Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A2650%3A6282%3A7800%3AD0EB%3A31D8%3A31D2%3A83FD miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-19T02:29:48Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 御殿場線 2018-06-01T06:55:42Z <p>2400:2650:6282:7800:D0EB:31D8:31D2:83FD: /* 路線データ */</p> <hr /> <div>{{Infobox 鉄道路線<br /> |路線名=[[File:JR_logo_(central).svg|35px|link=東海旅客鉄道]] 御殿場線<br /> |ロゴ=File:JR Central Gotemba Line.svg<br /> |ロゴサイズ=40px<br /> |路線色=#40743c<br /> |画像=Gotemba_Line_JRC_EC313-2000_Mt.Fuji_20110425.jpg<br /> |画像サイズ=300px<br /> |画像説明=[[富士山]]をバックに御殿場線を走る[[JR東海313系電車|313系電車]]<br /> |通称=<br /> |国={{JPN}}<br /> |所在地=[[神奈川県]]、[[静岡県]]<br /> |起点=[[国府津駅]]<br /> |終点=[[沼津駅]]<br /> |駅数=19駅<br /> |経由路線=<br /> |輸送実績=<br /> |1日利用者数=<br /> |路線記号={{JR海駅番号|CB}}<br /> |開業=[[1889年]][[2月1日]]<br /> |所有者=[[東海旅客鉄道]](JR東海)<br /> |運営者=東海旅客鉄道(JR東海)&lt;br /&gt;(第1種鉄道事業者)&lt;br /&gt;[[日本貨物鉄道]](JR貨物)&lt;br /&gt;(第2種鉄道事業者)<br /> |車両基地=<br /> |使用車両=[[#使用車両|使用車両]]を参照<br /> |路線距離=60.2 [[キロメートル|km]]<br /> |軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]<br /> |線路数=[[単線]]<br /> |電化方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]&lt;br /&gt;[[架空電車線方式]]<br /> |最大勾配=25 [[パーミル|‰]]<br /> |最小曲線半径=<br /> |閉塞方式=特殊自動閉塞式<br /> |保安装置=[[自動列車停止装置#ATS-PT形(JR東海ATS-P)|ATS-PT]]<br /> |最高速度=110 [[キロメートル毎時|km/h]]<br /> |路線図=[[File:鉄道路線図_JR御殿場線.svg|220px]]<br /> |路線図名=<br /> |路線図表示=&lt;!--collapsed--&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;御殿場線&#039;&#039;&#039;(ごてんばせん)は、[[神奈川県]][[小田原市]]の[[国府津駅]]から[[静岡県]][[御殿場市]]の[[御殿場駅]]を経て静岡県[[沼津市]]の[[沼津駅]]に至る[[東海旅客鉄道]](JR東海)の[[鉄道路線]]([[幹線]])である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1889年]]([[明治]]22年)に東京 - 大阪間を結ぶ鉄道([[1909年]]に[[東海道本線]]と命名)の一部として開業し、[[複線]]化も行われていたが、[[1934年]]([[昭和]]9年)[[12月1日]]の[[丹那トンネル]]開通に伴い、東海道本線は[[熱海駅]]経由に変更され、国府津駅 - 沼津駅間は支線の御殿場線となった。なお[[鉄道唱歌]]の歌詞は、丹那トンネル開通前に発表されたため、国府津駅 - 沼津駅間が現在の御殿場線経由となっている。[[第二次世界大戦]]中の[[1944年]](昭和19年)には、[[不要不急線]]に指定されて[[単線]]化され、レールなどの資材は回収されて他の路線の建設に転用された。しかし現在もなおトンネルや橋脚などに複線時代の面影が残っている&lt;ref name=&quot;JRCburari1998&quot;&gt;「新版まるごとJR東海ぶらり沿線の旅」 七賢出版、1998年&lt;/ref&gt;。また、大幹線である東海道本線から一ローカル線の御殿場線に転じたのちも、1992年に発生した[[日本の鉄道事故_(1950年から1999年)#東海道線来宮駅構内列車衝突事故|東海道線来宮駅構内列車衝突事故]]の際などには、不通になった東海道本線のバイパスとしての役割を果たし、寝台列車が当路線経由で運行された。<br /> <br /> [[松田駅]] - [[御殿場駅]]間においては、JRの前身である[[日本国有鉄道]](国鉄)の時代から[[小田急電鉄]][[小田急小田原線|小田原線]][[新宿駅]]方面からの優等列車の乗り入れが行われ、東京都心 - 御殿場地区間のアクセスルートのひとつとなっている。JR化後の[[1991年]][[3月16日]]には特急に格上げされ、それから[[2012年]][[3月16日]]までの間は乗り入れ区間が沼津駅まで延長されていた。<br /> <br /> JR東海が管轄する[[在来線]]では唯一[[神奈川県]]に乗り入れている路線となっており、同社在来線の最東端の路線である。前述の歴史的経緯から[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)管理の国府津駅から沼津方面に向かう方が下りとなっている。&lt;!-- ←起点が他社管理駅だと述べたいのだと思うが、上り・下りの方向については東京へ向かう方が上りという原則に当てはまっているので特殊性は見いだせない気が。 --&gt;<br /> <br /> 2010年3月13日から御殿場駅 - 沼津駅間に[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[TOICA]]」が導入された。一方、下曽我駅 - [[足柄駅 (静岡県)|足柄駅]]のTOICA導入は[[2019年]]春を予定している&lt;ref&gt;[http://response.jp/article/2017/07/25/297845.html JR東海のICカード「TOICA」2019年春にエリア拡大…愛知環状鉄道も導入へ] - レスポンス、2017年7月25日&lt;/ref&gt;。TOICA非導入の駅のうち[[Suica]]が導入されている国府津駅は、IC対応券売機での当線の乗車券購入には対応している。また、松田駅では小田急直通の[[特別急行列車|特急]]「[[ふじさん]]」を利用する旅客専用に、運賃計算上の同一駅扱いである小田急[[新松田駅]]の入場・出場としてIC乗車カードを処理できる機器が設置されている。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> * 管轄(事業種別):東海旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])・[[日本貨物鉄道]]([[鉄道事業者|第二種鉄道事業者]])<br /> * 路線距離([[営業キロ]]):60.2km<br /> * [[軌間]]:1067mm<br /> * 駅数:19(起終点駅含む)<br /> ** 御殿場線所属駅に限定した場合、起終点駅(どちらも東海道本線所属)が除外され、17駅となる。<br /> * 複線区間:なし(全線[[単線]])<br /> * 電化区間:全線電化([[直流電化|直流]]1500V)<br /> * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:特殊自動閉塞式<br /> * 保安装置:[[自動列車停止装置#ATS-PT形(JR東海ATS-P)|ATS-PT]](国府津駅構内のみ[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]])<br /> * [[運転指令所]]:静岡総合指令所<br /> * 最高速度:110km/h<br /> <br /> 全線が[[東海旅客鉄道静岡支社|JR東海静岡支社]]の管轄である。ただし国府津駅構内は[[東日本旅客鉄道横浜支社|JR東日本横浜支社]]の管轄で構内にある第一場内信号機が線路上の会社境界になっている。