Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A2653%3ABE1%3A5100%3AC4A8%3A1BE5%3AC2A9%3A21B4 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2025-01-14T20:20:36Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 2月23日 2018-07-25T12:18:49Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 人物 */</p> <hr /> <div>{{カレンダー_2月}}<br /> &#039;&#039;&#039;2月23日&#039;&#039;&#039;(にがつにじゅうさんにち)は[[グレゴリオ暦]]で年始から54日目にあたり、年末まであと311日([[閏年]]では312日)ある。<br /> <br /> == できごと ==<br /> [[ファイル:Lar9 philippo 001z.jpg|400px|thumb|フランス二月革命]]<br /> [[File:Suribachi flag NYWTS edited.jpg|thumb|200px|[[1945年]]、[[硫黄島の星条旗]]]]<br /> [[File:HST SN 1987A 20th anniversary.jpg|thumb|200px|[[1987年]]、超新星[[SN 1987A]]]]<br /> [[Image:Shin-Meishin Expressway06.jpg|thumb|200px|[[2008年]]、[[新名神高速道路]] [[亀山ジャンクション|亀山JCT]]-[[草津田上インターチェンジ|草津田上IC]]部分開通]]<br /> * [[990年]]([[正暦]]元年[[1月25日 (旧暦)|1月25日]]) - [[藤原道隆]]の娘である[[藤原定子|定子]]が[[一条天皇]]に入内。<br /> * [[1455年]] - [[グーテンベルク聖書]]の印刷が開始される。<br /> * [[1660年]]([[ユリウス暦]][[2月13日]]) - [[カール11世 (スウェーデン王)|カール11世]]が[[スウェーデン]]王に即位。<br /> * [[1623年]] - [[アンボイナ事件]]起こる。<br /> * [[1689年]](ユリウス暦2月13日) - [[イングランド王国|イングランド]]で[[メアリー2世 (イングランド女王)|メアリー2世]]と[[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィリアム3世]]が共に国王に即位。権利の宣言に署名し、[[名誉革命]]が終結。<br /> * [[1778年]] - [[アメリカ独立戦争]]: [[フリードリッヒ・ヴィルヘルム・フォン・シュトイベン|シュトイベン男爵]]が[[大陸軍 (アメリカ)|大陸軍]]に参加。<br /> * [[1836年]] - [[テキサス独立戦争]]: [[アラモの戦い]]が始まる。<br /> * [[1848年]] - [[1848年のフランス革命]]が始まる。<br /> * [[1852年]] - [[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー]]がイギリスの33代首相に就任し、第1次ダービー内閣が発足。<br /> * [[1886年]] - [[チャールズ・マーティン・ホール]]が[[アルミニウム]]の電気分解法([[ホール・エルー法]])を発明。<br /> * [[1903年]] - [[キューバ]]が[[アメリカ合衆国]]に[[グァンタナモ米軍基地]]の永久租借を承認。<br /> * [[1904年]] - [[日韓議定書]]締結。<br /> * [[1905年]] - [[シカゴ]]で弁護士ポール・ハリスらが、後に[[ロータリークラブ]]となる相互扶助クラブの最初の会合を開く。<br /> * [[1918年]] - [[赤軍]]が[[ドイツ帝国]]軍に初めて勝利。<br /> * [[1929年]] - 説教強盗・[[妻木松吉]]を東京で逮捕。<br /> &lt;!-- 確認できず * [[1932年]] - 全国一斉に婦人選挙権獲得の為の「[[婦選デー]]」運動を実施。 --&gt;<br /> * [[1934年]] - [[レオポルド3世 (ベルギー王)|レオポルド3世]]が[[ベルギー]]王に即位。<br /> * [[1939年]] - [[理化学研究所]]が原子実験室を設置。<br /> * [[1941年]] - [[グレン・シーボーグ]]らが、94番[[元素]]の[[プルトニウム]] ([[プルトニウム|&lt;sup&gt;238&lt;/sup&gt;Pu]]) を世界で初めて合成。<br /> * [[1942年]] - 税務代理士法公布。([[税理士]]記念日)<br /> * 1942年 - [[翼賛政治体制協議会]]結成。<br /> * [[1944年]] - [[竹槍事件]]おこる。<br /> * [[1945年]] - [[第二次世界大戦]]: [[硫黄島の戦い]]にて米兵が擂鉢山山頂に[[アメリカ合衆国の国旗|星条旗]]を掲揚。([[硫黄島の星条旗]])<br /> * 1945年 - 第二次世界大戦: [[イギリス空軍]]が[[プフォルツハイム]]を空襲、17,000人以上が死亡。<br /> * [[1947年]] - [[国際標準化機構]](ISO)発足。<br /> * [[1955年]] - [[東南アジア条約機構]] (SEATO) の最初の会議が開催。<br /> * [[1956年]] - 東京中日新聞(現:[[東京中日スポーツ]])創刊。<br /> * [[1964年]] - [[日本国有鉄道|国鉄]]の電子式座席予約システム[[マルス (システム)|MARS101]]が稼動開始。<br /> * [[1966年]] - [[シリア]]で[[バアス党]]左派の軍事クーデターが成功。<br /> * [[1970年]] - [[英連邦王国]]内のギアナが共和制に移行し、[[ガイアナ]]に改称。<br /> * [[1977年]] - [[宇宙開発事業団]]が技術試験衛星「[[きく2号]]」を打上げ。日本初の[[静止衛星]]。<br /> * [[1981年]] - スペインで[[アントニオ・テヘーロ]]がクーデターに失敗。([[23-F]])<br /> * 1981年 - [[教皇|ローマ教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]が来日。ローマ教皇として初の来日。<br /> * [[1987年]] - [[大マゼラン雲]]内に[[超新星]][[SN 1987A]]を初観測。[[カミオカンデ]]で[[ニュートリノ]]を検出。<br /> * [[1991年]] - [[皇太子徳仁親王|浩宮徳仁親王]]の[[立太子の礼]]が行われる。<br /> * [[1994年]] - [[藤田小女姫殺害事件]]。<br /> &lt;!-- enによれば2月22日 * [[1997年]] - [[イギリス]]の研究所で[[クローン]]羊の開発に成功したことが判明。 --&gt;<br /> * [[1999年]] - [[オーストリア]]・ガルチュールで大きな雪崩が発生。 31人が死亡。<br /> * [[2003年]] - [[ノラ・ジョーンズ]]が第45回[[グラミー賞]]の主要4部門を含む8部門で受賞(現地時間)。<br /> * [[2006年]] - [[トリノオリンピック]]第14日目、女子フィギュアスケートにて[[荒川静香]]がアジア初の金メダルに輝く。<br /> * [[2007年]] - [[鹿児島地方裁判所]]で[[志布志事件]]の被告人12名全員に無罪判決が下される。<br /> * [[2008年]] - [[新名神高速道路]]の[[亀山JCT]] - [[草津田上インターチェンジ|草津田上IC]]49.7kmが部分開通。<br /> <br /> == 誕生日 ==<br /> === 人物 ===<br /> [[Image:Tsunyaoshi.jpg|thumb|120px|[[徳川綱吉]](1646-1709)]]<br /> [[Image:Haendel.jpg|thumb|120px|[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]](1685-1759)]]<br /> [[File:Liang-Qichao.jpg|thumb|120px|[[梁啓超]](1873-1929)]]<br /> [[File:Naruhito-2008-3-editado.jpg|thumb|120px|[[皇太子徳仁親王]](1960-)]]<br /> [[File:Michael Dell 2010.jpg|thumb|120px|[[マイケル・デル]](1965-)]]<br /> [[File:Dakota Fanning cropped 2009.jpg|thumb|120px|[[ダコタ・ファニング]](1994-)]]<br /> * [[1417年]] - [[パウルス2世 (ローマ教皇)|パウルス2世]]、第211代[[教皇|ローマ教皇]](+ [[1471年]])<br /> * 1417年 - [[ルートヴィヒ9世 (バイエルン公)|ルートヴィヒ9世]]、[[バイエルン・ランツフート公国|下バイエルン=ランツフート公]](+ [[1479年]])<br /> * [[1443年]] - [[マーチャーシュ1世]]、[[ハンガリー王]](+ [[1490年]])<br /> * [[1583年]] - [[ジャン=バチスト・モラン]]、フランスの数学者、[[占星術|占星術師]](+ [[1656年]])<br /> * [[1646年]]([[正保]]3年1月8日) - [[徳川綱吉]]、[[江戸幕府]]第5代[[征夷大将軍|将軍]](+ [[1709年]])<br /> * [[1648年]] - [[アラベラ・チャーチル]]、[[ジェームズ2世 (イングランド王)|ジェームズ2世]]の愛妾(+ [[1730年]])<br /> * [[1685年]] - [[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル]]、ドイツ出身の作曲家(+ [[1759年]])<br /> * [[1689年]] - [[サミュエル・ベラミー]]、イギリス出身の[[海賊]](+ [[1717年]])<br /> * [[1744年]] - [[マイアー・アムシェル・ロートシルト]]、ドイツの[[銀行家]](+ [[1812年]])<br /> * [[1817年]] - [[ジョージ・フレデリック・ワッツ]]、イギリスの[[画家]]、[[彫刻家]](+ [[1904年]])<br /> * [[1818年]] - [[アントニオ・フォンタネージ]]、イタリアの画家(+ [[1882年]])<br /> * [[1823年]] - [[グスタフ・ナハティガル]]、ドイツの[[探検家]](+ [[1885年]])<br /> * [[1840年]] - [[カール・メンガー]]、オーストリアの[[経済学者]](+ [[1921年]])<br /> * [[1842年]] - [[エドゥアルト・フォン・ハルトマン]]、ドイツの[[哲学|哲学者]](+ [[1906年]])<br /> * [[1855年]] - [[モーリス・ブルームフィールド]]、[[言語学者の一覧|言語学者]](+ [[1928年]])<br /> * [[1863年]] - [[フランツ・フォン・シュトゥック]]、ドイツの芸術家(+ [[1928年]])<br /> * [[1868年]] - [[W・E・B・デュボイス]]、アメリカの[[公民権運動]]指導者(+ [[1963年]])<br /> * [[1872年]]([[明治]]5年[[1月15日 (旧暦)|1月15日]]) - [[平櫛田中]]、彫刻家(+ [[1979年]])<br /> * [[1873年]] - [[アンシ]]、フランスの[[絵本作家]]、[[画家]](+ [[1951年]])<br /> * 1873年([[清]][[同治]]12年1月26日) - [[梁啓超]]、中国の[[政治家]]、[[ジャーナリスト]]、[[歴史家|歴史学者]](+ [[1929年]])<br /> * [[1876年]] - [[林銑十郎]]、第33代[[内閣総理大臣]](+ [[1943年]])<br /> * [[1878年]] - [[カジミール・マレーヴィチ]]、ロシアの[[芸術家]](+ [[1935年]])<br /> * [[1882年]] - [[田渕豊吉]]、明治・大正・昭和期における日本の[[政治家]](+ [[1943年]])<br /> * [[1883年]] - [[カール・ヤスパース]]、ドイツの[[哲学|哲学者]](+ [[1969年]])<br /> * [[1884年]] - [[関操]]、[[俳優]](+ [[没年不詳]])<br /> * 1884年 - [[カシミール・フンク]]、[[生化学|生化学者]](+ [[1967年]])<br /> * [[1885年]] - [[内田祥三]]、[[建築家]](+ [[1972年]])<br /> * [[1886年]] - [[三島弥彦]]、[[陸上競技選手一覧|陸上競技選手]](+ [[1954年]])<br /> * [[1889年]] - [[ヴィクター・フレミング]]、[[映画監督]](+ [[1949年]])<br /> * [[1891年]] - [[倉田百三]]、[[劇作家]]・[[評論家]](+ [[1943年]])<br /> * [[1892年]] - [[アグネス・スメドレー]]、アメリカのジャーナリスト(+ [[1950年]])<br /> * [[1899年]] - [[エーリッヒ・ケストナー]]、ドイツの[[作家]](+ [[1974年]])<br /> * [[1901年]] - [[北島忠治]]、[[ラグビー]]監督(+ [[1996年]])<br /> * 1901年 - [[エドガー・エンデ]]、イギリスの[[画家]]、作家(+ [[1965年]])<br /> * [[1904年]] - [[テレンス・フィッシャー]]、ドイツの映画監督(+ [[1980年]])<br /> * [[1905年]] - [[生方たつゑ]]、[[歌人]](+ [[2000年]])<br /> * [[1906年]] - [[藤井丙午]]、[[実業家]]、[[財界人]](+ [[1980年]])<br /> * [[1907年]] - [[李孝石]]、朝鮮の[[小説家]](+ [[1942年]])<br /> * [[1908年]] - [[レイ・ブラウン (野球)|レイ・ブラウン]]、[[野球選手]](+ [[1965年]])<br /> * [[1913年]] - [[青山光二]]、小説家(+ [[2008年]])<br /> * [[1914年]] - [[遠山茂樹 (日本史家)|遠山茂樹]]、[[歴史家|歴史学者]](+ [[2011年]])<br /> * [[1915年]] - [[ポール・ティベッツ]]、[[アメリカ空軍]]将校(+ [[2007年]])<br /> * 1915年 - [[野間宏]]、[[作家]](+ [[1991年]])<br /> * [[1916年]] - [[小林斗アン|小林斗盦]]、[[書家]]、[[篆刻|篆刻家]](+ [[2007年]])<br /> * [[1920年]] - [[服部受弘]]、[[プロ野球選手]](+ [[1991年]])<br /> * 1920年 - [[前川誠郎]]、[[美術史|美術史家]](+ [[2010年]])<br /> * [[1924年]] - [[クロード・ソーテ]]、フランスの映画監督(+ [[2000年]])<br /> * 1924年 - [[アラン・コーマック]]、南アフリカ出身の[[物理学者]](+ [[1998年]])<br /> * [[1926年]] - [[中田勝]]、[[漢学者]](+ [[2015年]])<br /> * [[1926年]] - [[若国一男]]、元力士(+ [[1998年]])<br /> * [[1927年]] - [[ロバート・ニーリー・ベラー]]、[[社会学者の一覧|社会学者]](+ [[2013年]])<br /> * [[1930年]] - [[志村五郎]]、[[数学者]]<br /> * [[1932年]] - [[永井康雄]]、プロ野球選手<br /> * [[1933年]] - [[白籏史朗]]、[[写真家]]<br /> * [[1934年]] - [[池田満寿夫]]、画家、作家(+ [[1997年]])<br /> * 1934年 - [[安念山治]]、元[[大相撲]][[力士]]、第6代[[立浪部屋|立浪]]親方<br /> * [[1935年]] - [[新野新]]、[[放送作家]]<br /> * [[1936年]] - [[内海好江]]、[[漫才師]](+ [[1997年]])<br /> * 1936年 - [[桑原和男]]、喜劇俳優([[吉本新喜劇]])<br /> * 1936年 - [[清元榮三]]、[[清元節]]三味線奏者、[[人間国宝]](+ [[2016年]])<br /> * [[1937年]] - [[白木万理]]、女優<br /> * [[1940年]] - [[ピーター・フォンダ]]、俳優<br /> * [[1941年]] - [[大宅映子]]、評論家<br /> * 1941年 - [[矢ノ浦国満]]、プロ野球選手<br /> * 1941年 - [[多田護]]、アナウンサー([[TBSテレビ|TBS]]→フリー)(+ [[2017年]])<br /> * [[1942年]] - [[的川泰宣]]、[[宇宙工学|宇宙工学者]]<br /> * [[1943年]] - [[北大路欣也]]、俳優<br /> * 1943年 - [[麿赤児]]、[[舞踏家]]、俳優<br /> * [[1944年]] - [[バーナード・コーンウェル]]、イギリス出身の[[小説家]]<br /> * 1944年 - [[ジョニー・ウィンター]]、[[ミュージシャン]](+ [[2014年]])<br /> * 1944年 - [[岩井宏]]、[[ミュージシャン]](+ [[2000年]])<br /> * [[1945年]] - [[苑田聡彦]]、プロ野球選手<br /> * [[1946年]] - [[宇崎竜童]]、ミュージシャン<br /> * [[1947年]] - [[ハイ・ファイ・セット|山本俊彦]]、ミュージシャン([[ハイ・ファイ・セット]])(+[[2014年]]) <br /> * [[1948年]] - [[月亭八方]]、[[落語家]]<br /> * 1949年 - [[岩沢二弓]]、[[歌手]]([[ブレッド&amp;バター]])<br /> * [[1951年]] - [[森重文]]、[[数学者]]<br /> * [[1952年]] - [[中島みゆき]]、[[歌手]]<br /> * [[1953年]] - [[中嶋悟]]、[[レーシングドライバー]]<br /> * 1953年 - [[フレッド・クハウルア]]、プロ野球選手<br /> * 1953年 - [[もとはしまさひで]]、[[漫画家]]<br /> * [[1954年]] - [[ヴィクトル・ユシチェンコ]]、[[ウクライナの大統領|ウクライナ大統領]]<br /> * [[1955年]] - [[斉藤明夫]]、プロ野球選手・[[野球解説者|解説者]]・コーチ<br /> * 1955年 - [[新堀和男]]、俳優、[[殺陣師]]、[[アクション監督]]<br /> * 1955年 - [[吉崎栄泰]]、[[プログラマ]]<br /> * 1955年 - [[ハワード・ジョーンズ]]、ミュージシャン<br /> * 1955年 - [[石田芳雄]]、プロ野球選手<br /> * [[1956年]] - [[野口五郎]]、歌手、俳優<br /> * 1956年 - [[ブラザートム]]、ミュージシャン、お笑いタレント(小柳トム)<br /> * 1956年 - [[酒井美羽]]、漫画家<br /> * 1956年 - [[百田尚樹]]、作家、小説家<br /> * [[1958年]] - [[とり・みき]]、漫画家<br /> * 1958年 - [[林マヤ]]、[[モデル (職業)|モデル]]、[[タレント]]<br /> * 1958年 - [[若林健治]]、[[アナウンサー]]<br /> * 1958年 - [[デヴィッド・シルヴィアン]]、ミュージシャン(元[[ジャパン (バンド)|ジャパン]])<br /> * [[1959年]] - [[遠藤雅伸]]、[[ゲームクリエイター]]<br /> * 1959年 - [[小川美潮]]、音楽家<br /> * [[1960年]] - [[皇太子徳仁親王]]、皇族<br /> * [[1963年]] - [[飯星景子]]、タレント、エッセイスト<br /> * 1963年 - [[ロブ・コリンズ]]、ミュージシャン([[ザ・シャーラタンズ]])(+ [[1996年]])<br /> * 1963年 - [[ボビー・ボニーヤ]]、[[メジャーリーガー]]<br /> * [[1964年]] - [[坂本英三]]、ミュージシャン<br /> * 1964年 - [[ジョン・ノーラム]]、[[ギタリスト]]([[ヨーロッパ (バンド)|ヨーロッパ]])<br /> * 1964年 - [[エドガー・F・コッド]]、ソフトウェア技術者<br /> * [[1965年]] - [[マイケル・デル]]、[[デル]]創始者<br /> * 1965年 - [[クリスティン・デイヴィス]]、アメリカの[[俳優|女優]]<br /> * 1965年 - [[ヘレナ・スコバ]]、チェコスロバキア出身の[[テニス選手]]<br /> * [[1967年]] - [[浅野哲也]]、[[サッカー選手]]・指導者・解説者<br /> * 1967年 - [[西野七海]]、[[ニュースキャスター|キャスター]]、[[リポーター]]<br /> * [[1968年]] - [[山本圭壱]]、[[お笑いタレント]]<br /> * 1968年 - [[横山典弘]]、[[騎手]]<br /> * 1968年 - [[加藤寛規]]、[[レーシングドライバー]]<br /> * [[1969年]] - [[後藤ひろひと]]、俳優、[[脚本家]]<br /> * 1969年 - [[小川悦司 (漫画家)|小川悦司]]、漫画家<br /> * 1969年 - [[鬼ノ仁]]、漫画家、[[イラストレーター]]<br /> * 1969年 - [[竹内明]]、[[TBSテレビ]]報道局記者<br /> * 1969年 - [[宮川一彦]]、プロ野球選手<br /> * 1969年 - [[平山ユージ]]、[[フリークライミング|フリークライマー]]<br /> * [[1970年]] - [[相田翔子]]、タレント([[Wink]])<br /> * [[1971年]] - [[小田井涼平]]、俳優<br /> * 1971年 - [[福岡晶]]、[[女子プロレスラー]]<br /> * [[1974年]] - [[ステファン・ベルナディス]]、フランスの[[フィギュアスケート]]選手<br /> * [[1975年]] - [[永田亮子]]、声優<br /> * [[1976年]] - [[西野恭之介]]([[チョップリン]])、お笑いタレント<br /> * 1976年 - [[ケリー・マクドナルド]]、イギリスの女優<br /> * [[1977年]] - [[田中秀太]]、プロ野球選手<br /> * 1977年 - [[天野和明]]、 [[アルプス山脈|アルパイン]]クライマー<br /> * [[1978年]] - [[杉上佐智枝]]、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[アナウンサー]]<br /> * 1978年 - [[ぶんけかな]]、歌手<br /> * 1978年 - [[本橋由香]]、女優、タレント<br /> * [[1979年]] - [[中嶋愛]]、[[ファッションモデル]]、タレント、[[ファッションデザイナー]]<br /> * 1979年 - [[太田有美]]、タレント、女優<br /> * 1979年 - [[クリス・アギーラ]]、プロ野球選手<br /> * [[1980年]] - [[虹歩]]、[[ストリッパー一覧|ストリッパー]]<br /> * [[1981年]] - [[中原麻衣]]、声優<br /> * 1981年 - [[ホセ・アンヘル・ガルシア]]、[[野球選手]]<br /> * 1981年 - [[ラファエル・ジョゼ・ボッティ・ザカリアス・セナ|ボッティ]]、サッカー選手<br /> * 1981年 - [[ギャレス・バリー]]、サッカー選手<br /> * [[1982年]] - [[dorlis]]、[[歌手]]<br /> * 1982年 - [[七園未梨]]、グラビアアイドル<br /> * [[1983年]] - [[笹川美和]]、[[シンガーソングライター]]<br /> * 1983年 - [[近藤春菜]]、[[お笑いタレント]]([[ハリセンボン (お笑いコンビ)|ハリセンボン]])<br /> * 1983年 - [[黒沢ダイスケ]](96)、ギタリスト、作曲家(軌道共鳴 Orbital Resonance)<br /> * 1983年 - [[エミリー・ブラント]]、イギリスの女優<br /> * 1983年 - [[アーメド・ホッサム|ミド]]、サッカー選手<br /> * 1983年 - [[コンスタンチン・メンショフ]]、フィギュアスケート選手<br /> * [[1984年]] - YUKI、歌手([[BENNIE K]])<br /> * 1984年 - [[岩井堂聖子]]、女優<br /> * 1984年 - [[丸居沙矢香]]、タレント<br /> * [[1985年]] - [[神戸拓光]]、プロ野球選手<br /> * 1985年 - [[穐田和恵]]、歌手、タレント(元[[SDN48]])<br /> * [[1986年]] - [[亀梨和也]]、タレント([[KAT-TUN]])<br /> * 1986年 - [[マナカナ|三倉茉奈]]、女優、タレント([[マナカナ]])<br /> * 1986年 - [[マナカナ|三倉佳奈]]、女優、タレント(マナカナ)<br /> * 1986年 - [[相内優香]]、[[テレビ東京]][[アナウンサー]]<br /> * 1986年 - [[ベラ・セシナ]]、ロシアの新体操選手<br /> * 1986年 - [[オーラ・スヴェンソン]]、[[スウェーデン]]の[[シンガーソングライター]]<br /> * [[1987年]] - [[高橋徹 (野球)|高橋徹]]、プロ野球選手<br /> * 1987年 - [[梅崎司]]、サッカー選手<br /> * 1987年 - [[臥牙丸勝]]、大相撲力士<br /> * 1987年 - [[潤音]]、[[グラビアアイドル]]<br /> * 1987年 - [[東塚菜実子]]、タレント<br /> * [[1989年]] - [[エヴァン・ベイツ]]、[[フィギュアスケート]][[アイスダンス]]選手<br /> * 1989年 - [[中川美樹]]、グラビアアイドル<br /> * 1989年 - [[ウィリン・ロザリオ]]、メジャーリーガー<br /> * [[1990年]] - [[藤井翼]]、プロ野球選手<br /> * [[1991年]] - [[森下宗]]、プロ野球選手<br /> * [[1992年]] - [[コーリー・アダムソン]]、野球選手<br /> * [[1993年]] - [[石川佳純]]、卓球選手<br /> * [[1994年]] - [[ダコタ・ファニング]]、女優<br /> * [[1995年]] - [[ささの堅太]]、俳優<br /> * [[1997年]] - 近藤里奈、元[[NMB48]]メンバー<br /> * [[2000年]] - [[大出菜々子]]、女優<br /> * [[2001年]] - [[久間田琳加]]、ファッションモデル、女優<br /> * [[2012年]] - [[エステル (エステルイェートランド公)]]、[[スウェーデン]]王女<br /> * 生年不詳 - [[浅野りん]]、漫画家<br /> * 生年不明 - [[岩川拓吾]]、声優<br /> * 生年不明 - [[私市淳]]、声優<br /> <br /> === 人物以外(動物など) ===<br /> * [[2003年]] - [[アドマイヤムーン]]、元[[競走馬]]・[[種牡馬]]<br /> * 2011年 - [[ワンアンドオンリー]]、競走馬<br /> <br /> == 忌日 ==<br /> * [[1442年]] - [[グムンデンのヨハネス]]、[[天文学者]]、[[数学者]]<br /> * [[1447年]] - [[エウゲニウス4世 (ローマ教皇)|エウゲニウス4世]]、第207代[[教皇|ローマ教皇]](* [[1383年]])<br /> * [[1507年]] - [[ジェンティーレ・ベリーニ]]、[[画家]](* [[1429年]])<br /> * [[1525年]]([[大永]]5年[[2月2日 (旧暦)|2月2日]]) - [[実如]]、[[浄土真宗]]の[[僧]](* [[1458年]])<br /> * [[1572年]] - [[ピエール・セルトン]]、[[作曲家]]<br /> * [[1594年]]([[文禄]]3年[[1月4日 (旧暦)|1月4日]]) - [[曲直瀬正盛]](道三)、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[医師]](* [[1507年]])<br /> * [[1632年]] - [[ジャンバティスタ・バジーレ]]、[[詩人]](* [[1575年]]?)<br /> * [[1641年]]([[寛永]]18年[[1月14日 (旧暦)|1月14日]]) - [[諏訪頼水]]、初代[[諏訪藩|諏訪藩主]](* [[1571年]])<br /> * [[1704年]] - [[ゲオルク・ムッファト]]、作曲家(* [[1653年]])<br /> * [[1717年]] - [[マグヌス・ステンボック]]、[[スウェーデン]]の[[軍人]](* [[1665年]])<br /> * [[1730年]] - [[ベネディクトゥス13世 (ローマ教皇)|ベネディクトゥス13世]]、第245代ローマ教皇(* [[1649年]])<br /> * [[1766年]] - [[スタニスワフ・レシチニスキ]]、[[ポーランド君主一覧|ポーランド王]](* [[1677年]])<br /> * [[1792年]] - [[ジョシュア・レノルズ]]、画家(* [[1723年]])<br /> * [[1821年]] - [[ジョン・キーツ]]、[[詩人]](* [[1795年]])<br /> * [[1830年]] - [[ジャン=ピエール・ノルブラン・ド・ラ・グルデーヌ]]、[[画家]]、[[彫刻家]](* [[1745年]])<br /> * [[1848年]] - [[ジョン・クィンシー・アダムズ]]、第6代[[アメリカ合衆国大統領]](* [[1767年]])<br /> * [[1855年]] - [[カール・フリードリヒ・ガウス]]、[[数学者]](* [[1777年]])<br /> * [[1857年]]([[安政]]4年[[1月29日 (旧暦)|1月29日]]) - [[姉小路公遂]]、[[公卿]](* [[1794年]])<br /> * [[1897年]] - [[ヴォルデマール・バルギール]]、作曲家(* [[1828年]])<br /> * [[1903年]] - [[フリードリヒ・グリュッツマッハー]]、[[チェリスト]](* [[1832年]])<br /> * [[1917年]] - [[ジャン・ガストン・ダルブー]]、数学者(* [[1842年]])<br /> * [[1918年]] - [[ゾフィー・メンター]]、[[ピアニスト]]、[[作曲家]](* [[1846年]])<br /> * [[1926年]] - [[淡島寒月]]、[[小説家]]、[[画家]](* [[1859年]])<br /> * [[1933年]] - [[近藤勇五郎]]、[[剣術|剣術家]](* [[1851年]])<br /> * [[1934年]] - [[エドワード・エルガー]]、作曲家(* [[1857年]])<br /> * [[1940年]] - [[市川左團次 (2代目)]]、[[歌舞伎役者]](* [[1880年]])<br /> * [[1944年]] - [[レオ・ベークランド]]、[[化学者]](* [[1863年]])<br /> * [[1945年]] - [[アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ]]、[[小説家]](* [[1883年]])<br /> * [[1946年]] - [[山下奉文]]、[[大日本帝国陸軍|日本の陸軍]][[大将]](* [[1885年]])<br /> * [[1950年]] - [[野上豊一郎]]、[[イギリス文学者|英文学者]](* [[1883年]])<br /> * [[1955年]] - [[ポール・クローデル]]、[[劇作家]]、[[詩人]]、[[外交官]](* [[1868年]])<br /> * [[1958年]] - [[ユリアン・シトコヴェツキー]]、[[ヴァイオリニスト]](* [[1925年]])<br /> * [[1962年]] - [[川口為之助]]、[[政治家]](* [[1881年]])<br /> * [[1969年]] - [[サウード・ビン・アブドゥルアズィーズ]]、第2代[[サウジアラビアの国王一覧|サウジアラビア国王]](* [[1902年]])<br /> * 1969年 - [[コンスタンティン・シルヴェストリ]]、[[指揮者]](* [[1913年]])<br /> * [[1974年]] - [[ジョージ・ファン・ビースブルック]]、天文学者(* [[1880年]])<br /> * 1974年 - [[ウィリアム・F・ノーランド]]、[[政治家]](* [[1908年]])<br /> * [[1975年]] - [[ハンス・ベルメール]]、画家、[[写真家]](* [[1902年]])<br /> * [[1983年]] - [[ハーバート・ハウエルズ]]、作曲家(* [[1892年]])<br /> * [[1984年]] - [[ウーヴェ・ヨーンゾン]]、[[小説家]](* [[1934年]])<br /> * [[1994年]] - [[藤田小女姫]]、[[占い|占い師]](* [[1938年]])<br /> * [[1995年]] - [[ジェイムズ・ヘリオット]]、[[著作家]]、[[獣医師]](* [[1916年]])<br /> * [[1996年]] - [[小坂徳三郎]]、[[実業家]]、[[政治家]](* [[1916年]])<br /> * 1996年 - [[ジョセフ・W・バー]]、第59代[[アメリカ合衆国財務長官]](* [[1918年]])<br /> * [[1997年]] - [[トニー・ウィリアムス]]、[[ジャズ]][[ミュージシャン]](* [[1945年]])<br /> * [[1999年]] - [[カルロス・ハスコック]]、[[アメリカ合衆国]]の軍人、狙撃手(* [[1942年]])<br /> * 1999年 - [[ルース・ギップス]]、[[作曲家]]、[[ピアニスト]]、[[オーボエ]]奏者(* [[1921年]])<br /> * [[2000年]] - [[スタンリー・マシューズ]]、[[サッカー選手一覧|サッカー選手]](* [[1915年]])<br /> * [[2003年]] - [[ロバート・キング・マートン]]、[[社会学者の一覧|社会学者]](* [[1910年]])<br /> * [[2006年]] - [[ロバート・ミラー]]、[[疫学|疫学者]]<br /> * 2006年 - [[ルナ・レオポルド]]、[[地形学|地形学者]]、[[水文学|水文学者]](* [[1915年]])<br /> * [[2007年]] - [[鳥居滋夫]]、[[アナウンサー]](* [[1933年]])<br /> * 2007年 - [[パスカル・ヨアジマナジ]]、[[チャドの首相一覧|チャド首相]](* [[1950年]]?)<br /> * 2007年 - [[池田晶子 (文筆家)|池田晶子]]、文筆家(* [[1960年]])<br /> * [[2008年]] - [[ポール・フレール]]、[[自動車評論|自動車評論家]]、[[フォーミュラ1|F1]][[レーサー]](* [[1917年]])<br /> * 2008年 - [[ヤネス・ドルノウシェク]]、第2代[[スロベニアの大統領|スロベニア大統領]](* [[1950年]])<br /> * [[2011年]] - [[堀田弥一]]、[[登山家]](* [[1909年]])<br /> * 2011年 - [[鈴木圭一郎]]、[[プロ野球選手]](* [[1922年]])<br /> * [[2012年]] - [[中村雀右衛門 (4代目)|中村雀右衛門]]、[[歌舞伎役者]]、[[映画俳優]](* [[1920年]])<br /> * 2012年 - [[田中美一]]、アマチュア野球審判員(* [[1938年]])<br /> <br /> == 記念日・年中行事 ==<br /> [[Image:Mashramani-in-Guyana-2007-by-GuyaneseTavern.jpg|thumb|240px|[[ガイアナ]]の「共和国の日」]]<br /> &lt;!--<br /> * [[天皇誕生日]]({{JPN}}、[[2020年]] - )<br /> *: [[皇太子徳仁親王]]([[1960年]](昭和35年)生まれ)の誕生日を祝うための[[国民の祝日]]。[[2019年]][[4月30日]]の[[今上天皇]]譲位に伴う[[平成]]の終了により、[[2020年]]から祝日となる予定。<br /> --&gt;<br /> * {{仮リンク|祖国防衛の日|en|Defender of the Fatherland Day}}({{RUS}})<br /> *: [[1918年]]のこの日、ソ連の[[赤軍]]が[[ドイツ帝国]]軍に初めて勝利したことを記念。当初は赤軍の日で、[[1949年]]に[[陸軍記念日]]となり、[[ソ連崩壊]]後の1991年に現在の名称になった。<br /> * {{仮リンク|共和国の日 (ガイアナ)|en|Mashramani|label=共和国の日}}({{GUY}})<br /> *: [[1970年]]のこの日、 [[英連邦王国]]内のギニアが共和制に移行し、[[ガイアナ]]に改称した。<br /> * [[建国記念日]]({{BRN}})<br /> <br /> * ロータリー設立記念日({{World}})<br /> *: [[1905年]]のこの日、シカゴで弁護士[[ポール・ハリス]]と友人3人が、後に[[ロータリークラブ]]となる相互扶助クラブの最初の会合を開いた。<br /> * [[税理士]]記念日({{JPN}})<br /> *: [[1942年]]2月23日に「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されたことを記念して、日本税理士会連合会が1969年に制定。<br /> * [[富士山]]の日({{JPN}})<br /> *: [[1996年]]1月1日、[[筑波大学附属中学校・高等学校|筑波大学附属高等学校]]の地理教諭・[[田代博]]が運営責任者を務めるパソコン通信「[[ニフティサーブ|NIFTY-Serve]]」内のフォーラム「[http://fyamap.folomy.jp/ 山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)]」が制定。その後に山梨県河口湖町が[[2001年]](平成13年)12月に同様の宣言をして、[[静岡県]]も2009年に県条例で制定している。<br /> * [[風呂敷|ふろしき]]の日({{JPN}})<br /> *: 「つ(2)つ(2)み(3)」の語呂合せで京都ふろしき会が制定。<br /> <br /> == フィクションのできごと ==<br /> {{フィクションの出典明記|section=1|ソートキー=日0223|date=2011年6月}}<br /> <br /> === 誕生日(フィクション) ===<br /> * [[1973年]] - ジャック・ネイロン、漫画・アニメ『[[DEATH NOTE]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author = [[大場つぐみ]] |coauthors = [[小畑健]] |year = 2006 |title = DEATH NOTE |volume = 第13巻 |page = 33 |publisher = [[集英社]] |series = [[ジャンプ・コミックス]]|isbn = 978-4-08-874095-9 }}&lt;/ref&gt;<br /> * [[1988年]] - 七尾リラ、特撮『[[仮面ライダードライブ]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;第14話より&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 久米川牡丹、漫画・アニメ『[[あんハピ♪]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://anne-happy.com/character/3 |title=久米川牡丹(くめがわ ぼたん) |publisher=TVアニメ「あんハピ♪」公式サイト |accessdate=2016-05-01}}&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 天道輝、ゲーム『[[アイドルマスター SideM]]』に登場するキャラクター&lt;ref name=&quot;game_profile&quot;&gt;ゲーム内のプロフィールより。&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 三尋木咏、漫画・アニメ『[[咲-Saki-|咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;『咲-Saki-阿知賀編』[[Blu-ray Disc|BD]]第2巻特典プロ麻雀せんべいカード。&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 和久津智、ゲーム『[[るいは智を呼ぶ]]』の主人公&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |year = 2011 |title = 女装少年ゲーム大全 2009-2011 |page = 37 |publisher = [[ミリオン出版]] |isbn = 978-4-8130-6501-2 }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Category:23 February}}<br /> {{新暦365日|2|22|2|24|[[1月23日]]|[[3月23日]]|[[2月23日 (旧暦)|2月23日]]|0223|2|23}}<br /> {{1年の月と日}}</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 ちばてつや 2018-06-17T15:16:40Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 雑誌デビュー */</p> <hr /> <div>{{Infobox 漫画家|<br /> | 名前 = ちば てつや<br /> | 画像 = <br /> | 画像サイズ = <br /> | 脚注 = <br /> | 本名 = 千葉 徹彌&lt;ref name=&quot;prof&quot;&gt;『[総集編]ちばてつや』9頁&lt;/ref&gt;<br /> | 生地 = {{JPN}}・[[東京府]]&lt;ref name=&quot;prof&quot; /&gt;<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 生年 = {{生年月日と年齢|1939|1|11}}&lt;ref name=&quot;prof&quot; /&gt;<br /> | 没年 = <br /> | 職業 = [[漫画家]]<br /> | 活動期間 = [[1956年]]&lt;ref name=&quot;prof&quot; /&gt; - <br /> | ジャンル = [[少女漫画]]、[[少年漫画]]、[[青年漫画]]<br /> | 代表作 = 『[[あしたのジョー]]』(原作 [[梶原一騎|高森朝雄]])&lt;br /&gt;『[[おれは鉄兵]]』&lt;br /&gt;『[[のたり松太郎]]』&lt;br /&gt;『[[あした天気になあれ (漫画)|あした天気になあれ]]』&lt;br /&gt;『ユカをよぶ海』<br /> | 受賞 =<br /> * 第3回[[講談社児童まんが賞]] (『1・2・3と4・5・ロク』・「魚屋チャンピオン」)<br /> * 第7回講談社出版文化賞児童まんが部門(『[[おれは鉄兵]]』)<br /> * 第23回[[小学館漫画賞]]青年一般部門(『[[のたり松太郎]]』)<br /> * 第6回[[日本漫画家協会賞]]特別賞(『のたり松太郎』)<br /> * 文部科学大臣賞<br /> * [[紫綬褒章]]<br /> * 第33回[[講談社漫画賞]]講談社創業100周年記念特別賞<br /> * [[旭日小綬章]]<br /> | 公式サイト = [http://www.chibapro.co.jp/ ちばてつや公式サイト]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ちば てつや&#039;&#039;&#039;(本名:千葉 徹彌&lt;ref name=&quot;prof&quot; /&gt;、[[1939年]][[1月11日]]&lt;ref name=&quot;prof&quot; /&gt; - )は、[[日本]]の[[漫画家]]。2005年からは[[文星芸術大学]]教授を務める&lt;ref name=&quot;oyako&quot;&gt;「親子対談 ちばてつや×千葉修平」『[総集編]ちばてつや』108 - 113頁&lt;/ref&gt;。2012年7月から[[日本漫画家協会]]理事長。[[東京府]]([[東京都]]の前身)出身&lt;ref name=&quot;prof&quot; /&gt;、現在は[[練馬区]]在住。[[日本大学第一中学校・高等学校|日本大学第一高等学校]][[卒業]]&lt;ref name=&quot;mangaseek&quot;&gt;まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、243頁&lt;/ref&gt;。代表作に『[[あしたのジョー]]』([[梶原一騎|高森朝雄]]原作)、『[[あした天気になあれ (漫画)|あした天気になあれ]]』、『[[のたり松太郎]]』、『[[あかねちゃん|みそっかす]]』など。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 作風は、体温のある描線の画風で1960年代には心理描写がうまいことで評価が高かった。また情景描写が長いことで生活感が表れたという評もある&lt;ref&gt;村上もとか「フイチン再見」83話&lt;/ref&gt;。また、貧しい環境の自然児的な主人公が、微妙な摩擦を起こす(に出会う)話が多い。そうでない作品でも、同時期(昭和30年代)の他の少年漫画に比べて人間ドラマ性が強い。初期には少女マンガの名手とされ、少年マンガで人気を得てからそちらが主となり、のちに青年漫画に広げた。<br /> <br /> 中でも『[[あしたのジョー]]』は、当時の時代の象徴と受け取られていることも多い国民的に名が知られた代表作となっている。<br /> <br /> [[手塚治虫]]がかつて(1970年代末)&lt;ref&gt;「ぱふ」誌。1979年、手塚治虫特集&lt;/ref&gt;語ったところによると「自分がストーリー漫画を始めて以降、ほんとに新しいものを加えたのはちばてつやだけだと思っている」と、また『あしたのジョー』の連載開始時点(1968年頃)で、[[梶原一騎]]が手塚治虫に並ぶ別格作家と語ったことがある。[[楠高治]]は「ちば氏は手塚治虫氏から最も影響を受けていない漫画を描く人」だと語っている。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === デビュー前 ===<br /> [[1939年]](昭和14年)東京[[築地]]生まれ&lt;ref name=&quot;prof&quot; /&gt;&lt;ref&gt;佐藤正弥編著 『データ・バンク にっぽん人』 [[現代書林]]、[[1982年]]、196頁。&lt;/ref&gt;。生後すぐに日本を離れ、2歳の時に、[[満州国]][[奉天]]に渡る。印刷会社に勤めていた父親が暖房用にと貰ってきた紙の切れ端に絵を書いて寒い冬を過ごしていた&lt;ref name=&quot;mp&quot;&gt;「ちばてつや×モンキーパンチ &quot;漫画家&quot;になるために」『[総集編]ちばてつや』196 - 204頁&lt;/ref&gt;。[[1945年]](昭和20年)、同地で終戦を迎え、敗戦に伴い、暴動や略奪などが相次ぐ社会的混乱の中、生と死が隣り合わせの過酷な幼少の一時期をすごした。父の同僚の中国人徐集川に一家は助けられて、屋根裏部屋にかくまってもらった。翌年、家族共々、日本に[[引き揚げ]]、千葉、飯岡(旭市)を経て、東京、[[墨田区]]小梅町に移り住んだ。<br /> <br /> 道ばたに落ちていた[[豆本]]で見た漫画&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;実物を探しているが見つかっておらず、『[[千夜一夜物語|アラビアンナイト]]』を題材とした[[杉浦茂]]の作によるものではないかとちばは推定している。&lt;/ref&gt;の表現力に衝撃を受け、漫画にのめり込む。しかしちばの家は漫画に対して厳しく一切禁止されていたため購入や家で読むことはできず、友人の家でこっそりと読むなどしていた&lt;ref name=&quot;30k&quot;&gt;この段落は、「ちばてつや3万字ロングインタビュー 「真っ白な灰に燃え尽きるまで」」『[総集編]ちばてつや』10 - 41頁を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 小学生時にちばが絵を好きなことを見て声をかけた[[木内堯央]]&lt;ref&gt;{{Cite web|author=ちばてつや|date=2005-08-31|url=http://chibapro.co.jp/index.php?tbl=news&amp;id=106|title=木内くんを偲んで|work=[http://chibapro.co.jp/ ちばてつや公式サイト]|publisher=ちばてつやプロダクション|accessdate=2011-02-13}}&lt;/ref&gt;と親友になり、彼が作成していた[[同人誌]]「漫画クラブ」に[[1950年]](昭和25年)より参加するようになる&lt;ref name=&quot;30k&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 貸本時代 ===<br /> 16歳の高校生時に、[[新聞広告|新聞の三行広告]]で&lt;ref name=&quot;mp&quot; /&gt;漫画家を募集しているのを見つけて日昭書店に応募。社長の石橋国松&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;『[[ハリスの旋風]]』の主人公・石田国松の名前は、石橋への恩を忘れぬために彼の名前にちなんで命名された。&lt;/ref&gt;はちばにプロの生原稿を見せ、道具の使い方を教え、試しに描いてくる様に指示し、ちばは本格的な執筆を始める。20-30ページを執筆して持って行くと続きを執筆するように言われ、ちばはテストだと思い言われるままに続きを描き、何度か繰り返した後に最後には28ページで話を終わらせる指示を受ける。最後の原稿を持ち込むと、その場で当時の大卒初任給を超える1万2351円を原稿料として手渡された&lt;ref name=&quot;mp&quot; /&gt;。このとき執筆された「復讐のせむし男」は[[1956年]](昭和31年)に貸本として出版され、ちばは17歳で漫画家としてデビュー&lt;ref name=&quot;30k&quot; /&gt;。以降、高校に通いながら貸本の執筆を続けた。<br /> <br /> === 雑誌デビュー ===<br /> 高校卒業を前に先輩の漫画家である鳥海やすとについて訪れた『[[少女クラブ]]』([[講談社]])の編集部で自身の原稿(江戸川乱歩原作の『魔法人形』)を見せて執筆依頼を受け、読み切り「リカちゃん」を執筆。また同時期に訪れた『[[少女ブック]]』([[集英社]])でも執筆依頼を取り付け、読み切り「舞踏会の少女」を執筆する。両作共に[[1958年]](昭和33年)に発表されたが『少女ブック』が先に発売されたため、「舞踏会の少女」が雑誌デビュー作となった。ともに少女誌となったのは、当時執筆陣が固まっていた少年漫画に比べ、少女漫画の方が新人の入る隙があったためであった&lt;ref name=&quot;mp&quot; /&gt;。両作をきっかけに連載も依頼され、同年6月号より「オデット城のにじ」(少女ブック)と「ママのバイオリン」(少女クラブ)を同時に連載開始する。しかし『少女ブック』がちばの了承なしに別冊への掲載を予告したことを機に講談社との専属契約を結び、「オデット城のにじ」は連載途中で降板する&lt;ref&gt;この段落は、「ちばてつや作品解説 1956 - 2008」『[総集編]ちばてつや』212頁を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1961年]](昭和36年)には『[[週刊少年マガジン]]』(講談社)において[[野球漫画]]「[[ちかいの魔球]]」(原作:[[福本和也]])の連載を開始し、少年漫画の執筆にも活動を広げる。[[1962年]](昭和37年)より『少女クラブ』の別冊ふろくで「[[1・2・3と4・5・ロク]]」を連載開始し、同年に同作と「魚屋チャンピオン」で第3回[[講談社児童まんが賞]]を受賞する。<br /> <br /> その後も「[[紫電改のタカ]]」、「ユキの太陽」などヒット作を手がけ、[[1965年]](昭和40年)に発表された「[[ハリスの旋風]]」は[[テレビアニメ]]化され、注目を集めた。[[1968年]](昭和43年)には劇画作家、高森朝雄([[梶原一騎]])と組み、[[ボクシング]]を舞台とした「[[あしたのジョー]]」を発表。同作品は爆発的なヒットとなり、連載されていた『[[週刊少年マガジン]]』の発行部部数を飛躍的に伸ばしたほか、一躍社会現象とまでなった。<br /> <br /> その後は、角界を舞台にした「[[のたり松太郎]]」や、プロゴルフを舞台にした「[[あした天気になあれ (漫画)|あした天気になあれ]]」などスポーツ漫画のロングランヒット作に加え、幅広い作品を発表。[[1980年]](昭和55年)にはこれまでの功績を称え、青年漫画家の発掘を主とした講談社主催の[[ちばてつや賞]]が設立された。<br /> <br /> [[1984年]](昭和59年)の創刊時より『[[GOLFコミック]]』([[秋田書店]])の表紙イラストを担当し、2015年現在に至るまで続けている。<br /> <br /> === 連載活動の休止 ===<br /> 「[[少年よラケットを抱け]]」の執筆中に心臓疾患と[[網膜剥離]]を患って手術を受けることとなり、ちばの身を案じた妻がちばの入院中にスタッフを解散させる。このため[[1994年]](平成6年)に連載を終了した「少年よラケットを抱け」以降は短編作品の執筆を中心とし、大人数を雇ってのプロダクション形式での長期連載の仕事は行っていない&lt;ref&gt;この段落は、「妻・千葉幸子」『[総集編]ちばてつや』114 - 121頁を参照。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;この段落は、{{Cite web|author=荒俣宏|authorlink=荒俣宏|coauthors=共同著作者|date=2010-10-22|url=http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/manganavi/manganavi_03-4h.asp|title=荒俣宏の電子まんがナビゲーター 第3回 ちばてつや編 その4 まんがのこと、自分のことの巻 (8)|work=[http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/manganavi/index.asp 荒俣宏の電子まんがナビゲーター]|publisher=eBookJapan|accessdate=2011-02-13}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1998年]](平成10年)には[[やなせたかし]]の後任として、社団法人[[日本漫画家協会]]の常任理事に就任&lt;ref&gt;{{Cite web|date=不明|url=http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/history.php?startIndex=30&amp;tbl=&amp;key=|title=社団法人日本漫画家協会の歩み|work=[http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/ 社団法人日本漫画家協会]|publisher=社団法人[[日本漫画家協会]]|accessdate=2011-02-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101226123103/http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/history.php?startIndex=30&amp;tbl=&amp;key=|archivedate=2010年12月26日|deadlinkdate=2018年3月}}&lt;/ref&gt;。また[[2002年]](平成14年)に[[横浜市]]で開催された『第5回[[マンガサミット|アジアMANGAサミット]]』実行委員長に就任して漫画文化の担い手として活躍する一方、[[2005年]](平成17年)からは[[文星芸術大学]]でマンガ専攻の教授を務め、後進の育成に力を注いでいる。[[表現の自由]]に関する問題にも関心が高く、[[東京都青少年の健全な育成に関する条例]]改正問題に関しても何度も積極的に発言しており、特に東京都知事・[[石原慎太郎]]が進める“非実在青少年”規制には否定的。2012年、日本漫画家協会理事長に就任。<br /> <br /> == 受賞歴 ==<br /> * [[1962年]] - 第3回[[講談社児童まんが賞]] - 『[[1・2・3と4・5・ロク]]』・「魚屋チャンピオン」<br /> * [[1976年]] - 第7回[[講談社出版文化賞]]児童まんが部門 - 『[[おれは鉄兵]]』<br /> * [[1977年]] - 第23回[[小学館漫画賞]]青年一般部門 - 『[[のたり松太郎]]』<br /> * [[1977年]] - 第6回[[日本漫画家協会賞]]特別賞 - 『のたり松太郎』<br /> * [[2001年]] - 文部科学大臣賞<br /> * [[2002年]] - [[紫綬褒章]]<br /> * [[2009年]] - 第33回[[講談社漫画賞]]講談社創業100周年記念特別賞<br /> * [[2012年]]11月 - [[旭日小綬章]]<br /> * [[2014年]] - [[文化功労者]]&lt;ref&gt;http://www.asahi.com/articles/ASGBQ46FTGBQUCVL001.html&lt;/ref&gt;<br /> * [[2017年]] - [[練馬区]]名誉区民に選定&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://nerima.keizai.biz/headline/1283/|title=練馬区、名誉区民を選定 画家・野見山暁治さん、漫画家・ちばてつやさん|publisher=練馬経済新聞|date=2017-06-09|accessdate=2017-06-10}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 展覧会 ==<br /> * 2015年9月 [[大英博物館]]「Manga now three generations (漫画の現在 三世代)」展&lt;ref&gt;[http://www.britishmuseum.org/whats_on/exhibitions/manga_now.aspx Manga now three generations]British Museum, 3 September –15 November 2015&lt;/ref&gt;。[[星野之宣]]・[[中村光 (漫画家)|中村光]]とともに、三世代の漫画家のひとりとして取り上げられる。<br /> <br /> == 家族人脈 ==<br /> 四人兄弟の長男で、漫画家の[[ちばあきお]](三男)&lt;ref&gt;「ちばてつやが語る 弟・ちばあきおの素顔」『[総集編]ちばてつや』105頁&lt;/ref&gt;と[[漫画原作者]]の[[七三太朗]](四男)&lt;ref&gt;「ちばてつや作品解説 1956 - 2008」『[総集編]ちばてつや』230頁&lt;/ref&gt;は実弟。妻は漫画家のチバユキコ&lt;ref&gt;「妻・千葉幸子」『[総集編]ちばてつや』114頁&lt;/ref&gt;。次男の千葉修平は文星芸術大学で専任講師を務め、父の助手として漫画教育に携わっている&lt;ref name=&quot;oyako&quot; /&gt;。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> [[2008年]]に『[[週刊ヤングマガジン]]』で発表された『トモガキ』によると、ちばは気分転換として弟の[[ちばあきお]]と幼い頃から他人に[[電気あんま]]をかますことがしばしばあった。『ママのバイオリン』(1958年7月 - 1959年5月、『[[少女クラブ]]』[[講談社]])の連載時、締め切りが迫っていて缶詰状態になった際、気分転換のため当時の担当者にあきおと電気あんまをかましたところ、担当者は堪らずにちばを蹴飛ばしてしまった。ちばは蹴飛ばされた勢いで窓ガラスに体を突っ込んでしまい、割れたガラスの破片で腕の腱を切る大怪我を負い、一時は漫画が描けなくなってしまった。この時、口の中にもガラスの破片が刺さったが、かろうじて奥歯で食い止められたため頚動脈を切らずに済んだ。締め切りが迫っていた中での出来事だったため、担当者は[[トキワ荘]]のメンバーである[[赤塚不二夫]]、[[石森章太郎]]をはじめとしたメンバーに代筆を依頼した。当初は仕事で睡眠が取れていないことと絵柄の違いから渋られていたものの後に承諾、一同の代筆により締め切り内に原稿は無事完成した。これを機に、ちばとトキワ荘のメンバーとの交流が始まった。ちなみに、怪我の原因を最初は&quot;疲れから誤って窓ガラスに突っ込んでしまった&quot;と話しており、電気あんまをかましたからと明かしたのは、40年経ってからのことだった&lt;ref&gt;ちばてつや「一番の宝物」([[丸山昭]]『トキワ荘実録』小学館文庫、1999年、240-242頁)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『あしたのジョー』の力石徹が亡くなったのはちばがボクシングをよく理解せずに、力石徹を丈より大柄に描いてしまったため、設定の都合で、力石徹に減量が必要になってしまったためであり、『[[トリビアの泉]]』で「力石徹は作者のつじつま合わせで死んだ」というトリビアが紹介され、ちばがVTRでのコメントで最後に、力石をつじつま合わせで死なせたことに対して、『彼(力石)には申し訳なく思っている』と言っている。<br /> <br /> 人間描写を磨くため、2014年現在も大学に通勤する電車の中で車内の人物をこっそりスケッチしている。ただ、それでトラブルになったことも何度かあるという&lt;ref name=gnavi&gt;[http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/1337 【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第一話:ちばてつやの「こづゆ」] - ぐるなび みんなのごはん。・2014年5月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 作品リスト ==<br /> 連載作品のみを記載。詳細は[[ちばてつやの漫画作品一覧]]を参照。<br /> <br /> * オデット城のにじ(1958年6月号 - 8月号、[[少女ブック]]、[[集英社]]) - 初連載作品。<br /> * [[ママのバイオリン]](1958年7月 - 1959年5月、[[少女クラブ]]、[[講談社]])<br /> ::(単行本。母と娘でみる漫画名作館シリーズやちばてつや全集において各全3巻。)<br /> * [[ユカをよぶ海]](1959年6月 - 1960年8月、少女クラブ)<br /> * [[リナ (漫画)|リナ]](1960年9月 - 1961年12月、少女クラブ)<br /> * [[ちかいの魔球]](1961年1月 - 1962年12月、[[週刊少年マガジン]]、講談社、原作:[[福本和也]]) <br /> * [[1・2・3と4・5・ロク]](1962年1月 - 12月、少女クラブ) - [[1972年]]及び[[1988年]]-[[1989年]]に2度ドラマ化されている。<br /> * [[ハチのす大将]](1963年1月-5月、週刊少年マガジン)<br /> * [[紫電改のタカ]](1963年7月 - 1965年1月、週刊少年マガジン)<br /> * パパのお嫁さん(1964年1号 - 9号、[[マーガレット (雑誌)|週刊マーガレット]]、集英社)<br /> * [[島っ子]](1964年3月 - 1965年6月、[[少女フレンド|週刊少女フレンド]]、講談社)<br /> * [[少年ジャイアンツ]](1964年11月 - 1966年11月、[[少年ブック]]、[[集英社]])<br /> * [[ハリスの旋風]](1965年4月 - 1967年11月、週刊少年マガジン) - 2度のテレビアニメ化<br /> * [[アリンコの歌]](1965年9月 - 1966年7月、週刊少女フレンド)<br /> * [[あかねちゃん|みそっかす]](1966年8月 - 1967年8月、週刊少女フレンド) - 『あかねちゃん』としてアニメ化。<br /> * ジャンボ・リコ(1967年39号 - 48号、週刊少女フレンド)<br /> * [[あしたのジョー]](1968年1月 - 1973年6月、週刊少年マガジン、原作:[[梶原一騎|高森朝雄]]) - アニメ化・映画化<br /> * テレビ天使(1968年7号 - 50号、週刊少女フレンド)<br /> * 若とのゴン(1968年6月15日付 - 1971年8月26日付、[[産経新聞]])<br /> * モサ(1969年20号 - 1970年2・3号、[[週刊少年ジャンプ]]、[[集英社]])<br /> * 餓鬼(1970年6号 - 36号、[[週刊ぼくらマガジン|ぼくらマガジン]]、講談社)<br /> * 蛍三七子<br /> * [[おれは鉄兵]](1973年8月 - 1980年4月、週刊少年マガジン) - アニメ化<br /> * [[のたり松太郎]](1973年8月 - 1993年6月、1995年10月 - 1998年5月、[[ビッグコミック]]、[[小学館]]) - アニメ化<br /> * おれイガオくん(1975年3月23日付-12月21日付、[[読売新聞]])<br /> * 練馬のイタチ(1980年7月 - 同年10月、[[週刊ヤングマガジン|ヤングマガジン]]、講談社)<br /> * [[あした天気になあれ (漫画)|あした天気になあれ]](1981年1月 - 1991年5月、週刊少年マガジン) - アニメ化<br /> * [[男たち]](1982年1月 - 1983年7月、[[モーニング (漫画雑誌)|コミックモーニング]]、講談社)<br /> * [[少年よラケットを抱け]](1992年5月 - 1994年6月、週刊少年マガジン、講談社)<br /> * ハネ太(1998年4号 - 1999年13号、[[コミックアルファ]]、[[メディアファクトリー]])<br /> * [[ひねもすのたり日記]](2016年1号 - ビッグコミック、小学館)<br /> * テレビアニメ『3月のライオン』第7話エンドカード<br /> * テレビアニメ『[[おじゃる丸]]』放送20周年記念イラスト&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=4659|title=著名マンガ家続々!「おじゃる丸」にスペシャルなイラストが登場|newspaper=NHKアニメワールド|date=2017-10-13|accessdate=2018-06-15}}&lt;/ref&gt;<br /> * テレビアニメ『[[UQ HOLDER!]]』第12話エンドカード<br /> <br /> == 展覧会 ==<br /> * 2015年9月 [[大英博物館]]「Manga now three generations (漫画の現在 三世代)」展&lt;ref&gt;[http://www.britishmuseum.org/whats_on/exhibitions/manga_now.aspx Manga now three generations]British Museum, 3 September –15 November 2015&lt;/ref&gt;。[[星野之宣]]・[[中村光 (漫画家)|中村光]]とともに、三世代の漫画家のひとりとして取り上げられる。<br /> <br /> == アシスタント出身者 ==<br /> * [[ちばあきお]]&lt;ref name=&quot;mangaseek&quot; /&gt;<br /> * [[川三番地]]&lt;ref&gt;『漫画家人名事典』110頁&lt;/ref&gt; - 2013年よりちばてつやのアシスタント時代を描く自伝的漫画『あしたのジョーに憧れて』を連載中。<br /> * [[倉田よしみ]]&lt;ref&gt;『漫画家人名事典』136頁&lt;/ref&gt;<br /> * [[ながとしやすなり]]&lt;ref&gt;[http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1219816922218/html/common/48d22b56005.htm 特集 鳥取市出身の漫画家たち]とっとり市報2008年9月号(2011年2月20日閲覧)&lt;/ref&gt;<br /> * [[政岡としや]]&lt;ref&gt;『漫画家人名事典』341頁&lt;/ref&gt;<br /> * [[梅本さちお]]&lt;ref&gt;『漫画家人名事典』66頁&lt;/ref&gt;<br /> * [[石井さだよし]]&lt;ref&gt;[http://www12.plala.or.jp/toku141/prof.html 石井漫画工房 作者プロフィール]&lt;/ref&gt;<br /> * [[村尾忠義]](村尾ただよし)&lt;ref&gt;『漫画家人名事典』371頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『[総集編]ちばてつや 漫画家生活55周年記念号』[[河出書房新社]]〈文藝別冊 KAWADE夢ムック〉2011年2月28日初版発行、ISBN 978-4-309-97745-4<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|colwidth=30em}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国松さまのお通りだい]] - 『[[ハリスの旋風]]』の2度目のアニメ化作品<br /> * [[松文館裁判]](証人として)<br /> * [[ちばてつや賞]](選考委員)<br /> * [[トキワ荘]]<br /> * [[行列のできる法律相談所#有名人100枚の絵でつなぐ カンボジア学校建設プロジェクト| 有名人100枚の絵でつなぐ カンボジア学校建設プロジェクト]]<br /> * [[戦後70年 ニッポンの肖像]](オープニング映像キャラクターデザイン)<br /> <br /> == 外部リンク == <br /> * [http://www.chibapro.co.jp/ ちばてつや公式サイト](公式サイト)<br /> * [http://ameblo.jp/chibatetsu/ ちばてつや公式ブログ] <br /> * {{twitter|chibatetsu8}}<br /> * [http://www.bunsei.ac.jp/speciality/comic.php 文星芸術大学マンガ専攻]<br /> ** [https://web.archive.org/web/20161114232609/http://www.bunsei.ac.jp/teacher/index.php?course=6 講師紹介]<br /> * [http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/manganavi/manganavi_03-1a.asp 荒俣宏の電子まんがナビゲーター 第3回 ちばてつや編]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}<br /> * [http://www.animation-nerima.jp/ 練馬アニメーションサイト「ネリマアニメウォーク2 ちばてつや先生」インタビュー動画]<br /> <br /> {{日本漫画家協会理事長}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちは てつや}}<br /> [[Category:ちばてつや|*]]<br /> [[Category:日本の漫画家]]<br /> [[Category:文星芸術大学の教員]]<br /> [[Category:マンガ・アニメ教育者]]<br /> [[Category:文化功労者]]<br /> [[Category:紫綬褒章受章者]]<br /> [[Category:旭日小綬章受章者]]<br /> [[Category:七三太朗|*ちは てつや]]<br /> [[Category:日本の引揚者]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:1939年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 ギター 2018-06-17T15:05:49Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* その他のギターのチューニング */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年7月13日 (月) 04:16 (UTC)}}<br /> {{Infobox 楽器<br /> |楽器名 = ギター<br /> |その他の名称 =<br /> |英語名 = Guitar<br /> |ドイツ語名 = Gitarre<br /> |フランス語名 = Guitare<br /> |イタリア語名 = Chitarra<br /> |スペイン語名 = Guitarra<br /> |中国語名 = 吉他<br /> |画像 = ファイル:Guitar 1.jpg<br /> |画像サイズ = 160px<br /> |画像の説明 = クラシック・ギター<br /> |分類 = [[弦楽器]]<br /> |音域 = 開放弦(実音より1オクターブ高く記譜)[[ファイル:Accord guitare.jpg|160px|center]]<br /> |関連楽器 = *[[ウクレレ]]<br /> * [[ギタレレ]]<br /> * [[一五一会]]<br /> * [[エレクトリックベース]]<br /> |演奏者 = [[ギタリスト]]<br /> |製作者 =<br /> |関連項目 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ギター&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Guitar&#039;&#039;&#039;)は、[[リュート]]属に分類される[[弦楽器]]。[[指]]、または[[ピック]]で[[弦 (楽器)|弦]]を弾くことにより演奏する[[撥弦楽器]]である。<br /> <br /> [[クラシック音楽]]、[[フラメンコ]]のほか、[[ジャズ]]、[[ロック (音楽)|ロック]]、[[フォルクローレ]]、[[ポピュラー音楽]]など幅広いジャンルで用いられる。<br /> <br /> ギターの演奏者を[[ギタリスト]](&#039;&#039;&#039;Guitarist&#039;&#039;&#039;)という。<br /> <br /> また、[[エレクトリック・ギター]](エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。<br /> <br /> == 一般的なギターの構造 ==<br /> 音量の増幅を目的とした胴(ボディー)と、音程のコントロールを容易にすることを目的とした棹(ネック)を持つ。6本の弦を持ち、弦のボディー側の端には[[駒 (弦楽器)|駒]](ブリッジ)があり、ネック側にはナットが備えられている。ナットより先には弦を固定し音程調整をするための[[糸巻き (弦楽器)|糸巻き]](ペグ)があり、それらを固定する台座として[[ヘッド (ギター)|ヘッド]]がある。6本の弦は、演奏時にギターを持った時の上側が一番太く(音域が低く)、下に向かって順に細く(音域が高く)なる。[[ネック]]には運指を容易にする[[指板]](フィンガーボード)があり、指板上には[[フレット]]が打ってある。大分類としては、生音を箱状のボディーを[[ヘルムホルツ共鳴器]]として使用して音を拡声するアコースティックな楽器と、[[ピックアップ (楽器)|ピックアップ]]と電気増幅回路を使用して音を拡声するエレクトリックな楽器の2種類に分類される。<br /> <br /> === アコースティック・ギターとエレクトリック・ギターのパーツ名 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller; background:white;&quot;<br /> |-<br /> !アコースティックギター<br /> ! colspan=&quot;2&quot;|エレキギター<br /> |-<br /> |[[ファイル:Acoustic guitar-ja.svg|310px|クラシックギター]]<br /> |[[ファイル:Electric_guitar_parts.svg|200px|エレキギター]]<br /> |<br /> # [[ヘッド (ギター)|ヘッド]]<br /> # ナット(上駒)<br /> # ペグ(糸巻き)<br /> # [[フレット]]<br /> # [[トラスロッド]]<br /> # [[ポジションマーク (楽器)|ポジションマーク]]<br /> # ネック<br /> # ヒール<br /> # ボディー<br /> # [[ピックアップ (楽器)|ピックアップ]]<br /> # コントロールノブ<br /> # ブリッジ<br /> # [[ピックガード]]<br /> |}<br /> <br /> == ギターの種類 ==<br /> === アコースティック・ギター ===<br /> * [[クラシック・ギター]]<br /> * [[フラメンコギター]]<br /> * [[スティール弦アコースティックギター|フォークギター]]<br /> * [[エレクトリックアコースティックギター]]<br /> * [[リゾネーター・ギター]]<br /> <br /> === エレクトリック・ギター ===<br /> * [[エレクトリックギター#小分類|フルアコースティックギター]]<br /> * [[エレクトリックギター#小分類|セミアコースティックギター]]<br /> * [[エレクトリックギター#小分類|ソリッドギター]]<br /> * [[エレクトリックギター#小分類|セミソリッドギター]]<br /> * [[エレクトリックギター#小分類|シタールギター]]<br /> * [[スティール・ギター]]<br /> <br /> === 両方に属するギター ===<br /> * [[10弦ギター]]<br /> * [[12弦ギター]]<br /> * [[テナーギター]]<br /> * [[バリトン・ギター]]<br /> * [[ダブルネック・ギター]]<br /> <br /> == 弦 ==<br /> {{seealso|弦 (楽器)}}<br /> ギターの弦の本数は6本のものが主流であるが、他に4弦-5弦、7弦–10弦のギター、[[12弦ギター]]、18弦ギターなども存在する。また、[[エレクトリックベース|ベースギター]]は4弦のものが主流であるが、[[5弦ベース|5弦]]、[[6弦ベース|6弦]]のものも広く使われ、1弦-3弦、7弦-10弦、12弦ベースなども存在する。<br /> <br /> 弦の素材は[[金属]]、[[ナイロン]]などが使われている。<br /> <br /> 弦の太さは「ゲージ」番号で表現し、通常、単位(ミリインチ)は省略される。1本ずつ、あるいは6本セットなどで販売されており、セットの場合、一番細い弦と一番太い弦の数字のみをつなげて数字4桁で呼ぶ(例:1弦 09 - 6弦 42 →「0942」)。<br /> <br /> 弦の種類、材質や太さはギターの音色に大きく影響し、それぞれ独特の響きを持ち、ギターの音色や奏法のバリエーションを豊かで美しいものにしている。<br /> <br /> === ナイロン弦 ===<br /> クラシック([[ガット]])ギターでは高音側(1 - 3弦)にナイロン弦と呼ばれる柔らかい弦を用い、低音側(4 - 6弦)では細いナイロンの束を芯に金属線を巻き付けた弦を用いる。<br /> <br /> かつては羊の腸(ガット)などから作られたガット弦が用いられていたことから、クラシックギターは「&#039;&#039;&#039;ガットギター&#039;&#039;&#039;」と称された。第2次大戦後、戦災に疲弊したヨーロッパにおいてガット弦の製造が減少し、入手が困難となった。それを補うためにナイロン弦が開発され、[[アンドレス・セゴビア]]が使用したため、広く使用されるようになった。<br /> <br /> 現在ではナイロン、[[ポリフッ化ビニリデン|フロロカーボン]]などの[[化学繊維|化学合成繊維]]が主流であるが、近年ではガット弦の魅力も再評価され始めている。<br /> <br /> === スティール弦 ===<br /> フォークギターやエレキギターの多くはスティール弦と呼ばれるバネ状の金属([[鉄]]、[[ニッケル]]、[[ステンレス]]、ブロンズ([[青銅]] : [[銅]]と[[錫]]の合金)、フォスパーブロンズ(銅に少量[[リン]]を混ぜたもの)など)から出来ている弦を使用する。<br /> <br /> このうち低音側の弦は、ガットギター用と同様に、細い金属の芯に金属線を巻き付けたもの(巻き弦)を使用する。<br /> <br /> いわゆるアコースティック・ギターでは「ライト[[ゲージ]]」や「ミディアムゲージ」と呼ばれる3弦から6弦が巻き弦の物、エレキギターでは「ライトゲージ」や「エキストラライトゲージ」と呼ばれる4弦から6弦が巻き弦の物を使用するのが一般的である。<br /> <br /> ==== コーティング弦 ====<br /> スティール弦の弦表面にエナメルやテフロンなどの薄い膜をコーティングした弦で、錆や腐食に強く、通常の弦よりも丈夫で長持ちする。手に汗をかきやすい演奏者や、頻繁に弦交換をしたくない演奏者に好まれる。価格は通常の弦よりも高額。<br /> <br /> == チューニング(調律) ==<br /> === 一般的なチューニング ===<br /> [[ファイル:Guitar notes.png|632px]]<br /> <br /> 各弦の[[調律|チューニング]]も様々なものが使われている。通常は低音側(6弦)の弦から「&#039;&#039;&#039;[[ホ (音名)|E]]-[[イ (音名)|A]]-[[ニ (音名)|D]]-[[ト (音名)|G]]-[[ロ (音名)|B]]-E&#039;&#039;&#039;」(82.41[[ヘルツ|Hz]]-110Hz-146.83Hz-195.99Hz-246.94Hz-329.63Hz)&lt;ref&gt;周波数は[[A440|A=440Hz]]の[[平均律#十二平均律|平均律]]の場合の物であり、あくまで一例である。&lt;/ref&gt;とする「スタンダード・チューニング」が一般的である。このチューニング方法は「レギュラー・チューニング」とも呼ばれる。<br /> <br /> これは多くの曲に対応できて、数多くの[[和音|コード]]や[[音階]]などを弾く場合のチューニングとして定着している。<br /> <br /> === 特殊なチューニング ===<br /> また、以下に挙げるようなコードの構成音に従ったものは、一般的に「[[オープン・チューニング]]」と呼ばれ、それらを含めた特殊なチューニングは、「&#039;&#039;&#039;変則チューニング&#039;&#039;&#039;」と呼ばれることが多い。<br /> 例えば「&#039;&#039;&#039;オープンGチューニング&#039;&#039;&#039;」とは全開放(どのフレットも押さえない状態)で全弦を同時に弾いても、スタンダードチューニングで「&#039;&#039;&#039;G&#039;&#039;&#039;」を押さえた状態と同等にすることである。<br /> <br /> ==== オープンチューニング系 ====<br /> ;D-A-D-F&lt;sup&gt;♯&lt;/sup&gt;-A-D<br /> : オープンDチューニング。いずれも[[ロック (音楽)|ロック]]、[[ブルース]]、[[フォークソング|フォーク]]系で使われることが多い。<br /> ;E-B-E-G&lt;sup&gt;♯&lt;/sup&gt;-B-E<br /> : オープンEチューニング。<br /> ;D-G-D-G-B-D<br /> : オープンGチューニング。[[ブルース]]や[[スライドギター]]でよく使われる。[[ローリング・ストーンズ]]の[[キース・リチャーズ]]は、このチューニングから6弦を外して5本弦でプレイし、多くの曲を生み出した。<br /> <br /> ==== ダウンチューニング系 ====<br /> ;E&lt;sup&gt;♭&lt;/sup&gt;-A&lt;sup&gt;♭&lt;/sup&gt;-D&lt;sup&gt;♭&lt;/sup&gt;-G&lt;sup&gt;♭&lt;/sup&gt;-B&lt;sup&gt;♭&lt;/sup&gt;-E&lt;sup&gt;♭&lt;/sup&gt;<br /> : ハーフステップダウン・チューニング、全弦半音下げ。[[ロック (音楽)|ロック]]では頻繁に用いられる、全ての弦を半音下げたチューニング。シャープやフラットが5個以上の調の曲で使われる場合が多い。さらに全弦一音下げのホールステップダウン・チューニング(全弦全音下げ)、全弦一音半下げ、二音下げ、二音半下げ…と続く。一音半以上のダウンチューニングは、[[デスメタル]]などの一部のジャンルがほとんどである。<br /> <br /> ==== ドロップチューニング系 ====<br /> ;D-A-D-G-B-E<br /> : ドロップDチューニング。[[フォークソング|フォーク]]でよく使われる。1–5弦はスタンダードチューニングで、6弦(最低音弦)のみ、1音下げて&#039;&#039;&#039;[[ニ (音名)|D]]&#039;&#039;&#039;となっている。クラシックギターにおいては[[ニ長調]]やニ短調の曲などでよく用いられ、このチューニングを前提とした作・編曲は枚挙に暇がないほど多い。その意味では「第2のレギュラー・チューニング」と呼んでも良いと思われるほどである。このチューニングは最低音を下げることによる低音の厚みや低音側の3弦での[[パワーコード]]の押弦が容易になるなどの理由で[[ハードロック]]、[[ヘヴィメタル]]でも用いられる。またこのチューニングを行った上での全弦半音下げ、全音下げ、一音半下げなどのチューニングも存在する。<br /> ;D-A-D-G-B-D<br /> : ダブルドロップDチューニング。<br /> ;D-G-D-G-B-E<br /> : ドロップD&amp;Gチューニング。クラシックギターのレパートリーでの曲数は多いとは言えないものの、このチューニングを前提とした作・編曲として、タレガ「タンゴ」、バリオス「郷愁のショーロ」、およびアルベニス「セビリア」やグラナドス「ゴヤの美女」のギター編曲版などがある。意外とポピュラーなチューニングである。<br /> <br /> ==== その他のチューニング ====<br /> ;D-A-D-G-A-D<br /> : レギュラーチューニングの6弦、2弦、1弦を一音ずつ下げたもの。その弦の音程から「[[:en:DADGAD|ダドガド(ダドガッド)・チューニング]]」と呼ばれる。長調とも短調とも区別できない特殊なチューニングながら、幅広く応用が利くため、一部では多用され愛好されている。特にアイリッシュ音楽などの民族系の楽曲に用いられることが多い。[[レッド・ツェッペリン]]の「カシミール」は、このチューニングの代表的な楽曲である。<br /> ;E-A-D-G-B-E<br /> : [[:en:Nashville tuning (high strung)|ナッシュビル・チューニング]]。3弦から6弦がレギュラーチューニングより1オクターブ上にチューニングされている(12弦ギターの複弦のうち、高音側の弦のみを張った状態に相当する)。日本では[[石川鷹彦]]が[[22才の別れ]]([[かぐや姫 (フォークグループ)|かぐや姫]]・[[風 (歌手)|風]])のバッキングに使用してその名が知られるようになった。近年はナッシュビル・チューニング用の弦セットも販売されている。<br /> <br /> その他、各コードに合わせたチューニングやそれらを組み合わせたバリエーションもあり、独自のチューニングを用いて演奏するミュージシャンも少なくない。[[スラックキーギター]]では、ミュージシャンごとにチューニングが違うと言われるほどである。またスティール・ギターでは、長和音ではない[[イ短調|Am]]、[[ホ短調|Em]]やC6などのオープン・チューニングも多い。<br /> <br /> === その他のギターのチューニング ===<br /> {{仮リンク|レキントギター|en|Requinto Guitar}}、は本来スペイン語のquintoから造語されたもの。つまり5度の意味で普通のギターより[[完全五度]]のB-E-A-D-F#-Bに調弦される。ただし日本に伝わったころこのギターに張る弦がなく、太い弦では切れやすいため、[[完全四度]]上のA-D-G-C-E-Aに調弦された。主な演奏者はロス・インディオス・タバハラス、[[ロス・パンチョス|トリオ・ロス・パンチョス]]のアルフレード・ヒルである。<br /> <br /> ギタレレは普通のギターの完全四度上のA-D-G-C-E-Aで調弦される。<br /> <br /> [[テナーギター]]と呼ばれるものもあり、これは一般にC-G-D-Aで調弦される四弦のギターで、多様な変則チューニングに対応できることから[[1960年代]]のフォーク・シーンで愛用された。<br /> <br /> [[一五一会]]・音来(ニライ)はG-D-G-Dが基本だが、和楽器の要素も持つためF-C-F-Cなど弦どうしの度数(一度・五度・オクターブ上の一度・その上の五度、が基本)さえ守られていれば多様なチューニングが可能。4度高いチューニングが基本となる奏生(かない)も同様。<br /> <br /> 19世紀末に考案され、[[コントラバス]]のチューニングと同一の[[キタローネ]](同名の古楽器とは全くの別物)が、[[1920年代]]の[[マンドリンオーケストラ]]で活躍したものの、音量の少なさ、楽器の調達難、奏者の確保難などの理由により、やがてコントラバスで代用されてゆく。<br /> <br /> アルチキタルラは、[[マンドローネ]]と同じくA-D-G-Cに調弦され、これも[[マンドリンオーケストラ]]用に開発された楽器だが現在では奏者がほとんど見つからない。<br /> <br /> ===その他===<br /> 制作における技術上・構造上の問題から、各音程について理想とするものから周波数がずれる場合があり、厳密な意味では最適なチューニングは難しい。通常は開放弦の音でチューニングされるが、弦を押さえることで弦に張力(テンション)がかかるためである。エレキギターでは各弦の長さ、高さを容易に調整できるため、一般的に、アコースティックギターよりは若干細かいチューニングが可能である。[[フレット]]の項目も参照。なお、張力による音程の変化を逆手に取る演奏技術も存在する。詳しくは後述。<br /> <br /> == 奏法 ==<br /> [[File:BruceDriscoll.JPG | thumb | ストラップを利用し、立位でアコースティックギターを演奏する男性。]]<br /> [[File:Братья Золотухины на фестивале &quot;Червона рута&quot;, Киев, 2008 год.jpg | thumb | ギターを立てて構えるデュオ。]]<br /> [[File:The man is playing a guitar.png|thumb|250px|椅子に座っての演奏。足を組む場合もある。]]<br /> 通常は&#039;&#039;&#039;利き腕の反対側の手でネックを持って弦を押さえ、利き腕の手で弦を弾く&#039;&#039;&#039;ことになるが、必ずしもその通りであるとは限らない。[[左利き]]であっても左利き用のギターを用意できない(値段や商品の数などで大きく不利)ために右利き持ちをしたり、利き手に関わらず通常とは逆の持ち方が当人には自然であるという場合がある。<br /> <br /> 弦を押さえる手は、&#039;&#039;&#039;ネックの下側をくぐるようにして親指をネックの裏側に当て、人差し指から小指までの4本の指で弦を押さえる&#039;&#039;&#039;のが基本姿勢となる(クラシックスタイル)。また、&#039;&#039;&#039;親指を表(指板)側に出してネックを握り込むようなスタイル&#039;&#039;&#039;も、主にブルースなどで用いられる。さらに親指で第6弦(通常一番上部に位置し、最も低い音を担当する)を押さえるという技法もある。<br /> <br /> [[File:Fa minore barrè accordo.jpg | thumb | バレー / セーハと言うテクニック。コードはFm(エフ・マイナー)。人差し指で複数の弦を保持。]]<br /> コードを演奏する際、基本的には左手の指1本につき弦1本を押さえるが、この場合、6本の弦の内、4本を押さえることしかできない。必然的に押さえられていない「開放弦」の音が混じることがあり、比較的独特な響きとなる。この左手のポジションを、&#039;&#039;&#039;オープンコード&#039;&#039;&#039;、もしくは&#039;&#039;&#039;ローポジション&#039;&#039;&#039;という。ローポジションでは表現しきれないコードを奏でる時などは、左手の人差し指を寝かせて使い、1 - 6弦を一度に押さえてしまった上で、残りの3本の指で音を調整する。この人差し指の技術を&#039;&#039;&#039;[[セーハ]]&#039;&#039;&#039;、もしくは&#039;&#039;&#039;[[バレーコード|バレー]]&#039;&#039;&#039;と言い、これによって作られた左手のポジションを&#039;&#039;&#039;ハイコード&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;バレーコード&#039;&#039;&#039;などと言う。&#039;&#039;&#039;セーハ&#039;&#039;&#039;は疲労する、開放弦とは音質が異なる、そもそも技術的に困難である、自由になる指が1本減るため演奏に制限が加わる、などの特徴があるため、&#039;&#039;&#039;[[カポタスト]]&#039;&#039;&#039;というアクセサリーである程度は回避することができる。<br /> <br /> なお、アルペジオ奏法は言うに及ばず、ストローク奏法でも、特定の弦を弾かない、もしくは鳴らさないことが可能であるため、以上の記述はあくまで一般論である。音が鳴ると困る弦については、左手の任意の部分で軽く触れておくことによって、発音をほぼ抑えることができる。この技法を[[ミュート]]という(右手で行うミュートもあるが、目的は別のものであることが多い)。特に狙ってミュートを行わない時でも、事故によって適切でない弦が演奏されることを防ぐため、予防としてミュートしておくこともある。セーハについても、6弦同時に的確なセーハが要求される状況が全てではないし、他の指についても1本の指で2本、3本の弦を押さえることも、手のサイズや関節の柔らかさにもよるが、ギターに習熟すれば可能である。<br /> <br /> 右手の方はピックもしくは人差し指で全ての弦を一気に掻き鳴らす&#039;&#039;&#039;ストローク&#039;&#039;&#039;奏法、数本の指で分担してコードを奏でる&#039;&#039;&#039;アルペジオ&#039;&#039;&#039;奏法、エレキギターなどでは&#039;&#039;ピック&#039;&#039;を用いたソロ演奏などがある。特にクラシックギターでは、伴奏と旋律を同時に奏でる独奏も多く見られる。詳しくは後述のリンク先を参照されたし。<br /> <br /> 演奏における姿勢は&#039;&#039;&#039;椅子に座って左足を踏み台に乗せ、脚の位置を高くしてボディ側面のくぼみ(現在はくぼみのないデザインの物も存在する)を左脚の太股に乗せ、ギターを体全体で抱えるような姿勢で演奏&#039;&#039;&#039;をする。現在は&#039;&#039;&#039;踏み台は使わずに右脚の太股にギター側面のくぼみを乗せて演奏&#039;&#039;&#039;をする例も見かける(その際、右脚を上にして脚を組む場合と、そうでない場合がある)。クラシックギター以外は[[ストラップ]]で肩から下げ、立って演奏することも多い&lt;ref&gt;ジャズギタリストは座って演奏することが多かった。また[[1970年代]]の[[日本のフォークシンガー]]も座って演奏する者が多かった。[[ロバート・フリップ]]、[[ジェフ・バクスター]]も、ステージ上にハイスツールを用意し、座って演奏することで有名である。&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em&quot;&gt;<br /> * [[ピック奏法]](ピック・ピッキング)<br /> ** [[ピック奏法#ダウンピッキング|ダウンピッキング]]<br /> ** [[ピック奏法#アップピッキング|アップピッキング]]<br /> ** [[ピック奏法#オルタネイト・ピッキング|オルタネイト・ピッキング]]<br /> ** [[ピック奏法#エコノミー・ピッキング|エコノミー・ピッキング]]<br /> ** [[ピック奏法#スウィープ奏法|スウィープ奏法]]<br /> ** [[ピック奏法#トレモロ奏法|トレモロ奏法]]<br /> ** [[ピック奏法#ハミングバード奏法|ハミングバード奏法]]<br /> ** [[ピック奏法#チェットアトキンス奏法|チェットアトキンス奏法]]<br /> ** [[ピック奏法#ピックスクラッチ|ピックスクラッチ]]<br /> ** [[そろばん奏法#ある青年により生み出された|そろばん奏法]]<br /> * [[フィンガー・ピッキング]]<br /> ** [[ツーフィンガー奏法|ツーフィンガーピッキング]]<br /> ** [[フィンガー・ピッキング#スリーフィンガー・ピッキング|スリーフィンガー・ピッキング]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em&quot;&gt;<br /> * [[アルペッジョ|アルペジオ]]<br /> * [[ハンマリング・オン|ハンマリング]]<br /> * [[プリング・オフ|プリング]]<br /> * [[チョーキング]]<br /> * [[グリッサンド]]<br /> * [[ラスゲアード]]<br /> * [[ストリングスキッピング]]<br /> * [[フラジオレット#ギターでのフラジオレット(ハーモニクス)|ハーモニクス]]<br /> * [[ミュート (ギター)#カッティング|カッティング]]<br /> * [[スライド奏法]]<br /> * [[スライドギター]](ボトルネック奏法)<br /> * [[タッピング奏法]](ライトハンド奏法はここを参照)<br /> * [[クラシックギターにおける奏法]]<br /> ** [[構え方]]<br /> ** [[右手の技法]]<br /> ** [[左手の技法]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> == ギターのメーカー、ブランド ==<br /> {{see also|Category:ギターメーカー}}<br /> &lt;table width=&quot;96%&quot;&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td valign=top width=&quot;33%&quot;&gt;<br /> * [[アレンビック]](ALEMBIC)<br /> * [[イーエスピー]] - (ESP)、(Navigator)<br /> * [[ヴォックス (楽器メーカー)|ヴォックス]] (VOX)<br /> * [[ゼマティス]] (Zemaitis)<br /> * [[オベーション]] (Ovation)<br /> * [[カール・ヘフナー]] (Höfner)<br /> * [[キングギター]] (KING GUITAR・Gretsch系カスタム)<br /> * [[Kid&#039;sギター]] (kid&#039;s Guitar)<br /> * [[ギブソン (楽器メーカー)|ギブソン]] (Gibson) - [[ギブソン・レスポール|レスポール]]、[[ギブソン・SG|SG]]、[[ギブソン・ES-335|ES-335]]<br /> ** [[エピフォン]] (Epiphone) - ギブソン傘下のブランド<br /> * [[キラーギターズ]] (Killer)<br /> * クレイマー (Kramer)<br /> * [[グレコ]] (Greco)<br /> * [[ゴダン]] (Godin)<br /> * [[コールクラーク]] (Cole Clark)<br /> * [[サー (楽器メーカー)|サー]] (Suhr)<br /> * [[G-ライフ・ギターズ]] (G-Life Guitars) - [[DAITA]]を中心に設立された国内メーカー。<br /> * [[シェクター]] (Schecter)<br /> * [[高峰楽器製作所]] (タカミネ, Takamine)<br /> * [[ダンエレクトロ]] (Danelectro)<br /> * [[ディーン (楽器メーカー)|ディーン]] (Dean)<br /> * [[ディバイザー]] - [[バッカス]] (Buccus)、[[ヘッドウェイ]] (Headway)<br /> * [[デューゼンバーグ]] (Duesenberg)<br /> * [[寺田楽器]] - ([[Gretsch]])、([[Terry&#039;s Terry|Terry&#039;s Casual]])、([[Terry&#039;s Terry|TSK]])、(VG)、(Infie)<br /> * てりーずカンパニー ([[Terry&#039;s Terry]])<br /> * [[テイラー・ギター]](Taylor)<br /> * [[東海楽器製造]] (TOKAI)<br /> * [[トム・アンダーソン]] (Tom Anderson)<br /> * [[ジェームス・タイラー]] (James Tyler)<br /> * [[ニル (楽器メーカー)|ニル]] (Nil)<br /> * [[バレーアーツ]] (Valley Arts)<br /> * [[B.C.リッチ]] (B.C.Rich)<br /> * [[フェルナンデス (楽器メーカー)|フェルナンデス]] (Fernandes)<br /> &lt;/td&gt;<br /> &lt;td valign=top width=&quot;33%&quot;&gt;<br /> * [[フェンダー (楽器メーカー)|フェンダー]] (Fender) - [[フェンダー・テレキャスター|テレキャスター]]、[[フェンダー・ストラトキャスター|ストラトキャスター]]<br /> ** [[スクワイア]] (Squier) - フェンダー社の廉価版ブランド<br /> ** [[ギルド・ギター・カンパニー]] (Guild Guitar Company) - フェンダー傘下<br /> ** [[グレッチ]] (Gretsch) - フェンダー傘下<br /> ** [[ジャクソン (楽器メーカー)|ジャクソン]] (Jackson) - フェンダー傘下<br /> ** [[シャーベル]] (Charvel) - フェンダー傘下<br /> * [[フォルヒ]] (Furch)<br /> * [[フジゲン]] (Fujigen)<br /> * ヘイマー (Hamer)<br /> * [[ポール・リード・スミス]] (Paul Reed Smith)<br /> * [[星野楽器]] - [[アイバニーズ]] (Ibanez)<br /> * [[マーティン (楽器メーカー)|マーティン]] (Martin)<br /> * [[アーニー・ボール]]ミュージックマン (Musicman)<br /> * [[ムーンギターズ]] (Moon Guitars)<br /> * [[メイワンズ]] (Mayones)<br /> * [[メランコン]] (Melancon)<br /> * [[モーリス楽器製造|モーリス]] (Morris)<br /> * [[モズライト]] (Mosrite)<br /> * [[K.ヤイリ]] (K.Yairi) - 矢入一男(矢入貞夫の甥)創業の国内メーカー。一五一会などが有名。<br /> * [[矢入楽器製造|S.ヤイリ]] (S.Yairi) - 矢入貞夫(矢入一男の叔父)創業の国内メーカー。<br /> * [[ヤマハ]] (Yamaha)<br /> * [[リッケンバッカー]] (Rickenbacker)<br /> * [[ロバート・ベネデット]] (Robert Benedetto) - ベネデット・ギターのブランドおよび[[ルシアー]]。<br /> * [[ワッシュバーン]] (Washburn)<br /> * [[ケーカントリー]] (K.Country)<br /> * [[プレイテック]] (PLAYTECH)<br /> * [[スミ]] (Sumi)<br /> * [[グレーベン]] (Greven)<br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Guitars}}<br /> {{Wiktionary|ギター}}<br /> [[ファイル:Guitare pliable &quot;Clémendot&quot; pliée..JPG|thumb|160px|ネック[[折畳式]]の[[w:Travel guitar|Travel guitar]]]]<br /> * [[ギター関連用語一覧]]<br /> * [[リードギター]]<br /> * [[リズムギター]](サイドギター)<br /> * [[特殊奏法]]<br /> * [[タブラチュア]](タブ譜)<br /> * [[プリペアド・ギター]]<br /> * [[アンプ (楽器用)]]<br /> * [[ギターノイズ]]<br /> * [[ギタリストの一覧]]<br /> * [[楽器ショー]]<br /> * [[GUITARFREAKS]] - [[コナミ]]が開発した[[音楽ゲーム]]で、ギター型コントローラを使用して遊ぶ。<br /> * [[エアギター]]<br /> * [[エスコペターラ]]<br /> * [[デジタルギター]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.delcamp.net/ja/ Delcamp] - クラシックギターの楽譜、タブラチュア、3.000 MP3、フォーラム、オンラインギター講座<br /> * [http://www.new-classic.de/ classical guitar music]<br /> <br /> {{音楽}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:きたあ}}<br /> [[Category:ギター|*]]<br /> [[Category:弦楽器]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 関東軍 2018-06-17T15:02:36Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 後方主任参謀・第3課長 */</p> <hr /> <div>{{参照方法|date=2011年5月}}<br /> {{軍隊資料<br /> |名称 = 関東軍<br /> |画像 = [[ファイル:Kwantung Army Headquarters.JPG|300px]]<br /> |画像説明 = 新京の関東軍司令部(総司令部)<br /> |創設 = [[1919年]]([[大正]]8年)[[4月]]<br /> |廃止 = [[1945年]]([[昭和]]20年)<br /> |再編成 =<br /> |再廃止 =<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |所属 = {{IJARMY}}<br /> |規模 = [[総軍]]<br /> |兵科 =<br /> |兵種 =<br /> |人員 =<br /> |所在地 = [[満州]]<br /> |編成地 = [[旅順口区|旅順]]<br /> |通称号 = 徳<br /> |愛称 =<br /> |標語 =<br /> |補充担任 =<br /> |上級部隊 =<br /> |最終上級部隊 =<br /> |担当地域 = 当初は[[南満州鉄道附属地]]&lt;br/&gt;[[満州事変]]以降は[[満州]]<br /> |最終位置 = [[新京]]<br /> |主な戦歴 = [[満州事変]]-[[ノモンハン事件]]-&lt;br/&gt;[[第二次世界大戦]]([[ソ連対日参戦]])<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;関東軍&#039;&#039;&#039;(かんとうぐん、{{旧字体|關東軍}})は、[[大日本帝国陸軍]]の[[総軍]]の一つ([[1942年]](昭和17年)10月1日以前は[[軍]]の一つ)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[File:Kantogusireibu01.JPG|right|200px|thumb|旅順の関東軍司令部跡(現・関東軍旧蹟博物館)]]<br /> <br /> [[大日本帝国]]の[[中華民国]]からの[[租借地]]であった[[関東州]]([[遼東半島]]先端)の守備、および[[南満州鉄道附属地]]警備を目的とした[[関東都督府]]の守備隊が前身。[[司令部]]は当初[[旅順口区|旅順]]に置かれたが、[[満州事変]]後は[[満州国]]の[[首都]]である[[新京]]に移転した(現在の[[長春市]]であり、司令部跡は[[中国共産党]][[吉林省]]委員会本部となっている)。「関東軍」の名称は警備地の関東州に由来し(関東とは、[[万里の長城]]の東端とされた[[山海関]]の東側、つまり[[満州]]全体を意味する)、日本の[[関東地方]]とは関係ない。<br /> <br /> [[張作霖爆殺事件]]や満州事変を独断で実行したことは、[[1920年代]]からの外交安全保障戦略を現地の[[佐官]]級[[参謀]]陣が自らの判断で武力転換させたことを意味し、その後の[[日中戦争]]([[支那事変]])や[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])に至る日本の政治外交過程を大きく揺るがす契機となった。なお、満洲事変は、[[参謀本部]]・[[陸軍省]]といった当時の陸軍中央の国防政策からも逸脱していた上、明確な軍規違反であり、[[大元帥]]たる[[昭和天皇]]の許可なしに越境で軍事行動をする事は死刑に処される程の重罪であったが、首謀者達は処罰されるどころかみな出世した。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[日露戦争]]後に[[ロシア帝国]]から獲得した租借地、関東州と[[南満州鉄道]](満鉄)の付属地の守備をしていた&#039;&#039;&#039;[[関東都督府]]陸軍部&#039;&#039;&#039;が前身。[[1919年]](大正8年)に関東都督府が[[関東庁]]に改組されると同時に、[[台湾軍 (日本軍)|台湾軍]]・[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]]・[[支那駐屯軍]]などと同じ[[軍]]たる&#039;&#039;&#039;関東軍&#039;&#039;&#039;として独立した。司令部は同年4月12日、関東州[[旅順口区|旅順市]]初音町に設置され、翌日13日から事務を開始した&lt;ref&gt;『官報』第2014号、大正8年4月23日。&lt;/ref&gt;。当初の[[編制]]は[[独立守備隊]]6個[[大隊]]を隷属し、また日本内地から2年交代で派遣される駐剳1個[[師団]](隷下でなくあくまで指揮下)のみである小規模な軍であった。<br /> <br /> 1919年4月25日、関東都督府旅順陸軍[[軍法会議]]を関東軍旅順陸軍軍法会議に、関東都督府遼陽陸軍軍法会議を関東軍遼陽陸軍軍法会議と改称することを決定し同年5月1日に施行した&lt;ref&gt;『官報』第2025号、大正8年5月6日。&lt;/ref&gt;。同年5月16日、関東軍憲兵隊を配置した&lt;ref&gt;『官報』第2039号、大正8年5月23日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1928年]]には、[[北伐]]による余波が満州に及ぶことを恐れた関東軍[[参謀|高級参謀]]・[[河本大作]][[大佐|陸軍歩兵大佐]]らが[[張作霖爆殺事件]]を起こす。しかし、[[張作霖]]の跡を継いだ息子[[張学良]]は、[[国民政府]]への帰属を表明し([[易幟]])、工作は裏目となった。そのため[[1931年]]、[[石原莞爾]]作戦課長らは[[柳条湖事件]]を起こして張学良の勢力を満州から駆逐し、翌[[1932年]]、満州国を建国する。当初、[[犬養毅]][[首相]]は満州国承認を渋るが[[大日本帝国海軍|海軍]]青年士官らによる[[五・一五事件]]により殺害され、次の[[齋藤内閣|斎藤実内閣]]は[[日満議定書]]を締結し満州国を承認する。その後、関東軍司令官は駐満[[特命全権大使|大使]]を兼任するとともに、関東軍は[[満州国軍]]と共に満州国防衛の任に当たり、一連の[[日ソ国境紛争|満蒙国境紛争]]に当たっては多数の犠牲を払いながら、満州国の主張する国境線を守備する。関東軍司令部は、[[1934年]]に満州国の首都[[新京市]](日本の敗戦後、旧名の長春に戻る)に移った。<br /> <br /> 一方で、[[1917年]]の[[ロシア革命]]とその後の混乱により弱体化していた[[ソビエト連邦]]は、1930年代中盤頃までに第1次及び第2次[[五カ年計画]]を経て急速にその国力を回復させていた。当初日本側は、ソ連軍の実力を過小評価していたが、ソ連は日本を脅威とみなして着実に[[赤軍]]の[[極東軍管区]]の増強を続けていた。[[1938年]]の[[張鼓峰事件]]で朝鮮軍隷下の[[第19師団 (日本軍)|第19師団]]が初めてソ連軍と交戦し、その実力は侮りがたいことを知る。さらに[[1939年]]の[[ノモンハン事件]]では、関東軍自身が交戦するが大きな損害を被り日本陸軍内では[[北進論]]が弱まる契機となった&lt;ref&gt;なお戦後、張鼓峰事件・ノモンハン事件は日本陸軍の一方的敗北であったと考えられていたが、[[ソ連崩壊]]により明らかになった文書によると、両戦闘におけるソ連側の損害は実は日本側を上回っていた事実が分かった。これにより特にノモンハン事件の評価に関して再検討が行われた。&lt;/ref&gt;。なお、ノモンハン事件の引責で[[植田謙吉]]司令官・[[磯谷廉介]]参謀長ほか多くの将校が更迭・予備役編入されている。<br /> <br /> これらの武力衝突によりソ連軍の脅威が認識されたことや[[第二次世界大戦]]の[[欧州戦線]]の推移などにより関東軍は漸次増強され、1936年には、関東軍の編制は4個[[師団]]及び独立守備隊5個[[大隊]]となっていた。そして、翌1937年の[[日中戦争]]([[支那事変]])勃発後は、続々と中国本土に兵力を投入し、[[1941年]]には14個師団にまで増強された。加えて日本陸軍は同年勃発した[[独ソ戦]]にあわせて&#039;&#039;&#039;[[関東軍特種演習]]&#039;&#039;&#039;(関特演)と称した準戦時[[動員]]を行った結果、同年から一時的に関東軍は兵力74万人以上に達した。「&#039;&#039;精強百万関東軍&#039;&#039;」「&#039;&#039;無敵関東軍&#039;&#039;」などと謳われていたのはこの時期である。なお、同年4月には日本とソ連との間で[[日ソ中立条約]]が締結されている。<br /> <br /> 1942年10月1日には[[近代陸軍の編制|部隊編制]]が従来の軍から[[総軍]]へと昇格。関東軍は[[支那派遣軍]]や[[南方軍 (日本軍)|南方軍]]と同列となり、司令部(関東軍司令部)は&#039;&#039;&#039;[[総司令部]]&#039;&#039;&#039;(関東軍総司令部)へ、従来の司令官は&#039;&#039;&#039;[[総司令官]]&#039;&#039;&#039;、参謀長は&#039;&#039;&#039;[[総参謀長]]&#039;&#039;&#039;、参謀副長は&#039;&#039;&#039;総参謀副長&#039;&#039;&#039;へと改編された。<br /> <br /> しかし、太平洋戦争の戦況が悪化した[[1943年]]以降、重点は[[東南アジア]]([[南方]]方面)に移り関東軍は戦力を抽出・転用され、また日ソ中立条約によりソ連軍との戦闘がなかったため関東軍も進んで南方軍に戦力を提供した。その埋め合わせに[[1945年]]になると在留邦人を対象にいわゆる「[[根こそぎ動員]]」(25万人)を行い、数の上では78万人に達したが、その練度・装備・士気などあらゆる点で関特演期よりはるかに劣っており、満州防衛に必要な戦力量には至っていなかった。<br /> <br /> 1945年5月ドイツ敗北後、ソ連軍の極東への移動が活発になった。6月4日梅津参謀総長は大連に赴き、日ソ開戦時、一部の満州地域を放棄し、防衛線を段階的に大連 - 新京 - 図們の三角線まで南下させ、持久戦に持ち込む作戦を関東軍に命令した。<br /> <br /> 同年[[8月9日]]、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄し[[ソ連対日参戦|対日参戦]]。満州に侵攻してきたソ連軍に対し、10日大本営は朝鮮防衛と司令部の移転を命令した。14日関東軍司令部は通化に移転。これによって関東軍は、「開拓殖民を見捨て逃げ出した」と後に非難されることとなった(殖民を守る部隊が全く存在しなかったゆえに[[葛根廟事件]]という悲劇まで起きた)。一方で、大連 - 新京防衛ライン([[満鉄連京線]]を指す)では、後方予備として温存していた9個師団を基幹とする[[第3方面軍 (日本軍)|第3方面軍]]が展開して実際に持久戦が企図されていたが、反撃に移るまでに[[8月15日]]の[[玉音放送]]を迎えた。正式に降伏と停戦の命令が満州の関東軍総司令部に伝えられたのは16日夕方であった。「徹底抗戦」を主張する参謀もいたが、[[山田乙三]]総司令官は夜10時に停戦を決定し、関東軍の諸部隊は逐次戦闘を停止した。ただし、一部の前線部隊には停戦命令が到達せず、8月末まで戦闘行動を継続した部隊もあった。<br /> <br /> 停戦後、関東軍将兵の多くは、ソ連の[[捕虜]]として[[シベリア抑留|シベリアへ抑留]]され、過酷な強制労働に従事させられ、多数の死者を出すこととなる。総司令官の山田乙三[[陸軍大将]]や参謀の[[瀬島龍三]][[中佐|陸軍中佐]]ら関東軍幹部は11年間の長期にわたって抑留される。[[近衛文麿]][[公爵]]の嫡男で[[近衛家]]当主の[[近衛文隆]][[中尉|陸軍中尉]]はシベリア抑留中に獄死したため、当主が不在となった近衛家は文麿の外孫の[[近衛忠てる|近衛忠煇]]が継ぐこととなる。また、[[八路軍]]の捕虜になった[[林弥一郎]][[少佐|陸軍少佐]]の第4練成飛行隊は、[[東北民主連軍航空学校]]を設立し[[中国人民解放軍空軍]]の基礎を築いた。<br /> <br /> === 関東軍が関係した戦闘・事件等 ===<br /> * [[張作霖爆殺事件]]([[1928年]](昭和3年)):要人暗殺事件<br /> * [[満州事変]]([[1931年]](昭和6年)):満鉄付属地外出兵<br /> &lt;!--(これは朝鮮軍)* [[張鼓峰事件]]([[1938年]](昭和13年)):ソ満国境紛争--&gt;<br /> * [[ノモンハン事件]]([[1939年]](昭和14年)):満蒙国境紛争<br /> * [[ソ連対日参戦|太平洋戦争末期のソ連軍侵攻]]([[1945年]](昭和20年)):[[日ソ中立条約]]違反のソ連軍侵攻に対する防衛戦闘<br /> ** [[東安駅爆破事件]]:撤退に当たって弾薬を爆破処分した際、民間人多数が巻き込まれ死傷。<br /> <br /> == 基本情報 ==<br /> * 通称号:徳(徳兵団)<br /> * [[編成]]時期:1919年4月<br /> * 最終位置:新京<br /> <br /> == 人事 ==<br /> * [[軍隊における階級呼称一覧|階級]]は全て就任時のもの。<br /> * 昭和17年10月1日には軍から総軍への編制昇格に伴い、総司令官・総参謀長・総参謀副長と呼称変更。<br /> * 昭和8年7月28日から昭和8年8月22日の間を除き関東軍司令官が満州国在勤特命全権大使を兼ねた。<br /> <br /> === 司令官・総司令官 ===<br /> # [[立花小一郎]] (1919年 - 1921年)<br /> # [[河合操]] (1921年 - 1922年)<br /> # [[尾野実信]] (1922年 - 1923年)<br /> # [[白川義則]] (1923年 - 1926年)<br /> # [[武藤信義]] (1926年 - 1927年)<br /> # [[村岡長太郎]] (1927年 - 1929年) - [[張作霖爆殺事件]]<br /> # [[畑英太郎]] (1929年 - 1930年)<br /> # [[菱刈隆]] (1930年 - 1931年)<br /> # [[本庄繁]] (1931年 - 1932年) - [[満州事変]]<br /> # [[武藤信義]] (1932年 - 1933年)<br /> # [[菱刈隆]] (1933年 - 1934年)<br /> # [[南次郎]] (1934年 - 1936年)<br /> # [[植田謙吉]] (1936年 - 1939年) - [[ノモンハン事件]]<br /> # [[梅津美治郎]] (1939年 - 1944年) - 1942年以後、総司令官。<br /> # [[山田乙三]] (1944年 - 1945年) - 終戦時の総司令官。[[赤軍|ソ連軍]]によって抑留される。<br /> <br /> === 参謀長・総参謀長 ===<br /> * [[浜面又助]]少将([[陸軍士官学校 (日本)|陸士]]4期:大正8年4月12日~大正10年3月11日)<br /> * [[福原佳哉]]少将(陸士5期:大正10年3月11日~大正12年8月6日)<br /> * 川田明治少将(陸士10期:大正12年8月6日~大正14年12月2日)<br /> * 斎藤恒少将(陸士10期:大正14年12月2日~昭和3年8月10日)<br /> * 三宅光治少将(陸士13期:昭和3年8月10日~昭和7年4月11日)<br /> * [[橋本虎之助]]少将(陸士14期 昭和7年4月11日~昭和7年8月8日)<br /> * [[小磯国昭]]中将(陸士12期 昭和7年8月8日~昭和9年3月5日)<br /> * [[西尾寿造]]中将(陸士14期 昭和9年3月5日~昭和11年3月23日)<br /> * [[板垣征四郎]]少将(陸士16期 昭和11年3月23日~昭和12年3月1日)<br /> * [[東條英機]]中将(陸士17期 昭和12年3月1日~昭和13年5月30日)<br /> * [[磯谷廉介]]中将(陸士16期 昭和13年6月18日~昭和14年9月7日)<br /> * [[飯村穣]]中将(陸士21期 昭和14年9月7日~昭和15年10月22日)<br /> * [[木村兵太郎]]中将(陸士20期 昭和15年10月22日~昭和16年4月10日)<br /> * [[吉本貞一]]中将(陸士20期 昭和16年4月10日~昭和17年8月1日)<br /> * [[笠原幸雄]]中将(陸士22期 昭和17年8月1日~昭和20年4月7日)<br /> * [[秦彦三郎]]中将(陸士24期:昭和20年4月7日~終戦)<br /> <br /> === 参謀副長・総参謀副長 ===<br /> * [[岡村寧次]]少将(陸士16期:昭和7年8月8日~昭和9年12月10日)<br /> * [[板垣征四郎]]少将(陸士16期:昭和9年12月10日~昭和11年3月23日)<br /> * [[今村均]]少将(陸士19期:昭和11年3月23日~昭和12年8月2日)<br /> * 笠原幸雄少将(陸士22期:昭和12年8月2日~昭和12年9月27日)<br /> * [[石原莞爾]]少将(陸士21期:昭和12年9月27日~昭和13年12月5日)<br /> * [[矢野音三郎]]少将(陸士22期:昭和13年12月5日~昭和14年9月7日)<br /> * [[遠藤三郎 (陸軍軍人)|遠藤三郎]]少将(陸士26期:昭和14年9月7日~昭和15年3月9日)<br /> * 秦彦三郎少将(陸士24期:昭和15年3月9日~昭和16年5月9日)<br /> * [[吉岡安直]]少将(陸士25期:昭和16年5月13日~昭和16年7月7日)<br /> * [[綾部橘樹]]少将(陸士27期:昭和16年7月7日~昭和17年7月1日)<br /> * 秦彦三郎少将(陸士24期:昭和16年7月23日~昭和17年7月1日)<br /> * [[池田純久]]少将(陸士28期:昭和17年7月1日~昭和20年7月28日;情報・政策担当)<br /> * [[田村義富]]少将(陸士31期:昭和18年8月2日~昭和19年2月25日;作戦担当)<br /> * [[松村知勝]]少将(陸士33期:昭和20年3月1日~終戦;作戦担当)<br /> * [[四手井綱正]]中将(陸士27期:昭和20年7月29日~昭和20年8月18日;情報・政策担当、赴任途上の台湾で飛行機事故により殉職)<br /> <br /> === 高級参謀・第1課長 ===<br /> ※昭和6年10月5日から第1課長<br /> * [[香椎秀一]](陸士6期:大正8年4月12日~大正8年6月28日)<br /> * 高橋小藤治(陸士9期:大正8年6月28日~大正9年4月1日)<br /> * 竹森正一(陸士11期:大正9年4月1日~大正11年8月15日)<br /> * [[松井七夫]](陸士11期:大正11年8月15日~大正12年11月10日)<br /> * 黒田周一(陸士14期:大正12年11月10日~大正15年3月2日)<br /> * [[河本大作]](陸士15期:大正15年3月2日~昭和4年5月14日)<br /> * 板垣征四郎(陸士16期:昭和4年5月14日~昭和6年10月5日)<br /> * 石原莞爾(陸士21期:昭和6年10月5日~昭和7年8月8日)<br /> * [[斎藤弥平太]](陸士19期:昭和7年8月8日~昭和8年8月1日)<br /> * [[塚田攻]](陸士19期:昭和8年8月1日~昭和10年3月15日)<br /> * [[下村定]](陸士20期:昭和10年3月15日~昭和10年12月2日)<br /> * [[坂西一良]](陸士23期:昭和10年12月2日~昭和12年3月1日)<br /> * 綾部橘樹(陸士27期:昭和12年3月1日~昭和12年10月30日)<br /> * 安倍克巳(陸士28期:昭和12年10月30日~昭和14年3月9日)<br /> * 寺田雅雄(陸士29期:昭和14年3月9日~昭和14年9月7日)<br /> * [[有末次]](陸士31期:昭和14年9月7日~昭和15年10月10日)<br /> * 田村義富(陸士31期:昭和15年10月10日~昭和18年8月2日)<br /> * 松村知勝(陸士33期:昭和18年8月2日~終戦)<br /> <br /> === 作戦主任参謀 ===<br /> * 浦澄江中佐(陸士16期:大正12年4月~大正15年3月)<br /> * 役山久義中佐(陸士19期:大正15年8月6日~昭和3年10月10日)<br /> * [[石原莞爾]]中佐(陸士21期:昭和3年10月10日~昭和7年8月8日)<br /> * 遠藤三郎少佐(陸士26期:昭和7年8月8日~昭和9年8月1日)<br /> * [[河辺虎四郎]]中佐(陸士24期:昭和9年8月1日~昭和10年8月1日)<br /> * 綾部橘樹中佐(陸士27期:昭和10年8月1日~昭和12年10月30日)<br /> * 欠員 (昭和12年10月30日~昭和13年3月1日)<br /> * 岡部英一中佐(陸士31期:昭和13年3月1日~昭和14年3月9日)<br /> * [[服部卓四郎]]中佐(陸士34期:昭和14年3月9日~昭和14年9月7日)<br /> * 中山源夫中佐(陸士32期:昭和14年9月7日~昭和15年8月1日)<br /> * 武居清太郎中佐(陸士35期:昭和15年8月1日~昭和18年8月2日)<br /> * [[草地貞吾]]中佐(陸士39期:昭和18年8月2日~終戦)<br /> <br /> === 情報主任参謀・第2課長 ===<br /> ※昭和16年10月5日から第2課長<br /> * [[桜田武 (陸軍軍人)|桜田武]](陸士25期:大正14年8月7日~昭和3年8月10日)<br /> * [[花谷正]](陸士26期:昭和3年8月10日~昭和4年8月)<br /> * 新井匡夫(陸士26期:昭和4年8月~昭和6年10月5日)<br /> * 板垣征四郎(陸士16期:昭和6年10月5日~昭和7年8月8日)<br /> * [[喜多誠一]](陸士19期:昭和7年8月8日~昭和9年8月1日)<br /> * [[石本寅三]](陸士23期:昭和9年8月1日~昭和10年8月1日)<br /> * 河辺虎四郎(陸士24期:昭和10年8月1日~昭和11年6月19日)<br /> * [[武藤章]](陸士25期:昭和11年6月19日~昭和12年3月1日)<br /> * [[冨永恭次]](陸士25期:昭和12年3月1日~昭和13年3月1日)<br /> * 山岡道武(陸士30期:昭和13年3月1日~昭和14年4月20日)<br /> * [[磯村武亮]](陸士30期:昭和14年4月20日~昭和15年11月9日)<br /> * 甲谷悦雄(陸士36期:昭和15年11月9日~昭和16年2月4日)<br /> * [[西村敏雄 (陸軍軍人)|西村敏雄]](陸士32期:昭和16年2月4日~昭和17年8月20日)<br /> * 武田功(陸士34期:昭和17年8月20日~昭和19年10月31日)<br /> * 大越兼二(陸士36期:昭和19年10月31日~昭和20年4月10日)<br /> * 浅田三郎(陸士36期:昭和20年4月10日~終戦)<br /> <br /> === 後方主任参謀・第3課長 ===<br /> ※昭和16年10月5日から第3課長<br /> * 竹下義晴(陸士23期:昭和6年10月5日~昭和7年8月8日)<br /> * [[原田熊吉]](陸士22期:昭和7年8月8日~昭和10年8月1日)<br /> * [[永津佐比重]](陸士23期:昭和10年8月1日~昭和11年3月15日)<br /> * 竹下義晴(陸士23期:昭和11年3月15日~昭和12年10月13日)<br /> * 磯矢伍郎(陸士29期:昭和14年4月20日~昭和15年8月1日)<br /> * 青木一枝(陸士33期:昭和15年8月1日~昭和16年9月11日)<br /> * 村中嘉二郎(陸士33期:昭和16年9月11日~昭和18年8月2日)<br /> * 中島義雄(陸士36期:昭和18年8月2日~昭和19年2月7日)<br /> * 谷岩蔵(陸士37期:昭和20年1月12日~終戦)<br /> <br /> === 政策主任参謀・第4課長 ===<br /> ※昭和16年10月5日から第4課長<br /> * [[松井太久郎]](陸士22期:昭和6年10月5日~昭和7年2月17日)<br /> * 坂田義郎(陸士21期:昭和7年2月17日~昭和8年8月28日)<br /> * 秋山義隆(陸士24期:昭和8年8月28日~昭和9年8月1日)<br /> * 欠員 (昭和9年8月1日~昭和12年3月1日)<br /> * [[片倉衷]]少佐(陸士31期:昭和12年3月1日~昭和14年8月1日)<br /> * 黒川邦輔中佐(陸士32期:昭和14年8月1日~昭和17年2月14日)<br /> * 小尾哲三大佐(陸士34期:昭和17年2月14日~昭和19年10月14日)<br /> * 原善四郎中佐(陸士40期:昭和19年10月14日~昭和20年8月7日)<br /> * 宮本悦雄大佐(陸士38期:昭和20年8月7日~終戦)<br /> <br /> === 報道部長 ===<br /> ※報道部長は参謀の発令を受ける<br /> * 甲谷悦雄(陸士36期:昭和15年8月1日~昭和15年11月9日)<br /> * 長谷川宇一(陸士32期:昭和15年12月2日~終戦)<br /> <br /> === 経理部長 ===<br /> * 佐野会輔:主計総監(昭和5年12月22日~昭和8年8月1日)<br /> * 鈴木熊太郎:一等主計正(昭和8年8月1日~昭和11年12月1日)<br /> * 矢部潤二:主計監(昭和11年12月1日~昭和14年8月1日)<br /> * 古野好武:主計少将(昭和14年8月1日~昭和20年7月5日)<br /> * 栗橋保正:主計中将(昭和20年7月5日~終戦)<br /> <br /> === 軍医部長 ===<br /> * 伊藤賢三:軍医監(昭和6年8月1日~昭和9年3月5日)<br /> * 梶井貞吉:軍医監(昭和9年3月5日~昭和10年8月1日)<br /> * 石黒大介:軍医監(昭和10年8月1日~昭和11年8月1日)<br /> * 出井淳三:軍医総監(昭和11年8月1日~昭和13年3月1日)<br /> * [[斎藤干城]]:軍医少将(昭和13年3月1日~昭和14年12月1日)<br /> * 梶塚隆二:軍医少将(昭和14年12月1日~終戦)<br /> <br /> === 法務部長 ===<br /> * [[大山文雄]](昭和4年6月21日~昭和7年12月19日)<br /> * 竹沢卯一(昭和7年12月19日~?)<br /> * [[匂坂春平]] 陸軍法務官(昭和13年1月20日~昭和15年3月29日)<br /> * 松本倭文雄 法務少将(昭和15年3月29日~昭和20年4月20日)<br /> * 小幡通徳 法務少将(昭和20年4月20日~終戦)<br /> <br /> === 補給監 ===<br /> ※補給監は昭和17年10月20日に新設され、参謀長が兼任した<br /> <br /> === 補給監部参謀長 ===<br /> * 高田清秀大佐(陸士29期:昭和17年10月20日~昭和18年8月2日)<br /> * 田村義富少将(陸士31期:昭和18年8月2日~昭和19年2月25日)<br /> * 佐藤傑少将(陸士29期:昭和19年2月25日~終戦)<br /> <br /> === 特種情報部長 ===<br /> ※昭和13年8月1日に参謀部第2課別班として設置され、研究部と俗称された。&lt;br/&gt;<br /> ※昭和16年5月15日に特種情報部に改編&lt;br/&gt;<br /> ※昭和19年6月30日に特種情報隊に改編<br /> * 大久保俊次郎大佐(陸士24期:昭和13年8月1日~昭和17年8月1日)<br /> * [[深堀游亀]]少将(陸士28期:昭和17年8月1日~昭和18年6月10日)<br /> * 小松巳三雄大佐(陸士29期:昭和18年6月10日~終戦)<br /> <br /> === 築城部長 ===<br /> ※創設当初は関東軍参謀部第2別班と称した&lt;br/&gt;<br /> ※昭和16年5月31日築城部へ改編&lt;br/&gt;<br /> ※昭和20年5月25日建設団へ改編<br /> * [[前田正実]]大佐(陸士25期:昭和12年7月5日~昭和13年2月1日)<br /> * 河田末三郎大佐(陸士25期:昭和13年2月1日~昭和17年8月10日)<br /> * 久保禎三少将(陸士28期:昭和17年8月10日~昭和18年6月10日)<br /> * 花井京之助大佐(陸士32期:昭和19年7月15日~終戦)<br /> <br /> === 化学部長 ===<br /> ※昭和14年8月1日に技術部から独立<br /> * 勝村福治郎大佐(陸士27期:昭和14年8月1日~昭和14年11月1日)<br /> * 小柳津政雄大佐(陸士28期:昭和14年11月1日~昭和15年12月2日)<br /> * 宮本清一大佐(陸士29期:昭和15年12月2日~昭和18年1月18日)<br /> * 山脇正男少将(陸士28期:昭和18年1月18日~昭和19年6月20日)<br /> * 秋山金正少将(陸士30期:昭和19年6月20日~昭和20年7月28日)<br /> * 丹羽利男大佐(陸士34期:昭和20年7月28日~終戦)<br /> <br /> === 防疫給水部長 ===<br /> ※[[731部隊|関東軍防疫給水部]]の項参照<br /> <br /> === 軍馬防疫廠 ===<br /> ※[[100部隊|関東軍軍馬防疫廠]]の項参照<br /> <br /> === 大陸鉄道司令官 ===<br /> ※関東軍野戦鉄道司令官として設置&lt;br/&gt;<br /> ※昭和19年12月16日大陸鉄道司令官と改称<br /> * [[舞伝男]]少将(陸士19期:昭和12年8月20日~昭和14年3月9日)<br /> * [[草場辰巳]]中将(陸士20期:昭和14年3月9日~昭和15年10月1日)<br /> * [[横山鎮雄]]中将(陸士24期:昭和15年10月1日~昭和17年6月26日)<br /> * [[木村経広]]中将(陸士23期:昭和17年8月31日~昭和18年12月27日)<br /> * [[鎌田銓一]]少将(陸士29期:昭和18年12月27日~昭和19年12月16日)<br /> * 草場辰巳 予備役中将(陸士20期:昭和19年12月16日~終戦)<br /> <br /> === その他の主要な参謀 ===<br /> (順不同:主任参謀(課長レベル)になっていない者)<br /> <br /> * [[辻政信]]<br /> * [[田中隆吉]]<br /> * [[瀬島龍三]]<br /> * [[小林隆]]<br /> * [[中野良次]]<br /> <br /> なお網羅的な資料が存在しないため、関東軍のすべての時代の参謀の氏名を把握することはできない。<br /> <br /> == 関東軍総司令部の編制 ==<br /> * 参謀部<br /> ** 第1課<br /> ** 第2課<br /> ** 第3課<br /> ** 第4課<br /> * 経理部<br /> * 軍医部<br /> * 獣医部<br /> * 法務部<br /> * 補給監部<br /> &lt;!--<br /> * [[関東軍情報部|情報部]]<br /> * 特種情報部<br /> * 化学部(満州第516部隊)<br /> * 技術部<br /> * 建設団<br /> * 防疫給水部(満州第659部隊)<br /> ** 本部([[731部隊|満州第731部隊]])<br /> ** 牡丹江支部(満州第643部隊)<br /> ** 林口支部(満州第162部隊)<br /> ** 孫呉支部(満州第673部隊)<br /> ** 海拉爾支部(満洲第543部隊)<br /> ** 大連支部(満州第319部隊)<br /> * 軍馬防疫廠(満州第100部隊)<br /> --&gt;<br /> <br /> == 終戦時の所属部隊 ==<br /> * [[第1方面軍 (日本軍)|第1方面軍]]<br /> ** [[第3軍 (日本軍)|第3軍]]<br /> *** [[第79師団 (日本軍)|第79師団]]<br /> *** [[第112師団 (日本軍)|第112師団]]<br /> *** [[第127師団 (日本軍)|第127師団]]<br /> *** [[第128師団 (日本軍)|第128師団]]<br /> *** [[独立混成第132旅団]]<br /> *** [[羅津要塞]]司令部<br /> ** [[第5軍 (日本軍)|第5軍]]<br /> *** [[第124師団 (日本軍)|第124師団]]<br /> *** [[第126師団 (日本軍)|第126師団]]<br /> *** [[第135師団 (日本軍)|第135師団]]<br /> *** [[虎頭要塞|第15国境守備隊]]<br /> *** 第1工兵隊司令部<br /> ** [[第122師団 (日本軍)|第122師団]]<br /> ** [[第134師団 (日本軍)|第134師団]]<br /> ** [[第139師団 (日本軍)|第139師団]]<br /> ** 関東軍第2特別警備隊<br /> * [[第3方面軍 (日本軍)|第3方面軍]]<br /> ** [[第30軍 (日本軍)|第30軍]]<br /> *** [[第39師団 (日本軍)|第39師団]]<br /> *** [[第125師団 (日本軍)|第125師団]]<br /> *** [[第138師団 (日本軍)|第138師団]]<br /> *** [[第148師団 (日本軍)|第148師団]]<br /> *** 第2工兵隊司令部<br /> ** [[第44軍 (日本軍)|第44軍]]<br /> *** [[第63師団 (日本軍)|第63師団]]<br /> *** [[第107師団 (日本軍)|第107師団]]<br /> *** [[第117師団 (日本軍)|第117師団]]<br /> *** [[独立戦車第9旅団]]<br /> ** [[第108師団 (日本軍)|第108師団]]<br /> ** [[第136師団 (日本軍)|第136師団]]<br /> ** [[独立混成第79旅団]]<br /> ** [[独立混成第130旅団]]<br /> ** [[独立混成第134旅団]]<br /> ** [[独立戦車第1旅団]]<br /> ** 関東州警備司令部<br /> ** 第22野戦高射砲隊司令部<br /> ** 関東第1特別警備隊<br /> * [[第17方面軍 (日本軍)|第17方面軍]]<br /> ** [[第58軍 (日本軍)|第58軍]]<br /> *** [[第96師団 (日本軍)|第96師団]]<br /> *** [[第111師団 (日本軍)|第111師団]]<br /> *** [[第121師団 (日本軍)|第121師団]]<br /> *** [[独立混成第108旅団]]<br /> *** 第12砲兵司令部<br /> ** [[第120師団 (日本軍)|第120師団]]<br /> ** [[第150師団 (日本軍)|第150師団]]<br /> ** [[第160師団 (日本軍)|第160師団]]<br /> ** [[第320師団 (日本軍)|第320師団]]<br /> ** [[独立混成第127旅団]]<br /> ** 第12工兵隊司令部<br /> ** [[釜山要塞]]司令部<br /> ** [[麗水要塞]]司令部<br /> ** 第12野戦輸送司令部<br /> * [[第4軍 (日本軍)|第4軍]]<br /> ** [[第119師団 (日本軍)|第119師団]]<br /> ** [[第123師団 (日本軍)|第123師団]]<br /> ** [[第149師団 (日本軍)|第149師団]]<br /> ** [[独立混成第80旅団]]<br /> ** [[独立混成第131旅団]]<br /> ** [[独立混成第135旅団]]<br /> ** [[独立混成第136旅団]]<br /> * [[第34軍 (日本軍)|第34軍]]<br /> ** [[第59師団 (日本軍)|第59師団]]<br /> ** [[第137師団 (日本軍)|第137師団]]<br /> ** [[独立混成第133旅団]]<br /> ** [[永興湾要塞]]司令部<br /> * 大陸鉄道司令部<br /> ** 関東軍鉄道隊司令部<br /> ** 朝鮮鉄道隊司令部<br /> ** [[鉄道連隊|鉄道]]第19連隊<br /> ** 鉄道第20連隊<br /> * 関東軍直属部隊<br /> ** 関東軍兵事部<br /> ** 関東軍化学部([[516部隊|満州第516部隊]])<br /> ** 関東軍[[防疫給水部]](満州第659部隊)<br /> *** 本部([[731部隊|満州第731部隊]])<br /> *** 牡丹江支部(満州第643部隊)<br /> *** 林口支部(満州第162部隊)<br /> *** 孫呉支部(満州第673部隊)<br /> *** 海拉爾支部(満洲第543部隊)<br /> *** 大連支部(満州第319部隊)<br /> ** 関東軍軍馬防疫廠([[100部隊|満州第100部隊]])<br /> ** 関東軍補給部<br /> ** 関東[[憲兵]]隊司令部<br /> ** 関東軍通信隊司令部<br /> ** 関東軍建設団司令部<br /> ** [[関東軍情報部]]<br /> ** 関東軍特種情報部<br /> ** 関東軍水上司令部<br /> ** 関東軍技術部<br /> ** 関東軍測量部<br /> ** [[機動第1旅団]]<br /> <br /> == 脚注 == <br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 防衛庁防衛研修所戦史室『[[戦史叢書]] 関東軍&lt;2&gt;関特演・終戦時の対ソ戦』朝雲新聞社<br /> * [[小林英夫 (経済学者)|小林英夫]]著『満州と自民党』(『新潮新書』)、[[新潮社]]、2005年11月。ISBN 4-10-610142-4<br /> * 太平洋戦争研究会編 / 森山康平解説『写説満州』、ビジネス社、2005年10月。ISBN 4-8284-1221-2<br /> * 太平洋戦争研究会編著『満州帝国』(『河出文庫』)、[[河出書房新社]]、2005年11月。ISBN 4-309-40770-6<br /> * 中見立夫ほか著 / 藤原書店編集部編『満洲とは何だったのか』、藤原書店、2004年7月。ISBN 4-89434-400-9<br /> * 村瀬守保著『私の従軍中国戦線 一兵士が写した戦場の記録-村瀬守保写真集』新版、日本機関紙出版センター、2005年3月。ISBN 4-88900-836-5<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[功臣号]]<br /> * [[関東州]] - [[関東州の警察|関東州警察]]<br /> * [[関東都督府]]→[[関東庁]]→[[関東局|在満州国日本大使館関東局]]・[[関東州庁]]<br /> * [[南満州鉄道]] - [[南満州鉄道附属地|満鉄付属地]]<br /> * [[満州事変]]([[柳条湖事件]])<br /> * [[関東軍化]]、[[関東軍状態]]、[[国家の内部における国家]] - 歴史上に於ける関東軍の負の側面とされる組織体質・(結果的な)行動原理を比喩に造語され、用いられる言葉。上部組織の命令・意思には無い行動を独断で取り、暴走した組織(軍組織とは限らない)に対し使われる。[[ケネディ大統領暗殺事件]]にて関与の疑われる[[CIA]]や[[軍産複合体]]も疑惑が真であれば、関東軍化した組織であったと言える。[[エドガー・フーバー]]長官時代の[[FBI]]や、旧態依然とした海外植民地経営を非難する国際世論に押され[[アルジェリア戦争]]幕引き(アルジェリア植民地・利権放棄、独立容認)を図りたい[[フランス第四共和政]]に公然と反発・不服従し[[コルシカ島]]不法進軍・占領、フランス本土逆侵攻すらうかがわせた(結果的には同政府を自主瓦解させた)アルジェリア進駐[[フランス軍]]、[[コソボ紛争#ユーゴスラビア軍の撤退とKFOR進駐|コソボ紛争]]にてロシア人と文化・宗教・言語が似通っているセルビア系住人保護を名目に同地で軍事行動を起こしたロシア軍も同様だったという指摘がされている。<br /> * [[新疆生産建設兵団]]([[中華人民共和国]]での半軍半民の開拓機関。関東軍と南満州鉄道と満蒙開拓移民の性質を併せ持つ)<br /> * [[極東国際軍事裁判]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かんとうくん}}<br /> [[Category:関東軍|*]]<br /> [[Category:関東州]]<br /> [[Category:満州国の軍事]]<br /> [[Category:大日本帝国陸軍の総軍]]<br /> [[Category:現存しない日本の在外組織]]<br /> [[Category:中華民国の国際関係 (1912-1949)]]<br /> [[Category:戦前日本の外交]]<br /> [[Category:北進論]]<br /> [[Category:1945年廃止]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 古代ギリシア 2018-06-17T06:59:57Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 宗教 */</p> <hr /> <div>[[File:Acropolis Athens in 2004.jpg|thumb|300px|古代ギリシアの象徴、[[アテナイのアクロポリス]]]]<br /> {{ギリシャの歴史}}<br /> この項目では、太古から[[古代ローマ]]に占領される以前までの&#039;&#039;&#039;古代ギリシア&#039;&#039;&#039;を扱う。<br /> <br /> == 石器時代 ==<br /> [[File:Petralona cave tourist path.JPG|200px|thumb|left|ペトラロナ洞窟]]<br /> ギリシアにおいて発見された最古の人類は[[ハルキディキ半島]]({{lang|el|[[:el:Χαλκιδική|Χαλκιδική χερσόνησος]]}})ペトラロナで発見され[[ペトラロナ人]]で、彼等は[[ホモ・エレクトゥス]]と[[ネアンデルタール人]]の形質の特徴を持ち合わせており、およそ20万年から40万年前までにさかのぼると考えられている。彼らが活動したこの時代がギリシアにおける[[旧石器時代|前期旧石器時代]]と推測され、ギリシアにおいて[[人類]]の活動が始まったのはこの時代とほぼ考えられている。また、15万年前になると、生活の痕跡が増加し、この時代が中期旧石器時代と考えられている&lt;ref name=&quot;G16&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.16]].&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;SGKG20&quot;&gt;[[#周藤(ギリシア考古学)|周藤 (1997)、pp.20-21]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:003Σπήλαιο Φράχθι Ερμιονίδας.jpg|200px|thumb|left|フランクティ洞窟]]<br /> その後、およそ6万年前の中期旧石器時代になると[[化石人類]]に代わって、[[旧人]]の活動が見られ、環東地中海世界によくみられる[[ムスティエ文化]]の特徴が見られ、[[イピロス|イピルス]]、[[テッサリア]]、[[イリア県|エリス]]、[[アルゴス (ギリシャ)|アルゴリス]]、[[クレタ島]]などで剥片が発見されており、特にアルゴリスにあるフランクティ洞窟ではルヴァロア技法の剥片が発見されている&lt;ref name=&quot;SGKG20&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;S19-20&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、pp.19-20]].&lt;/ref&gt;。5 万年ほど前に至ると[[最終氷期]]に突入、海面は下降し、この時代に[[新人]]の時代に移った&lt;ref&gt;[[#周藤(ギリシア考古学)|周藤 (1997)、p.2Ⅰ]].&lt;/ref&gt;。その後、三万年前になると後期旧石器時代に入るが、この時代は海面の上昇により痕跡物の数は多くないが、フランクティ洞窟やセオペトラ洞窟などで狩猟採集民による活動を示唆する文化層の堆積が見られる&lt;ref name=&quot;G16&quot;/&gt;。また、この時代、狩猟の方法も組織的なものへ変化し、さらには石器の加工技術も進み、洞窟絵画や女性彫像もこの時代に見られる&lt;ref&gt;[[#周藤(ギリシア考古学)|周藤 (1997)、p.22]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[中石器時代]]に至ると、温暖化が進み、海岸線も上昇した。それまでの狩猟生活から蓄える生活への転換が見られ、フランクティ洞窟でも[[黒曜石]]{{#tag:ref|ギリシャでは[[エーゲ海]]の[[ミロス島]]でしか産出しない&lt;ref name=&quot;G17&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.17]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}や魚の骨が発見され、また、[[スポラデス|スポラデス諸島]]のユウラ島のキクロパス洞窟でも魚の骨や釣り針などが発見されており、これらの遺物から当時ギリシアに住まう人々が海洋へ積極的に進出していることが想像され、この時代がギリシアにおける重要な岐路であったと想像されている&lt;ref name=&quot;G17&quot;/&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable floatright&quot; style=&quot;margin:0 0 0.5em 1em;&quot;<br /> |+ギリシアにおける新石器時代区分&lt;ref name=&quot;KB188&quot;&gt;[[#木戸(バルカン現代史)|木戸(1977)、p.188]].&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !分類!!年代<br /> |-<br /> ||初期||前7000‐前5800<br /> |-<br /> ||中期||前5800‐前5300<br /> |-<br /> ||後期||前5300‐前4500<br /> |-<br /> ||末期||前4500‐前3200<br /> |}<br /> 前7000年になるとギリシアは[[新石器時代]]に入り、この時代は[[土器]]の様式や[[放射性炭素年代測定|放射性炭素年代測定法]]による測定により、初期、中期、後期、末期の四段階に区分されている。この新石器時代は過去には無土器時代があり、農耕も自主的に発生したとする説が唱えられたが、この説は1980年代に疑義が呈され、ギリシアの新石器時代は土器などの文化を含めて[[西アジア]]より伝播したと考えられる。この時代に至ると、[[大麦]]、[[小麦|小麦(アインコルン、エンマー)]]を基本穀物として[[レンズマメ|レンズ豆]]などが栽培されるようになり、さらには[[山羊]]、[[羊]]、[[豚]]、[[牛]]、[[犬]]などの[[家畜]]{{#tag:ref|山羊、羊に関しては野生種の存在がギリシャでは確認されていないため、[[アナトリア]]方面から移入してきたことが確実視されている&lt;ref name=&quot;G19&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.19]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}も扱われるようになった。この時代のギリシアは初期農耕文化の広がる北[[バルカン半島]]北方の内陸部と密接な関係を持ち、豊富な水と肥沃な土壌の存在する地域であるギリシア北方が先進地域で、テッサリアや[[マケドニア]]の平野{{#tag:ref|この地域にはマグーラと呼ばれる小高い丘が存在するが、これは西アジアのテルに相当する新石器時代の集落址であることが多い&lt;ref name=&quot;G20&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.20]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}が初期農耕が行われ、ギリシア南部ではさほど集落の数も見られない。そして、[[キクラデス諸島]]へ新石器文化がこの後、導入されてゆくが、これはそれまでの二条大麦から六条大麦への転換から行われたことが想像されている&lt;ref name=&quot;G17-20&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.17-20]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Neolithic steatopygous female figurine from Saliagos, AM Paros, 887, 143827.jpg|thumb|200px| サリアゴスの豊満な女性]]<br /> 初期新石器時代に入ると、土器に様々なスリップ(釉)が施されたものが見られる。初期新石器時代には碗の形をしていたものが多いが、中石器時代に至ると様々な形が現れ、地域による違いも見られるようになってゆく。特に[[セスクロ文化]](テッサリアの中期新石器時代の文化)では白色の器面に赤でジグザグ文様を描いたものや「新石器ウアフィルニス」と呼ばれる独特の光沢を持つ淡褐色の地に簡素なパターンを描いたものが同時期のペロポネス半島に存在しており、この時代の製陶技術が高い水準にあったことが示されている&lt;ref name=&quot;G20&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.20]].&lt;/ref&gt;。また、[[土偶]]も多く発見されており、[[エーゲ海]]では「サリアゴスの豊満な女性」と呼ばれる大理石のものも作成されている&lt;ref name=&quot;G21&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.21]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 後期新石器時代の代表的遺跡であるディミニの[[アクロポリス]]ではその後訪れる[[ミケーネ文明|ミケーネ時代]]を先取りした独特の構造を構成しており、周壁が築かれ、これは[[メガロン]]形式の先取りと考えられている。また、オッザキ、アルギッサ、アラピなどでは濠の存在も確認されており、後期新石器時代から末期石器時代に登場した[[銅]]製の武器の存在から、集落間での戦いが行われていたことが想像される。なお、この[[冶金]]術は[[ブルガリア]]方面から伝わったと考えられており、そのほか、エーゲ海産の貝を利用したブレスレットが[[ポーランド]]で発見されていることから、この時代の交易の広さが想像される&lt;ref name=&quot;G21&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかし末期新石器時代に至ると、マグーラを活用せず再び洞窟への回帰が見られる。ディロスのアレポトリュパ洞窟や[[ナクソス島]]のザス洞窟などでは後期新石器時代の銅製短剣も見つかっており、このことか想像される。そのため、初期[[青銅器時代]]への発展が単純には考えられないが、上記遺跡の文化から後期新石器時代と初期青銅器時代との関係もあるため、今後の調査、研究が進められることが望まれている&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.22]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 青銅器時代 ==<br /> {{double image|right|Bozcaada 080a.jpg|120|Agiorgitiko nemea wine.jpeg|120|古代ギリシャに繁栄をもたらした[[オリーブ]]と[[ワイン]]}}<br /> {{main|エーゲ文明|キクラデス文明|ミノア文明|ミケーネ文明}}<br /> ギリシアでの[[青銅器時代]]は前3200年から3000年頃に始まったと考えられている。後期[[新石器時代]]に登場した青銅器は初期青銅器時代では一般的な遺物として発見されていないが、新石器時代に中心を成してきたギリシア北部からギリシア南部へと文化の中心が移動している。これは「地中海の三大作物」の[[オリーブ]]と[[ブドウ]]の栽培が要因と考えられ、これらの作物はギリシア南部における丘陵地帯での栽培に適していた。これらの作物から取れる[[オリーブオイル]]と[[ブドウ酒]]は交易品として高い価値を持っており、ギリシアがその後[[地中海]]の様々な地域と交易を結ぶための重要な資源となった。そして、この農業が確立したのが初期青銅器時代と想像されており、それまでの「たくわえる戦略」から「交換する戦略」への転換が見られる&lt;ref name=&quot;G22-3&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.22-23]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 初期青銅器時代はギリシア本土、クレタ島、[[キクラデス諸島]]の各地域での三時期区分による編年が確立されており、この時代に「ギリシアらしさ」がそれまでの時代よりより明確に表れて来る&lt;ref name=&quot;S22&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、p.22]].&lt;/ref&gt;。特に[[キクラデス諸島]]のナクソス島や[[パロス島]]、[[シロス島]]などを中心に初期青銅器時代の痕跡が見つかっており、石積みの単葬墓がグループを成しており、初期のグロッタ・ペロス文化時代には羽状刻文の刻まれたピュクシスやヴァイオリン形の石偶なども含まれこれがさらに[[ケロス・シロス文化]]に進化すると、渦巻文のある「フライパン」や彩文土器なども存在する。特に石偶は新石器時代のものとは異なり両手を前で組んだポーズを取って居るものが多く見られる&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.24]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Kykladisch.JPG|thumb|200px|キクラデス諸島で発見された石偶]]<br /> ギリシア本土では初期ヘラディック文化IIが始まり、レルナの「瓦屋根の館」などを規格化された建物も生まれ、ソースボートやアスコスのような独特の形態を持つ土器も現れる。そして「瓦屋根の館」などの建築物で発掘により、これらの建築物を中心とした再分配システムを含んだ首長制社会がこの時代に生まれつつあったことが想像されている。一方で、ケロス島、パロス島、ナクソス島などエーゲ海中央部ではケロス=シロス・グループという文化が存在していたと考えられ、多数の墓地が発見され、[[大理石]]石偶も発見されている。また、カストリ・グループと呼ばれるアナトリアに関係する文化も現れている。なお、この時代にギリシア本土とエーゲ海の島々では文化交流があったとみられるが、同じように青銅器文化が始まっていたクレタ島はこれらとの文化交流はなく、単独での進化を進めていたと考えられ、初期青銅器時代の後期にギリシア本土とエーゲ海に発生した破壊の波をクレタ島は逃れている&lt;ref name=&quot;S23&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、p.23]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中期青銅器時代に入ると、初期青銅器時代に発生した破壊の波を受けたギリシア本土及びエーゲ海の島々とクレタ島とでははっきりと違いが現れる。すなわち、ギリシア本土では文化的後退を示し、集落にも大規模な建築物は存在せず、また、初期青銅器末期に作成されたミニュアス土器や灰色磨研土器、中期青銅器時代に作成された鈍彩土器はそれ以前の時代、およびその後の時代と比べても創意工夫に貧弱である。そしてエーゲ海の島々ではそれまで独自に文化を進めていたが、この時代にクレタ島の文化圏に呑み込まれてゆく&lt;ref name=&quot;S24&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、p.24]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Ruines of Knossos - panoramio.jpg|200px|thumb|クレタ島のクノッソス宮殿]]<br /> 一方でクレタ島ではミノア文明が栄え始めた。ギリシア本土でも宮殿は初期青銅器時代に建築されていたが、クレタ島での宮殿はそれとは比べようもないほど巨大なものが作成される。また、カマレス土器のようなギリシア本土のものとは比べようのない土器が作成され、数々の工芸品も生産され、ミノア文明はこの時代に繁栄を迎えるが、中期青銅器時代の後期に地震による被害を受けたと想像されているが、この時、損傷した宮殿は以前よりも規模を拡大して再建されている。この地震以前の宮殿を古宮殿、地震後を新宮殿を呼んでいる&lt;ref name=&quot;S24&quot;/&gt;。<br /> <br /> このように中期青銅器時代には低迷を極めたギリシア本土であるが、後期青銅器時代に入った前1650年ごろ、ペロポネソス半島のミケーネに新たな文化が生まれる。これがいわゆる[[ミケーネ文明]]で、その文化は[[ペロポネソス半島]]にとどまらずギリシア中部にまで広がりを見せて行く。それに対してクレタ島におけるミノア文明は独自の発展を続けて、繁栄を極めていたが突如としてそれは終焉を迎える。これにはミケーネ文明の侵略が想定されており、ミケーネ文明はその後、エーゲ海、[[シチリア島]]、[[キプロス島]]へと広がりを見せて行く。そして[[線文字B]]も使われ、ミケーネ文明は発展を続けてゆくかに見えたが、ここで突如として[[前1200年のカタストロフ]]に襲われ、突如終焉を迎える。が、ミケーネ文明はすぐに死に絶えたわけではなく、その後の200年ほどその文化要素が残ったと考えられている&lt;ref name=&quot;S25-6&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、pp.25-6]].&lt;/ref&gt;。<br /> == 鉄器時代 ==<br /> {{main|前1200年のカタストロフ|暗黒時代 (古代ギリシア)|幾何学様式}} <br /> 前1200年のカタストロフの襲来でミケーネにおいて文明は崩壊し、その後[[ポリス]]が成立するまでの時代は文字資料もなく、また海外との交渉も低調で、さらには考古学的証拠も乏しいため、俗に「暗黒時代」と呼ばれる。しかし、ギリシアで文化がすべて死に絶えたわけではなく、ミケーネ土器を基にして進化した幾何学文様土器が作成され、前900年から前700年を俗に「幾何学文様期」と呼ぶ。そのほか、後に重要な地位を占めるアテネなどのポリスも元を辿るとミケーネ時代にその端を発したものがあり、ミケーネ時代から暗黒時代を経ていることも注目されている&lt;ref name=&quot;S26-7&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、pp.26-7]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 前8世紀になるとギリシア各地に都市国家であるポリスが徐々に生まれて行く。ミケーネ時代の[[叙事詩]]である[[ホメロス]]の作品が流行し、これはギリシア人の民族意識と倫理規範のよりどころとなった&lt;ref name=&quot;S27&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、p.27]].&lt;/ref&gt;。これらの作品は[[フェニキア人]]との接触によってアルファベットが成立したことが重要要因であるが、それ以上にそのアルファベットの起源となった[[フェニキア文字]]をもたらしたフェニキア人との接触が重要な意味を持っていた。すなわち、ギリシア人としてのアイデンティティを構築したことである。このホメロスの[[叙事詩]]はギリシア人らが自らの民族的同一性を再確認することを支えたと考えられ、アルファベットの成立を商業的理由よりもホメロスの叙事詩を文字であらわすことであったとする説も存在する&lt;ref name=&quot;G48-9&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.48-9]].&lt;/ref&gt;。このホメロスの叙事詩はギリシア人らの聖典となり、行動規範の元となった。そして、この叙事詩の流行と英雄祭祀が同時に流行したことでギリシア人らが祖先の偉業をたたえるようになって行った。&lt;ref&gt;[[#周藤(図説ギリシア)| 周藤 (1997-b)、p.56]].&lt;/ref&gt;<br /> <br /> この様々な進化を遂げた前8世紀をルネサンスの時代と呼ぶことあるが、これは近世のルネサンスと同じように「過去」の文化を文字通り「再生」したことを意味している。それまで経済的な利用をしていた線文字Bからアルファベットへ、支配者の君臨する宮殿から神々の神殿へ、都市もメガロンのような城塞ではなく広場([[アゴラ]])を中心としたものへとの進化を遂げ、その後のポリスの時代へとつながってゆく&lt;ref name=&quot;G50&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.50]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 古代ギリシアにおいては[[エヴィア島|エウボイア島]]においていち早くポリスが形成された。エウボイアでは東方と交易をおこなっていたことがエウボイア産の土器の出土で判明しているが、その経済活動が[[ハルキス|カルキス]]と[[エレトリア]]というポリスの成立を産み、両ポリスがレラントス平野で周辺諸ポリスを巻き込んだ[[レラントス戦争]]はギリシアにおける最初の国際的な陸戦であったと想像されている&lt;ref name=&quot;G68&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.68]].&lt;/ref&gt;。また、[[サロニア島]]のポリスでも商業活動を積極に行うことで繁栄し、ソストラトスという商人がヘラクレスの柱([[ジブラルタル海峡]])にまで到達するまでの交易をおこなっており、さらには古代ギリシアにおいてはじめて貨幣を発行したのも同島のアイギナであった&lt;ref name=&quot;G69&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.69]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらにキクラデス諸島においては[[イオニア人]]が[[ケア島|ケオス]]、[[シフノス島|シフノス]]、[[パロス島|パロス]]、[[ナクソス島|ナクソス]]、ミュコノス、テノスへ移住、[[ドーリス人]]は[[ミロス島|メロス]]、[[シキノス島|シキノス]]、テラへ移住した。そのなかでも[[デロス島]]の[[アポロン]]神殿はナクソスの影響下のもとにあった。そのナクソスは一時期、アテネの介入によりリュグダミスによる[[僭主]]政が行われるが、僭主政が終るとナクソスはキクラデス諸島における強国となってゆく&lt;ref name=&quot;G69-70&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.69-70]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 前古典期 ===<br /> {{main|アルカイック期}}<br /> {{double image|right|Herakles lion Louvre CA1340.jpg|120|Kantharos Louvre CA1139.jpg|120|左、黒像様式陶器。右、赤像様式陶器}}<br /> 前8世紀以降、神殿を中心とした大規模な建築物が再び建設されるようになり、いわゆるポリス(都市国家)が形成されてゆく。そしてそのポリスを中心にして、地中海や[[黒海]]へ植民を行ったことからこの時代を[[植民]]時代と呼ぶこともある。この植民活動はポリスにおける党派争いから破れた人々が行ったことなどもあり、まだまだ揺籃期にあったポリスにおいて混乱を避けるための安全弁的な意味もあった。また、有力な市民が独裁者となる僭主政なども発生し、これの代表者としては[[コリントス]]の[[キュプセロス]]や[[アテナイ]]の[[ペイシストラトス]]などが挙げられる&lt;ref name=&quot;S27-8&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、pp.27-8]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、この時代は植民活動の始まった時代でもあった。植民活動の初期は金属資源を求めるなど交易を求めての活動であったが、徐々に各地にポリスを形成して行き[[シチリア島|シチリア]]、[[南イタリア]]、[[北アフリカ|アフリカ北岸]]、[[黒海]]沿岸などへ植民市を形成して行った。この植民活動によりギリシア人は[[地中海]]全域に渡り交易活動を活発に行うようになり、各地にそれぞれのポリスを築いてゆき、それぞれの活動を行うが、文化面では共通のものを育んでいった。それは共通の神々を崇め、そしてホメロスの叙事詩を愛することでギリシア人であることをアイデンティティとして形成していたからであった&lt;ref name=&quot;G56-8&quot;&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.56-8]].&lt;/ref&gt;。このアイデンティティは[[ヘシオドス]]作の『[[仕事と日]]』や『[[神統記]]』にてギリシア人精神の覚醒が描かれ、さらに[[アルキロコス]]、[[サッポー|サッフォー]]、[[テオグニス]]、[[ピンダロス]]、[[ピュタゴラス]]や[[クセノファネス]]、[[タレース]]、などが活躍した。さらに[[オリエント]]の影響を受けていた美術では厳格様式と呼ばれる様式が確立し、アテナイでは黒像様式や赤像式と呼ばれる[[陶器]]の生産も始まった&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.75]].&lt;/ref&gt;。また、この植民活動の盛んな時代、都市国家の建設があると法律の成文化が進められるようになった。このように文化的にも政治的にもギリシアが大いに発展した時代でもあった&lt;ref&gt;[[#モアコット(古代ギリシア)| モアコット (1998)、p.37]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 古典期 ===<br /> {{main|古典時代 (古代ギリシャ)}}<br /> 古典期{{#tag:ref|この名称はこの時代に発達した哲学、諸芸術、自然科学を代表とするものが現在人類にとって普遍的な存在であることから原点という意味で古典期(クラシック)と呼ばれている&lt;ref&gt;[[#周藤(図説ギリシア)| 周藤 (1997-b)、p.58]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}に入ると[[アテナイ|アテネ]]がこの時代の代表的な舞台となる。紀元前508年、[[クレイステネス]]がアテネにおいて民主制の基盤を整えて以降、アテネは[[アケメネス朝]][[ペルシア]]の二度の侵攻、いわゆる[[ペルシア戦争]]に勝利することでその名声を高めて行く。そしてアテネは[[デロス同盟]]を結び、その盟主となるとエーゲ海を支配して行き、さらに民主化が進んで行き、この時代にアテネは全盛期を迎える。しかし紀元前431年に勃発した[[ペロポネソス戦争]]が長期化し、紀元前403年に[[スパルタ]]に破れたことでアテネは凋落し、その後、スパルタ、[[テーバイ]]とその主導権は移ってゆくが、北方の[[マケドニア王国]]の勃興によりポリスは徐々にその支配を受けて行くことになる&lt;ref name=&quot;S28-9&quot;&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、pp.28-9]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この古典期は後世の[[ヨーロッパ人]]に影響を与え、[[ルネサンス]]時代にはこの古典期に魅了され、そのすぐれた美術品や人間中心の考え方を「模範」として見出し、この時代を「古典期」とした&lt;ref&gt;[[#ロバーツ(世界の歴史)|ロバーツ(2003)、p.124]].&lt;/ref&gt;。そしてこの時代、ギリシア人としての出現とともに西洋文明が始まったとされ、ギリシア人が作り出した無数の価値観がそのまま後世に持ち込まれてゆき西洋文明の中核をなすものとなっていった&lt;ref&gt;[[#ロバーツ(世界の歴史)|ロバーツ(2003)、p.126]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ヘレニズム時代 ===<br /> [[ファイル:MakedonischesReich.jpg|thumb|300px|[[アレクサンドロス3世]]時の[[マケドニア王国]]の最大版図]]<br /> {{main|ヘレニズム}}<br /> 紀元前4世紀前半、スパルタ、テーバイ、アテネらは勢力争いを繰り広げたがどのポリスも覇権を唱えることができず、さらにはその力を失墜させて行った。その中、北方で力を蓄えていた[[マケドニア王国]]の[[ピリッポス2世|フィリッポス2世]]がギリシア本土へ勢力を伸ばしてゆく。特に[[第三次神聖戦争]]では[[隣保同盟]]の主導権を手中に収め、その後もアテネ・テーバイ連合軍を[[カイロネイアの戦い|カイロネイアにおいて撃破]]、ギリシア征服を成し遂げた。ピリッポス2世は[[コリントス同盟|コリントス同盟(ヘラス同盟)]]を結びその盟主となってペルシア遠征を決めたが、前336年暗殺された。その後を継いだのが大王[[アレクサンドロス3世]]である&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.103-4]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ギリシアの覇者マケドニア王国の王となったアレクサンドロスはトリバッロイ人の反乱、イリュリア人の大蜂起、テーバイの反乱などを速やかに鎮圧し、コリントス同盟の会議を招集、父王フィリッポスの意志を次いでペルシア遠征を行うことを決定した。前334年春、アレクサンドロスはギリシアを出発、大遠征を開始した。前331年ペルシアを崩壊させるとそのまま東進、[[バクトリア]]、[[ソグディアナ]]を越え、インドまで到達し、[[インダス川]]を越えたところで兵士たちの拒絶により帰還を開始したが、前323年、アレクサンドロスは熱病のため死去したが、彼の構築した大帝国はその後300年に及ぶヘレニズム時代の始まりを告げるものであった&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.105-8]].&lt;/ref&gt;<br /> <br /> アレクサンドロスの死後、王位をめぐっての争いが発生したが、遺児[[アレクサンドロス4世]]と[[ピリッポス3世|アッリダイオス]]が共同統治することが決定されたが、「[[ディアドコイ|ディアドコイ(後継者)]]」とされる有力者、[[ペルディッカス]]、[[アンティゴノス1世|アンティゴノス]]、[[プトレマイオス1世|プトレマイオス]]、[[リュシマコス]]、[[セレウコス1世|セレウコス]]、[[カルディアのエウメネス|エウメネス]]らの間で互いに勢力を広げるために争い、[[ディアドコイ戦争]]が勃発した。その中、前310年にアレクサンドロス4世が暗殺され王家の血筋が断絶すると、勢力争いで生き残ったディアドコイらは王を名乗り、さらに争った。前301年、[[イプソスの戦い]]が起ると、プトレマイオス、セレウコス、リュシマコス、カッサンドロスらにより帝国は分断され、[[プトレマイオス朝|プトレマイオス朝エジプト]]、[[セレウコス朝|セレウコス朝シリア]]、[[リュシマコス朝]]、[[カッサンドロス朝]]がそれぞれ成立した&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.110-3]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[Image:Diadochen1.png|thumb|right|300px|ヘレニズム時代における主要ディアドコイたちの領土:<br /> {{legend|#787CAD|[[プトレマイオス1世]]}}<br /> {{legend|#50A249|[[カッサンドロス]]}}<br /> {{legend|#C38833|[[リュシマコス]]}}<br /> {{legend|#C3B933|[[セレウコス1世]]}}<br /> {{legend|#AF3662|[[イピロス]]}}<br /> その他の色は以下の通り:<br /> {{legend|#85AB54|ギリシャ植民市}}<br /> {{legend|#A361BD|[[カルタゴ]]}}<br /> {{legend|#70A9BE|[[共和制ローマ|ローマ]]}}<br /> <br /> オレンジ色の箇所は[[紀元前281年]]の時点では係争中であり、[[ペルガモン王国]]がこの地域の一部を占領した。[[インド・グリーク朝]]は表示していない。]]<br /> <br /> ディアドコイ戦争後、エジプトとシリアはそれぞれ支配が安定したが、マケドアニアを含むギリシア本土はその後も争いが続き、最終的にリュシマコスがマケドニアの支配に成功したが、リュシマコスもセレウコスとの戦いで戦死した。リュシマコスの死去により、ギリシア北部の防壁がなくなり、[[ガリア人]]らの侵入が始まった。南下したガリア人らはマケドニア、トラキア、テッサリアを攻撃したのち、デルフォイ、小アジアまで進撃したが、これは撃退された。前227年トラキアでガリア人らを撃破したゴナタスはマケドニア王となり、ここに[[アンティゴノス朝]]が成立し、それまで様々な支配者のために混乱していたマケドニアは一旦落ち着きを見せた&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.114-7]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{seealso|マケドニア戦争}}<br /> 前3世紀後半に入ると[[イタリア半島]]を統一し、[[第一次ポエニ戦争]]に勝利した[[共和政ローマ|ローマ]]がバルカン半島へ進出し始めた。前229年に[[第一次イリュリア戦争]]に勝利したローマはバルカン半島へ初めて進出した。[[第二次イリュリア戦争]]に勝利したローマは[[イリュリア]]に圧力をかけ始めたが、マケドニアはイリュリアと友好関係にあったため、間接的ながらローマとの関係を持つようになった。イリュリアへの圧力を強めていたローマが[[第二次ポエニ戦争]]の勃発によって[[カルタゴ]]の将軍[[ハンニバル]]の攻撃を受けて[[カンナエの戦い]]に敗北すると、マケドニア王[[フィリッポス5世]]はハンニバルと同盟を結んでローマに対抗しようとしたが、これに反応したローマはこれを攻撃、ここに[[第一次マケドニア戦争]]が勃発したが、この戦いは[[フォエニケの和約]]で終息した&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.125-6]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> フィリッポス5世はシリアの[[アンティオコス3世]]と同盟するとローマの友好国[[ロドス]]、[[ペルガモン]]らはこれに脅威を覚え、ローマに支援を要請した。第二次ポエニ戦争に勝利したことで東地中海への進出を目論んでいたローマはこれを快諾、[[第二次マケドニア戦争]]が勃発した。前197年[[キュノスケファライの戦い (紀元前197年)|キュノスケファライの戦い]]でローマが大勝するとマケドニアはギリシア本土からの撤退を余儀なくされ、ギリシア本土はローマの影響下に置かれた。この時、ローマの[[フラミニヌス]]はギリシア人の自由を宣言、ギリシア人らを歓喜させた。