Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=221.21.6.205 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-07T11:27:49Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 共働 2014-08-01T21:38:49Z <p>221.21.6.205: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|[[正教会]]における救いの概念|[[夫婦]]がともに労働で収入を得ること|共働き}}<br /> &#039;&#039;&#039;共働&#039;&#039;&#039;(きょうどう、{{lang-el|συνεργία}}, {{lang-ru|Синергия}}, {{lang-en|Synergy}})とは、[[正教会]]における救いについての概念の一つであり、{{lang-el|&quot;συνεργία&quot;}}の訳語。正教会は救いを、[[恩寵 (キリスト教)|神の恩寵]]と、人の[[自由意志]]の共働であると捉える&lt;ref name=&quot;KW19&quot;&gt;[[カリストス・ウェア]] p19 -p21 2003&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 正教会における「共働」は、堕落の結果自由意志が人間から失われているという理解を基本とする[[西方教会]]における[[原罪]]理解、[[プロテスタント]]における[[全的堕落説]]、[[カルヴァン主義]]における[[予定説]]とは、前提からして異なっている。<br /> <br /> ギリシャ語語彙{{lang|el|&quot;συνεργία&quot;}}([[古典ギリシア語]][[再建]]:&#039;&#039;&#039;シュネルギア&#039;&#039;&#039;、[[現代ギリシア語]]転写:&#039;&#039;&#039;シネルギア&#039;&#039;&#039;)は[[キリスト教]]が伝えられる前の古典ギリシア語でも使われていた語彙であり、共同作業、協力関係などを表す&lt;ref&gt;&quot;Liddell and Scott&#039;s Greek-English Lexicon&quot; p.675 OXFORD 1974&lt;/ref&gt;。[[ロシア語]]転写から&#039;&#039;&#039;シネルギヤ&#039;&#039;&#039;とも表記される&lt;ref name=&quot;KW19&quot; /&gt;。&#039;&#039;&#039;シネルギイ&#039;&#039;&#039;と表記されることもある&lt;ref&gt;[http://www.orthodoxjapan.jp/tebiki/sekaikan01.html 世界観-人間:日本正教会 The Orthodox Church in Japan] {{ja icon}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[西方教会]]における[[フィリップ・メランヒトン]]([[1497年]] – [[1560年]])等によるもの({{lang-la|Synergismus}}, {{lang-en|Synergism}})は「&#039;&#039;&#039;神人協力説&#039;&#039;&#039;」(しんじんきょうりょくせつ)などと訳されるが&lt;ref&gt;『キリスト教神学事典』350頁、[[教文館]] 2005/01 ISBN 9784764240292&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;小林珍雄『キリスト教用語辞典』141頁、東京堂出版 昭和62年10月15日第12版(初版:昭和29年10月10日) ISBN 4490102224、ただしこの辞典には「共働説」との訳語が先に掲載されている。&lt;/ref&gt;、正教会の共働と、西方の神人協力説との間で、歴史的に直接の関係は無い。