Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2402%3A6B00%3A5609%3AEF00%3AC903%3A80A3%3AF28C%3A5EA8 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-27T07:45:05Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 2018-03-06T12:00:03Z <p>2402:6B00:5609:EF00:C903:80A3:F28C:5EA8: </p> <hr /> <div>{{Multiple image<br /> |align = right<br /> |direction = vertical<br /> |header =<br /> |header_align = center<br /> |footer =<br /> |image1 = Düsseldorf Hofgarten 2009.jpg<br /> |width1 = 270<br /> |caption1 = 雪が降る街路<br /> |image2 = AinosatoKoen2004-12-5a.jpg<br /> |width2 = 270<br /> |caption2 = 雪が降り積もった公園<br /> |image3 = Snowflake 300um LTSEM.jpg<br /> |width3 = 270<br /> |caption3 = 雪の結晶/大きさは端から端まで約0.6[[ミリメートル|mm]]。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039;(ゆき、{{Lang-de-short|Schnee}}、{{Lang-en-short|snow}})とは、[[地球の大気|大気]]中の[[水蒸気]]から生成される[[氷]]の[[結晶]]が[[空]]から落下してくる[[天気]]のこと。また、その氷晶単体である&#039;&#039;&#039;雪片&#039;&#039;&#039;(せっぺん、{{Lang|en|[[:en:snowflake|snowflake]]}})、および降り積もった状態である&#039;&#039;&#039;[[積雪]]&#039;&#039;&#039;(せきせつ、{{Lang|en|[[:en:snowpack|snowpack]]}}等)のことを指す場合もある。後者と区別するために、はじめの用法に限って&#039;&#039;&#039;[[降雪]]&#039;&#039;&#039;(こうせつ、{{Lang|en|[[wikt:en:snowfall|snowfall]]}})と呼び分ける場合がある&lt;ref name=&quot;a&quot;&gt;{{Cite web<br /> |author =<br /> |date =<br /> |url = http://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp/lab/teach.html<br /> |title = 雪の研究室、雪片<br /> |publisher = 北海道雪プロジェクト<br /> |accessdate = 2009-07-22<br /> |deadlinkdate=2015-05-28<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 定義と概要 ==<br /> [[ファイル:Snowing.ogv|thumb|270px|雪の降る様子]]<br /> 数種類ある[[降水]]現象の1つである。[[固体]]([[氷]])の形態としての降水は雪だけではなく、[[霰]](あられ)、ほかに[[雹]](ひょう)、[[凍雨]](とうう)、[[細氷]](さいひょう=ダイヤモンドダスト)がある。なお、[[霙]](みぞれ)は[[雨]]と雪が混在して降る天気をいう&lt;ref name=&quot;jmatebiki&quot;&gt;気象庁(1998年)『気象観測の手引き]』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 雪および細氷は「氷の&#039;&#039;&#039;結晶&#039;&#039;&#039;」、霰・雹・凍雨は「&#039;&#039;&#039;氷の粒&#039;&#039;&#039;」という違いがある。また霰・雹・凍雨は、いずれも雪片が落下するまでの間に[[融解]]や[[凝固]](凍結)を経ることで生成されるため、雪片では微細な規則性のある結晶構造が発達し密度が比較的低い(空気を多く含む)のに比べ、霰・雹・凍雨の粒は規則性のない結晶から構成され密度が高い(空気をあまり含まない)という違いがある。そして、雪は「(浮遊する濃密な雪片の塊である)雲から落下してくる」のに対して、細氷は「晴れた空から(地表付近で水蒸気が[[昇華 (化学)|昇華]]して生成され)落下してくる、氷の微小な結晶」という違いがある。細氷の大きさはふつう直径30 - 200 [[マイクロメートル|μm]]程度であり、雪に比べて非常に小さい&lt;ref name=&quot;jmatebiki&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Japanese Weather symbol (Snow).svg|thumb|right|80px|雪の天気記号(日本式)]]<br /> [[ファイル:Field-with-snow-champ-enneige.jpg|thumb|降り積もった雪]]<br /> [[File:Snow in Hiragagakuendai Inzai.jpg|thumb|[[平賀学園台]]に降った雪]]<br /> 「天気」としての雪は使用する場面によって、他の現象を含んだり、さらに細かく分類されたりする。[[気象庁]]が観測・記録する際の15種天気では、「雪」に細氷が含まれる&lt;ref&gt;{{Cite web |publisher=気象庁 |url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/man/tenki_kigou.html |work=過去の気象データ検索 利用される方へ |title=天気記号表 |accessdate=2012-12-02 }}&lt;/ref&gt;。また、国内[[気象通報]]の[[地上天気図#日本式天気図|日本式天気図]]における21種天気では&lt;ref&gt;{{Cite web |publisher=気象庁 |url=http://www.jma.go.jp/jma/kids/faq/a5_51.html |work=はれるんライブラリー 質問一覧 |title=天気図の記号って何種類あるのですか? それと、どんなのがあるのですか? |accessdate=2012-12-02 }} {{Cite web |format=PDF |publisher=|url=http://www.jma.go.jp/jma/kids/faq/kigou.pdf |title=天気図記号の例 |accessdate=2012-12-02 }}&lt;/ref&gt;、細氷を含めた上で、雪は強さと降り方により区分され、降ったり止んだりで強度変化の激しいものを「&#039;&#039;&#039;[[にわか雪]]&#039;&#039;&#039;([[驟雪]])」、1時間降水量3mm以上を「&#039;&#039;&#039;[[#雪強し|雪強し]]&#039;&#039;&#039;」、1時間降水量3mm未満を「雪」とする。さらに、雪片の大きさにより区分する場合があり、雪片の直径が1mm未満のものを「[[霧雪]]」、1mm以上のものを「雪<br /> 」とする&lt;ref&gt;[http://amsglossary.allenpress.com/glossary/search?p=1&amp;query=snow+grains&amp;submit=Search snow grains]{{リンク切れ|date=2015年5月28日 (木) 14:33 (UTC) }} AMS Glossaly&lt;/ref&gt;。切片の大きさによる区分は国際的に統一されており、[[気象通報式#国際気象通報式|国際気象通報式]](96種天気)で用いられる。<br /> <br /> [[天気予報]]の予報文では、[[凍雨]]や[[雪あられ]](雪が凝集した白い霰)は雪、[[氷あられ]](半透明・透明な霰)は[[雨]]として扱う。ただし予報と観測では分類が異なり、実際に凍雨や雪あられが降った場合でも、観測上は雪が降ったとはされない。また、[[暴風雪]]、[[豪雪]]、大雪、[[小雪 (自然現象)|小雪]]、[[にわか雪]]などは、気象庁により予報用語として定義されている&lt;ref name=&quot;jmakousui&quot;&gt;気象庁 [http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html 予報用語 降水]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、各地の気候を見る資料の1つとして、その[[冬]]初めての雪([[初雪]])やその冬最後の雪([[終雪]])を記録しているところがある。日本では現在気象庁が有人気象観測点や雨雪判別機能付き自動気象観測装置設置点で記録をとっている。この場合には、霙も雪に含めて考える。さらに気象庁は、各地の気象台から主要な山の積雪を目視で観測しており[[初冠雪]]として記録している&lt;ref name=&quot;jmakousui&quot; /&gt;。<br /> <br /> ふつう、ある時点における積雪の深さを[[積雪|積雪量]]や積雪深(積雪の深さ)といい、雪尺([[ものさし]])や[[積雪計]]により観測する。また、一定時間に積もった雪の量を[[降雪|降雪量]]や降雪の深さという。降雪の量を液体に換算することも行われており、雪を溶かして[[降水量]]として観測する&lt;ref name=&quot;jmakousui&quot; /&gt;。<br /> <br /> 空から降る雪片の形や大きさはさまざまであり、直径1cmに満たないような小さなものを「粉雪」、[[綿]]状に集まったものを花の[[ボタン (植物)|ボタン]]になぞらえて「牡丹雪、ぼたん雪」(略して「ぼた雪」とも)などと呼ぶ&lt;ref name=&quot;a&quot; /&gt;([[#分類|後述]]参照)。こうした違いは雪が成長してくる過程で生じるもので、気温や湿度などに大きく左右される。