Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A7800%3A8711%3A3300%3AE1CF%3A8344%3AE828%3AB5D4 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-27T20:58:44Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 邪馬台国 2018-08-10T00:54:38Z <p>2400:7800:8711:3300:E1CF:8344:E828:B5D4: /* 位置に関する論争 */ 記載書物の正確な表現に変更</p> <hr /> <div>{{言葉を濁さない|date=2016年1月}}<br /> {{otheruses|国|雑誌|邪馬台国 (雑誌)}}<br /> {{特殊文字|説明=[[補助漢字|JIS X 0212]]、[[JIS X 0213]]}}<br /> &#039;&#039;&#039;邪馬台国&#039;&#039;&#039;(やまたいこく / やまとこく)は、[[2世紀]]~[[3世紀]]に[[日本列島]]に存在したとされる[[国]](くに)のひとつ。邪馬台国は倭[[女王]][[卑弥呼]]の宮室があった女王国であり、[[倭国]]連合の都があったと解されている。古くから[[大和国]](やまとこく)の音訳として認知されていたが&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;又問耶馬臺耶摩堆之号若各有心哉?答師説雖有三号、其義不異。皆取称倭之音也。(釈紀第一 開題)&lt;/ref&gt;、[[江戸時代]]に[[新井白石]]が通詞[[今村英生]]の発音する当時の[[中国語]]に基づき音読した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;『外国之事調書』新井白石。ただし未公刊の草稿であることから、流布した経緯は不詳。&lt;/ref&gt;ことから(やまたいこく)の読み方が広まった。邪馬台国の所在地については21世紀に入っても議論が続いている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 中国の『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』における「[[魏志倭人伝]]」(『三国志』魏書東夷伝倭人条)では、[[親魏倭王]][[卑弥呼]]は、約30の国からなる[[倭国]]の都としてここに住居していたとしている。なお、現存する三国志の版本では「邪馬壹國」と表記されているが、晩唐以降の写本で誤写が生じたものとするのが通説である(誤写ではないとする[[邪馬壹国説|異論]]がある)。現代人の著作の多くは、それぞれ「壱」「台」で代用しているので、本項でも「邪馬台国」と表記する。<br /> <br /> 倭国は元々男王が治めていたが、国の成立([[1世紀]]中頃か[[2世紀]]初頭)から70-80年後、倭国全体で長期間にわたる騒乱が起きた([[倭国大乱]]の時期は2世紀後半)。そこで、[[卑弥呼]]という女子を王に共立することによって、ようやく混乱が収まった。弟が彼女を補佐し国を治めていた。女王は魏に使節を派遣し&#039;&#039;&#039;[[親魏倭王]]&#039;&#039;&#039;の[[封号]]を得た。[[狗奴国]]との戦いがあった時期とされる[[248年]]頃から間もなく卑弥呼が死去し、男王が後継に立てられたが混乱を抑えることができず、「壹與」(壱与)または「臺與」([[台与]])が女王になることで収まったという。<br /> <br /> なお、倭人伝中に出現する表記上は、「邪馬台国」は1回に過ぎず、「女王国」が5回を数える。邪馬台国と後の[[ヤマト王権]]の関係、邪馬台国の位置については諸説ある。一般的な読みは「やまたいこく」だが、本来の読みについても諸説がある。<br /> <br /> == 「魏志倭人伝」中の“邪馬台国”==<br /> 以下は「[[魏志倭人伝]]」に記述された邪馬台国の概要である。<br /> <br /> === 道程 ===<br /> 魏志倭人伝には、[[魏 (三国)|魏]]の領土で[[朝鮮半島]]北部ないし中部に当時あった郡&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、郡とは景初2年(238年)の8月23日に公孫淵が殺されて以降に魏が占拠した朝鮮西海岸の[[帯方郡]]であると考えられる、『三国志魏書』の倭人伝にも帯方郡の記述しかなく韓伝にも「倭韓遂屬帶方」とあり、[[楽浪郡]]あるいは[[玄菟郡]]などの可能性はほとんどない。&lt;/ref&gt;から邪馬台国に至る道程が記されている。<br /> <br /> {{Quotation|倭人在帶方東南大海之中 依山島爲國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國<br /> <br /> 從郡至倭 循海岸水行 歴韓國 乍南乍東到 其北岸狗邪韓國七千餘里<br /> <br /> 始度一海千餘里 至對海國 其大官曰卑狗副曰卑奴毋離所 居絶島方可四百餘里 土地山險多深林 道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活 乗船南北市糴<br /> <br /> 又南渡一海千餘里 名曰瀚海 至一大國 官亦曰卑狗副曰卑奴毋離 方可三百里 多竹木叢林 有三千許家 差有田地 耕田猶不足食亦南北市糴<br /> <br /> 又渡一海千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前 人好捕魚鰒 水無深淺皆沈没取之<br /> <br /> 東南陸行五百里 到伊都國 官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 世有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐<br /> <br /> 東南至奴國百里 官曰{{JIS2004フォント|兕}}馬觚副曰卑奴毋離 有二萬餘戸<br /> <br /> 東行至不彌國百里 官曰多模副曰卑奴毋離 有千餘家 <br /> <br /> 南至投馬國水行二十日 官曰彌彌副曰彌彌那利 可五萬餘戸<br /> <br /> 南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳{{JIS2004フォント|鞮}} 可七萬餘戸<br /> <br /> 自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳<br /> <br /> 次有斯馬國次有巳百支國次有伊邪國次有都支國次有彌奴國次有好古都國次有不呼國次有姐奴國次有對蘇國次有蘇奴國次有呼邑國次有華奴蘇奴國次有鬼國次有爲吾國次有鬼奴國次有邪馬國次有躬臣國次有巴利國次有支惟國次有烏奴國次有奴國 此女王境界所盡<br /> <br /> 其南有狗奴國 男子爲王 其官有狗古智卑狗 不屬女王<br /> <br /> 自郡至女王國 萬二千餘里}}<br /> <br /> [[対海国]]、[[一大国]]、[[末廬国]]、[[伊都国]]、[[奴国]]、[[不彌国]]、[[投馬国]]、邪馬台国に関しては、「魏志倭人伝」に詳しい記述がある。位置については畿内説と九州説が有力とされる([[#位置に関する論争]]を参照)。道程についても「連続説」と「放射説」がある([[#道程に関する論争]]を参照)。位置や道程の比定をめぐっては論争が起きてきた([[#邪馬台国に関する論争]]を参照)。<br /> <br /> その他、斯馬国、百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;先に詳細が記されている奴国と同一とする説がある。&lt;/ref&gt;があり、女王国の南には男王[[卑弥弓呼]]が治める[[狗奴国]]があり女王国と不和で戦争状態にあった。