Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A7800%3A8667%3A4600%3AD0%3A8600%3A8BC6%3A507F miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-18T04:41:23Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 仙台都市圏 2018-07-29T03:01:26Z <p>2400:7800:8667:4600:D0:8600:8BC6:507F: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|日本|東北地方|仙台経済圏|宮城県|仙台都市圏|仙台市|frame=1|hide=1}}<br /> {{Infobox settlement<br /> | name = 仙台都市圏<br /> | native_name = <br /> | native_name_lang = &lt;!-- ISO 639-2 code e.g. &quot;fr&quot; for French. If more than one, use {{lang}} instead --&gt;<br /> | settlement_type = [[都市雇用圏]]<br /> | image_skyline = {{#property:P18}}<br /> | image_alt = <br /> | image_caption = 仙台市<br /> | image_flag = <br /> | flag_alt = <br /> | image_seal = <br /> | seal_alt = <br /> | image_shield = <br /> | shield_alt = <br /> | etymology = <br /> | nickname = <br /> | motto = <br /> | image_map = <br /> | map_alt = <br /> | map_caption = <br /> | pushpin_map = Japan<br /> | pushpin_label_position = <br /> | pushpin_map_alt = <br /> | pushpin_map_caption = <br /> | latd = 38 |latm = 16 |lats = |latNS = N<br /> | longd = 140 |longm = 52 |longs = |longEW = E<br /> | coor_pinpoint = <br /> | coordinates_type = region:JP<br /> | coordinates_display = <br /> | coordinates_footnotes = <br /> | coordinates_region = <br /> | subdivision_type = <br /> | subdivision_name = <br /> | subdivision_type1 = [[都道府県]]<br /> | subdivision_name1 = {{Flagicon|宮城県}}[[宮城県]]<br /> | subdivision_type2 = 中心都市<br /> | subdivision_name2 = [[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|border|25x20px]][[仙台市]]<br /> | subdivision_type3 = <br /> | subdivision_name3 = <br /> | unit_pref = Metric<br /> &lt;!-- ALL fields with measurements have automatic unit conversion --&gt;<br /> &lt;!-- for references: use &lt;ref&gt; tags --&gt;<br /> | area_footnotes = (2011)&lt;ref name=&quot;u-tokyo&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/UEA/uea_data.htm|title=2010年 大都市雇用圏統計データ|author=金本良嗣|publisher=東京大学空間情報科学研究センター|accessdate=2016-11-12}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!-- square kilometers --&gt;<br /> | area_total_km2 = 2,076.71<br /> | length_km = <br /> | width_km = <br /> | dimensions_footnotes = <br /> | elevation_footnotes = <br /> | elevation_m = <br /> | population_as_of = {{自治体人口/宮城県|date}}<br /> | population_footnotes = <br /> | population_total = {{#expr: {{自治体人口/宮城県|仙台市}} + {{自治体人口/宮城県|塩竈市}} + {{自治体人口/宮城県|名取市}} + {{自治体人口/宮城県|多賀城市}} + {{自治体人口/宮城県|岩沼市}} + {{自治体人口/宮城県|大河原町}} + {{自治体人口/宮城県|村田町}} + {{自治体人口/宮城県|柴田町}} + {{自治体人口/宮城県|川崎町}} + {{自治体人口/宮城県|亘理町}} + {{自治体人口/宮城県|山元町}} + {{自治体人口/宮城県|松島町}} + {{自治体人口/宮城県|七ヶ浜町}} + {{自治体人口/宮城県|利府町}} + {{自治体人口/宮城県|大和町}} + {{自治体人口/宮城県|大郷町}} + {{自治体人口/宮城県|富谷市}} + {{自治体人口/宮城県|大衡村}} }}<br /> | population_density_km2 = auto<br /> | population_note = 2010年[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]基準&lt;ref name=&quot;meti&quot;&gt;{{Cite web|title=平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)|url=http://datameti.go.jp/data/ja/dataset/9a55a821-e3b6-4f88-b467-2dd81a20a4e7|publisher=[[経済産業省]]|accessdate=2016-11-6}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!-- blank fields (section 1) --&gt;<br /> | blank_name_sec1 = [[域内総生産]]<br /> | blank_info_sec1 = (2010)&lt;ref name=&quot;u-tokyo&quot;/&gt;<br /> | blank1_name_sec1 = &amp;nbsp;- 名目<br /> | blank1_info_sec1 = 5兆4141億円<br /> | blank2_name_sec1 =<br /> | blank2_info_sec1 = &lt;!-- etc., up to blank7_name_sec1 / blank7_info_sec1 --&gt;<br /> &lt;!-- website, footnotes --&gt;<br /> | website = {{URL|www.sendaitoshiken.jp/}}<br /> | footnotes =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;仙台都市圏&#039;&#039;&#039;(せんだいとしけん)は、[[仙台市]]を中心市とする[[都市圏]]のこと。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[#10%都市圏(通勤圏)|10%都市圏]](2010年[[都市雇用圏]])による仙台都市圏の[[人口]]は約157万人、[[域内総生産]]は5兆4142億円&lt;ref name=&quot;u-tokyo&quot;/&gt;。[[#1.5%都市圏(通勤・通学圏)|1.5%都市圏]](2005年[[都市圏 (総務省)|都市圏]])による仙台大都市圏の人口は約229万人。<br /> <br /> [[#広域行政推進地域|広域行政推進地域としての仙台都市圏]]の[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]人口は、[[1920年]]([[大正]]9年)には約32万人で[[宮城県]]全体の3割強を占める程度であったが、[[2015年]]([[平成]]27年)には約153万人となって県全体の65%を超え、仙台都市圏への一極集中が起きている。<br /> <br /> {{地図市郡界|04000}}<br /> {{地図1975|04000}}<br /> かつて仙台都市圏内には、[[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]]に県内で初めて[[市制]][[施行]]した[[仙台市]]、および、[[1941年]]([[昭和]]16年)[[11月23日]]に県内3番目に市制施行した[[塩竈市]]の2つの[[市]]しか無く、また、[[仙台城下町]]を基礎にする[[仙台市都心部]]、[[陸奥国|陸奥]][[国府]]・[[多賀城]]、[[外港]]の[[塩釜港]]、[[日本三景]]・[[松島]]が沿線に連なる[[東日本旅客鉄道|JR]][[仙石線]]沿いに都市軸([[人口集中地区|DID]]の連担)が形成されていたため、([[京浜]]、[[阪神]]、[[札樽]]と同様)「&#039;&#039;&#039;[[仙塩]]&#039;&#039;&#039;」あるいは「仙塩広域都市圏」などと呼ばれる事が多かった。しかし、[[1958年]](昭和33年)[[10月1日]]に[[名取市]]が、[[1971年]](昭和46年)[[11月1日]]には[[多賀城市]]・[[泉市]]・[[岩沼市]]が次々市制を施行し、「仙塩」を以って当都市圏を表すには無理が生じてきた。さらに、[[東北自動車道]]や[[国道4号]][[仙台バイパス]]が供用開始し、都心部の北西および南西の丘陵地に[[ベッドタウン]]が集中立地して放射状の都市圏構造になったため、特に仙台市の[[政令指定都市]]化後は当都市圏を「仙塩」と呼ぶことはほとんどなくなった(宮城県による当都市圏内の[[都市計画区域]]は[[1970年]][[7月7日]]に「仙塩広域」と命名されたが、上述の経緯から報告書などでは「仙塩広域」との名称を題字にしながらも、本文では仙台都市圏に言い換えを行っている&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/tosikei/ 宮城県都市計画課]&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> 近年、仙台都市圏は[[奥羽山脈]]を挟んで隣接する[[山形県]]・[[村山地方]](人口約60万人。中心都市:[[山形市]])との間で密接な関係を築いており、「双子都市 (twin cities) 」の様相を呈している&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/sdsgsin/tisin/sendaiyamagata/sendaiyamagatapage1/sendaiyamagatapage1.htm 仙台・やまがた交流連携促進会議の構成市町村]&lt;/ref&gt;。また、仙台都市圏の[[小売]][[商圏]]が拡大して[[南東北]]主要部を包含するようになり、&#039;&#039;&#039;[[仙台経済圏]]&#039;&#039;&#039;が形成されてきている。このような傾向の中、「仙台圏」という言葉が、仙台都市圏と仙台経済圏のどちらの意味か曖昧に使用される例も増加しているため、ここでは両者を区別して表記する(→[[仙台]])。<br /> <br /> なお、仙台都市圏と[[広島都市圏]]とは、両者とも[[札仙広福]]に並び称され、都市圏人口が概ね同規模で、都市圏内に[[日本三景]]を含み、最寄の[[三大都市圏]]からの距離([[東京都|東京]] - [[仙台市|仙台]]、[[大阪市|大阪]] - [[広島市|広島]])が 350 [[キロメートル|km]] 程度であるなど様々な共通する点があるためよく比較される。<br /> <br /> == 定義 ==<br /> * 「{{PDFlink|[http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin22/pdf/ma223-02.pdf 仙台市への通勤・通学人口図]}}」([[総務省]]統計局)<br /> <br /> === 広域行政推進地域 ===<br /> [[ファイル:宮城県地域区分図.svg|thumb|宮城県 行政区分地図&lt;br /&gt;{{Color|#d94|■}}橙:広域仙台都市圏]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right; font-size:90%;&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|面積<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/toukei/kokusei2015-juugyoutituugakuti.html 平成27年国勢調査従業地・通学地による人口・就業状態等集計](宮城県)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;(2015年10月1日)<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|[[推計人口]]&lt;br /&gt;({{自治体人口/宮城県|date}})<br /> |-<br /> ![[昼間人口]]<br /> ![[夜間人口]]<br /> |-<br /> |1,648 [[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> |1,555,720 人<br /> |1,528,508 人<br /> |{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/宮城県|富谷市}} + {{自治体人口/宮城県|大和町}} + {{自治体人口/宮城県|大郷町}} + {{自治体人口/宮城県|大衡村}} + {{自治体人口/宮城県|塩竈市}} + {{自治体人口/宮城県|多賀城市}} + {{自治体人口/宮城県|七ヶ浜町}} + {{自治体人口/宮城県|利府町}} + {{自治体人口/宮城県|松島町}} + {{自治体人口/宮城県|仙台市}} + {{自治体人口/宮城県|名取市}} + {{自治体人口/宮城県|岩沼市}} + {{自治体人口/宮城県|亘理町}} + {{自治体人口/宮城県|山元町}}}}}} 人<br /> |}<br /> :&lt;span style=&quot;font-size: smaller;&quot;&gt;(参考:[[大阪府]]1,894 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; 、約{{#expr:{{#expr:{{自治体人口/大阪府|大阪府}}}} / 10000 round 0}}万人。[[香川県]]1,876km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;、約{{#expr:{{#expr:{{自治体人口/香川県|香川県}}}} / 10000 round 0}}万人)&lt;/span&gt;<br /> <br /> [[宮城県]]が指定する仙台市を中心とした広域行政推進地域は「[http://www.pref.miyagi.jp/site/kouiki-sendai/ 広域仙台都市圏]」または「仙台都市圏」と呼ばれ、県は「[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/7.html 仙台地方振興事務所]」により管轄し、構成市町村は「[http://www.sendaitoshiken.jp/ 仙台都市圏広域行政推進協議会]」を組織している&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/toukei/toukeidata/zinkou/jinkou/suikei_top/suikei_top.htm 宮城県推計人口]の月報で、毎月の人口統計が発表されている。&lt;/ref&gt;。仙台都市圏と山形県[[村山地方]]が構成する「[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sdsgsin-e/tisenzankouryu.html 仙台・やまがた交流連携促進会議]」では、この「仙台都市圏」の枠組みで参加している。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[黒川郡]]全地域&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;&#039;[[富谷市]]&#039;&#039;&#039;・[[大和町]]・[[大郷町]]・[[大衡村]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[宮城郡]]全地域&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;&#039;[[塩竈市]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[多賀城市]]&#039;&#039;&#039;・[[七ヶ浜町]]・[[利府町]]・[[松島町]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[仙台市]]&#039;&#039;&#039; &lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;([[都心]]を含む北側は旧・宮城郡、南側は旧・名取郡)&lt;/span&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[名取郡]]全地域&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;&#039;[[名取市]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[岩沼市]]&#039;&#039;&#039;)<br /> * &#039;&#039;&#039;[[亘理郡]]全地域&#039;&#039;&#039; ([[亘理町]]・[[山元町]])<br /> <br /> ==== 人口の変化 ====<br /> 以下に、現在の広域仙台都市圏(表中では仙台圏と記す)にあたる地域の国勢調査人口の変遷と最新の[[推計人口]]を示す。この定義では、仙台圏の範囲は一定。ただし、仙台市は合併により市域が拡大し([[仙台市#行政区域の沿革]]参照)、仙台圏に占める[[面積]][[比率]]が増大している。