Warning : Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3
Warning : "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297
Warning : Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660
Warning : session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834
Warning : ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126
Warning : ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127
Warning : session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133
Warning : session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140
Warning : "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2402%3A6B00%3A5609%3AEF00%3A4070%3AEDC4%3AB70D%3ABEE1
miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja]
2024-11-28T18:18:15Z
利用者の投稿記録
MediaWiki 1.31.0
西濃
2018-03-30T14:38:38Z
<p>2402:6B00:5609:EF00:4070:EDC4:B70D:BEE1: </p>
<hr />
<div>{{Otheruses|日本の地域名としての西濃|運送業者|西濃運輸}}<br />
[[Image:岐阜県地域区分図.svg|thumb|300px|地図上紫色の地域が西濃(濃色が市部、淡色が郡部)]]<br />
'''西濃'''(せいのう)は、[[岐阜県]]南西部([[美濃国]]西部)の総称である。<br />
<br />
== 地理 ==<br />
*西濃は、市町村でいうと、[[大垣市]]、[[海津市]]の2市、[[安八郡]]([[神戸町]]、[[輪之内町]]、[[安八町]])、[[揖斐郡]]([[揖斐川町]]、[[大野町]]、[[池田町 (岐阜県)|池田町]])、[[養老郡]]([[養老町]])、[[不破郡]]([[垂井町]]、[[関ケ原町]])の4郡9町の地域を指す。揖斐郡とそれ以外とに分類されることもあり、その場合には後者を西南濃と称することもある。また、行政以外では[[羽島市]]や[[瑞穂市]]、[[北方町]]、[[本巣市]]を含むこともあるが、この傾向は[[樽見鉄道]]が開業した頃から盛んになった。<br />
*北は[[福井県]]境の1,000m以上の山岳地帯、西は[[伊吹山]]を中心とした[[伊吹山地]]等で[[滋賀県]]、[[三重県]]に接する。南は海抜0m地帯で[[愛知県]]、[[三重県]]に接する。東は[[根尾川]]、[[揖斐川]]、[[長良川]]、[[木曽川]]等の[[木曽三川]]を介して、[[岐阜地区]]、[[愛知県]]に接する。<br />
*[[東濃]]地区へ行くには[[小牧ジャンクション|小牧JCT]]や[[名古屋駅]]など一旦、[[愛知県]]内を経由した方が早いケースが多い。これは[[高山本線]]・[[太多線]]の[[岐阜駅]]〜[[多治見駅]]が非電化で本数、両数が少ないのと、[[木曽川]]に沿って県境が北に弧を描く様に引かれているのが大きな要因である。但し将来、[[東海環状自動車道]][[養老ジャンクション|養老JCT]]〜[[美濃関ジャンクション|美濃関JCT]]が開通すると、[[中濃]]および東濃との交通アクセスが向上し、何らかの変化が見られるだろう。<br />
<br />
== 人口 ==<br />
西濃地区全体で、約37万人。<br />
===市町村別人口(推計)===<br />
{| class="wikitable" style="text-align:right;"<br />
|-<br />
! 郡 !! 市町村 !! 推計人口<br/>2016年10月<br />
|-<br />
| || 大垣市 || 159,616<br />
|-<br />
| || 海津市 || 34,591<br />
|-<br />
|養老郡 || 養老町<br/> || 28,535<br />
|-<br />
|不破郡 || 垂井町 || 27,451<br />
|-<br />
|揖斐郡 || 池田町 || 24,140<br />
|-<br />
|揖斐郡 || 大野町 || 23,180<br />
|-<br />
|揖斐郡 || 揖斐川町 || 21,183<br />
|-<br />
|安八郡 || 神戸町 || 19,182<br />
|-<br />
|安八郡 || 安八町 || 14,761<br />
|-<br />
|安八郡 || 輪之内町 || 9,942<br />
|-<br />
|不破郡 || 関ケ原町 || 7,237<!--ここまで推計人口による--><br />
|}<br />
<br />
== 気候 ==<br />
