われている(なお、12位で[[門田博光]]も指名しているが、門田は入団拒否)。この時点で、山田は練習中に腰を痛めており([[脊椎]]分離症。他チームが山田の実力を認めながら指名をためらったのはこのためと言われている)、チームに残って[[リハビリテーション|リハビリ]]に励む。腰痛から完治した1969年8月の都市対抗終了後、阪急と正式契約を結び入団。<br /> <br /> === 現役時代 ===<br /> 山田が入団した頃の阪急は、&#039;&#039;&#039;[[ヨネカジコンビ]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれた[[米田哲也]]、[[梶本隆夫]]の他、[[石井茂雄]]、[[足立光宏]]など一流投手の揃った投手王国で、山田は「俺なんかどうやって入っていったら…」と不安だったという&lt;ref name=&quot;HankyuOugonNoRekishi&quot;&gt;{{Cite book |和書 |title=阪急ブレーブス黄金の歴史 永久保存版―1936-1988 よみがえる勇者の記憶 |date=2011-05 |publisher=[[ベースボール・マガジン社]] |isbn=9784583617756 |series=B・B MOOK 750 スポーツシリーズ NO. 621 }} 福本との対談より。&lt;/ref&gt;。しかし2年目の{{by|1970年}}から主力投手として台頭、初完封勝利を挙げるなど10勝をマーク。[[野球の背番号|背番号]]が25から17になった3年目の{{by|1971年}}には22勝を挙げ、[[最優秀防御率 (日本プロ野球)|最優秀防御率]]のタイトルも獲得、エースに成長した。当時は[[速球]]でグイグイ押す強気な投球が身上で、[[西本幸雄]]監督が「投手で一番大切なのはコントロールや」と言っても、「いえ、ストレートに力があればど真ん中でも打たれません」と反発した。このことは、山田が引退して20年以上経っても、西本に「ワシに真っ向から逆らったのはお前だけや」と苦笑されるという&lt;ref name=&quot;HankyuOugonNoRekishi&quot; /&gt;。しかし、その強気な姿勢は時として落とし穴にはまることもあり、[[1971年の日本シリーズ|同年の日本シリーズ]]では第3戦で[[王貞治]]にサヨナラ3ランを浴び、手痛い敗北を喫した。この時、山田はマウンドにしゃがんだまましばらく動けず、西本監督に抱きかかえられるようにしてベンチに引き上げた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_09october/KFullNormal20091001176.html |title=伏線はあった…山田久志が王貞治に打たれたサヨナラ本塁打 |work=[[スポーツニッポン|スポニチアネックス]] |publisher=[[スポーツニッポン|スポーツニッポン新聞社]] |date=2009-10-15 |accessdate=2011-05-31 }}&lt;/ref&gt;。山田は後に「天狗の鼻をへし折られた。あのホームランがあったから、その後の自分がある」と述懐している。なお、この試合は山田の母親が観戦していたが、この試合を機に球場に足を運ばなくなった。<br /> <br /> {{by|1972年}}、上述の敗北を糧にして20勝を挙げ、[[最多勝利|最多勝]]のタイトルを獲得。しかし、この年に[[膝]]を痛めたことで球速が落ち始め、翌{{by|1973年}}から{{by|1975年}}まではやや低調な成績に終始した。1975年の阪急は、豪速球で知られた新人の[[山口高志]]の活躍で悲願の日本シリーズ優勝を果たしたが、山田は12勝にとどまり、自責点95、防御率4.32はローテーション入りした1970年以来では自己最低と、満足のいくものではなかった。同じ12勝だった山口を重用する首脳陣の方針に納得できなかったこともあり、山田は同年オフに引退まで考えたが、それを察知した球団に慰留され、現役続行を決意。この間、成績こそ低迷していたが、チームメートの[[足立光宏]]を手本に新しい球種・[[シンカー・スクリューボール|シンカー]]を研究していた。当初、山田はストレート中心の投球に限界を感じ始めた時、足立にシンカーの投げ方の教えを請うているが、足立は「ストレートが通用するうちはシンカーは投げるな」と握りすらも教えてくれなかったという。山田は足立からシンカーを盗み取ろうと毎日のように研究を重ね、足立も最後にはヒントを教えてくれるようになった。<br /> <br /> {{by|1976年}}からシンカーを使い始め山田は26勝を挙げ復活、2度目の最多勝に輝き、この年から史上初の3年連続[[最優秀選手 (野球)|MVP]](3年連続MVPを達成しているのは現在も他に[[イチロー]]のみ)に輝いた。<br /> <br /> {{by|1982年}}4月29日の対[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]戦で、アンダースロー投手としては[[皆川睦雄]]に次いで200勝を達成&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;皆川の投球フォームについては[[サイドスロー]]と言われることもある。なお、山田が通算勝利数で皆川(221勝)を上回ったのは1983年である。&lt;/ref&gt;。この試合で山田は[[落合博満]]に3本塁打を喫している。3本ともシンカーを狙い打たれた<br /> {{Refnest |group=&quot;注&quot; |落合にとって敗戦濃厚の9回2アウトの3打席目は、シンカーを空振りし故意に三振するつもりだったが、予想に反してカーブがきたため、思わずバットを出したところ本塁打になった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.plus-blog.sportsnavi.com/gr009041/article/329 |title=伝説のサブマリン・山田久志が語るエース哲学7 |work=阿佐智の「アサスポ・ワールド・ベースボール」 |publisher=[[ヤフー (企業)#関係会社|ワイズ・スポーツ]] |date=2015-07-24 |accessdate=2016-01-06 }}&lt;/ref&gt;。 }}もので、たとえ狙われていても自分の得意の球種であくまで挑む姿に、やはりこの年に200勝を達成した[[江夏豊]]は「これこそプロの対決」と感嘆した&lt;ref name=&quot;makyudensetsu&quot;&gt;{{Cite book |和書 |author=スポーツ・グラフィックナンバー |title=魔球伝説 プロ野球 不滅のヒーローたち |date=1989-09 |publisher=[[文藝春秋]] |isbn=9784168118128 |series=[[文春文庫]]ビジュアル版 }} 山田の項より。