Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A7800%3A4975%3A9200%3A34F4%3AC601%3A1D97%3A83D6 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-11-29T02:37:42Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 福島第一原子力発電所 2018-07-23T19:03:18Z <p>2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6: /* 発電設備概要 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 発電所<br /> |正式名称 = 福島第一原子力発電所<br /> |公用語表記 =<br /> |画像 = 沈まぬ太陽.jpg<br /> |画像サイズ = 300px<br /> |画像説明 = 事故後の福島県双葉郡大熊町方向。中央の光は事故が発生した福島第一原発。<br /> {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=300}}<br /> |種類 = [[原子力発電所]]<br /> |電気事業者 = [[東京電力]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[郵便番号|〒]]979-1392&lt;!--大口事業所個別番号--&gt;&lt;br /&gt;[[福島県]][[双葉郡]][[大熊町]]大字夫沢&lt;br /&gt;字北原22番地<br /> | 緯度度 = 37|緯度分 = 25|緯度秒 = 17<br /> | 経度度 = 141|経度分 = 02|経度秒 = 01<br /> |公式サイト = [http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/ 東京電力 福島第一原子力発電所]<br /> |出力1 = 46.0万<br /> |燃料1 = [[酸化ウラン(IV)|二酸化ウラン]]<br /> |燃料使用量1 = 69<br /> |冷却水1 =<br /> |冷却水使用量1 =<br /> |排水方式1 =<br /> |着工日1 = [[1967年]][[9月29日]]<br /> |営業運転開始日1 = [[1971年]][[3月26日]]&lt;br /&gt;(2011年3月11日事故停止、2012年4月19日廃止)<br /> |出力2 = 78.4万<br /> |燃料2 = 二酸化ウラン<br /> |燃料使用量2 = 94<br /> |冷却水2 =<br /> |冷却水使用量2 =<br /> |排水方式2 =<br /> |着工日2 = [[1969年]]5月<br /> |営業運転開始日2 = [[1974年]]7月&lt;br /&gt;(2011年3月11日事故停止、2012年4月19日廃止)<br /> |出力3 = 78.4万<br /> |燃料3 = [[MOX燃料]] ([[プルサーマル]]):3割程度&lt;br /&gt;二酸化ウラン<br /> |燃料使用量3 = 94<br /> |冷却水3 =<br /> |冷却水使用量3 =<br /> |排水方式3 =<br /> |着工日3 = [[1970年]]10月<br /> |営業運転開始日3 = [[1976年]]3月&lt;br /&gt;(2011年3月11日事故停止、2012年4月19日廃止)<br /> |出力4 = 78.4万<br /> |燃料4 = 二酸化ウラン<br /> |燃料使用量4 = 94<br /> |冷却水4 =<br /> |冷却水使用量4 =<br /> |排水方式4 =<br /> |着工日4 = [[1972年]]9月<br /> |営業運転開始日4 = [[1978年]]10月&lt;br /&gt;(2011年3月11日事故停止、2012年4月19日廃止)<br /> |出力5 = 78.4万<br /> |燃料5 = 二酸化ウラン<br /> |燃料使用量5 = 94<br /> |冷却水5 =<br /> |冷却水使用量5 =<br /> |排水方式5 =<br /> |着工日5 = [[1971年]]12月<br /> |営業運転開始日5 = [[1978年]]4月&lt;br /&gt;(2014年1月31日廃止)<br /> |出力6 = 110.0万<br /> |燃料6 = 二酸化ウラン<br /> |燃料使用量6 = 132<br /> |冷却水6 =<br /> |冷却水使用量6 =<br /> |排水方式6 =<br /> |着工日6 = [[1973年]]5月<br /> |営業運転開始日6 = [[1979年]]3月&lt;br /&gt;(2014年1月31日廃止)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;福島第一原子力発電所&#039;&#039;&#039;(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょ、英称:{{Lang|en|Fukushima Daiichi Nuclear Power Station}}&lt;ref&gt;{{Harvnb|原子力災害対策本部|2011|p=IV-1}} 英語版報告書&lt;/ref&gt;)は、[[福島県]][[双葉郡]][[大熊町]]・[[双葉町]]に立地する、[[東京電力]]の廃止された[[原子力発電所]]である。略称は&#039;&#039;&#039;福島第一原発&#039;&#039;&#039;(ふくしまだいいちげんぱつ)、&#039;&#039;&#039;1F&#039;&#039;&#039;(いちエフ)。<br /> ==概要==<br /> 福島県は、[[東北電力]]の事業地域で&lt;ref&gt;電力会社では、各自の電力供給地域を「事業地域」と呼称している。[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9B%B3.png]&lt;/ref&gt;、東京電力の事業地域ではなく、「管外発電所」の一つであり&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;福島県は1973年時点で水力発電の電気出力の合計が196万kWに達し、社報『とうでん』でも「水力王国」と称される程水力発電の開発が盛んな地域である。その中には東京電力の前身企業の一つ、郡山絹糸紡績が[[1899年]]に建設した沼上発電所以来、多くの水力開発が行われ、東京電力の管外発電所として引き継がれた。なお、東京電力は1951年の設立以来、自社の管内に原子力発電所を保有することはなかった。ただし、東京電力管内の[[東海村]]に所在する日本原子力発電[[東海第二発電所]]からの電力購入などは実施している。{{Harv|とうでん編集部|1974|p=19-21}}&lt;/ref&gt;、同社によれば供給区域北限の[[大津港駅]]より約80km北方に位置する&lt;ref&gt;{{Harvnb|社報編集部(特集)|1969|pp=21}}「解説 建設すすむ福島原子力発電所」&lt;/ref&gt;。1971年3月に1号機の営業運転を開始し、2014年1月までに全機が廃止された。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)[[3月11日]]、[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])に起因して1 - 4号機で[[炉心溶融]]や[[原子力事故|建屋爆発事故]]などが連続して発生し、1986年の[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]と同じ[[国際原子力事象評価尺度|INES]]レベル7に分類される重大事故([[福島第一原子力発電所事故]])を引き起こした。<br /> <br /> 2012年[[4月19日]]、1 - 4号機が[[電気事業法]]上も廃止。2013年12月18日、5・6号機は震災当日定期点検中であり比較的被害が少なかったが、再稼働することなく廃止を決定。2014年1月31日、5・6号機が廃止される。<br /> <br /> 2017年現在、いずれの炉も[[廃炉]]の途上にある。しかし、[[核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律]]に基づく1 - 4号機の廃止措置は、使用済み核燃料の除去を要するため、見通しが立っていない&lt;ref&gt;『讀賣新聞』2012年4月16日 [http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120416-OYT1T00592.htm 福島第一原子力発電所1 - 4号機「廃止」…東電]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 発電設備概要 ==<br /> 全ての[[原子炉]]は、[[アメリカ合衆国|米国]]の[[ゼネラル・エレクトリック]]社 (GE) によって設計されたものを基本としている。プラント施工工事は[[鹿島建設]]によって行われた&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html 福島第一原子力発電所 設備の概要] 東京電力公式ウェブサイト&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=General Electric-designed reactors in Fukushima have 23 sisters in U.S. |newspaper=MSNBC.com |date=2010-03-13 |url=http://openchannel.msnbc.msn.com/_news/2011/03/13/6256121-general-electric-designed-reactors-in-fukushima-have-23-sisters-in-us |accessdate=2011-03-13}}&lt;/ref&gt;。7、8号機については建設計画を進めていたが、2011年3月の[[水素]]爆発事故の影響で、2011年5月、計画を中止する旨の発表がなされた。<br /> <br /> *総出力:0kW(全機廃止)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|プラント&lt;br /&gt;ナンバー<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|原子炉形式{{Sfn|IAEA|2009|loc=Annex.II Table.II REACTORS IN OPERATION}}<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|格納容器&lt;br /&gt;型式&lt;ref name=&quot;hitachi-hyoron-197409&quot; /&gt;<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|運転開始<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|定格電気&lt;br /&gt;出力<br /> ! colspan=&quot;3&quot;|主契約者&lt;ref name=&quot;Denryoku-shinpou-197912P114&quot;&gt;{{Harvnb|電力新報|1979|p=114}}&lt;/ref&gt;<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|建設工事費{{Sfn|福島県生活環境部原子力安全対策課|2009|pp=2-3}}<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|現況<br /> |-<br /> ! 原子炉<br /> ! タービン&lt;br /&gt;発電機<br /> ! 付属設備<br /> |-<br /> ! 1号機<br /> | [[沸騰水型原子炉|沸騰水型軽水炉]] (BWR-3)<br /> | Mark-1<br /> | [[1971年]]3月26日<br /> | 46.0万[[キロワット|kW]]<br /> | [[ゼネラル・エレクトリック|GE]]<br /> | GE<br /> | GE<br /> | 約390億円<br /> | rowspan=&quot;4&quot; | [[東北地方太平洋沖地震]]および&lt;br /&gt;[[福島第一原子力発電所事故]]により破損、事故停止&lt;br /&gt;2012年4月19日付で廃止<br /> |-<br /> ! 2号機<br /> | 沸騰水型軽水炉 (BWR-4)<br /> | Mark-1<br /> | [[1974年]]7月18日<br /> | 78.4万kW<br /> | GE<br /> | GE<br /> | [[東芝]]<br /> | 約560億円<br /> |-<br /> ! 3号機<br /> | 沸騰水型軽水炉 (BWR-4)<br /> | Mark-1<br /> | [[1976年]]3月27日<br /> | 78.4万kW<br /> | 東芝<br /> | 東芝<br /> | 東芝<br /> | 約620億円<br /> |-<br /> ! 4号機<br /> | 沸騰水型軽水炉 (BWR-4)<br /> | Mark-1<br /> | [[1978年]]10月12日<br /> | 78.4万kW<br /> | [[日立GEニュークリア・エナジー|日立]]<br /> | 日立<br /> | 日立<br /> | 約800億円<br /> |-<br /> ! 5号機<br /> | 沸騰水型軽水炉 (BWR-4)<br /> | Mark-1<br /> | [[1978年]]4月18日<br /> | 78.4万kW<br /> | 東芝<br /> | 東芝<br /> | 東芝<br /> | 約900億円<br /> | rowspan=&quot;2&quot;| [[東北地方太平洋沖地震]]当日定期点検のため停止中&lt;br /&gt;再稼働せず2014年1月31日付で廃止<br /> |-<br /> ! 6号機<br /> | 沸騰水型軽水炉 (BWR-5)<br /> | Mark-2<br /> | [[1979年]]10月24日<br /> | 110万kW<br /> | GE<br /> | GE<br /> | 東芝<br /> | 約1750億円<br /> |-<br /> ! 7号機<br /> |rowspan=&quot;2&quot; | [[改良型沸騰水型軽水炉]] (ABWR)&lt;br /&gt;計画中止<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |計画中止<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |計画中止<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |計画中止<br /> |colspan=&quot;3&quot;|計画中止<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |計画中止<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |計画中止<br /> |-<br /> ! 8号機<br /> |colspan=&quot;3&quot;|計画中止<br /> |}<br /> 5号機の運転開始が4号機よりも先である経緯については[[福島第一原子力発電所5号機の建設]]参照。<br /> ;原子炉形式の呼称<br /> GEは安全規制、性能向上策の進展に伴って2〜3年おきに新型のBWRを発表し、それらは当時、1965年型、1967年型、1969年型などと呼称された。その後、建設プラントの名前を取って、ドレスデン2型、ブラウンズフェリー型などと称されたこともある。1972年に新型BWRプラントを発表する際にその名をBWR-6型とし、従来発表したプラントについてもBWR1〜5という番号付けをした。なお、格納容器にはMark番号が付いている&lt;ref name=&quot;hitachi-hyoron-197409&quot;&gt;マーク○、BWR-○といった呼称の関係については{{Harvnb|大木新彦|1974}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;320px&quot; heights=&quot;213px&quot;&gt;<br /> File:Fukushima I Nuclear Powerplant site close-up (wotext).PNG|主要プラント [[太平洋]]岸にほぼ南北に並んでいる。6号機の側が北。<br /> File:Fukushima I nuclear accidents diagram.svg|事故状況(1-4号機およびトレンチ)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 建設までの経過 ==<br /> === 常磐石炭産業の衰退 ===<br /> [[1950年代]]末期の福島県[[浜通り]]は[[高度経済成長]]の波に乗り遅れ、[[中通り]]と[[会津|会津地方]]を含めた福島県全域の産業近代化率も全国平均の270%と比較して126%と低位であった。このため、福島県庁は産業誘致のため電源開発に努力していたが、[[エネルギー革命]]によって、[[茨城県]][[日立市|助川]]から&lt;!--常磐炭田は浜通り夜ノ森以南だけではなく、茨城県助川以北にも跨がっている。--&gt;浜通り[[夜ノ森]]以南にかけて広がる[[常磐炭田|石炭産業]]と、浜通り夜ノ森以北の林業&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;浜通り夜ノ森以北の[[森林鉄道]]は、[[1959年]]に廃止された。&lt;/ref&gt;が衰えて来たため、新たなエネルギー源を模索していた&lt;ref name=&quot;youti-hoshouP60-61&quot;&gt;地元が産業誘致に動いた経済的背景については右記参照{{Harvnb|横須賀正雄|1968|p=60-61}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし、『とうでん』1993年11月号によれば、東京電力社内に原子力発電課(後述)が設けられた1955年頃、東京電力の電源構成は従来の水主火従からの転換が漸く始まった頃であったが、その際に登場した火力とは石炭火力を意味し、燃料として石油を使用する事はまだ殆ど検討されていなかったため、社内では折からのブームに乗った原子力の方が石油火力より実現に向けた動きでは先に手をつけたものだったという&lt;ref&gt;水主火従から石炭火力を主とする火力増大への言及については{{Harvnb|特集PART1|1993|p=4}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 今井孝三のルポによれば、助川〜夜ノ森では、最盛期の1961年には42の炭鉱で248万tの生産高を記録している。しかし、1969年には3炭鉱で215万トンにとどまり、事実上常磐炭鉱磐城鉱業所の管轄する2坑口からの生産がその内訳の大半を占める状態となり、中小炭鉱はほぼ消滅した状態であった。常磐炭の需要確保のため、すでに[[常磐共同火力|常磐共同火力発電所]]が設立され、1971年当時で72万kWの出力で操業をしていたが、将来的には石炭関連産業だけでやっていくことには限界があると考えられていた{{Sfn|今井孝三|1971|p=75}}。<br /> <br /> === 炉型の調査研究と1号機の選定 ===<br /> {{main|東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯}}<br /> <br /> === 立地調査の開始 ===<br /> 東京電力原子力発電課は、設計研究を進める一方で立地について関心を強め、課員らは[[伊豆半島]]、[[市原市|姉ヶ崎]]、[[鹿嶋市|鹿島]]、[[東海村]]、[[水戸射爆場]]跡地などを俎上に上げていた。これらの内、伊豆半島は地震多発地帯であり岩盤に亀裂が多いことから避けられ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、福島県庁が1970年に発行した県史によると、当時、東京以西の太平洋岸は「波の強い所は極力避ける」点から[[台風]]を懸念して不適当とされた。同史は先行してBWRの建設に当たった日本原電が敦賀発電所を湾内の静穏な入り江に選定し、日本海の荒波に晒さないように配慮していたことを挙げている。{{Harv|編集 福島県|1970|p=1229}}&lt;/ref&gt;、姉ヶ崎は[[東京湾]]岸で人口密集地に近いことから対象より外された{{Sfn|竹林旬|2001|pp=130-131}}。水戸射爆場跡地は日本原電も隣接地に目をつけており、[[東海発電所]]の立地点となった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、『青の群像』では外房地帯については触れておらず、東京以西の気象上の問題や送電コストからの検討も取り上げていない。これらに触れているのは『福島県史 第18巻』の方である&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 立地選定活動について定量的に記載したものとしては、調査を担当した小林健三郎&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;小林健三郎。1965年12月1日発足した原子力開発本部隷下の原子力本部にて部長代理を務めた。後原子力開発本部副本部長、公害総合本部副本部長を歴任。{{Harv|小林健三郎|1971|p=118}}&lt;br /&gt;「電力三社原子力発電の体制整備 東電本店に開発本部」『原子力産業新聞』第339号 1965年12月5日1面&lt;/ref&gt;が『[[土木施工]]』1971年7月号に投稿した記事がある。これによれば、発電所の総建設費を設置場所に係わりなく定まる固定費(例:主要機器)と、設置場所により変動する立地費に区分し、更に立地費を10項目に区分した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;立地費としては、用地費、補償費、土工費、取水設備費、港湾費、物揚場費、補給水費、道路費、調査・仮設備費、建築費の10項目に区分している{{Harv|小林健三郎|1971|p=127}}。&lt;/ref&gt;。更に発電所の総建設費に送電線費を加えた額を初期投資として考慮し、立地費と送電線費が最も安価となる地点を調査した。政治、社会的条件は無視したという。この結果、同社管外を含め全国より291地点を素材地点として選定、当時の原子力立地基準に適合している73地点を選定した。実際に決定した敷地は「地点番号8:長者ヶ原」としてこの73地点に含まれている。開発規模4000MWで立地費を算定すると全国平均が4530円/kWに対して当地点は2887円/kW(いずれも算定年1967-1968年度)で平均値より低くなった。なお、双葉町に増設を決定する前の開発規模4基2812MW&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;460MW+784MW+784MW+784MW。ただし、当初は2号機以降は600MWで検討されており、小林健三郎が提示した試算は1960年前後の前提条件と整合しない点もある。&lt;/ref&gt;で立地費を算定すると3809円/kWとなり、開発規模を大きくとることでスケールメリットの利益を得られる旨が指摘されている{{Sfn|小林健三郎|1971|pp=127-128}}。<br /> <br /> === 福島県庁の調査・誘致活動 ===<br /> この間、福島県庁は東京電力とは別に、独自に原子力発電事業の可能性について調査を実施していた。松坂清作によると、福島県庁が調査研究を始めたのは[[1958年]]である{{Sfn|松坂清作|1973|p=311}}。これに先んじて[[1952年]]には、当時福島県議であった[[天野光晴]]([[浜通り]]の[[双葉町|長塚(双葉町)]]出身)が、福島県庁建て替えの寄付の為に、当時東京電力常務であった[[木川田一隆]]([[中通り]]の[[梁川町|梁川]]出身)を訪問した。これにより、天野と木川田が親密になり、東京電力の原子力発電所が長塚に誘致される要因になった&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_18.html 47NEWS 立地の迷路(1)原子の火が点った]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1958年当時の福島県知事は[[佐藤善一郎]]([[中通り]]の[[福島市]]出身)であり、天野光晴は福島県議から国会議員に転身し、後に福島県知事に転身する[[木村守江]]([[浜通り]]の四倉出身)は当時国会議員であったが、[[浜通り]]の[[夜ノ森]]周辺の自治体より産業誘致の相談を受け、東京電力社長の木川田に話してみたところ、「原子力発電所が好いのではないか」との回答を得た。しかし、木村が誘致の姿勢を示すと木川田は曖昧な態度を取り、1961年になって木川田の側から用地についての取りまとめを依頼してきたという{{Sfn|田原総一朗|2011|pp=93-94}}。当時双葉町長であった田中清太郎によれば、当時、[[放射能]]に対するアレルギーは浜通りに無かったものの、発電所建設の下見のため木村や佐藤善一郎(木村守江の前任知事)が視察にやってきた際は目立つハイヤーではなく、[[ジープ]]を用意してきた。当時の大熊町長・志賀秀正によれば、県の企画開発課から人が来た際にも、風体を山師のように装っていたという{{Sfn|田原総一朗|2011|pp=94-95}}。<br /> <br /> 『福島県史 第18巻』によると外房の沿岸は砂丘地帯が連なり強固な地盤が無かった。このため、立地の適地は関東沿岸を北上し、「東海村近く」の「[[茨城県]]北部より[[宮城県]]南部の当福島県海岸は、非常に好適地」と見なしている{{Sfn|編集 福島県|1970|p=1229}}。県庁が実施した調査の結果からは、県内の海岸地帯が(1)[[小名浜]]周辺、[[四倉町|波立海岸]]周辺、[[松川浦]]周辺を除いて単調、(2)人口希薄、(3)30m程度の断崖になっていた、の3点から適地であると判断し、旧[[標葉郡]]の3か所を選定した&lt;ref name=&quot;youti-hoshouP60-61&quot; /&gt;。<br /> <br /> * [[大熊町]]、[[双葉町]]に跨がる地点<br /> * 双葉町<br /> * [[浪江町]]<br /> <br /> この調査結果は1959年の某日東電の常務会でも田中直治郎より報告され、木川田は買収を前提にお忍びで現地の視察を命じた{{Sfn|竹林旬|2001|pp=135-138}}。また『福島県史 第18巻』によると、浜通りは送電線の建設コストでも[[北東北]]の適地よりは有利であった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;同史によると、さらに北上した場合[[松島湾]]一帯は地盤が弱く、[[三陸海岸]]は[[リアス式海岸]]でこれも不適当となり、八戸以北で再び適地となるが東京からの距離が遠くなり過ぎ、送電線の建設費がネックとされた。{{Harv|編集 福島県|1970|p=1229}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、福島県庁は当初東北電力にも打診したが、当時は[[奥只見ダム|奥只見水力発電所]]の開発が終了したばかりで供給力は過剰気味であったため、乗り気ではなかったという{{Sfn|竹林旬|2001|pp=139-140}}。県庁が提示した調査結果ではいくつか不足の点があったため、東京電力は追加調査を県に依頼した&lt;ref&gt;東京電力から福島県庁を通し、開発公社に依頼された追加調査事項は水質、気象、地質、海況、交通、人口等{{Harvnb|大熊町史編纂委員会 編.|1985|p=834}}第四章 電力「原子力発電所用地の選定」&lt;/ref&gt;。これを受け1961年に発足したばかりの県開発公社では工業用水調査、航空撮影調査、地質調査などを実施した&lt;ref&gt;{{Harvnb|双葉町史編さん委員会 編.|1995|p=1068}}第一章 戦後の復興「福島第一原子力発電所」&lt;/ref&gt;。1963年には大熊町に原子力発電所を建設する意向が内定した。<br /> <br /> これと併行して、福島県庁は[[1960年]]5月に[[日本原子力産業会議]]に加盟した。知事の佐藤は企画開発部を動員して綿密な科学的調査を実施させた{{Sfn|松坂清作|1973|p=311}}。企画開発部にて調査研究を担当したのは技師職に就いていた酒井信夫(後福島公害防止センター長)だった。当時酒井は次のような方針を立てて調査を実施した。<br /> <br /> *人間の知識で防止できるものは、最高水準の知識を使う。<br /> *人間が考えられる異常な現象をも組み入れて設計すること。<br /> <br /> 当時酒井の関心も誕生したばかりのBWRの安全性が確保出来るかどうかに向けられており、調査の焦点もそこに絞り込まれた。原子力産業会議に県が参加したのは調査のための情報収集を目的としており、同会議を通じて各国のレポート、政府当局、電力各社の動向などをモニターし、1961年には国際原子力会議にも出席して資料収集を続けた{{Sfn|松坂清作|1973|p=312}}。<br /> <br /> なお、県側の情報収集については酒井個人の役割を強調するコメントもあり当時担当した職員の一人は「酒井主査は原子力産業に関する情報を独力でかき集めていました。(中略)庁議にもかけ県首脳部の了解を得て地域開発の一環として東京電力に話を持ち込んだのです。東京電力と話し合いをしましたところ、あそこに水が出るなら、考えてもいいということになったんです。それで開発公社の資金を利用して酒井君に地下を掘らせたんです」と述べている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|title=福島県地方自治五十年のあゆみ|author=福島県|authorlink=福島県|publisher=福島県|date=1998-03|ref=harv}}p387&lt;br /&gt;『30年の歩み』福島県土地開発公社 からの孫引き引用。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 福島県庁より正式に誘致を申入れたのは1960年5月であったという{{Sfn|松坂清作|1973|p=311}}。その後佐藤の病死により公示された選挙戦を勝利した木村守江は佐藤の方針を踏襲し、福島県は1961年9月より東京電力と交渉を始めた{{Sfn|松坂清作|1973|p=312}}。9月30日には双葉町議会、10月22日には大熊町議会が誘致を議決した。発電所誘致には両町議会共全員賛成であった&lt;ref name=&quot;youti-hoshouP60-61&quot; /&gt;。もっとも、恩田勝亘によれば、町議達には東電からの猛烈な接待攻勢がかけられたとしている{{Sfn|恩田勝亘|2012|p=65-66}}。<br /> <br /> === 用地取得 ===<br /> {{Main|福島第一原子力発電所の用地取得}}<br /> 当地は、高さ30m余りの[[海岸段丘]]上にある。1号機所在地である[[大熊町]]の当該地は、[[1941年]](昭和16年)4月に滑走帯が完成した[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]の[[磐城飛行場]]&lt;ref name=&quot;IwakiAF7-03&quot;&gt;{{PDFlink|[http://tomiokatomonokai.web.fc2.com/pdf/katayosefutaba07_003.pdf 第7部 磐城飛行場 P03]}}(在京富岡友の会「[http://tomiokatomonokai.web.fc2.com/tosho.html 図書室]」)&lt;/ref&gt;(長者ヶ原陸軍飛行場とも言う&lt;ref name=&quot;Denryoku-shinpou-197912P128&quot;&gt;{{Harvnb|電力新報|1979|p=128}}&lt;/ref&gt;、[[大日本帝国海軍|帝国海軍]]の飛行場とする記述も見られる&lt;ref&gt;旧海軍飛行場跡地としているのは{{Harvnb|横須賀正雄|1968}}&lt;/ref&gt;)の跡地である。第二次大戦後、この土地は民間に払い下げられた。[[国土計画興業]]{{Sfn|日本原子力産業会議|1970|p=1}}が[[製塩]]のための[[塩田]]として広大な敷地&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;約30万坪。最初の原子力発電所建設計画の予定地の半分。他に双葉町側に追加用地がある。&lt;/ref&gt;を買収していたが、製塩事業は調査時点では終了していた。また、残りの予定地もまた民有地だったが、一部が[[農地]]として使用されていた程度であり、残余は山林原野であった。東京電力は調査を進展させつつ、[[1964年]]に入ると用地買収交渉を開始、二期に渡った約96万坪、320万平方メートルの買収に要した価格は約5億円で、この他[[社宅]]地その他として約8万平方メートルを買収した{{Sfn|大熊町史編纂委員会 編.|1985|p=835-836}}。<br /> <br /> このような僻地に発電所を設置した技術的な理由は、当時の日本の原子力発電所設置の考え方として「万一の原子炉設備の破壊事故により[[放射性物質]]の大気拡散時に周辺公衆に重大な[[災害]]を及ぼさない」ため、「発電所敷地を高い人口地帯から出来るだけ離すことを必要」としたからであった{{Sfn|一木忠治|1969|p=26}}。<br /> <br /> === 地理調査 ===<br /> 東京電力は1964年12月に調査事務所を現地に設置し、気象、海洋気象地質、地震発生率、資材運搬の地理的条件、地下資源の埋蔵状況等を調査し、安全性、経済性から原子力発電所の立地が可能と決定したのは1965年10月のことであった{{Sfn|双葉町史編さん委員会 編.|1995|p=1070}}。以下では、県と東京電力が実施した調査結果について説明していく。<br /> <br /> ==== 立地点の地形 ====<br /> [[File:Fukushima I Nuclear Power Plant Aerial photograph.Sep.2013.jpg|thumb|福島第一原子力発電所周辺の空中写真。2013年(平成25年)10月撮影の2枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> 本発電所の立地点は[[浜通り|相双]]地帯南部の[[海岸段丘]]地帯に位置し、ゆるい傾斜のある[[丘陵]]であった。東側は上述のように元々は急峻な[[断崖]]であった。地質としては下層に砂岩、その上層にある富岡層に属する[[シルト岩]]が主体であり、更にその上を[[砂礫]]からなる段丘堆積層が覆っているが、その層厚は不整合である。砂岩はかなり締まっておりN値40以上であったという{{Sfn|佐伯正治|1967|p=101}}。富岡層の層厚は200〜400m、間にレンズ上の砂層を挟み、その他の性状は下記の様になっている{{Sfn|野村顕雄|1969|p=46}}。<br /> <br /> *泥岩部分の極限[[支持力]]:700〜1000t/平方メートル<br /> *[[弾性波]][[地震動|伝播速度]]:[[縦波]]1700m/sec、[[横波]]610m/sec<br /> <br /> 敷地前面の[[海底]]形状は沖合600m、1000m、1300m付近に河線に平行して高低差2〜3mの不規則な起伏があり、複雑な地形であるが、海底勾配は全体として沖合450m付近まで60分の1の急勾配、それより沖合は130分の1の緩勾配となっていると言う{{Sfn|野村顕雄|1967|p=25}}。海底は基層である[[泥岩]]の上に深いところで2〜3mの砂層が堆積し、水深が深くなると砂層の堆積は薄くなる傾向にあった。<br /> <br /> ==== 風況 ====<br /> 敷地地上8mの風向分布は調査の結果次のように報告された&lt;ref name=&quot;ookuma1985&quot; /&gt;。<br /> <br /> *年間を通じ西、西北西、北北西が卓越し、出現頻度は各々約12%弱<br /> *上記はいずれも敷地から海へ向かう風である<br /> *年間の風速は毎秒約2.5mで、最多風速は毎秒約2mである<br /> *静穏状態の出現頻度は4.5%である。<br /> <br /> 英国気象局方式分類による敷地の年間の[[大気安定度]]については下記のように報告された&lt;ref name=&quot;ookuma1985&quot; /&gt;。<br /> <br /> *D型:出現頻度40%弱<br /> *B, C, F型:出現頻度各18%弱<br /> *E型:5%弱<br /> *A型:0.2%<br /> <br /> また、80m以上に逆転層があり、80m以下が逓減である拡散上悪い気象状態の出現頻度は年間1%程度であるという&lt;ref name=&quot;ookuma1985&quot;&gt;風況・大気安定度については{{Harvnb|大熊町史編纂委員会 編.|1985|p=838-839}}第四章 電力「原子力発電所用地の立地調査」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 海象状況 ====<br /> 『月刊 土木技術』の記事によれば、東電が実施した取水設備、港湾設備等の土木工事の開始にあたって、1964年12月の用地取得・現地調査事務所開設と同時に地質調査、[[海象]]調査を開始し、1966年12月の防波堤築造までの2年程実施したとなっているが、「調査期間が短期間であるため防波堤の設計に役立つ十分な資料をとることはできなかった」とも記されている{{Sfn|佐伯正治|1967|p=89}}。<br /> <br /> 当時、発電所の立地点では継続的な[[潮位]]観測を実施しておらず[[小名浜港]]のデータ(O.P. = Onahama peil 小名浜港工事基準面)が参考にされたが、その観測結果(1951年〜1961年)は次のようになっており、こうした情報を元に防波堤の設計などが実施された{{Sfn|鏑木宏|1969|p=77}}&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、O.P.10m=E.L.(標高)9.273mである{{Harv|佐伯正治|1967|p=101}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *高極潮位:O.P+3.122m([[チリ地震]]津波)<br /> *塑望平均満潮位:O.P+1.411m<br /> *平均潮位:O.P+0.828m<br /> *塑望平均干潮位:O.P+0.091m<br /> *低極潮位:O.P-1.918m(チリ地震津波)<br /> <br /> 波向は次のようになっており、汀線に直角な東方向が多い傾向であった{{Sfn|鏑木宏|1969|p=77}}。<br /> <br /> *冬期:東北東方向が卓越<br /> *春期〜夏期:東〜東南東方向が卓越<br /> *秋期:東方向が卓越<br /> <br /> 近隣他港のデータを主に参考としたとは言え、本地点での調査自体も実施されている。波浪観測は1965年2月より開始され、波高は水圧式[[波高計]]、波向は[[トランシット]]による目視観測を実施している{{Sfn|佐伯正治|1967|p=90}}。<br /> <br /> === 配置計画 ===<br /> [[ファイル:Fukushima I NPP 1975.jpg|thumb|right|285px|[[1975年]]当時の福島第一原子力発電所(3-6号機は建設中)&lt;ref&gt;{{国土航空写真}}(1975年度撮影)&lt;/ref&gt;]]&lt;!--サムネ画像の“見えない縁取り”の分だけ縮小しています。--&gt;<br /> <br /> 1号機を選定した際、スペインにて先行して工事が進められていた同型炉の計画を活用したが、モデルとなった[[サンタ・マリア・デ・ガローニャ原子力発電所]]1号機は内陸にあり、契約業務と並行してプラントレイアウトについて検討が進められた&lt;ref&gt;豊田正敏「福島1号機の思い出」{{Cite book|和書|title= 福島第一原子力発電所1号機運転開始30周年記念文集|author=樅の木会|publisher=樅の木会 |date=2002-03 |ref=harv}}P1&lt;/ref&gt;。その結果、海側に[[蒸気タービン|タービン]]建屋を設置し、その脇の山側に[[原子炉]]建屋と主[[変圧器]]などを設置することとした。事務本館はタービン建屋の[[相馬市|中村]]側に設置し、1、2号機用超高圧開閉所は両ユニットの山側、標高35mの台地上に設置した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、福島第二と異なり3、4号機用の開閉所は1、2号機とは別に3、4号機用排気塔脇の山側に設けられたが、高台ではなく建屋とほぼ同レベルの整地面に配置されている。{{Harv|高城真|1973|p=53}}の一般配置図。&lt;/ref&gt;。なお、1号機周辺の敷地は上記の標高30ないし35mの台地を掘削し、標高10mで整地された。東京電力が企画した「黎明」という宣伝映画では掘削時の映像が収められている。原子炉建屋など重要度の高い建物を岩盤に直接支持させるため(岩着、後述)であったが、津波の可能性は下記に示すように建設当初より、一定のレベルまでは考慮していた{{Sfn|野村顕雄|1967|p=26}}。整地面レベルは津波対策に必要とされた敷地高さ4mを上回る10mとなったが、この高さが最もコストを低減するためだった(下記別節にて詳述)。<br /> <br /> 『東芝レビュー』1969年1月号にて一木忠治が述べているように、整地面レベルこれら建屋をどのような位置関係で配置するかについても幾つかのパターンが考えられている。高城真(当時東京電力原子力部電気機械課)によると、タービン建屋は復水器冷却水の取水・放水を考慮して出来るだけ海岸に近いところに設置し、本発電所では「タービン発電機の軸を海岸線と平行にし横から復水器冷却海水を取り入れ、山側にタービン建屋に隣接して主変圧器を置き、発電機から主変圧器までのアイソレ母線を短くし、さらに山側にある開閉所までの電力ケーブルが短くなるよう配慮」した&lt;ref&gt;タービン建屋、主変圧器の配置については{{Harvnb|高城真|1973|p=52}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、原子力発電所の場合、殆ど全ての機器がコンクリートで遮蔽された建屋内に設置されるため、工程上から見ると、建築が始まる前に配管設計はプラント設計でも初期の段階で完了させておき、建築段階で主要配管、ケーブルの経路は確定していて、遮蔽壁を貫通する部分には予め開口部を設けておく必要がある。配管設計はこのように配置上も重要だが、この経路を決定するためにはポンプ、熱交換器、タンク等の外形・寸法、ノズル位置などが製作の張るか前に詳細設計まで完了していなければならないことを意味する。{{Harv|高城真|1973|p=54}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、2号機と3号機の間には施工管理、運転管理上20mの空地が設けられた{{Sfn|小林健三郎|1971|p=121}}。<br /> <br /> また、発電施設を海岸沿いに設けているため、元の海岸線からどの程度海側に突き出すかについても検討され、下記の3案を比較した。<br /> <br /> *a1案:敷地全体を陸上部に配置:84.3億円(土工費+取水設備費+港湾費)<br /> *a2案:原子炉建屋、タービン建屋等は陸上部に配置し取水設備は埋立部に配置:78.9億円<br /> *a3案:原子炉建屋、タービン建屋等プラントの敷地全体を埋立部に配置:84.0億円<br /> <br /> この結果、a2案が最も安価であったので採用された{{Sfn|小林健三郎|1971|p=121}}。<br /> <br /> === 敷地造成 ===<br /> 敷地造成工事は後述するプラント設備のように、GEとの[[OEM#ターンキーシステム|ターンキー契約]]の対象ではなかった。東京電力の施工範囲とされ、東京電力の指示で[[ゼネコン]]が工事に従事している{{Sfn|佐伯正治|1967|p=99}}。<br /> <br /> *[[熊谷組]]:敷地造成、冷却水路関係、物揚場護岸<br /> *[[間組]]:原石山骨材プラント<br /> *[[前田建設]]:バッチャープラント、コンクリートブロック<br /> *[[五洋建設]]:防波堤<br /> <br /> 工期は1966年6月1日より1967年3月末までの10か月間であるとされたが、仮設設備や梅雨の影響を考慮すると実質的には8か月半、更に道路部分の掘削はコンクリート舗装を考慮し少なくとも2か月前には掘削を完了する必要があった。1号機分として必要なスペースは170m×200mである。この敷地造成に当たり、掘削必要量は約120万立方メートルであり、地質に適合した大型機械を使用した。具体的には標高35mから標高27mの間は柔らかい土質で地下水の湧出も少ないためのモータースクレーパーを使用し、標高27mから標高10mの間は常に地下水が湧出し地盤がぬかるみやすい層であったので[[ウェルポイント]]工法で地下水を汲み上げし、仮排水路も設置しつつ、掘削にホイールローダーが使用された&lt;ref&gt;掘削した地層の土質については{{Harvnb|福島原子力建設所|1967|pp=59}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 埋立、浚渫のその他の仕様数値については下記の様になっている。<br /> *1号機用整地面積:約32,000平方メートル&lt;ref name=&quot;toshoba-review-196901P21&quot;&gt;{{Harvnb|羽田幹夫|1969|p=21}}。なお、同記事によればO.P.は平均水位基準海抜の意&lt;/ref&gt;<br /> *掘削土量約995,000立方メートル&lt;ref name=&quot;toshoba-review-196901P21&quot; /&gt;<br /> *物揚場泊地水深:O.P.-6.0m&lt;ref name=&quot;toshoba-review-196901P21&quot; /&gt;<br /> *取水路開渠水深:O.P.-3.5〜-4.5m<br /> *浚渫土量:約230,000立方メートル<br /> *埋立:380,000立方メートル<br /> **内切取埋立約150,000立方メートル<br /> <br /> なお、防波堤堤体材料は東京電力が材料を建設業者に社給した。付近の小河川の産骨材は殆ど乱堀されていたので、供給源は本地点南西18kmに位置する滝川付近の原石山の社有地に採掘場を設け、[[骨材]]を生産した。[[コンクリートブロック]]、テトラポッドの生産も実施した。岩質は[[花崗閃緑岩]]、[[輝緑岩]]であった{{Sfn|佐伯正治|1967|p=92}}。<br /> <br /> 本発電所の初代所長、今村博によれば、長者ヶ原飛行場は上述のように戦時中[[アメリカ海軍]]より[[艦砲射撃]]や[[爆撃]]を受けたため、用地造成中には土捨場から50kg[[爆弾]]が発見されて山形県[[神町駐屯地]]より[[不発弾]]処理隊が派遣されたこともあったと言う&lt;ref name=&quot;Denryoku-shinpou-197912P128&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 敷地地盤高の決定 ===<br /> {{see also|福島第一原子力発電所事故#福島原発事故前の、事故リスク評価と、これに対する政府・東京電力の答弁及び対応}}<br /> <br /> 一木忠治が東芝レビューに投稿した記事によれば、整地面レベルを決定する際、通常のプラントでは建屋設備の配置、建設作業に必要な用地を経済的に造成できることが必要としていたが、原子力発電所の場合はそれに加えて、当時から次の点を考慮していたという{{Sfn|一木忠治|1969|p=27}}。<br /> <br /> *[[高潮]]、[[津波]]への危害を回避すること<br /> *原子炉建屋の設置に適する場所であるかの検討(耐震性、[[岩盤]]支持の問題)<br /> <br /> 高潮、津波対策としては土木的には下記の2種の方法が挙げられている{{Sfn|一木忠治|1969|p=27}}。<br /> *整地面レベルを高く取る<br /> *[[防潮堤]]、[[防波堤]]を構築する<br /> <br /> しかし、防潮堤、防波堤の構築は当時信頼度の点から好ましい手段とは見なされていなかった。そのため、整地面レベルの決定に際しては、「過去の記録あるいは何らかの科学的推論にもとづく最大の高潮や津波時の海水面レベルの上昇の想定値に多少の余裕を与えて」さらに岩盤支持の問題も考慮して最低の許容レベルが決定された、としている{{Sfn|一木忠治|1969|p=27}}。<br /> <br /> なお、津波の検討に使用された参考文献として小林健三郎は下記の文献を挙げている{{Sfn|小林健三郎|1971|p=128}}。<br /> <br /> * {{Cite journal|和書| author = 羽島徳太郎 | date = 1965, 1967, 1969 | title = 日本太平洋岸における遠地津波 | journal = 東京大学地震研究所報 | publisher = [[東京大学地震研究所]] | volume = 43, 46, 47 |ref=harv}}<br /> <br /> 1966年5月20日の講演にて田中直治郎は、30mの台地を23m掘削して海抜7m程度とする旨を述べていたが、同時に「GEから見積書と仕様書が出ると、配置、レベルについてはさらに多少の変更を要するので、請負業者とは打合わす必要があると思います」としていた&lt;ref&gt;1966年5月時点で明らかになっていた整地面7m案については右記。{{Harvnb|田中直治郎|1966|p=33}}。{{Harvnb|田中直治郎|1966|p=31}}の断面図ではO.P.6.727と示されている。&lt;/ref&gt;。その後高波、津波に対して「十分安全な高さ」を考慮し上述のように海抜10mで決定、施工された{{Sfn|佐伯正治|1967|p=101}}。また、地下1階まであるマークIのような標準プラントでは、東芝レビューによれば整地面レベルから10m程度掘り下げたところに岩盤があるのが望ましいとされた。結局、1号機の原子炉建屋の底面は整地面より14mほど掘り下げられた高さに位置することになった{{Sfn|野村顕雄|1967|p=27}}。敷地地盤高がこのような形で決定したのは、定量的な比較検討を経たからで、小林健三郎は1号機の運転開始後、次のように振り返っている。<br /> <br /> {{quotation|発電所敷地地盤高は、波浪および津波などに対する防災的な配慮とともに、原子炉および発電機建屋出入口の高さ、敷地造成費、基礎費、復水器冷却水の揚水電力料などがもっとも合理的で、しかも経済的となるように決定する必要がある。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;当地点付近の高極潮位は小名浜港においてO.P.+3.122m(チリ地震津波)であるので、潮位差を加えても防災面からの敷地地盤高はO.P.+4.000mで十分である。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;一方、地質条件より原子炉建屋の基礎地盤高をO.P.-4.0m(復水器天端高O.P.+9.8m)と決めたため、原子炉建屋の出入口との関係からみると、発電所敷地地盤高は1号機ではO.P.+10.0mが好ましく、2号機以降分は基礎地盤高を調整すれば、この地盤高に原子炉建屋の出入口を揃えることができる。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;次に170m×460mの陸上部の敷地造成に必要な掘削費、O.P.-4mの基礎地盤までの建物基礎掘削費および勾配1/20、幅員9.5mの進入道路の掘削費の合計額が最経済的となる敷地地盤高を求めた結果は図-8&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;『土木施工』収載の図-8は横軸に地盤高(範囲4-15m)、縦軸に掘削工事費を取りグラフ化したものである。下記の5本のカーブが描かれている。&lt;br /&gt;(I)敷地造成費:地盤高4mでは9-10億円の間、地盤高が上がるにつれ減少し15mで5億円弱となる。&lt;br /&gt;(II)建屋基礎掘削費:地盤高4mで4億円程度、地盤高が上がるにつれ増加し15mでは9-10億円の間を取る。&lt;br /&gt;(III)進入道路費:地盤高4mでは4-5億円の間、地盤高が上がるにつれ減少し15mで1億円程度となる。&lt;br /&gt;(I)+(II):地盤高4mで13-14億の間、8-9m付近で12-13億の間の最低値を取り、15mで14-15億の間となる、下に凸なカーブを描く。&lt;br /&gt;(I)+(II)+(III):地盤高4mで18-19億の間、11m付近で14-15億の間で最低値を取り、15mで15-16億の間となる、下に凸なカーブを描く。&lt;br /&gt;なお、(III)により建設した進入道路は1-4号機で共用している。{{Harv|小林健三郎|1971|p=122}}&lt;/ref&gt;の通りとなり、この結果からもO.P.+10m付近が最低値となることが明らかとなった。&lt;br /&gt;以上の結果により、陸上部の敷地地盤高をO.P.+10mと決定し、埋立部のポンプ室付近地盤高はO.P.+4.0mとした。|「福島原子力発電所の計画に関する一考察」『土木施工』1971年7月pp.121-122}}<br /> <br /> ==== 港湾施設の計画 ====<br /> それでも写真のように、小規模な港と防波堤が建設されたのは次の理由からである。復水器冷却用水の取水法を検討した際、海底[[パイプライン輸送|パイプライン]]、海底[[トンネル|隧道]]、[[桟橋]]、港湾の各方式を比較検討し、最も経済的であり、且つ建設資材や運開後の燃料搬入にも使用できる港湾方式を採用した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;当時検討された冷却用水は下記&lt;br /&gt;1号機:25t/sec、2号機:42t/sec、発電所全体(将来余裕、合計出力300万kW程度を想定):180t/sec {{Harv|鏑木宏|1969|p=76}}&lt;/ref&gt;(1-6号機完成時点では毎分245立方メートルとなった&lt;ref name=&quot;keieiconsult197804&quot;&gt;{{Harvnb|経営政策研究所|1978}}&lt;/ref&gt;)。取入口の海水輸送用の鉄管は1号機の例で直径2.4mもあった&lt;ref name=&quot;touden-196905-photoP5&quot;&gt;{{Harvnb|社報編集部(特集)|1969|pp=5}}「最盛期を迎えた福島原子力建設工事」(写真記事の5ページ目)&lt;/ref&gt;。なお、港湾方式による取水は在来の東京湾岸の火力発電プラントにおいても多用されている方式でもあった{{Sfn|佐伯正治|1967|p=89}}。また、重量物搬入の面が重視された背景には軽水炉特有の事情も影響していると言う。つまり、当時の一般火力に比較しても蒸気条件が低いため、圧力容器、タービン、発電機のいずれもが大型とならざるを得なかった。圧力容器を例に取ると1号機で重量440t、直径約5m、高さ約19mであり、厚肉のため現場溶接は不可能であった{{Sfn|佐伯正治|1967|p=89}}。このため、後述のように防波堤を港湾周囲にめぐらす工事が実施された。<br /> <br /> なお、物揚場バース長は170mである{{Sfn|鏑木宏|1969|p=77}}。港内波高と荷役の安全から物揚場敷地地盤高はO.P.+5mである{{Sfn|小林健三郎|1971|p=123}}。<br /> <br /> 『月刊エネルギー』に掲載された今井孝三の見学記事では、圧力容器の他、復水器、タービン、発電機、変圧器等の重量物の陸揚げに使用され、1968年10月以降1971年2月末まで、3年弱で96隻の着岸があったという&lt;ref name=&quot;gekkan-energy-197104P81&quot;&gt;{{Harvnb|今井孝三|1971|p=81}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1970年代、外洋に面した立地で発電所を建設していた国は日本の他には少なく、本発電所には発展途上国だったインドや内陸に発電所を建設する傾向が大きかったヨーロッパの技術者が見学に来ていたという&lt;ref name=&quot;keieiconsult197804&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 防波堤 ====<br /> 海象調査や近隣地点のデータ検討の結果、設計波高として、6.5m(1/3有義波、周期16秒、波向東北東)と決定した。防波堤の平面形状については[[電力中央研究所]]に依頼して問題点の把握に努めたという{{Sfn|佐伯正治|1967|p=90}}。このため、中央研究所で平面縮尺100分の1、二次元実験36分の1の模型実験(防波堤の波浪遮蔽効果実験等)が実施された。防波堤設計に当たっては日本港湾コンサルタントの助言も得ている{{Sfn|鏑木宏|1969|p=79}}。<br /> <br /> 防波堤の設計に当たっては、取水口開渠内の最大波高が50cm以下になるように計画し、南北2本の防波堤で波浪を防ぎ、この防波堤を超えた波については取水口周辺に設けた東防波堤によって防ぐものとした&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;田中直治郎はこの2段構えの設計案について「波が東海村よりも荒く、10メートルぐらいはみなければならない」と述べている。{{Harv|田中直治郎|1966|p=33}}&lt;/ref&gt;。建設する港については3000トン級の船舶が入港可能なように、港口幅100m、港内[[泊地]]の水深6mを確保している。防波堤外には波消用に[[消波ブロック|テトラポッド]]を投入した&lt;ref&gt;防波堤の計画および構造については{{Harvnb|鏑木宏|1969}}に断面図等が掲載されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *北防波堤天端高:O.P.7m<br /> *南防波堤天端高:O.P.5m<br /> <br /> 『東電社報』1969年5月号によれば付帯施設とは言え新規に港湾をひとつ建設する工事であり、築堤のために海中に埋められるコンクリート構造物だけで約58万トンにもなった。原石山からの輸送には大型ダンプ20台が毎日7往復したという&lt;ref name=&quot;touden-196905-photoP5&quot; /&gt;。ただし、砕石運搬道路沿いの桜を伐採する問題もあり、港湾工事を総指揮していた小林健三郎は対応に苦心したという{{Sfn|井上琢郎|1998|pp=3}}。南北防波堤共、先端部に使用するケーソンは小名浜港で建造し、合計で10個が埋設された。1個の重量は700〜800tになる&lt;ref&gt;{{Harvnb|社報編集部(特集)|1969|pp=26}}「解説 建設すすむ福島原子力発電所」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『電気情報』1969年10月号での座談会では「太平洋の荒波に面したこのような当地点に、僅か三〜四年の短期間に、総延長二四〇〇〜二五〇〇メートルの防波堤をつくるということは、東京電力は勿論のことわが国においても初めての工事です」と新規性が指摘されている&lt;ref&gt;防波堤築造の新規性を指摘した件については右記。{{Harvnb|座談会|1969|p=38}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、発電所開所後[[福島民報]]が女性社会科教室を主催し、サービスホールを訪問した際に当時の館長菊池健の説明を引く形で「津波にしても延長二千八百メートルの防波堤がたいていの波浪をシャットアウトしてしまう」などと報じている&lt;ref&gt;「新しいエネルギー原子力 民報女性社会科教室」『福島民報』1976年11月9日6面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 地震動の検討 ====<br /> 柴田碧によれば具体的作業の面から地震動の検討について見ると、福島や敦賀発電所の時代は、個別のプラントごとに社内委員会の形で議論されたという。福島については、河角マップ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;河角広により1951年に作成された過去1350年の地震について標準地盤での最大加速度の期待値を全国各地点で計算したもの。下記を参照。&lt;br /&gt;[http://dil.bosai.go.jp/library/risk/s02yuuin/f10kasokudo.htm 図2.10 最大加速度の期待値] (「防災基礎講座 災害の危険性をどう評価するか」所収)[[防災科学技術研究所]] 2009年&lt;/ref&gt;を元に、1936年に宮城県沖で発生した金華山沖地震時の金華山神社の記録調査などが実施され、[[金華山 (宮城県)|金華山]]近くの内側の地震発生機構を討議したという{{Sfn|柴田碧|2007|page=11}}。<br /> <br /> 豊田正敏の機械学会での発表によれば、1号機の建設当時検討した歴史地震の頻度などについては下記のような結果だったという{{Sfn|豊田正敏|1968|pp=562}}。<br /> *敷地周辺で被害を及ぼした地震については著しい被害は見られない。<br /> *強震(当時の震度5)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[気象庁震度階級]]の1949年から1996年まで使用された区分も参照のこと。&lt;/ref&gt;以上:150年に1度<br /> *烈震(当時の震度6)以上:400年に1度<br /> <br /> == 建設の経過 ==<br /> ここでは便宜上1号機着工に合わせる形で準備所より改組され、6号機が「完成」&lt;ref name=&quot;fukusima-minpou-19791205-1&quot; /&gt;するまで設けられていた福島原子力建設所が存在した時期の各施設の建設経過を中心に記載する&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、1号機の運転開始以後は組織上発電所と建設所が存在していた&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1号機 ===<br /> {{main|福島第一原子力発電所1号機の建設}}<br /> <br /> ただし、耐震設計思想については他号機と共通事項が多いため本記事でも記載する。<br /> <br /> ==== 耐震設計 ====<br /> 耐震設計については、上記のような災害想定を踏まえつつ、建設当時既に通例化されつつあった、重要度分類に応じた4段階の区分を前提に実施された{{Sfn|鏑木宏|1969|p=83}}&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;運開後の見直し、補強等で変化した部分もある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *クラスAs:原子炉圧力容器、原子炉格納容器、圧力抑制プール、ベンド管、全貫通部及び[[エアロック]]<br /> *クラスA:原子炉建屋、廃棄物処理建屋、制御建屋、原子炉建屋内クレーン、排気[[ダクト]]、排気塔<br /> *クラスB:タービン建屋、サービス建屋、タービン台、タービン建屋内クレーン、排気貯留系室<br /> *クラスC:As, A, Bに区分されない全ての建物、構築物<br /> <br /> なお、本発電所1号機の耐震設計仕様書作成は1965年のことであり、敦賀発電所と炉のタイプが共通していることもあって、格納容器、ダクトの仕様については簡略化されていると言う{{Sfn|柴田碧|1968|p=392}}。<br /> <br /> この結果、1号機の設計用地震加速度は下記の様に申請され、そのまま認可された{{Sfn|大野徳衛|1971}}。<br /> *クラスAs:0.27[[重力加速度|g]]<br /> *クラスA:0.18g&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1gは981[[ガル|Gal]]に相当するが、下記加藤恒雄のように簡便のため実質1000倍で換算している例もある&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ここで、上記でも触れた岩着思想について本発電所での実例を踏まえながら説明する。日本の原子力発電所では、原子炉建屋やタービン建屋は通常の建物のように杭だけを岩盤に差し込むのではなく、岩盤が露出するレベルまで土地を掘り下げ、ベタ基礎のように人工岩盤(これをマンメイドロックと称する)のコンクリートを打設し、建屋底部を半ば岩盤に埋め込んで一体化させている。本発電所にてもこの手法が取られた。これは、同じ地震では岩盤層の方が表層地盤より揺れが抑制されると言う考え方と、揺れの際に表面の柔らかい地層に施設を建設すると、不同沈下が発生して機器の異常に繋がる可能性があるため、これを防止する目的がある&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;不同沈下への言及は右記。このような岩盤直接設置の設計思想は社報でも度々解説されており、宮城県沖地震の際などは本発電所を例示している。{{Harv|原子力業務課|1978|pp=30-31}}&lt;/ref&gt;。福島原子力建設所建築課長の加藤恒雄は『電気情報』1969年10月号の座談会にて、岩着思想の説明を行い「一八〇ガルの地震が加わった場合に、その上にある比較的軟らかい上層とでは、地震を受けた場合の振動は、当然軟らかい層での方が大きく揺れますので、三五メートルの標高での地表ではガルは約二倍半くらいふれることになり、四五〇ガルの地震に相当する。この四五〇ガルの地震とは、当地方では経験したことの無いもので、従って基盤で一八〇ガルを採用すれば、十二分に安全である」と説明している。なお、耐震設計については東京電力で直接実施し、その結果をGEに提示して[[構造計算]]を行っている&lt;ref&gt;35mでの揺れと原子炉建屋基礎部での揺れを比較しながら岩着を説明した部分については右記。{{Harvnb|座談会|1969|p=43}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、豊田正敏は2011年の事故後、当時様々な建設方法を検討したことを回顧し、「耐震設計の見直しはしてきたが、津波対策をおろそかにした。建設を計画した一人として、申し訳ない」「今、考えると、台地を削らず、建屋の基礎部分を泥岩層まで深く埋めれば、地震と津波の両方の対策になったかもしれない」と述べている&lt;br /&gt;「[http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011050502000148.html 福島第一 35メートル高台に計画]」『東京新聞』2011年5月5日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 福島幹線の建設 ===<br /> {{main|福島幹線}}<br /> <br /> エリア外の[[浜通り]]に発電所を建設したため、需要地である[[東京都|東京]]首都圏への送電のためには新たな幹線を建設する必要があり、最初に建設されたのが福島幹線である。<br /> <br /> === 安全協定の締結 ===<br /> 後に、日本の原子力発電所ではどこも地元自治体と安全協定を結ぶことになったが、当時は関係当事者にとっても初体験のことが多く、安全協定締結もその一つであった。松永長男によれば安全協定は法律上要求されるものではないため東京電力としても最初は締結を考えていなかったという。しかし、ある日、福島県の方から構内立ち入りと放射線モニタリング評価を骨子とした協定を要求された。松永は大急ぎで協定原文を書き上げ県に提示したところそのまま了解を貰えたため、これを成文化する方針となった{{Sfn|松永長男|1995b|pp=10}}。またこの時福島県側からの追加提案で双葉、大熊両町にも提示するように薦められた。松永は初代所長の今村博を通じて両町に提示したところ、「そのようなわずらわしいことには関わりたくない」旨の返答があったという。また、協定の社内手続きを済ませる前に(当時原子力行政の中心を担っていた)科学技術庁に照会したところ、原子力課長の都築(当時)が「県に立ち入り検査権を認めるというのは法律違反だ。立入検査権は国が法律に基いて保有する権利で私人の契約で認めるのはよくない」と強硬に反対したという。そのため検査という言葉は調査に改められ、協定が締結されたという。この協定は同時期に進行していた関西電力の安全協定と比較され、東電方式と呼ばれた&lt;ref&gt;安全協定締結についての松永の回顧は{{Harvnb|松永長男|1995b|pp=10-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 保安規定の作成 ===<br /> 1号機を運開した当時の[[原子炉規制法]]でも保安規定を作成する必要が記載されていた。そのため松永長男は保安規定の作成を若手技術系社員と共同して実施した。作成関係者が原子力部内の者に限られ、安全に関係するので抽象表現を控えて詳細な内容で仕上げたが、規定は科学技術庁の認可事項であるので、ドラフトを持参してチェックしてもらったところ、「詳しすぎる。余分なことが書いてある」と指摘されたという。松永は「本質は安全を守るために必要な事項を会社の内部規定として作るものであるから、規則に定めがないから、書いてはいけないということにはならない」と反論した。結果、を原子炉規制法の許認可が必要な部分と不要な部分に区分けして別々の規定とするように提案を受けたが、交渉で押し切り原案で認可された。松永は「官庁としての感覚がよく分かった」と回顧している&lt;ref&gt;保安規定作成・認可についての松永の回顧は{{Harvnb|松永長男|1995b|pp=11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 国産化への道 ===<br /> {{See also|国産化率}}<br /> 下記で掲載する表にあるように、原子力発電では国産化率が指標の一つにあり、これを高めることが求められた。このような動きについては東京電力も考慮しており、『月刊エネルギー』1968年3月号にて、2号機では国産化率は1号機と同レベルに留められたものの、主契約者を国内メーカーとし、建設の責任体制を取らせ、経験多面化のため国内メーカーの建設担当個所を交換させる意向を図ったとしていた。また、田中直治郎は同記事にて日本の原子力研究が先進国に対して10年の遅れがあるとし、「このような国産化の初期の段階においては、たとえ実用規模の施設であっても研究開発の色彩が強く、完全な商業用とはいい難い」「1号炉は大容量重油専焼火力に比し経済性は及ばず、2号炉以降は大容量のものはこれに比肩しうるとしても、火力発電に比し、巨大の投資を必要とするので、準備金制度等、内部資金蓄積の措置を望むものである」としている&lt;ref&gt;東京電力としての国産化へのスタンスは下記&lt;br /&gt; {{Cite journal|和書| author = 田中直治郎|title=“原子力発電”開発6つの問題点|journal=月刊エネルギー|date=1968-03 |ref=harv}}pp48-49&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2号機 ===<br /> {{main|福島第一原子力発電所2号機の建設}}<br /> <br /> 田中直治郎によると1965年から1966年に通産省に対して提出した施設計画では、2号機は出力60万kW&lt;ref&gt;2-4号機の1965、1966年時点の施設計画での計画出力は{{Harvnb|井上力[他]|1966|p=9}}&lt;/ref&gt;で、共通施設である港湾、取水設備費を按分して発電原価低減に資することを考慮し、4号機まで本発電所に設置を検討していた{{Sfn|井上力[他]|1966|p=7}}。ただし田中は50Hzの機種としては60万kW程度のものがメーカー各社のラインナップに無いこと、2号機以降の炉型をPWR、BWRのどちらとするかは白紙である事、コモンウェルス・エジソン社が発注したBWRが80万kWであることを踏まえ、「60万kWでは小さいような感じがしないでもない」「今後の国産化を考えていく上(中略)機種をあまり変えますと、国産化が難しい」と述べている{{Sfn||井上力[他]|1966|p=9-10}}。<br /> <br /> 1967年になるとGEは受注量の急増から500、750、1000MWの3タイプの標準容量の炉を発表した。いわゆる1967年型と呼ばれるタイプであり、後にBWR-4と改称されたタイプである&lt;ref name=&quot;kahatsu196812&quot;&gt;{{Harvnb|井上和雄|1968|p=46}}&lt;/ref&gt;。上述のように東京電力は2号機をこの中から選定し、発電端出力784MWのタイプとした&lt;ref&gt;2号機の電気出力決定理由については{{Harvnb|大熊町史編纂委員会 編.|1985|p=841}}&lt;/ref&gt;。2号機の商業運転開始は1974年7月18日となった。<br /> <br /> === 草創期の人員配置 ===<br /> {{see also|東京電力の原子力発電}}<br /> <br /> 本発電所での運転が開始され、規模が拡大されるに従い、本店を含めた原子力関係部門も逐次拡大整備されていった。1号機、2号機の運転開始は労働組合側にとっても新規性のある出来事であったため、『東電労組史 第2巻』では運転開始に当たって取り決めた諸規程、人員配置、体制その他について詳しく記載されている。下記に人員配置について示す。増設により関係人員が増加していることが読み取れる。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot; font-size: 85%; &quot;<br /> |+ style=&quot;font-size:110%&quot;|1、2号機運開当時の人員配置&lt;ref&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1985|pp=539, 548-549}}「第5章第1節3(3) 福島原子力発電所運開に伴う諸案件の取り組み」「第5章第1節3(5) 福島原子力発電所2号機の運転体制」&lt;/ref&gt;<br /> ! colspan=&quot;2&quot;| 部署<br /> ! 1号機運開時<br /> ! 2号機運開時<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;| 総務課<br /> | 20名程度&lt;ref&gt;PR担当除く&lt;/ref&gt;<br /> | 未記載<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;| 労務課<br /> | 11名程度<br /> | 未記載<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;| 保安課<br /> | 23〜24名程度<br /> | 35名程度<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;| 経理課<br /> | 20〜21名程度<br /> | 未記載<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;| 技術課<br /> | 23〜24名程度<br /> | 17名程度<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;| 発電課<br /> ! 課内計<br /> | 45〜46名程度<br /> | 65名程度<br /> |-<br /> ! 直人員&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1号機運転開始時点の直人員は運転状況を見た後に見直す前提であった。2号機運開時点の人員は1、2号機とも共通である。なお、2号機試運転時の直人員は13名である。&lt;/ref&gt;/班<br /> | 当直長:1名&lt;br /&gt;当直主任:2名&lt;br /&gt;操作(主機):2名&lt;br /&gt;操作(補機):3名<br /> | 当直長:1名&lt;br /&gt;当直主任:1名&lt;br /&gt;操作(主機):3名&lt;br /&gt;操作(補機):5名<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;| 保修課<br /> | 17〜18名程度<br /> | 41名程度<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;| その他<br /> |<br /> | 研修指導員2名程度<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 発電直については運転開始当初から当時の火力発電と同じ3交替制を採用している。<br /> <br /> === 3号機 ===<br /> {{Main|福島第一原子力発電所3号機の建設}}<br /> <br /> 2号機と同型だが、主契約者は東芝に変わり、国産化率は約90%であった。<br /> <br /> === 建設工程の繰り延べ ===<br /> 中村良市によると、オイルショック後の需給落ち込みを理由とし、本発電所でも建設工期の繰り延べが実施された。[[1975年]]1月15日、中村の元に電源計画課長より呼び出しがあり、5、4、6各号機をそれぞれ約1〜1.5年工期延長してもらうため、工程表を翌日までに提出するように求められ、徹夜で工程表を引き直したという。延期を求められた時点で各号機の状態は下記のようになっていた{{Sfn|中村良市|1995a|pp=63}}。<br /> <br /> *5、4号機:据付が進行しており長期保管体制を検討した(5号機の例については別記)。<br /> *6号機:PCVの据付は完了していたが、大部分の機器は現場に到着しており、タービンなどGEから輸入する機器も1年以上保管する必要があった。<br /> <br /> ただし、6号機は設計の遅れをこの延期で取り戻すことが出来たという{{Sfn|中村良市|1995a|pp=63}}。<br /> <br /> === 5号機 ===<br /> {{main|福島第一原子力発電所5号機の建設}}<br /> <br /> 双葉町に配慮し、4号機より先に5号機の方が着工することで進められ、1971年12月に着工された。<br /> <br /> 5号機の設計は基本的には2・3号機を踏襲したものだが、着工後、電力需要状況悪化により1975〜1976年の約2年間、長期保管期間を挟んだため、この期間を最大限利用して国内外の先行BWR機の貴重な経験を及ぶ限り盛り込むことができた」と述べている。結果、建設には76か月の期間を費やしている{{Sfn|藤田京[他]|1978|pp=1016}}。<br /> <br /> なおオイルショックの際に早期投入を企図したのとは反対に、このような運転開始延期が響き、1977年の夏は供給力不足が懸念された&lt;ref&gt;「夏場のピンチにはLNG融通 東京瓦斯、東電に申し出る」『日経産業新聞』1977年7月15日5面&lt;br /&gt;なお、この対応として火力の活用策は当然模索されたが、東京電力が[[アブダビ]]から輸入した[[LNG]]の陸揚げが船内異物の発見で大幅に遅れたため、[[東京瓦斯]]がLNGを融通する意向を伝えたのだった。&lt;/ref&gt;。結局、1977年の定期検査では原子炉給水ノズルに熱疲労割れも発見され、1〜3号機が停止し、発電所全体の稼働率は19%まで落ち込んだ{{Sfn|原子力管理部|1983|pp=3}}。<br /> <br /> === 4号機原子炉圧力容器矯正事件 ===<br /> この出来事は元[[バブコック日立]]社員[[田中三彦]]の証言により明らかとなった。<br /> <br /> 4号機の主契約者は日立製作所とされ、『電気新聞』でこれが報じられたのは1971年6月の第55回電調審後のことだった。東京電力から日立が70万kW以上の原子炉を受注するのは初であった。この理由として「四号機で日立が担当しないと東電の原発計画はすぐに出力一一〇万kWの大容量に、更に五十二年度からは出力百五十万kWユニットに出力拡大が計画されているので、四号機を受注できないと日立は自主技術開発の足場を固める上で東芝に遅れをとることになる」という事情を解説している&lt;ref&gt;「東電・福島四 主契約者に日立 見積書作成を依頼」『電気新聞』1971年8月16日1面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 4号機の原子炉圧力容器は[[バブコック日立]]呉第2工場で製造された。当時日本で最高レベルの技術を持つ工場であり、1974年1月にはアメリカ向けに、同国の厳しい審査をパスして原子炉圧力容器を出荷する成果も挙げていた。しかし、1974年6月、本発電所4号機用の原子炉圧力容器の製造工程の最終段階に当たる最終[[焼きなまし|焼鈍]]という過程にて、当時の関連法規で規定した許容範囲を超えて容器が楕円形に歪んでしまった(人の目では判別不能なレベルであるが、計測すると楕円となっていた)。