なお、雪は[[自然|天然]]に産出する[[無機化合物|無機質]]の[[結晶構造]]を持つ物質であるため、[[鉱物]]の一種と分類されることがある。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> 雪の状態を細かに表した、淡雪、薄雪、粉雪、細雪、どか雪、べた雪、ぼたん雪、綿雪などの表現がある。降雪に関しては、慣習的に以下の7つの分類が存在する。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !こな雪(粉雪)<br /> |さらさらとした粉末状で、乾燥した雪。寒冷な地域に多い。パウダースノー。アスピリンスノー(北海道方言)。&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.weblio.jp/content/アスピリンスノー |title=アスピリンスノーとは |work=北海道方言辞書 | publisher=Weblio 辞書 |accessdate=2017-7-11}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !たま雪(玉雪)<br /> |球形をした雪。雪のシーズンの初めや終わりの時期、また雪雲のでき始めている[[テーパリングクラウド|先端部分]]などで見られる。<br /> |-<br /> !はい雪(灰雪)<br /> |空中をすらっと降りてくるのではなく、灰のようにひらひらと舞いながら降りてくる雪。やや厚みがあり、日光に当たると陰影ができて灰色の影ができる。&lt;br /&gt;一般的な降雪としてはこれが最も多い。<br /> |-<br /> !わた雪(綿雪)<br /> |手でちぎった綿の様に大きな雪片からなる雪。水分を含み、重みのある雪。降雪地帯の中でも温暖・多湿な地域に多い。<br /> |-<br /> !もち雪(餅雪)<br /> |融解が始まっており、水分を多く含む雪。雪の塊は餅のように柔らかく自由に形状を変えられる。<br /> |-<br /> !べた雪<br /> |もち雪よりも水分が多く、べちゃっとした雪。団子状に固まっていることもある。ぼた雪、ぼたん雪。<br /> |-<br /> !みず雪(水雪)<br /> |べた雪よりもさらに融解が進み、水気の多い雪。みぞれと同じ。<br /> |}<br /> <br /> また、[[日本雪氷学会]]では、雪質によって積雪を9つに分類している(→詳細は[[積雪]]を参照)。<br /> <br /> 農林省の積雪地方農村経済調査所(通称、雪害調査所)では以下のように分類していた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://books.google.co.jp/books?id=ZCpiuo0cY50C |title=紙業提要 |author=王子製紙 |year=1938 |publisher=Google Books |accessdate=2013-09-23 }} {{要ページ番号|date=2016-05-05 }}&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! rowspan=4 | 乾雪(かわきゆき)<br /> ! 灰雪<br /> | 最も細かく風にとぶもの<br /> |-<br /> ! 粉雪<br /> | 灰雪よりもやや大きいもの<br /> |-<br /> ! 玉雪<br /> | 最も大きく円い塊となり飛ぶもの<br /> |-<br /> ! 綿雪<br /> | 綿のようにふかふかしたもの<br /> |-<br /> ! rowspan=3 | 潤雪(ぬれゆき)<br /> ! 餅雪<br /> | つかむと軽い手触りのもの<br /> |-<br /> ! 濡雪<br /> | ややべたつくもの<br /> |-<br /> ! 水雪<br /> | もっと水分が多いもの<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 締雪(しまりゆき)<br /> ! 小締雪(こじまりゆき)<br /> | しまり加減による<br /> |-<br /> ! 硬締雪(かたしまりゆき)<br /> | 同上<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 潤締雪(ぬれしまりゆき)<br /> ! 潤締雪 (べたしまりゆき)<br /> |<br /> |-<br /> ! 水締雪 (みずしまりゆき)<br /> |<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 粒雪(ざらめゆき)<br /> ! 小粒雪(こざらめゆき)<br /> |<br /> |-<br /> ! 大粒雪(おおざらめゆき)<br /> |<br /> |-<br /> ! rowspan=3 |凍雪(こおりゆき)<br /> ! 小凍雪(こごおりゆき)<br /> |<br /> |-<br /> ! 硬凍雪(かたごおりゆき)<br /> |<br /> |-<br /> ! 氷板(ひょうばん)<br /> | 全く氷化したもの<br /> <br /> |}<br /> <br /> こういった分類や名称は、地域によっても独特なものがある。また[[太宰治]]の小説「[[津軽 (小説)|津軽]]」の冒頭では、津軽の雪として7種類の雪の名称が紹介されている。ただしこれらは、明確な定義がないため[[天気予報]]などの正確性が要求される場面では用いないこととされている&lt;ref name=&quot;jmakousui&quot; /&gt;。<br /> <br /> ここまでは日本語での雪の分類について述べたが、日本語以外の言語、特に北米や北欧などの雪の多い地域では、雪に関してさらに多様な表現をするところがあるほか、雪を表す言葉の体系が根本的に異なる言語もある。例えば、[[エスキモー]]の中のある言語では雪の形態ごとに呼称が存在し、「雪」を表す総称が存在しないという&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;例えば、[[イヌクティトゥット語]]版ウィキペディアでは「雪」の項目は「[[:iu:ᐊᐳᑦ/aput|ᐊᐳᑦ/aput]]」=「雪(一般的用法)」というタイトルが付けられている。&lt;/ref&gt;([[言語的相対論]]、[[サピア=ウォーフの仮説]]なども参照)。<br /> <br /> === 雪強し ===<br /> [[ファイル:Japanese Weather symbol (Heavy snow).svg|thumb|70px|雪強しの天気記号(日本式)]]<br /> [[雪]]が強く降っている状態を指すが、[[気象学]]的には[[降水量]]に換算して{{要出典範囲|1時間に3mm以上|date=2010年1月}}の雪が降っている状態のことである。[[天気記号]]や[[気象通報]]以外で用いられることはあまりない。<br /> <br /> ==== 日本式天気記号 ====<br /> 日本式の[[天気記号]]では、雪の天気記号「[[画像:Japanese Weather symbol (Snow).svg|10px|雪の日本式天気記号]]」の右下に、「ツヨシ」の頭文字「ツ」を片仮名で入れる。<br /> <br /> この記号は[[1988年]]に新たに追加されたもので、[[雷強し]]と並んで最も新しい日本式天気記号である。<br /> ===小雪===<br /> 時間あたり降雪量の少ない[[雪]]のこと。対義語は[[豪雪|大雪]]。&lt;!--期間での雪の多少は、少雪?--&gt;<br /> <br /> [[気象学]]では数時間雪が続いても降水量が1mmに達しない場合を小雪と呼ぶ。ただし、[[北日本]]や[[日本海]]側の地方では小雪という表現は用いず、そのまま雪と呼ぶ場合もある&lt;ref name=&quot;jmakousui&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、弱い雪といった場合には、1時間での降水量が1cm/h未満であるものも指す。<br /> <br /> == メカニズム ==<br /> {{Main|降水過程}}<br /> <br /> === 氷晶の生成 ===<br /> 発達中の雲の中では、空気が上昇に伴い[[冷却]]され、空気に含まれる[[水蒸気]]が大気中の微粒子([[大気エアロゾル粒子|エアロゾル粒子]]。一般的には10[[ナノメートル|nm]] - 10[[マイクロメートル|μm]]程度の大きさ。)を核にして[[凝縮|凝結]]し、水滴を生成している。雪ができるまでのプロセスは、気象学で一般に「[[降水過程#冷たい雨|冷たい雨]]」のプロセスと呼ばれる氷を経て融解して生成されるタイプの[[雨]]と途中まで共通している。<br /> <br /> [[物理学]]の理論的には、気温が0 [[セルシウス度|℃]]以下となり、空気に含まれる水蒸気の量が氷に対して[[過飽和]]となれば、雲の中に氷の結晶(&#039;&#039;&#039;[[氷晶]]&#039;&#039;&#039;)が生成されると考えるが、実際には[[分子]]レベルで[[水]]分子が集まって氷になろうとしても、ある程度の大きさにまとまらなければ不安定のため分裂してしまう。<br /> <br /> 実験により、微粒子を含まない清浄な空気では、空気を過飽和にして0 ℃以下に冷やしても[[凝固|凍結]]せず[[過冷却]]の水滴のままであり、-33℃程度で凍結し始め、-41℃程度で完全に凍結することが知られている。実際の大気中では、[[巻雲]]ができるような高高度ではこれに近いようなことが起こっていると考えられるが、地上に降水をもたらす高度の大気には多くの微粒子が含まれるため、これほど低温まで過冷却が保たれることはない。観測によれば、雲の最頂部([[雲頂]])の気温が0 ℃から-4 ℃程度の雲の中はほとんどが[[過冷却]]の水滴で構成されていることが知られていて(こういった雲の中を通過する[[航空機]]は衝突した水滴が凍結して張り付く[[着氷]]の危険にさらされるという問題がある。)、これより低温になるほど氷晶が多くなる。<br /> <br /> 氷晶の核となる微粒子([[氷晶核]]という)は働く温度が異なる。土壌由来の鉱物粒子である[[カオリナイト]]は-9 ℃、[[人工降雨]]によく用いられる[[ヨウ化銀]]は-4 ℃で氷晶核として働き始めるとの報告がある。この性質の違いのため、一般的には1 [[立方メートル|m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;]]中の氷晶核の数は、-10 ℃で10個程度、-20 ℃で1,000個程度である。