&lt;/ref&gt;。{{by|1984年}}のリーグ優勝時はシーズン中に膝に打球を受け、骨折により戦線離脱したために14勝にとどまったが、監督の[[上田利治]]の信頼は絶大で、21勝を挙げて防御率と二冠に輝いた[[今井雄太郎]]を差し置いて、[[1984年の日本シリーズ|この年の日本シリーズ]]第1戦の先発に起用されている。<br /> <br /> 1975年から1986年まで、プロ野球記録の12年連続[[開幕投手]]を務めており&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[トム・シーバー]]が持つ[[メジャーリーグベースボール|MLB]]記録とも並んでいた。&lt;/ref&gt;、記録更新のかかった{{by|1987年}}の開幕投手は[[佐藤義則]]だった。この年はキャンプ、オープン戦となかなか調子が上がらなかったが、オープン戦で調子が上がらないのは例年のことなので、山田自身は大して気にしていなかったという。しかし、上田監督がマスコミに「今年の山田はいつもと違うなあ」と言っているのを知り、「監督のいいと思うならそのようにしてもらっていいですよ」と話したら、開幕投手に佐藤が抜擢され、「そりゃないだろう」と思ったという&lt;ref name=&quot;HankyuOugonNoRekishi&quot;/&gt;。この年は、[[清原和博]]相手に通算2000奪三振を達成したものの7勝に終わり、17年続けていた二桁勝利も途絶えた。翌{{by|1988年}}は開幕からなかなか勝てず、5月にはもうこの年限りの引退を考えていた。この時、真っ先に相談したのは監督の上田ではなく、西本だったという。結局4勝10敗の成績に終わり、現役引退。通算300勝を目指していたが、あと16勝届かなかった。なお、現役最後の試合は10月23日の[[阪急西宮スタジアム|西宮球場]]での阪急ブレーブス最後の試合(対ロッテ)で、山田は完投勝利を挙げ(通算284勝目)、阪急ナインに胴上げされた。現役引退と前後して球団の親会社が[[阪急電鉄]]から[[オリックス (企業)|オリックス]]に変わったことから、背番号17は球団の[[野球界の永久欠番|永久欠番]]とはならず、しかも、山田の引退からわずか2年後、{{by|1990年}}オフに入団した[[長谷川滋利]]に与えられた。山田は「(福本の)7と17は永久欠番にしてほしかったなあ」と語っている&lt;ref name=&quot;HankyuOugonNoRekishi&quot;/&gt;。<br /> <br /> 通算284勝は、アンダースローの投手としてはプロ野球最多勝記録である。一方、[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]では不思議と相性が悪く、上記の王のサヨナラ3ランなど、通算6勝9敗1セーブと不本意な成績に終わっている。通算最多被本塁打(23)、シリーズ最多タイ自責点を2度([[1976年の日本シリーズ|1976年]]、[[1978年の日本シリーズ|1978年]]の12)、シリーズ最多敗戦のタイ記録([[1984年の日本シリーズ|1984年]]の3敗、他には[[1956年の日本シリーズ|1956年]]の[[別所毅彦]]、[[1964年の日本シリーズ|1964年]]の[[村山実]])といった不名誉な記録も残している。ただし、1984年の3敗のうち2敗は完投敗戦で、残る1敗(第7戦)も7回途中まで3失点の内容だった。日本シリーズとは対照的に[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]には強かった。通算7勝はオールスターゲーム最多記録。また、敗戦投手に一度もなっておらず、勝率10割である。<br /> <br /> 球速が落ちたりそれまでの変化球が通用しなくなってから新球を模索する投手が多い中、山田は「新しい変化球は試合で使えるようになるのに3年かかる。今の球が通用しなくなってから研究しても遅い」と、それまでのボールが通用するうちに、将来を見越して次の変化球や投球術を研究していたという。山田とともに阪急の黄金時代を支えながら、自らは短命に終わった[[山口高志]]は「そこが山田さんと僕の違うところだった」と評している&lt;ref name=&quot;makyudensetsu&quot;/&gt;。{{by|1989年}}3月に開催の[[読売ジャイアンツ]]との[[オープン戦]](西宮)での[[引退試合|引退記念試合]]は、福本とともに阪急のユニフォームを着用して出場した(ただし、オリックスのコーチとして残留した福本は、引退セレモニーの時にはオリックスのユニフォームに着替えている&lt;ref name=&quot;HankyuOugonNoRekishi&quot;/&gt;)。<br /> <br /> 終生のライバルは[[門田博光]]と[[落合博満]]。門田は「自分に対してどんな時もストレートだけを投げてきて、山田の決め球でもあるシンカーは球が速すぎてシンカーにならなかった」と賛辞を送っている。逆に、落合には読まれていても必ずシンカーを決め球にしていたという。また、ライバルチームのエースであり、共に長年パ・リーグで活躍した[[鈴木啓示]]、[[東尾修]]、[[村田兆治]]については、「彼らが居なかったら自分がここまで頑張れなかった」と後述している。<br /> <br /> === 解説者・コーチ・監督時代 ===<br /> 引退後は[[日本放送協会|NHK]][[野球解説者]]・[[日刊スポーツ]][[野球評論家]]となる。[[1989年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1989年ドラフト会議]]で[[阪神タイガース]]へ1位入団しながら、他の評論家から「あんなの使い物にならない」と酷評されていた[[葛西稔]]を入団当初から「球界を代表するアンダースロー投手になる逸材」と唯一評価し続けていた。<br /> <br /> {{by|1994年}}、[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]の投手コーチに就任。実績もあり理論的に指導できるコーチとして、選手からも信頼があった。後に山田は、巨人移籍後低迷していた[[野村貴仁]]について「あれは使うほうの問題」と指摘していた。しかしながら、投手起用をめぐって監督の[[仰木彬]]と対立し、[[1996年の日本シリーズ]]制覇に貢献した直後に退団。{{by|1997年}}からはNHK解説者・日刊スポーツ評論家として復帰する。<br /> <br /> {{by|1999年}}、[[中日ドラゴンズ]]の投手コーチに就任。この前に[[読売ジャイアンツ|巨人]]監督の[[長嶋茂雄]]からも投手コーチとしての誘いを受け、妻の病気を理由に断っていたが、中日監督の[[星野仙一]]より直に強く説得され、「星野監督を男にしたい」と引き受けた。<br /> <br /> 星野の後を引き継いで監督に就任が決まったのは、星野の意向だと言われている。