[[内陸性気候]]を示し、それに併せて山間部は[[日本海側気候]]で一部地域[[豪雪地帯]]・特別豪雪地帯、それ以外の地域は[[太平洋側気候]]。関ケ原町は、[[東海道新幹線]]が雪の為、徐行や運休をする事が毎年ニュースとなる、これが岐阜=豪雪地帯というイメージがつきまとう原因となり、積雪が年に数回しか無い[[岐阜市]]、[[各務原市]]等の[[濃尾平野]]の地区も雪が多いという勘違いの原因である。例えば[[東海道本線]]の除雪車が大垣に常備されていることからも分かるように、雪が深いのはあくまでも山間部である。<br />
冬場は[[伊吹おろし]]という季節風が吹く。この影響で[[大垣市]]等の平野部でも、年に数回、まとまった雪が降る。<br />
<br />
== 産業 ==<br />
;特産品<ref>{{Cite web |date= |url=http://www.ogakikanko.jp/nishimino/goods/index.html |title=西美濃の特産品 |publisher=西美濃広域観光推進協議会 |accessdate=2018-03-16}}</ref><br />
*[[大垣市]]:[[枡|木枡]]<br />
*[[海津市]]:[[草もち]]<br />
*[[養老町]]:[[ひょうたん]]<br />
*[[垂井町]]:[[はちみつ]]、[[不帰茶]]<br />
*[[関ケ原町]]:月見の宮大杉の加工品<br />
*[[揖斐川町]]:[[揖斐茶]]<br />
*[[池田町 (岐阜県)|池田町]]:揖斐茶<br />
*[[大野町]]:[[富有柿]]<br />
*[[神戸町]]:[[バラ]]<br />
*[[安八町]]:[[ほうれん草]]、[[蓬]]<br />
*[[輪之内町]]:[[菊]]<br />
<br />
大垣市には、[[イビデン]]、[[太平洋工業]]、[[大垣共立銀行]]、[[セイノーホールディングス]]、[[セリア (100円ショップ)|セリア]]、[[丸順]]、[[大光]]、[[サンメッセ]]といった上場企業の本社がある。また、大垣市以外の上場企業としては、[[未来工業]]([[輪之内町]])がある。<br />
<br />
== 交通 ==<br />
=== 道路 ===<br />
* 高速道路・・・[[名神高速道路]]、[[東海環状自動車道]]<br />
* 国道・・・[[国道21号]]、[[国道157号]]、[[国道258号]]、[[国道303号]]、[[国道365号]]、[[国道417号]]<br />
* 有料道路・・・[[伊吹山ドライブウェイ]]<br />
<br />
=== バス ===<br />
*[[名阪近鉄バス]]<br />
*[[岐阜乗合自動車|岐阜バス]](大野町、大垣市)<br />
*[[湖国バス]](関ケ原町のみ)<br />
<br />
=== 鉄道 ===<br />
*JR<br />
**[[東海道新幹線]](通過のみ)<br />
**[[東海道本線]]<br />
**[[美濃赤坂線]](通称、正式には東海道本線の支線)<br />
**[[垂井駅#垂井線|垂井線]](通称、正式には東海道本線に含まれる)<br />
*私鉄<br />
**[[養老鉄道]]<br />
**[[西濃鉄道]](貨物鉄道)<br />
**[[樽見鉄道]]<br />
<br />
かつては[[名古屋鉄道]][[名鉄揖斐線|揖斐線]]・[[名鉄谷汲線|谷汲線]]が存在した。<br />
<br />
== 備考 ==<br />
[[市町村合併|平成の大合併]]の際、西濃地区全域で合併し40万都市を目指す'''西濃市'''が計画されたが、広すぎる等の問題があり実現しなかった。その後、大垣市を中心とする西濃中部の10市町が合併協議会を結成し、対等合併で「大垣市」とすることまで決まっていたが、調印寸前で[[安八町]]の離脱をきっかけに破綻した。結局、実際に合併が成立したのは、'''大垣市'''(大垣市+[[墨俣町]]+[[上石津町]])、'''揖斐川町'''(揖斐川町+[[藤橋村]]+[[春日村 (岐阜県)|春日村]]+[[久瀬村]]+[[坂内村]])、'''海津市'''([[海津町]]+[[南濃町]]+[[平田町 (岐阜県)|平田町]])の2市1町である。<br />
<br />
また、[[揖斐郡]]の3町4村での合併計画も進行していたが、池田町が大垣市等との合併協議会に参加(後に離脱)、大野町は旧揖斐川町との対立で離脱したため人口が3万人を下回り、市としての合併は出来なかった。<br />
<br />
== 参考として ==<br />
岐阜県は大きく分けて美濃国と[[飛騨国]]にわかれるが、美濃国は一般的には大きく4分割される。<br />
しかし、他の分割方法もあるので、以下に記載する。<br />
<br />
* 4分割(最も多く使用されている分割方法)<br />
** [[岐阜地区]] - 岐阜市、[[羽島市]]、[[各務原市]]、[[山県市]]、[[本巣市]]、[[瑞穂市]]、[[羽島郡]]、[[本巣郡]]<br />
** 西濃地区 - 大垣市、海津市、[[安八郡]]、[[揖斐郡]]、[[不破郡]]、[[養老郡]]<br />
** [[中濃]]地区 - [[美濃加茂市]]、[[可児市]]、[[関市]]、[[美濃市]]、[[加茂郡]]、[[可児郡]]、[[郡上市]]<br />
** [[東濃]]地区 - [[多治見市]]、[[土岐市]]、[[瑞浪市]]、[[恵那市]]、[[中津川市]]<br />
* 5分割(その1)<br />
