Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2402%3A6B00%3A4E58%3AB700%3A794C%3A1884%3AF49A%3A47DA miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-09T14:28:46Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 国語 2018-03-14T00:48:14Z <p>2402:6B00:4E58:B700:794C:1884:F49A:47DA: /* 日本における“国語” */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|言語学上の「国語」|これ以外の「国語」の用法|国語 (曖昧さ回避)}}<br /> {{参照方法|date=2010年9月}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国語&#039;&#039;&#039;(こくご、{{lang-en-short|National language}}、{{lang-fr-short|Langue nationale}})は、その[[国家]]を代表する[[言語]]で、公の性格をになう言語のことを指す&lt;ref name=&quot;ko_ji&quot;&gt;「国語」『言語学大辞典』546頁。&lt;/ref&gt;。<br /> 「&#039;&#039;&#039;国家語&#039;&#039;&#039;」ともいい、[[国民]]にとって共通の言語というべき性質をもち&lt;ref name=&quot;ko_ji&quot;/&gt;、[[国民国家]]形成の必須条件である。「[[外国語]]」と対をなす言葉であると一般に認識されている。あるいは国際的な「[[公用語]]」とも対となる言葉でもあるとされる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[英語]]、[[フランス語]]、[[日本語]]などの国名を冠する言語は、その国家の中枢を形成する[[民族]]による言語であることを意味し、これらは真の意味での「国語」であるといえる&lt;ref name=&quot;ko_ji&quot;/&gt;。この意味で[[アイヌ語]]、[[ロマ語]]などは国語とはみなされない&lt;ref name=&quot;ko_ji&quot;/&gt;。また、[[スペイン語]]や[[アラビア語]]のように複数の国家において強い地位をもつ言語は、いわゆる[[言語帝国主義]]の観点によると、それぞれの国家における国語とみなしうるものであるという。<br /> <br /> 民族の[[歴史]]と[[地域]]の歴史に乖離のある[[インド]]などにおいては、「インド語」という呼称が指す範囲は不透明であり、少なくとも学術的な文脈では用いない。[[中国語]]という呼称も同様の問題が提起されることがあり、「漢語」あるいは「支那語」という旧来の[[術語]]を好んで用いる[[専門家]]も存在する&lt;ref&gt;高島俊男『本が好き、悪口言うのはもっと好き』文藝春秋、1998年。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 複数の言語を有する国家が、どの言語を国語として認定するかは、しばしば深刻な民族問題を招くことがあるという。言語はそれぞれに異なった民族集団を抱えており、その言語の優位性が、民族どうしの文化的・宗教的な衝突の直接の原因となりうるからである&lt;ref name=&quot;ko_ji&quot;/&gt;。<br /> <br /> 使用頻度が少ない言語を国が選択することも多い。例えば[[シンガポール]]は、歴史上の理由から国民の大多数の[[母語]]である[[中国語]]を国語とせず[[マレー語]]を国語にしている。[[アイルランド]]にいたっては、日常用いる機会がかなり限定された言語であるにもかかわらず、[[アイルランド語]]を民族本来の言語であるという理由で国語と制定している。<br /> <br /> == 日本における“国語” ==<br /> 日本では、学校教科名に“国語”科、[[日本語]]の[[辞典]]を“国語”辞典というように、“&#039;&#039;&#039;日本&#039;&#039;&#039;語 (&#039;&#039;&#039;Japanese&#039;&#039;&#039;)”と呼ばずに“&#039;&#039;&#039;国&#039;&#039;&#039;語 (&#039;&#039;&#039;National&#039;&#039;&#039; language)”と呼ぶが、世界的に見ればこのような例は少ない。例えば、[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]など[[英語圏]]国家では“English”すなわち“英語”と呼称し、“National language”とは呼ばない。ただし、憲法上あるいは法律上、優勢な言語を&#039;&#039;&#039;国&#039;&#039;&#039;語(&#039;&#039;&#039;National&#039;&#039;&#039; language)と定める国は少なくない。<br /> <br /> 日本の英語教育では教科としての国語を英語に訳す場合は&#039;&#039;&#039;Japanese&#039;&#039;&#039;である。逆にJapaneseを日本語に訳す場合&#039;&#039;&#039;国語&#039;&#039;&#039;としている。<br /> <br /> 「国語」という単語は、[[明治時代]]に作られた[[和製漢語]]であり&lt;ref&gt;同じ文字の単語として、紀元前の中国で成立した歴史書「[[国語 (歴史書)|国語]]」があるが、この書名の「国」は特定の国ではなく「諸国」を、「語」は語る手段としての言語ではなく「語られた内容」を指し、本稿の「国語」とは全く意味が異なる。