正教会では古代・中世・近現代に至るまで、共働にかかる概念理解の伝統が継承されている&lt;ref&gt;関連する人物としては[[エイレナイオス]](200年頃[[致命]])、[[エジプトのマカリオス]](4世紀)、[[エルサレムのキュリロス]](4世紀)、[[ナジアンゾスのグレゴリオス|神学者グリゴリイ(ナジアンゾスのグレゴリオス)]](4世紀)、[[ヨハネス・カッシアヌス|イオアン・カッシアン(ヨハネス・カッシアヌス)]]([[:en:John Cassian|John Cassian]]・4世紀)、[[ニュッサのグレゴリオス|ニュッサのグレゴリオス(ニッサのグリゴリイ)]](4世紀)、[[ドシセオス2世 (エルサレム総主教)|エルサレム総主教ドシセオス2世]]([[1641年]] - [[1707年]])、[[ウラジーミル・ロースキイ]]([[1903年]] - [[1958年]])などが挙げられる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本項では正教会における共働について詳述する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 正教会は、罪深い堕落した状態にあってもなお、人には自由な選択の能力があると信じ、救いを、[[恩寵 (キリスト教)|神の恩寵]]と人の自由意志の共働であると捉える&lt;ref name=&quot;KW19&quot; /&gt;。<br /> <br /> 堕落の結果自由意志まで失われているとの[[アウグスティヌス]]の説を正教会は採らない。[[ナジアンゾスのグレゴリオス|神学者グリゴリイ(ナジアンゾスのグレゴリオス)]]は「私たちの力の内にあるものと神の下さった救いが共に必要である」と述べた。人の救いのための神の働きは人間が行うことからは比較にならないほど重要であるが、それでも人自身の神の救いの業への自発的な関与も不可欠であるとされる&lt;ref name=&quot;KW19&quot; /&gt;。<br /> <br /> 共働に関する教えは、人間の働きの側に過大な位置づけをし、異端に導きかねないとする、(主に[[ルター派]]、[[カルヴァン主義]]からの)予想される批判に対して、正教会自身が自らの答えが全てを言い尽くすものではないことを認める。神の恩寵と人間の自由との内的関係は常に人間の把握を超えた神秘であるとされる。こうした人間の把握を超えることを示す聖書箇所としては[[ローマの信徒への手紙]]11:33が挙げられる&lt;ref name=&quot;KW19&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 詳細 ==<br /> {{Vertical_images_list<br /> |寄せ=右<br /> |幅= 150px<br /> |枠幅= 150px<br /> |画像1=Rublev Paul.jpg<br /> |説明1=[[パウロ|聖使徒パウェル(パウロ)]]の[[イコン]]([[アンドレイ・ルブリョフ]]による)<br /> |画像2=Saint Irenaeus.jpg<br /> |説明2=リヨンの聖[[致命者]][[エイレナイオス|イリネイ(エイレナイオス)]](作者不詳)<br /> |画像3=Sv Gr Bogoslov Simonopetra kr18v.jpg<br /> |説明3=[[ナジアンゾスのグレゴリオス|神学者グリゴリイ(ナジアンゾスのグレゴリオス)]]の[[イコン]](作者不詳)<br /> |画像4=Icon of Saint Macarius the Great.jpg<br /> |説明4=[[エジプトのマカリオス|エギペトの聖大マカリイ(エジプトのマカリオス)]]([[19世紀]]より前に作成・[[ロシア正教会]]の[[イコン]]、作者不詳)<br /> |画像5=Gregory of Nyssa.jpg<br /> |説明5=[[ニュッサのグレゴリオス|ニッサのグリゴリイ(ニュッサのグレゴリオス)]]([[14世紀]]作成、[[コーラ修道院]]の[[フレスコ画]][[イコン]])<br /> |画像6=Cassianus portret.gif<br /> |説明6=[[ヨハネス・カッシアヌス|イオアン・カッシアン(ヨハネス・カッシアヌス)]](作者不詳)<br /> |画像7=Maximus the Confessor.jpg<br /> |説明7=[[克肖者|克肖]][[表信者]][[聖マクシモス|聖マクシム(マクシモス)]]の[[イコン]](作者不詳)<br /> }}<br /> === 神の像と肖・自由意志 ===<br /> {{Main|神の像と肖}}<br /> 神の像と肖とは、[[正教会]]の「人間とは『神の[[イコン]](像)』である」とする人間観の基礎となっている重要な概念である。[[旧約聖書]]の[[創世記]]1章26節・27節において、神は自身の「像」と「肖」に従って人を創造したとされる記述があることが基になっている&lt;ref name=&quot;ocj&quot;&gt;[http://www.orthodoxjapan.jp/tebiki/sekaikan01.html 世界観-人間:日本正教会 The Orthodox Church in Japan] ([[日本正教会]]公式ページ) {{ja icon}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[表信者]][[聖マクシモス|聖マクシモス(マクシム)]]によれば、像とは人間の創られたままのかたちを指し、肖とは、創られた人間が神の力と働きにあずかり、神との交わりの中に生きる過程を言うとされる&lt;ref name=&quot;TY258&quot;&gt;[[高橋保行|イオアン高橋保行]] p258 - p259, 1980&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 正教会は「神の像は昏昧(こんまい)したのであって絶滅したのではない」「肖は失われたが像は失われていない」と主張する&lt;ref name=&quot;KW16&quot;&gt;[[カリストス・ウェア]] p16 - p17, 2003&lt;/ref&gt;。