Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2402%3A6B00%3A5609%3AEF00%3AA836%3AE2BF%3A1C45%3A9418 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-03T14:03:26Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 黄砂 2018-04-28T03:14:25Z <p>2402:6B00:5609:EF00:A836:E2BF:1C45:9418: </p> <hr /> <div>{{Featured article}}<br /> {{Otheruses||音楽アルバム|オユンナII黄砂}}<br /> {{wikt}}<br /> [[ファイル:Dust storm in Beijing 2006.JPG|thumb|[[自動車]]に積もった黄砂([[北京市|北京]]-[[n:zh:沙尘天气今年第八次袭击北京]])]]<br /> [[ファイル:Global movement of dust from an Asian dust storm animation.gif|thumb|地球規模で移動する黄砂、2001年4月7日-18日、NASA。人工衛星の{{仮リンク|オゾン全量分光計|en|Total Ozone Mapping Spectrometer}}を利用して観測された。中国付近の黄砂(赤・黄・黄緑色の部分)は数日かけて北アメリカまで到達している。([https://web.archive.org/web/20010707114628/http://science.nasa.gov/headlines/y2001/ast26jun_1.htm NASA解説](2001年7月7日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]){{en icon}})]]<br /> &#039;&#039;&#039;黄砂&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;黄沙&#039;&#039;&#039;とも;こうさ、おうさ&lt;ref&gt;小学館国語辞典編集部『[[日本国語大辞典]]』第2版([[小学館]]、2001年)の第2巻851頁には「おうさ(黄砂)」の項目も置かれており、「こうさ(黄砂)」の項目への参照項目となっている。&lt;/ref&gt;)とは、特に[[中華人民共和国|中国]]を中心とした[[東アジア]]内陸部の[[砂漠]]または[[乾燥帯|乾燥地域]]の[[風塵|砂塵]]が、[[風|強風]]を伴う[[砂嵐|砂塵嵐]](砂嵐&lt;ref&gt;「砂嵐」は一般的な呼称であるが、砂嵐の粒子には大きな[[砂]]だけではなく、細かい塵のようなものも多数含まれることから、気象用語としては「砂塵嵐」(砂じんあらし)という呼称を用いる。&lt;/ref&gt;)などによって[[空|上空]]に巻き上げられ、[[春]]を中心に[[東アジア]]などの広範囲に飛散し、地上に降り注ぐ[[気象]]現象。あるいは、この現象で飛散した[[砂]]自体のことである&lt;ref name=&quot;prob05-youshi&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§0-2要旨]]&lt;/ref&gt;。<br /> == 概要 ==<br /> 気象現象としての黄砂は、砂塵の元になる[[土壌]]の状態、砂塵を運ぶ気流など、[[地|大地]]や[[大気]]の条件が整うと発生すると考えられている。発生の頻度には[[季節]]性があり、春はそういった条件が整いやすいことから頻繁に発生し、比較的遠くまで運ばれる傾向にある。ただ、春に頻度が極端に多いだけであり、それ以外の季節でも発生している&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;nagoya&quot; /&gt;。<br /> <br /> 黄砂は[[国境]]を跨ぐ範囲で被害を発生させ、しかもその程度や時期に地域差がある。発生地に近づくほど被害は大きくなり、田畑や人家が砂に覆われたり、周囲の見通し([[視程]])や[[日照]]を悪化させたり、[[交通]]に障害を与えたり、[[人間]]や[[家畜]]などが砂塵を吸い込んで[[健康]]に悪影響を与えたりするなど、多数の被害が発生する。海を隔てた日本でも、黄砂の季節になると建物や野外の洗濯物・車などが汚れるといった被害が報告されている。東アジア全体での経済的損失は、日本円に換算して毎年7000億円を超えるとされる&lt;ref name=&quot;prob05-youshi&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;prob05-2-5&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://archive.is/20120804204557/http://www.jafta.or.jp/02_monthly/00_s-gijyutsu/02_keyword/key778.html 黄砂](2012年8月4日時点の[[archive.is|アーカイブ]]) 森林技術 No.778(「中国の黄砂と日本の黄砂」,沙漠研究,13-1,2003年 および「2004年日中林業生態研修及び協力シンポジューム報告書別冊」,日中林業生態研修センター,2004年12月 の間接引用)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 発生地に近いほど、砂塵の濃度は濃く、大きな粒が多く、飛来する頻度も高い傾向にある。[[モンゴル国|モンゴル]]、中国、[[大韓民国|韓国]]などでは住民の[[生活]]や[[経済|経済活動]]に多大な支障が出る場合があり、黄砂への対策や黄砂の防止が社会的に重要となっている。近年は東アジア各国で、黄砂による被害が顕著になってきているとされており、一部の観測データもこれを裏付けている&lt;ref name=&quot;data1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;data2&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;data3&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;data4&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;data5&quot; /&gt;。これに加えて、[[環境問題]]への関心が高まっていることなどもあり、黄砂に対する社会的な関心も高まっている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200803/5.html |title=環境省黄砂飛来情報ページ(リニューアル版)の運用が開始されました |accessdate=2008-12-16 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20130213114520/https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200803/5.html |archivedate=2013-08-31 |publisher=政府広報|date=2008年3月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.env.go.jp/earth/dss/torikumi/index.html 黄砂対策への環境省の取組] 環境省、2008年12月16日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、黄砂が[[自然環境]]の中で重要な役割を果たしていることも指摘されている。飛来する黄砂は、[[洪水]]による氾濫堆積物や[[火山砕屑物|火砕物]]と並ぶ[[堆積物]]の1種であり、土地を肥やす効果がある。また黄砂には[[生物]]の生育に必要な[[ミネラル]]分も含まれており、陸域だけではなく[[海]]域でも[[プランクトン]]の生育などに寄与している&lt;ref name=&quot;kan1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kan2&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;o&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、[[芸術]]の分野では、黄砂のもたらす独特の景観などが[[文化]]表現にも取り入れられており、黄砂のもたらす情景を詠った古代中国の[[漢詩]]が伝えられるなどその歴史は古い。黄砂が生活に深刻な被害を与えている地域もある一方で、影響が軽微であり珍しい自然現象・季節の[[風物詩]]などとされている地域もある。<br /> <br /> 「黄砂」という語でひとくくりにされているが、この語を[[気象学]]的に定義すると複数の現象が含まれている。発生地付近では黄砂の元となる「砂塵嵐」(砂嵐)、大気中を浮遊する黄砂は「[[大気エアロゾル粒子|エアロゾル粒子]]」であり、風の有無にかかわらず黄砂が空中に大量に浮遊・降下している状態は「[[風塵]]」や「[[煙霧]]」・「[[ちり煙霧]]」である。また、[[視程|視程障害]]現象にも分類される。東アジア各国では、気象機関がそれぞれ「黄砂」の定義や強弱の基準を定めているが、いずれも少しずつ異なっている([[#各国の黄砂|後節]]参照)。<br /> <br /> == 黄砂現象の詳説 ==<br /> [[ファイル:China 100.78713E 35.63718N.jpg|thumb|300px|right|発生地の衛星画像。中央よりやや上によったところにある、薄橙色や薄茶色の部分が主な発生地。左側から[[タクラマカン砂漠]]、[[ゴビ砂漠]]、[[黄土高原]]の順に並ぶ。([[NASA World Wind]])]]<br /> [[ファイル:Asian dust sources map.svg|thumb|300px|right|X.Y. Zhang, et al.(2003)による黄砂発生源の分布地図&lt;ref name=&quot;Zhang&quot;&gt;Zhang, Xiao-Ye, et al. &quot;Sources of Asian dust and role of climate change versus desertification in Asian dust emission.&quot; Geophysical Research Letters 30.24 (2003).{{doi|10.1029/2003GL018206}}&lt;/ref&gt;。タクラマカン、ゴビ、黄土高原が大きな割合を占めるが、周辺の砂漠からの発生もある。]]<br /> <br /> === 発生地 ===<br /> [[ファイル:Taklamakan lrg.jpg|thumb|240px|right|黄砂のもととなる、タクラマカン砂漠の砂塵嵐を捉えた衛星画像 (PD NASA)]]<br /> [[ファイル:China omi 2007089 lrg.jpg|thumb|240px|right|時間とともに東に移動する黄砂(紫・黄・黄緑色の部分)。[[2007年]][[3月30日]]と[[3月31日|31日]]に撮影 (PD NASA)]]<br /> 代表的な発生地としては、西から<br /> *&#039;&#039;&#039;[[タクラマカン砂漠]]&#039;&#039;&#039;(中国西部 [[新疆ウイグル自治区|新疆]])<br /> *&#039;&#039;&#039;[[ゴビ砂漠]]&#039;&#039;&#039;(中国北部 [[内モンゴル自治区|内モンゴル]]・[[甘粛省|甘粛]]・[[寧夏回族自治区|寧夏]]・[[陝西省|陝西]] - モンゴル南部)<br /> *&#039;&#039;&#039;[[黄土高原]]&#039;&#039;&#039;(中国中央部 内モンゴル・甘粛・陝西・[[山西省|山西]])<br /> の3か所が挙げられる。[[面積]]は、これら3大発生地だけでも日本の国土面積の5倍(190万 [[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]])以上と広い&lt;ref name=&quot;nagasaki&quot; /&gt;。これ以外にも、以下のリストのように、黄砂の発生が考えられている乾燥地帯がある。<br /> *[[サルイイシコトラウ砂漠]]([[カザフスタン]]東部)&lt;ref name=&quot;kago&quot;&gt;{{Cite web|url=http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/adust/kosa-j/kosart.htm |title=黄砂の移流・拡散 Q&amp;A |accessdate=2013-01-09 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20101101200125/http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/adust/kosa-j/kosart.htm |archivedate=2013-08-31 |publisher=黄砂解析鹿児島グループ}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[グルバンテュンギュト砂漠|グルバンテュンギュト(古爾班通古特)砂漠]](新疆ウイグル自治区)<br /> *[[クムタグ砂漠|クムタグ(庫姆塔格)砂漠]](新疆ウイグル自治区 - 甘粛省)…タクラマカン砂漠に隣接し、拡大により1つの砂漠に繋がりつつある&lt;ref&gt;[http://www.worldwatch-japan.org/NEWS/ecoeconomyupdate2003-6.html 前進する砂漠との戦いに敗れつつある中国] レスター・R・ブラウン、2003年6月。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[オルドス砂漠|オルドス(鄂爾多斯)砂漠]](中国[[内モンゴル自治区]])&lt;ref name=&quot;kago&quot;/&gt;<br /> **ムウス(毛烏素)砂漠とクブチ(库布其)砂漠を含む。<br /> *[[バダインジャラン砂漠|バダインジャラン(巴丹吉林)砂漠]](同上)&lt;ref name=&quot;kago&quot;/&gt;<br /> *[[トングリ砂漠|トングリ(騰格里)砂漠]](同上 - 甘粛省)&lt;ref name=&quot;i&quot;&gt;[http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/08/10-11.html 「大気エアロゾルの計測手法とその環境影響評価 手法に関する研究」の概要] 西川雅高、環境儀 No.8、国立環境研究所。&lt;/ref&gt;<br /> *[[ウランプハ砂漠|ウランプハ(烏蘭布和)砂漠]](同上)&lt;ref&gt;[http://j.people.com.cn/2005/04/01/jp20050401_48884.html 黄砂発生源地域で、生態保護事業に成果 内蒙古] 人民網日本語版、2005年4月1日、2013年1月9日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> *[[ソニド盆地|ソニド(蘇尼特)盆地]](同上)&lt;ref name=&quot;kago&quot;/&gt;<br /> *[[ホルチン砂漠|ホルチン(科爾沁)砂漠]](同上)(参考:[[:zh:科尔沁沙地|中国語版ウィキペディアの記事]])&lt;ref name=&quot;j&quot;&gt;{{Cite web|author=ヨ・ウンチャン, 小池貴子訳 ||url=http://www.enviroasia.info/news/news_detail.php3/K04022702J |title=気象庁―環境部 食い違う黄砂予報 |accessdate=2013-01-09 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100527191633/http://www.enviroasia.info/news/news_detail.php3/K04022702J |archivedate=2013-08-31 |publisher=連合ニュース(ENVIROASIAによる翻訳・再配信)|date=2004-02-27}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[フンサンダク砂漠|フンサンダク(渾善達克)砂漠]](同上)(参考:[[:zh:浑善达克沙地|中国語版ウィキペディアの記事]])&lt;ref name=&quot;j&quot; /&gt;<br /> *[[ツァイダム砂漠|ツァイダム(柴達木)砂漠]](中国[[青海省]])&lt;ref&gt;[http://j.people.com.cn/2006/05/18/jp20060518_59859.html 中国北部に再び黄砂 今月4回目に] 人民網日本語版、2006年5月18日、2013年1月9日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> これらの地域はほとんどが東アジアだが、一部は[[中央アジア]]にも及んでいる。またこれ以外に、[[中国東北部]](旧[[満州]])、モンゴル北部、[[ロシア]]の一部なども発生源となっている可能性がある&lt;ref name=&quot;k&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;l-1&quot;&gt;{{Cite web|author=パク・ウンホ |url=http://www.chosunonline.com/article/20080318000066 |title=砂漠化する中国、「スーパー黄砂」韓国到来も(下) |accessdate=2008-12-16 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100106234915/http://www.chosunonline.com/article/20080318000066 |archivedate=2013-08-31 |publisher=『朝鮮日報』日本語版|date=2008-03-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらの発生地は、おおむね年間[[降水量]]が 500 [[1 E-1 m|mm]] を下回り、所によっては 100 mm 以下という乾燥地帯であるため、地表が砂で覆われている&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/soil_water_mitchy11/Dry_Land.htm 乾燥地とは] 井上光弘 鳥取大学乾燥地研究センター 緑化保全部門・土地保全分野、2007年5月13日閲覧。&lt;/ref&gt;。また、乾燥地帯が発生地ということは分かっているものの、飛来する砂塵の分析結果から、発生地は砂漠のみであるとする説、砂漠以外の乾燥した地域であるとする説、その両方であるとする説の3つが唱えられている([[#黄砂の成分・形状|下の項]]参照)&lt;ref name=&quot;d&quot;&gt;気象庁(2005)異常気象レポート2005「黄砂」。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 発生 ===<br /> [[ファイル:China dust 2008-03-01 aqua.jpg|thumb|240px|right|北京・天津付近を襲う濃い黄砂(2008年3月1日、PD NASA)]]<br /> [[ファイル:S2001080041432.L1A HJMS.ChinaDust md.jpg|thumb|240px|right|中国・朝鮮半島・日本に広がる黄砂([[2001年]][[3月21日]]、PD NASA)]]<br /> [[ファイル:Asia dust 2000-04-07.jpg|thumb|240px|right|低気圧の風に乗って移動する黄砂(2000年4月7日、PD NASA)]]<br /> {{いつ範囲|現在|date=2016年3月}}、黄砂の大部分は、発生地である乾燥地帯を襲う砂塵嵐により大気中に巻き上げられると考えられている&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 砂塵嵐の発生の度合いは、年中乾燥した土地であればほぼ風だけで決まるが、降水のある土地では風に加えて、地形、[[表土]]の湿り具合、[[積雪]]や[[凍上|凍結]]の有無、[[植生]](植物の繁茂)、土壌粒子の大きさ、地表の凹凸の粗さなど、地表面の様々な状態に左右される&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;。