Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A4172%3A6290%3A2D00%3ADCE2%3A7976%3ACABE%3A49F2 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-04T17:25:01Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 女房言葉 2018-03-20T16:07:14Z <p>2400:4172:6290:2D00:DCE2:7976:CABE:49F2: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;女房言葉&#039;&#039;&#039;(にょうぼうことば、&#039;&#039;&#039;女房詞&#039;&#039;&#039;)とは、[[室町時代]]初期頃から[[宮中]]や[[院]]に仕える[[女房]]が使い始め、その一部は現在でも用いられる[[隠語]]的な言葉である。[[語頭]]に「お」を付けて丁寧さをあらわすものや、[[語尾|語の最後]]に「もじ」を付けて[[婉曲]]的に表現する{{読み仮名|&#039;&#039;&#039;文字詞&#039;&#039;&#039;|もじことば}}などがある。<br /> <br /> 省略形や[[擬態語]]・[[擬音語]]、[[比喩]]などの表現を用いる。[[優美]]で上品な言葉遣いとされ、主に[[衣食住]]に関する[[wikt:事物|事物]]について用いられた。のちに[[将軍家]]に仕える女性・[[侍女]]に伝わり、[[武家]]や[[町民|町家]]の女性へ、さらに男性へと広まった。<br /> <br /> [[有職故実書]]『[[海人藻芥]]』や『[[日葡辞書]]』・『[[日本大文典]]』などのキリスト教宣教師による日本語本にも一部が記されている。<br /> <br /> == 女房言葉の事例 ==&lt;!--今後、Wiktionaryの[[古語]]・[[雅語]]として、採り上げられた場合は、Project間linkを貼って行きます --&gt;<br /> === 語頭に「お」が付く ===<br /> * おかか(鰹の削り節)<br /> :「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか。<br /> * [[おかき]](欠餅)<br /> : 当初は「鏡餅」を砕いて焼いて食べたことから。<br /> * [[おかず]](御菜)<br /> : 惣菜は数々取り揃えるものであることから。<br /> * おかべ([[豆腐]])<br /> * おかちん(餅 江戸時代)<br /> :「お」+餅を意味する古語「搗飯(かちいい)」が訛った「かちん」。内親王が初経を迎えると「赤のおかちん」を食べて祝った。<br /> * [[おから]]<br /> : 大豆から豆乳を絞った後の残りかす。<br /> * おこわ(強飯:こわめし)<br /> * おさつ(薩摩芋:さつまいも)<br /> * [[おじや]](雑炊)<br /> :「じやじや」という煮える時の音からというが、語源不明。<br /> * おすもじ([[寿司]])<br /> * おだい([[飯]])<br /> :「御台盤」の略語。食器を載せる脚付きの台の意から、転じてご飯の意になった。<br /> *おちんちん([[男性器]])<br /> * おつけ([[吸い物]]、[[味噌汁]])、おみおつけ(味噌汁)<br /> :「付け」は飯に付けて出すもののことを言う。本来は吸い物の意であったが、味噌汁のことを、味噌の女房言葉である「おみ」と合わせて「おみおつけ」というようになり、それが略されて特に京阪神で「おつけ」で味噌汁の意としても使われるようになったものである。&lt;!--り、「おみおつけ」を「御御御つけ」([[森光子]]がCMで言った台詞がこの始まり)と解して「御」の過剰付加の例として挙げるのは誤りである。*****もっと古くからこの説はあります。--&gt;<br /> * [[おでん]]([[味噌田楽]]、煮込み田楽)<br /> : おでんは本来は[[豆腐]]などを串に挿して味噌などを付けて焼く[[田楽 (料理)|田楽]]の意であるが、焼かずに煮て調理する煮込み田楽が普及し、煮込み田楽の意で使われるようになった。<br /> * おなか(腹)<br /> * おなら(屁)<br /> :「鳴らす」から来た語。<br /> * [[おにぎり]]・おむすび(握り飯)<br /> * [[おはぎ]](牡丹餅)<br /> : 小豆の粒を萩の花に見立てた表現。<br /> * [[おはぐろ]]<br /> : 元は「歯黒め」と言った。<br /> * おひや(水)<br /> : お冷。冷水のこと。<br /> * おひろい(歩行)動詞「拾う」から変化。