&lt;/ref&gt;、この語の創始者については[[三宅米吉]]、[[物集高見]]、[[上田万年]]など諸説があるが、[[1885年]](明治18年)に三宅米吉が立ち上げた『方言取調仲間』の趣意書に「&#039;&#039;&#039;我が日本の国語&#039;&#039;&#039;」という表記が初めて使用され、定着した&lt;ref&gt;[http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/senjin/miyake.html 紀の国の先人たち 三宅 米吉|和歌山県ホームページ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110429013809/http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/senjin/miyake.html |date=2011年4月29日 }}&lt;/ref&gt;。なお、この「国語」という単語は、中国・朝鮮半島・[[ベトナム]]などの[[漢字文化圏|漢字圏]]に逆輸入され使用されている。(ただし、ベトナムにおける「[[クオック・グー|國語]]」は[[ベトナム語]]を表記する[[ラテン文字]]を指し、意味的には「国字」に近い。)<br /> <br /> 日本では、言語を「○か国語」と数えることが多い。しかし、世界には国語になっていない少数話者の言語が多数存在したり、国に複数の公用語がある場合など、国の数と言語の数を結びつけるのは適切ではないという考えから、「○言語」という表現もある。同様に「母国語」に対し「[[母語]]」という表現がある。<br /> <br /> === 日本の国語施策 ===<br /> 日本の[[漢字制限]]などの国語施策は、[[文部科学省]]・[[文化庁]]の管轄にある。[[国語審議会]]での審議結果を反映する形で、[[現代仮名遣い]]、[[当用漢字]]/[[常用漢字]]などとして実施されてきた。国語審議会は[[2001年]]の省庁再編時に解散し、現在は文化審議会国語分科会として、[[教育漢字]]などの日本語[[教育]]、[[漢字制限]]の在り方などを検討している。[[国立国語研究所]]は、これに協力する形で各種資料などの作成も行っている。<br /> <br /> === 近年の動向 ===<br /> 「国語」という呼称は[[国民国家]]を前提とした語であり、「日本語」を「国語」と呼ぶことは、日本語以外の言語を用いて日本語を指す場合には適切な呼称がない。例えば、[[英語]]では日本語は「Japanese」であり、イギリスやアメリカにおける国語は「English」すなわち英語である。<br /> <br /> [[2004年]]には国語学会が[http://www.jpling.gr.jp/ 日本語学会]へと名称変更した<br /> &lt;ref&gt;[http://www.jpling.gr.jp/gaiyo/aisatu/#kaisyo あいさつ | 日本語学会]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[鈴木重幸]]「国語学と日本語学」(『[[教育国語]]』86号,むぎ書房,1986年9月。のち、『形態論・序説』,むぎ書房, [[1996年]],ISBN 978-4-8384-0111-6.に所収)<br /> * {{Cite book|和書|author=[[亀井孝 (国語学者)|亀井孝]]・[[河野六郎]]・[[千野栄一]]|title=言語学大辞典|year=1996|month=1|publisher=三省堂|language=日本語|isbn=978-4385152189|volume=第6巻|pages=p546}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> <br /> === 「国語」一般 ===<br /> * [[国語教育]]・[[国語辞典]]<br /> * [[標準語]]、[[共通語]]<br /> * [[方言]]、[[地方言語]]、[[少数言語]]、[[言語変種]]、[[ダイグロシア]]<br /> * [[教授言語]]<br /> * [[書記言語]]、[[正書法]]<br /> * [[言語帝国主義]]、[[言語ナショナリズム]]<br /> * [[規範]]、[[規範意識]]<br /> <br /> === 日本の「国語」 ===<br /> * [[国語 (教科)]]、[[学校文法]]<br /> * [[日本語]]、[[日本語の方言]]、[[標準語#日本の場合]]、[[日本語の表記体系]]<br /> * [[日本語の誤用]]、[[日本語の乱れ]]<br /> * [[国語に関する世論調査]]、[[国語国字問題]]<br /> * [[公用文作成の要領]]<br /> <br /> === 各国の「国語」 ===<br /> * [[国語 (中国語)]]<br /> * [[クオック・グー]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wiktionary}}<br /> * [http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h15/jog318.html 国柄探訪:国語の地下水脈]<br /> <br /> {{language-stub}}<br /> {{ナショナリズム}} <br /> {{DEFAULTSORT:こくこ}}<br /> <br /> [[Category:言語政策|*]]<br /> [[Category:日本の言語政策|**]]<br /> [[Category:国民]]<br /> [[Category:言語権]]</div> 2402:6B00:4E58:B700:794C:1884:F49A:47DA
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46