** 岐阜地区 - 岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、本巣市、瑞穂市、羽島郡、本巣郡<br />
** 西濃地区 - 大垣市、海津市、安八郡、揖斐郡、不破郡、養老郡<br />
** 中濃地区 - 美濃加茂市、関市、美濃市、可児市、可児郡、加茂郡<br />
** 東濃地区 - 多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市<br />
** [[北濃]]地区 - 郡上市<br />
<br />
* 5分割(その2)<br />
** [[岐阜地区]] - 岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、本巣市、瑞穂市、羽島郡、本巣郡<br />
** 西濃地区 - 大垣市、海津市、安八郡、揖斐郡、不破郡、養老郡<br />
** 中濃地区 - 美濃加茂市、関市、美濃市、郡上市<br />
** [[可茂]]地区 - 可児市、美濃加茂市、可児郡、加茂郡<br />
** 東濃地区 - 多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市<br />
<br />
4分割の場合、可児市と可児郡を東濃にいれる場合もある。<br />
5分割(その2)では、[[中濃地区]]を美濃地区とする場合もある。<br />
<br />
== 脚注 ==<br />
{{脚注ヘルプ}}<br />
{{Reflist}}<br />
<br />
== 外部リンク ==<br />
{{Commonscat|Ogaki, Gifu}}<br />
* [http://www.nisimino.com/nisimino/ 大垣地域ポータルサイト 西美濃]<br />
<br />
[[Category:岐阜県の地理|せいのう]]</div>
2402:6B00:5609:EF00:4070:EDC4:B70D:BEE1
日本棋院
2018-03-30T14:34:21Z
<p>2402:6B00:5609:EF00:4070:EDC4:B70D:BEE1: </p>
<hr />
<div>{{囲碁}}<br />
{{基礎情報 非営利団体<br />
|名称 = 日本棋院<br /><small>{{Lang|en|The Nihon Ki-in}}</small><br />
|ロゴ = <br />
|画像 = ファイル:Nihon Ki-in Headquarter (2016-05-05) 5.jpg<br />
|画像サイズ = 300px<br />
|画像説明 = 日本棋院会館<br />
|創立者 = <br />
|団体種類 = [[財団法人#公益財団法人|公益財団法人]]<br />
|設立 = 1924年7月17日<br />
|所在地 = [[東京都]][[千代田区]]五番町7番地2<br />
|緯度度 = 35|緯度分 = 41|緯度秒 = 25.68<br />
|経度度 = 139|経度分 = 44|経度秒 = 11.44<br />
|地図国コード = JP<br />
|起源 = <br />
|主要人物 = 理事長 [[團宏明|團 宏明]]<br />
|活動地域 = {{JPN}}<br />
|製品 = <br />
|主眼 = 棋道の継承発展及び内外への普及振興を図るとともに、棋士の健全な育成を行い、囲碁を通して文化の向上に資すること<br />
|活動内容 = 国内海外への囲碁の普及および国際交流の推進<br />棋士の育成と棋道研鑽 他<br />
|活動手段 = <br />
|収入 = <br />
|基本財産 = <br />
|ボランティア人数 = <br />
|従業員数 = <br />
|会員数 = <br />
|親団体 = <br />
|子団体 = <br />
|標語 = <br />
|ウェブサイト = http://www.nihonkiin.or.jp/<br />
|解散 = <br />
|特記事項 = <br />
}}<br />
'''公益財団法人日本棋院'''(にほんきいん、{{Lang-en-short|The Nihon Ki-in}})は、[[東京都]][[千代田区]][[五番町 (千代田区)|五番町]]([[市ヶ谷駅]]前)に本部をおく、[[囲碁]]の[[棋士 (囲碁)|棋士]]を統括し、[[棋戦 (囲碁)|棋戦]]をおこなっていくための[[公益財団法人]]。<br />
約300人の棋士が所属するほか、職員として事務員や棋院発行の出版物をまとめる記者などが所属している。<br />
<br />
== 歴史 ==<br />
[[明治維新]]以降、幕府という[[パトロン]]を失った棋士たちは離合集散を繰り返し、[[囲碁界]]は混沌とした情勢であった。[[1872年]](明治5年)に[[本因坊秀甫|村瀬秀甫]]により設立された史上初の近代的なプロ棋士の団体である[[方円社]]と、封建的な風習を墨守する家元の[[本因坊]]家とが、対立、並存する時代が長年続いていた。[[1923年]](大正12年)の[[関東地震#大正関東地震|大正関東地震]]([[関東大震災]])を機に棋士たちの大同団結の機運が高まり、翌[[1924年]](大正13年)、[[大倉喜七郎]]を後援者として、[[本因坊秀哉]]以下の坊門の棋士や方円社などほとんどの棋士が集結し、日本棋院が設立された。<br />
<br />
設立直後に[[棋正社]]の独立などもあり多少動揺した日本棋院であったが、その後[[新布石]]法の発表などで囲碁の人気も高まり、磐石の体制を築く。<br />