圧力容器を再製作した場合、工程遅延と損費発生の問題があり、パブコック日立は[[クリープリラクゼーション]]の原理を応用し、高温下にて内部から突っ張り棒(ステー)にて真円になるよう応力をかけ、容器にかかる力を軽減して矯正する計画を立てた。後に原子力撤廃の立場を明確にする田中三彦はその検討計算のため当時使用料が高額だった[[System/370|IBM370]]の使用許可を貰い、計算に当たったという。矯正作業は[[仏滅]]を避けて実施され、歪みは規定の範囲内に収まった。しかし、発注者の東京電力はこの作業を知らされることはなく、矯正後の検査で最初に立ち会ったという(後に公表されてから、朝日新聞の取材に対して東京電力は申し入れは受けていたとも回答している)。世間一般に対してこの話が公表されたのは、1988年『BOX』誌主催の反原発シンポジウムの席上であった&lt;ref&gt;田中三彦「第一部 ゆがみ矯正事件」『原発はなぜ危険か』岩波新書 1990年&lt;br /&gt;BOX誌主催のシンポジウム後、朝日新聞が東京電力に取材した部分を含め、本書に収載&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日立は技術的に問題ない旨のコメントを出したが、田中は下記を指摘し「後遺症」に対する懸念を表明している&lt;ref&gt;田中三彦「第一部 ゆがみ矯正事件」『原発はなぜ危険か』岩波新書 1990年P38&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> #予定外の追加焼鈍により靱性が低下している可能性がある<br /> #ステーの反力が作用した個所にはクリープひずみが発生し、これも靱性の低下につながる<br /> #圧力容器内部にはステンレスが内張りされているが、容器本体との境界部は材料強度上デリケートである。矯正作業を実施したことで亀裂等の問題が発生した可能性がある。<br /> <br /> ただし4号機自体は先行機で生じた不具合改修の成果を盛り込んだため、1978年8月31日に定期検査入りで停止した際、当時の日本のBWRで最長の283日間の連続運転記録を打ち立てている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;それまでの最長記録は3号機の241日。PWRを含めての当時の日本国内最長運転記録は[[玄海原子力発電所]]1号機の307日であった。{{Harv|会社のうごき|1979|pp=19}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 接続基幹系統の拡充 ===<br /> 基幹送電設備についても発電所の出力増大により潮流が増大することに対応して[[福島東幹線]]が建設され、1976年6月に完成している&lt;ref name=&quot;SHINDENKI197907P38&quot;&gt;「電力の大動脈 50万V送電網の姿」『新電気』1979年7月&lt;/ref&gt;。なお[[新福島変電所]]に到達した福島幹線、福島東幹線は変電所–本発電所間に増設された[[新双葉線]]を含め、最終的に次のように分割、接続された{{Sfn|送変電総建設所 東部送変電建設所 双葉工事事務所|1976|p=34}}。<br /> <br /> *新双葉線 (500kV):5、6号機に接続<br /> *大熊線 (275kV):1、2号機に接続<br /> *第二大熊線 (275kV):3、4号機に接続<br /> <br /> === 6号機 ===<br /> {{main|福島第一原子力発電所6号機の建設}}<br /> <br /> 6号機は当初BWR-4を継続して建設する計画だったが、1976年以降の電力需要、技術開発状況、系統容量の面から電気出力を100万kW以上に増大する事とし、併せて日本原子力発電東海第二発電所の建設と道筋を揃えてBWR-5、格納容器にMark IIを採用した。<br /> <br /> 6号機は1979年10月に運転開始し、発電所内に同居していた福島第一原子力建設所は廃止された&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P548&quot; /&gt;。12月には関係者700名が出席し完成式典を挙行した&lt;ref name=&quot;fukusima-minpou-19791205-1&quot;&gt;「きょう完成記念式 東電福島第一原発 世界一に」『福島民報』1979年12月5日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 建設工事費の高騰 ===<br /> [[ニクソンショック]]、第一次オイルショックによる[[狂乱物価]]の影響で、建設費は高騰し、中村良市は1974年6月には現場から工事費が足りないので何とかしてくれと泣きつかれたという。しかも6号機の場合は計画稟議をとっただけで、実施稟議も申請前の状態であったのに、この要求が出される程、当時の[[インフレーション]]は急であった。結局5、4号機も更改稟議の決裁を貰い、当初実施予算と比較すると実際の建設費は下記のようになったという{{Sfn|中村良市|1995a|pp=61-62}}。<br /> <br /> *5号機工事費:当初の約1.3倍<br /> *4号機工事費:当初の約1.3倍<br /> *6号機工事費:当初の約2倍<br /> <br /> == 発電所運営の経過 ==<br /> === スリーマイル原子力発電所事故の影響 ===<br /> {{Main|スリーマイル原子力発電所事故に対する東京電力の対応}}<br /> <br /> 1979年3月28日[[スリーマイル島原子力発電所事故]]が発生し、東京電力は事故対応策を提案し、本発電所に対しても緊急点検、県による視察、同種の事故への体制強化策などが段階的に講じられたが、その中には以前から社内で指摘されていた事項も含まれていた。<br /> <br /> === メンテナンス活動(1970-1980年代) ===<br /> *1969年2月、1号機の運転開始に備え、本発電所に発電準備事務所を発足した際、上述のように保安課が設置された。所掌は安全管理の諸準備、検査に使用する機材の点検(防護具の選定・改良、測定器の校正)、建屋内外の放射線管理などである。1号機のみ運転開始している状態であった1973年初頭の時点では、総勢34名であった{{Sfn|とうでん編集部|1973|pp=68-69}}。RWP(放射線作業許可書)の発行も保安課の業務であった{{Sfn|とうでん編集部|1975|pp=50}}。請負業者への保安管理説明講習会もこの課で実施し、1973年時点でビデオコーダーを使用した視聴覚教育で効率化を図っていた。課員達は平均年齢が26歳と若く、毎週勉強会を開催して各自が研究発表していたという{{Sfn|とうでん編集部|1973|pp=71}}。[[サーベイ・メーター]]は多くの台数があり、1日1台は故障が出ていたが、修理には10年選手で原子力計画課で2年勤務後保安課設立時から転属した、第1種[[放射線取扱主任者]]を取得したベテランが当たっている風景が紹介されている{{Sfn|とうでん編集部|1975|pp=51}}。ただし、1978年に『とうでん』で実施した座談会によれば、保修課から見ると作業安全管理は「作業能率といった面からだけ考えますと、やはり相当ブレーキになることもあります」と述べられ、着替えの手間が例示されている{{Sfn|座談会|1978|pp=5}}。<br /> <br /> *1973年頃には[[福島第二原子力発電所|福島第二原子力]]建設準備事務所、[[広野火力発電所|広野火力]]建設準備事務所と本発電所の3事業所で「浜通り情報連絡会議」を毎週開催、公害総合本部を中心に各所長クラスが出席し、情報交換をしていた{{Sfn|とうでん編集部|1973|pp=72}}。また、本店との情報連絡を早急に実施するために、[[ファックス|テレファックス]]を導入していた{{Sfn|とうでん編集部|1973|pp=72}}。<br /> <br /> *本発電所第一発電課(1978年当時)によれば、2、3号機の例で、運転中に実施する検査として毎日実施する物が5種類、週1回実施する物が25〜30種類、その他、月1回、3か月に1回実施する事項などもあり全体では検査の種類はとても多いという{{Sfn|座談会|1978|pp=4}}。原子力保修課課長(1983年当時)の笛木謙右によると保全作業は日常点検と定期検査に区分出来、日常点検では主要機器、安全施設・安全保護系の作動確認など、約85種類の試験が日、週、月、季等の周期で実施されている{{Sfn|笛木謙右|1983|p=5}}。<br /> <br /> *これに対して定期検査に当たっては、まず供用から10年毎に定められる「10年計画」、運転状況、電力供給の計画を考慮し、工程が組まれる{{Sfn|笛木謙右|1983|p=5}}。<br /> <br /> *本発電所が6機体制でひとまず完成状態となったのを機に目標は「安定運転の確保と稼働率の向上」にシフトした。このため1979年、本発電所発電部は組織再編され、発電課と保修課が設置された。目的は発電と保修を一体で運営するためであった。また、技術部技術課には安全の総合的責任を付与した。続いて、1980年7月には品質保証担当スタッフが設置された{{Sfn|東京電力社報|1980|pp=7}}。<br /> <br /> *佐々木史郎の『精密機械』1982年1月号への投稿によれば、6機体制となってからは保修課は3課組織され、それぞれ互いに隣接するユニット2機を担当するようになっていた。各科の人員は60〜65名程度で課内は「工務」「原子炉」「タービン」「廃棄物処理」「電気」「計装」の6グループより成る。日常点検、定期点検の他、設備改良も業務内容に含まれていた{{Sfn|佐々木史郎|1982|pp=66}}。<br /> <br /> *1977年度入社後、本発電所保修課計装グループに5年半勤務した[[蓮池透]]によれば、発電所の完成によりGEの技術者が引き上げていった際、各種のマニュアル類は軒並み英語で書かれており、定期検査のための手順書や試験書は揃っていなかった。若手社員であった蓮池は定期検査のためマニュアル類を和訳し、日本語の試験手順書を作成に当たった。この他通産省の立会い検査のため、立会い検査手順書も作成した。苦労した点は略語の多さだという{{Sfn|蓮池透|2011|p=43}}。佐々木史郎はマニュアル類整備が不十分である点に触れて「複数の計測機器の誤校正の繰り返しが生じた場合、コモンモード故障を引き起こすことが考えられ、非常に重要な要素であり、今後改善の余地がある」と述べている{{Sfn|佐々木史郎|1982|pp=65}}。英語と検査書類整備については当時若手社員として本発電所で過ごした者の指摘は他にもあり、後に所長として再赴任してきた大出厚(1973年入社)も初任地として保修課に配属され再循環ポンプの点検を任された際、仕様書の作成から検収まで実施した。検査方法が定型化されていない中で、英語の仕様書を和訳し、工事会社の関係者と一日じっくりと工事手順の確認を行ったという{{Sfn|大出厚|2005|pp=17}}。<br /> <br /> *佐々木史郎によれば、良く指摘される外部への請負を職種別に分類すると機械工、溶接工、配管工、電気工、保温工、板金工などに分けられるという{{Sfn|佐々木史郎|1982|pp=66}}。<br /> <br /> *佐々木史郎によれば、定期点検のクリティカルパスの一つはCRDの交換作業で、自動交換装置を導入したのは同作業をクリティカルパスから除外することも目的の一つであったという{{Sfn|佐々木史郎|1982|pp=69}}。<br /> <br /> *蓮池によれば、運転員はアメリカでの訓練を受けた人材が多く配置されていたが、メンテナンスに関してはすべてをカバーするまではいっていなかったという。そのため、検査対象には漏れがあり、蓮池の発案で換気空調系の制御設備の点検を日本語で手順化し実施した際には、その部分はそれまで点検をしていなかったため錆が溜まっていたという{{Sfn|蓮池透|2011|loc=p42,「計器類のメインテナンスが仕事」}}。<br /> <br /> *当時、発電所停止に至るトラブルの原因は、もっぱら設計製作、施工不良に起因したものが多かったという。中でも機器については輸入品にその傾向が強かった。このため、納入される機器の品質保証を強化することにも力点が置かれていた{{Sfn|原子力管理部|1983|pp=5}}。豊田正敏は品質向上策として下記4点に集約して推進する旨を挙げている{{Sfn|東京電力社報|1980|pp=3}}。<br /> :#メーカー工場における品質保証活動:機器詳細設計・制作の管理等<br /> :#現地施工・保修工事における品質保証活動:下請多重構造の排除、作業者の技能向上、各種品質保証基準の整備、工事監理員による確認の徹底<br /> :#品質保証関連情報の一元収集・管理<br /> :#品質保証関連技術資料の管理方式の統一、コンピュータ管理の導入<br /> <br /> *1982年当時、本発電所技術部技術課長の職にあった榎本聰明は『とうでん』1982年10月の座談会で、初期は9か月運転し、3か月定期検査というのが(トラブルが無い場合の)標準サイクルだったものを、稼働率向上を目的に12か月運転、3か月検査を新しい標準目標するため、試行錯誤を重ねていたという&lt;ref&gt;9か月運転、3か月検査を12か月運転、3か月検査に改めようとしていた件については右記。{{Harvnb|座談会|1982|pp=6}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *笛木謙右が予防保全について述べた記事によると、火力発電所との相違点は安全機能維持と放射性廃棄物処理設備など、火力発電所に無い設備が加わるため、全設備量で約3倍になるという。具体的には、同社の110万kW級の場合下記のようになる{{Sfn|笛木謙右|1983|p=3}}。<br /> :*熱交換器:約140基<br /> :*ポンプ:約360台<br /> :*弁:約3万個以上<br /> :*[[電動機]]:約3000台<br /> :*[[計器]]:約1万個<br /> :*配管:約1万t(6インチ径換算で約250km)<br /> <br /> *笛木謙右によると直営ではなく請負工事を採用する事で「膨大な設備とその点検を円滑・効率的に実施」「電力と元請けが工事管理のチェック組織としてダブるように配慮」出来るとしている{{Sfn|笛木謙右|1983|p=4-5}}。<br /> <br /> *『とうでん』1983年6月号によれば、単なる機器交換に留まらない設備改善も実施され、インターロックや計装制御系のシステム設計を見直し、タービン計装系は多重化したという{{Sfn|原子力管理部|1983|pp=5}}。<br /> <br /> *中央操作室は2機一室である。『とうでん』では6号機の定期検査を例に、5号機が通常運転中で当直員のみであるのに対して、6号機の方は10名の定期検査グループで監視し、燃料の[[崩壊熱]]の除去を検査中も継続するための炉心冷却系(及び同系の熱交換器に海水を送る残留熱除去系)と炉水浄化装置を作動させている場面を紹介している。これらの機器も定期検査の対象だが、2系統以上設備されていることを利用して適時切り替し、片系運転を行っている{{Sfn|とうでん編集部|1983|pp=40}}。<br /> <br /> *1983年の『とうでん』記事によれば定期検査の際は毎週1回、請負企業も含めて工程調整会議が開催されていた{{Sfn|とうでん編集部|1983|pp=40}}。<br /> <br /> *池亀亮が『エネルギーレビュー』1984年3月号に投稿したところによれば、標準的な定期点検の場合、保修工約1000名、30億円の費用がかかるとされている{{Sfn|池亀亮|1984|pp=5}}。<br /> <br /> *1984年に『経営コンサルタント』が本発電所を取材した際には、当時の所長住谷寛(6代目)は注意している点として「安定運転ですね。トラブルを絶対に起こさずに、安定した運転を永遠に続けてゆこうということです。かつては安全運転と言っていたんです。(中略)その安全といった願望を達成した今日においては、事故によって運転を止めないということなんです」「原子力発電を止めるということは、何かおかしいのではないか、ということにつながってくるんです。人間の心理というものはそんなものなんです」と述べている。ただし、住谷は運開以来「年間で八回から十回位の事故がありましたね」と述べ、地震での緊急停止や落雷による系統からの切断などを挙げている。なお、1978年に発生した[[宮城県沖地震 (1978年)|宮城県沖地震]]では本発電所の揺れは停止信号を発信する閾値にまで達しなかったため、運転停止には至っていないという。故障の場合はプラントメーカーの技術者に補修を任せ、当時の東電では補修技術者の育成はしていなかったという&lt;ref name=&quot;keieiconsult198406&quot;&gt;{{Harvnb|住谷寛|1984}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *1993年10月、東京電力は原子力部、火力部にそれぞれ技術センターを設置し、定期検査に自社要員を増員し工事監理能力を育成する方針に転換した。これに従い、原子力技術センターが本発電所内に設置された&lt;ref&gt;「原子力・火力部門 技術センターを設置 東電 定期検査、自社要員で」『日経産業新聞』1993年10月11日15面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *年4回定期的に実施している専用港湾の[[浚渫]]は1989年より[[ふたば (浚渫ロボット)|ふたば]]というロボット型の作業船で実施されるようになった。<br /> <br /> === 応力腐食割れへの対応 ===<br /> 本発電所の冷却系統配管、炉心シュラウド、ジェットポンプ等において、[[ステンレス]]が大量に使用された。当時使用されたのはSUS304と呼ばれる種類である。経済企画庁総合計画局は2号機が電調審で早期決定を見た際にはハダムネック、サン・オノフレ、インディアン・ポイント2号機、ドレスデン2号機、ブラウンズフェリー等の先行運開予定BWR-4プラントの経験が「貴重な資料となろう」と結んでいる{{Sfn|経済企画庁総合計画局|1968|p=32}}。しかし、これらの内ドレスデンなどで[[応力腐食割れ]]が発生したにもかかわらず、目立った対策はすぐにはとられなかった{{Sfn|桜井淳|1998}}。後には[[シュラウド]]交換の原因にまでなったが、当初は懸念材料として社外向けの技術誌『火力発電』1968年12月号への投稿記事で記述する程度にとどまった{{Sfn|井上和雄|1968|p=51}}。<br /> <br /> 名嘉や菊池のようにGEの技術力を評価する者がいる一方で、その反対のエピソードもある。本発電所で運転に従事していた豊田正敏によれば、応力腐食割れ対策を東京電力が究明した際、当初GEは「応力腐食割れが起こる確率は低く、特に二十インチ以上の配管は心配ない」と主張したという。しかし、内外の専門家の意見を聞き、東京電力はGEの主張するほど発生確率は低くなく、二十インチ以上の配管でも発生すると判断した。対策としては豊田の[[東京帝国大学第二工学部|東大第二工学部]]時代の同期生であった[[安藤良夫]]のアドバイスで、大規模改修をしなくても溶接個所の配管内面が圧縮応力になるように、配管内面を水冷し表面から高周波を当てる高周波誘導加熱応力改善法を東芝、日立と開発して乗り切った&lt;ref&gt;「原発事故が結ぶ縁 東京電力副社長豊田正敏氏(交遊抄)」『日本経済新聞』1986年8月18日朝刊32面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1号機の運転開始から数年すると、応力腐食割れ対策を施したSUS316が原子力発電にも使われるようになってきた。このため、[[改良標準化計画]]以降の原子炉はSUS316を使用するようになり、容易に交換可能な部分については既存の炉でも交換工事が順次実施された{{Sfn|桜井淳|1998}}。<br /> <br /> ただし、稼働率の回復時期(対策工事完工時期)については当時見通しの甘さがあった。『電気情報』1977年4月号に収載された座談会記事(座談会実施は1976年11月)にて、当時東京電力原子力保安部の職にあった豊田正敏は、1974年から75年に発覚したトラブル(米国の同型機で発覚した再循環系バイパス管のヘアクラック(応力腐食割れ)、2号機のチャネルボックス損傷)に対策を講じたことを根拠に、日本国内全般の原子力発電所を包含してではあるが「五一年度以降は比較的良好な稼働率が得られる見込み」としていた&lt;ref&gt;1976年度の稼働率見込みについては右記。{{Harvnb|座談会|1977b|pp=60, 63}}&lt;/ref&gt;(一応、同対談に出席していた中部電力の安井恒政より1977年までを含んで「ここ一両年のうちに解決される」と追加説明が入っている){{Sfn|座談会|1977b|pp=65}}。この対談で指摘された低稼働率とは50%以下を指す{{Sfn|座談会|1977b|pp=60}}。しかしながら、本発電所の1976、1977年の稼働率は最悪の状態を記録し、1, 2号機については下記のような成績に終わっており、持ち直し始めたのは1978年度に入ってからであった。<br /> <br /> *1976年度{{Sfn|佐藤康幸|1989|pp=47}}:1号機30.1%、2号機59.1%、3号機86.4%<br /> *1977年度{{Sfn|佐藤康幸|1989|pp=47}}:1号機9.2%、2号機7.9%、3号機49.4%<br /> *1978年度{{Sfn|佐藤康幸|1989|pp=47}}:1号機50.8%、2号機66.7%、3号機50.4%、4号機99.7%、5号機83.0%<br /> <br /> 1980年に『投資経済』が取材した際の回答によれば、初期に発生した応力腐食割れの内、配管については順次定期検査時に交換していった。交換された配管は材料、溶接法を改善したもので、この作業が加わる事で定期検査日数が10〜20日ほど延びるものの、1981年度中には交換予定箇所は全て交換済みとなる見込みとの回答であった。また、4号機以降では先行機の経験をフィードバックして最初から改善策を盛り込んだため、配管において応力腐食割れ問題は起こっていなかったという。更に、運転法も改善され、起動時に脱気運転を行う事で炉水中の[[溶存酸素]]を減少させるように工夫されたという&lt;ref&gt;1〜3号機にて運転初期に発生した配管の応力腐食割れ対応策については{{Harvnb|投資経済編集部|1980|p=108}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 負荷追従運転の模索 ===<br /> {{main|東京電力の原子力発電#負荷追従運転}}<br /> <br /> 東京電力は負荷追従運転について、1972年8月22日に開催された労使間の経営協議会にて「環境・資源問題に対処する電力資源活用の推進」とする総合的な施策を提案し、火力発電は大気汚染源であるので汚染物質の含有量が少ない「貴重な良質燃料の有効活用」がその軽減には必要であるが良質燃料は高価で生産量が少ないことが難点であるため、「原子力についても高利用率運転を行ない、これにより火力特に湾内火力の発電量を軽減し、公害防除と良質燃料の有効活用をはかる」とされた&lt;ref&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1985|pp=506-507}}「第4章第11節4 電力資源有効活用の推進」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1979年になると、夜間や休日に出力を下げる[[負荷追従運転]]、AFC(自動周波数制御)運転について当時の東京電力原子力開発本部長、[[豊田正敏]]は「昭和60年代前半」(1980年代後半)には必要である旨述べており、当面は1、3号機を対象に実証試験を実施する計画を立てていた{{Sfn|電力新報|1979|loc=p126,「完成した福島第一原子力の意義と今後の課題」}}。<br /> <br /> その後、運転員の負荷を軽減するため、本発電所の3、5号機に出力調整装置が設置され、計算機シミュレーションで解析を行いつつ、実証実験は段階的な実施となった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;日負荷追従実験の実施期間は3号機:1982年12月〜1983年3月。5号機:1980年8月〜1983年8月。{{Harvnb|若林二郎|1986}}&lt;/ref&gt;。しかし、本発電所においても試験目的以外での負荷追従運転が実施されたことは無い。<br /> <br /> === 原子炉運転方法を改良 ===<br /> ==== 出力低減操作 ====<br /> コーストダウン (coast down) 運転が導入された。榎本聰明が『とうでん』1982年10月の座談会で述べたところによると、これは燃焼が進んで定格出力が出せなくなり、従来の手順では制御棒を挿入る時期に達していても、敢えて制御棒を挿入せずに出力を従来より緩やかに下げる運転方法であり、操作回数を減らすことも出来る。「操作のため出力を下げるより損失が小さい間は」この運転法が優れているという&lt;ref&gt;コーストダウン運転については右記。{{Harvnb|座談会|1982|pp=7}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 起動 ====<br /> 『とうでん』1983年3月号によれば、この頃本発電所で原子炉起動方法も改善し、6号機の起動に最初に適用した。<br /> <br /> 原子炉の起動当初は制御棒を段階的に引き抜いていくことで出力を上げていくが、急速に出力を上昇させた場合、ある閾値以上の出力では、その出力変化が急だと燃料を破損することがある。そのため、燃料の一部でも閾値に達したら、制御棒での操作から、出力変化の緩やかな流量操作に移行する。従来、予測計算の精度が粗く、経験の蓄積が無かった頃は制御棒を2グループに分け、1グループずつ操作していたが、計算精度の向上と経験の蓄積を元に、出力分布が平坦になるような新しい操作法を採用すれば、前述の原則に反することなく出力を上昇させられることが判明し、監視用計算機で監視しながら制御棒の引き抜き手順を変更した。これにより従来100%出力への推移に約9日かかっていたものを約5日と4日間短縮し、3,960万kWhの増加電力量を得た。この操作方法は3号機、5号機と他の号機でも採用していった{{Sfn|福島第一原子力発電所|1983|pp=55}}。<br /> <br /> === 低レベル放射性廃棄物処理の改良 ===<br /> {{main|福島第一原子力発電所における放射性廃棄物の処理と管理}}<br /> <br /> 各原子炉プラントの建設後も運転に伴い発生する放射性廃棄物の処理は1980年代まで大掛かりな改良が続けられた。<br /> <br /> === 情報化の進展(1980年代) ===<br /> {{main|東京電力の原子力発電}}<br /> <br /> 東京電力は低成長時代への対応策として1980年6月に「80年代経営の基本路線」を定め、具体的な構想として「第3次業務機械化」を推進した&lt;ref&gt;新開一男(東京電力情報システム部システム計画課)「ここまできた電気現場のパソコン応用—基本的な考え方、今後の展開」『電気現場技術』1985年10月P40&lt;/ref&gt;。こうした状況の中、東京電力は原子力部門にて、3段階のフェーズに区切って20のサブシステムから成る原子力発電業務の総合電算化の計画(「原子力管理業務総合機械化計画」)を構想し、1985年度から3か年をかけて開発を進めることとした。当然、本発電所にもホスト用の計算機、端末が社内LANと共に導入され本店の大型ホストコンピュータと接続された{{Sfn|東電労組東労史編集室編|1987|pp=826}}。<br /> <br /> === 福島第二3号機再循環ポンプ損傷事故の影響 ===<br /> 1989年1月、福島第二原子力発電所3号機にて再循環ポンプに異常振動が発生し、同機は最終的に運転を停止した。その後の調査で、水中軸受リングと呼ばれる部品が破損し、周辺部品の破片と共に炉内を循環していたことが明らかとなった。ほぼ同一の設計は本発電所の再循環ポンプにも見られたことなどから、東京電力は再発防止策として下記4点を実施、県と地元町も立入り調査を実施した&lt;ref&gt;「東電福島第一原発 県など立入り調査」『福島民報』1991年2月9日朝刊2面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> #水中軸受の改善&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;水中軸受と水中軸受リングに溶け込み不足が見られたため、本発電所の再循環ポンプも当該の部材は順次改良型に置換えしていた。&lt;br /&gt;「東電福島第一原発 管理に問題ない 県の立入り調査結果 被ばく低減対策求める」『福島民報』1989年12月28日朝刊2面&lt;/ref&gt;<br /> #運転マニュアルの見直し<br /> #異常兆候に対する対応の強化<br /> #安全管理の徹底<br /> <br /> なおこの頃になると日本の原子力発電は品質管理の徹底を重ねてシステムとしての信頼性を高めてきたという認識が原子力を容認する者の中で当然視される風潮があったが&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;『原通』2805号の他には「原発立地20年 電源開発はいま(完)」『福島民報』1991年11月1日朝刊3面&lt;br /&gt;同記事内で福島県保健環境部長長沢永治は「日本の技術は世界一」である旨コメントしている。ただし、同紙の場合、1991年3月26日朝刊2面の「論説」にて「「日本の原発は故障しない。絶対安全だ」などということは通用しない」と警鐘も鳴らしている。&lt;/ref&gt;、『原通』(2805号)はこの事故の対応を取り上げた際、近畿大学原子力研究所の[[柴田俊一]]の「過去に起こった原子力事故をみると、いつも新しいパターンで起きている。(中略)原子力発電については本格化してから、たかだか30年位のものであるし、これで新しいパターンの現象がもう出てこないとは言い切れない。やはり新しいパターンは出るかも知れないという緊張感だけは失ってはならない。」というコメントを引用し、品質管理・マニュアル偏重の姿勢に警鐘を鳴らしている&lt;ref&gt;「役所的安全に追われてないか」『原通』第2805号 1966年3月20・27日合併P3&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 下記に述べる強化ベント検討の件はこの再循環ポンプ事故対応、信頼回復策を取っていた時期と期間が重複している。<br /> <br /> === アクシデントマネジメント ===<br /> {{see also|福島第一原子力発電所事故#福島原発事故前の、事故リスク評価と、これに対する政府・東京電力の答弁及び対応}}<br /> <br /> [[チェルノブイリ原子力発電所事故]]後、西側各国でも既存原子力発電所の安全性について見直し機運が高まり、事故から2ヵ月後の1986年6月、[[アメリカ合衆国原子力規制委員会]] (NRC) 内にてMark Iのシビアアクシデント対策の検討が提唱された{{Sfn|資源エネルギー庁原子力発電安全審査課|1990|p=2}}。1987年、米NRCは{{仮リンク|NUREG-1150|en|NUREG-1150}}という報告書を出し、確率論的安全評価手法を導入して同国の幾つかのサイトをモデルに安全評価を実施した。この中でBWRプラントに対する電源喪失リスクが高いことが指摘された&lt;ref&gt;NUREG-1150と本発電所に言及した例としては{{Harvnb|福島原発事故独立検証委員会|2012|pp=257}}「第6節 設計・建設に関する検証 電源喪失への対策」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 強化ベントの追設提案 ====<br /> NRCの検討過程で問題となったのは同格納容器の容積の小ささで、全交流電源喪失事象が発生し、炉心の冷却設備が機能不全に陥った際、格納容器内に水蒸気が溜まり内圧が上昇、最悪の場合水蒸気爆発に至ることが懸念され{{Sfn|資源エネルギー庁原子力発電安全審査課|1990|p=2}}、この対応策として強化ベントを施設することが考案された{{Sfn|ゼネラル・エレクトリック|2011}}&lt;ref name=&quot;fukusima-minpo19890707&quot; /&gt;。検討作業結果は1989年1月に5項目の提案として纏められ、その中で「耐圧性を有するウェットウェルからのベント能力の確保」として明記された。その後、1989年7月5日にNRC決定がリリースされ、強化ベントについて次のように決定した{{Sfn|資源エネルギー庁原子力発電安全審査課|1990|p=2}}。<br /> <br /> {{quotation|*Mark-I型プラント所有者が自主的に耐圧強化ベントを設置する場合は、NRCスタッフはこれを承認する。&lt;br /&gt;<br /> *耐圧強化ベントを自主的には設置しないプラントに対しては、プラント個別のパックフィット解析を行い、この結果、耐圧強化ベントのパックフィットが正当化された場合には、この装置の設置を要求する。|「Mark-I型格納容器問題について」『資源エネルギー庁』{{Sfn|資源エネルギー庁原子力発電安全審査課|1990|p=2}} }}<br /> <br /> このNRC決定に対して、当初東京電力は否定的で次のようなコメントを出した。<br /> <br /> {{quotation|&#039;&#039;&#039;現時点で対策不要 東京電力の話&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;今回の米国の動向については十分承知していた。日本の原子力発電所では事故発生防止を最優先に安全性が高められており、現実に炉心溶融など起こるとは考えられない。現時点では、そのような事故の影響を緩和する対策を講じる必要はないと考えている。|「原子炉沸騰水型に通気弁 米規制委員が決定 東電福島第一に影響」『[[福島民報]]』1989年7月7日朝刊7面}}<br /> <br /> なお、『福島民友』も上記東京電力のコメントを報じたが、資源エネルギー庁から次のようなコメントを得ている。<br /> <br /> {{quotation|米国の決定は、炉心溶融など、事故が発展して対応が不可能になるような事態を想定したものだが、一方で本来放射能を閉じ込めて外部に出さない格納容器の機能と矛盾する点もある。安全弁を設置した場合、格納容器の構造上に問題はないか、などの技術的な課題もあり、十分安全評価をした上で検討してみたい。&lt;br /&gt;(中略)通気弁の設置はもろ刃の剣。弁の誤動作によって事故が拡大してしまう可能性もあり、現在は炉心溶融のような過酷事故時に、格納容器の安全余裕がどれほど残っているかなど基礎的な勉強中の段階。|「沸騰水型に通気弁 米規制委決定 水蒸気事故を防止」『[[福島民友]]』1989年7月7日朝刊5面}}<br /> <br /> なお、上記決定は仮に強化ベントを追設しないとした場合、他に有効な安全策を提示することを求めており、事実上強化ベント設置を義務付けるものであった。更に、米国でNRC決定が出された時点で西ドイツやスウェーデンでは強化ベントの設置を進めている段階にあった&lt;ref name=&quot;fukusima-minpo19890707&quot; &gt;「原子炉沸騰水型に通気弁 米規制委員が決定 東電福島第一に影響」『[[福島民報]]』1989年7月7日朝刊7面&lt;/ref&gt;。『福島民友』は義務付けに対しては産業界から反発の声も出ると報じていた&lt;ref&gt;「沸騰水型に通気弁 米規制委決定 水蒸気事故を防止」『[[福島民友]]』1989年7月7日朝刊5面&lt;/ref&gt;。一方、NRCによると「多くのMark-I型プラント所有者は耐圧強化ベントを設置する方向で考えている」状況であった{{Sfn|資源エネルギー庁原子力発電安全審査課|1990|p=2}}。<br /> <br /> NRCの決定を受け、日本側では資源エネルギー庁が1986年8月14日より「セイフティ21計画」を省議決定し、同計画の中でシビアアクシデント規制対応の体制を構築し、後のAM手順書に至る事故時の運転マニュアル整備に着手した(この当時欧米ではベント手順を含むマニュアルが整備されていることに対応したもの)。ここで、AMは2段階のフェーズに分けられ、強化ベントはシビアアクシデントに拡大してもその影響を緩和するフェーズIIに区分された{{Sfn|西脇由弘|2011|p=38-39}}。<br /> <br /> なお、1990年1月に資源エネルギー庁は国内の代表的なBWR-4プラントとして本発電所を選定し、全交流電源喪失時の耐久能力要求時間、耐性時間を試算し資料として添付した{{Sfn|資源エネルギー庁原子力発電安全審査課|1990|p=24}}。また確率論的安全評価 (PSA) も実施したが、当時の国内プラントの運転実績から炉心損傷確率そのものが一桁近く小さく、そのケースの1つであるベント操作に至る事故発生確率&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;TWシーケンス:トランジェント後の崩壊熱除去失敗{{Harv|資源エネルギー庁原子力発電安全審査課|1989|p=6}}&lt;/ref&gt;が小さい値であったため炉心損傷確率の低減効果は小さいと評価された。このため結論として「(欧米と)同様の対策を直ちに反映させる必要性はないものと考えられる」とされた{{Sfn|資源エネルギー庁原子力発電安全審査課|1990|pp=10, 12, 20}}。<br /> <br /> その後同庁はフェーズIのAMは整備したがフェーズIIについては強化ベントの有効性を確認したものの、設備対応が必要のことから導入を躊躇した。その後、1992年に「発電用軽水型原子炉施設におけるシビアアクシデント対策としてのアクシデントマネジメントについて」が原子力安全委員会にて決定された{{Sfn|西脇由弘|2011|p=40}}。一方、1999年までIAEAの事務次長を務めた原子力工学専門家ブルーノ・ペロードは、1992年に東京電力に対して、福島県に設置されているMark I型軽水炉の弱点である格納容器や建屋を強化し、水源を多重化し、水素爆発の防止装置をつけるように、などと提案したが、東京電力の返答は、GE社から対策の話が来ないので不要と考えているというものだった(下記のように限定的な対策は実施に移された)&lt;ref name=&quot;sankei20110611&quot;&gt;{{Cite news|title=IAEA元事務次長「防止策、東電20年間放置 人災だ」|newspaper=msn産経ニュース|date=2011-06-11|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120200006-n1.htm|accessdate=2011-06-20}}{{リンク切れ|date=October 2012}}&lt;br /&gt;なお、記事では助言は全て放置されたように書かれている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『読売新聞』はフィルター付きベントの設置を進めていたフランスと対比し「シビアアクシデント対策というと、『原発はそれほど危険』と反原発運動に利用されるとする政府の懸念がある」と匿名の日本国内研究者複数が指摘したとしているが&lt;ref name=&quot;Yomiuri19920321YP13&quot;&gt;「原発過酷事故 仏の“先進”対策を見る」『読売新聞』1992年3月21日夕刊13面&lt;/ref&gt;、代表的な反原発運動家の高木仁三郎は『朝日新聞』に対し「対策の遅れは、積極的にやりたくないという業界の意向を反映したもの。(中略)こうした姿勢こそが問題」としている。また、反原発運動が当時の日本以上に盛んなドイツなどでフィルター付きベントが設備されたことについて「チェルノブイリ事故で盛り上がった反原発運動を鎮める狙いもあった」とむしろ原子力に対する疑いの目が安全強化を促した旨のコメントも報じられている&lt;ref&gt;「原発過酷事故対策は安全か」『朝日新聞』1994年2月17日朝刊4面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ハード面の具体策を策定 ====<br /> このように強化ベント設置などの過酷事故対策について日本では東京電力他電力各社、行政共消極的であったが、1992年7月28日、通産省は従来方針を転換、1993年末を目途に各電力会社に過酷事故対策について検討を行うよう文書で通達した&lt;ref&gt;「過酷事故対策書く原発ごとに 通産省通達」『朝日新聞』1992年7月28日夕刊2面&lt;/ref&gt;。1994年2月1日には電力業界による検討結果の骨子が明らかにされ、原子力安全委員会の承認を得た上で1995年より定期検査を通じてBWRに強化ベント追設等の工事を実施することとなった&lt;ref&gt;「炉心溶融含め大事故対策 電力業界が転換 原発の構造手直し 来年にも着手」『朝日新聞』1994年2月2日&lt;/ref&gt;。もっとも、『朝日新聞』が「方針転換」と報じたことに対して電力業界は『電気新聞』を通じて次のようなコメントを出し反発した。<br /> <br /> {{quotation|わが国の原子力発電所は現行の厳格な安全管理、安全規制により安全性は十分確保されており、アクシデントマネジメントは、電力が自主的に行う念のための措置であって、方針転換ではない。|「原子力過酷事故安全対策 「方針変更はない」 電力業界 自主的措置を強調」『電気新聞』1994年2月4日1面}}<br /> <br /> 1994年3月29日、東京電力は、このような動きの中、通産省から要請された過酷事故対策の概略を福島事務所で公表し、3月31日に通産省に「アクシデントマネジメント検討報告書」を提出、1996年の定期検査より着手するとした。対策完了は2000年で、費用は1プラント当たり約10億円が見込まれた&lt;ref&gt;「東電福島事務所が過酷事故で対策を」『毎日新聞』1994年3月30日朝刊3面&lt;br /&gt;「安全設計超える重大トラブル 原発の過酷事故2000年メドに対策 東電など自主的に」『読売新聞』1994年4月1日朝刊34面&lt;/ref&gt;。1994年10月24日、同省は検討結果を妥当なものと判断した&lt;ref&gt;「シビアアクシデント(過酷事故)対策 資源エネルギー庁が報告書を発表」『アトムふくしま』No.110 1994年11月p6&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> #原子炉停止系故障により制御棒が動かない場合に備え、従来とは別の信号系による制御棒作動系統を増設<br /> #ECCSをバックアップするため、建屋内防火用消火栓から炉心への代替注水設備、および復水補給系を新設<br /> #水フィルターを使用した強化ベントを追設し、格納容器耐圧性を強化し、格納容器内過圧防止操作範囲を拡大する&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、東海大学教授の[[高木直行]]は東京電力に勤務していた際、当時の上司だった吉田昌郎と共にフィルター付きベント(ドライベント)を設置するべきか検討作業を行ったが、圧力抑制室にてウェットベントを実施すれば問題は無いとしてフィルターベントを不要と判断したという&lt;br /&gt;{{Cite book|和書|title=誰も書かなかった福島原発の真実|author=澤田哲生|authorlink=澤田哲生|series=WAC|publisher=WAC|date=2012-05|isbn=9784898311806|ref=harv}}pp=119-120&lt;/ref&gt;<br /> #非常用発電機の増設(後述)<br /> <br /> 1995年12月、原子力安全委員会はこの対策案を妥当とした&lt;ref&gt;「シビアアクシデント 電力の対策は妥当 安全委検討会」『電気新聞』1995年12月1日朝刊1面&lt;/ref&gt;。1996年から着手という計画は遅延したものの、本発電所における最初の工事は6号機で1998年2月の定期検査に合わせて実施された。東京電力にとって初の対策工事でもあった。2000年までに実施完了の目標は変更されなかった&lt;ref&gt;「福島第一原発6号機 あすから定期検査」『河北新報』1998年2月11日朝刊3面&lt;/ref&gt;。本発電所において対策工事が完了した時期は不明だが、電力各社は2002年5月29日、原子力安全・保安院に全プラントの対策工事が完了した旨報告している&lt;ref&gt;「52基全て完了で報告 原子力安全・保安院に 発電所の過酷事故対応」『原子力産業新聞』2002年6月13日5面&lt;/ref&gt;。なお、この追設にGE・ニュークリアエナジーは関与していない{{Sfn|ゼネラル・エレクトリック|2011}}。<br /> <br /> ==== 非常用ディーゼル発電機の増設 ====<br /> 本発電所の原子炉が6機体制となった際、非常用ディーゼル発電機は複数の炉で共用するものを含めて合計10台設置されていた。これらは各種注水系・ポンプ等に代表される「工学的安全施設」の電源として機能するため、岩着した構造物に設置することとされ、また、数千kWの出力を持つ非常用発電機は重量物でありそれ自体の振動もあるため、1〜5号機ではタービン建屋の地下階に設置されていた&lt;ref&gt;建設時に施設された非常用発電機を地下に設置した背景は{{Harvnb|電気事業連合会|2011|p=2}}&lt;/ref&gt;。その他の理由として、GEが1号機の建設をターンキーにて請け負った際、米本国で[[ハリケーン]]による暴風で倒木などが舞い上がり、建屋に突き刺さることを懸念して地下に配置した設計をそのまま導入したという事情もあるとされる&lt;ref&gt;「ハリケーン対策、地下に発電機 原発「米国式設計」誤算」『朝日新聞』2011年6月11日夕刊1面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、これらが各プラントに付属する設備として分散配置されているが、建設時より1994年までは、専用の非常用発電機が1台しか配置されておらず、2台目の非常用発電機は隣接するプラントと共用となっている場合があり、福島原発事故独立検証委員会は2号機の2台目が1号機と共用されている例を挙げている{{Sfn|福島原発事故独立検証委員会|2012|pp=257}}他、このような関係は上記3号機の設計で述べたように3・4号機でも見られた。<br /> <br /> NUREG-1150が出された後の1992年、ブルーノ・ペロードも助言の際、非常用ディーゼル発電機の増設に言及した&lt;ref name=&quot;sankei20110611&quot; /&gt;。<br /> <br /> このような交流電源喪失への対応策の強化として1994年、外部電源喪失時の起動失敗の確率を低減するため、東京電力はアクシデントマネジメント策と呼応して3台の増設を申請し、それぞれ2号機、4号機、6号機に増設する形となった(下記に表で一覧化)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2号機に増設された非常用ディーゼル発電機は使用済み燃料共用プールと同じ建屋に設置されている&lt;br /&gt;「福島第一原子力発電所運用補助共用施設設置計画の事前了解について」『アトムふくしま』No.101 1993年5月p6&lt;/ref&gt;。この際、増設したディーゼル発電機は原子炉建屋やタービン建屋とは別棟(共用プール建屋)に収納された。なお、既存の10台は水冷式でディーゼル発電機の冷却を海水を取水して実施、そのためのポンプが海岸沿いに設置された。増設された3台は空冷式であった&lt;ref&gt;1994年のディーゼル発電機増設については下記。この発電機により維持される電源系統は「非常用所内電源系」という名称となっている&lt;br /&gt;朝日新聞取材班『生かされなかった教訓 巨大地震が原発を襲った』朝日文庫 2011年6月30日 P79-80&lt;/ref&gt;。空冷式としたのは、海水ポンプが機能を喪失しても非常用発電機として運転を継続できるように考慮したためであった{{Sfn|福島原発事故独立検証委員会|2012|pp=257}}。<br /> <br /> この内6号機の増設非常用発電機は1階の配置だが、他の増設非常用発電機に比べても高い位置に設置された。この理由は[[鈴木篤之]]によると「たまたまスペースが無かったから」で、それに対しインタビュアーの田原総一朗が「高いところへ置くと決めると、日本のすべての電力会社がそうしなければならなくなるけれども、たまたま六号機は、場所がなかったから高いところに設置することができた、と」と述べ、鈴木は同意している&lt;ref&gt;田原総一朗「新・原子力戦争 汚染水処理は国産技術でできる」『Voice』2011年9月P216&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、1〜2、3〜4号機にはシビアアクシデント対策として電源融通用のケーブルが敷設されたが、それらが繋がる金属閉鎖配電盤は浸水対策を考慮していなかった&lt;ref&gt;電源融通用ケーブルと金属閉鎖配電盤に言及した部分は{{Harvnb|福島原発事故独立検証委員会|2012|pp=257}}「第6節 設計・建設に関する検証 電源喪失への対策」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、1978年6月、地震により2号機用の送電線碍子が破損し送電を停止したことがあった。舘野淳は1999年に初出した著書でこれを取り上げ、碍子は材質的に破壊されやすいため所外からの[[ステーションブラックアウト|交流電源喪失]]の要因となり「大事故に繋がる恐れがある」と警告している{{Sfn|舘野淳|2011|pp=119, 372}}。<br /> <br /> === 使用済み燃料貯蔵施設の増強 ===<br /> {{main|福島第一原子力発電所における放射性廃棄物の処理と管理#使用済燃料貯蔵施設の増設}}<br /> <br /> 本発電所の使用済燃料貯蔵施設容量は後の世代の原子力発電所に比較し小規模だったが、1990年代に貯蔵施設の増設を行って他発電所に比較しても遜色ない水準となった。<br /> <br /> === 定期検査の短縮化(1990年代) ===<br /> 運転開始から20年程の年月が経過したことで、本発電所の定期検査工程は、トラブルや改造工事の入らない場合でも標準で90日余りを擁していたものが、機械化の進展、実績の積み重ねなどにより1990年代にはBWR-4で76日に短縮されていた。1990年代、本発電所の稼働率は順調に推移し、当時の世界的な平均値と比較しても高位の値を記録していたが一方で、{{仮リンク|世界原子力発電事業者協会|en|World Association of Nuclear Operators}}からの情報で海外では30-40日程度で検査を実施する事例についても知ることとなり、東京電力は現状の信頼性を確保することは前提としつつ、各原子力発電所にて定期検査日程を60日に短縮する目標を掲げ、一部のプラントで実施に移した。最初に実施されたのは1995年に本発電所4号機のケースである{{Sfn|山下裕宣[他]|1995|p=55}}。<br /> <br /> 各工程での短縮は下記のように計画された。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot; font-size: 85%; &quot;<br /> |+ style=&quot;font-size:110%&quot;|標準定期検査と短縮定期検査の比較(4号機、BWR-4、第13回定期検査)&lt;ref&gt;{{Harvnb|山下裕宣[他]|1995|p=55}}を元に作成&lt;/ref&gt;<br /> ! クリティカル工程<br /> ! 標準→短縮&lt;br /&gt;(単位:日)<br /> ! サブクリティカル工程<br /> ! 標準→短縮&lt;br /&gt;(単位:日)<br /> ! サブクリティカル工程<br /> ! 標準→短縮&lt;br /&gt;(単位:日)<br /> |-<br /> ! 原子炉解放<br /> | 8→6<br /> ! rowspan=&quot;4&quot;|水圧制御ユニット点検<br /> | rowspan=&quot;4&quot;|28→24<br /> ! rowspan=&quot;11&quot;|海水系機器点検<br /> | rowspan=&quot;11&quot;|前半&lt;br /&gt;27→28&lt;br /&gt;及び&lt;br /&gt;後半&lt;br /&gt;28→22<br /> |-<br /> ! 燃料移動<br /> | 6→5<br /> |-<br /> ! LPRM、CR取替<br /> | 4→3<br /> |-<br /> ! CRD点検<br /> | 13→10<br /> |-<br /> ! CRDエアーベント<br /> | 2→2<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! 燃料装荷<br /> | 6→5<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! 炉心確認<br /> | 4→3<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! 原子炉復旧<br /> | 10→8<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! RPV L/T<br /> | 2→2<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! PCV復旧<br /> | 5→2<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! PCV L/T<br /> | 6→5<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! 起動前試験<br /> | 7→7<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! 系統構成<br /> | 4→2.5<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! 起動<br /> | 3→2.5<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! 全工程日数<br /> | 76→60<br /> | colspan=&quot;4&quot;|<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 今後継続して実施することを前提としているため3交替作業はとらず、一部に2交替作業を導入するに留めた。短縮に当たっての課題は、初期のプラントであるため機器点検スペースが手狭で、設備も後発プラントに比較すると整っていない条件がネックとなり、下記のポイントを主として解決した。<br /> <br /> *スクリーン装置、循環水ポンプ (CWP)、残留熱除去系海水ポンプ (RHRSP)<br /> :機材分解用の門型クレーンが設置されていないため移動式クレーンを持ち込む必要があるが、ポンプのつり上げ、吊り込み作業などと干渉する。このため、人力での運搬可能な軽量足場を採用してクレーンの使用工程を短縮したり、仮設ハウスを設置して機器点検に供することで悪天候による工程遅延を防止、クレーン自体の工程表を作成してその管理の元に作業を実施した。取水路とは従来手作業で洗浄していたものをジェット水での洗浄に置き換えた{{Sfn|山下裕宣[他]|1995|p=56-57}}。ジェット水洗浄の実施結果は良好だったため、爾後他の海水系ポンプ (ASWP, CWP) にも拡大適用することとした{{Sfn|山下裕宣[他]|1995|p=59}}。また仮設ハウスを設置してスクリーン装置内の機器を点検することで、2月下旬のような風雪交じりの悪天候下にも作業を継続出来、工程遅延を防止した&lt;ref&gt;仮設ハウスの設置については{{Harvnb|山下裕宣[他]|1995|p=57, 59}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *水圧制御ユニット (HCU)<br /> :点検エリアが狭隘で作業人員に制約があるため、一部機器を丸ごと予備品に交換する[[予防保全]]的な内容に改めることで工程を短縮した。HCUのように取替方式を採用した個所は作業の簡略化と信頼性向上を両立して達成した{{Sfn|山下裕宣[他]|1995|p=59}}。<br /> <br /> *構外工場の活用<br /> :海水系機器の一部を発電所郊外の工場に持ち込んで点検することとし、他の作業との干渉を回避した。作業環境も大幅に改善されたがデメリットとして車で10分ほどの距離にあるため、連絡の苦労が増加したという{{Sfn|山下裕宣[他]|1995|p=57, 59}}。<br /> <br /> *その他<br /> :直接工程短縮には繋がっていないものの、間接的な短縮効果を発揮した措置としては、防護管理区域内に打ち合わせ・食事用スペースやトイレを仮設して従来事務所へ移動していた時間短縮を図り、EHCサーボ弁にも入替方式を採用、主蒸気隔離弁、タービン主要弁は点検周期を見直して点検台数を削減した{{Sfn|山下裕宣[他]|1995|p=59}}。<br /> <br /> === シュラウドの交換 ===<br /> 応力腐食割れ対策については交換可能な部分については上述のように1980年代初頭までに手がつけられていた。一方、シュラウドは容易には交換可能ではなかったため交換出来ない状況が続いたが、上述のようにシュラウドについて応力腐食割れが進行し、1994年に2号機のシュラウドに亀裂が生じるなどのトラブルも生じてきた為、対策としてシュラウドの交換技術を1990年代に数年かけて確立し、1997年6月より1年ほどの工程で3号機にて世界初のシュラウド交換工事が実施され、その後1990年代末に各号機のシュラウド交換工事を順次実施する計画が立てられ、2000年代にかけて2, 5, 1号機も順次実施された{{Sfn|桜井淳|1998}}。<br /> {{See also|シュラウド#日本国内におけるシュラウドの交換工事}}<br /> <br /> === 燃料棒の地震対策 ===<br /> 1987年4月23日5時15分に福島県沖でM6.5の地震が発生した。本発電所での揺れが当時の警戒値である220Galを超えてスクラム信号を発することは無かったが、1、3、5号機では平均出力レンジモニター (APRM) で通常値の98%から118%まで上昇し&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;東京電力原子力発電課の川人武樹等によれば、原子炉暴走に対する防御策として120%でスクラムがかかるように設定されている。{{Harv|川人武樹|林勝|1972|pp=83}}&lt;/ref&gt;「警戒値を超えたため」停止したと説明された。原因は不明であった。一方で4、6号機も運転中だったがこちらは停止しなかった。[[高木仁三郎]]は下記のような問題点を指摘している{{Sfn|高木仁三郎|1987|pp=6}}。<br /> <br /> *同一サイトで停止した原子炉と停止しなかった原子炉に分かれたのは問題<br /> *(スクラムを繰り返すことによる)燃料棒損傷や高稼働率志向から、現場にはなるべく原子炉を停止したくないという配慮が働いているが、220Galは気象庁震度階での震度5でもめったには止まらない設定値である(なお、東京電力はこれに先立ち、「震度5程度なら、運転を止めなくとも十分過ぎるほどの安全上の余裕がある」と社報で説明していた&lt;ref&gt;震度5で運転停止を不要と説明したものは右記。{{Harvnb|原子力業務課|1978|pp=31}}&lt;/ref&gt;)。<br /> *APRMが上昇したのは地震の揺れで冷却水の流量が影響を受け、正の反応度が加わったものと推定される。<br /> <br /> その後も本発電所や東北電力の[[女川原子力発電所]]にて、停止基準以下の加速度の地震でも原子炉が自動停止する事態が起きた&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお[[平井憲夫]]の講演をまとめた「原発がどんなものか知ってほしい」にもこの停止を問題視する記載がある。&lt;/ref&gt;。この原因究明を電力6社と日立、東芝の共同研究により実施してきたが、地震発生時に燃料棒が振動する際、核反応が加速する現象が発生し得ることが確認された。シミュレーションの結果炉心損傷に至る事態は発生しないと結論された。しかし、この現象が発生する可能性があると判定されたMark I(GE型)については、1997年5月、3〜4年をかけて順次燃料棒のバネの押し付ける力を強める改造を実施し、揺れを抑制することが各電力会社にて決定され、資源エネルギー庁、原子力安全委員会にも報告された&lt;ref&gt;「旧型の沸騰水型原子炉 燃料棒の振動を抑制 電力各社が地震対策」『日経産業新聞』1997年5月14日5面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 定格熱出力一定運転の導入 ===<br /> 『とうでん』2002年7月号によると、経済産業省の定格熱出力一定運転{{Refnest|group=注|過去の日本の原子力発電所は認可された定格電気出力一定運転を実施してきたが、原子炉には熱定格も定められている。復水器内では蒸気が水に凝縮されるため、常に[[真空]]に近い圧力となっている。海水温度の低い冬季には復水器での蒸気冷却が効率よく実施され、[[熱効率]]が向上するため、タービン内の蒸気を復水器に引き込む力も増加し、結果としてタービン発電機を回す力が増加して効率が向上、電気出力は最大で定格電気出力に比較し数%の増加となる。一方、定格電気出力一定運転の元ではわざわざ熱出力は絞られる結果となっていた&lt;ref&gt;「基礎からの原子力 発電効率の向上と地球温暖化の防止に貢献する「定格熱出力一定運転」」『とうでん』2002年7月 No.612 p.30-31&lt;/ref&gt;。}}に関する通達に基づき、東京電力は2002年より各原子力発電所への導入を開始した。本発電所については2003年以降、順次導入が進められた。1号機を除く各号機はそれまでの電気出力一定運転から順次切替されていった。<br /> <br /> {{main|東京電力の原子力発電#定格熱出力一定運転}}<br /> <br /> なお、東北地方太平洋沖地震発生時運転中だった3機の内、1号機は定格出力運転中、2, 3号機は定格熱出力一定運転中であった&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/monitoring/index1.html 発電機出力] 2011年3月11日 14時40分現在 東京電力HP(左記時間から更新されず、ストップしたままとなっている。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2004年の組織改編 ===<br /> 2004年7月1日には、本発電所を含む3原子力発電所の組織も再編した。改編前は総務、広報、品質・安全、技術、発電、第一保全、第二保全、の7部体制だったが、技術、発電、保全部を再編、技術統括部を設置、同格位で品質・安全監理の責任者としてユニット所長を設置し、その下に運転管理部、保全部を所属させた。改編の目的は「自主保安監理体制の確立」である。ユニット所長は1〜4号機、5, 6号機に各1名、合計2名配置され(従って運転管理部、保全部はそれぞれ第一、第二が存在)、運転管理や設備保全業務に関する一貫した権限を有する{{Sfn|News Clip|2004|p=27}}。<br /> <br /> === 高経年化対策 ===<br /> ==== 背景と課題 ====<br /> 北村俊郎は同世代の中部電力浜岡原子力発電所1、2号機が2008年、6号機の増設と引き換えに耐震補強を諦めて廃止措置された事例と比較し、本発電所1号機が40年以上の稼働を前提とする高経年化措置を取った背景を下記のように分析している&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|title=原発推進者の無念―避難所生活で考え直したこと|author=北村俊郎|authorlink=北村俊郎|publisher=平凡社|date=2011-10|isbn=9784582856095|ref=harv}}pp.183-184&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *東京電力の原子力発電依存度が中部電力より高い<br /> *7・8号機の増設が暗礁に乗り上げており、1号機などを廃炉にすれば、地元に雇用問題を引き起こす恐れがあった<br /> *首都圏という大消費地を持つことによる経済的余裕<br /> *日本最大規模の電力会社としてのプライド<br /> <br /> 舘野淳は1999年に出版した『廃炉時代が始まった』&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;当記事においては2011年の復刻版を参照しているが、舘野は同書まえがきにて「誤植などを除いてそのまま再現することとした」と述べていることを付記しておく。&lt;/ref&gt;において高経年化の問題点を下記のように指摘している。<br /> <br /> *原子炉の寿命は当初20年程度と考えられていたが、順次引き延ばされて60年という考え方が浮上している{{Sfn|舘野淳|2011|pp=110}}。<br /> *シュラウドなど、設計時に交換を想定していなかった箇所まで取り替えることにより予想もしていなかった不適合が発生する可能性がある{{Sfn|舘野淳|2011|pp=110}}<br /> *原子炉圧力容器のように交換不可能な部分も残存しており、そうした部分には欠陥が蓄積していく(典型例として中性子照射脆化を提示。同問題については[[原子炉圧力容器]]を参照){{Sfn|舘野淳|2011|pp=110, 180}}&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、本発電所1号機は0.23%の含有量で初期のグループに属する。「[http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2012/03/post-5051.html 70年代原子炉に不純物24倍 技術不足、高い銅混入率]」 『共同通信』2012年3月13日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、蓮池透は「一号機の寿命は四〇年という暗黙の了解がありました」と述べている{{Sfn|蓮池透|2011|pp=50}}。<br /> <br /> ==== 予防保全活動 ====<br /> 高経年化に対して、東京電力も全く策を講じていなかった訳ではなくそれまでのメンテナンスや研究によって得られた知見を生かして、計画的に予防保全を実施していった。先述した非常用発電機増設、シュラウド交換もこうした予防保全、メンテナンス活動の一環に繰り入れされている。<br /> <br /> 2011年3月に1号機は運転開始から40年を迎えた。このような老朽プラントが増加することを見越し、2003年に経済産業省は運転開始後30年以上を経たプラントに対して「高経年化技術評価」(PLM) を実施し、10年以内にPLMの再評価を実施する旨、「実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則」で定めていた。東京電力はPLMに基づく1号機の再評価を実施し長期保守管理方針を策定、運転開始から39年目の2010年3月25日に保安規定の変更を経済産業省に申請した。同様のPLMは2-6号機に対しても実施されている。1号機の再評価はPR記事として『原子力eye』2010年8月号にも紹介された。同記事によれば、1号機が39年の間に受けてきた[[予防保全]]作業としては別項で説明したシュラウド交換や発電機増設を含め、下記が挙げられ「心臓部の原子炉圧力容器を除き大半の設備を取替えた」と言う&lt;ref&gt;「関心高まる原子力発電所の高経年化対策—40年運転に向けて東京電力の取り組みをみる—」『原子力eye』2010年8月P42-43&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *炉心シュラウド及び炉内構造物取替え<br /> *原子炉再循環系配管の低炭素ステンレス鋼配管への取替え<br /> *原子炉格納容器内及び同容器貫通部の制御棒駆動水圧系配管への取替え<br /> *水素注入による原子炉水中の溶存酸素濃度低減<br /> *腐食・減肉対策、疲労割れ対策<br /> *非常用ディーゼル発電機専有化<br /> *タービンローター取替え&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;余寿命評価にて低圧タービンローターは車軸に[[焼嵌め]]された円板のキー溝部と呼ばれる部分の応力腐食割れを評価してきた。従来は亀裂伝播速度、限界亀裂深さから余寿命4年以上残っている物は局部保修にて継続使用してきたが、予防保全の観点から第二世代の原子力プラントで採用(東京電力の場合福島第二より採用)された鍛造一体ローターへの取替を順次開始し、1994年頃にはほぼ完了していた。{{Cite journal|和書| author = 青木四朗| year=1994 | date = 1994-01 | title = 原子力発電 (BWR)(特集 これからの電力設備の運用・保守の課題と展望) | journal = 電気現場技術 | publisher = 電気情報社 |pages=21-24 | ref=harv}}P23&lt;/ref&gt;<br /> *アクシデントマネジメント対策<br /> <br /> 同社原子力設備管理部設備改良グループ副長は「こうした技術の蓄積・向上は今後の原子力発電プラントの開発や海外への輸出にも反映させていきたい」とコメントした。<br /> <br /> 新規建設の低迷と高経年化に伴う保修需要を狙い、原子力産業側も技術開発を進めた。2005年には、東京エネシスが[[モーター]]駆動ポンプの異常を検査する携帯型の新装置を本発電所に納入した。この装置はセンサーをポンプの1か所に当てるだけで3次元振動を測定可能で、3か所にセンサーを当てていた従来装置より検査時間を3分の1に短縮出来る。また、ソフトウェアの進歩によりポンプの状態表示や故障原因の分析を過去の蓄積データと比較して実施できるようになっているという&lt;ref&gt;「原発ポンプ 検査時間3分の1 東京エネシスが新装置 信頼性も確保」『日経産業新聞』2005年9月1日13面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、原子力関係でも保修畑の経験が多い大出厚は所長時代に「設備の更改は本当に必要な更改に限って行うことを心掛けてほしい」「言い換えると老朽化や部品の製造中止という一律の基準だけで設備を更改していないか考えるようにしてほしい」「基準を遵守した上で古い設備を上手に使う工夫をする余地があるにも関わらず、それを検討しないで安易に更改という方法を採用しようとしていないか、再度検討する必要があると思います」と述べている{{Sfn|大出厚|2005|pp=19}}。<br /> <br /> === 近代化した運転・保修活動への苦言 ===<br /> 上述のように、運開後も数々の改良策を重ねたことで、運転と保修の現場は2000年代になると初期とは様変わりした。しかし『共生と共進—地域とともに—福島第一原子力発電所45年のあゆみ』では次のような苦言が呈されている&lt;ref name=&quot;F1-200803P131&quot;&gt;「あの頃を語る 発電所OBを代表して」{{Harvnb|福島第一原子力発電所史編纂委員会|2008|pp=131}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *パソコンでの管理はあくまで「画像管理」であり「生き物を管理している感覚がなければダメ」。<br /> *パソコンから得られる情報は共通で認識できるが、本当の現場がどうなっているかという情報は個人差が大きい<br /> *現在の保守部門は運転員と異なり疑似体験が出来ず、昔はトラブルの際現場に出て油漏れ等の不具合を直接確認し、プラントを停止する判断を現場で出来たが「最近はそういう失敗が許されないというような環境になっている」という。<br /> *ある元運転員からは「複雑怪奇な手順書は役に立たないのが実情であり、操作手順とか操作方法はシンプルにする必要がある」とコメントされている&lt;ref name=&quot;F1-200803P135&quot;&gt;「あの頃を語る 発電所OBを代表して」{{Harvnb|福島第一原子力発電所史編纂委員会|2008|pp=135}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === TPM活動の導入 ===<br /> 2000年代に入ると、製造業や工業プラントで実施されているTPM&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[総合的設備管理|Total Productive Maintenance]]のこと。概念自体は1971年の提唱で、以来提唱者の日本プラントメンテナンス協会機関誌『プラントエンジニア』にて実践例が数多く投稿されていた。&lt;/ref&gt;を東京電力も取り入れ、原子力発電所では本発電所、福島第二原子力発電所が採用した。<br /> <br /> 東京電力がTPMの予備調査を実施したのは2002年だった{{Sfn|企業レポート|2009|p=55}}。当時の経営ビジョンに沿って東京電力の原子力部門は、設備利用率86%を目標とし、「勝ち残り、選ばれるエネルギー、原子力!〜設備利用率86%達成〜(やろう、86&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;86に「やろう」とルビがふられている。{{Harv|東京電力社報|2002|p=19}}&lt;/ref&gt;)」という[[スローガン]]まで掲げた。「勝ち残り、選ばれるエネルギー、原子力!」には原価低減、地域との共生などの課題に前向きに取り組み、電力自由化の中で競争に勝ち抜く思いが込められている。また、スローガンにあるように、2002年度の目標設備利用率は86%と定められた{{Sfn|東京電力社報|2002|p=19}}。しかし、同年[[東京電力原発トラブル隠し事件]]が発覚した事で現場の業務は対応策に追われ、新たな活動に時間を割く余裕はなくなったという。これを理由に福島第二原子力発電所では導入を遅らせたが、本発電所では第二より2年早い2003年にTPM活動をスタートさせ、当初は細々とした規模であったが継続した&lt;ref&gt;「座談会 東京電力・福島第二原子力発電所のTPM活動」『電気現場技術』2009年3月P2&lt;/ref&gt;。事務局を務める吉澤圧文所長付部長(当時)によれば「不祥事を起こした以上、いままでのやり方を変えるのは大前提だった」「安全は勝ち取るものであり、守りの先に信頼はない、ということがわかった」などと述べている{{Sfn|企業レポート|2009|p=55}}。<br /> <br /> 1〜4号機のユニット所長高橋毅(当時)によれば、活動に当たり、本発電所でのTPM活動実施に際して特徴・課題として認識されたのは下記であった{{Sfn|企業レポート|2009|p=55}}。<br /> <br /> *東京電力が運営する他の原子力発電所と異なり、プラントが大きく分けても3タイプと多様性がある{{Sfn|企業レポート|2009|p=54}}。<br /> *初期に建設されたプラントであり、図面類の整備が不十分<br /> *図面類の整備が不十分なため、運転・保守に当たりシステマチックな対応が取りづらく、それぞれのプラントに「職人」がいるようになり、属人的要素に依存する面が強い&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、2005年から所長を務めていた大出厚は「ここには設備のメンテナンスに関するノウハウが多数蓄積されています。(中略)いわば原子力発電所のメンテナンスの最先端を行っているのです」と述べていたことを付記しておく。{{Harv|大出厚|2005|pp=19}}&lt;/ref&gt;。<br /> *人材育成も上記の事情から(悪い意味で)職人的となっている<br /> *協力企業は仕事にプライドがあり安全優先でエラーを出さないよう努力しているものの、改善提案は出にくい{{Sfn|企業レポート|2009|p=57}}。<br /> <br /> 部会としては設備保全改善、人材育成、業務プロセス改善、企業一体感醸成、安全、自主保全の6部会体制とした&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;当初はTPMの原則に従い7部会を組織したが、ロス部会、業務スクラップ部会を業務プロセス改善部会に統一した。{{Harv|企業レポート|2009|p=55}}&lt;/ref&gt;。また、単純な部門横断で推進せず、ラインの責任者を参加させ、ラインがアイデアを取り入れて仕事を回しやすいように工夫した。2009年時点でのキーワードは[[見える化]]で、上述の事情から福島第二より重視していたという。具体的目標をPI(パフォーマンスインジケーター)として設定し、毎月PRM(パフォーマンスレビューミーティング)で検証していた。チームリーダー以下の教育も様変わりし、[[暗黙知]]が増加しやすい職人気質的な内容は排除されていったという{{Sfn|企業レポート|2009|p=55}}。<br /> <br /> 協力企業との連携策については本発電所は企業一体感醸成部会を設け、元請会社の事業所長クラスとの会合頻度を高くし、情報交換会も設けていた{{Sfn|企業レポート|2009|p=57}}ただし、同じTPM活動を実施していた福島第二の座談会で、本発電所のGM活動板がGMの理解を得られず失敗した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;TPM活動ではスタンダードな手法として各分科会で活動板をつくる。しかし、ここではその欠点として、分科会に所属していない人に活動に対する当事者意識が芽生えないことが挙げられている。福島第一の失敗を見た福島第二ではその轍を踏まないようにGM活動の理解を得る土壌を醸成するステップを踏んでから、本格導入した&lt;br /&gt;「座談会 東京電力・福島第二原子力発電所のTPM活動」『電気現場技術』2009年3月P6&lt;br /&gt;また日本プラントメンテナンス協会TPM賞に応募してカテゴリーAを最初に受賞した原子力発電所は福島第二であることを付記しておく。[http://www.jipm.or.jp/business/pm/award/pm/pdf/110509_1.pdf TPM優秀賞]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 中越沖地震への対応 ===<br /> {{See also|新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応}}<br /> <br /> 2007年7月16日に[[新潟県中越沖地震]]が発生し、[[柏崎刈羽原子力発電所]]が被災した。このため、2007年から2008年にかけて、本発電所は夏季ピークに積極的に運転することとなり、上記TPM活動の成果を反映し目標通りその任を果たした{{Sfn|企業レポート|2009|p=57}}。その後、同地震の知見を反映し、免震重要棟(2010年7月開所)等の各種対策が順次実施されているが、計画の完了は2014年度で東北地方太平洋沖地震に間に合わなかった施策もあった。また、中越沖地震では津波への知見は得られなかったため、津波対策の強化にはつながっていない。<br /> <br /> === 2011年3月11日、事故が発生 ===<br /> {{Main|福島第一原子力発電所事故}}<br /> <br /> 2011年3月11日、福島第一原子力発電所事故が発生した。<br /> <br /> === 7、8号機の増設計画の経緯と中止 ===<br /> {{Main|福島第一原子力発電所7、8号機の増設計画の経緯}}<br /> <br /> 元々本発電所の敷地は広大で、上述のように8基程度の炉を設置することが可能と見られていた&lt;ref name=&quot;youti-hoshouP60-61&quot; /&gt;。1991年に双葉町は増設誘致決議を行い、東京電力も自社の長期計画に1993年より明記、1994年にはその予定地が本発電所であると明らかにし、単機出力138万kWの[[ABWR]]を予定した。しかし福島県知事であった[[佐藤栄佐久]]との間には温度差があり、2002年に発覚したトラブル隠し事件などが追い打ちとなり県は受入を表明せず、計画は一向に進展しなかった。2011年3月に爆発事故を起こした後の同年5月20日、東京電力は計画を正式に中止した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110520-OYT1T00751.htm?from=y10 1〜4号機廃炉、7〜8号機増設計画中止…東電] 『読売新聞』2011年5月20日16時04分&lt;/ref&gt;。[[佐藤雄平]]知事は「当然の結論」とのコメントを出した&lt;ref&gt;[http://www.minyu-net.com/news/news/0521/news1.html 第1原発7、8号機増設中止 1〜4号機は廃炉] 『福島民友』2011年5月21日&lt;/ref&gt;。浪江町の[[馬場有]]町長は住民感情を理由として5、6号機の[[廃炉]]も提言している&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/national/update/0521/TKY201105200668.html 福島第一の増設中止 地元「できれば5、6号機も廃炉」] 『朝日新聞』2011年5月21日2時13分&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * [[1956年]](昭和31年)1月1日:[[原子力三法]]が施行される。<br /> * [[1957年]](昭和32年)2月22日:電力9社が原子力発電計画を決定する。