<br /> <br /> === 倭地、女王国の地理 ===<br /> {{Quotation|女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種<br /> <br /> 又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里 <br /> <br /> 又有裸國 {{JIS2004フォント|黑}}齒國復在其東南 船行一年可至<br /> <br /> 參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里}}<br /> <br /> 倭地、女王国について説明があり、「倭地について參問(情報を収集)すると、海中の洲島の上に絶在していて、或いは絶え、或いは連なり、一周めぐるのに五千里ばかりである。」とある。後述する短里説によれば洲島は一周400km弱となり、九州を想起させる&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この周旋5,000里については、女王国までの12,000里から帯方郡から狗邪韓国までの7,000里を引いたもので、倭国領域内での行程を机上で算出したものにすぎないという説と、逆に女王国までの12,000里という数字の方が、韓内の行程7,000里と倭国周旋5,000里から作り出された観念的な数字にすぎないという説、どちらも根拠のある実数で合算が12,000里となるのは偶然とする説の3通りの説がある。&lt;/ref&gt;。女王國から東に1,000里ほど海を渡れば、また倭種の国があることは近畿を想起させる。その倭種の国からは南に、小人の国である[[侏儒国]]があるがこの地は女王国からは4,000里である、などと説明されている。それとは別にまた船行一年にて行ける所として裸国と[[黒歯国]]があった。<br /> <br /> === 政治 ===<br /> {{Quotation|收租賦 有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之}}<br /> <br /> 租税や賦役の徴収が行われ、国々にはこれらを収める倉がつくられていた。また、市場が各地に開かれ、「大倭」&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この場合の「大倭」とは倭人の中の大人(首長)の意とする説、邪馬台国が任命派遣した官とする説、[[大和朝廷]]のこととする説、「大倭王」の王の字が誤脱したとする説、などがある。&lt;/ref&gt;に交易を監督させていた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;使役の「使」を「便」の誤写として「便(すなは)ち大倭の之(こ)れを監ずるや…」として次の文の前に続けて読む説(平野邦雄)や、「使大倭」の3文字で一つの官名とする説(古田武彦)、「使委大人(大人に委ねしむ)」の誤写とする説(山田宗睦)などもある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Quotation|自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史 王遣使詣京都 帶方郡 諸韓國 及郡使倭國 皆臨津搜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯}}<br /> <br /> 女王国より北に特に一大率という官が置かれ、諸国を検察し、諸国は之を畏れており、伊都国に常駐していた。中国でいう[[刺史]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;刺史は大きな行政単位である州の巡察官のこと&lt;/ref&gt;のようなものである。王が魏の都、帶方郡、韓の国々に使者を派遣する際や、郡の使者が倭国に来た際は、皆が津に臨んで伝送文書と贈物を披露し照合して女王に送っていたので間違いは起こらなかった。<br /> <br /> {{Quotation|<br /> 其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟佐治國 自為王以來 少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人給飲食 傳辭出入 居處宮室樓觀 城柵嚴設 常有人持兵守衛}}<br /> <br /> 倭国には元々は男王がいたが、70-80年くらい男王の時代が続いた間は戦乱があり毎年のようにお互いに攻撃していた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この戦乱は、原文では「倭国乱」だが、魏志倭人伝を改作した後漢書東夷伝では「[[倭国大乱]]」と「大」の字を付加して書かれている。また後代の史料になるが[[梁書]]ではこの戦乱を[[漢]]の[[霊帝 (漢)|霊帝]]の[[光和]]年間のこととしている。ただしこれは梁書が107年の倭国王帥升をここでいう男王に同定して机上で算出した年代にすぎず、光和年間説には史料的はないとする説(『新版・魏志倭人伝』講談社1986 山尾幸久)もある。&lt;/ref&gt;ので、一人の女子を共立し王とした。<br /> <br /> 名を[[卑弥呼]]といい、女王は[[鬼道]]を使い、能く人心を掌握し、既に高齢で、夫は持たず、弟が政治を補佐した。卑弥呼が王位と為ってからは、人と合うことは少なく、1,000人の女性が侍っていて、ただ一人の男子&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;政治を補佐していたという[[弟]]とは別人とする説と同一人物とする説とがある。&lt;/ref&gt;が飲食の世話や取次ぎをしていた。宮室や楼観で起居し、険しい柵を設け、常に多数の兵士が守衛をしていた。<br /> <br /> 女王国の北の伊都国に一大率が置かれたという記述は、伊都国から南に邪馬台国があるという記述と一致する。卑弥呼に関する「鬼道」という言葉を「[[カリスマ|呪術カリスマ]]」とみて、卑弥呼は[[呪術]]を司る[[巫女]](シャーマン)であるとする見方がある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;卑弥呼の「[[鬼道]]」についての解釈としては[[シャーマニズム|シャーマン]]説、[[五斗米道]]([[道教]]の源流の一つ)と関係があるとする説、五斗米道ではなく「[[邪術]]」とする説などがある。以上の諸説は、いずれの説をとるにしろ、社会学的には呪術カリスマの概念でとらえるものである。&lt;/ref&gt;一方、単に祭祀を行っていたとする見解&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;呪術カリスマと見ない説としては「鬼道」をありふれた漢語として単に祖先祭祀の意とする説や、当時の中国の文献では儒教にそぐわない体制を「鬼道」と表現している用法があることから単に儒教的価値観にそぐわない政治体制であることを意味するという説もある。&lt;/ref&gt;もある。<br /> <br /> また、弟が政治を補佐したという記述から、巫女の卑弥呼が神事を司り、実際の統治は男子が行う二元政治([[ヒメヒコ制]])とする見方もある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;後の[[推古天皇]]と[[聖徳太子]]との関係が例として挙げられる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Quotation|卑彌呼以死 大作家 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與 年十三為王 國中遂定 政等以檄告{{zh|喻}}壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹}} <br /> <br /> 卑弥呼が死去すると直径が100歩ほどの大きな墳墓がつくられ、奴婢100人あまりが殉葬された。その後男王が立てられたが、國中はこれに服さず更にお互いを誅殺し1,000人あまりが死んだ。再度、卑弥呼の親族で13歳の少女の[[台与|壹與]](臺與)を王と為し遂に国は定まった。