「このギリシアの自由の宣言」によってローマはギリシアの保護者となってギリシア支配を強めて行った{{#tag:ref|ただし、この自由というのはあくまでもローマ支配下での自由であり、ギリシャのローマ従属を明らかにしたものでしかなかった&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.126-7]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.126-7]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第二次マケドニア戦争で敗北したフィリッポス5世は国力の増強に努めたが、その次の王[[ペルセウス]]は先代とは違い積極的な勢力拡大を目論んだ。そのため前171年[[第三次マケドニア戦争]]が勃発、前168年[[ピュドナの戦い]]でマケドニアは敗北、ローマの保護下に置かれマケドニア王国はここに滅亡した。そして前149年ペルセウスの子を名乗る[[アンドリスコス]]が蜂起、[[第四次マケドニア戦争]]が勃発したが、ローマはこれを鎮圧、マケドニアはローマの属州となった&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.127-8]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、マケドニアに支配されたポリスはヘレニズム時代を通じて未だ健在であった。ただし、ポリスという単位はすでに限界に達しており、複数のポリスで相互に協力し合うようになったことがヘレニズム時代の特徴として挙げられる。前3世紀には[[アエトリア同盟|アイトリア連邦]]と[[アカイア同盟|アカイア連邦]]という連邦組織が形成され、すでに限界に達していたポリスを集団化させることでギリシアにおける政治勢力としてマケドニア、シリア、ローマなどに対抗、時には連携して行った。アイトリア連邦はギリシア北西部でガリア人の侵入に対抗するために形勢され、当初こそ親ローマであったが、第二次マケドニア戦争以後は反ローマの中心となって戦ったが、同盟を結んでいたシリアがシリア戦争で敗北するとローマの支配下となった。アカイア連邦はペロポネソス半島で形勢され、スパルタを吸収するなどペロポネス半島で勢力を誇ったが、前146年ローマに敗北したことでアカイア連邦は崩壊、ギリシア世界の独立も同時に失われた&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.120-2]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 古代ギリシア人とは ==<br /> 古代ギリシアにおいてギリシア人をどう定義するかという問題がある。旧石器時代以降、ギリシアに人類が定住していたことは間違いないが、[[古代ギリシア語]]となる言語を話していた民族は古代ギリシア語が[[インド・ヨーロッパ語族]]に属することから前2200年頃にギリシアの方へ移動したと考えられている。古代ギリシア語はすくなくともミケーネ時代には使用されており、この古代ギリシア語を使用したからこそ古代ギリシア文化が花開いた。さらに研究者の間ではギリシア人としての自己意識が関わるとする。古代ギリシアにおいてはギリシア人である要件に言語、出自、そして祭礼などが共通であるとヘロドトスの著した『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』には記載されている&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.6-9]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> {{seealso|ギリシア美術|古代ギリシアの音楽}}<br /> <br /> === ギリシア文字 ===<br /> {{main|古代ギリシア語|ギリシア文字|線文字A|線文字B|ミケーネ・ギリシャ語}}<br /> {{double image|right|Sitia Museum Linear A 02.jpg|120|Clay Tablet inscribed with Linear B script.jpg|120|左、線文字A。右、線文字B}}<br /> 古代ギリシア語における文字はギリシアと西アジア、[[古代エジプト|エジプト]]との通商が行われるようになってから経済的な理由から発展したと考えられる。BC1700年以降のクレタ島の遺跡やエーゲ海の島嶼部では言語系統は不明で未だに解読されていない線文字Aが発見されており、さらにはそれを発展させた線文字BがBC1400年以降に使用された形跡が見つかっている。線文字Bはクレタ島、ギリシア本土の遺跡で発見されており、解読された結果、線文字Bはギリシア語を元にして作成されたものであった&lt;ref&gt;[[#モアコット(古代ギリシア)| モアコット (1998)、pp.13-16]].&lt;/ref&gt;、がこれは経済的管理を行うために使用されたもので宮殿の書記など一部の者しか理解することができなかった&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.50]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 前8世紀にギリシア人たちがフェニキア人らと接触すると、それまでギリシア人としてのアイデンティティの拠り所であるホメロスの叙事詩などを[[口承]]で伝ええられて来たものが、フェニキア人らからフェニキア文字を借用することでギリシア文字を作成、文字によって内容を定着させることが可能となった。そして、このアルファベットは言葉を書き留めることが可能となったことで瞬く間にエーゲ海に広がって行った&lt;ref&gt;[[#周藤(ギリシア考古学)|周藤 (1997-a)、p.1196]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 文学 ===<br /> 古代ギリシアにおける文学の出発点は[[ホメロス]]の叙事詩『[[イリアス]]』と『[[オデュッセイア]]』である。これはミケーネ時代に口承で伝えられたものがアルファベットの確立によって固定化された。この叙事詩はヨーロッパにおける最古の文学作品である&lt;ref&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、p.27]].&lt;/ref&gt;。さらにはホメロスと並んで評される[[ヘシオドス]]は『[[仕事と日々]]』や『[[神統記]]』に、前古典期の精神の覚醒を著した。その他叙事詩では断片ではあるが[[アルキロコス]]、[[サッフォー]]、テオグニス、[[ピンダロス]]などや[[ピュタゴラス]]や[[クセノファネス]]なども生れた&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.75]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 古典期に入ると、アテナイで多くの文化が生まれた。[[アイスキュロス]]、[[ソフォクレス]]、[[エウリピデス]]などの三大悲劇詩人や喜劇詩人として[[アリストパネス|アリストファネス]]が生まれた。そのほかにも歴史家[[トゥキュディデス]]や[[ヘロドトス]]が生まれ、さらに哲学の分野では[[ソクラテス]]、弟子の[[プラトン]]、孫弟子の[[アリストテレス]]らも存在を示した。そのほかに[[ロゴグラポス|弁論家]][[リュシアス]]や[[デモステネス]]らが生まれ[[レトリック|弁論(レトリック)]]も発達した&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、pp.95-96]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> [[File:Calyx-krater olympian assembly MAN.jpg|200px|thumb|ギリシア神話の描かれた壺、左から[[アポロン]]、[[ゼウス]]、[[ヘラ]]]]<br /> {{main|古代ギリシアの宗教|ギリシア神話}}<br /> 古代ギリシアでは宗教は大きな位置を占めており、アテナイでは一年の三分の一が宗教儀式に当てられており、生活の隅々にまでその影響は及んでいた。特にミケーネ時代後期にはすでに機能していたと考えられているデルフィの神託は紀元前8世紀には各ポリスが認める国際聖域となり、[[デルポイ|デルフィで]]の[[神託]]は未来を予知するためのものだと認識されていた。さらにはデルフィに各ポリスが人を派遣したことから各ポリスの交流の場所としても機能していた&lt;ref&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、pp.110-111]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 古代ギリシアにおいては個人のみならず、ポリス単位までが眼に見える形での神への祭儀を中心に活動しており、これを行うことで家族やポリスの住民らが集団的にかつ利害関係を明確にし、さまざまな集団が共に進んで行くということを明確にしていたと考えられる&lt;ref&gt;[[#周藤・村田(ギリシアを知る辞典)|周藤、村田(2000)、p.111]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[クセノフォン]]によれば宗教儀式が最も多かったはアテネとしており、アリストファネスも神殿と神像の多さと一年中行われる宗教儀式に驚いている&lt;ref&gt;[[#レベック(ギリシア文明)|レベック(1993)、p.144]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === オリンピュア ===<br /> {{main|古代オリンピック}}<br /> 全ギリシアの四大神域としてオリュンピア、デルフォイ、ネメア、イストミアがあり、これらの神域は全ギリシアからの崇拝を集めていた。デルフォイは神託で有名であったが、ペロポネソス半島西部にあるオリュンピアは前776年前後に第一回オリュンピア競技会が開かれたことで徐々にギリシア各地のポリスが参加、前7世紀には全ギリシア的(パンヘレニック)的な神域となった。この四年に一度開かれた競技会はエリス、ピサの両ポリスがその管理運営権を巡って争ったが、のちにエリスがそれを手中に収め&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.58]].&lt;/ref&gt;、393年、ローマ帝国皇帝テオドシウス1世による廃止まで続いた&lt;ref&gt;[[#桜井(ギリシア史)|桜井(2005)、p.159]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 建築 ===<br /> [[File:Attica 06-13 Athens 39 View from Lycabettus - Temple of Zeus.jpg|thumb|250px|アテネのゼウス神殿]]<br /> {{main|ギリシア建築}}<br /> ギリシア建築はローマ時代を通じて間接的ではあるがヨーロッパの建築物に多大な影響をおよぼして来た。ミケーネ時代はキュクロプス式の城壁のように壮大なものが多く、また、クレタのミノア遺跡やサントリーニー島に現在も住居の遺跡が残されている。そしてミケーネのメガロンは古典時代の神殿に影響を与えている。また、古典期、ヘレニズム時代では昔から存在した都市は古代からの流れを汲み組織的に発達してきた。それに対して小アジアではは計画的に建設されており、この計画はグリディロンと呼ばれる&lt;ref&gt;[[#モアコット(古代ギリシア)| モアコット (1998)、pp.132-133]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==植民地主義の影響==<br /> ミケーネ文明は[[ハインリヒ・シュリーマン]]によって様々な遺物が発見されたが、当時、[[植民地主義]]の時代であったため意図的に改竄された可能性がある。クノッソス宮殿は[[ウィンザー城]]をモデルとして復元され、ミケーネで発見された[[アガメムノンのマスク]]も[[カイゼル髭]]が付け加えられた&lt;ref name=&quot;KGCS38&quot;&gt;[[#周藤(古代ギリシア)|周藤(2006)、p.38]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらの行為は当時、植民地であった西アジアよりもエーゲ海先史文明が高度であり、植民地の宗主国である国々にとってふさわしい文明である必要があったために行われたもので、西アジアで発見された高度な文明と専制君主らに対抗するものであった&lt;ref name=&quot;KGCS38-9&quot;&gt;[[#周藤(古代ギリシア)|周藤(2006)、pp.38-39]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、この専制君主のイメージは、古典古代の文明の基盤が水平的な市民社会であるとしていた古代ギリシア史研究家の間ではとうてい受け入れられるものではなかった。そのため、エーゲ海先史文明と古代ギリシア文明との間に存在していた『暗黒時代』が利用されていった&lt;ref name=&quot;KGCS39&quot;&gt;[[#周藤(古代ギリシア)|周藤(2006)、p.39]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この暗黒時代を利用することで、エーゲ海先史文明は『前1200年のカタストロフ』によって崩壊、白紙となった上で暗黒時代に古代ギリシア文明の基礎が新たに築かれたとしてこの矛盾は解消された。しかし、線文字Bが解読されたことで、その矛盾は再び闇から蘇ることになった&lt;ref name=&quot;KGCS39&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> エーゲ海先史文明が古典期ギリシアの直接祖先ではないという暗黙の了解があったため、線文字Bはギリシア語ではないと考える研究者が大半であったが{{#tag:ref|古代ギリシア語は30ほどの文字を組み合わせることによって表記することができたが、線文字Bは明らかにそれ以上の文字が存在したため、古代ギリシア語とは関連がないと考えられていた。しかし、これは古代ギリシア語を文字で表す際に母音、子音などを使用していたのに対して線文字Bは音節文字と表意文字からなっていたためであった。そのため、多くの研究者らは線文字Bはインド・ヨーロッパ語族が使用したものではないと考えていた&lt;ref name=&quot;KGCS40-1&quot;&gt;[[#周藤(古代ギリシア)|周藤(2006)、pp.40-41]].&lt;/ref&gt;。|group=#}}、1952年、[[マイケル・ヴェントリス]]によって解読されると線文字Bはギリシア語を表す文字であったことが判明した。1956年、ヴェントリスと[[ジョン・チャドウィック]]らが線文字Bのテキストを集成した出版物を刊行、1963年にはL・R・パーマーらが新たな粘土板の解釈を提示、1968年には大田秀通による研究が刊行されるとミケーネ文明の研究は躍進することになった&lt;ref name=&quot;KGCS40-1&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==色彩豊かな文明==<br /> {{seealso|エルギン・マーブル}}<br /> 現存する建造物や彫刻などは白一色であるが、かつては鮮やかな彩色が施されていた&lt;ref&gt;[http://www.nhk.or.jp/britishmuseum/lineup/greece.html][[NHKスペシャル]]&lt;span&gt;『知られざる大英博物館』「古代ギリシア」の回&lt;/span&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nhk.or.jp/special/eyes/120622/index.html NHKスペシャル『知られざる大英博物館』古代ギリシアの回]&lt;/ref&gt;。劣化して色落ちした物もあるが[[1930年]]頃の大英博物館のスポンサー[[:w:Joseph Duveen, 1st Baron Duveen|初代デュヴィーン男爵ジョゼフ・デュヴィーン]](美術収集家・画商)の指示で[[大英博物館]]職員によって色を剥ぎ落とされたものも多い。近年になってこのことが公表され、調査によって一部の遺物から色素の痕跡が判明し、CGなどによって再現する試みも行われている。日本のテレビ番組「[[日立 世界・ふしぎ発見!]]」では[[パルテノン神殿]]に[[プロジェクションマッピング]]で色彩を施した&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/01/23/kiji/K20160123011906240.html 「ふしぎ発見!」が世界初の試み パルテノン神殿を色鮮やかに再現]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{reflist|group=#|1}}<br /> === 参照 ===<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=ピエール・レベック著 青柳正規監修|year=1993|title=ギリシア文明&lt;small&gt;神話から都市国家へ&lt;/small&gt;|publisher=創元社|isbn=4-422-21068-8|ref=レベック(ギリシア文明)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=ロバート・モアコット著 青木桃子訳 桜井万里子監修|year=1998|title=古代ギリシア&lt;small&gt;地図で読む世界の歴史&lt;/small&gt;|publisher=河出書房新社|isbn=4-309-61182-6|ref=モアコット(古代ギリシア)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=周藤芳幸著|year=1997|title=&lt;small&gt;世界の考古学3&lt;/small&gt;ギリシアの考古学|publisher=同成社|isbn=4-88921-152-6|ref=周藤(ギリシア考古学)}}→周藤 (1997-a)と表記<br /> * {{Cite book|和書|author=周藤芳幸著|year=1997|title=図説 ギリシア&lt;small&gt;エーゲ海文明の歴史を訪ねて&lt;/small&gt;|publisher=河出書房新社|isbn=978-4-309-72564-2|ref=周藤(図説ギリシア)}}→周藤 (1997-b)と表記<br /> * {{Cite book |和書 |author=周藤芳幸|author2=村田奈々子 |title=ギリシアを知る事典 |publisher=[[東京堂出版]] |date=2000-9 |isbn=978-4-490-10523-0 |ref=周藤・村田(ギリシアを知る辞典)}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=周藤芳幸著 |title=古代ギリシア &lt;small&gt;地中海世界への展開&lt;/small&gt; |publisher=[[京都大学|京都大学学術出版会]] |date=2006-10 |isbn=978-4-87698-816-7 |ref=周藤(古代ギリシア)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=桜井万里子著|year=1997|title=古代ギリシアの女たち&lt;small&gt;アテナイの現実と夢&lt;/small&gt;|publisher=中公文庫|isbn=978-4-12-205418-9|ref=桜井(古代ギリシアの女たち)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=桜井万里子著|year=2005|title=ギリシア史|publisher=山川出版社|series=世界各国氏|isbn=978-4-634-41470-9|ref=桜井(ギリシア史)}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commons|Category:Ancient Greece}}<br /> *[[ギリシア美術]]<br /> *[[ギリシア建築]]<br /> <br /> {{古代ギリシア}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こたいきりしあ}}<br /> [[Category:古代ギリシア|!]]<br /> [[Category:ギリシャの歴史]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 趣味 2018-06-15T22:46:03Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{独自研究|date=2013年5月24日 (金) 19:03 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;趣味&#039;&#039;&#039;(しゅみ)は、以下の2つの意味を持つ。<br /> # [[人間]]が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。&#039;&#039;&#039;[[道楽]]&#039;&#039;&#039;。 <br /> # 物の持つ味わい・おもむきを指し、それを観賞しうる能力をもさす。[[調度品]]など[[品物]]を選定する場合の美意識や審美眼などに対して「趣味がよい/わるい」などと評価する時の趣味はこちらの意味である。<br /> <br /> == アマチュア ==<br /> {{main|アマチュア}}<br /> 職業([[プロフェッショナル]])として成立している範囲の事柄を趣味(ホビー)でおこなう人は、[[アマチュア]]と呼ばれる。<br /> <br /> == 精神障害者の能力問題 ==<br /> [[厚生省]]保健医療局長通知の「[[精神障害者保健福祉手帳]]の障害等級の判定基準について」の「精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準の説明」によると[[精神障害者]]は趣味への関心が低く、それらの活動への参加が難しい、または出来ないとしている。そのための支援が必要である。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[オタク]]<br /> * [[マニア]]<br /> * [[コレクション]]<br /> * 趣味人<br /> * [[数寄者]]<br /> <br /> {{Culture-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しゆみ}}<br /> [[Category:趣味|*]]<br /> [[Category:娯楽]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 シンガーソングライター 2018-06-11T14:31:39Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 日本の「シンガーソングライター」の歴史 */</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|自作自演歌手|[[坂本真綾]]のアルバム|シンガーソングライター (アルバム)|パーソナルコンピュータ用[[作曲]][[ソフトウェア]]|Singer Song Writer|沢田聖子のアルバム|Singer Song Writer (沢田聖子のアルバム)}} <br /> {{国際化|date= 2016年12月28日 (水) 15:39 (UTC)|日本}}<br /> &#039;&#039;&#039;シンガーソングライター&#039;&#039;&#039;(singer-songwriter)とは、一般に[[大衆音楽]]において、[[自作自演]]を行う者を指す。([[作詞]]や[[作曲]]、[[歌唱]]を単独で行う者)<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 基本的に自ら歌う曲の、[[作詞]]、[[作曲]](歌手によっては[[編曲]]も自ら行う事もある)を自分自身で行う[[ポップ・ミュージック|ポピュラー音楽]]においての[[歌手]]を指す。作曲のみしかしない場合でも、一般的にはシンガーソングライターというのに対し、作詞のみしかしていない場合にはシンガーソングライターとは言わないことが比較的多い(後述)&lt;ref name=&quot;W100&quot;&gt;『W100 シンガー・ソングライター 今という時代を探る』、[[シンコーミュージック・エンタテイメント]]、2011年、p4-9、214-217&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;女性SSW&quot;&gt;『Disc Collection 日本の女性シンガー・ソングライター』、シンコーーミュージック・エンタテイメント、2013年、p2&lt;/ref&gt;。また、自作をしていても、自演曲の中で自作曲の割合が小さい場合にも、シンガーソングライターとはいわないことが比較的多い。逆に、100%自作曲でなくても、自作曲の割合が大きい場合にはシンガーソングライターと呼ぶことが比較的多い&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;。<br /> <br /> 自分で歌を作詞・作曲をするスタイルは、アーティストなどにより様々である。先に作曲、後に作詞(「曲先(きょくせん)」や「メロ先」、「はめ込み作詞」等と呼ばれる手法)という手法をとる者がいれば、その逆として先に作詞、後に作曲(こちらは「詞先(しせん)」と呼ばれる)といった者もいる。<br /> <br /> == 語源と背景 ==<br /> 「シンガーソングライター」という言葉は、[[1970年代]]初頭に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で[[ジェームズ・テイラー]]が注目され、続いて[[英国]]で[[エルトン・ジョン]]、アメリカの[[キャロル・キング]]などのめざましい活躍もあって、彼らが「シンガーソングライター([[:en:Singer-songwriter|Singer-songwriter]])」と呼ばれ、それが日本でも普及したもの&lt;ref&gt;「レコード・コレクターズ 2010年3月号、ミュージックマガジン、p41-97&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mediasabor.jp/2008/01/ssw.html シンガー・ソングライター(SSW)の源流 ジェイムス・テイラーが集大成ライブ・アルバム『ワン・マン・バンド』発表]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;新譜ジャーナル・ベストセレクション&#039;70s&quot;&gt;『新譜ジャーナル・ベストセレクション&#039;70s』、[[自由国民社]]、[[2003年]]、p88&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;200CD フォーク&quot;/&gt;。<br /> <br /> 元々、[[ポップ・ミュージック|ポップ・ミュージック(ポップス)]]の世界では、英米でも日本でも曲を作ることと歌うことは分業で行われていた&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;asagei12814&quot; &gt;[http://www.asagei.com/7272 俺たちのビートルズを熱く語ろう(1) | アサ芸プラス]&lt;/ref&gt;。英米ではそれらを今日[[オールディーズ]]などと称しているが、日本でいえば[[歌謡曲]]と、どちらも基本的には分業であった&lt;ref name=&quot;戦後70年4&quot;&gt;{{Cite news |title = 戦後70年 ここから変わった(4)…シンガー・ソングライター |newspaper = [[読売新聞]] |date = 2015-8-6 |author = 清川仁 |url = http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20150806-OYT8T50105.html |accessdate = 2015-10-23 |publisher = [[YOMIURI ONLINE]] |archiveurl = http://web.archive.org/web/20151022141137/http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20150806-OYT8T50105.html |archivedate = 2015-10-23 }}&lt;/ref&gt;。そこへ自作自演の流れを持ち込んだのは[[ビートルズ]]や[[ボブ・ディラン]]らである&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;asagei12814&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;戦後70年4&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/191943 ボブ・ディラン追いかけ50年…吉田拓郎と井上陽水の現在]&lt;/ref&gt;。[[1960年代]]には多くの自作自演のミュージシャンが高い人気を得ていた。それなのに[[1970年代]]初頭にあえて[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で「&#039;&#039;&#039;シンガー・ソングライター&#039;&#039;&#039;」という呼び名が使われたかと言えば、「&#039;&#039;&#039;ロック的な狂熱とは縁の薄いパフォーマンスの価値を、歌やソングライティングを強調することで補う必要があったから&#039;&#039;&#039;」と[[レコード・コレクターズ|レコード・コレクターズ誌]]は解説している&lt;ref name=&quot;Collectors20105&quot;&gt;[[レコード・コレクターズ]]5月号増刊<レココレ・アーカイブス5>[[2010年]][[5月1日]]発行、[[ミュージックマガジン]]、p25 - 29&lt;/ref&gt;。英米の「シンガー・ソングライター」は、「大きな夢や怒りではなく、身のまわりの出来事に目を向けた歌を作って歌う」「誠実な自己告白的の歌を歌う」というような意味合いがあった&lt;ref name=&quot;Collectors20105&quot;/&gt;。[[ローリング・ストーン|ローリング・ストーン誌]]のロック史では、「シンガー・ソングライター」は映画『[[卒業 (1967年の映画)|卒業]]』の[[ダスティン・ホフマン]]のように、スターらしからぬスターが誕生した[[ニューシネマ]]の現象と関連づけて語られているという&lt;ref name=&quot;Collectors20105&quot;/&gt;。本来の「シンガー・ソングライター」という言葉には「ロックの[[アンチテーゼ]]」のような意味があった。しかしこの言葉が日本に輸入された当時は、まだ日本でロックはメジャーになっておらず、[[日本]]での「&#039;&#039;&#039;シンガー・ソングライター&#039;&#039;&#039;」には「&#039;&#039;&#039;[[歌謡曲]]のアンチテーゼ&#039;&#039;&#039;」としての役割が&quot;最初&quot;は与えられていたものと考えられる&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 日本の「シンガーソングライター」の歴史 ==<br /> 日本においても、自作曲を自ら歌う歌手は古くからいた。[[作詞家]]&amp;[[歌手|演者]]だった&lt;ref&gt;『歌謡の百年』 第 6巻 戦後の歌、監修[[堀内敬三]]、レコード制作 [[日本ビクター]]、[[実業之日本社]]、[[1969年]]、p35&lt;/ref&gt;[[添田唖蝉坊]]なども広義ではシンガーソングライターといえるかも知れない。<br /> <br /> [[1930年代]]には演歌師の[[石田一松]]が自作自演した「[[酋長の娘]]」をヒットさせた。広義における本格的なシンガーソングライターの嚆矢と言われる[[林伊佐緒]]は1930年代から「[[出征兵士を送る歌]]」など、自身の曲の大半を自ら作曲・歌唱した。[[1950年]]代には[[大橋節夫]]が自作曲を歌いヒットし[[ハワイアン]]ブームの先駆となった他、[[1958年]]には「[[ロカビリー]]3人男」と言われた[[平尾昌晃]]も自作曲「ミヨちゃん」をヒットさせた&lt;ref&gt;[[ビリー諸川]]『昭和浪漫 ロカビリー』 [[平凡社]]、[[2005年]]、140頁&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ritsumei&quot;&gt;[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/08jasrac/zenki/10/kougi10.htm ビートルズ・日本・イギリス - www.ritsumei.ac.jp]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1960年代]]には[[森繁久彌]]、[[加山雄三]]、[[荒木一郎]]、[[松本白鸚 (2代目)|市川染五郎]]、[[美輪明宏]]といった人気[[俳優]]が自作曲でヒットを出すというケースも出てきた&lt;ref name=&quot;200CD フォーク&quot;&gt;200CDフォーク編集委員会編『200CD フォーク』、[[立風書房]]、[[2003年]]、p2、12-33、118-215&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[歌謡曲]]には古くから[[レコード会社]]と[[プロダクション]]の主導により職業作家の作った楽曲を歌手が歌うという厳格な分業システムがあったが&lt;ref name=&quot;戦後70年4&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[加山雄三]]『若大将の履歴書』、[[日本経済新聞出版社]]、[[2010年]]、p100、101&lt;/ref&gt;、彼ら歌手にも音楽的才能があるため作曲能力があり、知名度も相まって自作曲をリリースすることが出来た&lt;ref&gt;「[[ミュージック・マガジン|ニューミュージック・マガジン]]」1972年5月号、p48、49&lt;/ref&gt;。加山のケースでいえば自身の主演作『[[ハワイの若大将]]』の[[サウンドトラック|劇中歌]]に自作曲が採用されてヒットした後、自作曲を多く歌うようになった&lt;ref&gt;[[スポーツニッポン]]、2010年7月11日7面&lt;/ref&gt;。しかし加山は作曲のみ自分で行い、作詞は職業作詞家によるものだったため、そのほとんどがラブソングであり歌謡曲と変わりがない&lt;ref name=&quot;jcast141114&quot; &gt;[https://www.j-cast.com/tv/2014/11/14220765.html 岩谷時子ヒット曲生み続けた「92年の幸せな生涯独身」加山雄三に100曲以上の詞とは驚いた]&lt;/ref&gt;。後に現れた「フォークシンガー」や「シンガーソングライター」が、反体制歌や非歌謡曲を志向した点や、&quot;自分たちの言葉で歌にしていく&quot;と、自己表現した歌詞にも特徴があった点で異なる&lt;ref name=&quot;ロック激動のイヤー&quot;&gt;[http://wmg.jp/wmlife/sp/1969/hagiwara02.html ロック激動のイヤー、1969年にタイムスリップ! 私の1969 - 第2回 萩原健太]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;メディア時代の音楽と社会&quot;&gt;[[小川博司 (社会学者)|小川博司]]『メディア時代の音楽と社会』、[[音楽之友社]]、[[1993年]]、p143&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[長田暁二]]『歌でつづる20世紀』、[[ヤマハミュージックメディア]]、2003年、p194、195&lt;/ref&gt;。また音楽的ベースも加山は[[グループ・サウンズ]]であり、[[ロック (音楽)|ロック]]寄りで、これも後の「シンガーソングライター」が[[ボブ・ディラン]]や[[PP&amp;M]]など、アメリカの[[フォークソング]]をベースにしたものとは異なる&lt;ref name=&quot;メディア時代の音楽と社会&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;歌謡ポップス・クロニクル&quot;&gt;『歌謡ポップス・クロニクル』[[小西康陽]]、[[近田春夫]]、[[阿久悠]]、[[鈴木慶一]]、[[サエキけんぞう]]他、[[アスペクト (企業)|アスペクト]]、1998年、27、89、120&lt;/ref&gt;。&lt;!--『[[ミュージック・マガジン|ニューミュージック・マガジン]]』1972年5月号の「日本のロック史を再検討する」という記事では、加山と[[荒木一郎]]を「フォーク歌謡曲」と論じている&lt;ref&gt;「ニューミュージック・マガジン」1972年5月号、p38&lt;/ref&gt;。--&gt;加山自身「俺は[[俳優]]。歌は趣味的なもの」と話しており&lt;ref&gt;[[高平哲郎]]『みんな不良少年だった』、[[河出書房新社]]、[[1985年]]、p142&lt;/ref&gt;、この点からも、その後の「シンガーソングライター」と系統的に繋がってはいないといえる&lt;ref name=&quot;1970音楽人大百科&quot;&gt;『1970音楽人大百科 日本のフォーク/ニューミュージック/ロック』、[[学習研究社]]、1994年、p20-21、31、52、53&lt;/ref&gt;。[[荒木一郎]]は「当時では、俺だけが純粋に作詞・作曲で、しかも商業的でなかった。そのまんまだったんだ」と述べている&lt;ref&gt;『[[映画秘宝]]』、2012年1月号、[[洋泉社]]、p79&lt;/ref&gt;。[[岡林信康]]や[[吉田拓郎]]、[[小室等]]、[[井上陽水]]らは、加山らを先達とは考えてはいない&lt;ref&gt;[[阿川佐和子]]『阿川佐和子の会えばドキドキ この人に会いたい 7』、[[文藝春秋]]、2009年、p53&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://goethe.nikkei.co.jp/human/090623/03.html 日経電子版 WEB GOETHE |ウェブ ゲーテ 吉田拓郎インタビュー]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;佐高信対談集&quot;&gt;[[佐高信]]対談集 『佐高信の丁々発止』、七つ森書館、2006年、p362-363&lt;/ref&gt;。[[小室等]]は「[[平尾昌晃|平尾さん]]とかそういうとか人たちは歌謡曲に積極的に寄りそう形で出てきたシンガーソングライターだったけど、ぼくらはその糸を切ってある。彼らとは違う」「あの当時のフォークソングをはじめた連中というのは、アンチ商業主義だった」等と話している&lt;ref name=&quot;佐高信対談集&quot;/&gt;。[[1960年代]]後半から現れたフォーク系シンガーソングライターの多くは、既存の歌謡曲とは、ほぼ無縁の活動から誕生した人たちである&lt;ref name=&quot;高護&quot;&gt;[http://www.hmv.co.jp/news/article/1111100042/ 【コラム】木田高介の果たした大きな役割|HMV ONLINE]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「シンガーソングライター」という言葉が日本で認知されたのは[[1972年]]で、[[吉田拓郎]]のブレイク以降である&lt;ref name=&quot;高護&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.e-onkyo.com/news/286/ 『フォークソングの時代』 曲目メモ by 森山良子 ] - ハイレゾ音源配信サイト、[http://www.musicvoice.jp/news/20160328038840/ 井上陽水、唯一無二の世界観で魅せた「UNITED COVER2」東京公演 ] - musicvoice、[http://www.tanimura.com/forum/article-5708 谷村さんの投稿 吉田拓郎登場!! - 谷村新司 ] - Shinji Tanimura Official site。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;安井&quot;&gt;島崎今日子『安井かずみがいた時代』[[集英社]]、2013年、p282-283&lt;/ref&gt;。『[[ミュージック・マガジン|ニューミュージック・マガジン]]』1972年5月号の記事には「いま、シンガー=ソングライターなんて騒がれてる連中のやっていることは~」という[[内田裕也]]の発言が見られ&lt;ref name=&quot;ニューミュージック・マガジン1972558&quot;&gt;「[[ミュージック・マガジン|ニューミュージック・マガジン]]」1972年5月号、p58&lt;/ref&gt;、同じく1972年7月に刊行された『爆発するロック』という本の中の[[富澤一誠]]と[[かまやつひろし]]の対談では、富澤が「今、話題になっているシンガー・ソングライターなんかどう思いますか」と、かまやつに質問する場面がある&lt;ref name=&quot;爆発するロック&quot;&gt;[[伊藤仁康]]『爆発するロック』[[ブロンズ社]]、[[1972年]]、p82 - 84&lt;/ref&gt;。[[1973年]]の「guts」1月号には、「1972年度、日本のフォーク界の大ニュース」として、「[[吉田拓郎]]、[[あがた森魚]]などのシングル盤ヒットにより、&quot;シンガー・ソング・ライター&quot;が日本の音楽界にクローズ・アップされた」「&quot;シンガー・ソング・ライター&quot;の大衆化~」といった記事が見られる&lt;ref&gt;guts、[[表現技術出版]]、[[1973年]][[1月]]、p30&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.cinra.net/interview/2012/10/09/000000.php あがた森魚が語る「ベルウッド・レコード」と、伝える技術の話 -インタビュー ]&lt;/ref&gt;。吉田拓郎がヒットを連発するに及んで、各レコード会社もプロダクションも競ってシンガーソングライターの売り出しにかかった&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20161117161008/http://showplace.jp/interview/70s_yokosuka/talk04_03.html Museum of Modern Music70&#039;sバイブレーション! なぎら健壱インタビューp3(archive)]、[http://web.archive.org/web/20161213120144/http://showplace.jp/interview/70s_yokosuka/talk04_04.html なぎら健壱インタビューp4(archive)]、[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004646497 吉田拓郎が日本のフォークソングに与えた偉大なる影響]、[http://music-book.jp/music/news/column/38635 発売1ヶ月で40万枚を売り上げた吉田拓郎のメジャーデビュー作『元気です。』]、[http://www.drillspin.com/articles/view/819 第105回:「ロックと日本の60年」第6章 クイーンを筆頭に、まばゆきロック・アイドルの時代へ]、[http://www.hmv.co.jp/news/article/1111100042/ 【コラム】木田高介の果たした大きな役割|HMV ONLINE]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ニューミュージック白書&quot;&gt;『ニューミュージック白書』、エイプリル・ミュージック、1977年、p43、74、75、113、146&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1972年]]7月に[[松任谷由実|荒井由実]]をデビューさせた[[村井邦彦]]は、「最初は荒井を作家として契約したが、シンガーソングライターの時代にだんだん変わっていくときだったので、荒井をシンガーソングライターとしてデビューさせた」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.musicman-net.com/relay/88-6.html#item-1 第88回 村井 邦彦 氏 | Musicman-NET 6. ユーミンとの出会いとスタジオA]&lt;/ref&gt;。当時はまだ自作曲を歌い、さらにその曲をヒットさせることが珍しかったため、[[マスメディア]]も「シンガーソングライター」を大きく取り上げたと考えられる&lt;ref&gt;[http://lmc.yamaha.co.jp/interview/010/index.html#main インタビュー | ヤマハイベントヒストリー | YAMAHA]&lt;/ref&gt;。「シンガーソングライター」という言葉が使われ始めたのは1972年以降で、それまでは特に定着した呼び名はなく、あえていえば「自作自演」という言い方をされた&lt;ref name=&quot;1970音楽人大百科&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;歌でつづる20世紀&quot;&gt;[[古茂田信男]]『新版 日本流行歌史 下』、[[社会思想社]]、[[1995年]]、p127、128&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ニューミュージック白書&quot;&gt;『ニューミュージック白書』、エイプリル・ミュージック、1977年、p43、74、75、113、146&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『歌謡の百年』 第 7巻 現代の歌、監修[[堀内敬三]]、レコード制作 [[日本ビクター]]、[[実業之日本社]]、[[1969年]]、p22、[http://www.joqr.co.jp/topics/dankai.html AM1134kHz 文化放送 JOQR]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「シンガー・ソングライター」という言葉が日本に入ってきた[[1970年代]]初めには、[[高石ともや|高石友也]]や[[岡林信康]]といった「自作自演」のフォークシンガーが若者の支持を得ていた。ただし彼らは[[インディーズ|マイナーレーベル]]所属であったため、レコード自体はあまり売れておらず&lt;ref&gt;[http://www.bs-asahi.co.jp/densetsu/ BS朝日「伝説のメロディ 蘇る!日本のフォーク フォークル、岡林信康、吉田拓郎、かぐや姫・・・」]&lt;/ref&gt;、歌謡界のシステムを揺らがすまでには至らなかった&lt;ref name=&quot;ロック激動のイヤー&quot;/&gt;&lt;ref&gt;陣馬虫太郎『70&#039;s STAR・DUST』、[[ヒット出版社]]、1996年、p113&lt;/ref&gt;。しかし、その後の[[吉田拓郎]]や[[小椋佳]]、[[かぐや姫 (フォークグループ)|かぐや姫]]、[[井上陽水]]ら、テレビへの出演を拒否し[[アルバム]]作品の[[制作]]とコンサート活動に重きを置く「自作自演」のフォークシンガーたちは、メガヒットを出し、また演歌や歌謡曲歌手に楽曲提供をおこなう等、長く話題を提供して世間の注目を集め、既存の芸能界に影響を及ぼすまでになった&lt;ref name=&quot;戦後70年4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ロック激動のイヤー&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;barks52258361&quot;&gt;[http://www.barks.jp/feature/?id=52258361 新人アーティスト・キンモクセイを紐解く“歌謡ロック”講座 / BARKS 特集]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ロック・クロニクル・ジャパンVol.2&quot;&gt;『ロック・クロニクル・ジャパンVol.2 1981-1999』、[[音楽出版社]]、[[1999年]]、p22 - 24、52-54&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.stage007.com/enter/music/elec_talk02.html 70年代のフォークを語ろう - シニアコム.JP]、[http://books.google.co.jp/books?id=AoFgIowII48C&amp;printsec=frontcover&amp;hl=ja#v=onepage&amp;q&amp;f=false 音楽CD検定公式ガイドブック下巻 (CDジャーナルムック) p111]、[http://www.nikkei.co.jp/digitalcore/report/030630/01.html NIKKEI Digital Core]、[http://www.j-wave.co.jp/blog/fmkameda/2013/05/post_150.html なんでも答えます、音楽のギモン! - BEHIND THE MELODY .2013年05月21日.. - J-Wave]、[http://www.asagei.com/12027 百恵と淳子、身を削って提供された作品 | アサ芸プラス]、[http://www.billboard-japan.com/special/detail/1803 「チャート自体に大きな宣伝力がある」牧村憲一(音楽プロデューサー)インタビュー(Billboard JAPAN)](※井上陽水のアルバム『氷の世界』が100万枚を売り上げたのは1975年8月)、[[野地秩嘉]]『芸能ビジネスを創った男』、[[新潮社]]、[[2006年]]、p155-160、[[金子修介]]『失われた歌謡曲』、[[小学館]]、1999年、p86-93&lt;/ref&gt;。[[小室等]]、[[吉田拓郎]]、[[井上陽水]]、[[泉谷しげる]]の 4人が自分たちのレコード会社「[[フォーライフ・レコード]]」を設立した[[1975年]]には、シンガー・ソングライターによるフォークがレコード・シェアの四割近くを占有した&lt;ref&gt;『軟派昭和史』、[[スポーツニッポン|スポーツニッポン新聞社文化部]]、[[1975年]]、p297 - 299、[[牧村憲一]]『ニッポン・ポップス・クロニクル 1969-1989』スペースシャワーブックス、[[2013年]]、p70 - 71&lt;/ref&gt;。こうして、借り物ではない、自分の言葉で、個性で、歌を唄う、表現する、シンガーソングライターが、若者たちの支持を勝ち得て定着していくことになった&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;戦後70年4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;明治大学&quot;&gt;[https://academy.meiji.jp/course/detail/1446/ 日本のフォークソングとその時代 | 伊藤 真弓 | 明治大学リバティアカデミー]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nhk.or.jp/koukai/kouhyou/14nenmatsunenshi/pdf/h14_bs.pdf 「シンガーソングライター夢の名曲大全集」 (NHK BS-2、2001年12月21日放送)]、[http://www.musicman-net.com/relay/68-7.html 第68回 吉田 建 氏 7 | Musicman-NET]&lt;/ref&gt;。彼らの多くが自ら作詞作曲した楽曲を、[[ギター]]を弾きながら歌う「ソロのフォークシンガー」であったため「シンガーソングライター=フォーク系のソロシンガー」のイメージが付いた&lt;ref name=&quot;ロック・クロニクル・ジャパンVol.2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ニューミュージック白書&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;松井五郎&quot;&gt;[http://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_6/matsui_in1.html 「作家で聴く音楽」第六回 松井五郎]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://jaima.net/modules/celebrity/index.php?content_id=6 まよなかしんや|やいま×インタビュー - 石垣島発八重山ポータル ]、[http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/025/singersong_male/ 好きな男性シンガーソングライターランキング - 音楽ランキング - goo ]、[http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/025/singersong_female_2008/ 好きな女性シンガーソングライターランキング - 音楽ランキング - goo ]、[http://listenjapan.com/store/genre_10380.htm シンガー・ソングライター]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で、当時は職業作詞家・作曲家が作るようなレベルの楽曲を歌手が容易に作れるとは思われていなかった。前述の[[内田裕也]]発言は&lt;ref name=&quot;ニューミュージック・マガジン1972558&quot;/&gt;(シンガー=ソングライターは)「[[日劇ウエスタンカーニバル|ロカビリー]]がだんだん歌謡曲になったのと同じ。長く続かない」といった主旨だったし、[[富澤一誠]]と[[かまやつひろし]]の対談では、富澤が「&#039;&#039;&#039;ぼくから見ると、作詞・作曲・歌と三つのことをすべてうまくやるってことは、困難じゃないかと思えるんですがねえ。だから、三つのことをそれぞれプロフェッショナルがやった方が、いいものが生まれると思うんですけど&#039;&#039;&#039;」と話している&lt;ref name=&quot;爆発するロック&quot;/&gt;。当事者の一人だった[[南こうせつ]]自身も「&#039;&#039;&#039;ブームが続くとは思ってなかった&#039;&#039;&#039;」と話しており&lt;ref&gt;[[週刊ポスト]]、2008年8月1日号、p57&lt;/ref&gt;、シンガーソングライターによるフォークブームは短命に終わるのではないかという見方もあった。しかし、1970年代に才能あるシンガーソングライターが多く続いたために、一過性のものではなく、日本の音楽界のメインストリームになっていった&lt;ref name=&quot;戦後70年4&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ロック・クロニクル・ジャパンVol.2&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://review.macrart.com/i/184n/ ポプコン・エイジ・クロニクル1975 - 1977]、[http://www.musicman-net.com/relay/68/a_7.html Musicman&#039;sリレー]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;読むJ-POP &quot;&gt;[[田家秀樹]]『読むJ-POP 1945-1999私的全史』、[[徳間書店]]、1999年、p154-193&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ニューミュージックの本&quot;&gt;[[富澤一誠]](監修)『ニューミュージックの本/日本のフォーク&ロック』、[[共同通信社]]、1978年、p40、41、45-50、146、『エイティーズ』、[[河出書房新社]]、1990年、p136-141&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 特に[[1973年]]頃から、[[五輪真弓]]、[[金延幸子]]、[[りりぃ]]、[[松任谷由実|荒井由実]]、[[吉田美奈子]]、[[小坂明子]]、[[小坂恭子]]、[[中島みゆき]]らが台頭した時&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;大貫妙子&quot;&gt;[http://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_20/inner1.html 「作家で聴く音楽」第二十回 大貫妙子 - JASRAC]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;北中正和『にほんのうた―戦後歌謡曲史』、[[新潮社]]、1995年、186-189、『別冊太陽 日本のロック 50&#039;s~90&#039;s』、[[平凡社]]、1993年、p120、[http://www.emimusic.jp/emirocksthefirst/liner/ ライナーノーツ|EMI ROCKS The First - EMIミュージック・ジャパン]、[http://www.barks.jp/feature/?id=52279727 “生き様”を“音”に変換 リアル・ロックヴォーカリスト 亜矢 / BARKS 特集]&lt;/ref&gt;、彼女たちの中にギターを持たずに[[ピアノ]]を弾いて歌うというような、フォーク臭の全くない者がいたため彼女らを「女性フォークシンガー」とも呼び辛く、適当な言い方がなく「女性シンガーソングライター」という言い方が非常に多く使われた&lt;ref name=&quot;ニューミュージック白書&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ニューミュージックの本&quot;/&gt;。これも「シンガーソングライター」という言葉の認知度アップに影響があったと考えられる&lt;ref&gt;鈴木勝生『風に吹かれた神々』、[[シンコー・ミュージック]]、1987年、p146-153&lt;/ref&gt;。勿論、多くの「シンガーソングライター」を輩出した「[[ヤマハポピュラーソングコンテスト]]」の功績も非常に大きい&lt;ref&gt;[http://www.yamaha-mf.or.jp/history/e-history/popcon/ ポピュラーソングコンテスト | イベントヒストリー | 財団法人ヤマハ ]&lt;br /&gt;[http://www.yamahamusic.co.jp/goods.php?id=454&amp;a_id=97 LIVE!! POPCON HISTORY Ⅵ つま恋本選会]&lt;/ref&gt;。なお、「女性シンガーソングライター」の原型は、[[1967年]]に[[小薗江圭子]]の詞に自分で曲をつけた「[[この広い野原いっぱい]]」でデビューした[[森山良子]]という見方もあるが、森山は職業作詞家・作曲家の作品や[[洋楽]]の[[カバー曲]]を歌うことが多く[[1970年代]]半ばまで&quot;歌謡曲歌手&quot;というイメージがついていた&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[富澤一誠]]『青春のバイブル』、[[シンコーミュージック・エンタテイメント|シンコー・ミュージック]]、p160&lt;br /&gt;[[和田誠 (評論家)|和田誠]]『和田誠インタビュー その三』、[[話の特集]]、1989年、p122-142&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 今日に繋がる「女性シンガーソングライター」の草分けは、[[1972年]]にアルバムデビューした[[金延幸子]]、[[五輪真弓]]、[[りりぃ]]あたりで、「女性シンガーソングライター」による最初の大ヒット曲は[[ヤマハポピュラーソングコンテスト|ヤマハポプコン]]出身の[[小坂明子]]が[[1973年]]12月に出した「[[あなた (小坂明子の曲)|あなた]]」である&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;。シンガー・ソングライターの台頭は、職業作詞家・作曲家の安定を揺るがす存在になっていく&lt;ref name=&quot;安井&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://book.asahi.com/booknews/interview/2012111500007.html なかにし礼 時には娼婦のように 世間の常識にノン - インタビュー ]、[http://www.j-wave.co.jp/blog/fmkameda/2013/05/post_150.html 音楽のギモン! こんにちは! 亀田誠治です。「BEHIND THE MELODY ~FM KAMEDA」2013年05月21日 ]&lt;/ref&gt;。また歌謡曲歌手にも大きな影響を与えた&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/11/02/kiji/K20121102004464460.html 由紀さおり 紫綬褒章に「長く歌ってきたご褒美」 - スポニチ Sponichi]&lt;/ref&gt;。1970年代も半ばになると、フォークという言葉ではフォローできない音楽がたくさん出てきて、フォークは[[ニューミュージック]]という呼び方に吸収されていった&lt;ref name=&quot;読むJ-POP &quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[週刊朝日]]、1981年1月23日号、p39、[http://jinz-bar.jp/modules/tinyd0/ jinz bar - 前田 仁の「歌たちよ、どうもありがとう」第1回]&lt;/ref&gt;。歌謡曲のフィールドでも[[渡辺真知子]]のように自作曲で[[日本レコード大賞]]最優秀新人賞を受賞するような逸材も出てきた。1980年以降には、シンガーソングライターの影響を受けた職業作詞家・作曲家が出てくるようになった&lt;ref name=&quot;松井五郎&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_25/inner1.html 「作家で聴く音楽」 及川眠子 - JASRAC]&lt;/ref&gt;。現在の音楽界は、シンガーソングライターたちが成し遂げた変革の上に成り立っている&lt;ref name=&quot;barks52258361&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;明治大学&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当初は「歌謡曲のアンチテーゼ」としての意味が含まれていた「シンガーソングライター」という言葉だったが、ニューミュージックが、フォーク以上に歌謡曲との区別がつき辛いこともあって、1970年代後半には、歌謡曲側の自作自演歌手も含め、自ら書いた歌を自ら歌う人は[[ジャンル]]に拘らず全員「シンガーソングライター」と呼ぶようになった&lt;ref&gt;guts、表現技術出版、1973年1月、p25&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[所ジョージ]]は1977年のデビュー時から&quot;シンガーソング・コメディアン&quot;と名乗り&lt;ref&gt;[http://r25.yahoo.co.jp/interview/detail/?id=20080104-90000021-r25&amp;page=3&amp;order=1 所ジョージ | web R25]&lt;/ref&gt;、[[1981年]]の週刊誌は、俳優・[[寺尾聰]]の大ヒットを&quot;大人の味を持ったシンガーソングライター&quot;&lt;ref&gt;[[サンデー毎日]]、1981年6月14日号、p160&lt;/ref&gt;、『男道』という自作曲のレコードを出した[[プロ野球選手]]・[[松岡弘]]を&quot;プロ野球界初のシンガーソングライター誕生!&quot;と紹介した&lt;ref name=&quot;サンケイ1981122&quot;&gt;[[週刊サンケイ]]、1981年1月22日号、p162&lt;/ref&gt;。土田明人という本職が小学校の先生がレコードを出した時は&quot;シンガーソングティーチャー登場&quot;と書いている&lt;ref name=&quot;サンケイ1981122&quot;/&gt;。またそれまでの「自作自演」という言い方よりも、ちょうど「シンガーソングライター」という「自作自演」そのままの意味を持つ語感のいい言葉が定着したため、単純に「歌を作って歌う人」は全員「シンガー・ソングライター」、遡って、あの人も昔、歌を作って歌っていたから「シンガー・ソングライター」と言い出したものと考えられる。こうした理由もあって現在、前述した人物の多くが、文献やネットで「シンガーソングライター第1号」「シンガーソングライターの草分け」等と紹介されている&lt;ref name=&quot;ritsumei&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://store.shopping.yahoo.co.jp/yamano/3199040863.html 大橋節夫/ベスト・オブ・大橋節夫 倖せはここに~オリジナル・ヒット集]&lt;br /&gt;[http://www.riaj.or.jp/issue/record/2004/200406.pdf Essay ~レコードと私~]&lt;br /&gt;[http://artist.cdjournal.com/a/araki-ichiro/101345 荒木一郎(Araki Ichiro)]&lt;br /&gt;[http://you-choru.net/concerts/concert_detail/C000000171/ 美輪明宏 音楽会〈愛〉 - コンサート | Yamaguchi cross STYLE 遊ちょるnet]&lt;br /&gt;[http://e-days.cc/features/legend/kiyoshihasegawa/|LIVING LEGEND 伝説人 Vol.3 長谷川きよし|WEBマガジン e-days ]&lt;br /&gt;[http://www.cpra.jp/web/interview/vol006/ 小室等 INTERVIEWCPRA 実演家著作隣接権センター]&lt;br /&gt;[http://www.oricon.co.jp/prof/artist/30849/ オリコン芸能人事典-ORICON STYLE よしだたくろう]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 先に挙げたように「シンガーソングライター」という言葉が使われ始めたのは[[1971年]]、[[1972年]]以降で、これ以前に活躍した前述の[[加山雄三]]や[[荒木一郎]]、1960年代後半に現れた[[高石ともや|高石友也]]や[[岡林信康]]といった人たちは、リアルタイムでは「シンガーソングライター」と呼ばれず、のちにそう呼ばれるようになった&lt;ref name=&quot;200CD フォーク&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;新譜ジャーナル・ベストセレクション&#039;70s&quot;/&gt;。[[高石ともや|高石友也]]は「フォークシンガーです。と自己紹介すると『シンガーソングライターですよね』と聞き返される。そんな大層なもんじゃないんですけど」と話している&lt;ref&gt;『関口宏の昭和青春グラフィティ』、[[BS-TBS]]、2011年8月30日放送 昭和のフォークソング「フォークソングは僕らの魂の叫びだった」&lt;/ref&gt;。高石にとっては「シンガーソングライター」という呼ばれ方には馴染みもなく違和感があるのか、あるいは、商業的に大きな成功を手にした[[1970年代]]以降の(一部の)「シンガーソングライター」たちは、自分たち「フォークシンガー」とは違うという意識があったのかもしれない。<br /> <br /> 現在、「シンガーソングライター」を「歌手を兼ねる作曲家」と答える人はいないと思われるが、かつては違った。[[毎日新聞社]]が[[1978年]]に出した『別冊一億人の昭和史 昭和の流行歌手』という本に「ちかごろは、シンガー・ソング・ライターなどといって、自作自演する者が増えたが、戦前は大変珍しかった。とくに作曲家が、歌手を兼ねて、どちらもヒットする、などということは、まったくマレなことだった」という記述があり、ここで[[林伊佐緒]]を紹介している&lt;ref&gt;『別冊一億人の昭和史 昭和の流行歌手』 [[毎日新聞社]]、1978年、p86&lt;/ref&gt;。林は作詞はしない作曲家兼歌手であり「シンガー・ソング・ライター」と呼ばれる以前は「自作自演歌手」は「作詞+作曲もする歌手」はもちろん「作曲だけする歌手」の両方を指していたものと考えられる。そして現在でも「作詞と作曲のうち、作曲のみしかしていない場合でも、一般的にはシンガーソングライターというのに対し、作詞のみしかしていない場合には、シンガーソングライターとは言わない」ことが多い&lt;ref name=&quot;jcast141114&quot; /&gt;。<br /> <br /> 理由として、その答えのような[[阿久悠]]の言及が[[1985年]]の[[和田誠]]との共著の中にある。ここで阿久は「[[グループ・サウンズ|GS]]が流行ってきてギターが普及して、素人が曲をつくるようになりましたね。で、それからずーっとフォークの段階がきて、5年ぐらい前までは、やっぱり曲のほうが専門的で詞は誰でも書けるという意識があったわけです。字が書けますから。何となく詞らしきものはできる。その代わり、曲は専門的な知識とか才能が必要だって思い込みがあったんですけどね。近頃すっかり逆になってきちゃってね、曲の方が簡単になってきてるんですね。で、詞を書ける人がいないんですよ」と発言している&lt;ref&gt;[[阿久悠]]・[[和田誠]]『A面B面』[[文藝春秋]]、1985年 → [[筑摩書房]]、1999年、p260&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> シンガーソングライターが主流となった1980年代以降&lt;ref&gt;『A面B面』、p281&lt;/ref&gt;はあまり見られなくなったが、かつてはラジオや歌謡誌などで一般(素人)から募集した詞に対して作曲家が曲を付けてプロの歌手が歌うということがよくあった。逆に素人から曲を募集して作詞家が詞を付けるということはなかった。こうした影響もあって、かつては作詞家は作曲家より下、「作詞だけする歌手」をシンガーソングライターとは呼べない、という感覚があったものと考えられる&lt;ref&gt;[http://tulip.gr.jp/ennkyuu/daisuki.html さいたさいたちゅーりっぷの花 - 日本チューリップ協会公式サイト ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし2000年代頃からはむしろ作詞家が注目される機会が増えている&lt;ref&gt;[http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_03/g2007030517.html 川内康範氏、独占手記「森は歌の心がわからない」 - ZAKZAK]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.moto.co.jp/songwriters/ 佐野元春のザ・ソングライターズ - Moto&#039;s Web Server]&lt;/ref&gt;。と言うよりも、作曲家、歌い手の功績を無視して、作詞家が時代を創ったかのような論調が増えている。また古くから存在する「作曲だけする歌手」に比べ「作詞だけする歌手」の出現は比較的最近のことで、まだ評価が定まっていないとも考えられる。この「作詞だけする歌手」は、[[シングル|シングルレベル]]では[[森高千里]]あたりが最初と思われ、森高の歌詞を当時のマスメディアがユニーク等と好意的に紹介したことも「作詞だけする女性歌手」のその後の急増に繋がったかも知れない。金澤寿和は「重要なのは、自己表現の手段として有効に機能しているか否か。シンガーなのだから、曲を書けるのが基本。森高千里のように、作詞はするが作曲は他人任せというケースは、広義ではシンガーソングライターに当てはまるものの、敢えてそう呼びたくない。つまり、音や旋律で自分を表現する欲求を持つのが、シンガーソングライターの第一歩。更に自分自身の言葉を持っていれば、それが理想的なシンガーソングライターということになる」などと論じている&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;。2013年『Disc Collection 日本の女性シンガー・ソングライター』という書は、「自身で作曲(作詞だけではなく)をしているシンガー」のみを掲載しており、「作詞だけするシンガー」をシンガー・ソングライターと認めていない&lt;ref name=&quot;女性SSW&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1970年代に「シンガーソングライター」という言葉は定着したものの、[[1980年代]]以降に言われ始めた「[[J-POP]]」という[[カテゴリー]]では、自作自演であることが強調されなくなった時期もあった。[[ビーイング]]や[[小室哲哉]]、[[つんく♂]]等のプロデューサー主導による楽曲や、[[バンドブーム]]以降の[[ロックバンド]]や[[日本のヒップホップ|ヒップホップ]]グループによるグループ単位での音楽活動が目立ったため、ソロシンガーのイメージがある「シンガーソングライター」とはあまり呼ばれなかったのかも知れない&lt;ref name=&quot;W100&quot;/&gt;。しかし現在のミュージシャンは大抵曲を自作しており、むしろ自分で曲を作らない人が少数派になっている&lt;ref name=&quot;ロック・クロニクル・ジャパンVol.2&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;大貫妙子&quot;/&gt;。[[宇崎竜童]]は「ここ20年くらいは、みんながシンガーソングライターになって、演歌以外は職業作家へのオファーが少なくなりましたね。『歌謡曲』というものは一回滅びたのかなと思います」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_23/inner1.html 「作家で聴く音楽」 宇崎竜童]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 2000年代 - ==<br /> 「シンガーソングライター」という表現が使われ始めて長年が経過したが、この表現は再び誇りを持って非常に多く使われるようになった。2000年代頃より[[テレビ朝日]]『[[ミュージックステーション]]』は、自作自演歌手をシンガーソングライターと紹介することが多く、[[オリコン]]がCDの売り上げ1位記録を「女性シンガー・ソングライターとして○○以来の快挙」等と報道したり&lt;ref&gt;[http://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/76988/full/ YUI、女性シンガー・ソングライター2人目の5作連続首位 宇多田以来6年ぶりの快挙]&lt;br /&gt;[http://contents.oricon.co.jp/news/rankmusic/53545/full/ 加藤ミリヤが宇多田ヒカル以来となる快挙達成 ニュース-ORICON STYLE]&lt;/ref&gt;、[[専門学校]]や音楽スクールに「シンガーソングライター科」等が置かれたりするのは&lt;ref&gt;[http://www.kma.co.jp/html/lesson/singersongwriter.html 音楽学校 東京の音楽学校 英国音楽大学と提携 音楽専門校国立音楽院]&lt;br /&gt;[http://www.macc-ms.jp/course21.html 音楽学校:マックミュージックスクール | シンガーソングライター科]&lt;br /&gt;[http://www.yamahamusic.jp/lesson/tokyo/contents/etc/2829 ヤマハ渋谷店3F 音楽教室 シンガーソングライターコース | その他 ... ]&lt;/ref&gt;、「シンガーソングライター」という言葉自体が定着しているといえる。また、[[モーニング娘。]]の[[市井紗耶香]]が「シンガーソングライターになりたい」と、モーニング娘。を卒業したり&lt;ref&gt;[http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20090901/enn0909011507008-n2.htm 市井紗耶香5年ぶり子連れ復帰“モー烈”反響と不安 - 芸能 - ZAKZAK]&lt;/ref&gt;、[[中村あゆみ]]のシンガーソングライターの名曲カバーアルバムの発売&lt;ref&gt;[http://jisin.jp/serial/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/%E6%AD%8C%E5%A7%AB/3307_1 中村あゆみ 日本を代表する男性シンガーソングライターの名曲をカバー ]&lt;/ref&gt;等は、シンガーソングライターの先人をリスペクトする事例と言える。[[日本経済新聞]]は、[[ポール・マッカートニー]]を&quot;英シンガー・ソングライター&quot;と紹介している&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url = https://www.nikkei.com/article/DGXLZO15749240V20C17A4000000/|title = ポールさん武道館公演 2年ぶり、ファン1万人熱狂 |date = 2017-04-25|accessdate = 2017-10-03|newspaper = 日本経済新聞|publisher = 日本経済新聞社}}&lt;/ref&gt;。また、現在の若いシンガーは、肩書を「シンガーソングライター○○」と称したり、「○歳の時に、シンガーソングライターになろうと決めた」「生涯シンガー・ソングライター」等と話す者も多く&lt;ref&gt;[http://abemao.com/live_schedule/live_syousai.html?id=36682 20100221|LIVE|阿部真央オフィシャルサイト]&lt;br /&gt;[http://www.city.yao.osaka.jp/0000003129.html 記念対談(シンガーソングライター 清水翔太さん) | 八尾市]&lt;br /&gt;[http://www.nhk.or.jp/idenshi/special/sp03/index.html Special -これまでの放送&more- アンジェラ・アキ | こころの遺伝子]&lt;br /&gt;[http://www.clearsky.co.jp/kana/profile.html PROFILE - 植村花菜 Official web site]&lt;br /&gt;[http://news.jp.myspace.com/NewsArticles/7567.aspx 秋元康のお墨付き! 札幌の女子高生シンガー・ソングライター ]&lt;br /&gt;[http://www.asahi.com/business/pressrelease/N2U201007230008.html asahi.com(朝日新聞社):ケータイユーザーが注目するのは、19歳の美少女シンガーソングライター]&lt;br /&gt;[http://npn.co.jp/feature/detail/mizutaniyu/ 史上最年少のシンガーソングライター『水谷ゆう』Debut ... - リアルライブ]&lt;br /&gt;スポーツニッポン、2011年6月12日29面&lt;/ref&gt;、ベテランミュージシャンの中にも肩書を「シンガーソングライター○○」と称する人が増えてきた&lt;ref&gt;[http://www.やもり.com/profile プロフィール | やもり(森山良子と矢野顕子)オフィシャルホームページ]&lt;br /&gt;[http://www.radiodays.jp/item/show/200111 ラジオデイズ : 対談・講演 | 3 大貫妙子の世界(2)]&lt;br /&gt;[http://www.daily.co.jp/gossip/man_in_the_news/2013/06/03/0006023791.shtml シンガー・ソングライター 遠藤賢司/いまこの人/デイリースポーツ online]&lt;br /&gt;[http://sadoyama.jp/item/663 佐渡山豊ブログ 沖縄シンガーソングライターといえば ]&lt;br /&gt;[http://www.cpra.jp/web/interview/vol009/ 南佳孝INTERVIEWCPRA 実演家著作隣接権センター][http://a-kosaka.com/ 小坂明子公式サイト【MUCAL】]&lt;br /&gt;[http://www.odekake.us/index/brilliant_people19.htm 嘉門 達夫 TATSUO KAMON]&lt;br /&gt;[http://gomkun.jugem.jp/?pid=1 関口誠人 超個人的日記]&lt;br /&gt;[http://www.mylohas.net/lifestyle/article/09030401/ シンガーソングライター馬場俊英さんインタビュー(前編) | MYLOHAS ]&lt;/ref&gt;。[[歩行者天国|ホコ天]]上がりの元バンドマン[[寺岡呼人]]はこうした傾向を「シンガーソングライター至上主義」と表現し「[[1970年代]]の分業制の方が結果的に後生に残るようなものを作ってる気がする」と疑問を呈している&lt;ref&gt;[http://yohito.com/uemura/index.html =TOP= of UEMURA KANA]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ライブハウス]]や[[ストリートミュージシャン|ストリート]]などで活躍している[[アーティスト]]の中にも、[[インディーズ]]事務所に属するしないを問わず、多数のシンガー・ソングライターと自称する若者達もいる。自らの演奏と歌声でメッセージをダイレクトに観客に伝えるというこのムーブメントに関わる個々のアーティストの動機・年齢層は様々で、[[メジャーデビュー]]を夢見る者、趣味として続けていく者など多岐にわたる。また、この背景にはかつて[[音源]]の制作やその[[音楽配信]]が膨大な[[資本]]と[[組織 (社会科学)|組織]]を必要としたのに対し、[[インターネット]]による様々な技術やサービスによって[[音楽配信]]が個人もしくは小規模の[[レコードレーベル|レーベル]]等のレベルで可能になったことが大きい。これらの事が「次世代のシンガーソングライター」を産み出す要因となりつつある。<br /> <br /> なお[[演歌]]業界では、[[21世紀]]に入ってからも[[作曲家]]・大御所歌手への弟子入りなどを経て[[デビュー]]という事実上の徒弟制が残っており、[[吉幾三]]のように自分で作詞作曲できる一部の例外を除き、多くの歌手が[[ベテラン]]になっても師匠や外部から曲を貰えるのを待つしかない状態である。<br /> <br /> == 該当する人物 ==<br /> {{main|Category:各国のシンガーソングライター}}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[リズム・アンド・ブルース]]<br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しんかあそんくらいたあ}}<br /> [[Category:シンガーソングライター|*]]<br /> [[Category:音楽関連の職業]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 音楽家 2018-06-11T14:27:04Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 職業別 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 独自研究 = 2016年9月<br /> | 出典の明記 = 2012年10月<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;音楽家&#039;&#039;&#039;(おんがくか)、&#039;&#039;&#039;ミュージシャン&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|musician}})は、[[楽曲|曲]]を作ったり([[作曲]]・[[編曲]])、[[演奏]]したりする人のこと。主に実演家(プレイヤー)と制作者に大別される。<br /> <br /> == 制作者 ==<br /> *&#039;&#039;&#039;音楽作家&#039;&#039;&#039;<br /> **[[作曲家]] <br /> **[[編曲家]] - 完成した曲を[[編曲]]をする<br /> <br /> 作曲家は[[著作権]]を有し、編曲家は[[著作権の保護期間#二次的著作物の著作権との関係|二次的著作権]]を有する。これらを総称して&#039;&#039;&#039;音楽作家&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。また、複数の役職を兼ねている制作者も多い。<br /> <br /> == 実演家 ==<br /> [[指揮者]]、[[演奏者]]、[[歌手]]に分類される。現代の日本において実演家はその実演に対して著作隣接権を有する。<br /> <br /> ===演奏者===<br /> ====職業別====<br /> &lt;!--バグを起こすので行から取り除いた--&gt;&lt;!--|アーティスト&lt;br&gt;ミュージシャン||ポップ・ミュージック、ロック、パンクなどの現代音楽の奏者{{要出典|date=2013年7月|title=クラッシク音楽の奏者も普通にartistと呼ばれているはずです。http://www.steinway.com/artistsなどを参照してください}}{{要出典|date=2013年7月|title=「artist」は英語ですね。このページは日本語版です(し仮名表記の「アーティスト」は日本語です)から、日本語としてのアーティストにクラシック音楽の奏者が含まれるのでしたら、それも加えるべきですね。}}。<br /> --&gt;<br /> <br /> {|class=wikitable<br /> !職業!!内容<br /> |-<br /> &lt;!--|アーティスト&lt;br&gt;ミュージシャン||ポップ・ミュージック、ロック、パンクなどの現代音楽の奏者{{要出典|date=2013年7月|title=クラッシク音楽の奏者も普通にartistと呼ばれているはずです。http://www.steinway.com/artistsなどを参照してください}}{{要出典|date=2013年7月|title=「artist」は英語ですね。このページは日本語版です(し仮名表記の「アーティスト」は日本語です)から、日本語としてのアーティストにクラシック音楽の奏者が含まれるのでしたら、それも加えるべきですね。}}。<br /> --&gt;<br /> |楽師||皇帝たちの時代の中国における政府所有の楽器奏者<br /> |-<br /> |宮廷楽団||王政時代のヨーロッパにおける政府所有の楽器奏者。[[ウィーン宮廷楽団]]、[[マイニンゲン宮廷楽団]]など。<br /> |-<br /> |[[宮内庁式部職#楽部|宮内庁式部職楽部]]||現代の日本政府の[[宮内庁]]が所有する楽団<br /> |-<br /> |[[軍楽隊]]||軍隊に所属する音楽隊<br /> |-<br /> |[[下座]]||[[落語]]を盛り上げる日本の三味線弾きや太鼓叩き<br /> |-<br /> |太夫||[[浄瑠璃]]で音曲を演奏する日本の男性<br /> |-<br /> |囃子方||[[能楽]]で笛、小鼓、大鼓、太鼓の日本の奏者<br /> |-<br /> |浪曲師||三味線を弾きながら[[浪曲]]を唄う日本の芸人<br /> |}<br /> <br /> ====楽器別====<br /> {|class=wikitable<br /> !楽器!!演奏家の呼称<br /> |-<br /> |[[アコーディオン]]||[[アコーディオニスト]]<br /> |-<br /> |[[ヴァイオリン]]||[[ヴァイオリニスト]]<br /> |-<br /> |[[ヴィオラ]]||[[ヴィオリスト]]<br /> |-<br /> |[[ウクレレ]]||ウクレリスト<br /> |-<br /> |[[オーボエ]]||オーボイスト<br /> |-<br /> |[[オルガン]]||[[オルガニスト]]<br /> |-<br /> |[[ギター]]||[[ギタリスト]]<br /> |-<br /> |[[クラリネット]]||クラリネッティスト<br /> |-<br /> |[[コントラバス]]||コントラバシスト<br /> |-<br /> |[[サクソフォーン]]||[[サクソフォニスト]]<br /> |-<br /> |[[シンセサイザー]]||[[シンセシスト]]<br /> |-<br /> |[[レコード]]||[[ディスクジョッキー]]<br /> |-<br /> |[[ティンパニ]]||ティンパニスト<br /> |-<br /> |[[チェロ]]||[[チェリスト]]<br /> |-<br /> |[[チューバ]]||チュービスト<br /> |-<br /> |[[ドラム]]||[[ドラマー]]<br /> |-<br /> |[[トランペット]]||[[トランペッター]]<br /> |-<br /> |[[トロンボーン]]||トロンボニスト<br /> |-<br /> |[[パーカッション]]||[[パーカッショニスト]]<br /> |-<br /> |[[ハープ]]||ハーピスト<br /> |-<br /> |[[ファゴット]]||ファゴッティスト<br /> |-<br /> |[[フルート]]||[[フルーティスト]]<br /> |-<br /> |[[ピアノ]]||[[ピアニスト]]<br /> |-<br /> |[[ベース (弦楽器)|ベース]]||[[ベーシスト]]<br /> |-<br /> |[[ホルン]]||ホルニスト<br /> |-<br /> |[[マリンバ]]||マリンビスト<br /> |-<br /> |[[マンドリン]]||マンドリニスト<br /> |-<br /> |[[ユーフォニアム]]||ユーフォニアミスト<br /> |}<br /> <br /> ===歌手===<br /> *[[声楽家]]<br /> *[[浪曲#浪曲師|浪曲師]]<br /> *[[聖歌隊]]<br /> *[[歌手]]<br /> <br /> ==制作者兼実演家==<br /> *[[シンガーソングライター]]<br /> <br /> ==その他==<br /> 音楽に関係する他の職業については、[[:Category:音楽関連の職業]]を参照。<br /> <br /> 音楽に関係する具体的人物については、[[:Category:音楽関係者]]を参照。<br /> <br /> ==音楽家に関係する呼称==<br /> ===日本語===<br /> ;ミュージシャン<br /> :現代の音楽家を表す語である{{要出典|date=2016年11月}}。[[雅楽]]、[[小唄]]、[[端唄]]、[[義太夫]]、[[浪曲]]、[[囃子方]]、クラシック音楽の演奏家や声楽家など古くからある音楽家や、現代のものでも[[演歌]]などの音楽家はこの語には含まれない。<br /> ;アーティスト<br /> :画家や彫刻家など広い意味での芸術家を指す語として使われていたが、近年になって、歌手やバンド等もこの語で呼ばれるようになった。なお、[[日本音楽著作権協会]]や[[日本レコード協会]]は、著作権法第2条にある「実演(芸能的性質を有する行為)」「実演家」の意味でこの語を使用している&lt;ref&gt;http://www.riaj.or.jp/copyright/music/ (一般社団法人 日本レコード協会) &amp;mdash; 『音楽CDに関わる人々と著作権』「【実演家】・・・・ 著作物を演じたり、表現する人で、音楽CDの場合は歌手や演奏家が該当します。アーティストとも呼ばれます。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===英語===<br /> ;{{lang|en|musician}}<br /> :音楽家。 なお、アメリカレコード協会は「{{lang|en|musician}}」と「{{lang|en|artist}}」を使い分けている。アメリカレコード協会はこの語を「実演者」(より厳密には「主演ミュージシャン」)の意味で使い、「著作者(作曲者)」という意味では使わない。例えば[[ホイットニー・ヒューストン]]は自作自演家ではない歌手だが、同協会は彼女のみを「{{lang|en|artist}}」と呼んでおり、作品に参加しているその他の「サポート・ミュージシャン」を含んでいない&lt;ref&gt;http://www.riaa.com/goldandplatinum.php?content_selector=top-100-albums&lt;/ref&gt;。<br /> ;{{lang|en|artist}}<br /> :この語は「{{lang|en|art}}を制作する人」の意味でも、「{{lang|en|art}}を実演する人」の意味でも使われる&lt;ref&gt;http://dictionary.reference.com/browse/artist?s=t&amp;path=/&lt;/ref&gt;。「{{lang|en|art}}」は芸術一般を含むため、音楽の制作や実演の場合には楽器の名前を冠することがある。例えば「{{lang|en|piano artist}}」はピアニストとピアノ曲の作曲家の両方の意味である。また歌手やバンドを「{{lang|en|artist}}」と呼ぶ場合には「歌手(と演奏者)」、つまり「実演家」という意味で使われている。前者と区別するために「{{読み仮名|{{lang|en|performing artist}}|パフォーミング・アーティスト}}」と言う場合もある。アメリカレコード協会やグラミー賞は「実演家」の意味で「{{lang|en|artist}}」という呼称を使っている&lt;ref&gt;一例として、マイケル・ジャクソンの『ビリー・ジーン』。最優秀 R&amp;B ボーカル・パフォーマンスは「アーティスト(実演家)」として授賞し、最優秀R&amp;B楽曲賞は「ソングライター(作曲家)」として授賞している。http://www.grammy.com/nominees/search?artist=michael+jackson&amp;field_nominee_work_value=Billie+Jean+&amp;year=1983&amp;genre=All&amp;=Search&lt;/ref&gt;。グラミー賞でも1960年代から「{{lang|en|Grammy Award for Best New Artist}}」(最優秀新人賞)の授賞を始めている&lt;ref&gt;http://en.wikipedia.org/wiki/Grammy_Award_for_Best_New_Artist&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[音楽学者]] - [[音楽]]を正規の[[学問]]として追究・研究する者で、欧米では[[哲学]]科の一分野に属する学者。<br /> *[[音楽家の一覧]] - &#039;&#039;&#039;音楽家&#039;&#039;&#039;の[[一覧の一覧]]。<br /> *[[音楽のジャンル一覧]]<br /> *[[ポピュラー音楽のジャンル一覧]]<br /> {{-}}&lt;!--バグ回避--&gt;<br /> {{音楽}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:おんかくか}}<br /> [[Category:音楽家|*]]<br /> [[Category:音楽関連の職業]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 琵琶湖 2018-06-11T07:04:14Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 形成 */</p> <hr /> <div><br /> {{Infobox 湖<br /> |名称=琵琶湖<br /> |画像=[[ファイル:Lake_biwa.jpg|300px]]&lt;br/&gt;衛星写真<br /> |所在地={{JPN}} [[滋賀県]]<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 20|緯度秒 = 0<br /> |経度度 = 136|経度分 = 10|経度秒 = 0<br /> |面積=669.26&lt;ref name=&quot;menseki&quot;&gt;{{Cite web|author=国土地理院|authorlink=国土地理院|date=2015-03-06|title=平成28年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201610/f1_kosho.pdf|format=PDF|accessdate=2015-03-24}}&lt;/ref&gt;<br /> |周囲長=241<br /> |最大水深=103.58<br /> |平均水深=41.2<br /> |貯水量=27.5<br /> |標高=84.371<br /> |成因=構造湖<br /> |淡汽=淡水<br /> |湖沼型=中栄養湖<br /> |透明度=2.0~16.8【天候によって大きく変動する。また、季節や水域ごとにも異なる。概して南湖で低く、北湖で高い透明度。最高値は2007年3月に観測(註25参照)】<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;琵琶湖&#039;&#039;&#039;(びわこ)は、[[滋賀県]]にある[[湖]]。[[日本]]で[[日本一の一覧|最大]]の[[面積]]と貯水量を持つ&lt;ref&gt;[http://www.pref.shiga.jp/profile/seikatsu/ 滋賀県の紹介] - 滋賀県公式サイト&lt;/ref&gt;。[[湖沼水質保全特別措置法]]指定湖沼。[[ラムサール条約]]登録湿地。[[河川法]]上は[[一級水系]]「[[淀川]]水系」に属する[[一級河川]]であり、同法上の名称は&#039;&#039;&#039;「一級河川琵琶湖」&#039;&#039;&#039;で、滋賀県が管理している&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:[http://www.shigaken-gikai.jp/voices/GikaiDoc/attach/Nittei/Nt1815_12.pdf 「行政代執行の実施結果について」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 滋賀県の面積の6分の1を占め、流れ出る[[水]]は[[淀川|瀬田川・宇治川・淀川]]と名前を変えて、[[大阪湾]]([[瀬戸内海]])へ至る。また、湖水は淀川流域の[[上水道]]として利用され、[[京都市]]は[[琵琶湖疏水]]から取水している&lt;!--琵琶湖疏水が水が京都市以外の水道水として使われていますか?--&gt;。陸上から見た地形により最狭部に架かる[[琵琶湖大橋]]を挟んだ北側部分を&#039;&#039;&#039;北湖&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;太湖&#039;&#039;&#039;)、南側部分を&#039;&#039;&#039;南湖&#039;&#039;&#039;と呼んでいる。一方、湖底地形から見ると、北湖盆 (North Basin)、中湖盆 (Central Basin)、南湖盆 (South Basin) に分けられ、北湖盆と中湖盆の境界は沖島北方付近で鞍状の湖底地形が存在している&lt;ref name=&quot;grj1984a.722&quot;&gt;[https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1984a/63/11/63_11_722/_article/-char/ja/ 植村善博、太井子宏和:琵琶湖湖底の活構造と湖盆の変遷] 地理学評論 Ser. A Vol.63 (1990) No.11 P722-740&lt;/ref&gt;。北湖は面積623km{{sup|2}} 平均水深41m、南湖面積58km{{sup|2}} 平均水深4m&lt;ref name=&quot;grj1984a.722&quot;/&gt;。<br /> <br /> 琵琶湖を取り巻く各自治体は、大きく&#039;&#039;&#039;湖南&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;湖東&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;湖北&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;湖西&#039;&#039;&#039;に分けられる。&#039;&#039;※区分については「[[滋賀県#地域]]」を参照。&#039;&#039;<br /> <br /> 湖を取り囲む[[山地]]からの流れが[[源流]]で、[[京阪神]]の水がめとしての機能も担っている。また、古くから[[水上交通]]路としても利用されており、[[明治時代]]に[[鉄道]]が開通するまでは、[[京都|京]]や[[大阪|大坂]]から[[東山道|東国]]・[[北陸地方|北陸]]&lt;!--岐阜・名古屋や敦賀は、あくまで上方から東国や北陸への中継地に過ぎません--&gt;への物資輸送の中継地として利用されていた。<br /> <br /> [[古代湖]]であり、[[魚類]]や[[底生動物]]など50種以上の[[固有種]]を含む生物相に富む。[[明治]]から[[昭和]]の初期までは、琵琶湖の周囲に大小40数個の内湖が広がり、多くの生物を育んでいた。しかし琵琶湖の洪水防御のため、[[1943年]]から始まった河水統制事業により&lt;ref&gt;[https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001122.html びわ湖の干拓]&lt;/ref&gt;、事業が終了する[[1952年]]までに平均水位が数十cm低下したことや、これに前後して内湖の大半が干拓されたこともあって琵琶湖の自然は大きく変化し、固有の風致や生態系が大きく損なわれた。現在、滋賀県は一部の内湖を復元することを計画&lt;ref&gt;[http://www.lberi.jp/root/jp/31kankou/3112news/omia/77/bkjhOmia77.htm 琵琶湖の総合保全について](平成20年度政府への政策提案について) - 滋賀県&lt;/ref&gt;しており、生態系の回復や水質浄化が各方面から期待されている&lt;ref&gt;期待の一例:[http://www.ex.biwa.ne.jp/~hayazaki/sub03.html 手をつなぐ、未来へつなぐ 内湖の記憶] - 早崎ビオトープネットワーキング{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。([[入江干拓]]・[[大中湖]])<br /> <br /> [[日本水準原点#東京湾平均海面|東京湾平均海面]] (T.P.) 基準で+84.371 m、[[大阪湾最低潮位]] (O.P.) 基準で+85.614 mの高さが琵琶湖基準水位 (B.S.L.=Biwako Surface Level ) と定められており、「琵琶湖の水位」とはB.S.L.を±0 mとした水位のことをいう。B.S.L.は、[[1874年]](明治7年)に[[鳥居川]]観測点において「これ以上水位が下がることはない」と判断された点として定められたものであるが、その後、[[瀬田川]]の改修によって流出量が多くなったことなどにより、水位がB.S.L.以下になることが多くなった。現在では、B.S.L.の値がおおむね満水位となるように水位の調整が行われている。<br /> <br /> 「&#039;&#039;&#039;[[wikt:急がば回れ|急がば回れ]]&#039;&#039;&#039;」という[[ことわざ]]の語源である。湖を渡るには現在の[[草津市|草津]]と[[大津市|大津]]の間を結ぶ「[[矢橋]]の渡し」という渡し舟があったものの運休が多かったらしい。「もののふの矢橋の船は速かれど急がば廻れ瀬田の長橋(急ぎなら[[瀬田の唐橋]]まで遠回りするほうが確実)」という、[[室町時代]]後期の[[連歌師]]、柴屋軒[[宗長]]の歌が出典。<br /> <br /> == 形成 ==<br /> {{wide image|BiwaKoLakesideViewWide.JPG|800px|琵琶湖の西岸を区切る&#039;&#039;&#039;琵琶湖西岸断層&#039;&#039;&#039;が&#039;&#039;&#039;[[比叡山]]&#039;&#039;&#039;(写真左)から&#039;&#039;&#039;[[比良山地]]&#039;&#039;&#039;(右)へと続く。琵琶湖西岸はこれによる断層崖が急激に湖に落ち込むため平地に乏しい ([[#toc|冒頭写真]]も参照のこと)。断層の主活動時期は20万年~30万年前であり、湖よりも歴史が新しい。|400px|right}}<br /> 琵琶湖が形成された時期は、約400万年~600万年前で、現在の[[三重県]][[伊賀市]]平田に[[地殻]]変動によってできた[[構造湖]]であった(大山田湖)。&#039;&#039;&#039;湖は次第に北へ移動&#039;&#039;&#039;し、現在から約100~40万年前&lt;ref&gt;太田弘・斉藤忠光『地球診断』講談社、2010年、p49&lt;/ref&gt;、[[比良山系]]によって止められる形で現在の琵琶湖の位置に至ったという。大山田湖以前、現在の琵琶湖の位置には山(古琵琶湖山脈)があり、[[鈴鹿山脈]]は未だ隆起せず、今日の琵琶湖東南部の河川は[[伊勢湾]]へ流れていた。それを裏付けるように、鈴鹿山脈の主要な地質は[[礫岩]]である。また、琵琶湖に流入する最大の川で、東南に位置する[[野洲川]]は、当時西方ではなく、東方へ流れていたという。なお、琵琶湖は世界の湖の中でも、[[バイカル湖]]や[[タンガニーカ湖]]に次いで成立が古い[[古代湖]]であると考えられている&lt;ref&gt;[http://www.lberi.jp/root/jp/13biwakogaiyo/bkjhindex.htm 琵琶湖の概要] 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 西岸には、琵琶湖西岸断層帯が東北-南西方向に延び&lt;ref name=&quot;grj1984a.722&quot;/&gt;、断層帯北部の最新活動時期は約2800年前から約2400年前頃とされ、活動時には断層の西側が東側に対して相対的に2mから5m程度隆起した可能性がある。断層帯南部の最新活動時期は[[1185年]]([[元暦]]2年)の[[文治地震]]であった可能性があり、活動時には断層の西側が東側に対して相対的に6mから8m程度隆起した可能性があるとされている&lt;ref&gt;[http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f065_biwako-seigan.htm 琵琶湖西岸断層帯] 地震調査研究推進本部&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人間史 ==<br /> [[縄文時代]]や[[弥生時代]]から[[交通]]路としても利用され、[[丸木舟]]なども出土している。[[古代]]には、都から近い淡水の海として&#039;&#039;&#039;近淡海&#039;&#039;&#039;(ちかつあふみ、単に淡海とも。[[万葉集]]では「淡海乃海」(あふみのうみ)と記載)と呼ばれた。近淡海に対し、都から遠い淡水の海として[[浜名湖]]が&#039;&#039;&#039;遠淡海&#039;&#039;&#039;(とほつあふみ)と呼ばれ、それぞれが「[[近江国]](おうみのくに、現在の滋賀県)」と[[遠江国]](とおとうみのくに、現在の[[静岡県]]西部)の語源になった。別名の&#039;&#039;&#039;鳰海&#039;&#039;&#039;(におのうみ)は、近江国の[[歌枕]]である。この鳰は、[[カイツブリ]]のことを表す。<br /> <br /> [[天智天皇]]により、一時は琵琶湖西岸に[[大津宮]]が置かれた。測量技術が発達し湖の形が[[琵琶]]に似ていることがわかった[[江戸時代]]中期以降、琵琶湖という名称が定着した。<br /> <br /> 琵琶湖は、[[若狭湾]]沿岸からの年貢の輸送路としても利用されており、湖上で賊に襲撃された記録なども残されている。湖西には、大津から[[若狭国]]へ向かう[[西近江路]]や[[若狭街道]]、[[京都]]から琵琶湖などを経て[[今庄町|今庄]]から[[北陸道]]につながる&lt;ref&gt;福井県庁 [http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun16/fukei_01.htm 北國街道と宿場町] 2008年3月18日閲覧&lt;/ref&gt;[[北国街道]]などの各種交通路が整備された。湖上交通による荷物の輸送も行われており、大津や[[堅田]]などは港湾都市として発達した。<br /> <br /> [[安土桃山時代]]には、[[豊臣秀吉]]は大津の船持に大津百艘船を整備し、[[観音寺]]の船奉行の支配下に置かれ、特権を与えられて保護された。[[近世]]になると、大津は松原や[[米原市|米原]]など他の港と対立し、[[江戸時代]]には松原・米原・[[長浜市|長浜]]が「[[彦根藩|彦根]]三湊」として[[井伊氏]]の保護を受けた。[[文化 (元号)|文化]]2年([[1805年]])8月から10月にかけて[[伊能忠敬]]が沿岸を測量している&lt;ref&gt;{{Cite web |format=PDF |url=http://www.town.aisho.shiga.jp/rekibun/documents/kaisetsu-ichiran.pdf |title=古地図の魅力 |publisher=愛荘町立歴史文化博物館 |page=1|date=2015 |accessdate=2017-11-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 琵琶湖が[[淀川]]となって[[大阪湾]]に流れる位置から、若狭湾で陸揚げされた物資が琵琶湖上の水運を介して京都や[[大坂]]に輸送された。こうした輸送は[[明治]]以降もしばらく隆盛であったが、陸上交通の発達によって次第に斜陽となった。一方、[[高度経済成長]]期には琵琶湖から運河を掘削して[[日本海]]や[[太平洋]]・[[瀬戸内海]]を結ぶ運河構想が持ち上がった。当初は、琵琶湖から日本海と瀬戸内海を結ぶ阪敦運河構想を[[福井県]]知事の[[北栄造]]が調整し始めたが、特に[[四日市市]]長の[[平田佐矩]]が熱心だったこともあり、福井県・滋賀県・[[岐阜県]]・[[愛知県]]・三重県および[[名古屋市]]・[[敦賀市]]・四日市市の間で、総工費2500億円~3500億円をかけ若狭湾~琵琶湖~伊勢湾を結ぶ[[中部横断運河]]の[[建設期成同盟]]が結成され、[[自由民主党 (日本)|自民党]]副総裁の[[大野伴睦]]が会長に就任した。しかし、大野や平田が相次いで死去したことや、北および敦賀市長の畑守が相次いで落選するなど推進の中心人物を失い、1970年には中部圏開発整備本部が調査の打ち切りを発表した&lt;ref&gt;[http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T6/T6-4・5-02-01-02-04.htm 日本横断運河構想] - 『福井県史』通史編6 近現代二 第五章(福井県文書館)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[1890年]]([[明治]]23年) - 京都市へ水を供給する琵琶湖疏水開通。<br /> * [[1950年]]([[昭和]]25年)7月24日 - [[琵琶湖国定公園]]が指定される。<br /> * [[1964年]](昭和39年)9月28日 - [[琵琶湖大橋]]が開通。<br /> * [[1974年]](昭和49年)9月26日 - [[近江大橋]]が開通。<br /> * [[1980年]](昭和55年) - 琵琶湖条例(滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例)が制定される。<br /> * [[1985年]](昭和60年)12月 - [[湖沼法]]における指定湖沼に指定される。<br /> * [[1993年]]([[平成]]5年) - [[ラムサール条約]]登録湿地に認定される。<br /> * [[2003年]](平成15年) - 琵琶湖のレジャー利用適正化条例が施行される。<br /> <br /> == 生物相 ==<br /> [[ファイル:Fish from Lake Biwa for sale at a fish store in Otsu, Shiga, Japan.jpg|250px|thumb|鮮魚店で売られる琵琶湖の水産物([[大津市]]内)。]]<br /> 琵琶湖の生態系は多様で、1,000種類を超える動・植物が生息している。長い期間自立したためその中には琵琶湖(およびその水系)にのみ生息する[[固有種]]も数多く確認されている。その規模も大きく、独特の[[漁業]]が発達した。<br /> <br /> その一方で、[[オオクチバス]]や[[ブルーギル]]をはじめとする[[外来種]]の侵入や[[1992年]]の琵琶湖水位操作規則の改訂、内湖&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;琵琶湖周辺にあり、水路によって琵琶湖と接続している池沼群のこと。&lt;/ref&gt;の消失、水田とのネットワークの分断等によって固有の生物相が大きく攪乱を受け、漁獲高が激減した種も多い。それらへの対抗策も講じられ、外来種駆除や生態系に配慮した水位操作、内湖の再生など様々な取り組みが行われているが、まだ十分な効果をあげられていない。また、琵琶湖産の稚[[アユ]]は日本各地へ放流され、その為に琵琶湖固有種だけでなく稚アユと共に混獲され放流された[[ハス (魚)|ハス]]などの種が各地で繁殖するという、[[移入種]]を生み出す元ともなっている。<br /> <br /> === 魚貝類 ===<br /> * [[固有種]](魚)<br /> :[[ビワコオオナマズ]]、[[イワトコナマズ]]([[ナマズ科]])<br /> :[[ホンモロコ]]、[[ビワヒガイ]]、[[アブラヒガイ]]、[[ハス (魚)|ハス]]、[[ワタカ]]([[コイ科]])<br /> :[[イサザ]]([[ハゼ科]])<br /> :[[ウツセミカジカ]]([[カジカ科]])<br /> * 固有亜種(魚):[[ビワマス]]([[サケ科]])、[[ニゴロブナ]](コイ科)<br /> <br /> * [[外来種]](魚):[[オオクチバス]]、[[コクチバス]]、[[ブルーギル]]、[[カムルチー]]([[ライギョ]])、[[レンギョ]]<br /> <br /> === 無脊椎動物 ===<br /> *[[節足動物]]:ビワミジンコ・アナンデールヨコエビ・ナリタヨコエビ・ビワカマカ・[[カワムラナベブタムシ]]<br /> *[[軟体動物]]:ビワコミズシタダミ([[ミズシタダミ科]])、セタシジミ(シジミ科)、ビワカワニナ類(カワニナ科ビワカワニナ属)、オウミガイ(モノアラガイ科)、[[カドヒラマキガイ]](ヒラマキガイ科)、ヒロクチヒラマキガイ([[ヒラマキガイ科]])・オトコタテボシガイ・[[イケチョウガイ]]・マルドブガイ・[[セタシジミ]]<br /> *[[扁形動物]]:[[ビワオオウズムシ]]<br /> <br /> === 水草 ===<br /> * 固有種:サンネンモ(ヒルムシロ科)、[[ネジレモ]]([[トチカガミ]]科)<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 固有種([[プランクトン]]):[[ビワクンショウモ]]、[[ビワツボカムリ]]<br /> <br /> == 流入する主な河川 ==<br /> 琵琶湖には119本の一級河川が流入している&lt;ref&gt;[http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/handbook/ 琵琶湖ハンドブック] 6-1琵琶湖と河川 - 滋賀県&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> (自治体名は主な流域)<br /> <br /> * [[野洲川]](やすがわ、[[甲賀市]]、[[湖南市]]、[[野洲市]]、[[栗東市]]、[[守山市]])<br /> * [[日野川 (滋賀県)|日野川]](ひのがわ、[[蒲生郡]]、[[近江八幡市]])<br /> * [[愛知川]](えちがわ、[[愛知郡 (滋賀県)|愛知郡]]、[[東近江市]])<br /> * [[安曇川]](あどがわ、[[高島市]])<br /> * [[鴨川 (滋賀県)|鴨川]](かもがわ、高島市)<br /> * [[宇曽川]](うそがわ、愛知郡、[[彦根市]])<br /> * [[犬上川]](いぬかみがわ、[[犬上郡]]、彦根市)<br /> * [[芹川 (滋賀県)|芹川]](せりがわ、犬上郡、彦根市)<br /> * [[姉川]](あねがわ、[[米原市]]、[[長浜市]])<br /> * [[天野川 (滋賀県)|天野川]](あまのがわ、米原市)<br /> * [[余呉川]](よごがわ、長浜市)<br /> * [[真野川 (滋賀県)|真野川]](まのがわ、[[大津市]])<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:20080813AnegawaBiwaKo.JPG|[[姉川]][[三角州]]<br /> ファイル:20080813AdoGawa.JPG|[[安曇川]]三角州<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 流出する主な河川 ==<br /> 琵琶湖から流出する河川は瀬田川の1本のみである。河川以外では[[琵琶湖疏水]]があり、琵琶湖からの流出経路は2つしかない。<br /> <br /> * 瀬田川(せたがわ、滋賀県)→宇治川(京都府)→[[淀川]](大阪府)<br /> <br /> == 主な港 ==<br /> * [[大津港 (滋賀県)|大津港]]<br /> * [[長浜港 (滋賀県)|長浜港]]<br /> * [[彦根港]]<br /> * [[竹生島港]]<br /> * [[今津港]]<br /> * [[沖島]]漁港<br /> * [[長命寺]]港<br /> * おごと温泉港<br /> * 草津烏丸半島港<br /> * 琵琶湖大橋港<br /> * 大津プリンスホテル港(におの浜観光港)<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Otsu port01s3200.jpg|大津港<br /> ファイル:Nagahama port01s3872.jpg|長浜港<br /> ファイル:Port of imazu01s3200.jpg|今津港<br /> ファイル:Ogoto port Shiga,JAPAN.jpg|おごと温泉港<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 湖面の島 ==<br /> [[竹生島]](面積0.14km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)・[[沖島]](面積1.5km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)・[[多景島]]・[[沖の白石]]・[[矢橋帰帆島]]がある。矢橋帰帆島は、下水処理場のために埋め立てて造った[[人工島]]である。<br /> <br /> == 琵琶湖八景 ==<br /> 1945年6月に公募によって選ばれた。<br /> * 暁霧 - 海津大崎の岩礁(高島市)<br /> * 涼風 - 雄松崎の白汀(大津市)<br /> * 煙雨 - 比叡の樹林(大津市)<br /> * 夕陽 - 瀬田・石山の清流(大津市)<br /> * 新雪 - [[賤ヶ岳]]の大観(長浜市)<br /> * 深緑 - 竹生島の沈影(長浜市)<br /> * 月明 - 彦根の古城(彦根市)- [[彦根八景]]でも選定されている。<br /> * 春色 - 安土・八幡の水郷(近江八幡市)<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Biwako123844.jpg|[[海津大崎]]<br /> ファイル:Anegawa Biwako.jpg|[[姉川]]河口から<br /> ファイル:Chikubu-island 2.jpg|冬の湖北。湖上左寄りは[[竹生島]]<br /> ファイル:Okishima Lake Biwa.jpg|連絡船より見る[[沖島]]<br /> ファイル:OkiShimaInBiwaKo.jpg|定期航空機より見る沖島<br /> ファイル:20091015琵琶湖.jpg|琵琶湖空撮<br /> ファイル:20091015琵琶湖沖島.jpg|沖島とその周辺空撮<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 湖水 ==<br /> 振動周期 30分以上の振動として主に240.9分、71.9分、65.0分、39.8分、32.3分の5種類が存在している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kankyo/kankyou/kosyo/tec/pdf/6.5.pdf 琵琶湖の水理・水質特性]}} 国土交通省 湖沼における水理・水質管理の技術&lt;/ref&gt;。全ての水が入れ替わるまでの時間(滞留時間)は5年程度&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.biwakokasen.go.jp/others/genjou/pdf/siryou_10.pdf 水文(琵琶湖への流入量・滞留時間)] 国土交通省 琵琶湖河川事務所}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 環流 ===<br /> 環流と呼ばれる湖全体を循環する大規模な水流(海洋での[[海流]]に相当)は、1926年に発見され1960年代から1995年頃にかけて精力的な研究が行われた&lt;ref&gt;戸田孝、[http://doi.org/10.3739/rikusui.75.35 琵琶湖環流の研究史] 陸水学雑誌 Vol.75 (2014) No.1 p.35-48&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.lbm.go.jp/toda/lakegyre/ 総説「琵琶湖環流の研究史」補足情報] 戸田孝の私設琵琶湖博物館&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;山敷庸亮ほか、[http://doi.org/10.2208/prohe.44.975 琵琶湖環流の数値シミュレーション] 水工学論文集 Vol.44 (2000) P975-980&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;大西外明、田中総太郎、[http://doi.org/10.2208/prohe1975.25.569 琵琶湖北湖の環流の航空機による観察と解析的考察] 水理講演会論文集 Vol.25 (1981) P569-575&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;森川光郎、岡本巌、[http://doi.org/10.3739/rikusui.21.173 漂流瓶調査による琵琶湖の表面流について] 陸水学雑誌 Vol.21 (1960) No.3-4 P173-186&lt;/ref&gt;。環流は、2つから3つ程度あり便宜的に北から第1環流(反時計回り)、第2環流(時計回り)、第3環流(反時計回り)&lt;ref name=mat03&gt;{{PDFlink|[https://www.env.go.jp/council/09water/y0910-14/mat03-6.pdf 琵琶湖の水理現象について] 国交省 湖沼における水理・水質管理の技術}}&lt;/ref&gt;と呼ばれる。駆動源となるものは海洋における海流と同様に[[コリオリの力]]、風、湖心部と沿岸部との温度差&lt;ref&gt;[大久保賢治、村本嘉雄、[http://doi.org/10.2208/prohe1975.27.185 湖の加熱成層過程と環流] 水理講演会論文集 Vol.27 (1983) P185-190&lt;/ref&gt;気圧などと複雑な要素が考えられ&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kankyo/kankyou/kosyo/tec/pdf/6.5.pdf 琵琶湖の水理・水質特性] 国交省 湖沼における水理・水質管理の技術}}&lt;/ref&gt;、季節や気象条件により複雑に変動している。なお、第3環流は消滅する事もある&lt;ref name=mat03 /&gt;。<br /> <br /> === 透明度 ===<br /> 平均透明度は、6mとされているが、水深の浅い南湖では2m程度、水深の深い北湖では6m程度である&lt;ref&gt;[http://www.byq.or.jp/kankyo/k_04.html 琵琶湖・淀川流域の水環境の現状] 琵琶湖・淀川水質保全機構&lt;/ref&gt;が、気象条件によっては16mを超える透明度を観測することもある&lt;ref&gt;[http://shiga-seikyoren.org/action_report/environment/009425.php 『琵琶湖の環境問題の現状と課題対策について』] 滋賀の生協 No.142 (2007.10.6)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 水利用 ===<br /> 京阪神の水利用において、琵琶湖は非常に重要である。流出する淀川は京都・大阪を貫いて流れ、また琵琶湖が調節池の役割を果たすことから、年間を通して水量が安定している。1895年、大阪市において近代的な水道が近畿で初めて引かれて以来、琵琶湖淀川水系の水は上水道をはじめとしてこの地域の水利用を支えてきた。1998年時点で約1,400万人がこの水系の水で生活をしている&lt;ref&gt;琵琶湖博物館(1998)、p.68-69&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 琵琶湖の環境保全 ==<br /> 高度成長にともなって湖水の[[水質汚濁]]や[[富栄養化]]が進んだ。このため滋賀県は独自に[[工業排水]]と[[家庭用排水]]を規制する、いわゆる琵琶湖条例(滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例)を制定した。このほか琵琶湖に関する滋賀県独自の条例としては、「滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」や「滋賀県琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例」、景観を守るための「ふるさと滋賀の風景を守り育てる条例」などがある。<br /> <br /> 1990年から1991年にかけ琵琶湖総合開発事業の一環として水質測定施設である南湖湖心局(大津市唐崎沖1.5km)と北湖湖心局(大津市南比良沖4km及び高島市今津沖3.5km)の3基が設置され、pH値、溶存酸素量、水温、流速などのデータが自動送信されていた&lt;ref name=&quot;kyoto20170420&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170420000069|title=琵琶湖の「UFO」撤去へ 水質測定施設、老朽化で|newspaper =[[京都新聞]]|date=2017-04-20|accessdate=2018-03-10}}&lt;/ref&gt;。しかし、内部の測定機器が老朽化し、必要なデータ量も確保できたとして2006年度までに稼働が停止され、その後も維持費がかかり船舶の衝突事故のおそれもあることから2018年度に撤去されることとなった&lt;ref name=&quot;kyoto20170420&quot;/&gt;。<br /> <br /> 琵琶湖を始めとする温帯湖沼では、冬季の湖面冷却によって湖水の鉛直混合が起こり、湖中下層へ酸素が供給される(鉛直循環)。近年の琵琶湖では、暖冬によって鉛直循環が不完全となり、酸素濃度の低下で生物が大量死滅する異常事態が発生している。[[地球温暖化]]が琵琶湖固有種の生態系に影響を及ぼす事例として、研究が進められている&lt;ref&gt;[http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~nokuda/research&amp;education/global%20warming.pro.htm 温暖化が大型淡水湖の循環と生態系に及ぼす影響評価に関する研究]、京都大学生態学研究センター奥田昇、2010年12月16日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、琵琶湖の北方に位置する[[福井県]]には、[[敦賀発電所|敦賀原発]]・[[美浜発電所|美浜原発]]など多数の[[原子力発電所|原発]]が立地する。琵琶湖との最短距離は20キロ程度であるため、原発事故で汚染されれば水の供給に影響する可能性があると指摘されている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110715/lcl11071511500007-n1.htm |title=1435万人…原発事故、琵琶湖汚染想定し代替水源検討 関西広域連合 |publisher=産経ニュース |date=2011-07-15 |accessdate=2011-11-07 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 琵琶湖での自然現象 ==<br /> === 津波 ===<br /> 滋賀県によると、西岸湖底断層系南部では最大で[[マグニチュード]]7.6の地震が発生し、その場合、4.9メートルの[[津波]]が沖島に到達。また、同断層系北部では最大でマグニチュード7.2の地震が発生し、その場合、[[長浜市]]沿岸に3メートルの津波が到達するとしている。ただし、「西岸湖底断層系南部は[[活断層]]だが、300年以内に地震が起こる確率はほぼ0%。他の4断層はいずれも活断層ではなく、津波を伴う地震が発生する恐れは極めて小さい」としている。&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/140317/wst1403170024-n1.html 産経WEST2014年3月17日]&lt;/ref&gt;また、[[1185年]][[7月9日]]に、実際に津波が発生した可能性がある。塩津港遺跡で発掘調査が行われた際、湖底で神社が発見され、その神社から津波と見られる痕跡が見つかった(柱が全て琵琶湖の岸に傾いていた)。また、『[[山槐記]]』には「琵琶湖の水は北に流れた」、[[鴨長明]]は「山は崩れて川を埋め、海(琵琶湖)は傾いて陸地を浸せり」と書いている。&lt;ref&gt;[http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/e39c0b9ab0acb7073e500b833f407438 滋賀民報]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 蜃気楼 ===<br /> 条件が合致すれば初夏には上位[[蜃気楼]]が、秋冬には下位蜃気楼が観測できることがある&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH22004_S1A420C1AA1P01/ 琵琶湖、知られざる蜃気楼の名所]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20131228000092 厳寒、波上ゆらめく琵琶湖に蜃気楼]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.biwako-genryu.com/4seasons/post-88.html 琵琶湖の蜃気楼]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿岸自治体 ==<br /> 琵琶湖に接する自治体は次のとおり(北から時計回り)。右記は、市町村ごとの琵琶湖の面積(単位:km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)&lt;ref name=&quot;menseki&quot;/&gt;。<br /> {|<br /> |-<br /> |style=&quot;vertical-align:top&quot;|<br /> * [[長浜市]] - 141.39<br /> * [[米原市]] - 27.32<br /> * [[彦根市]] - 98.59<br /> * [[東近江市]] - 5.15<br /> * [[近江八幡市]] - 76.03<br /> |style=&quot;vertical-align:top&quot;|<br /> * [[野洲市]] - 19.58<br /> * [[守山市]] - 10.16<br /> * [[草津市]] - 19.17<br /> * [[大津市]] - 89.91<br /> * [[高島市]] - 181.93<br /> |}<br /> <br /> === 境界の設定 ===<br /> 琵琶湖の市町境界については、今までどの市町にも組み入れられていなかったが、沿岸の各自治体で行う共同会議において[[2007年]]5月8日に境界の設定に合意し、各自治体の議会の同意を得た上で総務省に届け出を行い、9月28日付で官報に確定が公示された&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070928_3.pdf 琵琶湖における市町の境界確定(PDF)] - 総務省&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!--リンク切れ<br /> &lt;ref&gt;[http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050900036&amp;genre=A2&amp;area=S00 琵琶湖境界線を合意 関係14市町検討会議 交付税増の半額を保全に] - 京都新聞(2007年5月9日付)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/politics/update/0508/TKY200705080343.html 琵琶湖「分割」に14自治体合意 初めて帰属決まる] - 朝日新聞(2007年5月8日付)&lt;/ref&gt;<br /> --&gt;。<br /> <br /> 境界確定の目的は主に[[地方交付税交付金]]の増額である。また、増額された交付金の半分は琵琶湖の保全に使われることが発表されている&lt;ref&gt;[http://www.pref.shiga.lg.jp/kouhyo/chougi/190515/files/s01.pdf 琵琶湖における市町境界の確定について](PDF) - 滋賀県&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == その他 ==<br /> === 表記 ===<br /> 「琵」「琶」が[[当用漢字]]・[[常用漢字]]外であることから、滋賀県内では[[平仮名|ひらがな]]書きにした「&#039;&#039;&#039;びわこ&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;びわ湖&#039;&#039;&#039;」という表記も数多く見られる。かつては「[[びわ町]]」という自治体も存在した。<br /> * 「びわこ」の例<br /> *: [[びわこ銀行]]、[[びわこ競艇場]]、[[大津びわこ競輪場]]、[[MIOびわこ滋賀]]、[[びわこ成蹊スポーツ大学]]、[[東びわこ農業協同組合]]、[[びわこ学院大学]]など<br /> * 「びわ湖」の例<br /> *: [[びわ湖放送]]、[[びわ湖ホール]]、[[びわ湖環境ビジネスメッセ]]、[[びわ湖毎日マラソン]]、[[びわ湖大学駅伝]]など<br /> <br /> === キャッチコピー ===<br /> *[[滋賀県庁]]は琵琶湖を別称として&#039;&#039;&#039;Mother Lake&#039;&#039;&#039;と呼んでおり&lt;ref&gt;[http://www.pref.shiga.lg.jp/ 滋賀県庁ホームページ左上部に琵琶湖の地形ロゴとして掲示されている。]&lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;、「Mother Lake 母なる湖、琵琶湖。預かっているのは滋賀県です。」&#039;&#039;&#039;の[[キャッチコピー]]を封筒などに記載している。<br /> <br /> ===零戦引き上げ===<br /> [[昭和53年]]、湖底に沈んでいた[[零戦]]が引き上げられ[[京都嵐山美術館]]が修復、その後は[[和歌山県]]「[[ゼロパーク]]」、広島県「[[大和ミュージアム]]」と引き渡され展示された&lt;ref&gt;[http://wetwing.com/classic/yamato_zero/yamatoindex.html 大和ミュージアムの零戦62型]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Notelist2}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [http://www.biwahaku.jp/ 滋賀県立琵琶湖博物館]編集、『滋賀県立琵琶湖博物館総合案内』、(1998)、同博物館刊行<br /> * [http://www.japan-mirage.org/kenkyu/H16/H16_03.pdf 琵琶湖北湖における上位蜃気楼]松井一幸<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{関連項目過剰|date=2018年4月}}<br /> {{Commons|Lake_Biwa}}<br /> {{osm box|r|63499}}<br /> &lt;onlyinclude&gt;&lt;div class=&quot;noprint&quot; style=&quot;clear:right;border:solid #aaa 1px;margin:0 0 1em 1em;font-size:90%;background:#f9f9f9;color:#000000;width:250px;padding:4px;text-align:left;float:right&quot;&gt;<br /> &lt;div style=&quot;margin-left:&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[:Category:琵琶湖の画像]]&#039;&#039;&#039;には、&#039;&#039;&#039;琵琶湖&#039;&#039;&#039;に関連する画像があります。&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;&lt;/onlyinclude&gt;<br /> ; 湖沼に関する記事<br /> * [[湖沼の一覧]]<br /> * [[湖沼の一覧 (面積順)]]<br /> * [[日本の湖沼一覧]]<br /> ; 琵琶湖および周辺の地勢に関する記事<br /> * [[近江八景]]<br /> * [[比叡山]]<br /> *[[大中湖]]・[[余呉湖]]<br /> * [[日本の秘境100選]]([[竹生島]]が選定されている)<br /> *[[安土城]]・[[坂本城]]・[[長浜城 (近江国)]]<br /> *[[北陸街道]]・[[西近江路]]・[[鯖街道]]<br /> ; 芸能・文化・イベント<br /> * [[琵琶湖周航の歌]] - [[琵琶湖周航の歌資料館]]<br /> * [[琵琶湖哀歌]]<br /> * [[幻の湖]](琵琶湖周辺で1年2ヶ月に及ぶ長期ロケが行なわれた日本映画。[[琵琶湖大橋]]でクライマックスを迎える)<br /> * [[びわ湖開き]]<br /> * [[滋賀県立びわ湖フローティングスクール]]<br /> * [[びわ湖毎日マラソン]](大津市などで開催)<br /> * [[鳥人間コンテスト選手権大会]]([[讀賣テレビ放送|ytv読売テレビ]]の主催で彦根市にて開催)<br /> * 水上歩行コンテスト(NWWA[[日本ウォーターウォーク協会]]の主催で大津市にて開催)<br /> * [[びわ湖大学駅伝]](西浅井町から大津・膳所城跡公園にかけて開催。全83.4キロ。関西20大学に加え西日本6大学が招待校として参加する。2012年まで開催され、2013年より[[京都府]]の丹後半島に開催地を変更し名称が丹後大学駅伝となる)<br /> * [[大津びわ子]](大津市出身のラジオパーソナリティ)<br /> * [[偉大なる、しゅららぼん]]([[万城目学]]の小説及び2014年春公開の映画。琵琶湖の神から力を授けられた湖の民の話)<br /> *[[マザーレイク]]:琵琶湖を舞台にした映画。<br /> ; 交通<br /> * [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[琵琶湖線]](琵琶湖の東岸を通る鉄道路線の愛称。正式には[[東海道本線]])<br /> * JR[[湖西線]](琵琶湖の西岸を通る鉄道路線)<br /> * JR[[北陸本線]](琵琶湖の東岸を通る鉄道路線)<br /> * [[京阪電気鉄道|京阪]][[京阪石山坂本線|石山坂本線]](琵琶湖の西岸を通る鉄道路線)<br /> * [[琵琶湖汽船]](琵琶湖で遊覧船事業などを行っている)<br /> ; その他<br /> * [[琵琶湖総合開発事業]]([[1972年]]から[[1997年]]まで琵琶湖の水資源開発と治水、地域の社会基盤整備を目的として行われた開発事業)<br /> *[[世界湖沼会議]]<br /> * [[伊吹おろし]]([[若狭湾]]から琵琶湖を経由し[[濃尾平野]]へと吹く冬の季節風)<br /> * [[琵琶湖遭難事故]]<br /> * [[ユスリカ]](富栄養化に伴って琵琶湖に大量発生するようになった虫。俗に「びわこ虫」と呼ばれる)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.pref.shiga.lg.jp/kankyo/biwako/ 琵琶湖] - 滋賀県公式サイト<br /> * [http://www.biwakokasen.go.jp/ 琵琶湖河川事務所] - 国土交通省 近畿地方整備局<br /> * [http://www.water.go.jp/ 独立行政法人水資源機構] <br /> * [http://www.water.go.jp/kansai/biwako/ 琵琶湖開発総合管理所] - 独立行政法人 水資源機構<br /> * [http://www.lberi.jp/ 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター] <br /> * [http://www.biwahaku.jp/ 滋賀県立琵琶湖博物館] <br /> * 琵琶湖の蜃気楼関連<br /> ** [http://www.biwa.ne.jp/~t-ban/ 琵琶湖の蜃気楼情報]<br /> ** [http://mirage-biwako.jugem.jp/ 琵琶湖(北湖)の蜃気楼観察]<br /> ** [http://www1.nhk.or.jp/creative/material/66/D0002050369_00000.html 琵琶湖の蜃気楼]<br /> <br /> {{日本のラムサール条約登録湿地}}<br /> {{日本の湖沼}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ひわこ}}<br /> [[Category:近畿地方の湖]]<br /> [[Category:琵琶湖|*ひわこ]]<br /> [[Category:滋賀県の地形]]<br /> [[Category:滋賀県の自然景勝地]]<br /> [[Category:滋賀県の象徴]]<br /> [[Category:淀川水系]]<br /> [[Category:日本のラムサール条約登録地]]<br /> [[Category:近江国]]<br /> [[Category:観光圏]]<br /> [[Category:古代湖]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 箱根町 2018-06-11T01:49:54Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|神奈川県の自治体|当自治体の大字で、便宜上「箱根町」と呼ばれる地域|箱根 (箱根町)}}<br /> {{日本の町村<br /> |画像=Mt.Kami from Mt.Kintoki 04.jpg<br /> |画像の説明=[[金時山]]山頂から見た[[仙石原]]と[[神山]]<br /> |旗 = Flag of Hakone, Kanagawa.svg<br /> |紋章 = Symbol of Hakone Kanagawa.svg<br /> |旗と紋章の制定日 = [[1958年]]([[昭和]]33年)[[2月11日]]<br /> |自治体名=箱根町<br /> |区分=町<br /> |都道府県=神奈川県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[足柄下郡]]<br /> |コード=14382-1<br /> |隣接自治体=[[小田原市]]、[[南足柄市]]、[[足柄下郡]][[湯河原町]]&lt;br /&gt;[[静岡県]]:[[御殿場市]]、[[裾野市]]、[[三島市]]、&lt;br/&gt;[[駿東郡]][[小山町]]、[[田方郡]][[函南町]]<br /> |木=[[ヤマザクラ]]<br /> |花=ハコネ[[バラ]]<br /> |シンボル名=町の鳥&lt;hr&gt;町の魚&lt;hr&gt;町の歌<br /> |鳥など=[[キツツキ|きつつき]]&lt;hr&gt;[[ワカサギ]]&lt;hr&gt;[[和む光の]](1976年制定)<br /> |郵便番号=250-0398<br /> |所在地=足柄下郡箱根町湯本256番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|35|13|56.5|N|139|6|25|E|region:JP-14_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Hakone Town Hall.JPG|center|250px|箱根町役場]]<br /> |外部リンク=[http://www.town.hakone.kanagawa.jp/ 箱根町]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|14|382}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[ファイル:Hakone-map 01-2.png|thumb|right|280px|箱根町全域のCG画像]]<br /> &#039;&#039;&#039;箱根町&#039;&#039;&#039;(はこねまち)は、[[神奈川県]]西部、[[箱根峠]]の東側に位置する[[町]]である。[[足柄下郡]]に属する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 古くからの[[温泉地|温泉町]]である。また、[[江戸時代]]には箱根関が置かれた地である。<br /> <br /> 温泉地としての評価は、[[江戸時代]]の[[温泉番付]]によると[[前頭]]格だった。戦後は、[[堤康次郎]]率いる[[コクド|国土計画]]・[[西武グループ|西武]]陣営(駿豆鉄道、現[[伊豆箱根鉄道]]等)と、[[五島慶太]]・[[安藤楢六]]率いる[[東急グループ|東急]]・[[小田急グループ|小田急]]陣営([[箱根登山鉄道]]等)によって「[[箱根山戦争]]」と揶揄される精力的な[[観光]]開発競争があり急速に発展、以後は日本を代表する温泉観光地として知られている。<br /> <br /> なお、[[箱根温泉]]とは湯本、塔ノ沢、大平台、宮ノ下、小涌谷など町内にある[[温泉]]の総称である。<br /> <br /> 年明けの1月2、3日に行われる[[東京箱根間往復大学駅伝競走]]は長い歴史を持ち、数々の名勝負を生んだ[[正月]]の恒例行事であり、箱根が最も活気に溢れる。<br /> <br /> [[2016年]]3月には芦ノ湖周辺が[[森林セラピー基地]]としての認定を受け、[[2017年]]に[[環境省]]により公表された[[富士山がある風景100選]]では町内12ヶ所が選定された。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> {{Main|箱根山}}<br /> 箱根山を中心とする連山に囲まれ、[[カルデラ#カルデラ湖|カルデラ湖]]の[[芦ノ湖]]がある。町は[[森林セラピー基地]]に認定されている。<br /> *山:[[神山]]、[[冠ヶ岳]]、[[箱根駒ヶ岳]]、[[明神ヶ岳 (神奈川県)|明神ヶ岳]]、[[金時山]]、[[箱根峠]]、[[二子山 (神奈川県箱根町)|二子山]]、[[鞍掛山 (神奈川県)|鞍掛山]]<br /> *川:[[蛇骨川]]、[[須雲川]]、[[早川 (神奈川県)|早川]]、[[明神川 (神奈川県)|明神川]]、[[大沢 (神奈川県)|大沢]]<br /> *湖:芦ノ湖、[[お玉ヶ池 (箱根町)|お玉ヶ池]]、[[精進池]]<br /> *瀑:蛙ノ滝、玉簾ノ滝、飛竜ノ滝<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{See also|箱根峠#歴史|箱根温泉#歴史|箱根関|箱根宿}}<br /> * [[律令制|律令時代]] - [[東海道]][[相模国]][[足柄下郡]]に属す。<br /> * [[1180年]]8月 - [[源頼朝]]が挙兵して序盤の戦いを石橋山で戦った。<br /> {{See|石橋山の戦い}}<br /> * [[江戸時代]] - [[徳川家康]]が江戸幕府を開くと、東海道を[[足柄峠]]経由から[[箱根峠]]経由に変更させ、現在の箱根町に当たる[[芦ノ湖]]畔に[[箱根関所]]を設置し、「[[入鉄砲に出女]](武家の妻女)」を厳重に監視した。[[箱根宿]]三島町・芦川町は[[韮山代官所]]直轄の[[天領]]、箱根宿小田原町・新町・新谷町およびそれ以外の箱根町域のほとんどは、[[小田原藩]]領となる&lt;ref name=&quot;tokaido&quot;&gt;神奈川東海道ルネッサンス推進協議会『神奈川の東海道上〔第2版〕』60ページ、[[神奈川新聞]]、2000年、ISBN 9784876452651&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1868年]][[8月17日]]([[慶応]]4年[[6月29日 (旧暦)|6月29日]]) - 箱根宿三島町・芦川町の民政一般が[[神奈川府]]の管轄となる。ただし一部事務などは[[韮山県]]が扱った&lt;ref name=&quot;tokaido&quot;/&gt;。<br /> * [[明治]]初年 - 箱根宿が箱根駅に改称。<br /> * [[1869年]][[7月25日]](明治2年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]) - [[版籍奉還]]により、明治政府の行政区画としての小田原藩が成立する。<br /> * [[1871年]][[8月29日]](明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]) - [[廃藩置県]]により、小田原藩が廃止され、[[小田原藩#小田原県|小田原県]]となる。<br /> * [[1871年]](明治4年9月) - 韮山県廃止により、箱根駅が全面的に神奈川県の管轄となる。<br /> * [[1871年]][[12月25日]](明治4年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]) - 小田原県は廃止され、神奈川県管轄地域を含めた[[足柄下郡]]の全域が[[足柄県]]に属す&lt;ref&gt;[{{NDLDC|787951/232}} 明治4年太政官布告第594] - [[国立国会図書館]]近代デジタルライブラリー&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1876年]](明治9年)[[4月18日]] - 足柄県を分割し、これ以降は[[神奈川県]]に属する&lt;ref&gt;[{{NDLDC|787956/73}} 明治9年太政官布告第53号] - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1884年]](明治17年) - 箱根駅、元箱根村および芦之湯村が「箱根駅外二ケ村」連合[[戸長]]制を敷く&lt;ref name=&quot;tokaido&quot;/&gt;。<br /> * [[1886年]](明治19年)7月 - 函根離宮(現在の[[恩賜箱根公園]])が竣工する。<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行で&#039;&#039;&#039;箱根駅&#039;&#039;&#039;、[[湯本町 (神奈川県)|湯本村]]、[[温泉村 (神奈川県)|温泉村]]、[[宮城野村]]、[[仙石原村]]、[[元箱根村]]、[[芦之湯村]]の1駅6村が発足する&lt;ref name=&quot;tokei&quot;&gt;{{PDFlink|[https://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/gyosei/aramashi/toukei20/img/01syou.pdf 統計はこね]}} - 箱根町&lt;/ref&gt;。箱根駅、元箱根村および芦之湯村は、「箱根駅外二ヶ村組合」にて行政を行う&lt;ref name=&quot;tokaido&quot;/&gt;。<br /> * [[1892年]](明治25年)[[10月29日]] - 県治局長による[[内簡|内翰]]により、箱根駅が&#039;&#039;&#039;箱根町&#039;&#039;&#039;に改称する&lt;ref name=&quot;tokei&quot;/&gt;。箱根駅外二ヶ村組合は、箱根町外二ヶ村組合となる。<br /> * [[1904年]](明治37年) - [[箱根温泉#箱根七湯|七湯]]経由の[[人力車]]道が足ノ湖畔まで開通する&lt;ref name=&quot;tokaido&quot;/&gt;。<br /> * [[1927年]](昭和2年)[[10月1日]] - 湯本村が町制施行し、[[湯本町 (神奈川県)|湯本町]]となる&lt;ref name=&quot;tokei&quot;/&gt;。<br /> *: このころ、[[箱根山戦争]]が起きる。<br /> {{Wikisource|町村の廃置分合 (昭和28年総理府告示第273号)|箱根町、元箱根村および芦之湯村を廃し、箱根町を置く件|[[総務省]][[告示]]文}}<br /> *[[1935年]](昭和10年)2月 - 同年、横浜市で行われた「横浜復興記念博覧会」の第二会場として「箱根観光博覧会」が開催される。温泉館、[[水族館]]などがあり、今なお続く箱根の[[大名行列]]はこの博覧会のイベントとして始まった&lt;ref&gt;[http://www.hakone-ryokan.or.jp/hakopedia/?p=951 「箱根の温泉公式ガイド 箱ぴた」 箱根観光博覧会の開催]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1954年]](昭和29年)[[1月1日]] - 箱根町外二ヶ村組合の箱根町、元箱根村および芦之湯村が合併して、新たに箱根町となる。<br /> {{Wikisource|町村の廃置分合 (昭和31年総理府告示第549号)|湯本町、温泉村、宮城野村、仙石原村および箱根町を廃し、箱根町を置く件|総務省告示文}}<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[9月30日]] - 湯本町、温泉村、宮城野村、仙石原村および箱根町が合併して、新たに箱根町となる。<br /> * [[1976年]](昭和51年) - [[市町村歌|町民歌]]「[[和む光の]]」制定。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 町長:[[山口昇士]]([[2000年]](平成12年)[[11月15日]]就任、5期目)<br /> <br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=14382|name=箱根町}}<br /> 1990年代後半以降、人口の減少が著しいが、地方交付税の不交付団体であるため、[[過疎地域]]への指定は免れている。<br /> <br /> === 財政 ===<br /> === 2008年度(平成20年度) ===<br /> 主な指標等は、以下のとおり&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/11/0103/topics/zaisei/h20digest/h20digest.pdf 市町村財政事情ダイジェスト]}} - 神奈川県&lt;/ref&gt;。<br /> * [[財政力指数]] 1.597<br /> * 経常収支比率 93.1%<br /> * 実質公債費比率 10.4%<br /> <br /> === 2007年度(平成19年度) ===<br /> 主な指標等は、以下のとおり&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/11/0103/zai/ichiran19.pdf 県内市町村の財政指標等一覧]}} - 神奈川県&lt;/ref&gt;。<br /> * 財政力指数 1.60<br /> * 経常収支比率 93.5%<br /> * 人口一人当たり人件費物件費等決算額 384,066円<br /> * 人口一人当たり地方債現在高 338,485円<br /> * 実質公債費比率 11.1%<br /> * 人口1,000人当たり職員数 28.22人<br /> <br /> === 2006年度(平成18年度) ===<br /> * 財政力指数 1.62(神奈川県市町村平均 1.05)<br /> * 経常収支比率 93.7%<br /> * 人口一人当たり人件費物件費等決算額 36万2452円(神奈川県市町村平均 10万3215円)<br /> * 人口一人当たり地方債現在高 74万3335円(神奈川県市町村平均 47万6542円)<br /> * 実質公債費比率 10.5%(神奈川県市町村平均 19.5%)<br /> * 人口1000人当たり職員数 27.70人(神奈川県市町村平均 6.59人)<br /> ** 内訳 一般職員263人(うち技能労務職26人)、教育公務員15人、消防職員99人、合計377人<br /> * 町職員一人当たり平均給料月額 32万6500円 すべての職員手当を含まない数字<br /> * 町職員一人当たり人件費概算値(年額)854万3353円(人件費/職員数)<br /> * [[ラスパイレス指数]] 93.8(全国町村平均 93.9)<br /> * 普通会計歳出に占める人件費比率 38.6%<br /> <br /> ==== 2006年度の地方債等の残高 ====<br /> # 普通会計分の債務 101億1600万円<br /> # 特別会計分の債務 103億2400万円<br /> #* おもな内訳 下水道特別会計分 80億5300万円、水道事業会計分 21億8000万円<br /> # 関係する一部事務組合分の債務 0円<br /> # 第3セクター等の債務保証等に係る債務 8億500万円(箱根町土地開発公社分)<br /> #* (財)箱根町文化スポーツ財団、(財)箱根町観光協会、神奈川県市町村職員退職手当組合、神奈川県後期高齢者医療広域連合<br /> <br /> ==== 2006年度の地方債等の合計 ====<br /> 212億9000万円(連結会計)<br /> * 箱根町民一人当たり地方債等残高 156万4406円<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 産業 ===<br /> * 観光、温泉<br /> * [[寄木細工]]([[伝統工芸]])<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> ; 国内<br /> :* [[洞爺湖町]](旧[[虻田町]]時代より提携。[[北海道]][[虻田郡]])<br /> :** [[1964年]](昭和39年)[[7月4日]]提携<br /> :&lt;!-- この「:」は削除しないでください。[[Help:箇条書き]]参照 --&gt;<br /> ; 海外<br /> :* [[ジャスパー (アルバータ州)|ジャスパー]]市({{CAN}})<br /> :** [[1972年]](昭和47年)7月4日提携<br /> :* [[タウポ]]市({{NZL}})<br /> :** [[1987年]](昭和62年)[[10月7日]]提携<br /> <br /> == 学校 ==<br /> === 小学校 ===<br /> * [[箱根町立箱根の森小学校]](温泉小・宮城野小・箱根小を統合して、[[2008年]](平成20年)4月に開校)<br /> * [[箱根町立仙石原小学校]]<br /> * [[箱根町立湯本小学校]]<br /> * 私立[[箱根恵明学園|恵明学園]]小学校<br /> * 私立[[学校法人函嶺白百合学園|函嶺白百合学園]]小学校<br /> <br /> ==== 廃校となった小学校 ====<br /> * [[箱根町立温泉小学校]](2008年(平成20年)3月31日廃校)<br /> * 箱根町立宮城野小学校(2008年(平成20年)3月31日廃校)<br /> * 箱根町立箱根小学校(2008年(平成20年)3月31日廃校)<br /> <br /> === 中学校 ===<br /> * 箱根町立箱根中学校(仙石原中・湯本中・箱根明星中を統合して、2008年に開校)<br /> * 私立[[函嶺白百合学園中学校・高等学校|函嶺白百合学園中学校]]<br /> <br /> ==== 廃校となった中学校 ====<br /> * 箱根町立仙石原中学校(2008年(平成20年)3月31日廃校)<br /> * 箱根町立湯本中学校(2008年(平成20年)3月31日廃校)<br /> * 箱根町立箱根明星中学校(2008年(平成20年)3月31日廃校)<br /> <br /> === 高等学校 ===<br /> * 私立[[函嶺白百合学園中学校・高等学校|函嶺白百合学園高等学校]]<br /> <br /> 箱根町では、「箱根町育英奨学金条例」に基づく奨学金制度がある。なお、奨学金は返還義務がともなう。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> ;[[箱根登山鉄道]]<br /> :*[[箱根登山鉄道鉄道線]]<br /> :**- [[箱根湯本駅]] - [[塔ノ沢駅]] - [[大平台駅]] - [[宮ノ下駅]] - [[小涌谷駅]] - [[彫刻の森駅]] - [[強羅駅]]<br /> :*[[箱根登山鉄道鋼索線|箱根登山ケーブルカー]]<br /> :**強羅駅 - [[公園下駅]] - [[公園上駅]] - [[中強羅駅]] - [[上強羅駅]] - [[早雲山駅]]<br /> :&lt;!-- この「:」は削除しないでください。[[Help:箇条書き]]参照 --&gt;<br /> ;[[箱根ロープウェイ]]<br /> :*早雲山駅 - [[大涌谷駅]] - [[姥子駅]] - [[桃源台駅]]<br /> :<br /> ;[[プリンスホテル]]<br /> :*[[箱根駒ヶ岳ロープウェー]]<br /> :**[[箱根園駅]] - [[駒ヶ岳山頂駅]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ;[[有料道路]]<br /> :*[[箱根ターンパイク]]<br /> :*[[芦ノ湖スカイライン]]<br /> :&lt;!-- この「:」は削除しないでください。[[Help:箇条書き]]参照 --&gt;<br /> ;[[一般国道]]<br /> :*[[国道1号]]<br /> :**[[箱根新道]]・[[小田原箱根道路]]<br /> :*[[国道138号]]<br /> :<br /> ;[[主要地方道|主要県道]]<br /> :*[[神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線]]<br /> :<br /> ;[[一般県道]]<br /> :*[[神奈川県道732号]]<br /> :*[[神奈川県道733号]]<br /> :*[[神奈川県道734号]]<br /> :*[[神奈川県道735号]]<br /> :*[[神奈川県道736号]]<br /> :*[[神奈川県道737号]]<br /> :*[[神奈川県道738号]]<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> *[[伊豆箱根バス]]<br /> *[[小田急箱根高速バス]]<br /> *[[東海バスオレンジシャトル]]<br /> *[[箱根登山バス]]<br /> <br /> === 船 ===<br /> *[[伊豆箱根鉄道]]([[芦ノ湖遊覧船]])<br /> *[[箱根観光船]](箱根海賊船)<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[火山]]環境ならではの[[地球科学|地学]]的な景勝や[[歴史]]を彩った名所が多い。[[高度経済成長]]期以後は[[箱根彫刻の森美術館]]などの美術館が多数開館されている。<br /> <br /> 近年、[[台湾]]や[[大韓民国|韓国]]からの観光客が多く、[[繁体字]]や[[ハングル]]の表記がめだつ。<br /> <br /> === 主な観光地 ===<br /> [[ファイル:Mt.-Hakone.jpg|thumb|250px|箱根山と芦ノ湖]]<br /> [[ファイル:Owakudani.jpg|thumb|250px|大涌谷]]<br /> * [[箱根山]] - [[箱根駒ヶ岳]]・二子山など<br /> * [[芦ノ湖]]<br /> * [[大涌谷]]<br /> * 旧街道石畳<br /> * 小涌谷<br /> * [[早雲寺]]<br /> * 杉並木<br /> * [[仙石原]]<br /> * [[箱根神社]]<br /> * [[箱根大天狗山神社]]<br /> * [[天聖稲荷神社]]<br /> * [[天聖院]]<br /> * [[箱根関所]]<br /> * [[元箱根石仏群|元箱根石仏・石塔群]]<br /> * 神奈川県立[[恩賜箱根公園]]<br /> * [[強羅公園]]<br /> * 畑宿<br /> * [[進士ヶ城]]<br /> * [[箱根温泉]]<br /> <br /> === 博物館・美術館 ===<br /> * [[箱根ジオパーク]]<br /> ** [[箱根ジオミュージアム]]<br /> ** [[神奈川県立生命の星・地球博物館]]<br /> ** [[神奈川県温泉地学研究所]]<br /> * [[箱根町立郷土資料館]]<br /> * [[岡田美術館]]<br /> * [[箱根 彫刻の森美術館]]<br /> * [[箱根美術館]]<br /> * [[箱根マイセンアンティーク美術館]]<br /> * [[ポーラ美術館]]<br /> * [[箱根ラリック美術館]]<br /> * [[箱根ガラスの森]]<br /> * [[成川美術館]]<br /> * [[箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム|星の王子さまミュージアム]]<br /> <br /> === 祭り ===<br /> * [[湯立獅子舞]](仙石原、宮城野)[[1976年]](昭和51年)[[10月19日]]に[[神奈川県指定文化財一覧#無形民俗文化財|神奈川県の無形民俗文化財]]に指定された。<br /> * 箱根節分祭<br /> * 大平台温泉まつり<br /> * 金時祭<br /> * 小涌谷つつじまつり<br /> * 九頭龍神社例祭<br /> * 宮城野湯立獅子<br /> * 湖水まつり<br /> * 御神幸祭<br /> * 太閤ひょうたん祭<br /> * 湖尻龍神祭<br /> * 鳥居焼まつり・流燈祭<br /> * 箱根園サマーフェスタ<br /> * 大平台温泉夏まつり<br /> * 宮城野夏まつり<br /> * 箱根大文字焼<br /> * すすきまつり<br /> * 湯本熊野神社祭<br /> * 正眼寺地蔵縁日<br /> * 芦刈まつり<br /> * 箱根大名行列<br /> * 箱根秋の音楽祭<br /> * 塔之沢火伏観音菩薩例大祭<br /> * ケンペル・バーニー祭<br /> * 天王祭(仙石原 7月第三日曜日)<br /> * 納涼盆踊り大会(仙石原文化センターにて、8月13・14・15日)<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> *[[BOOMER|河田貴一]] - タレント (BOOMER)<br /> *[[丘みつ子]]‐女優(在住)<br /> *[[いまのまい]]-歌手・タレント(完熟娘。)<br /> *[[チョコレートプラネット|松尾駿]] - タレント (チョコレートプラネット)<br /> <br /> === ゆかりの有名人 ===<br /> *[[折口信夫]] - [[国文学者]]、[[民俗学者]]、[[歌人]]、[[作家]](仙石原に別荘を所有していた)<br /> *[[並木秋人]] - [[詩人]]<br /> *[[カール・ツンベルク]] - [[植物学者]](箱根町に滞在して植物標本を採集した)<br /> <br /> == 箱根町を舞台とした作品 ==<br /> * [[蒼い描点]] - [[松本清張]]の小説。[[箱根温泉]]など町内を主要な舞台とし、著者が執筆時に宿泊した旅館も町内に現存する。[[1960年]](昭和35年)以降4度テレビドラマ化された。<br /> * [[新世紀エヴァンゲリオン]] - 現在の仙石原が物語の中心地の「[[第3新東京市]]」として登場する。町の観光協会が[[スタジオカラー]]および[[ガイナックス]]監修のもと[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]とタイアップ企画の観光パンフレット「ヱヴァンゲリヲン箱根補完マップ」を配布する&lt;ref&gt;[http://japan.cnet.com/news/media/20393788/ 箱根町観光協会、エヴァで町おこし--「箱根補完マップ」を無料配布 2009/05/26 ]CNET Japan 2011年9月6日閲覧。&lt;/ref&gt;、旧仙石原中学校でのアニメイベントを開催するなど町をあげたタイアップ企画を行っている。<br /> * [[太陽の黙示録]] - 主人公の舷一郎は箱根の山中で遊んでいた時に日本大震災に遭った。<br /> * [[温泉幼精ハコネちゃん]] - [[由伊大輔]]の漫画。箱根温泉の精霊の幼女と、町民の少年少女が繰り広げるコメディ作で、2015年(平成27年)にはテレビアニメ化されている。<br /> * [[頭文字D|頭文字D Fifth Stage]] - [[しげの秀一]]原作の漫画・アニメ。[[神奈川県道732号湯本元箱根線|箱根七曲り]]が走り屋チーム「チームスパイラル」、[[神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線|椿ライン]]が「サイドワインダー」の本拠地として登場。また、[[箱根ターンパイク]]で[[マツダ・RX-7|FC3S型RX-7]]と[[日産・スカイラインGT-R|R32型スカイラインGT-R]]がバトルを行うシーンも存在する。<br /> * [[レーシングラグーン]] - [[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]](現・[[スクウェア・エニックス]])のレースゲーム・RPG。箱根が「HAKONE」という名称、箱根七曲りが「HOLY ROAD」という名称で登場しその場所が走り屋チーム「箱根 DRIFT DANCERS」やHAKONEの走り屋である織田真学の本拠地として登場。<br /> * [[ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり]] - 箱根の温泉宿がテレビアニメ第9話の主な舞台となっている。<br /> <br /> == 電話番号 ==<br /> [[市外局番]]は0460(小田原MA)。[[市内局番]]が1桁、総桁数が9桁という日本では珍しい状況が長年続いていたが、[[2007年]](平成19年)[[2月25日]]2:00より頭に「8」をつけた2桁に変更、総桁数も他地域と同様の10桁となった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Hakone, Kanagawa}}<br /> * [[箱根]]<br /> * [[富士箱根伊豆国立公園]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.town.hakone.kanagawa.jp/ 箱根町公式サイト]<br /> *[http://www.hakone.or.jp/ 箱根町観光協会]<br /> <br /> {{Geographic Location<br /> |Centre = 箱根町<br /> |North = [[小山町]] [[南足柄市]]<br /> |Northeast = <br /> |East = [[小田原市]]<br /> |Southeast = [[湯河原町]]<br /> |South = [[函南町]]<br /> |Southwest = [[三島市]]<br /> |West = [[御殿場市]]&lt;br /&gt;[[裾野市]]<br /> |Northwest =<br /> |image =<br /> }}<br /> {{神奈川県の自治体}}<br /> {{箱根町の町・字}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:はこねまち}}<br /> [[Category:神奈川県の市町村]]<br /> [[Category:足柄下郡]]<br /> [[Category:箱根町|*]]<br /> [[Category:別荘地]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 霊魂 2018-06-11T01:35:56Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 古代エジプト */</p> <hr /> <div>{{Redirect2|霊|魂}}<br /> {{出典の明記|date=2014年4月}}<br /> &#039;&#039;&#039;霊魂&#039;&#039;&#039;(れいこん、英:{{interlang|en|Soul}}もしくは{{interlang|en|Spirit}})は、肉体とは別に精神的実体として存在すると考えられるもの&lt;ref&gt;広辞苑 第五版 p.2828 霊魂&lt;/ref&gt;。肉体から離れたり、死後も存続することが可能と考えられている、体とは別にそれだけで一つの実体をもつとされる、非物質的な存在のこと&lt;ref name=&quot;ddjsn&quot;&gt;デジタル大辞泉 「霊魂」&lt;/ref&gt;。[[人間]]が生きている間はその体内にあって、[[生命]]や[[精神]]の原動力となっている存在&lt;ref name=&quot;ddjsn&quot; /&gt;、[[人格]]的・非物質的な存在&lt;ref&gt;広辞苑 第五版 p.2828 霊魂「人間の身体内にあってその精神、生命を支配すると考えられている人格的、非肉体的な存在」&lt;/ref&gt;。個人の肉体や精神をつかさどる人格的存在で、感覚による認識を超えた[[永遠]]の存在&lt;ref name=&quot;oguti_p.757&quot;&gt;{{Cite book ja-jp<br /> |author = 小口 偉一、堀 一郎<br /> |year = 1973<br /> |title = 宗教学辞典<br /> |publisher = 東京大学出版会<br /> |isbn = 4-13-010027-0<br /> |pages = p.757<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 「霊魂」は、[[体]]とは別に実体として存在すると考えられているものであったり、人間の生命や精神の源とされ非肉体的、人格的な存在とされるもののことである。<br /> <br /> 「霊魂」という表現は「霊」と「魂」という言葉の組み合わせであり、両方を合わせて指している。一般には、個人の肉体及び精神活動をつかさどる人格的な実在で、五感的感覚による認識を超えた永遠不滅の存在を意味している。(→[[#「霊魂」という表現|「霊魂」という表現]])<br /> <br /> 宗教や文化圏ごとに様々な理解の仕方がある。<br /> <br /> 古代エジプトの時代から、人が死ぬと肉体から離れるが、肉体に再び戻って来る、という考えがあった。<br /> 古代インドでは、霊魂は何度もこの世に生まれ変わるという考え方が一般的であった。[[輪廻転生]](転生輪廻)の思想である。<br /> 「あの世」([[霊界]])へ行ったり、「この世」(生者の世界、[[現世]])に影響を及ぼしたりすると考える文化・思想も存在している。人間だけでなく、命あるもの全般、[[動物]]や[[植物]]に宿ると考えられたり、さらには[[鉱物]]にも霊魂が宿る、とされることもある&lt;ref name=&quot;oguti_p.757&quot; /&gt;。霊魂を[[心]]と同一視することもある{{要出典|date=2012年5月}}。「[[心]]は霊体、[[魂]]は神魂{{要出典|date=2012年5月}}」とする、霊魂と心を同一視しない考え方もある。また他方、すでに[[サンジャヤ・ベーラッティプッタ]]が来世に関する問いへの確答を避け、[[不可知論]]の立場をとった。<br /> (→[[#宗教などにおける説明|宗教などにおける説明]] )<br /> <br /> 霊魂は、生きること、[[死生観]]の根源的な解釈のための概念の一つともされる。現代では、霊魂を肯定的にとらえることが、[[生きがい]]や[[健康]]といったものと深く関係があることが、様々な学者の研究によって明らかにされている。(→[[#霊魂と死生観・全人的健康|霊魂と死生観・全人的健康]] )<br /> <br /> == 「霊魂」という表現 ==<br /> 「霊魂」という表現は、「霊」という言葉と「魂」という言葉が組み合わされている。「&#039;&#039;&#039;霊&#039;&#039;&#039;」(れい、たま)は、すぐれて神妙なもの、神、こころ、いのちなど、多様な意味を持っている&lt;ref name=&quot;oguti_p.757&quot; /&gt;。<br /> また、そこに何かいると五感を超越した感覚(第六感)で感じられるが、物質的な[[実体]]としては捉えられない現象や[[存在]]([[聖霊]]など)のことを指すこともある。<br /> <br /> 「&#039;&#039;&#039;魂&#039;&#039;&#039;(こん、たましい)」の方は、精神を司る精気を指し、肉体を司る「魄」と対比されている&lt;ref name=&quot;oguti_p.757&quot; /&gt;。{{efn|[[大和言葉]]の「[[wikt:たましい|たましい(魂)]]」の方は、信念や思想、あるいはその心を表現する言葉としても慣用的に使われる。}}<br /> <br /> よって「霊魂」という言葉は「霊」と「魂魄」両方を含む概念を指すために用いられている。ただし、通常は、個人の肉体および精神活動を司る人格的な実在で、五感的感覚による認識を超えた永遠不滅の存在を意味している&lt;ref name=&quot;oguti_p.757&quot; /&gt;。そして人間だけでなく、動物や植物、鉱物にまで拡大して用いられることがある&lt;ref name=&quot;oguti_p.757&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 宗教などにおける説明 ==<br /> 多くの宗教においては、人は死んでも[[意識]]あるいはそれに近いものは霊魂となって残ると説く。霊魂は生前暮らしていた土地に鎮まるとも、[[黄泉]]のような霊魂の住まう世界に旅立つともいう。霊魂の存在は、しばしば[[道徳]]・[[倫理]]などと結びつけて語られる。[[キリスト教]]などが説くように、生前の行いに応じて[[天国]]や[[地獄 (キリスト教)|地獄]]などに送られるともいわれる。あるいは[[ヒンドゥー教]]のように霊魂は生前の行いに応じて[[転生]]すると説く宗教も有る。[[仏教]]の一部([[大乗仏教]])でも、[[六道]]の間を[[輪廻]]すると説く。<br /> <br /> === 古代エジプト ===<br /> {{Main|古代エジプト人の魂}}<br /> [[ファイル:Egypt.Papyrus.01.jpg|140px|thumb|right|『[[死者の書 (古代エジプト)|死者の書]]』に描かれた[[オシリス]]の姿]]<br /> [[古代エジプト]]では、霊魂は不滅とされ、死者は復活するとされていた。[[オシリス]]が[[死と再生の神|死と再生を司る神]]として尊崇された。