<br /> <br /> == 沿線風景 ==<br /> {| {{Railway line header|collapse=yes}}<br /> {{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#40743c}}<br /> {{BS-table}}<br /> {{BS|leer|||[[東日本旅客鉄道|JR東]]:[[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]|}}<br /> {{BS3|BHFq|ABZq+r||0.0|CB00 [[国府津駅]]||}}<br /> {{BS3|kABZq2|KRZo+k3||||JR東:[[東海道貨物線]]|}}<br /> {{BS|kABZg+4||||}}<br /> {{BS|KRZu|||[[東海道新幹線]]|}}<br /> {{BS|SKRZ-Au|||[[小田原厚木道路]]|}}<br /> {{BS3||KRWgl|KRW+r||||}}<br /> {{BS3||STR|KDSTe|||JR東:[[国府津車両センター]]|}}<br /> {{BS|STR+GRZq|||↑JR東日本 / [[東海旅客鉄道|JR東海]]↓|}}<br /> {{BS|BHF|3.8|CB01 [[下曽我駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|6.5|CB02 [[上大井駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|8.3|CB03 [[相模金子駅]]||}}<br /> {{BS3|kABZq2|KRZo+k3|STR+r|||[[小田急電鉄|小田急]]:[[小田急小田原線|小田原線]]|}}<br /> {{BS3||kABZg+4|BHF|||[[新松田駅]]|}}<br /> {{BS3||BHF|STRl|10.2|CB04 [[松田駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|13.1|CB05 [[東山北駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|15.9|CB06 [[山北駅]]||}}<br /> {{BS|WBRÜCKE|||[[皆瀬川]]|}}<br /> {{BS|TUNNEL1||箱根第一号トンネル|287m|}}<br /> {{BS|TUNNEL1||箱根第二号トンネル|579m|}}<br /> {{BS3|WASSER+l|WBRÜCKE|||[[酒匂川橋梁 (御殿場線)|第一酒匂川橋梁]]|84m|[[酒匂川]]}}<br /> {{BS3|WASSERl|WBRÜCKE|WASSER+r||[[酒匂川橋梁 (御殿場線)|第二酒匂川橋梁]]|85m|}}<br /> {{BS3||WBRÜCKE|WASSERr||[[酒匂川橋梁 (御殿場線)|第三酒匂川橋梁]]|90m|}}<br /> {{BS|TUNNEL1|O1=RAq||箱根第三・四号トンネル|629m|}}<br /> {{BS|STR|||[[東名高速道路]]上り線}}<br /> {{BS|BHF|20.0|CB07 [[谷峨駅]]||}}<br /> {{BS|TUNNEL1|O1=RAq||箱根第五号トンネル|290m|}}<br /> {{BS|STR|||東名高速道路下り線}}<br /> {{BS|TUNNEL1||箱根第六号甲トンネル|103m|}}<br /> {{BS|TUNNEL1||箱根第六号乙トンネル|244m|}}<br /> {{BS3||WBRÜCKE|WASSER+r||第三相沢川橋梁|61m|[[鮎沢川]]}}<br /> {{BS3||WBRÜCKE|WASSERr||第四相沢川橋梁|61m|}}<br /> {{BS|STR+GRZq|||↑[[神奈川県]]/[[静岡県]]↓|}}<br /> {{BS|TUNNEL1||箱根第七号トンネル|235m|}}<br /> {{BS|BHF|24.6|CB08 [[駿河小山駅]]||}}<br /> {{BS|SKRZ-Au|||東名高速道路|}}<br /> {{BS3||WBRÜCKE|WASSER+r||第五相沢川橋梁|44m|鮎沢川}}<br /> {{BS3||WBRÜCKE|WASSERr||第六相沢川橋梁|51m|}}<br /> {{BS|BHF|28.9|CB09 [[足柄駅 (静岡県)|足柄駅]]||}}<br /> {{BS|SKRZ-Au|||東名高速道路|}}<br /> {{BS|WBRÜCKE|||鮎沢川|}}<br /> {{BS3|uexSTR+r|STR||||&#039;&#039;[[御殿場馬車鉄道]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS3|uexKBHFe|BHF||35.5|CB10 [[御殿場駅]]||}}<br /> {{BS|WBRÜCKE|||[[黄瀬川]]|}}<br /> {{BS|STR|||&#039;&#039;新橋停留場&#039;&#039;|}}<br /> {{BS|SKRZ-Au|||東名高速道路|}}<br /> {{BS|BHF|38.2|CB11 [[南御殿場駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|40.6|CB12 [[富士岡駅]]||}}<br /> {{BS3|WABZg+l|WBRÜCKE|WABZgr|||黄瀬川|}}<br /> {{BS3|WABZg+l|WBRÜCKE|WASSERr|||黄瀬川|}}<br /> {{BS|BHF|45.3|CB13 [[岩波駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|50.7|CB14 [[裾野駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|53.5|CB15 [[長泉なめり駅]]||}}<br /> {{BS3||BHF|O2=HUBaq|exKBHFa|O3=HUBeq|55.6|CB16 [[下土狩駅]]||}}<br /> {{BS3||STR|exSTRl|||&#039;&#039;[[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆鉄道]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS|KRZu|||東海道新幹線|}}<br /> {{BS|WBRÜCKE||黄瀬川橋梁|49m|黄瀬川}}<br /> {{BS|BHF|57.8|CB17 [[大岡駅 (静岡県)|大岡駅]]||}}<br /> {{BS3||KRWgl|KRW+r||||}}<br /> {{BS3||STR|KDSTe|||[[沼津運輸区]]|}}<br /> {{BS3|BHFq|ABZqr||60.2|CB18 [[沼津駅]]||}}<br /> {{BS|leer|||[[東海道本線]]|}}<br /> |}<br /> |}<br /> [[国府津駅]]から御殿場線に乗ると、東海道本線を左側に離して内陸に入り、やがて右側に[[曽我梅林]]を見ながら進み、梅林の最寄り駅となる[[下曽我駅]]に到着する。その後も[[酒匂川]]沿いの低地を北上し、[[小田急電鉄]][[小田急小田原線|小田原線]]の上を通過すると特急「ふじさん」が運転される同線との連絡線が右側から合流し、[[松田駅]]に至る。ここからは酒匂川との距離が近くなり、[[東名高速道路]]が同線に平行して、時にはその上を越えて伸びる。カーブと急勾配は神奈川・静岡両県の県境を越えても続き、そのほぼ最高点が[[御殿場駅]]となる。同駅は沼津駅をのぞいて線内最大の駅で、観光客やビジネス客などで多くの乗降がある。ここからは[[黄瀬川]]に沿い、[[富士山]]の東麓斜面を駆け下る。車窓右側(西側)には富士山が広がり、特に御殿場駅近辺では遮るものなく、間近に迫る。この辺では丁度、[[宝永火口]]が正面に見える。25[[パーミル|‰]]の勾配の途中に設けられている[[富士岡駅]]と[[岩波駅]]では、東海道本線時代に使用されていた[[スイッチバック]]の跡が残されている&lt;ref name=&quot;JRCburari1998&quot;/&gt;。[[裾野駅]]の手前で東名高速道路が右側(西側)に離れると、徐々に勾配が緩やかになり、[[下土狩駅]]の先では[[東海道新幹線]]が上を通る。[[愛鷹山]]が手前に見える頃に[[沼津駅]]に到着する。また、全線で常に左側には[[箱根山]]の外輪山を見ることになる。<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> [[松田駅]]で[[小田急小田原線]]に連絡線経由で連絡しており、この連絡線を経由して特急「[[ふじさん]]」号(2018年3月17日のダイヤ改正で「あさぎり」号から改称)が[[新宿駅]] - 御殿場駅間で運行されている。