Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A4067%3A6C4%3A8200%3AE87F%3AF0E9%3AB803%3A5576 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2025-01-15T02:06:24Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 チベット自治区 2018-07-31T06:21:59Z <p>2400:4067:6C4:8200:E87F:F0E9:B803:5576: /* 観光 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 中華人民共和国の一級行政区画<br /> | Header = チベット自治区&lt;br /&gt;(西蔵自治区)&lt;br /&gt; &lt;span style=&quot;font-size:168%;&quot;&gt;བོད་རང་སྐྱོང་ལྗོངས།<br /> | Name = チベット自治区<br /> | Abbreviation = 蔵<br /> | AbbrevPinyin = Zàng<br /> | Map = Tibet in China (undisputed + other de-facto hatched) (+all claims hatched).svg<br /> | AdministrationType = 自治区<br /> | Simplified = 西藏<br /> | Traditional = 西藏<br /> | Pinyin = Xīzàng<br /> | Katakana = シーツァン<br /> | Capital = [[ラサ市]]<br /> | LargestCity = [[ラサ市]]<br /> | Languages = [[中国語]]、[[チベット語]]<br /> | Secretary = [[呉英傑]]<br /> | Governor = [[ロサン・ギェンツェン]](洛桑江村)(前自治区政府常務副主席、元ラサ市長)<br /> | Area = 1,228,400<br /> | AreaRank = 2<br /> | PopYear = 2004<br /> | Pop = 2,740,000<br /> | PopRank = 31<br /> | PopDensity = 2.2<br /> | PopDensityRank = 31<br /> | GDPYear = 2008<br /> | GDP = 395.9 億<br /> | GDPRank = 32<br /> | GDPperCapita = 13,861<br /> | GDPperCapitaRank = 28<br /> | HDIYear = 2006<br /> | HDI = 0.621<br /> | HDIRank = 31<br /> | HDICat = {{Color|#ffcc00|中}}<br /> | Nationalities = 92.8% [[チベット民族|チベット族]]&lt;div style=&quot;padding-left:0.5em&quot;&gt;6.1% [[漢民族|漢族]]&lt;br /&gt;0.3% [[回族]]&lt;br /&gt;0.3% [[モンパ族]]&lt;br /&gt;0.2% その他&lt;/div&gt;<br /> | Prefectures = 7<br /> | Counties = 74<br /> | Townships = 692<br /> | ISOAbbrev = 54<br /> | Website = http://www.xizang.gov.cn/<br /> }}<br /> [[画像:People of Tibet19.jpg|サムネイル|チベット族]]<br /> &#039;&#039;&#039;チベット自治区&#039;&#039;&#039;(チベットじちく、[[チベット語]]: プー・ランキョン・ジョン&lt;ref&gt;「プー」はチベットを意味するもっとも一般的なことば、「ランキョン」は「自治」、「ジョン」は「省級の区」に相当する行政単位を意味する。