しかし、直後に星野が[[阪神タイガース]]の監督に就任。2軍監督の[[島野育夫]]も引き抜かれたため、球団内のバックアップを失うこととなった。山田は「あの時、島野さんを引き抜かれたのが一番痛かった」と語っている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.news-postseven.com/archives/20131205_229755.html |title=星野仙一の懐刀・島野育夫 野球知識目当てでトレードされた |work=[[NEWSポストセブン]] |publisher=[[小学館]] |date=2013-12-05 |accessdate=2014-01-18 }}&lt;/ref&gt;。中日でも投手コーチとしては手腕を発揮、[[岩瀬仁紀]]にキャンプ中つきっきりでフォームを矯正し、リーグを代表する[[リリーフ|中継ぎエース]]に育て上げた。1999年中日でも優勝を果たし、優勝請負人と言われた&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/paper/sports/baseball/1017nihon9.html Hawks vs.Dragons99日本シリーズ/「方程式」の作者]&lt;/ref&gt;。{{by|2001年}}に[[ヘッドコーチ]]を兼任した後、同年オフに中日監督に就任。監督1年目の02年は5位から3位に順位を上げるが、優勝した巨人には15.5ゲーム差をつけられた。同年は[[朝倉健太]]を先発に起用し、初勝利以降勝利を重ねて、11勝を挙げた。<br /> <br /> {{by|2003年}}[[9月9日]]、成績不振のため遠征先の[[広島市|広島]]で解任となった。(残り試合は、ヘッド兼打撃コーチの[[佐々木恭介]]が[[監督代行]]を務める。20試合で14勝5敗1分とチーム成績は上昇し、最終的に2位になった。)阪神に独走を許すペナントレースになったものの、3年契約の2年目で、球宴休み中にオーナーの[[白井文吾]]から続投が「公表」されていて、なおかつ当人が側近に漏らした本音で、直近まで秋季キャンプや来季のコーチングスタッフの話を球団としていて、一部の球界関係者には、秋季キャンプの臨時コーチや来季の入閣の打診までしていた上での急な決定だった。これは、中日でのプレー経験のない完全な「外様」であり、選手や首脳陣からの求心力の低下、OBとの確執が激しかったという事情を本社、球団いずれも掴んでいたことがあった。決定的なのは、5連敗目を喫した[[9月7日]]の対ヤクルト26回戦([[ナゴヤドーム]])で、ハーフスイングを巡る抗議による退場処分。抗議がそのプレー直後ではなく、攻守交替時に行ったことを問題視され、連敗と間の悪い退場劇が解任への格好の引き金となってしまった&lt;ref&gt;『週刊ベースボール』[[ベースボール・マガジン社]]、2003年9月29日号、98頁-100頁。&lt;/ref&gt;。&lt;br /&gt;なお当初球団からは山田から休養を申し出た形にするよう要請されたがこれに山田が「それでは自分から逃げたか投げ出したことになる。そんなのは受け入れられない」と激怒、激論の末に「解任」に決まったという。また山田はこの決定後に遠征に帯同している選手・スタッフに解任を報告し挨拶を済ませチームを離れて一人新幹線で帰名したが、その車内で自身の解任第一報を目にすることになった(通路上の電光掲示板に「中日、山田久志監督を解任。」と流れたという)と述懐している。&lt;br /&gt;活躍した選手を称賛する一方、期待を裏切ると容赦なく糾弾し、「恐怖政治」と言われた&lt;ref&gt;張智彦「<プロ野球>無念の「電撃解任」 中日・山田監督」『[[毎日新聞]]』2003年9月9日。&lt;/ref&gt;。コーチ時代には[[前田幸長]]とはソリが合わず&lt;ref&gt;「細く長く」『[[東京スポーツ]]』2011年9月23日。&lt;/ref&gt;、山田の監督昇格が決まった2001年オフに前田は[[フリーエージェント (日本プロ野球)|FA]]宣言し、読売ジャイアンツに移籍している。[[山崎武司]]とも確執があり&lt;ref&gt;[[山崎武司]]『さらば、プロ野球 ~ジャイアンの27年』[[宝島社]]、2014年1月、107頁。&lt;/ref&gt;、01年オフFA資格を取ってから[[横浜denaベイスターズ|横浜ベイスターズ]]から誘いをもらってその気になっていたら、山田から「一緒に戦ってほしい」と説得されて残留したが、一軍に上がってチャンスで代打で打てず、その後山田が「このチームを奈落の底に落とす選手がいる」と発言。その発言を新聞で見た山崎は激怒。それ以降、山崎は山田とはひと言も口を聞かず、目も合わせないようにしているという。[[エディ・ギャラード]]とも対立し、ギャラードは03年途中[[横浜ベイスターズ]]へ移籍した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_09august/KFullNormal20090801188.html |title=【8月10日】2003年“キレる”守護神ギャラード 初の1シーズン2球団セーブ |work=スポニチアネックス |publisher=スポーツニッポン新聞社 |date=2009-08-11 |accessdate=2016-03-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160321235831/http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_09august/KFullNormal20090801188.html |archivedate=2016年3月21日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> オリックス時代の教え子であり、故障で不振の平井正史を獲得し中継ぎの一人として復活させたこと、強肩だが内野守備に難がありポジションが固定されなかった[[福留孝介]]を外野に[[コンバート (野球)|コンバート]]したこと、[[荒木雅博]]と[[井端弘和]]の[[アライバコンビ]]を辛抱強く使い続けたことなど、後の中日躍進の基礎を築いた人物でもある。<br /> <br /> {{by|2006年}}から[[CBCテレビ]]・[[CBCラジオ|ラジオ]]の野球解説者を務めるほか、{{by|2005年}}からはブレーブス・ブルーウェーブOB会会長を務めている。{{by|2006年}}に[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入り。12月に行われた野球殿堂入りパーティーには[[イチロー]]、[[田口壮]]がスペシャルゲストとして出席した。