Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A4026%3AAA43%3A5000%3AA02E%3A114B%3ACFE2%3AE3C4 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-06T01:50:41Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 第二次ソロモン海戦 2018-09-21T12:41:17Z <p>2400:4026:AA43:5000:A02E:114B:CFE2:E3C4: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|第二次世界大戦|太平洋戦争|ソロモン諸島の戦い|frame=1}}<br /> {{Battlebox<br /> |battle_name=第二次ソロモン海戦<br /> |campaign=ソロモン諸島の戦い<br /> |colour_scheme=background:#ffccaa;color:#2222cc<br /> |image=[[ファイル:USS Enterprise (CV-6) under attack and burning during the Battle of the Eastern Solomons on 24 August 1942 (NH 97778).jpg|300px]]<br /> |caption={{small|攻撃を受ける米空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]}}<br /> |conflict=[[太平洋戦争]]<br /> |date=1942年8月23日-24日<br /> |place=ソロモン諸島<br /> |result=アメリカの勝利<br /> |combatant1={{JPN1889}}<br /> |combatant2={{USA1912}}<br /> |commander1={{Flagicon2|日本|naval}} [[南雲忠一]]&lt;br /&gt;{{Flagicon2|日本|naval}} [[近藤信竹]]&lt;br/&gt;{{Flagicon2|日本|naval}} [[田中頼三]]<br /> |commander2={{Flagicon2|アメリカ合衆国|1912}} [[フランク・J・フレッチャー|F・J・フレッチャー]]<br /> |strength1=空母3隻&lt;br /&gt;戦艦3隻&lt;br /&gt;巡洋艦12隻&lt;br /&gt;駆逐艦34隻<br /> |strength2=空母3隻&lt;br /&gt;戦艦1隻&lt;br /&gt;巡洋艦7隻&lt;br /&gt;駆逐艦16隻<br /> |casualties1=空母1隻沈没&lt;br /&gt;艦載機25機損失&lt;br /&gt;駆逐艦1隻沈没&lt;br /&gt;輸送船1隻沈没&lt;br /&gt;軽巡洋艦1隻、水上機母艦1隻中破<br /> |casualties2=空母1隻中破&lt;br /&gt;艦載機9機損失<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;第二次ソロモン海戦&#039;&#039;&#039;(だいにじソロモンかいせん)は、[[第二次世界大戦]]中、1942年8月24日に[[ソロモン諸島]]の北で戦われた[[日本軍]]と[[アメリカ軍]]との間の[[海戦]]。連合軍側の呼称は&#039;&#039;&#039;東部ソロモン海戦&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[[#モリソンの太平洋海戦史]]169頁&lt;/ref&gt;。日本海軍は空母1隻を喪失、ガダルカナル島への兵員輸送にも失敗して敗北した。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> [[1942年]](昭和17年)6月上旬の[[ミッドウェー海戦]]で日本軍は主力空母4隻([[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]])を一挙に失い、[[FS作戦]]は延期となった。代わりにソロモン諸島、ニューギニア諸島に航空基地を建造し[[オーストラリア]]を孤立化させる[[SN作戦]]を発動し、[[ガダルカナル島]]に飛行場を建設した。同年[[8月7日]]、アメリカ軍は[[ウォッチタワー作戦]]を発動し、[[ガダルカナル島]]と[[ツラギ島]]に[[アメリカ海兵隊]]が上陸、[[フロリダ諸島の戦い]]の末に占領した。これに対し日本軍は[[ニューブリテン島]][[ラバウル|ラバウル基地]]から航空隊を、続いて第八艦隊を送り込んだ。同月8日-9日にかけて[[第一次ソロモン海戦]]が生起し、日本軍は勝利した。護衛部隊が壊滅したことを受け、アメリカ軍輸送船団は物資の揚陸を中止すると、アメリカ軍海兵隊を残して撤退した。だが、日本軍も[[海軍陸戦隊]]を乗せた輸送船団が撃退されガダルカナル・ツラギ早期奪回は頓挫する。さらに海軍航空隊は輸送船団数十隻を撃沈したという誤認戦果の報告や前線からの未確認情報を信じたため、日本軍上層部は上陸したアメリカ軍海兵隊の戦力を約3,000名と誤認し、ミッドウェー作戦用に準備を整えていた[[一木清直]]陸軍大佐指揮下の一木支隊をガダルカナル島へ転用し、この兵力でガダルカナル島を奪回できると判断した。<br /> <br /> 同月17日には日本軍一木支隊を乗せた[[有賀幸作]]第4駆逐隊司令指揮下の駆逐艦6隻([[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[萩風 (駆逐艦)|萩風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]、[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]])がトラックを出発し、18日にガダルカナル島へ揚陸させた。