しかし、氷晶には凍結の際に割れたりする増殖作用があるためそれよりもずっと数が多く、雲の中の氷晶の数は-5 ℃から-10 ℃で氷晶核の1,000-10,000倍、-20 ℃から-30 ℃で10-100倍である。<br /> <br /> なお、氷晶は気体の水蒸気が[[昇華 (化学)|昇華]]して直接固体になるものもあれば、一度[[凝縮|凝結]]して水滴となったあと[[凝固|凍結]]して固体となるものもある。これは氷晶核の吸湿性の有無といった物理的性質に左右される([[氷晶核]]を参照)。<br /> <br /> こうしてできた氷晶は、主に昇華凝結過程、凝集(併合過程)、ライミングの3つにより成長する。<br /> <br /> === 氷晶から雪片への成長 ===<br /> [[ファイル:SnowflakesWilsonBentley.jpg|thumb|250px|雪の結晶([[ウィルソン・ベントレー]]撮影)]]<br /> 雲の中で水滴が凝結して成長する速度に比べ、水滴が昇華して成長する速度は数倍から数十倍速い。これは、過冷却水の表面よりも氷の表面のほうが[[飽和水蒸気圧]]が低いことが原因である。例えば-10 ℃での飽和水蒸気圧は、過冷却水の表面ので2.86 [[ヘクトパスカル|hPa]]、氷の表面で2.60 hPaである&lt;ref&gt;[http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kukichunosuijoki.htm#%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%81%8C0%E2%84%83%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AB%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88 第二部大気と海の科学 3-6 空気中の水蒸気] 山賀進&lt;/ref&gt;。よって、-10 ℃で水蒸気圧が2.60 hPaを僅かに超えると、氷晶の周りの水蒸気が氷晶表面へと昇華し始め、氷晶が大きくなる。氷晶が大きくなるに従い、その近くにある過冷却水滴は不安定となって蒸発し、さらに氷晶表面へと昇華していく。このようにして氷晶への昇華が進む(昇華凝結過程という)。昇華凝結過程による成長速度は、氷晶が小さい時に速く、大きくなるにつれて遅くなる。<br /> <br /> ある程度成長して昇華が遅くなった氷晶は、重さも増してくる。上昇気流の速度に対して落下の速度が打ち勝つと落下を始める。氷晶はその大きさと形状により落下速度が違う。例えば、針状の長さ1mmの氷晶は0.5 [[メートル毎秒毎秒|m/s&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]、粒状の直径1mmの氷晶は1 m/s&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;の[[加速度]]である。速度が違うと落下途中で衝突し、跳ね返し合ったり、こわれたり、くっついたりする(凝集または併合過程という)。氷晶同士がくっついて大きくなったものは雪片という。凝集による成長速度は、雪片が小さい時に遅く、大きくなるにつれて速くなる。-12 から-15 ℃で水蒸気圧の高いときにできる「樹枝状」の氷晶はくっつきやすく、この気温のところでは大きな雪片がよくみられる。また、気温が高くなるとくっつきやすく、-5 ℃以上のところでは多くの氷晶同士がくっつきあい「牡丹雪」のような大きな雪片がよくみられる。<br /> <br /> 雲の中でできはじめた頃の氷晶は非常に小さく、直径0.01mm以下である。成長した雪は直径0.5mm - 10mm(1cm)くらいだが、大きな雪片では3cm前後にもなる。<br /> <br /> こうしたプロセスを経て雲の底を抜け、地上に達して雪となる。成長した雪が落下する間に、周囲の高温により[[融解]]することなく地上に到達すると、雪として観測される。<br /> <br /> === 霰や雹への成長 ===<br /> 一方、上昇気流の強い雲の中では、大きな氷晶や雪片が長く浮遊を続ける場合がある。すると、氷晶や雪片は過冷却水滴と衝突し、氷の表面に張り付くように凍結して成長する(ライミング)。付着形態は凍結速度により異なり、大きく凍結の遅いようなものは薄く球形に広がるように付着するが、小さく凍結の速いようなものは粒の形状を残したままいびつな形に付着する。このようにして氷の粒ができると、霰([[氷あられ]])や[[雹]]として降ることになる。また関連して、氷の粒同士の衝突が雲の中で繰り返されると、氷や水滴が帯電して電位差が蓄積され、しばしば[[雷]]が発生する。<br /> <br /> 雪片が、気温が0 ℃より高い層と気温が0 ℃より低い層を交互に通過すると、雪片のまわりの水分が再凍結して雪の結晶が混じった白色不透明の霰([[氷あられ]])が降ることがある。また、雪片が完全に融解して水滴になったあと気温が0 ℃より低い層を通過すると、透明な氷の粒である[[凍雨]]が降ったり、過冷却の水滴である[[着氷性の雨]]が降って地面や屋外の物体表面に[[雨氷]]と呼ばれる硬い付着氷の層ができることがある。こうした降水は[[逆転層]]の発生が関与しており、発生のしやすさは地形の影響がある。<br /> <br /> === 雪・霙・雨の境目、雪の目安 ===<br /> [[ファイル:雨雪判別図.png|right|thumb|400px|松本市のデータに基づく雨雪判別図。縦軸が湿度(%)、横軸が気温(℃)、でsnow(雪)/sleet(霙)/rain(雨)の3状態が区分されている。]]<br /> 気温が0 ℃より高いと雪は解け始め、完全に解けると[[雨]]になる。地上付近の高度で雪が解け始めているならば、天気としては雨と雪が交じった[[霙]]となる。<br /> <br /> ただし、気温が0 ℃以上であっても、[[空気]]が乾燥している場合には、昇華や蒸発によって[[潜熱|熱]]が奪われるため、すぐには雨にはならず雪のまま地上に到達する。一方、空気が湿っている場合には、昇華や蒸発が鈍いためすぐ雨になる。一般的な[[経験式]](後述)によれば、[[湿度]]50%では地上気温5℃でも雪になる一方、湿度90%では地上気温3℃でも雨になる&lt;ref&gt;[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/0901/index.html 〜こんにちは!気象庁です!平成21年1月号〜]{{リンク切れ|date=2015年5月28日 (木) 14:33 (UTC) }} 気象庁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 雪が解け始める湿度は、地上気温にほぼ比例している。気温T℃のとき、湿度が&lt;math&gt;-7.3T+96&lt;/math&gt;(%)以上で雪が解け始めるといった線形の経験式が成り立つ。つまり、これ以下の湿度であれば完全に雪である。また、気温約4℃以下では、この湿度以上でもある程度の幅で融解層(霙)が存在し、もっと湿度が高くなければ完全な雨にはならない。この範囲では、湿度が&lt;math&gt;39\sqrt{7.2-T}&lt;/math&gt;(%)以上で完全に雪が溶けるといった二次式での経験式が成立する。これ以上の気温では、融解層が存在しないため、線形の経験式における湿度が高い側で完全に雨となる。融解層の幅や約4℃という境界点温度は、雪片の大きさや密度に依存し、切片が大きいほど解けにくいので幅が大きく、境界点温度は高くなる&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.mri-jma.go.jp/Publish/Technical/DATA/VOL_08/08.html 大気中における雪片の融解現象に関する研究] 気象研究所技術報告第8号、1984年3月。2章p.19-p.20に輪島、松本、日光各地のデータに基づく相対湿度と地上気温を軸にとった雨雪判別図が、同章p.15に回帰分析によって得られた近似式が掲載されている。上に挙げた二式はともに松本のもの。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 標高の低い平地、特に冬の[[太平洋側]]の[[平野]]部で雪が降る目安として、上空1500 m([[高層天気図]]の850 hPa相当)で-6 ℃未満、または上空5500 m(同500 hPa相当)で-30 ℃未満とされている。また、上空1500mで-12℃未満、または上空5500 mで-36 ℃未満だと大雪の可能性がある。これを高地の場合で考えるには、[[気温減率]]に沿い標高が100 m高くなるごとに約0.6 ℃ずつ上げればよい。例えば、標高2,000 mで雪が降る目安は1500 mで 6℃未満、5500 mで-18 ℃未満と考えられる。なお、[[南岸低気圧]]による本州南岸の雪は[[首都圏 (日本)|東京圏]]の交通への影響などのリスクが高いにもかかわらず、わずかな風向や気温の差異が雨雪判別に影響し、予報が外れる場合が多いため比較的難しいとされている&lt;ref&gt;『[[#最新気象学のキホンがよ〜くわかる本|最新気象学のキホンがよ〜くわかる本]]』 {{要ページ番号|date=2016-05-05 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 吹雪・地吹雪 ===<br /> 降雪と同時に強[[風]]が吹いている状態を[[吹雪]]という。また、積雪のあるところでは、降雪がなくても雪が強風により舞い上がりこれを[[地吹雪]]という。地吹雪を伴うような寒冷な強風をブリザード(Blizzard)という。吹雪やブリザードは[[視程|視界]]を悪化させ、交通や生活に支障をもたらす。<br /> <br /> === 雪の結晶の形状 ===<br /> {{Main|雪の結晶の観察と研究の年表}}<br /> 雪の結晶は、成長過程の大気中の環境条件によりその形を大きく変える。そのパターン([[晶癖]])は研究によりいくつかの類型が知られている。<br /> <br /> 基本的な形状として、平らな[[六角形]]の「角板」、柱状の六角形の「角柱」、細長い「針」がある。研究によれば気温と、湿度(過冷却水の飽和水蒸気圧に対する氷の飽和水蒸気圧の差)に相関性がある。0から-3 ℃付近では「角板」、-3 から-10 ℃付近では湿度が低いと「角柱」、中程度では角柱が中空になった「骸晶角柱」、高いと「針」や針が中空になった「鞘」、-10 から-22 ℃付近では湿度が低い方から順に「厚角板」「骸晶厚角板」「角板」「扇形」、-22 ℃以下では湿度が低い方から順に「角柱」「骸晶角柱」「鞘」になる。