土壌粒子の大きさに関しては、表土や岩石が温度変化を受けた時、特に凍結と融解を繰り返した時に、[[風化]]により砂粒の微細化が進む&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> {{誰2範囲|ある研究|date=2016年3月}}によれば、タクラマカン・ゴビ・黄土高原ともに上空 [[1 E0 m|10 m]] の平均風速が [[速さの比較|5 m/s]] を超えると、局所的に地面から砂塵が舞い上がり始める。これが激しいもの、つまり砂塵嵐に発達するときには、ゴビで10m/s、タクラマカン・黄土高原で6m/s以上の風が吹いているという研究結果がある。砂塵嵐によって砂が巻き上げられる高さは最大で上空 [[1 E3 m|7 – 8 km]] という報告があるが、観測装置が故障することがあるため推定である。また、強い低気圧が通過した前後などは砂塵嵐が多く発生し、黄砂の量も多くなる&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§2-2]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また降水量との関係で言うと、発生地で降水量が少ないほど黄砂の発生は多い傾向にある。降水量によって、[[土壌]]の乾燥状態、積雪や植物の有無といった地面の状態が変化するためである&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、砂塵嵐のことを[[中国語]]で&#039;&#039;&#039;沙塵暴&#039;&#039;&#039;({{簡体字|沙尘暴}}、{{ピン音|shāchénbào|シャーチェンパオ}})といい、中国の市民の間では「黄砂」という言葉はほとんど使われず、「沙塵暴」をよく用いる&lt;ref name=&quot;o&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Sandstorm_in_Al_Asad,_Iraq.jpg|thumb|240px|right|参考画像・イラクで発生した砂塵嵐(地域は異なるが黒風暴と同じ現象)]]<br /> 沙塵暴は時に猛烈に発達することがあり、中国の気象当局は、瞬間風速 25 m/s 以上で[[視程]]が 50 m 以下の砂塵嵐を「黒風暴」([[ウイグル語]]で قارا بوران、英字表記:qara boran、日本語音写:カラボラン、「黒い嵐」「大嵐」「台風」の意&lt;ref&gt;[http://www.uyghurdictionary.org/q/index.php/list/1-uyghur-english-dictionary/14,%D9%82.xhtml An Uyghur to English Etymological Dictionary]&lt;/ref&gt;)または「黒風」と規定、俗に「黒い嵐」などと呼ばれている。黒風暴は、[[寒冷前線]]の通過時などで[[成層不安定|大気が不安定]]になったときに、[[ダウンバースト]]や[[ガストフロント]]などの[[局地現象|局地的]]な[[突風]]をきっかけに発生する。水平方向の大きさは小さいもので 数百 m、大きいものは 100 km を超える。大きな渦を巻きながら移動し、これが押し寄せてくると、高さ数百mの「砂の壁」が迫ってくるように見える。「砂の壁」の中に入ると、急激に周りを飛ぶ砂の量が増え、(昼間であれば)次第に周囲が黄み・赤みを増しながら暗くなり、風も強まってくる。数十分ほど屋外は真っ暗となり、歩くことさえままならない状態となる一方、屋内に避難していても砂の進入によって日常生活が難しいほどになる。黒風暴の発生はごく稀ではあるが、近年では[[1993年]][[5月5日]]に発生して甚大な被害を出した(後節で詳しく解説)&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§2-4]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;k&quot;&gt;『[[BS世界のドキュメンタリー]]』シリーズ 中国「黄砂の脅威 前編 繰り返される黒い嵐」「黄砂の脅威 後編 湖が砂漠に変わるとき」、NHK、2008年4月3日・4日放送(CCTVが2004年に製作した『砂塵暴』より)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、周囲を山脈に囲まれたタクラマカン砂漠などの高低差が大きい発生地では、[[山谷風]]と呼ばれるほぼ毎日同じ時間帯に吹く強風が砂塵嵐を強める要因になっているとの指摘もある。ゴビや黄土高原からの黄砂は上空 1 - 2 km でよく観測されるのに対し、周囲を6,000m級の山脈に囲まれるタクラマカンからの黄砂は上空 6 km 程度によく観測される傾向にあり、夏の「バックグラウンド黄砂」の主な発生源となっている&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;&gt;[[#iwasaka2006|岩坂、2006年]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 移動 ===<br /> [[ファイル:Saltation-mechanics-i18n.png|thumb|240px|right|砂塵の飛散と移動のメカニズム。風 (4) が吹くと、大きく分けて3つのパターンで粒子が移動する。&lt;br /&gt;(1)転がるようにして進む砂。&lt;br /&gt;(2)跳ねながら進む砂。&lt;br /&gt;(3)空中を浮遊する砂。]]<br /> 単に砂塵が舞い上がると言っても、砂塵の粒の大きさによってその動きは全く違う。粒の直径が約 1 mm 以上のものは回転運動、0.05 mm (50 [[マイクロメートル|μm]]) – 1 mm くらいのものは躍動運動、約 0.05 mm 以下のものは浮遊運動をするといわれている(右図「砂塵の飛散と移動のメカニズム。」)。回転運動をする砂は発生地周辺のみに到達し、移動する[[砂丘]]を構成する。躍動運動をする砂は地面を飛び跳ねながら移動し、沙塵暴のほとんどを構成する。浮遊運動をする砂は風に乗って上空を移動し、遠くまで到達する&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 浮遊運動をする砂の運動を詳しく見ると、砂塵嵐によって巻き上げられた後、日中暖まった空気が上昇することによって起きる[[上昇気流]]に乗って、上空 500 m – 2 km 付近に上昇して移動する。発生地付近では、砂塵の濃度や粒子の大きさがバラバラで非常に複雑な分布であるが、離れるに従って高度 1 – 2 km 付近に濃度が高い層ができる傾向にある。この付近の上空 500 m – 2 km より下の大気は[[大気境界層]]といい、空気の流れが複雑な層である。これより上には[[自由大気]]という層があり、一部の粒子がこの層にまで上昇してくると、安定した速い気流に乗って遠くまで運ばれる。ただ、[[低気圧]]が発達しながら移動するなどして、激しい風によって空気がかき混ぜられた場合は、日本上空で最大 6 – 7 km 程度と、もっと高い高度にも高濃度の層ができて遠くまで運ばれることもある。また、昼に発生して大気境界層を浮遊している砂塵は、[[夜]]になって大気境界層と自由大気の境界が下がってきてもそのまま同じ高度にとどまるため、一部は自由大気に入って遠くまで運ばれることになる&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 東アジアや中央アジアなどの広い範囲には偏西風が吹いている。しかし、地上付近では偏西風の影響が少ないため、[[気圧配置]]によって砂塵は東以外の方向にも流される。しかし、高度が高くなると[[偏西風]]の影響が強くなるため、上空高くに舞い上がった黄砂は[[東]]寄りに流される。これにより砂塵は発生地の東側の地域への到達が多い傾向にある&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、日本へ到来する黄砂について、「ジェット気流に乗って大陸から日本へやってくる」と解説される例があるが、[[ジェット気流]]は主に高度 8 - 13 km を吹いている風である一方で、上述のとおり黄砂は発生源から離れると高度 1 - 2 km に濃度が高い層が出来る傾向にある。したがって、遠方まで輸送された黄砂の事例をみると、ジェット気流よりもかなり下層で輸送されていて、ジェット気流によって輸送されたとは見なせない事例もある&lt;ref name=&quot;isi&quot;&gt;石坂茂次「{{PDFlink|[http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1979/1979_11_0725.pdf 1979年4月中旬の黄砂]}}」『天気』Vol.26 11号, pp.69-73, 1979年11月.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 落下 ===<br /> こういった過程を経て粒の大きな砂から落下していく。[[北京市|北京]]では粒子の直径がおよそ 4 – 20 μm、発生後 3 – 4 日経って到達する日本では 4 μm 前後という調査結果がある&lt;ref name=&quot;prob05-2-3&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nishikawa&quot;&gt;西川雅高{{PDFLink|[http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/08/8.pdf 黄砂研究最前線 - 科学的観測手法で黄砂の流れを遡る]}}国立環境研究所、&#039;&#039;環境儀&#039;&#039;No.8、2003年4月、2013年1月9日閲覧。&lt;/ref&gt;。韓国気象庁の解説では、上空に舞い上がって運ばれる黄砂は、3割が発生地に、2割が発生地の周辺地域に、5割が日本・韓国や太平洋などの遠方に運ばれて落下・沈着するという&lt;ref name=&quot;kma1&quot;&gt;{{Cite web|url=http://web.kma.go.kr/edu/young/com/1173075_1175.html |title= 황사의 특성(黄砂の特徴) |accessdate=2008-07-11 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20090115232206/http://web.kma.go.kr/edu/young/com/1173075_1175.html |archivedate=2013-08-31 |publisher=韓国気象庁}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして、より近い発生地からの黄砂のほうが飛来の頻度が高い。例えば、朝鮮半島で観測される黄砂は多くが西方の黄土高原・ゴビ砂漠などで発生したもので、タクラマカン砂漠で発生したものは稀である。朝鮮半島とタクラマカン砂漠は 5,000 km 以上離れており、長距離運搬される条件が整った時にしか砂塵は到達しない。また、韓国に到達する黄砂の「発生から飛来までの経過日数」と「飛来時に黄砂が分布する平均高度」を調べた韓国気象庁の資料では、タクラマカン砂漠は経過日数4 – 8日・高度 4 – 8 km、中国北部の乾燥地帯は3 – 5日・1–5 km、黄土高原は 2 – 4日・1 – 4 km、中国東北部は 1 – 3日・1 – 3 km などとなっている&lt;ref name=&quot;kma1&quot; /&gt;。<br /> <br /> 黄砂の年間発生量は年間[[質量の比較|2億–3億 t]] と推定され、対する降下量は北京で春には1ヵ月間に 1 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; あたり 10 - 20 [[トン|t]] 程度、日本で1年間に 1 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; あたり 1 – 5 t と推定されている&lt;ref name=&quot;nishikawa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nagasaki&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.pref.nagasaki.jp/eiken/taiki/kousa.html |title=黄砂の話 |accessdate=2008-04-19 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20120504062901/http://www.pref.nagasaki.jp/eiken/taiki/kousa.html |archivedate=2013-08-31 |publisher=長崎県衛生公害研究所}}&lt;/ref&gt;。ただしその量は、発生地の毎回の[[天候]]に左右される。なお、1998 - 2000年のデータでは北京の乾性降下物(乾いた[[煤塵|ばいじん]])のうち8割が黄砂を含む土壌性の粒子であった&lt;ref name=&quot;nishikawa&quot;/&gt;。また、日本における黄砂を含めたばいじんの総降下量は国内平均で1年間に 1km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; あたり 40 t 程度([[1989年]])とされ、黄砂はその1割程度にあたる&lt;ref&gt;西川雅高, 溝口次夫, 笹野泰弘, 金森悟, 金森暢子(1991年)「[http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1991/1991_04_0221.pdf 黄砂エアロゾルの降下量分布―一般環境大気測定局の利用―]」、日本気象学会『天気』38巻4号、pp.221-228。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 季節変化 ===<br /> [[ファイル:Asian Dust in Aizuwakamatsu.PNG|thumb|240px|right|黄砂が空を覆った風景。山は霞んで見える。]]<br /> [[ファイル:Aizuwakamatsu On A Clear Day.PNG|thumb|240px|right|上の写真と同じ場所のすっきりと晴れた風景。山ははっきりと見える。]]<br /> 時期としては、[[春]]に最も多く発生する。降水量が少なく地面が乾燥する[[冬]]は、[[シベリア高気圧]]の影響で風があまり強くない穏やかな天候が続く&lt;ref&gt;冬の中国内陸部は広範な気団内部にあたり気団が比較的安定しているため、辺縁部で低気圧の通り道になる日本と違って天候は穏やかである。&lt;/ref&gt;うえ、ほとんどの乾燥地帯の表土は[[積雪]]に覆われてしまうため、黄砂が発生しにくい。春になると、表土を覆った積雪が融け、高気圧の勢力が弱まる代わりに偏西風が強まり、低気圧が発達しながら通過するなどして風が強い日が増えるため、黄砂の発生も増えると考えられている。春の中盤に入り暖かくなってくると植物が増え、[[夏]]になると雨も多くなるため、土壌が地面に固定されるようになって次第に黄砂の量は減り、[[秋]]に最少となる&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;jmar05-3-2-1&quot;&gt;[[#jmar05|気象庁「異常気象レポート2005」、§3.2.1]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 発生地側の新疆ウイグル自治区での砂塵嵐の日数を調べた統計では、最多の[[4月]]に年間の約 20% が集中し、3月から6月の4か月間に年間の約 70% が集中する。[[敦煌市|敦煌]]から[[河西回廊]]での砂塵嵐の日数を調べた統計では、春の3か月間に年間の5割弱が集中する。ただし、秋にも約1割の発生があり、年間を通して発生している&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方、飛来地側の日本では、春に当たる2月から5月の4か月間に年間の約 90% が集中し、夏に当たる7月 - 9月は全くと言っていいほど観測されない&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20080109163251/http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/0801/index.html こんにちは!気象庁です!平成20年1月号](2008年1月9日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) 気象庁、2008年2月。&lt;/ref&gt;。ただし、これは地上での観測をもとにした統計であり、上空を通過する薄い黄砂は夏にも観測されている&lt;ref name=&quot;nagoya&quot;/&gt;。<br /> <br /> また近年、地上では視程も低下しないため黄砂として観測されない時に、[[自由大気]](自由[[対流圏]])と呼ばれる高層で薄い砂塵が観測されることが分かってきた。これは「バックグラウンド黄砂」と呼ばれている。普段地上でほとんど黄砂が観測されない夏や秋にも発生するほか、高山では[[酸性霧]]の中和に関与していることが解明されてきている。バックグラウンド黄砂の特徴として、発生地付近で砂塵嵐の発生が無く、砂塵を巻き上げて運ぶ低気圧さえ無い状態にも拘らず、発生することが挙げられる。また、バックグラウンド黄砂の成分の特徴として、通常ではCa(カルシウム)が主にCaSO{{sub|4}}([[硫酸カルシウム]])の形で存在しているのに対して、バックグラウンド黄砂では主に CaCO{{sub|3}}([[炭酸カルシウム]])の形で存在していることが挙げられる。これは、バックグラウンド黄砂が、地上から排出される[[大気汚染]]物質に含まれているSO{{sub|4}}{{sup|2−}}([[硫酸イオン]])とほとんど混ざっていないことを意味し、普通の黄砂とは異なる経路を通ってきていることを示している&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.asahibeer.co.jp/csr/philanthropy/ab-academic/image/pdf/report2006/env_08.pdf アジアダスト(黄砂)の環日本海域の環境へのかかわりに関する研究]}}金潤奭, 金潤信, 岩坂泰信、2008年6月22日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2005/2005_07_0533.pdf 山岳域における霧水中の化学成分にみられた夏期のバックグラウンド黄砂の影響]}}渡辺幸一, 『天気』52巻7号, 日本気象学会, 2005年7月&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nagoya&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/div1/taikiken/rengo2008/yokou.pdf 大気化学セッション (F118) プログラム]}}(F118-P011 「バックグラウンド黄砂の化学的特徴」鈴木一成, 五十嵐康人, 高橋宙, 土器屋由紀子, 赤木右,)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 観測 ===<br /> 東アジア各国で、気象機関が独自に定めた黄砂の定義や強度を運用している([[#各国の黄砂|後述]])。例えば日本では「飛来してきた大陸性の土壌粒子が浮遊する現象」を黄砂として記録している。各国で定義は異なる&lt;ref name=&quot;prob05-2-1&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§2-1]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、世界の気象観測の報告で用いる国際気象通報式[[地上実況気象通報式|SYNOP]]では、黄砂そのものを直接表す表現はないが、天気の報告の中で黄砂に該当するものは以下の11種類である&lt;ref name=&quot;prob05-2-1&quot;/&gt;。<br /> *06.空中広くちりまたは砂が浮遊(風に巻き上げられたものではない)→[[ファイル:Symbol Dust4.png|20px]]<br /> *07.風に巻き上げられたちりまたは砂→[[ファイル:Symbol Dust1.png|20px]]<br /> *09.視程内または前1時間内の砂じんあらし→[[ファイル:Symbol Dust3.png|20px]]<br /> *30.弱または並の砂じんあらし。前1時間内にうすくなった→[[ファイル:Symbol Dust6.png|20px]]<br /> *31.弱または並の砂じんあらし。前1時間内変化なし→[[ファイル:Symbol Dust5.png|20px]]<br /> *32.弱または並の砂じんあらし。前1時間内に濃くなった→[[ファイル:Symbol Dust7.png|20px]]<br /> *33.強い砂じんあらし。前1時間内にうすくなった→[[ファイル:Symbol Dust10.png|20px]]<br /> *34.