なお萩風は空襲で損傷し、嵐と共にトラックへ撤退、第17駆逐隊(浦風、谷風、浜風)は[[ラビの戦い]]に参加する事が決まっておりラバウルへ移動、このためガダルカナル島海域に残ったのは陽炎1隻となり、単艦で偵察や対地砲撃をおこなった{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=534}}。19日、一木支隊の増援部隊が[[第二水雷戦隊]]旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]](司令官[[田中頼三]]少将)に護衛されトラックを出発した&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]167-168頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このため、第一次ソロモン海戦後に日本軍は師団のような大規模な兵力を投入するなどの積極的な行動をせず、ガダルカナル島からアメリカ海兵隊を撃退する絶好のチャンスを逃した&lt;ref name=&quot;モリソン170&quot;&gt;[[#モリソンの太平洋海戦史]]170頁&lt;/ref&gt;。逆に海兵隊は遺棄された日本軍の器材を利用して、[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]を完成させた&lt;ref name=&quot;モリソン170&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一木支隊の壊滅の報を受ける前、8月25日ごろまでにガダルカナル島奪回を完了することを決め、一木支隊の支援と奪回を確実にすべく、川口清健少将率いる川口支隊の投入を決定。[[近藤信竹]]中将の[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]、[[南雲忠一]]中将の[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]が増援部隊輸送の支援を行うこととなった。第二艦隊は8月11日、[[第一航空戦隊]]の[[空母]]3隻([[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[龍驤 (空母)|龍驤]])を主力とする第三艦隊は16日に、17日には[[大和型戦艦|戦艦]][[大和 (戦艦)|大和]]以下[[山本五十六]]連合艦隊司令長官も、それぞれ[[チューク島|トラック]]に向け出撃した&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]165-167頁、[[#草鹿回想]]162頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、アメリカ軍も[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]、[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]]、[[ワスプ (CV-7)|ワスプ]]の3空母を主力とする第61任務部隊(F・J・フレッチャー中将)をこの方面に進出させた。日本側は一木支隊出発後に川口支隊の輸送を始めていたが、20日、日本軍の偵察機がガダルカナル島南東で空母を含む艦隊を発見した&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]168頁&lt;/ref&gt;。そのため、輸送を一時中止し、ガダルカナル島海域の航空優勢の確立のため第三艦隊はトラック入港を取りやめ南下した。さらに、トラックにあった第二艦隊([[近藤信竹]]中将)も同日出撃した。戦艦「[[陸奥 (戦艦)|陸奥]]」は第2駆逐隊([[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]])のトラック島到着を待ってトラックを出撃した。21日、一木支隊は[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]を目指してアメリカ海兵隊に攻撃を行ったが、戦死者約800名を出して敗退、海兵隊の戦死者は約40名だった。<br /> {{Main|イル川渡河戦}}<br /> ラバウル基地の[[第十一航空艦隊]]と[[第二十六航空戦隊]]は米軍空母を求めて攻撃隊を発進させたが、何の成果もなかった&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]169頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> またアメリカ軍は既に完成させていた[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]に航空隊を進出させることを試み、護衛空母の[[ロング・アイランド (護衛空母)|ロング・アイランド]]が軽巡洋艦ヘレナと駆逐艦一隻の護衛のもと、戦闘機F4Fワイルドキャット19、急降下爆撃機SBDドーントレス12機を輸送した(8月20日進出)、日本軍はこれをアメリカ機動部隊と誤認し、輸送船団を一旦後退させた&lt;ref&gt;[[#叢書49南東方面]]547-548頁「連合軍の作戦」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#日本空母戦史]]318頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 8月19日、外南洋部隊および田中司令官は江風に対し陽炎と任務を交替するよう下令した{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=534}}&lt;ref&gt;[[#S1708外南洋増援部隊(1)]]p.13「(11)八月二十日1420外南洋部隊電令作第四〇號ニ依リ江風ハ陽炎ト交代ノ爲『ガダルカナル』方面ニ進出ス」&lt;/ref&gt;。