<br /> <br /> 仙台圏の人口(表中のB)は年々増加しているが、[[1965年]]([[昭和]]40年)から[[1995年]]([[平成]]7年)にかけては5年ごとに約10万人ずつ増え、増加が顕著である。<br /> <br /> 仙台圏に占める仙台市の人口比率(表中のA/B)は、[[1920年]]([[大正]]9年)には4割弱だったが、仙台市の[[都市化]]と合併による市域拡大などにより[[昭和40年代]]には6割強まで増加した。しかし、市外の[[ベッドタウン]]造成が活発になると[[1970年]](昭和45年)をピークに減少し始め、[[ドーナツ化現象]]を呈するようになった。仙台市の合併・[[政令指定都市]]化によって[[1990年]](平成2年)には7割強になるもドーナツ化現象は続いた。[[2000年代]]に入ると[[都心回帰]]の影響もあって仙台市の比率低下に歯止めがかかり、さらに[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の後には被災地からの流入により比率上昇を呈している。<br /> <br /> 宮城県に占める仙台圏の人口比率(表中のB/C)は、1920年(大正9年)の3割強から長期的に増加傾向が続いている。[[終戦]]後、[[仙台空襲]]で機能低下に見舞われた仙台市が経済的混乱に陥る一方で、[[団塊の世代|第1次ベビーブーム]]により県人口は著増を呈し、仙台圏の比率は一時低下した。[[高度経済成長]]期に入ると主に[[首都圏 (日本)|首都圏]]への[[集団就職]]や[[出稼ぎ]]により県人口が微増に留まる一方、仙台圏の比率は上昇し続け仙台圏への集中が始まった。高度経済成長が終焉すると、首都圏への流出減少と[[団塊ジュニア|第2次ベビーブーム]]などの影響で県人口が増加しつつ、仙台圏の比率も高まる傾向となった。[[バブル崩壊]]後は宮城県の人口が停滞する一方、仙台圏の人口比率は上昇し続け、仙台圏への一極集中の様相を呈している。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable mw-datatable&quot; style=&quot;text-align:right; font-size:80%;&quot;<br /> |+国勢調査人口の変遷と最新の推計人口&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.miyagi.jp/toukei/22kokusei.pdf 平成22年国勢調査結果速報]}}(宮城県企画部統計課 2011年3月)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/toukei/toukeidata/zinkou/kokutyo17_1ji/mokuji_html.htm 平成17年国勢調査](宮城県)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;StatGov&quot;&gt;[http://www.stat.go.jp/data/chouki/02.htm 日本の長期統計系列 2-9 都市別人口(大正9年 - 平成17年)]([[総務省]][[統計局]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/toukei/kokusei2015-jinkoukihon.html 平成27年国勢調査人口等基本集計結果(確定値)](宮城県)&lt;/ref&gt;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|統計年月日<br /> !colspan=&quot;4&quot;|人口(人)<br /> !colspan=&quot;6&quot;|比率 ([[パーセント|%]])<br /> |-<br /> ![[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|25px|border]](A)&lt;br /&gt;[[仙台市]]<br /> !class=&quot;unsortable&quot;|{{Color|skyblue|■}}(A&#039;)&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Tagajo20090401&quot;&gt;「現・仙台市域の人口」における数値は宮城県企画部統計課の発表による。しかしその数値は、[[2009年]](平成21年)[[4月1日]]に実施された[[多賀城市]]と[[仙台市]]の間の人口異動を伴う境域変更が考慮されていない。そのため、[[2005年]](平成17年)以前の「現・仙台市域の人口」は、表の数値よりも実際のそれの方が極僅かに多くなる(2005年の組替人口は1,025,126人と、28人多い)。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;現市域<br /> !{{Color|magenta|■}}(B)&lt;br /&gt;仙台圏<br /> !{{flagicon|宮城県}}(C)&lt;br /&gt;[[宮城県]]<br /> !A/A&#039;<br /> !A/B<br /> !A&#039;/B<br /> !colspan=&quot;2&quot;|B/C&lt;br /&gt;{{Color|magenta|■}}仙台圏/宮城県<br /> !A/C<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1920年]]([[大正]]9年)<br /> |118,984<br /> |&#039;&#039;190,013&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|320,770<br /> |961,768<br /> |62.6<br /> |37.1<br /> |59.2<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|33.4<br /> !{{Composition bar|320770|961768|#F0C|width=64.1|color=#FFF}}<br /> |12.4<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1925年]](大正14年)<br /> |142,894<br /> |&#039;&#039;221,709&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|364,002<br /> |1,044,036<br /> |64.5<br /> |39.3<br /> |60.9<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|34.9<br /> !{{Composition bar|364002|1044036|#F0C|width=69.6|color=#FFF}}<br /> |13.7<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1930年]]([[昭和]]5年)<br /> |190,180<br /> |&#039;&#039;252,017&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|409,351<br /> |1,142,784<br /> |75.5<br /> |46.5<br /> |61.6<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|35.8<br /> !{{Composition bar|409351|1142784|#F0C|width=76.2|color=#FFF}}<br /> |16.6<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1935年]](昭和10年)<br /> |219,547<br /> |&#039;&#039;278,821&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|450,591<br /> |1,234,801<br /> |{{Color|red|78.7}}&lt;!--78.74--&gt;<br /> |{{Color|red|48.7}}<br /> |{{Color|red|61.9}}<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|36.5<br /> !{{Composition bar|450591|1234801|#F0C|width=82.3|color=#FFF}}<br /> |{{Color|red|17.8}}<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1940年]](昭和15年)<br /> |223,630<br /> |&#039;&#039;284,132&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|465,094<br /> |1,271,238<br /> |{{Color|blue|78.7}}&lt;!--78.71--&gt;<br /> |{{Color|blue|48.1}}<br /> |61.1<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|{{Color|red|36.6}}<br /> !{{Composition bar|465094|1271238|#F0C|width=84.7|color=#FFF}}<br /> |{{Color|blue|17.6}}<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1947年]](昭和22年)<br /> |293,816<br /> |&#039;&#039;331,570&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|563,727<br /> |1,566,831<br /> |88.6<br /> |52.1<br /> |{{Color|blue|58.8}}<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|{{Color|blue|36.0}}<br /> !{{Composition bar|563727|1566831|#F0C|width=104.5|color=#FFF}}<br /> |18.8<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1950年]](昭和25年)<br /> |341,685<br /> |&#039;&#039;380,217&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|623,833<br /> |1,663,442<br /> |89.9<br /> |54.8<br /> |60.9<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|37.5<br /> !{{Composition bar|623833|1663442|#F0C|width=110.9|color=#FFF}}<br /> |20.5<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1955年]](昭和30年)<br /> |375,844<br /> |&#039;&#039;414,775&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|669,422<br /> |1,727,065<br /> |90.6<br /> |56.1<br /> |62.0<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|38.8<br /> !{{Composition bar|669422|1727065|#F0C|width=115.1|color=#FFF}}<br /> |21.8<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1960年]](昭和35年)<br /> |425,272<br /> |&#039;&#039;459,876&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|719,550<br /> |1,743,195<br /> |{{Color|red|92.5}}&lt;!--92.4754--&gt;<br /> |59.1<br /> |63.9<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|41.3<br /> !{{Composition bar|719550|1743195|#F0C|width=116.2|color=#FFF}}<br /> |24.4<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1965年]](昭和40年)<br /> |480,925<br /> |&#039;&#039;520,059&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|784,615<br /> |1,753,126<br /> |92.5&lt;!--92.4751--&gt;<br /> |61.3<br /> |66.3<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|44.8<br /> !{{Composition bar|784615|1753126|#F0C|width=116.9|color=#FFF}}<br /> |27.4<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1970年]](昭和45年)<br /> |545,065<br /> |&#039;&#039;598,950&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|881,306<br /> |1,819,223<br /> |91.0<br /> |{{Color|red|61.8}}<br /> |68.0<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|48.4<br /> !{{Composition bar|881306|1819223|#F0C|width=121.3|color=#FFF}}<br /> |30.0<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1975年]](昭和50年)<br /> |615,473<br /> |&#039;&#039;709,326&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,018,375<br /> |1,955,267<br /> |86.8<br /> |60.4<br /> |69.7<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|52.1<br /> !{{Composition bar|1018375|1955267|#F0C|width=130.4|color=#FFF}}<br /> |31.5<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1980年]](昭和55年)<br /> |664,868<br /> |&#039;&#039;792,036&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,126,742<br /> |2,082,320<br /> |83.9<br /> |59.0<br /> |70.3<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|54.1<br /> !{{Composition bar|1126742|2082320|#F0C|width=138.8|color=#FFF}}<br /> |31.9<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1985年]](昭和60年)<br /> |700,254<br /> |&#039;&#039;857,335&#039;&#039;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,209,050<br /> |2,176,295<br /> |81.7<br /> |57.9<br /> |70.9<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|55.6<br /> !{{Composition bar|1209050|2176295|#F0C|width=145.1|color=#FFF}}<br /> |32.2<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1990年]]([[平成]]2年)<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|{{0}}918,398<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,292,282<br /> |2,248,558<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|100.0<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|{{Color|red|71.1}}<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|57.5<br /> !{{Composition bar|1292282|2248558|#F0C|width=149.9|color=#FFF}}<br /> |40.8<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[1995年]](平成7年)<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|{{0}}971,297<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,381,877<br /> |2,328,739<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|70.3<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|59.3<br /> !{{Composition bar|1381877|2328739|#F0C|width=155.2|color=#FFF}}<br /> |41.7<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[2000年]](平成12年)<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|1,008,130<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,437,181<br /> |{{Color|red|2,365,320}}<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|70.1&lt;!