{{by|2007年}}に山田の出生地・能代市は市営[[能代球場]]の名称を、山田の業績をたたえて「山田久志サブマリンスタジアム」(愛称)と改名した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www2.city.noshiro.akita.jp/NSHomePage.nsf/dff3f1fbca6c405749256a8e0018aa64/5984690a984bcf5049256d65002078d7?OpenDocument |title=能代市教育委員会スポーツ振興課 山田久志サブマリンスタジアム(能代球場) |publisher=[[能代市]] |accessdate=2009-11-07 |deadlinkdate=2017年10月 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070824070610/http://www2.city.noshiro.akita.jp/nshomepage.nsf/dff3f1fbca6c405749256a8e0018aa64/5984690a984bcf5049256d65002078d7?OpenDocument |archivedate=2007年8月24日 }}&lt;/ref&gt;。9月29日には山田久志夫妻を招いて、命名式が行われた。愛称の制定に際し、山田から現役時代のユニフォームやグラブ、写真パネルなど計131点が贈呈され、球場内に設けられる展示ブースで公開されている。オフシーズンに開催されている[[プロ野球マスターズリーグ]]の大阪ロマンズに所属し、短いイニングながらもマウンドに立っている。<br /> <br /> {{by|2009年}}、[[2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|ワールド・ベースボール・クラシック日本代表]]の投手コーチに就任。投手選考と投手起用については監督の[[原辰徳]]からほぼ全権が委任されていた。WBCの投手の投球制限規定に悩まされたが、本来は先発投手である[[ダルビッシュ有]]を[[リリーフ|抑え]]に起用するなど、思い切った投手起用と継投策を駆使し、2大会連続世界一に大きく貢献した。また、山田が[[週刊ベースボール]]に記した手記によれば、原監督からは投手陣だけでなく、[[イチロー]]との橋渡し役も頼まれていた。<br /> <br /> [[2016年]]2月には、阪急の後継球団・[[オリックスバファローズ]]の春季キャンプで、福本と共に臨時コーチを務めた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/12/06/kiji/K20151206011635990.html |title=“レジェンド”福本氏&山田氏 オリ臨時コーチに 来春Cで実現 |work=スポニチアネックス |publisher=スポーツニッポン新聞社 |date=2015-12-06 |accessdate=2015-12-18 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特筆 ==<br /> === 人物 ===<br /> [[福本豊]]とは同期入団であり、若い頃は仲が良かった。しかし山田が先発したある試合で、福本がセンターフライを落球。それに対して山田はあからさまに怒りを表し、イニング終了後に謝罪に来た福本を無視したことがある。引退後、福本の記念祝賀会に招待されながらも欠席し、星野仙一に批判されている。現在は、ブレーブス・ブルーウェーブOB会会長と副会長という間柄である。2011年5月8日に行われた[[オリックス・バファローズ]]のイベントでは同期入団の福本・加藤英司らと共にトークショーを行い、現役時代の様々なエピソードを紹介した。また、同時期に出版されたムック本では福本との対談が掲載されている。<br /> <br /> 監督辞任後はCBCの解説者として活動しているが、兵庫県在住のため他の解説者と比べて出演機会が少ない(月に1カード程度。もしくは関西地方からの自社制作の試合に出演)。ただし、ブレーブス・ブルーウェーブOB会会長ということもあり、セ・パ交流戦開始後は中日対オリックス・バファローズ戦では最低1試合(オリックス主催試合をCBCが自主制作した時は中日・オリックスそれぞれの主催試合で1試合ずつ)は解説を担当した年もあった(スケジュールの都合によっては[[高代延博]]など他の解説者が担当した年度もある)。2011年からは、地元の[[MBSラジオ]](CBCと同系列)&lt;ref&gt;クロスネットのため、競合局の[[東海ラジオ放送]]とも系列関係がある。&lt;/ref&gt;で放送される生ワイド番組『[[ノムラでノムラだ♪ EXトラ!]]』の火曜日に、ゲストで定期的に出演している。<br /> <br /> CBCテレビの中継ではトップ解説者の扱いであり、全国ネットとなる中日VS巨人の地上波テレビ中継についてはCBCサイドから1名、TBSサイドから1名(主に[[衣笠祥雄]]・[[槙原寛己]]・[[佐々木主浩]]からのいずれか)の2名体制(2016年はフリーの[[山本昌]]も加えて3名)での中継となるが、CBCサイドで出演するのは山田の担当が多い。ただし、山田がラジオの解説に回ったり、スケジュールの都合でテレビ・ラジオのいずれも出演できない場合などは[[立浪和義]](フリー)や[[牛島和彦]](CBCテレビ/ラジオ・TBSラジオ・BS-TBS・TBSチャンネル)のどちらかが担当する場合もある。中日が日本シリーズに進んだ場合のCBC制作全国ネットの中継でも、山田加入以降はCBC解説者では山田の担当が多い。なお、巨人戦がローカル中継となる場合は山田以外のCBC解説者が出演することもある。<br /> <br /> WBCでの経験や近年における[[沢村栄治賞|沢村賞]]受賞者がパ・リーグの選手に偏っていることから、セ・リーグでの極端な投手分業制に対しては懐疑的な考えを持っている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://blog.shueisha.net/sportiva/baseball/index.php?ID=79 |title=なぜセ・リーグはエースが育たないのか? |work=[[Sportiva]] |publisher=[[集英社]] |date=2010-09-13 |accessdate=2011-11-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100917033102/http://blog.shueisha.net/sportiva/baseball/index.php?ID=79 |archivedate=2010年9月17日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 野球 ===<br /> 昭和50年代(1975年から1984年)にあげた勝利数が163で、2位の[[鈴木啓示]]の155を抑えて1位である。