<br />
[[第二次世界大戦]]中の[[1945年]](昭和20年)の[[東京大空襲]]で赤坂区(現港区)赤坂溜池にあった棋院本部が焼失するなど大きな被害を受けた。戦後すぐに[[瀬越憲作]]、[[岩本薫]]らが中心になって再建を目指し、[[大手合]]も料亭や後援者の邸宅などを借りて再開された。[[1948年]](昭和23年)には港区高輪に新しい棋院会館が設立され、順調に日本棋院の再建は成されていった。<br />
<br />
[[1947年]](昭和22年)には[[坂田栄男]]、[[梶原武雄]]ら8棋士が「[[囲碁新社]]」を旗揚げするが、[[1949年]](昭和24年)復帰する。<br />
さらに[[1950年]](昭和25年)、今度は当時[[本因坊]]の座にあった[[橋本宇太郎]]を旗頭に[[関西棋院]]が設立された。橋本は翌年の本因坊戦で坂田の挑戦を1-3からの大逆転で降してタイトルを防衛、関西棋院の独立を守った。その後いく度か再統合の話も出ているが、段位の調整や(主に日本棋院側の)財政問題などがネックとなり実現していない。この日本国内の棋院の分裂構造は[[日本将棋連盟]]が関東・関西・中部と一枚岩なのと比べきわめて対照的である。<br />
<br />
[[1963年]](昭和38年)に[[中華人民共和国]]の[[陳毅]][[中華人民共和国国務院|国務院]]副総理に、日本棋院から名誉七段<ref>{{cite web|url=http://japanese.china.org.cn/jp/archive/zryhhj/node_2185474.htm|title=中日共通の「手談」囲碁の魅力|webcite=[[中国網]]|accessdate=2018-03-13}}</ref>が贈られる。<br />
<br />
[[1971年]](昭和46年)には千代田区五番町の市ヶ谷駅前に現在も使用されている新会館が建設された。その後紆余曲折はあったものの、現在でも、世界囲碁界の中でも重要な地位を占める。ただし1990年代以降[[赤字]]財政が続いている他、囲碁人口の減少([[2007年]](平成19年)の囲碁愛好者は約240万人。『[[レジャー白書]]』による)、国際棋戦における日本棋士の不振など、問題山積が現状である。<br />
<br />
[[2011年]](平成23年)に公益財団法人へ移行した。<br />
<br />
== 発行誌 ==<br />
機関誌として月刊「碁ワールド」、また年刊「囲碁年鑑」がある。入門者向け雑誌として「囲碁未来」、週刊誌として「[[週刊碁]]」がある。<br />
; 棋道<br />
: 日本棋院の創立とともに、日本棋院の機関誌として、[[1924年]](大正13年)[[10月]]に創刊。棋戦などの手合の情報の掲載の他、独自の企画なども行い、情報誌としての機能に加え、メディアを通じての囲碁普及の役割も担った。[[1999年]](平成11年)7月号で終刊し、「囲碁クラブ」と合併して「碁ワールド」となる。{{main|棋道}}<br />
; 囲碁クラブ<br />
: 「棋道」の姉妹誌として「爛柯」が[[1925年]](大正14年)に創刊され、その後「[[囲碁クラブ]]」に改名。戦時中に休刊し、[[1954年]](昭和29年)に復刊。「碁ワールド」発刊により終刊。<br />
: 独自棋戦の主催も行い、[[1988年]](昭和63年)から[[1996年]](平成8年)までの、プロとアマチュア混合の地域対抗団体戦「[[キリン杯GO団体戦]]」などがある。<br />
; 碁ワールド<br />
: 「棋道」「囲碁クラブ」を引き継ぐ機関誌として、[[1999年]](平成11年)8月から発刊。<!-- 従来誌に比較して、海外の囲碁情報に力を入れている。 --><br />
; 囲碁未来<br />
: 初級者向けの月刊誌。[[1962年]](昭和37年)に「碁」として創刊。[[1967年]](昭和42年)終刊、[[1973年]](昭和48年)に復刊し、[[1980年]](昭和55年)に「レッツ碁」に改名、[[1995年]](平成7年)に「囲碁未来」に改名した。<br />
; 週刊碁<br />
: 週刊の情報新聞として、[[1977年]](昭和52年)から発行。朝日新聞社が販売協力する。<br />
<br />
== 組織 ==<br />
=== 東京本院 ===<br />
発足当初は[[銀座]]に仮事務所を置き、1925年12月に[[永田町]]の[[赤坂 (東京都港区)#溜池町|溜池]]に会館を建設。1945年5月の空襲で溜池は消失し、終戦後は[[柿の木坂]]の[[岩本薫]]宅を仮事務所とし、1948年に[[高輪]]のビルを購入して会館とした。1954年に[[東京駅]]八重洲口の[[国際観光会館]]ビルに日本棋院中央会館を開館(1991年に八重洲囲碁センターに改称移転、2013年に有楽町に移転し有楽町囲碁センターとなっている)。1971年に[[千代田区]]の[[市ヶ谷駅]]前に本院を移転した。<br />
<br />
=== 関西総本部 ===<br />
[[大阪市]]にあり、近畿地区、広島、岡山両県を統轄する。[[1950年]](昭和25年)に[[関西棋院]]が独立した際に、日本棋院残留派によって同年発足した。[[2008年]](平成20年)[[2月]]現在、[[山田規三生]]・[[井山裕太]]など棋士39名が所属する。<br />
<br />
=== 中部総本部 ===<br />