--70.146--&gt;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|60.8<br /> !{{Composition bar|1437181|2365320|#F0C|width=157.7|color=#FFF}}<br /> |42.6<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[2005年]](平成17年)<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|1,025,098<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,463,279<br /> |2,360,218<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|{{Color|blue|70.1}}&lt;!--70.05--&gt;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|62.0<br /> !{{Composition bar|1463279|2360218|#F0C|width=157.3|color=#FFF}}<br /> |43.4<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[2010年]](平成22年)<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|1,045,986<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,490,098<br /> |2,348,165<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|70.2&lt;!--70.20--&gt;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|63.5<br /> !{{Composition bar|1490098|2348165|#F0C|width=156.5|color=#FFF}}<br /> |44.5<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left;&quot;|[[2015年]](平成27年)<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|1,082,159<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|1,528,508<br /> |2,333,899<br /> |colspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;|70.8&lt;!--70.7984--&gt;<br /> !style=&quot;text-align:right;&quot;|65.5<br /> !{{Composition bar|1528508|2333899|#F0C|width=155.6|color=#FFF}}<br /> |46.4<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left; background-color:#ffffcc;&quot;|{{自治体人口/宮城県|date}}&lt;br /&gt;([[推計人口]])<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background-color:#ffffcc;&quot;|{{Color|red| {{formatnum:{{自治体人口/宮城県|仙台市}} }} }}<br /> |style=&quot;text-align: right; background-color:#ffffcc;&quot;|{{Color|red| &#039;&#039;&#039;{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/宮城県|富谷市}} + {{自治体人口/宮城県|大和町}} + {{自治体人口/宮城県|大郷町}} + {{自治体人口/宮城県|大衡村}} + {{自治体人口/宮城県|塩竈市}} + {{自治体人口/宮城県|多賀城市}} + {{自治体人口/宮城県|七ヶ浜町}} + {{自治体人口/宮城県|利府町}} + {{自治体人口/宮城県|松島町}} + {{自治体人口/宮城県|仙台市}} + {{自治体人口/宮城県|名取市}} + {{自治体人口/宮城県|岩沼市}} + {{自治体人口/宮城県|亘理町}} + {{自治体人口/宮城県|山元町}} }}}}&#039;&#039;&#039; }}<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc;&quot;|{{formatnum:{{自治体人口/宮城県|宮城県}} }}<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc;&quot;|100.0<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background-color:#ffffcc;&quot;|{{Color|red| {{ #expr: 100*{{自治体人口/宮城県|仙台市}} / {{#expr:{{自治体人口/宮城県|富谷市}} + {{自治体人口/宮城県|大和町}} + {{自治体人口/宮城県|大郷町}} + {{自治体人口/宮城県|大衡村}} + {{自治体人口/宮城県|塩竈市}} + {{自治体人口/宮城県|多賀城市}} + {{自治体人口/宮城県|七ヶ浜町}} + {{自治体人口/宮城県|利府町}} + {{自治体人口/宮城県|松島町}} + {{自治体人口/宮城県|仙台市}} + {{自治体人口/宮城県|名取市}} + {{自治体人口/宮城県|岩沼市}} + {{自治体人口/宮城県|亘理町}} + {{自治体人口/宮城県|山元町}} }} round 1}} }}<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc;&quot;|{{Color|red| &#039;&#039;&#039;{{ #expr: 100*{{#expr:{{自治体人口/宮城県|富谷市}} + {{自治体人口/宮城県|大和町}} + {{自治体人口/宮城県|大郷町}} + {{自治体人口/宮城県|大衡村}} + {{自治体人口/宮城県|塩竈市}} + {{自治体人口/宮城県|多賀城市}} + {{自治体人口/宮城県|七ヶ浜町}} + {{自治体人口/宮城県|利府町}} + {{自治体人口/宮城県|松島町}} + {{自治体人口/宮城県|仙台市}} + {{自治体人口/宮城県|名取市}} + {{自治体人口/宮城県|岩沼市}} + {{自治体人口/宮城県|亘理町}} + {{自治体人口/宮城県|山元町}} }} / {{自治体人口/宮城県|宮城県}} round 1}}&#039;&#039;&#039; }}<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc;&quot;|{{Composition bar|{{#expr:{{自治体人口/宮城県|富谷市}} + {{自治体人口/宮城県|大和町}} + {{自治体人口/宮城県|大郷町}} + {{自治体人口/宮城県|大衡村}} + {{自治体人口/宮城県|塩竈市}} + {{自治体人口/宮城県|多賀城市}} + {{自治体人口/宮城県|七ヶ浜町}} + {{自治体人口/宮城県|利府町}} + {{自治体人口/宮城県|松島町}} + {{自治体人口/宮城県|仙台市}} + {{自治体人口/宮城県|名取市}} + {{自治体人口/宮城県|岩沼市}} + {{自治体人口/宮城県|亘理町}} + {{自治体人口/宮城県|山元町}} }}|{{自治体人口/宮城県|宮城県}}|#F0C|width={{ #expr: 2*{{自治体人口/宮城県|宮城県}} / 30000}}|color=#FFF}}<br /> |style=&quot;background-color:#ffffcc;&quot;|{{Color|red| {{ #expr: 100*{{自治体人口/宮城県|仙台市}} / {{自治体人口/宮城県|宮城県}} round 1}} }}<br /> |}<br /> &lt;!--<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color:#a4aaf9;&quot;|&amp;nbsp;<br /> !style=&quot;background-color:#a4aaf9;&quot;|[[2002年]]<br /> !style=&quot;background-color:#a4aaf9;&quot;|[[2004年]]<br /> !style=&quot;background-color:#a4aaf9;&quot;|[[2006年]]<br /> !style=&quot;background-color:#a4aaf9;&quot;|[[2008年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center; background-color:#d6deff;&quot;|[[推計人口]]<br /> |145&lt;sup&gt;万&lt;/sup&gt;2135人<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|146&lt;sup&gt;万&lt;/sup&gt;3839人<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|146&lt;sup&gt;万&lt;/sup&gt;6407人<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|147&lt;sup&gt;万&lt;/sup&gt;2019人<br /> |}<br /> : ※各年[[10月1日]]の[[推計人口]]<br /> --&gt;<br /> {{Col|<br /> {{Line chart<br /> | color_background = white<br /> | color_secondary_scale = white <br /> | color_series_1 = green<br /> | thickness_series1 = 1.5<br /> | color_series_2 = magenta<br /> | thickness_series2 = 1.5<br /> | color_series_3 = skyblue<br /> | thickness_series3 = 1.5<br /> | color_series_4 = purple<br /> | thickness_series4 = 1.5 <br /> | width = 350<br /> | height = 400<br /> | padding_left = 50<br /> | padding_right = 20<br /> | padding_top = 20<br /> | padding_bottom = 20<br /> | number_of_series = 4<br /> | number_of_x-values = 21<br /> |label_x1=1920|label_x2=|label_x3=1930|label_x4=|label_x5=1940|label_x6=|label_x7=1950|label_x8=|label_x9=1960|label_x10=|label_x11=1970|label_x12=|label_x13=1980|label_x14=|label_x15=1990|label_x16=|label_x17=2000|label_x18=|label_x19=2010|label_x20=|label_x21=2020|<br /> | y_max = 240<br /> | y_min = 0<br /> | scale = yes<br /> | interval_primary_scale = 10<br /> | interval_secondary_scale = 5<br /> |S01V01=96.1768|S01V02=104.4036|S01V03=114.2784|S01V04=123.4801|S01V05=127.1238|S01V06=156.6831|S01V07=166.3442|S01V08=172.7065|S01V09=174.3195|S01V10=175.3126|S01V11=181.9223|S01V12=195.5267|S01V13=208.2320|S01V14=217.6295|S01V15=224.8558|S01V16=232.8739|S01V17=236.5320|S01V18=236.0218|S01V19=234.8165|S01V20=233.3899|S01V21=|<br /> |S02V01=32.0770|S02V02=36.4002|S02V03=40.9351|S02V04=45.0591|S02V05=46.5094|S02V06=56.3727|S02V07=62.3833|S02V08=66.9422|S02V09=71.9550|S02V10=78.4615|S02V11=88.1306|S02V12=101.8375|S02V13=112.6742|S02V14=120.9050|S02V15=129.2282|S02V16=138.1877|S02V17=143.7181|S02V18=146.3279|S02V19=149.0098|S02V20=152.8508|S02V21=|<br /> |S03V01=19.0013|S03V02=22.1709|S03V03=25.2017|S03V04=27.8821|S03V05=28.4132|S03V06=33.1570|S03V07=38.0217|S03V08=41.4775|S03V09=45.9876|S03V10=52.0059|S03V11=59.8950|S03V12=70.9326|S03V13=79.2036|S03V14=85.7335|S03V15=91.8398|S03V16=|S03V17=|S03V18=|S03V19=|S03V20=|S03V21=|<br /> |S04V01=11.8984|S04V02=14.2894|S04V03=19.0180|S04V04=21.9547|S04V05=22.3630|S04V06=29.3816|S04V07=34.1685|S04V08=37.5844|S04V09=42.5272|S04V10=48.0925|S04V11=54.5065|S04V12=61.5473|S04V13=66.4868|S04V14=70.0254|S04V15=91.8398|S04V16=97.1297|S04V17=100.8130|S04V18=102.5098|S04V19=104.5986|S04V20=108.2159|S04V21=|<br /> | points = yes<br /> }}<br /> |;[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]人口(単位:万人)<br /> {{legend-line|green solid 4px| {{flagicon|宮城県}} [[宮城県]] (C)}}<br /> {{legend-line|magenta solid 4px| 仙台都市圏 (B)}}<br /> {{legend-line|skyblue solid 4px| 現・仙台市域にあたる人口 (A&#039;)&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;Tagajo20090401&quot;/&gt;}}<br /> {{legend-line|purple solid 4px| [[ファイル:Flag of Sendai, Miyagi.svg|26px|border]] [[仙台市]] (A)}}<br /> }}<br /> <br /> === 10%都市圏(通勤圏) ===<br /> [[ファイル:Sendai Metropolitan Employment Area.svg|thumb|250px|仙台都市圏(2015年の[[都市雇用圏]])の範囲。藍色は中心都市。]]<br /> : [[人口]]:約161万人(2015年[[都市雇用圏]])。面積:2,236 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;span style=&quot;font-size:small;&quot;&gt;(参考:[[東京都]] 2,187 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; 、1,255万人。[[佐賀県]] 2,439km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;、87万人)&lt;/span&gt;<br /> <br /> [[都市雇用圏]](10%都市圏・10%通勤圏)の基準では、それぞれの市町村の通勤者のうち、10%以上が中心市または低次の郊外に通っている場合、都市圏を構成する市町村とみなす。この基準に於いて、[[2015年]]([[平成]]27年)時点の仙台都市圏の人口は約161万人で、2005年時点でこれら都市圏内の市町村から仙台市に通勤・通学する者は、約10万人にのぼる。この基準では、上述の広域行政推進地域としての仙台都市圏に、さらに以下の自治体が加わる。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[柴田郡]]全地域&#039;&#039;&#039;([[柴田町]]・[[大河原町]]・[[村田町]]・[[川崎町 (宮城県)|川崎町]])<br /> <br /> 通勤率が最も高い[[自治体]]は[[富谷市]]の48.4%であり、以下は通勤率上位5つの自治体である。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !順位<br /> !自治体<br /> !通勤率<br /> |-<br /> |1<br /> |富谷市<br /> |48.4%<br /> |-<br /> |2<br /> |[[利府町]]<br /> |43.2%<br /> |-<br /> |3<br /> |[[多賀城市]]<br /> |43.1%<br /> |-<br /> |4<br /> |[[名取市]]<br /> |41.2%<br /> |-<br /> |5<br /> |[[七ヶ浜町]]<br /> |36.7%<br /> |}<br /> <br /> ==== 都市圏の変遷 ====<br /> 以下に、[[都市雇用圏]](10%都市圏・10%通勤圏)の変遷を示す。この定義では、[[通勤]]者の職場の位置や居住動向によって都市圏の範囲も面積も変化している。<br /> * 仙台市の10%通勤圏に入っていない[[自治体]]は、各統計年の欄で灰色且つ「-」で示す。<br /> * 2015年時点で大衡村は大和町の郊外で仙台都市圏の2次郊外にあたり、それ以外の仙台都市圏の自治体は1次の郊外である。