<br /> 自然界のあらゆるものに霊が宿るとされ、霊にも人間と同様に感情や弱点、欠点があると考えられていた&lt;ref&gt;[[吉村作治]]『ファラオと死者の書 古代エジプト人の死生観』p.37&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 定められた呪文を唱えたり定まった儀式を行うことによって願望を神に伝えたり、動植物の霊と交流したり、病人から苦痛の原因である悪霊を追い出すことや、死者に再び魂を入れる役割の神官、祭司(魔術師)などがいた&lt;ref&gt;吉村作治『ファラオと死者の書』p.41&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 人の魂は五つの部分から成っているとされた(アルファベット表記なら、Ren、Ba、Ka、Sheut、Ibの五つ)&lt;ref&gt;* Allen, James Paul. 2001. &quot;Ba&quot;. In &#039;&#039;The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt&#039;&#039;, edited by Donald Bruce Redford. Vol. 1 of 3 vols. Oxford, New York, and Cairo: Oxford University Press and The American University in Cairo Press. 161&amp;ndash;162.<br /> * Allen, James P. 2000. &quot;Middle Egyptian: An Introduction to the Language and Culture of Hieroglyphs&quot;, Cambridge University Press.&lt;/ref&gt;。死者のBa(バー)のよりどころとして死者の体を[[ミイラ]]にして保存した。<br /> 『アニのパピルス』ではバーは人頭を持つ鳥として表現されている&lt;ref name=&quot;koike&quot;&gt;小池寿子『死を見つめる美術史』ポーラ文化研究所 1999年、ISBN 4938547473 pp.124-128&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 死者のバーが無事冥界に渡り、将来死者が甦るようにと、ミイラ作成期間の70日ほどの間、祭司は何度も大量の呪文を唱えた&lt;ref&gt;吉村作治 同書 p.55&lt;/ref&gt;。『[[死者の書 (古代エジプト)|死者の書]]』(死者の霊が肉体を離れて冥府に至るまでの過程を描いた書)が死者とともに埋葬されることもあった。<br /> <br /> [[ピラミッド・テキスト]]と呼ばれる初期の死者埋葬のテキストでは、死者が行くのは天の北にある暗黒の部分であり、そこで北極星のまわりの星とともに、アク(霊)として永遠の命を生きる、とされた&lt;ref&gt;吉村作治 同書 pp.74-75&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 古代ギリシャの哲学 ===<br /> ギリシア語では魂は「[[プシュケー]]」といい、語源は気息の音に由来する。またプシュケーには「[[チョウ#伝承|蝶]]」という意味もあり、死後の魂のイメージを蝶として表現することもある&lt;ref name=&quot;koike&quot;&gt;小池寿子『死を見つめる美術史』ポーラ文化研究所 1999年、ISBN 4938547473 pp.124-128&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[プラトン]]は対話篇において霊魂の働きに着目しつつ探求した。『[[パイドン]]』および『[[メノン (対話篇)|メノン]]』においては、[[イデア|永遠の真理(イデア)]]を認識する方式として想起論を提示し、その前提として霊魂不滅説を唱えた。<br /> <br /> === 旧約聖書 ===<br /> [[エゼキエル書]][[s:エゼキエル書(口語訳)#18:4|18章4節(口語訳)]]には「罪を犯した魂は必ず死ぬ。」と書いてある。[[s:エゼキエル書(口語訳)#18:20|18章20節(口語訳)]]でも「罪を犯す魂は死ぬ。」と書いてある。<br /> <br /> === キリスト教 ===<br /> {{Main|霊性}}<br /> 旧約聖書では、ネフェシュ(ヘブライ語で「咽喉」の意)と表現される。これに聖なる霊(ルーアッハ。風、息の意)が入って預言がなされるという思想があった。<br /> <br /> 欧州においては人間を構成する要素は霊魂([[アニマ]]、ANIMA)、[[精神]](SPIRITV)及び[[肉体]] (CORPVS) であり、[[錬金術]]ではこれらは三原質と結び付けられて考えられていた。また、3という数からキリスト教では[[三位一体]]に比せられることも多かった。霊魂と精神は肉体に宿り、肉体が滅びると精神と霊魂は分かれると考えられており、霊魂と精神は肉体という泉を泳ぐ二匹の魚に擬せられたこともあった。<br /> <br /> ここにおける霊魂は人間の[[本能]]のようなものであり、成長することはないと考えられていたのに対し、精神は[[理性]]のようなものであって成長するものであるとされていた。<br /> <br /> === 古代インド ===<br /> === ヴェーダ、ウパニシャッド ===<br /> 『リグ・ヴェーダ』などの[[ヴェーダ]]聖典では、人間の肉体は死とともに滅しはするものの、人間の霊魂は不滅である、とされていた。同聖典では、人間の死後に肉体を離れた霊魂は、火神[[アグニ]]などの翼に乗って、最高天ヤマの王国にたどり着き、そこで完全な身体を得る、とされた。<br /> <br /> 後の[[ウパニシャッド]]においては、死者の魂は、解脱する人の場合は&quot;神道&quot;を通って[[ブラフマン]]に至り、善人の場合は祖道を通って地上に再生する、と説かれた(「二道説」と呼ばれる)。そして[[解脱]]することがウパニシャッドの目標となった。<br /> <br /> 霊魂を示す言葉としては「アス」、「マナス」、「プラーナ」、「アートマン」といった言葉が使われた。その中でも「[[アートマン]]」は[[ウパニシャッド]]の中心概念となっている。<br /> <br /> === サンジャヤ・ベーラッティプッタ ===<br /> 仏教興隆期のインドの[[サンジャヤ・ベーラッティプッタ]]は[[来世]]に関する4つの問いを設け「来世は存在するか?」「来世は存在しないか?」「来世は存在しかつ存在しないか?」「来世は存在するわけでもなく、存在しないわけでもないか?」それぞれすべてに対して「私はその通りだとも考えないし、別だとも考えない、そうでないとも考えないし、そうでないのではないとも考えない」として確答を避け、[[不可知論]]の立場をとった。このような態度は[[釈迦|ゴータマ・ブッダ]]の「無記」の立場と通じあう点がある、とされる&lt;ref&gt;岩波書店『哲学・思想事典』、「懐疑主義」の項&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 初期仏教 ===<br /> ブッダが説いた初期仏教での「無我」は「霊魂がない」と解するのではなく「非我」の訳語が示すように、「真実の我ではない」と解すべきもの(自他平等の境地を目指した思想)である、ともされている&lt;ref&gt;岩波『哲学・思想事典』、「懐疑主義」の項。&lt;/ref&gt;。<br /> 俗に言われる霊魂とは全く異なる。<br /> <br /> === 中国の宗教(道教など) ===<br /> 中国の[[道教]]では、「&#039;&#039;&#039;魂&#039;&#039;&#039;(こん、たましい)」と「&#039;&#039;&#039;魄&#039;&#039;&#039;(はく)」という二つの異なる存在があると考えられていた。魂は[[精神]]を支える気、魄は肉体を支える気を指した。合わせて魂魄(こんぱく)ともいう。魂と魄は[[易]]の思想と結びつき、[[陰陽思想|魂は陽に属して天に帰し、魄は陰に属して地に帰す]]と考えられていた。<br /> <br /> 民間では、三魂七魄の数があるとされる。三魂は天魂(死後、天に向かう)、地魂(死後、地に向かう)、人魂(死後、墓場に残る)であり、七魄は[[幸福|喜び]]、[[怒り]]、[[悲しみ|哀しみ]]、懼れ、[[愛]]、惡しみ、[[欲望]]からなる。また、殭屍([[キョンシー]])は、魂が天に帰り魄のみの存在とされる。(三魂は「胎光・爽霊・幽精」「主魂、覺魂、生魂」「元神、陽神、陰神」「天魂、識魂、人魂」、七魄は「尸狗、伏矢、雀阴(陰)、容贼(吝賊)、非毒、除秽(陰穢)、臭肺」とされることもある。)<br /> <br /> === 日本 ===<br /> ==== 日本での仏教 ====<br /> 上記の初期仏教に関する上記の解説とは異なり、ブッダは「[[無我]]」を説いて霊魂を否定した&lt;ref&gt;岩波『哲学・思想事典』、「霊魂」の項。&lt;/ref&gt;、ともされる。近年の日本の僧侶や仏教関係者によって執筆された仏教入門書等ではそのような図式で説明されていることが多い&lt;ref&gt;仏教関係者による解説の例。 [http://www1.winknet.ne.jp/~k-goboh/goboh-tayori-reikonkan2002.pdf 「日本人の霊魂観」(真宗の関係者向けの冊子「御坊さん」に掲載されたもの)]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 仏教では、六道の輪廻からの解脱を目的としている。<br /> 死後、成仏(解脱)する事ができた者は、諸仏の持つ浄国(浄土)へ生まれ変わる。出来なかった者は、生前の行いにより六道のいずれかに生まれ変わる。<br /> その生まれ変わるまでの期間を中陰と呼ぶが、中陰時の立場を、民間信仰では霊魂と混同されることがある。<br /> <br /> ==== 日本の古神道(民間信仰)、神道 ====<br /> 古神道では、[[森羅万象]]に[[マナ]]が宿るとする。南洋の諸民族、中国などに共通した思想があった。<br /> 折口信夫『霊魂の話』によれば、肉体から容易に遊離し、付着すると考えられた。<br /> <br /> 優れた事績を残した人物の霊魂は、尊と同等の人格神、あるいはこれに相当する存在となるとされる。<br /> [[国家神道]]で[[明治]]以降、[[戦死]]者の魂のことを敬っていう場合は特に「[[英霊]]」(えいれい)&lt;ref&gt;[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=英霊&amp;enc=UTF-8&amp;stype=0&amp;dtype=0&amp;dname=0ss 大辞泉]&lt;/ref&gt;と呼んでいる{{efn|通常は英霊ではなく[[尊敬語]]はいずれも&#039;&#039;&#039;御霊&#039;&#039;&#039;(みたま)}}。<br /> <br /> その区別や概念も曖昧であり、それを分類や定義付けることなく享受してきた。<br /> ただし、強弱や主客といえるような区別は存在し、大きいもの(巨石・山河)や古いもの長く生きたものが、その力が大きいと考えると同時に尊ばれた。<br /> <br /> [[日本神話]]にある、人格神などの人としての[[偶像]]を持つ神々も信仰の対象とし、「それらの神がその他の森羅万象の神々を統べる」という考え方に時代とともに移っていった。<br /> <br /> また神(霊魂)には[[荒魂・和魂|荒御魂]]や[[荒魂・和魂|和御魂]]という魂の様相があるとし、それぞれ「荒ぶり禍をもたらす魂」と、「和ぎり福をもたらす魂」とされる。&lt;ref&gt;出典:『マンガ神道入門~日本の歴史に生きる八百万の神々~』(監修:[[神保郁夫]] 原作:[[白取春彦]] 版:[[サンマーク出版]])、『日本精神通義~人生、道を求め徳を愛する生き方~』(著:[[安岡正篤]] 版:[[致知出版社]])、『神道辞典』(版:[[神社新報社]])、『神道がよくわかる本』(著:[[安部正路]] 版:[[PHP文庫]])&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===== 神霊 =====<br /> * [[神 (神道)|尊]](みこと)日本神話にある人格神(人と同じ姿かたちと人と同じ心を持つ神)<br /> * 霊(チ)霊魂の基本となる言葉。血や乳(チ)に通ずるという。<br /> * [[魂]](タマシヒ)強い付着性、遊離性を持つマナ<br /> ** [[荒魂・和魂|荒御魂]](アラミタマ)[[柳田國男]]『先祖の話』によれば、新たな御霊(ミタマ)つまり最近死んだものの魂<br /> * 霊(ヒ)全ての活力の元であり、優れて威力のあるもの。白川静『字訓』によれば、中国で生命の原動力が雨に求められたのに対し(なので雨の字がつく)、日本では太陽光から来ると考えられたので、日と同じヒと呼ばれる。<br /> <br /> == 実在調査 ==<br /> {{複数の問題<br /> |section = 1<br /> |精度 = 2015年10月<br /> |Cleanup = 2015年10月<br /> |独自研究 = 2015年10月<br /> }}<br /> <br /> === 量子脳理論のアプローチ ===<br /> [[ケンブリッジ大学]]の数学者[[ロジャー・ペンローズ]]と[[アリゾナ大学]]の[[スチュワート・ハメロフ]]は、意識は何らかの[[量子]]過程から生じてくると推測している。ペンローズらの「Orch OR 理論」によれば、意識は[[ニューロン]]を単位として生じてくるのではなく、[[微小管]]と呼ばれる量子過程が起こりやすい構造から生じる。この理論に対しては、現在では懐疑的に考えられているが生物学上の様々な現象が量子論を応用することで説明可能な点から少しずつ立証されていて20年前から唱えられてきたこの説を根本的に否定できた人はいないとハメロフは主張している&lt;ref&gt;モーガン・フリーマン 時空を超えて 第2回「死後の世界はあるのか?」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 臨死体験の関連性について以下のように推測している。「脳で生まれる意識は宇宙世界で生まれる素粒子より小さい物質であり、重力・空間・時間にとわれない性質を持つため、通常は脳に納まっている」が「体験者の心臓が止まると、意識は脳から出て拡散する。そこで体験者が蘇生した場合は意識は脳に戻り、体験者が蘇生しなければ意識情報は宇宙に在り続ける」あるいは「別の生命体と結び付いて生まれ変わるのかもしれない。」と述べている&lt;ref&gt;NHK ザ・プレミアム超常現象 さまよえる魂の行方&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 素領域理論のアプローチ ====<br /> 数理物理学・量子力学・脳科学・金融工学者である[[保江邦夫]]は場の量子論ではゼロ点エネルギーの総和が計算上無限大になるという発散の問題をくりこみ理論によって回避しているものの、点状の粒子という従来の物理学上の矛盾は内包している。それに対して素領域理論では、粒子は最小領域(泡)の中で惹起されると捉えるのでその矛盾は生じず、また個々の粒子に対応する場を無限に想定する必要もなく、それぞれの泡の固有振動数の違い(鋳型)よって異なる粒子が惹起されると捉える。故にミクロからマクロのスケールにまで適応される統一場理論であり、超弦理論よりもはるかに時代を先駆けていたのが素領域理論なのであると述べている。素領域というビールの泡の外と内はどのような構造になっているのか? 保江は「泡の内側は素粒子で構成される物質の世界であるのに対して、外側は非物質で、ライプニッツのいうモナド(単一)のような絶対無限の世界。そこは完全調和なので何も起こらない。あるとき完全調和に崩れ(ゆらぎ)が起きたことによって泡が発生し、それぞれの泡の鋳型に応じた素粒子・物質が生まれるのです。そして人間が肉体の死を迎えると非物質の魂となって元の素領域(泡の外=霊界)に溶けていくんです」と述べている。&lt;!-- &lt;ref&gt;http://tocana.jp/2015/12/post_8229_entry.html&lt;/ref&gt; --&gt;{{出典無効|date=2017年7月}}<br /> <br /> ==== サム・パルニアの見解 ====<br /> 大紀元日本7月6日英国の医師、サム・パルニア(Sam Parnia)は、魂の存在を科学的に実証することを試みた。パルニアは、天井の近くに一つの板を吊り上げ、その板の上に小さな物体を置いた。この物体が何であるかは、パルニアのみが知っている。もし亡くなった人の魂が天井まで漂い浮かび上がることができるならば、魂は物体を見ることができる、という仕組みだ。パルニアは、この方法で100人の患者に実験を行った。そのうち、救急蘇生で生き返った7人が全員、板の上に置いてある物体を正しく認識していたという。これによって、魂は確かに存在し、魂は肉体から離れて漂うことができ、移動することができ、生命のもう一種の存在形式であると結論付けている&lt;ref&gt;http://www.epochtimes.jp/jp/2015/07/html/d68669.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===イアン・スティーヴンソンによる調査===<br /> {{See also|イアン・スティーヴンソン }}<br /> 転生を扱った学術的研究の代表的な例としては、[[超心理学]]研究者・精神科教授の[[イアン・スティーヴンソン]]による調査がある。スティーブンソンは1961年にインドでフィールドワークを行い、いくつかの事例を信頼性の高いものであると判断し、前世の記憶が研究テーマたり得ることを確信した&lt;ref name=&quot;takekura2-1678&quot;&gt;[[#takekura2|竹倉 2015. 位置No.1678/2493]]&lt;/ref&gt;。多くは2~4歳で前世について語り始め、5~7歳くらいになると話をしなくなるという&lt;ref name=&quot;takekura2-1646&quot;&gt;[[#takekura2|竹倉 2015. 位置No.1646/2493]]&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|日本の前世ブームの前世少女のような思春期の事例やシャーリー・マクレーンのような大人の事例は、成長過程で得た情報を無意識に物語として再構築している可能性を鑑みて重視せず、2~8歳を対象とした。前世を記憶する子供たち』では、子どもの12の典型例を考察している|date=2016年7月}}&lt;!-- &lt;ref name=&quot;akasaka&quot;/&gt;--&gt;。竹倉史人は、スティーヴンソンの立場は科学者としての客観的なもので、方法論も学術的であり、1966年の『生まれ変わりを思わせる二十の事例』は、いくつかの権威ある医学専門誌からも好意的に迎えられたと説明している&lt;ref name=&quot;takekura2-1617&quot;&gt;[[#takekura2|竹倉 2015. 位置No.1617/2493]]&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|赤坂寛雄は、スティーブンソンは生まれ変わり信仰に肯定的であり、むしろ一連の前世研究は、前世や生まれ変わりが事実であることを証明しようという執拗な意思によって支えられているかのように見えると述べている|date=2016年7月}}&lt;!-- &lt;ref name=&quot;akasaka&quot;/&gt;--&gt;。<br /> <br /> スティーブンソンの前世研究は、世界的発明家[[チェスター・カールソン]]が[[パトロン]]として支え、子どもたちが語る前世の記憶の真偽を客観的・実証的に研究する The Division of Perceptual Studies(DOPS)が[[ヴァージニア大学]]医学部に創設された&lt;ref name=&quot;takekura2-1637&quot;&gt;[[#takekura2|竹倉 2015. 位置No.1637/2493]]&lt;/ref&gt;。死後100万ドルの遺産がスティーヴンソンが属する[[ヴァージニア大学]]に寄付され、現在もDOPSで前世研究が続けられ&lt;ref name=&quot;takekura2-1646&quot;&gt;[[#takekura2|竹倉 2015. 位置No.1646/2493]]&lt;/ref&gt;、2600超の事例が収集されている。DOPSの調査データを分析した中部大学教授・ヴァージニア大学客員教授の[[大門正幸]]によると、収集された事例のうち、前世に該当すると思われる人物が見つかったのは72.9%、前世で非業の死を遂げたとされるものは67.4%である&lt;ref name=&quot;takekura2-1790&quot;&gt;[[#takekura2|竹倉 2015. 位置No.1790/2493]]&lt;/ref&gt;。懐疑主義者の団体[[サイコップ]]の創設メンバーである[[カール・セーガン]]は、生まれ変わりは信じないが、「まじめに調べてみるだけの価値がある」と評した&lt;ref name=&quot;takekura2-1844&quot;&gt;[[#takekura2|竹倉 2015. 位置No.1844/2493]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 関連項目 ===<br /> * [[心の哲学]]<br /> * [[懐疑論]]。霊魂などの存在を必ずしも否定していない点では[[無神論]]と異なる。<br /> * [[不可知論]]は、永久に知ることが出来ないとする立場。<br /> * [[心霊治療]]<br /> <br /> == 学問 ==<br /> 霊魂については、[[宗教学]]、[[民俗学]]、[[文化人類学]]などといった[[人文科学]]からの研究がある。霊や魂といった概念の変遷についての研究などがある。<br /> <br /> == 文学・芸術 ==<br /> 文学から霊魂の存在あるいは、霊魂になって何かをするというのは、{{独自研究範囲|date=2013年12月|一つの魅力的なテーマである。}}日本神話にも、[[イザナギ]]が黄泉の国にいる[[イザナミ]]を訪ねるという話があり、似たモチーフは世界の他の神話にも見受けられる。<br /> <br /> 芸術作品として描かれたもの<br /> *映画「[[21グラム|21g]]」:人が死ぬ前と死んだ後で21gだけ重さが違うという話があり、それをモチーフにした映画。<br /> <br /> == 霊魂と死生観・全人的健康 ==<br /> 古来より多くの[[神話]]、[[宗教]]、[[哲学]]、[[芸術]]などが担ってきた重要な役割の一つは、これら人の生死を含む世界観、生きること、生かされていること、死ぬことの意味の説明である。宗教家らは、人々の抱えるこうした重い問いに対して説明を提供するという重要な役割を果たしてきたのである。<br /> <br /> 現代においては、魂を肯定的にとらえることが、[[生きがい]]や[[健康]]といったものと深く関係があることが、様々な学者の研究によって明らかにされている&lt;ref&gt;* [[大石和男]]、[[安川道夫]]、[[濁川孝志]]、[[飯田史彦]]「大学生における生きがい感と死生観の関係」(健康心理学会『健康心理学研究』2007年末掲載)<br /> (大石和男は専修大学教授、安川道夫は専修大学教授、濁川孝志は立教大学教授、[[飯田史彦]]は福島大学教授)<br /> * 熊野道子 2003「[[人生観]]のプロファイルによる[[生きがい]]の二次元モデル」(『健康心理学研究16』pp.68-76)<br /> * 熊野道子 2005「生きがいを決めるのは過去の体験か未来の予期か?」(『健康心理学研究18』pp.12-23)<br /> * 佐和田重信、興古田孝夫、高江州なつ子他 2003「伝統的信仰意識が地域高齢者のメンタルヘルスに及ぼす影響についての検討」(『民族衛生69』pp.124-125)<br /> * 興古田孝夫、石津宏、秋坂真史、名嘉幸一、高倉実、宇座美代子、長濱直樹、勝綾子 1999「大学生の自殺に関する意識と死生観との関連についての検討」(『民族衛生65』pp.81-91)<br /> * [[飯田史彦]]『生きがいの創造III』PHP研究所、2007年、ISBN 4-569-69448-9&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[スピリチュアルケア]]を提供できる状態になっていることが、病院が病院として認可されるための必要条件とされている国{{どこ範囲|date=2012年9月|}}もあるほどである。日本の医療の場においては欧米に比べると認識が浅く、[[スピリチュアルケア]]を提供する体制の整備が遅れがちであったが、最近では充実化に向けて様々な活動が行なわれるようになってきている。&lt;ref&gt;ウァルデマール・キッペス『スピリチュアルケア 病む人とその家族・友人および医療スタッフのための心のケア』サンパウロ、1999&lt;/ref&gt;<br /> <br /> また、魂の永遠性を信じることは、ターミナルケアの場に限らず、ごく普通の日常においても、人が本当の意味で健康に生きる上で重要なことである、ととらえられることも増えてきている。&lt;ref&gt;関連文献: 竹田恵子、太陽好子『[http://shuttle.kawasaki-m.ac.jp/mw/Journal_HP/jjournal/2006_J16-1/06_takeda.pdf 日本人高齢者のスピリチュアリティ概念構造の検討]』(川崎医療福祉学会誌 Vol.16, No.1, 2006 53-66)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[世界保健機関]](WHO)は1984年の第37回総会で決議された「西暦2000年までにすべての人々に健康を」の決議前文で、[[健康]]が含むスピリチュアルな側面について言及した。さらに、1999年の総会においては、[[健康]]の定義文に以下の語も加えることを提案した。<br /> <br /> :健康とは身体的・精神的・&#039;&#039;&#039;霊的&#039;&#039;&#039;・社会的に完全に良好な動的状態であり、単に病気あるいは虚弱でないことではない。&lt;ref&gt;『健康と霊性』宗教心理出版、2001年、ISBN 4-87960-057-1&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{notelist}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{関連項目過剰|date=2017年12月|section=1}}<br /> {{Div col|colwidth=20em}}<br /> ; 古代エジプト<br /> * [[:en:Egyptian soul]]<br /> ; キリスト教<br /> * [[魂 (キリスト教)|魂]](キリスト教)<br /> * [[聖霊]]<br /> * [[御霊]]<br /> ; ヴェーダ、古代仏教<br /> * [[転生]]<br /> * [[前世]]<br /> * [[来世]]<br /> ; 中国<br /> * [[魂魄]]<br /> ; 古神道、神道<br /> * [[現世]]<br /> * [[常世]]<br /> * [[御霊信仰]]<br /> * [[荒魂・和魂]]<br /> * [[祖霊]]<br /> * [[言霊]]<br /> ; 心霊主義<br /> * [[エクトプラズム]]<br /> * [[心霊写真]]<br /> * [[守護霊]]<br /> ; 生物学<br /> * [[生気論]]<br /> ; その他<br /> * [[精霊]]<br /> * [[死霊]]<br /> * [[亡霊]]<br /> * [[幽霊]]<br /> * [[悪霊]]<br /> * [[怨霊]]<br /> * [[生霊]]<br /> * [[人魂]]<br /> * [[木霊]]<br /> * [[ポルターガイスト]]<br /> * [[亡霊]]<br /> * [[憑依]]<br /> * [[スピリチュアリティ]]<br /> {{Div col end}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:れいこん}}<br /> [[Category:霊]]<br /> [[Category:心]]<br /> [[Category:文化人類学]]<br /> [[Category:民俗学]]<br /> [[Category:シャーマニズム]]<br /> [[Category:哲学の主題]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 4月29日 2018-06-11T01:29:49Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 人物 */</p> <hr /> <div>{{カレンダー 4月}}<br /> &#039;&#039;&#039;4月29日&#039;&#039;&#039;(しがつにじゅうくにち)は、[[グレゴリオ暦]]で年始から119日目([[閏年]]では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。誕生花は[[フジ]]、[[ミヤコグサ]]。<br /> <br /> == できごと ==<br /> [[Image:Endeavour_replica_in_Cooktown_harbour.jpg|thumb|220px|[[ジェームズ・クック]]、[[オーストラリア]]に上陸(1770)。画像は[[エンデバー (帆船)|エンデバー号]]の複製]]<br /> [[Image:Yfj.jpg|thumb|180px|[[上海天長節爆弾事件]](1932)。画像は決行3日前の[[尹奉吉]]]]<br /> [[Image:IMTFE_court_chamber.jpg|thumb|300px|[[極東国際軍事裁判]]、[[A級戦犯]]28名が起訴される(1946)]] <br /> * [[1483年]] - [[カスティーリャ王国]]が[[カナリア諸島]]の[[グラン・カナリア島]]を占領。<br /> * [[1600年]]([[慶長]]5年[[3月16日 (旧暦)|3月16日]]) - [[ウィリアム・アダムス]]や[[ヤン・ヨーステン]]らが乗船したオランダ船[[リーフデ号]]が[[豊後国]][[臼杵湾]]に漂着。<br /> * [[1643年]]([[寛永]]20年[[3月11日 (旧暦)|3月11日]]) - 江戸幕府が[[田畑永代売買禁止令]]を発布。<br /> * [[1770年]] - [[ジェームズ・クック]]一行が現在の[[ボタニー湾]]から[[オーストラリア]]に上陸し、[[イギリス]]による領有を宣言。<br /> * [[1833年]] - [[チューリッヒ大学]]創立。<br /> * [[1859年]] - [[イタリア統一運動]]:[[サルデーニャ王国|サルデーニャ]]王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世]]が[[オーストリア帝国]]の庇護下にある北部[[イタリア]]へ侵攻開始。<br /> * [[1873年]] - [[明治天皇]]が千葉・下総大和田原で行われた[[近衛兵]]の大演習を観閲。一帯を「[[習志野|習志野原]]」と命名する。<br /> * [[1891年]] - [[丸亀市|丸亀]]練兵場で、[[二宮忠八]]が製作したプロペラ式模型飛行機([[烏型飛行器]])が飛行に成功。<br /> * [[1909年]] - [[北白川宮成久王]]と[[明治天皇]]皇女[[成久王妃房子内親王|周宮房子内親王]]の結婚の儀。<br /> * [[1918年]] - [[ウクライナ]]で[[ヘーチマンの政変]]が起こる。<br /> * [[1927年]] - [[嵐寛寿郎]]主演の[[鞍馬天狗 (小説)|鞍馬天狗]]シリーズ第1作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切り。<br /> * [[1932年]] - [[上海天長節爆弾事件]]。[[上海市|上海]]の[[天長節]]祝賀会場で朝鮮人[[尹奉吉]]が爆弾を投げつけ[[白川義則]]軍司令官と[[重光葵]]公使らが重傷。<br /> * 1932年 - [[東京市]]内4箇所にダイヤル式[[公衆電話]]を設置。<br /> * 1932年 - [[東京地下鉄道]]神田 - 三越前間が延伸開業(現[[東京メトロ銀座線]])。<br /> * [[1942年]] - [[近衛秀麿]]の新交響楽団の運営に[[日本放送協会]]が参画、日本交響楽団に改称。[[NHK交響楽団]]の前身。<br /> * [[1945年]] - [[ベニート・ムッソリーニ]]の銃殺死体がミラノの[[ロレート広場]]で逆さ吊りにして晒される。<br /> * 1945年 - [[アドルフ・ヒトラー]]と[[エヴァ・ブラウン]]が結婚。翌日自殺。<br /> * 1945年 - 第二次世界大戦・[[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]: [[ドイツ国防軍]][[C軍集団]]の代理、フォン・シュヴァイニッツ中佐とヴェンナー[[親衛隊少佐]]が[[カゼルタ宮殿]]で[[地中海作戦戦域]]最高司令官[[ハロルド・アレキサンダー]][[イギリス陸軍|英陸軍]]元帥への降伏文書に署名する。<br /> * [[1946年]] - [[極東国際軍事裁判]]: [[A級戦犯]]28名が[[起訴]]。<br /> * [[1949年]] - [[国際オリンピック委員会]] (IOC) が[[日本]]と[[ドイツ]]の[[近代オリンピック|五輪]]復帰を承認。<br /> * [[1951年]] - [[沖縄社会大衆党]]などが[[日本復帰促進期成会]]を結成。<br /> * [[1952年]] - [[国際基督教大学]] (ICU) が開学。<br /> * [[1954年]] - 中華人民共和国とインドが「中華人民共和国とインド共和国の中国チベット地方とインド間の通商・交通に関する協定」に調印。前文で[[平和五原則]]を堤唱。<br /> * [[1956年]] - [[日ソ漁業交渉]]開始。<br /> * [[1966年]] - 俳優の[[宝田明]]と[[1959年]][[ミス・ユニバース]]の[[児島明子]]が結婚。<br /> * [[1967年]] - [[日本女子プロレス]]旗揚げ。<br /> * 1967年 - [[モハメド・アリ]]が[[徴兵拒否]]を理由にタイトルを剥奪される。<br /> * [[1968年]] - 黒人による「[[貧者の行進]]」のデモがアメリカ各地からワシントンへ向けて出発。<br /> * 1968年 - [[ニューヨーク]]・[[ブロードウェイ]]のビルトモア劇場で、[[ミュージカル]]『[[ヘアー (ミュージカル)|ヘアー]]』が開演。<br /> * [[1973年]] - ツクダ(現在の[[メガハウス]])がボードゲーム「[[オセロ (遊戯)|オセロ]]」を発売。<br /> * [[1975年]] - [[ベトナム戦争]]: [[フリークエント・ウィンド作戦]]が始まる。<br /> * 1975年 - 女優[[菊容子]]殺害事件。<br /> * [[1977年]] - [[山下泰裕]]が[[全日本柔道選手権大会]]で史上最年少の19歳で優勝。<br /> * [[1978年]] - [[植村直己]]が単身犬ぞりで[[北極点]]に到達。<br /> * [[1983年]] - {{仮リンク|ハロルド・ワシントン|en|Harold Washington}}が[[シカゴ]]市長に就任。アメリカ初の黒人市長。<br /> * [[1985年]] - [[シンボリルドルフ]]が[[天皇賞]]で優勝、[[シンザン]]以来20年ぶりの[[八大競走|五冠馬]]に。<br /> * [[1987年]] - [[1984年]]から災害で休止の[[北陸鉄道金名線]]が廃止。<br /> * [[1989年]] - JR北海道・[[標津線]]がこの日限りで廃止。<br /> * [[1992年]] - [[ロス暴動]]が起こる。<br /> * 1992年 - [[出雲ドーム]]が開場。<br /> * [[1997年]] - [[化学兵器禁止条約]]が発効。<br /> * 1997年 - [[湖南省]][[岳陽県]]の[[栄家湾駅]]で[[旅客列車]]同士が正面衝突。126人が死亡。<br /> * [[2000年]] - 『[[アメリカン・ビューティー]]』が日本で劇場公開。<br /> * [[2005年]] - [[シリア]]軍が29年間駐留していた[[レバノン]]からの撤退を完了。<br /> * 2005年 - [[ニュージーランド]]初の[[シビル・ユニオン]]が成立。<br /> * [[2006年]] - [[富山ライトレール富山港線|富山ライトレール]]開業。<br /> * 2006年 - 生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶ[[西瀬戸自動車道]](しまなみ海道)が全通。<br /> * [[2011年]] - [[イギリス王室]]の[[ウィリアム (ケンブリッジ公)|ウィリアム王子]]と[[キャサリン (ケンブリッジ公爵夫人)|キャサリン妃]]の結婚式が行われる。([[ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼]])<br /> * [[2012年]] - [[群馬県]][[藤岡市]]の[[関越自動車道]]上り[[藤岡ジャンクション]]付近で夜行高速ツアーバスが防音壁に衝突、乗客・乗員46人が死傷。([[関越自動車道高速バス居眠り運転事故]])<br /> * [[2013年]] - [[ナショナル・エアラインズ102便墜落事故]]。<br /> * [[2016年]] - [[京都鉄道博物館]]が開館。<br /> * [[2017年]] - [[指原莉乃]]プロデュースのアイドルグループ、[[=LOVE]]が結成される。<br /> <br /> === 日本の自治体改編 ===<br /> * [[1939年]] - 大阪府[[池田市]]が市制施行。<br /> * [[1941年]] - 静岡県[[三島市]]、愛媛県[[西条市]]、大分県[[佐伯市]]が市制施行。<br /> * [[1954年]] - 山梨県[[都留市]]が市制施行。<br /> * [[1955年]] - 福島県[[勿来市]](現 [[いわき市]])が市制施行。<br /> * [[1971年]] - 新潟県[[高田市]]・[[直江津市]]が合併して[[上越市]]となる。<br /> <br /> == 誕生日 ==<br /> === 人物 ===<br /> &lt;!-- [[Image:Charles_Nodier.jpg|thumb|160px|フランス[[幻想文学]]の祖、[[シャルル・ノディエ]](1780-1844)誕生。 {{Squote|話す必要なんてない。幸せの役に立つものは2つだけ――信じることと、愛すること。(『パン屑の妖精』1823)}}]] --&gt;<br /> [[Image:Alexander_II_of_Russia_by_Monogrammist_V.G._(1888,_Hermitage)_detail.jpg|thumb|upright|[[ロシア皇帝]]、[[アレクサンドル2世]](1818-1881)誕生。次々と改革を行うことになる]]<br /> [[Image:Georges_Boulanger_Nadar.jpg|thumb|100px|[[ブーランジェ将軍事件]]の主役、&lt;!--フランスの軍人・政治家--&gt;[[ジョルジュ・ブーランジェ]](1837-1891)。]]<br /> [[Image:Ravi_Varma-Lakshmi.jpg|thumb|200px|[[インド]]の画家、[[ラヴィ・ヴァルマ]](1848-1906)。画像は『女神[[ラクシュミー]]』]]<br /> [[Image:Young_Poincare.jpg|thumb|160px|数学者[[アンリ・ポアンカレ]](1854-1912)。{{Squote|数学者とは不正確な図を見ながら正確な推論のできる人間のことである。(cf. [[数学的直観主義]])}}]]<br /> [[Image:Harold_Urey.jpg|thumb|100px|化学者[[ハロルド・ユーリー]](1893-1981)。[[重水素]]を発見]]<br /> [[Image:Vladimir_Propp_%281928_year%29.jpg|thumb|upright|[[昔話]]に[[構造分析]]を導入した[[ウラジーミル・プロップ]](1895-1970)]]<br /> [[Image:Duke_Ellington_at_the_Hurricane_Club_1943.jpg|thumb|upright|[[ジャズ]]ピアノ奏者、[[デューク・エリントン]](1899-1974)]]<br /> [[Image:Hotsumi_Ozaki.JPG|thumb|100px|[[ゾルゲ事件]]の首謀者の一人、[[尾崎秀実]](1901-1944)]]<br /> [[Image:Nakahara_Chuya.jpg|thumb|160px|詩人、[[中原中也]](1907-1937)。{{Squote|汚れつちまつた悲しみは/なにのぞむなくねがふなく/汚れつちまつた悲しみは/倦怠のうちに[[死]]を夢む――『[[山羊の歌]]』(1934)}}]]<br /> [[Image:Toots_thielemans.jpg|thumb|upright|ジャズハーモニカ奏者、[[トゥーツ・シールマンス]](1922-)]]<br /> &lt;!-- [[Image:Super_Stationmaster_Tama_20090104.JPG|thumb|upright|[[貴志駅]]の「猫の駅長」、[[たま (猫の駅長)|]](1999-)]]--&gt;<br /> [[Image:Andre Agassi Champions Shootout.jpg|thumb|upright|[[アンドレ・アガシ]]1970年-]]<br /> * [[1659年]]([[万治]]2年[[3月8日 (旧暦)|3月8日]]) - [[伊達綱村]]、第4代[[仙台藩|仙台藩主]](+ [[1719年]])<br /> * [[1727年]] - [[ジャン=ジョルジュ・ノヴェール]]、[[舞踏家]](+ [[1810年]])<br /> * [[1780年]] - [[シャルル・ノディエ]]、[[小説家]](+ [[1844年]])<br /> * [[1785年]] - [[カール・フォン・ドライス]]、[[発明家]](+ [[1851年]])<br /> * [[1803年]] - [[ジェームズ・ブルック]]、[[探検家]](+ [[1868年]])<br /> * [[1818年]] - [[アレクサンドル2世]]、[[ロシア皇帝]](+ [[1881年]])<br /> * [[1837年]] - [[ジョルジュ・ブーランジェ]]、[[軍人]]、[[政治家]](+ [[1891年]])<br /> * [[1848年]] - [[ラヴィ・ヴァルマ]]、[[画家]](+ [[1906年]])<br /> * [[1854年]] - [[アンリ・ポアンカレ]]、[[数学者]](+ [[1912年]])<br /> * [[1857年]] - [[フランティシェク・オンドジーチェク]]、[[ヴァイオリニスト]]、[[作曲家]](+ [[1922年]])<br /> * [[1860年]]([[万延]]元年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]) - [[宮部金吾]]、[[植物学|植物学者]](+ [[1951年]])<br /> * [[1863年]] - [[ウィリアム・ランドルフ・ハースト]]、[[新聞社]]経営者(+ [[1951年]])<br /> * 1863年 - [[コンスタンディノス・カヴァフィス]]、[[詩人]](+ [[1933年]])<br /> * [[1871年]]([[明治]]4年[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]) - [[吉岡弥生]]、医師、東京女医学校(現在の[[東京女子医科大学]])創立者(+ [[1959年]])<br /> * [[1872年]] - [[アイヴィン・アルネス]]、作曲家、[[オルガニスト]](+ [[1932年]])<br /> * [[1875年]] - [[ラファエル・サバチニ]]、小説家(+ [[1950年]])<br /> * [[1876年]] - [[ザウディトゥ]]、[[エチオピア帝国|エチオピア皇帝]](+ [[1930年]])<br /> * [[1879年]] - [[ヌードルズ・ハーン]]、[[メジャーリーガー]](+ [[1960年]])<br /> * [[1882年]] - [[オーギュスト・エルバン]]、[[画家]](+ [[1960年]])<br /> * [[1890年]] - [[湯浅八郎]]、[[生物学者の一覧|生物学者]](+ [[1981年]])<br /> * [[1893年]] - [[ハロルド・ユーリー]]、物理化学者(+ [[1981年]])<br /> * [[1895年]] - [[マルコム・サージェント]]、[[指揮者]](+ [[1967年]])<br /> * 1895年 - [[ウラジーミル・プロップ]]、[[昔話]]研究家(+ [[1970年]])<br /> * [[1899年]] - [[デューク・エリントン]]、[[ジャズ]]の[[ピアニスト|ピアノ奏者]](+ [[1974年]])<br /> * [[1901年]] - [[昭和天皇]]、日本の124代[[天皇]](+ [[1989年]])<br /> * 1901年 - [[尾崎秀実]]、評論家、ジャーナリスト、共産主義者(+ [[1944年]])<br /> * [[1902年]] - [[三津田健]]、[[俳優]](+ [[1997年]])<br /> &lt;!-- 特筆性は? * [[1905年]] - [[武田長兵衛#6代目|武田長兵衛(6代目)]]、[[実業家]](+ [[1980年]]) --&gt;<br /> * [[1907年]] - [[中原中也]]、[[詩人]](+ [[1937年]])<br /> * 1907年 - [[フレッド・ジンネマン]]、[[映画監督]](+ [[1997年]])<br /> * 1907年 - [[ティノ・ロッシ]] ([[:en:Tino Rossi]])、[[シャンソン]]歌手(+ [[1983年]])<br /> * [[1908年]] - [[高原滋夫]]、[[医学|医学者]](+ [[1994年]])<br /> * 1908年 - [[ジャック・ウィリアムスン]]、[[SF作家]](+ [[2006年]])<br /> * [[1913年]] - [[原文兵衛]]、[[政治家]](+ [[1999年]])<br /> * [[1914年]] - [[高橋輝彦]]、プロ野球選手(+ 没年不詳)<br /> * [[1917年]] - [[伊賀上良平]]、プロ野球選手(+ [[2000年]])<br /> * 1917年 - [[藤野文三郎]]、プロ野球選手(+ 没年不詳)<br /> * [[1920年]] - [[秋岡芳夫]]、[[インダストリアルデザイナー|工業デザイナー]]、[[著作家|著述家]](+ [[1997年]])<br /> * [[1922年]] - [[岩崎英二郎]]、[[ドイツ語|ドイツ語学者]](+ [[2017年]])<br /> * 1922年 - [[千石規子]]、女優(+ [[2012年]])<br /> * 1922年 - [[トゥーツ・シールマンス]]、[[ハーモニカ]]奏者(+ [[2016年]])<br /> * [[1924年]] - [[安倍晋太郎]]、[[政治家]](+ [[1991年]])<br /> * 1924年 - [[干場一夫]]、プロ野球選手(+ [[2013年]])<br /> * 1924年 - [[ジジ・ジャンメール]]、[[バレエダンサー]]<br /> * 1924年 - [[大崎欣一]]、プロ野球選手<br /> * [[1925年]] - [[田中小実昌]]、小説家(+ [[2000年]])<br /> * 1925年 - [[イワオ・タカモト]]、[[アニメーター]](+ [[2007年]])<br /> * [[1926年]] - [[ポール・バラン]]、[[計算機科学|計算機科学者]](+ [[2011年]])<br /> * [[1927年]] - [[川合幸三]]、プロ野球選手(+ [[1994年]])<br /> * 1927年 - [[上田正昭]]、[[歴史家|歴史学者]](+ [[2016年]])<br /> * [[1928年]] - [[塩見栄一]]、プロ野球選手<br /> * [[1929年]] - [[竹内昭夫]]、[[法学者|商法学者]](+ [[1996年]])<br /> * [[1930年]] - [[岸田今日子]]、女優(+ [[2006年]])<br /> * 1930年 - [[ジャン・ロシュフォール]]、俳優(+ [[2017年]])<br /> * 1930年 - [[横山まさみち]]、[[漫画家]](+ [[2003年]])<br /> * [[1931年]] - [[高林陽一]]、映画監督(+ [[2012年]])<br /> * [[1932年]] - [[海野かつを]]、俳優<br /> * 1932年 - [[白井佳夫]]、[[映画評論家]]<br /> * 1932年 - [[一柳忠尚]]、プロ野球選手<br /> * [[1934年]] - [[宝田明]]、俳優<br /> * 1934年 - [[ルイス・アパリシオ]]、[[メジャーリーグベースボールの選手一覧|メジャーリーガー]]<br /> * [[1935年]] - [[仰木彬]]、プロ野球選手、[[プロ野球監督]](+ [[2005年]])<br /> * 1935年 - [[オーティス・ラッシュ]]、[[ブルース]][[ミュージシャン]]<br /> * 1935年 - [[ガンディ・ブッシュ]]、[[フィギュアスケート]]選手<br /> * [[1936年]] - [[蓮實重彦]]、[[フランス文学者]]<br /> * 1936年 - [[ズービン・メータ]]、[[指揮者]]<br /> * 1936年 - [[ジェイコブ・ロスチャイルド (第4代ロスチャイルド男爵)|第4代ロスチャイルド男爵ジェイコブ・ロスチャイルド]]、銀行家、政治家<br /> * [[1937年]] - [[明武谷力伸]]、[[大相撲]][[力士]]、元[[年寄]][[中村 (相撲)|中村]]<br /> * [[1939年]] - [[安原顕]]、[[評論家]]、[[編集者]](+ [[2003年]])<br /> * [[1940年]] - [[原田泰治]]、[[画家]]<br /> * 1940年 - [[ジョージ・アダムズ (ミュージシャン)|ジョージ・アダムス]]、[[ジャズ]]奏者(+ [[1992年]])<br /> * [[1941年]] - [[衛藤征士郎]]、政治家<br /> * [[1942年]] - [[江藤省三]]、プロ野球選手<br /> * [[1943年]] - [[高橋浩]]、実業家、[[東映アニメーション]]会長<br /> &lt;!-- 特筆性は? * [[1944年]] - [[コロムビア・ローズ|2代目コロムビア・ローズ]]、歌手 --&gt;<br /> &lt;!-- 特筆性は? * [[1946年]] - [[紙ふうせん|後藤悦治郎]]、[[ミュージシャン]](元[[赤い鳥 (フォークグループ)|赤い鳥]]、[[紙ふうせん]]) --&gt;<br /> * [[1948年]] - [[レスリー・ハワード (ピアニスト)|レスリー・ハワード]]、[[ピアニスト]]<br /> * [[1949年]] - [[三橋豊夫]]、プロ野球選手<br /> * [[1950年]] - [[米原万里]]、[[ロシア語]]同時[[通訳]]、[[エッセイスト]]、[[ノンフィクション作家]]、[[小説家]](+ [[2006年]])<br /> * 1950年 - [[フィリップ・ノイス]]、映画監督<br /> * [[1951年]] - [[茂市久美子]]、[[童話作家]]<br /> * 1951年 - [[玉輝山正則]]、大相撲力士<br /> * 1951年 - [[デイル・アーンハート]]、[[自動車競技|レーシングドライバー]](+ [[2001年]])<br /> * [[1952年]] - [[バズ (バンド)|東郷昌和]]、ミュージシャン<br /> * 1952年 - [[ロン・ワシントン]]、プロ野球指導者、元メジャーリーガー<br /> * [[1954年]] - [[小西克哉]]、[[翻訳家]]、テレビキャスター<br /> * 1954年 - [[池田茂 (野球)|池田茂]]、プロ野球選手<br /> * [[1955年]] - [[田中裕子]]、女優<br /> * 1955年 - [[ケイト・マルグルー]]、女優<br /> * 1955年 - [[秋田秀幸]]、プロ野球選手<br /> * 1955年 - [[リチャード・エプカー]]、声優、俳優、[[音響監督]]、[[脚本家]]<br /> * [[1957年]] - [[田中寅彦]]、[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]<br /> * 1957年 - [[ダニエル・デイ・ルイス]]、俳優<br /> * 1957年 - [[ティモシー・トレッドウェル]] ([[:en:Timothy Treadwell]])、[[グリズリー]]研究家(+ [[2003年]])<br /> * [[1958年]] - [[ミシェル・ファイファー]]、女優<br /> * [[1959年]] - [[coba]]、アコーディオニスト<br /> * 1959年 - [[水口昌彦]]、[[テレビプロデューサー]]<br /> * [[1960年]] - [[荒木恒竹]]、[[アナウンサー]](+ [[2017年]])<br /> &lt;!-- 特筆性は? * 1960年 - [[上條直子]]、漫画家 --&gt;<br /> &lt;!-- 特筆性は? * 1960年 - [[フィンガー5|安広司]]、歌手(元[[フィンガー5]]) --&gt;<br /> * 1960年 - [[和由布子]]、女優<br /> * [[1961年]] - [[立木文彦]]、[[声優]]<br /> * 1961年 - [[田中豊雪]]、[[ベーシスト]]<br /> * [[1962年]] - [[マキノ佐代子]]、女優<br /> * [[1963年]] - [[上本孝一]]、プロ野球選手、[[プロ野球審判員]](+ [[2006年]])<br /> * [[1964年]] - [[太田龍生]]、プロ野球選手<br /> * [[1965年]] - [[桜井伸一]]、元プロ野球選手<br /> * [[1966年]] - [[渋田治代]]、[[競艇選手]]<br /> * [[1967年]] - [[金戸恵太]]、[[水泳選手一覧|水泳選手]]([[飛込み]])<br /> * [[1968年]] - [[田澤修治]]、射撃選手<br /> * 1968年 - [[塩崎兼一]]、元プロ野球選手<br /> * [[1969年]] - [[原元美紀]]、キャスター、声優、アナウンサー<br /> * 1969年 - [[加藤博人]]、プロ野球選手<br /> * 1969年 - [[宮脇則昭]]、プロ野球選手<br /> * [[1970年]] - [[アンドレ・アガシ]]、[[テニス選手一覧 (男子)|テニス選手]]<br /> * 1970年 - [[ユマ・サーマン]]、女優<br /> * 1970年 - [[山口幸司 (野球)|山口幸司]]、元プロ野球選手<br /> * [[1971年]] - [[春名和昭]]、お笑いタレント([[DA-DA]])<br /> * [[1972年]] - [[島涼香]]、声優<br /> * 1972年 - [[相川恵里]]、[[タレント]]、歌手<br /> * 1972年 - [[渡辺徹 (アナウンサー)|渡辺徹]]、アナウンサー<br /> * 1972年 - [[谷内聖樹]]、プロ野球選手<br /> * 1972年 - [[佐々木弥]]、野球選手<br /> * 1972年 - [[山田隆裕]]、[[サッカー選手一覧|サッカー選手]]<br /> * 1972年 - [[マリウス・シュデク]]、フィギュアスケート選手<br /> * [[1973年]] - [[飯島肇]]、声優<br /> * 1973年 - [[式守錦太夫 (12代)|12代式守錦太夫]]、大相撲[[行司]]<br /> * [[1974年]] - [[北村有起哉]]、俳優<br /> * 1974年 - [[ヘクター・メルカド]]、プロ野球選手<br /> * 1974年 - [[東政敏]]、プロ野球選手<br /> * [[1975年]] - [[ラファエル・ベタンコート]]、メジャーリーガー<br /> * [[1976年]] - [[千代大海龍二]]、大相撲力士、佐ノ山親方<br /> * 1976年 - [[二岡智宏]]、プロ野球選手<br /> * [[1977年]] - [[一色紗英]]、女優<br /> * [[1978年]] - [[佐藤充]]、プロ野球選手<br /> * 1978年 - [[ボブ・ブライアン]]、[[テニス選手一覧 (男子)|テニス選手]]<br /> * 1978年 - [[マイク・ブライアン]]、テニス選手<br /> * 1978年 - [[トニー・アーマス・ジュニア]]、元メジャーリーガー<br /> * [[1979年]] - [[吉村将生]]、元プロ野球選手<br /> * [[1980年]] - [[ケリー・ショパック]]、メジャーリーガー<br /> * 1980年 - [[ルチアーノ・ミーロ]]、[[フィギュアスケート]]選手<br /> * [[1981年]] - [[ジョージ・マッカートニー]]、サッカー選手<br /> * 1981年 - [[乾曜子]]、[[グラビアアイドル]]<br /> * [[1982年]] - [[内海哲也]]、プロ野球選手<br /> * 1982年 - [[遠藤玲子]]、アナウンサー<br /> * [[1983年]] - [[白鳥百合子]]、グラビアアイドル<br /> * 1983年 - [[笠原秀幸]]、俳優<br /> * 1983年 - [[蓮美ゆい]]、[[AV女優]]<br /> * 1983年 - [[ジェイ・カトラー (アメリカンフットボール)|ジェイ・カトラー]]、アメリカンフットボール選手<br /> * [[1985年]] - [[榎本亜弥子]]、[[ファッションモデル]]、女優<br /> &lt;!-- 特筆性は? * 1985年 - [[菊岡正展]]、[[関西ジャニーズJr.]] --&gt;<br /> * 1985年 - [[チャッド・ハフマン]]、メジャーリーガー<br /> * 1985年 - [[オースティン・ビベンス=ディルクス]]、メジャーリーガー<br /> * [[1986年]] - [[細山田武史]]、プロ野球選手<br /> * [[1987年]] - [[甲斐昭人]]、ハンドボール選手<br /> * 1987年 - [[韓基周]]、[[野球選手]]<br /> * [[1988年]] - [[新井梨絵]]、[[タレント]]<br /> * 1988年 - [[田中大二郎]]、プロ野球選手<br /> * 1988年 - [[小山泰志]]、[[サッカー選手]]<br /> * 1988年 - [[持留新作]]、サッカー選手<br /> * 1988年 - [[橘知衣代]]、タレント、モデル<br /> * [[1989年]] - [[フレディ・アルバレス]]、野球選手<br /> * [[1990年]] - [[ナディーヌ・ブロールセン]]、陸上競技選手<br /> * [[1991年]] - [[鈴木まりや]]、アイドル([[SNH48]]、[[AKB48]])<br /> * 1991年 - [[大瀬楓]]、アイドル([[THE ポッシボー]])<br /> * 1991年 - [[舟山久美子]]、[[ファッションモデル]]、[[タレント]]<br /> * 1991年 - [[土居美咲]]、テニス選手<br /> * [[1992年]] - [[加藤匠馬]]、プロ野球選手<br /> * [[1993年]] - [[松本竜也]]、プロ野球選手<br /> * [[1996年]] - [[武藤彩未]]、アイドル(元[[可憐Girl&#039;s]]、元[[さくら学院]])<br /> * 1996年 - [[戸川大輔]]、プロ野球選手<br /> * [[1998年]] - [[堀内まり菜]]、アイドル(元[[さくら学院]])<br /> * 生年不詳 - [[舞井武依]]、漫画家<br /> * 生年不詳 - [[河原木志穂]]、声優<br /> <br /> === 人物以外(動物など) ===<br /> *[[1999年]] - [[たま (猫の駅長)|たま]]、[[貴志駅]]の猫の駅長(+ 2015年)<br /> *[[2003年]] - [[バーバロ]]、[[競走馬]](+ 2007年)<br /> <br /> == 忌日 ==<br /> &lt;!-- [[Image:Fujiwara_no_motohira.jpg|thumb|230px|[[奥州藤原氏]]第2代当主、[[藤原基衡]](1105?-1157?)没]] --&gt;<br /> &lt;!-- [[Image:Cavafy1900.jpg|thumb|upright|[[ギリシア]]の詩人、[[コンスタンディノス・カヴァフィス]](1863-1933)は4月29日誕生、4月29日没。{{Squote|欠かせぬ、比類なき、偉大なといった言葉には欺かれぬとしよう。欠かせぬ、比類なき、偉大な人間はいつだって、見た瞬間にそれと分かる。――『見張りが光を見た時』(1900)}}]] --&gt;<br /> [[Image:Wittgenstein_Gravestone.jpg|thumb|160px|哲学者、[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]](1889-1951)没。墓の梯子はこの言葉に因む:{{Squote|(私の命題という)梯子を登り終えたら、その梯子を投げ捨ててもらわねばならない。――『[[論理哲学論考]]』(1921) 命題6.54}}]]<br /> [[Image:Alfred_Hitchcock_NYWTS.jpg|thumb|upright|「サスペンスの神様」、映画監督[[アルフレッド・ヒッチコック]](1899-1980)没]]<br /> [[Image:JohnKennethGalbraithOWI.jpg|thumb|upright|[[制度学派]]の経済学者、[[ジョン・ケネス・ガルブレイス]](1908-2006)]]<br /> [[Image:Albert_Hofmann_Oct_1993.jpg|thumb|upright|[[LSD (薬物)|LSD]]や[[シロシビン]]の発見者、[[アルバート・ホフマン (化学者)|アルバート・ホフマン]](1906-2008)]]<br /> * [[766年]]([[天平神護]]2年[[3月12日 (旧暦)|3月12日]]) - [[藤原真楯]]、[[公卿]](* [[715年]])<br /> * [[1157年]]([[保元]]2年[[3月19日 (旧暦)|3月19日]]) - [[藤原基衡]]、[[奥州藤原氏]]第2代当主(* [[1105年]]頃)<br /> * [[1674年]]([[延宝]]2年[[3月24日 (旧暦)|3月24日]]) - [[松平光通]]、第2代[[福井藩|福井藩主]](* [[1636年]])<br /> * [[1676年]] - [[ミヒール・デ・ロイテル]]、[[オランダ海軍]]の[[提督]](* [[1607年]])<br /> * [[1712年]] - [[フアン・カバニーリェス]]、[[オルガニスト]]、[[作曲家]](* [[1644年]])<br /> * [[1768年]] - [[イェオリ・ブラント]]、[[化学者]]、[[鉱物学|鉱物学者]](* [[1694年]])<br /> * [[1793年]] - [[ジョン・ミッチェル (天文学者)|ジョン・ミッチェル]]、[[天文学者]](* [[1724年]])<br /> * [[1849年]]([[嘉永]]2年[[4月7日 (旧暦)|4月7日]]) - [[徳川慶臧]]、第13代[[尾張藩|尾張藩主]](* [[1836年]])<br /> * [[1865年]]([[慶應]]元年[[4月5日 (旧暦)|4月5日]]) - [[榊原新左衛門]]、[[尊皇攘夷|尊皇攘夷派]]志士(* [[1834年]])<br /> * [[1876年]] - [[ゲンナジー・ネヴェリスコイ]]、[[探検家]](* [[1813年]])<br /> * [[1880年]] - [[本多忠直 (三河国岡崎藩主)|本多忠直]]、第6代[[岡崎藩|岡崎藩主]](* [[1844年]])<br /> * [[1930年]] - [[島田清次郎]]、[[小説家]](* [[1899年]])<br /> * [[1933年]] - [[コンスタンディノス・カヴァフィス]]、[[詩人]](* [[1863年]])<br /> * [[1937年]] - [[ウィリアム・ジレット]]、[[俳優]](* [[1853年]])<br /> * 1937年 - [[黒井悌次郎]]、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[大将]](* [[1866年]])<br /> * 1937年 - [[ウォーレス・カロザース]]、化学者(* [[1896年]])<br /> * [[1942年]] - [[エミール・フォン・ザウアー]]、[[音楽家]](* [[1862年]])<br /> * [[1943年]] - [[リカルド・ビニェス]]、[[ピアニスト]](* [[1876年]])<br /> * 1943年 - [[ジョゼフ・アクロン]]、[[作曲家]]、[[ヴァイオリニスト]](* [[1886年]])<br /> * [[1947年]] - [[アーヴィング・フィッシャー]]、[[経済学者]](* [[1867年]])<br /> * [[1951年]] - [[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]]、[[思想家]](* [[1889年]])<br /> * [[1953年]] - [[長崎英造]]、[[実業家]](* [[1881年]])<br /> * 1953年 - [[モイズ・キスリング]]、[[画家]](* [[1891年]])<br /> * [[1956年]] - [[中山平次郎]]、[[考古学|考古学者]](* [[1871年]])<br /> * [[1962年]] - [[田邊元]]、思想家(* [[1885年]])<br /> * [[1969年]] - [[ジュリアス・カッチェン]]、ピアニスト(* [[1926年]])<br /> * [[1970年]] - [[三村伸太郎]]、[[脚本家]](* [[1897年]])<br /> * [[1972年]] - [[マンフレート・グルリット]]、作曲家、[[指揮者]](* [[1890年]])<br /> * 1972年 - [[伊志井寛]]、俳優(* [[1901年]])<br /> * [[1975年]] - [[菊容子]]、[[俳優|女優]](* [[1950年]])<br /> * [[1978年]] - [[安田靫彦]]、[[日本画家]](* [[1884年]])<br /> * [[1980年]] - [[アルフレッド・ヒッチコック]]、[[映画監督]](* [[1899年]])<br /> * [[1983年]] - [[朝田善之助]]、[[部落問題|部落解放運動家]](* [[1902年]])<br /> * [[1985年]] - [[桜田武]]、実業家(* [[1904年]])<br /> * 1985年 - [[フーベルト・バルワーザー]]、[[フルート奏者]](* [[1906年]])<br /> * [[1987年]] - [[常ノ山勝正]]、[[大相撲]][[力士]](* [[1925年]])<br /> * [[1991年]] - [[大石義雄]]、[[法学者]](* [[1903年]])<br /> * [[1994年]] - [[和田共弘]]、[[馬主]](* [[1922年]])<br /> * [[1995年]] - [[セルゲイ・アントーノフ]]、小説家(* [[1915年]])<br /> * [[1996年]] - [[松鶴家千代菊]]、夫婦漫才コンビ(* [[1915年]])<br /> * [[1998年]] - [[東畑謙三]]、[[建築家]](* [[1902年]])<br /> * 1998年 - [[市川都志春]]、作曲家(* [[1912年]])<br /> * [[2001年]] - [[古今亭右朝]]、[[落語家]](* [[1948年]])<br /> * [[2004年]] - [[小鹿番]]、俳優(* [[1932年]])<br /> * [[2006年]] - [[ジョン・ケネス・ガルブレイス]]、経済学者(* [[1908年]])<br /> * 2006年 - [[沼田曜一]]、俳優(* [[1924年]])<br /> * 2006年 - [[金子俊男]]、[[ジャーナリスト]](* [[1929年]])<br /> * 2006年 - [[三遊亭圓彌]]、落語家(* [[1936年]])<br /> * [[2007年]] - [[小林利雄]]、[[広告]][[プロデューサー]]、[[テレビ映画]]製作者(* [[1921年]])<br /> * 2007年 - [[ジョシュ・ハンコック]]、[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]の[[プロ野球選手]](* [[1978年]])<br /> * [[2008年]] - [[アルバート・ホフマン (化学者)|アルバート・ホフマン]]、化学者(* [[1906年]])<br /> * 2008年 - [[柏楊]]、小説家(* [[1920年]])<br /> * 2008年 - [[岡部伊都子]]、[[随筆家]](* [[1923年]])<br /> * 2008年 - [[チャールズ・ティリー]]、[[社会学|社会学者]](* [[1929年]])<br /> * [[2011年]] - [[ウラジミール・クライネフ]]、[[ピアニスト]]、音楽教師(* [[1944年]])<br /> * [[2013年]] - [[内藤博文]]、元[[プロ野球選手]](* [[1931年]])<br /> * 2013年 - [[牧伸二]]、[[ウクレレ]][[漫談家]](* [[1934年]])<br /> * [[2014年]] - [[ボブ・ホスキンス]]、[[俳優]](* [[1942年]])<br /> * 2014年 - [[松岡直也]]、ピアニスト(* [[1937年]])<br /> <br /> == 記念日・年中行事 ==<br /> [[Image:Michi-no-miya_Hirohito_1902.jpg|thumb|200px|[[昭和天皇]](1901-1989)誕生を記念し、4月29日は日本国の[[昭和の日]]。画像は1歳時]]<br /> * [[昭和の日]]({{JPN}}、2007年 - )<br /> *: 2006年までは「[[みどりの日]]」。「みどりの日」が5月4日へ変更されると同時に新設された。<br /> * みどりの日({{JPN}}、1989年 - 2006年)<br /> *: 4月29日が「[[昭和の日]]」になるのに伴い、みどりの日は[[5月4日]]へ変更。<br /> * [[天皇誕生日]]({{JPN}}、1949年 - 1988年)<br /> *: 昭和天皇崩御の後「みどりの日」に改称。その後2007年に[[昭和の日]]に改称。<br /> * [[天長節]]({{JPN}}、1927年 - 1948年)<br /> *: 昭和天皇の誕生日。[[四大節]]の一つ。<br /> <br /> * [[ゴールデンウィーク]]({{JPN}})<br /> <br /> * {{仮リンク|国際ダンスデー|en|International Dance Day}}({{World}})<br /> *: [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の下部組織であるInternational Dance Councilが[[1982年]]に制定した[[国際デー]]。フランスの舞踏家[[ジャン=ジョルジュ・ノヴェール]]の誕生日。<br /> <br /> * [[羊肉]]の日({{JPN}})<br /> *: [[ジンギスカン鍋]]の普及のため、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の語呂合わせ。<br /> <br /> * [[全日本柔道選手権大会]]({{JPN}} [[日本武道館]])<br /> *: 当大会と[[全日本剣道選手権大会]]([[11月3日]])は、日程が最優先で確保されている。<br /> * [[阿寒湖]]湖水開き({{JPN}})<br /> <br /> == フィクションのできごと ==<br /> {{フィクションの出典明記|section=1|ソートキー=日0429|date=2011年6月}}<br /> * [[2009年]] - 「ビッグシェル占拠事件」発生。(ゲーム『[[メタルギアソリッド2]]』)<br /> * 新暦0071年 - ミッドチルダ北部で空港大火災。(アニメ『[[魔法少女リリカルなのはStrikerS]]』)<br /> * 西暦不明 - 世界最優秀高校生大会日本予選が開催される。(漫画『[[幕張 (漫画)|幕張]]』)<br /> <br /> <br /> <br /> === 誕生日(フィクション) ===<br /> * [[1939年]] - ロジャー・ラヴィー、漫画・アニメ『[[DEATH NOTE]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author = [[大場つぐみ]]・[[小畑健]] |year = 2006 |title = DEATH NOTE |volume = 第13巻 |page = 27 |publisher = [[集英社]] |series = [[ジャンプ・コミックス]] |isbn = 978-4-08-874095-9 }}&lt;/ref&gt;<br /> * [[1967年]] - [[新世紀エヴァンゲリオンの登場人物#特務機関NERV(ネルフ)|碇ゲンドウ]]、アニメ・漫画『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=特務機関調査プロジェクトチーム |year=1997 |title=新世紀エヴァンゲリオン完全解体全書―新たなる謎と伝説 |page=201 |publisher=[[青春出版社]] |isbn= 978-4-413-03073-1}}&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 大神環、ゲーム『[[アイドルマスター ミリオンライブ!]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;[http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/idolmaster/million_live/ アイドルマスター ミリオンライブ! | バンダイナムコゲームス公式サイト] 2014年7月23日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 菊池ユメ、漫画・アニメ・小説『[[魔法遣いに大切なこと]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=[[山田典枝]]・[[よしづきくみち]]|year=2002 |title=魔法遣いに大切なこと - Someday&#039;s dreamers |page=126 |publisher=[[富士見書房]] |isbn= 4-04-926208-8}}&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - しずくちゃん、絵本・漫画・アニメ『[[しずくちゃん]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;絵本第6巻等参照。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|April 29|29 April}}<br /> {{新暦365日|4|28|4|30|[[3月29日]]|[[5月29日]]|[[4月29日 (旧暦)|4月29日]]|0429|4|29}}<br /> {{1年の月と日}}</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 気候区分 2018-06-10T07:09:57Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 方法論別 */</p> <hr /> <div>[[File:Köppen World Map (retouched version).png|thumb|right|400px|気候区分のひとつである、[[ケッペンの気候区分]]の地図。]]<br /> &#039;&#039;&#039;気候区分&#039;&#039;&#039;(きこうくぶん)とは[[気象観測]]で得られたデータやその土地の自然・[[風土]]などの基準に当てはまる地域を1つの気候区として、[[地球]]上または限定した地域をいくつかの気候区に分けることである。広域的な[[気候]]を考える上での目安となる。区分の目安は、往々にしてそこに成立する[[生物群系|植物群落]]の型である。植物群落はその地域の自然の[[景観]]を大きく規定し、それ以外のあらゆる生物の生活に影響を与え、そこに生活する[[ヒト]]の[[生活様式]]、活動の様式を決定するものだからである。たとえばどのような[[農業]]の分布がその地域にける植物群落と強く結びつく。<br /> <br /> 現在最も広く使われている分類は、[[ウラジミール・ペーター・ケッペン]]が[[1923年]]に発表しその後改良された[[ケッペンの気候区分]]である。<br /> <br /> ケッペン以外の気候区分も考案されている。[[1879年]]に公表されたズーパンの気候区分は、年平均気温のみで気候を区分していた。[[1950年]]以降はケッペンのような結果としての気候ではなく、気候の成因(原因)から分類する試みが続いている。1950年には[[ヘルマン・フローン]]が風系(季節風)を加味した区分(=[[フローンの気候区分]])を、同年アリソフは気団や前線帯の位置を生かした区分(=[[アリソフの気候区分]])を、[[1960年]]にはヘンデルが大気の大循環を考慮に入れた気候区分を発表した。<br /> <br /> <br /> &lt;!--== 気候区分の歴史と変遷 ==<br /> --&gt;<br /> == さまざまな気候区分 ==<br /> === 方法論別 ===<br /> 気候区分の方法論別に見た区分と、その例を示す。<br /> ;静気候学的区分<br /> 各[[気候要素]]ごとに区分を行い最後にそれぞれを重ねあわせ、総合的に判断し区分する方法。<br /> *[[福井英一郎|福井英一郎の気候区分]]<br /> *関口武の気候区分 - 日本の気候を区分したもので、よく用いられる。以下の都市は[[気象台]]所在地。<br /> *#日本海型<br /> *#*オホーツク型 - [[網走市|網走]]<br /> *#*北海道型 - [[稚内市|稚内]]、[[旭川市|旭川]]、[[札幌市|札幌]]、[[室蘭市|室蘭]]、[[函館市|函館]]<br /> *#*東北型 - [[青森市|青森]]、[[秋田市|秋田]]、[[山形市|山形]]<br /> *#*北陸型 - [[新潟市|新潟]]、[[富山市|富山]]、[[金沢市|金沢]]、[[福井市|福井]]、[[彦根市|彦根]]<br /> *#*山陰型 - [[舞鶴市|舞鶴]]、[[鳥取市|鳥取]]、[[松江市|松江]]<br /> *#九州型 - [[福岡市|福岡]]、[[佐賀市|佐賀]]、[[長崎市|長崎]]、[[熊本市|熊本]]、[[鹿児島市|鹿児島]]<br /> *#南海型 - [[静岡市|静岡]]、[[高知市|高知]]、[[宮崎市|宮崎]]<br /> *#瀬戸内型 - [[京都市|京都]]、[[大阪市|大阪]]、[[神戸市|神戸]]、[[奈良市|奈良]]、[[和歌山市|和歌山]]、[[岡山市|岡山]]、[[広島市|広島]]、[[下関市|下関]]、 [[徳島市|徳島]]、[[高松市|高松]]、[[松山市|松山]]、[[大分市|大分]]<br /> *#東日本型<br /> *#*東部北海道型 - [[釧路市|釧路]]<br /> *#*三陸・常磐型 - [[盛岡市|盛岡]]、[[仙台市|仙台]]、[[福島市|福島]]、[[水戸市|水戸]]<br /> *#*東海・関東型 - [[宇都宮市|宇都宮]]、[[前橋市|前橋]]、[[熊谷市|熊谷]]、[[銚子市|銚子]]、[[特別区|東京]]、[[横浜市|横浜]]、[[名古屋市|名古屋]]、[[岐阜市|岐阜]]、[[津市|津]]<br /> *#*中央高原型 - [[甲府市|甲府]]、[[長野市|長野]]<br /> *#南日本型 - [[那覇市|那覇]]、[[宮古島市|宮古島]]、[[石垣市|石垣]]、[[南大東村|南大東]]<br /> ;動気候学的区分<br /> [[気候因子]]の状態や地域的特徴をもとに区分する方法。<br /> *[[フローンの気候区分]]<br /> *[[アリソフの気候区分]]<br /> ;経験論的区分<br /> [[植生]]などの気候によって異なる要素に着目し、その違いによって区分する方法。<br /> *[[ケッペンの気候区分]]<br /> *[[ソーンスウェイトの気候区分]]<br /> <br /> このほか、[[生気候]]と呼ばれる要素による区分がある。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[気候学]]<br /> *[[生物群系]]<br /> *[[生物地理区]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.nichinan-city.com/22_kyouiku/5_kikou_kubun.htm 日本の気候区分]<br /> <br /> {{Climate-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:きこうくふん}}<br /> [[Category:気候区分|*]]<br /> <br /> [[sk:Podnebné pásmo]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 聖歌隊 2018-06-10T06:45:01Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Portal クラシック音楽}}<br /> &#039;&#039;&#039;聖歌隊&#039;&#039;&#039;(せいかたい、{{lang-en-short|church choir}})は、[[教会 (キリスト教)|教会]]、[[礼拝堂]]や[[キリスト教]]系の学校のなかにあって、教会の[[礼拝]]や[[ミサ]]、特に[[復活祭]]や[[クリスマス]]関係の行事や[[結婚式]]、昇天式などにおいて、賛美曲、聖歌、[[賛美歌]]を歌い、神の愛と栄光を称える[[合唱]]団のこと。教会の聖歌隊であれば、隊員は信者でその教会の教会員であるのが一般的である。<br /> <br /> == 日本の聖歌隊 ==<br /> 日本の[[大学]]の聖歌隊としては、[[青山学院大学]]、[[東北学院大学]]、[[上智大学]]、[[立教大学]]、[[関西学院大学]]、[[西南学院大学]]などの聖歌隊がよく知られている。[[キャンパス]]内の礼拝堂の所属聖歌隊の場合は、カタカナ標記でチャペル・クワイアといったりする場合もある。<br /> <br /> == 少年聖歌隊 ==<br /> 聖歌隊は活動の内容から品行方正な生活態度が求められ、そのような真面目な行いの少年を皮肉を込めて「クワイヤ・ボーイズ」(少年聖歌隊)という言い方をすることもある。<br /> <br /> 映画「[[クワイヤボーイズ (映画)|クワイヤーボーイズ]]」(1977年)は、自ら少年聖歌隊と自称するものの、その正反対の破天荒な言動と奇矯なふるまいのロスの警官たちのコメディ映画であった。<br /> <br /> 著名なクラシックの音楽家や福音歌手の中には、子ども時代聖歌隊の一員として音楽の初歩を身につけたという人も少なくない。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[教会音楽]]<br /> * [[ゴスペルシンガー]]<br /> * [[詠隊]] - [[正教会]]での広義の聖歌隊の呼称<br /> * クワイヤーボーイズ - イギリスの少年聖歌隊から選抜された少年たちによる[[ボーイソプラノ]][[バンド (音楽)|バンド]]<br /> * [[天使にラブソングを]] - [[1992年]]製作の[[アメリカ映画]]。<br /> <br /> {{music-stub}}<br /> {{christ-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:せいかたい}}<br /> [[Category:合唱]]<br /> [[Category:キリスト教の称号・役職]]<br /> [[Category:正教会の称号・役職]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 箱根山 2018-06-10T06:23:20Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 主な山 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|神奈川県西部の火山|東京都新宿区の山|箱根山 (新宿区)}}<br /> {{Redirect|箱根の山|「箱根の山」という別称でも知られる唱歌|箱根八里}}<br /> {{Infobox 山<br /> |名称=箱根山<br /> |画像=[[ファイル:20150604箱根山woe.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = 箱根カルデラを北から望む<br /> |標高=1,438<br /> |座標=<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 15 | 緯度秒 = 35.7 <br /> | 経度度 = 139 |経度分 = 1 | 経度秒 = 11.4<br /> |所在地=[[神奈川県]]・[[静岡県]]<br /> |山系=<br /> |種類=[[複成火山]]<br /> |最新噴火 = 2015年(小規模)<br /> |初登頂 = <br /> |地図=<br /> }}<br /> [[ファイル:Hakone Volcano 20120910.jpg|thumb|300px|箱根山を南南西から望む]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;箱根山&#039;&#039;&#039;(はこねやま)は、[[日本]]の[[神奈川県]][[足柄下郡]][[箱根町]]を中心に、神奈川県と[[静岡県]]にまたがる[[火山]]である。[[富士箱根伊豆国立公園]]に指定されている。地名「[[箱根]]」は古くは「函根」と記したが、同じく「箱根山」は&#039;&#039;&#039;函根山&#039;&#039;&#039;と記し、&#039;&#039;&#039;函嶺&#039;&#039;&#039;(かんれい)ともいった(函嶺洞門などといった地名に名残がある)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 箱根山は40万年前に活動を開始した[[第四紀]][[火山]]である。[[カルデラ]]と[[中央火口丘]]、二重の[[外輪山]]で構成され、内側には[[堰止湖]]の[[芦ノ湖]]を形成している。現在でも[[大涌谷]]などで[[噴煙]]や硫黄などの火山活動が見られ、致死性の[[火山ガス]]を噴出する場所もある。<br /> <br /> 箱根火山の熱源であるマグマだまりの規模や大きさは不明であるが、これまでの地震観測の結果からマグマだまりの上端は地下5㎞以下の位置にあると考えられている&lt;ref&gt;出典:[http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/t_onsen5/index.php?id=14 箱根温泉の成因] - 温泉地学研究所&lt;/ref&gt;。山体の南側に大きく侵食された[[多賀火山|湯河原火山]]が接している。<br /> <br /> [[火山噴火予知連絡会]]によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/47volcanoes.pdf|title = 火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山|publisher = 気象庁|accessdate = 2016-02-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 山腹・山麓の多くの場所で[[温泉]]が湧出し、古くより[[湯治場]]として温泉郷が形成され[[箱根温泉]]が発展した。平安初期以前には[[東海道]]が箱根山の西方を北上、金時山より北の足柄峠を越えて東方へ延びていたが、[[富士山]]の延暦噴火([[800年]] - [[802年]])により通れなくなったため、箱根山の南方の[[箱根峠]]を通る街道が整備され、交通の要衝となった。江戸時代には[[箱根関|箱根関所]]が置かれ、厳しい取り締りの拠点となった&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;東海道についての詳細は別項「[[箱根峠]]」を参照のこと。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[明治維新]]以後は、高級[[リゾート|リゾート地]]としての側面も持つようになり、[[富士屋ホテル]]本館などはその頃の面影を今に伝える。戦後は観光地開発が活発に行われ、リゾート施設、別荘地、ホテル、美術館その他多くの娯楽施設が建設されていった。また、[[箱根山戦争]]と言われた巨大グループ同士の観光客輸送競争も派生した。全盛期ほどではないが、近年にも温泉テーマパークなどの施設が建設され、多くの観光客・リゾート客が訪れている。<br /> <br /> 箱根山は観光地として発達したため、険しい山の割に鉄道交通も発達しており電車等で芦ノ湖まで行くこともできる。都心から[[小田急電鉄]]が[[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]]を[[箱根湯本駅]]まで直通させており、都心からの交通の便は非常に良い。<br /> <br /> なお、東海道([[国道1号]])は現在も東西の重要な交通路であり、また標高最高地点のある箱根山は最大の難所であったが、[[東名高速道路]]や[[国道246号]]の開通によって、現在は箱根山付近においては幹線としての機能を弱めている。もっとも、観光客などの車で今なお交通量は多い。そのほか、[[国道138号]]や各[[有料道路]]が走っている。行楽期には全山で[[渋滞]]が見られる。<br /> {{Main2|鉄道・道路の一覧は[[箱根町#交通]]を}}<br /> <br /> [[2007年]]、「&#039;&#039;&#039;箱根火山&#039;&#039;&#039;」として[[日本の地質百選]]に選定され、2012年9月には[[箱根ジオパーク]]として[[日本ジオパーク]]認定を受けた。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; width=&quot;700px&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|&lt;div style=&quot;width:700px; float:center; margin:0; position:relative&quot;&gt;[[ファイル:Hakone-map 01.png|700px]]<br /> &lt;!--尾根--&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:130px; top:125px; font-size:16px&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[#古期外輪山|{{Color|yellow|    古&lt;br /&gt;  期&lt;br /&gt; 外&lt;br /&gt;輪&lt;br/&gt;山}}]]&#039;&#039;&#039;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:304px; top:268px; font-size:14px&quot;&gt;{{Color|yellow|&#039;&#039;&#039;[[#中央火口丘|{{Color|yellow|中央火口丘}}]]&#039;&#039;&#039;}}&lt;/div&gt;<br /> &lt;!--海・湖--&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:262px; top:368px; font-size:16px&quot;&gt;[[芦ノ湖|{{Color|white|&#039;&#039;&#039;芦ノ湖&#039;&#039;&#039;}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:678px; top:370px; font-size:16px&quot;&gt;[[相模湾|{{Color|white|&#039;&#039;&#039;相&lt;br&gt;模&lt;br&gt;湾&#039;&#039;&#039;}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;!--山--&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:202px; top:316px; font-size:12px&quot;&gt;[[三国山 (箱根山外輪山)|{{Color|white|▲三国山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:330px; top:286px; font-size:12px&quot;&gt;[[箱根駒ヶ岳|{{Color|white|▲箱根駒ヶ岳}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:277px; top:60px; font-size:12px&quot;&gt;[[金時山|{{Color|white|▲金時山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:411px; top:95px; font-size:12px&quot;&gt;[[明神ヶ岳 (神奈川県)|{{Color|white|▲明神ヶ岳}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:453px; top:182px; font-size:12px&quot;&gt;[[明星ヶ岳 (神奈川県)|{{Color|white|▲明星ヶ岳}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:313px; top:251px; font-size:12px&quot;&gt;[[神山|{{Color|white|▲神山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:290px; top:186px; font-size:12px&quot;&gt;[[台ヶ岳|{{Color|white|▲台ヶ岳}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:350px; top:122px; font-size:12px&quot;&gt;[[火打石山|{{Color|white|▲火打石山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:203px; top:128px; font-size:12px&quot;&gt;[[丸岳 (箱根山)|{{Color|white|▲丸岳}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:383px; top:329px; font-size:12px&quot;&gt;[[二子山 (神奈川県箱根町)|{{Color|white|▲上二子山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:403px; top:351px; font-size:12px&quot;&gt;{{Color|white|▲下二子山}}&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:398px; top:453px; font-size:12px&quot;&gt;[[大観山|{{Color|white|▲大観山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:540px; top:245px; font-size:12px&quot;&gt;[[塔ノ峰|{{Color|white|▲塔ノ峰}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:360px; top:399px; font-size:12px&quot;&gt;[[屏風山 (神奈川県)|{{Color|white|▲屏風山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:317px; top:239px; font-size:12px&quot;&gt;[[冠ヶ岳|&lt;small&gt;{{Color|white|▲冠ヶ岳}}&lt;/small&gt;]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:437px; top:268px; font-size:12px&quot;&gt;[[浅間山 (箱根町)|{{Color|white|▲浅間山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:421px; top:286px; font-size:12px&quot;&gt;[[鷹巣山 (神奈川県)|{{Color|white|▲鷹巣山}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;!--峠--&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:197px; top:271px; font-size:12px&quot;&gt;[[湖尻峠|{{Color|white|●湖尻峠}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:188px; top:168px; font-size:12px&quot;&gt;[[長尾峠 (神奈川県・静岡県)|{{Color|white|●長尾峠}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:229px; top:100px; font-size:12px&quot;&gt;[[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|{{Color|white|●乙女峠}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:302px; top:99px; font-size:12px&quot;&gt;[[矢倉沢峠|{{Color|white|●矢倉沢峠}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:296px; top:461px; font-size:12px&quot;&gt;[[箱根峠|{{Color|white|●箱根峠}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:240px; top:392px; font-size:12px&quot;&gt;[[山伏峠 (神奈川県・静岡県)|{{Color|white|●山伏峠}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;!--地名--&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:610px; top:70px; font-size:14px&quot;&gt;[[足柄平野|{{Color|white|&#039;&#039;&#039;足柄平野&#039;&#039;&#039;}}]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:260px; top:164px; font-size:12px&quot;&gt;[[仙石原|&lt;span style=&quot;border-style:ridge; border-color:yellow;color:#ffffff; border-width:2px; height:1&quot;&gt;仙石原&lt;/span&gt;]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:388px; top:221px; font-size:12px&quot;&gt;[[強羅駅|&lt;span style=&quot;border-style:ridge; border-color:yellow;color:#ffffff; border-width:2px; height:1&quot;&gt;強羅&lt;/span&gt;]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:313px; top:222px; font-size:12px&quot;&gt;[[大涌谷|&lt;span style=&quot;border-style:ridge; border-color:yellow;color:#ffffff; border-width:2px; height:1&quot;&gt;大涌谷&lt;/span&gt;]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:538px; top:293px; font-size:12px&quot;&gt;[[箱根湯本駅|&lt;span style=&quot;border-style:ridge; border-color:yellow;color:#ffffff; border-width:2px; height:1&quot;&gt;箱根湯本&lt;/span&gt;]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:241px; top:253px; font-size:12px&quot;&gt;[[桃源台駅|&lt;span style=&quot;border-style:ridge; border-color:yellow;color:#ffffff; border-width:2px; height:1&quot;&gt;桃源台&lt;/span&gt;]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:660px; top:241px; font-size:12px&quot;&gt;[[小田原駅|&lt;span style=&quot;border-style:ridge; border-color:yellow;color:#ffffff; border-width:2px; height:1&quot;&gt;小田原&lt;/span&gt;]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;position:absolute; left:347px; top:375px; font-size:12px&quot;&gt;[[元箱根|&lt;span style=&quot;border-style:ridge; border-color:yellow;color:#ffffff; border-width:2px; height:1&quot;&gt;元箱根&lt;/span&gt;]]&lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |箱根山の地形図 {{Smaller|※表示環境によっては文字がずれることがあります}}<br /> |}<br /> {{clear}}<br /> &lt;div class=&quot;thumbinner&quot;&gt;&lt;div class=&quot;overflowbugx&quot; style=&quot;overflow:scroll&quot;&gt;<br /> &lt;imagemap&gt;<br /> ファイル:View from Yagurasawa Pass 01-2.jpg||x240px||center<br /> rect 1020 400 1532 492 [[早雲山|早雲山(そううんざん)]]<br /> rect 1548 316 2084 424 [[神山|神山(かみやま)]]<br /> rect 1092 616 1480 696 [[小塚山|小塚山(こづかやま)]]<br /> poly 1488 586 1498 664 1648 706 1812 678 1838 614 1750 552 1616 542 [[大涌谷|大涌谷(おおわくだに)]]<br /> rect 1356 772 2204 912 [[箱根山#中央火口丘|中央火口丘(ちゅうおうかこうきゅう)]]<br /> rect 1988 440 2492 532 [[台ヶ岳|台ヶ岳(だいがたけ)]]<br /> poly 2354 806 2476 876 2478 960 2890 958 2894 868 2798 822 2530 804 [[仙石原|すすき草原]]<br /> poly 2610 486 2644 568 3134 388 3088 304 [[三国山 (箱根山外輪山)|三国山(みくにやま)]]<br /> poly 2956 610 3390 448 3362 364 2930 530 [[湖尻峠|湖尻峠(こじりとうげ)]]<br /> rect 2980 696 3172 780 [[湖尻|湖尻(こじり)]]<br /> rect 3692 460 4152 548 [[長尾峠 (神奈川県・静岡県)|長尾峠(ながおとうげ)]]<br /> rect 4124 304 4656 424 [[丸岳 (神奈川県・静岡県)|丸岳(まるだけ)]]<br /> rect 4232 612 5068 748 [[箱根山#古期外輪山|古期外輪山(こきがいりんざん)]]<br /> rect 4832 400 5348 488 [[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠(おとめとうげ)]]<br /> rect 5436 228 5948 320 [[長尾山 (神奈川県・静岡県)|長尾山(ながおやま)]]<br /> rect 6356 0 7004 120 [[金時山|金時山(きんときやま)]]<br /> rect 5524 940 6092 1032 [[矢倉沢峠|矢倉沢峠(やぐらさわとうげ)]]<br /> rect 2976 1080 3484 1224 [[仙石原|仙石原(せんごくはら)]]<br /> desc bottom-left<br /> &lt;/imagemap&gt;<br /> &lt;/div&gt;&lt;div class=&quot;thumbcaption&quot;&gt;矢倉沢峠付近から見た箱根山カルデラの山々。湖尻の先に[[芦ノ湖]]が広がる。(2013年3月撮影)&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 活動史 ==<br /> 活動期は、古い方から順番に「古期外輪山」「新期外輪山」「中央火口丘」の3つに大別される&lt;ref&gt;平田由紀子:[http://ci.nii.ac.jp/naid/110002999666 箱根火山新期軽石流期の TPf1(東京軽石流)について] 日本火山学会講演予稿集 1990(1), 75, 1990-04-05&lt;/ref&gt;。<br /> {{Main|箱根火山の形成史}}<br /> === 古期外輪山 ===<br /> 箱根火山の活動は約40万年前に始まり、何度も[[噴火]]を繰り返して、約25万年前には古箱根火山と呼ばれる標高2,700mにも達する[[富士山]]型の[[成層火山]]が形成された。その後も噴火を繰り返し、約18万年前に空洞化した地下に山の中心部が陥没して大きな[[カルデラ]]が誕生した。このとき周りに取り残されたのが塔ノ峰、明星ヶ岳、明神ヶ岳、丸岳、三国山、大観山、白銀山など海抜1,000m前後の「&#039;&#039;&#039;古期外輪山&#039;&#039;&#039;」である。金時山は外輪山の一峰のように見えるが、古箱根火山の山腹から出た[[側火山]]である。<br /> <br /> === 新期外輪山 ===<br /> カルデラ誕生後の2万6千年間ほどは穏やかな活動を続けていたが、約13万年前から再び火山活動が活発になり、カルデラ内に小型の[[楯状火山]]ができた。約5万2000年前、この楯状火山が[[破局噴火]]を起こし、再び陥没して東部から南部に半月形に取り残されたのが浅間山、鷹巣山、屏風山などの「&#039;&#039;&#039;新期外輪山&#039;&#039;&#039;」である。この噴火で西は富士川から東は現在の横浜市郊外にまで約50億立方メートルの火砕流で覆われた&lt;ref&gt;[http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/Izushin/daichi/daichi64.html 伊豆東部火山群の時代(24)箱根火山最大の噴火] 小山真人、伊豆の大地の物語(64), 伊豆新聞連載記事(2008年11月16日)&lt;/ref&gt;。この火砕流で堆積した火砕物は&#039;&#039;&#039;東京軽石&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;箱根東京軽石&#039;&#039;&#039;と呼ばれている。<br /> <br /> === 中央火口丘 ===<br /> [[ファイル:Hakone Volcano 20121110.jpg|thumb|中央火口丘と芦ノ湖。中央が箱根駒ヶ岳と神山。右が上二子山。]]<br /> 約5万年前になるとカルデラ内で再び火山活動が始まり、先神山(pre-Kamiyama)が形成された。先神山の活動は、「噴煙柱を形成しながら軽石の噴出」「類質岩片を多く噴出」「先神山の一部を崩壊させ早川泥流CC2形成」と変遷した。その後は粘性の高い溶岩の大規模な流出に伴う「溶岩ドームの形成と溶岩ドーム崩壊型火砕流」の様式に変化し、中央火口丘群を形成していった&lt;ref name=&quot;jaqua.38.327&quot;&gt;小林淳:[http://doi.org/10.4116/jaqua.38.327 箱根火山の最近5万年間のテフラ層序と噴火史] 第四紀研究 Vol.38(1999) No.4 P327-343&lt;/ref&gt;。台ヶ岳、箱根駒ヶ岳、上二子山、下二子山などの[[火山#現在の分類|溶岩ドーム]]ができた。このときの[[火砕流]]により旧[[早川 (神奈川県)|早川]]がせき止められ、現在の[[仙石原]]一帯に仙石原湖と呼ばれるカルデラ湖が誕生した。<br /> <br /> === 最近1万年間の活動 ===<br /> 最近1万年間の活動は、カルデラ内の後期中央火口丘群に限られている。この時期の活動の特徴はマグマ噴火は溶岩または溶岩ドームの形成と、溶岩ドーム崩壊型(ブロックアンドアッシュフロー型)火砕流の発生とされている&lt;ref name=&quot;jaqua.38.327&quot;/&gt;。<br /> <br /> マグマ噴火は、<br /> * 約8000年前の神山山頂付近<br /> * 約5700年前の二子山溶岩ドーム<br /> * 約3200年前の神山。神山の北側が山体崩壊、冠ヶ岳を形成。<br /> の3回が確認されている。<br /> <br /> 約3000年前、神山北西斜面で山体の多くを崩壊させる大きな水蒸気爆発が発生。これにより大涌谷が生まれ、[[水蒸気爆発|水蒸気噴火]]によって引き起こされた[[土石流]]により仙石原湖の半分以上が埋没して仙石原となり、また早川の上流部(現在の湖尻付近)がせき止められて[[芦ノ湖]]が誕生した。<br /> <br /> 以降、水蒸気噴火が約3000年前、約2000年前に発生した。<br /> <br /> === 有史以降の活動 ===<br /> 有史以降の活動は、大涌谷周辺での水蒸気噴火に限られている。12世紀後半から13世紀の短い期間に3回。21世紀に1回。<br /> <br /> [[2015年]][[5月6日]]、活動が活発化し、[[気象庁]]は[[噴火警戒レベル]]を1(当時呼称、平常。現、活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げ&lt;ref name=&quot;kisyotyo&quot;&gt;[http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/315.html 箱根山の活動状況] 気象庁&lt;/ref&gt;。更に[[6月30日]]には、ごく小規模な噴火が起きたとして、噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げ&lt;ref name=&quot;kisyotyo&quot;/&gt;、[[箱根町]]は大涌谷周辺半径1kmに避難指示を出した&lt;ref&gt;[http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/ka/soumu/saigai02.html 箱根町周辺の火山・地震活動] 箱根町&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Main|大涌谷}}<br /> <br /> == 主な山 ==<br /> [[ファイル:Mt.Kami from Mt.Kintoki 02.jpg|thumb|金時山より中央火口丘を望む&lt;br/&gt;奥から神山・大涌谷・台ヶ岳・仙石、右に芦ノ湖。]]<br /> [[ファイル:Hakone kintokiyama01.JPG|thumb|金時山。富士山の眺望を求めて多くの登山客が訪れる。]]<br /> <br /> * [[中央火口丘]]<br /> ** [[冠ヶ岳]](1409m)<br /> ** [[神山]](1438m) - 箱根山最高峰<br /> ** [[箱根駒ヶ岳]](1356m) - [[伊豆箱根鉄道駒ヶ岳索道線|駒ヶ岳ロープウェー]]<br /> ** [[二子山 (神奈川県箱根町)|上二子山]](1091m)<br /> ** 下二子山(1065m)<br /> ** [[早雲山]](1153m)<br /> * 新期外輪山<br /> ** 屏風山(948m)<br /> ** [[鷹巣山 (神奈川県)|鷹巣山]](834m)<br /> ** [[浅間山 (箱根町)|浅間山]](802m)<br /> * 古期外輪山<br /> ** [[白銀山]](993m)<br /> ** [[大観山]](1011m) - 東麓に航空路監視レーダー<br /> ** [[三国山 (箱根山外輪山)|三国山]](1102m)<br /> ** [[丸岳 (神奈川県・静岡県)|丸岳]](1156m)<br /> ** [[金時山]](1212m&lt;ref name=&quot;gsi.go.jp/common/000091073&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.gsi.go.jp/common/000091073.pdf|title=標高値を改定する山岳一覧 資料2|publisher=国土地理院|accessdate=2014-03-26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,213m。&lt;/ref&gt;) - 実際は外輪山ではなく、古箱根火山の側火山<br /> ** [[明神ヶ岳 (神奈川県)|明神ヶ岳]](1169m)<br /> ** [[明星ヶ岳 (神奈川県)|明星ヶ岳]](924m)<br /> ** [[塔ノ峰]](566m)<br /> <br /> 箱根山北部の金時山から[[足柄峠]]に至るあたりは&#039;&#039;&#039;足柄山&#039;&#039;&#039;(あしがらやま)とも呼ばれ、[[金太郎]]の生地として知られている。足柄山は金時山の別名とされる場合もある。<br /> <br /> == 峠 ==<br /> * [[箱根峠]](→静岡県[[田方郡]][[函南町]])<br /> * [[湖尻峠]](→静岡県[[裾野市]])<br /> * [[長尾峠 (神奈川県・静岡県)|長尾峠]](→静岡県御殿場市)<br /> * [[乙女峠 (神奈川県・静岡県)|乙女峠]](→静岡県御殿場市)<br /> * [[矢倉沢峠]](→神奈川県南足柄市)<br /> * [[足柄峠]](静岡県[[駿東郡]][[小山町]]←→神奈川県南足柄市)<br /> <br /> == 箱根山を舞台・背景とした作品 ==<br /> {{See also|箱根町#箱根町を舞台とした作品}}<br /> &lt;small&gt;※発表年順&lt;/small&gt;<br /> ; 映画<br /> * 箱根山(1962年9月15日、東宝) - [[箱根山戦争]]をモチーフにした[[獅子文六]]原作を[[川島雄三]]が[[加山雄三]]、[[星由里子]]コンビで映画化。<br /> * [[殺人鬼の誘惑]](1963年5月19日、東映) - クライマックスで[[千葉真一]]演ずる[[主人公]]の[[記者]]が犯人を追いつめるシーンでロケ。<br /> ; 音楽<br /> * [[箱根八里]](1901年) - [[鳥居忱]]作詞、[[瀧廉太郎]]作曲の唱歌。<br /> * [[箱根八里の半次郎]](2000年) - [[氷川きよし]] <br /> * ちょっと一息(2008年) - [[飯塚まもる]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;*&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Hakone Mountains}}<br /> * [[箱根温泉]]<br /> * [[破局噴火]]<br /> * [[箱根山戦争]]<br /> * [[東京箱根間往復大学駅伝競走]](箱根駅伝)<br /> * [[日本の地質百選]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.hakone-geopark.jp/ 箱根ジオパーク]<br /> * [http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/315_Hakoneyama/315_index.html 箱根山] - 気象庁<br /> * {{PDF|[http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/souran/main/56_Hakoneyama.pdf 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 箱根山]}} - 気象庁<br /> * [https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,1208,46,167,html 箱根火山のおいたち] - 箱根町<br /> * [https://gbank.gsj.jp/volcano/Quat_Vol/volcano_data/F04.html 箱根火山群] - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター<br /> * 防災関連<br /> ** [http://vivaweb2.bosai.go.jp/v-hazard/L_read/56hakoneyama/56hakone_1h02-L.pdf 箱根町火山防災マップ(平成21年3月修正)] - 防災科学技術研究所<br /> <br /> {{箱根山}}<br /> {{日本の活火山}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はこねやま}}<br /> [[Category:箱根の山|*はこねやま]]<br /> [[Category:日本の火山]]<br /> [[Category:日本のカルデラ]]<br /> [[Category:神奈川県の自然景勝地]]<br /> [[Category:箱根町の地理]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 都留市 2018-06-10T06:22:17Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 中世 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = ファイル:SC Maglev Test Ride (17844163173).jpg<br /> |画像の説明 = 山梨リニア実験線<br /> |市旗 = [[ファイル:Flag of Tsuru Yamanashi.JPG|100px]]<br /> |市旗の説明 = 都留[[市町村旗|市旗]]<br /> |市章 = [[ファイル:山梨県都留市市章.svg|75px]]<br /> |市章の説明 = 都留[[市町村章|市章]]&lt;div style=&quot;font-size:smaller&quot;&gt;[[1954年]][[8月5日]]制定<br /> |自治体名 = 都留市<br /> |都道府県 = 山梨県<br /> |コード = 19204-0<br /> |隣接自治体 = [[富士吉田市]]、[[大月市]]、[[上野原市]]、[[南都留郡]][[道志村]]、[[西桂町]]、[[忍野村]]、[[山中湖村]]、[[富士河口湖町]]<br /> |木 = [[マツ|赤松]]<br /> |花 = [[ウメ|梅]]<br /> |シンボル名 = 市の鳥<br /> |鳥など = [[ウグイス|鶯]]<br /> |郵便番号 = 402-8501<br /> |所在地 = 都留市上谷一丁目1番1号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|35|33|5.5|N|138|54|19.6|E|region:JP-19_type:adm3rd|display=inline,title|name=都留市}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ファイル:Tsuru City Hall.jpg|center|250px|都留市役所]]<br /> |外部リンク = [http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/ 都留市]<br /> |位置画像 = {{基礎自治体位置図|19|204}}|<br /> }}<br /> [[ファイル:Tsuru city center area Aerial photograph.1975.jpg|thumb|300px|都留市中心部周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> &#039;&#039;&#039;都留市&#039;&#039;&#039;(つるし)は、[[山梨県]]東部に位置する[[市]]である。古くからの甲斐絹の産地である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 大月市と富士吉田市との中間に位置する。ほとんどが[[御坂山地]]や[[丹沢山地]]などに属する山間部であり、市の南西から北東へ[[相模川|桂川]]が流れる。この桂川に沿って急峻な山と深い渓谷に挟まれた平坦地に市街地が形成されている。また、この川に沿うようにして[[中央自動車道]](河口湖線)、[[国道139号]]、[[富士急行大月線]]が通じている。<br /> <br /> === 隣接している自治体 ===<br /> * [[富士吉田市]]、[[大月市]]、[[上野原市]]<br /> * [[南都留郡]][[道志村]]、[[西桂町]]、[[忍野村]]、[[山中湖村]]、[[富士河口湖町]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 先史・古代 ===<br /> [[郡内地方]]では桂川や支流域の平坦地に数多くの考古遺跡が立地している傾向にある。市域も同様で、大野の[[一杯窪遺跡]]は[[旧石器時代 (日本)|旧石器時代]]の遺跡で、山梨県内最古の[[石器]]類が出土している。また[[縄文時代]]の遺跡は早期から見られ、縄文中期の集落遺跡である[[尾咲原遺跡]]や中溝遺跡、後晩期の[[配石遺構]]が見られる[[牛石遺跡]]や[[中谷遺跡]]、桂川河岸段丘上の[[美通遺跡]]などがある。一方、郡内の傾向として[[弥生時代]]以降の遺跡は乏しい。<br /> <br /> 古代の[[律令制]]下では甲斐四郡のうち[[都留郡]]に属し、市域には桂川流域の多良郷が比定されている。<br /> <br /> === 中世 ===<br /> [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には都留郡を領した[[国衆]]・[[小山田氏]]が市域を本拠としている。小山田氏は国中地方における守護[[武田氏]]と有力国衆との抗争に介入して武田氏と敵対していたが、[[武田信虎|信虎]]期に武田氏と和睦して武田家臣団に加わる。<br /> <br /> [[武田信玄|晴信]](信玄)期には有力家臣として活躍し、[[武田勝頼|勝頼]]期には織田・徳川連合軍の侵攻に際して[[小山田信茂]]が織田方に内通するが、織田氏により討伐され小山田氏は滅亡する。小山田氏は、はじめ桂川支流大幡川左岸にあたる中津森館を本拠としていたが、武田氏の武田城下町造成と平行して現在の都留市中心市街にあたる[[谷村町|谷村]](やむら)の地へ居館の移転を行い、[[谷村城|谷村館]](正確な所在地は不明)を中心に城下町整備を行う。<br /> <br /> 谷村は後の[[甲州街道]]から分岐し吉田へ至る[[富士道]]が通り、中世には市も成立した要地で、近世に甲斐国を領した徳川氏や豊臣系大名時代にも政治的拠点として活用された。また、谷村から桂川を挟んで対岸の川棚には[[勝山城 (甲斐国都留郡)|勝山城]]が所在し、築城期は不明であるが、城跡からは豊臣系大名の浅野氏時代の居館や屋敷地の遺構が検出されており、桂川左岸に新たな城下町造成が企図されていた可能性も指摘されている。<br /> <br /> === 近世・近現代 ===<br /> 江戸時代には谷村城が築かれ[[鳥居氏]]、[[秋元氏]]二代の[[谷村藩]]が成立し郡内地方の政治的拠点となり町場が発達する。秋元氏時代には郡内地方における用水堰の開削や[[郡内織]]の新興が行われているが、市域でも秋元氏時代の開削と言われている[[谷村大堰]]があり、近世には郡内織も広く営まれていた。<br /> <br /> [[宝永]]元年([[1704年]])に秋元氏が武蔵国川越へ転封されると郡内地方は幕府直轄領化となり、谷村城は破却されて谷村には陣屋が設置され町場は衰退する。<br /> <br /> === 行政区画の変遷 ===<br /> * [[1954年]]([[昭和]]29年)<br /> ** [[4月29日]] - [[南都留郡]][[谷村町]]・[[宝村 (山梨県)|宝村]]・[[禾生村]]・[[盛里村]]・[[東桂村]]が合併して発足(県内で4番目、郡内地方で2番目の市)。<br /> ** [[8月5日]] - [[市町村章|市章]]を制定&lt;ref&gt;図典 日本の市町村章 p112&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 市名の由来 ===<br /> 「都留」は[[都留郡]]の郡名に由来し、「都留」は都留市の位置する桂川([[相模川]])流域の地域が[[富士山]]の裾野を蔓のように延びており、その様子から「連葛」、「豆留」(いずれも「つる」)とよばれていたことに由来するとされている。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> {{人口統計|code=19204|name=都留市}}<br /> *20歳前後で男女とも人口が突出して多くなっているが、これは市内にある[[都留文科大学]]の学生が入学に際して住民票を都留市に移すためである&lt;ref&gt;[http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/04/01/11.html 山梨日日新聞Webサイト「学生さん、住民登録を忘れないで!」](2010年6月13日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 現行行政町名等 ===<br /> 都留市では、一部の区域で[[住居表示に関する法律]]に基づく[[住居表示]]が実施されている。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;width:100%&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|上谷地区<br /> |-<br /> !style=&quot;width:14%&quot;|町名<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|町名の読み<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|設置年月日<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|住居表示実施年月日<br /> !style=&quot;width:32%&quot;|住居表示実施直前の町名<br /> !style=&quot;width:18%&quot;|備考<br /> |-<br /> |[[田原 (都留市)|田原]]一〜四丁目<br /> |たはら<br /> |1976年4月1日<br /> |1976年4月1日<br /> |大字上谷の一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[上谷 (都留市)|上谷]]<br /> |かみや<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[上谷 (都留市)|上谷]]一〜六丁目<br /> |かみや<br /> |1976年4月1日<br /> |1976年4月1日<br /> |大字上谷の一部及び大字下谷の一部(三のみ)<br /> |<br /> |-<br /> |川棚<br /> |かわだな<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|下谷地区<br /> |-<br /> !style=&quot;width:14%&quot;|町名<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|町名の読み<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|設置年月日<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|住居表示実施年月日<br /> !style=&quot;width:32%&quot;|住居表示実施直前の町名<br /> !style=&quot;width:18%&quot;|備考<br /> |-<br /> |[[中央 (都留市)|中央]]一〜四丁目<br /> |ちゅうおう<br /> |1977年4月1日<br /> |1977年4月1日<br /> |大字下谷の一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[つる (都留市)|つる]]一〜五丁目<br /> |つる<br /> |1977年4月1日<br /> |1977年4月1日<br /> |大字下谷の一部<br /> |<br /> |-<br /> |[[下谷 (都留市)|下谷]]<br /> |しもや<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |[[下谷 (都留市)|下谷]]一〜四丁目<br /> |しもや<br /> |1977年4月1日<br /> |1977年4月1日<br /> |大字下谷の一部<br /> |<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|三吉地区<br /> |-<br /> !style=&quot;width:14%&quot;|町名<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|町名の読み<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|設置年月日<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|住居表示実施年月日<br /> !style=&quot;width:32%&quot;|住居表示実施直前の町名<br /> !style=&quot;width:18%&quot;|備考<br /> |-<br /> |法能<br /> |ほうのう<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |玉川<br /> |たまがわ<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |戸沢<br /> |とざわ<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|開地地区<br /> |-<br /> !style=&quot;width:14%&quot;|町名<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|町名の読み<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|設置年月日<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|住居表示実施年月日<br /> !style=&quot;width:32%&quot;|住居表示実施直前の町名<br /> !style=&quot;width:18%&quot;|備考<br /> |-<br /> |大野<br /> |おおの<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |小野<br /> |おの<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|東桂地区<br /> |-<br /> !style=&quot;width:14%&quot;|町名<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|町名の読み<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|設置年月日<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|住居表示実施年月日<br /> !style=&quot;width:32%&quot;|住居表示実施直前の町名<br /> !style=&quot;width:18%&quot;|備考<br /> |-<br /> |夏狩<br /> |なつがり<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |十日市場<br /> |とおかいちば<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |桂町<br /> |かつらまち<br /> |<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |鹿留<br /> |ししどめ<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |境<br /> |さかい<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|宝地区<br /> |-<br /> !style=&quot;width:14%&quot;|町名<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|町名の読み<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|設置年月日<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|住居表示実施年月日<br /> !style=&quot;width:32%&quot;|住居表示実施直前の町名<br /> !style=&quot;width:18%&quot;|備考<br /> |-<br /> |大幡<br /> |おおはた<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |中津森<br /> |なかつもり<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |金井<br /> |かない<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |厚原<br /> |あつはら<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |平栗<br /> |ひらぐり<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |加畑<br /> |かはた<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|禾生地区<br /> |-<br /> !style=&quot;width:14%&quot;|町名<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|町名の読み<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|設置年月日<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|住居表示実施年月日<br /> !style=&quot;width:32%&quot;|住居表示実施直前の町名<br /> !style=&quot;width:18%&quot;|備考<br /> |-<br /> |四日市場<br /> |よっかいちば<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |古川渡<br /> |ふるかわど<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |田野倉<br /> |たのくら<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |井倉<br /> |いぐら<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |小形山<br /> |おがたやま<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |川茂<br /> |かわも<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|盛里地区<br /> |-<br /> !style=&quot;width:14%&quot;|町名<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|町名の読み<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|設置年月日<br /> !style=&quot;width:12%&quot;|住居表示実施年月日<br /> !style=&quot;width:32%&quot;|住居表示実施直前の町名<br /> !style=&quot;width:18%&quot;|備考<br /> |-<br /> |盛里<br /> |もりさと<br /> |<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |与縄<br /> |よなわ<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |朝日馬場<br /> |あさひばば<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |朝日曽雌<br /> |あさひそし<br /> |1954年4月29日<br /> |未実施<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 郵便 ===<br /> &#039;&#039;&#039;郵便番号&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;402-00xx&#039;&#039;&#039; - [[都留郵便局]]管轄<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;郵便局&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> === 電話番号 ===<br /> &#039;&#039;&#039;市外局番&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;0554&#039;&#039;&#039;-xx - 大月[[単位料金区域|MA]](上野原市、大月市、都留市、道志村)<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 市長:[[堀内富久]](2013年12月8日就任、2期目) <br /> <br /> === 主な市の機関 ===<br /> *[[都留市立病院]]<br /> *[[都留市営楽山球場]]<br /> *[[都留市立図書館]]<br /> *[[都留文科大学|都留文科大学付属図書館]]<br /> &lt;!--<br /> ==経済==<br /> ===産業===<br /> *主な産業<br /> *産業人口<br /> --&gt;<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> *{{Flagicon|USA}} [[ヘンダーソンヴィル (テネシー州)|ヘンダーソンビル市]]([[アメリカ合衆国]] [[テネシー州]])<br /> **[[1983年]]姉妹都市提携協定締結<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 大学 ===<br /> *[[都留文科大学]]<br /> *[[健康科学大学]]<br /> <br /> === 高等学校 ===<br /> *[[山梨県立桂高等学校]]<br /> *[[山梨県立谷村工業高等学校]]<br /> *[[山梨県立都留興譲館高等学校]]<br /> <br /> === 中学校 ===<br /> *都留第一中学校<br /> *都留第二中学校<br /> *東桂中学校<br /> <br /> === 小学校 ===<br /> *谷村第一小学校<br /> *谷村第二小学校<br /> *[[都留文科大学附属小学校]]<br /> *東桂小学校<br /> *宝小学校<br /> *禾生第一小学校<br /> *禾生第二小学校<br /> *旭小学校<br /> <br /> === 学校教育以外の施設 ===<br /> *[[山梨県立産業技術短期大学校]]都留キャンパス<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> *[[富士急行]]:[[富士急行大月線|大月線]]<br /> **[[田野倉駅]] - [[禾生駅]] - [[赤坂駅 (山梨県)|赤坂駅]] - [[都留市駅]] - [[谷村町駅]] - [[都留文科大学前駅]] - [[十日市場駅 (山梨県)|十日市場駅]] - [[東桂駅]]<br /> * 中心となる駅:都留市駅<br /> <br /> === バス ===<br /> *路線バス:[[富士急山梨バス]]<br />    都留市駅を中心に各地区に路線が延びていたが、近年のバス利用者低迷により本数大幅削減や路線存廃が取り沙汰されている。<br /> *高速バス:[[中央高速バス#富士五湖線|中央高速バス 富士五湖線]]<br />    市内に[[都留インターチェンジ#都留バスストップ|中央道都留バスストップ]]と[[小形山バスストップ|中央道小形山バスストップ]]がある。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ;高速道路<br /> *[[中央自動車道]]富士吉田線([[都留インターチェンジ]]、[[谷村パーキングエリア]])<br /> ;一般国道<br /> *[[国道139号]]<br /> ;主要地方道<br /> *[[山梨県道24号都留道志線]]<br /> *[[山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線]]<br /> *[[山梨県道40号都留インター線]]<br /> ;一般県道<br /> *[[山梨県道705号高畑谷村停車場線]]<br /> *[[山梨県道711号戸沢谷村線]]<br /> *[[山梨県道712号大幡初狩線]]<br /> *[[山梨県道713号大野夏狩線]]<br /> <br /> == 名所・名跡 ==<br /> [[ファイル:Yamanashi Maglev Test Track5.jpg|thumb|山梨県立リニア見学センター(2017年11月16日撮影)]]<br /> 都留市は現在市役所のある谷村地区を中心として、中世から城下町を形成していた歴史があり、現在もその谷村地区を中心として多くの名所・名跡が残されている。<br /> *[[山梨県立リニア見学センター]]<br /> *[[山梨リニア実験線]] - [[東海旅客鉄道|JR東海]]の[[リニアモーターカー]]実験施設<br /> *[[道の駅つる]]<br /> *[[都留市二十一秀峰]]<br /> *谷村城址(跡) - 戦国期以来、郡内領主の居館跡。現在は市役所、都留市立谷村第一小学校の敷地となっている。<br /> *[[勝山城 (甲斐国都留郡)|勝山城]]址(跡) - 谷村市街とは桂川の対岸にある城山にかつてあった山城の址。城山公園。<br /> *旧尾県学校校舎 - 山梨県指定文化財。明治初期の洋風建築。<br /> ** [[尾縣郷土資料館]]<br /> *[[ミュージアム都留]](都留市立博物館)<br /> *[[都留市商家資料館]]<br /> *中津森館跡 - 中世に[[郡内地方|郡内]](山梨県東部地域)を治めた小山田氏の本拠地。[[享禄]]2年(1529)に館が焼け、一族郎党谷村へ移り住む。これが谷村城である。<br /> *[[谷村陣屋]]跡 - [[元禄]]7年(1694)12月25日、谷村藩主[[秋元喬知]]が[[川越城]]主となったことを機に、[[谷村藩]]は徳川幕府の直轄地となり、翌年に秋元家老高山甚五兵衛宅を谷村陣屋とした。現在は甲府地方裁判所 都留支部になっている。<br /> *[[長生寺]]<br /> *[[桂林寺 (都留市)|桂林寺]] - [[臨済宗]]。郡内領主小山田氏の菩提寺。<br /> *[[用津院]] - [[曹洞宗]]。六地蔵は百姓一揆で死罪となった七名の庄屋を供養したものと伝わる。<br /> *上大幡の梨 - 山梨県の[[天然記念物]]。古くからの[[ナシ|梨]]の木。<br /> *[[城南温泉]]<br /> *[[芭蕉月待ちの湯]]<br /> *[[田原の滝]] - [[松尾芭蕉]]の句碑がある。<br /> *[[太郎・次郎滝]]<br /> *蒼竜峡 - 十日市場駅周辺1.5kmの桂川にある渓谷。[[徳富蘇峰]]の命名といわれる。<br /> *十日市場・夏狩湧水群 - [[平成の名水百選]]。<br /> *[[八朔祭り (都留市)|八朔祭り]] - 都留市四日市場に鎮座する[[生出神社]]の[[例祭]]が発達した祭礼。屋台順行や大名行列を伴う。<br /> <br /> == 出身・関係有名人 ==<br /> *[[小俣雅子]](フリーアナウンサー、元[[文化放送]]アナウンサー)<br /> *[[小林博美]](漫画家)<br /> *[[国井雅比古]](アナウンサー)<br /> *[[品川隆二]](俳優)旧宝村出身<br /> *[[しらいみちよ]](歌手。現在都留市を拠点に活動。父でアコーディオン奏者の[[白井幹也]]が都留市出身。)<br /> *[[檀一雄]](小説家、作詞家。エッセイストの[[檀太郎]]、俳優の[[檀ふみ]]の父。)<br /> * [[ナカノ163]] - [[服飾デザイナー]]・画家<br /> *[[鳴山草平]](小説家、教師)<br /> *[[西室泰三]](2005年6月から[[東京証券取引所]]会長、[[東芝]]相談役。同年12月から東証社長を兼務。2001年1月から財政審委員。)<br /> *[[根津甚八 (俳優)|根津甚八]](俳優)<br /> *[[早野貴大]](ラグビー選手。サントリーサンゴリアス所属、元主将。)<br /> *[[増田誠]](画家)<br /> *[[山本美香]](ジャーナリスト)<br /> *[[山崎保代]](陸軍軍人。旧禾生村出身。[[アッツ島の戦い]]を指揮。)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Tsuru, Yamanashi}}<br /> * {{official website}}<br /> * [http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~tsuru/ 都留市商工会]<br /> * [http://www.tsuru-kankou.com/tsurub/ 都留市観光協会]<br /> {{山梨県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:つるし}}<br /> [[Category:山梨県の市町村]]<br /> [[Category:都留市|*]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 広西チワン族自治区 2018-06-09T23:20:45Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: </p> <hr /> <div>{{redirect|広西|中華民国の行政区画|広西省|小惑星|広西 (小惑星)}}<br /> {{出典の明記|date=2016年2月}}<br /> {{基礎情報 中華人民共和国の一級行政区画<br /> | Header = 広西チワン族自治区&lt;br/&gt;(広西壮族自治区)&lt;br/&gt;Gvangjsih Bouxcuengh Swcigih<br /> | Name = 広西チワン族自治区<br /> | Abbreviation = 桂<br /> | AbbrevPinyin = Guì<br /> | Map = China Guangxi.svg<br /> | AdministrationType = 自治区<br /> | Simplified = 广西<br /> | Traditional = 廣西<br /> | Pinyin = Guǎngxī<br /> | Katakana = クワンシー(普通話)&lt;br/&gt;クオンサイ(広東語)<br /> | Capital = [[南寧市]]<br /> | LargestCity = [[南寧市]]<br /> | Secretary = 彭清華(前中央政府駐香港連絡弁公室主任、元中国共産党中央組織部副部長兼幹部第一局長)<br /> | Governor = [[陳武]](前南寧市委書記、元自治区政府副主席)<br /> | Area = 236,700<br /> | AreaRank = 9<br /> | PopYear = 2017<br /> | Pop = 48,850,000<br /> | PopRank = 10<br /> | PopDensity = 208<br /> | PopDensityRank = 20<br /> | GDPYear = 2017<br /> | GDP = 20,396 億<br /> | GDPRank = 17<br /> | GDPperCapita = 4万<br /> | GDPperCapitaRank = 26<br /> | HDIYear = 2006<br /> | HDI = 0.755<br /> | HDIRank = 21<br /> | HDICat = {{Color|#ffcc00|中}}<br /> | Nationalities = [[漢民族]] - 61.46%&lt;br /&gt;[[チワン族]] - 32.6%&lt;br /&gt;[[ヤオ族]] - 3%&lt;br /&gt;[[ミャオ族]] - 1%&lt;br /&gt;[[トン族]] - 0.7%&lt;br /&gt;[[コーラオ族]] - 0.4%<br /> | Prefectures = 14<br /> | Counties = 111<br /> | Townships = 1396<br /> | ISOAbbrev = 45<br /> | Website = http://www.gxzf.gov.cn<br /> }}<br /> {{Chinese<br /> |s = 广西壮族自治区<br /> |t = 廣西壯族自治區<br /> |p = Guǎngxī Zhuàngzú Zìzhìqū<br /> |w = Kuang&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;-hsi&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; Chuang&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;-tsu&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; Tzu&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;-chih&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;-ch&#039;ü&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;<br /> |mi = {{IPAc-cmn|g|uang|3|x|i|1}}<br /> |bpmf = ㄍㄨㄤˇㄒㄧㄓㄨㄤˋㄗㄨˊㄗˋㄓˋㄑㄩ<br /> |psp = Kwangsi Chuang Autonomous Region<br /> |j = gwong&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;sai&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt; zong&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;zuk&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt; zi&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt;zi&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt;keoi&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;<br /> |y = Gwóngsaì Jongjuhk Jihjihkeuī<br /> |wuu = kuaon&lt;sup&gt;上&lt;/sup&gt;si&lt;sup&gt;平&lt;/sup&gt; tsaon&lt;sup&gt;去&lt;/sup&gt;zoh&lt;sup&gt;入&lt;/sup&gt; zy&lt;sup&gt;去&lt;/sup&gt;zy&lt;sup&gt;去&lt;/sup&gt;chiu&lt;sup&gt;平&lt;/sup&gt;<br /> |poj = Kńg-sai Chàng-cho̍k Chū-tī-khu<br /> |teo = Kuáng-sai Tsàng-tsôk Tsĕu-tī-khu<br /> |buc = Guōng-să̤ Cáung-cŭk Cê̤ṳ-dê-kṳ̆<br /> |h = Kóng-sî Tsong-tshu̍k Tshṳ-tshṳ-khî<br /> }}<br /> [[File:Zhuang people of Longzhou Guangxi.jpg|thumb|250px|チワン族]]<br /> [[File:Miao zu Miao minority old man.jpg|thumb|250px|ミャオ族]]<br /> &#039;&#039;&#039;広西チワン族自治区&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;広西壮族自治区&#039;&#039;&#039;)(こうせいチワンぞくじちく、{{lang-za|Gvangjsih Bouxcuengh Swcigih}}、{{lang-zh|广西壮族自治区}})は、[[中華人民共和国]]南部の[[自治区]]。中国最大の[[少数民族]][[チワン族]](&lt;ruby&gt;壮族&lt;rt&gt;そうぞく&lt;/rt&gt;&lt;/ruby&gt;、チョワン族とも)の原住地。隣の[[広東省]]と併せて「両広」と言われることもある。首府は[[南寧市]]。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 西は[[雲南省]]、北は[[貴州省]]、[[湖南省]]、東は[[広東省]]と接し、南は[[トンキン湾]]に面する。南西は[[ベトナム]]と国境を接する。北部には東西に[[南嶺山脈]]が走り、湖南省との境をなす。[[珠江]]の流域が区の内陸部の多くを占める。<br /> <br /> [[亜熱帯|亜熱帯性気候]]で、[[二期作]]、三期作が可能である。<br /> <br /> 著名な観光地[[桂林市|桂林]]が東北部に所在する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Seealso|広西省}}<br /> 広西チワン族自治区は約5万年前の[[旧石器時代]]は[[柳江人]]、[[白蓮洞人]]の活動地域であった。史書の中では古くは[[百越]]あるいは[[百粤]]の名称で登場し、[[チワン族]]は古代の百越の[[西甌]]及び[[雒越]]支系の末裔であると考えられ、広西に最も古くから居住していた民族である。<br /> <br /> [[紀元前221年|前221年]]、中国統一を達成した[[秦|秦朝]]は広西に[[桂林郡]]及び[[南海郡]]、[[象郡]](後者2郡は一部)を設置している。[[宋 (王朝)|宋代]]になると[[広南東路]]及び[[広南西路]]が設置され、現在の広西全域及び[[雷州半島]]及び[[海南島]]を管轄した。[[元 (王朝)|元末]]になると&#039;&#039;&#039;広西行中書省&#039;&#039;&#039;が設置され、ここで「広西」の名称が使用されて以降中華人民共和国初期に至るまで&#039;&#039;&#039;広西省&#039;&#039;&#039;の名称が使用された。<br /> <br /> [[中華民国]]時代は[[新桂系]][[軍閥]]の勢力下に於かれていた。[[1949年]]12月11日、[[中国共産党]]により「解放」されている。[[1958年]]3月5日、&#039;&#039;&#039;広西チワン族自治区&#039;&#039;&#039;に改編された。<br /> <br /> == 民族 ==<br /> * [[漢民族|漢族]]: 2,702万人 (62%)<br /> * 少数民族: 1721万人 (38%)<br /> **[[チワン族]]: 1,520万人<br /> **[[ヤオ族]]: 147万<br /> **[[ミャオ族]]: 46万<br /> **[[トン族]]: 30万<br /> **[[コーラオ族]]: 17万<br /> **[[マオナン族]]: 7.4万<br /> **[[回族]]: 3.3万<br /> **[[プイ族]]: 2.1万<br /> **[[ジン族]]: 2万<br /> **[[スイ族]]: 1.5万<br /> **[[イ族]]: 9712人<br /> **[[満州民族|満族]]: 9576人<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 行政区域は14の[[地級市]]からなる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:1em auto 1em auto; width:90%; text-align:center&quot;<br /> ! colspan=&quot;13&quot; |&#039;&#039;&#039;広西チワン族自治区の行政区画&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | colspan=&quot;13&quot; style=&quot;font-size:larger&quot; |[[File:Guangxi prfc map.png|450px]]<br /> |-<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | №<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 名称<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 中国語表記<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | [[拼音]]<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | [[チワン語]]<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 面積&lt;br&gt;(Km{{sup|2}})<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 人口&lt;br&gt;(2010年)<br /> !! scope=&quot;col&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 政府所在地<br /> |- style=&quot;font-weight: bold&quot;<br /> |-bgcolor=lightblue<br /> | colspan=&quot;9&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|&#039;&#039;&#039;— [[地級市]] —&#039;&#039;&#039; <br /> |-<br /> ! 1 !! [[百色市]]<br /> | 百色市 || Bǎisè Shì ||Bwzswz Si|| 36203.85 || 3,466,758 || [[右江区]]<br /> |-<br /> ! 2 !! [[河池市]]<br /> | 河池市 || Héchí Shì ||Hozciz Si|| 33487.65 || 3,369,251 || [[宜州区]]<br /> |-<br /> ! 3 !! [[柳州市]]<br /> | 柳州市 || Liǔzhōu Shì ||Liujcouh Si|| 18616.54 || 3,758,704 || [[柳北区]] <br /> |-<br /> ! 4 !! [[桂林市]]<br /> | 桂林市 || Guìlín Shì ||Gveilinz Si|| 27622.89 || 4,747,963 || [[臨桂区]]<br /> |-<br /> ! 5 !! [[賀州市]]<br /> | 贺州市 || Hèzhōu Shì ||Hocouh Si|| 11771.54 || 1,954,072 || [[八歩区]]<br /> |-<br /> ! 6 !! [[崇左市]]<br /> | 崇左市 || Chóngzuǒ Shì ||Cungzcoj Si|| 17345.47 || 1,994,285 || [[江州区]]<br /> |-<br /> ! 7 !! [[南寧市]]<br /> | 南宁市 || Nánníng Shì ||Nanzningz Si|| 22111.98 || 6,658,742 || [[青秀区]]<br /> |-<br /> ! 8 !! [[来賓市]]<br /> | 来宾市 || Láibīn Shì ||Laizbinh Si|| 13391.59 || 2,099,711 || [[興賓区]]<br /> |-<br /> ! 9 !! [[貴港市]]<br /> | 贵港市 || Guìgǎng Shì ||Gveigangj Si|| 10605.44 || 4,118,808 || [[港北区 (貴港市)|港北区]]<br /> |-<br /> ! 10 !! [[梧州市]]<br /> | 梧州市 || Wúzhōu Shì ||Vuzcouh Si|| 12554.94 || 2,882,200 || [[長洲区]]<br /> |-<br /> ! 11 !! [[防城港市]]<br /> | 防城港市 || Fángchénggǎng Shì ||Fangzcwngzgangj Si|| 6181.19 || 866,927 || [[港口区]]<br /> |-<br /> ! 12 !! [[欽州市]]<br /> | 钦州市 || Qīnzhōu Shì ||Ginhcouh Si|| 10820.85 || 3,079,721 || [[欽北区]]<br /> |-<br /> ! 13 !! [[北海市]]<br /> | 北海市 || Běihǎi Shì ||Bwzhaij Si|| 4016.07 || 1,539,251 || [[海城区]]<br /> |-<br /> ! 14 !! [[玉林市]]<br /> | 玉林市 || Yùlín Shì ||Yilinz Si|| 12828.11 || 5,487,368 || [[玉州区]]<br /> |}<br /> <br /> ==教育 ==<br /> &#039;&#039;&#039;公立&#039;&#039;&#039;<br /> * [[広西大学]]<br /> * [[広西師範大学]]<br /> * [[広西民族大学]]<br /> * [[広西医科大学]]<br /> * [[広西芸術学院]]<br /> * [[広西漢方医学大学]]<br /> * [[広西科学技術大学]]<br /> * [[広西財経学院]]<br /> * [[広西師範学院]]<br /> * [[広西警察学院]]<br /> * [[広西民族師範学院]]<br /> * [[広西科学技術師範学院]]<br /> * [[桂林理工大学]]<br /> * [[桂林電子科技大学]]<br /> * [[桂林医学院]]<br /> * [[桂林宇宙航空工業学院]]<br /> * [[桂林旅行学院]]<br /> * [[南寧学院]]<br /> * [[梧州学院]]<br /> * [[欽州学院]]<br /> * [[百色学院]]<br /> * [[賀州学院]]<br /> * [[河池学院]]<br /> * [[右江民族医学院]]<br /> &#039;&#039;&#039;私立&#039;&#039;&#039;<br /> * [[賀州学院|広西外国語学院]]<br /> * [[北海芸術設計学院]]<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[広東省]]の製造部門 [[広州市]]から高速道路で数時間 大型港湾を複数保有する、沿海地域 ベトナムに隣接<br /> <br /> === 農業 ===<br /> [[File:LongjiTerraces.jpg|thumb|250px|伝統的な棚田]]<br /> [[File:Chengyangqiao,_Guangxi,_China.jpg|thumb|250px|程陽風雨橋]]<br /> [[File:Nanning_skyline_2008.JPG|thumb|250px|自治区首府 [[南寧市]]]]<br /> [[サトウキビ]]、[[養蚕業|桑蚕繭]]、[[漢方薬]]材、[[松脂]]([[ロジン]]) - サトウキビから作る[[砂糖]]は全国の60%のシェア <br /> <br /> === 工業 ===<br /> [[発電]]、[[機械]][[工業]]、[[アルミニウム]]、[[紙|製紙]](サトウキビの搾りかす利用)、[[冶金学|冶金]]、[[建築材料|建材]]、[[食品#加工食品|食品加工]]<br /> ; [[自動車]] <br /> : [[上汽通用五菱汽車]]([[上海汽車]]と[[ゼネラルモーターズ]]の[[合弁事業|合弁会社]])<br /> : [[東風汽車]]<br /> : [[一汽集団柳州]]が[[貨物自動車|トラック]]などを生産<br /> <br /> 自治区政府は自動車部品産業振興に重点を置き、[[柳州市|柳州]]に部品生産基地を開発中。<br /> <br /> === 外資投資 ===<br /> 広西統計年鑑([[2004年]])によると、香港企業による[[投資]]が一番多い。<br /> <br /> ==== 日系企業 ====<br /> * 日系企業の投資総額:588万ドル<br /> * 日系企業数:159社<br /> ** [[製造業]]:36.4%<br /> ** [[不動産]]:20.4%<br /> ** [[社会サービス]]業:18.2%<br /> <br /> [[日本電気|NEC]]、[[シチズンファインデバイス]]([[シチズン時計|シチズン]]子会社)、[[ダイセイ化学]]、[[王子製紙]]、[[丸紅]]、[[荒川化学工業|荒川化学]]など。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> ;空港<br /> 5カ所の[[空港]]:<br /> * 南寧 - [[南寧呉墟国際空港]] - [[香港]]、[[マレーシア]]、[[タイ王国]]、[[ベトナム]]便、国内線<br /> * 桂林 - [[桂林両江国際空港]] - 国際線:香港、[[マカオ]]、[[ソウル特別市|ソウル]]、[[バンコク]]便、国内線<br /> * 梧州 - 定期便なし<br /> * 柳州 - 国内線<br /> * 北海 - 国内線<br /> <br /> ;港<br /> 欽州港、防城港、北海港があり、いずれも大型[[コンテナ船]]の乗り入れが可能。[[鉄道]]があるため、[[貨物]]の積み降ろしも便利である。<br /> <br /> ;道路<br /> * [[2005年]]末、[[重慶市]] - [[貴州省]] - 広西 - [[広東省]]・[[湛江市]]を結ぶ全長 1,314 キロメートルの[[高速道路]]が開通<br /> * 広東省と梧州を結ぶ「広梧高速道路」が建設中<br /> * 桂林と梧州を結ぶ「桂梧高速道路」が建設中<br /> * 南寧 - 友誼関(中越国境)を結ぶ「[[南友高速道路]]」(全長 180 キロメートル)<br /> <br /> ;鉄道<br /> [[雲南省]]、貴州省、[[湖南省]]、広東省、[[ベトナム]][[ハノイ]]に結ばれている。<br /> <br /> ==観光==<br /> *[[広西チワン族自治区博物館]] ([[南寧市#観光|南寧市]])<br /> *[[漓江]]下り ([[桂林市#観光名所|桂林市]])<br /> <br /> == ベトナムとの関係 ==<br /> 自治区南部の[[憑祥市]]にある[[友誼関]]は中国とベトナムとの主要な門戸となっている。これ以外にも自治区はベトナムと長大な国境線で接しており、住民同士が日常的に行き来している。[[1979年]]の[[中越戦争]]勃発によって中国とベトナムの経済関係は断絶してしまったが、[[1989年]]になって[[ソビエト連邦|ソ連]]の崩壊が始まると中越関係は改善の兆しが見られるようになり、小規模な国境での民間貿易が始まり、ソ連崩壊後の[[1992年]]中越国交は完全に正常化した。<br /> <br /> == 友好関係にある自治体 ==<br /> * {{JPN}}[[熊本県]]<br /> * {{AUT}}[[ケルンテン州]]<br /> * {{USA}}[[モンタナ州]]<br /> * {{RUS}}[[ヴォロネジ州]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|中国|[[画像:China.svg|40px|Portal:中国]]}}<br /> * [[チワン族]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons&amp;cat|广西|Guangxi}}<br /> {{wikivoyage|zh:广西|広西チワン族自治区{{zh-hans icon}}}}<br /> {{wikivoyage|Guangxi|広西チワン族自治区{{en icon}}}}<br /> * [http://www.gxtourism.com/ 広西チワン族自治区観光局](公式サイト)<br /> * [http://www.gxzf.gov.cn/ 広西チワン族自治区人民政府] {{zh icon}}<br /> * [http://j.people.com.cn/Province/Guangxi.html 広西--人民網日文版]<br /> * [http://www.gx.xinhuanet.com/ 新華網 広西頻道] {{zh icon}}<br /> * [http://namyuekok.freeforums.org/forum-f9.html 嶺南民主共和国 広西チワン族独立運動]<br /> * [http://d.hatena.ne.jp/ekobiiki/searchdiary?word=%2A%5B%B9%AD%C0%BE%A5%C1%A5%EF%A5%F3%C2%B2%BC%AB%BC%A3%B6%E8%B4%D1%B8%F7%5D 我愛西安 広西チワン自治区編(日本語)]<br /> * [http://4travel.jp/overseas/area/asia/china-guangxichuangzu_autonomous_region/ 広西チワン族自治区 旅行 (日本語)]<br /> * {{Osmrelation|286342}}<br /> {{中華人民共和国の行政区画}}<br /> {{広西チワン族自治区の行政区画}}<br /> {{china-geo-stub}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{coord|23.6|N|108.3|E|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうせいちわん}}<br /> [[Category:広西チワン族自治区|*]]<br /> [[Category:中華人民共和国の省級行政区画]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 マラトンの戦い 2018-06-09T17:06:10Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 背景 */</p> <hr /> <div>{{No footnotes|date=2017年8月}}<br /> <br /> {{Battlebox|<br /> battle_name=マラトンの戦い<br /> |campaign=ペルシア戦争<br /> |image=[[Image:They crashed into Persian army with tremendous force.jpg|300px|マラトンの戦い]]<br /> |caption=<br /> |conflict=[[ペルシア戦争]]<br /> |date=[[紀元前490年]][[9月12日]](諸説あり)<br /> |place=[[ギリシア]]の[[マラトン]]<br /> |result=[[アテナイ]]・[[プラタイア]]連合軍の勝利<br /> |combatant1=[[アテナイ]]&lt;br&gt;[[プラタイア]]<br /> |combatant2=[[ファイル:Standard of Cyrus the Great (Achaemenid Empire).svg|20px]][[アケメネス朝]]<br /> |commander1=[[ミルティアデス]]含め10人<br /> |commander2=[[ファイル:Standard of Cyrus the Great (Achaemenid Empire).svg|20px]]†[[ダティス]]&lt;br&gt;[[ファイル:Standard of Cyrus the Great (Achaemenid Empire).svg|20px]][[アルタプレネス]]<br /> |strength1=アテナイ軍9,000&lt;br&gt;プラタイア軍1,000<br /> |strength2=20,000以下(ヘロドトスによれば26,000)<br /> |casualties1=死者192人<br /> |casualties2=死者約6,400人<br /> |}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;マラトンの戦い&#039;&#039;&#039;(マラトンのたたかい、[[ギリシャ語|希語]]:{{lang|el|Μάχη του Μαραθώνα}})は、[[紀元前490年]]にギリシアの[[アッティカ]]半島東部の[[マラトン]]で、[[アテナイ]]・[[プラタイア]]連合軍が[[アケメネス朝|アケメネス朝ペルシア]]の遠征軍を迎え撃ち、連合軍が勝利を収めた戦いである。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> 西方への勢力を拡大しつつあったペルシア王国は、[[イオニアの反乱]]を鎮圧し、[[エーゲ海]]東岸から北岸の諸都市を攻略した。これらの地域の都市国家を征服した後、ペルシア王国がギリシア本土へ侵攻してくることは誰の目にも明らかだったが、ギリシアの都市国家はこれに対して有効な手を打つことができず、陸軍国スパルタは王位継承問題を抱えて内紛を起こし、同じ海洋国家であるアテナイと[[アイギナ]]はペルシアに対する路線の違いと利権争いで相互に略奪を繰り返す有り様であった。<br /> <br /> [[ダレイオス1世]]の命を受けたペルシア王国の司令官ダティス、および[[アルタプレネス]]は、[[ヘロドトス]]によれば600隻の艦隊で[[キリキア]]を出立し、途上[[キクラデス諸島]]の都市国家[[ナクソス島]]、[[デロス島]]、[[エウボイア島]]の[[エレトリア]]を陥落させつつアテナイに迫った。<br /> <br /> ペルシア軍は、騎馬部隊の展開しやすい場所であるという[[ヒッピアス (僭主)|ヒッピアス]]の助言によって[[マラトン]]に上陸したとされるが、当の騎馬部隊が戦闘で全く活躍していないことから、ヒッピアスはかつて父[[ペイシストラトス]]とともにアテナイに帰国して成功した時のルートを通って縁起をかつごうとしたとする説もある。<br /> <br /> また、当時アイギナの略奪行為によってファレロン湾を完全に掌握できなかったアテナイが、マラトンを[[黒海]]沿岸部への輸出中継地としていたことから上陸地として選ばれたとする説もある。<br /> <br /> ペルシア軍の動きを察知していたアテナイは、[[ミルティアデス]]をはじめとする10人の将軍を選出、プラタイアからの援軍と合流した重装歩兵部隊をマラトンに派遣し、スパルタにも援軍の使者を出した。<br /> <br /> == 経過 ==<br /> [[Image:Battle of Marathon Greek Double Envelopment.png|thumb|right|300px|青がギリシア軍、赤がペルシア軍]]<br /> ダレイオス1世の命を受けたペルシア遠征軍は、ヘロドトスによれば[[三段櫂船]]600隻によって輸送されており、兵力の推定は2万以下と考えられている。遠征軍はスコイニア湾に上陸し、軽装歩兵、重装歩兵、騎兵を展開し、中央部に主力を配して陣を張った。対して、 アテナイ兵約9,000、プラタイア兵約600の連合軍は、マラトン南部の街道から侵入し、同地のヘラクレス神域に布陣して、ペルシア軍と対峙した。<br /> <br /> アテナイ・プラタイア連合軍を指揮していた将軍たちはここで会議を開いたが、スパルタからの援軍を待つか戦闘を行うかで意見が割れた。しかし、ミルティアデスは、ポレマルコス・アルコン(軍事長官)に就任していたカリマコスを口説き落として主戦論を押し通した。全軍の総指揮官は10人の将軍が日替わりで就任していたが、ミルティアデスは自分の総指揮官の順番がまわってくると、ペルシア軍との開戦に踏み切った。<br /> <br /> 早朝、ほぼ全軍を[[重装歩兵]]でかため、最右翼にカリマコス率いる主力部隊を、最左翼にプラタイアの主力部隊を配置したギリシア軍は、ペルシア軍に総攻撃を仕掛けた。アテナイ・プラタイア連合軍は敵陣と同じ長さの戦線を確保したため、中央部はわずか数列の厚みしかなく最大の弱点であった。しかし、ペルシア軍の戦法を知っていたミルティアデスは、ペルシア軍に駆け足で突撃するという奇襲戦法を用いた。これについては、<br /> *敵陣までの8スタディオン(約1,480メートル)を一気に駆け抜けた<br /> *弓の射程距離まで徒歩で接近し、突然駆けだした<br /> *ペルシア軍が行軍してきたところに駆け足で突撃した<br /> といった説が提唱されている。この行為をペルシア軍は自殺行為と侮ったが、白兵戦に持ち込んだギリシア軍は、[[ファランクス|重装歩兵密集陣]]を駆使して長時間にわたって戦い抜いた。戦線を拡張したため、数列しか編成されなかった [[アリステイデス (将軍)|アリステイデス]]率いる中央軍はペルシア歩兵に押し込まれたが、両翼は十分な厚みを持っていたため逆にペルシア軍を敗走させた。両翼の軍は敗走する敵を追わず、そのまま中央部のペルシア軍を包囲して壊滅させ、撤退する敵軍を追撃した。この時、カリマコスを含むギリシア軍の死者192人に対して、ペルシア軍の死者は6,400人に達したとされる。また、ペルシア艦艇7隻が拿捕された。<br /> <br /> スパルタの増援約2,000人は、出立してからわずか2日でアテナイに到着したとされる(アテナイ-スパルタ間の距離は200キロ以上)が、これは全てが終結した後であった。<br /> <br /> == 影響 ==<br /> マラトンの勝利は、アテナイに大きな自信を与えた。マラトンで戦った市民軍はマラトーノマカイと呼ばれ、アテナイ戦士像の理想となり、古典期の陶芸芸術のモティーフとして大きな影響を及ぼした。また、[[プルタルコス]]によれば、エウクレス(Eukles)なる兵士が完全武装のままマラトンの戦場からアテナイまで走り、「我ら勝てり」と[[福音書|エウアンゲリオン]](良い知らせ)を告げて絶命したという(他の伝承では走者の名をフィリッピデス(Philippides)とするものもある)。これらは後世の創作である可能性もあるが&lt;ref&gt;[[ヘロドトス]]の『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』では、Pheidippides(ペイディッピデス、フェイディッピデス)という俊足の伝令がいて、アテネからスパルタへの約246km走ったことは記されているが、エウアンゲリオンのエピソードは全く触れられていない。第6巻105節参照&lt;/ref&gt;、これをもとに第1回[[近代オリンピック]]では、[[マラソン|アテナイ-マラトン間の走行競技]]が行われた。<br /> <br /> アテナイは、遠征軍を撃退したことによってペルシア宥和政策を完全に放棄し、[[紀元前488年]]頃には、僭主残党の[[ヒッパルコス]](ヒッピアスの友人であるが、僭主政治には加担していない)が[[陶片追放]]され、翌年には、マラトンの戦いでペルシア軍と内通し、盾で合戦の合図を送ったとの風説が流れた[[アルクメオン]]家(ペルシア宥和派の一族)の中心人物[[メガクレス]]がやはり陶片追放された。<br /> <br /> 奇襲戦法を思いついたミルティアデスはこの勝利で自信をつけたのか、[[パロス島]]遠征を決行するものの失敗する。陶片追放にはならなかったが、市民を欺いたとして高額の罰金を支払わされ、さらにそのショックで戦傷が悪化し、死亡したという。プルタルコスによれば、アテナイ人はマラトンの勝利を[[ペルシア戦争]]の終結と看做したが、ひとり[[テミストクレス]]のみは、これを新たな闘争の始まりと看破したとされる。<br /> <br /> == マラトンの戦いが描かれた作品 ==<br /> *「[[T・Pぼん]]」[[藤子・F・不二雄]]「マラトン大会戦」<br /> *:戦闘前夜230kmを駆け抜けた上に、戦闘そのものにも参加して疲労困憊の伝令兵・フィリッピデスを気遣って、眠らせてしまった主人公がエウクレスと名乗って伝令を務める羽目になる。