[[名古屋市]]にあり、中部地区と三重県を統轄する。[[1940年]](昭和15年)設立の日本棋院東海支部から、[[1948年]](昭和23年)に日本棋院東海本部に昇格、[[1955年]](昭和30年)に日本棋院中部総本部となる。[[2008年]](平成20年)2月現在、[[羽根直樹]]・[[羽根泰正]]など棋士43名が所属する。独自のタイトル戦として[[王冠戦]]がある。<br />
<br />
=== 日本国外 ===<br />
* 日本棋院南米本部(''Nihon KI-IN do Brasil'')<br />
* 日本棋院ヨーロッパ囲碁文化センター(''Stichting The Nihon KI-IN European GO Cultural Centre'')<br />
* 日本棋院アメリカ西部囲碁センター(''Nihon KI-IN GO Institute Of The West U.S.A'') <br />
* 日本棋院ニューヨーク碁センター(''New York GO Center'')<br />
<br />
== 役員 ==<br />
; 役員<br />
([[2016年]]現在)<br />
* 総裁:[[今井敬]]([[日本経済団体連合会|経団連]]名誉会長)<br />
* 顧問:[[大竹英雄]](九段)<br />
* 理事長:[[團宏明]]([[公益財団法人]][[通信文化協会]]理事長)<br />
* 副理事長:[[山城宏]](九段)<br />
* 常務理事:[[大淵盛人]](九段)、[[円田秀樹]](九段)、[[小林千寿]](六段)、[[宮川史彦]](七段)、[[平野則一]](五段)、[[原幸子]](四段)、[[重野由紀]](二段)<br />
* 理事:阿久根操、岩崎和人、[[小川誠子]](六段)、齋藤喜以子、角和夫、[[堀義人]]、松浦晃一郎<br />
* 監事:[[久保秀夫]](六段)、満田庸一([[公認会計士]])<br />
<br />
; 歴代総裁<br />
{| class="wikitable"<br />
! !! 在職期間 !! 氏名<br />
|-<br />
! 1<br />
| 1924 - 1946年 || [[牧野伸顕]]([[外務大臣 (日本)|外務大臣]]、[[内大臣府|内大臣]])<br />
|-<br />
! 2<br />
| 1955 - 1967年 || [[津島寿一]]([[大蔵大臣]]、[[防衛庁長官]])<br />
|-<br />
! 3<br />
| 1967 - 1973年 || [[足立正]]([[王子製紙 (初代)|王子製紙]]社長、[[東京放送ホールディングス|ラジオ東京(現:TBS)]]社長 <br />
|-<br />
! 4<br />
| 1973 - 1974年 || [[佐藤喜一郎]]([[三井銀行]]会長)<br />
|-<br />
! 5<br />
| 1974 - 1982年 || [[田実渉]]([[三菱銀行]]会長)<br />
|-<br />
! 6<br />
| 1982 - 1987年 || [[稲山嘉寛]](旧経団連会長、[[新日本製鐵]]社長)<br />
|-<br />
! 7<br />
| 1993 - 1996年11月 || [[朝田静夫]](元[[日本航空]]相談役)<br />
|-<br />
! 8<br />
| 2004年7月 - 現職 || [[今井敬]](旧経団連会長、新日本製鐵相談役名誉会長)<br />
|}<br />
; 歴代理事長<br />
{| class="wikitable"<br />
! !! 在職期間 !! 氏名<br />
|-<br />
! 1<br />
| 1946 - 1948年 || [[瀬越憲作]]<br />
|-<br />
! 2<br />
| 1948 - 1949年 || [[岩本薫]]<br />
|-<br />
! 3<br />
| 1949 - 1951年 || 津島寿一<br />
|-<br />
! 4<br />
| 1951 - 1955年 || 足立正<br />
|-<br />
! 5<br />
| 1955 - 1956年 || [[三好英之]]([[北海道開発庁]]長官)<br />
|-<br />
! 6<br />
| 1956 - 1975年 || [[有光次郎]](文部[[事務次官]])<br />
|-<br />
! 7<br />
| 1975 - 1978年 || [[長谷川章]]<br />
|-<br />
! 8<br />
| 1978 - 1986年 || [[坂田栄男]]<br />
|-<br />
! 9<br />
| 1986 - 1987年 || [[色部義明]]([[協和銀行]]相談役)<br />
|-<br />
! 10<br />
| 1988 - 1993年 || 朝田静夫<br />
|-<br />
! 11<br />
| 1993 - 1998年 || [[渡辺文夫]](日本航空会長)<br />
|-<br />
! 12<br />
| 1999 - 2004年 || [[利光松男]](日本航空社長)<br />
|-<br />
! 13<br />
| 2004年 || [[加藤正夫]]<br />
|-<br />
! 14<br />
| 2006 - 2008年 || [[岡部弘]]([[デンソー]]会長)<br />
|-<br />
! 15<br />
| 2008 - 2012年 || [[大竹英雄]]<br />
|-<br />
! 16<br />
| 2012 - 2016年 || [[和田紀夫]](NTT相談役)<br />
|-<br />