強い砂じんあらし。前1時間内変化なし→[[ファイル:Symbol Dust8.png|20px]]<br /> *35.強い砂じんあらし。前1時間内に濃くなった→[[ファイル:Symbol Dust9.png|20px]]<br /> *98.観測時に雷電。砂じんあらしを伴う→[[ファイル:Symbol Thunder7.png|20px]]<br /> <br /> 国境を越えて移動することから、研究や予報には観測データの国際的な共有が重要だが、東アジア各国で黄砂対策協力が始まった当初、中国は情報提供に難色を示していた。[[2008年]]春から中国が情報提供を開始したことなどを受け、データを共有できるようになり、黄砂の予報の精度などが向上している&lt;ref name=&quot;prob05-2-5&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§2-5]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[視程]]、[[空]]の[[色]]などの目視観測と、視程、[[湿度]]や精密計器による機械観測が併用されている。研究や大気環境の監視(大気汚染の観測など)を目的とする精密な観測においては、目的に応じてさまざまな計測機器が使用されている&lt;ref name=&quot;prob05-3-1&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§3-1]]&lt;/ref&gt;。<br /> *[[LIDAR]](レーザーレーダー) - 各高度の黄砂の濃度を観測できる。常時無人観測が可能だが、[[雲]]がある場合や濃度が高い場合は観測できないことがある。<br /> *[[日射計]]、[[放射計]] - 黄砂等の光学的な性質、粒子の大きさを観測できる。<br /> *[[比濁計]](ネフェロメーター)、[[吸光計]] - 黄砂等の光学的な性質を観測できる。<br /> *[[パーティクルカウンター]]、質量濃度計 - 黄砂等の質量、濃度、粒子の大きさを観測できる。<br /> *[[飛行時間質量分析計]] - 黄砂等の化学的な性質を観測できる。<br /> *[[視程計|視程距離計]] - 目視と異なり、定量的に視程を観測できる。<br /> <br /> 以上は地上に設置する機器である。[[飛行機]]、[[ヘリコプター]]、[[気球]]、[[船舶]]を利用した観測、2,000m以上の[[高地]]([[対流圏|自由大気]]と呼ばれる大気の層で地面との摩擦が無いため、大気が他とは異なった流れになっている)での観測もある。黄砂粒子のサンプルを採取した分析なども行われている。このほか、広域的な観測ができる[[人工衛星]]のデータも利用されている&lt;ref name=&quot;prob05-3-1&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 黄砂の変化と歴史 ==<br /> === 地質調査による解析 ===<br /> 古くは、日本では少なくとも7万年前以降の[[最終氷期]]には黄砂が飛来していたと考えられている。最終氷期の初期に当たる7万年前から6万年前頃の風送ダスト(風によって運ばれ、堆積した砂や塵のこと。黄砂もこれに含まれる)の[[堆積]]量は 10[[立方センチメートル|cm&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;]] あたり 12g であった。[[完新世]]に当たる1万年前から現在までは同3–4gである。つまり、最終氷期初期は現在の3–4倍と、かなり多かったと推定されている。このほか、1万8000年前にも黄砂の堆積量が増えたというデータがある&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> 気候との関係については一般的認識とは逆の推定がされており、発生地域が寒冷期にあるときには、乾燥化が進む上、[[大気循環]]経路の変化により寒気の南下回数が増え、砂塵嵐の頻度が増えることから、黄砂が増加すると考えられる。逆に、温暖期にあるときは、湿潤化が進むことなどから、黄砂が減少すると考えられている。[[2千年紀]](過去1000年)間の中国での塵の降下頻度の記録から、塵の降下頻度の増加が気温の上昇と逆相関関係にあるという研究があり、この説を裏付けている&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、現在黄砂の発生源となっている[[黄土高原]]は、250万年前から始まり200万年前から増えた、風送ダストによってできたと考えられている。これら黄砂や風送ダストの量の変化は、[[気候変動]]や[[地殻変動]]によって、風や降水、地形などのパターンが変わったことによる&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、日本の[[南西諸島]]にはクチャ(学術名[[島尻層泥岩]])と呼ばれる厚さ約1,000mの泥岩層が分布しているが、この層には黄砂由来の粒子が含まれていると考えられている。島尻層泥岩は[[新第三紀]]、およそ2500万年前から200万年前頃の[[地層]]であり、この頃にも黄砂が飛来していた可能性を示唆している。<br /> <br /> 更に堆積物の分析結果から、最も古い時代では[[白亜紀]]後期にあたる約7000万年前から、黄砂が発生していたと考えられている&lt;ref&gt;[http://www.jafta.or.jp/02_monthly/00_s-gijyutsu/02_keyword/key778.html 黄砂] 林野庁海外協力室、2007年1月。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 文献への登場 ===<br /> 中国では、[[紀元前1150年|紀元前 (BC) 1150年]]頃に「塵雨」と呼ばれていたことが分かっている。史料においてはこのほか、「雨土」「雨砂」「土霾」「黄霧」などの呼称があった。また、[[紀元前300年|BC300年]]以後の黄砂の記録が残された書物もある&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> 朝鮮では、『[[三国史記]]』に、[[新羅]]時代の[[174年]]頃の記述として、「ウートゥ(雨土)」という表現が残っている。怒った神が雨や雪の代わりに降らせたものと信じられていた。[[644年]]頃には黄砂が混ざったと見られる赤い雪が降ったという記録も残っている&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本では、『[[吾妻鏡]]』 [[文永]]3年2月1日([[グレゴリオ暦]]&lt;ref&gt;グレゴリオ暦制定は[[1582年]]であり当時は存在しないが、天候に関する事項のため参考に提示する&lt;/ref&gt;1266年3月16日)付けで「晩に泥の混じる雨降る。希代の怪異なり。」と記される。さらにその件についてのコメントとして、[[天平]]14年(742年)に[[陸奥国]]で「丹雪」(赤い雪)が降ったとされることなどの古例を挙げ、泥の雨は初めてだがそういうことも起こりうるのだろうと述べられている&lt;ref&gt;&quot;二月小一日 乙丑。陰。雨降。晩泥交雨降。希代恠異也。粗考舊記、垂仁天王十五年丙午、星如雨降。聖武天皇御宇、天平十三年辛巳六月戊寅、日夜、洛中飯下。同十四年壬午十一月、陸奥國丹雪降。光仁天皇御宇、寳龜七年丙辰九月廿日、石瓦如雨自天降。同八年、雨不降井水斷〈云云〉。此等變異、雖上古事、時災也。而泥雨始降於此時、言語道斷、不可説〈云云〉。&quot; [http://base1.nijl.ac.jp/~selectionfulltext/ 国文学研究資料館 古典選集本文データベース] より&lt;/ref&gt;。[[1477年]]には紅雪が降ったとの記録(『本朝年代紀』による)が残っている&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot; /&gt;。[[江戸時代]]頃から、書物に「泥雨」「紅雪」「黄雪」などの黄砂に関する記述が見られるようになった。また、俳句の季語としては「霾(つちふる・ばい)」、「霾曇(よなぐもり)」、「霾風(ばいふう)」なども用いられている。<br /> <br /> === 20世紀からの変動 ===<br /> [[ファイル:Asian dust seoul statics.png|thumb|240px|right|ソウルの過去90年間の黄砂観測日数の推移(観測法の変化も考慮して均してある)。1930 - 1945年ごろが突出して多い。]]<br /> [[ファイル:Asian dust japan statics.png|thumb|240px|right|日本の過去40年間の黄砂観測日数の推移(約70地点のいずれかで観測されれば1日とカウント)。]]<br /> 近年は黄砂の発生が増加傾向にあるとの報道が多い。[[地球温暖化]]や[[砂漠化]]の進行を考える上で、黄砂の発生頻度の変化は重要な視点の1つとされているが、正確にその変化を捉えるためには長期的なデータが必要となる。主なデータを以下に挙げる。<br /> <br /> *タクラマカン砂漠以西を除く発生地では、強風の発生頻度の増加および積雪面積の減少に伴って黄砂の発生頻度が増えている&lt;ref name=&quot;data1&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.airies.or.jp/attach.php/6a6f75726e616c5f30372d326a706e/save/0/0/07_2-12.pdf 東アジアにおける近年のダスト多発現象とその原因]}}黒崎泰典 三上正男, 2002, 地球環境, 7, 233-242. {{NAID|40005831318}}&lt;/ref&gt;。<br /> *中国北西部では、[[1960年代]]から40年間は減少傾向で、特に1980年代から1990年代には大きく減少しているが、[[1970年代]]前後は各地で変化にばらつきがある&lt;ref name=&quot;data2&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.airies.or.jp/attach.php/6a6f75726e616c5f30372d326a706e/save/0/0/07_2-13.pdf 東アジアにおけるダストストーム・黄砂発生回数の変動に関する総観気候学的研究]}}吉野正敏 鈴木潤 清水剛 山本享, 2002, 地球環境, 7, 243-245. {{NAID|40005831319}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jmar05-3-2-2&quot;&gt;[[#jmar05|気象庁「異常気象レポート2005」、§3.2.2]]&lt;/ref&gt;。<br /> *中国[[華北地方]]では[[1990年代]]までは減少の一途をたどっていた&lt;ref name=&quot;data3&quot;&gt;[http://j.people.com.cn/2004/08/11/print20040811_42230.html 黄砂現象、中国北部では減少傾向に 国家気象センター] [[人民日報|人民網]]日本語版、2004年8月11日。&lt;/ref&gt;ものの、[[2000年代]]に入って増加している。<br /> *韓国では、過去約100年間のデータから、[[1930年代]]後半から[[1940年代]]前半にかけて、黄砂の発生頻度が[[1990年代]]後半以降と同程度かそれ以上であったこと、1940年代後半から[[1950年代]]頃までは減少傾向で、それ以降増加傾向であり、晩秋から早春にかけての発生頻度が増えている&lt;ref name=&quot;data4&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.airies.or.jp/attach.php/6a6f75726e616c5f30372d326a706e/save/0/0/07_2-11.pdf 最近100年間の韓国における黄砂観測日数]}}全映信 金相源 趙慶美 金正淑, 2002, 地球環境, 7, 225–231. {{NAID|40005831317}}&lt;/ref&gt;。<br /> *日本の気象庁の観測では、1967年の観測開始以降、2002年に黄砂観測の日数・延べ日数が共に最多を記録したが、年ごとの変化が大きいため長期的な変化傾向ははっきりと判明していない&lt;ref name=&quot;jmar05-3-2-2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;data5&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20070206020530/http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/kosahp/kosa_shindan.html 黄砂観測日数の経年変化](2007年2月6日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) 気象庁、2007年1月17日更新の情報。&lt;/ref&gt;。<br /> *発生頻度の変化とは別に、激しい砂塵嵐や濃度の高い黄砂の増加が見られるとの研究もある。<br /> <br /> 黄砂の強さや頻度は数年 - 数十年単位で変動していることや、その変動は地域によって異なることが分かる。総じて、韓国では1950年代以降、中国では2000年代以降に増加傾向にあるといえる。<br /> <br /> 近年の数年 - 数十年単位での変動は、降水量、積雪面積・積雪期間、砂塵嵐を発生させる暴風の発生頻度、黄砂の飛来経路などの天候パターンの変化や、自然起因の気候変動による砂漠化や土地の乾燥化によるところが大きいとされる。ただし、砂漠化や乾燥化については人為的な関与も指摘されており、特に[[2007年]]の時点で国土面積の 18%、約174万 [[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]] が砂漠と化している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.china-news.co.jp/culture/2007/06/cul07061801.htm |title=中国の砂漠化面積174万平方キロ 国土の18.1%に |accessdate=2008-12-16 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100722141556/http://www.china-news.co.jp/culture/2007/06/cul07061801.htm |archivedate=2013-08-31 |publisher=中国通信|date=2007年6月}}&lt;/ref&gt;。中国の砂漠化の進行、その背景にある過剰な[[放牧]]や[[耕地]]拡大などの農業の問題、生活や経済の問題がその原因とされており、[[環境問題]]としてとらえられる場合もある&lt;ref name=&quot;prob05-2-5&quot;/&gt;。<br /> <br /> 中国[[政府]]や地方政府が農業政策を誤ったり、過放牧・過剰耕作を抑制できなかったことで土地の乾燥化に拍車をかけ、乾燥地域の拡大に繋がっているとの指摘もある。一方、黄砂の影響を受けている韓国や日本なども、[[木材]]や[[農産物]]([[仮想水]]の輸入に伴い原産国の土地に負荷をかける)の輸入などを通して間接的に関わっているとの見方がある&lt;ref name=&quot;prob05-2-5&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;gifu&quot;&gt;[[#gifu|岐阜県黄砂対策研究会(2004年3月)『岐阜県黄砂対策研究会報告書』]]、2012年12月1日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[内モンゴル自治区]]などでは、過放牧や工業汚染によって乾燥化が進み、黄砂の新たな発生地になりつつあるといわれている。カザフスタンでは、[[アラル海]]の例を見ると分かるように、農業[[政策]]の失敗により[[地下水]]や[[湖]]水をくみ上げすぎるなどして、土地の乾燥化が進んだ。また、[[水質汚染|汚染された排水]]や[[廃棄物]]によって[[土壌]]が汚染され、植物が枯れて乾燥化を進めている例もある。<br /> <br /> そのほかにも、[[地球温暖化]]により内陸部の降水量減少や気圧配置の変化が引き起こされ、それらが乾燥化や強風の増加をもたらして、黄砂の増加に関係しているとの考えもある。また、[[エルニーニョ現象]]と黄砂発生頻度の関連性も指摘されている。<br /> <br /> ただし、黄砂や黄砂被害の変化と、その原因とされる自然環境の変化や人為的な要因については、まだ不明な点もある。また、黄砂とは別の問題である[[大気汚染]]などが、黄砂の悪影響を増大させている側面もある&lt;ref name=&quot;prob05-2-3&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 類似の現象 ===<br /> [[ファイル:Aerosol mod 2006.jpg|thumb|240px|right|世界の[[浮遊粉塵|エアロゾル]](黄砂などの砂塵も含めた大気中の微粒子)の分布。中国 - インド - アラビア半島 - ギニア湾岸と、マレー諸島で多い。]]<br /> 類似の現象としては、[[アフリカ]]・[[サハラ砂漠]]からの乾燥した高温風(リビア名[[ギブリ]]、イタリア名[[シロッコ]])、[[ギニア湾]]岸から[[ベルデ岬]]付近の地域で吹く乾燥した冷涼風[[ハルマッタン]]、[[スーダン]]の砂塵嵐[[ハブーブ]]、[[エジプト]]の乾燥した高温風[[ハムシン]]などがあり、砂塵嵐を伴うことが多く、黄砂によく似ている。シロッコは砂塵の混じった赤い雨を降らせたり、[[地中海]]に広く分布する赤土[[テラロッサ]]の起源になっていると考えられており、黄土と関連づけられる黄砂と類似している。これらは、砂に対して名称が付けられている黄砂と違って、風や砂塵嵐に対して付けられている名称である&lt;ref name=&quot;prob05-2-2&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[アメリカ気象学会]]&quot;[http://glossary.ametsoc.org/wiki/Harmattan Harmattan]&quot;, &quot;[http://glossary.ametsoc.org/wiki/Haboob Haboob]&quot;, &quot;[http://glossary.ametsoc.org/wiki/Khamsin Khamsin]&quot;, &#039;&#039;Glossary of Meteorology&#039;&#039;、2013年1月9日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、黄砂のような砂塵の大規模な発生地帯には、中央アジア(黄砂など)、アフリカ(ギブリ・シロッコなど)のほかに、[[北アメリカ]]、[[オーストラリア]]などがある&lt;ref&gt;山本桂香「[https://web.archive.org/web/20071011010238/http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt064j/0607_03_featurearticles/0607fa02/200607_fa02.html 黄砂現象に関する最近の動き-自然現象か人為的影響か古くて新しい問題の解決に向けて-](2007年10月11日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])」 科学技術動向研究センター、2006年7月。&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 黄砂の形状と成分 ==<br /> === 形状 ===<br /> 日本などの、発生地からある程度離れた地域に飛来する黄砂の粒子の大きさは、0.5 [[µm]] – 5 µm くらいであり、粒径分布では 4 µm にピークがみられる&lt;ref name=&quot;env2009&quot;&gt;[[#rese09|環境省(2009年3月)『平成14年度 - 平成19年度 黄砂実態解明調査報告書』]]&lt;/ref&gt;。これは[[タバコ製品|タバコ]]の[[煙]]の粒子の直径 (0.2 – 0.5 µm) より大きく、人間の[[赤血球]]の直径 (6 – 8 µm) よりやや小さいくらいである。この大きさの粒は、[[地質学]]での[[砕屑物]]の分類においては、[[砂]]というよりも「[[泥]]」([[シルト]]・[[粘土]])にあたり、非常に小さい部類に入る。<br /> <br /> 中国で観測されるものは粒の大きいものが多く、日本で観測されるものは粒の小さいものが多い。[[1934年]]に中国から日本にかけて行われた調査では、粒の大きさは 1[[µm]] – 500 µm のものが多かったという(光学顕微鏡による調査のため微小な粒子は観測できない点に注意)。