江風は船団・護衛部隊(第二水雷戦隊)から分離してガ島海域へ先行、燃料不足の陽炎とガダルカナル島周辺警戒任務を交代した{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=534}}。<br /> <br /> 8月22日未明、江風は単艦でルンガ泊地へ突入&lt;ref&gt;[[#S1708外南洋増援部隊(1)]]pp.13-14「(13)江風ハ八月二十一日夜『ガダルカナル』『ツラギ』泊地襲撃ノ爲急速南下八月二十二日0100『ルンガ』泊地ニ侵入0200敵驅逐艦二隻ヲ砲雷撃内一隻ヲ轟沈セリ」&lt;/ref&gt;。米駆逐艦3隻([[ブルー (DD-387)|ブルー]]、ヘルム、ヘンリー)と交戦、魚雷6本を発射して1本をブルーの艦尾に命中させ、ブルーを撃沈した(23日曳航中に自沈処分){{Sfn|戦史叢書49|1971|loc=p. 552「『江風』のガダルカナル泊地攻撃」}}&lt;ref&gt;[[#S1708外南洋増援部隊(3)]]p.24「江風驅艦長|二十二日〇九三一|二十二日〇九三一 8F.11AF各司令長官 2sd司令官 24dg司令〔5AB指揮官 夕凪駆艦長〕|一.〇一〇〇哨戒艦ノ警戒ヲ排除シ西方ヨリ湾内ニ侵入視界狭少ニシテ「ルンガ」岬距岸一.五浬ニ至ルモ輸送船ヲ發見スルニ至ラズ湾内ヲ捜索〇二〇〇 二隻編隊ノ駆逐艦ヲ發見發射砲撃ヲ加ヘ一隻ヲ轟沈セシム我被害ナシ 發射魚雷數六本弾數六發 敵航空兵力ヲ考慮〇二三〇反轉北方ニ避退ス/二.陸戰隊トノ連絡ニ努メタルモ應答ナク11Aタナ第二六四番電ハ放送四回實施ス/三.一二〇〇燃料四割トナル見込ナリ」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 前述の第三艦隊は空母を主戦力と明確に位置づけた本格的な機動部隊であったが&lt;ref&gt;[[#草鹿回想]]155-156頁&lt;/ref&gt;、日本海軍の規定では、南雲より先任である近藤が第三艦隊を統一指揮することになっていた&lt;ref&gt;[[#草鹿回想]]169頁&lt;/ref&gt;。近藤司令部と南雲司令部はお互いの情報交換・戦術のすり合わせを一度も行ったことがなかった。<br /> <br /> 第三艦隊は主に2つの集団で構成され、空母と少数の護衛部隊(艦艇)からなる本隊、第十一戦隊(比叡、霧島)・第七戦隊([[最上型重巡洋艦|重巡洋艦]]:[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]])・第八戦隊([[利根型重巡洋艦|重巡洋艦]]:[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])の前衛艦隊に分かれている{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=545}}。<br /> <br /> 従来の円形陣形とは異なり、前衛艦隊は空母部隊から100 - 150海里前方に進出して横一列陣形(艦間隔10 - 20km)をとり、索敵と敵機の攻撃を吸収する役割を担った。空母はその後ろから縦に連なって続き、真上から見ると丁の字の形になった。<br /> <br /> いわば{{読み仮名|囮|おとり}}となる前衛艦隊将兵からは不満が続出したが、指揮官達は新陣形・新戦法を検討する時間も与えられないまま最前線へ進出した{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=545}}。機動部隊決戦に向けて前衛と本隊の役割および位置関係についての戦術を説明する機会や時間がなかったため、やむを得ず航空機から筒を投下するという方法で各隊・各艦に配布している{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=545}}。<br /> <br /> 第三艦隊は、[[珊瑚海海戦]]での修理を終えレーダー([[二式二号電波探信儀一型|21号電探]])を装備した翔鶴に将旗を掲げた&lt;ref&gt;[[#続海軍くろしお]]214-215頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また第一航空戦隊の空母[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、第二航空戦隊(空母:[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]、[[隼鷹 (空母)|隼鷹]])は練度不足のため、日本で訓練を続けている&lt;ref&gt;[[#草鹿回想]]161頁&lt;/ref&gt;。瑞鳳は7月31日に[[ドック]]から出渠したばかりで出撃準備が終わらず、二航戦の龍驤が瑞鳳の代艦として第一航空戦隊と行動を共にすることとなった&lt;ref&gt;[[#空母瑞鳳生涯]]91頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 海戦 ==<br /> 8月23日朝、アメリカ軍の[[PBY (航空機)|PBYカタリナ飛行艇]]が日本軍の増援部隊を発見する。サラトガから攻撃部隊が送られるが天候不良のため発見できなかった。同日午前、フレッチャー司令官は「日本艦隊はトラック北方にあり」という太平洋艦隊情報部の判断を信用して、ワスプを燃料補給のため南下させた&lt;ref name=&quot;モリソン172&quot;&gt;[[#モリソンの太平洋海戦史]]172頁&lt;/ref&gt;。南雲機動部隊は索敵を行いつつ南下したが、午後4時ごろ北上した&lt;ref&gt;[[#草鹿回想]]163頁&lt;/ref&gt;。