! 17<br />
| 2016 - 現職 || [[團宏明]]([[公益財団法人]][[通信文化協会]]理事長)<br />
|}<br />
== 顕彰 ==<br />
; 秀哉賞<br />
: 年間最優秀棋士に贈られる賞。[[本因坊秀哉]]の名を取って、[[1963年]](昭和38年)に創設。識者と関係者による秀哉賞選考委員によって選考される。<br />
; [[大倉喜七郎賞]]<br />
: 囲碁の普及、発展の功労者に贈られる賞。日本棋院創設に功績のあった[[大倉喜七郎]]の名を取って、[[1964年]](昭和39年)に創設。当初の名称は'''大倉賞'''だったが、[[1989年]](平成元年)に現在の名称に改称。<br />
; 棋道賞<br />
{{See also|棋道賞}}<br />
: 年間で活躍した棋士に贈られる賞。[[1967年]](昭和42年)に、日本棋院の機関誌「[[棋道]]」主催で、関係者と棋戦主催者の代表により誌上で選考する形で創設し、最優秀棋士賞、記録部門賞、その他の部門賞を選ぶ。[[1999年]](平成11年)の第33回からは、「碁ワールド」誌主催となった。<br />
: 部門賞は年によって変更されることがある。[[1988年]](昭和63年)からは国際賞を設置。当初あった敢闘賞、技能賞、殊勲賞は、[[1990年]](平成2年)以降は廃止されて優秀棋士賞が作られた。特別賞など、その年限りの賞を贈られることもある。記録部門賞も、当初は七段以上の棋士を対象にしていたが、棋戦の構成上その規定に合理性がないため[[1995年]](平成7年)からは五段以上に改められた。<br />
; 松原賞<br />
: 関西総本部主催。<br />
; 土川賞<br />
: 中部総本部主催。<br />
<br />
== 脚注 ==<br />
{{脚注ヘルプ}}<br />
{{Reflist}}<br />
<br />
== 関連項目 ==<br />
* [[全日本囲碁連合]]<br />
* [[関西棋院]]<br />
* [[国際囲碁連盟]]<br />
* [[中国棋院]]<br />
* [[韓国棋院]]<br />
* [[台湾棋院]]<br />
* [[方円社]]<br />
* [[精鋭リーグ戦]]<br />
* [[週刊碁]]<br />
* [[幽玄の間]]<br />
<br />
== 外部リンク ==<br />
{{Commonscat|Nihon Ki-in}}<br />
* [http://www.nihonkiin.or.jp/ 公益財団法人 日本棋院 公式サイト]<br />
* [http://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/kansai/ 日本棋院関西総本部]<br />
* [http://www.nihonkiin.or.jp/sisetsu/chubu/ 日本棋院中部総本部]<br />
<br />
{{日本の現役囲碁棋士}}<br />
{{棋戦 (囲碁)}}<br />
{{Normdaten}}<br />
{{DEFAULTSORT:にほんきいん}}<br />
[[Category:囲碁]]<br />
[[Category:公益財団法人 (内閣総理大臣認定)]]<br />
[[Category:日本の芸術文化団体]]<br />
[[Category:囲碁の組織]]<br />
[[Category:千代田区の公益法人]]</div>
2402:6B00:5609:EF00:4070:EDC4:B70D:BEE1
山南敬助
2018-03-30T14:11:31Z
<p>2402:6B00:5609:EF00:4070:EDC4:B70D:BEE1: </p>
<hr />
<div>{{出典の明記|date=2012年6月}}<br />
{{Infobox 軍人<br />
|name=山南敬助<br />
|lived=[[1833年]]-<br />[[1865年]][[3月20日]]<br />
|placeofbirth=[[陸奥国]][[仙台藩]]<br />
|placeofdeath=<br />
|caption=<br />
|allegiance=[[江戸幕府]]<br />[[会津藩]]<br />
|serviceyears=<br />
|rank=[[新選組]][[総長]]<br />
|commands=<br />
|unit=[[壬生浪士組]]<br />[[新選組]]<br />
|battles=<br />
|awards=<br />
|laterwork=<br />
}}<br />
'''山南 敬助'''(やまなみ/さんなん けいすけ、[[天保]]4年([[1833年]])- [[元治]]2年[[2月23日 (旧暦)|2月23日]]([[1865年]][[3月20日]]))は、[[江戸時代]]末期([[幕末]])の[[武士]]・[[新選組]]隊士(副長、総長)。[[陸奥国]]<!--(後の[[陸前国]])-->[[仙台藩]]出身。<!--[[本姓]]は[[藤原氏]]、-->[[諱]]は'''知信'''(とものぶ)。晩年は'''三南三郎'''を名乗っていた。<br />
<br />
名字の「山南」読みについては「やまなみ」「さんなん」が考えられている。一般には「やまなみ」が広く知られているが、本人の署名に「三南」「三男」としたものがあるため、「さんなん」の可能性も高いと考えられている。ただし、幕末には自称他称に[[有職読み]]を用いることが流行していた背景もあるため、確かなことは不明である。<br />