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[ヘロドトス]]著 松平千秋訳『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]](中)』([[岩波文庫]])ISBN 9784003340523<br /> *[[プルタルコス]]著 河野与一訳『[[対比列伝|プルターク英雄伝]](二)』(岩波文庫)ISBN 9784003211625<br /> *馬場恵二著『ペルシア戦争 自由のための戦い』(教育社)<br /> *Philip de Souza『The Greek and Persian Wars 499-386BC』Osprey Publishing ISBN 9781841763583<br /> *仲手川良雄著『テミストクレス』(中公叢書)ISBN 9784120032110<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Battle of Marathon}}<br /> * [[マラソン]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:まらとんのたたかい}}<br /> [[Category:紀元前490年]]<br /> [[Category:紀元前5世紀の戦闘]]<br /> [[Category:アケメネス朝の戦闘]]<br /> [[Category:ペルシア戦争の戦闘]]<br /> [[Category:アッティカ]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 4月6日 2018-06-09T16:39:53Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: </p> <hr /> <div>{{カレンダー 4月}}<br /> &#039;&#039;&#039;4月6日&#039;&#039;&#039;(しがつむいか)は[[グレゴリオ暦]]で年始から96日目([[閏年]]では97日目)にあたり、年末まであと269日ある。誕生花は[[ナスタチウム]]、スオウバナ。<br /> <br /> == できごと ==<br /> [[File:Battle_of_Thapsus.jpg|thumb|290px|[[タプススの戦い]](BC46)。画像は1619年の再現図]]<br /> [[File:Washington_%283%29.jpg|thumb|upright|[[ジョージ・ワシントン]]、[[アメリカ合衆国]]初代大統領に選出(1789)]]<br /> &lt;!-- [[File:Battle_of_Shiloh_Thulstrup.jpg|thumb|240px|[[南北戦争]]初期の大規模戦闘、[[シャイローの戦い]](1862)]] --&gt;<br /> &lt;!-- [[File:5jo1.gif|thumb|upright|[[五箇条の御誓文]]発布(1668)]] --&gt;<br /> [[File:1896_Olympic_opening_ceremony.jpg|thumb|220px|第1回[[近代オリンピック]]、[[アテネオリンピック (1896年)|アテネオリンピック]]開催(1896)]]<br /> [[File:Pioneer_G_%28Pioneer_11%29_launch.jpg|thumb|160px|初の土星探査機、[[パイオニア11号]]打ち上げ(1973)]]<br /> * [[紀元前46年]] - [[ローマ内戦 (紀元前49年-紀元前45年)|ローマ内戦]]: [[タプススの戦い]]で[[ユリウス・カエサル]]が[[元老院派]]の軍を破る。<br /> * [[1199年]] - [[イングランド王国|イングランド]]王[[リチャード1世 (イングランド王)|リチャード1世]](獅子心王)が死去。後継に指名された弟の[[ジョン (イングランド王)|ジョン]]が即位。<br /> * [[1320年]] - [[スコットランド]]で[[アーブロース宣言]]を採択。[[イングランド]]からの独立がほぼ成る。<br /> * [[1385年]] - [[ジョアン1世 (ポルトガル王)|ジョアン1世]]が[[ポルトガル王国|ポルトガル]]王に選出され即位。<br /> &lt;!-- 旧暦の模様。 * [[1534年]] - [[勢場ヶ原の戦い]]: 大内、大友間で交戦。 --&gt;<br /> * [[1591年]]([[天正]]19年[[2月13日 (旧暦)|2月13日]]) - [[豊臣秀吉]]が[[千利休]]を京都から堺へ追放。<br /> * [[1633年]]([[寛永]]10年[[2月28日 (旧暦)|2月28日]]) - 第一次[[鎖国]]令。江戸幕府が、[[奉書船]]以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人の帰国を禁止。<br /> * [[1782年]] - [[ラーマ1世]]が、乱心をきたした[[タイ王国|シャム]]国王[[タークシン]]を処刑し、自ら王位に就く。[[チャクリー王朝]]の始まり。<br /> &lt;!-- 何のことを指しているか不明 * [[1789年]] - [[ジョージ・ワシントン]]を[[アメリカ合衆国]]初代大統領に選出。 --&gt;<br /> * [[1805年]]([[文化 (元号)|文化]]2年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]) - 長崎に来航中のロシア使節[[ニコライ・レザノフ]]に通商拒絶を通告。<br /> * [[1814年]] - [[ルイ18世 (フランス王)|ルイ18世]]がフランス王に即位。[[フランス復古王政]]が始まる。<br /> * [[1825年]]([[文政]]8年[[2月18日 (旧暦)|2月18日]]) - 江戸幕府が[[異国船打払令]](無二念打払令)を発布。<br /> * [[1830年]] - [[末日聖徒イエス・キリスト教会]](モルモン教)が創設される。<br /> * [[1862年]] - [[南北戦争]]: [[シャイローの戦い]]が始まる。<br /> * [[1865年]] - 南北戦争: [[セイラーズクリークの戦い]]<br /> * [[1868年]]([[慶応]]4年[[3月14日 (旧暦)|3月14日]]) - [[五箇条の御誓文]]発布。<br /> * 1868年(慶応4年3月14日) - 前日からの[[西郷隆盛]]と[[勝海舟]]の会談により、官軍による江戸総攻撃の中止と[[江戸開城|江戸城の無血開城]]が決定。<br /> * [[1882年]] - [[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]党首の[[板垣退助]]が遊説中に暴漢に襲われる。([[岐阜事件]])<br /> * [[1896年]] - 第1回[[近代オリンピック]]([[アテネオリンピック (1896年)|アテネオリンピック]])開催。[[4月15日]]まで。<br /> * [[1909年]] - アメリカ人探検家[[ロバート・ピアリー]]が[[北極点]]に到達する。<br /> * [[1917年]] - [[第一次世界大戦]]: アメリカ合衆国がドイツに対して宣戦布告。<br /> * [[1919年]] - [[インド]]で[[マハトマ・ガンディー]]により第1次サティヤーグラハ(非暴力・不服従)運動が開始される。&lt;!-- enにそれらしいことは書かれている --&gt;<br /> * [[1931年]] - 東京放送局(現在の[[NHK放送センター]])が[[NHKラジオ第2放送|ラジオ第2放送]]を開始。<br /> * [[1933年]] - [[中国国民政府]]が[[銀元#廃両改元|廃両改元]]を行い、[[銀錠]]による[[両|銀両]]制度を廃して[[銀元]]を導入する。<br /> * [[1941年]] - [[第二次世界大戦]]・[[バルカン半島の戦い]]: [[ナチス・ドイツ]]が[[ユーゴスラビア]]および[[ギリシャ]]に侵攻。([[ユーゴスラビア侵攻]]・[[ギリシャの戦い]])<br /> * 1941年 - 第二次世界大戦: イギリス軍が[[エチオピア]]の首都・[[アジスアベバ]]を陥落し、[[イタリア]]の占領から解放。<br /> * 1941年 - [[第四高等学校 (旧制)|旧制四高]][[ボート競技|漕艇部員]]11名が[[琵琶湖]]で練習中に突風で遭難([[琵琶湖遭難事故]])。流行歌「[[琵琶湖哀歌]]」の題材となる。<br /> * [[1943年]] - [[サン=テグジュペリ]]作『[[星の王子さま]]』の初版がニューヨークで刊行される。<br /> * [[1944年]] - [[愛知県]]に[[大府飛行場]]が竣工する。<br /> * [[1947年]] - 初の[[トニー賞]]授賞式が行われる。<br /> * [[1952年]] - [[大村競艇場]]にて[[競艇]]が初開催される。<br /> * [[1955年]] - 最高裁が、[[帝銀事件]]の[[平沢貞通]]被告の上告を棄却する判決。<br /> * [[1965年]] - [[インテルサット]]の最初の衛星「{{仮リンク|インテルサットI|en|Intelsat I}}アーリバード」が打ち上げられる。<br /> * [[1968年]] - [[スタンリー・キューブリック]]監督の映画『[[2001年宇宙の旅]]』がアメリカで公開。<br /> * [[1973年]] - [[パイオニア計画]]: 「[[パイオニア11号]]」が打ち上げられる。<br /> * [[1975年]] - [[朝日放送テレビ|朝日放送]]制作([[テレビ朝日|NET→テレビ朝日]]系列)で現在も放送中の『[[パネルクイズ アタック25]]』が放送開始。<br /> * [[1978年]] - [[東京都]][[豊島区]][[東池袋]]に60階建の[[超高層ビル]]「[[サンシャイン60]]」が開館。当時は東洋一の高さを誇った。<br /> * 1978年 - [[第1回日本アカデミー賞]]授賞式が行われる。<br /> * [[1987年]] - [[メジャーリーグベースボール|MLB]]、[[ロサンゼルス・ドジャース]]の[[ゼネラルマネージャー]]である[[アル・キャンパニス]]が黒人差別と疑われる発言を行い、2日後に辞任。<br /> * [[1994年]] - [[死刑廃止を推進する議員連盟]]が発足。<br /> * 1994年 - [[ルワンダ]]大統領と[[ブルンジ]]大統領が、搭乗していた飛行機を何者かに撃墜され死亡。([[ハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件]])<br /> &lt;!-- * [[1999年]] - この日初めて、外国産[[クワガタムシ]]である[[ニジイロクワガタ]]の生体が他の外国産クワガタムシに先駆けて合法的に日本に輸入される。 --&gt;<br /> * [[1999年]] - [[ロンドン]]で[[ミュージカル]]『[[マンマ・ミーア!]]』が初演。<br /> * [[2002年]] - 多くの公立小・中学校、高等学校にて[[学校週5日制]]を適用。<br /> * [[2004年]] - [[リトアニア]]で[[ロランダス・パクサス]]大統領の弾劾が成立し、辞任。<br /> * 2004年 - この年メジャー移籍した[[松井稼頭央]](当時[[ニューヨーク・メッツ]])が[[アトランタ・ブレーブス]]戦で、メジャー史上初の開幕戦・新人・初打席・初球[[本塁打]]を記録。<br /> &lt;!--* [[2006年]] - [[西日暮里駅]]で[[韓国人]]の[[武装すり団]]が[[催涙スプレー]]を噴射。負傷者22人。国内に衝撃を与え、[[大韓民国|韓国]]の[[朝鮮日報]]も報道&lt;ref&gt;“韓国人すり団、東京の地下鉄構内で催涙スプレー噴射”. 朝鮮日報. 2006年4月6日&lt;/ref&gt;。--&gt;<br /> * [[2009年]] - [[ラクイラ地震]]が発生&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2012-10-23 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2204V_S2A021C1CR8000/ |title=地震予知失敗で禁錮6年 伊の学者ら7人実刑判決 |publisher=日本経済新聞社 |accessdate=2018-04-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2012年]] - [[アザワド独立宣言]]が出される&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2012年4月6日 |url=http://www.afpbb.com/articles/-/2869930 |title=西アフリカのマリ、反政府勢力MNLAが北部独立を宣言 |work=AFPBB News |publisher=フランス通信社 |accessdate=2018-04-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 誕生日 ==<br /> === 人物 ===<br /> [[File:&quot;The School of Athens&quot; by Raffaello Sanzio da Urbino.jpg|thumb|300px|盛期[[ルネサンス]]の画家[[ラファエロ・サンティ]](1483-1520)は4月6日生、4月6日没。画像は代表作『[[アテナイの学堂]]』(1509-1510)]]<br /> [[File:Nadar_selfportrait.jpg|thumb|upright|重要な[[肖像|肖像写真]]を数多く遺した写真家[[ナダール]](1820-1910)誕生。画像は[[肖像画|セルフポートレート]](1910)]]<br /> &lt;!-- [[File:GustaveMoreau02.jpg|thumb|180px|[[象徴主義|象徴派]]の画家[[ギュスターヴ・モロー]](1826-1898)。画像は自画像]] --&gt;<br /> [[File:Gustave_Moreau_Salom%C3%A9_1876.jpg|thumb|180px|[[象徴主義|象徴派]]の画家[[ギュスターヴ・モロー]](1826-1898)。画像は『サロメ』(1871)]]<br /> <br /> &lt;!-- [[File:Rooster_by_Ren%C3%A9_Jules_Lalique.jpg|thumb|220px|[[アール・ヌーヴォー]]から[[アール・デコ]]にかけての[[ガラス工芸]]家[[ルネ・ラリック]](1860-1945)。画像は『鶏』]] --&gt;<br /> [[File:James_Watson.jpg|thumb|upright|[[DNA]]の[[二重螺旋]]構造を発見した[[分子生物学]]者、[[ジェームズ・ワトソン]](1928-)]]<br /> * [[1483年]] - [[ラファエロ・サンティ]]、[[画家]](+ [[1520年]])<br /> * [[1632年]] - [[マリア・レオポルディーネ・フォン・ティロル]]、[[神聖ローマ帝国]][[皇后]](+ [[1649年]])<br /> * [[1660年]] - [[ヨハン・クーナウ]]、[[作曲家]]、[[オルガニスト]]、[[チェンバロ]]奏者(+ [[1722年]])<br /> * [[1664年]] - [[アルヴィド・ホルン]]、[[スウェーデン]]の[[政治家]](+ [[1742年]])<br /> * [[1671年]] - {{仮リンク|ジャン=バティスト・ルソー|en|Jean-Baptiste Rousseau}}、[[詩人]](+ [[1741年]])<br /> * [[1773年]] - [[ジェームズ・ミル]]、[[経済学者]]、[[歴史家|歴史学者]]、[[哲学|哲学者]](+ [[1836年]])<br /> * [[1801年]] - [[ウィリアム・ハロウズ・ミラー]]、[[鉱物学|鉱物学者]]、[[結晶学|結晶学者]](+ [[1880年]])<br /> * [[1810年]] - [[フィリップ・ヘンリー・ゴス]]、[[自然科学|自然科学者]](+ [[1888年]])<br /> * [[1812年]] - [[アレクサンドル・ゲルツェン]]、[[文学者]]、[[思想家]](+ [[1870年]])<br /> * [[1815年]] - [[ローベルト・フォルクマン]]、作曲家(+ [[1883年]])<br /> * [[1820年]] - [[ナダール]]、[[写真家]](+ [[1910年]])<br /> * [[1826年]] - [[ギュスターヴ・モロー]]、画家(+ [[1898年]])<br /> * [[1849年]] - [[ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス]]、画家(+ [[1917年]])<br /> * [[1860年]] - [[ジョルジュ・ビゴー]]、[[挿絵|挿絵画家]]、[[漫画家]](+ [[1927年]])<br /> * 1860年 - [[ルネ・ラリック]]、[[フランス]]の[[ガラス工芸]]家、[[宝飾デザイナー]](+ [[1945年]])<br /> * [[1861年]] - {{仮リンク|スタニスラス・ド・ガイタ|en|Stanislas de Guaita}}、[[薔薇十字カバラ団]]の創設者(+ [[1897年]])<br /> * [[1878年]] - [[長與又郎]]、[[医学|医学者]](+ [[1941年]])<br /> * [[1884年]] - [[ウォルター・ヒューストン]]、[[俳優]](+ [[1950年]])<br /> * [[1888年]] - [[高畠華宵]]、画家(+ [[1966年]])<br /> * 1888年 - [[市川厚一]]、[[病理学者]](+ [[1948年]])<br /> * 1888年 - [[ハンス・リヒター (画家)|ハンス・リヒター]]、画家(+ [[1976年]])<br /> * [[1890年]] - [[アントニー・フォッカー]]、[[フォッカー]]社設立者(+ [[1939年]])<br /> * [[1892年]] - [[平良辰雄]]、政治家(+ [[1969年]])<br /> * [[1894年]] - [[ガートルード・ベインズ]]、元世界最高齢者(+ [[2009年]])<br /> * [[1898年]] - [[ジャンヌ・エビュテルヌ]]、[[画家]](+ [[1920年]])<br /> * [[1899年]] - [[兵頭精]]、[[パイロット (航空)|飛行家]](+ [[1980年]])<br /> * [[1900年]] - [[白井鐵造]]、[[演出家]](+ [[1983年]])<br /> * 1900年 - [[齋田梅亭]]、[[截金|截金師]](+ [[1981年]])<br /> * [[1902年]] - [[久生十蘭]]、[[小説家]](+ [[1957年]])<br /> * [[1903年]] - [[赤岩栄]]、[[思想家]]、[[牧師]](+ [[1966年]])<br /> * 1903年 - [[八住利雄]]、[[脚本家]](+ [[1991年]])<br /> * 1903年 - [[ミッキー・カクレーン]]、[[ メジャーリーグベースボールの選手一覧|メジャーリーガー]](+ [[1962年]])<br /> * [[1904年]] - [[クルト・ゲオルク・キージンガー]]、[[ドイツの首相|ドイツ連邦首相]](+ [[1988年]])<br /> * 1904年 - [[ジョルジュ・ゴーチ]]、[[フィギュアスケート]]選手(+ [[1985年]])<br /> * 1904年 - [[常書鴻]]、[[画家]](+ [[1994年]])<br /> * [[1906年]] - [[和田芳恵]]、小説家(+ [[1977年]])<br /> * [[1908年]] - [[アーニー・ロンバルディ]]、[[メジャーリーガー]](+ [[1977年]])<br /> * [[1911年]] - [[フェオドル・リュネン]]、[[化学者]](+ [[1979年]])<br /> * [[1915年]] - [[亀倉雄策]]、[[グラフィックデザイナー]](+ [[1997年]])<br /> * 1915年 - [[綿貫惣司]]、[[プロ野球選手]](+ 没年不詳)<br /> * [[1919年]] - [[高木文雄]]、[[財務事務次官|大蔵事務次官]]、第8代[[日本国有鉄道]]総裁(+ [[2006年]])<br /> * [[1920年]] - [[小野明]]、[[政治家]](+ [[1990年]])<br /> * 1920年 - [[エドモンド・フィッシャー]]、[[生化学|生化学者]]<br /> * [[1924年]] - [[飯田徳治]]、プロ野球選手(+ [[2000年]])<br /> * [[1925年]] - [[桂米丸 (4代目)|桂米丸]]、[[落語家]]<br /> * [[1927年]] - [[ジェリー・マリガン]]、[[サクソフォーン|バリトンサックス]]奏者(+ [[1996年]])<br /> * 1927年 - [[増岡重昂]]、実業家、[[増岡組]]・[[鉄鋼ビルディング]]社長(+ [[1998年]])<br /> * [[1928年]] - [[ジェームズ・ワトソン]]、[[遺伝学|遺伝学者]]<br /> * 1928年 - [[阪田正芳]]、プロ野球選手(+ [[1992年]])<br /> * 1928年 - [[ピーター・タウンゼント (社会学者)|ピーター・タウンゼント]]、[[社会学者の一覧|社会学者]](+ [[2009年]])<br /> * [[1929年]] - [[小沢昭一]]、[[俳優]](+ [[2012年]])<br /> * 1929年 - [[大塚雄司]]、政治家(+ [[2010年]])<br /> * 1929年 - [[アンドレ・プレヴィン]]、[[指揮者]]、作曲家<br /> * 1929年 - [[エディソン・デニソフ]]、作曲家(+ 1996年)<br /> * 1929年 - [[アート・テイラー]]、[[ジャズ]][[ミュージシャン]](+ [[1995年]])<br /> * [[1930年]] - [[桂木洋子]]、[[俳優|女優]](+ [[2007年]])<br /> * [[1932年]] - [[ヘルムート・グリーム]]、俳優(+[[2004年]])<br /> * 1932年 - [[フョードル・ドルジーニン]]、[[ヴィオリスト]]、作曲家(+ 2007年)<br /> * [[1934年]] - [[アントン・ヘーシンク]]、[[オランダ]]出身の[[柔道家]]、[[プロレスラー]](+ [[2010年]])<br /> * [[1935年]] - [[中西勝己]]、プロ野球選手(+ [[2009年]])<br /> * 1935年 - [[石本隆]]、[[水泳選手一覧|水泳選手]]<br /> * [[1937年]] - [[別役実]]、[[劇作家]]<br /> * 1937年 - {{仮リンク|マール・ハガード|en|Merle Haggard}}、[[カントリー・ミュージック|カントリー]]ミュージシャン<br /> * [[1941年]] - [[田嶋陽子]]、[[フェミニスト]]、[[政治家]]<br /> * 1941年 - [[バーバラ・ロールズ]]、[[フィギュアスケート]]選手<br /> * 1941年 - [[ゲオルゲ・ザンフィル]]、[[パンフルート]]奏者<br /> * [[1942年]] - [[バリー・レビンソン]]、映画監督<br /> * 1942年 - [[上月晃]]、女優(+ [[1999年]])<br /> * [[1943年]] - [[近藤征矢]]、女優(+ [[2010年]])<br /> * [[1944年]] - [[林俊宏]]、プロ野球選手<br /> * [[1945年]] - [[坂井寿美江]]、[[声優]]<br /> * 1945年 - [[野島昭生]]、声優<br /> * 1945年 - [[山田英介]]、元[[衆議院議員]](+ [[2012年]])<br /> * [[1946年]] - [[ダニー・コーチマー]]、ミュージシャン<br /> * [[1947年]] - [[伊東ゆかり]]、[[歌手]]<br /> * [[1948年]] - [[長戸大幸]]、[[音楽プロデューサー]]<br /> * 1948年 - [[山本晴三]]、プロ野球選手<br /> * 1948年 - [[フィリップ・ガレル]]、[[映画監督]]<br /> * [[1949年]] - [[ホルスト・ルートヴィヒ・シュテルマー]]、[[物理学者]]<br /> * [[1950年]] - [[加藤安雄]]、プロ野球選手<br /> * 1950年 - [[東出康博]]、プロ野球選手(+ [[2012年]])<br /> * [[1951年]] - [[バート・ブライレブン]]、メジャーリーガー<br /> * [[1952年]] - [[玉木正之]]、スポーツライター<br /> * [[1953年]] - [[宇津木妙子]]、[[ソフトボール]]日本代表監督<br /> * 1953年 - [[ジャネット・リン]]、[[フィギュアスケート]]選手<br /> * 1953年 - [[鳥坂九十九]]、プロ野球選手<br /> * [[1955年]] - [[マイケル・ルーカー]]、俳優<br /> * 1955年 - [[小泉泰重]]、プロ野球選手<br /> * [[1956年]] - [[松本竜助]]、[[漫才師]](+ [[2006年]])<br /> * [[1960年]] - [[東利夫]]、プロ野球選手<br /> * [[1961年]] - [[石川晃]]、プロ野球選手<br /> * [[1962年]] - [[秋山幸二]]、プロ野球選手<br /> * 1962年 - [[谷川浩司]]、[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]<br /> * [[1963年]] - [[ラファエル・コレア]]、[[エクアドル]][[大統領]]<br /> * [[1964年]] - [[加藤公一]]、政治家<br /> * [[1965年]] - [[ブラック・フランシス]]、ミュージシャン([[ピクシーズ]])<br /> * [[1965年]] - [[サラ・カサノバ]]、日本マクドナルド株式会社代表取締役社長兼CEO<br /> * [[1966年]] - [[大塚義樹]]、プロ野球選手<br /> * [[1969年]] - [[KO-HEY]]、[[ドラマー]]([[Skoop On Somebody]])<br /> * 1969年 - [[ポール・ラッド]]、俳優<br /> * 1969年 - [[ブレット・ブーン]]、メジャーリーガー<br /> * [[1971年]] - [[ルー・メローニ]]、プロ野球選手<br /> * [[1972年]] - [[千綿ヒデノリ]]、[[ミュージシャン]]<br /> * 1972年 - [[そめやゆきこ]]、[[タレント]]、歌手<br /> * [[1973年]] - [[宮沢りえ]]、[[俳優|女優]]<br /> * 1973年 - [[萩原誠]]、プロ野球選手<br /> * 1973年 - AZU、ミュージシャン([[GELUGUGU]]、[[サクソフォーン|テナーサックス]]奏者)<br /> * [[1974年]] - [[ロベルト・コヴァチ]]、[[サッカー選手一覧|サッカー選手]]<br /> * [[1975年]] - [[ロッシー|城野克弥]]、[[お笑い芸人]]([[野性爆弾]])<br /> * 1975年 - [[ザック・ブラフ]]、俳優<br /> * [[1976年]] - [[乙武洋匡]]、スポーツライター<br /> * 1976年 - [[若旦那 (ミュージシャン)|若旦那]]、[[レゲエ]]ミュージシャン([[湘南乃風]])<br /> * 1976年 - [[こじまいづみ]]、ミュージシャン([[花*花]])<br /> * 1976年 - [[キャンディス・キャメロン・ブレ]]、[[俳優|女優]]<br /> * 1976年 - {{仮リンク|ゲオルグ・ホルム|en|Georg Hólm}}、[[ミュージシャン]]([[シガー・ロス]])<br /> * [[1977年]] - [[アンディ・フィリップス]]、プロ野球選手<br /> * [[1978年]] - [[万波麻希]]、ミュージシャン<br /> * 1978年 - [[中尾祐之]]、俳優<br /> * 1978年 - [[イゴール・セムショフ]]、サッカー選手<br /> * 1978年 - {{仮リンク|マイリーン・クラス|en|Myleene Klass}}、[[歌手]]、女優<br /> * [[1979年]] - [[みちよ]]、歌手<br /> * 1979年 - [[中村エミ]]、女優、[[タレント]]<br /> * [[1980年]] - [[フアン・フェリシアーノ]]、プロ野球選手<br /> * 1980年 - [[中野孝昭]]、[[野球選手]]<br /> * [[1982年]] - [[野口綾子]]、フリーアナウンサー<br /> * 1982年 - [[達淳一]]、俳優、タレント<br /> * 1982年 - [[西村優子]]、[[グラビアアイドル]]<br /> * 1982年 - {{仮リンク|ブレット・ハリソン|en|Bret Harrison}}、俳優<br /> * 1982年 - {{仮リンク|マイケル・ガイ・チスレット|en|Michael Guy Chislett}}、[[ミュージシャン]]([[The Academy Is...]])<br /> * [[1983年]] - [[大林健二]]、[[お笑い芸人]]([[モンスターエンジン]])<br /> * 1983年 - [[永田充]]、[[サッカー]]選手<br /> * 1983年 - [[ボビー・スター]]、ポルノ女優<br /> * [[1984年]] - [[瀬尾秋子]]、グラビアアイドル<br /> * 1984年 - [[川保麻弥]]、野球選手<br /> * [[1985年]] - [[加治前竜一]]、プロ野球選手<br /> * [[1986年]] - [[京本有加]]、女性タレント、グラビアアイドル<br /> * 1986年 - [[豪栄道豪太郎]]、[[大相撲力士]]<br /> * 1986年 - [[cosMo]]、ミュージシャン<br /> * [[1987年]] - [[ディエゴ・フランカ]]、野球選手<br /> * [[1988年]] - [[久本彩奈]]、グラビアアイドル<br /> * 1988年 - [[吉川光夫]]、プロ野球選手<br /> * 1988年 - [[栃乃若導大]]、大相撲力士<br /> * [[1989年]] - [[中島安里紗]]、[[女子プロレス|女子プロレスラー]]<br /> * [[1990年]] - [[佐野有美]]、詩人、随筆家<br /> * [[1991年]] - [[エカテリーナ・リャザーノワ]]、フィギュアスケート選手<br /> * 1991年 - [[安田早紀]]、女優、モデル<br /> * [[1992年]] - [[下田奈奈]]、[[ファッションモデル]]、女優<br /> * [[1993年]] - [[石川優菜]]、タレント、モデル、歌手<br /> * 1993年 - [[松浦耕大]]、プロ野球選手<br /> &lt;!-- 出典不明 * [[1994年]] - [[石堂天山]]、子役 --&gt;<br /> * [[1995年]] - [[森本龍太郎]]、[[アイドル]]<br /> * [[1996年]] - [[小野寺天汰]]、空手家<br /> * [[1997年]] - 内木志、アイドル([[NMB48]])<br /> * 1997年 - [[大瀧愛斗]]、プロ野球選手<br /> * [[1998年]] - [[勝田里奈]]、[[アイドル]]([[アンジュルム]])<br /> * 1998年 - [[ペイトン・リスト]]、女優<br /> * 1998年 - 相笠萌、アイドル([[AKB48]])<br /> * 生年不明 - [[いせひなた]]、声優<br /> * 生年不明 - [[寸石和弘]]、声優<br /> <br /> === 人物以外(動物など) ===<br /> * [[1965年]] - [[キタノダイオー]]、[[競走馬]](+ 不明)<br /> * [[1967年]] - [[ダテテンリュウ]]、競走馬(+ [[1977年]])<br /> * [[1968年]] - [[オンワードガイ]]、競走馬(+ [[1985年]])<br /> * 1968年 - [[ニホンピロムーテー]]、競走馬(+ [[1984年]])<br /> * [[1973年]] - [[コーヨーチカラ]]、競走馬(+ 不明)<br /> * [[1982年]] - [[スダホーク]]、競走馬(+ [[2003年]])<br /> * [[1987年]] - [[ゴーフォーワンド]]、競走馬(+ [[1990年]])<br /> * [[1993年]] - [[エアグルーヴ]]、競走馬、[[繁殖牝馬]]<br /> * [[1994年]] - [[ゴッドスピード (競走馬)|ゴッドスピード]]、競走馬<br /> * [[1995年]] - [[ツルマルツヨシ]]、競走馬<br /> * [[1997年]] - [[マイネルビンテージ]]、競走馬<br /> * [[1998年]] - [[ヴィニーロー]]、競走馬<br /> * 1998年 - [[ロードバクシン]]、競走馬<br /> * [[2000年]] - [[ゴーストザッパー]]、競走馬<br /> * [[2002年]] - [[インティライミ]]、競走馬<br /> * 2002年 - [[ローゼンクロイツ (競走馬)|ローゼンクロイツ]]、競走馬(+ [[2008年]])<br /> * [[2003年]] - [[フサイチリシャール]]、競走馬<br /> * 2003年 - [[ブラックバースピン]]、競走馬<br /> * [[2004年]] - [[マンハッタンスカイ]]、競走馬<br /> * [[2006年]] - [[シーザスターズ]]、競走馬<br /> * [[2012年]] - [[レッツゴードンキ]]、競走馬<br /> <br /> == 忌日 ==<br /> [[File:Richard1Rouen.jpg|thumb|160px|&lt;!--戦争に明け暮れた--&gt;イングランド王[[リチャード1世 (イングランド王)|リチャード1世]](1157-1199)、[[クロスボウ]]の矢傷により没]]<br /> &lt;!-- [[File:HUF_1000_1998_obverse.jpg|thumb|200px|中世[[ハンガリー]]の最盛期を築いた[[マーチャーシュ1世]](1443-1490)没]] --&gt;<br /> [[File:D%C3%BCrer_Melancholia_I.jpg|thumb|140px|[[ルネサンス]]期の画家・版画家、[[アルブレヒト・デューラー]](1471-1528)。画像は[[銅版画]]『[[メランコリア I]]』(1514)]]<br /> [[File:Niels_Henrik_Abel.jpg|thumb|upright|数学者[[ニールス・アーベル]](1802-1829)、26歳で[[肺結核]]のため夭折]]<br /> [[File:Stravinskygrave.jpg|thumb|upright|作曲家[[イーゴリ・ストラヴィンスキー]](1882-1971)没。{{audio|Igor Stravinsky - 3 Pieces for Clarinet Alone.ogg|『クラリネット・ソロのための3つの小品』を聴く}}]]<br /> &lt;!-- [[File:Kazuo_Hasegawa_as_Zenigata_Heiji.jpg|thumb|upright|俳優、[[長谷川一夫]](1908-1984)。画像は『[[銭形平次 捕物控|銭形平次]]』]] --&gt;<br /> <br /> * [[1199年]] - [[リチャード1世 (イングランド王)|リチャード1世]]、[[イングランド王国|イングランド]]国王(* [[1157年]])<br /> * [[1490年]] - [[マーチャーシュ1世]]、[[ハンガリー王国|ハンガリー]]王(* [[1441年]]?)<br /> * [[1520年]] - [[ラファエロ・サンティ]]、[[画家]](* [[1483年]])<br /> * [[1528年]] - [[アルブレヒト・デューラー]]、画家(* [[1471年]])<br /> * [[1570年]]([[永禄]]13年[[3月1日 (旧暦)|3月1日]]) - [[三淵晴員]]、[[武将|戦国武将]](* [[1500年]])<br /> * [[1580年]]([[天正]]8年[[3月22日 (旧暦)|3月22日]]) - [[木脇祐守]]、戦国武将(* [[1526年]])<br /> * [[1590年]] - [[フランシス・ウォルシンガム]]、[[イングランド]]の[[政治家]](* [[1532年]])<br /> * [[1634年]]([[寛永]]11年[[3月9日 (旧暦)|3月9日]]) - [[大橋宗桂 (初代)]]、[[将棋指し]](* [[1555年]])<br /> * [[1782年]] - [[タークシン]]、[[タイ王国|タイ]]の[[トンブリー王朝]]・唯一の王(* [[1734年]])<br /> * [[1790年]] - [[ルートヴィヒ9世 (ヘッセン=ダルムシュタット方伯)|ルートヴィヒ9世]]、[[ヘッセン=ダルムシュタット方伯領|ヘッセン=ダルムシュタット方伯]](* [[1719年]])<br /> * [[1803年]] - [[ウィリアム・ダグラス・ハミルトン]]、[[考古学|考古学者]]、[[外交官]](* [[1730年]])<br /> * [[1808年]]([[文化 (元号)|文化]]5年[[3月11日 (旧暦)|3月11日]]) - [[木内石亭]]、奇石収集家、[[本草学|本草学者]](* [[1725年]])<br /> * [[1829年]] - [[ニールス・アーベル]]、[[数学者]](* [[1802年]])<br /> * [[1830年]] - [[ルートヴィヒ1世 (ヘッセン大公)|ルートヴィヒ1世]]、[[ヘッセン大公]](* [[1753年]])<br /> * [[1834年]]([[天保]]5年[[2月28日 (旧暦)|2月28日]]) - [[水野忠成]]、[[江戸幕府]][[老中]]、[[駿河国|駿河]][[沼津藩]]第2代藩主(* [[1763年]])<br /> * [[1860年]] - [[ジェイムズ・ポールディング]]、第11代[[アメリカ合衆国海軍長官]](* [[1778年]])<br /> * [[1875年]] - [[モーゼス・ヘス]]、[[思想家]](* [[1812年]])<br /> * [[1889年]] - [[板倉勝静]]、江戸幕府老中、[[備中国|備中]][[備中松山藩|松山藩]]第7代藩主(* [[1823年]])<br /> * [[1902年]] - [[グレープ・ウスペンスキー]]、[[小説家]](* [[1843年]])<br /> * [[1915年]] - [[カーティス・ギルド]]、第43代[[マサチューセッツ州知事]](* [[1860年]])<br /> * [[1918年]] - [[松本捨助]]、[[新選組]]隊士(* [[1845年]])<br /> * [[1927年]] - [[志賀重昂]]、[[地理学者]]、[[評論家]](* [[1863年]])<br /> * [[1946年]] - [[宮入慶之助]]、[[寄生虫学|寄生虫学者]](* [[1865年]])<br /> * [[1951年]] - [[ロバート・ブルーム]]、[[人類学|人類学者]](* [[1866年]])<br /> * [[1961年]] - [[ジュール・ボルデ]]、[[細菌学|細菌学者]](* [[1870年]])<br /> * [[1963年]] - [[オットー・シュトルーベ]]、[[天文学者]](* [[1897年]])<br /> * [[1964年]] - [[川上嘉市]]、[[実業家]]、[[参議院議員]](* [[1885年]])<br /> * 1964年 - [[アロイーズ・コルバス]]、[[画家]](* [[1886年]])<br /> * [[1966年]] - [[エミール・ブルンナー]]、[[神学|神学者]](* [[1889年]])<br /> * [[1969年]] - [[エドゥアルト・シュトラウス2世]]、[[指揮者]](* [[1910年]])<br /> * [[1971年]] - [[イーゴリ・ストラヴィンスキー]]、[[作曲家]](* [[1882年]])<br /> * [[1972年]] - [[ハインリヒ・リュプケ]]、第2代[[連邦大統領 (ドイツ)|西ドイツ大統領]](* [[1894年]])<br /> * [[1976年]] - [[ワイルダー・ペンフィールド]]、[[医師]](* [[1891年]])<br /> * [[1977年]] - [[木戸幸一]]、[[政治家]](* [[1889年]])<br /> * [[1979年]] - [[ノーマン・トーカー]]、[[映画監督]](* [[1919年]])<br /> * [[1980年]] - [[ジョン・コリア (作家)|ジョン・コリア]]、作家(* [[1901年]])<br /> * [[1984年]] - [[長谷川一夫]]、[[俳優]](* [[1908年]])<br /> * [[1986年]] - [[ライムンド・オルシ]]、[[サッカー]]選手(* [[1901年]])<br /> * 1986年 - [[山口豪久]](山口暁)、[[俳優]](* [[1945年]])<br /> * [[1990年]] - [[坊城俊民]]、[[国文学者]](* [[1917年]])<br /> * [[1992年]] - [[安孫子藤吉]]、[[政治家]](* [[1904年]])<br /> * 1992年 - [[アイザック・アシモフ]]、[[SF作家]](* [[1920年]])<br /> * [[1993年]] - [[安永沙都子]]、[[声優]](* [[1963年]])<br /> * [[1994年]] - [[ジュベナール・ハビャリマナ]]、[[ルワンダの大統領一覧|ルワンダ大統領]](* [[1937年]])<br /> * 1994年 - [[シプリアン・ンタリャミラ]]、[[ブルンジの大統領一覧|ブルンジ大統領]](* [[1956年]])<br /> * [[1998年]] - [[エドガー・アブロビッチ]]、[[陸上競技]]選手(* [[1913年]])<br /> * [[1999年]] - [[ウィリアム・プリース]]、[[チェリスト]](* [[1916年]])<br /> * 1999年 - [[落合茂一]]、[[アニメーション]]プロデューサー(* [[1940年]])<br /> * [[2000年]] - [[本田弘慈]]、[[伝道者]]、[[牧師]](* [[1912年]])<br /> * [[2002年]] - [[ノブ・マッカーシー]]、女優(* [[1934年]])<br /> * [[2004年]] - [[加山又造]]、[[日本画家]](* [[1927年]])<br /> * 2004年 - [[リック・ジェームス]]、[[ファンク]][[ミュージシャン]](* [[1948年]])<br /> * 2004年 - [[篠田荘平]]、[[プロ野球選手]](* [[1942年]])<br /> * [[2005年]] - [[レーニエ3世]]、[[モナコ]][[大公]](* [[1923年]])<br /> * 2005年 - [[長江録弥]]、[[彫刻家]](* [[1926年]])<br /> * [[2006年]] - [[鳥飼欣一]]、[[物理学者]](* [[1925年]])<br /> * [[2007年]] - [[中村浩道]]、[[プロ野球審判員]]・[[野球解説者|解説者]](* [[1935年]])<br /> * 2007年 - [[園田英弘]]、[[社会学者の一覧|社会学者]](* [[1947年]])<br /> * [[2008年]] - [[多田小餘綾]]、[[民謡]]歌手(* [[1907年]])<br /> * 2008年 - [[川内康範]]、[[作詞家]]、[[脚本家]](* [[1920年]])<br /> * 2008年 - [[五十嵐邁]]、[[昆虫学|昆虫学者]](* [[1924年]])<br /> * 2008年 - [[内山秀夫]]、[[政治学者]](* [[1930年]])<br /> * [[2015年]] - [[ガートルード・ウィーバー]]、元世界最高齢者(* [[1898年]])<br /> * 2015年 - [[稲垣正夫]]、プロ野球選手(* [[1935年]])<br /> * [[2017年]] - [[京唄子]]、[[漫才師]]・女優(* [[1927年]])<br /> * 2017年 - [[安部憲幸]]、元[[朝日放送]]アナウンサー(* [[1945年]])&lt;ref&gt;{{Cite news|title=元ABCアナ安部憲幸さん死去 伝説の「10.19」や「パワプロ」実況|newspaper=Sponichi ANNEX|date=2017-4-9|url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/04/10/kiji/20170410s00041000172000c.html|accessdate=2017-4-9|agency=スポーツニッポン新聞社}}&lt;/ref&gt;<br /> {{clear}}<br /> <br /> == 記念日・年中行事 ==<br /> &lt;!-- 始業式の画像が欲しい --&gt;<br /> [[File:Castle Himeji sakura01.jpg|thumb|240px|[[城]]の日。画像は[[サクラ|桜]]の[[姫路城]]]]<br /> * 公立学校[[始業式]]({{JPN}})(この日が休みだと直後の平日)<br /> *: 多くの公立小中学校・高校ではこの日から始業式が行われ、新しい学年になった生徒にとっての初めてのイベント。この日から学校での教育活動が開始される。<br /> <br /> * [[新聞]]をヨム日({{JPN}})<br /> *: 日本新聞協会販売委員会が[[2003年]]に制定。「よ(4)む(6)」の語呂合わせ。4月は転勤や入学等で住まいを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。<br /> * 城の日({{JPN}})<br /> *: 財団法人[[日本城郭協会]]が[[1974年]]度に定めた城の記念日([[城#城の日|城]]を参照)。「し(4)ろ(6)」の語呂合わせ。<br /> * [[北極]]の日<br /> *: [[1909年]]のこの日にアメリカ海軍の軍人[[ロバート・ピアリー]]が、世界で初めて[[北極点]]に到達したことから。<br /> * コンビーフの日<br /> *: [[1875年]]のこの日、[[コンビーフ]]のパッケージである[[錐台|台形]]の[[缶]]「枕缶」が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で[[特許]]登録された。同年中に同国の食品会社リビー([[:en:Libby&#039;s|Libby&#039;s]])により、枕缶に詰められたコンビーフが世界で初めて製造・販売が開始された。<br /> <br /> *[[卓球]]の日<br /> <br /> == フィクションのできごと ==<br /> {{フィクションの出典明記|section=1|ソートキー=日0406|date=2011年6月}}<br /> <br /> * 年不明 - 北条麗華、二ノ宮駿護と再会する。その際の彼女の変調は「4・06事件」として神宮寺学園生徒に語り継がれることになる。(小説・アニメ『[[ご愁傷さま二ノ宮くん]]』)<br /> <br /> === 誕生日(フィクション) ===<br /> * 生年不明 - 一之瀬花名、漫画・アニメ『[[スロウスタート]]』の主人公&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://slow-start.com/#character |title = キャラクター |publisher = TVアニメ「スロウスタート」公式サイト |accessdate=2017-12-26}}&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - [[海賊 (ONE PIECE)#エドワード・ニューゲート|エドワード・ニューゲート / 白ひげ]] 、漫画・アニメ『[[ONE PIECE]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=[[尾田栄一郎]]|title=ONE PIECE BLUE DEEP CHARACTERS WORLD|series=ジャンプ・コミックス|year=2012|publisher=集英社|page=34|isbn=978-4-08-870445-6}}&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 北大路さくら、アニメ『[[アイカツ! (アニメ)|アイカツ!]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;[http://www.aikatsu.net/02/character/06.html アイカツ!公式サイト(シーズン2)・北大路さくら]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]](企画・原作)、[[バンダイ]](原案)、サンライズ、バンダイ(監修)『アイカツ! アイドル名鑑』[[小学館]]、2014年、36頁。ISBN 978-4-09-280501-9。&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 喜多日菜子、ゲーム『[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;ゲーム内のプロフィールより。&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 巣山尚治、マンガ『[[おおきく振りかぶって]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=|title=PASH!アニメーションファイル01「おおきく振りかぶって」|year=出版年|publisher=[[主婦と生活社]]|page=14|isbn=978-4-391-62643-8}}&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - ワラジ、漫画『[[NARUTO -ナルト-]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=[[岸本斉史]]|title=NARUTO -ナルト- [秘伝・臨の書] キャラクター オフィシャルデータ BOOK|series=[[ジャンプ・コミックス]]|year=2002|publisher=[[集英社]]|page=137|isbn=4-08-873288-X}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons&amp;cat|April 6|6 April}}<br /> {{新暦365日|4|5|4|7|[[3月6日]]|[[5月6日]]|[[4月6日 (旧暦)|4月6日]]|0406|4|06}}<br /> {{1年の月と日}}</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 11月12日 2018-06-09T13:30:07Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* できごと */</p> <hr /> <div>{{カレンダー 11月}}<br /> &#039;&#039;&#039;11月12日&#039;&#039;&#039;(じゅういちがつじゅうににち)は、[[グレゴリオ暦]]で年始から316日目([[閏年]]では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。<br /> <br /> == できごと ==<br /> {{multiple image<br /> | footer = [[第三次ソロモン海戦]](1942)。[[戦艦]][[比叡 (戦艦)|比叡]](左、13日)、[[霧島 (戦艦)|霧島]](左、15日)らを失う<br /> | image1 = Japanese Battleship Hiei.jpg<br /> | width1 = 140<br /> | alt1 = 比叡<br /> | image2 = Kirishima Sasebo 1915.jpg<br /> | width2 = 140<br /> | alt2 = 霧島<br /> }}<br /> [[File:IMTFE defendants.jpg|thumb|180px|[[極東国際軍事裁判]]判決(1948)]]<br /> [[File:November 1970 Bhola Cyclone.jpg|thumb|140px|[[1970年のボーラ・サイクロン|ボーラ・サイクロン]](1970)。[[バングラデシュ]]独立の契機となった]]<br /> [[File:Crescent Saturn as seen from Voyager 1.jpg|thumb|140px|[[ボイジャー1号]]が[[土星]]に最接近(1980)。530万kmの距離から撮影された土星]]<br /> * [[1028年]] - [[東ローマ帝国|東ローマ皇帝]][[コンスタンティノス8世]]の娘{{仮リンク|ゾエ (東ローマ皇后)|en|Zoe Porphyrogenita}}が元老院議員[[ロマノス3世アルギュロス|ロマノス]]と結婚。3日後にコンスタンティノス8世が死去し、ロマノスが即位。<br /> * [[1793年]] - [[フランス革命]]: [[パリ・コミューン (フランス革命)|パリ・コミューン]]初代市長[[ジャン=シルヴァン・バイイ]]が処刑。<br /> * [[1893年]] - [[イギリス領インド帝国]]と[[アフガニスタン]]が[[デュアランド・ライン]]条約に調印。<br /> * [[1918年]] - [[第一共和国 (オーストリア)|オーストリア第一共和国]]が発足。<br /> * [[1920年]] - [[イタリア王国]]とセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国([[ユーゴスラビア]])の間で[[ラパッロ条約 (1920年)|ラパッロ条約]]が締結。<br /> * [[1921年]] - [[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン会議]]始まる。<br /> *[[1926年]] - [[福岡連隊差別事件]]への抗議運動をしていた[[全国水平社]]幹部が一斉検挙。<br /> * [[1933年]] - 現中国[[新疆ウイグル自治区]]、南西部のカシュガルで(第一次)[[東トルキスタン共和国#第1次(1933年〜1934年)|東トルキスタン・イスラーム共和国]]独立宣言。<br /> * 1933年 - ドイツで[[1933年11月ドイツ国会選挙|国会選挙]]。[[国家社会主義ドイツ労働者党]](ナチ党)のみが出馬し、全議席を占める。<br /> * 1933年 - ヒュー・グレイが「[[ネッシー]]」の写真を初めて撮影。<br /> * [[1936年]] - [[サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ]]が開通。<br /> * [[1937年]] - 俳優の林長次郎([[長谷川一夫]])が東宝京都撮影所で顔を切りつけられる。<br /> * [[1942年]] - [[第二次世界大戦]]: [[第三次ソロモン海戦]]が始まる。<br /> * [[1944年]] - [[新疆ウイグル自治区]]、北部のイリで(第二次)[[東トルキスタン共和国#第2次(1944年~1949年)|東トルキスタン共和国]]独立宣言。<br /> * 1944年 - 第二次世界大戦: [[ドイツ海軍]]の戦艦「[[ティルピッツ (戦艦)|ティルピッツ]]」が[[イギリス空軍]]の12,000ポンド爆弾「[[トールボーイ]]」を使用した爆撃を受け沈没。<br /> * [[1945年]] - [[二又トンネル爆発事故]]、[[アメリカ軍]]の杜撰な[[火薬]]処理により[[爆発]]事故が発生。死者147人、負傷者149人の大惨事。<br /> &lt;!-- * 1945年 - [[逓信省|逓信院]](当時)貯金課の職員とアメリカ軍の[[電子計算機]]オペレーターが、[[東京宝塚劇場|アーニー・パイル劇場]]で計算勝負。[[そろばん]]を使った逓信院職員が勝利。 --&gt;<br /> * [[1948年]] - [[極東国際軍事裁判]]で、25人の戦犯に対し[[東條英機]]ら7人の[[死刑|絞首刑]]を含む有罪判決。<br /> * [[1951年]] - [[京大天皇事件]]<br /> * [[1955年]] - [[ドイツ連邦軍]]発足により[[西ドイツ]]の[[再軍備]]はじまる。<br /> * [[1956年]] - [[モロッコ]]・[[スーダン]]・[[チュニジア]]が[[国際連合|国連]]に加盟。<br /> * [[1964年]] - [[アメリカ海軍]]の原子力潜水艦「[[シードラゴン (原子力潜水艦)|シードラゴン]]」が佐世保に初寄港。<br /> * [[1967年]] - [[羽田事件#第二次羽田事件|第二次羽田事件]]。[[佐藤栄作]]首相訪米に反対する学生デモと警官隊が[[東京国際空港|羽田空港]]で衝突。<br /> * [[1968年]] - [[赤道ギニア]]が国連に加盟。<br /> * [[1969年]] - [[ベトナム戦争]]: アメリカの[[調査報道]]記者[[シーモア・ハーシュ]]が前年3月の[[ソンミ村虐殺事件]]を暴露。<br /> * [[1970年]] - [[1970年のボーラ・サイクロン|ボーラ・サイクロン]]が[[バングラデシュ|東パキスタン]]に上陸。30万から50万人が死亡。<br /> * [[1975年]] - [[コモロ]]が国連に加盟。<br /> * [[1980年]] - アメリカの無人惑星探査機「[[ボイジャー1号]]」が[[土星]]に最接近。<br /> * [[1981年]] - [[STS-2]]で[[スペースシャトル]]「[[コロンビア (オービタ)|コロンビア]]」が2度目の飛行。史上初の人間を乗せて一度宇宙へ出た宇宙船の再利用。<br /> * [[1982年]] - [[ユーリ・アンドロポフ]]が[[ソビエト連邦共産党]][[ソビエト連邦共産党書記長|書記長]]に就任。<br /> * [[1986年]] - [[福岡市地下鉄箱崎線]]延長部([[箱崎九大前駅]] - [[貝塚駅 (福岡県)|貝塚駅]]間)が開業し、全通。<br /> * [[1990年]] - [[明仁|今上天皇]]の[[即位の礼]]を挙行。<br /> * [[1991年]] - [[サンタクルス事件]]。[[東ティモール]]・[[ディリ]]で独立を求めるデモ行進中の市民に対し[[インドネシア国軍]]が無差別発砲。<br /> * [[1993年]] - [[カザフスタン]]で、それまでの[[ルーブル]]に代えて新通貨[[テンゲ]]の使用を開始。<br /> * [[1996年]] - [[ニューデリー空中衝突事故]]<br /> * [[2001年]] - [[アメリカン航空587便墜落事故]]<br /> * 2001年 - [[花咲風力発電所]]完成。<br /> * [[2006年]] - 日本で最後の[[灯台守]]が勤務していた[[女島灯台]]がこの日から自動化される。&lt;!-- 翌月[[12月5日]]からは無人灯台となり日本から灯台守が消えた。 --&gt;<br /> * [[2008年]] - [[ガンバ大阪]]が[[AFCチャンピオンズリーグ]]初優勝。<br /> * [[2014年]] - [[欧州宇宙機関]](ESA)の宇宙探査機[[ロゼッタ (探査機)|ロゼッタ]]が着地機[[フィラエ]]を[[チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星]]に着地させる。<br /> * [[2017年]] - [[イラク]]と[[イラン]]の国境でMw 7.3の地震。400人以上が死亡。([[2017年イラン・イラク地震]])<br /> * 2017年 - [[ペルー]]、[[ベンタロン遺跡]]施設で火災。米大陸最古の壁画などが損傷&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.cnn.co.jp/world/35110374.html|title=遺跡で火災、4000年の歴史持つ壁画も損傷 ペルー|publisher=CNN|accessdate=2017-11-15|date=2017-11-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 誕生日 ==<br /> [[File:Scharnhorst (Hannover).jpg|thumb|120px|[[プロイセン参謀本部]]の礎を築いた[[ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト]](1755-1813)誕生]]<br /> [[File:Bahaullah from miller.jpg|thumb|120px|[[バハーイー教]]開祖、[[バハーウッラー]](1817-1892)誕生]]<br /> {{multiple image<br /> | footer = [[彫刻家]]、[[オーギュスト・ロダン]](1840-1917)誕生。右は[[但陽信用金庫会館]]の《青銅時代》(1877)<br /> | image1 = Auguste Rodin 1893 Nadar.jpg<br /> | width1 = 100<br /> | alt1 = ロダン<br /> | image2 = Tanyo Shinkin bank Hall02bs2700.jpg<br /> | width2 = 160<br /> | alt2 = 青銅時代<br /> }}<br /> [[File:Oyama Iwao.jpg|thumb|120px|[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]][[元帥]]、[[大山巌]](1842-1916)誕生]]<br /> [[File:Sunzhongshan 2.JPG|thumb|120px|中国革命の父、[[孫文]](1866-1925)誕生]]<br /> {{multiple image<br /> | image1 = Yachiyo Kasugano1954.jpg|<br /> | width1 = 90<br /> | caption1 = [[宝塚歌劇団]]屈指の男役[[俳優]]、[[春日野八千代]](1915-2012)誕生<br /> | alt1 = 春日野八千代<br /> | image2 = Grace Kelly MGM photo.jpg<br /> | width2 = 120<br /> | caption2 = [[モナコ]]大公妃となった[[アメリカ合衆国]]の[[俳優|女優]]、[[グレース・ケリー]](1929-1982)誕生<br /> | alt2 = ケリー<br /> }}<br /> [[File:Ny-ottawa-jul-2006.jpg|thumb|120px|[[カナダ]]の[[シンガーソングライター]]、[[ニール・ヤング]](1945-)誕生]]<br /> [[File:Nadia Comaneci 1977.jpg|thumb|120px|[[ルーマニア]]の[[体操]]選手、[[ナディア・コマネチ]](1961-)誕生]]<br /> [[File:Sosa swinging2.jpg|thumb|120px|[[ドミニカ共和国]]の[[野球]]選手、[[サミー・ソーサ]](1961-)誕生。[[マーク・マグワイア]]との[[1998年のMLBシーズン最多本塁打記録対決]]で有名]]<br /> {{multiple image<br /> | image1 = Anne Hathaway 2014 (cropped).jpg<br /> | width1 = 120<br /> | caption1 = 女優、[[アン・ハサウェイ]](1982-)誕生<br /> | alt1 = ハサウェイ<br /> | image2 = Kiyotake Hiroshi.jpg<br /> | width2 = 100<br /> | caption2 = [[サッカー日本代表]]、[[清武弘嗣]](1989-)誕生<br /> | alt2 = 清武弘嗣<br /> }}<br /> * [[1755年]] - [[ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト]]、[[プロイセン参謀本部|プロイセン参謀総長]](+ [[1813年]])<br /> * [[1817年]] - [[バハーウッラー]]、[[バハーイー教]]の祖(+ [[1892年]])<br /> * [[1833年]] - [[アレクサンドル・ボロディン]]、[[作曲家]](+ [[1887年]])<br /> * [[1840年]] - [[オーギュスト・ロダン]]、[[彫刻家]](+ [[1917年]])<br /> * [[1842年]]([[天保]]13年[[10月10日 (旧暦)|10月10日]]) - [[大山巌]]、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の[[元帥]](+ [[1916年]])<br /> * [[1866年]] - [[孫文]]、[[革命家]](+ [[1925年]])<br /> * [[1890年]] - [[クロンベルガー・リリー]]、[[フィギュアスケート]]選手(+ [[1974年]])<br /> * [[1891年]] - [[カール・メイズ]]、[[メジャーリーグベースボールの選手一覧|メジャーリーガー]](+ [[1971年]])<br /> * [[1896年]] - [[牧野信一]]、[[小説家]](+ [[1936年]])<br /> * [[1897年]] - [[宇野弘蔵]]、[[経済学者]](+ [[1977年]])<br /> * 1897年 - [[内村祐之]]、プロ野球コミッショナー(+ [[1980年]])<br /> * [[1903年]] - [[木部シゲノ]]、最初期の女性[[パイロット (航空)|飛行家]](+ [[1980年]])<br /> * [[1904年]] - [[安西正夫]]、[[実業家]](+ [[1972年]])<br /> * [[1908年]] - [[アーモン・ゲート]]、[[ナチス・ドイツ]][[クラクフ・プワシュフ強制収容所]]の所長(+ [[1946年]])<br /> * [[1910年]] - [[華羅庚]]、数学者(+ [[1985年]])<br /> * [[1911年]] - [[チャド・ヴァラー]]、[[いのちの電話]]設立者(+ [[2007年]])<br /> * [[1915年]] - [[ロラン・バルト]]、[[思想家]](+ [[1980年]])<br /> * 1915年 - [[串田孫一]]、[[詩人]]、[[哲学|哲学者]]、[[随筆家]](+ [[2005年]])<br /> * 1915年 - [[春日野八千代]]、[[宝塚歌劇団]]女優(+ [[2012年]])<br /> * [[1917年]] - [[ギュンター・シャック]]、[[ドイツ空軍 (国防軍)|ドイツ空軍]]の[[エース・パイロット]](+ [[2003年]])<br /> * [[1922年]] - [[キム・ハンター]]、女優(+ [[2002年]])<br /> * [[1923年]] - [[片山博]]、元[[プロ野球選手]]<br /> * [[1927年]] - [[谷山豊]]、[[数学者]](+ [[1958年]])<br /> * [[1929年]] - [[グレース・ケリー]]、[[俳優|女優]]、[[モナコ]]大公妃(+ [[1982年]])<br /> * 1929年 - [[小林彰太郎]]、[[自動車評論家]](+ [[2013年]])<br /> * 1929年 - [[ミヒャエル・エンデ]]、[[作家]](+ [[1995年]])<br /> * [[1930年]] - [[俵孝太郎]]、[[ニュースキャスター]]<br /> * [[1934年]] - [[チャールズ・マンソン]]、[[カルト]]グループのリーダー<br /> * [[1935年]] - [[中島丈博]]、[[脚本家]]<br /> * 1935年 - [[中村修一郎]]、プロ野球選手(+ [[2009年]])<br /> * [[1937年]] - [[花井幸子]]、[[ファッションデザイナー]]<br /> * [[1939年]] - [[ルチア・ポップ]]、声楽家(+ [[1993年]])<br /> * [[1940年]] - [[上月景正]]、[[実業家]]、[[コナミ]]創業者<br /> * [[1943年]] - [[イアン・ブラック]]、[[調教師]]<br /> * 1943年 - [[ウォーレス・ショーン]]、[[俳優]]、[[劇作家]]<br /> * [[1944年]] - [[大渕絹子]]、政治家<br /> * 1944年 - [[天本光]]、プロ野球選手<br /> * [[1945年]] - [[ニール・ヤング]]、[[ミュージシャン]]<br /> * 1945年 - [[谷木恭平]]、元プロ野球選手<br /> * [[1946年]] - [[とりいかずよし]]、[[漫画家]]、[[大学教授]]<br /> * [[1947年]] - [[太田治子]]、[[小説家]]<br /> * [[1948年]] - [[銀河万丈]]、[[声優]]<br /> * 1948年 - [[黒姫山秀男]]、元[[大相撲]][[力士]]、年寄[[武隈 (相撲)|武隈]]<br /> * [[1950年]] - [[田中秀幸 (声優)|田中秀幸]]、声優<br /> * 1950年 - [[由美かおる]]、[[俳優|女優]]<br /> * [[1952年]] - [[福井保夫]]、元プロ野球選手<br /> * [[1953年]] - [[大塚栄三郎]]、元[[騎手]]、[[調教助手]]<br /> * [[1954年]] - [[津森千里]]、[[ファッションデザイナー]]<br /> * [[1955年]] - {{仮リンク|レスリー・マッコーエン|en|Les McKeown}}、[[ミュージシャン]] 元[[ベイ・シティ・ローラーズ]]<br /> * [[1956年]] - [[山川恵津子]]、[[作曲家]]、[[編曲家]]<br /> * 1956年 - [[平忠彦]]、元[[オートバイ]]・[[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]ライダー<br /> * [[1957年]] - [[高野文子]]、[[漫画家]]<br /> * [[1958年]] - [[岩崎宏美]]、[[歌手]]<br /> * [[1959年]] - [[佐橋俊彦]]、[[作曲家]]<br /> * 1959年 - [[松本ちえこ]]、[[タレント]]、女優<br /> * [[1961年]] - [[石川寛美]]、女優、[[声優]]<br /> * 1961年 - [[長嶋清幸]]、元プロ野球選手<br /> * 1961年 - [[グレッグ・ギャグニー]]、[[メジャーリーガー]]<br /> * 1961年 - [[エンツォ・フランチェスコリ]]、元[[サッカー選手]]<br /> * 1961年 - [[TOM★CAT|TOM]]、[[ミュージシャン]]、元[[TOM★CAT]]ボーカル<br /> * 1961年 - [[ナディア・コマネチ]]、[[体操選手]]<br /> * [[1962年]] - [[金子正彦]]、川崎競馬騎手<br /> * 1962年 - [[麻木久仁子]]、[[タレント]]、キャスター<br /> * [[1963年]] - [[三代目魚武濱田成夫]]、[[詩人]]<br /> * 1963年 - [[寺島進]]、[[俳優]]<br /> * [[1964年]] - [[アーサー・ウィリアムス]]、[[プロボクサー]]<br /> * 1964年 - [[河野景子]]、元[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[アナウンサー]]、[[貴乃花光司]]夫人<br /> * [[1967年]] - [[高木琢也]]、元[[サッカー選手]]、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[V・ファーレン長崎]]監督<br /> * 1967年 - [[マイケル・モーラー]]、[[プロボクサー]]<br /> * 1967年 - [[高橋有紀子]]、バレーボール選手<br /> * [[1968年]] - [[久川綾]]、声優<br /> * 1968年 - [[今拓哉]]、[[ミュージカル]]俳優<br /> * 1968年 - [[サミー・ソーサ]]、メジャーリーガー<br /> * 1968年 - [[ジェームズ・ブッチェリ]]、野球選手<br /> * [[1969年]] - [[金親和行]]、元大相撲力士、年寄[[熊ヶ谷]]<br /> * [[1970年]] - [[トーニャ・ハーディング]]、[[フィギュアスケート]]選手、プロボクサー<br /> * [[1971年]] - [[一式まさと]]、[[漫画家]]<br /> * [[1973年]] - [[ラダ・ミッチェル]]、女優<br /> * [[1974年]] - [[藤井みほな]]、漫画家<br /> * 1974年 - [[エノルベル・マルケス=ラミレス]]、プロ野球選手<br /> * 1974年 - [[宇都隆史]]、[[政治家]]、[[自衛官]]<br /> * 1974年 - [[西浦克拓]]、元プロ野球選手<br /> * 1974年 - [[ミルコ・ミュラー]]、フィギュアスケート選手<br /> * [[1975年]] - [[鑑田幸代]]、[[ファッションデザイナー]]<br /> * 1975年 - [[ダリオ・シミッチ]]、サッカー選手<br /> * [[1976年]] - [[リンゼイ・グーリン]]、元プロ野球選手<br /> * [[1977年]] - [[ダリーン・カーティス]]、[[プレイメイト]]<br /> * 1977年 - [[ベネディクト・マッカーシー]]、サッカー選手<br /> * 1977年 - 泉健太郎([[セカイイチ]])、ミュージシャン<br /> * [[1978年]] - [[ダニー・ミランダ]]、野球選手<br /> * 1978年 - [[中澤輝]]、アナウンサー<br /> * [[1979年]] - [[水波風南]]、漫画家<br /> * 1979年 - [[ルーカス・グローバー]]、ゴルファー<br /> * [[1980年]] - [[ライアン・ゴズリング]]、[[俳優]]<br /> * 1980年 - [[小泉恵未]]、[[フリーアナウンサー]]<br /> * 1980年 - [[松島竜太]]、元サッカー選手<br /> * [[1981年]] - [[星野大介]]、[[総合格闘家]]<br /> * 1981年 - [[アルセニー・マルコフ]]、フィギュアスケート選手<br /> * [[1982年]] - [[黒木奈々]]、フリーアナウンサー(+ [[2015年]])<br /> * 1982年 - [[高橋浩司]]、元プロ野球選手<br /> * 1982年 - [[中尾敏浩]]、元プロ野球選手<br /> * 1982年 - [[アン・ハサウェイ]]、女優<br /> * [[1983年]] - [[甲藤啓介]]、元プロ野球選手<br /> * 1983年 - [[中野聡子]]、お笑い芸人([[日本エレキテル連合]])<br /> * 1983年 - [[チャーリー・モートン (投手)|チャーリー・モートン]]、メジャーリーガー<br /> * [[1984年]] - [[ベンジャミン・オコルスキー]]、フィギュアスケート選手<br /> &lt;!-- 年の出典が不明 * 1984年 - [[さぁさ]]、[[シンガーソングライター]] --&gt;<br /> * 1984年 - [[寺川綾]]、競泳選手<br /> * 1984年 - [[シーザー・ヒメネス]]、イタリアンベースボールリーガー<br /> * [[1985年]] - [[黛弘人]]、騎手<br /> * [[1986年]] - [[箱崎みどり]]、[[ニッポン放送]]アナウンサー<br /> * [[1987年]] - [[高良健吾]]、俳優<br /> * 1987年 - [[会一太郎]]、声優、[[落語家]]<br /> * [[1988年]] - [[ラッセル・ウェストブルック]]、バスケットボール選手<br /> * 1988年 - [[愛葉悠]]、[[AV女優]]<br /> * 1988年 - [[オレスカバンド|HAYAMI]]、ミュージシャン([[オレスカバンド]])<br /> * [[1989年]] - [[清武弘嗣]]、サッカー選手<br /> * [[1990年]] - [[浅村栄斗]]、プロ野球選手<br /> * 1990年 - [[大和田健介]]、俳優<br /> * [[1991年]] - [[タモト清嵐]]、俳優<br /> * [[1992年]] - [[今井華]]、モデル、タレント<br /> * 1992年 - [[上原亜衣]]、元AV女優<br /> * 1992年 - [[三井莉穂]]、ミュージカル俳優<br /> * [[1994年]] - [[アンナ・フニチェンコワ]]、フィギュアスケート選手<br /> * [[1996年]] - [[広瀬うみ]]、 AV女優<br /> * 1996年 - [[社本悠]]、声優<br /> *[[1997年]] - 守屋茜、アイドル、[[欅坂46]]のメンバー<br /> * [[1998年]] - [[嘉数一星]]、[[子役]]<br /> * 1998年 - [[平祐奈]]、女優<br /> * [[2003年]] - [[畠山紬]]、子役<br /> * 生年不明 - [[さらちよみ]]、イラストレーター、漫画家<br /> * 生年不明 - [[林大地]]、声優<br /> <br /> == 忌日 ==<br /> {{multiple image<br /> | image1 = Knut der Große cropped.jpg<br /> | width1 = 100<br /> | caption1 = 三国の王となり[[北海帝国]]を築き上げた、[[クヌート1世 (イングランド王)|クヌート1世]](995-1035)没<br /> | alt1 = クヌート1世<br /> | image2 = John Hawkins.JPG<br /> | width2 = 100<br /> | caption2 = [[イングランド]]の[[私掠船]]船長にして[[イギリス海軍|海軍]][[提督]]、[[ジョン・ホーキンス]](1532-1595)没。従兄弟の[[フランシス・ドレーク]]とともに活躍<br /> | alt2 = ホーキンス<br /> | image3 = Thomas Fairfax.jpg<br /> | width3 = 100<br /> | caption3 = [[清教徒革命]]に続く[[イングランド内戦]]で[[円頂党|議会派]]軍を率い活躍した、[[トーマス・フェアファクス]](1612-1671)没<br /> | alt3 = フェアファクス<br /> }}<br /> {{multiple image<br /> | footer = [[フランス革命]]期の[[パリ]]市長、[[ジャン=シルヴァン・バイイ]](1736-1793)、[[シャン・ド・マルスの虐殺]]の責で刑死<br /> | image1 = Jean Silvain Bailly Garneray David Alix BNF Gallica.jpg<br /> | width1 = 100<br /> | alt1 = バイイ<br /> | image2 = Death of Bailly.jpg<br /> | width2 = 90<br /> | alt2 = バイイの処刑<br /> }}<br /> [[File:Khnopff Memories.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]][[象徴主義|象徴派]]の[[画家]]、[[フェルナン・クノップフ]](1858-1921)没。画像の《記憶》(1889)はすべて妹のマルグリットがモデル]]<br /> {{multiple image<br /> | image1 = Percival Lowell 1900s2.jpg<br /> | width1 = 100<br /> | caption1 = [[冥王星]]の存在を予測した[[アメリカ合衆国]]の[[天文学者]]、[[パーシヴァル・ローウェル]](1855-1916)没<br /> | alt1 = ローウェル<br /> | image2 = LiuShaoqi Colour.jpg<br /> | width2 = 100<br /> | caption2 = 第2代[[中華人民共和国主席]]、[[劉少奇]](1898-1969)没。走資派と批判され失脚し、幽閉された末の非業なる死であった<br /> | alt2 = 劉少奇<br /> }}<br /> [[ファイル:Holden-portrait.jpg|110px|サムネイル|[[ウィリアム・ホールデン]]]]<br /> * [[607年]] - [[ボニファティウス3世 (ローマ教皇)|ボニファティウス3世]]、[[教皇|ローマ教皇]]<br /> * [[1035年]] - [[クヌート1世 (イングランド王)|クヌーズ2世]]、[[デンマーク]]・[[イングランド王国|イングランド]]・[[ノルウェー]]王(* [[995年]])<br /> * [[1094年]] - [[ダンカン2世 (スコットランド王)|ダンカン2世]]、[[スコットランド王国|スコットランド]]王(* [[1060年]]?)<br /> * [[1434年]] - [[ルイ3世・ダンジュー]]、[[ナポリ王国|ナポリ王]](* [[1403年]])<br /> * [[1595年]] - [[ジョン・ホーキンス]]、[[イングランド]]の軍人、[[私掠船]]船長(* [[1532年]])<br /> * [[1671年]] - [[トーマス・フェアファクス]]、軍人(* [[1612年]])<br /> * [[1712年]]([[正徳 (日本)|正徳]]2年[[10月14日 (旧暦)|10月14日]]) - [[徳川家宣]]、[[江戸幕府]]第6代[[征夷大将軍|将軍]](* [[1662年]])<br /> * [[1793年]] - [[ジャン=シルヴァン・バイイ]]、[[パリ]]市長(* [[1736年]])<br /> * [[1865年]] - [[エリザベス・ギャスケル]]、[[小説家]](* [[1810年]])<br /> * [[1869年]] - [[エイモス・ケンドール]]、第11代[[アメリカ合衆国郵政長官]](* [[1789年]])<br /> * 1869年 - [[ヨハン・フリードリヒ・オーファーベック]]、[[画家]](* 1789年)<br /> * [[1893年]] - [[アレクサンダー・フォン・バッハ]]、[[政治家]](* [[1813年]])<br /> * [[1898年]] - [[ジョン万次郎]]、漂流民、[[通訳]]、[[教師]](* [[1827年]])<br /> * [[1915年]] - [[津田米次郎]]、[[羽二重]][[織機]]の開発者(* [[1862年]])<br /> * [[1916年]] - [[パーシヴァル・ローウェル]]、[[天文学者]](* [[1855年]])<br /> * [[1921年]] - [[フェルナン・クノップフ]]、画家(* [[1858年]])<br /> * [[1939年]] - [[ノーマン・ベチューン]]、[[医師]](* [[1890年]])<br /> * [[1940年]] - [[ジョー・クイン]]、[[メジャーリーガー]](* [[1864年]])<br /> * [[1941年]] - [[エイブ・レルズ]]、[[ニューヨーク]]の[[ギャング]](* [[1906年]])<br /> * [[1948年]] - [[ウンベルト・ジョルダーノ]]、[[作曲家]](* [[1867年]])<br /> * [[1964年]] - [[フレッド・ハッチンソン]]、メジャーリーガー(* [[1919年]])<br /> * [[1966年]] - [[クインシー・ポーター]]、[[作曲家]]・[[ヴィオリスト]](* [[1897年]])<br /> * [[1967年]] - [[由比忠之進]]、[[弁理士]]、 [[エスペランティスト]](* [[1894年]])<br /> * [[1969年]] - [[劉少奇]]、[[中華人民共和国]]の政治家、第2代[[中華人民共和国主席|国家主席]](* [[1898年]])<br /> * [[1974年]] - [[菊池正士]]、[[物理学者]](* [[1902年]])<br /> * [[1976年]] - [[ウォルター・ピストン]]、作曲家(* [[1894年]])<br /> * [[1981年]] - [[ウィリアム・ホールデン]]、[[俳優]](* [[1918年]])<br /> * [[1984年]] - [[チェスター・ハイムズ]]、小説家(* [[1909年]])<br /> * 1986年 - [[島尾敏雄]]、小説家(* [[1917年]])<br /> * 1986年 - [[リア・ファルク]]、[[フィギュアスケート]]選手(* [[1922年]])<br /> * [[1988年]] - [[草野心平]]、[[詩人]](* [[1903年]])<br /> * [[1990年]] - [[和中道男]]、[[プロ野球選手]](* [[1927年]])<br /> * [[1993年]] - [[ビル・ディッキー]]、メジャーリーガー(* [[1907年]])<br /> * [[1994年]] - [[ウィルマ・ルドルフ]]、[[陸上競技]]選手(* [[1940年]])<br /> * [[1996年]] - [[石垣綾子]]、[[評論家]](* [[1903年]])<br /> * [[1997年]] - [[カルロス・スリナッチ]]、作曲家(* [[1915年]])<br /> * [[1999年]] - [[蓬茨霊運]]、[[天文学者]](* [[1935年]])<br /> * [[2000年]] - [[フランク・プゥルセル]]、[[イージーリスニング]]の[[バンドマスター]](* [[1913年]])<br /> * [[2002年]] - [[ラウル・ディアニュ]]、サッカー選手(* [[1910年]])<br /> * [[2003年]] - [[ジョナサン・ブランディス]]、俳優(* [[1976年]])<br /> * [[2007年]] - [[アイラ・レヴィン]]、[[推理作家]](* [[1929年]])<br /> * 2007年 - [[上田政雄]]、京都大名誉教授、[[島田事件]]、[[狭山事件]]などで[[法医学]]鑑定(* [[1922年]])<br /> * [[2009年]] - [[アンリ・セランドゥール]]、[[国際オリンピック委員会]]委員、[[水球]]選手(* [[1937年]])<br /> * [[2013年]] - [[干場一夫]]、プロ野球選手(* [[1924年]])<br /> * [[2015年]] - [[江森陽弘]]、[[ジャーナリスト]](* [[1932年]])<br /> <br /> == 記念日・年中行事 ==<br /> * [[憲法記念日]]({{AZE}})<br /> *: [[1995年]]のこの日、[[アゼルバイジャン]]で憲法が採択された。<br /> <br /> * [[洋服]]記念日({{JPN}})<br /> *: [[1872年]]([[明治]]5年)[[11月12日 (旧暦)|旧暦11月12日]]に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されたことに由来。全日本洋服協同組合連合会が[[1972年]]に制定<br /> * [[皮膚]]の日({{JPN}})<br /> *: 日本臨床皮膚科医会が[[1989年]]に制定。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせ。<br /> *HipHopの記念日<br /> *:1973年11月12日に[[アフリカ・バンバータ]]が{{仮リンク|The Universal Zulu nation|en|Universal Zulu Nation}}を結成。<br /> <br /> == フィクションのできごと ==<br /> {{フィクションの出典明記|section=1|ソートキー=日1112|date=2011年8月1日 (月) 22:12 (UTC)}}<br /> <br /> * [[1955年]] - ヒルバレーの時計台に落雷。(映画『[[バック・トゥ・ザ・フューチャー]]』)<br /> * 不明 - [[魚雷ガール]]が感激した日という理由から[[祝日]]「魚雷の日」に制定された。(漫画『[[ボボボーボ・ボーボボ]]』)<br /> <br /> === 誕生日(フィクション) ===<br /> * [[1988年]] - 長瀬楓、[[漫画]]・[[アニメ]]『[[魔法先生ネギま!]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;[[赤松健]]『魔法先生ネギま!』2巻、[[講談社]]、2003年、42頁、ISBN 978-4-06-363276-7。&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 倉川灯 / リミュエル、漫画・アニメ『[[神のみぞ知るセカイ]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[若木民喜]]|title=神のみぞ知るセカイ公式ガイドブック|year=2013|publisher=[[小学館]]|isbn=978-4091244512|page=94}}&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 川嵜一生、漫画『迷想区閾』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;[[方條ゆとり]] 『迷想区閾』1巻、[[エニックス]]〈[[月刊ガンガンWING#ガンガンウイングコミックス|ガンガンウイングコミックス]]〉、2002年、表紙カバー下、ISBN 4-7575-0804-2。&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - [[城ヶ崎美嘉]]、ゲーム『[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;ゲーム内のプロフィールより。&lt;/ref&gt;<br /> * 生年不明 - 十六夜リコ、アニメ『[[魔法つかいプリキュア!]]』に登場するキャラクター&lt;ref&gt;[http://www.asahi.co.jp/precure/maho/character/curemagical.html 魔法つかいプリキュア!|キャラクター|キュアマジカル|朝日放送]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|12 November}}<br /> {{新暦365日|11|11|11|13|[[10月12日]]|[[12月12日]]|[[11月12日 (旧暦)|11月12日]]|1112|11|12}}<br /> {{1年の月と日}}</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 鞍山市 2018-06-09T13:02:29Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 鞍山市 */</p> <hr /> <div>{{redirect|鞍山|秋田県の山|鞍山 (北秋田市)}}<br /> {{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 鞍山市<br /> |shortname = <br /> |nickname = 鋼都<br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_city = Anshan City Skyline.jpg<br /> |image_caption = 市街地の様子<br /> |image_map = Location of Anshan Prefecture within Liaoning (China).png<br /> |map_caption = [[遼寧省]]中の鞍山市の位置<br /> |class = [[地級市]]<br /> |simplified = 鞍山<br /> |traditional = 鞍山<br /> |pinyin = Ānshān<br /> |katakana = アンシャン<br /> |subdivision_type = 国家<br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 遼寧<br /> |leader_title = 市委書記<br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = 市長<br /> |leader_name1 = <br /> |established_title = <br /> |established_date = <br /> |established_title1= <br /> |established_date1 = <br /> |area_total = 9,252<br /> |area_urban = <br /> |population_total = 344.2<br /> |population_as_of = 2006<br /> |population_density= 173.7<br /> |population_urban = <br /> |population_urban_as_of = <br /> |latd=41 |latm=6 |lats=30 |latNS=N<br /> |longd=122 |longm=59 |longs=0 |longEW=E<br /> |elevation = <br /> |GDP = <br /> |GDP_as_of = <br /> |GDPPC = <br /> |areacode = 0412<br /> |postcode = 114001<br /> |carlicense = 遼C<br /> |admini_division_code = 210300<br /> |tree = <br /> |flower = <br /> |website =http://www.anshan.gov.cn/<br /> |footnotes = <br /> }}<br /> [[File:Anshan 122.98963E 41.11414N.jpg|thumb|250px|鞍山市街地の衛星写真。市の北西に製鉄所が、市の東に丘陵地が広がる。北東には[[遼陽]]市の市街地が隣接するのが見える]]<br /> &#039;&#039;&#039;鞍山市&#039;&#039;&#039;(あんざん-し)は[[中華人民共和国]][[遼寧省]]中央部に位置する[[地級市]]。古くから[[鉄]]が産出されることが知られており、現在は中国でも最大の[[製鉄所]]があり、「&#039;&#039;&#039;鋼都&#039;&#039;&#039;(鉄の都)」の異名を有す。満洲族、[[回族]]などの少数民族が数十万人が居住する。<br /> <br /> == 地理・概況 ==<br /> 鞍山は[[遼東半島]]の付け根にある都市で、東経122度55分から123度13分、北緯40度27分から41度34分までにまたがる。市の面積は9,252平方キロメートルに達する(うち、市区面積は624平方キロメートル)。南北の長さは175km、東西の長さは133km。鞍山市中心部から省都・[[瀋陽]]までの距離は89km、[[港湾]]都市・[[大連市|大連]]への距離は300kmあまり、同じく[[営口]]の港までの距離は120kmである。東は[[丹東]]・[[鳳城市]]、北東は[[遼陽]]市、北は[[瀋陽]]市、西は[[盤錦]]市[[大窪県]]、[[営口]]・[[大石橋市]]、南は[[大連市|大連]]・[[荘河市]]に隣接している。<br /> <br /> 鞍山の名は、市街地南郊に二つの山が連なっており、これが馬に載せる[[鞍]]に似ていることから名づけられた。この山は[[大連]]から北へ向かう列車が鞍山駅に到着する5分くらい前に、左手(西側)の車窓に見える。地勢は東南が高く、西北が低くなっている。奇岩怪石の山容で知られる名勝・[[千山]](せんやま)が市域東部にある。また市域西部は[[遼河平原]]の一部である。市域内には[[太子河]]、沙河、千山河といった河川が流れている。温帯の[[大陸性気候]]に属し、夏は30℃を超え冬は氷点下20℃に達するときもある。一年の平均気温は8.5℃となっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 鞍山市周辺は[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]には[[燕 (春秋)|燕]]国の遼東郡に属した。[[秦]]代、[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[魏 (三国)|魏]]、および[[西晋]]の時代も遼東郡に属している。[[東晋]]から[[唐]]までの期間は[[鮮卑]]族に、ついで[[高句麗]]に征服された。唐が高句麗を倒し([[唐の高句麗出兵]])て以降は[[安東都護府]]に属した。[[遼]]代は遼陽府に、[[清]]代は奉天府に属した。<br /> <br /> 鞍山の鉄産業は、[[前漢]]の[[武帝 (漢)|武帝]]の時代以来の鉄鉱石採掘と製鉄の歴史を持つ。唐代以降鞍山での製鉄は発達し、遼代には絶頂に達したが清の時代に満州での鉄採掘は禁止され、以後清末期に再び製鉄が行われるようになるまでの間、鞍山は荒廃した。<br /> <br /> [[1905年]]の[[日露戦争]]の後、[[日本]]は[[南満州鉄道]](満鉄)を設立した。満鉄は鞍山付近で鉄の大鉱脈を発見し、[[撫順]]の石炭と鞍山の鉄を利用した製鉄を意図して、[[1918年]]に[[鉄道付属地]]([[南満州鉄道附属地|満鉄附属地]])内に&#039;&#039;&#039;鞍山製鉄所&#039;&#039;&#039;を設立した。[[満州国]]時代の[[1933年]]には&#039;&#039;&#039;[[昭和製鋼所]]&#039;&#039;&#039;と改称され、[[八幡製鐵所|八幡製鉄所]]に次ぐ生産量を誇っていた。また鞍山は[[1937年]]に市に昇格した。鞍山市の周辺には[[中華民国]]時代から満州国時代にかけて遼陽県・海城県・台安県・岫岩(しゅうがん)県が置かれていた。<br /> <br /> [[中華人民共和国]]の建国後、鞍山は[[1949年]]から東北人民政府([[1952年]]より、東北人民委員会)の直属都市となり、[[1953年]]には中央直轄市となったが、[[1954年]]8月に遼寧省に統合された。同時期[[遼東省]]と[[遼西省]]に属していた各県は、以後鞍山・丹東はじめ様々な地級市の管轄下に置かれるなど行政地域の区分け変更が頻繁にあったが、[[1991年]]以降現在のような範囲に落ち着いた。<br /> <br /> == 産業 ==<br /> 鞍山市政府は[[2000年]]、五カ年計画で、鞍山を鉄の街から現代的な工業都市および観光都市に転換することを決めた。さらに市のGDPを[[2005年]]までに100億元に拡大させ、老朽化した産業のハイテク化も推進するとした。外資誘致にも積極的である。<br /> <br /> === 鉱業 ===<br /> 周囲では[[磁鉄鉱]]、[[褐鉄鉱]]、[[菱鉄鉱]]などの[[鉄鉱石]]のほか、[[滑石]](タルク)、玉石([[ヒスイ]])などの鉱物資源を豊富に生産する。鉄鉱石の埋蔵量は100億トンと中国全土の4分の1を占めるほか、南部で採掘される[[マグネサイト]]([[マグネシウム]]の原料)は世界の埋蔵量の4分の1である。滑石は中国の三大産地に入るほか、岫岩では玉石が豊富に産出される。<br /> <br /> === 製鉄業 ===<br /> 鞍山は前漢以来、鉄鉱石採掘と製鉄で知られてきた。清末期以後製鉄は再び盛んになり、満鉄の投資による鞍山製鉄所の開設から大コンビナートとなった。日本の敗戦後、製鉄所施設はソ連が運び去ったが、中華人民共和国の時代に&#039;&#039;&#039;[[鞍山鋼鉄集団|鞍山鋼鉄公司]]&#039;&#039;&#039;として再建され、新中国最初期の大型鉄鋼コンビナートとなった。<br /> <br /> === その他 ===<br /> 製鉄業の他、冶金、石油化学、機械、紡織、服装、皮革、電子機器などの産業がある。農作物はとうもろこし、コーリャン、稲、大豆などがある。南果梨と呼ばれる[[ナシ|梨]]と、岫岩玉と呼ばれるヒスイが特産品である。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 4区、1市、1県、1自治県を統轄する。<br /> *区<br /> **[[鉄東区 (鞍山市)|鉄東区]]、[[鉄西区 (鞍山市)|鉄西区]]、[[立山区]]、[[千山区]]<br /> *[[県級市]]<br /> **[[海城市]]<br /> *県<br /> **[[台安県]]<br /> *自治県<br /> **[[岫岩満族自治県]]<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> !鞍山市の地図<br /> |-<br /> |&lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Anshan.png|width=480|link=}} <br /> {{Image label|x=0.5035|y=0.4146|scale=480|text=[[鉄東区 (鞍山市)|&lt;span style=&quot;color: black;font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;鉄東区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4321|y=0.3677|scale=480|text=[[鉄西区 (鞍山市)|&lt;span style=&quot;color: black;font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;鉄西区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5350|y=0.3603|scale=480|text=[[立山区|&lt;span style=&quot;color: black;font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;立山区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4419|y=0.4767|scale=480|text=[[千山区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;千山区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.1337|y=0.1628|scale=480|text=[[台安県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;台安県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6337|y=0.9709|scale=480|text=[[岫岩満族自治県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;岫岩満族自治県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3430|y=0.6105|scale=480|text=[[海城市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;海城市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> === 年表 ===<br /> ====鞍山市====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]]&#039;&#039;&#039;鞍山市&#039;&#039;&#039;が発足。&#039;&#039;&#039;[[鉄西区 (鞍山市)|鉄西区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鉄東区 (鞍山市)|鉄東区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[千山区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;工業区&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[沙河区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[七嶺子区]]&#039;&#039;&#039;が成立。(6区)<br /> * 1950年1月9日 - 鉄西区・鉄東区が工業区に編入。(4区)<br /> * 1950年5月25日 - [[遼東省]][[遼陽県]]の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[弓長嶺区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(5区)<br /> * 1950年6月30日 - 千山区・工業区・沙河区・七嶺子区・弓長嶺区が一区から五区にそれぞれ改称。(5区)<br /> * 1951年12月 - 二区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[鉄西区 (鞍山市)|鉄西区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鉄東区 (鞍山市)|鉄東区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(7区)<br /> * 1953年7月14日 (9区)<br /> ** 鉄西区が分割され、&#039;&#039;&#039;[[新華区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[永楽区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 鉄東区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[立山区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1953年10月9日 - 新華区が&#039;&#039;&#039;[[鉄西区 (鞍山市)|鉄西区]]&#039;&#039;&#039;に改称。(9区)<br /> * 1954年6月19日 - [[遼寧省]]に編入され、遼寧省&#039;&#039;&#039;鞍山市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ====遼寧省鞍山市====<br /> * 1955年3月28日 - 永楽区が鉄西区に編入。(8区)<br /> * 1956年5月23日 - 五区が遼陽専区[[遼陽県]]・[[海城県]]に分割編入。(7区)<br /> * 1956年6月22日 (5区)<br /> ** 一区・二区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[湯崗子区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 三区・四区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[千山区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1958年12月20日 - &#039;&#039;&#039;[[遼陽市]]&#039;&#039;&#039;、遼陽専区&#039;&#039;&#039;[[海城県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[遼陽県]]&#039;&#039;&#039;を編入。遼陽市が県級市に降格。(5区1市1県)<br /> ** 遼陽県が遼陽市に編入。<br /> * 1959年5月19日 (3区1市1県)<br /> ** 湯崗子区が鉄東区・鉄西区・立山区に分割編入。<br /> ** 千山区が鉄東区・立山区に分割編入。<br /> * 1960年2月15日 - 鉄東区・鉄西区・立山区の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[郊区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(4区1市1県)<br /> * 1961年4月22日 - 遼陽市の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[遼陽県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(4区1市2県)<br /> * 1965年12月16日 - 遼陽県・海城県が&#039;&#039;&#039;遼南専区&#039;&#039;&#039;に編入。(4区1市)<br /> * 1965年12月27日 - 遼陽市が地級市の&#039;&#039;&#039;[[遼陽市]]&#039;&#039;&#039;に昇格。(4区)<br /> * 1972年11月6日 - [[営口市]]&#039;&#039;&#039;海城県&#039;&#039;&#039;を編入。(4区1県)<br /> * 1975年11月9日 - [[盤錦地区]]&#039;&#039;&#039;[[台安県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(4区2県)<br /> * 1983年12月30日 - 郊区が&#039;&#039;&#039;[[旧堡区]]&#039;&#039;&#039;に改称。(4区2県)<br /> * 1985年1月17日 - 海城県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[海城市]]&#039;&#039;&#039;となる。(4区1市1県)<br /> * 1992年1月23日 - [[丹東市]]&#039;&#039;&#039;[[岫岩満族自治県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(4区1市1県1自治県)<br /> * 1996年4月19日 - 旧堡区が&#039;&#039;&#039;[[千山区]]&#039;&#039;&#039;に改称。(4区1市1県1自治県)<br /> * 2002年4月27日 - 千山区の一部が&#039;&#039;&#039;[[立山区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鉄東区 (鞍山市)|鉄東区]]&#039;&#039;&#039;に分割編入。(4区1市1県1自治県)<br /> * 2011年2月25日 - 千山区の一部が&#039;&#039;&#039;[[鉄西区 (鞍山市)|鉄西区]]&#039;&#039;&#039;・立山区に分割編入。(4区1市1県1自治県)<br /> * 2011年4月14日 - 千山区の一部が鉄東区に編入。(4区1市1県1自治県)<br /> * 2011年7月6日 - 千山区の一部が鉄西区・立山区に分割編入。(4区1市1県1自治県)<br /> * 2011年8月5日 (4区1市1県1自治県)<br /> ** 千山区の一部が立山区に編入。<br /> ** 海城市の一部が千山区に編入。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 大連からハルビンを結ぶ長大鉄道の沿線にあたり、市域を南北に貫いている。また北京-ハルビン間、瀋陽-大連間、瀋陽-営口間などの幹線[[高速道路]]が通っている、陸上交通の要衝である。<br /> <br /> 鞍山中心部より西10kmの新堡に[[鞍山騰鰲空港]]があり、2010年4月開業。北京との国内線空路がある。<br /> <br /> == 観光地 ==<br /> 鞍山市は「東北の真珠」とも呼ばれる奇岩の山脈、[[千山]]を観光地として売り出そうとしている。<br /> <br /> また泥湯の[[温泉]]である[[湯崗子温泉]]は、唐代以来1000年の歴史を持ち、張作霖が別荘を開発し満州国時代には温泉地として栄えており、現在も温泉医療施設などのある観光地となっている。<br /> <br /> 市の東に[[玉仏苑]]という公園があり、その中には岫岩で1960年に発見された高さ7.95m、幅6.88m、厚さ4.10m、260.76トンの世界最大のヒスイにブッダ像を彫った玉仏がある。[http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200407/teji-2.htm]<br /> <br /> == 友好都市 ==<br /> * {{Flagicon|JPN}} [[日本]]・[[尼崎市]]<br /> * {{Flagicon|GBR}} [[イギリス]]・[[シェフィールド]]<br /> * {{Flagicon|KOR}} [[大韓民国]]・[[安山市]]<br /> * {{Flagicon|RUS}} [[ロシア]]・[[リペツク]]<br /> * {{Flagicon|ISR}} [[イスラエル]]・[[ホロン]]<br /> * {{Flagicon|TUR}} [[トルコ]]・[[ブルサ]]<br /> * {{Flagicon|GER}} [[ドイツ]]・[[エッセン]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[鞍山鋼鉄集団]] - [[鞍鋼集団]]<br /> * [[南満州鉄道]]<br /> * [[昭和製鋼所]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.anshan.gov.cn/ 鞍山市人民政府(簡体字)] ・[http://www.anshan.gov.cn/Japan/index.asp 日本語版]<br /> * [http://www.anshan-tour.cn/ 鞍山之旅(簡体字)]<br /> <br /> {{遼寧省の行政区画}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あんさんし}}<br /> [[Category:鞍山市|*]]<br /> [[Category:遼寧省の地級市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 株式会社 (日本) 2018-06-09T12:47:20Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 種類 */</p> <hr /> <div>{{redirect|K.K.|音楽ユニット|K.K. (音楽ユニット)}}<br /> {{law}}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社&#039;&#039;&#039;(かぶしきかいしゃ、かぶしきがいしゃ)とは、日本の[[会社法]]に基づいて設立される[[会社]]で、[[株式]]と呼ばれる細分化された社員権を有する[[有限責任]]の[[社員]]([[株主]])のみから成るもののことである。出資者たる株主は出資額に応じて[[株式]]を取得し、[[配当]]により[[利益]]を得る。広義には外国における同種または類似の企業形態を含む([[b:会社法第823条|会社法823条]])が、これについては[[株式会社]]を参照。<br /> <br /> [http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?id=2035&amp;vm=04&amp;re=01&amp;new=1 法務省日本法令外国語データベース:会社法(翻訳日:平成21年4月1日)]第六条第二項では、株式会社は Kabushiki-Kaisha とローマ字表記されている。ただし外国語データベースは参考資料であって、法的効力は有せず、また公定訳でもない。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 株式会社に出資することにより株式を有する者(すなわち株式会社の社員)を[[株主]]という。株主は購入した株式の数に応じて、株式会社の経営に関与する事ができる([[経営参加権]])。具体的には株式会社の意思決定会議である[[株主総会]]において、原則として株式の保有数、またはその保有単元数に応じて議決権を持つ([[株主平等の原則]])。<br /> <br /> 日本の株式会社に対応する同様の構造の法人形態は、[[アメリカ合衆国]]各州における「{{読み仮名|{{lang|en-US|business corporation}}|ビジネス・コーポレーション}}」、イギリスにおける「{{読み仮名|{{lang|en-UK|company limited by shares}}|カンパニー・リミティド・バイ・シェアーズ}}」(株式有限責任会社)、[[ドイツ]]における「{{読み仮名|{{lang|de-DE|[[株式会社 (ドイツ)|Aktiengesellschaft]]}}|アクティエンゲーゼルシャフト}}」(直訳すると「株式会社」) 、[[フランス]]における「{{読み仮名|{{lang|fr-FR|société anonyme}}|ソシエテ・アノニム}}」(直訳すると「匿名会社」)など日本以外の世界各国にも存在する。<br /> <br /> == 起源 ==<br /> ;日本初の株式会社<br /> :*&#039;&#039;&#039;[[第一銀行|第一国立銀行]]&#039;&#039;&#039; - [[1872年]](明治5年)の[[国立銀行条例]]に基づき、[[1873年]]([[明治]]6年)[[7月20日]]に設立された。<br /> :*&#039;&#039;&#039;[[日本郵船]]&#039;&#039;&#039; - [[1893年]]([[明治]]26年)、日本で最初の一般的な会社法規である商法に基づき設立された株式会社。<br /> なお、商法はドイツ法を参考に立法されたため、株式会社もドイツの[[株式会社 (ドイツ)|株式会社(AG)]]を参考に立法された。もっとも、その後、特にアメリカ法の強い影響を受けて幾度もの改正がなされて現在に至っている。専門職として、明治5年に[[司法書士]]が創設され、設立及びそれ以後の権利義務の変動に関する[[登記]]業務を行う。<br /> <br /> == 設立 ==<br /> 株式会社は設立登記をすることで成立する。法人格は[[準則主義]]により、法定の手続きが履行されたときに付与される。<br /> <br /> [[b:第2編第1章 設立 (コンメンタール会社法)|会社法第2編第1章]] 設立に規定がある。<br /> * 第1節 総則([[b:会社法第25条|25条]])<br /> * 第2節 [[定款]]の作成([[b:会社法第26条|26条]]-[[b:会社法第31条|31条]])<br /> * 第3節 出資([[b:会社法第32条|32条]]-[[b:会社法第37条|37条]])<br /> * 第4節 設立時役員の選任及び解任([[b:会社法第38条|38条]]-[[b:会社法第45条|45条]])<br /> * 第5節 設立時取締役等による調査([[b:会社法第46条|46条]])<br /> * 第6節 設立時代表取締役の選定等([[b:会社法第47条|47条]]・[[b:会社法第48条|48条]])<br /> * 第7節 株式会社の成立([[b:会社法第49条|49条]]-[[b:会社法第51条|51条]])<br /> * 第8節 発起人等の責任([[b:会社法第52条|52条]]-[[b:会社法第56条|56条]])<br /> * 第9節 募集による設立([[b:会社法第32条|57条]]-[[b:会社法第102条|102条]])<br /> 株式会社は設立登記をすることで成立する。そのためには定款を作成<br /> ; 発起設立<br /> : 発起人が発行する全ての株式を引受け設立後の株主となる設立方法のこと([[b:会社法第25条|25条]]1項1号)。<br /> ; 募集設立<br /> : 発起人が発行する全一部の株式を引受け、残部は、募集を行い発起人以外の者が株式を引受け、発起人と発起人以外の者が、設立後の株主となる設立方法のこと(25条1項2号)。<br /> <br /> === 発起人 ===<br /> :株式会社の成立後は、錯誤、又は詐欺若しくは強迫を理由として設立時発行株式の引受けの無効又は取消しをすることができない([[b:会社法第51条|51条]])。 <br /> :株式会社の設立の企画者として定款に署名する者を言う。擬似発起人とは、募集広告等で設立を賛助する者を言い発起人とみなされる([[b:会社法第103条|103条]]2項)。<br /> *責任<br /> **不足額填補責任([[b:会社法第52条|52条]])<br /> **任務懈怠責任([[b:会社法第53条|53条]])<br /> **責任の免除([[b:会社法第55条|55条]])<br /> **会社不成立の責任([[b:会社法第56条|56条]])<br /> **募集設立の発起人の責任等([[b:会社法第103条|103条]])<br /> <br /> === 定款の作成 ===<br /> [[定款]] とは、会社の組織活動に関する根本規則(実質的意義の定款)、及びそのような規則を記載した書面・電磁気的記録(形式的意義の定款)のことを指す。<br /> <br /> 株式会社を設立するためには、発起人が定款を作成、署名・押印しなければならない([[b:会社法第26条|26条]])。<br /> <br /> 定款の記載事項は必ず記載しなければならない&#039;&#039;&#039;絶対的記載事項&#039;&#039;&#039;と、記載しなくてもいいが記載しなければその記載の効力が認められない&#039;&#039;&#039;相対的記載事項&#039;&#039;&#039;、定款以外の規則でも効力を及ぼすが定款に記載することもできる&#039;&#039;&#039;任意的記載事項&#039;&#039;&#039;がある。(詳細は[[定款#株式会社|定款]]を参照)。<br /> <br /> 発起人が作成した定款は公証人によって認証される。また、相対的設立事項の一部は&#039;&#039;&#039;変態設立事項&#039;&#039;&#039;と言い、検査役の調査が必要とされる。<br /> <br /> ==== 商号 ====<br /> 商号には「株式会社」をどこかに含まなければならない。一般に、「株式会社」は先頭(株式会社○○、いわゆる「前株」)か末尾(○○株式会社、いわゆる「後株」)に置かれ、しばしば&#039;&#039;&#039;(株)&#039;&#039;&#039;と略記される(法的には、○○株式会社□□のような法人名も認められるが、実例はごく少ない)。銀行振込の場合、前株は「カ)」、後株は「(カ」と表記される。<br /> <br /> === 設立時発行株式 ===<br /> 発起人の全員の同意が必要である([[b:会社法第32条|32条]])。<br /> : <br /> *出資の履行([[b:会社法第34条|34条]])<br /> *設立時発行株式の株主となる権利の喪失([[b:会社法第36条|36条]])。<br /> :期日までに出資の履行をしないときは、当該出資の履行をすることにより設立時発行株式の株主となる権利を失う。<br /> *発行可能株式総数の定め等([[b:会社法第37条|37条]])<br /> :公開会社は、設立時発行株式の総数を、発行可能株式総数の四分の一以下にすることができない。<br /> *設立時発行株式を引き受ける者の募集([[b:会社法第57条|57条]])。<br /> *設立時募集株式の払込金額の払込み([[b:会社法第63条|63条]])。<br /> <br /> === 創立総会 ===<br /> *募集設立の場合に発起人が、設立時募集株式の払い込み後招集する、設立時株主の総会([[b:会社法第65条|65条]])。<br /> *創立総会の決議([[b:会社法第73条|73条]])<br /> :創立総会の決議は、当該創立総会において議決権を行使することができる設立時株主の議決権の過半数であって、出席した当該設立時株主の議決権の2/3以上に当たる多数をもって行う。 <br /> *延期又は続行の決議([[b:会社法第80条|80条]])<br /> *種類創立総会([[b:会社法第84条|84条]])<br /> <br /> ==== 設立時役員等 ====<br /> *設立時役員等の選任は、発起設立では発起人の議決権の過半数をもって決定し([[b:会社法第40条|40条]])、募集設立では、創立総会の決議によって行わなければならない([[b:会社法第88条|88条]])。 <br /> *定款で設立時役員等として定められた者は、出資の履行が完了した時に、それぞれ設立時役員等に選任されたものとみなす([[b:会社法第38条|38条]])。<br /> *設立時取締役・設立時監査役は、選任後遅滞なく、設立事項を調査しなければならない([[b:会社法第46条|46条]]、[[b:会社法第93条|93条]])。<br /> <br /> === 成立 ===<br /> 本店の所在地において設立の登記をすることによって成立する([[b:会社法第49条|49条]])。成立の日における[[貸借対照表]]を作成しなければならない([[b:会社法第435条|435条]])。株式会社の設立の登記([[b:会社法第911条|911条]])<br /> <br /> === 設立無効の訴え===<br /> *会社の設立の無効は、会社の成立の日から2年以内に訴えをもってのみ主張することができる([[b:会社法第828条|828条]]1項1号)。<br /> *会社の設立の無効の訴えは、設立する会社を被告として訴え([[b:会社法第834条|834条]])、認容判決が確定したときは、、将来に向かってその効力を失う([[b:会社法第839条|839条]])。<br /> <br /> == 機関 ==<br /> 株式会社は法人であり、その意思決定や行為を実際に行うのは、かかる権限を有する[[機関 (法)|機関]]である。<br /> <br /> === 変遷 ===<br /> 日本のかつての商法における株式会社は、従来([[1950年]]([[昭和]]25年)改正以降)、全株主により構成される[[株主総会]]の下、株主総会により選任された[[取締役]]及び取締役により構成される[[取締役会]]、取締役会により選任される代表取締役、並びに株主総会が選任する[[監査役]]によって構成される。これを、国家機関の抑制均衡になぞらえて[[権力分立|三権分立]]モデルという。この例えでは、株主総会と取締役会の関係を[[議院内閣制]]における[[議会]]と[[内閣]]の関係になぞらえている。ただし、監査役の役割を[[裁判所]]になぞらえるのは無理がある。敢えて言うなら[[検察官]]の役割といえる。<br /> <br /> 日本の株式会社は、代表取締役の権能が非常に強く、株主が軽視されがちであるとの主に欧米の[[機関投資家]]からの批判を受け、[[コーポレートガバナンス]]の観点から、[[アメリカ法|米法]]型の[[委員会等設置会社]]が[[2003年]]([[平成]]15年)[[4月]]、[[株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律]](商法特例法)改正により規定された。委員会等設置会社に対して、従来の株式会社を呼称する場合には&#039;&#039;&#039;[[監査役設置会社]]&#039;&#039;&#039;といった。<br /> <br /> [[2005年]]([[平成]]17年)の会社法の成立により、従来の[[有限会社]]の枠組みに属するタイプの会社が株式会社の基本的な形態とされることになったため、取締役会の設置も任意になった。その他会社の機関構造の自由度は飛躍的に増加した。また委員会等設置会社は&#039;&#039;&#039;[[委員会設置会社]]&#039;&#039;&#039;に名称が改められた。<br /> * [[取締役会設置会社]]<br /> * [[監査役会設置会社]]<br /> * [[会計監査人設置会社]]<br /> <br /> === 種類 ===<br /> ; 株主<br /> : 株式会社の出資者にして究極的な所有者。<br /> : 株主総会における[[議決権]]の行使の他、[[会計帳簿|帳簿閲覧請求権]]や[[株主の差止請求|差止請求権]]、[[株主代表訴訟]]などを通じて会社の経営を監視することができる。多数の株主により構成されることを想定され(例外として、日本特有の小規模な株式会社や、一人会社がある)、株主ら自身によって会社を運営してゆくのは効率的とはいえない。そこで日常的な業務については取締役会、およびさらにそこから日常業務を委任された代表取締役といった経営陣が執り行う。<br /> : 株式会社は株式を発行して出資を募り、株主は転々流通する株式を購入することによって会社に出資することを目的として設計された制度である。法律学において&#039;&#039;&#039;[[社員]]&#039;&#039;&#039;とは、社団の構成員(株式会社においては「株主」)のことを指す言葉であり、一般的な用法である&#039;&#039;&#039;従業員&#039;&#039;&#039;のことを指す言葉ではない&lt;ref&gt;会社は[[社団]]であり、社団の構成員を社員という。社団法人、医療法人社団などにおいても同様である。&lt;/ref&gt;。従業員とは一般に、会社との間で雇用契約を締結している者を言い、[[社団]]構成員としての&lt;!--本来的な--&gt;意味の社員とは別の概念である。<br /> :; [[株主総会]]<br /> :: 株主総会は株式会社における最高意思決定機関。<br /> :: 取締役らを選任する。会社の日常の業務は、株主総会において選任された取締役で構成する取締役会に委任される(「[[所有と経営の分離]]」)。<br /> ; 取締役<br /> : 株式会社における取締役は取締役会を構成し、意思決定に参加する<br /> :のみで、取締役会で決定されたことを具体的に執行するのは&#039;&#039;&#039;代表取締役&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;業務担当取締役&#039;&#039;&#039;らである。<br /> ; [[取締役会]]<br /> : 取締役による合議体。<br /> : 会社の業務執行に関する会社の意思を決定し、各取締役の職務執行を監視する。&lt;!--なお商法において「社長」という肩書は規定されておらず、一般社会においては複数の代表取締役の内、その序列に応じて「社長」「専務」などの役職を与えているようである。現行商法262条を解釈すると、「社長」「専務取締役」は会社を代表する権限を有する役職と読める--&gt;<br /> : [[2005年]]([[平成]]17年)成立の会社法においては、取締役会は任意の設置機関となった。これは従来の有限会社の機関構造が会社法における株式会社の基本的な機関構造とされたことによる。<br /> ; [[監査役]]<br /> : 会社の帳簿や財産内容を調査したり、取締役の違法行為を取締役会や株主総会に報告するなどして会社の業務が適正に行われているかどうかを[[監査]]し、会社と株主の利益を保護する役割を負う。<br /> :; 監査役会<br /> :: すべての監査役で構成される組織。監査報告の作成、監査役の選定・解任、監査方針事項の決定などを行う。<br /> :: 公開会社かつ大会社では監査役会か監査委員会が必ず設置される。<br /> ; [[会計監査人]]<br /> : 大会社・委員会設置会社では必ずおかれる。公認会計士か監査法人が務める。<br /> ; 検査役<br /> : <br /> ; [[会計参与]]<br /> : 取締役と共同で計算書類を作成する。税理士などが務める。<br /> ; 指名委員会<br /> : 株主総会に取締役・会計参与の選任・解任に関する議案を決定する。<br /> ; 監査委員会<br /> : 執行役の職務を監査する。<br /> ; 報酬委員会<br /> : 執行役等の報酬を決定する。<br /> ; 執行役<br /> : 業務の決定・執行を行う。<br /> <br /> == 資金調達 ==<br /> 会社が営業上の資金を調達するには、銀行などから融資を受けるという方法と、新株あるいは社債を発行する方法とがある。新株発行の方法は自己資本を拡大するものであり、社債発行は他人資本による資金の調達方法である。そのいずれにせよ、商法は、資金の調達を容易になしうるような法的措置を講じている。<br /> <br /> 株式会社における社員の地位が株式という細分化された割合的単位の形式をとっているのは、社員の個性を失わせ、多数の者が容易に株式会社に資本的参加ができるようにしたものである。すなわち、株式は、株式会社が大衆資本を集積して巨大な資本をもつことを可能にした技術的な手段であるが、株式会社は、会社資金調達の必要があれば、授権資本の枠のなかで、取締役会の決議に基づき新株を発行し、増資することができる。これに対し、社債は、大衆に対してなされる起債によって発生した株式会社に対する債権であって、集団的な長期借入金であり、社債券という有価証券が発行される。この場合も大量的であり、長期の借入金を一般大衆から集める手段である。なお、株式も社債も証券化により流通性をもつが、株式の流通市場が活発であるのに対し、社債の流通市場は日本では未発達である。<br /> <br /> 日本の株式会社における資金調達の実情は、銀行などからの借入金に依存する場合が多く、株式による自己資本の比重は低く、また社債による資金の調達もそれほど活発ではないといわれている。<br /> <br /> == 解散 ==<br /> 株式会社が、活動を止め財産の整理し、清算することをいい、法人格は、合併の以外では[[清算]]手続の完了まで存続する。<br /> *解散事由([[b:会社法第471条|471条]])<br /> # [[定款]]で定めた存続期間の満了 <br /> # 定款で定めた解散の事由の発生 <br /> # [[株主総会]]の特別決議<br /> # [[合併 (企業)|合併]](合併により当該株式会社が消滅する場合に限る。) <br /> # [[破産手続開始決定]] <br /> # 解散命令([[b:会社法第824条|824条]])又は解散請求([[b:会社法第833条|833条]])による解散を命ずる裁判<br /> :株主総会の決議による解散:[[2002年]]([[平成]]14年)の[[雪印食品]]株式会社<br /> *[[休眠会社]]のみなし解散([[b:会社法第472条|472条]])<br /> *株式会社の継続([[b:会社法第473条|473条]])<br /> <br /> === 清算 ===<br /> 清算中の株式会社は清算株式会社と呼ぶ。清算が結了するまでは、清算株式会社は、株式会社として(解散の決議後なども)存続し、、定期株主集会も開かれ([[b:会社法第491条|491条]])、原則として清算結了の登記を行うことで、株式会社は消滅する。<br /> *解散した株式会社の合併等の制限([[b:会社法第474条|474条]])<br /> *清算からの除斥([[b:会社法第503条|503条]])<br /> <br /> ;特別清算<br /> :清算手続の特則として、清算中の株式会社に債務超過の疑いがある場合などには、倒産処理手続の一種と分類される特別清算の手続が利用されることとなる。<br /> :[[会社法]](平成17年法律第86号)[[b:第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法)#2|第2編第9章第2節]]第1款により規律され、解散して&#039;&#039;&#039;清算手続に入った株式会社&#039;&#039;&#039;について、清算の遂行に著しい支障を来す事情がある場合や債務超過の疑いがある場合に、[[清算人]]が裁判所の監督の下で清算を行う手続である。会社法に組み込まれている手続であり独立した[[法典]]が存在しないが、倒産四法制の一つとして位置づけられている。破産手続と異なり、原則として従前の清算人がそのまま清算手続を行う。<br /> <br /> == 関連する法律 ==<br /> * [[会社法]](第2編 株式会社で規定されている)<br /> **[[b:第2編第1章 設立 (コンメンタール会社法)|第1章]] [[設立]]<br /> **[[b:第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法)|第2章]] [[株式]]<br /> **[[b:第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法)|第3章]] [[新株予約権]]<br /> **[[b:第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法)|第4章]] [[機関]]<br /> *** 第1節 [[株主総会]]及び種類株主総会<br /> *** 第2節 株主総会以外の機関の設置<br /> *** 第3節 [[会社役員|役員]]及び[[会計監査人]]の選任及び解任<br /> *** 第4節 [[取締役]]<br /> *** 第5節 [[取締役会]]<br /> *** 第6節 [[会計参与]]<br /> *** 第7節 [[監査役]]<br /> *** 第8節 [[監査役会]]<br /> *** 第9節 [[会計監査人]]<br /> *** 第10節 委員会及び[[執行役]]<br /> *** 第11節 役員等の[[損害賠償責任]]<br /> **[[b:第2編第5章 計算等 (コンメンタール会社法)|第5章]] 計算等<br /> **[[b:第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)#6|第6章]] [[定款|定款の変更]]<br /> **[[b:第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)#7|第7章]] [[事業譲渡|事業の譲渡等]]<br /> **[[b:第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)#8|第8章]] [[解散]]<br /> **[[b:第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法)|第9章]] [[清算]]<br /> <br /> == 英語 ==<br /> 日本の株式会社に対応する英語での呼称には、以下のようなものがある。<br /> <br /> # stock company - イギリス風の直訳。比較的標準的な訳語で、政府による[http://www.japaneselawtranslation.go.jp/dict/list?re=01&amp;ft=1&amp;dn=1&amp;ky=%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE&amp;co=1&amp;x=34&amp;y=13 『法令用語日英標準対訳辞書』]および[http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?re=01&amp;ky=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95&amp;ft=1&amp;page=6 『会社法』の英訳](公式訳ではない)でも採用されている&lt;ref&gt;法務省:日本法令外国語訳データベースシステム公式ページ、[[2009年]](平成21年)[[5月18日]]閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> # stock corporation - アメリカでの、株式を発行するコーポレーションを指す用語である。<br /> # business corporation - アメリカで、営利目的のコーポレーションを指すのに用いられる表現である。<br /> # joint-stock company - 英米法に存在する概念で、かつ、直訳に近い。実際に大陸法諸国の株式会社の訳語として使われることが多い。ただし、英米いずれも株式会社とは似て非なる概念であり、誤解を招くため避けるべきとの指摘がある。<br /> <br /> なお、以上とは別に、kabushiki kaishaと呼ぶこともある。特に英文契約書などではこの表現が好まれる。<br /> <br /> === 商号の英訳 ===<br /> <br /> 英語表記の場合には、「株式会社」をそのままローマ字表記にして頭文字を取った「KK」({{lang|ja-Latn|kabushiki kaisha}})の他、米国や英国に倣って「{{lang|en|Corp.}}」、「{{lang|en|Inc.}}」、「{{lang|en|Ltd.}}」とすることが多い。日本においては {{lang|en|Co., Ltd.}} の形もよく使われている。最近では、カンマを外した「{{lang|en|Co. Ltd.}}」の表記を採用する企業もある。また、[[多国籍企業]]では[[シックス・アパート]]のように日本国外の本社と日本法人を区別するために、前者を「{{lang|en|Ltd.}}」など英語の略称、後者を「{{lang|ja-Latn|KK}}」として区別に用いている例もある。<br /> <br /> 外国企業等との[[取引]]の際に便利なように、[[英文]]での[[商号]]を定めている日本の株式会社もあり、[[定款]]に定めることもある。ただし、日本に英文商号を規制する法律や[[登記]]する制度はない。日本の株式会社が定める英文商号の中で、「株式会社」の翻訳として通常使われているのは、以下の4種類である(実例とともに示す)。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;XXX, Limited&#039;&#039;&#039;(あるいはその略称である、&#039;&#039;&#039;XXX, Ltd.&#039;&#039;&#039;。&#039;&#039;&#039;XXX Co., Ltd.&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;XXX Co. Ltd.&#039;&#039;&#039;(&quot;Co.&quot;は&quot;company&quot;の略である。)、&#039;&#039;&#039;XXX Kaisha, Ltd.&#039;&#039;&#039;と定めているものもある。):特に&quot;Co., Ltd.&quot;の採用例が圧倒的に多いが、真ん中のスペースが欠落していることも多い。なお、アメリカ合衆国において、Ltd.ないしはLimitedを含む名称を用いるのは、通常[[LLC]]であり、日本では[[合同会社]]に相当する。イギリス(本土)では、私会社 (private company) である場合に強制されるものであり、これは、日本のいわゆる非公開会社に近い。一方、イギリス(本土)及びアメリカ以外の英語圏では上場会社であってもこのような名称が用いられることがある。<br /> ** [[日立製作所|株式会社日立製作所]] Hitachi, Limited<br /> ** [[三菱UFJ銀行|株式会社三菱UFJ銀行]] MUFG Bank, Limited<br /> ** [[野村證券|野村證券株式会社]] Nomura Securities Company, Limited<br /> ** [[三井物産|三井物産株式会社]] Mitsui &amp; Company, Limited<br /> ** [[川崎汽船|川崎汽船株式会社]] Kawasaki Kisen Kaisha, Limited<br /> ** &lt;!-- 2013.5 現在の名称ではないのでさげ --&gt;(旧)[[明治製菓|明治製菓株式会社]] Meiji Seika Kaisha, Limited<br /> * &#039;&#039;&#039;XXX Corporation&#039;&#039;&#039;(略して&#039;&#039;&#039;XXX Corp.&#039;&#039;&#039;):アメリカ合衆国における例に倣ったものである。<br /> ** [[新日鐵住金|新日鐵住金株式会社]] Nippon Steel &amp; Sumitomo Metal Corporation<br /> ** [[日本電信電話|日本電信電話株式会社]] Nippon Telegraph and Telephone Corporation<br /> ** [[日本テレビ放送網|日本テレビ放送網株式会社]] Nippon Television Network Corporation<br /> ** [[三井住友銀行|株式会社三井住友銀行]] Sumitomo Mitsui Banking Corporation (「[[三井]]」と「[[住友]]」が反対)<br /> ** [[三菱電機|三菱電機株式会社]] Mitsubishi Electric Corporation<br /> ** [[ソニー|ソニー株式会社]] SONY Corporation<br /> ** [[トヨタ自動車|トヨタ自動車株式会社]] Toyota Motor Corporation<br /> ** [[パナソニック|パナソニック株式会社]] Panasonic Corporation<br /> * &#039;&#039;&#039;XXX, Incorporated&#039;&#039;&#039;(略して&#039;&#039;&#039;XXX, Inc.&#039;&#039;&#039;)または&#039;&#039;&#039;XXX Incorporated&#039;&#039;&#039;(略して&#039;&#039;&#039;XXX Inc.&#039;&#039;&#039;):アメリカ合衆国における例に倣ったものである。<br /> ** [[キヤノン|キヤノン株式会社]] Canon Incorporated<br /> ** [[電通|株式会社電通]] Dentsu Incorporated<br /> ** [[東京放送ホールディングス|株式会社東京放送]] Tokyo Broadcasting System, Incorporated<br /> ** [[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント]] Sony Music Entertainment Incorporated<br /> * &#039;&#039;&#039;XXX Kabushiki Kaisha&#039;&#039;&#039;(略して&#039;&#039;&#039;XXX KK&#039;&#039;&#039;または&#039;&#039;&#039;XXX K.K.&#039;&#039;&#039;):株式会社をローマ字表記したものである。日本法に準拠して設立された株式会社であることが明らかとなるメリットがあるが、取引関係者が日本語のkabushiki kaishaの意味を解さないと意味がない。そのため、通常の企業では採用例は少なく、&lt;!--[[日本法人]]、--&gt;[[特定目的会社]]においてよく用いられる。<br /> ** [[昭和電工|昭和電工株式会社]] Showa Denko Kabushiki Kaisha<br /> ** [[日本郵船|日本郵船株式会社]] Nippon Yusen Kabushiki Kaisha<br /> &lt;!--<br /> このうち、XXX Kabushiki KaishaやXXX Kaisha, Limitedといった商号は、かなり昔に英文商号を定めた会社が多いとされるが、一部の外資系企業ではXXX Kabushiki Kaishaを用いる場合があり、例えば、英国ボーダフォン・グループの日本法人であるボーダフォン株式会社では、定款上でVodafone K.K.と定めている。XXX Corporationが好まれるようであり、英文商号を変更する際によく採用される。例えば、[[豊田自動織機|株式会社豊田自動織機]]の英文商号はToyoda Automatic Loom Works, LimitedからToyota Industries Corporationに変更された。特に英文表記が定められていない場合には、日本語表記の音訳にCo.,Ltd.を付加するだけでも十分である。<br /> --&gt;<br /> なお、英語圏には日本の会社の種類を表す語を前に置く習慣がないため、「株式会社○○」であっても&quot;XXX Co., LTD&quot;などのように後ろに置くのが普通である。<br /> <br /> == 記号 ==<br /> 英語では「&#039;&#039;&#039;K&#039;&#039;&#039;abusiki &#039;&#039;&#039;K&#039;&#039;&#039;aisha」の略として&#039;&#039;&#039;㏍&#039;&#039;&#039;という記号が使われることもあり、[[Unicode]]などではこの記号を「全角KK」として定めている。また日本語では「全角括弧付き株」の&#039;&#039;&#039;㈱&#039;&#039;&#039;記号も使われている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !記号!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!名称<br /> {{CharCode|13261|33cd|1-13-67|全角KK&lt;br /&gt;SQUARE KK}}<br /> {{CharCode|12849|3231|1-13-74|全角括弧付き株&lt;br /&gt;PARENTHESIZED IDEOGRAPH STOCK}}<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[法人]]<br /> ** [[株式会社 (ドイツ)]]<br /> ** [[公開会社]] / [[公開会社でない会社]]<br /> ** [[大会社]]<br /> ** [[持分会社]] - [[合資会社]] / [[合名会社]] / [[合同会社]]<br /> ** [[相互会社]]<br /> ** [[特殊会社]]<br /> ** [[NPO]]<br /> ** [[取締役会設置会社]] / [[監査役設置会社]] / [[監査役会設置会社]] / [[委員会設置会社]]<br /> ** [[親会社]] / [[子会社]] - [[持分法適用会社]]<br /> ** [[有限会社]] - [[特例有限会社]]<br /> * [[株式相場]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [[b:会社法|会社法 (Wikibooks)]]<br /> <br /> {{日本の法人}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:かふしきかいしや}}<br /> [[Category:日本の株式会社|*]]<br /> [[Category:株式会社|にほん]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 作家 2018-06-09T12:32:56Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 「作家」と称されている主な例 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|芸術・趣味作品創作家としての作家|著作家としての作家|著作家}}<br /> {{出典の明記|date=2016年8月12日 (金) 04:21 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;作家&#039;&#039;&#039;(さっか)とは、[[芸術]]や[[趣味]]の分野で[[作品]]を[[創作]]する者のうち作品創作を[[職業]]とする者または職業としていない者でも[[専門家]]として認められた者をいう。<br /> <br /> [[芸術家]]に含まれる者の多くはこの意味での作家であるが、職種・[[肩書き]]として、○○作家と呼ぶかどうかは、すでに固有の[[職業]]名称が確立しているか否かによる。すなわち伝統的芸術分野では詩人・画家・作曲家・映画監督などの呼称が確立しているため○○作家とは呼ばないが、新しい芸術分野や趣味の分野では、○○作家、○○創作家、○○[[クリエイター]]という用い方がされる。ただし伝統的芸術分野においても、○○作家という語を用いる場合がある。<br /> <br /> ただ単に「作家」と言った場合、[[著作家]]、とくに[[小説家]]を指す場合が多い。だが、「作家」という職業は様々に枠が広いため、そう呼称されるのを嫌うものもいる。逆に、小説は書いていないが単に作家と称するケースが多い(猪瀬直樹、麻生千晶など)。<br /> <br /> == 「作家」と称されている主な例 ==<br /> * [[小説家]]<br /> * [[ノンフィクション作家]]<br /> * [[脚本家|シナリオライター]]<br /> * [[劇作家]]<br /> * [[コラムニスト]]<br /> * [[随筆家]]<br /> * [[作詞家]]<br /> * [[アニメーション]]作家<br /> * [[コンピュータグラフィックス|CG]]作家<br /> * [[放送作家]](≒[[脚本家]])<br /> * [[映像作家]]<br /> * [[画家]]<br /> * [[彫刻家]]<br /> * [[美術家]]<br /> * [[絵本作家]]<br /> * [[漫画家]]<br /> * [[漫画原作者]]<br /> * [[音楽作家]]([[作曲家]]と[[作詞家]])<br /> * [[芸術家]]<br /> * [[書道家]]<br /> * [[写真家]]([[カメラマン]])<br /> * [[模型]]作家([[モデラー (模型)#プロモデラー|プロモデラー]])<br /> * [[フィギュア]]作家<br /> * [[人形]]作家<br /> * バードカービング作家<br /> * [[折り紙]]作家<br /> * [[パズル]]作家<br /> * [[ゲーム]]作家<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{wiktionary}}<br /> {{Wikibooks|作家}}<br /> * [[職人]]<br /> * [[著作権]]<br /> * [[作家主義]]<br /> <br /> {{Narrative}}<br /> {{DEFAULTSORT:さつか}}<br /> [[Category:作家|*]]<br /> [[Category:和製漢語]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 複式簿記 2018-06-09T12:29:23Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{会計}}<br /> &#039;&#039;&#039;複式簿記&#039;&#039;&#039;(ふくしきぼき、{{lang-en-short|Double-entry bookkeeping system}})とは、[[簿記]]において、全ての[[取引#会計における取引|簿記的取引]]を、その二面性に着眼して記録していき、[[貸借平均の原理]]に基づいて組織的に記録・計算・整理する[[記帳法]]のことをいう。<br /> {{Wikibooks|簿記/複式簿記の組織/複式簿記の基礎}}<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 取引の二面性というのは、簿記的取引には[[原因]]としての側面と[[結果]]としての側面があること、例えば建物の現金による購入という1つの取引においては、建物の増加(資産の増加)という側面と現金の減少(資産の減少)という2つの側面があることを意味する。複式簿記ではこの取引の二面性に着眼し、[[資産]]、[[負債]]、[[純資産]]、[[費用]]又は[[収益]]のいずれかに属する[[勘定科目]]を用いて借方と貸方に同じ金額を記入する[[仕訳]]と呼ばれる手法により記帳がなされる。<br /> <br /> 複式簿記では1つの取引における取引金額を、取引の原因と結果の観点から[[借方]]と[[貸方]]&lt;ref&gt;借方・貸方という用語は、単純に借方とは「左側」、貸方とは「右側」を意味するに過ぎない(歴史的な語義は失われている。ちなみに借方や貸方という訳語を当てたのは[[福澤諭吉]]によるものと言われている)。&lt;/ref&gt;に振り分け、それぞれ同一金額を記録してゆくことになるので、最終的に[[借方]]と[[貸方]]の合計額は常に一致することになる。これを[[貸借平均の原理]]という。<br /> <br /> 複式簿記は[[単式簿記]]よりも手順としては複雑になるが、資金の収支に限らず全体的な財産の状態と損益の状態を把握できるという利点がある。<br /> <br /> 今日、単に簿記といえばこの複式簿記を指す。[[会社]]の決算報告では複式簿記の原則により作成された[[損益計算書]]、[[貸借対照表]]の公表が義務付けられている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 複式簿記の起源は諸説あるが、ローマ説、12世紀頃の[[アッバース朝]]の[[イスラム]]商人説がある。その後、複式簿記の仕組みは[[ヴェネツィア]]や[[ジェノヴァ]]の商人を経てヨーロッパにもたらされた&lt;ref&gt;{{cite|和書|author=宮崎正勝|title=知っておきたい「お金」の世界史|year=2009}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 確実に遡れるのは[[1494年]]にイタリアの商人出身の[[数学者]][[ルカ・パチョーリ]](1445年ごろ - 1517年)によって書かれた「スムマ」(算術・幾何・比及び比例全書)と呼ばれる本の中の「簿記論」である。それは当時行なわれていた簿記についての解説である。その後複式簿記は広くヨーロッパで行われた(このため、「イタリア式簿記」又は「大陸式簿記」とも呼ばれている。[[ベネデット・コトルリ]]も参照)。<br /> 17世紀経済の中心がオランダに移ると期間計算の概念が生じる。19世紀イギリスにおいて[[現金主義]]から[[発生主義]]に移行し現代会計の基本が形成される。&lt;ref&gt;{{cite|和書|author=友岡賛|title=会計の時代だ}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[18世紀]]末期、[[ドイツ]]の[[作家]][[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]は複式簿記の知識の重要性を認識しており、[[ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国|ワイマール公国]]の大臣であった時に[[学校教育]]に簿記の授業を義務付けたと言われている。また、[[イギリス]]のエドワード・トーマス・ジョーンズは独自の複式簿記(イギリス式簿記)を考案して[[会計学]]の分野で激しい論争を巻き起こした。<br /> <br /> 日本においては[[江戸時代]]には[[大福帳]](売掛金元帳)などによる[[算盤]]使用に適した独自の帳簿システムが確立しており、その中には複式簿記の萌芽も見られたが、本格的な複式簿記の導入は欧米からの導入によるものであり、[[明治]]6年([[1873年]])に[[福澤諭吉]]がアメリカの簿記教科書を翻訳した『[[帳合之法]]』を刊行、同年に[[大蔵省]][[紙幣寮]]にて[[御雇外国人]]の[[アーラン・アレグザンダー・シャンド]]([[1844年]] - [[1930年]])の講義を翻訳した『[[銀行簿記精法]]』が刊行され、以後次第に洋式の複数簿記に取って代わった。<br /> <br /> == 等式と財務諸表 ==<br /> {{main|財務諸表}}<br /> 複式簿記は、基本的な勘定科目に関する以下の[[等式]]によって基礎付けられる。<br /> ;ストックに関する等式<br /> * 貸借対照表等式 : [[資産]] = [[負債]] + [[純資産]]<br /> * 純資産等式 : 資産 &amp;minus; 負債 = 純資産<br /> ;フローに関する等式<br /> * 損益計算書等式 : [[費用]] + [[当期純利益]] = [[収益]]<br /> * 収益 &amp;minus; 費用 = 当期純利益<br /> ; [[フローとストック]]をつなぐ等式<br /> * 期末純資産 &amp;minus; 期首純資産 = 当期純利益<br /> &lt;!--* 資産 = 負債 + [[普通株]] + [[留保利益]] - [[配当]] + [[収益]] - [[費用]]--&gt;<br /> : これは[[物理学]]における[[物質収支]]の関係にもたとえられる。<br /> <br /> {| align=&quot;right&quot; border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 style=&quot;border: solid 0px #000000; margin-left: 16px&quot;|<br /> | colspan=2 align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|試算表<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> |-<br /> | rowspan=3 align=&quot;center&quot; valign=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: solid solid solid; background:#efefef;&quot;|資 産<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: solid solid solid; background:#efefef;&quot;|負 債<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none solid solid; background:#efefef;&quot;|純資産<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> |-<br /> | rowspan=3 align=&quot;center&quot; valign=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none solid solid&quot;|収 益<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|&lt;br&gt;<br /> |-<br /> | rowspan=2 align=&quot;center&quot; valign=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none solid solid&quot;|費 用<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|&lt;br&gt;<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|&lt;br&gt;<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> これを算術の観点から見ると複式簿記による記載は以下の4つに分類できる。<br /> # 借方・貸方ともに増加するもの<br /> # 借方・貸方ともに減少するもの。<br /> # 借方の科目間での増減。<br /> # 貸方の科目間での増減。<br /> いずれの場合でも、借方の合計と貸方の合計は変わらない。この関係に従って集計し、表にまとめたものを[[試算表]]という。<br /> <br /> {| align=&quot;right&quot; border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 style=&quot;border: solid 0px #000000; margin-left: 16px&quot;|<br /> | colspan=2 align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|貸借対照表<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> | colspan=2 align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|損益計算書<br /> |-<br /> | rowspan=3 align=&quot;center&quot; valign=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: solid solid solid; background:#efefef;&quot;|資 産<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: solid solid solid; background:#efefef;&quot;|負 債<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> | rowspan=2 align=&quot;center&quot; valign=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: solid solid solid&quot;|費 用<br /> | rowspan=3 align=&quot;center&quot; valign=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: solid solid solid&quot;|収 益<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none solid solid; background:#efefef;&quot;|純資産<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none solid solid; background:#ffdead;&quot;|期間利益<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|=<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none solid solid; background:#ffdead;&quot;|期間利益<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> これらの内、ストック(特定時点での財産状況)を表すもの(資産、負債、資本)は[[貸借対照表]]に、フロー(期間の損益状況)を表すもの(費用と収益)は[[損益計算書]]に、それぞれ記載される。複式簿記という名称は、この2つの[[財務諸表]]が表裏一体となって取引状況を表すことも意味している。<br /> <br /> 商品や原料の[[仕入]]は最終的には費用となるが、売上によって収益を上げるための[[投資]]という側面をもっており、[[費用収益対応の原則]]から、売上と無関係に一括で費用に算入するのは経営状況の把握には不都合である。そこで、仕入れたものをいったん資産に計上した上で、売上に対応する分だけ、その都度費用([[売上原価]])に振り替える、という処理が行われる。<br /> <br /> {| align=&quot;right&quot; border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 style=&quot;border: solid 0px #000000; margin-left: 16px&quot;|<br /> | colspan=2 align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|商 品<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot; valign=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: solid solid solid; background:#efefef;&quot;|期首在庫<br /> | rowspan=3 align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: solid solid solid&quot;|売上&lt;br&gt;原価<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> |-<br /> | rowspan=3 align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none solid solid&quot;|当期&lt;br&gt;[[仕入]]<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|&lt;br&gt;<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none solid solid; background:#efefef;&quot;|期末在庫<br /> | align=&quot;center&quot; style=&quot;border-style: none none none &quot;|&lt;br&gt;<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 商品等の仕入れでは、時期や仕入先などによって価格が異なることがありうるので、実際には、その都度原価を捉えることは難しい。そこで、[[棚卸]]によって期末の在庫を実地調査などで確定し、<br /> : 売上原価 = 期首在庫 + 当期仕入 &amp;minus; 期末在庫<br /> の関係式に従って、売上原価を逆算するのが普通である。<br /> <br /> == 勘定科目 ==<br /> {{main|勘定科目}}<br /> === [[資産]] ===<br /> [[現金]]、[[受取手形]]、[[売掛金]]、[[商品]]、[[有価証券]]、[[建物]]、[[機械]]、[[土地]]などがこれに属する。資産勘定は、終局的には貸借対照表の借方(左側)に記載される。<br /> <br /> === [[負債]] ===<br /> 支払手形、[[買掛金]]、[[借入金]]、[[未払金]]などがこれに属する。負債勘定は、終局的には貸借対照表の貸方に記載される。<br /> <br /> === [[純資産]]([[資本]]) ===<br /> [[資本金]]、[[資本準備金]]、[[利益準備金]]などがこれに属する。純資産勘定も、終局的には貸借対照表の貸方に記載される。なお会社法施行に伴い、貸借対照表の資本の部は、純資産の部に変わった。<br /> <br /> === [[費用]] ===<br /> [[仕入]]、[[給与|給料手当]]、広告宣伝費、[[消耗品費]]、[[交際費]]、[[通信]][[交通費]]、支払利息などがこれに属する。費用勘定は、終局的には損益計算書の借方に記載される。<br /> <br /> === [[収益]] ===<br /> [[売上]]、雑収入、固定資産売却益などがこれに属する。収益勘定は、終局的には損益計算書の貸方に記載される。<br /> <br /> == 仕訳 ==<br /> {{main|仕訳}}<br /> 仕訳においては、勘定科目の5区分で述べた、貸借対照表又は損益計算書における終局的な位置(借方か貸方か)にその勘定科目があれば、その勘定科目の増加を表し、反対側にあれば、その勘定科目が減少することを意味するというルールがある。<br /> <br /> 例えば、「現金」や「土地」勘定は借方(左側)が貸借対照表の終局的な位置であることから、<br /> <br /> :{| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;border-top:3px solid black&quot;<br /> !style=&quot;border-right:3px solid black&quot;|借方!!貸方<br /> |-<br /> |style=&quot;border-right:3px solid black&quot;|土地 10,000,000||現金 10,000,000<br /> |}<br /> <br /> と仕訳を行った場合、これは「現金1,000万円で土地を買った」こと、すなわち現金の減少と、土地の増加を表すこととなる。<br /> <br /> == 記載の簡易説明 ==<br /> 噛み砕いて言えば、帳簿の右側(貸方)に資本金、借入、収入などの「資金の出所」を記載し、左側(借方)に投資(機材、仕入れなど)、貸付、出費などの「資金の用途・所在」を記載するということである。<br /> <br /> 例えば、ある会社の銀行口座に100万円が振り込まれたとする。この場合、この100万円の所在は銀行口座である。そしてこの資金の出所はオーナーの出資や取引先からの借入などが考えられる。この場合、左側の銀行口座の欄に100万円が書き加えられ、右側にも100万円が資本金、あるいは取引先の借入金として書き入れられる。<br /> <br /> 仮に○×銀行から100万円を借り入れたとしよう。この場合は帳簿の左側に100万円の預金が記載され帳簿の右側に100万円の借金が記載される。<br /> <br /> さらにこの100万円を使って商品を仕入れたとしよう。この場合は右側に記載されている○×銀行の借金は変わらないが、左側に記載されている銀行預金の100万円は消滅し、これが100万円分の仕入品に入れ替わる。<br /> <br /> さらにこの仕入品が120万円で売れたとしよう。この場合に100万円の仕入れ品が消滅し、代わりに120万円の現金が左側に記載される。この場合、右側の100万円の借金との不均等が生じるがこれは右側に20万円の利益を書き込むことで、不均衡が消滅する。<br /> <br /> 同じように銀行の借金の金利が10万円であるとしよう。10万円の金利が20万円の利益から引かれ、利益が10万円目減りする。この場合は左側の120万円の現金は換わらないが右側の○×銀行の借金が100万円の元金と10万円の利子の合計の110万円に増え、20万円の利益が10万円に目減りする。<br /> <br /> ここで留意しなければならないのは左側の帳簿の合計と右側の帳簿の合計が常に同額であるということである。ある会社が5億円の株と5億円の社債を発行した場合は右側に5億円の出資金と5億円の借金が記載され、左側には10億円分の現金、土地、工場、設備、仕入品が記載される。ここで会社が儲かっていればその利益の分だけ両側の合計が増加し、逆に会社が損を出している場合は株と社債の額面の値段にかかわらず銀行と出資者の投資は目減りしていることになる。このように複式簿記においては帳簿の右側と左側の合計が常に一致するように記載される。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[財務諸表]]<br /> * [[貸借対照表]]<br /> * [[損益計算書]]<br /> * [[キャッシュフロー計算書]]<br /> * [[単式簿記]]<br /> * [[会計帳簿]]<br /> * [[青色申告]]<br /> * [[国際収支統計]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/tenji/k15/index.html 「複式簿記がやってきた!:明治初期簿記導入史と商法講習所」](平成15年度[[一橋大学附属図書館]]企画展)<br /> {{DEFAULTSORT:ふくしきほき}}<br /> [[Category:会計]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 写真 2018-06-09T12:03:03Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 写真の原理 */</p> <hr /> <div>{{Redirect|フォト|照度の単位|フォト (単位)}}<br /> {{Wt}}<br /> &#039;&#039;&#039;写真&#039;&#039;&#039;(しゃしん、古くは&#039;&#039;&#039;寫眞&#039;&#039;&#039;)とは、<br /> * 狭義には、[[穴]]や[[レンズ]]を通して[[対象]]を結像させ、物体で[[反射]]した[[光]]および物体が発した光を感光剤に焼き付けたのち、[[現像]]処理をして[[可視化]]したもの。このとき、感光剤に焼き付けるまでを行う機器は、基本的に[[カメラ]]と呼ばれる。<br /> * 広義には、[[電磁波]]、[[粒子線]]などによって成立する、弁別可能で存続性の高い[[像]]。<br /> <br /> [[英語]]の&quot;{{En|photograph}}&quot;という語は、[[イギリス]]の[[天文学者の一覧|天文学者]][[ジョン・ハーシェル]]が創案した。{{En|photo-}}は「光の」、{{En|-graph}}は「かく(書く、描く)もの」「かかれたもの」という意味で、日本語で「&#039;&#039;&#039;光画&#039;&#039;&#039;」とも訳される。&quot;{{En|photograph}}&quot;から、略して&quot;フォト&quot;と呼ぶこともある。<br /> <br /> [[File:Self portrait in the darkroom JPG01.jpg |thumb|right|200px|[[暗室]]の[[セルフポートレイト]]]]<br /> [[日本語]]の「&#039;&#039;&#039;写真&#039;&#039;&#039;」という言葉は、中国語の「&#039;&#039;&#039;真を写したもの&#039;&#039;&#039;」からである&lt;ref&gt;引用:増井金典『日本語源広辞典』ミネルヴァ書房&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 写真の原理 ==<br /> [[光]]に対して[[レンズ]]や[[カメラ]]等の機器を用いて、屈折、遮断等の光学的な操作を行ない、特定の[[波長]]の光に感光する物質(感光材)に照射し、感光させる。感光させた感光材に対して、必要ならば[[現像]]等の可視化や定着等の感光能力の消失等の操作、[[焼き付け]]や印刷等により明暗の反転や拡大を行なうなどして、最終的な画像を得る。得られた画像は再び光を当てて鑑賞することが可能である。<br /> === 銀塩写真の原理 ===<br /> {{seealso|銀塩写真}}<br /> [[銀塩写真]]の原理も語も以前と何ら変わるものではないが、[[ディジタルカメラ]]の普及以降、[[レトロニム]]的に単に「写真」ではなく銀塩写真と明示的に言うことも多くなった。なお、「アナログ写真」という語は「デジタル写真」の「デジタル」を単にすげ替えた単なる[[レトロニム]]でしかない。<br /> <br /> [[ハロゲン化銀]]は光が当たると[[銀]]イオンが[[還元]]され、金属[[銀]]微粒子の核ができる。感光して銀粒子核の[[潜像]]となってもそのままでは画像にはならない。感光した部分にある銀はごく少量のため、適当な量まで銀粒子を成長させて可視化する必要がある。これは現像処理で行なう。また、感光しなかった部分はそれ以上感光しては困るため、不要な部分のハロゲン化銀は取り除く必要がある。これは定着処理で行なう。<br /> <br /> ハロゲン化銀は感光する時、波長を吸収する領域が[[青色]]に寄っている。そこで可視領域に渡って感光させるために感光色素を用いて本来の吸収波長以外にも反応が起こるように設定する。まず感光色素が光に反応し、色素の電子がハロゲン化銀へ移動することによってハロゲン化銀の直接の感光と同様の変化が成立する。可視的な電磁波の特定の波長領域にのみ感光するようにし、三[[原色]]に対応するように感光層を重ねると[[写真フィルム|カラーフィルム]]になる。<br /> <br /> === 撮像素子の原理 ===<br /> [[デジタルカメラ]]や[[テレビカメラ]]、[[ビデオカメラ]]では、[[撮像素子]]として、[[撮像管]]などを使ったものでないものは、[[固体撮像素子]]を使っている。固体撮像素子は、微小な[[フォトダイオード]]が規則的にびっしりと並んだものであり、[[光子]]が[[pn接合]]に入ると[[電子]]を叩き出して電荷が発生する、というものである。量子効率は銀塩写真のハロゲン化銀の場合よりもはるかに高いため、[[高感度]]である。これを走査して信号として取り出し、[[アナログ-デジタル変換回路|AD変換器]]へ送る。あるいは[[電子スチルビデオカメラ]]等ではアナログ信号のまま直接FM変調などによって磁気テープ等に記録する。<br /> <br /> [[撮像管]]の場合は、光電効果による電荷を、磁界ないし電界によって走査される電子ビームによって読み取り、電子信号とする。<br /> <br /> === 相反則と相反則不軌 ===<br /> 写真の感光量は光の量(単位時間あたりの光の量×光が当たった時間)によって基本的に決まる。これを相反則(ソウハンソク)という。ただし、感光量は入射した光の量にどこまでも比例するのではない。未露光部はベースフィルム以上淡色にはならないし、感光するハロゲン化銀は限られているから一定以上の光を当ててもそれ以上濃くならない。従って、光の入射量と画像の濃さをグラフにすると[[シグモイド関数]]&lt;!--「習熟曲線(?)」と記載されていました。「学習曲線」と編集してもよかったのですが、以下のガンマの言及を考慮するとこの方が適切でしょう。--&gt;のようになる。変化の中間部は直線的であり、この部分の傾きのことを[[ガンマ値|ガンマ]]という。<br /> <br /> 露光時間が極端に短かったり長かったりする場合には、相反則が成立しないことがある。これを相反則不軌という。カラーフィルムでは色毎に相反則不軌の状態が異なるため、カラーバランスが崩れる問題がある。短いほうは通常のカメラの、数千分の1秒程度では顕在化しないため通常は気にされることはない。一方長い方は、夜間や天体の撮影で問題になる。<br /> <br /> フィルムの場合、冷却することで長時間露光時の相反則不軌を低減できることが、経験的に知られている&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書<br /> |author = <br /> |year = 1977<br /> |title = 星男ルポ 冷却カメラひとすじ古田俊正さん<br /> |journal = [[天文ガイド]]別冊 天体写真NOW<br /> |volume = <br /> |issue = 1<br /> |pages = 54頁<br /> |publisher = [[誠文堂新光社]]<br /> |issn = <br /> |doi = <br /> |naid = &lt;!-- NII論文ID --&gt;<br /> |id = <br /> |url = <br /> }}&lt;/ref&gt;。相反則不軌は天体写真を撮る時などに大きな問題となる。[[1977年]]頃には長時間露光時の相反則不軌対策や分光感度を調整した天体撮影用の[[スペクトロスコピック感光材料]]が市販されていたほどである。<br /> <br /> なお、長時間露光においては相反則不軌とはまた別の問題もある。現在利用可能なオプトロニクスによるデジタルカメラでは、画像に[[熱雑音]]と製作不良から発生するランダムノイズが乗る。一部のデジタルカメラでは長時間露出する際のノイズを軽減する機能が付いている。非常に長い時間露光する場合、ノイズが最終的な画像に影響しないように撮像素子を低温で動作させる必要がある。天文撮影や科学機器では冷却機構が最初から設計に含まれているものもある。&lt;!--<br /> <br /> これに対し、フィルム(銀塩の光化学反応による写真)による長時間露光では、粒状性は変化しない。<br /> <br /> --&gt;&lt;!