Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=220.148.49.12 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-26T03:20:27Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ノルマントン号事件 2017-12-14T04:59:38Z <p>220.148.49.12: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;ノルマントン号事件&#039;&#039;&#039;(ノルマントンごうじけん、{{lang-en|&#039;&#039;&#039;Normanton Incident&#039;&#039;&#039;}})とは、[[1886年]](明治19年)[[10月24日]]に[[イギリス]]船籍の[[貨物船]]、マダムソン・ベル汽船会社所有のノルマントン号(Normanton、より英語に忠実な表記は「ノーマントン」)が、[[紀伊国|紀州]]沖([[和歌山県]][[東牟婁郡]][[串本町]][[潮岬]]沖)で[[座礁]][[沈没]]した事から始まった紛争事件である。[[日本人]]乗客を見殺しにした疑いで船長の責任が問われたものの不問となり、船長らの人種差別的行為と[[不平等条約]]による[[領事裁判権]]に対する[[国民]]的反発が沸き起こった。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> === 沈没事故 ===<br /> [[1886年]]([[明治]]19年)[[10月24日]]午後8時ごろ、[[横浜港]]から[[日本人]]乗客25名と[[雑貨]]をのせて[[神戸港]]に向かったイギリス貨物船ノルマントン号240トンが、航行途中、暴風雨によって[[三重県]][[四日市市|四日市]]より[[和歌山県]][[樫野崎]]までの沖合で[[難破]]、[[座礁]][[沈没]]した&lt;ref name=&quot;tanaka_444&quot;&gt;[[#田中|田中(1990)p.444]]&lt;/ref&gt;。その際、ジョン・ウイリアム・ドレーク船長以下[[イギリス人]]や[[ドイツ人]]からなる乗組員26名は全員[[救命ボート]]で脱出し、[[漂流]]していたところを沿岸[[漁村]]の人びとに救助されて手厚く保護された&lt;ref name=&quot;tanaka_444&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;うち3人は[[低体温症|凍死]]しており、上陸後に埋葬された。[[#田中|田中(1990)p.444]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ところが日本人乗客25名は、一人も避難できた者がおらず、船中に取り残されてことごとく[[溺死]]した<br /> &lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;<br /> [[井上清 (歴史家)|井上清]]『条約改正』(1955)では日本人乗客数を23名としている。また、イギリス人船員38名と[[インド人]]給仕1名のうち助かったのは、ドレーク、イギリス人[[水夫]]25名、給仕のインド人の計27名で、水夫のうち13名は水死したと記している。さらに、沈没したのは[[10月25日]]午前1時ごろ、ドレークが[[串本]]にこぎつけて救助されたのはその日の朝9時ごろとしている。[[#井上|井上(1955)p.39]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:KaoruM13.jpg|150px|left|thumb|初代外務大臣の[[井上馨]]([[1880年]]の写真)。井上は、1886年5月に始まった不平等条約改正を求める交渉会議において最後まで反発した[[イギリス]]に対し、[[外国人]]の[[裁判]]には外国人判事を半数以上任用するという妥協案を認めたが、本事件勃発により妥協案に対する反発が強くなり、翌1887年、条約改正会議は無期延期、井上は辞任となった]]<br /> [[10月28日]]、[[松本鼎 (政治家)|松本鼎]][[都道府県知事|和歌山県知事]]からの電報で遭難事件のあらましを知った[[第1次伊藤内閣]]の[[外務大臣 (日本)|外務大臣]][[井上馨]]は、日本人乗客が全員死亡したことに不審をもち、その場の実況調査を命令した&lt;ref name=&quot;tanaka_444&quot; /&gt;。<br /> <br /> 国内[[世論]]は、ドレーク船長以下船員の日本人乗客にとった非人道的行為とその行為に根ざす[[人種差別]]に沸騰した&lt;ref name=&quot;fujimura_082&quot;&gt;[[#藤村|藤村(1989)p.82]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sakata&quot;&gt;[[#酒田|酒田(2004)]]&lt;/ref&gt;。