先に倭国に派遣された張政は檄文をもって壹與を諭した。壹與も魏に大夫率の善中郎將掖邪狗など二十人の使者を送り、男女の奴隷30人、白珠五千孔、大句珠二枚、異文雜錦二十匹を朝貢した。<br /> <br /> === 魏・晋との外交 ===<br /> 「魏志倭人伝」には、帯方郡を通じた邪馬台国と魏との交渉が記録されている。女王は[[景初]]2年([[238年]])以降、帯方郡を通じ数度にわたって魏に使者を送り、皇帝から&#039;&#039;&#039;親魏倭王&#039;&#039;&#039;に任じられた。[[正始 (魏)|正始]]8年(248年)には、使者が狗奴国との紛争を報告しており、帯方郡から塞曹掾史[[張政]]が派遣されている。詳細は以下の通り。<br /> <br /> * [[建安 (漢)|建安]]年間(196年-220年)[[公孫康]]が[[屯有県]]以南の荒地の一部に帯方郡を置いた、後漢の遺民を集めるため[[公孫模]]や[[張敞]]などを派遣し兵を興して韓と{{JIS2004フォント|濊}}を討伐したが、後漢の旧民は少ししか見い出せなかった。この後、倭と韓は帯方郡に服属した。<br /> * 景初2年(238年)、魏の[[曹叡|明帝]]は劉{{JIS2004フォント|昕}}を帯方太守、鮮于嗣を楽浪太守に任じ、この両者は海路で帯方郡と楽浪郡をそれぞれ収めた(『三国志』魏書東夷伝序文)。<br /> ** 6月&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この景初2年6月([[司馬懿]]が遼東の[[公孫淵]]攻撃のため出発した月)は『[[梁書]]』と『[[日本書紀]]』引用文では翌年の景初3年になっている。2年だと未だ[[帯方郡]]は公孫淵の支配下で遣使は困難であることから3年説がやや有力ではあるが確定的ではない。2年説を支持する根拠としては、卑弥呼の遣使は2人で貢物が奴婢10人布2匹2丈と、かつての奴国の貢物奴婢160人と比べて粗末なものにも拘らず魏が邪馬台国を厚遇しているのは、公孫氏政権からいち早く魏に乗り換えた事の功績が認められた為という観点から、公孫氏政権滅亡直前の景初2年の遣使が正確であるという説([[古田武彦]]『[[「邪馬台国」はなかった]]』 角川文庫 1977年)や、「魏志は倭人伝の前の東夷伝前半で、魏の毌丘倹の軍隊が沿海州から朝鮮半島の日本海側の[[玄菟郡]]故府方面に遠征していたことを語り、その記事の延長線上に倭人伝が書かれているため、朝鮮の西側の帯方郡と逆の東海岸に遣使した可能性があり、この場合、遣使困難とは言えない」という説、『日本書紀』引用文では3年としながら明帝ともあって矛盾しており3年が実は2年の誤記という方が明帝を誤写で書き入れたという想定よりは容易であるとの説、などがある。&lt;/ref&gt;または景初3年(239年)6月女王は大夫の[[難升米]]と次使の都市牛利を[[帯方郡]]に派遣し、天子に拝謁を願い出た。帯方太守の劉夏は彼らを都に送り、使者は男の[[生口]]([[奴隷]])4人と女の生口6人、班布2匹2丈を献じた。<br /> ** 12月、悦んだ魏の皇帝(景初2年だとすると[[曹叡|明帝]](12月8日から病床、27日の[[曹宇]]罷免の詔勅も直筆できなかった。-『三国志』裴注引用 習鑿歯『漢晋春秋』)景初3年だとすると[[曹芳]])は女王を&#039;&#039;&#039;親魏倭王&#039;&#039;&#039;とし、金印紫綬を授けるとともに[[銅鏡]]100枚を含む莫大な下賜品を与えた。また、難升米を率善中郎将、牛利を率善校尉とした。<br /> ** 8月23日[[帯方郡]]と[[楽浪郡]]を支配していた[[公孫淵]]が[[司馬懿]]により斬首される。<br /> ** 帯方郡と楽浪郡が魏に占領される&lt;ref&gt;『三国志』魏書東夷伝序文&lt;/ref&gt;。<br /> ** 景初3年(239年)春正月丁亥日(1月1日)明帝崩御(『三国志』魏書明帝紀)。<br /> * [[正始 (魏)|正始]]元年([[240年]])帯方太守[[弓遵]]は建中校尉梯儁らに詔書と印綬を持たせて倭国へ派遣し、倭王の位を仮授するとともに下賜品を与えた。<br /> * 正始4年([[243年]])12月、女王俾彌呼は魏に使者として大夫伊聲耆、掖邪狗らを送り、生口と布を献上。皇帝([[曹芳|斉王]])は掖邪狗らを率善中郎将とした(『三国志』魏書少帝紀)。<br /> * 正始6年([[245年]])皇帝(斉王)は帯方郡を通じ難升米に黄幢(黄色い旗さし)を下賜した。<br /> * 正始6年([[245年]])帯方太守弓遵と楽浪太守[[劉茂]]は嶺東へ遠征して{{JIS2004フォント|濊}}を討った後、郡内の韓族が反乱して崎離営を襲ったため、軍を出して韓族を討ち滅ぼしたが弓遵は戦死した。<br /> * 正始8年(247年)女王は太守王{{JIS2004フォント|頎}}に載斯烏越を使者として派遣して、狗奴国との戦いについて報告。太守は塞曹掾史張政らを倭国に派遣した。<br /> * 女王に就いた壹与は、帰任する張政に掖邪狗ら20人を同行させ、掖邪狗らはそのまま都に向かい男女の生口30人と白珠5,000孔、青大句珠2枚、異文の雑錦20匹を貢いだ。<br /> また魏志倭人伝の記述によれば、朝鮮半島の国々とも使者を交換していたらしい。<br /> <br /> この後、『[[日本書紀]]』の「神功紀」に引用される晋起居註に、[[泰始 (晋)|泰始]]2年([[266年]])に倭の女王の使者が朝貢したとの記述がある。&lt;!-- 魏志の魏書三少帝紀によれば、同じ年に東夷が朝貢して魏から晋への禅譲革命が準備されたという記事があるので、←魏書三少帝紀に該当箇所みつからず。266年はすでに晋になった後のはずでこの文は意味が通らない --&gt;この女王は壹與で、魏に代って成立した[[西晋|晋]]の皇帝([[司馬炎|武帝]])に朝貢したと考えられている。<br /> <br /> === 言語 ===<br /> {{Main|邪馬台国の言語}}<br /> 魏志倭人伝 には31の地名(「倭」を含む)と14の官名、そして8人の人名が出てくる。これら53の音訳語は日本列島で用いられた言語の最古の直接資料である。これら3世紀以前の邪馬台国の言語の特徴は8世紀([[奈良時代]])の[[日本語]]の特徴と同じであることが、[[森博達]]らによって指摘されている&lt;ref&gt;森博達「倭人伝の地名と人名」(『日本の古代1、倭人の登場』、中央公論社、1985)&lt;/ref&gt;。その特徴とは<br /> #[[開音節]](母音終わり)を原則とする。<br /> #ア行は原則として頭音にくること。つまり二重母音は回避されること。<br /> #頭音には原則としてラ行が来ないこと。<br /> #頭音には原則として濁音が来ないこと。<br /> などである。こうした特徴が見出されることは現代日本語の基礎が邪馬台国時代にすでに形作られていたことを物語る。二重母音回避の規則性に従えば「邪馬台」を「ヤマタイ」と発音することは回避され、「ヤマト」あるいは「ヤマダ」等に発音されることになる。<br /> <br /> === 風俗 ===<br /> 魏志倭人伝に当時の倭人の風俗も記述されているが、2ヶ所に分けて書かれており、両者間には重複や矛盾がある。以下は便宜上その2ヶ所を区別せず列記する。<br /> <br /> * 男子はみな顔や体に[[入れ墨|入墨]]を施している。人々は朱や丹を体に塗っている。入墨は国ごとに左右、大小などが異なり、階級によって差が有る。<br /> * その風俗は淫らではない。<br /> * 男子は冠をつけず、髪を結って[[髷]]をつくっている。女子はざんばら髪。<br /> * 着物は幅広い布を横で結び合わせているだけである。<br /> * 稲、紵麻(からむし)を植えている。桑と蚕を育てており、糸を紡いで上質の絹織物を作っている。<br /> * 牛・馬・虎・豹・羊・鵲(かささぎ)はいない。<br /> * 兵器は[[矛]]、[[盾]]、木弓を用いる。その木弓は下が短く上が長い。([[和弓#弓の種類]]参照)矢は竹であり、矢先には鉄や骨の鏃(やじり)が付いている。<br /> * 土地は温暖で、冬夏も生[[野菜]]を食べている。みな、裸足である。<br /> * 家屋があり、寝床は父母兄弟は別である。