&lt;/ref&gt;, {{bo|t=བོད་རང་སྐྱོང་ལྗོངས།|w=bod rang skyong ljongs}})、或いは&#039;&#039;&#039;西蔵自治区&#039;&#039;&#039;(せいぞうじちく)は、[[中華人民共和国]](以下、「中国」)の西南部を占める区域[[中華人民共和国の行政区分|自治区]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{独自研究|section=1|date=2008年5月}}<br /> {{See also|チベット}}<br /> 中国の公認された[[中国の少数民族|少数民族]]としての[[チベット民族|チベット族]](蔵族)の居住領域に設けられた民族自治区とされるが、チベット自治区の領域は歴史的・文化的な[[チベット]]地域のうちの、中国領に内包される部分の一部で、歴史的に[[西蔵]]と呼ばれてきた地方を占めるのみ&lt;ref&gt;歴史的・文化的なチベット地域のうちの中国領の部分は、現在、民族区域自治単位であるチベット自治区(西蔵)及び民族区域自治単位ではない[[青海省]]のほか、[[四川省]]の2州1県、[[甘粛省]]の1州1県、[[雲南省]]の1州など、[[州]]級、[[県]]級、[[郷]]級の民族区域自治単位に分かたれている。なお、かつては西蔵の東方に、[[西康省]]の全域を領域とする[[西康省蔵族自治区]]が別に存在していたが、[[1955年]]にこの省が廃止され、[[自治州]]に格下げされて四川省に併合されたため、現在のところチベット自治区のみがチベット族のための唯一の省級の民族区域自治単位となっている。&lt;/ref&gt;であり、中国語による名称は「西蔵自治区」という。<br /> <br /> 一方、[[日本語]]では[[戦前]]から長く西蔵とチベットはほとんど同義であるかのようにして用いられてきており&lt;ref&gt;[[青木文教]]「チベット」『東洋歴史大事典』中巻、平凡社、1938年(復刻:臨川書店、1986年)、p.1137&lt;/ref&gt;、「チベット自治区」と「西蔵自治区(チベットじちく、シーツァンじちく、などの読みが見られる)」という二つの呼称が平行して使用されてきた。もっとも、近年の日本政府関係資料や日本のマスコミの用法では「チベット自治区」の呼称がより多く見られる&lt;ref&gt;例えば、[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/cv/r_hujintao.html 外務省] など&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 政治的単位としてのチベットが、歴史的・文化的なチベットの全体ではなく、中国によって設定された行政区域であるチベット自治区(西蔵自治区)と同一視されることもしばしばある&lt;ref&gt;例えば、日本語の代表的な事典では、『[[マイペディア]]』、『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』などがチベットとチベット自治区を区別せずに立項している。&lt;/ref&gt;。こうした視点は、そもそも前述の日本語における戦前からの「チベット」の意味合いから逸脱したものではない。中国政府のチベット政策に反対する亡命政府や彼らに資金・物資・人材の支援を行う機関は、チベットとチベット(西蔵)自治区の同一視に対して異議を唱えている&lt;ref&gt;ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 “[http://www.tibethouse.jp/about/outline.html チベットを知るために/チベットの概要]”&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;但し、チベット亡命政府([[ガンデンポタン]])の中国語版公式サイト[http://xizang-zhiye.org]では、チベット全域を「西藏」と呼称している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> チベット自治区は、チベットの伝統的な地域区分にいう、[[ガリー]]・[[ウー (チベット)|ウー]]・[[ツァン]]・[[コンポ (チベット)|コンポ]]・[[タクポ]]・[[三十九族]]・[[チャンタン]]・[[カム (チベット)|カム]]地方の西部などに相当し、中国政府はこれを[[ラサ市]]、[[山南市]]、[[シガツェ市]]、[[ナクチュ市]]、[[ガリ地区]]、[[ニンティ市]]、[[チャムド市]]に区画している。<br /> <br /> 自治区の歴代の長官については[[西蔵自治区人民政府主席]]を参照。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{main|チベットの歴史}}&lt;!-- ここではチベット自治区について簡潔にまとめ、それ以前の詳細は[[チベットの歴史]]などで行なって下さい。 --&gt;<br /> <br /> === 「西藏」の成立 ===<br /> [[中国内地]]に成立した政権、中国内地を征服し中国内地に本拠を置いた歴代の政権で、[[チベット]]の内部にまで直接の軍事的・行政的支配の手を延ばした政権としては、[[クビライ|フビライ]]政権以降の[[モンゴル帝国]]と、[[雍正帝]]以降の[[清|清朝]]が存在する。