[[1979年]]に[[名古屋市|名古屋]]で採取された黄砂の分析では、おおむね 1 μm – 30 μm のものが多く 4 μm くらいの粒子が最も多かった。粒径分布は比較的広く観測されていることから、黄砂の大粒子は、[[粘土]]粒子同士が凝集したり、やや大きい鉱物の粒子に粘土粒子が付着したりしてできたもので、集合したものとしていないものが混ざって飛来してきているのではないか、と推定されている&lt;ref name=&quot;prob05-2-3&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§2-3]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 黄砂の[[色]]は、[[黄土色]]、黄褐色、赤褐色などに近い。空が黄砂に覆われた場合、粒径が小さい・濃度が低いときは[[ミー散乱]]により白っぽく霞んで見え、粒径が大きい・濃度が高いときは[[太陽光]]が黄砂粒子を[[透明|透過]]・[[屈折]]することで概ね黄褐色 - 赤褐色に見える。<br /> <br /> === 組成と成分 ===<br /> ; 主な組成<br /> 組成を見ると、主に[[石英]]、[[長石]]、[[雲母]]、[[緑泥石]]、[[カオリナイト]]、[[方解石]](炭酸カルシウム)、[[石膏]](硫酸カルシウム)、[[硫酸アンモニウム]]などからなる。日本の普通の[[表土]]に比べるとカルシウムの含有率が高いことが特徴の1つである&lt;ref name=&quot;prob05-2-3&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、砂漠に多く黄土には無い石膏が含まれていることから、黄砂は砂漠由来であるとする見方があるが、石灰岩などの主成分である[[炭酸カルシウム]]が硫酸アンモニウムと反応して石膏となることが知られており、必ずしも砂漠由来であるとは限らないとする見方もある&lt;ref name=&quot;prob05-2-3&quot;/&gt;。2002年4月に黄砂の発生・飛来地域で行われたエアロゾルの成分分析では、カルシウム鉱物に占める石膏の割合が、東の地域にいくほど増加していた&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20061208104302/http://www.kek.jp/newskek/2006/sepoct/aerosol.html 黄砂の意外な役割](2006年12月8日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) 高エネルギー加速器研究機構、2006年10月12日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; 吸着成分<br /> 粒子の種類によって度合いは異なるものの、黄砂は空気中のさまざまな粒子を吸着する。北京など中国の主要都市では、黄砂が増加する冬季に[[エアロゾル]]の量が増加するためその多くが黄砂であると考えられているが、黄砂発生地の土壌・エアロゾルと中国主要都市のエアロゾルの成分を比較すると、後者のほうが[[硫酸イオン]]や[[硝酸イオン]]、重金属である[[鉛]]の濃度が高くなっていた。また実験により、黄砂の粒子が触媒となって、[[二酸化硫黄]]ガスが黄砂粒子の表面に吸着されて反応し硫酸イオンになることや、中国主要都市の大気に多く含まれる硫酸アンモニウムが、湿度が高いときに黄砂に吸着され、黄砂中の[[カルシウム]]がアンモニアと[[置換反応]]して硫酸カルシウム(石膏)になることも分かった&lt;ref name=&quot;i&quot; /&gt;。<br /> <br /> 黄砂は上空を浮遊しながら次第に大気中のさまざまな粒子を吸着するため、その成分は発生する地域と通過する地域により異なると考えられている。中国・韓国・日本などの工業地帯を通過した黄砂は[[硫黄酸化物]]や[[窒素酸化物]]を吸着すると考えられているが、中国と日本の茨城県[[つくば市]]でそれぞれ採取された黄砂の成分調査によると、つくば市のものは[[二酸化窒素]] (NO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;) や[[硫酸水素]] (HSO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;) が増加しており、これを裏付けている&lt;ref name=&quot;e&quot;&gt;[http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/div1/matsumi/kosa~analysis.htm 黄砂粒子が大気環境に与える影響の解明を目指して] 名古屋大学太陽地球環境研究所大気圏環境部門 松見研究室、2006年5月12日。&lt;/ref&gt;。さらに、通過する地域や気象条件(汚染地域への停滞の様子など)によって、同じ地点で観測される黄砂においても、黄砂中の汚染成分の濃度が毎回変化し、汚染成分の多い黄砂と少ない黄砂の2パターンがあることも分かっている&lt;ref name=&quot;env2009&quot; /&gt;。<br /> <br /> ; 原子組成分析<br /> 2001年にアジアの黄砂発生源を3つに区分(中国西部・中国北部・黄土高原)して行われた黄砂の[[原子]]組成分析では、質量が多い順に[[ケイ素]]が 24 – 30%、[[カルシウム]]が 7 – 12%、[[アルミニウム]]が 7%、[[鉄]]が 4 – 6%、[[カリウム]]が 2 - 3%、[[マグネシウム]]が 1 – 3% ほどを占めた。このほか、微量の[[マンガン]]、[[チタン]]、[[リン]]などが検出された&lt;ref&gt;Characterization of soil dust aerosol in China and its transport anddistribution during 2001 ACE-Asia X.Y.Zhang, S.L.Gong, Z.X.Shen, F.M.Mei, X.X.Xi, L.C.Liu, Z.J.Zhou, D.Wang, Y.Q.Wang, Y.Cheng, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH, VOL.108, NO.D9, 4261, 2 May 2003,DOI:{{DOI|10.1029/2002JD002632}}.(The Dust Club, Articles on Dust Stormsによる)&lt;/ref&gt;。また、[[北京]]の浮遊粒子状物質 (PM10) 及び長崎県[[壱岐]]の黄砂の分子組成分析では、どちらも[[二酸化ケイ素]] (SiO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;) が最も多く、次いで[[酸化アルミニウム]]、[[酸化鉄]]、[[酸化カルシウム]]などが多く検出されている。なお、北京では大気汚染物質であるカーボン([[すす]])が多く検出されたほか、壱岐では北京よりも二酸化ケイ素の割合が高かった&lt;ref name=&quot;tenki110631&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[鳥取県]]衛生環境研究所の調査では、[[2005年]]4月に黄砂を含む[[大気]]中の成分を調べたところ、平均値に比べて[[ヒ素]]が22倍、[[マンガン]]が13倍、[[クロム]]が7倍、[[ニッケル]]が3倍という高い数値を記録しており、黄砂の飛来時には大気の成分が通常とは異なることを示唆している&lt;ref&gt;『読売新聞』 2006年6月18日付の記事による。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; ダイオキシン類<br /> また、黄砂飛来時に大気中の[[ダイオキシン]]類の濃度が増加するとの調査結果も出ている。[[台湾]][[中央研究院]]環境変遷研究センターの調査では、大気中の濃度が通常時よりも 35% 増加するとの結果が出ている&lt;ref&gt;[http://www.recordchina.co.jp/group/g16287.html &amp;lt;黄砂&amp;gt;ダイオキシン濃度まで上昇へ!大型「砂塵暴」襲来、各地で被害―台湾] Record China、2008年3月3日。&lt;/ref&gt;。[[釜慶大学校|釜慶大]]ダイオキシン研究センターが[[釜山]]で行った調査では、黄砂飛来時は粉塵中の濃度が通常の2.5倍(2001年)、人体への摂取量が通常時は約0.01pg-TEQ/kg/日だが、黄砂の日は0.028–0.038pg-TEQ/kg/日と2倍以上になる(2007年)、と報告されている&lt;ref&gt;[http://japanese.busanilbo.com/index301.asp?gubun=R&amp;i_db=board5&amp;i_sno=436 釜山を襲った黄砂が残した傷跡・・・ダイオキシンが混入した粉塵の被害 ]{{リンク切れ|date=2013年8月}} 釜山日報、2007年3月。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; 細菌、カビ、病害<br /> 韓国[[大韓民国農村振興庁|農村振興庁]]が黄砂を採取して行った検査では、地域差があるものの、[[細菌]]の濃度が通常の大気の7–22倍、[[カビ]]の濃度が15–26倍と高かった。黄砂が飛来するときに細菌やカビを吸着し、それが繁殖しやすい気温や湿度となるためではないかとされており、人間や家畜・作物への影響が懸念されている&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20120114171959/http://janjan.voicejapan.org/world/0303282474/1.php 「黄砂」は細菌の塊、中国現地より43倍も高い](2012年1月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) ファン・ヘイン、JanJanNews、2003年3月19日。&lt;/ref&gt;。また、韓国の研究チームが[[2003年]]、黄砂の飛来する前後に行った疫学調査では、[[尿]]の成分測定で[[多環芳香族炭化水素]] (PAH) に属する[[発ガン性物質]]が平均で 25% 増加した&lt;ref&gt;ソウル大学の姜大熙、趙秀憲、壇国大学の権鎬長らの研究チームによる調査。{{Cite web|author=イム・ホ|url=http://www.chosunonline.com/article/20030521000045 |title=黄砂に大量の発がん物質 |accessdate=2008-12-16 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100106103117/http://www.chosunonline.com/article/20030521000045 |archivedate=2013-08-31 |publisher=『朝鮮日報』日本語版|date=2003-05-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 黄砂の後に[[ムギ|麦]]の病害である[[黒さび病]]が増加することは日本で知られていたが、研究により同じく麦の病害である[[黄さび病]]の胞子も毎年黄砂とともに日本に飛来することが分かっている&lt;ref name=&quot;m&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/old/paikaji/200604/paikaji.html |title=黄砂(こうさ) |accessdate=2008-04-19 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20091231232430/http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/old/paikaji/200604/paikaji.html |archivedate=2013-08-31 |publisher=沖縄気象台}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;n&quot;&gt;。[http://www.affrc.go.jp/agrolib/pdf/document/23-3-2.pdf 麦 -高品質化に向けた技術開発- 3.病虫害抵抗性育種・防除技術 2.さび病類]{{リンク切れ|date=2017年6月}} 齊藤初雄、『農林水産研究文献解題』No.23、2000年3月。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、採取した黄砂を培養液に入れると[[カビ]]類、[[グラム陽性菌]]、[[酵母|酵母菌]]類などが検出されたとの研究報告がある&lt;ref name=&quot;tenki110631&quot;&gt;市瀬孝道「[http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2011/2011_06_0031.pdf 2009年度秋季大会シンポジウム「東アジアの大気環境」の報告 黄砂と中国大都市粒子状物質の健康影響]」、日本気象学会『天気』58巻6号、pp511-516、2011年。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大気中を進むうちに、日光に含まれる[[紫外線]]によって、細菌の一部は死滅すると考えられているが、化学物質が分解されて有害なものになることも懸念されている。<br /> <br /> ; 放射性降下物に由来するセシウム137<br /> {{See also|放射性降下物|核実験の一覧|チェルノブイリ原子力発電所事故}}<br /> [[放射性物質]]の「[[セシウム137]]」は黄砂の砂塵に含まれて飛来する。中国北部の草原を調査した日本の[[文部科学省]][[科学研究費助成事業|科研費]]「黄砂に含まれる放射性セシウムの起源推定」による平成19年度(2007年度)の研究成果によると、表面2cmの土壌が比較的高濃度のセシウム137いわゆる放射性物質に汚染されていた(地表2cmの表土1kgあたり5.5[[ベクレル]]から86ベクレル)。この調査地域では降水量が少ないためセシウム137が土壌の下方に浸透しづらく、さらに草原が表土の侵食を抑制するため、セシウム137が表土に高濃度の状態で残っていたのである。このセシウム137であるが、これは現行の[[核実験]]施設等ではなく、1980年代以前の地球規模の[[放射性降下物]]([[核実験#核実験の種別|大気圏内核実験]]・[[原子力事故]]等により発生)に由来するものであった(年間降水量とセシウム137の蓄積に正の相関があるために判明した)&lt;ref name=&quot;result24_68&quot;&gt;{{Cite web |url= http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result24/result24_68.html|title= 黄砂とともに飛来する放射性セシウム (137Cs)|work= 平成19年度 研究成果情報(第24集)|publisher= 独立行政法人[[農業環境技術研究所]]|accessdate=2013-05-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 黄砂による影響 ==<br /> [[ファイル:Baicheng.jpg|thumb|240px|right|街を覆う黄砂(中国・[[吉林省]])]]<br /> [[ファイル:Sandstorm_of_Longjing_Township_,Taichung_County_in_Taiwan.jpg|thumb|240px|right|黄砂にかすむ街並みと夕日(台湾・[[台中市]])]]<br /> [[ファイル:China dust storms.jpg|thumb|240px|right|黄砂にかすむ[[京都市]]街]]<br /> <br /> 黄砂によって、以下に挙げるようなさまざまな被害が確認されている。確認されている被害範囲は[[東アジア]]の広範囲に及ぶ。モンゴル、中国、韓国では、黄砂による被害は大きな[[社会問題]]となっている。日本では、これらの諸国に比べて被害は軽く、[[環境問題]]として取り上げられることが多い&lt;ref name=&quot;prob05-2-5&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§2-5]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 発生源から離れた地域に被害を及ぼす、国境を越えた環境問題の典型的な例の1つで、中国などの[[経済]]発展と密接に関連しており、政治的な対策が鍵を握るとの見方もあり、一部では &quot;yellow dust terrorism&quot;(黄砂[[テロリズム]])と呼ぶ向きもある&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20070426124450/http://archive.salon.com/tech/htww/2007/04/04/yellow_dust/index.html Yellow dust terrorism](2007年4月26日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) Andrew Leonard, Salon.com Technology, 17:51 EST, April 4, 2007.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、黄砂の観測やモデルによる黄砂飛散の推定結果などから、[[東南アジア]]で発生した煤や一酸化炭素が日本に飛来してきていることも分かり&lt;ref&gt;「[http://www.cger.nies.go.jp/publications/news/vol12/vol12-4.pdf 化学天気予報システムの開発-現状と将来-]」 鵜野伊津志、国立環境研究所『地球環境研究センターニュース』Vol.12 No.4、pp.2-5、2001年7月。&lt;/ref&gt;、アジアの他の地域でも同様の[[越境汚染]]問題があることが分かってきている。<br /> <br /> === 物理的・経済的被害 ===<br /> 大気中の黄砂の濃度が比較的薄いならば、多少の黄味を帯びた霞が発生し、普段よりも[[視程|視界]]が悪くなる程度である&lt;ref name=&quot;jmar05-3-2&quot;&gt;[[#jmar05|気象庁「異常気象レポート2005」、§3.2]]&lt;/ref&gt;。&lt;!--しかし、濃度が高くなった場合は、屋外の[[風景|景色]]全体が[[黄]]味や[[赤]]味を帯びた色に見えるようになって、視界が極端に悪くなるとともに、さまざまな被害が報告されるようになる。--&gt;被害は黄砂が少量の場合でも発生するが、量が多いほど被害が深刻になる。<br /> <br /> 黄砂が降り注ぎ積もることにより、建物の[[窓]]、洗濯物が汚れたり、[[農作物]]の生育不良を起こしたりといった、物理的被害が最も多い。[[ビニールハウス]]に積もると遮光障害を起こすことがある&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> 黄砂が雨雲や雪雲に入ると、吸着された黄砂が[[雨]]や[[雪]]の粒に混じって降ることがある。黄砂には非常に小さい粒子が含まれているので、雨と混じって[[泥]]状となり、建物や車などにべったりと付着することがあり、雨に混じらない黄砂のみが付着した場合に比べて汚れが落ちにくい。黄砂が[[雪]]に混じると、積雪が黄色や赤色に変色することもある&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;。<br /> <br /> 黄砂は、大気汚染物質などと一緒に大気中に長くとどまり、周辺の雲の色を茶色く変色させ、農作物への被害が指摘されている褐色雲 (brown cloud) をつくる事もある。大規模な黄砂が発生したときは、気象衛星などの画像に写り込むことがある。気象衛星で初めて黄砂の移動が確認されたのは[[1979年]]である&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;。<br /> <br /> 濃度が高い場合、視界が悪くなるために[[航空機]]の飛行や[[自動車|車]]の通行、[[鉄道]]の運行、人の歩行に障害を及ぼしたり、大気を覆うことによって気象観測を妨害したりする。また、[[地上波]]放送などの[[電波]]が乱反射し、[[電波障害|受信障害]]や[[異常伝播]]を引き起こすこともある。中国や韓国では、黄砂の濃度が高い時には[[乗用車]]の[[交通規制|速度規制]]が行われることがある&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[精密機械工業|精密機械]]や[[半導体]]の工場では、黄砂の微小粒子の侵入により[[不良品]]ができるなどの被害も発生する。