身体に朱丹を塗っており、あたかも中国で用いる白粉のようである。飲食は{{JIS2004フォント|籩豆}}(たかつき)を用い、手づかみで食べる。<br /> * 人が死ぬと10日あまり哭泣して、もがり(喪)につき肉を食さない。他の人々は飲酒して歌舞する。埋葬が終わると水に入って体を清める。<br /> * 倭の者が船で海を渡る際、持衰が選ばれる。持衰は人と接さず、虱を取らず、服は汚れ放題、肉は食べずに船の帰りを待つ。船が無事に帰ってくれば褒美が与えられる。船に災難があれば殺される。<br /> * 真珠と青玉が産出する。倭の山には丹があり、倭の木には柟(だん、タブノキ)、杼(ちょ、トチ)、櫲樟(よしょう、クスノキ)・楺(じゅう、ボケあるいはクサボケ)・櫪(れき、クヌギ)・投橿(とうきょう、カシ)・烏号(うごう、クワ)・楓香(ふうこう、カエデ)。竹は篠(じょう)・簳(かん)・桃支(とうし)がある。薑(きょう、ショウガ)・橘(きつ、タチバナ)・椒(しょう、サンショウ)・蘘荷(じょうか、ミョウガ)があるが、美味しいのを知らない。また、猿、雉(きじ)もいる。<br /> * 特別なことをする時は骨を焼き、割れ目を見て吉凶を占う。(太占)<br /> * 集会での振る舞いには、父子・男女の区別がない。人々は酒が好きである。<br /> * 敬意を示す作法は、拍手を打って、うずくまり、拝む。<br /> * 長命で、百歳や九十、八十歳の者もいる。<br /> * 身分の高い者は4、5人の妻を持ち、身分の低い者でも2、3人の妻を持つものがいる。<br /> * 女は慎み深く嫉妬しない。<br /> * 盗みは無く、訴訟も少ない。<br /> * 法を犯した場合、軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにする。<br /> * 宗族には尊卑の序列があり、上の者の言い付けはよく守られる。<br /> <br /> === 邪馬台国のその後 ===<br /> 3世紀半ばの壹與の[[朝貢]]を最後に、[[義熙]]9年([[413年]])の倭王讃による朝貢([[倭の五王]])まで150年近く、中国の史書から倭国に関する記録はなくなる。このため日本の歴史で[[4世紀]]は「空白の世紀」と呼ばれた。邪馬台国と[[ヤマト王権]]との関係については諸説ある。<br /> <br /> == 名称・表記 ==<br /> 現存する『三国志(魏志倭人伝)』の版本では「&#039;&#039;&#039;邪馬壹國&#039;&#039;&#039;」と書かれている。『三国志』は晋の時代に陳寿(233-297)が編纂したものであるが、現存する刊本で最古のものは、[[12世紀]]の宋代の紹興本(紹興年間(1131年 - 1162年)の刻版)と紹煕本(紹煕年間(1190年 - 1194年)の刻版)である。一方、勅撰の類書でみると、宋代の『[[太平御覧]]』は成本が[[10世紀]]で現存の『三国志』写本より古いが、『三国志』を引用した箇所をみると「&#039;&#039;&#039;邪馬臺国&#039;&#039;&#039;」の表記が用いられている。<br /> <br /> 『三国志』より後の[[5世紀]]に書かれた『[[後漢書]]』倭伝では「&#039;&#039;&#039;邪馬臺国&#039;&#039;&#039;」、[[7世紀]]の『[[梁書]]』倭伝では「&#039;&#039;&#039;祁馬臺国&#039;&#039;&#039;」、[[7世紀]]の『[[隋書]]』では{{補助漢字フォント|俀}}国について「{{lang|zh-hant|都於邪靡堆 則魏志所謂&#039;&#039;&#039;邪馬臺&#039;&#039;&#039;者也}}」(魏志にいう邪馬臺)、唐代の『[[北史]]』四夷伝では「{{lang|zh-hant|居于邪摩堆 則魏志所謂&#039;&#039;&#039;邪馬臺&#039;&#039;&#039;者也}}」となっている。これらの正史は、現存の宋代の『三国志』より古い写本を引用している。<br /> <br /> [[日本]]の[[国語国字問題|漢字制限]]後の[[当用漢字]]、[[常用漢字]]、[[教育漢字]]では、「壹」は壱か一にあたる文字(ただし通常は壱で代用する)であり、「臺」は台にあたる文字である。<br /> <br /> 表記のぶれをめぐっては、[[11世紀]]以前の史料に「壹」は見られないため、「壹」を「臺」の版を重ねた事による誤記とする説&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;現存する版本は全て[[宋 (王朝)]]以後のものである。隋書では「邪靡堆」と国ではなく地域となっていることにも注意すべきであろう。&lt;/ref&gt;のほか、「&#039;&#039;&#039;壹與&#039;&#039;&#039;遣,倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送,政等還。因詣&#039;&#039;&#039;臺&#039;&#039;&#039;,」から混同を避けるために書き分けたとする説、魏の皇帝の居所を指す「臺」の文字を東の蛮人の国名には用いず「壹」を用いたとする説&lt;ref&gt;ただし、『三国志』には「臺獄」という表記や死体を積み上げた塚を「臺」としている例があることから、これに反対する説もある。&lt;/ref&gt;などがある。<br /> <br /> === 発音 ===<br /> 邪馬臺(台)國(国)<br /> <br /> 秦 漢<br /> <br /> ʎia mɔ dʰəɡ kwək<br /> <br /> 魏 <br /> <br /> jia ra əї ək <br /> <br /> 隋<br /> <br /> jia ma dʰɑ̆i  kuək<br /> <br /> 現代<br /> <br /> Xié ma tái guó<br /> <br /> 実際にはさらに複雑多岐で時代や地方で発音が異なる上に忘れ去られたと考えられる発音もある。<br /> <br /> 「邪馬壹國」と「邪馬臺国」の表記のいずれも、発音の近さから「やまと」の宛字ではないかとする説がある。これは、邪馬台国と同じく「魏志倭人伝」に登場する対馬國を対馬,一支國を壱岐,末廬國を肥前國松浦郡といったふうに発音の近さを手掛かりの一つとしてあてはめるのと同様に、邪馬台国も発音から場所をあてはめようとするものである。[[新井白石]]が記した「古史通或問」や「外国之事調書」では、その場所を大和国や山門郡と説いていることから、白石は「邪馬台」を「&#039;&#039;&#039;やまと&#039;&#039;&#039;」に近い音と想定してその場所を比定したと考えられている。<br /> <br /> 「邪馬壹國」の表記から、三世紀の音符は【 [[旁]] 】(つくり)にあり【 壹 】の旁は【 豆 】であって「登」あるいは「澄」と同様に「と」と発音されていたして、「やまと」と読む説もある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;古代中国語音の研究が進んだことにより、「邪馬臺国」も「jamatö」に近い発音となると考えられている{{要出典|date=2010年5月}}。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、『[[隋書]]』『[[北史]]』は、邪馬臺国の発音に関する記述(邪靡堆、邪摩堆)があるが、堆は過去にも現在にも「壹」(イ)の音には発音しない&lt;ref&gt;汪向栄『中国の研究者のみた邪馬台国』同成社、p.213。ISBN 978-4886214096&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在「邪馬台国」は一般に「&#039;&#039;&#039;やまたいこく&#039;&#039;&#039;」と読まれる。この「やまたいこく」という読みであるが、これは二種の異なった体系の[[漢音]]と[[呉音]]を混用している。{{独自研究範囲|date=2015年11月|例えば呉音ではヤマダイ又はヤメダイ、漢音ではヤバタイとなることから、「魏志倭人伝」の書かれた当時の中国における音が「やまたい」であったとは考えにくい。