<br /> * [[1960年]](昭和35年)5月10日:福島県が日本原子力産業会議(現[[日本原子力産業協会]])に加盟{{Sfn|福島県生活環境部原子力安全対策課|2009|p=137}}。<br /> ** 7月28日:通産省産業合理化審議会原子力産業部会が通産大臣に対して原子力発電長期見通し(1970年までに原子力にて100万kWの発電)を答申する。<br /> ** 11月29日:福島県から東京電力に対し、双葉郡への原子力発電所誘致の敷地提供をする旨を表明{{Sfn|福島県生活環境部原子力安全対策課|2009|p=137}}。<br /> * [[1961年]](昭和36年)2月8日:原子力委員会は初めての総合計画である[[原子力開発利用長期計画]]を公表する。<br /> ** 9月19日:大熊町議会にて原子力発電所誘致促進を議決する{{Sfn|福島県生活環境部原子力安全対策課|2009|p=137}}。<br /> ** 10月22日:双葉町議会にて原子力発電所誘致を議決する。<br /> * [[1963年]](昭和38年)2月8日:東京電力が電力長期計画(第一号原子力発電所を1966年度着工、1970年度運転開始)を発表する。<br /> * [[1964年]](昭和39年)12月1日:東京電力が大熊町に福島調査所を設置する(65年福島原子力建設準備事務所、67年福島原子力建設所となる)。<br /> * [[1966年]](昭和41年)1月5日:[[公有水面埋立法|公有水面埋立]]免許の許可を申請する。<br /> ** 5月11日:東京電力が1号機にGE社のBWRを採用することを決定する。<br /> ** 6月1日:1号機の[[原子炉設置許可申請]]を提出する。<br /> ** 12月1日:1号機の原子炉設置許可を取得する。<br /> ** 12月23日:漁業権損失補償協定を周辺10漁協と締結する。<br /> * [[1967年]](昭和42年)5月31日:2号機用BWRをGEより輸入する。<br /> ** 9月18日:2号機の原子炉設置許可申請を提出する。<br /> ** 9月29日:1号機を着工する。<br /> * [[1968年]](昭和43年)3月29日:国が2号機の原子炉設置を許可する。<br /> * [[1969年]](昭和44年)4月4日:福島県と東京電力の間で「原子力発電所の安全確保に関する協定」が締結される。<br /> ** 4月10日:発電準備のため「福島原子力発電準備事務所」を発足する&lt;ref name=&quot;touden-196905-P20&quot;&gt;{{Harvnb|社報編集部(特集)|1969|pp=20}}「最盛期を迎えた福島原子力建設工事」&lt;/ref&gt;。<br /> ** 7月1日:3号機の原子炉設置許可申請を提出する。<br /> **12月20日:本発電所運転開始を見据えた東京電力労働組合と会社の労使交渉妥結。意見一致内容は(1)放射線管理(2)発電所運転に関する事項(直人員等)(3)研修体制(4)組織(5)処遇等。当直長が特管職とされ、直編成は5班3交替を採用する&lt;ref name=&quot;rousi1999-3-P367&quot;&gt;{{Harvnb|古田中芳之介|1999|p=367}}「五.電力の労使関係(II) 福島原子力発電所運開に伴う諸条件(昭44-5)」&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1970年]](昭和45年)1月23日:国が3号機の原子炉設置を許可する。<br /> ** 1月26日:1号機に最初に装荷する燃料がこの日と2月4日にGE社[[ウィルミントン (ノースカロライナ州)|ウィルミントン]]工場より運び込まれた&lt;ref name=&quot;energy-forum200911&quot;&gt;{{Harvnb|榎本聰明|2009b}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 4月7日:運転体制、安全管理について東京電力労働組合と会社で意見一致する&lt;ref name=&quot;rousi1999-3-P367&quot; /&gt;。<br /> ** 7月4日:1号機において核燃料を初めて装荷する。<br /> ** 11月17日:1号機の試運転を開始する(翌年5月11日に記念式典を実施する)。<br /> * [[1971年]](昭和46年)2月22日:5号機の原子炉設置許可申請を提出する。<br /> ** 2月22-23日:継続協議とされていた(1)被曝補償(2)過剰被曝の取扱について東京電力労働組合と会社で意見一致する&lt;ref name=&quot;rousi1999-3-P367&quot; /&gt;。<br /> ** 3月26日:1号機の営業運転を開始する。この時点を以って福島原子力発電準備事務所を廃止し、新設組織「福島原子力発電所」へ移行する。組織上は当面原子力開発本部の所属となる。また「今後の原子力発電の運転管理体制を整備するため」運開時点より原子力開発本部に「原子力発電課」を新設する&lt;ref&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1985|pp=546-547}}「第5章第1節3(3) 福島原子力発電所運開に伴う諸案件の取り組み」&lt;/ref&gt;。<br /> ** 8月5日:4号機の原子炉設置許可申請を提出する。<br /> ** 9月23日:国が5号機の原子炉設置を許可する。<br /> ** 11月30日:前の週よりタービンのオーバースピードトリップテストなどを再開した後、午後より1号機にて46万kWの運転を初めて開始する&lt;ref&gt;「福島一フル運転開始」『電気新聞』1971年12月1日1面&lt;/ref&gt;。<br /> ** 12月21日:6号機の原子炉設置許可申請を提出する。<br /> * [[1972年]](昭和47年)1月13日:国が4号機の原子炉設置を許可する。<br /> ** 6月1日:原子力開発本部に核燃料部を設置する。これに伴い原子力部に設置していた核燃料課は廃止する。また、原子力開発本部に所属していた福島原子力発電所を社長直属の「店所」とする&lt;ref&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1985|pp=477}}「第4章第7節1(4) 昭和47年の職制改正」&lt;/ref&gt;。<br /> ** 10月6日:2号機の運転体制について7月28日会社側より提案があり、10月6日に東京電力労働組合と意見一致する。運転人員は1, 2号機共当直長以下11名+暫定1名となる&lt;ref name=&quot;rousi1999-3-P367&quot; /&gt;。<br /> ** 12月12日:国が6号機の原子炉設置を許可する。<br /> * [[1973年]](昭和48年)11月1日:原子力部門の職場の特殊性を考慮し、保健衛生管理体制強化のため、原子力開発本部に「東電原子力保健安全センター」、本発電所に「福島原子力保健安全センター」を設置する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P678&quot;&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1986|p=678}}「5-4 原子力部門の取り組み (3) 原子力保健安全センターの設置」&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1974年]](昭和49年)6月1日:原子力部は原子力保安部、原子力建設部、原子力管理部に分割され、福島第二原子力建設所が設置される{{Sfn|中村良市|1995a|pp=61}}。この頃から本発電所を福島&#039;&#039;&#039;第一&#039;&#039;&#039;原子力発電所と称するようになる。<br /> **7月18日:2号機の営業運転を開始する。<br /> ** 12月 渉外担当を設置する{{Sfn|神部次郎|1994b|pp=48}}。<br /> * [[1975年]](昭和50年)12月22日:経営協議会、福島原子力発電所運営協議会の下部機構として、東京電力労働組合と会社との間で「安全特別専門委員会」を設置する。委員会の審議事項は被曝管理から見た平常作業、緊急時の処置、毎年の目標線量の検討など。委員会は定期で年1回、他必要に応じ開催&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P675-676&quot;&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1986|p=675-676}}「5-4 原子力部門の取り組み (2) 原子力安全特別専門委員会」&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1976年]](昭和51年)3月22日:「原子力発電所周辺地域の安全確保に関する協定」を「立地4町を加えた三者協定」へと改定する。<br /> ** 3月27日:3号機の営業運転を開始する。<br /> ** 3月:運転開始から当直長4名、5班体制だったものを当直長を1名増やし5名5班とした{{Sfn|東京電力(1号機 定期安全レビュー報告)|1994|pp=5}}。<br /> * [[1977年]](昭和52年)3月3日:通産省に報告するべき事故報告のクライテリア(判断基準)として通産大臣通達(52年資庁第2311号)が出される{{Sfn|東電労組東労史編集室編|1987|p=833}}。<br /> ** 5月30日:原子力安全特別専門委員会(第3回)開催。被ばく低減対策17事項について確認する{{Sfn|東電労組東労史編集室編|1986|p=676-677}}。<br /> ** 6月30日:本発電所の保修課をそれぞれ「第一保修課」「第二保修課」に強化する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P547&quot;&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1986|p=547}}「昭和52年度の職制改正」&lt;/ref&gt;。本店では保安確保のための基盤を構築したことに伴い、原子力開発本部を改組、原子力管理部を強化し、原子力保安部はこれに発展的に吸収する{{Sfn|東京電力|1983|pp=853}}(新生原子力管理部には「原子力保安」「原子力技術」「原子力発電」の3課を設置{{Sfn|東電労組東労史編集室編|1986|p=546}})。<br /> * [[1978年]](昭和53年)4月:本発電所の保安、発電課をそれぞれ「第一保安課」「第二保安課」、「第一発電課」「第二発電課」に強化する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P547&quot; /&gt;。<br /> ** 4月18日:5号機の営業運転を開始する。<br /> ** 9月1日:登録管理制度と相補的に設けられた放射線管理手帳の発行を下請業者に対して開始する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P680&quot;&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1986|p=680}}「5-4 原子力部門の取り組み (5) 放射線管理手帳制度の運用」&lt;/ref&gt;。<br /> ** 10月1日:登録管理制度の一部運用を開始する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P678-680&quot;&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1986|p=678-680}}「5-4 原子力部門の取り組み (4) 被曝線量管理制度の発足」&lt;/ref&gt;。<br /> ** 10月12日:4号機の営業運転を開始する。<br /> * [[1979年]](昭和54年)1月:放射線業務での前歴把握が国会で問題視されたことを受け科学技術庁は被曝線量の登録管理について検討を開始し1977年4月に中間報告を提出、電気事業連合会も大筋で是認し1977年12月5日には会社提案として提示されたものを東京電力労働組合も了承した&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P678-680&quot; /&gt;。これを受け、1978年1月に国と原子力・放射線関連産業各社が参加した全国的な被曝線量登録管理制度が発足する{{Sfn|東京電力|1983|pp=856}}。<br /> ** 3月28日:[[スリーマイル島原子力発電所事故]]が発生した。東京電力は4月5日に全社に依命通達を出し注意喚起した{{Sfn|依命通達|1979|pp=7}}。4月23日には仙台通産局の検査官により、国の特別保安検査が実施され、県と大熊町、双葉町により立ち入り調査が4月27日、28日の両日に渡って実施された{{Sfn|大熊町史編纂委員会 編.|1985|p=842-843}}。この事故を教訓に1980年7月、本店と本発電所及び各建設所に品質保証推進会議を設置した{{Sfn|原子力管理部|1983|pp=5}}。なお、1980年12月には国により原子力発電所運転責任者(当直長)資格制度を創設、当直長は同認定試験合格が条件となった他、各原子力発電所に運転管理専門官が派遣され、保安規定の順守状況がチェックされることとなり、本発電所にも派遣された{{Sfn|原子力管理部|1983|pp=6}}。<br /> ** 4月1日:登録管理制度を全面実施に移行する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P678-680&quot; /&gt;。<br /> ** 4月下旬:本発電所の[[警備]]強化のため3月下旬から試行していた物的防護システム (P.P) の本格運用を開始する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P680-2&quot;&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1986|p=680}}「5-4 原子力部門の取り組み (6) 福島第一原子力発電所の物的防護システムの導入」&lt;/ref&gt;。<br /> ** 6月28日:本発電所に対して次の組織改正を行った。総務部に「広報課」を設置する。技術部に「核燃料課」を設置する。発電部を「第一発電部」「第二発電部」に分割し、それぞれに発電課、保修課(第一発電部は第一保修課、「第二保修課」の2課体制)を設置する。各中央操作室に「当直長」を配置する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P548&quot;&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1986|p=548}}「昭和54年度の職制改正」&lt;/ref&gt;。<br /> ** 10月24日:6号機の営業運転を開始する。また6号機運転開始に伴い、福島第一原子力建設所を廃止し、発電所内部に「改良工事事務所」を設置する&lt;ref name=&quot;toden-rouso3-P548&quot; /&gt;。<br /> * [[1981年]](昭和56年)6月29日:業務管理体制の確立のため、本発電所に「発電所業務新体制推進委員会」「発電所業務新体制推進プロジェクトチーム」を設置する。また運転・保修技能の向上のために本発電所の原子力保修技能訓練センターに運転技能訓練を追加し、「原子力技能訓練センター」に改組する&lt;ref&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1987|p=625}}「1-3 職制改正 (1)昭和56年度 組織体制の整備・強化」&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1983年]](昭和58年)6月30日:全社で打ち出した経営方策によるコストダウンの一環として、原子力不動産の管理運営業務を社外委託扱いとすることとし、東双不動産管理の設立を決定する(設立1982年10月){{Sfn|東電労組東労史編集室編|1987|p=603, 607-608}}。また、「発電所業務新体制推進プロジェクトチーム」は任務終了に伴い廃止する&lt;ref&gt;{{Harvnb|東電労組東労史編集室編|1987|p=629}}「1-3 職制改正 (2)昭和58年度 組織体制の整備・強化」&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1989年]](昭和64年)1月6日&lt;!--昭和天皇死去は1月7日であるため元号では昭和表記--&gt;:福島第二原子力発電所3号機にて再循環ポンプ破断が明らかとなり、同機が運転を停止した。この件を東京電力は2月3日まで発表しなかったため、「経済性を優先させ、情報公開の原則を踏みにじった」としてマスコミなどから批判を浴び、本発電所が立地する双葉、大熊両町でも緊急の町議会全員協議会が開催された。この動きは3月31日に第一、第二両発電所の立地4町の各議会に設けられている原発安全対策特別委員会が共同歩調を取るため、連絡協議会を発足した。また、佐藤栄佐久による新体制となったばかりの福島県は原子力対策室を原子力対策課に格上げした&lt;ref&gt;{{Harvnb|佐藤康幸|1989|pp=44-45}}「総点検可能か 総延長百九十六キロメートルの燃料棒」&lt;/ref&gt;。東京電力はこの事故の対策として本発電所に運転技術担当を配置した{{Sfn|東京電力(1号機 定期安全レビュー報告)|1994|pp=5}}。<br /> * [[1993年]]([[平成]]5年)2月6日:東京電力として初めて、六ヶ所村の低レベル放射性廃棄物処理センターに向け低レベル放射性廃棄物を搬出することとなり、本発電所の保管分が青栄丸に積み込まれ出港する{{Sfn|NEWS SCRAMBLE|1993|pp=37}}。<br /> * [[1999年]]([[平成]]11年)4月:排気塔モニタの測定データの一般公表を開始した{{Sfn|東京電力社報|1999}}。<br /> * [[2000年]]([[平成]]12年)1月7日:3号機において実施予定であった[[MOX燃料]]の装荷について延期する旨を県知事に報告する。<br /> * [[2001年]](平成13年)2月26日:[[佐藤栄佐久]]福島県知事(当時)が3号機[[プルサーマル]]計画について、当面許可しない旨を表明する。<br /> * [[2002年]](平成14年)5月:社報『とうでん』にて原子力部門での共通スローガン「勝ち残り、選ばれるエネルギー、原子力!〜設備利用率86%達成〜(やろう、86)」を策定する{{Sfn|東京電力社報|2002|p=19}}。<br /> **8月29日:東京電力、[[原子力安全・保安院]]が原子力発電所における点検・補修作業の不適切な取り扱いについて公表する。<br /> ** 10月25日:東京電力が1号機の原子炉格納容器漏洩率試験における不正に関する報告書を[[経済産業省]]に提出する。また、1号機の1年間の運転停止処分を受ける([[福島第一原子力発電所#主なトラブル]]の項も参照)。<br /> * [[2003年]](平成15年)4月15日:定期検査時期等も重なり、東京電力の運転する原子力発電所全号機が運転を停止する。<br /> ** 7月10日:佐藤栄佐久福島県知事(当時)が6号機の運転再開を容認する。<br /> ** 12月25日:3・5機において定格熱出力一定運転を開始する&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/b43310-j.html 3,5号機における定格熱出力一定運転の開始について] プレスリリース2003年12月25日 東京電力HP([http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/state/unit3/u3_2010-j.html ここ]より各年度のリリースを確認可能、他号機も同様)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2004年]]([[平成]]16年)6月25日:社内組織再編により原子力・立地本部を設置し、本発電所を含む社内の3原子力発電所(当時)は全て同本部所属となる{{Sfn|News Clip|2004|p=26}}。<br /> ** 7月1日:本発電所を含む3原子力発電所の組織を改定し、品質・安全監理の責任者として「ユニット所長」を設置{{Sfn|News Clip|2004|p=27}}する。<br /> * [[2005年]](平成17年)2月22日:6号機において定格熱出力一定運転を開始する&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/b44618-j.html 6号機における定格熱出力一定運転の開始について] プレスリリース2005年2月22日 東京電力HP&lt;/ref&gt;。<br /> ** 7月30日:1号機の運転を再開する。<br /> * [[2006年]](平成18年)12月5日:1号機における復水器海水出入口温度測定データの改ざんについて報告する。<br /> * [[2007年]](平成19年)7月24日:[[新潟県中越沖地震]]による[[柏崎刈羽原子力発電所|柏崎刈羽原発]]での事故を受け、[[日本共産党]]福島県委員会、同県議会議員団、原発の安全性を求める福島県連絡会が連名で東京電力に対して「福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ」を提出&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2007-07-24|url=http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html|title= 福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ|publisher=[[日本共産党]]福島県議団|accessdate=2011-03-19}}&lt;/ref&gt;した。<br /> * [[2009年]](平成21年)9月10日:4号機において定格熱出力一定運転を開始する&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2009/htmldata/bi9905-j.html 4号機における定格熱出力一定運転の開始について] プレスリリース2009年9月10日 東京電力HP&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]](平成22年)2月16日:福島県知事は2月定例県議会で、東京電力が福島県に申し入れていた福島第1原発3号機でのプルサーマル計画実施について、条件付で受け入れることを表明した。同知事は、昨年から県エネルギー政策検討会を再開して検討してきたこと、核燃料サイクル推進という国の方針、[[玄海原子力発電所|玄海原発]]でのプルサーマル発電の開始などに言及、受け入れる考えを述べた&lt;ref&gt;{{cite news |title=東京電力のプルサーマル発電、福島県知事が受け入れる方針 |newspaper=産経新聞 |date=2010-02-16 |url=http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100216/biz1002162038041-n1.htm |accessdate=2011-01-11}}&lt;/ref&gt; &lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;しかし、前知事の佐藤栄佐久によれば、県議会でも安全性に関する議論らしい議論は無かったという。[http://iwakamiyasumi.com/archives/7682] 佐藤栄佐久元福島県知事 緊急インタビュー。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 6月17日:福島第一原発2号機で電源喪失・水位低下事故&lt;ref name=&quot;kyodo20100617&quot;&gt;{{Cite news|agency=共同通信|date=2010-06-17|title=緊急冷却装置が稼働寸前に 福島第1原発で自動停止|url=http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061701000459.html}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 7月20日:[[免震]]重要棟開所&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20110415_fukushima1stnuclearpowerplant/44.html 福島第1原発に開所した免震重要棟] 東京電力福島第1原子力発電所の歴史 毎日新聞社&lt;/ref&gt;<br /> ** 9月18日:3号機のプルサーマル発電、試運転開始。<br /> ** 10月26日:3号機のプルサーマル発電、営業運転を開始&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.tepco.co.jp/cc/press/10102601-j.html |title=福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル開始について |publisher=東京電力 |date=2010-10-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 12月6日:2号機において定格熱出力一定運転を開始する&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi0c02-j.html 2号機における定格熱出力一定運転の開始について] プレスリリース2010年12月6日 東京電力HP&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]とその後の[[津波|大津波]]で、外部からの電源と、何らかのトラブルにより稼動しなかったとされる非常用[[ディーゼル]][[発電機]]を失い、「全交流電源喪失」状態に陥ったことで、原子炉や[[使用済み核燃料]]貯蔵プールの冷却水を循環させる機能と[[非常用炉心冷却装置]]の機能を完全に喪失した&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2011-03-11|url=http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1309-j.pdf|title=原子力災害対策特別措置法第10条第1項の規定に基づく特定事象の発生について|format=PDF|publisher=[[東京電力]]|accessdate=2011-03-15}}&lt;/ref&gt;。これにより、地震発生まで稼働中だった1、2、3号機については[[ポンプ車]]などで緊急に[[燃料棒]]を冷却する必要が生じ、3号機と4号機の[[使用済み核燃料]]貯蔵プールについても注水して冷却する必要が生じた。この注水過程で建屋内での水素爆発や放射性物質の大気中への漏洩が発生し、日本社会や経済と国際社会に甚大な影響を与えた。{{main|福島第一原子力発電所事故|福島第一原子力発電所#主なトラブル}}<br /> ** [[5月20日]]:3月に起きた事故の状況を鑑み、1〜4号機について廃止措置を進めること、及び建設計画を進めていた7、8号機について計画を中止することを取締役会で決定した&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/11052003-j.html 福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止および同7・8号機の増設計画中止について](プレスリリース 2011年)『東京電力株式会社』2011年5月20日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[12月21日]]:1&amp;#x301C;4号機の[[廃炉]]に向けた工程表が、発表された。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[4月19日]]:福島第一原子力発電所で[[原子力事故|爆発事故]]を起こした1号機から4号機がこの日の24時に廃止された。事故を起こした4基の廃止に伴い、[[日本の原子力発電所]]は、54機から50機に減少した。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[11月18日]]:福島第一原子力発電所1〜4号機での廃炉作業の最初の工程である4号機にある燃料貯蔵プールから燃料の取り出しを開始する。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[12月18日]]:5・6号機の廃炉が正式に決定&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1233015_5117.html (コメント)福島第一原子力発電所5号機および6号機の廃炉について] 東京電力&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[1月31日]]:5・6号機の2基がこの日をもって廃止。第一原子力発電所自体もこの日をもって廃止され、日本の原子力発電所は、50機から48機に減少した。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[12月22日]]:4号機の使用済み燃料プールにあった1,533体全ての燃料を取り出し、共用プール及び6号機使用済み燃料プールへの移送を完了した。<br /> === 今後の廃炉作業の予定 ===<br /> * [[2015年]]度:3号機の燃料取り出しが開始予定。<br /> * [[2017年]]度:1・2号機の燃料取り出しが開始予定。<br /> * [[2021年]]度:燃料デブリ取り出しを開始する予定。<br /> * [[2041年]]頃:1〜3号機の溶融燃料の取り出しが終了予定。<br /> * [[2051年]]頃:福島第一原子力発電所1〜4号機の廃炉・施設の解体が終了予定。<br /> <br /> == 詳細仕様 ==<br /> {{Main|福島第一原子力発電所設備の仕様}}<br /> === 環境モニタリング ===<br /> 環境モニタリング設備も開所以来変遷を辿ってきたが、1976年の社報においては次のようになっていた。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot; font-size: 85%; &quot;<br /> |+ style=&quot;font-size:110%&quot;|環境モニタリング設備{{Sfn|原子力発電課|1976|p=26}}<br /> ! 設備<br /> ! 内容<br /> ! 測定対象等<br /> |-<br /> ! 周辺放射能連続監視装置<br /> | モニタリング・ポスト:敷地境界付近8か所&lt;br /&gt;モニタリング・ステーション:周辺町3か所&lt;br /&gt;中央操作室監視装置・データ自動処理装置<br /> | 空間ガンマ線量率:外部被曝監視用&lt;br /&gt;空気中放射性物質の採取<br /> |-<br /> ! 外部被曝積算線量監視装置<br /> | 熱蛍光線量計をモニタリングポスト等に一定期間(約3か月)放置し、その間の積算線量を算出する<br /> | 空間ガンマ線による積算線量(外部被曝監視用)<br /> |-<br /> ! 環境試料分析室<br /> | フード、天秤、電気炉、原子吸光装置など環境試料前処理用設備一式<br /> |<br /> |-<br /> ! 放射能測定室<br /> | 低バックガスフロ計測器、機器分析用多重波高分析器(Nalシンチレーション検出器、Ge(L)半導体検出器)など放射能測定装置一式<br /> |<br /> |-<br /> ! 放射能観測車<br /> | Nalシンチレーションサーベイメータ、空気中放射性物質採取器、採泥器などのサンプリング器材一式<br /> | 無線機付 2台&lt;br /&gt;緊急時のサーベイにも使用可<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> *東京電力は1978年5月下旬、海底土の定期検査時に218p[[キュリー|Ci]]/kgのコバルト60を検出した旨発表し『[[福島民友]]』では4段抜きの扱いで報じられているが、作業衣などを洗濯した水から由来するもので、「問題ない微量の数値」としている&lt;ref&gt;1978年5月の海底土調査結果リリースについては{{Harvnb|阿部輝郎|1978|pp=71}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *1999年4月より排気塔モニタの測定データの一般公表を開始した。この理由として、『とうでん』1999年5月号では「10数年前には外に出されていた時期もあったんだけど、現在では、放射性希ガスを減衰させる設備などさまざまな対策を施した結果、外へは出されていないと言っていい」と解説し、管理目標値は年0.05mSvで実績値はそれより遥かに低いとしている{{Sfn|東京電力社報|1999}}。<br /> <br /> ==== 批判的な見解 ====<br /> *双葉地方原発反対同盟は大気汚染調査を1975年から1977年にかけて実施した。方法は発電所周辺の松葉を集めて放射能を検出し、発電所からの距離との関係を明らかにしようとするもので、分析は名古屋大学教授古川路明(当時)が行った。調査結果から、広範な地域が汚染されているとしたが、福島県は独自調査を実施し、[[中華人民共和国|中国]]の[[核実験]]による影響で、人に影響を与えるレベルではないと発表したという{{Sfn|技術と人間編集部|1984|pp=82}}。<br /> <br /> *双葉地方原発反対同盟は、1978年〜1979年に本発電所周辺で海洋放射能汚染調査を実施した。本発電所周辺は[[ホッキ貝]]から[[コバルト]]60、[[マンガン]]54が検出され、発電所由来のものだと結論したが、福島県は同様に1980年に追跡調査を実施し、ホッキ貝の汚染を否定した{{Sfn|技術と人間編集部|1984|pp=81-82}}。<br /> <br /> 『技術と人間』編集部は反対同盟に対抗する形で福島県が実施した追跡調査結果を「いつもこの調子」「結論が先に出た調査」と批判した{{Sfn|技術と人間編集部|1984|pp=82}}。<br /> <br /> === 燃料調達方法 ===<br /> 1、2号機の装荷燃料はGEが調達する契約であったので手当はスムーズであったものの、3号機以降は自前で調達する必要があった。この実務は東京電力では殆ど松永長男が実施し、『東電自分史』の回顧録も後半は殆どその件についての内容である。交渉相手国によって法体系や商習慣も異なるため、契約によっては他電力会社、鉱山会社、電気事業連合会と協力して交渉にあたることが多々あり、別会社や法人を共同で設立するようなこともあった{{Sfn|松永長男|1995b|pp=12}}。一口に燃料と言っても、松永は契約面から下記のように分類している。全ての過程が初体験でかつ、日本国内に殆ど前例がないものであった。また、本発電所の着工の情報を入手し、1967年頃からウラン精鉱の売り込みも各国から活発に行われたという{{Sfn|松永長男|1995b|pp=17}}。<br /> <br /> *探鉱開発<br /> *ウラン精鉱売買<br /> *転換・濃縮<br /> *使用済燃料輸送<br /> *再処理<br /> <br /> === 使用燃料の変遷 ===<br /> 本発電所は日本の原子力発電黎明期に建設され、40年に渡って運転され続けたため、使用燃料についても時代により大きな変化を見せ、日本のBWRで使用された殆どのタイプの燃料について使用実績がある他、試験的に新開発燃料を装荷されたこともある。<br /> {{main|東京電力の原子力発電}}<br /> <br /> == 発電所の運営 ==<br /> === 人員数 ===<br /> 人員数については時期と対象範囲により変化がみられる。<br /> <br /> *1号機が開設された1971年春の時点では本発電所の従業員は350名、その内訳は事務系100名、発電関係所員と建設関係所員がほぼ120名程度であった。350名の内地元出身者は約70名である。この他建設請負業者関係として約1500名が2号機その他の建設に従事中で、1号機の最盛期には3000名に達したが、これら請負業関係人員の半数が地元からの雇用であった&lt;ref&gt;1号機運開の頃の人員数については{{Harvnb|今井孝三|1971|p=78}}&lt;/ref&gt;。当時の所長、今村博も相馬の出身であることを配慮し、火力部から移籍していた&lt;ref name=&quot;gekkan-energy-197104P81&quot; /&gt;。<br /> <br /> *これが6号機の建設が大詰めに入っていた1978年春の時点だと発電所職員800名(内地元出身200名)、建設現場6000名(内地元出身2000名)という状況であり、地元出身者にとっては発電所へ働きに行くことで冬季の出稼ぎが不要となったことが一つのメリットであった。職員800名の内400名は若年男性であり、女子事務員にとっては格好の狩場であった&lt;ref name=&quot;keieiconsult197804&quot; /&gt;。<br /> <br /> *1984年時点の『経営コンサルタント』誌による取材では発電所で勤務する東電社員は910数名とされ、当時の本店勤務数3000名の次に多かった&lt;ref name=&quot;keieiconsult198406&quot; /&gt;。<br /> <br /> *1994年に地元自治体を対象とした研究で挙げられた数値としては全従業員9,000名、内東京電力関係約900名、日立、東芝等関連企業10社の従業員約4,000名、臨時雇用・環境整備等に従事する地元高齢者約4,000名となっている{{Sfn|竹中久二雄|章政|1994|p=46}}。<br /> <br /> *2010年の取材では、6000名近くの従業員が働いているとされていた&lt;ref name=&quot;b-ascii2010-03P121&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 研修体制 ===<br /> [[佐々木史郎]](当時原子力管理部副部長)によれば、1979年当時、本発電所に配属された新入社員の[[研修]]計画は人事課が立案しており、人事課所属の指導員と他課のベテラン社員により実施されていた。また「運転関係の技術といっても広い範囲にわたる」と前置きし、1978年度を例に次のように説明されている&lt;ref&gt;佐々木史郎{{Harvnb|とうでん編集部(別冊)|1979|pp=63-64}}「運転関係技術員養成の現状」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> #新入社員研修:高卒技術系については集合研修0.5か月の後、原子力導入研修(原子炉理論、原子力技術の基礎知識等)、発電導入研修を実施し、3か月の直内研修を実施。本発電所の発電部配属に対しては前記に加え発電要員研修として直内研修6か月を実施し、通算研修期間は1年。<br /> #配転者研修:主に火力部門などからの転入者に実施。原子力導入研修2か月、その後は他部門での経歴に応じ直内研修を実施。主機操作員以上の者にはBTCでの研修を追加する場合もある。<br /> #シミュレータによる技能研修:主機操作員以上の新入社員にはBTCの標準訓練コース3か月、補機操作員から主機操作員に移行する者は1978年度より新設の短期基本コースを受講<br /> #技能保持として主機操作員以上は2年に1度BTCにて再訓練、また同じ当直でBTCにて半年に1度ファミリー研修コースを受講<br /> #他、[[OJT]]など<br /> === BTCの活用 ===<br /> {{See also|BWR運転訓練センター}}<br /> <br /> 1971年4月、運開間もなく東京電力を中心とした電力会社、プラントメーカーの出資でBTC(BWR運転訓練センター)が設立され、最初のシミュレータ施設を本発電所の近郊に建設した。モデルは本発電所の3号機中央操作室で&lt;ref&gt;塩官廣海「学科教育にCAIシステムを導入」『電気情報』1979年12月号 (No.267) P17&lt;/ref&gt;、東京電力もこの施設を使用して運転員の養成を行っている&lt;ref&gt;90年代の東京電力側からの記事例としては{{Harvnb|平田秀雄|1996|pp=17-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 保修訓練所の設置 ===<br /> 1977年より本発電所内に保修訓練所が開設され、順次その規模を拡大しながら東京電力の原子力部門の正社員、下請作業員が保修工事の訓練を実施するための場として活用されていった。後年福島原子力人材開発センターと改称している。<br /> {{Main|福島原子力人材開発センター}}<br /> <br /> === 現業技術、技能認定制度 ===<br /> {{main|東京電力の原子力発電#現業技術、技能認定制度}}<br /> === 協力企業 ===<br /> 協力企業は[[福島原子力企業協議会]]という組織を作っている。東京電力は協力企業を収容するため、1982年に請負企業センターという事務所棟群(計画収容人員4,500名)を敷地内に建設したが、葉上太郎によると、関連会社が300社余りと数が多いため、発電所の敷地外のいたるところに松林を開いて[[駐車場]]が設けられている{{Sfn|葉上太郎|2011|pp=185}}。<br /> <br /> ==== きずなdeふたば ====<br /> 福島第一原子力発電所事故以前には広報誌『きずなdeふたば』を定期的に発行していた。この広報誌では福島県内の他の東京電力発電所(福島第二、広野)も取り扱っており、毎号関連企業が登場していた&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/kizuna/b_number-j.html 広報誌きずなdeふたば>バックナンバー] 東京電力HP&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 安全衛生 ===<br /> 安全衛生についても、原子力発電所の特徴である作業員の被曝管理を含めて、進められたが、問題も指摘されている。<br /> {{main|東京電力の原子力発電#安全衛生}}<br /> <br /> == 主なトラブル ==<br /> 小規模な事故は建造当初から発生している&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;各事故の詳細は[http://www.nucia.jp/index.html ニューシア 原子力施設情報公開ライブラリー]も参照されたい。&lt;/ref&gt;<br /> {{main|福島第一原子力発電所のトラブル}}<br /> {{See also|原子力事故}}<br /> <br /> == 警備体制 ==<br /> 1960年代後半から1970年代後半にかけて世界各地で相次いだ極左暴力集団を中心とする[[ハイジャック]]、[[テロ]]の脅威に直面し、日本の原子力施設でも警備体制の見直しが求められた。そこで、1979年4月より東京電力は本発電所に物的防護システム(Physical Protection System、P.PないしPPシステム)を導入した。当時の原子炉規制法は核物質防護についての規定が明確化されていなかったため、米国連邦規制 (10 CFR Part 73, 55) に基づき設計されたという。<br /> <br /> このシステムの目的は重要施設への不法侵入、危険物品の持ち込みを阻止し、妨害行為に基づく放射性物質放出事故や原子燃料物質の盗難を阻止することにあるという。ただし、日本では民間防護要員が銃砲を携帯することは禁じられているため、現実的な目標として治安当局への早期通報と警察の到着までの時間稼ぎ(不法行為阻止)が目指された。<br /> <br /> 具体的な手段として公表されているのは、発電所内のエリアを重要性に基づき数段階に区分し多重の障壁を設けていること、それぞれの障壁で重要性に応じたレベルの出入管理を実施していることなどである。またその手法は意図的に人為的手段に依存せず機械的、電気的な手段を使用するように設計されている&lt;ref&gt;PPシステムの設計思想については{{Harvnb|富澤慎三|1996|pp=20}}「一 核物質防護の概要」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1996年当時の警備体制としては下記が公にされ、職員、見学者が出入の際に自然と目に入っていた&lt;ref&gt;多重警備の体制については{{Harvnb|富澤慎三|1996|pp=20-21}}「二 当所の警備業務の概要」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> #正門など敷地内への進入口に警備所を設置し、ここを基地として防護員(警備員)による三交替、二交替での常時警戒<br /> #構内全般の警備については正門警備所の受け持ち範囲とされ、周辺監視柵、センサー、パトロール隊により警備している。<br /> #1〜4号機発電所本館、5、6号機発電所本館周辺地域を周辺防護区域とし、二重柵を設置し出入り管理所を設置。警備員によるチェックの他車両物品に対してもチェック機器による監視を実施。<br /> #周辺防護区域内の各建屋を防護区域と定め、出入の際には登録されたIDカードを提示して防護扉を開けるようになっている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1983年の時点でIDカードによる管理が行われており、第二保修課タービン班を取材した『とうでん』の記事でも「許可証をもらい、ゲートに提示する。コンピュータが許可証を読み取ると、自動的に扉が開き、5、6号機の構内に入る。このような経験は初めてだ」と驚いた様子が伺える。{{Harv|とうでん編集部|1983|pp=38}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 1996年当時で、一日の入構者は6000〜7000人、臨時受付者は300〜500人程度だという。通勤時間帯の渋滞は昭和40年代より続いており、通勤時間帯である午前7時から8時半までの一時間に2600台ほどの入構がある。これらを捌くため北側にも別の門を設けており、正門からの入構は約900台という状況だった。警備所にはこれらを円滑にチェックして中に入れる工夫も求められる。<br /> <br /> 2台同時に定期検査に入っている際には周辺防護区域への午前8時から10時にかけての入構は車両200台、入域者約3000人である。1〜4号周辺防護区域では、人用の自動扉は13台設置されていた。上記の事情から当然積載部品も点検するが、これも渋滞の一因となるため、定期検査工程の短縮化に伴い、チェックの質を落とさずにスムーズに検査する方法を考案しているという&lt;ref&gt;日常の入構車両数、通勤時の問題については{{Harvnb|富澤慎三|1996|pp=20-21}}「警備員の日常あれこれ」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 臨時入構にはいわゆる「偉い人」が突然来所することが含まれており、警備側としては誰に対しても一定のルール下で入構してもらっているため、対応に苦慮することもあるという{{Sfn|富澤慎三|1996|pp=22}}。警備員の前歴は自衛官、農業、大工等様々だが、町議会議員など地域の顔役になっている者などもいるという{{Sfn|富澤慎三|1996|pp=22}}。<br /> <br /> 防護システムを紹介した記事では「我が国の発電所の核物質防護は大変優れていると言えると思う。この堅固な施設は[[核不拡散]]を徹底していることを示す証として大きな意義がある」などと述べている{{Sfn|富澤慎三|1996|pp=20}}。<br /> <br /> しかしながら、恩田勝亘によると多くの理系エリートを獲得したことで知られる[[オウム真理教]]の信者が1993年頃本発電所に作業員として潜り込み、数多くの作業手順書を外部に持ち出していたことが、[[地下鉄サリン事件]]後『週刊朝日』記事で報じられているという。恩田は目的について「テロという視点も外せない」と述べている&lt;ref&gt;オウム真理教信者による内部文書の持ち出しについては{{Harvnb|恩田勝亘|2012|pp=130-131}}「原発作業員になりすますオウム信者と連続不審火」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2001年9月11日の[[アメリカ同時多発テロ事件]]以降は警備が強化される傾向にある。<br /> <br /> 警察庁は原子力施設の警備強化を検討し、2002年5月、原子力発電所を抱える警察本部に「[[原子力関連施設警戒隊]]」を新設し、専従で警備を担任させることを決定し、福島の両原子力発電所も含められた。装備としては[[サブマシンガン]]が与えられ、[[特殊急襲部隊|SAT]]に次ぐ武装レベルとされた。警備は交替制で24時間体制を取る&lt;ref&gt;「原発警備隊を新設 警察庁 各地に専従組織」『日本経済新聞』2002年5月15日朝刊34面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東京電力は本発電所を含む各発電所に不審船対策の一環として[[レーダー]]を設置した&lt;ref&gt;レーダー設置については下記&lt;br /&gt;「「テロ監視」街の隅々に 空港の列 駅にカメラ・・・窮屈さ感じる時も 911から5年」『朝日新聞』2006年9月11日夕刊社会14面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2010年初頭の時点では、[[放射線管理区域]]内への入場に[[生体認証|生体認証登録]]も追加されていた&lt;ref name=&quot;b-ascii2010-03P121&quot;&gt;撮影 瀬戸正人「仕事の現場 Megalopolis Patrol (Final) 東京電力 福島第一原子力発電所」『[[月刊ビジネスアスキー|ビジネスアスキー]]』[[アスキー・メディアワークス]] 2010年3月 P121&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 発電所と関係者の生活 ==<br /> *鈴木智彦の取材によると、創業初期には下請業者に[[ヤクザ]]と一般の業者の区別など無く、それなりに仲睦まじく付き合っており、「地域全員がグル」のようなものであったという{{Sfn|鈴木智彦|2011|pp=26-27}}。<br /> <br /> *1970年代末、[[原発ジプシー]]の発表などにより渡り鳥的な労働者が社会的な注目を集めたが、西山のような原発労働に批判的な者からも下請労働者の内容も徐々に移り変わりが見られたことや層による社会的出自の違いが指摘されている。1970年から1975年までの建設工事最盛期には元請は年齢制限もせず、高齢者が多く見られたのに対して、1975年以降は労働者の質の選択が行われ、すすんでB, C区域に入域する20代の若年労働者が評価され始めた。低稼働率を記録した1977年の保修では従来京浜工業地帯に吸収されていた者が自宅から発電所に通勤し、保修作業の中心となっているとされる{{Sfn|西山明|1978|pp=100}}。<br /> <br /> *発電所で働く下請作業員が不審なガンなどで死亡したとしても、[[企業城下町]]故、遺族が真相を解明しようとする動きは地元の下請企業や近所付き合いの関係を壊す事に繋がるため控えられる傾向があった。発電所で働く作業員が恩田のようなジャーナリストに接触しようとした場合には、特定次第「明日から来なくてええ」などと雇用関係を解消するなどの圧力をかけ続けたため、取材拒否に遭う事もあったと言う&lt;ref&gt;{{Harvnb|恩田勝亘|2012|p=70}}「遺族の口を重くさせる地域への配慮」&lt;/ref&gt;。また、恩田が取材した際には、発電所に働きに行く者の中に、それ以前にはなかった原因不明の体調不良を訴えて死亡した者が何人かおり、遺族は発電所内での作業内容を知る事も出来ず、放射線管理手帳の存在を知らない遺族もいたという{{Sfn|恩田勝亘|2012|p=68}}。<br /> <br /> *1977年に本発電所への配属辞令を貰った[[蓮池透]]は1回目の赴任をした。期間は3年半に渡っている。その頃は東電社員は大熊、双葉両町に設けられた社員寮に住み、毎朝巡回バスで発電所に通勤していた。当時は職場に[[ロッカー]]も無く、一日中[[作業服]]を着ている生活で、近所の飲み屋にその姿のまま出入りする者もいたが、東電の作業服姿で[[交通事故]]を起こした者が出たため1980年代には[[私服]]通勤に切り替わっていた。職場は人と専門技術と仕事が待っているため賑やかだったが、寮は人さびしく週末に上京を繰り返す者もいたという。また、周囲と交流する機会も[[納涼]]祭が設けられていたが特に親交が深まるような機能は果たせていなかった旨述べられている{{Sfn|蓮池透|2011|loc=pp44-46,「東電の中に町がある」}}。一方で地域とのつながりを指摘する証言もある。1988年保修課長として本発電所に赴任した大出厚によると、8月のある日、[[高瀬川]]([[葛尾村|葛尾]]〜[[浪江町|浪江]])の洪水で当時住んでいた自宅(社宅)が巻き込まれ、思い出の品や家財道具一式を失った。この際には、片付けのため地域の住民など多くの人が手を差し伸べてくれ「なんとか生活を続けることができました。こういうときに受けた恩というのはなかなか忘れられないものですね」と述懐している{{Sfn|大出厚|2005|pp=19}}。<br /> <br /> *東京電力はその社史『東京電力三十年史』において、GEから来た作業員達のための「GE村」に触れている。本国から派遣されてきた社員のために、ゲストハウスや教会が建てられ、GE村と呼ばれた。また1970年代に各原子炉が運転を開始していく中で、GE社はアメリカ本国より補修要員を派遣してきたこともあったが、多くが[[黒人]]で、当時のアメリカの被曝限度は日本人より高いことも理由の一つだった。神部次郎によれば、1975年7月より1976年12月まで保健安全センター所長を務めていた際、黒人が作業中に[[熱射病]]で口から泡を吹いて運ばれたことがあり、一時は狂乱死するかと思ったほどだったが鎮静剤を打って大熊病院に転送したことがあるという{{Sfn|神部次郎|1994b|pp=49}}。一方で、GEの極東東京支社に在籍していた菊池洋一によれば、「危険な作業をさせているという例もあったようですが、私が経験した職場ではなるべく日本人に作業をさせようとしていました。外国人労働者に被曝労働をさせていると見られるのを嫌がったようです」と述べている。空港からバスでゲストハウスに送迎した後は毎日発電所との往復のみで、町には出さなかった。菊池は、地元の飲み屋で「危ない作業をしてきた」旨を語られると問題のためと推測している。また、彼らの多くは貧困層ではなく、中には自家用飛行機を所有する富裕層もいたという&lt;ref&gt;GE極東日本支社から見た本国の技術者の印象については下記{{Harvnb|菊池洋一|2011|pp=98}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *東京電力正社員の中でも大卒と高卒の間には心理的な距離があり、蓮池は計装グループに配属された際、根性焼きのごとく、高卒で同年の先輩社員にわざと線量の高い場所に連れて行かれ、無駄な被曝をしたという{{Sfn|蓮池透|2011|loc=pp38-39,「″きもだめし″とアラーム外し」}}。<br /> <br /> *双葉地方原発反対同盟は、発電所建設による社会的影響についても調査を実施、非行、犯罪、交通事故の増加の背景に[[風俗]]産業やスナックなどの飲食店、[[サラ金]]の進出があるとの見方を示した。請負労働は一時的な雇用に支えられている面もあるため、[[失業保険]]の降りた日は周辺の[[パチンコ]]店は日中から満員であったという{{Sfn|技術と人間編集部|1984|pp=82}}。<br /> <br /> == 立地自治体との関係 ==<br /> {{main2|「[[福島の原子力発電所と地域社会]]」を}}<br /> いずれも、2011年3月の爆発事故前の記述である。爆発事故後、発電所の半径20km以内は立入禁止となり、避難区域の再編後も多くの地域で帰還が困難な状況が続いている。爆発事故の結果、居住していた住民は離散を強いられ、地域の繋がりと言ったコミュニティ面でも壊滅的な打撃を与えている。<br /> {{main2|事故後の状況については「[[福島第一原子力発電所事故]]」を}}<br /> <br /> == メディアの姿勢 ==<br /> 1970年代から立地自治体周辺の[[マスメディア]]では些細な出来事でもこまめに発電所の動向が報じられており、『[[福島民友]]』記者の阿部輝郎が『[[新聞研究]]』1978年7月号に投稿した記事によれば、「この程度なら、別に報道しなくてもいいじゃないか」という意見は社内からも聞かれたという{{Sfn|阿部輝郎|1978|pp=71-72}}。それにも拘わらず報道を続けている理由として「報道取材の側から言えば「安全だった」ことに安心せず、つねに問題点を見つけ(中略)不感症にならないように注意していかなければならない」と述べている{{Sfn|阿部輝郎|1978|pp=72-73}}。なお、阿部は同誌を例に報道内容として下記を挙げている{{Sfn|阿部輝郎|1978|pp=72}}。<br /> <br /> *発電所関連の事実報道<br /> *知識解説<br /> *発電所と地域開発の問題<br /> *「原発を見直す」「エネルギーと生活」「原発立地その後」といった企画連載<br /> *専門家を招聘し座談会を実施<br /> *現地住民、関係者へのルポタージュ<br /> *反対運動、訴訟の動向<br /> <br /> == 反対運動 ==<br /> {{main|福島第一原子力発電所反対運動}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|30em|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|30em}}<br /> <br /> == 参考文献等 ==<br /> 論文<br /> * {{Cite journal|和書| author = 田中直治郎 | date = 1966-8 | title = ―講演― 当面する原子力発電開発 | journal = 土木建設| volume = 15 | issue = 8 | publisher = 土木工業協会 | pages = 30-37 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 井上力[他]| date = 1966-11 | title = 原子力発電所建設と動向(座談会) | journal = 電力 | publisher = 電力社 | volume = 50 | issue = 12 | pages = 4-15 | naid=40018111993 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 佐伯正治 | date = 1967-09 | title = 福島原子力発電所土木工事の概要-1- | journal = 土木技術 | publisher = 土木技術社 | volume = 22 | issue = 9 | pages = 101-110 | naid=40018162489 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 野村顕雄 | date = 1967-06 | title = 福島原子力発電所の計画(原子力発電特集号) | journal = 火力発電 | publisher = 火力発電技術協会 | volume = 18 | issue = 6 | pages = 541-550 | naid=40017590258 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 柴田碧 | date = 1968-08 | title = 原子力発電所の耐震設計 10年のあゆみ | journal = 生産研究 | publisher = 東京大学生産技術研究所 | volume = 20 | issue = 8 | pages = 388-398 | naid = 120001751633 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 豊田正敏 |authorlink = 豊田正敏 | date = 1968-04-05 | title = 福島原子力発電所の計画概要 | journal = 日本機械学會誌 | publisher = [[日本機械学会]] | volume = 71 | pages = 561-565 | naid = 110002466717 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 井上和雄|title=福島原子力発電所の近況と将来の計画|publisher=火力発電技術協会|journal=火力発電|volume=19|issue=12|date=1968-12|pp=1256-1266|naid=40017590326 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 横須賀正雄 | title=東電・福島原子力発電所の用地交渉報告|journal=用地補償実務例 第1 |publisher=[[日本ダム協会]]|date=1968 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 鏑木宏 | date = 1969-01 | title = 福島原子力建設工事の概要について | journal = 発電水力 | publisher = 発電水力協会 | pages = 75-88 | naid=40018433197 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 野村顕雄 | date = 1969-05 | title = わが国の動力炉開発-5-東京電力(株)福島原子力発電所 | journal = 日本原子力学会誌 | publisher = 日本原子力学会 | volume = 11 | issue = 5 | pages = 306-314 | naid=40018265967| ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 大野徳衛 | date = 1971-04 | title = 原子力発電所の耐震設計 | journal = 火力発電 | publisher = 火力発電技術協会 | volume = 22 | issue = 4 | pages = 349-358 | naid=40017590681 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author =今井孝三 |title=産炭地に原子力発電所デビュー 東京電力・福島原子力発電基地をゆく|journal=月刊エネルギー|date=1971-04 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 小林健三郎 | year=1971 | date = 1971-07 | title = 福島原子力発電所の計画に関する一考察 | journal = 土木施工 | publisher = [[山海堂]] | volume = 12|issue=7 | pages = 118-128 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 川人武樹 | author2 = 林勝 | date = 1972-11 | title = BWR原子力発電所の運転 | journal = 電気計算 | publisher = 電気書院 | volume = 40 | issue = 11 |pages=78-87 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 高城真| date = 1973-10 | title = 原子力発電所の建設基本計画 | journal = 配管技術 | publisher = 日本工業出版 | volume = 15 | issue = 13 |pages=51-55 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 佐々木史郎 | date = 1982-01-05 | title = 原子力発電所のメンテナンス(&lt;シリーズ&gt;保全工学) | journal = 精密機械 | volume = 48 | issue = 1 | publisher = 公益社団法人精密工学会 | pages = 64-70 | naid=110001291247 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 笛木謙右 | date = 1983-04 | title = 予防保全の基本的な考え方(特集 原子力発電所運転保守の高信頼度化)| journal = 電気現場技術| volume = 22 | issue = 4 | publisher = 電気情報社 | pages = 3-7 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 池亀亮 | date = 1984-03 | title = 日本の原子力発電の現状 | journal = エネルギーレビュー | volume = 4 | issue = 2 | publisher = エネルギーレビューセンター | pages = 2-6 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 若林二郎 | date = 1986-10 | title = 原子力発電所の負荷追従運転 | journal = 日本原子力学会誌 | publisher = 日本原子力学会 | volume = 28 | issue = 10 | pages = 31-33 |naid=40002894169 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 竹中久二雄 | author2 = 章政 | date = 1994-09 | title = 原子力発電投資と地域経済振興の課題--福島県双葉町の農工両全策を事例として | journal = 農村研究 | publisher = 東京農業大学農業経済学会 | pages = 44-55 | naid=40003142528 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 山下裕宣[他]| date = 1995-10 | title = 東京電力福島第1原子力発電所4号機での60日定検の試みについて | journal = 原子力工業 | publisher = 日刊工業新聞社 | pages = 54-59 | naid=40001073704 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 平田秀雄| date = 1996-05 | title = 運転員及び技術系社員の教育と訓練 | journal = エネルギーレビュー | publisher = エネルギーレビューセンター |pages=17-19 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 富澤慎三| date = 1996-05 | title = 原子力発電所の防護管理 | journal = エネルギーレビュー | publisher = エネルギーレビューセンター |pages=20-22 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 桜井淳 | date = 1998-05 | title = 老朽原子炉で炉心大改造--福島第一原子力発電所3号機の具体例 | journal = 現代化学 | publisher = 東京化学同人 | pages = 50-55 | naid=40001096114 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 福丸建一 | date = 1998-04 | title = 東芝の使用済燃料貯蔵設備(特集 使用済燃料の貯蔵管理--実態と展望) -- (使用済燃料貯蔵システム・機器の最新動向) | journal = [[原子力eye]] | publisher = 日刊工業出版プロダクション | volume = 44 | issue = 4 | pages = 26-27 | naid=40005191802}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 柴田碧 | date = 2007-01 | title = 原子力発電所の耐震設計--1958年の出発・発展とその経過(特集 原子力発電所の耐震設計) | journal = 日本地震工学会誌 | publisher = [[日本地震工学会]] | volume = 0 | issue = 5 | pages = 10-22 | naid=40015990426 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 企業レポート | date = 2009-04 | title = 企業レポート 安全・安心・安定ねらい リスクの芽を摘みとる--東京電力(特集 保全マネジメント実践) | journal = JMAマネジメントレビュー | volume = 15 | issue = 4 | publisher = 日本能率協会 | pages = 54-57 | naid=40016607035 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 西脇由弘 | date = 2011-09 | title = 我が国のシビアアクシデント対策の変遷--原子力規制はどこで間違ったか(上) | journal = [[原子力eye]] | publisher = 日刊工業新聞社 | volume = 57 | issue = 9 | pages = 37-40 | naid=40018946904 |ref=harv}}([http://www.nr.titech.ac.jp/~nishiwaki/nishiwaki-kennkyuseika/gensiryoku-eye%209-10.pdf PDF、下編共])<br /> * 電力新報、エネルギーフォーラム<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 電力新報| date = 1979-12 | title = 完成した福島第一原子力発電所 |journal = 電力新報| publisher = 電力新報社 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 榎本聰明 | year=2009b | date = 2009-11 | title = HISTORY 私の原子力史(第2話)福島原子力発電所、起動試験始まる | journal = エネルギーフォーラム | publisher = [[エネルギーフォーラム]] | volume = 55 |issue=659 | pages = 124-127 | naid=40016852095 |ref=harv}}<br /> * 電機<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 日本電機工業会| date = 1968-01 | title = 昭和43年度 原子力発電プラントの国産化および核燃料加工に関する融資についての要望(輸入対抗国産化推進対策) | journal = 電機 | publisher = 日本電機工業会 | volume = 235|pages=116-117 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 経済企画庁総合計画局| date = 1968-02 | title = 新規電源の大量着工決定に伴う昭和42年度の電源開発計画の改定—第47回電源開発調整審議会の審議— | journal = 電機 | publisher = 日本電機工業会 | volume = 236|pages=22-32 |ref=harv}}<br /> *電気情報<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 座談会 | date = 1969-10 | title = より高度な安全施策を推進―福島原子力の建設工事― | journal = 電気情報| volume = 145 | publisher = 電気情報社 | pages = 28-48 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 座談会 | year=1977b | date = 1977-04 | title = 原子力発電所の稼働率向上について | journal = 電気情報 | volume = 147 | publisher = 電気情報社 | pages = 59-70 |ref=harv}}<br /> <br /> 企業技報<br /> * {{Cite journal|和書| author = 羽田幹夫 | date = 1969-01 | title = 東京電力株式会社福島原子力発電所機器(原子力発電(特集)) | journal = 東芝レビュー | publisher = 東芝技術企画室 | volume = 24 | issue = 1 | pages = 13-21 | naid=40018135084 | ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 一木忠治 | date = 1969-01 | title = BWR原子力発電所の配置計画(原子力発電(特集)) | journal = 東芝レビュー | publisher = 東芝技術企画室 | volume = 24 | issue = 1 | pages = 26-29 | naid=40018135086 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 稲葉栄治 | date = 1969-01 | title = 東京電力株式会社福島原子力発電所二号機計画概要(原子力発電(特集)) | journal = 東芝レビュー | publisher = 東芝技術企画室 | volume = 24 | issue = 1 | pages = 22-25 | naid=40018135085 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 葦原悦朗 | date = 1970-12 | title = 福島原子力発電所三号機計画概要 | journal = 東芝レビュー | publisher = 東芝技術企画室 | volume = 25 | issue = 12 | pages = 1553-1558 | naid=40018135440 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 大木新彦 | date = 1974-09 | title = 沸騰水型原子力発電設備の最近の動向(原子力発電特集) | journal = 日立評論 | publisher = 日立評論社 | volume = 56 | issue = 9 | pages = 882-888 | naid=40018436007 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 藤田京[他] | date = 1978-12 | title = 東京電力(株)福島第一原子力発電所5号機の建設と起動試験(BWR原子力発電&lt;特集&gt;) | journal = 東芝レビュー | publisher = 東芝技術企画室 | volume = 33 | issue = 12 | pages = 1016-1019 | naid=40002615383 |ref=harv}}<br /> <br /> 社報<br /> *東電社報、とうでん<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 福島原子力建設所| date = 1967-12 | title = 福島原子力建設所の展望—その3— | journal = 東電社報 | publisher = 東京電力 | volume = 198 |pages=56-61 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 社報編集部(特集)| date = 1969-05 | title = 特集 原子力建設のつち音 | journal = 東電社報 | publisher = 東京電力 | volume = 215 |pages=20-39 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = とうでん編集部| date = 1973-01 | title = 職場の一日“クリーンエネルギー”供給の一翼をになって〜福島原子力発電所―保安課をたずねて〜 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 259 |pages=65-72 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = とうでん編集部| date = 1974-07 | title = 水力電源のふるさとに新たな原子力の息吹き〜福島県と当社電源開発のあゆみ〜 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 277 |pages=19-21 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = とうでん編集部| date = 1975-08 | title = 人、その職場 放射線管理の担い手として | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 290 |pages=49-55 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 原子力発電課| date = 1976-2 | title = 原子力発電の話 シリーズ11 環境放射能の監視について | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 296 |pages=24-29 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 送変電総建設所 東部送変電建設所 双葉工事事務所| date = 1976-4 | title = みちのくで送電線建設に取り組む | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 298 |pages=33-36 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 座談会| date = 1978-06 | title = 原子力開発の最前線で〜大切なのは忍耐と努力〜 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 324 |pages=2-12 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 原子力業務課| date = 1978-07 | title = ナマズと原子力発電所 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 325 |pages=30-31 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 依命通達| date = 1979-04-05 | title = 米国原子力発電所の事故に鑑みて | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 334 |pages=7 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 会社のうごき| date = 1979-10 | title = 福島第一原子力4号機連続運転記録を樹立 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 339 |pages=19 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| date = 1980-10 | title =インタビュー 豊田常務にきく 原子力発電の品質保証の向上に取り組む | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 351 |pages=2-7 |ref={{SfnRef|東京電力社報|1980}} }}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 座談会| date = 1982-10 | title = 電力供給コストの削減〜電源部門を中心として〜 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 375 |pages=2-11 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| date = 1983-03 | author = とうでん編集部 | title = われら東電マン 原子力の高稼働を支える 福島第一原子力発電所第二発電部保修課タービン班 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 380 |pages=33-42 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 福島第一原子力発電所| date = 1983-03 | title =ひとつのくふうから 原子力発電所の起動時間の短縮 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 380 |pages=54-55 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 原子力管理部| date = 1983-06 | title =解説 安定運転を続ける原子力発電 いっそうの高稼働をめざして | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 383 |pages=2-8 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = NEWS SCRAMBLE| date = 1993-3 | title = NEWS SCRAMBLE 福島第一原子力発電所から六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋設センターへ | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 500 | pages=37 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 特集PART1| date = 1993-11 | title = PART1 社長室原子力発電課勤務を命ず(特集 この仕事に会えてよかった) | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 508 |pages=2-11 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| date = 1999-5 | title = TOPICS 原子力発電所における排気塔モニタの測定データを公開 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 574 |ref={{SfnRef|東京電力社報|1999}} }}<br /> ** {{Cite journal|和書| date = 2002-5 | title = TOPICS 原子力部門共通のスローガンを策定しました | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 610 | pages=19 |ref={{SfnRef|東京電力社報|2002}} }}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = News Clip| date = 2004-7 | title = News Clip 「社内組織を改編」「原子力発電所にユニット所長を設置」 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 636 |pages=26-27 |ref=harv}}<br /> ** {{Cite journal|和書| author = 大出厚| date = 2005-11 | title = 店所長に迫る 第19回 福島第一原子力発電所大出原子力発電所長 | journal = とうでん : 東京電力社報 | publisher = 東京電力 | volume = 652 |pages=16-19 |ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=原子力の周辺|author=とうでん編集部(別冊)|authorlink=東京電力|series=『社報』別冊|publisher=東京電力|date=1979-03|ref=harv}}<br /> <br /> 社史<br /> * {{Cite book|和書|title=東京電力三十年史|author=東京電力|authorlink=東京電力|publisher=東京電力 |date=1983-03|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=共生と共進—地域とともに—福島第一原子力発電所45年のあゆみ|author=福島第一原子力発電所史編纂委員会|publisher=福島第一原子力発電所|date=2008-03|ref=harv}}<br /> <br /> 報告書<br /> * {{Cite report|title=原子力発電所と地域社会 : 立地問題懇談会地域調査専門委員会報告書|author=日本原子力産業会議 |authorlink=日本原子力産業協会 |date=1970-06|url=http://www.lib.jaif.or.jp/library/book/pa/pa8024.pdf |id={{NCID|BA38368853}} |ref=harv}}<br /> * {{Cite report|title= Mark-I型格納容器問題について |author=資源エネルギー庁原子力発電安全審査課 |authorlink=資源エネルギー庁 |date=1990-01|url=http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/senmon/shidai/genshiro_kyoutsu/genshiro_kyoutsu010/msiryo2.pdf |ref=harv}}<br /> * {{Cite report|title=福島第一原子力発電所1号機 定期安全レビュー報告書の概要|author=東京電力(1号機 定期安全レビュー報告) |authorlink=東京電力 |date=1994-08 |url=http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/gensi_kentou/gensi_kentou001/siryo1-8.pdf |ref=harv}}<br /> * {{cite report|author=IAEA |authorlink=IAEA |title=The Country Nuclear Power Profiles 2010 |date=2009-12-31 |url=http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/CNPP2010_CD/pages/ |accessdate=2009-12-31 |ref=harv}}<br /> * {{Cite report|title=原子力行政のあらまし 平成21年版|author=福島県生活環境部原子力安全対策課 |authorlink=福島県 |date=2009-12 |url=http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/old/aramashi/index.html |id={{NCID|BN05378809}} |ref=harv}}<br /> * {{Cite report|title= マークⅠ型原子炉格納容器のベント設備について |author=ゼネラル・エレクトリック |authorlink=GE日立ニュークリア・エナジー |date=2011-05|url=http://www.ge.com/jp/news/reports/gereport_may25_11.html |ref=harv}}<br /> * {{Cite report|date=2011-06-07|url=http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html|title=原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書について|author=原子力災害対策本部|authorlink=内閣府 |ref=harv}}<br /> * {{Cite report|url=http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/anzen_sekkei/anzen_sekkei3/tsiryo3-1-1.pdf |title=国内BWRプラントの非常用電源設備の配置について|date=2011-08-23 |author=電気事業連合会 |authorlink=電気事業連合会 |publisher=[[原子力安全委員会]] |ref=harv}}<br /> <br /> 原子力資料情報室<br /> *[[原子力資料情報室通信]]<br /> ** {{Cite journal|和書 |author = 高木仁三郎 |authorlink=高木仁三郎 | date = 1987-05 | title = 福島第一原発が地震であわや・・・・・・中性子束急上昇、揺れでは止まらず | journal = 原子力資料情報室通信 | publisher = 原子力資料情報室 | volume = 154 |pages=6 |ref=harv}}<br /> <br /> 雑誌<br /> * {{Cite journal|和書| author = 経営政策研究所| date = 1978-04 | title = 地元に根付く原発(東京電力福島第一原子力発電所) | journal = 経営コンサルタント | publisher = 経営政策研究所 | volume = 354 |pages=2- |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 西山明| year=1978 | date = 1978-07 | title = 福島原発の下請け親方の被曝証言--私らは原発のイワシだ | journal = 技術と人間 | publisher = 技術と人間 | volume = 7 | issue = 7 |pages=82-104 | naid=40000627972 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 阿部輝郎 | date = 1978-07 | title = 集中地“福島”での原発報道--地元の利益と安全への配慮を重点に(いま,原子力報道を考える) | journal = 新聞研究 | volume = 324 | publisher = 日本新聞協会 | pages = 71-73 | naid=40001955215 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 投資経済編集部| date = 1980-11-15 | title = 代替エネから八〇年代の主役に躍り出た東京電力福島第1第2原子力発電所 | journal = 投資経済 | publisher = 投資経済社 |pages=106-111 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 住谷寛| date = 1984-06 | title = 海と森に囲まれた東京電力福島第一原子力発電所 | journal = 経営コンサルタント | publisher = 経営政策研究所 | volume = 428 |pages=52-55 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 技術と人間編集部 | date = 1984-10 | title = 福島原発で見たこと聞いたこと(先端産業は人間と環境に何をもたらすか&lt;特集&gt;) -- (原発) | journal = 技術と人間 | volume = 13 | issue = 10 | publisher = 技術と人間 | pages = 81-84 | naid=40000629591 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 佐藤康幸 | year=1989 | date = 1989-05 | title = 東電は頼れるか?