また、-12 から-15 ℃付近の高湿度では「樹枝状」が発達する&lt;ref&gt;『[[#一般気象学|一般気象学]]』 {{要ページ番号|date=2016-05-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人工雪 ==<br /> [[ファイル:Snow-making machine, at Remarkables ski field.jpg|right|thumb|240px|人工降雪機&lt;br&gt;円筒状の送風機の先端にある爪状のノズルから水を噴霧し、氷点下の大気中で凍らせて人工雪を作る。]]<br /> [[ファイル:Perisher Blue - Kosciuszko.jpg|right|thumb|240px|人工降雪機によって作られる人工雪]]<br /> [[1936年]][[3月12日]]、[[北海道帝国大学]]で[[中谷宇吉郎]]が雪の[[結晶]]を世界で初めて人工的に作成した。中谷が作った人工雪発生器は、[[ウサギ]]の毛を結晶の核として用い、器具の中で[[水蒸気]]を対流させるものであった。発生器を用いた研究で、中谷は、雪の結晶の形が気温と湿度によって変わることを明らかにした。中谷は「雪は天から送られた手紙」という言葉を残している。<br /> <br /> 気象レベルでの人工降雪は、[[人工降雨]]と原理的に変わらない。雲の中に[[ヨウ化銀]]を撒布する方式が主に用いられる。<br /> <br /> === 人工降雪機 ===<br /> 雪が少ないスキー場では、[[人工降雪機]]を用いて人工雪を作るが、この人工雪は氷点下において大型の送風機の先端から加圧した水を噴霧し、噴霧した水が減圧による[[断熱過程|断熱冷却]]と周囲の大気による冷却により凍結することによって、雪のような微細な氷の粒を生み出すものである。よって、ある程度気温が低い環境、概ね-2 ℃以下でなければ人工雪を生成できない。人工降雪機によって作られた人工雪は霧状の水が凍ってできた単なる球状の氷の粒であり、自然現象による雪や中谷らの研究が生んだ人工雪のように、大気中で成長する核を持った結晶とは質的に異なるものである。<br /> <br /> == 色 ==<br /> 雪は、入ってきた[[光]]([[太陽光]])をほとんど吸収することなく[[散乱]]光として送り出す。太陽光には幅広い[[波長]]の光が含まれるが、波長が違っても散乱強度に大きな差がなくまんべんなく散乱するという性質のために、[[白|真っ白]]い色に見える。大量の積雪は日光の下で[[青]]みを呈することがある。晴れた空の下で雪洞などの雪を下から見ると青く見えやすい。これは[[氷]]のもつ光の吸収特性によるもので、青色にあたる波長0.45 [[マイクロメートル|μm]]付近の光が最も吸収が少なく透過しやすいためである。ただし氷に気泡や土砂などが混じると青みは失せて見える&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author=藤原滋水、青木輝夫 |date=1993-03 |url=http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1993/1993_03_f1.pdf |title=氷の色・雪の色 |publisher=日本気象学会 |journal=天気 |volume=40 |issue=3 |pages=1-2 |format=PDF |accessdate=2012-12-03 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 雪が大気中の浮遊物を取り込み、変色した例も数多く報告されている。例えば、[[朝鮮半島]]では古くから、[[黄砂]]が混じった[[黄色]]あるいは[[赤]]みがかかった雪が降ることがあった。これは[[日本]]でも報告されており、江戸時代の書物に「紅雪」「黄雪」などなどの記述が残っている&lt;ref&gt;{{Cite web |publisher=環境省&lt;!--・海外環境協力センター--&gt; |date=2004-09 |url=http://www.env.go.jp/air/dss/report/01/index.html |title=黄砂問題検討会中間報告書 |work=大気環境・自動車対策 黄砂問題検討会報告書集 |accessdate=2012-12-03 }} {{Full|date=2016-05-05 }}&lt;/ref&gt;。また、2007年2月2日には、ロシアの[[オムスク州]]で、およそ1,500km&amp;sup2;にわたる広い範囲で[[オレンジ色]]の雪が降った。この雪は[[悪臭]]を伴っており、通常の雪の4倍の[[鉄]]分を含んでいたという。その原因は詳しく分かっていない&lt;ref&gt;『[http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/6323611.stm Russia probes smelly orange snow]』BBC News, 2007年2月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 雪と環境 ==<br /> [[ファイル:World largest deserts.svg|thumb|right|260px|白で表されている積雪地帯のうち、広大なものが氷雪砂漠である。黄色で囲ってある部分は一般に言う「砂漠」、すなわち、高温砂漠。]]<br /> [[ファイル:Earth-satellite-seasons.gif|thumb|right|260px|積雪地域の季節変化(NASA [[ザ・ブルー・マーブル|Blue Marble]])]]<br /> {{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = horizontal<br /> | header =<br /> | header_align = center<br /> | footer = 雪の[[白]]に[[保護色]]で合わせる生態は[[雪原]]に生きる動物の大きな特徴の一つである。そこには、白に紛れて生き延びようとする被食者と白に紛れて獲物に忍び寄ろうとする[[捕食-被食関係|捕食者の関係]]が常にある。<br /> | image1 = Arctic Hare 1.jpg<br /> | width1 = 150<br /> | caption1 = &lt;center&gt;[[ホッキョクウサギ]]<br /> | image2 = Terianniaq-Qaqortaq-arctic-fox.jpg<br /> | width2 = 215<br /> | caption2 = &lt;center&gt;[[ホッキョクギツネ]]<br /> }}<br /> <br /> === 雪と気候 ===<br /> 現在の平均的気候では雪は一般的に、[[北極]]および[[南極]]の両極を中心とした高緯度の地域、また中低緯度の[[高地]]で見られる。[[赤道]]をはさんだ低緯度地域を中心として、雪が降らない地域も存在する。例えば日本では、[[沖縄県]]で気象庁の公式観測により雪を記録したのは3例のみであり、1977年2月17日と2016年1月24日の[[久米島]]、および2016年1月24日の[[名護市]]で、いずれも[[霙]]であった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html |work=よくある質問集 |title=雨や雪について |publisher=気象庁 |accessdate=2016-02-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 降雪や積雪の様子を暖かいところから寒いところへ順に見ていくと、降雪がない地域、降雪のみがあり積雪がない地域、[[積雪]]がある地域へと遷移するのがふつうである。積雪のある地域はさらに暖かいところから順に、[[根雪]]の無い地域、根雪のある地域、[[雪線]]、[[万年雪]]のある地域、[[氷河]]のある地域へと遷移する。山岳や高緯度地域では、こうした遷移の分布が雪線や[[森林限界]]に関係している。雪線と森林限界の間には、積雪期以外でも[[凍上]]などが生じて[[周氷河地形]]がみられることが知られている。<br /> <br /> [[ケッペンの気候区分]]においては、最暖月平均気温が0 ℃未満の地域を[[氷雪気候]]といい、この地域では概ね年間を通して地表は積雪、氷河、[[氷床]]に覆われ、ほぼ年間を通して雪が降る。氷河や万年雪はふつう、冬季の積雪が新雪として堆積する一方、夏季に降った雪や氷河本体が部分的に融解して流出し、その収支がバランスしている。これが崩れ、積雪が上回ると氷河が前進し、融解が上回ると氷河が後退する。<br /> <br /> 雪をもたらす気象現象を規模別に見ていく。[[総観スケール]]では[[温帯低気圧]]やそれに付随する[[前線 (気象)|前線]]、[[寒冷低気圧]](寒冷渦)、[[北極前線]]・[[南極前線]]・[[寒帯前線]]に伴う[[擾乱]]などが雪を伴った天気をもたらすことがある。[[メソスケール]]のうちメソαスケールでは、[[極低気圧]]のほか、[[北陸]]地方などに局地的大雪をもたらす[[日本海寒帯気団収束帯]](JPCZ)などが知られている&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author=播磨屋敏生、松尾敬世、永田雅、藤吉康志 |date=1993-06 |url=http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1993/1993_06_0417.pdf |title=1992年度日本気象学会秋季大会スペシャル・セッション「雪」の報告 |publisher=日本気象学会 |journal=天気 |volume=40 |issue=6 |pages=pp.417-420 |format=PDF |accessdate=2012-12-03 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 雪の時期にやってくる[[冬の嵐]](winter storm)は発達した低気圧によりもたらされ、[[大雪]]、[[暴風]]、[[吹雪]]、[[低温]]などが冬特有の災害をもたらす。<br /> <br /> また、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[カナダ]]では[[五大湖]]の風下にあたる地域で、大陸の寒気が暖かい湖水の上に南下してきて雪雲が発達する[[湖水効果雪]] (lake-effect snow) が知られている。