「西藏」と称する中国の行政単位の直接の起源は、[[1723年]]、雍正帝による[[グシ・ハン王朝|グシ・ハン]]一族の征服とそのチベット支配体制の解体に遡る(詳しくは「[[チベット]]」の項を参照)。<br /> <br /> 雍正帝は、グシ・ハン一族がチベット各地に保有していた、各地の諸侯や直轄地に対する支配権を接収、グシ・ハン一族と麾下の[[青海モンゴル]]の各部族を[[青海]]([[アムド]])地方において30の「[[旗]]」に編成して[[理藩院]]の管轄下に置き、その属領を二分して[[タンラ山脈]](唐古拉山脈)、[[ディチュ河]](金沙江)を結ぶ線の南側をダライラマ領に加え、この線の北側には青海地方を設けたほか、残る部分を隣接する[[甘粛省]]・[[四川省]]・[[雲南省]]などの諸省に分配し、これらの土地のチベット人諸侯に各級の[[土司]]職の称号を与え、[[三省六部|兵部]]を通じて支配下に置いた。<br /> <br /> グシ・ハンによって[[1642年]]に寄進された[[ヤルンツァンポ河]]流域と、この分割により新たにダライラマ領に加えられた地域を併せた領域が「[[西藏]]」地方である。<br /> <br /> === 「西康地方」の成立から廃止まで ===<br /> [[画像:13th Dalai Lama Thubten Gyatso.jpg|サムネイル|ダライ・ラマ13世]]<br /> 雍正帝によるチベットの行政区画は、基本的には20世紀初頭まで維持されたが、1903年から[[1904年の政治|1904年]]、[[フランシス・ヤングハズバンド|ヤングハズバンド]]率いる[[英領インド軍]]の侵攻に驚いた清朝は、ダライラマや諸侯による自治に委ねてきた旧制を廃し、チベットを、中国に施行していた制度によって直接掌握することを決意、1905年、[[趙爾豊]]ひきいる四川軍を西方に向かって進発させた。趙爾豊軍はチベット人たちの抵抗を粉砕し、チベットを東方から次第に軍事的に制圧しながら1909年[[ラサ]]に到達、四川省の西部とダライラマ領の東部(すなわち[[カム (チベット)|カム]]地方)に「[[西康]]」、ダライラマ領に「西藏」という2つの「[[省]]」の設置に取り組もうとした。<br /> <br /> しかし1910年に中国の共和化を目指す[[辛亥革命]]が勃発すると、趙爾豊は本務地の四川に帰還し、そこで共和派によって殺害された。チベットを占領していた清朝軍は動揺、インドに脱出していた[[ダライ・ラマ13世]]は、1913年チベットに帰還し、チベットの独立を求めて清朝軍の残党に対する抵抗を指令、中国人の占領軍は[[ディチュ河]]の線まで押し戻された。<br /> <br /> チベット政府がチベット全域の領有を目指したのに対し、中国側では青海・甘粛で清代以来の旧状を保持したほか、中央チベットを「西藏」、趙爾豊が「西康省」を設けようとした地方を「川辺特別地区」と称し、チベット全体が中国領であると主張し続けた。南京国民政府は、1931年、実際にはチベット政府の統治下にあるカム地方西部を含め、カム地方全域を管轄地域とする「西康省」を発足させた。<br /> <br /> 中国共産党は、国民党との内戦に勝利し、チベットに対しても、1949年までに[[アムド]]([[青海]])地方、[[カム (チベット)|カム]]地方を制圧し、この年の10月に「中華人民共和国の建国」を宣言して「[[中国人民政府]]」を発足させた。そして1950年、「[[西藏和平解放]]」と称して[[中国人民解放軍|人民解放軍]]を中央チベットに派兵、1951年にラサを占領し、チベット全土を制圧した。<br /> <br /> 中国人民政府は、旧国民政府が「西康省」に帰属させながら実際には実効支配を確立できなかったカム西部([[昌都地区]])については、中国政府に忠誠を誓うチベット人によって組織された「[[昌都解放委員会]]」の下、引き続き「西藏地方」に帰属させ、カム地方東部のみを範囲として「[[西康省藏族自治区]]」を発足させた。この時、チベット人の比率が低く、国民政府が「西康」地方に帰属させていた[[南昌]]地区は、雲南地方に移管された。この「自治区」は1955年に廃止され、カム地方東部は[[四川省]]に組み込まれ、中国によるチベットの行政区分は、雍正期以来の状況に回帰することとなった。<br /> <br /> === チベット動乱と西藏自治区の成立 ===<br /> {{See also|チベット問題|1959年のチベット蜂起|2008年のチベット騒乱}}<br /> [[画像:Ladakh (14664981814).jpg|サムネイル|ダライ・ラマ14世]]<br /> チベット政府が「西藏和平解放」によって締結を強要された「[[十七ヶ条協定]]」は、チベットを「中華人民共和国祖国大家庭」に「復帰」するものと規定するものであったが、ダライラマを初めとするチベット政府の各級職員が引き続き「西藏」部分の統治を担い「改革は強要されない」という規定もあった。