速度規制や交通の混乱、健康被害などの諸被害によるものや、砂や塵の処理にかかる費用も含め、大きな経済的損失も生じる&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> 黒風暴のような発生地付近での砂塵嵐の場合には、砂も多く強風を伴うため、建物の倒壊・埋没、[[電柱]]の倒壊や電線の切断による[[停電]]なども起こる。黄砂の発生地である砂漠の一部では、砂塵嵐などによって[[砂丘]]が移動し、住居が砂に埋まったり、[[道路]]が通行不能になるなどして、住むことができなくなった村もあり、被害ははるかに深刻である&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、黄砂は乾いていても簡単には落ちないうえ、泥のように固まりやすく、[[自動車]]の塗装やウィンドーを汚してしまう。一方で、乾いたときに[[ワイパー]]や[[タオル]]で強く拭くと小さな傷を付けやすいため、修復不可能な傷を付ける原因となる。対策としては、なるべくこまめに洗い、水を使って洗うほうがよいとされる&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20090430090101/http://www.beuty106.co.jp/ko-sa.htm 黄砂と洗車キズ](2009年4月30日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) 2009年2月17日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 健康被害 ===<br /> {{see also|粒子状物質#健康への影響}}<br /> 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな[[健康被害]]が生じる。ただし同じ汚染度でも、症状には個人差がある。<br /> <br /> 黄砂としてではなく、黄砂もその成分の1つである[[粒子状物質]]の濃度が高い状態での健康影響も多く報告されている&lt;ref name=&quot;tenki110631&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 疫学的報告 ====<br /> 中国、韓国、台湾では[[呼吸器学|呼吸器]]疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の[[循環器学|循環器]]疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また[[喘息]]、[[アレルギー性鼻炎]]などの[[アレルギー]]疾患のほか、[[結膜炎]]などの[[眼科学|眼科]]症状の増加も報告されている&lt;ref name=&quot;tenki110631&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1995年 - 1998年の春に韓国で行われた[[疫学]]調査では、黄砂の飛来時に高齢者の死亡率が 2.2% 上昇したほか、[[呼吸器学|呼吸器]]・[[循環器学|循環器]]・[[眼科学|眼科]]の入院率や通院率が上昇した。中国の新聞の報道によれば、砂塵の飛散時には肺の感染症・心臓血管の疾病・心筋梗塞・高血圧・脳卒中などの増加が見られるという&lt;ref&gt;『新生網』2002年5月28日付記事による。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本での疫学的な調査結果は、2005年に環境省と海外環境協力センターの検討会が『黄砂問題検討会報告書』をまとめた当時はなかった&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;が、その後いくつか報告されている。[[京都大学]]の金谷久美子と[[富山大学]]の研究グループは、2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は[[気管支喘息#小児喘息|小児喘息]]患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。[[九州大学]]の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している&lt;ref&gt;川口健史「[http://www.nikkei.com/article/DGXDZO52063490T20C13A2MZ4001/ ぜんそくの敵、脳梗塞も心配 黄砂どう備える マスク準備、外の運動NG]」日本経済新聞電子版、2013年2月24日付、2013年3月3日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、上記のような調査の多くは黄砂以外の因子の影響が除去できていなかったり、統計学的に有意でないものが多いと指摘する文献もある&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=橋爪真弘 |author2=上田佳代 |author3=西脇祐司 |author4=道川武紘 |author5=小野塚大介 |title=黄砂の健康影響 : 疫学文献レビュー |date=2010-05-15 |publisher=日本衛生学会 |journal=日本衞生學雜誌 |volume=65 |number=3 |naid=10027812767 |doi=10.1265/jjh.65.413 |pages=413-421 |ref=harv}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 毒性学的報告 ====<br /> 黄砂の主成分である二酸化ケイ素や付着成分である微生物は、[[肺]]や[[鼻]]などで[[炎症]]を誘発し[[アレルギー]]反応を活発化させることが、複数の研究で報告されている。なお[[ハツカネズミ属#実験用マウス|マウス]]での実験による推定から、黄砂単独・[[抗原]]単独・黄砂と抗原の混合の3パターンを投与した実験では混合の方が遥かに強いアレルギー反応がみられたほか、同様に黄砂と[[花粉]]を投与した実験でも混合した方が症状が強く、黄砂だけよりも微生物や花粉などと混ざった状態の方がアレルギーの憎悪作用が強いという報告がある&lt;ref name=&quot;tenki110631&quot;/&gt;。<br /> <br /> (清益ほか、2009年)の報告によると、黄砂との関連性が報告されている症状としては、咳、くしゃみ、鼻水などの呼吸器症状、肺炎や気管支炎の発症・増悪(の可能性)、[[眼|目]]のかゆみや充血などの目の症状、[[皮膚]]の痒みや湿疹などの皮膚症状、[[発熱]]、[[心疾患]]への影響、またこれらと重複するが喘息や[[花粉症]]、[[結膜炎#アレルギー性結膜炎|アレルギー性結膜炎]]、[[アトピー性皮膚炎]]などのアレルギー症状悪化などがある&lt;ref&gt;清益功浩「[http://allabout.co.jp/gm/gc/302394/2/ アレルギーの悪化因子「黄砂」の対策法 p2]」2009年4月6日、AllAbout、2013年3月3日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 対策 ====<br /> 中国や韓国では、黄砂の濃度が高い場合に、[[マスク]]等の着用を奨励したり、外出を控えるよう促したりする情報が、公的機関によって発表されている&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[俗信|俗説]]の域を出ないが、韓国では市民の間で「黄砂に含まれる有害物質排出を促進する」食べ物として、[[豚肉]]などが知られている。実際に、韓国では黄砂の時期に、豚肉や、[[サムギョプサル]]などの豚肉料理の売り上げが伸びる。ただ、豚肉の[[不飽和脂肪酸]]が体内の重金属の排出を促すという研究が韓国食品開発研究院から発表されるなど肯定的な見方もある一方、効果は薄いという見方もある&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=74128 黄砂で豚肉が人気] ヨム・テジョン、中央日報、2006年3月28日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://news.livedoor.com/article/detail/4675323/ 「焼き肉で黄砂洗浄!」韓国でうわさの黄砂対策法とは?] 林由美、韓フルタイム、2010年03月23日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 環境的な利益 ===<br /> 砂や砂に付着した物質によって、土壌や海洋へ[[ミネラル]]が供給され、[[植物]]や[[植物プランクトン]]の生育を促進する作用もあり、黄砂に土壌を肥やす効果があることも指摘されている。黄砂の成分である[[リン]]、[[鉄]]、[[アルミニウム]]などが、海洋のプランクトンや、ハワイの森林の生育に関わっているとの研究結果もある&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kan1&quot;&gt;Jared Diamond, C&#039;&#039;ollapse: How Societies Choose to Fail or Succeed&#039;&#039;, Viking, 2004.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;o&quot;&gt;[http://www.nies.go.jp/nieskids/qa/project2/tojou/q04.html 黄砂ってなんですか?] 国立環境研究所 NIES、2008年4月19日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kan2&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20071009055323/http://www.jafta.or.jp/keyword/key778.html 黄砂](2007年10月9日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) 林野庁海外協力室、2007年1月。&lt;/ref&gt;。また、黄砂に含まれる[[炭酸カルシウム]]には中和作用があり、黄砂の飛来と雨が重なると、雨を中性・[[酸と塩基|アルカリ性]]に変える。そのため、[[酸性雨]]の被害軽減にも寄与している&lt;ref name=&quot;prob05-2-3&quot;/&gt;。[[地力]]を失いやすい太平洋の古い[[島#火山島|火山島]]に養分を与えるプロセスの1つであり、黄砂の流れから遠い東太平洋ほど[[森林破壊|森林は失われやすい]]との指摘もある&lt;ref&gt;[[ジャレド・ダイアモンド]]『文明崩壊 上』「第2章 イースターに黄昏が訪れるとき」[[草思社]] 2005年(原書 2005年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 黄砂が気候にもたらす影響は多数ある。黄砂の粒子が森林や海洋の上にあるときは[[太陽放射]]を遮蔽する[[日傘効果]](冷却)、黄砂の粒子が[[雪|氷雪]]や[[氷河]]の上にあるときは太陽光線を吸収して大気を暖める効果(加熱)、黄砂の粒子が雲核となって地球上の雲の分布を左右する効果(冷却・加熱)、黄砂に含まれる成分が植物やプランクトンに作用することで炭素循環に作用する効果などがあり、結果的にどう作用するかは現在はっきりと分かっておらず、[[気候モデル]]を用いた数値シミュレーションなどの研究が進められている&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;jmar05-3-2-3&quot;&gt;[[#jmar05|気象庁「異常気象レポート2005」、§3.2.3]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 天体の変色 ===<br /> [[ファイル:Asian Dust Over Aizu-Wakamatsu Japan.PNG|thumb|240px|right|黄砂でかすんだ空。太陽は銀色に見えている。]]<br /> 上空を舞う黄砂によって、[[太陽]]や[[月]]などの見かけの色が変わることもある。太陽は[[銀色]]になったり、周りに青い[[光冠]](光環)を伴って[[青|青色]]になったりする。また、月も青色になって青い光冠を伴うことがある&lt;ref name=&quot;e&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;f&quot;&gt; 西村昌能「{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140818232843/http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaagq805/meteo/bluemoon.pdf 2006年4月8日に観察された青い太陽と青い月]}}(2014年8月18日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])」『京都地学』25号, pp.14–15。([https://web.archive.org/web/20140818220701/http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaagq805/meteo/kousa/kousa060407.htm 参考写真](2014年8月18日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]))&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> こういった現象は滅多に目にすることができない珍しい現象であるが、中国北部を始め日本などでも観測例がある&lt;ref name=&quot;f&quot;/&gt;。<br /> <br /> この変色現象は、黄砂の粒子が[[太陽光]]の一部を遮蔽して弱め、残りを[[散乱]]することで起きる。青の変色はおもに[[ミー散乱]]によるものと考えられており、同様の原理で[[火星]]の地上で観望する夕焼けは青くなる&lt;ref name=&quot;f&quot;/&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 対策 ==<br /> [[ファイル:Qingzhen Restaurant.JPG|thumb|240px|right|北京の商店の黄砂対策。入り口に黄砂よけ用のビニール製の[[暖簾]]がある]]<br /> 黄砂による被害への対策は各地で行われている。発生地に近い地域では、降り積もる砂を建物内に入りにくくしたり、屋根などに砂が積もって重くならないような工夫などがされている。建物の窓を閉める、建物に入る前に衣服に付着した黄砂をはらう、黄砂の発生後は掃除を行うといった対策が挙げられる&lt;ref name=&quot;l-2&quot;&gt;[http://allabout.co.jp/health/atopy/closeup/CU20070423B/index2.htm 有害物質を運ぶ砂……黄砂の成分に注意!] 清益功浩、All About、2007年4月16日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 健康面での被害への対策として、黄砂が大量に降っている場合は、砂の微粒子を体内に取り込まないように、眼鏡や[[マスク]]を着用する、[[うがい]]や手洗い・洗顔を行う、外出を控えるといった処置をとることが挙げられる&lt;ref name=&quot;l-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 黄砂は少なくとも数万年前から発生しており&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;、自然現象であって完全に防ぐことはできないという考え方もある&lt;ref name=&quot;g&quot;&gt;[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=86079&amp;servcode=400&amp;sectcode=400 韓国の黄砂被害、年3兆 - 5兆ウォン] 姜讃秀、『中央日報』日本語版、2007年4月2日。&lt;/ref&gt;。しかし、人為的な処置によって黄砂の量を減らすことはできるのではないかと考えられており、発生地の&#039;&#039;&#039;砂漠化の防止&#039;&#039;&#039;を中心とした対策が行われている。<br /> <br /> === 砂漠化・乾燥化の防止 ===<br /> {{see also|中国の水危機|en:Water resources of the People&#039;s Republic of China|中国の水供給と衛生状態|中国の砂漠化問題|中国の環境問題}}<br /> 中国国内の砂漠化・乾燥化地域のほとんどが黄砂の発生源と考えられている。現在に至る過去数十年間、中国での砂漠化の主な原因は、[[伐採|過伐採]]、[[放牧|過放牧]]、[[農耕|過剰耕作]]、[[水]]利用の失敗などの人為的なものに加えて、自然な[[気候変動]]による乾燥化が重なったことだとされている。<br /> <br /> 砂漠化や乾燥化は、[[野焼き]]の他、[[旱魃|干ばつ]]などによる軽度の[[水不足]]によって植物が枯死することから始まる。これを放置してしまうとどんどん深刻化していくが、この初期段階で防ぐことができれば、少ない労力で食い止めることが可能だと考えられ、初期対策は重要とされている。このためには水が必要となるが、もともと水不足であるため、限界がある。<br /> <br /> さらに社会的な原因として、急激に増加する人口を養う必要性から、生産力や経済力を上げる必要があったため、中国北部や西部では、砂漠化しやすい土地でありながら、農耕や牧畜を従来の移動型から土地への負荷(水不足のリスク)が大きい定着型へと変えてしまったことが挙げられる&lt;ref name=&quot;gifu&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[タクラマカン砂漠]]がある[[新疆ウイグル自治区]]でも近年、[[過放牧]]によって草原が荒れて砂漠化が進行している&lt;ref name=&quot;sabaku&quot;&gt;梅村担「内陸アジア史の展開」山川出版社、1997年,p33&lt;/ref&gt;が、その理由は、タリム盆地周縁のオアシス人口の急激な人口増加によるとされ&lt;ref name=&quot;sabaku&quot;/&gt;、なかでも漢族の急激な同地域における入植による人口増加が主な原因とされる&lt;ref name=&quot;sabaku&quot;/&gt;。<br /> <br /> 砂漠より少し降水量が多い[[黄土高原]]などでは、もともと雨水だけに頼り、[[休耕地]]をつくって[[雨|雨水]]を蓄えさせる(黄土や黄砂は粒子が細かく、[[表面張力]]によって粒子同士の隙間に水が蓄えられるため、実は保水性がある)伝統的な[[天水農法]]が行われていた。しかし、他地域と同様の人口増加によって、過剰耕作や[[灌漑]]による[[塩類集積]]などが発生して、乾燥化が進んでいると考えられている。<br /> <br /> こういった背景から、現在のところ、砂漠化防止のため、[[砂漠緑化]]と[[農業|農法]]の改良を中心とした対策が重要視されている。具体的には、適切な植林、効率の良い[[薪]]などの[[燃料]]の確保、[[家畜]]の管理、土壌[[浸食]]の防止、[[灌漑]]、[[水資源]]の有効利用、[[エネルギー]]の再利用、適切な[[土地利用]]や農法への転換、砂の移動防止などがあり、技術開発を進め、専門家が指導を行って、砂漠化防止活動を長期間持続できるようにする必要がある&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/soil_water_mitchy11/Study_Research.htm 砂漠化防止技術と研究] 井上光弘 鳥取大学乾燥地研究センター 緑化保全部門・土地保全分野、2007年5月13日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただ、住民に負担を強いたり、生活自体を変えたりする対策が多く、砂漠化や乾燥化の防止は簡単に防ぐことができるものではない。中国の[[一人っ子政策]]などは人口抑制に大きな役割を果たしているが、それでも不十分であり、砂漠緑化をはじめとした地道な活動が、黄砂対策として必要であるとされている。また、日本・韓国といった発生地以外の国も協力可能であり、実際に各地で砂漠緑化や農業指導などが行われている。しかしながら、植林などの対策よりも乾燥化のほうが進行スピードが速く、黄砂対策は実効性を現しにくいという見方もある&lt;ref name=&quot;k&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 研究・国際的な活動 ===<br /> また、各地で気象観測の一環として黄砂が観測されているが、観測点に偏りがあることに加え、気象観測だけでは黄砂現象の解明には不十分なため、より精密で計画的な観測が必要となる。