この連絡線は小田急や[[箱根登山鉄道]]の新車を搬入する際にも使われ、JR貨物の機関車が搬入車両を牽引して普段は運用がない御殿場線に乗り入れ、連絡線を介して小田急小田原線の新松田駅まで入線する。<br /> <br /> 普通列車は国府津駅 - 沼津駅間直通列車がおおむね1時間に1本、その間に御殿場駅 - 沼津駅間の区間列車が1 - 2本運行されている。国府津駅 - 山北駅・御殿場駅間の区間列車も運行されている。一部列車において[[ワンマン運転]]が行われている。<br /> <br /> 沼津側では、2009年3月14日のダイヤ改正より、[[東海道新幹線]]との乗り継ぎを考慮した[[東海道本線|東海道線]][[三島駅]]発着列車が朝夕を中心に上下あわせて16本設定された&lt;ref&gt;『JR時刻表』2009年3月号(交通新聞社)、{{PDFlink|[http://newdiagram.jr-central.co.jp/conventional/_pdf/shizuoka_eastern.pdf 東部地方ダイヤ改正のご案内]}} - 東海旅客鉄道。2009年4月28日閲覧&lt;/ref&gt;。2015年3月14日改正時点では三島駅発着列車は下り12本・上り7本で、このうち下りは朝に[[熱海駅|熱海]]行きが設定されている。富士・静岡方面との直通列車は、下りは朝に[[浜松駅|浜松]]行き・上りは朝に[[富士駅|富士]]発・昼に[[島田駅 (静岡県)|島田]]発・夜に[[静岡駅|静岡]]発として各1本ずつ運行されている&lt;ref&gt;『JTB時刻表』2015年3月号、JTBパブリッシング、pp.256-257&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また2012年3月17日のダイヤ改正前は、国府津側より[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]][[東京駅]]からの直通列車があり、山北駅や御殿場駅まで運行されていた。直通列車廃止後も[[日光線]][[日光駅]]へ向かう[[修学旅行列車]]が東京経由&lt;!--JR東海では「上野東京ライン」の名称は使用しない--&gt;で山北駅まで乗り入れている。<br /> <br /> 山岳地帯を走行するため、台風や大雨などで運転を見合わせることが多い。特に御殿場駅 - 松田駅間は運転見合わせが多い。<br /> <br /> == 使用車両 ==<br /> 普通列車は3ドアの[[JR東海313系電車|313系]]電車([[静岡車両区]]所属)が主に使われる。中には[[ワンマン運転]]もある。また同じく3ドアの[[国鉄211系電車|211系]]電車が朝と夕方の時間に313系と併結運用でのみ使われる。<br /> <br /> 特急「[[ふじさん]]」は、[[小田急60000形電車|小田急60000形電車「MSE」]]6両編成([[小田急電鉄の車両検修施設#喜多見検車区|喜多見検車区]]所属、1 - 6号車)で運行される&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;土休日運転の11号・12号は[[片瀬江ノ島駅]]発着「[[えのしま (列車)|えのしま]]」11号・12号の4両(7 - 10号車)を小田急線の新宿駅 - [[相模大野駅]]間で併結する。&lt;/ref&gt;。MSEには小田急線と[[東京メトロ千代田線]]で使用する[[警笛#ミュージックホーン_2|ミュージックホーン]]が搭載されているが、JR東海は[[警笛#東海旅客鉄道(JR東海)|電子警笛を認めていない]]ため、御殿場線内では使用されない。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JRC_EC313_N8_Yaga.jpg|313系&lt;br&gt;([[谷峨駅]])<br /> ファイル:Odakyu MSE60000kei asagiri.JPG|特急「ふじさん」に使用される60000形「MSE」&lt;br&gt;(特急「あさぎり」時代、[[祖師ヶ谷大蔵駅]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 過去の使用車両 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> * 機関車<br /> ** [[国鉄D52形蒸気機関車|D52形]] - [[1944年]](昭和19年)から[[1968年]](昭和43年)の約25年間にわたって使用。[[1978年]](昭和53年)から72号機が[[日本国有鉄道|国鉄]]から[[御殿場市]]に貸与され、2010年9月まで市内川島田の湯沢平公園に保存展示されていた&lt;ref&gt;「湯沢平公園のSL」2009年[[4月10日]] [[静岡新聞]](朝刊)P18&lt;/ref&gt;。2010年10月からは[[御殿場駅]]前に移設され、保存展示されている。<br /> * 気動車<br /> ** [[小田急キハ5000形気動車|小田急キハ5000形]] - 準急「あさぎり」で小田急から乗り入れた。1968年6月30日限りで気動車準急としての運行は終了。<br /> ** [[国鉄キハ10系気動車|キハ51形]]<br /> * 電車<br /> ** [[国鉄72系電車|72系]] - 電化から1979年まで使用された。通年半自動ドア扱いであった。4両編成で、中間に入る[[付随車]]には[[列車便所|便所]]が設置されていた。<br /> ** [[国鉄40系電車|クモハ60形]] - 電化当初に72系と混結で使用されたが、後に低屋根化改造され身延線に転じた。<br /> ** [[国鉄165系電車|165系・167系]] - 電化と同時に運行を開始した[[急行列車|急行]]「[[東海 (列車)|ごてんば]]」で乗り入れた。当初は165系3両編成であったが、1981年10月1日からは167系4両編成に変更された。1985年3月13日限りで廃止。<br /> ** [[小田急3000形電車 (初代)|小田急3000形「SSE」]] - 電化と同時に運行を開始した急行「あさぎり」で乗り入れた。1991年3月15日限りで急行としての運行は終了。<br /> ** [[国鉄113系電車|113系]] - 電化から2007年まで、東海道線からの乗り入れ列車に使用された。定期列車(東京-御殿場)で使用されていたこともある。<br /> ** [[国鉄115系電車|115系]] - 1979年から2007年までの主力車両。導入当初は4両編成であったが、1984年2月のダイヤ改正を機に3両編成となった。ドアの半自動扱いは導入当初は12月1日から3月31日までだったが、1986年度以降通年行われなくなった。3+3の6両編成での運用も存在した。<br /> ** [[国鉄119系電車|119系]] - するがシャトル編成が東海道線からの乗り入れ列車に使用されたが、高速域の性能不足が災いして短期間で撤退した。<br /> ** [[JR東日本E231系電車|E231系1000番台]] - JR東日本[[国府津車両センター]]所属。2012年3月16日まで国府津駅 - 山北駅間の2往復(2011年時点で下り2331M・2559Mと上り2520M・2558M。2331Mは東海道線東京からの直通)にはこの形式の付属編成(5両編成)が充当されていた。4ドアの同車の乗り入れ撤退に伴い、御殿場線普通列車は3ドア車に完全統一された。JRにおいて他社のJR線内に普通列車車両が乗り入れるケースは現在でも東海道線で存在するが、東海道線内に乗り入れない車両もあったことからJRでは珍しい「他社のJRの普通列車車両が自社のJR線内のみを走行する」という唯一の事例だった。<br /> ** [[JR東海371系電車|371系]] - 小田急線に乗り入れる特急「あさぎり」に使用されたが、小田急60000形「MSE」に置き換えられることになり、2012年3月16日をもって撤退した。<br /> ** [[小田急20000形電車|小田急20000形「RSE」]] - 小田急線から乗り入れる特急「あさぎり」に使用されたが、小田急60000形「MSE」に置き換えられることになり、2012年3月16日をもって撤退した。<br /> <br /> 「ワイドビュー」371系電車と小田急20000形電車「RSE」が使われていた当初、&lt;!--小田急の形式称号は系でなく「形」--&gt;20000形は2編成製造されたが、371系は1編成のみの製造であったため、371系の検査時は「あさぎり」に限って20000形が代走した。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Yamakita-D5270.jpg|[[国鉄D52形蒸気機関車|D52形機関車]](山北駅に保存されているD52 70)<br /> ファイル:JRC-EC115-B5.jpg|115系<br /> ファイル:JRE E231 S-01 GotembaLine.jpg|上大井駅付近を走るE231系<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{右|<br /> [[ファイル:御殿場線路盤.jpg|thumb|200px|none|現在の線路と複線時代の路盤跡(足柄駅付近)]]<br /> [[ファイル:JRC EC313 near Sagami-kaneko.jpg|thumb|200px|none|築堤も複線の幅。