――揺れる「原発銀座」(1)第二原発3号機事故のアウトライン | journal = 財界ふくしま | volume = 18 | issue = 5 | publisher = 財界21 | pages = 42-49 | ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 葉上太郎 | date = 2011-01 | title = 原発頼みは一炊の夢か--福島県双葉町が陥った財政難(特集 原子力復興という危険な夢) | journal = 世界 | volume = 812 | publisher = 岩波書店 | pages = 185-193 | naid=40017380695 |ref=harv}}<br /> <br /> 県史<br /> *「第三章 電力業」 {{Cite book|和書|title=福島県史 第18巻|author=編集 福島県|authorlink=福島県|series=福島県史|publisher=福島県|date=1970-03|ref=harv}}<br /> <br /> 町史<br /> * {{Cite book|和書|title=大熊町史. 第1巻(通史)|author=大熊町史編纂委員会 編.|authorlink=大熊町|publisher=大熊町(福島県)|date=1985-03|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=双葉町史. 第1巻(通史編)|author=双葉町史編さん委員会 編.|authorlink=双葉町|publisher=双葉町(福島県)|date=1995-03|ref=harv}}<br /> <br /> 東京電力労働組合<br /> * {{Cite book|和書|title=東電労組史. 第2巻|author=東電労組東労史編集室編|authorlink=東京電力|publisher=東京電力労働組合 |date=1985-06|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=東電労組史. 第3巻|author=東電労組東労史編集室編|authorlink=東京電力|publisher=東京電力労働組合 |date=1986-08|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=東電労組史. 第4巻|author=東電労組東労史編集室編|authorlink=東京電力|publisher=東京電力労働組合 |date=1987-01|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=東京電力労使関係の記録 : 「戦後50年」の奔流のなかで. 2(昭和30(2)-60年代)|author=古田中芳之介|authorlink=古田中芳之介|publisher=東電広告株式会社 |date=1999-07|ref=harv}}(著者は元東京電力労務部長)<br /> <br /> 書籍<br /> * {{Cite book|和書|title=只見川電源開発完成記念 電力県ふくしま 県民総参加の記録|author=松坂清作|publisher=福島民友新聞社|date=1973-03|ref=harv}}(後半本発電所の開発に関する記載がある)<br /> * {{Cite journal|和書| author = 神部次郎 | year=1994b | date = 1994-9 | title = 2.多くの職場・多くの仲間 |journal = 東電自分史 第1集 | publisher = 東京電力史料調査室 | pages=35-53 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 松永長男 | year=1995b | date = 1995-8 | title = 1.[特別寄稿]私の電力法制史・原子力発電史(2) |journal = 東電自分史 第4集 | publisher = 東京電力史料調査室 | pages=9-44 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 中村良市 | year=1995a | date = 1995-11 | title = 4.原子力開発の道程(2) |journal = 東電自分史 第5集 | publisher = 東京電力史料調査室 | pages=39-86 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書| author = 井上琢郎 | year=1998 | date = 1998-9 | title = 1.[特別寄稿]ロンドン事務所開設までの道程 |journal = 東電自分史 補遺 | publisher = 東京電力史料調査室 | pages=1-11 |ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=廃炉時代が始まった―この原発はいらない|author=舘野淳|authorlink=舘野淳|publisher=リーダーズノート; 復刊版|date=2011-08|isbn=9784903722368|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=ドキュメント東京電力 福島原発誕生の内幕|author=田原総一朗|authorlink=田原総一朗|series=文春文庫|publisher=文藝春秋|date=2011-07|isbn=9784167356156|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=青の群像 : 原子力発電草創のころ|author=竹林旬|authorlink=竹林旬|series=日本電気協会新聞部|publisher=日本電気協会新聞部|date=2001-03|isbn=4930986656|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=原子力発電の原点と焦点|author=松永長男 |author2=掛川旭朗至|authorlink=松永長男|publisher=電気情報社|date=2001-04 |ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=原発をつくった私が原発に反対する理由|author=菊地洋一|authorlink=菊地洋一|series=角川書店|publisher=角川書店|date=2011-07|isbn=9784048851015|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=福島原発の真実|author=佐藤栄佐久|authorlink=佐藤栄佐久|series=平凡社新書|publisher=平凡社|date=2011-06|isbn=9784582855944|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=私が愛した東京電力 : 福島第一原発の保守管理者として|author=蓮池透|publisher=かもがわ出版 |date=2011-09|isbn=9784780304718 |ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=ヤクザと原発 福島第一潜入記|author=鈴木智彦|authorlink=鈴木智彦|series=文藝春秋|publisher=文藝春秋|date=2011-12|isbn=9784163747705|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=福島原発 現場監督の遺言|author=恩田勝亘|authorlink=恩田勝亘|publisher=講談社|date=2012-02|isbn=9784062172141|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|title=福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書|author=福島原発事故独立検証委員会|authorlink=福島原発事故独立検証委員会|publisher=ディスカヴァー・トゥエンティワン |date=2012-03|isbn=9784799311585|ref=harv}}<br /> <br /> 記録映像フィルム([[科学映像館]]からの配信動画(映画フィルムのデジタル化))<br /> * [http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/350/ 「黎明 福島原子力発電所建設記録 調査篇」](日映科学映画製作所、企画:東京電力、1967年 カラー26分)<br /> * [http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/4319/ 「黎明 第二部 建設編」](日映科学映画製作所、企画:東京電力、1971年 カラー29分56秒)<br /> * [http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/365/ 「福島の原子力」](日映科学映画製作所、企画:東京電力、1977年 カラー 27分)<br /> * [http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/4275/ 「目で見る福島第一原子力発電所」](日映科学映画製作所、企画:東京電力、1991年 カラー23分55秒)<br /> * [http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/87/ 「原子力発電の夜明け」](製作:東京シネマ、企画:第一原子力産業グループ、1966年 イーストマンカラー 40分)※先行した日本初の原子炉である東海第一原子力発電所の建設記録映画。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Fukushima I Nuclear Power Plant}}<br /> * [[制御棒引き抜け事象]]<br /> * [[吉田昌郎]]:2011年3月の爆発事故当時の所長。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html 福島復興へ向けた取り組み:東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況] (東京電力)<br /> * [http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html TEPCO:福島第一原子力発電所 設備の概要] (東京電力)<br /> * [http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyoubu/nounyu.htm 原子力事業部 プラント納入実績] (東芝)<br /> * {{YouTube|aIPVWO1_mSE|目で見る福島第一原子力発電所 日映科学映画製作所1991年制作}} [[特定非営利活動法人]] 科学映像館<br /> <br /> {{福島第一原子力発電所事故}}<br /> {{福島第一原子力発電所}}<br /> {{東京電力}}<br /> {{日本の原子力産業}}<br /> {{東日本大震災}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふくしまたいいちけんしりよくはつてんしよ}}<br /> [[Category:福島第一原子力発電所|*]]</div> 2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6 沖縄電力 2018-07-23T18:53:01Z <p>2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年3月1日 (土) 03:59 (UTC)|ソートキー=沖縄おきなわてんりよく}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 沖縄電力株式会社<br /> |英文社名 = The Okinawa Electric Power Company, Incorporated<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[File:okidenhonten.jpg|220px]]&lt;br /&gt;本店<br /> |画像説明 = <br /> |市場情報 = {{上場情報|東証1部|9511}}{{上場情報|福証|9511}}<br /> |略称 = 沖電<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 901-2602<br /> |本社所在地 = [[沖縄県]][[浦添市]][[牧港]]5-2-1<br /> |設立 = [[1972年]][[5月15日]]<br /> |業種 = 4050<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 電気事業、電気機械器具の製造・販売他<br /> |代表者 = 代表取締役会長 [[石嶺伝一郎]]&lt;br /&gt;代表取締役社長 [[大嶺満]]<br /> |資本金 = 75億86百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = 1,752万4千株&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |売上高 = 単体:1,720億59百万円&lt;br /&gt;連結:1,792億66百万円&lt;br /&gt;(2014年3月期)<br /> |営業利益 = <br /> |純利益 = 単体:39億17百万円&lt;br /&gt;連結:47億31百万円&lt;br /&gt;(2014年3月期)<br /> |純資産 = 単体:1,276億31百万円&lt;br /&gt;連結:1,411億3百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |総資産 = 単体:4,085億70百万円&lt;br /&gt;連結:4,283億33百万円&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |従業員数 = 単体:1,531人&lt;br /&gt;連結:2,562人&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行]] 12.84%&lt;br /&gt;沖縄県 4.97%&lt;br /&gt;[[琉球銀行]] 4.80%&lt;br /&gt;[[沖縄銀行]] 4.78%&lt;br /&gt;沖縄電力社員持株会 4.47%&lt;br /&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]] 2.69%&lt;br /&gt;[[日本生命保険]] 2.50%&lt;br /&gt;[[みずほ銀行]] 2.36%&lt;br /&gt;(2014年3月31日現在)<br /> |主要子会社 = [[#関連会社]]参照<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = https://www.okiden.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;沖縄電力株式会社&#039;&#039;&#039;(おきなわでんりょく)は、[[沖縄県]]を事業地域とする[[電力会社]]。[[浦添市]]に本社を置く。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[2009年]]度の販売電力量は74億78百[[キロワット]]で[[電力会社|一般電気事業者]]10社中10位。一般家庭向けが39.5%、商業用その他が48.3%、大口産業用が12.2%であり、大口産業用の内訳として[[在日米軍]]基地向け9.4%となっている。供給地域は沖縄県内のみであり、日本の電力会社の中で最小。供給地域の小ささから設立当初は[[九州電力]]の一部門にしたほうが良いとの意見もあった&lt;ref&gt;出典:圓尾雅則著『電力・ガス』日経文庫、[[2006年]]&lt;/ref&gt;。[[2013年]]には沖縄県[[中城村]]で[[天然ガス|LNG]]火力発電所(吉の浦火力発電所)を運転開始する予定である。<br /> <br /> 沖縄県における大手企業の一つであり、沖縄県が約5%の株式を保有する。<br /> <br /> 沖縄電力の発電設備のほとんどは火力であり、重油価格の上昇の影響を受けやすい事業構造となっている。沖縄電力が発電に使用する[[石炭]]と[[天然ガス]]については、特別措置で[[石油石炭税]]が全額免除されている&lt;ref&gt;[[沖縄振興特別措置法]]65条2項、[[租税特別措置法]]94条の4の3&lt;/ref&gt;。沖縄電力に電気を供給する[[電源開発]]の発電所が使用する石炭についても同様である。<br /> <br /> 日本で唯一、[[原子力発電所]]を持たない電力会社である。2009年(平成21年)に策定された中長期経営計画には、小型原子力発電の導入可能性の研究が挙げられている&lt;ref&gt;[http://www.okiden.co.jp/ir/management/management.html 経営方針・経営計画]に掲載の「沖縄電力中長期経営計画の概要」の10ページ&lt;/ref&gt;。2011年(平成23年)の[[福島第一原子力発電所事故]]の翌年に発行された「環境行動レポート」においても、原子力関連企業への出向や原子力に関する情報収集を行なっているとしている&lt;ref&gt;[http://www.okiden.co.jp/corporate/eco/index.html 環境関連情報]に掲載の「環境行動レポート2012」の33ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在の同社のコーポレートスローガンは「&#039;&#039;&#039;地域とともに、地域のために&#039;&#039;&#039;」である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1953年]]4月 - 沖縄では戦後初の新設[[石炭]][[火力発電所]]、[[牧港火力発電所]]1号機が運転開始(のちに[[重油]]に転換)。<br /> * [[1954年]]2月 - [[アメリカ合衆国軍|米軍]]占領下の[[沖縄県|沖縄]]において、[[米国民政府]]出資の[[琉球電力公社]]を設立。<br /> * [[1965年]]6月 - (旧)金武火力発電所が運転開始。<br /> * [[1969年]]6月 - 北谷火力発電所が運転開始。<br /> * [[1972年]]5月 - 沖縄の日本復帰により日本政府および沖縄県出資による[[特殊法人]]として&#039;&#039;&#039;沖縄電力株式会社&#039;&#039;&#039;を設立。琉球電力公社から電力事業を引き継いだ。<br /> * [[1974年]]6月 - [[石油]]火力発電所、[[石川火力発電所]]1号機が運転を開始。<br /> * [[1976年]]4月 - 沖縄本島内の配電会社5社(沖縄配電、松岡配電、中央配電、比謝川配電、名護配電)を合併。発送配電の一貫供給体制を確立。 <br /> * [[1978年]] - [[牧港火力発電所]]1〜4号機廃止。<br /> * [[1982年]] - 沖縄県の全島の電力化を完了。<br /> * [[1988年]]10月 - 特殊法人から民営化。翌1989年4月に、現在のシンボルマーク「&#039;&#039;&#039;POWERFUL ISLANDS&#039;&#039;&#039;」(本頁内の写真・同社本店前の社名表記の銘板にも記載)が制定された。<br /> * [[1994年]]3月 - 石炭火力発電所、[[具志川火力発電所]]1号機が運転開始。<br /> * [[2000年]]<br /> **3月-[[電気事業連合会]](電事連)に正式加盟。<br /> **9月 - [[具志川火力発電所]]において[[ISO14001]]認証取得。<br /> **10月 - [[牧港火力発電所]]においてISO14001認証取得。<br /> * [[2002年]]<br /> **2月 - 石炭火力発電所、[[金武火力発電所]]1号機が運転開始。<br /> **3月 - [[東京証券取引所]]市場第一部へ上場。<br /> **10月 - 本社・東京支社・本島全支店営業所において[[ISO 9000|ISO9001:2000]]取得。<br /> * [[2009年]]12月 - 波照間可倒式風力発電施設の営業運転を開始&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2015/151030.pdf|title=多良間可倒式風力発電設備の営業運転開始について|accessdate=2018年4月10日|publisher=}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]]3月 - [[具志川火力発電所]]において、木質[[バイオマス]]の混焼を開始。<br /> * [[2011年]]2月 - [[南大東島]]で南大東可倒式風力発電設備2基の営業を開始&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2011/110303.pdf|title=南大東可倒式風力発電設備の営業運転開始について|accessdate=2018年4月10日|publisher=}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]]8月 - [[連結子会社]]であったカヌチャコミュニティが[[那覇地裁]]から[[特別清算]]の開始決定を受ける&lt;ref&gt;{{cite news |title=倒産速報 カヌチャコミュニティ(株)|author= |agency=|publisher=株式会社東京商工リサーチ|date=2011-9-9 |url=http://www.tsr-net.co.jp/news/flash/1213329_1588.html|accessdate=2015-6-3}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2012年]]11月 - 沖縄電力初の[[コンバインドサイクル発電]]方式を採用した[[LNG]][[火力発電所]]、[[吉の浦火力発電所]]1号機が運転開始。<br /> * [[2014年]]6月 - [[粟国島]]で粟国可倒式風力発電設備の運転営業を開始&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2014/140630-2.pdf|title=粟国可倒式風力発電設備の営業運転開始について|accessdate=2018年4月10日|publisher=}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]]10月 - 多良間可倒式風力発電設備1号機の営業運転開始&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。<br /> * [[2016年]]2月 - 多良間可倒式風力発電設備2号機の営業運転開始&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2016/160226_02.pdf|title=多良間可倒式風力発電設備 2 号機の営業運転開始について|accessdate=2018年4月10日|publisher=}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> * 本店 - [[沖縄県]][[浦添市]][[牧港]]五丁目2-1<br /> * 東京支社 - [[東京都]]港区南青山一丁目15番9号<br /> * 那覇支店 - [[那覇市]]旭町114-4<br /> ** 糸満営業所 - [[糸満市]]西崎一丁目4-1<br /> ** 与那原営業所 - [[島尻郡]][[与那原町]]字上与那原383<br /> * 浦添支店 - 浦添市牧港四丁目11-3<br /> * うるま支店 - [[うるま市]]字江洲358-2<br /> * 名護支店 - [[名護市]]東江五丁目12-27<br /> * 宮古支店 - [[宮古島市]]平良字荷川取459-1<br /> * 八重山支店 - [[石垣市]]字大浜441-2<br /> * 久米島電業所 - [[久米島町]]字儀間359番地<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> === 連結子会社 ===<br /> * [[沖電工]](建設業)<br /> * [http://www.okidenkigyo.co.jp/ 沖電企業](電気事業に必要な周辺関連業務)<br /> * [http://www.okipura.co.jp/ 沖縄プラント工業](電気事業に必要な周辺関連業務)<br /> * [http://www.o-denkikogyo.co.jp/ 沖縄電機工業](電気事業に必要な周辺関連業務)<br /> * [[沖電開発]](不動産業)<br /> * [[沖電グローバルシステムズ]](情報通信事業)<br /> * [http://www.o-enetech.co.jp/ 沖縄エネテック](建設業)<br /> * [http://shinene.co.jp/ 沖縄新エネ開発](新エネルギー発電電力の売電)<br /> * [http://www.okisetsubi.co.jp/ 沖設備](建設業)<br /> * [http://www.firstriding.co.jp/ ファーストライディングテクノロジー](情報通信事業)<br /> * [http://pec.ne.jp/ プログレッシブエナジー](分散型電源事業)<br /> === 持分法適用関連会社 ===<br /> * [[沖縄通信ネットワーク]](情報通信事業)<br /> <br /> == 主な出資先企業 ==<br /> * [[沖縄セルラー電話]]<br /> * [[沖縄都市モノレール]]<br /> * [[サンエー (沖縄県)|サンエー]]<br /> * [[リウボウインダストリー]]<br /> * [[國場組]]<br /> * [[りゅうせき]]<br /> <br /> == 発電施設 ==<br /> * 全発電量の9割以上[[火力発電]]である。<br /> * 総出力には長期計画停止中、定期点検中の号機を含む。廃止された号機、建設中の号機は含まない。<br /> <br /> === 火力発電所 ===<br /> 18箇所、212万9,250kW(2015年3月20日現在)&lt;ref&gt;[http://www.okiden.co.jp/corporate/profile/facility.html 沖縄電力 電力設備詳細]&lt;/ref&gt;<br /> ==== 汽力発電所 ====<br /> 5箇所、162万9,000kW<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!総出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[牧港火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[重油]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 12.5万kW||9号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 12.5万kW||1981年5月||[[浦添市]]||[[汽力発電]]分の出力を掲載&lt;br/&gt;1~8号機は廃止<br /> |-<br /> |[[石川火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 25万kW||1号機&lt;br/&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 12.5万kW&lt;br/&gt;12.5万kW||1974年6月&lt;br/&gt;1978年6月||[[うるま市]]||汽力発電分の出力を掲載<br /> |-<br /> |[[具志川火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[石炭]]、木質[[バイオマス]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 31.2万kW||1号機&lt;br/&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 15.6万kW&lt;br/&gt;15.6万kW||1994年3月&lt;br/&gt;1995年3月||うるま市||<br /> |-<br /> |[[金武火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot;| 44万kW||1号機&lt;br/&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 22万kW&lt;br/&gt;22万kW||2002年2月&lt;br/&gt;2003年5月||[[国頭郡]][[金武町]]||<br /> |-<br /> |[[吉の浦火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[LNG]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 50.2万kW||1号機&lt;br/&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 25.1万kW&lt;br/&gt;25.1万kW||2012年11月&lt;br/&gt;2013年5月||[[中頭郡]][[中城村]]||[[コンバインドサイクル発電|CC]]方式。&lt;br/&gt;3、4号機(50.2万kW予定)計画中。<br /> |}<br /> <br /> ==== ガスタービン発電所 ====<br /> 5箇所、32万6,000kW<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!総出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[牧港火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[灯油]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 16.3万kW||1号[[ガスタービン|GT]]&lt;br/&gt;2号GT||style=&quot;text-align:right&quot;| 6万kW&lt;br/&gt;10.3万kW||1977年5月&lt;br/&gt;1990年5月||浦添市||[[ガスタービン]]分の出力を掲載<br /> |-<br /> |[[石川火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|灯油||style=&quot;text-align:right&quot;| 10.3万kW||1号GT||style=&quot;text-align:right&quot;| 10.3万kW||1992年5月||うるま市||ガスタービン分の出力を掲載<br /> |-<br /> |[[宮古発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 1.5万kW||1号GT&lt;br/&gt;2号GT&lt;br/&gt;3号GT||style=&quot;text-align:right&quot;| 0.5万kW&lt;br/&gt;0.5万kW&lt;br/&gt;0.5万kW||||[[宮古島市]]||ガスタービン分の出力を掲載<br /> |-<br /> |[[石垣発電所|石垣第二発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 1万kW||1号GT&lt;br/&gt;2号GT||style=&quot;text-align:right&quot;| 0.5万kW&lt;br/&gt;0.5万kW||||[[石垣市]]||ガスタービン分の出力を掲載<br /> |-<br /> |[[吉の浦火力発電所]]&lt;br/&gt;(マルチガスタービン発電所)||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG、[[灯油]]、&lt;br/&gt;[[バイオエタノール]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 3.5kW||1号GT||style=&quot;text-align:right&quot;| 3.5万kW||2015年3月20日|||中頭郡中城村||<br /> |}<br /> <br /> ==== 内燃力発電所 ====<br /> 13箇所、17万4,250kW<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!認可出力!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |久米島発電所||style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=13|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 18,500kW||[[島尻郡]][[久米島町]]||<br /> |-<br /> |渡嘉敷発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 4,900kW||島尻郡[[渡嘉敷村]]||<br /> |-<br /> |渡名喜発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 850kW||島尻郡[[渡名喜村]]||<br /> |-<br /> |粟国発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 1,600kW||島尻郡[[粟国村]]||<br /> |-<br /> |南大東発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 3,640kW||島尻郡[[南大東村]]||<br /> |-<br /> |北大東発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 1,540kW||島尻郡[[北大東村]]||<br /> |-<br /> |宮古発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 19,000kW||宮古島市||[[内燃力発電]]分の出力を掲載<br /> |-<br /> |宮古第二発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 40,000kW||宮古島市||<br /> |-<br /> |新多良間発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 1,860kW||[[宮古郡]][[多良間村]]||<br /> |-<br /> |石垣発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 20,000kW||石垣市||内燃力発電分の出力を掲載<br /> |-<br /> |石垣第二発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 58,000kW||石垣市||<br /> |-<br /> |波照間発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 950kW||[[八重山郡]][[竹富町]]||<br /> |-<br /> |与那国発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 3,410kW||八重山郡[[与那国町]]||<br /> |}<br /> <br /> === 風力発電所 ===<br /> 5箇所2,315kW&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.okiden.co.jp/company/guide/power-equipment/|title=電力設備詳細|accessdate=2018年4月10日|publisher=}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+<br /> !発電所名<br /> !認可最大出力<br /> !基数<br /> !内訳<br /> !所在地<br /> |-<br /> |南大東可倒式風力発電設備<br /> |490<br /> |2<br /> |MAX245<br /> |<br /> |-<br /> |粟国可倒式風力発電施設<br /> |245<br /> |1<br /> |MAX245<br /> |<br /> |-<br /> |多良間可倒式風力発電施設<br /> |490<br /> |2<br /> |MAX245<br /> |<br /> |-<br /> |波照間可倒式風力発電施設<br /> |490<br /> |2<br /> |MAX245<br /> |<br /> |-<br /> |与那国風力発電所<br /> |600<br /> |1<br /> |MAX600<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 天下り問題 ==<br /> {{main|日本の電力会社#天下り問題}}<br /> [[福島第一原子力発電所事故]]以降、経済産業省と電力会社の天下り問題が監督官庁である経産省の原子力発電所の安全基準のチェックを甘くさせる構造として批判が集まった(ただし、沖縄電力には原子力発電所は存在しない)。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[沖縄電気]]<br /> * [[琉球電力公社]]<br /> * [[沖縄電力硬式野球部]]<br /> * [[沖縄電気保安協会]]<br /> * [[宜野湾テレビ中継局]]([[牧港火力発電所]]の煙突部に設置)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.okiden.co.jp/ 沖縄電力]<br /> <br /> {{日本の電力会社}}<br /> {{デフォルトソート:おきなわてんりよく}}<br /> [[Category:沖縄電力|*]]<br /> [[Category:沖縄県の経済]]<br /> [[Category:日本の電気事業者]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:福証上場企業]]<br /> [[Category:1989年上場の企業]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定公共機関]]<br /> [[Category:浦添市の企業]]<br /> [[Category:1972年設立の企業]]<br /> [[Category:かつて存在した特殊会社]]</div> 2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6 東京電力ホールディングス 2018-07-23T18:33:55Z <p>2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6: /* 原子力損害に対する賠償・除染問題 */</p> <hr /> <div>{{Redirect5|第二次世界大戦以前に存在した同名企業|東京電力 (1925-1928)|東京電力|東電|TEPCO}}<br /> {{出典の明記|date=2011年3月}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名=東京電力ホールディングス株式会社<br /> |英文社名=Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated<br /> |ロゴ = [[ファイル:TEPCO symbol.svg|200px]]<br /> |画像 = [[画像:TEPCO head office.jpg|200px]]<br /> |画像説明 = 東京電力ホールディングス本店<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |機関設計=[[指名委員会等設置会社]]<br /> |市場情報= {{上場情報 | 東証1部 | 9501 | 1951年8月24日 | }}{{上場情報 | 大証1部 | 9501 | 1951年8月27日 | 2012年7月1日}}{{上場情報 | [[名古屋証券取引所|名証1部(廃止)]] | 9501 | 1961年10月 | 2012年6月30日}}<br /> |略称=東電&lt;br /&gt;TEPCO&lt;br /&gt;東京電力HD<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |本社郵便番号=100-8560<br /> |本社所在地=[[東京都]][[千代田区]][[内幸町]]一丁目1番3号&lt;ref name=&quot;corporateinfo&quot;&gt;{{Cite web |date=2016-04-01|url=http://www.tepco.co.jp/about/corporateinfo/holdings/index-j.html|title=会社概要|publisher=東京電力ホールディングス株式会社|accessdate=2016-07-31}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|35|40|8|N|139|45|31|E|region:JP|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> |本店郵便番号=<br /> |本店所在地=<br /> |設立=[[1951年]]([[昭和]]26年)[[5月1日]]&lt;ref name=&quot;corporateinfo&quot; /&gt;<br /> |業種=4050<br /> |統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容=グループ会社の経営管理,原子力・水力・新エネルギー発電事業 &lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu15_j/images/150501j0101.pdf 会社分割によるホールディングカンパニー制移行及び商号変更について]&lt;/ref&gt;<br /> |代表者=会長:[[川村隆]]&lt;br /&gt;副会長:[[廣瀬直己]]&lt;br /&gt;社長:[[小早川智明]]<br /> |資本金=1兆4,009億円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数=35億4,701万7,531株&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;stock&quot;&gt;{{Cite web |date=2016-10-14|url=http://www.tepco.co.jp/about/ir/stockinfo/breakdown.html|title= 株式等の状況|publisher=東京電力ホールディングス株式会社|accessdate=2017-03-17}}&lt;/ref&gt;<br /> |売上高 = 連結:6兆699億2,800万円&lt;br /&gt;単独:5兆8,969億7,800万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)&lt;ref name=&quot;kessan&quot;&gt;{{Cite web |date=2016-04-28|url=http://www.tepco.co.jp/about/ir/library/results/pdf/1603q4tanshin-j.pdf|title=平成28年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)|publisher=東京電力ホールディングス株式会社|accessdate=2016-07-31|format=PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> |営業利益 = 連結:3,722億3,100万円&lt;br /&gt;単独:3,407億4,400万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)&lt;ref name=&quot;kessan&quot;/&gt;<br /> |経常利益 = 連結:3,259億3,800万円&lt;br /&gt;単独:3,275億300万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)&lt;ref name=&quot;kessan&quot;/&gt;<br /> |純利益=連結:1,407億8,300万円&lt;br /&gt;単独:1,436億3,700万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)&lt;ref name=&quot;kessan&quot;/&gt;<br /> |純資産 = 連結:2兆2,181億3,900万円&lt;br /&gt;単独:1兆8,005億400万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)&lt;ref name=&quot;kessan&quot;/&gt;<br /> |総資産 = 連結:13兆6,597億6,900万円&lt;br /&gt;単独:13兆1,896億1,500万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)&lt;ref name=&quot;kessan&quot;/&gt;<br /> |従業員数=連結 42,855人 単独 32,440人&lt;br /&gt;(2016年3月期)&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2016-04-28|url=http://www.tepco.co.jp/about/ir/financial/indicator.html|title=主要な経営指標等の推移|publisher=東京電力ホールディングス株式会社|accessdate=2016-07-31}}&lt;/ref&gt;<br /> |支店舗数=<br /> |決算期=3月31日<br /> |会計監査人=[[新日本有限責任監査法人]]<br /> |所有者=<br /> |主要株主=[[原子力損害賠償・廃炉等支援機構]] 54.69%&lt;br /&gt;東京電力グループ従業員持株会 1.35%&lt;br /&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行|日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)]] 1.24%&lt;br /&gt;[[東京都]] 1.20%&lt;br /&gt;[[株式会社三井住友銀行]] 1.01%&lt;br /&gt;(2016年9月30日現在)&lt;ref name=&quot;stock&quot;/&gt;<br /> |主要部門=<br /> |主要子会社=[[東京電力フュエル&amp;パワー]](株) 100%&lt;br /&gt;[[東京電力パワーグリッド]](株) 100%&lt;br /&gt;[[東京電力エナジーパートナー]](株) 100%&lt;br /&gt;[[東京発電]](株) 100%&lt;br /&gt;[[東電不動産]](株) 100%&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/about/ir/library/securities_report/pdf/201606-j.pdf 主要子会社および関連会社(2016年3月31日現在)]&lt;/ref&gt;<br /> |関係する人物=[[木川田一隆]]&lt;br /&gt;[[平岩外四]]<br /> |外部リンク=http://www.tepco.co.jp/<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;東京電力ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(とうきょうでんりょくホールディングス、{{lang-en-short|Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated}}&lt;ref name=&quot;Article 1, Articles of Incorporation&quot;&gt;[http://www.tepco.co.jp/about/ir/management/pdf/teikan-j.pdf 東京電力ホールディングス株式会社定款] 第1条に規定。&lt;/ref&gt;)は、[[首都圏 (日本)|首都圏]]1都7県&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[群馬県]]、[[栃木県]]、[[茨城県]]、[[埼玉県]]、[[東京都]]、[[千葉県]]、[[神奈川県]]、[[山梨県]]&lt;/ref&gt;および[[静岡県]]の[[富士川]]以東&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[富士市]]の旧富士川町域、[[富士宮市]]の旧芝川町域の富士川以南、および静岡県富士川以西地域については[[中部電力]]管轄の供給区域・事業地域である。&lt;/ref&gt;を供給区域・事業地域とする{{Refnest| group=&quot;注&quot;|2016年4月以降は、公式[[ウェブサイト]]では「サービス区域」と表示している。&lt;ref name=&quot;事業概要&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.tepco.co.jp/about/corporateinfo/outline/index-j.html |title=事業概要 会社情報 東京電力ホールディングス |accessdate=2016-07-03}}&lt;/ref&gt;}}「[[一般電気事業者]]」&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[http://www.houko.com/00/01/S39/170.HTM 改正前の電気事業法条文(平25法074)まで] 第2条に定義されていた。&lt;/ref&gt;であった&#039;&#039;&#039;東京電力株式会社&#039;&#039;&#039;が、[[電気事業法]]の一部改正&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;「電気事業法等の一部を改正する等の法律(平成27年法律第47号)」による。&lt;/ref&gt;によって、[[2016年]]([[平成]]28年)[[4月1日]]から、家庭用電力の小売り全面自由化に対応するため、同年同日に[[持株会社]]体制へ移行して社名変更した、東京電力を継承した持株会社である&lt;ref name=&quot;事業概要&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.tepco.co.jp/about/corporateinfo/history/index-j.html |title=沿革 会社情報 東京電力ホールディングス |accessdate=2016-07-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 略称は&#039;&#039;&#039;東電&#039;&#039;&#039;(とうでん)や&#039;&#039;&#039;東京電力HD&#039;&#039;&#039;(とうきょうでんりょくホールディングス)、または[[商号]]の英文表示&lt;ref name=&quot;Article 1, Articles of Incorporation&quot; /&gt;の頭文字から&#039;&#039;&#039;TEPCO&#039;&#039;&#039;(テプコ)が用いられている。[[東京証券取引所]]一部上場企業である。<br /> <br /> [[福島第一原子力発電所事故]]の復旧および[[損害賠償]]のために、[[日本国政府]]による公的資金が注入され、[[原子力損害賠償支援機構]](現 原子力損害賠償・廃炉等支援機構)が大株主となり、公的管理下において&lt;ref name=&quot;白書&quot;&gt;[http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2012pdf/whitepaper2012pdf_1.pdf 資源エネルギー庁『平成23年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2012)』第3章第5節「7.賠償の実績及び業務の改善」41-42頁]&lt;/ref&gt;、同機構委員長の[[下河辺和彦]]を「取締役会長」に迎えて、経営再建を目指すこととなった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFP19002_Z10C12A4000000/|date=2012-04-19|title=下河辺・東電次期会長、弁護士仲間はこうみる 「事業再生に手腕」「調整型の経営者に」|newspaper=日本経済新聞電子版|publisher=日本経済新聞社|accessdate=2016-07-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[画像:電力会社事業地域図.png|thumb|left|東京電力の営業区域(赤色に塗られた区域)]]<br /> [[1883年]]([[明治]]16年)に設立された[[東京電燈]]が始まりとなる。その後、[[大日本帝国]]による[[国策]]により、[[第二次世界大戦]]直前の[[1939年]]([[昭和]]14年)4月に発電および送電設備が半官半民の企業であった[[日本発送電]]の管轄となり、さらに[[太平洋戦争]]直前の[[1941年]](昭和16年)8月には[[首都圏 (日本)|首都圏]]における送電事業が関東配電に移管させられた。太平洋戦争終結後、[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)による再編命令が下され、[[1950年]](昭和25年)11月24日にGHQが[[ポツダム命令]]を発したことで電気事業再編成令と公益事業令が公布され、[[1951年]](昭和26年)5月1日、関東配電の営業地域を引き継ぐ形で発足した。<br /> <br /> [[1951年]]([[昭和]]26年)の設立以来、現在に至るまで、その事業地域に自社の保有する[[原子力発電所]]を置かない電力会社として知られる(同社の原発がある[[福島県]]・[[新潟県]]・[[青森県]](未稼動)は、いずれも[[東北電力]]の事業地域である。[[柏崎刈羽原子力発電所]]の1号機は東北電力との共同開発。)&lt;ref&gt;ただし、事業地域である[[茨城県]]には[[日本原子力発電]](原電)が保有する[[東海第二発電所]]があり、東京電力も原電から電力を購入している。また[[沖縄電力]]は原子力発電所を保有していない。&lt;/ref&gt;。また、複数の[[都道府県]]を営業区域とする一般電気事業者としては日本で唯一、都道府県名を社名に使用している。<br /> <br /> [[商用電源周波数]]は、東京電燈が[[ドイツ帝国]]から輸入した50 [[ヘルツ|Hz]]仕様の[[発電機]]を採用し、その後に至るまで、東京電力管内では50 Hzでほぼ統一されている。ただし、[[群馬県]][[甘楽郡]]および[[吾妻郡]]では60 Hzとなっている&lt;ref&gt;{{Cite web |publisher= 株式会社YAMABISHI|url= http://www.yamabishi.co.jp/knowledge/frequency.htm|title= 電気の知識 電源周波数|accessdate= 2013-12-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 創立60周年となる2011年(平成23年)3月11日時点で、同社のコーポレート[[スローガン]]は「&#039;&#039;&#039;いつもの電気、もっと先へ。&#039;&#039;&#039;」であった。そして、持株会社体制となった2016年(平成28年)4月1日より(創立65周年)、グループ全体の新[[ブランド]]スローガンとして「&#039;&#039;&#039;挑戦するエナジー。&#039;&#039;&#039;」が導入された。<br /> <br /> なお、[[第二次世界大戦]]以前に存在し、のちに[[東京電燈]](関東配電などの前身)に合併された[[東邦電力]]子会社の「[[東京電力 (1925-1928)|東京電力]]」は、同名異企業であり、本企業とは無関係である。<br /> <br /> == 株主 ==<br /> 2012年7月31日に、原子力損害賠償支援機構(現 原子力損害賠償・廃炉等支援機構)が、A種優先株式(転換権付有議決権)16億株、B種優先株式(転換権付無議決権)3億4000万株を1兆円で取得し、議決権ベースで50.11%を有する筆頭株主、および親会社以外の支配株主となった。この第三者割当による既存株式の希釈率は約2千パーセント(議決権ベースで100.43%)であったが、東京証券取引所への上場は維持されている。<br /> <br /> 支配株主となった原子力損害賠償・廃炉等支援機構は、官民共同出資で設立されているが、特別の法律に基づく認可法人であり、理事長と監事の任命権は[[内閣 (日本)|内閣]]が有しており、運営委員会委員や廃炉等技術委員会委員・副理事長・理事の任命には、[[日本国政府]]の認可が必要である。副理事長は元[[日本の警察官|警察官僚]](元[[警視総監]])、5名の理事のうち常勤の2名は、[[財務省 (日本)|財務省]]と経済産業省から出向の[[キャリア (国家公務員)|キャリア官僚]]、1名は[[独立行政法人]]([[日本原子力研究開発機構|国立研究開発法人日本原子力研究開発機構]]、旧[[動力炉・核燃料開発事業団|動燃]])の元役職員である。<br /> <br /> 同機構による東京電力への出資金(1兆円の優先株引き受け)や、数兆円におよぶ資金援助の原資は、95%以上が日本国政府が交付もしくは日本国政府保証により同機構が借り入れたものであり、同機構は管理運営・財政において実質的に国の機関である。したがって、東京電力は同機構を介して半国有化され、日本国政府の管理下にある&lt;ref name=&quot;白書&quot;/&gt;。経済産業省から同機構に出向のキャリア官僚(同機構連絡調整室長)が当社の取締役指名委員会委員および執行役会長補佐兼社長補佐兼営業企画担当(共同)に就いている。<br /> <br /> == 巨額の損害賠償と公的資金 ==<br /> {{See also|原子力損害賠償・廃炉等支援機構}}<br /> 2011年11月以降、[[原子力損害賠償・廃炉等支援機構]](実質は日本国政府)より毎月数百億から数千億円規模の資金援助を受けており、2018年3月31日現在で累計7兆5500億円。この資金援助は無利子の融資であり、仮に将来的に全額が返済されたとしても、国は1千億~2千億円の利払いを負担することになる。当社は、機構からの交付資金を特別利益として会計処理しており、バランスシートに負債として計上していない。<br /> <br /> 国は、上述の資金援助とは別に、[[福島第一原子力発電所]]1-4号機の廃炉・汚染水対策に関する研究開発等、研究施設の整備等及び実証事業に対して、毎年数百億円規模の財政措置を講じている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 1951年5月1日 - [[松永安左エ門]](電気事業再編成審議会委員長)の[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]への説得による、[[国会 (日本)|国会]]決議より効力が強いGHQ[[ポツダム政令]]を元に、戦時統合によって発足した関東配電と[[日本発送電]]を再編して、東京電力創立。<br /> * 1951年8月24日 - 東証1部に上場。<br /> * 1953年11月18日 - 東京電力初の[[石炭]][[火力発電所]]、潮田火力発電所3号機が運転開始。<br /> * 1955年1月6日 - 戦後初の新設石炭火力発電所、[[鶴見火力発電所]](鶴見第二火力発電所)1号機が運転開始。<br /> * 1956年2月13日 - 戦後初の大規模石炭火力発電所、[[新東京火力発電所]]1号機が運転開始(のちに[[石油]]専焼に転換)。<br /> * 1957年4月20日 - 石炭火力発電所、[[千葉火力発電所]]1号機が運転開始(のちに石油専焼に転換)。<br /> * 1959年8月18日 - [[千葉火力発電所]]4号機完成で火力発電の出力が水力発電を上回る(火主水従へ)。<br /> * 1960年3月25日 - 石炭火力発電所、[[品川火力発電所]]1号機が運転開始(のちに石油専焼に転換)。<br /> * 1960年10月15日 - 石炭火力発電所、[[横須賀火力発電所]]1号機が運転開始(のちに石炭・石油混焼を経て石油専焼に転換)。<br /> * 1961年7月5日 - 石炭火力発電所、[[川崎火力発電所]]1号機が運転開始(のちに[[ナフサ]]を経て[[LNG]]に転換)。<br /> * 1962年8月31日 - 東京電力初の[[重油]]専焼火力発電所、[[横浜火力発電所]]1号機が運転開始(のちに石油・LNG混焼に転換)。<br /> * 1963年1月6日 - 石油火力発電所、[[五井火力発電所]]1号機が運転開始(のちにLNG専焼に転換)。<br /> * 1964年2月29日 - [[千住火力発電所]]廃止。<br /> * 1965年9月28日 - 第一次長期公害対策開始。<br /> * 1965年12月10日 - 東京電力初の[[揚水発電|揚水発電所]]、[[矢木沢ダム#矢木沢発電所|矢木沢発電所]]2号機が運転開始。<br /> * 1965年11月26日 - 都市配電近代化対策委員会設置。<br /> * 1967年12月 - 石油火力発電所、[[姉崎火力発電所]]1号機が運転開始(のちに石油・LNG混焼に転換)。<br /> * 1970年4月 - 世界初の[[LNG]]専焼火力発電所、[[南横浜火力発電所]]2号機が運転開始。<br /> * 1971年3月19日 - 石油火力発電所、[[鹿島火力発電所]]1号機が運転開始。<br /> * 1971年3月26日 - 東京電力初の[[原子力発電所]]、[[福島第一原子力発電所]]1号機が運転開始。<br /> * 1971年8月5日 - 石油火力発電所、[[大井火力発電所]]1号機が運転開始。東京電力初の超低硫黄ミナス[[原油]]を使用。<br /> * 1972年7月28日 - 本社社屋を現社屋に移転。<br /> * 1973年 - 潮田火力発電所廃止。<br /> * 1973年6月16日 - 国内炭専焼火力としては最後となる[[新東京火力発電所]]が重油専焼火力に転換。<br /> * 1973年11月5日 - エネルギー危機に対して緊急節電を要請。8日には22時以降のネオン消灯を呼びかけ。<br /> * 1974年1月16日 - 電気使用制限が実施される。<br /> * 1974年8月1日 - LNG火力発電所、[[袖ケ浦火力発電所]]1号機が運転開始。<br /> * 1974年9月 - 日本で初めて単体出力100万kWを達成した[[鹿島火力発電所]]5号機が運転開始。<br /> * 1975年5月17日 - 新福島変電所新設。<br /> * 1975年6月 - 全火力発電所にNOx(窒素酸化物)計測器設置。<br /> * 1977年6月30日 - 省エネルギーセンター設立。<br /> * 1977年9月6日 - 銀座にお客様相談室開設。<br /> * 1978年3月24日 - 光ファイバー通信システムの運用開始(京北〜鳩ヶ谷)。<br /> * 1978年9月1日 - ワシントン事務所開設。<br /> * 1978年11月2日 - [[福島第一原子力発電所]]3号機の制御棒が操作ミスより5本脱落し、日本初の部分的臨界トラブルとなる&lt;ref&gt;[http://fukurou.txt-nifty.com/f2/2007/03/index.html]&lt;/ref&gt;。<br /> * 1979年11月21日 - 省エネルギーモデルビル完成(大塚支社)。<br /> * 1980年4月18日 - 石油火力発電所、[[広野火力発電所]]1号機が運転開始。<br /> * 1981年7月16日 - 最大電力3000万kW突破。<br /> * 1981年9月11日 - [[高瀬ダム#新高瀬川発電所|新高瀬川発電所]]全竣工。最大出力128万kW。ダム水路式揚水発電所。<br /> * 1982年4月1日 - ロンドン事務所開設。<br /> * 1982年4月20日 - [[福島第二原子力発電所]]1号機運転開始。<br /> * 1983年4月1日 - 東京・光が丘パークタウンで地域熱供給開始。<br /> * 1984年4月1日 - お客さまの声をサービス向上に生かす「エコー・システム」発足。<br /> * 1984年6月30日 - [[鶴見火力発電所]]廃止。<br /> * 1984年11月3日 - [[電力館]]オープン。<br /> * 1984年11月26日 - 横須賀火力1号機でCOM試験使用開始。<br /> * 1984年7月2日 - [[広野火力発電所]]2号機で初の国産天然ガス(磐城沖ガス田)の使用開始。<br /> * 1985年9月18日 - [[柏崎刈羽原子力発電所]]1号機運転開始。<br /> * 1985年10月30日 - 「電気プラザ・ヨコハマ」オープン。<br /> * 1985年12月 - 東京電力初の[[コンバインドサイクル発電]]方式を採用した[[富津火力発電所]]1号系列第1軸が運転開始。<br /> * 1986年3月23日 - 暴風雪により送電鉄塔が損壊。大規模な停電が発生。<br /> * 1986年5月22日 - 地域雷観測レーダー網完成。<br /> * 1986年7月4日 - [[玉原ダム#玉原発電所|玉原発電所]]全竣工。最大出力120万kW。ダム水路式揚水発電所。<br /> * 1987年4月22日 - [[東京証券取引所]]において株価が9,420円と、東京電力上場来の最高値を記録した。<br /> * 1987年5月26日 - [[大井火力発電所爆発事故]]。中央部の第二原油サービスタンクが爆発・炎上した。この火災で作業員4名が死亡。作業員1人が全身やけどの重傷、消防士1人が負傷した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=東電大井火力発電所 原油タンク爆発炎上 作業員3人が死亡、3人けが|newspaper=読売新聞|date=1987-05-26|page=1}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 1987年7月23日 - [[1987年7月23日首都圏大停電|首都圏大停電]]発生。猛暑による急速な電力需要の伸びに供給が追いつかず、電力供給停止となった大規模な停電事故。<br /> * 1987年9月18日 - LNG火力発電所、[[東扇島火力発電所]]1号機が運転開始。<br /> [[File:Tōkyō-Denryoku-Logo.svg|150px|thumb|東京電力のCI(1987年~2016年)]]<br /> * 1987年10月1日 - [[コーポレートアイデンティティ]]導入。設立時から使われていた社章「かみなりマーク」を廃止し、新しい社章(丸を並べてアルファベットの「T」を表したもの:作者・[[永井一正]])と、コーポレートシンボル「TEPCO」が導入された。また、これと同時に社名ロゴタイプも変更し、文字が細いタイプと文字が太いタイプの2種類があり、用途によって使い分けている&lt;ref&gt;[http://www.ndc.co.jp/selection/87tepco/]&lt;/ref&gt;。<br /> * 1987年10月1日 - [[コンビニエンスストア]]で電気料金収納始まる。<br /> * 1988年4月9日 - [[大宮ソニックシティ]]に「TEPCO SONIC」オープン。<br /> * 1988年4月12日 - 原子力本部に原子力センターを設置。<br /> * 1988年11月10日 - [[富津火力発電所]]1・2号系列完成。<br /> * 1989年6月29日 - 社内に広報部を設置。<br /> * 1990年4月1日 - [[テプコケーブルテレビ]]が開局。<br /> * 1990年5月21日 - 緊急需給対策本部を設置。<br /> * 1991年8月29日 - [[新東京火力発電所]]廃止。跡地には、[[新東京火力発電所#豊洲ガスタービン発電所|豊洲ガスタービン発電所]]が建設された。<br /> * 1991年10月24日 - 銀座支店、川崎支社、鶴見支社に電気自動車45台導入。<br /> * 1991年12月20日 - [[今市発電所]]全竣工。最大出力105万kW。ダム水路式揚水発電所。