}}<br /> <br /> == 邪馬台国に関する論争 ==<br /> 日本における邪馬台国への言及は、『日本書紀』卷第九神功皇后摂政三九年、四十年および四十三年の注に「魏志倭人伝」から引用があり、神功皇后と卑弥呼を同一人物と見なした記述となっていることが嚆矢である。&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[那珂通世]]は神功皇后と卑弥呼を同一人物とするこの日本書紀の記述を否定する。[[市村其三郎]]は『卑弥呼は神功皇后である』(新人物往来社、1972年)を著している。&lt;/ref&gt;。なお、一般に「魏志倭人伝」の名称で知られるのは『三国志』魏書第三十烏丸鮮卑東夷伝の一部分で(参照→[[s:魏志倭人伝|Wikisource]]&lt;!--なおこれはソースとされているものの写本の画像ではなく底本、校訂など来歴不明のものでありソースとしてはふさわしくない。--&gt;)、以降に書かれた中国の正史もしくはそれ以外の史書にも、この「魏志倭人伝」に由来すると思われる記事が少なくない。<br /> <br /> 史料によって漢字の表記方法にぶれがある上、「&#039;&#039;&#039;やまたいこく&#039;&#039;&#039;」と読むべきか否かも統一的な理解はなく、その場所や大和朝廷との関係についても長期的な論争が続いている。<br /> <br /> 古くは邪馬台国は大和の音訳として無条件に受け容れられており、この論争が始まったのは江戸時代後期である。[[新井白石]]が「古史通或問」において奈良に存在する[[大和国]]説を説き、「外国之事調書」では[[筑後国]][[山門郡]]説を説いた。その後、[[国学]]者の[[本居宣長]]は卑弥呼は[[神功皇后]]、邪馬台国は大和国としながらも「日本の天皇が中国に朝貢した歴史などあってはならない」という立場から「馭戎概言」において、九州[[熊襲]]による偽僭説を提唱した。大和朝廷(邪馬台国)とはまったく別でつながることはない王国を想定し、筑紫(九州)にあった小国で神功皇后(卑弥呼)の名を騙った熊襲の女酋長であるとするものである。これ以来、政治的意図やナショナリズムを絡めながら、学界はもちろん在野研究者を巻き込んだ論争が現在も続いている。この論争は、すなわち、正史としての『日本書紀』の記述の信頼性や天皇制の起源に影響するものである。[[漢委奴国王印]]とともに、一般にもよく知られた古代史論争である。<br /> <br /> === 位置に関する論争 ===<br /> {{See also|邪馬台国畿内説|邪馬台国九州説}}<br /> 厳密に「魏志倭人伝」の行程どおりに単純に距離と方角を足していくと邪馬台国は[[太平洋]]の真ん中に行きつく&lt;ref&gt;岡本健一『邪馬台国論争』(講談社選書メチエ、1995年)p89に引く岡田英弘の説&lt;/ref&gt;。ゆえに、白石も宣長もさまざまな読み替えや注釈を入れてきた。江戸時代から現在まで学界の主流は「&#039;&#039;&#039;[[九州]]説&#039;&#039;&#039;」([[白鳥庫吉]]ら)と「&#039;&#039;&#039;[[畿内]]説&#039;&#039;&#039;」([[内藤湖南]]ら)の二説に大きく分かれている。ただし九州説には、邪馬台国が“畿内に移動してヤマト政権となった”とする説(「[[東遷説]]」)と、邪馬台国の勢力は“畿内で成立したヤマト政権に滅ぼされた”とする説がある。&lt;!-- この章は、表題のとおり位置ごとの各説の争点を記載すべきで、以下は各説の内容を紹介する章に移動すべきものと思われます。 --&gt;<br /> <br /> 邪馬台国は魏志倭人伝に記載のあるように卑弥呼が魏に朝貢した景初3年(239年)から『日本書紀』の晋書起居註に記載があるように壹與が晋に泰始2年(266年)に朝貢したことから、3世紀に存在したことが確かである。畿内説に立てば、3世紀の日本に大和から大陸に至る交通路を確保できた勢力が存在したことになり、九州説に立てば九州に存在した邪馬台国から大和政権に政権が移ったことになる。邪馬とは、山あるいは、縄文と音訳出来る。<br /> <br /> === 連続式と放射式 ===<br /> *「連続説」(連続読み)- 「魏志倭人伝」に記述されている順序に従って方角を90度読み替えたり距離を修正しながら比定していく読み方で、帯方郡を出発後、[[狗邪韓国]]・[[対海国]]・[[一大国]]を経て北部九州に上陸し、[[末廬国]]・[[伊都国]]・[[奴国]]・[[不弥国]]・[[投馬国]]・邪馬台国までを順にたどる説。<br /> * 「放射説」(放射読み) - [[榎一雄]]の説&lt;ref&gt;「邪馬台国の方位について」(『オリエンタリカ』1、1948年8月)&lt;/ref&gt;。伊都国までは連続読みと同じだが、その先は表現方法が変化していることから、伊都国から奴国、伊都国から不弥国、伊都国から投馬国、伊都国から邪馬台国というふうに、伊都国を起点に読んでいく説。<br /> ** 同じ「放射式」だが伊都国ではなく末廬国を起点とする説。<br /> * 伊都国を起点とする放射式だが、投馬国への行程だけは伊都国からでなく不彌国から連続して読む説。言い換えると、邪馬台国までの「連続式」の行程とみて奴国と投馬国の二つの「傍線行程」(支線)があると解釈するもの&lt;ref&gt;『[[「邪馬台国」はなかった]]』&lt;/ref&gt;。<br /> ** さらに[[古田武彦]]は邪馬壱国への「水行十日・陸行一月」を「帯方郡→邪馬壱国」の日程と解釈し、不弥国の南に邪馬壱国が「接している」とする。<br /> <br /> === 距離の計算 ===<br /> 「魏志倭人伝」の距離(里数)が大雑把に約5倍に誇張されているという問題については、後述するように短里が使用されていたとする説、当時は兵力などを10倍に誇大に記載する例が多いことから、公孫氏を滅ぼした魏軍が帯方郡を接収した当時の軍事報告に基づいたためという説&lt;ref&gt;孫栄健『邪馬台国の全解決』六興出版 よってこの説では里程は5倍でなく10倍になっているとする。&lt;/ref&gt;、魏が[[呉 (三国)|呉]]を地理上挟み撃ちにできるとして威圧する目的で、実際より南の呉の近くにあるように見せかけるため都合よく書き換えたという説&lt;ref&gt;『魏志倭人伝の謎を解く 三国志から見る邪馬台国』中公新書2012 [[渡邉義浩]]&lt;/ref&gt;、[[曹爽]]の功績である「親魏大月氏王」の距離と、曹爽の政敵の[[司馬懿]]の功績である親魏倭王の距離のバランスをとるため誇張したという説&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[岡田英弘]]の説。『後漢書』によると洛陽から大月氏まで16,370里で洛陽から帯方郡までが5,000里である。よって帯方郡から邪馬台国までは最短でも11,370里以上はないと洛陽からの距離が同等もしくはそれ以上にならないので、12,000里に設定されたという説。&lt;/ref&gt;、などがある。<br /> <br /> [[宮崎康平]]は、道程に関して「古代の海岸線は現代とは異なることを想起しなければならない」と指摘し、現在の海岸線で議論を行っていた当時の学会に一石を投じた。しかし、古代の海岸線を元に考察しても、連続説あるいは放射説の根本部分に大きな影響を与えるほどの学説ではないことから現在ではこの点に関しては問題とはされていない。<br /> <br /> また「自郡至女王國萬二千餘里」の記述は、行程に関する最も重要な1文であるにも関わらず、多くの説において故意に無視されている。<br /> <br /> ==== 短里説 ====<br /> 距離問題については「短里」の概念が提示されている。「短里」とは[[尺貫法]]の1里が約434mではなく75-90m程(観念上は76-77m)とする説である。魏志倭人伝では狗邪韓國から對海國(対馬)までが千里、對海國から一大國(壱岐)までが千里とあるが、実距離もそれぞれ約70kmであり、短里が採用されていたことを裏付けている。<br /> <br /> {{要出典範囲|[[古田武彦]]は、魏・西晋時代時代には[[周王朝]]時代に用いられた長さに改められたとした。