築堤右側の空間は路盤跡(相模金子駅付近)]]<br /> [[ファイル:Gotemba-Line-Sakawagawa-Bridge-2.jpg|thumb|200px|none|一部の橋梁でも複線時代の橋脚がそのまま使用されている([[酒匂川橋梁 (御殿場線)|第二酒匂川橋梁]])]]<br /> [[ファイル:JRC-DC82-Gotemba.jpg|thumb|200px|none|御殿場線60周年記念号]]<br /> }}<br /> 東京 - 大阪間の幹線鉄道の一部として[[1889年]]に国府津 - 御殿場 - 沼津 - 静岡間が開通した。1896年に線路名称が制定され東海道線と命名、1909年には主な幹線を本線と称するようになり、東海道本線となった。<br /> <br /> この間の1891年の小山(現・駿河小山) - 御殿場間を皮切りに現在の御殿場線にあたる区間の複線化が進められ、[[1901年]]には国府津 - 沼津間の複線化が完成した。神奈川県側の県境駅になる山北駅には機関区が置かれ、御殿場駅は富士山への登山口として、それぞれ栄えた。また、[[1896年]]には[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]初の演習が沿線に当たる富士山の東麓(後の富士岡駅近郊)で行われ、[[1912年]]には正式に富士裾野演習場として開設された&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;同地は第二次世界大戦後に日本を占領下に置いた[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国軍]]の1国である[[アメリカ陸軍]]に接収され[[東富士演習場]]とされた後、1968年からは同名のまま[[陸上自衛隊]]の演習場となっている。&lt;/ref&gt;ため、ここに向けての兵員・物資輸送にも活用された。<br /> <br /> しかし、箱根の外輪山の北側を迂回する「函嶺越え」の急勾配は輸送上の大きな障害で、その対策は半世紀近くにわたって大きな課題となっていた。当時の[[蒸気機関車]]は非力なため、各列車には山越えのための[[補助機関車]](補機)を、下り列車は国府津駅、上り列車は沼津駅で停車して連結、途中御殿場駅で停車して解放した。この補助機関車には、その時代毎に最強力の機関車があてられた。明治時代には、[[連結器]]の容量が不足するため、編成の途中に補助機関車を組み込む運用を行い、[[急行列車]]に連結していた[[食堂車]]は、運転上の負担になるとして国府津駅・沼津駅で編成から切り離していたほどである。<br /> <br /> [[1930年]]から東京駅 - 神戸駅間で運転を開始した[[特別急行列車|特急]]「&#039;&#039;&#039;[[つばめ (列車)|燕]]&#039;&#039;&#039;」号は、その停車時間を切り詰めるため、国府津駅・沼津駅での補機連結停車はたった30秒、解放は御殿場駅付近を走行中に無停車で行っていた。なお機関車の走行解放は「燕」に限らず、他の特急列車・急行列車・[[貨物列車]]でも行っていた。<br /> <br /> この根本的な解決策として、[[1918年]]から[[東海道本線#熱海線|熱海線]]の建設が始められ、国府津から小田原・熱海へと路線を延ばしていた。[[1934年]]、難工事となった丹那トンネルの完成により熱海 - 沼津間が開通すると、東海道本線は熱海線を編入して国府津 - 小田原 - 熱海 - 沼津間の短絡・平坦ルートとなり、国府津 - 御殿場 - 沼津間は御殿場線となった。この時、従来御殿場線区間にあった「三島駅」は「下土狩駅」と改称され、新規開通区間上に[[三島駅]]が設置された。駿豆鉄道(現在の[[伊豆箱根鉄道]][[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]])も国鉄との接続駅を新たな三島駅へ変更し、下土狩駅までの路線は廃止された。分離され、新たな名称を与えられることになった区間の線名は「箱根支線」・「箱根線」・「函北線」・「富士山線」など様々な候補があったというが、[[御殿場町]](後の[[御殿場市]])の請願によって現在の名称に決定されたといわれている。このルート変更により沿線地域は経済面で大きな打撃を被った。<br /> <br /> 御殿場線分離後も御殿場駅には軍隊用ホームが設置され、多くの兵士が出征した。沿線の小学校で教師をしていた[[富原薫]]はこの光景を見て、[[童謡]]『兵隊さんの汽車』を作詞したとされている&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;童謡研究家の池田小百合は、自らの著書でこの曲を取り上げ、1937年の[[日中戦争]]勃発時に富原が御殿場駅から出征する兵士を見て作詞したことを明らかにしている[http://www.ne.jp/asahi/sayuri/home/doyobook/doyo00kusakawa2.htm]。&lt;/ref&gt;。この童謡は戦後『[[汽車ポッポ]]』と歌詞が改められている。<br /> <br /> 御殿場線としての分離後もしばらく複線運転を行っていたが&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時の国鉄は複線化率が低く、戦後の[[1960年]]になっても複線化率は全線の12.7%にとどまっていた。出典:[[原田勝正]]『交通・運輸の発達と技術革新:歴史的考察 第8章』([[国際連合大学]]、1986年)([[日本貿易振興機構]](ジェトロ)・[[アジア経済研究所]]デジタルアーカイブス内)[http://d-arch.ide.go.jp/je_archive/society/book_unu_jpe6_d09_01.html]&lt;/ref&gt;、[[第二次世界大戦]]時の物資不足から、[[1944年]]に[[山陽本線]]に編入された柳井線([[岩国駅|岩国]] - [[柳井駅|柳井]] - [[櫛ケ浜駅|櫛ケ浜]]、この区間の山陽本線は1934年からその時まで現在の[[岩徳線]]ルートを採用)の複線化や、[[横須賀線]]の[[横須賀駅|横須賀]] - [[久里浜駅|久里浜]]間の建設、[[樽見鉄道樽見線|樽見線]]の橋梁へ転用するため、片方の[[軌条|レール]]や橋梁が撤去され、[[1943年]]には単線化された。現在でも各所に旧東海道本線でもあった複線時代の名残をとどめる[[廃線跡]]が散在しており、車窓から確認できる。<br /> <br /> 戦後、小田急電鉄の新松田 - 松田間の連絡線が[[1955年]]に開業し、新宿 - 御殿場間直通の準急が気動車で運転開始された。この直通準急には、本格的なものとしては日本初の2基エンジン形[[気動車]]([[小田急キハ5000形気動車|キハ5000形]])が用いられた。<br /> <br /> また、この時期に新駅が多く設置され、[[国鉄キハ10系気動車|キハ51形]]の投入に伴う普通列車の気動車化と合わせて地域内輸送により配慮されるようになった。[[1968年]]には全線で電化が完成し、小田急からの直通準急(1968年に急行化)も電車に置き換えられた。電化と同時に東京 - 御殿場間の急行「ごてんば」が運転を開始し、東京や横浜との都市間輸送が行われたが、1985年に廃止され、同線内の定期優等列車は小田急線直通急行「あさぎり」のみとなった。<br /> <br /> [[1987年]]の[[国鉄分割民営化]]では神奈川県内にかかる在来線としては唯一、JR東海の管轄となり、JR東日本の路線となった東海道本線の東京方面とは列車運行の分断が進められた。一方、1991年には「あさぎり」が特急化された上、運転区間も新宿 - 沼津間へと延長され、東京都内や小田急線沿線から[[伊豆半島]]西部(西伊豆)への観光輸送ルートとしての役割も期待されるようになった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;小田急では1992年から「[[西伊豆フリーパス]]」の販売を開始し、小田急線内から沼津までの往路の[[特別急行券|特急券]]と乗車券をその中に組み込んでいる。&lt;/ref&gt;。御殿場以西に関しては御殿場 - 裾野間の各駅の[[列車交換|交換設備]]の新設により、普通列車の増発も行われている&lt;ref name=&quot;dj199003&quot;&gt;{{Cite_journal|和書||year=1990|month=3|title=JR3月ダイヤ改正情報PART3|journal=鉄道ダイヤ情報|issue=71|pages=52-60|publisher=弘済出版社}}&lt;/ref&gt;。