<br /> * 1993年7月24日 - [[富津火力発電所|TEPCO新エネルギーパーク]]オープン。<br /> * 1993年12月1日 - 全国初の地下水を利用した地域熱供給事業を[[高崎市]]中央地区で開始。<br /> * 1994年7月7日 - [[五井火力発電所]]6号機において、[[ガスタービン]]発電設備を追加、排気再燃型[[コンバインドサイクル発電]]方式に改良し運転開始。<br /> * 1994年8月2日 - 仏電力公社を抜いて公益事業分野では世界トップへ(米経済誌[[フォーチュン (雑誌)|フォーチューン]]発表)<br /> * 1994年10月3日 - 技術開発センターが竣工。<br /> * 1995年5月19日 - 世界最大出力の新野田変電所完成。(786万kvA)<br /> * 1996年6月18日 - [[姉崎火力発電所]][[ボイラー]]破損事故。6号機のボイラーが破損事故を起こし停止、1999年2月に運転を再開した&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/99021701-j.html 姉崎火力発電所6号機の営業運転再開について 1999年2月17日]&lt;/ref&gt;。<br /> * 1996年6月20日 - 東京電力初の1,300℃級[[コンバインドサイクル発電|ACC]]を採用した[[横浜火力発電所]]7号系列第4軸が運転開始。国内事業用火力としては初めてガスタービンの起動にサイリスタ起動方式を採用。<br /> * 1996年10月10日 - TEPCO銀座館オープン。<br /> * 1997年7月2日 - [[柏崎刈羽原子力発電所]]7号機が運転開始。全号機が完成。発電出力(821.2万kW)で世界最大の原子力発電所となる。<br /> * 1998年1月22日 - [[横浜火力発電所]]7・8号系列完成。<br /> * 1999年3月25日 - 東京電力初の[[地熱発電]]・[[八丈島地熱・風力発電所|八丈島地熱発電所]]が運転開始。<br /> * 1999年8月11日 - [[ソフトバンク]]・[[マイクロソフト]]とともに高速インターネット接続会社[[スピードネット]]を設立。<br /> * 2000年3月 - 改正電気事業法が施行され、電力小売自由化スタート。<br /> * 2000年3月31日 - 東京電力初の事業用[[風力発電]]・[[八丈島地熱・風力発電所|八丈島風力発電所]]が運転開始。<br /> * 2000年6月15日 - [[千葉火力発電所]]1・2号系列完成(旧設備は1999年3月に廃止)。<br /> [[File:TEPCO Toyosu-1.jpg|thumb|新豊洲変電所(2018年5月24日撮影)]]<br /> * 2000年11月21日 - [[新東京火力発電所#豊洲ガスタービン発電所|豊洲ガスタービン発電所]]廃止。跡地には、地下式では世界初の50万ボルト変電所である新豊洲[[変電所]]が建設された。<br /> * 2001年7月24日 - 過去最大の電力供給量6,430万kWを記録する&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/09061601-j.html]&lt;/ref&gt;。なお、記録的猛暑であった2010年夏の最大電力供給量は5,999万kW&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/11041503-j.html]&lt;/ref&gt;。<br /> * 2002年8月29日 - 原子力発電所における過去の点検記録に、[[改竄]]等があったことを公表(福島原子力発電機の定期点検で、異常があったので隠蔽しようとし、会長・社長が引責辞任)。これが契機となって、原子力発電所における設備の維持基準が制定されることとなった。<br /> * 2003年8月20日 - [[品川火力発電所]]1号系列完成(旧設備は1996年3月に廃止)。<br /> * 2003年11月13日 - [[富津火力発電所]]3号系列完成。<br /> * 2003年12月12日 - 東京電力所有の[[石炭]]専焼火力としては30年ぶりとなる[[常陸那珂火力発電所]]1号機が運転開始&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/03121201-j.html 常陸那珂火力発電所1号機の営業運転開始について 2003年12月12日]&lt;/ref&gt;。<br /> * 2004年4月 - [[オール電化住宅]]の普及促進に向け、Switch!キャンペーンを開始。<br /> * 2005年 - 水力発電専用の[[上野ダム]]・[[南相木ダム]]・[[揚水発電]]用の発電所の [[神流川発電所]]が供用開始。<br /> * 2006年8月14日 - [[2006年8月14日首都圏停電]]発生。[[旧江戸川]]を航行中の[[クレーン船]]のアームが高圧架線に触れ切断。この事故により約139万世帯が停電したほか、交通や通信などにも影響が出た。<br /> * 2007年6月15日 - 日本初の1,500℃級[[コンバインドサイクル発電|MACC]]を採用した[[川崎火力発電所]]1号系列第3軸が運転開始。<br /> * 2007年7月16日 - [[新潟県中越沖地震]]により[[柏崎刈羽原子力発電所]]の運転を停止。&lt;br /&gt;これに伴い9月中旬まで節電の要請活動をビル、工場、一般顧客等に展開。&lt;br /&gt;8月22日に最大電力が6,147万kWを記録するも他電力会社からの応援融通、緊急時調整契約の発動、揚水発電所である[[蛇尾川ダム|塩原発電所]]の緊急稼動等により停電を回避。<br /> * 2008年7月末 - サービスエリア内の[[オール電化住宅]]の採用戸数が累計50万戸を突破。<br /> * 2009年2月5日 - [[川崎火力発電所]]1号系列完成(旧設備は2006年3月に廃止)。<br /> * 2009年3月27日 - [[富津火力発電所]]と[[東扇島火力発電所]]の[[LNG]]基地間をつなぐ[[東西連係ガス導管]]の運用を開始&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/09032701-j.html 「東西連係ガス導管」の運用開始について 2009年3月27日]&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年8月末 - サービスエリア内のオール電化住宅の採用戸数が累計80万戸を突破。<br /> * 2010年6月 - [[福島第一原子力発電所]]2号機の外部電源への自動切換に不具合が発生し、電源源喪失事故に発展&lt;ref&gt;{{cite news |title=福島第一原発2号機、昨年6月にも電源喪失 |newspaper=読売新聞 |date=2011-05-01 |url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110501-OYT1T00556.htm |accessdate=2011-05-02}}{{リンク切れ|date=2017年1月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年10月5日 - [[富津火力発電所]]4号系列完成。火力発電所としては[[中部電力]]の[[川越火力発電所]]を抜き国内最大、世界第3位の発電量(504万kW)となる。<br /> <br /> === 東日本大震災以降 ===<br /> 論点は[[福島第一原子力発電所事故の影響]]参照<br /> * 2011年3月11日([[金曜日]]) - [[東北地方太平洋沖地震]](震災名:[[東日本大震災]])およびこれに伴う[[津波]]被害により、運営する発電所の多くが被災する(2原発・8火力・18水力&lt;ref&gt;{{cite press release |title=東北地方太平洋沖地震における当社設備への影響について【午後11時現在】 |publisher=東京電力 |date=2011-03-11 |url=http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031110-j.html |accessdate=2011-05-03}}&lt;/ref&gt;)。さらに[[福島第一原子力発電所]]・[[福島第二原子力発電所]]が運転停止し、[[津波]]による浸水で、福島第一原子力発電所の非常用発電機が停止し、[[沸騰水型原子炉]]に注水ができなくなる事態となる『[[福島第一原子力発電所事故]]』が発生し、[[3月12日]]・[[3月14日]]に、[[原子炉]]建屋が[[水素]]爆発で建物や原子炉が破壊される事故が発生した。<br /> ** 後日、[[炉心溶融]]により、[[国際原子力事象評価尺度]]『レベル7』に相当する、放射性物質漏れを伴う重大事故になる&lt;ref&gt;レベル7認定は同年4月12日 {{cite news |title=【放射能漏れ】福島原発事故、最悪「レベル7」に引き上げ チェルノブイリ並み |newspaper=産経新聞 |date=2011-04-12 |url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110412/dst11041208550011-n1.htm |accessdate=2011-05-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年3月13日([[日曜日]]) - 震災の影響で多くの発電所が運転停止したことで、電力需要に対して電力供給量が不足する事態となったため、21時に明日14日(月曜日)より計画停電を開始する緊急の記者会見が発表された。発表直後に公式[[ウェブサイト]]にアクセスが集中、[[輻輳]]により周知不足につながった。<br /> * 2011年3月14日([[月曜日]]) - 同日以降1都8県([[東京都区部]]では[[荒川区]]・[[足立区]]のみ対象)で[[輪番停電|計画停電]]を開始。鉄道の運休や間引き運転を実施したため、周知不足により鉄道利用者や[[千葉県]]や[[茨城県]]の被災地に混乱が生じる。その後同年[[4月8日]]には、電力供給量が安定したことと、電力消費量が減少しつつあるものとして、同年[[6月3日]]まで「計画停電は原則として実施しない」旨を発表した。<br /> * 2011年4月5日 - [[東京証券取引所]]で株価が1951年12月11日に付けた上場来安値393円を約59年ぶりに下回った。<br /> * 2011年4月25日 - 全ての役員報酬を40〜50%、管理職の年俸を約25%、一般社員の年収を約20%、それぞれ削減すると発表した。削減額は年間で計540億円となる。役員の報酬削減の内訳は会長、社長、副社長、常務の取締役計20人が報酬の50%、執行役員29人は40%。4月から当面の間削減する。管理職以下は7月から実施する&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110425/biz11042519070044-n1.htm 東電、役員報酬最大5割削減発表 管理職は年俸の25%、一般社員は2割 (2011年4月25日)]&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年5月20日 - 2011年3月期の決算概要を発表した。前年比約3,500億円の増収、経常ベースでは約1,100億円の増益となったが、特別損失として、約1兆7000億円を計上し、当期純損益は約1兆2,000億円の最終赤字となった。この金額は、金融機関を除く事業会社において、過去最大の数字とのこと。また、役員人事として、同年6月28日の定時[[株主総会]]の承認を前提に、取締役社長の[[清水正孝]]、取締役副社長の[[武藤栄]]らが退任することが発表された。<br /> * 2011年8月10日 - 東京電力初の事業用[[太陽光発電]]・[[浮島太陽光発電所]]が運転開始。<br /> * 2012年1月 - 世界で最も社会的に無責任な企業を選ぶ[[パブリックアイ賞]](通称:世界最悪企業賞)で2位入賞。投票レースでずっとトップを走っていたが、投票直前になって[[ヴァーレ]]票が急追し2位になったため、「何らかの組織票が動いたのではないか」と指摘する声もある&lt;ref&gt;[http://www.alterna.co.jp/8186 「世界最悪企業賞」、東電は2位――スティグリッツ教授も「企業はCSRの徹底を」alterna 2012年1月28日]2012年2月4日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年3月 - 2012年4月より事業者向け電気料金を平均17%引き上げる方針。家庭向けの電気料金を2012年7月にも10%値上げする方向で調整することを申請&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201203/2012030400041 東電、家庭料金10%値上げへ=7月にも-コスト削減3兆円規模(2012/03/04)]{{リンク切れ|date=2017年1月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/kanren/12031301-j.html 「家庭向けの電気料金についても約10%の値上げを申請する」とありますが、当社は具体的な値上げ率を決めた事実はありません。TEPCOニュース (2012年3月13日)]2012年4月2日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年3月末時点で、[[第一生命保険]]と[[日本生命保険]]が、東電の[[株券]]を売却したため、[[東京都]]が大株主になった&lt;ref&gt;{{cite news| language =| author =| url =http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012041102000229.html| title =都が東電筆頭株主に| publisher =| date =2012-04-11| accessdate =2012-04-11| archiveurl =https://web.archive.org/web/20120414164615/http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012041102000229.html| archivedate =2012年4月14日| deadlinkdate =2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年6月27日 - [[原子力損害賠償支援機構]]を割り当て先とする優先株式を発行し、同機構を介して[[日本国政府]]から1兆円の公的融資の注入を受けることを株主総会で承認。7月31日に原子力損害賠償支援機構が50.11%の議決権を取得、実質的に[[国有企業]]化された&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120627-OYT1T00883.htm?from=navr YOMIURI ONILNE2012年6月27日15時54分]同年6月28日閲覧{{リンク切れ|date=2017年1月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年7月18日 - 東京株式市場で株価が120円と上場来最安値を記録。<br /> * 2012年7月31日 - [[ブラック企業大賞]]の『大賞』を受賞した&lt;ref&gt;{{cite press release | url = http://blackcorpaward.blogspot.jp/2012/07/blog-post_31.html | title = 大賞・各賞の受賞内容のご報告 | publisher = [[ブラック企業大賞]] | date = 2012-07-31 | accessdate = 2016-07-11 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年11月 - 東日本大震災の影響で発生した、福島第一原発関連の事故に関係する賠償や除染を万全の体制で行うことを目的に、こうした業務を担う本社機能を全面的に福島県内に移し&lt;ref&gt;[http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201211/0005500633.shtml 東電、福島に本社機能設ける方針 賠償、除染を強化 ]([[神戸新聞]]NEXT 2012年11月03日11:44配信記事(配信日に閲覧)){{リンク切れ|date=2017年1月}}&lt;/ref&gt;、新しく「福島本社」(仮称)と位置づけて、東京本店の副社長級の幹部をはじめ、数百人を東京から異動させ&lt;ref&gt;[http://www.minyu-net.com/newspack/2012110301001280.html 東電、福島に本社機能設ける方針 賠償、除染を強化]([[福島民友新聞|MINYU]]-NET2012年11月03日11:44配信記事(配信日に閲覧)){{リンク切れ|date=2017年1月}}&lt;/ref&gt;、これまで賠償の実務に当たってきた社員らを含め、4000人超規模とする方針を固め、調整を進めていることにが明らかとなった&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121103/k10013220751000.html 東電「福島本社」設立で調整へ] ([[日本放送協会|NHK]]NEWS WEB 2012年11月03日02:14配信記事(同日に閲覧)){{リンク切れ|date=2017年1月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2013年1月1日 - [[福島県]][[双葉郡]]([[広野町]]と[[楢葉町]]にまたがる)の[[Jヴィレッジ]]内に「福島復興本社」を開設(代表 [[石崎芳行]]。業務開始は1月4日より)。<br /> * 2013年2月1日 - [[川崎火力発電所]]2号系列第1軸(50万kW)が運転開始。震災後初となる大型火力。<br /> * 2013年5月15日 - 「&#039;&#039;原子力安全監視室&#039;&#039;」を設置して、元イギリス原子力公社 安全・保証担当役員のジョン・クロフツを室長にした&lt;ref&gt;{{cite news |language = | author = | url =http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1227321_5117.html| title =原子力安全監視室の設置について| publisher =| date= 2013-05-15| accessdate =2013-05-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2013年9月27日 - 東京電力は[[原子力規制委員会 (日本)|原子力規制委員会]]に対して、[[柏崎刈羽原子力発電所]]6・7号機の安全審査を申請し、広瀬直己社長は、たとえ(柏崎刈羽原発の)再稼動が遅れたとしても、経費削減によって経常損益の黒字化は達成可能と発表した&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20130929k0000e020101000c.html 東電社長:再稼働頼らず「黒字」 年度内値上げ否定 毎日新聞 2013年09月29日 07時43分(最終更新 09月29日 08時46分)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131002192011/http://mainichi.jp/select/news/20130929k0000e020101000c.html |date=2013年10月2日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> *2013年9月28日 - 広瀬直己社長は福島第一原発5号、6号を廃炉にすると発表&lt;ref&gt;[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130928-00001278-yom-bus_all 読売新聞 9月29日(日)8時51分配信] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131002030453/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130928-00001278-yom-bus_all |date=2013年10月2日 }}&lt;/ref&gt;。5号6号の設備を廃炉センターとして有効活用する計画を明らかにした&lt;ref&gt;[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000015-asahi-soci 福島第一を「廃炉センター」に 発電から転換、東電検討 朝日新聞デジタル 9月21日(土)8時1分配信 ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131002175009/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000015-asahi-soci |date=2013年10月2日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> *2015年4月1日 -「新潟本社」を設立。[[柏崎刈羽原発]]、信濃川電力所との連携体制を築く&lt;ref&gt;{{cite news |language = | author = | url =http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150401172507.html| title=東京電力の新潟本社が発足| publisher =| date= 2015-04-01| accessdate =2015-04-11}}{{リンク切れ|date=2017年1月}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2015年4月30日 - [[中部電力]]と共同で火力発電会社「[[JERA]]」を設立&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/cc/press/2015/1249718_6818.html 「株式会社JERA」(呼称:ジェラ)の設立について](2015年4月15日、東京電力・中部電力プレスリリース)&lt;/ref&gt;。<br /> *2016年1月12日 - 家庭用電力小売全面自由化に向けて、[[ソフトバンク]]と提携し「ソフトバンクでんき」を発表。同年4月1日から東電・[[中部電力]]・[[関西電力]]エリアで提供開始。持株会社発足後の提供開始なので、東電側は「[[東京電力エナジーパートナー]]」が担当する(2017年1月31日を以て中電・関電エリアでの新規契約受付終了)。<br /> *2016年3月4日 - [[電力自由化]]により、東京電力管内だけで、家庭用[[スマートメーター]]の設置が大幅に遅延していることが報道され、他の電力会社では起きていない事態が発生した&lt;ref&gt;{{cite news | author = 石田雅也 | url = http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/04/news090.html | title = 東京電力が大失態、スマートメーターの設置に大幅な遅れ (1/2) | newspaper = スマートジャパン | publisher = ITMedia | date = 2016-03-04 | accessdate = 2017-01-23 }}&lt;/ref&gt;。<br /> *2016年3月7日 - 福島復興本社がJヴィレッジ内から双葉郡[[富岡町]]の浜通り電力所内に移転&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20160307-OYTNT50066.html 東電復興本社が富岡で業務]読売新聞 2016年3月8日{{リンク切れ|date=2017年1月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 持株会社体制移行後 ===<br /> *2016年4月1日 - [[電力自由化]]に際し、持株会社体制に移行し「東京電力株式会社」から「東京電力ホールディングス株式会社」に社名変更。燃料・火力発電事業は「[[東京電力フュエル&amp;パワー|東京電力フュエル&amp;パワー株式会社]]」が、送配電事業は「[[東京電力パワーグリッド|東京電力パワーグリッド株式会社]]」が、小売電気事業は「[[東京電力エナジーパートナー|東京電力エナジーパートナー株式会社]]」が承継。3代目コーポレートシンボル導入。ただし「東京電力パワーグリッド」は、[[発送電分離|送配電事業]]の[[中立]]性を担保するため、他の持株会社や2つの事業会社とは異なる独自商標を使用。なお、イメージカラーはグループ共通の赤色である。<br /> ** 電力完全自由化により、東京電力管内の顧客は「東京電力エナジーパートナー」以外の[[電力]]をスイッチングで自由調達出来る様になったため、東電から[[新電力]]への顧客流出が続く。<br /> *2016年9月26日 - 火力発電分野において[[モノのインターネット]]を利用した[[スマートグリッド|運転監視系統]]を共同開発し、導入することを[[ゼネラル・エレクトリック]]と合意&lt;ref&gt;日経新聞 2016年9月26日 朝刊第一面 ウェブ上では東電からプレスリリースも出ている&lt;/ref&gt;。すでに[[原子力損害賠償・廃炉等支援機構]]の債務処理について限界が主張されており、この[[合理化]]は解決策として紙上でも理解されている。しかし、モノのインターネットは[[個人情報漏洩]]が心配されており&lt;ref&gt;[[トレンドマイクロ]] IoT時代のセキュリティを個人ユーザの8割が懸念 2015年4月27日web投稿 2016年9月28日閲覧&lt;/ref&gt;、また一方で原子力発電所の安全装置に使用されていたものが5時間近く停止するなど数々のトラブルを引き起こしている&lt;ref&gt;[[シスコシステムズ]] &quot;IoT Threat Environment&quot;, Figure 1. IoT Security Timeline, 2015&lt;/ref&gt;。<br /> *2016年10月25日 - 経済産業省東京電力改革・1F問題委員会(委員長[[伊藤邦雄]][[一橋大学]]特任教授)は福島第一原子力発電所関連以外の原発事業の分社化を提言した&lt;ref&gt;[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-25/OFLA5N6K50XV01 「東電HDの原子力事業分社化も選択肢、他社との協業で収益力強化」]ブルームバーグ2016年10月25日 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 発電施設 ==<br /> * 各発電所(自流式水力・風力・地熱発電所等を除く)は、東京電力本店にある中央給電指令所からの指令で運転しており、その運転出力指令値や運転モードの信号の送信と、出力値や発電電力量の記録などの送受信のため、本店には多数の[[パラボラアンテナ]]が設置された[[鉄塔]]が建てられている。<br /> : [[東日本旅客鉄道|JR東日本]] [[有楽町駅]]と[[新橋駅]]の間の西側線路沿いに建物がある。[[有楽町]]の東にあるのは[[電源開発|J-POWER]]本社。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;合計 196箇所、6,750万1,240kW&#039;&#039;&#039;(2016年7月1日現在)&lt;ref&gt;参考資料:{{PDFlink|[http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh04-j.pdf 数表でみる東京電力 4. 電力供給設備]}}&lt;/ref&gt;<br /> * 総出力には長期計画停止中、定期点検中の号機を含む。廃止された号機、建設中の号機は含まない。<br /> <br /> === 水力発電所 ===<br /> 164箇所、985万8,650kW(2015年3月31日現在)&lt;ref&gt;東京電力「[http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/hydroelecric-j.html 東京電力 電力供給設備 水力発電所]」&lt;/ref&gt;<br /> * 主な水力発電所(5万kW以上の発電所)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!水系名!!方式!!総出力!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[蛇尾川ダム|塩原発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[那珂川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム水路式([[揚水発電|揚水式]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 90万kW||[[栃木県]][[那須塩原市]]||<br /> |-<br /> |[[今市発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=6|[[利根川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム水路式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 105万kW||栃木県[[日光市]]||<br /> |-<br /> |[[黒部ダム (栃木県)|鬼怒川発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|水路式||style=&quot;text-align:right&quot;| 12.7万kW||栃木県日光市||<br /> |-<br /> |[[矢木沢ダム#矢木沢発電所|矢木沢発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 24万kW||[[群馬県]][[利根郡]][[みなかみ町]]||<br /> |-<br /> |[[玉原ダム#玉原発電所|玉原発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム水路式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 120万kW||群馬県利根郡みなかみ町||<br /> |-<br /> |[[佐久発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|水路式||style=&quot;text-align:right&quot;| 7.68万kW||群馬県[[渋川市]]||<br /> |-<br /> |[[神流川発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム水路式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 94万kW||群馬県[[多野郡]][[上野村]]||建設中、282万kW予定。完成後は国内最大、世界最大級の揚水発電所。<br /> |-<br /> |[[葛野川ダム#葛野川発電所|葛野川発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[相模川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム水路式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 120万kW||[[山梨県]][[大月市]]||建設中、160万kW予定。有効落差は714mで世界最大。<br /> |-<br /> |[[早川第一発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[早川 (山梨県)|早川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|水路式||style=&quot;text-align:right&quot;| 5.12万kW||山梨県[[南巨摩郡]][[早川町]]||<br /> |-<br /> |[[秋元湖#水力発電事業|秋元発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=2|[[阿賀野川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|水路式||style=&quot;text-align:right&quot;| 10.75万kW||[[福島県]][[耶麻郡]][[猪苗代町]]||<br /> |-<br /> |[[阿賀野川#猪苗代発電所|猪苗代第一発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|水路式||style=&quot;text-align:right&quot;| 6.24万kW||福島県[[会津若松市]]||<br /> |-<br /> |[[奈川渡ダム#安曇発電所|安曇発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=5|[[信濃川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム式、ダム水路式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 62.3万kW||[[長野県]][[松本市]]||<br /> |-<br /> |[[水殿ダム|水殿発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 24.5万kW||長野県松本市||<br /> |-<br /> |[[高瀬ダム#新高瀬川発電所|新高瀬川発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム水路式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 128万kW||長野県[[大町市]]||<br /> |-<br /> |[[高野山ダム|中津川第一発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|水路式||style=&quot;text-align:right&quot;| 12.6万kW||[[新潟県]][[中魚沼郡]][[津南町]]||<br /> |-<br /> |[[西大滝ダム|信濃川発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|水路式||style=&quot;text-align:right&quot;| 17.7万kW||新潟県中魚沼郡津南町||<br /> |}<br /> * 他の水力発電所については、&#039;&#039;&#039;[[電力会社管理ダム#東京電力]]&#039;&#039;&#039;を、管理する発電用ダム一覧については&#039;&#039;&#039;[[日本の発電用ダム一覧#東京電力]]&#039;&#039;&#039;を参照のこと。<br /> <br /> === 火力発電所 ===<br /> 25箇所、4,497万8,920kW(関連会社経営の発電所を除く、2016年7月1日現在)&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/thermal-j.html 東京電力 電力供給設備 火力発電所]&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!総出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[広野火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[重油]]、[[原油]]||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 440万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機&lt;br /&gt;4号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 60万kW&lt;br /&gt;60万kW&lt;br /&gt;100万kW&lt;br /&gt;100万kW||1980年4月&lt;br /&gt;1980年7月&lt;br /&gt;1989年6月&lt;br /&gt;1993年1月||rowspan=2|福島県[[双葉郡]][[広野町]]||rowspan=2|1,3,4号機は長期計画停止中。&lt;br /&gt;2号機は2018年度停止予定。&lt;br /&gt;[[石炭ガス化複合発電|IGCC]]設備(54万KW)計画中。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[石炭]]||5号機&lt;br /&gt;6号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 60万kW&lt;br /&gt;60万kW||2004年7月12日&lt;br /&gt;2013年12月3日<br /> |-<br /> |[[常陸那珂火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot;| 200万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 100万kW&lt;br /&gt;100万kW||2003年12月12日&lt;br /&gt;2013年12月18日||[[茨城県]][[那珂郡]][[東海村]]||常陸那珂ジェネレーションによる&lt;br/&gt;1号機(65万kW)建設中。<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[鹿島火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油、原油||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 566万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機&lt;br /&gt;4号機&lt;br /&gt;5号機&lt;br /&gt;6号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 60万kW&lt;br /&gt;60万kW&lt;br /&gt;60万kW&lt;br /&gt;60万kW&lt;br /&gt;100万kW&lt;br /&gt;100万kW||1971年3月19日&lt;br /&gt;1971年9月23日&lt;br /&gt;1972年2月4日&lt;br /&gt;1972年4月7日&lt;br /&gt;1974年9月28日&lt;br /&gt;1975年6月27日||rowspan=2|茨城県[[神栖市]]||rowspan=2|7号系列は[[コンバインドサイクル発電|CC]]方式。&lt;br /&gt;1〜4号機は長期計画停止中。&lt;br /&gt;5,6号機は2018年度中に停止する予定。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|[[都市ガス]]||7号系列(3基)||style=&quot;text-align:right&quot;| 126万kW||2014年6月18日<br /> |-<br /> |[[千葉火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[LNG]]||style=&quot;text-align:right&quot;| &lt;sup&gt;注1&lt;/sup&gt;438万kW||1号系列(4基)&lt;br /&gt;2号系列(4基)&lt;br /&gt;3号系列(3基)||style=&quot;text-align:right&quot;| 144万kW&lt;br /&gt;144万kW&lt;br /&gt;150万kW||2000年12月17日&lt;br /&gt;2000年6月5日&lt;br /&gt;2014年7月31日||[[千葉県]][[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]||CC方式。<br /> |-style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[五井火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||style=&quot;text-align:right&quot;| 188.6万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機&lt;br /&gt;4号機&lt;br /&gt;5号機&lt;br /&gt;6号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 26.5万kW&lt;br /&gt;26.5万kW&lt;br /&gt;26.5万kW&lt;br /&gt;26.5万kW&lt;br /&gt;35万kW&lt;br /&gt;47.6万kW||1963年6月&lt;br /&gt;1964年8月&lt;br /&gt;1965年7月&lt;br /&gt;1966年1月&lt;br /&gt;1968年1月&lt;br /&gt;1968年3月||千葉県[[市原市]]||6号機はCC方式。&lt;br /&gt;全機長期計画停止中。&lt;br /&gt;[[JERA]]による新1~3号機(約234万kW)計画中。<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[姉崎火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG、NGL、&lt;br /&gt;[[液化石油ガス|LPG]]、&lt;br /&gt;重油、原油||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 360万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機&lt;br /&gt;4号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 60万kW&lt;br /&gt;60万kW&lt;br /&gt;60万kW&lt;br /&gt;60万kW||1967年12月&lt;br /&gt;1969年11月&lt;br /&gt;1971年6月&lt;br /&gt;1972年9月&lt;br /&gt;||rowspan=2|千葉県市原市||rowspan=2|JERAによる新1~3号機(約195万kW)計画中。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|LNG、LPG||5号機&lt;br /&gt;6号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 60万kW&lt;br /&gt;60万kW||1977年4月&lt;br /&gt;1979年10月<br /> |-<br /> |[[袖ケ浦火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||style=&quot;text-align:right&quot;| 360万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機&lt;br /&gt;4号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 60万kW&lt;br /&gt;100万kW&lt;br /&gt;100万kW&lt;br /&gt;100万kW||1974年8月&lt;br /&gt;1975年9月&lt;br /&gt;1977年2月&lt;br /&gt;1979年8月||千葉県[[袖ケ浦市]]||<br /> |-<br /> |[[富津火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||style=&quot;text-align:right&quot;| 516万kW||1号系列(7基)&lt;br /&gt;2号系列(7基)&lt;br /&gt;3号系列(4基)&lt;br /&gt;4号系列(3基)||style=&quot;text-align:right&quot;| 100万kW&lt;br /&gt;112万kW&lt;br /&gt;152万kW&lt;br /&gt;152万kW||1986年11月&lt;br /&gt;1988年11月&lt;br /&gt;2003年11月13日&lt;br /&gt;2010年10月5日||千葉県[[富津市]]||CC方式。<br /> |-<br /> |[[品川火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|都市ガス||style=&quot;text-align:right&quot;| 114万kW||1号系列(3基)||style=&quot;text-align:right&quot;| 114万kW||2003年8月20日||[[東京都]][[品川区]][[東品川]]||CC方式。<br /> |-style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[大井火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|原油||style=&quot;text-align:right&quot;| 105万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 35万kW&lt;br /&gt;35万kW&lt;br /&gt;35万kW||1971年8月&lt;br /&gt;1972年2月&lt;br /&gt;1973年12月||東京都品川区[[八潮 (品川区)|八潮]]||全機長期計画停止中。<br /> |-<br /> |[[川崎火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||style=&quot;text-align:right&quot;| &lt;sup&gt;注2&lt;/sup&gt;342万kW||1号系列(3基)&lt;br /&gt;2号系列(3基)||style=&quot;text-align:right&quot;| 150万kW&lt;br /&gt; 192万kW||2009年2月5日&lt;br /&gt;2016年6月29日||[[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]||CC方式。<br /> |-<br /> |[[東扇島火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||style=&quot;text-align:right&quot;| 200万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 100万kW&lt;br /&gt;100万kW||1987年9月&lt;br /&gt;1991年3月||神奈川県川崎市川崎区||<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[横浜火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG、NGL、&lt;br /&gt;重油、原油||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 354.1万kW||5号機&lt;br /&gt;6号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 17.5万kW&lt;br /&gt;35万kW||1964年3月&lt;br /&gt;1968年6月||rowspan=2|神奈川県[[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]||rowspan=2|7、8号系列はCC方式。&lt;br /&gt;1〜4号機は廃止。&lt;br /&gt;5、6号機は長期計画停止中。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||7号系列(4基)&lt;br /&gt;8号系列(4基)||style=&quot;text-align:right&quot;| 150.8万kW&lt;br /&gt;150.8万kW||1998年1月&lt;br /&gt;1998年1月<br /> |-<br /> |[[南横浜火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||style=&quot;text-align:right&quot;| 115万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 35万kW&lt;br /&gt;35万kW&lt;br /&gt;45万kW||1970年5月&lt;br /&gt;1970年4月&lt;br /&gt;1973年5月||神奈川県横浜市[[磯子区]]||<br /> |-style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[横須賀火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;| ||style=&quot;text-align:right&quot;| 0kW|| ||style=&quot;text-align:right&quot;| || ||神奈川県[[横須賀市]]||全号機廃止。&lt;br /&gt;JERAによる新1、2号機(約130万kW)計画中。<br /> |}<br /> *注1:千葉火力発電所は、蒸気タービン不具合対策により3号系列第3軸の定格出力が暫定的に47.6万kW(系列計147.6万kW、合計435.6万kW)となっている。<br /> *注2:川崎火力発電所は、蒸気タービン不具合対策により2号系列第2軸の定格出力が暫定的に68.5万kW(系列計189.5万kW、合計339.5万kW)となっている。<br /> <br /> ==== [[内燃力発電|内燃力発電所]] ====<br /> 10箇所、5万3,920kW(再掲)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!認可出力!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |大島内燃力発電所||style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=10|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 15,400kW||東京都[[大島町]]||<br /> |-<br /> |新島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 7,700kW||東京都[[新島村]]||<br /> |-<br /> |神津島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 4,500kW||東京都[[神津島村]]||<br /> |-<br /> |三宅島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 5,000kW||東京都[[三宅村]]||<br /> |-<br /> |八丈島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 14,100kW||東京都[[八丈町]]||[[八丈島地熱・風力発電所|八丈島地熱発電所]]を遠方管理制御<br /> |-<br /> |利島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 720kW||東京都[[利島村]]||<br /> |-<br /> |青ヶ島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 640kW||東京都[[青ヶ島村]]||<br /> |-<br /> |小笠原父島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 4,300kW||東京都[[小笠原村]]||<br /> |-<br /> |小笠原母島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 960kW||東京都小笠原村||<br /> |-<br /> |御蔵島内燃力発電所||style=&quot;text-align:right&quot;| 600kW||東京都[[御蔵島村]]||<br /> |}<br /> <br /> ==== 関連会社運営 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!総出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!運営会社!!備考<br /> |-<br /> |[[新地発電所]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭、木質[[バイオマス]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 200万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 100万kW&lt;br /&gt;100万kW||1994年7月&lt;br /&gt;1995年7月||福島県[[相馬郡]][[新地町]]||[[相馬共同火力発電]]||<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[勿来発電所]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭、重油、&lt;br /&gt;炭化燃料、&lt;br /&gt;木質バイオマス||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 170万kW||7号機&lt;br /&gt;8号機&lt;br /&gt;9号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 25万kW&lt;br /&gt;60万kW&lt;br /&gt;60万kW||1970年10月&lt;br /&gt;1983年9月&lt;br /&gt;1983年12月||rowspan=2|福島県[[いわき市]]||rowspan=2|[[常磐共同火力]]||rowspan=2|10号機は[[石炭ガス化複合発電|IGCC]]方式。&lt;br /&gt;1〜6号機は廃止。&lt;br /&gt;[[石炭ガス化複合発電|IGCC]]設備(54万KW)計画中。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||10号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 25万kW||2013年4月1日<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[鹿島共同発電所]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align:center&quot;|副生ガス、重油||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 100万kW||3号機&lt;br /&gt;4号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 35万kW&lt;br /&gt;35万kW||1982年2月&lt;br /&gt;1982年3月||rowspan=2|茨城県[[鹿嶋市]]||rowspan=2|[[鹿島共同火力]]||rowspan=2|5号機はCC方式。&lt;br /&gt;1、2号機は廃止。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|副生ガス||5号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 30万kW||2013年11月22日<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[君津共同発電所]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align:center&quot;|副生ガス、重油||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 115.29万kW||3号機&lt;br /&gt;4号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 35万kW&lt;br /&gt;35万kW||1970年&lt;br /&gt;1971年||rowspan=2|千葉県[[君津市]]||rowspan=2|[[君津共同火力]]||rowspan=2|5、6号機はCC方式。&lt;br /&gt;1、2号機は廃止。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|副生ガス||5号機&lt;br /&gt;6号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 30万kW&lt;br /&gt;15.29万kW||2004年&lt;br /&gt;2012年6月26日<br /> |}<br /> :&lt;small&gt;* 新地発電所、勿来発電所は東北電力、東京電力双方に送電を行っている。&lt;/small&gt;<br /> :&lt;small&gt;* 鹿島共同発電所は出力の半分を[[新日鐵住金鹿島製鐵所]]へ供給。&lt;/small&gt;<br /> :&lt;small&gt;* 君津共同発電所は出力の半分を[[新日鐵住金君津製鐵所]]へ供給。&lt;/small&gt;<br /> <br /> === 原子力発電所 ===<br /> 3箇所(建設中1箇所)、1,261万2,000kW(2016年4月1日現在)<br /> <br /> いずれも[[沸騰水型原子炉]]の系譜に連なる([[東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯]]も参照)が、1980年代に[[K-PWR]]([[加圧水型原子炉]]の一種)の採用を検討したこともある。東日本大震災以後、全[[原子力発電所]]が発電中止となっている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!原子炉型式!!総出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!備考<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[東通原子力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[改良型沸騰水型軽水炉]]||style=&quot;text-align:right&quot;| kW|| ||style=&quot;text-align:right&quot;| || ||[[青森県]][[下北郡]]&lt;br/&gt;[[東通村]]||1号機は建設中だったが工事中止&lt;br /&gt;2号機の計画があったが建設未定&lt;br/&gt;計277万kW予定。<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[福島第二原子力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[沸騰水型軽水炉]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 440万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機&lt;br /&gt;4号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 110万kW&lt;br /&gt;110万kW&lt;br /&gt;110万kW&lt;br /&gt;110万kW||1982年4月20日&lt;br /&gt;1984年2月3日&lt;br /&gt;1985年6月21日&lt;br /&gt;1987年8月25日||[[福島県]][[双葉郡]]&lt;br/&gt;[[楢葉町]]&lt;br /&gt;[[富岡町]]||東日本大震災により全号機停止。&lt;br/&gt;運転再開はせず、全基廃炉する方針を&lt;br/&gt;[[2018年]]([[平成]]30年)[[6月14日]]に表明。<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[柏崎刈羽原子力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|沸騰水型軽水炉&lt;br /&gt;改良型沸騰水型軽水炉||style=&quot;text-align:right&quot;| 821.2万kW||1号機&lt;br /&gt;2号機&lt;br /&gt;3号機&lt;br /&gt;4号機&lt;br /&gt;5号機&lt;br /&gt;6号機&lt;br /&gt;7号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 110万kW&lt;br /&gt;110万kW&lt;br /&gt;110万kW&lt;br /&gt;110万kW&lt;br /&gt;110万kW&lt;br /&gt;135.6万kW&lt;br /&gt;135.6万kW||1985年9月18日&lt;br /&gt;1990年9月28日&lt;br /&gt;1993年8月11日&lt;br /&gt;1994年8月11日&lt;br /&gt;1990年4月10日&lt;br /&gt;1996年11月7日&lt;br /&gt;1997年7月2日||新潟県[[柏崎市]]&lt;br /&gt;[[刈羽郡]][[刈羽村]]||[[新潟県中越沖地震]]により2〜4号機の発電停止。&lt;br /&gt;1、5〜7号機は発電を停止し、定期点検を行なう。&lt;br /&gt;運転再開は未定。<br /> |}<br /> <br /> ==== 原発事故 ====<br /> 稼働する全ての原子力発電所で火災、放射性物質漏れ、[[臨界事故|臨界]]といった事故が発生している。[[スリーマイル原子力発電所事故に対する東京電力の対応]]のように、他の原子力事故を受けて対策を強化する例も見られたが、2011年(平成23年)3月11日に発生した[[福島第一原子力発電所事故]]は[[炉心溶融]]を伴い、[[原子炉]]が[[水素]]爆発で損壊され、大規模な放射性物質漏れを起こす[[原子力事故|大事故]]となった。<br /> <br /> この影響で、同原発で進められていた増設計画も中止された(詳細は[[福島第一原子力発電所7、8号機の増設計画の経緯]]を参照)。また[[福島県庁]]の復興計画では『[[原子力撤廃|原子力に依存しない]]安心安全の福島県』を基本理念にして、県内にある[[福島第二原子力発電所]]の全基[[廃炉]]を求めている。<br /> <br /> ===== 原発事故の反省と総括 =====<br /> 2013年(平成25年)3月29日、「経済性を最優先するあまり、原発という特別なリスクを扱う会社でありながら、経営層のリスク管理に甘さがあった」「事前の備えが十分であれば防げた事故だった」とする、事故への総括と改革プランが、東京電力の改革監視委員会で了承された。<br /> <br /> 改革プランでは、原発のリスクを公表する「リスクコミュニケーター」という専門の担当を設けることや、緊急時の指揮命令系統において、1人の責任者が管理する人数を最大7人以下に制限することなど、提言が盛り込まれた。しかし、原子力発電所への社会の理解を得られる見通しは、全く立ってない&lt;ref&gt;{{Cite news |title=東電が原発事故総括「防げた事故だった」 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130329/t10013537881000.html |date=2013-03-29 |newspaper=NHKニュース |publisher=日本放送協会 |accessdate=2013-03-29 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0329-2000-55/www3.nhk.or.jp/news/html/20130329/t10013537881000.html |archivedate=2013-03-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 再生可能エネルギー ===<br /> 5箇所、5万1,670kW(2016年4月1日現在)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!方式!!総出力!!運転開始!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[八丈島地熱・風力発電所|八丈島地熱発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[地熱発電]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 0.33万kW||1999年3月||東京都[[八丈町]]||風力発電設備は廃止。<br /> |-<br /> |東伊豆風力発電所||style=&quot;text-align:center&quot;|[[風力発電]]||style=&quot;text-align:right&quot;|1.837万kW||2015年8月28日 ||[[静岡県]][[賀茂郡]][[東伊豆町]]、[[河津町]]||<br /> |-<br /> |[[浮島太陽光発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[太陽光発電]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 0.7万kW||2011年8月10日||神奈川県川崎市川崎区||<br /> |-<br /> |[[扇島太陽光発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|太陽光発電||style=&quot;text-align:right&quot;| 1.3万kW||2011年12月19日||神奈川県川崎市川崎区||<br /> |-<br /> |[[米倉山太陽光発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|太陽光発電||style=&quot;text-align:right&quot;| 1万kW||2012年1月27日||山梨県[[甲府市]]||<br /> |}<br /> <br /> === 過去に存在した発電施設 ===<br /> ==== 火力発電所 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!総出力!!廃止時期!!所在地<br /> |-<br /> |[[千住火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭、重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 7.5万kW||1964年||東京都[[足立区]][[千住]]<br /> |-<br /> |[[新東京火力発電所]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align:center&quot;|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 48.2万kW||1991年||東京都[[江東区]][[豊洲]]<br /> |-<br /> |[[鶴見火力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 44.5万kW||1984年||神奈川県川崎市川崎区<br /> |-<br /> |潮田火力発電所||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot;| kW||1973年||神奈川県川崎市川崎区<br /> |}<br /> &lt;small&gt;* 新東京火力発電所跡地には、地下式では世界初の50万ボルト変電所である新豊洲変電所が建設された。&lt;/small&gt;<br /> <br /> ==== 原子力発電所 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!原子炉型式!!総出力!!運転開始時期!!廃止時期!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[福島第一原子力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|沸騰水型軽水炉||style=&quot;text-align:right&quot;| 469.6万kW||1971年||2014年||福島県双葉郡大熊町、双葉町||[[東日本大震災]]および&lt;br&gt;[[福島第一原子力発電所事故]]により全号機停止。&lt;br&gt;7、8号機は2011年5月に計画中止。&lt;br /&gt;1〜4号機は2012年4月19日廃止。&lt;br /&gt;5、6号機は2014年1月31日廃止。<br /> |}<br /> <br /> === 電源調達入札制度について ===<br /> * [[1995年]](平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・[[独立系発電事業者]])11社と供給契約を結んでいる&lt;ref&gt;参考資料:{{PDFlink|[http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2007/0425/item_070425_07.pdf 3.我が国の卸電力市場の状況]}} 内閣府 規制改革会議 第3回 IT・エネルギー・運輸TF(平成19年4月25日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 12箇所、238万8,600kW<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:small&quot;<br /> !卸供給事業者!!契約電力!!供給開始!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[日立造船]]([[日立造船茨城発電所|茨城発電所]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 10.27万kW&lt;br /&gt;10.9万kW||1999年6月&lt;br /&gt;2006年6月||茨城県[[常陸大宮市]]||<br /> |-<br /> |[[日立製作所]]([[日立臨海発電所|臨海発電所]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 10.28万kW&lt;br /&gt;8.61万kW||2000年6月&lt;br /&gt;2006年6月||茨城県[[日立市]]||<br /> |-<br /> |[[住友金属工業]]([[新日鐵住金鹿島火力発電所|鹿島火力発電所]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 47.5万kW||2007年6月||茨城県[[鹿嶋市]]||現:[[新日鐵住金]] 2号機(64.5万kW)計画中<br /> |-<br /> |[[川崎製鉄]]([[JFE千葉クリーンパワーステーション発電所|千葉クリーンパワーステーション]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 38.18万kW||2002年6月||千葉県千葉市||現:[[JFEスチール]]<br /> |-<br /> |[[東亜石油]]([[東亜石油水江発電所|水江発電所]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 23.8万kW||2003年6月||神奈川県川崎市川崎区||<br /> |-<br /> |[[昭和電工]](川崎事業所)||style=&quot;text-align:right&quot;| 12.42万kW||1999年6月||神奈川県川崎市川崎区||<br /> |-<br /> |[[日本石油精製]]([[JXTGエネルギー横浜製造所|横浜製造所]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 4.85万kW||2000年6月||神奈川県横浜市[[神奈川区]]||現:[[JXTGエネルギー]]<br /> |-<br /> |日本石油精製([[JXTGエネルギー根岸製油所|根岸製油所]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 34.2万kW||2003年6月||神奈川県横浜市[[磯子区]]||現:JXTGエネルギー<br /> |-<br /> |トーメンパワー横須賀([[横須賀パワーステーション]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 20.2万kW||2006年6月||神奈川県[[横須賀市]]||現:東京ガス横須賀パワー。運営は東京発電に委託。<br /> |-<br /> |[[荏原製作所]](藤沢工場)||style=&quot;text-align:right&quot;| 6.4万kW||1999年6月||神奈川県[[藤沢市]]||<br /> |-<br /> |トーメンパワー寒川([[寒川パワーステーション]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 6.55万kW||1999年6月||神奈川県[[高座郡]][[寒川町]]||運営は[[東京発電]]に委託。<br /> |-<br /> |ポリプラスチックス(富士工場)||style=&quot;text-align:right&quot;| 4.7万kW||2000年6月||[[静岡県]][[富士市]]||<br /> |}<br /> *事業者名はいずれも契約当時。<br /> <br /> ==問題・不祥事==<br /> === 天下り問題 ===<br /> {{main|日本の電力会社#天下り問題}}<br /> [[福島第一原子力発電所事故]]以降、[[経済産業省]]と電力会社の天下り問題が、監督官庁である経済産業省傘下だった[[原子力安全・保安院]]の原子力発電所における安全基準のチェックを甘くさせる構造として批判が集まった。<br /> <br /> === 大手メディアとの癒着問題 ===<br /> 東京電力上層部と大手マスメディア関係者の[[中華人民共和国]]への接待旅行が明らかになった。2011年3月30日の会見において、この件について問われた代表取締役の[[勝俣恒久]]は「全額東電負担ではない。詳細はよく分からないが、たぶん、多めには出していると思う」「マスコミ幹部というのとは若干違う。OBの研究会、勉強会の方々。誰といったかはプライベートの問題なので」「責任者の方によく確認して対応を考えさせていただきたい。2〜3日中にどういうことになっているか照会したい」と述べた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033017340043-n1.htm 東電・勝俣会長会見] 産経ニュース 2011年3月30日&lt;/ref&gt;。照会結果は未だに公表されていない。<br /> <br /> === 原子力損害に対する賠償・除染問題 ===<br /> {{main|福島第一原子力発電所事故}}<br /> 東京電力を相手に民事訴訟が起こされ、&lt;!--無限賠償責任を負わない方向性であるが、--&gt;朝日新聞社によると「放射性物質は無主物であり東電が除染する責任はない」と答弁したとされており&lt;ref name=&quot;asp&quot;&gt;[http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2012021700007.html 朝日新聞 『プロメテウスの罠』 第4部 東電は述べた「放射性物質は無主物である」]&lt;/ref&gt;&lt;!--演説 公害や廃棄物の不法投棄に対しても、民事上の責任は問われないという主張になりかねない主張をし、--&gt;、判決もその主張が認められて原告が敗訴した。&lt;!--主張 東電の引き起こした原子力発電所の事件に対して、--&gt;損害賠償請求権の時効は通常3年、民事訴訟の時効は10年で、いずれにしても東京電力が優勢であるが、東京電力は損害賠償の請求権の時効について、「事故から3年たったら(賠償請求が)終わりになるということは全く考えていない」(広瀬直己社長、2013年1月10日[[福島県庁]]にて)&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG10018_Q3A110C1CC0000/ 原発賠償「時効適用せず」 東電社長、具体策公表へ 福島知事と会談。] - 日本経済新聞、2013年1月10日&lt;/ref&gt;と、法律上の時効を過ぎても請求に応じる考えを明らかにしている&lt;ref&gt;[http://www.tepco.co.jp/comp/images/13020401.pdf 原子力損害賠償債権の消滅時効に関する弊社の考え方について] 東京電力、2013年2月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし一方で、[[2013年]]春以降になって東電が、原発事故で避難した社員に対して、支払った賠償金を事実上返還するよう要求するケースが多発していることが、[[2014年]]に入って判明しており、中には、[[原子力損害賠償紛争解決センター]](原発ADR)による和解案を拒否するケースも出ている。これらの返還請求が出て以降、復旧作業に関わる社員の退職が相次いでいるとされ、復旧作業への悪影響が懸念される状況となっている&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20140104k0000m040106000c.html 福島原発事故避難:東電 社員に賠償金返還を要求] 毎日新聞 2014年1月4日&lt;/ref&gt;。また、東電が、立入制限区域から転居した社員に対しては賠償を打ち切る内容の独自の基準を定めていることも判明している&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20140223k0000m040147000c.html 福島第1原発事故:東電が独自賠償基準 転居時に打ち切り] 毎日新聞 2014年2月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 原子力損害賠償・廃炉等支援機構(実質的には日本国政府)から特別資金援助というかたちで4兆円超(2014年5月現在)の損害賠償資金の交付を受けている。これは、無利子の融資であり、仮に将来的に全額が返済されたとしても、国は数百億円の利払いを負担することになる&lt;ref&gt;[http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/25/h251016_1.html 東京電力株式会社に係る原子力損害の賠償に関する国の支援等の実施状況に関する会計検査の結果について] [[会計検査院]]、2013年10月16日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東京電力は、放射性物質で汚染された がれき撤去の際、飛散防止剤を10倍から100倍に薄め、散布回数も大幅に減らすよう指示している&lt;ref name=&quot;asahi1231&quot;&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASGDX6T8XGDXUUPI001.html 東電、推奨より10倍希釈 福島第一、粉じん飛散防止剤]朝日新聞デジタル 2014年12月31日10時12分&lt;/ref&gt;。原子力規制庁は、このせいで飛散防止効果が落ち、2013年夏に放射性物質の飛散が起きたとし、東京電力に行政指導している&lt;ref name=&quot;asahi1231&quot;/&gt;。