|date=2014年4月}}これを傍証するように、{{要出典範囲|生野真好による『三国志』全編の調査では、「短里」で記述されていると思われる記述は「魏志」と「呉志」の一部に集中しており、「蜀志」には全く見られない。また、「魏志」のうちでも後漢から魏への禅譲の年である西暦220年より以前の記事には「短里」での記事は見当たらず、220年以後の「魏志」に集中して現れる。これは、三国志が「蜀志」については、漢の伝統を守っていたことを陳寿はそのまま記したものと思われる。|date=2014年4月}}これを「魏朝短里説」という。<br /> <br /> これに対して安本美典らの説では「短里は東夷伝の三韓条と倭人条のみに見られ他の箇所では存在しない」として、魏朝の制度ではなく、倭韓の地に周の古い度量衡が残存した可能性を示唆している{{要出典範囲|が、実際は中華中原に関わる部分にも頻出する|date=2014年6月}}。<br /> <br /> == 邪馬台国畿内説 ==<br /> {{Main|邪馬台国畿内説}}<br /> {{出典の明記|section=1|date=2016-01}}<br /> [[邪馬台国畿内説]]には、[[琵琶湖]]湖畔、[[大阪府]]などの説があるが、その中でも、奈良県桜井市[[三輪山]]近くの[[纏向遺跡]](まきむくいせき)を邪馬台国の都に比定する説がある。<br /> <br /> # [[箸墓古墳]]の付近から出土した土器の考古学的年代決定論で、その始期や変革期が三世紀後期に近いするというデータがあること。&lt;ref&gt;『纏向:奈良県桜井市纒向遺跡の調査』(奈良県立橿原考古学研究所編1976)など&lt;/ref&gt;<br /> # [[年輪年代学]]による知見から、邪馬台国の時代にすでに初期の前方後円墳の築造が始まったとみられること。<br /> # [[吉備国|吉備]]、阿讃播など広範な地域起源の文化に起源を求めうる[[前方後円墳]]が大和を中心に分布するようになり&lt;ref&gt;『日本列島における国家形成の枠組み』寺澤 薫(纏向学研究センター研究紀要2013所収)など&lt;/ref&gt;が古墳期の時代が下るにつれて全国に広がっていること([[箸墓古墳]]ほか)。<br /> # 南関東など広い地域からの土器が出土していること。&lt;ref&gt;寺澤 前掲など、&lt;/ref&gt;<br /> #卑弥呼の遣使との関係を窺わせる景初三年、正始元年銘を持つものもある[[三角縁神獣鏡]]が畿内に分布していること。<br /> #弥生時代から古墳時代にかけておよそ4,000枚の鏡の大半が北九州から出土するが、そのうちわずかに紀年鏡13枚のうち12枚は235年-244年の間に収まって銘されたものが畿内を中心に分布していること。<br /> #『[[日本書紀]]』[[神功皇后|神功紀]]では、魏志と『[[後漢書]]』の倭国の女王を直接[[神功皇后]]に結び付けている。中国の史書においても、『[[晋書]]』帝紀では邪馬台国を「東倭」と表現していること。また、正しい地理観に基づいている『[[隋書]]』では、都する場所邪靡堆を「魏志に謂うところの邪馬臺なるものなり」と何の疑問もなく同一視していること。すなわち「魏志」がすべて宋時代の刊行本を元としているのに対し、それ以前の写本の中には、南を東と正しく記載したものがあった可能性もある。<br /> <br /> 逆に、畿内説の弱点として上げられるのは次の点である。<br /> <br /> # 邪馬台国は海中の洲島の上に絶在していて一周めぐるのに五千里ばかりとあり、短里説によれば洲島は一周400km弱となり九州のサイズに近い<br /> # 倭国の産物とされるもののうち、弥生後期までの鉄や絹は機内に存在せず北九州からのみ出土する。鉄に関しては[[淡路島]]の[[五斗長垣内遺跡]]や[[舟木遺跡]]で、鉄器製作の痕跡が確認されたのみである。<br /> # 「魏志倭人伝」に記述された民俗・風俗が温暖な南方系の印象を与え、南九州を根拠とする隼人と共通する面が指摘されている。<br /> # 「魏志倭人伝」の記述は北部九州の小国を詳細に紹介する一方で、畿内説が投馬国に比定する近畿以西の道程に存在したはずの[[阿岐国]](安芸国)、[[吉備国]]や[[出雲国]]の仔細には全く触れられておらず、伊都国から近畿圏まで含む道程の記述が全く欠けている。<br /> # 「魏志倭人伝」には邪馬台国は伊都国や奴国より南にあるとする記述が三箇所あり、また会稽の東(緯度的にはほぼ鹿児島県に一致する)にあるとしていること。また近傍に配置されるべき一大率が伊都国におかれたとしていること。&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;これに対して、北九州の国々の行程を表記するにあたっても、すでに60度ほど南にずれているからもともと正確ではない、あるいは、倭国が会稽東冶の東海上に南に伸びて存在するという誤った地理観に影響されたものである[[混一疆理歴代国都之図]][http://www.ryukoku.ac.jp/university/kouhou/shuppan/kohoshi/kohoshi60/11_treasure/treasure.htm]」の影響下にある地図には、日本を右回りに傾かせて描かれたものがある(「[[日本地図]]」の項目も参照のこと)などの意見がある。ただし混一疆理歴代国都之図については、15世紀に原図を作った朝鮮人が「[http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/otona/chizumame/chizuma-82.htm 行基図]」を誤って右回りにはめ込んだにすぎず、古くからの地理観とはいえないと主張する説や、他に15世紀以前に日本を右回りに回転させたと証明できる地図が存在するわけでもなく、『[[隋書]]』では正しい地理観に基づいて行程を記述しているので、根拠とはしがたいという反論がある。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 邪馬台国九州説 ==<br /> {{Main|邪馬台国九州説}}<br /> [[邪馬台国九州説]]では、福岡県の[[糸島市]]を中心とした[[九州王朝説#邪馬壹国|北部九州広域説]]、[[筑後平野]]説、[[大宰府天満宮]]、大分県の[[宇佐神宮]]、宮崎県の[[西都原古墳群]]など、ほとんど九州の全域に渡って諸説が乱立している。その後の邪馬台国については、畿内勢力に征服されたという説と、逆に東遷して畿内を制圧したとの両説がある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;後者の東遷説は[[神武東征]]をその事実の反映と見る立場が多いが、『[[隋書]]』の記述がすでに現存する記紀神話とは相当異なっている可能性があるとして、神話を根拠とすることは受け入れがたいとする意見もある。神武東征とは関係ないとする説もある。&lt;/ref&gt;。<br /> 一部の九州説では、[[倭の五王]]の遣使なども九州勢力が独自に行ったもので、畿内王権の関与はないとするものがある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;一部で誤解が流布しているが、江戸時代後期の国学者による「偽僣説」(九州勢力が朝廷を僭称したとする説。本居宣長『馭戎概言』、鶴峯戊申『襲国偽僣考』、近藤芳樹『征韓起源』など)は九州勢力が独自に外交を行ったとはしているものの、あくまで「邪馬台国は大和、卑弥呼は神功皇后」であって、九州勢力はそれを僭称したのだという説である。&lt;/ref&gt;現代では古田武彦などによる九州王朝説がある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;日本列島を代表する王朝は一貫して九州にあり、[[白村江の戦い]]以降に衰亡したとする説。一部を除いて学術論文として発表された説ではなく、学会では議論の対象とされていない。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 邪馬台国が九州にあったとする説は、以下の理由等による。<br /> <br /> # 邪馬台国は伊都国の南にあると三回書かれている。