日本海軍航空隊(基地航空隊)は23日も何の戦果もあげられず、[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長は「何を目標にしているのだ」と失望している&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]170頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 24日午前0時、日本軍は空母龍驤、重巡[[利根 (重巡洋艦)|利根]](第8戦隊司令官[[原忠一]]少将座乗)、第十六駆逐隊([[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]])を分派し、陸軍上陸予定日25日を前にガダルカナル島攻撃に向かわせた&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]171頁&lt;/ref&gt;。ヘンダーソン飛行場基地に損害を与えると見られる&lt;ref name=&quot;モリソン172&quot;/&gt;。<br /> 詳細な命令は以下の通り。<br /> <br /> 「カ」号作戦における機動部隊作戦種別左の通り&lt;ref&gt;[[#S1707七戦隊日誌(4)]]p.34「23日0455機動部隊指揮官→機動部隊/機動部隊信令第3号」&lt;/ref&gt;<br /> :第一法(特令ナケレバ本法トス)/全軍東方ニ対スル警戒ヲ厳ニシツツ24日0400概ネ地点ケロヒ55附近ニ進出「サンクリストバル」島南東方ノ敵艦隊ヲ捕捉撃滅ス<br /> :第二法/利根、龍驤、時津風ヲ以テ支隊トシ第八戦隊司令官指揮ノ下ニ増援部隊ノ支援及「ガダルカナル」ノ攻撃ニ任ジ尓余ノ部隊ハ第一法ニ作戦ス<br /> :第三法/支援隊ハ直ニ第二法ニ依リ作戦シ尓余ノ部隊ハ概ネ地点ケユソ55附近ニ適宜行動シ敵ノ動キヲ見テ第一法ニ転ズ<br /> :第四法/全軍東方ニ対シ作戦ス<br /> <br /> 龍驤の航空隊がガダルカナル島の飛行場を攻撃してアメリカ軍機動部隊の注意をひきつけ、その間に第三艦隊主力(翔鶴、瑞鶴)がアメリカ軍機動部隊を撃破するという囮作戦であった。[[草鹿龍之介]]第三艦隊参謀長は、増援部隊輸送船団(第二水雷戦隊護衛)が8月25日ガ島上陸予定なので前日中にガ島ヘンダーソン航空基地を叩く必要があり、「(龍驤隊分派について)ミッドウェーの轍を踏むことであるが、この際仕方がなかった」と回想している&lt;ref name=&quot;GF参謀長回想163&quot;&gt;[[#連合艦隊参謀長の回想]]163-164頁「敵機動部隊発見に勇躍」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同日9時、アメリカ軍の飛行艇が龍驤を発見した&lt;ref name=&quot;モリソン172&quot;/&gt;。午前11時30分、龍驤からガダルカナル島へ攻撃隊が発進した。フレッチャー司令官は翔鶴と瑞鶴の存在に気付かず、11時45分、サラトガより38機を龍驤に向かわせた。宇垣参謀長は、龍驤がちょうど囮のような役割になったと表現している&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]172頁&lt;/ref&gt;。12時過ぎ、筑摩水上偵察機がアメリカ艦隊を発見し、消息を絶った&lt;ref&gt;[[#吉田比叡]]142頁&lt;/ref&gt;。午後1時、翔鶴から第1次攻撃隊([[関衛]]少佐:[[九九式艦上爆撃機]]27機、[[零式艦上戦闘機]]10機)が発進した。午後1時8分、南雲機動部隊は[[SBD (航空機)|SBDドーントレス]]2機の奇襲を受け、翔鶴の艦橋舷側すれすれに至近弾となった。翔鶴搭載の[[レーダー]]はドーントレスを探知して艦橋に報告していたが、喧噪により指揮官達に伝わらなかった{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=572}}。<br /> <br /> 13時50分、サラトガからの攻撃隊が龍驤を発見した。同時刻、アメリカ軍偵察機が龍驤の北方60マイルに南雲機動部隊主力(翔鶴、瑞鶴)を発見していたものの、電波状態悪化のため母艦とサラトガ攻撃隊の間の連絡がとれず、彼等は目の前の龍驤を撃沈したにとどまった&lt;ref name=&quot;モリソン172&quot;/&gt;。龍驤は爆弾4発、魚雷1本を被弾・被雷し、18時に沈没した。生存者を救助した利根、天津風、時津風は夜になって機動部隊本隊と合流した。<br /> <br /> 午後2時、瑞鶴から第2次攻撃隊([[高橋定]]大尉:九九艦爆27、零戦9)が発進する。第三艦隊は、第二艦隊、連合艦隊司令部のいずれにも攻撃隊発進を伝えなかったため、付近を行動していた第二艦隊(近藤艦隊)は敵どころか味方の位置さえ掴めず、独自行動を強いられた&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]171頁&lt;/ref&gt;。南雲中将が無線封鎖を解いたのは第一次攻撃隊発進後のことであり、第十一戦隊以下の前衛艦隊に「今夜夜戦を以って敵を撃滅すべし」と命令した&lt;ref&gt;[[#吉田比叡]]147頁&lt;/ref&gt;。近藤は「第一次、第二次攻撃に引き続き第三次夜間雷撃を以てす。なお前衛の夜戦により敵を撃滅せんとす」という南雲部隊の電報を傍受し、米軍の位置を推測しつつ南下している&lt;ref&gt;[[#吉田比叡]]149-150頁&lt;/ref&gt;。この時、戦艦「陸奥」は旗艦「愛宕」以下巡洋艦戦隊の高速機動についてゆけず、第2駆逐隊の[[白露型駆逐艦|白露型]]3隻([[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]])とともに艦隊から分離されてしまった&lt;ref&gt;[[#S1708二水戦日誌(3)]]p.48、[[#S1707七戦隊日誌(4)]]p.41「前進部隊指揮官24日1715/前進豚本隊(陸奥 2dg欠)ハ機動部隊ノ攻撃ニ策応今夜残敵ヲ捕捉下撃滅セントス(前進部隊本隊1500地点『ケリテ33』針路170度速力28節)」&lt;/ref&gt;{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=577}}。