発達した[[積乱雲]]により大雪となり、ときに[[雷]]を伴う。雪による豪雪地帯はスノーベルト ([[:en:snowbelt|snowbelt]]) と呼ばれている。同じような現象は冬季に[[日本海]]の風下になる[[日本海側]]や、[[ヨーロッパ]]の沿岸部でも見られる&lt;ref&gt;{{Cite web |publisher=National Weather Service([[アメリカ国立気象局]] |url=http://www.erh.noaa.gov/buf/lakeffect/indexlk.html |title=Buffalo Lake Effect Page |date=2012-03-02 |accessdate=2012-12-03 |deadlinkdate=2015-05-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121224163731/http://www.erh.noaa.gov/buf/lakeffect/indexlk.html |archivedate=2012-12-24 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |author=Jeff Haby |url=http://www.theweatherprediction.com/winterwx/lesnow/ |title=Lake effect forecasting |publisher=theweatherprediction.com |accessdate=2012-12-03 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本では、前述の通り[[本州]]日本海側の各地では夏季よりも冬季の方が[[降水量]]が多く冬季の降水の多くが分布し、[[気候区分]]の種類によって区域に差はあるが[[日本海側気候]]とする。[[北海道]]は雪の期間が長く根雪が広く分布する。これらの地域で、積雪による生活や産業への支障が大きな[[地方自治体]]に対して、[[除雪]]支援や財政措置等を行う[[豪雪地帯]]が指定されている。北海道・[[北東北]]の全域、[[南東北]]から[[中国地方]]の日本海側および中央高地の一部が指定地域となっている。一方、本州・[[四国]]・[[九州]]の太平洋側は日本海側に比べると雪が少ないことで知られる。[[関東]]から九州にかけての南岸平野部では、[[南岸低気圧]]の通過に伴って雪が降ることが多い。これに類似するものとして、[[アメリカ合衆国北東部]]や[[カナダ]]大西洋岸の[[ノーイースター]]がある。<br /> <br /> === 自然環境 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> &lt;!--※(1)生物および生態と雪について。(2)地球史における雪について。※(1)(2)だけで分割が必要なくらいの記述が想定できます。--&gt;<br /> 雪が融けてゆく際に窪地になった所などでは、吹き溜まりの雪がいつまでも消えずに残る場合があり、このような場所を&#039;&#039;&#039;[[雪田]]&#039;&#039;&#039;(せつでん、{{Lang-en-short|snowbed}}、{{Lang|en|snow patch}}&lt;!--※英語版既存記事 &quot;snow patch&quot;(2012年5月時点)とは内容的に異なるのでリンクは留保。--&gt;, etc.)と言う。雪田に形成される[[植物群集]]([[植物]]の[[生物群集]])は、[[群集生態学]]を始めとする[[生物学]]・[[生態学]]等の分野その他では&#039;&#039;&#039;雪田群落&#039;&#039;&#039;と言う(&#039;&#039;cf.&#039;&#039; [[植生#植物群落]])。また、山岳[[専門用語|用語]]としては、高山の[[尾根|稜線]]付近に夏まで融けずに残る雪を意味し、稜線上の[[山小屋]]には貴重な[[水源]]となっている。<br /> <br /> === 地形 ===<br /> * [[雪食地形]](せっしょくちけい) - 頻度高く発生する[[雪崩]]などが山肌を削り取ることによって形成される[[地形]]&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |date=2008-05-23<br /> |title=(風のまにまに 南会津雑記:4)只見のブナ原生林 自然首都の誇り 岡村健/福島県<br /> |url=http://www.asahi.com/shimbun/nie/tenkai/kankyo4d.html<br /> |work=朝日新聞デジタル(asahi.com)<br /> |publisher=[[朝日新聞社]]<br /> |accessdate=2012-05-26<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author=岩槻邦男<br /> |date=2003-05-26<br /> |title=世界自然遺産候補地に関する検討会について<br /> |url=https://docs.google.com/viewer?a=v&amp;q=cache:JpJJeFrVQ6EJ:www.env.go.jp/nature/isan/kento/030526/mat_00.pdf+%E9%9B%AA%E9%A3%9F%E5%9C%B0%E5%BD%A2&amp;hl=ja&amp;gl=jp&amp;pid=bl&amp;srcid=ADGEESg1cEmkxz--inYQTRWbvW_PpGYk1l0890xYMPzUQm5ceMh0RL3gn4SB-k5LjFGnfQaqUGU4x0VIYgHUnJy_hY0cCR3lwZQxjtXXTqd0evOnNcXQiGzsW00kvDjw7_bIiMZSrmPM&amp;sig=AHIEtbQvbn6hRbGwQJrLIes6tJ-X7bkKWg<br /> |format=PDF<br /> |work=(公式ウェブサイト)<br /> |publisher=世界自然遺産候補地に関する検討会<br /> |accessdate=2012-05-26<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 氷雪地帯 - 雪や氷で地表が覆われている地域。<br /> * 氷雪砂漠 - [[南極大陸]]の氷雪砂漠 (Antarctic desert. 大陸中央部の氷原地帯)は総面積約1382万9430km&amp;sup2;で、低温砂漠 (cool desert) を含む最広義の[[砂漠]]としては世界最大である(&#039;&#039;cf.&#039;&#039; {{仮リンク|砂漠領域の一覧|en|List of deserts by area}})。<br /> * [[雪原]]<br /> * [[雪渓]]<br /> * [[雪田]]<br /> * [[雪庇]]<br /> <br /> == 雪の利用 ==<br /> [[ファイル:Hyonosen02s1760.jpg|thumb|250px|スキー場の一例]]<br /> 雪を利用して生活や産業に生かすことを利雪という。&lt;!--※日本中心的記述に過ぎます。--&gt;[[豪雪地帯]]や[[日本海側気候]]にあたる地域を中心に、雪を逆手にとって下記のように様々な活用をするケースが増えている。これが「雪=邪魔者」と思われていた地域の人にとって「雪が実は貴重な資源だった」と印象を変えるきっかけにもなっている&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=[[篠田昭]] |title=新潟力 - 歴史から浮かぶ政令市像 |publisher=新潟日報事業社 |date=2004-09 |isbn=978-4-86132-063-7 }} {{要ページ番号|date=2016-05-05 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[農業]] - [[灌漑]]により雪融け水が[[稲作]]などに役立ち、[[旱魃]]による[[不作]]の危険が減る。ただし、[[琵琶湖]]の北東部に広がる地域([[湖北 (滋賀県)|湖北]]地域)などの場合、雪は春早くに融けてしまうため、[[田植え]]の時期には役に立たない&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author =<br /> |date =<br /> |url = http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/sekei/kokuei/kohoku/kohoku01.html<br /> |title = 『近畿農政局』の『農村振興』の『農業・農村の整備』の『管内国営事業(務)所のご案内』の『国営新湖北農業水利事業』の『湖北平野の自然』<br /> |work =<br /> |publisher =<br /> |accessdate = 2010-12-07<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 移動<br /> ** [[ソリ|そり]]、[[イヌぞり|犬ぞり]]、[[トロイカ]]<br /> ** [[スキー]]<br /> ** [[スノーモービル]]<br /> * 居住空間<br /> ** [[イグルー]]、雪洞<br /> * 貯蔵<br /> ** [[氷室|雪室]](氷室)<br /> * エネルギー利用<br /> ** [[水力発電]]<br /> ** [[雪冷房]] :日本において、[[北海道]][[美唄市]]、[[本州]]では[[上越市]]安塚区が有名。<br /> * [[遊び]]、[[イベント|催し物]]、レクリエーション資源<br /> ** [[雪だるま]]、[[雪像]]({{仮リンク|雪の砦|en|Snow fort}}なども含む)<br /> ** そり、犬ぞり、スキー、[[スノーボード]]、[[スノーモービル]]<br /> ** [[雪合戦]]<br /> ** 雪祭り(スノーフェスティバル)&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[[雪まつり|雪祭り]]は、現代では北海道の[[さっぽろ雪まつり|札幌市]]および[[旭川冬まつり|旭川市]]、[[長野県]]の[[飯山市]]、[[新潟県]]の[[十日町市]]等で開催される。