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-style=&quot;border-bottom:solid 3px #666;&quot;<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|自治体}}; width:6em;&quot;|[[自治体]]&lt;br /&gt;(&#039;80)<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em;&quot;|1980年<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em;&quot;|1990年<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em;&quot;|1995年<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em;&quot;|2000年<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em;&quot;|2005年<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em;&quot;|2010年<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em;&quot;|2015年<br /> !style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|自治体}}; width:6em;&quot;|自治体&lt;br /&gt;(現在)<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|緑}};&quot;|[[古川市]]<br /> |{{都市圏|古川|6|5525|古川都市圏}}<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{都市圏|古川|15|2834}}<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{都市圏|古川|16|9858}}<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{都市圏|古川|16|9910}}<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{都市圏|古川|16|4200}}<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{都市圏|大崎|21|0789}}<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{都市圏|大崎|20|5925}}<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|緑}};&quot;|[[大崎市]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|黄}};&quot;|[[小牛田町]]<br /> |rowspan=&quot;25&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|圏}};&quot;|{{都市圏|仙台|124|8616}}<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|黄}};&quot;|[[美里町 (宮城県)|美里町]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|黄}};&quot;|[[南郷町 (宮城県)|南郷町]]<br /> |rowspan=&quot;24&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|圏}};&quot;|{{都市圏|仙台|139|5486}}<br /> |rowspan=&quot;24&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|圏}};&quot;|{{都市圏|仙台|149|2610}}<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|灰}};&quot;| -<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|灰}};&quot;| -<br /> |-<br /> |[[鳴瀬町]]<br /> |rowspan=&quot;24&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|圏}};&quot;|{{都市圏|仙台|155|5691}}<br /> |{{都市圏|石巻|22|1282|4=石巻都市圏}}<br /> |{{都市圏|石巻|21|3780}}<br /> |{{都市圏|石巻|19|3051}}<br /> |[[東松島市]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|緑}};&quot;|[[松山町 (宮城県)|松山町]]<br /> |rowspan=&quot;23&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|圏}};&quot;|{{都市圏|仙台|157|0190}}<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{都市圏|大崎}}<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{都市圏|大崎}}<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|緑}};&quot;|[[大崎市]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|緑}};&quot;|[[鹿島台町]]<br /> |-<br /> |[[大衡村]]<br /> |rowspan=&quot;21&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|圏}};&quot;|{{都市圏|仙台|157|4942}}<br /> |rowspan=&quot;21&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|圏}};&quot;|{{都市圏|仙台|161|2499}}<br /> |大衡村<br /> |-<br /> |[[大和町]]<br /> |大和町<br /> |-<br /> |[[大郷町]]<br /> |大郷町<br /> |-<br /> |[[富谷市|富谷町]]<br /> |富谷市<br /> |-<br /> |[[松島町]]<br /> |松島町<br /> |-<br /> |[[利府町]]<br /> |利府町<br /> |-<br /> |[[七ヶ浜町]]<br /> |七ヶ浜町<br /> |-<br /> |[[塩竈市]]<br /> |塩竈市<br /> |-<br /> |[[多賀城市]]<br /> |多賀城市<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|桃}};&quot;|[[泉市]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|桃}};&quot;|&#039;&#039;&#039;仙台市&#039;&#039;&#039; <br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|桃}};&quot;|[[宮城町]]<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|桃}};&quot;|&#039;&#039;&#039;[[仙台市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|桃}};&quot;|[[秋保町]]<br /> |-<br /> |[[名取市]]<br /> |名取市<br /> |-<br /> |[[岩沼市]]<br /> |岩沼市<br /> |-<br /> |[[亘理町]]<br /> |亘理町<br /> |-<br /> |[[山元町]]<br /> |山元町<br /> |-<br /> |[[柴田町]]<br /> |柴田町<br /> |-<br /> |[[大河原町]]<br /> |大河原町<br /> |-<br /> |[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]<br /> |川崎町<br /> |-<br /> |[[村田町]]<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|灰}};&quot;| -<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|灰}};&quot;| -<br /> |style=&quot;background-color:#{{都市圏Color|灰}};&quot;| -<br /> |村田町<br /> |}<br /> * [[1987年]]([[昭和]]62年)[[11月1日]]、[[宮城郡]]&#039;&#039;&#039;[[宮城町]]&#039;&#039;&#039;が&#039;&#039;&#039;[[仙台市]]&#039;&#039;&#039;に編入合併された。<br /> * [[1988年]](昭和63年)[[3月1日]]、&#039;&#039;&#039;[[泉市]]&#039;&#039;&#039;および[[名取郡]]&#039;&#039;&#039;[[秋保町]]&#039;&#039;&#039;が&#039;&#039;&#039;仙台市&#039;&#039;&#039;に編入合併された。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)[[4月1日]]、&#039;&#039;&#039;仙台市&#039;&#039;&#039;が[[政令指定都市]]となった。<br /> * [[2005年]](平成17年)4月1日、[[桃生郡]]の[[矢本町]]と&#039;&#039;&#039;[[鳴瀬町]]&#039;&#039;&#039;が新設合併して[[東松島市]]となった。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[1月1日]]、[[遠田郡]]の&#039;&#039;&#039;[[小牛田町]]&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;[[南郷町 (宮城県)|南郷町]]&#039;&#039;&#039;の2町が新設合併して[[美里町 (宮城県)|美里町]]となった。<br /> * 2006年(平成18年)[[3月31日]]、[[古川市]]、[[遠田郡]]の[[田尻町 (宮城県)|田尻町]]、[[志田郡]]の[[三本木町 (宮城県)|三本木町]]と&#039;&#039;&#039;[[松山町 (宮城県)|松山町]]&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;[[鹿島台町]]&#039;&#039;&#039;、[[玉造郡]]の[[岩出山町]]と[[鳴子町]]の計1市6町が新設合併して[[大崎市]]となった。<br /> * [[2016年]](平成28年)[[10月10日]]、[[黒川郡]]&#039;&#039;&#039;[[富谷市|富谷町]]&#039;&#039;&#039;が市制施行して[[富谷市]]となった。<br /> &lt;!--平成の大合併で誕生した大崎市、東松島市は、仙台市の10%通勤圏に含まれないため、10%都市圏の人口は旧鹿島台町・旧松山町・旧鳴瀬町のおよそ3万3千人が統計上減少することになる。旧松山町は旧古川市の10%都市圏、旧鳴瀬町及び東松島市は石巻市の10%都市圏である。旧鹿島台町は仙台市以外に5%以上が通勤する市町村はないが、統計上、大崎都市圏となる。--&gt;<br /> <br /> === 5%都市圏(通勤圏) ===<br /> : [[人口]]:約182万人(2000年国勢調査時&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.cgr.mlit.go.jp/toshiken/data/zenbun.pdf 「広島都市圏に必要なことを探る」]}}([[国土交通省]][[中国地方整備局]])&lt;/ref&gt;)&lt;br /&gt;<br /> 通勤依存率 5 - 10 % の市町は{{Color|#00ccff|水色}}で示す。市町村名は2000年国勢調査時点のもの。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[仙台市]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[宮城郡]]全地域&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;[[塩竈市]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[多賀城市]]&#039;&#039;&#039;・[[七ヶ浜町]]・[[利府町]]・[[松島町]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[黒川郡]]全地域&#039;&#039;&#039;([[富谷市]]・[[大和町]]・[[大郷町]]・[[大衡村]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[名取郡]]全地域&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;[[名取市]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[岩沼市]]&#039;&#039;&#039;)<br /> * &#039;&#039;&#039;[[亘理郡]]全地域&#039;&#039;&#039;([[亘理町]]・[[山元町]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[柴田郡]]全地域&#039;&#039;&#039;([[柴田町]]・[[大河原町]]・[[村田町]]・[[川崎町 (宮城県)|川崎町]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[遠田郡]]全地域&#039;&#039;&#039;([[小牛田町]]・{{Color|#00ccff|[[南郷町 (宮城県)|南郷町]]}}・{{Color|#00ccff|[[涌谷町]]}}・{{Color|#00ccff|[[田尻町 (宮城県)|田尻町]]}})<br /> * &#039;&#039;&#039;[[志田郡]]全地域&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;{{Color|#00ccff|[[古川市]]}}&#039;&#039;&#039;・{{Color|#00ccff|[[三本木町 (宮城県)|三本木町]]}}・[[鹿島台町]]・[[松山町 (宮城県)|松山町]])<br /> * [[桃生郡]]一部地域([[鳴瀬町]]・{{Color|#00ccff|[[矢本町]]}})<br /> * [[栗原郡]]一部地域({{Color|#00ccff|[[瀬峰町]]}})<br /> * [[加美郡]]一部地域({{Color|#00ccff|[[色麻町]]}})<br /> * [[刈田郡]]一部地域(&#039;&#039;&#039;{{Color|#00ccff|[[白石市]]}}&#039;&#039;&#039;)<br /> * [[伊具郡]]一部地域(&#039;&#039;&#039;{{Color|#00ccff|[[角田市]]}}&#039;&#039;&#039;)<br /> <br /> === 1.5%都市圏(通勤・通学圏) ===<br /> : [[人口]]:約229万人&lt;ref name=&quot;SendaiMMA pop&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/nihon/pdf/01-02.pdf 第1部 結果の解説 第2章 人口の地域分布 2-4 大都市圏・都市圏の人口]}} p.24-p.25([[総務省]][[統計局]]「[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/nihon/mokuji.htm 平成17年国勢調査 最終報告書「日本の人口」上巻-解説・資料編]」)&lt;/ref&gt;([[都市圏 (総務省)|都市圏]]参照)<br /> [[総務省]]により、仙台市の1.5%都市圏は「仙台[[大都市圏]]」と名付けられており、全国6番目の人口を擁する。<br /> <br /> [[1995年]]([[平成]]7年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]に基く「{{PDFlink|[http://www.dbj.go.jp/japanese/download/pdf/local/03_09-1.pdf 仙台大都市圏]}}」は、おおむね[[東日本旅客鉄道|JR]][[仙台駅]]を中心とした[[半径]] 50 [[キロメートル|km]] 圏から[[山形県]][[村山地方]]([[山形市]]など)を除いた範囲だった。すなわち、県北山間部・[[栗原市|栗原圏]]・[[登米市|登米圏]]・[[三陸海岸]]地域および[[七ヶ宿町]]を除いた[[宮城県]]全域に、[[福島県]][[浜通り]]北部([[新地町]]・[[相馬市]])を加えた範囲だった。[[2000年]](平成12年)国勢調査に基く「仙台大都市圏」の人口は218万6397人&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/final/zuhyou/092.xls 大都市圏統計表] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070210012525/http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/final/zuhyou/092.xls |date=2007年2月10日 }}(総務省統計局。2000年国勢調査)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)国勢調査に基く「仙台大都市圏」は、[[唐桑町]]・[[気仙沼市]]・[[本吉町]]・[[南三陸町]]・[[女川町]]・[[鳴子町]]・七ヶ宿町の1市6町を除く宮城県全域に、福島県の新地町・相馬市の1市1町を加えた範囲となり、人口は228万9656人となった&lt;ref name=&quot;SendaiMMA pop&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/nihon/pdf/r07-01da.pdf 参考7 大都市圏・都市圏を構成する市区町村及び距離帯]}}(総務省統計局「平成17年国勢調査 最終報告書「日本の人口」上巻-解説・資料編」)&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--<br /> === 都市密集地域 ===<br /> : [[人口]]:約222万人(2005年。[[Urban Agglomeration]]参照)<br /> [[国際連合事務局]]・経済社会局・人口部局が定義する仙台という都市の人口。&#039;&#039;[[Urban Agglomeration]] of Sendai&#039;&#039; と表現され、「仙台の都市密集地域」と訳される。国内では6番目の大きさ。