<br /> <br /> 午後2時すぎ、第三艦隊前衛の戦艦[[比叡 (戦艦)|比叡]]偵察機がアメリカ軍機動部隊を発見、報告する&lt;ref&gt;[[#吉田比叡]]143頁&lt;/ref&gt;。午後2時28分、日本軍第1次攻撃隊がアメリカ艦隊に対し攻撃を開始する。翔鶴隊の攻撃により、エンタープライズに爆弾3発が命中した&lt;ref&gt;[[#モリソンの太平洋海戦史]]174頁&lt;/ref&gt;。瑞鶴隊はサラトガに爆弾命中・火災発生を記録したが、実際の損害はない。フレッチャー司令官は、無傷だったサラトガより雷撃機[[TBF (航空機)|TBFアベンジャー]]5機、急降下爆撃機[[SBD (航空機)|SBDドーントレス]]2機を戦闘機の護衛なしで発進させ、近藤艦隊を攻撃して水上機母艦[[千歳 (空母)|千歳]]に損傷を与えた&lt;ref&gt;[[#モリソンの太平洋海戦史]]175頁&lt;/ref&gt;。対する日本軍の第2次攻撃隊は敵を発見できず、日没午後4時15分を迎えた。南雲機動部隊は[[ブーゲンビル島]]のブカ基地に新郷少佐率いる零戦30機、九七艦攻3機を派遣して帰投した&lt;ref&gt;[[#草鹿回想]]166頁&lt;/ref&gt;。出番のなかった[[九七式艦上攻撃機]]を指揮する[[村田重治]]少佐は、第二航空戦隊の[[奥宮正武]]航空参謀に「艦爆ばかり出したから、折角やっつけた空母を逃がしたね」と皮肉を述べている&lt;ref&gt;[[#海軍功罪]]88頁、[[奥宮正武]]談。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 南下していた「愛宕」以下の前衛艦隊も米艦隊を発見できず、24日夜10時ごろに撤収した&lt;ref&gt;[[#日本空母戦史]]338頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 8月24日-25日、第30駆逐隊司令(安武史郎大佐)に率いられた駆逐艦5隻(睦月、弥生、江風、磯風、陽炎)はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場に対し艦砲射撃を実施したが、効果はなかった。駆逐艦部隊は北上して田中司令官指揮下の日本軍増援部隊(輸送船団)に合流する。午前6時、両艦隊の陣形変更中に、ガダルカナル島およびB-17からの航空攻撃を受けた。第二水雷戦隊旗艦の神通が中破、駆逐艦[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、輸送船[[金龍丸 (特設巡洋艦)|金龍丸]]が撃沈され、同部隊はガダルカナル島行きを断念した&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]174頁&lt;/ref&gt;。神通は駆逐艦[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]に護衛されてトラック泊地へ向かい、翌年1月まで戦線離脱を余儀なくされた。<br /> &lt;!-- 25日夜、日本海軍の陸戦隊がニューギニア島ミルン湾に上陸した([[ラビの戦い]])。 --&gt;<br /> <br /> ==その後==<br /> 日本海軍はこの海戦で軽空母1隻を分派行動させた結果、アメリカ軍機動部隊艦載機の集中攻撃を受けて撃沈されるという点では、1942年5月上旬の[[珊瑚海海戦]]における空母[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]の喪失と共通する点が多い&lt;ref&gt;[[#空母瑞鳳生涯]]95頁&lt;/ref&gt;。ただし、珊瑚海と違い、龍驤を分派行動させることの危険性を承知したうえでの行動なため、一概にこれまでの戦訓を生かせなかったというわけではないが、結果的に太平洋戦争開戦以来6隻目の空母を失うことになり、珊瑚海海戦の時と違い、敵艦の撃沈もなかったことから戦術および戦略面の両方で敗北となってしまった。<br /> これ以降、日本軍は輸送船による補給を一旦諦め、駆逐艦による輸送および陸軍が[[大発動艇|大発]]を用いた[[輸送]](いわゆる「[[鼠輸送]]」、「[[蟻輸送]]」)を行うようになった&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]175頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本陸軍第17軍では海軍は任務遂行よりも自己艦船の保全を優先している、戦況に関わらず敵の空母のみを攻撃の目標としている、敵の輸送船を攻撃して全般作戦を容易にする着意が認められないといった不満が出た{{Sfn|戦史叢書28|1969|p=332}}。<br /> <br /> [[ファイル:USS Wasp (CV-7) brennt.jpg|thumb|300px|9月15日、伊19潜水艦の雷撃により炎上する米空母[[ワスプ (CV-7)|ワスプ]]]]<br /> アメリカ軍は日本軍にとって貴重な空母1隻を撃沈し、さらに日本軍の輸送作戦を阻止して勝利をおさめたものの日本軍主力空母2隻は無傷であり、完勝とは言い難かった&lt;ref&gt;[[#モリソンの太平洋海戦史]]176頁&lt;/ref&gt;。[[草鹿龍之介]]参謀長は、[[B-17 (航空機)|B-17爆撃機]]の発進基地である[[エスピリトゥサント島]]、[[ニューカレドニア島]]、[[ガダルカナル島]]の[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]の空襲圏を「クモの巣」と表現している&lt;ref name=&quot;草鹿回想165&quot;&gt;[[#草鹿回想]]165頁&lt;/ref&gt;。