<br />
== 来歴 ==<br />
=== 近藤との出会い ===<br />
天保4年(1833年)に誕生したといわれる。<br />
<br />
生い立ちに関しては分かっていないことが多い。仙台藩を[[脱藩]]して[[江戸]]に出たと伝わるが、仙台には山南もしくは三南という苗字は現在はないが、東北には稀に珍しい名字が少数部落で名乗ることは多い。沖縄や九州からの移住者という説もある。<br />
<br />
一説には、[[伊達政宗]]の重臣、[[山南靱負]]の子孫ともいうが、諸記録にはそのような名前はない。<br />
<br />
江戸では[[小野派一刀流]]の免許皆伝となり、後に[[北辰一刀流]]の[[千葉周作]]門人となった。[[柔術]]の名手とも。[[近藤勇]]の[[天然理心流]]剣術道場・[[試衛館]]に他流試合を挑み、相対した近藤に敗れる。この時、近藤の腕前や人柄に感服し近藤を慕うようになり、以後は試衛館の門人と行動を共にするようになる。試衛館には後の新選組幹部となる[[土方歳三]]・[[沖田総司]]・[[永倉新八]]らが集っていた。[[文久]]元年([[1860年]])8月、[[府中六所宮]]で行われた近藤の天然理心流四代目就任披露の野試合に赤軍として参加。翌文久2年([[1861年]])正月には沖田と共に小野路に剣術教授に出張している。<br />
<br />
=== 壬生浪士組副長に ===<br />
文久3年([[1863年]])2月、[[征夷大将軍|将軍]]警護と[[尊皇攘夷|尊王攘夷]]を目的に[[清河八郎]]が[[浪士組]]を組織すると、山南は近藤らとこれに参加して上洛する。まもなく清河が攘夷実行を掲げて江戸に帰還することになると、これに反対した[[水戸藩]]浪士の[[芹沢鴨]]や近藤らは京都に残り、山南もこれに従った。この一隊が[[京都守護職]]を務めていた[[会津藩]]預かりとなって[[壬生浪士組]]を名乗るようになる。その後主導権争いから3月から4月にかけて[[殿内義雄]]と[[家里次郎]]が[[粛清]]され、これにより芹沢派と近藤派が壬生浪士組を牛耳ることになると、山南は近藤派の土方歳三、芹沢派の[[新見錦]]と共に副長に就任した。3月6日,七言絕句に書いた:「牢落天涯志不空、尽忠唯一在刀中。何辞万里艱難路、早向皇州好奏功。」<ref>菊地明、伊東成郎、山村竜也編者『新選組日誌 上』新人物文庫 2013年 27頁</ref><br />
<br />
=== 岩城升屋事件 ===<br />
浪士組の流れを引く壬生浪士組は、本来は尊王攘夷を掲げて結成された組織だったが、会津藩預かりとなってからは不逞浪士の取締りに専念するようになる。<br />
<br />
文久3年(1863年)10月、将軍[[徳川家茂]]を警護するために大坂滞在中、[[高麗橋]]傍の呉服商・岩城升屋に不逞浪士数名が押し入る事件が起きた。山南は土方と岩城升屋に駆けつけ、激戦の末に不逞浪士を撃退した。この功により山南は[[松平容保]]から金8両を賜っている。<br />
<br />
このとき山南が使った「播州住人赤心沖光作」の銘が入った2尺8寸5分(約86.4センチメートル)の刀は、激しく刃こぼれして切っ先から1尺1寸(約33.3センチメートル)のところで折れている。この刀の押し型(刀の形を紙に写し取ったもの)は土方の手で[[小島鹿之助]]に送られ、現在も[[小島資料館]]で見ることができる(ただし展示品は模写)。また、[[大正]]13年([[1924年]])に刊行された『[[維新史蹟図説]]』によれば、この事件で山南は左腕を負傷したという。<!--一説にはこの負傷がもとで片腕が不自由となったために池田屋事件の際も留守居に甘んじ、武士としての立場を失ったことが、近藤や土方とのすれ違いと相まって脱走の原因となったという--><!-- ← 異説には出典を明記--><!--(池田屋事件では長州浪士の屯所襲撃に備えて、残留組の最高責任者として残っただけとする説、--><!-- ← 異説には出典を明記--><!--あるいは病気で参加できなかった説もある)。--><!-- ← 異説には出典を明記--><!-- この事件については、その発生を元治元年1月とする説や、--><!-- ← 異説には出典を明記--><!--駆けつけた隊士は山南だけだったとする説もある。--><!-- ← 異説には出典を明記--><br />
<br />
=== 新選組総長に ===<br />
翌8月の[[八月十八日の政変]]に際した[[京都御所|御所]]警固にも山南は出動し、その2日後に京都に潜伏する長州系浪士を土方らと斬っている。<br />
<br />
翌9月には再度の主導権争いにより筆頭局長の芹沢と副長の新見が粛清され、壬生浪士組は近藤派によって統一された。その後の組織再編で山南は新設された総長となり、局長の近藤、副長の土方に次ぐ地位に就いたが、この事件以降、後に脱走するまで山南の名は新選組の活動記録から消えてしまう。[[元治]]元年([[1864年]])6月5日の[[池田屋事件]]にも、山南は出動していない。永倉新八の手記『[[浪士文久報国記事]]』の同年6月26日の条には、山南が病気のために屯所に引き込んでいた旨が記されているものの、その消息は不明である。<br />
<br />
同年11月、山南とは同門の北辰一刀流で、熱烈な尊王攘夷論者として学識も高かった[[伊東甲子太郎]]が新選組に入隊。伊東のために山南よりも上席の参謀を新設して迎えるという破格の待遇だったが、これで山南は幹部としての立場を失っていくことになった。<br />