たとえば、『[[東京日日新聞]]』([[1872年]]創刊)は、「船長以下20人以上の水夫も助かったのだから、1人や2人の日本人乗客とても助からないはずがない」との憤懣を記し、「西洋人乗客なら助けたのに日本人なるがゆえに助けなかったのではないか」と論じている&lt;ref name=&quot;ienaga_102&quot;&gt;[[#家永|家永(1977)p.102]]&lt;/ref&gt;。また、事実検証についても[[不平等条約]]の壁に阻まれ満足な解決が得られなかったといわれる。<br /> <br /> === 海難審判により無罪 ===<br /> [[11月1日]]、神戸駐在在日英国領事のジェームズ・ツループは、[[領事裁判権]]にもとづき神戸領事館内管船法衙において[[海難審判]]をおこない&lt;ref name=&quot;tanaka_444&quot; /&gt;、[[11月5日]]、ツループは、ドレークの「船員は日本人に早くボートに乗り移るようすすめたが、日本人は[[英語]]がわからず、そのすすめに応じずに船内に籠もって出ようとしなかったのでしかたなく日本人を置いてボートに移った(ノルマントン号は貨物船なので、[[日本語]]が話せる乗客向けのスタッフはいない)」という陳述を認めて、船長以下全員に[[無罪]][[判決 (日本法)|判決]]を下した&lt;ref name=&quot;inoue_039&quot;&gt;[[#井上|井上(1955)p.39]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Normanton Incident(1886).jpg|280px|right|thumb|[[ジョルジュ・ビゴー]]「メンザレ号の救助」(『[[トバエ]]』9号、[[1887年]]6月)<br /> ----<br /> 条約改正時期尚早派の[[フランス人]]ジョルジュ・ビゴーがノルマントン号事件でのイギリスの対応を翌年のフランス船メンザレ号遭難事件を利用して批判した。ボート上のドレーク船長が「いま何ドル持っているか。早く言え。タイム・イズ・マネーだ」と言っている]]<br /> <br /> この判決を知って日本国民は悲憤慷慨した。『東京日日新聞』は「いかに日本人は無知だといえ、危にのぞんで、危うきを知らず、助けをえて、助けをかりることを知らないほどの白痴瘋癲であるはずがない」と紙面で抗議した&lt;ref name=&quot;ienaga_102&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;「白痴瘋癲(はくちふうてん)」とは馬鹿で気が狂っていること。&lt;/ref&gt;。全国各地から[[遺族]]への義捐金が寄せられ、[[新聞]]各紙はいっそう硬化して、連日、悲しみの論説と弾劾の記事を掲げた。高名な法学者たちもドレーク船長の[[告訴・告発|告訴]]をとなえ、在野の政客は各地に演説会をひらいてイギリスの横暴と非人道を責め、民衆に国権回復をうったえた&lt;ref name=&quot;inoue_039&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 刑事裁判で有罪 ===<br /> 社交場[[鹿鳴館]]での[[舞踏会]]をはじめとする[[欧化政策]]によって[[条約改正]]交渉を進めていた井上外相も沸騰する国内世論を黙止することができず、[[11月13日]]、[[内海忠勝]]兵庫県知事に命じてドレーク船長らの神戸出船をおさえ、兵庫県知事名で[[横浜英国領事裁判所]]に[[殺人罪 (日本)|殺人罪]]で告訴させた&lt;ref name=&quot;tanaka_444&quot; /&gt;。告訴は翌14日におこなわれた。これに対し、イギリス側は神戸で[[予審]]をおこない、ついで横浜に場をうつした。[[12月8日]]、横浜領事裁判所判事の[[ニコラス・ハンネン]]はドレークに有罪判決を下し、[[禁錮|禁固刑]]3か月に処したが、死者への賠償金は支払われなかった&lt;ref name=&quot;tanaka_444&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;inoue_039&quot; /&gt;。<br /> <br /> 賠償金がなかったのは、[[損害賠償]]請求裁判の支援者らが遺族に対し[[起訴]]停止の勧告をし、遺族が取り下げたからであった&lt;ref name=ashida&gt;[http://law-history-ashida.d.dooo.jp/Normanton-case.pdf 明治一九年 英国汽船ノルマントン号裁判]蘆田東一、関西大学大学院院生協議会『法学ジャーナル』1995年12月&lt;/ref&gt;。