南雲機動部隊の戦力では、アメリカ軍機動部隊で補強された「クモの巣」を破ることができなかった&lt;ref name=&quot;草鹿回想165&quot;/&gt;。<br /> <br /> &lt;!--28日、第20駆逐隊の駆逐艦4隻(天霧、朝霧、夕霧、白雲)はガダルカナル島へ陸兵一個大隊約600名の輸送を行ったが途中でヘンダーソン飛行場から飛来したSBDドーントレスの攻撃を受け、朝霧沈没、夕霧・白雲大破し撤退した。また同日、戦艦大和、駆逐艦潮、漣は[[チューク諸島|チューク諸島トラック泊地]]に入泊直前、米潜水艦[[フライングフィッシュ (潜水艦)|フライングフィッシュ]]から大和を目標に[[魚雷]]4本を撃ち込まれた。3本は自爆、1本を回避している&lt;ref&gt;[[#戦藻録(九版)]]177-178頁、[[#大和と日本人]]105頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 29日、駆逐艦海風、江風、初雪、吹雪、白雪はガダルカナル島への揚陸作戦を実施し、8月19日の一木支隊第1梯団上陸以来初のガ島揚陸に成功した。31日には駆逐艦海風、江風、涼風、陽炎、初雪、吹雪、白雪、天霧が再びガダルカナル島への揚陸作戦を実施し川口清健陸軍少将(川口支隊長)を含む陸兵約1200名の揚陸に成功した。--&gt;<br /> <br /> 31日、珊瑚海の哨戒を行っていた空母サラトガは日本軍の[[潜水艦]][[伊号第二十六潜水艦|伊26]]の雷撃で損傷し、この修理には3ヶ月を要した他、フレッチャー司令官を初めとする幕僚や乗組員の多数が死傷、後日フレッチャー司令官は静養も兼ねて後方の任務に回されることになった。さらに、9月15日には空母ワスプが潜水艦[[伊号第十九潜水艦|伊19]]の雷撃により浸水と誘爆を招いて大破し、重巡[[ソルトレイクシティ (重巡洋艦)|ソルトレイクシティ]]、軽巡[[ヘレナ (軽巡洋艦)|ヘレナ]]、駆逐艦ラフェイ&lt;!--(USS Laffey, DD-459)--&gt;、ランズダウン&lt;!--(USS Lansdowne, DD-486)--&gt;に乗員を移乗の後、復旧が行われた。しかし被雷後、&lt;!-- 航空機用 --&gt;燃料に引火して発生した火災を鎮火できずランズダウンの魚雷3本による雷撃処分で、伊19の攻撃による&lt;!--14時44分の --&gt;被雷から約6時間後&lt;!--の21時--&gt;にワスプは沈没した。<br /> <br /> サラトガの大破、ワスプの沈没によりこの方面で活動可能な空母は[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]のみとなってしまったアメリカ海軍は空母戦力を失うが、ガダルカナル島のヘンダーソン基地航空隊増援によって航空優勢を確保した。<br /> &lt;!-- 第二次ソロモン海戦に関係のない項目のためコメントアウト<br /> 9月4日、夕立、初雪、叢雲の3駆逐艦はルンガ泊地に突入し、駆逐艦([[高速輸送艦]])[[グレゴリー (DD-82)|グレゴリー]]と[[リトル (DD-79)|リトル]]を撃沈した&lt;ref&gt;[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.14『第十九駆(綾波磯波缺)有明夕立初雪叢雲|9月4日2200|RXN陸兵898輸送 夕立初雪叢雲ハ巡洋艦1駆逐艦1ト交戦之ヲ撃沈セリ』&lt;/ref&gt;。両艦を撃沈した後、ガタルカナル島へ泳いで逃げようとする乗組員を銃撃して殺傷し&lt;ref&gt;日本水雷戦史 P.192-194&lt;/ref&gt;、帰路についた。この銃撃事件で生き残った米艦の生存者は十数名で、米太平洋艦隊司令長官がコメントを出す事態にまで発展した。9月6日に瑞鳳がトラック泊地に到着し、ソロモン方面における空母戦力は3対1と日本有利になった&lt;ref&gt;[[#日本空母戦史]]351頁&lt;/ref&gt;。9月8日、アメリカ軍は輸送駆逐艦2隻・特設哨戒艇2隻(漁船改造)を投入して輸送任務を決行、外南洋部隊指揮官[[三川軍一]]第八艦隊司令長官は増援部隊(三水戦)等にアメリカ軍輸送船団の攻撃を指示する&lt;ref name=&quot;叢書(83)91&quot;&gt;[[#叢書83ガ島戦]]91頁&lt;/ref&gt;。軽巡川内および駆逐艦部隊([[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]、[[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]、[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]])はガ島ルンガ泊地に突入&lt;ref&gt;[[#S1709第八艦隊日誌(2)]]p.15『川内第19駆(2D缺)第11駆(初雪叢雲缺)陽炎天霧夕暮|9月8日|「タイボ」岬ニ敵巡1、駆6、輸送船6出現ノ報ニ依リ直ニ進撃同日2130湾外ニ於テ敵駆1撃沈、1隻大破ス』&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;叢書(83)91&quot;/&gt;。だがアメリカ軍輸送船団はすでに存在せず、掃海艇1隻を被弾座哨させたにとどまった&lt;ref name=&quot;叢書(83)91&quot;/&gt;。 --&gt;<br /> <br /> == 参加艦艇 ==<br /> [[ファイル:Aerial view of the immobile Japanese carrier Ryujo with two destroyers during the Battle of the Eastern Solomons, 24 August 1942 (80-G-88018).jpg|thumb|250px|攻撃を受ける龍驤、天津風、時津風]]<br /> === 日本海軍 ===<br /> [[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]<br /> *[[近藤信竹]]中将 [[旗艦]]:[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]<br /> *戦艦[[陸奥 (戦艦)|陸奥]]、巡洋艦6隻、<br /> **戦艦<br /> ***第2戦隊:陸奥<br /> **水上機母艦<br /> ***第11航空戦隊:千歳<br /> ***第2南遣艦隊附属:山陽丸<br /> **重巡洋艦<br /> ***第4戦隊:愛宕、高雄、摩耶<br /> ***第5戦隊:妙高、羽黒<br /> **軽巡洋艦<br /> ***第4水雷戦隊:由良<br /> **駆逐艦<br /> ***第2駆逐隊:[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]<br /> ***第9駆逐隊:朝雲、夏雲、山雲、峯雲<br /> ***第27駆逐隊:白露、時雨、有明、夕暮、<br /> **[[第二水雷戦隊|第2水雷戦隊]]([[田中頼三]]少将)<br /> ***軽巡洋艦<br /> ****神通<br /> ***駆逐艦<br /> ****第24駆逐隊:[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]、[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]<br /> ****第30駆逐隊:[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、[[望月 (駆逐艦)|望月]]<br /> ****第15駆逐隊:[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]](陽炎・磯風・夕凪は別働隊を編成)<br /> ****第17駆逐隊:[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]<br /> ****第29駆逐隊:[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]]<br /> ***哨戒艇(哨戒艇1号、2号、34号、35号)<br /> ***輸送船:ぼすとん丸、大福丸、金龍丸<br /> <br /> [[第三艦隊 (日本海軍)|第3艦隊]]<br /> *[[南雲忠一]]中将、[[阿部弘毅]]少将<br /> *空母<br /> **第1航空戦隊:[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]<br /> *戦艦<br /> **第11戦隊:[[比叡 (戦艦)|比叡]]、[[霧島 (戦艦)|霧島]]<br /> *重巡洋艦<br /> **第8戦隊:[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]<br /> **第7戦隊:[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]<br /> *軽巡洋艦<br /> **第10戦隊:[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]<br /> *駆逐艦<br /> **第4駆逐隊:[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]、[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]<br /> **第10駆逐隊:[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]]、[[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]、[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]<br /> **第16駆逐隊:[[初風 (駆逐艦)|初風]] <br /> **第19駆逐隊:[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]]、[[綾波 (駆逐艦)|綾波]]<br /> **第34駆逐隊:[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]<br /> *支隊([[原忠一]]少将)<br /> **空母<br /> ***第2航空戦隊:[[龍驤 (空母)|龍驤]]<br /> **重巡洋艦<br /> ***第8戦隊:利根<br /> **駆逐艦<br /> ***第16駆逐隊:[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]]<br /> <br /> この他に外南洋部隊の鳥海、青葉、古鷹、衣笠が別行動を取っていた。