--<br /> <br /> 似ているが、撮像素子におけるノイズと、フィルムの粒状性の問題は、別の問題では? (敢えて言うなら、増感プロセスによって粒状性は悪化するし)<br /> <br /> --&gt;<br /> <br /> === 写真の撮影 ===<br /> [[File:Lens Canon EF 50mm f1.4.jpg|thumb|250px|35mm[[一眼レフ]]用交換[[レンズ]](50mmF1.4)]]<br /> &#039;&#039;&#039;写真撮影&#039;&#039;&#039;(しゃしんさつえい、{{Lang-en-short|[[w:Photo shoot|Photo shoot]]}}、フォトグラフィ、{{Lang-en-short|[[w:photography|photography]]}})とは、[[カメラ]]によって[[静止画]]([[スチル写真]])を記録する行為のこと。<br /> <br /> カメラおよび[[カメラ・オブスクラ]]は撮影機器である。写真フィルムまたは電子的記録カードが[[電子媒体|記録媒体]]であるが、ほかの方法が採られることもある。例えば、光学コピーや[[複写機#その他の方式|乾式コピー]](ゼロコピー)は長期的に使用可能な画像を作るが、写真フィルムではなく[[静電気]]の移動を使っているので、電子複写(静電複写)という。[[マン・レイ]]の刊行した[[レイヨグラフ]]などの[[フォトグラム]]は[[印画紙]]に投影された影でできた画像であり、カメラを用いない。スキャナのガラス面に直接撮影対象を置くことによって、電子複写を行うことも可能である。<br /> <br /> 撮影者は記録媒体を必要な量の光に露出する目的で、カメラと[[レンズ]]を選択・操作できる(記録媒体として通常は、写真フィルムか[[固体撮像素子]]を使う)。<br /> <br /> 選択・操作の対象には以下のものなどがあると思われる。カメラの操作は互いに関係する。<br /> * レンズの種類(単焦点、ズーム・バリフォーカル、一般撮影用、高倍率撮影用、ティルト/シフト、ソフトフォーカスなど)<br /> * レンズの[[焦点距離]](超広角、広角、標準、望遠、超望遠)<br /> * 合焦点(フォーカスが合っている点)<br /> * 絞り値([[F値]])<br /> * [[シャッター速度]]<br /> * [[ISO感度]]<br /> * [[レンズフィルター]]、覆い・[[ディフューザー]]<br /> * 記録画質など(デジタルカメラにおいて)<br /> <br /> [[File:Diaphragme Photo.svg|thumb|250px|絞り&lt;br /&gt;左側は[[F値]]が小さく、右側はF値が大きい。]]<br /> フィルム面に到達する光の総量は露出時間、レンズの絞りによって変わる。このうちどちらかを変えれば、露出が変わる。(物理的なシャッターがないカメラであっても)露光時間はシャッター速度で表される。露光時間が1秒より短い場合は通常分子が1の分数で表記され、それはカメラのシャッター速度設定ダイヤルに明記されている場合、秒の[[逆数]]で表示されている場合が多い。絞りは[[F値]]で表示されているが、これはレンズの明るさを表している。Fは焦点比({{Lang|en|focal ratio}})のFである。F値がルート2分の1倍になる毎に絞りの直径はルート2倍大きくなり、絞りの面積は2倍になる。典型的なレンズに刻まれたF値は、2.8、4、5.6、8、11、16、22、32などであるが、これは数字が大きくなる毎に光の量が半分になっていくことを意味する。<br /> <br /> 特定の露出のシャッター速度と絞り値は、さまざまな組み合わせが成立する。例えば、125分の1秒でF8と500分の1秒でF4では同じ量の光が得られる。当然ながら、どの組み合わせを選んだかは最終的な仕上がりに影響する。シャッター速度の変化は対象とカメラの動き(ぶれなど)の反映の度合いを変える。絞りの変化は[[被写界深度]]を変える。<br /> <br /> 被写界深度は焦点の前後に広がる[[ピント]]があっているように見える範囲のことである。例えば長焦点レンズ([[望遠レンズ]])を[[絞り]]を開いて使用した場合、対象の目には鋭く焦点が合うとき、鼻の頭はピントが合って見えないということが起こる。反対に短焦点レンズ([[広角レンズ]])を使用し、絞りこんで(絞り値を大きくして)遠距離に焦点を合わせて使えば、対象の目にも鼻にもピントが合って見える写真を撮影することは容易である。<br /> <br /> 長焦点レンズを使用し、絞りを開いて近距離に焦点を合わせれば、被写界深度は極端に浅くなる。反対に短焦点レンズを使用し、絞りこんで(絞り値を大きくして)遠距離に焦点を合わせれば、被写界深度は極端に深くなる。絞り値、焦点距離、焦点の位置が同じでも、レンズの[[F値]](絞り開放時のF値)によって被写界深度は異なる。また、レンズのF値が同じでも設計・表記と実際との差などにより被写界深度は異なる。ピンホールのように、非常に小さい絞りを使うとごく広い範囲にピントを合わせることができる。これは[[パンフォーカス]]と呼ばれる。<br /> <br /> === 写真の出力 ===<br /> 材質にかかわらず、カメラが捕らえた像を最終的な写真作品にするには、何らかの工程が必要である。この工程には[[現像]]と[[焼き付け]]などがある。<br /> <br /> 焼きつけ工程では、いくつかの調整によって結果を変えることができる。こうした調整の多くはイメージキャプチャーなどで行われる調整に似ているが、引き伸ばし機を用いた焼きつけ工程に固有のものもある。大部分はデジタルによく似た調整であるが、大きく異なる効果をもたらすものもある。<br /> <br /> 調整には次のものなどがある。<br /> * フィルム現像の内容<br /> * [[印画紙]]の種類(光沢の程度や質感など)<br /> * 引き伸ばし機の方式や性能<br /> * 露光時間<br /> * レンズの絞り<br /> * [[コントラスト]]<br /> * 覆い焼き(焼きつけの一部だけ露出を減らす)<br /> * 焼き込み(一部だけ露出を増やす)<br /> <br /> == 写真の種類 ==<br /> === フィルム写真 ===<br /> ==== モノクローム写真 ====<br /> {{See also|モノクロフィルム|印画紙}}<br /> 100%[[木綿|コットン]]などの[[印画紙#バライタ紙|バライタ印画紙]]、RCコート紙、[[水彩]]紙を応用した[[インクジェットプリンター#インクジェットプリンター用紙|インクジェットプリンター用紙]](デジタル用)などは独特の風合いがあり、黒や紙の白の発色、色合いはさまざまである。プリンターの高性能化に伴い、デジタルでのモノクロームプリントが多くなった。デジタル写真・デジタル化された写真においては、「カラー」から「モノクローム」への変換は容易である。<br /> <br /> ==== カラー写真 ====<br /> [[File:Tartan Ribbon.jpg|thumb|1861年に[[ジェームズ・クラーク・マクスウェル]]が撮影した世界初のカラー写真。被写体は[[タータン]]の[[リボン]]。カラーの印画紙は当時は存在せず、この画像自体は乾版を基にコンピューター合成により再現したものである]]<br /> [[File:Duhauron1877.jpg|thumb|ルイ・オーロンにより[[1877年]]に撮影された、紙として現存する最古のカラー写真。映っているのは[[アジャン]]の街並み]]<br /> [[File:Prokudin-Gorskii-09.jpg|thumb|200px|[[1910年]]に撮られた、[[セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー|プロクジン=ゴルスキー]]によるカラー写真。[[1910年代]]にロシア帝国各地で撮られたもののひとつ。写真は[[セリゲル湖]]の島にある、[[正教会]]の聖ニル[[修道院]]。]]<br /> カラー写真は[[1800年代]]に[[アレクサンドル・エドモン・ベクレル]]らにより開発が始まった。初期のカラー実験では像を定着させることができず、更に退色し易かった。初期の高[[耐光性]]のカラー写真は[[1861年]]に物理学者の[[ジェームズ・クラーク・マクスウェル]]によって撮影された。彼は3原色のフィルターを一枚ずつかけて3回タータンのリボンの写真を撮影し、3原色中1色のフィルターを掛けた3つの[[スライドプロジェクタ]]で画像を投影してスクリーン上で合成することにより、撮影時の色を再現することに成功した&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author = Benjamin S. Beck<br /> |date = 2011-12-14<br /> |url = http://benbeck.co.uk/firsts/photo3.htm<br /> |title = First colour photo<br /> |work = &lt;!-- 作品名 --&gt;<br /> |publisher = &lt;!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など --&gt;<br /> |language = 英語<br /> |accessdate = 2012-01-08<br /> }}&lt;/ref&gt;。しかし、赤色の再現に問題があったうえ(画像では紫を帯びている)、この試みは1890年代になるまで忘れられてしまっていた。<br /> <br /> マクスウェルが手法を確立した初期のカラー写真は、それぞれ異なるカラーフィルターレンズを前面に持った3つのカメラを使うものであった。この技法は暗室や画像処理工程に3系統の処理設備を必要とし、カラー用の印画紙がまだなかったため観賞はスライドで見るのに留まり、実用化までにはいかなかった。当時は必要な色に対する適当な感度をもつ乳剤が知られておらずカラーフィルムを製造することができなかったため、[[ロシア]]の写真家[[セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー|セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー]]は3枚のカラー写真乾板を連続して素早く撮影する技法を開発した。<br /> <br /> [[1868年]]にフランスの[[ルイ・デュコ・デュ・オーロン]]は[[カーボンプリント]]に[[減法混合]]を用いることにより初めてカラー写真を紙に定着させることに成功した。この原理は現在も印刷技術に用いられている。<br /> <br /> [[1873年]]、ドイツの化学者[[ヘルマン・ヴィルヘルム・フォーゲル]]によりついに[[赤]]と[[緑]]に適当な感度を持つ乳剤が開発され、カラーフィルムへの道が開けた。<br /> <br /> [[1891年]]、[[ルクセンブルク]]の[[ガブリエル・リップマン]]は3色干渉によるカラー写真を開発し、この功績により[[1908年]]に[[ノーベル物理学賞]]を受賞した。この技術は実用化こそされなかったものの、現在では[[ホログラフ]]に応用されている。<br /> <br /> [[1904年]]、[[フランス]]の[[リュミエール兄弟]]によって最初のカラー乾板である「[[オートクローム]]」が発明され市場に現れた。これは染色した[[ジャガイモ]]の[[デンプン]]で作られたスクリーン板フィルターに基づいたもので、[[ドイツ]]のアグフア(後の[[アグフア・ゲバルト]])が[[1916年]]に染色した[[アラビアゴム]]の細粒で作られたフィルターを使用する「[[アグフア・ファルベン・プラッテン]]」を発明するまでは市場における唯一のカラー乾板だった。<br /> <br /> [[1930年]]、[[アメリカ合衆国]]の[[ジョージ・イーストマン]]は100万ドルの賞金をかけてカラー写真の簡易方法を募集した。音楽家の{{仮リンク|レオポルド・D・マンネス|en|Leopold Damrosch}}と{{仮リンク|レオポルド・ゴドフスキー・ジュニア|en|Leopold Godowsky, Jr.}}&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[ジョージ・ガーシュウィン]]の従兄弟で、[[レオポルド・ゴドフスキー]]の息子である。&lt;/ref&gt;は、多層乳剤方式のカラーフィルムを考案し応募して[[コダック]]に入社、同社の研究陣と協力して[[1935年]]、最初の近代的なカラーフィルムである「[[リバーサルフィルム#コダクローム|コダクローム]]」を発売した。コダックは当初コダクロームを「神と人により創られた」と宣伝していた。[[日本]]の最初のカラーフィルムは[[1940年]]に小西六写真工業(現・[[コニカミノルタホールディングス]])が発表したコダクロームと同方式の「さくら天然色フヰルム」であり、続いて[[富士フイルム|富士写真フィルム]]も「富士発色フィルム」を公表している。<br /> <br /> [[1936年]]にはアグフアの「アグフアカラーノイ」が追従した。アグファカラーノイは[[IG・ファルベンインドゥストリー]]により開発された発色剤を乳剤層に含有させたもので、発色現像が1回で完結されるなどフィルムの処理が大幅に簡略化されていた。コダクロームを除くほとんどの近代的カラーフィルムは、アグフアカラーノイの技術に基づいている。<br /> <br /> インスタントカラーフィルムは[[1963年]]に[[ポラロイド]]から発売された。<br /> <br /> カラー写真は、[[スライドプロジェクタ]]で使うための陽画の透過フィルムとして像を撮ることもできるし、陽画の焼き付けを作るためのカラー陰画を作ることもできる。自動プリント機器の登場によって、現在では後者が最も大衆的なフィルムである。<br /> <br /> ==== 非銀塩写真 ====<br /> 感光材料に[[ハロゲン化銀]]を使用せず他の材料を使用する写真の総称で写真技術の黎明期から開発が進められ、[[青写真]]や[[ジアゾ式複写機|ジアゾタイプ]]が実用化された&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|author= | author2=|editor=[[日本写真学会]]|title=写真工学の基礎〈非銀塩写真編〉| publisher=[[コロナ社]]|journal=| date=1982年12月|asin= B000J7IV3C|pages=|url=|isbn=9784339065640}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/32201/1/sk021008001.pdf 電気化学と写真化学の間]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|author= | author2=|editor=|title=有機系非銀塩感光材料| publisher=学会出版センター|journal=| date=1992年1月|asin= |pages=|url=|isbn=9784762257117}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|author= | author2=|editor=[[高分子学会]]|title=光機能材料| publisher=[[共立出版]]|journal=| date=1991年6月|asin= |pages=|url=|isbn=9784320042810}}&lt;/ref&gt;。[[シルバーショック]]後に脱銀化が加速したが&lt;ref&gt;[https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/19/11/19_11_795/_article/-char/ja/ 非銀塩写真の動向]&lt;/ref&gt;従来の銀塩写真を置き換える用途においては感度、貯蔵性に劣り&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;感光樹脂は貯蔵中に劣化が避けられない。&lt;/ref&gt;、[[デジタルカメラ]]の普及まで実用化には至らなかった。<br /> <br /> === デジタル写真 ===<br /> {{Main|デジタル写真}}<br /> デジタル写真は画像を電子データとして記録するために[[CCDイメージセンサ]]や[[CMOSイメージセンサ]]といった[[固体撮像素子]]を用いる。[[携帯電話]]などにもデジタルカメラ機能が付いているものがある([[カメラ付き携帯電話]])。デジタル写真を写真と認めない人もいるが、デジタルカメラで捉えた像は見ることもプリントすることもできる。この10年でデジタルの自動露出・自動焦点カメラは一般に広まり、フィルムカメラよりも売れている。[[動画]]撮影や[[録音]]など、フィルムカメラにはない機能を持っている機種もある他、レンズ交換式デジタルカメラの開発・普及も進んでいる。中には従来の中判カメラに相当する大きさの撮像素子を持つレンズ交換式デジタルカメラもある。<br /> <br /> 写真処理施設からの遠隔地で仕事をする新聞記者などのカメラマンにとって、[[テレビ|テレビジョン]]との競争が激化するにつれ、新聞に載せる画像を短い時間で送付しなければならなくなった。このため遠隔地で仕事をする新聞記者達は一時期小型の写真現像セットと電話線で画像を送るための道具を持ち歩くのが当たり前で、大きな負担となった。[[1981年]]、[[ソニー]]が画像撮影にCCDを使い、フィルムを用いない最初のコンシューマ用カメラ「[[電子スチルビデオカメラ|マビカ]]」を発表した。マビカは画像をディスクに保存し画像自体はテレビに表示するものであった。次いで[[1990年]]にコダックが初の市販デジタルカメラDCS100を発表した。その価格は業務用でもなければ手が出ないものであった。商業的なデジタル写真がこのとき生まれたのである。<br /> <br /> == 写真の性質(フィルム写真とデジタル写真) ==<br /> {{出典の明記|date=2015年5月|section=1}}<br /> 写真の性質はフィルムとデジタルで異なるが、共通した観点が存在する。以下、観点を幾つかの性質に分けて紹介する。フィルムとデジタルのどちらが優れているかという議論があるが、全ての観点において一方がもう一方よりも優れているとは言えず、どちらもそれぞれの良さがある。<br /> === 再現性 ===<br /> ここでの再現性は画質とほぼ同義である。写真の画質を判断する基準は多数あるが、分解能、コントラスト、色再現性が骨子と考えられる。ここでは分解能をとりあげる。これについて、その写真が何個の画像セル([[ピクセル]])で構築されるかで計ろうとする試みがある。<br /> <br /> フィルム写真とデジタル写真を比較するとき、フィルムを撮像素子の画素数に換算するとどの程度かと考えがちだが、何よりもまず両者はあまりに異なる。そのため、フィルムとデジタルで分解能を比較をするのは容易でない。分解能の測定はさまざまな条件に依存する。フィルムの場合、フィルムの寸法・サイズ、[[粒状性]]などのフィルムの性能、用いたレンズの性能に依存する。フィルムにはピクセルが存在しないため、フィルムにピクセルが存在するものとして計測した分解能は目安に過ぎない。デジタルカメラではセンサー画像の補間に用いる画像処理アルゴリズム、センサフィルタの[[CCDイメージセンサ#CCDイメージセンサによるカラー撮像|バイヤーパターン]](&#039;&#039;Bayer pattern&#039;&#039;)の効果、記録画質などが関係する。加えて、デジタルカメラの[[撮像素子]]や[[表示装置]]の[[画素]]の配列は、規則正しい繰り返しパターンを持つため、[[モアレ]]を生じる場合があるが、フィルムの感光粒子は不規則に並んでいるためこのような現象は起こらない。24×36mm(ライカ)判カメラで撮影した写真の解像度評価はまちまちである。例えば、10メガピクセルという評価がある&lt;ref name=&quot;asahi0606&quot;&gt;{{Cite journal|和書<br /> |author = <br /> |year = 2006<br /> |month = 6<br /> |title = <br /> |journal = [[アサヒカメラ]]<br /> |volume = <br /> |issue = <br /> |pages = <br /> |publisher = [[朝日新聞社]]<br /> |issn = <br /> |doi = <br /> |naid = &lt;!-- NII論文ID --&gt;<br /> |id = <br /> |url = <br /> }}&lt;/ref&gt;。より粒子の細かいフィルムを使うとこの数字は上がるし、低級の光学系の使用や劣悪な照明や不適切な現像がこの数字を下げることもあり得る。この評価は2007年の最新鋭デジタルカメラはライカ判カメラよりも優れているという評価を含意している。ただし、35mmフィルムは一般消費者向けのフォーマットである。プロ向けフィルムカメラとして[[中判カメラ]]、[[大判カメラ]]がある。これらに先の数値を単純にあてがうと、2007年現在の最新鋭デジタルカメラより優れた分解能を持つことになる。具体的には、6×4.5cm判のフィルム写真は約36メガピクセル、4×5in判は約130メガピクセルである。8×10in判は約540メガピクセルになる。しかし、20メガピクセルや7メガピクセルという評価もある&lt;ref name=&quot;asahi0606&quot;/&gt;。ライカ判フイルムはISO50クラスの低感度で20メガピクセル相当というのは銀粒子のサイズなどから計算されたものであり、実効的には空間周波数的にみて、色調的・階調的に平坦な特性を有するのはそのおおむね40%程度であり、それ以下の細部描写は空間周波数に比例して劣化してくることからおよそ8メガピクセル程度、とみるのが正しい。やはりフイルム感光粒子の並びやサイズの不均一性や分散性・乳剤層の厚みによる焦点のにじみなどの物理的限界からみてもこれは疑いようがないといえる。<br /> <br /> 高性能レンズを用い理想的な露出で撮影した現代の超微粒子白黒フィルムの分解能は、30メガピクセル以上のファイルサイズにおいて適当な細かさが得られる。一般消費者向けライカ判カラーフィルムでは12メガピクセル以上に、安価なライカ判フィルムカメラ([[コンパクトカメラ]])でも8メガピクセル以上に価し得る。<br /> <br /> 画像の表示に用いる媒体も考慮に入れる必要がある。例えば、せいぜい2メガピクセル程度のものが主流であるテレビやコンピュータのディスプレイで写真を表示するのみであれば、ローエンドのデジタルカメラで出せる解像度でさえ十分と言える。4×6inのプリントに出力する場合に限っても、デジタルとフィルムの間に知覚できる差はある。出力媒体が大きな広告版なのであれば、高い解像度をもった媒体か大きな判が必要になるだろう。<br /> <br /> === 融通性 ===<br /> 現在ではまだ、融通性に関してはフィルムがデジタルに勝ると言える。露出寛容度とゴミ・ほこりに対しての比較を挙げる。<br /> <br /> 露出寛容度は、露出過多または露出不足のネガから良い画像を得る度合いのことである。デジタル画像ではわずかでも露出過多になると、ハイライトが飛んでしまう。露出不足では陰影の細部が失われがちである。しかしフィルム、特にネガフィルムであれば、少々露出過多ないし露出不足のフィルムを使っても、正常の範囲内と言える画像が得られる。<br /> <br /> 結像面に乗ったちりは、撮影者につきまとう問題である。デジタルカメラのセンサーは固定であり、デジタル一眼レフではちりを除くのが困難である。ただし、一部のデジタルカメラにはイメージセンサーのちりを検知しセンサー上のゴミ・ほこりをある程度除去する機構が付いている。フィルムカメラでは画像ごとにフィルムを交換するので、ちりに対処するのは容易である。その代わり、フィルムの現像工程以降でゴミ・ほこりが混入する危険が存在するが、いずれも正しい手順で清潔に扱えばほとんど問題は起きない。<br /> <br /> === 利便性 ===<br /> 利便性はデジタルカメラが普及した要因の一つである。フィルムカメラでは一連のフィルムを撮影した上で現像しなければならない。そして現像を終えて初めて写真を見ることができる。他方ほとんどのデジタルカメラは液晶ディスプレイを備えており、撮った直後に写真を見ることができ、またその場で不要な写真の削除が可能である。<br /> <br /> デジタルカメラの画像はパソコンで加工することが容易である。多くのデジタルカメラは画像を、センサーからの出力を画像に変換せずそのまま保存する[[RAW画像|RAWフォーマット]]で保存することができる。適当なソフトウェアと組み合わせれば、最終的な画像に「現像」する前に、撮った写真の[[パラメータ]](シャープネスなど)を調整することができる。記録された画像自体を加工したり書き換えるという選択肢も存在する。<br /> <br /> フィルムも[[走査|スキャニング]]という工程を経てデジタル化できる。つまり、銀塩写真をデジタル写真に変換できる。<br /> <br /> NASAでは、スペースシャトル等の打ち上げ直前の記録写真の撮影に、現在でも限定的にフィルムカメラを使用している。これは規格外の超大型フィルムを用いて、1枚の遠景写真からボルト1本まで確認できるほどのもので、トラブルが起きた時に写真を検証し、打ち上げ前から異常があったのかどうかを後で確認するために使われている。フィルムカメラではどんなにフィルムが大きくても、露光にかかる時間は大きく変わらないが、デジタルカメラではデータ量に比例して保存に時間がかかる。また、巨大なCCDや、保存装置にかかる電力が増え、バッテリーや冷却装置も含めると機器はさらに大型・重量化してしまう。このため、一人の写真技師が徒歩で数か所から打ち上げ点を撮影するという任務には、デジタルカメラは不向きであった。<br /> <br /> 同様の欠点は初期の民生用デジタルカメラでもあり、高解像度の撮影をすると、保存に時間をとられてシャッターチャンスを逃したり、バッテリーが減ったりしやすかった。その後の技術革新でこうした問題は改善されてきた。<br /> <br /> === 経済性 ===<br /> 2つのフォーマットにおける経済的優越性は撮影のスタイルによって大きく変化するので、一概にどちらがより経済的だとは言えない。デジタルカメラは概して、似たカテゴリーのフィルムカメラより高価である。これは撮影自体と画像の短期的な保存にほとんど全くコストが掛からないということで相殺され得る。だが、デジタル写真にもランニングコストはある。長期的に多数の画像を保存するなら(フィルムと同じく)記録メディアなどに関する費用は甚大である。デジタルカメラにフィルムは不要だが、画像を記録する[[SDメモリーカード]]や[[メモリースティック]]などを必要とする。(フィルムにも言えるが、)それらは限られた寿命しかない。そして、ハードディスクや光ディスクなど、デジタル画像を保存するメディアを用意しなければならない。(これもフィルムにも言えるが、)プリントが欲しいなら自分で印刷するか業者に依頼しなければならない。さらに、(これもまたフィルム式のカメラにも言えるが、)デジタルカメラはバッテリーを使う。バッテリーは使うごとに劣化するものであり、充電式であっても定期的に買い替えるものである。<br /> <br /> 他方、フィルム写真ではフィルムの取得と画像処理(プリントなど)にコストが掛かり続ける。フィルムは撮影直後に画像を見ることができないので、最終的な写真を知ることなく撮影した全てのフィルムを現像処理するのが通例である。写真の出来に応じて現像するか否かをコマごとに決めることはできない。機材の価格については、製造撤退や機種の生産整理などが進めばデジタルカメラより相対的に高価になる可能性はあるが、中古市場での流通量も多く、一概には言えない。また多くのフィルムカメラもバッテリーを使い、程度の差はあれデジタル同様の消耗品出費は避けられない。<br /> <br /> === 保存性 ===<br /> フィルムが作るのは一次画像であり、これは撮影レンズを通った情報を含んでいる。オルソクロマチックのように特定の周波数領域に限られた感度またはパンクロマチックの幅広い感度といった違いはあっても、色(波長)によって対象を捉える点は同様である。現像方法の違いにより最終的なネガやポジに差は出るが、現像が終れば画像はほとんど変化しない。理想的な状態で処理・保存されたフィルムは実質的に100年以上変わらず性能を発揮する。プラチナの[[化合物]]によって[[発色]]するプリントは基本的にベースの寿命に制限されるのみであり、数百年ほどは持つ。高い保存性を欲するならば調色が必須であるという因襲があった。調色されたプリントの保存性は高い。しかし現在では、調色せずとも保存性を高める薬品が販売されている。<br /> <br /> 2007年時点で、[[コンピュータ]]を中心とした[[電子媒体|デジタル媒体]]が登場してから50年程しか経っていないので、デジタル写真の保存性はフィルムほどには分かっていない。しかし保存に関して乗り越えなければならない点が少なくとも3つ存在する。記録媒体の物理的耐久性、記録媒体の将来的な[[可読性]]、保存に使った[[ファイルフォーマット]]の将来的な可読性である。<br /> <br /> 多くのデジタル媒体は長期的にデータを保管する能力はほぼない。例えば、多くの[[フラッシュメモリ]]は十年から数十年でデータを失うし、一般的な[[光ディスク]]は長いものでも百年程度である(例外有り&lt;ref&gt;[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/19/news051.html 300年データを保つゴールドディスク-ITmedia News]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/28/news117.html 金の反射膜で寿命2倍 長期保存用DVD-R、三菱化学メディアが発売-ITmedia News]&lt;/ref&gt;)。MOなどの[[光磁気ディスク]]は保存性の高い記録媒体であるが、将来的な可読性という面で劣る。<br /> <br /> さらに、記録媒体が長期間データを保持できたとしても、デジタル技術のライフスパンは短いので、メディアを読み取るドライブがなくなることがある。例えば5.25インチ[[フロッピーディスク]]は[[1976年]]に初めて発売されたものであるが、それを読めるドライブは、30年も経たない1990年代後半には既に珍品となっていた。後継の3.5インチフロッピーディスクも、2012年現在、ドライブを装備するパソコンは少ない。[[ZIP (記憶媒体)|Zip]]は[[1994年]]の発売開始後数年で売れ行きが落ち、2007年時点ではメディア・ドライブとも入手困難になっている。<br /> <br /> データを[[デコード]]できるソフトウェアの存続も関係する。例えば現代のデジタルカメラの多くは画像を[[JPEG]]フォーマットで保存するが、このフォーマットは1990年代初頭に登場した([[国際標準化機構]](ISO)・[[国際電気標準会議]](IEC)で規格化されたのが1994年)ものである。現在、膨大な数のJPEG画像が生み出されているが、遠い未来においてもJPEGフォーマットを読むことができるかという問題がある。<br /> また、複数が並立し、[[互換性]]に乏しい[[RAW画像|RAW]]フォーマットの将来も不確定である。これらのフォーマットの一部は暗号化されたデータまたは特許で保護された専用データが含まれているが、突然メーカーがフォーマットを放棄する可能性がある。メーカーがRAWフォーマットの情報を開示しないならば、この状況は今後も続く。<br /> <br /> デジタル写真におけるこれらのデメリットにも対策がうてる。例えば、ビットマップ形式、JPG形式、PNG形式など、汎用性の高いファイルフォーマットを選ぶことによって、ソフトウェアがそのファイルを読解できる将来の可能性が増す。また、将来読めなくなるかサポートされなくなる可能性がある記録媒体にデータを保存していたものを、品質を低下させることなく新しいメディアにコピーすることが可能である。このことはデジタルメディアの大きな特徴の1つである。<br /> <br /> === 像の真正性 ===<br /> フィルム画像の合成は難しいが、デジタル画像は簡単に改変できてしまうため、像の真正性を重視する場合(パスポートや査証の写真など)、フィルムはデジタルよりも好まれる。なお、日本のパスポートには2006年3月よりICチップにデジタル化された顔写真が埋め込まれている。<br /> <br /> 多くの[[裁判所]]では、デジタル写真は容易に改変しうるという理由で証拠として採用されない。また同様の理由で、[[犯罪捜査]]や[[医療]]分野などではいまだに[[ポラロイドカメラ]]の需要が存在している。ただし、書き換え不可能な専用フラッシュメモリを利用することでこの問題は克服できる。<br /> <br /> 2012年現在では、[[Adobe Photoshop]]や[[Corel Paint Shop Pro]]などの[[グラフィックソフトウェア|画像編集ソフトウェア]]で、フィルム写真では膨大な時間を費やす必要があった、[[色]]・[[コントラスト]]・[[シャープネス]](輪郭の鋭さ)の調整や、いらないものを消すなどの画像加工を初心者でも簡単かつ即座にできる。<br /> <br /> === アスペクト比 ===<br /> フィルムカメラ写真の[[アスペクト比]]はカメラ・[[写真フィルム]]の規格や[[印画紙]]のフォーマットに倣う場合が多い。カメラと印画紙の主要なものを挙げる。<br /> <br /> ; カメラ(呼称/寸法)<br /> * [[ハーフサイズ]](シネ版) - 18×24mm&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;元々35mmフィルムは映画用フィルムであり、このフォーマットは映画フィルムの1フレームサイズであるため「シネマ版=シネ版」であったが35mmフィルムを写真用として定着させたライカ版を「35mmフルサイズ」とする考え方から写真用途においては「ハーフサイズ」として定着している。&lt;/ref&gt;<br /> * ライカ判([[35mmフルサイズ]]) - 24×36mm<br /> * 6×4.5cm判 - 41.5×56mm<br /> * 6×6cm判 - 56×56mm<br /> * 6×7cm判 - 56×70mm<br /> * 6×9cm判 - 56×83mm<br /> * 4×5in判 - 94×120mm<br /> * 5×7in判 - 121×170mm<br /> * 8×10in判 - 193×243mm<br /> * 10×12in判 - 245×295mm<br /> * 11×14in判 - 270×345mm<br /> <br /> ; 印画紙(呼称/寸法)<br /> * 名刺判 - 2.5×3.5in(62.5×89mm)<br /> * 手札判 - 3.5×5in(89×119mm)<br /> * 大手札判 - 4×5in(94×119mm)<br /> * 大キャビネ判 - 5×7in(119×170mm)<br /> * 八切判 - 6×8in(157×207mm)<br /> * 六切判 - 8×10in(194×244mm)<br /> * 四切判 - 10×12in(240×290mm)<br /> * 大四切判 - 11×14in(265×340mm)<br /> * 半切判 - 14×17in(343×417mm)<br /> * 小全紙判 - 16×20in(393×492mm)<br /> * 全紙判 - 18×22in(447×550mm)<br /> * 大全紙判 - 20×24in(490×590mm)<br /> <br /> デジタルカメラ写真の[[アスペクト比]]については次のものが主である。長辺が短辺に比してより長いものから挙げる。以前は[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]の[[ディスプレイ]]との整合性から「4:3」の機種が多かった。<br /> * 16:9 - [[ハイビジョン]]テレビの画面に同じ。[[パノラマ写真]]の一種。[[アドバンストフォトシステム]]の規格(APS-H)。<br /> * 3:2 - [[写真フィルム#135|35ミリフィルム]]のほとんどを占める規格。<br /> * 4:3 - 一般的なテレビ画面([[NTSC]])やコンピュータの[[ディスプレイ (コンピュータ)|ディスプレイ]]に同じ。コンパクトデジタルカメラなどで主流。<br /> <br /> [[DPE]]店などで「フロンティア」や「QSS」によって印刷される写真の用紙の規格は以下のものなどがある。DPE店の店頭でフィルムから印刷された写真が銀塩写真の限界ではなく、DPE店の(恣意的な)色補正や濃度決定は不適切な場合も多い。<br /> * DSCサイズ(89×119mm)…デジタルカメラの大衆的なプリントサイズ。Digital Still Cameraの略。Lサイズに相当。<br /> * Lサイズ(89×127mm)…フィルムカメラの大衆的なプリントサイズ。<br /> * HVサイズ(89×158mm)…DSCサイズの横幅を伸ばしたもの。16:9の写真のプリントなどに使う。<br /> * KGサイズ(102×152mm)…欧米で一般的なプリントサイズ。アスペクト比3:2で、[[はがき]]サイズに近い。<br /> * DSCWサイズ(127×169mm)…デジタルカメラで利用される。2Lサイズに相当。<br /> * 2Lサイズ(127×178mm)…Lサイズの面積を倍にしたサイズ。<br /> <br /> アスペクト比が長辺が短辺に比してより長いものほど写真に緊張感が生まれるとされる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Camera obscura box.jpg|thumb|200px|カメラ・オブスクラの原理]]<br /> {{Main|写真史}}<br /> === 写真発明以前 ===<br /> 写真が発明される[[19世紀]]以前にも、光を平面に投影する試みは行なわれていた。画家達は、[[16世紀]]頃には立体の風景を平面に投影するために[[カメラ・オブスクラ]]と呼ばれる装置を用い、その中に投影された像に似せて実景に似た絵を描いた。これらの初期の「カメラ」は像を定着(写真用語の「定着」ではない)することはできず、単に壁に開いた開口部を通して暗くした部屋の壁に像を投影するだけのもの、つまり部屋を「大きな[[ピンホールカメラ]]にしたもの」だった。&#039;&#039;カメラ・オブスクラ&#039;&#039; とは暗い部屋といった意味である。[[18世紀]]には、銀とチョークの混合物に光を当てると黒くなるという[[ヨハン・ハインリヒ・シュルツェ]]による[[1724年]]の発見をはじめとして[[塩化銀]]やハロゲン化銀など[[銀]]化合物の一部は感光すると色が変わることが知られており遊戯などに用いられていたものの、これとカメラ・オブスクラなどを組み合わせる発想はなかった。<br /> <br /> === 写真発明以降 ===<br /> [[File:Nicéphore Niépce Oldest Photograph 1825.jpg|thumb|165px|『Un cheval et son conducteur』(馬引く男)、[[ニセフォール・ニエプス]]、1825年ごろに版画を撮影したものとされる]]<br /> [[File:View from the Window at Le Gras, Joseph Nicéphore Niépce.jpg|thumb|165px|ニセフォール・ニエプスによって撮影された写真のひとつ、1826年か1827年ごろ]]<br /> [[19世紀]]初めに、[[カメラ・オブスクラ]]の映像と感光剤とを組み合わせ映像を定着させる写真の技術は、ほぼ同時に多数発明された。このとき美術は[[新古典主義]]と[[ロマン主義]]の並存する時期であった。また、大勢誕生した中産階級によって肖像画の需要が高まっていた。そして、[[石版画]]の技術が新聞図版や複製画などに活用され、広まりつつあった。現存する世界最古の写真は、[[1825年]]に[[ニセフォール・ニエプス]]が撮影した「馬引く男」(&#039;&#039;Un cheval et son conducteur&#039;&#039;)である。<br /> <br /> 現代の写真処理は[[1840年]]から最初の20年の一連の改良を基底とする。[[ニセフォール・ニエプス]]による最初の写真の後、[[1839年]]には[[ダゲレオタイプ]]が発表され、直後に[[カロタイプ]]も発表された。写真の普及は肖像写真の流行、[[1851年]]の[[写真湿板|湿式コロジオン法]]の発明、[[1871年]]の[[写真乾板|ゼラチン乾板]]の発明へと続いた。[[1884年]]、ニューヨークの[[ジョージ・イーストマン]]は紙に乾燥ゲルを塗布する方式を開発し、もはや写真家は乾板の箱や有毒な化学物質を持ち歩かなくて済むようになった。[[1888年]]7月、イーストマンの設立した[[コダック]]カメラが「あなたはボタンを押すだけ、後はコダックが全部やります」との触れ込みで市場に参入した。こうして現像サービス企業が登場し、誰でも写真撮影が可能な時代となり、複雑な画像処理の道具を自前で持つことが必要ではなくなった。[[1901年]]にはコダック・[[ブローニー]]の登場により写真は市場に乗った。[[1925年]]、[[ライカ]]等の登場で一般性、可搬性(カメラの持ち運び易さ)、機動性、フィルム交換のしやすさが高まってスナップ写真が広まるなどした。20世紀以降、カラーフィルム(多色フィルム)やオートフォーカス(自動合焦:ただし必ず自動で合焦するわけではない)やオートエキスポーズ(自動露出)が広まった。画像の[[電子記録]]も広まっている。<br /> <br /> 現在ではデジタルカメラの液晶画面によるインスタントプレビューが可能であり、高画質機種の解像度は高品質の35mmフィルムのそれを越えているとも言われるようになった。コンパクトデジタルカメラの価格は大幅に低下し、写真を撮ることはより容易になった。しかし、専らマニュアル露出、マニュアルフォーカスのカメラと白黒フィルムを使う撮影者にとって、1925年にライカが登場して以来、変わった点はほとんどないとも言える。[[2004年]]1月、コダックは「2004年末をもって35mmリローダブルカメラの生産を打ち切る」と発表した。フィルム写真の終焉と受け止められたが、当時のコダックのフィルムカメラ市場での役割は小さなものであった。[[2006年]]1月、[[ニコン]]も同様にハイエンド機F6とローエンド機FM10を除いたフィルムカメラの生産を打ち切ると発表した。同年[[5月25日]]、[[キヤノン]]は新しいフィルム一眼レフカメラの開発を中止すると発表したものの、販売するフィルム一眼レフカメラが1機種になったのは2008年になってからであり、[[2004年]]1月のニコンの発表以降も4機種ものフィルム一眼レフカメラを供給していた。35mmカメラおよびAPSコンパクトカメラの値段は下落してきた。恐らく直接的なデジタルカメラとの競争と中古フィルムカメラ市場拡大が原因である。<br /> <br /> == 写真の使用 ==<br /> [[File:The Earth seen from Apollo 17.jpg|thumb|200px|「[[ザ・ブルー・マーブル]]」と呼ばれる最も有名な[[地球]]の写真。[[1972年]][[12月7日]]、[[アポロ17号]]のミッション中に[[ハッセルブラッド]]のVシステムで撮影されたものである。]]<br /> 写真が誕生したときより、[[自然科学者]]などの多くの[[学者]]や[[芸術家]]が写真に関心を示してきた。[[学者]]は写真を記録と研究に利用した。[[軍隊]]や[[警察]]も偵察、調査、捜査、裁判などのデータ記録に写真を利用する。写真は商業目的でも撮影される。写真を必要とする団体における、写真の利用法には、選択肢がある。その団体の誰かが撮影を担当する、外部のカメラマンを雇う、写真を利用する権利を取得する、写真を公募する等である。<br /> <br /> 例えば、[[エドワード・マイブリッジ]]の連続写真を使った人間の動きに関する研究(1887年)などがある。それまで人の目が捉えることができなかった一瞬の動きを写し出しており、人々に与えた影響は大きかった。また19世紀後半以降撮影された世界各地での探検や人類学的調査や遺跡調査などの記録写真、あるいは[[天体写真]]や[[顕微鏡]]写真は、人類の知識に変化を与えた。[[ピクトリアリスム]]運動は絵画の影響を強く受けた活動であり、写真は古くは絵画そのものを期待されていた&lt;ref&gt;{{Cite book|和書<br /> |author = <br /> |title = ファインプリントテクニック:高品質モノクロプリントのすべて<br /> |year = 1992<br /> |publisher = [[写真工業出版社]]<br /> |series = Photo expert<br /> |id = {{全国書誌番号|93030321}}<br /> |isbn = 4-87956-029-4<br /> |oclc = 675466171<br /> |page = <br /> }}&lt;/ref&gt;。他方で、鮮明な物の形の記録が写真本来の持ち味であるとして[[ストレートフォトグラフィ]]も現れた。[[ジャーナリスト]]は写真を使って、事件や戦争、人の暮らしぶりなどを記録して来た。報道写真の萌芽は写真発明直後のクリミア戦争の戦場記録写真などに現れている。<br /> <br /> [[芸術家]]もこれらの側面に関心を持ったが、現実を光学機械的に写し取ること以外の面をも探究した。[[ドミニク・アングル]]などの画家は写真の再現性に驚いたとされる。ただし、写真は平面的な再現を得意としていても絵画のように空間感や形態感を描き出すことはできない。アングルは表向き写真を批判していながら実際には写真を絵画制作に利用していたのだが、これは彼が伝統的に絵画の根本を支えて来たものがこのように写真に流出しないものであると知っていたからだと考えられる。このことに関して画家の[[フェルナン・クノップフ]]は光源やライティングをどれほど工夫しても、覆い焼き・焼き込みなどを駆使しても絵画に見られるような卓越した[[バルール]](色価)を構成することはできないといった旨のことを述べている。このことは[[ピクトリアリスム]]およびその延長にある写真に或る影を落とす。なお、フェルナン・クノップフは着色写真・着彩写真も手がけており、そこには代表作のバリアントとでも言うべきものも含まれている。写真との関係について言及される画家は他に、[[エドガー・ドガ]]、[[フランシス・ベーコン (芸術家)|フランシス・ベーコン]]、[[ゲルハルト・リヒター]]、[[デイヴィッド・ホックニー]]、[[チャック・クロース]]などがいる。ちなみに、ドガはアングルを尊敬していたことも知られている。[[ヨハネス・フェルメール|フェルメール]]はカメラ・オブスクラにポワンティエなどの着想を得てはいても、カメラ・オブスクラを直接描画には用いてはいないと考える研究者もおり、論理的に持説を述べている。さらに『[[絵画芸術 (フェルメールの絵画)|絵画芸術]]』には黄色の書物が見られるが当時黄色の書物が存在しなかったとの調査もあり、『[[牛乳を注ぐ女]]』におけるテーブルと壁面の一点透視図法上の不整合もしばしば紹介されることから、記録上の正確さや作品と(眼前の)事実との厳格な対応に対する固着はなかったと推察できる。現代では画家が写真を制作に使用することを批判する向きもあるが、現代における写真やカメラの使用と、カメラ・オブスクラを昔の画家が用いたこととは、本質的・根本的に事態の質が異なるものではない。そして、写真を制作における図像の基底に用いる画家は多い。一般的に言って、画家などの作家が撮影できる写真は写真家が撮影する写真に比して限定的なものであり、実景よりも平板であるために制作が困難なものになる場合もあるが、写真が本人の制作にとって利用価値が高いならば、作家は臆することなく写真を制作に用いるべきだろう。現在では、[[スナップ写真]]を撮ったり、行事や日常の場面を撮影する人も多い。<br /> <br /> === 写真と芸術 ===<br /> 20世紀の間に、芸術写真とドキュメンタリー写真の両方が英語圏の美術界と[[美術商|ギャラリー]]業界に受け入れられて来た。アメリカ合衆国では、少数の[[学芸員]]が、写真をそうした業界に取り込ませるために生涯を掛けた。中でも傑出した学芸員・編集者は[[アルフレッド・スティーグリッツ]]、[[エドワード・スタイケン]]、[[ジョン・シャーカフスキー]]、および[[ヒュー・エドワード]]である。<br /> <br /> 「芸術写真」は[[1920年代]]の日本においても最新動向として紹介され、[[1921年]]に東京では[[福原信三]]が写真芸術社を、それに先立ち大阪では[[上田竹翁]](別名:上田寅之助、箸尾寅之助、竹軒楽人)が次男の箸尾文雄や写真家の不動健治らとともに芸術写真社を興し、雑誌を発行して盛んに宣伝した。東京だけでなく、この時期には大阪も芸術写真の一つの中心地であり、数多くの「写真倶楽部」が活動していた。漫画家の[[手塚治虫]]の父親・[[手塚粲]]もこうした写真倶楽部のひとつ「[[丹平写真倶楽部]]」に参加し、アマチュア写真家として作品を発表していた。<br /> <br /> 写真が芸術かどうかは、しばしば議論されるところである。こうした議論は、写真の初期から存在していた。写真はしばしば「ただの記録技術であり、芸術ではない」という攻撃を受けてきた。単なる画像の機械的生産に過ぎないと主張する者もいる。<br /> <br /> 写真を積極的に自らの作品に取り入れる美術家もいる。たとえば日本の場合、[[森村泰昌]]は名画の中などに(ときには複数の)自分が「侵入」することで、新たな表現スタイルを獲得している。[[澤田知子]]は自動証明写真機で撮影した自分の姿に始まり、セルフポートレイトを駆使した写真活動を展開している。[[今道子]]は魚や野菜や衣類を使った造形を写真に収めている。3人ともその活動は「画像の機械的生産」の範囲内かもしれないが、いずれも写真家や美術家若しくは芸術家に含まれている。<br /> <br /> 写真は対象の選択、対象と撮影者との物理的距離、対象の様態、撮影するタイミングなどによって、撮影者の心や世界に対する態度を反映する。写真は少なくともこの意味で確かに撮影者の創作物であり、表現の手段である。そして同時に印画紙出力などで介在する技術者の手腕の産物でもある。また撮影対象や画像加工技術などにより著作者(創作者)の発想や手腕が写真を確実に芸術(美術:視覚芸術)に属するものといえる。<br /> <br /> しかし、だからといって「すべての写真が絵画や彫刻のような芸術である」ということは記録手段伝達手段としての価値が他の表現手段よりもある([[報道写真]]、[[Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド|Wikipedia向きの写真]]など)以上、あり得ない。それは「法律や取扱説明書が文芸・文学ではない」ということと同じであり、写真がある程度「中立性」「検証可能性」に耐えられる[[媒体]]であるからである。言い換えれば、「写真は芸術に留まらない存在である」ということである。[[筆記用具|鉛筆]]で、小説も詩も規則もマニュアルも書けるし、略図も絵も描くことができる。[[カメラ]]類も同じような広がりを持つ機能を果たすことができるということである。<br /> <br /> 現在も情報伝達の手段としての「絵」はあるが、むしろ、写真の発達によって客観性・写実性では写真に一歩譲る絵画が、描き手(えがきて、かきて)の調子の構築、筆致・筆さばきその他で創作者の主観を反映することが望まれる芸術に特化するようになったと解釈できる。<br /> <br /> こういった点で、「写真は芸術かどうか」は「落書きの絵が芸術かどうか」という問題とは根本的に異なる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|写真}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{写真}}<br /> {{美術}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しやしん}}<br /> [[Category:写真|*]]<br /> [[Category:美術の技法]]<br /> [[Category:媒体]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 ルイ11世 (フランス王) 2018-06-09T03:30:45Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2009年8月13日 (木) 04:38 (UTC)|ソートキー=人1483年没}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = ルイ11世<br /> | 各国語表記 = Louis XI<br /> | 君主号 = フランス王<br /> | 画像 = Louis XI of France.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = [[1461年]] - [[1483年]]<br /> | 戴冠日 = [[1361年]][[8月15日]]、[[ノートルダム大聖堂 (ランス)|ノートルダム大聖堂]]([[ランス (マルヌ県)|ランス]])<br /> | 別号 = <br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1423年]][[7月3日]]<br /> | 生地 = {{Flagicon image|Pavillon royal de la France.svg}} [[フランス王国]]、[[ブールジュ]]<br /> | 死亡日 = [[1483年]][[8月30日]]<br /> | 没地 = {{Flagicon image|Pavillon royal de la France.svg}} [[フランス王国]]、プレシ=レ=トゥール城<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = [[クレリ=サン=タンドレ]]、ノートル=ダム聖堂<br /> | 配偶者1 = [[マーガレット・ステュアート]]<br /> | 配偶者2 = [[シャルロット・ド・サヴォワ]]<br /> | 子女 = [[アンヌ・ド・ボージュー|アンヌ]]&lt;br&gt;[[ジャンヌ・ド・フランス (1464-1505)|ジャンヌ]]&lt;br&gt;[[シャルル8世 (フランス王)|シャルル8世]]<br /> | 王家 = [[File:France moderne.svg|20px]] [[ヴァロワ家]]<br /> | 王朝 = [[ヴァロワ朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[シャルル7世 (フランス王)|シャルル7世]]<br /> | 母親 = [[マリー・ダンジュー]]<br /> }}<br /> [[ファイル:Louis XI.jpg|thumb|ルイ11世 (Louis XI Bibliothèque Nationale de France)]]<br /> &#039;&#039;&#039;ルイ11世&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Louis XI&#039;&#039;&#039;, [[1423年]][[7月3日]] - [[1483年]][[8月30日]])は、[[フランス王国|フランス]]・[[ヴァロワ朝]]の[[フランス君主一覧|王]](在位:[[1461年]] - 1483年)。慎重王(le Prudent)と呼ばれる。しかし下記の「蜘蛛」のあだ名の方がより知られる。<br /> <br /> == 事績 ==<br /> [[シャルル7世 (フランス王)|シャルル7世]]と[[ヴァロワ=アンジュー家]]の[[マリー・ダンジュー]]との子として、[[ブールジュ]]に生まれる。その敵たちには忌み嫌われて、「遍在する蜘蛛」(l&#039;universelle araigne)という奇妙なあだ名を付けられていた。その陰謀は父シャルルへも発揮され、何度も父王の退位を謀ったが失敗した。[[1436年]]に[[スコットランド王]][[ジェームズ1世 (スコットランド王)|ジェームズ1世]]の娘[[マーガレット・ステュアート|マーガレット]]と結婚し、この結婚により[[グレートブリテン島|ブリテン島]]の政治に関心を持つ。大陸での強敵[[ブルゴーニュ公国]]が[[薔薇戦争]]では[[ヨーク朝|ヨーク家]]を支持していたため、対抗措置として[[ランカスター朝|ランカスター家]]出身の王[[ヘンリー6世 (イングランド王)|ヘンリー6世]]を復帰させるべく策動した。マーガレットは王に顧みられなかったため、詩作に短い生涯を捧げた。彼女の死後[[1451年]]に、ルイは8歳の[[シャルロット・ド・サヴォワ]]と政略結婚を行う。<br /> <br /> [[1461年]]の即位以来ルイは、近隣の大諸侯の権力を減殺するのに余念がなかった。[[ブルゴーニュ公一覧|ブルゴーニュ公]][[シャルル (ブルゴーニュ公)|シャルル]]を相手に1467年から1477年までの10年間は、権謀術数の限りをつくして戦った。敵地に軍隊を連れずに乗りこみ、ペロンヌ城で勇胆公シャルルと和議を進めながら、公の支配下にある[[リエージュ]]に反乱を起こさせようとして失敗し、かえってシャルルの捕虜になったこともある。ブルゴーニュ公の家臣であったが、ルイ11世に敬服し、後に彼の腹心となった年代記作者フィリップ・ド・コミーヌは、この間のルイの行動について冷静で率直な説明を提供している。<br /> <br /> ブルゴーニュが中心となった〈公益同盟〉とは3度戦闘を行い、そのたびに王軍は圧倒されたにもかかわらず、スイス軍と同盟して[[グランソンの戦い|グランソン]]とモラで勝利を収める。1477年に[[ナンシーの戦い]]で勇胆公シャルルが戦死した後、1482年のアラス条約で[[ブルゴーニュ公国|ブルゴーニュ]]の大半を獲得し、さらに[[アンジュー]]、[[メーヌ]]、[[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏|プロヴァンス]]などを併せて、フランス王国の支配基盤を定めた。[[1472年]]に[[教皇]][[ピウス2世 (ローマ教皇)|ピウス2世]]とアンボワーズの協約を締結したことにより、フランス国王に国内の[[聖職禄]]授与の権利が認められ、その後の[[ガリカニスム]]発展のきっかけとなる。<br /> <br /> 死後、オルレアン近郊の{{仮リンク|クレリ=サン=タンドレ|en|Cléry-Saint-André}}の僧会教会に葬られた。<br /> <br /> == 政治家として、個人としての性格 ==<br /> ルイ11世はシャルル7世の中央集権化政策を引き継ぎ、[[百年戦争]]後の荒廃したフランスを統一させるに最も成功した王である。その領土併合にあたって、戦争よりも主に外交・政治的な陰謀を用いて国内平和を保ったことは注目に値する。[[ユーグ・カペー]]以来のフランス君主の《分割して統治せよ》という伝統政策に結びつけられた王とも言える。ルイ11世は[[印刷術]]の始まりを保護し、その寛大さから《きわめてキリスト教的な国王》という称号をローマ教会から勝ち得た。また、[[養蚕]]を南フランスで普及させ鉱山を開発するなど、賢明な産業政策を行っている。<br /> <br /> ブルゴーニュのシャルルに対するルイ11世は、封建制領主の典型と戦う近代君主と形容されることがある。たしかにルイはシャルルが体現する[[騎士道]]精神には、嘲弄と軽蔑しか示さなかった。しかし、厄日の慣習を真面目に守り、「神と聖母マリアの恩寵を他のいかなる君公よりも高い値段で買った」と同時代人に評されるほど[[聖遺物]]を崇拝する人物でもあった。裏切りなどものともしなかったのに、聖ロウの十字架にかけて誓ってほしいと願われると「他のものへの誓いならいざ知らず、この十字架への誓いは許されぬ」と拒絶したこともある。<br /> <br /> [[トナカイ]]や大鹿などの珍しい動物の蒐集に熱中し、[[カラブリア]]の隠者[[パオラのフランシスコ]]さえ、ルイの蒐集癖の対象になった。[[ロレンツォ・デ・メディチ]]と文通し、聖ゼノビウスの指輪のことや「[[スキタイ|スキティア]]の仔羊」と呼ばれる不思議な力を持つ植物について話を交わしている。科学に興味を持ち、胆石治療の実験に協力すると約束した死刑囚を許したこともある。しかし、彼自身は迷信深く占星術師に取り囲まれ、コミーヌのような人物さえ国王が誰からも愛されていなかったということをはっきりと『年代記』(&#039;&#039;Memoire&#039;&#039; )に書いている。『遺言詩集』でこの王に讃辞を贈っている[[フランソワ・ヴィヨン]]同様、現代人には理解困難な、しかし魅力のある歴史上の人物である。<br /> <br /> ==子女==<br /> マーガレット・ステュアートとの間に子女はいない。<br /> <br /> シャルロット・ド・サヴォワとの間には以下の成長した子女がいる。<br /> * [[アンヌ・ド・ボージュー|アンヌ]](1461年 - 1522年) - ブルボン公[[ピエール2世 (ブルボン公)|ピエール2世]]と結婚<br /> * [[ジャンヌ・ド・フランス (1464-1505)|ジャンヌ]](1464年 - 1505年) - フランス王[[ルイ12世 (フランス王)|ルイ12世]]と結婚したが、のち結婚無効となった<br /> * [[シャルル8世 (フランス王)|シャルル8世]](1470年 - 1498年) - フランス王<br /> <br /> また、以下の庶子がいる。<br /> * ジャンヌ - ルイ・ド・ブルボン(ブルボン公[[シャルル1世 (ブルボン公)|シャルル1世]]の庶子)と結婚<br /> * マリー - サン=ヴァリエ領主アイマール・ド・ポワチエ(1510年没)と結婚<br /> <br /> {{フランス君主}}<br /> {{先代次代|[[ドーファン|フランスのドーファン]]|1423/1429年 - 1461年|[[シャルル7世 (フランス王)|シャルル7世]]|フランソワ}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:るい11}}<br /> [[Category:フランス国王]]<br /> [[Category:ヴィエノワのドーファン]]<br /> [[Category:ヴァロワ家]]<br /> [[Category:ヴァロワ朝の人物]]<br /> [[Category:ブールジュ出身の人物]]<br /> [[Category:1423年生]]<br /> [[Category:1483年没]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 国債 2018-06-09T03:18:59Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{金融市場}}<br /> &#039;&#039;&#039;国債&#039;&#039;&#039;(こくさい、{{Lang-en-short|government bond}})は、<br /> <br /> * 国家が[[財政]]上の必要によって国家の[[信用]]によって設定する金銭上の[[債務]]&lt;ref&gt;広辞苑&lt;/ref&gt;。<br /> * [[国家]]が発行する[[債券]]&lt;ref&gt;デジタル大辞泉&lt;/ref&gt;。<br /> * 国庫債券の略称&lt;ref&gt;竹中平蔵 『竹中先生、経済ってなんですか?』 ナレッジフォア、2008年、45頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 国債は、国家が[[証券]]発行という方式で行う[[借入金]]のことである。<br /> <br /> 発行時に償還期限と[[利率]]が定められており、基本的には、購入者はこれに応じた[[利息]]を受け取ることができる。償還期限を迎えると、元金である国債の発行時の金額(額面額、または額面価格という)が支払われる。ただし国債は、条件の変更などに関して政府によって一方的に決定が行われることがある。また国債に関しては、その保有者は債務の履行に関して強制力が無い。<br /> <br /> 国家が元本・利子の支払いを保証しているため、金融商品の中でも比較的、安全性は高い&lt;ref&gt;川村雄介 『日本の金融 ([[図解雑学シリーズ]])』 [[ナツメ社]]・改訂新版・第2版、2007年、188頁。&lt;/ref&gt;。ある国債が安全であるか、あるいは安全でないかということは、それを発行している国家の財政の状態などによる。[[格付け機関]]が各国の国債の評価・格付けを行っている。<br /> <br /> 国債は他の債券同様に発行された後でも市場で売買できるため、価格は常に変動している。国債価格とその裏返しとしての国債金利([[長期金利]])は世界情勢や、国債を発行している国の社会動向、財政状態・経済状態を反映するため、政治的にも非常に重要な要素である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 国債をめぐる政策は、広義の近代化である[[大航海時代]]以来、長く社会問題の軸になってきた。[[君主]]が発行する公債は、君主の私的債務か国家の公的債務かの区別が曖昧だった。償還の原資が必ずしも保証されておらず、資金繰りに困った君主により恣意的に債権放棄させられる危険性ばかりでなく、次代の君主が先代の債務を引き継がないなどの原因でしばしば[[債務不履行|デフォルト]]に陥った。そのため、公債は償還期限が短期でリスクを反映して利率が高く、それゆえ君主が返済に困ってデフォルトを繰り返すという悪循環を繰り返していた。[[絶対王政]]の時代には欧州の君主はしばしば戦争を行い、それらの戦費はこうした公債で賄われることがしばしばであった。<br /> <br /> 償還期限が長期で利率の低い(すなわちリスクが低い)国債が安定して発行されるのは、恒久的な[[議会]]が[[国家]]の[[歳出]]と[[歳入]]・[[租税|課税]]に関する権利を国王から奪取し、君主の私的財政と国家の財政([[国庫]])を分離する時代まで待たなければならなかった。[[オランダ]]では[[ホラント州]]の議会がそのような先鞭を付け、オランダ国王はホラント州議会の保証を裏付けとして公債を発行することができた。<br /> <br /> [[イギリス]]は[[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィリアム3世]]の時代にオランダの制度を導入して、国債の発行時に返済の裏付けとなる恒久的な税を創設することなどが行われるようになった。[[名誉革命]]と[[権利の章典|権利章典]]により、議会が[[国庫]]と課税を管理し、君主は議会の同意なしに課税も国庫からの支出も行えなくなった。イギリス議会は[[コンソル債]]とよばれる単一の国債に既に発行済みの複数の公債を一元化し、金利の安定化と流動性の確保に務めた。それにより、コンソル債は欧州でもっともリスクの低い債券として信用され、各国の国債のベンチマークとなった。この過程で[[イングランド銀行]]は国家の歳出・歳入口座をもつ唯一の銀行、すなわち[[中央銀行]]としての地位を確立した。<br /> <br /> 欧州では[[18世紀]]までの度重なる戦争で、諸国政府は莫大な国債発行残高を抱えていた。[[イギリス]]は[[19世紀]]初頭には[[国民所得]]の数倍に達するほどの発行残を抱えていた。その後、[[産業革命]]による活発な民間[[投資]]と[[経済成長]]、[[夜警国家]]政策により国民所得に対する比率を低下させた。<br /> <br /> == 中央銀行による国債購入 ==<br /> 中央政府が発行した国債を[[中央銀行]]が直接引き受けることは財政規律や通貨安定を損なう恐れがあるため、各国で財政規律や通貨安定を損わないことを目的に、中央銀行の直接引き受けについて一定のルールが設けられている。<br /> <br /> 日本における[[財政法]]第5条のように&lt;ref&gt;すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。&lt;/ref&gt;、中央銀行が国債を直接引き受けることは原則として禁止している国が多いが、中央銀行が市中から購入することは広く行われている([[公開市場操作]])。<br /> <br /> 2010年11月に[[アメリカ]]の[[FRB]]は、8ヶ月間で総額約50兆円(約6000億USドル)の米国債を買い取る決定をした。その際にFRB議長である[[ベン・バーナンキ]]は、この国債の引き受けの目的を「長期金利の上昇を抑制するため」と述べている&lt;ref&gt; [http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110517/270187/?P=4 与謝野大臣が渋る日銀の国債引き受けは、ごくまっとうで安全な復興資金の調達方法だ。欧米の経験に学んで、今こそ大規模な金融緩和を実施せよ。 森永卓郎] Safety Japan 日経BP社 2011年5月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[経済学者]]の[[ミルトン・フリードマン]]は、国債の中央銀行引き受けを「当局が勝手にできる増税」とし、国債引き受けで[[インフレ]]にしてしまえば、通貨価値が目減りするため、国民から徴税するのと同じこととなり、増税幅が物価上昇率に束ねられて事前に決められずによくないと批判している&lt;ref name=&quot;keizaigakunokyojin102&quot;&gt;日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、103-104頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本の動向 ===<br /> 日本における財政法第5条には、但し書きで、特別な理由がある場合には国会の議決の範囲内で直接引き受けは可能であるとしている&lt;ref&gt;[http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/35689fedf75412894af836a82624835d/page/1/ 「高橋財政」に学び大胆なリフレ政策を――昭和恐慌以上の危機に陥らないために] 東洋経済 2009年6月16日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://shuchi.php.co.jp/article/787 失われたGDPを取り戻す秘策]PHPビジネスオンライン 衆知 2010年1月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 経済学者の[[高橋洋一 (経済学者)|高橋洋一]]によれば、直接引き受けについても、実際には満期を迎える国債の借換債の引き受け等という形で[[日本銀行]]による国債の直接引き受けは毎年行われており「国債の日銀引受は禁じ手」というのは文学的表現に過ぎないとする&lt;ref&gt; [http://www.j-cast.com/2011/04/14093074.html?p=all 「日銀引受は禁じ手」の虚妄 実は毎年行われている] 高橋洋一の民主党ウォッチ 2011年4月14日&lt;/ref&gt;。[[2011年]]末時点で日本銀行は67.6兆円(8.95%)の日本国債を保有している。さらに、国債のほかに[[国庫短期証券|政府短期証券]](FB)も24兆円保有している。<br /> <br /> [[森永卓郎]]は「日銀の国債買い切りオペは、国債の買い支えを意味するため、国債暴落を防ぐ手段の一つとなっている」と指摘している&lt;ref&gt;森永卓郎 『日本経済50の大疑問』 講談社〈講談社現代新書〉、2002年、75頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[第一生命経済研究所]]首席エコノミストの[[熊野英生]]は、政府が国債発行による債務返済を完済するという約束が[[通貨]]の信用をつなぎとめている一方で、[[消費税]]増税への反対論にある日銀の国債引受けは、日銀が政府の当座預金に無制限に資金を振り込むことになる。これはお札の増刷と同じことであり、国民が貨幣価値を疑い始めるおそれがあると指摘。日銀の国債引受けが「悪魔的手法」と呼ばれるゆえんであると述べている&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/16945 日銀の国債引受けは、なぜ「悪魔的手法」なのか――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト]ダイヤモンド・オンライン&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2012年11月17日、自民党の[[安倍晋三]]総裁は講演で「[[建設国債]]を、できれば直接日銀に買ってもらうことで強制的にマネーが市場に出ていく」と発言。これについて「現実離れしていると債券市場ではみているものの、為替が反応しているため、無視できない」(六車治美・[[三菱UFJモルガン・スタンレー証券]]シニア債券ストラテジスト)、「日銀による国債引き受けを前提としたインフレ脱出策は禁じ手。これは悪いインフレを創り出し、インフレが収束しないリスクを伴うからだ」([[菅野雅明]]・JPモルガン証券チーフエコノミスト)等の見方が出ている&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MDPFZM6JIJXL01.html 債券は下落、円安・株高や安倍自民党総裁発言を警戒-日銀会合見極め]2012年11月19日 bloomberg&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{see also|日本国債#国債発行と経済政策|インフレターゲット#国債の日銀引受}}<br /> <br /> == 債務不履行 ==<br /> {{see also|債務不履行#大型の債務不履行事件}}<br /> <br /> [[2000年]]に[[アルゼンチン]]がデフォルト([[債務不履行]])を宣言している。これはアルゼンチンがアメリカから、アメリカ・ドル建てで借りていた債務(公的対外債務)が支払い不可能に陥ったためにデフォルトを宣言する事態になったものである。<br /> <br /> 国家が債務不履行に陥るのは、上記アルゼンチンの他に[[1998年]]の[[ロシア]]や[[2012年]]の[[ギリシャ]]([[ユーロ]]建て国債)のように、外国から外国通貨建て([[共通通貨]]建てを含む)で借金している場合である。<br /> <br /> == 各国の国債 ==<br /> ===日本===<br /> {{See|日本国債}}<br /> <br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> {{Main|米国債}}<br /> アメリカ合衆国では、[[1990年代]]始めごろ、政府は史上最悪の財政赤字を抱えていたが、[[1998年]]には財政黒字に転換した。背景には、[[ビル・クリントン|クリントン]]政権の[[財政再建]]政策(所得税の最高税率引き上げなど)と[[情報技術|IT]]を軸とした活発な民間投資がある。しかしその後、2002年に再び赤字になってからは財政赤字の状態が続いている。<br /> <br /> ===英国===<br /> {{See|英国債}}<br /> <br /> ===ドイツ===<br /> {{See|ドイツ国債}}<br /> <br /> === オーストラリア ===<br /> [[21世紀]]に入って、資源価格高騰などで活況を呈する[[オーストラリア]]は、とうとう累積国債の完済を実現できる段階にまで達した。完済により、[[長期金利]]の基準がなくなることが憂慮されるほどである。<br /> <br /> == 外国国債 ==<br /> {{See also|外債}}<br /> 発行国の国外で売り出しまたは売出の取次がなされる外国の国債は、[[海外債券]]の一種で&#039;&#039;&#039;外国債&#039;&#039;&#039;と言う。主に証券会社の[[証券外務員]]・[[ネット証券]]のルートを中心に販売されている。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]([[トレジャリーノート]]・、[[トレジャリービル]]などの[[米国財務省証券]])、[[イギリス]]など[[先進国]]のものから、金利が比較的高い[[オーストラリア]]、更に[[アルゼンチン]]や[[南アフリカ共和国]]などの[[開発途上国]]まで、リスクとリターンは多種多様である。ただし、外国債は海外[[債券]]であるため、海外債券保護預かり口座などの名目で毎年口座管理手数料が徴収される場合が多く、預け入れ資産が一定以上でなければ、手数料で元本割れする可能性が高い。<br /> <br /> また、[[サムライ債]]を除いて、基本的に本国通貨建て([[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]・[[ユーロ]]・[[オーストラリアドル]]など)で購入することが一般的であるため、邦貨と外貨の[[為替変動リスク]]でも損益が大きく変動する点も留意しなければならない。<br /> <br /> == 国債の格付け ==<br /> {{See also|信用格付け}}<br /> <br /> 国債の信用力については、民間会社による[[信用格付け|格付け]]が行われている。参考のため一部の国のみ掲載する。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller;&quot;<br /> |+ 主な国の信用格付け一覧表(2015年9月19日現在)&lt;ref&gt;{{cite web|title=主要国の国債格付けランキング|url=http://lets-gold.net/sovereign_rating.php|date=2015/09/19|publisher=Let&#039;s GOLD|accessdate=2015/09/19}}&lt;/ref&gt;。<br /> ! ランク !! 国名 !! [[ムーディーズ]]!! [[スタンダード&amp;プアーズ|S&amp;P]]!! [[フィッチ・レーティングス|フィッチ]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;9&quot;| 1<br /> | ドイツ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | ルクセンブルク<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | オーストラリア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | スイス<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | デンマーク<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | スウェーデン<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | ノルウェー<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | カナダ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | シンガポール<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | 2<br /> | オランダ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | 3<br /> | 米国<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | 4<br /> | フィンランド<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot;| 5<br /> | オーストリア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA+<br /> |-<br /> | 香港<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aa1 <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA+<br /> |-<br /> | 6<br /> | 英国<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aa1 <br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AAA<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA+<br /> |-<br /> | 7<br /> | ニュージーランド<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aaa<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA<br /> |-<br /> | 8<br /> | フランス<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aa2<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA<br /> |-<br /> | 9<br /> | ベルギー<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA<br /> |-<br /> | 10<br /> | サウジアラビア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA<br /> |-<br /> | 11<br /> | 韓国<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA-<br /> |-<br /> | 12<br /> | 中国<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Aa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A+<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot;| 13<br /> | エストニア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A+<br /> |-<br /> | チェコ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | AA-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A+<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot;| 14<br /> | 日本<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A<br /> |-<br /> | スロバキア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A2<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A+<br /> |-<br /> | 15<br /> | アイルランド<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A-<br /> |-<br /> | 16<br /> | ポーランド<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A2<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A-<br /> |-<br /> | 17<br /> | マルタ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot;| 18<br /> | ラトビア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A-<br /> |-<br /> | リトアニア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A-<br /> |-<br /> | 19<br /> | メキシコ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB+<br /> |-<br /> | 20<br /> | スロベニア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | A-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB+<br /> |-<br /> | 21<br /> | スペイン<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa2<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB+<br /> |-<br /> | 22<br /> | イタリア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa2<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB+<br /> |-<br /> | 23<br /> | 南アフリカ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa2<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB<br /> |-<br /> | 24<br /> | インド<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot;| 25<br /> | ブルガリア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa2<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> |-<br /> | ルーマニア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> |-<br /> | 26<br /> | ブラジル<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB<br /> |-<br /> | 27<br /> | インドネシア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> |-<br /> | 28<br /> | トルコ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Baa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> |-<br /> | 29<br /> | ロシア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Ba1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BBB-<br /> |-<br /> | 30<br /> | ハンガリー<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Ba1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> |-<br /> | 31<br /> | ポルトガル<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Ba1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB+<br /> |-<br /> | 32<br /> | クロアチア<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Ba1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | BB<br /> |-<br /> | 33<br /> | キプロス<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | B3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | B+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | B-<br /> |-<br /> | 34<br /> | エジプト<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | B3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | B-<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | B<br /> |-<br /> | 35<br /> | ギリシャ<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Caa3<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | CCC+<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | CCC<br /> |-<br /> | 36<br /> | アルゼンチン<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | Caa1<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | SD<br /> | style=&quot;text-align:center; font-weight:bold;&quot; | RD<br /> |}<br /> <br /> [[スタンダード&amp;プアーズ|S&amp;P]](スタンダード・アンド・プアーズ)と[[フィッチ・レーティングス]]では同じ記号でAAA(トリプルA)からA(シングルA)、BBB~B、CCC~C、という形式で表記され、AA~CCCまでに+、ーを付加することでさらに3段階に細分化される。 [[ムーディーズ]]ではAaa~A、Baa~B、Caa~C、という形式で表記され、やはりAa~Caaまでは1,2,3を付加することで3段階ずつに細分化される。 それぞれの意味合いは以下の通り。<br /> <br /> ; Aaa/AAA<br /> : 信用リスクが最小限(信用力が最大)<br /> ; Aa/AA<br /> : 信用リスクが極めて低い(信用力大)<br /> ; A/A<br /> : 信用リスクが低い(信用力あり)<br /> ; Baa/BBB<br /> : 信用リスクは中程度(信用力中程度)<br /> : ※ このランク(Baa3/BBB-)までが一般的に「投資適格級」とされる。<br /> ; Ba/BB<br /> : 相当の信用リスク<br /> : ※ このランク(Ba1/BB+)以下は「投資不適格級」「ジャンク級」などと呼ばれる。<br /> ; B/B<br /> : 信用リスクが高い<br /> ; Caa/CCC<br /> : 信用リスクが極めて高い<br /> ; SD/RD<br /> : 選択的デフォルト・一部債務不履行<br /> ; D<br /> : 債務不履行<br /> <br /> ※日本の[[財務省 (日本)|財務省]]は、[[2002年]]に大手格付け会社のムーディーズが日本国債を格下げしようとした際、日本やアメリカのように先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない([[ハイパーインフレーション]]によって通貨がほぼ無価値になることはありえる)として、各格付け会社に対して「デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。」等と説明を求めている&lt;ref&gt;[http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm 外国格付け会社宛意見書要旨]&lt;/ref&gt;。  <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2017年11月|section=1}}<br /> * 富田俊基『国債の歴史―金利に凝縮された過去と未来』(東洋経済新報社、ISBN 4492620621)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[地方債]]<br /> * [[減価償却]]<br /> * [[有価証券のペーパーレス化]](国債の無券面化)<br /> * [[債務不履行]](デフォルト)<br /> * [[インカムゲイン]]<br /> * [[予算]] - 国や自治体で、予算上で国庫債務負担行為を国債と略して呼ぶことがある。<br /> * [[金利スワップ]] - 国債利回りと同様に、リスクフリーの基準金利として金利スワップの利回りが用いられることがある。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.htm 債務残高の国際比較]<br /> <br /> {{債務}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こくさい}}<br /> [[Category:国債|*]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 人間 2018-06-08T22:45:23Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 性質 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses2||その他|人間 (曖昧さ回避)|人|人類}}<br /> &#039;&#039;&#039;人間&#039;&#039;&#039;(にんげん、英: human being&lt;ref name=&#039;Genius&#039;&gt;ジーニアス和英辞典「人間」&lt;/ref&gt;)とは、以下の概念を指す。<br /> *人のすむところ。世の中&lt;ref name=&quot;kouji&quot;&gt;広辞苑「にんげん【人間】」&lt;/ref&gt;。世間。人が生きている[[人間関係|人と人の関係]]の世界。またそうした[[人間社会]]の中で脆くはかないさまを概念的に表すことば。<br /> *([[社会的]]なありかた、[[人格]]を中心にとらえた)[[人]]。また、その全体&lt;ref name=&quot;kouji&quot; /&gt;。<br /> *ひとがら。「人物」&lt;ref name=&quot;kouji&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[人間関係|関係性]]を重視して「人‐間(あいだ)」という名称があてられたとされている。<br /> 旧約聖書の『創世記』において、人間はすべて神にかたどってつくられた(「神の似姿」)、とされ、身分や性別に関係なく、人間であれば誰であっても神性を宿している、とされた。<br /> アリストテレスは著書『政治学』において、人間とは、自分自身の自然本性の誠意をめざして努力しつつ、ポリス的共同体(つまり《善く生きること》を目指す人々の共同体)をつくることで完成に至る、という(他の動物とは異なった)独特の自然本性を有する動物である、と説明した。キリスト教では、旧約聖書の創世記で示された「神の似姿」という考え方が継承され、平等が重んじられ、一番大切なのは(自分だけを特別視するような視点ではなく)「神の視点」だとされるようになった。→[[#人間観の遷移]]<br /> <br /> 「人間らしさ」について説明する方法は幾通りもあるが、「言葉を使うこと」「道具を使うこと」などはしばしば挙げられている。→[[#性質]]<br /> <br /> == 人間観の遷移 ==<br /> === 旧約聖書 ===<br /> [[旧約聖書]]では、すべては[[神]]というフィルターを通して語られているが、そこでは同時に人間観や[[世界観]]が語られている。[[殺人]]、[[不倫]]、[[近親相姦]]、大量殺人、権力抗争といった人間の赤裸々な姿が描かれており、それらの描写やドラマは、数々の芸術作品のモチーフともなってきた歴史がある&lt;ref&gt;土井かおる『よくわかるキリスト教』p.29, PHP研究所, 2004, ISBN 456963494X&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:God2-Sistine Chapel.png|right|thumb|250px|[[システィーナ礼拝堂]]の天井画「[[アダム]]の創造」]]<br /> [[創世記]]には[[天地創造]]がしるされているが、そこには以下のようなくだりがある。<br /> <br /> {{Quotation|&#039;&#039;&#039;「我々にかたどり、我々に似せて、人をつくろう。そして海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うもの全てを支配させよう」神はご自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。&#039;&#039;&#039;|([[創世記]] I章26-27)}}<br /> <br /> 旧約聖書以前の時代、[[古代エジプト]]や[[バビロニア]]においては、あくまで王だけが神にかたどってつくられた、とされていて、人間全体がそうだとはされていなかった。それが創世記においては、人間はすべて神にかたどってつくられた、とされた。つまり、身分や性別に関係なく、人間であれば誰であっても神性を宿している、という人間観が述べられている&lt;ref&gt;土井かおる『よくわかるキリスト教』p.38&lt;/ref&gt;。また、ここでは人間が自然や動物の支配者とされている。自然や動物を支配したり管理したりしようとする西洋的自然観(人間観)は、この創世記の記述の影響を受けている&lt;ref&gt;土井かおる『よくわかるキリスト教』p.38&lt;/ref&gt;、とも言われる。<br /> <br /> === 古代ギリシャ ===<br /> 人間については、古くから哲学者らによって考察されていた。<br /> <br /> [[ソクラテス]]、[[プラトン]]、[[アリストテレス]]らによって構築された人間観は、人間の普遍的特質に関心を集中させている。古代ギリシャの人間像というのは、近現代に見られるような、具体的な犯すべからざる個人としての人間といったものではない、とビショフベルゲルは指摘した&lt;ref&gt;([[尾崎和彦]]『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p.264)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[file:Aristotle Altemps Inv8575.jpg|thumb|60px|right|アリストテレス]]<br /> [[アリストテレス]]は『[[政治学 (アリストテレス)|ポリティカー]]』の一節において人間を「ζῷον πολιτικόν (&#039;&#039;zoon politikon&#039;&#039; ゾーン・ポリティコン)」と呼んだ。(『[[政治学 (アリストテレス)|ポリティカー]]』 1252b-1253a&lt;ref&gt;Politika 1252b-1253a&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> アリストテレスはその直前の文で、ポリスというものを「ポリス的 - 政治的 - 共同体」と定義した&lt;ref name=&quot;hirako&quot;&gt;[[平子友長]]「西洋における市民社会概念の歴史」2007&lt;/ref&gt;。アリストテレスの言うポリスとは、単に生きることではなく、《善く生きること》を[[目的]]に掲げて互いに結びついた市民(= &#039;&#039;politai&#039;&#039;)の[[共同体]]のことであり、人間がつくるさまざまな共同体の中で最高最善の共同体だと位置づけられていた&lt;ref name=&quot;hirako&quot; /&gt;。ポリス的共同体においてこそ人間の自然本性が完成されるのだから、とアリストテレスは考えた&lt;ref name=&quot;hirako&quot; /&gt;。そしてポリスというのは、人間にとって究極の目的としての自然本性である&lt;ref name=&quot;hirako&quot; /&gt;。よって、アリストテレスが主張したことは、人間とは自己の自然本性の完成をめざして努力しつつ、ポリス的共同体(=《善く生きること》を目指す人同士の共同体)をつくることで完成に至る、他の動物には見られない自然本性を有する動物である、ということである&lt;ref name=&quot;hirako&quot; /&gt;。<br /> <br /> (誤解が流布しているようだが)アリストテレスは、人間が単に社会を形成している、とか、社会生活を営む一個の社会的存在である、などと言ったのではない&lt;ref name=&quot;hirako&quot; /&gt;。<br /> <br /> ζῷον πολιτικόνは日本語での訳語は定まっていないが、「ポリス的動物」、「政治的動物&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;政治学科では一般にこう訳している&lt;/ref&gt;」、「社会的動物&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;生物学科の人間などが、こうした翻訳をしたがる傾向がある。ただし、アリストテレスが「ポリス」という言葉に込めた意味をあまり理解していない場合が多く、しかも原著の内容を確認しないまま自己勝手に意味を歪曲していることが多い。&lt;/ref&gt;」などと訳されている。<br /> <br /> === キリスト教 ===<br /> [[ファイル:Christ_Pantocrator_Deesis_mosaic_Hagia_Sophia.jpg|thumb|right|150px|[[12世紀]]のモザイク[[イコン]]『[[全能者ハリストス|全能者ハリストス(キリスト)]]』[[アヤソフィア|アギア・ソフィア大聖堂]]]]<br /> [[キリスト教]]では、旧約聖書の創世記で示された「神の似姿」という考え方が継承された。キリスト教に基づく倫理観では、一番大切なのは(日本人の多くが考えているような「他人の眼」ではなく)創造主である[[神]]の眼、神の視点である&lt;ref&gt;土井かおる『よくわかるキリスト教』p21&lt;/ref&gt;。さらに、4〜5世紀の神学者[[アウグスティヌス]]によって[[原罪]]の思想が始められたともされ、これはその後[[西方教会]]においては重要な思想となった&lt;ref&gt;アウグスティヌス以前には原罪という思想は明確にはなかった、また[[東方正教会]]にもなかった、とされる。(土井かおる『よくわかるキリスト教』p.20)&lt;/ref&gt;。キリスト教では、[[イエス・キリスト]]を媒介として、あらゆる人間の[[平等|同等の価値]]と各個人の不可侵性が強調された。[[中世]][[ヨーロッパ]]においては、人間が[[コスモス (宇宙観)|宇宙]]の中心的存在であるという人間像が席巻した&lt;ref&gt;尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p.264&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[正教会]]では、[[神の像と肖]]として人間が創られたという教えが人間観において強調される。アウグスティヌスの影響は正教会には希薄であった。<br /> <br /> === 中世〜近世 ===<br /> 1400年代〜1500年代の頃になり、[[ガリレオ・ガリレイ|ガリレイ]]や[[ヨハネス・ケプラー|ケプラー]]、[[アイザック・ニュートン|ニュートン]]らの活動によって新たな世界像が提示されるようになると、人間が宇宙の中心であるという図式が揺らぎはじめた。また、デカルトによって[[人体|人間の身体]]までも、化学的、物理的組織だとする視点が広く流布されるようになった。ただし、デカルトは[[心身二元論]]を採用しつつ、人間と動物をはっきりと区別した&lt;ref&gt;尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p.264&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1700年代になると、[[ジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリー|ラ・メトリー]]がデカルトの概念を継承し「人間機械論」を発表。1800年代には[[チャールズ・ダーウィン|ダーウィン]]が[[自然選択]]に基づく[[進化論]]を唱え、動物と人間との境界を取り払いはじめた&lt;ref&gt;尾崎和彦『生と死・極限の医療倫理学』創言社, 2002, p.264&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 近代 ===<br /> 人間は(肉体はともかくとして)[[精神]]の働きという点であらゆる存在に対して秀でているという考え方から「&#039;&#039;&#039;万物の霊長&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|The Lord of Creation}})」とさかんに呼ばれた(霊長とは、[[霊]]すなわち[[精神]]的に優れている、の意味)&lt;ref&gt;表現自体は「[[書経]]」の泰誓上から来たものである&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 現代 ===<br /> [[ファイル:Nagasakibomb.jpg|right|thumb|150px|[[第二次世界大戦]]時代、人間([[科学者]]、[[技術者]]、[[政治家]]、[[軍人]]ら)は、一瞬にして10万人以上の人々を殺戮するような[[原子爆弾]]([[大量破壊兵器]]、[[核兵器]]の一種)を作り出してしまった(写真:「[[ファットマン]]」のキノコ雲)]]<br /> 現代の生物学ではネオ・ダーウィニズムが主流で、それは「[[進化|生物の進化]]」という考え方を基盤として成り立っているため、自然科学者や先進国の知識人などで、現代生物学を受け入れている人々は「人間は猿、ネズミのような姿をしていた祖先生物、さらに遡れば単細胞の微生物から進化してきた」といったように見なしている。&lt;ref&gt;こうした観点を端的に表現した概念としては、[[社会生物学]]の「[[利己的遺伝子]]」の概念などが挙げられる[[リチャード・ドーキンス]]の著『利己的な遺伝子』で広く知られるようになった)&lt;/ref&gt;。(生物学的な人間像は[[ヒト]]が参照可)<br /> <br /> ただし、人類全体ではダーウィン風に考えている人が必ずしも多数派というわけではなく、例えば[[アメリカ合衆国]]などでは伝統的なキリスト教の世界観および人間観を保ち続けている人の方がむしろ多数派であることなどが知られている(詳細は「[[アメリカ合衆国の現代キリスト教]]」を参照)。<br /> <br /> 現在、人間の[[学名]]は「&#039;&#039;&#039;[[ホモ・サピエンス]]&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;Homo sapiens&#039;&#039;」([[知恵]]のあるヒトの意)で、やはり[[言語]]や[[文化]]などの(生物学的存在以上に多くの)側面を備えているとされている&lt;ref&gt;生物学的観点だけで人間のことを探求し記述したとしても人間のことを把握したことにはならないということである。ただし社会学などの、文化的側面が生物学的側面と独立している、あるいは対比的であるという前提については[[E.O.ウィルソン]]『知の統合』などの批判はある&lt;/ref&gt;。この学名と同時に作られた名に「[[ホモ・エレクトゥス]](直立するヒト)」「[[ホモ・ハビリス]](器用なヒト)」(以上は生物学用語)というのがあり、後に社会面から捉えられた「ホモ・○○○(〜するヒト)」といった[[造語]]の元となった。[[遊び]]に目を留めた[[ホイジンガ]]の「ホモ・ルーデンス」といった表現はその典型である&lt;ref&gt;「[[ホモ・エコノミクス]](経済人)」といった表現もある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 教育と人間 ==<br /> 『[[論語]]』の陽貨篇第十七には右のように書かれている。「子曰く、性、相近きなり。習い、相遠きなり」 (意味:師は言われた。人間は、生まれつきの性質は同じようなものであるが、習い(=[[教育]]、[[しつけ]])によって、大きく異なってゆくものだ。)<br /> <br /> [[ジャン=ジャック・ルソー]]は「植物は耕作によりつくられ、人間は[[教育]]によってつくられる」と述べた。<br /> <br /> [[イマヌエル・カント]]は『教育学講義』において「人間が人間となることができるのは、教育によってである」と述べた。<br /> <br /> 現代でも日常的に「人は[[教育]]によって人間になる」「人は教育によってのみ人間となる」「しつけと教育によって人間になる」「教育によってヒトが人間になる」 といったことが多くの人々によって言われ続けている。<br /> <br /> == 性質 ==<br /> [[ファイル:Sanzio 01 Plato Aristotle.jpg|thumb|150px|left|[[プラトン]]と[[アリストテレス]]([[ラファエロ・サンティ|ラファエロ]]の絵画)]]<br /> <br /> 「人間らしさ」(人間の特徴)の説明のしかたはいくつかあるが、[[言葉]]が使え 言葉で[[コミュニケーション]]をすること、[[文化]]を持つこと(そしてそれを仲間や子に伝えること)、道具を使い道具を作ること、などが挙げられる。<br /> <br /> 人間の特徴のひとつは、[[言語]]を現在ある様な状態で使用し、[[自分]]の[[心]]の中で言語を用いて考え、以て[[コミュニケーション|互いの意思疎通を図る]]ことにある。<br /> <br /> 人間は[[文字]]や[[言語]]を抽象的な[[シンボル]]([[象徴]])として扱ったり、論理思考([[論理学]])を行い、多様な事象に様々な解釈を行う。多くの研究者の主観では[[知能]]は[[地球]]上の全ての生物の中で最も高度であると考えられている。<br /> <br /> [[好奇心]]や知識欲は比較的旺盛で、その多くは少なからず自身の関心事に対して「[[学問|知ること]]」と「[[思考|考えること]]」を好む性質も見られる。一般的には、様々な意味で人間自身が最も人間の関心を引くようである。<br /> <br /> <br /> <br /> 人間は、知識だけでなく、自らの[[精神]]や[[心]]にも注意を向けることができる。「心のありかた」や感じ方そのものを探求するだけでなく、それを自ら積極的に変革する努力を行うこともあり、例えば[[瞑想]]や[[内観]]などを行うこともある。[[宗教]]体系を持ち、それによって生活様式を整えている人間も多い(例えば[[アブラハムの宗教]]の信者だけでも30億人を超えている)。<br /> <br /> [[道具]]を作り利用する能力が他の生物よりも長けていることも挙げられる。現在では[[機械]]装置といった高度化した道具を作り利用する事で、ほぼ他の生物が生存不可能な極限環境でも生活することができるまでになっている。ただし極限環境での生活は一般に負担が大きいため([[コスト]]等)、大抵は着衣のみの調節で生活可能な地域に分布している。<br /> &lt;!-- 生物学的記述は[[ヒト]]に記述するとよい。<br /> <br /> [[直立二足歩行]]をすることができる、ということを挙げる人もいる。<br /> <br /> 他には、[[雑食]]性であることを挙げる人もいる。[[農業]]([[農耕]]・[[牧畜]])・[[漁業]]などといった食糧の生産や獲得を組織的に行う事から、[[食物連鎖]]の頂点の一部にいると現在では考えられている。<br /> <br /> 生活様式は多様で、例えば[[食生活]]に限っても、肉食が多い集団、草食が多い集団、どちらも同程度に食べる集団があり、個々の違いも大きいため一概に言う事は出来ない。活動の時間帯についても、もともとは昼行性動物で暗くなればほとんど何もしなかったが、[[火]]を使えるようになり、灯りを手に入れてからは夜間も活発に活動するようになった、とされている。この傾向は文明の発達と共に加速する傾向にあり、もっぱら夜間に行動する個体も増える傾向にある。<br /> <br /> 活動範囲は広く、[[熱帯雨林]]などの温暖な地域から、[[シベリア]]等の寒冷地帯、[[砂漠]]などの乾燥地帯など様々な場所に分布する。また道具の補助により、[[海|海中]]、空中、さらには[[宇宙|地球外]]にまで進出している(もっとも21世紀初頭現在では[[月]]が最遠地点である)。<br /> <br /> 身長は一般的に 140cm から 190cm 程度。ただし[[人種]]によってその傾向は異なる。また体毛は薄く、体温保持の補助などについては、もっぱら[[被服|服]]を着る事で行なっている。&lt;ref&gt;ヒトは恒温動物であるので、体温の調節や保持そのものを[[被服]]の役割とするのは誤りである。<br /> --&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{main|世界の歴史}}<br /> <br /> 現生人類は、[[アフリカ]]で生まれ、その生息範囲を次第に広げ、[[中近東]]を経由して[[ヨーロッパ]]や[[アジア]]、さらに[[氷河期]]などの気候の変動も影響して[[南アメリカ]]まで到達した。6000-5000年前にもなると、世界の様々な地域で[[農業]]が始まり、同時期に[[文明]]が発生した。そして、文明は範囲を広げ、現代ではヒトはそのほとんどが文明の下に暮らすようになっている(初期の文明としては[[ナイル川]]、[[ユーフラテス川]]、[[インダス川]]、[[黄河]]流域に発生したものが有名ではあるが、これらの地域のみで文明が発生したとする「[[世界四大文明]]」という概念はほぼ否定されている)。<br /> <br /> == 生活 ==<br /> [[ファイル:Inuit women 1907.jpg|thumb|right|[[イヌイット]]の女性 1907年]]<br /> [[生活]]について言えば、人類史を概観すると、人類は もともと[[狩猟採集社会|採集・狩猟生活]]を送り、その後[[農業]]を開始し、やがて本格的に[[工業]]も行うようになった、ということになる&lt;ref&gt;岩田好宏『「人間らしさ」の起原と歴史』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 生活は、[[民族]]ごとに差異が大きく、[[気候]]でも生活方法は異なる。<br /> 現在、人間が住む地域は、極地を除き、地球上全ての地域である。アジアの人口が過半数を占め,その中でも[[インド]]や[[中華人民共和国|中国]]の[[人口]]が特に多く、およそ3分の1を占める。<br /> <br /> == 人間の特徴と人間論 ==<br /> [[ファイル:Surfacegyri.JPG|thumb|right|150px|言語と関係する[[脳]]のエリア: [[ブローカ野]]、[[ウェルニッケ野]]など]]<br /> <br /> 人類を他の生物種から際立たせる特徴は幾つかある。最もよくかつ古くから指摘されるものは[[言語]]能力の発達、それによる豊かな[[コミュニケーション]]、および[[思考]]の能力である。知性を持つ生物は人間以外にもあるという指摘はあるが、言語の使用が人間が人間らしい[[共同体]]を持つことを可能にしたことは確か&lt;!--もう少し何か欲しい--&gt;であろう。共同体は相互の[[信頼]]関係、[[上下関係]]など緊密な[[人間関係]]によって成り立っている。<br /> <br /> <br /> [[File:Cloud_Team.jpg|thumb|right|200px|人間は[[コミュニケーション]]をする。他の人間を大切に思ったり、愛すことがあり、反対にわずらわしく思うこともある。他の人間から自身がどのように思われているのか意識し、時には、自分の肉体的な生命よりも、むしろ「仲間の心の内にいる自分」や「将来の人々の間で語り継がれてゆくであろう自分の姿」のほうを大切に思うことがある。]]<br /> 言語は[[コミュニケーション]]する能力を与え、共同体・社会の基礎を与えるだけではない。また、人間は、言葉を用いて自らについて考える。人間は古来より人間自身について想いを巡らせてきた。人間は[[自省]]する。また人間は、[[人生の意味|人がこの世に生まれ死んでゆく意味]]についても想いを巡らせてきた。人間の心にあるさまざまな想いが言葉で綴られ、[[文学作品]]が生みだされてきた。古代メソポタミア、今からおよそ5000年ほど前に書かれたと推察されている『[[ギルガメシュ叙事詩]]』にすでに、深い洞察に満ちた人生哲学、現代人が読んでも感動するような文学作品が書かれている&lt;ref&gt;[[村上恭一]]『哲学史講義』成文堂、2010年 第一章&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また人間は他の人間の心に描かれる、自分の姿や自分の評価などについて考え、喜んだり、悲しんだりしてきた。人間には[[自我]]がある。「人間らしさ」には、自我が発達し、他の人間の視点から見た自身を意識するということも挙げられる。日本的な表現で言えば「名を重んじる」あるいは「(生命よりも)[[名誉]]を重んじる」というのも、他の動物には無い「人間らしさ」である。<br /> 人間は「他の人の心の中で自分が確かに生きている」と感じられると喜びを感じ、「他の人の心の中に自分がいない(死んでしまっている)」と感じると苦しむ。<br /> <br /> 人間は人間関係の網目の中での自分の場所・位置、「みずからの 分」=「自分」を重んじ、それが喜びともなり、また苦しみともなってきた歴史がある。また近代以降の西洋文化では他の人間とは違っていることに存在意義を見出すようになり(一種の「[[アイデンティティ]]」)、そうした「アイデンティティ」を追求しようとすることが、たとえば登山の登頂「一番乗り」や未踏の地への一番乗りなど極端な[[冒険]]へと駆り立て大きな喜びももたらしたが、その一方で、他と同じような人間、とりたてて特徴の無い人間は苦しんでしまう、という結果も生んだ。<br /> <br /> 人間は人間自身について考えずにはいられない。そうして人間やその行為に関して研究する[[学問]]も生まれ、現在では[[倫理学]]、[[歴史学]]、[[考古学]]、[[人文地理学]]、[[文化人類学]]、[[人間学]]、[[心理学]]等々がある。<br /> <br /> === 人間と遊び ===<br /> 人間はその社会において、生存に必要な消費物を余剰生産する段階にまで入っている。この余剰生産分は、非生産的な活動に従事する人間に供される。これら非生産的な活動は、いわゆる[[遊び]]と呼ばれる活動であるが、人間は余暇を遊ぶことで、更なる生産性の維持を可能としている。<br /> <br /> この余暇を生み出す生産性によって維持される遊びは、いわゆる文化と呼ばれる人間を人間たらしめている特長の原点であるともされ、また、多くの人間は[[趣味]]と呼ばれる非生産的な活動様式をもっており、自身の生活を購う[[労働]]とその生産物を[[消費]]する活動とは別に、この趣味を行うことを求めている。<br /> <br /> 動物では遊びを通して自身の能力を開発する様式を持っているが、これは[[成長]]の上で実利的な意味を持つのに対して、人間の遊びは、実利的側面が何に結び付けられているかよく分かっていない場合も多い。人間の遊びや趣味は生物的に成熟した後でも続けられ、特に社会的な価値観(→[[常識]])においては、趣味が有る人間の方が尊重される傾向すら見られる。<br /> <br /> なお、多くの地域において、人間は[[貨幣経済]]によりその生産力を[[貨幣]][[単位]]に換算しており、ほとんどの場合、遊ぶためには、この単位を消費する。<br /> <br /> 人間を活動面から特徴付けている要素として、この遊びに注目する学問も多い。詳しくは[[遊び]]の項を参照されたい。<br /> <br /> == 人間の線引き ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2008年10月}}<br /> === 線引き、差別、区別 ===<br /> 近代以前の言語では、日本語の「人間」に相当する表現が、現在の「自由人」の意で用いられ、筆者自身はそのことを意識さえしていない、ということもあった。つまり、[[奴隷]]や[[農奴]]などの存在が自明当然のこととして扱われ、人間と言う時に彼らが除外されていたことがある。一部の文献の解読に際しては注意を要する。<br /> <br /> また、かつては各国において、他民族を排斥する時など、相手の民族を貶めるため、「彼らは人間ではない」「野生の動物である」などとする発想や表現が存在していた。今日では非常に忌避される発想ではあるが、このような考え方がありふれていた時代もある。近代の日本に於いても、戦時下には敵国の国民を「鬼畜」呼ばわりしたことがあった&lt;ref&gt;勿論その時代にあっても多くの場合は相手も同じ人間である(理解し合うこともできるし、子供も作れる)ということを理屈の上では理解していたであろう。しかし感情的に同類と見なすことができなかった。&lt;/ref&gt;。その後、[[人権]]思想も広まり、このような差別的な考え方、[[人種差別]]的な考え方は現在では世界的に嫌悪されることが多くなり、公に表明されることは少なくなった。<br /> <br /> 日本での問題としては、[[被差別部落民]]を指し「[[非人]]」と称していた事があった。「人非人」という表現もあったが人であって人に非(あら)ず、と言うのは矛盾しているため人という言葉はここでは2つ、生物学的な人と(自分たちの)社会に入っていない人を使い分けていた事が窺える&lt;ref&gt;[[養老孟司]]『死の壁』新潮社、2004年、90〜94項&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;!--人間の社会に属さないヒトは一般に[[野人]]とも呼ばれ、人間の範疇の外にあると考えられる{{要出典|date=2011年3月}}。--&gt;18世紀にフランスで発見された[[アヴェロンの野生児]]などのように、人間の親に育てられなかった人、社会から切り離されて育った人([[野生児]])が見つかることがあるが、彼らのありさまは、人々が「人間」という言葉で思うそれとは異なっていることが報告されている。<br /> <br /> 現代では、非[[人道]]的なことを行う人、[[道徳|モラル]]に欠ける人などのことを「人間ではない」「動物にも劣る」と表現することがある。&lt;!--直ちに差別とはされないものの、注意を要する表現である{{要出典|date=2012年10月}}。--&gt;<br /> <br /> === 様々な基準と概念的な戯れ ===<br /> &lt;!--<br /> {{要出典範囲|人間の基準のひとつとして社会性が挙げられることが多いが、他にも文化の継承という観点から人間を把握することもある。一般に「人間」という言葉は生物学的なヒト&lt;ref&gt;ヒト科ヒト属に属するヒト&lt;/ref&gt;以外を指すことはまず無い。これは文化を(部分的にではなく、包括的に)継承し得るのはヒト以外には無いためでもある。|date=2012年10月}}{{誰|date=2012年10月}}--&gt;<br /> <br /> 「知能を備えていれば人間{{要出典|date=2012年10月}}」とする考え方をする者{{誰|date=2012年10月}}も古く{{いつ|date=2012年10月}}からあったので、今日のようにコンピュータが普及し[[人工知能]]も徐々に実現してくると、どこまでが人間でどこまでが機械装置か、というテーマも浮上してきた。それに関する哲学的問答が存在している(→[[チューリング・テスト]])し、そういったテーマを織り込んだSF作品(フィクション)も最近では少なくない。&lt;!-- <br /> 英語ではAndroid。おおむねhumanの外見や動きを模したrobot、としている。<br /> また、「[[人造人間]]」という造語および概念も一般に流布している。--&gt;<br /> &lt;!--{{要出典範囲|これは「科学技術によって生み出された人間」という概念ではあるが、「精密な[[人工知能]]と[[人体]]そっくりに模して作られた機械とを結合させた創造物」という意味である。|date=2012年10月}}--&gt;&lt;!--{{要出典|date=2012年10月}}人工授精で生まれた子供はこの範疇ではない。--&gt;<br /> <br /> 主として[[サイエンス・フィクション]]などを引用し、空想を逞しくし、いわゆる「宇宙人」なども絡めた上で人間の線引きを話題にする者{{誰|date=2012年10月}}もいる{{要出典|date=2012年10月}}&lt;ref&gt;&#039;&#039;もしも&#039;&#039; 地球外生命、異人類が存在し、&#039;&#039;もしも&#039;&#039; それが独自の文化や社会(いわゆる[[宇宙人]]、[[宇宙文明|地球外文明]])を形成していたとした場合には、「どの段階から人間として尊重すべきか?」「彼らがその形質上において地球上の生物とは異なる存在であろうとも、その何等かの特徴を持って人間として扱うべきではないか?」「ヒトという動物の中の一種族のみが人間と言えるのか?」「文化や知能が一定レベル以上であれば人間と見なしてもよいのではないか?」などということを大真面目に考えたり議論したりしている者たちもいるということである。[[サイエンス・フィクション|SF]]作品(あくまでフィクション)では、我々の考える所の人道と同じ概念を共有出来る生命ならばそれは即ち人間である、などとして物語を展開することなどは多々見受けられる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連語 ==<br /> {{Main2|人間関係の詳細|人間関係}}<br /> 人間はしばしば&#039;&#039;&#039;人物&#039;&#039;&#039;(じんぶつ)と呼ばれる。短く「人」と言うことで「人間」を意味することも多い&lt;ref&gt;俗に、「人」という漢字には、2つの存在が支えあっている様子が描かれている、ともいう。&lt;/ref&gt;。また、特筆すべき著名な活動を行っている人間のことを&#039;&#039;&#039;著名人&#039;&#039;&#039;(ちょめいじん)或いは&#039;&#039;&#039;有名人&#039;&#039;&#039;(ゆうめいじん)と呼ぶ。人間と人間の関係を&#039;&#039;&#039;人間関係&#039;&#039;&#039;という。<br /> <br /> 人間の心身の本質についての、哲学的考察から近・現代の実証的な研究までを対象として「&#039;&#039;&#039;[[人間学]]&#039;&#039;&#039;」と呼ばれる学問分野がある。これはもともと、宇宙、世界の中での人間の位置づけ、[[人体|人間の身体]]、気質、[[精神]]、[[魂]]などの在り方を研究するものである。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;人間&#039;&#039;&#039;を「じんかん」と読んだ場合は、「世の中、人間社会」という意味になる。[[中国語]]でも、この意味になる。<br /> : 例: [http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%88%B0%E3%82%8B%E5%87%A6%E9%9D%92%E5%B1%B1%E3%81%82%E3%82%8A 人間到る処青山あり]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注 ===<br /> &lt;references group=&quot;注&quot;/&gt; <br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連書 ==<br /> * 岩田好宏『「人間らしさ」の起原と歴史』ベレ出版、2008<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Homo sapiens|Homo sapiens}}<br /> {{Wiktionary}}<br /> * [[特別:検索/intitle:人間|「人間」を含む記事]]<br /> * [[人間 (曖昧さ回避)]]<br /> * [[人]]<br /> * [[人 (法律)|法律上の人]]<br /> ** [[自然人]]<br /> ** [[法人]]<br /> * [[ヒト]](生物学)<br /> * [[人類]]<br /> &lt;!--** [[人間科学]]--&gt;<br /> * 関係性<br /> ** [[人間関係]]<br /> ** [[人間性]]<br /> ** [[恩]]、[[恩送り]]<br /> ** [[博愛主義]]<br /> * ありかた、ありさま<br /> ** [[生活]]<br /> ** [[歴史]]<br /> ** [[世界の歴史]]<br /> ** [[国の一覧]]<br /> *学問・学会<br /> ** [[人間学]]、[[人類学]]、[[総合人間学]]<br /> ** [[人間行動学]]<br /> ** [[人間行動生態学]]<br /> ** [[人間学会]]、[[人類学会]]([[米国人類学会]]、[[日本人類学会]])、[[総合人間学会]]<br /> * 写真<br /> ** [[:Category:人物画像|人物の画像一覧(ただし、ごく少数)]]<br /> *擬似人間<br /> ** [[人造人間]]<br /> ** [[ロボット]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:にんけん}}<br /> [[Category:哲学の主題]]<br /> [[Category:人間|*]]<br /> [[Category:倫理学の概念]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 大阪成蹊大学 2018-06-08T15:57:37Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* マネジメント学部 */</p> <hr /> <div>&lt;!--<br /> この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> {{大学<br /> | 国=日本<br /> | 大学名=大阪成蹊大学<br /> | ふりがな=おおさかせいけいだいがく<br /> | 英称=Osaka Seikei University<br /> | 画像=Osakaseikei univ.JPG<br /> | pxl =250px<br /> | 画像説明=大阪成蹊大学・短期大学 正門<br /> | 大学設置年=2003年<br /> | 創立年=1933年<br /> | 学校種別=私立<br /> | 設置者=[[学校法人大阪成蹊学園]]<br /> | 本部所在地=[[大阪府]][[大阪市]][[東淀川区]]相川3丁目10-62<br /> | キャンパス=相川(大阪府大阪市東淀川区)<br /> | 学部=マネジメント学部&lt;br /&gt;芸術学部&lt;br /&gt;教育学部<br /> | 研究科=未設置<br /> | 大学の略称=<br /> | ウェブサイト=http://univ.osaka-seikei.ac.jp/<br /> }}<br /> &lt;!--<br /> ※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。<br /> --&gt;<br /> <br /> == 概観 ==<br /> &lt;!--<br /> ※この項目では大学の基礎データを以下の節でまとめる。<br /> --&gt;<br /> <br /> === 大学全体 ===<br /> &lt;!--<br /> ※「大学全体」は、あくまでその大学の「全体像」を大まかにまとめる部分である。長さの目安は400字程度。また、本プロジェクトで討議された文章表現の基準に準拠する必要がある。特にその大学にとって特段の大きな意味を有さないこと、時限的な事象を大きくとりあげることにならないよう留意する必要が認められる。<br /> 記載内容は、大学の全体について平均的に記述し、特定の学部・研究科などを大きく取り上げる形にならないように留意する。また、できるだけ曖昧な表現の使用はさけ、より具体的でかつ確定的なことを中心に記載する。なお、その際、文章が増えることがあるが、節全体の文章量も十分に考慮する。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。<br /> --&gt;<br /> 校名は「桃李不言下自成蹊([[司馬遷]]『[[史記]]』)に由来。[[大阪成蹊短期大学]]と附属の[[大阪成蹊女子高等学校]]が[[大阪府]][[大阪市]][[東淀川区]]の同じ敷地内にある。名前の似ている[[東京]]の[[成蹊大学]]、[[学校法人福岡成蹊学園]]とは、全く別の大学、学校法人であり関係はない。<br /> &lt;!--<br /> === 建学の精神(校訓・理念・学是) ===<br /> ○○大学の学是は「○○○○○」となっている。これは…<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※この項目はそれぞれの大学に応じて「校訓」「学是」「憲章」などの適切な節名を用いる。なお、校訓などが長文となる場合は、[[著作権]]に注意すること。最後に改訂されてから50年が経過していれば全文の紹介が可能であるが、そうではない場合には概略に止め、全文は公式サイトへのリンクで代用するという手段がある。<br /> &lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> &lt;!--<br /> === 教育および研究 ===<br /> ○○大学は日本全国でただ一つの○○学部を持ち…<br /> <br /> 日本ではめずらしい○○といった授業科目が必修科目となっているがこれは…<br /> <br /> ○○の専門家である○○による特別講義が行われ…<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※大学の学問的な特徴の概略をこちらでまとめる。各学部ごとに詳細な内容をまとめる必要がある場合は後述の学部をまとめた項目で記すこと。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。<br /> &lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> &lt;!--<br /> === 学風および特色 ===<br /> ○○大学は学生自治が重視されており…<br /> <br /> サークル活動が盛んなのは以下のような理由から…<br /> <br /> 伝統的に新入生は××を行う習慣があるが…<br /> <br /> 略称は「△△」…<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※ここで大学全体の学風や特色を端的にまとめる。具体的な数字データや学生生活の詳細は別項でまとめる。あくまでここは概略である。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。<br /> &lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> &lt;!--<br /> === 略歴 ===<br /> ○○大学は○年に設立され…<br /> 現在では…<br /> --&gt;<br /> === 年表 ===<br /> * [[1933年]]4月 高等成蹊女学校創設<br /> * [[1937年]]4月 大阪高等成蹊女学校に校名変更<br /> * [[1938年]]4月 財団法人大阪成蹊学園設立。高等女学校令により大阪成蹊高等女学校設置<br /> * [[1947年]]4月 大阪成蹊女子中学校を開設<br /> * [[1948年]]4月 大阪成蹊女子高等学校開設<br /> * [[1951年]]<br /> **3月 財団法人大阪成蹊学園から学校法人大阪成蹊学園となる<br /> **4月大阪成蹊女子短期大学開学、国文科と家政科を設置<br /> * [[1952年]]4月 大阪成蹊学園こみち幼稚園開設<br /> * [[1956年]] 大阪成蹊女子短期大学に初等教育科を設置<br /> * [[1963年]] 大阪成蹊女子短期大学に体育科を設置<br /> * [[1964年]] 大阪成蹊女子短期大学に英文科を設置<br /> * [[1967年]] 大阪成蹊女子短期大学に観光科、デザイン科を設置<br /> * [[1969年]] 大阪成蹊女子短期大学のデザイン科をデザイン美術科に名称変更<br /> * [[1971年]] 大阪成蹊女子短期大学の初等教育科を児童教育学科に改組。国文科、家政科、体育科、英文科、観光科を国文学科、家政学科、体育学科、英文学科に改組<br /> * [[1974年]]4月 大阪成蹊女子中学校の生徒募集停止<br /> * [[1975年]]8月 大阪成蹊学園こみち幼稚園を大阪成蹊女子短期大学附属こみち幼稚園に改称<br /> * [[2002年]]4月 [[成安造形短期大学]]の設置者を学校法人京都成安学園から学校法人大阪成蹊学園に変更<br /> * [[2003年]]4月 大阪成蹊大学開学、現代経営情報学部現在経営情報学科を相川キャンパスに、芸術学部美術・工芸学科、デザイン学科を長岡京キャンパス(成安造形短期大学設置キャンパス)に設置。[[びわこ成蹊スポーツ大学]]開学、スポーツ学部を設置。大阪成蹊女子短期大学を共学化し、[[大阪成蹊短期大学]]に改組するとともに、経営会計学科、表現文化学科を設置、家政学科を総合生活学科に改組、国文学科、体育学科、英文学科、デザイン科を学生募集停止。大阪成蹊女子短期大学こみち幼稚園を大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園に改称<br /> * [[2006年]]<br /> ** 芸術学部に総合教育研究支援センターを設置<br /> **4月 芸術学部の各学科を情報デザイン学科、環境デザイン学科、美術学科に改組<br /> **6月 成安造形短期大学を廃止<br /> * [[2010年]] 大阪府私立学校審議会平成22年12月定例会(12月17日開催)で、大阪成蹊女子中学校の廃止が認可される[http://www.pref.osaka.lg.jp/shigaku/shinngikai/h2212teireikai.html]<br /> * [[2011年]]<br /> **3月 大阪成蹊女子中学校を廃止<br /> **4月 現代経営情報学部現代経営情報学科をマネジメント学部マネジメント学科に名称変更。大阪成蹊短期大学の表現文化学科を創造文化学科に名称変更<br /> * [[2012年]]4月 芸術学部のコースを再編するとともに長岡京キャンパスから相川キャンパスに移転(長岡京キャンパスの地には2014年9月1日に[[立命館中学校・高等学校]]が移転)。びわこ成蹊スポーツ大学に大学院スポーツ学研究科を開設<br /> * [[2014年]]4月 大阪成蹊大学に教育学部教育学科を開設。大阪成蹊短期大学の児童教育学科を幼児教育学科に、創造文化学科をグローバルコミュニケーション学科に改組<br /> * [[2015年]]4月 大阪成蹊大学の芸術学部情報デザイン学科、環境デザイン学科を学生募集停止し、美術学科を造形芸術学科(8コース)に改組。びわこ成蹊スポーツ大学のスポーツ学部にスポーツ学科を開設、生涯スポーツ学科、競技スポーツ学科を学生募集停止<br /> * [[2016年]]4月 マネジメント学部にスポーツマネジメント学科を新設し、マネジメント学科との2学科に改組。大阪成蹊短期大学総合生活学科を生活デザイン学科、調理・製菓学科、栄養学科に改組。大阪成蹊女子高等学校に美術科を開設<br /> * [[2018年]]4月 大阪成蹊大学のマネジメント学部に国際観光ビジネス学科を開設、教育学部教育学科のもとに初等教育専攻、中等教育専攻を開設(予定)<br /> &lt;!--<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※あまりにも学科・専攻などの数が多い場合は、学部・研究科レベルで留めるという記載方法も考えられる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 大阪・相川キャンパス(大阪府大阪市[[東淀川区]])<br /> === かつての所在地 ===<br /> * 京都・長岡京キャンパス(京都府[[長岡京市]]・元は成安造形短期大学のキャンパス)は,学校法人立命館へ売却された。<br /> &lt;!--<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※ここではキャンパスの名称と所在地のみ記す。所在地表記は簡略して記す。<br /> &lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> &lt;!--<br /> === 象徴 ===<br /> * 校章は○○をイメージしており…<br /> * 大学歌は○○が作詞しているが…<br /> * シンボルマークは…<br /> * スクールカラーは○色で…<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※校歌・校章・校旗・シンボルマーク・スクールカラーなどの大学を示す象徴はこの項目にまとめる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学部 ====<br /> &lt;!--<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※学士の課程が学部でない場合(学群・学系制度など)は、節名を適切なものにして、学部以外の学士の課程であることを文章で説明すると良い。また、学科が置かれず課程を置く学部の場合も同様である。<br /> &lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> * [[マネジメント学部]]<br /> ** スポーツマネジメント学科<br /> ** マネジメント学科<br /> *** 経営コース<br /> *** 食ビジネスコース<br /> *** 観光ビジネスコース<br /> * [[芸術学部]]<br /> ** 造形芸術学科<br /> *** マンガ・デジタルアートコース<br /> *** アニメーション・キャラクターデザインコース<br /> *** ビジュアルデザインコース<br /> *** イラストレーションコース<br /> *** テキスタイル・ファッションデザインコース<br /> *** インテアリア・プロダクトデザインコース<br /> *** 美術コース(洋画・日本画・現代美術・染織表現)<br /> *** 表現教育コース<br /> * [[教育学部]]<br /> ** [[教育学科]]<br /> ***初等教育コース<br /> ***幼児教育コース<br /> ===== 芸術学部の変遷 =====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;3&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; | 長岡京キャンパス<br /> ! colspan=&quot;4&quot; | 相川キャンパス<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;3&quot; | 二学科&lt;br /&gt;([[2003年]]~[[2005年]])<br /> ! colspan=&quot;3&quot; | 三学科&lt;br /&gt;([[2006年]]~[[2011年]])<br /> ! colspan=&quot;2&quot; | 三学科&lt;br /&gt;([[2012年]]~[[2014年]])<br /> ! colspan=&quot;2&quot; | 一学科&lt;br /&gt;([[2015年]]~)<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:#eee&quot;|&amp;nbsp;<br /> |rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background:#9cf&quot;| 情&lt;br /&gt;報&lt;br /&gt;デ&lt;br /&gt;ザ&lt;br /&gt;イ&lt;br /&gt;ン&lt;br /&gt;学&lt;br /&gt;科&lt;br /&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:#eee&quot;|&amp;nbsp;<br /> | style=&quot;background:#eee&quot;|&amp;nbsp;&amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;1&quot; | マンガ・デジタルアートコース<br /> |rowspan=&quot;14&quot; style=&quot;background:#f99&quot;| 造&lt;br /&gt;形&lt;br /&gt;芸&lt;br /&gt;術&lt;br /&gt;学&lt;br /&gt;科&lt;br /&gt;<br /> |colspan=&quot;1&quot;| マンガ・デジタルアートコース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;| アニメーション・キャラクターデザインコース<br /> |colspan=&quot;1&quot;| アニメーション・キャラクターデザインコース<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background:#9cf&quot;| デ&lt;br /&gt;ザ&lt;br /&gt;イ&lt;br /&gt;ン&lt;br /&gt;学&lt;br /&gt;科&lt;br /&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; | 情報デザイン領域<br /> |colspan=&quot;2&quot;| コミュニケーションデザインコース<br /> |colspan=&quot;2&quot;| ビジュアルデザインコース<br /> |rowspan=&quot;2&quot; | ビジュアルデザインコース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;| イラストレーションコース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; | 映像メディア表現領域<br /> | style=&quot;border-right:0px dotted #666&quot; | 映像コース<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-left:0px dotted #666&quot;| &amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;<br /> | colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:#eee&quot; | &#039;&#039;廃止&#039;&#039;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; | イラストレーションコース<br /> |-<br /> | アニメーションコース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:0px dotted #666&quot;| 空間・身体デザイン領域&lt;br /&gt;・空間デザインクラス<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background:#cf9&quot;| 環&lt;br /&gt;境&lt;br /&gt;デ&lt;br /&gt;ザ&lt;br /&gt;イ&lt;br /&gt;ン&lt;br /&gt;学&lt;br /&gt;科&lt;br /&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot;| 空間・インテリアデザインコース<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; | インテリア・プロダクトデザインコース<br /> |colspan=&quot;1&quot; rowspan=&quot;2&quot; | インテリア・プロダクトデザインコース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; | プロダクト・クラフトデザインコース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-top:0px dotted #666&quot;| ・ファッションデザインクラス<br /> |colspan=&quot;4&quot; rowspan=&quot;1&quot; style=&quot;border-bottom:0px&quot;| テキスタイル・ファッションデザインコース<br /> |colspan=&quot;1&quot; rowspan=&quot;1&quot; | テキスタイル・ファッションデザインコース<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background:#f99&quot;| 美&lt;br /&gt;術&lt;br /&gt;・&lt;br /&gt;工&lt;br /&gt;芸&lt;br /&gt;学&lt;br /&gt;科<br /> |colspan=&quot;2&quot;| テキスタイル表現領域<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;1&quot; style=&quot;border-top:0px&quot;| &amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;border-bottom:0px&quot;| 美術コース<br /> |colspan=&quot;1&quot; rowspan=&quot;4&quot; | 美術コース(洋画・日本画・現代美術・染織表現)<br /> |-<br /> | style=&quot;border-right:1px dotted #666&quot;|立体複合表現領域<br /> | style=&quot;border-left:1px dotted #666&quot;|現代美術表現領域<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background:#f99&quot;| 美&lt;br /&gt;術&lt;br /&gt;学&lt;br /&gt;科&lt;br /&gt;<br /> |colspan=&quot;2&quot; | 現代美術コース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; | 絵画表現領域<br /> |colspan=&quot;2&quot; | 洋画コース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot; | 日本画コース<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#eee&quot;|&amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:#eee&quot;|&amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;2&quot; | 表現教育コース<br /> |colspan=&quot;1&quot; rowspan=&quot;1&quot; | 表現教育コース<br /> |-<br /> |}<br /> # 年は入学年度をあらわす。<br /> # 2005年に立体複合表現領域は現代美術表現領域に名称変更<br /> # 2006年のみ空間・インテリアデザインコースはインテリアデザインコース<br /> # 2006年のみプロダクト・クラフトデザインコースはプロダクトデザインコース<br /> # 2006年のみテキスタイル・ファッションデザインコースはテキスタイルデザインコース<br /> # 2008年にアニメーションコースと映像コースが統合<br /> # 2013年にマンガ・デジタルアートコースが開設<br /> <br /> &lt;!--<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※学部ごとに詳細な説明を加えたい場合には以下のようにする方法もある。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。<br /> <br /> ==== 大学院 ====<br /> <br /> ※研究部や教育部のように研究科組織でない場合は、節名を適切なものにして、研究科以外の大学院組織であることを文章で説明する。大学院がない場合、書いていないのか未設置なのかの区別をつけるためにその旨も記述する。<br /> --&gt;<br /> 大学院は未設置。<br /> &lt;!--<br /> ==== 専攻科 ====<br /> <br /> ==== 別科 ====<br /> --&gt;<br /> <br /> ==== 附属機関 ====<br /> &lt;!--<br /> ※学部・研究科・別科・専攻科・(短期大学部)などの教育を行っている組織外の研究所、センター、大学博物館などは、ここでまとめる。<br /> --&gt;<br /> *[http://univ.osaka-seikei.ac.jp/osesc/ 教育研究支援センター]<br /> **ギャラリー〈space B〉<br /> **造形ファクトリー<br /> **情報ファクトリー<br /> *保健センター<br /> &lt;!--<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※数が多い、あるいは特徴的な機関があるという場合には、上記一覧表を掲示した下へ下記のように節を入れて解説することも考慮すべきである。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。<br /> &lt;/div&gt;<br /> ===== ○○研究所 =====<br /> ○○研究所は…<br /> <br /> ===== 附属病院 =====<br /> 附属病院は…<br /> <br /> ===== 附属図書館 =====<br /> 図書館は…<br /> <br /> ===== ○○博物館 =====<br /> ○○博物館は…<br /> --&gt;<br /> &lt;!--<br /> === 研究 ===<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に研究内容の特色を別途記すことも出来る。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> ==== 21世紀COEプログラム ====<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※[[21世紀COEプログラム]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「&lt;nowiki&gt;*21世紀COEプログラムの採択はない。&lt;/nowiki&gt;」と記述する。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> *採択x件<br /> *20xx年<br /> :[[分野名]]<br /> ::採択プロジェクト名称<br /> <br /> ==== 私立大学学術研究高度化推進事業 ====<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※私立大学で[[私立大学学術研究高度化推進事業]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「&lt;nowiki&gt;*私立大学学術研究高度化推進事業の採択はない。&lt;/nowiki&gt;」と記述する。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> *○○事業<br /> **○○センター<br /> *○○事業<br /> **○○センター<br /> <br /> === 教育 ===<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※以下のプログラムに指定されたプロジェクトがあれば、以下のように項目を作り記述する。採択がない場合、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために&lt;nowiki&gt;*○○プログラムの採択はない。&lt;/nowiki&gt;」と記述する。歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に教育内容の特色を別途記すことも出来る。<br /> &lt;/div&gt;<br /> *現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> *特色ある大学教育支援プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> *大学教育の国際化推進プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> *法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> *地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> *大学・大学院における教員養成推進プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> <br /> == 学生生活 ==<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> 学生生活について記載する。学生自治会に関係する内容は、適宜下位の節に織り込む。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> ○○大学では{部活動|クラブ活動|サークル活動}は…<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※部活動・クラブ活動・サークル活動の概要をここで解説する。各大学によって、これら活動の呼称や範囲が異なっているので、学生組織の規約または大学事務局発行の資料などに基づいて適切な節名とする。全公認学生団体・部・サークルのリストを掲載しなければ大学に関して説明できないという特段の事情がある場合には、歴史的社会的にどのような価値を持つのかをふまえながらどのような事情であるのかを関係者以外でも理解できるように記述可能な場合のみ、事前にノートで合意を形成した上でこの節にまとめる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 学園祭 ===<br /> 学園祭は「○○祭」と呼ばれ…<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※学園祭の規模が大きい場合はこの項目の名称を学園祭名で立ててもよい。またキャンパスによって学園祭が別途開催されている場合にはそれぞれ節を作り説明しても良い。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> ○○というスポーツが強く○年連続優勝…<br /> <br /> ○○大学野球連盟に加盟している。<br /> <br /> ○○地区大学ラグビー連盟に加盟している。<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※学生スポーツの詳細はこの節でまとめる。部活動の一環として行われているものが多い場合は、その中に織り込むことも可能である。所属連盟に関してはここで記す。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※大学関係者と大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 大学関係者組織 ===<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※大学関係者と大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。「大学関係者で組織される諸組織」の定義と範囲についてはプロジェクト:大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準参照。ただし、学生自治会は「学生生活」節で、出版関係組織など大学本部が自ら掌握している組織は「附属機関」節で、それぞれ解説する。なお、この基準で範囲外となっている組織については次節「社会との関わり」において解説するが、その際は「社会との関わり」節の掲載基準に適合していることを条件とする。また、範囲外の組織であり、かつ別記事において解説されている組織に関しては「関連項目」節でリンクを行う。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> *○○大学の同窓会は「××会」と称し…<br /> *○○大学には生活協同組合があるが、この生活協同組合は△△という点で特殊であり…<br /> *○○大学には保護者組織があり…<br /> --&gt;<br /> <br /> == 大学関係者一覧 ==<br /> === 著名な教職員 ===<br /> &lt;!--教職員は現職に限ります、ただし当記事ノートで合意形成されている場合を除く<br /> 括弧内には経歴(ただし最新のもの)を記載します、教職員を学部でセクション分け<br /> する場合にはレベルを下げてセクションを作成してください--&gt;<br /> ==== マネジメント学部 ====<br /> * [[澤木啓祐]](マネジメント学部客員教授)<br /> * 植田真司(マネジメント学部教授)<br /> * 多方一成(マネジメント学部教授)<br /> <br /> ==== 芸術学部 ====<br /> * [[野口周三]](芸術学部教授)<br /> * [[佐藤邦雄]](芸術学部客員教授)<br /> * [[黒田潔]](芸術学部客員教授)<br /> * [[糸曽賢志]](芸術学部特別招聘教授)<br /> * 勝井北斗+八木奈央([[ミントデザインズ]])(芸術学部客員教授)<br /> &lt;!--<br /> == 著名な在校生 ==<br /> 在校生は現在籍の人物に限ります、<br /> 括弧内には経歴(ただし最新のもの)を記載します、教職員を学部でセクション分け<br /> する場合にはレベルを下げてセクションを作成してください--&gt;<br /> <br /> === OB・OG ===<br /> &lt;!--括弧内には経歴(ただし最新のもの)を記載します、分野をさらにセクション分け<br /> する場合にはレベルを下げてセクションを作成してください、セクション内で「その他」<br /> セクションを作成する場合には所属セクションを頭に付け「○○その他」としてください--&gt;<br /> * [[吉田翔]](日本画家)<br /> * [[はまやねん]]([[8.6秒バズーカー]])<br /> &lt;!--<br /> === 政界 ===<br /> === 行政 ===<br /> === 法曹 ===<br /> === 財界 ===<br /> === 研究者・学者 ===<br /> === 文学 ===<br /> === 芸術 ===<br /> ==== 日本画家 ====<br /> ==== 洋画家 ====<br /> ==== 陶芸 ====<br /> ==== 染色 ====<br /> ==== デザイナー ====<br /> ==== 現代美術 ====<br /> ==== 音楽 ====<br /> ==== 諸分野 ====<br /> === 芸能 ===<br /> * [[はまやねん]]<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> === マスコミ ===<br /> === その他 ===<br /> --&gt;<br /> <br /> == 施設 ==<br /> === キャンパス ===<br /> ==== 相川キャンパス ====<br /> *使用学部:マネジメント学部・芸術学部<br /> *交通アクセス:[[阪急京都本線|阪急京都線]][[相川駅]]、[[大阪市営地下鉄]][[大阪市営地下鉄今里筋線|今里筋線]][[井高野駅]]、[[JR京都線]][[吹田駅 (JR西日本)|吹田駅]]<br /> <br /> === かつて存在したキャンパス ===<br /> ==== 長岡京キャンパス ====<br /> *元は統合された[[成安造形短期大学]]のキャンパスだった。<br /> *使用していた学部:芸術学部<br /> *交通アクセス:阪急京都線[[長岡天神駅]]、JR京都線[[長岡京駅]]<br /> &lt;!--<br /> === 講堂 ===<br /> ○○大学のホールは…<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※講堂やホールに関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 学生会館 ===<br /> ○○大学には学生会館があり…<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※学生会館に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 寮 ===<br /> ○○大学の寮は…<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※学生寮などが設置されている場合には、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※そのほか、大学の施設に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。大学施設を独立した記事とする場合には別途設定されている基準に従う。<br /> &lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> &lt;!--<br /> == 対外関係 ==<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※同一法人の運営する教育機関以外の組織との関係はこの節で説明する。<br /> 大学自らが違いについて公式に広報しているケースなど、類似名称の<br /> 教育機関との関係有無について説明をしておく必要がある場合は<br /> 小節に分けず、本節直下で解説を行う。<br /> &lt;/div&gt;<br /> === 地方自治体との協定 ===<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※地方自治体と何らかの文章による調印のなされた協定が<br /> 締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。同一協定<br /> に複数自治体が入っている場合には箇条を同一とし、<br /> 同じ協定名でも個別締結の場合にはそれぞれを分割して提示する。<br /> 箇条名は出来るだけ正式な協定名をそのまま提示する。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> *○○市及び××市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)<br /> **○○市<br /> **××市<br /> *△△市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)<br /> **△△市<br /> --&gt;<br /> <br /> === 他大学との協定 ===<br /> &lt;!--<br /> ※他の大学と何らかの文章による調印のなされた協定が締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。<br /> --&gt;<br /> *[[大学コンソーシアム大阪]]に加盟。<br /> &lt;!--<br /> === 姉妹校 ===<br /> *○○大学<br /> === 関係校 ===<br /> *○○大学<br /> --&gt;<br /> <br /> === 系列校 ===<br /> *[[びわこ成蹊スポーツ大学]]<br /> *[[大阪成蹊短期大学]]<br /> *[[成安造形短期大学]](廃止)<br /> &lt;!--<br /> ※姉妹校・関係校・系列校は大学あるいは設置者が正式に発表しているものをその表現で扱う。創立者が同一など歴史的に関係があるとしても大学あるいは設置者が正式にその事実を明確に発表していないものは掲載しない。たとえ地方公共団体やマスメディアが記事として取り上げていた内容であっても大学が正式に公表していない事例は掲載しない。<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※これ以外の組織との文章で調印のなされた協定が存在する場合には本大節直下<br /> に節を立てずに説明するか、あるいは数が多い場合には適宜小節を立てて<br /> 説明を試みる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 社会との関わり ==<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※これまでの節で言及されず、かつ特記する事象がある場合、この節を設ける。<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※この節で取り扱う内容は、歴史的にどのような価値を持つのかがその大学をほとんど知らない人にも理解でき、かつ、学外で取り上げられた事象とする。具体的には<br /> *政治・経済・国際関係・戦争<br /> *哲学・科学・教育・学芸文化<br /> *文学・音楽・芸術・スポーツ<br /> *社会通念・制度・宗教・地域社会<br /> 等とその大学がどのように関わったかという事例が考えられる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※当該大学にとって不名誉な内容であってもそれが社会的に大きな意味を持つ場合には、その事象が大学とどのように関わり、社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。逆に大学にとって広報したい名誉な内容についてもその事象が大学とどのように関わり、Wikipediaで掲載しておく必要性を社会的・歴史的な意義をきちんと明示しながらWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> xxxx年に発生した○○事件は…<br /> --&gt;<br /> <br /> == 附属学校 ==<br /> &lt;!--<br /> ※学校教育法上、それそれの学校と大学は、別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。<br /> --&gt;<br /> *[[こみち幼稚園]]<br /> *[[大阪成蹊女子高等学校]]<br /> <br /> &lt;!--<br /> == Wiki関係他プロジェクトリンク ==<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※Wikipedia以外の姉妹プロジェクトへのリンクはここでまとめる。具体的な姉妹プロジェクトはメインページ参照。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> ※大学に関する関連項目は原則として本文中にリンクする。関連項目は原則として使用しない。たとえば何かの説明をするために創立者の出身地を紹介する必要がある場合には必要とする項目へ記載する。本文では説明できないが関連項目として他の記事にリンクをする必要がある場合には事前にノートで理由とともに提案を行い、同意が得られた場合にのみ掲載できる。<br /> --&gt;<br /> == 公式サイト ==<br /> &lt;!--<br /> ※ここには大学の公式サイトのみ入れる。校友会・保護者会・教職員組合・学生自治会などのサイトは入れない。通常、大学公式サイトは1ドメインになっているはずだが、何らかの理由で大学公式サイトが複数のドメインに分かれている場合は、その理由や背景が関係者以外にも判るように明記した上で追加することが可能である。<br /> --&gt;<br /> *[http://univ.osaka-seikei.ac.jp/ 大阪成蹊大学]<br /> *[http://tandai.osaka-seikei.ac.jp/index.html 大阪成蹊短期大学]<br /> &lt;!--<br /> == 参考文献 ==<br /> ※記事を書く上で参考とした文献はここでまとめる。文献の提<br /> 示がない場合はコメントアウトとしておく。<br /> --&gt;<br /> {{Commonscat|Osaka Seikei University}}<br /> {{学校法人大阪成蹊学園}}<br /> {{大学コンソーシアム大阪}}<br /> {{全国芸術系大学コンソーシアム}}<br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{私立大学図書館協会}}<br /> {{univ-stub}}<br /> {{Normdaten}}<br /> ----<br /> <br /> &#039;&#039;この項目は、[[プロジェクト:大学|ウィキプロジェクト 大学]]の[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)|テンプレート]]を使用しています。&#039;&#039;<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおさかせいけいたいかく}}<br /> [[Category:大阪府の大学]]<br /> [[Category:日本の私立大学]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 特撮テレビ番組一覧 2018-06-08T10:50:01Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 欧米 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |出典の明記 = 2015年1月<br /> | 独自研究 = 2015年1月<br /> | 正確性 = 2015年1月<br /> }}<br /> [[テレビ番組一覧]] &gt; &#039;&#039;&#039;特撮テレビ番組一覧&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;特撮テレビ番組一覧&#039;&#039;&#039;(とくさつテレビばんぐみいちらん)は、[[特撮|特殊撮影]]を主体とした[[テレビ番組]]の一覧。[[SFテレビ番組]]、ヒーローもの、[[怪獣]]ものなどが含まれる。<br /> <br /> == 日本国外 ==<br /> === 欧米 ===<br /> * [[アウター・リミッツ (1963年)|アウター・リミッツ]]<br /> * [[アトランティスから来た男]]<br /> * [[アメリカン・ヒーロー]]<br /> * [[ARROW/アロー]]<br /> * [[インディ・ジョーンズ/若き日の大冒険]]<br /> * [[インベーダー (テレビドラマ)|インベーダー]]([[:en:The Invaders]])<br /> * [[宇宙家族ロビンソン]]([[:en:Lost in Space]])<br /> * [[宇宙空母ギャラクチカ]]([[:en:Battlestar Galactica]])<br /> * [[宇宙船XL-5]](谷啓の宇宙冒険、[[:en:Fireball XL5]])<br /> * [[宇宙船レッド・ドワーフ号]]([[:en:Red Dwarf]])<br /> * [[スタートレック|宇宙大作戦]](スター・トレック 宇宙大作戦、宇宙パトロール)<br /> * 宇宙パトロール(西ドイツ)<br /> * [[Xファイル]]<br /> * [[奥さまは魔女 (テレビドラマ)|奥さまは魔女]]<br /> * [[オデッセイファイブ]]<br /> * [[海底大戦争 スティングレイ]](トニー谷の海底大戦争、[[:en:Stingray (TV series)]])<br /> * [[KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT]]<br /> * [[かわいい魔女ジニー]]([[:en:I Dream of Jeannie]])<br /> * [[きかんしゃトーマス]]([[:en:Thomas and Friends]])(第12シーズンまで)<br /> * [[キャプテン・スカーレット]]([[:en:Captain Scarlet and The Mysterons]])<br /> * [[キャプテン・ナイス]]<br /> * [[キャプテンパワー]]([[:en:Captain Power]])<br /> * キャプテン・ロジャース(25世紀の宇宙戦士 バック・ロジャース、スペース・レイダース)<br /> * [[GALACTICA/ギャラクティカ]]([[バトルスター ギャラクティカ サイロンの攻撃]]、[[:en:Battlestar Galactica (2004 TV series)]])<br /> * [[驚異のスーパー・バイク ストリートホーク]](ストリートホーク、[[:en:Street Hawk]])<br /> * [[巨人の惑星]]([[:en:Land of the Giants]])<br /> * [[原子力潜水艦シービュー号]](原潜シービュー号 海底科学作戦、[[:en:Voyage to the Bottom of the Sea]])<br /> * [[猿の惑星 (テレビドラマ)|猿の惑星]](TV版)<br /> * [[サンダーバード (テレビ番組)|サンダーバード]]([[:en:Thunderbirds (TV series)]])<br /> * [[シークエスト]]([[:en:SeaQuest DSV]])<br /> * [[事件記者コルチャック]]<br /> * [[ジョー90]]([[:en:Joe 90]])<br /> * [[新宇宙空母ギャラクティカ]]([[新宇宙空母ギャラクティカ 地球征服]]、[[:en:Galactica 1980]])<br /> * [[新スタートレック|新スター・トレック]](スター・トレック&#039;88 新・宇宙大作戦)<br /> * [[人造人間クエスター]]([[:en:The Questor Tapes]])<br /> * [[スーパーナチュラル]]<br /> * [[スーパーマン]]<br /> * [[スターゲイト SG-1]]<br /> * [[スターゲイト アトランティス]]<br /> * [[スタートレック:ディープ・スペース・ナイン|スター・トレック ディープ・スペース・ナイン]]<br /> * スターマン<br /> * [[スパイダーマン]]<br /> * [[スパイダーマン2 ドラゴンの挑戦]]<br /> * [[スペース1999]]([[:en:Space: 1999]])<br /> * [[7デイズ 時空大作戦]]([[:en:Seven Days]])<br /> * [[ダークエンジェル (テレビドラマ)|ダーク・エンジェル]]<br /> * [[タイムトンネル]]<br /> * [[地球防衛軍テラホークス]]([[:en:Terrahawks]])<br /> * [[地上最強の美女バイオニック・ジェミー]]([[:en:The_Bionic_Woman]])<br /> * [[超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ|超音速攻撃ヘリ エアーウルフ]](エアウルフ)<br /> * [[ザ・フラッシュ|超音速ヒーロー ザ・フラッシュ]]<br /> * [[超人ハルク (テレビドラマ)|超人ハルク]]([[:en:The Incredible Hulk (TV series)]])<br /> * [[ドクター・フー]]([[:en:Doctor Who]])<br /> * [[特攻野郎Aチーム]]<br /> * [[ナイトライダー]]<br /> * [[謎の円盤UFO]] ([[:en:UFO (TV series)]])<br /> * [[ハイテク武装車バイパー]]([[犯罪壊滅装甲兵器バイパー]]、[[:en:Viper (TV series)]])<br /> * [[バビロン5]]([[:en:Babylon 5]])<br /> * [[マイティ・モーフィン・パワーレンジャー|パワーレンジャー]]<br /> * [[HEROES (テレビドラマ)|HEROES]]<br /> * [[ヒューマノイド・プロテクター]]<br /> * [[V (テレビドラマ)|V]]([[:en:V (TV series)]])<br /> * [[V.I.P. (テレビドラマ)|vip]]<br /> * [[4400 未知からの生還者]]<br /> * [[プリズナーNo.6]]([[:en:The Prisoner]])<br /> * [[ブレイクス7]]<br /> * [[冒険野郎マクガイバー]]<br /> * [[マスクド・ライダー]]<br /> * [[ミステリーゾーン]]([[トワイライトゾーン]])<br /> * [[ミュータントX]]([[:en:Mutant X (TV series)]])<br /> * [[メガ・ミンディ]]([[:en:Mega Mindy]])<br /> * [[ヤング・スーパーマン]]([[:en:Smallville (TV series)]])<br /> * [[アメリカン・ヒーロー|UFO時代のときめき飛行 アメリカン★ヒーロー]]<br /> * [[レイジータウン]]<br /> * [[ロズウェル - 星の恋人たち]]<br /> * [[600万ドルの男]]([[:en:The_Six_Million_Dollar_Man]])<br /> * [[ロボコップ#TVシリーズ|ロボコップ (テレビドラマ)]]<br /> * [[ロボコップ プライム・ディレクティヴ]]<br /> * [[ロンドン指令X]]([[:en:The Secret Service]])<br /> * [[ワンダーウーマン (テレビドラマ)|ワンダーウーマン]]([[:en:Wonder Woman (television series)]])<br /> <br /> === アジア ===<br /> * アーリャマーン ([[:en:Aryamaan – Brahmaand Ka Yodha]]) - インド<br /> * [[EREXION]] ([[:en:Erexion]]) - 韓国<br /> * [[鎧甲勇士]] - 中国<br /> * [[ガルーダの戦士ビマ]] (Bima Satria Garuda) - インドネシア<br /> * [[ガルーダの戦士ビマX]] (Satria Garuda Bima-X) - インドネシア<br /> * 花郎戦士マル ([[:ko:화랑전사 마루]]) - 韓国<br /> * 環境守備隊ワイルドフォース (환경수비대 와일드포스) - 韓国<br /> * [[環境戦隊ゼンタフォース]] (환경전사 젠터포스) - 韓国<br /> * キャプテンバーベル ([[:en:Captain_Barbell]]) - フィリピン<br /> * 巨神戦撃隊 ([[:zh:巨神戰擊隊]]) - 中国<br /> * [[金甲戦士]] - 中国<br /> * クリスタルナイツ (คริสตัล ไนท์) - タイ<br /> * ZAIDO ([[:en:Zaido: Pulis Pangkalawakan]]) - フィリピン<br /> * 時空戦機レイフォース ([[:ko:시공전기 레이포스]]) - 韓国<br /> * シャクティーマーン ([[:en:Shaktimaan]]) - インド<br /> * 守護戦士マックスマン (수호전사 맥스맨) - 韓国<br /> * [[スポーツレンジャー]] (Sport Ranger) - タイ<br /> * 戦闘王EX (战斗王EX) - 中国<br /> * 太空戦士 ([[:zh:太空戰士 (特攝)|zh:太空戰士]]) - 台湾<br /> * ダルナ ([[:en:Darna]]) - フィリピン<br /> * [[地球勇士ベクターマン]] ([[:ko:지구용사 벡터맨]]) - 韓国<br /> * 超装备小子K-BOY - 中国<br /> * 天火伝説 (天火传说) - 中国<br /> * [[巴拉拉小魔仙]] - 中国<br /> * ファイティングマン - 韓国<br /> * ファンタスティックマン ([[:en:Fantastic_Man]]) - フィリピン<br /> * [[変身戦士阿龍]] - 中国<br /> * [[来来!