<br /> --&gt;<br /> <br /> === 市外局番「022-」地域 ===<br /> 仙台市内から市内通話料金で[[電話]]がかけられる地域(=[[単位料金区域]](MA))、すなわち[[市外局番]]が &quot;022-&quot; である地区は、以下の様になっている。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[仙台市]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[宮城郡]]全地域&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;[[塩竈市]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[多賀城市]]&#039;&#039;&#039;・[[七ヶ浜町]]・[[利府町]]・[[松島町]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[黒川郡]]全地域&#039;&#039;&#039;([[富谷市]]・[[大和町]]・[[大郷町]]・[[大衡村]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[名取市]]&#039;&#039;&#039;(堀内地区を除く全域)<br /> <br /> なお隣接料金で電話をかけられるMAは県内では岩沼 (0223) 、大河原 (0224) 、石巻 (0225) 、古川 (0229) の4MAで、県外では山形 (023) 、村山 (0237) の2MAである。この中でも特に岩沼MAとは結びつきが強く、一部にはMA統合希望の意見も聞かれる。岩沼MAに所属する市町村は以下のようになっている。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[岩沼市]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[亘理郡]]全地域&#039;&#039;&#039;([[亘理町]]・[[山元町]])<br /> * &#039;&#039;&#039;[[名取市]]堀内地区&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 以下には仙台MA (022) と岩沼MA (0223) に所属する市区町村の市外局番の変遷を示す。なお仙台MA、岩沼MAの市外局番がそれぞれ 022 、0223 に統合されたのはともに[[1986年]](昭和61年)[[7月1日]]である。<br /> * 仙台MA<br /> ** 仙台市<br /> *** 旧市域(太白区生出地区以外)…&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;DE&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;2DE&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 旧市域(太白区生出地区)…&#039;&#039;&#039;022381&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;0222&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;81&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;281&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 泉区(旧泉市)…&#039;&#039;&#039;02237&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;37E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 太白区旧秋保町域及び青葉区旧宮城町域(青葉区作並地区以外)…&#039;&#039;&#039;02239&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;39E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 青葉区旧宮城町域(青葉区作並地区)…&#039;&#039;&#039;022387&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;02239&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;395&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> ** 宮城郡<br /> *** 松島町…&#039;&#039;&#039;02235&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;35E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 塩竈市及び多賀城市…&#039;&#039;&#039;02236&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;36E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 利府町…&#039;&#039;&#039;022356&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;356&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 七ヶ浜町…&#039;&#039;&#039;022357&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;357&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> ** 黒川郡<br /> *** 大和町及び大衡村…&#039;&#039;&#039;02234&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;34E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 富谷市…&#039;&#039;&#039;022358&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;358&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> *** 大郷町…&#039;&#039;&#039;022359&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;359&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> ** 名取市<br /> *** 堀内地区以外…&#039;&#039;&#039;02238&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;022&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;38E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> * 岩沼MA<br /> ** 岩沼市<br /> *** 全域…&#039;&#039;&#039;02232&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;0223&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;2E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> ** 亘理郡<br /> *** 亘理町及び山元町…&#039;&#039;&#039;02233&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;0223&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;3E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> ** 名取市<br /> *** 堀内地区…&#039;&#039;&#039;02232&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;-FGHJ→&#039;&#039;&#039;0223&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;2E&#039;&#039;&#039;-FGHJ<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 主な鉄道 ===<br /> 鉄道は[[東北本線]][[仙台駅]]を中心に放射状に伸びる。環状方向の接続は無い。JR東日本の[[ICカード]]『[[Suica]]』の利用可能区間が概ね都市圏に重なるよう設定されているが、[[2009年]](平成21年)春以降Suica利用可能区間が福島県方面へ拡大され、さらに2016年3月26日からは、仙台市交通局のICカード『[[icsca]]』との相互利用が開始されるなど、鉄道利用における仙台都市圏の範囲が広がりつつある。<br /> <br /> ; [[東日本旅客鉄道|JR東日本]]<br /> * [[東北新幹線]]<br /> * [[東北本線]](Suica利用区間:[[矢吹駅]] - [[小牛田駅]]。[[一ノ関駅]]、[[平泉駅]]でもSuica利用可)<br /> ** [[利府線|利府支線]](Suica利用区間:全線)<br /> ** [[仙石東北ライン|仙石線・東北本線接続線]](接続線両端の[[塩釜駅]]と[[高城町駅]]はSuica利用可)<br /> * [[常磐線]](Suica利用区間:[[原ノ町駅]] - [[岩沼駅]])<br /> * [[仙山線]](Suica利用区間:仙台駅 - [[愛子駅]]。[[作並駅]]、[[山寺駅]]、[[山形駅]]でもSuica利用可)<br /> * [[仙石線]](Suica利用区間:全線)<br /> * [[石巻線]](小牛田駅と[[石巻駅]]はSuica利用可)<br /> * [[陸羽東線]](Suica利用区間:小牛田駅-[[古川駅]]。[[鳴子温泉駅]]でもSuica利用可)<br /> * [[磐越東線]](Suica利用区間:[[船引駅]] - [[郡山駅 (福島県)|郡山駅]])<br /> * [[磐越西線]](Suica利用区間:郡山駅 - [[喜久田駅]]。[[磐梯熱海駅]]、[[猪苗代駅]]、[[会津若松駅]]、[[喜多方駅]]でもSuica利用可)<br /> <br /> ; 公営・第3セクター<br /> * [[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港線]](Suica利用区間:全線)<br /> * [[阿武隈急行線]]<br /> * [[仙台市地下鉄南北線]](icsca・Suica利用区間:全線)<br /> * [[仙台市地下鉄東西線]](icsca・Suica利用区間:全線)<br /> <br /> ==== Suica利用区間 ====<br /> * [http://www.jreast.co.jp/suica/area/sendai/map.html Suica対応路線マップ](仙台エリア)<br /> *: [[Suica]]利用可能区間は「仙台エリア」(仙台都市圏・仙台圏とも)として表記される。基本的に仙台都市圏(10%都市圏)内の[[JR線]]は全線Suicaに対応しており、さらに「5%都市圏」程度までサービスされている。[[仙山線]]は仙台市内を走っていても[[愛子駅]] - [[奥新川駅]]間では区間としてはSuica導入が見送られているが、これは同線の愛子駅以西が段々と[[奥羽山脈]]の谷沿い及び山岳区間に入っていき、また人口密度が低くなっていき、&quot;利用者実数&quot; が少ないためである(山形県との県境まで仙台市内である)ただし、愛子駅以東と作並駅・山寺駅・山形駅の各駅相互ならば利用できるようになっている。また、2007年3月18日に開業した仙台空港線でもSuicaが利用できる。しかし、同日に首都圏の主な私鉄・地下鉄・バス事業者が導入した[[PASMO]]は、概ね1年を目処に相互利用ができるように準備を進めていて、当面新潟地区と同様に利用できなかったが、2008年3月29日より利用可能となった。<br /> <br /> なお、「[[仙台まるごとパス]]」という仙台市とその周辺のJR・仙台空港線・地下鉄・バスを2日間乗り放題できるチケットがある(2,670円)。このきっぷの利用可能範囲はSuicaのそれより狭く(但し仙山線はSuicaでは利用できない愛子 - 山寺間も利用可)、観光面での仙台都市圏の範囲を示している。<br /> <br /> === 主な道路 ===<br /> * [[東北自動車道]]<br /> * [[三陸自動車道]]<br /> * [[山形自動車道]]<br /> * [[仙台東部道路]]<br /> * [[仙台南部道路]]<br /> * [[仙台北部道路]]<br /> * [[国道4号]] [[仙台バイパス]]<br /> * [[国道6号]]<br /> * [[国道45号]]<br /> * [[国道48号]] [[愛子バイパス]]<br /> <br /> === 高速道路網整備 ===<br /> 仙台都市圏の[[高速道路]]網は「1環状5放射」になっており、[[都市高速道路]]と似た様な役割を持ち、仙台経済圏のインフラとして機能している(→[[仙台経済圏#ETC通勤割引|仙台経済圏]]、[[都市圏自動車専用道路]]の項も参照)。<br /> <br /> ==== 環状高速道路 ====<br /> {{see|仙台都市圏環状自動車専用道路}}<br /> <br /> ==== 放射状高速道路 ====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 北:[[東北自動車道|東北道]]([[岩手県]]内陸方面)<br /> * 西:[[山形自動車道|山形道]]([[山形県]]方面)<br /> * 南西:[[東北自動車道|東北道]]([[中通り]]・[[栃木県]]方面)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 北東:[[三陸自動車道|三陸道]]([[三陸]]方面)<br /> * 南東:[[仙台東部道路]]([[浜通り]]・[[茨城県]]方面)<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> &lt;!--「仙台の他に、五放射状の道路網を持つ都市は、[[宇都宮市|宇都宮]]などがある」←宇都宮都市圏は高速道路以外にも複数の国道バイパスが都市高速のような役割を担っており、仙台よりも道路網が整っている。新潟都市圏も然り。ここでは、仙台都市圏の優位性を誇っているのではなく、財政体力のない100万人前後の都市圏では、都市高速よりも、国のお金で造る普通の高速道路や国道の高規格化が現実的であることを示そうと考えている。--&gt;<br /> 現在、仙台市都心部からこの高規格道路網へのアプローチとなっている[[自動車専用道路]]は、無料の[[仙台西道路]]のみである。仙台西道路は、都心にある[[広瀬通り]]のランプから、地下トンネルで2層構造の仲ノ瀬橋下層に入り、青葉山トンネル経由で東北自動車道の[[仙台宮城インターチェンジ|仙台宮城IC]]に至る。将来的には、都心から東方面、北方面、南方面への自動車専用道路によるアプローチ構想があるが、具体的な計画には至っていない。<br /> <br /> ==== 高速道路の規格 ====<br /> 札幌や仙台、新潟など、冬季に積雪や凍結に見舞われる都市では、都市高速道路の道路規格(第2種1級・2級規格)で都市内高速道路を造る事ができない。いわゆる都市高速規格の狭い[[路肩]]の幅(第2種:[[路側帯]] 125 - 100 cm、[[中央分離帯]]側 50 - 25 cm)では、[[除雪]]した雪を置く場所がなく、凍結時のスリップに対する遊びが少ない。そのため、路側帯が広い第1種で造る必要があり、結果、都市高速が存在しない。<br /> <br /> [[豪雪地帯]]指定の[[札幌都市圏]]や[[新潟都市圏]]では、除雪した雪が置ける様、一般道の高規格化や、旧[[日本道路公団]]による高速道路(第1種1級・2級規格道路:路側帯 250 - 125 cm、中央分離帯側 75 - 25 cm)によって都市高速の代わりにしている。<br /> <br /> 豪雪地帯指定を受けていない仙台の場合は、積雪よりも夜間や早朝の凍結の方が問題であるため、除雪した雪を置く分を考えた広い路側帯はあまり必要ではない。しかし、凍結時のスリップに対する遊びのため、ある程度路側帯の広い第1種3級規格(路側帯 175 - 100 cm 、中央分離帯側 50 - 25 cm)が宮城県道路公社の建設した高速道路で用いられている。その他、旧日本道路公団が建設したものは全国標準規格の第1種1級・2級規格で造られているが、いずれにせよ、都市高速規格である第2種は採用していない。<br /> <br /> === 空港 ===<br /> * [[仙台空港]]<br /> <br /> === 港湾 ===<br /> * [[仙台港]]<br /> <br /> == マスメディア ==<br /> 仙台にある[[マスメディア]]は、ほとんどが[[東京]][[キー局]]の番組を放送したり、[[通信社]]などから情報を得ている。特に、[[テレビ]]は東京の番組にほぼ占有されているため、仙台都市圏の情報は紙メディアと[[ラジオ]]が主力になっている。但し、テレビとラジオについては東北の地方キー局としても機能しており、東北6県(+新潟県)向けの番組を制作・送出している。以下、地元制作番組や、紙面が多いメディアを列挙する。<br /> <br /> === 新聞 ===<br /> 仙台都市圏の情報を最も多く発信しているメディアは&#039;&#039;&#039;[[河北新報]]&#039;&#039;&#039;である。朝刊・夕刊・ウィークリーなどを発刊し、それぞれ紙面割りを工夫して多様な読者層を持つ。また、[[東北地方]]全県を販路とする[[ブロック紙]]であるため、仙台都市圏の情報を東北地方全体に発信する役割も持つ([[全国紙]]、[[中日新聞]]、[[西日本新聞]]、[[北海道新聞]]に次ぐ広域販路を持っている。)。<br /> <br /> === 雑誌 ===<br /> 次に重要なメディアは、[[プレスアート]]が発行している数々の雑誌である。<br /> * [[S-Style]](女性向け[[タウン情報誌]])<br /> * [[COLOR (雑誌)|COLOR]]([[ファッション誌]])<br /> * [[Kappo仙台闊歩]](高級誌)<br /> * [[仙台Travis]](熟年層向けライフスタイルマガジン)<br /> * [[mama*coco]](子育てマガジン)<br /> <br /> === テレビ ===<br /> * [[ブロックネット]]放送と地域外[[番販]]<br /> ** [[NHK仙台放送局]]、[[宮城テレビ放送|ミヤギテレビ]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列)、[[仙台放送]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列)は[[基幹局]]となっている。<br /> ** 仙台の放送局が製作し、東北6県+[[新潟県]]向けに放送されるローカル情報番組が土日の朝や昼間にいくつかある。