<br /> === アメリカ海軍 ===<br /> 第61任務部隊<br /> *第11任務群<br /> **F・J・フレッチャー中将、C・H・ライト少将<br /> **空母:[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]]<br /> **重巡洋艦2隻、駆逐艦4隻<br /> 重巡洋艦:ニュー・オーリンズ、ミネアポリス<br /> 駆逐艦:<br /> *第16任務群<br /> **[[トーマス・C・キンケイド|T・C・キンケイド]]少将<br /> **空母:[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]<br /> **戦艦:ノース・カロライナ<br /> **重巡洋艦:ポートランド<br /> **軽巡洋艦:アトランタ<br /> **駆逐艦:バルチ(嚮導)、グウィン、グレイソン、ベンハム、モーリィ<br /> *第18任務群<br /> **F・C・シャーマン少将、N・スコット少将<br /> **空母:ワスプ<br /> **重巡洋艦2隻、軽巡洋艦1隻、駆逐艦7隻<br /> 重巡洋艦:サンフランシスコ、ソルト・レイク・シティ<br /> 軽巡洋艦:サン・フアン<br /> 駆逐艦:<br /> <br /> === 損害 ===<br /> *日本海軍<br /> **空母:龍驤沈没<br /> ***艦載機:25機損失<br /> **駆逐艦:睦月沈没<br /> **輸送船:金龍丸沈没<br /> **軽巡洋艦:神通中破<br /> **水上機母艦:千歳中破<br /> *アメリカ海軍<br /> **空母:エンタープライズ中破<br /> **艦載機:9機損失<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist|30em}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *&lt;!-- ウガキ 1968 --&gt;{{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]|coauthors=[[成瀬恭]](発行人)|year=1968|title=[[戦藻録]]|publisher=[[原書房]]|ref=戦藻録(九版)}}<br /> *&lt;!-- キマタ 1977 --&gt;{{Cite book|和書|author=[[木俣滋郎]]|coauthors=|year=1977|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ref=日本空母戦史}}<br /> *&lt;!-- クサカ 1979 --&gt;{{Cite book|和書|author=草鹿龍之介|authorlink=草鹿龍之介|year=1979|title=連合艦隊参謀長の回想|publisher=光和堂|isbn=4-87538-039-9|ref=草鹿回想}}<br /> *&lt;!-- チハヤ 1994 --&gt;{{Cite book|和書|author=[[千早正隆]]ほか|year=1994|title=日本海軍の功罪 五人の佐官が語る歴史の教訓|publisher=[[プレジデント社]]|isbn=4-8334-1530-5|ref=海軍功罪}}<br /> *&lt;!-- ボウエイ 1969 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=[[防衛省|防衛庁]][[防衛研究所|防衛研修所]]戦史室 編 |year=1969 |title=南太平洋陸軍作戦 |volume=2(ガダルカナル・ブナ作戦) |publisher=[[朝雲新聞|朝雲新聞社]] |series=[[戦史叢書]] 28 |ref={{SfnRef|戦史叢書28|1969}} }}<br /> *&lt;!-- ボウエイ 1971 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=防衛庁防衛研修所戦史室 編 |year=1971 |title=南東方面海軍作戦 |volume=1(ガ島奪回作戦開始まで) |publisher=朝雲新聞社 |series=戦史叢書 49 |ref={{SfnRef|戦史叢書49|1971}} }}<br /> *&lt;!-- ボウエイ 1975 --&gt;{{Cite book |和書 |editor=防衛庁防衛研修所戦史室 編 |year=1975 |title=南東方面海軍作戦 |volume=2(ガ島撤収まで) |publisher=朝雲新聞社 |series=戦史叢書 83 |ref={{SfnRef|戦史叢書83|1975}} }}<br /> *&lt;!-- モリソン 2003 --&gt;{{Cite book|和書|author=[[サミュエル・モリソン]]|others=[[大谷内一夫]](訳)|year=2003|month=8|title=モリソンの太平洋海戦史|publisher=[[潮書房光人社|光人社]]|isbn=4-7698-1098-9|ref=モリソンの太平洋海戦史}}<br /> *&lt;!-- ヨシダ 1985 --&gt;{{Cite book|和書|author=[[吉田俊雄]]|coauthors=|year=1985|title=戦艦比叡|publisher=[[朝日ソノラマ]] |series=航空戦史シリーズ 51|isbn=4-257-17051-4|ref=吉田比叡}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Battle of the Eastern Solomons}}<br /> *[[太平洋戦争の年表]]<br /> *[[大日本帝国海軍艦艇一覧]]<br /> *[[海軍]] - [[大日本帝国海軍]]- [[アメリカ合衆国海軍]]<br /> <br /> {{太平洋戦争・詳細}}<br /> {{デフォルトソート:そろもんかいせん2}}<br /> [[Category:1942年の戦闘]]<br /> [[Category:1942年のイギリス保護領ソロモン諸島|かいせん2]]<br /> [[Category:太平洋戦争の海戦]]<br /> [[Category:日本の海戦]]<br /> [[Category:日本・ソロモン諸島関係]]<br /> [[Category:1942年8月]]</div> 2400:4026:AA43:5000:A02E:114B:CFE2:E3C4
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46