しかしながらこの協定の適用範囲はあくまでも「西藏」地方に限定され、その他のチベット各地では[[中国内地]]で何年もかけて徐々に展開された「民主改革」「社会主義改造」が、1950年代半ばから強行されることとなった。<br /> <br /> 「改革」が諸侯・俗人貴族の政治的地位や特権の廃止に留まっている間は、反発も少なく歓迎する民衆も少なく無かったが、対象が[[寺院]]や[[僧侶]]に向うと、チベット人の反発は大きくなり、1956年から[[アムド・カム]]の各地で中国支配に反発する蜂起が始まった。1959年に頂点を迎える「[[チベット動乱]]」の勃発である。<br /> {{Main|チベット動乱}}<br /> 蜂起の当初は、中国の統治機構をアムド・カムのほとんどから一時的に一掃する勢いであったが、鎮圧の為に中国軍が組織されると、各地の蜂起軍は西藏地方へ逃れ、難民も発生した。蜂起軍は西藏に於いて、統一抗中組織「チュシ・ガンドゥク」を結成、中国政府に対する組織的なゲリラ活動に踏み出した。<br /> <br /> 争乱は1959年にラサに波及、[[ダライ・ラマ14世]]はインドへ亡命し[[チベット亡命政府]]を樹立した。中国政府は「チベット政府の廃止」を宣言、西藏地方を「西藏自治区籌備委員会」の管轄下に置き、1966年、&#039;&#039;&#039;西藏自治区&#039;&#039;&#039;が発足する。<br /> <br /> 以降、ダライ・ラマ14世のチベット亡命政府と中華人民共和国は、自治権・独立性・領域などについて、度々主張が衝突している。中国政府は、中国に批判的なチベット人を徹底して弾圧している{{要出典|date=2012年12月|}}。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[画像:Everest North Face toward Base Camp Tibet Luca Galuzzi 2006 edit 1.jpg|サムネイル|250px|チョモランマ(エベレスト)]]<br /> [[画像:Potala Palace, August 2009.jpg|サムネイル|250px|ポタラ宮]]<br /> 自治区は北西部で[[新疆ウイグル自治区]]、北東部で[[青海省]]、東は[[四川省]]、東南部で[[雲南省]]と接し、南は[[ミャンマー]]、[[インド]][[アッサム州]]、[[ブータン]]、[[ネパール]]、[[カシミール]]地区と国境を接する。<br /> <br /> 青藏高原の中心をなす[[チベット高原]]は海抜 4,000 メートル以上の大高原であり、「[[世界の屋根]]」と称される。高原南部の[[ヒマラヤ山脈]]は急峻な山々が峰を連ね、ネパール国境にある[[チョモランマ]]峰は海抜 8,848 メートルに達する世界最高峰である。また、三大聖湖である[[ナムツォ]](納木錯)、[[ヤムドク湖]](羊卓雍措}、[[マーナサローヴァル湖]](瑪旁雍措)を含む[[湖]]が沢山あり、特にチベット高原北部は地球上で最も湖が多い地方の1つである。<br /> <br /> チベットの気候は標高の高さから冬が長く夏が無い為、チベット高原北部では水源の乏しい地区には広大な無人の荒地が広がっている、また日照は十分にある。空気が希薄なため、外来者は[[高山病]]にかかりやすい。高山病の対策は身体を徐々に慣らして行くことである([[高度が人に与える影響|高度馴化]])。<br /> 日本の約4倍の面積。<br /> <br /> == 民族 ==<br /> {{main|チベット民族}}<br /> [[2002年]]の人口267万人のうち、[[チベット民族|チベット族]]が93%を占め、[[漢民族|漢族]]が6%でこれに次ぐ。残りは[[回族]]0.3%、モンパ族0.3%などわずかに過ぎない。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> 首府ラサとシガツェ地区のシガツェ、[[シガツェ市|ギャンツェ]]は[[中華人民共和国国務院|国務院]]により[[国家歴史文化名城]]に指定されている。ラサ市内の[[ダライラマ]]の冬宮であった[[ポタラ宮]]は[[1994年]]に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録され、チベットで最も神聖な寺院である[[ジョカン]](大昭寺)も[[2000年]]には拡大登録、更にはダライラマの夏宮であった[[ノルブリンガ]]も[[2001年]]拡大登録された。<br /> <br /> なお、外国人はチベット自治区に自由に立ち入りすることができず、査証とは別に「入域許可書」が必要である。乗車券や航空券を購入するにも、入域許可書が必要であり、当日改札口やチェックインカウンターで所持の有無を確認される。