1999年からは[[ワンマン運転]]が開始された。<br /> <br /> 2012年3月に実施されたダイヤ改正で「あさぎり」の御殿場 - 沼津間が廃止となり、準急・急行時代と同じく小田急による片乗り入れに戻った。またJR東日本との直通運転が廃止された。2018年3月のダイヤ改正で「あさぎり」は「ふじさん」に改称された。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年)[[2月1日]]:国府津 - 御殿場 - 沼津( - 静岡)間が開業(国府津 - 沼津間は37[[マイル|M]]38[[チェーン (単位)|C]]≒60.31km)&lt;ref name=&quot;a&quot;&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 1』 JTB、1998年、155頁&lt;/ref&gt;。現在の御殿場線にあたる区間に松田駅、山北駅、小山駅(現在の駿河小山駅)、御殿場駅、佐野駅(現在の裾野駅)、沼津駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 2』 JTB、1998年、84-87頁&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1891年]](明治24年)<br /> ** [[1月12日]]:御殿場 - 沼津間が複線化。<br /> ** [[3月1日]]:小山 - 御殿場間が複線化。<br /> * [[1896年]](明治29年)<br /> ** 御殿場 - 佐野間に神山ブロック取扱所(後に神山合図所に改称)を開設&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[4月1日]]:線路名称制定により、&#039;&#039;&#039;東海道線&#039;&#039;&#039;の一部となる。<br /> * [[1898年]](明治31年)[[6月15日]]:三島駅(現在の下土狩駅)開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1900年]](明治33年)度:神山合図所を神山信号所に変更&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1901年]](明治34年)<br /> ** [[2月5日]]:国府津 - 山北間が複線化。<br /> ** [[6月11日]]:山北 - 小山間が複線化。<br /> * [[1902年]](明治35年)[[11月12日]]:営業距離の単位をマイル・チェーンからマイルのみに簡略化(37M38C→37.4M)&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;。<br /> * [[1903年]](明治36年)[[1月20日]]:小山 - 御殿場間に足柄信号所を開設&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1907年]](明治40年)[[3月15日]]:山北 - 小山間に谷峨信号所を開設&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1909年]](明治42年)[[10月12日]]:線路名称制定により、&#039;&#039;&#039;東海道本線&#039;&#039;&#039;の一部となる&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;。<br /> * [[1911年]](明治44年)[[5月1日]]:国府津 - 松田間に下曽我信号所を、御殿場 - 佐野間に富士岡信号所・岩浪信号所を開設&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。神山信号所廃止&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1912年]](明治45年)<br /> ** [[7月1日]]:小山駅を駿河駅に改称&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[7月18日]]:岩浪信号所を岩波信号所に改称&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1914年]]([[大正]]3年)[[9月13日]]:駿河 - 御殿場間に竹ノ下仮信号所を開設&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1915年]](大正4年)<br /> ** [[2月15日]]:山北 - 谷峨信号所間に酒匂仮信号所(初代)を、谷峨信号所 - 駿河間に相沢仮信号所を開設&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[6月20日]]:酒匂仮信号所(初代)、相沢仮信号所廃止&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[7月10日]]:駿河 - 御殿場間に松沢仮信号所を開設&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[7月15日]]:佐野駅を裾野駅に改称&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[8月30日]]:松沢仮信号所、竹ノ下仮信号所廃止&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1916年]](大正5年)<br /> ** [[8月28日]]:酒匂仮信号所(2代目)を開設&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[11月6日]]:酒匂仮信号所(2代目)廃止&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1922年]](大正11年)<br /> ** 4月1日:信号所を信号場に変更&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[5月15日]]:下曽我信号場を駅に変更し下曽我駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1925年]](大正14年)[[4月9日]]:山北 - 谷峨信号場間に酒匂仮信号場を開設(廃止日不詳)&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1930年]]([[昭和]]5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(37.4M→60.2km)&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;。<br /> * [[1934年]](昭和9年)<br /> ** [[10月1日]]:三島駅を下土狩駅に改称&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[12月1日]]:丹那トンネル開通に伴い、国府津 - 御殿場 - 沼津間 (60.2km) が&#039;&#039;&#039;御殿場線&#039;&#039;&#039;となる&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;。<br /> * [[1943年]](昭和18年)[[7月11日]]:国府津 - 沼津間が単線化。<br /> * [[1944年]](昭和19年)<br /> ** [[8月1日]]:富士岡信号場を駅に変更し富士岡駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[12月8日]]:岩波信号場を駅に変更し岩波駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1946年]](昭和21年)[[1月15日]]:大岡駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1947年]](昭和22年)<br /> ** 7月15日:谷峨信号場を駅に変更し谷峨駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> ** [[9月15日]]:足柄信号場を移転・駅に変更し足柄駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1948年]](昭和23年)[[6月1日]]:上大井駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1952年]](昭和27年)[[1月1日]]:駿河駅を駿河小山駅に改称&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1955年]](昭和30年)<br /> ** [[9月1日]]:旅客列車に[[気動車]]を導入。