<br /> # 帯方郡から女王國までの12,000里のうち、福岡県内に比定される伊都国までで既に10,500里使っていることから、残り1,500里(佐賀県唐津市に比定される末盧國から伊都國まで500里の距離の3倍)では短里説をとれば邪馬台国の位置は[[九州|九州地方]]北部にかぎられること&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[三宅米吉]]は、12,000里は里程のわかっている不弥国までの距離であるとし、[[山田孝雄]]は、これは一部不明のところのある現実の距離をあわせたものではなく、単に狗邪韓国までの7,000里と倭地の周旋5,000里を合算したものに過ぎないとする。[[九州王朝説]]を唱えた[[古田武彦]]は、「正確を期するため同じ行程を距離と掛かる日数とで二重に標記している」とする読み方を提唱している。&lt;/ref&gt;。<br /> # 邪馬台国は海中の島の上にあり、一周が五千餘里(短里でおおよそ300-500km)とあることから、九州に近い。<br /> # 邪馬台国と対立した狗奴国を熊本(球磨)の勢力と比定すれば、狗奴国の官「狗古知卑狗」が「菊池彦」の音訳と考えられること&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;畿内説の中には狗奴国を東海地方とする説がある。この説では狗奴国を[[桑名]]や[[加納]]{{要曖昧さ回避|date=2016年1月}}、[[久努村|久努国造]]、[[久能市|久能]]などの東海地方に当てる説、狗古知卑狗を[[菊川]]と関係付ける説がある。畿内説の内藤湖南は、彼が邪馬台国の時代に近いと考える景行天皇の時代に、朝廷と熊襲が激しく衝突したことから狗奴国を熊襲、「狗古知卑狗」を菊池彦に当てている。そうすると、ここでは方角が正しいことになるが、彼は狗奴国に関する記述は旅程記事とは別系統に属するから、問題はないという。吉備説・出雲説・東四国説では狗奴国を[[河内]]の勢力と見ている。&lt;/ref&gt;。<br /> # 3世紀の銅鏡や武具、玉類の90%以上が北九州から出土している。また三世紀の鉄族や絹などは畿内から出土していない。また人口が七萬餘戸とあるが、奈良盆地より筑紫平野は広く、その人口をささえるだけの農業生産性がある。<br /> # 邪馬台国が北九州にあるとすれば海に近く、漁師が潜って漁をする記載や朝鮮半島に渡る船に関する記載と一致する。<br /> <br /> <br /> 逆に、九州説の弱点として上げられるのは次の点である。<br /> # 魏から女王たちに贈られた品々や位が、西の[[クシャーナ朝|大月氏国]]に匹敵する[[最恵国待遇|最恵国への待遇]]であり&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;九州説では[[呉 (三国)|呉]]に圧力をかけるための厚遇であったとする。また前述の古田武彦は、公孫氏政権からいちはやく魏に乗り換えた功績に対する厚遇であるとする。&lt;/ref&gt;、[[奴国]]2万余戸、投馬国5万余戸、邪馬台国7万余戸といった規模の集落は、当時の日本の人口から考えて大きすぎるとする説がある。<br /> # 畿内の古墳築造の開始時期を、[[4世紀]]以降とする旧説に拠っているが、[[年輪年代学]]等の知見から、現在の考古学では[[3世紀|3世紀]]後半に繰り上げられる可能性があること。<br /> # 3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点。はやくから薮田嘉一郎や[[森浩一]]は、[[古墳時代]]は4世紀から始まるとする当時の一般的な理解にしたがって、「[[三角縁神獣鏡]]は古墳ばかりから出土しており、邪馬台国の時代である[[弥生時代]]の墳墓からは1枚も出土しない。よって、三角縁神獣鏡は邪馬台国の時代のものではなく、後の[[ヤマト王権]]が邪馬台国との関係を顕示するために偽作したものであり、事実中国では三角縁神獣鏡は殆ど出土していない」とする見解を表明し、その後の九州論者はほとんどこのような説明に追随している。しかし、三角縁神獣鏡は呉の鏡で、呉の地が[[西晋]]に征服された280年以降のものとする説もあるが、銘文にある[[徐州]]は呉の領域でなく、紀年鏡に記される年号が[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[235年]]から244年に集中しているなど、この鏡の作成年代については確定していない。<br /> # 旅程記事について、連続読みでは九州内に収まりきらないので、放射線式の読み方に従う必要がある。<br /> ## 畿内説の中にも放射式の読み方を採用している論者がいるので、これ自体は九州説の決め手ではない。<br /> ## 放射線式読み方が正当化されるには、「到」「至」の使い分けがされているが、魏志倭人伝の内容をほぼ引き写している[[梁書]]ではそのような使い分けはされておらず、使い分けに特別な意味があったと断定できない。<br /> ## 南水行十日陸行一月は帯方郡からの行程であるとするが、仮にこれが伊都国からとすれば、九州を大回りして水行し南下する意味に捉えたとしても、邪馬台国の位置が中南部九州内陸にあることとなり、後の熊襲の地に邪馬台国があり、その南に狗奴国が存在することになる。<br /> <br /> == 邪馬台国東遷説 ==<br /> 九州で成立した王朝(邪馬台国)が東遷して畿内に移動したという説。東遷説には、この東遷を[[神武東征]]や[[天孫降臨]]などの神話にむすびつける説と、特に記紀神話とは関係ないとする説の両パターンがある。東遷した時期や形態についても[[九州王朝説]]と関連して多くの説がある<br /> <br /> [[白鳥庫吉]]、[[和辻哲郎]]&lt;ref&gt;大正9年『日本古代文化』&lt;/ref&gt;が戦前では有名であるが、戦後は、歴史学および歴史教育の場から日本神話を資料として扱うことは忌避された。しかしこの東遷説は戦後も主に[[東京大学]]を中心に支持され、[[栗山周一]]、[[黒板勝美]]、[[林家友次郎]]、[[飯島忠夫]]、[[和田清]]&lt;ref&gt;1956年「東洋史上より観たる古代の日本」&lt;/ref&gt;、[[榎一雄]]&lt;ref&gt;1960年に刊行された「邪馬台国」、日向起源説。&lt;/ref&gt;、[[橋本増吉]]、[[植村清二]]、[[市村其三郎]]、[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]&lt;ref&gt;『国家の誕生』&lt;/ref&gt;、[[井上光貞]]&lt;ref&gt;1960年に刊行された「日本の歴史1 神話から歴史へ」の中で邪馬台国の東遷が最も自然な解釈とした。&lt;/ref&gt;らによって論じられていた。[[久米雅雄]]は「&#039;&#039;&#039;二王朝並立論&#039;&#039;&#039;」を提唱し、「自郡至女王国萬二千餘里」の「筑紫女王国(主都)」と「海路三十日」(「南至投馬国水行二十日」を経て「南至邪馬台国水行十日」してたどり着く)の「畿内邪馬台国(副都)」とを想定し両者は別の「相異なる二国」であり、筑紫にあった女王国が「倭国大乱」を通じて畿内に主都を遷した(東遷した)のであるとした&lt;ref&gt;「新邪馬台国論―女王の鬼道と征服戦争―」『歴史における政治と民衆』1986年、「親魏倭王印とその歴史的背景」『日本印章史の研究』雄山閣、2004年)&lt;/ref&gt;。また[[大和岩雄]]も、九州にあった女王国とは「畿内をも含む倭国全体の首都」であって、女王壹與の代になってから畿内の邪馬台国へ東遷したが、それは倭国の勢力圏の内部での移動にすぎないとした(ただし神武東征や天孫降臨などの神話と関係づけることはしていない)。<br /> <br /> この他にも、[[森浩一]]、[[中川成夫]]、[[谷川健一]]、[[金子武雄]]、[[布目順郎]]、[[奥野正男]]らが細部は異なるもののそれぞれの東遷説を論じていた。[[安本美典]]は現在でも精力的に東遷説を主張している一人である。<br /> <br /> == 邪馬台国四国説 ==<br /> 1970年代後半より注目され始めた新しい説。