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> チベット自治区は6[[地級市]]及び1地区からなる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:1em auto 1em auto; width:90%;text-align:center&quot;<br /> ! colspan=&quot;12&quot; |&#039;&#039;&#039;チベット自治区の行政区画&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | colspan=&quot;12&quot; style=&quot;font-size:larger&quot; |[[File:Xizang prfc map.png|480px]]<br /> |-<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | No.<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 名称<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 中国語表記<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | [[拼音]]<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | [[チベット語]]<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | [[ワイリー方式]]&lt;br /&gt;[[蔵文拼音]]<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 面積&lt;br /&gt;(Km{{sup|2}})<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 人口&lt;br /&gt;(2010年)<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 政府所在地<br /> |- style=&quot;font-weight: bold&quot;<br /> |-bgcolor=lightblue<br /> | colspan=&quot;9&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;— [[地級市]] —&#039;&#039;&#039; <br /> |-<br /> ! 2 !! [[ナクチュ市]]<br /> | 那曲市 || Nàqū Shì ||{{bo-textonly|ནག་ཆུ་གྲོང་ཁྱེར།}}|| nag chu grong khyer&lt;br /&gt;Nagqu Chongkyir || 391816.63 || 462,382 || [[セニ区]]<br /> |-<br /> ! 3 !! [[チャムド市]]<br /> | 昌都市 || Chāngdū Shì ||{{bo-textonly|ཆབ་མདོ་གྲོང་ཁྱེར།}}|| chab mdo grong khyer&lt;br /&gt;Qamdo Chongkyir || 108872.30 || 657,505 || [[カルプ区]]<br /> |-<br /> ! 4 !! [[シガツェ市]]<br /> | 日喀则市 || Rìkāzé Shì ||{{bo-textonly|གཞིས་ཀ་རྩེ་གྲོང་ཁྱེར།}}|| gzhis ka rtse grong khyer&lt;br /&gt;Xigazê Chongkyir || 182066.26 || 703,292 || [[サムドゥプツェ区]]<br /> |-<br /> ! 5 !! [[ラサ市]]<br /> | 拉萨市 || Lāsà Shì ||{{bo-textonly|ལྷ་ས་གྲོང་ཁྱེར།}}|| lha sa grong khyer&lt;br /&gt;Lhasa Chongkyir || 29538.90 || 559,423 || [[城関区 (ラサ市)|城関区]]<br /> |-<br /> ! 6 !! [[山南市]]<br /> | 山南市 || Shānnán Shì ||{{bo-textonly|ལྷོ་ཁ་གྲོང་ཁྱེར།}}|| lho kha grong khyer&lt;br /&gt;Lhoka Chongkyir || 79287.84 || 328,990 || [[ネドン区]]<br /> |-<br /> ! 