これまでは、個人や小規模なグループによる研究が行われてきた。しかし、1990年代に黄砂現象の実態が詳しく分かるようになったことで、黄砂の実態把握には、数十年という長期間の監視体制を整える必要があることが次第に明らかになってきた&lt;ref name=&quot;envmr&quot;&gt;環境省・海外環境協力センター 黄砂問題検討会(2004年)『黄砂問題検討会中間報告書』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在市民向けに提供されている黄砂情報は以下のとおりである&lt;ref name=&quot;prob05-3-3&quot;&gt;[[#prob05|検討会最終報告書、§3-3,3-4]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://j.people.com.cn/2002/04/07/jp20020407_15999.html 中央気象台、黄砂警報を発令] 人民網日本語版、2002年4月7日。&lt;/ref&gt;。<br /> *黄砂情報、黄砂に関する気象情報 - [[気象庁]]、気象研究所などによる&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20080314125036/http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/kosahp/4-5kosa.html 黄砂情報について](2008年3月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) 気象庁、2008年3月18日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> *黄砂予報、注意情報(3段階) - [[大韓民国気象庁|韓国気象庁]]による。<br /> *砂塵暴予報、警報 - [[中国気象局]]による。翌日までの短期間の予報しかできなかったため、[[中国科学院]]によって数値予報システムが開発され、運用が開始された。<br /> <br /> このほかにも、行政機関や研究機関による大規模なプロジェクトがある&lt;ref name=&quot;prob05-3-3&quot;/&gt;。<br /> *ADB/GEF黄砂対策プロジェクト - [[国際連合環境計画|UNEP]]・[[アジア太平洋経済社会委員会|UNESCAP]]・[[砂漠化対処条約|UNCCD]]・[[アジア開発銀行|ADB]]・中国・韓国・モンゴル・日本の8者が参加。黄砂対策プラン([[#ウェブ|リンク]]参照)を作成するなどの成果を上げている。<br /> *黄砂実態解明調査 - [[環境省]]によるプロジェクト([[#ウェブ|リンク]]参照)。<br /> *日中韓3カ国環境大臣会合 - 黄砂問題に関する合意形成も行う。<br /> *日中韓局長級会合による黄砂対策協議&lt;ref&gt;[http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8150 日中韓三カ国黄砂局長会合の結果について] 環境省 報道発表資料、2007年3月14日。&lt;/ref&gt;。<br /> *国際ダストストームワークショップ - 黄砂研究に関する国際的な会合。<br /> <br /> また、モンゴル・中国・韓国・日本各国の多数の大学、研究機関、行政機関が研究や観測に関わっている。複数の国家間で、観測機器や資金の援助、[[植林]]や農業指導などの協力も行われている&lt;ref name=&quot;prob05-3-3&quot;/&gt;。植林や農業指導については、[[非政府組織|NGO]]などの民間団体が関わったプロジェクトもある。<br /> <br /> === 問題点と今後の課題 ===<br /> 対策が遅れている原因として、各国で黄砂の[[定義]]や[[分類]]([[#各国の黄砂|下の項]]参照)、黄砂に関する認識に相違点があることが指摘されている。例えば、黄砂による被害は、モンゴルでは砂による害、中国では砂塵嵐による害、韓国では気象現象、日本では大気汚染と、かなり異なった概念であると考えられている&lt;ref name=&quot;prob05-2-5&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、黄砂の主原因とされる砂漠化の原因、その責任の所在などが、科学的根拠をもとに明らかにされているとは言えない状況にある。発生国である中国やモンゴル、被害国である韓国や日本など、立場ごとに<br /> *地球温暖化による降水量減少が原因で、先進国を中心とした世界全体に責任がある。<br /> *農業や治水面での不作為が原因で、現地の住民や政府・行政に責任がある。<br /> *発生地ではない日韓も、黄砂に付着する大気汚染物質の発生源である自国企業関連の工場や、砂漠化につながる木材・農産品・畜産品の輸入などを通しても関わっており責任がある。<br /> といったさまざまな主張が対立している&lt;ref name=&quot;prob05-3-3&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=85310&amp;servcode=400&amp;sectcode=400 黄砂テロ「韓国が日中協力引き出さなければ」] カン・チャンス、中央日報日本語版、2007年3月9日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20070604140909/http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/article.aspx?id=20070528000051 5月28日付・黄砂](2007年6月4日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) 四国新聞、2007年5月8日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 今後の課題としては、地表の水分量や植生の状態、[[作物]]の種類や分布、家畜の分布、地下水の取水状況などの継続した調査や、観測機器の整備、観測データの常時共有化、黄砂の定義や分類の統一、黄砂の予測技術の改良、対策の評価などが挙げられている&lt;ref name=&quot;envmr&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 各国の黄砂 ==<br /> 各言語での黄砂の名称は以下の通り。<br /> *日本([[日本語]]) - 「黄砂」、読みは「こうさ」。「おうさ」と読まれることもある(小学館国語辞典編集部『[[日本国語大辞典]]』第2版([[小学館]]、2001年)の第2巻851頁には「おうさ(黄砂)」の項目が置かれており、「こうさ(黄砂)」の項目への参照項目となっている)。「黄沙」とも表記されるが頻度は低い。<br /> *[[中華人民共和国|中国]]([[中国語]]) - {{zh|「&#039;&#039;&#039;黄沙&#039;&#039;&#039;」、「黄砂」}}、読みはいずれも「{{ピン音|huángshā|ホワンシャー}}」。このほかに{{zh|「亞洲粉塵」、「黄塵」、「黄河風」、「中國沙塵暴」}}といった別名がある。ただし、中国では、「黄沙」などの名称は主に研究者の間で用いられており、一般には日本語の「黄砂」に当たるような黄砂現象全体を表現する言葉がほとんど浸透していない。その代わりに(黄砂による)砂塵嵐のみを表す{{zh|「沙尘暴」}}({{ピン音|shāchénbào|シャーチェンパオ}})などが用いられている。<br /> *[[英語]]圏 - {{en|「&#039;&#039;China dust&#039;&#039;」、「&#039;&#039;Asian dust&#039;&#039;」、「&#039;&#039;Yellow dust&#039;&#039;」、「&#039;&#039;Yellow sand&#039;&#039;」、「&#039;&#039;Yellow wind&#039;&#039;」、「&#039;&#039;China dust storms&#039;&#039;」}}<br /> *[[大韓民国|韓国]]・[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]([[朝鮮語]]) - 「&#039;&#039;&#039;{{Lang|ko|황사}}&#039;&#039;&#039;」、「黄沙」、「黄砂」、読みはいずれも「ファンサ」。<br /> *[[ベトナム]]([[ベトナム語]]) - 「&#039;&#039;{{Lang|vi|Hoàng sa}}&#039;&#039;({{Lang|vi-Hant|黃砂}})」、「&#039;&#039;{{Lang|vi|bão cát vàng}}&#039;&#039;」<br /> *[[モンゴル国|モンゴル]]([[モンゴル語]]) - 黄砂自体の名称ではないが、黄砂の元となる砂塵嵐のことを「トゥイリン」&lt;ref name=&quot;o&quot; /&gt;と呼ぶ。<br /> <br /> 英語の名称は、学術分野では言語に差異に関わらず広く使用されている。このほか、歌や詩などに使われる霾(ばい、つちふる、&#039;&#039;bai&#039;&#039;)などの別名があるほか、「灰西」「赤霧」「山霧」「粉雨」&lt;ref name=&quot;prob05-2-1&quot;/&gt;といった地域的な呼び名もいくつか存在する。<br /> <br /> === 中国・モンゴル ===<br /> [[中華人民共和国|中国]]では、気象観測において黄砂は「砂塵天気」に含まれ、視程(水平視程)10 km 以内で風が弱い場合「浮塵」、風が強く視程 10 km - 1 km の場合「揚沙」、風が強く視程 1 km 以下の場合「沙塵暴」とされている。沙塵暴はさらに3級(弱)、2級(中)、1級(強)、0級(特強)に分類される。特に、瞬間風速 25 m/s 以上で視程が 50 m 以下の0級(特強)沙塵暴は、「黒風」や「黒風暴」(カラブラン, Kara Bran)と呼ばれている&lt;ref name=&quot;prob05-2-1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;prob04-2-1&quot; /&gt;。<br /> {|style=&quot;border:solid #ccc 1px; width:100%;&quot;<br /> |+砂塵天気の分類<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ccc;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#eee;&quot;|[[風力]](風速 m/s)<br /> |- style=&quot;background-color:#eee;&quot;<br /> ||0 - 4 (0 - 7.9)<br /> ||5 (8.0 - 10.7)<br /> ||6 - 7 (10.8 - 17.1)<br /> ||8 (17.2 - 20.7)<br /> ||9 (20.8 - 24.4)<br /> ||10 - (24.5 - )<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#eef;&quot;|視程 (km)<br /> | style=&quot;background-color:#eef;&quot;|10 km - 1 km<br /> | style=&quot;background-color:#ffd;&quot;|浮塵<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|揚沙<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#eef;&quot;|1 km - 500 m<br /> | style=&quot;background-color:#ffd;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffdf99;&quot;|沙塵暴 3級(弱)<br /> | style=&quot;background-color:#ffdf99;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffdf99;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffdf99;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#eef;&quot;|500 m - 200 m<br /> | style=&quot;background-color:#ffd;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffdf99;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffbc77;&quot;|沙塵暴 2級(中)<br /> | style=&quot;background-color:#ffbc77;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffbc77;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#eef;&quot;|200 m - 50 m<br /> | style=&quot;background-color:#ffd;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffdf99;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffbc77;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ff8955;&quot;|沙塵暴 1級(強)<br /> | style=&quot;background-color:#ff8955;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;background-color:#eef;&quot;|50 m 以下<br /> | style=&quot;background-color:#ffd;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#fff6bb;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffdf99;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ffbc77;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#ff8955;&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background-color:#f33;&quot;|沙塵暴 0級(特強)<br /> |}<br /> [[ファイル:Badaling Changcheng.JPG|thumb|240px|right|黄砂でかすむ万里の長城・[[八達嶺長城]]の遠景]]<br /> [[ファイル:Seoul tower smog and dusty view.jpg|thumb|240px|right|黄砂でかすむ春の[[ソウル特別市|ソウル]]市街]]<br /> [[ファイル:Bitchu Matsuyama Castle 4.JPG|thumb|240px|right|黄砂でかすむ[[岡山県]][[高梁市]]の様子]]<br /> [[ファイル:AlaskaDust S2002103 lrg.jpg|thumb|240px|right|2002年4月、[[アラスカ]]まで到達した黄砂の衛星写真]]<br /> 東部でよく観測され、[[都市]]部では、最近の経済発展による[[スモッグ]]([[煙霧]])との相乗効果で、視程がかなり悪くなることがある。[[北京市|北京]]や[[天津市|天津]]などは発生地とされる砂漠に近く、近年はたびたび大規模な黄砂に襲われている。<br /> <br /> 発生地から比較的離れた地域でも、黄砂による被害を度々受けている。[[2007年]][[4月2日]]には、[[上海市|上海]]で 623 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;([[マイクログラム毎立方メートル]])と過去最大の量の黄砂を観測し、大気汚染指数が 500 と過去最悪の数値を観測した&lt;ref&gt;[http://www.cctv.com/english/20070403/103857.shtml Northern dust brings dirty skies in Shanghai]、CCTV英語版。&lt;/ref&gt;。大気汚染指数 (API) は二酸化硫黄と [[大気エアロゾル粒子#SPMとPM10|PM10]] の濃度を基準にした中国独自の指標である。0 - 500 の数値で表され、300以上が「重度」とされている&lt;ref&gt;[http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=48800 <大気汚染>中国は光化学スモッグの観測体制を整えるべきだ―人民大教授] RecordChina、2011年1月25日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「中国の大気環境管理に果たす空気汚染指数 (API) の役割」、劉芳、横田勇、仁田義孝、環境科学会『環境科学会誌』14巻1号、pp.49-59、2001年。&lt;/ref&gt;。華北や東北地方では日常的に指数が 100 前後と高く、これまでに 500 を記録したことはあったが、上海で「重度」となったのは初めてのことだった&lt;ref&gt;[http://www.ess.uci.edu/~oliver/tracep/airqual/index.html Urban Air Quality in China]{{リンク切れ|date=2017年6月}}、2001年4月24日、Oliver Wild。&lt;/ref&gt;。南方の[[台湾]]でも最高 500 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; 程度の黄砂が春を中心に観測される。<br /> <br /> ただ、発生地周辺の中国内陸部やモンゴルでは、単なる黄砂の降下よりも砂塵嵐による被害の方が大きい。農作物に砂が積もることによる不作のほか、住居に砂が侵入したり、視界不良による事故などで死者が出ることもある。<br /> <br /> これまでで最も大きな被害は、[[1993年]][[5月5日]]に中国北西部([[寧夏回族自治区]]、内モンゴル[[アラシャン盟]]、[[甘粛省]])で発生した黒風暴によるものである。死者・行方不明者112人、負傷者386人、家畜・牛馬の死亡・行方不明約48万3千頭、4,600本の電柱が倒壊、被害を受けた耕地21万 [[ヘクタール|ha]]、森林被害 18万 ha、経済損失66億円のほか、多くの道路や鉄道が埋没するという甚大な被害を出した。死者の多くは学校から帰宅途中の子供であった&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;k&quot; /&gt;。この時、甘粛省で22.9 mg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; (22,900 μg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;) という記録的な黄砂の濃度を観測している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.sepa.gov.cn/japan/phase3_zenki/1_1_09.htm |title=黄砂・砂塵暴の発生、輸送、沈着及び対策に係る研究 |accessdate=2008-12-16 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20071010061349/http://www.sepa.gov.cn/japan/phase3_zenki/1_1_09.htm |archivedate=2013-08-31 |publisher=日中友好環境保全センター|date=2003-04-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中国の森林管理局によれば、黄砂の影響を受けている中国人は約4億人で、直接的な被害だけでも540億元(約840億円)に及ぶと言う&lt;ref&gt;[http://www.chinadaily.com.cn/china/2007-04/03/content_842162.htm Operation blitzkrieg against desert storm] 2007年4月3日、Wang Ying、China Daily。&lt;/ref&gt;。