世論の高まりに関してイギリス公使[[フランシス・プランケット]]から[[日本国政府|日本政府]]への抗議もあり&lt;ref name=ashida/&gt;、また、『[[時事新報]]』で早くから事件を報じ義援金運動を率先して盛り立て遺族側を支援してきた[[福沢諭吉]]も、再審理により有罪の兆しが見え始めると、日英関係の深刻な悪化が日本に良い結果を生まないという判断から、新聞の論調を急速にトーンダウンさせていた&lt;ref name=keio&gt;[http://www.keio-up.co.jp/kup/webonly/ko/jijisinpou/26.html 時事新報史<番外編>『時事新報』と義捐金(1)ノルマントン号事件と磐梯山噴火]都倉武之、慶応義塾大学出版会、2011年7月15日&lt;/ref&gt;。一時は義援金による難破船引き揚げや欧米各紙への意見広告までが叫ばれたが、遺族に分配されることになった&lt;ref name=keio/&gt;。<br /> <br /> なお、領事裁判権は本事件の8年後の1894年に撤廃された&lt;ref&gt;[http://www.wakayama-edc.big-u.jp/wakayama_hakken/pdf/section/02/04/164.pdf ノルマントン号事件とエルトゥールル号の遭難]和歌山県教育委員会「和歌山県ふるさと教育副読本 わかやま発見」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 影響 ==<br /> === 大同団結運動 ===<br /> ノルマントン号事件は、領事裁判の不当さを日本人に痛感させた事件として歴史に残るものになった。この事件は、当時胎動しつつあった[[大同団結運動]]派によってさかんに取り上げられ、井上外交を「媚態外交」「弱腰外交」と批判し、外交の刷新、条約改正([[不平等条約]]撤廃)を要求する動きがさらに強まった&lt;ref name=&quot;sakata&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 演劇・歌・出版物 ===<br /> ==== 演劇・出版 ====<br /> 事件後、この事件を[[演劇]]として興行しようとする者がおり、人心の再燃を懸念した政府はこれを中止させた&lt;ref name=&quot;tanaka_444&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、事件直後に『英船ノルマントン号沈没事件審判始末』が出版され、翌[[1887年]](明治20年)には『英国汽船諾曼頓号裁判記録』が刊行された&lt;ref name=&quot;inoue_039&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 「ノルマントン号沈没の歌」 ====<br /> 事件直後「ノルマントン号沈没の歌」という歌が無名作家により作られ、ひろく国民に流行した。当初は36節の歌詞であったが、事件解決後に補足され59節におよんだ。曲は軍歌「[[抜刀隊 (軍歌)|抜刀隊]]」の[[旋律]]が用いられた。<br /> <br /> 「ノルマントン号沈没の歌」は、<br /> : 岸打つ浪の音高く 夜半の嵐に夢さめて 青海原を眺めつつ わがはらからは何処ぞと<br /> : 呼べど叫べど声はなく 尋ね捜せど影はなし うわさに聞けば過ぐる月 二十五人の兄弟は<br /> : 旅路を急ぐ一筋に 外国船(とつくにぶね)とは知りつつも 航海術に名も高き イギリス船と知るからに<br /> : ついうかうかと乗せられて 浪路も遠き遠州の 七十五里も早や過ぎて 今は紀伊なる熊野浦<br /> <br /> から始まって&lt;ref name=&quot;inoue_039&quot; /&gt;、途中に<br /> : 外国船の情けなや 残忍非道の船長は 名さえ卑怯の奴隷鬼は 人の哀れを外に見て<br /> : 己が職務を打忘れ 早や臆病の逃げ支度 その同胞を引きつれて バッテラへと乗り移る<br /> : 影を見送る同胞は 無念の涙やるせなく あふるる涙を押し拭い ヤオレにくき奴隷鬼よ<br /> : いかに人種は違うとも いかに情を知らぬとも この場に望みて我々を すてて逃るは卑怯者<br /> <br /> という歌詞をふくむものであった&lt;ref name=&quot;ienaga_103&quot;&gt;[[#家永|家永(1977)p.103]]&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;歌詞中「奴隷鬼」は船長ドレークの名をもじったものである。[[#家永|家永(1977)p.103]]&lt;/ref&gt;。事件の経過がよくわかるこの歌は、戦後も[[春日八郎]]によって歌われている。