また、1970年代(昭和45年から昭和54年)にあげた勝利数は171であるが、鈴木啓示が174をあげたため、2位である。<br /> <br /> 初勝利こそ8回2死まで投げながらベテラン・足立光宏のリリーフを仰いだものの、100勝・150勝・200勝・250勝・最後の勝利(登板日は阪急最後の公式戦でもある)でもある284勝など初勝利以外の節目の勝利は、すべて完投勝利である。<br /> <br /> 1971年第3戦で痛恨のサヨナラ本塁打を浴びた王とは、日本シリーズでは通算でも対戦打率.320(25打数8安打)・4本塁打と分の悪い対戦成績だが、オールスターでは逆に7打数0安打と完璧に抑え込んでいる。<br /> <br /> 自身が得意とした変化球の[[シンカー・スクリューボール|シンカー]]について、「私のシンカーが本当のシンカー」と自負している。同じくシンカー使いの名手と言われる[[高津臣吾]]や[[潮崎哲也]]のシンカーについては、「シンカーというよりも[[チェンジアップ]]」と述べている&lt;ref&gt;「1980-2005 日本野球の25人 ベストゲームを語る。第17回 潜航御礼!サブマリンここだけの話」『[[Sports Graphic Number]] 』文藝春秋、2005年4月21日発売号、37頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 詳細情報 ==<br /> === 年度別投手成績 ===<br /> {| {{投手成績|リーグ=日本プロ野球}}<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1969}}<br /> |rowspan=&quot;20&quot; style=&quot;text-align:center; white-space:nowrap;&quot;|[[オリックス・バファローズ|阪急]]<br /> |7||1||0||0||0||0||1||--||--||.000||45||9.2||14||1||1||0||1||6||0||0||6||6||5.40||1.55<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1970}}<br /> |52||18||9||3||1||10||17||--||--||.370||765||189.0||156||29||52||2||9||162||1||1||75||67||3.19||1.10<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1971}}<br /> |46||31||16||6||3||22||6||--||--||&#039;&#039;&#039;.786&#039;&#039;&#039;||1064||270.0||195||37||64||6||6||189||0||0||80||71||&#039;&#039;&#039;2.37&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;0.96&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1972}}<br /> |43||27||15||3||1||&#039;&#039;&#039;20&#039;&#039;&#039;||8||--||--||.714||928||231.0||186||29||52||5||8||142||3||1||85||79||3.08||&#039;&#039;&#039;1.03&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1973}}<br /> |36||26||12||1||1||15||10||--||--||.600||845||207.1||194||&#039;&#039;&#039;32&#039;&#039;&#039;||47||2||3||99||1||1||89||82||3.57||1.16<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1974}}<br /> |41||7||4||0||0||11||6||11||--||.647||534||130.0||103||18||36||5||3||78||0||1||46||44||3.05||1.07<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1975}}<br /> |31||25||16||2||3||12||10||2||--||.545||827||198.0||202||&#039;&#039;&#039;36&#039;&#039;&#039;||42||2||9||114||1||0||97||&#039;&#039;&#039;95&#039;&#039;&#039;||4.32||1.23<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1976}}<br /> |39||27||23||&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||3||&#039;&#039;&#039;26&#039;&#039;&#039;||7||5||--||&#039;&#039;&#039;.788&#039;&#039;&#039;||1020||259.2||217||20||48||1||4||143||2||0||74||69||2.39||1.02<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1977}}<br /> |44||25||20||1||3||16||10||7||--||.615||960||240.2||204||19||46||2||9||132||2||1||70||61||&#039;&#039;&#039;2.28&#039;&#039;&#039;||1.04<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1978}}<br /> |35||25||20||1||5||18||4||4||--||&#039;&#039;&#039;.818&#039;&#039;&#039;||889||219.2||188||23||40||1||11||117||1||0||79||65||2.66||1.04<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1979}}<br /> |36||27||20||&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||2||&#039;&#039;&#039;21&#039;&#039;&#039;||5||4||--||&#039;&#039;&#039;.808&#039;&#039;&#039;||973||237.0||211||17||64||4||9||115||1||0||81||72||2.73||1.16<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1980}}<br /> |30||22||18||1||2||13||10||1||--||.565||823||200.2||172||28||59||6||5||112||0||0||84||66||2.96||1.15<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1981}}<br /> |34||22||&#039;&#039;&#039;17&#039;&#039;&#039;||1||2||13||12||5||--||.520||832||208.0||172||24||45||1||9||114||1||0||78||68||2.94||&#039;&#039;&#039;1.04&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1982}}<br /> |33||25||17||0||2||16||9||4||--||.640||902||218.0||204||30||65||5||9||97||0||0||90||75||3.10||1.23<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1983}}<br /> |28||27||21||1||6||14||11||0||--||.560||894||214.1||223||20||46||1||7||90||1||0||95||79||3.32||1.26<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1984}}<br /> |24||21||14||2||&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||14||4||0||--||.778||682||167.2||156||19||39||0||7||60||0||0||67||61||3.27||1.16<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1985}}<br /> |30||29||16||1||1||18||10||0||--||.643||926||222.1||216||&#039;&#039;&#039;42&#039;&#039;&#039;||54||0||10||104||0||0||118||107||4.33||1.21<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1986}}<br /> |28||28||&#039;&#039;&#039;15&#039;&#039;&#039;||0||2||14||9||0||--||.609||877||210.1||208||28||46||0||12||105||0||0||99||89||3.81||1.21<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1987}}<br /> |17||15||5||0||0||7||7||0||--||.500||474||113.2||113||18||35||1||2||36||0||0||57||47||3.72||1.30<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1988}}<br /> |20||19||5||0||1||4||10||0||--||.286||490||118.0||125||20||28||3||2||43||0||0||68||64||4.88||1.30<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|通算:20年<br /> |654||447||283||31||42||284||166||43||--||.631||15750||3865.0||3459||490||909||47||135||2058||14||5||1538||1367||3.18||1.13<br /> |}<br /> * 各年度の&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;はリーグ最高<br /> <br /> === 年度別監督成績 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: right; font-size: small;&quot;<br /> ![[年度]]!![[日本プロ野球|球団]]!!順位!![[試合]]!![[勝利]]!![[敗戦]]!![[引き分け|引分]]!![[勝率]]!![[ゲーム差]]!!チーム&lt;br /&gt;本塁打!!チーム&lt;br /&gt;打率!!チーム&lt;br /&gt;防御率!![[年齢]]<br /> |-<br /> |{{by|2002年}}||rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|[[中日ドラゴンズ|中日]]<br /> |3位||140||69||66||5||.511||15.5||125||.257||3.19||54歳<br /> |-<br /> |{{by|2003年}}||2位||140||73||66||1||.525||14.5||137||.268||3.80||55歳<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|通算:2年<br /> |260||128||127||5||.502||colspan=&quot;5&quot; style=&quot;text-align:center&quot;|Aクラス2回<br /> |}<br /> : ※1 2001年から2004年までは140試合制<br /> : ※2 2003年、残り20試合の9月9日より休養。