日本以外の地域の場合、「冬祭り」「氷祭り」「雪祭り」はあまり区別されていない。&lt;/ref&gt;<br /> ** [[かまくら]]<br /> ** [[雪下ろし]]<br /> <br /> == 雪害 ==<br /> 雪による災害を総称して雪害という。一口に雪によるものといっても、[[積雪]]によるもの、積雪が圧縮され形成される氷の層によるもの、風を伴った降雪([[吹雪]])や巻き上げられる積雪(地吹雪)によるもの、気温0℃前後で湿った雪が厚い雪の層を作る[[着雪]]によるもの、積雪の塊が崩落する[[雪崩]]によるもの、積雪が融解する[[融雪]]によるものなどに分けられる。また雪と直接関連はしていないがしばしば同時に発生する[[低温]]やそれに伴う[[凍結]]も複合的に災害の要因の1つとなる。<br /> <br /> === 雪害の影響 ===<br /> * 積雪による荷重の影響<br /> *: 建物や建築設備では積雪や降雪の荷重により機能に影響が出ることがある&lt;ref name=&quot;thr&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00093/K00490/eizen/gihyou/pdf/snow.pdf |title=東北地方多雪・寒冷地設備設計要領 |publisher=国土交通省東北地方整備局|accessdate=2017-09-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> *: 積雪が継続すると、家屋の屋根に積もる積雪が重くなり家屋を押しつぶすことがある。積雪による倒壊は家屋に限らず、屋根を持つ建造物に広く起こりうる。また、屋根の[[雪おろし]]の際の転落や道路の[[除雪]]の際の[[事故]]など雪の時期特有の事故も発生する。季節外れの雪は[[ビニールハウス]]の倒壊や農作物への障害などをもたらすことがある。また、[[森林]]では積雪や着雪に加えて[[霧氷]]が重りとなって枝が折れたり幹ごと倒れたりすることがある。[[果樹園]]や[[庭園]]では[[雪吊]]を行い、降雪期の折損を防止する。<br /> * 積雪による閉塞の影響<br /> *: 建物では積雪により建物の開口部が閉塞がされると建物からの出入りなどに支障が出る&lt;ref name=&quot;thr&quot; /&gt;。また、建物では避難路などが積雪で閉塞されることがあるほか、エネルギー搬入路(LPG庫や給油口など)が積雪で閉塞されると建物内のエネルギー供給に支障が出る&lt;ref name=&quot;thr&quot; /&gt;。なお、寒さを防ぐために家屋を密閉したり、厚い積雪により空気より重い[[排気]]が滞留する環境にあると、[[暖房]]や[[炊事]]などの火気使用に伴う排気が充満し、[[健康]]被害をもたらすことがある。<br /> *: 交通機関では積雪が[[道路]]や[[線路 (鉄道)|線路]]を覆うことにより[[交通]]障害が発生する。気温0℃以下の低温では圧雪や[[路面凍結]](アイスバーン・ミラーバーン)よって路面の滑りやすさが極端に増す。<br /> * 吹雪による影響(交通障害)<br /> *: 吹雪や地吹雪は[[視程]](見通し)を悪化させて交通障害を引き起こすほか、[[吹き溜まり]]を発生させることがある。<br /> * 着雪による影響<br /> *: 気温0℃前後では着雪も起きやすくなり、[[電線]]に付着して[[電力系統|送電網]]や[[通信]]に障害を引き起こすほか、鉄道では[[架線]]、車両の[[集電装置]]や[[制輪子]]に付着して交通障害を悪化させる。<br /> * 落雪による影響<br /> * 雪崩による影響<br /> *: 雪崩に襲われると厚い雪に人や建物、農地、森林などが埋没し被害をもたらす。<br /> * 融雪による影響<br /> *: 主に冬から春にかけての時期には、[[融雪]]に伴う[[洪水]]が発生することがある。<br /> * その他の影響<br /> *: 積雪の多い地域では、積雪が[[水力発電]]の障害になっている場合がある。これは、雪であるがゆえに水の流れが滞り、[[ダム湖]]に流れ込む水量が必然的に少なくなるからであり、一例として[[北海道]]では、夏より冬のほうが[[電力]]需要が高いにもかかわらず、冬季の水量が不足する{{refnest|group=&quot;*&quot;|[[経済産業省]]北海道経済産業局『[http://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h18electric/index.htm 平成18年度北海道電力需給実績(確報)]{{リンク切れ|date=2015年5月28日 (木) 14:33 (UTC)}}』「{{PDFLink|[http://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h18electric/list01.pdf 【表-1】総需要電力量(用途別・月別)]}}{{リンク切れ|date=2015年5月28日 (木) 14:33 (UTC) }}」「{{PDFLink|[http://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h18electric/list03.pdf 【表-3】総発電電力量(事業用+自家用)実績]}}{{リンク切れ|date=2015年5月28日 (木) 14:33 (UTC) }}」(2008年1月18日)によれば、北海道の総需要電力量は、2007年(平成18年)7月は2,881,538千 kWhであるのに対して、2008年(平成19年)1月は3,701,289千 kWhであり、夏より冬のほうが電力需要が多いことが分かる。また、2007年7月の北海道の水力発電電力量は554,858千 kWhであるのに対し、2008年1月は359,156千 kWhであり、夏より冬のほうが水力発電電力量が少ないことが分かる。}}。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;210px&quot; heights=&quot;160px&quot;&gt;<br /> ファイル:Groscavallo albo pretorio.jpg|孤立の懸念<br /> ファイル:Snowing Sapporo.JPG|雪のため視程障害が発生した市街地の道路<br /> ファイル:Lawine.jpg|雪崩はときに大きな被害を起こす<br /> ファイル:Snowing Shin-Chitose Airport 20090220.JPG|雪のため閉鎖された滑走路<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 対策 ===<br /> [[ファイル:Gokayama Japanese Old Village 002.jpg|thumb|300px|right|<br /> &lt;div style=&quot;font-size: 95%&quot;&gt;[[富山県]][[五箇山]]に残る[[合掌造り]]の[[民家]]&lt;br /&gt;屋根の急勾配が積もった雪を滑り落ちやすくし、雪(および含んだ雨水)による荷重を軽減すべく設計されている。このように世界の[[豪雪地帯]]では積雪に配慮した建築物が発達した例もある{{要出典|date=2016年5月5日 (木) 13:36 (UTC)}}。&lt;/div&gt;]]<br /> * [[除雪]]・[[雪おろし]]<br /> * [[排雪]]<br /> * [[融雪]] - [[ロードヒーティング]]、[[塩化カルシウム]]散布など。<br /> * [[雪吊]]<br /> <br /> {{-}}<br /> <br /> == 文化 ==<br /> === 季語 ===<br /> [[季語]]としての&#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039;(ゆき)は、[[冬]]の季語(晩冬の季語)である&lt;ref name=&quot;Kigosai&quot;&gt;{{Cite web |date=2011-03-14 |url=http://kigosai.sub.jp/archives/2785 |title=「雪」(ゆき)晩冬 |work=季語と歳時記-きごさい歳時記 |publisher=季語と歳時記の会 |accessdate=2018-02-22}}&lt;/ref&gt;。分類は[[天文]]&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot;&gt;[[日外アソシエーツ]]『季語・季題辞典』&lt;/ref&gt;。季語「雪」は、[[春]]の「[[花]]」、[[秋]]の「[[月]]」と並んで、冬の[[美]]を代表する景物である&lt;ref name=&quot;Sogyusha&quot;&gt;{{Cite web |author=大澤水牛 |date=2012 |url=http://sogyusha.org/saijiki/04_winter/yuki.html |title=雪(ゆき) |work=水牛歳時記 |publisher=NPO法人双牛舎 |accessdate=2018-02-22}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Kigosai&quot; /&gt;。[[豪雪地帯]]では[[#雪害|雪害]]が先に立つであろうが、[[日本文化]]の中心地であった[[京都]]や[[江戸]]の人々にとっての雪は、珍しく、美しいものであり、[[雪見]]なども行われた&lt;ref name=&quot;Nipponica-季語&quot;&gt;『[[日本大百科全書]]:ニッポニカ』「季語」&lt;/ref&gt;。