<br /> ** 10月1日:小田急電鉄の新松田 - 松田間の連絡線開業。新宿 - 御殿場間直通の準急運転開始。小田急電鉄はキハ5000形気動車を新造し、小田急電鉄の乗務員が全区間を通しで担当。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[12月25日]]:東山北駅、相模金子駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1962年]](昭和37年)[[7月20日]]:南御殿場駅開業&lt;ref name=&quot;b&quot;/&gt;。<br /> * [[1968年]](昭和43年)<br /> ** [[4月27日]]:国府津 - 御殿場間が電化。東京 - 御殿場間の電車急行「[[東海 (列車)|ごてんば]]」運転開始。<br /> ** 7月1日:御殿場 - 沼津間が電化。小田急電鉄からの乗り入れ車両がキハ5000形気動車から3000形電車「SSE」に置き換えられる。<br /> * [[1979年]](昭和54年)[[10月16日]] - [[10月18日|18日]]:[[国鉄72系電車|72系電車]]のさよなら運転実施。以後線内運転列車は[[国鉄115系電車|115系]]に置き換えられる。<br /> * [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]:下曽我 - 沼津間の貨物営業を廃止&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;。<br /> * [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:急行「ごてんば」廃止。<br /> * [[1987年]](昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道が承継&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;。日本貨物鉄道が全線の第二種鉄道事業者となる(下曽我 - 沼津間の貨物営業再開)&lt;ref name=&quot;a&quot;/&gt;。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)<br /> ** 10月:富士岡駅と岩波駅に交換設備を新設。<br /> ** [[12月16日]]:全線に[[列車集中制御装置]] (CTC) 導入&lt;ref name=&quot;JR-C20th134&quot;&gt;{{Cite|和書|title=東海旅客鉄道20年史|date=2007|publisher=東海旅客鉄道|pages=134}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1990年]](平成2年)[[3月10日]]:[[自動進路制御装置]] (PRC) 使用開始&lt;ref name=&quot;JR-C20th134&quot; /&gt;。御殿場駅 - 沼津駅間の普通列車を朝20分間隔、昼夕30分間隔に増発&lt;ref name=&quot;dj199003&quot; /&gt;。<br /> * [[1991年]](平成3年)[[3月16日]]:小田急電鉄からの乗り入れ急行「あさぎり」を特急へ変更&lt;ref name=&quot;交通2001&quot;&gt;{{Cite news |title=JR7社14年のあゆみ |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2001-04-02 |page=9 }}&lt;/ref&gt;、運転区間を新宿 - 沼津間に拡大してJR東海との相互乗り入れに(松田駅で乗務員を交代)。JR東海は371系電車を新造、小田急電鉄は3000形電車「SSE」から20000形電車「RSE」に置き換え。<br /> * [[1994年]](平成6年)<br /> ** [[11月27日]]:御殿場線60周年記念で[[国鉄キハ80系気動車|キハ80系気動車]]を使用した「御殿場線60周年記念号」を、沼津 - 下曽我間で運転&lt;ref name=&quot;JR-C20th258&quot;&gt;{{Cite|和書|title=東海旅客鉄道20年史|date=2007|publisher=東海旅客鉄道|pages=258}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[12月4日]]:丹那トンネル開通60周年記念で[[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]]プッシュプル+[[国鉄14系客車|14系客車]]を使用した「丹那隧道60周年記念号」を函南 - 沼津(函南→沼津→御殿場→国府津→熱海→沼津の経路)間で運転&lt;ref name=&quot;JR-C20th258&quot; /&gt;。<br /> * [[1999年]](平成11年)<br /> ** 6月1日:313系の定期運用を開始。<br /> ** 12月4日:一部列車でワンマン運転開始。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[9月7日]]:長泉なめり駅開業&lt;ref&gt;{{Cite|和書|title=東海旅客鉄道20年史|date=2007|publisher=東海旅客鉄道|pages=420}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** 10月16日:ダイヤ改正で東京駅直通列車が1往復のみとなる。<br /> ** [[11月20日]]・[[11月21日|21日]]:御殿場線70周年記念でEF58形重連+14系客車を使用した「御殿場線70周年記念号」運転&lt;ref&gt;{{Cite|和書|title=東海旅客鉄道20年史|date=2007|publisher=東海旅客鉄道|pages=612}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[2月14日]]:115系の定期運用を終了。<br /> ** 3月16日:[[国鉄113系電車|113系]]の直通運用を終了。<br /> ** [[3月18日]]:ダイヤ改正で上り東京行きは国府津行きに短縮され、東京からの直通は下りのみとなる&lt;ref&gt;JTB時刻表2007年10月号より。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[3月13日]]:御殿場駅 - 沼津駅間で[[TOICA]]を導入。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[3月17日]]:特急「あさぎり」の運行区間が特急化前と同様の新宿 - 御殿場間に戻り、371系・20000形「RSE」による相互乗り入れから60000形「MSE」による片乗り入れとなる。同時に東京からの直通列車・JR東日本の車両を使用した列車がそれぞれ廃止。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** 3月 : [[駅ナンバリング#‎JR東海|駅ナンバリング]]及び[[日本の鉄道ラインカラー一覧#東海旅客鉄道(JR東海)|ラインカラー]]を導入。当路線の路線コードは「CB」、ラインカラーはダークグリーン&lt;ref name=&quot;jrc-stationnumber&quot;&gt;{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035928.pdf 【社長会見】在来線駅に駅ナンバリングを導入します ]}} - 東海旅客鉄道、2017年12月13日&lt;/ref&gt;。<br /> ** 3月17日:特急「あさぎり」を「ふじさん」に改称&lt;ref&gt;[https://news.mynavi.jp/article/20171215-557694/ 特急「あさぎり」は「ふじさん」に! 小田急&amp;JR東海3/17ダイヤ改正] - マイナビニュース、2017年12月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> * ◆・◇:貨物取扱駅(◇は定期貨物列車の発着なし)<br /> * 普通列車は全駅に停車する。小田急小田原線直通の特急列車については「[[ふじさん]]」を参照<br /> * 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:[[列車交換]]可、|:列車交換不可<br /> * 接続路線:JR東海では乗換路線案内時に「[[上野東京ライン]]」「[[湘南新宿ライン]]」などの名称は使用せず、正式路線名で案内しており、本表でもこれに準ずる。