また人間の誰もが[[キリスト|ハリストス(キリスト)]]の救いに手を差し伸べる自由意志を保持しているとする&lt;ref name=&quot;nagoya&quot;&gt;[http://www.orthodox-jp.com/nagoya/liturgy.htm#rogi 炉儀] ([http://www.orthodox-jp.com/nagoya/ 名古屋ハリストス正教会]) {{ja icon}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[西方教会]]([[カトリック教会]]、[[聖公会]]、[[プロテスタント]])が前提とする[[原罪]]理解、[[プロテスタント]]の多くに受け入れられる[[全的堕落説]]、および、自由意志は人間の堕落の結果失われたとする[[アウグスティヌス]]の主張に対し、正教は同意しない&lt;ref name=&quot;KW19&quot; /&gt;。そのため、これらの西方における基本概念を基に行われた[[ペラギウス主義|ペラギウス]]論争などに対する正教会の態度も、西方教会とは必然的に異なるものになる([[#対ペラギウス論争における正教の態度|後述]])。<br /> <br /> === 神のわざと人間の共働 ===<br /> 以上のような人間観を基礎として、[[正教会]]は、罪深い堕落した状態にあってもなお、人には自由な選択の能力があると信じ、救いを、[[恩寵 (キリスト教)|神の恩寵]]と人の自由意志の共働であると捉える&lt;ref name=&quot;KW19&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[パウロ|聖使徒パウェル(パウロ)]]による[[コリントの信徒への手紙一|コリンフ前書(コリントの信徒への手紙一)]]3:9にある「我等は神の同労者なり」が参照されるほか(「同労者」…{{lang-el|συνεργοί}}, 共働と同語源の「共に働く者」の複数形&lt;ref&gt;古典ギリシア語[[再建]]音:&#039;&#039;&#039;シュネルゴイ&#039;&#039;&#039;、現代ギリシア語転写:&#039;&#039;&#039;シネルギ&#039;&#039;&#039;&lt;/ref&gt;)、[[エイレナイオス|リヨンの聖イリネイ(エイレナイオス)]]によれば、[[ルカによる福音書]]1章38節に記された、[[生神女福音]]([[受胎告知]])において[[生神女マリヤ]]が応答したことも共働として理解される&lt;ref name=&quot;KW19&quot; /&gt;。<br /> <br /> これら共働をめぐり、[[府主教]][[カリストス・ウェア]]は、正教会の立場が誤解されないためのポイントを三つ挙げている&lt;ref name=&quot;KW21&quot;&gt;[[カリストス・ウェア]] p21 - p25, 2003&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 人間の自由意志は本質的な条件であるが([[エジプトのマカリオス]]&lt;ref name=&quot;VL243&quot;&gt;[[ウラジーミル・ロースキイ|ロースキイ]] p243 - p246 1986&lt;/ref&gt;)、「功績(merit)」の概念は東方の伝統に無縁であり、救いはあくまで神の自由な賜物である。<br /> * 「神のわざは人間の側が行うことからみれば比較にならないほど重要」であるが、これは「X%が神のわざでY%が人間のわざ」といった「割合」によって理解されてはならない。救いは「全体的に完全に神の恵みのわざ」であり、かつ「神の恵みのわざの内にあって、人間は全体的に完全に自由であり続ける」。神の恵みと人間の自由は互いに排他的概念なのではなく、互いに補い合うものである。<br /> * 人間の良い望み・善行は、最初から神の恵みの内にあるのであって、人間の意欲が神の恵みより先であるとは考えてはならない。時間的先行・因果性といった概念はいずれも誤りである。<br /> <br /> === 対ペラギウス論争における正教の態度 ===<br /> [[ペラギウス主義]]、[[半ペラギウス主義]]に対して正教の立場からはどのように考えるのかについて、そもそもペラギウス論争は[[西方教会]]における論争であって東方には僅かな影響しか及ばなかったとされるが&lt;ref&gt;[[カリストス・ウェア]] p8, 2003&lt;/ref&gt;、以下、特に[[ウラジーミル・ロースキイ]]によるまとめに従って述べる。