また、飛散防止剤メーカーの担当者は、「これでは飛散防止効果はない、飛散は当然」という旨を述べている&lt;ref name=&quot;asahi1231&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 主な提供番組 ==<br /> {{Notice|番組名の記述は、[[一社提供]]および[[冠スポンサー]]番組のみにしてください。また、番組やCMなどの過剰な加筆は行わないよう、ご注意願います([[プロジェクト:放送番組|PJ放送番組]]での合意に基づく)。|お願い|attention}}<br /> 当然のことながら、いずれの番組も上記テリトリーのみでの提供であった。同一県内で複数の電力会社のエリアとなっている[[静岡県]]では、他社([[中部電力]])との共同提供や共同制作CMも放送された。ただし[[BSデジタル放送]]の民放各局で同社が提供していた番組は、全国での視聴が可能であった。<br /> <br /> イメージキャラクターとして、[[でんこちゃん]]が安全・省エネを呼びかけるCMが有名であった。その他の企業CMにおいては後述の出演者による作品が放送されていた。<br /> <br /> 広報用CM([[インフォマーシャル]]形式)としては長らく、60秒形式の「TEPCOインフォメーション」(担当:[[岸ユキ]]→[[生田智子]])が放送されていたが、2006年10月からは30秒形式の「東京電力 for you」(担当:辛島小恵)に変更された。<br /> <br /> なお、東京電力の発電所が置かれている地域(他社営業エリアの[[長野県]]・[[新潟県]]・[[福島県]]・[[青森県]])では発電所の広報を目的とした独自のCMが放送されていた。特に青森・新潟・福島の3県では原子力発電への理解を求める内容で、[[東北電力]]と共同でのCMも存在した(青森県の視聴者が多い[[岩手めんこいテレビ]]でも放送の実績があった)。<br /> <br /> 東京電力は、年間220億円以上の広告費を使用してきたと言われる。2010年度の広告費(普及開発関係費とよばれる宣伝広告費、各地にある電力館等のPR施設の運営費や、電力事業普及キャンペーン費用など)は269億円であり、関東地方でしか電気を売らないのにもかかわらず、全国の広告費上位ランキングで10位に入っていた。<br /> <br /> === 2011年3月時点の提供番組 ===&lt;!-- 警告! ー社提供・冠スポンサー番組および番組と関係ある場合以外は記載しないこと。記載した場合、削除します --&gt;<br /> <br /> [[2011年]][[3月11日]]に発生した[[東日本大震災]]に伴い、2012年2月現在、以下の番組では既にスポンサーから降板した(一部に放送を休止している番組もある)。<br /> また該当する番組では、[[提供クレジット]]表示を行わないのに加え、同社の通常の[[コマーシャルメッセージ|CM]]の放送に替えて、[[ACジャパン]]のCMの放映、ならびに同社からの[[福島第一原子力発電所事故]]と、その影響による[[輪番停電|計画停電]]についてのお詫び、および同社から全需要家に対する[[節電]]へのお願いを伝える内容の、社告形式のCM等が放映されている。また、[[でんこちゃん]]シリーズのCMも[[打ち切り]]となった。<br /> * [[トコトンハテナ]]([[テレビ東京]]系列全国ネットにて[[一社提供]]扱い:他地域では、各々の電力会社の一社提供扱いであった。番組は2012年3月25日で終了。)<br /> * [[でんき予報]](関東・山梨・静岡の民放各局で夏期を中心に放送)<br /> * [[江奈滋家の食卓]]([[青森放送]]テレビ、ただし提供クレジットのみでCMは放映されなかった)<br /> * きらり☆夢ファイル([[テレビ新潟放送網|テレビ新潟]])<br /> * [[ふるさとウォッチングTV さとッチ!]]([[新潟テレビ21]])<br /> * [[優香 明日へSwitch!]]([[TBSラジオ]])<br /> * TEPCOとっておきの話([[アール・エフ・ラジオ日本]])&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;マンスリーゲストの番組のため、震災・事故以前から2011年3月末で終了は告知されていたが、後番組「[[神津カンナ]]のあんな話こんな話」ではCM枠に計画停電に関する問い合わせ先告知やACジャパンのスポットが流れているので予約されている。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!-- 一社提供です。番組記事も参照。 ---&gt;<br /> <br /> === 過去 ===&lt;!-- 警告!一社提供・冠スポンサー番組および番組と関係ある場合以外は記載しないこと。記載した場合、削除します --&gt;<br /> * [[読売新聞ニュース]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]) - 一社提供。<br /> * [[おとこの台所]](日本テレビ) - 一社提供。<br /> * [[六神合体ゴッドマーズ]](日本テレビ)<br /> * [[ぶらり途中下車の旅]](日本テレビ)<br /> * [[TBSニュース]]([[TBSテレビ|TBS]]) - 土曜18:50枠のみ。一社提供。<br /> * [[紺野美沙子の科学館]] → ダ・ヴィンチの予言 → 発見!ひざポン([[テレビ朝日]])<br /> * [[ナビゲーター (テレビ番組)|ナビゲーター]](テレビ東京)<br /> * [[テクノ探偵団]] → 世の中ガブッと!(テレビ東京)<br /> * TEPCO天気情報(テレビ東京)<br /> * ザ・サイエンス([[東京メトロポリタンテレビジョン|東京MXテレビ]])<br /> * [[所さんの目がテン!]](日本テレビ、[[山梨放送]]、[[静岡第一テレビ]])<br /> * [[NEWSチバ|NEWSチバ600]]([[千葉テレビ放送|千葉テレビ]]) - 東日本大震災前まで一社提供、2011年7月に[[千葉銀行]]の一社提供に変更 &lt;!-- かつて一社提供でした。番組記事も参照。 ---&gt;<br /> * [[PRIME ANGLE]] TEPCO AROUND THE TOKIO([[J-WAVE]]) - 提供クレジットは「Tokyo Electiric Power Company」と紹介した<br /> <br /> == 政治家との繋がり ==<br /> 以下は、福島原発事故以前の状況である。[[2012年]]([[平成]]24年)以降は、事実上の「国有企業」であり、政治献金はできない。<br /> <br /> === 自民党への献金 ===<br /> 東京電力の役員の大半が[[自由民主党 (日本)|自民党]]の政治資金団体「国民政治協会」に対し、2007年から3年間で計1703万円の[[政治献金]]をしている&lt;ref&gt;時事通信 4月9日(土)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 政治家のパーティー券購入 ===<br /> 東京電力は2010年までの数年間の間に自民党の[[麻生太郎]]、[[甘利明]]、[[大島理森]]、[[石破茂]]、[[石原伸晃]]、元自民では[[与謝野馨]]([[無所属]](当時))、[[平沼赳夫]]([[たちあがれ日本]](当時))、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]では[[仙谷由人]]、[[枝野幸男]]、[[小沢一郎]](当時)の[[政治資金パーティー]]券を大量購入している&lt;ref&gt;朝日新聞2011年10月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 東京電力株を保有する政治家 ===<br /> 2009、2010年資産等報告書による&lt;ref&gt;真紀子、石破も…東電株“大損”議員リスト、鳩山は大笑い? 2011.05.19 ZAKZAK&lt;/ref&gt;。<br /> *[[石破茂]](自民党) 4813株<br /> *[[井上信治]](自民党) 3400株<br /> *[[鳩山邦夫]](無所属) 3044株<br /> *[[今村雅弘]](自民党) 1659株<br /> *[[塩崎恭久]](自民党) 1659株<br /> *[[小宮山洋子]](民主党) 1500株<br /> *[[小林正夫]](民主党) 1400株<br /> *[[下条みつ]](民主党) 1313株<br /> *[[田中眞紀子]](民主党) 1277株<br /> *[[宮澤洋一]](自民党) 588株<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> 以下は2016年4月1日時点の企業。<br /> <br /> === 現存する企業 ===<br /> <br /> ==== 主な連結子会社 ====<br /> {{col|<br /> * [[東京電力フュエル&amp;パワー]]<br /> * [[東京電力パワーグリッド]]<br /> * [[東京電力エナジーパートナー]]<br /> * テプコシステムズ<br /> * テプコカスタマーサービス<br /> * [[東電不動産]]<br /> * 東電タウンプランニング<br /> * [[東京パワーテクノロジー]]<br /> * [[東電設計]]<br /> * [[東電物流]]<br /> * 東電ハミングワーク<br /> * 東京電設サービス<br /> * [[東京発電]]<br /> * [[東電パートナーズ]]<br /> * 東設土木コンサルタント<br /> * 東京レコードマネジメント<br /> * ファミリーネット・ジャパン&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2012年1月25日から[http://www.tepore.com/ 『TEPORE(テポーレ)』]の運営を実施。&lt;/ref&gt;<br /> * 南双サービス<br /> * 日本ユーティリティサブウェイ<br /> * プロジェクト開発<br /> * バイオ燃料<br /> |<br /> * TEPCO光ネットワークエンジニアリング<br /> * [[東電用地]]<br /> * 東双不動産管理<br /> * HPキャピタル<br /> * ハウスプラス住宅保証<br /> * ハウスプラス確認検査<br /> * 当間高原リゾート([[ベルナティオ]])<br /> * [[日本ファシリティ・ソリューション]]<br /> * [[日本自然エネルギー]]<br /> * テプコ・リソーシズ社<br /> * トウキョウ・エレクトリック・パワー・カンパニー・インターナショナル社<br /> * テプコ・オーストラリア社<br /> * TEPCOトレーディング<br /> * [[リサイクル燃料貯蔵]]<br /> * 東電フュエル<br /> * 川崎スチームネット<br /> * 森ケ崎エナジーサービス<br /> * [[東京臨海リサイクルパワー]]<br /> }}<br /> <br /> ==== 主なその他関連会社 ====<br /> {{col|<br /> * 東京エネシス<br /> * [[日本原子力発電]]<br /> * [[新日本ヘリコプター]]<br /> * [[日本原子力防護システム]]<br /> * [[TLC]]<br /> * [[君津共同火力]]<br /> * [[鹿島共同火力]]<br /> * [[相馬共同火力発電]]<br /> * [[常磐共同火力]]<br /> * [[関電工]]<br /> * {{Flagicon|USA}} [[:en:Constellation_Energy_Group|Orion Power Holdings]] ([[リライアント・エナジー]]子会社)&lt;ref&gt;東京電力ホールディングス<br /> <br /> 『[http://www.tepco.co.jp/cc/press/99110801-j.html 米国発電事業への出資について]』、1999年11月8日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;The New York Times &quot;[http://www.nytimes.com/2001/09/27/business/reliant-to-buy-orion-power-for-2.9-billion.html Reliant to Buy Orion Power For $2.9 Billion]&quot;、 2001年9月27日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Sourcewatch &quot;[http://www.sourcewatch.org/index.php/Orion_Power_Holdings Orion Power Holdings]&quot;&lt;/ref&gt;<br /> * {{Flagicon|USA}} [[:en:South_Texas_Nuclear_Generating_Station#Recent developments|Nuclear Innovation North America LLC]] ([[:en:NRG Energy|NRG Energy]] 子会社)&lt;ref&gt;東京電力ホールディングス『[http://www.tepco.co.jp/cc/press/10051001-j.html 米国における「サウステキサスプロジェクト原子力発電所3・4号機増設プロジェクト」への参画について]』、2010年5月10日。&lt;/ref&gt;<br /> * {{Flagicon|USA}} [[:en:Opower|Opower]]&lt;ref&gt;東京電力ホールディングス『[http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1231722_5117.html 米国オーパワー社との業務提携について]』、2013年10月28日&lt;/ref&gt;<br /> |<br /> * [[東光高岳]]<br /> * [[アット東京]]<br /> * [[日本原燃]]<br /> * [[石炭資源開発]]<br /> * セルト<br /> * [[東京都市サービス]]<br /> * [[ユーラスエナジーホールディングス]]<br /> * 東光東芝メーターシステムズ<br /> * THEパワーグリッドソリューション<br /> * 日立システムズパワーサービス<br /> * 日立熱エネルギー<br /> * 原宿の杜守<br /> }}<br /> <br /> === 現在は関連会社から外れた企業 ===<br /> * フュージョン・コミュニケーションズ(現・[[楽天コミュニケーションズ]])<br /> * [[ドリーム・トレイン・インターネット]]<br /> * [[スポーツプレックス・ジャパン]]<br /> * [[川越ケーブルビジョン]]<br /> * [[ジャパンケーブルネット]]<br /> * [[日本デジタル配信]]<br /> * [[関東天然瓦斯開発]]<br /> * 東電ライフサポート(現・[[大和ハウスライフサポート]])<br /> * 東電ユークエスト(現・ユークエスト)<br /> * 東京熱エネルギー<br /> * グッドサーブ<br /> * 環境美化センター<br /> * [[リビタ]]<br /> * [[東京リビングサービス]]<br /> * 東電リース (現・[[イチネン]]TDリース)<br /> * TEPCOコールアドバンス(現・KDDIエボルバコールアドバンス)<br /> * キャリアライズ<br /> <br /> === かつて存在した企業 ===<br /> [[File:東京電力病院.jpg|thumb|[[東京電力病院]]&lt;br /&gt;(東京都新宿区)]]<br /> * [[パワードコム]]<br /> * [[スピードネット]]<br /> * [[アステル東京]]<br /> * [[東京テレメッセージ]](初代)<br /> * マイエナジー<br /> * アルファプライム・ジャパン<br /> * 東新ビルディング<br /> * [[東電ピーアール]]<br /> * [[東京電力病院]]<br /> * [[ジャパン・イーマーケット]]<br /> * [[テプコケーブルテレビ]]<br /> * 東京計器工業(東光高岳に統合)<br /> など<br /> <br /> === 売却 ===<br /> [[福島第一原子力発電所事故]]の[[賠償金]]を捻出するために、[[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]の賃貸マンションを売却&lt;ref&gt;{{cite news |language = | author = | url =http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012011490101707.html| title =東電、名古屋・中区の物件売却へ 賠償金捻出で| publisher =| date= 2012-01-14| accessdate =2012-01-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> [[KDDI]]、[[リビタ]]、[[関東天然瓦斯開発]]の[[株式]]を売却した。<br /> <br /> 東電ライフサポートを[[大和ハウス工業]]に売却&lt;ref&gt;{{cite news |language = | author = | url =http://www.koureisha-jutaku.com/news2012/news_12052502.html| title =東電ホーム運営会社 買収へ 大和ハウス、6月1日予定| publisher =| date= 2012-05-25| accessdate =2012-05-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年8月28日、[[銀座]]支社本館を[[読売新聞グループ本社]]および[[読売新聞東京本社]]に売却が決定&lt;ref&gt;{{cite news |language = | author = | url =http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1230073_5117.html| title =銀座支社本館の土地および建物の売却について| publisher =| date= 2013-08-28| accessdate =2013-09-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 統合 ===<br /> [[東電工業]]、[[東電環境エンジニアリング]]、[[尾瀬林業]]を「[[東京パワーテクノロジー]]」に統合させる&lt;ref&gt;{{cite news |language = | author =| url =http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130301-OYT1T01456.htm?from=ylist| title =東電、発電関連の子会社3社を統合へ| publisher =| date= 2013-03-01| accessdate =2013-03-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東電ホームサービスをティー・オー・エスに統合し、社名を「テプコカスタマーサービス」に変更し、東電ホームサービスと[[東電広告]]を「東電タウンプランニング」に統合する&lt;ref&gt;{{cite news |language = | author =| url =http://www.zaikei.co.jp/article/20130501/130670.html| title =東電、営業・配電関連グループ会社を統合 4社を2社に| publisher =| date= 2013-05-01| accessdate =2013-05-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連する人物 ==<br /> === 歴代社長 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!在任期間!!出身校!!出身部署!!備考<br /> |-<br /> |初||[[安蔵弥輔]]&lt;br&gt;[[File:Yasuke_anzo.gif|100px]]||[[1951年]]5月 - [[1952年]]9月||[[東京大学|東京帝国大学]][[電気工学科]]||||<br /> |-<br /> |2||[[高井亮太郎]]&lt;br&gt;[[File:Ryotaro_takai.gif|100px]]||1952年9月 - [[1958年]]||[[東京大学|東京帝国大学]]電気工学科||||石炭納入を巡る汚職事件を受け引責辞任<br /> |-<br /> |3||[[青木均一]]&lt;br&gt;[[File:Kinichi_aoki.gif|100px]]||[[1958年]] - [[1961年]]||[[東京高等商業学校]]&lt;br&gt;(現在の[[一橋大学]])||||<br /> |-<br /> |4||[[木川田一隆]]&lt;br&gt;[[File:Kazutaka_kigawada.gif|100px]]||1961年 - [[1971年]]||東京帝国大学[[経済学部]]||営業||<br /> |-<br /> |5||[[水野久男]]&lt;br&gt;[[File:Hisao_mizuno.gif|100px]]||1971年 - [[1976年]]||東京帝国大学[[法学部]]||総務||<br /> |-<br /> |6||[[平岩外四]]||1976年 - [[1984年]]||東京帝国大学法学部||総務||<br /> |-<br /> |7||[[那須翔]]||1984年6月 - [[1993年]]6月||[[東京大学法学部]]||総務||<br /> |-<br /> |8||[[荒木浩_(東京電力)|荒木浩]]||1993年6月 - [[1999年]]4月||東京大学法学部||総務||<br /> |-<br /> |9||[[南直哉 (実業家)|南直哉]]||1999年4月 - [[2002年]]9月||東京大学法学部||企画||[[東京電力原発トラブル隠し事件|原発データ改竄事件]]により引責辞任<br /> |-<br /> |10||[[勝俣恒久]]||2002年9月 - [[2008年]]6月||[[東京大学経済学部]]||企画||[[柏崎刈羽原子力発電所]]のトラブルによる引責辞任<br /> |-<br /> |11||[[清水正孝]]||2008年6月 - [[2011年]]6月28日||[[慶應義塾大学]]経済学部||資材||初の私大出身。東大出身者以外の社長は47年ぶり。&lt;br /&gt; [[福島第一原子力発電所|福島第一]]及び[[福島第二原子力発電所|福島第二原発]]の事故による引責辞任<br /> |-<br /> |12||[[西沢俊夫|西澤俊夫]]||[[2011年]]6月 - 2012年6月||[[京都大学]]経済学部||企画||勝俣恒久の直系・懐刀と称される<br /> |-<br /> |13||[[廣瀬直己]]||2012年6月 - [[2017年]]6月||[[一橋大学社会学部]]||企画・営業||<br /> |-<br /> |14||[[小早川智明]]||2017年6月 - ||[[東京工業大学]][[工学部]]||法人営業||59年ぶりの理系出身者。[[恩賜発明賞]]受賞者。<br /> |}<br /> <br /> === 経営者 ===<br /> * [[松永安左エ門]](9電力設立者)<br /> * [[新木栄吉]](初代会長)<br /> * [[菅礼之助]](元会長)<br /> * [[田村滋美]](前会長)<br /> * [[下河辺和彦]](会長・監査委員長)<br /> * [[加納時男]](元副社長・参議院議員)<br /> <br /> === 外部出身者 ===<br /> ;官界<br /> * [[新木栄吉]]([[日本銀行総裁]]、駐米大使。1951年会長)<br /> * 増田実([[資源エネルギー庁]]長官、通商産業省初代審議官、[[東京銀行]]顧問を経て[[1980年]]に東京電力顧問。[[1985年]]に副社長。[[1989年]]に退任)<br /> * [[石田徹]](元資源エネルギー庁官。2011年顧問に就くも4月に辞任)<br /> * 山根孟(元建設省審議会員。元顧問)<br /> * 青山やすし(元[[東京都副知事]]。2003年から取締役)<br /> * [[林貞行]](元駐英大使。2004年から監査役)<br /> * [[奈良靖彦]](元駐カナダ大使。元顧問)<br /> * [[佐藤嘉恭]](元駐中国大使。元顧問)<br /> * [[谷内正太郎]](元外務事務次官。元顧問)<br /> * 白川進(元通商産業省基礎産業局長。元取締役)<br /> * 中島正剛(元東京都環境保全局長。元取締役)<br /> * [[須藤正彦]](元[[最高裁判所判事]]。元取締役)<br /> <br /> ;財界<br /> * [[石川一郎]](元[[日産化学工業]]社長、旧[[経済団体連合会]]初代会長。元取締役)<br /> * 大矢和子(元[[資生堂]]執行役員。2010年から監査役)<br /> * 森田富治郎(元[[第一生命保険]]会長。2003年より取締役)<br /> * 西岡喬(元[[三菱重工業]]会長。元監査役)<br /> * [[野村吉三郎_(経営者)|野村吉三郎]](元[[全日本空輸]]会長。元監査役)<br /> * 渡里杉一郎(元[[東芝]]社長。元監査役)<br /> * 西尾信一(元第一生命保険会長。元取締役)<br /> * [[数土文夫]](元[[JFEホールディングス]]社長。取締役)<br /> <br /> ;学会<br /> * [[石井威望]] (元[[東京大学]]教授。元顧問)<br /> * [[小宮山宏]](元東京大学総長。2009年から監査役)<br /> <br /> === 社員および関係者 ===<br /> ;政界<br /> ;;国会議員<br /> ;* [[河西豊太郎]](元衆議院議員。元常務)<br /> ;* [[中村利次]](元参議院議員。元[[東京電力労働組合]]中央執行委員長)<br /> ;* [[小林正夫]](参議院議員。元[[東京電力労働組合]]中央書記長)<br /> ;* [[加納時男]](元参議院議員、元[[国土交通副大臣]]。元副社長)<br /> ;* [[加賀谷健]](元参議院議員、元[[総務大臣政務官]]。元従業員)<br /> ;;都道府県知事<br /> ;;その他<br /> ;* [[笹森清]](内閣特別顧問、第4代[[日本労働組合総連合会]]会長。元[[東京電力労働組合]]委員長)<br /> ;* [[増田寛也]]( 元[[総務大臣]]、[[内閣府特命担当大臣|元特命担当大臣(地方分権改革担当)]]。2014年4月より取締役)<br /> <br /> ;官界<br /> * [[森本宜久]] ([[日本銀行]]政策委員会審議委員。元副社長)<br /> <br /> ;財界<br /> * 南直哉(第9代社長。[[フジテレビジョン]]監査役)<br /> * 勝俣恒久(第10代社長。[[KDDI]]取締役)<br /> * [[小平浪平]]([[日立製作所]]創業者。元従業員)<br /> * [[服部拓也]]([[日本原子力産業協会]]理事長、[[原子力国際協力センター]]理事長。元副社長)<br /> * [[山路亨]]([[原子力発電環境整備機構]]理事長。元常務)<br /> * [[佐竹誠]](元[[関東天然瓦斯開発]]社長、社団法人[[海外電力調査会]]会長。元常務)<br /> * [[川井吉彦]]([[日本原燃]]社長。元取締役)<br /> * [[武藤栄]]([[国際原子力開発]]取締役。元副社長)<br /> * [[渡辺良平]](地方シンクタンク協議会代表幹事。元従業員)<br /> * [[武井優]]([[アラビア石油]]監査役。元副社長)<br /> * [[武黒一郎]]([[国際原子力開発]]社長。元副社長)<br /> * 中村剛(家電製品コンサルタント)<br /> * [[榎本聡明]](社団法人[[海外電力調査会]]会長。元副社長)<br /> * [[海野和男]](昆虫写真家、日本自然科学写真協会副会長)<br /> * [[岡部秀也]]([[セリングビジョン]]代表取締役社長。元東京電力エネルギー営業部長)<br /> * 中村文子(東京エネルギーリサーチ代表取締役社長)<br /> * 西郷徹也<br /> * 合津美智子(グッドサーブ代表)<br /> * 雨宮弘子(ダイバーシティ推進室長、元エイボン・プロダクツ人事総務部長)<br /> <br /> ;学会<br /> * [[岡倉古志郎]](元[[日本学術会議]]副会長。元従業員)<br /> * [[大橋弘忠]]([[東京大学大学院工学系研究科]]教授。元従業員)<br /> * [[二見常夫]]([[東京工業大学]][[大学院]][[理工学研究科]]原子核工学専攻特任教授、元常務・福島第一原子力発電所所長)<br /> <br /> ;スポーツ<br /> * [[野口健]](登山家)<br /> * [[三浦雄一郎]](プロスキーヤー、登山家)<br /> * [[木村孝洋]]([[東京電力女子サッカー部マリーゼ]]監督)<br /> * [[大部由美]]([[東京電力女子サッカー部マリーゼ]]選手)<br /> * [[丸山桂里奈]]([[東京電力女子サッカー部マリーゼ]]選手)<br /> * [[宇野涼子]]([[東京電力女子サッカー部マリーゼ]]選手)<br /> * [[佐藤春詠]]([[東京電力女子サッカー部マリーゼ]]選手)<br /> * [[谷口浩美]](東京電力長距離・駅伝チーム監督)<br /> <br /> ;文化<br /> * [[竹内薫]]([[サイエンスライター]]、[[小説家]]。2002年に東京電力の「都市・くらしとエネルギー研究会」委員に就任)<br /> <br /> ;芸能<br /> * [[竹内純子]](環境系タレント)<br /> <br /> ;その他<br /> * [[蓮池透]](北朝鮮による拉致被害者家族連絡会副代表。元東京電力原子燃料サイクル部サイクル技術担当部長)<br /> <br /> === 家族が東電関係者 ===<br /> * [[櫻内義雄]](父は元日本伝燈取締役。兄は元[[中国電力]]会長。義弟の父は元東電会長)<br /> * [[石破茂]] - 長女が2011年入社&lt;ref&gt;「石破政調会長-マナ娘がよりによって東電に入社」(週刊文春、2011年4月28日号) 記事の中で石破自身がインタビューに答え、娘の東電入社を認めている。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!--*[[西山英彦]] - 娘が東電社員{{要出典}}<br /> * 勝俣恒久 - 清水前社長が義理の息子(婿)(娘が清水前社長・現顧問の妻){{要出典}}<br /> * 清水正孝 - 勝俣会長が義父(舅){{要出典}}--&gt;<br /> <br /> ===企業CM出演者===<br /> ;原子力・プルサーマル発電推進広告<br /> * [[吉村作治]]<br /> * [[草野仁]]<br /> * [[川合俊一]](1990年代後半)<br /> * [[中畑清]](同上、のちに[[横浜DeNAベイスターズ]]監督を務める)<br /> ;環境保護事業推進広告<br /> * [[石丸謙二郎]](ナレーション出演)<br /> <br /> ;Switch!シリーズ<br /> * [[鈴木京香]](Switch!シリーズ)<br /> * [[江波杏子]](同上)<br /> * [[滝川クリステル]](同上)<br /> * [[陳建一]](Switch!シリーズ・IHクッキングヒーター)<br /> * [[道場六三郎]](同上)<br /> * [[坂井宏行]](同上)<br /> * [[美輪明宏]](同上)<br /> * [[本上まなみ]](Switch!シリーズ:ファミリー編)<br /> * [[西島秀俊]](同上)<br /> * [[濱田龍臣]](同上)<br /> * [[永野芽郁]](同上)<br /> * [[生瀬勝久]](同上)<br /> * [[山根良顕]](Switch!シリーズ・エコキュート)<br /> <br /> ;TEPCOひかり<br /> * [[井川遥]]<br /> * [[山田孝之]]<br /> * [[志田未来]](おじいちゃんの満足編)<br /> <br /> ;電気温水器<br /> * [[錦野旦]]<br /> <br /> ;TEPCOインフォメーション(広報用CM、インフォマーシャル)<br /> * [[岸ユキ]]<br /> * [[生田智子]]<br /> <br /> ;東京電力 for you(広報用CM、インフォマーシャル)<br /> * 辛島小恵<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 批判 ==<br /> * [[ブラック企業大賞]]初代大賞(2012年、ブラック企業大賞企画委員会)<br /> * [[パブリックアイ賞]][[ノミネート]](2012年、[[グリーンピース (NGO)|グリーンピース]])<br /> * [[原子力村]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ブラック企業]]([[福島第一原子力発電所事故]]により、東電はブラック企業大賞、ならびにパブリックアイ賞を受賞し、ブラック企業と世間では認識されるようになった)<br /> * [[でんこちゃん]]([[内田春菊]]作の[[コマーシャルメッセージ|CM]]キャラクター)<br /> * [[ケツメイシ]](同社の企業CM「TEPCOのECO・[[尾瀬]]編」にて、「&#039;&#039;&#039;君とつくる未来&#039;&#039;&#039;」が起用された)<br /> * [[グラフTEPCO]](東京電力が発行している無料の広報誌)<br /> * [[電力館]](渋谷区にある展示施設)<br /> * [[電気の史料館]](横浜市にある展示施設)<br /> * JCNについて=[[テプコケーブルテレビ]]有料放送事業の全てと難視補償事業の一部を会社分割し、ジャパンケーブルネット(JCN)に売却。現在は難視補償事業のみの運営。<br /> * [[J-ヴィレッジ]](日本初のサッカートレセン、東電が施設・用地提供:現在は福島第一原発事故の収束活動拠点に使用されている)<br /> * [[東京電力女子サッカー部マリーゼ]]([[日本女子サッカーリーグ|なでしこリーグ]]に所属していた実業団チーム。2005年[[YKK AP]]からチームを譲渡されてスタート。現在は[[ベガルタ仙台レディース]]にチームが移管されている。)<br /> * 東京電力ラグビー部(かつて[[関東社会人リーグ (ラグビー)|関東社会人リーグ]]に所属していた[[ラグビー]]チーム。2012年にクラブチーム化し、レッドブルズラグビーフットボールクラブとして活動している。)<br /> * [[FC東京]](設立に関わっており、創立当初からユニフォームスポンサーだったが、福島第一原発事故によりスポンサーから外れた。)<br /> * [[千住火力発電所]](1964年まで存在した発電所。「おばけ煙突」で著名)<br /> * [[東京電力小名浜コールセンター]]<br /> * [[東電OL殺人事件]]<br /> * [[KDDI]](かつての業務提携先。福島第一原発事故による資本撤退するまでは[[京セラ]]・[[トヨタ自動車]]に次ぐ主要出資者であった。)<br /> ** [[auひかり]](かつて自社で行っていた[[FTTH]]事業「[[TEPCOひかり]]」サービスを2007年にKDDIに移管、名称を変更。変更後当初は「ひかりone」という名称が使用されていた)<br /> ** [[パワードコム]](法人格と法人向けサービスをKDDIが吸収合併する。法人向けサービス以外は他社に譲渡移管)<br /> ** [[日本移動通信]](トヨタに次ぐ中部電力と並ぶ主要出資者であった)<br /> ** 尚、直接の資本移動は無いが、東電関連会社だった[[ジャパンケーブルネット]](JCN)はその後の資本変動によりKDDIが親会社となり、2014年[[ジュピターテレコム]](J:COM)に吸収合併された。<br /> * [[東京電燈]]([[1886年]]に設立された[[日本]]初の電力会社)<br /> * [[電力会社管理ダム]]<br /> * [[料理の鉄人]](この番組で鉄人を務めた[[道場六三郎]]・[[陳建一]]・[[坂井宏行]]がCMに出演している)<br /> * [[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序]](劇中の施設のモデルとなった。クレジットにも「取材協力」として表記された)<br /> * [[尾瀬]](かつて揚水発電所・[[尾瀬原ダム計画]]を進めていたが、[[1996年]]に中止)<br /> * [[電気事業連合会]]<br /> * [[電力系統利用協議会]]<br /> * [[関東電気保安協会]]<br /> * [[日本卸電力取引所]]<br /> * [[でんき予報]]<br /> * [[只見特定地域総合開発計画]]([[只見川]]の[[水利権]]を巡り[[東北電力]]と激しい対立を起こす)<br /> * [[アイドリングストップ]]([http://www.tepco.co.jp/eco/i-stop/index-j.html 外部電源アイドリングストップ給電システム]・アイスト倶楽部)<br /> * [[柏崎市]](同市市民による[[中越地震]]からの復興プロジェクト「まだまだっ!柏崎」に協力:東電の車両には「まだまだっ!柏崎」ステッカーが貼られている)<br /> * [[TEPCOインターカレッジデザイン選手権]]を主催。<br /> * [[東電学園高等部]] - 2007年3月に閉校。<br /> * [[オーディー05オムニバスチャイナトリーティ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Tokyo Electric Power Company}}<br /> * [http://www.tepco.co.jp/ 公式ウェブサイト]<br /> * {{Twitter|OfficialTEPCO|東京電力ホールディングス 株式会社}}<br /> <br /> {{東京電力}}<br /> {{日本の電力会社}}<br /> {{東日本大震災}}<br /> {{福島第一原子力発電所事故}}<br /> {{原子力人材育成ネットワーク}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:とうきようてんりよくほおるていんくす}}<br /> [[Category:日本の電気事業者]]<br /> [[Category:東京電力|*]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定公共機関]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1951年上場の企業]]<br /> [[Category:1951年設立の企業]]<br /> [[Category:日本の原子力関連企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:日本の陸上競技チーム|廃]]</div> 2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6 日本原子力発電 2018-07-23T14:49:52Z <p>2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Redirectlist|原電|一般名詞の&#039;&#039;&#039;原子力発電&#039;&#039;&#039;|原子力発電|および&#039;&#039;&#039;原子力発電所&#039;&#039;&#039;|原子力発電所|&#039;&#039;&#039;日本における原子力発電所&#039;&#039;&#039;|日本の原子力発電所}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 日本原子力発電株式会社<br /> | 英文社名 = The Japan Atomic Power Company<br /> | ロゴ = <br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = <br /> | 略称 = JAPC、原電、げんでん<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 郵便番号 = 101-0053<br /> | 本社所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[神田美土代町]]1番地1<br /> | 設立 = [[1957年]][[11月1日]]<br /> | 業種 = 4050<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = 原子力発電所の建設、運転操作およびこれに伴う電気の供給<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 村松衛<br /> | 資本金 = 1,200億円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> | 発行済株式総数 = 1,200万株&lt;br&gt;(2014年3月31日現在)<br /> | 売上高 = 連結:1,085億28百万円(2016年度)<br /> | 営業利益 = <br /> | 純利益 = 連結:16億55百万円&lt;br&gt;単体:4億27百万円&lt;br&gt;(2014年3月31日現在)<br /> | 純資産 = 連結:1,644億84百万円&lt;br&gt;単体:1,633億65百万円&lt;br&gt;(2014年3月31日現在)<br /> | 総資産 = 連結:6,630億34百万円(2017年3月31日現在)<br /> | 従業員数 = 連結:1,132人(2017年3月31日現在)&lt;ref&gt;[http://www.japc.co.jp/company/company.html][[2018年]][[4月10日]]&lt;/ref&gt;<br /> | 決算期 = 3月31日<br /> | 主要株主 = [[東京電力]] 28.23%&lt;br&gt;[[関西電力]] 18.54%&lt;br&gt;[[中部電力]] 15.12%&lt;br&gt;[[北陸電力]] 13.05%&lt;br&gt;[[東北電力]] 6.12%&lt;br&gt;[[電源開発]] 5.37%&lt;br&gt;[[九州電力]] 1.49%&lt;br&gt;[[中国電力]] 1.25%&lt;br&gt;[[日立製作所]] 0.96%&lt;br&gt;[[みずほ銀行]] 0.71%&lt;br&gt;[[三菱重工業]] 0.64%&lt;br&gt;[[北海道電力]] 0.63%&lt;br&gt;[[四国電力]] 0.61%&lt;br&gt;(2014年3月31日現在)<br /> | 主要子会社 = [[原電エンジニアリング|原電エンジニアリング株式会社]]&lt;br&gt;[[リサイクル燃料貯蔵株式会社]]<br /> | 関係する人物 = <br /> | 外部リンク = [http://www.japc.co.jp/ www.japc.co.jp]<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;日本原子力発電株式会社&#039;&#039;&#039;(にほんげんしりょくはつでん、{{lang-en|The Japan Atomic Power Company}})は、[[茨城県]][[那珂郡]][[東海村]]と[[福井県]][[敦賀市]]に[[原子力発電所]]を持つ[[日本の電力会社|卸電気事業者]]。設立は1957年で、東海村にある[[東海発電所]]は日本最初の商業用原子炉である。略称として&#039;&#039;&#039;原電&#039;&#039;&#039;(げんでん)または&#039;&#039;&#039;日本原電&#039;&#039;&#039;(にほんげんでん)が使われる。<br /> <br /> 日本に商用原子力発電を導入するために、[[電気事業連合会]]加盟の電力会社9社&lt;ref&gt;当時[[沖縄電力]]は電気事業連合会に非加盟。現在でも日本原子力発電には出資していない。&lt;/ref&gt;と[[電源開発]]の出資によって設立された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 日本原子力発電は、1957年5月に、[[電気事業連合会|電力会社]]の社長会で、電力会社9社が出資して『原子力発電振興会社』を設立する案が打ち出されたのがその始めである。この時に電力会社9社は、原子力開発は民間主体で行うことを考えており、当時の[[原子力委員会]]委員長であった[[正力松太郎]]はその方針を支持していた。<br /> <br /> 一方、同年7月には、国が主体となって設立された[[電源開発]]が原子力開発を政府主体で行う意見書を発表し、真っ向から対立することとなった。さらに、当時の[[経済企画庁]]長官であった[[河野一郎]]が政府主導の開発方針を支持し、正力と対立することとなった。<br /> <br /> 結局、正力が河野の意見を受け入れる形で、[[沖縄電力]]を除く電力会社9社80%、電源開発20%の出資によって、&lt;!-- 特殊法人である(特殊法人である根拠が示されていないのでコメントアウト) --&gt;日本原子力発電が設立された。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 1957年11月01日 - 日本原子力発電株式会社設立。<br /> * 1960年1月16日 - [[東海発電所]]建設工事着工。<br /> * 1966年4月22日 - [[敦賀発電所]]建設工事着工。<br /> * 1966年7月25日 - 東海発電所1号機営業運転開始。<br /> * 1970年3月14日 - 敦賀発電所1号機営業運転開始。<br /> * 1973年6月1日 - [[東海第二発電所]]建設工事着工。<br /> * 1978年11月28日 - 東海第二発電所1号機営業運転開始。<br /> * 1981年4月1日 - 敦賀発電所1号機給水加熱器問題発生により運転停止。<br /> * 1982年1月22日 - 敦賀発電所1号機営業運転再開。<br /> * 1982年4月20日 - 敦賀発電所2号機建設工事着工。<br /> * 1987年2月17日 - 敦賀発電所2号機営業運転開始。<br /> * 1998年3月31日 - 東海発電所1号機営業運転停止。<br /> * 2001年12月4日 - 東海発電所の廃止措置に着手。<br /> * 2004年7月2日 - 敦賀発電所3,4号機建設準備工事開始。<br /> * 2011年3月11日 - [[東北地方太平洋沖地震]]による被害で東海第二発電所1号機が自動停止&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.japc.co.jp/news/press/2010/pdf/230311-2.pdf 宮城県沖地震における東海第二発電所の原子炉自動停止について(3月11日16時現在の状況) 2011年3月11日]}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年5月2日 - 敦賀発電所2号機の1次冷却水で放射能濃度上昇&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110502/dst11050219360015-n1.htm|title=敦賀原発2号機が運転停止へ 1次冷却水で放射能濃度上昇 - MSN産経ニュース|language=日本語|accessdate=2011-05-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110504010004/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110502/dst11050219360015-n1.htm|archivedate=2011年5月4日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;、7日に原子炉を手動停止&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.japc.co.jp/news/bn/h23/230506.pdf|title=敦賀発電所2号機 1次冷却材中の放射能濃度の上昇について(原子炉手動停止について) |language=日本語|accessdate=2011-05-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2013年5月 - 敦賀発電所2号機直下の断層「D-1破砕帯」が[[活断層]]と判定される&lt;ref&gt;{{cite news |title=規制委が敦賀2号「活断層」了承 再稼働困難、廃炉の公算|author= |agency=|publisher=共同通信 |date=2013-5-22 |url=http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052201001183.html|accessdate=2014-7-7}}&lt;/ref&gt;。運転再開は困難に。15日、社が[[原子力規制委員会 (日本)|原子力規制委員会]]の専門家チームメンバーへ個別に抗議文書を、[[原子力規制庁]]を通じて送っていた事が明らかになる。<br /> * 2014年<br /> **1月 - 原子力規制委員会の有識者調査団、敦賀原発敷地内断層の再調査を終える&lt;ref&gt;{{cite news |title=敦賀原発、断層再調査が終了 追加データ待ち判断へ|author= |agency=|publisher=共同通信 |date=2014-1-21 |url=http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012101002517.html|accessdate=2014-7-7}}&lt;/ref&gt;。<br /> **6月 - 原子力規制委員会、敦賀原発2号機直下の断層が活断層か否かの有識者会合を開く&lt;ref&gt;{{cite news |title=敦賀原発、活断層の認定変わらず 規制委が有識者会合|author= |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2014-6-21 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2101B_R20C14A6NN1000/|accessdate=2014-7-7}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 2015年4月 - 敦賀発電所1号機が廃炉となる&lt;ref name=&quot;mainichi15427&quot;&gt;{{cite web|url=http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m020080000c.html|title=老朽原発:4基が27日廃止…美浜原発など、40年ルール|accessdate=2016-08-09|publisher=毎日新聞|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150430000421/http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m020080000c.html|archivedate=2015-04-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 発電施設 ==<br /> <br /> * 総出力には定期点検中の号機を含む。廃止された号機、建設中の号機は含まない。<br /> <br /> === 原子力発電所 ===<br /> 2箇所、0kW(2016年&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.japc.co.jp/plant/data/results/plant_all.html|title=全社計の運転開始以降の発電実績|accessdate=2018年4月10日|publisher=}}&lt;/ref&gt;)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!原子炉型式!!総出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!備考<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[東海第二発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[沸騰水型原子炉|沸騰水型軽水炉]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 110万kW||1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 110万kW||1978年11月28日||[[茨城県]][[那珂郡]][[東海村]]||[[東北地方太平洋沖地震]]により停止中。<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[敦賀発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|沸騰水型軽水炉&lt;br/&gt;[[加圧水型原子炉|加圧水型軽水炉]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 151.7万kW||1号機&lt;br/&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 35.7万kW&lt;br/&gt;116万kW||1970年3月14日&lt;br/&gt;1987年7月25日||[[福井県]][[敦賀市]]||1号機は廃炉決定済み。&lt;br/&gt;2号機は定期点検中。&lt;br/&gt;3・4号機(各153.8万kW)計画中。<br /> |}<br /> <br /> ==== 廃止・解体中 ====<br /> 1箇所<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!原子炉型式!!号機!!出力!!運転開始!!運転終了!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[東海発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[黒鉛減速ガス冷却炉]]||1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 16.6万kW||1966年7月25日||1998年3月31日||茨城県那珂郡東海村||解体作業中。<br /> |}<br /> <br /> == 会社組織 ==<br /> === 役員一覧 === <br /> {{main|[http://www.japc.co.jp/company/officer.html 公式サイトの役員一覧]}}<br /> <br /> === 関連会社・団体 ===<br /> ; グループ企業([[連結子会社]])<br /> * [[原電エンジニアリング|原電エンジニアリング株式会社]]<br /> : 設立:[[1973年]]([[昭和]]48年)[[11月1日]]<br /> <br /> ; 関連会社<br /> : [[リサイクル燃料貯蔵株式会社]]<br /> : 設立:[[2005年]]([[平成]]17年)[[11月21日]]<br /> ; 関連団体(いずれも[[公益法人|公益財団法人]])<br /> : 公益財団法人げんでん ふれあい茨城財団<br /> : 設立:[[1997年]]([[平成]]9年)[[12月24日]]<br /> : [http://www.genden.or.jp/docs/| 公益財団法人げんでん ふれあい福井財団]<br /> : 設立:[[1997年]]([[平成]]9年)[[12月11日]]<br /> <br /> == 諸問題 ==<br /> * [[データ]][[改ざん]]問題([[2007年]])<br /> ** [[経済産業省]]に提出した報告書で計15項目のデータ改ざんや隠ぺいがあったことが発覚し、関西電力とともに福井県に謝罪した。<br /> * [[情報漏洩|データ流出]]問題(2007年)<br /> ** 従業員の私有パソコンから敦賀発電所の雑固体減容処理設備に関する技術資料や写真など計482件の業務情報がファイル共有ソフトのネットワーク上へ流出した。<br /> * [[ドラム缶]]廃棄問題([[2009年]])<br /> ** [[新潟市]]内の[[産業廃棄物]][[処理]]施設で「日本原子力発電(株)東海発電所」「放射性廃棄物」等と記載されたドラム缶が発見されたが、ドラム缶製造業者の試作品であったため[[汚染]]は検出されなかった。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[安川第五郎]]([[実業家]]) - 日本原電の初代社長<br /> * [[一本松珠き|一本松珠璣]](実業家) - 第二代社長、元最高顧問<br /> * [[与謝野馨]]([[政治家]]) - [[中曽根康弘]]の紹介で日本原電に勤務<br /> * [[ニントゥアン第二原子力発電所]] - [[ベトナム]]で建設予定だった[[原子力発電所]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[田原総一朗]]『ドキュメント東京電力企画室』文春文庫 文藝春秋 1986年 ISBN 4167356066<br /> * [[有馬哲夫]]『原発・正力・CIA 機密文書で読む昭和裏面史』 新潮新書 新潮社 2008年 ISBN 9784106102493<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons cat|Japan Atomic Power Company}}<br /> *{{official|http://www.japc.co.jp/}}<br /> <br /> {{東京電力}}<br /> {{日本の電力会社}}<br /> {{原子力人材育成ネットワーク}}<br /> {{DEFAULTSORT:にほんけんしりよくはつてん}}<br /> [[Category:日本の電気事業者]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:日本の原子力関連企業|けんしりよくはつてん]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定公共機関]]<br /> [[Category:1957年設立の企業]]</div> 2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6 もんじゅ 2018-07-23T14:44:02Z <p>2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|高速増殖炉|その他|文殊}}<br /> {{Infobox power station <br /> | name = もんじゅ<br /> | official_name = 高速増殖原型炉もんじゅ<br /> | image = Monju.JPG<br /> | image_size = 300px<br /> | image_caption = もんじゅ(2011年4月)<br /> | image_alt = 高速増殖原型炉もんじゅ<br /> | location_map = Japan Fukui<br /> | location_map_width = <br /> | location_map_text = <br /> | lat_d = 35<br /> | lat_m = 44<br /> | lat_s = 24<br /> | lat_NS = N<br /> | long_d = 135<br /> | long_m = 59<br /> | long_s = 16<br /> | long_EW = E<br /> | coordinates_type = type:landmark<br /> | coordinates_display= inline,title<br /> | coordinates_ref = <br /> | country = {{JPN}}<br /> | locale = [[福井県]][[敦賀市]]白木2丁目1番地<br /> | status = 廃炉(2016年12月21日)<br /> | construction_began = {{Start date|1983|1|25}}<br /> | commissioned = {{Start date|1991|5|18}}<br /> | licence_expires = <br /> | decommissioned = <br /> | cost = 5933億6565万円(うち政府支出4504億円)<br /> | owner = [[日本原子力研究開発機構]]<br /> | operator = <br /> | developer = <br /> | reactors_operate_mw= <br /> | reactors_const_mw = <br /> | reactors_planned_mw= <br /> | reactors_decom_mw = <br /> | reactors_cancel_mw = 71万4千[[キロワット|kW]](熱出力)&lt;br /&gt; 28万kW(電気出力)&lt;br /&gt;燃料はMOX燃料&lt;br /&gt;(2016年12月21日廃止)<br /> | reactor_type = [[高速増殖炉]](原型炉)<br /> | reactor_supplier = <br /> | turbine_manu_npp = <br /> | installed_capacity = <br /> | max_planned_cap = <br /> | capacity_factor = <br /> | average_annual_gen = <br /> | net_generation = <br /> | website = [http://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/index.html 高速増殖原型炉もんじゅ]<br /> | as_of = <br /> | extra = <br /> |constructor=[[日立製作所]]・[[東芝]]・[[三菱重工業]]・[[富士電機]]}}<br /> &#039;&#039;&#039;もんじゅ&#039;&#039;&#039;とは、[[日本]]の[[福井県]][[敦賀市]]にある[[日本原子力研究開発機構]]の[[高速増殖炉]]である。[[研究用原子炉]]との位置付けから、商業用[[原子炉]]と異なり、[[文部科学省]]の所管となる。しかし、度々の冷却用ナトリウム漏れ事故により、2016年12月21日に廃炉が正式決定された。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> もんじゅは、[[MOX燃料]](プルトニウム・ウラン混合酸化物)を使用し、消費した量以上の燃料を生み出すことのできる[[高速増殖炉]]の実用化のための原型炉であり、高速実験炉[[常陽]]でのデータを基に建設された、日本で2番目の高速増殖炉である。<br /> <br /> [[核燃料サイクル]]の計画の一環であり、[[新型転換炉]][[ふげん]]と共に開発が進んでいた。[[日本国政府]]は、高速炉開発を「国家プロジェクト」と位置付けており&lt;ref&gt;{{Cite web |author=高橋忠男 |url=http://www.jaea.go.jp/04/monju/category03/mj_kiseki/kiseki_html/kiseki0001.html |publisher=日本原子力研究開発機構 |title=高速増殖原型炉もんじゅ ~設計・建設・試運転~ |work=もんじゅの紹介 |accessdate=2011-10-27|deadlinkdate=2017-07-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090430062709/http://www.jaea.go.jp/04/monju/category03/mj_kiseki/kiseki_html/kiseki0001.html |archivedate=2009-04-30}}&lt;/ref&gt;、国際的にも高速炉を始めとした「第4世代原子炉」の研究開発において、主導的な役割を果たしているとされた&lt;ref&gt;&quot;Japan is already playing a leading role in the Generation IV initiative, with focus on sodium-cooled FBRs&quot;<br /> {{Cite web |url=http://www.world-nuclear.org/info/default.aspx?id=27195 |author=[[世界原子力協会]] |title=From WNA Digest: June - July 2006 |accessdate=2011-10-27 |deadlinkdate=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;。もんじゅは、その中心となる施設である。2011年現在、[[常陽]]及びもんじゅによって得られたデータを基にして、高速増殖炉開発の次の段階となる実証炉の設計が行われている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.world-nuclear.org/info/default.aspx?id=540 |author=世界原子力協会 |title=Fast Neutron Reactors |accessdate=2011-10-27 |deadlinkdate=2015-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090622134750/http://www.world-nuclear.org/info/default.aspx?id=540 |archivedate=2009-06-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> もんじゅは[[1995年]]に、[[冷却材]]の[[ナトリウム|金属ナトリウム]]漏洩と、それによる火災事故を起こしたが&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=03-01-03-09 |title=高速増殖炉「もんじゅ」2次冷却系からのナトリウム漏洩事故 |work=原子力百科事典 ATOMICA |date=2009-03 |accessdate=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;、事故が一時隠蔽されたことから、各所で物議を醸した。その後、運転再開のための本体工事が[[2007年]]に完了し、[[2010年]]5月6日に2年後の本格運転を目指して運転を再開した。しかし、2010年8月の炉内中継装置落下事故により、再び稼働ができなくなった。2012年に再稼働する予定&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.world-nuclear.org/info/default.aspx?id=344&amp;terms=Monju |author=世界原子力協会 |title=Nuclear Power in Japan |language=英語 |accessdate=2011-10-27 |deadlinkdate=2015-11-14 |archiveurl=https://archive.is/20120919064538/http://www.world-nuclear.org/info/default.aspx?id=344&amp;terms=Monju |archivedate=2012-09-19}}&lt;/ref&gt;であったが実現せず、2016年12月21日廃炉が正式決定された(節「[[#歴史]]」を参照)。<br /> <br /> もんじゅの目的は、高速増殖炉の原型炉として実用化・商用化に向けた技術開発に寄与することであった。すなわち、その設計や建設・稼働の経験を通じて、高速増殖炉の発電性能および信頼性・安全性を実証し、また高速増殖炉の経済性が、将来の実用炉の段階において、既存の発電炉に対抗できる目安を得ることであった。<br /> <br /> もんじゅは、[[日本原子力発電|日本原子力発電株式会社]][[敦賀発電所]]と[[関西電力|関西電力株式会社]][[美浜発電所]]の2つの発電所と接続されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2010/01/w100108.pdf |author=日本原子力研究開発機構 |title=高速増殖原型炉もんじゅ非常用ディーゼル発電機Aの自動負荷投入確認試験における補助冷却設備空気冷却器用送風機(遮断器)の動作不良について |format=PDF |accessdate=2011-10-27 }}&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Fukui Tsuruga-city.png|right|thumb|もんじゅは敦賀市(緑色部)北西部の敦賀半島に位置する]]<br /> <br /> == 名称の由来 ==<br /> 「もんじゅ」の名は[[仏教]]の[[文殊菩薩]]に由来する。[[若狭湾]]に面する[[天橋立]]南側にある天橋山[[智恩寺 (宮津市)|智恩寺]]の[[本尊]]から来ているといわれる。新型転換炉「ふげん」ともに「文殊、普賢の両菩薩は、知慧と慈悲を象徴する菩薩で、獅子と象に乗っている。それは巨獣の強大なパワーもこのように制御され、人類の幸福に役立つのでなければならない」&lt;ref&gt;『動燃二十年史』 動燃二十年史編集委員会編、動力炉・核燃料開発事業団、1988年10月、{{NCID|BN03162172}} {{要ページ番号|date=2015-11-14 }}。『動燃三十年史』動燃三十年史編集委員会編、動力炉・核燃料開発事業団、1998年7月、{{NCID|BA37707647}}、口絵。&lt;/ref&gt;と願いを込めて命名された。<br /> <br /> 「もんじゅ」の命名は、他の新型動力炉「常陽」「ふげん」とともに[[動力炉・核燃料開発事業団]](動燃)の副理事長・[[清成迪]](きよなり・すすむ)が発案&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=諸岡さとし |title=創造への旅 |publisher=文芸社 |date=2001-01 |page=280 |isbn=978-4-8355-1112-2 }} {{Cite news |newspaper=佛教タイムス |date=1970年6月6日付第849号 |page=1 |title=原子力と仏教 文殊普賢と命名 }}。等。&lt;/ref&gt;したものであるが、その発案に当たっては、当時の仏教学界や国文学界の首脳とも相談したということが当時の広報室長・関根瑛應の証言で判明している。仏教学界では[[宮本正尊]]、国文学では[[土岐善麿]]の名前が挙げられている&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |title=仏教界の怒りを越えて - 「もんじゅ」への期待- |journal=[[原子力eye]] |date=2005年5月号 |volume=51 |issue=5 |page={{要ページ番号|date=2015-11-14}} }} 『産経新聞』 1996年5月21日付{{full|date=2015-11-14}}。他&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |newspaper=[[中外日報]] |date=2012-07-10 |title=もんじゅ・ふげん原子力政策容認していた仏教界 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author=工藤英勝 |title=仏教者は新型動力炉命名にどう関与したか? : 「もんじゅ」「ふげん」命名伝説の虚実 |url=http://wind.ap.teacup.com/religion_korea/html/monjyu_noteininbutsu_lastversion.pdf |journal=印度學佛教學研究 |publisher=日本印度学仏教学会 |volume=61 |issue=1 |pages=252-255 |naid=110009586125 |format=PDF |date=2012-12-20 |accessdate=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 巷間でよく言われる曹洞宗の大本山[[永平寺]]の貫首(住職)が名付け親という話、清成に助言した&lt;ref&gt;『毎日新聞』 2011年10月14日 {{full|date=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;というのは誤情報である。永平寺の機関誌『傘松』第630号(1996年3月)では、貫首命名説を訂正・謝罪しており、命名の時期が[[1970年]]([[昭和]]45年)ということからも成り立たない&lt;ref&gt;{{Cite news |newspaper=佛教タイムス |date=2012年7月5日付第2494号 |page=3 |title=命名伝説を検証 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |newspaper=朝日新聞 |date=2012年11月12日 大阪版夕刊 |title=原子炉命名 仏教界の後ろ盾 菩薩由来『もんじゅ、ふげん』「永平寺説は誤り」 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 仕様 ==<br /> * [[原子炉]]型式: ナトリウム冷却高速中性子型増殖炉([[高速増殖炉]] [[高速増殖炉#FBRの形式|ループ型]])<br /> * 熱出力: 71万4千[[キロワット|kW]] (714MW)<br /> * 最大電気出力: 28万kW (280MW)<br /> * 燃料の種類: [[MOX燃料]]<br /> * 燃料交換間隔: 約6か月<br /> * 燃料交換方式: 単回転固定アーム方式<br /> * [[熱効率]]: 39%<br /> * [[冷却材]]: 金属[[ナトリウム]]<br /> * 原子炉入口冷却材温度: 397℃<br /> * 原子炉出口冷却材温度: 529℃<br /> * 燃料集合体: 198本<br /> * [[転換比|燃料増殖比]]: 約120% (1.2)<br /> * 制御棒本数: 19本<br /> * [[原子炉格納容器]]: 鋼製格納容器<br /> * 建設費: 約5,900億円/約1兆810億円(当初予算/現在までの累計額)<br /> *製造メーカー: [[日立製作所]]・[[東芝]]・[[三菱重工業]]・[[富士電機]]<br /> <br /> == 設備 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! 番号 !! 原子炉形式 !! 建設主体 !! 定格電気出力 !! 定格熱出力 !! 運転開始 !! 現況<br /> |-<br /> | MONJU || [[高速増殖炉]](FBR) || [[日立製作所]]・[[東芝]]・[[三菱重工業]]・[[富士電機]] || 24.6万[[キロワット|kW]] || 71.4万kW || [[1995年]]8月 || 廃炉決定<br /> |}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> ここでは公式の表記との比較のため元号も併記している。<br /> <br /> * [[1967年]](昭和42年)[[10月2日]]:[[動力炉・核燃料開発事業団]](動燃)設立<br /> * [[1968年]](昭和43年)[[9月26日]]:[[高速増殖炉]]の実験炉「[[常陽]]」の次の段階として、原型炉の予備設計開始<br /> * [[1970年]](昭和45年)4月:建設候補地に、福井県敦賀市白木を選定。立地自治体の敦賀市の了承、福井県の内諾。地質等調査開始<br /> * [[1975年]](昭和50年)9月17日:[[原子力委員会]]によるチェックアンドレビュー開始<br /> * [[1976年]](昭和51年)2月20日:福井県および敦賀市と安全協定を締結<br /> * [[1978年]](昭和53年):環境審査開始<br /> * [[1980年]](昭和55年)<br /> ** 安全審査開始<br /> ** [[4月1日]]:原子炉産業4社([[東芝]]、[[日立製作所]]、[[富士電機システムズ]]、[[三菱重工業]])が出資して高速炉エンジニアリングを資本金3億円で設立<br /> * [[1983年]](昭和58年)1月25日:建設準備工事着手<br /> * [[1985年]](昭和60年):本体工事着工<br /> * [[1990年]](平成2年)7月20日:動燃アトムプラザ開館<br /> * [[1991年]](平成3年)<br /> ** [[3月22日]]:[[ナトリウム]]現地受入れ(国内輸送)開始<br /> ** [[5月18日]]:機器据付け完了式典・試運転開始<br /> * [[1992年]](平成4年)12月:性能試験開始<br /> * [[1994年]](平成6年)4月5日:10時01分[[臨界]]達成<br /> * [[1995年]](平成7年)<br /> ** 8月29日:発電開始<br /> ** 12月8日:ナトリウム漏洩事故発生<br /> * [[1998年]](平成10年)10月1日:[[動燃]]解体 - [[核燃料サイクル開発機構]]発足<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** 3月3日:ナトリウム漏洩対策の準備工事を開始<br /> ** 9月1日:ナトリウム漏洩対策の本体工事着手<br /> ** 10月1日:[[日本原子力研究開発機構|独立行政法人日本原子力研究開発機構]]発足<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** 5月23日:本体工事終了<br /> ** 8月31日:運転再開に向けての原子炉の確認試験開始<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** 5月15日:新燃料(初装荷燃料)の1回目の輸送<br /> ** 7月18日:新燃料(初装荷燃料)の2回目の輸送<br /> * [[2010年]](平成22年)<br /> ** 5月6日:10時36分運転再開<br /> ** 5月6日・7日:放射性ガスの検知器が誤作動<br /> ** 5月8日:10時36分臨界確認。試験として約1時間後、19本の[[制御棒]]のうち2本を挿入し未臨界とした。<br /> ** 8月26日:原子炉容器内に筒型の炉内中継装置(重さ3.3トン)が落下。長期の運転休止となる(炉内中継装置の引き抜きは2011年6月24日に完了)。<br /> ** 12月28日:非常用ディーゼル発電機(発電出力:4250Kw)3台のうち1台(C号機)の故障が判明&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan001/siryo1.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅの非常用ディーゼル発電機で確認されたシリンダライナ部の傷について |publisher=原子力安全委員会 |format=PDF |date=2011-01-06 |accessdate=2011-10-27 |deadlinkdate=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** [[3月23日]]:[[東京電力]][[福島第一原子力発電所]]の[[福島第一原子力発電所事故|事故]]を受け、福井県はもんじゅの安全性確保について、[[文部科学省]]に申し入れをした&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kikitaisaku/genshiryoku-saigai.html |title=原子力災害に係る福井県の対応について |publisher=福井県 |accessdate=2011-10-27 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kikitaisaku/genshiryoku-saigai_d/fil/004.pdf |title=要望書 |author=福井県知事 西川一誠 |publisher=福井県 |format=PDF |date=2011-03-23 |accessdate=2011-10-27 }}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[4月5日]]:福島第一原子力発電所の事故を受け、全電源喪失時対応訓練を実施した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/posirase/1104/j110407.pdf |title=「もんじゅ」全電源喪失時対応訓練の実施について |publisher=日本原子力研究開発機構 |format=PDF |date=2011-04-05 |accessdate=2011-10-27 }}&lt;/ref&gt;(なお、4月26日の共同通信の報道&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042501000984.html |title=追加の電源装置、冷却機能に懸念 9社の原発ともんじゅ |newspaper=共同通信 |publisher=47NEWS |date=2011-04-26 |accessdate=2011-10-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110427123724/http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042501000984.html |archivedate=2011-04-27}}&lt;/ref&gt;によると、4月現在の装備では、もんじゅを含めた多くの原子炉で電源車では十分な冷却が不可能とされた。