また、駅名が異なる場合は⇒印で駅名を記す。<br /> * [[駅ナンバリング|駅番号]]は2018年3月より導入&lt;ref name=&quot;jrc-stationnumber&quot;/&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:2px solid #40743c;&quot;|駅番号<br /> !style=&quot;width:7em; border-bottom:solid 2px #40743c&quot;|駅名<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:solid 2px #40743c&quot;|駅間営業キロ<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:solid 2px #40743c&quot;|累計営業キロ<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:solid 2px #40743c&quot;|標高 (m)<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 2px #40743c&quot; | 接続路線<br /> !style=&quot;width:1em; border-bottom:solid 2px #40743c&quot;|線路<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 2px #40743c&quot; colspan=&quot;2&quot;|所在地<br /> |-<br /> !CB00<br /> |[[国府津駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20<br /> |[[東日本旅客鉄道]]:{{Color|#f68b1e|■}}[[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|∨<br /> |rowspan=&quot;8&quot; style=&quot;width:1em; text-align:center;&quot;|[[神奈川県]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[小田原市]]<br /> |-<br /> !CB01<br /> |[[下曽我駅]]◇<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|24<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |-<br /> !CB02<br /> |[[上大井駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|6.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|35<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|[[足柄上郡]][[大井町]]<br /> |-<br /> !CB03<br /> |[[相模金子駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|8.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|45<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;||<br /> |-<br /> !CB04<br /> |[[松田駅]]◇<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|60<br /> | nowrap |[[小田急電鉄]]:[[File:Odakyu odawara.svg|15px|OH]][[小田急小田原線|小田原線]] ⇒ [[新松田駅]] (OH41) &lt;br /&gt;(御殿場方面から特急のみ[[新宿駅]]まで直通運転)<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |足柄上郡[[松田町]]<br /> |-<br /> !CB05<br /> |[[東山北駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|13.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|81<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;||<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|足柄上郡[[山北町]]<br /> |-<br /> !CB06<br /> |[[山北駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|107<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |-<br /> !CB07<br /> |[[谷峨駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|164<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |-<br /> !CB08<br /> |[[駿河小山駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|24.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|264<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;width:1em; text-align:center;&quot;|[[静岡県]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[駿東郡]][[小山町]]<br /> |-<br /> !CB09<br /> |[[足柄駅 (静岡県)|足柄駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|28.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|330<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |-<br /> !CB10<br /> |[[御殿場駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|6.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|35.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|455<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[御殿場市]]<br /> |-<br /> !CB11<br /> |[[南御殿場駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|38.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|416<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;||<br /> |-<br /> !CB12<br /> |[[富士岡駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|40.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|365<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |-<br /> !CB13<br /> |[[岩波駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|45.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|248<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[裾野市]]<br /> |-<br /> !CB14<br /> |[[裾野駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|50.