監督代行は[[佐々木恭介]]<br /> : ※3 2003年、欠場の20試合は通算成績には含めない<br /> <br /> === タイトル ===<br /> * [[最多勝利|最多勝]]:3回 (1972年、1976年、1979年)<br /> * [[最優秀防御率 (日本プロ野球)|最優秀防御率]]:2回 (1971年、1977年)<br /> * [[最高勝率 (野球)|最高勝率]]:4回 (1971年、1976年、1978年、1979年)<br /> <br /> === 表彰 ===<br /> * [[最優秀選手 (日本プロ野球)|MVP]]:3回 (1976年 - 1978年) ※3年連続は日本プロ野球記録<br /> * [[ベストナイン (日本プロ野球)|ベストナイン]]:5回 (1971年、1972年、1976年、1977年、1979年)<br /> * [[ゴールデングラブ賞|ダイヤモンドグラブ賞]]:5回 (1977年 - 1979年、1981年、1982年)<br /> * [[月間MVP (日本プロ野球)|月間MVP]]:3回(1979年7月、1981年8月、1984年5月)<br /> * パ・リーグ[[プレーオフ制度 (日本プロ野球)|プレーオフ]]MVP:1回 ([[1977年のパシフィック・リーグプレーオフ|1977年]])<br /> * [[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]MVP:1回 ([[1977年の日本シリーズ|1977年]])<br /> * 日本シリーズ敢闘賞:1回 ([[1971年の日本シリーズ|1971年]])<br /> * 日本シリーズ最優秀投手賞:1回 ([[1975年の日本シリーズ|1975年]])<br /> * [[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]競技者表彰(2006年)<br /> * [[報知プロスポーツ大賞]]:2回 (1976年、1977年)<br /> * [[兵庫県]]スポーツ優秀選手特別賞:1回 (1988年)&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk02/documents/sports.pdf|title=スポーツ優秀選手特別賞 受賞者一覧|format=PDF|publisher=[[兵庫県]]|work=「誉」賞・スポーツ優秀選手特別賞|accessdate=2017-12-04}}&lt;/ref&gt; ※17年連続2桁勝利と3年連続MVPを称えて<br /> * [[秋田県民栄誉賞]](1989年)<br /> <br /> === 記録 ===<br /> ;初記録<br /> *初登板:1969年8月22日、対[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]19回戦([[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]])、8回表に4番手で救援登板・完了、2回無失点<br /> *初奪三振:同上、8回表に[[渡辺泰輔]]から<br /> *初先発:1969年10月20日、対[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]26回戦([[日本生命球場|日生球場]])、2回0/3を4失点で敗戦投手<br /> *初勝利・初先発勝利:1970年5月14日、対[[埼玉西武ライオンズ|西鉄ライオンズ]]6回戦(阪急西宮球場)、7回2/3を無失点<br /> *初完投勝利・初完封勝利:1970年5月19日、対[[北海道日本ハムファイターズ|東映フライヤーズ]]5回戦([[後楽園球場]])<br /> *初セーブ:1974年4月9日、対日本ハムファイターズ前期5回戦(後楽園球場)、7回裏に3番手で救援登板・完了、3回無失点<br /> ;節目の記録<br /> *100勝:1976年6月8日、対太平洋クラブライオンズ前期9回戦([[平和台野球場|平和台球場]])、8回1失点完投勝利(雨天コールド) ※史上67人目<br /> *1000奪三振:1977年6月19日、対[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]前期12回戦([[明治神宮野球場]])、5回裏に[[新井昌則]]から ※史上53人目<br /> *150勝:1978年9月23日、対近鉄バファローズ後期13回戦(藤井寺球場)、9回2失点完投勝利 ※史上31人目<br /> *1500奪三振:1981年8月26日、対西武ライオンズ後期7回戦([[西武ドーム|西武ライオンズ球場]])、1回裏に[[山崎裕之]]から ※史上28人目<br /> *200勝:1982年4月29日 対ロッテオリオンズ前期6回戦(阪急西宮球場)、9回6失点(自責点4)完投勝利 ※史上17人目<br /> *500試合登板:1982年8月14日、対西武ライオンズ後期8回戦(西武ライオンズ球場)、9回1失点完投勝利 ※史上48人目<br /> *250勝:1985年7月10日、対ロッテオリオンズ14回戦([[川崎球場]])、9回2失点完投勝利 ※史上9人目<br /> *600試合登板:1986年6月10日、対西武ライオンズ8回戦(平和台球場)、9回3失点(自責点2)完投で敗戦投手 ※史上25人目<br /> *2000奪三振:1987年8月24日、対西武ライオンズ18回戦(阪急西宮球場)、4回表に[[清原和博]]から ※史上12人目<br /> ; レギュラーシーズン<br /> * 12年連続開幕投手(1975年 - 1986年) ※日本プロ野球記録<br /> * シーズン42被本塁打(1985年) ※パ・リーグタイ記録<br /> ; 日本シリーズ<br /> * 通算9敗(シリーズ記録)<br /> * 通算122被安打(シリーズ記録)<br /> * 通算23被本塁打(シリーズ記録)<br /> * シリーズ3敗(1984年、シリーズタイ記録)<br /> * シリーズ6被本塁打(1978年、シリーズ記録)<br /> * シリーズ12自責点(1976年、1978年、シリーズタイ記録)<br /> * 1試合169投球数(1978年第1戦、9イニング超を除き最多)<br /> * 1試合14被安打(1978年第5戦、シリーズ記録)<br /> ; オールスターゲーム<br /> * 出場:13回(1971年 - 1972年、1974年 - 1979年、1981年 - 1982年、1985年 - 1987年)<br /> ** 1980年と1984年は出場辞退<br /> * 通算7勝(オールスターゲーム記録)<br /> <br /> === 背番号 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;25&#039;&#039;&#039; (1969年 - 1970年)<br /> * &#039;&#039;&#039;17&#039;&#039;&#039; (1971年 - 1988年)<br /> * &#039;&#039;&#039;67&#039;&#039;&#039; (1994年)<br /> * &#039;&#039;&#039;71&#039;&#039;&#039; (1995年 - 1996年、2002年 - 2003年)<br /> * &#039;&#039;&#039;75&#039;&#039;&#039; (1999年 - 2001年)<br /> <br /> == 