「東北6県+新潟県」という枠組みでの放送になっているのは、東京以北で最大の企業である[[東北電力]]の電力供給がこの7県の範囲であるからで、この場合の番組内容は仙台色が薄められているのが普通である。すなわち、「仙台都市圏の情報を他県に流している」という形ではなく、「7県それぞれの情報を交換している」という形になっている。<br /> ** 「東北6県」という枠組みでの放送には、NHKの地方ニュース(各県版の前の部分)や「クローズアップ東北」という番組などがある。いずれも仙台色はほとんどない。<br /> ** 東北地方以外への定期的番販としては、[[1990年代]]に[[テレビ埼玉]]などで「みせてうにゃまぐ」などが放送され、[[2000年代]]にも、[[テレビ神奈川]]でミヤギテレビ制作の「[[かっぺいのいったりきたり]]」が放送されていた。現在は年に1度ミヤギテレビ制作の「[[元祖あばれ寿司]]」が全国に放送されている。<br /> * 将来の計画<br /> ** 将来の計画として、[[2011年]]の地上デジタル放送完全移行後に[[テレビ東京]]が宮城県内に系列局を新設する計画があるが、実現するかは現在も不透明である。<br /> <br /> * 宮城県内向け放送<br /> ** 現在、[[ゴールデンタイム]]に放送される[[ローカル番組]]はない。[[2004年]]([[平成]]16年)までは[[東北放送|TBCテレビ]]([[TBSテレビ|TBS]]系列)が地元情報番組(「[[ぐらまらす火曜館]]」(火曜20時台)など)を放送していた。[[2005年]](平成17年)には仙台放送が月曜19時からの「[[スポルたん!]]」という地元スポーツ番組がスタートしたが、[[2006年]](平成18年)[[4月]]から土曜18時半に移動になり、「[[速報スポルたん!]]」とリニューアルされた(さらにリニューアルされ、現在は「[[スポルたん!LIVE]]」として放送されている)。<br /> ** 平日の朝にはTBCテレビで「[[みのもんたの朝ズバッ!]]」と「[[はなまるマーケット]]」の間の約1時間「[[ウォッチン!みやぎ]]」という情報番組が放送されている。このため全国で唯一朝ズバッ!の8時またぎを放送していない。<br /> ** 平日午前には、[[東日本放送]]([[テレビ朝日]]系列)で「[[突撃!ナマイキTV]]」が放送されている。<br /> ** 平日昼間から夕方には、主婦向けのローカル番組が毎日[[帯番組]]としてNHK及び民放各局から放送され、仙台都市圏の情報や[[グルメ]]を発信している。現在放送中の番組は、ミヤギテレビの「[[OH!バンデス]]」である。[[ローカルタレント]]や[[モデル (職業)|モデル]]が出演している。<br /> ** その他、深夜の若者向け番組としてTBCテレビの「[[サンドのぼんやり〜ぬTV]]」などがある。<br /> ** 2005年(平成17年)に於ける地元プロスポーツの放送は、[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]の土日の[[デーゲーム]]が何度か放送され、[[ナイター]]も放送された(雨天試合中止の場合は[[読売ジャイアンツ]]戦が代替放送された)。[[ベガルタ仙台]]の試合は、デーゲーム生中継の他、深夜の録画放送も行われた。<br /> <br /> === ラジオ ===<br /> * (&#039;&#039;&#039;[[ラジオ#AM放送|AM]]ラジオ&#039;&#039;&#039;):&#039;&#039;&#039;[[東北放送]]&#039;&#039;&#039;(1260KHz・93.5MHz [[Japan Radio Network|JRN]]・[[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列)は、AMラジオだけに地元色が強い。[[ナイター]]中継に限れば、2004年(平成16年)までは[[読売ジャイアンツ]]戦の中継が中心だったが、2005年(平成17年)からは[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]の中継がメインとなり、地方開催を含むホームゲーム全試合を中継している。2017年5月からは[[FM補完中継局|FM電波]]による[[サイマル放送]]を行っている。<br /> * (&#039;&#039;&#039;[[県域放送]][[ラジオ#FM放送|FM]]ラジオ&#039;&#039;&#039;):&#039;&#039;&#039;[[エフエム仙台]]&#039;&#039;&#039;(Date fm)(77.1MHz [[JAPAN FM NETWORK|JFN]]系列)は多くの自社製作番組を作っている。また、仙台に縁のある[[ディスクジョッキー|DJ]]やタレントが出演したり、番組を持っていたりしているため、仙台の情報を多く発信している。東北6県ネットや東北+[[新潟県]]の7県ネットの番組も制作している。仙台のプロスポーツの試合中継はしていないが、[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]、[[ベガルタ仙台]]と[[仙台89ERS]]関連の番組がそれぞれある。可聴域は[[宮城県]]全域が基本だが、電波の出力の関係で、隣県にまで可聴域が広がっており、500万人の可聴人口がいると豪語している。<br /> * (&#039;&#039;&#039;[[コミュニティ放送|コミュニティFM]]ラジオ&#039;&#039;&#039;):仙台都市圏にある局は以下の7局。ラジオ3は[[県域放送]]FM局の様な番組構成であり、FMいずみはベガルタ情報に特色がある。[[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天野球団]]直営のRakuten.FMは東北楽天ゴールデンイーグルス全試合の野球中継を行っており、その他の局もそれぞれ地域に根ざした情報を発信している。[[J-WAVE]]系列3局がある程度離れて存在するため、J-WAVEの放送が聴ける地域は比較的広い。また、[[ベガルタ仙台]]の試合中継を、仙台都市圏4局と[[石巻コミュニティ放送|ラジオ石巻]]の計5局ネットで放送したり、[[定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台]]などの音楽祭の中継もしている。<br /> ** [[J-WAVE]]系列<br /> *** [[仙台シティエフエム|ラジオ3]] (仙台市[[青葉区 (仙台市)|青葉区]] 76.2MHz)<br /> *** [[FMいずみ]](仙台市[[泉区 (仙台市)|泉区]] 79.7MHz)<br /> *** [[エフエムベイエリア|BAY WAVE]]([[塩竈市]] 78.1MHz)<br /> ** [[ミュージックバード|MusicBird]]系列<br /> *** [[FMたいはく]](仙台市[[太白区]] 78.9MHz)<br /> *** [[エフエムいわぬま|FMいわぬま]]([[岩沼市]] 77.9MHz)<br /> *** [[エフエムなとり|なとらじ801]]([[名取市]] 80.1MHz)<br /> ** その他<br /> *** [[東北楽天ゴールデンイーグルス#らくてんみやぎのエフエム|Rakuten.FM TOHOKU]](仙台市[[宮城野区]] 89.1MHz)<br /> ** 閉局<br /> *** [[FMじょんぱ]](仙台市宮城野区 78.8MHz [[エフエムインターウェーブ|Inter FM]]系列)…2007年閉局<br /> <br /> == 土地政策とインフラ整備 ==<br /> &#039;&#039;&#039;可住地に対する人口密度&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot; |都市圏||style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot; |都市圏人口(1995)||style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot; |可住地面積(1996)||style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot; |{{Color|red|可住地人口密度}}<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot; |[[札幌都市圏]]||style=&quot;text-align: right;&quot; |2,162,000 人||style=&quot;text-align: right;&quot; |1175.25 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align: right;&quot; |1,839.6 人/km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot; |&#039;&#039;&#039;仙台都市圏&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot; |1,492,610 人||style=&quot;text-align: right;&quot; |1029.94 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align: right;&quot; |1,449.2 人/km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0;&quot; |[[広島都市圏]]||style=&quot;text-align: right;&quot; |1,562,695 人||style=&quot;text-align: right;&quot; |691.89 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align: right;&quot; |2,258.6 人/km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |}<br /> : ※都市圏人口:1995年の大都市雇用圏人口[http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/MEA/uea_data.htm]<br /> : ※可住地面積:1996年の大都市雇用圏内の可住地面積[http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/MEA/uea_data.htm]<br /> : ※可住地人口密度:可住地面積に対する人口密度<br /> <br /> このように、仙台都市圏は、可住地に対する人口密度が低いという特色を持っている。これには[[歴史]]的・[[政治]]的・[[経済]]的・[[地理学]]的([[地球物理学]]的)要因による複合的なものであり、仙台都市圏の都市開発に関して強い個性となっている。本節では、この観点を中心に、仙台都市圏の開発の諸相・論争・現実について述べることとする。<br /> <br /> === 伊達政宗の城下町立地 ===<br /> 1601年、[[伊達政宗]]は[[岩出山]]に代わる新しい居城を建設する際、[[徳川家康]]に3つの案を出して許可を求めたと言われている。[[石巻]]日和山、宮城野[[榴ヶ岡]]、現[[仙台城]]の3箇所である。石巻日和山は[[北上川]]の河口付近にある山であり、榴ヶ岡も仙台平野の中心部の小高い丘([[断層]][[撓曲]])であって周囲には低地が広がるが、仙台城だけは山城となっている。家康は仙台を指示したため、政宗は、仙台城の広瀬川中流対岸にある河岸段丘面を[[城下町]]として開発することとなった。この点に関しては様々な憶測があるが、ともあれ、この家康の指示により、仙台城下町は[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]中流域左岸の[[河岸段丘]]上に築かれることとなり、海岸や[[沖積平野]]からは離れることとなった。仙台城下町の設計は広大であり、近代になっても都市機能を抱える余裕が十二分にあったため、[[昭和]]中期に至るまで、仙台の都市域は、初期の設計に基づいた3段の河岸段丘上で十分であった。<br /> <br /> === 沖積平野の水田開発 ===<br /> 他方、仙台城下町の東側・南東側に広がる沖積平野は、中世には茫漠とした荒れ地が広がっていたとされているが([[歌枕]]としての[[宮城野]]の一部)、伊達政宗の藩政以来大規模な水田開発が行われ、水路網・運河網が整備され、[[屋敷林]](いぐね)を持つ農家の屋敷が散在する農村地帯が形成されてきた。第二次大戦後、国はこの広大な農地を大規模な食糧供給基地として整備するため、税金を投じて重点的な土地改良事業を行い、長方形の大きな圃場を整備して、大型農機による大規模稲作が行われるための環境整備を行った。これらの大規模圃場は、農業目的以外の商業地や住宅地への転用が条例によって規制されており、農地として厳しい保護の下にあった。<br /> <br /> === デベロッパー・市当局の歯軋り ===<br /> 高度成長期に、仙台都市圏の市街地がついに政宗の予定した河岸段丘一杯となって更に拡張を必要としたとき、宅地開発と農地政策が衝突することとなった。仙台市街地は、上述の農地保護のため、東・南東方向の沖積平野に伸びることが法令上困難となっていた。そこで、河岸段丘の北西から西部にかけて存在する丘陵地を宅地造成することによって宅地需要を満たすこととなり、市街地は北や西の丘陵地へ向かって伸びることとなった。しかし仙台市は、条例によって丘陵地の森林の宅地開発規制も同時に行っており、河岸段丘を巡る中心部至近の丘陵地には傾斜が急で規制される場所も多かったこと、また地滑り地帯なども存在したことから、かなり中心部から遠い丘陵地が開発されることになっていった。また、丘陵地毎に宅地造成をしたため、谷間を挟んで住宅地が島状に分布する事になり、マイカーでの移動が前提となって、結果、仙台都市圏は[[人口集中地区|DID]]が狭い割に動線の長い都市圏を形成することとなった。<br /> <br /> === 近年の沖積平野方向への開発の開始 ===<br /> このような形の都市圏は、行政担当者や、とりわけ開発至上主義の高度成長期の[[デベロッパー (開発業者)|デベロッパー]]にとっては大変に非効率的な都市圏と理解されるものであり、広島都市圏が平地・谷あい・海岸線沿いの狭い土地に集中して人が住み、そこに電車や高速道路などを通して高度に効率的な都市圏を形成しているのとは対照的であるとして厳しく非難された。<br /> この点に関して仙台市当局は、まず宅地開発の主力となった北部丘陵地を縫うように[[仙台市地下鉄南北線|地下鉄南北線]]を開通させ、北部の丘陵地上の最も主要な住宅地においてその動線を高速化する事ができた。しかし地下鉄線1本では面的に広がる住宅地をカバーすることは困難であり、多くの住宅地では中心部との移動にもマイカーに頼らざるを得ず、[[政令指定都市|政令市]]の中では交通渋滞が著しい状態が続いている。<br /> <br /> 近年に至り、[[デベロッパー (開発業者)|デベロッパー]]にとって悲願とされていた東部沿岸部の沖積平野の開発が、公共交通網整備とともに始まることとなった。鉄道整備を行うことは周辺の土地の用途変更手続を容易にすることにつながるため、交通網整備と沿岸低地開発の一石二鳥が期待できるとされたのである。<br /> まず、仙台市は2本目の市営地下鉄線として、[[仙台市地下鉄東西線|地下鉄東西線]]の計画を進めることとした。これは、仙台の東西軸の動線の高速化を目的にしていて、多数の大学や高校をつなぐ形で経路が計画されているとされるが、実際にはもう一つの側面があり、デベロッパーにとっては忌まわしい非効率性の象徴として糾弾の対象であった市東部の「宅地開発にまたとなく適する」はずの沿岸部の低平で広大な水田農地を、ついに農政の桎梏から解放して都市化・宅地化させ、これによって「効率的な」都市圏の構築を行うことが可能になると大いに期待されるところであった。<br /> また、東西線の例の他にも、仙台都市圏では開発規制されていた沿岸沖積平野の農地の都市化・宅地化が進められつつあった。JR[[仙石線]]の沿線の仙台都心部と[[多賀城市]]との間に存在している広大な開発規制された水田農地(都市化空白地)についても、[[小鶴新田駅]]を新設して都市化・宅地化が始められた。また、仙台市の南に隣接する[[名取市]]の開発規制された農地についても、JR[[東北本線]]から分岐する[[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港線]]が新設されるのに伴い、沿線の土地用途変更をして都市化・宅地化が進められつつあった。<br /> <br /> なお、市東部沿岸の沖積平野の水田以外でも、都心部に接する他用途の土地の市街地・宅地への用途変更が同時平行でいくつか計画されている。JR東北本線[[長町駅]]の東側に存在する貨物ヤード跡地の再開発『[[あすと長町]]』や、JR仙石線の地下化に伴う仙台駅東口の再開発によってこの先10年以内に都心に近い平地の土地が大量供給される事になっている。また、都心部の東側を南北に貫く東北本線宮城野貨物支線の[[仙台貨物ターミナル駅]]を郊外へ移転させ、当該地を再開発する構想がある(→[[宮城野ボールパーク構想]])。また、貨物線の東側に隣接する広大な卸商団地(卸売り企業や流通企業の集積地。卸町・扇町・六丁の目)が、昨今の卸しを通さない簡略流通の隆盛によって空き地が目立って来ているため、一部の土地用途を市街地・宅地に変更する予定になっている(地下鉄東西線の[[卸町駅 (宮城県)|卸町駅]]と[[六丁の目駅]]が設置される予定)。最近まで、仙台駅西口と広瀬川によって限られていた仙台の都心部が、集客マグネットとしての[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]の存在も手伝って、大量供給による地価下落の可能性との間でせめぎあいながらも、[[仙台駅]]を越えて東方面に拡大をしていく兆しが見えている。<br /> <br /> === 東日本大震災とその帰結 ===<br /> 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震とそれに伴う大津波は、このような開発を巡る意識に痛烈な衝撃を与えるものであった。もともと、仙台は日本国内でも大地震の多い地域である。[[宮城県沖地震 (1978年)|1978年宮城県沖地震]]でも、市東部の沖積平野において特に多くの被害が出たことが知られており、地震学者や地理学者によって、市東部の地震に対する脆弱性は指摘されていた。しかし今回の大地震による津波は、東部沿岸部の沖積平野の極めて広範囲に襲来到達し、沿岸部の集落に壊滅的打撃を与えた。だが全く皮肉なことに、上述の沿岸低地開発は端緒についたばかりであり、市東部の沖積平野の大半は農地のままであった。全世界の人々は、上述の「非効率開発の象徴とされた広大な農地」を壮絶な勢いで飲み込んで遡上する大津波を、テレビ画面で目撃することとなったのである。そのため、人命の犠牲や家屋の破壊は、デベロッパーが夢見ていたような「住宅に適する平地を効率的に開発した全面的な宅地開発が完了していた」場合などを想定すれば、著しく少なく済むこととなったと言える。[[地震学]]者や[[歴史学]]者の研究によれば、同地域には、869年[[貞観地震]]により今回と同規模の大津波が襲来していたことが明らかになっている。このほか、1611年[[慶長三陸地震]]でも同程度の大津波が襲来していたことが明らかになっており、さらに地質学調査によれば、[[弥生時代]]にも同規模の津波が襲来した痕跡がある。このように、仙台平野東部の沖積平野は、周期的に壊滅的な津波被害を受ける地域であることが、改めてクローズアップされるようになっている。また、地震学者は、やはり市東部の平地を縦断する活断層である[[長町利府断層]]の危険性についても警鐘を鳴らしている。