日本原子力研究開発機構や各電力会社では電源車の追加配備を計画している)。<br /> ** [[4月20日]]:経済産業省からの緊急安全対策の指示を受けて、日本原子力研究開発機構はもんじゅに電源車の配置、緊急時の使用済燃料貯蔵槽の冷却確保などの安全対策を施し、またすべての電源喪失を想定した訓練を行ったなどとする報告書を、[[経済産業大臣]]に提出した&lt;ref name=&quot;p110420.pdf&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2011/04/p110420.pdf |title=福島第一原子力発電所事故を踏まえた緊急安全対策に係る実施状況の報告について |publisher=日本原子力研究開発機構 |format=PDF |date=2011-04-20 |accessdate=2011-10-27 }}&lt;/ref&gt;{{refnest |group=&quot;注釈&quot; |なお、もんじゅでは電気がなくても高低差と温度差による対流で金属ナトリウムを循環させて原子炉を冷却できる構造になっており、報告書によると、電源喪失時にも冷却が可能であることを再確認したとある。しかし運転停止中のため、データ解析などによる確認のみで同機構の担当者は「実際に機能するかどうかは出力試験後に確認したい」としている&lt;ref name=&quot;p110420.pdf&quot; /&gt;。}}。<br /> * [[2012年]](平成24年)11月、保安規定に基づく機器の点検漏れが9679個あったと、[[原子力規制委員会 (日本)|原子力規制委員会]]が公表。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** 2〜3月:原子力規制委員会の立ち入り・保安検査により、非常用発電機などの重要機器で13の点検漏れ、虚偽報告が発覚。<br /> ** [[5月29日]]:原子力規制委員会は日本原子力研究開発機構に対し、原子炉等規制法に基づき、再発防止に向けた安全管理体制の再構築ができるまでもんじゅの無期限の運転禁止を命じた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052901001194.html |title=もんじゅ運転禁止を正式決定 点検漏れで規制委 |newspaper=共同通信 |publisher=47NEWS |date=2013-05-29 |accessdate=2013-05-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130608071234/http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052901001194.html |archivedate=2013-06-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2015年(平成27年)<br /> ** 2月:運転禁止の命令解除に向けた報告書に誤りが見つかり未点検機器の数が約400点増え6891点に増加した。日本原子力研究開発機構が改善を指示した21項目のうち、13項目の改善がいまだに確認されていないとの検査結果を原子力規制委員会は公表した。<br /> ** 11月:原子力規制委員会は、日本原子力研究開発機構に運転を任せるのは不適当だとして、日本原子力研究開発機構に代わる運営主体を明示するよう[[文部科学大臣]]に勧告した&lt;ref&gt;{{Cite news |date=2015-11-13 |url=http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015111301001160.html |title=もんじゅ勧告内容を決定 規制委、廃炉の可能性も |publisher=47NEWS |newspaper=共同通信 |accessdate=2015-11-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151113075236/http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015111301001160.html |archivedate=2015-11-13}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-11-13 |url=https://www.nsr.go.jp/data/000129633.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅに関する文部科学大臣に対する勧告について(原規規発第1511131号) |publisher=原子力規制委員会 |format=PDF |accessdate=2015-11-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151117025140/https://www.nsr.go.jp/data/000129633.pdf |archivedate=2015-11-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2016年(平成28年)<br /> ** [[日本国政府]]は、もんじゅ廃炉へ向けた最終調整に入り、[[9月20日]]には[[総理大臣官邸]]と福井県敦賀市など、立地自治体との間で意見交換をおこなった。2016年内に結論を出すとした。<br /> *** [[12月21日]]︰日本国政府は、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉を正式に決定した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/DA3S12717567.html もんじゅ廃炉決定 政府、高速炉開発は維持]&lt;/ref&gt;。<br /> *** [[12月22日]]︰日本国政府は、実用炉に近い「高速実証炉」の開発に着手する方針を決めた。発電に使った以上の核燃料を生み出す「夢の原子炉」と言われたもんじゅは、国民の税金を1兆円も投じながら、稼働日数250日で運用終了した。しかし日本国政府は、使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル事業」は継続する方針。<br /> <br /> == もんじゅをめぐる訴訟 ==<br /> === 許可無効を求める裁判 ===<br /> もんじゅの原子炉設置許可について、周辺住民32人が国(経済産業大臣)による設置許可の認可を無効とすることを求めた行政訴訟(1985年提訴)が争われ、2003年1月27日には[[名古屋高等裁判所金沢支部]]がもんじゅの設置許可処分が無効であることを確認する判決を一度下した&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140522/k10014652491000.html |title=大飯原発 判決確定までは時間も |newspaper=NHKニュース |publisher=NHKオンライン |date=2014-05-22 |accessdate=2014-05-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140523225937/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140522/k10014652491000.html |archivedate=2014-05-23}}&lt;/ref&gt;。その後の2005年5月30日、[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]は「国の安全審査に見過ごせない過誤や欠落があったとは言えず、設置許可は違法ではない」との判決を下し、国の勝訴が確定した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52392 |title=最高裁判例 原子炉設置許可処分無効確認等請求事件 |publisher=[[最高裁判所 (日本)]] |accessdate=2016-09-23 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で、もんじゅの建設・運転の差止めを求めた民事訴訟も起こっていたが、2003年に原告が訴訟を取り下げた{{要出典|date=2015年11月14日 (土) 11:30 (UTC)}}。<br /> <br /> === もんじゅ西村裁判 ===<br /> 1995年12月8日に発生したもんじゅのナトリウム漏洩火災事故において、事故現場の様子を撮影したビデオの一部を隠したことが発覚し、マスコミに追及された。ビデオ隠しが判明した時期は1995年12月25日だったにも関わらず、動燃が1996年1月12日に開いた隠蔽公表の会見では会見直前の「1996年1月10日」と虚偽の発言を行った&lt;ref name=&quot;kyodo-20120201&quot;&gt;{{Cite web |date=2012-02-01 |url=http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2012/02/post-4661.html |title=旧動燃元次長遺族の敗訴確定 もんじゅ事故調査中の自殺 |publisher=共同通信 |accessdate=2015-11-05 |deadlinkdate=2015-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151105045940/http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2012/02/post-4661.html |archivedate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この会見の翌日の1996年1月13日、ビデオ隠しの特命内部調査員としてマスコミ報道の矢面に立たされていた動燃総務部次長&lt;!-- 個人名は記載しないこと --&gt;の遺体が発見された。警察発表で自殺とされ、その後、マスコミの追及は尻すぼみとなっていった。<br /> <br /> 遺族は自殺の原因を動燃にうその記者会見を強要されたためであるとして損害賠償請求訴訟を起こしたが&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2004-10-13 |url=http://www.47news.jp/CN/200410/CN2004101301000728.html |title=うそ会見強要で自殺と提訴 動燃次長の遺族が賠償請求 |publisher=共同通信 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130512153720/http://www.47news.jp/CN/200410/CN2004101301000728.html |archivedate=2013-05-12 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;、2012年1月31日付けで敗訴が決定した&lt;ref name=&quot;kyodo-20120201&quot; /&gt;。<br /> <br /> == ナトリウム漏洩火災事故 ==<br /> もんじゅの冷却材である金属ナトリウムは200℃以上の高温で運用されており、空気中の[[酸素]]に触れるだけで自然に発火するため、取り扱いにあたっては非常に注意を要する&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.atom.pref.fukui.jp/monjyu/H140626/H140626-2-1.PDF |title=高速増殖炉の安全性 |work=第9回もんじゅ安全性調査検討専門委員会 資料 |author=核燃料サイクル開発機構 |publisher=福井県原子力安全対策課 |format=PDF |date=2002-06-26 |quote=&#039;&#039;ナトリウムは化学的に活性であり、高い温度で空気に触れると空気中の酸素と反応し、燃焼する。...また、水に触れると激しく反応し、水素を発生する。&#039;&#039; |accessdate=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=03-01-03-04 |title=ナトリウムの安全性(1次系ナトリウム) |work=原子力百科事典 ATOMICA |publisher=高度情報科学技術研究機構 |date=2010-10 |quote=&#039;&#039;冷却材のナトリウムは約200°C以上の温度で使用する...高温でナトリウムが空気中にさらされると自然発火し、燃焼する。&#039;&#039; |page=1 |accessdate=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=03-01-02-08 |title=ナトリウムの特性 |work=原子力百科事典 ATOMICA |date=2010-12 |quote=&#039;&#039;化学的性質の中で重要となる化学反応は酸素及び水との反応である。したがって、FBRにおけるナトリウム化学の重要な点は、ナトリウムと空気や水との接触を防ぐこと...&#039;&#039; |accessdate=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1995年、二次冷却系で温度計の破損によって金属ナトリウムが640kg±42kg(推定)が漏洩&lt;ref name=&quot;mj_accipanf&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_accipanf/accipamph02.html |title=ナトリウムの漏えい状況と回収 |publisher=日本原子力研究開発機構 |accessdate=2011-10-28 |deadlinkdate=2017-07-01 |archiveurl=https://archive.is/20130501081831/http://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_accipanf/accipamph02.html |archivedate=2013-05-01}}&lt;/ref&gt;し、火災となった。この事故は[[国際原子力事象評価尺度]]ではレベル1と判定されたものの、事故への対応の遅れや動力炉・核燃料開発事業団(当時)による事故隠しが問題となった&lt;ref&gt;[https://dot.asahi.com/wa/2013041200001.html もんじゅ事故 「西村ファイル」に残された生々しい記録]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この事故以来、もんじゅは運転休止状態が続き2010年まで運転を停止していた。<br /> <br /> === 事故の経緯 ===<br /> 12月8日、もんじゅでは運転開始前の点検のための出力上昇の試験が行われた。<br /> その後目標の熱出力43%を目指し、出力を徐々に上げていたところで事故が起きた。<br /> <br /> * 19時47分:二次冷却系配管室で配管のナトリウム温度計がわずかに低下、その後200℃前後まで急低下した後に480℃まで復帰してすぐに「温度高」を示した。通常480℃のところ600℃の目盛りを振切っていて、実際何度になっているか判らなくなってしまった(なお、この温度検出器は熱電対であり、断線するとオーバーレンジとなってしまうため、ナトリウムが600℃以上になったわけではない)。<br /> * 19時47分:火災報知器が2か所発報し、ナトリウム漏洩を知らせる警報が発報し、運転員は2次主冷却系配管室で「もやっている程度の煙」(ナトリウムエアロゾル)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_accirep/mj_accirep04.html |title=「もんじゅ」事故と原因究明の現状 |publisher=日本原子力研究開発機構 |accessdate=2011-10-28 |deadlinkdate=2017-07-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070222041109/http://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_accirep/mj_accirep04.html |archivedate=2007-02-22}}&lt;/ref&gt;を確認した。その後も火災警報の範囲は広がり、ついには階を超えて発報を始めた。<br /> * 20時00分:火災警報機が14ヶ所発報した時点で、運転員らは異常時運転手順書「2次主冷却系のナトリウム漏洩」に従い[[原子炉]]の停止を決定、原子炉の出力を徐々に落とし始めた。<br /> 原子炉を急激に停止させる「緊急停止」は炉に負担をかけるため、炉を保護する為に緩やかな出力降下を目指した。その後、非常に大きなベル音が連続して鳴動するため、<br /> 運転操作の妨げになるとしてベルの停止操作を行った。そのため、別の火災報知器がさらに発報していることに気づくのが遅れた。<br /> * 20時50分:運転員が現場で白煙の増加を確認。<br /> * 21時20分:事故発生から1.5時間後、火災警報器が34か所発報にも及んだ時点で、事態を重く見た運転員らが手動で原子炉を緊急停止させた。充満した白煙と高温により、防護服を着用しても現場に立ち入ることは困難で、被害状況は全くつかめなかった。しかし、原子炉停止後も火災報知器の発報は続き、最終的には66か所に及んだ。<br /> * 22時40分:二次冷却系Cループ配管内のナトリウムの抜き取り操作を開始した(9日0時15分終了)。<br /> * 23時13分:二次冷却系Cループ配管室及び蒸気発生器室の換気空調系が停止。<br /> 翌日午前2時、事故現場に立ち入り状況を確認したところ、高[[融点]]の[[鋼鉄]]製の床が浸食され、さらにナトリウムが周囲にスプレー状に飛散していた。<br /> なお、漏洩した金属ナトリウムは二次冷却系のもので、[[放射能]]漏れは無かった。<br /> <br /> === 事故後の対応 ===<br /> 事故後の会見はもんじゅのプレスセンターで行い、動燃は事故当時撮影した1分少々のビデオを公開した。しかし数日後、これがカット編集されたビデオであることが発覚し、マスコミに指摘を受けた動燃は未公開部分<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.youtube.com/watch?v=Wm3yuygUXQ0 |title=動燃が隠そうとしたもんじゅナトリウム漏れ直後のビデオ |work=NPJ動画ニュース |publisher=YouTube |date=2008-01-24 |accessdate=2009-06-04 }} 8分43秒。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.youtube.com/watch?v=UgSV4wxXjQM |title=動燃がカットしたもんじゅナトリウム漏れ事故の映像〜いわゆる16時ビデオのオリジナルその1」|work=NPJ動画ニュース第5-1回 |publisher=YouTube |date=2008-01-31 |accessdate=2009-06-04 }} 5分。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.youtube.com/watch?v=9YNy1en5kVE |title=動燃がカットしたもんじゅナトリウム漏れ事故の映像〜いわゆる16時ビデオのオリジナルその2」|work=NPJ動画ニュース第5-2回 |publisher=YouTube |date=2008-01-31 |accessdate=2009-06-04 }} 10分。&lt;/ref&gt;を順次公開。当初のカット編集は、報道によるメディアスクラムや反原発団体による糾弾を懸念した職員の判断で行われたものとされるが、これがマスコミ等に「情報隠蔽ありき」と受け取られたことで結果的に裏目に出る形となり、より強い不信を煽る事となった。数日後、動燃は事故発生直後の現場のビデオがさらに存在すると発表。おびただしい量のナトリウムが施設内に飛散した映像が与えた衝撃は大きく、幾度にも渡り新聞やTVニュースで使用され、報道が過熱した。その中で報道の矢面に立たされた動燃総務部次長&lt;!-- 個人名は記載しないこと --&gt;が死亡し、死因は自殺とされた。<br /> <br /> === 事故の原因 ===<br /> 事故から1か月経った1996年1月8日未明、前夜から行われていた漏洩箇所の[[X線]]撮影により、ナトリウム漏洩の明確な原因が明らかになった。それまで最も有力だったのは、ナトリウムの温度を測定する[[熱電対]]温度計の収めてある「[[さや]](ウェル)」と配管の接合部の破損であった。「さや」は、ナトリウムの流れる配管の中に棒状に突出しており、直径3.2mmの温度計を保護する役割を果たしていた。この「さや」は頑丈に作られており、ナトリウムの流速程度の機械的負荷で折損するとは考えにくかったため、破損箇所があるとするなら接合箇所だろうと考えられていた。<br /> <br /> しかし、X線写真によれば「さや」の先端は途中のくびれ部分から完全に折損しており、中の温度計は45度ほど折れ曲がった状態で管内にむき出しになっていた。[[日本原子力研究所]]が調べたところ、ナトリウムの継続的な流れにより「さや」に振動が発生、徐々に機械的強度が衰え、折損に至ったことがわかった。<br /> <br /> さらに、火災報知器が広範囲で発報した理由として、ファン付きの換気ダクトによって白煙の拡大を招いていたからであったことが明らかになった。直径60cmのナトリウム管路の下方に、直径90cmの換気ダクトがある。事故当時、換気ダクトのファンは作動したままになっていた。原子炉停止後ナトリウムの抜き取り作業が進み、ナトリウムの液位が下がった事でようやく自動停止した。<br /> <br /> また、管路周辺にスプレー状にナトリウムが飛散していた事も予測できない事態であった。高速増殖炉では金属ナトリウムは加圧されていないため、スプレー状に飛散するほどには勢いよく噴出しない。しかも、問題の配管は全て保温材で覆われており、仮に管内が多少加圧されていても、スプレー状の飛散には至らないはずである。調査の結果、換気ダクトのファンに付着したナトリウムが遠心力で周囲に飛散していたことがわかった。<br /> <br /> 事故発生直後、運転員はゆるやかな出力降下による原子炉停止を行っていたが、これは運転マニュアルに違反した対応だった。運転マニュアルには、火災警報が発報した場合は直ちに原子炉を「緊急停止」するように記載されていた。<br /> <br /> === 停止後の経緯 ===<br /> {{出典の明記|section=1|date=2015年11月14日 (土) 11:30 (UTC)}}<br /> * [[2005年]]2月6日:福井県知事の[[西川一誠]]は、それまで留保していたもんじゅの改造工事を了承した。西川は「これをもって運転再開を了承するものではない」としたが、もんじゅ反対派からは批判する声が上がった。<br /> * 2005年9月27日:[[フランス|フランス共和国]]が、日本に対しもんじゅの共同利用を提案した。<br /> * [[2009年]]4月22日:運転再開を目指しているもんじゅで[[ナトリウム]]漏れ検出器の取り付けミスなどのトラブルを多発していることに関して[[日本原子力研究開発機構]]は、[[経済産業省]]の[[原子力安全・保安院]]小委員会に報告書を提出した。<br /> * [[2010年]]2月10日、原子力発電所に反対する市民団体や住民運動団体が、日本原子力研究開発機構に対して「危険なもんじゅの運転再開はするな」、「万全な地震対策を」などを申し入れた。また、関西電力や日本原子力発電に対しても耐震対策の確立などを申し入れた。<br /> *[[2010年]]3月:2003年から2008年の5年間にわたり、日本原子力研究開発機構から業務を請け負う地元企業数社が、敦賀市長[[河瀬一治]]や、西川の[[政治資金パーティー|パーティー]]券を累計で、河瀬から222万円、西川から130万円分、それぞれ購入していたことが発覚し、運転再開の判断を巡る公平性に疑問が投げかけられる状況となった。<br /> <br /> === 運転再開 ===<br /> {{出典の明記|section=1|date=2015年11月14日 (土) 11:30 (UTC)}}<br /> 再開は4回ほど延期されたが、[[経済産業省]]・[[原子力安全・保安院]]・[[内閣府]]・[[原子力安全委員会]]が[[2010年]]3月に安全性を「妥当」と判断し、2010年4月28日に福井県知事も運転再開を了承。2010年5月6日、停止後から延べ14年5か月ぶりに運転を再開した。<br /> <br /> 5月8日には出力0.03%で核分裂反応が一定になる[[臨界]]に達する。<br /> <br /> 予定では、2011年度に出力40%に上げたのち、3段階で出力を引き上げる性能試験を3年間行うとされており、発電は2011年5月頃から開始し、本格運転に入るのは2013年4月になる見込みであった。<br /> <br /> 再開後も性能試験中に誤警報や故障などのトラブルが頻繁に起こっており、またトラブルは大小問わず迅速に公表するように念を押されていた。だが、再開初期には公表の遅れがあったり、2010年5月10日には操作方法を熟知していない運転員による操作ミスで制御棒の挿入が中断するといったトラブルも起こっている。相次ぐ機器のトラブルや一部工程での当初計画より時間がかかり過ぎることなどに対応するため、運転資格を持つ運転員の再教育や試験担当者の増員、「運転管理向上検討チーム」の設置が発表された。<br /> <br /> == 原子炉内中継装置落下事故 ==<br /> [[2010年]][[8月26日]]、炉内中継装置をつり上げ作業中に落下させる事故が起きた。<br /> <br /> [[日本原子力研究開発機構]]は2010年10月1日「落下による影響はない」として装置の引き揚げ作業を続行し、同年10月4日(直後に中断)と13日に24回の引き抜き作業を試みるもののいずれも失敗した。&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/24207.html |title=もんじゅ、装置回収また中断 ふたに引っ掛かる? |newspaper=福井新聞 |date=2010-10-14 |accessdate=2011-10-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110801084625/http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/24207.html |archivedate=2011-08-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> 炉内中継装置は燃料を燃料交換時に仮置きする金属製の筒で、原子炉容器にふたをしている鋼製の遮蔽プラグの穴を通して出し入れする。直径46cm・長さ6mの2本の筒を8本のピンで縦につないだ構造で、全長12m、重さ3.3トン。下から約5メートルの部分に接合部があり、この接合部あたりで抜けなくなっていた。また炉内はアルゴンガスや不透明なナトリウムに覆われており、変形部分を直接目視することができず、作業は難航した{{要出典|date=2015-11-14 }}。<br /> その後、以下の推移を経て2011年に装置の引き抜きに成功した。<br /> <br /> * 2010年11月16日、[[ファイバースコープ]]及び[[CCDカメラ]]で2本の筒の接続部にギャップが発生し変形していることを確認した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2010/11/p101117.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅの炉内中継装置落下に係る状況について |publisher=日本原子力研究機構 |format=PDF |date=2010-11-17 |accessdate=2011-10-28 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年12月16日、復旧作業と性能試験工程を決定&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2010-12-16 |format=PDF |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2010/12/p101216.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅ炉内中継装置の復旧作業と性能試験工程について |publisher=日本原子力研究開発機構 敦賀本部 |accessdate=2015-11-05 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年1月28日、落下した装置を引き抜くための追加工事や試験などの復旧作業に約9億4千万円の費用がかかることがわかった&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2011-02-05 |url=http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY201102040548.html |title=もんじゅの装置落下 復旧に9億4千万円 |publisher=朝日新聞 |accessdate=2011-10-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110208141915/http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY201102040548.html |archivedate=2011-02-08}}&lt;/ref&gt;。また、停止中も維持費に1日5500万円の費用がかかると報道された&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2014-04-24 |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014042402000150.html |title=根拠は何?「もんじゅ」存続 |publisher=東京新聞 |author=榊原崇仁、林啓太 |accessdate=2015-11-05}} {{要登録}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年2月14日、装置を現場で担当する燃料環境課長が福井県[[敦賀市]]の山中で自殺し、遺体で発見された&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2011-02-22|url=http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022201000338.html |title=高速増殖炉もんじゅ課長が自殺 福井、事故の復旧を担当 |accessdate=2015-11-05 |publisher=共同通信 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150407133010/http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022201000338.html |archivedate=2015-04-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年6月23日、20時50分より工事を契約した東芝が引き抜き作業を開始する。<br /> * 2011年6月24日、引き抜きを完了した&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2011-06-24 |url=http://www.asahi.com/national/update/0624/OSK201106240001.html |title=もんじゅ炉内落下の装置、引き抜き完了 |publisher=朝日新聞 |accessdate=2011-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120101175052/http://www.asahi.com/national/update/0624/OSK201106240001.html |archivedate=2012-01-01}}&lt;/ref&gt;。この引き抜き作業の準備のために原子炉容器の上に機器を新設したことを受けて、撤去にかかった費用は計約17億5000万円となっている&lt;ref&gt;{{Cite news |date=2011-06-25 |url=http://mainichi.jp/area/fukui/archive/news/2011/06/25/20110625ddlk18040637000c.html |title=もんじゅ:落下装置撤去完了 弱点露呈 復旧費用17億円、工事に10カ月/福井 |newspaper=毎日新聞 }} {{リンク切れ|date=2015-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年7月7日、炉内中継装置の分解点検作業を開始する。<br /> * 2011年7月12日、分解点検作業を終了した。分解点検の結果、炉内中継装置の全構成部品293点の回収を確認した&lt;ref name=&quot;sankei-20110713&quot;&gt;{{Cite web |date=2011-07-13 |url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/110713/fki11071302180001-n1.htm |title=もんじゅ、「中継装置」分解点検終了 福井 |publisher=産経新聞 |accessdate=2011-07-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110715170950/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110713/fki11071302180001-n1.htm |archivedate=2011-07-15}}&lt;/ref&gt;。ここで回転ラックの「駆動軸ジョイント」部([[自在継手|ユニバーサルジョイント]]側)の平行ピン1本が切断されており、他1本の平行ピンに約8mmのずれがあること、また回転ラック軸下端部のすり傷及び回転ラック軸受台下面の縁に摩耗痕があることを原子力研究開発機構は確認した&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2010-07-12 |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2011/07/p110712.pdf |format=PDF |title=「もんじゅ」炉内中継装置本体の分解点検の終了について |publisher=日本原子力研究開発機構 敦賀本部 |accessdate=2015-11-05 }}&lt;/ref&gt;。原子力研究開発機構は破断面のレプリカを取得し、機器破片が原子炉容器内に残存していないか確認していくとしている&lt;ref name=&quot;sankei-20110713&quot; /&gt;。<br /> * 2012年3月9日、落下事故の報告書を日本原子力研究開発機構が経済産業省原子力安全・保安院に提出&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2012-03-09 |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2012/03/p120309.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅ 炉内中継装置の落下に係る原因と対策等の報告について|format=PDF |publisher=日本原子力研究開発機構 敦賀本部|accessdate=2012-04-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年8月8日、中継装置の落下に係る復旧が完了&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2012-08-08 |format=PDF |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2012/08/p120808.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅ 炉内中継装置の落下に係る復旧完了について |publisher=日本原子力研究開発機構 敦賀本部 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 点検漏れ事件 ==<br /> [[2012年]](平成24年)11月、日本原子力研究開発機構は、保安規定に基づく機器の点検漏れが9679個あったことを原子力規制委員会に報告した&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2012-12-05 |format=PDF |url=http://www.nsr.go.jp/data/000047403.pdf |title=平成24年度原子力規制委員会 第15回会議議事録 |publisher=原子力規制委員会 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2013年]](平成25年)2〜3月に原子力規制委員会が立ち入り・保安検査したところ、非常用発電機などの重要機器に関する更なる13の点検漏れが発覚した。これらを重くみた原子力規制委員会は、2013年5月13日、原子炉等規制法に基づき、日本原子力研究開発機構に対し、もんじゅの無期限の使用停止を命じる方針を固めた。同月17日には原子力研究開発機構理事長の[[鈴木篤之]]が引責辞任&lt;ref name=&quot;Yomiuri2013-05-30&quot; /&gt;。同月30日には試験運転再開準備の停止が正式に命令された&lt;ref name=&quot;Yomiuri2013-05-30&quot;&gt;{{cite news | title =「もんじゅ」準備停止命令…年度中再開、困難に | url = http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130530-OYT1T00544.htm | date = 2013-05-30 | accessdate = 2013-06-01 | publisher = 読売新聞|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130604142913/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130530-OYT1T00544.htm |archivedate=2013-06-04}}&lt;/ref&gt;。2014年1月には、この点検漏れと指摘を受けて点検計画の内容を確認中だったにも拘らず、“見直し完了”を原子力機構が規制委員会に報告していたことが発覚した&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2014-01-15 |url=http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011501001370.html |title=もんじゅ確認中なのに完了と報告 点検計画で機構 |publisher=共同通信 |accessdate=2015-11-05 |deadlinkdate=2015-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140116093324/http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011501001370.html |archivedate=2014-01-16}}<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2015年]](平成27年)3月23日、日本原子力研究開発機構は同年9月までの運転停止解除を目指して、文部科学大臣に対して「点検漏れを発生させない体制を再構築した」とする報告書を提出した&lt;ref&gt;{{cite news | title = もんじゅ「9月には禁止命令解除に」 | publisher = 日本放送協会 | date = 2015-03-23 | url = http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150323/k10010024991000.html | accessdate = 2015-03-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150325212640/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150323/k10010024991000.html |archivedate=2015-03-25}}&lt;/ref&gt;。しかし3月2日から実施していた保安検査で、ナトリウムの流れる原子炉一次冷却系の配管に関する劣化状況の検査や、補助冷却系の配管肉厚検査に不備があったことが判明し、3月25日に公表された&lt;ref&gt;{{cite news | title = 最重要配管も点検漏れ もんじゅの原子炉「心臓部」 | publisher = 東京新聞 | date = 2015-03-25 | url = http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000246.html | accessdate = 2015-03-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150402094301/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032502000246.html |archivedate=2015-04-02}}&lt;/ref&gt;。これらの配管は、原子炉の安全上特に重要な「クラス1」に分類されている&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-03-25 |url=http://www.nsr.go.jp/data/000101638.pdf |format=PDF |title=原子力規制委員会記者会見録 |publisher=原子力規制委員会 |accessdate=2015-11-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==監視カメラ故障放置==<br /> [[2014年]](平成26年)9月に原子力規制庁が立ち入り・保安検査をしたところ、ナトリウム漏洩火災事故に際して設置され、2007年に運用が開始されていた監視カメラ180基のうち50基余りが故障し、映像が映らない・左右に動かない等の状態にあることが判明した。ものによっては故障から1年半以上放置されていたものもあったが、原子力機構は「故障のことは知っていたが、カメラはすでに製造が終了していて交換できなかった」としている&lt;ref&gt;{{cite web|date=2014-10-12 |title=もんじゅ 監視カメラ故障を放置|publisher=日本放送協会|accessdate=2014-10-13|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141012/k10015335111000.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141014202133/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141012/k10015335111000.html |archivedate=2014-10-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == MOX燃料の輸送 ==<br /> もんじゅを始めとした[[高速増殖炉]]に使用されるMOX燃料は、[[プルトニウム]]を含んでいる。もんじゅのMOX燃料は茨城県[[東海村]]にある日本原子力研究開発機構の東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所から出荷され、[[常磐自動車道]]・[[首都高速道路]]・[[東名高速道路]]・[[名神高速道路]]・[[北陸自動車道]]を経て、福井県敦賀市のもんじゅまでトラックで輸送される。この際、テロを警戒して警備車両や警察車両が伴走するが、特別な交通規制はなく、一般の乗用車やトラックと共に高速で走行する。輸送容器(MONJU-F型)は、9mからの落下衝撃に耐え、800℃・30分の条件下に耐えうるものであるが、実際の高速道路での事故の衝撃やトンネル火災の温度はそれ以上になることが心配されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.gensuikin.org/mt/000136.html |title=もんじゅ核燃料輸送 |publisher=[[原水爆禁止日本国民会議|原水禁]] |date=2008-05-16 |accessdate=2011-10-27 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 1992年度:5回 - MOX燃料集合体120体<br /> * 1993年度:4回 - MOX燃料集合体85体<br /> * 1995年度:2回 - MOX燃料集合体48体<br /> * 2008年度:3回 - MOX燃料集合体38本(5月15日、16日:MOX燃料集合体 18体&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2008/05/p080516.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅの新燃料(初装荷燃料)輸送について |publisher=日本原子力研究開発機構 |format=PDF |date=2008-05-16 |accessdate=2011-10-28 }}&lt;/ref&gt; / 7月17日、18日:MOX燃料集合体14体&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2008/07/p080718.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅの新燃料(初装荷燃料)輸送について |publisher=日本原子力研究開発機構 |format=PDF |date=2008-07-18 |accessdate=2011-10-28 }}&lt;/ref&gt; / 12月16日:MOX燃料集合体 6体&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2008/12/p081216.pdf |title=高速増殖原型炉もんじゅの新燃料(初装荷燃料)輸送について |publisher=日本原子力研究開発機構 |format=PDF |date=2008-12-16 |accessdate=2011-10-28 }}&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> == 批判 ==<br /> もんじゅに対する批判は、内閣府原子力委員会が1997年に設けた高速増殖炉懇談会の席上で、事務局の手による簡易な箇条書きではあるが、公開されている&lt;ref&gt;{{Cite web |date=1997-01-31 |url=http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/koso/siryo/koso01/siryo08.htm |title=高速増殖炉開発に対する主な批判的意見 |publisher=内閣府原子力委員会 |accessdate=2016-05-25}}&lt;/ref&gt;。この批判意見に関して懇談会で議論がなされたが&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/koso/menu.htm |title=高速増殖炉懇談会 |publisher=内閣府原子力委員会 |accessdate=2016-05-25}}&lt;/ref&gt;、最終的な報告書&lt;ref&gt;{{Cite web |date=1997-12-01 |url=http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo97/siryo76/siryo11.htm |title=高速増殖炉研究開発の在り方 |publisher=内閣府原子力委員会 高速増殖炉懇談会 |accessdate=2016-05-25}}&lt;/ref&gt;では開発継続への反対意見が付記&lt;ref&gt;{{Cite web |author=[[吉岡斉]] |url=http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo97/siryo76/fuki.htm |title=高速増殖炉開発の中止を求める立場で(反対意見) |publisher=原子力委員会 高速増殖炉懇談会 |accessdate=2016-05-25}}&lt;/ref&gt;されたものの、従来の開発推進の方向性を肯定する結論となっている。<br /> === 安全性 ===<br /> * [[冷却材]]に通常の原子力発電所で使われる水の代わりに金属ナトリウムを使い、[[発電]]タービンは水蒸気作動であるため、2つの熱伝達部分をもっている。炉心の金属ナトリウムからタービン系統の水部分へは薄い[[蒸気発生器]]の壁を通じて熱伝達を行う。[[蒸気発生器]]の壁は薄いため、ピンホールが発生する可能性を完全には否定できず、ピンホールが発生してしまった場合、金属ナトリウムが蒸気発生器の水と化学反応を起こして爆発事故を起こす可能性がある。実際、[[イギリス]]で事故が起きている&lt;ref&gt;[[#小林 (1994)|小林 (1994)]] {{要ページ番号|date=2014-11-14 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 一部メディアでは軍事転用可能を枕詞にしたもんじゅの紹介がなされている。(普通の原子力発電所に用いられる[[軽水炉]]の[[プルトニウム]]燃料は&lt;sup&gt;240&lt;/sup&gt;Puなどの&lt;sup&gt;239&lt;/sup&gt;Pu以外の[[プルトニウムの同位体|同位体]]の割合が高いために[[原子爆弾]]の材料とするのは難しいが、[[高速増殖炉]]では&lt;sup&gt;239&lt;/sup&gt;Puの比率が非常に高い兵器転用が可能なプルトニウムが生産される。)これまでに、&lt;sup&gt;239&lt;/sup&gt;Pu同位体純度97.5%のプルトニウムを62kg生産している&lt;ref&gt;[http://news.searchina.net/id/1600192?page=1 日本が核爆弾を持つのに、どれだけの時間が必要か=中国メディア]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「核開発に反対する物理研究者の会通信」第42号&lt;/ref&gt;。<br /> * 物理学者の[[槌田敦]]は、もんじゅは軍事用[[プルトニウム]]を生産する目的で作られた軍事目的の原子炉であるとしている。槌田の主張によれば、もんじゅは建前では[[ウラン]]の有効利用を謳っているが、高速増殖炉はプルトニウムを2倍にするのに理論上で90年かかる。また、使用済みの燃料に残るプルトニウムの90%は[[炉心]]にあるが、炉心のプルトニウムを完全に再処理する技術は世界になく、さらには高速増殖炉の燃焼の激しさから、さまざまな[[貴金属]]ができてしまい、それらがプルトニウムと混ざり合って[[硝酸]]に溶けないことから再処理は不可能で、90%のプルトニウムは廃棄しなければならないことから意味がないとしている。もんじゅの真の目的は、高速増殖炉を使うことで純度が高く(98%)再処理が簡単な軍事用のプルトニウムが[[ブランケット]]にわずかにでもでき、これを軍事利用することで、背景として日本の核武装化を最も望んでいるのは[[アメリカ合衆国]]であり、対[[中華人民共和国]]戦略がその理由であるという。中華人民共和国は[[冷戦]]後、核戦略の対象を[[モスクワ]]から[[南シナ海]]に移しており、万が一、南シナ海で事が起きた場合にアメリカが直接中国と衝突するのを避ける目的で、日本に核武装させる戦略を持っていると主張している&lt;ref name=&quot;takarajima&quot;&gt;「『もんじゅ』と核兵器と原発の黄昏」、『宝島30』 [[宝島社]]、1996年3月号、70頁。{{NCID|AN10514125}}。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 反論 ===<br /> * ナトリウムの安全確保は二重三重に図られている。まず、一次系の配管は、原子炉容器の出口よりもできるだけ高い位置にしてある上、位置が低くなる原子炉容器などは、保護容器内に設置されている。よって万一ナトリウムが配管から漏れても、炉心の冷却に必要なナトリウムは確保される。次に、一次系の部屋は窒素が封入されていて、ナトリウムが漏れても燃焼しないようになっている。また、ナトリウム漏出を検出する機器があるので、ナトリウムの流出はすぐに感知できる。さらに、主循環ポンプが止まってもナトリウムが自然循環して炉心を冷却できる仕組みになっている&lt;ref&gt;[[#鶴蒔 (1994)|鶴蒔 (1994)]]、134-135頁。&lt;/ref&gt;。<br /> * 研究段階での経済性を実用炉と比較することは一概にはできない。そもそも、もんじゅは経済性の研究のために作られた炉ではない&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jaea.go.jp/04/turuga/anncer/page/syousai/1-2.html |title=もんじゅについてお答えします |publisher=日本原子力研究開発機構 |accessdate=2012-01-10 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == その他 ==<br /> *福井県と敦賀市は、再稼働など「もんじゅ」に関連する節目ごとに同意への見返りとして、政府に対して地域振興策を求めてきた。これが「もんじゅカード」と呼ばれることもあり、[[北陸新幹線]]の[[敦賀駅]]延伸などがその成果とされる&lt;ref&gt;もんじゅ廃炉申請「30年」の長丁場『読売新聞』朝刊2017年12月7日(解説面)&lt;/ref&gt;。<br /> *1994年5月24日、[[郵政省]](当時)が「高速増殖原型炉『もんじゅ』臨界記念」の[[記念切手]]を発行している&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h07/html/h07C0DABCEA.html |title=特殊切手 平成6年4月~平成7年3月発行 |work=平成7年版 通信白書 |publisher=[[総務省]] |accessdate=2015-11-14 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}} <br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍のみを記載して下さい--&gt;<br /> * {{Cite book |和書 |author=[[鶴蒔靖夫]] |title=「もんじゅ」の読み方 - ドキュメント・「プルトニウム」の光と影 |publisher=IN通信社 |date=1994-04 |isbn=978-4-87218-080-0 |ref=鶴蒔 (1994) }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=[[小林圭二]] |title=高速増殖炉もんじゅ - 巨大核技術の夢と現実 |publisher=[[七つ森書館]] |date=1994-02 |isbn=978-4-8228-9414-6 |ref=小林 (1994) }}<br /> <br /> == 関連資料 ==<br /> &lt;!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい--&gt;<br /> * 安成弘 『高速増殖炉』 [[同文書院]]〈新原子力シリーズ 6〉、1982年10月。ISBN 978-4-8103-4008-2。<br /> * 福井県もんじゅ安全性調査検討専門委員会著・刊行 『「高速増殖原型炉もんじゅ」の安全性調査検討報告書 - 県民意見を踏まえて(案)』、2003年9月。{{全国書誌番号|20566980}}。<br /> * 小林圭二 『動かない、動かせない「もんじゅ」 - 高速増殖炉は実用化できない』 [[原子力資料情報室]]編、七つ森書館、2010年12月。ISBN 978-4-8228-1026-9。<br /> * 原子力発電に反対する福井県民会議 『高速増殖炉の恐怖 - 「もんじゅ」差止訴訟』 [[緑風出版]]、2012年3月。ISBN 978-4-8461-1201-1。<br /> * 『高速増殖原型炉もんじゅの安全確保の考え方』 もんじゅ安全対策ピアレビュー委員会編、日本原子力研究開発機構〈JAEA-evaluation〉、2014年11月。{{全国書誌番号|22503848}}。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|原子力}}<br /> &lt;!--もんじゅ--&gt;<br /> * [[もんじゅ訴訟]]<br /> * [[2011年敦賀市長選挙]]<br /> * [[ふげん]]<br /> &lt;!--高速増殖炉--&gt;<br /> * [[高速増殖炉]]<br /> * [[常陽]] - 茨城県大洗町にある実験炉<br /> * [[フェニックス (原子炉)]] - フランスにある高速増殖炉<br /> * [[ワンダーランド・カルカー]] - もんじゅと同時期にドイツで高速増殖炉の計画が進められていたが中止され、建設中の設備が観光施設に改装された<br /> * [[しきしま型巡視船]] - プルトニウム輸送の護衛に供される[[巡視船]]<br /> &lt;!--広報--&gt;<br /> * [[もんじゅ君]]<br /> * [[プルト君]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Monju Nuclear Power Plant}}<br /> * [http://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/index.html もんじゅ関連情報ホームページ] - 日本原子力研究開発機構敦賀本部<br /> * [http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/nuclear/plant/monzyu/index.html 高速増殖原型炉もんじゅ] - 福井原子力センター<br /> * [http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/contents_64-07.html 高速増殖炉もんじゅ特集] - 富士電機<br /> * [http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=03-01-06-04 高速増殖炉「もんじゅ」の開発] - 原子力百科事典 ATOMICA(一般財団法人高度情報科学技術研究機構)<br /> * [http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/gensi/1290075.htm 原子力の研究開発、利用] - 文部科学省研究開発局原子力課 <br /> * {{cite news | author = 青砥紀身 | url = https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/279177/032700020/ | title = 22年間で稼働250日、もんじゅ廃炉は断腸の思い 青砥紀身氏[高速増殖原型炉もんじゅ所長] | newspaper = [[日経ビジネス]] | publisher = [[日経BP]] | date = 2017-03-27 | accessdate = 2018-07-23 }}<br /> <br /> {{日本の原子力産業}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:もんしゆ}}<br /> [[Category:高速炉]]<br /> [[Category:廃炉中の日本の原子力発電所]]<br /> [[Category:日本原子力研究開発機構]]<br /> [[Category:福井県の発電所]]<br /> [[Category:敦賀市の建築物]]<br /> [[Category:日本の原子力発電所事故]]<br /> [[Category:1991年開業の施設]]</div> 2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6 東海村JCO臨界事故 2018-07-23T13:51:11Z <p>2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6: /* 治療に関する特記事項 */</p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2015年11月9日 (月) 14:13 (UTC)}}<br /> {{Infobox 事故<br /> |image = <br /> |caption = <br /> |date = {{start date|1999|09|30}}<br /> |time = 10時35分 ([[日本標準時|JST]])<br /> |place = [[茨城県]][[那珂郡]][[東海村]]<br /> |coordinates = {{coord|36|28|47|N|140|33|13|E|region:JP_type:landmark|display=inline}}<br /> |also known as =<br /> |first reporter =<br /> |filmed by =<br /> |participants =<br /> |outcome = [[国際原子力事象評価尺度]] (INES) レベル4<br /> |reported injuries = 1名&lt;br /&gt;667名(被曝者)<br /> |reported death(s) = 2名<br /> |url=<br /> |title=<br /> |publisher=<br /> |language=<br /> |accessdate=<br /> |reported property damage =<br /> |burial =<br /> |inquiries =<br /> |inquest =<br /> |coroner =<br /> |verdict =<br /> |suspects =<br /> |charges =<br /> |convictions =<br /> |publication bans =<br /> |litigation =<br /> |awards =<br /> |website =<br /> |notes = {{Location map+|Japan|width=320|border=none|caption=東海村JCO臨界事故<br /> |places=<br /> {{Location map~|Japan|lat=36.4797|long=140.5536|mark=Locator Dot2.gif|position=top}}<br /> {{Location map~|Japan|lat=35.65|long=139.60|label=東京|position=left|mark=Green pog.svg}}<br /> &lt;!--{{Location map~|Japan|lat=36.34|long=140.44|label=水戸|position=left|mark=Green pog.svg}}--&gt;<br /> }}}}<br /> &#039;&#039;&#039;東海村JCO臨界事故&#039;&#039;&#039;(とうかいむらジェー・シー・オーりんかいじこ)は、[[1999年]][[9月30日]]、[[茨城県]][[那珂郡]][[東海村]]にある株式会社[[ジェー・シー・オー]]([[住友金属鉱山]]の[[子会社]]。以下「&#039;&#039;&#039;JCO&#039;&#039;&#039;」)の核燃料加工施設で発生した[[原子力事故]]([[臨界事故]])である。日本国内で初めて、事故[[被曝]]による死亡者を出した。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 1999年[[9月30日]]、JCO東海事業所の核燃料加工施設内で核燃料を加工中に、[[ウラン]]溶液が[[臨界状態]]に達し[[連鎖反応 (核分裂)|核分裂連鎖反応]]が発生、この状態が約20時間持続した。これにより、至近距離で[[中性子線]]を浴びた作業員3名中、2名が死亡、1名が重症となった他、667名の被曝者を出した&lt;ref name=&quot;失敗知識&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.sozogaku.com/fkd/cf/CC0300004.html |title=JCOウラン加工工場での臨界事故 |author=小林光夫、田村昌三 |publisher=[[畑村洋太郎|畑村創造工学研究所]] |work=[http://www.sozogaku.com/fkd/index.html 失敗知識データベース] |accessdate=2016-05-25 }}&lt;/ref&gt;。[[国際原子力事象評価尺度]] (INES) で&#039;&#039;&#039;レベル4&#039;&#039;&#039;(事業所外への大きなリスクを伴わない)の事故&lt;ref name=&quot;nuke&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 事故の推移 ==<br /> JCOでは1999年度に、[[高速増殖炉]]の研究炉「[[常陽]]」で使用される核燃料(濃縮度18.8%{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|JCOの扱っていたウランの[[濃縮ウラン|濃縮度]]は、通常3-5パーセントだった&lt;ref name=&quot;失敗知識&quot; /&gt;。}}、ウラン濃度380gU/リットル以下の[[硝酸ウラニル]]溶液、約160リットル)の製造を請け負っていた&lt;ref&gt;[[#日本原子力学会編 2000|日本原子力学会編 2000]], p. 7.&lt;/ref&gt;。1999年9月、まずウランの精製作業が中旬から28日まで行われ、翌29日より硝酸ウラニル溶液の均一化作業が始まった。翌30日、転換試験棟にてJCOの作業員たちが硝酸ウラニル溶液を沈殿槽に流し込む作業を行っていたところ、10時35分頃、沈殿槽内で硝酸ウラニル溶液が臨界状態となり[[警報]]が鳴動した&lt;ref&gt;[[#日本原子力学会編 2000|日本原子力学会編 2000]], p. 8.&lt;/ref&gt;。沈殿槽は言わば「むき出しの[[原子炉]]」の状態となり、中性子線は建物の外にも放出された&lt;ref name=&quot;臨界事故とは何だったのか&quot;&gt;{{Cite web |author=根本がん |url=http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0310_3.htm |title=臨界事故とは何だったのか |publisher=原水爆禁止日本国民会議 |accessdate=2016-05-25 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 11時15分、臨界事故の可能性ありとの第一報がJCOから[[科学技術庁]]に入る。そして11時52分に被曝した作業員3名を搬送するため[[救急車]]が出動した。東海村から住民に対する[[屋内退避]]の呼びかけの広報が始まったのは、12時30分からである&lt;ref name=&quot;mext&quot;&gt;{{Cite web |author=原子力安全委員会 ウラン加工工場臨界事故調査委員会 |url = http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/shisaku/jco/uranc.htm |title = JCOにおける臨界事故の経緯について |work=緊急提言・中間報告 |publisher = [[文部科学省]] |date=1999-11-05 |accessdate=2015-03-10}}&lt;/ref&gt;。なお、この広報に関しては東海村の[[村上達也]]村長(当時)が、国・県の対応を待たず独断で行った&lt;ref&gt;{{harvnb|村上達也|箕川恒男|2002|p=}}{{要ページ番号|date=2015年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 12時40分頃、[[内閣総理大臣]]・[[小渕恵三]](当時)に事故の第一報が報告される&lt;ref name=&quot;mext&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;報告後、小渕首相がテレビで周辺住民に対し「外出しないように」と呼びかけを行った{{要出典|date=2015-11-09}}。なお、この事故を受け小渕内閣は翌10月1日に予定されていた[[内閣改造]]を延期、10月5日に改造を行った。&lt;/ref&gt;。現地では事故現場から半径350[[メートル|m]]以内の住民約40世帯への避難要請、500m以内の住民への避難勧告、10[[キロメートル|km]]以内の住民10万世帯(約31万人)への[[屋内退避]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;10km圏内の屋内退避要請の発表は20時30分頃、その要請が解除されたのは翌[[10月1日]]の16時30分頃だった{{要出典|date=2015-11-09}}。&lt;/ref&gt;および換気装置停止の呼びかけ、現場周辺の[[都道府県道|県道]]、[[国道]]、[[常磐自動車道]]の閉鎖、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の[[常磐線]][[水戸駅|水戸]] - [[日立駅|日立]]間、[[水郡線]]水戸 - [[常陸大子駅|常陸大子]]・[[常陸太田駅|常陸太田]]間の運転見合わせ、[[自衛隊]]への[[災害派遣]]要請&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;10月1日午前1時30分に陸上自衛隊へ派遣要請したのを皮切りに、同日午前5時42分に航空自衛隊及び海上自衛隊へも派遣要請を行った。<br /> <br /> 茨城県生活環境部原子力安全対策課『核燃料加工施設&#039;&#039;臨界事故の記録&#039;&#039;』P20<br /> &lt;/ref&gt;といった措置がとられた。<br /> <br /> JCO社員は事故当初、誰も事故を収束させようとする作業をしなかったが、「あなた達でやらなければ強制作業命令を出した後に、結果的にする事になる」&lt;ref name=&quot;nhks&quot;&gt;[[NHKスペシャル]]『被曝治療83日間の記録 - 東海村臨界事故』(2001年放送){{要検証|date=2015-11-09}}&lt;/ref&gt;と国からの代理人に促された結果、「うちが起こした事故はうちで処理しなければならない」と同社社員らが18人を2人1組で1分を限度に現場に向かい、[[アルゴン]]ガスを注入して冷却水を抜く、[[ホウ酸]]を投入するなどの作業を行い、[[連鎖反応 (核分裂)|連鎖反応]]を止めることに成功して事故は収束した。中性子線量が検出限界以下になったのが確認されたのは、臨界状態の開始から20時間経った翌10月1日の6時30分頃だった&lt;ref&gt;科学技術庁 (2000年10月13日) &quot;[https://web.archive.org/web/20051102124740/http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/10/001023a.htm (株)ジェー・シー・オー東海事業所臨界事故に係る一時滞在者及び防災業務関係者等の線量評価の結果について]&quot;. 文部科学省. 2005年11月2日時点の[http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/10/001023a.htm オリジナル]{{リンク切れ|date=2015年3月}}よりアーカイブ。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 事故原因 ==<br /> 本事故の原因は、[[動力炉・核燃料開発事業団|旧動燃]]が発注した「常陽」用核燃料の製造工程&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[六フッ化ウラン]](UF&lt;sub&gt;6&lt;/sub&gt;)を[[酸化ウラン(IV)|二酸化ウラン]](UO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)粉末に[[転換 (原子力)|再転換]]する中間工程。&lt;/ref&gt;における、JCOのずさんな作業工程管理にあった。<br /> <br /> JCOは、燃料加工の工程において、臨界事故防止([[臨界安全]])を重視した正規のマニュアルではなく、「裏マニュアル」に沿って作業をしていた。一例を挙げると、原料であるウラン化合物の粉末を溶解する工程では、正規マニュアルでは「溶解塔」という装置を使用すると定められていたが、裏マニュアルではステンレス製のバケツを用いるという手順に改変されていた。しかも事故前日の9月29日からは、作業の効率化をはかるため、この裏マニュアルとも異なる手順で作業がなされていた。具体的には、濃度の異なる[[硝酸ウラニル(VI)|硝酸ウラニル]]溶液を混合して均一濃度の製品に仕上げる均質化工程において、「貯塔」という容器を使用するべきところを「沈殿槽」という別の容器を使用していた。貯塔は臨界に至りづらい形状(背が高く、内径が狭い)だったが、使用目的が異なる沈殿槽は非常に臨界に至りやすい構造(背が低く、内径が広く、[[冷却水]]ジャケットに包まれている)であった&lt;ref name=&quot;失敗知識&quot; /&gt;。<br /> <br /> その結果、濃縮度18.8%の[[硝酸ウラニル]][[水溶液]]を不当に大量に貯蔵した容器の周りにある[[冷却水]]が[[中性子]]の反射材となって溶液が[[臨界]]状態となり、中性子線等の[[放射線]]が大量に放射された&lt;ref name=&quot;失敗知識&quot; /&gt;。ステンレスバケツで溶液を扱っていた作業員&lt;!--の1人--&gt;は、「&lt;!--約16[[キログラム|kg]]の--&gt;ウラン溶液を溶解槽に移している時に[[チェレンコフ放射|青い光]]が出た」旨を証言している&lt;ref name=&quot;臨界事故とは何だったのか&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 事故被曝者 ==<br /> この事故では3名の作業員が推定1[[グレイ (単位)|グレイ]]・イクイバレント{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|「生物学的ガンマ線相当線量」を示す単位で、短時間での高線量被曝において用いられる&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.remnet.jp/lecture/words2003/02067.html |title = グレイ・イクイバレント(GyEq)(gray equivalent) - 緊急被ばく医療研修 |publisher = [[原子力安全研究協会]] |accessdate=2015-03-10}}&lt;/ref&gt;。}}以上の多量の[[放射線]](中性子線)を浴びた。作業員らはヘリコプターで[[放射線医学総合研究所]](以下「&#039;&#039;&#039;放医研&#039;&#039;&#039;」)へ搬送され、うち2名は造血細胞の移植の関係から[[東京大学医学部附属病院]](東大病院)に転院し集中治療がされた。3名の治療経過や本事故において被曝した者の経過などは、それぞれ以下の通り。<br /> * 16 - 20グレイ・イクイバレント(推定16 - 20[[シーベルト]]以上&lt;ref name=&quot;nuke&quot;&gt;{{Cite web |url = http://www.nuketext.org/jco.html |title = よくわかる原子力 - 東海村JCO 臨界事故 |publisher = 原子力教育を考える会 |accessdate=2015-03-10}}&lt;/ref&gt;)の被曝をした作業員&#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;(当時35歳)は、高線量被曝による染色体破壊により、新しい細胞が生成できない状態となる。まず[[白血球]]が生成されなくなったため実妹から提供された[[造血幹細胞]]の[[造血幹細胞移植|移植]]が行われた。移植術自体は成功し移植直後は白血球の増加が見られたが、時間経過と共に新細胞の染色体にも異常が発見され、白血球数が再び減少に転じた。59日後の11月27日、心停止。救命処置により[[蘇生]]したものの、心肺停止によるダメージから各[[臓器]]の機能が著しく低下、最終的に治療手段が無くなり、事故から83日後の12月21日、[[多臓器不全]]により死亡した。<br /> * 6.0 - 10グレイ・イクイバレント(推定6 - 10シーベルト&lt;ref name=&quot;nuke&quot; /&gt;)の被曝をした作業員&#039;&#039;&#039;B&#039;&#039;&#039;(当時40歳)もAと同様に高線量被曝による染色体破壊を受け、造血細胞の移植が一定の成果をあげたことにより一時は警察への証言を行うまでに回復した。しかし放射線障害により徐々に容態が悪化、さらに[[メチシリン耐性黄色ブドウ球菌|MRSA]]感染による肺炎を併発し&lt;ref name=&quot;wGendai&quot;&gt;{{Cite journal |和書 |author = 篠原理人 |date = 2000-05-06 |publisher = [[講談社]] |journal = [[週刊現代]] |page = 55 |title = 『春の事件』スクープ7連発ッ 東海村事故被曝社員『本当の病状』 |naid = 40001690344 |ref = harv}}&lt;/ref&gt;、事故から211日後の2000年4月27日、多臓器不全により死亡した。<br /> * 推定1 - 4.5グレイ・イクイバレントの被曝をした作業員&#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;(当時54歳)は、一時白血球数がゼロになったが、放医研の[[無菌病室]]においてG-CSF製剤等による骨髄治療を受け回復。[[12月20日]]に放医研を退院した。<br /> * 臨界状態を収束させるための作業を行った関係者7人が年間許容線量を越える被曝をし、事故の内容を十分知らされずに、被曝した作業員を搬送すべく駆け付けた救急隊員3人が2次被曝を受けた。