7 !! [[ニンティ市]]<br /> | 林芝市 || Línzhī Shì ||{{bo-textonly|ཉིང་ཁྲི་གྲོང་ཁྱེར།}}|| nying khri grong khyer&lt;br /&gt;Nyingchi Chongkyir || 113964.79 || 195,109 || [[巴宜区]]<br /> |-<br /> |-bgcolor=lightblue<br /> | colspan=&quot;9&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;— [[地区 (中華人民共和国)|地区]] —&#039;&#039;&#039; <br /> |-<br /> ! 1 !! [[ガリ地区]]<br /> | 阿里地区 || Ālǐ Dìqū ||{{bo-textonly|མངའ་རིས་ས་ཁུལ།}}|| mnga&#039; ris sa khul&lt;br /&gt;Ngari Sakü || 296822.62 || 95,465 || [[ガル県]] <br /> |}<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[画像:Qingzang railway Train 01.jpg|サムネイル|青蔵鉄道]]<br /> 2002年の全区生産総額は161億[[人民元]]で、全国32省区市のうち32番目であった。ただ、一人当たり生産額は 6,046 元で、全国22番目である。チベット族の 80% は農牧に従事しており、貧困地域が多いが、開放政策によりラサや[[シガツェ市|シガツェ]]、[[ギャンツェ県|ギャンツェ]]などに観光客が入るようになり、観光業の伸びが著しい。また、自治区内の農民や遊牧民はあらゆる税が免除される。さらに[[2000年]]からチベット自治区でも[[中華人民共和国国務院|国務院]]の[[西部大開発]]政策が実施され、[[青蔵鉄道]]や道路の建設などが加速している。[[2004年]]の全区輸出額は対前年比 6.9% の 13,008 万米ドル、輸入は対前年比 136% 増の 9,345 万米ドルであった。また個人が辺境で行う零細な貿易も対前年比 31% 増の2億人民元に達したと報告されている。<br /> <br /> ただ、中国全省の政府工作報告は[[2005年]]1月に行われた「2005年政府工作報告」までインターネットで閲覧できるのに、チベット自治区の政府工作報告は[[2003年]]までしか公表されておらず、極めて異例な事態となっている。<br /> <br /> 大量の[[石油]]、[[天然ガス]]や鉱物資源([[希土類元素]])の存在も確認されている。<br /> <br /> CNNのが2016年の9月にチベットで行った取材記事によれば、人口の10%に満たない[[漢民族]]が経済を支配し、高給な仕事を独占しており、これがチベット人の怒りを買っているとされている。中国政府は道路や鉄道といったインフラを中心に多額の投資を行ってきており、多くのチベット族はこうした改善を歓迎しているものの、チベット族は漢族ほど成長の恩恵に浴していないとの不満の声も上がっている。全く同じ仕事をしている場合でも、チベット族の給料は漢族の3分の2だという。また経済成長と共に現地の伝統文化が失われる事に対しても非難の声があがっている。<br /> 一方で、同じCNNの取材の中でチベット自治区のペンパ・タシ副主席は、チベットの誰もが幸せで満足していると話した。また取材を受けた男性も、漢族の同僚に比べると少ないものの、併合前と比べて併合後の方が収入は増えたと回答している&lt;ref&gt;{{cite news |title=緊張高まるチベット――10年ぶりの現地取材で見えたもの |newspaper=[[CNN]] |date=2017-1-29|url=http://www.cnn.co.jp/special/cnnasia/35094993.html |accessdate=2017-2-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> 西部の[[ガリ地区]]を除く自治区全域は[[成都軍区]](王建民司令員)の管轄下にあり、下級のチベット軍区には 第52山地旅団、第53山地旅団の存在が確認されている。[[新疆ウイグル自治区|新疆]]との関係が強いガリ地区は[[蘭州軍区]]が管轄する。また{{誰範囲|公安部(警察)に所属する武装警察部隊数十万が駐屯するとも言われる|date=2017年11月}}。