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|123<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |-<br /> !CB15<br /> |[[長泉なめり駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|53.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|76<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;||<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|駿東郡[[長泉町]]<br /> |-<br /> !CB16<br /> |[[下土狩駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|55.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|42<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|◇<br /> |-<br /> !CB17<br /> |[[大岡駅 (静岡県)|大岡駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|57.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|22<br /> |&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;||<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[沼津市]]<br /> |-<br /> !CB18<br /> |[[沼津駅]]◆<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|60.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|7<br /> |[[東海旅客鉄道]]:{{JR海駅番号|CA}}[[東海道線 (静岡地区)|東海道本線]] (CA03)<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|∧<br /> |}<br /> <br /> * 国府津から東海道本線主要駅までの営業キロ<br /> ** 小田原 6.2km、熱海 26.9km、沼津 48.5km(御殿場線経由より11.7km短い)<br /> ** 平塚 13.9km、横浜 48.9km、東京 77.7km<br /> * 沼津から東海道本線主要駅までの営業キロ<br /> ** 三島 5.5km、熱海 21.6km(丹那トンネルを含む1934年開業の区間)<br /> ** 静岡 54.0km、名古屋 239.8km、米原 319.7km、京都 387.4km、大阪 430.2km、神戸 463.3km<br /> <br /> === 廃止信号場 ===<br /> 括弧内は国府津駅起点の営業キロ。<br /> <br /> * 酒匂仮信号所 : 1916年廃止、山北 - 谷峨間(約18.4km)<br /> * 酒匂仮信号場 : 廃止日不詳、山北 - 谷峨間(約18.7km)<br /> * 相沢仮信号所 : 1915年廃止、山北 - 谷峨間(約22.2km)<br /> * 松沢仮信号所 : 1915年廃止、駿河小山 - 足柄間(約26.4km)<br /> * 竹ノ下仮信号所 : 1915年廃止、駿河小山 - 足柄間(約28.3km)<br /> * 神山信号所 : 1911年廃止、富士岡 - 岩波間(約42.4km)<br /> <br /> === 過去の接続路線 ===<br /> * 御殿場駅:[[御殿場馬車鉄道]](新橋停留場) - 1928年廃止<br /> * 下土狩駅(当時は三島駅):[[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆鉄道]] - 1934年12月1日廃止<br /> <br /> === 新駅構想 ===<br /> 裾野駅、岩波駅はともに[[トヨタ自動車東日本]](旧[[関東自動車工業]])や[[キヤノン]]など大企業が裾野市北部に工場を建設したことにより通勤客が激増、両駅とも利用者が大幅に増加した。このため、両駅の中間地点にある[[深良村|深良地区]]に市内で3番目の[[新駅]]を設置する構想が[[1965年]](昭和40年)ごろから浮上し、20億円で駅舎を建設し、周辺地区17ヘクタールの開発を行う計画が浮上した&lt;ref name=&quot;tokyo20140119&quot;&gt;『[[東京新聞]]』 [[2014年]](平成26年)[[1月19日]]朝刊静岡版26頁「新駅構想はや半世紀 裾野市長選きょう告示『官民一体で着手を』」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 期成会は[[2005年]](平成17年)、深良地区の住民5,000人を大幅に上回る21,000人の署名を集めて裾野市に提出、大橋俊二市長(当時)がJR東海に陳情し、大橋は[[2006年]](平成18年)の4期目の選挙で、深良地区の新駅設置に「政治生命をかけて取り組む」と地元住民らに表明した&lt;ref name=&quot;tokyo20140119&quot;/&gt;。<br /> <br /> JR東海は市に対して「建設に運行の支障がないこと」「地域住民の乗降客が既存の駅利用者を減らすことなく2000人以上あること」「駅舎建設は全額地元負担であること」の3つの条件を提示した。このため、市は深良地区の定住人口を増加させるため、宅地化などへの開発へ区画整備の検討をしている&lt;ref name=&quot;tokyo20140119&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかし、[[市街化調整区域]]の深良地区の開発には「[[市街化区域]]」への変更が必要であり、それも市の裁量だけで変更することはできず、国や県との調節が必要なため、[[2015年]](平成27年)現在、新駅設置に向けた開発は進んでおらず、事実上「凍結状態」にある&lt;ref name=&quot;tokyo20140119&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注釈}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{cite book | 和書 | author = 今尾恵介 | title = 鉄道車窓絵図 | publisher = [[JTBパブリッシング]] | volume = 西日本編 | pages = 160-161 | year = 2010 | id = ISBN 978-4-533-07723-4 }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Gotemba Line}}<br /> * [[日本の鉄道路線一覧]]<br /> * [[線守稲荷神社]] - 当線の建設にまつわる伝承がある。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.gotembasen.net/ ごてんばせんネット]<br /> * [http://railway.jr-central.co.jp/pwd/barrier-free/station-list/index.html#line-3 主な駅のバリアフリー情報(一覧)|JR東海]<br /> <br /> {{東海旅客鉄道の鉄道路線}}<br /> {{東海旅客鉄道静岡支社}}<br /> {{デフォルトソート:こてんは}}<br /> [[Category:関東地方の鉄道路線]]<br /> [[Category:中部地方の鉄道路線]]<br /> [[Category:東海旅客鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:神奈川県の交通|こてんはせん]]<br /> [[Category:静岡県の交通|こてんはせん]]<br /> [[Category:御殿場線|*]]</div> 2400:2650:6282:7800:D0EB:31D8:31D2:83FD
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46