また別の推定では、1990年代の黄砂に伴う経済損失は年間15億元(Yang および Lu, 2001年)だとされている&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 韓国 ===<br /> [[大韓民国|韓国]]では、黄砂はその程度により、強度0、強度1、強度2の3段階に分類されている&lt;ref name=&quot;prob04-2-1&quot;&gt;[[#prob04|検討会中間報告書、§2-1]]&lt;/ref&gt;。<br /> *強度0 - 視界が多少混濁している状態。<br /> *強度1 - 空が混濁し、黄色い塵が物体表面に少し積もる状態。<br /> *強度2 - 空が黄褐色になって日光も弱まり、黄色い塵が物体表面に積もる状態。<br /> <br /> また韓国気象庁は、[[大韓民国環境部|環境部]]所管の観測網から得られる [[大気エアロゾル粒子#SPMとPM10|PM10]] 濃度の1時間当たり平均値の予報を基に、規定の濃度が2時間以上続くと予想された場合に、3段階の警報体制をとっている。気象注意報・警報などと同様に、地域ごとに発令される&lt;ref name=&quot;iwasaka2006&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;prob05-2-1&quot;/&gt;。<br /> *黄砂情報 - 300 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; 以上で、かつ情報提供が必要な場合。<br /> **[[高齢者]]・[[子供]]・[[呼吸器疾患]]患者の屋外での活動、[[幼稚園]]・[[小学校]]の屋外活動、一般市民の屋外での激しい[[スポーツ|運動]]をそれぞれ自粛するよう勧告。<br /> *黄砂注意報 - 400 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; 以上。<br /> **一般市民の屋外での激しい運動を自粛するよう勧告。高齢者・子供・呼吸器疾患患者の屋外での活動、幼稚園・小学校の屋外活動をそれぞれ禁止するよう勧告。外出時に長袖の衣服を着て清潔を保つよう指導。<br /> *黄砂警報 - 800 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; 以上。<br /> **高齢者・子供・呼吸器疾患患者の外出禁止、一般市民の屋外活動禁止・外出自粛、室外での運動競技の中止・延期を勧告。幼稚園・小学校の屋外活動禁止、および[[授業]]短縮・休校などの措置を講じるよう勧告。外出時に長袖の衣服を着て[[ゴーグル|保護めがね]]・[[マスク]]などを使用して清潔を保つよう勧告。畜舎・[[家畜]]の保護措置、[[農産物]]・[[飼料]]の覆い、電子・精密[[機械]]に侵入する微粒子の遮蔽措置を指導。<br /> 以上の基準は、黄砂被害の増加を受けて[[2007年]][[2月10日]]に改正されたものである&lt;ref&gt;改正以前は注意報が 500 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;、警報が 1000 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; であった。{{Cite web|url=http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2007/0210/10020489.html |title=気象庁、黄砂特報・判定基準を強化 |accessdate=2008-12-16 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080207200516/http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2007/0210/10020489.html |archivedate=2013-08-31 |publisher=韓国新聞|date=}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://kma.go.kr/dust/dust_02_03.jsp |title=황사업무/예보업무 |accessdate=2008-07-19 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20090224133447/http://www.kma.go.kr/dust/dust_02_03.jsp |archivedate=2013-08-31 |publisher=韓国気象庁}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.kma.go.kr/action/action_07.jsp |title=국민행동요령/황사 |accessdate=2008-07-19 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20090311044103/http://www.kma.go.kr/action/action_07.jsp |archivedate=2013-08-31 |publisher=韓国気象庁}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2002年]][[3月21日]] - [[3月22日|22日]]の黄砂は記録的な被害をもたらした。ソウルではPM10の濃度が 2,266 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; を記録、幼稚園や高校5,000校余りが休校し航空機の欠航や精密機器工場の操業見合わせなどの影響が生じた&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。「1 – 2 km ほどしか見通しもきかず、呼吸ですら困難なほどであった」と地元新聞は伝えている。[[2006年]]4月には 2,015 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; が観測され、空の便も韓国国内便6便が欠航している。<br /> <br /> 韓国気象庁によれば、韓国に飛来する黄砂は内モンゴル、ゴビ砂漠、黄土高原などを中心に発生し、発生からおよそ1日–8日かけて到達し、最も近い発生源である中国東北地方のものは最短半日で到達する&lt;ref name=&quot;l-1&quot; /&gt;。<br /> <br /> 韓国政府の推定によれば、黄砂の諸影響による同国での経済損失は、年間およそ3兆–5兆[[大韓民国ウォン|ウォン]]にも達するという&lt;ref name=&quot;g&quot; /&gt;。また別の推定(Kang, 2004年)によれば、黄砂による[[医療]]・[[福祉]]分野の被害額や黄砂への対策費用は、年間3640億ウォンだとされている&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 北朝鮮 ===<br /> [[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]での黄砂の実態は、同国に関する情報が対外的にほとんど発表されていないため、あまり詳細には分かっていない。ただ、人体への影響、動植物や農作物への影響、工場などへの影響が発生したり、発生の可能性が指摘されたりしていることが、近隣諸国のメディアによって報道されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.chosunonline.com/article/20040325000036 |title=北、黄砂で家畜・農作物に被害 |accessdate=2008-12-16 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100106121839/http://www.chosunonline.com/article/20040325000036 |archivedate=2013-08-31 |publisher=朝鮮日報日本語版|date=2004-03-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> [[日本]]では、[[気象庁]]により、黄砂とは大陸性の土壌粒子が飛来し浮遊している現象と定義されており、[[視程]]が10 km未満を判断の目安としているが、1989年4月以降は 10 km以上でも明らかに黄砂と分かる場合には黄砂として[[気象観測|記録]]される&lt;ref name=&quot;prob05-2-1&quot;/&gt;&lt;ref&gt;気象庁(2009年)「[https://web.archive.org/web/20110322221500/http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/cdrom/report/html/4_2.html 4.2 黄砂現象](2011年3月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])」『大気・海洋環境観測報告第11号(2009年観測成果)』。&lt;/ref&gt;。気象庁は2004年から黄砂に関する予報を開始した。黄砂の発生が予測される場合、都道府県単位で「[[気象情報 (気象庁)#防災気象情報|黄砂に関する気象情報]]」を発表するほか、ホームページで黄砂の観測値や到達濃度予測を発表している&lt;ref name=&quot;jmar05-3-2-c&quot;&gt;[[#jmar05|気象庁「異常気象レポート2005」、§3.2.コラム]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2月]]から[[5月]]にかけてよく観測され、特に[[春]]先の4月に多く、[[夏]]に最小となる。[[西日本]]や[[日本海]]側で観測されることが多い。山脈を隔てて東側となる[[東日本]]や[[太平洋]]側、内陸部では観測数は少ないが、時々観測される&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;prob05-2-4&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本における黄砂濃度の最高値は、黄砂以外も含む浮遊粒子状物質 (SPM) の参考値ではあるが、2002年に1時間値 0.79 mg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; (790 µg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;) という値が観測されている&lt;ref&gt;[http://www.env.go.jp/earth/dss/past/index.html 過去の黄砂飛来状況] 環境省、2008年4月19日閲覧。&lt;/ref&gt;。これは[[環境基準]]の約4倍である&lt;ref&gt;1時間値0.20mg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;、日平均値 0.10 mg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; が環境基準。[http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kanshi/worda/stan-10.html 用語解説 : 浮遊粒子状物質 (SPM) の環境基準] 横浜市、2010年12月4日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1967年以降、日本での黄砂観測日数は平均20日程度であるが、[[2000年]]から[[2002年]]にかけては50日前後と大幅に増加した。日本で黄砂観測日数が増える年は、中国東北部で低気圧が発達しやすく、西風が強い傾向にある。日本で観測される黄砂は大気が霞み、微量の砂が積もる程度で、大きな被害はほとんど報告されないが、軽微な物理的被害や健康被害は報告されている。気象観測における天気としては[[煙霧]]または[[ちり煙霧]]に分類される&lt;ref name=&quot;h&quot;&gt;環境省・海外環境協力センター 黄砂問題検討会(2005年9月)『黄砂問題検討会報告書』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他 ===<br /> 地上からの観測による情報は無いが、衛星画像による観測の解析から、[[ロシア]]の[[沿海州]]・[[樺太]]なども黄砂の通過ルートとなっていると考えられている&lt;ref name=&quot;kago&quot;/&gt;。<br /> <br /> 遠くで観測された例では、[[アメリカ合衆国]]の[[ハワイ州]]&lt;ref name=&quot;m&quot;/&gt;、アメリカ本土、カナダなどがある。<br /> <br /> [[2001年]]4月上旬に発生した黄砂は、同月15日に[[ソルトレイクシティ]]、18日には[[カナダ]]から[[アリゾナ州]]にかけての[[ロッキー山脈]]、19日には[[五大湖]]付近でそれぞれ観測され、20日にはカナダ沖[[大西洋]]上空に達した&lt;ref&gt;{{Cite web|author=増水紀勝 福田貴広 林省吾 岩崎亮治 小山田恵 木下紀正 矢野利明 飯野直子|url=http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/adust/papers/now/krs02kos.pdf |title=気象衛星ひまわりとノアによる2001年黄砂の解析 |format=pdf |accessdate=2008-12-16 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070202235848/http://arist.edu.kagoshima-u.ac.jp/adust/papers/now/krs02kos.pdf |archivedate=2013-08-31 |work=『平成13年度鹿児島リモートセンシング研究会講演論文集』, 9号, pp.1-7 |date=2002年}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、[[グリーンランド]]や[[アルプス山脈]]でも、黄砂由来のものと見られる砂や土壌粒子が観測されたとの報告がある&lt;ref name=&quot;jmar05-3-2-1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 数値モデルの推定と実測データを統合して解析したデータから、タクラマカン砂漠で発生した黄砂の半数が[[対流圏]]上部まで達して長期移動ルートに乗り、一部は北半球を一周して13日後には再びタクラマカン砂漠上空まで移動した、という研究結果もある。黄砂が地球を一周してしまうほど長距離運搬されていることが示唆され、これまで考えられていたよりも広範囲の環境に(良悪含めての)影響を与えている可能性があることが分かった&lt;ref&gt;「[http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/110249 黄砂が地球一周 九州大・鵜野教授ら 世界で初めて確認 英科学誌に論文掲載]{{リンク切れ|date=2013年8月}}」西日本新聞 2009年7月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;&quot;Asian dust transported one full circuit around the globe&quot;, Itsushi Uno, Kenta Eguchi, Keiya Yumimoto, Toshihiko Takemura, Atsushi Shimizu, Mitsuo Uematsu, Zhaoyan Liu, Zifa Wang, Yukari Hara, Nobuo Sugimoto., Nature Geoscience, July 20, 2009. {{Doi|10.1038/ngeo583}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 黄砂と文化 ==<br /> [[ファイル:春霞の海.JPG|thumb|240px|right|日本に飛来した黄砂により春霞がかかったように見える海(2006年3月11日 [[明石市]]魚住漁港)]]<br /> 黄砂は、古くより[[詩]]、[[句]]、[[歌]]などの[[表現]]に取り入れられている。<br /> <br /> 春によく見られる[[春霞]]やそれが夜の月を霞ませる朧月夜には、黄砂が(全てではないが)影響している。「春霞」や、黄砂の古名である「霾」(つちふる)のほかに、「霾曇」(よなぐもり)、「霾晦」(よなぐもり)、「霾風」(ばいふう)、「霾天」(ばいてん)、「黄塵万丈」、「蒙古風」、「つちかぜ」、「つちぐもり」、「よなぼこり」、「胡沙」(こさ)など、黄砂に関する言葉は多数ある&lt;ref name=&quot;mysai&quot;&gt;「[https://web.archive.org/web/20150722014314/http://www.mysai.net/cgi-bin/kaisetu_disp.cgi?KISETU_CD=1&amp;KISETU_KBN_CD=0&amp;BUN_YA_CD=02&amp;BUN_YA_KBN_CD=06&amp;KIGO_NO=0029 【霾】 つちふる](2015年7月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])」わたしの俳句歳時記、2013年1月12日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[http://kigosai.sub.jp/kigo500a/91.html 霾(つちふる)]」季語と歳時記の会、&#039;&#039;ネット歳時記&#039;&#039;、2013年1月12日閲覧。&lt;/ref&gt;。現代では、「黄砂」自体も歌や句に用いられる。いずれも[[春]]の[[季語]]である&lt;ref&gt;[[山本健吉]]『基本季語500選(講談社学術文庫)』[[講談社]]、1989年。ISBN 978-4-06-158868-4&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 古いものでは、[[殷]]の時代に用いられた[[亀甲獣骨文字|甲骨文字]]に「霾」を含む記述が発見されており、現在で言う黄砂のことを示していたと解釈されている&lt;ref&gt;工楽英司「甲骨文字雑考III 『霾』」&#039;&#039;東海大学紀要 教養学部&#039;&#039;、7巻、183-190頁、1976年。{{NAID|110000193646}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「巳入風磴霾雲端(すでに風磴&lt;ふうとう&gt;に入&lt;い&gt;りて雲端&lt;うんたん&gt;に霾&lt;つちふ&gt;る)」は、[[杜甫]]が七言律詩『鄭駙馬宅宴洞中』の中で、雲の端から砂塵交じりの風が吹いてくる様を表したものだとされている。この節の「霾雲端」は[[松尾芭蕉]]が『[[奥の細道]]』でも引用しており、岩手の里から最上の庄へ行く途中の山中での心細さを表現するのに用いている&lt;ref&gt;「[http://www.bashouan.com/psBashouPt19B21.htm みちのくの足跡 第21集「芭蕉と出羽越え」]」俳聖 松尾芭蕉・芭蕉庵ドットコム、2013年1月12日閲覧&lt;/ref&gt;。[[加藤楸邨]]&lt;ref&gt;句集「怒濤」(1986年発行)にある。&lt;/ref&gt;、[[中村汀女]]&lt;ref name=&quot;mysai&quot;/&gt;、[[水原秋桜子]]&lt;ref name=&quot;mysai&quot;/&gt;、[[有馬朗人]]&lt;ref name=&quot;takazawa&quot;&gt;「[http://taka.no.coocan.jp/a5/cgi-bin/HAIKUreikuDB/ZOU/TENMONjikan/420.htm#bai 天文春 霾]」季題別高澤良一全句集、2013年1月12日閲覧&lt;/ref&gt;、[[富安風生]]&lt;ref name=&quot;takazawa&quot;/&gt;なども黄砂や霾などを扱った俳句を残している。<br /> <br /> 「黄砂」や黄砂に関する言葉をタイトルにした作品も多数ある。