<br /> {{quotation|<br /> * 例句:&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;[[下京]]&lt;/rb&gt;&lt;rt&gt;しもぎやう&lt;/rt&gt;&lt;/ruby&gt;や &#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039;つむ上の &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;夜&lt;/rb&gt;&lt;rt&gt;よる&lt;/rt&gt;&lt;/ruby&gt;の雨 ─ [[野沢凡兆]] 『[[猿蓑]]』(元禄4年〈1691年〉刊)&lt;ref name=&quot;Nipponica-季語&quot; /&gt;<br /> * 例句:たふとさや&#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039;降らぬ日も[[蓑]]と[[笠]] ─ [[松尾芭蕉]] 『芭蕉句選拾遺』(宝暦6年〈1756年〉刊)<br /> * 例句:我が&#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039;と おもへばかろし 笠の&#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039; ─ [[榎本其角]](1661-1707年)<br /> * 例句:寝ならぶや [[信濃国|しなの]]ゝ山も 夜の&#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039; ─ [[小林一茶]] 『旅日記』<br /> * 例句:いくたびも &#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039;の深さを 尋ねけり ─ [[正岡子規]] 『子規句集』<br /> * 例句:降る&#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039;や [[明治]]は遠くなりにけり ─ [[中村草田男]] 『長子』(1936年〈昭和11年〉刊)<br /> * 例句:&#039;&#039;&#039;雪&#039;&#039;&#039;はげし 抱かれて息のつまりしこと ─ [[橋本多佳子]] &lt;ref name=&quot;Nipponica-季語&quot; /&gt;<br /> }}<br /> {{Anchors||六花|雪の花|雪の声|深雪|雪明り|粉雪|細雪|小米雪|餅雪|衾雪|今朝の雪|根雪|積雪|べと雪|雪紐|筒雪|冠雪|雪庇|水雪|雪華|雪片|しまり雪|ざらめ雪|湿雪|雪月夜|雪景色|暮雪|雪国|銀化|雪空|白雪|明の雪|新雪}}「雪」を親季語とする子季語&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;ある主要な季語について別表現と位置付けされる季語を、親子の関係になぞらえて、親季語に対する「子季語」という。「傍題」ともいうが、傍題は本来「季題」の[[対義語]]である。なお、子季語の季節と分類は親季語に準ずる。&lt;/ref&gt;は、以下に示すとおり、多様で数も極めて多い。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;六花&#039;&#039;&#039;(むつのはな) - 雪の別称。[[結晶]]が[[六角形]]であることに由来する名称&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪の花&#039;&#039;&#039;(ゆきのはな) - 雪を[[花]]に譬えていう語&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪の声&#039;&#039;&#039;(ゆきのこえ、&lt;small&gt;[[歴史的仮名遣]]:ゆきのこゑ&lt;/small&gt;) - 雪が[[窓]]などに当たる[[音]]&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。[[樹木]]や[[竹]]などに積もった雪が落ちる音&lt;ref name=&quot;大辞林&quot;&gt;『[[大辞林]]』&lt;/ref&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;深雪&#039;&#039;&#039;(みゆき) - 深く積もった雪&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪明り&#039;&#039;&#039;/&#039;&#039;&#039;雪明かり&#039;&#039;&#039;(ゆきあかり) - 雪のために闇夜が薄明るく見えること&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。積もった雪の反射で、夜も周囲が薄明るく見えること&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot;&gt;『[[大辞泉]]』&lt;/ref&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;粉雪&#039;&#039;&#039;(こなゆき) - 粉のようにサラサラしている雪&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;細雪&#039;&#039;&#039;(ささめゆき) - 細かい雪&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。まばらに降る雪&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;小米雪&#039;&#039;&#039;(こごめゆき) - 小さく粉けた米のように細かい雪&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;餅雪&#039;&#039;&#039;(もちゆき) - [[餅]]のようなフワフワした感じの雪&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。綿雪&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;衾雪&#039;&#039;&#039;(ふすまゆき) - 雪がものを厚く包んでいるさま&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。一面に白く降り積もった雪&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;今朝の雪&#039;&#039;&#039;(けさのゆき) - [[立冬]]当日の雪。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;[[根雪]]&#039;&#039;&#039;(ねゆき) - 解けないうちに雪がさらに降り積もって、雪解けの時期まで残る下積みの雪&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;[[積雪]]&#039;&#039;&#039;(せきせつ)<br /> ::* &#039;&#039;&#039;べと雪&#039;&#039;&#039;(べとゆき) - [[粉雪]]に対する語&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪紐&#039;&#039;&#039;(ゆきひも) - [[塀]]や木の枝などに積った雪が融けて滑り出し、[[紐]]のように垂れ下がったもの&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;筒雪&#039;&#039;&#039;(つつゆき) - [[電線]]などに凍りついて[[筒]]のようになった雪&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;冠雪&#039;&#039;&#039;(かむりゆき) - 門柱・[[電柱]]などに積って大きく[[マツタケ|松茸]]状になったもの&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;[[雪庇]]&#039;&#039;&#039;(せっぴ) - 山の急な傾斜面にできる雪の[[庇]]&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;水雪&#039;&#039;&#039;(みずゆき) - 水分をたくさん含んだ積雪&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪華&#039;&#039;&#039;(せっか) - 雪の異称&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。雪の結晶、または、雪の降るのを花に譬えた語&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪片&#039;&#039;&#039;(せっぺん) - 雪の異称&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。雪のひとひら&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;しまり雪&#039;&#039;&#039;(しまりゆき) - 積雪のきめの細かい絞まったもの&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;ざらめ雪&#039;&#039;&#039;(ざらめゆき) - 表面の雪がいったん融け、また凍って[[ざらめ]]状になったもの&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;湿雪&#039;&#039;&#039;(しっせつ) - 粉雪に対する語&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪月夜&#039;&#039;&#039;(ゆきずきよ&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;、ゆきづきよ&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;) - 雪のあるときの[[月夜]]&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪景色&#039;&#039;&#039;(ゆきげしき) - 雪の降っている[[景色]]&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。雪が一面に降り積もった風景&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;暮雪&#039;&#039;&#039;(ぼせつ) - [[夕暮れ]]に降る雪&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。