被曝被害者の受けた最高被曝線量は最大120ミリシーベルト、50ミリシーベルトを超えたものは6名だった&lt;ref name=&quot;nuke&quot; /&gt;。さらに周辺住民207名への中性子線等の被曝も起こった。最大は25ミリシーベルトで、年間被曝線量限度の1ミリシーベルト以上の被曝者は112名だった&lt;ref name=&quot;nuke&quot; /&gt;。被曝者総数は、事故調査委員会(委員長:[[吉川弘之]]・[[日本学術会議]]会長)で認定されただけで667名(2000年4月)であった。<br /> <br /> === 治療に関する特記事項 ===<br /> * 急性被曝による[[半数致死量]](LD&lt;sub&gt;50&lt;/sub&gt; :&quot;Lethal Dose, 50%&quot;の略)は4.0Sv(亜致死線量)で2 - 6週間で被曝者の50%に死をもたらし、6.0Sv(致死線量)では2週間以内に90%が死亡するとされており&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.nho-dmc.jp/disaster/hyou1.html|title=表-1 人の急性被ばくによる症状|accessdate=2011-10-01|work=災害医療|publisher=独立行政法人国立病院機構 災害医療センター}}&lt;!--2015-11-09にurl差し替え--&gt;&lt;/ref&gt;、特に作業員Aに対しては当初から回復は絶望視されていた&lt;ref name=&quot;wGendai&quot; /&gt;。<br /> * 医学的には、近代医学による被曝者治療の貴重な臨床例となった。特に日本では、このような大量の放射線被曝をした患者の治療自体が初めてで、治療に当たった医師団も、毎日のように発生する新しい症状に試行錯誤をしながらの治療だったと証言している&lt;ref name=&quot;nhks&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 刑事責任 ==<br /> この事故では、同時に会社側の刑事責任も問われた。事故から約1年後の[[2000年]]10月16日には茨城[[都道府県労働局|労働局]]・水戸[[労働基準監督署]]がJCOと同社東海事業所所長を[[労働安全衛生法]]違反容疑で[[書類送検]]、翌11月1日には[[水戸地方検察庁|水戸地検]]が所長の他、同社製造部長、計画グループ長、製造グループ職場長、計画グループ主任、製造部製造グループスペシャルクルー班副長、その他製造グループ副長の6名を[[業務上過失致死傷罪|業務上過失致死罪]]、法人としてのJCOと所長を[[原子炉等規制法]]違反及び[[労働安全衛生法]]違反の罪でそれぞれ起訴した。<br /> <br /> [[2003年]]3月3日、[[水戸地方裁判所|水戸地裁]]は被告企業としてのJCOに罰金刑、被告人6名に対し執行猶予付きの有罪判決を下した&lt;ref name=&quot;judgment&quot;&gt;{{Cite web |publisher=水戸地方裁判所 刑事部 |date=2003-03-03 |title=平成12(わ)865 核原料物質,核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律違反等被告事件 判決全文 |format=PDF |url=http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/9A577AEACFA7154A49256CFE002AE108.pdf |accessdate=2011-03-30}}&lt;/ref&gt;。なお、被害者でもある作業員Cは、製造グループ副長としての現場責任を問われ有罪判決を受けた&lt;ref name=&quot;judgment&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 事故の影響 ==<br /> === 当事者への影響 ===<br /> この事故の結果、JCOは加工事業許可取り消し処分を受け、ウラン再転換事業の廃止を余儀なくされた。<br /> <br /> === 公共機関等への影響 ===<br /> この事故を受けて、[[原子力災害対策特別措置法]]が制定されたほか、保安規定の遵守状況の国による確認、定期検査、主務大臣または原子力安全委員会への申告制度([[原子力施設安全情報申告制度]]、いわゆる[[内部告発]]制度)が導入された。<br /> <br /> 事故当時の陸上自衛隊は、[[災害派遣]]要請に基づき、第101化学防護隊(現[[中央特殊武器防護隊]])を派遣するなどの対処を行った。その後、同年12月に先述の[[原子力災害対策特別措置法]]が制定されたことを受け[[自衛隊法]]を改正、自衛隊の行動区分において「災害派遣」とは&#039;&#039;&#039;自然災害による派遣&#039;&#039;&#039;と定義づけ、原子力事故に起因する災害派遣は新たに「&#039;&#039;&#039;[[原子力災害派遣]]&#039;&#039;&#039;」を設け(自衛隊法第83条の3)、別個のものとして対処することとなった。<br /> <br /> === 経済・産業への影響 ===<br /> 事故の影響により、事故施設周辺はもとより、茨城県内全域で農水産物・加工品の返品や値崩れ、旅館や観光施設のキャンセルが相次いだ。<br /> <br /> このため、[[農産物]]への[[風評被害]]があったとして東海村の農家がJCOに損害賠償を請求しており&lt;ref&gt;[http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/991020jco_tokai2.htm 風評被害による損害賠償詳細] 茨城県議会議員・井手義弘公式WEB、1999年10月21日。&lt;/ref&gt;、茨城県がJCOに対する補償窓口を設置した際は約8000件&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2000年8月31日時点&lt;/ref&gt;の被害申出があった&lt;ref&gt;茨城県生活環境部原子力安全対策課『核燃料加工施設臨界事故の記録』P144〜P149&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この教訓は後の東日本大震災でも生かされ、茨城県内の農水産団体は、発災当初から各業者による個別請求ではなく農水産団体による一括して交渉・請求体制をとった結果、全国に先駆けて農畜産物及び水産物の補償請求を行った&lt;ref&gt;茨城県生活環境部防災・危機管理局原子力安全対策課『東日本大震災の記録 : 原子力災害編』P236~P237&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 発生間もない10月12日に[[水戸芸術館]]にて開催が予定されていた[[ソプラノ]]歌手[[バーバラ・ボニー]]の水戸リサイタルが中止された原因とされている&lt;ref&gt;[http://www.arttowermito.or.jp/music/bonny99j.html 中止告知] [[水戸芸術館]]ホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 報道への影響 ===<br /> 翌[[10月1日]]の新聞[[朝刊]]から[[読売新聞]]や[[朝日新聞]]、[[毎日新聞]]など各[[全国紙]]が足並みを揃えてトップニュースでこの事故を伝えた(第1面と社会面のほぼ全面をこの事故関連の報道に割り当てた)が、事故当日は[[日本プロ野球|プロ野球]]・[[中日ドラゴンズ]]が[[明治神宮野球場]]で11年ぶり5度目の[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]優勝を決めている。このためか、中日の親会社である[[中日新聞社]]が発行する[[中日新聞]]([[東京新聞]])は6大紙(読売・朝日・毎日・東京・[[日本経済新聞]]・[[産経新聞]])で唯一第1面及び社会面の大部分がこの事故関連の記事と中日優勝関連記事で占められることとなった(38面はこの事故関連、39面は中日優勝関連記事で占められた)&lt;ref&gt;『中日新聞』1999年10月1日付 1, 38, 39面&lt;/ref&gt;。この件は「プロ野球で中日ドラゴンズが優勝すると政変及び大事件が起きる」という[[ジンクス]]の代表格として取り上げられることも多い&lt;ref&gt;夕刊フジ2005/08/11付、スポーツ報知2006/09/18付、ニッカンスポーツ2007/11/02付など&lt;/ref&gt;。<br /> {{see also|ジンクス#プロ野球}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|group=注釈}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい。書籍の宣伝目的での記載はおやめ下さい--&gt;<br /> &lt;!--著者姓の50音順--&gt;<br /> * {{Cite web |url=http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/AESJSafety/%82R%8F%CD0091.pdf |title=第3章 事故の経過と事実の解明 |work=JCOウラン加工工場における臨界事故の調査報告 |author=日本原子力学会編 |year=2000 |format=PDF |accessdate=2016-05-25 |ref=日本原子力学会編 2000 }}<br /> * {{Cite book |和書 |author = 村上達也 |author2 = 箕川恒男 |date = 2002-09 |title = みえない恐怖をこえて - 村上達也東海村長の証言 |pages = |publisher = 那珂書房 |series = シリーズ臨界事故のムラから 2 |isbn = 978-4-931442-31-3 |ref=harv }}<br /> <br /> {{参照方法|date=2015年11月9日 (月) 14:13 (UTC)}}<br /> {{Notice|style=question|1=『被曝治療83日間の記録』は、岩波書店版と新潮社版のどちらを実際に参考にしていますか?|date=2015年11月9日 (月) 14:13 (UTC)}}<br /> * {{Cite book |和書<br /> |author = NHK取材班<br /> |date = 2002-10<br /> |title = 被曝治療83日間の記録 - 東海村臨界事故<br /> |publisher = [[岩波書店]]<br /> |isbn = 978-4-00-005872-8<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> ** {{Cite book |和書<br /> |author = NHK「東海村臨界事故」取材班<br /> |date = 2006-10<br /> |title = 朽ちていった命 - 被曝治療83日間の記録<br /> |publisher = [[新潮社]]<br /> |series = [[新潮文庫]] え-16-1<br /> |isbn = 978-4-10-129551-0<br /> |ref = harv<br /> }}(上記の改題文庫版)<br /> * {{Cite book |和書<br /> |editor = [[原子力資料情報室]]編<br /> |date = 1999-12<br /> |title = 恐怖の臨界事故<br /> |publisher = [[岩波書店]]<br /> |series = 岩波ブックレット No.496<br /> |isbn = 978-4-00-009196-1<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> * {{Cite book |和書<br /> |author = JCO臨界事故総合評価会議<br /> |date = 2000-09<br /> |title = JCO臨界事故と日本の原子力行政 - 安全政策への提言<br /> |publisher = [[七つ森書館]]<br /> |isbn = 978-4-8228-0041-3<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> * {{Cite book |和書<br /> |author = 日本原子力学会JCO事故調査委員会<br /> |date = 2005-02<br /> |title = JCO臨界事故その全貌の解明 - 事実・要因・対応<br /> |publisher = [[学校法人東海大学出版部|東海大学出版会]]<br /> |isbn = 978-4-486-01671-7<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> * {{Cite web |url=http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/index-genzai_no_sigoto-JCO_jiko-ibaragi-houkokusho.pdf|title=核燃料加工施設臨界事故の記録|work=|author=茨城県生活環境部原子力安全対策課|year=2000|format=PDF|accessdate=2016-09-04|ref=茨城県生活環境部原子力安全対策課 2000|publisher=}}<br /> * {{Cite web |url=http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/gentai/kikaku/nuclear/koho/08.html|title=東日本大震災の記録(原子力災害編)|work=|author=茨城県生活環境部防災・危機管理局原子力安全対策課|year=2014|format=|accessdate=2016-09-04|ref=茨城県生活環境部防災・危機管理局原子力安全対策課 2014|publisher=}}<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい--&gt;<br /> * {{Cite book |和書<br /> |author = 核事故緊急取材班<br /> |author2 = 岸本康<br /> |date = 2000-01<br /> |title = 臨界19時間の教訓 検証ドキュメント<br /> |publisher = [[小学館]]<br /> |series = 小学館文庫<br /> |isbn = 978-4-09-404201-6<br /> |ref = harv<br /> }}&lt;!--2011年9月14日 (水) 13:42 (UTC)--&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[燃料サイクル安全工学研究施設]]<br /> * [[ナトリウム24]] - 周辺住民等の被曝量の推定などに使用された<br /> * [[米山隆一 (政治家)|米山隆一]] - 前新潟県知事。弁護士、医師。放医研勤務時、被害者の治療を担当。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.aesj.or.jp/~hms/link/joc-j.html JCO臨界事故に関する見解]([[日本原子力学会]]ヒューマンマシンシステム研究部会 JCO事故調査特別作業会 主査 古田一雄)&lt;!--2015-11-09--&gt;<br /> * {{PDFlink|[http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/pdfdata/JNC-TN8440-2001-018.pdf JCO臨界事故の終息作業について (業務報告)]}}([[核燃料サイクル開発機構]])<br /> &lt;!--* 『平成11年度版原子力安全白書 [http://www.nsc.go.jp/hakusyo/hakusho11/010101.htm 第1章 (株)ジェー・シー・オーウラン加工工場における臨界事故について]{{リンク切れ|date=2015年3月}}』([[原子力安全委員会]])--&gt;<br /> * [http://www.nr.titech.ac.jp/~hsekimot/AESJSafety/ 原子力安全調査専門委員会]&lt;!--2015-11-09--&gt;<br /> * [http://cnic.jp/jco/jcac/ JCO臨界事故総合評価会議]([http://cnic.jp/ 原子力資料情報室])<br /> * [http://www.nuketext.org/jco.html 東海村JCO臨界事故]([http://www.nuketext.org/index.html 原子力教育を考える会])<br /> * {{EoE|Tokaimura_criticality_accident,_Japan|Tokaimura criticality accident, Japan}}<br /> * [http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-10-02-03 JCOウラン加工工場臨界被ばく事故の概要]([http://www.rist.or.jp/atomica/ 原子力百科事典 ATOMICA])<br /> <br /> {{放射線}}<br /> {{デフォルトソート:とうかいむらJCOりんかいしこ}}<br /> [[Category:日本の原子力事故]]<br /> [[Category:1999年の日本における災害]]<br /> [[Category:茨城県の歴史]]<br /> [[Category:東海村|JCOりんかいしこ]]<br /> [[Category:核燃料]]<br /> [[Category:1999年9月]]</div> 2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6 大和銀行 2018-07-23T12:14:01Z <p>2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6: /* バブル崩壊と金融再編 */</p> <hr /> <div>{{混同|大和ネクスト銀行|x1=[[大和証券グループ本社|大和証券グループ]]のネット専業銀行である}}<br /> {{No footnotes|date=2017年8月}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名=株式会社 大和銀行<br /> |英文社名=The Daiwa Bank, Limited.<br /> |ロゴ=[[File:Resona Group Logo.svg|110px]]<br /> |画像=<br /> |種類=[[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |本店郵便番号=540-8610<br /> |本店所在地=[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]備後町二丁目2番1号<br /> |設立=[[1918年]]([[大正]]7年)[[5月15日]]&lt;br /&gt;(株式会社大阪野村銀行)<br /> |業種=[[銀行業]]<br /> |統一金融機関コード=0010<br /> |SWIFTコード=DIWAJPJT<br /> |事業内容=銀行・信託業務<br /> |決算期=[[3月31日]]<br /> |主要株主=りそなホールディングス100%<br /> |外部リンク=[https://web.archive.org/web/20030220114745/http://www.daiwabank.co.jp/ 公式サイト]&lt;br/&gt;([[インターネットアーカイブ]])<br /> }}<br /> {{基礎情報 銀行<br /> |銀行 = 旧・大和銀行<br /> |英名 =<br /> |英項名 =<br /> |統一金融機関コード = &#039;&#039;&#039;0010&#039;&#039;&#039;<br /> |SWIFTコード = DIWAJPJT<br /> |店舗数 = 国内:&#039;&#039;&#039;146&#039;&#039;&#039;店&lt;br/&gt;海外:&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;店&lt;br/&gt;(※本店を含む。海外は全て駐在員事務所)<br /> |従業員数 =<br /> |資本金 =<br /> |総資産 =<br /> |貸出金残高 = &#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;6,127&#039;&#039;&#039;億円<br /> |預金残高 = &#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;9,661&#039;&#039;&#039;億円&lt;br/&gt;(※譲渡性預金を含む)<br /> |設立日 =<br /> |郵便番号 =<br /> |所在地 =<br /> |外部リンク =<br /> |特記事項 = いずれも同行最後の本決算である2002年3月期決算の数値。典拠は、後身である「[[りそなホールディングス]]」ウェブサイトに掲載されている同行の{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/daiwa/02.html ディスクロージャー誌]}}による。<br /> }}<br /> [[画像:Resona-Bank-hq-01.jpg|thumb|250px|当時の 大和銀行本店ビル&lt;br /&gt;現在はりそな銀行本店ビルとしてその姿を残す([[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]])]]<br /> [[ファイル:大手町野村ビル.JPG|サムネイル|当時の大和銀行 東京本部ビル(大手町野村ビル)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社大和銀行&#039;&#039;&#039;(だいわぎんこう、[[英語|英称]]:&#039;&#039;The Daiwa Bank, Limited.&#039;&#039;)は、[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]に本店を置いていた、[[:Category:かつて存在した日本の銀行|かつて日本に存在していた都市銀行]]。現・りそなホールディングスの前身にあたる、[[大和銀ホールディングス]]傘下。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[野村財閥]]の中核銀行として誕生(のちに分社する証券部は現在の[[野村證券]])。<br /> <br /> 創案者・[[野村徳七]]の「自主独往」精神を受け継ぎ、一時、邦銀でも有数の海外拠点網(一時[[アメリカ合衆国]]においては最大)、都銀唯一の信託併営等の総合金融機能を発揮し、[[企業年金]][[信託]]では信託業界トップに立っていた。信託併営であることから、出店計画が認可されにくかったと言われている。一方で、[[国会議事堂]]内に支店を持つ唯一の銀行でもあった。<br /> <br /> 自主独往の精神が語るように、他の都市銀行と違い、合併による規模拡大をしなかったため、[[都市銀行]]では[[北海道拓殖銀行]]に次いで、2番目に小規模であった。[[大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件|ニューヨーク支店巨額損失事件]]時、[[住友銀行]]との合併が報道された。実際合併こそなかったが、アメリカ合衆国からの退場を命じられた大和銀行は、アメリカ国内の支店網を住友銀行に譲渡した。<br /> <br /> 85年間自主独往の精神を受け継いできたものの、[[2003年]]3月に大和銀行を存続会社として&#039;&#039;&#039;[[あさひ銀行]]&#039;&#039;&#039;と合併し&#039;&#039;&#039;[[りそな銀行]]&#039;&#039;&#039;となった。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 戦前 - 大阪野村銀行としてスタート ===<br /> 元来小規模な[[両替]]店から[[証券]]業務に参入し、[[日露戦争]]、[[第一次世界大戦]]の好景気において兼業の株式仲買業で財を成した野村商店(大阪屋証券・コスモ証券を経て現在の[[岩井コスモ証券]])を営業していた[[野村徳七]](2代目)は、念願の[[商業銀行]]設立に動く。そして、[[1918年]]6月、[[資本金]]1000万円の株式会社&#039;&#039;&#039;大阪野村銀行&#039;&#039;&#039;として創立され、同年8月に開業した。(青森にすでに野村銀行の名前で営業している銀行があったため)<br /> <br /> こうして誕生した大阪野村銀行は、発足後間もなく[[第一次世界大戦]]後の反動不況、さらに[[関東大震災]]に遭遇したが、着実な経営姿勢の堅持によりかえって信用を高め、次の発展の基盤を固めた。その間、証券金融の活性化を主眼とし、担保付社債信託業の兼営と公社債専門の証券部門の設置を行って、次第に証券銀行([[投資銀行]])としての色彩を強めて行く。また、[[1925年]]8月に安藤銀行、[[1926年]]11月に福陵銀行、[[1927年]]9月に森岡銀行を買収併合した。<br /> <br /> ===信託併営 野村銀行 自主独往===<br /> やがて、[[証券]]部門が急成長し、[[1925年]]12月には証券部を[[野村證券]]株式会社として分離する。<br /> <br /> [[1927年]]1月、青森に存在していた野村銀行に対し商号変更を要求、それに応じた青森の野村銀行は立五一銀行へ商号変更。<br /> これにより野村銀行を名乗れるようになる。<br /> 大阪野村銀行は野村銀行と名を改め、[[野村財閥]]の中核として純然たる商業銀行への道を歩む事となる。<br /> <br /> <br /> この年から深刻な[[昭和金融恐慌]]が進行し、多くの名門銀行が姿を消す中で、[[1927年]]12月と[[1928年]]5月に淡河銀行、[[1928年]]9月に藤田銀行、[[1929年]]5月に[[加島銀行]]の各営業権の一部を譲り受け、業容を拡大、[[財閥#十五大財閥|十五大財閥]]の1つに発展していく。<br /> <br /> [[File:Nomura Bank advertisement in 1930s.jpg|thumb|200px|1930年代の野村銀行の広告(野村銀行東京支店)]]金融恐慌後の[[1929年]]に、野村銀行は大阪府本金庫事務を受託した。これは業務の非効率性から受託に消極的な銀行が多かったなかで、野村徳七が金庫事務の公共性と銀行の信用力の増大に着目したもので、大和銀行-現りそな銀行は現在も単独で大阪府指定金融機関の役割を果たしている。<br /> <br /> 金融恐慌を契機に急激に高まった銀行の合同整理の中で、[[1933年]]には大阪では他の有力3行の合同で[[三和銀行]]が発足したが、野村銀行自体は自主独往の路線を堅持。<br /> <br /> [[1944年]]8月、野村信託株式会社を合併して、いわゆる兼営法に基づくわが国で初めての信託併営行となった。<br /> <br /> === 戦後 - 財閥解体 野村銀行から大和銀行へ ===<br /> 戦後、[[財閥解体]]で[[野村財閥]]は[[1946年]][[12月7日]] に第2次指定を受け解散。また野村銀行自体も、行名変更を余儀なくされた。財閥解体の進行に伴い、制限会社に対する特別措置の中に財閥名の払拭も含まれていたためである。変更名では、第1案として地名の「大阪銀行」と改称し地元金融機関として生きる道を考えたが、先に[[住友銀行]]の案と競合したため、次善策として第2案の「大和銀行」に落ち着くことになった。「大和」の由来は、財閥解体下における新体制での「大いなる和」と、[[野村財閥]]の商標である「山にト」(=やまと)を掛け合わせた物であり、また「大和」の「大」は「大阪」をも意味した(現在の[[野村證券]]([[野村グループ]])の社章はこの「山にト」をモチーフにしたものである。当然ながら[[大和証券]]とは全く関係がない)。これは行員から案を募ったもので、大和銀行行史では「文字として平明であり、『だいわ』と読む語呂のおだやかさが親しみを感じさせ、役職員に愛着を深め、またその意味は[[聖徳太子]]の憲法『和を貴ぶ』の精神から来ている」と説明されている。行名変更は、奇しくも創業30周年にあたる[[1948年]]10月となり、株式会社&#039;&#039;&#039;大和銀行&#039;&#039;&#039;として再発足した。<br /> <br /> [[1949年]]11月、甲種外国為替銀行の認可を得、銀行・信託・外国為替を3本の桂とする総合金融機関の体制を実現した。<br /> <br /> === 信託併営と国際化 ===<br /> 昭和30年代に入り、信託の専業主義の考え方による[[大蔵省]]の信託分離の勧めにもかかわらず、大和銀行は信託併営を維持した。これは、当時の頭取寺尾威夫が「信託併営は、金融機関の大衆化、機能の総合化にマッチし、顧客に幅広いサービスが提供できるため時代の要請に合致している」と強硬に主張し信託分離化も頑なに拒み、また、関西財界の支持を受けた事も追い風となった。結果、都市銀行の中で唯一信託兼営を守り通したが、これが為に大蔵省から睨まれ、「他都銀と同じスタートラインにない」として、新規出店で認可を出し渋るなど、不利な扱いを受けたとも言われている。[[1962年]]4月には、企業年金制度(正確には適格退職年金制度)が発足したが、大和銀行は直ちにこの取扱いを開始、同年8月には年金信託部を設置、企業年金のリーディングバンクとして、また一貫して信託業界首位の座を堅持することになる。<br /> <br /> 貿易・資本の自由化が推進され、日本経済の国際化が進捗する中、国際業務では[[1956年]]に[[ニューヨーク]]、[[1958年]]には[[ロンドン]]と、国際金融の2大中心地に相次いで駐在員事務所を設置した。[[1988年]]にレイニア・インターナショナル銀行香港地区9店の営業権を譲り受け、当時、在香邦銀最大規模の店舗(10店)を展開、また、[[1990年]]には、イギリス・[[ロイズ銀行]]のアメリカ拠点を買収し、こちらも、当時、在米邦銀最大規模の店舗(17店)を有し、最盛期には大和銀行の純利益3割を稼ぎ出すにいたる。<br /> <br /> 機械化、事務効率化の面では、1972年8月、キャッシュディスペンサー(CD、[[現金自動預け払い機|現金自動支払機]])1号機を設置し、また、[[1973年]]8月には第1次オンラインシステムが完成した。これが、大和銀行におけるエレクトロニックバンキングの幕開けとなった。このオンラインシステムは、[[1981年]]の第2次オンラインシステムを経て、[[1993年]]に新オンラインシステム・ニュートンに移行した。<br /> <br /> 創立50周年に当たる[[1968年]]9月には総資金量1兆2,000億円を超し、3年後の[[1971年]]末には2兆円の大台を突破するに至った。<br /> <br /> === ユニバーサルバンキングへ ===<br /> [[1988年]]4月、創業70周年を機に[[コーポレートアイデンティティ|ヴィジュアルアイデンティティ]](VI)開発を実施した。激化する金融機関の競争、金融の自由化、国際化の進展などに積極的に対応する姿勢を明確にイメージづけるために実施した。りそな銀行に統合された後も、このVIは同じりそなグループの[[近畿大阪銀行]]で近年まで使用されていた。<br /> <br /> [[1991年]]には新本店ビルが竣工し、旧本店ビルとその周辺に分散していた本部機能を集約し、情報機能の一元化と生産性の向上を図った。[[1994年]]3月には、東京営業部・東京本部が入居する[[大手町 (千代田区)|大手町]]の[[東京生命保険|日清生命]]館の建て替えで大手町では当時一番の高さを誇った[[大手町野村ビル]]が竣工した。リテール分野では、通帳などに使用するキャラクターに[[原田治]]、[[円谷プロダクション]]([[ウルトラマン]]キッズ)、[[アランジアロンゾ]]を起用し親しまれた。<br /> <br /> [[1993年]]9月には、顧客に利回り保証を行う「飛ばし」事件で経営危機(債務超過)に陥った系列会社のコスモ証券(現在の[[岩井コスモ証券]])を救済するため、第三者割当増資を引き受け、証券子会社とした。この結果、大和銀行は、銀行・信託・証券の一体経営を行うことになり、国内初の「ユニバーサル・バンキング」を実現した。この当時は都銀が株式取次ぎができる証券会社を持つことはまだ認められていなかったが、コスモ証券が債務超過に陥っていたため例外的に認められた。<br /> <br /> [[1960年代]]から、各都市銀行が企業グループを形成する動きの中で、大和銀行も[[第一銀行]](後の[[第一勧業銀行]]を経て現在の[[みずほ銀行]])の「第一原子力グループ」に参加していたが、[[1987年]]、関西地方に地盤のある企業40社が、「[[国際花と緑の博覧会]]」への参加を目的に集合、これが「[[大輪会]]」へと発展し、大和銀行はその中核銀行に収まった。しかし、バブル崩壊後は、次第に他の都市銀行とは志向を異にして、地元・大阪に密着した地域密着路線を推進するようになっていく。<br /> <br /> === バブル崩壊と金融再編 ===<br /> [[バブル崩壊]]は、脆弱な経営基盤である大和銀行を直撃した。そして、凋落が決定的となったのが、[[1995年]]に発覚した、「&#039;&#039;&#039;[[大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件]]&#039;&#039;&#039;」である。同行[[ニューヨーク]]支店において、[[米国債]]の取引による総額約11億ドルの巨額損失が発生。当時の[[大蔵省]]へ損失報告を行っていながら、米法に反して米当局への報告を怠り、[[連邦準備制度理事会]]から巨額の制裁金処置と[[アメリカ合衆国]]からの退去命令という厳罰が下された。<br /> <br /> 国際金融市場の中心である[[ウォール街]]からの追放は、国際金融市場へのアクセスを失うことを意味し、かつて米国内の拠点数第1位、都銀第3位の海外拠点を有していた大和銀行は、大和プルダニア銀行(現在の[[りそなプルダニア銀行]])を除く、全国際業務から撤退した。当時純利益の3割を稼いでいた米国市場を失ったのに加え、バブル崩壊後の経済環境は悪化の一途をたどり、「リスクを張って金利を稼ぐ」与信姿勢も災いし膨大な不良債権を生み出し、[[1998年]]3月には公的資金による優先株式4080億円の注入を受けた。<br /> <br /> [[1999年]]に始まった、都銀各行の金融再編で大和銀行は、その不良債権額から合併を忌避され、取り残されていた。その後、大和銀行は個人や中小企業を主要な取引顧客とし、親密な[[地方銀行]]をグループ内に取り込む「&#039;&#039;&#039;[[スーパーリージョナルバンク]]&#039;&#039;&#039;」への転換を図ることになる。[[2001年]]12月、大和銀行は同行の親密[[地方銀行]]である[[近畿大阪銀行]]と[[奈良銀行]]と共に、株式移転により[[金融持株会社]][[大和銀ホールディングス]]を設立し、各行はその傘下に入った。同時に、大和銀行が兼営する信託部門のうち、法人向けの年金信託業務を新設の大和銀信託銀行に分割した。<br /> <br /> 続いて、[[2002年]]3月には、同じく金融再編に取り残され、マーケットで集中砲火を浴びていた、[[あさひ銀行]]が株式交換により大和銀ホールディングスの傘下となった。[[2003年]]3月には、あさひ銀行の[[埼玉県]]内の営業拠点と資産を、新設の[[埼玉りそな銀行]]に譲渡し、残ったあさひ銀行と大和銀行が合併する形で[[りそな銀行]]となった。<br /> <br /> ===スポーツ振興くじの経緯===<br /> <br /> 平成4年(1992年)<br /> 財団法人日本体育協会、財団法人日本オリンピック委員会から各政党及びスポーツ議員連盟等に要望書提出(1月)<br /> <br /> 平成10年(1998年)<br /> スポーツ振興投票の実施等に関する法律公布(5月)<br /> スポーツ振興投票の実施等に関する法律及び関係省令施行(11月)<br /> <br /> 平成11年(1999年)<br /> 大和銀行(現:りそな銀行)を第一期(2001年〜2005年までの5年間)委託金融機関として決定(8月)<br /> <br /> 平成12年(2000年)<br /> 文部大臣が社団法人日本プロサッカーリーグをスポーツ振興投票対象試合開催機構として指定(3月)<br /> スポーツ振興くじの愛称toto(トト)及びロゴデザイン決定(4月)<br /> 文部省が「スポーツ振興基本計画」を策定(9月)<br /> 静岡地域限定販売(テスト販売2回)(10〜11月)<br /> <br /> 平成13年(2001年)<br /> 全国販売開始(3月)<br /> 文部科学大臣がスポーツ振興くじの収益による助成の基本方針を決定(11月)<br /> 平成14年度(2002年)<br /> 投票方法変更(延長Vゴール方式から90分方式)(2月)<br /> 助成事業を開始(4月)<br /> <br /> 平成15年(2003年)<br /> 5試合(10チーム)の得点を予想する「totoGOAL」スタート(3月)<br /> コンビニエンスストアでの会員限定販売を開始(8月)<br /> 独立行政法人日本スポーツ振興センター設立(日本体育・学校健康センターから移行)(10月)<br /> <br /> 平成16年(2004年)<br /> 最高当せん金の引き上げ(1億円から2億円 ※キャリーオーバー発生時)(3月)<br /> 第二期(2006年〜2012年までの7年間)の運営業務をセンターの直接運営方式で行うことを決定(12月)<br /> <br /> 平成17年(2005年)<br /> 3試合(6チーム)の得点を予想する「totoGOAL3」スタート(5月)<br /> インターネットでの販売を開始(8月)<br /> <br /> 平成18年(2006年)<br /> 第二期センター直接運営方式による販売開始<br /> <br /> ===委託金未払い問題===<br /> <br /> 2006年4月に、totoの販売を担当していたりそな銀行がtotoを運営している日本スポーツ振興センターに対して、2003年度と2004年度の未払いの委託金を2006年5月中旬までに支払うよう要求した。未払いの委託金は、経費圧縮分の返済を免除した上で合計144億円にも上り、もし日本スポーツ振興センターが支払いに応じなければりそな銀行は民事訴訟を起こす方針を示していた。りそな銀行(当時は大和銀行)は2001年度から5年間、日本スポーツ振興センターからtotoの販売、資金管理・運用などの業務を委託される契約を結んだ。totoの売上金から日本スポーツ振興センターの取り分、当選金、助成金などの金額を除いた残金が委託金となる契約だった。<br /> りそな銀行は2001年までに、同センターにシステム開発や販売端末の製造などにかかる初期投資費として約350億円を融資し、これをセンターが5年に分けて年70億円を返済、委託料110億円と合わせ、年180億円が支払われることになっていたが[7]、売り上げは当初予想の2,000億円を大きく下回り、年々減少し、2005年度には約149億円にまで売り上げが減ってしまったため、年間180億円の委託金が支払えない状態となり、[8]2002年度から委託金が一部未払いとなり、2003~2005年度の各年度に約70億円ずつが未払いとなっていた。<br /> その後、2006年9月2日に、日本スポーツ振興センターが同年9月末までに利息を含めた未払い委託金全額の約216億5,800万円を一括で支払うことが判明。190億円の返済原資は、みずほ銀行を幹事行として全国から募った18金融機関からの協調融資の形で調達され、残りの34億円は、くじ事業以外の勘定から調達され、同年9月29日に全額返済された。協調融資により調達した資金の返済期間は2007年度から10年間であったが、[9]2007年度からの売上げ急増に伴い、2008年度予算では、長期借入金の残高は95億円とし、08年度、09年度の2ヵ年で完済するとしている。ただし、他勘定から振り向けられた34億円の扱いについての記載はない。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1918年]]6月 - 株式会社大阪野村銀行として創立。<br /> * [[1925年]]12月 - 証券部を分離、野村証券株式会社が設立され、証券業務を委譲。<br /> * [[1927年]]1月 - 商号を株式会社野村銀行に変更。<br /> * [[1929年]]11月 - 大阪府本金庫事務の取り扱いを開始。<br /> * [[1944年]]8月 - 野村信託株式会社を吸収合併。<br /> * [[1948年]]10月 - 財閥解体により商号を株式会社大和銀行に変更。<br /> * [[1949年]]<br /> **5月 - [[東京証券取引所]]・[[大阪証券取引所]]に上場。<br /> **11月 - 甲種外国為替銀行に指定。<br /> * [[1954年]]7月 - [[東京銀行]]より7店舗譲受<br /> * [[1962年]]4月 - 企業年金信託業務の取り扱い開始。<br /> * [[1965年]]2月 - [[大蔵省]]の信託分離要請を拒絶。<br /> * [[1973年]]8月 - 第1次オンラインシステム稼働。<br /> * [[1977年]]3月 - ニューヨークに大和銀行信託会社を設立。<br /> * [[1981年]]1月 - 第2次オンラインシステム稼働。<br /> * [[1987年]]4月 - [[大輪会]]発足。<br /> * [[1988年]]7月 - レイニア・インターナショナル銀行の香港地区9店を買収。<br /> * [[1990年]]2月 - ロイズ銀行の米国拠点網を買収。<br /> * [[1991年]]7月 - 新本店ビル竣工。<br /> * [[1993年]]9月 - コスモ証券の第三者割当増資を引き受け、子会社とする。<br /> * [[1994年]]3月 - 東京本部ビル竣工。<br /> * [[1995年]]9月 - [[大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件]]。米国から撤退。<br /> * [[1999年]]8月 -「スポーツ振興投票業務」受託<br /> * [[2000年]]6月 - [[住友信託銀行]]と[[日本トラスティ・サービス信託銀行]]株式会社設立。<br /> * [[2001年]]<br /> **3月 - スポーツ振興くじ「toto(トト)」全国販売開始。<br /> **12月 - 大和銀行・[[近畿大阪銀行]]・[[奈良銀行]]と共に、株式移転により[[金融持株会社]][[大和銀ホールディングス]]を設立。<br /> * [[2003年]]3月 - 株式会社あさひ銀行を合併し株式会社りそな銀行に商号変更。<br /> <br /> == 親密企業 ==<br /> * [[野村證券]]<br /> * [[野村信託銀行]]<br /> * [[野村不動産]]<br /> * 大東京火災海上保険(後に[[あいおい損害保険]]を経て現在の[[あいおいニッセイ同和損害保険]])<br /> * [[野村総合研究所]]<br /> *: 以上の企業は野村証券グループ企業及び野村證券と親密企業。<br /> * [[富士火災海上保険]]<br /> * [[東京生命保険]](経営破綻となり、[[T&amp;Dフィナンシャル生命保険]]に社名変更)<br /> * 岩井コスモ証券<br /> * [[大輪会]]<br /> *: 野村證券([[みどり会]]に加盟しており、[[三菱東京フィナンシャルグループ|MUFG]]色が強い)、富士火災海上保険、[[大阪ガス]]、岩井コスモ証券、[[シキボウ]]、[[タカラスタンダード]]、[[日本触媒]]、ヤンマーディーゼル(現在の[[ヤンマー]])、[[吉本興業]]、[[ローム]]、[[ローランド]] ほか<br /> <br /> == イメージキャラクター ==<br /> * [[鉄腕アトム]]<br /> * オサムキャラクター<br /> * [[ウルトラマン]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 大和銀行六十年史編纂委員会編『大和銀行六十年史』 大和銀行、1979年。 <br /> * 大和銀行七十年史編纂委員会編『大和銀行七十年史』 大和銀行、1988年。 <br /> * 大和銀行80年史編纂委員会編『大和銀行八十年史 : 最近10年のあゆみ』 大和銀行、 1999年。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * 大和銀行2002年3月期ディスクロージャー誌[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/daiwa/02.html (りそなホールディングスサイト内)]<br /> * [http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2008/anohi/CK2007061502124495.html 1995年9月23日 大和銀 損失 トレーダー米で逮捕 日本企業の隠ぺい体質に厳罰] - [[東京新聞]]<br /> <br /> {{りそなホールディングス}}<br /> {{都市銀行 (1970年)}}<br /> {{大輪会}}<br /> {{デフォルトソート:たいわきんこう}}<br /> [[Category:野村ホールディングス]]<br /> [[Category:野村財閥|*きんこう]]<br /> [[Category:かつて存在した都市銀行]]<br /> [[Category:外国為替銀行]]<br /> [[Category:りそな銀行の前身行|*たいわ]]<br /> [[Category:船場]]<br /> [[Category:1925年設立の企業]]<br /> [[Category:2003年廃止]]<br /> [[Category:日本の信託兼営金融機関]]</div> 2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 2018-07-23T11:53:14Z <p>2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6: /* 2012年、総合支援法 */</p> <hr /> <div>{{law}}<br /> {{日本の法令<br /> |題名=障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<br /> |番号=平成17年法律第123号<br /> |通称=障害者総合支援法&lt;br /&gt;自立支援法<br /> |効力=現行法<br /> |種類=[[福祉法]]<br /> |内容=障害者の自立に向けた支援<br /> |関連=[[障害者基本法]]、[[身体障害者福祉法]]、[[知的障害者福祉法]]、[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律|精神保健福祉法]]、[[難病の患者に対する医療等に関する法律|難病法]]、[[児童福祉法]]<br /> |リンク=[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO123.html 総務省法令データ提供システム]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律&#039;&#039;&#039;(しょうがいしゃのにちじょうせいかつおよびしゃかいせいかつをそうごうてきにしえんするためのほうりつ、平成17年法律第123号)は、[[日本]]の[[福祉法]]の一つ。&#039;&#039;&#039;障害者総合支援法&#039;&#039;&#039;(しょうがいしゃそうごうしえんほう)と略す。旧法律名は&#039;&#039;&#039;障害者自立支援法&#039;&#039;&#039;(しょうがいしゃじりつしえんほう)であった。<br /> <br /> 障害者及び障害児が基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい日常生活又は社会生活を営むことができるよう、必要な障害福祉サービスに係る給付、地域生活支援事業その他の支援を総合的に行い、もって障害者及び障害児の福祉の増進を図るとともに、障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする(法第1条)。<br /> <br /> == 法律立案者のねらい ==<br /> # &#039;&#039;&#039;障害者の福祉サービスを一元化&#039;&#039;&#039;<br /> #: サービス提供主体を市町村に一元化。障害種別([[身体障害]]、[[知的障害]]、[[精神障害]])にかかわらず障害者の自立支援を目的とした共通の福祉サービスは共通の制度により提供。<br /> # &#039;&#039;&#039;障害者がもっと「働ける社会」に&#039;&#039;&#039;<br /> #: 一般就労へ移行することを目的とした事業([[就労移行支援]])を創設するなど、働く意欲と能力のある障害者が企業などで働けるよう、福祉側から支援。<br /> # &#039;&#039;&#039;地域の限られた社会資源を活用できるように「[[規制緩和]]」&#039;&#039;&#039;<br /> #: 市町村が地域の実情に応じて[[障害者福祉]]に取り組み、障害者が身近なところでサービスを利用できるよう、空き教室や空き店舗の活用も視野に入れて規制を緩和する。<br /> # &#039;&#039;&#039;公平なサービス利用のための「手続きや基準の透明化、明確化」&#039;&#039;&#039;<br /> #: 支援の必要度合いに応じてサービスを公平に利用できるよう、利用に関する手続きや基準を透明化、明確化する。<br /> # &#039;&#039;&#039;増大する福祉サービス等の費用を皆で負担し支え合う仕組みの強化&#039;&#039;&#039;<br /> ## &#039;&#039;&#039;利用したサービスの量や所得に応じた「公平な負担」&#039;&#039;&#039;<br /> ##: 障害者が福祉サービス等を利用した場合に、食費等の実費負担や利用したサービスの量等や所得に応じた&#039;&#039;&#039;応益負担&#039;&#039;&#039;とし、公平な利用者負担を求める。<br /> ## &#039;&#039;&#039;国の「財政責任の明確化」&#039;&#039;&#039;<br /> ##: 福祉サービス等の費用について、これまで国が補助する仕組みであった在宅サービスも含め、国が義務的に負担する仕組みに改める。<br /> <br /> == 事業の一覧 ==<br /> === 自立支援給付 ===<br /> [[ファイル:Jiritsushiennote.jpg|thumb|250px|自立支援医療が適用されると、市町村からこのような受給者証と、自己負担上限額管理表が交付される。自立支援医療を受ける際、その都度これらを医療機関や薬局などに提出する必要がある。写真の受給者証は神奈川県川崎市の物。都道府県・政令指定都市により様式が異なる。]]<br /> * 介護給付費 - 9割給付1割原則自己負担<br /> ** 居宅介護<br /> *** 障害者等につき、居宅において入浴、排せつ又は食事の介護その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ** 重度訪問介護<br /> *** 重度の肢体不自由者であって常時介護を要する障害者につき、居宅における入浴、排せつ又は食事の介護その他の厚生労働省令で定める便宜及び外出時における移動中の介護を総合的に供与すること<br /> ** 行動援護<br /> *** 知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等であって常時介護を要するものにつき、当該障害者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ** 療養介護(医療に関するものは除く)<br /> *** 医療を要する障害者であって常時介護を要するものとして厚生労働省令で定めるものにつき、主として昼間において、病院その他の厚生労働省令で定める施設において行われる機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活上の世話の供与<br /> ** 生活介護<br /> *** 常時介護を要する障害者として厚生労働省令で定める者につき、主として昼間において、障害者支援施設その他の厚生労働省令で定める施設において行われる入浴、排せつ又は食事の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ** 児童デイサービス(廃止。[[児童福祉法]]へ移行)<br /> *** 障害児につき、肢体不自由児施設その他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ***: 平成24年度から、児童デイサービスI型は児童福祉法による「[[児童発達支援事業]]」、同II型は「[[放課後等デイサービス]]」へ移行。<br /> ** 短期入所<br /> *** 居宅においてその介護を行う者の疾病その他の理由により、障害者支援施設その他の厚生労働省令で定める施設への短期間の入所を必要とする障害者等につき、当該施設に短期間の入所をさせ、入浴、排せつ又は食事の介護その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ** 重度障害者等包括支援<br /> *** 常時介護を要する障害者等であって、その介護の必要の程度が著しく高いものとして厚生労働省令で定めるものにつき、居宅介護その他の厚生労働省令で定める障害福祉サービスを包括的に提供すること<br /> ** 共同生活介護<br /> *** 障害者につき、主として夜間において、共同生活を営むべき住居において入浴、排せつ又は食事の介護その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ** 施設入所支援<br /> *** その施設に入所する障害者につき、主として夜間において、入浴、排せつ又は食事の介護その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> * 特例介護給付費 - 9割給付1割原則自己負担<br /> * 訓練等給付費 - 9割給付1割原則自己負担<br /> ** 自立訓練<br /> *** 障害者につき、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、厚生労働省令で定める期間にわたり、身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ** [[就労移行支援]]<br /> *** 就労を希望する障害者につき、厚生労働省令で定める期間にわたり、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ** [[就労継続支援]]<br /> ***通常の事業所に雇用されることが困難な障害者につき、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与すること<br /> ** 共同生活援助<br /> *** 地域において共同生活を営むのに支障のない障害者につき、主として夜間において、共同生活を営むべき住居において相談その他の日常生活上の援助を行うこと<br /> * 特例訓練等給付費 9割給付1割原則自己負担<br /> *: 以下のサービスにおいて食事の提供に要する費用、居住若しくは滞在に要する費用その他の日常生活に要する費用又は創作的活動若しくは生産活動に要する費用で厚生労働省令で定める費用は支給対象外<br /> ** サービス利用計画作成費<br /> ** 高額障害福祉サービス費<br /> ** 特定障害者特別給付費(一部施設入所者のうち低所得者に対し食費及び家賃を支給する制度)<br /> ** 特例特定障害者特別給付費<br /> ** 自立支援医療費 - 9割給付1割原則自己負担 (食事療養・生活療養については通常生活において必要な費用は除く)<br /> ** 療養介護医療費 - 9割給付1割原則自己負担 (食事療養・生活療養については通常生活において必要な費用は除く)<br /> ** 基準該当療養介護医療費 - 9割給付1割原則自己負担 (食事療養・生活療養については通常生活において必要な費用は除く)<br /> ** 補装具費 - 9割給付1割原則自己負担 所得制限あり<br /> <br /> === 地域生活支援事業 ===<br /> ; 市町村が行うものとされている事業<br /> # 障害者等が障害福祉サービスその他のサービスを利用しつつ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、地域の障害者等の福祉に関する各般の問題につき、障害者等、障害児の保護者又は障害者等の介護を行う者からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言その他の厚生労働省令で定める便宜を供与するとともに、障害者等に対する虐待の防止及びその早期発見のための関係機関との連絡調整その他の障害者等の権利の擁護のために必要な援助を行う事業。<br /> # 聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等その他の日常生活を営むのに支障がある障害者等につき、手話通訳等(手話その他厚生労働省令で定める方法により当該障害者等とその他の者の意思疎通を仲介することをいう。)を行う者の派遣、日常生活上の便宜を図るための用具であって厚生労働大臣が定めるものの給付又は貸与その他の厚生労働省令で定める便宜を供与する事業。<br /> # 移動支援事業。<br /> # 障害者等につき、地域活動支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流の促進その他の厚生労働省令で定める便宜を供与する事業。<br /> ; 都道府県が行うものとされる事業<br /> : 地域生活支援事業として、相談業務等のうち、特に専門性の高い相談支援事業その他の広域的な対応が必要な事業として厚生労働省令で定める事業を行うものとする。<br /> <br /> === ピアサポート強化事業 ===<br /> {{Seealso|ピアサポート|自助グループ}}<br /> 当事者組織や当事者の関係できる部分を市区町村単位で助成する仕組み。<br /> <br /> == 手続 ==<br /> 介護給付費や訓練等給付費等市町村に対して申請して支給決定を受ける必要があり、審査会における判定に基づいて障害判定区分を認定し、その障害判定区分、その障害者等の介護を行う者の状況、障害者等又は障害児の保護者の障害福祉サービスの利用に関する意向等を勘案して支給の要否を決定する。<br /> <br /> なお、これらの処分に不服がある者は都道府県知事に審査請求をすることができ、都道府県は不服審査会を設けることができる。これらの処分についての[[行政不服審査法]]による取消訴訟は、審査請求に対する裁決を経た後でなければ、提起することができない(審査請求の日から3ヶ月を経ても裁決が出されない場合等は訴訟を提起できる)。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Seealso|社会福祉の年表}}<br /> 本法の制定前は、障害の種類ごとに[[身体障害者福祉法]]、[[知的障害者福祉法]]、[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律]]らにて個別に規定されていた。<br /> <br /> しかし[[少子高齢化]]社会に向け、従来の[[通院医療費公費負担制度]]や[[支援費制度]]に代わり、[[受益者負担の原則]]を導入し、障害者にサービス費用の&#039;&#039;&#039;原則1割負担&#039;&#039;&#039;を求め、障害者の[[福祉]]サービスを一元化し、「[[保護]]」から「[[自立]]」に向けた支援にある。また、同時に[[日本国政府]]の財源負担義務を課している。<br /> 従来の制度と比較して、障害に対する継続的な医療費の自己負担比率が、5%から10%に倍増した。<br /> <br /> この制度の導入当時([[第3次小泉内閣]])の[[厚生労働大臣]]であった[[参議院]]議員の[[尾辻秀久]]は、[[2016年]](平成28年)[[1月16日]]に放送された[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]の[[ドキュメンタリー番組]]中で、「今だから言える話」として、同法の制定は、膨らみ続ける[[支援費制度]]の費用を『[[義務的経費]]』とするための措置であり、障害者に1割負担を求めたのは、抵抗する[[財務省]]を納得させるためだったと語っている(同法施行以前は、[[厚生労働省]]の担当者が省内を回り、支援費制度のために費用の捻出を頼んでいた)&lt;ref&gt;NHKドキュメンタリー、「戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 未来への選択  第6回 障害者福祉 共に暮らせる社会を求めて」(2016年1月16日放送)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2005年、自立支援法 ===<br /> * [[2005年]]([[平成]]17年)<br /> ** [[2月10日]]、障害者自立支援法案が[[小泉内閣]]にて[[閣議]]決定、[[第162回国会]]に提出。<br /> ** [[2月16日]]、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝公園]]にて、この法律案の[[反対運動]]と[[デモ行進]]&lt;ref name=&quot;newsjapan&quot;&gt;ニュースJapan 障害者の自立を考える1&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[7月8日]]、衆議院厚生労働委員会で、野党の追及により、[[厚生労働省]]の「障害者医療等に関わる虚偽データ問題」が発覚<br /> ** [[7月12日]]、厚生労働省[[社会保障審議会]]障害者部会で、厚生労働省が「虚偽データ」を陳謝。<br /> ** [[7月13日]]、衆議院[[厚生労働委員会]]・衆議院[[本会議]]で可決<br /> ** [[8月8日]]、参議院に送られるも、[[郵政民営化]]に伴う[[衆議院解散]]([[郵政解散]]・[[第44回衆議院議員総選挙]])により、一端廃案となる<br /> ** [[10月14日]]、[[参議院]]本会議を通過<br /> ** [[10月31日]]、[[衆議院]]本会議において、[[自公連立政権]]の[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]・[[公明党]]の賛成多数により[[第163回国会]]で可決、成立<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** [[4月1日]]、法律一部施行<br /> ** [[10月1日]]、法律完全施行<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[3月31日]]、厚生労働省が障害者自立支援法等の一部を改正する法律案を[[第171回国会]]に提出&lt;ref&gt;[http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/171.html 厚生労働省が今国会に提出した法律案について“第171回国会(常会)提出法律案”] [[厚生労働省]] 2011年1月3日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> ** [[8月30日]]、[[第45回衆議院議員総選挙]]で自民党・公明党が歴史的大敗。政権交代が起きる<br /> ** 9月19日、[[民社国連立政権]]・[[鳩山由紀夫内閣|鳩山内閣]]の[[長妻昭]][[厚生労働大臣]]は同法の廃止を明言&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091901000707.html | title = 厚労相、生活保護指標見直し指示 障害者自立支援法は廃止明言 | newspaper = [[47NEWS]] | publisher = [[共同通信社]] | date = 2009-09-19 | accessdate = 2014-09-25 }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 12月8日、[[内閣府]]に[[障がい者制度改革推進本部]]を設置<br /> * [[2010年]](平成22年)<br /> ** 4月1日、低所得([[市町村民税]]非課税)の障害者等につき、福祉サービス及び[[補装具]]に係る利用者負担を[[無料]]化<br /> ** [[12月3日]]、[[第176回国会]]にて、[[障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律]](通称、障害者自立支援法改正案)が成立。法律から「&#039;&#039;&#039;その有する能力及び適性その他能力に応じて&#039;&#039;&#039;」の&#039;&#039;&#039;法文が削除&#039;&#039;&#039;される&lt;ref&gt;{{cite news | url =http://www.securetpnews.info/20101203125223.htm | title = 障害者自立支援法改正案?成立 | newspaper = [[SecureTPニュース]] | date = 2010-12-03 | accessdate = 2012-10-12 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2012年、総合支援法 ===<br /> * [[2012年]](平成24年)<br /> ** [[2月10日]]、[[野田内閣]]の[[閣議]]にて、障害者自立支援法の廃止を閣議決定。<br /> ** [[6月20日]]、[[第180回国会]]にて、[[地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律]]が、[[参議院]][[本会議]]にて可決し成立。これにより、障害者自立支援法から『&#039;&#039;&#039;障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律&#039;&#039;&#039;』(通称・&#039;&#039;&#039;障害者総合支援法&#039;&#039;&#039;)と名称が変更となった。これにより、法律の理念・目的が変更となったが、旧障害者自立支援法での法文や骨格は変わらず。<br /> * [[2013年]]([[平成]]25年)<br /> ** [[4月1日]]から、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律が施行。法律施行三年後を目処として、法律の見直し規定がある。総合支援法の部分施行が始まる。障害者の範囲に[[難病の患者に対する医療等に関する法律|難病]]等が加わった&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hani/dl/index-02.pdf |title=平成25年4月から 難病等の方々が障害福祉サービス等の 対象となります | format=PDF|author=厚生労働省 | accessdate=2015-05-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]]([[平成]]27年)<br /> ** [[1月1日]]から、対象となる疾病を151疾病へと拡大した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/002.pdf |title=平成27年1月1日から 「障害者総合支援法」の対象となる 疾病を151に拡大します | format=PDF|author=厚生労働省 | accessdate=2015-05-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[7月1日]]から、対象となる疾病を332疾病へと拡大した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/041200/050300/kodomo/documents/sienhou332.pdf#search=%27332+%E9%9B%A3%E7%97%85%27 |title=平成27年7月1日から「障害者総合支援法」の対象となる疾病を332に拡大します | format=PDF|author=厚生労働省 | accessdate=2017-03-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]]([[平成]]28年)<br /> ** [[3月1日]] - 障害者総合支援法改正案が[[第3次安倍内閣 (第1次改造)|安倍内閣]]で閣議決定。<br /> ** [[6月3日]] - [[第190回国会]]にて、改正障害者総合支援法が成立(平成28年6月3日法律第65号)。[[児童福祉法]]等の一部を改正する法律が平成29年4月1日から施行、改正法は平成30年4月1日に施行。法律施行三年後を目処として、法律の見直し規定がある。<br /> * [[2017年]]([[平成]]29年)<br /> ** [[4月1日]]から、対象となる疾病を358疾病へと拡大した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000156423.pdf |title=平成29年4月1日から「障害者総合支援法」の対象となる疾病を358に拡大します | format=PDF|author=厚生労働省 | accessdate=2017-04-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 批判 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> * [[2003年]]([[平成]]15年)度の「[[支援費制度]]」施行から僅か3年で、応益負担を基本とする障害者福祉制度の根幹に関わる変更を加えた、[[厚生労働省]]の法律案提出から、[[小泉内閣]]での[[閣議]]決定までの流れもあり、施行当初から「[[支援費制度]]」を利用していた障害当事者の困惑と抗議、批判は大変なものであった。たとえば「法案が通ってしまったら、次の日から生活出来無くなる。」との[[脊髄性筋萎縮症]]患者[[女性]]の批判が取り上げられたが&lt;ref name=&quot;newsjapan&quot; /&gt;、当時[[郵政民営化]]問題を大きく報道していた日本のマスメディアは、この法律案の存在や問題点の報道をほとんどせず、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]([[フジニュースネットワーク|FNN]])の[[報道番組]]『[[ニュースJAPAN]]』が、批判的見地から「シリーズ・時代のカルテ『障害者の自立を考える』」で特集し、取り上げたのがほぼ唯一目立つ程度であった&lt;ref&gt;{{cite news | url = http://www.fujitv.co.jp/nj/jidai_no_chart/jidai_no_chart_jiritsu.html | title = 障害者の自立を考える | newspaper = [[ニュースJAPAN]] | publisher = [[フジテレビジョン]] | date = 2007-03-12 | accessdate = 2012-10-01 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20101017065409/http://www.fujitv.co.jp/nj/jidai_no_chart/jidai_no_chart_jiritsu.html | archivedate = 2010-10-17 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * フリー[[ジャーナリスト]]の[[古川利明]]は、[[山田直樹 (ジャーナリスト)|山田直樹]]の[[論文]]を引用して、障害者自立支援法を批判。[[自公連立政権]]は[[障害者]]を虐げ、[[自己責任]]論を振りかざし、応能負担は「取れる所から取る」理屈で、[[支援費制度]]の廃止は国家財政負担を減らす事であり、[[厚生労働省]]は実に熱心であると批判。[[障害者]]の圧倒的多数は月額7〜8万円の[[障害基礎年金]]に依存しているのに、法案の目的とは裏腹に、障害者の生活を脅かし自立を打ち砕く「天下の悪法そのものだ」と言い切り、「[[日本の福祉|福祉]]の[[公明党]]」は明らかな[[戦争犯罪|戦犯]]であり、これは「障害者自立支援法案」ではなく『&#039;&#039;&#039;障害者自立阻害法案&#039;&#039;&#039;』だ、と断罪している&lt;ref&gt;{{cite news | author1 = [[古川利明]] | author2 = [[山田直樹 (ジャーナリスト)|山田直樹]] | url = http://toshiaki.exblog.jp/2384917/ | title = 「障害者自立阻害法案」徹底批判――ジャーナリスト・山田直樹氏の論文より | newspaper = 古川利明の同時代ウォッチング | date = 2005-10-23 | accessdate = 2013-05-03 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 障害者自立支援法が一部施行された[[2006年]]([[平成]]18年)[[4月1日]]から、[[国会 (日本)|国会]]でも障害者の利用者負担が問題視され、法施行初年度から利用者の負担軽減策、事業者に対する「[[激変緩和措置]]」を取らざるを得なくなった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://archives.bukkyo-u.ac.jp/infolib/user_contents/repository_txt_pdfs/fukushi03/F003L059.pdf 障害者自 立支援法における応益負担原則導入の問題点・鈴木勉]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 障害者自立支援法違憲訴訟 ===<br /> 応益負担の実施により、障害が重い障害者ほどサービスを受けると、結果として受けたサービス分(1割負担)を支払わなければならない。この為、一部の障害者は「[[日本国憲法第13条]]・[[日本国憲法第14条|第14条]]・[[日本国憲法第25条|第25条]]で保証された[[生存権]]の侵害」&lt;ref&gt;民主党政権の通信簿「[http://mainichi.jp/select/seiji/indicator/nenkin/078.html 障害者自立支援法は廃止し新法を制定]」 [[毎日jp]] 2010年6月20日21時21分 2012年1月24日閲覧&lt;/ref&gt;として、全国の[[地方裁判所]]にて[[集団訴訟]]を起こしていた&lt;ref name=&quot;ikensosho&quot;&gt;{{cite press release | url = http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou/2010/01/100107-1.html | title = 障害者自立支援法違憲訴訟に係る基本合意について | publisher = [[厚生労働省]] | date = 2010-01-07 | accessdate = 2010-09-23 }}&lt;/ref&gt;。もし、サービス負担費用が支払えなくなる事態になると、結果として[[区市町村]]の[[地方公共団体]]に対し[[生活保護]]の申請をしなければならなくなるという、「障害者の自立」という法律の趣旨から逸れる事態になっている。<br /> <br /> しかし、障害者自立支援法違憲訴訟については、[[2010年]](平成22年)[[1月7日]]、原告団・弁護団と[[厚生労働省]]が基本合意文書を取り交わし、訴訟は[[和解]]へと動き始めている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou/2010/01/dl/100107-1b.pdf 障害者自立支援法違憲訴訟 基本合意文書]}}&lt;/ref&gt;。障害者自立支援法違憲訴訟団は、以下の要望書を[[鳩山由紀夫]][[内閣総理大臣]]と[[長妻昭]][[厚生労働大臣]]に提出している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou/2010/01/dl/100107-1c.pdf 要望書 障害者自立支援法訴訟団]}}&lt;/ref&gt;。[[4月23日]]に「国が障害者の尊厳を深く傷つけた」と厚生労働省が謝罪する和解条項が裁判所で成立した。<br /> # 障害福祉制度の根本問題<br /> ## 契約制度のもつ根本的問題の解消<br /> ## [[介護保険]]優先原則(障害者自立支援法第7条)の廃止に向けた抜本的見直し<br /> ## 扶養義務の見直し<br /> ## 障害者福祉の社会資源の充実、基盤整備<br /> ## 障害者の所得保障<br /> ## 社会参加支援の充実<br /> ## 障害者のニーズにあった補装具支給制度の抜本的見直し<br /> # 利用者負担の問題<br /> ## 障害福祉施策は人権保障として実施されるべきことに鑑みれば、障害があることを理由とする利用者負担をするべきではありません。<br /> ## 収入認定の見直し<br /> # 緊急課題<br /> ## 実費自己負担の廃止<br /> ## 報酬支払い<br /> ## 就労移行支援の期限の廃止<br /> ## 地域生活支援事業の地域間格差の解消<br /> # 当事者参加と検証<br /> ## 利用者負担を理由に退所していった利用者の実態調査<br /> ## 新法制定過程の障害当事者の参画<br /> ## 新法制定過程での私たちの参画<br /> ## 検証会議の立ち上け<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{PDFlink|[http://wwしかしw.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sougoushien/dl/sougoushien-03.pdf 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 新旧対照条文]}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の福祉]]<br /> * [[公費負担医療]]<br /> * [[障害者権利条約]]<br /> * [[支援費制度]] - [[通院医療費公費負担制度]](左記いずれも廃止)<br /> * [[居宅介護従業者]] - [[重度訪問介護従業者]] - [[行動援護従業者]] - [[移動介護従事者]]<br /> * [[難治性疾患克服研究事業]]<br /> ;法令<br /> * 福祉六法 - [[生活保護法]] / [[児童福祉法]] / [[母子及び父子並びに寡婦福祉法]] /[[身体障害者福祉法]] / [[知的障害者福祉法]] /[[老人福祉法]]<br /> * [[障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律]]<br /> * [[障害者基本法]]<br /> * [[障害者差別禁止法]]<br /> * [[難病の患者に対する医療等に関する法律]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> ; [[厚生労働省]]<br /> * [http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/02/tp0214-1.html 障害者自立支援法案概要] - [[2005年]]([[平成]]17年)時のもの<br /> * [http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/aramashi.html 障害者自立支援法のあらまし]<br /> * [http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/minaoshi/index.html 障害者福祉施策の見直し]<br /> <br /> {{介護サービス}}<br /> <br /> {{Welfare-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しようかいしやのにちしようせいかつおよひしやかいせいかつをそうこうてきにしえんするためのほうりつ}}<br /> [[Category:日本の法律]]<br /> [[Category:日本の障害者福祉関連法規]]<br /> [[Category:2005年の法]]<br /> [[Category:裁判例]]</div> 2400:7800:4975:9200:34F4:C601:1D97:83D6
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46