関連情報 ==<br /> === 著書 ===<br /> *『300勝に賭けるサブマリン』([[ベースボール・マガジン社]]、1988年7月、ISBN 9784583026909)<br /> *『たった一人のかけ引き:さみしい男のマウンド30の禁句』([[青春出版社]]、1989年3月、ISBN 9784413014915)<br /> *『プロ野球 勝負強さの育て方』([[PHP研究所]]、1998年3月、ISBN 9784569571157)<br /> *『世界一の方程式』(ベースボール・マガジン社、2009年7月、ISBN 9784583101798)<br /> <br /> === 関連書籍 ===<br /> *『120キロの快速球』([[永谷脩]]著、[[文藝春秋]]、1989年7月、ISBN 4163434208)<br /> *『山田久志:華やかに、赤いサブマリン』(江本正記原作、 [[小島利明]]作画、[[ぎょうせい]](名球会comics 33)、1992年3月、ISBN 4324026629)<br /> *『山田久志 投げる』(矢島裕紀彦著、[[小学館文庫]]、1998年5月、ISBN 4094161325)<br /> *『山田久志優しさの配球、強さの制球:21世紀型人材活用』([[中村克洋]]著、[[海拓舎]]、1999年12月、ISBN 4907727046)<br /> <br /> === 出演 ===<br /> * [[侍プロ野球]]([[TBSテレビ]])<br /> * [[サンデードラゴンズ]]([[CBCテレビ]])<br /> * [[CBCドラゴンズナイター]]([[CBCラジオ]])<br /> * [[NHKプロ野球]]<br /> * [[NHKニュース7]] - スポーツコーナーの野球解説<br /> * [[サタデースポーツ]]([[NHK総合]]) - プロ野球解説<br /> * [[サンデースポーツ]](NHK総合) - プロ野球解説<br /> * [[サンデーモーニング]](TBSテレビ) - コーナー「スポーツご意見番」の助っ人ご意見番(2010年:11月7日、2011年:5月8日・11月6日、2012年:7月22日・11月11日、2013年:3月17日・8月25日)<br /> * [[ノムラでノムラだ♪ EXトラ!]]([[MBSラジオ]]) - 2011年から火曜日の放送に定期的にゲストで出演<br /> * [[若狭敬一のスポ音]](CBCラジオ) - コーナー「山田久志の栄光に近道なし」で出演<br /> * [[久野誠のドラゴンズワールド]](2009年終了)<br /> <br /> === CM出演 ===<br /> * [[アサヒスーパードライ]](1997年)<br /> * [[自重堂]](2000年頃、2度目のNHK解説者時代に出演)<br /> <br /> === ディスコグラフィ ===<br /> * ああ王者(1976年、東宝レコード) - [[山口高志]]、[[加藤秀司]]、[[大熊忠義]]と合唱。 ※1999年[[バップ]]から発売のアルバムCD『野球小僧 懐かしの野球ソングコレクション』にも第10トラックに収録。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[秋田県出身の人物一覧]]<br /> * [[オリックス・バファローズの選手一覧]]<br /> * [[2002年・2003年の中日ドラゴンズのユニフォーム]]<br /> * [[山田久志サブマリンスタジアム]](能代球場)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{NPB|51253828}}<br /> * [http://www.baseball-museum.or.jp/baseball_hallo/detail/detail_157.html 山田久志] - 野球殿堂<br /> <br /> {{2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|コーチ}}<br /> {{中日ドラゴンズ歴代監督|中日ドラゴンズ|2002 - 2003.9.9}}<br /> {{Navboxes|title=業績<br /> |list1=<br /> &lt;/span&gt;<br /> {{名球会}}<br /> {{日本シリーズMVP}}<br /> {{日本シリーズ敢闘賞}}<br /> {{日本シリーズ最優秀投手賞}}<br /> {{パシフィック・リーグMVP}}<br /> {{パシフィック・リーグ最多勝投手}}<br /> {{パシフィック・リーグ最優秀防御率}}<br /> {{パシフィック・リーグ最優秀勝率投手}}<br /> {{パシフィック・リーグ ベストナイン (投手)}}<br /> {{パシフィック・リーグ ゴールデングラブ (投手)|ダイヤモンドグラブ}}<br /> {{日本シリーズ第1戦先発投手 (パ・リーグ)}}<br /> {{オリックス・バファローズ開幕投手|阪急ブレーブス}}<br /> {{報知プロスポーツ大賞受賞者-パ・リーグ}}<br /> }}<br /> {{Navboxes|title=ドラフト指名<br /> |list1=<br /> &lt;/span&gt;<br /> {{阪急ブレーブス1968年ドラフト指名選手}}<br /> {{西鉄ライオンズ1967年ドラフト指名選手}}<br /> }}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:やまた ひさし}}<br /> [[Category:日本の野球選手]]<br /> [[Category:オリックス・バファローズ及びその前身球団の選手]]<br /> [[Category:新日本製鐵釜石硬式野球部の選手]]<br /> [[Category:最多勝利 (NPB)]]<br /> [[Category:最優秀防御率 (NPB)]]<br /> [[Category:最優秀選手 (NPB)]]<br /> [[Category:NPBオールスターゲーム選出選手]]<br /> [[Category:名球会]]<br /> [[Category:日本の野球監督]]<br /> [[Category:中日ドラゴンズ及びその前身球団の監督]]<br /> [[Category:野球解説者]]<br /> [[Category:野球に関する記事]]<br /> [[Category:日本の野球殿堂表彰者]]<br /> [[Category:秋田県出身の人物]]<br /> [[Category:1948年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 2409:253:3240:6900:FDEC:6359:D0AD:A062
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46