[[長町利府断層]]および、その支線としての[[大年寺山撓曲]]は、津波被害地よりさらに仙台中心部に近い場所を走っている(榴ヶ岡は、この断層の活動により出来た地形である)。<br /> <br /> このように、[[東日本大震災]]は、仙台都市圏の開発のありかたにとっても、重大な問題を投げかけるものであった。今後の開発の方向性を考えるに当たっては、このような仙台固有の自然的([[地震学]]的・[[地球物理学]]的)特性を踏まえて計画を立案し進めることが不可欠であることが、改めて浮き彫りになったと言える。<br /> <br /> == 公営競技アレルギー ==<br /> 仙台市には[[公営競技]]場が存在しない。[[1960年]]([[昭和]]35年)まで、現在の太白区東郡山に[[地方競馬]]としての仙台競馬場(長町競馬場とも言った)が存在したが、廃止されている。宮城野原総合運動場の[[宮城自転車競技場]]は[[競輪]]競技を開催できる仕様であるが、開催権を得られなかった。そのため、[[中央競馬]]のファンなどは県外の[[競馬場]]などにわざわざ出向いており、[[福島競馬場]](かつては[[上山競馬場]]も)で[[競馬]]が開催される時は直通の[[高速バス]]も運行されている。また、[[場外勝馬投票券発売所|場外馬券売場]]などを設置しようとする業者が現れると、市民団体を中心に反対運動が起き、過去何度も話が立ち消えになっている。またこれは仙台のみならず他の大都市圏でも見られる事例ではあるものの、選挙の時期になると、婦人票や教育関係者票などの集票を目的にこの様な場外投票券売場の設置の噂などが利用される事も見られている。この様な仙台市民の「公営競技[[アレルギー]]」の如き反応のため、仙台市内には場外売場は存在しない。但し、あくまで「公営競技」に対してのアレルギーであり、[[パチンコ]]店の店舗数は他都市に比較的して多い。<br /> <br /> [[モータリゼーション]]の発達と各競技の場外投票券売場の展開に合わせて、仙台市以外の仙台都市圏内に場外売場が設置される様になり、仙台市中心部などから無料送迎バスも運行されている。現在は、[[インターネット]]でも[[投票券 (公営競技)|投票券]]が買える様になったので、仙台市内に場外売場を設置する動きはない。<br /> <br /> 以下に場外売場を列挙する。ボートピア川崎以外のすべての場外売場が仙台北部中核工業団地の周辺に集積している。仙台北部中核工業団地は[[東北自動車道|東北道]]・[[大和インターチェンジ|大和IC]]を中心としてその周囲に広がる工業団地であり、仙台市の北に隣接し([[仙台宮城インターチェンジ|仙台宮城IC]] - 大和IC:24.7 km 、19分)、宮城県内最大の[[観光地]]・[[松島]]の西隣(10 - 25 km)にある。<br /> * 仙台都市圏内の場外売場<br /> ** [[競輪]]:<br /> *** [[サテライト大和]]:[[大和町]]<br /> *** [[サテライト宮城]]:[[村田町]]<br /> ** [[競艇]]:<br /> *** [[ボートピア大郷]]:[[大郷町]]。[[多摩川競艇場]]系列。サテライト大和からすぐ。<br /> *** [[ボートピア川崎]]:[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]。[[愛知県]]内の[[蒲郡競艇場|蒲郡]]及び[[常滑競艇場|常滑]]の両競艇場の系列。[[国営みちのく杜の湖畔公園]]の近く。<br /> ** [[競馬]]:[[中央競馬]](JRA)の[[場外勝馬投票券発売所|WINS]]はない。[[地方競馬]]は以下の2つ。<br /> *** [[offt大郷]]:[[競艇#場外発売会場|ボートピア]]大郷の隣。[[大井競馬場]]([[特別区競馬組合]])の場外売場。[[南関東公営競馬|南関4場]]の場外売場として機能している。<br /> *** [[テレトラック三本木]]:[[岩手県競馬組合|岩手県競馬]]([[盛岡競馬場]]・[[水沢競馬場]])の場外売場。<br /> ** [[オートレース]]:なし<br /> * 仙台経済圏内の公営競技場・場外売場<br /> ** [[福島競馬場]]:福島県福島市。[[中央競馬]]および岩手県競馬。<br /> ** [[上山競馬場|ニュートラックかみのやま]]:旧[[上山競馬場]]。現在は岩手県競馬と南関4場の場外売場。<br /> <br /> == 観光・レジャー ==<br /> 仙台都市圏内には、[[温泉]]地を2つ有し、プロスポーツチームも3つ擁し、年中街を舞台とした屋外イベントが開かれるアミューズメント型都市化した仙台市があるが、何といっても、全国的に知られた観光地は[[日本三景]]・[[松島]]である。同様に日本三景・[[安芸の宮島]]を有する[[広島都市圏]]と非常に似た都市圏構造となっている。しかし、仙台都市圏の観光は広島都市圏と比べると観光客入り込み数で足元にも及ばす、外国人観光客も少ない。ただし、明治時代から外国人が居住する[[高山外国人避暑地]]が[[七ヶ浜町]]に存在する。<br /> <br /> [[北東北]]3県合同の積極的な観光政策により、北東北で韓国人観光客などが急激に増えたのに刺激を受けた事、[[仙台空港]]に[[台北]]便が就航して利用者の7割が台湾人旅行客で埋まり、外国人にもアピールできる観光資源がこの都市圏にある事、台北乗り継ぎなどで[[東南アジア]]からの観光客も増えて来た事などにより、最近になって積極的に外国人観光客誘致をする様になって来たが、まだまだ他人任せな状況に留まっている。<br /> <br /> 仙台都市圏が属する[[南東北]]の観光・レジャーについては、「[[南東北#気候とレジャー]]」を参照。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> &lt;!--<br /> === 参考文献 ===<br /> --&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Col|<br /> * [[七大都市圏]]<br /> * [[仙台経済圏]]<br /> * [[仙台市]]<br /> * [[学都仙台コンソーシアム]]<br /> *[[広島都市圏]]<br /> |<br /> * [[村山地方]]<br /> * [[山形市]]<br /> |<br /> * [[中通り]]<br /> * [[福島市]]<br /> * [[福島都市圏]]<br /> * [[郡山市]]<br /> * [[郡山都市圏]]<br /> * [[浜通り]]<br /> |<br /> * [[東北地方]]<br /> * [[東北地方の経済史]]<br /> * [[南東北]]<br /> * [[芋煮会]]<br /> * [[北東北]]<br /> * [[盛岡都市圏]]<br /> }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sendaitoshiken.jp/ 仙台都市圏広域行政推進協議会]<br /> * [http://www.pref.miyagi.jp/sdsgsin/kouiki/ 宮城県 広域仙台都市圏]<br /> * [http://www.dges.tohoku.ac.jp/gg/info/gis/agrilandchan.htm 仙台都市圏における農業的土地利用の変化]<br /> * [http://www.pref.miyagi.jp/tosikei/TDM/TDMhomepage/sendaitosi.htm 仙台都市圏]<br /> * {{PDFlink|[http://www.misawa-mrd.com/data/pdf/b_sendai.pdf 仙台圏域地価分布]}}<br /> * [https://web.archive.org/web/20060722092826/http://www2.jilc.jp/bunseki/ 地域経済構造分析] (日本の各都市圏の経済指標)<br /> * [http://www2.mnx.jp/~kdq6108/depart/depart.htm 東北地方のデパートの盛衰]<br /> <br /> {{日本の政令指定都市}}<br /> {{日本の100万人都市圏}}<br /> {{DEFAULTSORT:せんたいとしけん}}<br /> [[Category:仙台市の地理|*]]<br /> [[Category:東北地方の都市圏]]<br /> <br /> {{Coord|38|16|N|140|52|E|region:JP_type:country|display=title}}</div> 2400:7800:8667:4600:D0:8600:8BC6:507F ミヤコーバス 2018-07-29T02:29:59Z <p>2400:7800:8667:4600:D0:8600:8BC6:507F: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 株式会社ミヤコーバス<br /> | 英文社名 =<br /> | ロゴ =<br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = 非上場<br /> | 略称 =<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 郵便番号 = 981-3201<br /> | 本社所在地 = 宮城県仙台市泉区泉ヶ丘三丁目13-20<br /> | 設立 = [[1998年]][[4月1日]]&lt;br /&gt;(宮交気仙沼バス)<br /> | 業種 = 5050<br /> | 事業内容 = 乗合バス事業&lt;br /&gt;貸切バス事業他<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 佐々木 正幸<br /> | 資本金 = 1億円<br /> | 売上高 = 34億8000万円(2015年度3月期)<br /> | 総資産 =<br /> | 従業員数 =<br /> | 決算期 =<br /> | 主要株主 = [[宮城交通]]100%<br /> | 主要子会社 =<br /> | 関係する人物 =<br /> | 外部リンク = http://www.miyakou.co.jp/<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社ミヤコーバス&#039;&#039;&#039;は、100%宮城交通(株)が出資する持株子会社。主に[[宮城県]]全域でバス事業を行う会社で、[[仙台都市圏]]においては親会社の[[宮城交通]]が大半だが、一部においてミヤコーバスも事業を行っている。<br /> <br /> ==概要==<br /> 同社は、宮城交通を中核として形成される「ミヤコーグループ」の中の1社でもある。<br /> <br /> [[1998年]][[4月1日]]に宮城交通の地域分社化により気仙沼地域のバス事業と[[高速バス]]事業を中心に行っていた、ミヤコーグループの宮交気仙沼バス株式会社が前身。当初は他の分離会社とともに貸切免許の受託路線だけだったが、後に各社とも全路線および高速バスも担当していた。ところが、[[2005年]]にミヤコーグループ全体で3〜4割の赤字路線を廃止する計画が持ち上がり、県内に衝撃を与えた。宮交気仙沼バスに関してはこの計画に対し、気仙沼市が補助金を出すことで全路線が存続していた。<br /> <br /> [[2007年]][[1月1日]]、宮城交通以外の分離子会社7社([[宮交栗原バス]]・[[宮交登米バス]]・宮交気仙沼バス・[[宮交石巻バス]]・[[宮交大崎バス]]・[[宮交仙南バス]]・[[宮交バスシステム]])における事業整理を目的に、唯一黒字経営であった宮交気仙沼バスをミヤコーバスに商号変更をし、宮城交通以外の分離子会社各社が行っていたバス事業をすべて譲り受けた。これに伴って、残る6社に関しては会社清算している。なお2007年4月から[[栗原市]]の委託を受けて、[[くりはら田園鉄道]]の廃止代替運行を担うことになった。<br /> <br /> 社名変更を機にミヤコーバスの本社は仙台市泉区にある宮城交通本社に移転・併設されており、旧宮交気仙沼バスの本社はミヤコーバス気仙沼営業所となっている。<br /> <br /> 吉岡営業所および名取営業所では、仙台市内および近郊の県立[[特別支援学校]]の[[スクールバス]]の運行を受託されている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1998年]]([[平成]]10年)4月1日 - &#039;&#039;&#039;宮交気仙沼バス株式会社&#039;&#039;&#039;として設立。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** [[9月30日]] - [宮交気仙沼]内陸線(津谷 - 佐沼)廃止。<br /> ** [[10月1日]] - 宮城交通営業地域縮小、地域子会社制への完全移行。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[1月1日]] - &#039;&#039;&#039;株式会社ミヤコーバス&#039;&#039;&#039;に改称し、本社を[[仙台市]][[泉区 (仙台市)|泉区]]に移転(同時に、宮城交通を除くミヤコーグループの全路線バス事業者から事業譲受をし、各路線バス会社を清算)。<br /> ** [[4月1日]] - [[くりはら田園鉄道]]代替バス(栗原市より受託)運行開始、表蔵王案内所廃止。<br /> ** 10月1日 - 宮城交通名取営業所管内の路線を移管され、名取営業所はミヤコーバス単独となる。<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** [[4月1日]] - 花山線・苗圃線・桜田線(築館営業所)、小牛田線・南郷線(古川営業所)、雄勝線・十三浜線(石巻営業所)、高舘線・名取が丘愛島線・南仙台名取線・県立がんセンター線・北釜地区実験運行バス(名取営業所)、肱曲線・大内線・ウィークエンドバスるんるん号(角田営業所)を廃止。角田営業所を閉鎖。<br /> ** [[8月1日]] - 栗駒営業所を閉鎖。また、宮城交通塩釜営業所管内の路線を全て移管され、塩釜営業所はミヤコーバス単独となる。<br /> ** 8月中旬 - 涌谷出張所を閉鎖。<br /> ** [[10月16日]] - 宮城交通仙台営業所村田駐在所管内の路線を移管。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[12月6日]] - 一般路線:塩釜営業所管内の全線ならびに吉岡線(吉岡営業所所管)・川崎線(白石営業所村田駐在所管)、高速路線:仙台 - 石巻線(石巻営業所主管)において、ICカード乗車券「[[icsca]]」を導入&lt;ref&gt;[http://www.miyakou.co.jp/cms/uploadfiles/output/5624841f-32bc-4bb4-a9e6-0569c0a802a1/ ICカード乗車券「icsca」の高速バスへの導入および「icsca定期券の発売について」](2015年10月19日 宮城交通・ミヤコーバス)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年)[[3月26日]] - 高速路線:仙台 - 大衡線(吉岡営業所所管)において、ICカード乗車券「[[icsca]]」を導入。同時に、[[suica]]などの全国交通系ICカード乗車券の相互利用も開始。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** 2月13日:路線バスの運賃改定を[[国土交通省]]に申請&lt;ref&gt;[http://www.miyakou.co.jp/cms/uploadfiles/output/58a10382-aeb8-43f7-9178-37dec0a80205/ 路線バス(乗合バス)の運賃改定申請について] - MIYAKOH GROUP、2017年2月13日、同年4月13日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[3月31日]] - かつて発行されていた、有効期限のない高速路線用の区間回数券の使用を停止。翌日より5年間、払い戻し対応を行う。ただし、当社発行分は、宮城交通あるいは共同運行会社では受け付けない。<br /> ** 5月26日:2月13日に申請していた路線バスの運賃改定を、当初の2017年7月1日予定から同年10月1日以降の実施予定と延期することを発表&lt;ref&gt;{{Cite web|title=路線バス(乗合バス)の運賃改定実施日の延期について|url=http://www.miyakou.co.jp/cms/uploadfiles/output/5927769d-24dc-4500-a20d-12c4c0a80203/|publisher=宮城交通株式会社/株式会社ミヤコーバス|date=2017-05-26|accessdate=2017-06-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 営業所・出張所・案内所 ==<br /> &lt;!--営業所記事との重複分については移動しています--&gt;<br /> ;本社<br /> [[仙台市]][[泉区 (仙台市)|泉区]]泉ヶ丘三丁目13-20<br /> <br /> * [[ミヤコーバス気仙沼営業所|気仙沼営業所]]<br /> ** [[気仙沼市]]弁天町二丁目2-3<br /> * [[ミヤコーバス津谷営業所|津谷営業所]]<br /> ** 気仙沼市[[本吉町]]津谷字明戸255<br /> * [[ミヤコーバス築館営業所|築館営業所]]<br /> ** [[栗原市]]築館伊豆四丁目4-14<br /> * [[ミヤコーバス佐沼営業所|佐沼営業所]]<br /> ** [[登米市]]迫町佐沼字中江二丁目3-4<br /> * [[ミヤコーバス古川営業所|古川営業所]]<br /> ** [[大崎市]]古川駅東一丁目7-1<br /> * [[ミヤコーバス石巻営業所|石巻営業所]]<br /> ** [[石巻市]]東中里一丁目1-1<br /> * 石巻営業所石巻駅前案内所<br /> ** 石巻市鋳銭場9-1<br /> * [[ミヤコーバス白石営業所|白石営業所]]<br /> ** [[白石市]]福岡蔵本字下舘77<br /> * [[ミヤコーバス村田駐在所|白石営業所 村田駐在]]<br /> ** [[柴田郡]][[村田町]]大字村田字二月田10-5<br /> * [[ミヤコーバス名取営業所|名取営業所]]<br /> ** [[名取市]]堀内字北竹62<br /> * [[ミヤコーバス塩釜営業所|塩釜営業所]]<br /> ** [[塩竈市]]新浜町二丁目3-6<br /> * [[ミヤコーバス吉岡営業所|吉岡営業所]]<br /> ** [[黒川郡]][[大和町]]吉岡字車東16-8<br /> <br /> == 高速バス路線 ==<br /> {{地図外部リンク<br /> |width =300px<br /> |align =right<br /> |テキスト1 = 高速バス路線・停留所<br /> |地図1_サイト = Google<br /> |地図1_ID = 214271690717677798205.00048cd6b78281e7d0369<br /> |地図1_タイトル = 全体図<br /> |地図1_説明 = 停留所間は直線で表示<br /> }}<br /> <br /> ☆は、[[icsca]]での乗車が可能な路線。<br /> [[ファイル:Miyako-bus-2379.jpg|250px|thumb|right|ミヤコーバスの高速バス車両の例]]<br /> * [[仙台 - 気仙沼線]](担当:気仙沼営業所)<br /> * [[仙台 - 佐沼線]]([[東日本急行]]と共同運行/担当:佐沼営業所)<br /> * [[仙台 - 古川線 (ミヤコーバス)|仙台 - 古川線]](担当:古川営業所・吉岡営業所)<br /> * [[仙台 - 鳴子線]](担当:古川営業所)<br /> * [[仙台 - 加美線]](担当:古川営業所)<br /> * [[仙台 - 石巻線]]☆(担当:石巻営業所)<br /> * [[仙台 - 村田・蔵王町線]](担当:白石営業所村田駐在)<br /> * [[仙台 - 大衡線]]☆(担当:吉岡営業所)<br /> <br /> == 一般バス路線 ==<br /> 各営業所の記事を参照、事業再編前に廃止された路線についてはそれぞれの後継営業所の項を参照。