<br /> <br /> === 水難救済会 ===<br /> [[1889年]](明治22年)、水難救助の[[ボランティア]]組織[[大日本帝国水難救済会]]発足のきっかけとなった&lt;ref&gt;[[#西牟田|西牟田(2004)]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 映像化 ==<br /> *『秘話ノルマントン号事件 仮面の舞踏』1943年[[松竹]]制作、[[佐分利信]]主演&lt;ref&gt;[http://www.jmdb.ne.jp/1943/bs000620.htm 秘話ノルマントン号事件 仮面の舞踏]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 関連図書 ==<br /> *『英船「ノルマントン号」沈没乗客ノ件』(『日本外交文書』19)<br /> * [[川合彦允]]「ノルマントン号事件」(『日本古書通信』166)<br /> * [[曽我播]]編『英国汽船諾曼頓号事件裁判録』大津・奎章閣、[[1887年]](明治20年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注釈}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[井上清 (歴史家)|井上清]]|year=1955|month=9|title=条約改正|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波新書]]|isbn=|ref=井上}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[家永三郎]]・[[鈴木良一 (歴史学者)|鈴木良一]]・[[吉村徳蔵]]ほか|editor=家永三郎|year=1977|month=11|chapter=第10章「日本資本主義とアジア」|title=ほるぷ教育体系「日本の歴史5」|publisher=[[ほるぷ出版]]|isbn=|ref=家永}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[藤村道生]]|editor=野上毅|year=1989|month=4|chapter=条約改正-国家主権の回復|title=朝日百科日本の歴史10 近代Ⅰ|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=4-02-380007-4|ref=藤村}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[田中正広]]|chapter=ノルマントン号事件|editor=国史大辞典編集委員会|year=1990|month=9|title=国史大辞典第11巻 にた-ひ|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=4-642-00511-0|ref=田中}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[酒田正敏]]|chapter=ノルマントン号事件|editor=[[小学館]]|year=2004|month=2|title=日本大百科全書|publisher=小学館|series=スーパーニッポニカProfessional Win版|isbn= 4099067459|ref=酒田}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[西牟田崇生]]|year=2004|month=12|title=黎明期の金刀比羅宮と琴陵宥常|publisher=[[国書刊行会]]|isbn=4336046530|ref=西牟田}}(水難救済会初代会長についての研究書)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[神戸外国人居留地]]<br /> * [[領事裁判権]]<br /> * [[英国高等領事裁判所]]<br /> * [[長崎事件]]<br /> * [[千島艦事件]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/jmat/monoshiri/enkaku/zenshi.htm 海難審判庁西洋形船船長運転手機関手免状規則時代(ノルマントン号沈没事件)]<br /> * [{{NDLDC|785527}} 英国汽船諾曼頓号裁判録] (奎章閣, 1887) <br /> * [{{NDLDC|1920427/14}} ノルマントンの沈沒 ]明治・大正・昭和歴史資料全集. 災害篇 (有恒社, 1934) <br /> <br /> {{デフォルトソート:のるまんとんこうしけん}}<br /> [[Category:明治時代の事件]]<br /> [[Category:明治時代の外交]]<br /> [[Category:日英関係]]<br /> [[Category:人種差別]]<br /> [[Category:日本の条約改正]]<br /> [[Category:日本の海難事故]]<br /> [[Category:1886年の日本]]</div> 220.148.49.12
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46