キョンシーズ]] (殭屍小子系列) - 台湾<br /> * ラスティックマン ([[:en:Lastikman (TV series)|en:Lastikman]]) - フィリピン<br /> * [[レジェンドヒーロー三国伝]] - 韓国<br /> * ロウニン ([[:en:Rounin (TV series)]]) - フィリピン<br /> <br /> == 日本 ==<br /> <br /> === シリーズもの ===<br /> * [[ウルトラシリーズ]]<br /> * [[仮面ライダーシリーズ]]<br /> * [[スーパー戦隊シリーズ]]<br /> * [[メタルヒーローシリーズ]]<br /> * [[東映不思議コメディーシリーズ]]<br /> * [[円谷恐竜三部作]]シリーズ<br /> * [[スケバン刑事#実写化作品|スケバン刑事シリーズ]]<br /> * [[牙狼-GARO-]] シリーズ<br /> * [[超星神シリーズ]]<br /> * [[トミカヒーローシリーズ]]<br /> * [[琉神マブヤーシリーズ]]<br /> * [[環境超人エコガインダー]] シリーズ<br /> <br /> === 宇宙もの ===<br /> * [[宇宙Gメン]]<br /> * [[キャプテンウルトラ]]<br /> * [[冒険ファミリー ここは惑星0番地]]<br /> * [[宇宙からのメッセージ・銀河大戦]]<br /> * [[スターウルフ]] - 宇宙の勇者スターウルフ<br /> * [[Xボンバー]]<br /> * [[宇宙犬作戦]]<br /> <br /> === メカ・SF ===<br /> * [[少年発明王]]<br /> * [[マイティジャック]] - 戦え! マイティジャック<br /> * [[科学冒険隊タンサー5]]<br /> * [[SFドラマ 猿の軍団]]<br /> * [[日本沈没]]<br /> * [[緊急指令10-4・10-10]]<br /> * [[ねらわれた学園]]([[未来からの挑戦]] - NHK[[少年ドラマシリーズ]]) <br /> * [[時をかける少女]]([[タイム・トラベラー]] - [[続 タイム・トラベラー]] - NHK[[少年ドラマシリーズ]])<br /> * [[七瀬ふたたび]](NHK[[少年ドラマシリーズ]])<br /> * [[俺はご先祖さま]]<br /> * [[NIGHT HEAD]]<br /> * [[BLACK OUT]]<br /> * [[いとしの未来ちゃん]]<br /> * [[Sh15uya]]<br /> * [[ケータイ捜査官7]]<br /> * [[ケイゾク]]<br /> * [[SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜]]<br /> * [[Q10]]<br /> * [[O-PARTS〜オーパーツ〜]]<br /> * [[甲殻不動戦記 ロボサン]]<br /> <br /> === 妖怪・怪奇もの ===<br /> * [[恐怖のミイラ]]<br /> * [[悪魔くん]]<br /> * [[河童の三平 妖怪大作戦]]<br /> * [[怪奇大作戦]]<br /> * [[恐怖劇場アンバランス]]<br /> * [[バンパイヤ]]<br /> * [[ギミア・ぶれいく]](『インスマスを覆う影』、『オカルト勘平』など)<br /> * [[ファンタズマ〜呪いの館〜]]<br /> * [[MMR未確認飛行物体]]<br /> * [[ムーンスパイラル]]<br /> * [[RHプラス]]<br /> * [[地獄少女 (テレビドラマ)|地獄少女]]<br /> * [[百鬼夜行抄#テレビドラマ|百鬼夜行抄]]<br /> * [[大魔神カノン]]<br /> * [[妖怪人間ベム (テレビドラマ)|妖怪人間ベム]]<br /> * [[悪夢ちゃん]]<br /> * [[WARASHI]]<br /> * [[地獄先生ぬ〜べ〜#テレビドラマ|地獄先生ぬ〜べ〜]]<br /> <br /> === 時代・忍者もの ===<br /> * [[忍者部隊月光]] - 新忍者部隊月光<br /> * [[忍者ハットリくん]] - 忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ<br /> * [[妖術武芸帳]]<br /> * [[風小僧]]<br /> * [[白馬童子]]<br /> * [[白鳥の騎士]]<br /> * [[魔人ハンター ミツルギ]]<br /> * [[仮面の忍者 赤影]]<br /> * [[変身忍者 嵐]]<br /> * [[快傑ライオン丸]] - [[風雲ライオン丸]]<br /> * [[白獅子仮面]]<br /> * [[行け! 牛若小太郎]]<br /> * [[参上! 天空剣士]]<br /> * [[服部半蔵 影の軍団]]<br /> * [[猿飛佐助 (1980年のテレビドラマ)|猿飛佐助]]<br /> * [[風魔の小次郎]]<br /> * [[戦国★男士]]<br /> * [[戦国BASARA#テレビドラマ|戦国BASARA-MOONLIGHT PARTY-]]<br /> * [[猿飛三世]]<br /> <br /> === 等身大ヒーロー ===<br /> * [[月光仮面]]<br /> * [[鉄腕アトム (実写版)]]<br /> * [[鉄人28号#実写版テレビドラマ|鉄人28号(実写版)]]<br /> * [[豹の眼]]<br /> * [[遊星王子]]&lt;!-- * [[少年ジェット]]<br /> * [[まぼろし探偵]] --&gt;<br /> * [[七色仮面]]<br /> * [[海底人8823|海底人8823(ハヤブサ)]]<br /> * [[快傑ハリマオ]]<br /> * [[アラーの使者]]<br /> * [[ナショナルキッド]]<br /> * [[アタック拳]]<br /> * [[光速エスパー]]<br /> * [[スパイキャッチャーJ3]]<br /> * [[超人バロム・1]]&lt;!-- * [[変身忍者 嵐]]<br /> * [[快傑ライオン丸 ]] - [[風雲ライオン丸]] --&gt;<br /> * [[突撃! ヒューマン!!]]<br /> * [[人造人間キカイダー]] - [[キカイダー01]]<br /> * [[愛の戦士レインボーマン]]<br /> * [[イナズマン]] - [[イナズマンF]]<br /> * [[ロボット刑事]]<br /> * [[鉄人タイガーセブン]]<br /> * [[電人ザボーガー]] - 電人ザボーガー対恐竜軍団シリーズ<br /> * [[ダイヤモンド・アイ]]<br /> * [[正義のシンボル コンドールマン]]<br /> * [[快傑ズバット]]<br /> * [[プロレスの星 アステカイザー]]&lt;!-- * [[行け! グリーンマン]] --&gt;<br /> * [[小さなスーパーマン ガンバロン]]<br /> * [[UFO大戦争 戦え! レッドタイガー]]<br /> * [[スパイダーマン (東映)|スパイダーマン]](東映版)<br /> * [[星雲仮面マシンマン]]<br /> * [[超光戦士シャンゼリオン]]<br /> * [[七星闘神ガイファード]]<br /> * [[行け!レインボー仮面]]<br /> * [[魔弾戦記リュウケンドー]]<br /> * [[ライオン丸G]]<br /> * [[神話戦士ギガゼウス]]<br /> * [[ファイヤーレオン]]&lt;!-- * [[衝撃ゴウライガン!!]] --&gt;<br /> <br /> === 集団ヒーロー ===<br /> * [[ワイルド7]]<br /> * [[電撃!! ストラダ5]]<br /> * [[トリプルファイター]]&lt;!-- * [[流星人間ゾーン]] --&gt;<br /> * [[アクマイザー3]] - [[超神ビビューン]]<br /> * [[宇宙鉄人キョーダイン]]<br /> * [[ザ・カゲスター]]<br /> * [[忍者キャプター]]<br /> * [[円盤戦争バンキッド]]<br /> * [[バトルホーク]]<br /> * [[兄弟拳バイクロッサー]]<br /> * [[電脳警察サイバーコップ]]<br /> * [[ボイスラッガー]]<br /> * [[衝撃ゴウライガン!!]]<br /> * [[特捜最前線]]{{要出典|date=2015年1月}}<br /> * [[大激闘マッドポリス&#039;80]]{{要出典|date=2015年1月}} - [[特命刑事]]{{要出典|date=2015年1月}}<br /> * [[ザ・ボディガード]]{{要出典|date=2015年1月}}<br /> * [[ザ★ゴリラ7]]{{要出典|date=2015年1月}}<br /> <br /> === 巨大ヒーロー・怪獣 ===<br /> * [[怪獣マリンコング]]<br /> * [[幻の大怪獣 アゴン]]<br /> * [[マグマ大使 (テレビドラマ)|マグマ大使]]<br /> * [[怪獣王子]]<br /> * [[ジャイアントロボ]]<br /> * [[魔神バンダー]]<br /> * [[スペクトルマン]](宇宙猿人ゴリ・宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン)<br /> * [[ファイヤーマン]]<br /> * [[ミラーマン]] - [[ミラーファイト]]<br /> * [[レッドマン]]<br /> * [[行け!ゴッドマン]] - [[行け! グリーンマン]]<br /> * [[シルバー仮面]]<br /> * [[アイアンキング]]<br /> * [[サンダーマスク]]<br /> * [[ジャンボーグA]]<br /> * [[スーパーロボット レッドバロン]] - [[スーパーロボット マッハバロン]]<br /> * [[大鉄人17]]<br /> * [[流星人間ゾーン]]<br /> * [[炎の超人メガロマン]]<br /> * [[電光超人グリッドマン]]<br /> * [[鉄甲機ミカヅキ]]<br /> * [[生物彗星WoO]]<br /> * [[MM9#テレビドラマ|MM9-MONSTER MAGNITUDE-]]<br /> <br /> === スーパーヒロイン ===<br /> * [[好き! すき!! 魔女先生]]<br /> * [[少女コマンドーIZUMI]]<br /> * [[美少女戦士セーラームーン (テレビドラマ)|美少女戦士セーラームーン]](CBC・TBS系)<br /> * [[仮面天使ロゼッタ]]<br /> * [[千年王国III銃士ヴァニーナイツ]]<br /> * [[サイバー美少女テロメア]]<br /> * [[美少女戦麗舞パンシャーヌ 奥様はスーパーヒロイン!]]<br /> * [[虹色定期便]](97年度)<br /> * [[陰陽少女]]<br /> * [[エコエコアザラク|エコエコアザラク〜眼〜]]<br /> * [[キューティーハニー THE LIVE]]<br /> * [[エスパー魔美]](NHK[[ドラマ愛の詩]])<br /> * [[Kawaii! JeNny]]<br /> * [[時空警察ヴェッカーD-02]] - [[時空警察ヴェッカーシグナ]]<br /> * [[デビルシャドー]]<br /> * [[古代少女ドグちゃん]] - 古代少女隊ドグーンV<br /> * [[満福少女ドラゴネット]]<br /> * [[好好!キョンシーガール〜東京電視台戦記〜]]<br /> * [[打撃天使ルリ]]<br /> * [[南くんの恋人]]<br /> * [[アイドル×戦士ミラクルちゅーんず!]]<br /> * [[魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!]]<br /> <br /> === ファンタジー・エブリデイマジック ===<br /> * [[コメットさん]]<br /> * [[怪盗ラレロ]]<br /> * [[俺は透明人間!]]<br /> * [[走れ!ケー100]]<br /> * [[それ行け!カッチン]]<br /> * [[おてんば宇宙人]]<br /> * [[透明ドリちゃん]]<br /> * [[5年3組魔法組]]<br /> * [[魔女はホットなお年頃]]<br /> * [[クレクレタコラ]]<br /> * [[オズの魔法使い]]<br /> * [[丸出だめ夫]]<br /> * [[快獣ブースカ]] - [[ブースカ! ブースカ!!]]<br /> * [[チビラくん]]<br /> * [[へんしん!ポンポコ玉]]<br /> * [[がんばれ!!ロボコン]] - [[燃えろ!!ロボコン]]<br /> * [[冒険ロックバット]]<br /> * [[ぐるぐるメダマン]]<br /> * [[ふしぎ犬トントン]]<br /> * [[ロボット110番]]<br /> * [[TVオバケてれもんじゃ]]<br /> * [[MAGISTER NEGI MAGI 魔法先生ネギま!]]<br /> * [[鋼鉄天使くるみpure]]<br /> * [[怪物くん (テレビドラマ)|怪物くん]]<br /> * [[勇者ヨシヒコと魔王の城]] - [[勇者ヨシヒコと悪霊の鍵]]<br /> * [[ドラゴン青年団]]<br /> * [[ど根性ガエル (テレビドラマ)|ど根性ガエル]]<br /> <br /> === 少年探偵もの ===<br /> * [[少年探偵団]]<br /> * [[少年探偵団 (BD7)]]<br /> * [[怪人二十面相 (1977年のテレビドラマ)|怪人二十面相(1977年、フジテレビ)]]<br /> * [[まぼろし探偵]]<br /> * [[少年ジェット]] - 新・少年ジェット<br /> * [[ぼくら野球探偵団]]<br /> * [[怪人二十面相と少年探偵団]] - 怪人二十面相と少年探偵団II<br /> * [[左目探偵EYE]]<br /> * [[金田一少年の事件簿 (テレビドラマ)|金田一少年の事件簿]]<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[西遊記 (1978年のテレビドラマ)|西遊記]] - [[西遊記II]]<br /> * [[黄土の嵐]]<br /> * [[柔道一直線]]{{要出典|date=2015年1月}}<br /> * [[サインはV]]{{要出典|date=2015年1月}}<br /> * [[がんばれ!レッドビッキーズ]]{{要出典|date=2015年1月}} - それゆけ!レッドビッキーズ{{要出典|date=2015年1月}}<br /> * [[燃えろアタック]]{{要出典|date=2015年1月}}<br /> * [[アストロ球団 (テレビドラマ)|アストロ球団]] <br /> * [[赤いシュート]]<br /> * [[はずめ!イエローボール]]<br /> * [[赤いバッシュ !]]<br /> * [[美味學院]]<br /> * [[STAND UP!ヴァンガード]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[深夜特撮]]<br /> * [[児童向けドラマ]] <br /> * [[特撮映画]]<br /> * [[怪獣映画]]<br /> * [[日本映画]]<br /> * [[SFX]] <br /> * [[全怪獣怪人]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とくさつてれひはんくみいちらん}}<br /> [[Category:特撮|*]]<br /> [[Category:特撮テレビ番組|*]]<br /> [[Category:テレビ番組一覧]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 アメリカ合衆国の海外領土 2018-06-08T06:29:03Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 編入・未編入領域 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;アメリカ合衆国の海外領土&#039;&#039;&#039;(アメリカがっしゅうこくのかいがいりょうど、&#039;&#039;Territories of United States&#039;&#039;)は、[[アメリカ合衆国]][[アメリカ合衆国連邦政府|連邦政府]]により管理されるが、いずれの[[アメリカ合衆国の州|州]]および[[ワシントンD.C.|連邦直轄の特別区]]にも属さない[[地域]]を指す。&quot;Territory&quot; という用語は米国がその[[領土]]を拡大していた時代に名づけられたものである。非州領域とも呼ばれる。非州領域は編入 (incorporated) 領域であるかどうか、[[自治]]が行われている(&quot;organized&quot;、合衆国議会で当該地域の自治法が制定されている)かどうか、の2点に着目した分類がなされる。編入され、自治法も制定されている「アメリカ合衆国自治的・編入領域」は1789年から1959年まで存在し、そのうち31の領域が正式州への昇格を果たした。また、1898年までは未編入領域という定義自体が無かったが、現在はいくつかの[[領域]]がこれに該当している。<br /> <br /> {{ウィキプロジェクトリンク|アメリカ合衆国}}<br /> <br /> == 編入・未編入領域 ==<br /> アメリカ合衆国における編入領域とは、合衆国の管轄下にあり、その当該領域の[[自治体]]([[政府]])および[[住民]]に対し、([[市民権]]や[[裁判権]]など)[[合衆国憲法]]が完全に適用されることを[[アメリカ合衆国議会|合衆国議会]]が定めた領域を指す。これに対して、未編入領域は合衆国の管轄下にあるが、合衆国憲法の選択された一部のみが適用される。編入領域はアメリカ合衆国の完全不可分な一部をなすとみなされ、[[占領]]地域や一時的領有地域とは区別される。<br /> <br /> ここでいう「編入」とは当該領域に[[市]]や[[町]]といった自治体の存在の有無を問うものではない。<br /> <br /> ある領域が一旦米国に編入されると、その編入状態が解かれることはなく、[[独立]]の承認や他国への割譲といった僅かな例外([[リオ・リコ]]参照)を除いて永久に米国憲法の管轄下におかれる。<br /> <br /> 未編入領域は、その実態からして[[保護国|保護領]]ないしは[[属領]] (Protectrate) と呼ばれるべきものであるが、米国内務省は公式には &quot;Insular area&quot;(島嶼地域)と呼称するようになった。<br /> <br /> == 自治的・非自治的領域 ==<br /> アメリカ合衆国の歴史において、自治的領域 (organized territory) とは、合衆国議会がその領域に適用される自治法 (Organic Act) を正式に制定し、これにしたがって自治を行う領域を指す。これら領域はアメリカ合衆国への編入・未編入状態を問われない。現在、狭義の[[準州]]とはこの自治的・編入領域 (embryonic State)を指すことが多い。1959年に[[ハワイ準州]]([[:en:Territory of Hawaii|Territory of Hawaii]])が州となって以降、自治的・編入領域は存在しない。<br /> <br /> === 最高法規・三権の形態 ===<br /> 合衆国議会により個別に定められる自治法がその領域における最高法規となる。自治法には、個別の地域で差はあるが、一般に、何らかの人権規定([[権利章典 (アメリカ)|権利章典]])が盛り込まれ、また、三権分立の枠組みを持つことなどが定められている。この自治法が制定されることにより、はじめて「自治的領域 (organized territory)」と呼ばれる。自治は認められるが制限があり、最終的は決定権限は現地自治政府ではなく合衆国議会である等が正式州との相違点である。かつては憲法を持つことはなかったが、現在、いくつかの自治的領域は自主憲法を持っている。あくまで最高法規は自治法であり、これら領域の州昇格や米国からの離脱を決定する権限を持たないという点で正式州の憲法とは異なる。<br /> <br /> ===自治的・編入領域===<br /> アメリカ合衆国における最初の自治的領域は「[[北西部領土 (アメリカ合衆国)|北西地域]] (Northwest territory)」で、1787年にその後の自治法のプロトタイプとなった「[[北西部条例]] (Northwest Ordinance)」により自治化された。これ以降およそ一世紀半の間に 29 の領域が自治的領域となった。この当時は、自治法が通過し自治的領域となるということ自体が正式な州になる前段階と考えられていた。ところが、1898年の[[米西戦争]]により、スペインから[[プエルトリコ]]、[[フィリピン]]、[[グアム]]および[[キューバ]]の一部を取得した際に、米国として、差当たり正式州とする意図や必要性の無い領土を持つこととなり、ここで初めて「編入(済)領域 / 未編入領域」という観念が用いられるようになった。<br /> <br /> ===自治的・未編入領域===<br /> アメリカ合衆国島嶼地域における現行の用語としての「[[コモンウェルス (米国自治連邦区)|コモンウェルス]]」 &quot;Commonwealth&quot; は、自治的領域のある種の特例と考えられている。現時点ではプエルトリコと[[北マリアナ諸島]]の 2 領域がこの「コモンウェルス」に該当するが、どちらも編入領域ではない。さらに、グアムと[[アメリカ領ヴァージン諸島|米領ヴァージン諸島]]も未編入の自治的領域であるが「コモンウェルス」とは呼ばれていない。他方で[[アメリカ領サモア|米領サモア]]は 1967年以降、憲法により自治を行っているが、自治法が制定されていないので正式には非自治的領域に分類されている。<br /> <br /> ==歴史==<br /> 現在のアメリカ合衆国の多くの州は、その前段階として、合衆国議会が現地自治政府を設置または承認した「自治的・編入領域 (organized incorporated territory)」(準州)であった。20世紀に入る直前に起こった[[米西戦争]]により、フィリピン、プエルトリコおよびグアムを得るまでは編入領域と未編入領域の区別はなかった。それまでは併合(全ての領域は編入済みであることが前提で)によってのみ領土を拡大してきた。<br /> <br /> 1937年の合衆国最高裁判所のプエルトリコ人民対シェルオイル判決において、準州のみに適用されるとされたシャーマンアンチトラスト法が、(準州ではない)プエルトリコにも適用されることとなったが、この判決の際に従来の準州と、プエルトリコのような正式州化を前提とはしていない領域をそれぞれ「編入領域」と「未編入領域」の二種類に明確に区別した。<br /> <br /> 現代では「未編入領域」という用語は島嶼地域のみに適用される。現在、州に属さない唯一の「編入領域」は[[パルミラ環礁]]であるが、ここは自治的領域ではない。これに対して、自治領域化されるのに編入領域である必要はない。プエルトリコなどがそれに該当する。<br /> <br /> *1856年8月18日:[[グアノ島法]]により、[[ホンジュラス]]沖の[[スワン諸島]]がアメリカ合衆国の領土となる。同時に[[セラナ・バンク|セラナ礁]]、[[セラニャ・バンク|セラニャ礁]]、[[バホヌエボ|バホヌエボ礁]]、[[キトスエニョ|キトスエニョ礁]]、[[ロンカドル・バンク|ロンカドル礁]]の島々も領有宣言。<br /> *1899年4月11日:1898年のパリ条約が施行され、[[グアム]]、[[フィリピン]]、[[プエルトリコ]]が[[スペイン]]よりアメリカ合衆国に移譲され、非自治的・未編入領域となる。<br /> *1900年4月2日:[[フォラカー法]]によりプエルトリコが自治化される(自治的・未編入領域)。<br /> *1900年6月7日:1899年のベルチン条約によりサモア諸島の一部の統制権を得て米領サモア(非自治的・未編入領域)を起立。<br /> *1901年4月1日:フィリピン人指導者エミリオ・アギナルドが[[米比戦争]]において降伏し、アメリカによる文民政府の組織を認める。<br /> *1903年:[[パナマ]]との[[パナマ運河条約]]により、[[パナマ運河]]の[[租借]]権を獲得し、[[パナマ運河地帯]]として領有。[[キューバ]]の[[グアンタナモ湾]]([[グァンタナモ米軍基地]])と[[オンダ湾]]は租借で領有及び[[ピノス島]]も領有。<br /> *1912年:オンダ湾の領有を放棄し、キューバに戻る。<br /> *1914年:[[ブライアン・チャモロ条約]]により、[[ニカラグア]]から[[コーン諸島]]の99年間の租借権を獲得しコーン諸島を領有。<br /> *1916年8月29日:フィリピン自治法(ジョーンズ法)が署名されフィリピンの独立が約束される。<br /> *1917年3月2日:ジョーンズ - シャフロス法でプエルトリコが再自治化。<br /> *1925年:ピノス島をキューバへ返還。<br /> *1934年3月24日:ティディングズ - マクダフィー法が署名され、[[フィリピン自治領]] ([[フィリピン・コモンウェルス]]、Commonwealth of Philippines) が起立。<br /> *1938年:[[イギリス]]領[[フェニックス諸島]]([[キリバス共和国]]の)にある[[カントン島]]と[[エンダーベリー島]]の領有を主張し、イギリスと対立するが、1939年にイギリスとの50年間の共同統治で合意。<br /> *1946年7月4日:フィリピンの独立を承認。<br /> *1947年7月14日:国際連合が[[太平洋諸島]][[信託統治領]]の施政権国をアメリカ合衆国に指定。この時点では当該地域は米領ではない。<br /> *1950年7月1日:グアム自治法が施行され、グアムは自治的・未編入領域となる。<br /> *1952年7月25日:プエルトリコの自主制定憲法が承認され、自治的・未編入領域の[[コモンウェルス_(米国自治連邦区)|コモンウェルス]]となる。<br /> *1954年7月22日:米領バージン諸島に自治法が制定され自治的・未編入領域となる。<br /> *1967年7月1日:米領サモアの憲法が施行される。自治法は制定されていないが、この自治政府樹立の動きにより米領サモアは自治的領域と同等の扱いとされる。<br /> *1971年4月25日:コーン諸島をニカラグアへ返還。<br /> *1972年9月1日:スワン諸島をホンジュラスに譲渡。<br /> *1978年1月1日:北マリアナ諸島が信託統治を離脱して、プエルトリコ同様に自治的・未編入領域のコモンウェルスとなる。<br /> *1979年:イギリスとの共同統治領カントン島とエンダーベリー島をキリバスに返還。<br /> *1979年10月1日:パナマ運河地帯の施政権をパナマに返還。<br /> *1982年:セラナ礁、セラニャ礁、バホヌエボ礁、キトスエニョ礁、ロンカドル礁の島々を領有を主張していた[[コロンビア]]に返還。しかし、セラニャ礁、バホヌエボ礁にある一部は領有。<br /> *1986年11月3日:ミクロネシア連邦が信託統治を離脱し、アメリカ合衆国との自由連合盟約国として独立。<br /> *1990年11月22日:国際連合は[[パラオ]]を除いて太平洋諸島信託統治を終了。<br /> *1994年5月25日:国際連合はパラオ地区の信託統治を終了。パラオはアメリカ合衆国属領ではない事実上の独立を果たす。<br /> *1994年10月1日:パラオがアメリカ合衆国との自由連合盟約国として法的にも独立を果たす。<br /> *1999年12月31日:旧パナマ運河地帯に残るアメリカ管理地区をパナマに返還。<br /> {{See also|アメリカ合衆国の歴史#領土の変遷}}<br /> <br /> ==アメリカ合衆国属領の現行分類==<br /> ===自治的・編入領域===<br /> 1959年([[ハワイ州]]成立)以降なし<br /> ===非自治的・編入領域===<br /> *[[パルミラ環礁]]は自然保護団体 &quot;The Nature Conservancy&quot; により所有され、合衆国内務省により管理される。この環礁は1898年に[[ハワイ共和国]]を併合した際に一緒にアメリカ領となった。1900年4月30日にハワイが編入領域となったときに、ハワイの一部として編入された。しかし、1959年のハワイ州昇格に際して、このパルミラ環礁のみは州から分離されたが、編入状態が解かれることはなく、そのまま編入領域として残った。<br /> <br /> また編入領域だが非自治的領域である「領土」にあたるものとして、<br /> *12[[海里]]までのアメリカ合衆国[[領海]]<br /> *海上の米国船籍の船舶<br /> がある。<br /> <br /> ===自治的・未編入領域===<br /> *[[グアム]]<br /> *[[北マリアナ諸島]](Commonwealth、自治領)<br /> *[[プエルトリコ]] (Commonwealth、自治領)<br /> *[[アメリカ領ヴァージン諸島|米領ヴァージン諸島]]<br /> === 非自治的・未編入領域 ===<br /> * [[アメリカ領サモア|米領サモア]]、連邦法的には非自治だが 1967年の自主憲法制定以降は実質自治化。<br /> * [[ベーカー島]]、無人島<br /> * [[ハウランド島]]、無人島<br /> * [[ジャービス島]]、無人島<br /> * [[ジョンストン環礁]]、かつては米軍関係者が居住、2004年以降無人島<br /> * [[キングマン・リーフ]]、無人島<br /> * [[ミッドウェー島]]、無人島、[[ミッドウェー環礁国立野生生物保護区]]の一部<br /> * [[ナヴァッサ島]]、無人島([[ハイチ]]が領有を主張)<br /> * [[ウェーク島]]、飛行場施設関係者が居住([[マーシャル諸島|マーシャル諸島共和国]]が領有を主張)<br /> * [[セラニャ・バンク|セラニャ礁]]、無人島、([[コロンビア]]に返還したが一部を領有している為、[[コロンビア]]が全部の領有を主張し、[[ホンジュラス]]も領有を主張)<br /> * [[バホヌエボ|バホヌエボ礁]]、無人島、([[コロンビア]]に返還したが一部を領有している為、[[コロンビア]]が全部の領有を主張し、[[ホンジュラス]]も領有を主張)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[合衆国領有小離島]]<br /> *[[アメリカ合衆国51番目の州]]<br /> *[[海外領土・自治領の一覧]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あめりかかつしゆうこくのかいかいりようと}}<br /> [[Category:アメリカ合衆国の海外領土|*]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の地方区分|かいかいりようと]]<br /> [[Category:自治地域]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 ナス科 2018-06-06T13:27:43Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 特徴 */</p> <hr /> <div>{{生物分類表<br /> |名称 = ナス科<br /> |色 = 植物界<br /> |画像 = [[ファイル:Solanum melongena ja02.jpg|250px]]<br /> |画像キャプション = [[ナス]]の花と実<br /> |分類体系 = [[APG III]]<br /> |界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}<br /> |門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiosperms}}<br /> |綱階級なし = [[真正双子葉類]] {{Sname||eudicots}}<br /> |亜綱階級なし = [[キク類]] {{Sname||asterids}}<br /> |下綱階級なし = [[シソ類]] {{Sname||lamiids}}<br /> |目 = [[ナス目]] {{Sname||Solanales}}<br /> |科 = &#039;&#039;&#039;ナス科&#039;&#039;&#039; {{Sname||Solanaceae}}<br /> |学名 = Solanaceae {{AU|Juss.}}<br /> |和名 = ナス科<br /> |英名 = Potato Family<br /> |タイプ属 = {{Snamei||Solanum}} {{AU|L.}}&lt;ref&gt;[http://www.tropicos.org/Name/42000282 Solanaceae Juss.] Tropicos&lt;/ref&gt;<br /> |下位分類名 = 属<br /> |下位分類 = * 本文参照<br /> |生息図 = [[ファイル:Solanaceae map.svg|200px]]<br /> |生息図キャプション = ナス科植物の分布(緑色)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ナス科&#039;&#039;&#039;(ナスか、学名:Solanaceae)は、[[双子葉植物綱]][[キク亜綱]][[ナス目]]([[クロンキスト体系]])の[[科 (生物)|科]]の1つ。115属2678種&lt;ref&gt;[http://www.theplantlist.org/1.1/browse/A/Solanaceae/ The Plant List]による&lt;/ref&gt;からなる大きな群である。[[ナス]]に加え、[[ジャガイモ]]や[[トマト]]など多くの有用植物が属している。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> [[熱帯]]から[[温帯]]にかけて、世界では115属2678種ほどがあり、その多くは[[ナス属]]に分類される。ナスやトマト、ジャガイモなどが属するナス属、トウガラシやピーマンなどが属する[[トウガラシ属]]、[[タバコ]]などが属する[[タバコ属]]、チョウセンアサガオなどが属する[[チョウセンアサガオ属]]、ホオズキなどが属する[[ホオズキ属]]、ペチュニアなどが属する[[ペチュニア属]]などが知られている。多くは一年草もしくは多年草、低木の木本がある&lt;ref name=a&gt;{{Cite book|和書|author = 北村四郎|authorlink = |coauthors = 村田源|title = 原色日本植物図鑑 草本編(1)|url = |edition = 59|date = 1983-10-10|publisher = 保育社|isbn = 4-586-30015-9}}&lt;/ref&gt;。葉は互生し単葉だが、まれに複葉のものもある。花は両性花で放射相称で、花冠が5裂するのが特徴。ピーマンやトマトを輪切りにすると、5つに分かれているのが確認できる。[[雄ずい]]は5本あり、花冠裂片と互生して花筒につく。[[葯]]は2室で、先に孔が開くか縦裂する。[[子房]]は上位で2室で花の中線に対して斜めになり、膨れた中軸胎座に多数の倒生または半倒生[[胚珠]]をつける。[[漿果]]あるいは[[さく果]]をつける。種子には胚乳がある。アルカロイドを含み薬用になるものもあれば、有毒なものもある&lt;ref name=a /&gt;。<br /> <br /> == 利害 ==<br /> ナスやトマト、[[トウガラシ]]、[[ピーマン]]など[[果実]]を食用にする[[種 (分類学)|種]]が多く、ほかにジャガイモのように塊茎を食用とするもの、タバコのように嗜好品として栽培されるもの、[[ホオズキ]]や[[ペチュニア]]など観賞用に栽培されるものもなど、利用の幅は広い。また、一般に特有の[[アルカロイド]]を含むために、多様な生理作用をもつ。これらは薬用や[[香辛料]]として用いられる場合もあるが、一般には強い刺激性や毒性を持つ。なお、食用とされる作物では品種改良により可食部にはアルカロイドが含まれないが、ジャガイモの芽・茎([[ソラニン]]&lt;ref&gt;[http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082078.html 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ジャガイモ] 厚生労働省&lt;/ref&gt;)や未熟なトマト([[トマチン]]&lt;ref&gt;[http://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=803 トマチン] 日本植物生理学会&lt;/ref&gt;)などのように非可食部は有毒である場合がある。<br /> <br /> かつて、ナス科の植物は[[デザイナーフーズ計画]]のピラミッドで2群に属しており、2群の中でも最下位のアブラナ科の植物の1つ上の4位に属するが、癌予防効果のある食材であると位置づけられていた&lt;ref&gt;[http://dx.doi.org/10.2740/jisdh.20.11 がん予防と食品]、大澤 俊彦、日本食生活学会誌、Vol.20 (2009) No.1 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主なナス科の植物 ==<br /> * [[ナス属]] &#039;&#039;Solanum&#039;&#039;<br /> ** [[ソラヌム・エチオピクム]] &#039;&#039;Solanum aethiopicum&#039;&#039; ([[ジロ (植物)]]は栽培品種)<br /> ** [[アメリカイヌホオズキ]] &#039;&#039;Solanum americanum&#039;&#039;<br /> ** [[ワルナスビ]] &#039;&#039;Solanum carolinense&#039;&#039;<br /> ** [[タマリロ]] &#039;&#039;Solanum betaceum&#039;&#039;<br /> ** [[トマト]] &#039;&#039;Solanum lycopersicum&#039;&#039;(&#039;&#039;Lycopersicon esculentum&#039;&#039;)<br /> ** [[ヒヨドリジョウゴ]] &#039;&#039;Solanum lyratum&#039;&#039;<br /> ** [[ツノナス]] &#039;&#039;Solanum mammosum&#039;&#039;<br /> ** [[ナス]] &#039;&#039;Solanum melongena&#039;&#039;<br /> ** [[ペピーノ]] &#039;&#039;Solanum muricatum&#039;&#039;<br /> ** [[イヌホオズキ]] &#039;&#039;Solanum nigrum&#039;&#039;<br /> ** [[タマサンゴ]](リュウノタマ、フユサンゴ) &#039;&#039;Solanum pseudocapsicum&#039;&#039;<br /> ** [[ジャガイモ]] &#039;&#039;Solanum tuberosum&#039;&#039;<br /> <br /> * [[トウガラシ属]] &#039;&#039;Capsicum&#039;&#039;<br /> ** [[トウガラシ]]([[ピーマン]]、[[パプリカ]])&#039;&#039;Capsicum annuum&#039;&#039;<br /> ** [[アヒ・アマリージョ]] &#039;&#039;Capsicum baccatum&#039;&#039;<br /> ** [[ウルピカ]] &#039;&#039;Capsicum cardenasii&#039;&#039;<br /> ** [[シネンセ種]] &#039;&#039;Capsicum chinense&#039;&#039;<br /> ** [[キダチトウガラシ]] &#039;&#039;[[w:Capsicum frutescens|Capsicum frutescens]]&#039;&#039;<br /> ** [[ロコト]] &#039;&#039;Capsicum pubescens&#039;&#039;<br /> <br /> * [[タバコ属]] &#039;&#039;Nicotiana&#039;&#039;<br /> ** [[シュッコンタバコ]] &#039;&#039;N. alata&#039;&#039;<br /> ** [[タバコ]] &#039;&#039;Nicotiana&#039;&#039; spp.<br /> <br /> * [[チョウセンアサガオ属]] &#039;&#039;Datura&#039;&#039;<br /> ** [[チョウセンアサガオ]] &#039;&#039;Datura metel&#039;&#039;<br /> ** [[アメリカチョウセンアサガオ]] &#039;&#039;Datura inoxia&#039;&#039;<br /> ** [[シロバナヨウシュチョウセンアサガオ]] &#039;&#039;Datura stramonium&#039;&#039;<br /> <br /> * [[キダチチョウセンアサガオ属]] &#039;&#039;Brugmansia&#039;&#039; (ブルグマンシア、エンジェルズトランペット)<br /> ** [[コダチチョウセンアサガオ]] &#039;&#039;Brugmansia arborea&#039;&#039;<br /> ** [[キダチチョウセンアサガオ]] &#039;&#039;Brugmansia suaveolens&#039;&#039;<br /> <br /> * [[ホオズキ属]] &#039;&#039;Physalis&#039;&#039;<br /> ** [[ホオズキ]] &#039;&#039;Physalis alkekengi&#039;&#039; var. &#039;&#039;franchetii&#039;&#039;<br /> ** [[トマティーヨ|オオブドウホオズキ]](トマティージョ, [[w:Tomatillo|Tomatillo]])&#039;&#039;Physalis ixocarpa&#039;&#039;他<br /> <br /> * [[イガホオズキ属]] &#039;&#039;Physaliastrum&#039;&#039;<br /> ** [[イガホオズキ]] &#039;&#039;P. japonicum&#039;&#039;<br /> * ハダカホオズキ属 {{Snamei|Sv|Tubocapsicum}}<br /> ** [[ハダカホオズキ]] &#039;&#039;T. anomalum&#039;&#039;<br /> * [[ペチュニア属]] &#039;&#039;Petunia&#039;&#039;<br /> ** [[ペチュニア]]、[[サフィニア]] &#039;&#039;Petunia x hybrida&#039;&#039;<br /> <br /> * [[ハシリドコロ属]] &#039;&#039;Scopolia&#039;&#039;<br /> ** [[ハシリドコロ]] &#039;&#039;Scopolia japonica&#039;&#039;<br /> <br /> * [[ヒヨス属]] &#039;&#039;Hyoscyamus&#039;&#039;<br /> ** [[ヒヨス]] &#039;&#039;Hyoscyamus niger&#039;&#039;<br /> <br /> * [[ベラドンナ属]] &#039;&#039;Atropa&#039;&#039;<br /> ** [[ベラドンナ]] &#039;&#039;Atoropa belladonna&#039;&#039;<br /> <br /> * [[マンドラゴラ属]](コイナス属) &#039;&#039;Mandragora&#039;&#039;<br /> ** [[マンドレイク]] &#039;&#039;Mandragora officinarun&#039;&#039;<br /> <br /> * [[クコ属]] &#039;&#039;Lycium&#039;&#039;<br /> ** [[クコ]] &#039;&#039;Lycium rhombifolium&#039;&#039;(&#039;&#039;L. chinense&#039;&#039;)<br /> <br /> * [[カリブラコア属]] &#039;&#039;Calibrachoa&#039;&#039;<br /> ** [[ミリオンベル]] &#039;&#039;Calibrachoa&#039;&#039; sp.<br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kazusa.or.jp/jsol/ ナス科コンソーシアム]<br /> * [http://blog.livedoor.jp/tomatoresearch/ 集まれ!!トマト・ナス科植物研究者]<br /> <br /> {{Commonscat|Solanaceae}}<br /> {{Plant-stub}}<br /> {{デフォルトソート:なすか}}<br /> <br /> [[Category:ナス科|*]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 中華民国の政治 2018-06-06T08:05:44Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 外交 */</p> <hr /> <div>{{台湾の政治}}<br /> &#039;&#039;&#039;中華民国の政治&#039;&#039;&#039;(ちゅうかみんこくのせいじ)では、[[台湾光復|台湾編入]]後([[1945年]][[10月25日]]~現在)の[[中華民国]]の政治について述べる。<br /> <br /> 中華民国が「全中国を代表する正統国家」である点を大前提としている。そのため[[中華人民共和国]]が成立し中華民国政府が[[台北市|台北]]に移転した[[1949年]]以降、中華民国の政治体制にさまざまな矛盾が生じるようになり、改良が試みられている。<br /> == 概要 ==<br /> 今日の中華民国における国家体制は、[[国共内戦]]下の[[1947年]]元日に公布され同年[[12月25日]]に施行された[[中華民国憲法]]の規定により、[[三民主義]](民族独立、民権尊重、民生安定)に基づく&#039;&#039;&#039;[[民主主義|民主]][[共和制]]&#039;&#039;&#039;を採用している。中華民国では[[1927年]][[4月18日]]の[[蒋介石政権]]成立以来、台北移転後も含めて[[中国国民党]]の[[党国体制|一党独裁]]による&#039;&#039;&#039;[[寡頭制|寡頭]]共和制&#039;&#039;&#039;が続いたが、[[蒋経国]]政権末期の[[1987年]]7月以後は政治の自由化と[[民主化]]が急速に推進され、今日では[[国家元首]]である[[中華民国総統]]から市町村の議会議員に至るまで国民([[台湾地区]]の住民)の選挙によって選出されている。[[選挙権]]は満20歳以上、[[被選挙権]]は最低満23歳以上(立候補の対象によって異なる)の全ての国民が有している。<br /> <br /> * [[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]の台湾の政治など、過去の各政府による台湾の政治([[1945年]][[10月25日]]以前)については、「&#039;&#039;&#039;[[台湾の政治史]]&#039;&#039;&#039;」を参照すること。<br /> * [[中華人民共和国]]成立前([[1912年]][[2月12日]]~1949年10月1日)の中華民国の政治については、「&#039;&#039;&#039;[[中華民国の歴史]]&#039;&#039;&#039;」を参照すること。<br /> * 近年の中華民国における政治的な出来事の詳細は、「&#039;&#039;&#039;[[総統民選期の中華民国]]&#039;&#039;&#039;」を参照すること。<br /> <br /> == 国内政治 ==<br /> 中華民国の国内政治体制は、&#039;&#039;&#039;中華民国憲法&#039;&#039;&#039;に基づいて構成されている。だが、この政治体制は中華民国政府が大陸部も支配していることを前提に定められたものであるため、中央政府の統治区域がほぼ台湾のみに限定されるようになってからはさまざまな矛盾が生じるようになった。そのために、1990年代に入ると徐々に矛盾解消のための改革が行われるようになり、現在では矛盾も小さくなりつつある。<br /> <br /> === 憲法 ===<br /> 中華民国の[[憲法]]である「&#039;&#039;&#039;[[中華民国憲法]]&#039;&#039;&#039;」は、1946年11月に開かれた[[:zh:制憲國民大會|制憲国民大会]]で採択され、翌1947年元日に公布され、1947年末に施行された。この憲法の特色は、建国の父である[[孫文]]が提唱した[[三民主義]]を政治目標とし、国家権力を「政権」([[選挙権]]、[[罷免]]権などの人民の権利)と「治権」(行政権、立法権などの政府の権力)に分けていることである。憲法は14章で構成され、全文は175条ある。<br /> <br /> この中華民国憲法が公布・施行された1947年は、中華民国が[[南京市|南京]]を首都として[[中国大陸]]と[[台湾]]の両地域を領土にしていた時代([[1945年]][[10月25日]]~[[1949年]][[10月1日]])であり、大陸部の支配を前提に制定された。そのため、中央政府が台北に移転した後、[[国民大会]]や[[立法院 (中華民国)|立法院]]などの大陸部選出議員が1949年以来の戒厳令実施や改選不可能を理由に終身議員(&#039;&#039;&#039;万年議員&#039;&#039;&#039;)になるなど不具合が生じるようになった。だが、このような状況は、[[1955年]]以降の政府の[[台湾地区|実効統治区域]]における民意を国政に反映させにくくしたために、[[李登輝]]総統が1991年から5回にわたって憲法の修正を行うことで、「&#039;&#039;&#039;[[:zh:萬年國會|万年国会]]&#039;&#039;&#039;」解消による大陸選出議員の「終身(万年)化」の防止と国民大会議員・立法院議員・正副総統の直接選挙による選出により、中央政府の実質的な統治区域における民意がより強く反映されるようにした。<br /> <br /> しかし、このような修正では満足せずに新しい憲法を制定しようとする動きがあり、[[陳水扁]]総統は任期である2008年までに実施する考えを明らかにした。その第一段階として、2005年6月7日に憲法修正案が国民大会で4分の3以上の同意を得ることで可決された。その結果、立法院議員の半減と(基本的に日本と同様の)[[小選挙区比例代表並立制]]の実施・立法院における憲法修正案の可決条件を強化・[[住民投票|公民投票]]による憲法修正案の再審査と国民大会の廃止・正副総統の弾劾権を司法院大法官に付与することが決定された。&lt;!-- 現在のところ、「第二次憲政改革」(改正憲法の回数をさすのではない)に向けた準備が総統府と行政院で行われている。 --&gt;<br /> <br /> === 中央政府 ===<br /> 中華民国の中央政府は、[[中華民国総統]]、[[国民大会]](現行憲法下で廃止された)、五院([[行政院]]、[[立法院 (中華民国)|立法院]]、[[司法院]]、[[考試院 (中華民国)|考試院]]、[[監察院]])で構成されている。<br /> <br /> ==== 総統 ====<br /> [[中華民国総統]]([[大統領]])は、中華民国を代表する国家元首であり、同時に[[中華民国軍]]の最高統帥者でもある。任期は4年(再選出されれば併せて最長8年、3選は禁止)で、国民の直接選挙([[台湾総統選挙]])によって選出される。憲法制定当初、総統は国民大会によって選出され、任期も6年であったが、李登輝総統時代の憲法改正によって現在の仕組みに改められた。<br /> <br /> 初代総統である[[蒋介石]]は、[[1948年]]制定の「動員戡乱時期」([[中国共産党]]の反乱を鎮圧する時期)であることを理由として、第5期総統の任期途中である[[1975年]]4月に死去するまで、27年間にわたり総統職を務めていた。<br /> <br /> ==== 国民大会 (廃止)====<br /> [[国民大会]]は、かつては国民の最高政権行使機関であり、立法院を通過した憲法修正案を再審査することを任務としていた。当初は任期を持った常設機関であったが、憲法修正案の再審査が必要になったときに臨時に選挙され、招集される非常設機関となり、2005年の改正憲法(賛成249票、反対48票)により廃止された。以下では、2005年改正前の憲法での国民大会について説明する。<br /> <br /> 中華民国が中国大陸を実効統治していた時代、国民大会は、各県・市ならびに「地方」(蒙古・西蔵)、外国在留華人、職業・婦女団体から選出された代表によって選出されることになっていた。1947年~1948年の選挙で大陸部から選出された議員が終身代表となったために実効統治区域の民意が反映されにくい状況が続いていたが、李登輝総統の就任後に各種改革が行われて4年ごとに全面改選が行われるようになった。憲法制定当初は総統・副総統の選挙・罷免権も持っていたが、憲法改正で1996年から総統の選出方法が国民の直接選挙になったためこの権限は廃止された。<br /> <br /> 議席は300。政党別比例代表制で選挙され、議員の国民会議における投票行動は所属政党の方針に従うものとされていた。<br /> 当選者の4人に1人を女性、30人に1人を[[台湾原住民|先住民]]としなくてはならないと国民大会選挙法によって規定されていた。<br /> <br /> ==== 五院 ====<br /> 中華民国では、三民主義の考えに従って「立法」、「司法」、「行政」、「考試」、「監察」の&#039;&#039;&#039;[[五権分立]]制&#039;&#039;&#039;が採られており、五権それぞれに「院」が設置されている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[立法院 (中華民国)|立法院]]&#039;&#039;&#039;は日本の[[国会]]に相当する最高立法機関で、法律の制定や予算の審議、会計審査や行政院が行う国政の監督を行っている。立法院は113人の立法委員(国会議員)によって構成され、立法委員は直接選挙で選ばれている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[司法院]]&#039;&#039;&#039;は国家の最高司法機関で、各種訴訟の裁判や公務員の懲戒を担当している。司法院は大法官会議を設置し、15人の大法官で構成され、立法院の同意を経て総統が任命している。大法官会議は違憲審査権を有する。司法院の下で、さらに最高法院(最高裁判所)、高等法院(高等裁判所)など通常の裁判所システムがあり、通常の民刑事事件を審理する。司法行政を担う司法院は、日本の最高裁判所事務総局のような役割を有している。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[行政院]]&#039;&#039;&#039;は日本の[[内閣]]に相当する最高行政機関で、最高職は[[行政院長]]([[首相]])である。行政院は三つの段階に分かれており、第一段階は行政院会議、第二段階は八つの部([[内政部 (中華民国)|内政部]]、[[外交部 (中華民国)|外交部]]、[[国防部 (中華民国)|国防部]]、[[財政部 (中華民国)|財政部]]、[[教育部 (中華民国)|教育部]]、[[法務部 (中華民国)|法務部]]、[[経済部 (中華民国)|経済部]]、[[交通部 (中華民国)|交通部]]。部は日本の[[省]]に相当)と[[蒙蔵委員会]]、[[僑務委員会]]からなる行政機関、第三段階は[[行政院主計処]]、[[行政院新聞局]]とその他の下部部局(特別・臨時委員会も含む)である。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[考試院 (中華民国)|考試院]]&#039;&#039;&#039;は日本の[[人事院]]に相当し、全ての[[公務員]]の採用試験や任用、管理を行っている。考試委員の任期は6年で、立法院の同意を経て総統が任命している。中華民国の公務員は考試院の採用試験と資格審査を受けることが法律で定められている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[監察院]]&#039;&#039;&#039;は公務員の弾劾、糾明及び国政調査を行っている。監察院は29人の委員で構成されており、立法院の同意を経て総統が任命している。監察院の委員はかつて選挙で任命されていたが、大陸部選出の委員が終身化してしまったため憲法改正により現在の仕組みに改められた。<br /> <br /> === 地方政府 ===<br /> 中華民国の行政区分に関しては、[[中華民国の行政区分]]を、現況については[[台湾の行政区分]]を、それぞれ参照のこと。<br /> <br /> 中華民国では、憲法の規定(第11条)に従って国内を「[[省 (行政区分)|省]](shěng)/[[直轄市 (中華民国)|直轄市]](zhíxiáshì)」に区分し、さらに省内を「[[県 (中華民国)|県]](縣、xiàn)/市=[[省轄市 (中華民国)|省轄市]](shěngxiáshì)」に区分している。各行政区分にはそれぞれ地方政府(省政府、直轄市政府、縣政府、省轄市政府)が設置されており、中央政府(行政院)の下で一定程度の地方自治を認められている。<br /> <br /> ただし1955年以降の中華民国政府は、[[国共内戦]]の影響で統治領域が[[台湾省]]全域と[[福建省 (中華民国)|福建省]]の一部の島嶼部のみに限定されたため、省政府による地方自治がうまく機能しなくなった(詳細は各省を参照)。そのため、台湾省は憲法修正によって[[1998年]]12月20日をもって省としての機能を「凍結」された。台湾省の管轄内にあった「県」と「省轄市」は行政院[[内政部 (中華民国)|内政部]]が監督することとなった。しかし、財政的には省レベルの税収を中央政府にとられ、直轄市として省レベルの税収を享受している台北市や高雄市との格差が大きい点に不満を持つ県・市も多い。なお、福建省政府は台湾省政府よりも若干早く、1996年1月15日をもって省としての機能を「凍結」されている。<br /> <br /> === 政党 ===<br /> [[1928年]]の[[中華民国の歴史#南京国民政府期(1928年~1949年)|南京国民政府]]成立以来、中華民国では&#039;&#039;&#039;中国国民党&#039;&#039;&#039;の一党独裁体制が長らく続いてきた。さらに、[[1949年]][[12月7日]]の戒厳令実施以降は、国内での集会と結社の自由が制限され、新たな[[政党]]の結成も禁じられた(これを「党禁」という)。だが[[1987年]]の戒厳令解除、[[1989年]]の「人民団体法」公布によって政党の結成が自由化され、[[2000年]]には史上初めて中国国民党以外の政党([[民主進歩党]])から総統が選出されるまでになった。<br /> <br /> 2003年4月の時点で内政部に登録されている政党数は99に及ぶが、立法院に議席を有する主要4党は以下の通りである。<br /> * 与党:[[中国国民党]] <br /> * 野党:[[民主進歩党]] - [[親民党]] - [[台湾団結連盟]]<br /> 主張の傾向別に政党を区分すると、主要な政党は以下のようになる。<br /> * [[泛緑連盟|泛緑]]:[[民主進歩党]] - [[台湾団結連盟]] - [[台湾建国党]]<br /> * [[泛藍連盟|泛藍]]:[[中国国民党]] - [[親民党]] - [[新党 (台湾)|新党]] - [[無党団結連盟]]<br /> *政党の一覧については、[[台湾の政党一覧]]に記載されている。<br /> <br /> == 外交 ==<br /> {{main|{{link-zh|中華民国の国際関係|中華民國外交}}}}<br /> 中華民国は1945年成立の[[国際連合]]に当初から加盟しており、[[国際連合安全保障理事会|安全保障理事会]]の常任理事国であった。1949年の台湾移転後は、「全中国を代表する国家」としての国際的地位の確保を求めて外交工作を展開し、[[中華人民共和国]]と新たに外交関係を持つ国とは即座に国交を断絶するという措置をとった(「[[:zh:漢賊不兩立]]」漢賊並び立たず)。中華民国が中国の国連代表であることについて[[ソビエト連邦]]などがしばしば問題視したが、中華民国は[[アメリカ合衆国]]などの支持を得て国連での地位を確保し続けた。<br /> <br /> 台湾編入からちょうど26年後の[[1971年]][[10月25日]]に採択された[[アルバニア決議|国際連合総会決議2758]]によって、国連での中国代表権が中華民国から中華人民共和国へと移ることとなり、中華民国は国連からの脱退を宣言した。その後、中華人民共和国を「中国を代表する国家」として承認する国が続出し(1964年に[[フランス第五共和制|フランス共和国]]、1970年に[[カナダ]]、1972年に[[日本]]や[[西ドイツ]]、1979年に[[アメリカ合衆国]]、1992年に[[大韓民国]]、1997年に[[南アフリカ共和国]])、中華民国の国際的な孤立が深まった。そのため中華民国は外交を弾力化し、国交のない国との間で貿易などの実質的関係を発展させ、各種の民間国際交流を奨励する一方で、他の国際組織での議席・権利の維持や既存の国交のある国との関係を強化するようにしていった。<br /> <br /> [[冷戦]]後の[[1990年代]]に入ると、中華民国は「全中国を代表する国家」であることに固執せずに国際的地位を確保するという外交政策をとりはじめ、広範に国際組織に参加、活動することを目標とするようになった。これは、中華民国が主権国家であることを国際社会にアピールすることを目的としており、[[1993年]]から続いている国連再加盟運動もこの政策の一環であるといえる。だが、このような外交政策は[[中国共産党]]が主張する「[[一つの中国]]」に抵触するおそれがあり、両国関係にも影響が及んでいる。<br /> <br /> 中華民国は&#039;&#039;&#039;[[代表なき国家民族機構]](UNPO)&#039;&#039;&#039;という国際組織に加盟しているが、これは中華民国政府ではなく台湾民主基金会が参加・出席している。&lt;!-- [[チベット]][[亡命政府]]&#039;&#039;&#039;である&#039;&#039;&#039;[[ガンデンポタン]]&#039;&#039;&#039;との交流と国交を結ぼうとしてる。 --&gt;<br /> <br /> 現在、中華民国と国交のある国は18カ国(2018年5月25日時点&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2018-05-24 |url=http://japan.cna.com.tw/news/apol/201805240009.aspx |title=中華民国、ブルキナファソと断交 ドミニカ共和国に続き今月2カ国目 |publisher=中央社フォーカス台湾 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;)だが、他にも59カ国と香港・マカオに[[台北経済文化代表処|代表処や弁事処]](実質的に大使館や領事館の役割を果たしている非政府機構の形をとった窓口機関)を設置している(2006年8月6日時点)。なお、中華民国と公式な外交関係のある20カ国は以下の通りである。<br /> <br /> *[[オセアニア]]:[[キリバス]] - [[ソロモン諸島]] - [[ツバル]] - [[パラオ]] - [[マーシャル諸島]] - [[ナウル]]<br /> *[[アフリカ]]:[[スワジランド]] (2018年5月24日まで[[ブルキナファソ]]とも外交があった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=台湾 ブルキナファソが団交|newspaper=埼玉新聞|date=2018-5-26|publication-date=}}&lt;/ref&gt;)<br /> *[[ラテンアメリカ]]:[[エルサルバドル]] - [[グアテマラ]] - [[セントクリストファー・ネービス]] - [[セントビンセントおよびグレナディーン諸島]] - [[ニカラグア]] - [[ハイチ]] - [[パラグアイ]] - [[ベリーズ]] - [[ホンジュラス]] - [[セントルシア]](近年は2017年6月11日まで[[パナマ]]、2018年4月30日まで[[ドミニカ共和国]]との国交があった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=ドミニカ共和国 中国と外交関係を樹立 台湾と断交|publisher=[[日本放送協会]]|date=2018-05-01|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180501/k10011424001000.html|accessdate=2018-05-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180501092607/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180501/k10011424001000.html|archivedate=2018-05-01}}&lt;/ref&gt;が、それぞれから国交断交発表があった。)<br /> *[[ヨーロッパ]]:[[バチカン]] (近年は2001年6月18日まで[[マケドニア共和国]]とも国交があった)<br /> <br /> === 対米関係 ===<br /> 中華民国にとって、華米関係は外交政策上の最重要事項である。そもそも[[国共内戦]]で[[中華民国の歴史#南京国民政府期(1928年~1949年)|国民党政府]]が敗北を喫した要因は、[[ホワイトハウス]]が[[連合国軍占領下の日本|対日占領]]に熱中したことと、「中国白書」の発表によって国民党政府への軍事援助を停止したことの2点であった。<br /> <br /> [[1950年]]1月に[[台湾国民政府|国民党政府]]が[[台湾]]で活動を本格化した際、[[ハリー・S・トルーマン|トルーマン]]大統領は国民党政府に対して、経済援助は実施するが軍事には干渉しないと明言した。そのため国民党政府は[[人民解放軍|共産党軍]]の台湾侵攻に対する危機感が高まったが、1950年[[6月25日]]の[[朝鮮戦争]]勃発により状況は一変した。<br /> <br /> 1951年1月、ホワイトハウスに対する国民党政府への軍事援助を復活させ、2月には「米華共同防衛相互援助協定」を締結、[[軍事顧問|軍事顧問団]]を派遣。1954年12月には「米華共同防衛条約」を締結。<br /> <br /> [[1979年]]のアメリカ合衆国と[[中華人民共和国]]([[中国共産党]]・北京政府)の国交樹立にともない、台湾とアメリカとの国交はなくなった。しかし、ホワイトハウスは「米華共同防衛条約」に代わるものとして、「[[台湾関係法]]」を制定し、台湾を「政治的実体 (political entity)」と認めて実質的な関係を維持、有償で武器などを提供している。<br /> <br /> === 対日関係 ===<br /> 第二次世界大戦後の正式な日華関係は、[[1952年]]から始まる。1952年の&#039;&#039;&#039;[[日華平和条約]]&#039;&#039;&#039;締結によって、中華民国は日本国との国交を回復し、両国に大使館が設立された。だが1972年に日本国が中華人民共和国との間で国交を樹立([[日中国交樹立]])したことにより、中華民国は日本国との国交を断絶し、両国間の正式な外交関係は終わった。<br /> <br /> 断交後、日華両国は民間窓口機関を経由しての「間接外交」によって実質的な外交関係を維持するようになり、そのまま現在に至っている。これは、民間の機構に実質的な大使館や領事館の役割を与え、両国が外交上の便宜を「民間職員」に対して図ることによって成立しており、日本国側は「&#039;&#039;&#039;[[日本台湾交流協会]]&#039;&#039;&#039;」を、中華民国側は「&#039;&#039;&#039;[[亜東関係協会]]&#039;&#039;&#039;」をそれぞれ相手国に駐在させている。<br /> <br /> なお、「亜東関係協会」の東京駐在事務所は、1992年5月にそれまでの「亜東関係協会東京弁事処」という名称を「&#039;&#039;&#039;[[台北経済文化代表処#台北駐日経済文化代表処|台北駐日経済文化代表処]]&#039;&#039;&#039;」に変更しているが、団体の名称は2017年5月まで「亜東関係協会」のままだった。2017年5月に団体の名称を「亜東関係協会」から「[[台湾日本関係協会]]」に変更&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2017-05-17 |url=http://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=149&amp;post=115430 |title=亜東関係協会、17日から「台湾日本関係協会」に |publisher=Taiwan Today |accessdate=2017-06-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 対蒙関係 ===<br /> 建国以来、中華民国は[[モンゴル国]]を自国の領土として扱い、外蒙古と表記し、[[1924年]]に[[モンゴル人民共和国]]が成立した後も独立を認めなかった。<br /> <br /> [[蒋介石]]率いる[[国民政府]]は、[[1945年]]6月の[[ソビエト連邦]]との外交交渉の際に「ソ連が[[日本]]撤退後の[[満州|満洲]]を[[中国共産党]]に渡さず、かつ[[新疆省|新疆]]の[[東トルキスタン独立運動|独立運動]]を鼓舞しないと約束するなら、抗日戦争勝利後に外蒙古が国民投票を経て独立することを認めてもよい」と主張し、1946年1月に一旦はモンゴルの独立を承認した。<br /> <br /> しかし[[国共内戦]]中に、ソビエト連邦は勢力を拡大した共産党だけを支持し、国民党側への支持を停止するという措置を採った。それが遠因の一つとなって国民政府(1948年以降は中華民国政府)は各地で内戦に敗れ、中国大陸におけるほぼ全ての領土を喪失した。台北遷都後の[[1953年]]、中華民国政府はソビエト連邦政府との間で結んでいた[[中ソ友好同盟条約]]の正式な廃止を決定し、同時にモンゴルの独立承認も白紙に戻したと解釈されることになった&lt;ref&gt;[http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&amp;cond=%BBX%A5j%A6a%A4%E8&amp;pieceLen=100&amp;fld=1&amp;cat=&amp;imgFont=1 中華民国教育部重編國語辭典「蒙古地方」の項]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[民主進歩党]]の[[陳水扁]]政権は、実質的にモンゴル独立を認め、[[2002年]]には[[外交部 (中華民国)|外交部]]が[[ウランバートル]]に[[台北経済文化代表処|台北貿易経済代表処]]を開設した。それに伴い、台北にもモンゴルの貿易代表事務所が設立され、現在では両国の事実上の[[大使館]]として機能している。[[中国国民党]]の[[馬英九]]政権下の2012年には、[[行政院大陸委員会]]が、1946年の[[中華民国憲法]]制定の時点でモンゴルの独立をすでに認めており、憲法第4条で中華民国の領土とされる「固有の領域」にモンゴルは含まれないとの資料を発表した&lt;ref&gt;[http://www.mac.gov.tw/public/Attachment/252122204856.pdf 有關外蒙古是否為中華民國領土問題說明新聞參考資料]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 対共産党中国関係 ===<br /> {{main|両岸関係史}}<br /> <br /> 中華民国内の民主化以降、台湾化・脱中国化と呼ばれる台湾人意識の昂揚や、[[台湾独立運動]](台独運動)の活発化、あるいは2005年3月に[[中華人民共和国]](共産党中国)が台湾の武力「解放」を容認した「[[反国家分裂法]]」を第十期[[全国人民代表大会]]で成立させたことから、関係が緊張し、[[北東アジア]]の不安定要素の一つとなっている。<br /> <br /> [[日本]]では、台湾海峡を挟んだ台湾の[[中華民国]]と、中国大陸の[[中華人民共和国]]との関係を指す場合、「中台関係」と表記される。中華民国と中華人民共和国の間では、両者が[[台湾海峡]]を挟み対峙していることから「両岸関係」という独特の用語が用いられる。これは、互いに中国全土における唯一の合法的政府を自任・主張してきた両政府の間で、中国と台湾を別の国家的存在として表記した印象を与える「中台」の表現を避けるための便宜的な表現である。<br /> <br /> 台湾側の[[行政院大陸委員会]]と中国側の[[国務院台湾事務弁公室]]が、それぞれの政府で相手方に関する事務を取り扱うが、「[[一つの中国]]」の建前から、政府機関同士の公式な直接交渉ができなかった。中台の交渉窓口機関として台湾側の[[海峡交流基金会]](海基会)と中国大陸側の[[海峡両岸関係協会]](海協会)があり、1992年以来両者で交渉が行われている。以来中台間の最高レベルの交渉は、海基会・海協会のトップ会談であった。2005年には野党党首ではあったものの中国国民党主席[[連戦]]が中国を訪問し、中国共産党総書記の[[胡錦濤]]と会談、60年ぶりに国共両党の首脳会談が実現した。その後も2009年に国民党主席[[呉伯雄]]が訪中し胡錦濤と会談した。海基会・海協会による交渉を経て、2010年には[[両岸経済協力枠組協議]] (ECFA) 締結に至った。2011年にはECFAにより両岸経済合作委員会(両岸経済協力委員会とも)が設置され&lt;!-- http://www.taiwanembassy.org/JP/ct.asp?xItem=175982&amp;ctNode=1453&amp;mp=202 --&gt;、以降台湾[[経済部 (中華民国)|経済部]]次長と中国[[中華人民共和国商務部|商務部]]副部長を首席代表とする会合が、半年に1度開かれている&lt;!-- http://www.taiwanembassy.org/ct.asp?xItem=286120&amp;ctNode=2237&amp;mp=1&amp;nowPage=84&amp;pagesize=45 --&gt;。<br /> <br /> * 台湾独立やいわゆる台湾問題に関する詳細は、「[[台湾問題]]」を参照。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連記事 ==<br /> *[[中華民国]](1945年~現在の台湾)<br /> *[[中華民国の歴史]](1912年~1949年の中国)<br /> *[[一つの中国]]<br /> *[[泛藍連盟]]<br /> *[[泛緑連盟]]<br /> *[[中国民主化運動]]<br /> *[[台湾正名運動]]<br /> *[[台湾独立運動]]<br /> *[[台湾問題]]<br /> * [[:zh:中華民國政府與臺灣人民對2011年東日本大震災之援助及各界反應與檢討|中華民国政府與台湾人民對東日本大震災之援助]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> 言語表記がないサイトは、[[繁体字]][[中国語]]。<br /> *[http://www.taiwanembassy.org/JP/np.asp?ctNode=1456&amp;mp=202 中華民国の憲法](日本語)<br /> <br /> 中央政府機関<br /> *[http://www.president.gov.tw 中華民国総統府]<br /> *[http://www.gov.tw 中華民國政府入口網站] <br /> *[http://www.na.gov.tw/index.jsp 国民大会]<br /> *[http://www.ly.gov.tw/ 立法院]<br /> *[http://www.judicial.gov.tw 司法院]<br /> *[http://www.ey.gov.tw 行政院]<br /> **[https://web.archive.org/web/20050403211555/http://www.gio.gov.tw/ 行政院新聞局]<br /> *[http://www.exam.gov.tw 考試院]<br /> *[http://www.cy.gov.tw 監察院]<br /> <br /> 地方政府機関<br /> *[[台湾省#外部リンク|台湾省]]、[[福建省#外部リンク|福建省]]、[[台北市#外部リンク|台北市]]、[[高雄市#外部リンク|高雄市]]の各外部リンクに記載。<br /> <br /> 政党<br /> *[http://www.kmt.org.tw/ 中国国民党]<br /> *[http://www.dpp.org.tw/ 民主進歩党]<br /> *[http://www.pfp.org.tw/ 親民党]<br /> *[http://www.np.org.tw/ 新党]<br /> *[http://www.tsu.org.tw/ 台灣團結聯盟]<br /> *[https://www.newpowerparty.tw/ 時代力量]<br /> <br /> <br /> 外交関係<br /> *[http://www.mofa.gov.tw/ 中華民国外交部]<br /> *[http://www.taiwanembassy.org/JP/ 台北駐日經濟文化代表處](日本語)<br /> *[http://www.taiwanembassy.org/US/ Taipei Economic &amp; Cultural Representative Office in the United State (駐美國台北經濟文化代表處)](英語)<br /> *[http://www.mac.gov.tw 行政院大陸委員会]<br /> <br /> <br /> {{アジアの題材|政治|mode=4}}<br /> <br /> [[Category:中華民国の政治|*せいし]]<br /> [[Category:台湾の政治|*]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 化学兵器 2018-06-06T06:58:13Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 前史 */</p> <hr /> <div>{{大量破壊兵器}}<br /> &#039;&#039;&#039;化学兵器&#039;&#039;&#039;(かがくへいき)とは、&#039;&#039;&#039;毒ガス&#039;&#039;&#039;などの毒性化学物質により、人や動植物に対して被害を与えるため使われる[[兵器]]のこと。[[化学兵器禁止条約]]では、[[毒|毒性化学物質]]の前駆物質や、それを放出する弾薬・装置も含むものとしている。[[リシン (毒物)|リシン]]や[[細菌]][[毒素]]などの生物由来の毒性物質を用いる場合は、化学兵器ではなく[[生物兵器]]に分類されることが多い。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 化学兵器はNBC兵器の“C”(Chemical)に当たり、[[核兵器]](N)や生物兵器(B)と並ぶ[[大量破壊兵器]]の一つである。[[毒ガス]]として知られる兵器が主流で、[[マスタードガス]](イペリット)や[[サリン]]、[[VXガス]]などが著名である。常温・常圧下でも[[気体]]である毒ガス兵器ばかりでなく、[[固体]]や[[液体]](粘度の高いものを含む)のものもある。後者は、高い[[揮発]]性で気体となって拡散するタイプばかりではなく、液体が噴霧された霧状の状態で効果を発揮するものも含む。<br /> <br /> 化学兵器と呼ばれる範囲は時代や条約によって若干異なる。警察の[[催涙剤|催涙ガス]]として現用される[[クロロアセトフェノン]](CNガス)のように死亡リスクや後遺症の恐れは少ないものも、軍事用に使われれば化学兵器に含めることがある(いわゆる[[非致死性兵器]])。[[化学兵器禁止条約]]では、2条に化学兵器の定義を置き、このほか特に検証措置の対象とする種類については附属書の表に記載している。日本政府の同条約解釈では、致死率の低い[[ジフェニルシアノアルシン]]ないし[[ジフェニルクロロアルシン]](両者の旧日本陸軍呼称「あか剤」)及びCNガス(同じく「みどり剤」)を化学兵器としている&lt;ref&gt;「赤剤及び緑剤については、生命活動に対する化学作用により、人または動物に対し一時的に機能を著しく害する状態を引き起こし得ることから、条約上の毒性化学物質、すなわち化学兵器に該当するということで、私ども、これを判定いたしております。」([http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/168/0005/16811020005003a.html 第168回国会 外務委員会 第3号 西政府参考人答弁])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 近代的な化学兵器は[[第一次世界大戦]]で登場し、大量に使用された。しかしその後は、禁止条約が発効したことに加え、[[#兵器としての特性|後述する特性]]から運用が難しいこと、さらには国際世論による批判が強いために、実戦使用例は限られている。<br /> <br /> [[ファイル:Demonstration cluster bomb.jpg|thumb|right|200px|アメリカ陸軍[[MGR-1 (ロケット)|MGR-1]]ロケット弾の化学クラスター弾頭。子弾にサリンを充填する。]]<br /> 初期の化学兵器は[[呼吸器]]や[[眼]]、[[皮膚]]など人体組織を蝕む化学反応を起こす有害な物質が利用された。[[1930年代]]後半にはサリンなどに代表される神経性の毒物([[神経ガス]])が開発された。神経性の毒物は、[[神経]]系の信号伝達を不可能にして破壊することから、少量でも致命傷となる。生存しても予後が悪く、運動機能や感覚機能に後遺症が残りやすいとされる。また人体の代謝機能を破壊し、徐々に人体を蝕む薬品もあり、即効性はないものの致死性のこれらの兵器では、予後は極めて悪い。致死率は低くとも重篤な後遺症の危険性がある兵器用薬剤もある。<br /> <br /> 冒頭で述べたように、毒ガスとは称しても[[標準状態|常温・常圧]]では液体や固体のものが多い。気体や霧状、微粉末にして散布したり、[[砲弾]]や[[爆弾]]に詰めて爆発の衝撃で飛散させたりすることによって、兵器としての効果を発揮する。[[ミサイル]]や[[ロケット弾]]の[[弾頭]]、さらには[[地雷]]や[[手榴弾]]に充填して使用されることもある。第一次世界大戦では常温で[[塩素]]などを[[ボンベ]]で戦場に持ち込み、敵軍に向けて放出する方法も使われた。<br /> <br /> 近代的な大量破壊兵器としての生物・化学兵器とは別に、動植物由来の毒を塗った[[毒矢]]は狩猟だけでなく戦争にも古来使われてきた。過去には刃物に毒物を塗るといった研究もされているが、近代戦での実用例はない(弾に毒を仕込んだ特殊銃は[[ゲオルギー・マルコフ]]暗殺に使われた)。<br /> <br /> == 兵器としての特性 ==<br /> 兵器としては以下のような「長所」を持つ。<br /> * 防護装備の不十分な目標に対しては、一度に多数の死傷者を生じさせられる。(大量破壊兵器)<br /> * 核兵器に比べると、開発や生産が技術的に容易である。<br /> * 心理的効果が高く、敵兵に恐怖心を与える。<br /> * 火薬使用量が少なく、通常弾薬の生産と競合しにくい。<br /> * 種類によっては殺傷効果に持続性があり、敵の進撃経路を継続的に限定できる。<br /> <br /> 他方で、次のように兵器としては運用が限定される「短所」もある。<br /> * 散布状況が天候や風向きに左右されて効果が予想しにくく、味方や非戦闘員([[民間人]])に被害を与えかねない。<br /> * 現在では戦線の歩兵は[[ガスマスク]]を携行し、車両は対NBC兵器装備を備えているのが普通なので効果が薄い。<br /> * 大量生産するにはある程度の化学工業水準を要する。特に第一次世界大戦頃では、量産能力のある国は限られた。<br /> * 被害者の障害が残る。<br /> * 環境被害がある。特に持続性がある種類のもの。<br /> * 化学兵器など大量破壊兵器による報復だけでなく、第三国による軍事介入や国際世論の非難を招く恐れが高い(例:米軍による[[シリア]]の[[シャイラト空軍基地攻撃]])。<br /> <br /> 現代の正規戦用兵器としてみると、法的問題からの制約のみでなく、技術的にも運用が難しい面がある。[[化学防護服]]や装甲車両を備えた軍隊、気密性が高い基地施設といった防護の充実した目標には、行動・活動を阻害することはできるものの、効果は限定的と言える。またイスラエルのように、住宅や市街地にも防毒マスクや避難[[シェルター]]が行き渡っている国もある。<br /> <br /> もっとも防護装備が不十分な軍隊や、多くの国の民間人に対する攻撃方法としては有効であり、しばしば利用される。例えば[[イラク]]の[[サッダーム・フセイン|フセイン]]政権は[[クルド人]]虐殺に使用したとされ、[[シリア騒乱]]でもアサド政権軍が使用した疑惑がある。すなわち、装備の良好な軍隊には効果が薄く、民間人や非正規軍には被害が出やすい兵器だということが言える。<br /> <br /> また、[[オウム真理教]]による[[オウム真理教事件|サリン散布事件]]が示すように、ある程度の化学的知識と市販の試薬とで合成が可能である。このことから化学兵器は「貧者の核兵器」とも呼ばれ&lt;ref name=&quot;gakujutsukaigi&quot;&gt;[http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/18pdf/1862.pdf 遺棄化学兵器の安全な廃棄技術に向けて 日本学術会議 平成13年7月23日]&lt;/ref&gt;、核兵器を開発するために必要な技術・資金に乏しい国、あるいは[[テロリズム|テロ組織]]による生産・利用が危惧されている。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> === 致死性と非致死性 ===<br /> 化学兵器は致死性と非致死性に分類されることがある&lt;ref name=&quot;gakujutsukaigi&quot;/&gt;。もっとも、非致死性と呼ばれていても、文字通りに死亡の危険がないわけではなく、濃度や暴露時間などによるため分類は相対的である。例えば、[[モスクワ劇場占拠事件]]においては、非致死性のはずの[[無力化ガス]]と称する[[KOLOKOL-1]]が使用された結果、人質を含む129名が死亡する事態となっている。<br /> <br /> 効果・毒性を加味すると、以下のような種類に分けられる。<br /> * 致死性&lt;ref name=&quot;gakujutsukaigi&quot;/&gt;<br /> ** [[血液剤]]:シアン化物剤。呼吸障害を起こす。<br /> ** [[びらん剤]]:皮膚のただれを起こす。<br /> ** [[神経剤]]:神経伝達阻害を起こす。<br /> ** [[窒息剤]]:呼吸器系障害を起こす。<br /> * 非致死性&lt;ref name=&quot;gakujutsukaigi&quot;/&gt;<br /> ** [[嘔吐剤]]:呼吸器等を強く刺激する。<br /> ** [[催涙剤]]:目や呼吸器等を強く刺激する。<br /> ** [[無力化ガス|無力化剤]]:幻覚作用などを起こす。<br /> <br /> === 即効性と遅効性 ===<br /> 化学兵器は即効性のものと遅効性のものが存在する。<br /> <br /> * 即効性:殺傷目的(例:[[サリン]]、[[VXガス]])<br /> * 遅効性:環境汚染目的(例:[[マスタードガス]])<br /> <br /> 即効性のものは主に戦場において敵兵士を即時に殺傷することを目的としている。一般に殺傷能力の点では優れるが、環境中に放たれてから分解されるまでの時間が短く、加害の持続効果はあまりない。神経ガスの多くが該当する。<br /> <br /> 遅効性のものは、即効性のものより一般に殺傷能力の点では劣るが、環境中での分解に時間がかかるため、長時間散布地域一帯を汚染する効果がある。場合によってはその汚染事実が被害側には容易に判別できないために、汚染の拡大が期待でき、拡大後に効果が生じることになる。戦場であれば比較的後方の補給路や集積地、又は都市部や農地への無差別的な攻撃によって、補給能力、指揮能力、産業経済、政治、医療負担などの多様な方面から継戦能力を減殺する目的で使用される&lt;ref&gt;[[加藤健二郎]]『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』 [[日本実業出版社]]、2004年 ISBN 4534036957&lt;/ref&gt;。ただし、第一次世界大戦などでのマスタードガスのように前線利用がされることもある。<br /> <br /> 超遅効性の化学兵器であれば、接触後、数年から十数年、あるいは数十年経過したのち効果を表す。<br /> <br /> == 使用の歴史 ==<br /> === 前史 ===<br /> 化学兵器使用の起源は、化学兵器の定義によって異なってくる。広い定義をとれば、古くは[[唐辛子]]を燃した煙を利用するものが[[明]]代の中国の書物にも登場している。より殺傷力のある兵器として人類史上初めて使用された化学兵器は、[[ペロポネソス戦争]]で[[スパルタ]]軍が使用した[[二酸化硫黄|亜硫酸ガス]]であるといわれている。<br /> <br /> 近代に入ると科学技術の発達や化合物の発見などから、より効力の大きな毒物が開発された。[[ナポレオン戦争]]時には、[[銃剣]]に[[シアン化水素]](青酸)を塗ることが[[プロイセン]]軍に対して提案されたが、採用はされなかった&lt;ref&gt;小林、69頁。&lt;/ref&gt;。このような状況から化学兵器の本格使用に対する危惧も生まれ、[[1899年]]には毒ガス禁止宣言などがされた。日露戦争では硫黄ガスが使用された。<br /> <br /> 警察用には[[フランス]]で[[臭化酢酸エチル]]などの催涙ガスが実用化された。<br /> <br /> === 第一次世界大戦 ===<br /> [[画像:British 55th Division gas casualties 10 April 1918.jpg|thumb|right|200px|[[第一次世界大戦]]中に[[催涙剤]]にさらされたイギリス兵。目を傷めたため、前の者につかまって移動している。([[1918年]]4月10日)]]<br /> [[ファイル:Flanders WWI gas attack.jpg|thumb|right|200px|ベルギーでのフランス軍による化学兵器使用。(1917年1月)]]<br /> 化学兵器がその威力のほどを広く知らしめたのが[[第一次世界大戦]]だった。1914年から[[イギリス]]・フランス・[[ドイツ]]の各国が、[[クロロアセトン]]や[[ヨード酢酸エチル]]などの催涙ガスの配備を始め、遅くとも1915年3月までには散発的な催涙ガスの実戦使用が行われた。[[塹壕]]戦で戦線が膠着する中で、突破手段としての期待が化学兵器に集まるようになった。<br /> <br /> 中でも[[ハーバー・ボッシュ法]]の開発で知られる[[フリッツ・ハーバー]]を擁したドイツは[[毒ガス]]開発で他国に大幅に先んじることとなり、[[1915年]][[1月31日]]、[[ドイツ軍]]が[[東部戦線 (第一次世界大戦)|東部戦線]]の{{仮リンク|ボリモウ|en|Bolimów}}(Bolimow)でロシア軍に対して初めて大規模な毒ガス放射を実施した。さらに[[4月22日]]に[[イーペル]]戦線でフランス軍に対して[[塩素]]ガスを使用し、化学兵器の脅威が世界的に知られるようになった。この戦いでは5700本のボンベに詰められた150~300tの塩素が放出され、フランス軍を局地的に壊乱状態に陥れた。イギリス軍も同年9月には塩素ガスを使用した。同年12月にはドイツ軍が[[ホスゲン]]ガスを同様に使用し始め、改良型のジホスゲンも使われるようになった。これらは風向きを考慮に入れ、相手陣地の風上からいぶすような方法が取られた。<br /> <br /> これらのガスを吸引した兵士は、高濃度のガスにさらされればもちろん全身の組織を塩素による化学反応で破壊されて死亡したわけだが、低濃度でも[[呼吸器|呼吸器官]]に甚大な被害を受け、死亡しないまでも、呼吸困難に陥って長い間症状に苦しむことから、非[[人道]]的な兵器として恐れられた。<br /> <br /> まもなく[[ガスマスク]]が広く利用されるようになると、吸引によって作用するだけではなく、直接[[皮膚]]に損傷を与える化学兵器の開発が進められた。そして実用化されたのが皮膚に作用するびらん剤の一種であるマスタードガスで、[[1917年]]7月12日にイーペル戦線で投入された。マスタードガスは浸透性が強く防護が困難で、最初の使用地名からイペリットと恐れられるようになった。英仏米もマスタードガスの実戦投入を進め、当時ドイツ軍の一兵士として前線にいた[[アドルフ・ヒトラー]]もマスタードガスで負傷したと言われる。<br /> <br /> [[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1969-024-67, Westfront, Deutsche Gaswerfer (18cm).jpg|thumb|left|250px|西部戦線でドイツ軍が準備中の化学弾投射器。迫撃砲を簡易にしたような構造で、敵陣に化学剤を詰めた容器を飛ばす。(1916年)]]<br /> 運用法も改良が進み、ボンベ解放方式に代わって、化学剤を充てんした化学砲弾や、イギリスの[[リーベンス投射器]]のような毒ガス撒布兵器が開発された。ガスマスクへの対抗策として、[[フィルター]]を浸透しやすい種の催涙ガスを混用し、ガスマスク装着を困難とさせる戦術も行われた&lt;ref name=&quot;k74&quot;&gt;小林、74頁。&lt;/ref&gt;。敵軍の士気を落とす目的で、無毒な煤煙でいぶす戦術も行われたという。<br /> <br /> 第一次世界大戦中に開発された化学剤の種類は約30種に及んだ。米英独仏の4ヶ国で生産された化学剤の総量は、塩素が19万8千t、ホスゲンが19万9千t、マスタードガスが1万1千tとされる。中でも化学工業の発達していたドイツの割合が高く、塩素の5割、ホスゲンの9割、マスタードガスの7割がドイツで生産された。うち12万4千t(化学砲弾など6600万発)が実戦使用された。英国国防総省によると化学兵器による両軍の死傷者は130万人、うち死者は9万人に上るという&lt;ref name=&quot;k74&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 戦間期===<br /> 第一次世界大戦により普及した化学兵器は、内乱鎮圧などの手段としても使用されるようになった。[[ロシア内戦]]では[[ミハイル・トハチェフスキー]]率いる[[赤軍]]がタンボフ州の反乱を鎮圧させるために使用した。[[第3次リーフ戦争]]([[1920年]]~[[1926年]])で[[スペイン陸軍]]がリーフ軍に対し毒ガス([[マスタードガス]]である可能性が高い{{要出典|date=2014年9月}})を使用した。既に1925年に[[ジュネーヴ議定書 (1925年)|ジュネーヴ議定書]]が結ばれ、数年後に正式な発効が行われることになっていた中での「駆け込み使用」であった。<br /> <br /> 1925年にはジュネーヴ議定書が締結され、戦争における化学兵器使用が禁じられたが、生産・開発・保有は禁止されなかったため&lt;ref name=&quot;gakujutsukaigi&quot;/&gt;、なお国家間での戦闘でも化学兵器使用はなくならなかった。[[第二次エチオピア戦争]]では[[イタリア陸軍]]がエチオピア軍に対して、マスタードガスを使用した。もっとも軍事的な効果は余りなく&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[ファシスト]]政権崩壊後の[[イタリア]]では戦争批判の流れからその効力や残虐性が盛んに喧伝されたが、『ムッソリーニの毒ガス』で実際の効果を検証した[[アンジェロ・デル・ボカ]]は同戦争における毒ガス使用にさしたる軍事的効果はなく、仮にこれを用いなくとも(通常兵器のみでも)代わらぬ勝利を得れたろうと述べている{{要出典|date=2014年9月}}&lt;/ref&gt;、そもそも期待されてもいなかった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=50-51}}。イタリア側はエチオピア側の[[ダムダム弾]]の使用に対する報復として化学兵器の使用を決定している{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=50-51}}。1930年、[[霧社事件]]鎮圧のため、11月3日、[[渡辺錠太郎]][[台湾軍 (日本軍)|台湾軍]]司令官は[[宇垣一成]]陸軍大臣に宛てびらん性の投下弾及び山砲弾の交付及び使用許可を求めたが、11月5日、[[陸軍省]]は対外的その他の関係上詮議できないと回答した。そのため、台湾軍は[[台湾総督府]]中央研究所に「特殊弾」 (青酸瓦斯と催涙性瓦斯を発生させる甲三弾)の試作を命じ、11月8日、少なくとも三発を航空機より投下させたが、効果は不明であった。その後、11月14日、山砲用催涙弾 (みどり、甲一弾)300発が「恒春丸」に積まれて[[基隆]]に到着し、うち100発が18日の総攻撃で使用されたが、軍による効果についての評価は明白でない&lt;ref&gt;[[春山明哲]]「霧社事件と毒ガス作戦 (台湾)」、『世界戦争犯罪事典』、文藝春秋、2002年8月10日、ISBN 4-16-358560-5、64頁。&lt;/ref&gt;。[[日中戦争]]で日本軍は、中国軍兵士を陣地からあぶり出すために、非致死性の[[嘔吐剤|嘔吐ガス]]である「あか」や[[催涙ガス]]の「みどり」を使用していた。実験的にマスタードガス(日本軍呼称「きい」)も使用したと言われる{{要出典|date=2014年9月}}&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;宜昌攻防戦において、「あか剤」と「きい剤」を使用、参照[[第一次長沙作戦]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 新型の化学兵器開発も続き、1920年にはアメリカで[[ルイサイト]]が軍用として実用化された。1930年代後半には、ドイツで、タブンやサリンなど画期的な神経ガスが開発された。[[ナチス]]が[[ユダヤ人]][[強制収容所 (ナチス)|強制収容所]]における虐殺で使用した[[ツィクロンB]]は、皮肉にもユダヤ人であるハーバーが[[殺虫剤]]として開発したものであった。{{要出典|date=2014年9月}}<br /> <br /> ===第二次世界大戦===<br /> [[ファイル:Hitlerwarn.jpg|thumb|right|180px|化学兵器への警戒を呼び掛ける第二次世界大戦中のイギリスの宣伝ポスター。]]<br /> しかし、[[第二次世界大戦]]においては、本格的な化学兵器使用は見られなかった。これはジュネーヴ議定書違反となることを避けたほかに、防護装備の充実した正規軍同士の戦闘で効果が薄く、報復攻撃を受けることを恐れていたためでもある。ただし、多くの国が実戦使用の可能性を考えて準備をしており、例えば[[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]ではマスタードガスを備蓄していたアメリカ軍輸送船が被弾し、米軍兵士と市民83名が死亡、617名が負傷する事故が起きている([[バーリ空襲#ジョン・ハーヴェイ号事件|ジョン・ハーヴェイ号事件]])。アメリカ軍は優れた防毒マスクを開発、装備していたので、日本本土攻撃に大規模なマスタードガスを使った毒ガス攻撃を準備、計画していた{{要出典|date=2008年4月}}。<br /> <br /> 1940年から1945年まで、蒋介石と国民党は[[兪大維]]の直接指揮の下で[[納渓区|納渓]]で化学戦センターを運用し、精鋭の第一化学打撃師団の司令部も同地に置かれた。また、[[昆明]]にはジョン・ミドルトン准将の指揮する化学司令部があった。1943年、第一連隊は[[ビハール州]]のラームガル訓練センターで米軍の化学戦部隊の将校により教育を受けた。<br /> 1920年代から[[趙恒惕]]、[[曹錕]]、[[馮玉祥]]、[[張作霖]]ら[[北洋軍閥]]の総帥たちは皆、化学兵器への関心を表明していた。張作霖が[[瀋陽]]に化学兵器製造施設を建設するため[[ドイツ]]のウィッテ社と契約し、[[マスタード]]、[[ホスゲン]]、[[塩素ガス]]の製造を監督させるためにロシア人とドイツ人の化学技術者を雇ったことが報告されている。また、趙恒惕は、1921年8月に比較的少数のガス発生弾を受領している。しかし、[[呉佩孚]]は、化学兵器が非人道的であると非難した。軍閥間の衝突が起きていた時期の化学戦に関する確認された報告はなく、[[ソビエト連邦]]による化学兵器の訓練や装備に関する[[中国国民党|国民党]]と[[中国共産党|共産党]]への支援を証明するものはない。1920年代から1930年代前半にかけてのソビエト連邦及びドイツとの化学兵器分野での協力から化学兵器の知識は手に入れていた可能性は高い&lt;ref&gt;Eric Croddy, [http://cns.miis.edu/npr/pdfs/91crod.pdf &quot;China&#039;s Role in the Chemical and Biological Disarmament Regimes&quot;], &#039;&#039;The Nonproliferation Review&#039;&#039;, Spring 2002, p. 17.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1945年、第三連隊は化学迫撃砲兵部隊として運用された。これら化学戦部隊の[[国共内戦]]後の運命は不明であるが、日本軍が放棄した化学兵器とアメリカから国民党に引き渡された化学弾は、1949年に共産党の手に落ちた&lt;ref&gt;Eric Croddy, [http://cns.miis.edu/npr/pdfs/91crod.pdf &quot;China&#039;s Role in the Chemical and Biological Disarmament Regimes&quot;], &#039;&#039;The Nonproliferation Review&#039;&#039;, Spring 2002, p. 18.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「毒ガスが使用される」という[[風評被害]]により軍隊内の士気が低下する問題が指摘されたほか、毒ガスを[[航空機]]や投下する[[爆弾]]や[[大陸間弾道ミサイル]]により散布する技術の発達により、非戦闘地域にいる民間人にまで化学兵器に対する恐怖心が蔓延し、社会問題となった。<br /> <br /> === 冷戦期 ===<br /> 第二次世界大戦後、[[冷戦]]時代になっても化学兵器研究は続いた。ドイツの技術を基礎としたVXガスなどの神経ガスが開発された。特に[[赤狩り]]の頃には、化学兵器による侵略やゲリラ的な活動が懸念され、大きな社会不安となってあらわれた。核兵器に比べて開発が容易な「貧者の核兵器」としても警戒された。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]は、[[ベトナム戦争]]において、森林での戦闘に長けていた[[南ベトナム解放民族戦線]]に苦戦していたことから、[[焼夷弾]]による森林の焼き討ちと平行して、大規模な[[枯葉剤]]の散布を実行した。枯葉剤に[[ダイオキシン類]]が混じっていたことから、広範囲に汚染を引き起こし、[[ベトナム]]全土で異常[[出産]]の問題を発生させたともいわれる。<br /> <br /> [[イラン・イラク戦争]]では、[[イラク軍]]が、イラン軍や国内の[[クルド人]]地区に対して神経ガスやマスタードガスを使用し、クルド人住民多数が死亡する[[ハラブジャ事件]]が発生した。[[湾岸戦争]]でも、イラク軍がイスラエルなどに対して化学兵器搭載の弾道弾を使用するのではないかと警戒されたが、これは実際には使用されなかった。ほかには[[北イエメン内戦]]での[[エジプト軍]]による使用など、紛争地域における化学兵器の使用を行う事例が見られた。なお、イラクの化学兵器は[[イラク武装解除問題]]で争点となり、イラク戦争のきっかけともなった。<br /> <br /> === 現在 ===<br /> [[File:Poisonous gas detection.JPG|thumb|200px|有毒ガス検知中の消防隊員]]<br /> [[化学兵器禁止条約]](CWC)の成立などにより、国家間の紛争解決手段としての化学兵器使用にはかなりの制約がかかるようになった一方で、[[テロリスト]]が使用することが危惧されている。また旧[[東側諸国]]では[[ソビエト連邦]]崩壊時のような国家体制の激変時に軍隊が保有していた化学兵器が(核兵器や生物兵器と同様に)不法に流出したのではないかと危惧されている。<br /> <br /> [[1994年]]には、世界で初めての化学兵器による無差別テロが、日本で[[オウム真理教]]により起こされた。この[[松本サリン事件]]では、7名の死者・660人の負傷者を出した。この事件の後、同教団は[[1995年]]に再び、東京都地下鉄内で[[地下鉄サリン事件]]という大規模なサリンガスによるテロ事件を起こして、死者12名、負傷者5,510名という大惨事となった。<br /> <br /> この事件を受け、日本では[[サリン等による人身被害の防止に関する法律]]をはじめとする国内法による規制を強化し、[[自衛隊]]では従来の災害救助任務の範疇に、毒ガス汚染に対応することを決定した。他の国でも年々悪化するテロリストの問題に、化学兵器に対する備えを始める所も出てきた。<br /> <br /> また、[[暴動]]鎮圧や対テロ戦闘用などの[[非致死性兵器]]としては、広義の化学兵器に含まれる薬剤の研究、配備が現在も行われている。実戦例として[[モスクワ劇場占拠事件]]においては、[[ロシア]]治安部隊が、無力化ガスと称する[[KOLOKOL-1]]を使用した。ただし、結果として人質を含む129名が中毒死しており、KOLOKOL-1の非致死性には疑問が生じている。計画のみで終わったものとして[[オカマ爆弾]]が知られる。<br /> <br /> [[2013年]]には[[シリア騒乱]]において[[サリン]]などの化学兵器が使用され、[[バッシャール・アル=アサド|アサド]]政権側の仕業とした欧米が軍事介入を示唆、10月にシリアは[[化学兵器禁止条約]]に加盟し、備蓄していた化学兵器の全面廃棄に合意した。これを受けて、調査や廃棄活動に従事した[[化学兵器禁止機関]]に同年の[[ノーベル平和賞]]が授賞された。しかし[[2017年]]にアサド政権が再び化学兵器を使用したとして、アメリカ軍がシリアの[[シャイラト空軍基地攻撃|シャイラト空軍基地]]に[[巡航ミサイル]]攻撃を行っている。<br /> <br /> [[2014年]]にはイスラム過激派組織・[[ISIL]]が[[イラク]]での戦闘で塩素ガスを使用したと報じられた。<br /> <br /> == 防護手段 ==<br /> [[ファイル:Japanese Special Naval Landing Forces in Battle of Shanghai 1937.jpg|サムネイル|[[日中戦争]]にて、防毒マスクを着けて突撃命令を待つ[[大日本帝国海軍|日本海軍]][[海軍陸戦隊|陸戦隊]]|200px]]<br /> [[ファイル:Members of the Ukrainian Army’s 19th CBRN-Battalion maintaining decontamination skills in Support of Operation Iraqi Freedom at Camp Arifjan, in KUWAIT on August 3rd 2003.jpg|thumb|right|200px|[[ウクライナ陸軍]]の化学戦訓練。]]<br /> [[ファイル:Bundesarchiv Bild 102-13618, Berlin, Luftschutzübung.jpg|thumb|right|200px|1932年に[[ベルリン]]で行われた、化学兵器使用を想定した防空演習。ガスマスクなどに身を固めて、制毒剤を散布している。]]<br /> {{See also|CBRNE#日本におけるCBRNE災害対処}}<br /> 化学兵器に対する防護手段は、化学剤の影響を防ぐ防毒、化学兵器使用を速やかに察知するための検知、化学兵器による汚染を除去する制毒・除毒(除染)などからなっている。敵対する両陣営が毒ガスに対し拮抗した技術や装備を持った場合は、お互い報復を恐れて毒ガスが使用されることは少ないが、相手の装備が劣っていて報復の恐れがない場合は容赦なく使用される可能性がある。したがって、今日も何処の軍隊でも対化学装備は欠かせない。<br /> <br /> まず、防毒対策として、吸引を防ぐ[[ガスマスク]]や、びらん剤などにも対抗するための[[化学防護服]]が開発されている。ただし、防護服は通気性が悪く、呼吸に制限があり、着用者に疲労を強いることから、アメリカ軍では[[任務志向防護態勢]](MOPP)の考えで、着用準備から着用まで化学兵器対応を取るようになっている。このほか、防護マスクには[[軍馬]]などの[[動物兵器]]用のものもある。現代の装甲戦闘車両の多くは、一定の気密性能や空気清浄フィルターなどを備え、化学兵器対策を含めたNBC防護を施されている。なお、付着した化学剤による汚染拡大を防止するために、使用した車両や衣服の洗浄等も重要である。<br /> <br /> 化学兵器は視認困難なものが多いので、各種の検知器が研究されている。西側各国で現用されている代表的な検知キットとして[[M256A1]]が挙げられ、これは検知紙による試験を行うものである。最も原始的な検知手段としては、毒物に敏感な[[カナリア]]などの小鳥を用いる方法がある。マスタードガスなどのように特有の臭気があるものは、人間が臭気を感知して速やかに防毒装備を着用することで、被害が軽減される。高級な検知手段としては、日本の[[化学防護車]]のような化学偵察車両を配備している例もある。<br /> <br /> 戦場においては、汚染された地域を行動する必要が生じる場合もあるので、汚染を除去ないし軽減させて軍隊の通行を可能にするような制毒手段が用いられることもある。具体的には使用された化学剤の種類にもよるが、土壌に定着しているマスタードガスなどに対してはさらし粉を撒布する方法や、地面を掘り返して清浄な土砂で通路分の地面を覆う方法などがある。サリンは水と反応させることで[[加水分解]]できる。(&#039;&#039;[[#化学兵器の廃棄処理]]も参照&#039;&#039;)<br /> <br /> これらの防護手段は軍用に限ったものではなく、[[民間防衛]]の一環としても用いられる。特に、都市に対する使用が警戒された第二次世界大戦などでは、市民へのガスマスク配備が行われた。NBCテロへの警戒感の高まりから、テロとしての化学兵器使用を想定した民間向けの対策がとれている例もある。<br /> <br /> 防護手段自体を無効化するための裏をついた化学兵器を使ってくる場合もある。そのために数種類の防毒マスクなどが準備される場合もある。(例:一般的に見られるような防毒面から、背負いボンベ式、浄化槽を介した空気浄化式などがある)<br /> [[画像:Youatsu-bougofuku.jpg|thumb|none|120px|陽圧式化学防護服を装備した[[横浜市消防局]]の救助隊]]<br /> <br /> == 法的規制 ==<br /> === 法的規制の経緯 ===<br /> [[1899年]]に[[デン・ハーグ|ハーグ]]で開かれた[[万国平和会議]]において、最初の明文による化学兵器の国際規制が決められた。この会議では、「[[ハーグ陸戦条約]]」規則23条で毒物(1号)及び不必要な苦痛を与える兵器・投射物・物質(5号)の使用禁止が規定されたほか、窒息性ガス・毒ガスの使用を禁ずる「毒ガスの禁止に関する宣言&lt;ref&gt;原文:[http://avalon.law.yale.edu/19th_century/dec99-02.asp Declaration on the Use of Projectiles the Object of Which is the Diffusion of Asphyxiating or Deleterious Gases; July 29, 1899]&lt;/ref&gt;」も採択された。後者は、窒息性ガス及び有毒ガスの撒布を唯一の目的とした投射物の使用を禁止した内容だったが、ボンベから放出される方式の化学兵器は許されるとの解釈の余地があるなどの問題があった。第一次世界大戦では、これらの条約にもかかわらず、各国による化学兵器の大量使用を防止することはできなかった。<br /> <br /> 第一次世界大戦での化学戦の悲惨な結果を踏まえ、[[1925年]]には「[[ジュネーヴ議定書 (1925年)|ジュネーヴ議定書]]」(「窒息性ガス、毒性ガスまたはこれらに類するガスおよび細菌学的手段の戦争における使用の禁止に関する議定書」)が締結された。この条約により戦争での化学兵器使用が禁止されることとなったが、保有や研究までは禁止されなかった。議定書は1928年に発効した。<br /> <br /> 第二次世界大戦後の1968年に[[国際連合軍縮委員会|国連軍縮委員会]]の議題として化学兵器の禁止があがり、翌年には[[ウ・タント]]国連事務総長の提出した報告書「化学・細菌兵器とその使用の影響」が契機となり、[[国際連合総会|国連総会]]で化学兵器・生物兵器の禁止決議が採択された。1972年に生物兵器の保有禁止を定めた「[[生物兵器禁止条約]]」にも、化学兵器の生産や貯蔵の禁止に向けた交渉努力規定が盛り込まれている(9条)。その後も[[ジュネーブ軍縮会議|ジュネーブ軍縮委員会]]での協議や米ソ間の2国間条約締結が行われ、ついに[[1992年]]には「[[化学兵器禁止条約]]」により、使用だけでなく軍事目的の保有や研究も多国間条約で規制されるに至った。[[1997年]]には同条約の履行を監視する[[化学兵器禁止機関]](OPCW)が設立された。<br /> <br /> 条約は化学兵器の保有国に原則として2007年までの廃棄を求めていた。[[ロシア連邦]]は2017年9月27日、廃棄完了を宣言した(ロシアは旧ソ連時代に化学兵器の開発・生産に力を入れ、一時は約4万トンと世界最大の保有国であった)。[[アメリカ合衆国]]は財源不足を理由に期限を延長しており、2017年時点では廃棄は未完了である&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H0F_Y7A920C1EAF000/ ロシアが化学兵器全廃 未履行の米を批判][[日本経済新聞]]2017年9月28日([[共同通信]]による配信記事)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このほか、日本では、オウム真理教による化学テロをきっかけに[[化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律]]や[[サリン等による人身被害の防止に関する法律]]といった国内法による化学テロ予防を行っている。<br /> <br /> === 合法的な使用 ===<br /> 化学兵器禁止条約下でも、同条約第2条9項の規定により、国内の[[暴動]]鎮圧を含む法の執行のための目的で化学兵器を使用することは認められている。一般的に考えて非致死性のものについてのみ適用されるべきであるが、使用を認める物質と禁止されている物質の明確な規定はない。また、たとえ非致死性であるとしても曝露量によっては生命に影響する可能性があり、実際にロシアでは[[モスクワ劇場占拠事件]]において無力化ガスと称する[[KOLOKOL-1]]の使用で人質を含む129人の死者を出し、犯罪者は全員死亡している。<br /> <br /> 個人の[[防犯装備|護身]]目的の使用については規定がないため、[[催涙スプレー]]などに条約で禁止されている物質が使用されている場合の扱いについては各国の司法判断に任されている。実情として、[[トウガラシスプレー]](OCガス)のような禁止物質を使う市販品は珍しくない。<br /> <br /> == 化学兵器の廃棄処理 ==<br /> {{see also|遺棄化学兵器問題}}<br /> 化学兵器の特性上、使用期間切れや条約による規制などで廃止とされた化学兵器の廃棄については、注意深い処理を行うことが必要である。<br /> <br /> 主に反応性の強い薬品では、[[太陽光]]に含まれる[[紫外線]]などの働きにより、短期間で無害な物質に分解するとされるが、中には長期間の汚染を発生させ、[[核兵器]]ほどではないにせよ周辺環境を悪化させるものもある。無毒化処理には強[[酸性]]や強[[アルカリ性]]の薬品と反応させたり、強力な紫外線照射や電流といったエネルギーを与え、分解又は化合を促すことで無毒化させる。または大量注水して安全濃度にまで薄めるなどの方法も取られるが、単純に薄めた場合は有害な汚水が大量に発生することもあり、広域土壌の除染には向かない。ただし[[サリン]]は[[加水分解]]によって無毒化するため、水の散布が有効である。<br /> <br /> かつては土中への埋没処分や海洋投棄がしばしば行われたが、これが現在でも問題となっている事例がある。<br /> <br /> 日本では、神奈川県[[寒川町]]、千葉県[[習志野]]では、裸地以外の[[舗装]]や[[植栽]]等がされている土地について、土地改変時に安全を確保するための注意事項を示した[[安全]]マニュアル(土地改変指針)を[[土地]]所有者や建設事業者等に配布し、毒ガスが埋まっていることを[[環境省]]が周知した。他にも、毒ガスの埋まっている可能性が高い場所を環境省は発表している。化学兵器と思われる埋設物を発見した場合には、被害拡大を防ぐために専門家に相談することが必要である。<br /> <br /> また、平成19年度版[[環境白書]]によると[[神奈川県]]の[[平塚市]]においては、一部地域の[[地下水]]及び[[土壌]]から有機ヒ素化合物が検出されたため、表層土壌調査などを実施した結果、[[有機ヒ素化合物]]の原体と考えられる白い塊及び汚染土壌が発見された。平塚市には、かつて旧日本海軍の化学戦研究機関が存在していた&lt;ref&gt;[http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/zukan/sen05_1.htm 海軍技術研究所の碑]&lt;/ref&gt;。ほかにもいくつかの発見事例があり、[[化学兵器禁止機関]]への報告などがされている&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bwc/cwc/rouchikuka.html 国内における旧日本軍の老朽化化学兵器廃棄問題の現状] - 外務省、2004年4月作成。&lt;/ref&gt;。なお、[[茨城県]][[神栖市]]において、有機ヒ素化合物による[[地下水汚染]]と[[健康]]被害が報告され旧日本軍の遺棄兵器ではないかと疑われたものの調査により旧軍由来ではないものと発表された&lt;ref&gt;[http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/01_info/_kankyou/0103.htm 神栖市HP]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 旧日本軍が太平洋戦争末期に中国領内に化学兵器を遺棄したとも考えられており、旧日本軍の遺棄化学兵器を処分するため、多額の費用を捻出することが決定された。ただし、これ以外にも中ソ両軍が放棄していたものが相当数含まれるとの憶測もあり、議論を呼んでいるほか、日本敗戦時に中国軍に引き渡された兵器に対する処理義務はなかったとの主張も見られる。この処理に関しては日中間で1999年に『日本国政府及び中華人民共和国政府による中国における日本の遺棄化学兵器の廃棄に関する覚書』が取り交わされている。(詳細は[[遺棄化学兵器問題]]を参照)<br /> <br /> == 化学兵器を素材とした小説 ==<br /> * [[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]『[[宇宙戦争 (H・G・ウェルズ)|宇宙戦争]]』1898年発表。火星人が毒ガスを使用する。<br /> * [[小林多喜二]]「党生活者」『中央公論』(初出時の仮題は「転換時代」)昭和8年4〜5月号<br /> * [[藤枝静男]]「イペリット眼」『近代文學』昭和24年3月号(1949年&amp;lt;昭和24年&amp;gt;の[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補)<br /> * [[村上龍]]「共生虫」。イペリットガスが登場する。<br /> * [[福井晴敏]]「twelveY.O.」第44回[[江戸川乱歩賞]]受賞作。架空の猛毒ガス、『[[GUSOH]]』(グソー)が登場。<br /> * 福井晴敏「[[亡国のイージス]]」[[VXガス]]を凌ぐ猛毒の架空のガス、『GUSOH』が登場。<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * [[杜祖健|アンソニー・トゥ]]『中毒学概論ー毒の科学ー』じほう、1999年。<br /> * アンソニー・トゥ『化学・生物兵器概論 基礎知識、生体作用、治療と政策』じほう、2001年。<br /> * (財)日本中毒情報センター『改訂版 症例で学ぶ中毒事故とその対策』じほう、2000年。<br /> * 内藤裕史『中毒百科 改訂第2版』南江堂、2001年。<br /> * 「特集:化学兵器」化学同人『化学』Vol.52 No.11(1997)<br /> * 小林直樹「化学戦」『知られざる特殊兵器』学習研究社〈[[歴史群像]]アーカイブ〉、2008年、68頁。<br /> * ジョナサン・B・タッカー『神経ガス戦争の世界史―第一次世界大戦からアル=カーイダまで』みすず書房、2008年。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[生物兵器]]<br /> * [[催涙スプレー]]<br /> * [[ツィクロンB]]<br /> * [[516部隊]] - 旧日本軍の化学兵器研究機関。<br /> * [[大久野島]] - 旧日本軍は、同島で毒ガスの研究開発を行っていた。<br /> * [[ジョンストン島]] - アメリカ軍の大規模な化学兵器関連施設があった。<br /> * [[化学兵器禁止条約]](CWC)<br /> * [[化学兵器禁止機関]](OPCW)<br /> * [[化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律]]<br /> * [[地下鉄サリン事件]]<br /> * [[モスクワ劇場占拠事件]]<br /> * [[フリッツ・ハーバー]] - 「毒ガスの父」とも称される化学者。<br /> * [[マルセル・ジュノー]] - 第二次エチオピア戦争での毒ガスの使用を報告した[[赤十字国際委員会]]派遣員。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bwc/cwc/ 外務省・化学兵器禁止条約(CWC)関連]<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bwc/cwc/jyoyaku/pdfs/05.pdf 化学兵器禁止条約本文(和文)]<br /> <br /> {{Chemical warfare}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:かかくへいき}}<br /> [[Category:化学兵器|*]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 ポイントプログラム 2018-06-06T06:02:25Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 大学 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年6月5日}}&lt;!--定義や歴史の部分に出典がない--&gt;<br /> [[Image:Kundenkarten.JPG|thumb|カードを使うとポイントが貯まる]]<br /> &#039;&#039;&#039;ポイントプログラム&#039;&#039;&#039;、または&#039;&#039;&#039;ポイントサービス&#039;&#039;&#039;({{和製英語|point service}})とは、各種の[[商品]]・役務の購入金額あるいは来店回数等に応じて、一定の条件で計算された点数([[ポイント (曖昧さ回避)|ポイント]])を顧客に与えるサービス。顧客は、ポイントを次回以降の購入代金の一部に充当したり、商品と交換することができる。ポイントを付与する事業者は、このサービスを[[マーケティング]]に活用する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 「&#039;&#039;&#039;ポイントカード&#039;&#039;&#039;」と呼ばれる、ポイントを記録する専用カード、もしくは[[会員証]](あるいは会員情報)にポイントを記録し、蓄積する。蓄積されたポイントは、(多くの場合)次回以降の商品・役務の購入時などに利用したり、一定数量のポイントを商品券に引き換える。[[小売業]]やサービス業(専門店系[[チェーンストア]]や、[[ホテル]]、[[クレジットカード]]など)で多く行われている。昨今は、[[レジ袋]]が不要の客にポイントを与える事もある。<br /> <br /> 典型例としては「支払額の1%のポイントを付与し、次回以降の支払で1ポイントを1円として利用可能」というようなサービスが挙げられる。この例の場合、1万円の商品・役務を購入すると100ポイントが付与され、次回以降の来店時に商品代金支払い額から100円を差し引くことができる。<br /> <br /> マーケティング用語の1つであるが、「ポイントサービス」の語自身は日本でしか通じない[[和製英語]]であり、英語では[[:en:Loyalty program|Loyalty program]]と称する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 商品を近所の店舗の店頭で直接購入することが主流であった頃には、顔なじみの客には割引やおまけといったサービスが行われていた。あるいは、割引券を与えることもあった。それを定量化、システム化した形態と考えられる。<br /> <br /> 一方で、商店街活性化、客の呼び込みの一環として、商店街共通のスタンプカードに店舗で買い物をする度に支払額に応じたスタンプを押したり、切手タイプのスタンプ券を発行することも行われた。これも、現在では商店街共通のポイントカードに置き換えられている。<br /> <br /> また、頻繁に利用する顧客、いわゆるお得意様の囲い込みを図る[[ロックイン効果]]を狙った戦略の一つとしてロイヤルティ・プログラム、フリクェント・ショッパーズ・プログラム(FSP) または フリクェント・フライヤー・プログラム (FFP) の手段としても発達した(フリクェント=よく利用する)。<br /> <br /> == 意義 ==<br /> &lt;!--クレジットカードに関するポイントサービスは、決済高に応じたノベルティの提供と見られる。--&gt;<br /> ポイントカードを個人に配布した場合、顧客の購買状況などがPOSを通して把握できることから、ポイントカードは小売店側の利益にも繋がる。顧客の購買状況は小売店の商品発注や卸業者の商品開発・企画にも重要な情報源となるため、小売店が卸業者に対して情報を売ることができる。<br /> <br /> 航空会社が提供するマイレージサービスは、航空会社間の競争の中で顧客の囲い込みの手段として発展してきた。<br /> <br /> 一方で、[[家電量販店]]などにおける、販売価格の1割以上を超すようなポイント還元サービスは、実際の所はポイント還元分を本来販売すべき価格に上乗せしているに過ぎず、販売促進の枠を超えて、顧客が自ら費用を負担して囲い込みされているに過ぎないという指摘もある。一部の量販店では、ポイント還元分をポイントサービスに充当するか、または還元分を値引きして販売するか(その場で[[キャッシュバック]]ということになる)、客に選択させる場合もあり、[[ケーズホールディングス|ケーズデンキ]]のようにポイント制を導入せず「その場でズバッと現金値引き」をモットーにしている家電量販店もある。<br /> <br /> 顧客は必ずしも割引率を合理的に計算して判断しているとは限らない。ポイントをためられることが顧客の心理に与える効果も無視できないという見方もある&lt;ref&gt;{{Cite web|author=ITpro|authorlink=日経BP|date=2009年5月7日|url=http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090423/329055/|title=なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る|accessdate=2009年5月7日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 運用形態 ==<br /> クレジットカードの様に、決済時に自動的にポイントを付与するものや、専用のポイントカード、レンタルビデオの会員証を作成して、支払い時に提示するとポイントを付与するものがある。また、ポイントカードや会員証にクレジットカード機能を合わせた物もある。近年は生協もポイントサービスを取り入れている。<br /> <br /> === クレジットカード ===<br /> 店頭での決済、ネット上での決済、何れの場合でも、クレジットカードを使用した決済では、自動的に決済高に応じた点数が加算、記録される。リボルビング払いで決済するとポイントを割増にする等の特典が付与されていることもある。一定の点数に達すると、予め用意された賞品との交換や商品券との引き換えを行う。また、ポイントを、ネット上のショッピングの決済に充当することができるものもある。取得したポイント毎に一定の有効期限が設けられていることが多い。<br /> <br /> なお、特定の決済がポイントサービスの対象とならないカードや、ポイントサービス自体が存在しないカードも一部存在する。<br /> <br /> === 専用のポイントカード ===<br /> 業者が発行する専用の&#039;&#039;&#039;ポイントカード&#039;&#039;&#039;を、商品の購入時に提示する事でポイントサービスの対象となる。形式としては、消費者を業者が運営するポイントサービスシステムに参加する会員とし、その会員証がポイントカードという形を取る事が多い。<br /> 無償で発行する業者と、所定の料金をとって発行する業者がある。購入金額に応じて発生したポイントが加算、記録される。ポイントを次の商品の購入時に支払いに充当して実質的な割引を行う形式と、一定の点数に達したら商品券との引き換えを行う形式がある。<br /> 有効期限については、取得したポイントごとに所定の有効期限をもつものと、カードを一定期間内に提示してポイントの出し入れをすれば有効期限を繰り越せるもの、例えば最後にポイントの出し入れがあってから1年有効など、があり、発行元によって異なる。<br /> <br /> 加算するポイントの換算率や条件の提示に際しては、主に現金・デビットカードによる支払い時の率を表示する事が多い。クレジットカードによる決済ではポイントの率を下げたり、ポイントの加算を行わないこともある。また、セール期間中はポイントの率をアップすることもある。<br /> <br /> 業者が発行する[[クレジットカード (日本)#流通系|提携クレジットカード]](ハウスカード)がポイントサービスを担うことも多い。或いは、ポイントサービスの会員証にクレジットカード機能を付与する事もある。これも広義でハウスカードと見なせる。<br /> <br /> === 会員証 ===<br /> [[レンタルビデオ]]などの会員証をそのままポイントカードとして用いる(例.[[カルチュア・コンビニエンス・クラブ|TSUTAYA]]など)。会員証そのものがポイントカードになるので、特に料金は必要としないが、有効期限(1年の物が多い)があるので、継続しないとポイントは失われる。<br /> <br /> === 台紙 ===<br /> 買い物時にもらえるスタンプ(切手状のもの)やシールを専用の台紙に貼りサービスを受ける方法である。 スタンプやシールは貼り付けていない状態であれば譲渡可能なので家族やグループで合算するなど、会員証やポイントカードより柔軟にポイントを蓄積できる利点がある。かつては[[ロータスクーポン]]や[[ブルーチップ (企業)]]によって行われていたが、現在はポイントカード式に移行している。<br /> <br /> === マイレージサービス ===<br /> {{main|マイレージサービス}}<br /> 特に[[航空会社]]で行っている同様のサービスは、&#039;&#039;&#039;[[マイレージサービス]]&#039;&#039;&#039;という。マイレージサービスでは、搭乗距離に比例したポイントが与えられることから、利用ポイント点数は一般的に&#039;&#039;&#039;マイル&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。航空会社が専用のカードを発行したり、ハウスカードにポイントサービスを担わせて、搭乗時にこれらを提示することでマイルを付与する。複数の会社でグループ([[航空連合]])を作り、そのグループ内の会社間では共通にマイル加算や賞品などの引き換えが可能である。<br /> <br /> なお、「マイレージサービス」の語も和製英語で、英語圏では &#039;&#039;&quot;[[:en:Frequent-flyer program|Frequent-flyer program]]&quot;&#039;&#039;(FFP、「頻繁に飛行機を利用する人のプログラム」の意味)と称する。<br /> <br /> === 商店街・ショッピングモール ===<br /> [[商店街]]や、[[ショッピングセンター|ショッピング・モール]]、[[百貨店|デパート]]のテナント相互で共通のポイントカードを発行しているところもある。ポイントサービス加盟店で買い物をするとポイントが加算され、所定のポイントに達すると加盟店共通の[[商品券]]などと交換する形態が多い。セール時には、くじ引きでポイントアップする事もある。<br /> <br /> また、[[Suica]]、[[PASMO]]等[[乗車カード#ICカード名称・導入会社|IC乗車カード]]全てがそのままポイントカードとして利用できる、地域ポイントカードのシステムが開発・運営されており、東京都内のJRや私鉄沿線の商店街では利用客の大多数がSuica等を所持・携帯していること、新規カード発行費用の負担削減、等の理由からこのシステムを導入する動きが広まっている&lt;ref&gt;{{Cite web|author=ITpro|authorlink=日経BP|date=2008年3月26日|url=http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080325/296964/|title=Suicaを地域ポイントカードとして活用、都内の駅前商店街で導入広がる|accessdate=2008年7月20日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 生協 ===<br /> [[生活協同組合|生協]]では年度毎に利用高割り戻しを行うが、近年は、これに代えて店舗利用者にポイントサービスを取り入れるところもある。組合員証がそのままポイントカードとして使われる(例 [[生活協同組合コープこうべ|コープこうべ]]、[[生活協同組合コープさっぽろ|コープさっぽろ]])。なお、生協によってはためたポイントを出資金にあてることも可能で、その出資金は組合員解約時に返還されるため、実質ためたポイントを現金還元することも可能な場合もある。<br /> <br /> === 買い物袋 ===<br /> 小売店等でポイントサービスを扱う場合、買い物袋、ポリ袋(レジ袋)が不要であると告げると、所定のポイントを加算するところもある。なお、現在でも「買い物袋カード」として独立したスタンプカードの形式を取り、所定のスタンプを押す形式の物もある。<br /> <br /> === 共通スタンプ ===<br /> 昭和30年代に始まった全国共通のポイントサービス。同サービス加盟店で買い物をしたりサービスを利用することで、[[トレーディングスタンプ]]と呼ばれる切手状のシートが利用者に提供される。このスタンプを専用台紙に貼り付け、共通スタンプ運営元の会社に送付することで、同社が発行するカタログに記載されている商品と交換することができる。現在ではカード型のポイントサービスに形態が変化しているが、以前のスタンプでの商品の交換に応じる例が多い。(例:[[グリーンスタンプ]]、[[ブルーチップ (企業)|ブルーチップ]])<br /> <br /> === ベルマーク ===<br /> 商品の包装紙やパッケージ、或いは企業のサービスにつけられたボランティアポイント。商品などに付く点数を切取り、学校などの教育施設に集めて[[ベルマーク]]教育助成財団に送ることにより、点数に応じた設備購入の助成が受けられると共に、設備購入などに教育施設が充てた点数の10%がさまざまな教育のための援助資金となる。資金は、僻地の特別支援学校や途上国の子供たち、災害被災校の為に使われる。参加校数は全国の約2万8500校。点数が付く商品・サービスの特殊な例として、生命保険:[[ジブラルタ生命保険]]・[[損保ジャパンDIY生命]]、インクカートリッジリサイクル:[[キヤノン|キャノン]]・[[エプソン販売]]、ネット通販:[[スマイルピース]]、などがある。ベルマークを集める場合の参加資格は学校[[PTA]]などの団体で、個人では集めた点数で設備購入する事はできないが、集めたマークを近所の参加校に寄贈したり、財団に寄託する方法がある。<br /> <br /> ===銀行===<br /> 多くの銀行で各種の振込や引き落とし、ローン契約、口座保有期間等の取引状況に応じてポイントを付与し、ATM手数料やローン金利の優遇等を行っている。殆どの場合、ポイントは優遇ランクの判定材料でありそれ自体の金銭的な価値は無いが、中には外部のポイントサービスとの提携で汎用性を持たせたり、若しくはネット銀行の一部&lt;ref&gt;スルガ銀行のANA支店及びGポイント支店、楽天銀行、セブン銀行など。&lt;/ref&gt;に見られるように最初から汎用ポイントを付与する場合もある。<br /> <br /> == 提携 ==<br /> 従来はポイントカード等を発行した業者自身がポイントの授受、商品や商品券の提供を行い、他では使えない閉じたシステムであった。1990年代後半より、複数の業者で提携して、相互にポイントを交換することも出来るようになった。<br /> ポイント提携の目的には提携企業間の相互送客や、ポイントに流通性をもたせることによる顧客満足度の向上があるといわれる。またインターネット上ではポイント交換サービスそのものを主サービスとするものが現れておりジー・プラン([[Gポイント]] )、PEXなどがその大手で競争が激化するものと思われる。<br /> <br /> === マイレージとの交換 ===<br /> 航空会社と提携して、マイルをポイントと相互に交換することが可能なものがある。<br /> <br /> === 多業種の提携 ===<br /> *[[NTTドコモ|ドコモ]]アライアンス、[[楽天]]アライアンス、[[Tポイント]]アライアンス、Tポイントアライアンスを脱退したローソンも加わった[[Ponta]]アライアンスなどが大手で、競争が激化している。<br /> また、今後は、[[セブン&amp;アイ・ホールディングス|セブン&amp;アイ]]の[[nanaco]]、[[楽天Edy]]、[[イオンリテール]]の[[WAON]]、JR九州の[[SUGOCA]]、そしてJR東日本の[[Suicaショッピングサービス|Suica]]といった[[電子マネー]]がポイントアライアンスを開始する動きを見せている。<br /> <br /> === ネットショッピング ===<br /> 業者によっては、提携したネット上の店舗の支払いにポイントを充当することも可能である。この場合には、予め[[メールアドレス]]を介した認証を行い、所有するポイントカードの番号を入力してポイントの取引を行う。クレジットカードのポイントサービスで良く見られる。<br /> <br /> === 提示による割引 ===<br /> [[ファーストフード]]などの外食店と提携し、近隣の店舗のポイントカードを提示すると、割引販売を受けられるところもある。<br /> <br /> == 問題点 ==<br /> === 法人取引 ===<br /> ポイントサービスは基本的に個人向けのサービスであるが、発行元によっては法人名義のカードを作る事も出来る。<br /> ところで、業務に伴い法人の資金で物品やサービスを購入する場合、付与されるポイントは法人に帰属するべきであり、法人カードがあれば、そこへ付与するようにすれば良い。<br /> しかし、法人カードをつくれない場合には個人名義のカードに入れざるを得ない。<br /> また、担当者が故意に自身のカードにポイントを入れる事も考えられ、その様な場合の扱いが問題となる。<br /> &lt;!-- 法人用のポイントサービスが無いために、購買担当の個人名義のポイント口座に付与されるという例がある。--&gt;<br /> ポイントを個人のカードに入れる事を許すと、出張の多い人、物品の購買担当者などが、会社の金でマイルやポイントを獲得して私物化することとなり、不公平であるとの声もある。その一方で出張時に労働者に出張費用の立替をさせているケースなどでは精算までの立替分を債権とみなし、その金利を要求するケースもあり&lt;ref&gt;とくに大学などの教育機関で見られる。年度予算執行の関係上、4月の出張旅費の費用精算が7月までずれ込むケースも見られる。&lt;/ref&gt;その金利分の代償としてマイルを個人帰属としているケースも見られる。<br /> このような場合におけるポイントの取り扱いについて社会的な合意は得られておらず、各々の法人・組織で対応が分かれる。<br /> 例えば、官公庁のうち[[会計検査院]]や[[法務省]]では、出張に伴って付与されるマイルを受け取ってはならないと規定しているが、その他の省庁では個人の判断に任されている。<br /> 一般企業においても、明確に取り扱いが定められていれば、それに従う必要がある。更に、マイレージの場合は、一定期間内に一定量の搭乗マイルを獲得することで特別なサービスを受けられる事がほとんどであり([[JALグローバルクラブ]]等参照)、これもポイントサービスの一環であることを考えると、法人と個人のポイントを切り分けるのが困難になりつつあるとも言える。<br /> <br /> === 会計上の扱い ===<br /> ポイントは、発行企業が、<br /> #将来の値引きを約束するものと捉える場合<br /> #将来の景品を約束するものと捉える場合<br /> #ポイント運営企業と発行企業が異なる(いわゆる共通ポイント)において加盟店からの預り金として捉える場合<br /> がある。<br /> 経済産業省が主催した企業ポイント研究会の報告書によれば、発行企業にとっては[[負債]]であることから、[[流動負債]]または[[固定負債]]に含まれる形で[[貸借対照表]]に記載される。ポイントの発行残高が多い企業では、ポイント[[引当金]]として独立した項目を設けることもあるが、義務ではない&lt;ref&gt;例:携帯電話会社は独立項目としているが、航空会社はしていない。&lt;/ref&gt;。<br /> 負債として計上すべき引当金の額は、発行残高分の原価に、想定使用率を乗じた金額が通常である。例えば流動負債として計上する場合には、翌会計年度内に使われるポイントの量を、過去の利用実績から算出し、そのコスト分を負債として計上する。従って、利用されないまま消滅するポイントのコストは、計上されないのが通常であり、家電量販店など利用率の高い企業が、全額を引き当てることは例外である。これは、想定利用率の低い企業が引当金を過度に計上することは、利益額を減額する効果を持つことが理由に挙げられる。<br /> <br /> なお、今後の国際会計基準においては、以上のような負債処理とは全く異なる、繰延収益の処理が導入される可能性がある。これは、ポイント発行時に受け取る収益の額を、商品とポイントに分割し、ポイント分の収益については繰延収益として計上するものである([[IFRIC]]13参照)。将来、ポイントが使用された時点、ポイントが失効した時点、ポイントが他社に移行した時点のいずれかにおいて、繰り延べられた収益が実現したものとして計上される。<br /> <br /> 発行元が倒産した場合のポイントの扱いも現時点では不明瞭である。マイレージサービスでは航空会社が倒産した際に、事業継承した企業によってマイルが保全された例がある。その他のポイントサービスでは、実例が無く、他の債権と同様に扱われるのか、また、債権と認められるならその優先順位はどうなるか、未確定の部分が多い。そのため、[[2007年]][[1月6日]]に[[経済産業省]]がポイントサービスに関するルール作りを進める方針を明らかにした&lt;!--リンク切れ[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070107it05.htm]--&gt;。<br /> <br /> === 課税 ===<br /> 現時点(2007年9月)では具体的な課税の有無や、その方法は定められていないが、獲得したポイントについて課税の対象とすべきか、また、ポイントを使った決済についての課税([[消費税]]との二重課税の関係など)はどうするか、についての議論がある。<br /> &lt;!-- 少し前に議論になっていたのを今頃思い出しました。実際の議論、すみません、今、直ぐに思い出せません、おいおい追加します --&gt;<br /> <br /> === 購買履歴と個人情報の利用 ===<br /> ポイントカードにポイントを貯めようと希望する消費者は、まず購入しようとする商品をレジに持ち込み、自分のポイントカードをレジ係に預ける。レジ係は、カードの発行元から店舗に提供されたオンラインシステムの端末でカードの情報を読み取る。同時に、またはほとんど間を置かずに、レジ係は店舗に備え付けの POS のバーコードリーダーで商品のバーコードを読み取る。<br /> <br /> その結果、個人情報に紐付けられた購買履歴がカードの発行元に蓄積されるのが通例である。&lt;!--法律がどうあれ、また契約がどうあれ、組織の内部でこっそり蓄積されたら、外部からは止められない。--&gt;それらの購買履歴は、ポイントカードの作成時に発行元が加入者と契約することによって、発行元自身が、並びに発行元が許可した企業・団体が使用することが可能になる。<br /> <br /> しかし、以上の事を認識していない消費者が{{要検証範囲|date=2011年10月|意外なほど}}存在しており、一部で問題視されている。&lt;ref&gt;[http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110814.html 高木浩光@自宅の日記 - 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は本当か、街角で聞いてみた]&lt;/ref&gt; &lt;!-- この程度のことは常識のある人なら当然知っているべき。なのに高木の記事によれば、そのことを知らないことを恥じない自称高校生が存在していた。ひとりでも存在することそのものが意外。 --&gt;<br /> &lt;ref&gt;[http://enterprisezine.jp/iti/detail/5752 プライバシーフリークの会(山本一郎、高木浩光、鈴木正朝) - 第1回プライバシーフリークカフェ 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ]「この共通ポイントカードというものがそういった一般ポイントカードとどこが違うかというと、共通ポイントカードというのは、A社、B社、C社、D社・・・と始めは10社くらいから始まったものが、やがて400社になって、そして1万社になって、それぞれの事業者がそれぞれ専門のいろいろな商品を売っているわけですが、それらの履歴が横に全て横断的につながってしまうということになるわけです。その消費者のライフスタイルがわかってしまう。分野横断によってプライバシー侵害が起きてくる面がある。しかし、それは約款に示されている、&#039;&#039;&#039;ただでポイントがつくわけがないだろう&#039;&#039;&#039;と、消費者に対して「ITリテラシーがない」「&#039;&#039;&#039;[[情弱]]&#039;&#039;&#039;が悪い」というような感じで責めるところもあるのだろうけど、それでよいのか?ということです。そのようなビジネスモデルや情報システムの仕組みを誰もが理解できるのだろうかと。それをして「非対称性」とよく言いますが、日々拡大の一途です。消費者の同意があるといってもその前提が崩れてきています。それに日本は高齢者社会ですからね。これをそのまま放置してよいのか?ということが問題意識としてあります。」&lt;/ref&gt;<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 日本における歴史 ==<br /> * 1958年 - 共通スタンプサービス[[グリーンスタンプ]]創業。<br /> * 1962年 - 共通スタンプサービス[[ブルーチップ (企業)|ブルーチップ]]創業。<br /> * 1979年 - [[全国レコード商組合連合会]]が加盟店のサービス券(貯めた枚数に応じて割引を実施)発行を止めさせていることが独占禁止法違反に問われ、この一件を契機に音楽ソフトのポイントサービスは事実上、解禁される。<br /> * 1980年代 - この頃にはクレジットカードの利用金額によるポイントサービス(点数に応じて希望があれば[[商品券]]などを提供する)が既に行われていた。<br /> * 1988年4月 - ピア([[福井県]]の[[ショッピングセンター]])がポイントカードを発行。<br /> * 1989年4月 - [[ヨドバシカメラ]]がヨドバシポイントカードを発行。<br /> ** ヨドバシカメラの「ゴールドポイントカード」には、初めてポイントサービスを開始した旨の表記がある。<br /> ** 以後、主要なチェーンストアがポイントサービスを始めるようになる。<br /> * 1995年頃から、アメリカ系航空会社がマイレージサービスを日本でも始める。<br /> * 1997年頃から、日本の航空会社がマイレージサービスを始める。アメリカに遅れを取ったのは[[不当景品類及び不当表示防止法|景品表示法]]の規制があったためといわれる。<br /> * 2000年頃から、航空会社グループ(アライアンス)の結成が行われ、グループ内で獲得点数の相互加算や利用が行われるようになる。<br /> * 2004年頃から、書店でつくる[[日本書店商業組合連合会]]などが[[ヤマダ電機]]を始めとする[[家電量販店]]が書籍や雑誌をポイントカードの対象とする行為は[[再販売価格維持]]契約に違反していると主張し、ポイントの引き下げなどを求めていた。ところが、[[公正取引委員会]]が独占禁止法違反に該当するとの見解を示したことから日書連は一転して2005年2月にポイントカード受け入れを表明した。<br /> ** 以後、TSUTAYAを始めとする[[レンタルビデオ]]店や電鉄系の書店を中心に新規のポイントカード発行やデパート・ショッピングモールのポイントカード加入が一気に広まっている。<br /> ** 但し、[[出版流通対策協議会]]は日本書店商業組合連合会が受け入れを表明して以降も「ポイントカード絶対反対」の姿勢を崩さず、加盟する出版社に自社の出版物をポイントサービスの対象外とすることを契約に明記するよう奨励している。<br /> * 2008年 - インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、日本インターネットポイント協議会設立。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}{{reflist}} <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;!--個別のポイントサービスや導入しているジャンル等についてはきりが無いので割愛します--&gt;<br /> *[[退蔵益]]<br /> * [[ポイントサイト]] <br /> * [[企業通貨]]<br /> * [[ブロックチェーン]]<br /> * [[規格争い]]<br /> *[[ドミナント戦略]]<br /> *[[ランチェスターの法則]]<br /> *[[規模の経済]]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{Economy-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ほいんとふろくらむ}}<br /> [[Category:マーケティング]]<br /> [[Category:料金システム]]<br /> [[Category:クレジットカード]]<br /> [[Category:ポイントカード|*]]<br /> [[Category:販売の手法]]<br /> [[Category:サービス]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 都市伝説 2018-06-06T05:59:15Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div>{{参照方法|date=2013年5月}}<br /> &#039;&#039;&#039;都市伝説&#039;&#039;&#039;(としでんせつ、{{lang-en-short|urban legend}})とは、[[近代]]あるいは[[現代]]に広がったとみられる[[口承]]の一種である。[[大辞林]] 第二版には「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」と解説されている。<br /> <br /> {{main2|具体的な都市伝説の事例|都市伝説一覧}}<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 都市伝説という概念を広めた[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[民俗学]]者、[[ジャン・ハロルド・ブルンヴァン]]によると、都市伝説とは「民間[[説話]]」({{lang-en-short|folk narratives}})の下位分類である「伝説」({{lang-en-short|legends}})に属し&lt;ref name=hh24&gt;ジャン・ハロルド・ブルンヴァン『消えるヒッチハイカー』p.24&lt;/ref&gt;、「[[伝説]]」とは「[[口承]]の[[歴史]]」({{lang-en-short|folk history}})あるいは「擬似的な歴史」であるとされる&lt;ref name=hh24 /&gt;。<br /> <br /> 都市伝説は、民間における「普通の人々」によって語られ、信じられる&lt;ref name=hh14&gt;ジャン・ハロルド・ブルンヴァン『消えるヒッチハイカー』p.14&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 定義 ==<br /> 都市伝説の第一人者である都市伝説ライター&lt;ref&gt;[http://www.cinematoday.jp/page/N0047109 リンカーン大統領は本当にオノ使いのヒーローだったかも?都市伝説の第一人者が明かす!]シネマトゥデイ 2012年10月25日&lt;/ref&gt;の[[宇佐和通]]は都市伝説について「『友達の友達』という、近い間柄ではなく、特定も出来ない人が体験したものとして語られる、起承転結が見事に流れる話」と定義している&lt;ref name=&quot;toshidensetsunosyotai4&quot;&gt;宇佐和通 『都市伝説の正体-こんな話を聞いたことはありませんか?』 祥伝社〈祥伝社新書〉、2009年、4頁。&lt;/ref&gt;。また「都市伝説とは、本当にあったとして語られる『実際には起きていない話』である」「実存しない可能性が高い人間が体験した虚偽についての物語」と述べている&lt;ref name=&quot;toshidensetsunosyotai4&quot; /&gt;。<br /> <br /> 都市伝説蒐集家の松山ひろしは「『友達の友達』など身近なようで実際には顔も名前も解らない人々に起きた出来事として語られる奇妙な噂話」と述べている&lt;ref&gt;松山ひろし 『3本足のリカちゃん人形―真夜中の都市伝説』 イースト・プレス、2003年、4-6頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 誇大解釈される都市伝説 ===<br /> 宇佐和通は「(2007年現在)都市伝説関連本が溢れかえっているが、都市伝説としてニュアンスが違うものが多い。都市伝説という言葉を記号的・機械的な形でタイトルに盛り込んだものが目につく&lt;ref&gt;宇佐和通 『THE都市伝説 RELOADED』 新紀元社、2007年、18頁。&lt;/ref&gt;」「違和感の根源は、都市伝説という言葉で括られる話の多さである。確かに都市伝説の中には怪談的要素が強い話もあるが、怪談すべてが都市伝説ではない。怖い話=都市伝説では決してない&lt;ref name=&quot;tosidensetsunosyotai3&quot;&gt;宇佐和通 『都市伝説の正体-こんな話を聞いたことはありませんか?』 祥伝社〈祥伝社新書〉、2009年、3頁。&lt;/ref&gt;」「定義に反し実際に起きていない話を(メディアが)『本当に起きた』という形容詞をつけて紹介してしまっている&lt;ref&gt;宇佐和通 『都市伝説の正体-こんな話を聞いたことはありませんか?』 祥伝社〈祥伝社新書〉、2009年、6頁。&lt;/ref&gt;」と述べている。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> 都市伝説と同質の概念は、[[フランス]]の[[社会学者]]である[[エドガール・モラン]]が1969年に著書『オルレアンのうわさ - 女性誘拐のうわさとその神話作用』&lt;ref&gt;{{lang-fr-short|La Rumeur d&#039;Orléans}}&lt;/ref&gt;において最初に記されている&lt;ref&gt;[http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/09/post_2341.html キャリア 都市伝説の話]マイナビニュース 2012年9月30日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;飯倉 2012,91.&lt;/ref&gt;。フランス語では「{{lang|fr|légende urbaine}}」。<br /> <br /> 1979年の初頭には、ジャン・ハロルド・ブルンヴァンがアメリカ民俗学の学会誌の書評に記している&lt;ref&gt;{{lang|en|Journal of American Folklore}}、92、362. 邦訳:『オルレアンのうわさ—女性誘拐のうわさとその神話作用』ISBN 4-622-04907-4&lt;/ref&gt;。 1980年代になると、ブルンヴァンがこの現象に対する著書を発表するようになり、対外的にもよく知られるようになった。<br /> <br /> === 名称 ===<br /> 「都市伝説」という言葉が、日本に登場したのは1988年のジャン・ハロルド・ブルンヴァンの著書『消えるヒッチハイカー』が[[大月隆寛]]、重信幸彦ら[[民俗学者]]によって訳された、アーバン・レジェンド(Urban Legend)という造語の訳語としての「都市伝説」が最初である&lt;ref&gt;[http://www.kyotogakuen.ac.jp/~o_human/10th/japanese2_detail.html 人間文化学部のホームページ]京都学園大学 人間文化学部&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;tosidensetsunosyotai3&quot; /&gt;&lt;ref&gt;飯倉 2012,91-92.&lt;/ref&gt;。 <br /> <br /> 当時、大月らはアメリカ民俗学の概念を輸入し、停滞している日本民俗学に「都市」という概念で揺り動かそうとする目的があった。しかし元来の「urban legend」の研究手法は従来の口承文芸研究と変わらず、日本の民俗学においてもパラダイムの刷新には至らなかった&lt;ref&gt;飯倉 2012,91-93.&lt;/ref&gt;。 翻訳者の一人である重信自身も都市伝説がマスメディアに使いまわされた挙句、再び学問の場に戻ることについて「憂鬱」であると述べている&lt;ref&gt;重信 2012,103.&lt;/ref&gt;。 <br /> <br /> 「都市伝説」という用語が提唱されるまでは、この現象を指し示すために様々な用語が使われていた。「{{lang|en|urban belief tales}}」(都市で信じられる話)、「{{lang|en|urban narratives}}」(都市の体験談)と呼ぶ者もあり&lt;ref name=hh14 /&gt;、必ずしも「都市」で広まるとは限らないこともあり、伝統的な民話に対して「{{lang|en|modern legends}}」(近現代の伝説)ともいう。社会学者や民俗学者は同様の意味で「{{lang|en|contemporary legends}}」と呼んでいる。<br /> <br /> 「都市-」({{lang-en-short|urban}})という[[形容詞]]は、「都市の、都会の」というような地域を示しているのではなく、「都市化した」という意味で使用されている。したがって、その説話が[[伝統]]的[[文化]]に由来しないものであれば、説話の舞台設定が農山漁村であっても都市伝説と呼ばれる。<br /> <br /> ブルンヴァンの『消えるヒッチハイカー』によれば、「都市伝説」の中の「伝説」とは、「話し手がそれを実際にあったできごととして語っている」ことを指すという&lt;ref name=hh21&gt;ジャン・ハロルド・ブルンヴァン『消えるヒッチハイカー』p.21&lt;/ref&gt;。また同書の訳者はこの「伝説」を「『世間話』という口承文芸の雑然としたオモチャ箱的ジャンル」とも表現している&lt;ref name=hh21 /&gt;。<br /> <br /> インターネット掲示板・[[ブログ]]等に由来するものは、とくに&#039;&#039;&#039;ネットロア&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;{{lang-en-short|netlore}}&lt;/ref&gt;と呼ばれることもある。ネットロアとは「[[インターネット]]」&lt;ref&gt;{{lang-en-short|internet}}&lt;/ref&gt;と「[[フォークロア]]」&lt;ref&gt;{{lang-en-short|folklore}}&lt;/ref&gt;から造られた[[かばん語]]である。&lt;!--検索したところ、英語のサイトが引っかかるので「和製英語」という記述を削除--&gt;<br /> <br /> === 起源 ===<br /> 一見新しそうに見える都市伝説であっても、その起源が古くからの[[神話]]や[[民話]]にあったり、あるいは、より古い別の都市伝説の焼き直しだったりする事が多いことが、ジャン・ハロルド・ブルンヴァンら研究者により指摘されている&lt;ref&gt;ブルンヴァン{{要出典|date=2009年2月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 都市伝説には起源や根拠がまったく不明なものも多いが、何かしらの根拠を有するものもある。特定の(大抵は何でもない)事実に尾ひれがついて、伝説化することが多い。たとえば「[[東京ディズニーランド]]の下には巨大地下室があり、そこで賭博等の行為が行われている」という都市伝説は、同施設が実際には従業員用の地下通路を持っていることが起源の一つになっている(地下に施設はない。[[舞浜]]の高速道路から海寄りの地域は[[埋立地]]なので沈んでしまう)。<br /> <br /> == 都市伝説の有する特徴 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2012年2月17日 (金) 08:38 (UTC)}}<br /> 都市を中心に伝播していく都市伝説には、以下のような特徴が挙げられる&lt;ref name=&quot;shibuya&quot;&gt;[http://www.shibukei.com/special/69/ 「噂」も消費するパワーゾーン 渋谷「都市伝説」はこうして生まれる?]シブヤ経済新聞 2003年2月21日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> #過去の事件、事故に由来する。<br /> #場所に由来する。<br /> #発祥が不確定、或いは特定しづらい。<br /> <br /> これらの要素が複雑に絡み合い、口承やインターネットで情報を入手したりする現代的な特徴がある。<br /> <br /> また、都市伝説の内容はいかにもありそうな話が殆どであり、教訓めいた要素が盛り込まれている事も多い&lt;ref name=&quot;thetoshidensetsu34&quot;&gt;宇佐和通 『THE都市伝説』 新紀元社、2004年、34頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ニュース性 ===<br /> 古くからの伝説とは異なる都市伝説の特徴としてそのニュース性がある。<br /> <br /> ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによれば、都市伝説は「より多くの意味を含んでいきながら、魅力的な形で私達に提示される『ニュース』なのだ。この様々な断片からなるアピールを持たなければ、その他の娯楽ひしめく現代社会において、伝説は耳をかたむけてもらえなくなるだろう。伝説は、テレビの夜のニュースのように、いきいきとして 「事実に即したもの」(factual) として生き残ってきた。また、それは毎日のニュース放送のように人々の[[死]]や[[怪我]]、[[誘拐]]や悲劇、そしてスキャンダルにかかわる傾向を持っている。」としている&lt;ref&gt;ジャン・ハロルド・ブルンヴァン『消えるヒッチハイカー』&lt;/ref&gt;。それゆえ、都市伝説にはある種スキャンダラスな次のような話題が含まれることが多い。<br /> <br /> *[[猟奇殺人]]、毒物や病原体による[[汚染]]、[[幽霊]]等の「怖い話」<br /> *特定の存在(職業・社会階層・人種・[[病気|罹患]]など)に対する[[差別]]・偏見等何らかの[[タブー]]([[排外主義]]や[[外国人嫌悪]]、[[ジンゴイズム]]に直結する)<br /> <br /> 都市伝説のこうした要素は、「『もしかしたら本当に起こったのかもしれない』、奇怪で、おっかない、危険を含んだ、やっかいなできごとについて知りたい、理解したいというわたしたちの欲求を満たすもの」である&lt;ref&gt;ジャン・ハロルド・ブルンヴァン『消えるヒッチハイカー』p.37&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、都市伝説は必ずしもこうした 「アングラな」 スキャンダルのみを扱うものではなく、 ある種のナンセンスな面白さを含むジョーク的で興味本位なスキャンダルをも取り扱う。全てが全てホラーや恐怖を与えるものではなく、感動するものなども存在する。<br /> <br /> === 真実味 ===<br /> 都市伝説は、本当にあった出来事として語られるが、語り手は実際にその真偽を確認しているわけではなく、自分が「本当の出来事」として聞かされたので、それを信じて次の人に伝えているだけである&lt;ref&gt;松山ひろし 『3本足のリカちゃん人形―真夜中の都市伝説』 イースト・プレス、2003年、6頁。&lt;/ref&gt;。実際に起きていない話が、真実のように語られ時には「体験者を知っている」と言い切らせてしまう説得力を持っている&lt;ref name=&quot;thetoshidensetsu34&quot; /&gt;。都市伝説には、真実の断片が盛り込まれており、「断片」には実際に起きた事件だったり、実存する人物だったりと様々である&lt;ref name=&quot;toshidensetsunosyotai4&quot; /&gt;。都市伝説の特徴の一つに「嘘でつなぎ合わせられた真実」という側面であり、要所要所に真実を嵌め込む事によって、話全体が真実として伝えられる&lt;ref name=&quot;toshidensetsunosyotai4&quot; /&gt;。<br /> <br /> 都市伝説は真実味と不安とを加えるため、伝説中の登場人物や地名には話し手や聞き手に取って身近なものが選ばれる。そして伝説は、実際に、「{{lang|en|friend of a friend}}」(FOAF、いわゆる「友達の友達」)などの身近な人に起こった真実として語られたり、「これは新聞に載っていた話」として紹介されたりする。&lt;!--(FOAF については、「[[プレイステーション2|PS2]]」ならびに「[[プレーステーションポータブル|PSP]]用ゲームソフト『流行り神』上でも語られている。)--&gt;<br /> <br /> 多くの都市伝説においては、話の面白さ・不気味さが主であり、伝説中の[[人物]]・[[企業]]・[[地名]]は、話し手や聞き手に身近なものへところころと変化する。<br /> <br /> 例えば 「[[ミミズバーガー (都市伝説)|ファストフード店のハンバーガーにはミミズ肉(あるいは巨大な鼠)が使われている]]」「ファストフード店のフライドチキンには3本足の鶏の肉が使われている」などという都市伝説では、あるときは「ファストフード店」として 「[[マクドナルド]]」 が選ばれるが、別のときは 「[[ロッテリア]]」や「[[ウェンディーズ]]」などの、他のファストフード店が選ばれる。ときにはより具体的に、「駅前のマクドナルド」、「交番そばのロッテリア」などのように個々のファストフード店が標的に選ばれるときすらある。上記の理由から、知名度が高い人・企業についての都市伝説が多く存在していても、当該人物・企業が起源であるとは断定できない。<br /> <br /> また、都市伝説の[[カテゴリー]]には[[陰謀論]]や[[疑似科学]]、あるいはゴシップ、デマゴギー等も含まれることがある。陰謀論の定義と都市伝説のそれは似た部分とそうでない部分がある。反証されたのに世間に流布し続けている陰謀論も都市伝説である。事実だった陰謀論は都市伝説ではない。<br /> <br /> 都市伝説は、常識的な感覚では突飛なものが多いので、合理的な説明が試みられて真実味が加えられる事がある。たとえば、「都市の下水道に巨大なワニが生息している」という都市伝説では、ワニの存在は、飼いきれずにトイレで流されたペットのワニが生き延びて増殖したものと説明されている。<br /> <br /> === オチ ===<br /> 話の結末(オチ)が非常によく出来ていることが特徴として挙げられる。話題として他人に伝達した場合、他人を飽きさせることがないため口伝えで広まりやすいものと考えられている。<br /> <br /> == 都市伝説の伝播 ==<br /> 都市伝説は、何万人もの人々を巻き込みながら延々と続く伝言ゲームのようなものである&lt;ref name=&quot;thetoshidensetsu34&quot; /&gt;。伝播に重要な要素として、それが[[真実]]として語られる、というものがある。ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによれば、「『これは本当のことだ』として語られるのは、伝説が形成される代表的な回路」 であり、「この事実は古くからの民話であろうと、都市伝説であろうと変わらない」。都市伝説は、「古くからの民話と同じように、大真面目に語られ、口から口へと広がっていく」。伝説とは、ブルンヴァン曰く、口承の歴史(Folk History)、すなわち擬似的な歴史である&lt;ref name=hh24 /&gt;。<br /> <br /> === マスメディアによる伝播 ===<br /> 都市伝説は[[マスメディア]]によっても広められることがある。これは古くからの民話にはない重要な要素である。また、根拠のない[[噂|ゴシップ(噂)]]を新聞やテレビの情報番組が「[[事実]]」として誤報してしまう事で、噂が都市伝説に発展することがある。<br /> <br /> 存在しない話を「実話」として新聞や雑誌が紹介してしまった例としては、『スキー』誌1983年12月号が「裸でスキー」の都市伝説を「『モントリオール・ガセット』誌([[:en:Montreal Gazette|英語版]])に載った前代未聞のへま」として紹介したことなどが挙げられる{{Sfn|ブルンヴァン|1991|p=122}}。また、テレビで放映された[[サンチアゴ航空513便事件]]も、創作物語を事実として報道した例である<br /> <br /> また、マスメディアが報道した内容によって、直接の損害が発生しなければ、当事者や関係者もすぐに訂正、謝罪をマスメディアに求めないので、「[[誤報]]」が広まったままとなる要因の一つと言える。都市伝説は、報道等を契機としてそれを信じる者が増えると、信奉者からの伝播によりますます流布・定着するという傾向がある。話に興味をそそるような尾ひれが付くことや、[[流行]]情報に遅れまいとする群集心理、もとより一般[[大衆]]にゴシップの類を好む者が多いこともこれを加速させる原因となる。また、真実よりも[[扇情主義|扇情性]]を重んずる一部メディアでは、「これは実話でない」という記述をあえて見付けにくい場所に載せて読者を煽るという手法を取る事があり、都市伝説の起源となる場合がある。<br /> <br /> [[深夜放送]]など、仲間内の[[洒落|シャレ]]が通用する[[共同体|コミュニティー]]を離れ、新聞やテレビが都市伝説を都市伝説として紹介した時、読者や視聴者の間に「事実」だという[[誤解]]が生じ始め、事実として周囲に伝達されていくことで流布することがある。<br /> <br /> === インターネットの普及 ===<br /> 2000年代以降の傾向としては、[[インターネット]]コンテンツが都市伝説の伝播媒介となっている。ネット上では、かつては社会一般に情報発送手段を持たなかった個人が自由にいかなる情報でも送ることができるので、新たな都市伝説が生まれ広がりやすい環境にある。<br /> <br /> 特に利用者の多い匿名大型[[電子掲示板]]はそのシステム上、伝言ゲーム的な情報伝播の際に情報の変質が速い傾向がある&lt;ref name=&quot;thetoshidensetsu34&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 都市伝説の派生 ==<br /> === 対抗神話 ===<br /> ある都市伝説が嘘であることを示すために流れる噂話や、この都市伝説はこれが元の話とさも事実のように流れる話を対抗神話という{{Sfn|ブルンヴァン|1988}}{{Sfn|松田|2014|pp=104-106}}。<br /> <br /> 具体例としては、「電子レンジに猫を入れて殺してしまったお婆さんが電子レンジの製造会社を訴えた」という話について、「あの話は法律学の先生がジョークで挙げた例が広まった」、「あの話は元々は[[製造物責任法|PL法]]を説明する際の例え話」とするなど、誰も証明できないが、もっともらしい起源が示されることが挙げられる。<br /> <br /> ===風評被害===<br /> 特定の店舗や企業が対象となった場合、現実の[[風評被害]]として現れることがある。[[佐賀銀行]]では2003年12月25日に倒産デマメールが流れて[[取り付け騒ぎ]]が発生し500億円もの預金が流出する(引き出される)事態となった。噂はたった一日で広がり取り付け騒ぎとなり、知人にこのメールを出した20代の女はのちに逮捕された。<br /> <br /> {{see also|ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説 信じるか信じないかはあなた次第#評価}}<br /> <br /> == 都市伝説を題材に扱った作品等 ==<br /> {{see|Category:都市伝説を題材とした作品}}<br /> <br /> == 都市伝説を題材に扱ったテレビ番組 ==<br /> *[[やりすぎ都市伝説]]([[テレビ東京]]系列) MC 今田耕司、東野幸治<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *飯倉義之 「都市伝説が「コンテンツ」になるまで:「都市伝説」の一九八八~二〇一二」『口承文藝研究』36号、2013年<br /> *重信幸彦 「「都市伝説」という憂鬱」『口承文藝研究』36号、2013年<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=[[ジャン・ハロルド・ブルンヴァン]]<br /> |title=消えるヒッチハイカー - 都市の想像力のアメリカ<br /> |date=1988<br /> |translator=[[大月隆寛]]、重信幸彦、菅谷裕子<br /> |publisher=新宿書房<br /> |isbn=978-4-88008-116-8<br /> |ref={{SfnRef|ブルンヴァン|1988}}<br /> }}<br /> **{{Cite book|和書<br /> |author=ジャン・ハロルド・ブルンヴァン<br /> |title=消えるヒッチハイカー - 都市の想像力のアメリカ<br /> |date=1997<br /> |translator=大月隆寛、重信幸彦、菅谷裕子<br /> |publisher=新宿書房<br /> |series=ブルンヴァンの「都市伝説」コレクション<br /> |isbn=978-4-88008-239-4<br /> |ref={{SfnRef|ブルンヴァン|1997a}}<br /> }} - 前掲書の新装版<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=ジャン・ハロルド・ブルンヴァン<br /> |title=チョーキング・ドーベルマン<br /> |date=1990<br /> |translator=行方均<br /> |publisher=新宿書房<br /> |isbn=978-4-88008-128-1<br /> |ref={{SfnRef|ブルンヴァン|1990}}<br /> }}<br /> **{{Cite book|和書<br /> |author=ジャン・ハロルド・ブルンヴァン<br /> |title=ドーベルマンに何があったの? - アメリカの「新しい」都市伝説<br /> |date=1997<br /> |translator=行方均<br /> |publisher=新宿書房<br /> |series=ブルンヴァンの「都市伝説」コレクション<br /> |isbn=978-4-88008-240-0<br /> |ref={{SfnRef|ブルンヴァン|1997b}}<br /> }} - 前掲書の改題新装版<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=ジャン・ハロルド・ブルンヴァン<br /> |date=1991<br /> |title=メキシコから来たペット - アメリカの「都市伝説」コレクション<br /> |translator=行方均、松本昇<br /> |publisher=新宿書房<br /> |isbn=978-4-88008-147-2<br /> |ref={{SfnRef|ブルンヴァン|1991}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=ジャン・ハロルド・ブルンヴァン<br /> |date=1992<br /> |title=くそっ!なんてこった 「エイズの世界へようこそ」はアメリカから来た都市伝説<br /> |translator=行方均<br /> |publisher=新宿書房<br /> |isbn=978-4-88008-169-4<br /> |ref={{SfnRef|ブルンヴァン|1992}}<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=ジャン・ハロルド・ブルンヴァン<br /> |date=1997<br /> |title=赤ちゃん列車が行く<br /> |translator=行方均<br /> |publisher=新宿書房<br /> |isbn=978-4-88008-241-7<br /> |ref={{SfnRef|ブルンヴァン|1997}}<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=[[松田美佐]]<br /> |title=うわさとは何か = ネットで変容する「最も古いメディア」<br /> |date=2014<br /> |publisher=[[中央公論新社]]<br /> |series=[[中公新書]] 2263<br /> |isbn=978-4-12-102263-9<br /> |chapter=第3章 都市伝説の一世風靡——1980〜90年代<br /> |pages=75-106<br /> |ref={{SfnRef|松田|2014}}<br /> }}<br /> * {{Cite book|和書<br /> |author=[[山本弘 (作家)|山本弘]]<br /> |date=2010年<br /> |title=トンデモ本の世界X<br /> ||editor=と学会(編)<br /> |publisher=[[楽工社]]<br /> |chapter=トンデモ都市伝説の世界<br /> |pages=81-99<br /> |ref={{SfnRef|山本|2010}}<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[都市伝説一覧]]<br /> *[[ミーム]]、[[インターネット・ミーム]]<br /> *[[チェーンメール]]<br /> *[[噂]]<br /> *[[迷信]]<br /> *[[民俗学]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://web.archive.org/web/20060221134709/http://osi.cool.ne.jp/main.htm 現代奇談] - 『3本足のリカちゃん人形 -真夜中の都市伝説』『壁女 -真夜中の都市伝説』などの著者である松山ひろしが主催していたサイト(2006年2月21日の[[インターネットアーカイブ]])。<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:としてんせつ}}<br /> [[Category:都市伝説|*]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 基幹放送 2018-06-06T01:49:48Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 区分 */</p> <hr /> <div>{{Law}}<br /> &#039;&#039;&#039;基幹放送&#039;&#039;&#039;(きかんほうそう)は、[[放送]]の種別の一つである。<br /> <br /> &lt;small&gt;引用の促音の表記は原文ママ。「協会」とは[[日本放送協会]]の、「学園」とは[[放送大学学園]]の略。