[[魏志倭人伝]]の(「南至投馬国水行二十日」を経て「南至邪馬台国水行十日」してたどり着く)の解釈として,九州北部より水路で[[豊後水道]]を南下、[[高知県]]西部より[[四国]]へ上陸、その後は陸路で[[徳島県]]に辿り着する。当初は郷土史家の[[郡昇]]が四国説を唱え&lt;ref&gt;『阿波高天原考』(1975年)&lt;/ref&gt;、その後、古代阿波研究会なども四国説を主張し、&lt;ref&gt;『邪馬壱国は阿波だった魏志倭人伝と古事記との一致』(新人物往来社)&lt;/ref&gt;『邪馬壱国は阿波だった魏志倭人伝と古事記との一致』には[[多田至]]、[[板東一男]]、[[椎野英二]]、[[上田順啓]]らが編集委員として名を連ねている。[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]の番組&lt;ref&gt;「いま解きあかす古代 史の謎!ついに発見!!幻の国・皇祖の地高天原」&lt;/ref&gt;で、番組プロデューサーの[[山中康男]]はその後『高天原は阿波だった』(講談社)を出版した。1980年代には[[日本放送協会|NHK]]高知放送局が制作した「古神・巨石群の謎」の中で邪馬台国=四国土佐説を主張、[[土佐文雄]]が著書『古神・巨石群の謎』(リヨン社)を出版している。他にも[[浜田秀雄]]や[[大杉博]]、[[林博章]]などが四国説を主張する著書を出版した&lt;ref&gt;『邪馬台国の結論は四国山上説だ-ドキュメント・邪馬台国論争』(たま出版1993年大杉博著書)&lt;/ref&gt;。(朝廷は四国地方から始まり近畿地方へ移行されたと四国説・近畿説を共に主張する説もある。)<br /> <br /> ==フィクションにおける邪馬台国==<br /> フィクションの世界では邪馬台国は九州説や東遷説をとっているものが多い。<br /> <br /> * [[横光利一]]の小説「[[日輪 (横光利一)|日輪]]」(1923年)では、具体的な地理は出てこないが、卑弥呼は元々[[不弥国]](本作では「うみ」とルビ)の出身で、[[奴国]]との抗争の結果、&#039;&#039;&#039;耶馬台&#039;&#039;&#039;(「やまと」とルビ)に行ったとされている。これら三国はお互いにすぐに攻め込める程度の距離関係として描かれている(船に乗ったりする描写はない)。奴国は考古学上九州北部に比定されている国である。<br /> * [[手塚治虫]]の漫画『[[火の鳥 (漫画)|火の鳥 黎明編]]』([[1967年]])は邪馬台国を舞台としている。邪馬台国は九州にある倭の大国(火の鳥が棲む火の山が九州にあり、そこまで海を渡る描写がある)だったが、卑弥呼の死後に[[ユーラシア大陸|大陸]]から渡った[[遊牧民|騎馬民族]]に滅ぼされた。当時、一般に強い影響を与えた[[騎馬民族征服王朝説]]に立ち、騎馬民族の長の[[ニニギ]]が後の[[皇室]]の始祖と解釈している。この漫画は『[[火の鳥 (漫画)#実写映画|火の鳥]]』のタイトルで[[1978年]]に実写映画化された。監督は[[市川崑]]、主演は[[高峰三枝子]]。<br /> * [[1974年]]に[[篠田正浩]]監督、[[岩下志麻]]主演による映画『[[卑弥呼 (映画)|卑弥呼]]』が制作された。映画に出る火口は阿蘇を思わせるが撮影は吾妻小富士で行われた。映画の最後では近畿の古墳群が撮影されるなど、九州説と畿内説の両方が暗示されている。<br /> * [[安彦良和]]の漫画『[[ナムジ]]』([[1989年]]-[[1991年]])は、ナムジ(おおなむち、すなわち[[大国主]])を主人公に神話を独自解釈した作品。邪馬台国は九州にあり、[[スサノオ]]率いる強国[[出雲]]と敵対している。卑弥呼は[[天照大神]]に比定されている。続編の『[[神武 (漫画)|神武]]』([[1992年]]-[[1995年]])は、卑弥呼の孫の[[神武天皇|イワレヒコ]]が(政略結婚のため)畿内へ[[神武東征|東征]]し[[ヤマト王権]]の祖となる東遷説を採っている(市井の古代史研究者である[[原田常治]]の著書の影響を大きく受けている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=原田実|authorlink=原田実 (作家)|year=2007|month=6|title=トンデモ日本史の真相 と学会的偽史学講義|publisher=文芸社|isbn=978-4-286-02751-7}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[ナムジ]]』1巻著者あとがき&lt;/ref&gt;)。<br /> * [[星野之宣]]による漫画『[[ヤマタイカ]]』([[1986年]]-[[1991年]])および『[[宗像教授異考録]]』第2集第2話:『割られた鏡』([[2005年]])では、九州・甘木と畿内・奈良、そして九州・日向と畿内・熊野の[[地名相似]]をひとつのキーワードとして、邪馬台国の場所は九州説、そして東遷説(甘木→阿蘇平野→日向→熊野→大和)を採用している。また、「火」をもうひとつのキーワードとして、卑弥呼(火を司る巫女の女王)-[[天照大御神]](太陽神)-[[伊邪那美]](火山神)の三者を同一の存在としている。<br /> * 作・[[寺島優]]、画・[[藤原カムイ]]による漫画『[[雷火]]』([[1987年]]-[[1997年]])は、邪馬台国の乗っ取りを図る張政(魏から派遣された役人)とライカたちとの[[仙術|神仙術]]を駆使した戦いを描く作品。邪馬台国の場所は九州説を採用している。<br /> * [[矢吹健太朗]]による漫画『[[邪馬台幻想記]]』([[1998年]]-[[1999年]]、連載前の読みきり分を含む)。卑弥呼亡き後、その意思を継ぎ倭国統一を目指していた壱与(台与)と、国王を暗殺し国を滅ぼす「国崩し」を行っていた少年、紫苑との出会いと触れ合い、壱与を亡き者にしようと企む敵との戦いを描いている。短期打ち切りのため様々な伏線を回収することなく唐突な終り方をしている。上述雷火の強い影響を受けたと思われる作品。邪馬台国の場所は九州説を採用している。<br /> * [[都築和彦]]による漫画『[[IZUMO (漫画)|IZUMO]]』および『[[やまとものがたり]]』では九州説を採用している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> ; 邪馬台国論争関連<br /> * [[佐伯有清]] 『邪馬台国論争』 [[岩波新書]]、2006年、ISBN 4004309905 - 著者の遺著、ほかにも関連書籍を[[吉川弘文館]]で数冊出している。<br /> * [[真野和夫]] 『邪馬台国論争の終焉』 、2009年、大分県教育委員会に長年勤務、考古学に携わってきた著者が退職記念として、邪馬台国に対して自らの見解をまとめ、自費出版した。<br /> * [[邪馬台国研究大会]] 『公式記録DVD』 [[ジャパンライム]]、2011年、JAN 4562301590100 -<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[弥生時代]]<br /> * [[古墳時代]]<br /> * [[ヤマト王権]]<br /> * [[前方後円墳体制]]<br /> * [[台与]]<br /> * [[倭国]]<br /> * [[倭・倭人関連の中国文献]]<br /> * [[倭・倭人関連の朝鮮文献]]<br /> * [[倭国大乱]]<br /> * [[倭国造]]<br /> * [[狗奴国]]<br /> * [[吉野ヶ里遺跡]]<br /> * [[纒向遺跡]]<br /> * [[纒向型前方後円墳]]<br /> * [[秋津遺跡]]<br /> * [[九州王朝説#邪馬壹国|九州王朝説]]<br /> * [[豪族]]<br /> * [[天皇]]<br /> * [[神功皇后]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:やまたいこく}}<br /> [[Category:邪馬台国|*]]</div> 2400:7800:8711:3300:E1CF:8344:E828:B5D4
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46