夕暮れの雪景色&lt;ref name=&quot;大辞林&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪国&#039;&#039;&#039;(ゆきぐに) - 雪の多い地方&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;銀化&#039;&#039;&#039;(&lt;small&gt;※読みと意味に関する資料未確認&lt;/small&gt;)<br /> ::* &#039;&#039;&#039;雪空&#039;&#039;&#039;(ゆきぞら) - 雪模様の[[空]]&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。雪が降ってきそうなようすの空&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;白雪&#039;&#039;&#039;(&lt;small&gt;※読みと意味に関する資料未確認&lt;/small&gt;)<br /> ::* &#039;&#039;&#039;明の雪&#039;&#039;&#039;(あけのゆき) - [[夜明け]]の雪&lt;ref name=&quot;KigoKidai&quot; /&gt;。<br /> ::* &#039;&#039;&#039;新雪&#039;&#039;&#039;(しんせつ) - 新しく降り積もった雪&lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;。<br /> {{quotation|<br /> * 例句:&#039;&#039;&#039;餅雪&#039;&#039;&#039;を [[白|しら]][[糸]]となす [[ヤナギ|柳]]&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;哉&lt;/rb&gt;&lt;rt&gt;かな&lt;/rt&gt;&lt;/ruby&gt; ─ [[松尾芭蕉]] &lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;<br /> * 例句:[[カキノキ|柿]]の枝の 影につまづく &#039;&#039;&#039;雪月夜&#039;&#039;&#039; ─ [[石川桂郎]] &lt;ref name=&quot;大辞泉&quot; /&gt;<br /> }}<br /> {{出典の明記|section=1|date=2016年5月5日 (木) 13:36 (UTC)}}<br /> === 雪の異称 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !六花 / 六辺香 / 六出(りっか、ろっか)<br /> |六角形の雪の結晶の形から。「むつのはな」ともいう&lt;ref&gt;[[大辞林]] 第三版 2481頁。&lt;/ref&gt;。六弁の花の意&lt;ref&gt;大辞林 第三版 2726頁。&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> !天花(てんか)<br /> |雪の形容。「天華」とも書き、「てんげ、てんけ」で、[[天上界]]に咲く花を指す[[仏教用語]]。<br /> |-<br /> !風花(かざはな、かざばな)<br /> |晴天時に風に乗って舞う雪の形容。<br /> |-<br /> !青女(せいじょ)<br /> |古代[[中国]]における、霜や雪を降らすとされている女神のこと。そこから転じて、雪の形容。<br /> |-<br /> !白魔(はくま)<br /> |主に、災害に相当する大雪を[[悪魔]]に見立てるときなどに用いられる言葉。<br /> |}<br /> <br /> === 雪ぐ ===<br /> 読み方は変わるが、[[日本語]]の「雪」は[[名詞]]だけでなく[[動詞]]がある。「雪ぐ(すすぐ)」は祓い清めるという意味で使われ、「[[wikt:雪辱|雪辱]]」(せつじょく)という熟語がある(「雪辱をすすぐ」との用法は、同じ意味の動詞を2度繰り返しているので誤用。「雪辱を果たす」「汚辱をすすぐ」が正しい)。なお、[[朝鮮語]]でも同じく「雪辱(설욕)」であるが、[[中国語]]では「[[wikt:雪耻|雪耻]]」がこれに当たる。<br /> <br /> === 雪にちなむ名 ===<br /> * [[ユキヤナギ]]・[[雪虫]] - “雪のような”生物<br /> * [[みぞれ鍋]] - [[大根おろし]]を「雪」にたとえた料理<br /> * [[雪国 (カクテル)]]<br /> &lt;!--* 雪どけに関連する名をもつ植物 - [[ユキワリソウ]]、[[ユキノシタ]]。--&gt;<br /> &lt;!--* [[雪印]]--&gt;<br /> <br /> === 芸術 ===<br /> * 主に六角形の雪の結晶を配した模様を[[雪華模様]]といい、日本では江戸後期に広く普及した。<br /> <br /> === 文学 ===<br /> * 江戸後期に[[鈴木牧之]]が著した『[[北越雪譜]]』には、雪に関する種々の随筆(一部挿絵あり)がおさめられている&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |editor=[[鈴木牧之]]編撰 |title=北越雪譜 |other=京山人百樹([[山東京山]])刪定、岡田武松校訂、岩波書店 |series=[[岩波文庫]] |year=1996 }} {{full|date=2016-05-05 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;190px&quot; heights=&quot;190px&quot;&gt;<br /> ファイル:Spiraea thunbergii1.jpg|ユキヤナギ<br /> ファイル:トドノネオオワタムシ.jpg|雪虫<br /> ファイル:Sekka zusetsu.jpg|『雪華図説』1832([[天保]]3)年刊<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=*}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい。<br /> 書籍の宣伝は禁止します--&gt;<br /> * {{Cite book |和書 |author=[[小倉義光]] |title=一般気象学 |edition=第2版 |publisher=[[東京大学出版会]] |date=1999-04 |isbn=978-4-13-062706-1 |ref=一般気象学 }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=岩槻秀明 |title=最新気象学のキホンがよ〜くわかる本 |edition=第2版 |publisher=[[秀和システム]] |date=2012-09 |isbn=978-4-7980-3511-6 |ref=最新気象学のキホンがよ〜くわかる本 }}<br /> * 気象庁 『{{PDFLink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/tebiki.pdf 気象観測の手引き]}}』平成10年(1998年)9月の版<br /> * {{Cite web<br /> |author =<br /> |date =<br /> |url = http://www.its.caltech.edu/~atomic/snowcrystals/photos/photos.htm<br /> |title = Snowflake and Snow Crystal Photographs<br /> |work =<br /> |publisher =<br /> |language = 英語<br /> |accessdate = 2012-05-28<br /> }} - カリフォルニア工科大学教授Kenneth G. LibbrechtのWebページ<br /> * {{Cite web<br /> |author = [[気象庁]]<br /> |date =<br /> |url = http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html<br /> |title = 雨・雪について<br /> |work = よくある質問集<br /> |publisher =<br /> |accessdate = 2012-05-28<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Sisterlinks|commons=Snow|commonscat=Snow|d=Q7561}}<br /> * [[寒波]]<br /> * [[特別:Prefixindex/{{SUBJECTPAGENAME}}|{{SUBJECTPAGENAME}}で始まる記事の一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp/html/lab/index.html 雪の総合研究室]<br /> ** [http://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp/ 北海道雪たんけん館]<br /> * [http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/snow/linksnow.html 積雪情報リンク] - 気象庁<br /> * [http://www.bousai.go.jp/setsugai/ 雪害対策のページ] - 内閣府<br /> <br /> {{気象現象}}<br /> {{雪氷学}}<br /> {{日本式天気記号}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{デフォルトソート:ゆき}}<br /> [[Category:雪|*]]<br /> [[Category:雪害|*]]<br /> [[Category:降水現象]]<br /> [[Category:雪氷現象]]<br /> [[Category:冬の季語]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:C903:80A3:F28C:5EA8
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46