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> [[画像:Tibet university 2007.JPG|サムネイル|チベット大学]]<br /> * [[チベット大学]]<br /> * [[チベット民族学院]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[画像:Lhasa Airport.jpg|サムネイル|ラサ・クンガ空港]]<br /> * [[青蔵鉄道]] - [[2006年]][[7月1日]]開通<br /> * [[ラサ・クンガ空港]]<br /> * 国道 &lt;ref&gt;中英文対照『《西蔵游》旅游地図』(西安地図出版社、2009年) &lt;/ref&gt;<br /> ** [[G109国道]] - [[北京市]]を始点にして、[[青海省]][[西寧市|西寧]]・[[ゴルムド]]経由で、チベット自治区へ北から入り、[[ナクチュ市]][[セニ区]]を経て、[[ラサ市|ラサ]]まで。青蔵鉄道はこの国道に沿って建設されている。<br /> ** [[G219国道]] - G318国道上の[[ラツェ県|ラツェ]](拉孜県)から西へ向かい、[[カイラス山]]を経て、[[ルトク県]](白土)などを通過した後、[[新疆ウイグル自治区]]に入り、[[G315国道]](青新航路)上の[[カルギリク県|カルギリク]](葉城県)に至る。<br /> ** [[G317国道]] - [[四川省]][[成都]]を始点にして、チベット自治区へ東から入り、G318国道の北側を西へ向かい、ナクチュまで。<br /> ** [[G318国道]] - [[上海市]]を始点にして、成都を経由して、チベット自治区へ東から入り、西へ向かい、[[ラサ市]]・[[シガツェ市]]・ラツェを経て南に向かい、[[ニャラム県|ニャラム]]で[[ネパール]]の国境まで。その先は[[カトマンズ]]に向かう。<br /> <br /> == 歴代指導者 2000年以降 ==<br /> === 歴代チベット自治区党委書記 ===<br /> * [[陳奎元]](1992年11月—2000年9月)<br /> * [[郭金龍]](2000年9月—2004年12月)<br /> * [[楊伝堂]](2004年12月—2005年11月)<br /> * [[張慶黎]](2005年11月—2006年5月、代理書記)<br /> * [[張慶黎]](2006年5月—2011年8月)<br /> * [[陳全国]](2011年8月—2016年8月)<br /> * [[呉英傑]](2016年8月—)<br /> <br /> === 歴代チベット自治区主席 2000年以降 ===<br /> * [[レーチョク]](1998年5月—2003年5月):チベット族<br /> * [[チャンパ・プンツォー]](2003年5月—2010年1月):チベット族<br /> * [[ペマ・ティンレー]](2010年1月—2013年1月):チベット族<br /> * [[ロサン・ギェンツェン]](2013年1月—):チベット族<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[西蔵自治区人民政府主席|西蔵自治区(チベット自治区)人民政府主席]]<br /> * [[チベット]]<br /> * [[大チベット]]<br /> * [[チベット民族]]<br /> * [[チベット語]]、[[チベット文字]]<br /> * [[チベット仏教]]<br /> * [[チベットの領域に関する認識と主張]]<br /> * [[中華人民共和国によるチベットの分割と再編]]<br /> * [[チベット問題]]、[[1959年のチベット蜂起]]、[[2008年のチベット騒乱]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|བོད་|Tibet Autonomous Region}}<br /> {{Wikivoyage|zh:西藏|チベット自治区{{zh-cn icon}}}}<br /> * [http://www.tibet.cn/ チベット情報センター](中国語、英語)<br /> * [http://www.tibet.net/ チベット亡命政府公式サイト](英語、チベット語、中国語)<br /> * [http://www.tabitibet.com/ 旅・チベット 日本語]<br /> * http://www.ryychina.com/lycp_dy.asp?types=1 チベット個人旅行日程  <br /> {{中華人民共和国の行政区画}}<br /> {{チベット自治区の行政区画}}<br /> {{大チベット区}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちへつとしちく}}<br /> [[Category:中華人民共和国の省級行政区画]]<br /> [[Category:チベットの地理]]<br /> [[Category:チベット自治区]]</div> 2400:4067:6C4:8200:E87F:F0E9:B803:5576
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46