&lt;/small&gt;<br /> <br /> ==定義==<br /> [[放送法]]第2条第2号に「[[電波法]]の規定により放送をする[[無線局]]に専ら又は優先的に割り当てられるものとされた[[電波の周波数による分類|周波数]]の[[電波]]を使用する放送」と定義している。<br /> 関連する定義として、<br /> *「[[衛星基幹放送]]」が同条第13号に「[[人工衛星]]の[[放送局]]を用いて行われる基幹放送」<br /> *「[[移動受信用地上基幹放送]]」が同条第14号に「[[自動車]]その他の[[地上|陸上]]を移動するものに設置して使用し、又は携帯して使用するための[[無線設備#受信設備|受信設備]]により受信されることを目的とする基幹放送であつて、衛星基幹放送以外のもの」<br /> *「[[地上基幹放送]]」が同条第15号に「基幹放送であつて、衛星基幹放送及び移動受信用地上基幹放送以外のもの」<br /> とある。<br /> これらは、2011年(平成23年)6月30日に施行&lt;ref&gt;平成22年法律第65号による放送法改正の施行&lt;/ref&gt;された改正放送法に定義されたものである。<br /> <br /> ==概要==<br /> &#039;&#039;&#039;定義&#039;&#039;&#039;にみるとおり、[[無線通信]]による放送の内、放送専用又は優先的に使用される周波数の電波により実施されるもののことである。改正前の放送法においては、「放送」が「公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信」と定義されていた&lt;ref&gt;昭和25年法律第132号として制定時以来の定義であったが、全面改正時に放送が[[有線電気通信]]によるものを含むこととされ、「無線通信」が「電気通信」と変更された。&lt;/ref&gt;が、この内の[[一般衛星放送]]以外のものに相当する。<br /> <br /> 原則として基幹放送では、放送局を保有するハード事業者とコンテンツを持つ(が放送局の免許を持たない)ソフト事業者を分離している。これは、基幹放送に参入する機会を多くすることを意図している。一方、従前からある[[地上波]]による放送、すなわち地上基幹放送では自ら[[地上基幹放送局]]を開設して参入することもできる。いわゆるハードとソフトの一致である。<br /> <br /> ==種別==<br /> ===衛星基幹放送===<br /> [[放送衛星]]および東経110度[[通信衛星]]を使用する放送で、従前の[[特別衛星放送]]が相当する。後述の[[#放送対象地域]]による区分からみると[[全国放送]]をするものとされる。<br /> <br /> ===移動受信用地上基幹放送===<br /> 放送法改正前は移動受信用放送と呼ばれていたもので、改正時点では認定を受けていた事業者があったのみで実施されていなかった。[[NTSC|地上アナログテレビ放送]]停波後の[[超短波|VHF]]を使用して携帯[[端末]]を対象に、民間事業者(協会または学園以外の事業者)が表のように実施するもの&lt;ref&gt;平成25年総務省告示第441号による基幹放送普及計画および平成25年総務省告示第442号による基幹放送用周波数使用計画改正&lt;/ref&gt;としている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !周波数帯!!種別!!放送対象地域<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[テレビ周波数チャンネル#移動受信用地上基幹放送|VHF-High帯]]<br /> |[[マルチメディア放送]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|全国放送<br /> |-<br /> |[[テレビジョン放送]]<br /> |-<br /> |[[テレビ周波数チャンネル#移動受信用地上基幹放送|VHF-Low帯]]<br /> |マルチメディア放送<br /> |[[広域放送]]・[[県域放送]]<br /> |}<br /> <br /> ===地上基幹放送===<br /> 従前から地上波により実施されていた[[ラジオ放送]]とテレビジョン放送が相当する。自ら地上基幹放送局の免許を取得し地上基幹放送をする事業者は[[特定地上基幹放送事業者]]といい、すべてこの事業者により実施されている<br /> &lt;ref&gt;一時期の[[茨城放送]]を除く。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[中波]]から[[極超短波|UHF]]まで様々な周波数が用いられるので、その[[電波伝搬]]特性により放送対象地域も全世界から一[[市区町村]]を対象とするものまで様々のものがある。<br /> <br /> ===区分===<br /> 放送法第91条第2項により、[[総務大臣]]は[[基幹放送普及計画]]に「協会の放送、学園の放送又はその他の放送の区分、[[国内放送]]、[[国際放送]]、[[中継国際放送]]、 [[協会国際衛星放送]]又は[[内外放送]]の区分、[[中波放送]]、[[超短波放送]]、テレビジョン放送その他の放送の種類による区分その他の[[総務省|総務]][[省令]]で定める基幹放送の区分」ごとに放送対象地域を定めるものとしている。この区分は、[[放送法施行規則]]別表第5号にある。<br /> <br /> 1.国内放送等の基幹放送の区分<br /> :(1) 国内放送<br /> :(2) 国際放送<br /> :(3) 中継国際放送<br /> :(4) 協会国際衛星放送<br /> :(5) 内外放送<br /> 2.地上基幹放送等の基幹放送の区分<br /> :(1) 地上基幹放送<br /> :(2) 衛星基幹放送<br /> :(3) 移動受信用地上基幹放送<br /> 3.送信の方式による基幹放送の区分<br /> :(1) デジタル放送<br /> :(2) デジタル放送以外の放送<br /> 4.料金による基幹放送の区分<br /> :(1) 有料放送<br /> :(2) 有料放送以外の放送<br /> 5.放送の種類による基幹放送の区分<br /> :(1) 中波放送<br /> :(2) [[短波放送]]<br /> :(3) 超短波放送<br /> :(4) テレビジョン放送<br /> :  ア [[高精細度テレビジョン放送]]を含むテレビジョン放送<br /> :  イ [[標準テレビジョン放送]]<br /> :(5) マルチメディア放送<br /> :(6) 多重放送<br /> :  ア 超短波音声多重放送<br /> :  イ 超短波文字多重放送<br /> :(7) データ放送<br /> 6.[[放送事業者]]による基幹放送の区分<br /> :(1) 協会の放送<br /> :(2) 学園の放送<br /> :(3) (1)及び(2)以外の放送<br /> 7.[[放送番組]]による基幹放送の区分<br /> :(1) [[総合放送]]<br /> :(2) [[教育放送]]<br /> :(3) [[大学教育放送]]<br /> :(4) [[外国語放送]]<br /> :(5) [[難視聴解消を目的とする放送]]<br /> :(6) [[特定標準テレビジョン放送]]<br /> :(7) その他の放送<br /> 8.放送対象地域による基幹放送の区分<br /> :(1) 全国放送<br /> :(2) 広域放送<br /> :(3) 県域放送<br /> :(4) [[コミュニティ放送]]<br /> :(5) その他の放送<br /> 9.その他の基幹放送の区分<br /> :(1) [[受信障害対策中継放送]]<br /> :(2) [[臨時目的放送]]<br /> :(3) [[試験放送]]<br /> :(4) [[試験放送#衛星試験放送|衛星試験放送]]<br /> これらの区分は様々な組合せが考えられるが、電波の物理的性質から実現できないもの、需要が見込めず参入する事業者の無いものもある。<br /> <br /> ===放送対象地域===<br /> 放送法第91条第2項第2号に「総務省令で定める基幹放送の区分ごとの同一の放送番組の基幹放送を同時に受信できることが相当と認められる一定の区域」と規定している。これに基づき放送法施行規則別表第5号に[[#区分]]第8号のように区分しており、この区分毎に基幹放送普及計画で区域が規定され、具体的な周波数は告示[[基幹放送用周波数使用計画]]による。<br /> <br /> 詳細は&#039;&#039;&#039;[[放送対象地域]]&#039;&#039;&#039;を参照。<br /> <br /> ===放送系===<br /> 放送法第91条第2項第3号に「同一の[[放送番組]]の放送を同時に行うことのできる[[基幹放送局]]の総体」と規定し、基幹放送普及計画にその数(衛星基幹放送及び移動受信用地上基幹放送に係る放送対象地域にあつては、放送系により放送をすることのできる放送番組の数)の目標を定めるとしている。これは、放送対象地域ごとに、地上基幹放送については[[基幹放送事業者]]の数を、衛星基幹放送及び移動受信用地上基幹放送については[[認定基幹放送事業者]]の数の目標を定めることとなる。つまり、基幹放送事業に参入できる事業者数を規定するものである。<br /> <br /> ===放送区域===<br /> [[基幹放送局の開設の根本的基準]]第2条第1項第15号に、「一の基幹放送局(人工衛星に開設するものを除く。)の放送に係る区域であつて、中波放送、超短波放送、テレビジョン放送、マルチメディア放送、超短波音声多重放送又は超短波文字多重放送を行う基幹放送局については、次に掲げる区域」と規定している。以下、周波数帯ごとの基幹放送局に対し規定が続く。<br /> <br /> 詳細は&#039;&#039;&#039;[[放送区域]]&#039;&#039;&#039;を参照。<br /> <br /> ===マスメディア集中排除原則===<br /> 多くの者が表現の自由を享受できるようにするため、少数の者により複数の基幹放送事業者が支配されることが無いように、[[基幹放送の業務に係る特定役員及び支配関係の定義並びに表現の自由享有基準の特例に関する省令]]により出資は規制される。<br /> <br /> 詳細は&#039;&#039;&#039;[[マスメディア集中排除原則]]&#039;&#039;&#039;を参照。<br /> <br /> ===外資規制===<br /> 基幹放送が影響力の大きいメディアであることをかんがみ、基幹放送事業者、認定放送持株会社並びに[[基幹放送局提供事業者]]への[[外資規制]]が設けられている。<br /> *[[特定地上基幹放送事業者]] - [[外国人]]が業務を執行する[[役員]]に就任すること及び5分の1以上の議決権を保有することを制限(電波法第5条第4項)。<br /> *認定基幹放送事業者 - 外国人が業務を執行する役員に就任することを制限。認定地上基幹放送事業者にあっては、加えて5分の1以上の議決権を保有することを制限(放送法第93条第1項第6号)。<br /> *認定放送持株会社 - 外国人が業務を執行する役員に就任すること及び5分の1以上の議決権を保有することを制限(放送法第159条第2項第5号)<br /> *基幹放送局提供事業者 - 外国人が代表者に就任すること、役員のうち3分の1以上を占めること及び3分の1以上の議決権を保有することを制限(電波法第5条第1項、通常の無線局と同じ規制)。<br /> <br /> これに抵触した特定地上基幹放送事業者または基幹放送局提供事業者に対して、総務大臣は改善命令や電波法第75条第1項に基づく無線局免許の取消しの&#039;&#039;&#039;処分を行わなければならない&#039;&#039;&#039;。但し無線局免許の残存期間中はその状況を勘案し、免許を&#039;&#039;&#039;取り消さないことができる&#039;&#039;&#039;(電波法第75条第2項)ため、抵触しても必ずしも取消しになるとは限らない(当然ながら、その状況下での免許更新はできない)。<br /> <br /> 同様に、これに抵触した認定基幹放送事業者または認定放送持株会社に対しては、総務大臣はその認定を&#039;&#039;&#039;取り消すことができる&#039;&#039;&#039;(放送法第104条、第166条第1項第1号)としている。<br /> <br /> これらを防ぐための防衛措置として、外国人からの[[株式]]の名義書換請求を拒否することを認めている(放送法第116条、第125条、第161条)。<br /> <br /> ==適用除外==<br /> 放送法第176条第1項には「この法律の規定は、受信障害対策中継放送、(中略)その他その役務の提供範囲、提供条件等に照らして受信者の利益及び放送の健全な発達を阻害するおそれがないものとして総務省令で定める放送については、適用しない。」とある。この総務省令は放送法施行規則のことで第214条第1項に規定しているが、基幹放送に関わるのは第1号の「電波法第4条の規定により開設に[[免許を要しない無線局]]を用いて行われる放送」である。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[基幹放送事業者]]<br /> *[[特別衛星放送]]<br /> *[[マルチメディア放送]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[https://dsk.or.jp/dskwiki/index.php?%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E6%94%BE%E9%80%81 基幹放送] 情報通信法令wiki([[情報通信振興会]])<br /> *[https://dsk.or.jp/dskwiki/index.php?%E8%A1%9B%E6%98%9F%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E6%94%BE%E9%80%81 衛星基幹放送] 同上<br /> *[https://dsk.or.jp/dskwiki/index.php?%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%8F%97%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E6%94%BE%E9%80%81 移動受信用地上基幹放送] 同上<br /> *[https://dsk.or.jp/dskwiki/index.php?%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E6%94%BE%E9%80%81 地上基幹放送] 同上<br /> <br /> {{通信と放送に関する制度}}<br /> {{DEFAULTSORT:きかんほうそう}}<br /> [[Category:放送に関する制度]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 概念 2018-06-06T00:33:52Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |独自研究=2009年8月<br /> |cleanup=2009年8月<br /> |未検証=2009年8月<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;概念&#039;&#039;&#039;(がいねん、[[哲学]]では[[フランス語|仏]]: notion、[[ドイツ語|独]]: Begriffというが、日常的に[[フランス語|仏]]: concept、[[ドイツ語|独]]: Konzeptという。&#039;&#039;&#039;[[コンセプト]]&#039;&#039;&#039;は前記フランス語から由来している)は、[[命題]]の[[要素]]となる[[項]](Terminus)が表すものであり、言い換えれば、[[言語|それが言語で]][[構成|表現]]された場合に名辞(Terminus)となるものが概念である。<br /> <br /> [[事象]]に対して、[[抽象|抽象化]]・ 普遍化してとらえた、[[思考]]の基礎となる基本的な形態として、[[脳]]の[[機能]]によってとらえたもの。<br /> <br /> == 名辞 ==<br /> [[言葉]]が[[文]]の[[要素]]であるように、概念は[[命題]]の要素である。概念が言葉で表現されたものを&#039;&#039;&#039;名辞&#039;&#039;&#039;(めいじ)という。ひとつの命題として<br /> <br /> 「AはBである」<br /> <br /> とした場合に、「A」を&#039;&#039;&#039;主辞&#039;&#039;&#039;、「B」を&#039;&#039;&#039;賓辞&#039;&#039;&#039;という。<br /> <br /> 特に抽象名辞(抽象概念)は、言語や数字や記号で[[現実]]世界を表す。または現実にないものをあるものとして存在させるために表現する手段である。<br /> <br /> 参照:[[言葉]]、[[意味]]、[[文化]]、[[論理学]]<br /> <br /> == 作品の概念・コンセプト ==<br /> 人の手による絵画・書画・曲・文芸等の[[作品]]は、作者がその作品に込めた意図・意匠・目的・思い等の概念を有し、これを表現しており、「作品のコンセプト」等と言われている。また、受け手の感じ方によって新たな概念が付加される場合があり、作品に接する時代性や社会的価値観などの変化に伴って変わる。<br /> <br /> [[芸術]]における概念(抽象概念)は、心で感じ取ったものを2次元(絵画)、3次元(立体彫刻など)で表現したものといえる。[[音楽]]も同様で、心で感じ取ったものを楽器の音、人間の声を構成して表現している。[[写真]]はそのときの作者(撮影者)の心情と場面をその瞬間の調和で作り上げる[[即興]]的芸術ともいわれる。<br /> <br /> とはいえこの用法は、いわば[[比喩]]的表現であって、本来の普通の意味で用いられている「概念」、つまり抽象的認識作用のことを意味するのではないであろう。もしも絵画や音楽によって表現され、我々に何らかの印象もたらす芸術作品が端的に概念に変換されうるものであれば、わざわざ楽器や絵を用いずとも、概念によって表現すれば、制作も他者への情報伝達も極めて容易であるから。たとえば花の絵があるとして、その絵は単なる「花」という概念よりも多くの[[情報]]を持ち、我々はそれによって単なる概念以上に何らかの心的影響を受けている。そうであるならば「作品とは概念を表現するものである」という説明は実際に起きていることと[[矛盾]]している。さらに、もしも概念によって芸術的技能に寄与することがあるとすれば、わざわざ楽器や絵画の実際的練習を積まずとも、教則本などによって概念による抽象的認識を得ればそれで事足りるはずであるが、実際はそうではない。ゆえに、概念を「言葉を用いた抽象的認識」と定義するならば、この項に書かれているような意味で「概念」という語を用いるのは適切ではない。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt; <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[概念地図]]<br /> ** [[マインドマップ]]<br /> * [[カテゴリー]]<br /> * [[ベン図]]<br /> * [[存在グラフ]]<br /> * [[命名]]<br /> * [[観念]]<br /> * [[表象]]<br /> * [[発想]]<br /> * [[アイデア]]<br /> * [[テーマ]]<br /> * [[宇宙 (数学)]]<br /> * [[議論領域]]<br /> * [[空 (仏教)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{IEP|concepts|Concepts}}<br /> {{SEP|concepts|Concepts}}<br /> <br /> {{Philos-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かいねん}}<br /> [[Category:概念|*]]<br /> [[Category:思考]]<br /> [[Category:知識]]<br /> [[Category:哲学の概念]]<br /> [[Category:心理学]]<br /> [[Category:心的内容]]<br /> [[Category:抽象]]<br /> [[Category:哲学の和製漢語]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 演劇 2018-06-05T18:09:07Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 時代による分類 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年1月}}<br /> [[File:Phlyax_scene_Louvre_CA7249.jpg|thumb|right|140px|主人と奴隷の役を演じているところが描かれた [[古代ギリシア]]の壺(紀元前350年ころ)。]]<br /> [[File:LeBourgeoisGentilhomme.jpg|thumb|right|160px|[[モリエール]]の『[[町人貴族]]』が舞台で演じられている様子 (Moreau le jeune画)]]<br /> [[File:Imaginary_view_of_an_Elizabethan_stage.jpg|thumb|right|200px|シェイクスピア『[[ヴェニスの商人]]』の、かつての上演の様子を再現してみた画]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;演劇&#039;&#039;&#039;(えんげき、[[英語]]:theatre, theater)とは、[[観客]]に対し、[[俳優]]が[[舞台]]上で[[身振り]]や[[台詞]]などで、何らかの[[物語]]や人物などを形象化し、[[演技|演じて]]見せる、[[芸術]]のこと。俳優が観客を前にして、舞台上で、なんらかの思想や感情などを表現し伝達しようとする一連の行為。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 演劇とは、生身の[[俳優]]が舞台上で、仕草や身振り、表情や台詞などを用いて演技し、物語や人物などを観客に対して見せる芸術である。大抵は、作者([[劇作家]])がいて、筋書き([[戯曲]]・[[台本]])が書かれ、それにもとづき(俳優が稽古をし)俳優が舞台上で、言葉・動作・台詞などを用いて演じて表現する。<br /> <br /> また演劇は、その多くに[[演出者]]([[演出家]])がいて、なんらかの劇作術にもとづいて俳優を指導する。また、舞台装置・照明・音楽・音響なども総合的に用いて効果をあげる。[[ゴードン・クレイグ|ゴードン・グレイグ]]は演劇を背景(舞台装置・照明などの「舞台」)と音(俳優が発する声・音楽・音響)が織りなすものであるとし、演劇を[[総合芸術]]であると捉えた&lt;ref&gt;『俳優と超人形』ゴードン・グレイグ、訳 武田清、而立書房、2012年。&lt;/ref&gt;。このように、用いられる芸術分野は多岐に渡り、[[音楽]]や[[ダンス|舞踊]]、[[舞台音響]]・[[舞台照明]]や[[舞台美術]]、[[舞台機構]]、時には観客席側も含めた[[劇場]]内[[空間]]、さらには劇場の[[建築物]]としてのデザインにまで至ることもある。演劇のために[[劇作家]]が執筆する[[戯曲]]は、それ単体でも[[文学作品]]となりうる。<br /> <br /> ; 呼称<br /> 演劇は「[[芝居]]」とも言われる。「芝居」は、[[平安時代]]の観客席が芝生であったことに由来している。「[[舞台]]」と言われることも多い。<br /> <br /> == 演劇の起源と歴史 ==<br /> ;起源<br /> 演劇の起源には諸説ある。[[小林愛雄]]は、演劇の起源を人類が本能的に持っている[[模倣]]への興味であると推察している&lt;ref&gt;『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/905140 西洋演劇史]』小林愛雄、アカギ叢書 第44編、1914年。&lt;/ref&gt;。また、よく言われる説としては、呪術や宗教的[[儀式]]が発展し演劇となっていたのではないか、というものがある。確かに[[古代ギリシア]]においては、悲劇の競演が行われる[[大ディオニュシア祭]]は、神[[ディオニュソス]]を称える祭儀としての側面を持っていた。また呪術や宗教的儀式には、なんらかの行為・現象の模倣やその再現が重要な要素として含まれていることも多い。<br /> <br /> ;歴史<br /> 詳細は『[[演劇の歴史]]』を参照。<br /> <br /> == 演劇の上演準備 ==<br /> 上演の準備のありさまは、古典的な演劇と現代演劇など、分野や劇団ごとに異なっている。<br /> <br /> 現代演劇では、上演する前に、それなりの期間(多くは1ヶ月程度)にわたる[[俳優]]の稽古が必要となる。多くの演劇作品で上演時間は1時間半以上、長いものでは途中休憩等を除いても3時間以上もあり、出演する俳優たちは[[演出家]]の指示のもと、稽古を通してセリフや動き・他の俳優とのやり取りを身体で覚える必要がある。古典[[歌舞伎]]などの場合は、セリフや動きが型にはまっており、幼少時からの稽古で演目や演技の「[[型]]」が役者の身体に染み付いているためか、(上演直前の)稽古期間は数日であるという。新作歌舞伎でも、その稽古期間は現代劇に比べ圧倒的に短い。また古典歌舞伎に演出家はいない。<br /> <br /> == 上演 ==<br /> 最初の開演日を「初日」といい、(上演期間が長い場合、ほぼ中間に当たる上演日を「中日(なかび)」といい)、最終公演を「[[千秋楽]]」という。<br /> <br /> 演劇作品は、上演期間中でも演出家による様々な変更があったり、連日の観客の反応を見たうえで考慮して変更される箇所があったり、ひとりひとりの俳優たちも日々演技を改良・変更するため、上演期間中でも演劇作品は変化してゆく。上演期間中に複数回鑑賞する観客は、その変化を楽しむことができる。<br /> <br /> また、上演するたびに、[[観客]]集団(実際の、個々の人々、面々)が異なっており、観客が異なればおのずとその反応のしかたも異なり、観客の反応次第によって俳優の気持ちが盛り上がり演技がうまくいったり、冷やかな反応だと反対に緊張して固くなってしまったりと、観客次第で俳優の演技も変化するので、演劇作品は(演出家や俳優だけが一方的に作るのではなく、実は)「観客が作る」とか「観客によって作られる」などと言われることがある。<br /> <br /> [[File:Teatr Letni w Szczecinie 1 (Piotr Kuczynski).jpg|thumb|200px|[[シチェチン]]の夏の劇場, [[ポーランド]]]]<br /> 俳優の台詞のちょっとした抑揚や「間」も(一定であろうとしても自然と)変化し、掛け合いのタイミング、動きなども毎度少しずつ異なるものとなり、またさらに、時には舞台上、劇場内で思わぬハプニングも起こることもあるので、演劇(の上演)というのは「生き物」である、などとも言われる。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> <br /> === 物語内容による分類 ===<br /> 主に戯曲の内容(展開)による分類である。ただし何をもって悲劇とするか、喜劇とするかの明確な基準はない。たとえば一般に、主人公の死など哀しい物語が展開される作品は悲劇とされる。古代ギリシャの『[[オイディプス王]]』や[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の『[[マクベス (シェイクスピア)|マクベス]]』などがその一例である。シェイクスピアの作品には「四大悲劇」と呼ばれるものもある。一方で、祝祭的様相に満ちたシェイクスピア『[[お気に召すまま]]』は喜劇とされる。<br /> <br /> 一方で、物語に[[ドラマ]]がなく、登場人物が打開不可能な空間に置かれる物語を[[不条理演劇|不条理劇]]と呼ぶ&lt;ref&gt;『現代演劇の地層―フランス不条理劇生成の基盤を探る』小田中章浩、ぺりかん社、2010年。&lt;/ref&gt;。代表的な劇作家は[[サミュエル・ベケット]]や[[ハロルド・ピンター]]などである。また、こうした西洋の演劇手法に反抗し、日本の平田オリザは「静かな演劇」を提唱した。これは日常の会話にドラマ性を求めるものであり&lt;ref&gt;&quot;[http://artscape.jp/artword/index.php/%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E6%BC%94%E5%8A%87 静かな演劇|現代美術用語辞典]&quot; DNP Museum Information Japan, 2018年2月15日閲覧。&lt;/ref&gt;、現代演劇の一ジャンルとなっている会話劇の根源となっている。<br /> * [[悲劇]]<br /> * [[喜劇]]<br /> * [[不条理演劇|不条理劇]]<br /> * 会話劇<br /> <br /> === 演出手法(表現手法)による分類 ===<br /> * [[音楽劇]]<br /> ** [[オペラ]]<br /> ** [[オペレッタ]]<br /> ** [[ミュージカル]]<br /> * [[人形劇]]<br /> [[ファイル:Sanbasopuppet.jpg|thumb|180x180px|文楽]]<br /> <br /> === 時代による分類 ===<br /> * 日本の伝統芸能<br /> ** [[能]]<br /> ** [[狂言]]<br /> ** [[文楽]]<br /> ** [[歌舞伎]]<br /> ** [[落語]]<br /> <br /> * 近現代の日本の演劇<br /> ** [[新派|新派劇]]<br /> ** [[浅草オペラ]]<br /> ** [[大衆演劇]]<br /> *** [[軽演劇]]<br /> *** 剣劇<br /> *** [[レヴュー (演芸)|レヴュー]]<br /> *** [[新劇]]<br /> * 現代の日本の演劇<br /> ** [[小劇場演劇]]<br /> *** [[アングラ演劇]]<br /> ** [[商業演劇]]<br /> <br /> === 演じ手による分類 ===<br /> 現代の日本では、プロによる演劇を商業演劇、アマチュアによる演劇を小劇場演劇と呼ぶことが多い。<br /> * [[商業演劇]]<br /> * [[小劇場演劇]]<br /> * [[市民団体|市民劇団]]<br /> * [[学生演劇]](大学生による演劇と、大学生以下の学生による演劇と2つの意味を持つ)<br /> * [[高校演劇]]・中学演劇<br /> * [[児童演劇]]<br /> <br /> == 演劇の構成要素や用語 ==<br /> * [[戯曲]] - [[劇作家]]<br /> * [[演出]] - [[演出家]]<br /> * [[俳優]]<br /> * [[劇団]]<br /> * [[観客]]<br /> * [[劇場]]<br /> * [[プレビュー公演|プレビュー]]<br /> * [[ドラマ]]<br /> * [[芝居]]<br /> == 演劇祭 ==<br /> * [[エディンバラ国際フェスティバル]](イギリス)<br /> * [[ロンドン演劇祭]](イギリス)<br /> * [[アヴィニヨン・フェスティバル]](フランス)<br /> <br /> == コンクール ==<br /> * [[全国高等学校演劇大会]](日本)<br /> * [[四大学英語劇大会]](日本)<br /> <br /> == 演劇をテーマとした作品 ==<br /> {{see|Category:演劇を題材とした作品}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[芸術]]<br /> * [[文化]]<br /> * [[アドリブ]]<br /> * [[コミュニケーション論]]<br /> * [[エンターテイメント]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.moon-light.ne.jp/link/society.htm 演劇関係団体リンク集]<br /> * [http://zenrien.sakura.ne.jp/zenrien/ 全日本リアリズム演劇会議]<br /> * [http://www.bungeiza.com/ayumi/bungeiza_world.htm 世界の中の文芸座]<br /> * [http://d.hatena.ne.jp/theacon/ 演劇情報マガジン]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:えんけき}}<br /> [[Category:演劇|**えんけき]]<br /> [[Category:舞台芸術|えんけき]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 九州方言 2018-06-05T18:08:28Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;九州方言&#039;&#039;&#039;(きゅうしゅうほうげん)は、[[九州地方]]で話される[[日本語の方言]]である{{sfn|東条|1953}}。俗に&#039;&#039;&#039;九州弁&#039;&#039;&#039;(きゅうしゅうべん)とも言う。大きく、[[豊日方言]]・[[肥筑方言]]・[[薩隅方言]]に分かれる{{sfn|東条|1953}}{{sfn|上村|1983}}。[[東日本方言]]・[[西日本方言]]とともに[[日本語]]本土方言を構成するが、九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> 豊日方言は[[福岡県]]東部([[北九州地区|北九州地方]]・[[筑豊|筑豊地方]])・[[大分県]]・[[宮崎県]](一部除く)の方言で、瀬戸内海を挟んだ[[中国方言]]や[[四国方言]]と共通する特徴を持つ{{sfn|東条|1953|p=68}}。肥筑方言は福岡県西部([[福岡地方]]・[[筑後地方]])・[[佐賀県]]・[[長崎県]]・[[熊本県]]の方言で、一般に九州弁として知られる特徴を多く備える。薩隅方言は[[鹿児島県]]([[奄美諸島]]除く)と宮崎県西部の[[諸県郡|諸県地方]]の方言で、閉音節が発達しているなど特殊である。また対馬や五島、大隅諸島などの離島では島ごとに特色ある方言が話されている。<br /> <br /> 九州方言全体として基本的な文法は[[西日本方言]]と共通する部分が多く、九州方言を西日本方言の下位区分とする場合も多い。<br /> <br /> == 発音 ==<br /> * [[母音]]の[[無声化]]が盛んである{{sfn|上村|1983|p=9}}。また、「犬」→「いん」、「秋が」→「あっが」のように、母音の脱落による[[撥音]]化・[[促音]]化も多く起こる{{sfn|平山|1998}}。<br /> * 古い時代の連母音「ou・oo・eu」(合音)が「uː」に変わっている。例えば、「うーかみ」(狼)、「きゅー」(今日)などである。これらは共通語では「oː」になっている。一方、「au」(開音)は共通語と同じく「oː」になっている{{sfn|上村|1983|p=10}}{{sfn|佐藤|2002|p=24-25}}。<br /> * [[アクセント]]は、大きく北東部の[[東京式アクセント]]、南西部の[[二型式アクセント]]、その間に挟まれた[[無アクセント]]に分けられる。福岡県[[筑前国|筑前]]・[[豊前国|豊前]]から大分県にかけての地域では東京式アクセントで、長崎県中南部・佐賀県西南部・熊本県西部・鹿児島県大部分で二型式アクセント、この両者に挟まれた長崎県五島列島・長崎県北部・佐賀県北部・福岡県[[筑後国|筑後]]・熊本県東部・宮崎県大部分が無アクセント、[[宮崎県]][[小林市]]~[[都城市]]~[[鹿児島県]][[曽於市]]~[[志布志市]]の各一部にかけての南北に細長い地域に[[一型式アクセント]]が分布する。<br /> * 古音の残存として、高齢層を中心に、「せ・ぜ」を「しぇ・じぇ」、「え」を「いぇ」と発音したり、[[合拗音]]「くゎ・ぐゎ」を残していたりする{{sfn|上村|1983|p=8, 11-12, 14}}{{sfn|佐藤|2002|pp=30-32}}。<br /> *一部を除き「ぢ」と「じ」、「ず」と「づ」を区別する([[四つ仮名]]の区別){{sfn|上村|1983|p=12}}。<br /> *一部を除き[[鼻濁音|ガ行鼻濁音]]が起こらない{{sfn|佐藤|2002|pp=26-27}}。<br /> *しばしばエ→イ、オ→ウの狭母音化がおこる。<br /> *エイを[ei]と発音する。例)先生は「センセー」でなく「センセイ」&lt;ref&gt;平山輝男 (1968)『日本の方言』, 東京:講談社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文法 ==<br /> *断定助動詞「じゃ・や」、否定助動詞「ん」、「おる」(居る)、「よる」と「とる・ちょる」の[[相 (言語学)|アスペクト]]区別、形容詞・ワ行五段動詞の連用形[[ウ音便]]などは[[西日本方言]]と共通する。<br /> * 動詞の[[下二段活用]]があるほか、一部には[[上二段活用]]もある{{sfn|上村|1983|p=17}}。<br /> * 状況可能を[[可能動詞]]または未然形+「るる・らるる」、能力可能を連用形+「きる」「ゆる」「がなる」等で言い分ける{{sfn|上村|1983|p=20}}。<br /> ** 例:この魚は食べられん(傷んだりしていて、この魚は食べられない)、この魚は食べきらん(自分が苦手な食べ物なので、この魚は食べられない)<br /> * [[共通語]]で連用形+「ている」という所を、習慣や現在移動、変化している動きを表す場合は連用形+「よる」、動作の結果を表す場合は連用形+「とる/ちょる」と使い分ける([[相 (言語学)|アスペクト]]の区別){{sfn|上村|1983|p=21}}。<br /> ** 例:電車が来よる(電車が近付いている)、電車が来とる/来ちょる(既に電車が到着している)<br /> ** 例:雨が降りよる(今、雨が降っている)、雨が降っとる/降っちょる(さっきまで雨が降っていた) <br /> &lt;!--* 長時間連続する動作の場合は以下のようになる。<br /> ** 例:雨が降りよる(話し手は屋外にいる状態)、雨が降っとる(話し手は屋内にいる状態)--&gt;<br /> * 豊日方言を除き、[[形容詞]]の[[終止形 (文法)|終止形]]・[[連体形]]語尾が「か」となることが多い([[カ語尾]]){{sfn|上村|1983|p=18}}。<br /> ** 例:すごか(すごい)<br /> * [[福岡県]]東部・[[大分県]]を除き、準体助詞に「と」を用いる{{sfn|都竹|1986|p=143}}&lt;ref&gt;平山輝男編『日本のことばシリーズ40福岡県のことば』明治書院、1997年、33頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『講座方言学 9 ―九州地方の方言―』265頁。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 例:何ばしよるとですか(何をしているのですか)<br /> *方向を表す助詞に「さい」や「さん」などが使われる{{sfn|上村|1983|p=23}}。<br /> *五段動詞の連用形音便は、上記のようにワ行五段がウ音便になるほか、マ行五段・バ行五段もウ音便になり、サ行五段はイ音便になる{{sfn|都竹|1986|p=124}}。<br /> **例:「のーだ・ぬーだ」(飲んだ)、「だいた・でーた・じゃーた」(出した)。<br /> <br /> == 下位区分 ==<br /> *[[豊日方言]]<br /> ** [[両豊方言|両豊弁]]<br /> *** [[福岡県豊前方言]]<br /> **** [[北九州弁|北九州方言]]<br /> **** [[筑豊弁|筑豊方言]](肥筑方言とも一部共通)<br /> *** [[大分弁|大分方言]]<br /> **** [[日田弁|日田方言]](肥筑方言とも一部共通)<br /> ** [[宮崎弁]]<br /> * [[肥筑方言]]<br /> ** [[筑前方言|筑前弁]]<br /> *** [[博多弁|博多方言]]<br /> **** [[福岡弁]](福岡市福岡部で話される)<br /> *** [[宗像弁|宗像方言]]<br /> ** [[筑後方言|筑後弁]]<br /> *** [[筑後弁|筑後方言]]<br /> *** [[柳川弁|柳川方言]]<br /> *** [[大牟田弁|大牟田方言]]<br /> ** [[佐賀弁]]([[佐賀県]])<br /> ***東部方言(佐賀県東部)<br /> ***西部方言(佐賀県西部)<br /> *** 唐津方言(佐賀県北部)<br /> *** 田代方言(佐賀県東部の一部)<br /> ** [[長崎弁]](長崎県本土)<br /> *** 長崎方言(長崎県本土西部)<br /> *** 大村方言(長崎県本土東部)<br /> *** 諫早方言(長崎県本土中部)<br /> *** 島原方言(長崎県本土南部)<br /> *** [[佐世保弁|北部方言]](長崎県本土北部)<br /> ** [[五島弁]](長崎県[[五島列島]])<br /> **[[壱岐弁]](長崎県[[壱岐島]])<br /> *** 勝本方言<br /> ** [[対馬弁]](長崎県[[対馬]])<br /> ** [[熊本弁]](熊本県)<br /> *** 天草弁<br /> *** 八代弁(ヤッチロベン)<br /> *** 球磨弁<br /> *** 小国弁<br /> * [[薩隅方言]]<br /> ** [[諸県弁]]<br /> ** 鹿児島弁<br /> ***薩摩弁<br /> ***大隅弁<br /> ***頴娃弁<br /> ** 種子島弁<br /> ** 屋久島弁<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=上村孝二|chapter=九州方言の概説|title=講座方言学 9 九州地方の方言|publisher=国書刊行会|year=1983|ref={{SfnRef|上村|1983}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=佐藤亮一|chapter=現代日本語の発音分布|editor=飛田良文・佐藤武義|title=現代日本語講座 第3巻 発音|publisher=明治書院|year=2002|ref={{SfnRef|佐藤|2002}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=都竹通年雄|authorlink=都竹通年雄|chapter=文法概説|editor=飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一|title=講座方言学 1 ―方言概説―|publisher=国書刊行会|year=1986|ref={{SfnRef|都竹|1986}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=東条操|authorlink=東条操|chapter=序説|editor=東条操|title=日本方言学|publisher=吉川弘文館|year=1953|ref={{SfnRef|東条|1953}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=平山輝男|authorlink=平山輝男|chapter=全日本の発音とアクセント|editor=NHK放送文化研究所|title=NHK日本語発音アクセント辞典|publisher=日本放送出版協会|year=1998|ref={{SfnRef|平山|1998}}}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~sugimura/hougen.htm 九州方言学会]<br /> <br /> {{language-stub}}<br /> <br /> {{日本語の方言}}<br /> {{日本語}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きゆうしゆうほうけん}}<br /> [[Category:九州方言|*]]<br /> [[Category:九州地方の文化]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 釣り 2018-06-05T12:49:52Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 釣りにより発生するゴミ */</p> <hr /> <div>{{Otheruses||おつり|釣り銭|[[インターネットスラング]]|炎上 (ネット用語)}}<br /> {{出典の明記|date=2013年3月12日 (火) 19:10 (UTC)}}<br /> [[画像:Deepsea.JPG|thumb|right|220px|海釣り]]<br /> &#039;&#039;&#039;釣り&#039;&#039;&#039;(つり)あるいは&#039;&#039;&#039;魚釣り&#039;&#039;&#039;(さかなつり)とは、[[釣り針]]、[[釣り糸]]、[[釣り竿]]などの[[道具]]と[[餌]]や[[疑似餌]]を使って、[[魚介類]]などの[[生物]]を採捕する行為、方法のことである。<br /> <br /> 英語では &#039;&#039;[[:en:Angling|Angling]]&#039;&#039;、あるいは &#039;&#039;Pole fishing&#039;&#039; などとされる&lt;ref&gt;注 - 英語の「[[:en:fishing|fishing]]」は、どんな方法であれ、ともかく魚介類をとること全般を指す。針だけでなく、[[魚網]]をつかって魚介類を採ることも指すし、[[銛]]を用いてそれをついてとることも指す。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 釣りを動物の捕獲法として考えると、移動性の高い動物をおびき出したり、待ち伏せしたりして捕まえる[[罠]]の一種を用いた方法といえる。<br /> <br /> 釣りの主な対象は、[[海]]・[[川]]・[[湖沼]]・[[池]]などの水圏に生息する[[魚類]]である。この場合、釣りは[[漁]]([[漁撈]])の一種として、陸上動物を捕獲する[[猟]]と区別される。<br /> <br /> 「釣り」という名前の由来は対象を糸で釣るから釣りと呼ばれる。そのため網などを使う漁は釣りと呼ばれない、また釣り上げる対象を魚に限定する時は&#039;&#039;&#039;魚釣り&#039;&#039;&#039;の呼称も使われる(魚以外ではザリガニ釣り、タコ釣りなどがある)。<br /> <br /> 釣りをおこなう場所によってそれを細分化して、海釣り・川釣り・磯釣りなどの呼称もある。[[海]]、[[川]]、[[池]]や[[湖]]など場所ごと、そして狙う魚介類の種類などによって、様々な釣り方があるが、魚釣りにおける最も典型的な手順は、以下のようなものと言える。<br /> # [[釣り針]]に[[餌]]やそれに類した[[疑似餌]]([[ルアー]]、[[毛針]]など)をつけ、釣り針には[[釣り糸]]をつないでおく。釣り糸は[[釣り竿]]の先端に結びつけられる。<br /> # 魚の通りかかる場所に釣り針を垂らし、食いつくのを待つ。あるいは、集魚餌で魚を釣り針の付近におびき寄せる。<br /> # 魚が食いつくと針が口や[[えら]]に引っかかる。<br /> # このとき、釣り糸の反対側につながれた釣り竿をうまく使って魚を手元に引き寄せ捕獲する。<br /> <br /> ただし、上記はあくまでひとつの典型例であって、実際の魚釣りの手法には、上記以外にも、対象とする魚類の種類や生態によって、豊富なバリエーションがある。例えば、釣り竿を使わない手釣り([[ワカサギ]]釣り、カッタクリ釣りなど)や、釣り針を使わない釣り([[ザリガニ]]釣りなど)もある。そして、餌やそれにあたるものを使わず、直接に対象を引っ掛けて吊り上げる方法もある。<br /> <br /> 「釣り」という用語・概念は、(広義には)釣り針や釣竿を用いて魚介類を採る方法に対して与えられた名称・概念であり、生業として([[職業]]として)行われる[[漁業]]上の手法も指しうるし、また、また非職業的に、楽しみとして行われるそれも、どちらも指しうる。例えば、[[マグロ]]漁業で行われる&#039;&#039;&#039;一本釣り&#039;&#039;&#039;も釣りの一種であり、また[[延縄|はえなわ]]漁も釣りの一種とされるし、娯楽や趣味として行われる行為も指しうる。一般人の使用頻度から言えば、「釣り」と言えばもっぱら娯楽のそれを指していることが多いことになる(→[[#漁業と遊漁]])。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Metkrok av ben från stenåldern, funnen i Skåne.jpg|thumb|right|100px|骨で作られた石器時代の釣り針]]<br /> 釣りの起源は少なくとも約4万年前の[[旧石器時代]]まで遡ることができる。日本でも、[[石器時代]]の遺跡から[[骨角器]]の釣針が見つかる。<br /> <br /> 日本では[[縄文時代]]に釣り針が出土しており、刺突具と併用して漁業に用いていた。[[江戸時代]]ごろから趣味としても行われるようになった。<br /> <br /> [[パリオリンピック (1900年)|パリオリンピック]]では釣りが競技種目の一つとして採用され、釣果が競われた。<br /> <br /> == 漁業と遊漁 ==<br /> 英語のFishingは魚介類をとること全般を指しうるが、その中で[[生業]]としての[[漁]]、[[産業]]・[[商業]]としてのFishing、つまり[[漁業]]従事者(いわゆる[[漁師]])によるFishingを&#039;&#039;&#039;コマーシャルフィッシング&#039;&#039;&#039; (Commercial fishing) という。また[[漁業]]は英語圏では [[:en:Fishery|Fishery]] と総称される、それとは対照的に、漁師以外の一般人によって行われる漁は、一般に財を得ることを目的とするものではなく、[[エンターテインメント|娯楽]]、[[趣味]]、あるいは[[スポーツ]]として理解されている。こういった娯楽性の釣りを&#039;&#039;&#039;遊漁&#039;&#039;&#039;といい、英語圏では[[:en:Recreational fishing|Recreational fishing]](&#039;&#039;&#039;リクリエーショナルフィッシング&#039;&#039;&#039;)や[[:en:Sport fishing|Sport fishing]] (&#039;&#039;&#039;スポーツフィッシング&#039;&#039;&#039;) と呼ばれている。広義の「釣り」には商業的なそれと、趣味的なそれが含まれている。<br /> <br /> 遊漁を行う者のことを&#039;&#039;&#039;遊漁者&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。一般に、[[乱獲]]の防止や[[漁場]]保全のために[[漁網]]の使用などが制限されているため、遊漁者が行える漁法は、ほとんど釣り漁に限られている。<br /> <br /> <br /> === 遊漁の対象魚 ===<br /> 食用になる魚を対象魚とする場合もあれば、魚釣りの過程を楽しむための遊漁もあり、後者の場合には、その場で釣った魚を再[[放流]]すること([[キャッチ・アンド・リリース]])が行われる場合もある。[[バスフィッシング]]や[[ゲンゴロウブナ|ヘラブナ]]釣りがそれである。<br /> <br /> == 種類 ==<br /> 釣りを行う場所や、対象魚によって分類されている。&lt;br /&gt;<br /> また、釣りの対象とされる魚は少なくないため、餌釣り・ルアー釣り合わせると多種多様な釣り方が存在する。しかし、目的とする魚の生態に適した釣り方を行っていることは同じである。<br /> <br /> === 主な釣り場 ===<br /> ==== 海 ====<br /> * [[船]]<br /> * [[磯]]<br /> * [[防波堤]]<br /> * [[砂浜]]<br /> * [[河口]]<br /> * [[海上釣り堀]]<br /> <br /> ==== 淡水 ====<br /> {{右|&lt;gallery&gt;<br /> ファイル:NymphingTheGardnerRiver2005.jpg|川釣り<br /> ファイル:Ice fishing on Ōnuma 001.jpg|ワカサギの穴釣り<br /> &lt;/gallery&gt;}}<br /> * [[渓流]]<br /> * [[川]]<br /> * [[湖]]<br /> * [[池]]<br /> * [[管理釣り場]]<br /> {{-}}<br /> == 釣具 ==<br /> 釣り道具は「&#039;&#039;&#039;釣具&#039;&#039;&#039;」や「&#039;&#039;&#039;タックル&#039;&#039;&#039;」と呼ばれている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> image:Fish hooks.jpg|様々な釣り針<br /> Image:Fly_lures.jpg|疑似餌。[[フライ (釣り)|フライ]]([[毛鉤]])・[[フライフィッシング]]に用いる<br /> Image:バルサ50 3rd.jpg|ルアー<br /> Image:floaters(fishing).JPG|釣り用の浮き<br /> Image:Twinpower C3000.jpg|[[スピニングリール]]<br /> 画像:Ambassadeur UC4600C.jpg|[[ベイトリール]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> === 釣り針 ===<br /> {{main|釣り針}}<br /> 実際に魚がかかる部分である。釣り針に[[餌]]を付けて釣る餌釣りや[[疑似餌]]([[ルアー]]や[[フライ (釣り)|フライ]])による釣りがある。<br /> <br /> === 釣り糸 ===<br /> {{main|釣り糸}}<br /> 「ライン」とも呼ぶ&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;/&gt;。竿から仕掛けまでを[[道糸]]、釣り針を直接結ぶ部分の糸を[[ハリス]](鉤素)という&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;&gt;{{Cite web|url=http://daiwa.globeride.co.jp/special/yogo/index.html|title=海釣り用語集|publisher=daiwa|accessdate=2013-01-11}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 釣り竿 ===<br /> {{main|釣り竿}}<br /> 「ロッド」とも呼ばれる&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;/&gt;。先端側を「竿先」といい手元側を「竿尻」という&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;/&gt;。道糸が竿の内部を通る種類の竿を「中通し竿」という&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;/&gt;。糸を巻いておく道具として[[リール (釣具)|リール]]がある&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;/&gt;<br /> <br /> === 浮き ===<br /> {{see also|[[:en:Fishing float]]}}<br /> <br /> [[釣り糸]]の途中に取り付け、[[釣り針]]を一定の水深に保つとともに、魚が釣り針の餌を食べていること、魚が釣り針に掛かったことを知るために用いる。また、釣り針の餌を含む仕掛けを遠投する役割を持つことがある。浮きは用途によりさまざまな形状がある。平常時の浮きの姿勢を保つために、釣り糸の途中に錘(オモリ)を取り付けることがある。<br /> ; 棒浮き<br /> :(右図左)<br /> :[[アタリ]]に対して敏感。流れの速い河川などでは、逆にアタリがわかりにくくなるため適さない。主に流れのゆるい釣り場で用いる。[[ヘラブナ]]釣りで高価なものが用いられる場合もある。<br /> ; 玉浮き<br /> :(右図中央上)<br /> :流れの速い釣り場でも使いやすくなっている。[[浮力]]が比較的大きいものが多い。セル玉と呼ばれることがある。<br /> ; [[唐辛子]]浮き<br /> :(右図中央)<br /> :棒浮きと玉浮きの中間の性能。見た目が[[唐辛子]]に似ている。[[木]]製ものが多い。<br /> ; 水中浮き<br /> :名前の通り水中で使う浮き。上の潮は止まっているのに下の潮は動いている時等によく用いられる。また仕掛けの重さが少し増えるため若干遠くへ飛ばしやすくなる。<br /> <br /> この他に、[[メジナ]](グレ、クロ)釣りで使用される&#039;&#039;&#039;円錐ウキ&#039;&#039;&#039;などがある。この円錐ウキに代表される[[道糸]]を浮きの中を通すしくみのものを総称して&#039;&#039;&#039;中通しウキ&#039;&#039;&#039;と呼ぶことがある。他にも、大物を釣るときに使う&#039;&#039;&#039;チヌウキ&#039;&#039;&#039;や、ヘラブナを釣るときに使う&#039;&#039;&#039;ヘラウキ&#039;&#039;&#039;や、タナゴなどの小さい魚の食いつきまで分かる&#039;&#039;&#039;タナゴウキ&#039;&#039;&#039;、感度の高い&#039;&#039;&#039;発泡ウキ&#039;&#039;&#039;などがある。中通しウキの一種で&#039;&#039;&#039;シモリウキ&#039;&#039;&#039;があり、渓流で釣るときなどに使われる。<br /> <br /> ;電気ウキ<br /> :上記のような形状による区別ではなく、浮きに発光機能が搭載されたもの。浮き用途に開発された細長いリチウム一次電池を使用し、豆電球やLED等で浮きが発光する仕掛けになっている。夜間の釣りにおいて暗闇でも浮きの動きが確認できる。<br /> <br /> ==== 浮きの日本での歴史 ====<br /> [[長野県]]南宮遺跡([[平安時代]]初期)から「浮き」が出土している。これは軽石に穴を開け、糸を通す仕組みになっている&lt;ref&gt;『篠ノ井の歴史と風土』2016年、篠ノ井歴史の会、202頁&lt;/ref&gt;。<br /> 現在、釣りの主流になっている『立ち浮き』は[[江戸時代]]末期から[[明治時代]]にかけて始まったもので、それまでは『寝かせ浮き』が使われていた。『立ち浮き』を広めた人物の一人が初代馬井助こと菅原寅次郎で、彼は[[京都市|京都]]で[[床屋]]と[[新内節]]の師匠の傍ら、小間商いとして浮きを作っていた。彼は生涯、浮き作りを本職にはしなかったが、彼の次男、菅原与一は[[高等小学校]]を卒業後職を転々とした後、父が亡くなった昭和6年に26歳で浮き職人となった。二代目馬井助と呼ばれる彼の作品は個性豊かな形状と研ぎ出し仕上げなど本格的な美しい[[漆]]塗りで[[関西]]だけではなく[[関東]]でも注目され、中には、[[蒔絵]]などを施した作品や[[干支]]を題材にした揃いのものなど、芸術品とも呼べる浮きを作った。そのため、二代目馬井助の浮きは、現在、高値で取引される事が多い。<br /> <br /> === オモリ ===<br /> {{main|オモリ (釣具)}}<br /> 仕掛けを沈めるための道具がオモリである&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;/&gt;。小さい球状のオモリとして[[ガン玉]]がある&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;/&gt;。また、割れ目があるオモリとして割りビシがある&lt;ref name=&quot;daiwa&quot;/&gt;。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[天秤 (釣り具)]]<br /> * [[たも網]]<br /> * 魚篭(びく)<br /> * [[集魚板]]<br /> <br /> ==釣りエサの種類==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 主なエサの一覧&lt;ref&gt;「T字式 図解早わかり つり入門百科 著者土橋鑛造」290から296頁&lt;/ref&gt;<br /> ! 名称 !! 説明 ||<br /> |-<br /> ! [[イクラ]]<br /> | [[カジカ]]の卵と同様、渓流魚の好物。 ||<br /> |-<br /> ! [[ミミズ]]<br /> | [[関東]]では&#039;&#039;&#039;キジ&#039;&#039;&#039;、[[関西]]では&#039;&#039;&#039;ナマエ&#039;&#039;&#039;という通称で呼ばれる。代表的な淡水魚のエサの一つ。&#039;&#039;&#039;マサエ&#039;&#039;&#039;と呼ばれるものがよい。 ||<br /> |-<br /> ! [[ミミズ|ボッタ(ミミズの一種)]]<br /> | 川底に生息する[[マッチ]]棒ほどのミミズ。[[ブナ|寒ブナ]]釣りに適している。 ||<br /> |-<br /> ! [[アカムシ]]<br /> | 池溝の土底に生息する深紅の虫。保存がきき、[[マブナ]]が好む。 ||<br /> |-<br /> ! [[蛆|サシ]]<br /> | 関西での名は&#039;&#039;&#039;サバ虫&#039;&#039;&#039;。[[ハエ|キンバエ]]の卵を[[サバ]]の身に産み付けさせたもので、[[ハヤ]]、[[ヤマベ]]釣りに頻用する。[[ベニガラ]]で赤く染めたものは&#039;&#039;&#039;ベニザシ&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。 ||<br /> |-<br /> ! クリムシ<br /> | [[栗]]の実につくやわらかく、白色の虫。サシと同様、ハヤ、ヤマベ釣りに使用。 ||<br /> |-<br /> ! [[カマエビ]]<br /> | &#039;&#039;&#039;ブドウムシ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;エビツルムシ&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。渓流釣りの携帯エサ。山ブドウ、野ブドウの蔓に生息する[[ブドウトラカミキリ]]の幼虫。 ||<br /> |-<br /> ! [[ウシヅラヒゲナガゾウムシ|チシャのムシ]]<br /> | ヤマベの好物。[[チシャ]]の木、[[エゴ]]の木の実に生息する白い[[ウシヅラヒゲナガゾウムシ]]の幼虫。 ||<br /> |-<br /> ! [[タマムシ]]<br /> | [[タナゴ]]釣りに使用。[[桜]]、[[柳]]、[[梅]]などの小枝に殻をつける[[ヤツガシラ]]の幼虫。 ||<br /> |-<br /> ! [[ヤナギムシ]]<br /> | 柳の幹につく[[カミキリモドキ]]の幼虫。ヤマベ、ハヤ釣りのエサ。 ||<br /> |-<br /> ! [[地蜘蛛|ヂグモ]]<br /> | 木や垣根の根元に袋状の巣を作る[[クモ]]。ハヤ、ヤマベ釣りに使い、えさの少ない川でのヤマメ、[[イワナ]]釣りに効果がある。 ||<br /> |-<br /> ! [[カゲロウ|チョロ]]<br /> | &#039;&#039;&#039;ナデムシ&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。川辺の石の裏に住み着く川虫で、渓流釣りでは最もスタンダードなエサ。[[カゲロウ]]の幼虫。 ||<br /> |-<br /> ! [[カワゲラ|ピンチョロ]]<br /> | [[カワゲラ]]の幼虫で、渓流釣りの良きエサだが、4~5月にしか採取できない。河原の浅い水溜りにいる。 ||<br /> |-<br /> ! [[トビケラ|クロカワムシ]]<br /> | [[トビケラ]]の幼虫で、全体的に青黒く、口吻が黒く、瀬の石裏に生息している。チョロが少ない川では効果的で、大型魚を狙う際は多用される。 ||<br /> |-<br /> ! [[稲|イネ]]<br /> | [[ソウギョ]]釣りに用いられる。 ||<br /> |-<br /> ! [[サツマイモ]]<br /> | ふかしたものを角型に切りそろえて用いたり、練りエサ([[マッシュポテト]])としても用いられる。[[コイ]]、[[ヘラブナ]]、ヤマベ釣りに使われる。[[芋ようかん]]も同様に用いられる。 ||<br /> |-<br /> ! [[うどん]]<br /> | 瓶入りで販売されている。[[モロコ]]釣りに最適。 ||<br /> |-<br /> ! 魚貝類<br /> | ここでは一箇所にまとめる。&lt;br /&gt;[[サンマ]]、[[イワシ]]、[[イカナゴ]]、[[キビナゴ]]、[[アジ]]、[[シラス]]、[[オキアミ]]、[[ドジョウ]]、[[イカ]]、[[サザエ]]、[[トコブシ]]、[[アサリ]]、[[イガイ]]、[[イセエビ]]、[[クルマエビ]]、[[シバエビ]]、[[スジエビ]]、[[モエビ]]、[[スジエビ]]、[[シャコ]]、[[イソガニ]]、[[ヤドカリ]]、[[エビガニ]]、[[フジツボ]]、[[フナムシ]] ||<br /> |-<br /> ! 環虫類・昆虫類・植物・その他<br /> | ここでは一箇所にまとめる。&lt;br /&gt;[[イワムシ]]、[[スナイソメ]]、[[ゴカイ]]、[[フクロイソメ]]、[[エラコ]]、[[サナギ]]、[[ハバノリ]]、[[ホンダワラ]]、[[スイカ]]、[[ミカン]] ||<br /> |}<br /> <br /> == 遊漁に対する規制 ==<br /> 遊漁者に対する規制は各[[都道府県]]の漁業調整[[規則]]により規定されている。また、[[内水面]](湖沼・河川)で第五種共同[[漁業権]]が設定されている場合、遊漁規則が設定されている場合がある。また、海区漁業調整委員会および内水面漁場管理委員会による委員会指示が発動されている場合もある。遊漁者が使える漁具は、一般に一本釣りの釣り道具、小型のたも網のみである。<br /> <br /> == 問題 ==<br /> 遊漁人口の増加と産業化によって様々な問題も発生している。<br /> === 立ち入り禁止区域への侵入 ===<br /> 進入禁止とされている場所での釣りが問題となっている。[[鹿島港]]では立ち入り禁止とされている防波堤に釣り人が無断侵入しては高波に攫われるなどして、2013年までに通算63人が亡くなっているが、現在も高さ3mのフェンスを破壊したり乗り越えたりして侵入を繰り返す釣り人が絶えない&lt;ref&gt;「釣り穴場」鹿島港南防波堤 後を絶たぬ侵入者 茨城 産経新聞 5月29日(水)7時55分配信&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 釣りにより発生するゴミ ===<br /> [[河川]]・[[湖沼]]など[[淡水魚]]の生息する地域は[[野鳥]]にとって重要な食糧供給地域でもある。これらの場所において放置されたテグスや針付きのテグスなどは野鳥の生命を脅かす状況にあり、定期的にゴミとして大量に回収されている。また、[[疑似餌]](特にワームと呼ばれるもの)による化学的な汚染や、[[撒き餌]]などによる水質汚濁も懸念されている。[[海]]釣りの[[磯]]でも同様で、波止釣りや[[埠頭]]でのゴミ放置も問題化している。<br /> <br /> [[2018年]]、[[欧州連合]]は、海洋ごみの多くに釣り具が含まれていることに着目し、釣り具メーカーにごみの収集費用を負担させる規制案を発表。2019年を目途に、欧州議会と加盟国で議論されることとなった&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2018-06-02|url= https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060200395|title= ストローなど使い捨てプラスチック禁止=EUが規制案|publisher= jiji.com|accessdate=2018-06-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 外来種の繁殖 ===<br /> [[オオクチバス]]、[[コクチバス]]、[[ブルーギル]]などの日本国内に天然では存在しない魚類が、釣り人による意図的な放流により、全国的に内水面で繁殖しているといわれており、在来種、特に日本の固有種や希少種に対する影響が懸念されている。これらは[[特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律]]により放流を禁止されているが、同法は釣り上げたその場で再放流する態様の[[キャッチ・アンド・リリース]]については規制をしていない。このため、[[秋田県]]・[[新潟県]]・[[滋賀県]][[琵琶湖]]などでは[[条例]]で禁止している。<br /> <br /> なお、釣りの対象とされる外来種であり、在来種に影響を与える魚種でありながら、在来種と誤解されているものとして、[[ニジマス]]、輸入種の鯉、一部の湖における[[ワカサギ]]などがある。また、外来種ではないが[[鮎]]や[[鯉]]の放流、移動により生態系の破壊や 輸入種の鯉と在来種の鯉の交配により在来種への影響もあり、外来種のみの問題とは考えられなくなっている。<br /> <br /> == 関連する逸話 ==<br /> === 太公望 ===<br /> [[ファイル:Jiang ziya.jpg|thumb|right|120px|太公望]]<br /> [[周]]の[[文王 (周)|文王]]が[[呂尚|太公望]]を見出したとき、太公望は渭水のほとりで釣りをしていた。もっとも、太公望は文王の目にとまるために釣りをしているふりをしていただけで、実は餌も釣り針もつけておらず(釣り針が直針だったという話もある)、更に水面から三寸上に離れていたという。しかしこの[[故事]]から、日本では釣り人のことを太公望とも言うようになった(中国では釣りが下手な人を指すとのこと)。<br /> <br /> === 海幸彦と山幸彦 ===<br /> 『[[古事記]]』には、[[山幸彦と海幸彦]]の話が載っている。2人は、ある日自分たちの道具を交換し、海幸彦が山に狩に行き、山幸彦が海に釣りに出かけることにした。ところが山幸彦は何も釣れなかったばかりか釣り針までなくしてしまう。海幸彦は怒り、山幸彦が佩刀の十拳剣をつぶして五百の釣針を作ってあげても、許しをあたえようとはしなかった。<br /> <br /> == その他 ==<br /> *陸釣り(おかづり)<br /> **&lt;!--現在では--&gt;陸上の水域での釣りの意味で用いられることも多いが、&lt;!--元来は--&gt;比喩用法としての[[遊廓|郭]]用語([[廓詞|くるわことば]])でもある&lt;!--どちらが原義であったのかがわからないので、出典があるといいなと思います--&gt;。[[ナンパ]]の意味でも使われる。<br /> *[[フィッシング (詐欺)|フィッシング詐欺]]<br /> *釣り(電子掲示板)<br /> **[[電子掲示板|インターネット掲示板]]で議論を盛り上げるために他人が憤りそうな話題をわざと出すのを「釣り」という例もある。逆に、発言自体は釣りではないのに、「釣り」の[[レッテル]]を貼って、その発言を無効化させる用法もある。議論以外でも、架空の出来事や作品を捏造するなどの巧妙な嘘をついてほかのユーザーを騙す場合にも用いられる。いずれの場合も「釣る」(釣られる)相手は個人とは限らない。<br /> *釣り (出会い系)<br /> **[[出会い系サイト]]等で、あたかも出会えるかの様に誤認させ、待合せ場所等に誘導する行為を釣りと呼ぶ場合がある。<br /> *釣り師<br /> **[[アイドル]]などが[[イベント]]などを行う際に、「ファンの心をわし掴みにする」者を指す。類義として、[[AKB48]]の場合は、神のように天に昇った気持ちにさせられるような対応を「&#039;&#039;&#039;神対応&#039;&#039;&#039;」と呼ぶため、同グループのメンバーで「釣り師」という場合には、通常は、元[[NMB48]]の[[渡辺美優紀]]や、[[SKE48]]の[[須田亜香里]]らを指す。<br /> *[[釣り餌法]]<br /> **試料にある餌を入れることで、それを好む特定の[[微生物]]だけを釣り出す[[分離]]法。<br /> *[[釣り野伏せ]]<br /> **戦国時代に考案され使われたと言われる戦術の一つ。戦う部隊の真ん中に当たる部分を餌とし、逃げると見せかけて敵をおびき寄せ左右に置いておいた兵で挟み撃ちにし、逃げていた部隊も反転して攻撃する高度な戦法。<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> &lt;references/&gt; <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Fishing}}<br /> * [[魚類]]<br /> * [[魚拓]]<br /> * [[何羨録]]<br /> * [[漁]]([[漁撈]])<br /> * [[漁業]]<br /> * [[魚の一覧]]<br /> * [[ルアーフィッシング]]<br /> * [[胴付長靴]]<br /> * [[フィッシング (詐欺)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.zenturi-jofi.or.jp/ (社)全日本釣り団体協議会]<br /> * [http://www.jsafishing.or.jp/ 日本釣振興会]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:つり}}<br /> [[Category:釣り|*]]<br /> [[Category:オリンピックの各競技 (廃止)]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 アポロ計画 2018-06-05T08:04:27Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 無人ミッション */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Apollo program.svg|200px|right|Apollo program insignia]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;アポロ計画&#039;&#039;&#039;(アポロけいかく、Apollo program)とは、[[アメリカ航空宇宙局]](NASA)による[[人類]]初の[[月]]への有人[[宇宙飛行]]計画である。[[1961年]]から[[1972年]]にかけて実施され、全6回の&#039;&#039;&#039;有人[[月面着陸]]&#039;&#039;&#039;に成功した。<br /> <br /> アポロ計画(特に月面着陸)は、[[人類]]が初めてかつ現在のところ唯一、有人[[宇宙船]]により地球以外の[[天体]]に到達した事業である。これは[[宇宙開発]]史において画期的な出来事であっただけではなく、[[人類史]]における[[科学技術]]の偉大な業績としてもしばしば引用される。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[冷戦]]下の&#039;&#039;&#039;米ソ[[宇宙開発競争]]&#039;&#039;&#039;のさなかの[[1961年]]、[[アメリカ合衆国大統領]][[ジョン・F・ケネディ]]は、1960年代中に人間を[[月]]に到達させるとの声明を発表した。[[1969年]][[7月20日]]、[[宇宙飛行士]][[ニール・アームストロング]]および[[バズ・オルドリン]]が[[アポロ11号]]で月面に着陸したことにより、その公約は実現される。アポロ計画ではその後5回の月面着陸が行われ、[[1972年]]にすべての月飛行計画は終了した。<br /> <br /> アポロ計画は、NASAによる[[マーキュリー計画]]、[[ジェミニ計画]]に続く三度目の[[有人宇宙飛行]]計画であり、そこで使用された[[アポロ宇宙船]]や[[サターンロケット]]は、後の[[スカイラブ計画]]や[[アポロ・ソユーズテスト計画]]でも流用された。そのため、これらの後続計画も、しばしばアポロ計画の一環であると見なされている。<br /> <br /> アポロ計画では、人間を月に送り、安全に帰還させるという当初の目的を達成するにあたり、途中で二つの大きな事故があった。一つは、[[アポロ1号]]における発射台上での火災事故で、[[ガス・グリソム]]、[[エドワード・ホワイト]]、[[ロジャー・チャフィー]]の3名の飛行士が死亡している。もう一つは、[[アポロ13号]]において、月に向かう軌道上で[[アポロ司令・機械船#機械船|機械船]]の[[酸素]]タンクが爆発した事故である。これにより月面着陸は断念せざるを得なくなったが、乗組員たちは地上の管制官や技術者たちの援助と、そして何よりも彼ら自身の優れた[[危機管理]]能力により、無事に地球に帰還することができた。<br /> <br /> &lt;!-- アポロ計画以外に[[人工衛星の軌道|地球周回軌道]]から離脱して人間を[[宇宙空間]]に送った例は、今のところ存在しない。 - 地球周回軌道の離脱というと惑星軌道を指すのが普通に思うので、[[ヒル球]]内部の軌道(地球の孫衛星軌道や月遷移軌道は地球周回の一種では?)を指すには似つかわしくないと思われます。 --&gt;[[アポロ8号]]で人間は初めて地球以外の天体の周囲を周回し、[[アポロ17号|17号]]は現在までのところ、人類が他の天体の上に降り立った最後の事例となっている。<br /> <br /> アポロ計画は、[[ロケット]]や有人宇宙船の開発にともなう関連技術の発展に拍車をかけ、特に[[電子工学]]や遠隔[[通信]]、[[コンピュータ]]などの分野において大きく貢献した。またいくつもの部分から構成された複雑な機器の信頼性を検査するために、[[統計]]的な手段を用いる手法を開拓するなど、多くの[[工学]]の分野の発展にも繋がった。有人宇宙飛行のために必要不可欠な構成物であった事物や機器は、[[文明]]、技術、電子工学の表章として今も残されている。計画で使用された多くの事物や遺物が、[[国立航空宇宙博物館]]をはじめとする世界各地の様々な場所で展示されている。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> アポロ計画は、1960年初頭[[アイゼンハワー]]政権下において、[[マーキュリー計画]]の後継のプロジェクトとして着想された。マーキュリー宇宙船は、一人の飛行士を乗せて[[低軌道]]を周回させることしかできなかったものの、アポロ宇宙船では三人の飛行士を乗せ月を周回し、さらに月面に着陸することが目標とされた。計画名は当時の[[NASA長官]]{{仮リンク|エイブ・シルバースタイン|en|Abe Silverstein}}が、[[ギリシャ神話]]の太陽神[[アポロン]]にちなんで名づけたものである。後に彼は「まるで自分の子供に命名するような気持ちで名づけた」と語っている&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> |author=Charles Murray, Catherine Bly Cox<br /> |year=2004<br /> |title=Apollo<br /> |publisher=South Mountain Books<br /> |pages=p. 39<br /> |language=英語<br /> |isbn=978-0976000808<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、NASAが立案を開始した時点では予算の見通しは立っておらず、特にアイゼンハワー大統領の有人宇宙飛行に対する態度もあいまいなものであった&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> |author=Charles Murray, Catherine Bly Cox<br /> |year=2004<br /> |title=Apollo<br /> |publisher=South Mountain Books<br /> |pages=p. 45<br /> |language=英語<br /> |isbn=978-0976000808<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1961年]][[1月20日]]、ジョン・F・ケネディがアメリカ合衆国第35代大統領に選出された。選挙期間中、ケネディは宇宙開発や[[ミサイル]]防衛の分野においてアメリカを[[ソビエト連邦]]に優越たらしめることを公約としていた。宇宙開発を国家の威信の象徴とし、[[ミサイル・ギャップ]](当時の米ソ間に想定されていた[[弾道ミサイル]]の技術および配備状況の格差)について警鐘をならすとともに、アメリカをこれに勝利させることを約束した&lt;ref&gt;Michael R. Beschloss, &quot;Kennedy and the Decision to Go to the Moon,&quot; in<br /> {{Cite book<br /> |author=Roger D. Launius and Howard E McCurdy, (eds.)<br /> |year=1997<br /> |title=Spaceflight and the Myth of Presidential Leadership<br /> |publisher=University of Illinois Press<br /> |pages=p. 45<br /> |language=英語<br /> |isbn=978-0252066320<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、この言葉とは裏腹に、大統領に選出された後もケネディはアポロ計画について直ちに決定を下すことはなかった。彼は宇宙開発技術の詳細についてよく知らず、また有人月面着陸に必要とされる莫大な予算に対し二の足を踏んでいたのである。NASAの長官[[ジェイムズ・ウェッブ]]が13パーセントの予算増額を要求した際、ケネディはNASAの大型ロケットの開発促進は支持したものの、より大きなレベルでの決断は先延ばしにしていた&lt;ref&gt;Michael R. Beschloss, &quot;Kennedy and the Decision to Go to the Moon,&quot; p. 55.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1961年[[4月12日]]、ソ連の宇宙飛行士[[ユーリ・ガガーリン]]が、[[ボストーク1号]]で史上初の有人宇宙飛行を成功した。これを目の当たりにしたアメリカ国民はソ連との[[宇宙開発競争]]において立ち後れているという不安を増大させた。ガガーリンの飛行の翌日に開かれた{{仮リンク|下院科学・宇宙航行学委員会|en|House Committee on Science and Astronautics}}では、アメリカがソ連に確実に追いつくことを目的とした緊急プログラムの支持を多数の議員が表明した&lt;ref&gt;&quot;Discussion of Soviet Man-in-Space Shot,&quot; Hearing before the Committee on Science and Astronautics, U.S. House of Representatives, 87th Congress, First Session, April 13, 1961.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、ここでもケネディは慎重な反応を示しソ連に対するアメリカの対応については明確にすることはなかった&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> |last=Sidey<br /> |first=Hugh<br /> |year=1963<br /> |title=John F. Kennedy, President<br /> |publisher=Atheneum<br /> |pages=p. 114<br /> |language=英語<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[4月20日]]にはケネディは[[リンドン・ジョンソン]][[副大統領]]に覚書を送り、アメリカの宇宙開発の現状と、NASAに追いつく可能性を与えられる計画について検討するよう指示した&lt;ref&gt;Kennedy to Johnson, [http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/Apollomon/apollo1.pdf &quot;Memorandum for Vice President,&quot;] April 20, 1961.&lt;/ref&gt;。ジョンソンは翌日の返答で、「我々はいまだ、合衆国を世界の先頭に立たせるためのいかなる最大限の努力も果たしていないし、成果も出してはいない」との見解を示し、また有人月着陸の実現は近くはない将来であり、だからこそアメリカが世界で初めて達成できる可能性があると結論づけた&lt;ref&gt;Johnson to Kennedy, [http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/Apollomon/apollo2.pdf &quot;Evaluation of Space Program,&quot;] April 21, 1961.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Kennedy Giving Historic Speech to Congress - GPN-2000-001658.jpg|thumb|left|1961年5月25日の上下院合同議会で、月着陸計画の決定を発表するケネディ大統領]]<br /> <br /> 1961年[[5月25日]]、ケネディは[[アメリカ合衆国議会合同会議|上下両院合同議会]]での演説で、アポロ計画の支援を表明した。<br /> <br /> {{cquote|&#039;&#039;&#039;まず私は、今後10年以内に人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させるという目標の達成に我が国民が取り組むべきと確信しています。この期間のこの宇宙プロジェクト以上に、より強い印象を人類に残すものは存在せず、長きにわたる宇宙探査史においてより重要となるものも存在しないことでしょう。そして、このプロジェクト以上に完遂に困難を伴い費用を要するものもないでしょう。&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;&#039;&#039;First, I believe that this nation should commit itself to achieving the goal, before this decade is out, of landing a man on the Moon and returning him safely to the Earth. No single space project in this period will be more impressive to mankind, or more important in the long-range exploration of space; and none will be so difficult or expensive to accomplish.&#039;&#039;&lt;ref&gt;John F. Kennedy, [http://www.jfklibrary.org/Historical+Resources/Archives/Reference+Desk/Speeches/JFK/Urgent+National+Needs+Page+4.htm &quot;Special Message to the Congress on Urgent National Needs&quot;], May 25, 1961&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> ケネディがこの演説をした時点では、アメリカは、そのわずか一ヶ月前に一人の飛行士を宇宙に送ったばかりであり、しかもそれは、[[砲弾]]のように単に上昇して下降してくる[[弾道飛行]]にすぎず、地球を周回する[[衛星軌道]]に乗ったものではなかった。NASAの関係者の中にさえ、ケネディのこの公約の実現性を疑う者がいた&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> |author=Charles Murray, Catherine Bly Cox<br /> |year=2004<br /> |title=Apollo<br /> |publisher=South Mountain Books<br /> |pages=pp. 3 - 4<br /> |language=英語<br /> |isbn=978-0976000808<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1969年]]の終わりまでに人間を月面に着陸させるというケネディの挑戦に応えるためには、平時にはいかなる国も実現したことのない規模の技術面での躍進的な進歩と、巨額の予算(250億ドル)とが必要とされた。アポロ計画は、ピーク時には40万人の従業員を雇用しており、アポロ計画をサポートしていたのは2万以上の企業や大学に及んでいた&lt;ref&gt;[http://www.nasa.gov/centers/langley/news/factsheets/Apollo.html NASA Langley Research Center&#039;s Contributions to the Apollo Program], NASA Langley Research Center.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:John F. Kennedy speaks at Rice University.jpg|thumbnail|right|ライス大学でアメリカの宇宙計画について演説するケネディ大統領。1962年9月12日]]<br /> <br /> {{cquote|&#039;&#039;&#039;我々が10年以内に月に行こうなどと決めたのは、それが容易だからではありません。むしろ困難だからです。この目標が、我々のもつ行動力や技術の最善といえるものを集結しそれがどれほどのものかを知るのに役立つこととなるからです。その挑戦こそ、我々が受けて立つことを望み、先延ばしすることを望まないものだからです。そして、これこそが、我々が勝ち取ろうと志すものであり、我々以外にとってもそうだからです。&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;&#039;&#039;We choose to go to the moon in this decade and do the other things, not because they are easy, but because they are hard, because that goal will serve to organize and measure the best of our energies and skills, because that challenge is one that we are willing to accept, one we are unwilling to postpone, and one which we intend to win, and the others, too.&#039;&#039;(宇宙開発の国家目標について、ライス大学でケネディが行った演説から)&lt;ref&gt;John F. Kennedy,[http://www.jfklibrary.org/Historical+Resources/Archives/Reference+Desk/Speeches/JFK/003POF03SpaceEffort09121962.htm &quot;Address at Rice University on the Nation&#039;s Space Effort&quot;]&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> == 月飛行方式の選択 ==<br /> ケネディがアポロ計画の到達点を明確に定義したことにより、技術者たちはこの設定された目標に対し、生命への危険やコスト、あるいは技術や飛行士の能力への要求を最小限に抑えるための飛行方式を決定する必要に迫られることになり、その結果以下の四つの案が検討された。<br /> <br /> [[ファイル:Apollo Direct Ascent.png|thumb|left|アポロ計画初期の段階での、直接降下および地球周回[[ランデブー (宇宙開発)|ランデブー]]方式の宇宙船のイメージ(1961年)]]<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;直接降下方式&#039;&#039;&#039;:単体の宇宙船で月に向かい、着陸して帰還するというもの。この方式では、計画されただけで実現することのなかった[[NOVA (ロケット)|ノヴァ]]のような、非常に強力なロケットが必要とされる。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;地球周回ランデブー方式(Earth Orbit Rendezvous, EOR)&#039;&#039;&#039;:複数のロケット(15基以上を必要とするという案もあった)で部品を打ち上げ、直接降下方式の宇宙船および地球周回軌道を脱出するための宇宙船を組み立てるというもの。軌道上で各部分を[[宇宙機のドッキングおよび係留|ドッキング]]させた後は、宇宙船は単体として月面に着陸する。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;月面ランデブー方式&#039;&#039;&#039;:二機の宇宙船を続けて打ち上げる方式。燃料を搭載した無人の宇宙船が先に月面に到達し、その後人間を乗せた宇宙船が着陸する。地球に帰還する前に、必要な燃料は無人船から供給される。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;月周回ランデブー方式(Lunar Orbit Rendezvous, LOR)&#039;&#039;&#039;:いくつかの単位から構成される宇宙船を、1基の[[サターンV]]で打ち上げるという方式。着陸船が月面で活動している間、司令船は[[月周回軌道]]上に残り、その後活動を終えて離昇してきた着陸船と再びドッキングする。他の方式と比較すると、LOR方式はそれほど大きな着陸船を必要とせず、そのため月面から帰還する宇宙船の重量(すなわち地球からの発射総重量)を最小限に抑えることができる。<br /> <br /> 1961年の初めまでは、NASA内部では直接降下方式が支持されていた。多くの技術者たちにとっては、地球周回軌道上においてすらいまだ行なわれたことのない[[ランデブー (宇宙開発)|ランデブー]]やドッキングを、月周回軌道上で実現させることへの不安が大きかった。しかしながら[[ラングレー研究所]]のジョン・フーボルトなどの反論者たちは、LOR方式によって得られる大幅な重量削減という利点を強調した。60年から61年にかけ、フーボルトはLORこそが最も確実で実践的な方式であると、各方面に訴えて回った。NASA内部の階級を飛び越え、副長官のロバート・シーマンズのところにも一連の文書を送った。フーボルトは、シーマンズが以前「(計画について)いろいろと雑音を発する者がいる」などと発言していたことを知っていたが、LOR方式を検討から外すべきではないと嘆願した。<br /> <br /> そんな中で、シーマンズが1961年7月にゴロヴィン(Golovin)委員会を立ち上げたことが、計画の方針を決定するひとつの転機となった。この特別委員会にはアポロ計画で使用すべきロケットが推薦されることになっていたが、その判断をするためには、まず月着陸の方式を決定することが重要な要素であると考えられた。委員会は当初、地球周回方式と月周回方式の混成案を推薦していたが、フーボルトらの陰の働きかけもあり、LOR方式の検討が、着陸方式の実現可能性を公表する際の重要な役割を果たすようになった。1961年の終わりから[[1962年]]のはじめにかけ、[[ジョンソン宇宙センター|ヒューストン有人宇宙センター]]内のNASA宇宙任務グループ(Space Task Group, [[1958年]]に創設された、技術者たちの集団からなる有人宇宙飛行計画のNASA内部研究グループ)もLOR支持に意見を変えはじめ、マーシャル宇宙飛行センターの技術者たちもやがて月周回ランデブー方式のメリットを確信するようになり、彼らの方針転換は1962年7月に、[[ウェルナー・フォン・ブラウン]]博士によって非公式に発表された。NASAがLOR方式採用を正式に表明したのは、同年11月のことであった。これについて宇宙開発史研究家のジェームズ・ハンセンは、「もし1962年に頑迷なNASAがこのささやかな変更を受け入れなかったとしても、アメリカは月面に到達していただろうが、ケネディが公約した「1960年代中に月に到達させる」という目標はほぼ確実に達成されることはなかっただろう」と述べている。<br /> <br /> ちなみにLOR方式への変更は、ずっと後になって[[アポロ13号]]が月軌道の途中で酸素タンクの爆発事故を発生させた時、吉と出ることとなった。もしこの時、独自の生命維持装置を持つ月着陸船が存在していなければ、飛行士たちは確実に命を落としていたところであった。<br /> <br /> == 宇宙船 ==<br /> {{main|アポロ宇宙船}}<br /> [[ファイル:Apollo CSM lunar orbit.jpg|thumb|right|月を周回するアポロ司令・機械船]]<br /> <br /> 月周回ランデブー方式(LOR)が採用されたことにより、アポロ宇宙船の基本的なデザインも決定された。宇宙船は全体として二つの大きな部分から構成されている。飛行士はそのうちの[[アポロ司令・機械船|司令・機械船]](Command/Service Module, CSM)で飛行中の大部分の時間を過ごし、[[アポロ月着陸船|月着陸船]](Lunar Module, LM)で月面に降下し、また戻ってくる。<br /> <br /> === 司令・機械船 ===<br /> {{main|アポロ司令・機械船}}<br /> <br /> [[アポロ司令・機械船#司令船|司令船]] (Command Module, CM) は[[円錐]]形をしており、三人の宇宙飛行士を月軌道に乗せ、また宇宙から帰還させ海上に着水するように設計されている。CMに搭載されている主なものは、反動姿勢制御装置、ドッキング用トンネル、航法装置、[[アポロ誘導コンピュータ|誘導コンピューター]]などである。CMの下部には、メイン・ロケットや姿勢制御用ロケットおよびその燃料、[[燃料電池]]、通信用[[アンテナ]]、水や酸素のタンクなどを搭載した[[アポロ司令・機械船#機械船|機械船]] (Service Module, SM) が接続されている。アポロ[[アポロ15号|15]]・[[アポロ16号|16]]・[[アポロ17号|17号]]では各種科学測定装置なども搭載されていた。機械船は飛行中のほとんどの時間を司令船に接続された状態にあり、[[大気圏再突入|大気圏に再突入]]する直前に投棄される。司令船底部には再突入時の激しい高温から機体および乗員を保護する耐熱シールドが貼られており、再突入時には[[パラシュート]]を展開して十分に速度を落とした後、安全に海洋上に着水する。<br /> <br /> CSM開発の契約は宇宙工学者{{仮リンク|ハリソン・ストームズ|en|Harrison Storms}}をリーダーとする[[ノース・アメリカン]]航空が獲得した。同社とNASAの関係はアポロ計画の進行中、特に飛行士三人を犠牲にした[[アポロ1号]]の火災事故が発生したことなどにより、緊張したものになった。事故の原因は司令船内の電気配線の[[短絡|ショート]]によるものであると断定されたが責任の所在は混沌としており、調査委員会は「司令船の設計・技術・品質管理において欠陥が存在した」と結論づけている&lt;ref&gt;[http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/Apollo204/find.html Report of the Apollo 204 Review Board, Findings and Recommendations]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 月着陸船 ===<br /> {{main|アポロ月着陸船}}<br /> [[ファイル:Apollo16LM.jpg|thumb|left|月面上の月着陸船]]<br /> <br /> [[アポロ月着陸船|月着陸船]]&lt;ref&gt;初期には月周遊船 (Lunar Excursion Module, LEM) とも呼ばれていた。&lt;/ref&gt; (Lunar Module, LM) は、月面への着陸と司令・機械船が待機する月周回軌道までの帰還のみを目的に設計されている。地球の[[重力圏]]では運用しないことが前提であるため、耐熱板は限定的なものであり、また徹底して軽量化が図られている。定員は二名で、上昇段と下降段の二つの部分から構成されている。下降段には、アポロ月面実験装置群や[[月面車]]などを搭載するスペースが設けられている。<br /> <br /> 開発契約は[[グラマン]]社が獲得し、トム・ケリーが計画全体を監督するが、着陸船は開発の遅れという個別のトラブルを抱えることとなる。各種試験の遅延のためにアポロ計画全体の進行にも深刻な影響を与えはじめ、LMは「お荷物」({{lang|en|pacing item}}) とさえ呼ばれることとなった&lt;ref&gt;[http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-4205/ch7-4.html Chariots for Apollo, Ch 7-4]&lt;/ref&gt;。このためNASAは、当初は[[アポロ8号|8号]]で行われるはずだった有人試験飛行を[[アポロ9号|9号]]に延期せざるを得なくなった。<br /> <br /> == ロケット ==<br /> フォン・ブラウン博士に率いられる技術者たちのチームがアポロ計画を立ち上げた当初、ロケットはどのようなものを使用すべきかという点については不透明であった。このうち直接降下方式を採用するためには、計画中の[[NOVA (ロケット)|ノヴァ]]のような巨大な[[ペイロード (航空宇宙)|ペイロード]]を持つロケットが必要だった。やがてNASAが月周回ランデブー方式の採用を決定したことにより、マーシャル宇宙飛行センターは[[サターンIB]]および[[サターンV]]の開発へと向かうこととなった。これらのロケットはノヴァと比較すれば小型であったが同時期の他のロケットより遥かに大型であり、特にサターンVは初打ち上げから40年以上が経過した2013年現在においても、実用化に至った最大のロケットの座を保持し続けている。<br /> <br /> === サターンV(サターン5型ロケット) ===<br /> {{main|サターンV}}<br /> [[ファイル:Apollo 11 Saturn V lifting off on July 16, 1969.jpg|thumb|right|アポロ11号の搭乗員たちを乗せて月へと向かうサターンV。1969年7月16日]]<br /> [[ファイル:Saturn V diagram from Apollo 6 Press Kit.jpg|thumb|left|アポロ6号で報道陣向けに公開されたサターンV図解(ペイロード含む)]]<br /> <br /> サターンVは、3段のロケットおよびその3段目最上部(ペイロードを含まない、サターンV単体としての最頂部)に搭載された自動飛行制御装置によって構成されている。<br /> <br /> 第1段[[S-IC]]は十字型に配置された5基の[[F-1ロケットエンジン]]を搭載し、全体で約3,400[[トン]]の[[推力]]を発生する。燃焼はわずか2分30秒で終了し、機体を時速約9,600km(秒速2.68km)にまで加速する。開発期間中、F-1はずっと燃焼の不具合に見舞われてきた。エンジンへの燃料の供給がスムーズに行われなければ推力のゆらぎが発生し、やがてそれは大きな振動となってエンジン自体を破壊してしまう。この問題は、燃焼中のエンジンの内部で小規模な爆発を発生させて燃焼のばらつきを相殺するなどの数多くの実験を行い、試行錯誤を積み重ねた結果、最終的には解決された。<br /> <br /> 第2段[[S-II]]は5基の[[J-2ロケットエンジン]]を搭載し、およそ6分間の燃焼で機体を時速約24,000km(秒速6.84km)、高度185kmにまで到達させる。その後は第3段[[S-IVB]]が引き継ぎ、宇宙船を地球周回軌道に乗せる。S-IVBにはJ-2エンジンが1基だけ搭載されていて、軌道上で再点火して月へと向かう軌道に乗る。<br /> <br /> === サターンIB(サターン1B型ロケット) ===<br /> {{main|サターンIB}}<br /> サターンIBは、初期の[[サターンI|サターンI(サターン1型ロケット)]]の発展型である。第1段は8基のH-1ロケットエンジンを搭載し、第2段にはサターンVの第3段と同じS-IVBロケットが使用される。第1段の推力は725トンしかないが、アポロ司令・機械船および月着陸船を地球周回軌道に乗せる能力を持っている。サターンIBは各種の試験飛行および[[宇宙ステーション]]スカイラブへの人員の搬送、そしてアポロ・ソユーズテスト計画で使用された。[[1973年]]にはS-IVBを改造したスカイラブが、サターンVによって打ち上げられた。<br /> <br /> == ミッション ==<br /> === ミッションの種類 ===<br /> [[1967年]]9月、[[テキサス州]][[ヒューストン]]の有人宇宙センターは月面着陸に向けた一連の飛行計画を発表した。以下の &#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039; から &#039;&#039;&#039;G&#039;&#039;&#039; の七種のミッションは、それぞれ宇宙船の特定部分の性能や手順を確認するためのもので、次の段階に進むためには前段階の成功が必要であった。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039; - (無人)司令・機械船 試験飛行<br /> * &#039;&#039;&#039;B&#039;&#039;&#039; - (無人)月着陸船 試験飛行<br /> * &#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039; - (有人)司令・機械船 [[低軌道|低高度地球周回軌道]]飛行 そして地球帰還<br /> * &#039;&#039;&#039;D&#039;&#039;&#039; - (有人)司令・機械船および月着陸船 低高度地球周回軌道飛行 そして地球帰還<br /> * &#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039; - (有人)司令・機械船および月着陸船 遠地点7,400kmの[[楕円軌道]]飛行 そして地球帰還<br /> * &#039;&#039;&#039;F&#039;&#039;&#039; - (有人)司令・機械船および月着陸船 月周回飛行 そして地球帰還<br /> * &#039;&#039;&#039;G&#039;&#039;&#039; - (有人)月面着陸 そして地球帰還<br /> <br /> 後にはこれらに加え、短期間の滞在のうちに2度の月面船外活動を行うミッション &#039;&#039;&#039;H&#039;&#039;&#039; が追加され、さらに、より長い3日間月面に滞在し、[[月面車]]を使用して3度の船外活動を行うミッション &#039;&#039;&#039;J&#039;&#039;&#039; がこれに続くこととなった。ミッション &#039;&#039;&#039;J&#039;&#039;&#039; は[[アポロ15号]]から[[アポロ17号|17号]]において実施されたものの、続く18号から20号までは計画自体がキャンセルされた。またこれに先立ち、機械船に科学測定装置を搭載し、軌道滞在中に各種観測を行うミッション &#039;&#039;&#039;I&#039;&#039;&#039; も計画されていたが、18号以降のフライトがキャンセルされたことにより &#039;&#039;&#039;J&#039;&#039;&#039; 案に吸収され、15号から17号において実行された。<br /> <br /> === 無人ミッション ===<br /> アポロ計画のための準備は、有人飛行が行われる以前に始まっていた。[[サターンI]] の試験発射は1961年10月に始まり、[[1964年]]9月まで続けられた。このうちの3回の飛行では、模擬の司令・機械船を搭載していた。また[[1963年]]と[[1965年]]には、宇宙船の[[打ち上げ脱出システム|緊急離脱用ロケット]]の発射実験が[[ホワイトサンズ・ミサイル実験場|ホワイト・サンズミサイル基地]]において行われた。<br /> <br /> 公式に「アポロ」の名が冠されているものの中で、無人試験飛行が行われたのは[[アポロ4号|4]]、[[アポロ5号|5]]、[[アポロ6号|6号]]のみである。[[アポロ4号]]はサターンVの初の試験飛行で、1967年[[11月9日]]に行われた。これはジョージ・ミューラーが提唱した「全段一斉試験方式」を例証するものであった。それまでは開発中の[[多段式ロケット]]の発射試験をする場合は、各段を別々に行うのが通例だったが、サターンVでは初めて全段を一度にまとめて発射した。実験はきわめて上首尾に終わった。およそ6km離れた地点からその様子を中継していた[[CBS]][[ニュースキャスター|キャスター]]の[[ウォルター・クロンカイト]]によると、あまりにも強烈な騒音と振動で天井のタイルがはがれ落ち、窓が激しく揺さぶられたため、窓ガラスが割れないように手で抑えながら中継を続けなければならなかったという&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> |author=Charles Murray, Catherine Bly Cox<br /> |year=2004<br /> |title=Apollo<br /> |publisher=South Mountain Books<br /> |pages=p. 240<br /> |language=英語<br /> |isbn=978-0976000808<br /> }}&lt;/ref&gt;。この実験により、サターンの発射時には近辺にある構造物を振動から保護するための対策が必要であることが明らかになった。これ以降は発射台に直接緩衝機構を設置するようになり、これによって騒音と振動は大幅に低減された&lt;ref&gt;アポロに比べて貨物や乗員が地表に近いスペース・シャトル計画では、大量の水を散布して音響を抑制する方式が採用され、現在のスペース・シャトルでも継続して使用されている。Cf. [http://www-pao.ksc.nasa.gov/nasafact/count4ssws.htm Sound Suppression Water System]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アポロ計画最後の無人試験飛行は6号で、[[1968年]][[4月4日]]に発射され、約10時間後の21:57:21 UTCに地球に帰還した。<br /> <br /> === 有人ミッション ===<br /> [[ファイル:Buzz salutes the U.S. Flag.jpg|thumb|right|アポロ11号で、月面に立てた星条旗のかたわらに立つバズ・オルドリン飛行士。{{要出典範囲|布地の中には旗を展開させるための水平材が仕込まれているが、完全に展開することができなかったため|date=2013年10月}}、あたかも真空中ではためいているように見える。]]<br /> <br /> 有人飛行は、すべて船長・司令船操縦士・月着陸船操縦士の三名によって行われた。月面着陸をする際には、船長と着陸船操縦士のみが降下し、司令船操縦士はその間月周回軌道上で待機していた。<br /> <br /> アポロ計画における最初の有人飛行は、[[1968年]][[10月11日]]に発射された[[アポロ7号]]であった。計画の目的は、[[アポロ1号]]の死亡火災事故を受けて全面的に再設計された司令船を、地球周回軌道上で11日間にわたって試験することであった。サターンIBロケットが人を乗せて打ち上げられるのも、またアメリカの宇宙開発において三人の飛行士が同時に宇宙に行くのも、この飛行が初めてであった。<br /> <br /> [[1968年]]の夏頃には、この年に行われるアポロ8号の飛行には月着陸船の完成が間に合わないことが明らかになった。そのためNASAは計画を変更し、8号を単なる地球周回軌道に乗せるのではなく、月に向かわせ、[[クリスマス]]期間中に月を周回させることを決定した。これは当時のアポロ宇宙船計画室マネージャーだったジョージ・ロウの発案によるもので、しばしば「この変更はソ連が有人の[[ゾンド計画|ゾンド宇宙船]]で月を周回しようとしていることに対抗したものである」と言われることがあるが、ソ連にそのような計画があったことをうかがわせる証拠は存在しない。NASAはもちろんゾンドの飛行を知ってはいたが、ゾンド計画の時期とアポロ8号の決定に関するNASAの広範囲な記録は、必ずしも一致しない。結局のところ8号の計画変更は、別に月飛行でソ連に先を越されることを恐れたからではなく、単に着陸船の開発の遅れに起因するものと見るのが妥当である。<br /> <br /> [[1968年]][[12月21日]]から69年[[5月18日]]にかけて、NASAはサターンVを使用して三度の有人飛行([[アポロ8号|8]]、[[アポロ9号|9]]、[[アポロ10号|10号]])を行った。それぞれの飛行はすべて三人の飛行士が乗り組み、後の二つは着陸船も搭載していたが、月面着陸を目標とするものではなかった。<br /> <br /> 続く[[アポロ11号]]で、人類は地球の歴史上初めて地球以外の天体の上に降り立ち、船長ニール・アームストロングは有名な以下の言葉を残した。<br /> <br /> [[ファイル:Apollo 11 first step.jpg|thumb|left|月面に降り立った最初の人類となるニール・アームストロングをとらえた搭載カメラの映像]]<br /> <br /> {{Cquote|&#039;&#039;&#039;これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;&#039;&#039;That&#039;s one small step for [a] man, one giant leap for mankind.&#039;&#039;}}<br /> <br /> {{Listen|filename=Frase de Neil Armstrong.ogg|title=&quot;That&#039;s one small step for [a] man, one giant leap for mankind&quot;|description=|format=[[Ogg]]}}<br /> <br /> [[ファイル:As17-134-20382.jpg|thumb|right|1972年12月13日、アポロ計画における最後の月面活動を行うハリソン・シュミット飛行士]]<br /> <br /> また次の[[アポロ12号|12号]]は成功したものの、[[アポロ13号|13号]]では機械船の酸素タンクが爆発するという事故が発生した。これにより月面着陸は中止せざるを得なくなったが、三人の飛行士は無事に地球に帰還することができた。その後の[[アポロ14号|14号]]から[[アポロ17号|17号]]までの飛行はすべて成功し、特に最後の三回では月面車を利用して広範囲に月面を探索する、[[#ミッションの種類|前述]]のミッション &#039;&#039;&#039;J&#039;&#039;&#039; が実行された。<br /> <br /> 最後の17号は[[1972年]][[12月7日]]に発射され、[[12月19日]]、無事地球に帰還した。船長[[ユージン・サーナン]]は2010年現在、最後に月を離れた人間である。<br /> <br /> === アポロ応用計画 ===<br /> アポロ計画の成功を受け、NASAおよびその関連企業はアポロの[[ハードウェア]]を利用した月飛行後の応用計画について、いくつかの案を検討した。「アポロ拡張計画」(後に『アポロ応用計画』と改称された)と呼ばれたこの計画では、地球周回軌道を回る13種類の案が提示されていた。そのうちの多くは、サターン・ロケットの月着陸船が搭載されていたスペースに、科学機器を乗せて打ち上げるというものであった。<br /> <br /> これらのうち、実現されたのは[[スカイラブ計画]]([[1973年]]5月-[[1974年]]2月)と[[アポロ・ソユーズテスト計画]]([[1975年]]7月)だけであった。スカイラブの機体はサターンIBの第二段を改造して作られ、月着陸船をベースにした太陽望遠鏡が設置されていた。本体は一部を改造されたサターンVによって軌道上に打ち上げられ、三名の乗組員はサターンIBに搭載された司令・機械船で地上とラブの間を往復した。最後の飛行士が機体を離れたのは1974年[[2月8日]]のことで、スカイラブはその後[[1979年]]に、予定よりも早く大気圏に再突入して分解した。アポロ計画に関わった物体としては、その時点においてこれが最も古いものであった。<br /> <br /> アポロ・ソユーズテスト計画は、アポロの司令・機械船および今回のために特別に開発されたドッキング・モジュールが、地球周回軌道上でソ連の[[ソユーズ]]宇宙船とドッキングするというものであった。計画は1975年[[7月15日]]から24日にかけて行われたが、ソ連はこの飛行の後もソユーズや宇宙ステーション[[サリュート]]などを使って有人宇宙飛行を継続したのに対し、アメリカは[[1981年]][[4月12日]]に[[コロンビア (オービタ)|スペース・シャトルコロンビア号]]が初飛行を行うまで、人間が宇宙に行くことは中断されていた。<br /> <br /> === 計画の概要 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;font-size:95%;&quot;<br /> |-<br /> ! width=&quot;90&quot; align=&quot;left&quot; | 計画名<br /> ! width=&quot;90&quot; align=&quot;center&quot; | 使用ロケット<br /> ! width=&quot;110&quot; align=&quot;center&quot; | 乗組員<br /> ! width=&quot;60&quot; align=&quot;center&quot; | 発射日<br /> ! width=&quot;60&quot; align=&quot;center&quot; | 計画の目標<br /> ! align=center | 結果<br /> |-<br /> | [[アポロAS-201]]&lt;br/&gt;(&#039;&#039;&#039;アポロ1A&#039;&#039;&#039;)<br /> | [[サターンIB]]<br /> | 無人<br /> | [[1966年]]&lt;br/&gt;[[2月26日]]<br /> | 弾道飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;一部成功&lt;/span&gt; - サターンIBを使用してアポロ司令・機械船を打ち上げた、初の弾道飛行。機械船のロケットエンジンが予定よりも60秒長く噴射し、司令船の電気系統でトラブルが発生するなどの問題があった。<br /> |-<br /> | [[アポロAS-203]]&lt;br/&gt;(&#039;&#039;&#039;アポロ2号&#039;&#039;&#039;)<br /> | [[サターンIB]]<br /> | 無人<br /> | [[1966年]]&lt;br/&gt;[[7月5日]]<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 燃料タンク内の挙動およびロケットの性能試験。非公式に「アポロ2号」と呼ばれる。<br /> |-<br /> | [[アポロAS-202]]&lt;br/&gt;(&#039;&#039;&#039;アポロ3号&#039;&#039;&#039;)<br /> | [[サターンIB]]<br /> | 無人<br /> | [[1966年]]&lt;br/&gt;[[8月25日]]<br /> | 弾道飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 司令船の大気圏再突入試験。途中で制御不能に陥ったものの、計画自体は成功。非公式に「アポロ3号」と呼ばれる。<br /> |-<br /> | [[アポロAS-204]]&lt;br/&gt;(&#039;&#039;&#039;アポロ1号&#039;&#039;&#039;)<br /> | [[サターンIB]]<br /> | [[ガス・グリソム]]&lt;br/&gt;[[エドワード・ホワイト]]&lt;br/&gt;[[ロジャー・チャフィー]]<br /> | 発射中止<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;失敗&lt;/span&gt; - 1967年1月27日、発射台上での訓練中に司令船の火災事故が発生し、3名の飛行士が命を失った。「アポロ1号」と命名されたのは、事故の後のことだった。しかし、これは実際にはアポロ宇宙船の四度目の飛行となる予定だった(またNASAもAS-204と呼ぶ予定であった)。一方、1966年6月にNASAが承認し飛行士が身につけていた計画の標章にはすでに「アポロ1号」と記されていた。<br /> |-<br /> | [[アポロ4号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | 無人<br /> | [[1967年]]&lt;br/&gt;[[11月9日]]<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - (月着陸船を除いて)フル装備の状態で行われたサターンVの初飛行であり、司令船の大気圏再突入も成功した。<br /> |-<br /> | [[アポロ5号]]<br /> | [[サターンIB]]<br /> | 無人<br /> | [[1968年]]&lt;br/&gt;[[1月22日]]<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 月着陸船の初の試験飛行。多数の試験が行われ、終了後着陸船は大気圏に再突入し消息を絶った。&lt;br/&gt;使用されたロケットは、本来は3名の飛行士を犠牲にしたアポロ1号(AS-204)で使用される予定のものだった。<br /> |-<br /> | [[アポロ6号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | 無人<br /> | [[1968年]]&lt;br/&gt;[[4月4日]]<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;一部成功&lt;/span&gt; - 軌道投入時に激しい振動が発生し、エンジンの数機が停止した。司令船の大気圏再突入は成功したが、予定していた「最悪の状態」を想定した試験を行うことはできなかった。<br /> |-<br /> | [[アポロ7号]]<br /> | [[サターンIB]]<br /> | [[ウォルター・シラー]]&lt;br/&gt;ドン・アイセル&lt;br/&gt;ウォルター・カニンガム<br /> | [[1968年]]&lt;br/&gt;[[10月11日]]<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 11日間にわたり地球を周回し、司令船その他の性能試験を行う。<br /> |-<br /> | [[アポロ8号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | フランク・ボーマン&lt;br/&gt;[[ジム・ラヴェル]]&lt;br/&gt;[[ウィリアム・アンダース]]<br /> | [[1968年]]&lt;br/&gt;[[12月21日]]<br /> | 月周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 史上初めて、人間が月を周回した飛行。地球周回軌道を離れて外部の世界から人間が地球を見下ろしたのも、この飛行が初めてだった。実験は成功したが、飛行士が睡眠障害に陥ったり軽い病気にかかるなどした。<br /> |-<br /> | [[アポロ9号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | ジェームズ・マクディヴィッド&lt;br/&gt;[[デヴィッド・スコット]]&lt;br/&gt;[[ラッセル・スワイカート]]<br /> | [[1969年]]&lt;br/&gt;[[3月3日]]<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 10日間にわたり地球を周回し、月着陸船の性能試験および船外活動を行った。<br /> |-<br /> | [[アポロ10号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | [[トーマス・スタッフォード]]&lt;br/&gt;[[ジョン・ヤング (宇宙飛行士)|ジョン・ヤング]]&lt;br/&gt;[[ユージーン・サーナン]]<br /> | [[1969年]]&lt;br/&gt;[[5月18日]]<br /> | 月周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 2度目の月周回飛行。月周回軌道上で月着陸船の性能試験を行い、&lt;br/&gt;月へ高度15.6kmまで接近した。<br /> |-<br /> | [[アポロ11号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | [[ニール・アームストロング]]&lt;br/&gt;[[マイケル・コリンズ (宇宙飛行士)|マイケル・コリンズ]]&lt;br/&gt;[[バズ・オルドリン]]<br /> | [[1969年]]&lt;br/&gt;[[7月16日]]<br /> | 月面着陸<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;成功&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt; - 史上初の有人月面着陸(最終降下局面では半自動にて手動介入)。着陸地点の周辺を歩行により探査。<br /> |-<br /> | [[アポロ12号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | ピート・コンラッド&lt;br/&gt;リチャード・ゴードン&lt;br/&gt;アラン・ビーン<br /> | [[1969年]]&lt;br/&gt;[[11月14日]]<br /> | 月面着陸<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 発射時に落雷が機体を直撃して船内が一時的に停電したが、無事打ち上げに成功。1967年4月17日に着陸した無人探査機[[サーベイヤー計画|サーベイヤー]]3号から、わずか200mの地点に着陸した。<br /> |-<br /> | [[アポロ13号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | [[ジム・ラヴェル]]&lt;br/&gt;[[ジャック・スワイガート]]&lt;br/&gt;フレッド・ヘイズ<br /> | [[1970年]]&lt;br/&gt;[[4月11日]]<br /> | 月面着陸<br /> | &lt;span style=&quot;color:orange;&quot;&gt;失敗(『成功した失敗』と評されることもある)&lt;/span&gt; - 月に向かう軌道の途中で機械船の酸素タンクが爆発し、月面着陸は断念せざるを得なくなった。乗組員は一時的に着陸船に避難し、月を周回して地球に帰還した。<br /> |-<br /> | [[アポロ14号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | [[アラン・シェパード]]&lt;br/&gt;スチュワート・ルーズマ&lt;br/&gt;エドガー・ミッチェル<br /> | [[1971年]]&lt;br/&gt;[[1月31日]]<br /> | 月面着陸<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 月周回軌道上で着陸船のコンピューターに問題が発生したが、着陸に成功。初めて月面でカラー撮影を行い、また化学実験をした。<br /> |-<br /> | [[アポロ15号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | [[デヴィッド・スコット]]&lt;br/&gt;アルフレッド・ウォーデン&lt;br/&gt;[[ジェームズ・アーウィン]]<br /> | [[1971年]]&lt;br/&gt;[[7月26日]]<br /> | 月面着陸<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 初の3日以上の長期月面滞在。初めて月面車を使用し、27.76kmにわたって広範な地質学的調査を行った。<br /> |-<br /> | [[アポロ16号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | [[ジョン・ヤング (宇宙飛行士)|ジョン・ヤング]]&lt;br/&gt;ケン・マッティングリー&lt;br/&gt;チャールズ・デューク<br /> | [[1972年]]&lt;br/&gt;[[4月16日]]<br /> | 月面着陸<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 機械船の姿勢制御装置に故障が発生したため、大事を取って月面滞在日数が1日短縮された。計画の主要な目的は、月の高地を探索することであった。<br /> |-<br /> | [[アポロ17号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | [[ユージン・サーナン]]&lt;br/&gt;ロナルド・エヴァンズ&lt;br/&gt;ハリソン・シュミット<br /> | [[1972年]]&lt;br/&gt;[[12月7日]]<br /> | 月面着陸<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 最後の月面着陸。地質学者を搭乗させた唯一の飛行。<br /> |-<br /> | [[スカイラブ1号]]<br /> | [[サターンV]]<br /> | 無人<br /> | [[1973年]]&lt;br/&gt;[[5月14日]]<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - 宇宙ステーションスカイラブの発射。<br /> |-<br /> | [[スカイラブ2号]]<br /> | [[サターンIB]]<br /> | ピート・コンラッド&lt;br/&gt;ポール・ウェイツ&lt;br/&gt;ジョセフ・カーウィン<br /> | [[1973年]]&lt;br/&gt;[[5月25日]]<br /> | 長期宇宙滞在<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - アメリカ初の宇宙ステーション、スカイラブに28日間にわたって滞在。<br /> |-<br /> | [[スカイラブ3号]]<br /> | [[サターンIB]]<br /> | アラン・ビーン&lt;br/&gt;ジャック・ルーズマ&lt;br/&gt;オーウェン・ギャリオット<br /> | [[1973年]]&lt;br/&gt;[[7月28日]]<br /> | 長期宇宙滞在<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - スカイラブに59日間にわたって滞在。<br /> |-<br /> | [[スカイラブ4号]]<br /> | [[サターンIB]]<br /> | ジェラルド・カー&lt;br/&gt;ウィリアム・ポーグ&lt;br/&gt;エドワード・ギブソン<br /> | [[1973年]]&lt;br/&gt;[[11月16日]]<br /> | 長期宇宙滞在<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - スカイラブに84日間にわたって滞在。<br /> |-<br /> | [[アポロ・ソユーズテスト計画]]<br /> | [[サターンIB]]<br /> | トーマス・スタッフォード&lt;br/&gt;ヴァンス・ブランド&lt;br/&gt;ドナルド・スレイトン<br /> | [[1975年]]&lt;br/&gt;[[7月15日]]<br /> | 地球周回飛行<br /> | &lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;成功&lt;/span&gt; - ソビエト連邦の宇宙船ソユーズ19号とランデブーとドッキングを行う。しばしば「アポロ18号」と呼ばれることもある。<br /> |-<br /> | アポロ18号&lt;br/&gt;アポロ19号&lt;br/&gt;アポロ20号&lt;br/&gt;<br /> | [[サターンV]]<br /> | キャンセル<br /> | 未発射<br /> | 月面着陸<br /> | &lt;span style=&quot;color:grey;&quot;&gt;キャンセル&lt;/span&gt; - 当初の計画では20号まで予定されていたものの、予算削減でキャンセルされる。<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 月面から持ち帰ったサンプル ==<br /> {{main|月の石}}<br /> {| border=&quot;1&quot; style=&quot;float:right;&quot; class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !計画番号<br /> !資料総量<br /> !代表的な資料<br /> |-<br /> |[[アポロ11号]]<br /> |align=&quot;right&quot;|22&amp;nbsp;kg||<br /> |-<br /> |[[アポロ12号]]<br /> |align=&quot;right&quot;|34&amp;nbsp;kg||<br /> |-<br /> |[[アポロ14号]]<br /> |align=&quot;right&quot;|43&amp;nbsp;kg||<br /> |-<br /> |[[アポロ15号]]<br /> |align=&quot;right&quot;|77&amp;nbsp;kg<br /> |[[ファイル:Apollo 15 Genesis Rock.jpg|thumb|center|月面から持ち帰った試料の中で最も有名な「[[ジェネシス・ロック]]」(アポロ15号の成果)。]]<br /> |-<br /> |[[アポロ16号]]<br /> |align=&quot;right&quot;|95&amp;nbsp;kg<br /> |[[ファイル:Lunar Ferroan Anorthosite 60025.jpg|thumb|150px|center|アポロ16号が採取した酸化[[斜長石]]。地球上にある月由来の試料は、アポロ計画、ソ連の[[ルナ計画]]、および月から飛来した[[隕石]]のみである。将来の有人・無人の[[月探査計画]]では、より多くの採取が期待されている。]]<br /> |-<br /> |[[アポロ17号]]<br /> |align=&quot;right&quot;|111&amp;nbsp;kg||<br /> |}<br /> <br /> アポロ計画では総量で381.7kgの岩石その他の物質が月面から持ち帰られ、そのほとんどは現在はヒューストンにある月資料研究所に保管されている。<br /> <br /> [[放射年代測定]]によれば、月面で採集された岩石は地球上のものと比較して全体的にきわめて古い。その範囲は約32億年前([[月の海]]の部分で採取された[[玄武岩]])から46億年前(高地で採取された[[地殻]]のサンプル)まで確認されている&lt;ref&gt;{{cite journal<br /> |author = James Papike, Grahm Ryder, and Charles Shearer<br /> |title = Lunar Samples<br /> |journal = Reviews in Mineralogy and Geochemistry<br /> |volume = 36<br /> |pages = 5.1–5.234<br /> |year = 1998<br /> }}&lt;/ref&gt;。したがって、これらは現在の地球上ではほとんど失われてしまった[[太陽系]]誕生初期の試料であると見られている。<br /> <br /> アポロ計画全体を通して採取された岩石の中で重要なものの一つに、15号でジェームズ・アーウィン飛行士と[[デヴィッド・スコット]]飛行士が持ち帰った「[[ジェネシス・ロック]](Genesis Rock = 創世記の石)」と呼ばれているものがある。[[斜長石]]と呼ばれるこの石は、[[カルシウム]]を豊富に含んだ[[長石]]によってほとんどの部分を構成されている[[灰長石]]の[[鉱石]]で、月面の高地の地殻のサンプルであると考えられている。この中からは地球化学で {{lang|en|[[:en:KREEP|KREEP]]}} と呼ばれる、地球上には存在しない物質が発見された。KREEPや斜長岩などのサンプルは、月の外殻表面がかつてドロドロに溶けた状態([[マグマ]]・オーシャン)であったという仮説の根拠となっている。<br /> <br /> 採取された岩石の大部分は衝突にさらされた痕跡を有していた。たとえば多くのサンプルの表面には微少[[隕石]]が衝突したことによる極小の[[クレーター]]が確認されている。これは厚い[[大気]]の層に阻まれた地球上の岩石には見られないものである。また多くのものには隕石が衝突した際に発生した高圧の[[衝撃波]]にさらされた形跡が残されており、中には {{lang|en|impact melt}}、すなわちクレーター周辺で衝撃により融解した物質から構成されたものもあった。そして月面から持ち帰られたすべてのサンプルは、繰り返し衝突の衝撃に曝されることによる[[角礫]]化が進行していた。<br /> <br /> こうした月の岩石の分析結果は、月が誕生した原因を地球に火星程度の天体が衝突したことに求める「[[ジャイアント・インパクト説]]」の論旨と合致するものである&lt;ref&gt;{{cite book<br /> |last=Burrows<br /> |first=William E.<br /> |title=This New Ocean: The Story of the First Space Age<br /> |year=1999<br /> |publisher=Modern Library<br /> | page=431<br /> |isbn=0375754857<br /> |oclc=42136309<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == コストおよびキャンセルされた計画 ==<br /> [[1966年]]3月、NASAは議会に対しアポロ計画で人間を月に送るためにかかる費用は13年間で総額227億1800万ドルに達すると報告し、また実際それは[[1969年]]7月から[[1972年]]12月にかけて6度の月面着陸を成功させるという成果となって現れた。<br /> <br /> NASAの歴史に関する[[ウェブサイト]]を管理するスティーブ・ガーバーによれば、最終的にアポロ計画にかかった費用は[[1969年]]当時で200億ドルから254億ドル([[2005年]]現在の[[貨幣]][[価値]]に換算すると、およそ1350億ドル)になるという。<br /> <br /> またアポロ宇宙船およびサターン・ロケットにかかった費用は2005年度換算で830億ドルで、このうち宇宙船が280億ドル(司令・機械船170億ドル、月着陸船110億ドル)、サターン・ロケット (I・IB・V) が460億ドルであった。<br /> <br /> === キャンセルされた計画 ===<br /> 当初の予定ではアポロ計画は20号まで行われるはずだったが、NASAの大幅な予算削減およびサターンVシリーズの後続生産が打ち切られたことにより、18・19・20号の飛行はキャンセルされ、それらの予算はスペース・シャトルの開発およびスカイラブ計画に回されることとなった。残ったサターンVは、1機が1973年にスカイラブを打ち上げるために使用され、残りの2機は[[フロリダ州]][[ケープ・カナベラル]]の[[ケネディ宇宙センター|ジョン・F・ケネディ宇宙センター]]、[[アラバマ州]][[ハンツビル]]のマーシャル宇宙飛行センター、[[ルイジアナ州]][[ニューオリンズ]]のミシャウド組立施設、[[テキサス州]][[ヒューストン]]の[[ジョンソン宇宙センター|リンドン・B・ジョンソン宇宙センター]]などに分割して現在も展示されている。<br /> <br /> == 科学的・工学的遺産 ==<br /> アポロ計画は、多くの技術分野を刺激した。[[アポロ誘導コンピュータ]]は、[[ミニットマン (ミサイル)|ミニットマン・ミサイル]]の開発共々、初期の[[集積回路]]研究の推進力となった(当時の大型コンピュータでは、まだ小型化の要求は低く、[[System/360]]などではまだチップ上に集積したICを採用していない)。また[[燃料電池]]はこの計画によって初めて実用化され、[[CNC]](コンピュータ数値制御)による機械工作もアポロの構造部品製作に際して開拓された分野であった。<br /> <br /> === 将来の有人宇宙探査計画に与えた影響 ===<br /> いくつかの国ではすでに有人月飛行が計画され、また月面基地の建設を目指す宇宙機関もある。<br /> <br /> 史上初の月面着陸を成功させた[[アポロ11号]]の船長[[ニール・アームストロング]]は、しばしばマスコミから将来の宇宙開発の展望について質問されている。2005年にはそうした質問に対して「様々な課題はあるかもしれないが、1961年のアポロ計画スタート時に我々が直面したほど困難で、かつ大量の問題にはならないのではないか」と応え、[[火星]]への有人飛行は1960年代の月面着陸よりは容易になるであろうとの見解を述べた。<br /> <br /> === コンステレーション計画 ===<br /> [[2004年]][[1月14日]]、大統領[[ジョージ・W・ブッシュ]]は演説の中で、[[2020年]]までに宇宙飛行士を月面に到達させることを含む新たな宇宙開発の展望の「[[コンステレーション計画]]」を発表した。<br /> <br /> 計画では、[[2010年]]に退役する現行のスペース・シャトルの後継として[[オリオン (宇宙船)|オリオン]]宇宙船があげられており、その空力的な形状はアポロの司令船にきわめて近い。NASAの前長官マイケル・D・グリフィンは、オリオンを「増強版アポロ」(&quot;{{lang|en|Apollo on steroids}}&quot;) と表現し、雑誌『ニュー・サイエンティスト』は「オリオン計画はアポロ時代の技術に先祖返りした程度のもの、との批判がある」と伝えているが&lt;ref&gt;[http://space.newscientist.com/article/dn9895-nasa-to-boldly-go-with-lockheed-martin.html NASA to boldly go... with Lockheed Martin - space - September 1, 2006 - New Scientist Space]&lt;/ref&gt;、一方でオリオンの操縦席の計器板や熱遮蔽板などでは新技術が使用される予定だった&lt;ref&gt;[http://www.technologyreview.com/printer_friendly_article.aspx?id=17482 Technology Review: Part Apollo, Part Boeing 787]&lt;/ref&gt;。コンステレーション計画のうちアポロ計画の設計に最も似通っていたのは、オリオンを軌道に乗せるために設計された[[アレスI]] の上段ロケットである。このロケットのエンジンには、サターン・シリーズで使用された[[J-2ロケットエンジン|J-2]]を改良した[[J-2ロケットエンジン#J-2X|J-2X]]の使用が計画されていた。J-2Xを開発するにあたり、NASAの技術者らは博物館でアポロ時代の資料を研究し、また実際にアポロ計画に従事した技術者たちに意見を求めた。コンステレーション計画の責任者ジェフ・ハンレイは、「月面への着陸およびそこからの離陸に関する技術的問題は、相当程度にわたってすでに解決されている。これらはアポロ計画が我々に残してくれた遺産である」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.usatoday.com/tech/science/space/2006-08-14-nasa-apollo_x.htm?csp=34 NASA is borrowing ideas from the Apollo - USATODAY.com]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アポロと同様、オリオンは月周回ランデブー方式をとるが、月着陸船アルタイルは[[アレスV]]ロケットによって別個に打ち上げられる予定だった。このアレスVはスペース・シャトルやアポロ計画の技術を元にして開発される予定だったロケットである。そしてスカイラブ計画で行われたように地球周回低軌道上でオリオンとドッキングする。アポロ計画からの変化としては、オリオンではすべての飛行士が月面に降下し、軌道上には無人の宇宙船が待機するという点がある。また探索する地域はアポロ計画ではもっぱら[[赤道]]付近が中心だったのに対し、コンステレーション計画では[[極地方]]に重点が置かれ、アポロ計画では用いられなかった地球周回ランデブー方式も使用が検討されていた。<br /> <br /> 2010年、[[バラク・オバマ]]大統領によりコンステレーション計画は中止された。<br /> <br /> == 文化的遺産 ==<br /> === 世界的な注目 ===<br /> [[1968年]]のクリスマス・イヴにアポロ8号が行った月面からの[[テレビ中継]]は、その時点までになされた[[報道]]の中で最も広範囲に伝えられたものであった。またアポロ11号による人類初の月面着陸は、全世界人口の五分の一がテレビ中継を通じて見守ったと言われている&lt;ref&gt;{{cite book<br /> |last=Burrows<br /> |first=William E.<br /> |title=This New Ocean: The Story of the First Space Age<br /> |year=1999<br /> |publisher=Modern Library<br /> |page=p. 429<br /> |isbn=0375754857<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本で[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]が1969年7月16日21:45(JST)から75分間放送した[[報道特別番組]]「アポロ11号発射」は43.8%の、またイーグルの月面着陸を報じた21日7:00からの「朝のワイドニュース」は45.4%の[[視聴率]]([[ビデオリサーチ]]・関東地区調べ)を記録。21日、11時台の総視聴率は46%、12時台のそれは62%(ビデオリサーチ・関東地区調べ)。[[日本放送協会|NHK]]の調査では、日本では昼間となったアポロ11号による人類初の月面着陸をテレビ同時中継で見た人は68%、21日中に他の番組で見た人を含めると91%に達した&lt;ref&gt;引田惣弥『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、103-105頁、226頁。ISBN 4062122227&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アポロ11号の放送データ復元計画 ===<br /> アポロ計画40周年の記念事業の一環として、NASAはアポロ11号の月面着陸時の放送データ復元を実施している&lt;ref&gt;http://www.nasa.gov/mission_pages/apollo/40th/&lt;/ref&gt;。11号の月面歩行の様子を撮影したオリジナルの[[磁気テープ]]は行方不明になっていたが、3年間にわたる徹底的な調査の結果、テープは一旦消去した上で他の衛星データの記録に使用されたため、元データは完全に消去されてしまったと結論された&lt;ref name=&quot;NPR_tapes&quot;&gt;[http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=106637066 &quot;Houston, We Erased The Apollo 11 Tapes&quot;]. National Public Radio, July 16, 2009.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アポロ計画に続く時期、NASAでは磁気テープが不足したため、[[アメリカ国立公文書記録管理局]]から大量のテープを持ち出して新しい衛星のデータを記録しており、テープの捜索にはNASAのテレビ担当者ディック・ナフツガー ({{lang|en|Dick Nafzger}}) や月面カメラの設計をしたスタン・リーバー ({{lang|en|Stan Lebar}}) なども加わったが、結局、アームストロングが月面に足を降ろした瞬間を記録した元テープは失われたと結論された&lt;ref name=&quot;NPR_tapes&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方、月面着陸の様子を撮影した特別仕様の[[カメラ]]と[[テレビ中継]]映像の規格の違いから、[[テレビ]]放送用に変換された映像がテープに記録されていたため、11号について現存する放映時のデータが23万ドルをかけて収集・編集されることとなった。この[[デジタル]]復元作業はナフツガーおよび修復を専門とするロウリー・デジタル({{lang|en|[[:en:Lowry Digital|Lowry Digital]]}})社が担当し、ノイズやカメラぶれなどを歴史性を損なわずに除去するなどの作業が[[2009年]]9月の完了を目指して実施される&lt;ref name=&quot;moon footage restore&quot;&gt;Borenstein, Seth for AP. [http://web.archive.org/web/20090719134430/news.yahoo.com/s/ap/20090716/ap_on_sc/us_sci_moon_video &quot;NASA lost moon footage, but Hollywood restores it&quot;]. Yahoo news, July 16, 2009.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ロウリー・デジタル社が修復作業をしている映像は、[[オーストラリア]]やCBSニュースの保管庫、ジョンソン宇宙センター内で記録されたキネスコープ(kinescope、[[キネコ]])映像などから収集されたものである。復元される映像は一定のデジタル処理を施した[[白黒]]映像であり、音声に関しては手を加えられない&lt;ref name=&quot;moon footage restore&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 宇宙飛行士に与えた心理的影響 ===<br /> [[ファイル:The Earth seen from Apollo 17.jpg|thumb|17号で撮影された「[[ザ・ブルー・マーブル]]」と呼ばれる地球の全景写真。上部に[[アフリカ大陸]]北部と[[アラビア半島]]がはっきりと写っている。「我々は月を探査しに行ったのだが、実際には地球を発見することになった」(宇宙飛行士[[ユージン・サーナン]])]]<br /> <br /> [[ファイル:NASA-Apollo8-Dec24-Earthrise.jpg|thumb|left|月からの[[地球の出]]。「私が知っているすべてのもの――私の人生、私が愛したもの、海――それらすべての世界が、いま私の親指の後ろに隠れてしまう」(宇宙飛行士ジェームズ・ラヴェル)]]<br /> <br /> 多くの飛行士が、遠く離れた宇宙空間から地球を見るという経験から深甚な心理的影響を受けたと語っている。アポロが残した最も重要な遺産の一つは、地球が壊れやすい小さな惑星にすぎないという、陳腐とはなっても未だ普遍的とは言い難い認識である。これは月面上から撮影された写真を通じて伝えられ、なかでも8号の飛行士が撮影した「[[地球の出]]」(「アースライズ」、左)と、17号の飛行士が撮影した「[[ザ・ブルー・マーブル]]」と呼ばれるもの(右)が有名である。これらの写真は、多くの人々にとって[[環境保護]]への動機付けになったと指摘される&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |author=[[アル・ゴア]]<br /> |url=http://forumpolitics.com/blogs/2007/03/17/an-inconvient-truth-transcript/<br /> |title=An Inconvenient Truth Transcript<br /> |date=2007-03-17<br /> |accessdate=2007-07-29<br /> |publisher=&#039;&#039;Politics Blog&#039;&#039; -- a reproduction of the film&#039;s transcript<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[的川泰宣]] 『月をめざした二人の科学者―アポロとスプートニクの軌跡』[[中公新書]] ISBN 4-12-101566-5<br /> * アンドルー・チェイキン『人類、月に立つ』(原書名: A MAN ON THE MOON)[[日本放送出版協会|NHK出版]] ISBN 4-14-080444-0、ISBN 4-14-080445-9<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ソ連の有人月旅行計画]]<br /> * [[ソユーズL1計画]](ソ連版有人月周回計画)<br /> * [[ソユーズL3計画]](ソ連版有人月面着陸計画)<br /> * [[嫦娥計画]](中国版有人月面着陸計画)<br /> * [[レインジャー計画]]<br /> * [[サーベイヤー計画]]<br /> * [[ルナ・オービター計画]]<br /> * [[フロム・ジ・アース/人類、月に立つ]] - トム・ハンクスが製作総指揮のアポロ計画をテーマにしたアメリカHBOのテレビドラマシリーズ<br /> * [[アポロ計画陰謀論]] - アポロは月に行かなかった(ムーンホークス)、またはアポロは月で何者かに遭遇したと主張する一連の陰謀論<br /> * [[アメリカ合衆国の宇宙開発]]<br /> * [[フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン]]<br /> * [[アポロ (曲)]]<br /> * [[マーガレット・ハミルトン (科学者)]] - アポロ計画に関わった計算機科学者で、印刷された誘導コンピュータソースコードの脇に立つ写真が有名<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|Category:Apollo missions|アポロ計画}}<br /> * [http://www.apollomaniacs.com/apollo/ APOLLO MANIACS]{{ja icon}}<br /> * [http://spaceflight.nasa.gov/history/apollo/index.html NASAアポロ計画公式サイト]<br /> * [http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-4205/contents.html Chariots for Apollo: A History of Manned Lunar Spacecraft By Courtney G Brooks, James M. Grimwood, Loyd S. Swenson]<br /> * [http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-4009/cover.htm NASA SP-4009 The Apollo Spacecraft: A Chronology]<br /> * [http://history.nasa.gov/SP-4029/SP-4029.htm SP-4029 Apollo by the Numbers: A Statistical Reference by Richard W. Orloff]<br /> * [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/lunar/apollo.html The Apollo Program (1963 - 1972)]<br /> * [http://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html The Apollo Lunar Surface Journal]<br /> * [http://science.ksc.nasa.gov/history/apollo/apollo.html アポロ計画(ケネディ宇宙センターウェブサイト)]<br /> * [http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/diagrams/apollo.html Project Apollo Drawings and Technical Diagrams]<br /> * [http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/diagrams/diagrams.htm Technical Diagrams and Drawings]<br /> * [http://moonstation.jp/ja/history/apollo/ アポロ計画(月探査情報ステーション)]<br /> * [http://www.lunarrock.com/Inventory.asp Lunar Rock Inventory]<br /> * [http://www.apolloarchive.com/ The Project Apollo Archive]<br /> * [http://www.io.com/~o_m/ssh_forgotten_astp.html OMWorld&#039;s ASTP Docking Trainer Page]<br /> * [http://sourceforge.net/projects/nassp/ Project Apollo for Orbiter spaceflight simulator]<br /> * [http://moon.google.com/ Google Moon: interactive map of the Moon and Apollo landing sites]<br /> * [http://www.nasm.si.edu/apollo/ アポロ計画@スミソニアン国立航空宇宙博物館]{{en icon}}<br /> * ペーパークラフト(U-DON&#039;S FACTORY)<br /> ** [http://udonfactory.the-ninja.jp/paper/space/LM.html Apollo Lunar Module (LM) アポロ月着陸船]<br /> ** [http://udonfactory.the-ninja.jp/paper/space/saturn5.html Apollo-Saturn V アポロ・サターンV]<br /> ** [http://udonfactory.the-ninja.jp/paper/space/saturn1.html Apollo-Saturn 1B アポロ・サターン1B]<br /> <br /> {{アポロ計画}}<br /> {{月面歩行者}}<br /> {{アメリカ合衆国の有人宇宙計画}}<br /> {{NASAの惑星探査計画}}<br /> {{NASA space program}}<br /> {{月}}<br /> {{Lunar rovers}}<br /> {{月探査機}}<br /> {{宇宙飛行}}<br /> {{Good article}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:あほろけいかく}}<br /> [[Category:アポロ計画|*]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の歴史 (1945-1989)]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 人種 2018-06-05T07:27:21Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 人種の要因 */</p> <hr /> <div>{{人類学}}<br /> &#039;&#039;&#039;人種&#039;&#039;&#039;(じんしゅ)とは、現生[[人類]]を骨格・皮膚・毛髪などの形質的特徴によって分けた区分である<br /> &lt;ref&gt;人種は生物学的な[[種 (分類学)|種]]や[[亜種]]ではなく、現生するヒトは、遺伝的に、種や亜種に値する程の差異は存在しないとされる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 学説史 ==<br /> 従来は、種としてのホモ=サピエンスのすぐ下位、あるいは、それに次ぐ分類群として提唱されてきたもの&lt;ref&gt;岩波生物学辞典 第四版&lt;/ref&gt;であり、遺伝的に多少とも隔離された集団で、他のどのような隔離集団とも異なった集団遺伝子組成を有するもの&lt;ref&gt;{{cite book|和書|author=スターン, C|title=人類遺伝学|year=1952|translator=[[田中克己]]|publisher=[[岩波書店]]}}原著&#039;&#039;The Principles of Human Genetics&#039;&#039;は、ドイツ生まれのアメリカの遺伝学者{{仮リンク|カート・スターン|en|Curt Stern}}の1949年の著作。&lt;/ref&gt;とされていた&lt;ref&gt;他の生物における[[亜種]]に該当する。&lt;/ref&gt;。近代においては、特に[[奴隷貿易]]で[[アフリカ]]人らを人身売買する過程で、分類および認識が求められた。17世紀には、{{仮リンク|フランソワ・ベルニエ|fr|François Bernier (philosophe)}}が『人種による新大地分割論』(1684)を出版し、人間を人種によって分類することを論じた。<br /> <br /> === ブルーメンバッハ ===<br /> 学説史的には[[ドイツ]]の医師[[ヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハ|ヨハン・フリードリッヒ・ブルーメンバッハ]]による分類が人種理論の{{読み仮名|嚆矢|こうし}}とされている。ブルーメンバッハは1775年に[[ゲッティンゲン大学]]に提出した論文 &#039;&#039;De generis humani varietate nativa&#039;&#039; (ヒトの自然的変種)において頭蓋骨の比較研究などを基礎に、コーカシア(白色人種)、モンゴリカ(黄色人種)、エチオピカ(黒色人種)、アメリカナ(赤色人種)、マライカ(茶色人種)の5種に分類した。<br /> <br /> ブルーメンバッハの分類方法および定義の特徴は、ユダヤ=キリスト教的文化および当時のヨーロッパ人の伝統に強く影響を受けていることにある。例えばコーカシアという定義は、旧約聖書でノアの箱舟が辿り着いたとされる中央アジアの[[コーカサス]]地方を命名の由来としており、実際のヨーロッパ人の居住地域や特徴とは関係のない定義である。また、モンゴリカという定義も単なる「モンゴル人」という意味であり、当時のヨーロッパ人に知られていた[[モンゴル帝国]]の人々を表しているにすぎない。<br /> <br /> 初期の人類学が成立したこの時代のヨーロッパは、未だユダヤ=キリスト教的文化の伝統に支配されていた時代であった。この時代、『[[創世記]]』の[[ノアの箱舟]]が辿り着いたとされた[[アララト山]]がある中央アジアのコーカサス地方は、[[アルメニア教会]]などにとっては聖地とされており、かつ旧約聖書の創世記1-6章では、白い色は光・昼・人・善を表し、黒い色は闇・夜・獣・悪を表していた。このことから、当時の人類学を主導したヨーロッパ人は自分たちを「ノアの箱舟で、コーカサス地方に辿り着いた人々の子孫で、善である白い人」という趣旨で、自らを&#039;&#039;&#039;コーカソイド&#039;&#039;&#039;と定義した&lt;ref&gt;[[竹沢泰子]]「[http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/conference/nhk.html 人種とは何か考える]」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 実際ブルーメンバッハは、様々な人間集団のなかで「コーカサス出身」の「白い肌の人々」が最も美しくすべての人間集団の「基本形」で、他の4つの人類集団はそれから「退化」したものだと定義している。このような宗教的影響から、現在は同じコーカソイドに分類される、イタリアなど南欧圏に居住する[[キリスト教徒]]は白人、[[トルコ]]及び[[パレスチナ]]地方など[[中近東]]に居住する異教徒のイスラム教徒([[ムスリム]])は[[有色人種]]と規定するなど、現在の人類学的レベルで判断すると非合理的かつ恣意的な分類概念となっている&lt;ref&gt;竹沢泰子『人種概念の普遍性を問う』他&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1813年にはブルーメンバッハの影響下で{{仮リンク|ジェイムズ・コールズ・プリチャード|en|James Cowles Prichard|label=ジェイムズ・C・プリチャード}}が『人類の自然史』(&#039;&#039;Researches into the Physical History of Man&#039;&#039;)を出版し、{{仮リンク|ウィリアム・ロレンス (医師)|en|Sir William Lawrence, 1st Baronet|label=ウィリアム・ロレンス}}と{{仮リンク|ウィリアム・ウェルズ|en|William Charles Wells}}とともに人間の進化論を展開した。ただし、プリチャードらはあくまで自然科学者であり、たとえば「人類の原型は黒人種であることを示す多くのデータがある」とも述べている。ブルーメンバッハの影響を受けた他の学者には[[トマス・ヘンリー・ハクスリー]]や{{仮リンク|ウィリアム・ヘンリー・フラワー|en|William Henry Flower|label=ウィリアム・H・フラワー}}などがいる。<br /> <br /> === キュヴィエ ===<br /> ブルーメンバッハの5大分類や、[[アンドレ・マリー・コンスタン・デュメリル|アンドレ・デュメリル]]が『分析動物学』(&#039;&#039;Zoologie analytique&#039;&#039;, 1806年)で主張した6大分類&lt;ref&gt;[http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/vol_2/pdf/vol_2_feature02.pdf 「19世紀フランス人種思想のなかのアラブ人」][[杉本淑彦]]、2004年、『フォーラム 白人性と帝国』&lt;/ref&gt;など、最初期の人種分類はその種類が明確に定義されていなかった。しかし次第にこうした分類についての意見は、[[パリ大学]]学長の[[ジョルジュ・キュヴィエ]]が自著『{{仮リンク|動物界 (キュヴィエ)|fr|Règne animal (Cuvier)|label=動物界}}』で提示した「ネグロイド・コーカソイド・モンゴロイド」の3大分類法が主流となり始める(この段階ではのちに[[オーストラロイド]]とされた人たちはモンゴロイドに含められていた)。[[モンゴロイド]]は領土こそ幾度か広げるものの文明の程度は低く、[[ネグロイド]]は野蛮人の集団で、[[コーカソイド]]は世界の文明を支えてきた存在とする、[[白人至上主義]]を一層に強くしたこの思想は[[ヨーロッパ]]で広く受け入れられた。その背景には、[[キリスト教]]の[[聖書]]に登場する[[ノア (聖書)|ノア]]に三人の息子が居たとする記述に合致していたからだとも言われ、実際[[キリスト教原理主義]]者の中には今でもノアの息子の[[セム]]がモンゴロイド、[[ハム (聖書)|ハム]]がネグロイド、[[ヤペテ]]がコーカソイドの祖先になったと信じている人々が存在する。<br /> <br /> [[Image:Huxleyraces.png|thumb|right|300px|[[トマス・ヘンリー・ハクスリー|トマス・ハクスリー]]による人種の地理的分布 (1870年)<br /> {{legend|#b4450e|1. BUSHMEN([[ブッシュマン]])}}<br /> {{legend|#3c0c00|2. NEGROES([[ネグロイド]])}}<br /> {{legend|#000000|3. NEGRITOS([[ネグリト]])}}<br /> {{legend|#d4d2d2|4. MELANOCHROI([[地中海人種|薄黒白色人種]])}}<br /> {{legend|#3f8c95|5. AUSTRALIOIDS([[オーストラロイド]])}}<br /> {{legend|#b70006|6. XANTHOCHROI([[北方人種|黄白色人種]])}}<br /> {{legend|#d4771c|7. POLYNESIANS([[ポリネシア人|ポリネシアン]])}}<br /> {{legend|#ca400f|8. MONGOLOIDS-A([[モンゴロイド|モンゴロイドA]])}}<br /> {{legend|#d8921c|8. MONGOLOIDS-B([[モンゴロイド|モンゴロイドB]])}}<br /> {{legend|#a7911c|8. MONGOLOIDS-C([[モンゴロイド|モンゴロイドC]])}}<br /> {{legend|#c0ba1a|9. ESQUIMAUX([[エスキモー]])}}<br /> &lt;small&gt;THE BARS INDICATE A MIXTURE OF THE RACES REPRESENTED BY THE RESPECTIVE COLORS&lt;/small&gt;<br /> ]]<br /> 一方でキュヴィエは今日においてすらしばしば白人主義者の間で議論になる、[[アラブ人]]の分類に関して彼らを白人に含めている。完全に同格に扱った訳ではなく、白人は更に欧州系と中東系に分類が可能で、前者は科学文明を創出した偉大な種族としながら後者はそこから退化した、いわば「不出来な弟」と考えていた。しかし、それでもこの時点ではヨーロッパ人の学者たちはアラブ人と自らが同じ起源を持つ同胞であることを積極的に肯定する向きがあった。しかし、時代を下るにつれてフランスなどが中東地方を植民地化すると、徐々にアラブ人を侮蔑する記述や研究が増えていった。[[1889年]]のフランスの新聞「ル・プチ・ジュルナール」に掲載された人種画では、アラブ人があからさまに黒人と同じ風貌で描かれている。<br /> <br /> === ダーウィニズム ===<br /> {{main|ダーウィニズム}}<br /> [[チャールズ・ダーウィン]]は有名な『[[種の起源]]』を発表したのちの1871年に『人間の進化と性淘汰(原題 The Descent Of Man And Selection In Relation To Sex)』を発表する。彼の意見は「進化においては利他的な部族が有利であったが、ときに利己的な部族によって滅ぼされることもあったであろう」というものであったが、広く知られるにつれて「常に強い部族によって弱い部族は置き換えられてきた」と受け取られてしまった。そのため、「イギリスのような文明化された国民によって、野蛮な部族が破壊されるのは避けられない」といった言説に見られるように、帝国主義や人種差別を正当化する主張に援用されることになる。これがダーウィニズムの始まりである。<br /> <br /> ダーウィン自身は人種間における生物学的な差異は非常に小さいとし、[[奴隷制度]]や奴隷の虐待、[[植民地主義|被植民者]]への差別的待遇には反対していた。以下に上に挙げた文献からの引用を記す。<br /> {{Quotation|人は他のいかなる動物よりも慎重に研究されてきたが、彼らが一つの種あるいは人種と見なされるべきかどうか、有能な調査者の間にも多様な意見があり、どれもあり得そうである:2(ヴァレイ)、3(ジャッキノー)、4(カント)、5(ブルーメンバハ)、6(ビュフォン)、7(ハンター)、8(アガシー)、11(ピカリング)、15(ボリセントヴィンセント)、16(デ・ムーラン)、22(モートン)、60(クロフォード)そしてバークによれば63。この判断の多様性は人種が種として認められるべきではないと言うことを意味しない。しかし、人々は連続的に変わっていき、はっきりとした区別がほとんど不可能なことを表している。|Darwin, C.|The Descent of Man}}<br /> 他の自然選択説の支持者、例えば[[アルフレッド・ウォレス]]はより極端な社会主義者、平等主義者であった。[[社会ダーウィニズム]]は[[自然選択説]]を支持していなかった他の進化論者、例えば[[ハーバート・スペンサー]]や、ドイツで明確に差別主義的な進化観を発展させた[[エルンスト・ヘッケル]]らによって形作られた。<br /> <br /> === 福澤諭吉 ===<br /> 日本における初めての学説は、[[明治]]初期の日本人の人種観として[[福澤諭吉]]の『掌中万国一覧』&lt;ref&gt;福澤諭吉『[http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_title.php?id=29 掌中萬國一覧]』1869年&lt;/ref&gt;に見ることができる。 <br /> {{Quotation|○世界中の人口&lt;br /&gt;<br /> 世界中の人口大凡十億に近かしこれを五種に分つ&lt;br /&gt;<br /> 白皙人種即ち[[ヨーロッパ|欧羅巴]]人種&lt;br /&gt;<br />       四億二千万人&lt;br /&gt;<br /> 黄色人種即ち[[亜細亜]]人種&lt;br /&gt;<br />       四億六千万人&lt;br /&gt;<br /> 赤色人種即ち[[アメリカ|亜米利加]]人種&lt;br /&gt;<br />       一千万人&lt;br /&gt;<br /> 黒色人種即ち[[アフリカ|亜非利加]]人種&lt;br /&gt;<br />       七千万人&lt;br /&gt;<br /> 茶色人種即ち諸島人種&lt;br /&gt;<br />       四千万人<br /> |福澤諭吉|『掌中万国一覧』18-19頁}}<br /> {{Quotation|前条の如く世界の人員を五に分ち其性情風俗の大概を論ずること左の如し<br /> ;(一)白皙人種:皮膚麗しく毛髪細にして長く頂骨大にして前額(ヒタイ)高く容貌骨格都て美なり其精心は聡明にして文明の極度に達す可きの性ありこれを人種の最とす欧羅巴一洲、亜細亜の西方亜非利加の北方、及ひ亜米利加に住居する白哲人は此種類の人なり<br /> ;(二)黄色人種:皮膚の色黄にして油の如く毛髪長くして黒く直くにして剛し頭の状稍や四角にして前額低く腮骨平にして広く鼻短く眼細く且其外眥斜に上れり其人の性情よく艱苦に堪へ勉励事を為すと雖ども其才力狭くして事物の進歩甚だ遅し支那「[[フィンランド|フヒンランド]]」(魯西亜領西北ノ地)「[[ラップランド|ラプランドル]]」(同上フヒンランド北方ノ地)等の居民は此種類の人なり<br /> ;(三)赤色人種:皮膚赤色と茶色とを帯て銅の如く、黒髪直くして長く、頂骨小にして腮(ホウ)骨高く前額低く口広く眼光暗くして深く鼻の状、尖り曲て釣の如く又鷲の嘴(クチバシ)の如し体格長大にして強壮、性情険くして闘を好み復讎の念常に絶ることなし南北亜米利加の土人は此種類の人なり但しこの人種は白皙人の文明に赴くに従ひ次第に衰微し人員日に減少すと云ふ<br /> ;(四)黒色人種:皮膚の色黒く捲髪(チヾレゲ)羊毛を束ねたるが如く頭の状、細く長く腮(ホウ)骨高く顋(アギト)骨突出し前額低く鼻平たく眼大にして突出し口大にして唇厚し其身体強壮にして活溌に事をなすべしと雖ども性質懶惰にして開化進歩の味を知らず亜非利加沙漠の南方に在る土民及び売奴と為て亜米利加へ移居せる黒奴等は此種類の人なり<br /> ;(五)茶色人種:皮膚茶色にして渋(シブ)の如く黒髪粗にして長く前額低くして広く口大にして鼻短く眥(マシリ)は斜に上ること黄色人種の如し其性情猛烈復讎の念甚だ盛なり太平洋亜非利加の海岸に近き諸島及び「[[マラッカ]]」(東印度の地)等の土民はこの種類の人なり|福澤諭吉|『掌中万国一覧』21-26頁}}<br /> <br /> === 優生学 ===<br /> ダーウィンの従兄である統計学者[[フランシス・ゴルトン]](1822-1911)は1883年に[[優生学]]という言葉を初めて用い、1869年には『遺伝的天才』を発表。家畜の[[品種改良]]と同様に人も[[人為選択]]によって社会が進化すると考えた。また[[アルチュール・ド・ゴビノー]]は『人種不平等論』(1855)を執筆している。<br /> <br /> 優生学や社会ダーウィニズムを極端なまでに政治的に利用した事例としては[[ナチズム]]がある。ナチスは優生学に基づき障害者を虐殺している。優生学的観点は近年まで日本の[[優生保護法]]にも反映されており、またスウェーデンでも犯罪者に断種手術を施すこともあった。<br /> <br /> === 20世紀後半の定説 ===<br /> 過去に様々な人種の分類が試みられたが、[[1950年代]]以降、徐々に[[コーカソイド]]・[[ネグロイド]]・[[モンゴロイド]]・[[オーストラロイド]]の「4大人種」という言い方が有力となっていき(これ以前には日本ではオーストラロイドがなくモンゴロイドに含められ「3大人種」とされることが多かった)、通俗的には現在でもしばしばこの4大人種の分類を前提に議論されることがある。当初これらの用語はそれぞれ白色人種・黒色人種・黄色人種・褐色人種ともいわれたが、中東・インド亜大陸の諸民族はすでにコーカソイドに分類されていた。<br /> &lt;gallery caption=&quot;[[:en:Carleton S. Coon|カールトン・S・クーン]](1904 - 1981)による6人種説での[[更新世]]前後の人種の分布図&quot; widths=&quot;200&quot; heights=&quot;100&quot; perrow=&quot;2&quot;&gt;<br /> ファイル:Carleton Coon races Pleistocene.png|更新世前{{legend|#e07673|[[オーストラロイド]]}}{{legend|#da2cff|[[カポイド]]}}{{legend|#93fd1a|[[コーカソイド]]}}{{legend|#feff14|[[ネグロイド]]}}{{legend|#779dff|[[モンゴロイド]](アジア・アメリカ)}}<br /> ファイル:Carleton Coon races after Pleistocene.PNG|更新世後{{legend|#e07673|[[オーストラロイド]]}}{{legend|#da2cff|[[カポイド]]}}{{legend|#93fd1a|[[コーカソイド]]}}{{legend|#feff14|[[ネグロイド]]}}{{legend|#779dff|[[モンゴロイド]](アジア・アメリカ)}}{{legend|#b4b5ff|[[モンゴロイド]](太平洋)}}<br /> &lt;/gallery&gt;&lt;ref&gt;Carleton S. Coon, &#039;&#039;The Origin of Races&#039;&#039;, 1962.&lt;/ref&gt;<br /> その後、現在までの間に、モンゴロイドの中から[[アメリンド]](赤色人種)と[[アイノイド]]とを区別したりあるいはネグロイドの中から[[カポイド]]を分けたり等の説が試みられている。(この場合カポイドを除くネグロイドを[[コンゴイド]]ともいう)<br /> <br /> === 遺伝学と人種分類 ===<br /> 1930年代から1945年に渡って行われた[[国家社会主義ドイツ労働者党]]による[[人種主義]]的政策は、[[ホロコースト]]や[[ポライモス]]などの大きな被害をもたらした。この反省から、[[1950年]]、人種偏見と人種主義の暴力に対峙するための科学的知識の普及のために[[国際連合教育科学文化機関]](ユネスコ)が『人種に関する声明』を発表する。この声明は生物科学と社会科学の専門家からなる国際委員会による検討の後、自然人類学者のA・モンタギューによって起草された。声明(1950)では、人間の集団に見られる差異は、精神的な特徴に関しては見られず、人種とは遺伝子や身体形質の頻度によって異なる集団を指しており、この差異は進化的産物であると同時に動的なプロセスにあるという科学的定義を述べ、過去の人種概念が生物学的な特徴だけでなく、宗教や文化に至るまでの統一的な差異として語られており、それが人種間の不平等と暴力の正当化に繋がっていたことを「神話としての人種」という形で否定した。この声明自体には[[テオドシウス・ドブジャンスキー]]など多くの遺伝学者や自然人類学者がすぐさま反対したが、この声明によって人種概念が本質的な特徴に基づく類型ではなく、頻度の差異という連続的な差異によって定義された集団概念が一般に示されたと考えられる&lt;ref&gt;{{cite book|和書|title=概念分析の社会学─社会的経験と人間の科学|author=[[浦野茂]]|editor=[[酒井泰斗]], [[浦野茂]], [[前田泰樹]], [[中村和生]]|chapter=類型から集団へ|publisher=[[ナカニシヤ出版]]|year=2009}}&lt;/ref&gt;。[[1952年]]、[[クロード・レヴィ=ストロース]]はユネスコの依頼により、『人種と歴史』&lt;ref&gt;{{cite book|title=人種と歴史 (新装版)|author=クロード・レヴィ=ストロース|translator=荒川幾男|publisher=[[みすず書房]]|origyear=1952|year=2008}}&lt;/ref&gt;を執筆し、文化人類学者の中に人種概念の無効性が一般化された。