<br /> <br /> 東方は[[恩寵 (キリスト教)|神の恩寵]]と人の自由意志という二つの契機を分離しない。神の恩寵と人の自由意志は共に現れ、一方が無ければ他方が理解されないというものである。[[ニュッサのグレゴリオス|ニュッサのグレゴリオス(ニッサのグリゴリイ)]]は、恩寵と自由意志は一つの現実の両極であるとしている&lt;ref name=&quot;VL243&quot; /&gt;。<br /> <br /> ロースキイによれば、ペラギウス主義は恩寵を「人間の意志の功徳に対して与えられる報い」としたが、ペラギウスの根本的な誤りは、恩寵の神秘を合理的なレベルに移し、恩寵と自由意志とを並列的な離れた二つの概念としてしまったところにあるとされる。恩寵と自由意志とは、本来は一つの精神的秩序に属する現実として一致しなければならない。また[[アウグスティヌス]]についても、対ペラギウス論争において、ペラギウスと同様に合理的レベルに立つという誤りを犯し、問題解決を不可能にしたとされる&lt;ref name=&quot;VL243&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[:en:John Cassian|ヨハネス・カッシアヌス/イオアン・カッシアン(ヨハネス・カッシアヌス:英文)]]はこの論点において東方の代表者と看做される。イオアン・カッシアンはペラギウス主義を巡る論争において反[[ペラギウス]]的でありかつ反[[アウグスティヌス]]的であった。こうしたペラギウス、アウグスティヌスの両者いずれにも与しないイオアン・カッシアンの態度は半ペラギウス主義と看做され、教説については異端宣告まで出された。しかし東方では伝統の証人として評価されている。イオアン・カッシアンは[[ベネディクトゥス]]よりも前に、西欧の[[修道院]]制の父となった&lt;ref name=&quot;VL243&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * (主要参考文献):[[府主教]][[カリストス・ウェア]]著、[[司祭]]ダヴィド水口優明・[[司祭]]ゲオルギイ松島雄一訳『カリストス・ウェア主教論集1 私たちはどのように救われるのか』[[日本ハリストス正教会]] 西日本主教区 2003年9月1日<br /> * [[ウラジーミル・ロースキイ]]著、[[宮本久雄]]訳『キリスト教東方の神秘思想』[[勁草書房]](1986年10月)ISBN 9784326100668<br /> * [[長司祭]] [[高橋保行|イオアン高橋保行]]『ギリシャ正教』[[講談社学術文庫]] 1980年7月10日(初版)、2004年12月20日(第23刷) ISBN 9784061585003<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[回心#正教会]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.orthodoxjapan.jp/tebiki/sekaikan01.html 世界観-人間:日本正教会 The Orthodox Church in Japan] - 共働についても説明しているページ。{{ja icon}}<br /> * [http://www.orthodox.net/gleanings/synergy.html Gleanings from Orthodox Christian Authors and the Holy Fathers - synergy -] {{en icon}}<br /> * [http://orthodoxinfo.com/inquirers/inq_reformed.aspx Orthodoxy and Western Christianity: For Reformed Protestants] {{en icon}}<br /> * [http://www.orthodox.ee/slovar.php?d=sl&amp;sona_id=508 {{lang|ru|Православный русско-эстонский толковый словарь}}]({{lang-ru|Синергия}}, {{lang-et|Sünergia}}) - [[モスクワ総主教庁]]系[[エストニア]]正教会のページ。{{ru icon}} {{et icon}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きようとう}}<br /> [[Category:東方正教会]]<br /> [[Category:キリスト教神学]]</div> 221.21.6.205
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46