<br /> * おまる(便器)<br /> : 「放る(まる、ほまる)」は排泄を意味する動詞(例:放屁)。あるいは、衛生を保つ魔除けの「[[丸]]」の意味か。<br /> * おまわり<br /> :副食物。&lt;!--([[巡査]]){{要出典|date=2013年3月|title=平安時代に巡査は存在しませんよね?}}******いつごろまでに成立したものを女房言葉というかについては難しいところ。ノート参照。新しいものは女房言葉ではないとはなかなか言い切れない。--&gt;<br /> * おめぐり<br /> :副食物。主食を取り巻くように皿を並べることからか。<br /> * おまん([[饅頭]])<br /> * およる(寝るの尊敬語)「御夜」の動詞化。<br /> 言葉に拠っては、&#039;&#039;&#039;ご&#039;&#039;&#039;が付く場合もある。<br /> :*ごん([[ごぼう]])<br /> <br /> === 語尾に「もじ」が付く(文字詞)===<br /> * おくもじ(奥さん)<br /> :「奥様」+文字<br /> * おくもじ([[酒]]、[[漬物]]、[[苦労]])<br /> :「お」は接頭語「御」<br /> :「九献(くこん)」の「く」+文字→お酒<br /> :「茎(くき)」+文字→漬物<br /> :「苦労」+文字→苦労<br /> * おめもじ(御目にかかる)<br /> :「御目にかかる」の「おめ」+文字<br /> * かもじ<br /> :母または妻「かか」+文字、付け髪の場合は「髪文字」<br /> * くろもじ(植物名及びそれで作った楊枝)<br /> * こもじ(鯉)<br /> :「鯉(こい)」の「こ」+文字<br /> * しゃもじ(杓子)<br /> :「杓子(しゃくし)」の「しゃ」+文字<br /> * すもじ(寿司)<br /> :「寿司(すし)」の「す」+文字<br /> * そもじ<br /> :「そなた」の「そ」+文字<br /> * にもじ(大蒜)<br /> :「大蒜(にんにく)」の「に」+文字<br /> * はもじい<br /> :「恥ずかしい」の「は」+文字<br /> * ひともじ(ねぎ)<br /> : 当時「葱」と書いて「き」と一音で読んでいたことから<br /> * ひもじい<br /> :「空腹である」という意味の「ひだるい」の「ひ」+文字<br /> * ふたもじ(にら)<br /> :「葱(き)」が一文字であるのに対し、「韮(にら)」が二文字であることから。<br /> * ゆもじ(浴衣)<br /> :「浴衣(ゆかた)」の「ゆ」+文字<br /> <br /> === その他 ===<br /> * こうこ([[沢庵漬け|たくあん]])<br /> * こん(肴)<br /> * いしいし(団子)<br /> * 青物(野菜)<br /> * なみのはな、波の花(塩)<br /> * なす、[[ナス]](旧名は奈須比)<br /> * みずのはな、水の花、水の華(鮎、鱸)<br /> * へちま(糸瓜、旧名はいとうり→とうり)<br /> * くのいち (女の漢字、女性のしのび)<br /> <br /> == 典拠・資料 ==<br /> *日本語解釈活用事典(渡辺富美雄・[[村石昭三]]・加部佐助、共編著/[[ぎょうせい]])1993年、ISBN 4-324-03707-8&lt;!--図書館にも在り得る。現行本では無い--&gt;<br /> *古典文学レトリック事典 (國文学編集部[編]/學燈社)1993年、ISBN 4-312-10038-1 &lt;!--絶版--&gt;<br /> *思わず人に話したくなる続・日本語知識辞典(学研辞典編集部)2003年、ISBN 4-05-401927-7&lt;!--流通在り--&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[御湯殿上日記]]<br /> {{Wiktionary|女房詞}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://motokiyama.art.coocan.jp/kotoba/kotoba1.html もじことば……文字詞]<br /> <br /> {{日本語}}<br /> {{DEFAULTSORT:にようほうことは}}<br /> [[Category:日本語の歴史]]<br /> [[Category:日本語の言語変種]]<br /> [[Category:室町時代の文化]]<br /> [[Category:言語におけるジェンダー]]</div> 2400:4172:6290:2D00:DCE2:7976:CABE:49F2
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46