<br /> <br /> == 受託運行路線 ==<br /> [[File:Miyako-bus-a277.jpg|180px|thumb|「宮交カラー」の登米市民バス([[日野・リエッセ]])]]<br /> 受託路線の車両も基本的に赤白の「宮交カラー」に塗装している。<br /> <br /> 詳細については、各担当営業所の記事を参照のこと。<br /> <br /> * 見どころ観光地巡回バス(気仙沼営業所担当)<br /> * [[登米市]]民バス(佐沼営業所担当)<br /> * 多賀城東部線「ユーアイバス」(塩釜営業所担当。[[塩竈市]]・[[多賀城市]]・[[七ヶ浜町]]の3自治体の共同委託により運行)<br /> * [[大衡村]]「万葉バス」(吉岡営業所担当)<br /> * [[石巻市]]「荻浜地区住民バス」(石巻営業所担当)<br /> * [[塩竈市]]しおナビ100円バス(塩釜営業所担当)<br /> ** 2008年8月、[[宮城交通]]より移管<br /> * [[大崎市]]民バス(古川営業所担当)<br /> * [[栗原市]]民バス(築館営業所担当)<br /> ** 当社と[[グリーン観光バス]]、地元タクシー事業者等複数の事業者が分担して受託している。<br /> <br /> === 過去の受託運行路線 ===<br /> * [[角田市]]民バス(角田営業所担当)<br /> ** 運行形態変更(デマンドタクシー化)に伴い廃止。同時に角田営業所も廃止。<br /> * [[名取市]]民バス(実験運行・名取営業所担当)<br /> * 七ヶ浜循環線(塩釜営業所担当)<br /> ** 「ユーアイバス」と同様[[塩竈市]]・[[多賀城市]]・[[七ヶ浜町]]の3自治体の共同委託により運行されていたが、2009年7月31日の運行をもって廃止。翌8月1日から[[七ヶ浜町]]民バス「ぐるりんこ」([[ジャパン交通]]委託)に転換。<br /> * [[涌谷町]]民バス(涌谷出張所 → 古川営業所担当)<br /> ** 2010年4月より、委託先が仙北富士交通に変更。<br /> <br /> == 自治体からの車両運転業務受託 ==<br /> 自治体所有の白ナンバー車の運転・車両管理業務の受託も行っている。詳細については、各担当営業所の記事を参照のこと。<br /> <br /> * [[岩沼市民バス]]「iバス」(名取営業所担当)<br /> * [[大衡村]]「万葉バス」(吉岡営業所担当)<br /> ** 前項の駒場線の運行業務の他に、大衡村所有のバスの運転業務を受託。<br /> * [[白石市民バス]]「きゃっするくん」(白石営業所担当)<br /> <br /> === 過去の車両運転業務受託 ===<br /> * [[名取市]]「げんきなとり号」(名取営業所担当)<br /> ** 委託者が[[ミナト高橋新蔵商店|ミナトタクシー]]に変更された後、[[なとりん号]]として再編。専用車はなとりん号には使用されず、市の公用車として使用されている。<br /> * [[栗原市]]民バス(築館営業所担当)<br /> ** 文字線(栗駒病院 - 荒砥沢)では市所有車を使用し運行しているが、他路線を含めた受託路線の持ち替えに伴い、運転業務の受託者が[[グリーン観光バス]]に変更されている。<br /> * [[利府町民バス]](吉岡営業所・塩釜営業所担当)<br /> ** 運転開始当初は[[仙塩交通]]に委託。後に宮交バスシステム→ミヤコーバスに変更され吉岡・塩釜の両営業所で担当したが再び仙塩交通に受託者変更された。<br /> <br /> == 東日本大震災における対応 ==<br /> === 臨時バスの運行 ===<br /> [[2011年]][[3月11日]]に発生した[[東日本大震災]]および同年[[4月7日]]に発生した余震の影響により、宮城県内のJR各路線が運休したことから、主に仙台市内と県内各地を結ぶ臨時バスを運行した。<br /> <br /> 運行路線と運行期間(日付は特記なきものはすべて2011年)は以下のとおり。&lt;!--宮城交通本体による運行分(仙台 - 山元、松島 - 松山)は含んでいません。--&gt;<br /> * [[仙台 - 気仙沼線]]([[3月18日]]〜。[[4月3日]]まで宮城交通と共同運行)<br /> ** 運行回数:1日1往復([[4月4日]]から1日6往復、[[4月29日]]から1日5往復)<br /> ** 乗降箇所([[4月28日]]まで):(仙台)県庁市役所前、(気仙沼)[[気仙沼駅]]前(※1)、市立病院入口(※1)、気仙沼市総合体育館<br /> *** (※1)気仙沼駅前、市立病院入口は4月4日より停車。<br /> ** 運行経路(4月29日より。三陸道経由は[[7月18日]]まで運行)<br /> *** [[東北自動車道|東北道]]経由(1日3往復):県庁市役所前 - 仙台駅前 - 広瀬通一番町 - (仙台宮城IC) - (東北自動車道) - (一関IC) - 薄衣 - 千厩体育館入口 - [[千厩バスターミナル]] - 一関市役所[[室根村|室根]]支所前 - 前木 - 新月公民館前 - 気仙沼駅 - 市立病院入口 - 総合体育館<br /> *** [[三陸自動車道|三陸道]]経由(1日2往復):県庁市役所前 - 仙台駅前 - (仙台東IC) - (仙台東部道路) - (三陸自動車道) - (登米IC) - 本吉体育館 - 赤牛海岸 - 大谷海岸 - 階上公民館前 - 友愛団地入口 - 片浜 - 警察署入口 - 総合体育館<br /> * [[仙台 - 石巻・女川線|仙台 - 石巻線]]([[3月19日]]〜。宮城交通と共同運行)<br /> ** 運行回数:1日4往復(以降順次増便。詳細は[[仙台 - 石巻・女川線#歴史|路線記事]]を参照のこと)<br /> ** 乗降箇所:(仙台)仙台駅前、(石巻)大橋臨時発着場([[4月10日]]まで)、矢本、大街道新橋、[[イオン石巻ショッピングセンター|イオン石巻]]、蛇田歩道橋、[[石巻駅]]前、[[石巻専修大学]](平日のみ、以上4月11日から)、中央三丁目(乗車のみ)、千石町(降車のみ)、[[ミヤコーバス石巻営業所|石巻営業所]](以上[[10月28日]]から)<br /> ** 運行開始から当分の間は、仙台宮城IC - [[仙台北部道路]] - 三陸自動車道を経由した。<br /> * 仙台 - 白石線([[3月20日]]〜4月1日、4月10日〜4月11日)<br /> ** 運行回数:1日2往復<br /> ** 乗降箇所:(仙台)JR[[長町駅]]東口、(白石)城下広場<br /> * 仙台 - 岩沼線(3月20日〜4月1日、[[4月9日]]〜4月11日)<br /> ** 運行回数:1日5往復<br /> ** 乗降箇所:(仙台)JR長町駅東口、(岩沼)JR[[岩沼駅]]東口<br /> * 仙台 - 亘理線([[3月21日]]〜4月1日)<br /> ** 運行回数:1日4往復<br /> ** 乗降箇所:(仙台)JR長町駅東口、(亘理)JR[[亘理駅]]西口<br /> * 仙台 - 利府線([[3月22日]]〜[[3月30日]]、4月11日〜[[4月20日]])<br /> ** 運行回数:1日3往復<br /> ** 乗降箇所:(仙台)仙台駅前、(利府)JR[[利府駅]]前<br /> * 仙台 - 塩釜線([[3月23日]]〜3月31日、4月11日〜[[4月14日]])<br /> ** 運行回数:1日3往復<br /> ** 乗降箇所:(仙台)仙台駅前、(塩釜)JR[[本塩釜駅]]アクアゲート口<br /> * 仙台 - 矢本線([[3月26日]]〜[[4月10日]])<br /> ** 運行回数:1日2往復<br /> ** 乗降箇所:(仙台)仙台駅前、(矢本)矢本バス停<br /> * 利府 - 岩切線([[3月31日]]〜4月4日)<br /> ** 運行回数:1日10往復<br /> ** 乗降箇所:(利府)JR利府駅前、(岩切)JR[[岩切駅]]前<br /> * 塩釜 - 小鶴新田線(4月1日〜4月10日、[[4月15日]]〜[[4月18日]])<br /> ** 運行回数:1日6往復<br /> ** 乗降箇所:(塩釜)JR本塩釜駅アクアゲート口、(小鶴新田)JR[[小鶴新田駅]]前<br /> * 白石 - 岩沼線([[4月2日]]〜[[4月6日]])<br /> ** 運行回数:1日4往復<br /> ** 乗降箇所:(白石)城下広場、(岩沼)JR岩沼駅西口<br /> * 山元 - 岩沼線(4月2日〜4月11日)<br /> ** 運行回数:1日5往復<br /> ** 乗降箇所:(山元)[[山元町]]役場、(岩沼)JR岩沼駅東口<br /> * 大河原 - 岩沼線(4月2日〜4月6日)<br /> ** 運行回数:1日6往復<br /> ** 乗降箇所:(大河原)JR[[大河原駅 (宮城県)|大河原駅]]前、(岩沼)JR岩沼駅西口<br /> * 鹿島台 - 松島線([[4月5日]]〜[[4月8日]]。宮城交通と共同運行)<br /> ** 運行回数:1日7往復<br /> ** 乗降箇所:(鹿島台)鎌田記念ホール、(松島)JR[[松島駅]]前<br /> * 仙台 - 鹿島台線(4月11日〜4月20日。宮城交通と共同運行)<br /> ** 運行回数:1日2往復<br /> ** 乗降箇所:(仙台)仙台駅前、(鹿島台)鎌田記念ホール<br /> * 三陸線(志津川 - 気仙沼は[[5月9日]]〜[[2012年]][[8月19日]]、柳津 - 志津川は[[7月11日]]〜2012年8月19日)&lt;ref&gt;{{Cite web |title=2 運行時刻 - 2011年11月28日改正版 |url=http://www.miyakou.co.jp/cms/uploadfiles/output/4ed2ec31-1294-44d9-9e84-3d9fc0a8020a/ |format=PDF |work=ミヤコーバス<気仙沼~本吉~志津川~柳津> 臨時ダイヤ(平日用)(公式ウェブサイト)|publisher=ミヤコーバス |date=2011-11-28 |accessdate=2011-12-01}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |title=2 運行時刻 - 2011年11月28日改正版 |url=http://www.miyakou.co.jp/cms/uploadfiles/output/4ed2ec6c-abec-4fa6-8040-71ecc0a80204/ |format=PDF |work=ミヤコーバス<気仙沼~本吉~志津川~柳津> 臨時ダイヤ(土休日用)(公式ウェブサイト)|publisher=ミヤコーバス |date=2011-11-28 |accessdate=2011-12-01}}&lt;/ref&gt;<br /> :; 運行経路<br /> :* &#039;&#039;[[柳津駅 (宮城県)|柳津駅]]前&#039;&#039; - &#039;&#039;[[陸前横山駅]]前&#039;&#039; - &#039;&#039;[[陸前戸倉駅]]前&#039;&#039; - &#039;&#039;[[志津川駅]]前&#039;&#039; -(ベイサイドアリーナ ※快速は経由しない -) &#039;&#039;[[清水浜駅]]前&#039;&#039; - &#039;&#039;[[歌津駅]]前&#039;&#039; - 枡沢 - &#039;&#039;[[陸前港駅]]前&#039;&#039; - &#039;&#039;蔵内&#039;&#039; - &#039;&#039;小泉中学校入口&#039;&#039; - &#039;&#039;[[本吉駅]]前&#039;&#039; - &#039;&#039;片浜&#039;&#039; - &#039;&#039;松岩&#039;&#039; - 市立病院入口 - &#039;&#039;農協前&#039;&#039; - 化粧坂 - &#039;&#039;気仙沼駅前&#039;&#039;<br /> :* (&#039;&#039;本吉駅前&#039;&#039;→&#039;&#039;片浜&#039;&#039;→&#039;&#039;松岩&#039;&#039;→市立病院入口→)&#039;&#039;農協前&#039;&#039; - [[宮城県気仙沼向洋高等学校|気仙沼向洋高校]]前<br /> :; 沿革<br /> :* 2011年5月9日 - 志津川中学校 - 志津川駅前 - 本吉駅前 - 気仙沼駅前間の運行を開始。この他、気仙沼市役所前 - 本吉駅前間でも増便。<br /> :* 2011年7月11日 - 柳津駅前 - 志津川駅前 - ベイサイドアリーナ間の運行を開始。志津川 - 本吉・気仙沼便の志津川側発着地を志津川駅前に変更。<br /> :* 2011年[[8月19日]] - この日より快速便1往復が柳津駅前 - 気仙沼駅前間直通となる。<br /> :* 2011年[[11月1日]] - 農協前 - 気仙沼向洋高校前間の運行を開始。<br /> :* [[2012年]]8月19日 - 翌[[8月20日]]のJR[[気仙沼線]][[バス・ラピッド・トランジット|BRT]]暫定開業に伴い、この日をもって振替輸送バスの運行を終了。<br /> :; 振替輸送について<br /> :* JR気仙沼線の振替輸送も実施していた。柳津 - 志津川 - 気仙沼間で有効な定期券・回数券を所持している場合、&#039;&#039;&#039;JR対応の停留所&#039;&#039;&#039;(上記&#039;&#039;斜字&#039;&#039;と&#039;&#039;[[小金沢駅]]前&#039;&#039;、&#039;&#039;大谷海岸&#039;&#039;、&#039;&#039;岩井崎入口&#039;&#039;、&#039;&#039;階上公民館前&#039;&#039;、&#039;&#039;最知&#039;&#039;)&#039;&#039;&#039;に限り&#039;&#039;&#039;乗降できた。<br /> * 佐沼 - 柳津線(8月19日〜、[[登米市]]民バス・津山線の系統内増便。運賃100円)<br /> ** [[ミヤコーバス佐沼営業所|佐沼営業所]] - 加賀野 - [[登米町|登米(とよま)]]総合支所 - 柳津駅前<br /> ** 運行回数:1日1往復<br /> <br /> === 名鉄グループからの車両譲受 ===<br /> 東日本大震災による津波で、保有車両のうち31台が流失し破損した。これに対し、名鉄グループ各社による支援が行われ、2011年10月までに31両が揃った&lt;ref name=110331kotsu&gt;「宮城交通・他 高速バスを臨時運行」(2011年3月31日 [[交通新聞]]ニュース)&lt;/ref&gt;。<br /> 車両を譲渡した事業者と台数は以下の通り&lt;ref name=110331kotsu/&gt;。<br /> * [[名鉄バス]](10両)<br /> * [[岐阜乗合自動車]](8両)<br /> * [[北陸鉄道]](5両)<br /> * [[東濃鉄道]](3両)<br /> * [[濃飛乗合自動車]](2両)<br /> * [[北恵那交通]](2両)<br /> * [[小松バス]](1両)<br /> これらの車両は一部を除き気仙沼・石巻の両営業所に配置されたが、僅かな期間で新車と入れ替わった。現在は数両が使われるのみ。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Miyako-bus-1983.jpg|名鉄バスからの譲受車([[三菱ふそう・エアロスター]])<br /> ファイル:Miyako-bus-1915.jpg|北恵那交通からの譲受車([[三菱ふそう・エアロエース|三菱ふそう・エアロクィーンMV]])<br /> ファイル:Miyako-bus-1890.jpg|岐阜乗合自動車からの譲受車([[いすゞ・キュービック]])<br /> ファイル:Miyako-bus-1906(2).jpg|北陸鉄道からの譲受車(三菱ふそう・エアロスターM)<br /> ファイル:Miyako-bus-1917.jpg|濃飛乗合自動車からの譲受車(三菱ふそう・エアロバス)<br /> ファイル:Miyako-bus-1978.jpg|東濃鉄道からの譲受車(三菱ふそう・エアロスターM)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 気仙沼線・大船渡線BRTの運行受託 ===<br /> {{Double image aside|right|JR-East-Kesennuma-line-BRT-2225.jpg|200|Saichi-stn-BRT03.jpg|200|BRT車両(JR東日本保有)|専用道区間を行く(最知駅にて)}}<br /> 2012年8月20日、JR気仙沼線(柳津 - 気仙沼間)におけるBRT暫定運行開始に伴い、ミヤコーバスが運行に関する業務を受託した&lt;ref name=RJ1211&gt;JR東日本が調達した車両を津谷営業所に9台、気仙沼営業所に7台、佐沼営業所に2台を配置した。『鉄道ジャーナル』2012年11月号 &quot;BUS CORNER&quot; (p159)より。&lt;/ref&gt;。暫定開業期間中はミヤコーバスに車両を貸し出す形を取ったため、バス車体の社名表記はミヤコーバス表記であった。同年12月22日からのBRT本格運行後は、車体表記が「ミヤコーバス」から「JR東日本」に変更された。<br /> <br /> 2013年3月2日からのJR[[大船渡線]]のBRT運行開始に際しては、路線バス鹿折金山線の気仙沼駅 - [[上鹿折駅]]間をBRTとして運行している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/news/pdf_1361789170_1.pdf ミヤコーバス鹿折金山線の「気仙沼駅前〜上鹿折駅前間」をBRTとして運行します]}} - 東日本旅客鉄道盛岡支社プレスリリース(2013年2月25日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;それ以外の区間の大船渡線BRTについては[[岩手県交通]]が運行に関する業務を受託している。&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[宮城交通]]<br /> * [[宮交バスシステム]]<br /> * [[宮交大崎バス]]<br /> * [[宮交登米バス]]<br /> * [[宮交栗原バス]]<br /> * [[宮交石巻バス]]<br /> * [[宮交仙南バス]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{multimedia|宮城交通の画像}}<br /> * [http://www.miyakou.co.jp/ 宮城交通] - ミヤコーバスの親会社<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みやこうはす}}<br /> [[Category:宮城交通]]<br /> [[Category:ミヤコーグループ]]<br /> [[Category:名鉄グループ]]<br /> [[Category:東北地方の乗合バス事業者]]<br /> [[Category:東北地方の貸切バス事業者]]<br /> [[Category:仙台市泉区の企業]]<br /> [[Category:1998年設立の企業]]<br /> [[Category:宮城県の交通]]<br /> {{MiyakohGroup}}</div> 2400:7800:8667:4600:D0:8600:8BC6:507F
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46