<br />
=== 脱走と最期 ===<br />
元治2年(1865年)2月、山南は「江戸へ行く」と置き手紙を残して行方をくらませた。新選組の法度で脱走は切腹とされていた。近藤と土方は直ちに沖田を追っ手として差し向けた。沖田だけを派遣したのは、弟のように可愛がっていた彼ならば山南も抵抗しないだろうという、土方の思惑によるものといわれている。[[大津市|大津]]で沖田に追いつかれた山南はそこで捕縛され、新選組屯所に連れ戻された。<br />
<br />
脱走原因には諸説ある。[[西本願寺]]侍臣[[西村兼文]]によれば、山南を追い詰めたのは屯所移転問題だったという。新選組は隊士が増えて壬生村が手狭になったことから屯所を京都市内の西本願寺に移したが、これには西本願寺は[[勤王]]色が濃いうえに[[長州藩]][[毛利家]]とも近い関係にあるという背景が介在した。近藤はあえてその西本願寺に屯所を移してこの地を抑え、将来禍根となりうる芽を摘んでしまおうと考えたのである。勤王の志が強い山南はこれに強く反対したが、近藤や土方は全く取り合わず、こののち山南は新選組との決別を意識するようになったという。<!--<br />
<br />
また、尊王攘夷を目的に結成されながら、実際に行っていることは志士の弾圧という新選組のありかたに山南が疑問を感じていたとも、--><!-- ← 内容が重複--><!--後に離脱する伊東と密約があったともいわれる。--><!-- ← 異説には出典を明記--><!--これに加えて禁門の変に関して山南のことが一切書かれていないことを根拠に、山南が病に悩んでいた説を唱える者もいる--><!-- ← 異説には出典を明記--><!--更には脱走ではなかったという説もある--><!-- ← 異説には出典を明記--><br />
<br />
伊東や、試衛館以来の親交があった永倉からは再度の脱走を勧められるが、山南は死の覚悟を決めていた。なお、山南が馴染みにしていた島原の遊女・[[明里]]が永倉の配慮により、死の間際にある山南のもとに駆けつけて今生の別れを告げたと伝わるが、その永倉本人の手記『[[新選組顛末記]]』や『浪士文久報国記事』には明里についての記述が一切なく、現在では[[子母沢寛]]による創作の可能性が高いと考えられている。<br />
<br />
元治2年(1865年)2月23日切腹。介錯は山南の希望により沖田がこれを務めた。享年33。その最期を近藤は「[[浅野長矩|浅野内匠頭]]でも、こうは見事にあい果てまい」と賞賛したという。墓は京都の壬生屯所近くの[[光縁寺]]にある。光縁寺には、「新選組之墓」という石碑がある。<br />
<br />
伊東は、山南の死を悼んで2首を詠んだ。<br />
{{quotation|春風に 吹き誘われて 山桜 散りてぞ人に 惜しまれるかな<br/><br />
<br />
吹く風に しぼまんよりも 山桜 散りてあとなき 花ぞ勇まし|伊東甲子太郎}}<br />
<br />
== 人物 ==<br />
その心優しく温厚な性格から山南は壬生の女性や子供たちから慕われており、その界隈には「親切者は山南・[[松原忠司|松原]]」という言葉が明治のはじめ頃まで伝わっていた。また、隊士からも「サンナンさん」と呼ばれ、親しまれていたという。『新選組遺聞』には「芹沢などと違い、隊内の者にも、壬生界隈の人たちにも評判が良かった」という旨の記述がある。<br />
<br />
<!--一方で自尊心は高かったようで、--><!--??-->それでも八月十八日の政変に際して御所警備に出動する時、近藤や土方がすでに甲冑に身を包んでいるのに対し、山南には甲冑が調達されなかったことにいたく立腹したという逸話も伝わっているが、この時は親しかった[[松原忠司]]に宥められている。<br />
<br />
文武両道の人としても知られ、新選組のスポンサーだった[[小島鹿之助]]は「武人にして文あり」と評している。新選組に対する酷評で知られる西本願寺の西村兼文も、『壬生浪士始末記』で山南を「少しく時理の弁えある者(少しは物事の筋道がわかる人)」と好評している。<br />
<br />
壬生時代の新選組の幹部が宿所とした八木家の子だった八木為三郎によれば、「丈はあまり高くなく、色白の愛嬌のある顔」で、「子どもが好きで、どこで逢ってもきっと何か声をかけた」(『八木為三郎老人壬生話』)という。<br />
<br />
== 山南忌 ==<br />
[[2004年]]、NHK[[大河ドラマ]]『[[新選組!]]』の人気から、埋葬された光縁寺や旧前川邸、壬生寺などに観光客が爆発的に増えた。[[2007年]]3月11日、旧前川邸界隈にて山南を弔う「山南忌」が行われ、山南が切腹した一室での焼香などの記念行事が催された。新選組隊士個人を弔う催しとしては、近藤勇・土方歳三・沖田総司・[[斎藤一]]に次いで5人目のものとなった。<br />
<br />
== 脚注 ==<br />
{{脚注ヘルプ}}<br />
{{Reflist}}<br />
<br />
{{壬生浪士}}<br />
{{新選組}}<br />
{{DEFAULTSORT:やまなみ けいすけ}}<br />
[[Category:新選組隊士]]<br />
[[Category:陸奥国の人物]]<br />
[[Category:1833年生]]<br />
[[Category:1865年没]]</div>
2402:6B00:5609:EF00:4070:EDC4:B70D:BEE1
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46