<br /> <br /> 1960年代には人類全体の変異のバリエーションの内85%はどの人種にも存在し、人種や民族固有の変異は15%であると見積もられた(ただしこの推定には最大30%とする説まで議論がある)。これは当時考えられていたよりも遥かに人種間の遺伝的差異が小さいことを示していた。また人類全体の遺伝的多様性自体も他の多くの動物よりも小さく、例えば[[チンパンジー]]の遺伝的多様性の四分の一でしかない&lt;ref name=kurzban&gt;[[レダ・コスミデス|Leda Cosmides]],[[ジョン・トゥービー|John Tooby]],[[ロバート・カーズバン|Robert Kurzban]] [http://www.psych.upenn.edu/PLEEP/pdfs/2003%20Cosmides%20Tooby%20Kurzban%20TiCS.pdf Perceptions of race] &#039;&#039;TRENDS in Cognitive Sciences&#039;&#039; Vol.7 No.4 April 2003&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そこから分かるように、人の外見上の差異はゲノムのわずかな部分によってもたらされる。したがって外見的な特徴によって人を分類することは厳密性や正当性を欠いていると主張する者も多い。また外観的特徴に基づく人種分類が伝統的に[[人種差別]]に用いられてきたこと、同じ人種に分類される人々が必ずしも同じ外観的特徴を有していないこと、同じ人種とされる人々が必ずしも同じ文化を共有していないことなどの問題があり、[[デオキシリボ核酸 |DNA]]分析による[[遺伝学]]が進歩したことも加わって、人種と言う分類法は用いられなくなりつつあり、かわりに[[民族集団]]や連続的な遺伝的特徴をあらわす[[クライン (遺伝学)|クライン]]といった概念が用いられるようになってきている。その結果、最近の人種分類は人類が単一種であることを前提にしつつ、地域的な特徴を持つ集団として、約1万年前の居住地域を基準とし、アフリカ人、西ユーラシア人、サフール人、東ユーラシア人、南北アメリカ人というように、地域名称で呼ぶことが提唱されている&lt;ref&gt;[[斎藤成也]]「[http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/conference/abst3.html 人種よさらば]」&lt;/ref&gt;。ただし連続的な遺伝的特徴は異なる人種どうしの混血の度合いの問題であり、端成分としての人種区分を否定することにならないという見方もできる。<br /> <br /> [[人類学者]]や[[社会学者]]の中には人種は[[社会構築主義|社会的要因よって構築]]された[[社会制度|制度]]であり、実在しないと提唱する者もいる&lt;ref&gt;竹沢泰子『人種概念の普遍性を問う』他&lt;/ref&gt;。[[白人]]などの人種概念はその成立過程において多分に[[偏見]]や、宗教をはじめとする文化的な判断要素を含んでおり、[[民族]]と似た社会科学的な部分を持つとする論者は多い。もっとも人種概念が完全に社会構築物であるという意見に対する反論も一部あり&lt;ref&gt;[http://ujsnh.org/activity/essay/race.html 山口敏「「人種」は虚構か」自然史学会連合 エッセイ]&lt;/ref&gt;、事実に対する言明は社会運動(たとえ差別追放など動機は妥当だとしても)に基づいてはならないという批判がある&lt;ref&gt;[[スティーブン・ピンカー]] 『人間の本性を考える 下』 第8章 「もし生まれついての差異があるのならば……」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 遺伝学志向の強い一部人類学者は人種という概念を認めようとしない。しかし、現に身体上の類似性を持つ人類集団が地域的に分布する現状を無視することはできない。むしろ近年の[[分子人類学]]の発展により、[[ミトコンドリアDNAハプログループ]]、[[Y染色体ハプログループ]]といった遺伝子指標をもって、新たな視点から、従来の形質人類学的な「人種」に再び脚光を当て、その形成史を科学的に解明する必要がある。<br /> <br /> == 伝統的な人種の分類例(肌の色) ==<br /> [[File:Unlabeled Renatto Luschan Skin color map.svg|thumb|300px|right|各国の先住民の皮膚色を分配したマップ]]<br /> 肌の色は実際の居住地域の環境の影響を受けるために、肌の色や風貌によって集団間の遺伝的距離を測ることはできないとされる。<br /> ただし同じ緯度でも人種によって濃淡の差異がある。例えばモンゴロイドである[[アメリカ先住民]]は赤道域においても[[ネグロイド]]や[[オーストラロイド]]ほど黒褐色にならない。[[アボリジニ]]は比較的中緯度においても皮膚色が薄くならない。これらは適応のみならず、皮膚の色が遺伝的にも支配されていることを示唆している。<br /> また、現生人類の祖先は[[ネグロイド]]のような黒褐色の皮膚を持っており、[[出アフリカ]]後、ユーラシアにおいて[[モンゴロイド]]と[[コーカソイド]]が独立に皮膚を白色化させたと考えられ、両人種における肌を白色化させる遺伝子は異なると推定されている。<br /> <br /> == DNA分析による分類例 ==<br /> === 人類集団の遺伝的系統 ===<br /> <br /> 左図は[[多型]][[マイクロサテライト]]により求められた人類集団の系統樹である。&lt;ref&gt;[http://medicine.yale.edu/labs/kidd/www/BowcockJRKidd.pdf High resolution of human evolutionary trees with polymorphic microsatellites. Nature 368,455-457]&lt;/ref&gt;<br /> この系統樹が意味するところは、最初にアフリカ人とその他の集団が分岐したこと、次にヨーロッパ人とその他の集団が分岐したこと、その次に東・東南アジア人とオーストラリア人が分岐し、最後の大きな分岐として東・東南アジア人とアメリカ先住民が分岐したということである。<br /> この系統樹で見られた主要な特徴は、従来のタンパク質多型や最近の核DNAの多型によって明らかにされた人類集団間の系統関係と大筋において一致する。(外部リンクを参照)<br /> {{-}}<br /> <br /> 近年の遺伝子研究により、中図のように北アフリカ人や中東人は遺伝子的にヨーロッパ人に近いが、長年の間にサハラ以南のアフリカ人と同化していることもあり、ヨーロッパ人とサハラ以南のアフリカ人の間に位置している。同様に、中央アジア人やインド人も地理的配置からヨーロッパ人と東アジア人(オーストラリア先住民、アメリカ先住民を含む)の間に位置している。&lt;ref&gt;[http://www.eecis.udel.edu/~lliao/archive/worldwide_human_relationships_inferred_from_genome_wide_patterns_of_variation.pdf SCIENCE VOL 319 Worldwide Human Relationships Inferred from Genome-Wide Patterns of Variation]&lt;/ref&gt;<br /> {{-}}<br /> <br /> 右図は世界の18人類集団の遺伝的近縁関係を23種類の遺伝子の情報をもとに近隣結合法によって作成された人種の遺伝的近縁図である。<br /> この分析が証明する人類集団の系統は、アフリカン([[ネグロイド]])から[[コーカソイド]](白人)が分岐し、コーカソイドからオセアニアン([[オーストラロイド]])・イーストアジアン([[モンゴロイド]])が分岐、そしてイーストアジアンからネイティブアメリカンが分岐した、と云うものである。この人類集団の近縁関係は上記の遺伝的系統樹と現在の人類集団の地理的配置に一致する。<br /> {{-}}<br /> <br /> &lt;center&gt;&lt;gallery widths=&quot;250px&quot; heights=&quot;250px&quot;&gt;<br /> Image:High resolution of human evolutionary trees.jpg|[[人類の進化]][[系統樹]]<br /> Image:遺伝系統樹.jpg|変動ゲノムワイドパターンから求められる51集団の遺伝的系統樹 Science vol319(22 FEBRUARY 2008)<br /> Image:遺伝的近縁図.png|遺伝的近縁図<br /> &lt;/gallery&gt;&lt;/center&gt;<br /> <br /> ただしこれらの系統樹には[[混血]]の歴史が反映されないため、より厳密な手法や[[人種#Y染色体・mtDNAハプログループ|ハプログループによる系統]]で分析すべきという意見もある。<br /> <br /> 近年の研究においては現生人類の分類中、純粋な[[ホモ・サピエンス]](従来のネグロイド)と、ホモ・サピエンスの祖先と「ホモ・ネアンデルターレンシス」との雑種(ネグロイド以外の現生人類)が存在するとの論文が発表されている&lt;ref name=&quot;sci&quot;&gt;{{Cite journal|<br /> |author=<br /> |coauthors=<br /> |year=2010<br /> |month=5<br /> |title=Special Feature: The Neandertal Genome<br /> |journal={{Lang|en|Science}}<br /> |volume=<br /> |issue=<br /> |pages=<br /> |publisher=[[アメリカ科学振興協会]]<br /> |url=http://www.sciencemag.org/special/neandertal/<br /> |accessdate=2010-08-12<br /> }} [http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci050710jp.pdf アブストラクト和訳PDF]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === Y染色体・mtDNAハプログループと人種 ===<br /> [[File:Y-DNA haplogroup migration.png|thumb|350px|Y染色体ハプログループの拡散と人種。褐色がネグロイド、青色がオーストラロイド、黄色がモンゴロイド、桃色がコーカソイド]]<br /> ミトコンドリアDNAやY染色体のようなゲノムの組換えしない部分を用いた系統樹の作成は、集団の移動とルーツを辿るのに用いられる。例えば日本人のミトコンドリアDNAの[[ハプロタイプ]]の割合と、周辺の集団(韓国や中国、台湾、シベリア先住民など)を比較することで、祖先がどのようなルートを辿って日本列島にたどり着いたかを推定できる。<br /> <br /> [[崎谷満]]は人類の[[Y染色体ハプログループ]]および[[ミトコンドリアDNA]]ハプログループが出アフリカ後に[[イラン]]付近を起点にして&#039;&#039;&#039;南ルート&#039;&#039;&#039;(イランからインド、オーストラリアへ)、&#039;&#039;&#039;北ルート&#039;&#039;&#039;(イランから[[アルタイ山脈]]付近へ)、&#039;&#039;&#039;西ルート&#039;&#039;&#039;(イランから中東・[[カフカス山脈]]付近へ)の3ルートで拡散したとしている&lt;ref&gt;崎谷満(2009)『新日本人の起源』勉誠出版&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』勉誠出版&lt;/ref&gt;。すなわち南ルートをとった集団が&#039;&#039;&#039;[[オーストラロイド]]&#039;&#039;&#039;、北ルートが&#039;&#039;&#039;[[モンゴロイド]]&#039;&#039;&#039;、西ルートが&#039;&#039;&#039;[[コーカソイド]]&#039;&#039;&#039;、非出アフリカが&#039;&#039;&#039;[[ネグロイド]]&#039;&#039;&#039;ということになる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;Y染色体ハプログループの拡散と人種&#039;&#039;&#039;<br /> *非出アフリカ([[ネグロイド]])…[[ハプログループA (Y染色体)|A]]([[カポイド]])、[[ハプログループB (Y染色体)|B]]([[ネグリロ]])、[[ハプログループE (Y染色体)|E]]([[コンゴイド]]) <br /> *南ルート([[オーストラロイド]])…[[ハプログループC1b2 (Y染色体)|C1b2]]、F*、[[ハプログループK (Y染色体)|K*]]、[[ハプログループMS (Y染色体)|MS]]、[[ハプログループH (Y染色体)|H]]、[[ハプログループL (Y染色体)|L]]  <br /> *北ルート([[モンゴロイド]])…[[ハプログループD (Y染色体)|D]]、[[ハプログループC-M8 (Y染色体)|C1a1]]、[[ハプログループC-M217 (Y染色体)|C2]]、[[ハプログループN (Y染色体)|N]]、[[ハプログループO (Y染色体)|O]]、[[ハプログループQ (Y染色体)|Q]] <br /> *西ルート([[コーカソイド]])…[[ハプログループC1a2 (Y染色体)|C1a2]]、[[ハプログループI (Y染色体)|I]]、[[ハプログループJ (Y染色体)|J]]、[[ハプログループG (Y染色体)|G]]、[[ハプログループR (Y染色体)|R]]、[[ハプログループT (Y染色体)|T]]<br /> <br /> == 人種の要因 ==<br /> 人種概念が誕生した要因は大きく二つに分けられる。一つは外見上の[[表現型]]の差異が存在するため、もう一つはそのような外見上の差異を認識する人間の認知能力が存在するためである。<br /> <br /> 集団間の表現型の差異は、距離や山脈など地理的障壁によって[[遺伝子流動]]が制限された異なる集団が時間の経過とともに異なる[[自然選択]]を受けたり([[性選択]]も関わっているかも知れない)、異なる[[遺伝的浮動]]を経験することで生み出される。<br /> <br /> 二つの集団全体が十分に交流していれば、それぞれの集団中の遺伝子の頻度は平均化され、表現型の差異は生み出されない。このメカニズムは異なる種を作り出す[[種分化]]のメカニズムの一部であり、十分な時間、二つの集団の遺伝子流動が制限され続ければその集団は別個の二種となる。自然の中にも人種と同じように、連続した亜種の連なりを示すクラインを形成する種が存在する(例えば[[輪状種]])[[File:人類アフリカ単一起源説のモデル図.jpg|thumb|人類アフリカ単一起源説のモデル図&lt;ref&gt;[http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S096098220902065X The Evolution of Human Genetic and Phenotypic Variation in Africa]&lt;/ref&gt;]]<br /> <br /> ; 人類のアフリカ単一起源説<br /> : 現生人類の起源と分散を説明する理論は二つあり、一つは[[アフリカ単一起源説]]、もう一つは[[多地域起源説]]である。どちらの説も十分に遡れば人類の起源はアフリカであることに同意しており、大きな違いはいつ我々の祖先がアフリカを出発したかである。DNA分析によれば、[[全人類の共通祖先]]は遠くとも25万年前には存在していたとされる(これは共通祖先が100万年以上遡ると見積もる多地域起源説への重大な反証である)。つまり人類のアフリカ単一起源説に基づけば、約25万年前以降に出アフリカを果たした人類が、距離や山脈など地理的障壁によって[[遺伝子流動]]が制限された結果、異なる遺伝的特徴を持った集団が成立したとされる。<br /> ; 人種的境界と地理的境界は一致する(移動の妨げとなる自然環境が人種を誕生させた)<br /> : 上述の「人類集団の遺伝的系統-1.2」も参照。<br /> : また、「人類集団の遺伝的系統-1・2」を世界地図に重ね合わせると、ネグロイドはアフリカ大陸、コーカソイドはユーラシア大陸のヒマラヤ山脈及びアラカン山脈の南西側(DNA分析によればインド・アラブ・トルコ人もコーカソイドである)、モンゴロイドはヒマラヤ山脈及びアラカン山脈の東および北側、オーストラロイドはインド亜大陸からオーストラリア大陸とスンダ列島周辺、そしてネイティブアメリカンは南北アメリカ大陸に分布することが分かる。<br /> : つまり、[[出アフリカ]]を果たした現生人類の祖先が各大陸に移住した後、ジブラルタル海峡・地中海・スエズ地峡・紅海・ヒマラヤ山脈・アラカン山脈・中央アジアの乾燥地帯・ベーリング海峡等の自然環境により、それぞれ交流が遮断された地域が、そのまま現在の主要人種の居住地域となっている。<br /> ; 人種間の遺伝的距離と地理的距離に相関がある<br /> : 人種間の遺伝的距離と、対象となる人種と人種が居住する地理的距離は相関がある。つまり、人類誕生の地であるアフリカに住むネグロイドと各人種との遺伝的距離は、各人種の住む地域のアフリカからの地理的距離が離れている程、大きくなる。<br /> : 例:「人類集団の遺伝的系統-1・2」にある通り、アフリカ人との遺伝的距離がもっとも近いのはアフリカ大陸の隣接地である地中海沿岸のユーラシア大陸に住む[[コーカソイド]]であり、逆にもっとも遺伝的距離が遠いのは、アフリカ大陸から地理的に最も遠いアメリカ大陸に住む[[ネイティブアメリカン]]である。<br /> <br /> == 人種を知覚する人間の認知能力 ==<br /> 人種差別や人種に基づいた[[ステレオタイプ]]視は意識的に抑制できるが、人種の認識は自動的に無意識に行われるようである。なぜ人間は人種に敏感なのかを説明する仮説は大きく分けると三つある。石器時代の祖先の頃は、他の人種と出会うことはまず無く、従って人種を見分ける能力は他の能力の副産物であると考えられる&lt;ref name=kurzban /&gt;。<br /> #色や形を見分ける視覚能力が肌の色を感知するだけであり、人種概念は実在しない社会構築物に過ぎない。<br /> #人種の認識は自然の物体を区別する本質主義的で生得的な推論システムの副産物である。本質主義的な推論システムとは、例えば無機物と動物と植物を区別し、それぞれに共通の特性(例えば動物なら動く、逃げる、襲いかかってくる)があると理解する専門化された認知能力のことで、外見が異なる人には異なる本質が存在すると直観する。<br /> #人種の認識は連合や協力のために進化した計算機的メカニズムの副産物である。<br /> 実験によれば、無意識に人種で人を区別するが、他に顕著な目印があるとそちらに注目し、人種によるカテゴリ化が行われなくなるようである(対照的に性別によるカテゴリ化は根強く残った)&lt;ref&gt;Robert Kurzban, John Tooby, and Leda Cosmides [http://www.psych.upenn.edu/PLEEP/pdfs/2001%20Kurzban%20Tooby%20Cosmides%20PNAS.pdf Can race be erased? Coalitional computation and social categorization]&lt;/ref&gt;。また同じチームを応援するなどの共通点がある場合には、人種的な偏見やステレオタイプ視は弱まるようである。<br /> <br /> == 行政的な概念としての人種 ==<br /> [[アメリカ食品医薬品局]]は2005年、特定人種用医薬を承認した。認可された薬{{仮リンク|バイディル|en|Isosorbide dinitrate/hydralazine}}はアフリカ系アメリカ人専用の心不全治療薬として喧伝されたもので、患者個人の特定遺伝子に働くようデザインされた医薬を目指すオーダーメード医療時代に向けた第一歩として,FDAはこの承認を広くアピールした。もっとも、この薬は人種関係なく処方されている二つの[[後発医薬品|ジェネリック薬]]の合剤であり、しかもいかなる遺伝子との相関も見つかっていないし、他の人種と比べて,バイディルがアフリカ系アメリカ人によく効いたり,違った効果を発揮したりすることを裏づける確かな証拠はない。&lt;ref&gt;{{cite journal|journal=SCIENTIFIC AMERICAN|year=August 2007|title=Race in Bottle|author=Jonathan Kahn|url=https://nikkeibook.com/science/english_read/bn200711.html}}&lt;/ref&gt;。結局発売元のNitroMed社は2008年に、発売を中止した&lt;ref&gt;{{cite web|publisher=kaisernetwork.org|title=<br /> Kaiser Health Disparities Report: A Weekly Look At Race, Ethnicity And Health, Science &amp; Medicine NitroMed To End Promotion of Heart Failure Medication Specifically Approved for Blacks|url=http://www.kaisernetwork.org/daily_reports/rep_index.cfm?DR_ID=49866|accessdate=2010-01-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人種や民族の相違・混同 ==<br /> 「人種」と「[[民族]]」という概念の相違・混同から、以下のような事例が存在する。<br /> ; [[ユダヤ人]]<br /> : ユダヤ人はセム系とされ『旧約聖書』等の記述は人種概念を形成する際に大いに利用された。しかし、現代イスラエル国家は&quot;ユダヤ人は人種を問わず[[ユダヤ教]]の信仰を中心としたユダヤ文化を共有する民族の総称にすぎない&quot;としている。イスラエルに「移住」するユダヤ人には様々な人種が含まれている。<br /> ; [[日本人]]<br /> : 日本人については、[[長谷部言人]]が「日本人種」の存在を主張した事もあるが、学会の主流をなす意見では、日本人という人種は存在しなく、日本人という言葉は[[日本]]の[[国籍]]を持つ[[日本国民]]の事を指す。<br /> ;<br /> 人食い人種<br /> :人食いを行う民族のことであり、人食い人種と呼ばれる人々は、ここで定義される&#039;&#039;&#039;人種&#039;&#039;&#039;ではない。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wiktionary|人種}}<br /> * [[ヒトの肌の色]]<br /> * [[モンゴロイド]] - [[ネグロイド]] - [[コーカソイド]] - [[オーストラロイド]]<br /> * [[人種主義]] - [[人種差別]] - [[優生学]] <br /> * [[人類学]] - [[民族]] - [[形質人類学]] - [[古人類学]]<br /> * [[遺伝学]] - [[分子遺伝学]] - [[集団遺伝学]] - [[メンデル集団]] - [[遺伝子プール]] <br /> * [[ハプログループ]] - [[ハプロタイプ]]&lt;!--、[[クラスター]] この意味の記事が見つかりません--&gt; <br /> * [[ミトコンドリア・イヴ]] - [[Y染色体アダム]] - [[系譜学]]<br /> * [[進化]] - [[種分化]] - [[自然選択]] - [[遺伝的浮動]]<br /> * [[人類の進化]] - [[化石人類]] - [[ヒト属#分類]]<br /> * [[10秒の壁#人種]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[クロード・レヴィ=ストロース]]、『人種と歴史』、[[みすず書房]]、1970年 ISBN 978-4622004578<br /> * [[J・フィリップ・ラシュトン]]著、[[蔵琢也]]・[[蔵研也]]訳、『人種 進化 行動』、[[博品社]]、1996年 ISBN 978-4938706326<br /> * [[スチュアート・ヘンリ]]、『民族幻想論 あいまいな民族 つくられた人種』、[[解放出版社]]、2002年 ISBN 978-4759260687<br /> * [[中條献]]、『歴史のなかの人種 アメリカが創り出す差異と多様性』、[[北樹出版]]、2004年 ISBN 978-4893849366<br /> * [[藤川隆男]]編、『白人とは何か?―ホワイトネス・スタディーズ入門』、[[刀水書房]]、2005年 ISBN 978-4887083462<br /> * [[竹沢泰子]]編、『人種概念の普遍性を問う』、[[人文書院]]、2005年 ISBN 978-4409530306<br /> * [[神部武宣]]、『さらばモンゴロイド 「人種」に物言いをつける』、[[生活書院]]、2007年 ISBN 978-4903690056<br /> * [[ましこ・ひでのり]]、『幻想としての人種/民族/国民』、三元社、2008年 ISBN 978-4883032242<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.biologia.edu.ar/evolucion/pdf/features.pdf Features of Evolution and Expansion of Modern Humans, Inferred from Genomewide Microsatellite Markers] - Lev A. Zhivotovsky,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://tastelab.net/pdfs/jorde_race04.pdf Genetic variation, classification and ‘race’] - Lynn B Jorde,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.biomedcentral.com/content/pdf/gb-2002-3-7-comment2007.pdf Categorization of humans in biomedical research: genes, race and disease] - Neil Risch,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.genome.org/cgi/reprint/894603v1.pdf Genetic Variation Among World Populations:. Inferences From 100 Alu Insertion Polymorphisms] - W. Scott Watkins,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://jorde-lab.genetics.utah.edu/elibrary/Jorde_2001c.pdf Population genomics a bridge from evolutionary history to genetic medicine] - L.B. Jorde,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.stanford.edu/group/rosenberglab/papers/microsats.pdf Microsatellite evolution in modern humans: a comparison of two data sets from the same populations] - L. JIN,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.nature.com/ejhg/journal/v6/n1/pdf/5200151a.pdf Short tandem repeat polymorphism evolution in humans] - F Calafell,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.as.wvu.edu/~dray/Papers/Witherspoon_et_al_2006_-_LINEs_and_human_populations.pdf Human Population Genetic Structure. and Diversity Inferred from Polymorphic. L1 (LINE-1) and Alu Insertions] - D.J. Witherspoon,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://courses.bio.unc.edu/2009Fall/Biol423L/Pdfs%20published%20forwebpage/AJPhysAnthrop03AyubSforzaHumanEvol.pdf Reconstruction of Human Evolutionary Tree Using Polymorphic Autosomal Microsatellites] - Qasim Ayub,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.nature.com/ng/journal/v36/n11s/pdf/ng1438.pdf Implications of biogeography of human populations for &#039;race&#039; and medicine] - Sarah A Tishkoff &amp; Kenneth K Kidd<br /> * [http://jorde-lab.genetics.utah.edu/elibrary/Jorde_1998.pdf Using mitochondrial and nuclear DNA markers to reconstruct human evolution] - Lynn B. Jorde,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://pritchardlab.stanford.edu/publications/pdfs/FalushEtAl03b.pdf Traces of Human Migrations in Helicobacter pylori Populations] - Daniel Falush,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://medicine.yale.edu/labs/kidd/www/432.pdf Understanding Human DNA Sequence Variation] - K. K. KIDD,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www-bac.esi.umontreal.ca/~dbin1001/h05/presentations/snp/Fan_et_al_2002.pdf Assessing DNA Sequence Variations in Human ESTs in a Phylogenetic Context Using High-Density Oligonucleotide Arrays ] - Jian-Bing Fan,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.humgenomics.com/content/pdf/1479-7364-2-2-81.pdf Large-scale SNP analysis reveals clustered and continuous patterns of human genetic variation] - Mark D. Shriver,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.behav.org/kabai/handout/popgen/evol_sine_phyl_tree.pdf SINEs of speciation: tracking lineages with retroposons ] - Andrew M. Shedlock,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://theses.cz/id/sx73jc/Duda_Pavel_MASTER_THESIS_2011.pdf EVOLUTION OF HUMAN SOCIO-CULTU RAL AND ECOLOGICAL TRAITS: A PHYLOGENETIC (SUPERTREE) APPROACH ] - Bc. Pavel Duda <br /> * [http://www.krepublishers.com/02-Journals/IJHG/IJHG-08-0-000-000-2008-Web/IJHG-08-1-2-001-256-2007-Abst-PDF/IJHG-08-1-2-061-08-344-Tripathi-M/IJHG-08-1&amp;2-061-08-344-Tripathy-M-Tt.pdf Role of Alu Element in Detecting Population Diversity] - Manorama Tripathi,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://etd.lib.metu.edu.tr/upload/12606573/index.pdf AN EXTENDED STUDY ON THE ALU INSERTION POLYMORPHISMS IN ANATOLIAN HUMAN POPULATION ] - CERAN ŞEKERYAPAN,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://www.eecis.udel.edu/~lliao/archive/worldwide_human_relationships_inferred_from_genome_wide_patterns_of_variation.pdf Worldwide Human Relationships Inferred from Genome-Wide Patterns of Variation] - Science 319, 1100 (2008);Jun Z. Li,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://humpopgenfudan.cn/p/a/a1.pdf Mapping Human Genetic Diversity in Asia] - Science 326, 1541 (2009);The HUGO Pan-Asian SNP Consortium<br /> * [http://www.geocurrents.info/cultural-geography/linguistic-geography/what-is-phonemic-diversity-and-does-it-prove-the-out-of-africa-theory What is Phonemic Diversity? —And Does It Prove the Out-of-Africa Theory?] <br /> * [http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2917718/ Whole-Genome Genetic Diversity in a Sample of Australians with Deep Aboriginal Ancestry] - Brian P. McEvoy,&#039;&#039;et al.&#039;&#039;<br /> * [http://ujsnh.org/activity/essay/race.html 「人種」は虚構か 自然史学会連合 エッセイ] - [[山口敏]]([[国立科学博物館]]名誉研究員、[[日本人類学会]])<br /> * [http://www.brh.co.jp/katari/shinka/shinka03.html 生命科学研究館 宮田隆の進化の話 ネアンデルタール人のDNAが語るヒトの進化]<br /> * [http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/02_e.html 遺伝学電子博物館 DNA人類進化学 日本人の起源]<br /> * [http://sayer.lab.nig.ac.jp/~saitou/japanese/paper-j.pdf/J.Geography_111_2002.pdf 遺伝子からみた東ユーラシア人] - [[斎藤成也]]<br /> * [http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/journal/vol_2/pdf/vol_2_feature02.pdf フォーラム 白人性と帝国]<br /> {{SEP|race|Race}}<br /> <br /> <br /> {{人種}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しんしゆ}}<br /> [[Category:人種|*]]<br /> [[Category:自然人類学]]<br /> [[Category:分子人類学]]<br /> [[Category:人類学]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 勝山市 2018-06-05T02:02:53Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: </p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = Fukui Prefectural Dinosaur Museum.jpg<br /> |画像の説明 = [[福井県立恐竜博物館]]<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Katsuyama Fukui.JPG|100px|center]]勝山[[市町村旗|市旗]][[ファイル:Katsuyama Fukui chapter.JPG|75px|center]]勝山[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 = 1954年9月1日制定<br /> |自治体名=勝山市<br /> |都道府県=福井県<br /> |支庁=<br /> |コード=18206-1<br /> |隣接自治体=[[福井市]]、[[大野市]]、[[坂井市]]、&lt;br/&gt;[[吉田郡]][[永平寺町]]&lt;br/&gt;[[石川県]]:[[加賀市]]、[[小松市]]、[[白山市]]<br /> |木=[[スギ|杉]]<br /> |花=[[サツキ|さつき]]<br /> |シンボル名=他のシンボル<br /> |鳥など=チャマゴン(恐竜をモチーフとしたキャラクター)<br /> |郵便番号=911-8501<br /> |所在地=勝山市元町一丁目1番1号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|36|3|39.1|N|136|30|2.3|E|region:JP-18_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ファイル:Katsuyama City Hall.jpg|250px|center|勝山市役所]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.katsuyama.fukui.jp/ Webかつやま]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|18|206}}<br /> |特記事項=<br /> |}}<br /> [[File:Katsuyama city center area Aerial photograph.1977.jpg|thumb|330px|勝山市中心部周辺の空中写真。[[九頭竜川]]東岸に市街地が広がる。1977年撮影の2枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> [[ファイル:Heisenjihakusanjinja-2.jpg|thumb|270px|平泉寺白山神社]]<br /> [[ファイル:Ski Jam Katsuyama.jpg|thumb|270px|スキージャム勝山]]<br /> &#039;&#039;&#039;勝山市&#039;&#039;&#039;(かつやまし)は、[[福井県]]の北東部に位置する[[市]]である。<br /> <br /> ==地理==<br /> *山:[[取立山]]、[[法恩寺山]]、[[大長山]]、[[大日山]]、[[経ヶ岳 (福井県)]]<br /> *河川:[[九頭竜川]]、[[滝波川]]<br /> *湖沼:[[浄土寺川ダム]][[湖]]、[[小原ダム (福井県)]]湖<br /> *盆地:[[勝山盆地]]<br /> *台地: [[六呂師高原]]<br /> <br /> ===自然公園===<br /> *[[国立公園]]<br /> **[[白山国立公園]]<br /> *[[都道府県立自然公園|県立自然公園]]<br /> **[[奥越高原県立自然公園]]<br /> *[[ジオパーク]]<br /> **[[恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク]]<br /> <br /> ===隣接している自治体===<br /> *福井県:[[大野市]]、[[福井市]]、[[吉田郡]][[永平寺町]]、[[坂井市]]<br /> *[[石川県]]:[[加賀市]]、[[小松市]]、[[白山市]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1954年]]([[昭和]]29年)[[9月1日]] - [[大野郡 (福井県)|大野郡]][[勝山町 (福井県)|勝山町]]・[[荒土村]]・[[村岡村 (福井県)|村岡村]]・[[北郷村 (福井県)|北郷村]]・[[北谷村 (福井県)|北谷村]]・[[鹿谷村 (福井県)|鹿谷村]]・[[遅羽村]]・[[平泉寺村]]・[[野向村]]が合併して発足。旧・勝山町以外の区域の住所には旧村名を冠称し、○○町××(○○は旧村名)となる。<br /> <br /> ==人口==<br /> {{人口統計|code=18206|name=勝山市}}<br /> ==行政==<br /> *市長:[[山岸正裕]](2000年12月26日就任、5期目)<br /> *市議会議員:16名(2007年8月から)<br /> ===歴代市長===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;font-size:smaller&quot;<br /> |+ 歴代市長&lt;ref&gt;[http://www.city.katsuyama.fukui.jp/docs/uploads/data/21_data_lib_data_100210152414.pdf 勝山市ホームページ 「勝山市のすがた 勝山市統計書 平成21年版」].2015年2月19日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> ! 代 !! 氏名 !! 就任日 !! 退任日 !! 備考<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;5&quot; | 勝山市長<br /> |-<br /> | 1 - 2 || [[山内継喜]] || 1954年(昭和29年)10月15日 || 1962年(昭和37年)10月14日||<br /> |-<br /> | 3 - 4 || 山内譲 || 1962年(昭和37年)10月15日|| 1970年(昭和45年)10月14日||<br /> |-<br /> | 5 - 6|| 高野春三 || 1970年(昭和45年)10月15日|| 1976年(昭和51年)11月17日||<br /> |-<br /> | 7 - 9 || 池田勤也 || 1976年(昭和51年)12月26日 || 1988年(昭和63年)12月25日||<br /> |-<br /> | 10 - 12 || 今井三右衛門 || 1988年(昭和63年)12月26日 ||2000年(平成12年)12月25日||<br /> |-<br /> | 13 - 17 || [[山岸正裕]] || 2000年(平成12年)12月26日||現職||<br /> |}<br /> <br /> ==経済==<br /> ===産業===<br /> *主な産業 繊維<br /> *産業人口(2005年国勢調査)<br /> **第一次産業:1,244人<br /> **第二次産業:5,579人<br /> **第三次産業:7,446人<br /> <br /> === 繊維系の主な企業・事業所 ===<br /> *[[ケイテー]]<br /> *松文産業<br /> *日本特殊織物<br /> *[[セーレン]]勝山工場<br /> <br /> === その他の主な企業・事業所 ===<br /> *一本義久保本店 - 日本酒の製造販売<br /> *フクタカ - 自動車小物部品製造メーカー<br /> *大阪特殊合金勝山工場 - 本社大阪の金属メーカー<br /> *勝山[[東急リゾートサービス]] - [[スキージャム勝山]]などの運営<br /> *マイランEPD合同会社勝山事業所 - 製薬関係。勝山事業所にはかつては[[北陸製薬]]が存在していた。<br /> <br /> ==姉妹都市・提携都市==<br /> ===海外===<br /> ;友好都市<br /> *{{flagicon|USA}}[[アスペン (コロラド州)|アスペン市]]([[アメリカ合衆国]][[コロラド州]])<br /> <br /> ==地域==<br /> ===健康===<br /> *平均年齢 47.5歳(2005年国勢調査)<br /> :※福井県の市では最も高い。<br /> <br /> === 公共機関 ===<br /> ==== 警察・消防 ====<br /> * [[福井県警察]]<br /> ** [[勝山警察署]]<br /> * [[勝山市消防本部]]<br /> ** 本署(長山町)<br /> ==== 医療機関 ====<br /> *[[地域医療機能推進機構福井勝山総合病院]](長山町)<br /> <br /> ===教育===<br /> 勝山市立の全小中学校が[[ユネスコスクール]]として[[持続可能な開発のための教育]](ESD)に取り組んでいる。<br /> ==== 小学校 ====<br /> *[[かつやま子どもの村小学校・中学校|かつやま子どもの村小学校]]※小中併設<br /> *勝山市立野向小学校<br /> *勝山市立北郷小学校<br /> *勝山市立荒土小学校<br /> *勝山市立鹿谷小学校<br /> *勝山市立村岡小学校<br /> *勝山市立成器西小学校<br /> *勝山市立成器南小学校<br /> *勝山市立三室小学校<br /> *勝山市立平泉寺小学校<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> *勝山市立勝山北部中学校<br /> *勝山市立勝山中部中学校<br /> *勝山市立勝山南部中学校<br /> *[[かつやま子どもの村小学校・中学校|かつやま子どもの村中学校]]※小中併設<br /> <br /> ==== 高等学校 ====<br /> *[[福井県立勝山高等学校]]<br /> <br /> ==== 特別支援学校 ====<br /> *[[福井県立奥越特別支援学校]]<br /> <br /> ==交通==<br /> [[ファイル:Katsuyama station 2013.JPG|thumb|270px|勝山駅]]<br /> ===鉄道路線===<br /> *中心となる駅:[[勝山駅]]<br /> *隣接市町村への連絡<br /> ** [[えちぜん鉄道]]<br /> *** [[えちぜん鉄道勝山永平寺線|勝山永平寺線]]:([[永平寺町]]) - [[保田駅_(福井県)|保田駅]] - [[発坂駅]] - [[比島駅]] - &#039;&#039;&#039;勝山駅&#039;&#039;&#039;<br /> *都道府県庁への連絡<br /> **勝山永平寺線にて約50分の[[福井駅 (福井県)|福井駅]]([[福井市]])下車<br /> *広範囲な連絡<br /> **福井駅にて[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の[[特別急行列車|特急列車]]と接続<br /> ===バス路線===<br /> *市内発着の乗合路線事業を行っている事業者<br /> **[[京福バス]]<br /> ***勝山駅を発着する市内完結1路線、市内から勝山駅を経由し[[大野市]]とを結ぶ1路線を運行。<br /> **勝山市<br /> ***[[コミュニティバス]] - 勝山駅を拠点に市内循環2路線を運行<br /> ***乗合タクシー - 勝山駅を拠点に6路線(運行はタクシー会社に委託)<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ;高速道路<br /> *なし<br /> :[[北陸自動車道]]:[[福井北ジャンクション・インターチェンジ|福井北JCT・IC]]が最寄。<br /> ;一般国道自動車専用道路 <br /> *[[中部縦貫自動車道]]([[永平寺大野道路]])[[勝山インターチェンジ (福井県)|勝山IC]]<br /> ;一般国道<br /> *[[国道157号]]<br /> *[[国道416号]]<br /> ;県道<br /> *[[福井県道17号勝山丸岡線]]<br /> *[[福井県道26号大野勝山線]]<br /> *[[福井県道31号篠尾勝山線]]<br /> *[[福井県道112号栃神谷鳴鹿森田線]]<br /> *[[福井県道131号勝山停車場線]]<br /> *[[福井県道132号平泉寺線]]<br /> *[[福井県道135号谷北六呂師線]]<br /> *[[福井県道168号藤巻下荒井線]]<br /> *[[福井県道169号平泉寺大渡線]]<br /> *[[福井県道170号五条方下荒井線]]<br /> *[[福井県道171号五条方松原出勝山線]]<br /> *[[福井県道221号奥越高原線]]<br /> *[[福井県道239号上唯野西屋勝山線]]<br /> *[[福井県道240号本郷大野線]]<br /> *[[福井県道260号勝山インター線]]<br /> *[[福井県道261号滝波長山線]]<br /> ;一般有料道路<br /> *[[法恩寺山有料道路]]<br /> ;峠<br /> *[[谷峠]] - ([[国道157号]])<br /> *[[新又峠]]- ([[国道416号]])未開通区間、石川県県境(小松市)<br /> <br /> ==名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事==<br /> === 景勝地・自然公園 ===<br /> *[[恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク]]<br /> *弁天桜<br /> *[[六呂師高原]]<br /> <br /> === 遺跡・城郭・神社仏閣等 ===<br /> *[[平泉寺白山神社]]([[かおり風景100選]])<br /> *[[平泉寺白山神社#参道|中宮平泉寺参道]]([[日本の道100選]])<br /> *大師山[[清大寺]]([[越前大仏]])<br /> *[[開善寺 (勝山市)|開善寺]]<br /> *[[勝山城 (越前国)|勝山城]]<br /> *[[村岡山城]]<br /> <br /> === 博物館・美術館等 ===<br /> *[[福井県立恐竜博物館]]<br /> *[[勝山城博物館]]<br /> <br /> === 文化・コンベンション施設 ===<br /> *勝山市民会館<br /> *勝山市教育会館<br /> *勝山市立図書館<br /> *[[はたや記念館ゆめおーれ勝山]]<br /> <br /> === 主要スポーツ施設 ===<br /> *勝山市体育館ジオアリーナ<br /> *福井県立クレー射撃場<br /> <br /> === スキー場 ===<br /> *[[スキージャム勝山]]<br /> *[[雁が原スキー場]]<br /> <br /> === 温泉 ===<br /> *[[六呂師温泉]]<br /> *勝山温泉センター水芭蕉<br /> *法恩寺温泉<br /> <br /> === 祭事・催事 ===<br /> *[[勝山左義長]](2月最終土日)<br /> *[[顕如]]講([[8月23日]])<br /> *[[神明神社]]祭(9月下旬)<br /> *勝山年の市<br /> <br /> === 伝統文化・民謡 ===<br /> *[[長柄節]]<br /> <br /> ==出身有名人==<br /> *[[奥村正彦]](演出家、[[映画監督]])<br /> *[[天龍源一郎]]([[プロレスラー]])<br /> *[[石塚運昇]]([[声優]])<br /> *[[三屋裕子]]([[日本バレーボール協会]]理事、元[[バレーボール]][[バレーボール全日本女子|全日本代表]]選手[[ロサンゼルスオリンピック (1984年)|ロサンゼルスオリンピック]]銅メダリスト)<br /> *[[松枝隆一]]([[福井テレビジョン放送]]アナウンサー)<br /> *[[横山竜士]](元[[プロ野球選手]]、[[広島東洋カープ]])<br /> *[[水城雄]](小説家)<br /> *[[椿山竜介]]([[バレーボール選手]]、[[サントリー・サンバーズ]])<br /> *[[松川直弘]]([[バドミントン選手]])<br /> *[[山口茜 (バドミントン選手)|山口茜]]([[バドミントン選手]])<br /> *[[玉木新雌]]([[ファッションデザイナー]]、[[播州織]]アーティスト)<br /> ;故人<br /> *[[平泉澄]](歴史学者)<br /> *[[山内一郎]](元[[郵政大臣]])<br /> *[[花菱アチャコ]]([[漫才師]]、[[俳優]])<br /> *[[西脇呉石]](書家)<br /> <br /> ==その他==<br /> *[[越前勝山藩]]<br /> *[[八幡藩]](郡上藩)<br /> *[[鯖江藩]]<br /> *[[幕府領]]さ<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[テラル越前農業協同組合]]<br /> * [[関西学院大学]] - [[2004年]][[2月7日]]に大長山で同大学の[[ワンダーフォーゲル]]部員が遭難。これがきっかけとなって両者の間で交流が深まっている。<br /> *[[東尋坊]]<br /> *[[御招霊]]<br /> *[[福井地震]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{Commonscat|Katsuyama, Fukui}}<br /> *[http://www.city.katsuyama.fukui.jp/ 勝山市ホームページ Webかつやま]<br /> *[http://www.net-katsuyama.jp/docs/ 勝山観光協会WEBサイト]<br /> *[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360517&amp;l=1362942 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:越前勝山]<br /> <br /> {{福井県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:かつやまし}}<br /> [[Category:福井県の市町村]]<br /> [[Category:勝山市|*]]<br /> {{Japan-area-stub}}</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 旧暦 2018-06-04T11:07:08Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 「旧暦」の計算 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;旧暦&#039;&#039;&#039;(きゅうれき)とは[[改暦]]があった場合のそれ以前に使われていた[[暦法]]のことである。改暦後の暦法は[[新暦]]。多くの国では[[グレゴリオ暦]]が現行暦のため、&#039;&#039;&#039;グレゴリオ暦の前の暦法&#039;&#039;&#039;を指す。<br /> <br /> == 東アジア ==<br /> [[東アジア]]の多くの国では、グレゴリオ暦に改暦する前は[[中国暦]]またはそれをもとにした暦が使われていた。これらの暦は&#039;&#039;&#039;[[太陰太陽暦]]&#039;&#039;&#039;に分類されるので、旧暦を単に太陰太陽暦と言ったり、正しい語法ではないが[[太陰暦]]・&#039;&#039;&#039;陰暦&#039;&#039;&#039;と言ったりする。なおその場合、新暦は[[太陽暦]]・陽暦とも言う。<br /> <br /> グレゴリオ暦への改暦以前にも多数の改暦があったがグレゴリオ暦への改暦に比べれば小さな変更にすぎないため、暦法の細部を問題にしないときはグレゴリオ暦以前の暦法をまとめて旧暦と呼ぶことも多い。<br /> <br /> 各国の旧暦は基本はほとんど同じだが、[[標準時]]が異なる。そのため時差により[[朔]]や[[節気]]の日付がずれ、同じ日の日付が1日または1月ずれることがある。たとえば[[2007年]][[2月18日]]未明([[日本標準時]])の朔は[[日本]]や[[中国]]では日付が変わって2月18日だったが、[[ベトナム]]ではまだ[[2月17日]]だった。そのため[[旧正月]]([[1月1日 (旧暦)|旧暦1月1日]])が日本や中国では2月18日、ベトナムでは2月17日になった。この種のずれは数年に一度起こるがほとんどの場合翌月1日(旧暦で)には解消されるので、旧正月のずれを引き起こす1月以外では大きな混乱を引き起こすことはない。なお、旧暦に使われている標準時はその国の標準時と異なることがある。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> 日本の旧暦は&#039;&#039;&#039;[[天保暦]]&#039;&#039;&#039;である。天保暦は今なお[[占い]]や[[年中行事|伝統行事]]などで需要があり、旧暦もしくは陰暦の俗称で用いられている。ただし後述するとおり、現在旧暦として使われている暦は改暦前の天保暦とわずかに異なる。<br /> <br /> 天保暦は[[明治5年]][[12月2日 (旧暦)|12月2日]]([[1872年]][[12月31日]])まで使われていた。その翌日の[[12月3日 (旧暦)|12月3日]]をもって明治6年([[1873年]])[[1月1日]]に改められ、[[グレゴリオ暦]](太陽暦)に[[明治の改暦|改暦]]された。改暦は明治5年[[11月9日 (旧暦)|11月9日]](1872年[[12月9日]])に布告し、翌月に実施された。この年の急な実施は[[明治維新]]後、明治政府が月給制度にした官吏の給与を(旧暦のままでは明治6年は閏6月があるので)年13回支払うのを防ぐためだったといわれる&lt;ref&gt;岡田義朗『暦に見る日本人の知恵』(NHK出版 生活人新書)&lt;/ref&gt;(改暦にともなう混乱の詳細は、グレゴリオ暦項にある「[[グレゴリオ暦#日本におけるグレゴリオ暦導入|日本におけるグレゴリオ暦導入]]」の節を参照)。<br /> <br /> もっとも、グレゴリオ暦への移行は改暦とともに社会全般に徹底されたわけではなかった&lt;ref name=&quot;koyomiwiki-heiki&quot;&gt;{{cite web|url=http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CEF2BBCB2FB5ECCEF1CABBB5ADA4F2A4E1A4B0A4EBB5C4CFC0.html|title=旧暦併記をめぐる議論|work=暦Wiki|publisher=[[国立天文台]]天文情報センター暦計算室|accessdate=2014-05-30}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;hirayama-1888189&quot;&gt;平山昇『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社、2012年)pp.188-189&lt;/ref&gt;。[[官暦]](政府発行の暦)でも、明治6年版では改暦の混乱を避けるためとして旧暦が併記されたが、翌年以後も旧暦併記が続けられた&lt;ref name=&quot;koyomiwiki-heiki&quot; /&gt;。伝統行事・生活慣習などでの使用状況を考慮したものであったが、官暦での旧暦併記がグレゴリオ暦普及を阻害するとの批判もあるなど議論が繰り返された&lt;ref name=&quot;koyomiwiki-heiki&quot; /&gt;。官暦での旧暦併記廃止の過渡期に、日付に代わる[[月齢|月の満ち欠け]]の記載が始まっている&lt;ref name=&quot;koyomiwiki-getsurei&quot;&gt;{{cite web|url=http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B12FB7EECEF0A4ACC0B8A4DEA4ECA4EBA4DEA4C7.html|title=月齢が生まれるまで|work=暦Wiki|publisher=[[国立天文台]]天文情報センター暦計算室|accessdate=2014-05-30}}&lt;/ref&gt;。1908年(明治41年)には[[帝国議会]][[衆議院]]で「陽暦励行に関する建議」が可決され&lt;ref name=&quot;koyomiwiki-heiki&quot; /&gt;、1910年(明治43年)の官暦から旧暦併記が行われなくなる&lt;ref name=&quot;koyomiwiki-heiki&quot; /&gt;。1910年の旧暦併記廃止は同時代の人々に「旧暦廃止」と認識され&lt;ref name=&quot;hirayama-1888189&quot; /&gt;、旧暦に基づいた行事が新暦や[[月遅れ]]に移行する画期のひとつとなった&lt;ref name=&quot;hirayama-1888189&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 「旧暦」の計算 ====<br /> 旧暦の計算は、[[江戸時代]]までは[[京都]]における真太陽時により暦の計算に必要な[[二十四節気|中気]]・[[朔]]の日時を経験的に知られていた定数や周期に基づいて求めていた。そのため閏月の付加や毎年変化する[[大小]]月(30日の大月、29日の小月)も毎年計算していた。<br /> <br /> 現在の「旧暦」で使っている時間帯は[[日本標準時]]([[UTC+9]])で、これは東経135度の[[平均太陽時]]とほぼ等しい。これに対し京都の[[経度]]は東経135度46分で、UTC+9:03に当たる。さらに[[均時差]]により最大±15分の時差が生まれる。また、天体の位置も[[天体力学]]([[位置天文学]])に基づく式で計算している。このため、江戸時代の天保暦によって計算した日付と現在の旧暦とでは日が1日前後したり月名が変わったりする場合がある。<br /> <br /> なお明治改暦以降、正式な暦ではなくなったため[[国立天文台]]では改暦以前の新暦旧暦の対照には回答するものの改暦後の対照には応じない立場である&lt;ref&gt;[http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0304.html 「旧暦」ってなに?]&lt;/ref&gt;。一方、同じ国の機関であっても[[海上保安庁]][[海洋情報部]]では非公式ながら[[2010年]]までの新暦旧暦の対照表を公表している(2010年以降の公表予定はない)&lt;ref&gt;[http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/reki/kyuu9700.htm 1997-2010年の新暦と旧暦の対照表]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし国立天文台は、毎年2月のはじめの「[[官報]]」に「暦要項」を[[告示]]、翌年の「[[二十四節気]]および[[雑節]]」、「朔弦望」([[朔]]=ついたち、[[望]]=15日など)などを提示している(すなわち、「30日の大月、29日の小月」の計算と提示は「公的」に行われている)。2015年(平成27年)の場合、2月2日 (月) に発行された第6463号の25ページ〜26ページに「平成28年 (2016) 暦要項」が「告示」(掲載)されている。<br /> <br /> === 中国など ===<br /> [[清]](現在の[[中華人民共和国]]・[[台湾]]・[[モンゴル国|モンゴル]])と[[李氏朝鮮|朝鮮]](現在の[[大韓民国|韓国]]・[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]])では、[[1644年]]に清が制定した&#039;&#039;&#039;[[時憲暦]]&#039;&#039;&#039;が使われていた。朝鮮半島では[[1896年]]に、中国では[[1912年]]の[[中華民国]]成立時にグレゴリオ暦に改暦された。<br /> <br /> {{Fact|これらの地域の旧暦は完全に同一である。標準時がUTC+9の韓国や世界各国の[[華人]]社会を含め、現地の標準時と関わりなく[[UTC+8]]の[[中国標準時]]で計算される。|date=2016年9月}}<br /> <br /> 旧暦は中国では&#039;&#039;&#039;[[中国暦|農暦]]&#039;&#039;&#039;と呼ぶことが多く、この場合新暦は公暦と呼ぶ。他に旧暦・陰暦・&#039;&#039;&#039;[[古六暦|夏暦]]&#039;&#039;&#039;とも呼ぶ。韓国では陰暦と呼ぶことが多い(旧暦とも)。英語では “&#039;&#039;&#039;Chinese calendar&#039;&#039;&#039;”と言う。<br /> <br /> これらの国では日本とは異なり、改暦以前からある祝祭日や年中行事は旧暦で祝うのが普通である。特に旧正月はグレゴリオ暦の正月より盛大に祝われる。中国では[[春節]]、韓国では[[ソルラル]]と呼ばれ、中国・台湾・韓国のみならず、華人の多い[[シンガポール]]・[[マレーシア]]・[[インドネシア]]・[[フィリピン]]で、国の休日となっている。中国では[[春節]]の他に[[端午|端午節]]、[[月見|中秋節]]が旧暦での国の休日となっている。韓国では[[中秋の名月|チュソク]]([[8月15日 (旧暦)|旧暦8月15日]])、[[灌仏会|釋迦誕辰日]]([[4月8日 (旧暦)|旧暦4月8日]])がある。<br /> <br /> 韓国と中国では[[誕生日]]を旧暦で表す習慣がある。ただし新暦を使う人も混在していて、単に日付を聞いただけではどちらかわからないことがある。<br /> <br /> {{Fact|モンゴルでは本来の意味での旧暦は時憲暦だが、現在はほとんど使われない。|date=2016年9月}}その代わり[[インド]]に起源を持つ[[時輪暦]]を修正した暦が改暦以前から民間や宗教行事で広く使われており、他国の旧暦に似た位置づけにある。時輪暦は過去に公の暦だったことはないが、旧暦として紹介されることがある。<br /> <br /> === ベトナム ===<br /> ベトナムの旧暦は中国暦とほぼ同じである。ただし[[ベトナム標準時]]([[UTC+7]])を使うため、日付は異なることがある。旧暦の扱いは中国などに似ていて、旧正月([[テト]])はやはり盛大に祝われる。国外では&#039;&#039;&#039;ベトナム暦&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。<br /> <br /> == 西洋 ==<br /> [[西洋]]では、旧暦 (old calendar / old style) とはグレゴリオ暦に改暦する前の&#039;&#039;&#039;[[ユリウス暦]]&#039;&#039;&#039;のことである。なお[[新大陸]]のいくつかの国ではユリウス暦が使われたことはないが、同様である。グレゴリオ暦への改暦は[[1582年]]([[フランス]]、[[イタリア]]諸国(例外あり)、[[スペイン]]およびその支配下にあった[[ポルトガル]]・[[ポーランド]])から[[1924年]]([[ギリシャ]])にかけて各国ばらばらに行われた。<br /> <br /> 英語では日付の脇に &#039;&#039;&#039;Old Style&#039;&#039;&#039; または &#039;&#039;&#039;O.S.&#039;&#039;&#039; と書いた場合、ユリウス暦での日付を示す。<br /> <br /> [[ドイツ]]では改暦の時期が[[領邦]]によりまちまちだったため、スラッシュ(/)で新旧の日付を併記したり日付に[[都市]]名を添えたりする習慣が続いた。<br /> <br /> なお、[[古代ローマ]]においてはユリウス暦以前の太陰(太陽)暦である[[ローマ暦]]が存在した。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[旧暦360日]]<br /> * [[旧暦2033年問題]]<br /> * [[旧正月]]<br /> * [[和暦]]<br /> * [[太陽暦]]<br /> * [[グレゴリオ暦]]<br /> * [[神武天皇即位紀元]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://reki.gozaaru.com/ 西暦和暦変換] - 和暦と西暦の相互変換ができる。日付まで対応している。<br /> *[http://koyomi.vis.ne.jp/index.html こよみのページ] - 旧暦のカレンダーや、新暦と旧暦相互の変換([[1000年|1000]]~[[2069年]]の間)ができる。<br /> *[http://www.paphio.jp/webcal/qreki.html 旧暦計算ライブラリ] - 新暦から旧暦を計算するスクリプト。<br /> *[http://sinocal.sinica.edu.tw/ 新旧暦(中国元号)変換カレンダー] - 新暦の日付と中国の旧暦(農暦)の日付を相互変換できるサイト。<br /> <br /> {{暦法}}<br /> {{Time topics}}<br /> {{Chronology}}<br /> {{Time measurement and standards}}<br /> <br /> <br /> [[Category:暦法|きゆうれき]]<br /> [[Category:日本の旧暦|*]]<br /> [[Category:明治時代の文化|きゆうれき]]<br /> <br /> [[zh:农历]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 ソ連崩壊 2018-06-04T10:54:44Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 概要 */</p> <hr /> <div>[[File:USSR Republics Numbered Alphabetically.png|thumb|355px|ソ連崩壊後の独立した連邦構成共和国]]<br /> &#039;&#039;&#039;ソ連崩壊&#039;&#039;&#039;(ソれんほうかい、{{lang-ru-short|Распад СССР}})とは、[[1991年]]12月の[[ソビエト連邦共産党]]解散を受けた各[[ソビエト連邦構成共和国|連邦構成共和国]]の[[主権国家]]としての独立、ならびに同年[[12月25日]]の[[ソビエト連邦]](ソ連)[[大統領]][[ミハイル・ゴルバチョフ]]の辞任に伴い、ソビエト連邦が解体された出来事である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1917年]]11月7日の[[ロシア革命]]([[十月革命]])からロシア内戦を経て[[1922年]]12月30日に成立した[[ソビエト連邦]]は、69年後の1991年12月25日に崩壊した。同日、ソビエト連邦に比して規模が小さい[[ロシア|ロシア連邦]]が成立した。かつてのソビエト連邦を構成した国々は、それぞれが独立国として別々の外交政策を採り始めた。<br /> <br /> # ソビエト連邦が解体され、[[独立国家共同体|CIS]]という緩やかな国家同盟へと変容した。<br /> # [[ロシアの歴史]]を見ても、現在まで続くロシア連邦は、ソビエト連邦成立以前の[[ロシア帝国]]の後継国家として、自国の起源を定義しており、[[一党独裁制|一党独裁]]については明確に否定した上で自由選挙を行う[[共和制]]多党制国家となった。正式な国旗や軍旗などもロシア帝国時代の物を採用している。<br /> # [[アメリカ合衆国]]が名実共に唯一の[[超大国]]となり、アメリカ[[一極体制|単独覇権]]の時代が始まった。<br /> # [[核兵器]]という究極兵器を持つ国家が、軍事的に衰弱しないまま崩壊した。これは国際政治学での[[パワーポリティクス]]([[現実主義]])への批判を招いた。(ハード・パワーから[[ソフト・パワー]]への移行)<br /> <br /> ソビエト連邦の崩壊は、これら4つの意味を持つ大事件である。社会主義の実現を信じていた西側諸国内の[[ソ連型社会主義]]政党や政治学者はイデオロギー的に敗北し、[[冷戦]]時代に[[ソビエト共産党]]から受けていた資金提供などの実態がロシア連邦政府による情報公開によって暴露された。また、ソ連型社会主義とは一線を画する[[ユーロコミュニズム]]政党だった[[イタリア共産党]]も解党し、[[日本共産党]]名誉議長だった[[野坂参三]]は1930年代のソ連滞在当時に同志の[[山本懸蔵]]を密告した事実が判明、満100歳を超えていながら党を除名された&lt;ref&gt;小林峻一、加藤昭 『闇の男 野坂参三の百年』[[文藝春秋]]、1993年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 独立国家共同体の設立 ==<br /> マルクス・レーニン主義者などの守旧派による8月クーデター失敗後、[[ウクライナ・ソビエト社会主義共和国]]もソビエト連邦からの離脱を{{仮リンク|1991年ウクライナ国民投票|en|Ukrainian independence referendum, 1991|ru|Всеукраинский референдум (1991)|uk|Всеукраїнський референдум 1991|label=国民投票}}で決定し、[[12月8日]]に急遽行われた[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国|ロシア共和国]]、[[白ロシア・ソビエト社会主義共和国|白ロシア]]、ウクライナの代表者による秘密会議において[[ベロヴェーシ合意]]が宣言され、3ヶ国のソビエト連邦からの離脱と[[欧州連合|EU]]と同レベルの[[共同体]]の創設が確認された。その後の[[12月21日]]、[[ロシア]]を初めとした12共和国が、ソビエト連邦に代わる新しい枠組みとして[[独立国家共同体]](CIS)の設立を宣言する{{仮リンク|アルマ・アタ宣言 (1991年)|en|Alma-Ata Protocol|label=アルマ・アタ宣言}}に調印したことで、ソビエト連邦はその存在意義を完全に喪失した。<br /> <br /> こうした中で、[[12月25日]]19時の会見で、[[ミハイル・ゴルバチョフ]]は{{仮リンク|ソビエト連邦大統領|ru|Президент СССР|label=ソビエト連邦大統領}}の辞任を表明し、辞任と同時に[[クレムリン]]に掲げられていた[[ソビエト連邦]]の「[[ソビエト連邦の国旗|鎌と鎚の赤旗]]」の[[国旗]]も降ろされ、これに代わって[[ロシア|ロシア連邦]]の「[[ロシアの国旗|白・青・赤の三色旗]]」の[[国旗]]が揚げられた。翌日[[12月26日]]には[[ソビエト連邦最高会議|ソ連最高会議]]{{仮リンク|共和国会議 (ソビエト連邦最高会議)|ru|Совет Республик Верховного Совета СССР|label=共和国会議}}でソ連の消滅が確認された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2018年2月|section=1}}<br /> * {{Cite book|和書|editor=[[読売新聞社]]編 |title=読売報道写真集 1992 |publisher=読売新聞社 |date=1992-02 |isbn=978-4-643-92012-3 |ref=読売報道写真集 1992 }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ロシアの歴史]]<br /> * [[共産主義]] - [[反共主義]]<br /> * [[独立国家共同体]]<br /> * [[現代 (時代区分)]]<br /> * [[歴史の終わり]] <br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030239_00000 ソビエト連邦崩壊 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス] <br /> <br /> {{デフォルトソート:それんほうかい}}<br /> [[Category:東欧革命]]<br /> [[Category:1991年のソビエト連邦|ほうかい]]<br /> [[Category:1991年12月]]<br /> [[Category:冷戦]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 ものまねタレント 2018-06-04T10:37:09Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* インパーソネーター */</p> <hr /> <div>{{国際化|領域=日本|date=2014年7月}}<br /> &#039;&#039;&#039;ものまねタレント&#039;&#039;&#039;とは、[[物真似]]を[[演芸]]・[[ショー]]・[[テレビ番組]]などのネタとする[[芸能人]]を指す。&#039;&#039;&#039;ものまね芸人&#039;&#039;&#039;とも言われる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> ===日本===<br /> 特に現代の日本においては、物真似を得意にする一部の[[お笑いタレント|お笑い芸人]]や[[演歌歌手]]等との分類が曖昧になってきているが、テレビ番組で物真似を披露する[[タレント]]が一般的に「ものまねタレント」と認識される。<br /> <br /> 出演料の目安として現状では、[[派遣会社]]による出演料が15万円〜20万円で売れていないお笑い芸人と同レベルの固定給料で運営されている。&lt;ref&gt;[http://www.kando.tv/02/index.html ギャラの目安]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == インパーソネーター ==<br /> [[アメリカ合衆国]]では、同様の人物は {{lang|en|impressionist}}や {{lang|en|impersonator}} 等と呼ばれ、話題になっている[[セレブリティ]]をコメディ番組で揶揄する目的で物真似することが多い。<br /> <br /> 映画では&#039;&#039;&#039;インパーソネーター&#039;&#039;&#039;を題材にした映画に『[[ミスター・ロンリー (映画)|ミスター・ロンリー]]』やコメディ映画の『[[プレスリーVSミイラ男]]』『トラブルINベガス』等がある。<br /> <br /> === 日本での場合 ===<br /> また、元[[ダンサー]]だった[[お笑いタレント]]の[[マイコーりょう]]によれば、[[アメリカ]]から帰国した際に日本にはインパーソネーターという[[ジャンル]]は確立されていなかったのを定着させたかったという。日本で最初に&#039;&#039;&#039;インパーソネーター&#039;&#039;&#039;と名乗りあげた人物という。<br /> <br /> 2009年10月3日の[[毎日放送|MBS]]の『[[せやねん!]]』という[[関西]]の番組にマイコーりょうが出演した際に「インパーソネーター(なりきりタレント)」と紹介された。<br /> <br /> ==分類==<br /> ものまねタレントのネタの形態は、以下のように分類される。ただし、複数をこなす場合もある。各分類は、本物に忠実に真似て感嘆を誘うものと、[[デフォルメ]]や[[アレンジ]]して笑いを誘うものに大別される。<br /> <br /> ===形態模写===<br /> 視覚的な模倣である。[[俳優]]・[[スポーツ選手]]・[[政治家]]など有名人の見た目や動作などを真似る。<br /> <br /> ===声帯模写===<br /> 音声の模倣である。内容によっては{{読み仮名|音真似|おとまね}}とも呼ばれる。以下のようなものを真似る。<br /> *[[俳優]]・[[スポーツ選手]]・[[政治家]]の声や話し方<br /> *[[動物]]・[[鳥]]・[[虫]]などの鳴き声<br /> *[[電車]]・[[自動車]]・[[ヘリコプター]]等の乗り物の音、[[家庭用電気機械器具|家電]]製品の音など<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> ==関連項目==<br /> *[[ものまねタレント一覧]]<br /> *[[お笑いタレント]]<br /> *[[ミスター・ロンリー (映画)]]<br /> &lt;!--*[[声色]]--&gt;<br /> <br /> [[category:ものまねタレント|*]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 日活 2018-06-03T20:51:46Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 創業 - 戦前 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 日活株式会社<br /> |英文社名 = NIKKATSU CORPORATION<br /> |ロゴ =<br /> |画像 =<br /> |画像説明 = <br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = 非上場(以下は過去のデータ)&lt;br&gt;{{上場情報|東証1部|9606||1993年10月2日}}<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 113-0033 <br /> |本社所在地 = [[東京都]][[文京区]]本郷三丁目28番12号<br /> | 本社緯度度 = 35|本社緯度分 = 42|本社緯度秒 = 21.75|本社N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 本社経度度 = 139|本社経度分 = 45|本社経度秒 = 42.84|本社E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本社地図国コード = JP<br /> |設立 = 1912年9月10日<br /> |業種 = 情報・通信業<br /> |事業内容 = 映画の製作、宣伝、配給、興行<br /> |代表者 = 代表取締役社長 [[佐藤直樹 (日活)|佐藤直樹]]<br /> |資本金 = 35億3,475万円 <br /> |売上高 = 83億76百万円(2018年2月期)&lt;ref name=&quot;financial&quot;&gt;第168期決算公告、2018年(平成30年)5月31日付「官報」(号外第116号)122頁。&lt;/ref&gt;<br /> |営業利益= 2億3百万円(2018年2月期)&lt;ref name=&quot;financial&quot; /&gt;<br /> |経常利益= 2億20百万円(2018年2月期)&lt;ref name=&quot;financial&quot; /&gt;<br /> |純利益= 2億16百万円(2018年2月期)&lt;ref name=&quot;financial&quot; /&gt;<br /> |純資産= 66億54百万円(2018年2月28日現在)&lt;ref name=&quot;financial&quot; /&gt;<br /> |総資産 = 109億4百万円(2018年2月28日現在)&lt;ref name=&quot;financial&quot; /&gt;<br /> |従業員数 = 197名 <br /> |決算期 = 2月末日<br /> |主要株主 = [[日本テレビ放送網]](株) 35.4%&lt;br /&gt;[[スカパーJSAT]](株) 28.4%<br /> |主要子会社 = (株)ジャンゴフィルム 100%<br /> |関係する人物 = [[後藤猛太郎]]<br /> |外部リンク = http://www.nikkatsu.com/<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;日活株式会社&#039;&#039;&#039;(にっかつ)は、[[日本]]の[[映画]]製作、配給会社である。<br /> <br /> 社名は創立時の名称である「日本活動冩眞株式會社」の略称に由来する。<br /> <br /> ==概要==<br /> 本社は[[東京都]][[文京区]]本郷3-28-12。[[調布市]]に[[日活撮影所]]を有している。撮影所内ではかつて[[日活芸術学院]](1975年 - 2013年)を運営していたが、[[城西国際大学]]に事業譲渡している。[[ミニシアター]]の[[シネリーブル]][[池袋]]、シネ・リーブル[[梅田]]、シネ・リーブル神戸([[三宮]])、シネ・リーブル博多駅([[福岡県]])を所有し、[[千葉県]][[印西市]]に[[シネマコンプレックス]]の[[シネマックス千葉ニュータウン|シネリーブル千葉ニュータウン]]を所有していたが、2009年4月から、[[東京テアトル]]との業務提携により、運営を東京テアトルに委託している。また、[[スカパー!プレミアムサービス]]や[[ケーブルテレビ]]局向けに[[チャンネルNECO]]、[[レインボーチャンネル]]を、[[スカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)|スカパー!(東経110度CS放送)]]向けにチャンネルNECOを放送している。<br /> <br /> かつては[[東宝]]、[[東映]]、[[松竹]]と並び称される[[映画会社]]だった時代もあり、一時は映画館のほかホテル・ゴルフ場・ボウリング場をもつ総合レジャー企業を志向していた時期もあったが、設立当初から経営危機・和議申請・会社更生法申請・様々な企業に買収・転売されるなど苦難の歴史をたどり続けた。1970年代 - 1980年代後半には経営の苦しい中[[日活ロマンポルノ]]の名称で映画製作業務を続け、助監督の採用を続けていた。当時採用した助監督は、その後監督に昇進し、今日の日本映画を支えている。{{main|日活ロマンポルノ}} <br /> <br /> 会社自体は日本最古の歴史を誇るが、戦時中に新会社の[[大映]]に製作部門を譲渡し、日本の大手撮影所建設としては現時点で最後である[[1954年]](昭和29年)に撮影所を建設し、ゼロから製作を再開したこと、その際に[[五社協定]]包囲網に抵抗しながら新人発掘で乗り切ったこと、その際に[[青春映画]]や[[アクション映画]]を得意としたことなどから、老舗としてよりはニューパワーとして位置づけられ語られることが多い。これは、遥かに後発の大映が、実質的に旧日活の製作部門を継承しているために「伝統」の文字を冠させられることが多いのと対照を成している。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 創業 - 戦前 ===<br /> [[1912年]](明治45年)3月&lt;!--大正時代になるのは7月から--&gt;、国家当局の要請を受けた京都横田商会の横田栄之助の尽力により、資本金1000万円をもとに&lt;ref&gt;『あゝ活動大写真 グラフ日本映画史 戦前篇』(朝日新聞社)&lt;/ref&gt;[[横田商会]]、[[吉沢商店]]、[[福宝堂]]、[[エム・パテー商会]]の国産活動写真商社4社が合併して「&#039;&#039;&#039;日本活動フィルム株式會社&#039;&#039;&#039;」として創立(初代社長は[[後藤猛太郎]])。<br /> <br /> この「日本活動フィルム株式會社」は、株式市場で「活フイ」と略称されたため、「これから発展しようという会社が“フイ”になってはいかん」と{{要出典範囲|<br /> 社長の[[後藤猛太郎]]が|date=2013年3月}}縁起を担ぎ、元号が大正へと変わった後の[[9月10日]]に、社名を「&#039;&#039;&#039;日本活動冩眞株式會社&#039;&#039;&#039;」と改称し、略称を「日活」とした&lt;ref&gt;『日本映画の若き日々』([[稲垣浩]]、毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。以後、時代劇の名門映画会社として、京都の撮影所で[[尾上松之助]]を看板スターとした。<br /> <br /> [[1913年]](大正2年)、東京向島水神に、ガラスステージを備えた現代劇(新派)の撮影所を建設。<br /> <br /> [[1914年]](大正3年)10月、ロシア文学を原作とする『復活』が公開され大ヒット。女弁士が「カチューシャの唄」を歌い、大評判となった。現代劇映画だったが、カチューシャ役は[[歌舞伎]]の[[女形]]役者である[[立花貞二郎]]が演じるものであり、まだ映画女優は存在しなかった。<br /> <br /> 病弱だった立花が死去すると、向島撮影所では大阪の舞台から[[東猛夫]]を招いて女役に当たらせるが、やがて「写実を本位とする映画劇に女形は不適当である」との声が高まり、舞台女優[[中山歌子]]が「映画女優」として加入することとなる。<br /> <br /> [[1922年]](大正11年)、この年暮に向島撮影所の女形を交えた新派役者10数人が、[[国際活映|国活(国際活映)]]に移籍。日活はこれを機に向島から女形を一掃、新劇の舞台協会と提携して「ピカ一スタア」と呼ばれた[[岡田嘉子]]を時代劇女優に迎え、ほかに[[瀬川つる子]]ほか数人の女優に加え、[[溝口健二]]、[[阿部豊]]ら新進監督が腕を振るい始める。<br /> <br /> [[1926年]](大正15年)、尾上松之助が死去。以後京都撮影所では、[[山本嘉一]]、[[河部五郎]]、[[大河内傳次郎]]らが人気を博すが、サイレントからトーキーに移行した辺りに日活を去り、独立プロを追われた[[阪東妻三郎]]、[[片岡千恵蔵]]、[[嵐寛寿郎]]、[[入江たか子]]らが参入。この時期業績が下降し、経営権を巡る争奪戦が勃発。東宝・松竹両社が株式の相当数を抑え、かつ両社から一定数の重役を迎えるなど両属状態に陥った&lt;ref&gt;日活五十年史(日活株式会社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1942年]](昭和17年)、[[戦時統合]]により製作部門が切り離され、[[新興キネマ]]・[[大都映画]]とともに[[大映|大映(大日本映画製作株式会社)]]に移管、映画製作から一旦撤退。業績の良かった配給部門だけが残った。{{要出典|date=2012年7月|}}<br /> <br /> === 映画会社としての再生 - 映画黄金時代 ===<br /> [[1945年]](昭和20年)には大映の興行権を継承し、「日活株式会社」に社名変更&lt;ref&gt;[http://www.nikkatsu.com/company/history.html 会社案内:沿革] - 日活&lt;/ref&gt;。[[1954年]](昭和29年)に映画製作を再開。前年締結された[[五社協定]]により他社の映画俳優を一切使えなかったなか、[[月丘夢路]]、[[三国連太郎]]、[[水島道太郎]]、[[森繁久彌]]、[[三橋達也]]、[[南田洋子]]、[[小林桂樹]]、[[石原まき子|北原三枝]]、[[芦川いづみ]]、[[新珠三千代]]などの俳優を移籍で獲得に成功、更に[[新国劇]]の俳優も起用して、時代劇、文芸映画を製作する。<br /> <br /> しかし、それまでカラーの外国映画を公開していた日活系劇場はいきなり白黒の日本映画に切り替わるというギャップと(この過ちはのちにロマンポルノ→ロッポニカで繰り返している)、五社協定の煽りを受け興行的に苦戦。<br /> <br /> その為に新人のニューフェイスなどを登用せざるを得なくなり、[[宍戸錠]]、[[名和宏]]、[[長門裕之]]らを起用。やがて[[石原慎太郎]]原作の「[[太陽族]]」映画が当たると、[[石原裕次郎]]、[[小林旭]]、[[浅丘ルリ子]]、[[待田京介]]、[[赤木圭一郎]]、[[二谷英明]]、[[岡田真澄]]、[[川地民夫]]、[[和田浩治]]、[[葉山良二]]、[[中原早苗]]、[[笹森礼子]]、[[清水まゆみ]]、[[小高雄二]]、[[青山恭二]]、[[筑波久子]]らを起用した若者向けの低予算のアクション映画中心の会社に路線変更した。また[[劇団民藝]]と提携し俳優を確保した。興行収益が好調な上に事業多角化を推進したため、業績は堅調。これによって石原、小林、赤木、和田による「&#039;&#039;&#039;日活ダイヤモンドライン&#039;&#039;&#039;」と中原、芦川、浅丘、笹森、清水、[[吉永小百合]]による「&#039;&#039;&#039;日活パールライン&#039;&#039;&#039;」を看板に掲げた。<br /> <br /> === 斜陽時代 ===<br /> 本格的なテレビ時代の到来と日本の映画産業全体の斜陽化のあおりを受けた上に、北原の引退、赤木の急逝、アクション映画のマンネリ化、企画不足、裕次郎・旭の二大スターの肥満等による人気低下、[[堀久作]]社長の[[ワンマン]]体質からくる過剰な不動産投資、1967年(昭和42年)には堀に反発した江守専務ら映画製作の中枢者を強引に退陣させる等、放漫経営などが次々に災いして[[1960年代]]には業績は急激に悪化していった。{{要出典|date=2012年7月|}}<br /> <br /> その頃に[[浜田光夫]]、[[高橋英樹 (俳優)|高橋英樹]]、[[松原智恵子]]、[[和泉雅子]]といったいわゆる「&#039;&#039;&#039;日活グリーンライン&#039;&#039;&#039;」と呼ばれる新人スター達を生み出し、青春映画路線は後のアイドル映画の礎を築いたが、退潮を食い止めることは出来ず、主要劇場・事業所を次々と売却してしまう。{{要出典|date=2012年7月|}}1965年入社の[[渡哲也]]を軸とするアクション路線の立て直し(裕次郎主演作のリメイクが多い)、さらには新人監督を多く起用してのニューアクション路線も、業績下降の歯止めとはならなかった。<br /> <br /> 日活黄金時代の立役者となったベテランスタッフも多くが退社、独立し、日活を離れた。1969年(昭和44年)には撮影所を、[[1970年]](昭和45年)には日比谷の本社ビルをも明け渡した後、同じ不採算で同根の[[大映]]と配給部門を合体して[[ダイニチ映配]]を設立する。しかし、この弱者連合はすぐに行き詰まり、翌1971年(昭和46年)には堀社長が退陣し、息子の[[堀雅彦]]が社長に就任する。<br /> <br /> === にっかつ時代、ロマンポルノ路線 ===<br /> [[1971年]](昭和46年)8月、『[[八月の濡れた砂]]』(同時上映『[[不良少女魔子]]』)を最後に日活アクション映画(1968年以降は、&#039;&#039;&#039;日活ニューアクション&#039;&#039;&#039;と呼ばれた)は終焉。ダイニチ映配を解消し大映と袂を分かった後は、9月18日から日活系独自で『[[朝霧 (1968年の映画)|朝霧]]』([[和泉雅子]]主演、撮影は1968年)を封切、これを以って映画製作を一時中断する。<br /> <br /> その後、労働組合との協議により、採算面から低予算の成人映画([[ポルノグラフィ|ポルノ]]映画)製作に踏み切り、同年11月から正式に、「&#039;&#039;&#039;[[日活ロマンポルノ]]&#039;&#039;&#039;」と銘打った成人映画路線をスタートさせた(路線第1弾の作品は『[[色暦大奥秘話]]』、同時上映『[[団地妻 昼下りの情事]]』)。<br /> 大手の映画会社が本格的な[[ポルノ映画]]に着手するのは世界にも例がない。これにより、これまでの上述の日活映画スターたち及び一部のスタッフは事実上フリーになった(フリーになったプロデューサーたちが設立したのがNCP=ニュー・センチュリー・プロデュースである)。{{要出典|date=2012年7月|}} なお、裕次郎はポルノ路線転換前に石原プロモーションを立ち上げ、日活とは決別している。<br /> <br /> [[1975年]](昭和50年)に堀雅彦が社長を辞任し、副社長の村上覚が社長に就任する。これによって、戦前より会社経営を担ってきた堀親子が退陣となった。この時期に、[[日活労働組合]]出身の[[根本悌二]]がいきなり専務取締役に就任する。<br /> <br /> [[1978年]](昭和53年)7月、[[東京証券取引所]]一部に上場していた日活株は、[[資本金]]を上回る累積赤字を出し債務超過に陥ったため、上場廃止の危機に直面した。そこで同社は、当時[[宮尾すすむ]]出演のCMで知られ、安売り紳士服チェーンとして一世を風靡していた「[[流通卸センター|流通卸センター(ROC)]]」と提携。同社の系列会社や香港の投資会社「キャリアン・インベストメンツ」、落合莞爾の経営していた東京債権ファイナンス等に対して[[第三者割当増資]]を行うことで債務超過を脱し、上場廃止に直面していた難局を乗り切った。その余勢で同年9月には調布の撮影所を買い戻し、それを機に社名を&#039;&#039;&#039;株式会社にっかつ&#039;&#039;&#039;に変更する&lt;ref&gt;&#039;&#039;&#039;にっかつ&#039;&#039;&#039;の名前がスクリーンに登場するのは[[1979年]](昭和54年)以降である&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アダルトビデオの隆盛に押され、[[1980年代]]後半にはロマンポルノ上映館に足を運ぶ人は右肩下がりとなり、にっかつはロマンポルノに見切りをつけ、[[1988年]](昭和63年)[[7月1日]]、これまでのロマンポルノ上映館を「ロッポニカ」に改名し、配給会社のにっかつ映画配給株式会社を「株式会社シネ・ロッポニカ」に変更した上で「ロッポニカ」レーベルで一般向け映画の製作・配給を再開する。ロッポニカの名称は当時[[六本木]]に本社があったことに由来する。<br /> <br /> [[1989年]](平成元年)、[[ケーブルテレビ]](CATV)向けの[[コンテンツ]]供給会社「[[にっかつ映像コミュニケーションズ]]」を設立。「ロッポニカ」終了後、にっかつが経営していた[[成人映画館|成人映画専門上映館(以下、成人館)]]は[[新日本映像]]作品を上映していたが、ロッポニカ金沢、シネロマン博多、ロッポニカ旭川、シネロマン千葉、シネロマン名古屋、ロッポニカ帯広、ロッポニカ秋田、ロッポニカ下関、ロッポニカ佐賀などを閉館して徐々に撤退、整理の方向に進んでいった。[[2008年]](平成20年)[[4月]]、シネロマン[[豊島区|池袋]]、ロッポニカ[[高松市|高松]]の2館の営業を譲渡し、ロマンポルノ開始以来所有していた成人館、全て他社に譲渡もしくは閉館となった。現在、旧日活直営館で「ロッポニカ」の名が残るのは高松市と三重県[[四日市市]]の成人館のみである。{{要出典|date=2012年7月|}}<br /> <br /> === 経営母体流転時代 ===<br /> [[1992年]](平成4年)、創立80周年を記念して製作した超大作『[[落陽 (映画)|落陽]]』が記録的な不入りとなり、翌[[1993年]](平成5年)、[[会社更生法]]の適用を申請し事実上倒産。[[ゲーム会社一覧|大手ゲーム会社]]の[[バンダイナムコエンターテインメント|ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)]]会長兼社長の[[中村雅哉]]が経営支援に乗り出した。更生計画認可後の[[1997年]](平成9年)、社名を元の&#039;&#039;&#039;日活株式会社&#039;&#039;&#039;に戻した。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)[[4月21日]]、ナムコが日活株式の[[USEN]]への譲渡を検討していることを発表するが、USENの企業体質に対して日活労働組合が難色を示し、USENは買収を断念する。同年[[9月7日]]に[[インデックス・ホールディングス]](以下インデックス)がナムコ保有の日活株式の取得を発表、インデックスが労働条件の維持を表明し、日活労働組合も同意し、同年9月中に日活はインデックスグループ傘下の子会社となった。同年[[11月1日]]をもってインデックスの会長・[[落合正美]]が日活会長に、ナムコの中村雅哉は非常勤の名誉顧問になった。中村は、2008年10月に名誉顧問も退任した。{{要出典|date=2012年7月|}}<br /> 社長には、[[徳間書店|徳間グループ]]傘下だったころの大映のプロデューサーから、譲渡合併後の角川大映映画(後の[[角川書店|角川書店(映像事業)]]。旧・[[角川映画 (企業)|角川映画]])に転じ、大映労組の副委員長から製作担当の取締役となっていた佐藤直樹が名乗りを挙げた。<br /> <br /> === 日テレ資本参加 - 現在 ===<br /> [[2009年]](平成21年)[[1月23日]]、インデックス・ホールディングスは保有株式の34.00%を、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]に譲渡した。これにより、日活はインデックスの子会社から[[持分法適用会社]]になった。その後、インデックスは[[アミューズメントメディア総合学院]]にも、保有株式を譲渡した。その後、スカパーJSATにも譲渡するなどして、保有していたすべての株式を譲渡した。現在は日テレが筆頭株主、スカパーJSATが27パーセントを保有する第二位の株主となっており、日テレと[[スカパーJSATホールディングス]]の[[持分法]]適用関連会社である&lt;ref&gt;[http://www.ntv.co.jp/info/news/475.html 日テレのニュースリリース]、[http://www.nikkatsu.com/company/news_release090206_533.html 日活のニュースリリース]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[タカラトミー]]がメインスポンサーとなり、2009年4月から放送開始したテレビ番組『[[トミカヒーロー レスキューファイアー|レスキューファイアー]]』では、『[[電撃!! ストラダ5]]』以来35年ぶりにテレビ特撮ドラマの映像制作を手がけている&lt;ref&gt;レスキューファイアー日活制作担当に関するソースはタカラトミーのニュースリリースより http://www.takaratomy.co.jp/company/release/press/pdf/p090114.pdf&lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> 2014年7月、日活と[[東宝東和]]がゴールデン・アジアレーベルを設立。第1弾はチャウ・シンチー監督の『[[西遊記〜はじまりのはじまり〜]]』が2014年11月21日に公開された。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> === 大正年間 ===<br /> *[[1912年]](明治45年) - 「未成熟な映画産業の活性化」を標榜した国家当局の通達により、[[梅屋庄吉]]の[[エム・パテー商会|エム・パテー商會]]、[[横田永之助]]の[[横田商会|横田商會]]、[[福宝堂|福寶堂]]、[[吉沢商店|吉澤商店]]の4社が統合し、「日本活動フィルム株式會社」が発足(初代社長は[[後藤猛太郎]])。9月に「日本活動冩眞株式會社」(日活)と名称を変更。<br /> *[[1913年]](大正2年) - [[東京府]][[南葛飾郡]][[隅田村]](後の[[墨田区]]堤通二丁目、墨田区立堤小学校跡地)に向島撮影所が開所。内紛があり、結果的に横田商会系列が会社内の実権を掌握、横田永之助が社長に就任。<br /> *[[1920年]](大正9年) - [[溝口健二]]入社。<br /> *[[1922年]](大正11年) - 当時の日活の看板監督・[[牧野省三]]退社。<br /> *[[1923年]](大正12年) - 向島撮影所が震災により機能停止。京都の大将軍撮影所(1918年開所。[[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]大将軍一条町)に製作機能を集中させる。<br /> *[[1924年]](大正13年)- [[永田雅一]](後の大映社長)、大将軍撮影所に庶務課見習として入社。<br /> *[[1926年]](大正15年) - 後の名脇役・菅井一郎が日活に入社。当時の日活の看板俳優であり、国民的スター・[[尾上松之助]]が心臓病のため死去。[[享年]]52。社葬が執り行われる。<br /> <br /> === 昭和戦前 ===<br /> *[[1928年]](昭和3年) - 京都太秦撮影所が完成し、大将軍撮影所は閉鎖。<br /> *[[1932年]](昭和7年) - 太秦撮影所の従業員1400人の内200人を解雇し、残る者も1割減俸という「日活大旋風」が起こる。「馘首減俸絶対反対期成同盟」が結成され、永田雅一が委員長に納まる。結局、150人が解雇されるが減俸は逃れて幕を閉じる。騒動の渦中で横田社長が辞任して、専務の[[中谷貞頼]]が社長に就任する。<br /> *[[1934年]](昭和9年) - 東京[[調布市|調布]]の多摩川撮影所(後の[[角川大映撮影所]])が完成し、現代劇部を東京に再移転。永田雅一退社。<br /> ::[[浅草公園六区]]の根岸興行部の残党である[[根岸寛一]](映画監督[[根岸吉太郎]]の大叔父にあたる)が多摩川撮影所の所長に就任。<br /> ::東京有楽町の[[日本劇場]](日劇)を直営するが、失敗し撤退。この一件で大株主の[[福田英助]]([[都新聞]]社主)が経営陣に突きつけた経営責任を巡り社内は紛糾し、中谷社長が辞任。<br /> *[[1935年]](昭和10年) - [[松方乙彦]]が社長に就任。同時に[[山王ホテル]]社長の[[堀久作]]を常務に就任させ、経営再建に乗り出す。堀は莫大な社債を前に[[東宝]]の[[小林一三]]を頼みとし、業務提携へ動く。<br /> *[[1936年]](昭和11年) - 日活と[[東宝]]の業務提携締結直後に、堀久作は商法違反([[蛸配当]])の容疑で逮捕され、一年間拘留。<br /> ::この一件で堀が推し進めていた東宝との提携は無効となる。大株主の福田一派の告発によるものだが、[[松竹]]はこれに乗じて、堀の資金源だった[[千葉銀行]]より日活債権の買取へ動く。<br /> ::逮捕後程なく、松竹が日活分裂のために元日活京都撮影所長の永田雅一に出資していたダミー会社の[[第一映画社]]が解散。永田は同じく松竹系の[[新興キネマ]]京都撮影所所長に就任。<br /> ::経営陣はこうした松竹、東宝の動きに対し中立的な立場から大阪の興行主・[[森田佐吉]]を社長に、東京の興行主・[[大蔵貢]]を常務に据えた。しかしながら、大蔵が松竹と通じていたため、利益相反行為で問題となる。<br /> *[[1938年]](昭和13年) - 債権者と和議が成立。これにより東宝・松竹両社による日活株式争奪戦に発展。森田は暴力団を連れて多摩川で根岸所長の排斥へ動く森田は[[野田卯太郎]]ら大物をバックにつけた右翼団体の幹部でもある{{要出典|date=2009年6月}}。根岸寛一は職を辞し、[[マキノ満男]]と[[満洲映画協会|満映]]へ移籍した。根岸・マキノは、戦後に東宝、松竹、大映と対抗する第四系統の[[東映]]に満映から人材を送り込むことになる。<br /> *[[1939年]](昭和14年) - 東宝・松竹両社の関連会社となる。<br /> *[[1942年]](昭和17年) - 製作部門一切を[[大映|大日本映画製作株式会社(大映)]]へ現物出資、日活は興行専業の会社となる。<br /> <br /> === 1940年代 ===<br /> *[[1945年]](昭和20年) - 社名を日活株式会社に変更。<br /> *[[1946年]](昭和21年) - 映画興行を再開、大映系列劇場となる。<br /> *[[1947年]](昭和22年) - 東宝・松竹両社が所有していた日活株式が経営陣に譲渡され、両属状態から解放。独立会社となる。一方、逆に大映株式については大映経営陣他へ譲渡を余儀なくされる。堀久作が正式に社長に就任。劇場経営を邦画(大映系)から洋画系に転じる。<br /> *[[1949年]](昭和24年) - 東京・[[港区 (東京都)|港区]][[芝 (東京都港区)|芝]]に「日活スポーツセンター」を開設。アイススケート場を運営。経営多角化を推進。<br /> <br /> === 1950年代 ===<br /> *[[1950年]](昭和25年)- 日活国際会館の地鎮祭が執り行われる(1月30日)。<br /> *[[1951年]](昭和26年) - [[静岡県]]中[[伊豆]]地区の天城湯ヶ島に「天城日活ホテル」(現在は独立)を建設。ホテル業に進出。<br /> *[[1952年]](昭和27年) - [[新東宝]]の社長[[佐生正三郎]]の要請を受け、経営難に陥っていた同社の株式を購入。同社の救済合併を画策し、映画製作復活を目指した。しかし、結局、東宝の横槍が入って失敗に終わり、日活は自力で映画製作再開を目指す事になった。同年、東京日比谷交差点角に「日活国際会館」を建設、ビル内に&#039;&#039;&#039;日活国際ホテル&#039;&#039;&#039;を開業するとともに、本社を同会館内に移転し賃貸ビル業を開始した(このビルは1970年に三菱地所に売却され日比谷パークビルとなるも2003年に解体され、跡地は2007年より[[ザ・ペニンシュラ東京]]となっている)。「日活四十年史」を発行。<br /> *[[1954年]](昭和29年) - [[五社協定]]の圧力に屈せずに、各社のスター、スタッフを大量に引き抜き、そして東京・[[調布市]]に[[日活撮影所]]を建設し、映画製作を再開。6月29日に『[[国定忠治]]』、『[[かくて夢あり]]』が封切られる。神奈川県片瀬海岸に[[江の島水族館]]を開館。<br /> *[[1956年]](昭和31年) - [[石原裕次郎]]入社。<br /> *[[1957年]](昭和32年) - [[六社協定]]締結。既存大手5社(東宝・松竹・大映・東映・新東宝)との対立関係に終止符を打つ。映画製作再開時の資金未回収を含む業績不振で無配に転落。「江ノ島マリンランド」開場。10月から12月にかけて、賃金遅配。[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]に対する映画貸出を中止。<br /> *[[1958年]](昭和33年) - 日本教育テレビ(後の[[テレビ朝日]])へ東映・新東宝と共に出資。<br /> *[[1959年]](昭和34年) - 石原裕次郎の活躍や「南国土佐を後にして」のヒットもあり、復配に成功。映画興行も好調で、配収が東映に次ぐ業界2位に躍進(1964年まで)。<br /> <br /> === 1960年代 ===<br /> *[[1960年]](昭和35年) - [[吉永小百合]]入社。4月5日、株式会社天城カントリー倶楽部創立。<br /> *[[1961年]](昭和36年) - 2月14日、[[赤木圭一郎]]が日活撮影所内で乗り回していたゴーカートで事故を起こし重傷を負う。21日死去。<br /> ::11月3日「天城日活カントリー倶楽部」を開設。18ホールのゴルフ場とホテルでオープンし、ゴルフ場事業に進出。<br /> *[[1962年]](昭和37年) - 映画興行部門は堅調ながら、不動産部門の多額の赤字損失計上により、無配に再転落。「日活五十年史」発行。<br /> *[[1963年]](昭和38年) - [[千本通|千本]]日活館を田中不動産に3,990万円で売却、[[名古屋市|名古屋]]日活劇場を[[竹中工務店]]に7億5,000万円で売却。天城カントリー倶楽部に9ホールの里見コースが開設され、27ホールとなる。<br /> *[[1964年]](昭和39年) - 基幹劇場だった丸の内日活劇場を14億2千万円で[[三菱地所]]に売却(後の[[新有楽町ビルヂング]]北東角)。日活ホテルの総料理長である[[馬場久]]が[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]男子選手村の料理長に就任する(なお、女子選手村の料理長は[[帝国ホテル]]の[[村上信夫 (シェフ)|村上信夫]]であった)。<br /> *[[1965年]](昭和40年) - 配収大幅減で東宝、東映に次ぐ業界3位に転落。 映画『[[黒い雪]]』(監督[[武智鉄二]])が摘発され、裁判沙汰に。製作再開時からの[[山崎辰夫]]撮影所長を更迭、後任は[[山根啓司]]製作部長が就任。堀久作の実子・[[堀雅彦]]が入社。希望退職を募集し、150名が応募。<br /> *[[1967年]](昭和42年) - 製作再開以来の映画担当重役だった、[[江守清樹郎]]専務、山根啓司撮影所長、[[石神清]]宣伝部長らが総退陣。後任は堀雅彦副社長が映画担当に、配給部長だった[[村上覚]]が撮影所長に就任。この騒動で現場も混乱。業績も急激に悪化の一途を辿る。[[両国 (墨田区)|両国]]日活映画劇場を[[日本土地建物|勧銀土地建物]]株式会社に1億4,700万円で売却。前年同様に東映、東宝、大映に次ぐ、業界4位。<br /> *[[1968年]](昭和43年) - 映画『[[殺しの烙印]]』の作品内容を理由に、監督した[[鈴木清順]]を解雇。[[千葉県]][[市原市]]に[[ボウリング]]場開場。[[郡山市|郡山]]日活劇場を1億600万円で個人に、[[神田 (千代田区)|神田]]日活館を1億6000万で[[タキイ種苗]]に売却。<br /> *[[1969年]](昭和44年) - [[博多]]日活ホテルを4億6,985万円で[[城山観光]]に、日活撮影所を15億5,600万円で[[電気通信共済会]]に、[[立川市|立川]]日活劇場を2億6,000万で安田生命に、芝日活アパートを5億7,200万で[[秀和レジデンス]]に、[[藤沢市|藤沢]]日活劇場を1億7,600万円で美矢川商事にそれぞれ売却。業績不振で深刻な局面に突入。松竹にも抜かれ、業界最下位に転落。[[浦山桐郎]]監督作品「私が棄てた女」9月に公開される。<br /> <br /> === 1970年代 ===<br /> * [[1970年]](昭和45年) - 大映と配給網を統合し、&#039;&#039;&#039;ダイニチ映配&#039;&#039;&#039;を設立(社長は大映の[[松山英夫]]専務、副社長は日活の壷田十三常務が就任)。8月15日「戦争と人間 第一部」松竹洋画系にて公開。日活国際会館を70億円で[[三菱地所]]に、[[池袋]]日活劇場を5億5,000万円で[[竹中工務店]]に、[[鶴見橋商店街|鶴見]]日活劇場を6,000万で個人に、それぞれ売却。<br /> * [[1971年]](昭和46年) - 春闘では会社側が大幅に譲歩して要求以上の5ケタのベアアップ回答も、日活労組側は「それでは会社が危うい。職場が無くなっては、元も子もない」とそれに反対するという逆転現象が起こる。<br /> 5月、&#039;&#039;&#039;ダイニチ映配&#039;&#039;&#039;、松山社長病気を理由に社長を辞任。壺田副社長が社長に就任する。<br /> そんな会社側の逃げ腰を象徴するように、6月2日には「日活のワンマン」堀久作社長が電撃退陣し(その後秋の株主総会で会長就任予定だったが、そのまま引退。壺田専務は取締役常務を解任、ダイニチ社長に専念させられ大映と運命を共にする)、後任社長は実子の堀雅彦が就任する。同月には「戦争と人間 第二部」をダイニチを通さずに日活独自で配給し、松竹洋画系で公開すると大ヒット。すると堀雅彦新社長は、ブロックブッキングを捨て、フリーブッキングの大作主義を行うと発表。<br /> 7月には映画製作を中断し、再建委員会と機構改革委員会を設置、労使の歩み寄りで協議を始める。ここに日活労組の経営参入が実現する。8月末公開の『[[不良少女魔子]]』同時上映『[[八月の濡れた砂]]』を最後にダイニチ映配を離脱する。その間、大作主義の一環として、[[五木寛之]]原作の「[[青春の門]]」映画化を企画するが、紆余曲折の挙げ句、その後東宝が企画を買い取る。また[[今村昌平]]監督作品として「[[ええじゃないか]]」を企画するも製作される事は無く、大作主義は掛け声のみで終わる。晩夏に至っての労使の機構改革委員会は、一般映画を廃し、低予算の小型映画(=成人映画)の製作に特化、転向する、それが日活が生き残る最後の方策だとの結論に達する。そして10月半ばより撮影開始、11月下旬より公開された作品群が、「[[日活ロマンポルノ]]」との名称でスタートする。その過程で306名の希望退職を募集。<br /> * [[1972年]](昭和47年) - 『[[愛のぬくもり (映画)|愛のぬくもり]]』、『[[恋の狩人・ラブハンター]]』、『[[OL日記・牝猫の匂い]]』、『[[女高生芸者]]』の成人映画4作品が警視庁に摘発され、翌年、[[日活ロマンポルノ裁判]]に発展。「[[日活児童映画]]」スタート。第一作は「大地の冬のなかまたち」。<br /> * [[1973年]](昭和48年) - 「戦争と人間 第三部」公開。[[仙台市|仙台]]日活劇場を[[ジャスコ]]へ、[[布施 (東大阪市)|布施]]日活劇場を東映へ、[[梅田]]日活劇場を[[日本信販]]へそれぞれ売却。<br /> * [[1974年]](昭和49年) - 日活児童映画第二作「ともだち」完成(松田優作も出演)。11月14日、堀久作死去。享年74。<br /> * [[1975年]](昭和50年) - [[日活芸術学院]]開校。10月、本社を撮影所に移す。児童映画第三作「アフリカの鳥」完成。<br /> :: 堀雅彦社長、ボウリング事業の拡大策が裏目に出た経営責任を取って辞任。堀一族は退陣し、江の島水族館を分離する。後任社長は村上覚。<br /> * [[1976年]](昭和51年) - 1月「新・どぶ川学級」読売ホールにて特別ロードショー公開。6日間で延べ2万人が来場。<br /> 8月「嗚呼!!花の応援団」大ヒット。児童映画第四作「四年三組のはた」完成。<br /> * [[1977年]](昭和52年) - [[黒澤満 (映画プロデューサー)|黒澤満]]撮影所長らプロデューサー一派が[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]に引き抜かれ、[[東映]]へと移籍(後に[[セントラル・アーツ]]を設立)。日活撮影所を電気通信共済会から買い戻す和解が成立。児童映画第五作「先生のつうしんぼ」完成。<br /> * [[1978年]](昭和53年) - 株式会社日活撮影所、株式会社日活美術、株式会社日活芸能、株式会社日活ビデオフィルムズ、株式会社日活スタジオセンター、日活児童映画株式会社、日活興業株式会社の7社を分社。<br /> :: 債務超過による東証一部上場廃止を回避すべく増減資を行う一方、株式会社流通卸センター([[ROC]]) との提携話等で一連の株価操作を行い、問題となる。<br /> :: 東京地裁でロマンポルノ裁判の被告9名全員が無罪の判決(6月23日)。検察側は判決を不服として東京高裁に控訴趣意書を提出(7月4日)。<br /> :: 株式会社にっかつと改称。<br /> * [[1979年]](昭和54年) - 日活労組委員長だった[[根本悌二]]が社長に就任。4月、本社を、撮影所から港区[[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]九丁目6番24号の「東京スタジオセンタービル」跡地に新しく建てた「日活スタジオセンタービル」へ移転。1990年10月まで本社として使用。<br /> <br /> === 1980年代 ===<br /> *[[1980年]](昭和55年) - 18年ぶりに復配。ロマンポルノ裁判、無罪が確定。<br /> *[[1981年]](昭和56年) - 「[[日本フィルハーモニー物語 炎の第五楽章|日本フィル物語 炎の第五楽章]]」公開。<br /> *[[1982年]](昭和57年) - 9月1日、にっかつ創立70周年記念パーティが[[ホテルニューオータニ]]で催される。<br /> *[[1988年]](昭和63年) - 5月28日、堀雅彦、[[葛飾区]][[金町]]のアパートで死後数日経過しているところを発見される。享年56。「にっかつロマンポルノ」終了。最終作の「ラブゲームは終わらない」で[[金沢克次]]、「ベッドパートナー」で[[後藤大輔]]の2名が監督デビューを果たす。7月 一般映画製作を「ロッポニカ」ブランドで再開し、「噛む女」「メロドラマ」の二本立てが上映されるが、不入りが続いたことで「首都高速トライアル」「リボルバー」をもって打ち切りが決定される。<br /> *[[1989年]](平成元年) - 2月 東北新社のCMを撮影中の日活撮影所第5ステージで火災が発生し、フリースタッフ1名死亡。「ロッポニカ」終了。[[若松正雄]]副社長が社長昇格。根本は会長に就任。 8月、ロマンポルノのプロデューサー有志が独立し、別資本の会社[[新日本映像]]を設立。「エクセスフィルム」のレーベル名で[[ピンク映画]]を作り始める。<br /> <br /> === 1990年代 ===<br /> *[[1990年]](平成2年) - 2月20日、「[[チャンネルNECO]]」「[[レインボーチャンネル]]」放送開始。 10月、日活本社は[[文京区]][[本郷 (文京区)|本郷]]三丁目28番12号の元プリント倉庫跡に移転。にっかつビデオ、にっかつ児童映画、にっかつ映像コミュニケーションズも同時に本郷に移転。<br /> *[[1992年]](平成4年) - にっかつ80周年記念超大作『[[落陽 (映画)|落陽]]』制作。監督を原作者に任せ、宣伝プロデューサーに[[水野晴郎]]を迎え、30億といわれる巨額の制作費にかかわらず、記録的な不入りで、にっかつ倒産の引き金を引いたと言われる。9月8日創立80周年記念パーティが[[ホテルニューオータニ]]で催される。[[財津和夫]]作詞作曲の80周年記念歌が披露され、司会は[[草野仁]]が務めた。<br /> *[[1993年]](平成5年) - 7月1日、株式会社にっかつのほか、100%子会社の株式会社にっかつ撮影所、にっかつビデオ株式会社、にっかつ中央興業株式会社、にっかつ芸能株式会社、株式会社函館にっかつゴルフクラブ、株式会社にっかつ映像コミュニケーションズの七社が東京地方裁判所民事第八部に会社更生法の適用を申請し倒産。7月6日に保全管理命令が下り、保全管理人に三宅省三弁護士が選任される。9月30日に更生手続開始決定がなされ、三宅省三弁護士が法律家[[管財人]]、[[バンダイナムコエンターテインメント|ナムコ]]の[[中村雅哉]]会長兼社長が事業管財人となり、再建活動に入る。後ににっかつ児童映画は破産申立を行ない、清算する。[[ニューメディア (ケーブルテレビ局)|函館ケーブルテレビ放送株式会社(現・ニューメディア函館センター)]]の経営から撤退する。三宮にっかつ閉館。<br /> *[[1995年]](平成7年) - 「ロッポニカ」の一本として製作後、オリジナルビデオシリーズとして好評を博していた「首都高速トライアル」シリーズが、撮影時に制限速度を超過したという道路交通法違反の嫌疑のため、本社、撮影所が警視庁の家宅捜索を受ける。ムービーランド建設予定地として購入していた千葉県市原市の土地を売却。阪神淡路大震災で被災した神戸国際にっかつ劇場閉館。<br /> *[[1996年]](平成8年) - 更生計画認可。倒産当時145億2537万7950円あった資本金を100%減資し、新資本金30億円とし、事業管財人の中村雅哉が社長に就任。名実共にナムコグループ入りする。社名を日活株式会社に戻す。本店所在地を港区赤坂9丁目6番24号から文京区本郷3丁目28番12号に移転。<br /> *[[1997年]](平成9年)- 3月15日日活ホームページ開設。6月より社章が変更される(ナムコカラーの臙脂色をバックに&#039;&#039;N&#039;&#039;マークを筆で描いたようにデザインし、社名をやや幅広の[[明朝体]]表記としたもの)。10月に日活復活第一作「愛する」が封切られる。{{要出典|date=2012年7月|}} <br /> *[[1998年]](平成10年)- 8月1日シネロマン[[博多]]が「[[シネリーブル|シネ・リーブル博多]]」と館名変更。<br /> *[[1999年]](平成11年) - 5月1日[[シネリーブル|シネ・リーブル博多駅]]オープン。<br /> <br /> === 2000年代 ===<br /> *[[2000年]](平成12年) - 2月28日従業員持株会発足する。キャッチフレーズは「第二のヤフー株を目指して」だった。4月29日 シネ・リーブル池袋オープン。12月 シネ・リーブル梅田オープン。<br /> *[[2001年]](平成13年)- 2月「日活ロマンポルノ館」オープン。7月東京地裁にて更生手続終結決定。9月15日 シネ・リーブル神戸オープン。<br /> *[[2002年]](平成14年)- 1月30日横浜市中区伊勢佐木町所在の[[横浜オスカー]]・[[横浜]]オスカー2閉館。 <br /> *[[2003年]](平成15年) - 8月[[大宮]][[東映]]オスカー閉館。<br /> *[[2005年]](平成17年) - [[佐藤直樹 (日活)|佐藤直樹]]が社長に就任。早期退職優遇制度(希望退職)を実施。また、赤坂九丁目6番24号のロッポニカビルが、株式会社マルから[[ヤング・コミュニケーション|株式会社ヤング・コミュニケーション]]に売却される。 この他、[[シネマックス千葉ニュータウン|シネリーブル千葉ニュータウン]]開場(8月6日)。ナムコ保有の日活株式が一部を除き売却され、[[インデックス・ホールディングス|インデックス]]グループに入る。その後スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(後の[[スカパーJSAT]])が発行済株式の15%をインデックスから取得。<br /> *[[2006年]](平成18年)- 10月より社章を現行デザインのものに変更。<br /> *[[2007年]](平成19年) -2月 同じインデックスグループにあった映画配給会社[[メディア・スーツ]]を日活の子会社化後吸収合併。10月 [[フェイス (企業)|フェイス]]と[[アミューズソフトエンタテインメント]]が設立した映画製作会社「デスペラード」との共同出資により「株式会社ジャンゴフィルム」を設立。<br /> *[[2008年]] (平成20年) - 12月に[[東京テアトル]]株式会社との間で映像事業における業務提携について合意に達し、翌年4月から3年の間、全映画館の経営を委託することが決定される。<br /> *[[2009年]] (平成21年) - 「[[ヤッターマン (映画)|ヤッターマン]]」を製作し、3月松竹と共同配給。30億円を超えるヒットを記録するも、2009年7月期決算では12億を超える赤字を計上する。また、ジャンゴフィルムのパートナーであるデスペラード社が同じフェイスグループの「ギガネットワークス」と合併し[[フェイス・ワンダワークス]]となり、映画製作から撤退したことにより、ジャンゴフィルムが日活の100%子会社となる。4月 インデックスの所有していた株式が日本テレビ放送網などへ売却されたことで、日テレの関連会社となる。12月 美術子会社の「アートインプレッション」、撮影所管理業務の「日活スタジオサービス」設立。<br /> <br /> === 2010年代 ===<br /> *[[2010年]] (平成22年) - 日本映画初の「海外公開専用」レーベル「SUSHI TYPHOON」を立ち上げ、第1弾作品「エイリアンVSニンジャ」を公開。<br /> *[[2011年]] (平成23年) - 3月11日の[[東日本大震災]]でシネリーブル千葉ニュータウンが被災。第6・第7シアターの天井が崩落して、営業休止&lt;ref&gt;その後千葉興行株式会社に経営委託され「[[シネマックス]]千葉ニュータウン」と改称し再開業している。&lt;/ref&gt;。5月13日 シネ・リーブル博多駅 閉館。9月 アートインプレッション解散。美術業務は日活スタジオサービスに引き継がれる。<br /> *[[2012年]] (平成24年) - 会社創立100周年を迎える。100周年を記念して日活に所縁のある俳優、監督らの手型モニュメントが制作され、9月10日に除幕式が行われた。11月1日、[[シネマックス]]千葉ニュータウンが正式に千葉興行に営業譲渡される。<br /> *[[2013年]] (平成25年) - 7月1日にシネ・リーブル神戸が東京テアトルに譲渡される。譲渡にかかわった社員は表彰された{{要出典|date=2013年10月|}}。<br /> *[[2014年]] (平成26年) - 日本テレビ100%子会社の日テレアートが、撮影所の美術部門を担当。<br /> *[[2016年]](平成28年) - 1月26日、ゲームレーベル「SUSHI TYPHOON GAMES」を立ち上げ、ゲーム事業に参入することを発表&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.cinematoday.jp/page/N0079833|title=日活、ゲーム事業参入へ 新レーベル「SUSHI TYPHOON GAMES」始動|publisher=シネマトゥデイ|date=2016-01-26|accessdate=2016-01-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==主要邦画==<br /> {{see|[[日活の映画作品の一覧]]}}<br /> <br /> ==社長==<br /> *[[後藤猛太郎]][[伯爵]]<br /> *[[桂二郎]]<br /> *[[飯田一馬]]<br /> *[[藤田謙一]]<br /> *[[横田永之助]]<br /> *[[中谷貞頼]]<br /> *[[松方乙彦]]<br /> *[[森田佐吉]]<br /> *[[真鍋八千代]]、[[小野田静]](職務代行)<br /> *[[吉岡重三郎]]1942年〜1945年12月<br /> *[[堀久作]]1945年12月~1971年6月<br /> *[[堀雅彦]]1971年6月~1975年4月<br /> *[[村上覚]]1975年4月~1979年4月<br /> *[[根本悌二]]1979年4月~1989年4月<br /> *[[若松正雄]]1989年4月~1993年7月<br /> *[[中村雅哉]]<br /> *[[市川濤雄]]<br /> *[[佐藤直樹 (日活)|佐藤直樹]]<br /> <br /> ==主要プロデューサー==<br /> ===戦後===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[児井英生]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[坂上静翁]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[水の江滝子]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[大塚和]]<br /> |}<br /> <br /> ==主要監督==<br /> ===戦前===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[村田実]]<br /> *[[内田吐夢]]<br /> *[[溝口健二]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[マキノ正博]]([[マキノ雅弘]])<br /> *[[山中貞雄]]<br /> *[[田坂具隆]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[辻吉郎]]<br /> *[[川崎浩一]]<br /> *[[松田定次]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[稲垣浩]]<br /> *[[野口博志]]<br /> *[[三枝源次郎]]<br /> |}<br /> <br /> ===戦後===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[田坂具隆]]<br /> *[[野口博志]]<br /> *[[川島雄三]]<br /> *[[井上梅次]]<br /> *[[西河克己]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[斎藤武市]]<br /> *[[中平康]] <br /> *[[鈴木清順]]<br /> *[[森永健次郎]]<br /> *[[牛原陽一]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[舛田利雄]]<br /> *[[蔵原惟繕]]<br /> *[[松尾昭典]]<br /> *[[今村昌平]]<br /> *[[浦山桐郎]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[野村孝]]<br /> *[[江崎実生]]<br /> *[[長谷部安春]]<br /> *[[熊井啓]]<br /> |}<br /> <br /> ==主要脚本家==<br /> ===戦前===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[村田実]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[比佐芳武]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[小国英雄]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> |}<br /> <br /> ===戦後===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[甲斐久尊]]<br /> *[[井上梅次]]<br /> *[[石原慎太郎]]<br /> *[[井手俊郎]](主に三木克巳名義を使用)<br /> *[[松浦健郎]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[山崎巌 (脚本家)|山崎巌]]<br /> *[[隆慶一郎|池田一朗]](後の歴史小説家隆慶一郎)<br /> *[[池宮彰一郎|池上金男]](後の歴史小説家池宮彰一郎)<br /> *[[中西隆三]]<br /> |}<br /> <br /> ==主要音楽家==<br /> ===戦前===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[西梧郎]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[白木義信]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[高橋半]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[中川栄三]]<br /> |}<br /> <br /> ===戦後===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[鏑木創]]<br /> *[[山本直純]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[大森盛太郎]]<br /> *[[小杉太一郎]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[黛敏郎]]<br /> *[[伊部晴美]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[斉藤高順]]<br /> |}<br /> <br /> ==主要カメラマン==<br /> ===戦前===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[内田静一]]<br /> *[[高坂利光]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[唐沢弘光]]<br /> *[[伊佐山三郎]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[永塚一栄]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[気賀靖五]]<br /> <br /> |}<br /> <br /> ===戦後===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[峰重義]]<br /> *[[伊佐山三郎]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[高村倉太郎]]<br /> *[[横山実]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[永塚一栄]]<br /> *[[岩佐一泉]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[姫田真佐久]]<br /> *[[萩原憲治]]<br /> <br /> |}<br /> <br /> ==主要男優==<br /> ===戦前===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[尾上松之助]]<br /> *[[山本嘉一]]<br /> *[[南光明]]<br /> *[[高木永二]]<br /> *[[中野英治]]<br /> *[[東坊城恭長]]<br /> *[[五味国太郎]]<br /> *[[鈴木伝明]]<br /> *[[島耕二]]<br /> *<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[岡田時彦]]<br /> *[[大河内傳次郎]]<br /> *[[阪東妻三郎]]<br /> *[[片岡千恵蔵]]<br /> *[[市川右太衛門]]<br /> *[[嵐寛寿郎]]<br /> *[[月形龍之介]]<br /> *[[沢村国太郎]]<br /> *[[田中春男]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[浅岡信夫]]<br /> *[[広瀬恒美]]<br /> *[[小泉嘉助]]<br /> *[[小杉勇]]<br /> *[[黒川弥太郎]]<br /> *[[美濃部進]]([[岡譲二]])<br /> *[[大日方伝]]<br /> *[[杉狂児]]<br /> *[[月田一郎]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[滝口新太郎]]<br /> *[[原健策|原健作]]<br /> *[[志村喬]]<br /> *[[河部五郎]]<br /> *[[ディック・ミネ]]<br /> *[[中田弘二]]<br /> *[[片山明彦]]<br /> *[[悦ちゃん (子役)|悦ちゃん]]<br /> *林寛<br /> |}<br /> <br /> ===戦後===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[河津清三郎]]<br /> *[[水島道太郎]]<br /> *[[二本柳寛]]([[黒井旬]])<br /> *[[坂東好太郎]]<br /> *[[山村聰]]<br /> *[[安部徹]]<br /> *[[大坂志郎]]<br /> *[[三島謙]]<br /> *[[沢本忠雄]]<br /> *[[殿山泰司]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[三國連太郎]]<br /> *[[三橋達也]]<br /> *[[金子信雄]]<br /> *[[桂小金治]]<br /> *[[フランキー堺]]<br /> *[[小沢昭一]]<br /> *[[内田良平 (俳優)|内田良平]]<br /> *[[名和宏]]<br /> *[[長門裕之]]<br /> *[[安井昌二]]<br /> *[[牧真介]]<br /> *[[宍戸錠]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[葉山良二]]<br /> *[[石原裕次郎]]<br /> *[[青山恭二]]<br /> *[[津川雅彦]]<br /> *[[小林旭]]<br /> *[[赤木圭一郎]]<br /> *[[二谷英明]]<br /> *[[岡田真澄]]<br /> *[[川地民夫]]<br /> *[[待田京介]]<br /> *[[小高雄二]]<br /> *[[菅井一郎]]<br /> *[[柳沢真一]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[和田浩治]]<br /> *[[浜田光夫]]<br /> *[[山内賢]]<br /> *[[郷鍈治]]<br /> *[[高橋英樹 (俳優)|高橋英樹]]<br /> *[[渡哲也]]<br /> *[[藤竜也]]<br /> *[[杉良太郎]]<br /> *[[地井武男]]<br /> *[[近藤宏]]<br /> |}<br /> <br /> ==主要女優==<br /> ===戦前===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[岡田嘉子]]<br /> *[[伏見直江]]<br /> *[[森静子]]<br /> *[[入江たか子]]<br /> *[[夏川静江]](夏川静枝)<br /> *[[浦辺粂子]]<br /> *[[妹尾松子]]<br /> *[[佐久間妙子]]<br /> *[[徳川良子]]<br /> *[[近松里子]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[砂田駒子]]<br /> *[[峯吟子]]<br /> *[[滝花久子]]<br /> *[[市川春代]]<br /> *[[沢村貞子]]<br /> *[[戸田春子]]<br /> *[[酒井米子]]<br /> *[[梅村蓉子]]<br /> *[[桜井京子]]<br /> *[[中野かほる]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[伏見信子]]<br /> *[[大倉千代子]]<br /> *[[星玲子]]<br /> *[[風見章子]]<br /> *[[橘公子]]<br /> *[[深水藤子]]<br /> *[[澤村春子]]<br /> *[[澤蘭子]]<br /> *[[滝沢静子]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[花柳小菊]]<br /> *[[花井蘭子]]<br /> *[[宮城千賀子]]<br /> *[[山田五十鈴]]<br /> *[[原節子]]<br /> *[[轟夕起子]]<br /> *[[鈴木歌子]]<br /> *[[常盤操子]]<br /> *[[木下千代子]]<br /> |}<br /> <br /> ===戦後===<br /> {| width=&quot;100%&quot;<br /> |- valign=&quot;top&quot;<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[轟夕起子]]<br /> *[[月丘夢路]]<br /> *[[細川ちか子]]<br /> *[[山岡久乃]]<br /> *[[新珠三千代]]<br /> *[[左幸子]]<br /> *[[南田洋子]]<br /> *[[石原まき子|北原三枝]]<br /> *[[小夜福子]]<br /> *[[高野由美 (女優)|高野由美]]<br /> *[[丘野美子]]<br /> *[[長谷百合]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[渡辺美佐子]]<br /> *[[中原早苗]]<br /> *[[筑波久子]]<br /> *[[吉行和子]]<br /> *[[芦川いづみ]]<br /> *[[白木マリ]]([[白木万理]])<br /> *[[稲垣美穂子]]<br /> *[[天路圭子]]<br /> *[[二木てるみ]]<br /> *[[若水ヤエ子]]<br /> *[[関弘子]]<br /> *[[木室郁子]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[浅丘ルリ子]]<br /> *[[十朱幸代]]<br /> *[[清水まゆみ]]<br /> *[[東谷暎子]]<br /> *[[笹森礼子]]<br /> *[[香月美奈子]]<br /> *[[吉永小百合]]<br /> *[[和泉雅子]]<br /> *[[松原智恵子]]<br /> *[[南風夕子]]<br /> *[[三崎千恵子]]<br /> |width=&quot;25%&quot;|<br /> *[[山本陽子]]<br /> *[[園まり]]<br /> *[[青江三奈]]<br /> *[[太田雅子]]([[梶芽衣子]])<br /> *[[高樹蓉子]]<br /> *[[夏純子]]<br /> *[[南寿美子]]<br /> *[[東恵美子]]<br /> *[[田代みどり]]<br /> *[[初井言榮]]<br /> *[[西尾三枝子]]<br /> |}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> *根本悌二「映画産業論」(「映画論講座1」 合同出版 1977年 所収)<br /> *小沼勝『わが人生わが日活ロマンポルノ』国書刊行会 ISBN 9784336055187<br /> *鈴木義昭『日活ロマンポルノ異聞』社会評論社 ISBN 978-4-7845-0937-9<br /> *井戸幸一『裸・はんなり ロマンポルノ』京都書院 1991年 ISBN 4-7636-4050-X C0395<br /> *斎藤正治『権力はワイセツを嫉妬する』風媒社 1978年<br /> *板持隆『日活映画 興亡の80年』日本映画テレビプロデューサー協会 1999年<br /> *松本平『日活昭和青春記』WAVE出版 2012年 ISBN 978-4-87290-582-3<br /> <br /> == 出典・脚註 ==<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日活撮影所]]<br /> *[[日活芸術学院]]<br /> *[[日活ロマンポルノ]]<br /> *[[日活児童映画]]<br /> *[[片岡千恵蔵プロダクション]]<br /> *[[国際映画社]] - 日活元常務だった壺田重三が1974年に創業したアニメ会社だったが、1985年6月に倒産。<br /> *[[入江ぷろだくしょん]]<br /> *[[週刊平凡]]<br /> *[[新国劇]] - 戦後の制作再開時に、『国定忠治』などの時代劇に劇団全体で出演した。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nikkatsu.com/ 日活]<br /> <br /> {{スカパーJSATグループ}}<br /> {{日本テレビ放送網}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:につかつ}}<br /> [[Category:日活|*]]<br /> [[Category:日本の映画製作会社]]<br /> [[Category:日本の映画配給会社]]<br /> [[Category:日本の映像ソフト会社]]<br /> [[Category:衛星一般放送事業者|終 につかつ]]<br /> [[Category:日本テレビ]]<br /> [[Category:スカパーJSATグループ]]<br /> [[Category:文京区の企業]]<br /> [[Category:1912年設立の企業]]<br /> [[Category:経営再建した企業]]<br /> [[Category:登録商標]]&lt;!--旧会社の商標で登録--&gt;</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 名詞 2018-06-03T20:46:21Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 狭義の名詞 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;名詞&#039;&#039;&#039;(めいし {{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[英語]]:noun, substantive, [[フランス語]]:nom, substantif, [[ドイツ語]]:Hauptwort, Dingwort, Substantiv&lt;ref name=&quot;gd1327&quot;&gt;亀井ほか編 1996: 1327.&lt;/ref&gt;。}})とは、[[品詞]]([[語]]の文法的分類)の一つで、典型的には[[物体]]・[[物質]]・[[人物]]・[[場所]]など&lt;ref name=&quot;gd1327&quot;/&gt;具体的な[[対象]]を指示するのに用いられ&lt;ref name=&quot;kt720&quot;&gt;Koptjevskaja Tamm 2006: 720.&lt;/ref&gt;、時間の経過と関係のない概念&lt;ref&gt;Givón 1984: 51.&lt;/ref&gt;を表す語である。例えば、[[日本語]]の「[[木]]」「[[水]]」「[[若者]]」「[[野原]]」などは名詞である。<br /> <br /> 名詞は、[[動詞]]と並んで、ほとんど全ての言語に存在する品詞であると考えられている&lt;ref name=&quot;gd1327&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kt720&quot;/&gt;。ただし、名詞と動詞がどのように区別されるかは言語によって異なり&lt;ref name=&quot;kt720&quot;/&gt;、その区別を立てることが非常に難しいとされる言語もある&lt;ref&gt;亀井ほか編 1996: 1329.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 名詞は開いた類である&lt;ref name=&quot;kt720&quot;/&gt;が、[[イロコイ語族]]のように名詞の数が比較的少ない言語も存在する&lt;ref&gt;Mithun 2000.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本語 ==<br /> {{参照方法|date=2015年5月}}<br /> === 名詞と体言 ===<br /> [[自立語]]で、[[活用]]せず、([[助詞]]を伴い)[[主語]]になる品詞を&#039;&#039;&#039;体言&#039;&#039;&#039;(たいげん)という。<br /> <br /> 体言を全て名詞とする説と、複数の品詞に分類し、その内主要なものを名詞とする説とがある。<br /> <br /> === 名詞の種類 ===<br /> 日本語の名詞の種類には、以下のようなものがある。名詞の範囲・分類には諸説あり、以下の種類は様々な分類に現れる種類を列記しているため、必ずしも相補的でない。また、それぞれの定義や範囲も説により異なる場合がある。<br /> <br /> ==== 名詞に含めないことがあるもの ====<br /> ; &lt;span id=&quot;代名詞&quot;&gt;[[代名詞]]&lt;/span&gt;<br /> : 話し手・聞き手・対象の関係により意味するものが変化する名詞。<br /> : 例: 「私」、「それ」など。独立した品詞とするときは、「その」、「そう」など(代名詞を独立させないときは[[連体詞]]や副詞とされる)を含めることもある。<br /> : 「私」、「あなた」のように人を指し示すものを[[人称代名詞]]、「これ」、「そこ」のように物事や場所、方向などを指し示すものを[[指示代名詞]]と分類する場合もある。<br /> ; &lt;span id=&quot;数詞&quot;&gt;[[数詞]]・数名詞・数量詞&lt;/span&gt;<br /> : 物事の順序や個数、数量などを表す名詞。文法上は、[[単位]]や[[助数詞]]を伴うときはこれも含めて数詞とすることが多い。通常の名詞と異なり、助詞を伴わず[[連用修飾語]]になれる。<br /> : 例: 「1番」、「2000年」、「3個」、「50g」など。<br /> ; &lt;span id=&quot;時詞&quot;&gt;時詞・時名詞&lt;/span&gt;<br /> : 時間を表す名詞。助詞を伴わず連用修飾語になれる。<br /> : 例: 「今」、「春」、「さっき」、「一昨年」など。<br /> ; &lt;span id=&quot;時数詞&quot;&gt;時数詞&lt;/span&gt;<br /> : 助詞を伴わず連用修飾語になれるという共通点で、数詞・時詞などをまとめたもの。<br /> : 例: (数詞・時詞以外に)「ほとんど」、「それぞれ」など<br /> ; &lt;span id=&quot;形容詞性名詞&quot;&gt;形容詞性名詞・ナ名詞・ナニ名詞&lt;/span&gt;<br /> : [[形容動詞]]を認めず、名詞に助動詞の「だ」などが付いたと考えたもの。普通の名詞と違い、「な」を付けることができるかわりに、一部を除き[[格助詞]]などを付けることができない。名詞から独立させるほか、「だ」などを含め形容動詞(または[[形容詞]]の一種のナ形容詞)とすることも多い。<br /> : 例: 「静か」、「綺麗」、「不思議」など。<br /> <br /> ==== 狭義の名詞 ====<br /> ; &lt;span id=&quot;形式名詞&quot;&gt;形式名詞&lt;/span&gt;<br /> : [[用言]]について主部等を形成したり、他の文節との対応関係を作る形式的な名詞のこと。助詞を伴わず連用修飾語になれるものもある(「~するため~」など)。<br /> : 例: 「驚いた&#039;&#039;こと&#039;&#039; がある」、「大切な&#039;&#039;こと&#039;&#039; はあきらめない&#039;&#039;こと&#039;&#039; だ」、「横断する&#039;&#039;とき&#039;&#039; は注意しましょう」、「接してみる」など。<br /> : 「彼に聞くのがいい」、「あちらに着いてからが大事だ」などの「の」・「から」も、機能は形式名詞に似るが、[[助詞]]に由来するので準体助詞(準体言助詞)と呼ばれる。<br /> : なお、形式名詞は通常ひらがなで表記される。<br /> ; &lt;span id=&quot;動詞性名詞&quot;&gt;動詞性名詞・サ変名詞&lt;/span&gt;<br /> : 動作を表す名詞で、「する」をつけることで[[サ行変格活用|サ変動詞]]となる。なお、[[文化庁]]の調査によって「お茶を飲む」ことを名詞に「する」をつけることによって「お茶する」と表現するなど、特定の行為を動詞性名詞によって表現することが確認されている&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2014年9月24日|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140924-00000116-jij-soci|title=「チンする」9割に浸透=慣用句は誤用が増加—国語に関する世論調査・文化庁|accessdate=2017年1月29日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140924114209/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140924-00000116-jij-soci|archivedate=2014年9月24日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> : 例: 「勉強」、「希望」、「テスト」など。<br /> ; &lt;span id=&quot;固有名詞&quot;&gt;固有名詞&lt;/span&gt;<br /> : 人名やグループ名、地名等、それ以外には存在しない特定の対象を表す名詞のこと。[[文法]]上は、敬称を伴うときはこれも含めて固有名詞とすることが多い。<br /> : 例: 「日本」、「ウィキペディア」など。(「*或る日本」「*1 つのウィキペディア」)<br /> ; &lt;span id=&quot;普通名詞&quot;&gt;普通名詞&lt;/span&gt;<br /> : {{要検証範囲|date=2015年5月|普通の一般的な名称のこと}}。<br /> : 例: 「犬」、「ピアノ」、「時代」など。(「或る犬」「1 台のピアノ」「いくらかの水」)<br /> <br /> === 意味による分類 ===<br /> ; &lt;span id=&quot;抽象名詞&quot;&gt;抽象名詞&lt;/span&gt;<br /> : 「自由」や「正義」などの抽象概念を表す名詞。<br /> ; &lt;span id=&quot;具象名詞&quot;&gt;具象名詞・具体名詞&lt;/span&gt;<br /> : 「鉛筆」や「寺」などの有形の物体を表す名詞。<br /> <br /> === 名詞の構成 ===<br /> 次のようにしてできた名詞もある。<br /> <br /> ; &lt;span id=&quot;転成名詞&quot;&gt;転成名詞&lt;/span&gt;<br /> : 他の品詞から名詞に変わったもの。<br /> :* 動詞・形容詞の[[連用形]]がそのまま名詞として使われる(例えば、「帰り」「遠く」等)。<br /> :* 形容詞・形容動詞の語幹に「さ・み・け」が付いて、名詞になる(例えば、「寒い+け=寒け」「静かだ+さ=静かさ」等)。<br /> :<br /> ; &lt;span id=&quot;複合名詞&quot;&gt;複合名詞&lt;/span&gt;<br /> : 二つ以上の[[単語]]が結びついてできた名詞(例えば、「春+風=春風」「上る+坂=上り坂」等)。<br /> <br /> === 名詞句 ===<br /> {{Main|名詞句}}<br /> 名詞または代名詞を[[主要部]](主辞)とする[[句]]、または名詞と同じ働きをする句。[[統語論]]、特に[[Xバー理論]]においては、修飾語句を伴わない単独の名詞・代名詞も、1語で名詞句を成しているとされる。<br /> <br /> 例えば、「美しい花が咲いている」という文には「美しい花」という句が含まれているが、その構成は修飾語(「美しい」)+名詞(「花」)である。主要部が名詞であることから「美しい花」は名詞句となる。仮に「花」を取り除いて「&#039;&#039;&#039;美しい&#039;&#039;&#039;が咲いている」とすると、構文として正しくなくなる。「△が咲いている」の「△」は名詞(句)でなければならず、「美しい」(形容詞)はその主要部に成り得ない。統語論では、これは「咲く」という動詞が、主語の役割を果たす名詞句を[[項 (言語学)|項]]として要求するためだと解釈される。<br /> <br /> また、「父が母にしたことは偉大だ」という文において、「父が母にしたこと」を「それ」という代名詞に置き換え、「それは偉大だ」と言うことが可能なので、「父が母にしたこと」という句は名詞と同じ働きをしていることになり、名詞句だとみなされる。同様に、「美しい花が咲いている」も「それが咲いている」と言い換えることが可能である。<br /> <br /> === 名詞節 ===<br /> 述語が名詞と同じ働きをしているもの。<br /> <br /> 例えば、「息子が大学に合格するのを心待ちにしている。」という文章では、「息子が大学に合格するの」が名詞節にあたる。<br /> <br /> === 名詞法 ===<br /> 動詞や形容詞を活用の連用形に変換させたり、[[接尾辞]]をつけて、名詞として扱う用法。<br /> <br /> 例: 「行う」 → 「行い」、「広い」 → 「広さ」など。<br /> <br /> === 法則性 ===<br /> 日本の国語学者、[[大野晋]]は、日本の9古典作品の品詞の構成比に関し、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、その他の構成比を統計比較し、万葉集から源氏物語の値を端点として各々を結ぶと、&#039;&#039;&#039;名詞&#039;&#039;&#039;は単調減少の直線となり、&#039;&#039;&#039;名詞以外&#039;&#039;&#039;は単調増加の直線となり、ここに、他の七作品の百分率を、同一のグラフの上に目盛ると、その各点は上記の三直線上に、ほぼ垂直に並ぶ事を発見し、1956年に発表、その後の研究により一般化された([[大野の語彙法則]])。<br /> <br /> == 英語 ==<br /> [[英語]]における名詞は、名詞の表すものの性質による分類あるいは数の概念による分類を行うことができ、前者では5種、後者では2種に分類することができる。<br /> <br /> === 名詞の表すものの性質による分類 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;固有名詞&#039;&#039;&#039; (proper noun)<br /> *:性質的に唯一無二である対象を指す名詞。人名、社名、地名等がこれに当たる。<br /> *::E.g. Japan, Columbus, Europe, etc.<br /> *:一般に、語頭が[[大文字]]で表記されるが、語頭が大文字であるからといって固有名詞であるとは限らない(e.g. Friday, English〈言語名〉)<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;普通名詞&#039;&#039;&#039; (common noun)<br /> *:一般的な対象を指す名詞。日本語とは異なり抽象名詞はこれに含まれない。<br /> *::E.g. dog, book, apple, etc.<br /> *:普通名詞には総称的表現として代表名詞的に使われることができる。代表名詞として普通名詞を使用する場合は下記3種の表現方法が認められる。<br /> *::E.g. 鳥は飛ぶことができる。<br /> *::#&#039;&#039;Birds&#039;&#039; can fly.<br /> *::#&#039;&#039;A bird&#039;&#039; can fly.<br /> *::#&#039;&#039;The bird&#039;&#039; can fly.<br /> *::#:第三例は&quot;the&quot;の持つ文法的性質により抽象性を得るためやや文語的である。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;集合名詞&#039;&#039;&#039; (collective noun)<br /> *:集合体を対象とする名詞。日本語の場合は英語における集合名詞は全て普通名詞に含有される。<br /> *::E.g. committee, family, government, etc.<br /> *:集合名詞は集合体を1単位として見なす場合は普通名詞と考えることもできるが、集合体の構成単位に主眼を置く場合、数としては複数的性質を持ちうる。<br /> *::E.g.<br /> *::#I have &#039;&#039;a&#039;&#039; large &#039;&#039;family&#039;&#039;.(私の家は大家族だ)<br /> *::#My &#039;&#039;family&#039;&#039; &#039;&#039;are&#039;&#039; all doctors.(私の家族は皆医者だ)<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;物質名詞&#039;&#039;&#039; (material noun)<br /> *:最小構成単位の確立が不可能な対象を表す際に用いる名詞。<br /> *::E.g. glass, steel, coffee, etc.<br /> *:物質名詞は、その物質名詞からなる製品、種類などを表す際普通名詞として扱われる。これを物質名詞の普通名詞化と呼ぶ。<br /> *::E.g.<br /> *::#&#039;&#039;Glass&#039;&#039; is usually regarded as a solid.(ガラスは通常固体であるとみなされる)<br /> *::#I poured water into a &#039;&#039;glass&#039;&#039;.(私はグラスに水を入れた)<br /> *::#:第一例は物質名詞、第二例は普通名詞として扱っている。<br /> <br /> * 抽象名詞 (abstract noun)<br /> *:抽象概念を表す際に用いる名詞。<br /> *::E.g. beauty, failure, democracy, etc.<br /> *:抽象名詞が具体的な内容を想起させる場合、物質名詞と同様に普通名詞として扱われる。これを抽象名詞の普通名詞化と呼ぶ。<br /> *::E.g.<br /> *::#The only thing he needs is &#039;&#039;kindness&#039;&#039; towards others.(彼に唯一欠けているのは他人に対する思いやりだ)<br /> *::#Thank you for the many &#039;&#039;kindnesses&#039;&#039; during my school days.(在学中は色々とお世話になりました)<br /> *::#:第二例では具体的に相手が在学中にしてくれた親切の事象を受けて普通名詞化している。<br /> <br /> === 数の概念による分類 ===<br /> * [[可算名詞]] (countable noun)<br /> * 不可算名詞 (uncountable noun)<br /> 前述5種は普通名詞、集合名詞が可算名詞、物質名詞、抽象名詞、固有名詞が不可算名詞として分類される。<br /> <br /> 英語における数の概念に関する仔細については下記の「[[#日本語以外の言語における名詞の特徴]]」を参照。<br /> <br /> === 性 ===<br /> 英語の名詞の[[性 (文法)|性]] (gender) は男性 (masculine)、女性 (feminine)、中性 (neuter) の3種に分類されるが、ラテン系言語に比べると文法的な相違は余り生じない。<br /> <br /> また、中性において性 (sex) を明示する必要がない場合は通性 (common gender) として扱う。<br /> <br /> 現代英語において通常文法的に性 (gender) による区別は消失し、主に性 (sex) を基準にする。<br /> <br /> 英語における名詞の性に関する仔細については下記の「[[#日本語以外の言語における名詞の特徴]]」を参照。<br /> <br /> === 格 ===<br /> 英語の名詞の[[格]]は主格 (nominative case)、属格 (genitive case) または所有格 (possessive case)、目的格 (objective case) に分類される。<br /> <br /> 属格または所有格は主格関係、目的格関係、あるいは単純な所有関係を表す。<br /> <br /> == 日本語以外の言語における名詞の特徴 ==<br /> 日本語以外の言語における名詞の特徴をいくつか示す。<br /> <br /> === 数 ===<br /> {{main|数 (文法)}}<br /> 名詞の示すものの個数を示すとき、日本語や[[中国語]]などでは[[助数詞]]を用いる。一方、多くの言語で名詞を直接数えることができる。この名詞の示す数を[[数 (文法)|数]](すう)と呼び、少なくとも「単数」と「複数」がある{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|その他、目や耳といった2個揃いのものを表す「[[双数]]」という概念を有する言語もある。}}。ただしそれらの言語でも全ての名詞を数えられるわけではなく、抽象名詞などは数えられない。数えられる名詞を可算名詞、そうでないものを不可算名詞と呼ぶ。一般に後者は単数形しかない。意味により可算と不可算に分かれることもある。例えば[[英語]]の {{lang|en|&#039;&#039;paper&#039;&#039;}} は、[[紙]]の意味なら不可算で {{lang|en|&#039;&#039;two sheets of paper&#039;&#039;}} などというが、[[新聞]]、[[論文]]の意味なら可算で、{{lang|en|&#039;&#039;two papers&#039;&#039;}} などという。なお、[[人名]](特に[[苗字]])については、複数になり得る(例えば、「the」+「苗字の複数形」で「~家」という意味になる({{lang|en|&#039;&#039;the Tanakas&#039;&#039;}}は「田中家」)。また、血縁関係がなくても複数の同姓の人を指す場合には複数形が用いられる(例えば、新聞などで{{lang|en|&#039;&#039;two Matsui&lt;nowiki&gt;&#039;s&lt;/nowiki&gt;&#039;&#039;}}という表現もあった)。<br /> <br /> === 性・クラス ===<br /> {{main|性 (文法)}}<br /> 数を持つ言語の多くは、文法上の[[性 (文法)|性]]も持つ。全ての名詞が特定のグループ(男性と女性など)に分けられ、名詞を修飾する[[形容詞]]や[[限定詞]]、及びそれに対応する[[代名詞]]が名詞の性に応じて変化することが多い。例えば[[フランス語]]では、{{lang|fr|&#039;&#039;soleil&#039;&#039;}} は[[太陽]]を意味する男性名詞、{{lang|fr|&#039;&#039;lune&#039;&#039;}} は[[月]]を意味する女性名詞であり、[[冠詞]]が付くとそれぞれ {{lang|fr|&#039;&#039;le soleil&#039;&#039;}} と {{lang|fr|&#039;&#039;la lune&#039;&#039;}} になる。英語は、数を持つ言語としては珍しく名詞自体の性を持たず、わずかに三人称単数の[[代名詞]]{{lang|en|&#039;&#039;he&#039;&#039;, &#039;&#039;she&#039;&#039;, &#039;&#039;it&#039;&#039;}} が区別されるだけである(ただし、名詞によっては代名詞を男性の{{lang|en|&#039;&#039;he&#039;&#039;}}、あるいは女性の{{lang|en|&#039;&#039;she&#039;&#039;}}で置き換えるなどのものがある。前者は複数人の意味を内包するものの、英文法上単数とされる{{lang|en|&#039;&#039;everyone&#039;&#039;}}などの性別不明の人を指す場合、後者は{{lang|en|&#039;&#039;ship&#039;&#039;}}など特定の物体や政治的・文化的用法における国{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|但し、雅語的表現または特に親愛の情をこめたときの表現であって、一般には{{lang|en|&#039;&#039;it&#039;&#039;}}で受ける。また、国名は地理的用法の場合は、{{lang|en|&#039;&#039;it&#039;&#039;}}で受ける&lt;ref&gt;研究社 『新英和大辞典』第6版など&lt;/ref&gt;。}}についてである)。<br /> <br /> 実際の性と一致する場合もあるが、そうでないことも多く、また、各々の名詞との対応付けも言語ごとに異なり、一貫性がない。例えば、「太陽」を意味するフランス語の{{lang|fr|&#039;&#039;soleil&#039;&#039;}}、[[スペイン語]]{{lang|es|&#039;&#039;sol&#039;&#039;}}はともに男性名詞であるが、[[ドイツ語]]{{lang|de|&#039;&#039;Sonne&#039;&#039;}}は女性名詞であり、一方、「月」を意味するフランス語{{lang|fr|&#039;&#039;lune&#039;&#039;}}、スペイン語{{lang|es|&#039;&#039;luna&#039;&#039;}}は女性名詞であるのに対して、ドイツ語{{lang|de|&#039;&#039;Mond&#039;&#039;}}は男性名詞である。結局、「性」と言いながら、実際は、同様の規範性を有する名詞集合の呼称であって、言語によっては5以上に分類されるものもあるため(「[[性 (文法)#性の数]]」参照)、自然の性にとらわれない「名詞類」「名詞クラス」と言う用語を使用することもある。<br /> <br /> == 関連記事 ==<br /> {{Wiktionary|名詞}}<br /> * [[動名詞]]<br /> * [[名前]]<br /> * [[現代日本語文法]]<br /> <br /> ==出典==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==注釈==<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> == 参考文献 ==<br /> * Givón, Talmy. 1984 &#039;&#039;Syntax: a typological functional introduction&#039;&#039;, vol. 1. Amsterdam: John Benjamins.<br /> * Mithun, Maria. 2000. Noun and verb in Iroquoian languages: multicategorisation from multiple criteria. In: Petra M. Vogel and Bernard Comrie (eds.) &#039;&#039;Approaches to the typology of word classes&#039;&#039;. Berlin: Mouton de Gruyter, 397-420.<br /> * [[亀井孝 (国語学者)|亀井孝]]・[[河野六郎]]・[[千野栄一]](編)1996『[[言語学大辞典]]』第6巻:術語編。東京:三省堂。<br /> * Koptjevskaja Tamm, Maria. 2006. Nouns. In: Keith Brown &amp; Anne H. Anderson &#039;&#039;et al.&#039;&#039; (eds.) &#039;&#039;Encyclopedia of language and linguistics&#039;&#039;. 2nd ed. Amsterdam: Elsevier, vol. ? 720-724.<br /> <br /> {{日本語の品詞}}<br /> <br /> [[Category:品詞|めいし]]<br /> [[Category:名詞|*]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4 週刊将棋 2018-06-03T20:35:33Z <p>2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4: /* 主な編集長経験者 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年6月}}<br /> {{基礎情報 新聞<br /> | 名称 = 週刊将棋<br /> | 画像 = <br /> | 説明 = <br /> | タイプ = 週刊<br /> | サイズ = タブロイド判<br /> | 事業者 = [[マイナビ出版]]<br /> | 本社 = [[東京都]][[千代田区]][[一ツ橋]]1-1-1&lt;br /&gt;[[毎日ビルディング|パレスサイドビル]]<br /> | 代表者 = <br /> | 編集者 = <br /> | 創刊 = [[1984年]][[1月25日]]<br /> | 廃刊 = [[2016年]][[3月30日]]<br /> | 前身 = <br /> | 1部 = <br /> | 月極 = <br /> | 言語 = <br /> | 発行数 = <br /> | 公式サイト = <br /> | 社名 = <br /> | 英文社名 = <br /> | 国籍 = <br /> | 郵便番号 = <br /> | 本社所在地 = <br /> | 事業内容 = <br /> | 設立 = <br /> | 資本金 = <br /> | 売上高 = <br /> | 総資産 = <br /> | 従業員数 = <br /> | 決算期 = <br /> | 主要株主 = <br /> | 主要子会社 = <br /> | 関係する人物= <br /> | 外部リンク = <br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;週刊将棋&#039;&#039;&#039;(しゅうかんしょうぎ)は、[[日本将棋連盟]]発行の機関紙。[[マイナビ出版]](2015年9月までは[[マイナビ]]本部の出版事業部&lt;旧・毎日コミュニケーションズ&gt;)が販売を行っている。<br /> <br /> [[1984年]][[1月25日]]創刊。[[2016年]][[3月30日]]号で休刊&lt;ref name=&quot;マイナビリリース&quot;&gt;[https://book.mynavi.jp/info_news/20151020/ 『週刊将棋』休刊のお知らせ](マイナビBooks&lt;マイナビ出版・日本将棋連盟共同リリース&gt;2015年10月20日 10月21日閲覧)&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;{{Cite news|url= http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/10/20/kiji/K20151020011354020.html |title= 「週刊将棋」来年3月で休刊 32年の歴史に幕「役割終えた」 |newspaper= Sponichi Annex |publisher= スポーツニッポン新聞社 |date= 2015-10-20 |accessdate= 2015-10-20 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url= https://book.mynavi.jp/shogi/blog/detail/id=44112 |title= 雨宮編集長のコゴト@休刊のお知らせ |publisher= 株式会社マイナビ出版 |date= 2015-10-20 |accessdate= 2015-10-20 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==概要==<br /> *世界で唯一の[[将棋]]専門の週刊新聞であった。発行部数は20万部と称している&lt;ref&gt;[http://shogi.mynavi.jp/koukoku.html 週刊将棋媒体要項(週刊将棋ONLINE)]&lt;/ref&gt;。<br /> *紙面は原則として[[タブロイド]]判24ページ立て(年末年始合併号だけ32ページ)&lt;ref&gt;[http://shogi.mynavi.jp/koukoku.html 週刊将棋媒体要項(週刊将棋ONLINE)]&lt;/ref&gt;。将棋の[[日本]]国内におけるタイトル戦をはじめ、マイナビが主催する[[マイナビ女子オープン]]等の棋譜や関連記事、将棋関連の技術講座、将棋ゲームソフトやインターネットの将棋ウェブサイト情報などを掲載している。<br /> *発行は毎週水曜日&lt;ref&gt;[http://shogi.mynavi.jp/koukoku.html 週刊将棋媒体要項(週刊将棋ONLINE)]&lt;/ref&gt;。原則モノクロ(1面は青色の題字あり)だが、毎月1回程度カラー紙面を採用&lt;ref&gt;<br /> [http://shogi.mynavi.jp/koukoku.html 週刊将棋媒体要項(週刊将棋ONLINE)]&lt;/ref&gt;。<br /> *宅配は[[毎日新聞]]販売店にて行われている。<br /> *2012年6月13日より電子版も発行&lt;ref&gt;[http://book.mycom.co.jp/blog/shogi/2012/06/19/471/ 週刊将棋電子版発売中!]&lt;/ref&gt;。<br /> *2015年10月20日、日本将棋連盟とマイナビ出版は、[[インターネット]]の普及による情報社会の変化などから、「メディアを取り巻く環境は著しく、その役割を終えたと判断した」として2016年3月30日号を以って休刊することを発表した&lt;ref name=&quot;マイナビリリース&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==主な編集長経験者==<br /> *大崎千明<br /> *柳沼正秀<br /> *小川明久<br /> *[[古作登]]<br /> *出戸英一郎<br /> *日比生康弘<br /> *雨宮知典<br /> <br /> ==主な編集部出身者==<br /> *[[横田稔]]<br /> *[[嶋屋佐知子]]<br /> *[[斎藤哲男]]<br /> *[[椎名龍一]](加藤久康、遊駒スカ太郎)<br /> *浅川浩([[浅川書房]])<br /> *[[長谷川暢昭]]<br /> *[[内田晶]]<br /> *[[上地隆蔵]]<br /> *[[下村龍正]]<br /> *[[下村康史]]<br /> *[[西村詩]]<br /> *[[加藤まどか]]<br /> *[[渡部壮大]]<br /> <br /> ==販売ルート==<br /> *販売協力団体にマイナビと関係の近い[[毎日新聞社]]があることから、[[毎日新聞]]の[[新聞販売店]]からの宅配を行っている他、全国主要[[鉄道駅]]・[[コンビニエンスストア]]での即売、郵送配達が行われている&lt;ref&gt;[http://shogi.mynavi.jp/koukoku.html 週刊将棋媒体要項(週刊将棋ONLINE)]&lt;/ref&gt;。<br /> *即売定価330円、定期購読は1年コース17160円、半年コース8580円(送料いずれも込み)&lt;ref&gt;[http://shogi.mynavi.jp/koukoku.html 週刊将棋媒体要項(週刊将棋ONLINE)]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==関連雑誌==<br /> *[[将棋世界]]([[2009年]][[5月]]から、将棋連盟発行・マイコミ→マイナビ→マイナビ出版の販売に移行)<br /> *[[週刊碁]](囲碁の新聞)<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://shogi.mycom.co.jp/ 週刊将棋オンライン]<br /> *[https://twitter.com/weekly_shogi twitter]<br /> <br /> {{将棋}}<br /> {{DEFAULTSORT:しゆうかんしようき}}<br /> [[Category:将棋]]<br /> [[Category:マイナビ出版]]<br /> [[Category:週刊紙|しようき]]</div> 2400:2653:BE1:5100:C4A8:1BE5:C2A9:21B4
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46