<br /> *『霾』(詩集『春の岬』収録) 創元社 1939年 [[三好達治]]、1939年、詩集<br /> *『黄砂哭く谷』 [[生田直親]]、1981年、小説 ISBN 978-4-19-568808-3<br /> *『黄砂の刻』 [[伊藤桂一]]、1985年、詩集 {{ASIN|B000J7MCI2}}<br /> *『黄砂の冠を戴くもの-アルドナの翼』 [[横手美智子]]、1994年、漫画 ISBN 978-4-8291-2580-9<br /> *『黄砂と桜』 [[安西篤子]]、2001年、小説 ISBN 978-4-19-861294-8<br /> *『[[黄砂に吹かれて]]』 [[工藤静香]]、1989年、CDシングル&lt;ref&gt;「[http://artist.cdjournal.com/d/-/1190002873 工藤静香/黄砂に吹かれて]」CDジャーナル、2013年1月12日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> *『[[オユンナII黄砂]]』 [[オユンナ]]、1992年、CDアルバム&lt;ref&gt;「[http://artist.cdjournal.com/d/-/1192100489 オユンナ/2〜黄砂]」CDジャーナル、2013年1月12日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> *『黄砂』 [[楊興新]]、1995年、CDアルバム&lt;ref&gt;「[http://artist.cdjournal.com/d/huang-sha/1295050074 楊興新(ヤン・シンシン)/黄砂]」CDジャーナル、2013年1月12日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> *『火舞黄沙』 [[無綫電視]]、2006年、テレビドラマ&lt;ref&gt;「[http://baike.baidu.com/view/239443.htm 火舞黄沙]」百度百科、2013年1月12日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Anchors|iwasaka2006}}[[岩坂泰信]]『黄砂 - その謎を追う』[[紀伊國屋書店]]、2006年。ISBN 978-4-314-01002-3<br /> *{{Anchors|}}[[三上正男]]『ここまでわかった「黄砂」の正体 - ミクロのダストから地球が見える』五月書房、2007年。ISBN 978-4-7727-0460-1<br /> *{{Anchors|kai2007}}[[甲斐憲次]]『黄砂の科学(気象ブックス 18)』成山堂書店、2007年。ISBN 978-4-425-55171-2<br /> *{{Anchors|jmar05}}[[気象庁]]『{{Wayback |url=http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/index2.html |title=異常気象レポート2005 |date=20060208030301}}』<br /> **「{{Wayback |url=http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/3.2.html |title=黄砂 |date=20060205152713}}」<br /> **「{{Wayback |url=http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/3.2.1.html |title=黄砂とは |date=20060216020033}}」<br /> **「{{Wayback |url=http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/3.2.2.html |title=東アジア・日本における近年の黄砂現象の状況 |date=20060216020046}}」<br /> **「{{Wayback |url=http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/3.2.3.html |title=黄砂の気候への影響 |date=20060216020053}}」<br /> **「{{Wayback |url=http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/3.2.c.html |title=黄砂情報の提供 |date=20060410123635}}」)、2013年1月9日閲覧。<br /> *{{Anchors|prob04}}[[環境省]]・海外環境協力センター 黄砂問題検討会『[http://www.env.go.jp/air/dss/report/01/index.html 黄砂問題検討会中間報告書]』2004年9月。<br /> *{{Anchors|prob05}}環境省・海外環境協力センター 黄砂問題検討会『[http://www.env.go.jp/air/dss/report/02/index.html 黄砂問題検討会報告書]』2005年9月<br /> *{{Anchors|rese09}}環境省『平成14年度 - 平成19年度 [http://www.env.go.jp/air/dss/torikumi/chosa/rep2.html 黄砂実態解明調査報告書]』2009年3月<br /> *{{Anchors|rese12}}環境省『平成20年度以降(※2012年11月時点) [http://www.env.go.jp/air/dss/torikumi/chosa/rep3.html 黄砂実態解明調査報告書]』2012年3月<br /> *{{Anchors|gifu}}[[岐阜県]]黄砂対策研究会『{{Wayback |url=http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/taiki/kosa/ |title=岐阜県黄砂対策研究会報告書 |date=20140817174118}}』2004年3月<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[黄土]]<br /> *[[砂]]<br /> *[[砂漠]]<br /> *[[黄河]]<br /> *[[春霞]]<br /> *[[煙霧]]<br /> *[[砂嵐]]<br /> *[[エアロゾル]]<br /> *[[大気汚染]]<br /> *[[中国の環境問題]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons&amp;cat|asian dust}}<br /> === 詳説 ===<br /> *[http://www.env.go.jp/earth/dss/ 黄砂(Dust and sandstorm:DSS)] - 環境省。黄砂に関する情報や解説のウェブページのリンク集<br /> **[http://www.env.go.jp/earth/dss/torikumi/chosa/index.html 黄砂実態解明調査] - 環境省が行っている黄砂の採集調査に関する解説と報告書<br /> *[http://www.edcmep.org.cn/japan/bf/CNE/CNE04_05.htm 中華人民共和国 防砂治砂法] - 日中友好環境保全センター。防砂治砂法の日本語仮訳<br /> *[http://www.airies.or.jp/journal_07-2jpn.html 地球環境 Vol.7 No.2 特集:黄砂] - 国際環境研究協会。黄砂に関する学術論文集<br /> *[http://www.lakepowell.net/asiandust.htm asiandust] - lakepowell.net。黄砂に関する解説ウェブページ{{en icon}}<br /> *[http://www.kma.go.kr/weather/asiandust/density.jsp {{Lang|ko|황사센터}}(asian dust center)] - 韓国気象庁。黄砂に関する情報群のウェブページ{{ko icon|kr=1}}<br /> **[http://web.kma.go.kr/jpn/weather/asiandust/intro.jsp 黄砂] - 同上{{ja icon}}<br /> <br /> === 観測・予報 ===<br /> :{{small|ここでは&quot;外部リンク - 対象地域 / 発信元 / 情報の種類 / (言語) &quot;の形式で示す。}}<br /> *[http://www.jma.go.jp/jp/kosa/ 黄砂情報] - 日本周辺 / 気象庁(日本) / 黄砂の観測・予報<br /> *[http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/ 黄砂飛来情報] - 日本周辺 / 環境省(日本) / ライダー観測データ<br /> *[http://www-lidar.nies.go.jp/ Lider Cover] - 日本国内 / 国立環境研究所 / ライダー観測データの詳細(時間・高度断面図)<br /> *[http://www-cfors.nies.go.jp/~cfors/index-j.html CFORS 東アジア域の黄砂分布予測](高度0-1km平均値), [http://tenbou.nies.go.jp/gis/realtime/yellowsand.html 環境展望台 黄砂飛散予測図](高度別) - 東アジア / 国立環境研究所 / 九州大学応用力学研究所・国立環境研究所 化学天気予報システム(CFORS)を用いた予測(試験公開)<br /> *[http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html 黄砂予測] - 日本各地方・東アジア / 九州大学応用力学研究所・東京大学大気海洋研究所・国立環境研究所 SPRINTARS / SPRINTARSを用いた予測(試験公開)<br /> *[http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/k-hozen/life/kankyohozen/kousajouhou_2_2.html 福岡市黄砂情報] - 福岡市 / 福岡市役所 / 気象庁の情報を基にした福岡市独自の黄砂予測<br /> *[http://www.kma.go.kr/weather/asiandust/prediction.jsp {{Lang|ko|황사모델예측}}] - 韓国国内 / 韓国気象庁 / 黄砂の観測・予報 {{ko icon|kr=1}}<br /> *[https://www.airkorea.or.kr/index {{Lang|ko|에어코리아}}] - 韓国国内 / AirKorea([[環境部|韓国環境部]]など) / 空気質指数の観測値 {{ko icon|kr=1}}<br /> *[http://datacenter.mep.gov.cn/index {{Lang|zh|全国城市空气质量日报}}] - 中国国内 / [[中華人民共和国環境保護部|中国環境保護部]] / 空気質指数の観測値 {{zh icon}}<br /> <br /> === その他の資料 ===<br /> *[http://svs.gsfc.nasa.gov/vis/a000000/a002900/a002957/ China Dust Storm Pollutes Air in the Eastern United States in April 2001] - NASA&#039;s Goddard Space Flight Center。2001年4月にアメリカ東海岸まで到達した黄砂の観測資料。{{en icon}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうさ}}<br /> [[Category:視程]]<br /> [[Category:砂漠]]<br /> [[Category:砂]]<br /> [[Category:環境問題]]<br /> [[Category:中国における環境問題]]<br /> [[Category:気象災害]]<br /> [[Category:東アジア]]<br /> [[Category:モンゴル国の地理]]<br /> [[Category:中国の気候]]<br /> [[Category:韓国の地理]]<br /> [[Category:日本の環境]]<br /> [[Category:春]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:A836:E2BF:1C45:9418 競技 2018-04-28T03:12:20Z <p>2402:6B00:5609:EF00:A836:E2BF:1C45:9418: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2010年1月}}<br /> &#039;&#039;&#039;競技&#039;&#039;&#039;(きょうぎ、{{Lang-en-short|competition}}コンペティション)とは、一定の[[規則|ルール]]に従って、優劣を競うこと&lt;ref&gt;大辞泉&lt;/ref&gt;。「コンペ」とも。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 競技とは一定の規則に従った状態で、何らかの技の優劣を競うことである。また、それを行う[[遊戯]]([[ゲーム]])&lt;ref&gt;遊びの大事典 日本レクリエーション協会監修 東京書籍 1989年 p.56&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 競う内容は様々で、たとえば、何らかの技術であったり、身体的な能力 等々である。大辞泉は「陸上競技」「珠算競技」などの表現を挙げている。競技で競う人を競技者と言う。<br /> <br /> 競技には様々な分類法がある。たとえば個人の優劣を競う「個人競技」とグループの優劣を競う「団体競技」に分類する方法がある。また 室内/屋外で区分し「室内競技」「屋外競技」に分類する方法もある。競技者の年齢で分類し「ユース競技」「シニア競技」などに分類する方法もある。<br /> <br /> (あくまでスポーツ競技についてだが)各スポーツ競技について国際的に統轄する団体として[[国際競技連盟]](International Sports Federations, ISFs)がある。<br /> <br /> == 競技会 ==<br /> 競技を行うための会あるいは集い(つどい)を競技会と言う。(外来語を好む人は「コンペ」と言う)。<br /> <br /> 何らかの主催者によって競技会が計画されることもあり、その場合、あらかじめ日程を決め、あらかじめ参加者(競技者、審判員、運営員など)に告知し、予定日に人々が集合し行われる。<br /> <br /> 規模が大きい場合や競技種目が多数におよぶ場合は「競技大会」「大会」「選手権大会」とも称される。その分野の協会や競技管理運営団体によって認証されるものも多い。<br /> ルール違反(=[[反則行為]])を行った場合、「[[失格]]」「退場」などと判断され、それ以降の競技出場停止となる場合もある。<br /> <br /> 「本選」と本選への参加者を選ぶための「予選(予選会)」に分類されることがある。<br /> <br /> 競技会(大会)は、全世界的な規模で行われる世界大会([[世界選手権大会]])、特定の地域や文化圏で行われる(地域大会、~圏大会。[[地域選手権大会]]。[[アジア競技大会]]、[[東アジア大会]]、[[ポルトガル語圏競技大会]]など)<br /> 、また一国の中だけで行われる大会(米国大会、ドイツ大会、ロシア大会、日本大会など。また[[日本選手権大会]]、「[[国内選手権大会]]」「全国大会」などの名称も)、一国内の特定地域で行われ その国で「地方大会」などと呼ばれているものに分類することも可能である。<br /> <br /> == スポーツ系の代表的な競技会 ==<br /> {{Seealso|世界選手権大会|日本選手権大会}}<br /> <br /> *[[古代オリンピック]](古代ギリシアのオリンピアで4年に1度開催された競技会)<br /> *[[近代オリンピック]](近代・現代の陸上・水泳競技の世界大会)<br /> *[[冬季オリンピック]](冬季スポーツ競技の世界大会)<br /> *[[パラリンピック]](身体障害者スポーツ競技の世界大会)<br /> *[[FIFAワールドカップ]](サッカー競技の世界大会)<br /> *[[ラグビーワールドカップ]]<br /> <br /> == 競技や競技会の例 ==<br /> {{Seealso|世界選手権大会}}<br /> <br /> *[[スポーツ]]<br /> ** [[陸上競技]]<br /> ** [[体操競技]]<br /> ** [[水泳競技]](小さな競技会は各中学校・高校などでも開催されている。世界的に有名な競技会としては[[世界水泳選手権]]、[[オリンピックの競泳競技]] 等々。)<br /> ** [[ボート競技]]<br /> ** セーリング競技(世界各地のヨット協会や[[マリーナ]]主催なども含めると非常に多数開催されている。有名な大会は[[アメリカズカップ]]や[[:en:Velux 5 Oceans Race]]や[[オリンピックのセーリング競技]] 等々等々。)<br /> ** [[テニス競技]](競技会は地域コミュニティや各学校などで、無数に行われている。世界的に有名なのは[[:en:ATP World Tour]])<br /> ** [[ゴルフ競技]](競技会はほとんど無数と言ってよいほどに行われており、小さなものでは、友人・知人など数人程度でしばしば気軽に行なわれている。しばしば「ゴルフコンペ」という表現のほうが選ばれる。特に有名な大会は、[[全英アマチュアゴルフ選手権]]、[[全米アマチュアゴルフ選手権]]、[[全英オープン (ゴルフ)|全英オープン]]、[[全米オープン (ゴルフ)|全米オープン]])<br /> ** [[馬術競技]]<br /> ** [[自転車競技]](競技会は世界各地で非常に多数開催されている。たとえば[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]で世界的に特に有名なものでは[[ツール・ド・フランス]]、[[ジロ・デ・イタリア]]など)<br /> ** ダンス競技([[競技ダンス]])<br /> 等々等々。 上に挙げたのはあくまでスポーツ系の競技のほんの一部である。スポーツの種類の数だけ競技があると言ってもさしつかえない。<br /> <br /> *ゲーム、遊戯<br /> **チェス(世界チェス連盟(FIDE)のデータベースにおける登録競技者数は36万人ほど。[[世界チェス選手権]]、[[全日本チェス選手権]] 等々)<br /> **[[バックギャモン]](大会は英語ではBackgammon (World) Championshipなど。日本語では「バックギャモン選手権」と言う。)<br /> **[[ポーカー]]([[:en:World Series of Poker]] 等々)<br /> **[[オセロ]]([[リバーシ]])(othello championship 等々)<br /> **ビデオゲーム<br /> ***[[ストリートファイター]]。大会としてはCapcom Cupなど多数。<br /> ***[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]。大会としては[[:en:Professional Super Smash Bros. competition]] など多数。<br /> 等々等々。ゲーム競技もゲームの種類だけ競技があり、競技会も同様に無数に存在している。<br /> <br /> *[[珠算]](珠算競技会)<br /> *[[暗算]](暗算競技会)<br /> *[[数学]]([[ルネサンス]]期のイタリアでも競技会がさかんに行われた。現代でも[[国際数学オリンピック]]など多数あり。[[数学の競技]]の記事が参照可)<br /> <br /> [[職能]]の競技も多種あり、競技会も多数開催されている。競技としては、たとえば[[自動車整備技能競技]]、[[時計技能競技]]など。大会の例としては[[国際技能競技大会]]、[[自動車整備技能競技大会]]、[[時計技能競技大会]]など。<br /> <br /> *[[建築設計競技]] (ルネサンス期のイタリアで、多数の設計者にルールや同一の条件などを与え設計の技を競わせて、優れた者の設計を実際の建築・建設に採用する、ということが行われるようになった)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wiktionary|競技}}<br /> * [[特別:検索/intitle:競技|「競技」を含む記事]]<br /> *[[スポーツ競技一覧]]<br /> *[[数学の競技]]<br /> *[[ロボット競技]]<br /> *[[試合]]<br /> *[[コンテスト]]<br /> *[[技術]]、[[技芸]]、[[技能]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> &lt;!-- スタブ未満かもしれないけれど。--&gt;<br /> {{sports-stub}}<br /> {{education-stub}}<br /> {{game-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きようき}}<br /> [[Category:競技会|*]]<br /> [[Category:ゲーム]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:A836:E2BF:1C45:9418
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46